あああ アクアリウム機器自作スレ 14作目 あああ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
あああ アクアリウム機器自作スレ 13作目 あああ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1209442241/

■作ったら発表しましょう■

アクアリウム板@2ちゃんねる用画像うぷ板
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/imgboard.cgi
投稿用のpassは aqua

ViX(統合画像ビュアー)のダウンロード
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
目的:画像掲示板にアップロード出来るように画像の容量を減らす
http://food2ch.hp.infoseek.co.jp/howto.html

@ピタ(http://pita.st)送信先アドレス:[email protected]
イメピタ(http://imepita.jp/imepita_pc/index.php)送信先アドレス:[email protected]
ピクトはPC制限のため上記のpitaでうp&PC許可すべし(19時〜4時まで)
2pH7.74:2008/10/01(水) 06:12:41 ID:XScACqrS
●関連スレ
[海水魚、サンゴ機器スレ]ヨ!ステージ5
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1141660632/l50
【創聖】100円ショップでアクア 5店目【爆誕】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1182162758/l50
【オーバーフロー】多段連結水槽【マンション】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1142346459/l50

■アクリル素材通販■
タカマサ樹脂工業株式会社
http://www.takamasa-jyushi.co.jp/product/ac_pipe.html
はざい屋
http://www.hazaiya.co.jp/?gclid=CMLi6uzl-o8CFQ0cegodKAxwNQ

■塩ビパイプ・継ぎ手・取り出し口■
SEKISUI
http://eslon-plant.jp/products/10/index.html
錦鯉資材カタログ
http://www.echigo.ne.jp/~miyakoya/szi0261.htm

■ステンレス素材・オーダーメイド■
旭厨房企画
http://aandck-asahi.blogdehp.ne.jp/
ハンズネット
http://www.hands-net.jp/shop/category/category.aspx?category=10010204
3pH7.74:2008/10/01(水) 06:13:33 ID:XScACqrS
■理化学用品■
テックジャム
http://www.tech-jam.com/
はぎてんねっと
http://www.hagitec.co.jp/hagiten/index.htm

■参考HP■
さくらペット水物通販
http://www.netpc.jp/sakurapet/index.html

■アクア自作の神々■
ST-Small Technique
http://www.h5.dion.ne.jp/~ipusum/index.html
ボズシ工房
http://www.bozushi.jp/
よしをのホームページ
http://www.yoshiwo.jp/
Marine blue
http://www.mitene.or.jp/~kosaka/diy.html
山崎のホームページ
http://bird.zero.ad.jp/~zau16158/index.htm
ROOM210
http://ww4.tiki.ne.jp/~tant/
小さな海
http://www.t-net.ne.jp/~masa_hp/diy/diy.html

■定番用品・道具・その他■
100円均一の洗車スポンジで濾過材
水物自作の水漏れにバスコークN
ポリカーボネイトには環境ホルモン有り
塩化ビニール自作品には塗装orカッティングシートで御化粧を(メタリック有り)
理化学用品・医療用品は意外と使えるもの有り
防カビ材・抗菌処理に注意

プロフレックス(パーカー)
http://www.proflex.co.jp/parker/
エア・配管部品(リアル店舗あり)

モノタロウ
http://www.monotaro.com/
その他色々
4pH7.74:2008/10/01(水) 22:25:47 ID:wm/Yf16x
5pH7.74:2008/10/01(水) 22:53:10 ID:Uhfvm3/x
こっちの方が早いから本スレでいいのかな?
6pH7.74:2008/10/01(水) 23:16:00 ID:trylyUXQ
早いのは正義
でも、前スレ終わってからね
7pH7.74:2008/10/02(木) 01:02:49 ID:E5/LPqNj
鯖移転あった?
前スレは、984のレス以降無いのかな?
前スレ消費済みってことでage

前スレ
あああ アクアリウム機器自作スレ 13作目 あああ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1209442241/984-
8pH7.74:2008/10/02(木) 01:53:05 ID:KrYX0mVU
すまん、前スレ書き込めなくなったから立てちゃった。
9pH7.74:2008/10/02(木) 13:32:27 ID:N75sa61P
落ちてるみたいね
age
10pH7.74:2008/10/02(木) 19:21:37 ID:DlFkqpLd
前レス984はO型だからageなかったことは分かった
11pH7.74:2008/10/03(金) 01:24:47 ID:IA/KOqAP
完全自動化されてる水槽売り出してくれないかなぁ〜
12pH7.74:2008/10/03(金) 02:07:15 ID:vIN5t6JU
>>11
熱帯魚を見たいときに近くのショップに行けばいい。
完全自動だし、維持費も殆んど掛からない。
13pH7.74:2008/10/03(金) 02:49:08 ID:WEXYkUyR
水族館でも良いな、まあ現実的なところでレンタル水槽でも頼めば解決するけど、
自分的には試行錯誤の無いアクアリウムなんてなん魅力も無いぜ、手間を減らす努力が楽しかったりね。
14pH7.74:2008/10/03(金) 03:29:53 ID:IA/KOqAP
自作が楽しいから自作してんだよな。
自作したことないやつは金を減らすために自作してると思ってるけど
15pH7.74:2008/10/03(金) 10:46:56 ID:0GVpLKN+
ADAの階段水槽みたいに、アクリルで段状のものを作ってます。
(苔玉を置くため)
形状が複雑なんでカッターで筋入れてパキッといくわけにはいかず、
糸のこでギコギコ切ってるんですが…

摩擦熱のせいか、刃がすぐに折れてしまうんです。
しかもなかなか切れませんし…
アクリルを複雑な形に切る時って、どんな工具を使うのがいいんでしょうか?
16pH7.74:2008/10/03(金) 11:13:38 ID:xPUAO9Cj
>>15
ジグソーなを使うとか・・・。

摩擦熱で溶けるのならロウをたらしてその上を切るとか・・・。
切る所にセロハンテープを貼ってみるとか・・・。
1716:2008/10/03(金) 11:32:47 ID:xPUAO9Cj
× ジグソーなを使うとか・・・。
○ ジグソーを使うとか・・・。
18pH7.74:2008/10/03(金) 11:44:57 ID:Qf/GI401
>>15
自分はホームセンターなどの工作室を利用。テーブル付きのものがあるし。
糸ノコは結構高難度な工具でし
19pH7.74:2008/10/03(金) 16:30:44 ID:EBaqOqVK
>>15
水かけながらやってみたらどう?
20pH7.74:2008/10/03(金) 17:58:05 ID:x7mZoe6G
>>15
直線カットのみで組めるように設計し直してPカッターが良いかと
21pH7.74:2008/10/03(金) 23:00:44 ID:ghv1QtXm
>>15
ハンダカッターとか?多少厚くてもスイスイ切れるんだが、
まあ実際は溶かすんで取扱や少々仕上がり面が気になるかも。
2215:2008/10/04(土) 09:22:58 ID:R13+1yzk
ありがとうございます。
すぐに出来ると言うことで水でビタビタにしながら切ってみましたが…
アクリルって予想以上に硬いですねorz
刃が折れることはなかったですが、疲れて途中で止まりました。

今日はホムセンの工具コーナーに行ってみます
23pH7.74:2008/10/04(土) 22:48:51 ID:npTuhGNn
12ボルトのACアダプタを探してます。
安いのある?なんかの製品ので流用できるのある?

用途:PCファンを回したい。
携帯充電用のを試してみたけど5.5ボルトやから?なんか回転が遅い。
24pH7.74:2008/10/04(土) 23:16:10 ID:ifRflArQ
>>23
安いから買え。
25pH7.74:2008/10/04(土) 23:24:16 ID:zEwiXz1R
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=12v&cl=1

PCファンを使うんなら、ここよりもPC自作板で聞くほうがすぐに
ググレカスって言ってもらえるのに。
26pH7.74:2008/10/05(日) 00:03:17 ID:8mB0QhaC
つーはんは送料が品物と同じ位かかるでしょ?他にも買う物あったらいいんだけど。
27pH7.74:2008/10/05(日) 03:28:23 ID:j6bAMWM3
とりあえずオフハウスとかハードオフ行って来い、
ACアダプタでもジャンク電源でも選びたい放題だ。
28pH7.74:2008/10/05(日) 06:30:46 ID:a+nnejkI
秋葉原行けよ
29pH7.74:2008/10/05(日) 08:20:12 ID:j7M7fSC+
60cm規格エンゼル水槽(ベアタンク)のフィルター作成中です。
シリコンはやっぱアク抜きしないとまずい?
調べるとするって人と必要ないって人がいて、どっちなんだろう、と。
30pH7.74:2008/10/05(日) 11:14:46 ID:OxOjwPQd
>>29
自分はしない派。しておいても損はないからしなさい。
31pH7.74:2008/10/05(日) 12:44:58 ID:a+nnejkI
アク抜きしなくて害があったって経験はないな
32pH7.74:2008/10/05(日) 15:45:16 ID:Rgp66+js
きちんと乾けば問題無い
33pH7.74:2008/10/06(月) 09:59:51 ID:RB4IKijf
教えて君ですいません。
クリアルーチェ MA21っていうアクリル接着材、光により接着するみたいだけど
だれか詳しい人や使用経験者いたら従来方法と比較してどうか教えてください。
ぐぐってもよくわからないので。
34pH7.74:2008/10/06(月) 21:06:07 ID:zsTnei9Y
今40cmOF水槽をVP16の塩ビ管で組んでて、シリコンのアク抜きと試運転で水を回してるんだけど思ったより落水音が五月蝿いんで消音キャップを作ろうと思っているんだけど、具体的な形や仕組みが解るサイトってないかな?
ぐぐった感じだと遠目の写真だったり、落水管に装着された写真しかなかったりでちょっと困ってるんだけど。
35pH7.74:2008/10/07(火) 01:35:23 ID:t9lO62vY
12キューブ用に外部を自作したいんだけど
タッパーとかを使うとき負圧がいいよね?内部は
36pH7.74:2008/10/07(火) 11:23:01 ID:exO9xEil
>>35
もっとましな翻訳サイト使えwww
37pH7.74:2008/10/07(火) 12:23:37 ID:t9lO62vY
オー スミマセンェン ワタシニホン イル ミジカイ デス。

