水草 総合スレッド 29株目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
有茎・ロゼット・浮草……水草ならなんでもOK!
質問・議論から自己流テクの公開まで何でも有りの水草総合スレッド。
質問時には環境を書くと幸せになれるかも!
水槽:
水温:
ph:
換水:
濾過:
生体:
co2:
低床:
肥料:

前スレ:水草 総合スレッド 28株目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1220962163/
2pH7.74:2008/10/26(日) 19:31:24 ID:40NcBwY2
◆過去スレから転載…園芸家な俺が思うこと。

液肥を10倍希釈で〜プッシュはいいとして、100倍希釈で置いてる奴はバカ。
メネデールを希釈して置いてる奴は論外。前者は効き目はあるが病気の元で、
後者は全く効果がなくなる。
これでメネデールの効果が出てると書いてのはバカをアピールしてるようで
今まで書いてきたホームページやブログの信頼性が失われる。もったいない。

液肥の100倍希釈は、栄養豊富で菌の繁殖源。原液、10倍希釈程度なら濃さで
繁殖が抑えられている。園芸コーナーで売られているストレート仕様は防腐剤が
入っている。

メネデールは紫外線に当てるだけで劣化する。薄めて容器に入れて放置などは
論外。せっかくの二価鉄がなくなる。メネデールは原液で放り込んで使うもの。
メーカーにメールしたらちゃんとした使い方が帰ってくる。

ハイポネックスなんかの液肥は10000倍希釈でおk
水槽に以下のハイポネックス原液を放り込めばよい。
30cm水槽:1.2ml
30cmキューブ:2.5ml
45cm水槽:3.5ml
蓋に原液を注ぎ、そこからスポイトなどで滴定。

水草を買ってきたら
成長の遅いもの、葉緑体の少ない物はメネデール100倍希釈に浸す、1晩は行き
過ぎ。数時間でおk。成長の早いものは1000倍希釈で数時間浸ければ良いと
思います。原液使用、50倍希釈では死にはしませんが特に意味はありません。
100倍希釈で十分過ぎます。
水草を買ってきたとき、メネデールが必要だと思えるときはあまりありません。
家で何年か育てて差し戻しするときなどに有効でしょう。

ハイポネックスを希釈時にどうしても余るなら庭にまけばおk。
肥料に弱いタイプの観葉植物で2000倍希釈、サボテンも2000倍希釈で根腐れしないですよ。育ちの良い野菜や花などは500倍希釈でもOK。無難に2000倍希釈
でまくのが良いでしょう。試しに雑草で100倍希釈をまけば分かると思いますが、根っ子が黒くなって死にますよ。浸透圧負けっす。
3pH7.74:2008/10/26(日) 19:31:59 ID:40NcBwY2
前スレより
適切に管理できていれば、本当にガラス面にもコケ付きませんよ。
ウチでは1週間経ってもうっすらとも付きません。カルシウムなのかバイオフィ
ルムなのかは分かりませんがあまり掃除しないと白くなってきます。(これがコケ
なのかもしれませんがw)定期的にガラス掃除はしています。

コケ対処法
@ガラス面のコケ→→少しでも付いたらその時点で1/3交換。出なくなるまで。
A黒ひげゴケ→→フィルター掃除+ブラックホールなどの活性炭。だだし活性炭はモノによってはヒゲを助長します。
B葉に付くコケ→→糸ゴケ、スポットゴケ共に@に同じ。

安定してくると光の強さ長さはあまりコケの原因になりにくいように思えます。
実際ウチでは60規格に4灯/10時間でもコケは発生していません。ただ、古い葉に
黒ヒゲゴケが付く事があります。発見した時点で対処(木酢による攻撃ではなく
水質改善で)しているので増殖は直ぐに止まります。次のメンテで葉ごと切ったり
することも有りますが、あまり目立たないのでほってあります。
コケが付くと言えばそのぐらいです。
ちなみに環境は
設置日  2007年7月
水槽  60×30×36
ライト  20w×4/10時間
フィルター  2217→クーラー→co2ミキサー
co2  ミキサーにてADAカウンターで1滴/秒
底床  アマゾニア+パワーサンド
生体  ガージナルテトラ12、ヤマト10、オトシンクルス7、アベニーバファ1、石巻貝1
水草  有茎系をメインとした凹型 グリーンロタラ、ロタラインディカ、パールグラス
    ニューパールグラス、ルニードルリーフルドウィジア、アヌビアスナナ、ヘアーグラス
    コブラグラス、ボルビディスヒュデロッティ、ミクロソリウムナローリーフ、
    ミクロソリウムウィンデロブ、クリプトコリネ数種

水温 24℃
GH<3 KH<3 ph6.4 テトラ5in1にて 
4pH7.74:2008/10/26(日) 19:32:35 ID:40NcBwY2
おなじみ低床肥料、テトラクリプトについて
海外のHP漁っといた。ちなみに日本語のHPでの結論は「組成は一緒」とのこと
ttp://www.aquabotanic.com/plantfer.htmより

Tetra Hilena Initial(イニシャルスティック)
窒素(全体1%うち水溶性0.5%)
カリウム(水溶性)25%
【窒素由来】
エチレンジアミン四酢酸及び水溶性窒素はエチレンジアミン四酢酸-鉄塩
【カリウム由来】
硫酸カリウム

Tetra Hilena Crypto(テトラクリプト)
(いずれも分析による最小値)
全窒素1.35%
リン酸0.00%
水溶性カリウム18.00%

イニシャルスティックは公称値、クリプトは実測値ぽい。誤差範囲と考えれば
ほぼ同じ組成かもしれないが確かテトラの広告内容でクリプトは即効性
イニシャルスティックは持続性みたいなのがあったような気がするから
塩の形がちがうのかもしらん単にイニシャルスティックの粘土質がそうさせてるだけかもしれん。
5pH7.74:2008/10/26(日) 19:33:22 ID:40NcBwY2
水質を一気に調べたいけど個別の試薬を買うのは嫌な人へ
テトラ テスト 5 in 1 試験紙(25回分、ハサミで半分に切ればなんと!)
ttp://www.tetra-jp.com/products/treatment/treatment08.html
pH : 魚の種類によって適正なpH値が異なります。(測定範囲 : 6.4〜8.4)
KH : 炭酸水素イオン(CO2)の量に対応して変化し、水のpHに関与します。(測定範囲 : 0〜20dH)
GH : 総硬度は水中のカルシウム塩とマグネシウム塩の量で変化します。
NO2- : 亜硝酸塩濃度が高いと魚が中毒死します。(測定範囲 : 0〜10mg/R)
NO3- : 硝酸塩量が多いとコケが発生しやすくなります。(測定範囲 : 0〜250mg/R)

苔で困ってる人へ
コケ対策.com[熱帯魚水槽での苔対策と除去]
ttp://www.koketaisaku.com/

グロッソスティグマがどうしてもうまくいかない人へ
育成トラブルの症例
ttp://www.geocities.jp/goleshiiriin/plants/Glossostigma/Glossostigma2.htm
6pH7.74:2008/10/26(日) 19:37:27 ID:kxgmR0kf
CO2無添加+上部フィルターで
草を維持するのはいけるだろうけど
草を増やすことはできまつか?

いけそうな草あったら教えてくだされ
7pH7.74:2008/10/26(日) 19:49:28 ID:gwBxvwiu
なんか1が必死過ぎてキモ怖い
色々体で覚えた奴なんだろな
8pH7.74:2008/10/26(日) 19:51:35 ID:McCxGpGp
アヌビアスナナが初心者向けとはどうしても思えない…
すぐ葉が折り重なるから下手な有茎草よりよっぽど枯れるの早いわ
9pH7.74:2008/10/26(日) 19:55:11 ID:/RM3fF8F
>>8
光当たらないところ根元から溶けるよな
なんで強いって言われてるのか不明
10pH7.74:2008/10/26(日) 20:06:08 ID:d3inCWDj
ナナなんか光のほとんど当たらないバケツに放置してても変わらんがw
酢に直接浸けられるのもこれくらいだしいったいどうやって枯らしてるのか
11pH7.74:2008/10/26(日) 20:52:07 ID:ppgMsffV
>>1乙です

以前、株がバラバラのミクロソウェンディローブを買ってしまった者です

その後、少しずつ根を伸ばし新芽が出てきた株もあれば、
まったく変化なしの株もある状態です

その内、ぽつぽつと葉の裏からいくつか子株が芽と根を伸ばしてきました
 親株よりかなり成長が早いです

いずれ親株から切り離すつもりですが、
一枚葉のミクロソで水槽が占領されるかと思うと、
少し悲しいですw
12pH7.74:2008/10/26(日) 21:38:25 ID:zcp/ltn0
グロッソの草原ってどのくらいの日数でできるの?
13@株主 ☆:2008/10/26(日) 21:51:48 ID:lYrN4KQG
te
14@株主 ★:2008/10/26(日) 21:52:56 ID:HMFhUjbV
s
15pH7.74:2008/10/26(日) 22:05:56 ID:MOxO4Wm1
999 名前: pH7.74 [sage] 投稿日: 2008/10/26(日) 18:50:39 ID:6KhOYqr/
>>994
http://aquaplant.net/shop/13_1229.html

トン
もう一店まわってなかったら発注してみます
16pH7.74:2008/10/26(日) 22:15:06 ID:gw0W8sf0
在庫1だぜ
17pH7.74:2008/10/26(日) 22:21:13 ID:gwBxvwiu
>>12
どのポイントに田植えしたか見た目で分からなくなるまでソイルで2ヶ月くらいだな
18pH7.74:2008/10/26(日) 23:00:03 ID:InnxSMOa
赤〜ピンクで細葉の水草といえば?
19pH7.74:2008/10/26(日) 23:05:57 ID:gwBxvwiu
もしかしてコイツ、タメ語でひたすら質問繰り返してんのか
気に入らん
20pH7.74:2008/10/26(日) 23:09:57 ID:zcp/ltn0
>>18
ロタラ・マクランドラ・ナローリーフなんてどう
うちではことごとく失敗してるけど
21pH7.74:2008/10/26(日) 23:15:20 ID:McCxGpGp
今日買ってきたけどアルテルナンテラ・レインキーのロザエフォリアが葉が細かくて綺麗
紫に近いほどどぎつい色だけど
店員に名前聞いたらわからないとか言いやがるから自分で調べたけどこれであってる…はず
22pH7.74:2008/10/26(日) 23:26:01 ID:d3inCWDj
>>21
けどけどけど
23pH7.74:2008/10/26(日) 23:39:30 ID:InnxSMOa
>>20
鉄分を添加すれば育成はたやすいと思っていた時期が僕にもありました
>>21
紫って青のバックに合うよね
24pH7.74:2008/10/26(日) 23:44:22 ID:McCxGpGp
確かに無駄にけどが入ってるなw
25pH7.74:2008/10/26(日) 23:47:36 ID:zcp/ltn0
>>23
最初はいいんだけど、
水面近くに達してトリミングをすると
とたんに調子が悪くなる。
26pH7.74:2008/10/27(月) 08:43:27 ID:eCSs2Jum
>>11
ウェンディローブっていうのか、ウェンディブロかとおもってた
27pH7.74:2008/10/27(月) 10:08:04 ID:h9ZV6ofB
>>25
短く切りすぎ
光量の変化に弱い
あと、一度水上葉化すると水中葉になりにくい面もある
手間がかかるけど、水面近くまで伸ばさずにこまめに少しずつカットするのがよい
28pH7.74:2008/10/27(月) 14:28:55 ID:L24hvSzs
>>前スレ983

俺も俺も!
29pH7.74:2008/10/27(月) 22:52:11 ID:Q3ECtoCk
バブルカウンターってどういう仕組みなのでしょうか?
30pH7.74:2008/10/27(月) 23:09:40 ID:OVWiG1b1
>>29
形状としては→|>|→こんな感じで。
左から圧がかかると閉じている部分が開く。
右からだと開かないので流れない。
31pH7.74:2008/10/27(月) 23:20:09 ID:15wp2Kk9
>>30
それは逆流防止弁では?
32pH7.74:2008/10/27(月) 23:32:59 ID:OVWiG1b1
ぶははっ素で間違えたw
病院の点滴のようなものだね。液体と気体が逆だけど。
33pH7.74:2008/10/28(火) 09:30:38 ID:E3t8Tox2
条件にもよるだろうけれど、
「最も成長が早い水草」
といったら、何を思いつく?
34pH7.74:2008/10/28(火) 11:04:32 ID:3d9qTMXM
マシモ様
35pH7.74:2008/10/28(火) 11:09:57 ID:hxuE+le4
アナカリス
ハイグロフィラ・ポリスペルマ
36pH7.74:2008/10/28(火) 11:16:17 ID:V8aN1jNK
>>29
チューブから出る素の気泡を
パイプに入れた液体の中に出して数えるだけのもの
37pH7.74:2008/10/28(火) 12:45:19 ID:u69drNgr
メネデールの投入方法について。
換えた水の10リットルに対して2mlをスポイトで計って
原液を水槽に投入しているのだけど、投入後に生体が
死んでしまう確立が高いように思えるのだが、
みんなどうやっている?
投入方法のコツがあるのかな。
38pH7.74:2008/10/28(火) 12:48:00 ID:0AHgF4Tf
>>37
直接水槽にドボドボでおK
第一換えた水の量に合わせる意味がわからん
39pH7.74:2008/10/28(火) 13:00:04 ID:E3t8Tox2
>>37
別に原因があると思われ・・・

参考までに
ttp://rionegro.exblog.jp/2906857/

我が家もこの量だが、まったく死なない。
40pH7.74:2008/10/28(火) 13:00:12 ID:FBH5l6qN
ラージパールグラスをずっとピンチカットしてたら、
60cm水槽の1/3くらいワサワサになってしまいました
差し戻しをしようと数本抜いてみたんですが
根が長いので、底床の汚れが舞い上がる&
イニシャルスティックが出てきて溶けてしまいます
これは魚にかなりストレスがかかりますか?
トリミングの間はプラケに隔離するべきでしょうか
41pH7.74:2008/10/28(火) 14:10:55 ID:E3t8Tox2
>>34
>>35
マシモ、アナカリス・・・じつは一度も導入したことないんだよ・・・。
誰もが知っているのに、意外と導入されないような・・・。

ハイグロフィラ・ポリスペルマ
これ、自分にとって初めての水草。
ほんとうに良く伸びるので驚いた。
でも綺麗にレイアウトするのは難しかったな。

ハイグロフィラ・ロザエネルビスを今入れているのだけれど、
ポリスペルマのような成長速度は無いね。
42pH7.74:2008/10/28(火) 14:11:29 ID:dPxVLGI/
基本的に水槽の水量に対して2500倍です。一般的な60CM水槽ですと
20mlが適量です。1週間から10日に一度の添加になります。

こんなに入れるんだ。60センチ水槽で20ccか。
まあ、それ位入れないと効果は出にくいんだな。
43pH7.74:2008/10/28(火) 15:03:59 ID:V8aN1jNK
飲料水にメネタデール入れて飲むと
44pH7.74:2008/10/28(火) 15:27:55 ID:pxcftR7+
メネタデール に一致する情報は見つかりませんでした。

検索のヒント:

キーワードに誤字・脱字がないか確認します。
別のキーワードを試してみます。
もっと一般的なキーワードに変えてみます。
45pH7.74:2008/10/28(火) 16:56:59 ID:8qN6qCzG
新ジャンル「メガネデーレ」
46pH7.74:2008/10/28(火) 18:01:21 ID:7rhRw6oA
赤系の水草入れたからメネデールたくさん入れようと思って、30センチの水槽に100ml以上入れてたんだけど
そんなに少なくてよかったのか・・・・
47pH7.74:2008/10/28(火) 21:05:15 ID:ZHVjWIiW
赤系なんて毎日STEP3入れときゃ大丈夫だと思ってた
48pH7.74:2008/10/28(火) 22:02:51 ID:yXQHWQuj
ハイグロフィラがクネクネ伸びてレイアウトしづらいのですが、
こういう伸び方のものなのでしょうか?
49pH7.74:2008/10/28(火) 22:11:11 ID:zlLBDMXz
ハイグロふぃらの何ですか?
種類によってはいろいろあるからね正式名称がほしい
50pH7.74:2008/10/28(火) 22:37:05 ID:yXQHWQuj
ハイグロフィラ・ポリスペルマです
しかも先端は白っぽくなってしまっています。
CO2は1秒1滴、20W2灯です。植えてから2週間程経ちました。
51pH7.74:2008/10/28(火) 22:38:30 ID:U270PZEY
つ液肥
52pH7.74:2008/10/28(火) 22:40:16 ID:c8hvtYX0
ピグミーマッシュルームってCO2添加なし、大磯で育てられる?
53pH7.74:2008/10/28(火) 22:48:12 ID:lizFqxjb
グロッソ、リシア、キューバパール、
どれが一番きれいでしたか?
個人的な意見でお願いします
54pH7.74:2008/10/28(火) 22:49:47 ID:U270PZEY
キューバパール
55pH7.74:2008/10/28(火) 22:51:51 ID:UZGVYqWy
グロッソ>キューバパール>リシア
リシアって手間の割にはあまり・・・趣味じゃないのもあるんだが
56pH7.74:2008/10/28(火) 22:57:22 ID:5736Bt7V
>>55
リシアって、何か手を加えた方が良いの?
放ったらかしにしてる‥
57pH7.74:2008/10/28(火) 23:00:09 ID:yXQHWQuj
>>51
thx 手元にあるハイポネックス原液入れてみます
58pH7.74:2008/10/28(火) 23:01:56 ID:zlLBDMXz
>>50
水槽立ち上げてからどのくらいですか?
底床の種類にもよるだろうけど
白化は魚がいる水槽であれば放置してればそのうち良くなると思う。
丈夫な草だから。1ヶ月たってもダメならハイポネックスハイグレード活力液が良いです。

水槽の照明以外からの光が入るとそっちに曲がったりします。
コツとしては密に植えることで曲げるスペースを与えないことと、
植えるときに長さを揃えることでそうさせないことができたりします。
59pH7.74:2008/10/28(火) 23:03:01 ID:UZGVYqWy
>>56
いや、ネット用意して沈めたり、浮いてきたら沈めたり、気泡見たければ添加したり。
水中化すると無敵状態になるし・・・
60pH7.74:2008/10/28(火) 23:09:53 ID:yXQHWQuj
>>58
大磯砂、立ち上げ2週間ほどです。
魚は先週パイロットを投入しました。
ハイポネックスハイグレード活力液使ってみます。

光が良く当たるようにと、まばらに植えておりました。
密に植えれば良かったのですね!
大変勉強になりました。ありがとうございました。
61pH7.74:2008/10/28(火) 23:12:03 ID:5736Bt7V
>>59
ありがとう。そういう事かw
うちのは、100均ストーンにモス糸で軽く縛って沈めただけだったから‥
モスの活着のが面倒臭くて時間かかったから、リシアもそういう作業が
必要なのかと思ったw
62pH7.74:2008/10/28(火) 23:29:18 ID:zlLBDMXz
>>60
いえいえ。
あと大磯砂には固形肥料入れてますか?
固形肥料はイニシャルスティックがいいですよ。
液肥よりこっちのほうが確実かと思うので。
易しい種類の草ならこれで十分育ちます。
根元に1粒入れておけば1年安心。
63pH7.74:2008/10/29(水) 00:05:36 ID:kTXdcl6S
http://bbs5.fc2.com//bbs/img/_275400/275332/full/275332_1224173184.jpg
近所の池の水際に生えている植物です。
なんていう名前かご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
場所は大阪北部、撮影は10/10前後です。
64pH7.74:2008/10/29(水) 13:23:32 ID:diNGTqkS
上部&添加なしで
アンブリアを2日前にうえたんだけど
グニャってなってる

根が張るまでこんなもん?
65pH7.74:2008/10/29(水) 16:00:15 ID:SsOXCxmI
イニシャルスティック1本を200mlの水道水に一晩付けて、上澄み液の水質を測定してみた
結果 
ph7.0 アンモニア0.25ppm 亜硝酸0 硝酸2.5〜5.0ppm リン0

思ったより出るもんだな、窒素分。
66pH7.74:2008/10/29(水) 16:50:25 ID:IgD62B6K
ハイグロフェラ、ロザエネルビスって買ったときは、
先が赤くなってんだけど、そのうち緑一色になるよな。
役満なんだけど、悲しい。
67pH7.74:2008/10/29(水) 17:43:25 ID:nem/DOei
単なる光量不足だろ
68pH7.74:2008/10/29(水) 17:52:51 ID:IgD62B6K
そうか?40w蛍光灯×5で200wで頑張ってんだけど。
メタハラだと簡単に赤くなるのかね。
あるいは鉄分なのかな。
69pH7.74:2008/10/29(水) 18:09:32 ID:fhJaqCsD
アマゾンソードが大きすぎて30cm水槽に入りません
3株買ってしまって今一株だけ植えています。しかも水上に葉が飛び出てる状態です
残り二株は応急処置でバケツに入れておいたんですが
やはりサイズを気にせずに買ったのが原因だったんでしょうか・・・
30cmでは栽培は無理ですか?
70pH7.74:2008/10/29(水) 18:18:27 ID:REgKzLTY
>>69
無理
どうしても育てたいなら、一週間毎に抜いて根っこを切っていじめてあげれば
成長鈍る、もしくは枯れる
71pH7.74:2008/10/29(水) 18:18:33 ID:o07Lvcvp
トリミングで葉を少し落とせば?
買って直ぐなら多分水上葉だと思うので大きいものは切り捨てておく。
72pH7.74:2008/10/29(水) 18:40:47 ID:op1GPekE
>>69
ポット植えにすればいくぶんましかな
少なくとも植え替えは楽になる
でも、アマゾンソードは大きくなると60センチ水槽でももてあます
30センチ水槽ではどう考えても無理
いっそ鉢植えの水上葉で管理してチョッとかわった観葉植物として楽しむのが吉
73pH7.74:2008/10/29(水) 19:07:59 ID:fhJaqCsD
アマゾンソードには悪いけどこのままお亡くなりになるまで待とう・・・
ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい
74pH7.74:2008/10/29(水) 19:16:52 ID:AW/ZxoUB
アマゾン30キューブで育ててるけど
一度水上化させようとして失敗して
一度は葉が全部なくなって根茎だけだった。
今は葉は5cmくらいのが7枚くらいか。
確か今年の冬あたりに植えたと思った。
肥料無しでも丈夫だから伸びた根と葉を全部落として植えれば
3株でも30cm水槽やれないことはないと主う。
75pH7.74:2008/10/29(水) 19:19:03 ID:JsRFHfMQ
>>73
ちゃんと墓つくってやれよ
76pH7.74:2008/10/29(水) 20:31:06 ID:IPG2xYzA
墓で埋まって死ぬ分の雑草や虫の墓もしっかりな
77pH7.74:2008/10/29(水) 21:07:35 ID:dxAL+w67
>>76
なんというエンドレスww

30cmの水槽にアマゾンソード二株入れてるけど、全然大丈夫だよ。
大きければトリミングしてからいれればおk
78pH7.74:2008/10/29(水) 22:30:40 ID:uIHr1JZS
>>63
タコノアシじゃないかな?
ttp://www48.tok2.com/home/mizubasyou/86takonoasi.htm
79pH7.74:2008/10/30(木) 19:18:17 ID:HdTOV0pD
グロッソとヘアーグラスショートは
同じ場所にミックスで植えても大丈夫でしょうか?
80pH7.74:2008/10/30(木) 19:24:44 ID:uDNZJrvK
植えていいが後で必ず分けたくなるぞ
81pH7.74:2008/10/30(木) 19:48:27 ID:HdTOV0pD
>>80
そうですか。
区画を分けて植えて、
クロスしてきたら間引いていく感じでいいですかね。
82pH7.74:2008/10/30(木) 20:13:51 ID:uDNZJrvK
いやご自由に
83pH7.74:2008/10/30(木) 20:18:26 ID:fWFUVY/i
>>79
悪いことは言わん、あっという間にヘアーグラスが飲み込んでいくから別水槽でやったほうがいい
鉢とかに植えて取り出せるようにするのも手だけどね。
84pH7.74:2008/10/30(木) 20:22:05 ID:uDNZJrvK
流石にあっという間はあるからご自由にw

85pH7.74:2008/10/30(木) 20:29:16 ID:HdTOV0pD
うーん。迷いますねえ。
後景にヘアーグラス。
前景をグロッソと思ったのですが。
86pH7.74:2008/10/30(木) 20:35:06 ID:uDNZJrvK
つまり分けるのか
混ぜて植える訳じゃなければ普通の組み合わせ
87pH7.74:2008/10/30(木) 20:53:41 ID:Kq0Px8wb
>>85
分けて植えられる自信があればいいんじゃねwww
間引くとか実際無理だけど
88pH7.74:2008/10/30(木) 20:56:57 ID:DMPkA+xP
トリミング用のハサミがあってこまめにやれる人なら
89pH7.74:2008/10/30(木) 21:02:20 ID:uDNZJrvK
境界に底床の厚さと同じ高さの板置くのはどうよ?
地下茎が厄介だからそれだけは防げる
90pH7.74:2008/10/30(木) 21:18:57 ID:x9XPd0+K
グロッソとヘアグラスを、500mlのペットを横に切って土入れて試しているけど。
なんつーか、微妙。レイアウトとしては使え無そう。
91pH7.74:2008/10/30(木) 21:33:40 ID:HdTOV0pD
ありがとうございます。
ヘアーグラスのみでいきます。
92pH7.74:2008/10/31(金) 00:16:15 ID:x/xSt5Fv
水草植える時皆さんはどうやって植えてますか?

今までは、手とスポイトでやってたのですが、
先日生体を入れたので、手を入れるのは可哀想かなと…(水質悪化にも繋がるかなと)

砂は大磯で、生体がアカヒレが十匹、水草はアナカリスです。
93pH7.74:2008/10/31(金) 00:25:45 ID:aSggyR0k
す・・・スポイトだとぅ・・・・
94pH7.74:2008/10/31(金) 00:28:12 ID:ScAe0EpZ
>>93
やれば出来るんだよ
黙ってろ素人
95pH7.74:2008/10/31(金) 00:30:21 ID:AE54mJfc
懐かしいなスポイトw
自分は手と割り箸。シール貼りなどに使うピンセットなど。
96pH7.74:2008/10/31(金) 00:34:02 ID:i97WBe6W
マスターサンドでヘアグラス草原は難しいなかな?
ソイルが良いんだけどペルマトがいるからあまり硬度・PH下げれないから。
イニシャルスティックぶち込みまくったらいける?
当方30キューブ・現在ミクロ各種によるジャングル・CO2に秒に一滴・ペルビカ1ペア・外部F・照明50w
97pH7.74:2008/10/31(金) 00:37:16 ID:FAyTrXnB
>>92
手は入れていいよ
ただ、ハンドクリームや塗り薬や化粧水などは当然入れないように、石鹸で洗うのがお勧め
ハンドソープやシャンプー、台所用洗剤も良くない
石鹸で洗ってください

できれば浴用じゃなく、消毒用とかマルセル石鹸がいいよ
洗ったら完全にすすぐこと

そして植えるのは水草を植えるのはピンセット
アクア用も多く売ってるけどボッタクリでかみ合わせ悪い粗悪品ばかり
これがお勧め
http://www.hozan.co.jp/catalog/nippa_penchi/P-882.htm
短いけど、逆に小回りがきいて楽
そして短いと水槽をガリっとwしない
98pH7.74:2008/10/31(金) 00:37:54 ID:FAyTrXnB
>>94
できねーだろ豚!!!!!!!!!!!!!!!!!1
99pH7.74:2008/10/31(金) 00:40:14 ID:ScAe0EpZ
>>98
出来ませんでした(´pω;)
10063:2008/10/31(金) 00:41:33 ID:aFUU82if
>>78
ありがとうございます。紅葉したタコノアシにかなり似ています。(種子はなかったように思います)
今週末もう一度見に行ってみます。
101pH7.74:2008/10/31(金) 00:42:02 ID:zhQx9EI2
スポイトって100円ショップで買えるあのスポイト?
液体を1、2滴垂らしたりするやつ?
どうやって使うのか教えてくれ
102pH7.74:2008/10/31(金) 00:44:27 ID:jZ6j9VMV
>>98-99
コンビかおまいら
103pH7.74:2008/10/31(金) 01:10:06 ID:x/xSt5Fv
>>95
レスありがとうございます!
割りばしはスポイトと同じですか?

>>97
いつも、ハンドソープで洗っておりました…気をつけなければ…
ピンセットのリンクありがとうございます!

