【ミクロソリウム】シダ類総合 3【ボルビディス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
前スレ
【シダ病】ミクロソリウム Part2【急接近】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181160439/

Q:なんか葉っぱの先が半透明なんですけど病気ですか?
A:成長している部分は半透明になります。そっとしておきましょう。

Q:子株が葉っぱについてます。どうすればいいですか?
A:放っておいてOK。増やしたい人はある程度大きくなってから切り離してください。

Q:活着させないとダメなんですか?
A:浮かべておいても地植えでもOK。でも何かに付けてあげる方がベターかも?

Q:シダ病っぽいのですが…
A:溶ける様に枯れていくならシダ病。
とりあえず患部を切れ。すぐ切れ。そのうちまた再生するから大丈夫。
  予防はあまり密集させすぎない、高水温にしない、止水域にしない。そして発生したらすぐ対処。
2pH7.74:2008/11/11(火) 19:19:30 ID:rEQh6dRF
>>1
3pH7.74:2008/11/11(火) 19:41:55 ID:VkI1qNdE
>>1乙!
4pH7.74:2008/11/11(火) 20:19:12 ID:AZYnxwvT
>>1
エナジーボンボンなんだからAA略
5pH7.74:2008/11/11(火) 22:55:34 ID:yo+HhKMc
いちおつ
6pH7.74:2008/11/11(火) 23:49:40 ID:DCU3BFVa
じゃあそろそろ次スレタイを考えようか
7pH7.74:2008/11/12(水) 00:43:27 ID:169f9ES8
【意外と】ミクロソリウム Part300【おいしい】
8pH7.74:2008/11/12(水) 00:47:18 ID:A6tWPWVt
質問一発目
普通のとナローってやっぱ成長のスピードとか増え方とか違うのかな。
成長スピードはあんまり変わらないような気がするんだが新芽でてるのは
普通のミクロソリウムばかりなんだけど
9pH7.74:2008/11/12(水) 00:48:58 ID:EEpRkcCY
少しずつ違いはあるだろうし、適正な環境も違うだろうから仕方ないとは思うけど。
10pH7.74:2008/11/12(水) 01:48:04 ID:/OW1vlIK
前葉体から、しみじみと育成してみたが、
10センチ程度の葉になるまで、結構かかるなw

ミクロは気の長い人向きだね。
11pH7.74:2008/11/12(水) 01:53:44 ID:fBv53Y4D
めんどくさがり屋な自分にとってはメンテ不要で非常に楽
ふと見て新芽が出てたり伸びてることに気付くと妙にうれしくなるw
12pH7.74:2008/11/12(水) 01:55:15 ID:DPPhJ2OB
前立腺から、ぼちぼちと刺激してみたが、
16センチ程度の最大サイズになるまで、結構かかるなw

ちんこは直接しごくに限るね。
13pH7.74:2008/11/12(水) 01:58:52 ID:N+xoPmst
うちのはスモールリーフと本ナローだが
子株出す分、スモールのほうが成長早そうに見える。
本ナローは草丈がないから遅そうに見えるけど、
葉数は確実に増えてる。(2年で90規格底面に全面繁茂)
俺は長期維持派だからノーマルミクロソは使わないで
スモールリーフにしてる。
14pH7.74:2008/11/12(水) 02:00:46 ID:DPPhJ2OB
活着しないとダメみたいに思ってるハゲは>>13に噛み付けw
15pH7.74:2008/11/12(水) 03:15:36 ID:R/zZzmCb
枯れた葉切りまくったらゼンマイがワサワサ生えてきたー!!

羨ましいー
16pH7.74:2008/11/12(水) 03:49:16 ID:7EiEmPka
>>14
そんな事はせんよ。活着しないとダメ、とか思っているが自分でも地植えしてるしw
大体、活着って言葉が少し間違いな方が気になる。
17pH7.74:2008/11/12(水) 16:28:59 ID:qzB3MaTU
凹凸のすくない龍王石?とボルビティスSPベビーリーフが有るんだが、1ヶ月経っても活着する気配がない。
CO2は発酵式で足してる。
ドリルで石を削るべきか、めっさ気長に待つべきか。
18pH7.74:2008/11/12(水) 17:52:41 ID:tkINHcif
ベビーリーフは成長遅いからな・・・
めっさ気長に待つべし。
19pH7.74:2008/11/12(水) 17:57:41 ID:4MB3BH6a
>>13
実際スモールはミクロの中でも成長が早い気がする
家では本ナローはかなり遅い部類だな
20pH7.74:2008/11/12(水) 22:02:15 ID:dv+E8EJe
うちのミクロソリウムがコケ(緑の糸状のがたんまり)まみれ…
コケを綺麗に落とす方法はありませんか?
21pH7.74:2008/11/12(水) 22:03:22 ID:dv+E8EJe
アゲ忘れました
22pH7.74:2008/11/12(水) 22:59:19 ID:fesDkIHW
>>20
酢に一秒つけろ
すぐ流水で洗い、
水槽に戻せ
コケが赤くなってたらそいつはもう死んでいる
よって分解されていく
23pH7.74:2008/11/12(水) 23:25:14 ID:4MB3BH6a
それって黒髭の除去じゃね?
24pH7.74:2008/11/12(水) 23:34:22 ID:N+xoPmst
>>20
それってアオミドロ?
指とか割り箸とかピンセットに絡めるように地道にとる。
給餌回数と量を見直す。
照明時間を見直す。
ペンシル系の生体を導入する。

これで大概は消える。

発生した苔の処理は大事だが
発生しないような環境を整えるのも大事。
25pH7.74:2008/11/12(水) 23:53:47 ID:dv+E8EJe
ありがとうございます!
調べたらアオミドロみたいです
外掛けをリングろ材に変えた途端発生しちゃいました(;_;)
やっぱり徐々に変えるべきでしたね
焦っちゃいかんいかん
巻き取って地道に取ることにします
ありがとうございましたm(_ _)m
26pH7.74:2008/11/13(木) 00:20:18 ID:Z+Cc9jJ1
>>18
Thx。 おもし等乗せて気長に待ってみる。
27pH7.74:2008/11/13(木) 01:45:10 ID:9uIPV+Nl
>>23
アオミドロも酢で殺せるだろ
28pH7.74:2008/11/13(木) 02:02:00 ID:kkidIXKN
アオミドロごときで酢は
リスク高過ぎ。
酢にドブ漬けやスポイト付けは黒ヒゲ繁茂の最終手段。
日々良く観察してればヒゲ生えた葉のトリミングで済むはず。
最悪、丸坊主でも復活するし。
除去に掛かる時間を考えれば・・・だが。
ようは根治させるのが肝要ジャマイカ?
29pH7.74:2008/11/13(木) 04:59:52 ID:1rPPDgHp
ある程度株が育つまで待ってから一気に切り落とす手もあるけどね。
それまでは少しずつ取り除き続ける。運がよければ切り落とさないで済む。
切り落とすなら一気にやる。
30pH7.74:2008/11/13(木) 10:52:51 ID:1QaHyXp1
葉っぱの先じゃなく、根元が半透明になるのはやばいですか?
31pH7.74:2008/11/13(木) 21:50:54 ID:DvON4Bb0
根元って根茎のこと?
32pH7.74:2008/11/14(金) 14:13:35 ID:FDhlt+Hb
ミクロナローの葉の先端が茶色のですがシダ病ですか?ただ枯れただけですか?
33pH7.74:2008/11/14(金) 14:29:12 ID:TE0GXb9z
>>32
せっかく作ったテンプレを是非読んでちょうだい・・・
34pH7.74:2008/11/14(金) 18:24:58 ID:hLeEcWLM
質問です。

一月前辺りに、ミクロソリウムプテロプスを買ったのですが
二週間程水槽に沈めておいて、いざ使おうと思ってウールを外してみると、
ワサビが付いていない葉が全体の大部分でした。
今は葉だけのものも流木にくっつけていますが、果たしてこれは活着するのでしょうか。
また、子株とおぼしきものが付き始めています。
アヌビアスはワサビがないとダメだと聞きますゆえ、シダもそうであるのかどうか……。
35pH7.74:2008/11/14(金) 18:33:58 ID:dey1tBua
>>34
まず活着はしません、残念ですが

これからわんさか子株が出てくるでしょうから、

そのまま子株を大事に育ててください
36pH7.74:2008/11/14(金) 20:22:03 ID:hLeEcWLM
>>35
あぁー活着しませんか……残念です。
葉は一時的なレイアウトとして使って、今はミニチュアサイズな子株が育つのを待ちます。

ありがとうございました!
37pH7.74:2008/11/14(金) 22:28:50 ID:rXQ6K5ZI
>>34
下劣な商品を拾っちまったな…
とりあえず子株からだとかなり時間かかるからすぐに必要なら買っちゃいなYO☆
38pH7.74:2008/11/14(金) 22:33:29 ID:DLsuhdFx
>>37
いや、トロピカポットがそんな感じなんだが・・・。
3934:2008/11/14(金) 22:58:39 ID:hLeEcWLM
まさにチャームで買ったトロピカのやつです。
今までシダは活着済みのみ買っており、ポットも1つのワサビに葉が5から6枚程度付いているものだと思ってました。
ビギナーは注意ですね……。
40pH7.74:2008/11/14(金) 23:08:39 ID:rXQ6K5ZI
mjd?
トロピカもいよいよ信用できんようになってきたか
軽はずみに新しく買えなどといって悪かったわあれ高いからね
41pH7.74:2008/11/14(金) 23:32:52 ID:QNYW08N7
>>34  ひでえポットだなw
これだから、この業界は・・・・・w
42pH7.74:2008/11/14(金) 23:48:21 ID:dey1tBua
私はウェンディロブのポットを買ったら同じ状態でした

シダ系購入の際はポット入りより

石や流木付きを選んだ方が安全のような気がします
43pH7.74:2008/11/15(土) 01:33:07 ID:t2HMeJ0W
おいおいオレが最近買ったチャームのセミナロー石付きも酷かったぞ
石とは結束用の針金で巻いてあるだけで活着してねーw
しかも見本写真とは比べ物にならないくらい小さな石にwww

ミソは「活着」とは明記してないとこだなw
妙に安かったからまんまと罠にはまったぜ
44pH7.74:2008/11/15(土) 01:42:48 ID:EgDQCaym
根茎がしっかりしていればいずれ活着する
好みの石や流木に付け直す事もできる
葉を数枚ウールでまとめただけの偽株送りつけられるより
はるかにマシだと思う
45pH7.74:2008/11/15(土) 02:11:45 ID:W78w2Z23
葉っぱだけの奴、何枚かまとめて吸盤で縛ってガラスに貼り付けると
結構いいレイアウトなるよ。
子株待ちの間オススメ
46pH7.74:2008/11/15(土) 02:26:43 ID:h7FvKP7h
流木の切れ目とかに引っ掛けたり、小さい鉢植えを作って差して置く。
適当に置くと見失うしなw
47pH7.74:2008/11/15(土) 23:20:55 ID:QcTFA1CP
>>34
3年前くらいかな。
トロピカじゃないけど、もっと酷いのだとインディアンの羽飾りみたいに只ウールポットにカットした
葉が挿してあるってだけのがあったよ
かねだいで買ったやつだったんだけどどう見ても意図的なんで流石に返金してもらった
以後そのポットの入荷は無いみたい
48pH7.74:2008/11/15(土) 23:47:48 ID:IBHCXM6E
俺もHC鉛巻き298円の買ったんだが、根茎+葉2枚が1つ、残り葉っぱだけの酷いのだったなw
鉛に巻いたまま使えってのかとw

んで後日、専門店でPOT入り580円の買ったら、葉は小さいものの全て茎付いてた。

しかし>>47みたいなの考えると、流木付が安心して買えるのかなあ。
49pH7.74:2008/11/16(日) 00:18:49 ID:6qTow+IZ
安い奴は別に葉っぱだけでも子株とれるんだからいいじゃないかと思うんだが
水上葉で買ってきて新芽を差し戻すのと似たようなものじゃ?
トロピカはさすがに高いしあれだけど
50pH7.74:2008/11/16(日) 20:37:18 ID:ItVgF9rK
昔、逆トロピカ出た頃、
葉っぱ1枚を1センチ四方に切ったカスを1000円で買ったことあるなw

ええ、増やしましたとも。
51pH7.74:2008/11/16(日) 21:30:18 ID:1hGQMZ95
ウィンドロブの葉が茶色くなってスコスコ抜けてくるんですけど、
こんなもんでしょうか?
他のミクロソに比べるとやたらと枯れる気がするんだけど。
52pH7.74:2008/11/16(日) 22:55:57 ID:PcyUNUWr
それシダ病
53pH7.74:2008/11/17(月) 17:04:36 ID:4BqcXtus
シダ病ですか。
他にも色々ミクロソが入っていて、温度にも気を使っていたのですが
ウィンドロブだけが枯れていくのでウィンドロブ特有のものだと思ってました。
54pH7.74:2008/11/17(月) 17:11:26 ID:43sYQSv3
ミクロソリウムの最適温度っていくらぐらいだろうな。
高温になるとシダ病になることから案外低い温度の方がいいのかな。
20〜23ぐらいな感じで。
55pH7.74:2008/11/17(月) 22:38:45 ID:nKKIRLvE
>>53
とりあえずテンプレを
シダ病は水温に気を使っても塵なんかがたまって不潔になると出るよ
他にもミクロが生えてるなら移るかもしんないからどうにか汁
56pH7.74:2008/11/18(火) 07:32:48 ID:10CtI+Ii
うちもウィンドロブが茶色くなって、シダ病かと思って葉っぱ全体が
茶色いのを捨てたんだけど、もしかしたらただ枯れただけかも…とも思って
葉の一部が茶色いやつは残しておいたら、伝染する様子がない。
それどころか子株が出てきて増えてる。結局放置することにした
57pH7.74:2008/11/18(火) 21:05:06 ID:Efbzo6O6
都内にあるミクロソリウムを多く置いているショップを探しているのですが
皆さんのオススメのお店はありますか?
58pH7.74:2008/11/18(火) 21:15:19 ID:IG0t0iYf
前スレのどっかに書いてあるから見てこい
59pH7.74:2008/11/18(火) 21:33:00 ID:ObmwSXsM
満足に検索も出来ず、重複スレ立てるような奴には無理だろう(´・ω・`)
60pH7.74:2008/11/18(火) 22:58:40 ID:GmhkjwrE
なんで今頃重複スレが立つの…?
61pH7.74:2008/11/18(火) 23:48:16 ID:ObmwSXsM
すまない オレの不用意な一言で嫌がらせのスレ立てたみたいだ
深く反省している
62pH7.74:2008/11/19(水) 02:25:40 ID:ob/SzFN9
俺認定スレage
63pH7.74:2008/11/19(水) 23:14:16 ID:L0p1FcwS
ミクロソリウム ウェンディロフを購入したのですが、
子株のとり方は葉を切り取って底砂に指しておけばいいんですか?
葉の形状を見ていると子株が付くのか疑問を感じてしまうのですが・・・
64pH7.74:2008/11/19(水) 23:32:56 ID:KWuIzS56
誘導
↓↓スレタイを見れば一目、本スレはこちらです↓↓

【シダ病】ミクロソリウム Part3【直前】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1227012237/


っと言うことで、こちらはシダ類の分家スレとしてお使いください。
65pH7.74:2008/11/19(水) 23:39:10 ID:97IhTHEu
>>63
まだ子株ができてないけど、子株が欲しいってこと?
66pH7.74:2008/11/19(水) 23:48:30 ID:L0p1FcwS
>>65
そうです
子株は普通に葉の裏に付くんでしょうか?
67pH7.74:2008/11/19(水) 23:59:33 ID:97IhTHEu
>>66
ググったら、葉の裂けた先にできてるのを見つけたw(リンク上)
ttp://natsu-blog.at.webry.info/200808/article_11.html
ttp://woman.excite.co.jp/life/pet/pet_catalog/06/0004/0063/
リンク下にも「葉に子株をつけるようにして増えていく」って書いてあるからいつかは付くんじゃないかな?
うちのはもっぱら根茎が伸びてるけど…
68pH7.74:2008/11/19(水) 23:59:47 ID:tGC7Yu5N
>>64
別に分けるほど速くないよこのスレ
8.0だしw

全部ここでいいよ
69pH7.74:2008/11/20(木) 00:08:41 ID:Woo0VOYU
>>67
ありがとう
しかし、上のリンクの凄いですね
分かれた葉先の一つ一つに子株が付いてる

ところで、その上のリンクのブログの人は環境に問題があると子株を付けると
考えているようだし、私は環境に変化があったときに子株を付けると、
どちらかというと好ましくない環境で子株が発生しやすい思ってましたが、
下のリンクの説明を読むと「好適な環境では、葉に子株をつけるようにして増えていく。」
とあります
子株を付けるのは環境がいい証拠というほうが正しいんでしょうかね?
70pH7.74:2008/11/20(木) 00:12:03 ID:aTnRmXZZ
なんで回答に満足すると延々追加質問があるんだろ
羊水腐ってそこはかとなく寂しいの?
71pH7.74:2008/11/20(木) 00:23:51 ID:YrqdfbML
>>69
枯れない限り気にしないのが一番だと思うよ
過去スレより
796 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2008/06/20(金) 18:59:33 ID:PbLmxQAE
ミクロの子株は、環境が悪いから出るって言うのは一例に過ぎない。
親株が十分に熟成してたり、
導入直後で環境に馴染んでなく環境に適応した葉を展開すると、
元々の葉は不要になるから子株を出したり。
色んな要因がある。

72pH7.74:2008/11/20(木) 00:26:33 ID:LY7wT8IP
>>69
枯れかけ同士で枯れかけをネタに話をしたいとか
通じるものがあるんだろ
73pH7.74:2008/11/20(木) 09:06:39 ID:FXaclH1O
なるほどな
喋るのが目的で色んな話とっちらかすお婆ちゃんいるよな
74pH7.74:2008/11/21(金) 05:45:11 ID:cviguSOX
ミクロソリウムが巨大化する理由って?
75pH7.74:2008/11/21(金) 10:57:08 ID:NKzyTbR9
あなたの愛と、過食だろうな。

でもそれが正常ですから。  残念〜
76pH7.74:2008/11/21(金) 21:54:20 ID:Z8Upn6rv
>>71
それ書いたの俺w
ウェンデティロヴの子株(無性芽)についての回答。
親株が未成熟な場合。
葉先の獅子葉の先端に小さな子株を付けるのが殆ど。
原因として、
@それまでの環境と違う環境に導入した為、新規に環境に適応した葉を展開し、既存の葉が不要になり繁殖の為の子株を付ける。
A株にダメージがあり、そのままでは生命の維持が難しく、遺伝子の保全の為に子株を付ける。
等々。。。
次に親株が成熟しきっている場合。
獅子葉の先端のみならず、葉の中腹程に、かなり大型の子株を付ける。
獅子葉の先端に付く子株は、かなり小さいものばかりだが、
葉の中腹程に付く子株は、発生時からかなりの大きさで、
直接、株を触って葉を選り分けて見てみないと
親株の葉の展開か、子株か判らない程になる。

簡単に説明してみますた。
因みに、ウチの成熟しきっている親株の一枚の葉の平均全長は、
約15〜20cmにもなる。
大きい葉は30cmを越えるモノもざら。。。
最近でかすぎてワサワサ。。。
そんなヤツから出てくる子株は
一枚目の葉から10cmoverなヤツも。。。
77pH7.74:2008/11/21(金) 23:19:24 ID:pnnMO8QI
>>76
本人登場とはw
うちのウィンディロブも伸びないかなー…

そしてなぜかボルビディスだけヒゲ苔に侵食されまくってるorz
他の水草は平気なのに…
78pH7.74:2008/11/21(金) 23:29:50 ID:7CevGmuP
いや、数が月ぶりに板覗いたらたまたまこのスレ見つけて。
したら、コピペしてあるじゃんw
ボルビね〜。髭付き易いよね。
葉表の表層組織が薄いから、侵食されやすいんだろうね。
ウチは、ボルビ類全般髭は付きにくいけど、替わりに石巻さんが好んで舐めてるorz
コケが少なくて、食い物無いとボルビ食ってる。。。
レースプラントよろしく、葉脈と葉柄のみの葉が何枚かw
特に石巻さんが好きなボルビは、旧タイプでボルビが日本に来た当初にあった葉周のギザギザが無いヤツ。次いでロングリーフ。
あまり被害が無いのはギニア2007の細葉タイプかな。
79pH7.74:2008/11/26(水) 02:54:42 ID:Aasaqv1f
ウエンディに子株が出てきたからどうしようかと思案。
手で梳いていたらいい感じに取れるので、これからはこの方法で。
80pH7.74:2008/11/27(木) 00:42:47 ID:CLneZj9z
読めない漢字だ
なんてよむんだ梳
81pH7.74:2008/11/27(木) 00:47:17 ID:2mMa9CME
>>80
用例:髪を梳(す)く
82pH7.74:2008/11/27(木) 01:06:25 ID:CLneZj9z
ありがとーう
83pH7.74:2008/11/27(木) 02:08:00 ID:Ou1i2F87
ミクロソリウムに虫食いのような穴が開くんだけど、何が原因でしょうか。
ヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビ、アップルスネールあたりが原因だと思うんだけど。
実際に食べてるところは見たことないです。
84pH7.74:2008/11/27(木) 03:31:05 ID:htVcIRsp
アップルはないわ
85pH7.74:2008/11/27(木) 06:46:01 ID:zdyUjsT5
上で出てたけどボルビディスの髭苔って酢とかでやっても平気?
あとすごい小さな子株(葉っぱ2枚根茎2cm程)を買ったんだけど
普通に育ってくれるんだろうか?
86pH7.74:2008/11/27(木) 08:56:55 ID:2mMa9CME
酢は知らないけど子株は余裕で育つ
気長に待たないとダメだけどね
2,3株くらいまとめて小石(玉砂利みたいなやつ)に括り付けとくと見失わなくて便利
87pH7.74:2008/11/27(木) 11:29:36 ID:Ou1i2F87
髭苔の黒なら色が赤く変わるまで、緑なら3分までは大丈夫だった。
ちなみに食酢。
88pH7.74:2008/11/27(木) 13:33:10 ID:lebiZUDa
木酢液で良いのでは。水槽に垂れても殺菌成分でふぃっとんぎっと。
濃いめの炭酸カリウムでも20秒程度ならヒゲだけ死んでボルビは無事だな。
垂れてもカリカリOKだし。
89pH7.74:2008/11/27(木) 20:21:20 ID:Vu1cvJdg
>>86-88
サンクス

木酢で行ってみます。シダ系って言われてるから普通の水草より警戒してた。

>>86 
1株しかないから、育つかが一番不安で。
やはり植えても貼り付けも成長速度はかわんないよね;

90pH7.74:2008/11/27(木) 23:07:34 ID:SkCcQhJj
今年入荷したミクロソの西表島産、石垣島産って信用出来るもん?
91pH7.74:2008/11/27(木) 23:38:51 ID:cHGQ5ho9
沖縄産も出回ってるよね本物か判らんけど
92pH7.74:2008/11/27(木) 23:44:37 ID:XKNC5dY4
ナローが茂りまくって茎部分がぐちゃぐちゃっぽいだけどほっとっていい?
93pH7.74:2008/11/28(金) 00:04:47 ID:UAFEIl3C
>>91
あの沖縄って表示は厄介
全部ひっくるめての沖縄かもしれんし
94pH7.74:2008/11/28(金) 00:30:08 ID:SgdYPnEm
もう産地表示はツマランなあ。
やっぱ形で勝負してほしい。
95pH7.74:2008/12/03(水) 10:12:20 ID:GURwY6Sv
水槽にミクロソ投入して数カ月、
新しいゼンマイや根が伸びだすと
次々、小赤が刈り取っていく
だからウチのミクロソは、
ワッサワサにもならないし、
活着することもない

少し泣いてもいいですか?(´;ω;`)
96pH7.74:2008/12/03(水) 18:52:12 ID:Gp9owaIE
いいお
でもあまりそれを繰り返してると駄目になるおっおっおっ
97pH7.74:2008/12/05(金) 17:40:17 ID:cQ5yWVCr
ノーマルナナと一般でうられてるボルビどっちが成長おそい?
ついでにナローの成長速度など
順位をつけてくれませんか
山田>高橋
こんな感じで。
98pH7.74:2008/12/05(金) 19:07:27 ID:dK7PnJzi
とりあえずこっちは
ボルビ>ミクロ>本ナロー>ナナ
ってとこか
99pH7.74:2008/12/05(金) 20:10:35 ID:cQ5yWVCr
本ナローって成長早いほうだったのかー
さんくす
100pH7.74:2008/12/05(金) 21:29:41 ID:SXnTQeZl
ナローって成長早いし結構増えるような気がする。
101pH7.74:2008/12/05(金) 23:56:56 ID:dK7PnJzi
>>99
ナローはわりと早い感じするけど本ナローは遅いぞw
102pH7.74:2008/12/06(土) 01:36:41 ID:wBHCytA7
なるほど
103pH7.74:2008/12/07(日) 22:21:25 ID:OCAlduip
友人から貰ったミクロソリウムがやたら巨大なんですが。
でかい葉だと30cm届きそうな勢い。なんていう種類か判ります???
104pH7.74:2008/12/07(日) 22:24:48 ID:RyqOuVYZ
プテロプスだと思うけど
105pH7.74:2008/12/07(日) 22:26:53 ID:YTElWidL
>>103
30cmくらいだと、いろいろありますよ。
ミツデとか細身とか、葉の形は?
106pH7.74:2008/12/07(日) 22:29:35 ID:OCAlduip
>>105
ごく一般的な形です。よく見る感じの。
色も普通に緑です。
107pH7.74:2008/12/07(日) 22:30:22 ID:OCAlduip
>>104
プテロプスも30cmくらいになるんですか?
108pH7.74:2008/12/07(日) 22:36:09 ID:GeZjnBF0
大型になるプテロとしか言えんなぁ
109pH7.74:2008/12/07(日) 22:49:42 ID:RyqOuVYZ
>>107
育て方次第だとは思うけどね
うちのも蛍光灯だけで20cm超えてるし
110pH7.74:2008/12/08(月) 19:47:56 ID:paO6TOSC
サラワクの赤みが消え去ったorz
111pH7.74:2008/12/09(火) 15:48:33 ID:9228HbK6
おいらも赤消え去った…店に聞いたら強い光の下だと新芽などに赤みが増すらしいぞ
。ほんとかうそかわからんがね
112pH7.74:2008/12/09(火) 18:28:47 ID:xc75Buh4
サラワクって例の御方の荷物ぢゃないの?
113pH7.74:2008/12/09(火) 19:59:16 ID:3dVogTpQ
サラワクってのは今のとこ

所謂サラワク
Durin Besar というやつ
ジャイアントナロー

が出回ってるようだが上二つの違いがようよう分からんわ
114pH7.74:2008/12/09(火) 23:58:25 ID:xF1Qk7mH
本ナロー、よほどの事がないと葉先に子株付けないんだけど、
うちの本ナロー、一斉に付けた・・・・・w


大地震でも来るんだろうか。
115pH7.74:2008/12/10(水) 00:21:26 ID:D7M5MhEp
>>114
うちの場合、葉が密になってきて
シダ病を心配してくる頃に子株が増える。
生存本能なのか・・・分らん。
116pH7.74:2008/12/10(水) 00:44:39 ID:s7WAOG+n
スレとはかんけいないけど突然アマゾンフロッグが分裂しはじめた
7株同時多発
草も巨大化しはじめた
何かおこるのかもね
117pH7.74:2008/12/10(水) 17:50:13 ID:8455lLNW
>>114
ナロー子株うらやましいわー。
うちの十字葉は水流で剥がれて落水位置で子株噴いてタンブル・ウィードみたいになってる

