【頑固なコケ】 苔対策研究室 【嫌い】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
2pH7.74:2008/12/11(木) 02:50:05 ID:pc6BbKlU
みんなで対策を考えよう^^
3pH7.74:2008/12/11(木) 02:53:32 ID:gEjqfNLB
類似重複スレ

lt;コケgt;lt;ゴケgt;コケとの共存lt;ゴケgt;lt;苔gt;
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1166887520/
コケ取りナンバーワンは誰だ?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1088172093/
【コケ取り】フネアマガイ【最強】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1189502630/
【丈夫】アヌビアスについて語れ!!2【コケコケ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1156571184/
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1193839900/
4pH7.74:2008/12/11(木) 05:21:51 ID:ZfpWU6o/
まずチンポを剥きます
5pH7.74:2008/12/11(木) 08:39:27 ID:7GqGPydd
それを5分間熱湯消毒します
6pH7.74:2008/12/11(木) 11:41:19 ID:STNEYdEJ
> 【丈夫】アヌビアスについて語れ!!2【コケコケ】

スレ落ちてるね。
7pH7.74:2008/12/11(木) 13:07:04 ID:blGDaM88
スレタイが分かりやすいからこれはこれで良いかと
8pH7.74:2008/12/11(木) 15:58:32 ID:P3rPWdJ1
石巻貝とヤマト入れとけば何とかなるでしょ
9pH7.74:2008/12/15(月) 03:17:30 ID:BQA703cy
45cmにヤマトを15匹入れています。
コケとは無関係の生活だかフンが凄いw
10pH7.74:2008/12/15(月) 04:28:32 ID:awf2urup
いいから死んどけ
11pH7.74:2008/12/15(月) 14:16:24 ID:0Fu+Xklg
>>6
【丈夫】アヌビアスについて語れ!!3【低温障害】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225610796/
12pH7.74:2008/12/19(金) 19:57:25 ID:ZfnlCsO0
あーもーあのとろろ昆布的なコケ誰か食べてくれよ
13pH7.74:2008/12/19(金) 22:06:10 ID:lzDWZNhj
>>12
蛍光灯に点灯時間を5時間くらいにしてみれば?
14pH7.74:2008/12/20(土) 08:18:54 ID:4XSxCZuc
俺もアオミドロにむかついてる、取りきれない。 
残ってると次から次に増える。まいったなぁ・・・
照明4時間にしてもだめだ
15pH7.74:2008/12/20(土) 17:12:13 ID:lozVmhkz
>>14
うちのコケは照明を4時間くらいにしたらネグロちゃん達が食べきってくれたな
16pH7.74:2008/12/23(火) 03:56:26 ID:ZIbM1esB
>>14
曜日ごとに時間設定を変えられるアクアタイマーが3000円くらいで買えるから
照明時間を平日はもっと減らせば?

後、水替えをマメにするといいよ
17pH7.74:2008/12/24(水) 10:13:36 ID:gZtFZ6l2
あえてコケ水槽にして熱帯魚鑑賞して和む、そんなコツはないかな
金魚やドンコを飼ってた時はコケってても妙にマッチングだったが
18pH7.74:2008/12/24(水) 10:28:45 ID:NqbDcUON
ヤマトヌマエビはコケ食べてくれるけど
でかい魚と一緒だと食われるし、グッピーなんかだと
ヒレをボロボロにされるし、使えない事が多いよね

となると結局証明の量を調節して毎日水換するしかないのか
19pH7.74:2009/01/07(水) 00:36:07 ID:uTRDnY5k
教えてくださいm(__)m

30センチ水槽にナナだけいれてグッピー10匹・ヤマト5匹・オトシン5匹です。

いつもは簡単に取れるコケが今日取ろうとしたら
爪でやらなきゃとれないコケがポチポチとついてました。

対策はありますか?
また予防法はありますか?ついた頑固なプチプチしたコケは爪以外にどうやってとりますか?
20pH7.74:2009/01/07(水) 00:47:54 ID:fZiKOp6r
照明と直射日光の事が書かれていないのですが。。。
水が汚い可能性もあります。
21pH7.74:2009/01/07(水) 01:03:24 ID:uTRDnY5k
>>20
証明は朝9時から夜11時まで

直射日光はなし!

水は週2でかえてます。

ツブツブの頑固なコケどうやってとるんすか?(;_;)
22pH7.74:2009/01/07(水) 01:18:10 ID:fZiKOp6r
>>21
照明は8時間越えたらやばいよ
コケは歯ブラシで取るのが楽です
ごしごしすると糸状になるw
23pH7.74:2009/01/07(水) 01:19:29 ID:RaakGp5N
三角定規に決まってる
24pH7.74:2009/01/07(水) 10:33:10 ID:dGkxHXa1
殺菌灯ってコケに効果あるの?
もらった水槽についてたからそのまま使ってるんだが全然コケが出ない
オトシンの餓死が心配だから水槽別に移したわ
25pH7.74:2009/01/08(木) 16:14:53 ID:S6Lo1JSO
産直市場でお正月用のタニシ(つぶ貝)が10匹400円で売っていたので、
購入してコケ用の生物兵器として早速金魚水槽に入れてみたが、
冬場は動きが鈍いらしく今のところ思ったほどの活躍はしていない…
26pH7.74:2009/01/09(金) 01:57:57 ID:tdudUlX6
タニシってやわらかい苔しか食べてくれなくないか
27pH7.74:2009/01/09(金) 04:48:12 ID:LkRyvDDL
石巻の食欲はやばいよ!
28pH7.74:2009/01/09(金) 19:31:30 ID:qo9rJT7s
苔最強はフネアマ
コイツの弱点は売ってる店が少ない
29pH7.74:2009/01/10(土) 07:13:18 ID:V9hDol4f
30pH7.74:2009/01/10(土) 08:00:34 ID:FNWu/taK
コケはウイロウモスと同じ遺伝子をもってるんだ
水草扱いしてやれ
31pH7.74:2009/01/10(土) 08:06:08 ID:AzEeUjcG
茶ゴケの対策を教えてください。
32pH7.74:2009/01/10(土) 09:44:09 ID:HycN7KqF
コケ取りの定番セルフィンプレコ。



つづく
33pH7.74:2009/01/13(火) 11:51:01 ID:UMCrEuyC
水草についたアオミドロがとってもとってもすぐに増殖してしまいこまってます

アオミドロがでない対処方をおしえてください

照明時間は20W一灯式で7時間、底床はソイル、直射日光は少し当たってるかもしれません
34pH7.74:2009/01/13(火) 11:56:18 ID:UMCrEuyC
>>1をみてみたら茶苔かもしれません、とにかく水草についた苔がやばいです
35pH7.74:2009/01/13(火) 16:35:26 ID:qnRgDvpl
一般論
餌を控える。
水交換時期を少し早める。
照明時間を減らす。
メンテナンスフィッシュを導入する
水流の強弱を調整する

以下俺理論
餌はフレークではなく粒状にする。
36pH7.74:2009/01/14(水) 01:41:34 ID:svZiRKAs
アロワナを外で飼育中、アオコが大量発生しました。
除去法や発生しない方法がありますか?
アドバイスお願いします。
37pH7.74:2009/01/14(水) 03:35:16 ID:p3ro3knF
>>36
池の水換えろ
38pH7.74:2009/01/14(水) 05:18:21 ID:ZwcgE/64
>>35
そういえばテトラミンに変えてから水草に黒髭藻が出るようになったな
でもグリーンネオンやランプアイの口のサイズに合う粒状餌少ないんだよ
必ずはぐはぐして吐き出す
ベビー用の粒状餌買ってこよう
39pH7.74:2009/01/14(水) 08:04:05 ID:jQQw+9rJ
チャームで売ってる「うおのめし」はパウダー状で口の小さい魚にはいいぞ。
テトラプランクトンとかひかりクレストカラシン買ってきても食えなかったボララスが
「うおのめし」なら食えた。
40pH7.74:2009/01/22(木) 00:57:37 ID:2jmGoEus
>>36
どこに住んでんだよw
41pH7.74:2009/01/22(木) 01:24:20 ID:7MY48vz8
アロワナって20℃くらいが良いはずでは。。。。
42pH7.74:2009/01/22(木) 01:34:26 ID:gOmcQWEC
そういえば湯布院に旅行に行った時に金鱗湖だっけか?)にシルバーアロワナが泳いでたな
43pH7.74:2009/01/22(木) 01:37:50 ID:cSO5+RHq
コケなのか何なのかわからないのだけど・・・

水作エイトは黒くなってからが本番、という言葉を聞いたので
ひたすら放置してやっと真っ黒に!
真っ黒すぎて濾材が見えないんですが・・・

水作エイトのプラが真っ黒になっているのだけど、これってコケ?
掃除して落としたほうがいいの?

とりあえず、エビ水槽に入れてみた
44pH7.74:2009/01/22(木) 05:53:26 ID:RCty40oB
飼育て事なら、コケ掃除はしない方がいいに決まってる
飼育者のためのコケ掃除なら、飼育者に直接聞いた方がいい
45pH7.74:2009/01/22(木) 21:56:45 ID:FhRQ/9Hc
>>43
そのままでもおk
目詰まりしたら飼育水で軽くすすげばいいよ
46pH7.74:2009/01/23(金) 00:42:17 ID:Og6TCi04
>>43
気になるならケースだけゴシゴシ洗えばいいよ
濾材は飼育水で濯ぐ程度にしておいてね
47pH7.74:2009/01/24(土) 16:50:47 ID:Fyx9QDCu
天然海水やってんだけど、ガラスに着くコケ対策どうしてる?海でとった巻き貝入れてるけ効果なし。こまめに掃除しかないんかな?
ちなみに、90センチ水槽で2本蛍光灯。
48pH7.74:2009/01/24(土) 21:35:24 ID:QUoqEUvQ
立ち上げ一ヶ月ほどで茶コケとアオミドロに悩まされてたけど
照明点灯時間を12時間→9時間にしただけでずいぶん減った。
ミナミヌマエビ投入したらアオミドロもほとんど殲滅。
49pH7.74:2009/01/25(日) 03:42:18 ID:GLUt3oGZ
>>48
9時間でも長いってw
50pH7.74:2009/01/25(日) 05:42:10 ID:3VCKAdSI
いや、メダカの繁殖目的なもんである程度の日照時間が必要なのよ。
51pH7.74:2009/01/26(月) 03:28:27 ID:eTat/o23
>>50
7時間も照らせば良さそうだけど
52pH7.74:2009/01/28(水) 00:03:57 ID:t4PVvIEi
アクア工房のヨウ素殺菌ドームとか殺菌カプセルって効果あるかな
殺菌灯じゃないから効かないかね
53pH7.74:2009/01/30(金) 23:00:15 ID:3ROxYmfK
使い捨てマスクで、水槽の内側の茶苔拭いたらきれいにとれた!
アクア歴3週間ですが・・・
54pH7.74:2009/01/30(金) 23:03:59 ID:RXpo1DSa
>>53
三角定規か歯ブラシで取れるよw
ポンプで取れた苔を吸い出すと尚可
55pH7.74:2009/01/31(土) 00:15:44 ID:SVMXUBsJ
>>53
> アクア歴3週間ですが・・・
ですが・・・何?

ですが、生後2週間なのですか?
56pH7.74:2009/01/31(土) 02:21:00 ID:06Q5CyJ3
黒髭に負けた、120の水槽でヤマト15匹、石巻10匹、ペンシル10匹
ブッシー5匹を投入するまったく効果なく、ブチキレて水草全部抜いてやった
ソイルが舞い激濁りもう無残な水槽になったわ!
しばらく水槽は見ません。
57pH7.74:2009/01/31(土) 10:30:56 ID:R0NZSpY3
俺も90規格でトロロみたいなコケと格闘中
55W×2と32W×4のライトで8時間点灯なんだが
光量が強すぎるのかなぁ

6時間にしてみるか…
58pH7.74:2009/01/31(土) 11:38:10 ID:36I0CyV8
水換えして液肥の量を半分に
59pH7.74:2009/01/31(土) 16:21:58 ID:qxVuScU/
多分茶ゴケなんだろうけど、
マリモみたいに丸くなったコケが砂底にはびこっていて困る。・゚・(ノД`)・゚・。
ガラス面のはこすり落とせるけど、砂底のは砂利ごとピンセットでつまみ出さないと取れない…

ミナミとヤマトのみの60規格の水槽だし、最近ミナミの稚エビも孵化したから水換えはあまりしたくないけど、
やっぱりこまめにコケ除去&水換えがベストなのかなー…
60pH7.74:2009/02/01(日) 20:19:55 ID:yd1VlY1l
立ち上げたばかりのソイル水槽はコケとの戦いと聞いたが、
実際今その状態なんだが、どれくらいで落ち着くものなんだろうか…

なんかソイルにまでコケ生えてきたよ…
61pH7.74:2009/02/01(日) 21:01:38 ID:wX7LHMWd
黒髭も藍藻も糸状藻も3大栄養素のバランスが崩れてるから発生するんだと思う

水槽リセットして新規ソイルで立ち上げ、1ヶ月くらいは生体入れずに3日に1回くらい水換え
その後生体と水草を入れると同時に液肥の添加をはじめてからはコケとは無縁です
藍藻と1年以上戦ってどうしようもなかった俺がこれなんだから間違いない
窒素は生体から補給できるからなしとして、窒素:リン酸:カリウムの比率を0:5:5になるようにハイポネックスを混合
お手軽液肥ですが効果は抜群だとおも


水草は窒素、リン酸、カリウムを同じ比率で吸収するんだと思う
仮にNPK=4:6:3で栄養が存在する場合は最も低いカリウムに合わせて吸収するので、相対値で窒素1とリン酸3が余ってしまう
んで余った栄養分がどこに行くかというと、コケしかないわけだ
栄養バランス整えればコケは自然となくなっていくはず

それから光量を減らす、というのはコケ駆除の常套手段ではあるけど、それは光量が植物の光飽和点を超えてた場合に有効なんじゃないのかとか思った
コケは陰性植物だから弱光下での成長の有利さはコケ>水草だと思う
光飽和点以下の光で適度な時間、ガンガン赤色光を照射すれば恐らく理論上は水草が圧倒的に有利
光合成の限定条件とかの話になるが、それは工房の生物の教科書に載ってるから見といて損はないと思う

ほぼ経験からの直感だし、あんまりアテにならないと思うから参考程度にどうぞ
以上チラ裏でした
62pH7.74:2009/02/02(月) 07:24:04 ID:G+Cp+yn6
光:窒素:リン:カリ
どれか1つでも不足したら他の3つが余るもんなあ
うちはデリケートな水草とか無いから生物兵器投入で解決だから楽ちんだけど、それでも光不足するとコケるね
直射日光ガンガンでもコケ知らずなのに、暗いと何やってもダメ、コケた。
63pH7.74:2009/02/03(火) 00:09:29 ID:HYFm6JbH
黒ヒゲが何故か水流の少ない部分だけに生えやがる
普通は逆じゃないのか

>>60
どんな種類のコケかによるんじゃね?
64pH7.74:2009/02/03(火) 06:55:00 ID:S6EwqfiB
>>61
詳しい説明サンクス
でも俺のアホな頭では良く分からんorz

現状では60センチ水槽にヤマトとミナミが数匹
ナナ流木が約1/3を占めている
点灯時間は5〜6時間で、餌なんか週に1回コリタブを砕いた物をあげるだけ

エビ達にとってこんな豪邸でも、ヤッパリ栄養バランスが崩れてるって事か……

65pH7.74:2009/02/03(火) 13:42:40 ID:zTAOeTni
不思議なのは、コケって底砂には生えずらいよな。
ソイルや田砂使ってるが生えたとこ見た事無い。
強光バンバン当たってるのに。

66pH7.74:2009/02/03(火) 20:57:10 ID:7/UEFE4i
>>65
安定した水槽なら底床に住み着いたバクテリアが
コケの胞子も分解してしまうのかね
67pH7.74:2009/02/03(火) 21:00:09 ID:HYFm6JbH
安定してなくてコケコケでも底床にはそんなに生えないぞ
ゼロではないが
68pH7.74:2009/02/03(火) 22:09:29 ID:qpkTTZfq
>>65
肉眼ではコケが生えてるようには見えないけれど
たまに、ヤマトが底砂をツマツマしている(ろ過は大磯底面)
デトリタスかもしれんが...
69pH7.74:2009/02/04(水) 00:17:01 ID:mnfUC7RW
嘘つきには見えません。
70pH7.74:2009/02/10(火) 17:37:35 ID:Vavm9Q/+
俺の場合コケが生えてくると活きのいい水草を大量投入。
投入する水草はオオフサモ、ウィステリア、フロッグピット
これで大概の場合は解決する
71pH7.74:2009/02/16(月) 09:56:15 ID:f/75Sj4d
植物はそれぞれ好む肥料分が違うし複数種入れるのは効果的だろうね
ともあれ大量投入前提だが
72pH7.74:2009/02/16(月) 18:39:11 ID:tZypLnnc
見た目が悪いだけで苔が生えるくらいの方が飼育環境としたら良い
73pH7.74:2009/02/16(月) 18:49:19 ID:NMgIpVPB
なるほど、水清ければ魚住まず、と云うね
74pH7.74:2009/02/16(月) 19:58:19 ID:vqrXH0eR
まぁそうかもしれんけど、
正直インテリアとして水槽置いてるってのは否定できん

生体がどうでもよいというわけではないんだが…
75pH7.74:2009/02/16(月) 20:50:44 ID:9f5pgDhE
ドイツのような飼いこむか
盆栽としてのアクアリウムか。どちらが悪い訳ではない。
光を過剰に強くしたり、硬度のコントロールで苔はでにくくなる。
酸性の湖に苔がでないのはと
76pH7.74:2009/02/16(月) 21:03:17 ID:dFW+dNuN
黒ゴケ除去に有効な手段教えてください。
77pH7.74:2009/02/16(月) 21:07:18 ID:w3guu9po
つリセット
78pH7.74:2009/02/16(月) 22:37:22 ID:d/UgUHV4
>>73
「清い」がどのレベルかだな
個人的には塩素まみれの水道水がそれに当たる思うが
79pH7.74:2009/02/16(月) 22:40:02 ID:iUNbjfml
完全な新規立ち上げでも出るときは出るからリセットもなぁ
なんか戦ってるうちにいつの間にか勢い弱まるんだよな
80pH7.74:2009/02/18(水) 07:04:14 ID:YX4M7JdT
>>72
ボトルで底がフサフサコケコケになって自然な雰囲気でいい感じだった
アオミドロとかは出なかったし、無濾過なのに硝酸も亜硝酸も出なかったから、それはそれで気に入ってた試験紙反応ゼロ
側面のコケ取り面倒だからコケ取りに貝投下したら、コケは綺麗になったけど即青水になっちまった。
コケの浄化力半端じゃねーな
次水槽立ち上げる時は昼夜照明当てて、少しコケさせてから生体投入してみようと思ってる
立ち上げ時の水替えの苦労無くなるよきっと
後から水草と生物兵器入れるつもり。
水草なんかよりもコケの方が凄いわ
81pH7.74:2009/02/18(水) 08:04:14 ID:B00g2GOR
水槽立ち上げ3週間目から黒髭はじめ各種が出るようになった。
ヤマト追加、カノコガイ投入したが効果なし。
照明制限、フネアマ投入、浄水器導入、木酢使用と一通りやって、9週目の最近ようやく減ってきた。
フネアマ等の活躍と水質が安定したおかげと思うが、ペンギン村で買わされた各種添加剤入れるのやめたからというのは気のせいだろうか。
82pH7.74:2009/02/18(水) 19:10:59 ID:X8ZkHK5a
えっコケが生えるぐらいの環境のほうが望ましいの?

水槽立ち上げて未だコケが生えてこないんだけど
83pH7.74:2009/02/18(水) 19:20:48 ID:YX4M7JdT
亜硝酸も吸収してるっぽいから立ち上げ時とか無濾過ならかなり頼りになると思ってる
84pH7.74:2009/02/18(水) 19:38:51 ID:2dzjeK9S
硝酸塩がテスターで未検出くらい少なくてもコケ出るしね。
空き瓶に水入れて直射日光当てるだけでも苔出るし
85pH7.74:2009/02/21(土) 21:23:33 ID:3kdc9lwf
ヒゲゴケ消滅にはリセットしかないのだろうか?
86pH7.74:2009/02/21(土) 23:59:13 ID:TCpxJbZK
>>85
キッチンペーパーとかで念入りに拭き取って、水流弱めたら発生しなくなった。
87pH7.74:2009/02/22(日) 01:43:31 ID:7RkPFJ04
うちは拭き取るとかそんなレベルじゃないほどに黒髭が蔓延してる
水草という水草にいっぱいだ・・・
これはもうリセットレベルだよね?
88pH7.74:2009/02/22(日) 06:15:03 ID:xgLjGecn
まず何をやったらそこまでコケ生やせるんだよ
89pH7.74:2009/02/22(日) 07:30:35 ID:tAEpDBbl
>>88
大量の餌とノーメンテ
90pH7.74:2009/02/22(日) 10:12:12 ID:Uz3/+C90
うちは底砂きれいに掃除しても、1日後には藍藻(らんそう)とかいう藻が青々と広がるよ。
とり損なうと朝清掃したのに昼には青まだら状態。

緑じゃないんだよ、青だよ…
週1回の水換えだったのを、今は週に4回ぐらいやってる。
いつからだったか忘れたが、ある日から突如発生した。
91pH7.74:2009/02/22(日) 10:16:45 ID:1obkvJCN
掃除した後にアンチグリーンぶちこめ
92pH7.74:2009/02/22(日) 13:13:26 ID:X/tbu4xP
93pH7.74:2009/02/22(日) 14:45:56 ID:7RkPFJ04
>>89
よくわかったな。その通りなんだ・・・。えさは大量じゃないけど。
昔は足し水だけで順調ったんだけど、引越したらどんどん黒髭がもっさもっさになってきた。
引越し後抱卵せずに死ぬばかりだったミナミが抱卵するようになったんで
もうちょっと様子見てみようかリセットしようか悩んでる。
「あれ?そういえば黒髭なくなってるな」なんて夢か・・・
94pH7.74:2009/02/23(月) 07:24:57 ID:a+47AvWi
>>91

それもしばらくできなくなった。
アカヒレがまた産卵したっぽい。
前回は一匹しか成長させられなかったんで、がんばってみる。
95pH7.74:2009/02/23(月) 17:18:23 ID:UoI3Cj68
苔はじめてからどこまで行くか気になって放置していた水槽にヒジキみたいな苔が生えて吹いたw
0.5ミリくらいはある茎(?)で、根元が一本から始まりサンゴみたいに枝分かれしてる。何だこれ?
96pH7.74:2009/02/23(月) 21:37:07 ID:baEmJ6yc
苔だよ
9794:2009/02/24(火) 10:30:00 ID:zBdvItI4
今日見たら、ミジンコより小さいのがいっぱいピンピン泳いでた。

今入ってるアカヒレ取り出すのもう間に合わないから、無事生き延びる事を祈るばかり。
フィルタは全部スポンジ装備した。

藻がよく生える水槽って、アカヒレの幼魚の餌になるものあるかな。
98pH7.74:2009/02/25(水) 19:21:25 ID:JUC/ozpw
うちもヒジキみたいな苔でてるわ。
色は薄いグレー。
ヘアーグラスの根元や、ソイルから直接生えてる。
これ何ていう苔ですか…
99pH7.74:2009/02/25(水) 20:42:14 ID:MLxNq9/t
カワモズクの一種ではないかと言われている
100pH7.74:2009/02/27(金) 11:39:27 ID:Ykg1YavP
>>98
今の状態
黒ヒゲ、ヒジキみたいなの、大量のアオミドロ、ガラスに緑のドロドロ
モスとかシダがなかったんでアルジミン規定の半量追加
サザエ石巻6、エビを大量に突っ込む
エビ大量死→フィルター詰まってるのわかって掃除→エビ再追加
黒ヒゲ縮小、ヒジキ増えた、その他消滅
ヒジキはプロホースで吸ったら結構簡単に取れたんで助かった
101pH7.74:2009/02/27(金) 11:39:53 ID:Ykg1YavP
間違えたから、アンカー忘れてくれ
102pH7.74:2009/02/28(土) 12:31:02 ID:UqvxHRcV
緑色の綺麗な苔だったら、逆に一面に生えればバックスクリーンに代わりになるだ。
103pH7.74:2009/03/02(月) 02:39:45 ID:hW99tW+O
コケで悩んでます。どなたか対策を教えてくださいませんでしょうか。

・60*30*21 36W一灯 ソイル CO2は1滴/3秒 25℃ 立ち上げから2ヶ月程
・コケの種類>>1のサイトで言うと黒ヒゲ糸状藻の項目の7番に一番似ている
・友人から貰ったミクロソリウムから発生
・ナナについた部分を酢で洗ってみたが、色の変化はなし。
生体は アベニー、ゼブラダニオ、バンブルビーゴビー、ミナミ
水草は 有茎類を中心に16種です。

とってもとっても生えてきます。どうしたら良いのか分かりません;;
104pH7.74:2009/03/02(月) 02:49:49 ID:gElA9DyE
>>103
うちの場合はとにかく手で取れるだけ取って後はエビに任せる方法でなんとかなった。

105pH7.74:2009/03/02(月) 04:00:23 ID:e1rPvDYX
>>103
 1. 液肥をやめて固形肥料を低床内に埋め込む(強制換水のための準備)。
 2. 毎日50%から60%換水し、入れたくないけど木酢酸を10cc導入。
  時々他のバクテリア状態が良い水槽から水を入れる。
 3. 照明時間を6時間程度にし、CO2を1滴/秒に増やす(黒ヒゲは酸性水質に弱い)。
 4. 完全にコケで覆われた葉をカット(ミクロは坊主にしても大丈夫)。
  カットできない葉に付いたコケは、ピンセットでつまみ除去。
 5. ミナミを通常の倍数増量とペンシル6匹導入。

バクテリアにダメージは多少あるけど、3までで黒ヒゲは色が薄くなり
指でつかむと脆くなっているのがわかる。
この状態だと生物兵器が食べ易くなり除去効率がよくなります。
106pH7.74:2009/03/02(月) 13:05:29 ID:GaRBHSPX
GEXの固形肥料入れると、毎回、苔地獄になる。
最初は違う原因かと思ってたけど、毎回、苔の発生パターンが一緒で、なおかつその肥料を入れた後にそれが始まる
107pH7.74:2009/03/02(月) 13:13:48 ID:+WuaGHRz
>>106

>>105です。
肥料は低床の深いところに埋めていますか?
自分はテトラのイニシャルスティックを使っていますが、
浅く埋めると溶け出す養分が多くなりコケが発生し易いようです。
108103:2009/03/02(月) 19:09:49 ID:hW99tW+O
>>104,>>105
早速のご返答どうもありがとうございます。
訂正ですが、黒ヒゲではないです。
紅藻のオオイシソウの仲間だと思われます。
とりあえず近所のHSでヤマトさんを5匹つれて帰りました。
しかし紅藻はあんまりお口に合わないようです;
(ペンシルは居なかった)

水のpHを変えてみました。(今までは中性7くらい)
ちょっと下げると、コケが紅く変色。
木酢は最終手段にしたいと思います。
経過も含めてまた報告にきます。
親切に教えてくださってどうもありがとう。
109pH7.74:2009/03/03(火) 15:58:16 ID:aNzH3Q8U
茶苔でもフニャフニャしたタイプと、
がっちらガラス面について定規でもなかなか落とせないタイプがあるが、両方、珪藻なのかな?
110pH7.74:2009/03/03(火) 21:51:57 ID:q0qibBDG
オトシンクルスが喜ぶのはどのタイプのコケなんだろう
111pH7.74:2009/03/04(水) 00:52:07 ID:9mu9P7DW
ラムズホーンを入れた水槽ではクロヒゲも生えないえよ。
水草水槽に入れているが、水草は食わずガラス面やナナの表面のコケとクロヒゲだけ食う。
例外はフロッグビットの葉の裏。
これは好物なようだ。
それと、ラムズホーンを入れた水草水槽は水草の状態が良い。
ラムズホーンは枯れて腐って溶けかけた水草だけは食うので、自動剪定機の役目をしていると思う。
水草への食害は無い。(フロッグビットは例外として)
112pH7.74:2009/03/04(水) 07:52:33 ID:7WG3MjaY
うちの水草水槽もラムズホーンがいるけど、肥料と光量上げてもコケ知らず。
しかし、産卵しても全く増えない。orz
113pH7.74:2009/03/04(水) 23:19:31 ID:Wcmt6m9D
>>112
混泳魚いるなら、卵食われてるんじゃね?
114pH7.74:2009/03/06(金) 18:03:09 ID:eqQrRp1e
近所で売ってない。
115pH7.74:2009/03/07(土) 03:14:37 ID:VZVgWu04
うちはフグが居るから
ラムズホーン入れたら食われそう
116pH7.74:2009/03/09(月) 01:38:38 ID:ldyWJM5L
紅藻でも、黒髭じゃなくて
セラのオンラインガイドブックに写真が出ている黒い房状藻に悩まされているんだが
撃退に成功した人います?
かなり薄めた木酢液を水槽に投入しちが効果が上がるか楽しみ。
117pH7.74:2009/03/13(金) 23:33:23 ID:Fi+x4pMl
石巻さん*10投入
エサを2日に1回に
にしたら、コケが殲滅されました
118103:2009/03/15(日) 18:13:43 ID:hNwIqPKw
経過報告