いや、濾過槽にはタッパーを採用しようと考えてるんだけど、タッパーってあんまり密閉力があると思えないんだ。
それで正圧でタッパー内に水を送り込むとふたが外れたり隙間から水が漏れないだろうか?と思って質問したデース。
38pH7.74:2008/10/07(火) 18:40:57 ID:uuI6CRp1
どちらかといえば陰圧の維持の方が大変
漏れが見えにくいので対策が打ちにくい
ビミョーに空気吸うのが止まらないので
陰圧が低下して水吸わなくて苦労した覚えアリ

タッパも固い目の材質でできてて
フタがパッチンになってるのを選べば良い
ユニックスウェアとか最近の密閉コメびつなんかも
正圧で使うなら十分機能するものができるぜ
39pH7.74:2008/10/07(火) 22:02:28 ID:Q6apy6kR
外寸12mmのアクリルパイプがないねぇ
40pH7.74:2008/10/07(火) 22:41:25 ID:9Uk4e65j
>>22
アクリルは硬くない。

ノコの刃の摩擦熱で溶けて、それが冷却されることによる引っ掛かり。
41pH7.74:2008/10/08(水) 00:42:28 ID:TIREBDyf
>>15 アクリルの加工でトリマって意外と使えるかも。
新しくてよく切れるΦ6ミリの刃で厚み5ミリくらいの物だったら切断できそう。
進行方向の左側に進もうとするから、フリーハンドでまっすぐ進むのは難しいけど。

直線の加工はトリマのベースの部分(もしくは、黒い円盤状の付属品の金物)を
まっすぐな板(必ずクランプにて固定)に沿わして切削していく。
もしくは、パイプソー・デコラソーなんかで1〜3ミリ大きく荒切りしてから
Φ10ミリの刃でベアリングが付いている目地払い用の刃を使い、ベアリングをまっすぐな板に沿わして切削する。

切れる刃を使ったらアクリが溶ける事無く切削できると思う。

↑ワタシの言ってること分かるかな?説明って難しいね。
42pH7.74:2008/10/08(水) 02:22:05 ID:dF7MyfAv
まぁ電ドラとジグソーとグラインダーは安いのでいいから欲しいね
43pH7.74:2008/10/08(水) 12:00:58 ID:l+U6VBXJ
>>38
私は逆に、自作外部フィルターは負圧にすることしか考えてないなぁ。
万が一密閉に失敗しても負圧ならおっしゃるとおり水吸わなくなるだけですむけど、
正圧だと水面が吸水口より下がるまで水漏れ止まらないよな、と思って。
44pH7.74:2008/10/08(水) 17:29:37 ID:UEICgFOf
負圧にしても漏れていれば
サイフォン効果で水漏れが止まらないのでは?

水面より上に置けば問題ないけど
45pH7.74:2008/10/08(水) 17:44:04 ID:l+U6VBXJ
>>44
そういえばそうですね。なので自分がやっていたときは自作外部の上部と水面を
同じくらいの高さになるように調節して設置していました。
自作外部を使わなくなって2、3年経つからちょっと忘れていました。
46pH7.74:2008/10/10(金) 21:15:34 ID:kVrgl2zC
http://clown-loach.com/wb/c-tana.html
上のサイトのように網棚を置いて、底を増やしている方っていますか?
この板では全く話に出てないので。。。
47pH7.74:2008/10/10(金) 22:22:28 ID:/oXOMscU
>>46錆びてなんか悪い物が水に溶けそうね。

あなたは何を飼ってるの?何の為にしたいの?どの様に見せたいの?
48pH7.74:2008/10/10(金) 22:49:40 ID:mZFnMlh1
神棚を置いて徳を増やしてる方なんていませんよね?
49pH7.74:2008/10/10(金) 22:51:13 ID:mZFnMlh1
おっと送信しちまった。

>46
自作じゃないし。スレ違いだろ。レイアウトのスレへ。
50pH7.74:2008/10/10(金) 23:25:52 ID:uwHVfaPg
>>46
見た目が美しくない
51pH7.74:2008/10/10(金) 23:35:19 ID:kVrgl2zC
スレチすまんかった。
みんなの意見を聞きたかっただけです。
52pH7.74:2008/10/10(金) 23:40:07 ID:CcKiASyY
とどのつまり変則ダッチ式じゃね?
53pH7.74:2008/10/11(土) 12:40:09 ID:gCNYuJeJ
棚をつくるとメンテがすごい大変になりそう
水槽の底をいじるときに棚を持ち上げないといかん
54pH7.74:2008/10/11(土) 15:42:54 ID:WMOdqW0q
サンダーバードのテーマ曲をかけるとやる気でるんじゃね?
55pH7.74:2008/10/11(土) 16:53:16 ID:JJKQlFCJ
>>46
どうせやるなら有害物質がでそうなステンとかやっすいスチール棚より
塩ビかアクリル板でコの字でも作ったほうがいいと思う
板がめんどかったらパイプを適当にならべて接着すればいいんじゃない?
・・・なに乗せるかしらんけど
56pH7.74:2008/10/11(土) 16:55:38 ID:JJKQlFCJ
あ、追記
塩ビとかアクリルなら海水でも使えるしね!
材料代ケチるなら2LぐらのペットボトルじょきじょきくみあわせてGO?
57pH7.74:2008/10/11(土) 20:41:29 ID:sYTaMJa9
>>51
水槽そのものに何もせず、単に棚を入れるだけだろ?
しかもサビやメンテの手間が増えるから
自作・工作がむつかしいという人達向けのアイデアと言える

このスレの好む方向性だと、もっと底面積が大きくなるように
水槽自体を改造しちゃうとか、とにかくちょっとびっくりするような
自作の事例くらいでないと誰もほめてはくれないよw
58pH7.74:2008/10/11(土) 20:51:31 ID:sYTaMJa9
ああそーいや最近若干過疎ってるからな
枯れ木も山の賑わいだ
何か作ったんならぜひうpってくれやw
59pH7.74:2008/10/11(土) 21:00:45 ID:gCNYuJeJ
>>57
すごい手間がかかってるものは驚くけど、それだけ。
加工の少ない、制作難度の低い物で驚くような性能を発揮するものに一番しびれる。
自分でもやってみようって気になるからね。設計において何を重視するかは人それぞれだとは思うが。
60pH7.74:2008/10/12(日) 02:06:12 ID:jPdolbmc
だれでも出来るような、単純だが気付きにくいもの、
だれでも出来ないような、技術や経験を駆使して作ったもの、
だれでも出来るが、だれもそこまでやらないほどトコトンこだわった下らないもの、

そんなものに感動する。
61pH7.74:2008/10/12(日) 02:06:58 ID:XcITa5v5
あきお
62pH7.74:2008/10/13(月) 01:18:42 ID:6FOPLlPt
>>60
つまり、
だれでも出来て単純なもの以外のものに感動するってことな
63pH7.74:2008/10/19(日) 04:27:55 ID:n5eQ4mgV
ほす
64pH7.74:2008/10/19(日) 17:58:24 ID:SFa13Goz
水槽台自作のために切ってもらってきたぞ
あとはネジ止めだけだぜ


これでいち安い中古水槽が出てきても大丈夫だ!

65pH7.74:2008/10/19(日) 20:02:17 ID:Pv2qQ7t4
完成したらゴミ
66pH7.74:2008/10/19(日) 23:10:48 ID:pih9N2Kr
油性ニス塗りづらー
67pH7.74:2008/10/19(日) 23:14:06 ID:pUIe8E00
少し薄めて塗る。
68pH7.74:2008/10/20(月) 23:59:04 ID:fY38OX+x
やっば水槽台はニス塗るべきな?
69pH7.74:2008/10/21(火) 00:03:20 ID:bgyZrYIJ
カビたりサビたりして欲しくないなら何かしら塗装した方が良い。
70pH7.74:2008/10/21(火) 00:16:27 ID:HvHAO7ko
自作水槽台ってどっかサイトとか参考にしてるの?わかり易いとこあったら教えてください。
71pH7.74:2008/10/21(火) 00:18:06 ID:Kz4kA99s
いや普通のDIYだけど?
耐過重は普通に計算すりゃいいし
72pH7.74:2008/10/21(火) 00:24:27 ID:1rykBeLu
>>71 「普通に計算」ってどうやってやるの?
73pH7.74:2008/10/21(火) 00:32:20 ID:ay+8s96A
まじめに計算すると大変そうだな
座屈荷重とかはりのたわみの計算とかで・・・
74pH7.74:2008/10/21(火) 00:33:06 ID:t3FHUDZ+
次の質問予言:じゃあ、うちの水槽を載せる台はどうなの?
75pH7.74:2008/10/21(火) 00:34:30 ID:txc27EFv
このようになるくさい
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2735135.html
76pH7.74:2008/10/21(火) 00:51:04 ID:FVzyefYg
黒檀とかの飾り木つけて乾性油で磨くとかっこいいよ
77pH7.74:2008/10/21(火) 01:35:54 ID:noe1eqi/
昔水槽台を作ってみたけど
買ったほうがデザインがよくて結局使い道なくなったのはいい思い出
78pH7.74:2008/10/21(火) 02:13:49 ID:1rykBeLu
オスモとかリボスみたいな拭き取って仕上げるタイプの塗料は失敗しにくいよ。
79pH7.74:2008/10/21(火) 11:10:01 ID:dEVQIvxv
>>77
ばらして棚を作るっていう使い道がある
80pH7.74:2008/10/21(火) 13:23:46 ID:HCjSqaMo
吸水パイプにかぶせる形の油膜取りを考えてます。
直径20mm程度のパイプを留める事の出来る、クリップ付き吸盤はどこかに有りませんか?
81pH7.74:2008/10/21(火) 13:48:41 ID:tfNmT26/
有るよ
82pH7.74:2008/10/21(火) 14:54:15 ID:EnkBaaYP
有るね
83pH7.74:2008/10/21(火) 18:31:24 ID:tU7kDks3
あるあるw
84pH7.74:2008/10/21(火) 20:53:39 ID:1rykBeLu
クリップ付きってのがどんなのか分からんけど
こんなんやったら、自分で作ってみたら?
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081021205040.jpg
85pH7.74:2008/10/21(火) 22:43:52 ID:TRvlLAwd
穴にタイラップ通しただけwwwwwwwww

つかタイラップは一度〆たら終わりだろ
見た感じ戻せるタイプでもないしw
86pH7.74:2008/10/21(火) 23:11:14 ID:1rykBeLu
戻す必要ある?
ガチッと〆られるのが利点でしょ。
サイズ変えたい時はニッパーで切ってしまえばいいじゃない。
結束バンドを使い捨てるのがもったいないの?