>>116
根が底床に届く、水面が埋め尽くされて固定される
これらを満たすと急に巨大化する
118pH7.74:2008/12/15(月) 14:12:50 ID:Y4WC890h
40*25*25cmの水槽で7wの照明
フィルターは無し。生体はナシ。
ヒーターもなし。
こんな環境でミクロソって育つんでしょか?
流木にミクロソの子株まきつけて放置して3ヶ月
根っこは生えてきてましたが葉っぱが出てきた感じがしないです

20キューブで9wの照明
フィルター有りのみなみぬまえび1匹の水槽では非常にゆっくりではありますが成長しています。
これがギリギリ育つ環境なのかもしれない。
119pH7.74:2008/12/15(月) 14:16:47 ID:yrRtNflu
肥料あげてみれば?結構違うぞ。
生体無しならなおさら。
120pH7.74:2008/12/15(月) 15:34:57 ID:bTegC99A
>>118
育つけど時期が悪いかな
無加温なら暖かくなるまで成長はあまり期待できない。
施肥するにしても冬場はコケばかり育って逆効果になるから
成長スピードを考えてエビが入ってる水槽の水を足し水の時に少し混ぜる程度で良いよ。
121pH7.74:2008/12/15(月) 19:34:47 ID:NAp0AJ1V
流木に活着させたくてプテロプスを検討中なのですが
葉裏にできた子株を放っておいたらどんな状態になるのか想像できません
せっかく活着させた親株は見れたもんじゃない状態になるのでしょうか
122pH7.74:2008/12/15(月) 19:58:17 ID:eZK1UjSN
なる場合もあるが子株をプチプチ取ってしまえばいいだけ
123pH7.74:2008/12/15(月) 20:23:45 ID:Y4WC890h
サンクス
とりあえずアカヒレとよしのぼりとスジエビを外の水槽からつれてこようと思います。
124pH7.74:2008/12/18(木) 09:59:42 ID:gdmUp2Hb
30cmキューブで加温ありクーラー無しのメダカ中心水槽です。
ミクロソリウムを入れようと思うのですが、夏場のシダ病が不安です。
いろいろある種類で、シダ病に掛かり難いのはどれでしょうか?
水槽は窓辺にあり、夏は帰省して1週間不在になります。
125pH7.74:2008/12/18(木) 10:20:57 ID:Rizb6Q1x
夏場の室温は?窓はどっちむき?
126>>124:2008/12/18(木) 20:39:13 ID:gdmUp2Hb
>>125
窓は東向きの出窓で、常時薄いレースカーテン越しの朝日が入り、その後は日光は届きません。
リビングですので人が居ればクーラーで室温25度程度ですが、クーラーを切る深夜は室温27,8度、外出時の昼間は室温33度までなっていると思います。
水槽の水温はたしかMAXで31度の記録を見たことがあります。
127pH7.74:2008/12/18(木) 21:54:30 ID:Rizb6Q1x
>>126
その条件では夏場は危ない
直射日光を避ける
ファンを買って水温対策
理想は27以下
水かえを定期的にすれば
種類はなんでも大丈夫
128pH7.74:2008/12/19(金) 00:22:20 ID:JLbeKX7t
最近売ってるのを見かけないが、ボルビティスsp. ロングリーフを育ててる人いる?
ミクロソリウムみたいな外見で今一惹かれるものがなかったから購入しなかったが、
もし育ててる人がいたらどんな感じか教えて欲しい。
129pH7.74:2008/12/19(金) 03:10:16 ID:OAocaEVd
>>128
ボルビsp.ロングリーフというのは、シダsp.みたいな水草かなぁ?
だとしたら、
 ・新芽は深い緑で透明
 ・葉長が8~10cmになると、焦げ茶色の斑点が出てくる
 ・成長速度は普通
 ・時々、先分かれやリバーストロピカのような切れ込みなどの変形葉になる
という感じです。
130128:2008/12/20(土) 20:28:36 ID:S0+JPPmV
>>129
thx

多分あなたの述べているのと同じだと思う。
新芽が透明感のある新緑色という点が一致する。
シダsp.がどういう物か分からないが、見た目ミクロソリウムみたいで、
過去にミクロソリウム・ロングリーフのインボイスで入荷されたこともあるらしい。
写真を探したが全部個人ブログだった。

>葉長が8~10cmになると、焦げ茶色の斑点が出てくる
はちょっと戴けないなぁ。
131pH7.74:2008/12/20(土) 20:48:47 ID:kDrtujon
>>130
説明不足で申し訳ない。
シダsp.と書いたのは、シダ類全般のsp.という意味です。

シダsp.達も成長してくると黒ずんでくるように、ボルビsp.も
汚くなってきます。
何が原因なのかを調べていて、今は自然界に近づけるということで
CO2を添加せずに育ていています。
黒ずみ方は少々押さえられているようですが、決定的ではなさそうなので、
次は水質を調整してみる予定。
132pH7.74:2008/12/20(土) 23:25:10 ID:R0pZEh2W
まあ水中が少し苦手なんじゃね?
あの手は苦手だから持ってないけど成長遅いと聞くし
133pH7.74:2008/12/21(日) 02:58:27 ID:FKY1jCjS
うちのジャワファンもそんな感じなんだけど…
129が書いてるのすべて当てはまってるわ
単にシダ病なのか、そういう性質なのか解りかねてる。
ミクロソリウムを入れてみても他にうつる気配もないし。
134pH7.74:2008/12/22(月) 17:25:55 ID:agtvohlX
ナローって変異良くでるのね
うちのは葉先の分岐が多くて手みたいで
キモイ
135pH7.74:2008/12/22(月) 18:58:20 ID:5VvtUQf1
画像プリーズ

うちはノーマルミクロでこんなかたちのあが生えてきた。




¥ ¥
¥¥



これは子株が出てきたらこれと同じ形になるんだろか。
そしたら新種として売りに出そうw
136pH7.74:2008/12/23(火) 00:34:58 ID:4ipui3ay
おれのチン毛も時々そんな感じのが生えてくるね。
137pH7.74:2008/12/24(水) 00:47:02 ID:fAlvTXYC
おれの陰毛は時々蝿男のような毛が生える。
138pH7.74:2008/12/24(水) 02:44:51 ID:F3M4BIZ3
本ナロー、良葉を切らないように1本1本、コケた葉を取り除く・・・・・。
チマチマチマチマチマチマチマ・・・・・。
結構な量だ。集中して1時間。 凄い疲れたべ。
しかし本ナローで修行するとプテロプスはともかくナローなんか余裕でラクチンに感じるw


こったら趣味、好きじゃなきゃ出来ねーよな。同志諸君w
139pH7.74:2008/12/24(水) 13:04:13 ID:p0fQhU7m
>>138
その取り除いたコケた葉をください
140pH7.74:2008/12/24(水) 13:32:29 ID:BMofPlQl
>>139
取り除いたコケをあげましょう。
141pH7.74:2008/12/24(水) 19:50:50 ID:3EX14eoG
>>139
本ナロを子株から育てる気かw
まあがんばれよww
142pH7.74:2009/01/02(金) 17:30:51 ID:dMkxAoKp
シューが出たな。
143pH7.74:2009/01/02(金) 23:07:55 ID:M/idzOJo
黒く硬質化してるのとかって病気?
144pH7.74:2009/01/02(金) 23:54:13 ID:jL7KqzdB
大量に増えたミクロソを外に置いてある水槽に入れてあるんだけど、
まだ大丈夫みたいだ。
東京だから夜はそろそろ0℃近いと思うんだけど、ジャイアントウィローモスと
アヌビアスナナとカーナミンは未だに枯れてない。
145pH7.74:2009/01/03(土) 06:34:40 ID:8SDOCPwF
30℃近いのかと思った。
どんな東京だと思った。
146pH7.74:2009/01/03(土) 13:27:15 ID:jlW2dTUw
弱照明CO2無しで
子株を巻きつけて一年半かけて育ててるミクロソがちょっとだけ大きくなりだした
つっても5cmくらいだけど
それを茎ごとトリミングして新しく巻きつけ二ヶ月たったけど変化無し
根は生えてきてるような気がするのでもうすこししたら新しい葉っぱ出てくるんだろうか。
とにかく遅いなあ。CO2無しだときつい。
147pH7.74:2009/01/03(土) 14:42:47 ID:RiCgJ3Y5
なんの種類か知らんけど、本ナローとスモールは異常に遅い。
ナローリーフとかプテロプスは恐ろしく早く感じる。
148pH7.74:2009/01/03(土) 21:46:38 ID:N1FzgFMY
おれんとこはスモール早いぞw
逆トロは遅い
149pH7.74:2009/01/04(日) 07:50:15 ID:cYc3o+0C
質問です。
ミクロソリウム・ウェンディロフを購入したいのですが、トロピカ物とアクアフローラ製と普通の物って、
先端の葉の広がり方に違いが出るのでしょうか?
150pH7.74:2009/01/04(日) 08:11:34 ID:SGIk2Rph
無いな。

逆トロピカって、根っこが異常にフサフサしてるよな。
なんというか、毛虫の毛みたいなような。
151pH7.74:2009/01/08(木) 12:33:14 ID:lF5NDJ3d
逆トロギザギザ入んなくてもいいミクロだと思うけどね

赤みさすわミツデ出るはどっかの原種っぽい
実際は突然変異だろうけど
152pH7.74:2009/01/08(木) 20:22:53 ID:Vx6aN0S4
大型化しないのが逆トロピカの良さだよな。
153pH7.74:2009/01/10(土) 10:53:13 ID:obcZFVmI
ボルビティスはミクロのように葉っぱから子株つけますか?
154pH7.74:2009/01/10(土) 12:15:00 ID:fzpM36gx
>>153
付けません。
ワラビから成長して、枯れて、おしまい。
155pH7.74:2009/01/10(土) 13:41:24 ID:obcZFVmI
あら!そうなんだ
じゃあきったないやつはバッサリやります
156pH7.74:2009/01/12(月) 05:04:01 ID:pSISX1MS
根茎の暴走はみなさんどうしてますか?
157pH7.74:2009/01/12(月) 21:46:19 ID:v9yt3sax
>>156
容赦なくチョン切る
158pH7.74:2009/01/13(火) 00:20:35 ID:leb9eE2H
ちょんぎるって戦時中の朝鮮人をばっさりやるというところから
きてるんだろうか
159pH7.74:2009/01/13(火) 04:00:34 ID:Z0DqkWp/
>>158
な、わけないだろ。
というより、新年からどうしてそう物議を醸し出すようなことを・・・。
 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/チョン
 ttp://kan-chan.stbbs.net/word/pc/chon.html
160pH7.74:2009/01/14(水) 18:52:01 ID:M/U/cF08
陰茎の暴走はみなさんどうしてますか?
161pH7.74:2009/01/14(水) 21:12:30 ID:7M9M8nVM
4545
162pH7.74:2009/01/14(水) 21:31:39 ID:QvfoW1HX
今年陰茎はフィリピンが凄かったな。
なんだろ、年末に掛けてムラムラしてきて、
1人勝ち状態。
欲しい水質が他のとはチョッと違うんだろうな。
163pH7.74:2009/01/16(金) 20:58:42 ID:JInR+g/z
フォークリーフ凄い転売だなオイw
164pH7.74:2009/01/16(金) 22:22:32 ID:f8EfXI8x
あのミクロ気持ち悪い。
165pH7.74:2009/01/16(金) 22:37:51 ID:MwuuXc0h
フォークリーフってなに?
166pH7.74:2009/01/16(金) 22:46:23 ID:lCEOy4cM
>>165
台湾ミクロのこと。
プテロプスのギザギザの側葉が妙に長く、
(プテロプス+十字葉)/2みたいなミクロ。
167pH7.74:2009/01/16(金) 23:37:30 ID:ohtY0XXZ
ヤフオクで検索してみたけどなかった
どこで転売されてましたか?
画像みてみたいな
168pH7.74:2009/01/17(土) 00:38:42 ID:4cg7iLK5
ヤフオクに出てる。
もっとよく探してみたら?
ヒントはちゃんと>>166が書いてくれてる
169pH7.74:2009/01/17(土) 00:46:49 ID:z8r/cUVd
>>168
ありがとうありました!
これははじめてみる形です
170pH7.74:2009/01/17(土) 00:47:58 ID:QNOu5QJ5
あったあった。
なんか凄いね。トロピカのヤンキーって感じだ。欲しいな。
見た目変わらない産地表示希少より、ずっといい感じだよ。
元祖トロピカはヘタレなトコあるし。
171pH7.74:2009/01/18(日) 00:09:59 ID:RUiS1cuO
新着だね
取りあえず台湾便でインボイスはFork Leave
鳳尾鉄晃冠つーのもこれ
172pH7.74:2009/01/18(日) 02:35:22 ID:ZRFlSrIy
フォークリーフ、サンダーリーフ、元祖トロピカ、
どれも別の種類なんだろうかね。
大きさが違うみたいだ。


173pH7.74:2009/01/18(日) 02:55:29 ID:F+r/5KVQ
大きさは
トロピカ>フォークリーフ>サンダーリーフ
みたいだね
それよりフォークリーフが一番ギザ葉が綺麗に出るということだがホントにそうならものすごく( ゚Д゚)ホスィ・・・
174pH7.74:2009/01/18(日) 17:29:46 ID:HJTomrIe
流木にプテロプス活着させてるのですが
ヤマト沼エビの食害にあうでしょうか?
成長部の先端や新芽など色の違うところがとても美味しそうです
もうヤマト投入してしまったわけですが
175pH7.74:2009/01/18(日) 17:44:12 ID:Ww/GmYs9
>>174
ヤマトは柔らかいシダ類を食べますよね。
私はミナミに切り替えました。
ミナミでもお腹がすけば柔らかいシダを食べますがw

気になるようだったら、安い小型水槽を用意してその中へヤマトを
隔離した方が良いです、

捕獲の仕方は、ペットボトルを先端部で二分して、底部に餌を入れて
飲み口を本来と逆の方向に取り付けるだけでワラワラ入ってきます。

他の生体を飼育されているのであれば、飲み口の部分を小さく制限して
ヤマトが選択的に入れるように選別しましょう。
176pH7.74:2009/01/18(日) 18:06:38 ID:HJTomrIe
>>175
やはりそうですか
投入してからそこに気付いてしまったので手遅れでした
水槽増やす勇気がないので
ヤマトがトリミングしてくれてると前向きに考えることにします
ありがとうございました
177pH7.74:2009/01/18(日) 18:29:02 ID:dLa+0bSI
>>176
小さい産卵箱を水槽内に設置して、ヤマトだけ隔離するって選択肢もあるよ
で、掃除が必要な時だけヤマトを投入する
178pH7.74:2009/01/18(日) 18:52:07 ID:gb+uxiLJ
寧ろ、シダにエビは必需品。
枯れたり、弱って傷んだ所を先ず食ってくれる。
シダ病予防には最適。
石巻の小型のモノと組み合わせると最強。
179pH7.74:2009/01/18(日) 19:19:38 ID:LWlnTsAm
うちのミクロソ、どの種類もまだら模様になって最終的に汚いレース状になるんだが、
石巻に食われてるんだろうか('・c_・` )
ビーと石巻系しかいれてないんだが…
180pH7.74:2009/01/18(日) 19:20:11 ID:gb+uxiLJ
>>173
サンダーは羽衣の中でも別格だよ。
葉脈が他の羽衣葉のものとはまるで違う。

今、友人にフォークリーフ分けて貰う事になってるんだけど、
それが来たら羽衣は一応全部あることになる。
レイアウトに使うならサンダーが一番使いやすいと思う。
大きさとか生長の仕方とか。
十字葉はわりと早いので、マメなトリミングが必要になるのと結構大きくなるので扱いが難しいかも。
十字にも何種類かあるので、生長の遅いタイプだとトリミングに追われることは無いかも知れんけど。。。
大きさは
東南アジアファームトロピカ>初期トロピカ>十字葉>フォークリーフ>サンダーリーフ
だね。
181pH7.74:2009/01/18(日) 19:22:51 ID:gb+uxiLJ
>>179
石巻さんが葉表の組織を食べて、そこをエビがツマツマ。。。
すると、見事にレースプラントの出来上がりw
うちも結構食われてる。
ある、一定の大きさより上の石巻さんからミクロの食害は始まる。
5mm位から10mm位の石巻さんだと食害は粗無い。
182pH7.74:2009/01/18(日) 19:40:24 ID:LWlnTsAm
>>181
うは、うちの石巻さん10mm以上の粒ぞろいw
60らんちゅうタンクに5匹くらいいるから、食べ放題か、、、

ナローやセミナローが大株になってモッサモサなんだけど、葉が汚いから年に一度は丸刈り。
綺麗に生え揃う頃には、またまだら模様になって…
183pH7.74:2009/01/18(日) 20:46:20 ID:gb+uxiLJ
ナロー系よりブロード系を好んで食うね。
まぁ、只単に食べやすいからなんだろうけどねw
クリプト系・エキノ系・ミクロ系それぞれあるけど、ウチはブロード系のミクロばかり食ってる。
トリミングして、別タンクにとってある十字は3cm弱の大型石巻さんのご飯になってますw
ボルビも種類で食べ方が違う。
一番食うのは、旧型の初期型ボルビ。葉周にギザギザが無い奴。
これも葉が広いのと、多分葉表が薄くて食べやすいんだとオモ。
やっぱり、10mm以下の小型を採ってきて使うのがベストだね。
大型と違って、餓死の危険性も少ないし。
冬が明けたら又採りに行かなくちゃ。
184pH7.74:2009/01/18(日) 21:44:58 ID:jf+Wf+71
ヤマトは石巻とか食うみたいだね。
すごく貪欲で気持ち悪い。
185pH7.74:2009/01/18(日) 21:52:01 ID:RUiS1cuO
>>180
東南アジア物とトロピカ元株ってやっぱ違うのかい
186pH7.74:2009/01/18(日) 22:25:00 ID:ywkYWphb
フォークリーフ高騰ワロタw

ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h126548672
ネット通販で普通に4k以下で売ってますよww
187pH7.74:2009/01/18(日) 23:02:15 ID:ZRFlSrIy
1万前後になったのかw
188pH7.74:2009/01/19(月) 01:49:56 ID:+gkubIkq
サンダーリーフって何時頃、何処からでてきたの?
最近いろいろあるな。
そろそろアクアプランツ誌で1冊特集組んでほしいよな。
最近のミクロ特集の雑誌とかある?

189pH7.74:2009/01/19(月) 01:50:38 ID:SeVcJaOB
ちょw高杉ww
190pH7.74:2009/01/19(月) 22:49:05 ID:/V5bcrxK
転売厨がこれ以上儲けないように言っとくが台湾便はまた来るらしいからw
今オクで高く買っても損だよ損
191pH7.74:2009/01/20(火) 00:50:55 ID:+TkgJ1oB
葉っぱ数枚で1万前後かー。
少し待ってみるか。
ナローkや十字がようやく安めに取引になってきてるな。
192pH7.74:2009/01/20(火) 02:02:21 ID:TacV0qrZ
流通が今後期待できないような、プライベート便なら分かるが
台湾便で大量に入荷が約束されているのになw

シダブームはまだ続いてるのかな。
193pH7.74:2009/01/20(火) 02:45:28 ID:MZOEJhj1
東スポがまだまだ健在だから売れるんだろ?
てかオク厨はそもそも販売目的なんだからいくらで
買おうがええんでね?


でも商売にしては情報網貧弱ぅぅぅぅぅぅぅだな。
194pH7.74:2009/01/20(火) 03:20:47 ID:YW9ReOVb
ボルビとかミクロ以外で渋い水生シダないのかね?
そろそろ飽きてきたよ
195pH7.74:2009/01/20(火) 10:57:18 ID:qhiZXndl
シダマニアは大変そうだな
196pH7.74:2009/01/20(火) 11:25:33 ID:GVq7lJr8
もう引き際だ
産地偽装に水中化しないものが大杉
197pH7.74:2009/01/20(火) 13:36:37 ID:TdK7PHc+
60規格で底面エアリフト
8W電球*2の16Wで陰性のシダやモスを育てて?います
が、ミクロソは育つのでしょうか。
弱光でも育つといわれてるけど
実際超弱光で育ててる人はいますか?

20キューブの普通のミクロソは9Wの照明でゆっくり成長してますが
一年たっても大きくならず5cmにもならないです。
198pH7.74:2009/01/20(火) 18:58:28 ID:d6vjEJtC
普通のミクソロリウムなんですが
大磯に埋めても問題ないと聴きましたが
根の太い茎のようなところから丸まった新芽が出ています
根を埋めてしまうと新芽まで埋まってしまうのですが
大磯を掻きわけて育ってくれるでしょうか
199pH7.74:2009/01/20(火) 19:25:03 ID:rWXYbLm5
うちだとスポンジに挟まれようが流木の下からであっても出てくる
200pH7.74:2009/01/20(火) 19:41:16 ID:d6vjEJtC
>>199
なんだかイケそうな気がしてきました
ありがとうございました
201pH7.74:2009/01/21(水) 13:23:53 ID:xtvS/9YQ
でも流木活着だと成長早いよな。
底に付けるより水流があるから液肥などが回りやすいんだろうな。
202pH7.74:2009/01/21(水) 18:02:02 ID:ktBgwFJS
>>201
ちょっと違う。底床に埋めるのと何らかに活着させるのとの違いは、
一番は根茎〜栄養根の酸素吸収の問題が大きい。
案外見過ごされがちだが、植物は光合成している間も呼吸は行っている。
シダ系の場合、葉身ばかりでなく、根茎や栄養根からも酸素を取り入れる傾向が強い。
故に、底床に埋めると窒息し易い。
シダは他の抽水植物より酸素要求量が大きい。
203pH7.74:2009/01/22(木) 03:04:30 ID:lTQtJQ67
ボルビの水中葉を根っこだけ水につけて葉は水上に出しておくと水上葉化しますか?
寺利有無みたいにしたいんです。
204pH7.74:2009/01/22(木) 11:12:23 ID:QxhacQdv
この時期だから気温とか湿度にさえ気を使えばなる
205pH7.74:2009/01/24(土) 03:40:30 ID:BIWDfCSZ
一時期、全種類集めようとしていたけど、
最近の怪しい産地表示とか出てくると挫折したな。
フォークリーフみたいな見ていて面白いのとかしか興味なくなった。
206pH7.74:2009/01/24(土) 11:39:29 ID:Ksdzty8x
水中葉の違いが分からないものが多いからな。
水上だと違ってくるのだろうか?

>産地偽造
立派なショップですら野放しだからね。
207pH7.74:2009/01/24(土) 12:14:24 ID:WDw2rNAu
店舗規模がデカいだけで中の人はなぁ。今年はシダが狙い打ちだろうな。
208pH7.74:2009/01/24(土) 15:30:47 ID:IR/ELZX7
エキノみたいに産地偽装や種偽って販売とかされたらシダ類も終わるな
209pH7.74:2009/01/24(土) 15:44:14 ID:sBiVUVOv
食品偽装なんかがまかり通ってる世の中だもんな。法律なんてない水草の世界で産地偽装はあたりまえにあるだろうね。
あまりに高い水草には手を出さない。ネットで豊富に情報あるし、自分の目を肥やしてから、これぞと思うものを購入する。
210pH7.74:2009/01/24(土) 15:51:24 ID:WDw2rNAu
種類偽るつーかトリコやショップに同定は無理だろw

産地偽装は景表法や刑法でひっかかるぞ。てか
なんでアイツ業界から消えないかのか不思議。
211pH7.74:2009/01/24(土) 15:54:06 ID:sBiVUVOv
普通に東南アジアのファームからきたものをワイルドだといって売っても初心者にはわからない。
やっぱ見る目を養う必要あり。
212pH7.74:2009/01/24(土) 16:00:09 ID:WDw2rNAu
ファームモンはファームで出てくるから安心汁!

