【シダ病】ミクロソリウム Part2【急接近】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
誰も立てないようなので立てた

前スレ
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1075866283/
2pH7.74:2007/06/07(木) 05:13:04 ID:P6bY3nsI
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>>1乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
3pH7.74:2007/06/07(木) 10:56:58 ID:0Nsx7hT6
ミクロの小さな株をもってるんだけど、スドーの出してるミニ土管にも活着しますか?
4pH7.74:2007/06/07(木) 21:55:23 ID:/BwmIyiE
質問です。
買ってきたミクロソリウムの根茎から葉にかけての茎が茶色いんですけど、
大丈夫でしょうか?
5pH7.74:2007/06/07(木) 22:18:46 ID:H5JmSBjj
>>1乙

ミクロソリウムだけじゃなくてシダ全般がよかったなー
6pH7.74:2007/06/07(木) 22:38:20 ID:cauosHd5
ではここから
『シダ全般スレ』
7pH7.74:2007/06/08(金) 17:50:10 ID:MY/e58dA
天麩羅どうする?
8pH7.74:2007/06/08(金) 23:48:56 ID:fOkWD74f
テンプレならこのスレを消化する過程で作っていけばいいんじゃない?

早速ですが・・
田砂ってシダいけますか?
9pH7.74:2007/06/09(土) 08:22:34 ID:oT4bXn9X
>>1
        ⊂⊃
              ☆
      〆ノハヽヽ /
     へ(@‘ v‘ ) / <スレ立て乙〜♪
     彡 ノ つ つ
       /___ |
      (/ (/
10pH7.74:2007/06/16(土) 21:28:06 ID:V7wM/gl3
明日買ってこよ
11pH7.74:2007/06/17(日) 16:04:10 ID:5SZWx/Sq
並とウェンディロブが売るほどある
12pH7.74:2007/06/17(日) 21:22:25 ID:aRwFTxuL
水流強めるか
フォックスも入れなきゃ。。
13pH7.74:2007/06/19(火) 19:33:02 ID:pvEz4txK
今までもミクロソリウムは細々とやってきてたけど
最近になってちょっと本格的にコレクションしようと思い始めた。
俺が知っている範囲では
・プテロプス
・ウィンデロブ
・セミナロー
・ナロー
・本ナロー
・ラティフォリア
・ナローK
・フィリピン
・スモールリーフ
・サンダーリーフ
・十字
・トロピカ
・トロピカ・リバース
・ノーザンクリア
・ゴールデン
・レッド
・ペナン
・スマトラ
・サラワク
・国産(石垣島、西表島)

こんなもんかなぁ、他にあったら補足よろ
全種類集めてみたいけど、ショップで買える種類なんて
限られてるよね?やっぱり個人が増やした株をオークションとかで
入手するしかないかな。
みんなはレアなミクロってどうやって手に入れてますか?
14pH7.74:2007/06/19(火) 20:50:16 ID:ctIkXPgA
君もクリプトに来ないか?w待ってる
15pH7.74:2007/06/19(火) 22:33:32 ID:pvEz4txK
>14
クリプトもちょっと興味あるんだわw
根っからのコレクター癖があるからかもしれないけど。
でもクリプトってすごーくディープな世界だよねw
16pH7.74:2007/06/23(土) 21:04:08 ID:5gmvwXIn
ナローの小さな株が調子よくガンガン成長していますが、
最近、根元付近に半透明で丸みのある
柔らかな葉のようなもが多数生えてきているをみつけました。
これはいったいなんでしょう?('A')
17pH7.74:2007/06/23(土) 21:48:53 ID:NbVzhq6n
ボルビが薄茶色くなって
枯れたのかな?と思ったら
エビに食われました。

復活可能?
18pH7.74:2007/06/23(土) 22:10:26 ID:BNaK2Mxy
それシダ病じゃね?残った薄茶色の部分全部カットしたほうがいいかもね
19pH7.74:2007/06/23(土) 22:18:12 ID:NbVzhq6n
>>18
やっぱそうですか・・・
ミクロソのシダ病画像は見たことあったのですが
ボルビのは見たことなかったので。

でも、もう葉は全部ありません。<食べられた
残っているのは茎と根茎と根です。
20pH7.74:2007/06/23(土) 22:29:13 ID:BNaK2Mxy
あらら見事な食われっぷりだなぁw
シダ病かは断言できないけど念のため根茎残して
茎は根元からカットしといたら安心かもですよ
21pH7.74:2007/06/23(土) 23:34:24 ID:NbVzhq6n
>>20
d!

シダ病は感染るからカットしたほうがいいってことかな?
ボルビ入れてる水槽にはミクロソのウェンディロフとセミナローの子株が
入ってるんだけど、どうなんだろう?
22pH7.74:2007/06/24(日) 23:25:40 ID:9D6IOq6J
>>21
多めに水替えして様子見が吉。
23pH7.74:2007/06/27(水) 07:45:40 ID:AY0szuvv
こうも暑いと怖いよなシダ病は
24pH7.74:2007/06/27(水) 21:39:09 ID:Ce3BPf7s
高水温自体やばいよな
25pH7.74:2007/06/27(水) 23:18:25 ID:jzF7juKq
水温が常時30度行くとヤバいんだっけか?

26〜27度に抑えてるからまぁ大丈夫とは思うけど。
26pH7.74:2007/06/29(金) 20:05:34 ID:E5X9KAxz
ミクロソリウムsp バヌアツ
ミクロソリウムsp マダガスカル

この2種類のミクロソリウムについてご存知の方いますか?
27pH7.74:2007/07/08(日) 22:23:50 ID:KxRvsHBM
うちの水槽で一番気泡を付けるのはセミナローだ
28pH7.74:2007/07/09(月) 23:43:28 ID:fvXLku4g
ウェンディロフ、フィリピン、ナローKがやたらと子株つけるんだけど
これって環境が合ってないってこと?
新芽はちゃんと出てるんだけど。
セミナローは子株出ない。

子株取った親葉は残すもの?取っ払う?
29pH7.74:2007/07/10(火) 21:33:17 ID:wAtLmvVs
>28
俺は親葉は取り払ってるよ
古くなるとコケ付きやすくなるし
30pH7.74:2007/07/16(月) 03:01:49 ID:G5PYvFHK
保守
31pH7.74:2007/07/20(金) 02:01:29 ID:3Ysg0oMn
フィリピンとノーザンクリアって同じ?
水槽中をごつくボコボコ葉まみれにしたいんだけど普通のより成長遅いのかな
32pH7.74:2007/07/21(土) 18:00:16 ID:vY05DotG
ミクロソリウムはCO2無しで10Wくらいの明るさのショボ水槽じゃ育たないですかね?
33pH7.74:2007/07/21(土) 18:17:09 ID:yJ6GMHZN
育つけど。頻繁に水換えしてあげるといいよ
34pH7.74:2007/07/22(日) 19:48:00 ID:xWbd4/w2
>>33
了解しました!ありがとう
35pH7.74:2007/07/23(月) 04:16:16 ID:zZvwxzlX
>>33
うちは同じような環境で枯れはしないけど
どんどん元気がなくなり、取りあえず生きてますって感じだったので
Co2添加したらワサワサなって処理が大変orz
36pH7.74:2007/07/23(月) 11:44:59 ID:ycWVsiCK
>>35
なるほど…やはり今の僕では枯らすのが目に見えてますね、
水草のためにも環境を整えてから購入することにします
勉強になりました
37pH7.74:2007/07/24(火) 03:48:31 ID:Q2Wqrg/i
似た環境だけど多分問題ないんじゃないかなぁ
冬もヒーター無しで越せる位しぶといしね
ひとまず様子見で特攻したらどうよ
38pH7.74:2007/07/24(火) 22:41:18 ID:oM0nqYi0
ミクロソの普通のやつをこーたんですが
トロピカのみたいに突然変異させたいんですが
どうやったらいいですか?
39pH7.74:2007/07/25(水) 13:18:50 ID:cDynakHk
いつもはCO2ナシ、10wのところ、
あえてのCO2強制添加、20wにしたら
ミクロソリウムの葉裏に酸素がボッコンボッコン
40pH7.74:2007/07/25(水) 13:56:42 ID:RM8WHDeL
なにを今更
41pH7.74:2007/07/25(水) 18:18:08 ID:Ghj99D1Q
自分の部屋は窓が大きく、西日が当たりっぱなし。
エアコンを19度設定にして一日中つけっぱなしなのに、
昼間は暑くて部屋にいられない。水温も29度まで上がる。
でも昨日ナロー付きの流木を入れた。
42pH7.74:2007/07/30(月) 04:37:32 ID:9rI/JVAm
どなたか本ナローとナロー・ナローの違いが分かる方いませんか?
葉の形状とか葉の大きさとかに違いってあるんでしょうか?
43pH7.74:2007/07/31(火) 07:19:29 ID:XfF9d+sc
輪廻の悪寒
44pH7.74:2007/07/31(火) 08:13:11 ID:u0tlyrKp
自分の水槽で初めて黒ヒゲコケがついた・・・
ナナですら大丈夫だったのに
45pH7.74:2007/08/02(木) 22:37:08 ID:p1Xh7yML
>42
葉の縁が波打たないのが本ナロ、波打つリボン大部がナロ・ナロらしい

名称にかなり混乱がある。正直、オクでは???なモノが多い
46pH7.74:2007/08/02(木) 23:20:26 ID:vmHhlDfv
>45
レスサンクス
てっきり逆だと思ってました。
47pH7.74:2007/08/03(金) 09:00:38 ID:IXts8aJb
水温30度
シダフラグ
48pH7.74:2007/08/05(日) 04:12:23 ID:qQ09EE9k
本ナロとスモール欲しいけどオクの出物は微妙。茶無にも入らんし何処で仕入れるの?
49pH7.74:2007/08/06(月) 22:16:17 ID:RXhcgydG
先日、ミクロ初購入して数日たったんだが、葉から茎が出てるんだけど正常なの?
カットしたりしたほうが良いのかな?
50pH7.74:2007/08/07(火) 01:40:37 ID:UZp2lbCy
>49
激しく正常だよ
あと新しい葉の先端が半透明になっても溶けてるわけじゃなくて
成長している証拠だからね
51pH7.74:2007/08/08(水) 00:18:57 ID:WZrRmvuU
>>50 d。葉先の半透明は先日カットしちゃいました。次からはしないようにします。
52pH7.74:2007/08/08(水) 10:10:49 ID:rDdLGPG2
おいうそだろ
もらったミクロソリウム溶けてると思って全部カットしたぞ
おいうそだろ
53pH7.74:2007/08/08(水) 12:48:25 ID:gdxWEp6E
おま・・・もったいねー!
54pH7.74:2007/08/08(水) 12:58:27 ID:5PhyIEu0
俺も新芽を必死で刈ってたなぁ。。。(遠い目)
55シダ:2007/08/08(水) 14:44:20 ID:Xs7hI1lL
、、
暑い。。。
5649:2007/08/08(水) 17:15:38 ID:euMZzxVD
他の水草と違うと改めて実感した。やったのオレだけじゃないんだな。
57pH7.74:2007/08/08(水) 20:22:19 ID:wUTzlV9Y
60水槽いっぱいに茂ってたウインドロブ
シダ病で半分くらいダメージ
毎年発病するんだけど今回は見えない茎部分に集中して気付かんかった
リセットするか…
58日本ミニ漢字能力検定協会:2007/08/08(水) 21:19:47 ID:yhySpblr
あなたの漢字力をためそう!「ミニ漢検」
    1級http://minna.cert.yahoo.co.jp/bwvvr/188840
   準1級http://minna.cert.yahoo.co.jp/bwvvr/188749
    2級http://minna.cert.yahoo.co.jp/bwvvr/188748
   準2級http://minna.cert.yahoo.co.jp/bwvvr/188747
    3級http://minna.cert.yahoo.co.jp/bwvvr/188746
 皆さん是非是非!受けてください!(URL有効期間8/10までです。)
59pH7.74:2007/08/09(木) 00:10:04 ID:1w9SZFty
俺んちは今まで一度もシダ病になったことがないなぁ。

6049:2007/08/10(金) 07:28:09 ID:lDPRPH2w
ウィンドロブいろんなとこから茎と根が出て最初の美しさが無くなりつつあるんだけど。
6150:2007/08/10(金) 18:57:34 ID:QwJpA94n
>49
気になるならカットしちゃえば?
俺も流木に活着させようとしてて
思ったような形に育たないとカットしちゃうよ
6249:2007/08/11(土) 04:16:29 ID:dM2fbpQE
>>50 了解。カットして新芽を流木にくっつけてみるかな。
63pH7.74:2007/08/13(月) 14:40:06 ID:PEb9jsmB
フィリピンの枯れた葉トリミングして外のバケツに放り込んでおいたら
新芽が1個出てきたー。
それまで全く出てない状態で茎から切れちゃっても葉だけで
子株作れるもんなんだね、感動した。
64pH7.74:2007/08/13(月) 19:11:49 ID:dMk31Xwy
ゼンマイみたいな新芽を見つけてうれすぃ
65pH7.74:2007/08/13(月) 21:37:00 ID:EpIy2Xzv
今年はもう半壊した
66pH7.74:2007/08/16(木) 19:51:29 ID:U/xn8PWj
親株の茎が成長してきて、活着させた流木から
かなりはみ出してみっともないことになってるんだけど
これカッターナイフか何かで切っちゃっていいのかな?

大事に育ててきた親株なんで、もうひとつ勇気が出ません
誰か背中押してくれw
67pH7.74:2007/08/16(木) 20:08:59 ID:XIkVssFD
ヒゲが生え出したミクロソ
モスにもヒゲがはえたので
外に出して切ったりしてたら乾燥したのか
水槽にもどしたら
青いひげが茶色くなった
これは死んだのかな
68pH7.74:2007/08/16(木) 21:11:59 ID:PQf79SX6
>66
俺の場合はそうやって株分けしてるよ
69pH7.74:2007/08/16(木) 22:25:29 ID:vbrUQdyE
葉数20枚くらいの本ナロ小株げと
早く増やしたいけど、メタハラ直下だとコケるかな?飼育水はさほど富栄養化してないと思うけど…
70pH7.74:2007/08/16(木) 23:49:55 ID:XIkVssFD
陸上栽培ってできるのかな?
71pH7.74:2007/08/16(木) 23:52:23 ID:E8VUW0gK
部屋が毎日40℃越えてる。。
72pH7.74:2007/08/17(金) 00:05:16 ID:7EloYmTc
すげえな
73pH7.74:2007/08/17(金) 00:14:15 ID:B6qGxWHg
>70
陸上ってのがどういう状態を言ってるのかわからんけど
うちでは腰水状態で普通に育成できてる。
水上に出すと三つ手になったりするから結構楽しい
74pH7.74:2007/08/17(金) 21:10:24 ID:VeNpqS5i
逆トロピカをゲットしたぞー。
しかも激安で。
バンバン増やしたろ
75pH7.74:2007/08/17(金) 21:31:24 ID:G5IVZpMV
>>73
流木の上のほうにくっつけといたら自然と水面に顔だして
みっつに割れたりするんだね?
76pH7.74:2007/08/17(金) 21:33:31 ID:QaxvNb53
ボルビディスspギニアはどこかに売ってないのか?
77pH7.74:2007/08/18(土) 10:53:58 ID:5w97S9BL
>>69
コケるかもね。
でも音芯とか飛狐とか入れればいいじゃん。
78pH7.74:2007/08/19(日) 16:10:10 ID:L1WyN43v
涼しい昨日に戻りたい。。
79pH7.74:2007/08/19(日) 17:30:40 ID:IFr4901D
>>78
関東だな?
関西は毎日酷いぞ。
今日水換えしたけど、水道の水が36℃あった。。。
水換え後、ファンが全力運転中だ・・・
80pH7.74:2007/08/21(火) 02:21:49 ID:xP3gRe/I
葉っぱの裏に茶色い点々が付いてるんだけど
これなぁに?何かの卵?
81pH7.74:2007/08/21(火) 02:27:44 ID:+yf1d0/6
ミクロソリウムなら胞子のうです。透明のジェルで包まれていたら卵です。
陸上のシダ植物を見れば同様のものが見られます。
82pH7.74:2007/08/21(火) 03:06:52 ID:xP3gRe/I
>>81
胞子が飛び散ってあちこちに生えちゃうの?
83pH7.74:2007/08/21(火) 03:18:01 ID:+yf1d0/6
うーん、それは良く分からない。恐らく水中では無理なんでは?
84pH7.74:2007/08/22(水) 00:10:07 ID:vXGJuU74
胞子なの、、?
その点々をさらによく見ると
1ミリ以下の卵に見えるものが塊のように。。

ジェル状の膜はないんだけどかなりキモくて大量に捨ててしまったよ。。
一番すごいのはウィンデローブ
85pH7.74:2007/08/22(水) 00:27:32 ID:LPDtFrPQ
>84
文面から察するに胞子のうではなさそうだね。
しかもウィンディロブに付いてるってことからも俺は卵の可能性が高いと思う。
86pH7.74:2007/08/22(水) 04:51:52 ID:4jqeFsHX
>>84文面から察するに胞子嚢
胞子なんて卵みたいなもんじゃん
87pH7.74:2007/08/22(水) 12:03:22 ID:78wBXrIc
ショップから買ってきたミクロソリウム、1枚の葉の根元を糸でグルグル巻きで1株みたいになってるんだけど
このまま使っても良いのかな?こういう使い方も有り?流木などにつけるときは、1枚=1株で着けるもの?
8887:2007/08/22(水) 13:24:14 ID:78wBXrIc
すんません。訂正。

>1枚の葉の根元を糸でグルグル巻きで1株みたいになってるんだけど
 ↓訂正
1枚の葉の根元を糸でグルグル巻きにして数枚で1株みたいになってるんだけど
89pH7.74:2007/08/22(水) 15:45:58 ID:o6A+SPA+
状況がよくわからんが・・・
「ミクロソリウムの葉、5枚セット」みたいなものが
ひとつの株から生えているように偽装されてたってこと?

そのうち葉から子株ができるから問題は無いんだろうけど
なんかやだなw
90pH7.74:2007/08/22(水) 22:35:52 ID:qcvP1I/6
この前買ってきたものがそう。1,2枚葉のついたミクロソリウムの株が6,7個まとまって
売っていた。バラして流木にデコレーションしたよ(小さいものは2株を一つにまとめて)
ノンビリ行くなら一株ずつ分けても十分だね。
9187:2007/08/22(水) 23:32:23 ID:78wBXrIc
>>89 
一株と思って根をかき分けたら、黒の糸で根元をグルグル巻きさ。
うまいこと偽装されてた。一株ずつ気長に育てるしかないか。
92pH7.74:2007/08/22(水) 23:43:56 ID:LPDtFrPQ
>87
レアなミクロだと根茎が1センチ、葉が1枚で売ってることなんてあるからね。
そんな状態でも問題無く育つから気長に頑張って
93pH7.74:2007/08/22(水) 23:51:26 ID:dNv62QwB
>>91
チャームで買ったのもそうでしたよ。
94pH7.74:2007/08/23(木) 00:08:58 ID:HtCeGG0/
>>92
この前店頭で無理言って売ってもらった、ミクロソspスモール茎1.5cm、葉数2枚…
ここからだと葉数30枚位に持ってくのにどのくらいかかります?
ミクロソって早く増やしたい時は、ある程度根茎が伸びたら切って、他の所に活着させた方が効率良いんでしょうか?
9592:2007/08/23(木) 00:32:33 ID:Jh0lsTas
>94
環境によって成長の度合いは違うだろうからあくまでも参考程度に。
うちの水槽だとスモールリーフ(葉数5枚、根茎2センチくらい)が
2ヶ月で葉数15枚、根茎5センチくらいまで成長してるよ。
60×45×45、20W×4 CO2添加って感じの環境です。
環境に適応すればそれなりのペースで新芽を出すから
30枚くらいになるには4ヶ月から半年くらいじゃないかな?
9692:2007/08/23(木) 00:39:33 ID:Jh0lsTas
>94
俺んちは成長して流木や溶岩石から
はみ出た根茎をカットして増やしてるよ。
何事もやりすぎは禁物だからほどほどにね。

97pH7.74:2007/08/23(木) 01:16:31 ID:HtCeGG0/
>>95-96
なるほど、先は長いですねー…、それなりの光量とCO2は確保してますが。
トリミングに追われない反面、増やしたい場合はヤキモキ。まあ簡単に溶けたりしないんで、まったり増やしていきます。
98pH7.74:2007/08/25(土) 00:31:36 ID:C1JVy5dr
水面に達するぐらい葉が大きくなったら
大きな葉は取り除けば良い?
99pH7.74:2007/08/25(土) 00:47:45 ID:fStYpmMB
茎の部分でカットして差し戻すとそっから根が生えてまた増えたり伸びたり。
100100:2007/08/25(土) 01:57:58 ID:eMy6wRNf
ミクロ欲しいのぉ〜買いに行く暇無いのぉ〜
101pH7.74:2007/08/27(月) 23:30:52 ID:S4x+YR4r
ウィンデローブがシダ病で全滅寸前><
去年は平気だったのに〜
102pH7.74:2007/08/27(月) 23:52:06 ID:CAZqbrPr
黒こけだらけの水槽に1ヶ月くらい放置してて
葉とかこげてるみたいに茶色なんだけど復活するのかな?
病気とかかな?
103pH7.74:2007/08/28(火) 00:19:20 ID:xKYC1UNT
104pH7.74:2007/08/28(火) 17:40:10 ID:bfrfHWoq
志田病キたー!!!!!!!
105pH7.74:2007/08/28(火) 17:55:57 ID:xnTc/l9A
>>103
ありがとさんでした
シダ病ほっといたら他の水草にも感染するのかな?
魚が病気になったりするのかな?
もうちょいググッてみます。
106pH7.74:2007/08/28(火) 18:56:57 ID:3N++n+g/
>>105
名前の通りシダ特有の病気です。他の植物には感染しませんが、シダ系のものが
全滅する可能性があります。
元気なシダのみ残して感染部位を大きめに削除しないと大変です。
107pH7.74:2007/08/28(火) 19:07:36 ID:bfrfHWoq
うちは三割くらい志田病になった
108pH7.74:2007/08/28(火) 21:19:36 ID:xnTc/l9A
>>106
ありがとうございます。

>感染部位を大きめに削除
これやっちゃうと殆ど葉っぱが残らないんですよ…
うちのは流木に巻きつけてあるタイプなんですが
流木だけ残して葉っぱ全部切っても後から芽が出てきますかね?
109pH7.74:2007/08/28(火) 21:52:31 ID:i/NDKhdz
>>108
がん細胞の切除みたいなもんだから、「大丈夫です」→ひと月後「再発しました」
と、ならないように注意。
葉だけで済むなら再生可能。マッタリ行くしかないんじゃない?
買い足すのは勧めない、またやられたらシャレにならん。
110pH7.74:2007/08/28(火) 22:25:26 ID:bfrfHWoq
新芽がどろどろに溶けてた。
前もこんなことがあった。ほとんど浮き草の陰なうえに大きな葉の影でほとんど
光あたらないからただ腐ってるだけかもと思ったけど
他にも何枚の葉で黒い透明な斑点がいくつもあったから
これは志田だと推測して怪しい部分もふくめ早めに処置した
切った葉は別の容器にいれといたら
緑のふさふさはついたけど
どろどろに溶けるようなことはなく黒く変色してそのまま子株を出して増えだした
111pH7.74:2007/08/28(火) 23:09:01 ID:fpISje0E
もさもさ増えた普通のミクロはバンバン捨てて乗り切ったっけど
これ珍しめのオクで買ったりしたさ、小指乗る位の子株とかシダ病なったら涙もんだな
112pH7.74:2007/08/28(火) 23:54:44 ID:5Sfac6/C
行き場が無くなったんで外のスイレン鉢に移行した。
大分前に突っ込んだナロは増殖しててワロタ。
113pH7.74:2007/08/29(水) 01:37:25 ID:H8cCtvqo
ウヘ〜1日でシダ病が水槽中のミクロソリウムに広がって俺涙目
今日は涼しかったのに・・・損害額は2万くらいか
見える範囲はカットして捨てたけど・・・

なぜかナローだけは無事ですた
114pH7.74:2007/08/29(水) 12:44:25 ID:Sp8Vlqq1
うちもナローはシダ病にならんな。
ウィンドロブが弱い。
115pH7.74:2007/08/29(水) 13:04:44 ID:L3rRJVmf
確かにナローはシダ病に強い気ガス
本ナローは弱いけど。てかミクロでは難度高い。
spスモールって成長遅いね。メタハラ&みどぼんなのに
116pH7.74:2007/08/29(水) 14:48:44 ID:VPu5WxGp
外置きなんで、コケに負け負けだ・・・
養分調節して様子見中
117pH7.74:2007/08/29(水) 16:30:35 ID:A7k8JZpE
おれんちはこの夏のシダ病ほとんど発生しなかったなぁ。
夏前に丸坊主にしておいたのが良かったのかも。

ちょっと前のオクでサンダーリーフがとんでもない値段だったね。
うちも順調に増えてきてるからそろそろ出そうかな。

>115
スモールって全然大きくならないね。
3センチくらいの葉で葉先に子株付けてる。

118pH7.74:2007/08/29(水) 20:10:16 ID:cVwk5eAC
みんなゴメン。
最初見た時、端っこが焦げみたいに枯れてるから
貧乏臭い水草だなと思った。


今じゃあちこち活着させたり
増やすのも楽しみになっとる…。
この水草は奥深いと思う
119pH7.74:2007/08/29(水) 20:12:25 ID:L3rRJVmf
いや大丈夫だ
俺なんか最初きったねえ根っことかおもったぜw
120pH7.74:2007/09/02(日) 14:53:45 ID:NX6AoUDz
ミクロソリウムが子株つけだした
そして緑のふさふさがつきはじめた
子株をもいだら親の葉っぱの緑のふさふさコケなくなりますか?
同水槽にはミナミヌマエビ入ってるけどパワー不足です。
もう手遅れ?
121pH7.74:2007/09/02(日) 16:12:03 ID:Rtm7nfTc
HCでミクロソリウム310円だったんだけど高いかな?
でけーミクロの葉に小さいミクロがいっぱい活着してたので
小さいの欲しさに買ってしもたんだけど…
122pH7.74:2007/09/02(日) 16:22:34 ID:+vJvhvha
流木に着けてた親株から
トリミングや子株取れたりで
必要以上に増えたんですが
底砂(大磯)に埋めても育ちますか?
123pH7.74:2007/09/02(日) 16:48:24 ID:eA8Vuk97
>>122
OK
底床肥料の有無はあまり関係ない気がする。
124pH7.74:2007/09/02(日) 22:40:45 ID:dP5/tld7
thx♥
125pH7.74:2007/09/03(月) 00:40:34 ID:2mQc/wAt
>>121
まあ相場だと思う。自分の近所だと袋詰で200円とかあるけど。(流木付きは2000円前後w)
126pH7.74:2007/09/03(月) 06:01:02 ID:wa3azPN4
>>125
どこ?
127pH7.74:2007/09/03(月) 08:17:11 ID:YsX+pyg7
>>125
レスthank you
200円羨ましいッス!