硬くならないシリコン製の吸盤ってどっかで売ってる?
87pH7.74:2008/10/21(火) 23:18:32 ID:buU3j1Jb
>>86
吸盤が固くならない方法だったら知ってる
88pH7.74:2008/10/21(火) 23:52:14 ID:gj8sErys
>>86
ある

お前ってズボラだな

吸盤はADAのが長く持つぞ
89pH7.74:2008/10/21(火) 23:58:19 ID:/ftHUqKg
でも結局死ぬので俺は使い捨て派、
まあインシュロックはがっちりとめるのに便利だよね、緩んだりしないし。
90pH7.74:2008/10/22(水) 00:42:37 ID:M+OTZTH0
関係ないが、俺はインシロック言うな。訛ってるんだなw
91pH7.74:2008/10/22(水) 00:46:46 ID:aNBWwnA0
いや、タイラップは救急絆創膏で言うバンドエイド
商品名な

お前らのは所詮モノとしての名前
ブランド価値が無いほうな
92pH7.74:2008/10/22(水) 01:17:55 ID:/Ta+tQBa
やっぱブランド物だと丈夫なのか?w
93pH7.74:2008/10/22(水) 08:13:49 ID:/2N15RF4
>>85
タイラップには繰り返し外したり締めたり出来るやつもあるよ

呼び方は
タイラップ:車関連
インシュロック:電気関連
結束バンド:普通の人
っていう認識だなぁ
94pH7.74:2008/10/22(水) 09:26:36 ID:u5WzE9F2
>>92
仕事で色んなメーカーの物使ったけどタイトンってメーター最強
安いと強度が低い気がする
普通に使うにゃ問題無いとは思うけどね
95pH7.74:2008/10/22(水) 09:36:21 ID:kqwZ+qkp
アメリカの警察でも手錠の変わりによく結束バンド使ってるよな
96pH7.74:2008/10/22(水) 11:52:21 ID:Rd/85l4r
>>87
Kwsk頼む
97pH7.74:2008/10/22(水) 12:21:36 ID:CuhSpVId
>>95
試しに、安物でいいから両手の親指同士を縛ってもらってみ?
98pH7.74:2008/10/22(水) 13:23:43 ID:efmNLLaO
>>95
日本でもつかってるぞ。
99pH7.74:2008/10/22(水) 14:40:57 ID:FzxSVTac
俺も使ってるぞ
100pH7.74:2008/10/22(水) 18:18:41 ID:1W1He+Km
犯罪だけにはに手を染め泣いでくれ
101pH7.74:2008/10/22(水) 20:15:39 ID:6rOiNbva
犯罪に手を染め、泣いてくれ…か?
102pH7.74:2008/10/22(水) 21:39:49 ID:Ocb3RucB
>95
おにゃのこの手を後ろ手にして両手の親指を結束バンドで(ry
103pH7.74:2008/10/22(水) 21:56:10 ID:ztPFk8de
>>102
バキ女なら抜け出せる
104pH7.74:2008/10/22(水) 23:33:55 ID:DI6pOTmp
どーでもいいけどインシュロックはヘラマンタイトン社で、
タイラップはトーマスアンドベッツ社じゃね?
それ以外はケーブルタイとか結束バンドなんじゃね?
105pH7.74:2008/10/22(水) 23:39:07 ID:j02nBGZP
その言い方だと、この話題が出てから急遽調べたわけじゃなくて、
以前から知ってたんだね。すごいね。
106pH7.74:2008/10/23(木) 01:06:09 ID:dhLtf3XJ
そうだ。バキは最初から知っていたんだ。
107pH7.74:2008/10/23(木) 07:17:56 ID:gqmrrwn6
知ってたよ
108pH7.74:2008/10/23(木) 09:16:31 ID:gFu/rUxf
ああ知っていたとも
109pH7.74:2008/10/23(木) 10:58:51 ID:dhLtf3XJ
そう、結束バンドから抜け出す方法を
110拳王:2008/10/24(金) 00:26:16 ID:yG+95+0S
抜け出す必要などあるまい。
111pH7.74:2008/10/24(金) 08:19:09 ID:PKrLJbtC
真性のMか?
だから、自作症から抜け出せぬのか。
11280:2008/10/24(金) 14:54:37 ID:WcnsUwFS
暖かいアドバイス有り難うございますw
結局21mmのアクリルパイプを使ったので、エーハイムの22mmホース用のクリップが使えました。
油膜取器は今朝から稼働中。ちょろちょろと表面水を吸ってるの見えてるけど、果たして効果があるのでしょうか。
今晩家に帰ってからが楽しみです。
113pH7.74:2008/10/24(金) 17:08:56 ID:WDUu+t2J
その写真が一番重要なんだよ
11480:2008/10/25(土) 12:12:20 ID:dCqEuC4i
いやーこれほど水面が綺麗な水槽見たことありません。
凄い油膜取りパワーですけど、エサが吸い込まれるのが玉に瑕ですねやっぱり。
あとアイデア思いついて、吸い込みパワーを可変出来るようになりました。
115pH7.74:2008/10/25(土) 13:36:57 ID:XAzE+t4f
100均にあるステンレスの網状のザルを切りたいんです。
目的はリシアケースを作るためです。
前に新品の万能ハサミとザルを買ったんですが
万能ハサミはけっこう早くにぼろぼろになってダメでした。切れることは切れますが耐久度が低く
力がけっこう必要で扱いにくい。ということでザルを切断できる金切りハサミがほしいのですが
ネットで調べたところ金切りハサミは刃が分厚い作りに見えるので網目に合わずにこれまた切りにくいと思うのですが
何かよい切る方法ないですか?
116pH7.74:2008/10/25(土) 13:44:33 ID:uAaIAMyx
ニッパーかなんかじゃダメなん?
117pH7.74:2008/10/25(土) 13:48:38 ID:k/sWxGQS
>>115
つまりは切るための道具が必要になるわけだが、
そのコストや手間をどう見る?

何度も繰り返しやるわけじゃないなら、東急ハンズのDIY関連で素材販売に加えて、
加工までやる店舗に行け
例えば都内なら色々な素材の販売から加工まで数十分でやってくれる
メッシュの細かさも素材の金属も色も様々だ
だが即日完成する
近所の金物やは数日かかるからお勧めしない

全部自分でやるなら、かんな刃を当ててハンマーで打ち付ければ綺麗に切れる
が、当然かんなとハンマーが必要になる
借りるにしても使ったかんな刃は研がなければならないだろう
更に、切った後で金属用ヤスリで磨く必要もある

どっちがいいか考えろ
118115:2008/10/25(土) 14:03:51 ID:XAzE+t4f
よいアイデアありがとう。
ニッパーは最初に試しましたが時間かかりますね。
握力も万能ハサミより必要でした。

かんな刃にハンマーはありますが鉄板があるかどうか
探してやってみようかな。切断面は自己仕様なので気にしません
ちなみに田舎でハンズはないのです><
ありがとう。
119pH7.74:2008/10/25(土) 14:21:17 ID:nTAEWQPo
外したかんな刃の打ちつけによる切断はいいアイデアだが
じゃなくても安い包丁を使い捨てにする覚悟でやればいいよ
勿論長い分だけ使いづらいが・・・
下に敷くのは木材やゴムマットがおすすめ
使い捨ての簡易まな板も100均で見た気がする
120pH7.74:2008/10/25(土) 15:59:19 ID:5TbL05lZ
切れるよ
121pH7.74:2008/10/25(土) 16:09:26 ID:o0pgfAPD
包丁もまな板も使い捨てだろ
122pH7.74:2008/10/25(土) 18:04:50 ID:Gk1XqtuS
グラインダーで切っちゃえよ
123pH7.74:2008/10/25(土) 18:05:46 ID:CnjBAj8w
普通の人は持ってねえ^^;
124pH7.74:2008/10/25(土) 18:15:00 ID:dCqEuC4i
骨をくっつけるためにアロンアルファを使うことがあるとこのスレ辺りで見た気がしますが
例えば給水パイプを支えるエーハイムのアームをアロンアルファで付けて水槽で使用可能でしょうか?
有害ならやめておきます
125pH7.74:2008/10/25(土) 19:58:12 ID:Q9xZr+VA
外部フィルタを使ったことがないので、分かりませんが
僕が以前、柔らかいチューブとプラスチックの部品を接着したら
その接着部のチューブほうにヒビが入ってきて、最終的に取れました。
だから、柔らかいものには注意してください。

あと、水質的に有害かどうかはわかりません。
126pH7.74:2008/10/25(土) 20:01:34 ID:KNadaaCb
アクリル板を寸法に切って接着するとき、切断面の平面度はどのくらい必要です?
表面の粒度(面粗度)以前の問題で、切り口がデコボコなんだけどこのままじゃダメかな?
127pH7.74:2008/10/25(土) 20:14:35 ID:gDkXl2oi
>>126
鑢で言うと#100くらいで充分
128pH7.74:2008/10/25(土) 22:36:04 ID:0k2ZUPBW
アクリルで600規格水槽を仕切ろうと思うんだけど
シリコンの打ち方はどっちがいい?
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081025222731.jpg
左側のでも見た目が悪いだけで強度には問題ない?