>>108の後、緑色の糸状コケが一気に活性し、
えらい事になって正直へこみました。
そこで>>105の計画を甘めに実施してみました。

CO2を1滴/sに増
ヤマト10匹に増
毎日1/3の水換え
木酢5cc
液肥少々
照明を一日4時間程度に減らす

以上を実施しました。ペンシルいねぇ
予想以上の効果が上がっています
紅藻も緑のも影を潜め、今は殆ど気になりません

なんというか水草の生長スピードがコケを凌駕したという感じ
やはり元気な草にはコケはつかないのですね。
効果が高いと思われるのが、照明と液肥。
栄養が足りないのも理由のひとつだったようです。
この状態をしばらく保って頑張ります。
119103:2009/03/15(日) 18:15:57 ID:hNwIqPKw
あ、書き忘れちゃったけど、
取れるコケは結構マメにつまんで捨てて、
どうしようもない葉っぱも切って取り除きました。
120pH7.74:2009/03/17(火) 15:06:25 ID:eWkjAWKb
黒髭が爆殖したので抹殺のしかたおしえてください
121pH7.74:2009/03/17(火) 17:55:51 ID:8RJOKuQb
リセットだな。
その後1ヶ月はコケの無い平和な日々が過ごせるだろう。
122pH7.74:2009/03/17(火) 18:42:58 ID:eWkjAWKb
>>121
水草に着いた黒髭の処理は?
123pH7.74:2009/03/17(火) 20:08:26 ID:aGOYWA/U
ツメデトール
ハブラシデトール
124pH7.74:2009/03/17(火) 20:32:53 ID:HwPYskXg
餓えた飛狐様で桶
125pH7.74:2009/03/18(水) 18:35:23 ID:bZj8Ow2T
石巻さんとレッドラムズホーン
水流弱くライトの時間短縮でかなり減った
ラムズホーンにいいイメージなかったから躊躇してたが綺麗だしかなり働き者だ








あ・・・ここにも卵ついてる
126pH7.74:2009/03/19(木) 17:29:42 ID:VE9VEW5E
17キューブにウィローモスとアメリカンスプライトと流木とケヤリソウ入れてたら緑のフワフワしたコケ生えたんだが何これ?
水流があたる流木に発生しました・・・黒髭?;
127pH7.74:2009/03/19(木) 17:36:06 ID:q7z1c39X
アオミドロじゃね?
とりあえず>>1で確認
128pH7.74:2009/03/20(金) 16:38:00 ID:J8qnv0cs
アオミドロまみれになったらもうリセットしかない?
129pH7.74:2009/03/20(金) 20:54:28 ID:fQ+k0bsG
あくまで「うちでは」の情報
照明半分落とす、テトラのアルジミン規定の半分、ヤマト投入(80リットルに50匹)で2週間ぐらいで消えた
同時にやったんでどれが効いたのかはわからん
今は普通にやってて再発はしてない
130pH7.74:2009/03/20(金) 21:18:45 ID:o+wp9BAL
ガラス面をフッ素コーティングすればコケ生えないんじゃね?
131pH7.74:2009/03/20(金) 21:35:16 ID:5SQ9VyLs
>>129
全部効いてると思うが、ヤマトが一番効いてそうだな。
132pH7.74:2009/03/20(金) 23:18:50 ID:9eUoEfg2
>>128
数日照明無しにしてやればある程度消える
あとはテデトール、生物兵器で対処しる
133128:2009/03/21(土) 00:43:35 ID:+cLCIYFI
>>129
>>131
>>132

レスありがとう
照明時間減とヤマトか
ヤマトごっそり買ってくる
134pH7.74:2009/03/21(土) 05:43:30 ID:1hmEKD3l
>>133
ごっそりwwwwwww



後で泣くぞ。
135pH7.74:2009/03/21(土) 10:06:23 ID:z2MQ+w+J
>>133
酸素量に問題がなければ、数日間ダンボール被せて完全遮光すると効果的。
遮光自体も効くけど、それ以上にコケが弱くなって生物兵器の威力が増す。

ヤマトごっそりっつーと、ヤフオクの500匹6700円or50匹980円とかかなw
あんなゴキブリみたいなのが500匹もいたら気持ち悪いがw
136pH7.74:2009/03/21(土) 10:51:33 ID:N/K3gEbN
500匹とか同居魚涙目だなw
137pH7.74:2009/03/21(土) 11:37:20 ID:3rbU6ZVA
>>135
フォーカスとか結構安かったんでつい入れすぎたw
今は別のノリみたいなのに悩まされてる
どうせボチボチリセット時期だしいいかと思ってる・・・
138BDA:2009/03/21(土) 23:15:54 ID:LyxLr0MI
A polymerized isomer of glutaraldehyde known as polycycloglutaracetal is a fertilizer for aquatic plants.
It is claimed that it provides a bioavailable source of carbon for higher plants that is not available to algae.
Though not marketed as such due to federal regulations, the biocidal effect of glutaraldehyde kills most algae
at concentrations of 0.5 - 5.0 ppm.
These levels are not harmful to most aquatic fauna and flora. Adverse reactions have been observed by some aquarists
at these concentrations in some aquatic mosses, liverworts, and vascular

ttp://www.barrreport.com/co2-aquatic-plant-fertilization/4196-glutaraldehyde.html?highlight=Glutaraldehyde+algae
139pH7.74:2009/03/21(土) 23:45:54 ID:g6uM0wDQ
まぁあれだ、日本語でおk。
140pH7.74:2009/03/23(月) 18:09:05 ID:fu1Y/HdM
水槽立ち上げて1ヶ月茶ゴケ発生
生態 ミクロラスボラ5匹・オトシンクルス5匹・ビーシュリンプ20匹
照明 80W 10hから

0.照明8hへ
1.水草を木酸酢で洗う
2.水槽軽く洗う(生態残して)
3.水草追加100本
4. オトシンネグロ5匹
  ペンシル5匹
  石巻貝10匹
  ブラックモーリー3匹追加

苔なくなっちゃいました。
コケ部隊どうしよう
141pH7.74:2009/03/23(月) 21:17:37 ID:iz+NIWlQ
コケ対策にオトシン入れたけど、
餓死するのが心配で、茹でたキャベツとか
ホウレンソウとかを入れてたら、
なんか、逆にコケが酷くなった気がする・・・
142pH7.74:2009/03/23(月) 22:43:06 ID:nqAsObxv
オトシンは罠だ
茶コケ以外はほとんど食わない上に、可愛いから餓死させたくなくて
専用餌常備になってしまう
143pH7.74:2009/03/23(月) 23:27:49 ID:wxZuRtnF
んだんだ
石巻、ヤマト、ミナミに比べたら地味に高い上に長生きさせにくい

コケ取り生体兵器としては性能もコスパも悪い
144pH7.74:2009/03/24(火) 02:47:28 ID:13OiHu91
オトシンは愛玩魚だろ

とはいえ、水槽内に入れててコケまくった産卵箱
一晩沈めておいたらオトシンがピカピカにしてくれた。
硬いのは残っちゃうけどね。
145pH7.74:2009/03/24(火) 18:44:45 ID:ysrW8iU4
>>140
飛狐いれなかったのは正解だよ。
うちの狐は成長して12cm以上になり、周りの魚の脅威に
なるどころか、夜な夜なロタラを舐め回しぼろぼろにしてくれる。

もっとも、顔が可愛いから許せるんだけどね。
146pH7.74:2009/03/24(火) 19:13:45 ID:VIKObMcP
>>145
それってガラじゃない?
147pH7.74:2009/03/26(木) 10:08:03 ID:c7JwLcBO
タニシは売ってますか?
148pH7.74:2009/03/26(木) 10:16:42 ID:0hvKX6yR
売ってますよ
149pH7.74:2009/03/26(木) 11:21:54 ID:ee5I6xFj
ここ見てコケまくりの水槽にヤマト50匹投入後1週間でかなりコケが減って来た。
この調子だと一ヶ月で全快の予感。

諦めてリセットと思ってだけにかなり嬉しい。
ヤマトよ見た目は気持ち悪いけどありがとう!!
150pH7.74:2009/03/26(木) 15:48:33 ID:DbYORaCD
>>149
ヤマト用ストック水槽を準備することを勧める。
90cmでも50ヤマトは、水草の新芽を食べたり、
小魚を捕食するからね。
151pH7.74:2009/03/26(木) 17:21:30 ID:VVaVimwY
ミナミヌマエビじゃダメなのか?
152pH7.74:2009/03/26(木) 18:47:54 ID:2VWA/qX7
ガラスにつく普通の緑色のコケって、生えるところと生えないところが
きれいに水平一直線に境目あるよね?
あれなんでなんでしょう?
153pH7.74:2009/03/26(木) 20:30:56 ID:vt+v057i
>>152
照明の切れ目では?
154pH7.74:2009/03/26(木) 21:44:53 ID:2VWA/qX7
それは無いんだよな、照明弱いし
昼からは、太陽光ガンガンだから
155pH7.74:2009/03/26(木) 21:48:02 ID:eIfOiWN6
>>152
25センチキューブの我が家の水槽にもそれが発生しまくって難儀しています
ミナミ10匹
石巻貝2匹
ではコケの繁殖に太刀打ちできない状態です
ミナミはガラス面の緑ゴケには興味ない様子なので
石巻貝もうちょっと増やしてもよいかなぁ
156pH7.74:2009/03/26(木) 22:12:15 ID:2VWA/qX7
>>155
テデトールが早い
ホームセンターのペンキコーナーによさげなヘラが売ってるよ


こんな風に、一定の高さ以上コケがあがってこない。
水槽ぐるっと一周こんな感じ
http://bbs5.fc2.com//bbs/img/_275400/275332/full/275332_1238072922.jpg
157pH7.74:2009/03/26(木) 22:25:52 ID:eIfOiWN6
>>156
ありがとう
定期的にテデトールしてるんだけど
また全面にベターっと繁茂してくるんですよ

うちのは面的です、写真みると点状で発生してるんですね
なぜ一定以上上にはコケが上がってこないんですか?
158pH7.74:2009/03/26(木) 22:29:08 ID:90H5GABZ
>>156
写真を見た感じ水面に近いみたいだし、蒸発等による水位の上下で
「常に水がある部分」にだけコケが生えるってことじゃね?
159pH7.74:2009/03/26(木) 22:52:57 ID:2VWA/qX7
>>157
とってもとっても、いつの間にかびっしりだよね。

>>158
週一で水替えしてるので水面下がっても1cm以下だから、それも無いんですよ。
超なぞ
もうひとつの水槽も同じ現象。
やはり照明ですかね
160pH7.74:2009/03/26(木) 23:33:56 ID:oRKzBtZ3
>>156
自分も以前それと同じ状態だった
ほっといたらいつの間にかなくなってた
なんで境界線ができるのか謎だよね
161pH7.74:2009/03/27(金) 01:13:40 ID:Wt/2RQYW
水深が関係してるのかもしれん
162pH7.74:2009/03/27(金) 02:21:50 ID:CKNhfV4T
前回水換えした時に水抜いた水位だよ。
163pH7.74:2009/03/27(金) 22:29:39 ID:TBWAfetV
民主党党首 岡田克也 妄言集

@「小さな政府というなら、まず自衛隊を廃止すべきでしょう」
A「大きな政府という表現はちょっと・・・我々が目指しているのは”第三の政府”です」
B「イラクの人々は逞しいから、泥水でも飲めれば、それで事足りるわけです」
C「イラクの子供は10年も泥水を飲んでるから、自衛隊の給水復興支援は必要無い」
D「民主党の政策は、高学歴や高所得の人々にウケがいい」
E「学歴の低い人間は、根本的に信用できない」
F「財源はどうするかって? そんなことは厚生労働省の官僚が考えることでしょう」
G「その件について、中国の了解を取ったのですか? 取ってないでしょ?」
H「国益よりも大事なものがあります。それは正義です」
I「公務員って副業できないんですか? それは知らなかった」
J「私も、日本海という表記には、以前から違和感を持っていました」
K「民主党は都市政党ですからね。田舎の人は応援してくれなくて結構」
L「参政権がほしいなら国籍を取れということは、人権にかかわる」
M「中国の役割は米国と並んで非常に大事だ。総理が自らの考えを押し通して靖国参拝をしたことは、非常に国益を損ねている」
N「拉致被害者5人を北朝鮮に返さないと政府が決める必要はない」
O「地方の人々は、1000万円も貯金できないから、別にいいんですよ」
P「国歌”君が代”は民主主義にふさわしくないので違和感を感じる。民主主義国家にふさわしい国歌があっていいんじゃないか」
Q「九割方単位を取っているので、経歴を詐称したことにはならないのではないか」
R「自分が首相になれば日本を変えられるという確信を持っている。」

その他、「日韓両国で共通の歴史教科書を」作ろうなどもあります
164pH7.74:2009/03/28(土) 11:21:22 ID:4h0qOeO9
>>163
どこに誤爆してんだよw
ちなみに自分政治系ブロガーなんで全部知ってた。
165pH7.74:2009/03/28(土) 11:43:43 ID:HY3itR/O
>>164
誤爆じゃないよ。
マルチなのでスルーでおk。
166pH7.74:2009/03/30(月) 21:24:50 ID:74zyTRGc
黒&緑のヒゲ状苔に悩まされています。よく小学校とかで作る紙花みたいな感じで一カ所からモサッと生えるタイプの苔です。
緑の方は手で摘めば取れるのですが,黒の方はガッチリとついていて取れません。何か生体で食べてもらうとすると何が
良いのでしょうか。以前に木酢酢で流木についたものは綺麗にしたのですが,また生えてきてしまいました。
167pH7.74:2009/03/30(月) 21:49:11 ID:tP4i05Ot
苔対策にRO浄水器を使うと良いと言われたが?
どんな商品が良いか何方か教えてクレw
168pH7.74:2009/03/30(月) 22:07:29 ID:+VCYGvg2
>>167
海水?
淡水なら殆ど意味無いが気になるなら専用スレへどうぞ
◇◆◆◇便利◇◆◇浄水器スレ◇◆◇不要◇◆◆◇
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1154018455/
169pH7.74:2009/03/30(月) 22:20:39 ID:MyE/tkVi
>>166
黒髭は生物兵器に頼るよりも環境改善をした方が効果的かと
水流が強いとかリンが多いとかpH・硬度が高いとかの状況で出易い
170pH7.74:2009/03/30(月) 23:25:20 ID:FJ0N9s6Q
>>168
淡水でも水草やってれば意味有り!
水道水には苔の栄養源となる珪酸が含まれるんで
水替えのたびに苔の洗礼を受けるでしょうw

>>167
ヤフオクで良いの見つけたんで参考に!
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b98703537
171pH7.74:2009/03/31(火) 22:26:42 ID:ooXbkZ/0
最近水面に油膜のような物ができてしまうのですが原因はなんなのでしょうか?

20キューブに流木とモス、生体数4匹で3匹はオトシン、光源は間接照明の電球20wのみです。
172pH7.74:2009/03/31(火) 22:32:19 ID:BXlmF0Kw
>>171
プランクトンとか
173pH7.74:2009/03/31(火) 22:34:29 ID:YybZqOMM
バクテリアの死骸だとか余分な有機物だとか色んな説があるけど結局のところ不明
エアレやサーフェススキマー等で対処可能
174pH7.74:2009/03/31(火) 22:53:01 ID:FlPtw68N
>>173の言うようにエアレなんかで
常に水面が揺れている状態に保つと油膜は出ないよ
175pH7.74:2009/04/01(水) 03:43:07 ID:zjj8ES8r
ありがとうございます。
エアレして様子みます。
176pH7.74:2009/04/01(水) 08:18:49 ID:FwYAvdA2
エアレで対処は単にかき回してるから油膜が散って見えなくなるだけで、根本は改善されない。
177pH7.74:2009/04/01(水) 08:28:40 ID:6G0FNWNH
とはいえ、原因どころか正体すらもが諸説紛紛なので対症療法くらいしか
出来んのだよな
178pH7.74:2009/04/01(水) 09:55:32 ID:SYhkhIRJ
プラケースいれて表面の水だけツツツーと取ってる
うまく説明できない
風呂場で浮いてる髪の毛取るみたく。。。
179pH7.74:2009/04/02(木) 16:14:43 ID:TLq0kzFB
>>125俺もラムズホーンには悪い印象持っていたよ。
爆繁するとか、水草食べるとか。
しかし、ビー水槽に入れると繁殖が成功する率が高くなると聞いて入れてみたら爆繁も水草の食害も無し。
クロヒゲがちょろちょろあったのも全部消えちゃった。
予想外に働き者だね。
しかも、ピンクやブルーはかなり綺麗。
180pH7.74:2009/04/02(木) 22:12:21 ID:0X/pMVsH
>>179
>>125には最後の1行があるが
181pH7.74:2009/04/02(木) 23:43:18 ID:V5BFKeiX
そこでヒメタニシですよ
少々の染み出し藍藻なら食べてくれます
卵で産みません
胎生の少産で駆除簡単です
ストック水槽無加温OKです
若い貝だけがレイアウト水槽で働きます

投入のコツは前景草が茂ってから投入すること
根の貧弱なキューバパールやウォーターローンを避けること

以上です編集長
182pH7.74:2009/04/03(金) 23:35:43 ID:wowqUN7d
ブラックモーリーってどうなん?
余り話題に上らないけど、油膜とか苔とか食ってくれるみたいだけど

油膜&髭苔が酷いんで購入を考えてるんだが
183pH7.74:2009/04/04(土) 14:27:00 ID:KnA6Aor/
濾過槽は早めのサイクルで定期的に飼育水ジャブジャブ洗いしたほうがいいよね

水草水槽で髭コケ出す人は外部に溜まるヘドロの量をチェック
濾過槽の沈殿物が髭コケの主な栄養分だからそこに気を配るとかなりの改善が見込める
184pH7.74:2009/04/05(日) 00:13:22 ID:jtUtseBo
>>182
油膜はきれいになるけど、髭苔はあんまりたべないかな
185pH7.74:2009/04/06(月) 01:47:38 ID:vjcHjMhQ
モーリーの油膜ごっくん能力は素敵だよね。
一晩で油膜は消えうせその後油膜があったことも忘れさせてくれる。
186pH7.74:2009/04/09(木) 07:24:06 ID:U4h6AMsF
>>1のアオミドロより太くて
成長のやたら早い糸状のコケはどうすればいいかな

ミナミも食べないし
ちなみにCO2添加すると縮れるようになる…変なコケだ
ヤマトでも買ってくるかなー
187pH7.74:2009/04/09(木) 08:41:49 ID:LIuk2d8E
おれもアオミドロに困ってる。
いくら取っても取りきれないorz
ビー居るのでヤマト投入の他に対策ある??
188pH7.74:2009/04/09(木) 10:24:19 ID:n+8PWpRT
濾過槽の汚れをチェック
189pH7.74:2009/04/09(木) 10:25:51 ID:LIuk2d8E
底面+スポンジフィルターなんだが・・・
190pH7.74:2009/04/09(木) 10:45:36 ID:U4h6AMsF
底面+外部
そういえば外部全然開けてないなー
これを機に洗うか
191pH7.74:2009/04/09(木) 12:07:50 ID:z3uAWwit
底面+外掛け 維持年以上
黒ヒゲがひどいので外掛け内部を掃除したり
こまめにホースで底床掃除したりするもおさまらず
ふとしたはずみに底面フィルタを浮かしてしまったらすごい量のヘドロが

やっぱ定期的に底面リセットしなきゃダメだな
192pH7.74:2009/04/10(金) 03:18:53 ID:/4C7XX28
底面は砂利のサイズ吟味して性能引き出せば濾過能力高いだろうと思うけど
問題は底面内部に溜まったヘドロ排出の可否だなあ
水槽底面に穴でもあけてドレン排出口でも作ればヘドロ出し出来そうだけど
そうすればヘドロ内の硝酸&オルトリン酸を養分にする髭コケ害も減りそうだけど
193pH7.74:2009/04/10(金) 06:23:08 ID:NOz7NBGi
緑色の髭コケに悩まされてたが、ホテイアオイ浮かべたら増殖が収まり、ミナミが食べて確実に量が減ってくれている。

結構効くもんだな>ホテイアイオイ
194pH7.74:2009/04/10(金) 10:46:09 ID:jeGRu2oy
ホテイに限らず浮き草は余剰なリン酸を結構吸収するよな
195pH7.74:2009/04/10(金) 14:44:23 ID:/4C7XX28

【今年のブーム予想】

スドーの外掛け産卵ケースにホテイアオイ浮かべる→外掛けリン酸除去装置
196pH7.74:2009/04/10(金) 16:56:41 ID:n9zcPhmK
>>195
あ〜マジでそれ良いかも
金魚だと浮き草系は根を食ってズタボロにするからな

スドーのサテライト使うって手もあるね
197pH7.74:2009/04/10(金) 17:39:36 ID:vP1Etxgi
サテライトで水耕栽培したいですワン
198pH7.74:2009/04/11(土) 12:10:42 ID:R1i38tE6
マシモ神も吸収するよ
199pH7.74:2009/04/11(土) 21:47:30 ID:gkROhZQm
アナカリスも忘れるな
200pH7.74:2009/04/12(日) 11:48:45 ID:GIc7A0bT
ガラス面のコケはアクリルの三角定規最強だな・・・
今までスクレーパーでガシガシやってたけど、
定規だと1発でズルっと取れるじゃん
201pH7.74:2009/04/12(日) 15:07:51 ID:sq9z1XKx
白いスクレーパーも、かざすとコケが見えるからけっこういいよ
202pH7.74:2009/04/12(日) 17:17:55 ID:m89eHyUp
flexのスクレーパーが傷つかなくて使いやすくていいよ。
切れ味薄れたら耐水サンドペーパーで磨けば元通り
203pH7.74:2009/04/13(月) 14:21:23 ID:sTz8Yr9d
45cmウィローモス水槽を半年以上放置プレイしたらアオミドロが水槽の1/3にまで増えやがった
ラムズホーンの子貝が沢山アオミドロに絡まってたけど泣く泣く除去したよ
当分の間照明無し餌無しプレイで何とかなる?
204pH7.74:2009/04/13(月) 14:57:19 ID:/Ib8nATt
>>203
んなことしたって照明つけたとたん元通りだろ。
水中の余分な栄養素を何とかした方が効果的
205pH7.74:2009/04/13(月) 16:17:04 ID:sTz8Yr9d
アオミドロ水槽からウィローモスの塊を取り出して、ピンセットでアオミドロを取り除いたんだけど
どうしても完全にはとりきれないです。何かいい方法はありますか?
206pH7.74:2009/04/13(月) 19:20:47 ID:/Ib8nATt
>>205
完全にとなるとモスを捨てるしか思いつかないな・・・。

マツモとかを入れてアオミドロの発生を抑えた上でエビでも投入してみては?
モスも食われるかも知れんけど、十分光量与えてれば大丈夫かも
207pH7.74:2009/04/13(月) 20:37:37 ID:sTz8Yr9d
>>206
やっとのことで底に埋め尽くされていたラムズホーンの死骸を全て取り去りました。
現在はラムズホーンの稚貝がいるのみです。

>マツモとかを入れてアオミドロの発生を抑えた上でエビでも投入してみては?
別水槽に爆殖していたアナカリスを全て取り去り捨ててしまったのですが失敗でしょうか?
マツモは爆殖しますか?
リセットするのは嫌なので、明日から底面のゴミを吸いだして水換えを行おうと思います。
208pH7.74:2009/04/13(月) 22:01:02 ID:/Ib8nATt
>>207
アナカリスでもおkだと思おうよ

マツモとかアナカリスみたいな爆植する水草を入れておくとコケが抑制される。
あとホテイとかかな。
209pH7.74:2009/04/13(月) 22:32:45 ID:ZWLBIci1
ヒジキみたいなトゥルッっとしたのがやっと減ってきた
ほぼ毎日1/6〜1/4ぐらいの換水(疲れてると少なめ)
ホースで取れる位置にあるのはこそげて吸い出す
フィルターの不具合からアオミドロ、黒ヒゲ、ヒジキっぽいのと散々な目にあったよ・・・
まだまだ続けないとヒゲ根絶出来そうにもないしつらい(´・ω・`)
210pH7.74:2009/04/14(火) 20:32:04 ID:+8+zyHgH
>>208
アナカリスは爆殖したので、先日水槽から全部取り去って
日向で乾かして捨ててしまいました。
いいマツモがあったら入れてみます。
211pH7.74:2009/04/15(水) 05:38:03 ID:9Gru4y6O
コケの対処は水換えが1番と聞いたので毎日1/5の水換えをしたけど効果が出ず
足らないと思い毎日1/5の水換えに加え2日に1回1/3の水換えをしたけど効果が出ず
糸コケはカリウムが大好きと聞いたのでブライティKの添加をやめたけど効果が出ず
糸コケは二酸化炭素添加量が多いと発生すると聞いたので夜間はキャップを外す(醗酵式なので)

今4段階目に来てます
どこで糸コケが消滅するやら・・・
212pH7.74:2009/04/15(水) 06:11:42 ID:tjASS888
>>211
フィルターの掃除(ホースも)
毎日1/5の換水
3Lに1匹ぐらいのヤマト投入
餌は魚に行き渡るぐらいで2日に1回(エビにやらないように)
出来る範囲でプロホースで汚れを吸い出す

これぐらいで、うちはやっと消滅できた
2週間ぐらい掛かったかな
213pH7.74:2009/04/15(水) 12:38:02 ID:CEd93lZp
ウィローモスにアオミドロが付いて困ってます
木酸酢はやっぱり使わないほうがいいでしょうか?
214pH7.74:2009/04/15(水) 13:33:45 ID:9Gru4y6O
>>212
まだまだ出来ることはありそうですね
何が効果的だったかも把握しておきたいのでひとつずつステップアップしながら対処していきたいと思います
オトシンがいるのでエビにエサを与えないってのがすごい難しそう
オトシンのエサは2日に1回だけどエサを与えない日はグロッソを引き抜いて嫌がらせしてくる/(^o^)\

コケの対処は水換えが1番と聞いたので毎日1/5の水換えをしたけど効果が出ず
足らないと思い毎日1/5の水換えに加え2日に1回1/3の水換えをしたけど効果が出ず
糸コケはカリウムが大好きと聞いたのでブライティKの添加をやめたけど効果が出ず
糸コケは二酸化炭素添加量が多いと発生すると聞いたので夜間はキャップを外す(醗酵式なので)
に加え照明を6時間にするっていうのを書き忘れてた
215pH7.74:2009/04/15(水) 17:50:35 ID:7GMVJCgE
>>213
酢だとモスもちぬ

モスを付けてる物が巨大流木とか気軽に移動できないなら無理な方法だが

日中は窓辺等の直射日光の当たる場所のプラケに移してアオミドロもろともガンガン育成
暗くなったらヤマトや石巻らコケ取り精鋭が居る水槽へドボン
朝になったら再び窓辺へ(水は飼育水へ全替え)

これの繰り返しで一週間もしないうちに綺麗になった
216pH7.74:2009/04/15(水) 17:52:19 ID:7GMVJCgE
↑追記

勿論、ある程度テデトールしてからね
うちの場合だと日に日にアオミドロが減っていったよ
217pH7.74:2009/04/15(水) 18:02:54 ID:4jOyv9Ab
灰色の髭苔が出る
根本的な原因はフィルターとかの汚れだろうけど、増え方はどうなんだろう
胞子か?
218pH7.74:2009/04/15(水) 22:30:05 ID:mXxM7Q9k
>>211
生体が多いなら、リン酸塩吸着が効果的、ただし換水は底床も掃除しながら
プロホースなどで下からすべし。
カリウム添加は窒素やリン酸とのバランスだからゼロにするのもXですよ。
219pH7.74:2009/04/16(木) 08:20:40 ID:bGsIJsUn
セット初期にウォーターエンジリニアリング・リバースの液体を規定量添加する。
それに加えて毎日1/3くらい換水。ほんとに茶コケすら出ない。
220pH7.74:2009/04/16(木) 21:45:30 ID:KtQIjeK9
>>219
毎日1/3くらい換水してればリバースなんか必要ない。
リバースは窒素吸着しすぎる?のか葉が薄くなりがちで水草の健全な育成
には?あります。
221pH7.74:2009/04/17(金) 07:01:52 ID:ma0nem9L
>>220
マルチしてる業者らしいから、放置でおk
222pH7.74:2009/04/17(金) 07:32:00 ID:QdLv145V
>>195
こいつ天才だろw
223pH7.74:2009/04/17(金) 22:28:26 ID:Nd2qhB3I
ウォーターエンジリニアリングってマルチ商法なんだ
224pH7.74:2009/04/17(金) 22:34:16 ID:+V+wlNQn
少し油断してたらコケの見本市みたいになっちまった
産毛みたいな糸状藻・短い黒髭・長くて太い剛毛な黒髭・壁面には産毛状の
緑藻と硬い斑点状藻
もう笑うしかない
225pH7.74:2009/04/17(金) 22:40:34 ID:ECc5svqI
>>224
世界苔藻レイアウトコンテスト初代チャンピオンの座はかたいな。
226pH7.74:2009/04/17(金) 23:15:28 ID:DXqGNM50
審査員「コケの宝石箱や!」
227pH7.74:2009/04/17(金) 23:25:30 ID:VhF65T7F
なんでそんなにコケ生えるの?
照明がすごいから?
228pH7.74:2009/04/17(金) 23:46:55 ID:+V+wlNQn
pHと硬度と照明強度の合わせ技かなぁ?
藍藻はこないだ殲滅してしまったが、ここでミドロが発生したらグランドスラムな感じだな
229pH7.74:2009/04/18(土) 09:18:09 ID:9kYCmhXu
でも魚は元気はつらつでしょ?
230pH7.74:2009/04/20(月) 00:26:44 ID:9S+meStl
屋外放置の睡蓮鉢に投げ込んでるメダカはアオミドロの中元気爆発だけど
コケ生えてるほうが魚にはいいの?
231pH7.74:2009/04/20(月) 09:11:06 ID:sdb/YLJ4
コケ生えてない川があるのかかんがえてみれば(ry
232pH7.74:2009/04/21(火) 00:03:34 ID:k1J3atcx
今更ながら195の天才っぷりに愕然とした
233pH7.74:2009/04/21(火) 02:56:40 ID:xRz9D3Us
>>195
ナイスなアイデアの予感するなたしかに
うちはメタハラでもないし漏れてくる光量が足らんのでまずはマシモ様で様子見てみる
234pH7.74:2009/04/21(火) 14:54:12 ID:wiq+nJYG
水槽に直接ポチャンするのと何が違うのかw
235pH7.74:2009/04/21(火) 15:01:18 ID:jId9rh8J
邪魔ってことなんじゃないの?
光量不足で役に立たないだろうけど
236pH7.74:2009/04/21(火) 15:10:48 ID:NwF++oEN
1株くらいしかいれられないだろうし効果あるとは思えないけどな
237pH7.74:2009/04/21(火) 16:18:18 ID:jesOAnnM
ウィローモスにアオミドロが沢山くっついててテデトールしたんだけど限度があるので
塩浴とかやってみようと思うんですが効果ありますか?
238pH7.74:2009/04/21(火) 16:23:14 ID:jON3NrR4
あると思うよ