しかしミクロって面白い植物だねぇ、ハマりそう
128125:2007/09/03(月) 12:00:40 ID:UNm+qGPW
ホームセンターで、ミクロソリウムとか有茎類(恐らくバコパ)とか、テネルスのようなもの(まだ不明)などが
一袋200円。ミクロは子株(葉が2枚ほど)が5,6個あったので中々良かったよ。
ただ、状態はよろしくない。テネルスとか根を張るものなんて根が無くて限界ぎりぎりだったし。
それは一応新芽が出てきたから峠は越えたと思われる。
逆にミクロは育ってないんだよなぁ。
129pH7.74:2007/09/04(火) 01:26:23 ID:qcOccEZc
ミクロソリウムの子株が出来るのって、
1.葉っぱ伸びきる(半透明部分無くなる)
2.段々元気なくなる、コケが一部付き出す
3.このままじゃイカンと子株が出始める
4.子株が大きくなった頃、葉っぱ本体はボロボロ
うちの水槽ではこんな感じです。
葉っぱ虐めた方が子株出る気がするんですが、どうでしょう。
130pH7.74:2007/09/04(火) 10:34:37 ID:iOhVDoEy
うちでは元気な葉からも出てるなー。
つか、シダ病以外でボロボロになった葉を見たことがない(苦笑)。
ただ、他の水草や流木と接触してる部分からは出やすい気がする。
131pH7.74:2007/09/04(火) 11:17:00 ID:LgE/MSnm
ミクロの育て方で「頻繁に水換えしたらよい」と聞くけど
30cm規格水槽にミナミ10匹入ってて週に1.5Lくらいの水換えだと少ないですかね?
132pH7.74:2007/09/04(火) 11:19:20 ID:LgE/MSnm
あぁゴメン…週1で1.5Lくらいです
133pH7.74:2007/09/04(火) 16:57:57 ID:KakkADAr
>>132
生体も少ないし、エサも少なそうだから十分足りてる気がする。※濾過付きなら
134pH7.74:2007/09/06(木) 02:22:58 ID:/Jyouo2/
確か、楽しい熱帯魚でミクロは古い水が好きとあったけど
あれは硝酸を言ってるのかね
135pH7.74:2007/09/06(木) 21:15:29 ID:5xgBZE/h
シダ病が発生した水槽に新しいミクロのを入れようとおもってます。
大丈夫かな?感染したりする?
136pH7.74:2007/09/06(木) 21:36:55 ID:BCcZKKAa
俺なら涼しくなってから入れる
ま大丈夫じゃね
137pH7.74:2007/09/06(木) 21:40:44 ID:5xgBZE/h
>>136
なるほどッス

シダ病が発生してから水槽が黒くコケるようになったけど(しかも頻度が多い)
関係あるのかな?
138pH7.74:2007/09/06(木) 22:02:06 ID:+4l+05A1
デネメールを入れ始めたらクリナムアクアチカの一部が枯れてその部分にに接していたボルビの一部が真っ黒に腐った。クリナムの枯れた部分からねばーっとしたのが出てたからそれが原因だろう。
せっかくシダ病が治まったのに。
なめんなよデメネール!
139pH7.74:2007/09/07(金) 03:53:04 ID:FLH9C86+
>>138
そんな商品はしらないからコメントしにくい。
自分の知っている類似商品だと結構薄める感覚なので肥料焼けした気もする。
140pH7.74:2007/09/07(金) 08:14:57 ID:p6WSutLH
デネメール…また新手の類似商品か?
開発に余念がないなぁ
141pH7.74:2007/09/07(金) 10:51:18 ID:IDPDRCWv
俺とこはメネデール入れてもなんの効果もなかった コケすら生えない
142pH7.74:2007/09/08(土) 02:37:31 ID:nG88eYiC
接着剤とかシリコンをミクロの活着に使ったことある方居ますか?
143pH7.74:2007/09/08(土) 16:40:49 ID:2dLyic6f
>>143
根っこを全部切ってから根塊をアロンアルファで余裕
144pH7.74:2007/09/09(日) 16:18:02 ID:6InfQV81
>143
レスサンクス
エビが居るから不安だけどやってみるわ
145pH7.74:2007/09/09(日) 16:27:05 ID:rkmnhiHW
>>144
前回アンカ付け間違えてたなww
エビがいるなら、接着後流木とミクロを一旦水の入ったバケツに入れて、
小一時間放置すればよろし

気休めかもしれんが、接着剤の成分が本水槽に入るのを防止すると思う
俺はそれでやった
146pH7.74:2007/09/09(日) 18:07:21 ID:6InfQV81
>145
オーケー、兄弟
とりあえずストック水槽にぶち込んでから
エビの居る本水槽に入れるわ
147pH7.74:2007/09/12(水) 17:10:03 ID:ozmkYlgz
水中でも三つ手で展開するミクロってありますか?
あれば名前を教えてください
148pH7.74:2007/09/12(水) 17:29:20 ID:8gemAgmT
今年も無事に夏を越せました
149pH7.74:2007/09/12(水) 18:01:36 ID:ynGwoM8c
総理は越せませんでしたが僕のミクロ総理ウムは越せそうです
150pH7.74:2007/09/12(水) 18:04:04 ID:r4cyIcAA
ミクロソリウムの中で
一番成長速度が速いのってどれ?
151pH7.74:2007/09/12(水) 18:07:00 ID:RJzW7R1Y
>>147
十字葉
152pH7.74:2007/09/12(水) 21:47:19 ID:TtcRLbA7
ナローしか生き残らなかった俺涙目
2日で一気に広がってほぼ全滅
こんなことならタッパーに入れて冷蔵庫に入れときゃよかった
153pH7.74:2007/09/16(日) 23:01:17 ID:CAR5WhC+
保守age
154pH7.74:2007/09/17(月) 04:36:58 ID:CJyAiczB
>>147 ウチのは3つ葉だぞ。詳しい品種は判らんが。
>>151 十字は3つ葉じゃねーだろ。sittakaw
155pH7.74:2007/09/17(月) 12:35:30 ID:HeQfj2aC
古い葉に小株が着きだしたんだけど、そのうち古い葉からムシリ取って古い葉は捨てて
世代交代をさせなきゃいけないんすかね?
156pH7.74:2007/09/20(木) 22:19:30 ID:LGNMN0Cu
浮き草の下にしてたら子株が死んだ
157pH7.74:2007/09/23(日) 06:35:17 ID:wD4N813c
安くてもミクロの鉛巻きなんて買うもんじゃないね
綿はずしてみたら巻かれてた茎が真っ黒
使い物になんねーや\(^o^)/
158pH7.74:2007/09/23(日) 07:12:53 ID:NXzMhbk7
>>157
それでも葉だけ浮かせておけば成長するじゃん
時間掛かるけどw
159pH7.74:2007/09/24(月) 10:01:21 ID:GqMa936S
鉛巻きより流木に活着したのを買った方がお得なおれの近所。
160pH7.74:2007/09/24(月) 13:41:08 ID:qsM18TgM
流木付き買ってバラして使うのとどっちが得か?というのは考えた事あるな。
今は流木いらないので買おうとは思わないけど。
161pH7.74:2007/09/24(月) 13:54:59 ID:F83wupQt
ミクロ増えまくり…
162pH7.74:2007/09/24(月) 22:57:11 ID:4ASTGqGs
葉っぱの端が茶苔なのか焦げたみたいになってるんだけど
これ何とかなりませんかね?
163pH7.74:2007/09/25(火) 05:22:24 ID:zfPdJIj9
水温が下がってチト安心^^
164pH7.74:2007/09/26(水) 00:57:27 ID:N+dHXLaR
うちの裏山から採ってきた、シダ系植物を水槽に入れといたら水中葉を展開
ボルビディスに酷似…これは一体?
165pH7.74:2007/09/26(水) 02:30:16 ID:RqZQre2S
知らん、画像出せ
166pH7.74:2007/09/26(水) 18:06:11 ID:g8SVLSX+
ミクロの葉の先っちょからまた葉(根もついてる)が出てきたんだけどこれが子株でok?
167pH7.74:2007/09/26(水) 18:52:07 ID:RqZQre2S
そうですよ!
168pH7.74:2007/09/29(土) 22:47:15 ID:zi/pXOBp
今頃シダ病が来た。。。
噂に聞いてたが、へこむなorz
169pH7.74:2007/09/29(土) 22:56:51 ID:zi/pXOBp
ちなみに水温は27度なんだが・・・
理解できんが現実は現実として、、、どうすんべ・・・
一応病変した葉はカットしたが。

明日大量換水必要だな?
170pH7.74:2007/09/30(日) 10:45:51 ID:eYOBJ4o3
別の株にも伝染った・・・
自慢の本ナローが、、、10円はげ状態に刈り込んだよorz
171pH7.74:2007/09/30(日) 12:48:16 ID:GxGSdYul
ど、どんまい!
172pH7.74:2007/09/30(日) 13:45:43 ID:gPFlyXLS
暑い状態続いて涼しくなったなー辺りでシダ病なるねウチは
結構今ぐらいの時期要注意なんだよな…
173pH7.74:2007/09/30(日) 21:11:19 ID:eYOBJ4o3
前スレでも30度以上の話ばかりで油断してた
秋口が要注意か・・・
早く教えて欲しかった orz
174pH7.74:2007/09/30(日) 22:01:55 ID:GxGSdYul
水温の急変とかが原因かねぇ?
175pH7.74:2007/09/30(日) 22:38:33 ID:eYOBJ4o3
急変ねぇ・・・
でも一応ヒーターも入れてたし。
わけわかめですわ
176pH7.74:2007/10/01(月) 17:22:00 ID:h9qNufoK
古い葉っぱをコップに入れて陽も当たらないトコにおいてたら子株出てきた…強すぎ
177pH7.74:2007/10/02(火) 12:01:37 ID:vyVD2yBz
あぁぁぁ広がっていくぅ  ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
自慢の本ナローは半壊した。
ウインも半壊、偽ナロー、セミナローももうすぐ半壊 orz
十字とボルビは死守せねば
178pH7.74:2007/10/02(火) 17:31:04 ID:Vv7ZBrrc
ソイルに直接植え込んでも大丈夫ですか?
179pH7.74:2007/10/02(火) 18:26:41 ID:wCd9ngf+
>>178
なるべく深く埋め込んで、葉先の生長点だけ
水中に出すようにするといいよ
苔にもやられずにきれいに大きく育つ
180pH7.74:2007/10/02(火) 23:34:20 ID:KL5QZ1Mg
>>177です。
家に帰ったら全滅してましたorz
取り敢えず丸坊主に。。。

復活にどれ位の時間が必要かな?
181pH7.74:2007/10/03(水) 22:22:53 ID:kruKuNyC
もういっちょ経験者に質問
シダ病が発生した水槽って、また再発する確立って高いのかな?
リセットした方が良いとかある?
今回ほぼ全てを刈り込んで丸坊主にしました。
根塊だけでどれ位復活するのかも心配だけど、再発も心配。
もっさもさの水景がカット後のプードルの様にorz
すべてアヌビアス系に変えてやろうか!!くらいヘコみましたとさ・・・
182pH7.74:2007/10/04(木) 02:06:26 ID:imm2q8Hf
半年前にホームセンターで適当に買った水草が
今日偶然ミクロソリウムだと言う事がわかり
なんかヒゲみたいな根っこ出して葉っぱから葉っぱが出て
不思議な水草だなと思ってたけど、シダ植物だったんですね・・・
新しく出た新芽を左に見える竹炭にでも括りつけてみようと思います。

このスレを読んでるうちに、うちのほったらかしミクロソリウムが
どうやら噂のシダ病っぽく思えてきたんですが如何でしょうか・・・?
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20071004011837.jpg

これはバラして茶色くなった株を捨てれば宜しいのでしょうか?
そこには田砂を敷いており、根っこに鉛が撒かれたスポンジがくっ付いています
183pH7.74:2007/10/04(木) 08:35:02 ID:L0yxNojP
>>182
まったくもってその通り
うちの症状と一緒です。
そのうち他のシダ系全てに廻るよ・・・
まずは茶色を全部捨てるよろし
うちは手遅れだったけど、ガンガレ
184pH7.74:2007/10/04(木) 11:53:54 ID:P4+9ySlI
>>182
写真で見た感じではシダ病では無くただの枯れかも知れませんね。
ウチのがシダ病になってしまった時は
ttp://www.a-forest.co.jp/howto/plants004/index.html
こんな感じに黒い所が透明で溶けるようにぼろぼろに。
周りの葉に広がるのが早いので一枚だけ罹るってのは考えにくいかなと。
とりあえず変色した葉を根元から切り取って、良く洗って様子を見ましょう。
茎は黒ずんでなければ捨てなくても大丈夫。
できれば小さい石や流木に活着させたほうが、根元の通水性も上がってよいかと思います。
185pH7.74:2007/10/04(木) 12:27:12 ID:a2bWsNPG
>>182
いつからそんな状態なのよ?数時間で茶色い部分が広がってるならシダ病だけどさ
186182:2007/10/04(木) 21:33:11 ID:imm2q8Hf
>>185
以前から余り気にしていなかったので
いつごろからこういう風だったのか記憶にないんですが
3日前には既にこういう感じだったような気もします
今日も余り状態は変わっていません
透明でドロドロと言う感じより、しおれて茶色く若干透明)になっているって感じです・・・

>>183
>>184
念のため隔離して様子を見ようと思います
今度適当な物を見つけて活着させてみようと思います

皆さんありがとう御座いました
187pH7.74:2007/10/06(土) 01:16:36 ID:c7yAe1SB
枯れてるのとシダ病なのは
両方を体験しないとわからないね。
見た目がかなり似てるから。
188pH7.74:2007/10/06(土) 01:17:55 ID:c7yAe1SB
どっちにしろ枯れてるのは観賞価値ないし復活もしないから
とったほうがいいね。
シダだと思ったけど実際は枯れてるだけの奴をプラケに水入れてうかべとけば子株つけるよ
189pH7.74:2007/10/06(土) 01:35:42 ID:11degoWA
シダ病って数時間で広がってるのが分かるぐらい進行が早いのか。
190pH7.74:2007/10/06(土) 02:33:16 ID:GAcWR/Xq
一応、水温が高温じゃなくても古い葉をトリミングせず茂らせすぎると
中心部の止水域からシダ病出ることあるんだぜ。
191pH7.74:2007/10/06(土) 04:23:12 ID:OZDosqMW
葉一枚だけ浮かべてるコップは日中の水温が35℃
シダ病にもならず子株つけてるんだが、これ高い水温に適応した子株誕生?
192pH7.74:2007/10/13(土) 19:33:36 ID:Jnh/cGbb
俺んちは特定のミクロだけなぜかシダ病になるぜ。
具体的にはスマトラなんだけどさ。
ごちゃまぜに入れておいてもなぜかスマトラだけシダ病になる。
んでもってすぐ隣にある他のミクロには全く移らない。
193pH7.74:2007/10/14(日) 13:22:56 ID:DyxIaSXF
>168
紐で縛ってすみっこにおいておく
浮かせると水流でぐるぐるうごいて邪魔だし
194pH7.74:2007/10/14(日) 14:22:42 ID:W+H1aPup
>>168
195pH7.74:2007/10/14(日) 19:31:13 ID:dA9DTLQ+
近所のホムセンでボルビディス一株100円で叩き売られているんだが
そこはしょっちゅうメダカが薬浴中で死んだメダカはボルビディス水槽に
放り込んで一緒に入ってるヤマトの餌にしてあります

そういうわけで安いけどカラムナリス菌だらけの水槽に入ってると
思われるボルビディスを買ってきて薬漬けにしよう考えています

そこで質問なんですがボルビディスは一週間くらいグリーンFゴールドの
薬浴に耐えうるものなんでしょうか?
196pH7.74:2007/10/14(日) 19:40:02 ID:6P/6iGp6
最善策→買わない
197pH7.74:2007/10/14(日) 19:58:21 ID:UGzCsJtH
奥に全て流し、変換した金でまとも所で買う
198pH7.74:2007/10/15(月) 03:06:14 ID:H9t3JjZw
>>195 んなもん、G・F使わんでも
表か風呂場で、バケツに放り込んで水道水ちょろちょろかけ流し。
3〜4日あればカラムナリスなんてアボーンだ罠。
199pH7.74:2007/10/15(月) 19:32:38 ID:GBbVo5b4
>>195
ボルビ、薬に弱いよ。枯れる。
「水草にも安心」なんて信じちゃダメだー!
200pH7.74:2007/10/15(月) 19:37:58 ID:w1DbKyC/
っていうかシダ・コケは弱い
201pH7.74:2007/10/15(月) 23:16:13 ID:bAuu/5Mu
黒ヒゲ木酢攻撃したら赤くなった
真っ赤。たまらん。
202pH7.74:2007/10/16(火) 13:39:40 ID:7RWUchc6
ヒーターとミクロの根元が密着してるんだけどこれはマズイですかね?
203pH7.74:2007/10/16(火) 14:22:27 ID:+oTl4wRg
>>202
ヒーター作動中はモヤが見えるので少なくとも10度近い温度差がある。
火事のキケンはないだろうが離して置く方がいいかと。
204pH7.74:2007/10/16(火) 14:50:41 ID:7RWUchc6
>>203
そうですよね、ちょっと移動させます ありがとう
205pH7.74:2007/10/16(火) 17:37:34 ID:DrKzQ54s
みんな冬場は何℃くらいでキープしてる?
あまり高いとシダ病出るし、とりあえず俺んちは25℃キープで
行こうと思ってんだけどもっと低くても平気かな?
206pH7.74:2007/10/16(火) 17:43:44 ID:+oTl4wRg
今シダ類が入っている水槽はミナミしか居ないので24度。
最終的には20度まで下げる予定。
207pH7.74:2007/10/16(火) 19:25:02 ID:vzmktVGe
無加温のアカヒレ水槽に ウェンディロブ入れてる。冬は10℃以下まで下がるけど なんともない
208pH7.74:2007/10/16(火) 20:31:35 ID:Z9menuUy
ウエンディロプはでかくならない?
買ってきたやつ小さいかと思ったら巨大だった
15cmくらいある
うちの通常ミクロソは10cmくらいなので
そのくらいかと思ってた
209pH7.74:2007/10/16(火) 20:34:10 ID:lbVoeoGA
いや、通常、ウェンディのほうが小型だと思
210pH7.74:2007/10/16(火) 20:39:12 ID:DrKzQ54s
レスサンクス
思ったより低くて平気みたいだね。
少しずつ下げていって最終的には22℃くらいでキープしてみようと思います。
211pH7.74:2007/10/16(火) 20:44:33 ID:taOlZbzD
>>208
徳用POTの奴3個かったんだけど・・・えぐえぐ
212pH7.74:2007/10/16(火) 22:09:21 ID:Z9menuUy
ウェンデロプがでかすぎてバランスが悪いから
ミクロソの奥地に隠した。ビラビラが見える
茎はついてたんだけど水質かわったためかもう胞子ができてる
買って1週間くらい。
213pH7.74:2007/10/16(火) 22:22:06 ID:KiRbTKxs
>>212 胞子が出来る=水上葉
214pH7.74:2007/10/19(金) 18:30:10 ID:ih7OmX+U
>>213
あらら・・・
215pH7.74:2007/10/22(月) 13:31:19 ID:WhQV1yc8
普通のミクロソが巨大化しないのですが
根がもじゃもじゃで目障りなのでたまに切断してるんですがそのせいでしょうか?
216pH7.74:2007/10/22(月) 13:58:45 ID:SRtwfGr2
シダ病で全滅したけど痛んだ葉をカットしたらまた生えてきた
217pH7.74:2007/10/22(月) 14:56:44 ID:Ic9n5hzi
マザーポッド入手。これからどうなるか楽しみwkwk
218pH7.74:2007/10/22(月) 15:40:07 ID:k+pq/JNk
>>215
ミクロの根は活着のためにあるだけだぜ
219pH7.74:2007/10/22(月) 15:53:39 ID:k+pq/JNk
ほとんど
220pH7.74:2007/10/22(月) 21:52:41 ID:zc7q9RZ3
>215
ミクロを大きくするって結構難しいかも。
有茎草とかの陰になるような場所で育てたミクロを
大きくしようとしてもなかなか大きくならない。
一度でも萎縮させちゃうと復活させるまでに時間がかかるような気がする。

221pH7.74:2007/10/23(火) 04:01:58 ID:Gk5G2eI8
co2とメタハラで3ヶ月も放置すれば巨大化&もさもさになるけどなぁ。
根茎が太い(直径5_位)のが条件ね。細いのは確かに時間かかるなぁ。
222pH7.74:2007/10/23(火) 05:46:07 ID:iFEwKCnJ
ににに

鉛巻きで根本真っ黒マズーだったやつの葉っぱから出てきた芽が
やっと育ってきたから切り放して流木に活着させる
立派になるまで凄い時間かかりそうだ
223pH7.74:2007/10/25(木) 23:03:36 ID:De7tcQrT
外掛フィルターの吐出口の下に流木付きおいたんですけど、
ミクロって強めの水流にさらされてても平気ですか?
224pH7.74:2007/10/26(金) 00:03:16 ID:KK2fwMjo
平気って何が?流木から剥がれるか?ってこと?
225pH7.74:2007/10/26(金) 00:13:30 ID:s1ehtQHk
黒ヒゲ襲来するかも
226223:2007/10/26(金) 21:35:27 ID:m+2jw8ST
>>224
言葉足らずで申し訳ありません。
育成に悪影響が無いかが知りたいです。

>>225
黒髭は面倒ですね。
227pH7.74:2007/10/26(金) 21:47:50 ID:baSMtY4C
それをいうなら脳足らずだろうが
228pH7.74:2007/10/28(日) 23:16:31 ID:ya3PldJt
輪ゴムでとめると水質に影響あるかな?糸めんどい
流木が安定しないから床に埋めるんだけど埋めたところで糸がプツンと切れて
また巻きなおしだよ
229pH7.74:2007/10/28(日) 23:53:34 ID:jXq3OC/C
水質に影響ないよ、俺も面どいから輪ゴムで固定してる
1〜2ヶ月は持つしミクロ、ナナ辺りなら余裕
230pH7.74:2007/10/29(月) 00:26:32 ID:rMrfvFwO
ミクロ、ナナ辺りならテグスで縛って後で切ってもOK
自分は木綿糸だけど。
231pH7.74:2007/10/29(月) 08:36:29 ID:uKmbI0Fw
>>229
ありがとう。やってみる。
>>230
私は100円屋でかったミシン糸
理由は長くて沢山つかえそうだったから
間違っていた
232pH7.74:2007/10/29(月) 09:29:00 ID:UPyQrfwA
おれはアロンアルファでかっちゃく

233pH7.74:2007/10/29(月) 09:52:46 ID:7JJWznmy
おれはあばれはっちゃく
234pH7.74:2007/10/29(月) 18:45:25 ID:uKmbI0Fw
ウェンディブの先端のビラビラが黒くなってきた。
これはどうしてこうなるのかな?
枯れたのかな。
新鮮な水が好きということでこまめに水かえしてきたのだけど
汚くてレイアウトにイマイチな汚点となっている
235pH7.74:2007/10/29(月) 18:56:35 ID:WzYIiFZb
シダ病
236pH7.74:2007/10/29(月) 19:04:31 ID:kLk4niAv
>>234
葉脈って言うのかな?それに沿って黒くなってるの?
237pH7.74:2007/10/29(月) 20:16:25 ID:uKmbI0Fw
とにかく黒いですビラビラが。ビラビラだけが黒いです。
とけてはいないのでシダ病ではないようです。
多分水質が合わなくて枯れたのだと思う
238pH7.74:2007/10/30(火) 00:14:38 ID:ZyPQ1Viw
導入して直ぐなら枯れてきているのかも。新芽があるなら先端だけカットしてしまうのも手
239pH7.74:2007/10/30(火) 11:59:54 ID:DrVtzJlL
根元だけ残してカットしちゃっても2ヶ月もあれば生えてくるよ
240pH7.74:2007/11/01(木) 14:36:30 ID:oxcIK57l
取っても取っても胞子から出てくる子株が最近ウザくなってきた
241pH7.74:2007/11/03(土) 17:17:04 ID:9V+mYj5k
うちのじいちゃんがシダ病になった・・・
242pH7.74:2007/11/03(土) 17:28:05 ID:teKV62Fk
すごいおもしろいよ
243pH7.74:2007/11/04(日) 00:14:46 ID:w3uRC/y+
トリミングで余ったウィンドロブをヒーター無し水槽に入れたら枯れちゃうかな?
冬は水温6℃くらいまで下がるんだけど…
244pH7.74:2007/11/04(日) 00:17:45 ID:mzeTwM+2
6度はさすがに危ないと思うw
245pH7.74:2007/11/04(日) 01:26:50 ID:w3uRC/y+
やっぱり?残念…
246pH7.74:2007/11/04(日) 03:52:02 ID:G57DXzId
東北とか厳寒地方は無理かも知れないけど
西日本辺りで室内ならヒーター無しで大丈夫だよ
ただし枯れはしないけど成長もしないw
247pH7.74:2007/11/04(日) 09:02:23 ID:xJ5RIKf4
マンションだと真冬でもヒーター無しで25度キープできるよ
248pH7.74:2007/11/10(土) 17:36:37 ID:kvwidtYa
ミクロソリウムの葉先から小さいミクロソリウムが生えてきたんですが
これは切って植え替えるべき?
249pH7.74:2007/11/10(土) 18:12:45 ID:PCUsbbez
お好きなように
250pH7.74:2007/11/10(土) 20:51:47 ID:cJNJJ/YT
なんだか爆殖モード
251pH7.74:2007/11/11(日) 12:16:47 ID:AzuGzzUL
3ヶ月たったのにちっともくっつかね(´・ω・`)
252pH7.74:2007/11/11(日) 12:51:32 ID:mP0Ckmp7
3ヶ月もあれば、底砂まで付きまくって、もちあげたらラピュタみたいになってかなり難儀するが…
253pH7.74:2007/11/11(日) 13:28:39 ID:ch/JqPXS
うちのもくっつかね
もういいだろ、って思って糸はずすとフワッとくる
お願い、くっついてー
254pH7.74:2007/11/11(日) 13:43:38 ID:0W+5venz
うちは1つ流木持ち上げると隣のまでついてくる
そろそろトリミングして里子に出すかな
255pH7.74:2007/11/11(日) 18:33:52 ID:wz6YDXCp
ねっこ一回伐採したらいいいよ。>活着しないヒト
256pH7.74:2007/11/13(火) 00:47:27 ID:05IlpmT8
>251 253
↑の人が書いているように活着するのは新たに伸びてきた根だけだよ。
今生えている部分は活着しないからバッサリ切っちゃうといい。
俺の場合はいつも根茎だけにしてテグスで縛っておいて活着させてる。
257pH7.74:2007/11/15(木) 19:43:52 ID:Pbf5k99J
そうだったのか!根っ子伸び放題にしてたよ
ありがとんでやんす
早速やってみるです
258pH7.74:2007/11/16(金) 16:16:28 ID:TcfDuWAD
べらぼうに高かった割りに少ししかなかった本ナロが増え始めた\(^o^)/
いずれ120を埋め尽くしてもらうんだ、フヒヒw

…何年かかるんだろう
259pH7.74:2007/11/16(金) 19:26:52 ID:d6GrV7Lz
気持ち分かるなぁw

家の場合は、葉っぱが6枚くらいで買って、根元のほうがこぶし大になるのに2年くらいかかりますた。

90規格、ADAのグランドソーラーで9時間蛍光灯点灯ででその間3時間だけメタハラも点灯。
もちろんCO2も添加してます。
260259:2007/11/16(金) 19:30:02 ID:d6GrV7Lz
>>根元のほうがこぶし大

なんか変な表現になったけど伝わりますよね?
正確に数えてないけど葉80から90枚くらいだと思います。
261pH7.74:2007/11/17(土) 12:30:31 ID:/3uYrMy7
水温が落ち着くと1日5ミリくらいの勢いで伸びてる気がする
262pH7.74:2007/11/17(土) 12:40:56 ID:bV23U+jt
水温が落ち着くの意味がわかんねえ
263pH7.74:2007/11/18(日) 12:46:46 ID:1i0c/Ga2
>>262
夏場は気温が高いと水温も上がる。
冷房入れたりすれば下がる。
水替えしても下がる。
でもすぐ上がる。
基本的に上がったり下がったりで不安定。