不味いのは沖縄モンだ。だだ名前の付け方が
バカだからすぐバレる。
213pH7.74:2009/01/24(土) 21:52:18 ID:7GeiIEtR
根本的に、シダ植物自体が学術的にも分類しきれてないものだから。
ワイルドモノとか明らかに無茶苦茶なモノも良く見かける。
誰とは言わないが、某オクで採取モノ出してる奴とか
『それ、ミクロじゃねーだろw』ってものまで『ミクロ』とつけて出してる始末。
大手通販会社でも、問屋からのインボイスをそのまま表記して、間違った通り名を広める体たらく。。。
自分で目を養わんと偉い目にあうな。

今回のフォークリーフだって、ふざけた転売。
俺が保有してる奴は、絶対流通レベルに出さん。
あんなゴミ共に渡るくらいなら、再生不可な位に粉々にしてやる。
まぁ、エキノの酷さ(元約一名)よりはマシか位のレベル。

シダが厄介なのは、擬似抽水育成可能な物が多数あるって事位かな。。。
自分が好きな物を、好きな様に育成する分には何も問題無いんだろうけど…
商売噛むとなると、被害者って者が出るからな。。。

214pH7.74:2009/01/25(日) 00:12:58 ID:VIobnr/+
>>213
お前にはほとんど同意できるが転売品を入手しないとどうにもならん地域もあるぞ

まあネットを駆使すればフォークリーフは定価で入手できたがなw
215pH7.74:2009/01/25(日) 02:11:13 ID:C9nJUk0r
>>213
君自身で採りに行き給え。骨は多分拾ってやる。
216pH7.74:2009/01/25(日) 02:13:09 ID:x4b5wfi/
>>213
そういう人たちが、ああいう奴等の被害者になるんだろうな。。。
ネットで検索すればどうにか欲しいモノは手に入る世の中なんだが…
ま、自己満足の世界だから、それで良いやって人も居るだろうがね。
余計なお世話って言われりゃそれまでだし。。。

俺の友人たちと一緒に、ちゃんとした種別は続けていくつもりだが。
いっそのこと、友人たちとシダ専門のショップでも立ち上げちゃろかw
格安で種別同定したものや、ルートのきちんとした物だけ出す。
高確率で、他の連中から疎まれるなw
217pH7.74:2009/01/25(日) 02:15:39 ID:x4b5wfi/
安価ミスった>>215
×>>213
>>214が正解。

>>215
?意味が判らん。何処をどう読めばその返答が来るのか?
218213:2009/01/25(日) 11:57:42 ID:rvwwioHn
>>216
凄いゆとり世代だな、おいw
それとも頭ん中はお花畑なのか?
是非ショップ開店の知らせ待ってるぞ。
219pH7.74:2009/01/25(日) 12:08:04 ID:IibQKECM
http://www.engeinavi.jp/db/view/link/1714.html
水槽で増えて余ったミクロを鉢植えにと思ったが、
こんなの見たらチョット引くよな。やっぱり。
花も咲かんし、胞子出されてもなあw
220pH7.74:2009/01/26(月) 02:09:35 ID:SkZA9Ed4
>>219
アビスみたいでいいじゃないか。
置くなら雰囲気的に風呂場かな
221pH7.74:2009/01/26(月) 18:43:21 ID:VYbpOPoc
鉢植えで育成できるんですか?
222pH7.74:2009/01/29(木) 00:07:53 ID:OvV68VGk
ノーザンクリアがさっぱりクリアになりません
育成条件によるとのことですがどのような環境にすればよいのでしょう?
pHが高めの方がよいとのとの話を聞いたことがあるのですが、もし本当なら具体的にどのぐらいの値にすればよいのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いいたします
223213・216:2009/01/29(木) 12:05:43 ID:zI4bIQ4A
>>218
何俺になり済ましてんだ?
意味が見えんが?
216は安価ミスっただけで俺だぞ?
頭大丈夫か?
224pH7.74:2009/01/29(木) 13:31:09 ID:5jwGY3WI
初めてボルビ買ったんですが少し教えて下さい。
流木に活着させる時は、古い根を切るとか下準備的な事は何か必要ですか?
あと、根茎の部分を切れば株分けできますか?
よろしくお願いします。
225pH7.74:2009/01/29(木) 18:52:14 ID:k4hu8xt3
ノーザンクリアは私も持っていますが、購入したときは確かにクリアだったのですが
新葉はクリアではなくなっていました。
早い段階でサンマリンで買ったやつです。
どうしたら、クリアになるのかは不明ですが、確かにクリアでしたよ。
ボルビは古いね、古い葉が気になるようでしたらすべてカット。
後は、ある程度安定した水槽なら勝手に増えていきます。
丈夫ですので。
226pH7.74:2009/01/29(木) 18:57:33 ID:k4hu8xt3

フォークリーフも初期の販売から2ヶ月くらい経っているから
良い株を手にした人は葉数は100枚近くなっています。
どこからどこまでが転売になるかは解りませんが、
オクでも価格も大分落ち着いてきたようです。
227pH7.74:2009/01/29(木) 19:02:29 ID:SC00UrWO
フォークリーフ、早く出回ればいいよね。
1株1万はさすがに引くよなw
228pH7.74:2009/01/29(木) 20:07:20 ID:5jwGY3WI
>>225
ありがとうございます
229pH7.74:2009/01/31(土) 21:47:49 ID:09DuP16P
これ、どう思うよ?
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d91606467
幾ら検索かけても、こいつがあちこちに出してるだけだし。。。
プライベート便でも、ちゃんと輸入かけたものならどっかでルート引っ掛かってくるはずなんだが?
どう見てもナローKの特徴しか無いし。
230pH7.74:2009/01/31(土) 21:56:13 ID:5WYwdv/N
フォークリーフをこの値段で落とす奴です。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h126548672

分かり易過ぎる産地偽装ありがとうございます。m(_ _)m
231223:2009/01/31(土) 22:32:23 ID:UoRKAh6v
>>230
うるせーよ!
黙って入札しとけボケ!
232pH7.74:2009/01/31(土) 22:56:51 ID:xEmTSrSL
フォークリーフは産地偽装ではないです。
特徴的だしこのくらいの価格なら
ショップで購入できなければオクで落とすのもありですね。
1年経ってオクに出せば落とした人は元取れるし
そうでなくても自己満足の世界ですから良いと思います。
個人的には好きなシダです。
233223:2009/01/31(土) 23:29:24 ID:09DuP16P
>>231
また俺に成りすましてるのかw
相当頭弱いなw
ってか、お前furuki1235本人だろw
ちょっとナローK作者本人に知らせてみるかな。
本人からオークション運営側に連絡行けば間違い無くID停止だな。
>>232
>>231が産地偽装って言ってんのは、>>229のナローK使った偽装の事だろ。
ってか、
>ショップで購入できなければオクで落とすのもありですね。
>1年経ってオクに出せば落とした人は元取れるし
誰が3000程度の物を3倍も4倍も出して買うかっての。
通販でも買えるんだし。
234pH7.74:2009/01/31(土) 23:32:19 ID:GS5O7hgg
>>229
これなんだかとずっと思ってたよw
明らかにナローKだろwww
>>232
フォークリーフって台湾便ってだけでその素性は一切謎らしいけどなんだろうな
突然変異?ワイルド?
235pH7.74:2009/01/31(土) 23:34:01 ID:GS5O7hgg
>>233
馬鹿に構うなってw
レスの内容からして相当の低脳だということは一目で分かるだろ
236pH7.74:2009/01/31(土) 23:57:46 ID:3LX6FoDG
フォークリーフ 最初は「台湾便トロピカ」という名前だったのでトロピカと同じだろうと思っていたが比べてみるとトロピカより葉幅がせまいような気がする
ただ、数量的には結構入荷してるみたいだし、これからも入荷が切れる様子はない
いきつけのショップでオクで1万円近くで落札された話をしたところ、そのショップが「ダメもとで問屋に発注したら入荷したよ」といって分けてくれた。
魅力的な品種なので需要はあると思うし、増やすのはそれほど難しくはなさそうなので
オクに出品すれば確かに元は取れるかと思うが、正規のルートなら4000円弱で購入できるのに現在のオクの相場は量的にも少ないうえに高すぎる

ところで鳳尾鉄晃冠の日本語読みはホウビテツコウカンでいいのかな?
「鳳尾」は鳳凰の尾のようにギザギザという意味だと思うが「鉄晃冠」はミクロソリウムを指すのだろうか?
237pH7.74:2009/02/01(日) 00:02:57 ID:Tl8qg7h6
トロピカ・レッド、葉の脈というか質感が普通のプテロプスとは違うな。
なんというか、緻密な葉というか、表現できんw
238pH7.74:2009/02/01(日) 00:36:38 ID:A9T+MxA/
1年経てば相当増えますから。1万出してもオクにに出せば元くらいは取れますね。
239pH7.74:2009/02/01(日) 00:43:20 ID:Tl8qg7h6
何ヶ月かに1回、トリミングすると、結構な量が出るよな。
ありきたりの種でも数千円で買ってもらえるのが、
ミクロのいいところ。
240pH7.74:2009/02/01(日) 00:57:24 ID:A9T+MxA/
確かにそうですね。増える割に高価格。
万人に人気があるのでしょう。
241pH7.74:2009/02/01(日) 05:32:52 ID:Evj7ZcWq
トリミングって古くなった葉を切ればOK?
242pH7.74:2009/02/01(日) 09:56:36 ID:D+C3V2qd
OK.です。手間要らず。あまりにも込みすぎた場合、通水性が悪くなり
シダ病になりやすくなってしまうので一度ほぐして巻きなおすとか。
でも相当大丈夫です。
243pH7.74:2009/02/01(日) 15:52:07 ID:xrBskrGR
>>229の出品は明らかに嘘だな。
天然で獅子葉のシダなんぞありえん。
園芸モンのシダとか触ってる人間なら「芸モノ」で良く知ってる。
獅子葉や羽衣の遺伝の仕組み知ってる人間から見たら、子供騙しにもならん。
こういう輩は痛い目に合わせんと解らんだろうな。
244pH7.74:2009/02/02(月) 00:36:34 ID:XvTGGMPZ
産地偽装を摘まされたんジャマイカ?名前の付け方が如何にもアイツっぼい。

オクに自称研究者大量出品中♪激レアとか止めてくれ。萎える。
245pH7.74:2009/02/02(月) 00:56:32 ID:b8u0fcYt
自称研究者って誰?
246pH7.74:2009/02/02(月) 18:30:05 ID:jGN6RiJK
世界最高峰の研究機関ですね?わかりますよ
247pH7.74:2009/02/03(火) 00:06:45 ID:sOE7hVn3
出品取り消したなw
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d91606467

ここ見てるのか?
248pH7.74:2009/02/03(火) 21:54:36 ID:rlErJh7/
>>247
ココ見てるのは間違いないw
オマケに質問欄から凸ってやった。
まともに質問に答えられないんでやんのw
低脳が偽装とか100万年はy(ry w
249pH7.74:2009/02/03(火) 23:05:30 ID:3q0v4P9l
ブログも始めました。
http://theequator.blog56.fc2.com/
250pH7.74:2009/02/03(火) 23:25:50 ID:MLxEQg4w
陰茎なミクロ好きの性格としては、考証ネチネチだろうから、
偽装品は見破る能力は強いだろうw

刑事、技術系、医者とかなら出世しそうだな。
251pH7.74:2009/02/04(水) 00:41:34 ID:rDBtTGxy
ちょっとぐぐって見たんだが

ttp://aquaplant.net/shop/14_1483.html

これと勘違いしたんじゃねw
まあ勘違いにしても形状違いすぎてもうどうかとw
252pH7.74:2009/02/04(水) 19:47:56 ID:tOrzJAoz
増え過ぎて困ってる時の対処法は有りますか?
肥料なし、CO2無し、照明5時間です。

地面で育つなら屋外に植えようかと思うのですがOK?
253pH7.74:2009/02/04(水) 20:24:44 ID:wxOMoeJy
増えすぎたらトリミング
254pH7.74:2009/02/04(水) 22:37:35 ID:357qkiO6
>>252
ミクロを屋外でというのは、今の季節乾燥しているから無理だと思うよ。
高い湿度とある程度の温度が無いと、たとえ水上葉でも厳しい。
255pH7.74:2009/02/04(水) 22:58:55 ID:VDt3FQo6
ビカクか野外で年越すんだからミクロもやりようによっちゃ〜
越すんでねえの?外でやるほうが面倒な気もするが(笑)
256pH7.74:2009/02/05(木) 02:12:40 ID:rR13INnj
前にも書いたけど、外に置いた水槽にプテロプス入れて放置してあるんだけど、
まだ大丈夫みたい。まだ氷氷は一度も張ってない東京です。
1月の始めに茶色くなった葉をカットしてわさびを水槽に入れたら葉も出てきた。
257pH7.74:2009/02/05(木) 12:25:32 ID:2E9mTPhk
外で水中ミクロ、俺は成功した事無いなあ。
しばらくはそのままだけど、いずれ枯れてしまうわ。

258pH7.74:2009/02/05(木) 12:51:32 ID:8+5QIFYl
横浜南部でミクロソリウムは野外で冬越しするよ。
259pH7.74:2009/02/05(木) 12:52:47 ID:45w8TzMQ
ミクロは密閉瓶で水上化させてる。
ジャワファン維持してる人居ない?

>>255
うちの屋外に出してるビカクは凍みて葉が全部落ちたぞw
雪がほぼ降らない地域なもんで油断しきってた。
今は家の中で新芽噴きまくってる。
260pH7.74:2009/02/06(金) 19:20:24 ID:/BIOidCs
水上葉ってどうやればいいんですか?
でかくなった葉が水面からとび出すんだけど、
水面から上は必ず枯れるんですが…
根から上も水上に出すんですかね?
261pH7.74:2009/02/06(金) 19:22:00 ID:z+aeMdl7
プラケに水3cm入れて流木にくっつけたやつを入れてサランラップして湿度100%にしたら簡単だと思う
262pH7.74:2009/02/07(土) 03:06:06 ID:LwPGgVMq
シダ関係で有名なHPってないの?
みんな独学?
263pH7.74:2009/02/07(土) 12:37:54 ID:jCSenk7a
独学ってほど学ぶことなんてないだろ。
264pH7.74:2009/02/07(土) 20:34:03 ID:kJRNc13M
最近で出回ってるのはシダspが多いから、同定したいってことじゃないかな?
明らかにウラボシじゃないものまでミクロで売ってるからね。

専門家でも難しいらしいしが、洋書買って勉強してみたら?
265pH7.74:2009/02/07(土) 21:06:11 ID:Y616Xcgf
やっぱりジャワファンは居ないか…
黒ずんで汚くなるんだよorz

>>260
根は土の中にしてる
266pH7.74:2009/02/07(土) 21:12:00 ID:vGNh78We
>264
そうそう。
シダspでググったらM・S・RとかLIFE+aq→とかあったけど、
どっちもいまいちなんだよね。
267pH7.74:2009/02/07(土) 21:33:51 ID:gcne0ymJ
ミクロソの葉っぱの模様て腹筋みたいだよね
268pH7.74:2009/02/07(土) 22:16:50 ID:P/RQjSwq
>前にシャーマンシダ サマンサという名で来てたやつ
>シダsp レケーナ産
かなり凸っぽいな。
269pH7.74:2009/02/08(日) 06:50:44 ID:cpKrM9/h
>>266
そう思うなら自分で作れよw
270pH7.74:2009/02/08(日) 09:20:45 ID:uvvNzUkl
シャーマンシダは確か松坂?さんだったかな?
ALの隅にに現地写真のってましたよ。
最初は怪しいと思っていましたけど大丈夫なようです。
271pH7.74:2009/02/08(日) 11:14:23 ID:uqeOorqV
シャーマンシダ、モノも画像もないんだけど外見あってる?
他人の荷物に紛らわしいの合わせるのは昔からよくある手口。
272pH7.74:2009/02/08(日) 11:23:20 ID:uqeOorqV
すまん。モノも画像も見つけられないが本当。
中野は最近凸と仲良しこよしだから怖い。
273pH7.74:2009/02/08(日) 11:36:23 ID:mbfur26t
凸ってなんですか?
274pH7.74:2009/02/08(日) 11:43:08 ID:uqeOorqV
東南アジア産のモスを南米ウィローモスと命名したお方。
そろそろ業界から干されるらしい。てか干されてる?
275pH7.74:2009/02/08(日) 11:51:02 ID:mbfur26t
>>274

もうちょっと詳しく説明してください
276pH7.74:2009/02/08(日) 12:12:30 ID:uqeOorqV
ショップで聞けよ。これ以上書ける訳ねーだろw専門店なら大抵知ってる話だよ。
277pH7.74:2009/02/08(日) 12:36:16 ID:ZTlOMd8d
業界から干される事をしたの?
278pH7.74:2009/02/08(日) 12:44:21 ID:h42U5z0+
産地偽装とかいろいろ。
○箱とかtyムに突然入荷するやつは凸のだよ。
279pH7.74:2009/02/08(日) 12:49:54 ID:uqeOorqV
産地偽装なんて食品に限った話じゃない。アクアでもある。
特にシダは狙われやすいから気をつけましょうってこと。
280pH7.74:2009/02/08(日) 12:59:13 ID:h42U5z0+
そんなこといわれても素人にはわからないじゃん。
だからそういうことが分かるHPないのか?って聞いたわけ。
281pH7.74:2009/02/08(日) 13:08:54 ID:iU5V0u4w
>>271
今回入ってきものは、シャーマンシダ サマンサと全くの同種だよ。
外見はあってる。以前国内に来たときは5〜6000円くらいだったと思う。
以前にも他のロカできた時もあったけど、全くの同種だって売り手が言ってた。

今ペルー便が来てるようだが、水草に強いお店が魚だけ入荷して
このシダは取ってないんだよね。
抱き合わせ濃厚かな?しかし高ーなオイ

ttp://www.b-boxaquarium.com/shopdetail/005005000154/brandname/
282pH7.74:2009/02/08(日) 13:16:30 ID:mbfur26t
悪いことをしてる奴なら、公表してもいいんじゃないのか?

ヤフオクのやつも偽装なのか?
283pH7.74:2009/02/08(日) 13:20:49 ID:h42U5z0+
>281
本家サマンサも2便に分かれて入ったみたいだしね。
1万円であんだけ売れりゃ便乗したくもなるよ。

>282
エクアトールとごっちゃになってない?
凸の荷物も増株が出品されてはいるが。
284pH7.74:2009/02/08(日) 13:33:48 ID:cpKrM9/h
ID:h42U5z0+
何でもいいからまともに安価位打てるようになってからにしろ。
285pH7.74:2009/02/08(日) 13:43:18 ID:uqeOorqV
>>283
箱に入ってるんだったら問屋はリオだろwこれかなり危険だぞ。
本家に凸合わせてみるのも手だな。
286pH7.74:2009/02/08(日) 13:58:08 ID:h42U5z0+
>284
どう関係あるのか分からんが、そんなに言うなら打ち方教えてくれ。

>285
産地も同じだし、凸だったとしても偽装ではないだろ。
高くてもいいやつは買えばいい。
287pH7.74:2009/02/08(日) 13:59:25 ID:cpKrM9/h
>>286
これが安価。
普通は見てたら判りそうなもんだと思うが。。。
288pH7.74:2009/02/08(日) 14:00:33 ID:kZI1JcW1
>>286
">"を">>"にしろってことでしょう。
専用ブラウザだと関係ないんだけどね。
289pH7.74:2009/02/08(日) 14:03:30 ID:h42U5z0+
>>288
こういうこと?
290pH7.74:2009/02/08(日) 16:57:56 ID:TXjFsXYD
>>289
そういうこと
291pH7.74:2009/02/08(日) 20:59:08 ID:g0d5J/5j
んで、シャーマンは水中化するのかね?
報告を待っているよ
292pH7.74:2009/02/08(日) 23:14:22 ID:9NrPh23g
皆さん胞子嚢ってどうしてますか? 見た目が悪いので取り除こうと思うのですが、成長が悪くなったりします?
293pH7.74:2009/02/08(日) 23:48:54 ID:kZI1JcW1
胞子嚢を付けたいとシダが思ってるんだから、そっとしてあげた方が良いと思う。
胞子嚢を丁寧に取る時に葉脈を傷付けてしまいそうじゃないですか。
294pH7.74:2009/02/09(月) 00:07:11 ID:KssTrwXy
君、もう黙ったほうがいいと思う
295pH7.74:2009/02/09(月) 07:43:03 ID:qSvnL1q3
>>293
胞子嚢やっぱり取らない方が良いですか。どうもあの茶色いゲジゲジが見苦しくて。もう少し成長するまで我慢します。
296285:2009/02/09(月) 13:57:56 ID:LiyFaxNF
レケーナからエビも来てるみたいね。凸ぢゃないじゃんorz

奉仕脳は葉っぱ自体の寿命。数殖やすつもりじゃないなら
削るより葉っぱごとトリミングした方が新葉の展開早い。
297pH7.74:2009/02/09(月) 22:15:15 ID:U2hFOvsF
ボルビはミクロソリウムみたいに葉っぱから根が生えますか?
298pH7.74:2009/02/10(火) 01:50:10 ID:PsZHC++K
誰か増えすぎたシダ系譲って
299pH7.74:2009/02/10(火) 11:34:04 ID:mzs1j219
>>297
生えません
300pH7.74:2009/02/10(火) 20:54:06 ID:q7bW37+t
ウィンディロヴのどの先端部分も茶色くなってしまうのですが、対処法はありますか?
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090210204839.jpg

水槽:60cm、26℃、2灯8時間、アカヒレ、ランプアイ、ミナミヌマエビ
備考:特にこれ以上広がるわけでもないので放置してますが、茶色くなった部分は成長してないような?
301pH7.74:2009/02/10(火) 21:02:01 ID:/meWbFHy
>>300
茶色くなるのが嫌なら、その葉を元からカット。
その方が、古くなった葉に養分を供給することな無くなり新芽が出てくる。
ちなみに、茶色くなった先端は成長しない。
302pH7.74:2009/02/10(火) 21:09:14 ID:q7bW37+t
>>301
なるほど
根茎が伸びて新芽はそこそこ出るのですが、ある程度伸びると軒並み割れた先端が変色します(中には葉全体に斑点状に)
これ自体はどうしようもないですか?
303pH7.74:2009/02/10(火) 21:52:55 ID:1TjHsCCo
>>302
ガス添加していなんじゃね?ガス無しだと劣化するの早いぞ。
あとある程度環境に慣れるまでは小まめにトリミングが吉。
304pH7.74:2009/02/10(火) 22:15:31 ID:q7bW37+t
>>303
ガスは入れてないです
ウィンディロブ自体は導入してから1年くらいたつんですよ…ほとんど放置でしたが

どうもこういうものだと思うしかないようですね
皆さんアドバイスありがとうございました
305pH7.74:2009/02/11(水) 00:50:52 ID:2KRd5d8A
CO2なしでもウィンディロブならふつうに育つでしょ
ゆっくりだけど

肥料分のバランスが悪いとオモ
306pH7.74:2009/02/11(水) 11:22:13 ID:G1N2wy+d
でも肥料はいるのか…
魚飼ってるだけじゃ補えないのね
結局それなりにやらないとシダも綺麗に育たないって事か
いくら丈夫でも、ただ水槽に放り込んで光り当てておけばよいって事じゃないんだね
いや、質問者じゃないけどボルビが綺麗に育たなくてさ
なるほどね
307pH7.74:2009/02/11(水) 12:31:22 ID:JAH0Kb28
>>306
まったく同じこと考えましたby質問者

ハイポネックスでも入れてみようかな
308pH7.74:2009/02/11(水) 14:31:13 ID:hl99dwLU
成長の遅い草なら、魚飼って餌くれてりゃ燐・窒素は十分だけど
加里は補充されないからね。でも、そんなに要らないから過添加に注意。
309pH7.74:2009/02/11(水) 15:01:11 ID:JAH0Kb28
>>308
園芸用品スレ見てちょうど硫酸カリを買ってきたところだw
様子見ながら添加してみます
310pH7.74:2009/02/11(水) 15:56:02 ID:1ugh2cU1
ペロッ…これは硫酸カリ!
311pH7.74:2009/02/11(水) 17:58:19 ID:OtJ8W8ow
硫酸カリかと思って舐めてみたら、塩化カリウムだった。
苦い…。
312pH7.74:2009/02/11(水) 19:00:59 ID:sNz/hbVF
おいおい、なめるなよw
ポトシウム(カリ)ってあまり接種すると毒だぞ。
313pH7.74:2009/02/11(水) 21:56:49 ID:1DI9uUQm
>>311
シアン化カリじゃなくてよかったね
314pH7.74:2009/02/14(土) 00:45:40 ID:iFmHdJqe
ミクロのプテロプスの様な葉のボルビを発見したんだが新種かい?
プテロプスかと思って見たらボルビディスなんたらって書いてあってよく見たら葉の色が完全にボルビ。
おらびっくりしただよ!
315pH7.74:2009/02/14(土) 02:07:49 ID:URAGOu0T
ロングリーフ系のボルビだろ。
古いよ。
316pH7.74:2009/02/14(土) 14:21:30 ID:iTM2galQ
ボルビって無加温耐えれる?
うちの、冬で下15℃〜上20℃くらいの水槽で大丈夫かな?
317pH7.74:2009/02/14(土) 14:25:23 ID:LHg29cxl
>>316
問題ないよ、トリミング済みのをミナミヌマエビ山盛りの無加温水槽に入れてる。
318pH7.74:2009/02/14(土) 16:37:55 ID:iTM2galQ
>>317
ありがとう〜!
うちのミナミ山盛りにも入れてみるよw
319pH7.74:2009/02/15(日) 05:33:44 ID:qvVBt0xP
硝酸カリ、硫酸カリ、炭酸カリ、
結局どれがいいんだろうね?
320pH7.74:2009/02/15(日) 12:40:32 ID:FFb3fEEm
青s
321pH7.74:2009/02/15(日) 14:06:41 ID:VoAZyZrb
ヘ,ヘモグロビンと結合して離れない・・・
322pH7.74:2009/02/15(日) 14:53:59 ID:RVdS8tD6
モモの香りが…
なんでやねん
323pH7.74:2009/02/15(日) 18:24:31 ID:21GK9gDb
葉が急に大きくなるって親株が大きくなったから?
324pH7.74:2009/02/18(水) 23:16:17 ID:P5U+OVcG
まぁた出品してるよ。
クレーマーお断りですよw

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b94817382
325pH7.74:2009/02/19(木) 00:19:20 ID:xcRz08CP
ナローKてシダ病になりやすい?
326pH7.74:2009/02/19(木) 00:33:12 ID:YRG7H91m
本ナローよりは強いかも
327pH7.74:2009/02/19(木) 03:56:56 ID:Ze30B99D
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m64436833
こいつ金儲けしか考えてないな。
328pH7.74:2009/02/19(木) 05:05:48 ID:xcRz08CP
商品の状態:ギザギザ

みたまんまやんw
329pH7.74:2009/02/19(木) 08:19:13 ID:rtf1unNU
店でもその位なんだから妥当な即決価格だろうな。
100円スタートとかやめちゃえばいいんだよ。安く奉仕してやる必要なんか無いんだよ。相場下げるだけ下げて墓穴掘るんだぞ。
330pH7.74:2009/02/19(木) 12:53:08 ID:eoYFmJ3Y
安いとか高いとかやたら騒ぐのは趣味で収集してる人じゃなくて、転売とか店で売るとかの連中じゃない?
331pH7.74:2009/02/20(金) 17:23:01 ID:fs28tfJI
葉の裏にうっすら子株が付いたら親葉は切った方がいい?
332pH7.74:2009/02/21(土) 00:25:28 ID:IogTfT0B
>>327
にゃはは、やっぱこいつ入札なしだった。アホや。
333転売厨:2009/02/21(土) 04:51:19 ID:Tju3EWLh
不景気つらいな
334pH7.74:2009/02/21(土) 09:51:20 ID:bTDihQRT
1月にフォークリーフ落とした奴ら涙目
335pH7.74:2009/02/21(土) 14:42:39 ID:0BUpfhQ6
おいおい
336pH7.74:2009/02/21(土) 18:37:53 ID:vG9UowlO
トリミングしたけど大量に捨てた。
億なんてメンドくさくて出せないよ。
337pH7.74:2009/02/21(土) 20:19:31 ID:PiP7YQIR
同じくw
痛んだ葉も入るし、クレームが恐ろしい(´・ω・`)
338pH7.74:2009/02/22(日) 13:06:56 ID:3fptONUf
お店持っていっても何もくれないし、奥は点梅とか初っぷが仕入れ先にしてるみたいだから、僕ちゃんも生ゴミ決定ー!
339pH7.74:2009/02/22(日) 14:21:30 ID:whPTj9XD
捨てるだけワサワサ伸びるの羨ます
この間増えたミクロソリウムを第4種で発送しようとしたら、
郵便局でしばらく待たさばれて、苗なのか何度も確認された。
今まで草を見て確認したらすぐ用事が済んだのに、
大麻とかの件で過敏になってるのかね。
340pH7.74:2009/02/22(日) 19:15:11 ID:6BlaL1UZ
すれ違いスマン。
津軽地方でカメが充実してる店ない?
ホーマック、サンワは弘前、柏行きました。
柏にロシアがいたくらいで、後はミドリガメ、ゼニガメくらい。
341pH7.74:2009/02/22(日) 20:41:59 ID:qKXtaIIK
完全にスレ違い

なんでシダ類スレでそういう質問をするのか
342pH7.74:2009/02/23(月) 00:56:26 ID:1Lw3VJB6
>>340
ペット大好き板などで聞いてください
343pH7.74:2009/02/23(月) 10:37:10 ID:c1yuxooF
捨てるのは忍びないけど、まあ、しょうがないよな。
ほったらかしておくと、光りを遮って他の草に良くないし、思い切りよくいかないと。だからおれは収集はやめてきにいったのだけ大株にしてる。
344pH7.74:2009/02/24(火) 06:40:04 ID:HExQjkop
そうなんですか。羨ましい。捨てるのであればください。
僕の水槽をゴミ箱と呼んでください。
345pH7.74:2009/02/25(水) 00:13:28 ID:Hc1GfWW5
そりゃこっちだってすぐにおまいの水槽に投げてやりたいときもあるがなw
346pH7.74:2009/02/25(水) 09:46:31 ID:ZDADP7bC
どこでもドア(水草専用窓口)
347pH7.74:2009/02/25(水) 12:26:19 ID:ea7YfvpU
じゃ、こん次ふえたらやるよ。
348pH7.74:2009/03/01(日) 16:20:50 ID:VkhzKD5+
auだのdocomoだの、既得権集団だろ?
こういうめたぼ会社のダメ社員にマトモな仕事が出来るわけないよ。
あるんだかないんだかワカラン謳い文句でデブ男やキンキラ金の指輪だらけのケバい女のために馬鹿高い通話料だのコンテンツ料払わされてるんだぜ。
349pH7.74:2009/03/01(日) 16:22:11 ID:VkhzKD5+
ドコモだとかアウって単なる既得権集団だろ
350pH7.74:2009/03/03(火) 10:28:04 ID:JRPmbDl1
>>348
書いてることは立派かも知れんが誤爆の時点でオツム悪いと自ら証明。
351pH7.74:2009/03/07(土) 01:37:20 ID:TNiknZKk
葉をすべて切った根茎から新しい葉は出てくる?
352pH7.74:2009/03/07(土) 01:42:19 ID:1UifLCd7
余程状態がよくない限り出るだろうが坊主だとかなり時間がかかるかも
353pH7.74:2009/03/07(土) 02:43:40 ID:8r3/xgID
この前、流木に括着してたウェンデロブを一旦はがして、スネイルの処理してから
改めてウェンデロブを隙間に固定したりして水槽に入れたんだ。
数ヶ月したら、その流木に這ってて剥がし損ねてた細い根から葉っぱがちょろりちょろりと
生えてきた。結構生命力強いのな!びっくりした。
354pH7.74:2009/03/08(日) 19:39:44 ID:4C/rpptE
お願いします。教えてください!