仕切りはこんなの
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081025223414.jpg
129pH7.74:2008/10/25(土) 23:01:00 ID:xJSOj2BS
>>128
右ワロスw

左のほうが良いよ。
右はありえん。
130pH7.74:2008/10/25(土) 23:06:13 ID:xJSOj2BS
>>126
なにに使うかによるな。
水槽内の仕切りくらいならでこぼこでもシリコン厚塗りでなんとかなるけど、
水槽の外枠とかだと、目で見てでこぼこだと崩壊する。

まあ、力がどれくらい加わるかにもよるけどね。
131pH7.74:2008/10/25(土) 23:12:22 ID:KNadaaCb
>>130
水槽の外枠です。
けど、枠あり水槽の上に貼り付けるオーバーフロー枠なので水圧はあまりかからないかも。
132pH7.74:2008/10/25(土) 23:18:44 ID:xJSOj2BS
>>131
>枠あり水槽の上に貼り付けるオーバーフロー枠
って、すんごいドキドキするもの作るんですな。

段差かなんかつけて掛け流し風にするんだろうけど、
よかったら仕組みとか切断面とかうpしてみてよ。

もっと適切なアドバイスもあるかも。
133pH7.74:2008/10/25(土) 23:21:10 ID:h4s7pkSu
って上部フィルターみたいな?
134pH7.74:2008/10/25(土) 23:33:41 ID:0k2ZUPBW
>>129 ガラスのフレームレス水槽のシリコンの打ち方って右側みたいな感じじゃない?
だから、その方がいいのかな〜って思ったの。
135pH7.74:2008/10/25(土) 23:50:20 ID:xJSOj2BS
>>134
なーる。なーる。
あれはガラスに隙間を空けて>>128にあるところの左のようにシリコンをつけてるんだよ。
で、はみ出た(水槽の外ね)シリコンを削って落としてる。

仕切り程度なら左の方法でやっても問題ない。
136pH7.74:2008/10/26(日) 00:05:20 ID:3M0GLrBz
アクリル水槽だけど、製作の過程が載ってるページみっけ

http://homepage2.nifty.com/aqua-nics/topics2-akurirusuisougadekirumade.html

ここだとクランプで固定してドライバーぶっこんでるね。
137pH7.74:2008/10/26(日) 00:12:40 ID:3M0GLrBz
ごめん。上のは溶剤接着だった。

http://suisou239.exblog.jp/i4/

ガラスはこっちだ。
138pH7.74:2008/10/26(日) 01:04:40 ID:NuMSqft3
>>136>>137
こういうの参考になるな、サンクス。
見ているだけで楽しいw
139pH7.74:2008/10/28(火) 02:31:22 ID:UhWTO2MD
アクリル工作は三角棒を使うといいよ。
140pH7.74:2008/10/29(水) 20:44:08 ID:4oysG02o
アクリルパイプでリリィパイプ、給水パイプ、ADAでこの間出た引っ掛け温度計作ってみた
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081029203437.jpg

アクリル加工は初めてだったんで、潰れたり、気泡が出たりで散々な出来
給水は上手く加工出来なかった、100円ロカボーイモドキに挿したらシッカリ固定出来たので採用
141pH7.74:2008/10/29(水) 21:02:59 ID:AW/ZxoUB
ともかく乙。さらに精密に作れるようになるといいね
そしてそのときは作り方をおしえてくれ!!
142pH7.74:2008/10/29(水) 21:15:46 ID:etF7Zti/
アクリルパイプ3本ぐらい注文するかな〜
143140:2008/10/29(水) 21:26:00 ID:4oysG02o
因みにロカボーイモドキにCO2送ってみて直添加も上手くいった
144pH7.74:2008/10/30(木) 19:41:08 ID:Iajmyu+5
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081030193721.jpg

白点落とし用にプラケで隔離水槽つくった
底面吸込二重管OFでろ過を強力に効かせてある
145pH7.74:2008/10/30(木) 20:56:03 ID:97oYSiCi
下段の蓋が抜けそうな気がするけど・・・
146pH7.74:2008/10/31(金) 05:15:20 ID:JWvtxxYa
プラケ合体とは珍しい。
しかし以外といいかもね。工作が簡単だ。
147pH7.74:2008/11/02(日) 02:50:24 ID:MWh4K/gw
148pH7.74:2008/11/03(月) 06:45:15 ID:MALEdhXb
>>147
水入れる時に発砲スチロール板使うテクニックは知らなかった
149pH7.74:2008/11/03(月) 11:19:18 ID:B0IKdi83
テーパーになってないプラケが安く買えると嬉しいよな
150pH7.74:2008/11/03(月) 19:17:07 ID:bVckUM5I
>>144
ヒーターはろ過槽には入らないんだw
151pH7.74:2008/11/03(月) 19:30:10 ID:FCnxaW7v
いやあ
ろ過槽側でも良かったんだけどね
時々循環止めたりするもんで
上に入れとかないとマズいんです

>>145
実はこれ同方式の2代目で通算3年ほどの
使用歴になるけど今んとこ大丈夫そうよ?
下のフタの形状がちょうどジャストフィットしてんのね
152pH7.74:2008/11/03(月) 20:42:39 ID:MALEdhXb
小さいプラケなら許容加重の範囲内だと思うねえ
153pH7.74:2008/11/03(月) 23:14:32 ID:irep9DyI
バブルカウンターの高さに驚愕+イラついて作った。
http://www.uploda.org/uporg1765005.jpg
プラつなぎx2 20円
0径試験官用ゴム栓x2 62円
10φアクリルパイプ1m 262円

ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwww
154pH7.74:2008/11/03(月) 23:59:38 ID:HuOjXEXp
お前コレ、送料抜き1000円以下で売る気ない?
155pH7.74:2008/11/04(火) 00:08:28 ID:MALEdhXb
バイト以下の時給になるだろ。
このくらい作れ。
156pH7.74:2008/11/04(火) 00:21:03 ID:XvsEPXMr
アクリルパイプ1mって、それ全部使ったわけじゃないだろ。
残りのパイプで作れるだけ作って。俺3個買う。
157pH7.74:2008/11/04(火) 02:24:24 ID:2JBZ3Qrr
ああ、こんな日曜大工の手作りクオリティでいいなら単価500円でどうかな。
ゴム買いに行く電車代や手間賃くらいは欲しいw
送料は定形外郵便の実費がいいんかな?
最低賃金を考えたらそれなりの金額になっちまうし、あくまで趣味で作る。

次の日曜までいくつか作っておくから都合のいい連絡先でも晒しておいて。
158pH7.74:2008/11/04(火) 08:18:20 ID:T0pnUQ92
今、自作スタンドライトを作成中
パーツを一つづつ組み立てる作業は本当に楽しいよ
ぼっちらぼっちらと空いた時間を利用して来年中に完成させるつもり
完成したらボトルアクアのベタに使用します
器用なおれに幸あれ
159pH7.74:2008/11/04(火) 09:10:48 ID:XXcAaZDH
気の長ぇ話しだなーw
160156:2008/11/04(火) 20:24:06 ID:XvsEPXMr
>>157
@500×3で\1,500+定形外送料な。約束だよ。
できたらまた書いて。アド晒すから。

あ、3個がそれぞれ微妙に出来が違ってても問題ないから。
161pH7.74:2008/11/04(火) 21:46:52 ID:C/FZGT0N
>>160
約束じゃなく聞いてね?w
少なくとも送料はw
まあ個人の趣味のDIYごときにあんま期待すんなってw
162pH7.74:2008/11/04(火) 22:29:43 ID:iBOD98Nc
http://iroiro.zapto.org/cmn/jb/data2/jb6081.jpg

ようやく、ピッタリの受け皿を見つけました。
コーナンで買った使い捨て弁当箱です。もち、底には穴をあけました。
163153:2008/11/04(火) 23:53:27 ID:BBA8cjnh
>>160
>@500×3で\1,500+定形外送料な。約束だよ。
単価は500円でいいが、送付方法については聞いただけ。
調べた限りでは送れる筈だが、戦争や災害でもない限り問題なく送れる筈の手段を選ぶので、
この約束はできない。

>あ、3個がそれぞれ微妙に出来が違ってても問題ないから。
書き方が気になるなw
同じようには作るが、趣味の上、手作りであって、この規格で作ると決めた製品ではない。
一応四個くらいは作る予定だが、三個希望の人は既製品を買うことをおすすめしとくよ。

>>161
そうそう。解ってるね。
164pH7.74:2008/11/05(水) 00:21:17 ID:LMAxPZ3b
なんか妙なやり取りしてるな
165pH7.74:2008/11/05(水) 00:52:50 ID:p/JQlg9T
半分好意で欲しい奴に作ってやっていいと言ってたら、

> 約束だよ。
> 微妙に出来が違ってても問題ないから

これで態度を硬化させたんだろ。
良く見るクレーマータイプだし。
166pH7.74:2008/11/05(水) 01:01:02 ID:sh+oqmcx
こういう営業には良く苦しめられてきた

「ざっくり」でいいから「今日!」お見積もりください!
 ↓
この項目についてお聞きしたいのですが
 ↓
見積もりなんですからしっかりやっていただかないと!

ま、そのおかげでコイツ専用の高く簡単な見積もり表ができたw
167pH7.74:2008/11/05(水) 01:26:45 ID:OCyD+sVB
ざっくりがしっかりにwしかも今日とか今とか・・・あるよな
あるある
168pH7.74:2008/11/05(水) 01:47:13 ID:2T1OgA63
リーマンの愚痴スレか
まーそんなすぐの見積もりを求められる時点でその案件はとれねーよ
169pH7.74:2008/11/05(水) 02:11:21 ID:ZdCnMYyf
>>153>>163の変遷w
手作りクオリティ→手作りであって、この規格で作ると決めた製品ではない。

日本語が通用しない相手と見て明らかに警戒してんなw
170pH7.74:2008/11/05(水) 02:38:54 ID:fBmYq33O
またお前ら何も生まないカスが何かを作れる人間を潰してんのか
171pH7.74:2008/11/05(水) 02:46:48 ID:h+CBR6yA
このウンコ製造機が
172pH7.74:2008/11/05(水) 15:51:04 ID:h0sSbEtj
簡単なDIYだけど照明作ったよ\(^o^)/
電球型蛍光灯60Wレフ形をハダカのままコード付きソケットに差して
上からぶら下げてみた
合計2000円と安価にできたし自分好みのモノが作れるっていいですよね〜

せっかくなので、かっこいい傘も作れないかと考えてて、
ステンレス板とかになるのかな?
できれば加工しやすいのがいいんだけど・・・
使い勝手の良い素材があれば教えて下さい
173pH7.74:2008/11/05(水) 15:51:07 ID:iUp6bwuZ
そこにシッコも付け加えとけ
174pH7.74:2008/11/05(水) 16:18:55 ID:Z6EKbo51
>>172
百均のステンレスボールは?
175pH7.74:2008/11/05(水) 16:28:31 ID:h0sSbEtj
>>174
それは考えてなかった。今度いい大きさの探してみよう
でも穴あけるの大変そうじゃない?簡単にできるの??
ドリルは持ってるけど金属に使ったことない><
176pH7.74:2008/11/05(水) 17:39:29 ID:Z6EKbo51
>>175
金属用のドリルっつーのがある。
でも高いからタガネで地道に開けるって手もあるよ。
どっちにしても多少危険だからやるなら気をつけて。
177pH7.74:2008/11/05(水) 17:44:56 ID:/dp2tzpF
金バサミで扇形に切って丸めるという手も。溶接するかカシメるか。
178pH7.74:2008/11/05(水) 18:19:32 ID:h0sSbEtj
>>176>>177
ありがとうございますm(_ _)m
やっぱ専用工具ないと地道作業ですよね〜
最初「扇状に〜」っていうのが現実的かと思ってたんですけど
調べてみると、薄い鉄板をハサミで切ると曲がっちゃうようですね。
1度トライしてみないとわかんないっすねww
179pH7.74:2008/11/05(水) 18:32:32 ID:LP8QgFcU
いずれにしても金工は手を切りやすいので要注意