冬場は気温が低いのでヒーター常時稼動。
気温<水温の状態が続くので
夏場ほど不安定にはなりにくい。
管理もしやすいし水温も一定なので水草の生育には好条件。
264pH7.74:2007/11/19(月) 00:30:28 ID:Tfa85GNE
低温何度ぐらいまで耐えられるかなコレ
265pH7.74:2007/11/19(月) 02:26:18 ID:zWu1dw35
去年無加温水槽に入れてたけど大丈夫だったな。
一番寒い時で水温は5度ぐらい。
266pH7.74:2007/11/19(月) 03:08:47 ID:Tfa85GNE
>>265
トンクス
室内無加温水槽の後景に入れ様か考えてましたので投入したいと思います
267pH7.74:2007/11/19(月) 06:21:27 ID:DkCBtctR
>>263
冬場のヒーター入りってことね。
10文字で済む説明に長文ありがとう
268pH7.74:2007/11/19(月) 08:40:21 ID:XtzHZrND
↑一言多い。
269pH7.74:2007/11/19(月) 14:19:03 ID:LknD8w+6
何処でも売ってる様な、ミクロソリウム・ウンディーネ(←みたいな名前のヤツ)をトリートメントして、水槽に入れたけど、わさびに何の反応も無く2週間経過…
根も新芽も出る気配が無いし、かと言って残しておいた葉っぱが不調と言う分けでも無い。

水温26度、PH6.6、C20に12W電球型蛍光灯×1、ハイポネの活力液と硫化カリウム溶液を毎日1滴添加。
ミクロソリウムって休眠とかするんだっけ?
270pH7.74:2007/11/19(月) 17:29:33 ID:PASLCFmh
シダ類って2週間くらいでそんなに変化が出るもんかな?
もっと長い目で見てあげればいいんじゃね
271pH7.74:2007/11/19(月) 17:42:19 ID:XtzHZrND
ウチのケースは、
2ヶ月くらいしたら根元やら葉先から新芽が出てきて、元の葉っぱは次第に枯れだした。
それから3ヶ月経つが、新芽もニョキニョキ育って、やっとこさ購入時の半分くらいまで復活。
272pH7.74:2007/11/19(月) 17:56:31 ID:LknD8w+6
>>270-270
thx
前栽培してた時は、割とすぐ新葉が出てた気がしてたので…
もうちょっと待ってみます。
273pH7.74:2007/11/19(月) 18:02:23 ID:ZBHNRss9
@レイアウト用にと流木に四苦八苦して巻きつけたミクロソリウム
A親株の葉っぱがちぎれてアヌビアスナナに絡まりいつのまにか定着していたチビミクロ

↓2007年の酷暑が過ぎて・・・

@シダ病で全滅
A元気に成長中



何なのよ、これw
274pH7.74:2007/11/19(月) 18:07:09 ID:Xp3ysanB
並ミクロに比べたらウィンディは、なかなか成長しない気がする
275pH7.74:2007/11/20(火) 13:05:40 ID:YtQcOvck
自分の所のウエンディは縛り付けて大体ひと月トリートメントタンクに養生。
着生はしたので引越し。元の葉は枯れてきていたので枯れているものだけカット。
新芽は出てきているみたいだから問題なし。
トリートメントタンクは269よりも良くない環境だけど問題なし。
276pH7.74:2007/11/20(火) 17:59:28 ID:+e6zCWlP
葉っぱに直径5mmくらいの丸い黒白の
綿毛ボンボンが付くんだけどなんだろう?
ピンセットでつまんでも取れない。
277pH7.74:2007/11/20(火) 18:10:29 ID:BC9cuHt1
奉仕だよ 多分
278pH7.74:2007/11/20(火) 18:11:04 ID:CHVckxP1
コケじゃなければ根だよ。
そのうち成長して葉も出てくる。切り離せば立派に育つ。
279pH7.74:2007/11/20(火) 18:30:48 ID:/4WkQxri
黒ヒゲ苔って奴じゃないの?
280pH7.74:2007/11/24(土) 22:17:11 ID:OgzRrLKC
ボルビティスの話題もこちらでよろしいのでしょうか?
281pH7.74:2007/11/24(土) 23:38:14 ID:oWRUFLDr
黒ヒゲ危機一発
282pH7.74:2007/11/26(月) 22:10:22 ID:U7Ou7Rq3
枯れた葉は茎の所で切り落とせばOK?
放置はまずいよな
283pH7.74:2007/11/26(月) 23:57:10 ID:dV8j6ZfB
引っ張れば簡単に取れる
284pH7.74:2007/11/29(木) 11:12:04 ID:mE8w3EQx
ttp://www.gg.e-mansion.com/~cyan/stage_g_d.html

ボルビティスsp. ベビーリーフ をいれて一ヶ月たったけど、
本当に成長遅いね。。。
上のリンクの人は水中化はあまりうまくいかないって
書いてあるんだけどみんなはどう?
285pH7.74:2007/11/29(木) 11:48:04 ID:WbtNw7eI
ウチも約一か月ですが、水中葉の新芽がそこそこ出てますよ。

環境は、クリップレフ球×2、底床ソイル、発酵式で特に肥料等は無し。
286pH7.74:2007/11/29(木) 11:56:55 ID:qd9DBvEy
>>284
水槽導入後約1ヶ月経ちました。
流木に活着させるためにナイロン糸で縛っているものと
アロンアルファで固定しているものがあります

どちらともゼンマイのような新芽が生え出していますが
当初から生えていた葉は枯れ始め、ところどころに子株をつけ始めてます

話によると最初から生えている根は活着しないとのことですが
なにせ成長速度が遅いもので、ウチの水槽ではデータ取れてません。

新たに生えた根が活着するらしいのですが、
GLASS BOXさんを見る限り、元々この草が活着するかどうかは疑問ですね。

また、上記より、ワサビから取れた茎と葉は捨てずにそのまま流木などに
縛り付けておけば
古い葉から子株→新しい根→活着
となるような気もしますね。

【水槽データ】
◆水槽 90×45×45
◆底床 大磯(かなり古い)
◆CO2 大型ボンベ+CO2ミキサーで2滴/1秒
◆O2  夜間に照明消灯時のみ添加
◆肥料 メネデール+ハイポネックス開花促進+ブライティK
     (他の有茎とコケの具合を見て調整)
◆照明 蛍光灯合計120W
◆水温 25.5度
◆水質 No3:0 No2:0 GH:4 KH:0 pH:7 (おおよその数値)
※照明及びCO2添加時間はPM12:00〜PM10:00までの10時間
287284:2007/11/29(木) 12:34:53 ID:mE8w3EQx
うちは、わさびから取れた葉から子株がでてるので
流木に縛り付けています。
最初に出た新芽は、萎縮した水上葉の感じで
緑色が濃くなってきました、
殆どのゼンマイの新芽の成長はGLASS BOXさんとこの状態ですね
最近新根がわさびから出てきてるので今後に期待です。

半年であの状態だとどうなのかなぁ。。。。


【水槽データ】
水槽  36×22×26cm (ミニM)
底床 アマゾニア
CO2 小型ボンベ 2秒1滴
O2  消灯時エアレ
肥料 ブライティK(毎日)・ソダーツF(週一)
    ハイポネックス開花促進(気分)
照明 27W(7時間)
水温 24℃
水質 不明(最近測定してません)




288pH7.74:2007/11/29(木) 12:45:47 ID:Khi5bPbE
うちのは3ヶ月経つけど元の葉からわさわさと新芽出てきてる
>>284のリンク先と同じような感じだけどやっぱり活着性はなさそうな気がする
ちなみに環境は

底床 田砂
CO2 1秒1滴
肥料 ブライティK,メネデール、ハイポ開花促進
照明 60W9時間
水温 25℃
289pH7.74:2007/12/02(日) 12:08:27 ID:gO/PzJYO
買って1ヶ月ほどのウィンディがシダ病では無さそうだが全体的に茶色くなってきた…
ウィンディすらまともに育てられないとはなんということだ…orz
290pH7.74:2007/12/04(火) 23:48:56 ID:uInca4AP
意外かもしれないけど
我が家ではウィンディロブがうまく育たないよ。
枯れることはないけど、環境に適応しているはずなのに
なかなか爆発的に増えない。

他の種類は全く問題なく育ってるのにね。
291pH7.74:2007/12/07(金) 02:01:28 ID:jkrb69wh
前に、水中葉で3葉のミクロ種類わからないけど持ってるって言ってたんだけど種類が解った。
どうやら石垣産ミクロらしい。
しかし、でかいのよ・・・。H45の水槽でも水面から出そうな勢い。
そろそろトリミングするんだけど欲しい椰子居るかい?
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20071207015552.jpg
292pH7.74:2007/12/07(金) 02:11:08 ID:ACi0s5JU
>>291
ぜひ、お願いします。
[email protected]
交換用の水草メールしますので。
293291:2007/12/07(金) 11:38:02 ID:jkrb69wh
>>292 メールしときましたよ。
k〜のあどれすです。
294pH7.74:2007/12/07(金) 11:54:54 ID:ACi0s5JU
>>293
ありがとうございます。
返信しました。
295pH7.74:2007/12/07(金) 14:41:35 ID:GlvISfj1
>>291
これは立派だ
296pH7.74:2007/12/07(金) 17:32:20 ID:JQ1HgZir
うちの近所にこれにすごい似てるのがたくさん生えてる



・・・駐車場にだけどwwwwww(陸生で近くに水場もなし
297pH7.74:2007/12/08(土) 02:06:59 ID:F6kUOx9V
近くに水場ないんならミツデウラボシかな?
>>291
しかし漏れの石垣ミクロとスケール桁違いだな…立派すぐる羨ましい
298291:2007/12/08(土) 18:41:09 ID:8N5lXSaT
そうなんよ。。。
おいらも石垣ってもう少し小さいイメージがあったんだが。。。
実は、おいらの知り合いのショップにお客が持ってきたヤツ。
最初からこの大きさだったんだが、聞くとその客は90タンクに目いっぱい位のマザーになってるらしい。
そのトリミングしたものだから最初からこの大きさ。
で、最初10枚位の葉だったんだが半年でこんな感じ。
その客が実際石垣で採取した写真見せてもらった。
なんかの研究でチョコチョコ行ってるみたい。ウラヤマシス。。。
他にも珍しいもの色々持ってらっしゃるらしい(涎)
299pH7.74:2007/12/08(土) 22:06:39 ID:qNmrMyKG
石垣で採取…イイナァ

でも蛭が沢山いるんだろ?
鼻蛭が恐ろしいな、川に潜ったりすると
300pH7.74:2007/12/08(土) 22:07:43 ID:81vBDlpO
>291
まだ応募してもいいよろしいでしょうか?
こちらも近日中にトリミングする予定なので
当方のミクロと交換という形はいかかでしょうか?

もしよろしければ
[email protected]
まで連絡いただければと思います。
よろしくお願いします。
301pH7.74:2007/12/09(日) 04:30:51 ID:TFuYRdzw
>>291
もしよろしければ
[email protected]
にもメール送ってください。
少量でも、芋の部分だけでも良いので、頂きたいです。
302pH7.74:2007/12/20(木) 12:56:50 ID:OnFka4n/
屋外のミクロが二倍くらいにでかくなってたんだが、寒い方が成長するもんなの?
それとも光のせいかな?
303pH7.74:2007/12/20(木) 12:59:40 ID:JQu3YYSX
太陽光の力は偉大
304pH7.74:2007/12/20(木) 13:17:59 ID:A71nM5zC
家の屋外水槽のミクロは新芽が出てから(今は3cm位)伸びていない気がする。
気付かない程度に大きくなっているのかな?
305pH7.74:2007/12/21(金) 02:09:43 ID:6752Pbug
茶無のボルビ細葉流木付きがほちい
306pH7.74:2007/12/23(日) 11:21:32 ID:MhFXmRAV
あちこち見てみるけど、最近ボルビって
葉脈が多くて葉がギザギザに為るちょっと色の濃いタイプしかないのな。
ウチには昔の葉脈少なくて葉の周りのギザ無くて色の薄いタイプのもある。
ベビーリーフは水草って感じじゃないし。ありゃテラで使うタイプだな。
昔あった水草でなかなか無いのって結構あるな。
307pH7.74:2007/12/23(日) 13:07:21 ID:JSnoTsET
>>306画像うp
308pH7.74:2007/12/23(日) 17:38:46 ID:VEEf8cee
>>307 ('A`)マンドクセ
309pH7.74:2007/12/31(月) 16:27:01 ID:w8BoVPSv
プテロプス&ウインドローブ購入カキコ!
なんかでかくて折れてるorz
310pH7.74:2008/01/01(火) 05:51:40 ID:GB/gb2a4
Windelov
311pH7.74:2008/01/02(水) 17:06:53 ID:R7lRP5C0
ウンディーネ
312pH7.74:2008/01/02(水) 17:15:02 ID:Fe7Lh/0p
それはUndine
おまえラッカム好きだな
313pH7.74:2008/01/03(木) 03:23:22 ID:BMahdB/0
はずかしい活着、禁止!
314pH7.74:2008/01/03(木) 03:58:07 ID:sQUyhwLy
あばれ活着
315pH7.74:2008/01/06(日) 01:21:11 ID:51+Lee+K
何回もそれ書いてるが面白いとでも思ってんのか?
316pH7.74:2008/01/07(月) 02:08:32 ID:4ARCwWVk
ミクロソラミミアワー
317pH7.74:2008/01/07(月) 04:46:25 ID:A4fZXaB4
>>316
バカ?
あ、疑っちゃいけないのか。
バカなんだな。
318pH7.74:2008/01/07(月) 08:37:33 ID:K21wj87d
オマイラ、ホント、オモシロイナァー。(´∀`)
319pH7.74:2008/01/07(月) 21:42:47 ID:+qZagvFu
ミクロソリウムは外の水槽で5度まで下がっているのですけど元気ですな。
320pH7.74:2008/01/07(月) 23:28:39 ID:wLTz2gp/
かわいそうに。
元気な振りしてるだけなのに・・・・
321pH7.74:2008/01/08(火) 18:44:24 ID:6g/eKdrS
購入して2、3ヶ月すると徐々に黒染みが増えてきて全体が茶色に枯れていくんだけど
これはやっぱ環境が合ってないんだよね?新芽はキレイに育ってるんだけどなぁ…
322pH7.74:2008/01/08(火) 18:54:37 ID:9jWa2hME
>>321
新芽が出て綺麗に育っているならあまり気にしないでOK。
元々の葉は結構落ちやすいし、新芽が出た時点で刈り込んでしまうのも手だけど。
323pH7.74:2008/01/08(火) 19:06:34 ID:6g/eKdrS
>>322
即レスありがとう!
安心しました
324pH7.74:2008/01/09(水) 19:37:41 ID:0ZLZwoSv
ミクロにしてもボルビにしても、マザーポット
って聞くんだけど、あれは何を持ってマザーなの?
大株だからマザー?

ボルビが好きで色んなとこから買ってきて育ててるんだけど。
地域差なのかな?同じタンク内でも成長の差が凄い違う。

薄い色で伸びが穏やかな柔らかい感じのボルビも有れば
、ゼンマイの時点で10センチ越えのも有るんで、とても
同じ種類に思えないw
325pH7.74:2008/01/10(木) 23:37:42 ID:erE4OOYk
ミクロソリウムって、水の浄化能力って高いの?

成長が遅い=新陳代謝が鈍い=浄化能力が低いって事?
326pH7.74:2008/01/10(木) 23:56:14 ID:ww4GK9Cz
>>325
ほぼ正解、しかもシダ類なのでそれほど養分を必要としない感じ。
327pH7.74:2008/01/11(金) 00:30:39 ID:RECPU7Xi
なるほど・・・・。

ショップでもCO添加なしの照明なしとか他の草だったら結構過酷な条件の所においてあるから・・・・。


ビー水槽で活躍を期待したんだが・・・・。  駄目かorz
328pH7.74:2008/01/11(金) 00:32:21 ID:qYEhcXQO
前にミクロにゾッコンだった頃の水槽。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080111003027.jpg
329pH7.74:2008/01/11(金) 00:36:47 ID:JUKPIcHj
以外にエロいな
330pH7.74:2008/01/11(金) 01:46:10 ID:Jv1q/WF2
最近気付いたんだが、葉っぱの先端、特に外掛けの水がじゃばじゃば当たる辺りに
茶色いふよふよがところどころについてほっとくと増殖してくるんだ

たぶんバクテリアだと思うんだけど、
これって水槽自体がフィルターにミクロソがろ材になったってことかな?
茶色がついてる部分も緑色してるけど、もう死んでるのかな?

>>328
こんなのすごいけど、自分には絶対できないな
きれいでうらやましい
331pH7.74:2008/01/11(金) 02:00:57 ID:LAgnR7W1
コリ水槽にミクロソ入れてるんだが、
この前出てきた新芽を分割して生めておいたら早速コリが全部引っこ抜いてしまった・・・

根っこをスポスポするのがお好きらしい
332pH7.74:2008/01/11(金) 04:27:41 ID:H60Vzi4B
>>328取り忘れた
再うp希望
333pH7.74:2008/01/11(金) 10:02:52 ID:zE3IB3qK
>>328
懐かしい
俺もこれ見てシダ水槽やりました
334pH7.74:2008/01/11(金) 16:59:16 ID:RECPU7Xi
PCの背景にしちゃった。
335pH7.74:2008/01/11(金) 23:07:18 ID:qYEhcXQO
>>333 お、覚えててくれた人がいたんだ。
年末HDD交換で出てきたやつ。
EXIF見たら、かれこれ3年前、その頃うpしたことあった。 
HDDがカリカリ言い始めて、あわててデーターをバックアップ。
定期的に写真記録とってると、面白いよね。







336pH7.74:2008/01/11(金) 23:21:07 ID:RECPU7Xi
おいらも、シダ水槽を目指そうとおもってヤフオク見に行ったが
目ぼしいの入札しまくってる奴が居てる。
業者かな?
と思いここは張り合ってもつまらんので見送る。
337pH7.74:2008/01/11(金) 23:21:19 ID:td+qeme8
>>328
見れねーぞゴルァヽ(`Д´)ノ
338pH7.74:2008/01/11(金) 23:22:27 ID:RECPU7Xi
見れるよ。
PCの設定では?
339pH7.74:2008/01/12(土) 09:17:49 ID:AbCajKU+
アカヒレ無加温水槽にウェンディロブ入れてるんだが、毎年秋にの終わり頃水温が下がり始めると
いっせいに新葉を出し始める。新葉の透明な部分も大きくて勢いがある。
でもすぐ冬になって水温がグッと下がるので葉の成長はすごく遅いw
こいつらの最適水温って、20℃弱くらいなのかと思うこのごろ。
340pH7.74:2008/01/12(土) 17:36:27 ID:bCfF28dN
>>328
陰性水草ってあまり好きじゃないけどこれは憧れる
341pH7.74:2008/01/12(土) 19:38:12 ID:nCfOTzrN
ボルビを藻類のトリートメントするのに
木酢液をスプレーするとまずいでしょうか?
342pH7.74:2008/01/13(日) 00:55:43 ID:40uPeCcg
>>328
綺麗ですな
何種類くらいなんだろ?
343pH7.74:2008/01/14(月) 09:22:18 ID:jXgVJMuA
うちのミクロソリウムは光を当てるとだめ、、、黒いのが出てくる。
温度かな?(メタハラだから当たると水温以上になるはず)
他の水草の下ではスクスク育ってた。

シダ水槽とかどうしてできるのかなー?
344pH7.74:2008/01/14(月) 09:25:44 ID:Gaio0Sss
何が水温以上になるの?
345pH7.74:2008/01/14(月) 10:15:47 ID:7cMYJxDw
葉の表面がって事でしょ。
おそらく。
346pH7.74:2008/01/14(月) 10:37:52 ID:VYMuWCvO
葉の表面の温度が水温以上になるわけないだろ
347pH7.74:2008/01/14(月) 10:59:54 ID:nZXrRVDb
>>346
いや、なるって
小学校の理科で習ってる。地面と気温のグラフを書いたはず
348pH7.74:2008/01/14(月) 11:06:07 ID:VYMuWCvO
地面の温度と気温
水草の温度と水温
全く別問題ですが。
小学校の理科で習ってるから比熱についてべんきょうしてこい
349pH7.74:2008/01/14(月) 11:08:56 ID:nZXrRVDb
>>348
いや、たしかに別だけど、基本は同じだよ
熱線が何処で吸収されるか考えれば、簡単でしょ?
350pH7.74:2008/01/14(月) 12:00:12 ID:7cMYJxDw
ミクロは、院生だからメタハラなんてのが必要ないんでしょ。
それに必須栄養素も陽性のものとは異なってくるはず。
351pH7.74:2008/01/14(月) 12:06:07 ID:F4/5TFgB
日焼けするんだから、光陵低めで、
成長遅いから、栄養素とか水替えで十分だと思う・・・。
352pH7.74:2008/01/14(月) 12:11:41 ID:VYMuWCvO
>>349
基本が違う。
空気と地面の比熱はケタが違う。
水と水草の比熱は事実上同一。
メタハラの熱は水にも水草にも吸収される。
水草は、それの量とは比較にならない量の水に取り囲まれている。
水草の温度は水温に支配される。
バカへの説明は文字数いくらあっても足りんな。
353pH7.74:2008/01/14(月) 14:00:31 ID:njd89ma9
>>347は、光源からの光の、放射による伝熱を考えていて、
>>348は、熱伝導・対流による伝熱のみを考慮している

ということだと思う。

点灯している100W白熱電球の至近距離にいくと、じりじりと熱を感じるのと一緒で、
メタハラからの電磁波で、直接放射により葉が熱を受け取っているのではないか、と。

言いたい事は分かる。
水の電磁波の吸収率と、水草の電磁波の吸収率は当然違うから、「同じ量の熱が
水にも水草にも吸収される」という>352の意見は変。

ただし、水は電磁波をすごい吸収する性質を持っているので、空気を隔てて太陽なり
100W白熱電球から熱を受け取るような、極端な温度差ができるかは分からない。
放射による伝熱は、専門外なので余り詳しくないので……

詳しい人なら分かると思う。
354pH7.74:2008/01/14(月) 14:07:47 ID:VYMuWCvO
>>水の電磁波の吸収率と、水草の電磁波の吸収率は当然違うから
ほとんど同じ。
水草の構成成分の99%近くは水ですから。
355pH7.74:2008/01/14(月) 14:46:44 ID:njd89ma9
そういうものなの?
電磁波の吸収率は色に大きく作用されるし、表面に何の元素が集まってるとか
そういうので変わるんだと思ってた。
356pH7.74:2008/01/14(月) 15:20:23 ID:53ILG5up
99%は言いすぎ。クラゲの水分が何%だか(ry
357pH7.74:2008/01/14(月) 18:09:42 ID:8CmlOERJ
話し変わりますが、本ナローとナローナローの違いってなんですか?
あと本ナローで売られているものでウェーブしまっくってるのとただ細いだけのものがあると思うのですが
同じ種類ですか?
358pH7.74:2008/01/15(火) 01:34:18 ID:Wm8cZJNU
シダ病ってどんなの?
359pH7.74:2008/01/15(火) 02:01:22 ID:A5qZDm5r
調べたらいいじゃん
360pH7.74:2008/01/15(火) 02:09:10 ID:Si1N/YWX
陰性だから枯れはしないけど、暗いとやっぱ葉が大きくなってすかすかになる。
やっぱ強い光で育てたほうが密生して綺麗だと思う。
361pH7.74:2008/01/15(火) 23:54:41 ID:yTLwrQ6e
メタハラ買えない金無しの俺は32w×3灯
フィッシュルクス×2、RB37×1でモサモサ
本ナローの株分けも順調で、増殖してる。
1年で5倍程度に増えた。
ミクロソスモールリーフも同様。
現在、全く苔ないので満足。

陰生レイアウトは楽に長期維持がテーマなので・・・
362pH7.74:2008/01/16(水) 00:04:11 ID:7OJZg7RL
>357
ちょっと前にオレも気になって色々調べたり聞いたりしてみた。
結論としては未だによく分からない。
諸説あってよく分からないというのが本音。

・ウェーブしているのが本ナロー、そうでないのがナロー・ナロー。
・メタハラなどで高光量で育てるとウェーブが出るとの意見も有り。
・ウェーブしている葉としていない葉が混在している株もある。
・約10年くらい前に日本に入ってきたいわゆる原種ナローはストレート
・その後タイ産ナローとして入ってきたものは比較的ウェーブが強め

本ナローとナロー・ナローそれぞれいくつかの株を育成してみて
同じような環境下だと本ナローの方が葉の大きさが小さいような気がする。

あんまり答えになってなくてすまん。
363pH7.74:2008/01/16(水) 00:44:22 ID:yPuhcM/T
>>357

>>362さんが言って通り、今の時点では葉に強いウェーブが出るのが本ナローで
ストレート葉がナローナローというのが一般的だと思います。
葉の細さだけでは判断が出来ないかと。
同じ本ナロー株でも照明(32w×3)の照射状況によってかなり差が出ます。
弱光下(他の水草の陰)では葉は更に細くなりウェーブも弱かったです。
対して照明が十分に行き渡る状況ではウェーブが強くなる傾向でした。
古い葉ほどウェーブが強くなるような・・・
364pH7.74:2008/01/16(水) 03:32:36 ID:w1FUY9xT
365pH7.74:2008/01/16(水) 04:03:43 ID:u1TtWQi4
本ナローって成長が遅いって聞くけど
具体的にはどれくらいのスピードなの?
366pH7.74:2008/01/16(水) 08:49:21 ID:W/75T91t
そうだな、時速20キロ位
367pH7.74:2008/01/16(水) 12:20:26 ID:egw63iZk
ミクロソラミミアワー
368pH7.74:2008/01/16(水) 15:29:17 ID:fbXk2TXG
>>362
>>363
>>364
皆さん分かりやすい解説(TдT)アリガトウ
なんとなくわかった気がします
チャムで本ナロー特売してたから昨日買ったけど写真みるとナローナローっぽいですね。
ttp://store2.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=13486
本ナロー欲しかった(´・ω・`) 
369pH7.74:2008/01/16(水) 17:47:48 ID:ZokExngK
チャームに苦情の電話しろ。
370pH7.74:2008/01/16(水) 17:53:38 ID:Nh3OSfZN
「インボイスですから…」
とやんわりかわされるだけじゃないかと
371pH7.74:2008/01/16(水) 17:58:26 ID:ZokExngK
ヤラナイよりマシだぜ。
駄目だったらチャームスレに書き込め。
本当の事書くだけだから。
ナンも悪い事してないからな。

正直アクアリウム業界がその辺の事曖昧なのが悪いんだし。
ジュリーとか。
ハムリックとか。
372pH7.74:2008/01/16(水) 18:05:18 ID:Nh3OSfZN
そうだね
charmで本ナローだと思って買ってがっかりする>>357みたいな人が
これ以上出ないようにすることはできるかもしれないね
373pH7.74:2008/01/16(水) 18:07:55 ID:iSY5/FEs
現在のチャームに品質や正確性を期待するのが根本的な間違い
374pH7.74:2008/01/16(水) 18:18:18 ID:ZokExngK
>>372
だよね。
通販だから間違いじゃ済まされないし、商売舐めちゃいけないよね。商品の見極めは明らかに店員の力不足
>>373
いや、そうじゃなくて今のアクアリウム業界は、似てる別のものを同じものとして売ったりしてるんだよ、詐欺だし
たとえると
カレーとして下痢ウンコを売ってるようなもの。
てか、他の業界ならありえネーし。
罰ってゆうか、なんかその辺の危機感が無いと駄目だと思う。
375pH7.74:2008/01/16(水) 18:28:52 ID:9h1lW0dX
>>374
いや最近のチャームはマジ酷い
素人でもパッと見て違うと断言できる水草を送ってきたりする
器具なんかの間違いも多発
こないだは発泡スチロールに穴開けずに送ってきて
カイロが虚しく冷えていた