104pH7.74:2008/10/31(金) 01:12:41 ID:x/xSt5Fv
>>101
他の方々と自分は違うかもですが、

・スポイトで大磯を掘る
(自分の大磯は2〜3センチほどしか入ってないので…)
・手で水草を植える
・スポイトで砂を被せる。
・スポイトで舞い上がったゴミを取る

です!
本当ただこれだけで、何の工夫もないですが……
105pH7.74:2008/10/31(金) 01:14:52 ID:ScAe0EpZ
ホントにスポイトでやっちゃうのね・・・(´・ω・`)
106pH7.74:2008/10/31(金) 01:18:21 ID:5Oo8ipcZ
まあ先が細ければ何でもいいのかもしれんな
あとは慣れ

しかし、噛み合わせのいいピンセットなどで挟めないと
根っこを斜めに引きずり込んで植えるってのができなそう
107pH7.74:2008/10/31(金) 01:19:40 ID:TyRnQDve
あたし菜箸使っちゃってます…
108pH7.74:2008/10/31(金) 01:22:01 ID:aqtnGcbs
hozan紹介サンクス

http://www.hozan.co.jp/catalog/nippa_penchi/P-888.htm
フィルムを掴めるとか、アクア用とは格が違いそうだw
109pH7.74:2008/10/31(金) 01:32:19 ID:7C7Sz3l5
>>96
マスターサンドでヘアグラスは普通に出来る。
肥料もイニ棒でOK。
ただソイルに比べて結構時間が掛かるのが難点。
110pH7.74:2008/10/31(金) 02:05:19 ID:i97WBe6W
>>109
ありがとうございます。気長にやってみます。
イニ棒をさすのは深いほうがいいでしょうか?
111pH7.74:2008/10/31(金) 02:22:22 ID:WlzhU48A
それほど噛み合わせがいいピンセットなら、

http://www.hozan.co.jp/catalog/nippa_penchi/P-878.htm

これはかなり使えそう
植えるときの水草へのダメージも少なそう
112pH7.74:2008/10/31(金) 02:42:08 ID:qSY1FbDH
>>110
底床の厚さが分らないからハッキリは言えないけど、
イニ棒って言うか底床肥料全般、適当に深めの方が良いと思う。
根に直接肥料当ると肥料焼けしたりするし、水中に肥料分出るとコケる。

初めて使うなら、最初は極小量からをオススメする。
それから草の勢いとかを見て追加って感じ
113pH7.74:2008/10/31(金) 03:14:00 ID:i97WBe6W
>>112
なるほどそうだったんですね。その他細かい指導ありがとうございます。
肥料やけ・・・思い当たる節が結構あります。
とりあえず4センチ深さに埋めて10*10cm平方に一個くらい計9つ、液肥なしで様子を見てみます。
深さはとりあえず30キューブにマスターサンドを10kgで買って傾斜有りの青龍石で石組みというド定番なレイアウトで
最浅部を6cmくらいとろうかと思っています。盛るところは余り方次第です。
地元に無く通販になるので現物を見れなくてイメージがわかないのですが、Mサンド10kg=10リットルでOKでしょうか?
度々質問してすみません。
114pH7.74:2008/10/31(金) 03:57:54 ID:qSY1FbDH
肥料はそれくらいから始めるのが分ってるなら蛇足だった。
申し訳無い。

マスターサンドは90レギュラー25kgで前4cm、後6cm
40キューブの友人が5〜6cmで平面くらいだったかな。
30キューブとかは使った事無いから分らない。。。
役立たずですまぬ
115113:2008/10/31(金) 04:19:00 ID:i97WBe6W
>>114
いえ、ご忠告いただけなければ多分どかどか肥料突っ込んでたと思うので
助かりました。草原にしたいと早まってたでしょう。

いえ、十分に有益な情報ありがとうございます。
90レギュラーで25キロ使って平均5cmぐらいということは単純計算して
20.25リットル。10キロだと10*4/5というところでしょうか?
30キューブは実際29*29*29なので24.4リットル。うち8リットルもあれば10センチは盛れそうです。
誤差があるかもしれませんが追加も無く10kgで買う予定が立てられました!遅くまでありがとうございます!
トライしてみます!ではノシ
116pH7.74:2008/10/31(金) 09:22:40 ID:+m4DdEcl
うちの穴様が元気がありません。
葉が小さく、色も明るい(薄い)緑色。ワイルド物やショップ物と比べると同じ種類とは思えない位です。

環境
60規格、上部と底面の並行濾過
照明:20w一灯、co2無添加
底材:セラミック系の物
生体:ネオンテトラ40匹、ヌカエビ10匹位
換水:月2回1/3、同時に液肥とメネデール添加
pH:不明(テストペーパーの色が安定しなくて)

やっぱり照明不足でしょうか?
117pH7.74:2008/10/31(金) 10:46:11 ID:83C9JAtr
ボラギノール出しときますねー
118pH7.74:2008/10/31(金) 10:59:28 ID:gRl7qCiS
ピグミーマッシュルームは大磯でも育てられますでしょうか?
119pH7.74:2008/10/31(金) 11:32:28 ID:LeAywx9Z
育てられますですわよ
120pH7.74:2008/10/31(金) 12:10:34 ID:VjkqaGxm
GEXのテストペーパー?
121pH7.74:2008/10/31(金) 12:19:08 ID:1e/4SO7l
ゲッ糞のテスト紙は肝心のテストすら出来んのか
詐欺じゃねーかw
122pH7.74:2008/10/31(金) 12:24:55 ID:VjkqaGxm
123pH7.74:2008/10/31(金) 13:04:32 ID:+m4DdEcl
>>117
もうガバガバです。トコロテンもokです

>>120-121
はい、そうです。
半透明のボトル?に入ってるペーパーです。

で肝心の質問には…
124pH7.74:2008/10/31(金) 14:10:34 ID:RwvZ9Wia
タイガーロータス(レッド)を初めて育てようと思っているのですが、
大磯でも大丈夫でしょうか?
気をつけた方が良い事とか有ったら ご教授下さい。
125pH7.74:2008/10/31(金) 15:03:47 ID:MHoiM5LU
>>124
やや育ちが悪くなるので鉢植えにした。蓮とかあの手の仲間は光が本当に必要。バナナプラントも元気。
底床を掘り返す生体が居るならどちらかを優先。両立は難しい。
126初心者:2008/10/31(金) 20:38:31 ID:kpdIY/uQ
ヤフオクで「10-15cm程のマツモ10本」 が1,170 円で落札されてたんだけど、
マツモ神って、そんなに高い水草なの?
127pH7.74:2008/10/31(金) 20:49:13 ID:/+liqpq8
>>126
自演だろ
128pH7.74:2008/10/31(金) 21:15:40 ID:1e/4SO7l
>>123
ボラギノールでは不満なのかね?
129pH7.74:2008/10/31(金) 22:02:27 ID:RwvZ9Wia
>>125 ありがとうございます。
130pH7.74:2008/10/31(金) 23:51:30 ID:jOgz0Tnx
オークションでセットのものを購入して、名前がわからない水草なのですが、
画像のように、節々から根っこのようなものが多数出てきたのですが、
これは何でしょうか? このまま放置でおkですか?

http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081031234930.jpg
131pH7.74:2008/11/01(土) 00:02:50 ID:RKW4O/Ta
ロタラ・ロトンジフォリアかなぁ
密殖せずに高光量だと匍匐しようとしてこんなかんじになる
一気に脇芽が出て、1本が5本ぐらいになったりするよ
132pH7.74:2008/11/01(土) 00:21:15 ID:0NR8xLKc
>>130
グリーンロタラだす
根だから心配なし 嫌なら切ってもいいよ
133pH7.74:2008/11/01(土) 00:22:11 ID:7kBIMRRp
いちいち切ってられないでしょw
134pH7.74:2008/11/01(土) 00:29:00 ID:0NR8xLKc
無精者め
135pH7.74:2008/11/01(土) 00:30:07 ID:7kBIMRRp
(´・ε・`)
136pH7.74:2008/11/01(土) 01:00:20 ID:Qr7Xkj+A
>>130
放置でもいいが、その根をピンセットでつまんで底床に引きずりこんでみ
137pH7.74:2008/11/01(土) 01:39:36 ID:hvuTsjTS
>>131-136
ありがとうございます。
とりあえず根を低床に引き込んでみます。
138pH7.74:2008/11/01(土) 01:43:35 ID:jIArzUSA
・・・倒れるだろ?w

まあそうやって横に勢力を広げるのもいいかもな
139pH7.74:2008/11/01(土) 12:49:59 ID:FQwf1lff
これは上部ですよーといわれてホイホイ15本かってきた
ツーテンプル…フシの部分でチョン切れてしまいました。
いまは何本か生き残ってるけど
荒地みたいで汚い。

二酸化炭素・肥料ナシの未酸処理大磯砂
水温25度、ライト3灯

対策or替わりに植えられる水草で良いのあったら
助言御願いします。
ツーテンプルみたいな茎がゴンぶといの希望です。
140pH7.74:2008/11/01(土) 13:10:45 ID:h0D/foXN
ヘアーグラスショートを注文したつもりが
ヘアーグラスが届いてしまった。がっかり。
141pH7.74:2008/11/01(土) 13:19:58 ID:5/5zqgGW
センスのある水草水槽を見て参考にしたいのですがどこか良いサイトご存知ありませんか?
142pH7.74:2008/11/01(土) 14:34:59 ID:+t6NPod8
ADAでgoogleが贈検索
143pH7.74:2008/11/01(土) 14:53:38 ID:/XkSjoFi
チャームもあるでよ
144pH7.74:2008/11/01(土) 16:26:56 ID:wpGa0f4E
モアイでいいじゃない
145pH7.74:2008/11/01(土) 17:46:55 ID:pc0hxxcI
なんでモアイって流行ってんだろうなw
絶対入れたくないんだけどw

最近は怪獣がブクブクでパカパカするのとか、良く売ってるな。
146pH7.74:2008/11/01(土) 18:11:45 ID:/XkSjoFi
昔から水車入れたり、カバ入れたり、色々と楽しんだものさ
あのインパクトはなかなか捨てがたいだろ?自分はそういうもの入れないがww
147pH7.74:2008/11/01(土) 18:21:39 ID:RKW4O/Ta
昔、金魚飼ってる頃は水車入れてた
エアを分岐で偽水草ストーン、水車、水作回してた
毎週全換水だったから水作の意味無かっただろうけどさ
148pH7.74:2008/11/01(土) 18:23:46 ID:vZcQ7Txf
最近のは



なんと光るんだぜ
149pH7.74:2008/11/01(土) 18:26:41 ID:RKW4O/Ta
水車が光るの?
150pH7.74:2008/11/01(土) 18:27:29 ID:RKW4O/Ta
ごめん
なんも読んでなかった
151pH7.74:2008/11/01(土) 19:21:43 ID:tfIWVFRJ
>>145
俺もそう思ってた。
なのに最近、やたらとチープな置物を入れたい衝動に駆られて困ってる。
152pH7.74:2008/11/01(土) 19:25:55 ID:XqL1FXGa
キューバパールグラスは大磯にイニ棒でそだちますか?
153pH7.74:2008/11/01(土) 19:30:28 ID:NS7Z/96O
光量が充分なら大丈夫
まあソイルより成長弱いのは仕方がない
154pH7.74:2008/11/01(土) 19:41:13 ID:XqL1FXGa
>>153
ソイルの場合リセットするとき全部植え替えないとだめなんですかね?
155pH7.74:2008/11/01(土) 19:50:42 ID:BvHUmizh
マヤカが茶色っぽくなってしまいました。
寒いから?(;´Д⊂)
どうしたら綺麗な緑色に戻りますか?

あと、マツモが欲しくて市内のホムセン見たけど売ってなかったので、
ヤフオクで見たら高いです。
平均価格っていくらくらいなんですか?
アナカリやカボンバと同じくらいの価格だと思ってたのに…


156pH7.74:2008/11/01(土) 19:52:29 ID:NS7Z/96O
そうだね
だがソイルが崩れる一年内にリセット的なレイアウト変更なんて何度もやるし
157pH7.74:2008/11/01(土) 21:14:51 ID:rgDmPNES
マヤカ音頭を踊ればよろし。
うちのマヤカは踊っているうちにピンク色になった。

マツモは15cm100円くらい
158pH7.74:2008/11/01(土) 21:18:21 ID:NS7Z/96O
>>157
マツモは新宿アクアフォレストの最安水草コーナーで見たが、ありふれたもんだろ
オクで高いのは、その価格で出してみてるだけ
なんぼでも殖えるし…

マヤカを入れてる水槽だが
水質は?
温度は?
肥料その他石や添加材は?
159pH7.74:2008/11/01(土) 23:08:13 ID:uxcMvps/
漏れの近所のペットショップではアナカリスとカボンバしか売ってない・・・
160pH7.74:2008/11/01(土) 23:34:37 ID:yPvYgBjq
明日は池袋の屋上行こうかな
161pH7.74:2008/11/01(土) 23:43:46 ID:Oxzx9KQ3
採取ならバイカモ取れるわ
水槽にいれると溶けちゃうから採って無いけど
162pH7.74:2008/11/02(日) 00:00:55 ID:5frX9GoI
ストロジンなのかストロンジなのか気になって眠れない(´・ω・`)
163pH7.74:2008/11/02(日) 01:21:05 ID:e1tZoELx
スト路人
164pH7.74:2008/11/02(日) 01:54:59 ID:GNpqTs6u
>>152
育つ。カリウム忘れずに。
165pH7.74:2008/11/02(日) 02:03:04 ID:ma75cJ6H
仁棒はほぼカリウムだろ
166pH7.74:2008/11/02(日) 09:06:42 ID:AVRuyHVU
水上栽培ってのは
鉢にどのくらいの水を入れればいいのですか?
167pH7.74:2008/11/02(日) 11:10:00 ID:lhTw/5dg
30規格に合うあまり手入れしなくてもいい水草は何がありますかね?有茎はすぐ伸びるので飽きました…
ナナは高さもないし広がり過ぎないし考えてます
168pH7.74:2008/11/02(日) 11:39:37 ID:fMx0d+Zf
>>166
鉢に植えて、鉢ごと沈めておく感じ。そこから水位を下げていくか、水上葉が出るのを待つ。
>>167
ミニナナとかナナプチとかもあるよ。シダ系とかも緩やかな成長。
169pH7.74:2008/11/02(日) 12:42:08 ID:k+Opecj9
>>166
腰水と言って、基本的には土と水面が同じ高さ。

>>168
いいえ違います。
170pH7.74:2008/11/02(日) 13:22:56 ID:e1tZoELx
安くて小型のエキノとかは?
171pH7.74:2008/11/02(日) 13:24:41 ID:3/DgrVF+
誰に喋ってんだw
>167かな?
172pH7.74:2008/11/02(日) 13:41:20 ID:oeFXPKrT
>>166
それは好みとか植物によって変わってくる
>>168が言ってるのは水中葉を水上化するときのベタなやり方
>>169が言ってるのは水上化したやつの維持方法の一つ
完全に根を水から上げていいやつもあるし、つけたいだけつけとけばいいと思うよ
173pH7.74:2008/11/02(日) 13:45:54 ID:8xH8Jq+M
しかしどの道、根が水中にあり、葉が伸びたら水上に出るというのはニュートラルでいい方法
それが本来の腰水だ
174pH7.74:2008/11/02(日) 17:13:23 ID:navdS1CJ
旅行前に、ちょっと狙ってイニ棒砕いたの入れてライトつけっぱで三日して帰ってきたら・・・
ジャイアントモスがえらいことになってた。
ジャンゴー!
175pH7.74:2008/11/02(日) 17:19:28 ID:3e5KMZAr
>>174
うp

純粋な興味から
176pH7.74:2008/11/02(日) 20:19:55 ID:fz3gWvY1
三日間でジャングルは生物学的に無理だろ
今まで死滅同然だったのがパヤパヤ生えてきたんだろ
177pH7.74:2008/11/02(日) 21:06:49 ID:navdS1CJ
>>176
お前はエスパーか。
>>175
ごめん、うpり方知らないから勘弁

死滅とは行かないけど、一本糸状態で西部劇に出てくる毛玉みたいな状況から
ムカデみたいに横に5〜6ミリ新芽がだばーって出て、
もとの茎(?)にコシが出たせいかふわっとなって
ボリュームアップしてた。
ペタンコ七三が、アデランスしてパーマあてたらアフロになった感じ。
見かけのボリュームだけだと倍になったよ。色も鮮やかになった。
ジャアイアントモスって活着しなし、暗い色でつまらないと思って待遇悪くしてたけど
今回ので気に入った。
178pH7.74:2008/11/02(日) 23:02:17 ID:amqxOsw9
・ヒーター無し60cm金魚水槽

・ライト無し(窓辺による間接光)

・CO2添加無し

・耐寒温度0〜5℃

現在、アヌビアス・ナナを入れていますが
上記条件で問題なく育ちそうな水草って他に何かありますか?
179pH7.74:2008/11/02(日) 23:11:32 ID:navdS1CJ
カボンバ(カボムバ)・アナカリス・マツモ・ドラゴンベアード・モス・
クロモ・ハイグロ・アマゾンチドメ草(ペニワートとかも言うけど、本物だと違法)・タヌキ藻・マツバイ
とか?底砂は?大磯かな?
180pH7.74:2008/11/03(月) 01:47:09 ID:+ktNLlw5
アマゾンチドメは合法
ブラジルチドメが違法
ブラチドは探してもない気もするが
181179:2008/11/03(月) 02:25:05 ID:au+xsT4b
近所じゃアマチドを「ペニワート」って名前で出してんだよね。
まいるよ。

ブラチドはドブ河で馬鹿みたいに繁殖してる(´・ω・`)
182178:2008/11/03(月) 08:43:17 ID:E5CCLk66
>>179
大磯一分です
ちなみにフィルターは上部、底面の併用です
183pH7.74:2008/11/03(月) 08:45:23 ID:1wdSwB5l
ナナとかチドメはその水温じゃ無理じゃね?
184178:2008/11/03(月) 09:18:13 ID:E5CCLk66
>>183
ナナやばいっすか・・・

当方、北海道でして
水槽は暖房の無い廊下にあるんです
現在水温は15〜17℃ですが真冬には5℃以下になります

ハイグロフィラ・ポリスペルマと
ウィローモスはアクセサリに絡ませて試してみます

園芸もやっているので植え付けは本来暖かくなる頃が良いとは思うんですが
185pH7.74:2008/11/03(月) 09:40:18 ID:IdPZIqZD
5℃以下で育成できる水草なんて存在するのか?
悪い事は言わんからヒーターくらい買ったほうがいい
そんなに値が張る物でもないんだから
186pH7.74:2008/11/03(月) 09:53:25 ID:vZs+fllL
水温は何度に設定してますか?
うちは22度にしてますが、
ちょっと低いかなという気もしてます。
187178:2008/11/03(月) 10:09:35 ID:Q67mUgYV
5℃以下で育成と言うより
越冬出来る草と書いた方が良かったですね

逆に夏場は水温25℃を超えるも稀(エアコン無し)

ちなみにヒーターその物の値段より
月々の電気代がヤバいですよ
188pH7.74:2008/11/03(月) 10:25:35 ID:aiI6kAJ1
なら水草やめろ
189pH7.74:2008/11/03(月) 10:38:01 ID:XTyUD+39
>>178
屋外でエキノドルス アパート越冬したよ
かなり冷え込む日もあったけど大丈夫でした
成長しないけどね
190pH7.74:2008/11/03(月) 10:54:23 ID:LQMlnhbu
断熱材+ヒーター
快適な環境用意できないなら止めた方が良いかと。
191pH7.74:2008/11/03(月) 12:25:32 ID:15NPFAuy
冬は低水温でたまに水温が上がったりするとナナはドロドロに溶けるよね…
途中でヒーターなんかいれたら完璧アウトだし
冬をこえて暖かくなるときが危険だな
192pH7.74:2008/11/03(月) 12:33:21 ID:7quwPxZk
グロッソスティグマ育てようと思うのですが、水草の通販で一番安いサイトはどこですか?
193pH7.74:2008/11/03(月) 13:36:17 ID:au+xsT4b
>>192
ほい!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1206501198/

単価もだけど送料・梱包料も気をつけてね。
194pH7.74:2008/11/03(月) 16:22:56 ID:qGuYJKkp
【屋内屋外】無加温飼育スレ3【寒波注意】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1200652337/l50

水温の話はこちらでどうぞ
195pH7.74:2008/11/03(月) 16:24:56 ID:4e3XimRD
糸状のコケが最近目立ってきてます。(一本一本がしっかりした糸)
まだ立上げから一か月ぐらいです。
糸コケにはヤマトエビがよいとの事なので一匹だけ入れてます
30キューブ、週1に1/3換水
なにかよい方法ありますか?
196pH7.74:2008/11/03(月) 16:28:19 ID:xSQkEXJ+
>>195
水換えの回数と量を増やす
197pH7.74:2008/11/03(月) 16:34:14 ID:2r2GEg51
>>195
206 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 14:58:41 ID:FIK+yG9E
>>205
http://www.koketaisaku.com/higejou.html
もし多くなったら原因を遮断するのは勿論、
対処療法としては切ってしまうほうが簡単かと
198pH7.74:2008/11/03(月) 16:37:46 ID:qGuYJKkp
>>195
サブとしてミナミもいれる
199pH7.74:2008/11/03(月) 17:57:38 ID:7quwPxZk
>>193
ありがとう><
さっそくブックマークしました!
200pH7.74:2008/11/03(月) 21:52:18 ID:vNTfUWJW
ハイポネックス開花用180mlを水220mlに溶かして使ってる
毎日80リットルに対して4プッシュ=4mlやてったら成長具合はいいけど苔るね。
半分にしても苔る。3日に1度1プッシュで様子見。
201pH7.74:2008/11/03(月) 22:26:54 ID:N7vmERo8
窒素はともかくリン大杉の筈だし苔は無くならんよ
硫酸カリだけ与えてみ
202pH7.74:2008/11/03(月) 22:46:53 ID:4e3XimRD
水換え回数(量)を増やす←一度やってみます。
サブでミナミ←ミナミは増えまくるって聞いたのでチョット…。ヤマトでは駄目ですか?一匹入ってますが全く髭コケ食べてくれません(涙)
オトシンも食べてくれません(涙涙)
203pH7.74:2008/11/03(月) 22:49:29 ID:au+xsT4b
マジックシュリンプ・・
204pH7.74:2008/11/03(月) 22:52:57 ID:6dYaZ47u
テレビ朝日「TVタックル」でのビートたけしの発言(11月3日)
「みんな、国民はいらついてるよ〜ほんとにねえ・・選挙やったほうがいいと思うんだけどな〜」

国民の良心ビートたけしも早期解散しない麻生にあきれている!!!!!
今、いらいらしない奴って空気よめてね〜〜〜
さぁみんなーーー国民の良心ビートたけしに続けーーーーーーーーーーーーーーーー
草の根から早期解散を求める怒りの声をもっとあげるんだ〜!!ウォーーーーーーーーー!!!!!!

205pH7.74:2008/11/03(月) 23:14:02 ID:4e3XimRD
>>203 マジックシュリンプ?? それはなんですと???
206pH7.74:2008/11/03(月) 23:14:10 ID:lIbkvf85
今、解散−総選挙を急ぎたいのは創価学会と民主党
207pH7.74:2008/11/03(月) 23:56:48 ID:J/orwQiQ
選挙があればタレントは特番で臨時収入ただそれだけのこと
208pH7.74:2008/11/03(月) 23:57:42 ID:rmlrn9Ot
>>206
何故公明を抜かすんだw
209pH7.74:2008/11/03(月) 23:59:15 ID:EfoVGWO1
>>208
創価学会=公明党
210pH7.74:2008/11/04(火) 00:08:55 ID:b3i/iQ7s
水草好きなら次の選挙はみんな共産党に入れるよな
211pH7.74:2008/11/04(火) 00:10:32 ID:TWYwSLqi
公明党と云うといかにも政治を行う団体に感じられる。
新興宗教の臭いが消えて投票したくなっちゃう。
212pH7.74:2008/11/04(火) 00:15:40 ID:hb1XSZ4s
ひみつを追求しようとすると逃げまくるのに
どこが公明なんだか
213pH7.74:2008/11/04(火) 00:17:14 ID:QXmTjP2S
>>201
リンですよね。3日に1回1プッシュで2週間様子みて
それでもこける様なら硫酸カリだけにしてみます。
214pH7.74:2008/11/04(火) 00:36:44 ID:XU8jfhs5
硫酸カリと炭酸カリの違いで気をつけることってある?
炭酸カリ手に入らなかったから、硫酸カリを買ってきたんだけれど。
215pH7.74:2008/11/04(火) 01:05:08 ID:5o3iCDaU
>>214
純度以外特に無い
216pH7.74:2008/11/04(火) 02:16:15 ID:QXmTjP2S
硫酸カリは溶ける迄1日以上かかる。無理してこまかく刻んだりする必要なし。
不純物が気になる場合はコーヒー用のろ紙を使う。
他は特にない。
217pH7.74:2008/11/04(火) 07:15:17 ID:XU8jfhs5
>>215,216
さんくす。

お湯だと溶けやすいってことある?
218pH7.74:2008/11/04(火) 09:29:32 ID:5qWz79Ak
ねえな
つーか炭酸カリウムなら塩や砂糖以上にさっと溶ける

ググりゃ最初のページにいくつ販売サイトが出るくらい簡単に手に入るんだが

219pH7.74:2008/11/04(火) 11:04:11 ID:XU8jfhs5
>>218
>>218
さんくす。あともうすこしでブラィティーKなくなるから、
硫酸カリウムに移行します。

いちおうググったんだけど・・・・
「薬局で買え」
と出たので、近所の薬局何件かまわったが、入手できなかった。
知り合いの薬剤師に頼んでも「難しい」って言われた。

ようやく通販サイトは見つけたけれど、

硫酸カリウムは近所で売っていて値段みたら・・・圧倒的に安かったから
とりあえず硫酸カリウムにしてしまった。
220pH7.74:2008/11/04(火) 11:17:36 ID:QhL6PeKy
硫カリで問題ないからいいけどな
ただその知り合いの薬剤師はどうなんだろうと思うけど
221pH7.74:2008/11/04(火) 12:19:31 ID:5qWz79Ak
薬剤師と言っても雇われ店長と同レベル(主任程度)も多いだろ
在庫管理はするが商品構成には口出せない
222pH7.74:2008/11/04(火) 12:24:39 ID:3D+d96VV
商品の取り寄せもさせてもらえない雇われ店長って…
223pH7.74:2008/11/04(火) 12:36:17 ID:5qWz79Ak
売れないもんは在庫
不良な資産は淘汰されるだけ
本部で決まった中で在庫がある中での取り寄せしかできん筈
224pH7.74:2008/11/04(火) 12:39:48 ID:JKKKgh6b
会社や店によるだろjk
225pH7.74:2008/11/04(火) 13:02:40 ID:5qWz79Ak
左様
個人の能力や信用もでかい
226pH7.74:2008/11/04(火) 13:15:55 ID:KKJwqPrh
具体的にはどのチェーン?
227pH7.74:2008/11/04(火) 13:28:54 ID:aFUbna5W
は?
228pH7.74:2008/11/04(火) 14:40:52 ID:5qWz79Ak
ドラッグストアと薬局と調剤薬局を混同すんなよ?
まあピンきりだが
229pH7.74:2008/11/04(火) 18:00:57 ID:Nxner2pv
炭酸カリウムここが良さそうだね。
ttp://jk.rodec.net/other6.php
230pH7.74:2008/11/04(火) 18:26:44 ID:B/0MdITt
炭酸カリウムといえば、壁面に付いた緑の黒ヒゲみたいなの、
水換え時に空気中に出たとこを、炭酸カリウム溶液噴射したら、奇麗に落ちた。
アルカリ溶液だから直噴だと細胞が壊れるのか。

231pH7.74:2008/11/04(火) 19:43:23 ID:vqIJhxEQ
水草水槽、初チャレンジなんですけど、ハイグロからヒゲの様に根が出まくってて見栄えが悪いんですが対処法とかないですか?
それと後景にオススメの水草とかありませんか?
232pH7.74:2008/11/04(火) 19:47:35 ID:5qWz79Ak
>>231
>>230

それと、後景にはアナカリやマシモがいいでしょう
233pH7.74:2008/11/04(火) 20:16:41 ID:9YJ/A/k1
ピグミーチェーンサジタリアってまとめて植えたほうが増える?
234pH7.74:2008/11/04(火) 20:25:40 ID:5qWz79Ak
お前毎日うっせんだよ
質問だけ唐突にして、それでもたまに誰か答えるとシカト
俺もシカトしてくれたよな
そんなんだから誰も答えなくなるんだよ中二病
235pH7.74:2008/11/04(火) 20:56:12 ID:3/tEfM5o
>>233
浮かせとけば増えるよ。
236pH7.74:2008/11/04(火) 20:57:05 ID:NHHvfpQS
>>229
ありがとう。これだと500ml作成するのにたったの95円しかかからないw。
ブライティK500mlが1400円はするからなぁ・・・w。
237pH7.74:2008/11/04(火) 21:32:56 ID:8RjGb6Fk
>>229
これはいいな…さすがにこれを見ると甲斐甲斐しくアマノに貢ぐ気がしないw
今の切れたら俺もこれ買うか
238pH7.74:2008/11/04(火) 21:35:07 ID:CgiqMBRS
毎日ピグミーピグミー言ってるのは確かにいたなw
皆文体一緒で、いきなり質問wいきなりピグミーw
239pH7.74:2008/11/04(火) 21:38:13 ID:9YJ/A/k1
σ(゚o゚ )


σ( ゚o゚ )
240pH7.74:2008/11/04(火) 21:38:51 ID:C/FZGT0N
こっち見んなw
241pH7.74:2008/11/04(火) 21:44:19 ID:9YJ/A/k1
52 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2008/10/28(火) 22:40:16 ID:c8hvtYX0
ピグミーマッシュルームってCO2添加なし、大磯で育てられる?

118 名前:pH7.74[] 投稿日:2008/10/31(金) 10:59:28 ID:gRl7qCiS
ピグミーマッシュルームは大磯でも育てられますでしょうか?