モスも枯れても良いならどうぞ
239pH7.74:2009/04/21(火) 16:30:14 ID:aHX3K+ai
>>238
アオミドロには効果があってモスには影響が出ない時間でやろうとおもいます
240pH7.74:2009/04/21(火) 17:11:31 ID:HdtvZJZ7
>>239
できてもできなくても報告よろしく
241pH7.74:2009/04/21(火) 17:27:51 ID:xtQA8xFd
>>240
まかしといて!!
242pH7.74:2009/04/21(火) 18:02:16 ID:63R1qvO0
先ず試しにペットボトルにウィローモスとアオミドロとラムズを入れたものに塩を入れて様子を見ます。
243pH7.74:2009/04/21(火) 19:08:26 ID:hXOlAp1X
そして水槽に新しいウィローモスをいれて完成です。
244pH7.74:2009/04/21(火) 22:22:05 ID:X3dsPJcY
>>236
一株でもけっこう効くと思うけど
245pH7.74:2009/04/22(水) 14:40:39 ID:U+xYMyIS
>>233
>>235

クリップ式の小さいライトで集中的に光を当てるとかだめかな?
246pH7.74:2009/04/22(水) 15:11:10 ID:cNXtHkXb
そこまでするならありかもしれないけど想像したら変な絵に
根っこに常時エアーが当たり続けるってのは浮き草としてどうなんだろう
247pH7.74:2009/04/22(水) 18:53:05 ID:82c5CXFX
中上級者向け大磯水草スレにあった、市販のリン酸除去剤と同等の
吸着力がある赤玉土を外掛けに入れて、リンを長期間抑制できる。
大磯使用水槽に赤玉土100g投入
ホテイアオイよりは効果ある筈
248pH7.74:2009/04/22(水) 23:57:58 ID:6Ye6AlAF
赤玉っていっても、そのへんで売ってるただの硬質赤玉じゃダメだって知ってる?
249pH7.74:2009/04/23(木) 00:09:19 ID:ZzY4KgQk
焼成しなくても平気だよ
250pH7.74:2009/04/25(土) 18:34:01 ID:mhPmHyzS
そろそろコケ取りロボットが開発されてもいいよな
251pH7.74:2009/04/25(土) 19:07:09 ID:n6P/tFKm
コケ取りナノマシンか

もし実用化しても遺伝子組み換え如きでギャーギャー騒いでる連中からしたら
この世の終わりレベルなんだろうな
252pH7.74:2009/04/26(日) 11:38:43 ID:T+2Ut65m
ウィローモスを塩浴してるんだけどアオミドロが全く変化ないですね
253pH7.74:2009/04/26(日) 12:05:34 ID:81Os5e9G
>>252
報告乙です
254pH7.74:2009/04/26(日) 12:27:39 ID:0qip9vZ9
俺も最初の頃はモス流木なんだかミドロ流木なんだか解らん状態になってたな。
今はミドロはとんと見た事無い。
ああ、そういえばこないだオクで買った水草がミドロってたな。
オクでミドロ水草送られてきたの初めてでわろたわw
255pH7.74:2009/04/26(日) 15:48:12 ID:x/bJV/ul
アオミドロは遮光に弱い
256pH7.74:2009/04/26(日) 20:16:13 ID:qxheOBGA
このスレ見て1週間前にモスの塊とアオミドロを水槽のキャビネットに入れて遮光してるのを思い出した
今見てみたがアオミドロに変化はないようです。
257pH7.74:2009/04/27(月) 10:04:46 ID:KgFm4920
モスの森がアオミドロの巣窟になってるのだけどブラックモーリーで処置可能でしょうか?
メダカ、ミナミヌマエビ、稚ミナミヌマエビ、レッドラムズホーンが居ます。
258pH7.74:2009/04/27(月) 15:29:46 ID:6gI9zM9+
1週間完全遮光
259pH7.74:2009/04/27(月) 15:34:43 ID:zjr3uBJY
ヤマト大量投入
260pH7.74:2009/04/27(月) 16:50:11 ID:hH3tVvI7
2週間弱水槽台の中で完全遮光してるけどアオミドロは枯れないですね
ヤマト大量投入はアオミドロが無くなった後にヤマトの行き所が無くなるので難しいです
261pH7.74:2009/04/27(月) 17:01:25 ID:WcuhEbJN
完全遮光ってことは水槽を箱で覆ってしまうってことでおk?
262pH7.74:2009/04/27(月) 17:05:54 ID:zjr3uBJY
>>261
部屋ごと真っ暗にしてもいいよ
263pH7.74:2009/04/27(月) 20:35:05 ID:h0JAlZYb
モスの遮光ってどれぐらいもつかな?
264pH7.74:2009/04/27(月) 20:43:46 ID:sGUpbuEV
黒ヒゲに食酢攻撃したら気持ち悪いピンクになったんだけど
これって枯れたってことなんですか?
どのくらいで消滅するもんなんでしょうか?
265pH7.74:2009/04/27(月) 21:02:21 ID:6gI9zM9+
モスは1週間以上耐える
266pH7.74:2009/04/27(月) 21:14:42 ID:h0JAlZYb
今、2週間弱遮光してるんだがアオミドロもなかなか枯れんね
水交換するとアオミドロの破片が流れるんだけど、なかなか減らない
267pH7.74:2009/04/27(月) 21:50:23 ID:2WLNpyga
>>264
酢でピンク髭はヤマトもあまり好みではないらしく無くなるまで一週間くらいかかった
268pH7.74:2009/04/27(月) 22:33:14 ID:sGUpbuEV
>>267
ありがとうございます。このまま様子を見てみます。
やっぱりエビの食いも悪いんですね
ウチのトゲナシヌマエビも12匹もいるのにツマツマしてるのを見かけません
酢の物は嫌いなんでしょうね
269pH7.74:2009/04/27(月) 23:07:37 ID:6gI9zM9+
弱だと無理
一度水草の体力戻してから完全に切り替えると
270pH7.74:2009/04/28(火) 08:22:10 ID:c5HRDMnO
今日で2週間になりました
271pH7.74:2009/04/29(水) 16:11:50 ID:1IqE70yo
アオミドロしぶとい
272pH7.74:2009/04/30(木) 08:36:45 ID:ufmarCDX
屋外の睡蓮鉢なんかに発生するアオミドロ対策何かない?
273pH7.74:2009/04/30(木) 08:47:52 ID:nyyKa4ey
こまめにすくう
274pH7.74:2009/04/30(木) 12:50:37 ID:5NyuMCuE
ああそうか
遮光が効きにくくて
生物兵器も効きにくいなら
生物兵器と遮光を同時にしてやればいいんだな
275pH7.74:2009/04/30(木) 21:09:10 ID:PoN0Wb/V
漂白剤をドッポンすれば一発だよ
276pH7.74:2009/05/08(金) 17:03:49 ID:uqhfqkeZ
カワニナも黒髭食うんだな

石巻の入ってるタンクになんとはなしに入れてみたら
ナナに僅かに残った黒髭きれいに平らげてた

やや肉食傾向が強いと聞いていたんで意外だった
277pH7.74:2009/05/08(金) 19:46:54 ID:3Q84KjB7
今日で24日モスを完全遮光してるけど全然アオミドロが枯れもしないです
モスも緑色保ってます
278pH7.74:2009/05/09(土) 01:22:40 ID:dTbObuWI
それは完全遮光出来てないだろう。
ごくわずかの光でも枯れないからなぁ
279pH7.74:2009/05/09(土) 02:58:09 ID:ex3qv7KM
毎日覗いてるからだよ
280pH7.74:2009/05/09(土) 08:45:59 ID:ag/uhqKT
藍藻は臭うとクサイとのことなのですが、
葉っぱのような臭いのするのがそうなのですか?
281pH7.74:2009/05/09(土) 17:20:55 ID:E0Yz8A1s
黒髭だらけの流木を酢まみれにしてから水槽に戻した
カリビアンブルーで照らしたらサイケな世界が広がっててワロタw
282pH7.74:2009/05/09(土) 18:29:39 ID:IQWuwL3j
>>276
生体兵器に関しては混成部隊が最良の組み合わせかも

例えば60水槽だと
(ヤマトまたはミナミx10)+(石巻x10)と導入するより
各々の食性の違いを利用して
(ヤマトまたはミナミx10)+(石巻x2+フネアマx2+カワニナx2+ヒメタニシx2+オトシンx2)
と言う感じ

ヤマト+ミナミはヤマト♀が出すフェロモンにミナミ♂が反応して殺してしまうケースがあるので除外
283pH7.74:2009/05/09(土) 18:46:53 ID:Do3oA2vA
>>282
本当に?貝の違いでそんなに違いあるかね?
284pH7.74:2009/05/11(月) 12:09:09 ID:QPM6oBoY
>>283
例えばカワニナは死体処理もするが石巻はしない
またカワニナはシダ類を食害すると言う報告もある
タニシはマシジミほど高性能ではないが青水を透明にする

厳密に調べたわけではないが(と言うか調べようがない)

植物性のコケの好みも種別によりあるのではないかと
まず口や歯の構造が違うしね
285pH7.74:2009/05/11(月) 12:25:37 ID:QPM6oBoY
あと小型の貝や稚貝は大きい個体が登れないまたは苦手とする水草にもよじ登れる

うちでは石巻が登れないカーナミンの茶ゴケをカワニナがフォローしてる
286pH7.74:2009/05/11(月) 21:20:14 ID:Y3GfsGje
モスに茶コケ&アオミドロが酷いのでとうとう木酢液を試用した
赤色に変色したアオミドロに大量のミナミが集まってツマツマしてる
明日が楽しみ!!
287pH7.74:2009/05/13(水) 20:53:30 ID:pmC8mVGA
木酢液とミナミの共同作業で見事にモスの茶コケ&アオミドロが無くなりました!!
288pH7.74:2009/05/16(土) 18:51:23 ID:haC/MHat
緑のチン毛みたいな繊維質な苔(藻?)ってなんですか?
藍藻とか緑藻みたいな色と形ではあるんだけど、もうちょっと繊維質で
絡まってる感じでもじゃもじゃと水草や流木に着いてる。
どっちかというと黒髭を緑にしたようは感じなんだけど。

60cm水槽に既にオトシンネグロ4匹や石巻貝6匹ミナミ一杯いるんだけど、
ちっとも消える様子が無い。

とりあえずブラックモーリーとヤマト追加してみる。
289pH7.74:2009/05/16(土) 19:24:53 ID:HngdMOnR
イトタヌキモじゃないか?
結構しつこいよ
290pH7.74:2009/05/16(土) 20:01:14 ID:/q+dybRy
え?モスに木酢使ったら枯れないの?
291pH7.74:2009/05/17(日) 09:30:35 ID:d82z376Y
>>289
何でそんなにひねくれてるの?
普通に考えてアオミドロだろ
292pH7.74:2009/05/18(月) 01:51:14 ID:svSA3Lcb
>>291
黒髭を緑にしたような苔だとたぶんイトタヌキモだな
カタマリみたいに丸く広がるように増えてるんじゃない?

293pH7.74:2009/05/18(月) 19:30:49 ID:OPjPuckd
アオミドロに一票。
294pH7.74:2009/05/18(月) 21:08:33 ID:svSA3Lcb
773 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2008/12/09(火) 17:55:08 ID:dWrCroRv
このコケは一般的になんて言われてるんでしょうか?
・アオミドロよりも多少太くて短い(最大でも4センチ位)、緑で根のような形をしている
・ウォーターローン、キューバ等の前景草が絨毯になると必ず根元から生えてくる
・ヤマト、ミナミ、アルジーライム、貝類は食べない
・ミクロソの活着部分にも生えてくる
・ピンセットで梳くようにすると綿のように取れる

画像1 http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081209174654.jpg
画像2 http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081209174720.jpg

このコケだけに苦労しています。
ここでは糸ゴケに分類されるのでしょうか。

774 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2008/12/09(火) 20:17:30 ID:I75qmSLF
イトタヌキモは?

775 名前:773[sage] 投稿日:2008/12/13(土) 02:51:49 ID:KsZUXj3w
うーん、やっぱりあまりメジャーなコケじゃないのかな。
簡単に取れるコケなんですけど、とにかく繁殖力が凄くて、毎日取っても
なくなりません。
ミクロソの根元に生えたものは食酢を付けて3分後に流水で流すと黒髭みたいに
色は変わりませんが、ヤマトとミナミが食べてくれました。
昨日から取ったコケを容器に移し遮光してどのくらいで枯れるか実験をはじめました。


776 名前:pH7.74[] 投稿日:2008/12/16(火) 03:35:19 ID:5Un17JuQ
>>775
そのコケ俺も前にでたよ。毎日ピンセットで絡まった塊をつまんでとってた。
水草とかにも引っ付くけど底にマリも見たいな状態でかたまってない?
俺はメタハラ水槽だったんだけど光の当たってない陰のところにもごっそりたまっとったわ・・・・。
で疲れてリセットしますた。でもミドロよりも頑丈だからとるときのブチブチってのが楽しかったよ。
295pH7.74:2009/05/19(火) 01:33:44 ID:mARtmEdn
>>924
懐かしいな。おれの書いたものだ。
写真もまだ残ってるんだな。
ところでその後どうなったかというと、ミナミヌマエビが大量に繁殖してかなり減ったけど完全に駆除はできてない。
ヤマトよりもミナミのほうが有効だとおもう。
296pH7.74:2009/05/19(火) 06:57:48 ID:EIfvv9WW
ちょっと遠投しすぎだよ。
297pH7.74:2009/05/20(水) 08:55:04 ID:3R4moeYe
ソイルを使っているにもかかわらずセット初期から水草が白化→溶けの
危険ゾーンに突入したのでフローラブライトを一日2ml入れるようにして持ち直したが
肥料追加になれてなくて分量がわからないせいかこんどは黒髭が出だした
チクショウ
298297:2009/05/20(水) 09:41:13 ID:3R4moeYe
現状、60x45x45にオトシン6匹とその稚魚数匹しか入ってなくて餌もやってないから
窒素が不足して水草が白化、打開策としては液肥をやめて魚を増やすで大丈夫かな?
299pH7.74:2009/05/23(土) 23:15:38 ID:k4E7qsGq
40cm 大磯 底面+外掛け メダカ10 エビ5 ポリスペルマ等水草けっこうあり 2年
テストスティックで、亜硝酸も硝酸もほとんど真っ白なのに、
コケ(ガラス面の茶ゴケや黒ひげ、緑スポットコケ、柔らかい糸コケ)が出るのはどうしてでしょうか。

1超微量でも十分コケの栄養になる
2水草の成長に問題あると余ってなる
3そもそもCO2無しでは水草の吸収が間に合わない
4窒素やリン以外でコケが発生している

亜硝酸が高かった初期は、アナカリスの成長が爆発的で、「硬い糸コケ」がドンドン増えましたが、
今はアナカリスは逆に育たず、硬い糸コケも出ません。
そのかわり全体的に水草の成長が弱く、初期にあらわれるとされる茶ごけが顕著に復活したりします。
水草の葉っぱの症状は月によってばらつきがあって、実際なにが不良原因かわかりません orz

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090523230945.jpg

現在はこんな感じで、葉の根本くらいから垂れ下がり?みたいな。
凹凸があるので窒素過多かと思ったのですが、テスターでは真っ白です。
先月は全体に黄色・白化、上の葉の葉脈は緑色を維持、下葉の枯れなどで、
カリをチョイ増やして効果あり、また、鉄を増やしてさらに良くなっていたのですが、
今一歩勢いに乗らずに、今月は違う症状がでて、全体的に葉がや茎が堅そうです。
アメリカンスプライトは低床から抜けちゃいました(泣)
300pH7.74:2009/05/23(土) 23:16:33 ID:k4E7qsGq
あ、失礼、メダカは別水槽で、こっちはプラティ君でした
301pH7.74:2009/05/24(日) 00:27:33 ID:1QkcmON6
>>289>>292はイトタヌキモ見たことないのかな?
黒髭を緑にしたようなのって…
似ても似つかないんですけど…
イトタヌキモってミジンコ食べちゃったりするんですけど…アホ
302pH7.74:2009/05/24(日) 00:57:44 ID:nxTz3Nw0
>>301
とすると>>294は何?
うちにもあって困ってるんだが。。
303pH7.74:2009/05/24(日) 01:28:44 ID:cq8bLuUl
アオミドロ sp
304pH7.74:2009/05/24(日) 11:19:50 ID:GjW64gOW
化学兵器の話はできないですか?
カミハタ:アンチグリーンなんですが、水槽が小さいので、
入れやすさを考えて精製水で5倍くらいに希釈して保管し
たいのですが、誰かやってる人いますか?

効果が落ちたりすることはありませんか?
305pH7.74:2009/05/24(日) 14:36:38 ID:gGZSwgYY
木酢液にアオミドロがこびりついた水草を漬けても
アオミドロが緑のままで、それを水槽に入れるとアオミドロが我が物顔して舞っています
最初は薄めた液に漬けてダメだったので、原液に漬けても緑のまま、こんなもんですか?
306pH7.74:2009/05/24(日) 20:40:42 ID:4r2PpGEO
>>305
アオミドロを減らす方法を探していたら
一つデータを見つけたよ

ttp://oo.spokon.net/outline/2006/n06abe_yasu.pdf

完全遮光がいいみたいね
307pH7.74:2009/05/24(日) 22:41:05 ID:eYEMzCmw
2週間の完全遮光でも一時的に衰退させることしか出来ないという絶望的な
データにも見えるがw
308pH7.74:2009/05/24(日) 23:08:05 ID:4r2PpGEO
曝気ありでも完全遮光で復活なし
根絶できるデータだぜ

ビオの場合は遮光が難しいとの結論だよ
309pH7.74:2009/05/25(月) 00:04:00 ID:cq8bLuUl
水草も死亡するじゃん
リセットしたほうが早い
310pH7.74:2009/05/25(月) 16:41:06 ID:3jj78Va5
週1で取り続けてたら消えたよ
311pH7.74:2009/05/27(水) 00:05:39 ID:8H4eHNRP
遮光は期待できないよ。

こまめに水替えして根気よく取り続けたほうがいい。
312pH7.74:2009/05/27(水) 15:03:39 ID:9LRn8WHb
>>306>>311 を比べた場合、311には何の説得力もねぇな
313pH7.74:2009/05/27(水) 20:58:47 ID:u/3uAq3N
よく見ろ!
>>311は「完全」遮光とは言ってない!
>>311の遮光とは(ry
314pH7.74:2009/05/28(木) 09:20:01 ID:auQql2l2
まぁ、オレなら2週間も遮光云々がんばるより
チャチャッと取って水換えて様子見るけどな・・・
315pH7.74:2009/05/28(木) 11:18:21 ID:oCfXaqiz
併用すればいいだろ
316pH7.74:2009/05/28(木) 15:03:45 ID:FdOLDvG7
完全に遮光すれば長くても一週間くらいで消滅するけどね。
317pH7.74:2009/05/28(木) 15:06:02 ID:nOT1NnE9
水草も死ぬんじゃね?
318pH7.74:2009/05/28(木) 16:11:58 ID:oCfXaqiz
光量の必要な水草とそうでない水草があるから
耐陰性のあるものでそろえておけばコケ対策アオミドロ対策はテデトールと遮光でおk
319pH7.74:2009/05/28(木) 18:15:49 ID:MsAOhHR8
アオミドロは遮光の効果あるよ。
根本的な問題を改善しないとすぐ復活する。
リンの濃度を低く2週間保つと根絶できる。
試薬を使って水換え、高いお金を出して吸着剤、安く赤玉土を使えばいい。

砂中のマグァンプから漏れたリン酸で、アオミドロ地獄になった水槽を
赤玉土300gを2週間続けたら吸着しきったよ
320pH7.74:2009/05/29(金) 18:56:45 ID:ur3nE5c4
赤玉って吸着効果あるの?
外掛けにでも放り込んでおこうかな。
321pH7.74:2009/05/29(金) 21:33:37 ID:WKZU16wG
でも崩れてドロ化するような、焼いたやつなら多少はもつけど、
だったら炭のほうが扱いやすいしなあ。
322pH7.74:2009/05/29(金) 23:42:53 ID:bRSVoWnv
>>320
数千円する市販品のリン酸吸着剤と同等だよ。
流木にコケつかなくなった。

リン酸押さえるのはコケに対して絶大。
ただしラン藻には全く効かない。

>>321
ネットにいれてて軽くあらう。
流木の黄ばみもとる。焼いたのは吸着おちるよ。
固めの品質のいい赤玉土かってふるいにかけるとか
323pH7.74:2009/05/30(土) 01:20:14 ID:QdWnEUzA
>>322
焼いたのは効果が落ちるのか
良いことを聞いたぜ
324pH7.74:2009/05/30(土) 01:52:19 ID:itSUr2wo
リン酸吸着を目的として焼成したのではない焼き赤玉土だと吸着係数が落ちるよ。
ホムセンより園芸店で扱ってる硬質の赤玉土がいい。
32594:2009/05/30(土) 07:45:46 ID:tnThFZg3
藍藻大発生の水槽をリセット予定なのですが、砂の再使用はやっぱり煮ないとダメ?
20kg以上の大磯が入ってるんでかなりの手間です。

素直に捨てる、にしても砂利や土砂ってどこに捨てればいいんですか?
皆さんどこに捨ててます?
326pH7.74:2009/05/30(土) 07:46:53 ID:tnThFZg3
名前欄残ってたorz

アカヒレの方は繁殖成功、9匹だったのがいまや20匹超えです。
327pH7.74:2009/05/30(土) 09:22:08 ID:io8DSKze
>>325
ハイターとかの漂白剤でダメか?
捨てるなら庭かな。

本当は捨てるときこそ消毒した方が環境に良いんだけど・・・
328pH7.74:2009/05/30(土) 16:40:12 ID:itSUr2wo
リセットより戦う方をお勧め
何度も湧くし、湧くたびにリセットするより一度戦って
どう押さえ込むか対処方法を覚えると楽

砂を捨てるのは自治体によって違うからホームページで確認
329pH7.74:2009/05/31(日) 03:24:54 ID:tMkq/oaZ
>>328
底砂清掃&水換え後5時間で底砂が青々と色づく状態です…
330pH7.74:2009/05/31(日) 11:11:23 ID:5/M9H8Q/
だから藍藻は薬使えと
331pH7.74:2009/05/31(日) 11:19:29 ID:8J6v6ZQA
藍藻って数時間で爆殖するようなおそろしいものなのか
出したことないからわからんすなぁ
332pH7.74:2009/05/31(日) 13:48:08 ID:RAPqqJDm
>>329
セッティングに問題があるのかもしれない
リセットしても同じ状態になる確率は高い
333pH7.74:2009/06/01(月) 11:29:20 ID:kBxGjBRm
誰かこの手の使ってる人いない?
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1113110000&itemId=21367

商品の説明が万能すぎて怪しいけど、何故かそれなりに受けてるみたいなんだよなぁ。
334pH7.74:2009/06/01(月) 16:33:58 ID:eniK8eun
受け入れられてないよ。
335pH7.74:2009/06/01(月) 16:59:42 ID:8kedQar0
高いものを買ったらその価値を信じたいのが人間の心理ってもんだ
336pH7.74:2009/06/01(月) 17:11:02 ID:lZjwMoBD
<特殊活性化>、<地球力を引き出し>、<機能性セラミック>、<○○として国内トップクラス>、
<空間内に存在する悪いエネルギーを吸収>、<良いエネルギーを放射>、<生命体にとって最良>、<育成光線>、
<波動となり放射>、<その効果は計り知れないもので>、<半永久的>、<エコロジー>、

商品紹介のほぼ全文がこんなキーワードの寄せ集めで構成されている。
ペテン企業の「株主の皆様へ」「事業紹介」等にも似たような手法が用いられるが、
この商品紹介は林の中に隠そうともしていない、もしかしてこれは高等なギャグが書いてあるのだろうか。

どうぞご自由にお買い上げください。
337pH7.74:2009/06/02(火) 01:19:02 ID:lT68jeQ+
遠赤外線が大なり小なりでますよってことかな。
そうだとすればコケにも効果あるんじゃない?
繁殖する方向で。
338pH7.74:2009/06/02(火) 11:15:25 ID:HEq+VfTY
コケ抑制って書いてあるけど、もう少し化学的な数値とか出せないのかなぁ。
出たからと言っても全てを信じるわけじゃないけど、よくわからないけど効果ありますって
説明よりマシだわ。
339pH7.74:2009/06/04(木) 14:27:17 ID:q8/BAjZq
俺が事故で入院て水槽の手入れが出来なくなってる間に、黒ヒゲちゃんが壊滅したらしい
うれしいけどなんかヘコむわ
340pH7.74:2009/06/04(木) 17:14:29 ID:89UTaQzh
アクア熱が冷めて換水以外ほとんど手を入れてないときのが調子良かった
とかあったなぁ……
341pH7.74:2009/06/05(金) 18:07:19 ID:Wspg1/xK
極細で、沢山枝分かれしてる苔ってどういう名前?
対処方法を教えてください
342pH7.74:2009/06/05(金) 18:32:10 ID:2D153iVw
アオミドロ。
歯ブラシの先に引っ掛けてグルグル回して取りましょう。
343pH7.74:2009/06/05(金) 20:22:30 ID:bzcAR5uK
"ごはんですよ"に加工してあつあつのご飯にかけて食べる。
344pH7.74:2009/06/05(金) 20:32:44 ID:e/eHwn/Z
>>342
アオミドロですか、南米モスにたくさん絡んでて、テデトールしなければいけないと思うと
気が遠くなります

>>343
量としては"ごはんですよ"に出来るくらいはあるよ
345pH7.74:2009/06/05(金) 21:11:18 ID:n76zNEGB
346pH7.74:2009/06/05(金) 21:19:49 ID:5FcEOeZn
>>345
画像1ですね
書いてある通りです
347pH7.74:2009/06/06(土) 10:38:58 ID:n/XPKPV9
木酢液にサッと漬けて、トレイで保管してたモスを久しぶりに見たら
色が抜けて真っ白になっていた...orz
348pH7.74:2009/06/06(土) 13:49:16 ID:rNw1azp5
一瞬でも致命傷だぜモスは
むしろミクロの根元なんかに絡みついたのを処分するために利用してるくらい
349pH7.74:2009/06/09(火) 17:10:23 ID:p6vWQ26k
ナナの葉の表面一帯にさらさらヘアーのように髭苔が発生してとれなくなっちまった・・・
なんていうか・・・もうナナ葉草原だな
350pH7.74:2009/06/09(火) 17:13:01 ID:zI2lbqqR
ナナはコケ対策し易いよ
暗くしておk
木酢液でおk
351pH7.74:2009/06/10(水) 11:13:37 ID:yTz5VgPY
対応しやすいけど、根本的な対策しないとまた直ぐ着くのがナナ
352pH7.74:2009/06/17(水) 08:13:26 ID:k2GwDiiv
質問ですが>>306のデータの中に曝気ありとなしが書いてるのですが
要するに遮光してエアレーションすればミドロが弱っていくということですよね

エアレーションを併用してミドロ退治した人いますか?結果が知りたいです
353pH7.74:2009/06/17(水) 11:34:29 ID:2susLkp1
エアレ無し完全遮光
→水中の酸素濃度が低下、遮光による光合成の障害
→酸素足りずアオミドロ死ぬ

エアレ有り完全遮光
→呼吸はできる、遮光による光合成の障害
→エネルギー不足でアオミドロ死ぬ

水量の多い水槽でミドロ少量の話ならエアレの有無はあんまり関係ないんじゃないかと思う
魚のために一応エアレしながら光を絶ってたらうちのミドロさんは天国へ旅立たれました
354pH7.74:2009/06/17(水) 11:57:19 ID:mTdcxrEI
>>351
そうなんだよね