まぁたぶん中の人の質が暴落してるんだろうが
376pH7.74:2008/01/16(水) 18:35:45 ID:Nh3OSfZN
>>375
事業拡大で人員も増員、しかし教育が追いついてないって部分はあるかもね
377pH7.74:2008/01/16(水) 18:42:33 ID:ZokExngK
たしかに、
クズだよチャームおまけ水草も無くなったし、セールもあんま値段変わんないし。
生体高いし・・・・。
潰れてしまえ。
378pH7.74:2008/01/16(水) 18:48:32 ID:8rQd104I
>>376
それは言い訳にならんけどな。

っつーかもしチャーム内部でそういう言い訳がまかり通っているとしたら、
チャームの没落は近い。
379pH7.74:2008/01/16(水) 18:51:52 ID:u0uZpY18
観葉植物でもそういう名前違いは多いな。
クッカバラをセロームと書いてあったり、ヒメクワズイモもクワズイモと書いてあったり・・・
単純に、生産元・問屋から「本ナロー」と言われれば「本ナロー」として扱うんじゃない?
仕入先を信じずに購入したもの全ての商品の品種を特定していくなんてコストの割りにあわないかと
380pH7.74:2008/01/16(水) 19:01:25 ID:ZokExngK
だから、売り上げ至上主義で、仕事をちゃんとやってない、
いわば、アネハのようなもの、
店頭で、見るわけじゃないから購入者は完全にチャームを信じて買うんだからそれ位はちゃんとして欲しい。
てか、どんどん苦情言ってアクアリウム問屋業界まで変えなきゃ駄目だよ。
詐欺を、故意にやってる可能性もあるんだから。
問屋が
騙すつもりが無かったで、詐欺ざいとわれないって世界崩壊しろ。
381pH7.74:2008/01/16(水) 19:08:41 ID:Nh3OSfZN
>>378
伸び悩む中小企業にありがちな構図…有能な中堅社員の不在

>>380
しかし逆に、通販サイトの生体と水草が画像とインボイス情報のみで
「購入は自己責任でお願いします」なんて表示され始めたら
笑うしかなくなるな


なんでミクロソスレで業界語ってんだろw
382pH7.74:2008/01/16(水) 19:21:40 ID:C4IpHW58
アクアショップでも園芸店でも、
「○○として入荷しましたが□□の可能性も高いです」
とか、
「水草として入荷しましたが水中での生育は困難と思われます」
みたいに注釈を付けてくれてる良心的なショップは少しづつだが増えてきた。
というかホムセンならまだしも、専門店ならそれくらいの配慮は欲しいもの。
383pH7.74:2008/01/16(水) 19:31:48 ID:wLlxjZwh
てか、インボイスって度油意味?
384pH7.74:2008/01/16(水) 19:33:14 ID:ZokExngK
インさんのボイス
385pH7.74:2008/01/16(水) 19:36:55 ID:ZokExngK
インボイスとは請求書のこと。
主に輸出入を行うときに使用し、約定品の出荷案内書、物品明細書、価格計算書、代金請求書を兼ねた商用書類で、売主が買主宛に作成します。

この場合
ようは、輸入元(問屋)が言ってた品物の名前
386368:2008/01/16(水) 20:04:49 ID:EBys2iqX
なんかメチャスレが伸びてるw
まだ届いてないし 本ナローかナローナローか分からない訳だし・・・。
明日、届くからこのスレに画像うpしてみるね 判定宜しくお願いします。
387pH7.74:2008/01/16(水) 20:17:59 ID:wLlxjZwh
>>385
なるほど、勉強になりました。
どこかの球場がインボイスって名前かわりましたよね?
直訳すると、「請求書」って意味だったんですね。

スレチ失礼しました。
388pH7.74:2008/01/16(水) 21:26:59 ID:OgC+5EML
>>385
ちげーよ日本語に訳すなら"送り状"か"納品書"

話は変わるが
モシャモシャだったホンナローをばっさりトリミングして
コケて来たのでナイトレイトマイナス(デニボールが見当たらないので)を
フィルター内に突っ込んだところ、明らかに成長が違う
やっぱり葉っぱから養分吸収してたんだと思うこのごろ。
元に戻るまで倍以上(1年)かかったよ。
389pH7.74:2008/01/16(水) 21:43:57 ID:UATm7yL1
本ナローとナローナローの定義が曖昧すぎて話にならん
きちっとやったら何でもかんでもミクロソリウム表記になるよ
そんなのよりは今の方がずっとマシ
390pH7.74:2008/01/16(水) 21:46:04 ID:7/WE8GF5
>>388
ナイトレは古いの?新しいの?
391pH7.74:2008/01/16(水) 22:48:00 ID:wLlxjZwh
ところで、ミクロには液体肥料などは必要ないのだろうか?
ADAのシダ用のを買ってみたが、これリンや窒素も含まれていて
コケが出そうで怖い。
392pH7.74:2008/01/16(水) 23:04:32 ID:AHwrQS7w
俺は本ナローもナロー・ナローもあまり変わらない気がするな。
ウェーブきついのはメタハラの強光当てたとかの環境の差のような
気がするけど。萎縮みたいなもんじゃないの?

まぁ、最初からレトロスピラリスみたいな細くてウネウネみたいのも有るけどさ。

出所が違う本ナロー3つ持ってるけど、最初はそれぞれ個体差が
有ったけど、1年半経過したらみんな同じような葉になった。

俺から2人の友人に株分けしたけど、他のタンクに行くと少し葉の形や
色も変わるよ。

それよりもびっくりしたのが、葉から出た子株を巻くのめんどくさいから
ソイルに埋めたら、親株は4〜5ミリ程度の繊細な葉だったのに
みるみる成長してセミナローみたく太くなったよ。

長さもまるで別物なんだもん
393pH7.74:2008/01/16(水) 23:12:43 ID:wLlxjZwh
水の硬度が高ければ、ゴワゴワしてくるらしいが
水質の問題ってないの?
394pH7.74:2008/01/16(水) 23:25:57 ID:yPuhcM/T
>>391
漏れは自作カリのみだよ
395pH7.74:2008/01/16(水) 23:38:51 ID:wLlxjZwh
>>394
レシピプリーズ。
ヤフオクとかに出てる、カリの粉を買えばいいでつか?
396394:2008/01/16(水) 23:57:29 ID:yPuhcM/T
>>395
まさしくソレ!
漏れはソレ買った。
あとは1プッシュ1mLの容器で好きなだけ添加。
1mLでなくても1回当りの量を計れれば無問題。
397pH7.74:2008/01/17(木) 00:23:47 ID:3+S/KwGH
自分は園芸から硫酸カリ。特に問題が起きた事無い。
安い・手に入れやすいのが利点。
398pH7.74:2008/01/17(木) 00:31:58 ID:64WfMijW
おいらも最初は薬局で買ったけど、園芸ので十分だと思うぃ
399368:2008/01/17(木) 19:14:57 ID:2uqCYh7L
チャムから届きました
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080117191350.jpg
ウェーブかかってるのとそうでないものが混じった感じ
>>392さんの言う通りで光の強さによって変わるのかな?
とりあえず満足してるヽ(゚∀゚)ノ
400pH7.74:2008/01/17(木) 19:35:33 ID:+PPUgx4N
>>399
この、お騒がせ野郎w
401pH7.74:2008/01/17(木) 21:37:25 ID:hIyqBdD6
>>399
つくづくだよ・・・・・・・・w
402362:2008/01/18(金) 00:02:47 ID:m4CmhJL6
>368
画像を拝見させていただく限りでは、
ウェーブの葉とノーマルが混ざってますね。
我が家で育成している株にも同じような株があります。
ちなみに本ナローということで入手しました。

同じ株から分けた本ナローを一つは強光量、
もう一つを低光量という環境で別々に育てると
強光量下(メタハラ)ではウェーブが強く出て、
低光量下ではノーマルの葉が展開しています。

どれくらいの光量でウェーブが出てくるのか分かりませんが、
今後ウェーブの強くかかった葉を展開させたいのであれば
強光量という環境をご用意してみてはいかがですか?

>391
私も↑の方と同じように自作カリを添加しています。
ヤフオクで販売されているものと同じモノです。
あとはハイポネックスの開花用とメネデールを水換えした時に少々。

403pH7.74:2008/01/21(月) 23:12:37 ID:f+aV6VUB
http://webaf.biz/2006/10/post_79.html

まだまだ知らない事が一杯。
改めて自分の無知さを思い知らされたヨ。
404pH7.74:2008/01/21(月) 23:19:14 ID:nGCIille
ここ、全ての水草がこうなんだよね……
水質の急変に弱い水草があるのは事実だが(ミクロソリウムは違うけど)
水草が泳いだら怖いよね。
405pH7.74:2008/01/21(月) 23:39:30 ID:PDUSLEi7
何度見ても吹いちまう
406pH7.74:2008/01/22(火) 01:18:53 ID:waWr6E6b
泳ぐミクロソリウムって、すげー。ウミシダ思い出したw;
407pH7.74:2008/01/22(火) 02:22:02 ID:DsnKwD3w
何年も底でじっとしてるのは飼育環境が悪かったのか
408pH7.74:2008/01/24(木) 20:10:07 ID:yTTZlTjl
家のミクロの根が30cm越えてきてるんだけどこれ切っていいんだろうか
409pH7.74:2008/01/24(木) 21:00:54 ID:i4ByrohS
活着以外に使い道ないから切っても問題ないよ
でも自己責任でね
410pH7.74:2008/01/24(木) 21:08:48 ID:ai5zDeBu
ミクロソリウムって底床に植込んだら調子悪くなるね
知らんかった(´・ω・`)
411pH7.74:2008/01/25(金) 00:38:01 ID:DEH4byWE
ホームセンターから貰ってきた500円くらいの株が、
最近メキメキ大きくなってきて巨大化してきた。

ここまで大きくなるとわ・・。
若い芽が出てくると大和にちぎられたりはしたんだけど、よくもまぁこんなにもww

成長を遅くさせることはできないの?
412pH7.74:2008/01/25(金) 02:45:28 ID:x+x+1bfW
根茎分割&新芽伐採
413pH7.74:2008/01/25(金) 03:39:08 ID:PyLiA8V9
ミクロソフィリピンってのを買ってみた
414pH7.74:2008/01/27(日) 00:47:02 ID:FnIPgFe6
サラワクっての買ってみたが、赤くなるらしいが
普通のと変わらん。
415pH7.74:2008/01/27(日) 09:35:05 ID:hhCVxxrg
シダ病にはオキ○ドールこれ最強。
416pH7.74:2008/01/27(日) 17:30:22 ID:CmP8vaPj
ボルビティスspギニア(水上葉で入荷の葉に切れ込みのないもの)と
ボルビティスspギニア(変わり葉と言われているもの水中葉)を
同時に育成しているのですが、これは異種ですよね?
水上葉のものは1ヶ月経ってやっとワラビがでてきました。
417pH7.74:2008/01/27(日) 17:36:11 ID:nQvcMQzA
ミクロソラミミがあんまり巨大化しない
418pH7.74:2008/01/27(日) 23:56:02 ID:SiExlnrO
上の方でも言ってる人いるがレッドとかサラワクといった赤系のミクロを上手く発色させるにはどうすればいいんだろう
やっぱ鉄分なのかな?
419pH7.74:2008/01/28(月) 00:32:58 ID:+EaKZ681
最近種類増えたな。
十字とかナローKとか、誰が見ても違いが分かる男ならいいが、
ぱっと見わからんのは、面白くなさそう。
420pH7.74:2008/01/28(月) 01:24:09 ID:yDn3MNZN
増えすぎて困ってるなら俺にくれりゃいいじゃん
421pH7.74:2008/01/28(月) 01:27:41 ID:rAKGnZMp
いいよ
422pH7.74:2008/01/28(月) 16:04:30 ID:yDn3MNZN
マジで?じゃあ今日おまえん家行くわ。
423pH7.74:2008/01/28(月) 16:48:43 ID:oZMLrgGL
鉄分が必要ならメネデールでおk?

シダ病にオキシドールってマジ?
オキシドールでいけるならシダ病はなんらかの細菌が原因って事?
424pH7.74:2008/01/28(月) 18:08:25 ID:uCpHhm70
>418
おれんちで育成してるサラワクは
赤い新芽をちゃんと出してくれてるよ。

親株の新芽は結構赤いんだけど、
葉先にできた子株から育成している方は
あんまり新芽が赤くならない。
同じ環境でも赤い新芽を出す株と
あまり出さない株があることは確か。

いちおう鉄分補給のためにメネデールを
水換えするたびに少量入れてるけどね。


425pH7.74:2008/01/28(月) 19:27:32 ID:ywGqs7W9
>>424
株の大きさも関係あるのかもしんね
426pH7.74:2008/01/28(月) 19:59:05 ID:WnTrgvnb
>>423
オキシドールはわからないけど、メネデールなら、
俺はライトがついていないときに補給する
まぁ気休め程度なのかもしれないが、光の影響受けやすいからなんとなく

ADAのECAとかブライティのSTEP1か2、
あとアクアフォレストの水草ふさふさあたりも鉄が入ってるよ
ADAのは高いしあまり信用できないけどw
427pH7.74:2008/01/28(月) 20:10:06 ID:uCpHhm70
>425
ある程度株が成長してから
本来の葉を出す種類もあるよね。

スマトラとか十字とかは子株だと
普通の葉なんだけど株自体が成長してくると
出てくる新芽がちゃんと本来の葉の形になるから不思議。
428pH7.74:2008/01/28(月) 21:17:08 ID:kaD+oUEx
ウチのスマトラさ、オクで落としてから数ヵ月ようやく三手出してくれた
429pH7.74:2008/01/28(月) 21:23:30 ID:UMcUxE5i
株からゼンマイみたいな新芽が出て殖えまくり。
どうやってトリミングすればいいのかわからん。
430pH7.74:2008/01/28(月) 22:35:34 ID:h7I7HMI4
ウェンディロフの葉の三分の一ぐらいが茶色くなりました。
水温25℃で溶けても来ないからシダ病では無いと思いますが
これってやっぱ枯れてきてるんですか?
431pH7.74:2008/01/28(月) 22:53:11 ID:PoCgVdRa
茶色くなったらアウトだな
問答無用でカットしてソイルにでも埋めときゃ1,2週で新しい葉を出すよ
瞬く間に被害が拡大するから急げ
432pH7.74:2008/01/28(月) 22:55:17 ID:O0ZqW3f0
ふつうにかれてるだけ
どろどろになったらしだだ。
どっちにしろすぐふえるからカットしといたほうがいい
433pH7.74:2008/01/28(月) 23:28:31 ID:VAmTn8H9
ID:yDn3MNZNが構ってもらえない件
434430:2008/01/28(月) 23:30:45 ID:h7I7HMI4
>>431>>432
お二方迅速なレスありがとうございました
仰せの通りただ今カットしてソイルに埋め込みました。
うーん残念。。。
435pH7.74:2008/01/29(火) 01:54:45 ID:1lUDmpdn
最近ようやく、惜しげもなく増えた株を捨てられるようになった。
436pH7.74:2008/01/30(水) 23:30:26 ID:NyCagxE6
ミクロソラム(大爆笑)
437pH7.74:2008/01/31(木) 03:18:07 ID:v2b2q+Jc
ミクロソリウムって水上葉化できる?
438pH7.74:2008/01/31(木) 03:33:21 ID:xROlt4T4
できるけど、あまり面白くなかった。
439pH7.74:2008/01/31(木) 19:00:20 ID:O/pUpZ/o
>>738
確かミツデになるんだよな
440pH7.74:2008/01/31(木) 22:31:55 ID:cJTRhkyG
>>438-439
ジャワファンみたいな感じ?
441pH7.74:2008/02/01(金) 00:50:23 ID:h4q29Kvw
>437
今ちょうど水上葉にチャレンジしてるところ。
子株が沢山回収できたから面白半分で

以前水上葉で管理しているミクロを見たことがあるけど、
水中葉とは葉の質感が全然違う。
ミツデになること以外にはあまり面白くないかも。



んでもって738に期待w

442pH7.74:2008/02/01(金) 16:47:52 ID:j1SRa8Bi
和名:ミツデヘラシダ
443pH7.74:2008/02/01(金) 23:04:09 ID:90mpFMrA
ちょっと巨大な葉がはえてきた
これは楽しい
444pH7.74:2008/02/03(日) 00:08:08 ID:kzlkbHjX
ヤフオクでミクロソリウム本ナローいくつか出てるけど、物によってかなり違いが・・・。
どれが信用できますか?

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f64404731
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k47706616
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w20176537
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e77111529
445pH7.74:2008/02/03(日) 00:27:46 ID:nSSkH/oS
>>444
@勘違い
A子株にしては葉が太杉。漏れも一回だけ採れたがもっと葉幅が細い
  &その大きさからだと成長まで1年以上かかる。
B与えられた画像からだと、これが本命か。しかし確証は無い。
C勘違い
446pH7.74:2008/02/03(日) 00:43:55 ID:kzlkbHjX
>>445
判別ありがとうです。
(((;゜Д゜)))ガクブル ヤフオク怖い・・・。
やっぱ信用できるショップで買ったほうがいいのかな
でも近所で売ってるとこ見たこと無いorz

447pH7.74:2008/02/03(日) 09:46:07 ID:cfOJppcA
つ チャーム
448pH7.74:2008/02/03(日) 21:44:43 ID:kzlkbHjX
>>447 dクス
チャームにあったのね ポチっといた
449pH7.74:2008/02/04(月) 09:50:11 ID:Q4UbBHcP
本ナロー、微妙に色々あるよな。
一時俺もオクで集めたけど。
赤エビの鈴木さんの所のは、原種ナローとかいって実際ちょっと違った葉だったな。
450pH7.74:2008/02/04(月) 14:48:37 ID:brGYZnXl
チャームのは本ナローというよりナロー・ナローの希ガス
451pH7.74:2008/02/04(月) 15:14:47 ID:cVrG+4F/
本ナローの違いってウェーブとか色か?
452pH7.74:2008/02/04(月) 19:43:58 ID:I+mGqpWI
本ナローとか漢字とカタカナの混ざったおもしろい名前だね
453pH7.74:2008/02/04(月) 20:48:55 ID:8/Vc3w6l
ナローって、【本】ってつけなきゃいけないほど
亜種が沢山あるって事?

それとも、硬度や育成環境で変化しやすいとか
他の、ミクロと交配して新種が発生しやすいとか?
454pH7.74:2008/02/04(月) 21:54:23 ID:/+1e5lSJ
『ナロー』と呼ばれているものの違いも
亜種レベルのモノもあるが、種レベルのモノもある。
元々、Microsorium属自体相当数あるからな。
455pH7.74:2008/02/04(月) 22:01:32 ID:8AL0Gfi6
代表的ナロー種が以下の四種(参考:アクアライフ06/3月号・ミクロ特集)

ナローリーフ ブロード ナロー種のなかで最も葉幅が広い
ナローリーフ ナロー  ブロード種よりは葉幅が狭い 俗称ナローナロー
本ナロー          ナローナローと区別するため本ナローと称される この四種中、最も葉幅が狭く小型
セミナロー         プテロを小型化した感じ

地域変種や遺伝子レベルで違うのか、環境変異の個体差なのか区別されていないため、
これの類型に近いものをそれぞれ名で呼んでるだけで、細密に分類されてるわけじゃない。
456pH7.74:2008/02/04(月) 23:45:34 ID:cVrG+4F/
>>455
乙です
改めて見てみるとナローにもいろいろあるんだよな
457pH7.74:2008/02/04(月) 23:48:54 ID:/EQLSXCr
ヤフオクで本ナロー検索してみたら
だんとつで稼いでる人がいるな・・・
458pH7.74:2008/02/05(火) 03:48:15 ID:RRpkBnsH
>>455 そりゃあくまでALの見解だろ。
AL自体が当てにならんからなw今まで何回やらかした事やら。
ウラボシ科の分類は相当進んでるし。
セミナローはプテロの小型じゃないしなw
プテロの小型はプテロナロー。
459pH7.74:2008/02/05(火) 14:25:39 ID:2SzVb/GB
細いナローはマジわかんねwww
俺の中では誤差ってことで自己完結してる
460pH7.74:2008/02/05(火) 20:31:13 ID:xqMKPAMo
スモールリーフのみっちりした感じがイイ(・∀・)
461pH7.74:2008/02/05(火) 20:38:49 ID:oJakURYW
>>460
俺もスモールリーフ好きだわー
ある程度育つとものすごく綺麗だよね。
葉が光の方向しっかり向いて、バランス良くバラけてるのがイイ

人気あるから高いのかな。やっぱ。
462pH7.74:2008/02/05(火) 20:42:01 ID:bvxmj38v
スモールリーフってちょっと前は、spミニって言ってたやつ?
なんか、呼び名が変わってゆくよな。

最近は産地表示で、オク見てもワケワカメなのばっかり。
463pH7.74:2008/02/05(火) 20:57:45 ID:pFyT8u8R
>>462
SPミニと同じだとおもわれるよ
464pH7.74:2008/02/05(火) 21:44:53 ID:cQeE5oGW
スモールリーフ、1年くらいで葉長18センチオーバー・・・
子株はバンバン採れるが、やっぱ小さい方が良いなぁ。
465pH7.74:2008/02/05(火) 22:23:35 ID:T8F4qSrf
ホームセンターのミクロが光が少ないところに置いておいたら
完全にスモールリーフに変わったw
466pH7.74:2008/02/05(火) 23:18:50 ID:xqMKPAMo
うちのスモールリーフは1年以上経つけど最大で5cm程度かな〜
CO2添加&ミクロソや南米モスに気泡ばりばり付く程度の照明で育ててます。
葉数だけどんどん増えてこんもり茂ってくのが良いなあ。
467pH7.74:2008/02/05(火) 23:51:13 ID:cQeE5oGW
1年で5cmはびっくり!
俺の蛍光灯照明がショボくて間延びしてるのかなorz
468pH7.74:2008/02/06(水) 20:28:19 ID:Nvo0M4us
オレんちのスモールリーフも5センチくらいだな。
全然大きくなる気配がしない。
1センチくらいの葉から子株が出た時はびっくりした
469pH7.74:2008/02/06(水) 20:29:17 ID:ZhFfDtm3
スモールリーフは心持ち成長が早い気がする
470pH7.74:2008/02/06(水) 21:29:52 ID:Nvo0M4us
逆トロピカが我が家だと一番成長が早いわ。
西表島とかはかなり遅い方だと思う。
471467:2008/02/06(水) 22:23:37 ID:FrJRyByp
皆さん、大きくならないスモールリーフってドコで買いました?
俺は茶無です・・・
472466:2008/02/06(水) 22:57:26 ID:QHEUblkT
うちのもチャームだけどなあ。
473467:2008/02/06(水) 23:33:48 ID:FrJRyByp
>>472
レスサンクス。
照明はメタハラ?
うちは32w×3本、NAランプです。
474291:2008/02/07(木) 01:22:43 ID:tE2sKiE8
>>291の石垣ミクロ、またトリミングしたんだが、結構な量になった。
成長点をつんだんだが、葉っぱ2〜4枚程度の奴が10以上ある。
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080207011210.jpg
欲しい人は居るかね?
>>298で書いた様に、あくまで元の持ち主の話なんで石垣かどうかの保証はしない。
欲しい人は捨てアドプリーズ。
475pH7.74:2008/02/07(木) 01:39:47 ID:5f3wjwSn
>>474
ミクロソリウム大好きなんで、是非、お分けください
[email protected]
476pH7.74:2008/02/07(木) 02:12:36 ID:YoQ8zU0I
>474
もしまだあまっていたらお願いします
sphyrna_lewiniあっとkobej.zzn.com
477pH7.74:2008/02/07(木) 05:31:24 ID:OSO1ez1y
>>474
ちょこっとでもいいので余っていたらメールください
他のミクロソリウムと交換しませんか?
pag11121112あっとxxne.jp
478pH7.74:2008/02/07(木) 05:33:06 ID:M/Vj+ljZ
>>473
メタハラ?とんでもない。
60cmらんちゅう水槽に20Wパルックプレミア×3ですw
レッドやボルビティスあたりはどんどん水面越えて巨大化してるので、
シダ系が大きくなれない環境では無さそう。
479474:2008/02/07(木) 06:25:07 ID:tE2sKiE8
>>475-477
鳩飛ばしてありますよ。
480pH7.74:2008/02/07(木) 08:20:33 ID:Uw4ngA42
中身はホウレンソウ。
481pH7.74:2008/02/07(木) 09:35:42 ID:azG1+klP
なんだ?こいつ?
482474:2008/02/07(木) 17:22:07 ID:tE2sKiE8
>>475氏とは話し終わって、発送の準備してるんだが他の2人からは返事が来ない。
もし、欲しい椰子居たら挙手。
483pH7.74:2008/02/07(木) 18:24:20 ID:XxoE33jg
挙手したいですがどうやって取引するんですか?
484pH7.74:2008/02/07(木) 18:48:48 ID:XxoE33jg
>>182
もしよければお願いします
furataniteあっとyahoo.co.jp
485pH7.74:2008/02/07(木) 18:53:51 ID:v0YVekQn
>>482
まだよろしければ御願いします。
交換もできます。
ナロー、フィリピン、ウィンディ等あります。
[email protected]
486pH7.74:2008/02/07(木) 19:05:39 ID:tE2sKiE8
>>485鳩飛ばしました。
>>482はひょっとして俺の事かい?安価違うけど・・・。
487pH7.74:2008/02/07(木) 19:08:23 ID:tE2sKiE8
俺も安価間違えてるしorz
>>486の、>>482>>484ね。。。
488484:2008/02/07(木) 19:14:07 ID:XxoE33jg
申し訳ありあせん…
安価ミスです>>482さんです
まだ良ければお願いします
489pH7.74:2008/02/07(木) 21:22:23 ID:tE2sKiE8
>>488
すいません、今回は>>475氏と>>485氏とお送りする事になりました。。。
交換って形で落ち着きましたので。。。
次回のトリミングで良ければ。
490pH7.74:2008/02/07(木) 21:46:18 ID:XxoE33jg
>>489
分かりました。
お気になさらずに^^
491pH7.74:2008/02/07(木) 21:52:28 ID:tE2sKiE8
>>490
とりあえず鳩は飛ばしておきます。
492pH7.74:2008/02/08(金) 00:19:21 ID:oY0Vi9oI
>291
完全に出遅れてしまいましたが、
今度トリミングする際には是非当方のミクロと交換してください。
よろしくお願いします。
493pH7.74:2008/02/08(金) 00:41:59 ID:VuPiiAXa
ミクロも産地表示か。
石垣産ってどんな特徴?
494pH7.74:2008/02/08(金) 01:17:57 ID:9OVEXU9g
西表産は葉に厚みがあり丸っこい葉形で成長かなり遅い、また水中は三つ手にならない
石垣産は西表と特徴似てるらしいけど三つ手になるみたい(某オク出品も三つ手だし)
と認識してるが自信ないなぁ
495pH7.74:2008/02/08(金) 01:46:15 ID:9OVEXU9g
訂正します、調べたら西表産も稀に水中葉三つ手になるらしいです
496pH7.74:2008/02/08(金) 04:03:26 ID:DlMBkjll
>>494 西表の、その特徴は水上葉に関してのこと。水中葉になると他とそんなに大差ない。
成長遅いのは一定までで大型になるまでが遅い。西表も水中葉大型化すると三つ手葉になるよ。
石垣に関しても西表同様、特徴的なのは水上葉。
ま、プテロプスに近縁なんだからプテロプスで良いやって人も。
497pH7.74:2008/02/08(金) 04:07:34 ID:DlMBkjll
とあるショップの採取写真がある。
ttp://cozypara.ocnk.net/zoom/560
498pH7.74:2008/02/08(金) 11:08:36 ID:fYxdImFN
アクアプランツで、ミクロ特集号出してほしいね。
定番の草だし需要ありそうだけど。
499pH7.74:2008/02/08(金) 13:42:38 ID:uAqp8GbP
シダ病対策の決定版を特集して欲しい
500pH7.74:2008/02/08(金) 14:47:27 ID:bND+VNNY
ナローのトロピカって珍しいかな?
近所の店でずっと売れ残ってるんだけど
価格は2000円くらい
501pH7.74:2008/02/08(金) 14:55:30 ID:lLwJNUjQ
>>500 志村ー、逆・ぎゃく。
トロピカのナローな。