これか
242pH7.74:2008/11/04(火) 21:52:04 ID:3jawsCoB
ピグミーは色んなスレで見た気がする
スルーだがw
243pH7.74:2008/11/04(火) 21:54:42 ID:c0PdH70Y
コケ対策にレッドラムズホーン投入したら
カボンバむさぼり食ってるw
しかも思いのほか動きがはぇぇ。
244pH7.74:2008/11/04(火) 21:56:01 ID:vf9n647U
しかも浮いて移動、狙って沈むというキモさw
245pH7.74:2008/11/04(火) 21:57:21 ID:vqIJhxEQ
231ですけど、ヒゲの様なものは藻や苔ぢゃなくて節から根が毛細血管の様に生えてきてるんですけど、トリミングして根元をポイするべきなんですかね?
246pH7.74:2008/11/04(火) 22:08:39 ID:c0PdH70Y
>>244
あれは狙ってるのか・・・
これで増えなきゃいいけど、結構増えるらしいからなぁ。
愛せるんだろうか・・・
247pH7.74:2008/11/04(火) 22:18:01 ID:bIGimZDw
スネール、ミズムシとかうざくないですか?
水草を水道でジャブジャブ洗ってもしつこく付いてる・・・・

売る前に農薬でぬっ殺しといて欲しいわ。
248pH7.74:2008/11/04(火) 22:24:31 ID:vf9n647U
>>247
水槽入れる前に酢漬け処理だ
基本な初心者
249pH7.74:2008/11/04(火) 22:26:08 ID:aFUbna5W
>>247 つーか水槽に農薬いれると万事解決だよ♪
250pH7.74:2008/11/04(火) 22:27:40 ID:vf9n647U
ひどすぎるw
251pH7.74:2008/11/04(火) 23:04:15 ID:gIFBbShM
銅イオンでトリートメントすればスネール、プラナリアの進入は防げるだろう
ミズムシあたりには効かないかもしれないが
252pH7.74:2008/11/04(火) 23:05:56 ID:eiJ672rl
俺も水草植える前はありったけの10円と5円入れる
253pH7.74:2008/11/04(火) 23:54:17 ID:hb1XSZ4s
でたらめなことレスするくらならオナニーでもして寝れよ
くそども>>249
>>252
254pH7.74:2008/11/05(水) 00:15:15 ID:A1POo/Qu
>>229のクエン酸もハイポ代わりに使えるし、結構便利なんじゃないか?
255pH7.74:2008/11/05(水) 00:30:07 ID:euhKJj10
>>253
>>251に賛同しただけの>>252を責めないで!
勝手に補完
俺も水草植える前は、スネールやプラナリアをぬっ殺す為に
毎回水を張ったバケツに水草とありったけの10円と5円を入れてるんだぜ?

銅イオンはエビにも有害だから注意!
256pH7.74:2008/11/05(水) 00:34:45 ID:RbzcWQ0q
ありったけってどんくらいだよw
257pH7.74:2008/11/05(水) 00:45:50 ID:RkQLcJnx
プラナリア

ラがどうしても気に入らない・・・
258pH7.74:2008/11/05(水) 00:52:28 ID:FS6T0DcF
プラナリア

全角にしてやったぞ
259pH7.74:2008/11/05(水) 00:56:26 ID:p/JQlg9T
>>253
銅は貝には有効
貝やエビやカニやイカは銅で酸素運ぶから
お前に鉄食わせたら死ぬのと一緒

食酢程度ph3-4くらいの酸も有効
特に貝(カルシウム)は解ける

まあ初心者乙
260pH7.74:2008/11/05(水) 00:58:50 ID:LaS8qIU5
>>253
鉄いる?
261pH7.74:2008/11/05(水) 01:16:32 ID:4YENekkR
>>253は鉄よりもカルシウム不足だと思う
262pH7.74:2008/11/05(水) 02:41:09 ID:fBmYq33O
いや知識や思慮が
263pH7.74:2008/11/05(水) 07:21:20 ID:RCb+k5ps
脳だろ
264pH7.74:2008/11/05(水) 11:55:11 ID:vIRYf3Mk
カボンバが枯れてきた

6,7株が1つで400円くらいだったんだけど
水中葉にかわるためってことかな?
265pH7.74:2008/11/05(水) 12:23:48 ID:yB3C+crr
>>264
いいえ、普通に溶けました
266pH7.74:2008/11/05(水) 17:25:33 ID:OeqidxL0
最近気付いたけど大型魚飼ってる水槽で水草育てると
肥料、二酸化炭素無しでも凄まじい速度で育つね

軽い気持ちでガー&ポリプ水槽に小型魚水槽から余った
ハイグロとバリスネリアとパールグラスを植えたら
一ヶ月くらいで邪魔になる位増えたよ
ただし毎日数本抜かれるから観賞という意味ではお勧めはしない
餌用に水草を栽培している人向け
267pH7.74:2008/11/05(水) 17:33:23 ID:EExG1LMO
>>264
先っぽが白くなってたら栄養不足かも。自分は鉄分入れたら良くなったよ。

ガボンバって水中葉とか水上葉ってあったっけ?
268pH7.74:2008/11/05(水) 18:31:59 ID:xvXzBNZC
>>267
そういえば水中葉しか見た事ないな。
乾燥には弱そうだから水上化は無理な気ガス‥
269pH7.74:2008/11/05(水) 18:49:18 ID:hgdxZHV4
カボンバの水上葉は丸っこい葉
270pH7.74:2008/11/05(水) 20:37:20 ID:6+Uv0GYa
じゃぁピグミーの話しでもしようか
271264:2008/11/05(水) 21:01:13 ID:Ki58z9wL
カボンバを枯らせる俺しねばいいのに

新芽っぽいのとかはでてるんだけど
真ん中あたりから根がたれさがってきたり
よくわからん
272pH7.74:2008/11/05(水) 21:13:11 ID:nKLEvmvP
カボンバは沈水性。抽水性も一緒に調べると幸せになれるかも。
>>271
根っこはデフォだ。気になるならカット。
273pH7.74:2008/11/05(水) 21:31:22 ID:n3znOnfT
カボンバが伸びすぎていたので、適当な長さに茎の途中から切りました。
先端の部分のフサフサがついていないので不格好なのですが、また生えてきますか?
274pH7.74:2008/11/05(水) 21:36:07 ID:xvXzBNZC
275pH7.74:2008/11/05(水) 21:39:16 ID:xvXzBNZC
>>269
見てみたい!
どっかに画像ある?
276pH7.74:2008/11/05(水) 22:00:43 ID:fDzoznYm
スドーの水草用サンドクリーナー買ったんだがこの商品かなり
よくないですか?
277pH7.74:2008/11/05(水) 22:44:05 ID:oI+0EXy4
アナカリスナナ溶けそう。。。
278pH7.74:2008/11/05(水) 22:46:43 ID:fBmYq33O
新種なら仕方がない
279pH7.74:2008/11/06(木) 10:43:27 ID:Xi3jU6gi
ホームセンターで買える底床肥料でいいのありますか?
280pH7.74:2008/11/06(木) 10:59:20 ID:HijKt4TD
>>279
園芸用品スレ池
281pH7.74:2008/11/06(木) 11:16:18 ID:8W/X8MTX
>>279 マグアンプ。
282pH7.74:2008/11/06(木) 11:33:05 ID:ouEiTUcZ
>>275
すまん
ショップの店主と話してる時に
「店頭のアナカリとカボンバは屋上で増やしてるんだけど、明るすぎて水中で水上葉が出ることあるんだよ」
って聞かされた。へぇ〜って言ってたら屋上まで取りに行ってわざわざ水上葉が出てるの見せてくれてね
もうないショップだけど
283pH7.74:2008/11/06(木) 12:35:05 ID:3xpeoJ5K
水上葉というか浮葉な
284pH7.74:2008/11/06(木) 17:07:52 ID:PZTjrE7d
ミクロソリウムって新しい水槽導入時いったん枯れるんですか?
285pH7.74:2008/11/06(木) 17:16:46 ID:CLobmseC
クリプトコリネは水質が変わると葉が溶けるが
ミクロソリウムはないな
それはシダ病だな
286pH7.74:2008/11/06(木) 17:27:07 ID:CI+YrQWA
枯れる事は無いがミクロも葉が変わるよ。
家の水槽4本で、場所替えなどで水槽間で移動しただけでも、
その水槽の水になれるためか、葉が急に子株だすよ。
同じ底砂でも反応するんだよな。
結局移動して暫くしてシラケた葉を取ってしまう。



287pH7.74:2008/11/06(木) 20:00:52 ID:VXAGlbDJ
バナナプラントのバナナが消えたんだけど、あれって復活するの?
288pH7.74:2008/11/06(木) 20:21:45 ID:2GNb3wGE
・カボンバの節間が間延びしないようにする方法はありますか?
・節から根を出し、一日ですごくのびるのですが、これも根を出させない
(節から)方法はありますか

18cmキゅーぷ
ルミノ24w 8時間 ろ過なし、
水は一日おきに水槽の約1/5を替えています。
肥料なし、発酵式、生体はめだか2ひき、アカヒレ1ぴき
という状況です。水草は カボンバのみ10束で 大磯3cmに植え込んで
います
289pH7.74:2008/11/06(木) 20:29:10 ID:ojqXrTgg
光量上げれば背は低くなるかもしれない
290pH7.74:2008/11/06(木) 20:38:27 ID:CLobmseC
>>286
増えるのは当たり前に知ってるがミクロソリウムの葉が生え替わるのとは違うだろ
お前んちのは溶けるのか?
291pH7.74:2008/11/06(木) 21:44:37 ID:zLSaLCtl
>>267
鉄分とは?ほうれん草やレバーを入れたらええの?
うちのカボンバ、先が真っ白!先っぽにカビが生えたみたいで ほんまわややで〜
292pH7.74:2008/11/06(木) 22:38:55 ID:8W/X8MTX
>>291
メネデール。
293pH7.74:2008/11/06(木) 22:40:50 ID:XafIW+LE
>>287
アレは蓮の仲間で、冬を越す為の蓄えみたいなもの。じきに無くなる。復活させるのは無理。
>>288
強い光なら間延びを抑えられる。CO2過添加するとやっぱり間延びする。途中の根は諦め。
294pH7.74:2008/11/06(木) 22:48:25 ID:UoiJtEYH
>>287
消えたバナナは復活しません

バナナプラントを屋外で育てると
秋頃、葉の付け根に殖芽ができる
これがバナナとして売られているけど
屋外栽培で、もし逸出すると問題になるから
消えたら買い直すことを勧めます
295pH7.74:2008/11/07(金) 09:22:34 ID:VY5Fe52b
>>288
なんでカボンバにCO2添加してんだw
間延びするからCO2はいらん
脇根を防ぐには、一度引っこ抜いて
丈を短めに切って植え直すのが良いかと
長いまま植えると脇根が出やすい
296pH7.74:2008/11/07(金) 19:22:16 ID:JWCTw13z
カボンバについて

下の方が黄色くなってきたんだけど
上は緑で5番目あたりから根っこが5,6本ダラーンとたれてる
そのちょっと下あたりを切って植えなおせばいいのかな?
297pH7.74:2008/11/08(土) 18:06:38 ID:WhIa1D+q
差し戻しはだめ
そのままじっとして根っこが降りてくるまで待つ
298pH7.74:2008/11/08(土) 18:42:10 ID:SYm99QFh
288ですが >>289,>>293 >>295さんありがとうございます。
気泡がみたくて CO2添加してたのですが
やめてみます。
それにしても 店の売り物のカボンバは根が出てないのは不思議ですよね。
299pH7.74:2008/11/08(土) 19:31:50 ID:e2ZE8Bx5
>>297
okサンクス
カボンバがんばれ
300pH7.74:2008/11/08(土) 21:07:56 ID:PMVIy8Jm
カボンバってレイアウトにどう使うのですか?
301pH7.74:2008/11/08(土) 21:26:19 ID:nB/FdNgq
それを決めるのは


あなたです。
302pH7.74:2008/11/08(土) 21:29:16 ID:PMVIy8Jm
俺は使わないから。
だから聞いてみた。
303pH7.74:2008/11/08(土) 21:35:52 ID:nB/FdNgq
>>302
じゃあ本人に聞け
304pH7.74:2008/11/08(土) 21:41:30 ID:PMVIy8Jm
そのつもりですが・・・
305pH7.74:2008/11/08(土) 21:48:40 ID:CqJjDOtG
2chレイアウトコンテストに出品された作品に
マシモと白砂のみのレイアウトが出品されてた
中途半端にレイアウトズレした私の頭では思いも付かないレイアウトだったけど
鮮やかで素敵だった

カボンバでも応用ききそう
306pH7.74:2008/11/09(日) 12:35:25 ID:orp5iv5w
さっきダイソーに行ったら300円商品の10リットルバケツが売ってた。
これかなり高機能だよ。3個買った。
興味のある人は早めにゲットすることを薦める。
307pH7.74:2008/11/09(日) 12:37:00 ID:y/XLCCGz
10リットルバケツだとすりきりまで入れて10リットルだからな
俺は13リットル使ってる
308pH7.74:2008/11/09(日) 12:48:36 ID:orp5iv5w
すりきりだと11リットルくらい
1リットルごとに目盛りが切ってある
みんなもそうだろうけど俺もバケツは10個ぐらい持ってる
300円なら絶対買いだって
最近原料高のせいか容量が少なく仕上げも悪いのが多いと思ってたんだ
309pH7.74:2008/11/09(日) 12:55:42 ID:KodzML1A
310pH7.74:2008/11/09(日) 12:58:36 ID:orp5iv5w
そうそう。
その色のは8リットルだったような。
311pH7.74:2008/11/09(日) 13:05:13 ID:KodzML1A
2年くらい前に買ったから、今のとは色違いなのかもしれんが10Lだよ
312pH7.74:2008/11/09(日) 13:06:58 ID:orp5iv5w
ダイソーだったの?
だとすると当時は100円だったのかな?
313pH7.74:2008/11/09(日) 13:12:09 ID:KodzML1A
ダイソー。当時も315円だ
314pH7.74:2008/11/09(日) 13:30:08 ID:sK0WFXCv
ダイソーのバケツとかザルは屋外に出しておくとすぐ劣化して割れる
315pH7.74:2008/11/09(日) 14:54:58 ID:VLtq7abo
あー、ダイソープラ製品全般紫外線に弱そうな印象はあるね。
でも10個単位で必要ならダイソーで十分、となるなぁ。
316pH7.74:2008/11/09(日) 15:19:58 ID:MCzBa1Hu
普通の家じゃーバケツなんて10年に1〜2個しか買わねーぞ
317pH7.74:2008/11/09(日) 17:57:08 ID:7ZRP2tYe
水草植えるとき、自分は手を水槽に突っ込んで植えてるんですが、
魚達に悪影響及ぼしますかね?
318pH7.74:2008/11/09(日) 17:58:56 ID:fU8mLOkY
お手々が汚れていればな
319pH7.74:2008/11/09(日) 18:03:16 ID:y/XLCCGz
ヤマトが入ってると手ツマツマされてくすぐったくてしょうがない
320pH7.74:2008/11/09(日) 18:28:08 ID:bx7SLDwC
手にコケ生えてるんじゃないの
321pH7.74:2008/11/09(日) 19:07:15 ID:1vYQzN2d
富士砂オンリーで水草できる?
肥料は魚の糞のみで。

マガンプkという水草肥料を持ってるんだけど
いまいち入れるのが怖いんだよね。
分量もわかんないし。
322pH7.74:2008/11/09(日) 19:18:08 ID:bonc4cqk
マグアンプという商品なら知っているけど。
水草の量しだいだけど、まあできる。どちらにせよカリ分が不足し易いけど。
323pH7.74:2008/11/09(日) 19:29:59 ID:gXQ/pPkG
チッソ、リン、カリのどれが不足しているかというのは、
水草の何を見ればわかるの?
324pH7.74:2008/11/09(日) 19:56:53 ID:/yK2P00n
水質検査したが早いよ
水草見て分かるとは玄人レベル
325pH7.74:2008/11/09(日) 20:12:25 ID:oRGuu3O0
>>323
窒素やリン酸は魚やエビがいて餌やってれば絶対的に余ってる
そこにカリウムだけを供給すれば一緒に植物が利用する
コラーゲンだけ取っても全く意味がないのと似ているだろ
326pH7.74:2008/11/09(日) 20:16:25 ID:DLi5dT6l
>>323
加えているエサと添加している肥料から考えたりするけど、手っ取り早いのは水換えしながら随時添加する。
327pH7.74:2008/11/09(日) 22:48:13 ID:FziCezYO
http://imepita.jp/20081109/816740
こんな感じの水槽に合う水草ないでしょうか?
生体はレッドラムズ2匹(まだまだ増えるかな…)、レッドチェリー3匹(メスだけ)、エンドラーズペア(これは導入予定)
水草は流木付きウィロモス、ナナです
背景はトトロです
うまくレイアウトできる水草お願いします

CO2添加してるんで今は流木がいくつか入ってますが流木は2つしか残さない予定です
328pH7.74:2008/11/09(日) 23:06:27 ID:DVVO68Nm
>>327
水草の前に王蟲とラピュタロボのフィギュアを入れるんだ
329pH7.74:2008/11/09(日) 23:14:08 ID:pr4AMqyA
ニムファ入れればトトロの傘が
330pH7.74:2008/11/09(日) 23:16:42 ID:FziCezYO
>>328梅田にあるジブリの店行ってきますw
30規格じゃなかったらいろいろ入れられるのに…(ノ_・。)
331pH7.74:2008/11/09(日) 23:19:18 ID:FziCezYO
ニムファですね!!
了解!!
あの赤っぽい傘みたいなやつかな
332pH7.74:2008/11/09(日) 23:58:49 ID:wPaoaRs+
たまに睡蓮(アサザ?)みたいな水草を水槽飼育してる画像を見るんだが
あれって水槽とライトだけでも育つものなのか?
333pH7.74:2008/11/10(月) 00:00:51 ID:qmABwVIk
>>331
バナナプラントなら緑色の傘になるぞ。
334pH7.74:2008/11/10(月) 00:07:04 ID:eMq6rFT9
>>333
サンクス
バナナプラントか
ググってみたら見事に睡蓮みたいな葉だった
335pH7.74:2008/11/10(月) 16:25:39 ID:LrzUzmiM
アサザも大磯、照明3灯で育ちますぜ
336pH7.74:2008/11/10(月) 17:07:08 ID:SteXLiDS
ハイポネックスに窒素入ってたら
駄目にんでしょうか?
生体に悪影響なんですか?
337pH7.74:2008/11/10(月) 17:09:29 ID:AdmTuB3R
原液は相当薄めないとやヴぁす
338pH7.74:2008/11/10(月) 17:51:11 ID:Ox9bKYeE
化粧水や薬品用の小さなポンプのやつなら原液でいい
シャンプ―用1CCポンプつきの容器しか手に入らないなら10倍以内の濃度で薄めるしかないかな
あまり薄いと保存に向かない
339pH7.74:2008/11/10(月) 18:06:09 ID:tWjYS8aX
ADAのボトルとか、プッシュして置いておくと、
口の周りに結晶が付いて汚いし、良く垂れる。
結局、500ccボトルにガラススポイトで滴下が無難か。

お手軽に、簡単に施肥が出来るなんか良い容器ないかね。
340pH7.74:2008/11/10(月) 18:41:57 ID:YHECEDCZ
実際のところ、60レギュラー規格にはハイポ原液を何ml入れればいーんでしょうか?
テンプレには45規格で3.5mlとあったので、この前3ml程入れたら、生体が苦しそうだったんで入れるのが怖いんです。
341pH7.74:2008/11/10(月) 23:54:41 ID:oljQnF3j
60水槽が40Lとして1000倍希釈なら40ml。
水中ということでそれより薄くするとして10数mlくらいか?(3000倍希釈で13ml)
これをひと月で消費させるとすると、週一で3ml程度か、毎日0.5ml程度。

水草の量も分からんし、週一で1ml位を水槽水で薄めて投入かな。
カリウムは溶液作ってあるけど、液肥は薄めて保管はしないな。
342pH7.74:2008/11/11(火) 01:20:49 ID:Te7VeaTm
前に上の方であった、炭酸カリウム18kg、買おうか迷ってるが、
踏ん切りがつかんわw

1Kgパックが保管場所と考えると無難だよな。
343pH7.74:2008/11/11(火) 01:29:58 ID:/4FFk14A
ブライティk180リットル相当か
使い切るのに何十年かかるんだよw
344pH7.74:2008/11/11(火) 01:58:22 ID:XLtkXqSL
>>342
硫酸カリ700gを所持。水槽は5台、うち添加は4台。
買って二年目だが使ったのは3割程度。
345pH7.74:2008/11/11(火) 13:25:26 ID:1bDdI5jE
>>327
ウォーターマッシュルーム
346pH7.74:2008/11/12(水) 01:40:39 ID:pimphrvJ
>>340
水草の量にもよるが、いきなり全量入れんな
いきなりドビュっより、JOJOにやったほうが気持ちいいだろ?
347pH7.74:2008/11/12(水) 11:23:22 ID:QlWJ7Gc/
1パック380円のリシア買ってきたらプラナリアがいた…ガクブル
アオウキクサもいっぱいくっついてたし別容器にあけて様子見てからにしてよかった

初めて見たけどキモさ半分かわいさ半分
単独飼育してみたい衝動にも駆られる
348pH7.74:2008/11/12(水) 12:33:33 ID:XzShXAFo
>>347
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1068598420/

自分は思い留まった・・・楽しそうだけどね。
349pH7.74:2008/11/12(水) 12:40:30 ID:2KeFf+8k
タイガーロータスが成長していくと、
その球根ってどうなっていくのですか?
350pH7.74:2008/11/12(水) 12:47:24 ID:XzShXAFo
ちゃんと栄養分があるなら大きくなる。足りないならしぼんで無くなる。
351pH7.74:2008/11/12(水) 14:37:33 ID:Qdmpc+w5
>>349
葉っぱは球根を栄養に発芽するからいずれ小さくなる
352pH7.74:2008/11/12(水) 16:24:57 ID:2KeFf+8k
あ・ありがとうございます^^;

葉っぱが展開していくと しぼむ・・でいいんですよね・・;
353pH7.74:2008/11/12(水) 17:06:47 ID:XzShXAFo
葉が光合成をして出来た栄養素を球根に返す。球根から発芽の為の養分として使う。
肥えた畑なら大きい芋が取れるのと同じだ。
354pH7.74:2008/11/12(水) 17:44:56 ID:4WyYkvTQ
浮き葉をほったらかしにしてて、底砂掃除で掘り返したら、
イモ大量収穫ってあるよな。
355pH7.74:2008/11/12(水) 22:16:17 ID:dv+E8EJe
35センチ水槽で水草もさもさでやりたいんですがソイルは適当なのを敷いてCO2は発酵式で添加、照明はピクシーネオに正規の替え玉をつけてます
この環境で立派な水草水槽にできますでしょうか?
356pH7.74:2008/11/12(水) 22:44:06 ID:Q8Em+TOF
ヘテランテラ買ったんだが
他の水草と違って凄く奇怪な伸びかたしてる
正直これ買ったのは失敗だった
357pH7.74:2008/11/12(水) 23:39:06 ID:dv+E8EJe
>>355に追加で質問ですm(_ _)m
ソイルの水草水槽に合うフィルターはなんでしょうか?
外掛けかな〜と思ってますが外掛けだけで足りるのか少し不安です
358pH7.74:2008/11/12(水) 23:44:27 ID:ND7HGAIC
>>355
光量不足最低ピクシーネオ2個で
最初はソイルパワーがあるから外掛けでもおk
その後は知らん
359pH7.74:2008/11/12(水) 23:48:32 ID:dv+E8EJe
>>358ありがとうございます!!
その後…ですか…SPFつけたらなんとかなりそう…かな?
光量なんですか35センチ水槽に使えて光量も十分な照明は何がありますか?
スレチになっちゃうかな?
360pH7.74:2008/11/13(木) 00:42:12 ID:GKXmKufg
質問なんですがモス・ナナ・ミクロ以外で流木に活着できる水草ありますか?
361pH7.74:2008/11/13(木) 01:08:36 ID:HgDqCAm2
>>360
ボルビ、ヤマサキカズラ
362pH7.74:2008/11/13(木) 02:14:46 ID:LCuyX1tL
すいません、今日ショップでリスノシッポ 1ポット \398で買いました。
母が「赤系ならコレが綺麗かな…」と云っていたので。

この水草の赤を綺麗に出し、かつ野性味あふれるように生長させるには
下記現状以外にどのような方法が考えられますか?難しい草ですか?
ちなみにCO2強制添加はしません。ミナミとコリのためにがんがんエアレしてるので。

水槽: 90x30x45 コトブキレグラス
水温: サーモで24℃設定(夏場はPC用強力12cmFANで26℃まで空冷可)
ph: 7
換水: 週1回、全水量の60%ほどを換水 (夏場は週2回)
濾過: テトラ EX90(古いノーマルタイプ)+P1プレフィルタ & nanoスポンジフィルタ(サブ)
濾材: 下から大リング・サブストもどき[麦飯石??]・バクテリアいっぱいの洗車スポンジ・小リング
生体: 各種コリドラス20匹、グリーンネオンテトラ25匹、ミナミヌマエビ25匹
(ここ1年死魚なし)
給餌: 朝晩1回ずつ、計2回(朝は人口餌[グロウ、テトラディスカス、エロス]、
夜は冷凍餌[みじんこ、赤虫、ブラインシュリンプ]をローテーションで)
CO2: 強制添加なし(昔はみどぼんやってたけど、面倒なので止めました)
低床: 6年モノの大磯砂細目を5cmほど
肥料: 炭酸カリ10%水溶液 10ml/day・木酢液3倍希釈液 15ml/day・メネデール 10ml/day
開花促進100倍液 5ml/day・微粉ハイポネックス75倍希釈液 10ml/day
363pH7.74:2008/11/13(木) 02:24:38 ID:y8d/AdTG
照明は?
リスノシッポは先端がいじけやすいからその換水は多すぎる
一回の量をせめて1/3、できれば1/4にしたほうがいいと思う
あとpH7でCO2添加無しだと赤くはならないんじゃないかな
せいぜいオレンジくらい
364pH7.74:2008/11/13(木) 02:34:17 ID:wvQm8bco
毎晩丑三つ時にろうそくありったけだろJK
365362:2008/11/13(木) 04:30:03 ID:LCuyX1tL
>>363
照明は90cmワイド向けの、32Wx2灯式です。球はパルック、島忠で買いました。

換水量はチョット変更できないですね〜後藤さんのメソッドに準じてるから…
(あの人はコリ飼育の大御所だが、週1回、80%の水換えをしているらしい)
1/4っていうと15%換水ですか?それは無理ですね。

pH7だとオレンジですか。実際は24時間曝気しているので、7.3〜7.5くらいは
あると思います。タイニムファは鉄分添加しているので赤いですが、
やはりいやな予感が的中したかな…。まァ\398だからいいんですけどね。

これってロザエネルビスとかでも同じ結末ですかね?ルドヴィジアとか…。
赤系ってやはり低硬度・弱酸性・強光量・CO2強制添加が必須ですかね?
タイニムファとか一部を除き。
366pH7.74:2008/11/13(木) 05:04:32 ID:1rPPDgHp
じゃあ、その後藤さんのメソッドに準じた水草だけ入れればいいじゃない。
367pH7.74:2008/11/13(木) 05:22:24 ID:sNxOF34L
>>362
ワリッキーは赤を綺麗に出したいなら添加しないとキツイ、363が書いてる感じ。
頂頭だけならなんとかなるかもしれんが、赤系とは言えない気がする。
あとコケ(斑状苔)に負けて徐々に矮化しそう。
ミナミ25でもダメだろうなぁ…ヤマト10で無理だったし。

野性味あふれるように生長させたいなら陸上栽培しかないだろ。
花も咲いて綺麗だぞ。

それだけ水換えるならハイグロフィラ・ロザエネルビスでいんじゃね。
ある程度知識やこだわりが有るみたいだし、手抜きせずに入れたい水槽に何が向いてるかを調べてから水草買おうな。
中途半端にやってると後藤さんに怒られるぞw
368pH7.74:2008/11/13(木) 05:24:55 ID:CXM4QQVN
>>366
正論。


聞く耳持たないなら最初から質問する必要は無い。
自分の思うようにやれよレス乞食。って言っていい?
369pH7.74:2008/11/13(木) 07:36:05 ID:GKXmKufg
>>361
参考になりました。
370pH7.74:2008/11/13(木) 08:46:36 ID:qYUNMTSl
ドルマリアコルダータという水草が買った水草セットの中に入っていましたが
脇芽が出ません、この水草もロタラみたいにある程度の所で
トリミングするとそこから脇芽を出すタイプなのでしょうか
371pH7.74:2008/11/13(木) 09:47:44 ID:UeHL+fY0
>>359
ピクシーネオに21Wの蛍光電球つければ
手軽に光量うpできるんじゃね
372pH7.74:2008/11/13(木) 12:23:54 ID:HiOubbIm
ロゼット型って床肥無しじゃ枯れるんですか?
液肥のみですが葉っぱ一枚がまっ茶に枯れました。
発酵式CO2添加有りです。
373pH7.74:2008/11/13(木) 12:54:05 ID:h3lnEz1/
>>359
エーハの30cm用3灯

>>362
そこまで水替えするなら
濾過、エアレもいらない。水中ポンプで水流付けるだけでいい
何のために水替えするのか理解できてないでしょ

374pH7.74:2008/11/13(木) 13:25:23 ID:LUSdhk5O
>>373
信者は盲目だからね・・・w
理解しようとは決してしない。
後藤?って誰だろ。
375pH7.74:2008/11/13(木) 13:33:07 ID:kpkhgFPH
>>374
後藤、浦野、松栄あとは植竹かな
コリの世界で(いろんな意味で)有名な連中でしょ?
水草には関係ない人たちだけど
376pH7.74:2008/11/13(木) 13:59:40 ID:6t2ptblG
ロゼット型。

これだけで答えられたらエスパーだ。

それだけじゃ可哀想なんで
一般的なエキノとかクリプトなら肥料いらね。魚入っていればね。
377372:2008/11/13(木) 15:44:20 ID:HiOubbIm
アマゾンソードだと思います。
液肥はハイポネックス原液とメネデールとカリウム水溶液だけでマグアンプなどの床肥は無しです。魚も一緒に飼ってます。(水草あるのに大型魚です。)

で、葉が1枚枯れました。CO2も光もあるのに疑問です。床ソイルは園芸用赤玉土です。
378pH7.74:2008/11/13(木) 16:15:28 ID:6t2ptblG
>>377
最近植えたばっかりか?
もしそうなら、水上葉が枯れただけだ。しばらくほっとけばその水槽に適応した水中葉がでてくる

アマゾンなら肥料いらね。
個人的見解だと、硬度があった方が良いと思う。
379372:2008/11/13(木) 16:30:34 ID:HiOubbIm
ありがとうございます。最近植えたばかりです。
水上葉が枯れたといってもずっと水中にある葉で、水面より上にまでは成長してないですが水上葉とはそういう意味の水上ではないのですか?
380pH7.74:2008/11/13(木) 16:36:14 ID:Px9tVd4f
>>379
いや、水草が栽培されるとき、水上葉で栽培されてることが多いから
購入直後は「水上葉」って状態になってる
381pH7.74:2008/11/13(木) 16:36:49 ID:/5q5ugUW
水上で育てて売ってるんだよ
そっちのほうが色々と楽だから
で、買ってきたそれを水中に沈めて水中化させるわけ
しばらくすると水上葉は枯れだして水中に適した葉が出てくると

あとは植えるときに傷がついた葉がまっさきに枯れたんじゃないか
アマゾンソードは傷にも植え替えにも弱いからそれ以上触らず様子見したほうがいいと思う
382pH7.74:2008/11/13(木) 16:48:11 ID:HiOubbIm
ショップで買った時そのショップでは売ってる水草は全種類水中に沈めて売ってました。
葉が水面より上に出ている個体は1つもなかったです。

傷がついたか水質で(水草を植える前、サンゴではないですがアルカリに傾く濾材入れてました。今は外してます。)枯れたんでしょうね。
383pH7.74:2008/11/13(木) 16:54:29 ID:DKih/+hy
一応、指摘しといてやると水上で育ててるのは農場の話な
アクアショップでは水に沈めてるよ
だからしばらく売れ残ってたやつは店で水中化してる場合もある
384pH7.74:2008/11/13(木) 17:02:57 ID:HiOubbIm
店で水中化してる物を家の別の水質の水中で育てるのはもう無理だという事でしょうか。
385pH7.74:2008/11/13(木) 17:04:27 ID:h3lnEz1/
アマゾンソードなら水上葉と水中葉が
全然違うから見た目でわかると思うんだけど
386pH7.74:2008/11/13(木) 17:22:01 ID:kIInBJgl
水上葉から水中葉に替わるのにどれくらい時間かかるの?
372とかなり環境が似ていて、やはり水草枯れまくっている。
387pH7.74:2008/11/13(木) 17:25:15 ID:MjETGdXw
>>229の炭酸カリウム買って
小さなプラケ水槽にほんの少し薄めた溶液を入れたら生体ほぼ全滅
一体どれぐらいで薄めれば良いんだよ・・・
サイトに書かれてる量じゃ濃度濃すぎねぇか?
388pH7.74:2008/11/13(木) 17:43:13 ID:h3lnEz1/
>>386
期間は忘れたけど
根付いてからだから1ヶ月以上は様子みれば?

ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081113174112.jpg
こんな感じの水中葉が出てくるはず
水上葉と比べると葉が細くて長い、茎は短い
389pH7.74:2008/11/13(木) 18:01:48 ID:be9+hrI7
>>388
青コリ?かわええなw
細かい砂っぽいけどコリ掘り返さない?水草
390pH7.74:2008/11/13(木) 18:03:59 ID:AW2/qrEN
>>387
青酸カリだったってオチじゃないだろうな・・・
391pH7.74:2008/11/13(木) 18:10:00 ID:h3lnEz1/
>>389
水作の川砂を使用、青コリとレウコメラスとシュワルツイがいるよ
掘り返しても根が張れば問題ない
2週間ぐらいかな
それまでは掘られた部分をこまめに埋めて対応すればいい
392pH7.74:2008/11/13(木) 20:06:52 ID:zqtHpsY4
>>387
>水に対して、10%の炭酸カリウムを入れます。
こんなもんなんじゃないの?

まさか
>100ミリリットル(水の温度20℃)で112グラムまで溶かすことが出来ます。
を見てこの割合で溶かした訳じゃ…ないよねさすがに

今後使いたい品だし気になるな
393pH7.74:2008/11/13(木) 20:37:25 ID:sNxOF34L
>>387
生体がエビだったとか言わないでくれよ。
394pH7.74:2008/11/13(木) 20:40:45 ID:vJy3n1U2
水槽の水を10%溶液にしちゃったとか言わないでくれよ
395pH7.74:2008/11/13(木) 20:54:10 ID:LUSdhk5O
387 の人気に嫉妬w
どう入れたか知りた〜ぃ・・・

「1ml ずつ毎日1回水槽に・・・」 ってあるけど
結構入れちゃったか、溶液作りに失敗したか。
どっち?
396pH7.74:2008/11/14(金) 00:05:06 ID:dxDnH7DE
溶液作りの分量間違えてる上に
自分の水槽内に必要と思われる量を把握してないに100リラ
397pH7.74:2008/11/14(金) 00:05:40 ID:QNYW08N7
俺も最近計るのめんどくさくて、濃い目の溶液にしてるが、
直接かければ、黒ひげも死ぬから何かと便利だぞ。
398pH7.74:2008/11/14(金) 00:20:36 ID:ohD1Ni4O
1リットルボトルにペットボトルの蓋1杯分の硫酸カリ。添加量は一日キャップ1杯(20ml相当)。
濃度?知らねw
399pH7.74:2008/11/14(金) 01:30:30 ID:CCb9mqkq
うちのアマゾンソードは内側から出てきた葉がどんどん枯れて溶けていくんだが・・・
400pH7.74:2008/11/14(金) 01:31:56 ID:jWr+Lzf0
まず植え込みすぎを疑うなそれは
401pH7.74:2008/11/14(金) 08:55:04 ID:EJQxr7Qn
ウォーターウィステリアやルドウィジアが茎を曲げて斜めや横に伸びてしまう
おかげで前景や中景に陰を落としてるんですが
なにか予防や対策はないでしょうか?
トリミングすればいい話なのですが結構短い段階から曲がっているので
あまりトリミングしすぎると後景としてどうかなと…
402pH7.74:2008/11/14(金) 09:56:31 ID:icCc/6xI
>>401
光量絞ればおk
403pH7.74:2008/11/14(金) 11:06:45 ID:GOs0gej+
>>373
何のために水換えするのか教えてください。

私も週1回3分の1の換水をしてます。
404pH7.74:2008/11/14(金) 12:08:23 ID:wK9BzR7U
>>403
1.濾過が出来ていれば
(アンモニア→亜硝酸塩→硝酸塩)
水替えして硝酸塩を除去するため
2.水草があれば水道水に含まれている
微量元素を足してあげるため
3.硬度などの調整

脱膣が出来て、肥料などで微量元素を足して
硬度を調整できるならば水替えは不要と言ってもいい
405pH7.74:2008/11/14(金) 12:12:24 ID:0pcCBJ9R
脱膣(*´Д`)ハァハァ
406pH7.74:2008/11/14(金) 12:21:03 ID:wK9BzR7U
なにが脱膣だよ、脱窒じゃねーかよw
407pH7.74:2008/11/14(金) 12:43:10 ID:wWaXr2gJ
やーね、日頃どんな漢字変換してんのかしら (´ー)(-`)ヒソヒソ
408pH7.74:2008/11/14(金) 12:47:13 ID:N3eadN3i
不覚にもワロタw
409pH7.74:2008/11/14(金) 13:43:15 ID:TE0GXb9z
窯業を「ちつぎょう」と読んだ俺がいる・・・
410pH7.74:2008/11/14(金) 15:31:47 ID:+tHSpivC
>>404
君とは趣向が・・
411pH7.74:2008/11/14(金) 20:16:39 ID:6L8gTvvi
かつて「内臓型」君は大量にいたよな
412pH7.74:2008/11/14(金) 20:48:18 ID:LX6cgMXZ
たとえば10センチ四方の面積に、
ロタラインジカを植えるとしたら何本ぐらい植えますか?
413pH7.74:2008/11/14(金) 22:51:39 ID:jWr+Lzf0
ラージパールグラスがかわいすぎる
水草をかわいいとか俺もいい感じに末期だな
414pH7.74:2008/11/14(金) 22:59:39 ID:CCb9mqkq
脱膣に吹いたww

ところで、パールグラスのチャレンジ3回目なのですが、うまくいきません。
入れて2、3日すると全体的に葉が茶色くなってきて、最終的には溶けてしまいます。
照明は20Wx4灯、CO2は発酵式でやっております。
何が原因なのやら

ラージパールグラスかわいいですよね
415pH7.74:2008/11/14(金) 23:02:22 ID:GgfHz/Hl
軟水すぎるとダメ
416pH7.74:2008/11/14(金) 23:14:45 ID:CCb9mqkq
なるほど、日本の水道水は軟水だから駄目なんですかね
ラージパールも同じような状態だし、パールグラス系は諦めようかと思います
417pH7.74:2008/11/14(金) 23:16:40 ID:GgfHz/Hl
そう結論を急ぐなよ
青龍石入れるといいよ
418pH7.74:2008/11/14(金) 23:31:41 ID:P30LbYGf
パールグラスもラージパールも溶けるのか?
普通どっちかは育たないか?
419pH7.74:2008/11/14(金) 23:36:22 ID:ojey1VNC
パールグラスとラージパールは全く別物。
パールグラスは硬水、ラージパールは軟水。
これ常識。
420pH7.74:2008/11/14(金) 23:50:27 ID:jWr+Lzf0
多くの水草は軟水を好むからパールグラスの方が難しいんだろうな
うちのラージパールは3週間ほどになるが鮮やかな黄緑だ
421pH7.74:2008/11/14(金) 23:58:16 ID:CCb9mqkq
ラージパールは上のほうの葉が白くなってしまい、溶けてしまいます。
全体的にも葉が茶色になってきました。
ラージパールは軟水が良いのですね。
もう一度ラージパールでチャレンジしてみます。

>パールグラスは硬水、ラージパールは軟水。これ常識。
両方植えた俺って・・・。同棲不可じゃないですかww
素人ですみません、ありがとうございました。
422pH7.74:2008/11/15(土) 08:07:26 ID:g8MYtyLQ
アクアショップで売れ残って長い事水槽に浸かってる水草はNGでしょうか?
上記を買ってきて気泡も付けず光合成してるのかも判らず、葉や茎や色に覇気がありません。
423pH7.74:2008/11/15(土) 09:03:49 ID:22M/U4Sa
全く問題ない。つかおまえんちでどーせ長期間浸かるわけだし。>水草
別の原因で調子悪いんじゃね。
424pH7.74:2008/11/15(土) 11:10:39 ID:cKtsE4IL
初めてクリプトコリネを買った。ルテアっていうのを買ったんだけど、
クリプトって確か根を切らないで植えるんだっけ?
だれか知ってる人教えてください。
ちょっとググってみたんだけど、見当たらなくて。
425pH7.74:2008/11/15(土) 13:13:51 ID:VHWilYW2
溶けてるっぽい根とか弱っているものは軽くカットしてそのままダランと植えてるな。
426pH7.74:2008/11/15(土) 13:29:40 ID:OhcQl3x3
キューバぱーるはソイルで育たなかったけど
田砂まいたらじゅうたんになった

大きい葉はとって
根は1cmくらい残して切って植えた
427pH7.74:2008/11/15(土) 13:41:32 ID:efp9oS5p
>>422
環境が整ったうちの水槽ならどれに入れても明らかに復活する
気泡は好調不調のバロメーターにはならない
お前の水槽もしょぼいってこった
428pH7.74:2008/11/15(土) 13:45:50 ID:vUCJ3KuS
http://info.2ch.net/before.html

・根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。
 実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。
 可哀想なので放置してください。
429pH7.74:2008/11/15(土) 14:15:01 ID:1bXwRQMi
買った水草が枯れた原因を店のせいにすんじゃねーよ>>422=>>428
環境よければ死に掛けでも活性化する
430pH7.74:2008/11/15(土) 14:35:22 ID:LfO6VC88
友達の水槽では増えまくってるアンブリアなんだが、
俺の水槽に植えたとたんに成長が止まり、根元のほうから茎が透明になってきて溶ける。
もしかすると俺の扱いが雑なのかもしれない。自転車で輸送はNG? アンブリアって物理的損傷に弱い?
それでも一部は成長するはずなんだが・・・ どうすればいいか押せーてください

水槽:60規格
ライト: 20w×2
水温:22℃
ph:分かりません
換水:二週間に一回 2/5ぐらい
濾過:底面のみ ブラックホールを入れてる
生体:ペルマト4cm ×4   オトシン×4  石巻5
水草: マツモ ナナ バリスネリアスピラリス こいつらは普通に育ってる
co2:なし
低床:大磯細目
肥料:イニシャルスティックを規定量の半分くらい

431pH7.74:2008/11/15(土) 14:36:21 ID:vUCJ3KuS
>>428が自分のこと言われてる気がしてカチンときちゃったのかな?
432pH7.74:2008/11/15(土) 16:06:58 ID:oK+8EEi8
うむ
俺は自分の環境に適して伸びてきた葉にしたいんで、
溶けかけを交渉して安く売ってもらって復活させてる
433pH7.74:2008/11/15(土) 16:08:18 ID:oK+8EEi8
(マシモ様のようにどんな環境でも大丈夫なのは除く)
434名無しさん@お腹いっぱい:2008/11/15(土) 22:34:42 ID:jU31L4Vj
窒素固定作用があるというPSBってどうなの?
435pH7.74:2008/11/16(日) 00:32:47 ID:zXdn+xtb
無意味
436pH7.74:2008/11/16(日) 08:49:11 ID:mgTto6wI
水槽:45x40x36
水温:25
ph:6.8
換水:減った分を追加
濾過:外部フィルター+底面吹出し
生体:ミナミヌマエビ15匹、オトシン2匹
co2:2秒1滴
底床:大磯中目3cm+田砂2cm
肥料:テトライニシャルスティック+液肥(ハイポ活力液週1、ハイポ微粉週1)
灯り:アクシーツイン450i

ショートヘアグラスが水中葉でも匍匐せず直立します。
光量不足なのでしょうが、
アクシーツイン1個で匍匐させてる方もいるので、
もう1個購入する前に、他に何か原因があるかどうか
知りたいのです。他の原因があると、購入しても一緒なので。
なお、水槽の端は直立覚悟してますが、真ん中も直立してます。
また、アクシーは3週間前に購入したものです。
ヘアーグラスには見た目ですが、今のところ苔は付着してません。
437pH7.74:2008/11/16(日) 10:50:21 ID:GnnVh4/H
茎の途中途中から白い根が生えまくってる。
438pH7.74:2008/11/16(日) 10:51:22 ID:GnnVh4/H
だからとても見苦しい。
439pH7.74:2008/11/16(日) 12:04:07 ID:oBPFvlFJ
ハイポ活力液週1、ハイポ微粉週1の量がわからん
440pH7.74:2008/11/16(日) 12:59:52 ID:2Scq45sc
>>436
そもそも匍匐しないタイプのショートヘアグラスじゃないの?
441pH7.74:2008/11/16(日) 13:36:18 ID:a2rD53pJ
>>436
猿真似しきれてないんだろ
442pH7.74:2008/11/16(日) 13:49:59 ID:ujZMGjJb
>>436
照明と底床の距離で光量は大きく変わる(小学校の理科)
照明追加するか点灯時間を伸ばせ

あとな、匍匐させている人も大磯か?目の細かさは?
砂利だと地中の根が伸びるのはあまり期待できん
上を貼ってもらうしかないんだから、まず上でも伸びてもらってればそのうち倒れて張っていくだろ

マネするべき情報が足りてないんだろ
443pH7.74:2008/11/16(日) 14:59:17 ID:zNXZf12O
10/21時点:ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081021211343.jpg
現在:ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081116144655.jpg

右手前に植えてあるパールグラス・キューバの育ちが悪いのですが
何を改善すればよいのでしょうか?

コトブキ レグラスフラットF-1200Low (1200x450x360)
エーハイムエコ x2基
照明:13−22時点灯
自作配線+電球ナショナル EFR25ED/22-SP 昼光色 100W形レフ電球形パルックボールx4
照明台:GEX60用水槽台改
換水:18L/週
pH:6.4 (5in1で測定)
GH:<3
床:マスターソイル3mm
生物:ミナミ 約50匹 オトシン3匹 プリステラ2匹
444pH7.74:2008/11/16(日) 15:01:49 ID:sTAvaMXg
co2は?
445443:2008/11/16(日) 15:05:45 ID:zNXZf12O
>>444
書き忘れてました スミマセンw
ミドボンで1秒1滴添加しています。_
446pH7.74:2008/11/16(日) 15:06:09 ID:F4MAp5SN
グロッソがうっとうしいと感じたことありませんか?
447pH7.74:2008/11/16(日) 15:09:00 ID:sSmPSIQF
光量足りんかも
100W電球型だと21Wとかだろ
60cm水槽で20W蛍光管二灯みたいな状況だし
6灯は欲しいかな
448pH7.74:2008/11/16(日) 15:09:15 ID:zNXZf12O
>>446
ないですよ。
449pH7.74:2008/11/16(日) 15:11:12 ID:sSmPSIQF
追加

レフでも電球型蛍光灯は100-120度の範囲で光が拡散するんだよ
円筒型のカバーを自作(といっても板で売ってる金属網やパンチ板を巻くだけ)
して設置すると光が無駄にならない
450pH7.74:2008/11/16(日) 15:15:23 ID:zNXZf12O
>>447
アドバイスサンクス
シェードを自作してそれでも駄目だったら諦めて灯数増やさず
パールグラスを売ってしまおうと思います。
451pH7.74:2008/11/16(日) 15:46:00 ID:tgQbbQ4A
キューバパールは硬度があった方がいいって聞いたことがある。
あと、画像見ただけだと、右下辺りの光量が足りない気がする。
見た目おかしくなるけど、真上から照らすようにしてみれば?
452pH7.74:2008/11/16(日) 15:49:38 ID:oBPFvlFJ
キューバパールは硬度が無いと成長が遅い。
水質になれて増えるモードまでちょっと時間かかる
2ヶ月くらいから増えた
453pH7.74:2008/11/16(日) 16:08:03 ID:Yk6YNNXZ
硬度に一票
454pH7.74:2008/11/16(日) 16:12:33 ID:G8/uVdaS
お、そうなのか
じゃあえび水槽にサンゴ入れてるせいで
ベレン産ショートヘアグラスでなんか微妙・・・な感じがする俺はキューバパールがいいのかも?
455pH7.74:2008/11/16(日) 16:19:57 ID:zNXZf12O
>>451,452,453
アドトンクスです。
硬度増やす方法をググッて見たのですが、石を入れるのが手っ取り早いけど
ソイルが硬度を低くしようとするし一般的な水草は硬度が低いほうがいいみたいな
事が書いてありました。う〜ん頭が痛い・・・
照明台を手前に引けばキューバパールの真上に照明を持ってこれるので
それを試して2ヶ月ぐらい待ってみようと思います。(待ちきれなかったら売ります。)

456pH7.74:2008/11/16(日) 17:25:21 ID:oBPFvlFJ
ソイルで育たないってことはないよ。
成長が遅いだけで増え始めたら大磯より速い。
457pH7.74:2008/11/16(日) 17:29:33 ID:A/1BRMS/
ヒーター設置したいが水草の密生率が高くて場所に困る・・・
水草のすぐ背後に設置したらやっぱり枯れたりする?
458pH7.74:2008/11/16(日) 17:30:30 ID:gowQ9Dn9
うん
459pH7.74:2008/11/16(日) 17:31:58 ID:3y9Q4XRx
エレオカリスビビパラは田砂などでも育てれますか?
それとヘアーグラスのショートは光りが強いとカールすると聞いたのですが、どの程度の光量が必要ですか?
460pH7.74:2008/11/16(日) 17:33:11 ID:gowQ9Dn9
ら抜きは相手にしない
他の奴よろしく↓
461pH7.74:2008/11/16(日) 17:38:57 ID:jIqyZVft
↓スルーパス↓
462pH7.74:2008/11/16(日) 17:43:11 ID:A/1BRMS/
>>458
サンクス
やっぱりもう少し置き場所考えるか
463pH7.74:2008/11/16(日) 17:45:52 ID:mLY7w/o/
↓  ↑  ↓
↓  ↑  ↓
↓  ↑  ↓
→→→↑←←←
464pH7.74:2008/11/16(日) 17:47:00 ID:jIqyZVft
↑だっせwww↑

↓顔真っ赤www
465pH7.74:2008/11/16(日) 17:56:30 ID:4mgJQmX9
│   ≡ノリo´ゥ`リ サッ
│ ≡ 〜( 〜)
↓  ≡  ノ ノ
466pH7.74:2008/11/16(日) 18:22:22 ID:2Scq45sc

│ ≡  ('('('('A` )
│≡ 〜( ( ( ( 〜) 
│ ≡  ノノノノ ノ

467pH7.74:2008/11/16(日) 18:34:09 ID:mLY7w/o/




→→→→→→↓
      ↓
      ↓
      ↓
468pH7.74:2008/11/16(日) 18:40:31 ID:9RW1By2a
>>459
mixiにもにたよーな質問でてるけど、おまいか?
469pH7.74:2008/11/16(日) 18:44:41 ID:GnnVh4/H



\‐‐‐→
470pH7.74:2008/11/17(月) 00:14:42 ID:VRvtT4uo
マツモ様並に水質浄化の効果がある、中景向けの水草ってありませんか?
471pH7.74:2008/11/17(月) 02:31:13 ID:jpjeOmCZ
チドメグサ、オーストラリアンクローバーだな
前景と思いきや、伸びても横に行くんで高層化する
もちろん更に放置すると水面に届くがw
472pH7.74:2008/11/17(月) 08:13:55 ID:BIqsrfnR
水草水槽ってレイアウト水槽ってことですよね。
それなのに底面フィルターを使用してる人をどう思いますか?
473pH7.74:2008/11/17(月) 09:48:44 ID:92RQOtNf
すてきだと思います
474pH7.74:2008/11/17(月) 09:49:36 ID:uBBVJdyx
上に出てたけど、メネデール 週1で60水槽で20ccか。
120水槽だと、5倍の100ccもかかるんだな。
千円ちょっとの容器だと、1ヶ月チョいで無くなるのか。
結構まじめにやるとかかるなw

まあ、それくらい入れてると効果は期待出来そうだけど。
ハイポの活力液も同じような物だけど、鉄分以外も入ってそうだから、
ハイポ活力液の方が良いのかね。
475pH7.74:2008/11/17(月) 13:01:09 ID:8xottctp
メネデール水草用というのが合ったんだが
これはどう?
普通のメネデールで十分、あれば速買いどっち?
476pH7.74:2008/11/17(月) 15:17:06 ID:i5tlkqBA
メネデール買うならハイポ活力買うかなぁ
477pH7.74:2008/11/17(月) 15:39:47 ID:zb9PCinH
エビ用のミロネクトンって水草の肥料に使える?
エビ卒業して大量に余ってるんだが
478pH7.74:2008/11/17(月) 17:03:44 ID:FJqBIKik
グロッソスティグマを植えてもすぐに
引っこ抜かれます
良い方法はないでしょうか?
479pH7.74:2008/11/17(月) 17:07:51 ID:7DCCKXYQ
キューバパールの芝生に挑戦していて、葉は順調に増えているのですが
一部下葉(?)の方から黄化が始まりだんだん頭頂にかけて進行していたり
頭頂部の葉の一部が黄化し出しています
いわゆる「白化」とは違い、枯れていってるのだとは思いますが
成長途中の葉が光が当たっている部分にも関わらず
枯れてしまうのは何が原因か分からず
検索で調べて原因と思しき物を見つけて対策を立てるも解決しません

現在の環境は
水槽60×20×23(総容量26?)
照明10000K×3灯をタイマーで8時間(交換して3ヶ月程度)
ブラックサンドという砂を使用しており底肥にイニシャルスティックを等間隔に投与
液肥にブライティKとセラのフロレナを毎日数滴
CO2はボンベ式で3秒2滴程度
PH6.7前後KH3GH3
他水草は全て順調、苔はガラス面にスポット状が少量発生する程度で他は無し

これまでに
照明時間の増加・液肥の増量・KHの増減・底肥の追肥等をやってきましたが
状況は良くも悪くもなりません
領域は増えてますが、緑の芝生という訳ではなく、黄色く枯れた部分が混ざった
多少見苦しい状態です
小型カラシンが10匹程とミナミが数匹いるので窒素・リンに関しては問題ないと思います
頭頂部の白化と見られる症状は出ていません
白化と枯れは違うものだと思ってますがよく書かれている「白化」とは
枯れている状態の事を指すのでしょうか?
どちらであれ、光が当たっている部分だけでも黄化を食い止めたいと思うのですが
何か有効な対策はありますでしょうか?

うまく育てている方おられましたらアドバイス願います
480pH7.74:2008/11/17(月) 17:08:12 ID:8kFAJZil
>>475

パッケージが違うだけ。中身全く同じだそうです。(店で聞いた)
481pH7.74:2008/11/17(月) 17:11:08 ID:7DCCKXYQ
キューバパールの芝生に挑戦していて、葉は順調に増えているのですが
一部下葉(?)の方から黄化が始まりだんだん頭頂にかけて進行していたり
頭頂部の葉の一部が黄化し出しています
いわゆる「白化」とは違い、枯れていってるのだとは思いますが
成長途中の葉が光が当たっている部分にも関わらず
枯れてしまうのは何が原因か分からず
検索で調べて原因と思しき物を見つけて対策を立てるも解決しません

現在の環境は
水槽60×20×23(総容量26?)
照明10000K×3灯をタイマーで8時間(交換して3ヶ月程度)
ブラックサンドという砂を使用しており底肥にイニシャルスティックを等間隔に投与
液肥にブライティKとセラのフロレナを毎日数滴
CO2はボンベ式で3秒2滴程度
PH6.7前後KH3GH3
他水草は全て順調、苔はガラス面にスポット状が少量発生する程度で他は無し

これまでに
照明時間の増加・液肥の増量・KHの増減・底肥の追肥等をやってきましたが
状況は良くも悪くもなりません
領域は増えてますが、緑の芝生という訳ではなく、黄色く枯れた部分が混ざった
多少見苦しい状態です
小型カラシンが10匹程とミナミが数匹いるので窒素・リンに関しては問題ないと思います
頭頂部の白化と見られる症状は出ていません
白化と枯れは違うものだと思ってますがよく書かれている「白化」とは
枯れている状態の事を指すのでしょうか?
どちらであれ、光が当たっている部分だけでも黄化を食い止めたいと思うのですが
何か有効な対策はありますでしょうか?

うまく育てている方おられましたらアドバイス願います
482481:2008/11/17(月) 17:13:04 ID:7DCCKXYQ
ブラウザがうまく更新されず、今確認すると
二度書きになってました
すみません
483pH7.74:2008/11/17(月) 20:55:13 ID:C/icTgxm
これでもかってくらいに生体過密にしたら二酸化炭素添加しなくてもいいですかね?
484pH7.74:2008/11/17(月) 21:48:29 ID:E9/4/4ia
>>481
あとやってないのは肥料をやめることくらいですね。
485pH7.74:2008/11/17(月) 23:23:08 ID:61D37P2w
>>483
しなくてもいい。


どうせ全部腐って枯れるから
486pH7.74:2008/11/17(月) 23:33:26 ID:67i96f+4
トリミングって何回かしていたんだら差し戻ししなくてはなりませんか?
487pH7.74:2008/11/17(月) 23:38:33 ID:GdvrAcIJ
下葉が無くなった状態だともう無理
488pH7.74:2008/11/18(火) 00:07:22 ID:LOnMl0r5
効率よく液肥栄養吸収させるためには
消灯寸前に与えたほうがいいの?
それとも点灯直前がいいの?