ミクロソリウム&ボルビを水槽に入れるといつも枯れてしまいます。
他の植物はいたって健康そう?に見えるだけカモですが良く育っています。
パールグラス、アヌビアス、クリプト、モス、、

これって水質の問題でしょうか?
シダ病とかも調べましたが別に高水温な訳ではありません。25度です。
硬度はわかりませんがpHは7.0です。照明は20w×2灯です。co2も添加しています。
生態はアピストとガージナルが全部で10匹程です。
他に影響を与えるモノと言っても特に思いつきません。
何か原因or悪影響と思われるところがあればご指摘いただけませんでしょうか。
どうかお願いします。
355pH7.74:2009/03/09(月) 01:15:17 ID:cbs8YU3q
356pH7.74:2009/03/09(月) 08:25:29 ID:YR8Zm9AS
>>354
枯れるってどういう風に?
濾過はなに使ってる?
シダ病なら水温よりも濾過に問題があることのが多い。

>>355
完全に凸
357354:2009/03/09(月) 10:24:45 ID:jc++T7iE
>>356
レスありがとうございます。レスをいただけてとても心強いです。
大げさですが希望の光、救世主のようです。冗談ではなくホントのホントにw

早速ですが枯れる状況を。
ミクロソリウムの場合、最初まだらに黄土色?が出始めだんだんと黒っぽい黄土色になって
それが葉全体に広がる感じです。さらに糸状(髭ゴケではない)のカビのような物が
変色した部分からモワモワしています。
ちなみに枯れ始めるまでの期間は、健康な状態のを入れてから一週間位で変色し始めます。

ボルビは、葉が透き通った緑から薄い茶色に変色、そしてコケに侵され茶色に。
茎の方はこげ茶になってどんどん細くなってしおれた感じで枯れていきます。

濾過は外部(エーハ2213)で、
ろ材はエーハイメックとサブストラット(プロではなく普通の方、)です。

それと思い出したのですが水質に関係すると思われる肥料(イニシャルスティック)も
埋めてあります。でもコレを入れる前から同じように枯れていました。
底砂はジェックスの濾過一番サンドです。

お恥ずかしいですが、ボルビ&ミクロソリウムでこんなに悩むとは、、
ボルビ水槽、、早く入れたいです・・
どうぞよろしくお願いします。
358pH7.74:2009/03/09(月) 13:02:37 ID:jI8uFNdh
自分も濾過一番に入れてた時、黒く変色して枯れたな
原因は不明だけどいろいろとタンク環境変わって、ソイルと川砂にしてから問題ない

原因なのか、理由もわからないけどw
359pH7.74:2009/03/09(月) 13:12:04 ID:DuZENH3u
>>357
それって、養分過剰のような気がするけど・・・。

自分の90cm水槽での経験では、魚やエビがいて餌をやっている
環境だと1日に1、2滴のカリウムを与え、換水後はメネデール
1、2滴くらいで十分みたいだよ。

ブライティ・シェイドでも同じ。
360pH7.74:2009/03/09(月) 13:24:47 ID:DuZENH3u
追記:
シダ類は低床に施肥しても成長はほとんど変わらなくて、
むしろ葉からの養分を吸収する方が多いみたい。

また、成長が遅いので、古い葉は藻類の温床になり易く、
藻類があまり多く繁茂すると、その葉を切った方が
株全体の成長にとっては好条件になったりします。

あと、水質が落ち着くことも成長の重要な要素みたいですよ。
361pH7.74:2009/03/09(月) 14:08:30 ID:cKupvsLm
そもそもシダ類は根がないんだから、仮に低床に植えた上で施肥しても無意味だと思うんだけど…
いずれは溶け出すから吸収されることには変わりないけど
362pH7.74:2009/03/09(月) 16:56:30 ID:+NL0wTk+
>>357
原因らしい原因はないねー。
水が出来てないとか?
外部の掃除はしてる?


>>361
クリプトも植えてるって書いてんだから。
それ用の肥料でしょ。
あとシダでも根っこは大事だったりするよ。
363pH7.74:2009/03/09(月) 17:08:44 ID:OFcH/V4M
>>355
バヌアツとかいかにも凸が好きそうじゃないか

ところで去年の夏ごろ入った南西諸島産のシダって凸だっけ?
知っている方居たら教えてくれ
364pH7.74:2009/03/09(月) 17:42:09 ID:cKupvsLm
>>362
>>360
>シダ類は低床に施肥しても成長はほとんど変わらなくて
に対してのコメントなんだけど。
クリプトなんて知らんよ。
365354:2009/03/09(月) 20:47:08 ID:jc++T7iE
>>358
濾過一番、、どうなんでしょうか?
ちょうど底床も掃除時なので気分転換がてらオールリセットしてみます。
濾過一番はもう止めてみます。

>>359
養分過剰・・、
自分もそれ疑いました、書き込むの忘れましたが
同じくカリウム&メネデール添加してます。
これもしばらくストップしてみます。

>>361
イニシャルスティックは
底床のセラミックろ材に何も栄養になる成分がないので入れてみました、、
どう影響しているんだかわかりませんが・・・、

>>362
外部、あまり掃除していません。
もしかしてコレって影響大ですか!!?
水が綺麗なので特に掃除はしていませんでした。
ちなみに水は3年位前に水槽セットしたのをベースに足し水&水換したものです。


>>364
書き方が悪くてスイマセン、
先にも書いたように底床が養分0のセラミックだったので何か入れないと、、
と、思い入れていました。
366pH7.74:2009/03/09(月) 20:57:52 ID:rb8KUaFy
ウェンディロブの子株。最近始めた知り合いに一株50円で売ってウマー。
しかもミクロ枯らす腕前だから次々買いに来る。
367pH7.74:2009/03/09(月) 21:48:29 ID:w9fQNSR1
濾過一番サンドって、ただの多孔質セラミックサンドでしょ。

栄養分も含まれて無ければ、kHやpHの変動も殆どない。
つまり、良くも悪くも働かない。
通水性も良好なので根づまりの原因にもならない。

シダ類がこれが原因で枯れると思ったら、多分なにかの間違い。
368pH7.74:2009/03/09(月) 22:19:26 ID:1IcfjwJj
>>365

それってシダ病だぞ。残念だけど、葉っぱ全部切るしかない。ほっとくと茎まで腐って全滅しちゃうから。
あと、フィルター掃除して水綺麗に保ってれば治る
369354:2009/03/09(月) 22:55:15 ID:3P7oCRTe
>>368
すでに全滅を何度か・・・、

シダ病と言うことは水が汚染されてるのでしょうか・・・?
枯れて全部取っ払ってしばらくした頃にまた入れて枯れる・・の繰り返しです。
水を全とっかえしなくてもフィルター(ろ材)掃除してきちんと濾過させれば大丈夫ですかね?
370pH7.74:2009/03/09(月) 23:02:38 ID:v4pXihCc
皆さんに相談です。
うちのミクロソリウムナローですが去年の夏ごろから
ttp://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45453426&recon=3296154&check6=2090629
この様な黒い斑点が発生し、その葉を茎から切ってもしばらくすると
また別の葉に同じような斑点が発生し、次第にその葉全体が黒くなります。
これってやはりシダ病でしょうか?
ネットで調べると、シダ病に罹ると茎の方から薄茶色になって溶けるように
枯れていくようですがそれとは少し違うようにも思います。
いかかでしょうか?
371pH7.74:2009/03/09(月) 23:10:35 ID:cKupvsLm
化学物質みたいに残留するから全喚水、ってのは聞かないね

よくでる対処法は、
フィルターの掃除と換水頻度UP、シダが密生しないよう間引く、ある程度流れを良くする
とかじゃない?

>>370
うちも斑点は出るけど枯れるまではいかないなあ…
密生しすぎとかは?
372354:2009/03/09(月) 23:25:28 ID:3P7oCRTe
>>371
さっそくフィルター掃除やります!
最近全然掃除していなかったのでもしかしたら解決するかもですね!!
なんだかとっても楽しみになってきました!

相談にのっていただいた皆様、どうもありがとうございます。
またボルビ&ミクロソリウム入れて結果を報告します。
373pH7.74:2009/03/10(火) 00:21:48 ID:ulGdlgId
>>371
フィルター掃除してよくなるといいな。
別の水槽ないのか?
俺も最近シダ病になって全滅したのだが、一回別の水槽で調子よくなるまでまってから本水槽にいれるといいぞ。
374pH7.74:2009/03/10(火) 00:24:17 ID:ulGdlgId
>>370
穴あいたり、茶色くなったら気をつけろ
375pH7.74:2009/03/10(火) 00:50:33 ID:+cJ0L4nD
>>370
シダ病はなんか腐って溶けた風だから違うっぽい
うちの場合phが高めの水槽でそんな感じになる、葉持ちが悪いというか
376pH7.74:2009/03/10(火) 02:08:09 ID:vbfMGvaI
レスありがとうございます。

>>371さん
ミクロソリウムは流木に活着させ、有茎種を植えず水の流れを妨げないように
セットしてあるのですが、ただ去年の夏エーハイム2213にサブストラットプロを
入れてから排水の勢いが弱くなってます。

>>374さん375さん
そうなんですよ、溶けたようになればシダ病とわかるのですが、葉が全体に黒くなって
枯れたようになります。この写真は1ヶ月前に撮ったものですが、写っている葉は
今ではほとんど黒くなり、昨日処分しました。他の正常な葉も次第に黒い斑点が
出てきてます。

この60cm水槽は2年間維持しており、去年の春にミクロを投入、co2を添加していることもあって
夏までは順調に成長してました。
あと底床はアマゾニア、今年になってカリとメネデールを入れるも効果なし。
他のテネルス、ブリクサなどは問題ありません。魚は20匹、ミナミちゃん多数。
水温は今は24度、夏場は28度です。
377370:2009/03/10(火) 02:09:22 ID:vbfMGvaI
↑は370です。
378pH7.74:2009/03/10(火) 04:33:49 ID:gG+uFT91
>>370
水上葉で育成してみてはどうですか?
うちの十字葉も水槽では同じ症状が出ますが、密閉瓶で水上化したものには一切出ていませんので
379pH7.74:2009/03/10(火) 12:40:39 ID:/Yd6ntdN
うちのセミナローは枯れもしないが生長する気配もない

新芽っぽいのは株元に数本見えてるんだけど伸びないなぁ
380pH7.74:2009/03/10(火) 13:45:33 ID:1JHc7j/c
小さな水草用の鉢にミクロソリュームを入れてたら
たくさん増えて過密状態になりました。
そこでご相談ですが、もう一回り大きな鉢に植え変えた方が良いでしょうか?
ご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
http://imepita.jp/20090310/476870
381pH7.74:2009/03/10(火) 13:50:09 ID:EBKPgFBQ
オークションの水草セットのおまけでミクロソリウムの子株が付いてきたんですが
なんという種類かわかりますか?
382381:2009/03/10(火) 13:50:48 ID:EBKPgFBQ
383pH7.74:2009/03/10(火) 15:22:22 ID:11QdV4Vh
普通にプテロプスじゃない?
しかし、その鉢植え、何つーか・・・あれだな。
384pH7.74:2009/03/10(火) 15:42:15 ID:1JHc7j/c
>>383
何が言いたいんだ?
はっきり言え
385pH7.74:2009/03/10(火) 15:54:49 ID:aEZHiaYh
>>380
勝手に外に出てんだから、ほっとけばいいんじゃない?
別に過密ってほどじゃないと思う。

>>381
出品者に聞けよ。
環境次第でコロコロ変わるし、わかるわけない。
386pH7.74:2009/03/10(火) 17:57:48 ID:1JHc7j/c
>>385
今日の俺は普通じゃないぜ?
387pH7.74:2009/03/10(火) 19:57:45 ID:1JHc7j/c
>>385
もっと増やしたいなら大きな鉢が良いか? アドバイス ヨロ
388pH7.74:2009/03/10(火) 21:18:39 ID:1JHc7j/c
>>385
さっきのミクロソリューションだけど過密状態じゃないかな?
上から撮影してみたよ
アドバイスよろ(^▽^*)
389pH7.74:2009/03/10(火) 21:19:29 ID:1JHc7j/c
>>385
さっきのミクロソリューションだけど過密状態じゃないかな?
上から撮影してみたよ
http://imepita.jp/20090310/759250
アドバイスよろ(^▽^*)
390pH7.74:2009/03/10(火) 21:40:38 ID:aEZHiaYh
>>387
レイアウトとかで使ってるとこんなもんだよ。
根茎が勝手に出てきてるから、このままで十分増えるかと。
無理に剥がすと逆に遅くなりそう。
気になるなら無性芽だけ取ったら?
391pH7.74:2009/03/10(火) 21:43:55 ID:1JHc7j/c
>>390
アドバイスありがとうございます。
あなたとは友情を感じました。
確かに鉢に根が這ってるので剥がさないでこのまま栽培を継続します。
本当にありがとうございました。

チュッ
392pH7.74:2009/03/10(火) 22:23:21 ID:fwaEl548
巻いたミクロソ茎の太さが違って
均等な形になってくれない
難しいなー
393pH7.74:2009/03/10(火) 22:40:09 ID:1JHc7j/c
>>392
あっそ
394pH7.74:2009/03/10(火) 22:44:26 ID:fwaEl548
きもい死ね
395pH7.74:2009/03/10(火) 22:47:04 ID:YZfvP0Fv
マルチはるすわ一人で頑張るわでなかなかアレなやつだな
396pH7.74:2009/03/10(火) 23:27:43 ID:1JHc7j/c
>>395
アレって何だ?
ぶん殴られたいのか?
397pH7.74:2009/03/11(水) 04:19:28 ID:+et2VBoK
シャーマンシダについて、何か知ってる人いない?
ぐぐってみたけど、よくわからなくて…
398pH7.74:2009/03/11(水) 10:02:18 ID:6NJ7hUPd
399pH7.74:2009/03/11(水) 20:59:23 ID:jdgkRZmp
400pH7.74:2009/03/11(水) 21:48:17 ID:Mzj5dfV9
>>399
突っ込みどころは『ギャンブル』ってところか?
水上物を水中化するのは、実際そんな感じなんだけど・・・。
401pH7.74:2009/03/12(木) 00:51:21 ID:Lm8s9l0V
その手は恐らく水中化するぞ
オレのはしてるからな

ちょうど水中化版ベビーリーフ的な感じ
成長は激遅だけどおすすめできる
402399:2009/03/12(木) 04:43:52 ID:FFJWl4Ij
いや、産地名
おまいらマジメだな。
403pH7.74:2009/03/12(木) 09:49:49 ID:78rsXDs7
>>402
キンタマーニぐらいで騒ぐな。沖縄には漫湖(まんこ)があるんだぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%AB%E6%B9%96
404pH7.74:2009/03/12(木) 09:55:24 ID:/vyqrFgU
エキノドルスだってパイパソ川産が出てるじゃまいか。
405pH7.74:2009/03/12(木) 09:55:32 ID:31c+H+2h
おまえら・・・
新しい地図帳配られた時の中学生かよ。
406pH7.74:2009/03/12(木) 10:31:39 ID:DTK8D/Ln
>>405
あるあr・・・・あるあるww
407pH7.74:2009/03/12(木) 11:06:19 ID:Lm8s9l0V
それをいうならスマトラ・パンティとかw
408pH7.74:2009/03/12(木) 11:42:28 ID:pKoAuTzL
エロマンガ島を忘れるとは不届きな
409pH7.74:2009/03/12(木) 11:59:03 ID:DTK8D/Ln
とりあえずスレタイ再確認してみたw
410pH7.74:2009/03/12(木) 12:07:43 ID:NU7aWNFQ
おまいらの脳がすっかりシダ病になっていることが、よくわかった。
411pH7.74:2009/03/12(木) 15:43:42 ID:q+SvDJt/
マレーシアにはパンツもあればパンティもあるぞ。両方ともクリプトの
名産地だ。
412pH7.74:2009/03/12(木) 16:52:36 ID:0h0Ly2/a
オランダにスケベニンゲンて地名があるぞ。おまいらが集まる場所だw


まぁ現地の発音はスフェーベニンヘンて感じなんだそうだが。
413pH7.74:2009/03/12(木) 17:00:43 ID:mGaw6lpO
【パンツ派】世界のエロい地名 3【パンティ派】
414pH7.74:2009/03/13(金) 02:43:50 ID:HtjojaYj
スキャンティーやショーツ
チッチバンド、ブラ汁なんて地名だって有るんだぜ・・・
415pH7.74:2009/03/13(金) 20:40:19 ID:5Ftaw8eF
変態乙。
416pH7.74:2009/03/13(金) 22:43:36 ID:jGvN5mj3
俺の方が○○だぜ〜臭出して態々近寄ってくる自信家の困ったシダコレクター
417pH7.74:2009/03/14(土) 02:48:08 ID:rFaL1wfN
何で俺、シダ好きになったんだろう。って考えるが、
特段に変態でもないし。
普通に成長が穏やかで維持しやすいからだなw
418pH7.74:2009/03/14(土) 10:05:59 ID:y8NjU7zp
ウィンデーローブの葉が数枚あるんだが
流木にかっちゃくさせるのになにかコツとか
お勧めの方法あるかお?
419pH7.74:2009/03/14(土) 11:50:38 ID:afaV8oW1
>>418
根茎がない葉だけのミクロソは活着できないお

子株ができるまで我慢するお
420pH7.74:2009/03/14(土) 16:44:12 ID:SGyWUBtA
>>417
おれはナローの茂みから茶色くなったり黄色くなった葉をピンセットでピッっと引っ張ったときに
ずるずるっと抜けてるくるのが快感なのでミクロソやってる。
421pH7.74:2009/03/15(日) 20:52:29 ID:SOV10qLy
すみません、これはシダ病ですか?
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090315205030.jpg
422pH7.74:2009/03/15(日) 21:21:59 ID:kY8StEhF
コケてるだけに見える
423pH7.74:2009/03/15(日) 21:47:26 ID:KxwOUqOA
>>417
同意
維持が楽だよね
424pH7.74:2009/03/15(日) 22:20:39 ID:gC3XNapx
スネールがミクソに卵産みつけたからミクソ一瞬だけ熱湯に入れた
卵を確実に殺す方法としては間違ってないよな
425pH7.74:2009/03/15(日) 22:26:53 ID:FskQ1QGo
>>424
経過報告宜しくw
てか熱湯ってどのくらいの温度?
426pH7.74:2009/03/15(日) 22:37:29 ID:gC3XNapx
>>425
熱湯は言い過ぎだった><
手を入れてちょっと熱いくらいだから50℃くらい(卵殺すのに5秒くらい漬けた)
ミクソの色が少し変化して(ちょっと透明ぎみ) 葉っぱピーンとなってたのに
まだくたっとしてる
明日の朝には葉っぱがピーンとなってるか心配
ミクソの葉っぱの裏に何の卵が分からないけどたくさん産みつけてあったんだ
簡単に取れなくて熱湯に5秒入れたけど大丈夫だよね?
427pH7.74:2009/03/15(日) 23:38:20 ID:/OqvLIaj
>>426
多分君が世界初だと思う。
428pH7.74:2009/03/15(日) 23:42:08 ID:yrCDGpyV
>>426
それスネールの卵と違う気がす
429pH7.74:2009/03/15(日) 23:50:00 ID:Slqzp/LE
胞子のう
430pH7.74:2009/03/15(日) 23:51:55 ID:gC3XNapx
>>427
え?みんな熱湯で卵殺さないの?
>>426
グッピーと石巻貝一個とヤマトヌマエビとコリドラスなんだけど…
スネールは結構いたんだ
スネールの卵だと思ってた 特徴はミクソの葉っぱの裏に一センチ間隔で5〜9個の卵の塊が規則正しく的に並んでた。卵は小さいよ
なんの卵だったんだろ?
431pH7.74:2009/03/16(月) 00:09:25 ID:wZrIfHVk
>>430
それは卵じゃない。まぁ、ある意味卵なのかもしれないが
中学生の生物の授業で勉強してるはずじゃないかね?
シダの繁殖とかで習ってない?
432pH7.74:2009/03/16(月) 00:45:09 ID:ait2HW9u
シダががんばって胞子嚢を付けるたびに
ニヤニヤしながら熱湯で殺し続けた>>430
433pH7.74:2009/03/16(月) 01:50:32 ID:NGA+wMAF
>>432

笑える
434pH7.74:2009/03/16(月) 01:52:33 ID:NGA+wMAF
>>421
それシダ病じゃないか?
435pH7.74:2009/03/16(月) 01:57:31 ID:wXRuDBZo
426の人気に嫉妬してしまう自分がいる。
436pH7.74:2009/03/16(月) 12:19:54 ID:a/wT8j1T
>>430
その『卵』は何色?

白くて楕円なら石巻貝、黄色で真球ならコリドラス、
ヤマトは水中に流すので目に付かない。
(グッピーは卵胎性だと思う)

コゲ茶でゴワっとしてたら・・・、それは自爆。
437pH7.74:2009/03/16(月) 19:27:15 ID:94PQ13sl
まじでスネールつきだって怒って捨てたやついたからなぁ

>>422
>>434
これだけだと写りとかもあるから微妙って感じですかね?

この前、あんまりもさもさになったので、あちこち切ってさっぱりさせたら
写真のような葉っぱがたくさん出てきて...
きたないなあって思ってなんとなく茶色いシミみたいのがついた葉だけ全部落とした
つもりでいたんだけど、1枚だけ残っててふとシダ病かしらと思ったのです
なんかおじいちゃんの顔に出るシミみたいなアザみたいな濃淡さまざまな茶色が葉っぱに

今は緑がきれいな葉だけのスカスカになってます
438pH7.74:2009/03/17(火) 11:24:13 ID:iC0M/7sp
今頃シダ病なんか出ないだろ。

夏はみんなクーラー使ってる?30℃になったら、ミクロソリウムもボルビティスも全滅したよ。
439pH7.74:2009/03/17(火) 11:47:47 ID:NkIovqPw
北海道なので水温がどころか気温が30℃越える事が稀
440pH7.74:2009/03/17(火) 16:03:38 ID:InubCjA5
>>437>>438
季節に関係なくでるぞ。
密にかっちゃくさせてたら、水が循環しなかったのか冬でもなった
441pH7.74:2009/03/17(火) 19:16:28 ID:RFNlQ2zx
流木から飛び出した根とか適当に切ったからなっちゃったんですかねえ?
切る前の方がむしろ循環悪かったように思うんですが...

3年間夏冬一度もこんなんなったことなかったのに
442pH7.74:2009/03/17(火) 21:03:20 ID:InubCjA5
>>441
水換えさぼったり、極端なペーハーでかったりしてなかったか?
443pH7.74:2009/03/17(火) 21:54:32 ID:RFNlQ2zx
>>442
水換えは毎日、pHは6.4前後です

バッサリ切ったあと、突然現れたのでそれが原因な気がしてならんのです
飼ってる魚がびびりなので、驚かせないように水槽内で適当にバサバサ切ってしまいました
根っこもずいぶん張っていた砂にもぐってる状態で上からはさみ入れました
切り口からばい菌が入って弱ってたのかなあ...