いくら丈夫なナナとはいえ何度も酢漬けにすると葉が痛む
355pH7.74:2009/06/17(水) 15:41:59 ID:k2GwDiiv
>>353
ありがとう
でもアオミドロってCO2吸収するんじゃないの?
356pH7.74:2009/06/17(水) 16:11:16 ID:2susLkp1
>>355
光合成にCO2が必要なのであって
代謝には普通に酸素が必要なのよ
357pH7.74:2009/06/17(水) 23:32:41 ID:Opi8Ff5o
ガラス面の苔は今まで三角定規で削ってたが
でかいカッターの刃の方がずっと楽だな。
力を入れる必要が無いし水面近くの結晶物もゴリゴリ削れる。
シリコン付近は危ないからスポンジで。
358pH7.74:2009/06/18(木) 01:19:48 ID:Mpg8JrRW
傷だらけになるよ
FLEXのスクレーパー、コケとるのに力がいるなと感じたら
400番くらいの紙ヤスリをテーブルにおいて擦ると切れ味回復。
359pH7.74:2009/06/19(金) 17:45:21 ID:MokyC+hE
>>357
オレもカッターじゃないけど業務用のスクレーパー使ってる
最高ですw気持ちいいw

>>358
スクレーパーって基本的に内装の汚れ落としのもんだから、きちんと使えば傷の心配はいらないよ
360pH7.74:2009/06/19(金) 18:51:09 ID:NV/CyHCr
小まめに擦ってれば、分度器や三角定規でも力入れて擦る必要はないざんす。
コケが目視で確認出来なくても、力入れずに擦りまくるざんす。

○ん○んの擦りは、お好みの力でどうぞ。
361pH7.74:2009/06/20(土) 08:52:14 ID:oj/AsfIj
>>359
>>357-358の流れからして、358は
カッター使うと傷がいくからスクレーパー使いなさい
スクレーパーだと威力が弱く感じるなら、ヤスリかければ良いよ
(要約)と書いてる様にしか見えないんだぜ。
362pH7.74:2009/06/20(土) 18:54:39 ID:L5aF3zEs
ですよね。
>>358さんが言う通り
スクレーパーに紙ヤスリかけたら切れ味戻りました。
むしろ新品より良いです。
363pH7.74:2009/06/20(土) 20:41:53 ID:ettdFGlC
俺はスノボ用のスクレーパーを使用。
力入れられるから簡単に削げ落とせる。
364pH7.74:2009/06/20(土) 23:17:02 ID:Xym8fZx5
ネット徘徊してたら、アオミドロとか、グリーンウォーターを究極に殺す方法書いてあった

120センチ水槽で、ハイポネックスの木酢液1gを4本入れて
フィルターを一週間カラ回しだってさ
バクテリアもほぼ死ぬから、殆どリセット
365pH7.74:2009/06/21(日) 00:04:25 ID:p8Sk6mCx
質問なんですがアオコは夜になったら透明になったりするんですかね?
昼間は緑色で夜には透明になってるんですけど
これってアオコとかグリーンウォーターってやつなんですか?
366pH7.74:2009/06/24(水) 04:38:15 ID:8SJIPeRU
サイアミーズフライングフォックスが言われるほど黒髭くってくれないorz
頻繁に葉っぱをなめてはいいるんだけどなぁ
367pH7.74:2009/07/01(水) 12:26:20 ID:DVSf7M2d
アオミドロの絡まったモスは大きな水槽に入れて
屋外放置で綺麗になりませんかね?
368pH7.74:2009/07/01(水) 13:18:19 ID:JO8+zpFv
余計にアオミドロの勢力が増すだけだと思う
369pH7.74:2009/07/01(水) 13:52:12 ID:yBptOWKD
遮光するか光が僅かに当たる場所に2週間程度おくと奇麗になる
370pH7.74:2009/07/02(木) 08:14:33 ID:tzDb7AEZ
ラムズホーンを入れてる水槽はコケも黒髭も無くなっているよ。
アオミドロは発生したこともない。
371pH7.74:2009/07/02(木) 08:42:56 ID:jc5EN6He
>>370
んなこたぁない
372pH7.74:2009/07/02(木) 17:17:45 ID:hHMmAhmB
他の要因だわな
373pH7.74:2009/07/02(木) 19:17:26 ID:DWad9ykU
>>370
うちも入れてるが、それはない
374pH7.74:2009/07/03(金) 00:17:13 ID:Ozc+7eZ3
現在黒ヒゲ発生中
発生箇所は むき出しの流木、ウォーターフェザー、南米ウィロモスの3箇所。
対処法として木酢液をスポイトでピンポイント噴射、同時にエアチューブの
細い奴で吸い出す方法を実施しました。フェザーは強いのか枯れずに済んでます。
緑のフサフサフェザーの根元に赤く死に絶えた黒ヒゲがびっしり・・・。
しばらく続けてまたレポします。
375pH7.74:2009/07/03(金) 22:02:43 ID:CRBHKjXm
窒素分押さえる
水換えで追いつかないならゼオライト入れてみ
376pH7.74:2009/07/04(土) 23:14:30 ID:hK1SOu1I
餌絶ちして即死する生体は少ないから餌絶ちして毎日水換えが吉
底床内や濾過槽が汚れまくってる時は順次掃除
377pH7.74:2009/07/16(木) 06:44:53 ID:oZ7/0Q0m
水温が30度超すようになってから黒髭発生したんですけど
温度が高いとコケは発生しやすくなるもんなんですか?
378pH7.74:2009/07/16(木) 07:21:38 ID:3Mg1n3EK
水温が高くなると水質が悪化しやすい
379pH7.74:2009/07/16(木) 08:00:25 ID:x2+BaDO0
春先から、いくら水換えても水が緑になって困っていましたが、黒い模造紙で3面をおおったら収まりました。マツモ、石巻貝、ミナミ達も頑張ってくれて水がピカピカです。
380pH7.74:2009/07/16(木) 15:53:17 ID:w4EuTn0n
水草に積もる茶コケが減らないどころか、水換えするたびに増える
生物兵器は使いたくない
もう手で洗うしかないの?
381pH7.74:2009/07/16(木) 19:42:38 ID:VSAw3PbV
その茶コケ指でこする程度で落ちるやわらかいものだったら
水換えすればするほど増える
水質が安定してくればまず出てこないはず
382pH7.74:2009/07/16(木) 21:38:13 ID:oZ7/0Q0m
>>378
ありがとう御座います
383pH7.74:2009/07/16(木) 23:50:10 ID:q6pmPLuW
ボルビにコケついて腹が立ったんで濃度100%の木酢液かけたら
全部葉枯れて、根も黒くなってどうしようもないんですけど
まだ新芽出てきますかね?
3年かけて育ててきたのに
もう泣きそうだ
384pH7.74:2009/07/17(金) 00:04:37 ID:8s27LL/R
なんで100%でやるんだよw
多分無理だとおもうが、一応浮かべておけば?
385pH7.74:2009/07/17(金) 01:44:41 ID:YmIkQNDy
短気は損気
ってやつですね?ね?ね?
386pH7.74:2009/07/17(金) 01:53:17 ID:HtTC+hBw
いつごろから木酢なんて危ないもんをかけるのが
主流になったんだろ。馬鹿なんじゃないか
387pH7.74:2009/07/17(金) 09:56:27 ID:Y4bPz+Ae
>>380
生物兵器が嫌なら化学兵器にすればいいじゃん
388pH7.74:2009/07/17(金) 10:47:08 ID:XNprIqhG
>>386
食酢で良いのにね

木酢液はその昔、園芸板でも業者がその怪しげな効能を宣伝しまくってたからなぁ
その後コラーゲンとかマイナスイオンとか似非科学信じちゃうようなスイーツ脳人間がクチコミで広げたんだろう
389pH7.74:2009/07/17(金) 11:33:58 ID:IVIEBq1c
木酢とか竹酢とかはタールが怖いよなあ
390pH7.74:2009/07/17(金) 12:25:47 ID:HtTC+hBw
タール以外にもまずいの入ってるし、水景維持が出来ない
ADA系ブロガーは愛用

フィトンチッド=木酢で売り出したのが最初か
391pH7.74:2009/07/17(金) 14:17:25 ID:97dCU61/
最近、園芸板をちらちら見るが木酢液って単語を一度も見たことないな
あそこまで徹底して無かった存在にされてるとダメだったんだなと信じる気になる
392pH7.74:2009/07/17(金) 16:25:04 ID:swSWfRaC
黒髭退治したい場合、どのくらいまで酸性にもってけばいんだろ?
他の水草に影響与えない範囲の判断が難しい
393pH7.74:2009/07/17(金) 17:54:15 ID:HtTC+hBw
貧栄養にすれば出なくなるのに馬鹿だよねw
394pH7.74:2009/07/17(金) 20:35:37 ID:SZjnVB00
貧栄養にしただけで殲滅できれば誰も苦労しねぇよw
395pH7.74:2009/07/17(金) 21:16:48 ID:8aygKuyP
貧栄養にするのが苦労するもんね
水換え頻繁にしたり
濾過を増やしたりね〜
396pH7.74:2009/07/17(金) 21:30:33 ID:8cKeLzQc
>>392
イシマキガイとオトシンくん投入したら撲滅したよ
397pH7.74:2009/07/17(金) 22:25:11 ID:AiBdfjcb
貧栄養にしたら水草も枯れるしな。
398pH7.74:2009/07/17(金) 23:59:30 ID:HtTC+hBw
枯れないよw
399pH7.74:2009/07/19(日) 22:37:01 ID:1EfQc7fh
アオミドロが凄かったけど・・・
照明の時間を15時から22時にしたら・・・アオミドロ\(^o^)/
400pH7.74:2009/07/19(日) 23:29:16 ID:5//f+1B6
パン
401pH7.74:2009/07/20(月) 00:30:31 ID:u5XemdIe
水換え・フィルター掃除・照明時間減・餌の量・CO2添加量
までは分かるのだが、生体が多いのはどうやって算出するのだろう。
濾過能力とだとは思うのだが計算方式が分からない。
402pH7.74:2009/07/20(月) 00:47:37 ID:FMeInMLa
>>401
生体によって違うでしょ
403pH7.74:2009/07/20(月) 02:22:10 ID:xQwUbRTa
計算方式とかマジで言ってんのかよ…
404pH7.74:2009/07/20(月) 12:56:23 ID:4A3m7FN4
魚を多めに入れている場合は水槽の苔押さえるのは水換え週一回1/2でも
ジャングルのような水草水槽でバランスとれる程度。
CO2無し、60cmで3灯、水面には浮き草やオーバハングした有茎が
びっしりなら魚が沢山入ってても苔は出ないが、光量が多い水槽だと追いつかない

余剰な窒素とリン酸は吸着剤利用して押さえればコケで嫌な思いせず
維持に苦労も無くなる。
ガラスにつくコケのペースが少し速くなったと思えば吸着剤交換すればいいだけ。

ソイルの吸着効果でコケを数ヶ月押さえ込めるのはソイルの性質
崩壊って騒いでる人は吸着しきった後、追肥とか水中の栄養分を押さえ込めない人
405pH7.74:2009/07/21(火) 16:00:15 ID:RXs6CKrq
45規格石巻10ヤマト9を落とさないようにわざと苔を栽培してる
でも最近出現してきたくろひげは誰も食べてくれない・・・
406pH7.74:2009/07/22(水) 00:37:54 ID:NaqaHlPp
うちイシマキガイすぐ死ぬ。
弱酸性には無理なのか?
407pH7.74:2009/07/22(水) 15:53:41 ID:4DcJh/yh
黒髭がかなりひどいんで石を煮沸消毒、ショートへア&キューバパールについたのは
おおかた伐採したんだけどほかに何かできることないだろうか?
408pH7.74:2009/07/22(水) 16:39:02 ID:vpkdesbv
環境改善
409pH7.74:2009/07/22(水) 17:58:47 ID:LyhtDfTz
木酢液かける
410pH7.74:2009/07/22(水) 19:27:46 ID:4DcJh/yh
立ち上げたばっかでここまで出るのがおかしいと思ってたんだけどなんとなく開けた
フィルターの中が笑えないほどヤバイ状況になってたw
水草植えた時に細かく抜けたのとかを吸い込んで中で腐ったのか真茶色
フィルター漱いでみたけどこれでちょっとはマシになるかな
411pH7.74:2009/07/22(水) 23:12:53 ID:/tWP/HTG
>>407
水中の窒素分減らす
412pH7.74:2009/07/22(水) 23:30:19 ID:SeQcTmKa
>>407
水上葉の育成
413pH7.74:2009/07/22(水) 23:51:49 ID:5/TgPpWF
>>407
濾過槽と配管の大掃除
414pH7.74:2009/07/23(木) 16:53:06 ID:0zBySA+r
>>407
底砂の掃除も
415pH7.74:2009/07/24(金) 05:32:40 ID:ERDsEK+J
>>407
部屋も掃除した方がいい
416pH7.74:2009/07/24(金) 10:54:39 ID:dP29C3U8
>>407
布団も干しとけ
417pH7.74:2009/07/24(金) 13:49:56 ID:Qkrw468b
>>407
バルサンも忘れずに
418pH7.74:2009/07/24(金) 14:10:26 ID:zDFkQQ2x
そして今後は水槽掃除しなくてよくなりましたとさ。
419407:2009/07/24(金) 22:58:32 ID:p2MWRsI6
今こんな感じ
420407:2009/07/24(金) 23:00:15 ID:p2MWRsI6
421pH7.74:2009/07/25(土) 00:05:45 ID:Qkrw468b
>>420
こらキッタネエ、手に負えん。
カットするか、引っこ抜いて酢酸処理だな。
422pH7.74:2009/07/25(土) 12:36:38 ID:YJomp13u
左上のオトシンにワロタw
423pH7.74:2009/07/25(土) 14:24:09 ID:g5xXemMv
設置後どれくらいだろう
リセットかなぁ
424pH7.74:2009/07/27(月) 14:25:07 ID:+NcJvqQ9
全く増えずに最強に苔を取る貝は何ですか?
場所はガラス面です
425pH7.74:2009/07/27(月) 17:35:51 ID:C8oe6PvL
フネアマじゃね?

つーかガラス面ごとき
三角定規テデトールを数秒行えば済む話だ
426pH7.74:2009/07/27(月) 18:39:25 ID:IqyYUD/K
俺は大きめの吸盤をピンセットで摘んでガラス面の苔取ってるよ
427pH7.74:2009/07/27(月) 20:36:22 ID:SLqff1Bb
>>425
やっぱりフネアマですよね
最近ラムズの働きが悪くなりました、増えるばかりなので嫌気が差しました
今度、ダイソーで三角定規買うことにします
428pH7.74:2009/07/27(月) 20:50:53 ID:SLqff1Bb
>>426
吸盤でやってみたら、取れた苔が吸盤の中にどんどん溜まっていくんですね
水面より上で吸盤を外す際にティッシュ等で受けると水槽の水に取った苔が混入しなくて済みますね!!
429pH7.74:2009/07/27(月) 21:20:59 ID:8uPEBESr
吸盤じゃ頑固な緑色のスポット状の苔は取れまい
430pH7.74:2009/07/27(月) 23:07:51 ID:Yq0HDuAC
やっぱり三角定規が最強だろ
431pH7.74:2009/07/27(月) 23:58:55 ID:ww90MiRr
三角定規が最強だとおもっていたが、三角定規ににているスクレイパーをかってみたら
横のエッジが丸なので、シリコンを傷つける心配がなくなった。

意外といいもんだぜ。200〜300円ぐらいだし。おすすめ。
432pH7.74:2009/07/29(水) 14:57:44 ID:mr9a+hHV
ラムズとモノアライは、どちらが苔取りにおいて優秀ですか?
433pH7.74:2009/07/29(水) 17:01:57 ID:XrzA0SW1
今日、ダイソーに三角定規買いに行ったんだが
手のひらに収まる大きさの物しかなかった
皆さんの近くの店舗は大きな奴有りますか?
434pH7.74:2009/07/29(水) 17:11:20 ID:9oB+xT+w
そんな大きいの買ってどうすんの?
435pH7.74:2009/07/29(水) 21:09:41 ID:1OwK8V8N
>>434
一度に苔を削ぐ面積が広い
高校の時に製図で使っていたくらいの大きさのを想像してたんだが・・・
436pH7.74:2009/07/30(木) 05:10:20 ID:5WquDqCi
あんまり大きいと均等に圧力がかからなくて削ぎ残しやガラス傷つけちゃいそうな気がする
なんか三角定規見つからなかったんで分度器使ってみたけど案外手になじむぞ
437pH7.74:2009/07/30(木) 10:24:52 ID:oViDBApJ
底床がアオミドロの草原になりつつあるんだけど、どうすればいい?
438pH7.74:2009/07/30(木) 10:48:41 ID:xHmn4DPB
>>437
高光量にすると気泡をつけて綺麗だよ
439pH7.74:2009/07/30(木) 11:13:17 ID:PU9pFvvB
>>437
●激安●アオミドロ 1カップ 500円 ●エビ水槽に!●

ってオークションで販売するといいよ。
440pH7.74:2009/07/30(木) 11:14:34 ID:PU9pFvvB
スネールとアイモをおまけにお付けします
441pH7.74:2009/08/05(水) 16:37:07 ID:obisBmNb
アオミドロの草原がモサモサになったのでリセットします
大磯は洗うだけじゃアオミドロが絡んで取れないと思うのですが
一番簡単な方法は何でしょうか?
442pH7.74:2009/08/05(水) 16:53:27 ID:Cia9waeU
>>441
熱湯。
だからといって水槽内に熱湯は入れるなよ。
443pH7.74:2009/08/06(木) 16:05:32 ID:7K4GNj5R
レスを全部読んだんだけど、黒髭を全滅させる方法はないってこと?
444pH7.74:2009/08/06(木) 16:31:24 ID:n4ok7LbL
>>443
正解。
水とコケは布団と埃みたいなもの。
必ず出てくる。

一部の人の頭上では絶滅危惧種なんだけどな。
445pH7.74:2009/08/07(金) 01:01:53 ID:fC+BeUBq
じゃあたまに掲示板などで見かける
「水槽内でバランスがとれているおかげか
ほとんどコケも生えません!」とか言うのは
単なるホラか誇張しまくってるのか
「(毎日掃除してるけど)コケも生えません!」
の略なんだろうか
446pH7.74:2009/08/07(金) 02:15:25 ID:s1OwnHWX
出ていても、生物兵器で除去できる範囲内という場合もある。
うちも出てはいるだろうが、1ヶ月に1回ガラス面の掃除をするかしないか程度だ。
447pH7.74:2009/08/07(金) 02:18:56 ID:NxBCGtLi
うちは2ヶ月コケ取りしてないけどまったく生えてない
60規格にフォックス3オトシン3ヤマト2石巻1
タイマーを導入して7時間固定にしてから水草が絶好調になりコケが出なくなった
448pH7.74:2009/08/07(金) 02:25:19 ID:v6chJeT6
>>445
貧栄養状態を保つのに
魚を極端に減らす
ソイルで吸着させる
薬剤で吸着させる
1年以上の長期維持で浮泥で底床に蓋をする

濾過器では魚が健康な状態の濾過はできるけど
苔がでない濾過はオーバースペックにしても無理
449pH7.74:2009/08/07(金) 08:23:21 ID:yISgKWGv
まったく出てないんじゃなくて見えないだけだろ
450pH7.74:2009/08/07(金) 08:59:49 ID:NnosSrG6
見えてなけりゃ無いのと同じじゃね?
コケの害なんて鑑賞面の問題だけなんだから
451pH7.74:2009/08/07(金) 09:05:07 ID:yISgKWGv
何言ってんの?
452pH7.74:2009/08/08(土) 02:17:39 ID:TqWxrTud
水草水槽において、出てるコケの種類で
窒素 リン カリ等どれが過不足か判断できますか?
453pH7.74:2009/08/08(土) 04:36:47 ID:zsdOif8t
見えないレベルなら実害もないしねー

>>452
検索すると多少は
454pH7.74:2009/08/08(土) 13:53:05 ID:GRQ7DEKY
苔は諦めが肝心だ
どんな環境に変えようと、その環境に適応できる苔が出現するだけ
455pH7.74:2009/08/08(土) 13:57:08 ID:GRQ7DEKY
光量だの肥料だのに気を使うのは労力の無駄
苔食う生物入れて、月に1回スポンジでゴシゴシするのが最も手軽な苔対策だ
456pH7.74:2009/08/08(土) 15:34:21 ID:kra0frNF
うちはコケの為に貝を買ったが、最近のその貝にもコケが生えてきた。
457pH7.74:2009/08/08(土) 15:47:16 ID:IgoalFZz
>>452
「黒髭はリン過多・緑藻は窒素過多」と断言する人はいる…………
が、俺自身はそんなに法則性は無いと思ってる
水流や底床の具合や光量や照明時間やpH・硬度なんかも絡むので、
単純に「これが出るのはあれが原因」て言えるようなものでは無い

>>454
妥協出来るレベルにまで抑え込めてるかどうかが問題じゃね?
全ての水草や流木を黒髭やアオミドロが覆ってる状況で
「コケが出るのは当たり前!」って諦められる奴は少ないだろ
458pH7.74:2009/08/08(土) 21:05:02 ID:K16AWZPS
>>455
スポンジでゴシゴシ出来ればいいんだけど、水草についちゃうとねぇ
思い切って大胆にカットしてるが、いつまでたってもレイアウトが完成しない。。。
459pH7.74:2009/08/08(土) 21:10:20 ID:8+LRTY2Q
>>455
生体でのコントロールは理想的なんだけど、コケ増殖の臨界点を超えると
生体ではリカバーできなくなるし、リカバーした後に生体数が増えて
水草自体を食べてしまう。

各個人が維持している水槽の条件は多種多様なので、コケ増殖臨界点の
制御はその水槽の維持者しか出来ないと思うけど・・・。
460pH7.74:2009/08/10(月) 13:56:40 ID:EVqQlXye
ガラス面のコケは、激落ちキング(メラミンスポンジ)を適当な大きさに切って拭くといいよ。
使い捨てだけどね。
461pH7.74:2009/08/10(月) 19:57:22 ID:aq8XE4Q/
分度器で十分なり
462pH7.74:2009/08/12(水) 01:43:44 ID:I+/tpmMm
水草のコケはミナミでしょ。
どれほどコケがあっても、それに太刀打ちできる数まで勝手に増えてくれるし、勝手に適正数で維持されるし。
そのうえ鑑賞にたえるヤツときてる。
463pH7.74:2009/08/12(水) 01:44:41 ID:I+/tpmMm
書き忘れた。
ミナミは食害もない。
464pH7.74:2009/08/12(水) 02:01:03 ID:d5dzXTeo
ミナミとイシマキで処理できない程コケが出るなら環境見直した方が良い
465pH7.74:2009/08/12(水) 10:02:14 ID:6JDINi4E
まぁそうだわな
466pH7.74:2009/08/16(日) 22:56:15 ID:I677W1nr
その環境を話合うスレな訳だが
467pH7.74:2009/08/17(月) 12:35:45 ID:69GtL2Q+
スドーのコケの発生防止の錠剤を入れたところ、コケが大量発生しました。なんで?
水温が35度くらいありました
何か対策法はないですか?
468pH7.74:2009/08/17(月) 12:44:26 ID:QmkNZQRe
>>467
まず、水温を10℃下げましょう。
(水温が高いとコケは喜んで繁殖します)
469pH7.74:2009/08/17(月) 15:43:17 ID:8Mc/REQz
こないだ黒髭苔がヘアーグラスに生えた。
酢をやるとヘアーグラス全部だめになると思ったし、生体を避難させる代替水槽も
もっていないのでヘアーグラスを1回坊主刈りにして2週間経過。
まだ生えてきてたので昨日もう1回坊主刈りに…

けど、今日よく観察して気づいたけど他の水草(ウィステリア)にもはえとる…orz
もう水草を全部入れ替えた方が早いのかコノヤロウって気分でいっぱいだ…

とりあえず髭苔の生えた部分は切除しとこう…気が重い…
470pH7.74:2009/08/17(月) 18:13:29 ID:8fyYl4TT
木酢液を添加すると水草が元気になったり苔に強くなったりすると書いている所があるけど
実際はどうなのかな?添加してる奴いる?
471pH7.74:2009/08/17(月) 18:30:08 ID:inwD9got
意味ない
472pH7.74:2009/08/17(月) 18:40:14 ID:3pegEVwF
>>470
むしろ添加は良くない。
473pH7.74:2009/08/17(月) 20:24:36 ID:x9kdM7nV
>>472
どうして?
474pH7.74:2009/08/17(月) 20:45:41 ID:aeCC6fgp
あそこに黒髭が生えてきたら流石に娘と父親の混浴は無理だ、と聞くが、
地元の少年(少女)野球の練習後は当然のように混浴だった。あそこの
黒髭より、おっぱいの膨らみに視線誘導される誘惑を断つのが難しかっ
た。いや、実際は見まくってたけど。
475pH7.74:2009/08/17(月) 21:11:48 ID:dA9E2EO3
ガラス面の苔を掃除するときは、水換え前って言うけど
絶対水換ええしなきゃだめ?
削ぎ落とした苔は苔蔓延の元になりますか?
476pH7.74:2009/08/17(月) 21:12:46 ID:rwdeq4dR
>>470
流木などに活着していて取り出せる水草であれば、水槽外で木酢酸をかけ40-60秒後に
水洗いして水槽に戻す。
取り出せない場合は、木酢酸はフィルターを一時的に止めて、スポイトやシリンジで
黒ヒゲ密集地にかければ黒ヒゲは変色する。
ただし、ミクロやアヌビアスなどの外皮が固い水草じゃないと本体も枯れます。

>>474
木酢酸2リットルくらい飲むと黒ヒゲは赤くなるよw
477pH7.74:2009/08/17(月) 21:14:31 ID:inwD9got
つーか木酢液は成分がよくわからないから推奨されてないんでしょ
タールとかも水槽には良くないし
普通のお酢でいいじゃない
478pH7.74:2009/08/17(月) 21:26:53 ID:rwdeq4dR
だね、今まで一番良かったのはピートかな?
生体や水草によっては、合わない種類もあるけど、黒ヒゲは相当押さえられる。

ただ、徐々にピートを増やしpHを下げないと、エビが苦しんで死んだりする。
あとは、飼育水が茶色くなるのが難点。
479pH7.74:2009/08/19(水) 01:01:57 ID:XG/U3bcN
蛍光灯を強力なものにしたら水草が育つようになったけど、緑のフサフサしたコケが水槽やら流木やら水草やら
いたるところにたくさん付いて気持ち悪い状態になった・・・エビも食わない。避けるような感じ。

木酢液かけると枯れるけどコケが多すぎて全部は無理。入れすぎると魚が鼻上げする。
ピートモスをコーヒーの濾紙にくるんでろ過器の中に入れて見た。
あと消灯中はダンボールの紙で覆って真っ暗にするようにした。
効果出るかな?
480pH7.74:2009/08/19(水) 01:20:32 ID:LpXwdz7J
緑フサフサといってもいろんな種類がある。
ニョローンと長くなる奴かな?
それともボンボンみたいになる奴かな?
481pH7.74:2009/08/19(水) 14:08:46 ID:Scte7bXe
うちの水槽も照明一個増やしたら緑色のニョローンとしたやつが生えてきた。あと茶色のコケが水草について困る。
482pH7.74:2009/08/20(木) 10:49:10 ID:bskx+1Xf
>480
479です。長くはないんです。5mmくらいです。ボンボンみたいですね。
水槽に強力に固着して擦ってとろうとしても毛だけ取れて頭の部分は取れなかったり・・・
483pH7.74:2009/08/20(木) 12:16:01 ID:FsL1ga2e
>>482
髭コケじゃない 黒くないのもあるみたい
484pH7.74:2009/08/20(木) 12:18:21 ID:ah+Y38Pe
魚を入れたままシリコン付近のコケを取る術ってある?
とりあえずアクリルたわしでこすってるけど効果薄い
485pH7.74:2009/08/20(木) 23:10:39 ID:x0UFP4xf
栄養状態コントロールしないで酢を使うって
ばからしい
486pH7.74:2009/08/22(土) 15:13:54 ID:LGS8JRa2
ラン藻スレってどこにある?
487pH7.74:2009/08/22(土) 20:57:08 ID:ljl05zyV
488pH7.74:2009/08/23(日) 12:34:03 ID:ygxb+tWy
ガラスにつく斑点状の緑色のコケ、削り取るしかないんだろうか・・・
イシマキガイ入れたくないしなあ
489pH7.74:2009/08/23(日) 14:20:21 ID:jsVErJSc
カバクチカノコは苔取はすごかったが白い卵みたいの流木とかにつけられて、これを削り落とすのが大変だった・・・
それを思うと貝類は避けたくなるね。
490pH7.74:2009/08/23(日) 20:01:25 ID:eVGQtYKX
白い卵は斑点苔並に頑固だからなw
ガラス面については自分で磨くのが一番だと思うよ
491pH7.74:2009/08/24(月) 19:22:33 ID:RfaQNpJ3
test
492pH7.74:2009/08/26(水) 22:53:00 ID:4AxV6M37
三角定規でコケ擦る時、注意しないと生体に傷つけたりするぜ。俺は、オスカーの腹に穴開けたことある。
493pH7.74:2009/08/26(水) 23:33:40 ID:yz3hnOEg
あるある

それ以来オレは分度器使うようになった
494pH7.74:2009/08/26(水) 23:49:44 ID:PkkFhCXm
あるある
エビのヒゲ切って死なせた
495pH7.74:2009/08/27(木) 20:58:29 ID:zo32xzys
アナカリスを植える。すげえ浄化能力や。
496pH7.74:2009/08/28(金) 09:31:28 ID:tQ41jtsR
ああ。
緑にそまった植物性プランクトンだらけの汚い庭池に
投入したら綺麗な透明の池になったよ
増え過ぎて定期的に取り出す手間が増えてしまったけどな
497pH7.74:2009/08/31(月) 16:34:41 ID:Mrj1nA42
黒髭でリセットするときは、水草、ソイル、ろ材も全部捨てるんですか?
498pH7.74:2009/08/31(月) 16:44:24 ID:IMoTKgkb
>>497
ろ材はやりすぎ。
どうせ何処にでも胞子?はあるよ。
見た目でなくなればその先は予防と小まめな対処で水槽維持。
水草は丈夫なものは酢とかで何とかなるかな。
ソイルは水草いじっても元に戻せるセット方法ならそのまま。

気が短くて水草のコケなんか取ってられるか!というなら仕方ないな。
499pH7.74:2009/08/31(月) 20:05:48 ID:a4PQV6cE
昔からやってると
リセットって表現に違和感を覚える
500pH7.74:2009/08/31(月) 20:09:23 ID:DJjvu0Su
なんて言ってたの
再立ち上げ?
501pH7.74:2009/08/31(月) 21:51:27 ID:nGJh3gIf
ソイル使わない人ならほとんどリセットしない人も居るからなあ。
502pH7.74:2009/09/01(火) 00:11:09 ID:/MGVxuP6
ウィローモスを丸めた玉に糸状のコケがついてるんだけど、今すぐ取り出した方がいいですか?
503pH7.74:2009/09/02(水) 21:55:08 ID:TydMn3P2
ニュー速で晒したついでに経過報告

>>407当時
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090902214819.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090902214939.jpg

きょう
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090902214614.jpg

黒髭はまだ根絶はできてないけど探さないと見つけれない程度には減少
施した対策としては

照明を8時間から5時間へ
ヤマトヌマエビを30から60に
炭酸カリウム添加

上の2点が多分効果的だったんだと思う

504pH7.74:2009/09/03(木) 05:15:56 ID:ukW44eXD
手で摘まんで取れる。結構ごっそり取れる。あとは
505pH7.74:2009/09/03(木) 05:31:00 ID:nHDZjMSg
ゴツゴツザラザラした石に付いた
三角定規では取れないコケはどうしたら取れますか?