個人的には消灯後に入れたほうが伸びてる気がするけど
苔にも栄養が行ってるような
489pH7.74:2008/11/18(火) 00:45:10 ID:DH3poKte
昼は光合成、夜は吸収だったような。
490pH7.74:2008/11/18(火) 01:26:43 ID:ho8DZF+l
アンモニア水で水草水槽を立ち上げたいんだけど、
枯れるかな?
491pH7.74:2008/11/18(火) 01:28:05 ID:iEvX3IIJ
毒なんだが
492pH7.74:2008/11/18(火) 01:30:02 ID:ho8DZF+l
薄くても枯れる?
493pH7.74:2008/11/18(火) 01:31:15 ID:BvfuUdXs
毒なんだが
494pH7.74:2008/11/18(火) 01:31:58 ID:ho8DZF+l
立ち上がれば生体を入れる予定
495pH7.74:2008/11/18(火) 01:32:17 ID:BvfuUdXs
毒なんだが
496pH7.74:2008/11/18(火) 01:34:30 ID:ho8DZF+l
んなこたあ何回も言ってもらわなくても知ってるw
水草にもそんな毒なのか?
497pH7.74:2008/11/18(火) 01:37:48 ID:BvfuUdXs
毒なんだが


wiki
粘膜に対する刺激性が強く、濃度 0.1% 以上のガス吸引で危険症状を呈する。
悪臭防止法に基づく特定悪臭物質のひとつであり、毒物および劇物取締法においても劇物に指定されている。
保存する際には白色のボンベを用いるように定められている。
液体状のものが飛散した場合は非常に危険で、特に目に入った場合には失明に至る可能性が非常に高い。
498pH7.74:2008/11/18(火) 01:39:06 ID:2/vHOTJT
>>485
なんで枯れるんですか?
生体の出す二酸化炭素じゃだめなんですか?
たぶんそれなりの光量は確保できると思います。
499pH7.74:2008/11/18(火) 01:39:32 ID:BvfuUdXs
ちなみにお前、水槽が立ち上がりさえすれば、
近隣住民に警察を呼ばれるほど臭くても、
この液体が危険でも、
どうでもいいのか?

ほんとてめー勝手だな。
500pH7.74:2008/11/18(火) 01:40:13 ID:BvfuUdXs
>>498
おめえ空気嫁
501pH7.74:2008/11/18(火) 01:43:22 ID:ho8DZF+l
印鑑もいらない、虫さされ用とかで売ってる薄いやつだから大丈夫なんだが…。
502pH7.74:2008/11/18(火) 01:46:17 ID:BvfuUdXs
>>501
後出しか
まあそれだったらいい
俺が許可する
503pH7.74:2008/11/18(火) 01:49:30 ID:ho8DZF+l
じゃあ新ためて

水草は、薄〜いアンモニアでも枯れますか?
504pH7.74:2008/11/18(火) 01:50:18 ID:BvfuUdXs
枯れます
505pH7.74:2008/11/18(火) 01:51:58 ID:ho8DZF+l
そうか…。残念!
ありがとね
506pH7.74:2008/11/18(火) 01:52:38 ID:V+Jl1EIZ
orz
507pH7.74:2008/11/18(火) 01:56:39 ID:ho8DZF+l
あと一つ…
亜硝酸じゃ枯れないよね?
508pH7.74:2008/11/18(火) 01:57:31 ID:DH3poKte
パイロット魚いれるんなら、アンモニア水でもいいんじゃないかと、
おもってたけど、駄目なん?
509pH7.74:2008/11/18(火) 01:57:55 ID:Be5ES2qe
マシモさまは寧ろ養分にする
510pH7.74:2008/11/18(火) 02:02:02 ID:aqi4W/o6
>>498
CO2以外の要因をすべて無視するならば、過密にすればCO2は足りるだろうね。

>>490
>薄〜いアンモニア水で水草水槽を立ち上げたいんだけど、枯れるかな?
ってことだろ?
そりゃ枯れる

空気読めなくてスマン
511pH7.74:2008/11/18(火) 02:06:50 ID:ho8DZF+l
亜硝酸発生まで半分立ち上がったところで水草投入も枯れるかな?
512pH7.74:2008/11/18(火) 02:08:22 ID:E7AvppnS
490 名前:pH7.74[] 投稿日:2008/11/18(火) 01:26:43 ID:ho8DZF+l
アンモニア水で水草水槽を立ち上げたいんだけど、
枯れるかな?

492 名前:pH7.74[] 投稿日:2008/11/18(火) 01:30:02 ID:ho8DZF+l
薄くても枯れる?

494 名前:pH7.74[] 投稿日:2008/11/18(火) 01:31:58 ID:ho8DZF+l
立ち上がれば生体を入れる予定

496 名前:pH7.74[] 投稿日:2008/11/18(火) 01:34:30 ID:ho8DZF+l
んなこたあ何回も言ってもらわなくても知ってるw
水草にもそんな毒なのか?

501 名前:pH7.74[] 投稿日:2008/11/18(火) 01:43:22 ID:ho8DZF+l
印鑑もいらない、虫さされ用とかで売ってる薄いやつだから大丈夫なんだが…。

503 名前:pH7.74[] 投稿日:2008/11/18(火) 01:49:30 ID:ho8DZF+l
じゃあ新ためて

水草は、薄〜いアンモニアでも枯れますか?

505 名前:pH7.74[] 投稿日:2008/11/18(火) 01:51:58 ID:ho8DZF+l
そうか…。残念!
ありがとね

507 名前:pH7.74[] 投稿日:2008/11/18(火) 01:56:39 ID:ho8DZF+l
あと一つ…
亜硝酸じゃ枯れないよね?

511 名前:pH7.74[] 投稿日:2008/11/18(火) 02:06:50 ID:ho8DZF+l
亜硝酸発生まで半分立ち上がったところで水草投入も枯れるかな?

何コレ、アスペルガーっての?
513pH7.74:2008/11/18(火) 02:12:10 ID:DvUqseO2
>>ID:ho8DZF+l
ググレカスとしかいいようがないです。

なぜ、マイナス要素に拘るのかが判らないので逆に教えて欲しいところです。

>>498
これでもかって過密にした場合、まず水槽内が安定せず崩壊します。魚はC02もだすが排泄物も出す。
高光量&過密水槽で水草がぐんぐん育つなら大型魚のDQN過密水槽なんか今頃リシアの気泡だらけということになります。
514pH7.74:2008/11/18(火) 02:14:30 ID:WevAtQ60
大丈夫って言ってほしいんだろ?
大丈夫だよ
何が起きても知らないけどな
515pH7.74:2008/11/18(火) 02:17:16 ID:ho8DZF+l
水草の殺菌殺虫も兼ねられればと思ってね。

明日にでもググるよ。
ネラーならエスパーしろよw
寝ます。
516pH7.74:2008/11/18(火) 02:17:55 ID:oVVudsd4
キューバパールで絨毯作りたいけどCO2マンドクセと思ってたが
翌々考えたら気泡求めなければCo2なしでも絨毯作れるんだな
517pH7.74:2008/11/18(火) 02:18:43 ID:0eOaA+uP
エスパー求めてるならマンドクセスレ行けよな
普通はテンプレ記入からだぞ
518pH7.74:2008/11/18(火) 02:30:35 ID:DvUqseO2
>>515
そんなのエスパーできたらFBIに雇われてるっちゅう話ww
別にかねなくて良いだろ、導入時に同じ手段で処理すればいいわけだし。
高濃度CO2とか手もあるし。

まぁ、アマゾニアの立ち上げ時のこと考えると面白くはあるけどね。
519pH7.74:2008/11/18(火) 02:57:07 ID:mohlTbyQ
色んな効率考えて一番何もしねえタイプだな
520pH7.74:2008/11/18(火) 08:35:35 ID:ho8DZF+l
↑当たり^^
521pH7.74:2008/11/18(火) 09:15:41 ID:N2IAZ23u
初歩質問だけど、水槽立ち上げてバクテリア云々関係なく水草投入してもいいんですか?
522pH7.74:2008/11/18(火) 10:11:49 ID:mohlTbyQ
塩素の中和はしとけ
まあハイポなかったら陽向に出すなりエアレするなりでいいが
523pH7.74:2008/11/18(火) 14:24:42 ID:o/Q3CG7x
単純に酸性なら、普通に塩酸水溶液を薄めて投入で良いジャマイカ?
524pH7.74:2008/11/18(火) 18:28:33 ID:vu0HjyUT
カボンバが溶けて水槽テラ緑wwwww
俺涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
525pH7.74:2008/11/18(火) 20:39:54 ID:nbUbdPh7
カボンバが溶けたのは直接関係ないだろ…
そりゃただのアオコかコケだ
526pH7.74:2008/11/18(火) 21:02:15 ID:W99EEtt3
大量に溶けるとそうなるよ
数時間で見えなくなるけど
527399:2008/11/19(水) 00:16:50 ID:qMMGJkC1
>>400
アドバイス貰ったのに亀レスですみません
植え込みすぎを疑えということで、見てみたら実際植え込み過ぎていたので
根が出るくらいに引っ張り出してみたら、茎の下のほうが茶色くなってしまっていました。
もうこの株たちはダメでしょうか?

http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081119001600.jpg
528pH7.74:2008/11/19(水) 01:08:25 ID:1LNQqDKn
>>527
そうそう、根がギリギリ見えるか見えないかくらいのこんな感じ。
茶色くなっちゃったのは根元からカットした方がいいかもね
根付くと内側から次々葉が出てくると思う
529pH7.74:2008/11/19(水) 01:10:22 ID:hE5Fdpnp
水換え翌日にガラス面にうっすら緑ゴケ
水も若干緑に色づいてるとかありえねぇ・・・
530pH7.74:2008/11/19(水) 02:30:29 ID:xdkxIbqj
俺認定スレage
531pH7.74:2008/11/19(水) 06:36:00 ID:fIak93a7
>>528
ありがとうございます
茶色い茎は切って、様子見てみます。
532pH7.74:2008/11/19(水) 12:28:26 ID:PrfY6LM+
>>399
これ根腐れじゃないかな。
根を傷つけるようなことしなかった?
ロゼット状になってる中心部(成長点があるところ)がやられてたらアウトだよ。
533pH7.74:2008/11/19(水) 14:24:58 ID:qawBqxnc
だからスポイトつかえっちゅーに!
534pH7.74:2008/11/19(水) 16:39:00 ID:JCql0e4+
おれ、100均に売ってた注射器
535pH7.74:2008/11/20(木) 01:27:27 ID:R+Fq4F5/
ウィーターバコパって水上栽培可能?
別の水草植えて水槽から溢れてしまったから一度抜こうと思うんだが
バコパ自体の本数も少ないから捨てるのも惜しい
536pH7.74:2008/11/20(木) 01:29:50 ID:eGMEbd4M
素直にそのまま片隅に植えなおしておこうぜ
537pH7.74:2008/11/20(木) 01:40:18 ID:vvEeyr9o
>>535
可能かどうか知らんが俺は枯らした
水上に出たがるわりには弱いヤツ
538pH7.74:2008/11/20(木) 02:09:42 ID:R+Fq4F5/
>>536
>>537
サンクス
何とか隙間見つけて植えておく
539pH7.74:2008/11/20(木) 09:27:47 ID:txQmC5Eh
>>535
庭のエセビオで春からずっと水上栽培してましたよ
といっても根元から2cmぐらいまで水に浸かった抽水状態ですが
ただ既に寒さで枯れちゃいましたけど
部屋の中でちゃんと光当たるところなら大丈夫かと
540pH7.74:2008/11/20(木) 11:52:16 ID:tW10/7kG
CO2と光添加しても葉に気泡なんかつけません。光合成しません。

CO2は発酵式で、光は電球型蛍光灯Nationalパルックボールスパイラル60Wx2です。
541pH7.74:2008/11/20(木) 15:45:18 ID:Gkp0+Qj5
怒っているのか、質問なのか・・
542pH7.74:2008/11/20(木) 16:29:05 ID:vQ7cmwbn
>光合成しません
だからしてるってw
543pH7.74:2008/11/20(木) 17:14:58 ID:nz1AgiFq
この質問とそれに対するレスをこの前も見た
544pH7.74:2008/11/20(木) 17:18:35 ID:OdRD4j6G
>>540
気泡見たいだけなら数ヶ月水換えサボれば?
545pH7.74:2008/11/20(木) 19:02:15 ID:Uj8I2wN/
熱湯ですね
546pH7.74:2008/11/20(木) 20:16:30 ID:nz1AgiFq
気泡みたいなら全潅水
547pH7.74:2008/11/20(木) 20:21:46 ID:R+Fq4F5/
ヒーターつければ出てくるだろ
548pH7.74:2008/11/20(木) 20:24:05 ID:nz1AgiFq
気泡の出し方くらいいくらであるから気泡厨は出てけよw
549pH7.74:2008/11/20(木) 20:37:08 ID:y6iVIxUH
>>540はあっちこっちでマルチしてるし、ヌルーで良いんじゃね?
550pH7.74:2008/11/20(木) 23:39:57 ID:YrqdfbML
>>549
むしろマルチ先でどこも同じように扱われれば、>>540みたいなこと書く(思う)やつが減っていいんじゃね?
551pH7.74:2008/11/21(金) 01:52:31 ID:23hBrnx0
ヘアーグラスショートの葉がカールしないタイプってあるの?
552pH7.74:2008/11/21(金) 02:05:54 ID:eXAvKcZM
>>550
行く先々でフルボッコって?
それまた一興だな(笑)
553pH7.74:2008/11/21(金) 02:06:49 ID:7r05lHdK
あるよ
だがショートと言って売られてても普通のマツバイだったということはある
俺の場合、4回、5株買って初めて短いのを手に入れた
554pH7.74:2008/11/21(金) 09:41:48 ID:NKzyTbR9
東京都江戸川区でビールサーバー用とかでミドボンやってる
酒屋さん知ってる人いますか?
近郊の酒屋は玉砕だった。
555pH7.74:2008/11/21(金) 15:32:39 ID:23hBrnx0
>>553
ほほ〜。
通販で置いているところはないですかね?
近所は注文も無理、一応有名どころの通販も見てみたけど
ベレン産という表記がなくてもカールしているものばかり…。
556pH7.74:2008/11/21(金) 16:40:12 ID:4ZaJEEWd
>>554
カクヤスは?
557pH7.74:2008/11/21(金) 17:58:00 ID:NKzyTbR9
東京都江戸川区でビールサーバー用とかでミドボンやってる酒屋

自己解決。カクヤスもやってるが、レンタルサーバーも貸し出しで
終われば直ぐに返せってタイプなんで駄目だった。

見つけたとこは、保証金で7560円払って、ボンベの返却時に
5000円が帰ってくるってヤツだった。相場的にこんなもん?
しかし、5kgボンベで実質2500円ってすげー安いなあ。
いままで、2kgボンベで2800円で酸素屋で充填してもらってた俺が馬鹿だったw
ボンベも買い取りで2万位払った記憶がある。耐圧検査期限も5年程度で死ぬし。
最終的には酒屋でレンタルなんだな。


558pH7.74:2008/11/21(金) 18:18:57 ID:ja6hiUSB
>>555
おいらの場合、通販は全滅だった。
近所のコ−ナンでかったらまっすぐに伸びた!
559pH7.74:2008/11/21(金) 21:36:20 ID:suZmxpDP
マヤカが脇芽を出しまくってフリーダムな方向に伸びるんだけど
もう少し落ち着かせるにはどうしたらいいのかな?
560pH7.74:2008/11/21(金) 22:24:38 ID:23hBrnx0
コーナンの無い地域だorz
ありがとう、とりあえずいろいろと探し回ってみるよ!
561pH7.74:2008/11/22(土) 06:56:35 ID:fcbMx1q+
通販やってて、珍種も取り扱うような水草専門店ってないでしょうか?
562pH7.74:2008/11/22(土) 11:48:32 ID:gUFNit2p
>>561
通販やってて珍種に強いのはルーツとレヨンあたりかな…
あと、価格が良心的なのはアクアプランツと本間
アクア系通販サイト評価スレ Part11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1206501198/
のほうが詳しい人がいると思う
563pH7.74:2008/11/22(土) 13:53:47 ID:NArNgipI
ウチの水槽、パールグラスだけがきれいさっぱり枯れてしまった…orz
代替の中景草として、ドリマリアとかブリクサショート、インディアンクラッスラあたりを考えてるのですが、
どれがいいか迷ってるので、このへん育成したことある人に印象と、
あればオヌヌメを教えて欲しい

ちなみに環境は60規格水槽、CO2強制添加、
光は55w(アクシーイオンi)、外部フィルタ、
水草植えてるとこの底砂はソイルだけど、まんなかはブライトサンドで、
そのへんで拾った石で境界つくってる凹型レイアウトでふ
セット後1ヶ月くらい

他にはロタラナンセアン、ロタラグリーン、ロタラマクランドラ、
ウィステリア、レインキー、ミリオ、
オーストラリアドワーフヒドロコティレとかそんなんが植わってます
564pH7.74:2008/11/22(土) 17:52:34 ID:1o8b+UVc
>>563
個人的な好みでいえばブリクサかな
環境に慣れるまで時間かかるけどモサモサ感が好き

しかしセットしたてのソイル水槽でパールグラスか・・・
565pH7.74:2008/11/22(土) 19:10:49 ID:7K5BBN4B
硬度がね
566pH7.74:2008/11/22(土) 19:19:43 ID:NArNgipI
>>564
おおおトンクス
パールグラスは初めてだったのよね(・ω・`)
石入ってるし、硬度的にはへーきかなと思ってた
ゴメンな パールグラスと漏れの財布orz

ブリクサググってみたらなんだかよさそうね
ずっとロゼットと思ってたけど有茎なのかー
今度時間できたら買ってきます(´∀`)
567pH7.74:2008/11/22(土) 20:07:53 ID:lWuTG1sC
do aquaの液肥を少量添加したんだけど、禿まくってきた。
なんでやねん。
568pH7.74:2008/11/22(土) 20:10:19 ID:B8iY5ph1
ルドウィジアインクリナータ・キューバって水上から水中に移すの簡単?
569pH7.74:2008/11/22(土) 21:05:18 ID:SG2mxqQ4
カイワレ買ってきて水槽に植えてどうなるか報告したいんだけど
このスレで報告してもいいのかな?
570pH7.74:2008/11/22(土) 21:37:08 ID:eUd4iSXJ
水没させてたならいいんじゃない?
571pH7.74:2008/11/22(土) 21:39:25 ID:7K5BBN4B
>>567
肥料焼け?
うちじゃ効果を発揮してくれてるよ
2日に1回のペースで規定の半分くらい添加してる


>>569
ぜひ聞きたいです
572pH7.74:2008/11/22(土) 22:17:47 ID:SG2mxqQ4
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081122221358.jpg
暇なんでカイワレ植えてみました。
水中葉が出たりしたらまた報告したいと思います。

ってか入れたばかりなのだがミナミ達に人気過ぎて食べつくされちゃうかもw
一応環境↓
コトブキ レグラスフラットF-1200Low (1200x450x360)
エーハイムエコ x2基
照明:13−22時点灯
二酸化炭素:ミドボン 1秒1滴
自作配線+電球ナショナル EFR25ED/22-SP 昼光色 100W形レフ電球形パルックボールx4
照明台:GEX60用水槽台改
換水:18L/週
pH:6.4 (5in1で測定)
GH:<3
床:マスターソイル3mm
生物:ミナミ 約50匹 オトシン3匹 プリステラ2匹
573pH7.74:2008/11/22(土) 22:49:40 ID:+h+FrCwd
今日初めて銀座松坂屋の屋上に行った。
アクアショップはエレベーター前で、
とても買い物をする雰囲気じゃないね。
あれなら上野松坂屋の方がよっぽどまし。
でも上野松坂屋は底面フィルターでやってるんだよなあ。
574pH7.74:2008/11/22(土) 23:47:25 ID:GoFqGEMp
>>572
意外に水槽でけぇw

期待してます!
575pH7.74:2008/11/23(日) 03:24:14 ID:DonfIVpO
ブリクサショートリーフの茎が妙に長くなるんですが、原因はなんなんでしょうか?
ちなみにソイルの水槽に植えたものは普通に育つのですが、大磯だと茎が長くなります。
576pH7.74:2008/11/23(日) 13:47:45 ID:obEzTJo8
>>575
肥料不足。あげすぎると溶ける。
577pH7.74:2008/11/23(日) 14:01:43 ID:O/NE0xdg
ソイルの寿命1年くらいって聞くけど皆交換の時リセットしてるの?
578pH7.74:2008/11/23(日) 15:49:06 ID:hQ1d0c89
ていうかレイアウトの寿命を1年で作るからな
1年以上維持するならソイルにもそれ相応の対策をする
579pH7.74:2008/11/23(日) 15:58:15 ID:+JJM1JST
折角作り上げたものを毎年リセットしてる人尊敬するわ
俺は面倒だから大磯使ってる。
580pH7.74:2008/11/23(日) 16:37:07 ID:obEzTJo8
>>579
底床肥料に何使ってますか?
581pH7.74:2008/11/23(日) 16:44:20 ID:14QHtJL7
人糞
582pH7.74:2008/11/24(月) 00:05:44 ID:agtPjdC0
面白いの?
583pH7.74:2008/11/24(月) 02:36:13 ID:VZ/Xcx51
流石にお前の顔には劣るが相当なもんだ
584pH7.74:2008/11/24(月) 08:42:00 ID:IGdwdzQb
水上葉では全くうまくいかなかったのに、
水中葉ならうまくいくという可能性はありますか?

ロタラマクランドラグリーン水上葉で失敗したのですが・・・
逆に難しいと思われるロタラマクランドラ水上葉はうまくいきました。
585pH7.74 :2008/11/24(月) 09:04:06 ID:YFjyIiPk
水上葉→水中葉の移行の時に一番枯れやすいので
最初から水中葉ならうまくいく可能性はある
586pH7.74:2008/11/24(月) 12:12:21 ID:FsFGNYCQ
ミクロソリウムとアヌビアスが入ってる水槽にアナカリスかマツモ入れようと思っているんだけど
成長早いから他の水草の成長阻害してしまう?
587pH7.74:2008/11/24(月) 16:59:04 ID:e5plv8MZ
あんま関係ない
そいつら水道水の栄養分だけで育つ連中だし
588pH7.74:2008/11/24(月) 17:26:36 ID:h752FheM
アオミドロが出てきた・・・・

水かえだけで駆除できるのか?
電気2、3日消した方がいいかな?
589pH7.74:2008/11/24(月) 17:42:52 ID:Lm2N8jGX
エンガチョ
590pH7.74:2008/11/24(月) 18:24:11 ID:FsFGNYCQ
>>587
ありがとう
591pH7.74:2008/11/24(月) 20:20:00 ID:0cunXKBX
>>589
アオミドロにエンガチョが効くんだな
初耳だ
592pH7.74:2008/11/24(月) 20:27:03 ID:wfxTfOfL
エンガチョしたら倍に増えるぞ
593pH7.74:2008/11/25(火) 04:20:30 ID:dDommKIu
ランモとかアオミドロとか、出てきたこと無い。
一度俺も見てみたい気分。

細いフサフサの黒髭の水槽底砂アマゾニアに変えたら
太いゴワゴワの黒髭にモデルチェンジするんだなw
水槽導入時に良く出るクリアーブラックの枝分かれして伸びる奴、
正体は黒髭変異型だったのか。
594pH7.74:2008/11/25(火) 15:40:51 ID:bn2XNCXE
>>593
枝分かれするやつはカワモズクで別物だよ。
食べられるけど、水槽のは食べる気しないなw
595pH7.74:2008/11/25(火) 16:20:07 ID:j84daU4p
黒ヒゲから抗がん剤が見つかればわしら大金持ちになるのにのう
596pH7.74:2008/11/25(火) 18:51:46 ID:pdomlm20
水槽:600*200*300
水温:25℃
ph:6.5-7.0
換水:週1
濾過:tetra パワーフィルター60
生体:テトラ、オトシン、ファントムなど20くらい。石巻貝3ヶ
co2:オプチマット
低床:ソイル系
肥料:プラントグロー
照明:3灯(9:00-19:00)、エアレーション(21:00-6:00)
その他:レイアウトにデカ目の石(近くの川でひろってきた)を2つ。

モス、アナカリスはグングン育ちますが、パールグラスが全くダメです。
コケはそこそこ付着しますが週イチで激オチ君で掃除をしてます。

一度リセットしての再チャレンジです・・・。何かヒントはありませんか?
アドバイスお願いします。
597pH7.74:2008/11/25(火) 19:00:08 ID:j84daU4p
総硬度GHが低すぎるとパールグラスは溶けるように枯れる
それでも低硬度に慣れるとグングン増えるんだが
石でも入れたら?
598pH7.74:2008/11/25(火) 19:00:54 ID:j84daU4p
ああ、石は入れてんのか
599pH7.74:2008/11/25(火) 19:03:50 ID:2lZpm6KE
アマゾンフロッグピットの根がウザイくらい伸びるのが早いんだけど、
皆さんはどうしてますか?短く切ってます?
600596です:2008/11/25(火) 19:09:16 ID:pdomlm20
ちなみに
ttp://www11.uploader.jp/user/charlie/images/charlie_uljp00001.jpg

リセット後1ヶ月の様子です。
601pH7.74:2008/11/25(火) 19:45:50 ID:Q78ehWvy
>>600
画像でかくてビックリしたわww
602pH7.74:2008/11/25(火) 21:34:37 ID:4NiFgf7K
プッシュ式いたwwwww

せめて発酵式使えよ
603572:2008/11/25(火) 21:42:50 ID:lU+qvuBf
一応経過報告
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081125214128.jpg
順調に育ってるみたいです。
604pH7.74:2008/11/25(火) 23:00:03 ID:u+IMsn4Y
ラージパールグラスがうまくいきません。
1週間前に植えたのですが、頂点の葉が白化して、
そこにコケのようなものがモワーッと付着して、頂点から溶けていきます。
前にラージパールグラスを植えたときも同じようになってしまいました。

60規格水槽、20W4灯、CO2は2秒1滴、大磯砂で、
生体は小型カラシンが20匹、オトシン5匹、ヤマトヌマエビ5匹です。
硬度を変えるような石などは入れておらず、
肥料は週2回ブライティK を 2プッシュ、
メネデールを毎日1ml程添加しています。

何がいけないのでしょうか?
605pH7.74:2008/11/25(火) 23:09:33 ID:istmz4kV
大磯
606pH7.74:2008/11/25(火) 23:11:50 ID:j84daU4p
>>600
3灯だからもっと明るいのかと思ったけど、暗いなあ。
もっと明るくしなよ
607pH7.74:2008/11/25(火) 23:35:50 ID:fRYDVErd
>>603
ちゃんと育ってるとはw
608pH7.74:2008/11/25(火) 23:43:18 ID:pdomlm20
>>606
レスさんくすです。
20w×1灯と20w×2灯を乗せてます。
20w×3灯の1台でまとめた方が良い???
ヤフオってきます。
609pH7.74:2008/11/25(火) 23:43:22 ID:EQSn2eEz
>>604
肥料焼けじゃないよね?
610pH7.74:2008/11/25(火) 23:46:31 ID:j84daU4p
>>608
2灯×2台のがいいでしょ
裏に反射板を張って
ランプも反射板付きのメロウZプライドに変更
金があるならテクニカでもパラディオでもどうぞ
611pH7.74:2008/11/25(火) 23:47:00 ID:EQSn2eEz
>>608 これいいよ。1本で十分OK。
http://store12.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=45798
ちなみに名前忘れたけど、60用で合計110Wのは、
熱持ちすぎてダメみたい。
612pH7.74:2008/11/26(水) 00:52:01 ID:iGH8I/XD
>>605
大磯だと難しいんですね、諦めようと思います。

>>609
肥料焼けするような肥料の量だとは思わないのですが、原因不明です

ありがとうございました。
613pH7.74:2008/11/26(水) 01:49:36 ID:H7TJzJjx
>>612
60規格水槽、20W3灯、CO2は発酵式、大磯砂で、
生体は小型カラシンが20匹、ミナミヌマエビ5,6匹。
テトラの5in1で確認した限りでは軟水
肥料は毎日ハイポ開花用を10倍に希釈したものを霧吹きで5プッシュ
メネデールを週1で20ml、月1でテトラクリプトを2錠

うちのはこれでそれなりに育ってる
614pH7.74:2008/11/26(水) 07:04:50 ID:rZX8zY4a
>>613
環境は似ていますね
メネデールの量を1日3mlに増やしてハイポネックス開花促進試してみます。
ありがとうございました
615pH7.74:2008/11/26(水) 07:57:55 ID:ti0+2OiN
四年前に買ったテトラの液肥を見つけたのですが
液肥って駄目になるんですかね?
入れたいけど魚やエビが浮かんできそうで躊躇ってます
616pH7.74:2008/11/26(水) 10:15:46 ID:azWkM+54
そんなもん最初からダメだからハイポ買ってこい
617pH7.74:2008/11/26(水) 14:37:16 ID:bmehHOGj
>>612
ラージだろ?
うちは60cmで20ワット1灯、川砂の日淡水槽でもっさりしてるけどな。
618pH7.74:2008/11/26(水) 15:25:04 ID:K6QPb1LD
うちのラージパールグラスも,
これまでぐいぐい伸びてたのが,
突然溶け出した。何で?
619pH7.74:2008/11/26(水) 15:47:26 ID:fzV9q/ra
水槽:横30cm奥行き18高さ25cm
水温:26℃
濾過:水中ポンプ式フィルター
co2:発酵式で24時間
低床:アマゾニア4cm
肥料: なし。
この水槽でグロッソスティグマを育てて見たいのですが。
ライトはどの程度の強さがあればいいですか。
24w一灯をガラス蓋に直接置く方法を考えていますがこれで足りるでしょうか?
620pH7.74:2008/11/26(水) 16:02:52 ID:+ON5gv9t
水槽の高さが低いからいけるんじゃ?
もう一灯ほしいところだけど
621pH7.74:2008/11/26(水) 16:17:33 ID:kgTa0JFl
>>612
ヌルとした長いコケが付着して、草体がグズグズになる感じ?
だったら買う店を変えたほうがいいよ。
ラージパールって育ち始めれば簡単だけど、それまでがちょっとやっかいなケースがままある。
うまく順応させるには、なにより草の状態が大事。