あと、流木付のを3年前に買ったあと、増えすぎた部分を茎から切るだけで根はそのまま、
流木を付け替えたり植え替えたりは一度もしたことがないです
444pH7.74:2009/03/17(火) 22:29:28 ID:InubCjA5
>>443
確かに、トリミングしてミクロが弱ったのかもしれない。そういうこともあるんだな
勉強になったよ
ありがとう
445pH7.74:2009/03/19(木) 00:45:59 ID:rcJgAN+m
いまどきペーハーって言わないよな。
pHはpHで良いんだよ。
446pH7.74:2009/03/20(金) 01:13:17 ID:yLXNGQgK
エロマンガ島ってバヌアツにあるんだなw
447pH7.74:2009/03/20(金) 01:39:26 ID:5M7hnMUv
ハイ法螺ゴケ
448pH7.74:2009/03/20(金) 12:02:31 ID:PxvfRkFB
>>446
うるせー凸
449pH7.74:2009/03/20(金) 19:30:51 ID:BsWSnHiv
バヌアツは世界で一番幸せな国だって、前にどこかで読んだな。
450pH7.74:2009/03/24(火) 22:48:55 ID:SmmXQx+y
プテロプスとラティフォリアの違いって何ですか?
451pH7.74:2009/03/24(火) 23:16:25 ID:yJST3rDW
色々
ラティフォリアは安めだから実際に見て確かめて恋
452pH7.74:2009/03/26(木) 14:59:35 ID:apvRqpEd
453pH7.74:2009/03/26(木) 17:08:17 ID:wxtpbKGf
>>445
そうらしいな
子供に「ペーハーは古い人の言い方って先生が言ってた」と言われたんだぜ
454pH7.74:2009/03/27(金) 13:04:54 ID:6nrszRSn
ガーンΣ(゚□゚;)
ペーハーってカキコしたものです。俺、20代なんだけど
だって、携帯からだとアルファベットめんどくさいんだもん
455pH7.74:2009/03/27(金) 13:07:06 ID:6nrszRSn
あ、もしかして、今はピーエイチって読むの?
ガーンΣ(゚□゚;)
456pH7.74:2009/03/27(金) 15:21:38 ID:fvgBqqkN
別にどっちでも良いよ

BMWをベンベって読んでも法には触れない
457pH7.74:2009/03/27(金) 15:33:13 ID:d19jHYmB
20代でもまだペーハーって習ってたの?じゃここ10年弱ぐらいのことかなピーエイチは。
ドイツが科学先進国だと思っていた時代の産物だな。
大学院入試もドイツ語必須だったぐらいだし。
458pH7.74:2009/03/27(金) 18:08:36 ID:eQTN00FF
25歳だけどペーハーで習った
459pH7.74:2009/03/28(土) 07:08:30 ID:6ydHxqiZ
16歳のゆとり代表なのにペーハーって読んでた…。
460pH7.74:2009/03/28(土) 15:31:03 ID:kHdOm0aY
なまら管理だとボルビは黒髭との戦いだね
腹を空かしたフライング狐に活躍してもらっている。
461pH7.74:2009/03/28(土) 18:31:36 ID:yKDGabEr
4〜5センチまではかわいい魚だが・・・
462pH7.74:2009/04/01(水) 07:12:17 ID:Yv5OJkAo
スポンジで巻いた形状で売っているウィンディルーフをショップで買いました
家でバラしたら細い根っこはありませんでした。
かっちゃくさせる物が無いのでソイルにさしていますが、葉先から小さな株を付けるだけで
購入した葉の付け根から細い根がでてきません。
買ってから2ヶ月ほど経過してます。
水は弱酸性で肥料は入れてないですアンブリアがやや白化しているので水中の栄養分は少ないと思われます
照明はオーバースペックなメタハラなので足りてるかと思います
キレイにモサモサにするのは根無しの株からでは厳しいのでしょうかね?
463pH7.74:2009/04/01(水) 08:58:37 ID:sUSNTtaG
>>462
茎はないか?
茎を糸で流木に結べばそのうち活着すると思うよ
葉から出てる小株は、少し大きくなった頃に葉から外して、流木にくっつけとけばいいよ
464pH7.74:2009/04/01(水) 22:57:18 ID:Yv5OJkAo
>>463 レスありでし
茎は無いのでしょうか・・・
葉の下の方の枝?はあるのですがどこからが茎なのか
めっちゃ成長遅いのですが液肥などを入れると成長早くなりますなね?
465pH7.74:2009/04/01(水) 23:06:08 ID:653Bk+oE
葉から育った子株で地道にいくといいよ
CO2は添加してる?
シダに肥料だから液肥でね

ある時期を境に増え出すから
466462:2009/04/03(金) 06:58:45 ID:XkxFDxXW
co2は無しです。
子株小さいですけどがんばって流木に縛ってみますかね。
新芽と根が欲しいところですから名前から液肥はメネデール入れてみます
467pH7.74:2009/04/03(金) 10:04:21 ID:ez6GdwTt
ガス添加しないで肥料放り込むと苔まみれになるよ。
468pH7.74:2009/04/03(金) 10:28:44 ID:EgYsHsLu
ミクロソリウムとか成長が遅いから尚更コケやすい。
メネデールで黒ヒゲが発生しやすいので要注意。
469pH7.74:2009/04/03(金) 10:34:51 ID:M1hU4xyI
アクアにハマるのに波がある俺にとって
管理がほぼ皆無なミクロソリウムは一番いい
ハマったときに流木に密着とかさせて
飽きたら放置♪
470pH7.74:2009/04/03(金) 11:44:52 ID:qyjMOS0t
飽きたら放置♪

で?チラ裏にでも書いてろ
471pH7.74:2009/04/03(金) 11:55:21 ID:EgYsHsLu
>>469
氏ね、カス
472pH7.74:2009/04/03(金) 14:28:50 ID:mOWSx2jD
ミクロソリウムってアレロパシー放出するかな?
473pH7.74:2009/04/03(金) 17:40:15 ID:fn1MGpFl
羊歯★4シダ アジアンタム カニクサ リュウビンタイ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1238609315/l50
474pH7.74:2009/04/03(金) 23:03:31 ID:X2aHkZ/Q
ノーメンテで育つ訳ねえだろ馬鹿
ミクロソリウム夏の暑さに弱いじゃん
シダ病になるだろが
エアコンつけっぱなしなら管理は楽だが
一日つけっぱなしにするようなやつばかりなんだろ
475pH7.74:2009/04/03(金) 23:37:19 ID:OtA8iR5Y
夏の水温に関してだけなら北海道は気にする必要は無い
冬も室内なら無加温でも平気だし
476pH7.74:2009/04/04(土) 07:45:17 ID:bK4JcpsR
水温だけがシダ病の要因ではないかと
477pH7.74:2009/04/07(火) 18:08:12 ID:7viNEER9
亀ルン便が人気で売り切れになってた。なんだか、転売やが買ってったのかな?
478pH7.74:2009/04/11(土) 18:50:19 ID:SDJ4wckI
ミクロソリウムspカメルーンは水中化するよ
479pH7.74:2009/04/11(土) 23:35:44 ID:Ch3DncbJ
みんな知ってるっての
480pH7.74:2009/04/12(日) 14:33:54 ID:NO+mrPp1
ボルビと十字葉にシダ病でた…@西日本
水上化してるのはとても元気なのに;
室内は30℃近いから、そろそろクーラー付けるのを考えないとヤバイかも
481pH7.74:2009/04/12(日) 16:26:06 ID:daC0Upt8
>>480
シダ病、マジですか?

今日、ふと水温見たら28℃だったんで(夏かよ)、
急いで部屋のクーラ−入れますた。
482pH7.74:2009/04/13(月) 21:46:31 ID:aU0AKAL/
急いでクーラーつけたら生体に負担かかるでしょ
483pH7.74:2009/04/13(月) 23:32:12 ID:lpWKUAwI
なんか自家採集モノとか色々出しているsports5XXXって出品者は信用できるのかい?
その道では有名な人とか?
484pH7.74:2009/04/13(月) 23:53:05 ID:COMdoIja
ボルネオのやつは知人に送ってもらってるとかなんとか言ってたような。。。
他はおそらく自己収集物。
ボルビとかミクロとか微妙に間違ってるけど、
ロカはしっかりしてるんじゃない?
検疫通してるかは知らん。

別に有名ではないとおもう
485pH7.74:2009/04/17(金) 22:38:10 ID:gUHyFhsb
ワイルドシダってほとんど水中化しないからなぁ
したとしても矮小化したりしてあんまりいいの無い
486480:2009/04/17(金) 22:50:08 ID:ZprRq6QN
60cmで8割がたやられました、ほぼ丸坊主です。
皆様もお気を付け下さい。

前スレでオキシドールが効くとかあったんだけど
水量に対して何mlとか水から上げて薄めて散布とか全く書いてなかった。
使用法どうやるんかな。

今のところは、水を少し入れ替えて米酢を希釈した物を患部周辺に散布してます。
487pH7.74:2009/04/18(土) 00:07:59 ID:Sr5+32Hj
うちもシダ病出てる葉が増えてきたから明日少し切るかな
2月くらいに発症してまだちょろちょろ続いてる
488488:2009/04/18(土) 07:21:53 ID:nhKOOWOQ
おはです。教えてください
http://showcase.aquatic-gardeners.org/2007.cgi?&op=showcase&category=0&vol=1&id=104

↑こんな大株に育てるコツってありますか?
プロテプスって普通のミクロなんですよね?
489pH7.74:2009/04/18(土) 07:42:49 ID:zbEeq4uL
普通は低光量でガス添加すれば大型になるよ。ただこれは下草がグロッソだから光量かなり強くしてマメなトリミングで時間かけて育てたんだでしょうね。

レイアウターのテクニックと共にシダに対する愛情も感じられる画像ですね。是非再現出来るよう頑張って下さい。
490pH7.74:2009/04/18(土) 23:23:57 ID:is4Kq19s
これくらいなら、いけそうだぞ。
それより、テトラの群泳はどうやって行って撮ってるんだろうなあ?
491pH7.74:2009/04/19(日) 02:33:04 ID:eGKzEvuy
撮影前に水槽をバンとたたく→魚ビックリして揃う→すぐさまシャッター。
492pH7.74:2009/04/20(月) 04:56:03 ID:bMDiQROM
ボルビの種類をまとめてあるサイトとかある?
493pH7.74:2009/04/20(月) 13:49:26 ID:XSgipA7a
シダにはまりつつある℃素人なんですが
しのぶはどんな場所に生えているのでしょうか?

お店に売っているのではなく、自分で見つけたいのですが
近くの山にいってもしのぶを見つけることは出来ませんでした・・・

それらしき場所、寄生できそうな木、崖などみたのですが・・・

どなた様か、ご教授くださいませ。当方関西地方です。
494pH7.74:2009/04/20(月) 17:19:54 ID:u1GXOiqN
>>492
まとまってるかは知らんがまとめてある。
http://lifeplusaq.exblog.jp/

>>493
ちょっと山の方行ったら結構あるだろ。
どんな場所って言われても普通種過ぎて・・・
取りあえず山奥の川行ってみたら?
495pH7.74:2009/04/20(月) 20:36:05 ID:PEGY0UoJ
茶無にはいってる、大隈諸島のシダって凸便?
知ってる人いたら教えて。
496pH7.74:2009/04/22(水) 01:25:46 ID:qDqLTFz5
アヌビアス・ナナもシダの仲間なんですか?
497pH7.74:2009/04/22(水) 03:51:55 ID:yd4Vat07
>>496
いえ、アヌビアスはサトイモの仲間です
498pH7.74:2009/04/22(水) 03:57:49 ID:gdrPkMlp
マンコのシダシダ
499pH7.74:2009/04/22(水) 12:20:24 ID:vbwWfDhk
フォークリーフギザギザなくなると普通のナローのようだw
500pH7.74:2009/04/24(金) 11:34:34 ID:seroZTE2
ボルビの古い葉から黒髭発生
ピノキオシュリンプとオトシンネグロ入ってるけど、ダメだ
やっぱ黒髭は食わないな
501pH7.74:2009/04/25(土) 23:16:21 ID:WqbTzXB2
地植えするのに適してる底砂ってある?
502pH7.74:2009/04/26(日) 07:44:19 ID:unCjMZ1Y
大磯一分
503pH7.74:2009/04/29(水) 22:21:58 ID:DfZ4G4zh
保守
504pH7.74:2009/05/01(金) 21:41:26 ID:j6PX+I8g
ちょwww
sageで書いても保守にならんってw
505pH7.74:2009/05/01(金) 21:45:19 ID:TLYaSc8f
保守だけが目的ならばageる必要はねーよ
506pH7.74:2009/05/02(土) 09:46:31 ID:BphujuqQ
そうだね。しかもageは書く必要ないのにね。
507pH7.74:2009/05/02(土) 13:52:08 ID:eq/gBuu4
メル欄にageって書いてる奴初めて見たかも
508pH7.74:2009/05/02(土) 17:47:57 ID:YEojAdc+
シダは木に巻きつけた方が良いですか?それとも植木鉢に掘って植えた方が良いですか?
509pH7.74:2009/05/02(土) 18:30:26 ID:a7C6bHSU
>>505-507
ニワカネラの自演乙w
510pH7.74:2009/05/02(土) 18:36:42 ID:ZS6Ysr01
カワニナの自演乙に見えた
511pH7.74:2009/05/02(土) 18:36:48 ID:4TgFCSQr
>>509
無知乙
512pH7.74:2009/05/02(土) 18:37:39 ID:Y2E9i904
>>508
お好きな方で
513pH7.74:2009/05/02(土) 19:48:23 ID:21rOFzd4
そんなことよりミクソロリウムの話しよーぜ
514pH7.74:2009/05/02(土) 20:06:55 ID:BOlBxgm3
そうだな、ageバカ相手しても何も得るものがないからな。
515pH7.74:2009/05/02(土) 23:14:19 ID:8ZRpVMCo
ミクロのはなしですね。
そーいえば

プテロプスレッドなんだけど
最近水上育成株が胞子葉をだしました。
これって胞子ふいたらちゃんと芽出るのかな?

水草で胞子をふいた経験がないので誰かご存知でしたら、教えてください。
516pH7.74:2009/05/03(日) 12:05:51 ID:RiN4l9ls
そりゃ胞子だし、適正な環境を与えれば出るだろう。
ただ、前葉体からだし凄い時間掛かるぞw
517pH7.74:2009/05/03(日) 21:38:19 ID:EuXJ/2bR
改良の余地があるとしたら胞子だからね

だれか面白いの作ってくれ
518pH7.74:2009/05/04(月) 00:23:52 ID:1ukCrlG1
交雑に挑戦してみようかな。
まあ無理だと思うけど

面白そうなの
1トロピカ(ギザギザ)×本ナロー
?細くてギザギザ

2トロピカ(ギザギザ)×トロピカレッド
?赤くてギザギザ

519pH7.74:2009/05/04(月) 13:44:33 ID:Hyn3kQ70
同じプテロならいけそう
本ナロいくならトロピカよりフォークリーフの方がよくねw
520pH7.74:2009/05/05(火) 15:03:35 ID:wLZHhxKO
>>515
ボルビだけどベビーリーフに胞子葉が出た。
オレも頑張って育ててみるかな。
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090505145349.jpg
521pH7.74:2009/05/05(火) 15:57:10 ID:Q45grYI/
なんか鳥肌が立った
522pH7.74:2009/05/05(火) 16:46:15 ID:m8fa6+/s
523pH7.74:2009/05/11(月) 14:09:04 ID:vfukil5S
急に暑くなったなぁ。
そろそろシダ病対策しないといかんかなぁ。
524pH7.74:2009/05/11(月) 20:55:25 ID:hSTzpDBC
そだね、うちの水槽もかなり密生させてるから危険。本当なると残念な気持ちでいっぱいになる
525pH7.74:2009/05/11(月) 21:21:39 ID:QPM6oBoY
間引きの季節になったか
526pH7.74:2009/05/13(水) 18:53:52 ID:KTNVxMUP
ミクロソリウムを購入して1ヶ月、葉から5mmほど根が出てるのに今朝気づいた。
さて、これってどうすればいいの?
527pH7.74:2009/05/13(水) 19:26:27 ID:C6mj7T/d
増やしたいならそのまま放置。
ある程度株が大きなったら分離する
増やしたくないなら、分離して捨てる

528pH7.74:2009/05/14(木) 09:48:36 ID:sPe3v0IX
伸びた根からちっこい葉が出てくることもあるよね
たまに。でかくなるまえにすてっちまうけど
529pH7.74:2009/05/15(金) 02:27:44 ID:T/zrwCXq
たまに。じゃなくて、基本的には必ず出るよ。
子株をふやしてるんだから。
530pH7.74:2009/05/16(土) 14:51:56 ID:tJ4qrWEG
36cm水槽で生体ヤマト2匹で
ミクロソリウムの?だけの水槽なんだけど

何やら、黒ひげの予感、、

どーしたらいいですか?

エビもっと増やせば良いかなー?
531pH7.74:2009/05/18(月) 18:48:27 ID:CGIb3jbX
地道に酢を塗るしかないかと
532pH7.74:2009/05/18(月) 20:09:36 ID:BdzcVFa0
ウィンディロブに沢山の黒い藻?が出来たので、ヤマトヌマエビを投入するものの、2日待ってもやる気が無い。
活着させてる流木毎取りだして、たわしでこすって、綺麗にしました。葉はボロくなってしまいましたが、まぁいいか。
533pH7.74:2009/05/18(月) 23:14:09 ID:zryg3ZGe
腹ペコヤマトをもってしても生えてしまった黒髭に劇的な効果を望むのは無理
水質改善して生えにくい環境を整えるしかない
534pH7.74:2009/05/19(火) 19:11:07 ID:AnqdTZS+
云われるように水質改善の為に餌を減らしフィルタも掃除したら、少し残った黒ひげを争って食べ、その後は、黒ひげが出来る度に処理してくれています。
535pH7.74:2009/05/20(水) 13:40:42 ID:jN01mWi/
姉赤がいいよ。競争させるために二匹以上で
536pH7.74:2009/05/20(水) 22:15:30 ID:z/Bq8nh0
ボルビって古い葉を切ったら、新芽は先っちょからしか出ないのか?
この調子でやったら、後ろの根茎は延々と棒になるだけなのか。
ミクロみたいに途中から芽が出てこないなあ。
537pH7.74:2009/05/20(水) 23:05:22 ID:lx9VkfQq
ボルビはミクロソよりは分岐していくけどね
538pH7.74:2009/05/21(木) 00:51:45 ID:PW0tuQoE
ノーマルのミクロソリウムって通常はいくら位で売ってる?
なんか内の方は1ポットでどこも800円くらいなんだけどこれって高い?
539pH7.74:2009/05/21(木) 01:02:13 ID:LMnRQN6Z
高いけど地方だとそんなもん
540pH7.74:2009/05/21(木) 01:12:00 ID:uqHgDBmv
ポットだと根茎の状態がよくないこともあるからね。
葉っぱ1枚のものを5、6個まとめてたりするから、買うなら石付きがいいよ。
541pH7.74:2009/05/21(木) 01:20:28 ID:H8gsZp+9
近所のホムセンで買ったミクロソリウムウィンドロブがそれだった
ポットから出したらバラバラ
その上虫付

せっせと洗って投入して虫は発生しなかったけど
半年後には溶けて無くなった
他の店で買った石付ナローリーフは増えたから
草の状態が元々良くなかったんだろうな

それ以降そこで水草は買ってない
高いしいつ行っても状態最悪だし
石巻貝だけ100匹くらい死んでる水槽があるような所だし
542pH7.74:2009/05/21(木) 01:35:39 ID:3g6g10WD
石巻貝百匹の死骸って……スゲー臭そう
543pH7.74:2009/05/22(金) 17:26:41 ID:EOT00F4K
ミクロソリウムって茎の部分も成長して延びるんですか?
544pH7.74:2009/05/22(金) 17:38:02 ID:HqUD3Mfz
なにが言いたい
545pH7.74:2009/05/23(土) 14:55:55 ID:wqdjwmO1
ミクロソの本ナローとかナローとかってどうやってみわけるん?
なにか見分けるコツとかあれば教えてプリーズ
546pH7.74:2009/05/23(土) 21:09:41 ID:pEuPfzqT
葉の太さと長さ
547pH7.74:2009/05/23(土) 22:06:44 ID:b1m8Ic5U
ボルネオ産のミクロソ育ててる人いる?導入一ヶ月なんだが、同じ水槽のギニア産やノーマルと比べると、えらく成長遅いんだけど、なんか、必要な条件があるのかな
548pH7.74:2009/05/23(土) 22:20:14 ID:4y1WTJGI
ギニア産のミクロソリウムってあるのか。
初めて聞いた。
549pH7.74:2009/05/23(土) 22:32:57 ID:b1m8Ic5U
>>548
ここ一ヶ月位の輸入品(多分、こないだのアフリカンドワーフと一緒に入ってきた。)だし、あんまり出回らなかったと思う。私もレア物屋さんでようやっと二株買えました。

ミクロ(というかシダ類)は分布域がむやみに広いよね。
550pH7.74:2009/05/23(土) 23:26:43 ID:4y1WTJGI
可能ならUPして欲しい。>ギニア産

ボルネオ産シダは種類多いし、ミクロじゃない場合も多々あるので
草体見ないとわからないなあ
551pH7.74:2009/05/24(日) 18:21:15 ID:Ld4s0R9l
凸便じゃねーの?ギニアってw
552pH7.74:2009/05/24(日) 18:30:36 ID:LCwi+a2v
>546
レスthx
結局実物見てどんな感じか見比べるしかないか
553549:2009/05/25(月) 21:43:20 ID:8nnImc10
>>550
http://s.pic.to/ywmm9

がぞうはってみます。ギニア便と言うことで購入しました。

葉脈の入りかたが特徴的かも。つかまされたかな
554pH7.74:2009/05/26(火) 00:06:58 ID:wQuaZQpa
>>553
鑑定はできないけど、結構良いじゃん。
俺なら水上でやるかな
555pH7.74:2009/05/26(火) 00:30:23 ID:99sb4JKR
これって、カメルーン便じゃないの?
同じようなものが4月はじめに大量に入ってきたよね。
4000円/株くらいだったかな。

そのときはギニアはこなかったと思うけど。。。
ミクロソかどうか分からないけど、俺は好みのシダだな。
556pH7.74:2009/05/26(火) 00:52:38 ID:J3/vnAAX
ギニアじゃなくてカメルーンだよ。
ロングリーフみたいな感じでなら水中で維持できて、
水中葉は透明で展開してくる。
557pH7.74:2009/05/26(火) 01:59:05 ID:A5TsmEWp
>>556
そしてそのうち茶色くなる?
558pH7.74:2009/05/26(火) 04:08:49 ID:YZDQIcdy
ミクロってどうやって水上化していけばいいんですか?
559pH7.74:2009/05/26(火) 07:14:50 ID:J3nDwV5B
まず服を脱ぎます
560pH7.74:2009/05/26(火) 07:23:42 ID:9yf9N0rQ
そして靴を脱ぎます
561pH7.74:2009/05/26(火) 09:58:37 ID:saxumOjC
軽くシャワーを浴びます
562pH7.74:2009/05/26(火) 11:02:06 ID:Sn1Qz6z3
おもむろに米をとぎます
563pH7.74:2009/05/26(火) 22:33:22 ID:9yf9N0rQ
指先の匂いを確認します
564pH7.74:2009/05/27(水) 00:45:23 ID:KjGAu8DB
つまんねー内容の書き込みは一日一回までにしてね♪
565pH7.74:2009/05/27(水) 02:17:55 ID:LVgbaoGS
>>557
ロングリーフよりはもつよ。
566pH7.74:2009/05/27(水) 10:10:29 ID:JmgEAv5p
>>563
うわぁ…
567pH7.74:2009/05/27(水) 10:41:53 ID:ms0yHiff
>>553
これカメルーンじゃね?
568pH7.74:2009/05/27(水) 22:51:50 ID:5IYUFAOL
>>565
これだから水中でやるの嫌なのね
569pH7.74:2009/05/30(土) 23:51:48 ID:b07s3bUx
ミクロソの子株を貰ったので適当な石に結わえて水槽に入れたら
小赤にガシガシ喰われた ○| ̄|_
570pH7.74:2009/05/31(日) 18:53:22 ID:+v5fSo2n
ミクロソリウムの本ナローって近所の熱帯魚ショップに売ってないんですが
どこに売ってますか?
都内で売ってる所があったら教えてください。
571pH7.74:2009/05/31(日) 23:54:48 ID:9YxXeJhA
ヤフーのオークションにあるぞ
都内は知らん
572pH7.74:2009/06/01(月) 00:08:07 ID:KNGGlt6M
ちょうどアクアプランツで…って完売してら
573pH7.74:2009/06/01(月) 00:33:14 ID:C76srFgC
ホントだ。
チャーム以外の店で売ってるのはじめて見た。
574pH7.74:2009/06/01(月) 01:14:44 ID:s2m+pka8
チャームのは高すぎ・・だいぶ前セールの時買ったのは2000円しなかったのに。
今はヤフオクで買ってる
575pH7.74:2009/06/01(月) 10:11:10 ID:f47Nik4w
そんなに本ナローばかり買ってどうするんだ?
576pH7.74:2009/06/01(月) 14:38:05 ID:t9rVk1wZ
今年初のシダ病キタ!
ナローとボルビやられた…。
葉っぱ全部切ってやったぜ。
577pH7.74:2009/06/02(火) 19:40:15 ID:WCu8UWvo
ホラゴケの水上化に挑戦してみるの巻
578pH7.74:2009/06/04(木) 23:17:38 ID:N5KJ/6K8
ホラゴケったら凸だな。なんであんなに出してくるんだw
579pH7.74:2009/06/06(土) 09:28:42 ID:0oA0Hl9R
ウェンデロフってナナみたいに薄めた食酢かけても大丈夫?
580pH7.74:2009/06/07(日) 19:47:27 ID:NThPpTUg
ボルビの葉の先端が全部反ってるやつが何枚かあるんだけど
なぜでしょうか?乾燥した感じです。
581pH7.74:2009/06/08(月) 11:53:21 ID:BYIhMS/r
何故か流木付きのウェエンディロフ(多分5ポッド分くらい)が3000円だったから、
衝動買いしてしまった。
活着してなくて縛ってるだけだったから、新しく自前の流木に巻き直してみた。
すげーお買い得だったと思う。
582pH7.74:2009/06/08(月) 20:54:00 ID:sCu4kE2U
http://aqua-making.ocnk.net/
本ナローここでも売ってるよ。
スモールが安かったので買ったことがある。
583pH7.74:2009/06/13(土) 00:57:19 ID:NE7mokvQ
ミクロソリウムに黒い苔みたいなのがびっしりと付着してしまいました
どうしたら取れますか??
584pH7.74:2009/06/13(土) 02:44:50 ID:3tcwqTVS
>582
過去レスでは発言してないけど本ナロー注文してみた情報Thanks
スモールないのかぁっと思って問い合わせしてみたら更新してないだけだったらしく注文できた
新しい水槽立ち上げたしがんばって増やすよ
585pH7.74:2009/06/13(土) 10:40:30 ID://1+BvCn
チャームで売ってるアクアファン インド アマンダン産って、写真見た感じは小型のボルビっぽくてカッコイイなぁ。
ポチった人、情報プリーツ!
586pH7.74:2009/06/13(土) 15:57:59 ID:Z99YHbUK
黒い斑点が出来るのはシダ病でしょうか?
587pH7.74:2009/06/13(土) 16:38:28 ID:3RAm4o/n
>>583
髭状のだったら手強いな。
石巻貝は食べるけどミクロソリウムの葉っぱ全部舐めるほど起用じゃない。
薄めた木酢液につけるという手があるが、効果は万全とはいえない。
自分で対策するとすれば、藻の付いた葉を取り除いて新しいのが生えるのを待つね。
588pH7.74:2009/06/13(土) 16:48:57 ID:+/uUj8wp
>585
凸便だろーな。
チャームって仕入先聞いても教えてくれないだよな。。。
589pH7.74:2009/06/13(土) 16:50:03 ID:3jDzxcvj
>>586
葉の裏に等間隔に出来てるんだったら、「胞子嚢」だと思うよ。
590pH7.74:2009/06/13(土) 18:53:17 ID:Z99YHbUK
>>589
葉の表面に斑模様みたいに黒くなるんです…
腐ったりはしないしある程度黒いのが増えてくるとそれ以上増えない

環境があわないのかなぁ
591pH7.74:2009/06/15(月) 11:32:11 ID:emq+w+TC
30×30×40の水槽でミクロソリウムが10ポッド分くらい、
生体はアフリカンランプアイ×20、コリドラス・ジュリー×2、アピストグラマ・トリスファキアータが1ペア。
生体が少なすぎるのか、硝酸塩が全く出てこない。もちろん亜硝酸塩は0ね。
もう少し、生体を増やしてあげた方が良いのかな?
生物兵器0でもコケが生えないから楽チンっちゃ楽チンなんだけど、栄養不足だったらかわいそうだし。
592pH7.74:2009/06/16(火) 17:59:14 ID:rNPFbRR9
ミクロが順調に成長しているようなら余計なことしないほうがよさそうだが

こけるのも嫌だろ
593pH7.74:2009/06/16(火) 20:18:26 ID:jtReM1hb
サンダーリーフ買ったど〜!age
594591:2009/06/16(火) 20:36:57 ID:cCFyNXWd
>>592
確かに。コケるのは嫌だわw
ちょっと様子見してみるよ。
レスありがと。
595pH7.74:2009/06/20(土) 03:24:26 ID:69Au39Iw
かねだいで買った380円のミクロソリウムに十字架タイプが入ってたwwwwwwウマイwwwwwwwww
596pH7.74:2009/06/21(日) 16:23:18 ID:pm1D9VNt
http://www.an-aquarium.com/An/NEWS/image/NEWS-photo-plant/090618_P-1.jpg
ここまでするにはどうすればいいんだ?
597pH7.74:2009/06/21(日) 17:07:34 ID:4meEoEjR
ひたすら太い葉をトリミング
ボルビも同じようにすると小さく奇麗で密になる
598pH7.74:2009/06/21(日) 17:13:32 ID:uo1JrBNd
素直にじっくり育てればなるよ。焦るなw
599pH7.74:2009/06/24(水) 02:51:22 ID:YpXQd9CO
サンダーリーフとトロピカってどう違うの?
サンダーは持ってるんだけど。
600pH7.74:2009/06/24(水) 06:00:00 ID:lZnzO/9y
全く別物。
って言うか、サンダーも偽物出回ってるので注意。
601pH7.74:2009/06/24(水) 17:29:04 ID:akInRMWH
トリミングする時にどこから切ってますか?
1、葉と茎の境界
2、茎とわさびの境界

どちらでしょうか?または他にあるのでしょうか?
602pH7.74:2009/06/24(水) 18:28:10 ID:Ge6ilUeg
2で良いじゃん
1だと茎が残ってイヤン
603pH7.74:2009/06/24(水) 19:10:34 ID:YpXQd9CO
>>600
偽物?マジで?
どうやって見分けるの?
604pH7.74:2009/06/24(水) 21:33:07 ID:kUA+7v+f
やっべー
何故だか知らないけど
どの株からも新芽が大増殖中