然程には珍しくは無い。
一般に売ってるモンだし。
502pH7.74:2008/02/08(金) 18:58:33 ID:GN7zlNJr
誰かミクロ譲って
503pH7.74:2008/02/08(金) 21:01:54 ID:o2pJShiz

チンチンしゃぶってくれたらね。
504pH7.74:2008/02/08(金) 21:06:34 ID:bND+VNNY
>>501
サンクス
あんま詳しくないんで志村になっちゃった
んじゃ俺もスルーするかな…
見た目もそんなに魅力的じゃなかったし
505pH7.74:2008/02/08(金) 21:40:45 ID:8u/+X0P+
シダ病になったので葉を全部カットした。
これでOKですか?
506pH7.74:2008/02/08(金) 22:12:48 ID:oY0Vi9oI
>500
トロピカのナロー持ってるけど無印と全く変わらないw
タグが欲しくて買ったようなもんだから。


>505
もし根茎まで感染してたら傷んでいる根茎もカットした方がいいよ。

507pH7.74:2008/02/08(金) 22:13:33 ID:1j/ix4P7
>>505
とってもおk
ハラショー。トレビアン。
508pH7.74:2008/02/09(土) 16:57:10 ID:cBn7KGUs
この時期に志田になることあるの?
509pH7.74:2008/02/09(土) 17:14:25 ID:e5/GBXUy
時期や温度等がシダ病の直接の要因ではない。
草体の体力が低下した時に、ウイルスに感染しやすくなる。
高温もシダの体力を下げる要因というだけで、この時期だろうが何だろうが出るときは出る。
なりやすいのは、密集してきて株の中のほうに水流が届かず、留まりができるとなりやすい。
その他、光量不足・栄養不足等色々ある。
510pH7.74:2008/02/09(土) 17:20:52 ID:Ye3JGaU6
結局よく分からないってこと?
511pH7.74:2008/02/09(土) 17:27:41 ID:jTOMuTEq
>>510お前は日本語読めんのかw
512pH7.74:2008/02/09(土) 18:17:28 ID:yyHBsfHt
>>510
結局出るってこと
513pH7.74:2008/02/09(土) 18:58:17 ID:5ighg3i3
根本的にシダ病って、ウイルスなり細菌が原因?
514pH7.74:2008/02/09(土) 23:08:15 ID:Ye3JGaU6
>>511
病気にはバランスの取れた食事と適度な運動とストレスの無い生活が一番
みたいな、いかにもの回答だったんでよw
515pH7.74:2008/02/10(日) 00:29:05 ID:3OjTiLH2
水虫みたいなものだろ
清潔にしとけって事で
516pH7.74:2008/02/10(日) 15:26:53 ID:mZt3tpA5
ID:Ye3JGaU6のカニミソ\頭にゃそうしか読めんのだろw
あ、全身がシダ病にやられてんのかwww
517pH7.74:2008/02/10(日) 16:26:42 ID:Da+jJ0v2
ヒーターに触れて途中まで溶けている葉っぱが
あるんですが、
放置しているとシダ病になる可能性ありますか?
518pH7.74:2008/02/10(日) 18:31:11 ID:fEzurdOg
>>517
怪しいと思ったらすぐに切除したほうがいいよ
下手こくと1日で全滅する
519pH7.74:2008/02/10(日) 21:38:09 ID:uDFEwm/l
シダ病とかクリプト病とか言うけど、葉っぱがいっせいに溶けるように消えていく現象をそう言ってるだけ。
どちらも根茎は生きてて後日復活するし、そもそも病気かどうかも怪しい気がする。
環境変化に対する、植物体の自然な反応かもしれん。
まあ人間としては鑑賞上困るので溶けるのは不都合。で勝手に病気に決定w
520pH7.74:2008/02/10(日) 22:07:13 ID:mZt3tpA5
>>519
既に、シダ病は細菌感染だって解明されてるからwww
521pH7.74:2008/02/10(日) 22:24:51 ID:uDFEwm/l
ソース出してみなよw
522pH7.74:2008/02/11(月) 01:07:52 ID:Bg0ezAoL
デタ━━━゚(∀)゚━━━!!
ソース厨(笑)
523pH7.74:2008/02/11(月) 01:19:35 ID:6kPKHj8M
シダシダ菌がたべちゃうぞ〜
524pH7.74:2008/02/11(月) 01:51:24 ID:YwRJomm7
悪いところを急いで取り除かないと全滅するってあたりから細菌のせいかなと思わせる
525pH7.74:2008/02/11(月) 10:51:18 ID:05RP/7kl
>葉っぱがいっせいに溶けるように消えていく現象をそう言ってるだけ。
なんだこれ?ここツッコミどころか?
お前シダ病なったことねーだろ
526pH7.74:2008/02/11(月) 11:02:56 ID:1xXYECZ9
>>521
>>524がソースです
527pH7.74:2008/02/11(月) 14:43:12 ID:q3hGqg/C
>>519=>>521
涙目w
528pH7.74:2008/02/11(月) 16:46:15 ID:Ruti306D
どうでもよいが、シダとクリプトがごっちゃにされてる雰囲気...
529pH7.74:2008/02/13(水) 18:08:09 ID:jJ28/xXm
保守
530pH7.74:2008/02/15(金) 23:30:48 ID:RUZcyYvw
みんな子株の管理ってどうしてる?
やっぱりコツコツ流木や溶岩石に巻きつけてるのかなぁ。
色んな種類を一緒に育成していると子株の管理が面倒。

なんかイイ方法ない?
531pH7.74:2008/02/16(土) 02:33:33 ID:1H4W74eB
俺は小石に瞬間接着剤でくっつけて適当に沈めとく
532pH7.74:2008/02/16(土) 15:24:49 ID:vXT2ow4t
産卵箱みたいなのに入れておいて増えたら暇なとき物に巻き付けてる
でも箱の中で漂わせてると成長遅くなるんだよなぁ…
533pH7.74:2008/02/16(土) 16:31:46 ID:VkfK3R6K
浮かせておくと成長悪いよね...。
俺は溶岩粒とかの小粒の石に巻き付けて、大きくなったらそれごと流木へ。
こんど、瞬間接着剤方式を試してみようかな。
魚とかには影響ないの?。 >>531
534pH7.74:2008/02/16(土) 17:56:18 ID:vXT2ow4t
自作物でよく瞬間接着剤使うけどエビにも影響無いのでいけるんじゃないかしら?
自己責任ですが…
535pH7.74:2008/02/16(土) 22:15:02 ID:/CuZEHtu
ジャワファンの水中葉って綺麗だね
ヤフオクに出てるけど水中育成って可能なの?
536pH7.74:2008/02/16(土) 23:17:23 ID:pzIN6uT9
>>535
11月の終わりごろ買ったジャワファンを水没させてる
買った時は水上葉が7枚出ていた
今そのうち4枚の葉の真ん中から透き通った緑の水中葉が出てて
茎から2本の水中葉のワラビが出てる
CO2強制添加なし、光量は20W蛍光灯1本以下で十分
水中おkみたいだから機会と興味があったらお試しあれ
537pH7.74:2008/02/17(日) 00:28:42 ID:fiRnvs6B
>>536
情報ありがと!
安いし買ってみる!
538pH7.74:2008/02/17(日) 23:44:55 ID:ODSZldND
やっとサラワクが赤くなってきた。
だが条件とかは良くわからんな
539pH7.74:2008/02/18(月) 16:37:25 ID:xAnT3sBb
流木に活着させてボリュームをだした感じにしたいのですが、どの種類を使ったほうがいいのか教えてください。
540pH7.74:2008/02/18(月) 16:45:18 ID:kKyJi/tp
>539
ウィンディロブなんてどうだろうか?
手に入りやすいし、葉の形状も特徴あるし。
密生してくると結構ボリューム出るからおすすめ
541pH7.74:2008/02/18(月) 17:00:27 ID:kKyJi/tp
>538
我が家のサラワクはこんな感じ

ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080218165848.jpg

オレンジ色といった方がいいかも
542pH7.74:2008/02/18(月) 22:20:57 ID:M7zKZqVD
きれいに揚がってますね〜
ミクロソリウムの赤系はなかなか情報がないんだよな。
543pH7.74:2008/02/19(火) 12:25:08 ID:CHzhFLu3
赤といえば、トロピカのMicrosorium pteropus“Red”を4〜5年前から維持してるけど、
Tropicaサイトのデータベースから消えてるし(´・ω・`)
赤…っていうかオレンジになってる葉もあるにはあるが、
普通のプテロプスの新芽だろ?って言われて終了かもw
544pH7.74:2008/02/19(火) 12:37:28 ID:CHzhFLu3
一応>>543の画像撮ってみました。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080219123421.jpg

成長中の葉の上部三分の一程度がこんな感じで、成長しきるとプテロプスと見分けが付かなく…
545pH7.74:2008/02/19(火) 13:06:55 ID:8lRBT/UO
普通のプテロプスの新芽だろ?
546pH7.74:2008/02/19(火) 16:09:19 ID:mzkjtH7y
本物のトロピカREDなら、写真のはちょっと状態悪いんじゃないか?
それ位の色なら、普通のプテロ・西表・石垣等なども新芽は色着くし。
本物のトロピカREDの状態良いのは、
成長点が伸びきると深緑にこげ茶を染込ませた様な色になってるの見た事ある。
光量が多すぎるのも色出す為には良くないって聞いた。
547pH7.74:2008/02/19(火) 18:23:57 ID:vLJNmVVc
レッドは客受けが悪かったから廃止されたんだろ?
あれほんと赤くならないし
548pH7.74:2008/02/20(水) 01:53:21 ID:kdpUNr17
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e73948092
これがミクロソリウムレッド?
ミツデだし、うちのと全然違うんだが・・・。 
俺が持ってるのが偽物なのか(´・ω・`)
549pH7.74:2008/02/20(水) 10:32:12 ID:QFKp2R3s
これ。。。サラワクじゃね?
新芽の形態と色がサラワクそのものなんだが。。。
550pH7.74:2008/02/20(水) 12:29:03 ID:Q1KiyD0U
ミクロソラムってでかくなるんだよね
551pH7.74:2008/02/20(水) 12:42:27 ID:HvkBbvTo
>>549
サラワクってミツデになったか?
ジャイアントナローとかいうのじゃね?よくわからんなこのミクロは
552pH7.74:2008/02/20(水) 13:54:30 ID:PADmL2+h
ミクロで三つ手にならんのは
ナロー系・獅子葉系・ノーザン
これ以外は三つ手になるだろ。
553pH7.74:2008/02/20(水) 14:13:56 ID:tr7lp0Qg
獅子葉?トロピカは三ツ手になる。
554pH7.74:2008/02/20(水) 17:59:53 ID:O9lpYcA9
赤くするには鉄分が必要だとか。

で、メネデールって水草用と、HCなんかで売ってる園芸用では
成分違うの?
555pH7.74:2008/02/20(水) 19:25:00 ID:YcXqmi/r
ナローなんですけど、夏のシダ病がひどくなり
葉を全部カットしましたけど新しい葉は同じところ
から生えてきますか?

教えてください。
556pH7.74:2008/02/20(水) 19:30:45 ID:36tYDxnJ
うん
557pH7.74:2008/02/20(水) 22:53:09 ID:ws4RTfbt
>549
サラワクって名前で流通しているミクロは2種類あるみたい。
一つはspサラワク。普通のナロータイプ(新芽が赤くなる)
もう一つはspサラワク・ジャイアントナローって言われてるタイプ(ミツデ)

>552
ミツデになるって言っても水上でじゃない?
水中葉がミツデの種類は少ないような気がするけど。
コンスタントに水中でミツデを展開するのはspスマトラくらいじゃないかな?
spミナスジェライスとかは水中葉がミツデで展開してきたことないよ。

558pH7.74:2008/02/20(水) 23:03:32 ID:O9lpYcA9
だから、サラワクの事であって
誰も、ジャイアントって言ってないじゃん。

しかもジャイアントも新芽は赤〜赤茶〜緑って色が変わるし。

水槽の環境にもよるかも知れないが、おいらのところのは赤くなる。

ポイントは鉄分?
559pH7.74:2008/02/21(木) 00:06:04 ID:faSbjs3N
ナローも三手になることあるよ?
560pH7.74:2008/02/21(木) 09:12:45 ID:yHEyODi0
>>559 馬鹿はスッ込んでろ。
561pH7.74:2008/02/21(木) 19:37:58 ID:X3E5b5Gy
ミクロソリウムの成長を速めるにはどうすればいいの?
562pH7.74:2008/02/21(木) 23:23:39 ID:QSFFKq75
ところで、シダ病の発現って何度くらいが
ターニングポイント?

ビー水槽で増えた、サラワクやら、タイナロー、その他諸々
ディスカス水槽にぶち込んでるが
現在の水温28度、夏場は30℃越える。
563pH7.74:2008/02/21(木) 23:48:59 ID:tztUnIYu
>562
オレんちは去年の夏30℃を超える日が続いたけど、
結局シダ病は発生しなかった。
一番暑い時で32℃くらいまで上がってたと思う。

エアレーションして止水状態を無くしたり、
ばっさりとトリミングして根茎の通水をよくしたりってのが
功を奏したのかもしれない。
564pH7.74:2008/02/24(日) 18:49:25 ID:sOSsl792
>>562
563の言うように、水温高くても根茎まわりの水の通りがいいと
出にくい気がする。同じ水槽内で、高い位置にあって水の通りのいい株には
出なかったのに、流木の下で根元をモスに覆われちゃった株は
気がついたときには一気にやられてた事がある。
565pH7.74:2008/02/25(月) 18:05:28 ID:BEBSFSDN
トロピカとかサンダーリーフとかのギザギザ葉を上手く展開させるにはどうすればいいんだろう?
不安定だよな
566pH7.74:2008/02/25(月) 19:26:57 ID:9moi9PIp
>>565 『上手く展開』の定義を10字以上100字以内(句読点含む)で答えよ。
其れに因って、回答は異なる。
567pH7.74:2008/02/26(火) 16:08:57 ID:0VwUfBk4
チャムでボルビ ギニア便水中葉 買った人いる?
大型にならない奴かと思ったら違うっぽいな 既にデカイww
とゆーか普通のボルビと何にも変わらない 二株買っちまった激しく後悔orz
568467:2008/02/26(火) 23:11:59 ID:BpWQkR2j
>>567
なんだって〜!?
漏れは違うショップで2株予約中・・・
細葉タイプや変わり葉には化けないのかorz
569pH7.74:2008/02/27(水) 11:01:56 ID:2tbUNJ+u
ギニアも普通の『ヘウデロティ』とあんまり変わらんね。
水上葉は多少違いがわかるって程度。
はっきり違うものって認識できるのは現在流通しているものと
昔、ボルビティスが高価だった頃流通していたものが全く違うものだって位。
ウチには2種類ある。

現在流通しているタイプ。
色が濃く、葉周がハッキリ鋸状になる。葉脈は大きい。
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080227104705.jpg
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080227104642.jpg
昔、一時期だけ流通していたもの。現在は殆ど見かけない。
色は薄く透明感があり、葉周は軽くウエーブする程度。葉脈は細かく分かれる。
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080227104744.jpg
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080227104723.jpg
570pH7.74:2008/02/27(水) 12:33:23 ID:I/mJShgw
100均で売ってるシダみたいなやつは水中化させることはできるのかいな
571pH7.74:2008/02/27(水) 14:25:43 ID:MliN8TCL
100円くらいの物なら自ら人柱になって報告するぐらいになろうぜ
572567:2008/02/27(水) 15:17:35 ID:RWhcs52X
言いだしっぺもうpしときました。
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080227150643.jpg
左が低光量で育てたトロピカのボルビ 光量がある水槽だと色が濃くなる
右が今回買ったギニア便ボルビ
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080227150722.jpg
今のところ特徴は葉脈が濃く出てるぐらいかな

大きくなりにくいボルビがあるらしいけどなんて名前で出てるの( ゚д゚)ホスィ…
573569:2008/02/27(水) 17:19:33 ID:2tbUNJ+u
>>572 このギニア、ウチの昔からあるタイプに似てるな?
下の写真の事だけど。
ひょっとすると、>>572ってこの前のナローKの中の人?
574pH7.74:2008/02/27(水) 18:33:42 ID:jCopnTV9
>>572
ボルビティスsp・ベビーリーフ
http://store9.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=50253
これジャマイカ?
575pH7.74:2008/02/27(水) 19:24:01 ID:bNGlN8dB
ベビーリーフは大きくなりにくすぎるんだよな〜
うちにある奴、子株でもらってから半年でやっと2cmぐらいだぜ・・・orz
そのうちどこにあるのか判らなくなりそうだ
576pH7.74:2008/02/27(水) 19:43:25 ID:RWhcs52X
>>573
ども中の人です。 自分も>>569の画像見てもしや?っと思ったんですがw
ナローkもうちょっと待ってくださいね

>>574
ベビーリーフとはちょっと違ってこれ探しているんだけど中々見つからん
ttp://www.gg.e-mansion.com/~cyan/wpj_003.htm
ひょっとしたらこれかなっと思ってる。
ttp://store9.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=14443
577pH7.74:2008/02/27(水) 21:11:07 ID:OdKNYmRc
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w21415805

ほれ、オクに結構でてるんだけどな。
オク嫌なら関西の某水草有名店にあるはず
ただ1ポット5000円。
578pH7.74:2008/02/27(水) 21:22:25 ID:vmMbTWUu

某有名店ってなんてとこ?
579577:2008/02/27(水) 21:41:00 ID:OdKNYmRc
Roots
ttp://www2.ocn.ne.jp/~b.molly/index.html

ボルビ好きだから、今回の茶無のも
567タソが、これかなっと思っているタイプのも
もってるけど、明らかに違うよ。
580467:2008/02/27(水) 21:58:38 ID:R0P0Ut6A
>>579
そこって丈が20センチ超だよね?
それで購入を見送ってたんだが。
spギニアだともっと小さいんジャマイカ?
581pH7.74:2008/02/28(木) 23:15:54 ID:ZKfX5GEk
ボルビspギニアの水上葉が今日届いた!

小さめの溶岩石に巻いてみる。
ところで水上葉は全カット?
それともそのまま残す?

今まで一度も水中化を試みたことなかったから情報キボンヌ
582pH7.74:2008/02/28(木) 23:34:55 ID:o4yTclB5
うちはそのままドボン。
水中葉が展開してきたらコケコケになった水上葉をカットって感じ。

最初に全カットはしたことないから分らんけど、
少なくとも、そのまま入れて問題ないかと。
583pH7.74:2008/02/29(金) 05:20:24 ID:+72bkIsK
ミクロソリウムの葉の裏に茶色いつぶつぶがあるんですがなんですか?教えてください。
584pH7.74:2008/02/29(金) 10:00:22 ID:FOt9+qct
押してみ。爆発するから
585pH7.74:2008/02/29(金) 11:29:55 ID:DGbGwFaD
やんちゃやな〜
586pH7.74:2008/02/29(金) 11:53:32 ID:pzUJxmNN
>>583
シダ植物によく見られる胞子体です。
587pH7.74:2008/02/29(金) 18:16:56 ID:CAfZuSlR
>>567
チャームのボルビティスヒュディロティ ギニア便
は買った時からでかいね。ノーマルより成長は早い気がする。

で、ボルビティスSPギニア便は水上葉だけどこれが大きくならないやつかな
と読んでいる。違うかな〜?
一昨日届いたばかりでまだ水中葉は出ていないけどどうなるか楽しみ。

欠品解除されてたから今日カルメーン便も買ってしまったよ。
588pH7.74:2008/02/29(金) 20:59:53 ID:KBejm9VJ
>>587
>ボルビティスSPギニア便は水上葉だけどこれが大きくならないやつかな
ぼくもそれを祈りつつさっき注文してきました。

アクア始めたばかりの頃(まだ2年ですが)はモスもっさもさとか、
前景絨毯みたいのにワクワクしてて、
高価なわりに地味なシダには目もくれなかったけど
最近はシダにぞっこんです。
589pH7.74:2008/02/29(金) 21:20:50 ID:4x3Fk0tt
>>587
俺もそうにらんで懲りずに三株、買っといたw 今日届いたよ
一つは流木に活着させて、もう一つはソイルに埋めて、最後の一つは水上葉育成してみる。
うまくいきます様に(-∧-;) ナムー
590pH7.74:2008/02/29(金) 21:23:20 ID:D5RB0g0+
だれか十字の良い景色見せてちょ。
良さそうなら、行ってみたいがいまいち、うまく行くイメージが沸かんだよな。
591pH7.74:2008/02/29(金) 22:30:53 ID:zHsAomDs
十字いいと思うよ。
葉の形が独特だから存在感あるし。

土日に時間があれば十字の画像うpするよ。
592pH7.74:2008/02/29(金) 22:52:01 ID:CAfZuSlR
自分は失敗したな〜というクチw
なんかやたら子株が出るんだよね。
からまって綺麗じゃないし、その子株から出た根が更にからまりウザイ事この上なし。
十字になる前に汚くなって子株が出るから最近はすぐ切っちゃう。
>591うpよろ
593pH7.74:2008/02/29(金) 23:47:15 ID:yKw6Ed5Q
チャームのボルビティスspギニア産水上葉だけど質問したらこう言われた。
まぁ俺も買っちゃった口だけど期待しないで待っとく。

>当店では水中化まで在庫した経験がなく、細葉になるかは不明となっておりますが、
>おそらく通常のボルビに近いタイプだと思います。
594pH7.74:2008/03/01(土) 02:43:09 ID:BvfGB+03
どっちかというとカメルーン便の方が変わった葉を出すかも
去年茶無で買ったカメルーン便は小さい感じで育ってるし
割とストレートな葉が茎から対に出てくる
595pH7.74:2008/03/01(土) 15:16:25 ID:YuMRf7ZU
ボルビsp.ロングリーフ持ってる人いる?
水中での展開の仕方教えてくれ。
見た目ミクロみたいだけど、水中葉はボルビみたいな透明感出るらしいが。
596pH7.74:2008/03/01(土) 16:43:48 ID:txLY7g3Y
ボルビsp.ロングリーフ持ってます。どんな感じかというと...
もちろん水上葉は決して水中葉には変化しない。
子株や新芽として水中葉は展開するけど、猛烈に成長が遅い...。
ひと月の間に2センチも伸びないぐらいかな。
その水中葉はギザ葉ではなく、ミクロみたいなつるんとした形だけど、
確かにボルビ風の透明感のある葉っぱ。今は全長4センチぐらい(2ヶ月)
しかし、まだ小さすぎて最終的な形状がどうなるのか判然としない。
597pH7.74:2008/03/01(土) 17:42:28 ID:IYUfvLAt
カメルーンボルビきたー
けど、でけーーwww

ほうきかと思ったよ。
598pH7.74:2008/03/01(土) 17:48:17 ID:iqlEhHy6
サラワクジャイアント、三つ手じゃないのな。。。
棘状突起がいくつか出てきて、丁度十字葉をそのままデカクした感じ。
手に入れようかと思ってたけど、ちょっとあれはな・・・。
599591:2008/03/01(土) 19:56:11 ID:MyQmIEeA
>590
十字の画像なかなかうまく撮れんかった orz
水槽内だとミクロだらけだから水から上げたやつ

http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080301195141.jpg

葉はこんな感じで棘状の突起が不規則に展開してるよ

http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080301195238.jpg

600591:2008/03/01(土) 20:00:41 ID:MyQmIEeA
>592
おれんちも子株の状態から育ててきたけど、
十字葉を展開する前の葉(ナローみたいな葉)の時には
いっぱい子株を付けてたよ。

不思議なことに十字葉からは子株があまり発生しない。
初期は子株がうざいけどじっくり育ててみてくれ。
601591:2008/03/01(土) 20:08:04 ID:MyQmIEeA
>595
オレはボルビspロングリーフって名前じゃなくて、
インボイス・ロングリーフって名前で手に入れたから
もしかしたら違う種類かもしれないけど参考にしてくれれば。

ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080301195317.jpg

成長は恐ろしく遅い。
下手すると本ナローよりも遅いかもしれないってくらい。
だから常にコケとの闘いを強いられるけど、
葉は透明感があってすごく綺麗だよ。

602577:2008/03/01(土) 22:07:54 ID:lpzJ3++1
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080301220454.jpg

うちの変わり葉ボルビ。
ちなみに後ろのボルビは、最近いれたボルビカメルーン。
603pH7.74:2008/03/01(土) 23:41:13 ID:N/6IgZWI
ヤフオクに出てた
ミクロspドラゴンテールとか
スワロテールとか買った人いないの?
水中葉がどんなもんか知りたい。
604595:2008/03/02(日) 00:24:22 ID:3U/cswjR
>>596>>601
レスどうも。やっぱり水上の方が向いてる口かな。
でも、すごくキレイそうだから水中で頑張ってみるよ。
605pH7.74:2008/03/02(日) 01:52:21 ID:ddlYX8sz
切り株みたいな流木にミクロナローをもっさり茂らしたいのですが、ミクロナローに活着向きってあるんですか?
606pH7.74:2008/03/02(日) 02:03:46 ID:/p1TD3lv
>>605
向き?
根茎を適当に縛っておけば良いんじゃない?
1ヶ月もすればくっつく。
新しい葉は照明に向かって伸びる。
根茎の状態を見れば伸びる方向は、ある程度読めるんでは?
607pH7.74:2008/03/02(日) 02:44:02 ID:ddlYX8sz
回答ありがとうございます。向きって言うのは、葉の裏か表かです。適当に縛って1ヶ月待ってみます。ナローを買ったんですが巨大な葉20〜30pデカすぎなので切っても大丈夫ですか?
608pH7.74:2008/03/02(日) 14:06:12 ID:GG6mmKDp
裏でも大丈夫だろうけど表向きの方が優しくないかな。
大きい葉を切ってもいいけどそのサイズまで育て直すのに時間が掛かるよ。
609pH7.74:2008/03/03(月) 10:52:14 ID:kGeh9+Mp
十字葉良いね。俺も調達してこよう。
トロピカみたいに好条件じゃないと、トゲトゲにならんとかは大丈夫なんだろうか。
話変わるが、
最近アクアから離れてたが、オク見てたらいろんな種類出てるな。
産地表示が流行ってるのかw
数年前なら、トロピカポットやナロー系、spミニ程度しか手に入らなかったのにね。

610pH7.74:2008/03/03(月) 14:08:08 ID:pWYFUwWo
茶無のボルビspギニアキタ――(゚∀゚)――!!
…て書こうと思ったら同じ事考えて買ったヤシいっぱい居るなw

ギニア便でリリースの水中の方も買ったけど明らかに普通のボルビ(´・ω・`)
水上の方はどうか小さい変わり葉が展開しますように(-∧-;) 
611569:2008/03/04(火) 04:28:09 ID:Og+FMHn6
>>567氏、鳩飛ばしといたんで見といて下しい。
あ、採っときましたw採れる時に採っとかないとまた遅くなっちゃうかもなんで。
で、思いがけず2株採れてしまったんでwもう1人募集してみようかと。
>>569の下側の写真のボルビ欲しい椰子は居るかな?
成長点から葉数6〜7枚。何か有茎以外で、シダ系とかロゼット系と交換して頂けると喜びますw
捨てアド晒してもらえれば鳩飛ばしますんで。
612pH7.74:2008/03/04(火) 08:15:19 ID:vDJScqLT
>611

下側のボルビ、気になるのですが。

ロゼット系……クリプトコリネ・スリランカの子株(2株くらい)ならあります。
有茎でないなら、あとはエキノドルス・テネルス、タイワンガガブタの子株、
有茎だけど有茎っぽくないブリクサショートもあります。