>>619
高さ25の水槽に24Wか。じゅうたんになるかどうかは運かも。
20キューブだとそこそこなんだけど。
622pH7.74:2008/11/26(水) 18:03:12 ID:nXxzhgqO
>>615
大丈夫だと思うけど
623pH7.74:2008/11/26(水) 19:22:51 ID:UYhgep8e
>>604
侘び草スレの現在最新レス見てくれ
同じ状態の侘び草(ラージパール)が見事に復活しましたよ
624pH7.74:2008/11/26(水) 22:53:17 ID:iGH8I/XD
>>621
まさにそんな感じです。
長いコケは白化した上の部分にだけ発生していたので、とりあえず上部は切り落としました。
買ったときは青々してて茎も丈夫だったのですが・・・上部はトロトロですorz
今のが全滅したら買う店を変えてみます

>>623
ありがとうございます、若干大変そうですが、状況が今より悪くなりそうだったら検討してみます
625619:2008/11/26(水) 23:22:51 ID:fzV9q/ra
>>620-621
ありがとう。
とりあえず底砂の厚さを増やしてライトはこのままでやってみます。
前面だけえでも絨毯をねらってみます。
無理だった場合クリップ式ライトの導入も検討してみます。
626pH7.74:2008/11/27(木) 03:08:08 ID:Zu1B3zxu
不思議だよな
パールグラスが硬度不足で成長止まるのに、
ラージパールは大磯でうまくいかないw
627pH7.74:2008/11/27(木) 03:20:23 ID:rcGES4Wo
死にそうなラージパールグラスは夏なら外に放り出せば
自宅の水に適応した奴があっという間にワッサワサなんだがなぁ
628pH7.74:2008/11/27(木) 13:25:27 ID:6/0eqlMl
GEXのシュリンプ一番サンドを使っているのですが
水草の育ちが今一な気がします
このソイルは水草育成に適していないのでしょうか
629pH7.74:2008/11/27(木) 13:45:50 ID:Kp6vPmB7
>>628
GEXのくせしてパワーサンド必須のソイルです
養分は立ち上げ1ヶ月程度しか持ちません
ほぼ砂利に近いものです
そのままでは肥料食いのグロッソは育ちません
630pH7.74:2008/11/27(木) 13:51:31 ID:6/0eqlMl
>>629
早速のお答えありがとうございます
砂利ですかあ・・・orz
ところでパワーサンドってなんですか
631pH7.74:2008/11/27(木) 14:27:33 ID:Kp6vPmB7
>>630
ADAで販売してるソイルの下に敷く底床肥料です

極少の追肥で改善すればソイル内のバクテリア環境は良好と思われます
追肥でも改善しない場合は肥料の問題ではないはずので
次回立ち上げ時は底床に冷えが起こらないような工夫をしてみてください

あとはご自分でいろいろお調べになるよう
632pH7.74:2008/11/27(木) 16:40:27 ID:6/0eqlMl
>>631
早速パワーサンドを買って来て入れたのですが、
シュリンプ一番サンドと粒の大きさや色が揃わなくて涙目www 2層になっちゃいました
追肥する時はみんなこんなもんですかねぇ?
633pH7.74:2008/11/27(木) 16:49:59 ID:FDjwsG6+
>>632
釣りにしてもレベルが低すぎる
634pH7.74:2008/11/27(木) 16:52:51 ID:Q0gOdgJI
袋に使い方書いてるだろ
635pH7.74:2008/11/27(木) 17:15:43 ID:6/0eqlMl
ソイルの下に敷くんですよねーでも面倒なので上に敷きましたw
636pH7.74:2008/11/27(木) 17:20:32 ID:Kp6vPmB7
>>635
あとこれはマル秘技だけど水草一番はほとんど砂利だと言う点で
混入した貝殻を溶かすためにサンポールを入れるんです

めんどくさければそのまま原液水槽に入れても大丈夫

内緒だよ、がんばって!
637pH7.74:2008/11/27(木) 17:39:29 ID:6/0eqlMl
>>636
ホントですね?じゃあ実行しますので信じて何か起きたら
魚(インペやアピスト)と水草の損害請求をしますのでよろしく
638pH7.74:2008/11/27(木) 17:48:09 ID:Kp6vPmB7
>>637
結末自分で言っちゃ駄目だろw

お疲れ
639pH7.74:2008/11/27(木) 18:18:34 ID:fWZlPE9T
「面倒だから」っていう理由で色々手間を怠る人はほんとアクアやめればいいと思うよ
640pH7.74:2008/11/27(木) 18:44:04 ID:zSIoSYga
>>637
へたくそだなぁ・・・もっと乗れよ
641pH7.74:2008/11/27(木) 21:50:52 ID:JwY+Bs1+
>>637
俺んち知ってたら俺の家に持って来いよ
鵜呑みにして水槽内虐殺してからな
待っててやるからまた来いよ
642pH7.74:2008/11/27(木) 23:43:54 ID:6/0eqlMl
みなさんありがとうございました!

サンポールとパワーサンドのおかげでロザエネルビスは真っ赤に色づき
リシアとグロッソは底砂を覆うばかりに埋め尽くしております!
643pH7.74:2008/11/28(金) 07:48:37 ID:4gYhZWyD
よかったじゃねえか
俺たちを信じてよかったな
感謝しろよ
644pH7.74:2008/11/28(金) 11:39:59 ID:PTetzcHI
朝起きたらテネルスが穴だけのスカスカになってたのですが、半日はオトシンですかね?
生体はネオンテトラ、グローライト、レッドファントム、ヤマトヌマエビ、オトシン並、ネグロです。
あとヤゴの小さいのが潜んでいるようです。早く排除したいw
645pH7.74:2008/11/28(金) 11:50:02 ID:m4aWhZUd
テネルスはいくら成長しようが何日経とうがテネルスですよ?
あと半日限定でオトシンに変身することもありません。
646pH7.74:2008/11/28(金) 12:20:32 ID:PTetzcHI
スマソ誤字w
半日→犯人
647pH7.74:2008/11/28(金) 13:27:32 ID:D9cnSiZ1
コケたり枯れたりするのが先だ
ヤマトもオトシンも柔らかいものしか食えない
648pH7.74:2008/11/28(金) 22:40:11 ID:Iv9e940F
スポイトもしらねえ厨房かよww
649pH7.74:2008/11/28(金) 22:44:04 ID:16g12sP/
スポイトってのは金属でできた摘む奴の事だな
650pH7.74:2008/11/28(金) 23:07:11 ID:ruVeg1IL
スポイト厨うぜえ
651644:2008/11/28(金) 23:14:02 ID:lam+5ZCU
644です。
>>コケは付いていませんし、枯れている感じではないので、不思議です。
昨日寝る前までは何でもなかったのですが、なんでしょう、この現象・・・
画像うpしました。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081128231326.jpg
652pH7.74:2008/11/28(金) 23:17:57 ID:jmaaNL6R
水上葉では?
653pH7.74:2008/11/28(金) 23:56:54 ID:FxxCgEHh
バッドカンパニーによるスタンド攻撃では?
654pH7.74:2008/11/29(土) 00:02:14 ID:/T7GHCYU
グリーンロタラとかロタラマクマンドラで森を作りたい時って
何本程度を何cm四方にまとめ植えするのがいいのでしょうか?
今は7,8本の束を隣り合う位のギュウギュウに植えてるんだけど
綺麗な森にならないです。。
655pH7.74:2008/11/29(土) 00:06:43 ID:Yax8wkUU
>>654
密植ではなくピンチカットでボリュームを出す
656pH7.74:2008/11/29(土) 06:16:13 ID:FGFicqey
スポイトでボリュームをだす
これ基本
657603:2008/11/29(土) 20:10:55 ID:U0iSnoGj
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081129200829.jpg
葉が無くなっちゃいました。食害?水上葉が溶けた?
658pH7.74:2008/11/29(土) 20:30:53 ID:DgASsgdU
最初の双葉だから問題ないと思う
659ミナミヌマエビ:2008/11/29(土) 21:21:00 ID:mV1O6lM6
>>657 ごちそうさまでした。
660pH7.74:2008/11/29(土) 21:22:52 ID:MJVxYLl9
何言ってんだ
大事な栄養源だろ
661pH7.74:2008/11/29(土) 21:26:58 ID:pF+w3Vkk
シペルスをトリミングしてボリュームダウンさせたいのですが
株の内側と外側、どちらが古い葉なのでしょうか?
662pH7.74:2008/11/29(土) 23:09:47 ID:4qAs4m1k
普通は新芽は内から出るじゃないか?
663pH7.74:2008/11/29(土) 23:15:51 ID:BhbXfUq4
大磯
上部
CO2添加なし
3灯式蛍光灯で育てられる赤系の水草ってないですか?
664pH7.74:2008/11/29(土) 23:23:29 ID:wsTwI2fc
>>663
ちょっと違うが「メキシコマツモ(レッドマツモ)」

あの茎の赤さはマジ綺麗
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081123232734.jpg
マツモスレから
665pH7.74:2008/11/29(土) 23:27:13 ID:jbU2n64O
酸処理してない大磯いれたラムズ水槽のマシモ様もこんな赤さだ
順調に伸びてるから放置してるけどなんなんだろ
666pH7.74:2008/11/30(日) 03:27:01 ID:XsT2E2Jk
>>663
ロタラ・インジカは?
667663:2008/11/30(日) 11:43:59 ID:yNHcYHZ6
色々あるみたいですね、参考にさせてもらいます
ありがとうございました
668pH7.74:2008/11/30(日) 15:13:16 ID:xnH3Gy35
www
お前らなんの参考にもならないってよw
669pH7.74:2008/11/30(日) 19:11:03 ID:y/nxO1ER
45x30x30水槽、大磯砂+底面濾過で
水草水槽を始めたいと思っているのですが、
目的が「本水槽の水替え用の水を作る」ためでして
つまり水質浄化に特化した水槽にしたいのです。
景観などは全く気にしませんので、
水質浄化能力が高く、それでいて一気に増えたりする
ことのない、手のかからない水草を教えてもらえませんか。
670pH7.74:2008/11/30(日) 19:20:30 ID:Rhwm1Q/P
矛盾してるよ。
栄養成長することで水中の窒素分を同化固定し貧栄養化するんだから。
要するに、ウザイくらいに増えるようじゃないと水質浄化として機能しない。
671pH7.74:2008/11/30(日) 19:29:01 ID:y/nxO1ER
>>670
確かにそうですね。
爆発的に増えるものだと、頻繁に取り除かないと
枯れたりして逆に水質悪化を招くと思い、聞いてみましたが
虫が良すぎたようです。
ではモサモサに増えること覚悟で、適当な水草はありますか?
672pH7.74:2008/11/30(日) 19:40:26 ID:sxzdQ+Z0
浮草でいいんじゃね
673pH7.74:2008/11/30(日) 19:40:28 ID:Iq6+DbiS
アナカリス・マツモ・ホテイアオイ・アマゾンフロッグピッド等浮き草全般
カボンバは葉が落ちるからおススメできない
674pH7.74:2008/11/30(日) 19:46:42 ID:faLjzjM4
>>669
爆増系でも1カ月に一回切って捨てるだけだよ。
景観を全く気にしないんでしょ。
アナカリスやマツモ、アマゾンチドメグサあたりを、
植えないで放りこんでおけばいい。
水を作るんだったら生体に糞をしてもらいたいね。
675pH7.74:2008/11/30(日) 20:25:46 ID:hl9w1v95
60センチの水槽に2灯×2機の蛍光灯を使用しています
蛍光灯機の内屋根部が白い製品なのですが
銀色に塗装したり、ミラーシートを貼り付けたら光量うぷするでしょうか?
火事の原因になったりするかな
676669:2008/11/30(日) 21:02:18 ID:y/nxO1ER
ありがとうございます。
アドバイスいただいた浮き草系の水草で
やってみたいと思います。
果たして野望通りにいくか、楽しみになってきました。
677pH7.74:2008/11/30(日) 21:34:03 ID:cBkx5B73
>>675
シート貼ってる奴は結構いると思う
678pH7.74:2008/11/30(日) 21:39:01 ID:dF3yEAsF
679pH7.74:2008/11/30(日) 21:43:30 ID:pSJrNKY5
水換え用って。。。
新しく立ち上げる水槽と本水槽じゃ微妙に水質が違うだろうからトラブルにならないかい
680pH7.74:2008/11/30(日) 21:44:28 ID:72OprRB0
>>675
俺はアルミホイル貼ってるよ、少しは明るくなるのでお試しあれ。
681pH7.74:2008/11/30(日) 22:50:22 ID:mss/o3pH
水換えするときはスポイトで少しずつ水を抜けよ
682pH7.74:2008/11/30(日) 23:31:29 ID:6KFFz0N0
水換え用の水槽作るなら、いっそオーバーフローにしちゃえばいいのに・・・
アナカリマツモ入れまくってヤマト10匹ぐらい入れておけば濾過器としての機能は果たしてくれそうだ
683pH7.74:2008/12/01(月) 00:42:25 ID:H0d0iIQd
アクアリウム初めて1年・・・植え方はこんな感じでいいんでしょうか?
アドバイスお願いします。
ttp://bbs5.fc2.com//bbs/img/_275400/275332/full/275332_1228059380.jpg

後、この水草↓の名前が調べても分かりません分かる人がいたらおしててください
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081201004048.jpg
 白のラインがあるやつです。
684pH7.74:2008/12/01(月) 00:46:20 ID:SUkA3hnB
>>683
いいんじゃない?
流木や石、中景草の使い方を覚えると、もっとよくなる気がする。

ちなみに、下の写真の草は、水草ではない気がする。
685pH7.74:2008/12/01(月) 00:51:47 ID:Z3oJR414
観葉植物のオリヅルラン
686pH7.74:2008/12/01(月) 00:52:53 ID:l8rTNt0G
オリヅルランじゃね?
これを勧めてくるショップは付き合い方を考えたほうが良いと思う
687pH7.74:2008/12/01(月) 01:04:51 ID:77aEq8iB
プロジェクトソイルの7.2が出て即購入、そろそろ三週間。
現在PH7。KH未計測だが恐らく高いんだろう。
亜硝酸は無し、アンモニアは軽く出てる。

まぁそれはいいとして、
スタートに使ったパールグラスとパロットフェザーの調子がめちゃくちゃいい。
PH6.5/KH1の水槽じゃこうはならんかった。
草体がでかくなって、ありえんくらい綺麗な緑だ。

このソイルなら、以前こけたオテリア・メセンテリウムの育成もいけるような気がする・・・。

というわけで、売ってるショップを知りませんか・・・。
有る程度予想はしてたがまったく見付からない。
688pH7.74:2008/12/01(月) 01:42:35 ID:Z3oJR414
アクアステージ21はアクアシステムが親会社
楽天で通販もやってる
689pH7.74:2008/12/01(月) 02:34:59 ID:H0d0iIQd
オリヅルランですか、有り難う御座います。
自分で、ぁ!なんか白ラインがあってアクセントになるかなと思って買いました
690pH7.74:2008/12/01(月) 11:08:36 ID:zAcPZ7Dz
>>689
確かにキレイだけど水草じゃないから
長期育成は無理
その内コケて枯れる
691pH7.74:2008/12/01(月) 11:47:54 ID:Wyf7X9z0
ウィローモスって上部のパイプにも活着しますか?
692pH7.74:2008/12/01(月) 11:54:54 ID:dknw85EJ
ヤスリで軽く傷つけてやるといいよ
693pH7.74:2008/12/01(月) 16:25:14 ID:X4VINmzq
電気代の為、ヒーター外して水温10度近くになってから1週間経ちますが、アマゾンソード、枯れる気配ありません。
葉が縮こまった感じにはなりましたが。
水温何度まで耐えられるんでしょうね?
694pH7.74:2008/12/01(月) 20:28:59 ID:GUIqLxb5
695pH7.74:2008/12/01(月) 21:18:19 ID:L7/LHDzX
シャジクモの仲間っぽい
696pH7.74:2008/12/02(火) 00:23:55 ID:US8Q6nmp
>>695
シャジクモなんて初めて聞いた。d。
697pH7.74:2008/12/02(火) 15:10:09 ID:DpQYJXTo
たまに釣りに行く池の底付近によくあるわ、これ。
ルアーにひっかかってくる。
698pH7.74:2008/12/02(火) 16:07:03 ID:wSz3zoyv
スポイトで採取できる数少ない水草
699pH7.74:2008/12/02(火) 23:16:35 ID:Nlo9hR03
先日侘び草を買ってきたのですが水草の種類が気になって仕方ありません
http://imepita.jp/20081202/835920
です
ヘアーグラスだけはわかりました
右にあるナナや左の汚いミクロソは関係ないです
700pH7.74:2008/12/02(火) 23:17:34 ID:Nlo9hR03
先日侘び草を買ってきたのですが水草の種類が気になって仕方ありません
http://imepita.jp/20081202/835920
です
ヘアーグラスだけはわかりました
右にあるナナや左の汚いミクロソは関係ないです
どんな種類の水草がはえてるのか教えて下さいm(_ _)m
あと侘び草からヘアーグラスとって絨毯にしようと思ったら侘び草解体するしかありませんか?
701pH7.74:2008/12/02(火) 23:20:23 ID:Nlo9hR03
連続でカキコすみませんm(_ _)m
702pH7.74:2008/12/02(火) 23:53:01 ID:b7ffEEQG
小さすぎてわからん
703pH7.74:2008/12/03(水) 00:08:45 ID:fYLD3+3e
>>702携帯からじゃ小さすぎるんですね(ρ_-)
明日パソコンからはってみます
ありがとん
704pH7.74:2008/12/03(水) 00:34:52 ID:KOM/NwPz
うちの近所じゃヘアーグラスは380円ぐらいなんだけど
ヘアーグラスかってきたほうがはやいんじゃないんですか?
絨毯にしたいのならそれなりに元気に育てられたものを使ったほうがいいですよ。
705pH7.74:2008/12/03(水) 00:38:44 ID:TLOt798V
侘び草の解読って難しいよね
706pH7.74:2008/12/03(水) 00:46:24 ID:/6GU6cqF
>>705
難解だな確かに・・
707pH7.74:2008/12/03(水) 11:46:58 ID:/Q1oF9Vc
ハイグロフィラ・ロザエネルビスが水槽にいれて1週間も経つと
綺麗なピンクが抜けてしまうのですが、なぜ?
708pH7.74:2008/12/03(水) 12:26:22 ID:+Q6aOpDH
光不足
709pH7.74:2008/12/03(水) 14:08:03 ID:D0Sh4Apr
環境が良すぎる場合もあり。
co2+ソイル+高光量だと普通のハイグロに近くなったり。

うちの場合だけど、高光量と吸着系ソイルにco2なし。
これでかなり綺麗。
710pH7.74:2008/12/03(水) 14:31:32 ID:/Q1oF9Vc
>>709
あ・・・うちモロそれですわ orz
CO2添加量を減らしてみます
711pH7.74:2008/12/04(木) 18:23:34 ID:zyVe0meM
鉢植えの水草買ったんだけど
鉢から取り出して底砂に植えても大丈夫かな?
712pH7.74:2008/12/04(木) 19:23:05 ID:iUEdPL3H
>>711
せめて何買ったか、底床に何使ってるかくらい書けよな(´・ω・`)
713pH7.74:2008/12/04(木) 21:27:58 ID:zyVe0meM
>>712
すまない、鉢植えとして売られてるものを取り出すという行為自体がどうなのかと思ったんだ
買ったのはピグミーマッシュルームで底床は大磯です
714pH7.74:2008/12/04(木) 22:20:24 ID:iUEdPL3H
ピグミーマッシュルームてランナー伸ばすタイプだろ?
鉢植えより、底床に植え込む方が良いんでない
715pH7.74:2008/12/04(木) 23:29:49 ID:zyVe0meM
ありがとう、そうするぜ
716pH7.74:2008/12/04(木) 23:34:57 ID:XswZazs5
おい!待て。
早まるなl。
717pH7.74:2008/12/04(木) 23:45:34 ID:kQqtcBGF
いや!行け。
早くやれ。
718pH7.74:2008/12/05(金) 00:20:27 ID:++/dI1mu
鉢植えがソイル仕立てなら、保険のために少し残しておいては?
ロックウールなら外しておk

ピグミーマッシュルームは、硬度高めだと成長が鈍ることあり。
光が弱くても同様。
水になじむまで少し掛かるので、コケにご注意〜
719pH7.74:2008/12/05(金) 00:33:31 ID:y1cip5MU
キューバパールの植え込み補助にステンレスのリシアネット使ってる人いますか
茶無のキューバパールボールみたいな使い方で
720pH7.74:2008/12/05(金) 00:35:57 ID:QzqXsA3A
ビーシュリンプがガンガン抜くんで使ってないリシア用自作網を根付くまで使ってたが
721pH7.74:2008/12/05(金) 00:53:42 ID:y1cip5MU
>>720
キューバパールでは相当茂らないとリシアほど上手くネットを
隠してはくれないかもしれないですね。

参考になります。ありがとうございます。
722pH7.74:2008/12/05(金) 17:04:08 ID:cQ5yWVCr
ウォータバコパがいいな
アルアナノナンチャラとかいうのより好きだな
723pH7.74:2008/12/05(金) 17:13:05 ID:y7PzBlDh
ヘアーグラスが植えても植えても浮いてきます。どうすれば浮かせずにすむのでしょうか?
底床は、中サイズのソイル
植え方は、1〜2株にわけ、ピンセットでおよそ2センチ程度の深さに田植え
水槽は30キューブでフィルターはエデ2をシャワーパイプにしやや上方向に向け油膜対策
生体はペルマトペアー、グローライトテトラ15匹です。
724pH7.74:2008/12/05(金) 17:27:02 ID:cQ5yWVCr
おしい3cmはうめておきたい
725pH7.74:2008/12/05(金) 17:33:17 ID:y+iTmXRN
ソイル浅いんじゃないの?使い古していないんだったら
厚さ5cmは欲しい。
726pH7.74:2008/12/05(金) 17:46:40 ID:y7PzBlDh
>>724-725
ありがとうございます。ソイルの厚さは前6センチ後ろ10センチ位の厚さで敷いています。
先日リセットしたので新しいソイルです。
確かに3センチ以上に植えたものは抜けていないように思えます。改めて深くさしてみます。
もう一つ質問なのですがヘアーグラスは植える彩にピンセットでつまむ箇所は葉の付け根、根っこ、根っこの先で引きづり込む、のどれが良いのでしょうか?
727pH7.74:2008/12/05(金) 17:46:57 ID:dvIVfcs3
ペルマトかも
728pH7.74:2008/12/05(金) 17:50:58 ID:C8jNNgJI
付け根でok
あんま深く植えるとなかなか殖えないよ
むしろ5株くらいまとめて浅く植えたほうが抜けにくいかも
729pH7.74:2008/12/05(金) 19:18:11 ID:ROqEPwPH
ラージパールグラスの手入れってどうするんですか?
あれ全部引っこ抜いて、カットして植え直すんですか?
かなりの手間に思えるのですが・・・
730pH7.74:2008/12/05(金) 19:19:15 ID:y7PzBlDh
>>727-723
ありがとうございます。
付け根がベストだったんですか。根っこをもろに摘んでたんで、こりゃ枯れるかもしれませんねorz
シャクシャキいって潰れてましたし。
浮いた分&追加分は束ねてから植え込んで見ます。
ペルマト・・・底棲シクリッドなのでやりかねませんね。群生するまで隔離してみます。ありがとうございました!
731pH7.74:2008/12/05(金) 20:20:26 ID:++/dI1mu
>>730
葉の付け根(基部)はつまんだらアカンですよ
根っこの先端で正解
732pH7.74:2008/12/05(金) 21:44:41 ID:IBIRTtRx
今日の20~21時指定で配達の予定なのにまだこねぇ…ヤマト運輸ガチでしね
水草を結構な数買ったんだが痛んでたりしないだろうか
こういうのって補償とかしてくれるの?
水草だと熱帯魚と違って甘く見られてそうで困る
733pH7.74:2008/12/05(金) 21:57:10 ID:qx9e4dl0
どうせお前が住所入力間違えて止まってるだけだろ
保障なんて当然無い
734pH7.74:2008/12/05(金) 22:42:32 ID:1mEVOZGX
ブリクサショートが育たないのだが…。
90cm水槽にアマゾニア、32W×4灯。
CO2は1秒1.5滴くらい。
弱々しくなり緑が薄くなってく。
735pH7.74:2008/12/05(金) 22:46:16 ID:zQzWMaBd
>>734
ちゃんと根は張ってる?
あと肥料足りてる?ブリクサは肥食いだぞ。
施肥しててもカリウムだけしか入ってないようなのじゃ意味ないからね。
736pH7.74:2008/12/05(金) 22:49:08 ID:Ekq42LS1
>>734
強光の下では茶色くなるよ。
737pH7.74:2008/12/05(金) 22:52:14 ID:CDl+wuaW
スレちな上に、頭の悪いレス読まされて苦痛なんですけど、
こういうのって補償とかしてくれるの?
738pH7.74:2008/12/05(金) 22:54:21 ID:cQ5yWVCr
大磯でぶり草育てられる人は達人だと思う
もう何度も書いたなこれ
739pH7.74:2008/12/05(金) 22:56:38 ID:V9+tbqrT
にちゃんねるに補償はありませんタコ助
740pH7.74:2008/12/05(金) 23:44:10 ID:QPaM2u2B
ブリクサは増え始めたらどんどんいくよね
741pH7.74:2008/12/06(土) 00:11:26 ID:QE5uycGq
いくね…
根っこも凄まじい長さになるし
742pH7.74:2008/12/06(土) 00:14:19 ID:HCNa0OR5
レスありがと。とりあえず光強すぎってこと?
肥料はカリしかやってないや。根はそこそこはってきたかな。
743pH7.74:2008/12/06(土) 00:41:20 ID:QE5uycGq
光は90cmなら高さがあるわけだしそんなもんじゃない?
単に肥料足りてないだけだと思うけど。

うちは60cmで48W+18W*2、CO2添加(2回/sec)
低床はパミスを底に敷いて赤玉小粒
肥料は定期的に完熟油かすを5mmくらいにして埋め込んでる。
CO2がピヨピヨうるさいのが問題だけど、生育は15cm立方近くになってて順調だよ。
744pH7.74:2008/12/06(土) 00:45:07 ID:BNocKhnv
アヌビアスバルテリーを購入したのですが、田砂に直接植えるのと拳程度の石にビニタイで
固定して田砂の上に置くのではどちらがいいのでしょうか?
745pH7.74:2008/12/06(土) 00:51:33 ID:nKCkBUrp
根茎は外に出したほうがいい結果を生むと思うお
746pH7.74:2008/12/06(土) 10:08:33 ID:4yaXde9V
>>738
そうなの?
だから育たないんだぁ
747pH7.74:2008/12/06(土) 10:43:56 ID:GwQ+ikhD
水草水槽をやろうと思うのですが底床に使うソイルでオススメとパワーサンド?は使うべきなのか教えて下さいm(_ _)m
あとソイルでも液肥を使う必要ありますか?
748pH7.74:2008/12/06(土) 10:48:10 ID:d7FDYnWO
>>745
ありがとぉ〜
ビニタイ固定で設置します
749pH7.74:2008/12/06(土) 10:59:47 ID:HL263Egs
これまで大磯でしたが、
初めてソイルでDr.SOILで立ち上げました。
アマゾニアよりも粒が潰れにくく、肥料分も少ないため苔が出ない
という店員の説明でしたが、苔がエライコッチャになってしまいます。

水槽60H OF(アクアシステム)
底床Dr.soil
Co2 8〜10滴/秒 8時間 揚水ポンプに強制添加
ライト パワーツイン点灯8時間
生体 カージナルテトラ30 ヤマト4匹
立ち上げ 4ヶ月(ろ材、種水は1年間以上経過)
pH6.2〜6.7
水草 グロッソ、ロタラ、パールグラスなどなど、苔まみれで全滅。

翌日には苔がついてしまうため、いまだに2日に一回1/5換水しています。

何が悪いのでしょうか。。
750pH7.74:2008/12/06(土) 11:08:42 ID:tun3mM5v
>>738
大礒一筋5年目だが
初心者のころからブリクサにはお世話になった
レイアウトを崩さないので手間いらずなのが良い
だが株分けすれば腐るほど増える
一般的なことに気をつけてれば極めて簡単なイメージがある
だがコケ対策とかで3日間光量カットとか実施すると
真っ先に溶けてボロボロになるのもブリクサだった
751pH7.74:2008/12/06(土) 11:15:10 ID:tun3mM5v
訂正です
株分けと書いたが正確には違うな
有茎だもんな
でも株分けしてるような感覚だ
752pH7.74:2008/12/06(土) 11:24:11 ID:wBHCytA7
>>749
どんなコケがつくの
753749:2008/12/06(土) 11:35:15 ID:HL263Egs
>>752さん。
ひげ苔です。
経験不足ではありますが、見たことが無いくらい
肌理が細かい苔が、次の日には葉やガラス面にうっすらです。
754pH7.74:2008/12/06(土) 11:36:02 ID:vnyi9PnE
>>749
つ テトラ・アルジミン
755pH7.74:2008/12/06(土) 11:37:06 ID:tun3mM5v
>>749
 
>Co2 8〜10滴/秒
 
尋常ではない添加量なんだが
つか一秒10滴をカウント出来る動体視力がすごい
756pH7.74:2008/12/06(土) 11:39:02 ID:iLSh/fQ4
ドクターソイルって肥料分含んでなかったっけ?