まっどうせシダ病で丸刈りになるんですけどね
605pH7.74:2009/06/24(水) 22:09:24 ID:LSa7zfds
サンダーの偽物ってトロピカなのかw
それとも第三者がいるのか?
606pH7.74:2009/06/24(水) 23:24:08 ID:TziMxfS/
サンダーは育成環境で形状がどうにでも変わるからね
どれが偽でどれが本物なのか分からん

ギザ出る偽ならむしろ集めてみたいわw
607pH7.74:2009/06/25(木) 05:04:38 ID:4Oo7AqGM
>>606
>サンダーは育成環境で形状がどうにでも変わるからね
他の羽衣よりは変わりにくい訳だがw
トロピカなんかは環境要因で大きく変わる。
サンダーの真偽は、葉脈見れば一発で判る。
他のミクロの葉脈とは明らかに異なる。
但し、各地の仲間内で確認してるだけで、最低3種類はサンダーが在ることが判明してる。
608pH7.74:2009/06/25(木) 11:42:24 ID:HGB+0XYp
>>602
ありがとう
609pH7.74:2009/06/27(土) 05:31:58 ID:F+fCkbxI
ミクロソリウムを炭に活着できますか?
610pH7.74:2009/06/27(土) 08:42:55 ID:7VFXSyUZ
うちは備長炭に活着させてるよ
611pH7.74:2009/06/28(日) 01:03:24 ID:A0mCWUWu
ミクロソリウム植えたいけど昔夏にシダ病で全滅させたのがトラウマでどうしようか悩んでる。
今はファン全開でギリギリ30度以上上がらないようにはしてるんだが・・・。
612pH7.74:2009/06/28(日) 17:29:14 ID:GltXv7AN
十字って何種類ある?
これも一種類だけじゃない気がする
613pH7.74:2009/06/28(日) 20:04:16 ID:PObXUkII
バリ島のことかい?
614pH7.74:2009/06/28(日) 21:49:08 ID:oOpBh851
パプアニューギニアもじゃね?
615pH7.74:2009/07/03(金) 03:07:25 ID:3WZ+qpEU
ミクロソリウムの葉先から出てきた子株は何センチ位の大きさになったら切り離したらいいんですか?
616pH7.74:2009/07/03(金) 10:32:44 ID:zPRhzsL2
葉が5cm前後になったら
617pH7.74:2009/07/05(日) 15:52:37 ID:NrDKQ//a
活着のさせ方について質問したいのですが、
アヌビアスと同様に古い根(髭みたいなの)を全部切ってワサビの部分を縛っておけばいいのでしょうか?
618pH7.74:2009/07/05(日) 16:32:04 ID:faQJpJR4
それで充分です
619pH7.74:2009/07/05(日) 18:07:16 ID:GQlNOklv
>>617
そんでもってCO2入れておけば、ワサビから細い根が生えてきて絡みつく。
620617:2009/07/05(日) 18:23:20 ID:NrDKQ//a
ありがとうございます。
とりあえずくっつけてみました。CO2添加はやるつもりなかったのですが、
アドバイス通り入れてみることにします。発酵式ですけど。
621pH7.74:2009/07/06(月) 03:23:38 ID:bceffL9f
しっかし、誰が根茎を『ワサビ』って言い出したんかね?
『山葵』の根茎と、シダ類やアヌビアス等の根茎とは根本的に違うモノなんだが…
『山葵』の根茎は、エキノの根茎(根塊)と近いモノなんだがな。

>>601みたいに葉丙を茎って勘違いしてるのも多い品…
根茎=茎なんだが…
622pH7.74:2009/07/06(月) 03:55:31 ID:xzP84/SB
アフォ過ぎて噴いた
623pH7.74:2009/07/06(月) 04:24:27 ID:FkOusw97
>>622
お前の頭がか?www
>>621
>>622が言い出したんじゃね?www
624pH7.74:2009/07/06(月) 05:10:19 ID:JbB3jPUL
ミクロって水温28℃で大丈夫かな?
625pH7.74:2009/07/06(月) 10:07:02 ID:xkc8fsQr
水温30度…シダ病発生して現在根茎とワラビのみw
626pH7.74:2009/07/06(月) 12:07:13 ID:usiSXtyn
見た目がワサビに似てるから便宜上ワサビと呼んでるだけ

水槽の油膜だって油では無いが突っ込むのは野暮と言う物
627pH7.74:2009/07/06(月) 13:14:32 ID:4Ylf7zWn
>>621
周りにおもしろくない人だねって言われない?
言われる相手もいないか
628pH7.74:2009/07/06(月) 19:49:37 ID:FkOusw97
>>626
油膜はあくまで【油膜】という元々の呼称。
根茎をわさびと呼ぶこととはまったく別。
そういうのを屁理屈って言うんだよボクw
>>627
オマイも馬鹿にされて悔しい一人だなw
629pH7.74:2009/07/06(月) 20:38:03 ID:zBBUk28/
なんか朝鮮人相手にしてるみたいで疲れる
630pH7.74:2009/07/06(月) 22:34:38 ID:zv6DMQiX
元々はアヌビアス類の根茎をその見た目から
わさびと呼び始めて
それが育て方の似ているシダ類にも
使われるようになったという説を

今考えた
631pH7.74:2009/07/06(月) 22:40:09 ID:UQH9CQYe
実はあの茎は下ろし金ですり、刺身に添えるとワサビに良く似た味がするとして江戸時代に珍重された





これにしようぜ
632pH7.74:2009/07/06(月) 22:43:13 ID:iVCo2ivT
外掛けの中でわさび栽培できるかも?!と思ったのはお前だけではないはずだ
633pH7.74:2009/07/07(火) 23:16:44 ID:xvuK0jGk
見てないうちにワサビが黄色くなって腐ってきやがった
634pH7.74:2009/07/08(水) 19:45:35 ID:A8onoStL
ワサビからショウガになったんだよ
635pH7.74:2009/07/09(木) 10:08:07 ID:6Z4IEuAP
それは、しょうがない!
636pH7.74:2009/07/09(木) 18:33:09 ID:18JK3RQS
根茎って折ってしまったところからまた伸びてきますか?
折ったとこ黒くなって全然伸びて来なくて
伸びて欲しい方向とは逆の方にばかり伸びて来てしまうんです。
637pH7.74:2009/07/09(木) 18:34:45 ID:UJj+CaS0
新しい葉っぱを待って大きくなったら活着、がふつうじゃない?
638pH7.74:2009/07/09(木) 22:16:22 ID:ybHDmgHk
折ってしまったって成長点のある方のこと?
なら多少鈍るだろうが普通に育つよ

あと植物は基本的に光に向かって育つ
639pH7.74:2009/07/09(木) 23:53:15 ID:t6wxLIMJ
ウェンディロフなんですが、シダ病にかかり初めてリセットしたんですが。。。
こんな感じで良いんですかね?巻きつけ。

これまで購入時の状態で育成してたんで不安ですorz


ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader1078904.jpg
640pH7.74:2009/07/10(金) 02:50:34 ID:t+AeQ+ws
>>639
両端をビニタイで縛ってやればおK
641pH7.74:2009/07/10(金) 14:23:39 ID:bx+DbS9c
>>639
だいじょぶです
一草入魂 でググってでるサイトが参考になるかもです
642pH7.74:2009/07/14(火) 13:29:14 ID:PLuAdXk3
ミクロの班入りなんてあるんかね?
643pH7.74:2009/07/15(水) 14:57:31 ID:gqelneU/
無いだろうw
644pH7.74:2009/07/18(土) 22:53:28 ID:nbMXeKWb
いや、どっかで紹介されてた
かなり微妙だったけどw
645pH7.74:2009/07/19(日) 00:13:04 ID:9DSGudRj
胞子から育てれば斑入りが出てくる可能性はあるけど
現状、ほとんど栄養増殖されている水草としてのミクロじゃあんまり期待できないだろうな
646pH7.74:2009/07/22(水) 22:48:38 ID:P5QThmTG
この暑い中、なぜかサンダーリーフがワサビ伸ばしてきた
647pH7.74:2009/07/25(土) 00:02:33 ID:ahGpbGeL
ウェンデロブのトリミングをしたいんですが、どう切ればいいのか分かりません
葉をまるまる1枚切り落とすのか、それとも葉の中ほどで切って長さを整えるのか、どちらがいいんですか?
648pH7.74:2009/07/25(土) 00:50:12 ID:/xWlg3n0
>>647
葉を元から切った方がいいとおも。
成長点は先端にあるから、途中で切るとその葉全体がコケり易い。
649pH7.74:2009/07/26(日) 06:33:06 ID:ZtmXLnyI
>>648
ありがとう!
650pH7.74:2009/07/26(日) 10:02:17 ID:3tQtg6Fj
>>649
トリミングをした葉っぱはプラケにでも入れて放置しておくといい
秋になったらそれください
651pH7.74:2009/07/27(月) 11:49:27 ID:ZzitK7/I
シダ病きた
自慢だった本ナローの森が禿山にorz
十字はウザいくらい増えすぎてもシダ病かからん
652pH7.74:2009/07/27(月) 12:48:54 ID:oAynEQ01
本ナローとナローの違いって?
653pH7.74:2009/07/27(月) 17:38:03 ID:C8oe6PvL
葉の太さが違う

本ナロー亜種をナローと言ったり雑種だったり定義は曖昧だ
654pH7.74:2009/07/27(月) 19:38:24 ID:jlaUajYI
和歌山の山でボルビが大量自生してたんで持ち帰ったけど水中移行させるには葉を切って水槽にわさびだけ入れとけばいいよね
1週間経ったけどまだ芽が出ないけど
655pH7.74:2009/07/27(月) 20:24:56 ID:f0ynOT6O
沖縄ならわかるが和歌山にボルビは無いだろ
656pH7.74:2009/07/27(月) 21:21:39 ID:8uPEBESr
二階の陰謀だな
657pH7.74:2009/07/30(木) 21:08:01 ID:ehA0ZWy0
 ボルビを購入するとき値段同じだったら、茎の太さおr葉の量どっちを
重視したらいいですか?
 あと100%木酢で枯らしてしまって茎だけで2週間全く変化ないんですけど
やっぱもうダメですよね・・・
658pH7.74:2009/07/30(木) 21:11:55 ID:5SWeJGns
茎がまだ綺麗な緑なら光の強いとこ置いて2ヶ月くらいは待ってみてもいいかも
とはいえ買ったほうが早いな
659pH7.74:2009/07/30(木) 21:33:27 ID:nyi2WFpp
>>657
何分間木酢に浸けたの?
木酢の濃度にもよるけど、45-60秒くらいで十分だよ。
660pH7.74:2009/07/30(木) 21:59:24 ID:ehA0ZWy0
>>659
濃度100%で霧吹きでシュシュとして15分くらい放置した
コケが酷かったんだよ
うーうー3年の歳月が・・・・
とりあえずもう少しだけ信じてみる
661pH7.74:2009/07/31(金) 07:33:24 ID:4uwglySM
対黒髭戦のため、
木酢液塗りたくりで壊滅したミクロソ
2年目にして漸く復活の兆し。
とは言え、買った方が早かったな。
662pH7.74:2009/07/31(金) 15:43:37 ID:JZO1f7rX
>>660
最後の手段にジベラかルートン使ってみるとか
663pH7.74:2009/07/31(金) 17:31:31 ID:HWETyI7E
>>661
いや、壊滅と思われたミクロが、2年目に芽吹くなんて言うのは良い話だと思うよ。
一生懸命生きてるんだから、立派に育ててあげてください。
664pH7.74:2009/07/31(金) 18:31:07 ID:PDaB4foz
久しぶりにリセットしたらラティフォリアが大変なことになってた
スーパーで売ってるホウレンソウ1束よりも量あるぞ・・・

水上化させてみようかなあ
665pH7.74:2009/08/02(日) 23:58:32 ID:aaw5oIY4
ナローミクロソリウムの一葉の寿命ってどれぐらいですか?
延びきった状態から2か月ぐらいで黒くなって枯れてくんだけどこんなもの?
新しいどんどん成長してるから増えてはいるんだけど見た目がちょっと。
光量が多いとか栄養過多とかなんですかね?
666pH7.74:2009/08/03(月) 00:13:03 ID:Z3uaAgbP
葉の寿命が2ヶ月ということは無いと思いますよ。
本ナロー、ナロー共に、あまり照明が届かないところに沈めた状態で、
半年くらいして引き上げてみても、9割以上の葉は汚れも無いですよ。

質問ですが、葉が黒くなるというのは、
藻類が表面に付くということでしょうか?
それとも枯れた状態になるということですか?
667pH7.74:2009/08/06(木) 23:35:34 ID:1Gj/nUqU
うちのボルビは下に向かってしだれるように生えるんだけど
こんなもんなんですか?
上に向かって立ち上がるように生えるタイプもある?
668pH7.74:2009/08/06(木) 23:43:32 ID:OqEuoeiT
>>667
水槽サイズと光量はどのくらい?
669pH7.74:2009/08/06(木) 23:50:28 ID:1Gj/nUqU
>>668
テトラのRG-30にカノーバです
670pH7.74:2009/08/06(木) 23:56:42 ID:1Gj/nUqU
で、水槽の端の流木の一番下のほうに活着させてんですけど
底床に寝るように生えてて、上に行ってくれないんです
671pH7.74:2009/08/08(土) 17:15:12 ID:sy5LS+K5
>>665
うちの十字葉もアクみたいな感じの黒が部分的に出るが事ある
シダ病じゃなくて美観の問題だけだから葉柄の付け根から切ってるよ
黒くなる奴は水に沈めるのに適さないシダな気がする
水上化させたら黒班が全く出なくなったし
672pH7.74:2009/08/09(日) 03:55:39 ID:q5bzhISL
ミクロソリウムって冬の野外でも生きていけますか?
673pH7.74:2009/08/10(月) 19:37:03 ID:2gvTw6hL
>>672
お前の住んでる場所で変わってくるに決まってんだろ?北海道なら無理。
沖縄なら無問題。やっぱ夏休みの影響?
674672:2009/08/10(月) 20:06:53 ID:A0kvZk7j
済みません関東です!
適温は解ったのですが、どのくらいまで耐えられるのか知りたいです。
ヒーターなし屋外で育てるのが無理なのであれば、可愛そうなので知人にあげる予定です。
675pH7.74:2009/08/10(月) 21:12:40 ID:XXJ4O833
>>674
室内で水上化してストックすればいいのに。
676pH7.74:2009/08/11(火) 10:54:49 ID:DFW69G+O
水中と水上では成長が早いのはどっち?
あと葉っぱから芽が出てきてるんだけど、小さいうちから水上化は可能ですか?
677pH7.74:2009/08/12(水) 15:33:30 ID:OTY/E0dt
早い
どちらも可
678pH7.74:2009/08/16(日) 13:43:49 ID:KkiCJMyw
チャームでトロピカのボルビ育成簡単そうで安かったから買ったんだが
札にDifficultってあったんだけど育てるの難しいの?
こちとら60二灯で二酸化炭素なしの初心者なんだが・・・
679pH7.74:2009/08/16(日) 14:41:02 ID:J21wvG1P
かんたんだよ
680pH7.74:2009/08/16(日) 14:49:07 ID:KkiCJMyw
だよねよかった。
なんでDifficultなんだろう
681pH7.74:2009/08/16(日) 15:02:26 ID:J21wvG1P
ボルビてオクで買うほうが安くて大量なのあるよ
682pH7.74:2009/08/16(日) 15:38:58 ID:ELZZrG+/
>>680
鵜〜〜ん、綺麗に育てるのがdifficultなのかもね。
黒ヒゲとか付き易いし。
683pH7.74:2009/08/16(日) 22:25:28 ID:KzW28ofk
ノーマルミクロからたまに出る三つ手を定着する方法ってどうやるんだろう?
684pH7.74:2009/08/17(月) 00:42:53 ID:DwcCiwqh
摘心すればばできる。
685pH7.74:2009/08/18(火) 20:33:10 ID:FyyhK6oI
ボルビベビーリーフが全然成長しない
大きくならないし枯れもしない
ミクロナローは着々と増えているのに
¥高いから自力で増えてほしいのだがね
686pH7.74:2009/08/18(火) 20:34:22 ID:FyyhK6oI
ボルビベビーリーフが全然成長しない
大きくならないし枯れもしない
ミクロナローは着々と増えているのに
¥高いから自力で増えてほしいのだがね
こつってあります?
687pH7.74:2009/08/18(火) 21:22:33 ID:P7aHCk8v
ベビーリーフは水中向きじゃないからね。コケにやられて嫌になるかも。
水上ではすごく簡単だよ。
688pH7.74:2009/08/18(火) 21:49:30 ID:yusQKE84
あれは水中で生き延びれるってだけだな
689pH7.74:2009/08/18(火) 23:34:12 ID:f+B8PgBj
水中葉が出て水中化するのと、頑張って水中で生きているのでは全然違うからね。
690pH7.74:2009/08/19(水) 00:16:44 ID:24089X+V
>>687
ええええええええええええええっ!
今年一番の驚きだった いやまじで
水上にあげたら増えるの?
691pH7.74:2009/08/19(水) 01:52:53 ID:+bvslSEW
湿度さえ保てば簡単に増えるよ
成長もミクロ・ボルビの中では早めな気がする

でもあれ水上で育ててもトキワシノブとか西洋シノブとそっくりなんだよな
それならシノブのが保湿いらない分、楽だし
692pH7.74:2009/08/19(水) 05:39:29 ID:Xn+udN46
てか水草の大半が地上で育てられる。
ミクロソリウムもベビーリーフも地上の方がよく育つ。
葉の硬さ大きさもかわるけど。
浮き草もほとんどが地上で育てられる。

ドクダミの成長が早いからわかりやすい。
693pH7.74:2009/08/19(水) 06:33:25 ID:dxVRqR+5
ベビーリーフは興味あったんだけど
高いわりに水中葉が綺麗じゃないし使ってる人がことごとく
水中には向かないと書いてるので止めた
694pH7.74:2009/08/19(水) 10:46:42 ID:olZPTM3P
>>693
買う前にこのコメに出会いたかったよ

ベビーリーフにかわる皆さんの好きなひらひら系のミクロの美種(独断偏見歓迎)を
こんなかわいそうな私に教えて下さい。
695pH7.74:2009/08/19(水) 14:18:35 ID:M/wlkgAH
オレが買ったトロピカのボルビは、なんか昆布みたいな感じでひらひら(なよなよ?)してるよw
696pH7.74:2009/08/19(水) 15:16:24 ID:olZPTM3P
>>695
いいねひらひら(なよなよなおよし)
茶無にある?(別に茶無にこだわっているわけではない)
画像みたくてさ
697pH7.74:2009/08/19(水) 15:18:43 ID:olZPTM3P
698pH7.74:2009/08/19(水) 15:20:01 ID:olZPTM3P
699pH7.74:2009/08/19(水) 19:18:53 ID:M/wlkgAH
ヒドジョーさんが暴れてゴミが舞ってるのは気にしないでw
地元のショップでマザーポットのやつを買ったんだけどこんな感じ。

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090819191556.jpg
700pH7.74:2009/08/19(水) 20:05:46 ID:24089X+V
>>699
ほれました
ほれました
ほれました

むちゃくちゃキレイ!!!
それって上の茶無のと同じ?
わからないか・・・
701pH7.74:2009/08/19(水) 20:23:38 ID:Z3YQ9Ldd
>>694
レッド一押し
赤くならない言われているのは嘘だね

水上でメネデールでもやっておくと怖くなるww
702pH7.74:2009/08/19(水) 23:48:34 ID:24089X+V
>>701
ムチでスマソ
レッドとは?
赤いミクロ・・・なわけないよね?
ごめん 教えて ぐぐってもでないし
703pH7.74:2009/08/20(木) 00:55:14 ID:p0Jwy6YZ
赤いミクロはあるよ。

ミクロソリウム プテロプス "レッド"ね。
704pH7.74:2009/08/20(木) 19:01:34 ID:yaUSUAWx
>>703
ホントだ あった
でも 赤くないね
>>701
水上のほうがいい?
705pH7.74:2009/08/20(木) 19:27:22 ID:DajyCyAG
新芽はかなり赤いんだよ。
706pH7.74:2009/08/20(木) 20:45:49 ID:LHIoHPV7
>>704
手に入れてみればわかるけど、成長点かなり赤いよ。

手こずるのは、タイブロードリーフとかゴールデンな。
こいつら増え過ぎて維持が大変すぐる。
707pH7.74:2009/08/20(木) 21:44:15 ID:yaUSUAWx
=686です
さっそくボルビベビーを撤去して水上化作戦を実行した
1、洗面器にマスターソイルを3cmほどひいて
2、水をひたひたにするまでいれて
3、あ、そうだテトライニシャルスティックも10粒くらい入れておこう
4、ベランダの日陰になってるところにおいて
5、神頼み
なんか間違っていること、
おすすめなこと
詳しいかた・経験者のかた
アドバイスお願いします。
708pH7.74:2009/08/20(木) 21:53:43 ID:yaUSUAWx
もちろんボルビベビーもいれました ^m^
709pH7.74:2009/08/20(木) 22:03:11 ID:0KRIpGOF
ナローリーフは着生しにくいですか?
3ヶ月ほどたってますがビニタイを取ると着生してないものが多いです。
普通のミクロソリウムは1ヶ月ほどで着生しました
710pH7.74:2009/08/20(木) 22:09:48 ID:Dc/C3tdM
>>707
水ひたひたとかはしなくていいから普通に鉢植えしてラップがいいかと

タッパーとかもいいかもね
水中からなら湿度を保つことが重要

でもこの時期蒸れには注意よ
711pH7.74:2009/08/21(金) 03:22:41 ID:YNvGX++D
712pH7.74:2009/08/21(金) 10:35:07 ID:A6nTRW1D
>>711
どもです 参考になりました
713pH7.74:2009/08/21(金) 17:18:22 ID:5IiP7rjT
なんでみんなアロンアルファ使わないの?
714pH7.74:2009/08/21(金) 17:37:07 ID:VvGXSVgN
過加水分解の過程でホルムアルデヒドが生成されるんじゃなかたっけ?
715pH7.74:2009/08/21(金) 22:01:18 ID:Zx0HZrNn
水草くっつける程度で害は出たこと無いけど
不器用だからテグスのほうが楽に感じる
716pH7.74:2009/08/21(金) 22:14:09 ID:OgXGW/AM
アロンアルファってあのアロンアルファですよね…。
糸でまきつけるより楽そうな感じしますけど水に溶け出したりとかして
何か害が出たりしないんですか?
717pH7.74:2009/08/21(金) 23:01:23 ID:mzxcSjeG
>>716
様々なアクアリウム関連で使ってるけど、今のところは全く問題ない。落ちやすいミナミヌマエビも
大丈夫だし、魚も無事だよ。
718pH7.74:2009/08/21(金) 23:08:36 ID:x3bmtHRb
ホルムアルデヒドが出るには出るけれど、
水槽の容量に対して、アロンアルファを使う量が
微量だから問題が出ることは殆ど考えにくいよ。


それよりも、白化して流木の見栄えが悪くなるから使わない。
719pH7.74:2009/08/22(土) 20:06:19 ID:yXYIRm1u
土で育てていたら70cmくらいになってたんだがw
720pH7.74:2009/08/22(土) 20:58:05 ID:c4fTTvUp
>>719
ん?なにが?