506pH7.74:2009/09/03(木) 06:20:25 ID:X7hZHvBd
石を引き上げて、ハイターでジャブジャブ。
507pH7.74:2009/09/03(木) 07:07:04 ID:1kXJXOey
歯ブラシ
508pH7.74:2009/09/03(木) 10:39:53 ID:75pd3BtB
熱湯に漬け置きしたあとヤマト水槽へ投入
509pH7.74:2009/09/03(木) 10:48:14 ID:OpqxlYe1
天日干ししてからたわしでこする
510pH7.74:2009/09/03(木) 11:32:03 ID:yhHp3S6S
酢に漬ける
511pH7.74:2009/09/03(木) 11:41:47 ID:aejPn88S
石なんて熱湯につければOK
512pH7.74:2009/09/03(木) 12:05:52 ID:yhHp3S6S
>>505

オートクレーブにかけて滅菌する

1%次亜塩素酸溶液でコケを擦り洗う

70%エタノールを噴霧して滅菌する

紫外線で滅菌されたクリーンベンチに入れる

育てたいコケを石に植えつける

ラベルを貼って水槽内に戻す
513pH7.74:2009/09/03(木) 15:42:44 ID:0gxZbNSZ
「死ねや クソ野朗ドモ おらぁ (ドポン!) ざまーみろ!死ね死ねーーー!」と中指つきたてわめきながら木酢液の中に漬ける
514pH7.74:2009/09/03(木) 15:46:33 ID:qPculeyx
すべってるよ
515pH7.74:2009/09/03(木) 15:51:04 ID:OpqxlYe1
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、
516pH7.74:2009/09/03(木) 20:08:49 ID:rGfO5FM6
熱湯漬け置き→ヤマトにお任せが安全そうな予感
手軽だし薬品落とすためにすすぐ必要もないし
517pH7.74:2009/09/03(木) 21:07:34 ID:EsmwmMkp
石のコケならヤマトより貝だろ
数日でピカピカにしてくれるぞ
518pH7.74:2009/09/04(金) 14:19:22 ID:7gKKS8re
海水のコケとり名人は?エビはすぐ喰われちゃうからNG
519pH7.74:2009/09/04(金) 15:05:02 ID:JnrqcbO9
夏の間 水温が高いとこけやすい希ガス
520pH7.74:2009/09/04(金) 15:43:28 ID:fRtfBbio
>>518
シッタカとカエルウオ。
521pH7.74:2009/09/04(金) 18:17:43 ID:dsilZ2eK
ウチは、セット初期〜2ヶ月くらいはカワモズクが絶対に出る。
喰えるって書いてあるけど水槽のやつはちょっとねぇ…
522pH7.74:2009/09/04(金) 18:20:52 ID:YHzGlm/F
水替え前にガラス面の苔取りをする、とよく書いてありますが
水替えをすぐに苔取りしてもよい?
苔取りは気まぐれなもんで・・・
523pH7.74:2009/09/04(金) 18:40:26 ID:aTiLQr7L
水槽の内側のシリコン部分に緑色のコケが発生してるんだけど
擦っても取れません。
そーゆーもんなんでしょうか?
524pH7.74:2009/09/04(金) 18:56:46 ID:mjfirGqG
>>523
それが緑色の斑点状の藻だとしたら、軽く擦った程度じゃとれない。
とりあえずメラミンスポンジみたいな高密度のスポンジでゴシゴシやってみてくれ
525pH7.74:2009/09/04(金) 20:41:23 ID:Z356SieA
おいおい、シリコンをゴシゴシすると、たいへんなことになるかも知れんぞ。あんまりこだわるな。
526pH7.74:2009/09/04(金) 22:24:42 ID:k+G4QZDi
シリコン部分はやめたほうがいい。あれ結構簡単にはがれる。
527pH7.74:2009/09/05(土) 11:08:03 ID:iiwdNOL4
つ石巻



ヤマト・プレコ・フォックスの組み合わせで苔なくなった
528pH7.74:2009/09/05(土) 12:55:46 ID:isaNyERr
久しぶりに流木に黒髭が出てた
早期発見だったからスポイトで熱湯かけて終わり

赤い茹でゴケ見ると気持ちいいねw
529pH7.74:2009/09/07(月) 01:24:31 ID:eyvbW3cC
セット半年の水槽で最近茶色いとろろ昆布状のコケが増え続けてます。
水換えもして、照明も半分に光量を減らして時間も1時間ほど短くしたんですけど増え続けてます。

試しに、サテライトに居るミナミ1匹にモスボールに絡まったとろろを入れてみたら
ほぼ1日で食べてくれたんですけど、本水槽の方は3,4匹居ても追いつかないみたいです。
ミナミには限界なんでしょうか。ヤマト入れたほうが良いのかな(;゚д゚)
でも、増えるって事は元から改善しないとだめなんですよね。
一度リセットしたほうがいいのかどうか・・・。
530pH7.74:2009/09/08(火) 00:40:17 ID:LRZ545Fl
>>529
茶ゴケじゃないかい?
ぐぐって見比べてみ?
水変えサボりか濾過が追いついていないとか掃除してないとか。
こまめな水変えと濾過の見直し。

オトシンクルスが有効だよ。
531pH7.74:2009/09/08(火) 15:15:38 ID:fFngJgSB
フォックスがオトシンサイズなら最強だがなぁ
532pH7.74:2009/09/08(火) 17:06:29 ID:zV6HjYQi
>531
フォックスは個体差が激しくねーか?
前飼ってたのはあまりコケ食ってくんなかったが、次飼ったのは食ってくれてる。
サイズは、小さいやつを頼めばいいじゃない。
うちもフォックス飼ってるけど、4センチサイズで今のところ何も支障ない。稚エビが食べられちゃうのか?
533pH7.74:2009/09/08(火) 18:36:26 ID:TXaMVO/b
イシマキガイ卵産み付けるから嫌なんだけど、なんかいいやついないだろうか
ガラス壁面に緑の髭状の短いコケが生えまくってて困る
534pH7.74:2009/09/08(火) 20:31:23 ID:JcDGnN4f
>>533
分度器
535pH7.74:2009/09/08(火) 20:33:06 ID:KuntwhyP
ジラコヘラ
536pH7.74:2009/09/08(火) 21:39:18 ID:9pxQRFgg
ヒメタニシってガラス面の緑苔に対してどうなの?
自分の環境だと(PHはほぼ中性)あまり活動せず
かつ長生きもしてくれない。
537pH7.74:2009/09/08(火) 22:12:37 ID:fFngJgSB
フォックスは10cm越えるからなぁ
538pH7.74:2009/09/08(火) 22:43:13 ID:UDWO5g1R
>>533
導入直後は産みやすいが、落ち着けばまず産まないよ
産んだとしてもほっとけばそのうち消えるし
539pH7.74:2009/09/08(火) 22:58:53 ID:NnIF5+ky
シジミ入れたらコケ対策になりますか?
540pH7.74:2009/09/08(火) 23:16:31 ID:Lw44q5zF
石巻さんってもっとじっとしてるかと思ったら以外にうごいてコケ食べてくれるね。
541pH7.74:2009/09/09(水) 00:45:05 ID:eH1BSCoc
>533
水草たくさん植える
一時的に養分吸収抜群のマツモかアナカリス植えて養分を吸わせる
二酸化炭素添加して酸性に
ピートモスをろ過器の中に入れて酸性に
水草が少ないなら育つまで毎日1/4水替え
542pH7.74:2009/09/09(水) 02:01:14 ID:uwvvJU0f
不思議な苔に悩まされてるんですが、だれか助けてください....

色はエメラルドグリーンぽいです。
形は、初期の段階ではヒゲ苔に近く、成長してくると水草の根っこのような形になります。
環境は、ビーシュリンプ水槽で、青龍石にアマゾニアでのレイアウトです。
水草はヘアグラス、キューバパール、グロッソ、テネルスを底面全体に植えてあります。

活着力は弱く、ピンセットで引っ張ると根元からプチって取れます。

印象としては、苔と言うか海藻に近い気がしました。
手で触った感じも、コリコリしています。
543533:2009/09/09(水) 03:26:47 ID:zkpBkQfO
dクス
またマツモ様か・・・

よく聞くカバグチカノコガイってどうなのかな
544pH7.74:2009/09/09(水) 03:27:06 ID:Ez+unlyu
匂いがかなり臭いやつかな?
うちにもいるけどまめに手で除去で対応できてる。
545pH7.74:2009/09/09(水) 08:11:17 ID:TTLtV1tF
海水水槽の掃除屋はいませんか?
テデトールはつかれます
546pH7.74:2009/09/09(水) 08:14:19 ID:XHZq6NGk
>542
なんとなくだけどそれは多分カワモズク。
伸びると海藻みたいになるでしょ。
547pH7.74:2009/09/09(水) 12:56:09 ID:cfeaKONS
>>542
うちの水草一番エビ水槽にも出てるな。
綺麗なんであんま気にしてないわw
それより茶色のモッサモサが気になる

餌あげない方が良いのかな・・・
548pH7.74:2009/09/09(水) 16:50:49 ID:eH1BSCoc
>543
コケとり能力はすごく重戦車のようだが、ものすごい数の白い卵胞を流木につけられ落とすのに苦労する。
549pH7.74:2009/09/09(水) 17:33:25 ID:lMOfvBIx
>>529
ミナミはコケ対策としてはほとんど使えない。コケ対策として使うならヤマト対比で1:5倍は必要。
550pH7.74:2009/09/09(水) 20:25:42 ID:uwvvJU0f
>>546
ありがとうございますm(__)m
言われて見たらたしかにモズクっぽい気がします!
食べる気はしませんが....
リセットしようかしら


>>547
うちのはキレイじゃないです(´д`)
551pH7.74:2009/09/09(水) 22:14:39 ID:zkpBkQfO
>>548
なるほど
イシマキでいいかなあ
552pH7.74:2009/09/09(水) 22:20:12 ID:nEkhjdJL
うちでは石巻さんは比較的昼間でも活発に動いてるけどカバクチさんはもっぱら夜行性だな
553pH7.74:2009/09/09(水) 22:40:18 ID:HwKCOPAN
コケが無くなって貝が飢え死にした・・・
554pH7.74:2009/09/09(水) 22:44:39 ID:nEkhjdJL
>>553
流木入れとくといいよ
うちでは黒かった流木の表面がすっかり表皮を剥ぎ取られて白っぽくなってる
555pH7.74:2009/09/10(木) 00:34:08 ID:Oog99EII
アオミドロと髭苔がかなり発生していて、水草のほとんどの葉に付着しています
何日か遮光すればかなり改善するでしょうか?

環境は60cm規格水槽、CO2 1秒1滴、照明 20w×3灯、低床 マスターソイル、
肥料 イニシャルスティック

以上です。
照明は一日8時間行っています。
これらの苔は富栄養化していると発生しやすいのでしょうか?
556pH7.74:2009/09/10(木) 00:49:16 ID:E5Ij6urX
>555
富栄養化?当たり前だ!
葉にコケついてたらもうダメだから廃棄だ
新しい成長の早い水草をたくさん植え替えて
それらが順調に成長をはじめるまでの約1〜2週間は半分から3分の1は毎日水替えだ
あと肥料のやりすぎかもしれん 説明書よりもかなり控えめでいい
557pH7.74:2009/09/10(木) 14:27:15 ID:2Z/pS/qc
コケるって言ってるやつは水替えどのくらいの頻度でしてるのかな?
558pH7.74:2009/09/10(木) 22:52:42 ID:acW1L8Tu
>>555
うちは四日半の遮光で根絶しましたよ。
有茎草は徒長しちゃったけど。
559pH7.74:2009/09/11(金) 19:59:11 ID:ZZf49Jx4
ウチの60水槽は立ち上げ初期にアオミドロが全ての水草を覆いつくした
チャームで買ったバリスネリアにちょこっと付いていたアオミドロがこれほどになるとは思わなんだ
んで3ヶ月くらいテデトールで頑張っていたがさすがにウンザリしたんで
木酢液をキャップ3杯くらい入れてヤマトを20匹入れたら2週間くらいで嘘のようにアオミドロが消えたんだ

だから、アオミドロで困っている奴等は木酢&ヤマトをやってみるといい
560pH7.74:2009/09/11(金) 20:05:42 ID:SYZn4LGp
おそらくヤマトだけでも同じ結果だとおも。。。
561pH7.74:2009/09/11(金) 20:08:28 ID:nFpRakFZ
入れるなら木酢より食酢の方がいいと思うよ
思うよ
562pH7.74:2009/09/11(金) 23:50:48 ID:qHwzoRaf
やっぱりガラス面の緑のコケは照明使ってる以上ある程度仕方ない?
6時間点灯でこれ以上短くするわけにもいかないし…
三角定規で落とせるけど毎週毎週中々面倒だ
563pH7.74:2009/09/12(土) 01:52:17 ID:xB8S7k2q
定規をやめてスクレーパーにする
リバースとかアルミナ含んだ濾過材を利用して貧栄養にして苔を出難くする
R/Oの水を使う
564pH7.74:2009/09/12(土) 03:40:47 ID:nWQhYOZq
>562
6時間でコケ出るってことはそうとう養分が溜まってるからだな。
あとは水がアルカリ性とか。アルカリになる石とか砂利とか入ってるんじゃね?
うちは8時間点灯だが全く出なくなった。水が酸性になるよう努力したからだ。
565pH7.74:2009/09/14(月) 10:54:01 ID:pijVYsWE
ダイソーに木酢液を買いに行ったのになかった
置くのをやめたんだって店員に言われた
その後ホームセンターへ行ったんだけど、園芸コーナーに1000ミリリットルか1500ミリリットルのペットボトルしかなかった
あのペットボトルは使えるのかな
皆のおすすめ木酢液を教えてくれまいかのぉ
566pH7.74:2009/09/14(月) 11:15:57 ID:ZARJSb8Z
食酢がいいって
567pH7.74:2009/09/14(月) 12:24:36 ID:1phcUWXB
木酢液の眉唾効果がやっと知れ渡ってきたんだな
568pH7.74:2009/09/15(火) 00:10:14 ID:jXjxVJE6
木酢液は効くよ。
長いスポイトでスポット的に吹いてごらん。頑固な髭コケも次の日には枯れてるから。
まぁぎょうさん着いてたら焼け石に水だけどさ。
569pH7.74:2009/09/15(火) 00:25:27 ID:g2tKE4gd
まぁ食酢でも同じなんだけどな
570pH7.74:2009/09/15(火) 01:01:56 ID:syiaABrC
>>568
いやアクアのコケに対しては「酢」としてそりゃ有効よ
ただタールやらの不純物が混じってる時点で食酢のが安全

インチキ効果ってのは
農薬代わりの虫除け、アトピー肌に、飲んで健康とかの類ね
571pH7.74:2009/09/15(火) 01:15:06 ID:OVUTTuDm
虫除けとか猫よけってウソだったのかよ
風呂に入れるとかもウソか
572pH7.74:2009/09/15(火) 03:20:43 ID:7HVeTILr
アトピーは間違いなく嘘。
573pH7.74:2009/09/15(火) 06:40:55 ID:uI7M04+1
で、おすすめの製品名は?
574pH7.74:2009/09/15(火) 06:51:46 ID:SD9ctt9V
食酢だって言ってんだろ
575pH7.74:2009/09/17(木) 20:14:52 ID:MdikHGW0
マジで食酢きいた
びっくり
食材なんだしちょっとくらあ入れすぎても良いや
576pH7.74:2009/09/18(金) 01:46:18 ID:ICKp2mo7
>>575
流石に入れすぎはどうかと・・・
577pH7.74:2009/09/18(金) 11:38:21 ID:r26dI6c8
食酢はガラスに水面近くにつく白い結晶を掃除するのにも便利だぜ
578pH7.74:2009/09/18(金) 11:58:27 ID:viWCp/Eu
食酢って水を酸性に傾ける効果も期待できるの?
579pH7.74:2009/09/18(金) 12:02:53 ID:1qy4nsB1
あの水垢は酢で取れるのか。良いこと聞いた。今度ガラス蓋に使ってみよう。
580pH7.74:2009/09/18(金) 12:42:48 ID:D0A4JxBv
>>579
ただし強酸ではないので溶かすまで時間がかかるよ
581pH7.74:2009/09/18(金) 14:31:09 ID:8V1ch1MN
メダカ水槽のガラスについたコケ対策に石巻貝を入れようと思っています
流木にウィローモスが生えているのですが、石巻さんはこのモスもお召し上がりになってしまいますか?
582pH7.74:2009/09/18(金) 14:45:51 ID:D0A4JxBv
モスそのものは食わないよ
583pH7.74:2009/09/18(金) 14:51:06 ID:8V1ch1MN
石巻さんはかしこいんですね!ありがとうございます。
584pH7.74:2009/09/18(金) 16:23:32 ID:UXBF7rFX
>>580
するてえと、お風呂場の鏡をきれいにするのにも使えるてんですかい?
585pH7.74:2009/09/18(金) 16:27:42 ID:5SyBMRGW
>>584
そのと〜り。
586pH7.74:2009/09/18(金) 17:20:32 ID:Tl9W/JNy
>>584
時間が掛るから江戸っ子には無理w
587pH7.74:2009/09/18(金) 23:26:37 ID:UXBF7rFX
>>586
親分、よくあっしが江戸っ子だって気がつきやしたね。
588pH7.74:2009/09/20(日) 18:18:19 ID:8PFDcoH5
金魚水槽に髭苔がはびこってて、まぁ金魚だからいいかと放置してたんだが…
メンテの時にミクロソリウムをつい熱帯魚水槽に待避させちゃったら…
食酢って米酢でいいんだよね?
使ってる人、メーカー教えてくれ
589pH7.74:2009/09/20(日) 18:49:26 ID:Jy7ZMQHN
>>588
どこでも売ってるミツカンですが・・・
590pH7.74:2009/09/20(日) 19:14:34 ID:JGEkzdLt
コケ取り用に30センチ水槽にミナミ200匹ぐらいいれたらカオスになった……………

そして、コケ喰わない……………

http://imepita.jp/20090920/691540
591pH7.74:2009/09/20(日) 22:47:31 ID:YHqbJr0r
すごいね、200匹
糞が多くなって帰ってコケが増えそうな気が・・・
592pH7.74:2009/09/20(日) 23:07:34 ID:Km4dx/39
何苔かわからないんですけど
ロタラやハイグロフィラ・ロザエネルビスについてます

間違って一日中ライト点灯してたことが
ありそれが原因かと
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYvJANDA.jpg

分かる方対処法教えてください
593pH7.74:2009/09/21(月) 12:27:40 ID:DW3RWQYT
ガラス面に生える緑の絨毯みたいなコケってなんての?
594pH7.74:2009/09/21(月) 12:32:41 ID:GLac+3uF
>>593
髭コケの一種
黒髭より見た目がマシ

うちはナナとかバリスネリアの葉表面がそれで覆われてる
595pH7.74:2009/09/21(月) 13:38:36 ID:xJ50xPg1
逆に増えたらマジ泣く……
596pH7.74:2009/09/21(月) 18:23:21 ID:DW3RWQYT
>>594
ヒゲゴケなのか・・・
スポンジでこすれば割と簡単に落ちるけどすぐ再発するんだよなぁ
597pH7.74:2009/09/21(月) 20:13:52 ID:GXGRLu3K
あれは光量が一番の原因じゃねーかな
598pH7.74:2009/09/22(火) 17:56:48 ID:0YqnNoDU
アオミドロが湧いてしかたないです…
設置場所がどうしても出窓しかなくて…
遮光について書いてある良いサイトはありませんか?
599pH7.74:2009/09/22(火) 19:40:26 ID:QpLer48W
流木に黒いカビみたいな変なのがあるんですが

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090922193708.jpg

対処法ご存じの方教えてください
600pH7.74:2009/09/22(火) 20:49:28 ID:w3xVCMlu
黒ヒゲ初期
千切る・むしる・運を天に任せて飛狐を導入する・ヤマトさんに神頼み
酢をかける・熱湯をかける・水流を弱くする・マシモ神でも増やして何とかしてもらう
601pH7.74:2009/09/22(火) 21:21:12 ID:2jnKPry5
出窓にカーフィルムは?
602pH7.74:2009/09/22(火) 22:23:50 ID:Hh2md6jH
CO2無し、肥料無しの60cm標準水槽のコケ対策に

オトシン 石巻貝 ヤマトヌマエビ 

はそれぞれ何匹くらい必要ですか?
603pH7.74:2009/09/22(火) 23:20:19 ID:ZTEmd0o3
オトシン1 イシマキ5 ヤマト10

これで満足か?
604pH7.74:2009/09/22(火) 23:27:07 ID:9IoM9SUc
マジレスするとオトシンはいらない
石巻5 ヤマト10だけでも十分
605pH7.74:2009/09/22(火) 23:29:56 ID:QpLer48W
>>600
これが噂の黒ヒゲなんですね。
カビかと思いました。
3匹居るヤマトさんは見向きもしてくれないし飛狐は大きくなったらうちの水槽(30cm)ではかわいそうなので、水流の調節と木酢を試してみます。
606pH7.74:2009/09/23(水) 15:28:40 ID:KQeQ3NvS
あと緑髭は黒髭に拮抗してるらしく緑髭が生えてると黒髭はほとんど生えない。
607pH7.74:2009/09/25(金) 00:18:21 ID:3LC5EW28
石巻貝とイマカノコガイは
どっちがよくコケを食べてくれますか?

608pH7.74:2009/09/25(金) 01:57:57 ID:HQRHA9Lm
>>607
石巻スレでも見かけたがそんな貝は居ない
609pH7.74:2009/09/25(金) 12:25:05 ID:IGq+Aia0
60規格に発酵式でCo2入れてるけど、
作りたてで良く出てる時はガラスの緑髭苔があまり出ない。
Co2が不足してくると苔が一気に増え始める。

610pH7.74:2009/09/25(金) 21:39:21 ID:v+aVqfKr
すぐ分かるでおじゃるよ。
611pH7.74:2009/09/25(金) 21:44:11 ID:v+aVqfKr
ガラス内側はキッチンペーパーで落ちるね。
ミニすくい網に巻き付けて優しくごしごし。
キッチンペーパーだと溶けなくて、ガラスに傷もつけずちょうどいいよ。

オトシンはちゃんとプレタブとかで餌付けもしてやらないと
苔終了とともに☆になりやすい。
612pH7.74:2009/09/25(金) 21:49:18 ID:hD9CcSc/
台所用のネットスポンジたわし
613pH7.74:2009/09/25(金) 22:15:44 ID:v+aVqfKr
台所で使用済みのものは危険
614pH7.74:2009/09/26(土) 07:22:43 ID:csMWU8Fy
酢が効くとか嘘じゃねーか
やっぱオキシドール
615pH7.74:2009/09/26(土) 11:08:50 ID:lWEY6e/m
アイモには効かんよ

酢は主にヒゲコケ用
616pH7.74:2009/09/26(土) 12:14:32 ID:GcF3aj25
プラケに着いたコケはどうやって落とすべきかな?ゴシゴシするとプラケに傷つくしちょっと困ってます
617pH7.74:2009/09/26(土) 12:30:06 ID:MAGMqnHk
みんな濾過どうしてんの?60aに底面外掛け直結ネオン20プラティ20ヤマト5レッドラムズたくさん石巻1のマシモッサで苔知らずなんだけど
まぁ一灯だからだと思うが
618pH7.74:2009/09/26(土) 14:46:56 ID:DSF3pHP4
ラムズたくさんいりゃあ苔などでんわ。
しかし巨大スネールたくさんいて気持ち悪くないか?
619pH7.74:2009/09/27(日) 12:01:49 ID:8Cl4HLBk
>>618コケコケになるよりはいいじゃないか
魚のフンをさらに喰って分解しやすくしてくれるらしいとどっかで見た
三匹位から無限増殖したからなぁこいつら
アホ程大きくないから見た目も特に気にならないぞ
620pH7.74:2009/09/27(日) 17:31:25 ID:xEF6mveT
そりゃまだ無限増殖してないだけだよ
621pH7.74:2009/09/28(月) 08:37:37 ID:Z0PLikOC
爆殖したら水槽が赤く染まるからな
622pH7.74:2009/09/28(月) 15:45:08 ID:MkRfE2H8
硬いアオミドロが爆殖中。何もかもいやになってきたorz
623pH7.74:2009/09/28(月) 16:13:47 ID:EjVWc2Il
メダカが以外と食ってくれる。
624pH7.74:2009/09/28(月) 18:43:41 ID:rsGN1Euv
ヤマトとミナミも対アオミドロではかなりいい仕事する。
625pH7.74:2009/09/28(月) 19:15:02 ID:9JLGjezU
黒髭苔の緑色バージョンみたいなのが大量発生したんだがどうすりゃいいんだ
626pH7.74:2009/09/28(月) 20:21:28 ID:JOT7f1yo
>>625
マメな換水
光量を減らすor時間を減らす
肥料を控える
627pH7.74:2009/09/29(火) 00:17:37 ID:8FYSFMkF
>>626
2日に1回1/5換水
照明3灯1日6時間点灯
肥料の添加なし

これでも増え続けてるんだが、点灯時間が長い?
628pH7.74:2009/09/29(火) 01:31:02 ID:H5m3X99f
>>627
これを言っても仕方ないが水槽の設置場所そのものが
明るすぎるのかもしれないぞ
629pH7.74:2009/09/29(火) 04:01:14 ID:8FYSFMkF
>>628
一応消灯中は遮光として黒いテープを巻いた発泡スチロールで覆ってるんだけど、
上からの光が原因なのかな?
630622:2009/10/02(金) 15:10:21 ID:anZSEM2P
4日遮光した。
コケに勝利した。
なぜかラミーちゃんが全滅した(´;ω;`)
631pH7.74:2009/10/02(金) 15:15:20 ID:oWzeA+IR
>>630
退治おめ!
もう一回生えてくるかもしれないから
ちょっとでも見かけたらもう一度遮光作戦だ!