それに、2の添加量がムッチャ多い気がするんですが
そういうカウンターなのかな?

オトシンネグロ投入でもダメなのかな?
757pH7.74:2008/12/06(土) 11:45:44 ID:18hn8sdh
60規格で8〜10滴/秒だったら魚よく生きてるね。
758pH7.74:2008/12/06(土) 11:47:56 ID:gsGF+fma
オーバーフローだからじゃね?
759pH7.74:2008/12/06(土) 11:55:28 ID:XI0XTNYJ
OFにしても多くね?
5滴/秒ぐらいでいいとおもうが
760pH7.74:2008/12/06(土) 12:21:04 ID:8Adge5j+
ちゃんと水質やCO2濃度測ろうよ
これじゃ妄想の域から進まない
761749:2008/12/06(土) 13:48:05 ID:HL263Egs
>>755-760さんありがとうございます。

消灯30分後の添加終了直後pH6.2程度。朝添加前でpH6.7です。
いい感じだと思ってますが、多すぎですか・・・。オーバーフローの宿命かと思ってました。
カウンターは子供に10秒計ってもらって血眼で数えて、その間誤差は±20はあります。(笑)
CO2濃度を測定する試薬は持っていません。
ちなみにGH4〜5、KHも4〜5で、それほどおかしくも無いと思っていました。
落ち度がどこかにあるのでしょうか。
762pH7.74:2008/12/06(土) 14:03:45 ID:iLSh/fQ4
OFなら、CO2濃度を計るチェッカーは持ってた方がいいかもです。
自分も以前OFで水草やってましたが、添加量の見極めがやはり難しかった。

それと、OFは立ち上がるまで結構時間掛かるですよ。

うちは120x45x48のタンク+80Lの濾過槽、ポンプは全量7回転/hでしたが
半年くらいガラス面に茶ゴケが出ていて、完全な立ち上がりのサインである
ガラス面へのスポットゴケが出始めたのは、セットからかなり経ってからでした。


ヒゲ苔とのことですが、色は緑ですか?グレーですか?
763749:2008/12/06(土) 14:39:16 ID:HL263Egs
>>762さん
ありがとうございます。ドロップチェッカーというものでしょうか。検討します。
苔の色はグレーです。
「ガラス面へのスポットゴケ」のことは知りませんでした。勉強します。
764pH7.74:2008/12/06(土) 16:40:59 ID:tun3mM5v
>>763
グレー?ふっさふさのヤツか?
なら黒髭の親戚じゃないか?
それならたぶんスポイドで木酢液ぶっかければ真っ赤になって枯れる
 
しかし結局は光と栄養とCo2のバランスを取らないと根本的な解決にはならない
765pH7.74:2008/12/06(土) 17:47:07 ID:DL+CHlw+
液肥はソイルで立ち上げて安定してからでいいよ
766pH7.74:2008/12/06(土) 18:35:20 ID:U8lKYBUI
黒ヒゲと言っても殆ど黒に近いグレーや緑や白っぽいものまであるからな
水槽新規セット二ヶ月以内くらいで殖えやがることが多いよな
毛抜きで取ったり葉ごと切ったり石をタワシ洗いしたり酢漬けしたりとめんどいもんだ
767pH7.74:2008/12/06(土) 18:57:56 ID:GKd+fVBQ
黒髭は肥料過多が一番の原因。
ソイル+パワーサンドみたいなのは100%出ると言っていい。
最初から、ソイルが見えなくなるくらい草植えれば滅多に出ない。
768pH7.74:2008/12/06(土) 19:28:52 ID:eE4OSLzZ
いや、マツッモサ大量完全移植でも出た事はあるな
ろか器が強力で水流強め、アマゾニア+エクセルの新規の時
769pH7.74:2008/12/06(土) 19:42:09 ID:UTUo0dib
肥料無しの田砂でも出たことあるっぺよ
770pH7.74:2008/12/06(土) 19:43:44 ID:QE5uycGq
ベアで週2水替えしてても出るよ…
しかも緑斑苔とモズクと黒ヒゲが同時に。
リン過多なんだろうけどね。
771pH7.74:2008/12/06(土) 20:42:58 ID:dBIOHDEi
2日で2割換水じゃ少ないかもしれませんね〜
自分でしたらリセットして再出発が近道だと思いますが各々の都合もありますので
ここは、ざっくり1〜2週間程度毎日半換水して様子を見ながら換水頻度を調節→バランスを戻す形ではどうでしょうか?
水量に対しての生体が多めの様な気もします(立ち上げ初期にしても)



772pH7.74:2008/12/06(土) 22:37:09 ID:BNocKhnv
モスがあったら考えなきゃだけど、リンカットが1番じゃないかなぁ

ちなみに俺も今ヒゲ苔に悩まされて来週末にリセットの予定
773pH7.74:2008/12/06(土) 23:58:41 ID:YuYAzbbF
茶ゴケが付く→アオコ発生→茶ゴケ消滅→アオコ活性化
ひたすらこのループで疲れてきた
774pH7.74:2008/12/07(日) 00:18:15 ID:F+216B87
コケを予防します!みたいなヘンな薬使ってない?それ
775pH7.74:2008/12/07(日) 00:29:40 ID:W3dgcW4G
水槽4面の内、いつも掃除しない面もキレイに定規で削り取ったら水草にヒゲがorz
自分でバランス崩してしまったらしい。
776pH7.74:2008/12/07(日) 01:14:42 ID:Jaydob8B
20キューブでグロッソ絨毯を作りたいんだけど
照明は市販の電気スタンドを流用できるかな?
このスタンドに使われている蛍光灯は27wのツイン蛍光灯(FPL27EX)ってやつで
ちょうど水槽の対角線上にすっぽり収まる感じなんだけども。
777pH7.74:2008/12/07(日) 01:47:37 ID:tXNDHemc
昼光色タイプの蛍光管にすればできる
778pH7.74:2008/12/07(日) 05:23:29 ID:RuuDw6ZV
植物育成で蛍光灯なら電球色だケルビン厨が
779pH7.74:2008/12/07(日) 07:54:04 ID:nsEspksc
蛍光灯ならスポイトで発光させろよカスが!
780pH7.74:2008/12/07(日) 11:23:54 ID:w7m4MwPp
はい僕、春日ですが
781pH7.74:2008/12/07(日) 13:05:57 ID:kTjdnIiB
ニードルリーフって有茎にしては結構難しくない?
切戻しで増やそうとしてるんだけど、思ったより成長遅いし
こつを教えてほしい。60水槽でco21秒1滴、蛍光灯20w×3、床底ソイル、施肥イニシャルスティック
最低限の条件でやってる感じなんだけど
782pH7.74:2008/12/07(日) 13:15:38 ID:2MhHgi+3
前から気になってたんだがソイルとか使って水草水槽作るのはいいんだが
底床に溜まったゴミとかどうするの?プロホースでザクザクするわけにもいかないんだよね?
783pH7.74:2008/12/07(日) 13:28:28 ID:yVTaI6J/
>>782
俺も気になってる。食べ残しとかはスポイトで吸い取るのかな?
近々ソイルで立ち上げる予定なので誰か教えてください。
784pH7.74:2008/12/07(日) 13:53:59 ID:d+pgH7Mc
>>782,>>783
水草水槽だと元々底床の掃除はあまりしない。
年一回や数年に一回、あるいは植え替えのついでにという感じ。、
年一回程度であればプロホースでの崩れとかもしれてる。
785pH7.74:2008/12/07(日) 13:55:48 ID:qKde1Bio
ゴミなんかはスポイトでとればいいと思う。

食べ残しがあるってことは餌与えすぎ。
餌を減らすべし。
786pH7.74:2008/12/07(日) 15:33:57 ID:r262j/gG
貧乏性なもんで爆増した水草を捨てるのがもったいない。
787pH7.74:2008/12/07(日) 16:17:40 ID:IzQdAiKW
【植物】ΨΨ水草ΨΨ交換募集【限定】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1194770137/
788pH7.74:2008/12/07(日) 16:34:44 ID:W/UpAuzM
そうそう、捨てられんよな。
結局レイアウトが犠牲になっていくw
789pH7.74:2008/12/07(日) 16:38:11 ID:HaoDkH4k
トリミングしたものを捨てるのは慣れたけど1本も残さず捨てるのが出来ない
エビの停まり木についてきたカボンバが…マシモが…
790pH7.74:2008/12/07(日) 16:52:34 ID:qKde1Bio
コーヒー豆で水草育てられないかと思ってたらもう試した人いたんだなw
ttp://www.kct.ne.jp/~swimbird/coffee.html
791pH7.74:2008/12/07(日) 17:00:52 ID:RyqOuVYZ
>>790
想像を超えたカオスっぷりだなww
先に完全に炭化させて入れたらいい気がするんだが…
792pH7.74:2008/12/07(日) 17:05:21 ID:5SpLwBSg
ワロタw
793pH7.74:2008/12/07(日) 17:26:56 ID:qKde1Bio
紅茶でやった人まだいないかな。
やってみようかな・・・
794pH7.74:2008/12/07(日) 17:32:48 ID:RprhmvJE
弐でコーヒー噴いたw
795pH7.74:2008/12/07(日) 17:43:40 ID:KZIwc81Q
>>790
感動した
796pH7.74 :2008/12/07(日) 18:41:04 ID:Fha3edpS
>>790
すばらしい
俺も何かに挑戦したくなってきたw
797pH7.74:2008/12/07(日) 18:44:08 ID:mf6qJXp9
>>790
勇気づけられた!!人生前向きに生きて行けそう(`・ω・´)
798pH7.74:2008/12/07(日) 19:09:40 ID:x2ki7UyU
水出しコーヒーうまそう
799pH7.74:2008/12/07(日) 19:18:56 ID:5gfbnH0h
>>790
泡モコモコのコーヒー水槽がシュール過ぎて
腹抱えてワロタwwww
800pH7.74:2008/12/07(日) 20:51:09 ID:nsEspksc
>>790
ああいうバカが天才呼ばわりされることがあるから
俺のような普通のバカが自信を持てる
801pH7.74:2008/12/07(日) 21:09:34 ID:2MhHgi+3
>>790
ワラタwどうなるかと最後までみたがだめだったのかあ〜
アク強すぎだろw
802pH7.74:2008/12/08(月) 01:03:46 ID:pJndkelM
ウォーターバコパのコケが酷かったので、水槽から取り出し、
2倍に薄めた木酢液に15分ほど漬けてから水槽に戻しました。
葉が茶色く染まってしまったのですが大丈夫でしょうか?
803pH7.74:2008/12/08(月) 01:07:04 ID:OqXiVS6f
>>802
アクアで紅葉とは風流ですな。
804pH7.74:2008/12/08(月) 02:57:06 ID:/BtcvwrX
肥料・薬物の類をアクアに使うとき、普通はネットとかショップで調べないか?
805pH7.74:2008/12/08(月) 09:49:07 ID:c7wLB2kU
水槽の大掃除をしたとき マツモもじゃぶじゃぶと
ゆするようにあらってみると めだかのふんやら、えさ?のかす、
こけなど でるわでるわで 汚ないものでした。
見たるだけでは あざやかな緑できれいのに、葉のすきまに
ごみがたまるのですね。
806pH7.74:2008/12/08(月) 10:07:13 ID:wgFbuDGU
>>802
はい、大丈夫なわけないでしょう
807pH7.74:2008/12/08(月) 10:21:11 ID:hGN1FF3Z
水草:ナナ、バルテリ、ミクロ(ナロー、ロブ)、モス
水槽:26L
水温:23度
ph:6.5〜7
換水:週2で1/3
濾過:2211
生体:4cmコリ×5匹、3cmテトラ×10、ビー数匹
co2:発酵式→現在なし
低床:ろ過一番→川砂1cm
肥料:トロフィカルk(半プッシュ)
照明:27wツイン蛍光灯直置き 7〜8時間→6時間以下

http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081208095220.jpg
3ヶ月ぐらい前、川砂に変更してからグレーの苔に悩まされてます
ろ過一番使ってた時は、ほぼ同環境で緑の糸苔が出る程度だった
水は引継ぎなのでろ過問題ないと思うんだけど

グレー苔ヒドス>水換え増やす、照明6時間以下>Co2添加量増やす(苔増える)>Co2やめる
>苔た水草切る>また、苔増殖←今ここ

川砂が合わないのかな?過密??

ちなみにグレーの苔はちょっと乾燥させたら赤くなったから黒髭の仲間?なんかな
60cmに移行も考えてるんだけど砂にするか、ソイルにするか・・・

思いつく原因を教えてくだされorz
808pH7.74:2008/12/08(月) 10:21:26 ID:0ZHd/hs7
酢につけてコケと一緒に草もとろけるにはみんな一度は通る道だな
まあおれは三回くらい通ったけど
809pH7.74:2008/12/08(月) 10:24:21 ID:0ZHd/hs7
には
じゃなくて
のは
だ。

初心者に優しくせつめいすると
ナナとかミクロソは丈夫だから
酢を塗っても平気。2倍程度なら30秒くらいで十分
有茎もんは10秒でもコケと一緒に溶ける
から切り捨てるしかない。
810pH7.74:2008/12/08(月) 10:34:22 ID:0ZHd/hs7
>>807
過密
ショップのコケ生えてない水草水槽の魚の数を数えてみるとよい
811pH7.74:2008/12/08(月) 10:37:50 ID:wgFbuDGU
>>807
毎度思うがコケる水槽には肥料は一切いらない
さらに水換え後にしばらくエサもカットしてみるとか
光とCo2はそこそこ与えよう
 
チッソ・リン・カリ・etcのバランスを完璧に調整するのは神業の域
まずは水をとことん貧栄養にしてコケないが水草はそこそこ育つ状況にして
新芽が明らかに白化したなど必要な時からバランスの良い肥料を少量与える
 
現在あるコケは乾燥・木酢・テデトールなどで退治
812pH7.74:2008/12/08(月) 10:50:42 ID:hGN1FF3Z
>>810-811の流れで納得

養分減らすのにカリだけ添加して毎日コリタブ1コにしてたけど
根本的に過密なら素直に60cmしてみるよ

60cmにしても生体は現状維持程度かね

811参考になった、810もありがと
813pH7.74:2008/12/08(月) 10:50:53 ID:gv8Vm4Sm
ヤマトに食べられない頑丈な、CO2のいらない水草って何がありますか?
814pH7.74:2008/12/08(月) 10:58:23 ID:XHVqOivp
815pH7.74:2008/12/08(月) 11:11:47 ID:wgFbuDGU
>>812
やっぱり水槽は維持が可能な範囲でりデカイに限る
頻度に水草のトリミングが必要なほど水草ボーボーの水槽にさえなれば
かなり過密水槽でも全然大丈夫になるよ
816pH7.74:2008/12/08(月) 12:16:31 ID:qoDViEBh
>>813
アナカリスが一番頑丈。
817pH7.74:2008/12/08(月) 12:22:01 ID:0ZHd/hs7
トリミングしたとき
水たくさんかえないとダメだし
そうするとクリプトは溶けるしマツモもバラバラになる
弱い草はたいてい調子くずす
通常の水かえだとコケ爆発で捨てないといけなくなる
ということで過密はタブーなんだ。
ちなみにテトラ20匹で60規格だとそのうち黒ヒゲはえる
90cmはほしい。
818pH7.74:2008/12/08(月) 12:45:41 ID:hGN1FF3Z
>>815の書いてる事はわかるんだけど・・・

>>817の書いてる事がイマイチわからん・・・
水草だと60cmにテトラ20でも過密気味って事?
テトラ20匹に100Lから150L?
819pH7.74:2008/12/08(月) 12:54:12 ID:7l27uuSH
全ての意見を取り入れる必要はないよ
820pH7.74:2008/12/08(月) 12:56:13 ID:fZJiqbY1
大丈夫だ
俺も分からん
硝酸塩的には、トリミング=水換えなんだがな
821pH7.74:2008/12/08(月) 13:42:56 ID:0ZHd/hs7
過密にしても水草ボーボーなら平気さって言葉を信じるか
おれの言葉を信じるか選ぶのは君しだいさ。
822pH7.74:2008/12/08(月) 13:42:58 ID:ff7z08Xe
黒ヒゲでしょ?
砂利交換で環境激変させてるんだから
とりあえず2211が機能してないだけかもしれないんで開けてチェック

水草にコケ着いてるなら水草自体弱ってる証拠だからCO2入れて光も増やす
黒ヒゲは光強くても弱くても出る時は出るし増えるからまずは水草の状態を回復させる事
823pH7.74:2008/12/08(月) 13:49:41 ID:fawtiL0v
ID:0ZHd/hs7
NG設定した
824pH7.74:2008/12/08(月) 13:56:33 ID:ff7z08Xe
>>823
何で0ZHd/hs7をNGにしたんだ?ww
825pH7.74:2008/12/08(月) 14:03:35 ID:fawtiL0v
粘着の空気を感じたから
826pH7.74:2008/12/08(月) 14:05:50 ID:hGN1FF3Z
っちょw

何となく水草と水の量の割に過密なのかな、とは
思ってたから60規格かちっと無理して90×30辺りに
変更を考えてたんだよね

そう言えば砂に変えたときにトリミング、ブリクサとバコパ引っこ抜いて
活着系だけに変えたんだわ

60規格で行けそうなら準備してみる

>>822
黒ひげなのかな・・・?灰色のもじゃもじゃ絡んでる感じの
蜘蛛の巣と言うか綿の様な・・・普通の黒髭みたいにビシッとはしてない
2211はチェックして掃除、水流も問題なし

水草に付着は以前からだけどCo2止めてからは確かに元気がなくなった
ダメもとで水槽交換する前にCo2また添加して光あててみる

みなさん参考になりますた

ID:0ZHd/hs7・・・ごめんな
827pH7.74:2008/12/08(月) 14:08:27 ID:wgFbuDGU
とりあえず大量の水換えのリスクがある
0ZHd/hs7のトリミングがどんな方法なのか知りたい
もしかして水草をホースで吸い出すのか?
828pH7.74:2008/12/08(月) 15:03:02 ID:ff7z08Xe
>>825
あれ?www
829pH7.74:2008/12/08(月) 18:57:21 ID:ZvsZ3T2a
>>781
輸入もんは買わずに、殖やして売ってる店か、個人から買う。
ソイルはアマゾニアがいい。パワーサンドもかなり有効。
下葉から枯れやすいから、照明をあと一本追加したいところ。

ソイルだから育つって信じてこける人が多いみたいだが
粒の硬いソイルより、柔らかめがよく
粒のサイズも、ほどほどに小さいものがいいみたいだ。

向いてないのはプロジェクト・エクセルとかコントロソイルとか。
水に慣れれば関係なくなる、そうでない場合はやっぱりアマゾニアがいいよ。
830pH7.74:2008/12/08(月) 19:03:28 ID:ZvsZ3T2a
>>826
カワモズクなんでは?
田砂から混入した臭いね
木酢攻撃→ヤマトのコンボでだめかな?
831pH7.74:2008/12/08(月) 21:38:12 ID:pJndkelM
>>809
説明ありがとうございます。
15分は漬けすぎましたねorz
実はバコパだけではく、ロタラなど水槽の半分の水草をやってしましました。
こりゃ半滅ですねwww
次回から気をつけます。ありがとうございました。
832pH7.74:2008/12/08(月) 21:55:14 ID:6JvDMh04
>>826
カワモズクだな
テデトール→米酢でもおk
833pH7.74:2008/12/08(月) 22:18:13 ID:d2NAY6Ij
でもウォーターバコパは成長遅いからコケたり葉が汚らしくなったりしやすいよな
ついさっきあまりにも下葉が汚かったのでばっさり切ったらさも前景草かのようになってしまった
でもてっぺんあたりの草体がかわいらしくて俺は好きなんだけどね
834pH7.74:2008/12/08(月) 22:42:07 ID:AV43l7VW
>>832

もずく酢ですね
わかります
835pH7.74:2008/12/09(火) 00:33:28 ID:+kS+We1b
でも、ほんとに食えるんだよな。モズク。
手でむしり取ったプリプリ感がなんともいえない。
836pH7.74:2008/12/09(火) 10:29:01 ID:y1OeZAua
>>829
川砂、肥料なし、Co2は発行式
でもちょっと過密気味
これで問題なく育ってる

水中葉が出るまでに10日ぐらいかかったけど
あとは問題ない
伸びまくり
837pH7.74:2008/12/09(火) 12:59:20 ID:M/9v3eyo
ニードルリーフを綺麗に育てるのはむずいよね確かに
ただ生かしておくだけなら簡単なんだけどなあ、硬葉のルドだし。
838pH7.74:2008/12/09(火) 19:18:14 ID:cGPLSfAb
ニードルリーフを綺麗に育てるなんてカンタンカンタンw
へのかっぱ
839pH7.74:2008/12/09(火) 19:37:51 ID:25OYRd8T
質問なんですが、オランダプラント?クネクネ伸びる草のトリミングはどの様にしたらいいんでしょうか?
840pH7.74:2008/12/09(火) 21:15:22 ID:Si7x1Ncy
>>829
やっぱ照明少し足りないかな?水上葉を買って、水中葉展開までは速かったんだけど
その後の成長がすこぶる遅い傾向なんだよね。ソイルはアマゾニアを使ってる
照明の追加はスペース的に厳しいので、水位下げて見ますね
841pH7.74:2008/12/09(火) 23:55:34 ID:VF2t96Py
根っこ近くは水上の形態なんだからそりゃ吸収悪いわな
842pH7.74:2008/12/10(水) 00:59:09 ID:JjIJJB3U
んだんだ。ニードルは水中買った来た方が楽だ。
環境良すぎるとこで育った株を立ち上げ直後に植えたりしたら、見事に頭がつぶれるけど。

>>833
環境合うとうっとおしいくらい成長速いぞ、ウォーターバコパって。
843pH7.74:2008/12/10(水) 01:05:56 ID:s7WAOG+n
調子宵と赤茶になるけど緑のほうがおらす気だね
844pH7.74:2008/12/10(水) 01:08:58 ID:ZCndrsF+
俺も緑の方が好きだな。
あのおもちゃみたいな緑がいい
845pH7.74:2008/12/10(水) 04:10:10 ID:dDRUibNo
>>839
普通に切ればいいよ
ただ増やすなら(差し戻し)気持ち長めにきるといい
あんま短いと腐ってしまうからね
846pH7.74:2008/12/10(水) 10:10:01 ID:WFTR4t4A
グリーンロタラ水上葉ってのを植えたんだけど、成長速度がハンパねぇ!
細っこい水中葉が出てきて、枝分かれしてきて水上葉と水中葉の割合が同じくらいになって
このまま成長すると水面から顔出すのも時間の問題です
これってこのまま放置するのが普通?
それとも水中葉との境目あたりで切って差し替えしたほうが何かと良い?
差し替えしたとして、水上葉たちからまた水中葉ってでてくるんでしょうか?
環境は90水槽 田砂で液肥少々 5cm以下のコリドラス20匹 週1回1/3水換 26度 Ph6.8
847pH7.74:2008/12/10(水) 13:58:35 ID:asDH6Ct1
>>846
根本5センチ残してばっさり処分が普通
848pH7.74:2008/12/10(水) 14:01:15 ID:4oQMcbFF
>>846
水中葉の部分だけ差し戻す→再びうざくなってきたら>>847の言うとおりにバッサリ。
849pH7.74:2008/12/10(水) 14:09:26 ID:19+TquDr
>>845 長めにカットして差し戻しですね。ありがとうございます。
途中でカットした根本側って先からポコポコ泡が出るけどいずれ塞がっていくんですかねぇ?
850pH7.74:2008/12/10(水) 15:26:00 ID:lR5T3ul3
>>849
それは気にしなくて良い
たぶんその近くから脇芽を出して成長を始める
脇芽も含め草の先端が成長点だからトリミング時はそれを意識しよう
ある程度伸びた脇芽を独立させて植えればどんどん増えるし
ロタラなら上手くピンチカットを繰り返せばモサモサに出来る
851pH7.74:2008/12/10(水) 16:54:45 ID:WFTR4t4A
>>847->>850
res thanks
なるほど水中葉だけを差し戻す感じでいいのね
んで、ある程度脇目が育ったら、独立させて株数を増やしていくと・・・
勉強になりました(´∀`*)

852pH7.74:2008/12/10(水) 18:30:13 ID:ZCndrsF+
一週間前にグリーンロタラの水中葉入れた俺にも非常に参考になる数レスだ
うちのもところどころ水中葉の脇芽が出始めてほほえましい限りなんだが
高光量のせいか前後左右に首を振って収拾がつかないぜ
光量絞るとグロッソが心配だし…
853pH7.74:2008/12/10(水) 21:15:43 ID:nnrpygeC
あのー
854pH7.74:2008/12/10(水) 21:46:50 ID:nnrpygeC
コーナンで水草買ってきた。
店ではキレイな緑色だった。
でも茎とか葉が黒っぽくなってきた。
店の兄ちゃんにヒーター要りますよって言われたけど無視して買ってきたのが失敗かと思た。
確か22℃以上とか言ってた。
不安になって水温計買ってきたら夜でも21℃もあった。
とりあえず1週間様子見た。
白い毛が付いてると思いよく見ると節から根が生えてる。
それからネットでたくさん調べたけど、コイツの名前がわからないから困った。アメリカンスプライトって奴によく似てる。
だんだん可愛くなってきたからキレイにしてやりたいけど、どう手入れしたらいいのかな?
調べてもなかなか的を得たサイトがなくて困ったです。
855pH7.74:2008/12/10(水) 22:03:00 ID:7xLaUND/
ヒーター買え
856pH7.74:2008/12/10(水) 22:12:06 ID:QCufxkLc
CO2添加なし20W一灯式できれいに爆殖する前景水草ってありま?
857pH7.74:2008/12/10(水) 22:55:30 ID:G5VHENQ7
青海泥がお勧め
858pH7.74:2008/12/10(水) 23:30:31 ID:JZeUS48i
>>856
ピグミーチェーンサジタリアなら結構頑張ってくれるが、爆殖はない。
というかそんな都合のいいものはない。
859pH7.74:2008/12/10(水) 23:46:15 ID:DMo5EDu+
>>856
小石にモス巻きつけて沈めとけ
860pH7.74:2008/12/11(木) 01:10:22 ID:M4+V6hfp
じゃあテネルスに1票
時間はかかるし、前景と言えるか微妙だけど
861pH7.74:2008/12/11(木) 08:53:00 ID:6xxeApNf
>>854
Googleに「水草 育成」と打ってEnterを押してみましょう
 
>>856
Co2添加無しはまだ我慢できるが
低光量となると厳しいよ
育成だけなら何とかなる種は多くあるが
綺麗に爆殖となると好条件が必要
862pH7.74:2008/12/11(木) 19:16:43 ID:KPpQda/J
854です
ヒーターは買いません。日淡をシブく飼いたいから。
今はまだメダカ4匹だけど。
とりあえず脇根のすぐ下を切って差し戻せばいいのかな?
ググってもよくわからんす。
863pH7.74:2008/12/11(木) 19:31:22 ID:faud/ECA
店員の助言を無視したのが失敗かと思ってる割に反省は0だなw
864pH7.74:2008/12/11(木) 20:18:14 ID:I97mEmMK
アメリカンスプライトならヒーターいらないお^^
865pH7.74:2008/12/11(木) 20:31:27 ID:6es0dZjd
90規格にショート80パーセント植え込みました(オクの先端カットされた水上葉)
最近やっと新芽が出始めました。
苔が最近石やガラス面に出ていますので2日に1回3分の一替えてます。
そこで成長促進の為肥料を考えております。
パイポネックス活力、メネデール、イニシャル、自家製カリなどがあります。
あと2週間はこのペースで換水の予定です。
どの肥料がよろしいでしょうか?