=707
タッパー4つ買ってワクワク帰ったら
洗面器ぱっさぱっさに乾いてた・・・

いかん 泣きそう
721pH7.74:2009/08/22(土) 22:10:03 ID:11VEc44G
>>720
なぜラップをしなかった・・・
湿度に気をつけろという書き込みもあったのに・・・
722pH7.74:2009/08/22(土) 22:46:27 ID:fB/dvhuO
>>719
kwsk
723pH7.74:2009/08/22(土) 23:10:07 ID:9jMTbvPs
>>721
そうなんだよ
翌朝出勤したあとスレみたのね
んで、すぐ会社抜け出してタッパー買って
「帰ったらつめかえつめかえ」って
ワクワクして帰ったら
どーん
みなたいな・・・
724pH7.74:2009/08/22(土) 23:27:57 ID:fB/dvhuO
ベビーリーフは諦めろ
タッパーはもったいないから水草の水上ストックにでも使っとけ
ミクロの無性芽ぐらいあるだろ
725pH7.74:2009/08/22(土) 23:32:22 ID:9jMTbvPs
>>724
ごめん無性芽って?
あの葉っぱの裏のつぶつぶのこと?
726pH7.74:2009/08/23(日) 08:48:16 ID:VVHZIezt
すまんが胞子のついた葉をちぎって水に投げたら新芽がでるということでいいのだろうか?
727pH7.74:2009/08/23(日) 09:49:40 ID:J3NZSK82
つぶつぶ付きだろうと付いてなかろうと
ミクロの葉っぱ切って浮かべとくと子株が出る→無性芽
728pH7.74:2009/08/23(日) 11:38:22 ID:lio03JYQ
>>727
なるほどー
どもども 親切にありがとう。

ナローは成長遅い気がするから水上にしてみるよ
729726:2009/08/23(日) 11:39:58 ID:VVHZIezt
>>727
おお。ありがとう
3年前に水槽をやめてミクロソリウムを風呂の窓から投げ捨てたんだけど、
おれの家と隣の家の塀の湿気があるようなところでドクダミと一緒に野生化してた。
数百程葉がひろがって幅をきかしているんだが これは売れるん?
水上で育っているから水上でつけた葉は水にいれて育てた場合、いったん他の水草みたいに葉が溶けるんだっけ?
葉は5cm〜30cmほどのものが無数にはえてる。
730726:2009/08/23(日) 11:44:23 ID:VVHZIezt
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader1142775.jpg
こんなのが家の裏の風呂の配管にそってびっしりはえてる
てかこれミクロソリウムなんだろうか?
731pH7.74:2009/08/23(日) 11:54:49 ID:hqboEwjp
>>730
ミクロぽいというかシダ系なのは間違いないぽいね。
とりあえず水槽に沈めて様子見て結果報告よろ。
732726:2009/08/23(日) 12:08:15 ID:VVHZIezt
水にいれたら猫みたいな?形になって動き出した。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1142788.jpg
733pH7.74:2009/08/23(日) 12:13:18 ID:vCVrPRAR
>>732
おおー、なんという超激レア種!
育成は難しいのでしょうか?
734pH7.74:2009/08/23(日) 12:29:50 ID:u1h9ZJES
>>732
ちょっと通りますよじゃんw
735pH7.74:2009/08/23(日) 12:30:32 ID:Hll/Fmx8
>>730


クリハランかノキシノブ
736pH7.74:2009/08/23(日) 12:46:55 ID:VVHZIezt
なんかのってもらって悪いな・・・
737pH7.74:2009/08/23(日) 12:56:54 ID:vCVrPRAR
>>736
いやいや、気にしないで良いですよ。
時々、気晴らしも必要ですからw
738654:2009/08/23(日) 15:26:39 ID:G1bNU8da
採集から1ヶ月経ってやっと緑の芽が出てきた
どんな葉になるか楽しみ( ^ω^)
739pH7.74:2009/08/24(月) 02:25:10 ID:Ef2bCUFR
ミクロソリウムってメタハラだとマズイ?
740pH7.74:2009/08/24(月) 03:02:16 ID:hdGujpXZ
>>739
大丈夫
90-P + 大空Iで育ててるけど、問題無し
741pH7.74:2009/08/25(火) 09:42:50 ID:Z3dum2wA
ミクロナローを入手したんだけど
成長が遅い
爆殖できるいい方法ってある?
742pH7.74:2009/08/25(火) 12:42:06 ID:6KWX7blB
水温が下がる季節まで待つかクーラー導入
743pH7.74:2009/08/25(火) 14:04:26 ID:Z3dum2wA
>>742
レスありがとう

ミクロとかボルビに有効な添加剤って何使ってる?
仇のSHADEってきくのでしょうか?
744pH7.74:2009/08/25(火) 17:34:57 ID:6KWX7blB
液肥なら大塚ハウスの微量元素
745名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:57:20 ID:GwACuhb8
なんでダイワハウスなんだ。
746名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:58:13 ID:WEbGeBZt
こ、これはネタでいいんだよね…
747名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:37:46 ID:S5dCVhOL
>>745
ありがとう
大塚ハウチュだね
748名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:47:02 ID:IDkZK6mh
大塚ハウスは入手性がね…
いや、オクで手に入るけど
何号か忘れたけど、カリは扱わないのか聞いたら「需要が全くないからムリ」って言われた

知り合いの水耕栽培厨が大塚ハウス厨で、「ハイポネ?あんなモン使うならションベンでも脱塩して使った方がまし」って言ってたな
749名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:32:13 ID:3JyeXUFM
よく分からんが大塚ハウスってアクアプランツで取り扱ってなかった?
750pH7.74:2009/08/30(日) 20:55:40 ID:OcGvbsZA
あったよね
今もあるのかな?
751:2009/09/01(火) 08:40:48 ID:Iqun1Vs6
>>749-750
あるよ
1号150グラム、2号100グラムのセットと5を号2グラムづずつ小分けにしたもの
あと、「豊田肥料」で通販してるみたい
http://www.toyodahiryo.co.jp/blog/
752pH7.74:2009/09/02(水) 01:50:14 ID:fzMa5F6m
うちのボル。水槽導入時からうちんに来てくださり、
何とか今もご健在。
でもそれはいいが、何故やつらには根っこと呼ばれる部分に
黒鬚もっさりになるの?
根の役目が普通の植物と違うからやっちまってもいいのですか?
そして他のシダにはあんまつかないのにボルは気がついたら黒髭!
でも高いから捨てる気になれない貧乏性なあたい。
753pH7.74:2009/09/04(金) 18:11:30 ID:7r6CBTPm
流木にナローリーフを活着させてるんですが
エーハのシャワーパイプ程度の水流なら直撃してても大丈夫ですか?
754pH7.74:2009/09/04(金) 23:21:56 ID:fKEbznqH
直撃しても大丈夫だと思うが黒髭が生えやすくなるかも
755pH7.74:2009/09/04(金) 23:35:46 ID:7r6CBTPm
>>753
ありがとう
直撃しないよう微妙に角度を調整してみます
756pH7.74:2009/09/09(水) 13:50:33 ID:1+jRtCJ6
ボルビティス・ベビーって普通のと同じような育成方でおk?
人参にしか見えないんだが
757pH7.74:2009/09/09(水) 14:47:55 ID:kfZnKosn
>>756
>>686から数レス参照。
758pH7.74:2009/09/10(木) 11:52:41 ID:nCp2RppJ
モサモサのミクロとボルビを流木にテグスで巻く方法なんだけど、
茎の間を通して巻くのがかなり面倒です。
針金の端を輪にして、糸と針のようにしてやったんだけど
俺はこんな簡単な方法でやってるぜってのある?
少し上のレスの、アロンアルファってのは見ました。
759pH7.74:2009/09/10(木) 18:54:11 ID:xECRW2+N
普通はビニタイで数箇所止めるんじゃないのか。
見た目は悪いが
760pH7.74:2009/09/10(木) 19:26:08 ID:mS3ZxcsL
自分はビニタイだと通水性が悪くなりそうで
もっぱら木綿糸だなぁ

そもそも葉の間を通すって
モサモサ茂ってる状態の物に更に活着させようと思わないし
761pH7.74:2009/09/16(水) 06:23:42 ID:YnxJ9EtK
自分は荷造り用のヒモを細く裂いて使ってる。
テグスは柔軟性無いから、やりにくいって言うか、難しいよね。
762pH7.74:2009/09/16(水) 07:10:09 ID:xA6snaZC
売買スレに書こうか迷ったのですがこちらに書かせてもらいます。不適切でしたらスルーしてください。
少し珍しいシダ類の小株を数種類譲っていただきたいです。今持っているのは普通のミクロソリウムとナローとスモールリーフと普通の?ボルビだけです。
763pH7.74:2009/09/16(水) 07:24:42 ID:s4Ga38Yj
不適切とかいう以前になんで珍種と通常種で交換しようとするんだ?w
っていうかそれ以前にクレクレなのか?
764pH7.74:2009/09/16(水) 07:35:20 ID:xA6snaZC
誤解を招くレスでした。
売って頂きたいと思ったのですが、売買スレのほうにはシダ類の取り引きがなかったのでこちらならばシダコレクターの方の目に止まり安いかと。
765pH7.74:2009/09/16(水) 08:09:24 ID:hMx6U05W
ここは売買スレじゃない
766pH7.74:2009/09/16(水) 08:23:58 ID:N69TIWT9
>>764
バイバイ
767pH7.74:2009/09/16(水) 17:51:36 ID:8o6+Kd9b
気温下がってきたね
夏の間は水温32℃位だったけど今年はシダ病出なかったよ
アフリカ便だったからか?関係ないかな
768pH7.74:2009/09/16(水) 18:04:43 ID:VOKcbxh3
輪ゴムで活着させるのってどうなんでしょう
輪ゴム使って活着させたって方いますか?
769pH7.74:2009/09/16(水) 18:34:48 ID:8o6+Kd9b
活着するよ
じきに輪ゴムは白っぽくなって千切れる
770pH7.74:2009/09/16(水) 19:50:23 ID:Wbusqwrc
ナナでもそうだけど輪ゴム活着って地味に良いよな
モスは木綿糸だけど

どうもテグス活着は痛んでしまうのでやらなくなった
771pH7.74:2009/09/16(水) 20:36:34 ID:tS8hBKdR
>>764 ヤフオクで探せば?
772pH7.74:2009/09/16(水) 21:13:46 ID:q2YMeHlo
手芸用のテグスでゴムのように伸びる奴があるので、それを使うと楽かもしれん
773pH7.74:2009/09/16(水) 23:17:34 ID:xA6snaZC
>>771
ありがとうございます。そうしてみます
774pH7.74:2009/09/19(土) 15:40:20 ID:gf8fMXGn
ミシンに使う黒のナイロン糸がいいよ
木綿みたく溶けない
775pH7.74:2009/09/23(水) 06:20:00 ID:b088MgOm
シダ系にお勧めの液肥はありませんかね
使用頻度や添加量なんかも教えて頂けると助かります。
776pH7.74:2009/09/23(水) 17:46:17 ID:MMbvkqqF
いらん
CO2で十分

まあコケ生えてもいいのかあるいは水上なら>>744
777pH7.74:2009/09/23(水) 23:28:37 ID:cU+Q3d5W
>>775
ケースの大きさやシダの量、他の草の有無で変わってくるに決まってるだろ?
ガス添加あるのか光量でも変わってくるし…肥料より水換えの頻度上げた方が
結果良い場合が多い。
778pH7.74:2009/09/25(金) 01:16:30 ID:VbeLeebs
週一の水換えでカリ溶液と花工場を少し混ぜたものを入れている。
20ml分で濃度はカリが数%、花工場は0.?%位かな。
もちろんシダ類だけの為じゃないし、オマジナイ程度だろうけど。
779pH7.74:2009/10/01(木) 06:29:58 ID:HDy3o7kh
ボルビティスなんだけど

葉っぱだけ切れてしまった物がミクロソリウムのように復活は可能?
知人に分けてもらった物を水槽に入れようと思ったら、葉が1枚千切れてて一応水槽に沈めてるんだけど
茎から千切れた葉は諦めるしかないですかね
780pH7.74:2009/10/01(木) 13:10:42 ID:gTdTfRYw
無理
781pH7.74:2009/10/02(金) 23:54:32 ID:xVQVQRBw
茶無にバッタもん掴まされて幾星霜・・・
ねんがんのボルビspギニア(細葉)をてにいれたぞ

アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
782pH7.74:2009/10/04(日) 03:23:54 ID:BmYJkW5T
おぉおめ
783pH7.74:2009/10/13(火) 12:49:08 ID:D7jwOEyd
大変だ
3年目にしてシダ集めに飽きてきた
混ざったらわけわかんねーなこれw
784pH7.74:2009/10/13(火) 21:50:17 ID:q/0XEyhV
>>783
次は何が流行るんだろうか?
ホシクサ、エキノ、イモ、シダ…もう何も無いような気がするけど。
785pH7.74:2009/10/13(火) 23:12:14 ID:LqksRFvd
子株全部よこしやがってください
786pH7.74:2009/10/13(火) 23:38:12 ID:2YVXXi7z
ボルって黒ひげつきやすいよね。
…って今さらですが、ボルの根っこって毛虫みたくなるけど、
あれは根っこなの?それとも黒ひげなの?
黒ひげなら対処でききれない…orz
フライングフォックスなんか黒ひげ絶対食ってねえ。
787pH7.74:2009/10/14(水) 01:40:27 ID:4hLrqqcq
飛狐は偽者がいるらしいぞ。
シダのいい所は全カットしてもいい所だw
夏場過ぎに生えすぎたんでボルビとウエンディを一度綺麗にした。一月過ぎたけど、段々生えそろって来たよ。
788pH7.74:2009/10/14(水) 01:45:52 ID:eSjZ/DoG
飛狐。いろいろ水草ぺろぺろはしてるが、
もっぱらアカムシやフレークなどを食ってます。
もうボルばっか黒コケ生えてイヤンだんだけど、もったいなくて
捨てれません。うちのメインだし…。
適当にじょぎってます。
789pH7.74:2009/10/14(水) 02:04:44 ID:yWXxaVXR
よく昔なんかウォータースプライトを浮かしとけば勝手に伸びますって感じだったけど、枯れない?
環境が悪いんかな?

45cmにソイル底面、ライト2灯フタナシなんだけど。
水温は22〜26℃くらいかなぁ
790pH7.74:2009/10/14(水) 14:13:37 ID:8Wn4mFjb
>789
最近のスプライトは昔と性質が変わってしまい、水中化しないものもあるんだって。
791pH7.74:2009/10/14(水) 23:49:28 ID:Liy8Jp61
               .,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii,,,,_
           ,,,,iilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliii,,
          .,iiilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,,
         .,,illllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,
        ,illlllllllllllllllll!!!!!!!!!!!!lllllllllllllllllllllllllllllllllllli
       .,,lllllllll!!゙゙゛        :゚゙゙!!!llllllllllllllllllllllll,
       .,illllllllll             :゙゙゙!!llllllllllllllli、
      .,lllllllllll                 ゙゙!lllllllllll|
      .,llllllllll!                 .llllllllllll
     . ,,llllllllll,,,,,,,,,,,,___            lllllllllll
    .,f゙.゙!lllll!lllllllllllllllllllllliii,           .illllllllll
    ..廴 .llll゙ lllllllllllllllllllllllllllliiiii,,,,,,iiiiiilliiiiiiii,,  ,lllllllllll
    .レ.!レlll゙ .illllllllllllllllllllllllllllll!!lllllllllllllllllllllllllii,,,illllllllll゙
    l .!レ゙°!lllllllllllllllllllllllll!゙’.lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
    l ,il   ..゙゙!!!llllllllllll!!お ,lllllllllllllllllllllllllllll!lllll!゙,
    .《゙゙`z     ..,,,,wlil  .l゙!llllllllllllllllllllllll!,il!゙’ .l
    . ゚━l     .,l! ̄ .,i!゙   .:゙,,゙!!llllllllllllllll!".!’,,r.l
      ..l   ,#゜  .゙゚''゙!rillllあ.ll!  ̄” ̄  ,i!゙乂
      'l  .l°         !,      '野
       《   ..liiiiii,゙゙゙!!!iiiiiii,,、 .!l    ,i,,,il″     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       .'l   .゙゙゙!lllllliiiiiii,,,,,iiii, .'l,  ,,l゙”      < んなこたぁない
        ゙┐   ゚゙゙゙!!!!!!!゙゙゙゙゙゙  ゙’ ,,l°        \_______
         ;ラi,          ,xl″
          :゚≒,,,,,,,,,,,,,,yilャl゙″
792pH7.74:2009/10/15(木) 04:00:20 ID:BtBBwfhH
初めてミクロソリウムを買おうと思うんですが
プテロプスナローとセミナローはどっちの方が大きくなるでしょうか?
793pH7.74:2009/10/15(木) 13:24:27 ID:PhdEESxP
プの方
794pH7.74:2009/10/16(金) 00:35:12 ID:NUycCX0B
ベビーリーフはダメだな。小さな葉を展開するけど水中葉なんてもんじゃない。
流木上部に巻き付けておいた奴は、なんとなく活着して水上葉を展開してきた。
小さな葉が出るまでなんと2ヶ月もかかった。こんなの水草とは到底呼べない。
795pH7.74:2009/10/16(金) 01:38:08 ID:pCIyfacs
もうその話題飽きたんだが・・・
796pH7.74:2009/10/16(金) 12:43:17 ID:D/SEZaUt
ウインドナローって普通のミクロとかウエンデロブよりかなり成長って遅い?
二ヶ月で葉っぱ3枚くらいしか殖えないって…先二つのは十分に育ってます。
797pH7.74:2009/10/17(土) 19:42:34 ID:nroXhGCz
>>794
俺も最初はそう思ってたんだけど
状態の良い環境でソイル植えするとなかなか立派に育って面白いぞ
798pH7.74:2009/10/17(土) 19:54:24 ID:0nbnzv2i
写真うp
799pH7.74:2009/10/17(土) 22:40:57 ID:DMWQ0osu
>>797
うpしろよ
バリ島の奴と間違ってんじゃね?
800pH7.74:2009/10/22(木) 15:06:08 ID:3eIzvIz0
見時草水槽を始めて2ヶ月になります
始めて直ぐに鉛巻きのミクロソリウムをアミーゴで購入しました
現在は土に植えてますが、良い流木が見つかったら活着に挑戦しようと思っています

質問なのですが、写真のミクロソリウムは何というタイプでしょうか?
よく売られているものです

もう1つ活着に関してなのですが、流木にくっつける時は、茶色の毛を
流木に押し当てるように固定すればよいでしょうか?

他に写真を見てなにかアドバイスがあればお願いします

ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091022150027.jpg
801pH7.74:2009/10/22(木) 15:07:28 ID:3eIzvIz0
× 見時草水槽
 ↓ ↓ ↓
○ 水草水槽
802pH7.74:2009/10/22(木) 17:56:00 ID:FmpSXNUg
>>800
画像でかくてわかりやすいなw

ミクロソリウム プテロプスじゃないかな
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=03&catId=1227000000&itemId=10782

活着させるときは、黒くなった古い茶色の毛や葉を切って、
茶色の毛を押し当てるのではなく、茎をビニタイ等で固定させればいいんです。
毛が流木に付いてなくても、新たに生えた毛でくっつきます。
まぁあまり気にせず、とりあえずくっつけとけば活着する。強く固定しすぎると茎が痛むから程よくね。
あと、茎にビニタイで小石を固定させ浮かないようにし、流木の窪みなどに置くだけでもOK
これはアクアジャーナルに掲載されてたやり方。
803pH7.74:2009/10/22(木) 20:58:53 ID:MNkaFecU
>>802
ミクロソリウム・プテロプスって言うんですね
最近までミクロソリウムっていうのはコレだけだと思っていました
沢山種類があるんですね

活着はもう少し葉が大きくなってから、教えていただいた通りにやってみようと思います
ありがとうございました

804pH7.74:2009/10/23(金) 01:45:52 ID:vBzxmIke
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091023014506.jpg

これはシダ病ですか?他の葉にも先の方だけ茶色くなっています。
805pH7.74:2009/10/29(木) 22:06:08 ID:EPcJgOc6
ミクロソリウムのセミナローとナローはどっちが葉幅が狭いの?
806pH7.74:2009/10/31(土) 13:18:03 ID:LaIp0iLp
>>805
ナロー方が細いよ
807pH7.74:2009/11/06(金) 06:26:11 ID:gm1S78MV
本ナローについて質問です。

葉先が枝別れする葉がたまに出るんだけど、これは仕様?

それともナローナロー?

808pH7.74:2009/11/06(金) 09:00:08 ID:/eLHFRpL
>>807
仕様です
809pH7.74:2009/11/06(金) 16:49:07 ID:gm1S78MV
>>808
ありがとう(・_・)
2年間の悩みが解き放たれました。
810pH7.74:2009/11/24(火) 09:26:15 ID:NldukaHy
ミクロソリウムは無加温でも大丈夫かな?
811pH7.74:2009/11/24(火) 09:28:58 ID:Wg480Iuc
【日淡以外】無加温飼育スレ5【春までガンガレ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1235045236/

OKらしい。
812pH7.74:2009/11/24(火) 10:14:20 ID:6wDbPY1f
ベランダに放置したら寒さで枯れました
813pH7.74:2009/11/24(火) 13:18:48 ID:eJfkP0+M
ボルビギニア細葉とか変わり葉という感じで売られてる春菊みたいなボルビは
最大でどのぐらいの大きさになるんでしょうか。
814pH7.74:2009/11/24(火) 15:41:38 ID:NldukaHy
無加温オッケなんだ。
サンキュー。
815pH7.74:2009/11/24(火) 16:56:52 ID:T0ybB8VZ
夏から無加温でやってるけど
11月入ってから、成長が止まって痛み始めた。
寒くても維持はできるけど、増やすならヒーター入れたほうが良さげ。
816pH7.74:2009/11/24(火) 17:12:29 ID:HfFtb0Jh
>>813
環境と根茎次第な気がする
こないだ買ったやつ明るいとこ置いといたら
今の所新芽が20cm位
さすがにノーマル程でかくはならんだろうけど
817pH7.74:2009/11/25(水) 16:43:08 ID:4Cuz1o+D
90規格で150Wのメタハラ使ってるんだけど、メタハラ直下のスモールの葉が
白くなってきた。
葉が重なって光が当たってないところは緑なので、やはり光が強すぎるのが
問題なんだろうか。
818pH7.74:2009/11/25(水) 16:49:26 ID:G8KdKb1c
白くなるのは栄養不足じゃないの?
819pH7.74:2009/11/26(木) 19:07:59 ID:tgBQUyE5
ミクロもデフレか。
820pH7.74:2009/12/01(火) 23:09:04 ID:ivARD15M
自分も>>804状態なんだけど原因なに?
シダ病?

黒くなっても枯れはしないんだよな・・・
821pH7.74:2009/12/02(水) 20:59:56 ID:LQT9FK1D
ミクロソまっちゃっちゃだったんだが
ミナミヌマエビさん導入したら緑に戻って葉っぱもでかくなった・・・

エビさんナイスだな
822pH7.74:2009/12/03(木) 02:47:04 ID:XCCg3Qq3
それはただの初期の茶ゴケだろ
823pH7.74:2009/12/03(木) 15:10:40 ID:UHc/H8C1
>820
古い葉って、痛んでこんな風になるよ。
肥料が足りなくて、しかも光量がおおいとなりやすい気がする。
824pH7.74:2009/12/05(土) 11:29:54 ID:kl4Pp5BP
タマシダって検索してると乾燥を好むって情報と多湿を好むって情報の両方が出てくるんですけどどっちが正しいんですか?
カエルの飼育ケース(多湿)の中に植えようと思うのですが、
常に濡れた状態の赤玉土や腐葉土に植えておいたら枯れるでしょうか?
825824:2009/12/05(土) 11:32:15 ID:kl4Pp5BP
すみません、園芸板のシダスレと間違えてレスしてしまいました
園芸板で質問し直しますので>>824は取り下げます
スレ汚し申し訳ありませんでした
826pH7.74:2009/12/05(土) 12:58:29 ID:vhVmhjF4
>824
折角だから答えておこう。

観葉植物の括りとしては水を好む
ただジュクジュクの湿地ではなく
植え込みの下草のような環境で完全にドライアップすることは少ない
ドライアップする環境でも萎縮しつつも生存可能な適応性はある
しかし水没には耐えられないだろう
水が停滞しないハイドロカルチャーの形式でスコッチ等が売っている
多分タマシダでも使えると思う

本来それなりに大きくなる植物なので留意のこと
827pH7.74:2009/12/05(土) 21:39:46 ID:SDHOvJgG
>>826
ありがとうございます
園芸スレでも同様にあまり水分多いのは好ましくないとの回答を頂きました
本格的なアクアテラリウムって訳じゃなく水場は水を張った皿を置いている程度で陸地とは分かれているので、
水没というか側面から見て水位の線が見えるぐらいにびちゃびちゃって程ではないのですが、
空気中の湿度を保つために底に水が溜まらない程度に赤玉土に常に水分を含ませている状態です
容器は衣装ケースでフタに穴を数十個開けて間にガーゼを挟んで基本的に閉めっぱなしです

別件ですが、よく熱帯魚の水槽に入ってるミクロソリウムって湿った赤玉土に挿しといたら水中じゃなくても枯れませんかね
店とかで見てると葉の半分以上が水上に出てるのとかあるのでこれもカエルのケースに入れれないかと思ったんですが、
タマシダとは逆に水が張ってあるところに根があったり、常に水が掛かったりするところじゃないと湿った土からの給水のみでは干乾びますかね
828pH7.74:2009/12/05(土) 21:56:27 ID:ZyIE4ZTQ
ミクロなら常に湿ってさえ入れば水没してなくてもいけるんじゃね
829pH7.74:2009/12/05(土) 22:12:07 ID:vhVmhjF4
水切れさせず、空中湿度を十分に保てば水上化可能 > ミクロ
株元には充分に水分がないとミイラになるだろうな
コンポストが何か、よりも空中湿度がどこまで維持できるかじゃないかな
結露環境だったら赤玉だろうが、ヤシガラだろうが、日向土だろうが保つと思うよ
まぁ、シダで行きたいならハイドロのスコッチシダとかヘミオニティスとか
安い陸性しだ主体にしてミクロはお試しだろうね。湿度如何で作れるとは思うけど
830pH7.74:2009/12/05(土) 23:00:17 ID:M0nXaIR+
150円のピートモスに植えた観葉植物シリーズでミクロあったよ
最近は見なくなったけどね
831pH7.74:2009/12/08(火) 23:58:52 ID:jPd6rpQU
ジャワファン買ってしまった
カートから削除したはずなのに・・・
せっかくなのでうまく水中化してみるか
832pH7.74:2009/12/09(水) 00:54:19 ID:SAfT30fv
意外と綺麗な葉、維持できるもんだよ
ガンガン新芽出すし
833pH7.74:2009/12/09(水) 08:55:25 ID:SG+seasG
うわぁ 取り扱ってしまうとは残念だ
ttp://cozypara.ocnk.net/product/635
国内種で産地偽装の疑いありな
834pH7.74:2009/12/14(月) 17:59:28 ID:xpIGHriY
ミクロソリウム 品種名不明
2種活着させてるけど、葉っぱに勢いが無いなぁ…
根は出てるけど、葉っぱが萎縮してる
新芽のさきっちょの薄い部分とかビーに食われてるし

30C/20Wx2/ソイル/CO2,液肥なし
835pH7.74:2009/12/20(日) 19:15:22 ID:NO10j5ua
根元の太い茎って切っても大丈夫なのかな?
変な形で長くなりすぎて、切りたいんだが…
836pH7.74:2009/12/27(日) 20:11:58 ID:kEbPkTG8
枯れるけど、大丈夫だよ。
837pH7.74:2009/12/30(水) 11:38:06 ID:qKGo0rwh
>>831
イタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタ
838pH7.74:2009/12/30(水) 14:25:24 ID:VeUhnqxL
あきらめて水没放置してたらジャワファン水中化してたわー
透けた緑色でギザギザ葉っぱ 特に見応えがあるわけではないが
839pH7.74:2009/12/30(水) 19:14:06 ID:cibTilH6
そのうち無くなってるわ
840pH7.74:2009/12/30(水) 19:40:28 ID:VeUhnqxL
なにそれ恐い
もう水中化して1年経ちますが
841pH7.74:2009/12/30(水) 19:42:19 ID:vZqK44fM
じゃわふぁんの水中葉ってどんなの?
画像ぷりーず。
842pH7.74:2009/12/30(水) 20:18:28 ID:VeUhnqxL
>>841
>>838のとおり、決して見応えあるものじゃないよー
チャームで買ったジャワファンの生き残り
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091230201648.jpg
843pH7.74:2009/12/30(水) 20:58:19 ID:44A+hMxb
うちの生き残りのジャワファンも水中化して15W1灯でスクスク育ってる
844pH7.74:2009/12/31(木) 01:30:32 ID:gsNuqBRz
ジャワファンの水中葉って1ヶ月で無くなったり生えたり繰り返すと聞いたが
やっぱ環境によっては安定形になりうるんだなぁ
845pH7.74:2010/01/06(水) 23:32:56 ID:f9M4Tey/
KIATはどうなんだろね
846pH7.74:2010/01/07(木) 17:30:30 ID:wFUfjxTR
ハイブリッド種ったらオオイワヒトデも気になる
847pH7.74:2010/01/12(火) 19:41:17 ID:il0cKuWF
ボルビって買ってきてからどのぐらいで新芽が出てくるの?
そろそろ2ヶ月だけど、動く気配が無いぞ。
848pH7.74:2010/01/12(火) 21:01:10 ID:HPj1cwN9
半年待て。
849pH7.74:2010/01/19(火) 23:53:19 ID:3V0lW9Cn
先日買った深緑ウォーターファン
どうせ水上葉だろうからワシワシ増やしてから配置しようと思って流木の上端のテラリウムっぽくなってる所に
植えたら新芽がミイラになっちまったい

誰かこのシダ育ててる奴いない?
水槽内での生育速度とかどんな感じ?