俺もビー数匹死んだからよくあることだ
632pH7.74:2009/10/02(金) 15:42:20 ID:eCfFgzDh
今まで見つけると駆除してたサカマキガイが、
エビが食べない水草のコケを効果的に食べてくれてたことに気づいた。
サカマキガイは適度に残しておいた方がいいかもね。
633pH7.74:2009/10/02(金) 18:23:07 ID:lW3iJSgT
真っ暗な状態が続くと生体って死ぬのか・・・?
634pH7.74:2009/10/02(金) 18:54:20 ID:1EDddEjo
人間も太陽に当たらないと骨が弱る
635pH7.74:2009/10/02(金) 19:18:36 ID:lMa+tVg6
アオミドロが一気に枯れて水質悪化とかそんなんじゃね?
636pH7.74:2009/10/02(金) 20:05:04 ID:Km9g3mM+
貝は酸性の水に弱いからダメだね。
もっとも酸性の水になればコケも出にくくなるが。
637pH7.74:2009/10/02(金) 20:49:07 ID:97LwuPRG
石巻貝を川で採って2つの水槽に入れてましたが
片方の水槽が水草水槽でソイルに潜って荒らすので、もう1つの水槽に入れて13匹居ます
ガラス面の苔も綺麗になり餌がない状態だと思うのですが、石巻貝用に餌を入れてやる必要はありますか?
水槽ではメダカとミナミヌマエビを飼っています
638pH7.74:2009/10/02(金) 21:24:25 ID:4OsRF7Nj
>>637
石巻貝は、目に見えないようなコケなども地道に食べてるらしいよ。
639pH7.74:2009/10/02(金) 21:30:43 ID:97LwuPRG
>>638
60規格で13匹もいるので、目に見えない苔が間に合うかなと思いまして
640pH7.74:2009/10/02(金) 21:36:37 ID:ZCqiWsu8
自然は厳しいから餌がなくても大丈夫と書こうとしたが、よく考えたら餌は自然界のほうが多いな
641pH7.74:2009/10/02(金) 22:00:08 ID:yAimTMD5
石巻よりも逆巻の方が綺麗にしてくれてる気がする・・・
642pH7.74:2009/10/02(金) 22:28:40 ID:Kl+YyY3B
>>639
不安なら昆布でもいれとけばいいよ
ソイルに潜るのは最初のうちは結構やるけど、水槽に馴染むとやらなくなるような
気がする
643pH7.74:2009/10/02(金) 22:35:32 ID:8PBqVGsp
>>639
コケとか無くなれば、枯れた水草なんか食う
それも無ければウンコ食う
ある程度柔らかい有機物なら何でも食うよ。

それなりに好みは有るみたいだがw
644pH7.74:2009/10/03(土) 09:25:55 ID:TYAJ+S4O
>>642
水草水槽に入れたいんだけど、グロッソがメチャクチャにかき回されて、直ぐに出しました
グロッソが育ってない状態の時に入れればよかったです、今から入れるのは怖いですね

>>643
枯れた水草や、ウンコとか食べてくれるんなら安心しました
645pH7.74:2009/10/03(土) 11:48:21 ID:j3YP7LFa
>>644
まだちゃんと育ってなかったのかな?
グロッソがきっちり育ってからいれたほうがいいよ。
葉っぱの絨毯の上をなめまわしてキレイにしてくれる。
646pH7.74:2009/10/03(土) 12:44:25 ID:6oYQRguO
ちゃんと根を張れば石巻ごときに乱されることはないな
粒の大きいソイルだと引っこ抜かれたりするが
647pH7.74:2009/10/03(土) 22:25:08 ID:Nu7YrjHr
カワニナってどうなんだろう
期待しちゃだめかな?
648pH7.74:2009/10/03(土) 22:53:00 ID:TDbTjL+m
コケ取り能力は知らんが、知り合いのおっさんの水槽ではサカマキ並の増殖力を
見せてたから自分の水槽に入れる気はしないな
649pH7.74:2009/10/04(日) 09:30:50 ID:R18gAqWh
>>645
断腸の思いで昨日6匹入れちゃいました
朝見てみると、グロッソがグチャグチャになってる所はありませんでした
ただ、大磯の水槽は入れてからかなり日数が経つのですが
昨日も豪快にガラス面の間を潜っていました
650pH7.74:2009/10/04(日) 09:32:44 ID:R18gAqWh
>>646
水草一番サンドのパウダータイプなんですが
なんか思ったより粒が大きくてグロッソの根等が乱れると、修正がとても難しいです
651pH7.74:2009/10/04(日) 10:14:19 ID:5fKgr+bO
厄介者の逆巻は水草に生えたコケではいい仕事してるよ。
数の調整をしてやる必要があるのがデメリットだがな。
652pH7.74:2009/10/04(日) 15:06:42 ID:UMFGwc6m
米酢に苔のついたテネルスとピグミーチェーンサジタリアつけてみた
ヒゲゴケが真っ赤になってうきうきしてたらテネルスとサジタリアの葉が3日後あたりからどんどん溶けてきた
新芽が生えてきてるから大丈夫っぽいけどあせったわ
653pH7.74:2009/10/05(月) 11:34:06 ID:7l8WUsrZ
で、新芽に新しいコケが・・・。
654pH7.74:2009/10/05(月) 12:58:54 ID:BNo6Dzc4
ちっこい苔ならメダカに食わせちゃえw
655pH7.74:2009/10/05(月) 17:46:28 ID:2Y3IUZMa
60水槽のしつこいアオミドロがやっと消えてくれた
水替え頻度を上げ、ヤマト20、レッドチェリー10、ヒメタニシ12投入、UV殺菌灯導入
1週間ですっきり
656pH7.74:2009/10/05(月) 21:40:56 ID:nggKlKIc
毎週、割り箸2本を突っ込んで、綿あめを作る要領で、アオミドロをグルグルとからめ取っている。
657pH7.74:2009/10/05(月) 23:09:10 ID:dx9CfJhC
やってもうた
アオミドロを発見…購入した水草の洗い方が足らんかった
おまけにスネールのちっこいのが2匹…
658pH7.74:2009/10/06(火) 01:55:55 ID:vbK72Woq
外水槽はアオミドロを水換え代わりに定期的に取り除いている。生体はタニシとミナミ。室内の補給用水槽。
659pH7.74:2009/10/06(火) 10:08:29 ID:N8WZNsw6
>>657
アオミドロは早めに対処しないと水草がトロロまみれになるよ…
660pH7.74:2009/10/06(火) 10:13:40 ID:uI0zo/0W
メイン水槽に手動をあきらめてアンチグリーンを投入した。
噂どうり藍藻はなくなるのだろうか・・・

エビ水槽はアオミドロ地獄だし最悪だよ。
661pH7.74:2009/10/06(火) 11:09:00 ID:N8WZNsw6
>>660
うちはビー水槽にヤマトを30匹入れて5日でアオミドロを殲滅したよ
その間は餌無し
稚ビーもいっぱいいるから迷ったけど、アオミドロの方が我慢できんかった
役目の済んだヤマト達は水作入り水草ストックバケツに退避
赤玉でリン吸着も考えたけど、赤玉で立ち上げた外のビオがアオミドロ地獄なんで効果があるのか疑問なんよ
662pH7.74:2009/10/06(火) 13:26:09 ID:uI0zo/0W
>>661
稚エビいるのに思い切ったなぁ。
メインにヤマトとトゲナシが計20匹位いるから
俺もこいつらで試してみようかな。

でもまずは今後出てくるはずの藍藻のカスを食ってもらわないと。
663pH7.74:2009/10/06(火) 15:21:27 ID:MluXEz9z
>>661
>ヤマトを30匹

恐ろしい光景だなw
664pH7.74:2009/10/07(水) 23:22:29 ID:CJEJEqdZ
自分もトロロ昆布我慢できなくて30キューブにヤマト10匹投入した
665ID:uI0zo/0W:2009/10/08(木) 08:16:01 ID:qFAemDbv
昨日、四日目最後の投入して朝を迎えた。
減ってね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!

むしろ初日より増えた。。。
1800円返せこのやろう。
666pH7.74:2009/10/08(木) 18:17:06 ID:EIyxUOeC
>>665
うちでは藍藻出た時、アンチグリーンよりグリーンFゴールド(顆粒)の方が遥かに効果あったよ
667pH7.74:2009/10/08(木) 18:42:14 ID:qFAemDbv
>>666
それと迷ったんだけど全体的にあるからアンチにしたんだ・・・
20年のアクア暦で初めて薬みたいなのを買ってみたけど世の中甘くなかったよ。

でかい水槽が買えるようになった反面リセットに踏み切れない。
だいぶ上級者気分だったけど久しぶりの挫折感。
三連休は2つの水槽のリセットかな。
668pH7.74:2009/10/08(木) 20:18:45 ID:EIyxUOeC
ドンマイ

しかし2つの水槽リセットはきつそう('A`)
669pH7.74:2009/10/08(木) 20:19:53 ID:YuohcQss
藍藻とかしばらく照明つけなかったら消えたな
670pH7.74:2009/10/08(木) 20:43:11 ID:/HtFQZuc
http://www.koketaisaku.com/jpg/hige_07.jpg
これだらけになってしまった初心者です。
一週間手で取り続けましたが、むしろ増えるばかり。
スレを見て先ほど暗幕を張りました。
このままエアレのみでおkなのでしょうか?
671pH7.74:2009/10/08(木) 21:08:23 ID:TG4k58rC
自分はかなり効果あったよ>消灯

ただ消灯でのコケ退治はコケの量によっては
一気に水質が悪化するので注意が必要
自分は消灯でコケ退治した後フィルターがえらい事になった
672pH7.74:2009/10/08(木) 21:29:08 ID:cNuG6Vxj
>>670
これなんてチン毛?
673pH7.74:2009/10/08(木) 22:01:46 ID:aDYUjgFp
ttp://uproda.2ch-library.com/177738dyb/lib177738.jpg
このコケは糸状藻でしょうか?
それとも髭藻でしょうか?
あと、どういった対策すればいいでしょうか?
水槽は45×30×30の40L水槽で
フィルターは2234、照明はテクニカのインバーターライト
CO2は0.5滴/秒、照明時間は17:30〜01:30の7時間です
674pH7.74:2009/10/08(木) 22:07:05 ID:aDYUjgFp
照明時間8時間でした
あと換水は毎日2Lでやってます
675pH7.74:2009/10/08(木) 22:21:01 ID:Xi+kRmz2
>>670
給餌を極限まで控える。
液肥を完全に絶つ。
で1ヶ月ほどで消えたよ。要するに貧栄養化で対応できるのではないかと思う。

但し、餌控え過ぎて魚が死んでもうた。できるなら、魚は別水槽に移して対策した方がいいかも。
676pH7.74:2009/10/08(木) 23:59:34 ID:/HtFQZuc
>>671
2213+2213サブで回してます。
約1ヶ月使用で初のバクテリアがもったいなかったのですが、
フィルターの中もコケてたので本日片方をジャブジャブしました。
暗幕終わったら、もう片方洗っちゃった方がいいんでしょか?

>>675
そうしたいのは山々ですが、別水槽がありますん><

お二方、本当にレスありがとうございます。
677pH7.74:2009/10/09(金) 00:04:31 ID:wthJNcAK
エーハイムの中がコケた??
どんな環境ならそんなことが起こるんだ・・・
678pH7.74:2009/10/09(金) 00:23:01 ID:rbNdvk/r
フィルターの中もライトで照らしてんじゃね
679pH7.74:2009/10/09(金) 00:33:48 ID:YYMZnKuq
言葉が足りませんでした。
コケのカスみたいなのが貯まってたんです。
680pH7.74:2009/10/09(金) 08:05:32 ID:aldocPsR
>>667早まるな
マーフィードのエクスタミンを直ぐに買って来て試せ
定価1800円
リセットはその結果次第
681pH7.74:2009/10/09(金) 09:01:50 ID:ZeTd5xQY
30*30*40の水草水槽のガラス面がコケたので、石巻貝を6匹投入したんだが
まだ苔が取れない、結構時間が掛かるんだね

水草がめっちゃコケた時にヤマトを10匹投入した時は4日くらいで綺麗になったのに
682pH7.74:2009/10/09(金) 10:01:22 ID:KFGXj04k
>>680
d
でもこれ以上藍藻ごときに金使うの嫌だから手間をかけるよ。
またしばらくはこれまで通り薬に頼らないスタンスで行くよ。

ちなみにもう一個の水槽はアオミドロだしそこまで美観を損ねてないから
気力次第でリセットは一つだけにするかも。
683pH7.74:2009/10/09(金) 10:44:14 ID:jyJvDOSf
まぁまず生体避難の上で消灯四日+ヤマト投入を試そうぜ。
684pH7.74:2009/10/09(金) 15:01:54 ID:YYMZnKuq
暗幕対策中、稚魚たちが心配で見てみた。
関係ないけどスリーラインペンシルの違う模様が見れました。
木酢液つけたピグミーチェーンサジタリアが萎びて全滅してたorz
685pH7.74:2009/10/09(金) 21:48:25 ID:jDwptRBZ
>>673
うちも同じの生えてる(‘ワ‘) この白っぽいサンゴ状のやつ。食酢の希釈液
に浸しても死滅しないので、むしろこいつがメインの水槽となりつつある。

石やテグスのような硬質なもの、一部の水中植物にしか活着しない点が
不思議。
686pH7.74:2009/10/10(土) 02:14:29 ID:sYaSLlip
カボンバに生えた藍藻をミナミがせっせと剥がしてくれた。
小さいやつだが頼りになるやつだ。
687pH7.74:2009/10/10(土) 02:51:16 ID:FiHPKmqi
ヤマト1匹よりミナミ4匹。
688pH7.74:2009/10/11(日) 14:55:54 ID:QGmECict
以前、40p水槽に珪砂を敷いてエアリフト底面フィルターと外掛けフィルターで
子赤2匹、メダカ11匹、ミナミ20匹を飼っていて、水草はマツモ、アナカリス、
モス、アヌビアスナナ、照明は24w、餌は毎日2〜3回あげて、水替えは2〜3週間に
4L程度しかしてなかったのに、苔はガラス面や飾り石やナナの葉の上に緑色の
スポット苔が多少出る程度で、維持期間8カ月の間、髭苔や藍藻は全く出なかった。
不思議だったなぁ。

今は60p水槽2本(アマゾニアと外部フィルター構成の水草水槽、アクアグラベルで
底面と外部直結の生体重視水槽)で水質を定期的に検査薬でチェックして、窒素・
リン・カリウムの肥料バランスにも気を配って頑張ってるけど、水槽2本共あちこち
髭苔だらけだw
689pH7.74:2009/10/11(日) 17:42:53 ID:7nIFewM8
>>681
ガラス面なら石巻さんより、カワニナのが仕事が早いと思うけども〜。
やつは移動距離が貝なのにハンパなぃよ(・_・;)
でも、もう石巻さん6匹だもんなぁ…頑張れ石巻隊!
690pH7.74:2009/10/12(月) 16:29:31 ID:t1x4/K+H
ヒーターカバーに黒髭びっしり

塩素系漂白剤に付けたら鮮やかな緑色に
ナナの葉に付いたヤツは酢を付ければピンクになるし忙しいやっちゃ
691pH7.74:2009/10/13(火) 12:07:06 ID:AkDwEMI+
>>688
うちも32cmエアリフト底面水槽はコケ皆無で60cm外部水槽は髭ゴケがわきまくる・・・
下手にいじらないエアリフト底面水槽の安定さは異常ということなんだろうか
692pH7.74:2009/10/14(水) 01:14:33 ID:L5aipuqU
最近物凄い勢いで緑の髭ゴケっぽいのにガラス面と水草表面がやられてるんですが外部フィルタの掃除してないのが原因ってことありますか?
特に環境を変えたわけでもなく結構安定してた水槽なんですがコケの勢いが強くて水草も全体的に元気を失ってる感じです
60cm水槽に2213+エイトMなんですが2213は1年半くらい開けてないです
693pH7.74:2009/10/14(水) 10:26:38 ID:ZjPGBEDf
コケが存在する事で水槽の環境にマイナスになるの?
鑑賞の邪魔になるのはともかくとして、
硝酸塩を吸収したりして水質改善の助けにならない?
694pH7.74:2009/10/14(水) 10:48:13 ID:UsuK+Vmc
>>693
もちろんほとんどのコケは水質改善してくれるよ。
増え方から想像つくと思うけどとっても急ピッチでw

あだ、アオコに中には毒を出すやつがいるから気を付けて。
695pH7.74:2009/10/14(水) 11:58:44 ID:DS/HcTTS
>>694
アオコってそんな種類があるの?
臭いしはびこるし、毒まで出しやがるかw
迷惑なやつだなw
696pH7.74:2009/10/14(水) 13:51:04 ID:UsuK+Vmc
海外とかでは度々被害がある見たい。
家畜や人が被害受けて、死ぬときもあるって。

さっき「アオコ 毒」でググったら沢山出てきたよ。
697pH7.74:2009/10/14(水) 13:59:40 ID:yrZX/87E
うわああああ本当だ
アオコがそんなに恐ろしいやつだったなんて…!
水槽の手入れするときは防毒スーツ装備でもしたほうが良いかな・・・
698pH7.74:2009/10/14(水) 14:40:18 ID:gMj4+TAo
水草水槽のガラス面がコケたので、河で石巻貝採ってきて6匹投入したけど、どうも間に合わないみたいなので
自分でコケを取ったよ
水草がコケコケになった時はヤマト10匹投入で4日くらいでコケが綺麗になくなったんだけどな
699pH7.74:2009/10/14(水) 15:07:44 ID:v2Hta+5h
なんでお前ら淡水の話なんてしてんの?
淡水のどこが楽しいの?
オレは淡水の楽しさが分からないから塩素バリバリの水道水で、ニモ育ててるw
毎回生体を入れて1時間もすればグッタリしてるがなw
700pH7.74:2009/10/14(水) 15:22:56 ID:gqJa9u/D
>>698
石巻は仕事が遅いし、完璧な仕事をしてくれない。
それにヤマト10匹よりもミナミ50匹の方が隅まで綺麗になるw
701pH7.74:2009/10/14(水) 15:36:39 ID:RC9yHSVJ
明日アオミドロしばく!
702pH7.74:2009/10/14(水) 15:50:56 ID:T5h9Gngy
通報した
703pH7.74:2009/10/14(水) 15:52:31 ID:UsuK+Vmc
>>701
俺は昨日シバイタぜ。
ちなみにシバクって食うって意味もあるぜw
704pH7.74:2009/10/14(水) 21:48:22 ID:RC9yHSVJ
>>703
兄ちゃんコケしばきに行かへんか?
705pH7.74:2009/10/14(水) 21:48:57 ID:gICQl6JS
コケ退治に木酢液や食酢が効くというので、
微妙に違うかもしれんけど黒酢でやってみたら綺麗になった。
ただ部屋に強烈なニオイが蔓延したので、換気中・・・寒い。
706pH7.74:2009/10/14(水) 21:52:26 ID:hvnq34pw
カワニナについでカバグチさん投入
・・・すげえな
707pH7.74:2009/10/14(水) 23:42:19 ID:bw1VEvKh
プレコが1番よくない?
15cmくらいになるとあり得ない勢いで苔食いまくるよw
708pH7.74:2009/10/15(木) 00:12:48 ID:+Vzg3r0c
コケ以外もね・・・
709pH7.74:2009/10/15(木) 00:36:34 ID:bsyr+BOi
スポット苔を食べる生物兵器をだれか教えてください
710pH7.74:2009/10/15(木) 00:38:13 ID:28HiJ6lA
お前
711pH7.74:2009/10/15(木) 09:45:25 ID:ORQcrVqj
.>>704
ほな、骨付き1ピースおごってや。
712pH7.74:2009/10/15(木) 10:11:44 ID:jiCMzppZ
>>709
茶色や緑のスポットなら石巻さんが削り取ってくれる
ただ、緑の苔はあまり好みじゃないみたい
713pH7.74:2009/10/17(土) 20:55:26 ID:9hb/ewSI
藍藻すげぇw

【社会】ホッキョクグマが緑色に染まった現象、原因は「藻」だった - 東山動植物園
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255776444/
714pH7.74:2009/10/17(土) 21:17:15 ID:6zTjcsvD
ミドリグマwww
715pH7.74:2009/10/18(日) 15:19:11 ID:qVe6c9Tw
アオミドロに一番効果的な生物兵器は何ですか?
716pH7.74:2009/10/18(日) 15:22:53 ID:fgDVMwjK
>>715
マジレスすると人間
717pH7.74:2009/10/18(日) 16:49:28 ID:RkrnWuCY
水草に濃い緑色の髭みたいなのが生えてます
これはどうすればいいですか?
718pH7.74:2009/10/18(日) 17:51:40 ID:cC1Xxs2C
>717
擦りとる。
酢をスポイトなどでかける。
水を酸性にするよう努力する。
719pH7.74:2009/10/18(日) 23:05:38 ID:KIwO+lmB
黒髭コケがデタ〜\(^o^)/
このコケ完全に除去できる人って居るのかな?
720pH7.74:2009/10/18(日) 23:12:07 ID:5IeEgdSL
対症療法的にあれこれしてるうちにいつの間にか姿見なくなってるな
721pH7.74:2009/10/18(日) 23:35:48 ID:5BjOfqht
海水で小さい点の深緑の藻だか、苔だかがガラス面の一面に付いてるんだけど
生物兵器を教えて!シッタカは茶苔しか食わないぜ!
722pH7.74:2009/10/18(日) 23:39:06 ID:/nhPKxN/
黒髭は取り出せるものは取り出して木酢なり食酢なりで攻撃
水草などはおもいきって葉っぱごとトリミング
生態兵器(ヤマト)などの追加
エサは生態が死なない程度まで減らす
液肥は止める
ろ過装置をしばらく掃除してないようなら汚れ具合見て飼育水で掃除
あとは様子を見ながら水換え
黒髭は短期解決は難しいから長い目で見まもろう
723pH7.74:2009/10/18(日) 23:43:32 ID:6QL3OwFe
黒髭を酢漬けした直後の赤髭って、葉が燃えているような感じで結構綺麗だよね。
724pH7.74:2009/10/19(月) 00:40:58 ID:p/71PKG9
水槽に酢をドボドボいれてもいいですか?御魚死んじゃう?
725pH7.74:2009/10/19(月) 00:53:07 ID:HGVpk6Bp
>>724
死ぬだろ

コケずっと放置して分度器でベリベリはがすの気持ちいいいいい
はがれたコケを全部食べてくれる金魚えらいいいい
726pH7.74:2009/10/20(火) 23:23:29 ID:ZeEpb6Fe
酢に水草ひたしてます!
この水草はそのまま水槽にいれていいですか?
それとも水で流す???
727pH7.74:2009/10/20(火) 23:25:51 ID:0gPylaUb
>>726
真水で洗うに決まってるだろ、この酢ダコ野郎!
728pH7.74:2009/10/20(火) 23:29:08 ID:ZeEpb6Fe
えええ!いれちゃったよぉ・・・
御魚しんじゃいますか?(´;ω;`)
729pH7.74:2009/10/20(火) 23:40:46 ID:uKIwCYpi
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ!  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
730pH7.74:2009/10/20(火) 23:41:12 ID:G/YVOtt1
半分程度、水を入れ替えた方がいいかもな
731pH7.74:2009/10/20(火) 23:47:28 ID:K+FPWD3K
感覚がズレすぎててなんとも…
酢に浸したらたぶんアヌビアスナナでも枯れる
732pH7.74:2009/10/21(水) 00:25:11 ID:YOUuHt7C
ごく短時間のほうがいいよ、コケ全部とろうと思って1分ぐらいつけてから3回洗ったけど、若干枯れた・・・。
733pH7.74:2009/10/21(水) 00:45:46 ID:2ABQAIm1
水半分かえますた(´・ω・`)
まぁ草も魚も死なないでしょう
また報告しますえ
734pH7.74:2009/10/21(水) 01:39:42 ID:ukg3rbln
草は死ぬから安心しろ
735pH7.74:2009/10/21(水) 17:48:47 ID:MyuUypf6
肥料投入したことがなくてカリ不足でバランス崩してコケってる水槽にイニ棒とかでカリ追加するのって有効?
それとも水草が負けちゃってコケがさらに勢いづくだけかな
736pH7.74:2009/10/21(水) 19:09:10 ID:rWbwHamw
>>735
カリ不足はどうしてわかるんだい?
コケが出たらまずは水換え。
737pH7.74:2009/10/21(水) 19:56:02 ID:sX0RLgWd
換水してイニ棒突っ込めば良いじゃん
738pH7.74:2009/10/21(水) 20:15:16 ID:MyuUypf6
>>736
ガラスにつく緑のフサフサこけがひどくて水草も調子落としてたからリンサンと窒素が吸収しきれてないんだと思って・・・
肥料はまったく添加したことなかったんだけどここまで水草が調子落として緑コケだらけになったのは初めてでカリ添加を思いついた
水換えも頑張ってるんだけどな・・・
739pH7.74:2009/10/21(水) 20:38:20 ID:PXyEjigA
緑のフサフサが酷いときは光量ダウンが一番効果あるような
まぁ今の環境がどんな感じかにもよるけど
740pH7.74:2009/10/24(土) 02:51:14 ID:ZrNCebEm
酢に水草つけてものですが水草全然枯れないよ?釣りだったのか・・
741pH7.74:2009/10/24(土) 03:14:46 ID:vDY+RAqK
カボンバは枯れた。アマゾンソードは大丈夫だった。当然、種類による。
742pH7.74:2009/10/24(土) 04:03:15 ID:ktKJDU9D
藍藻はブラックモーリーいれたら綺麗にしてくれたなぁ
743pH7.74:2009/10/24(土) 04:24:26 ID:pX4ni5L9
カマツカ入れたら底床部分のガラス面の藍藻出なくなったなぁ
耕運機みたいな奴だから底床の勾配がガタガタになるけどねw
744pH7.74:2009/10/24(土) 09:40:35 ID:+WPqzn58
とうとうコケが発生してしまった。小さな緑のコケが点々と・・

こういう苔には石巻なのかね
745あばばば:2009/10/24(土) 12:10:40 ID:e+6GzuPi
>>744
フネアマガイの方がいいんじゃない?
746pH7.74:2009/10/25(日) 18:59:57 ID:WZx7Z83K
酢にテネルスの葉っぱだけつけたら溶けた
でも新芽再生
テネルスつええ
747pH7.74:2009/10/26(月) 23:56:51 ID:xqvtgCOk
苔のでない水槽環境なんて不可能なんではなかろうかという気になってきた。
どーすりゃいいんだよぅ。
748pH7.74:2009/10/26(月) 23:57:36 ID:e+nn1q6Y
コケを餌とする生体を投入すればいい。
749pH7.74:2009/10/27(火) 00:51:38 ID:rK/H+G5J
>>748
ヤマトヌマエビ、オトシンクルス、石巻貝入れてるンだけどなぁ。
ナナの斑点状苔がひどい。石巻が食べるらしいんだけど、壁ばっかり
這って、食べて欲しいところを食べてくれん。。。
ちなみに壁は見た目には全く苔は生えていないんだ。

フネアマガイってのを導入してみるか。
750pH7.74:2009/10/27(火) 01:50:32 ID:ZCThtVcN
食べてほしいとこに石巻さんを
751pH7.74:2009/10/27(火) 02:01:19 ID:KvdwNXd+
浄水器通すだけでもだいぶ違う
752pH7.74:2009/10/27(火) 02:12:39 ID:3wPkDsKz
苔なんて水替えしまくれ。肥料やるな。照明時間短くしろ。

これだけでok
753pH7.74:2009/10/27(火) 02:22:57 ID:L5A9gqhW
45cmに外部濾過1つ、底面外掛け1つ、外掛け1つ、オトシン数匹で苔祭になったことはないな。

やっぱり濾過と光量と肥料の具合だろうな
754pH7.74:2009/10/27(火) 02:39:46 ID:ww69pOZX
オトシン数匹でそこまでやるとはwww
755pH7.74:2009/10/27(火) 02:49:41 ID:I+CMD26q
オトシンってすぐに軽く仕事するよね
石巻さんは仕事遅いけどジワジワくる
756pH7.74:2009/10/27(火) 02:52:15 ID:ww69pOZX
石巻さんは人が見てないところで努力するタイプかな。
水槽に投入してしばらくしてから「おっ!いつの間に!!」ということが多々あるw
757pH7.74:2009/10/27(火) 10:35:49 ID:VEKsdUpS
>>749
石巻は小さい固体じゃないとナナの葉には登ってくれない
ナナは取り出せるなら水槽から出してハケで酢を塗った方が早いかも
758pH7.74:2009/10/27(火) 15:12:41 ID:jfG3kM0G
アップルスネイル最強。葉を食うかもしれないけど....。
759pH7.74:2009/10/27(火) 20:43:04 ID:3ihU7qnQ
ガラスクリーナーなんかで緑のコケ擦って落とすのって拡散させるだけであんま意味ないのか?
760pH7.74:2009/10/27(火) 21:24:09 ID:3MZEOfd7
>>719
完全は難しいけど目に付くところを毛抜きで地道に抜くくらいか
761pH7.74:2009/10/27(火) 21:50:20 ID:rK/H+G5J
みなさまレスありがとうございます。
照明時間は、5時間ほど、水換えは週に2度でがんばっていますが、なかなか難しいです。
>>757 早速、小さい石巻探して買ってきます。
762pH7.74:2009/10/27(火) 22:44:55 ID:OiDbrbns
>>759
そう、水槽内や濾過槽に拡散するだけ。
完全に除去したいなら水作コケクロスがオススメ。
763pH7.74:2009/10/27(火) 23:00:33 ID:CeniKig/
濾過槽に行った分は光量不足で死ぬんじゃね?
764pH7.74:2009/10/30(金) 08:15:14 ID:gQVIfkIb
765pH7.74:2009/11/01(日) 11:57:07 ID:2UREeU/P
アオミドロのヤマトヌマエビ一匹入れるだけでも効果ありますか?
766pH7.74:2009/11/01(日) 13:23:39 ID:eFzAqJTZ
無い
液肥止め
遮光
アンチグリーンも効く
水流のあたる場所に赤玉土200gネットにくるんでリン酸吸着
ソイル使ってるなら赤玉土をすりつぶして水槽にばらまく
767pH7.74:2009/11/01(日) 13:38:29 ID:H+K89kgJ
>>766
赤玉土のはどれくらいで交換すればおk?
768pH7.74:2009/11/01(日) 13:54:15 ID:qF9IR+8A
>>765
入れるだけならゼオライト系の吸着ろ材だな。