ルミックス900 CO2 1秒3滴 赤玉底面に8割上にソイル2割
立ち上げから約40日。
2213を2台にサブ1台。’濾過は前水槽のを使用)
コブラグラス10パーセント、パールグラス10パーセント。
866pH7.74 :2008/12/11(木) 22:15:36 ID:9nG3LrIl
>>865
生体のいる水槽なら
肥料やるのは我慢して様子を見ることをお勧めする
867pH7.74:2008/12/11(木) 22:43:25 ID:KPpQda/J
>>864
あんたいい奴。

とにかく黒ずんだ部分を全部切ってみた。
めちゃボリューム減ったけどフサフサになるかな?
新しい葉っぱの色が薄いのが気になる。
後、嫁の冷たい視線も気になる。
868pH7.74:2008/12/11(木) 23:04:00 ID:KVQbwPkK
>>867
切ったやつ捨てるの待てw
切ったまま浮かべとけば増殖するぞ
869pH7.74:2008/12/11(木) 23:10:42 ID:VR0XrS/B
>>865
生体も居て我慢出来ないなら
イニ棒かカリで様子見かな・・
新芽が出てるって言う事はその水質に草が
慣れてきた感じだね。
ちなみに俺は生体居て今はメネデールとイニ棒で
育ててる。
生体も入ってるならph.GH.NO2.NO3等
出来るだけメモ取った方がいいよ。
870pH7.74:2008/12/11(木) 23:13:34 ID:jyOyiK25
>>867
おまいも冷たい目で嫁を見返してやれ
871pH7.74:2008/12/11(木) 23:35:01 ID:V81J+Sfl
じゃあ俺がお前の嫁を温かい目で見守ってやろう。
872pH7.74:2008/12/12(金) 08:39:49 ID:mpDnfTdp
>>865
だから施肥はコケない水槽にしてからだってば
 
肥料で成長促進させるようってのは失敗の可能性大
成長しまっくてる水草に対して始めて肥料が必要になる
これが失敗しないための施肥だよ
 
とりあえずオススメはバランスの良いイニシャルとか
 
自家製カリは「この水槽にはカリが不足してる!」と断言できる上級者用
初心者が形だけ真似ても意味ない
873pH7.74:2008/12/12(金) 09:17:27 ID:1msjCgRq
液肥は素人は手を出しちゃいかん
が、失敗しないとわからないもんだよ
一度もコケ爆発させずにうまくやってる人なんていないだろ
失敗して上級者になっていくのさ
874pH7.74:2008/12/12(金) 12:03:12 ID:T/DJkXvU
>>868
屋外でほっといても増えるかな??
875pH7.74:2008/12/12(金) 12:26:11 ID:2PveFhHD
>>873
アクアリウム7年目だけど、未だに水槽が崩壊するほどのコケ地獄って
味わったことないんだよなぁ、ガラス面が軽く緑になったくらい
ボーナス出たら新しい水槽でソイル使ってみようかと思ってるから
もしかしたらコケ爆発体験できるかも。ちょっと楽しみ
876pH7.74:2008/12/12(金) 13:30:14 ID:LppUpdB3
おれ>>875のアクア政府の中身をハイポネに換えて来る。

てかね、アクア政府の入れ物でハイポネ保管しない方がイイヨ
蓋にハイポって書くだけじゃだめだよね。俺は馬鹿なのサ
877pH7.74:2008/12/12(金) 14:00:14 ID:VfBPBUV3
うちの瓶のテプラ
ハイポ(チオ硫酸ナトリウム)→ハイポ
ハイポネックス→ハイポ
炭酸カリウム→ハイポ
メネデール芝用→ハイポ
メネデール活力液→ハイポ
878pH7.74:2008/12/12(金) 15:14:44 ID:M7Zh/fpC
ちょwwwテプラいらなくね?
879pH7.74:2008/12/12(金) 16:26:31 ID:VfBPBUV3
いや、俺は瓶で識別できるが
嫁が水槽関係の物だと分かりゃいんだよ

以前は救急箱や洗剤の置き場に勝手に入れられていたんでな
880pH7.74:2008/12/12(金) 16:30:15 ID:5tlBoeB+
そこまで作り置きしとくもん?って思ったけど口には出さないでおくな
881pH7.74:2008/12/12(金) 16:38:31 ID:LppUpdB3
アクア政府も良い匂いだけど、
ハイポネもなかなかだよな。

ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1216649094/7-9
882pH7.74:2008/12/12(金) 17:12:35 ID:mpDnfTdp
オレさ、液体類は全て透明のビンに入れて保管すんの(メネデ系除く)
んでさ緑とか青とか色つき液体を並べて置いとくと何かスゲー綺麗なの
だからついついハイポとかも色々な種類をカラフルに買い揃えるようになっちゃった
もちろん怖くて一度も水槽に入れてない液体もあるねw
883pH7.74:2008/12/12(金) 17:17:07 ID:mpDnfTdp
これって何に使うのとか聞かれたらさ
これはカルキ中和用、コケ攻撃用の酢、肥料とか説明すんのが好きなのさ
まー4〜5年で3回しか聞かれたことないけどねw
884pH7.74:2008/12/12(金) 17:25:51 ID:5N33cC5m
>>883
それ以外に話しかけられないのかよwwwwwwwww
885865:2008/12/12(金) 19:04:06 ID:31rP+htJ
いろいろ勉強になります。
ついつい入れたくなるんですよね、これがまた。
しばらく我慢してみようと思います。
これでもアクア歴5年なんですけど、恥ずかしい限りです。
ソイルの立ち上げの換水をてっきり忘れててコケさしてから気づいてしまった。

このところ2週間で7,8回換水したのにまだ硝酸塩が25もあってびっくりです。
PH 6.4 NO2 0 ってなところです。

2か月程、肥料はやめときます。
886pH7.74:2008/12/12(金) 19:13:33 ID:013sV4q2
すみません、田砂と相性が良い水草ってありますか?是非教えていただきたいです
887pH7.74:2008/12/12(金) 22:57:36 ID:frfJlLzV
888pH7.74:2008/12/13(土) 04:15:46 ID:9Zk8vGIS
>>886
15年位やってるけど田砂は良いよ
10年位前に買ったミクロソリウムがまだ
元気にしてる。
南米ウィローモスもたぶんその頃に買った奴だけど
まだ元気よ。
濾過はプライムパワーでまだ現役してるし
15年間一回もリセットしてないよ。
むしろ田砂を掘り起こしたら・・・(((( ;゚д゚))))アワワワワ

>>885
やっぱついつい入れたくなっちゃうよね
869だけど、俺が始めた頃なんて
何も添加なんてしてなかったし
添加してなくても生体入っていれば成長速度とかは変わるけど
普通に育つよ。
まったり行きましょうw
889pH7.74:2008/12/14(日) 00:42:31 ID:DP1G/7IK
ミクロソリウムとかボルビ、葉っぱはちょっとずつ伸びてくれるんだけど、根が一切変化ない
こいつらってそういうもんなの?もう糸溶けちゃってぽろぽろ取れてきた
890pH7.74:2008/12/14(日) 01:27:26 ID:Ytw+YCwK
糸って何の?
ミシン糸が一番だ
溶けないしたくさんあるし細いし最強
891pH7.74:2008/12/14(日) 08:13:07 ID:V94ZQKUX
いやテグス0.4号が最強
ミシン糸より強い
ヤマトでも切れない
溶けない
セット品があるし安価
引っかからず抜ける
目立たない
892pH7.74:2008/12/14(日) 17:31:44 ID:BbjUsT5q
いやフロロカーボン最強
屈折率が水に近い
893pH7.74:2008/12/14(日) 18:45:31 ID:qbL1xEvw
リセットして1か月なんだけどコケとの戦い中です。
1年使った床砂(ソイル、赤玉)の上に薄ら新しいソイルひいてやってるんだけど
こんなにコケったけ。
前は水草いっぱいだったからコケなんてラムズで完璧だったけど。
水草少ないとやっぱり栄養過多になるのかな。
894pH7.74:2008/12/14(日) 20:08:52 ID:9r19TwI3
なるね。うちも水草増やすことにした。
895893:2008/12/14(日) 21:01:14 ID:qbL1xEvw
とうとう我慢できなくてマツモ千円分買ってきて植えた。
いずれ金魚の餌になるだろうけど。
青龍石についた苔はホンマに厄介。
ゴツゴツしていてきれいなんだがそれが掃除の時のネックになるなんて・・・。
貝なんて石に乗せてもすぐガラスに行っちゃうし。
思い切って出して木酢液直接かけて乾燥させたけどきれいに取れないし。
もう一度塩酸かけるしかなさそう。
896pH7.74:2008/12/14(日) 21:25:14 ID:5MhwFgXQ
>>892
フロロはコシっつーかハリが強くて巻きにくくねーか?
897pH7.74:2008/12/14(日) 22:05:05 ID:uaRrY97E
ダイソーで売ってる600mの透明のミシン糸使ってるけど
価格、長さ、細さ、強度これがベストかも
898pH7.74:2008/12/14(日) 22:08:51 ID:7TH8JEOZ
>>892
>>896に加え、高い
最強とは言えんな
899pH7.74:2008/12/14(日) 22:09:39 ID:7TH8JEOZ
>>897
それテグスだし
900pH7.74:2008/12/14(日) 22:10:34 ID:BbjUsT5q
>>896
そのうえ伸びないしね、使いにくいよね
調子に乗ってスマン・・・
901pH7.74:2008/12/14(日) 22:39:36 ID:Ytw+YCwK
トリミングのピンチカットくりかえしたら伸びなくなったなあ
大磯は何回までトリミングできるんだ
有茎草
3回が限界か
902pH7.74:2008/12/15(月) 00:14:57 ID:mWEFfguB
>>901
グリーンロタラなんか無限にできるだろ
903pH7.74:2008/12/15(月) 00:15:23 ID:D5tAXo7l
トニナsp.ウアウペスって相当難しいな
そこそこ好条件整ってるはずなんだがみるみる溶けていく
トニナの仲間は皆こんなもんなのかな?
904pH7.74:2008/12/15(月) 00:26:40 ID:BFMX/gbj
>>903
そんなこと無いと思う、育成が簡単な部類なのかも知れんが
フルビアティリスウェーブリーフっての4本買って
今では30本位に増えてる、ソイル使えば簡単なのもあるのかも?
905pH7.74:2008/12/15(月) 00:34:38 ID:46tN3POw
自分もそう思う。トニナは、ウアウペスも含めて、いくつもコレクションしているが、どれか一つだけ溶けるとかない。
906pH7.74:2008/12/15(月) 00:36:43 ID:aqaqnco5
スレンダー系のトニナはKHさえちゃんと抑えられてれば簡単
ただ、細菌性の病気臭い溶け方をする時があるんで
そゆときは軽くフィルター&底床掃除してやるとうまくいったりするよ
思い切って薄めのマラカイトを使うのも手。
907pH7.74:2008/12/15(月) 01:06:49 ID:WSmk+zQ5
32×22×30cm(容量 約16L)を立ち上げようと思うんですが
(カージナル10、ヤマト5、オトシン2ぐらいで)グロッソとSヘアーグラスを
入れようと思いますが、ろ過が外掛け?なんですが育ちますか?
もちろんソイルです。CO2は外掛けなんで迷ってます。
あと、そのほかに後景で水草を入れるとしたらお勧めありますか?
説明が不十分でしたらすみません。よろしくお願いします。
908pH7.74:2008/12/15(月) 01:11:41 ID:aqaqnco5
一番大事な照明のことにまったく触れられて無いけど
13W程度のものを使うとエスパーした場合

CO2無しの環境だと
グロッソ→枯れないがじゅうたんにはならない。立ち上がる。
ショートヘアーグラス→成長がかなりトロくなる。最悪、コケにやられる。
909pH7.74:2008/12/15(月) 01:19:06 ID:D5tAXo7l
>>904-906
ありがと
底床はソイル使ってる
茶無で2本買って既に1本は半分、もう1本は4分の1くらい溶け始めてる
復活は厳しいか…
草体が気に入ったから>>906あたり踏まえてまたトニナ系再挑戦するわ
910pH7.74:2008/12/15(月) 01:24:58 ID:WSmk+zQ5
907です。
908さん
お答えありがとうございます。照明忘れてました。
照明は今クリップ式なので迷ってまして、なるべく明るいやつにしようとおもいます。
説明不十分なのに詳しくあいがとうございました。
911pH7.74:2008/12/15(月) 01:25:22 ID:aqaqnco5
「ソイルを使ってる」って安心感みたいなものがあるのか
ひとむかし前で言う、南米産育成難種を育てるにあたって
KHを計らない人が多いみたいだけど、うまくいかない時は一度計った方がいいよ。
意外と高かったりするから。
ソイルってもピンキリなんで。
例えば、アマゾニアとエクセルじゃかなりモノが違うし。
912pH7.74:2008/12/15(月) 01:26:11 ID:n4YJq5nl
クリプトコリネのペッチーは育つのに、
ウェンティーグリーンが育たなくて困ってます。
具体的に言うと、水中葉を展開してきてもすぐにスポット状に
透けてきてダメになってしまいます。
このふたつって、性質の違いでもあるのかな?
知ってる方いますか?
913pH7.74:2008/12/15(月) 01:31:52 ID:aqaqnco5
何度もカキコしてごめんね。乾燥機の終了待ちでヒマなんです。

>>912
ウェンティ系が育たないってのも珍しいですね
参考までに、底床は何ですか?
914pH7.74:2008/12/15(月) 01:38:11 ID:305Uapcn
>>912
かじられてない?
ありがちなのはスネール(ウチの場合は細い巻貝)
915pH7.74:2008/12/15(月) 01:39:01 ID:n4YJq5nl
>>913
底床はパワーサンドスペシャルの上にアマゾニアです。
リセット後4ヶ月くらいです。
クリプトは新しいソイルは苦手っていう記述を
どっかで見た覚えがあるんですが、その関係なのかな?
916pH7.74:2008/12/15(月) 01:52:29 ID:aqaqnco5
それでもウェンティ系は頑張ってくれたりする。
それに新品のソイルが悪いとすれば、ペッチーのほうが先に萎縮して逝くと思うし。
ただ、ペッチーって他のクリプトに比べると植え込み直後の溶けが少なかった気がする。
うーん、なんだろ?
917pH7.74:2008/12/15(月) 02:51:21 ID:M5meX/nv
クリプトパルバ、慣れると10センチぐらいの葉を出すよな。
手前に植えたら、困るよな。
918pH7.74:2008/12/15(月) 04:03:12 ID:4MUs8YiP
ええい、カイワレの続報はまだか!
919pH7.74:2008/12/15(月) 07:39:49 ID:CyFM0q3h
構わん、発射しろ!全弾発射だ!
920pH7.74:2008/12/15(月) 11:36:06 ID:5CmhjXLd
敵巡洋艦アルファルファ、撃沈!!
921pH7.74:2008/12/15(月) 16:33:48 ID:n4YJq5nl
>>914
2ヶ月くらい前からスネールよりずっと小さい貝が現れて、
あんまり気にしてなかったんだけど、
最近増えてきてるので、食害の可能性を疑ってみます。
盲点でした。ありがとうございます!

>>916
そうなんですか。
ペッチーはリセット時に植えたものも、絶好調とは言えないまでも、
それなりに育ってるので、やっぱり違う要因かもしれないですね。
とりあえず食害対策をして、様子を見てみますね。

922pH7.74:2008/12/15(月) 17:34:07 ID:9ew73gxQ
昨日、水草買ってきて植え込んで
今日、石組に白いつぶつぶがうじゃうじゃ付いててワロタwwwww
これってスネールの卵かな?
923pH7.74:2008/12/15(月) 17:41:35 ID:yrRtNflu
ブリ草の葉っぱが赤くなってきたって事は、状態良い事?
もちろん枯れた感じではなく、購入時の真緑から変わった感じ。
924pH7.74:2008/12/15(月) 17:42:37 ID:1gPtKd7x
ゼリーみたいな塊じゃなくて点々と産んであるのは
石巻貝のじゃないの?

それはスネール付いてたというよりオマケ付いててラッキーな出来事
925pH7.74:2008/12/15(月) 18:24:41 ID:9ew73gxQ
>>924
え?ホント!?
元々石巻くんはいるんですけど、あいつの卵ですか!
これまた急に孕んだものですねw
ちびっこい透明なスネールらしき奴は確認したんですけど
チビはさすがに産卵しないか・・・ていうかゼリー状なんですね

とりあえず真相を探る為にググってきます!
926pH7.74:2008/12/15(月) 19:02:10 ID:im1a0DmZ
>>657
ま〜だ〜〜〜〜〜〜〜〜〜?


>>918
ありがとよ 忘れかけてた
927pH7.74:2008/12/15(月) 20:23:10 ID:2Xozp75W
底面吹上で水草って可能ですか?
928pH7.74:2008/12/15(月) 21:43:02 ID:ZNWuiUEN
石巻は淡水で増えません。
929pH7.74:2008/12/16(火) 00:02:09 ID:bwBH4vVw
>>927
可能^^
930pH7.74:2008/12/16(火) 16:52:36 ID:9eo1da5s
aiueo
チドメグサは完全な水中では長期の維持は無理ですか?
931pH7.74:2008/12/16(火) 17:36:35 ID:OYNZM+kK
>>930
一般的なアマゾンチドメ草は可能
水に慣れて水面近くまで成長してからは
笑える程に成長します

私の場合、15センチ級を3本買って、完全沈水2ヵ月で
1メートル超えが20本くらいになりました
水槽奥の隅でフィルターパイプを隠すのに最適です
932pH7.74:2008/12/16(火) 17:43:07 ID:9eo1da5s
そうですか。ありがと。
アマゾンでない。国産のチドメグサはどうなんでしょうか。
933pH7.74:2008/12/16(火) 18:21:23 ID:MvR1v/Od
水槽に使われるのはノチドメ
チドメクサも一応枯れはしないけど上に向かってひょろひょろして
底床覆い尽くす感じにはならないかと

見分けはこちら
http://www.rikengreen.co.jp/nousi-kenkyuu/zasso/notidome.htm

もうひとつヒメチドメってそっくりな奴もいる
934pH7.74:2008/12/16(火) 19:12:19 ID:F47AxpaV
>>930
駐車場に生えてるチドメグサを水槽に入れてみたが
1年経つけどヒョロヒョロしてるだけで溶けてない。
維持は出来るけど綺麗にレイアウトできる様にはならないよ。

>>933
ノチドメもヒメチドメも見たこと無いわ orz
935pH7.74:2008/12/16(火) 19:28:31 ID:hMI9BChq
ロタラが這い
バコパは間延びで水面越え
ウィローモスは茶ごけまみれ
キューバパールグラスはまとめて植えたから全部浮いてきた


\^o^/
936pH7.74:2008/12/16(火) 19:34:21 ID:gzbaSwks
バコパ水面越えとか羨ましいな、うちのはほとんど延びてくれない…

あとウォーターマッシュルームってランナーで増えるの?
なかなか根すら張ってくれない
937pH7.74:2008/12/16(火) 20:16:27 ID:eY5dcPFa
カリウム添加でコケ知らずって本当ですか?
コケは吸収しないって出てきたんですけど・・・。
938pH7.74:2008/12/16(火) 20:25:29 ID:4ZXdWD4f
>カリウム添加でコケ知らず

うそっぱち
939pH7.74:2008/12/16(火) 20:37:50 ID:IrcIRLwC
>>937
黒髭や斑点は出るな

まあ餌でリン過多になりがちな水槽で、カリのみ添加するのは合理的だと言える
940pH7.74:2008/12/16(火) 20:39:01 ID:Z+4YjvW5
「添加しても窒素やリンよりはコケ増殖につながりにくい」って言った方が正確かと
941pH7.74:2008/12/16(火) 21:01:50 ID:IrcIRLwC
いやそれだと間違いだ
考え直せ
942pH7.74:2008/12/16(火) 21:08:03 ID:4ZXdWD4f
カリを入れることで膣リンとのバランスがとれ
水草が効率的に栄養を吸収してくれるので
余計な栄養がコケに回らない
ってことだろ?
943pH7.74:2008/12/16(火) 21:28:15 ID:K7WQRBgh
>添加しても窒素やリンよりはコケ増殖につながりにくい
カリはコケの餌にはならないはずだった気がする
944pH7.74:2008/12/16(火) 21:58:06 ID:0NLNfKoZ
>>940
わざわざ正解から離れるんじゃねーよ
無駄レスが増えただろ
945pH7.74:2008/12/16(火) 23:50:25 ID:OYNZM+kK
カボンバのつもりで育ててるのが、実はアンブリアだった
オランダプラントはパンタナールレッドピンネイトだった
バコバモンニエリはミズキカシグサという名前の草だった

図鑑って、便利だねぇ
946pH7.74:2008/12/17(水) 00:05:04 ID:ehkW21rb
ロタラマクランドラグリーンの名前で買ったけど、図鑑見たらなんか違う気が・・・
貧栄養なせいか1ヶ月でまだ5センチしか伸びてない
947pH7.74:2008/12/17(水) 00:12:58 ID:MYvK+QnR
最近、トニナsp廃れたな。
一時はなかなか買えんかったのに。
948pH7.74:2008/12/17(水) 00:21:51 ID:Qr2hYj6K
ロタラインジカだと思って育ててる草はなんなのか
赤くはなるが・・真っ赤には
でも一本だれかにあげて真相を確かめてもらいたいと思っている
949pH7.74:2008/12/17(水) 00:25:59 ID:8JsXkIrO
写真と実際はだいぶ違うよ
インディカなんて環境が違えば完全に緑になっちゃうこともあるし。
950pH7.74:2008/12/17(水) 00:38:16 ID:mulr1ATr
カボンバって妙に生臭いな。洗っても匂い取れない。
951pH7.74:2008/12/17(水) 01:48:13 ID:8ldEbOUU
グリーンロタラよりセイロンロタラのほうが俺は好きだ

この気持ち伝えきれないせつなさをなんと言えばいいのか
952pH7.74:2008/12/17(水) 01:51:37 ID:WNNt1Fue
恋だろ
953pH7.74:2008/12/17(水) 02:30:09 ID:vsFabgkN
変だな
954937:2008/12/17(水) 06:58:09 ID:g4kF31Sm
ところで正解は無いの?
コケ予防って炭酸カリウム買ったんだけどいつ使えばいいか迷ってます。
でもイニ棒もカリウムでしょほとんど。
あれ入れるとコケるんだよね。
全くの不思議。
窒素って分解方法あるのかな?
955pH7.74:2008/12/17(水) 07:15:41 ID:RNU4yBFK
自分の書き込み読み直せば答えは出るよ
956pH7.74:2008/12/17(水) 08:28:29 ID:wYmxM8Zh
>>954
坊主、お前には何を言っても意味がない事は分かった
学校のテストやゲームの選択肢のような「唯一無二の正解」を「与えて欲しい」のだろお前
じゃあ教えてやる
いくぞ冬厨!!!!!!









アクアを止めとけ
957pH7.74:2008/12/17(水) 09:28:55 ID:Ohclz2Hq
>>956
朝からそんなノリのあんたに惚れたw
958pH7.74:2008/12/17(水) 09:41:38 ID:YMoOrEau
>>956の回答に惚れた
959pH7.74:2008/12/17(水) 09:58:32 ID:kI32ufl8
>>956
で、正解は無いの?
960pH7.74:2008/12/17(水) 10:34:48 ID:Kl3h+643
メネデールを60規格にキャップ1杯だけ初めて添加してみた。
3日後、水槽コケコケになった…orz

入れすぎなのか??
961pH7.74:2008/12/17(水) 10:47:48 ID:5Dpliz8t
>>960
肥料の類をいれなくても苔るのに、入れたら苔るのは当然
生体がゼロでどうしても肥料入れるならオレならスポイト2〜3滴
O型のクセに石橋を叩いて渡るタイプのオレは、それで様子を見ながら、足らなきゃ徐々に増やす
962pH7.74:2008/12/17(水) 11:32:04 ID:Rru4W10v
メネデールコケるってどんだけだよww
963pH7.74:2008/12/17(水) 12:48:47 ID:oQjUGEFD
元々原因があった所にメネデをブチ込んじゃっただけ。と予想。
964pH7.74:2008/12/17(水) 13:22:47 ID:Fb08LMom
メデいれたくらいでコケるとかもうアクアやめたら
965pH7.74:2008/12/17(水) 14:20:29 ID:+18cwzDD
メネデが原因になるとは考えられない
966pH7.74:2008/12/17(水) 14:32:38 ID:tcWwhAaf
単純に入れすぎだろ
967pH7.74:2008/12/17(水) 14:49:05 ID:b0GSWJi0
ハイポネックスとはわけが違うぞ
968pH7.74:2008/12/17(水) 15:03:16 ID:auDtc6R6
>>954
イニシャルスティックはアンモニアと硝酸も含んでるよ
自分で実験した>>65
だからコケが出てもおかしくない
969pH7.74:2008/12/17(水) 18:18:47 ID:/Spx72HG
Ech.テネルスってバッサリ切ってもその株から新芽でますか?
ランナー伸ばして別の場所で新株は出来るんだけど元の株の場所で新しい葉に生え変わらせたいんですが
970954:2008/12/17(水) 19:17:15 ID:g4kF31Sm
>>968
ありがとうございます。
コケは防げないですね。
前は水草メインだったのでコケなかっただけのようです。
8割は植えないとダメみたいですね。
971pH7.74:2008/12/17(水) 19:31:19 ID:8JsXkIrO
生体減らして換水頻度上げれば問題ないだろうに
972pH7.74:2008/12/17(水) 19:48:16 ID:Gapek0oR
>>969
でるよ
973pH7.74:2008/12/17(水) 20:33:57 ID:UHTRF7zL
初心者でも失敗の少ない前景水草を検討中ですご紹介ください
974954:2008/12/17(水) 20:36:56 ID:g4kF31Sm
>>971
生体はカラシン20匹、ミナミ60匹前後、フネアマガイ2匹です。
90レギュラーなんで多くないとは思うんですが。
どこかのサイトで4日間は換水しないほうが良いってのを見て我慢しています。
水草がやっと伸び始めたところです。
亜硝酸も出てないみたいだし亜硝酸塩は少しだし。
水草少ないと厳しそう。
975pH7.74:2008/12/17(水) 21:59:50 ID:wYmxM8Zh
>>973
検討したならそれについて挙げてから聞け
どうせ検討すらしてねんだろ?
976pH7.74:2008/12/17(水) 22:06:36 ID:DAb4cdSS
前景はハードルが高い。密度も必要だし、光源から遠いし。
テネルスなら、まあ。
977pH7.74:2008/12/17(水) 23:03:11 ID:+M6eY7uc
グリーンロタラがまったく縦に伸びてくれません。
皆どうやって中景と呼べる高さまで育ててますか?
978pH7.74:2008/12/17(水) 23:05:14 ID:Qr2hYj6K
ぎゅうぎゅうにうえたり流木のすきまから飛び出すようにすりゃいいんだよ
979pH7.74:2008/12/17(水) 23:09:25 ID:WNNt1Fue
ライト弱める
980pH7.74:2008/12/17(水) 23:10:29 ID:0BlUT6zi
弱そうな奴に集団で絡むといいんだよ
981965:2008/12/18(木) 00:01:28 ID:oXxQwmeV
エキノ専用スレ荒れててなんだか・・・
エキノドルス・シングーと言う物が店頭に並んでいました。
ググてみたのですがよく解らなくて・・・。
これって既存種の名前が違うだけなんですか?
982pH7.74:2008/12/18(木) 00:17:46 ID:2Ztk4sdA
>>981
仕入れた人に聞けば何かわかるんじゃないか?
983pH7.74:2008/12/18(木) 16:58:23 ID:MpfOtqny
>>981
解らないものは買うな
984pH7.74:2008/12/18(木) 22:08:39 ID:sa5nJlL2
好きなら買っちゃおう高々数千円だろう
最近ゴールデンフレームみないな
985pH7.74:2008/12/18(木) 22:31:52 ID:Rizb6Q1x
この時期ってなんで水草調子いいんだろ
めちゃくちゃ成長しよる。
水道水の水質が変化してるのか
水温か
水温っぽいな21度
986pH7.74:2008/12/19(金) 17:47:47 ID:3ik7pwFg
アナカリス買って植えました
とても成長の早い水草のようですが
水槽の中の栄養分を独り占めしちゃうでしょうか
他にも水草植わってるのですが栄養行き渡らないでしょうか?
987pH7.74:2008/12/19(金) 19:10:16 ID:J0gbsNom
>>986
先生!アナカリスを捨てるか肥料を足せばいいと思います
988pH7.74:2008/12/19(金) 19:20:17 ID:y510q2Xm
>>986
養分が行き渡らないことはないっしょ
逆に富栄養になるほうが厄介だから、アナカリ様以外の様子見ながら
肥料足せばいいと思うよ
じっくりとね
989pH7.74:2008/12/19(金) 21:31:27 ID:rdu1dxHB
アナカリスは俺に水草を育てる楽しみを教えてくれた
990pH7.74:2008/12/19(金) 22:39:20 ID:dEMe/YhM
今、とても気に入った水景になってます。
ずっと維持したいけど、それは無理であるはかなさを感じてます。
水草って面白いですね。
991pH7.74:2008/12/20(土) 00:24:00 ID:Q2dB7dDT
そうだよね、生きてるもんね。
そのはかなさが面白いところだ。本当に同意。
992pH7.74:2008/12/20(土) 12:08:51 ID:ix3k3A2A
さあこっちの世界においで。ワセリン持って。
993pH7.74:2008/12/20(土) 12:38:30 ID:7/RwMCH6
いや穴借りる話じゃないから
994pH7.74:2008/12/20(土) 19:43:07 ID:ClKBJQXS
水槽の底に例のぴたり適温+アクリル板ってどう?
90*45の水槽立ち上げる予定だけど気になって・・・
995pH7.74:2008/12/20(土) 20:45:50 ID:reNrNlu2
分からなかった人に解説すると
>>993はアナカリスと穴借りるをかけている
996pH7.74:2008/12/21(日) 01:48:33 ID:34fAr8zK
クリトリス
997pH7.74
分からなかった人に解説すると
>>996はクリとリスをかけてるいる