申し訳ないくらい、一般種しかありません……





シダ系は、セミナロー(昔チャームで買った。店で見るセミナローはもう少し葉幅が広い気がする)とか
ウィンディロブとか、これまたありふれた種類しかありません。

それでもよろしければ、メールいただければと思います。mizukusa@mail.707.to (全角を半角に訂正してください)

もし、他にもっと良いものと交換希望の方がいらっしゃれば、辞退いたします……
613569:2008/03/04(火) 17:40:05 ID:Og+FMHn6
鳩飛ばしときましたよ。
614569:2008/03/04(火) 21:16:25 ID:Og+FMHn6
>>612さん、メールしてあります。
出来たら、今日発送準備したいので見てたらお早めに連絡ください。。。
615569:2008/03/04(火) 21:17:08 ID:Og+FMHn6
あ、あげてもうた。。。スマソ。。。
616612:2008/03/04(火) 21:27:04 ID:vDJScqLT
>>614
メール、確認いたしました!返信しました。
よろしくお願いいたします。
617569:2008/03/04(火) 21:55:45 ID:Og+FMHn6
>>616 あいあい。明日発送しますね〜。
618569:2008/03/05(水) 10:03:36 ID:ZnF4T/l5
出先なので、此処で報告。
さっき御二方に発送しました。
帰ってから鳩飛ばしておきます。
619pH7.74:2008/03/05(水) 11:45:56 ID:AGsnKxQx
ミクロソリウムの根がカリカリ状態なのですが柔らかい根は出ますか?
620pH7.74:2008/03/05(水) 21:10:41 ID:BKhua0Rj
ミクロ好きって、粘ってしぶとい連中多いよね。多分。
あ、俺もそうかな。

621pH7.74:2008/03/05(水) 23:40:28 ID:BUnQRfvx
でもって、自分の興味の無い事や隣りの芝生には全く食いつかないw
622pH7.74:2008/03/06(木) 01:02:37 ID:wbnoZWes
ナナ好きはさらに粘る
623pH7.74:2008/03/07(金) 17:08:32 ID:VNscODf9
チャムったギアナ産の水上葉、
2週間経っても全然変化ない。
624pH7.74:2008/03/07(金) 21:45:33 ID:jh+GSPG3
>>623
そうですね うちも変化なしです
ワラビが1本でも出てくれれば安心なんですけどね
625pH7.74:2008/03/07(金) 22:24:15 ID:a0Pataag
>>632
うちも10日目で変化なし(´・ω・`)
メタハラ直下においたのに

ちなみに水中葉の方もさしたる変化なし
ワイルドボルビって難しいのかのう…
626pH7.74:2008/03/07(金) 23:25:19 ID:8Dl2yihp
うちのボルビティスspロングリーフなんて一月くらい掛かった気がする。
もう駄目かと思ってたがいつの間にか水中葉出てた。
627291:2008/03/08(土) 00:20:20 ID:n7dbKQA3
>>483-484氏、準備できたので鳩飛ばしてあります。
見てから鳩送り返してやってください。
628pH7.74:2008/03/08(土) 03:57:56 ID:XRKj8DIT
ググると出てくるけど某ブログでボルビspギニアの水上葉一月ぐらいから
四株育ててるがいずれも水中化してない人も居るね。
難しいのかそれとも…
629pH7.74:2008/03/08(土) 10:09:41 ID:b5iobrZA
ジャワファンみたいのだったりして。
630pH7.74:2008/03/08(土) 10:25:24 ID:dQTkvcEO
うちの奴、水中葉出てきたっぽい
631pH7.74:2008/03/08(土) 14:29:34 ID:Xqe7Zk2o
>>628-629
まさか水中化しないタイプ…?(; ・`д・´)
しかしそんな事は一言も…やめてくれ…
俺は某有名サイトと同じ変わり葉が展開すると信じてるんだ><

>>630
もちろん茶無のspギニアだよな?(;゚Д゚)
632pH7.74:2008/03/08(土) 14:59:54 ID:XbCFYJZs
>>631
ごめん、良く見たら水中葉じゃないかも
チャムから届いた時、ワラビ状態になってたのが水槽内で開いたのを勘違いしたっぽい
633pH7.74:2008/03/08(土) 18:37:14 ID:T9v4bKg4
そんなに難しいんだ。

ナロー買った。
良く見るとナローってナナに薄くコケが付いたみたいな感じだね。

634pH7.74:2008/03/08(土) 20:40:21 ID:XbCFYJZs
ttp://store2.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=50360
これって水中育成可能なの? スゲー綺麗なんだけど
635pH7.74:2008/03/08(土) 21:13:50 ID:XRKj8DIT
アクアテラリウム等にお使いいただけますってなってるし
たぶん無理だろうけど試してみてくれ
636pH7.74:2008/03/08(土) 22:36:50 ID:ca/WJ697
コケシノブ科だから日本のハイホラゴケに
かなり近いんだろう。
たぶん枯れはしない程度だと思う。
637pH7.74:2008/03/09(日) 01:30:54 ID:f8SNHA7I
>>636
その科の代表のコケシノブは水中化するの?
638pH7.74:2008/03/09(日) 02:20:48 ID:ZOvAdbcr
>>634
横レスですまないが、写真から判断すると、コケシノブ科のなかでも、
恐らくアンダーウォーターファイヤーツリーとかオニホラゴケとか
呼ばれてる類の仲間だと思う。
だとすると、水中育成はかなり難しいんじゃないだろうか。
自分はどちらもチャレンジした経験があるのだけど、長期的にはダメだった。
後から知った事だが、特に上記の2種なら炭酸塩硬度が必要で、
軟水ではすぐ弱るそうだ。また、水中ではほとんど着生しないらしい。
639pH7.74:2008/03/09(日) 02:34:41 ID:ZOvAdbcr
>>637
日本のコケシノブは、たぶん水中化しないと思う(試した事は無いけど)

この科のシダの多くは、いかにもボルビの水中葉のような
透明感のある葉を持っていて期待させられるんだけど
残念ながら、そのほとんどは単なる湿地陰性にすぎない。
640pH7.74:2008/03/09(日) 17:18:21 ID:RYlPBDBJ
2回目だけどヤフオクに出てた
ミクロspドラゴンテールとか
スワロテールとかの情報はないの?
641pH7.74:2008/03/09(日) 19:34:03 ID:r0uUkTAA
>>634を購入したおいらが着ましたよw
ここ読む限り水中での維持は難しいのね 
水草カテゴリにあったから何も考えないで買っちまったぜorz
642pH7.74:2008/03/09(日) 22:27:49 ID:EHDk/o1I
結構いい値段ついてるな。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w22008120
643pH7.74:2008/03/11(火) 07:40:16 ID:6lDnOyZS
トロピカのウインデロブのでかいPOT(白くて四角いやつ)が
2500円で売ってたんだが、これってお買い得?ウインデロブ欲しいんだが、あんなにはいらないんだよな…。
644pH7.74:2008/03/11(火) 11:52:04 ID:z3fO5SF1
そんなもん100均で買えるし>>634
645pH7.74:2008/03/11(火) 20:40:27 ID:gXBJsT/i
>>644 はいはい。分かったから馬鹿はスッ込んでろ。
646pH7.74:2008/03/11(火) 21:17:06 ID:YnzYsh25
>>643
トロピカpotじゃなければホームセンターとかでも売ってますよ。
うちの近所だと398円か3ポット600円
647pH7.74:2008/03/11(火) 23:08:22 ID:MXlTACg7
>643
トロピカのマザーポットのこと?
あれだけ大きな株に育てる手間を考えれば安いんじゃない?
大きな株が必要ないのであれば、
ノーマルのポットもトロピカから出てるからそっちの方がいいかもね。
648pH7.74:2008/03/12(水) 20:01:31 ID:TzAwpvYl
トロピカポットって水上栽培で出荷だったよな。たしか。
649pH7.74:2008/03/12(水) 23:49:08 ID:bIsqhbsR
どうしてもトロピカポットに拘るのか
650pH7.74:2008/03/13(木) 10:14:56 ID:9d7TRyTA
あのタグにその価値はある。
651pH7.74:2008/03/13(木) 17:48:23 ID:+39PSn/3
敢えてトロピカポット買うのはクリプトくらいだなぁ
652pH7.74:2008/03/17(月) 20:19:38 ID:m/KsngkZ
みんな変わったミクロはどこで買ってるの?
ミクロに強いお店ってどこよ。
653pH7.74:2008/03/17(月) 20:43:34 ID:WhfBfdor
やふおく
654pH7.74:2008/03/17(月) 20:57:02 ID:dRC2PctP
Feed On(店舗)
655pH7.74:2008/03/18(火) 01:06:39 ID:wYEL5oY+
今回のギニア便のボルビspナローリーフとブロードリーフ買ってみたけど
これは水上葉だね・・・・・
656pH7.74:2008/03/18(火) 04:06:37 ID:pIqWwxkQ
ナローリーフって最近チャームとかに入ってた同じくギニア便の
ボルビspと同じに見えるんだけど違うのかな・・・
657pH7.74:2008/03/22(土) 07:43:33 ID:+X0NXyAV
チャームとかのは
普通のタイプとナローが混ざってたみたいね。
658pH7.74:2008/03/22(土) 07:54:11 ID:rICdhPhv
チャームでセミナロー石付き買おうと思ったが
夜だったので「明日でいいや」とその日スルーしたら
翌日なんと同じものが800円プライスダウンしてた。
いやぁ・・ラッキーだったよ。
人生焦っちゃ負けだね。
659pH7.74:2008/03/22(土) 20:38:25 ID:n66Cs56S
なんかほっといてもじゃんじゃん成長して小さい流木が博士の爆発頭みたいになってんだけど、
それでもせっせと子株つくってる...捨てるのもったいないがもう活着させるものがない!
660pH7.74:2008/03/23(日) 12:57:44 ID:CH1D2REk
シダ病で全滅とか恐いから別水槽にストックしてるけど既にストック水槽もワサワサ…
661pH7.74:2008/03/23(日) 14:07:24 ID:2ysMBOpU
すごいな
家のは水槽に入れてだいぶ経つけどほとんど変化感じないorz
662pH7.74:2008/03/23(日) 21:31:19 ID:S1P6FM1z
ウィンデロブ?ウェンディロブ?はワッサワッサと成長していくなあ
ノーマル(プテロプスだっけか?)はほんのちょっぴりしか伸びないのにw
663pH7.74:2008/03/24(月) 01:55:10 ID:SPe6ZtAr
Windelovが正式な名称だからウインデロブと思ったら、
ウィンディロブが大勢を占めているらしい…
まあ、わかりゃいいんだけどw

うちのウインデロブは葉の先端から茶色くなって汚くなるなあ。
同じ水槽で他のミクロソはきれいに育つのに(´・ω・`)
664pH7.74:2008/03/24(月) 23:02:01 ID:s1L4rZ0r
ロブじゃなくてロフという話も・・
665pH7.74:2008/03/24(月) 23:17:45 ID:1sxWv85/
では、ヴィンデロフ?
666pH7.74:2008/03/24(月) 23:52:54 ID:dDSxbfIq
ドイツ語圏だとヴィンデロフかな。
667pH7.74:2008/03/25(火) 04:11:06 ID:jH7Q8yYf
元々が人の名前で、その関係でロフと言うとか言わないとか。
誰の事かはよく知らないw
668pH7.74:2008/03/25(火) 06:50:43 ID:fAthHxU3
>>667
トロピカ社の偉いさんだったような
669pH7.74:2008/03/25(火) 09:57:19 ID:+xrNXVj6
トロピカの社長の名前: Windelov

作出ってあるけど、薬品処理で作った変異体なのか
自然発生した変異体を抜いて増殖したのか漏れは知らない
詳しいヒト、話キボン

ttp://www.a-forest.co.jp/howto/plants004/index.html
670pH7.74:2008/03/25(火) 11:20:20 ID:zxxJpyYL
むかし聞いた話じゃ、偶然の突然変異株を固定した品種だと。
で、社長自身が作出したんじゃなくて、品種改良チームが
「社長の功績に捧げる」って意味で命名したのだと聞いた。
671pH7.74:2008/03/25(火) 15:53:26 ID:R+EvcIxe
流れぶった切るが、
茶無のボルビspギニアに小さいワラビが生えてきた。
まだ数ミリだがね。
672pH7.74:2008/03/26(水) 21:25:29 ID:J7tzza1z
>>671
水上株?
673pH7.74:2008/03/27(木) 21:15:16 ID:9JKW3VQJ
>>672
そうですよ。
674pH7.74:2008/03/27(木) 22:03:21 ID:W+e87Wog
じゃあ普通
675pH7.74:2008/03/27(木) 23:24:33 ID:7xWlM9nj
どっかでプテロプスレッドねぇかな・・・
676pH7.74:2008/03/29(土) 03:59:49 ID:hmferMS3
ここで貰った石垣は
独特の雰囲気でいい感じだ。
成長も早い気がする。
677pH7.74:2008/03/30(日) 01:19:39 ID:6QHMS3ru
ボルビのブロードリーフ
試してみるかなぁ
678pH7.74:2008/03/30(日) 16:24:57 ID:LXGi1Svg
>>669

アヤメシダでgoogle
679pH7.74:2008/03/30(日) 16:43:48 ID:Yhiywniy
>>678
で?
680pH7.74:2008/03/30(日) 17:11:53 ID:xzVBChcY
ウラボシ科の手に入りそうな植物でいけそうな種を、手当たり次第水中化させてみるかね
>日本では12属50種ほどが記録されている。
681pH7.74:2008/04/04(金) 23:45:53 ID:48wdzH0b
シダ病きたー
十字流木半分枯れて俺涙目・・・
682pH7.74:2008/04/05(土) 06:03:26 ID:wbmOS0t4
>>681
1ヶ月前の悪夢とまったく同じだ…
今は持ち直して新芽が出てきた。
頑張れ><
683pH7.74:2008/04/06(日) 14:53:29 ID:FXc0VwAt
早く殖やしたいから本ナロー明るいとこに置いたら
葉と根茎が巨大化してきた(´・ω・`)

だが忍び寄るシダ病耐性は上がってるんだろうか…
去年は30℃まで水温上がっても超巨大化したボルビ平気だった
684pH7.74:2008/04/11(金) 23:43:42 ID:fFBwxoYE
チャームのボルビspギニア産水中化しないでオワタ\(^o^)/
685pH7.74:2008/04/12(土) 00:12:13 ID:4tVXuUOh
>>684
どんな状態になったのかkwsk
686pH7.74:2008/04/12(土) 16:48:00 ID:q22mZVGI
うちのチャームボルビspギニアは水中でワラビ2本出てる。
来週あたりには葉が開きそう。
687pH7.74:2008/04/12(土) 19:03:58 ID:YaWWmc8S
うちのも終わりかけてるなぁ...葉先から黒ずんで痛んでいってる。
新しいワラビが出るかどうかは、まだ分からないけど
気中葉が水中葉に変化していきそうな様子は全くない。
688pH7.74:2008/04/12(土) 19:24:33 ID:8cXtwczE
うちのはワラビ3本。
同じく葉は開かない。
つうか水上葉は水中葉には変化しないんジャマイカ?
新しく生えてくるのが水中葉では?
689pH7.74:2008/04/12(土) 19:46:18 ID:YaWWmc8S
一般的にはそうなんだけど、確かボルビの場合はもともと葉っぱが丈夫で
気中葉から水中葉への変化がありえたって記憶が...思い違いってか
記憶違いのガセだったらスマソ。
690pH7.74:2008/04/12(土) 20:22:14 ID:SnAF4CVQ
うちの茶無ボルビspギニアもワラビらしき半透明の突起2つ出てきた
買ってから1ヶ月半位。2枚だけあった水上葉は黒ずんで終わりかけてるから
水中化するか微妙…超ガンガレ(`・ω・´)
こいつのためにガンガンCO2炊いてたら有茎間延びした\(^o^)/
691pH7.74:2008/04/12(土) 22:49:38 ID:4tVXuUOh
うちのボルビspギニアもワラビが出てきているが
元々あった気中葉は一部黒ずんできている
気中葉が黒ずんできただけで根茎が大丈夫なら
まだいけるかもしれない
692pH7.74:2008/04/13(日) 11:48:40 ID:dztOuzYm
クラビ導入した人
てぇーあげてー
693pH7.74:2008/04/13(日) 13:45:50 ID:GJNAC191
ナローの葉裏から子株とは思えない形のものが生えてきた。
子株も生えてるけど。
694pH7.74:2008/04/13(日) 14:21:03 ID:z0JlL7kH
>>693
うp ぷりーず
695sage:2008/04/13(日) 17:51:13 ID:RNrQsOeZ
今の時期室外水槽にナローを放置しても大丈夫でしょうか?
ちなみに大阪です。
696pH7.74:2008/04/13(日) 17:53:28 ID:RNrQsOeZ
↑やっちゃた・・・・
697pH7.74:2008/04/13(日) 23:56:56 ID:wk7q7Unq
気中葉ってあの笹みたいなやつ?
あんなの買った瞬間切っちゃったよ。
茶色い茎だけだったけど1ヶ月以上かかってやっと3箇所くらいモッコリしてきた。
カメールーンは早くも水中葉出ているけど。
698pH7.74:2008/04/14(月) 07:20:53 ID:Z/EjGFi+
カメールーンってどこ?
699pH7.74:2008/04/14(月) 07:50:25 ID:wLNfH6In
カメルーンはカメルーンだろググれ屎。まさか、ーで揚げ足とってんじゃねーだろーな?
700pH7.74:2008/04/14(月) 07:57:36 ID:xInEOpl1
>>694
もうちょっとまって。
701pH7.74:2008/04/15(火) 16:09:15 ID:9auLxM/1
ギニアって、ジャワファンの様なタイプか。怪しいなあw
ジャワファンも水中でワラビ出して気を持たせながらドロンするし。

702pH7.74:2008/04/15(火) 19:40:21 ID:A3aDFd5t
>>701
それはオマイの育て方が悪いと思われ。
ジャワファン水中展開させてる人間なら幾らでも居る。
703pH7.74:2008/04/16(水) 01:22:09 ID:/Eu8xgbs
ウチも長く持たないなジャワファン、ph高めだからかな思うけど
展開しては茶色くなって消えるを繰り返してる
704pH7.74:2008/04/17(木) 07:25:10 ID:vFl2YOrX
 
705pH7.74:2008/04/19(土) 03:29:07 ID:sWDpsqRQ
ミクロソリウムの活着について質問します。流木に巻きつけて2ヶ月立ったのですが、まったく活着しません。根すら出ないです。根と言えば黒い固い根しか生えていません。これって枯れたんでしょうか?ちなみにオークションで購入したものです。種類はナローです。
706pH7.74:2008/04/19(土) 04:41:19 ID:0C+EkQhd
>>705
画像うp
707pH7.74:2008/04/19(土) 10:44:06 ID:sWDpsqRQ
貼ります。
http://k.pic.to/pht2c
708pH7.74:2008/04/19(土) 10:47:42 ID:e/1XKvqB
見れないよ・・・
黒い硬い根→根茎がダメになってる
ならもう無理かと。
709pH7.74:2008/04/19(土) 12:10:49 ID:G4TrAPiA
>>707
携帯でしか見れないね。
それにしても、なにこれw
オークションでこれが送られてきたのなら酷くないか?
まだ枯れてないだろうし、こっからでも葉が出て活着はすると思うけど時間かかるよ。
710pH7.74:2008/04/19(土) 13:20:32 ID:sWDpsqRQ
これは根茎だけで水槽に入れているのは葉がついてます。それにしてもなんで柔らかい根が出ないのでしょうか?
711pH7.74:2008/04/19(土) 13:55:05 ID:5a1WABvg
>>710 PC許可求む
712pH7.74:2008/04/19(土) 14:16:16 ID:sWDpsqRQ
携帯からなんでわかりません。すみません
713pH7.74:2008/04/19(土) 16:30:48 ID:7QiyZ+12
>>712
ミクロの根はそんなもん。
活着しないのは状態が良くなく、成長が遅くなっているため。
ミクロの根が活着の為だけと言う奴が居るが大間違い。
ある程度は栄養を取り込むため、導入初期や状態・環境が悪いと
栄養確保が先になる為、活着せず根が伸びる。

特にナロー系は根が固いよ。
しばらく様子見てみたら?
714pH7.74:2008/04/19(土) 18:08:42 ID:sWDpsqRQ
わかりました。しばらく様子みてみます。流木に巻きつけずに水槽に浮かせておいても根はでますか?
715pH7.74:2008/04/19(土) 23:03:50 ID:atyizmp6
メネデールにつけてみたら?
浮かせて置いたり不安定な状態だと弱るような気がする。
何かに固定した方がいいと思うよ。
716pH7.74:2008/04/19(土) 23:58:57 ID:G4TrAPiA
黒い根じゃなくて茶色のフサフサの根がでてくるとうまく活着する。それまではたぶん元気よく成長しないよ。
環境に馴染んだら一気に軌道に乗る。一般的な水草水槽の環境なら大丈夫。
717pH7.74:2008/04/20(日) 00:55:37 ID:0UVtbnuz
調子がよくなると茶色いフサフサの根がでますか?黒いカリカリの根ってミクロソリウムに出るもんなのでしょうか?
718pH7.74:2008/04/20(日) 01:03:09 ID:mYlycRbG
黒カリの根も普通に存在するよ。
茶フサの活着根が古くなったら黒カリになるのかな。
だから黒カリだから駄目になってるってこともないと思う。
でも茶フサが出ると積極的にもりもり増えていく。
719pH7.74:2008/04/20(日) 02:27:39 ID:0UVtbnuz
ありがとうございました。悩んでたことがわかりました!!
720pH7.74:2008/04/20(日) 06:33:46 ID:m0IduQVQ
?何か違うこと書いてる椰子がいるな。
普通は、主に活着を目的とする根の方が固いぞ?
主に養分吸収の為の根は柔らかい。
状態が良くなると葉柄にも茶色がかった養分吸収の為の根(毛?)がでる。
それが出るまでが辛抱。
それまでは主に活着の為の根は養分吸収を果たそうとするから切らないように。
それと上で>>715氏が書いてる様に固定した方が良い。
植物の葉は、展開済み・新葉共に光源に向かって動こうとする性質があるから、
固定出来てないと、あっちこっち向かなくてはならなくなって
余分な体力消耗する事になるからね。
ガンガレ。
721pH7.74:2008/04/20(日) 16:55:03 ID:9BC3pc47
石垣と西表選ぶならどっち!!!!111
722pH7.74:2008/04/20(日) 17:26:58 ID:BfVGZbEO
それは答えられませんwww
両方!!!111
723pH7.74:2008/04/20(日) 18:28:39 ID:eX/FBC7A
>>721 旅行なら西表 住むなら石垣 にしとけ。
3年ほど石垣に住んでた。
てか石垣と西表って島の名前だよね?
724pH7.74:2008/04/21(月) 00:08:43 ID:yW70e//9
にしひょーじまだなw
あっちは台風が凄いんだろうねぇ
725pH7.74:2008/04/21(月) 21:43:04 ID:N0yYRC4G
石垣産とか西表産はいかにも成長が遅そうな葉してるよな
726pH7.74:2008/04/22(火) 21:26:43 ID:Q/M10OVt
会社から帰ってきて水槽をのぞくと
ボルビの葉先が茶色っぽく...
この時期にシダ病?と思いつつ念のためトリミングしといた
727pH7.74:2008/04/22(火) 22:05:01 ID:vYL2VwM6
そろそろシダ病の時期か
728pH7.74:2008/04/25(金) 18:31:55 ID:L29d3i6T
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080425182427.jpg
このくらいの添加量なら蛍光灯より日光のが良さそうだ。
729pH7.74:2008/04/25(金) 21:48:13 ID:pDElL9ep
何なのその「ソーダ水の中を貨物船が通る♪」みたいな状態は
730pH7.74:2008/04/26(土) 15:57:47 ID:7FL6ZhRx
水入れた後の気泡じゃないの?
CO2なら酸欠になりそう。
731pH7.74:2008/04/26(土) 17:23:05 ID:UUH8pzeV
>>729
(´・ω・`)っ[世代がばれr]

>>730
写真は発酵式500ml*2でかなり狭い容器に添加した状態。
写すのに邪魔だからストーン1個抜いた。
スネールは数時間で死滅するよw
この程度じゃ、成長が通常より早くなる程度でまだ大丈夫。
732pH7.74:2008/04/26(土) 19:51:23 ID:tWZjR2vK
日光で温度上がりすぎてシダ病orコケて忘れさられる予感
733pH7.74:2008/05/05(月) 00:38:06 ID:b5oT5oCK
そろそろ水温が...
734pH7.74:2008/05/05(月) 01:07:06 ID:B17VfFAh
今の水温が27℃…
休みのうちにクーラー設置しなきゃ駄目か
735pH7.74:2008/05/06(火) 19:02:55 ID:fTS8qH6E
サンダーリーフ980円!セール!!
キター!
736pH7.74:2008/05/07(水) 11:25:30 ID:xxVTW3Zc
オレトコは年中28℃
737pH7.74 :2008/05/11(日) 22:35:45 ID:Ru81EyUR
教えて下さい。
ミクロソリウムを通販で買ったんだが、葉っぱが10枚くらい束ねてあって
株のように見せかけているものでした。
この一枚一枚の葉っぱが株になっていくものなのですか?
それとも、葉っぱはそのままで、子株ができるまで待つものなんですか?
とりあえず、束ねて砂利に差し込んでます。
738pH7.74:2008/05/11(日) 22:59:16 ID:a1jkEVS9
>>737
逆に茎が無くて葉だけなら水面に浮かせておく方が良い。
成熟した葉なら葉裏から出芽するはず
739pH7.74:2008/05/11(日) 23:10:35 ID:ZCjdEDes
>>737
どこで買ったの? ヤフオク?
ナローとかじゃない普通種のミクロソリウムだよね?
740pH7.74 :2008/05/12(月) 08:21:04 ID:iFpE0hf/
>>738 >>739
茶無で買った、「プテロプス トロピカ」です。
茎は付いてので、そこを束ねて底床に挿してます。
水槽立ち上げから1ヶ月で、水草の生態とかよく解らんのです。
741pH7.74:2008/05/12(月) 08:37:32 ID:yfVf5ozk
>>740 エキノドルスみたいなロゼット型の水草と違って、シダの場合は
茎(葉柄じゃなくて)が付いてるならそれで普通の商品だな。
ミクロは低砂に埋めない方がいいよ。小さめの流木か石に、糸やビニタイで
茎の部分を軽く縛り付けて、しばらく放置。1〜2ヶ月で新しい根が出て
活着する(くっつく)から。葉っぱから子株も出るかもしれないけど、
それもちょっと育った頃に、優しくむしって流木の隙間にでも挿しておけば
根付くよ。
742pH7.74 :2008/05/12(月) 09:25:08 ID:iFpE0hf/
>>741
詳しい回答ありがd
家に帰ったら、植え直しします。
743pH7.74:2008/05/14(水) 23:55:50 ID:Q2SMa3Zj
親葉から子株がさかんにでているのですが、これって親葉が弱っているからですか?
744pH7.74:2008/05/15(木) 00:54:17 ID:WVOx01Ss
>>741
大磯の底床に余ったウエンディを植えて放置していたらいい感じの大きさにw
ダメなわけではないだろうけど、イメージが違うな。
>>743
水質が悪かったりするとなる。親が成熟してもなる。
745pH7.74:2008/05/15(木) 02:07:55 ID:sIHbvCBp
子株がついた親葉は刈り取ったほうがいいですか?それとも子株を取って親葉を残したほうがいいですか?
746pH7.74:2008/05/16(金) 00:19:50 ID:h33+hw91
好きにしろ
747pH7.74:2008/05/16(金) 00:27:19 ID:WUrqrPPw
>>745
気を悪くするな、746はツンデレなんだ。一般人の言葉に翻訳すると
「どっちでも、アナタの好きな方で構わないのよ(はぁと)」だ。
748pH7.74:2008/05/16(金) 00:52:48 ID:h33+hw91
バッキャロー!!
749pH7.74:2008/05/16(金) 06:57:57 ID:CrvyFNEa
しっかし、今年はプライベート便が無茶苦茶入って来るな。。。
もう収集しきれんよ。。。
750pH7.74:2008/05/17(土) 00:11:24 ID:hhv0+XGv
>749
入ってくる時はこんなもんじゃない?
逆に入ってこない時は全く入ってこないしw