ゼオパック
http://www.kyorin-net.co.jp/wave/wa03.html
ゼオコール
http://www.kyorin-net.co.jp/wave/wa09.html

コケ除去用の薬品類より安全。
769pH7.74:2009/11/01(日) 14:37:58 ID:H+K89kgJ
もう1つ質問、外部フィルターにいれてもおk?
770pH7.74:2009/11/01(日) 15:02:17 ID:eFzAqJTZ
ゼオライトはリン酸の吸着能力低い。ただアンモニアを吸着するだけではなく
液肥でカリウムを足してると吸いきる。
総硬度を下げるから、カリウム足さなくても吸収が促される。

赤玉土は苔の出が早くなったなと思ったら吸着終わり
理論値は100g当たり2000mgのリン酸を吸着可能
副作用で流木から出る色も吸着してくれる。
実は市販されている白いアルミナ系のリン酸吸着剤と性能が同等だから
水槽の容量と使用量はリン酸吸着剤の説明書を見ると良いかもしれない。

吸着系ソイルもリン酸を水道水の濃度からさらに
下げる役割を果たしていて苔防止に役立ってる。
771pH7.74:2009/11/01(日) 15:04:55 ID:qF9IR+8A
安物の活性炭はコケ発生の元凶になるから入れないほうがいい。
772pH7.74:2009/11/01(日) 15:16:45 ID:eFzAqJTZ
活性炭は焼いた温度によってアルカリに
傾いたりするから入れない方がいい。

>>769
ok
細かい粉が外部フィルターに付くけど目詰まりする程ではないよ
773pH7.74:2009/11/01(日) 15:40:00 ID:UTaFcWfc
KOKEとの戦いに終わりはあるんでしょうか
僕はもうつかれたよ・・・
774pH7.74:2009/11/01(日) 16:54:41 ID:iubSkxCH
石巻さんが炭の鉢をお気に入りの場所にしてると思ったらなるほどコケ発生源だったのか
いい餌場になってるのね
775pH7.74:2009/11/01(日) 17:12:19 ID:eFzAqJTZ
炭は焼いた温度によっても違うから一概に発生源とは言えない
776pH7.74:2009/11/02(月) 14:20:20 ID:vuV8tjW1
アオミドロを食べてくれる生物兵器ってヤマトヌマエビだけでしょうか?
777pH7.74:2009/11/02(月) 14:24:14 ID:QAXH8Gmy
ミナミヌマエビもパワーは劣るが食う
778pH7.74:2009/11/02(月) 14:25:30 ID:puMsfBmP
メダカも食うよ。
779pH7.74:2009/11/02(月) 22:13:08 ID:9r/ZJSyi
アオミドロをザリガニのエサにしているサイトを見たことがある。
780pH7.74:2009/11/02(月) 22:46:01 ID:PH9vB5pP
小さなザリガニなら食うかもしれんが、アオミドロだけで完結するとは思えんなw
781pH7.74:2009/11/04(水) 00:58:48 ID:pTYm7qXM
アオミドロでウジャウジャの水槽に緑色のデカイ糞らしきものが大量に落ちてる
タニシ数匹に10cmくらいのカワムツとウキゴリ、こいつらのどれかが食ってるっぽい
782pH7.74:2009/11/04(水) 22:23:20 ID:f3LR5b63
ガラルファとライヤーモーリーがうちのコケ対策隊なんだけど、最近、コケの成長速度に負けてる。
2213を完璧に洗ってしまった次の日からコケがヤバい。
やっぱり下手に手を加えない方が水槽は維持出来るなぁと実感した。
全面に緑コケ、アヌビアスナナとミクロソリウムナローには髭ゴケ、水の通り道(シャワーパイプとか)には茶ゴケが生えてる。

飛狐って効果ある?
783pH7.74:2009/11/04(水) 22:28:39 ID:x7972i2Z
予防には使えるけど治療にはむいてない気がする
とりあえず水換えだな
784pH7.74:2009/11/04(水) 22:43:55 ID:f3LR5b63
>>783
明らかな効果があるなら導入したいけど、そんな感じなら今のままでいいか……

>とりあえず水換えだな
つい5分前くらいにしますたw

ところで、最初からスレ読んでたら浮草系が役に立つとかあったんだけど、よく考えたら最近、増えまくったアマゾンフロッグピットとオオサンショウモを撤去したことを思い出した。もしかしてそれも影響してんのかな?
785pH7.74:2009/11/04(水) 22:49:15 ID:x7972i2Z
>全面に緑コケ、アヌビアスナナとミクロソリウムナローには髭ゴケ、水の通り道(シャワーパイプとか)には茶ゴケが生えてる。
緑コケは富栄養
髭コケはリン過多
茶はなんだったか

コケはとりあえず照明を減らしながら換水すれば収まるはず
786pH7.74:2009/11/05(木) 12:04:46 ID:Dt2S2q07
茶コケは濾過不足で出るような
787pH7.74:2009/11/05(木) 12:58:19 ID:BMX51IEZ
茶コケは立ち上げ初期じゃなくてもよく分からないけど出たりするね
具体的に何が原因なんだろ
788pH7.74:2009/11/05(木) 15:09:18 ID:WeTfROY1
水温が下がるとコケって減るの?
789pH7.74:2009/11/05(木) 17:33:20 ID:RaMvyBII
>>785
髭コケに悩まされてるので、脳内メモしました。ありがとう。
もうね、木酢液くさいのよ手が。
790pH7.74:2009/11/05(木) 19:46:12 ID:RncAvQnk
質問なんであげさせて下さい。
フネアマってアヌビアスナナ食べますか?
791フネアマ:2009/11/05(木) 20:10:33 ID:vkBXCyQ9
堅くて食えねえ!
792pH7.74:2009/11/05(木) 20:12:09 ID:RncAvQnk
>>791ありがとうございまっす!
今からフネアマとナナをチャムぽちします!
793pH7.74:2009/11/06(金) 10:32:44 ID:bXOi3rxP
>>790-792
堂々のシカトふいたwww
794pH7.74:2009/11/06(金) 10:35:15 ID:bXOi3rxP
あ、食害ないのを探してたのか(´・ω・`)
こっち見た直後で勘違いした。

85 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/11/06(金) 10:16:00 ID:G0K4UerK
苔をフネアマ貝が食べてくれて無くなりました。
フネアマ貝の餌も茹でたほうれん草でいいんですか?
795pH7.74:2009/11/06(金) 15:31:43 ID:G0K4UerK
>>794

> 85 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/11/06(金) 10:16:00 ID:G0K4UerK
> 苔をフネアマ貝が食べてくれて無くなりました。
> フネアマ貝の餌も茹でたほうれん草でいいんですか?

↑これ、俺なんだけど…なんか複雑(・ω・;)
796pH7.74:2009/11/07(土) 00:09:54 ID:wZwFwjZr
あげ
797pH7.74:2009/11/07(土) 00:18:17 ID:wZwFwjZr
一週間前に60センチを大掃除した。
川砂(?アクア用)も全部取り出して洗って、
エーハイムのサブストラット類は飼育水ですすいでセット。

何か大掃除する前の倍のスピードで黒ヒゲが産まれてる。
何で?

今まではボルビにつく程度だったのに次はミクロソに引火。

水替えでバランスが狂ったらしい。

濾過が汚れてるとかじゃなく、
こういう場合はただひたすら水替えするしかないの?
サイアミーズはいるけど働いてないみたいだ。

ミクロソだのシダ類しかないのに、
テクニカ74wが強すぎるのか?

他のコケはないのに。。。。
ちなみに硝酸塩は発生してなかったです。


諸先輩方アドバイスお願いします。
798pH7.74:2009/11/07(土) 03:00:39 ID:/tho0TQr
>>797
砂の中のウンコも意外と役に立ってますw
799pH7.74:2009/11/07(土) 06:46:51 ID:Pj9DOsgs
光量多すぎだな。
800pH7.74:2009/11/07(土) 13:31:49 ID:Rcq2xo9x
フネアマくんです。
スゲー勢いで苔を食べてくれています。こんなに苔が綺麗になくなるなんて…
もっと早く買えば良かった。
でもうんこすごいですねw
801pH7.74:2009/11/07(土) 13:46:04 ID:5Kn6Klgq
アルジーライム投入
絶食にして水槽の苔を食べさせてみる
フィルター掃除と砂を少し掘り起こしてキューバパールを埋めたら
藍藻が4cm四方の固まりが出たのに翌日には消えてた
食べたのか水槽内バクテリアの状態が変わったのか
802pH7.74:2009/11/07(土) 23:33:36 ID:wZwFwjZr
>>799
やっぱそうなんですね。。。
テトラの24wに交換します。
テトラ24w(夏場仕様)の時は鬚コケこんなスピードじゃなかった。
バリスネリアは気泡あげて喜んでるみたいなので残念。

>>800
フネアマって何コケ食べるの?
ガラス面のミドリの点々コケはなくならんですorz。
しかも一週間に一度見ればいい方。
働いてるかどうかうちのフネアマは分からん。
803pH7.74:2009/11/08(日) 10:30:57 ID:I1BdaHZ6
フネアマについてずっと疑問に思ってたんだけど
あの平らな体で、ガラス面から90度曲がったガラス面への移動ってできるの?
ガラス面から90度曲がった底床に移動ってできるの?
804pH7.74:2009/11/08(日) 14:37:41 ID:M5GhfR0v
ガラス面は石巻貝さまが1番
805pH7.74:2009/11/08(日) 15:05:21 ID:ePlKmNsp
>>803さっき移動してたで。
足が伸びるから少し座高(座高ではないが…身長を伸ばして)貝殻が地面に当たらないようにして
少しづつ移動してた。
806pH7.74:2009/11/09(月) 08:18:18 ID:eEzfTQWH
水槽立ち上げ1ヶ月で黒髭登場。
ついでにガラス面に緑の斑点苔も。

水槽:30x30x40
底砂:プロジェクトソイルエクセル
水草:そこそこ入ってます。
照明:クリップライトx2(60w型x2) 18時〜1時まで
Co2:少なめに24H添加(消灯中はエアレ)
濾過:エーハ2211+2211サブ
生体:ダイヤモンドテトラ1、グラスブラッドフィン2、レモンテトラ1、ヘテロモルファ・ブルーネオン3
オトシン3、ミナミ9、石巻5

2日に1回、3分の1水換え
一部の水草以外すべてに黒髭がつき始めてきました。
酢とか使わずにどうにか良い方向へもって行きたいのですが、レス見た限り水飼えだけじゃ厳しいそうですな・・・

物は試しとフライングフォックス2匹注文しちゃったのですが、
成長すると5cm以上になるんですね。下調べが甘かった・・・

余談ですが、うちのダイヤモンドテトラはアオミドロときゅうりを食べるようになりました。
807pH7.74:2009/11/09(月) 12:58:20 ID:hpNTWr9e
>>806
>照明:クリップライトx2(60w型x2)

中の球は何入れてます?
808pH7.74:2009/11/09(月) 13:27:16 ID:A1WZSZfF
初めてショートヘアーグラス植えまして、ヤマト、オトシン、石巻
も入ってますが、葉の先端付近についたコケが綺麗にならず。(他は結構綺麗)
じーっと見てると、ヤマト君が一生懸命先端のコケを食べようと
ショートヘアーの上に乗り葉をつかむのですが、直後体勢が崩れ
足を踏み外したようになり、びっくりして逃げ出す…
といったことを繰り返しています。
ヘアーグラスのような草の場合、ミナミのような小型のエビのほうが
コケとりには向いてますでしょうか?
809pH7.74:2009/11/09(月) 18:47:10 ID:ixSjkPi4
>>807
使用している電球ですが
パルックボールプレミア D15形 ナチュラル色です。
2灯じゃ光が強すぎるのかもしれないですね。

不思議なことに、ピグミーチェーンアマゾンだけ途中で葉が折れるのか、
食われているのかわかりませんが茎しか残っておらず、生長しないです。
810pH7.74:2009/11/10(火) 02:49:08 ID:1KAL01rB
811pH7.74:2009/11/10(火) 03:54:04 ID:OgreDaqs
>>809
光が強すぎるかも知れませんが、水草の数量が少なすぎか、
給餌量が多すぎるのが原因な気がする。

・無事な一部の水草を差し戻して、どんどん増やして硝酸塩の吸収を促す。
・コケるその他の水草はパイロットプラントだと割り切って、コケもろともトリミング。
・好みの水草を増やしていく。

長い目で見れば、こんな流れのが遠回りだけどキレイになりそう。
812pH7.74:2009/11/10(火) 03:59:48 ID:L+k42qM9
>>811

ありがとうございます。
コケた部分はトリミングしました。
ピグミーチェーンアマゾンを撤去し、
他の水草を追加しようとおもいます。
813pH7.74:2009/11/10(火) 08:41:06 ID:m++IwWgF
コケたのが水上葉なら、
しかたがない。
814pH7.74:2009/11/10(火) 13:31:37 ID:OgreDaqs
>>812
自分も、今でも同じように黒髭に悩まされることがあるので、
書きながら気が付くこともあり、こちらこそ助かります。

よくサイトなどで見るカボンバやマツモが良いと思いますが、
個人的に見た目が好みではありません。
葉は汚れますが後で撤去すると考えれば、私なら前景は
一時無視して、マヤカを入れ増やしまくる。安いし見た目が好き。
815pH7.74:2009/11/11(水) 04:09:56 ID:mY+BoHBT
ろ過フィルターの中にまで発生する緑コケ?
816pH7.74:2009/11/11(水) 07:44:42 ID:LTfxAsG+
冬の間で適切な照明時間は、何時間がいいでしょうか?
今は7時〜18時ですが
長いでしょうか?

なるべく苔が出ないようにしたいので、アドバイスよろしくです。

水草はアヌビアスナナと ハイグロフィラです。
817pH7.74:2009/11/11(水) 12:14:31 ID:9eoG+OV2
昨日、なんとか貝(名前忘れた)ってやつ買ったんだけど、ちゃんとガラス面のコケ食べてくれてた
さすが別名淡水なんとかだね。(名前忘れた)

有名なあの貝よりも値段は当然張ったけど、頑丈そうだし、よかったよかった

もうひとつの別の貝にしようと悩んだけど、やっぱり見た目が・・・ねw
818pH7.74:2009/11/11(水) 13:01:10 ID:nHnww8dK
>>816ナナとハイグロなんて照明なくてもいいくらいの水草じゃん
うちのナナとハイグロポリスは6時間照明で泡だらけになるのに11時間も照明当てたらコケまみれになるにきまっとるw
4〜5時間でいいよ
819pH7.74:2009/11/11(水) 13:16:23 ID:NbeCOQ4i
>>817
なにこの(なぜか変換できない)シリーズ。
肝心なとこ全部抜けてるじゃないか・・・

フネアマ貝(淡水アワビ)
820pH7.74:2009/11/11(水) 13:41:04 ID:9eoG+OV2
>>819

フネアマ貝!!それだそれだ!!
思い出した あーすっきりした
821pH7.74:2009/11/11(水) 14:03:35 ID:LTfxAsG+
>>818
わかりました。
少なくして9時〜15時にします。
822pH7.74:2009/11/11(水) 23:52:55 ID:0grpN+jG
>>821みたいに昼間照明付けてる人は夜部屋の明かりが入らないように遮光とかしてるの?

家は帰宅時間に合わせて夕方から夜中まで点灯で消灯時は斜光してる。
823pH7.74:2009/11/12(木) 09:01:50 ID:tQvX8D8E
カーテンをかぶせて部屋の明かりから遮光してます。

でもそちらのように部屋にいる時に明かりがついていて、見える方がいいですね。

仕事してると
平日に合わすか、休日に合わすかですね。
824pH7.74:2009/11/12(木) 09:44:02 ID:/lih9nt0
部屋の灯りぐらいでコケるの?
在宅中に水槽見れないと何の為にアクアリウムやってるのかわからないかも・・・orz
825pH7.74:2009/11/12(木) 12:31:05 ID:p/VvRKcM
茶コケ食べてくれる貝はいない?
826pH7.74:2009/11/12(木) 14:34:29 ID:eQcG1xlk
茶コケならほとんどの貝が食う
安価な石巻さんか最強と名高いフネアマさんがオススメ
827pH7.74:2009/11/12(木) 17:29:59 ID:HKAkIBdF
グリーンロタラとかもよじ登ってコケを食べてくれるような器用な貝はいませんでしょうか?
828pH7.74:2009/11/12(木) 19:44:14 ID:nBV1BiFi
マシモネ申は漂わせているのと、大磯に挿すのとどちらが効果がありますか?
829pH7.74:2009/11/12(木) 22:49:42 ID:m23IoVxU
黒ヒゲ食べてくれる貝はいない?
830pH7.74:2009/11/13(金) 06:13:12 ID:YLDjfrYh
test
831pH7.74:2009/11/13(金) 08:37:08 ID:mwaj5GwF
>>828
光が良く当たる方。なのでほとんどの環境で浮かした方が良いはず。

>>829
1mm位なら大体の種類の貝が食ってくれる。
でもそれ以上のコケを食ってくれる貝に出会ったことは無い。
832pH7.74:2009/11/13(金) 09:47:37 ID:mnuegkYc
>>827
先日、石巻貝がパコバに登ってた。登り棒のように。
でも何もできずに移動。
833pH7.74:2009/11/13(金) 20:06:23 ID:ugyxG/2Y
>>832 レスd
やっぱり貝には無理がありますか。
一応自分なりに照明減らしたり、水換えの回数増やして栄養分をへらそうとはしているんですが中々改善しません(゚Д゚;)
これは食酢で処理するしかないかなぁ。
834pH7.74:2009/11/13(金) 20:41:55 ID:b513WUId
>>833
カワコザラガイじゃダメなの?
オトシンクルス葉っぱのコケ食べてたような気がする。
うちのは良く葉っぱの上で寝てるし
飛狐も葉っぱの上に良くいる
835pH7.74:2009/11/14(土) 14:49:30 ID:JWdVHI1+
狐はでかくなるからなあ
836pH7.74:2009/11/15(日) 02:12:52 ID:3fwX6eqk
小っちゃいタニシなら登ると思うけど
837pH7.74:2009/11/15(日) 03:04:32 ID:xokGSEBI
タニシはなんだか長生きしてくれないのだよなあ…
phはちょうど7.0
838pH7.74:2009/11/15(日) 17:08:15 ID:0WPTXp9x
 
839pH7.74:2009/11/15(日) 23:05:45 ID:7H7tbJzl
コケ戦争の始まりじゃ
840pH7.74:2009/11/16(月) 04:58:44 ID:lNpAqHmE
リバティモーリーってかなり色々やってくれるな(というかモーリー全般が?)
水面の油膜を吸う、藍藻を食う、アオミドロを食う、
黒髭に対してすら引きちぎろうとやっきになっている。
小さいスネールもつっついてるっぽい
欠点は落ち着きの無い動作とあまりに大食いなところか。
841pH7.74:2009/11/16(月) 12:16:20 ID:WJFgrpAS
ヤマトヌマエビとオトシンスゲー。

立ち上げたばかりでコケ地獄に入ったから、
2日間消灯してヤマトヌマエビ5にオトシン2入れたらピカピカになった。

あの食欲に今度は水草が心配だけど(苦笑)


せっかく植えたキューバを抜きませんように(´人`)
842pH7.74:2009/11/16(月) 16:39:48 ID:SPRFxqMg
>>841
オトシン君餓死させないようにねー
843pH7.74:2009/11/16(月) 21:11:40 ID:0m7M0tXl
ヤマトは仕事するのと仕事しないのが極端な気がする
844pH7.74:2009/11/16(月) 21:21:21 ID:rLLs+VVZ
ヤマト5匹がいる45水槽にアオミドロ発生
845806:2009/11/17(火) 05:31:46 ID:5YOzrYRf
水草増やしていますがまだまだ黒髭撲滅には時間かかりそうです。
のんびりやってます。
ただ、水草の生長がすごく良い感じなのでいずれ生えなくなるのを期待!

>>841
オトシンの餌で悩んだら、人口餌の食いつきが悪かったら
きゅうりあげると良いですよ!コケ以上にモフります。
846pH7.74:2009/11/17(火) 11:29:52 ID:e32fzOgP
841だす。
みんなサンキュー。
オトシンの為に液肥入れて照明時間長くしてコケを…


あれ?なんかちが
847pH7.74:2009/11/17(火) 20:52:24 ID:MG8yBspo
稚魚用のネットを水槽から取り出すときに、ネットに蔓延していたアオミドロの破片が
水槽内にいくつか流れ落ちてしまったのですが、見えない場所で成長して蔓延るのでしょうか?
848pH7.74:2009/11/17(火) 21:12:30 ID:YUCoiFVN
バランスが取れてれば蔓延る前にエビなりなんなりが始末する
危ういバランスだと蔓延るかもね
849pH7.74:2009/11/17(火) 21:17:40 ID:MG8yBspo
現在、毎日少量の水替えをして、外部フィルターに赤玉土も詰めています
水槽自体は見える範囲にはアオミドロは生えていないんですけどね
850pH7.74:2009/11/17(火) 21:17:42 ID:DWc4Xri7
フネアマさん買ってきて入れたんだが、なんでか半分潜ってコケとってる・・・
なんなんだろう

あとクルスとネグロって一緒にしても大丈夫かな?
851pH7.74:2009/11/18(水) 10:59:21 ID:U46HP2+R
クルスwww
852pH7.74:2009/11/18(水) 17:32:34 ID:va8Qw5A4
ネグロもクルスだよwww
853pH7.74:2009/11/18(水) 20:08:36 ID:BfQcmxwT
わろたwww


長文失礼します。面白いことが起こったのでご意見ください。


ランプアイ1
クラウンキリー2
オトシンクルス2
チャイナバタフライプレコ1
ヤマトヌマエビ3
の入った25cmキューブ水槽を先週の土曜日に、1/3換水及びフィルターの掃除をしました。
フィルターのパイプとストレーナースポンジは薄めた食酢で洗い、水でよくすすぎました。
水槽内には黒髭苔まみれのアヌビアスが入っています。
濾材はガラスのリングを使っていて、新しく枕のプラスチックのパイプも入れてみました。

掃除から2日間、ヒーターをつけるのを忘れてしまい、発見した時の水温は14℃でした。
普段は24℃に設定しています。

ヒーターをつけた次の日に水槽を見るとアヌビアスの黒髭が減っていて
そして今日、さらにアヌビアスを覆っていた黒髭の割合が小さくなっています。

これはなぜでしょうか?
低温に弱いのか、温度変化に弱いのか。それとも温度変化でオトシンやエビが活発になったのか。
洗った時の酢が残っていたのかもしれません。

よろしくお願いします
854pH7.74:2009/11/19(木) 09:10:22 ID:5bzqjVj4
水がキレイになった上に掃除したフィルターが機能しただけじゃね?
コケは低温だからといって枯れるものでもない。

換水がコケに効くという典型的な例だ。
855pH7.74:2009/11/20(金) 08:18:21 ID:RwBl7ay/
植えたばかりの、根付いてないウォーターローンに、トロロ昆布状のコケがびっしり。
もう涙目。
856pH7.74:2009/11/20(金) 13:49:20 ID:055ultgL
>>855
前にオクで落としたウォーターローンもアオミドロ系のコケが結構ついていたけれど、
ヤマト5匹いれたら二日でなくなったよ。

涙を流すのはまだ早いぜ
857pH7.74:2009/11/20(金) 13:53:53 ID:YlimaDiM
藍藻だったら本当に泣かなきゃならない事態になるな
858pH7.74:2009/11/20(金) 19:19:24 ID:o8V2oRfU
(U^ω^) …あ、あいも?
859pH7.74:2009/11/20(金) 19:27:54 ID:YlimaDiM
そう、子供の犬コロみたいに暴れるぞ
860pH7.74:2009/11/20(金) 19:29:58 ID:QTPKaRfa
>>859
アイボ

からすみの(ry
861pH7.74:2009/11/20(金) 19:34:51 ID:o8V2oRfU
(U^ω^)あーいぽーあーいぽー・・・。 あ!アルトくぅーん
862pH7.74:2009/11/20(金) 21:23:16 ID:WpVS+gnR
抗生物質はききますか
863pH7.74:2009/11/21(土) 12:49:01 ID:d8Enrjd2
ききます
864pH7.74:2009/11/21(土) 13:12:22 ID:WQz5HJN3
ヤマトヌマエビはタブレット餌丸ごと持ってくから、オトシンやコリドラスが
餓死する心配がねぇ....
865pH7.74:2009/11/21(土) 20:40:07 ID:q9wa0xDY
欠片を投入してヤマトが持ち去った後でコリ用を入れればよろし
まぁ、でかいまま適当に放り込んでもヤマトさんてば途中で飽きて捨ててったり
するから案外大丈夫かもしれんが
866pH7.74:2009/11/21(土) 21:55:21 ID:/KDg66KN
ほのぼのしてていいなぁ

自分のは底砂に絡む(活着する)感じの糸状のコケが根強い.
エビも貝もオトも食わない.
とりあえずキュバパールで埋めて無かった事にしようと思う.
867pH7.74:2009/11/22(日) 10:03:53 ID:8rJw7ByH
水草スレッドで質問して、コケだと判明したのでこちらに来たのですが、
この葉っぱに枝状に伸びてるコケというのは、水質がやばいという
ことでしょうか。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091121093337.jpg

このコケ以外に、茶色いとろろ昆布状のコケが結構出ていて、現在
水換えを2,3日に1回1/3から1/2ぐらいしてますが減りつつあるものの
まだ無くなってません。
868pH7.74:2009/11/22(日) 14:05:27 ID:WoJhDLGn
新芽じゃないんだ?
869pH7.74:2009/11/22(日) 16:01:56 ID:3RNUx4Sr
なぜこの手の苔対策スレで、生体のみばかりが話題になって、薬品が無視されるかがやっとわかった・・・。

単に成長をスピードを遅くするだけなのね。減らないから遅かれ早かれもさもさに。
870pH7.74:2009/11/22(日) 16:21:49 ID:bATN10XE
薬品も生体も対処療法のようなものですからね。
自分は薬品使いたくない派なのフネアマさんに活躍してもらってる。
黒髭やミドロが出たら換水で乗り切ろうと思っている。
871pH7.74:2009/11/22(日) 16:28:26 ID:pMBFhkhn
872pH7.74:2009/11/22(日) 17:45:42 ID:8rJw7ByH
>>871
うおぉっ、このサイト見てるのに、気付かんかった。(-_-;)
まさにこれですね。誘導サンクス。
873pH7.74:2009/11/23(月) 02:52:32 ID:EA2zIQ6x
>>866
うちもそれだよ。
大磯だけど、前景草が生えそろってくると必ず出てくる。
ちなみに殺菌灯を付けてもだめだった。
874pH7.74:2009/11/24(火) 05:10:27 ID:zPh9kjU5
ちょっと相談するために覗きに来たんだが、
>>867>>871がまさに俺にとってタイムリーな話題だった
とりあえず放置してコケ部隊に任せて、あんまり目立つようになったら手で取るわ
2人ともありがとう
875pH7.74:2009/11/24(火) 07:56:42 ID:9S0fghtQ
髭コケやっべぇよこれ
丁寧に取り除いたと思った2日後にはまた別のミクロソリウムがコケに飲まれてる
シダ類は成長遅いから滅多やたらに切りまくるのも出来ないし、切り口に生えてるし・・・
もう水草枯らさないなら共生もありかなとか考え始めてる
なんかコケが生えてから魚の調子が上がってきてるし
876pH7.74:2009/11/24(火) 07:58:19 ID:6wDbPY1f
硝酸塩を吸収するからな
877pH7.74:2009/11/24(火) 09:51:00 ID:HyKue+fz
>>875
なぜかコケを放置するだけ放置したらそれ以上増えなくなって
後は生物兵器+トリミングでその後コケは一切出なくなった。
バランスが取れた状態なんだと思う
もちろん生体も繁殖しまくりで過密になりつつある・・・・
それが問題
878pH7.74:2009/11/24(火) 12:18:09 ID:0droDGES
苔も水草だと思えばいいじゃない
みつを
879pH7.74:2009/11/24(火) 13:57:08 ID:mJ1mQJ3m
パクリが中途半端。
やり直し!
880pH7.74:2009/11/24(火) 20:53:16 ID:QcvZROJX
なんだかんだで大抵のコケは普通にメンテしてるだけでそのうち勝手に消えるような
逆に、同じコケを3ヶ月以上維持しようと思ったら意外と難しいような気がする
881pH7.74:2009/11/25(水) 05:13:20 ID:Qyv+47c/
水槽のシリコン部分の黒ヒゲがやばい・・・
882pH7.74:2009/11/25(水) 11:55:04 ID:khSQAl3w
うちの黒髭は外部フィルターからの排水パイプの小さい穴の周りに一番たくさんつく。
水流でピロピロしやがってムカつく。
883pH7.74:2009/11/25(水) 12:11:02 ID:QLB63SRd
うちのオトシンさんにください>< 黒ひげ
884pH7.74:2009/11/25(水) 13:32:29 ID:KWokxD9R
黒ヒゲなんか食わないだろ
885pH7.74:2009/11/25(水) 20:02:10 ID:1xnv/6hq
>>884
棒で傷を付ければ食うよっ!
886pH7.74:2009/11/25(水) 21:36:22 ID:+iLaaU8u
>>885 初耳だ。ホントならすげー。