自信がないようならば、樹脂製ボールの内側に
アルミテープ張って仕上げるって手もあるよ
180pH7.74:2008/11/05(水) 20:42:40 ID:+5z8xt0O
そうそう。金属の板で手切ったりするとやべえからな。
軍手は必須。
腱なんかきったらリハビリに半年かかったし。
181156:2008/11/05(水) 20:48:01 ID:4ug1tv98
しまった… >>153の人、あとみんな、いろいろゴメン。

「作れ、作れ」と煽っておきながら出来上がったら「え?ホントに作ったの?www」
という流れは悲しすぎるから、俺はそういうつもりじゃない、本当に作ってもらいたい
って気持ちから「約束」と言った。送付方法はそちらの都合に合わせます。

あと、自作の場合、例えば「同じもの」を2個作るつもりでも
出来上がってみると少し違うところがあったりするじゃない? 長さとか角度とか。
自分用なら気にしないけど、やっぱ人に渡すものだからとか、
そういう気を遣うことってない? クラフトマン気質というか…
そのために手直ししたりわざわざ作り直したり、そこまでしないで、って意味で。
たぶん「出来」という言葉を使ったのが俺の過ちだと思います。スマソ。
182pH7.74:2008/11/05(水) 20:50:10 ID:zCupZkpt
俺も手滑らして指切ったな。子供の頃だけど。
鉄加工は何かと危険だね。

あ、そういった自作用グッツを披露し合うスレとかも面白いかも。
ここでやってもいいし。

工作用に自分でカスタマイズした工具とかって有意義じゃない?
183pH7.74:2008/11/05(水) 22:09:03 ID:zjVa6VXz
メタハラスタンド作ろうと思って
グラインダー使ったら火花が恐ろしかったので諦めた。
184pH7.74:2008/11/05(水) 23:38:02 ID:/Fd3yYaD
照明を作ろうと思っている初心者のオレに教えてくれ。
コード付きのレセップ?だかソケットだかが売ってたんだが、これに電球を取り付けて
コードに差せば明かりはつくの?
185pH7.74:2008/11/05(水) 23:57:15 ID:qIdypz4Y
電球を取り付けたレセップをコードにさしても点かない。
コンセントにさせば点く可能性はある
素人の俺が言うんだから間違いないと思う
186pH7.74:2008/11/06(木) 00:14:16 ID:FGC7VRV8
>>185
ああ、間違えた
コードに差せば→コンセントに差せば
187pH7.74:2008/11/06(木) 00:40:17 ID:PNM7jMNz
つくよ。普通に。
でもコンセントにコード挿しちゃダメだよ。危険だから
188pH7.74:2008/11/06(木) 02:58:20 ID:q3+W+8A3
タムル軍マンセー!!!!!!!!!!!!!
189pH7.74:2008/11/06(木) 02:59:03 ID:qRhaj9Cv
マンセー!!!!!!!
190pH7.74:2008/11/06(木) 03:04:57 ID:QoyqsyaS
ええええええええええええ?マンセー><
191pH7.74:2008/11/06(木) 03:20:47 ID:CLobmseC
マンセー!!!!!
192pH7.74:2008/11/06(木) 03:28:55 ID:CLobmseC
>>181
過去ログは読まんがお前はいいやつだな
だが周りの奴は気難しいと思ってるから気をつけろ
193pH7.74:2008/11/06(木) 03:50:36 ID:PVZJ7azj
つくってやってもいいって話を、約束とかいって頼み事に曲解して主導権を握ろうとするから距離置かれるんだよ。
悪徳営業やヤクザがよくやるやり方
194pH7.74:2008/11/06(木) 14:33:49 ID:421qx4Lx
>181
>192に同意で、間違いなく日常生活でも気難しい奴だと思われているだろうから気をつけろ。
「本当に作ってくれるの!ヤホーイ!!500円×3個+送料でいいかな。
できれば定形外希望だけど無理そうだったら言ってね。
あと、DIYってことはもちろん了解してますので。それではよろしくお願いします。」
このぐらいラフでいい。
195pH7.74:2008/11/06(木) 15:36:31 ID:tA9n9C6E
>>181はたぶんいい人なんだろうと思う
けど、>>194のいうラフにか、もすこし控えめが良い気がする
個人的には、よかったらメールで→メールで丁寧にお願い って流れかな
ってマジレスきんもー☆
196pH7.74:2008/11/06(木) 16:51:34 ID:Gcspno1h
機器とか大袈裟な自作じゃ無いけど、水槽内に設置する飼育ケース(透明アクリルプラスチック)とかに穴開け加工する技はありませんか?
自分がドリルで穴開けするとバリが酷くて、プラスチックのトゲトゲしたのが残ります。
半田コテで溶かして穴開けすると歪になり臭いで頭が痛くなります。
197pH7.74:2008/11/06(木) 17:04:30 ID:EbememMg
穴あけした後でリーマを使う
詳しくはググってくれ

なおホルソー使うと思ったほどにはバリが出ない

以上
198pH7.74:2008/11/06(木) 17:05:49 ID:WwxQfVX2
>>196
ドリルで穴開けた後一回り大きいドリルで軽くバリ取りすれば委員でね?
199pH7.74:2008/11/06(木) 17:48:41 ID:/6XPgFeX
>>196
ホットカッター
200pH7.74:2008/11/06(木) 19:31:46 ID:YdWQad6D
>>196
アクリルパンチ板で箱を組む
201pH7.74:2008/11/06(木) 19:51:36 ID:EbememMg
お菓子用の金属の型抜きをガスレンジで焼いて押し付ける
モタモタしてると煙出るけど絶対バリは出ない
202pH7.74:2008/11/06(木) 20:02:38 ID:tA9n9C6E
>>200
       .__へ(゚Д゚;)______
      /:     |_|⌒     /.|
     /  :    < (      /o o|
   /    :           / o o o|
  /___:______/ o o o o|
 │o o o o o o o o o o o │o o o o o|
 │o o o o o o o o o o o │o o o o .|
 │o o o o o o o o o o o │o o o ./
 │o o o o o o o o o o o │o o /
 |o o o o o o o o o o o │o /
 |o o o o o o o o o o o |/
 └─────────┘
203pH7.74:2008/11/06(木) 20:26:05 ID:S0FNHamz
>>196
面取りカッターおすすめ。
204pH7.74:2008/11/06(木) 20:28:16 ID:uCvZRkvR
最強はレーザーカッターだな
205pH7.74:2008/11/06(木) 20:41:21 ID:eEgYB8Hn
トリマは?
206pH7.74:2008/11/06(木) 22:52:08 ID:XafIW+LE
大きいドリル刃使って、手で優しくグリグリ。
気をつけないと手のひらに薄く切り傷が出来るw
207pH7.74:2008/11/07(金) 00:10:34 ID:wTVNo70T
自作の水槽台とライトです。
>>172
>>184
参考にならないかなと思いupしてみました。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081107000702.jpg
208175:2008/11/07(金) 00:17:44 ID:aO/1ykia
>>207
いい感じに仕上がっていますね!
209207:2008/11/07(金) 00:29:04 ID:wTVNo70T
ステンレスのボールと缶の灰皿に小さいタガネとハンマーで穴開けて作りました。
全部100均で揃うよ。
3個作って電球含め4000円位。
多分グロッソとかもいける位明るいです。
210pH7.74:2008/11/07(金) 06:16:23 ID:LNVfkdQe
それより木の枠っていうか、取り付ける部分どうつくったのか気になる。
211pH7.74:2008/11/07(金) 09:48:10 ID:trfUpzab
>>172です
>>207さんありがとうございます
すごいですね〜
木の枠は綺麗ですが自作ですか?上段はフタ付きのようで使い勝手よさそう
あと電球は何を使ってますか?ワット数も参考までに教えてほしいです
自分は裸でもいいようにレフ形買いましたが、横方向に漏れる光が思ったより多かった・・
傘つくるならレフじゃない(ちょい安い)のでも良かったなぁw
212207:2008/11/07(金) 23:32:34 ID:5Mljydzn
>>210
余った2x4と1x4を組み合わせて箱っぽくして扉付けました。
そんでフックねじ込んでぶら下げてる

>>211
パルックボールの60W型ってやつです。
でもホムセンとかにある4個で千円くらいの45W型ってのでも十分明るい。
直線的な光になるのでライト直下の明るさは電球であまり変化しないような気がする。
213pH7.74:2008/11/08(土) 20:26:26 ID:pqMq4hpY
こっちにも貼っておくね!
自作電気スタンド
http://imepita.jp/20081108/426820
214pH7.74:2008/11/08(土) 21:25:00 ID:ge4al0Z6
裸で付けておくと眩しくないか?
215pH7.74:2008/11/09(日) 14:23:50 ID:MN4pzaNa
>>41
まるまるひと月の遅レス恐縮だが、トリマ買ってアクリル板試した。
これは素晴らしい。なんかもう研磨したみたいな切り口がたやすく手に入る。
自分で工作できるものの範囲が倍にも三倍にも広がった気がする。
216pH7.74:2008/11/09(日) 15:13:00 ID:J27S3xcZ
>>213
マルチ乙

一つアドバイスだ
電球型蛍光灯レフランプでは110度の範囲で光が拡散する
(ちなみに電球のレフは30度くらいの直線的なビームになる)
>>212は変化ない気がしているだけ)

まあインテリアとしてならこれでもいいが、この無駄な光を円筒型のセードを付けて水草に当てるんだ
この形状なら網やパンチ金属板で大きめの円筒型をつくればいい感じになるはずだ
217213:2008/11/09(日) 22:09:27 ID:VEmoR0PO
>>216
レスサンクス!
これからも改良を重ねるつもりだった
その案は参考にさせてもらいまする
直下型のLEDライトをググってたんだが高くて手がでなかった所ですした
218pH7.74:2008/11/10(月) 02:17:42 ID:ccO7kgiT
ちなみに、数値を公表できないのが残念だが、60W電球型蛍光灯(レフ)の直下cd数はこうだ
NEC>東芝>>>パナ