プライベート便も個人レベルから卸が間に入っているレベルまであるけど、
よっぽどのことがない限り時間が経てばある程度の量は市場に出てくるよ。

オレはすべて収集するのは無理っぽいから、
じっくり吟味して自分が気に入ったやつだけ買ってる。
751pH7.74:2008/05/22(木) 18:29:17 ID:tKc/j2C7
保守age
752pH7.74:2008/05/23(金) 12:14:14 ID:cAeM58DD
>>751 保守乙
何か最近、ミクロ類・ボルビ類以外の抽水シダが面白くて。
世界には色んなシダがあるもんだね〜。
753pH7.74:2008/05/23(金) 12:57:41 ID:OTxP9g9A
やっぱ、今年もシダ病にやられて丸坊主になるんかな・・・(´・ω・`)
754pH7.74:2008/05/23(金) 14:36:33 ID:siTDIyji
刈ってもCO2多めにすると再生早いよね
755pH7.74:2008/05/23(金) 16:09:09 ID:OTxP9g9A
そっすな。
涼しくなると再生するから、毎年恒例のイベントみたいな感じで
危機感も薄くなってしもうた。
756pH7.74:2008/05/24(土) 22:25:51 ID:SpqrRKdK
先輩方にお聞きしたいのですが
本ナローは葉から子株を出して増えないと言うのは本当でしょうか?
ナローナローと呼ばれるもランナーで増えるだけで葉から子株を出すと言うことはないのでしょうか?
757pH7.74:2008/05/24(土) 23:09:26 ID:KRT0N+1Y
出る
758pH7.74:2008/05/24(土) 23:26:53 ID:R0+S7DJB
うちの本ナローは葉から増えた事は無いなぁ
茎から葉が増えてるよ

ナローは葉から増えまくってるけどね
759pH7.74:2008/05/24(土) 23:52:45 ID:OpEU5hDu
本ナローは、通常の健康な育成状態で無性芽(子株)を着ける事はほぼ無い。
一定の条件が整った上で発生する事はある。ただ、普通はまず見る事が無い。
例外として、本ナローとして流通しているものの中の1つの種類は通常の健康体でも無性芽を着ける事が確認されてる。

ナローナロー・ナローに関しては、少数であるけど通常の健康な育成状態からでも無性芽を着ける事はある。
760pH7.74:2008/05/24(土) 23:58:41 ID:hnfeVFH9
漏れは2年育成して子株出たのは1回だけ。
何でか分らんが・・・
その子株も今では立派な株に成長してるが。
761pH7.74:2008/05/24(土) 23:59:12 ID:V1dcmdbj
出るね
半透明のワカメ状のから子株の形になるまでかなり時間は掛かるけど。
762pH7.74:2008/05/25(日) 06:41:56 ID:g+w+xuXp
先輩方 ご教授ありがとうございます。
763pH7.74:2008/05/26(月) 22:48:20 ID:990d3Paf
うちのは結構子株出るなぁ
764pH7.74:2008/05/27(火) 03:05:27 ID:ouC6iqA5
うちの場合...
本ナロー>今のところ出てない。
本ナロートロピカ初期サンプル>葉っぱにダニの様な粒が...これって子株?
ナローナロー>出た。
ナロー>出まくった。
765pH7.74:2008/06/04(水) 23:39:54 ID:AYuUk7UT
保守age
766pH7.74:2008/06/07(土) 22:54:37 ID:vBwc8beX
ウェンディロブってCO2添加しないとダメですかね?
ミクロソリウムは添加不要と聞いて入れたものの、
調べてみたらウェンディロブについては必要ってあったり…。

みなさん経験上どうですか?
767pH7.74:2008/06/07(土) 23:23:07 ID:0O7tCl1G
きれいにするには必要かな。
育てるだけならいらない。
768pH7.74:2008/06/07(土) 23:28:26 ID:vBwc8beX
とりあえず維持してもらえればいいと思ってます。
じゃなしでもよさそうですね。

ありがとうでした。
769pH7.74:2008/06/08(日) 05:01:38 ID:C82Uxo90
綺麗に展開させるのもCO2添加は特段必要なし。
溶存酸素と光の方が大事。
770pH7.74:2008/06/08(日) 06:04:03 ID:LS+Om2S5
溶岩石や木化石とかにってくっつくかな?
771pH7.74:2008/06/08(日) 10:01:56 ID:g5i2JLws
溶岩石には着けてる。
772pH7.74:2008/06/09(月) 00:18:27 ID:eVVWxkN9
木化石にも着けてる。見栄えはイマイチだが。
773pH7.74:2008/06/09(月) 00:52:55 ID:8iweG7GQ
買ってきたミクロソリウム、ナナみたいな太い根と、そっから黒い細い根があるんですが、
活着させるときってこの黒い根ごと巻き付けてOKですか?
それともそれは全部刈り?
774pH7.74:2008/06/09(月) 01:00:13 ID:s84EvMH2
ウェンディはどこも二酸化炭素必要って書いてあるけどうちは添加なしです
蛍光灯も20wひとつです 少し日の光があたりますが
でもアナカリ先生より元気に増えて今では松の盆栽のようです
なぜかプテロプスよりずーっと育成はやい・・・
775pH7.74:2008/06/09(月) 01:03:03 ID:s84EvMH2
ふさふさした根って活着しないのでいつも引きちぎってしまっています
もしかしたら養分吸収していたりするのかな? でもいままでその方法でも元気だから問題ないのかな。。
まあそれほど神経質になる必要もないと思い麻酔
776pH7.74:2008/06/09(月) 21:32:31 ID:ep46HUoz
>773
ナナみたいな太い根? 根茎のことかな?
じゃあ黒い細い根はいわゆる活着根だよ。
ただ新しく伸びてきた部分だけが活着するから
短くカットした方がいいね

>775
茶色の根?たぶん栄養根ってやつ。
オレもよく分かっていないけどミクロといえども
多少は根からの養分吸収があると思ってる。
たとえば無性芽は初期の段階で茶色の根を沢山出すでしょ?
あれはたぶん根から養分吸収しているんじゃないかな?って。
777pH7.74:2008/06/11(水) 12:30:12 ID:8jEa5lpL
失礼してageます。

初めてミクロソリウムを育てているのですが、よく分からないのでベテランのみなさん教えてください。
子株から新芽と根っこが出始めています。殖やしたいと思うんですが、新芽がどのくらいの大きさになったら親株と切り離していいのでしょうか?
芽はゆっくり成長してるのですが、根っこ(?茶色い歯間ブラシみたいなもの)はどんどん伸びていてタイミングが分かりません。
778pH7.74:2008/06/11(水) 12:33:50 ID:8jEa5lpL
連投失礼します。

歯間ブラシは栄養根っていうんですね、すみません。
栄養根は活着または植える時はカットしていいんでしょうか。
779pH7.74:2008/06/11(水) 12:43:03 ID:zQ8qfJjY
小難しく考えなくても適当に切って巻いとくだけでも
そのうち活着してモサりだすよ。
780pH7.74:2008/06/11(水) 16:27:19 ID:Ex7B7mI6
>777
どのタイミングで切り離してもいいと思うよ。
ただあまり子株が小さい段階で切り離すと活着させるために
巻きつける時に苦労するかな。

栄養根はカットしちゃっても平気だと思う。
ぶっちゃけそれくらいじゃびくともしないくらい丈夫
781pH7.74:2008/06/11(水) 19:26:31 ID:8jEa5lpL
>>779
>>780
ありがとうございます。
ミクロ君の丈夫さに甘えつつ頃合いを見計らってカットしてみます。

もう一つ質問させていただきます。
今の葉は15センチほどあるのですが、子株の新しい葉も成長すれば同じくらいになると考えていいのでしょうか。
水槽が小さいので出来ればあまり大きくなってほしくないんですがw
782pH7.74:2008/06/11(水) 20:40:40 ID:KRPsRJWx
そりゃいつかはなるだろ
783pH7.74:2008/06/12(木) 10:37:20 ID:Ctdg63TN
>>781
たいていのシダは、葉の大きさは根茎の太さに比例するよ
つまり、カットした根茎から生えてくる葉もカットした葉と同じ大きさになるはず。
なので、小型水槽に導入する際は
じっくり育成を楽しみたい→細い物
早めに水景を作り上げたい→太い物
という風に選べば良い
784pH7.74:2008/06/12(木) 12:50:43 ID:VVoRyLoB
>>783
なるほど、買う時にそこも気をつけて見ればいいんですね。
教えてくれてありがとうございます。
785pH7.74:2008/06/13(金) 16:53:26 ID:2VKmSfi+
7年前くらいから育ててるミクロソリウムが最近になって3つに割れている葉が
生えてくるようになった。
これってどういう条件でこうなってしまうんでしょうか?
786pH7.74:2008/06/13(金) 23:17:15 ID:VEnMU/ba
>>785
つ『熟成』
787pH7.74:2008/06/15(日) 01:22:53 ID:sDdRpxa4
シダ病二がうちの水槽に、、、、

きたーーーーーーーーーーー!!!!
地球に生まれてよかったー!
788pH7.74:2008/06/15(日) 21:48:16 ID:bp2ALAwz
うちも多分シダ病っぽいのがきた
どうせモサモサしてたし一応カットした


霊長類なめんなよ!!!!!!!
789pH7.74:2008/06/18(水) 01:17:42 ID:2j90h0+N
シダコレクターの水槽を拝見した。
みんな同じに見える・・・。
ちょっと理解できん領域だわw
790pH7.74:2008/06/19(木) 01:12:29 ID:8X6sVFHs
本ナロとスモールリーフが使い勝手いい
レアなのもちょっとホスィが値段的に手が出ない(;´Д`)
だがどれも大きく群生させればカコイイ

…今年はやらせんよ
791pH7.74:2008/06/19(木) 23:15:46 ID:eRuXtdcD
>>789 シダコレクターの1人だが、たまに自分でもそう思うよw
ウチなんかまだ少ない方だが、仲間の所なんかすさまじい事になってる。
おいらは分析したりするので、それぞれ細かい違いとか判るんだけどね。
それでもたまに『ん〜、同じで良いじゃんw』とか思っちゃう事もある。
シダに限らず、エキノでもクリプトでも『凝る』って事はそういうもんじゃない。
792pH7.74:2008/06/20(金) 09:22:58 ID:Z/eFAdmm
実際シダをコレクションしても水草レイアウトに使える種なんてほとんどないよね
サンダーリーフあたりはレイアウトに使える可能性を秘めていると思ったが
793pH7.74:2008/06/20(金) 14:58:10 ID:KOvor/Ug
>>792 それはオマイの感性・表現力・観察力etcが足りんだけだろw
794pH7.74:2008/06/20(金) 15:32:50 ID:XzUM6EaU
コレクターの話のあとで恥ずかしいんですが、初心者なのでうかがいます。

ミクロソリウムを植えて一ヶ月経つのですがすごい勢いで子株が殖えてます。
茶色の栄養根がワッサワッサで見苦しいため子株が成長するのを待って切り離し、親株は処分しようと思うんですが、
新しく植えた子株が大きくなり芽を出すのもかなり早いと考えた方がいいんでしょうか?
子株が親となって次の芽を出すサイクルは普通どのくらいなんですかね?

植えてすぐ胞子が出るのは環境が悪いからと聞きましたが、逆に良いからだという意見もある、とも聞きました。
実際のとこどうなんでしょう。ミクロソに詳しいみなさん教えてください。
795pH7.74:2008/06/20(金) 15:41:22 ID:XzUM6EaU
環境も書いてみます。

22センチ水槽で他にアヌビアスナナとカーナミンを植えてますがどちらもよく伸びてます。
底砂はピュアサンドという白砂で水温は26度、フィルターは外掛けで、生体は
カージナルテトラ5匹・ヤマトヌマエビ3匹・オトシンクルス1匹が入っております。
796pH7.74:2008/06/20(金) 18:59:33 ID:PbLmxQAE
>>794-795
ちょ、待った待った。
親株捨てないで。
別に親株死んでる訳じゃないだろ?
ミクロの子株は、環境が悪いから出るって言うのは一例に過ぎない。
親株が十分に熟成してたり、
導入直後で環境に馴染んでなく環境に適応した葉を展開すると、
元々の葉は不要になるから子株を出したり。
色んな要因がある。
環境は書いてあるのじゃ解らん。
水質を書かないと何とも言えないし、現物を見てないのもあるが、
親株もちゃんと成長するから。
797pH7.74:2008/06/20(金) 19:26:52 ID:BTAA1Gto
もう買わん!
798pH7.74:2008/06/20(金) 22:11:15 ID:XzUM6EaU
>>796
レスありがとうございます。
親株は順調過ぎるくらいですw
ただ形も悪く、なにしろ葉の裏のあちこちから子株を出しまくり、栄養根はボーボーの状態でして、
小型水槽ですので大きくなった親株は処分した方がいいかなと考えてました。
おっしゃるように今の環境に適応した子株だけの方がキレイな水景になるのかなと思いまして。

水質は、試験紙の結果ですが、pH7.0でアンモニア亜硝酸塩ともに問題はないんですが総硬度は高いようです。
何を書けばいいのかよく分からないので的外れだったらごめんなさい。

親株と子株を一緒に育てるとしたら、根のあたりをまとめて流木に糸で縛る、という方法で問題ありませんでしょうか?
799pH7.74:2008/06/20(金) 22:13:30 ID:Masl0zf3
うちのミクロソリウムセミナロー(?)をみて温度と関係あるかな?

10℃以下ではほとんど成長しなかった。子株すら出ない。
それ以上で葉に子株出してきた。見栄えが非常によくない。
22,23℃以上で茎から密になって出てきて理想の状態になっています。葉に子株はまったく出ていない。

*水温は記録とっていたわけではないので大体の記憶。
800pH7.74:2008/06/21(土) 01:17:30 ID:sV45AA4V
今後使う予定なければ捨てても良いだろうけど、勿体無い。
形が気に入らない程度なら、丸坊主にしてから気に入る様に縛りなおしたら?
801pH7.74:2008/06/21(土) 17:26:51 ID:3Zr5qSuU
>>798
捨てんのなら送料負担するからくれ。俺のミクロはさっぱり育たん。
802pH7.74:2008/06/23(月) 00:07:21 ID:51u8cEhe
俺は小さくてワッサワッサしげったミクロが好きだから親株やデカくなった葉は可哀想だが捨てる
置いておくとミクロだらけになってレイアウトに困るし
803pH7.74:2008/06/23(月) 16:04:43 ID:fzZjRaX0
ボルビディスspカメルーン
なんか突然価格暴落してるな。何があったんだ
804pH7.74:2008/06/23(月) 21:07:52 ID:owXn+JOU
去年から安かったけど、今はいくらなの?
805pH7.74:2008/06/23(月) 22:15:09 ID:MwvYJ1Fj
700円ぐらい
806pH7.74:2008/06/23(月) 22:58:48 ID:owXn+JOU
チャームは680円だね。一時期値上がりしたから安くなったように見えるけど、
前はもっと安かったはず。

今回と前回のボルビSPカメルーンって全く同じものかな。
誰か両方入手した人いる?

807pH7.74:2008/06/24(火) 20:39:38 ID:/Z1aSMRd
今回の買ったんだがオレも興味あるわ
808pH7.74:2008/06/26(木) 19:55:26 ID:kzTZ1KS7
ボルビにメタハラって相性悪いのかな?
蛍光灯使用の水槽のボルビは透明感を維持できるんだけど
メタハラ使用の水槽は濃い緑色になってしまう
809pH7.74:2008/06/26(木) 23:10:49 ID:0quPA+Yx
そういや確かに俺のもメタハラに変えたとたん緑になったな
俺は逆にあの深緑が好きなので、蛍光灯から変えて良かったなー
と思ってたところだ。

蛍光灯のときも結構な光量だったんだけど、ボルビは光が強いと
なんか黄緑になってしまうらしいな。
なのにもっと強い光のメタハラに変えてもとの深緑に戻るのは何でなんだろう
色温度の違いかな
810pH7.74:2008/06/27(金) 01:21:04 ID:RaDtSOjC
水面から飛び出したボルビはメタハラ直下で黄緑の水上葉だが水中葉は濃緑だな
蛍光灯下のそれは黄緑ではないが明るく透明感のある緑だ
811808:2008/06/28(土) 08:43:26 ID:OqWN/Wjh
なるほど。モノは考えようか・・・
深緑のボルビはボルビで力強い感じがするから
透明感は別の水草で補ってみようか
812pH7.74:2008/06/28(土) 08:43:55 ID:OqWN/Wjh
上げてしまった。すマンコ
813pH7.74:2008/06/30(月) 20:32:04 ID:VJi+VlMP
ちょっと下がってるのでageます。
ミクロのナローリーフって他のミクロより細かく分かれますけどみなさんはどんな風に使ってますか?
植えるのも活着させるのもかなり難しいように感じますけど…
814pH7.74:2008/06/30(月) 21:28:33 ID:0R1TDIEG
特に難しくは無いなぁ。
レイアウトも普通のミクロソリウムより簡単だと思うし。
815pH7.74:2008/06/30(月) 21:40:01 ID:VJi+VlMP
>>814
あの細かく分かれたのを1個1個植えていくんですか?
なんかボリュームが出ない気がして…
大きい株を見たことがないのでいまいちイメージがつかめないんです。
816pH7.74:2008/06/30(月) 23:52:19 ID:rJgb5SpY
>>815
ナローだけじゃなくてミクロは基本的に砂利には植えないよ
俺は一つにまとめて流木の枝の部分に引っかけて浮かべてるだけ
そのうち勝手に気に根がまとわりついて活着する

てかミクロはまとめた方が綺麗だよ
817pH7.74:2008/07/01(火) 00:12:10 ID:VwwIYcYC
たくさんまとめて活着させたらいいんですね。ありがとうございました。
818pH7.74:2008/07/02(水) 21:17:05 ID:O1msJjRr
ウェンディの白いポットのでっかいの買ってしまったのだが、でか過ぎて困ってる。
大株だけど小分けにして流木に活着させたいんだけど、もったいないかな?
819pH7.74:2008/07/04(金) 00:03:02 ID:blOFhpNz
自分の力でその大きさにしてやるぞ〜、という気概が欲しいな。
820pH7.74:2008/07/05(土) 23:33:47 ID:wkuNXHHG
>>818
ん〜、別にそれでいいんじゃない。
買った人の好きにすればいいんじゃない?

それにしても『白ポット』てトロピカのポット?
良く買えたね、羨ましい(笑)
821pH7.74:2008/07/06(日) 00:21:40 ID:WPTLgZR3
何がおかしいんですか?
822pH7.74:2008/07/08(火) 14:49:32 ID:VQ+uYzDE
今うちにあるノーマルのやつの株が、テニスボールよりちょい小さめのサイズなんですが
もっと大きい流木に張り付けたらバレーボールぐらいになりますか?
ちなみに今は10cm程度の木炭に付いてると思います。
823pH7.74:2008/07/09(水) 17:33:22 ID:QKWxqyd0
ノーマルってのはプテロプスかね?
プテロプスでも色々なタイプがあるみたいだから大きくなる才能のあるを使ってみればいいかも
824pH7.74:2008/07/11(金) 01:23:08 ID:6Suqo9AU
チャームの本ナローが先月買ったときは1500円だったのに3000円になってる。
スモールリーフにしようか迷ったんだけど、良かった。
825pH7.74:2008/07/11(金) 01:34:32 ID:hgq/9T9P
その前は2本で1680円だったな。
826pH7.74:2008/07/13(日) 01:47:45 ID:is1X/Yk/
ちょっと質問。
最近ウィンディローブの先の方だけ黒くなってきてるんだけど、これってシダ病?
827pH7.74:2008/07/13(日) 02:13:48 ID:qWv5h1Vi
>>826
よくあること
気にすんな

葉にうつり始めたら速攻切れ
828pH7.74:2008/07/13(日) 02:35:54 ID:8zqCwD/C
>>821
亀レスで今更だけど、トロピカの(白)マザーポットは
えらい金額だから、単純に羨ましかっただけで
別におかしかった訳じゃないよ。
誤解を与えたみたいでごめんね。
829pH7.74:2008/07/13(日) 20:04:55 ID:ZJcOQSpZ
>>826
黒くなってきているだけではシダ病とは限らないからシダ病の画像ググってみれば?
830pH7.74:2008/07/16(水) 17:36:16 ID:WHgyu0Gl
保守age
831pH7.74:2008/07/16(水) 22:12:30 ID:pmr9o+MD
あがってもないし保守するような間隔でもないおw
832pH7.74:2008/07/18(金) 22:07:14 ID:sK63eGyU
ミクロソリウムの本当に小さい子株もらったんだがこんなのでも大きくなるものかな?
833pH7.74:2008/07/18(金) 23:50:17 ID:p+CaEC6t
>>832
なるよ。なるけど、個体ごとの個性が結構あるみたい。あまり大きな葉をつけないものとか。
834pH7.74:2008/07/21(月) 01:49:17 ID:agyAtOHA
スモールリーフが増えまくっててそろそろトリミングしないと〜
って人がいたらわけてください!
835pH7.74:2008/07/21(月) 03:00:15 ID:I3j0UKOl
ミクロナローで質問です。ミクロナローの葉が濃緑じゃなく黄緑色なのですがこれってヤバい?
836pH7.74:2008/07/21(月) 17:21:35 ID:ylir9UnM
先輩のみなさん教えてください。
子株をカットして流木に縛って三週間なのですが、茶色の栄養根が伸び続けています。
これはまだ活着していないからなのでしょうか?
初心者で初めて子株を殖やす事ができたので、どのくらいで流木にくっつくのかよくわかりません。
完全に活着した場合は茶色の根は自然になくなるものなんでしょうか?
837pH7.74:2008/07/21(月) 20:33:12 ID:XeFpDuBp
茶色のやわらかい根なんていつまででも伸び続けるんじゃないの?
うちではザクザク切ってるけど。
838pH7.74:2008/07/21(月) 22:12:23 ID:fZVzCncW
根ならメネデールつかってみれば?
赤さとかはともかく根関係では使うと使わないとじゃ結構違う感じがする
839pH7.74:2008/07/21(月) 22:15:53 ID:Zx9MH6RU
シダ病まだでないなあ
暑い日が長く続くとでやすいのかしら
840pH7.74:2008/07/22(火) 02:22:30 ID:h2DotWVe
ミクロの根って栄養根じゃなくて定着根じゃないの?
そう思っているから一度外した時などは切ってしまう。

自分のシダ病の仮説:原因は細菌性辺り、夏場の高温で株が弱る→細菌の抵抗力が弱まる→細菌の活性が上がる→発病
841pH7.74:2008/07/22(火) 15:09:40 ID:I+p9et9r
>>840 少し前のレス位嫁。
842pH7.74:2008/07/25(金) 09:28:33 ID:3hZZ2dhS
ナローナローの色が悪くなって一気に株が死んでしまった感じだ。
高温すぎたのか。
843pH7.74:2008/08/02(土) 19:53:18 ID:pnT4Umj6
保守
844pH7.74:2008/08/04(月) 20:40:19 ID:LwP5KM0b
ミクロソ育成では水流が大事なんだな
845pH7.74:2008/08/09(土) 01:58:42 ID:8QAr0Sgr
この時期にミクロソリウムを導入しちゃったよー!age
846pH7.74:2008/08/09(土) 02:30:42 ID:Qn/4TKhj
うちのセミナローは溶岩石にビニタイで固定して、昔カブトムシ飼ってたプラケースで飼育。
ろ過なし、光は太陽光。水換えは1ヶ月に1回全部。
1年以上飼育してるがシダ病は発生したことないぜ!!!
847pH7.74:2008/08/09(土) 15:42:41 ID:FTrByeHJ
シダ病になってたの気づくの遅くなって大変なことになったorz
848pH7.74:2008/08/09(土) 17:01:36 ID:V1X0GGQs
モスがミクロソの根っこから栄養吸収しちゃうってありえると思う?
半年前までは調子の良かったウインデ群が最近貧弱になってきたなあ
って感じててシダ病やら水流やらの対策取ったけど上手くいかなくて
今日トリミングしててふとそう思った。
ウインデの根に絡み付いてるモス(自然感UPの為に投入)が
なにやら形状を変えていたんだよな。黒い糸のような形状に。
849pH7.74:2008/08/10(日) 02:39:24 ID:i6QRZswe
半年経つのに全然活着しないよぅ(´・ω・`)
850pH7.74:2008/08/10(日) 02:46:45 ID:1wxNXWFI
根性出せよ(`・ω・´)
851pH7.74:2008/08/10(日) 02:50:28 ID:XCnClv38
うちは田砂でミクロソやってるけど
植えるたびにコリが掘り起こすんで活着しないで水中漂ってるよ・・・
852pH7.74:2008/08/10(日) 05:33:49 ID:ed1vvERw
>>851
普通ミクロは植えないからコリが気を使って掘り起こしてくれてるんだろうな・・・・・
853pH7.74:2008/08/10(日) 12:20:53 ID:w/7ka0Yo
根が張って小石などオモリが付けば、放置しても漂わないで済む。
854pH7.74:2008/08/12(火) 10:59:05 ID:oGDj1zdD
ミクロソ導入しようと思うんだけど、買ってすぐに切り刻んだらダメかな?一ヶ月ほど慣らしたほうが良い?
855pH7.74:2008/08/12(火) 12:34:37 ID:Chqd6+BO
別に平気だけど、いきなり萎縮して復活に一年近く掛かることもあるので注意。
856pH7.74:2008/08/12(火) 14:23:45 ID:PU6KvUJE
俺は子株が出てきてから毟るようにしてる
857pH7.74:2008/08/12(火) 19:09:56 ID:lz+qx64/
子株って葉っぱの先っちょに殖えて来るあれ?
俺もそれを切り離して増やしてる
地下茎も伸びたら切って並べ替えてるな
葉っぱが行列のように同じ向きで増えてくしw
858pH7.74:2008/08/13(水) 19:04:24 ID:iintU3Um
ミクロは植えないって言ってるけど増えて大量にあるのを全部活着させるのは無理だよ。
水槽が流木と石でいっぱいになっちまう。
859pH7.74:2008/08/13(水) 19:58:11 ID:DZ7qaC7m
まさにオレの水槽が、それだ!
だんだん殺伐とした気分になってきてる orz
860pH7.74:2008/08/14(木) 00:41:14 ID:LC57zUX2
っ定期的にオクに出す
っ余分なのは庭に埋める
861pH7.74:2008/08/14(木) 02:18:11 ID:8fUvNxhj
地面でも育つの?
862pH7.74:2008/08/14(木) 02:32:02 ID:3e7Te0VU
シダだし当たり前に育つ
863pH7.74:2008/08/14(木) 04:48:22 ID:CDbgUXVE
マジか! 俺も今度試してみよう。
864pH7.74:2008/08/14(木) 17:28:01 ID:UynF2s3g
水上葉になる前に枯れるよ
865pH7.74:2008/08/14(木) 18:56:29 ID:uj6G6B/r
>>863
田んぼのように水面から葉だけ出すような状態にするんだ
水面から出ても起立できる葉(水上葉)が出る
何枚か葉が出ても沼の状態から水もちのいい土へ慣らして行くのを忘れるな
866pH7.74:2008/08/14(木) 20:41:26 ID:kPefCYfN
60水槽に13Wの照明1灯点けてるんだけど、
この環境でミクロソリウムを維持出来るかな?
ちなみにバルテリーを入れた時は
徐々に生えてくる新芽が貧弱になって溶けてしまった…
867pH7.74:2008/08/15(金) 00:00:45 ID:cEeD+mjd
60水槽に2灯式。これでも足りないとか思っている自分がいる・・・陰性植物といえども。
日陰のウエンディは枯れかかったし。
868pH7.74:2008/08/16(土) 00:31:21 ID:HQ+I2spU
こんばんわ。アクアリウム初心者です。
ミクロソリウムの真っ赤な葉が生えてきたのですが
これって、亜種なのでしょうか?
それとも元の緑にそのうちもどるのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授ねがいます。
種類はミクロソリウム、スペシャルです。
宜しくお願い致します。
869pH7.74:2008/08/16(土) 02:39:51 ID:uXIwDKkw
スペシャルなのか?本当にスペシャルなのか?
870pH7.74:2008/08/16(土) 10:32:51 ID:t23LoS+K
>>868
sp.の事だったらspeciesの略なわけだがw