棒で擦って痛むと食べるって感じ??
水草についてると痛むほど擦るのは結構難しいと思うんだけど、軽くさらっとなでればいいのかね?
あと、種類は並オトシン?
887pH7.74:2009/11/26(木) 01:12:57 ID:ZMbQcWBU
黒髭は並ペンシルも食うぞ
888pH7.74:2009/11/26(木) 15:14:42 ID:Z3YUgQp+
約40リットルの水槽に、ネオンテトラ22匹のミナミヌマエビ100匹くらいの過密気味水槽。
しかも水草水槽でもあるから、一時期苔の大発生に悩まされていたけど、浮き草いれてみてから苔がぐいぐい減っていき、今は問題ない範囲で安定してるわ。
889pH7.74:2009/11/26(木) 18:52:03 ID:T/6tPSSG
石巻貝を苔対策に入れてたんだが
魚がデカくなってきたから大きな水槽に移して大きな水槽用に石巻を15匹買ってきたんだが全滅した
phか水温がおかしかったのかなぁ、と思って今日また20匹買ってきて
水合わせしてphも確認したけど前の水槽とほぼ同じだったから安心して入れたら、また全滅
誰か助けて(´;ω;`)
890pH7.74:2009/11/26(木) 18:59:43 ID:XJ5naSNs
>>889
立ち上げたばっかりでしょ?ならどう考えてもアンモニア
苔が生えてくるまで投入は待ったほうがいいよ
891pH7.74:2009/11/26(木) 19:44:15 ID:T/6tPSSG
そうです、立ち上げたばかりです
一応バイオサプリっていうの入れたから大丈夫だと思ったんやけど
今、見たら魚に尾腐れが出てました。
自分のせいだから仕方ないけど、マジでショック(´;ω;`)
892pH7.74:2009/11/26(木) 20:18:29 ID:hUfRWs5A
今日新たにヤマト追加したけど、ショップから来たやつは内臓とか背骨(?)とかが
はっきり黒くなってて、コケもいい勢いで食べるんだけど、うちのヤマト
なんだかやけに半透明で、コケを食べてるってより底床の砂利をずーっといじってるだけって感じ。
何が違うんだろ?他のヤマト達ももっとやる気を出してもらいたい(;一_一)

>>889
思いっきり水が出来てない感じですねぇ。投入は1月後とか
落ち着いてからの方が…
893pH7.74:2009/11/27(金) 11:36:44 ID:qNOvHCcH
もともと使ってた小さい水槽の飼育水とか底床とかろ材を入れなかったの?
飼育水と底床を移してやれば、かなりリスクは低くなると思うんだが。
894pH7.74:2009/11/27(金) 15:09:55 ID:BmzAvfkQ
890さんに同感。

大きな水槽に引っ越す時は、
水ができるまでしばらくは水槽2台体制だよね。
895pH7.74:2009/11/27(金) 15:36:30 ID:3C9YSrDF
>>889は釣り
立ち上げ時に石巻貝入れても餌(苔)がない状態なので餓死するに決まってる。
896pH7.74:2009/11/27(金) 16:54:47 ID:ONEjFI5J
欧州やアメリカでも苔取り生物といえばヤマトかミナミか石巻さんなんだろうか?
それともあっちにも似たようなご当地生物が居るのかな?
897pH7.74:2009/11/27(金) 17:24:44 ID:6mHGnzRR
>>895
釣りじゃないです、ただの大馬鹿な初心者です
移した魚はアロワナとエンドリケリー2匹で今エンドリケリー一匹が死にました
アロワナは尾腐れが出ました
45、60水槽と立ち上げてすぐいれても何ともなかったから大丈夫だと思いました。初心者丸出しだ

>>893
それは考えてたんですが親父が小さなシルバーアロワナ買ってきたんで、そいつのために小さい水槽はそのまま触らない事にしたんで

あー自業自得だけど悲しい。ケリー(´;ω;`)

長文駄文スマソ
898pH7.74:2009/11/27(金) 17:53:50 ID:zaXbZwUv
初心者なら亜硝酸塩測定試薬買っておいて損はないとおもうよ
あとDQN一家は毒なので死んでください
野良猫に餌あげないでください
馬鹿って何が馬鹿かってその時は悲しいふりするけど反省して学ぼうとしないよね

学びたいなら始めての立ち上げスレでもいけば
899pH7.74:2009/11/27(金) 18:11:14 ID:qNOvHCcH
>>897
今からでもいいから、小さな水槽の水を半分抜いて新しい水槽に入れればいいじゃん。
2日後にもう一度同じ事をやる。
あとは濾過バクテリアが勝手に増えてくれると思われ。
900pH7.74:2009/11/27(金) 19:19:13 ID:mrjukBFq
2日後、水が空になった小さな水槽が完成したりして。
901pH7.74:2009/11/27(金) 20:18:18 ID:o64EArzI
殺りすぎだろう・・・ どんな毒水で飼ってるんだと小一時間(
902pH7.74:2009/11/27(金) 20:53:01 ID:yWodGmsQ
悪名高いヒゲ苔なんですが
餌を控えたりライト照射時間を減らせば次第に消えてくれたりしますか?
もう生えてしまったものはこの対処ではあまり効果は得られない感じが
するのですが・・・・
903pH7.74:2009/11/27(金) 22:31:23 ID:3/je6IvZ
アルジーライムシュリンプって黒ヒゲ食べるの本当?
黒ヒゲ食うならポチろうと思うんだが。
904pH7.74:2009/11/28(土) 00:41:57 ID:u3Asm9We
食べるけど今と同じ環境なら絶対にコケは減らない
905pH7.74:2009/11/28(土) 01:50:27 ID:mqihBa3L
>>904
サンクス
急いでポチらなくてよかった
906pH7.74:2009/11/28(土) 02:07:38 ID:/EFatO7Q
黒髭にはエクエスが効く気がする
907pH7.74:2009/11/28(土) 03:23:10 ID:EMnzroet
>>902
照明減らして水替えを頻繁にして、石巻貝やオトシン系入れとけば減るはず
908pH7.74:2009/11/28(土) 03:35:21 ID:HrANqChN
石巻やオトシンは黒髭食べないだろ。
909pH7.74:2009/11/28(土) 08:26:40 ID:6Q80Iza1
ヤマト凄いね
夜投入して朝みたら
でかい葉っぱの苔がきれいになってた
910pH7.74:2009/11/28(土) 08:44:57 ID:1sgfinmH
ヤマトはスイッチが入れば凄いけどサボり癖がつくともうだめw
911pH7.74:2009/11/28(土) 09:03:08 ID:r8IOn5GH
レイアウト変更したり数日遮光したりすると、気分がリセットされるのか
またツマツマしだしたりする
912pH7.74:2009/11/28(土) 10:50:52 ID:DCO6tpCr
そうそう。サボり癖のついたヤマトは環境変えると良いみたい
913素朴なぎもん・・・:2009/11/28(土) 11:01:13 ID:mMwW7eyW
どうしてコケを取りたいって思うの?
コケは硝酸塩いっぱいな所を消費してお魚救ってくれてるんだよねぇ
コケだけ取り除いて環境変えなきゃオトトに影響出るよ

見た目とかでマジコケ無くしたいなら、これしかないよね?
@水槽をサイズアップするか複数本に分ける
A生体を減らす(@と同じこと)
B水草を増やす、成長させる
C水草に肥料をやり過ぎない
D残餌をなくす、残ったら取り除く
E糞を取り除く
F換水の間隔を早くする
G換水量を増やす
Hフィルターの物理濾過材と吸い込み口のスポンジを頻繁に洗う
Iフィルター全体を月1回は洗う
Jアンモニア吸着剤や亜硝酸吸着剤を使う

ウチはこの中のADEFGHIで、30cm標準水槽でフグ1年半以上、
珊瑚砂は真っ白だよ
水槽壁にはうっすらともやがかかってるみたいだけど、
それをフグはかすめ取って食べてるw
914pH7.74:2009/11/28(土) 13:18:14 ID:ltTM/54x
>>913
魚を生かすのが目的じゃないんです、観賞魚を飼いたいんです
915pH7.74:2009/11/28(土) 14:19:01 ID:wMd59/Ck
爆殖水草いっぱい植えといたら苔なくなるよ
916bh7.74:2009/11/28(土) 16:10:34 ID:Xww3eQ/K
ここのスレの皆さんはアオミドロはどうやって対策または駆除していますか?
917pH7.74:2009/11/28(土) 16:32:43 ID:xbFHbUby
雑談だけどごめん。

壁のコケ取りこぼしがあったのよ。
俺もいい加減な性格だなとか思ったよ。
でも、明日にするかなとか思ってさ。
で朝みたら壁にヤマトが張り付いて壁のコケ引きちぎって食ってた!
仕事から帰ったら綺麗になってたしw

うちのヤマト仕事するぞwww
918pH7.74:2009/11/28(土) 19:07:53 ID:mMwW7eyW
ほんと、コケ無しのきれいな水槽は気持ちいいよね♪

でも、コケ取りしたり、してくれる子を入れなきゃいけないって
アブナイことだと思うけど・・・
硝酸塩いくつあったらそうなっちゃうのかな?
あるいはリン酸?ケイ酸?
水質見て対策取った末?

原因があってコケ出来てるんだから、ここは猫を追うより皿を引けで、
コケを取るより水質正常化じゃないのかな?

913 ちゃんと考えて精一杯対策したら、
『観賞魚』を長く元気に生かして飼える方法のひとつになると思うよ。

貝が何してくれたとか、エビが何してくれたとかって報告し合うのは
それはそれで楽しいコミュニケーションの場だなぁ〜ってほんと思うけど、
その一方で真面目に考えて対応してないと、
あなたの所に来たお魚を元気で天寿を全うさせられなかったらかわいそうじゃない?

ちなみに
>>水槽壁にはうっすらともやがかかってるみたいだけど・・・
って、見た目はクリアだけど、よく見るとそんな感じに見える
って程度で、お魚が見にくいような状態じゃ無いから、ちゃんと観賞できるよ

場を乱しちゃったら、ごめんなさい・・・(>_<)
919pH7.74:2009/11/28(土) 19:17:59 ID:5vIPPrXf
釣り針仕掛けすぎだ
920pH7.74:2009/11/28(土) 19:20:31 ID:ejglPfX5
コケ有り=異常、じゃないしなー
921pH7.74:2009/11/28(土) 20:00:53 ID:GAuH1u3w
酷い釣り針だ

今日も今日とて水換え、予防に勝る対策なし
922pH7.74:2009/11/28(土) 20:05:05 ID:rQMq3PP6
ID:mMwW7eyWこの人キモイんですけどー
923pH7.74:2009/11/28(土) 23:41:17 ID:n4rX8wRw
エロモナスにかかってグリーンFゴールド顆粒を入れて、治らなかったからリキッドの方を入れた
水槽があります。薬が入ってた期間は全部で3週間くらい。
その間、苔掃除屋さんのフネアマガイを避難させてましたが小さな水槽に2匹なもんで、
すぐにその水槽の苔は無くなりました。

そして薬漬け水槽の魚が完全に病気が治ったんで、そろそろ真水に戻すつもりですが、
苔がフッサフッサ生えました。

水を真水にして、水槽を流水ですすいだ状態の苔をフネアマガイに食べてもらうのは
いけないでしょうか?元薬漬けの苔って、貝にとって有毒でしょうか?
924pH7.74:2009/11/28(土) 23:45:26 ID:oSIg6wHX
毒でしょうねぇ
925pH7.74:2009/11/29(日) 04:35:49 ID:HYBQN68y
だぁーーー水換え頻度増やしても水草増やしても黒髭がふえていくうううううう!
これ以上水草植える場所ないっすよ!
60w型スパイラル2灯がそんなに明るいのかなー。
それとも8時間も照明つけてるのがよくないのかしら。
水草の成長はすこぶる良いのに。
オラよくわからんくなってきたぞ。
926pH7.74:2009/11/29(日) 06:12:27 ID:UvvbnI5Q
安定してる水槽でもコケはでるよね
硬度は計ってみた?
927pH7.74:2009/11/29(日) 21:04:19 ID:puGqMVR/
それとフィルターの掃除は?
物理濾材はもちろん頻繁にやってるだろうけど
フィルターケースとか濾材全般も。
月1とか。

以下参照
>>183
>>192
>>169
928pH7.74:2009/11/29(日) 21:08:50 ID:puGqMVR/
か、
>水草の成長はすこぶる良い
ってことは、液肥とか肥料類たっぷりとか無いよね(^^;
929pH7.74:2009/11/29(日) 21:11:06 ID:sh/iCwjk
いっそ海水のサンゴみたくレフジを設置するとかどうかな、試した事ある人います?
930pH7.74:2009/11/29(日) 22:13:38 ID:hxexfdie
コケ対策にはゼオライト
931pH7.74:2009/11/29(日) 22:30:32 ID:puGqMVR/
ゼオライトは水質に問題ありのときだけじゃないの?
932925:2009/11/29(日) 22:44:55 ID:HYBQN68y
皆さんレスありがとうございます。
一応スペックとしては下記の通りです。
水槽:30x30x40
照明:パルックボールスパイラル60w型x2(8時間)
Co2添加:あり
底砂:プロジェクトソイルエクセル
フィルター:2211+2211サブ(リングとサブスト)
フィルターの掃除::それぞれ月1回、期間をずらして片方ずつ掃除
水換え:2日に1回4分の1程度
生体兵器:石巻5、ミナミ8?、オトシン3

フィルターからの排水はシャワーパイプではなく直接排水で
水槽のガラス面に当てています。排水口にはコケは生えていません。
肥料などは一切与えていない状態です。
「あなたの淡水水槽の画像を見せて」スレで画像うpしているので参考までに
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091115072915.jpg

救いとしてはまだ見苦しくはないといったところでしょうか。
933pH7.74:2009/11/29(日) 23:17:02 ID:puGqMVR/
めっさきれいジャン!!

これのどこに黒ヒゲ潜んでんの?(@@;)
934pH7.74:2009/11/29(日) 23:34:35 ID:HYBQN68y
>>933
現在ですとほぼ全体ですね。画像は2週間前のものなので
まだ出始めと言ったところでしょうか。
初めてショートヘアーグラスもランナーだして増えている段階で、
個人的にはいままでで一番成功していると思っていたのに!って感じです。
アマゾンソードはシューターから子株が7個ほどできてます。
935pH7.74:2009/11/29(日) 23:48:25 ID:3Egd6OMm
>>924どうもありがとうございました。
フッサフッサもったいないって未練が残りますが毒だったらしょうがないですもんね…
スポンジで擦り落とします。
936pH7.74:2009/11/29(日) 23:49:09 ID:9dRDYKCm
>>916
最近、ヤマトヌマエビを投入。45cm水槽に5匹。
次の日、1匹脱走し、4匹に。しばらくはあまり食わなかった。
しかし、数日経った時点でアオミドロが完全消滅。
食うものがなくなったため、今度はウイローモスに手を出し始めた。
今ではヤマトの餌としてアオミドロが増えるよう、光量を増やしている。
何をやっているのか、わからない状態。
937pH7.74:2009/11/30(月) 00:04:07 ID:TY2Z4Aky
プラケにでも隔離しなよ
938pH7.74:2009/11/30(月) 00:40:20 ID:K/3aZaDg
>>931
水質に問題あるの定義が曖昧だけど今の水質がGH.5とかだったら効果あるよ
カリウムとかも吸着しちゃうじゃん!って思うかもだけど高硬度+カリウム添加より低硬度+底床肥料のほうが水草の調子いいと思ったけどもう街はクリスマス色だ死にたい
939pH7.74:2009/11/30(月) 03:28:20 ID:H0mwXcLY
なるほどね!
いらない要素は全部吸い込ませて低硬度にすれば
水草にもいいしコケにも栄養回んないってことね

ナイス
940pH7.74:2009/11/30(月) 18:35:57 ID:zQlVqjEn
ガラスと成長の遅い葉の表面につく緑のモコモコなコケが次から次へとでてくるんだが・・・
石巻さんとフネアマさんが食ってるけど追いつかない
941pH7.74:2009/11/30(月) 20:03:29 ID:4q7Ntw/e
上のほうで「アオコ毒」なんてのが話題になっていたので、
ビビって調べてみた。
http://www.jstage.jst.go.jp/article/seikatsueisei/48/5/48_269/_article/-char/ja
↑これによると、緑になった水を飲んだとしても、毎日続けて飲むとかでない限り、
たいした問題ではないらしい。>>697 は大げさ過ぎる。
かなり安心したが、アオコが湧いている池に子供を連れて行くのは気をつけた方がいいと思った。
942pH7.74:2009/12/05(土) 02:38:52 ID:qLnv75Pf
<チンゲモ>
記号:*
一点から放射状に広がる丸いコケ

<ケツゲモ>
記号:ψ
点在し、一本の茎から枝分かれして成長するコケ

<マンゲモ>
記号:///
水草の葉やガラスの表面に薄く広がるコケ
943pH7.74:2009/12/05(土) 03:28:53 ID:HKiLFjaQ
キモイ奴が常駐している。
944pH7.74:2009/12/07(月) 11:24:24 ID:up7WJvly
コケは全て敬遠したいものだが、流木につく緑色の房状コケの観賞価値だけはガチ。
これって黒い房状のコケと同じ仲間なんだっけ?
945pH7.74:2009/12/07(月) 16:38:31 ID:uRCLt8FT
そんな都合のいい苔、生えてきたことねぇorz
946pH7.74:2009/12/08(火) 16:06:44 ID:S/W8IXc3
紅藻の一種てことなんかね
紅藻,緑色,水槽でぐぐったらきれいな写真でた
しかし増えすぎだろこれ
947pH7.74:2009/12/08(火) 17:41:17 ID:r7qcASvX
三角定規ってガラスに傷付かないの?
コケタワシなるもので苔落としてたら、いつの間にか大磯一粒巻き込んでて、傷付けてしまったorz
定規なら低床巻き込む心配ないよなぁ・・・
948pH7.74:2009/12/08(火) 20:00:22 ID:u4kPEPKj
レイアウト変更してから苔が止まらん
ガラス面の茶色とか緑色のはまだいいが、ナナとかミクロソリウムにヒゲが付いてく・・・
フィルターも掃除したし、毎日1/3〜1/4の水換えしてもどうにもならん
もう心が折れそう(´・ω・`)
949pH7.74:2009/12/08(火) 20:04:48 ID:gd71d4gl
ポキっ!
950pH7.74:2009/12/08(火) 20:10:22 ID:nLstqpLw
>>948
ヒゲはやっかいですね。
レイアウト変更してからとなると水流の変化でしょうか?
951pH7.74:2009/12/08(火) 20:22:52 ID:u4kPEPKj
>>950
かなりモサモサだった有茎を減らしたのと、変更時にソイルの汚れがかなり舞い上がったことが原因だとは思ってるんだけど・・・
水流もちょっと工夫してみようかな d
952pH7.74:2009/12/08(火) 22:03:33 ID:ObSH6KJv
うちの藍藻にゃアンチグリーンは効かぬようだ
953pH7.74:2009/12/08(火) 22:17:12 ID:Xe+pm1n0
短パン
954pH7.74:2009/12/08(火) 22:48:36 ID:Xe+pm1n0
タンパン
955pH7.74:2009/12/08(火) 23:02:46 ID:v42PjA28
ラムズホーン入れたら黒ヒゲ消えたよ。
ナナピカピカ!
956pH7.74:2009/12/08(火) 23:15:05 ID:u4kPEPKj
そんなの入れたらアベに瞬殺されると思う
サザエ石巻は入ってるけどヒゲ食わんしなぁ
何にしても次茶無る時にヤマトと石巻追加する
957pH7.74:2009/12/08(火) 23:39:31 ID:1uBmuYuz
海水でこのスレ見ている人は居るかな?
赤色のベトっとした苔(シアノバクテリア?)がどうやっても人力以外で除去できない
その他の髭コケ等は生物兵器(サロンシュリンプ、地産ヤドカリ、マガキ貝etc)が綺麗さっぱり除去してくれるんだが
赤苔だけは無くなる気配がない・・・、ガラス面に斑点状に付く奴をどうにかしたい
チャームで赤苔を食べるとあったターボスネールを投下したんだが、仕事をしている気配なし;;
誰か良い対策ありませんかね? レフジや強力スキマで栄養塩除去しかないんかなぁ
958pH7.74:2009/12/09(水) 05:17:44 ID:UuKYVK/o
ナナ入れてると髭でやすいのかね。
最近グロッソに髭生えてきたよ・・肥料添加してないのと最近掃除してないからかな、、ラムズさん髭食べるなら入れようかな
959pH7.74:2009/12/09(水) 05:25:00 ID:+zJmgTzy
「ナナ入れてると」じゃなく「ナナに」出やすいだとおも
960pH7.74:2009/12/09(水) 05:56:30 ID:fK+iRD7G
俺はもう黒髭対処諦めたよ。。。
もうなにしてもだめ、むり。「トリミング=水草全捨て」って感じ。

ここもじきに髭の腐海に飲み込まれるだろう・・・
961pH7.74:2009/12/09(水) 09:10:23 ID:4F6Q1K1C
ソイルが1年を越すと黒髭が出やすくなると思う
962pH7.74:2009/12/09(水) 14:04:19 ID:sK7EJ63k
食酢ぶっかけて洗い流して戻したらエビが食う
ミクロソリウムも試してみたが枯れずに苔とれたよ
963pH7.74:2009/12/09(水) 15:08:55 ID:W4TkTd1X
黒髭は水流などの環境条件を変えなければ、手で取っても短期的な根絶はまず無理だと思う。
新芽にはつき難いから、成長早い水草を繁茂させる方向で対応した方がいい
後処理に飛狐でも少し入れとけば二,三ヶ月で消滅すると思うよ
手出そうが出すまいが、消滅までの時間はあんまり変わらないと思う。
964pH7.74:2009/12/09(水) 17:37:34 ID:B0BOumVN
ソイルの表面にとろろ昆布みたいな苔がすごいんです。
スポンジフィルターのスポンジの廻りにもびっしり。
アオミドロではないみたいなのですが・・・
対処はどうすれば良いですか?
リセット?
水換え?
965pH7.74:2009/12/09(水) 17:38:40 ID:fbSWe7EB
ヤマト
966pH7.74:2009/12/09(水) 19:52:11 ID:BRPBdH19
苔テステス
ワンツーワンツー
967pH7.74:2009/12/09(水) 20:25:57 ID:fK+iRD7G
>>963
もう、水草入れまくりでこれ以上増やすスペースがないんですわ。
で、水変えも繰り返しエビも追加投入しフィルターも洗って照明時間も減らして

全体黒髭w

ヘアーグラスなんてパイプ掃除するブラシみたいになってるし。
968pH7.74:2009/12/09(水) 21:53:35 ID:W4TkTd1X
ヘアーグラスなら十分成長早いから大丈夫。
覆われて全滅とかじゃなく、
ちゃんと新芽が出てたり生長が確認できるようなら騒ぐほどのもんじゃない
放置して通常管理してたらその内消える
969pH7.74:2009/12/10(木) 09:58:40 ID:alOvIgUd
>964
まあ、そのコケの写真をうpしてみようか。
同じコケを撃滅した人がいるかもしれない。
970pH7.74:2009/12/10(木) 13:07:37 ID:8wKOAJnf
>>969
写真貼り付けられない。。。
ブログで似たような症状のは見たけど。。。
対処法まで書いてなかった。
971pH7.74:2009/12/10(木) 14:10:02 ID:alOvIgUd
いままでの経験則から言うと、傍目からみてこれは手遅れって思うほどコケまみれに
なってる水槽も、換水や遮光、テデトールを地道にやればある日を境にパタッとコケが
でなくなる。
それが一週間後か一年後かは環境しだい。
換える水がだめだったりすることもあるからね。そういう根本的な場合は、同じような
セッティングでは何度リセットしてもダメだと思うよ。
972pH7.74:2009/12/10(木) 17:00:47 ID:Rwe29DCt
写真貼れないって何?
カメラが無いってこと?
貼り方がわからないってこと?
973pH7.74:2009/12/10(木) 17:05:28 ID:OPVc4GV0
ヤマト5匹だったのを20匹追加
思いっきり苔の所をワシワシ行ってる
ガンバレー
974pH7.74:2009/12/10(木) 19:05:18 ID:jvbVpNcB
Pーカットいれたらこけなくなりました
感動
ミナミと石巻は大丈夫かな
餌はなにがいいの!?
975pH7.74:2009/12/10(木) 19:53:47 ID:buN45f/s
>>968
おぉ、レスありがとう。
水換えしながら様子見るよ〜。
976pH7.74:2009/12/10(木) 21:09:00 ID:Cp+BHQXf
ラムズ入れると黒髭が減少するのは確か
黒髭を食べてるのか、あるいは残渣を食べてくれるからなのかは知らない
977pH7.74:2009/12/11(金) 05:13:49 ID:bsUiLL1g
45cmのほそーいアクリルパイプにエアホース繋げて
サイフォン式に水吸い上げながらソイルに溜まった糞とかを掃除したわー。
予想以上に取れてびっくり。明後日も掃除しよう。
978pH7.74:2009/12/11(金) 20:53:15 ID:ckSvavZQ
対黒ヒゲの食酢攻撃ってエビがいないと意味なし?
979pH7.74:2009/12/11(金) 22:01:12 ID:i8FMwVv6
>>978
赤くなった苔をエビがたべるから、意味なし
980pH7.74:2009/12/11(金) 22:06:41 ID:n2YDQF0f
一応消えるけどエビが居ないと無くなるまで時間かかるよ
981pH7.74:2009/12/12(土) 16:48:05 ID:Bsm+vggs
ちょっと面白いことを発見したのでここに書いとく。
うちの60センチ水槽はガラス面に緑のコケが出やすくて、掃除しても2日経つと
ガラスにコケがうっすらと付くんだけど、先週日曜日に掃除をして火曜日に
ガラス面を掃除すると同時にフィルターの出水口をいじった。
それまでリリィパイプだったのをシャワーパイプを縦に設置。
水槽前面に水が流れるようにしたら今日で4日目なのに全くコケが付かない。
更に、側面に付いていたコケが茶ゴケに変化し始めた。

982981:2009/12/12(土) 16:50:50 ID:YgKzvYj6
983pH7.74:2009/12/12(土) 21:39:29 ID:3c78PO3I
>>981
水流の関係で発生するコケの種類が変わるのはよくあること。
984pH7.74:2009/12/13(日) 01:57:32 ID:z9/tMwA/
大磯からほっそい藻がいっぱい生えてるんだがコリドラスに掘り返してもらったら改善するかな?
985pH7.74:2009/12/13(日) 08:42:48 ID:pt8IU743
>>984
定期的に、プロホースでザクザクすれば?
986pH7.74:2009/12/13(日) 08:51:31 ID:6zS0Rfzs
自分の経験談だが、底砂から生える苔に対してはプロホースざくざくは予防にはなるが
生えてしまった後の対策としてはちょいデンジャラスかも?
もっさもっさになったのでプロホースでざくざくしてみたら、
大して取れなかった&地中に埋まった苔が枯れて水質大悪化の憂き目を見た
987pH7.74:2009/12/13(日) 18:52:44 ID:NeXiuT7W
>>984
エビ類は入れてないの?
988pH7.74:2009/12/13(日) 21:14:41 ID:CGq5s0TR
>>986
コケが枯れて水質悪化ってphが極端に低くなるとか?
989pH7.74:2009/12/14(月) 00:54:47 ID:RohTInrq
モスをトリミングして3週間。
緑色の膜みたいなのと茶色の綿菓子みたいなのがモスだけについてきたんだけど、何でしょうか?

水槽立ち上げてから2ヵ月は経過しています。

ナナには茶コケが生えてもオトシンがきれいにしてくれてます。

水道水で洗っても平気ですか?
990pH7.74:2009/12/14(月) 12:37:05 ID:UshGZjd2
緑色のは藍藻じゃね?
991pH7.74:2009/12/14(月) 13:25:47 ID:oPZZyYEi
綿菓子はアオミドロかね
http://www.koketaisaku.com/
ほぼここで書いてることしかないんだよなぁ
992pH7.74:2009/12/14(月) 17:40:37 ID:wLtXMVSy
>>989
ミナミヌマエビを投入しなさい
993pH7.74:2009/12/14(月) 17:58:06 ID:4zhL+Xx2
>>989
それは仮根だから処理しなくていいです。
リシア&ウィローモススレのテンプレ辺りを見れば詳しくわかるかも。
994pH7.74:2009/12/14(月) 23:35:15 ID:2553KiMT
グロッソが黒コケに蝕まれています;
黒コケを華麗に食べてくれる生体はいませんか?

また、前にどこかでみた黒いなんたらシュリンプってのがヤマトやミナミより食べるそうですがどなたか知りません?
995pH7.74:2009/12/15(火) 00:19:48 ID:8aXLunqC
飛狐。食う個体は間違いなく食うよ
ただし消滅させてくれるわけじゃない。消滅はあくまで環境の変化
水流弱めるなりするか、素直に水槽が安定するまで静観
エビはアルジーライムだと思う
紅藻は弱いから水から出して数分でも真っ赤になるよ
そうなったらちゃんとエビも食う
996pH7.74:2009/12/15(火) 02:03:29 ID:apEfSACT
次スレ
【頑固なコケ】 苔対策研究室2 【嫌い】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1260810173/
997pH7.74:2009/12/15(火) 03:45:55 ID:dqUcV7FW
うめ
998pH7.74:2009/12/15(火) 03:46:58 ID:dqUcV7FW
うめ
999pH7.74:2009/12/15(火) 03:49:02 ID:dqUcV7FW
うめっ
1000pH7.74:2009/12/15(火) 03:49:53 ID:dqUcV7FW
うめぇ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。