当社比では?
NEC>通常の電球型蛍光灯の2.7倍
東芝>1.6倍
パナ>2倍
219pH7.74:2008/11/10(月) 03:36:01 ID:J69jC9gq
186cd
167cd
132cd
(直下1mにおける実測値。)
220pH7.74:2008/11/10(月) 11:49:32 ID:sME7TPIg
まじ?パナのパルックボール買っちゃってるよ
他メーカのがよかったなぁ
221pH7.74:2008/11/11(火) 03:11:58 ID:D/sjBwoY
>>129

182
170
142だ
まあ、個体差あるだろうし、計測機器にもよるか・・・
222pH7.74:2008/11/13(木) 16:00:26 ID:U5nHnV3v
水槽の仕切り板作ろうと思ったけどアクリル板って高いんだな。
鉢底ネットで作るか(⊃д`)
223pH7.74:2008/11/13(木) 23:53:05 ID:TNeYtUE6
硬性が足りるのか?
224pH7.74:2008/11/14(金) 00:08:32 ID:QFHIrosX
ネットの巻き癖をとるのも問題だね。
熱を加えたら癖が取れるのかしら?
225pH7.74:2008/11/14(金) 00:16:41 ID:4AoXiBUY
>>222
塩ビ板やダイソーで210円のアクリル板使うとかじゃ駄目なの?
226pH7.74:2008/11/15(土) 11:41:08 ID:4OW2U+Zo
>>225
ダイソーで売ってるのか。
ならそれでもいいかな。
作りたいのはそんな大層なものじゃないから。
227pH7.74:2008/11/17(月) 14:34:37 ID:Z6Se0sAZ
>>222
今日たまたま見てきたけど、サイズが290×210とかで、ちょい
60cm規格には足りなかったよ。厚さが1.4mmと2.0mm。
既出かもだけど、アクリルとガラスの接着はアクリルサンデー+バスコーク
でOKかな?
228pH7.74:2008/11/17(月) 15:00:54 ID:sktqX08F
>>227
アクリサンデー接着剤は、ガラスとの接着には向かないと思うよ。
あれは「アクリル同士を溶かして接着」するものだから。
汎用の接着剤で、ガラスに使えるものをオススメする。
229pH7.74:2008/11/17(月) 15:13:54 ID:y+FYXRvu
>>227
水周りの接着はセメダインスーパーXがお勧め。
少しフニャフニャしてもいいならバスコークだけでもある程度は固定できるよ。
230pH7.74:2008/11/17(月) 21:03:31 ID:OLv/tIYx
バスコースだけで十分じゃない?
1辺(点)だけで固定したらフニャフニャするけれど2辺以上(又は接地面積が大きい)とビクともしないよ。
231pH7.74:2008/11/17(月) 21:58:36 ID:Z6Se0sAZ
>>228,229,230
なるほど。60規格をなんちゃってバイコムアークにしたいんで、ある程度
強度欲しいから、バスコーク+セメダインスーパーXのコンボにします。
レスさんくす!
232pH7.74:2008/11/18(火) 22:26:02 ID:l+INhbHE
セメダインスーパーXってマジですか?
233pH7.74:2008/11/18(火) 22:49:50 ID:fZWcNx+p
>>232
セメダインスーパーX最強
シリコンと違って乾燥した後は痩せるし気泡も入るので厚塗りには向かないけども、水中での接着力はなかなかいいよ

ガラス水槽をダイアモンドコアドリルで穴あけ加工してオーバーフロー水槽自作してる
塩ビパイプを加工してオーバーフロー管として使う時にバルブソケットをガラス面に直接接着してるのよ
最初の頃は漏水対策としてシリコンコーキング併用してたんだけど最近はスーパーXのみ
一年以上海水水槽で使用中だけど未だに問題ないよ

234pH7.74:2008/11/19(水) 03:17:45 ID:LgwpxhxO
五年くらい持ってくれないと不安だよ
235pH7.74:2008/11/21(金) 14:14:30 ID:wI//BjEd
大磯底面の上の一部に塩ビ自作の器を置いて田砂で湧水レイアウトして
いたんだが、レイアウト変更で取り出して見ると、水流で塩ビに
穴が開いていた。鍾乳洞のようになめらかな穴だ。
塩ビで直しても仕方ないんで、1)アクリル 2)シリコンコーク 3)百均の
カガミ 4)その他 と思うんだけれど、みなさんのご意見を賜りたい。
236pH7.74:2008/11/21(金) 14:30:15 ID:RZ5EdcF8
>>235
5回読み直したがどうしても状況が理解できなかったorz
237pH7.74:2008/11/21(金) 14:58:10 ID:g4BXAu2D
日本語でおK
238pH7.74:2008/11/21(金) 15:33:35 ID:wI//BjEd
239pH7.74:2008/11/21(金) 15:41:12 ID:xU+giTNb
水流だけでアクリルに穴が開くものなのか!?
240pH7.74:2008/11/21(金) 15:57:35 ID:e+NMRmGn
塩ビだから。
まあ水流で石に孔が開くくらいなんだから不思議ではないな。
241pH7.74:2008/11/21(金) 16:00:22 ID:W2gK0ff3
なんで下向きに水流出してるの?
上向きにすれば穴開かないでしょ
242pH7.74:2008/11/21(金) 16:36:20 ID:iPvHYahn
塩ビでダメならもっと硬いもんにしたほうがよくね?
100円均一の料理コーナーでも行ってステンレス製の板でもつけたほうがいいやね。
243pH7.74:2008/11/21(金) 16:37:52 ID:wI//BjEd
水だけでなく砂でこすってますから。
上向きだとうまく砂が舞ってくれないんです。
んで、対策としてどなたかいいお知恵を貸してくださらんか?

・・・アクリル水槽直でやって穴相手水漏れしてれいはないのかなあ?
244pH7.74:2008/11/21(金) 17:34:53 ID:DUhLdi2J
アクリル水槽の底に水流が当たるんだったら危ないけど、大磯の上に乗せてるんやったら底板無しじゃだめなの?

穴を大きくしてみるとかは?(穴から田砂が入って詰まるから対策が必要かも)

プラスチック系の板だとメラミンが比較的硬い。
245pH7.74:2008/11/21(金) 17:36:27 ID:RJ6WmnM/
>>243
242が言っているようにステンレスの板か、タイル等陶器の板を
水流が当たるところに置けばいいかと思う。

水流+田砂のコンボにより、サンドブラスターのような状態になったんだろうな。
こういう話は初めて聞くが。
246pH7.74:2008/11/21(金) 17:53:11 ID:brmkuIwV
湧水なんてやめちまえ
247pH7.74:2008/11/21(金) 17:59:26 ID:3Vv978+s
俺も湧水やってみるかなぁ

ソイルだけど
248pH7.74:2008/11/21(金) 18:12:53 ID:W2gK0ff3
田砂じゃなくて川砂使えば上向きでも舞うと思うよ
249pH7.74:2008/11/21(金) 19:19:10 ID:TSTpejir
>>243
サンドブラストはガラスでも穴あけるんで、堅牢な材料を使うという発想ではダメ。
とりあえずウールマットでも試してみて。
250pH7.74:2008/11/21(金) 20:10:17 ID:g4BXAu2D
ていうか砂で穴が開いたんだろ
あと下向きにつけないと止めた時に砂入っちゃうだろ
251pH7.74:2008/11/21(金) 20:52:06 ID:7cRWwK4m
ふむ。田砂と書いたのはすまん便宜的で、田砂にしても篩ったものだし
川砂白い砂あれこれ試して、上向きではうまくいかんことは確認ずみ。
>249 ふむふむ。さんくす。では柔らかい系として、ウールマット以外に
なにかないかしらん? マットは容積が要って透けて見えそうで。
シリーンコーキングはどう見込まれようか。
252pH7.74:2008/11/22(土) 06:31:34 ID:pZXomvzs
水晶より硬い素材を使えば穴開かないんじゃないの
253pH7.74:2008/11/22(土) 09:44:51 ID:PNcJeGkj
いっそ、削れるの前提で
パイプの下に石の板でもはめられるように改造したらどう?
254pH7.74:2008/11/22(土) 12:50:57 ID:iMK384E1
>>251
田砂が浅すぎるんだよ。大磯の上にペラっと乗せるんじゃなくて、
湧き水容器のところだけ大磯を深く掘って容器をずっぽり沈める。
下向きの水流が届かないほど深いところに容器の底が位置するように。
念のため底にガラスかタイルの板を敷けばなお良し。
255pH7.74:2008/11/22(土) 17:09:58 ID:pZXomvzs
ガラス用ドリル刃ってあるんだな
256pH7.74:2008/11/22(土) 18:55:18 ID:SG2mxqQ4
257pH7.74:2008/11/22(土) 19:23:23 ID:HmeCYUCu
どうやって吊ってるのかが気になる
258pH7.74:2008/11/22(土) 19:34:08 ID:SG2mxqQ4
>>257
釣り糸で吊っています。
259pH7.74:2008/11/22(土) 19:37:12 ID:DKdzqP0G
オサレな感じね。
眩しさはマシになったの?
260pH7.74:2008/11/22(土) 19:49:34 ID:SG2mxqQ4
>>259
普段座っている位置から直視しても眩しくないっす。
初めは安さ重視でアルミホイルで作ろうと思っていましたが、
オサレにしたかったので何通りもイメージして作ってみました。
261pH7.74:2008/11/22(土) 20:18:36 ID:PEddzRKX
>>256
水草スレでキューバパールの質問した人だよね?
その後キューバパールの調子はどうだい?
262pH7.74:2008/11/22(土) 21:02:51 ID:SG2mxqQ4
>>261
相変わらずですが・・・その時セード付けた方が良いってアドバイス頂いて今日取り付けたので
暫く様子を見てみようと思います。
263pH7.74:2008/11/23(日) 05:37:52 ID:kA6ByS0Q
遮光性犠牲にして放熱性上げてるのか
264pH7.74:2008/11/23(日) 21:53:00 ID:KdM/rEXH
外部フィルターを自作したいんですけど、作り方とかわかりますか?
ネットでしらべたんですけど、いまいちわからなくて(汗)
265pH7.74:2008/11/23(日) 22:06:42 ID:xkKpYkKq
原理は簡単でしょ
まず容器と水中ポンプとホース
266pH7.74:2008/11/23(日) 23:05:54 ID:i6fZduZY
267pH7.74:2008/11/23(日) 23:38:09 ID:hQ1d0c89
>>264
まずは投げ込みペットボトルフィルターから始めたらw?
268pH7.74:2008/11/24(月) 01:35:53 ID:vVoNJ/qn
いまいちわからんのなら市販品を使ってみろ
既に使っていてそれでもいまいちわからんのなら
いくら調べてもここで聞いてもわからんままだろうさ
269pH7.74:2008/11/24(月) 02:17:37 ID:Gcexp/Ou
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081124021438.jpg
MJPの試作でPJP作ってみた。
この型でステンレスでやろと思ったけど無謀かな
270pH7.74:2008/11/24(月) 02:25:47 ID:ATbu/cFN
>>269
オクで作って安く出してる奴がいるから買ってやれ・・・。
ステンレスは固いから道具が揃わんとカットすらむずいぞ。
というか手元くるって手をメタルジェットしてしまった俺がいる。
271pH7.74:2008/11/24(月) 03:11:14 ID:Gcexp/Ou
>>270
今オク見た
この形状でブログで作り方紹介してる人かな?
やっぱ溶接機やら使わない自作の限界がこの形なのかね?
まぁ金ノコとニッパーで手をMJしないようにしこしこ頑張ってみる。