赤い葉ってこの色のことだったら普通に緑になる。
ttp://img.charm.jp/img/207/20712-1.jpg
871pH7.74:2008/08/16(土) 21:36:54 ID:2SuM6adZ
フィードオンさんのミクロ スペシャル シンガポール便か?
なら赤くなるよ。
872pH7.74:2008/08/17(日) 00:09:16 ID:k59wcWLy
スペシャルとか久しぶりに聞いたわ
873pH7.74:2008/08/17(日) 16:48:17 ID:nvlI8ZKe
シダ病発見!シダ病きます!
874pH7.74:2008/08/17(日) 16:59:24 ID:RAw/n11P
シダ病は葉しか影響でないの?
875pH7.74:2008/08/17(日) 19:39:03 ID:hJdMzAA1
株ごと溶ける
876pH7.74:2008/08/18(月) 00:05:15 ID:JCcybqGg
うちのもとうとうシダ病に。。。
ウィローモス付流木に2mmぐらいの葉っぱが2、3枚付いてたのがイヤというほど増えて、
でも捨てられなくて、これでやっと他の水草に乗り換えられます。
ありがとうございました。
ところで、ミクロソリウム以外のシダをリセットしないで入れたら、
それもまたシダ病になってしまいますか?
877pH7.74:2008/08/20(水) 19:23:51 ID:Fd5B3yZ7
水は換えた方がいいんでねーの
シダ病になってから三日で全部透け茶色になってかれたわい
878pH7.74:2008/08/23(土) 00:12:44 ID:PQfupZQQ
水温30℃超えて次々と茶色くなり見るに見かねて丸坊主にする夏
涼しくなってニョキニョキ出てくるワラビがかわいい秋
葉も大きくなり、見ごたえの出てくる冬
水槽いっぱいに広がる春
(1行目に戻る)

これのくりかえし
879pH7.74:2008/08/24(日) 00:07:45 ID:ktFiGixP
ウィンデロブってシダ病になりにくい?
いままで一度もでたことない・・ たまたまかしら
880pH7.74:2008/08/25(月) 01:09:31 ID:+A3unXvl
初心者に二つ教えてください。
ミクロが群生して過密になると、水温が低くてもシダ病になりますか?
あと、シダ病は菌類かバクテリアが介在しているんでしょうか?
881pH7.74:2008/08/26(火) 17:25:44 ID:Q0PcuXvC
お前にはまだ早すぎる
882pH7.74:2008/08/30(土) 15:03:34 ID:rfHtftIt
シダ病は水質の変化で起こる
ミクロソリウムが過密とか、原因にはならない
季節などで水質が一定以上変化すると、いきなり解け始めて地下茎や根だけ残して黒茶に溶ける
溶けた成分が他の株にも葉の生え変わりスイッチになるんで放置すれば一斉に解ける

クリプトコリネも同じ
透明に解けるよな
883pH7.74:2008/08/30(土) 17:27:23 ID:2RTg3qB+
さっきミクロソリウム2ポット買ってきてポットからだしたらバラバラになった(;_;)
1〜2枚の株を合わせただけのだった…(;_;)
こんなにいっぱい活着できないよ…
ミクロソって底床に植えてもちゃんと育ちますか?
底床は田砂です
884pH7.74:2008/08/30(土) 23:33:11 ID:2RTg3qB+
寂しいからあげます
885pH7.74:2008/08/31(日) 00:23:26 ID:8Rfi5j9O
>>879
うちではこの夏になったよ。
886pH7.74:2008/08/31(日) 11:14:36 ID:v2v06Kdg
>>882 知ったか乙。それに先ずは日本語勉強してから書き込め。
887pH7.74:2008/08/31(日) 12:31:16 ID:REyeIQpj
>>883
育ちますよ。ただ、引っこ抜くと砂に活着してるけどね。
888pH7.74:2008/09/01(月) 05:52:39 ID:vDCyU7IP
>>886
では、深い知識と正統なる日本語を身につけているお主の意見を聞こう。
無いなら永遠に黙っておけ。
889pH7.74:2008/09/01(月) 07:15:51 ID:yP75x3A/
いつの間にこんな糞スレに・・・。
890pH7.74:2008/09/01(月) 20:05:44 ID:KIImHkfP
>>888
顔真っ赤な人はもう来なくていいよw
891pH7.74:2008/09/02(火) 23:28:30 ID:5S1LiR2i
ナローリーフを購入してみようと思うのですが、シダ類は初めてです。
基本的に水流の強いところでも大丈夫なのでしょうか?
排水はりりぃパイプですが、直であたるやもしれません。
892pH7.74:2008/09/03(水) 00:37:21 ID:g5nbSd/q
水流が強い場所では黒ヒゲ被害にあうかも。
893pH7.74:2008/09/04(木) 01:25:15 ID:O27EsvHb
ラティフォリアがシダ病に・・・・・・・・・・・(´;ω;`)
894pH7.74:2008/09/04(木) 09:39:13 ID:wk7A3HmJ
ラティフォリアと本ナローはかかりやすい気がする
895pH7.74:2008/09/06(土) 08:41:54 ID:+fRPYLvt
ウェンディロブ、なんとかシダ病にかかりませんでした。ふとみると、葉っぱも広がっているし。春に増えるイメージだったのですが、関係ないのね。
896pH7.74:2008/09/08(月) 02:11:55 ID:YjKoYVLU
先割れが気に入って買ってきたウェンディ。
大きくはなってないけど、枯れもせずに地味に殖えてる。

成長する前に枯れますよ!と散々力説してくれたショップのお姉さん‥ざまぁwww
家のは17キューブでもめげない可愛い奴に成長しましたよwwww
897pH7.74:2008/09/10(水) 00:49:04 ID:ARlHRnmp
自分の水槽
ウェンディ>>>>>ノーマル>>>ボルビ
ウェンディだけ妙に元気w
898pH7.74:2008/09/10(水) 04:18:23 ID:YOcr0Sri
余って要らないと思いながらも一応並とウェンディを小さいバケツに浸けて
夏の間、クソ暑い2階の廊下に置いておいてたんだけどビクともせず生き残った

シダ病ってそうそうならないものなの?
899pH7.74:2008/09/10(水) 07:22:52 ID:qpPPJU2s
レイアウトなどの人為的で不自然且つ無理な配置が、シダ病の原因。
900pH7.74:2008/09/14(日) 18:40:37 ID:tdae/PyQ
ウェンディの葉先が枯れてきているのは、
枯れたところだけカットでいいですか?
それともその葉っぱの根元からカットですか?
901pH7.74:2008/09/14(日) 18:42:35 ID:KYMS19Nt
>>900
根元からカットが吉
902pH7.74:2008/09/14(日) 19:00:01 ID:tdae/PyQ
さんくす。
枯れ葉の根元がオトシンの根城になってるのでかわいそうだが、
伐採してしまいます。
903pH7.74:2008/09/16(火) 22:24:06 ID:+QoLzMhL
>>897
もしかして水質アルカリ性じゃない?
私の水槽も>>897さんのみたいな状態。
pH測ったら7.5でした。
今はpH7なので、以前よりは状態が良くなってます。
904897:2008/09/17(水) 01:31:52 ID:zfxYjjHT
>>903
無処理大磯だし、アルカリ気味だね。
ナナは調子良い、アマゾンソード・クリプトはイマイチ。当たり前だがw
905pH7.74:2008/09/20(土) 17:21:47 ID:bk3kUHQ9
9月に入って油断してた…
朝起きたらシダ病発見…
ミクロソメインなので今までかかった、疲れた…
間引いて活着し直したが、葉が極減したので禿山状態…
わ〜ら〜び〜、早く出ておくれ〜
906pH7.74:2008/09/21(日) 05:05:07 ID:pqCK3lj3
>>899
>レイアウトなどの人為的で不自然且つ無理な配置が、シダ病の原因。
ウチはレイアウトしててほぼシダばかりで過密だが、シダ病出ませんが何か?
907pH7.74:2008/09/21(日) 07:17:21 ID:02irl0to
トロピカボルビげっと
タグ見るとディフィカルトなんだなこれ
これって難しかったのか…
蛍光灯しか無い環境だけど大丈夫だろうか…
908pH7.74:2008/09/21(日) 12:21:32 ID:UEGahRe+
>>907
発酵式とか…。
909pH7.74:2008/09/23(火) 18:28:28 ID:YfrV3rak
今日ウエンディ買ってきたんだけどスッゴい状態悪い・・・280円だったしバラバラでもなく茎?はしっかりしてるから刈っちゃえば良いか
910pH7.74:2008/09/23(火) 19:15:50 ID:fQnSvoWf
根茎?がしっかりしてれば、丸坊主にしても数ヵ月後にはモサモサ
911pH7.74:2008/09/28(日) 12:42:41 ID:w7XtjW0b
ナローリーフは冬場ヒーター無しでも枯れないですか?
912pH7.74:2008/09/29(月) 14:31:12 ID:u8tdITL8
オクで買ったスモールリーフ某通販店で買った奴と
明らかに違った風に成長する…
店の奴はセミナロあたりの短い版みたいな感じで
整った折り重なり方するけど
オクの奴はプテロプスを小さくしたような感じで
生え方も色んな方向に伸びてややでかくなる
ルーツが違うのかな…
913pH7.74:2008/10/01(水) 23:27:12 ID:I5anvC/E
浮かせといた葉から子株でてきたらかそれを流木に活着させようと思うんだけど
糸で巻こうにもどこをどう巻けばいいのかわかんない
914pH7.74:2008/10/01(水) 23:37:20 ID:trylyUXQ
外れない程度に縛り付ける感じ。
ある程度大きくなってからの方が良い。
915pH7.74:2008/10/15(水) 02:47:04 ID:aM6adWFy
ミクロリウム買ってきて流木に巻いてたら折れちまった・・・
この葉っぱもう駄目ですかね?
916pH7.74:2008/10/15(水) 17:53:02 ID:B7OcXrrS
もうだめっす。
でもハッパは1ヶ月もすりゃ出てくるからほっとくヨロシ。
はっぱも浮かべておけばそのうち子株がでてくるよ

私の質問は
ノーマルのミクロソが巨大化してきてこまっています。
60企画水槽にはちとでかすぎるんで
10cm以内に収めるにはどうしたらいいでしょうか
根茎の間を切断とかしたらいいですか?
917pH7.74:2008/10/15(水) 18:49:06 ID:lw8KHBnD
>>916
羨ましい悩みだな。葉を切り落として株(根茎)を切り分ける。
大きいのは売ってしまうなりして、切り出したもので新しく作れば?
918pH7.74:2008/10/15(水) 19:02:58 ID:5KVrCEcJ
石ころドボンで硬度上げてやれば萎縮するよ
その代わり髭がモリモリ増えるけど
919pH7.74:2008/10/15(水) 19:28:54 ID:qIdirk3/
>>916
浮草などで光量を押さえて、換水を週に何回かするのはどう?
920pH7.74:2008/10/15(水) 20:11:11 ID:aM6adWFy
>>916
一番子株が付いてた葉だったんでショックだったんですが
浮かべとけばおkなんですね
ありがとうございました
921pH7.74:2008/10/15(水) 21:02:00 ID:zkMfy/fV
>>916
素直にセミナロかspスモールあたりを買ったほうがいいと思う
自分もでかノーマルをもてあましてバケツに隔離した口だ
うちではスモールが取扱いが楽でちょうどいいっす
922pH7.74:2008/10/15(水) 22:51:28 ID:B7OcXrrS
たくさんのアドバイスありがとさんです。
917さんのアドバイスでいってみようと思います。
売れたら小型種も買ってみたいですね
買うときにこうなるだろうと想像はできていたんですが
300円に負けました。
923pH7.74:2008/10/17(金) 11:16:14 ID:a3Lu5Wk+
数年ぶりに来たら、最近は産地表示が流行ってんだな。
見た目がプテロプスじゃ、なんだかな〜 って思うんだけどw
924pH7.74:2008/10/17(金) 15:40:39 ID:nC3UAk5T
ああいう産地物コレクションしたいけど
一つの水槽に色々混ぜたら交雑とかしないんかな
925pH7.74:2008/10/17(金) 18:36:44 ID:OAGf9PDW
>>924
一時期はまって15産地位集めたがぶっちゃけ金の無駄
余程変わったものでもない限りプテロプスでおkだからな

本ナローとか変わった数タイプあればと思う
926pH7.74:2008/10/17(金) 18:38:22 ID:OAGf9PDW
×
あればと思う

あればいいと
927pH7.74:2008/10/18(土) 00:51:46 ID:mnPSaSlT
クリプトも収集しだすと切りないし水槽ぶっこんだら見分けつかんw
928pH7.74:2008/10/18(土) 13:21:44 ID:HpwzHvwz
まあ、見た目だと十字やナローKとか面白そうだよな。
なんかナローKの育った写真が見てみたい。
929pH7.74:2008/10/19(日) 10:45:44 ID:7gTukWPe
近くの川でエビを取って来て入れたら全て食べられました。
そういうもんなんですね。
930pH7.74:2008/10/19(日) 22:43:45 ID:XVgfp7nv
シダの産地別コレクションってホシクサ並に中々理解できない。
今回AZ便で来たミニミニミクロとかは特徴的で面白そうだけど
ミクロの産地別とかもうかなり無理がある気がする。
931pH7.74:2008/10/20(月) 10:22:28 ID:4IK30nus
>>928
獅子葉全てにビッシリと黒髭ゴケがついたナローKを想像したことある?
932pH7.74:2008/10/20(月) 21:20:28 ID:0lv1qfAE
それは前葉体でした
933pH7.74:2008/10/24(金) 13:41:29 ID:JxktLhJr
十字ってのを買ってみようと。
どう?面白い?
934pH7.74:2008/10/24(金) 13:48:43 ID:8EedBsq8
漏れ的にはスモールリーフ一択。
色々試したが、レイアウトに使うなら汎用性がピカ一。
90規格だが、葉が最大に伸びても持て余さない。
もちろんワンポイントにも使える。
935pH7.74:2008/10/24(金) 14:11:33 ID:x2adWYh+
>>934
俺も色々買ったが最終的に一番使いやすいのがスモールリーフだわ
密生させると一番サマになる。
次点でナローリーフかな。(本ナローではない)

スモールリーフは価格がアレだが十分その価値はある
いつまで経っても暴落しないので、やはり人気があるんだろうな
でも、最初少しだけ買ってもそこそこ環境整えてやれば絶妙に増やしやすいところがウマー
936pH7.74:2008/10/24(金) 20:57:34 ID:YwAK0vNc
>>933
3cmくらいの葉でも先端に分岐がでてるのあるから見てると楽しい

>>935
確かにスモールリーフは使いやすいね。
プテロプスは大きくなりすぎで水面飛び出したりするから…

本ナローってどんな感じか解る?
937pH7.74:2008/10/24(金) 23:45:54 ID:Y4FILL6G
十字、ナローK、本ナロー、スモールリーフの4種類だけ育ててるけどやっぱ本ナローが好きだな
そろそろトリミングして里親出したいけど仕事忙しすぎて暇がねぇ…
938pH7.74:2008/10/29(水) 13:18:38 ID:IgD62B6K
昔は勿体なくて、オクに出してたけど、
最近は捨てられるようになってきたなあw

939pH7.74:2008/10/30(木) 05:54:20 ID:I8UYSUQQ
最近25度を下回るようになってからは目に見えて成長するようになったけど、
下は何度まで大丈夫なの?
940pH7.74:2008/10/30(木) 18:42:31 ID:fWFUVY/i
>>939
窓辺に置いてる瓶で子株育ててるけど、昨年は無加温で問題なかった。
雪も降ったし朝方は結構冷え込んでたけど保ったよ。
さすがに凍結しちゃうとダメだろうけどね。
941pH7.74:2008/11/01(土) 10:39:48 ID:rgDmPNES
10度くらいだろうね
ひとけたはやばい
942pH7.74:2008/11/02(日) 21:02:56 ID:Q9MSo11I
チャームに入ったシダ、ポチった椰子いるの?
943pH7.74:2008/11/02(日) 21:09:55 ID:J/ZDg65M
特徴とか微妙だし今回はパス

だが化けるかもなw
944pH7.74:2008/11/02(日) 21:09:57 ID:e1tZoELx
水上葉で水中化するかわかんないって記載がある
めちゃくちゃだな
945pH7.74:2008/11/02(日) 21:19:26 ID:J/ZDg65M
まあ某便のなんちゃって水性シダよりは水中化しそうな感じはするが

買った人いたらレポ頼む
946942:2008/11/02(日) 21:38:29 ID:Q9MSo11I
>>945
いやその某便のようなんだがw
947pH7.74:2008/11/02(日) 22:25:20 ID:rZiSs+9e
もうやだこの業界
948pH7.74:2008/11/04(火) 18:40:12 ID:5Puoujou
遂に偽装が本格的に始まったか
949pH7.74:2008/11/04(火) 22:28:24 ID:btnVTboI
シダって花も咲かないし見分け難いから目をつけたのかな。
950pH7.74:2008/11/04(火) 23:47:59 ID:Sl9BkgzO
うちのミクロソリウムよく増えるんだけど先の方がちょっと透明がかったりするんだよね。
何が悪いのかな?このままでも大丈夫だろうか。特にナローの方。
951pH7.74:2008/11/05(水) 01:21:21 ID:WzhhQV6w
成長してる部分は透明だよ。
952pH7.74:2008/11/05(水) 18:26:55 ID:B4yPcRbI
ナローなんだけど先が二つに枝分かれしたんだけど何コレ?
953pH7.74:2008/11/05(水) 19:34:18 ID:ylRB+1Qm
大抵は次の葉で戻るから気にするな
954pH7.74:2008/11/06(木) 00:22:09 ID:6bkMfmA5
ナローがラムズの産卵場所になってら
こんな細いところに何で産むかな
955pH7.74:2008/11/08(土) 18:40:29 ID:iKssKI/2
いつ落ちるか分からないから今のうち書いとくが次スレどうする?
956pH7.74:2008/11/08(土) 20:10:01 ID:XZbkhtNn
自分は無理だった
誰か立ててください
957pH7.74:2008/11/08(土) 21:17:49 ID:ge4al0Z6
980行ってからでいいだろ?
ヘタすると来月の話だぞ。
958pH7.74:2008/11/08(土) 21:21:25 ID:Sbg2XK3/
>>957
あやうく立てるところだった。
たしかに980で良い気がするね。

ところで、次スレのタイトルとテンプレを考えてみてはどうだろう。
959pH7.74:2008/11/08(土) 21:42:58 ID:Ls5kh6z6
お前ら子株はいつ切り離してる?
うちは底床に植えて放置なんだが
孫株でミクロソリウム林が三段あるような状況になり始めた

水面に届き始めているし子株を切り離して更に殖やすのもいいが
エビの住処みたいだからあまりいじりたくもない
960pH7.74:2008/11/08(土) 23:15:27 ID:Gch0UOOC

【ミクロソリウム】シダ類総合 Part3【ボルビディス】(>>6)

ミクロソリウムの新芽(成長部分)は半透明、てのは入れるべき
961pH7.74:2008/11/08(土) 23:20:30 ID:Tjpems4Z
>>959
放置しておいて3cmくらいになったら切り取り。いらない場合は切り捨て。
962pH7.74:2008/11/09(日) 01:51:58 ID:GUNY1/A7
3スレ目、いよいよかw  ミクロらしいマッタリだよな。
963pH7.74:2008/11/09(日) 03:12:34 ID:eM+BCQJO
Q:なんか葉っぱの先が半透明なんですけど病気ですか?
A:『ミクロソリウム 半透明』でググると幸せになれるかもしれません。

こんな感じでFQAの作成よろしく。
964pH7.74:2008/11/09(日) 13:22:07 ID:r+iTh8U/
それ、答えて無いじゃんw
965pH7.74:2008/11/09(日) 13:58:17 ID:225FdK1H
水槽小さいから大きい葉に成長するやつを容赦なく切るようにしてたら
最近2〜3cmくらいの葉からも子株が出るようになった
14才の母みたいな感じだ
966pH7.74:2008/11/09(日) 15:53:32 ID:H6cxbTN4
Q:なんか葉っぱの先が半透明なんですけど病気ですか?
A:成長している部分は半透明になります。そっとしておきましょう。

Q:子株が葉っぱについてます。どうすればいいですか?
A:放っておいてOK。増やしたい人はある程度大きくなってから切り離してください。

Q:活着させないとダメなんですか?
A:浮かべておいても地植えでもOK

適当に作った。推敲よろしく。
あとテンプレとかQ&Aはあまりたくさん無いほうがいいよね
967pH7.74:2008/11/09(日) 19:27:38 ID:bonc4cqk
Q:活着させないとダメなんですか?
A:浮かべておいても地植えでもOK。何かに付けてあげる方がベター

これだけフォローさせてくれ。地植えは特殊な方だろうし。
968pH7.74:2008/11/09(日) 20:45:44 ID:oRGuu3O0
一方、自然界では
969pH7.74:2008/11/09(日) 20:48:42 ID:RKzULWHE
シダ病についても頼む
970pH7.74:2008/11/09(日) 22:09:01 ID:/yK2P00n
発生したら切るしかない
予防には夏期の低温維持と水流がポイント?
971pH7.74:2008/11/09(日) 22:39:37 ID:H6cxbTN4
Q:シダ病っぽいのですが…
A:とりあえず患部を切れ。すぐ切れ。そのうちまた再生するから大丈夫。
  予防はあまり密集させすぎない、高水温にしない、止水域にしない。そして発生したらすぐ対処。

こんな感じ?実はシダ病ってのはよくしらないんだ…
いつも葉が茶色い部分はあるけど広まらないし、見た目はちょっと悪いけど放置しちゃってる
972pH7.74:2008/11/09(日) 23:51:11 ID:sJAGyFVw
裏の川で拾ってきたカワニナを入れたら葉を齧ってるみたいで何枚かがボロボロになってきました
でも許す(`・ω・´)
973pH7.74:2008/11/10(月) 00:15:41 ID:fOLw+YTV
カワニナって・・・
寄生虫だいじょうぶなん?
974pH7.74:2008/11/10(月) 16:50:36 ID:x9VdwNfN
寄生虫が恐くて淡水魚なんてやってられるか!
975pH7.74:2008/11/10(月) 23:31:30 ID:KyU5Xr4k
全くその通り
976pH7.74:2008/11/10(月) 23:38:18 ID:WakSwv7/
次スレテンプレ案

【ミクロソリウム】シダ類総合 Part3【ボルビディス】

前スレ
【シダ病】ミクロソリウム Part2【急接近】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181160439/

Q:なんか葉っぱの先が半透明なんですけど病気ですか?
A:成長している部分は半透明になります。そっとしておきましょう。

Q:子株が葉っぱについてます。どうすればいいですか?
A:放っておいてOK。増やしたい人はある程度大きくなってから切り離してください。

Q:活着させないとダメなんですか?
A:浮かべておいても地植えでもOK。でも何かに付けてあげる方がベターかも?

Q:シダ病っぽいのですが…
A:とりあえず患部を切れ。すぐ切れ。そのうちまた再生するから大丈夫。
  予防はあまり密集させすぎない、高水温にしない、止水域にしない。そして発生したらすぐ対処。


こんな感じ?個人的にはこれくらいがシンプルでいいと思う。
977pH7.74:2008/11/10(月) 23:42:10 ID:XgK15u9x
>>976
まとめ乙
俺はこれでいいと思う
978pH7.74:2008/11/11(火) 00:23:02 ID:7UEBUug9
あとは980を待つのみw
979pH7.74:2008/11/11(火) 00:28:44 ID:lllx6nm3
記念カキコ
980pH7.74:2008/11/11(火) 01:03:12 ID:TSrEvI7r
シダ病についてのQ&Aなんだけど、シダ病は広がり方が早いから、枯れ(?)による
変色かそうでないかを見分けられる旨も足せば、初めての人は分かりやすいかも‥
981pH7.74:2008/11/11(火) 01:55:25 ID:XLtkXqSL
>>980
シダ病は枯れるというか溶ける感じ。
という訳でスレ立てよろ
982pH7.74:2008/11/11(火) 02:22:29 ID:TSrEvI7r
意識せずに書いちゃったけど、ほんとだ‥
すまん携帯厨だから誰か頼む。
983pH7.74:2008/11/11(火) 03:16:27 ID:gYRwnC/9
( (<●>) ι_  (<●>) )
984pH7.74:2008/11/11(火) 08:46:23 ID:1RpQuLaW
夏に黒い点々が葉っぱ全体に出て枯れてきて回復しなかった
こないだ重い腰を上げて伐採しようとしたら下に埋もれた新芽は
無事だったから残してみたよ。シダ病じゃなかったのかな?
985pH7.74:2008/11/11(火) 09:04:38 ID:Ha71DFtH
次スレ建てようとしたらスレタイ長すぎと注意された

【ミクロソリウム】シダ類総合 Part3【ボルビディス】
に変えていい?
夕方に次が建ってなければ建てるよ
986pH7.74:2008/11/11(火) 10:20:44 ID:DCU3BFVa
パートを消せよ
スペースもいらん
987pH7.74:2008/11/11(火) 10:22:39 ID:DCU3BFVa
というか【】内いらんのか
変えるなハゲ
988pH7.74:2008/11/11(火) 11:16:47 ID:VsFJ4kHI
>>985
ええんじゃね?
989pH7.74:2008/11/11(火) 12:20:14 ID:JBYZNTwW
【ミクロソリウム】シダ類総合 3【ボルビディス】

これでいいよ
半角は検索にかからない場合があるから
↑で無理なら↓で

ミクロソリウム・ボルビディス・シダ類総合 3
990pH7.74:2008/11/11(火) 17:16:36 ID:Ha71DFtH
すまん…

帰ってきたら規制されてたorz
次スレ>>991頼みます
991pH7.74:2008/11/11(火) 18:10:16 ID:vWzA5c3g
【ミクロソリウム】シダ類総合 3【ボルビディス】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1226394584/
992pH7.74:2008/11/11(火) 19:00:37 ID:DCU3BFVa
また自演かよ
993pH7.74:2008/11/11(火) 19:43:38 ID:VkI1qNdE
何時に無くミクロスレ元気だなwww
994pH7.74:2008/11/11(火) 20:01:49 ID:FVfMvAIF
スレの1が去年の6月か。
1スレが1年半程度。


光量が不足してるなw
995pH7.74:2008/11/11(火) 23:24:51 ID:VkI1qNdE
埋め
996pH7.74:2008/11/12(水) 14:25:19 ID:GutpKMY8
996
997pH7.74:2008/11/12(水) 14:27:12 ID:GutpKMY8
スモールリーフってプテロプス並みに殖える?
998pH7.74:2008/11/12(水) 14:29:05 ID:GutpKMY8
次スレで回答よろしくお願いしますん。
999pH7.74:2008/11/12(水) 14:30:21 ID:GutpKMY8
↓1000アシスト↓
1000pH7.74:2008/11/12(水) 14:32:38 ID:fBv53Y4D
1000!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。