>>847
俺んちのボルビは2ヶ月くらいしてから激しく成長し始めたから楽しみに待ってればいいと思うよ
850pH7.74:2010/01/20(水) 00:28:17 ID:hMfmVjHG
>>849
まだふた月目だけどクソ遅い。今の所は2ヶ月で1枚出るかすら怪しい
どれくらい遅いかっていうと、ボルビやミクロですらここまで遅いって感じた事は無いぐらい遅い
新芽も出るが1株に1つ。根はやや伸びてるけど、一週間単位で見て伸びたかもなぁ?って程度。
数株纏めて購入し、忘れたつもりで気長に沈めておく物だと思う
小さい株だしまだ2ヶ月じゃなんとも言えないんだろうけど。
851pH7.74:2010/01/20(水) 00:40:02 ID:ADZofjTD
深緑ウォーターファン 買って半年以上経つと思うけどあまり形が変わってないような・・
つか存在を忘れてるというかどうでもよくなっていると言うか・・
存在感が無い水草だわな
852pH7.74:2010/01/20(水) 00:48:14 ID:Xkvm2YRZ
ミクロやジャワファンの葉から根がでまくっているんだが
これって切り取って適当な底床に埋めれば生えてくるのかな
853pH7.74:2010/01/20(水) 00:57:19 ID:br7Avnx+
お前ら深緑ウォーターファンって茶無じゃねーだろな!?
854pH7.74:2010/01/20(水) 01:07:00 ID:hMfmVjHG
>>852
根だけじゃ厳しいし、基本的にシダは埋めると育ちが遅い
ある程度葉が出るまで放置して、その後何かにくくり付ける
ミクロは子株からだと気の長い話になるけど、ジャワファンは良い株取れるみたいよ
855pH7.74:2010/01/20(水) 01:10:36 ID:LIr6+iwD
>>850
なるほどサンクス
元々水中で生きるのが得意じゃないのかもしれんね
水上に慣れたら植木鉢に移植するわ
856pH7.74:2010/02/13(土) 10:50:08 ID:FJVkBOXF
めだかが病気なんだけど、塩入れてもミクロソリウムは大丈夫ですか?
0.5%くらいの濃度にしたいんです。
857pH7.74:2010/02/13(土) 11:28:49 ID:QOKp4CV4
だめ
メダカをバケツか何かに入れて、そっちで療養
858pH7.74:2010/02/15(月) 21:24:51 ID:bJ3FZ1ul
モノにより違うんじゃない?フィリピンなんかは結構塩分に耐えるらしいよ。
859pH7.74:2010/02/15(月) 21:27:15 ID:bJ3FZ1ul
そういえばスプライトなんかは卵目入れてる水槽でコショウ病予防で結構塩いれてたけど育ってたよ。
20リットルで小匙一杯位だったかな?
860pH7.74:2010/02/16(火) 04:18:25 ID:Y4QQA192
それじゃ250ppm位にしかならん。
861856:2010/02/16(火) 09:37:16 ID:UMECG2z0
レスくれた人たちありがとう。
空きのバケツがなかったので、ザリガニには気の毒だったけど
ザリガニ水槽に塩を入れて薬浴してます。
塩の効果なのか、ザリガニの方がかなり元気になったみたい。
862pH7.74:2010/02/20(土) 14:30:00 ID:SMUuxpve
http://blog-imgs-38-origin.fc2.com/j/i/c/jic00/IMGP2222.jpg
これミクロソリウム?トロピカ?
綺麗だな
863pH7.74:2010/02/24(水) 17:49:15 ID:LkeO0SnL
シダ始めて間もないんですが品種がわかりません
おそらくヒバの一種だとおもうんですが詳しい人教えてください
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org683973.jpg

ちなみに近所に生えてたこれも教えてくださると助かります
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org683975.jpg
864pH7.74:2010/02/24(水) 18:10:56 ID:fFynVqi0
>>863
スレチだがセラギネラにイノモトソウだな。
865pH7.74:2010/02/24(水) 18:23:01 ID:EJY/BdFV
珍しくレスついてると思ったらマルチでした
866pH7.74:2010/02/24(水) 21:13:26 ID:LkeO0SnL
>>864
ありがとうございます

>>865
園芸板にも貼ってしましましたorz
すいません
867pH7.74:2010/02/25(木) 13:32:25 ID:6nvQEHf0
Lomariopsis lineataはこっちでいいんかしら。
868pH7.74:2010/02/27(土) 13:32:05 ID:flVHNBHy
黒ヒゲに悩まされ本ナローを酢漬けにしたまま一晩放置
エビ水槽に入れて糸状になりましたとさ
それでも復活するシダが好きです
869661:2010/02/27(土) 16:22:48 ID:j4B3+oyo
家のも完全復活した。子株付けまくり。
大きくなり過ぎて、流木がひっくり返りそうだ。
870pH7.74:2010/02/28(日) 12:09:06 ID:Wkgqemg6
>>868
ウチのボルビもコケだらけだが、怖くて木酢に浸けられない。
枯れないかな?
871pH7.74:2010/03/05(金) 01:22:52 ID:Yvq7c6CA
薄めて一分ぐらい入れときゃいいんじゃないかな。その後水洗いしてエビに食わせるといい。
枯れても根茎が生きてりゃ復活するし。
試すなら少しだけ切ってその部分だけとかね。
872pH7.74:2010/03/17(水) 15:47:50 ID:+4ff+F+5
! 一晩 爆笑!
873pH7.74:2010/03/30(火) 17:01:28 ID:4+fNNzqU
ボルビディスはわらび部分以外は全部トリミングしちゃってよかったの?
やってはみたものの超不安なんだぜ
874pH7.74:2010/03/30(火) 17:37:06 ID:n1rzmpUr
>>873
全く問題なし
875pH7.74:2010/03/30(火) 20:37:36 ID:4+fNNzqU
サンクス。しばらく見守ってみるよ。
876pH7.74:2010/03/31(水) 21:29:18 ID:LlBQs3du
茶無のサンダーリーフ何か小汚ねえな オクで買えば良かった
877pH7.74:2010/03/31(水) 21:32:32 ID:cO1WaA08
>>876
魚も草も写真とぜんぜん違うの送ってくるこ多いからな
あそこで生ものは止めた方がいいよ
878pH7.74:2010/04/01(木) 21:17:05 ID:cVUOR2NG
そりゃ写真は最高の状態のを掲載してるわけですし
879出品者:2010/04/10(土) 00:46:09 ID:fEvUyxrl
>>876
おまいみたいなクレーマーには売らないよ!
880pH7.74:2010/04/10(土) 01:42:22 ID:QhN2hhgZ
おまいとか死語使う人から買わないから安心して
881pH7.74:2010/04/11(日) 13:10:21 ID:4HmKyG7o
プテロプスの子株をトリミングしてるのですが、ヒゲみたいなのはカットしてもよいのでしょうか?
残すとすればどれくらい残せばいい?
882pH7.74:2010/04/11(日) 13:56:40 ID:k9qUM9im
オールカットでおけ
883pH7.74:2010/04/11(日) 20:31:10 ID:F5kEeciq
>>882
了解しましたd
884pH7.74:2010/04/11(日) 20:35:10 ID:izhsYtUn
あまり綺麗にこそぎ取ろうとすると親葉に穴を開けちゃうぜ
ハサミで切った後はあまりいじらない方が良い
885pH7.74:2010/04/12(月) 23:16:06 ID:/tua8W8v
ボルビ買いまして
いい感じにふやして生やしていくために葉の部分カットして根茎だけにして石につけました
15pくらいのウチワみたいな葉っば捨てるのも惜しくて水槽に入れてますが
これはこの先どうなりますかね根とか芽とか出て来るものなんでしょうか
教えて下さい
886pH7.74:2010/04/13(火) 00:39:00 ID:APMlYpvg
枯れて終わりです。
887pH7.74:2010/04/13(火) 13:00:21 ID:RASNCRVr
ですか
ありがとう
888pH7.74:2010/04/13(火) 19:58:52 ID:ZxXs3JOc
>>885
根茎だけは良くないぞ
自分の環境に馴染ませるのが先決
889pH7.74:2010/04/14(水) 11:22:14 ID:b5aFY8Cy
根茎だけでも普通に成長するけど。
890pH7.74:2010/04/14(水) 16:10:03 ID:WCYUFIs1
環境に馴染んでいればね。
891pH7.74:2010/04/18(日) 14:09:42 ID:huLkHL5C
馴染む?何それ?
条件がそれえばすぐに成長するだろ。
892pH7.74:2010/04/19(月) 09:25:54 ID:j/bPe7L6
ナローで質問。なんか、色素が抜けてく感じで枯れている葉があるんだがこれってただ枯れただけ?
893pH7.74:2010/04/21(水) 21:09:59 ID:9rDscgF1
プテロプスが何故育たないんだ。。。
特に何もしなくても育つって話なのに。。
894pH7.74:2010/04/21(水) 21:23:08 ID:g/75xt6Q
特に何もしなくても1年くらい経てば少し増えてるよ
895pH7.74:2010/04/21(水) 21:48:04 ID:TUTO/eOD
うちはレッドビーに食害されるのであまり殖えない

つかこのままだとワサビだけになりそうだ
896pH7.74:2010/04/22(木) 06:08:08 ID:XcxpxC/2
893です。

待ちます。
ありがと。
897pH7.74:2010/04/22(木) 13:22:55 ID:Ulx/Hujj
>>895
エビって地味にシダ類好物だったりするからなぁ
餌不足だと柔らかい葉は遠慮なく食うよ
898pH7.74:2010/04/22(木) 14:44:20 ID:Yj/ZwJIs
ひょっとしてシダ病の茶色く枯れが広がってくのと違って
部分的に黒っぽくなるやつがエビに食われたとこ?
導入間もないミクロに出やすいから環境の変化で出る症状とばかり
実はビーに食われてた?
899pH7.74:2010/04/22(木) 16:56:36 ID:Ulx/Hujj
>>898
いや、普通に虫食いっぽく葉がボロボロになって
最終的に株元から千切れて水槽を漂うだけ

黒っぽくなるのは水質や水温の変化によるものじゃね?
900pH7.74:2010/04/22(木) 21:29:30 ID:Yj/ZwJIs
うーむエビが食ってるんだったら対策は簡単だったが黒っぽいシミ何だろう
水中があんま得意じゃないタイプかも分からんね
901pH7.74:2010/04/25(日) 14:17:14 ID:gDUlxIzl
プテロプスの根茎に茶色くなってる部分があるんですが、これは枯れてるという認識で間違いないですか?
また、その部分は除去すべし?水温はヒーターなしの20度前後で、新葉は盛んに出てます
902pH7.74:2010/05/01(土) 19:41:14 ID:qpBqzZUp
ジャワファンが葉を出しては枯れ出しては枯れ・・・
水中化に成功した奴がいたら教えてくれ
お前らん家のジャワファンも最初はこんな感じだったの?
903pH7.74:2010/05/01(土) 19:45:58 ID:BTr92kNa
うちのジャワは全然枯れない、大した成長もしてないけど。
ちなみに45規格水槽で15W一灯のみで他のシダに埋もれてる状態
904pH7.74:2010/05/02(日) 20:54:09 ID:zHYFbS4D
ミクロソリウムは株も底床に埋めて大丈夫なんですか?
905pH7.74:2010/05/02(日) 21:46:12 ID:wG66JUUE
あんま良くない
906pH7.74:2010/05/02(日) 21:53:42 ID:fDaVDz9m
ワイルドだと腐葉土にも埋まってるので深く植えすぎなければ大丈夫ですよ
907pH7.74:2010/05/03(月) 20:42:47 ID:W9Kh7z4T
良いとか悪い以前に
ありゃしがみつくだけの根だしなぁ

アヌビアスもそうだけど
わざわざ動かしやすいレイアウトに出来る水草を埋めるという思考が理解出来ん
908pH7.74:2010/05/03(月) 21:58:35 ID:kOs42icd
http://lifeplusaq.exblog.jp/i90/
ここで勉強しろよ馬鹿ども
909pH7.74:2010/05/04(火) 20:51:21 ID:78pb5aRd
>>907
水上だと養分吸収も担うだろ
910pH7.74:2010/05/08(土) 21:27:11 ID:mje9kS40
ヴォルビティス
911pH7.74:2010/05/09(日) 10:08:20 ID:M/GhxzNL
一般にミクロソリウムって活着するまでどのくらいかかりますか?
912pH7.74:2010/05/09(日) 14:44:17 ID:33zFnB05
>>911
そんなにがっしり活着するものではない。基本的に釣り糸等で固定したまま。
913pH7.74:2010/05/16(日) 19:43:52 ID:dpXJdBPK
ミクロソリウムを初めて導入した。
葉の裏に変なつぶつぶが規則正しく並んでいて
スネールの卵だと思ってこすりとった。

今ミクロソリウムの増やし方調べたら、そのつぶつぶから新芽が出ると知った。
しょんぼり
914pH7.74:2010/05/16(日) 21:33:14 ID:HeCFA0FG
ミクロソリウム、ウィンディロブを買ってから三ヶ月
取っても、取っても、子株が増える
最初に取った子株なんて親株の三分の二位まで成長してる
60規格の水槽で、光は18w程度12時間、CO2無しで、エアレ24時間。
増えすぎじゃないですかね?
こんなもの?
915pH7.74:2010/05/16(日) 21:58:24 ID:NTqwEvNU
ウィンディロブは成長早い
葉っぱを細切れにして
何かに巻きつけておけば大量に増える
916pH7.74:2010/05/18(火) 00:27:33 ID:OCSAi1Is
ナローKももてあまし気味。
917pH7.74:2010/05/18(火) 00:29:32 ID:OCSAi1Is
ま、でも、葉っぱから子株吹くってのはあまり良い事じゃないかもな。度合いにもよるけど、、
918pH7.74:2010/05/18(火) 01:44:07 ID:3usWz0bM
水上に上げるときは水中葉はすべてカットした方がいいのかな?
919pH7.74:2010/05/18(火) 13:12:13 ID:Ja1A0wO3
うちのミクロ、小型化した。
7〜8年物だけど15センチ位にしか育たなくなった。
元は普通のプテロだけど、葉も細くなってセミナロー化。
920pH7.74:2010/05/22(土) 11:09:13 ID:NB2PwLf7

ウチもプテロがなかなか育たず。。
まだ1ヶ月のやつぐらいだけど。

プテロが大きな立派な株にならないのは何故?
まだまだこれから時間がかかるの?
それとも生育条件がダメなの?

こんな感じなのですが↓

弱酸性、CO2は3秒に1滴、2灯で7時間、大磯、液肥なし
魚は6センチ程度が4匹、ミナミヌマエビ多数


921pH7.74:2010/05/22(土) 13:21:15 ID:o5lciQWP
一年経過してからまたおいで
922pH7.74:2010/05/22(土) 18:00:45 ID:NB2PwLf7

あ〜、そうですか。
早々大きくなるかいなって事なんですね。
わかりました。

923pH7.74:2010/05/23(日) 21:00:39 ID:FCksdwES
これ葉の先っぽから根付きの株が生えてくるんだな。
先だけ切って差し戻しでおk?
ところどころ茶色くなってるのはひょっとして病気なのかorz
924pH7.74:2010/05/23(日) 23:28:25 ID:shMqlE3W
>>923
有茎系のような差し戻しは出来ませんよ
925pH7.74:2010/05/24(月) 20:33:14 ID:u7k1AAEQ
ウチのミクロソリウム、胞子嚢を葉っぱ一面につけてどんどん枯れていくんだがこれ何か分る?
その胞子嚢もほとんど育たないし新芽にも胞子嚢が出来て枯れる
シダ病かとも思ったけど隣のボルビは何の問題もない

流木に活着させる時に葉を殆ど落としたのがキッカケで発症したっぽい
926pH7.74:2010/05/24(月) 20:54:22 ID:66u3bs6+

環境に合わせて変化している最中とか???

927pH7.74:2010/05/24(月) 23:14:07 ID:u7k1AAEQ
そうだと期待して二月ほど放置してたんだがそろそろ限界っぽい
それ以上にマズいのが健康な株にも上記の症状が出始めてる事
928pH7.74:2010/05/24(月) 23:41:38 ID:JfgdoWtt
胞子嚢って無性芽じゃなくてか?
ふつう新芽には胞子付かんぞ。
929pH7.74:2010/05/26(水) 08:09:01 ID:iA8eSV4U
うちも最近そんな状況、
あれは胞子嚢じゃなくてなんかべつのものだと思う。

茎にまで出てきた。
新芽が生えなくなったし、そろそろ枯れてしまうかも
930pH7.74:2010/05/26(水) 12:12:42 ID:yqRVNgQ9
ミクロソリウムに1センチ位の黒い斑点が出来てて、
シダ病かと思ってバッサバッサ切ったんだが、
後々調べたら古くなった葉には出来るものだったんだな・・・
全然病気じゃなかったぜ
可哀想なことをしてしまった
931pH7.74:2010/05/26(水) 17:01:54 ID:jaUfyMq0
昨夏ミクロソリウムとボルビを枯らせて根茎だけになってしまって
秋以降に新芽が出て復活したけど、また夏場に枯れるのが心配で
レイアウトの主役には出来ず、どうでもいいところに配置してます。

昨夏は冷夏でしたが、逆サーモと冷却ファンで28〜30℃にするのが
精一杯で、30℃が3日続いた直後に溶けるように枯れていきました。

葉がユラユラたなびく程度の水流がある部分に配置してますが
水温30℃に達する環境で夏場維持するのは無理なんですかね?
932pH7.74:2010/05/26(水) 23:32:20 ID:Ez+XX9Ku
毎日水変えろ
933pH7.74:2010/05/27(木) 01:57:07 ID:2H6V7q4p
部屋にクーラーないの?
934pH7.74:2010/05/27(木) 03:21:32 ID:Twq+DDY3
うちは連日30度越えてたけど葉が何枚かが枯れただけでそこまで酷い状況にはならなかったな
水温以外にも原因があるのでは
935pH7.74:2010/05/27(木) 07:25:11 ID:l9N/RPci
>>928
新芽ではないのだが。
トリミングの最中に長さ3センチくらいの小さな葉っぱが茎からちぎれた
殆ど期待せずにそのまま水面に浮かべておいたら、だんだん茶色く枯れた?
部分がぽつぽつ。緑の部分が点々という状態にまでなったので、流石に駄目か
と思いつつも溶けたりはしていなかったのであえて放置。
気がついたら点のような緑部分から子株が生えてきた。生命力にびっくり。
936pH7.74:2010/05/27(木) 07:40:34 ID:K8L2z5Zv
生命力の強さには本当に驚かされる、家はウインディロフなのだけど
痛んで三分の二位茶色になってもまだ子株が出てきてる
最初は感染のあるシダ病だと思ったんだけど、うつらないから様子見で正解
モスの様に切り刻んでやる訳にはいかないけど
親株が危機を感じると子株を出す率が上がると、どっかのサイトに載ってたなぁ
937pH7.74:2010/05/27(木) 21:18:33 ID:gPayHGdv
ベトナムスプライトが新芽が全く出なくなって枯れた。
環境はバッチリ良好なのに、ふしぎ!
938pH7.74:2010/05/28(金) 15:12:25 ID:rbb/OLfQ
流木に活着したウェンデロフが増えてもっさもさになりすぎなんだけどトリミングはどうすればいいの?
939pH7.74:2010/05/29(土) 20:12:03 ID:27vH0WPc
>>938
無造作に切って捨てる。以上。
940pH7.74:2010/05/31(月) 20:31:25 ID:TYzqZClz
いたんだミクロソリウムの葉を取り除きたいのですが
茎のどのあたりから切り取れば良いのでしょうか?
941pH7.74:2010/05/31(月) 21:52:51 ID:wrUpXv1H
適当に付け根から
躊躇われるなら2cmぐらい残したところから
942pH7.74:2010/06/01(火) 05:13:46 ID:ZrGUtU17
ウェンデロフの葉の先が
黒っぽくなってるんですけど
枯れ始めてるということでしょうか?
943pH7.74:2010/06/02(水) 19:28:57 ID:dqHtL02C
>>942
原因はいろいろ考えられるけど悪くなった葉は好転しないから余程葉数が少なくなってない限り
オレなら全部切る。次々に悪くなるなら水温・水質を見直そう。
944pH7.74:2010/06/03(木) 01:18:40 ID:LDO86DGJ
水上葉がなかなか水中葉にならないんですけど
切り落としたほうがいいんですか?
945pH7.74:2010/06/03(木) 20:04:27 ID:Qy09BFO5
ミクロソリウムのウィンディロフの事だけど

親株にくっついてる時の子株の成長は早いのに
親株からひっぺがして、流木などに活着させると成長遅くなるのって当たり前?
946pH7.74:2010/06/03(木) 20:41:34 ID:e9tppExA
プロプテスの中に葉が三叉になったやつが混じってるんですが
これなんですかね?
947pH7.74:2010/06/03(木) 20:56:41 ID:qiHNMbJ3
まれによくある
948pH7.74:2010/06/03(木) 20:58:02 ID:e9tppExA
すいません、よく調べてから書くべきでした
水上葉なんですね、三叉
949pH7.74:2010/06/03(木) 22:30:56 ID:IPka9oeA
>>948
それを固定したのがミクロソリウム・十字葉だな。
950pH7.74:2010/06/03(木) 23:07:04 ID:/R38ySYy
>>949
只のミツデの事かと。
十字とは違うと思う。

>>948
水中でも状態良く管理してればミツデ出るよ。
951pH7.74:2010/06/03(木) 23:12:38 ID:qiHNMbJ3
状態良くだったのか
貰った奴まっすぐなのを普通に育ててたらミツデになったんでそういうもんかと思ってた
952pH7.74:2010/06/03(木) 23:15:27 ID:qiHNMbJ3
今確認したらミツデだけじゃなくてイツツデもあった
953pH7.74:2010/06/04(金) 11:25:27 ID:wI2sao1I
ナローってなんで高いの?
954pH7.74:2010/06/04(金) 11:43:11 ID:Tw9z0bYM
>>953
シダ病に弱いのと増えにくい。あとはブリーダーがうまく値段コントロールしてる。
955pH7.74:2010/06/05(土) 13:06:48 ID:hajDoUwa
ファインリーフラオススプライトについて詳しく教えて下さい(性質・見栄えなど)。
956pH7.74:2010/06/05(土) 22:15:27 ID:WUqLEUSy
>955
スプライト系の大味さがなく、繊細で綺麗
バルサミカとか好きな人にはオヌヌメ
条件が合うと巨大化するので
本気でヤりたいならセンタープラントとすべき

水質に合った子株を出そうと頑張るのだが
古い葉が枯れ溶けながら、養分を子株に押し込んでいく
子株は葉の分岐部に憑きます
溶けゆく様が見苦しいと、評する人もいるかも
数株植えて環境に合った株を残し、見苦しいのは廃棄

根張りよろし。肥料は根からの吸収が多いようだ
活着すると一気に繁茂するが、K/Fe切れに弱く白化しやすい
葉・根の寿命は一般の有茎草よりも短く、どんどん更新させる必要あり
根が枯れる様はナカナカに見苦しい。
浮遊状態ではだんだん萎縮。植えてください

結論:
綺麗だけど大きくなる。スペースが必要
環境が合わないと汚くなる。葉・根に寿命あり
過密水槽には向きません
957pH7.74:2010/06/06(日) 09:32:39 ID:0eZ6OjOx
955です。
>933さん・・・本当にとても詳しい説明ありがとうございます<(_ _*)>
某ショップで写真を見て綺麗だなぁと思いつつ、前にベトナムスプライトが
汚い枯れ方でダメになった事があるので躊躇していました。
肥料切れと寿命に気をつければ良いんですね。
958pH7.74:2010/06/06(日) 09:34:01 ID:0eZ6OjOx
あら、いいえ、違います。>956さんでした。間違えちゃいました。済みません。
959pH7.74:2010/06/11(金) 13:15:26 ID:WgchRgcx
マツバランの専門家はいらっしゃるか?
960pH7.74:2010/06/12(土) 01:00:45 ID:WUCcXbrn
スレチだし専門家ではねーが水中化はしないとだけ言っておこう
961pH7.74:2010/06/12(土) 01:18:14 ID:XcUupzVG
ボルビspギニア
スゲー格好いいし使いやすいのになんで流通しないかな
962pH7.74:2010/06/12(土) 04:06:28 ID:e8C32rKB
アフリカ産はなんとなく敬遠しちゃう
963pH7.74:2010/06/13(日) 17:28:20 ID:Cclb7ShQ
先日、ファインリーフラオススプライトについて質問した955です。
とうとう件の水草、購入しちゃいました!
早速新しく立ち上げた水槽に植えました。
まだ水上葉だけど、うまく水中化してくれたらいいなぁ。
964pH7.74:2010/06/13(日) 19:34:48 ID:X2Zt3J1e
>>963
水中化は簡単だけど
貧栄養の環境でないと綺麗に育てるのが難しいよ
枯れた部分が小汚くなりやすいから注意
965pH7.74:2010/06/13(日) 23:27:08 ID:Cclb7ShQ
貧栄養でないと駄目なんですか!
てっきり肥料食いなのかと思ってました(;^_^

と言うか、砂だし、CO2添加も無いし。。何だか早速不安になってきました。
966pH7.74:2010/06/14(月) 00:12:02 ID:cwXkkkzZ
漏れは肥料食いだと思うけどなぁ
植えて萎縮したり白化したら肥料足せばいいよ
初めはイニ棒を2-3本を付近に埋めとけばよろし
967pH7.74:2010/06/14(月) 00:55:28 ID:i89Gsz5k
子株が付く葉は生長が止まったということですか?
968pH7.74:2010/06/14(月) 13:39:00 ID:E/aH76wx
見栄えよく活着させることが出来ません。どなたかご指導お願いします。
http://imepita.jp/20100614/474470

またトリミングは根茎ギリギリの所を斬るのか葉の途中を斬ればいいのか教えてください
969pH7.74:2010/06/14(月) 14:37:39 ID:W0m86IcR
伸びてるからスカスカに見えるんだろ
流木に沿って這わせるだけじゃなく色んな方向に
先端切って密集させる

このスレで「切」で検索すればわかるよ
970pH7.74:2010/06/14(月) 15:31:36 ID:w+RhhAsO
完全にこげ茶色になった根茎から葉はできますか?
971pH7.74:2010/06/14(月) 21:40:26 ID:E/aH76wx
>>969
ありがとうございます。
もう少しわさびのような所が伸びたら密集させてみます。手数おかけしました。
972pH7.74:2010/06/17(木) 03:25:55 ID:p92cicuP
俺んちにもボルビspギニアあるけどスゲー格好いい
大型化しないしな、使いやすいわ
973pH7.74:2010/06/25(金) 23:09:49 ID:s9rHJ0U+
アクア雑誌でミクロ特集やってたぞ
974pH7.74:2010/06/26(土) 16:49:03 ID:6blJkPMd
チャームに入ったボルビ水上葉を買ってみたが速攻枯れてしまった
水上という扱いになってても湿度保たないとダメなんだな、、、
975pH7.74:2010/07/07(水) 01:26:58 ID:dSSnvgyV
湿度70%程度のケースでミクロの水上育成は無理でしょうか?
976pH7.74:2010/07/09(金) 23:26:20 ID:8i9aT9mr
ググったけど分らなかったのでちょっと質問いいですか
ミクロの葉っぱの裏表に黒砂糖の粒みたいなのが沢山出来て来て(胞子じゃない)
その粒が葉っぱ全体を覆ってしまって縮こまって枯れちゃうって病気あるのかな?
977pH7.74:2010/07/09(金) 23:28:43 ID:G54SnUPQ
小さい葉に胞子嚢が大量に出来るとそんな風に見えることはある
978pH7.74:2010/07/09(金) 23:35:52 ID:8i9aT9mr
子株は出ないので明らかに胞子嚢じゃないです
葉の表側に出来る事が多いんですよね んで放っておくと葉全体に広がって硬くなって枯れる感じ
サンダーがなってたんだけど同じ水槽のナローKもなってしまって見栄えが物凄く汚い
シダ病とは違うみたいだしなんなんだと・・
979pH7.74:2010/07/09(金) 23:47:48 ID:G54SnUPQ
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100709234713.jpg
胞子嚢じゃないな無性芽だわ
これじゃないん?
980pH7.74:2010/07/09(金) 23:55:18 ID:8i9aT9mr
あ、それっぽいです
それってどういった時に出来るものなのかな・・?
すっごい沢山出来てるんだけど・・
981pH7.74:2010/07/10(土) 00:21:07 ID:4tyCzLeQ
果たしてこれが正しく無性芽なのかはわからんが、>>67ぐらいから読んでみたらいいと思う
うちではリンク先の画像みたいにちゃんと育つんで、環境が宜しくない可能性を疑ってみたらいいんじゃないかな
個人的には、小さな葉ではこれ滅多に見ないんで、>>76のA説を推したい。
982名無しさん@そうだ選挙に行こう
参考になります、水質の面が疑わしいかも・・
しらべてみます、ありがとう御座いました