272pH7.74:2008/11/24(月) 18:31:27 ID:AMiL5GFN
5mm厚のアクリル板に幅5mm、長さ40mmくらいのスリットを入れたいんだけど、
どうゆう器材使えばいいかわかります?
273pH7.74:2008/11/24(月) 19:35:02 ID:NvxtIdUt
1. トリマー       _____     仕上がりは綺麗。慣れないと難しいかも。
2. 鉄工錐+糸鋸  ○_____○   みたいにする。5ミリ幅だから汚くなりそ。
3. 鉄工錐+糸鋸+ヤスリ           気持ち細く開けてヤスリで整える。
4. 鉄工錐+ヤスリ  ○○○○○○○   Φ4くらいで穴を繋げてヤスリで整える。 油断したり、5〜6Φ以上の錐でやると割れる可能性大。

どこかのサイトにアクリ用に鉄錐の刃の加工の仕方が載ってた気がするけど
分かりやすい説明をしてくれてる所ってないかな?
274pH7.74:2008/11/24(月) 22:58:10 ID:F3Fhy5WD
>>273
すくい角を小さくすればいいんだよ
砥石かなんかですくい面を平らにする

熱には注意しなきゃいけないけどね
275pH7.74:2008/11/24(月) 23:04:22 ID:ihYkeJdv
たいてい焼きが戻るな
276pH7.74:2008/11/24(月) 23:33:23 ID:F3Fhy5WD
>>275
ハイスだろ?
焼きが戻るほどアクリルに穴あけするのか?
被削材が溶けないようにな
277pH7.74:2008/11/24(月) 23:36:27 ID:CGQG/3db
皮肉や嫌味のつもりじゃないんだが、
>>274 は「すくい角」なんてサラッと言ってるけど
それはこのスレ的に説明不要の言葉なの? それともググり前提?
278pH7.74:2008/11/24(月) 23:58:53 ID:Z8SGKbAa
>>277
自作スレだからな。
作る方も見る方も、それくらい勉強する気構えでいたほうが良いかもな。
特殊な工具ならともかく、ドリル歯ならば知ってて損はない知識かと。
また自作のレベルも十人十色。
自分には関係ないとか、過ぎた知識だと感じるなら、全力でスルーが吉。
279pH7.74:2008/11/25(火) 01:56:24 ID:jiRZqAh6
「すくい角は研磨では変えられません。」ってあるんだけど・・・。
人によって”すくい角”って呼ぶ所が違うの?
http://www.tech.sci.nagoya-u.ac.jp/machine/howto/make-to-drill.pdf
280pH7.74:2008/11/25(火) 03:19:58 ID:owq/eeoD
>>270
あれステンってステンのメッキっぽい。百均で売ってるステンパイプの気がする。
海水で使ったら3週間でゴミになった
281pH7.74:2008/11/25(火) 07:53:52 ID:vRZ0/HWp
>>273〜279
レスありがと!
とにかく市販ドリル歯を加工しなきゃ綺麗にはできないってことですね。
いろいろ検討してみます。
282pH7.74:2008/11/25(火) 11:42:40 ID:owq/eeoD
ドリルなの?鋸じゃね?
283pH7.74:2008/11/25(火) 22:08:09 ID:KxpWu9HW
自作の外掛けフィルター
物理濾過をおろそかにしてたのを強化したくて作った
テトラのAT-75用の水中ポンプだけ買って(1700円だったか?)、
ヤフオクでアクリル板900mm*400mm*5mm*5枚で送料あわせ約5500円のうち
2/3枚使ったから約733円、合わせて2500円か...
作ってみることに意義がある、としか言えないw
でもメーカーもいろいろ考えて作ってるんだなーとわかって面白かった

http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081125215218.jpg
284274:2008/11/25(火) 22:09:07 ID:uNNJHrA0
確かに不親切だった
スマソ
>>281
気になったから調べてみたら良いのがあったよ
ttp://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/manufacture/htm/howto-metaldrillbit.htm
285pH7.74:2008/11/25(火) 22:47:24 ID:qQMiYYbf
>>284
すごい参考になったよ!難しそうだから店で加工してもらおうかと考えてたけど、
そのHPに載ってる他の加工方法を併用するとやれそう。
インパクト、チップソー、グラインダーが家にあるから、なんとかやってみるよ。ありがとね〜。
286pH7.74:2008/11/25(火) 22:47:47 ID:jiRZqAh6
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kesaomu/jpg/pp_doriru_kennma_yoko.jpg
こんなんにしたらいいのよね?
287274:2008/11/25(火) 23:33:08 ID:dCl90P/I
>>286
そうそう

すくい角ってのはその面の角度
要するにどれだけ鋭いか。。ってこと
鋭すぎると食いついて貫通するときに割れたりする。

当然切れ味は落ちるから、時間は多めにかかるかもしれない。

>>279
ズバリその写真の角度
すくい角は変えられるよ
>>284みたいな無理やりだけどw
普通はやらないよね。。

小さい径のドリルはダイヤモンドヤスリで削った方がいいと思う
ダイヤモンドヤスリは100均で売ってる(品質は保証しないw)
グラインダーで直径5mm以下をやるとまず失敗する
288pH7.74:2008/11/27(木) 00:24:51 ID:QbFETsim
LED照明作ってみた。
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081127001651.jpg
モールを水槽(30規格)幅に切って、1cm間隔で5mmの穴開けて、5mmの弾丸LEDを差し込めば形に。
電力は6Vアダプタで駆動してて2個直列が13列で、1列15mA(実測14m弱)として1.2w。これを2本。
(写真上の1本がもう一本だけど、初期のやつで不恰好なのでちと隠して・・・w)
アダプタの効率60%として4w程度か。

モス育成には8wとかでも蛍光灯のほうが良いかな?
289pH7.74:2008/11/28(金) 03:19:14 ID:epIebQ0F
直列だと電圧低下で二番目の発光悪くならない?
290pH7.74:2008/11/29(土) 02:37:29 ID:3Y2ks2Oy
あの…今さら気まずいんですけど、>>269 は何に使うものなの?
291pH7.74:2008/11/29(土) 12:11:28 ID:26ia70Nv
>>289
ならんよ?
292ゐ ◆WE/Repizm2 :2008/11/30(日) 00:34:52 ID:i0qFsP5I
みんな凝ってるなぁ・・・

小型外部作ったけど・・・
モノも作りもありきたり過ぎて晒せない・・w精進します
293pH7.74:2008/11/30(日) 00:57:20 ID:I1RU+6Nw
俺も100均で外部作ったぜ。
タッパと水中フィルターというありきたりをw

飼ってるのもメダカだし適当でいいやとはじめたけど、
今ではなぜか熱帯魚がヘアーグラス草原泳いでる…。
294pH7.74:2008/11/30(日) 17:58:55 ID:W0ZIh3FG
晒してよ。どうせ書き込み少ないし
295pH7.74:2008/12/01(月) 03:28:18 ID:07YqGh05
>>288
100Wでも・・・まあ二週ほど試して惨状をうpしてくれ
296pH7.74:2008/12/01(月) 14:29:05 ID:MfWx4Sx4
ちょっと教えて
水槽台を作りたいんだけど、荷重が80kgとした場合
4本足の台それぞれに、20kgずつ掛かってるって考えて問題ないよね??
297pH7.74:2008/12/01(月) 14:59:09 ID:S0byk9EC
ほぼおk
重臣が偏ってなかったり足の接地面積が違ったりしなければ
まあ余裕みるほうがいいよね
298pH7.74:2008/12/01(月) 17:05:03 ID:kG7hRHXd
>>297
どもうありがd!
299pH7.74:2008/12/02(火) 00:38:37 ID:UbAJRrIo
ようやくso-net規制解除。

>>288
植物の育成には、たくさんの 660nm の中に、少し 470nm を混ぜた光が良い。
で、光らせっ放しではなく、秒間数百回点滅させるべし。

オレは、抵抗もCRDも無しでLEDに電源直結なんて怖くてできねーです。
300pH7.74:2008/12/02(火) 01:19:42 ID:KnoTDT4U
>>299
> オレは、抵抗もCRDも無しでLEDに電源直結なんて怖くてできねーです。
これって何で?電源がVfに固定できていれば問題ないよね?

301pH7.74:2008/12/02(火) 05:52:28 ID:jp4f56/Y
確かに抵抗もCRDもないと怖い。
どこかの球が破損したとき連鎖アボーンしそう

パルス点灯は少しばかり暗くなるから明るさを求めるなら不適切
育成メインなら良いけど。

あと水は赤色の波長を吸収しやすいんで赤LEDも混ぜておくべきかな
逆に青系は吸収されにくい
302pH7.74:2008/12/02(火) 06:30:32 ID:/PABDjZQ
>>301
おおっ、電球色LED照明!
303pH7.74:2008/12/02(火) 06:59:04 ID:yBGONQfb
点滅って数百Mhzとかじゃなかったか?
304pH7.74:2008/12/02(火) 07:14:25 ID:jp4f56/Y
>>303
2Khz位だったと思うよ

うちのLEDパネルは2.1Khzくらいに設定してる
PICで制御してるんで周期は自由に設定できます
305pH7.74:2008/12/02(火) 10:17:22 ID:0ARHgbXg
皆詳しいなぁ・・・
ところで周期ってどゆこと?(´・ω・`)
波長とかそういうの?
306pH7.74:2008/12/02(火) 11:31:47 ID:jp4f56/Y
>>305
波長は色の違いとでも言うか・・
んで光合成に向いてると言われている波長が赤の660nmと青の470nm
その辺説明するとクロロフィルやらちょっと難しい話になるんで。

周期って言うのはLEDのON-OFF繰り返す間隔
307pH7.74:2008/12/02(火) 19:16:10 ID:YYUqF3ss
レベルの低い質問なんですが、
塩ビパイプ13Aからエーハイムの12/16mmのチューブに
接続するアダプターみたいなのはないんでしょうか?
ホムセンでそれらしきものを発見したんですが、真鍮製なので
躊躇しました。
みなさんどうやって接続しているんでしょうか?
308pH7.74:2008/12/02(火) 19:49:10 ID:fyTVNS3i
13Aにエーハイムの外形13ミリの緑パイプ突っ込む。
ちゃんと接着しろよ。
309pH7.74:2008/12/02(火) 21:30:40 ID:Tag6VmU0
そういう手がありましたか。
ありがとうございます。
310pH7.74:2008/12/03(水) 00:35:58 ID:NOnsLMZD
>>301
抵抗も同じような気がするんだけど、間違ってます?
CRDはまあ電流制限してくれるだろうけど、もしLEDがショートしてCRDの許容電力超えたらそっちも
アボンでしょ?(CRDの許容電力知らないけど)
抵抗かCRDを入れないとイカンってのの理由が良く解らんのですよね・・・。誰か教えてくれませんか?

で、抵抗をヒューズ代わりに・・・って2オームでも入れとこうと思ったら、じわっと電圧かけると焦げるだけで
焼き切れない場合あるんね。焦げて真っ黒になってツーツーになってしまったのがあった。
LEDもじわっと電圧上げてったら・・・電流変わらずに光らない様になってしまった。ショートというか単に
光らないだけLEDに。電圧上げても電流一定。電圧一気に上げると破裂してオープンになったりもあったけど。
で、どこかで聞いた、0オームをヒューズに。ってのを試してみたけど、単なる電線な感じですね。

ので、結局0.4Aヒューズを根元に入れることにしました。これなら安心?

そもそも、Vf3V以上(3.2-3.6かな?)、If30mAだかのを3V、14-15mAで使ってりゃ、そんなにひどく劣化
しないんじゃないかな?ってのが直結の理由。とりあえず現状2ヶ月、毎日15h程度点灯してるけど電圧
変化は無い。

ちなみに、317Tで45mA駆動してたFlux(60mA定格)が1ヶ月で光らなくなった。317の熱かな?と思ってるけど。
(Flux設置基盤の裏に317を設置してたので)Vfが高くなった様な症状だった(電圧上げれば一応なんか光る)。

赤色LEDバーも作ろうかな。やっぱ水槽変な色になるのかな?
311pH7.74:2008/12/03(水) 02:26:18 ID:FMtoiI3m
>>310
あーそういうことではなくてですね
抵抗とかCRD入ってれば1回路内のLEDがアボーンしても
巻き添え食うのはその回路内のみで他に影響無い。

電流制限無しだと他の回路まで巻き添えの可能性が。

>>焼ききれる
その場合直列の合成抵抗にすれば良いだけじゃないの?

>>赤色LEDバー
白をベースに赤追加で良いんじゃないかと・・・
312全世界の植物:2008/12/03(水) 03:30:27 ID:FsRoD3BZ
いいえ赤だけください
313pH7.74:2008/12/03(水) 06:55:39 ID:mSDNY5ur
真鍮は銅イオン出るから飼育水につけちゃだめだよ
314pH7.74:2008/12/03(水) 07:56:07 ID:NOnsLMZD
>>311
> 電流制限無しだと他の回路まで巻き添えの可能性が。
それだと抵抗でも同じ・・ではないのか。そうか・・・。あれ?ちょっと考えて見ます。

> >>焼ききれる
ヒューズ代わりに使えないかと思っての話なので、切れてくれたほうが良いのになー。の意味です。

> 白をベースに赤追加で良いんじゃないかと・・・
まあ、面白半分なんで。自分居ないうちだけ点灯も面白そう?

315pH7.74:2008/12/05(金) 22:31:16 ID:WL5aj3hi
>>288
とりあえず1週間。モスが少し伸びてきた。ボトルに入れてた時より伸びるのが早い。ボトルでの1ヵ月分よりも
たくさん伸びてる。ボトルのときはミナミ3匹、今は30cmでテトラ10、ミナミ4、ドジョウ1。生態が多いからかな?
ボトルの時には無かったひげ?緑の細い線がいっぱい出てきてる。

赤LED買ってみたけど、これ追加したら苔になっちまうかな?やってみよう。
316pH7.74:2008/12/06(土) 00:35:25 ID:Y2oceDPC
通気孔使って、排水パイプの設置。
大した工作では無いけど、外部フィルタからTパイプで分枝してここに流す。
やっと水換えの手間から開放。
もう一方はゴミ取りホースで底砂掃除のときにつなげる方。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081206002656.jpg
費用も通気キャップが500円、配管が500円位、バルブがグリーンズで1600円くらい。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081206002716.jpg

1階なんで外側も排水溝にホースで誘導。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081206002733.jpg

賃貸なんで、現状復帰の制約あるんでこれが精一杯か。
317pH7.74:2008/12/06(土) 00:40:03 ID:8d+sWI12
右側のコンセントに水が垂れそう。気をつけて。
318pH7.74:2008/12/06(土) 03:09:05 ID:dzGPBSYq
水槽にダム穴が欲しいです
319pH7.74:2008/12/06(土) 03:10:40 ID:dzGPBSYq
>>316
外から虫が入りそうだよ
320pH7.74:2008/12/06(土) 06:35:42 ID:B04A7J1y
屋外に出したところでトラップを形成すべし
虫と外気の侵入を防ぐため
321pH7.74:2008/12/06(土) 10:53:38 ID:u/Q+VTjW
こういう場合は、外側の入り口にエアコンのパテみたいなので、
ふさぐのが良いんだろうか。
322pH7.74:2008/12/06(土) 11:21:26 ID:dL02Q/4u
粘土で充分でしょ
323pH7.74:2008/12/06(土) 11:59:31 ID:aOgNRsW8
通気口ってこんな低いとこにあるもんなの?
どうでもいいことだけどw
324pH7.74:2008/12/06(土) 12:04:03 ID:eQiXl4rI
20A?
ちゃんと固定しないとヤバくね?
325316:2008/12/07(日) 01:16:43 ID:W/UpAuzM
今日、開通式。 まあ、普通に流れたけど、
ベランダ開けてホースで流してるよりは、やっぱり抵抗があるな。
切り替えコックの穴が小さめだからしょうがないか。
ソイルとか詰まらなければいいんだけど。
強度は体当たりでもしない限り大丈夫そうだな。
もう一箇所、留め具で留めればよいか。
給水は水道管分枝にワンタッチ継ぎ手で簡単だけど、
排水は流す先がないとポンプ使うとかしないと、難しいよな。
通機孔が丁度良いトコにあってよかったわ。

給排水、どっちもコック捻るだけで水換え出来るんで便利になった。
もっと早くやっとけば良かった。

自動化は流石に事故が怖いんで保留だなw
326pH7.74:2008/12/07(日) 10:15:45 ID:iVzvZM3i
>>316
トイレや洗面所のパイプのようなN字(S字?)パイプつければ外気も虫も入ってこれないよ
327pH7.74:2008/12/07(日) 11:11:33 ID:LT8FpVCb
>>314
赤LEDのみの照明作ってみた・・・。変なの。
モスの成長早くなるかな?
328pH7.74:2008/12/09(火) 14:06:05 ID:B+TJZRrB
5mmのガラス蓋なんだけど、チョット長いんでホムセンとかで売ってる
何千円かのガラス切りで奇麗に切断出来るかな?
3mmなら傷付けてパリンって行けそうだけど、どんなもんだろう?
ガラス切り買っても無駄になってしまうかな。
329pH7.74:2008/12/09(火) 14:28:33 ID:RTLvlV/9
それなりのコツはあるが、まあ出来る。逆に直線以外で切るのは大変だし。
330pH7.74:2008/12/09(火) 14:31:49 ID:fWyQY7Qn
>>328
ちょっと練習すれば大丈夫だと思う。
ただ潤滑油注入タイプだと安くても2,500弱ぐらいするので、
一回だけのためにカッターと練習用ガラス買うともったいないかも。
サイズによっては新規に切り出してもらった方が安いかもしれない。
331pH7.74:2008/12/09(火) 18:35:55 ID:F5OKxvcf
>>チョット長い
チョット具合にもよらない?
数ミリやと削らなあかんし、数十ミリやったらやっとこがいるし、
数百ミリなら割と簡単そうだね。(やったこと無いけど)
332pH7.74:2008/12/09(火) 19:33:30 ID:UZlzgGph
>>328
ガラス切りをその1回しか使わないなら、そのお金でぴったりサイズのガラス買うが吉。
333pH7.74:2008/12/09(火) 19:54:56 ID:KGtMac7X
>>328
ホムセンの工作室を借りるとか。
いや、工作室のあるホムセンも増えているよ。

あとはガラス屋に切ってもらうかだな。
ワンカットいくら、で切ってくれるよ。
「水槽のふたで良く触るもの」だと言えば、面取りヤスリ仕上げとかもしてくれるかも。

慣れてなければ、まず「キレイに仕上げる」なんて夢のまた夢。
334pH7.74:2008/12/10(水) 00:13:32 ID:rvfJGpSz
ガラスの切り方の方法探してたら、こんな動画があった。
結構いけそうじゃね?
ちょっと、ガラス切りと砥石買ってくるわ。
曲線も切ったりできるんだな。勉強になった。
http://g-tonya.com/cut/kirikata.html
335pH7.74:2008/12/10(水) 01:09:45 ID:SQPeMEP8
175です、どもお久しぶりです。
水槽の底砂としてコーラルサンドの一番こまいやついてこましたら、
砂が舞い上がってマットを目つまりんやけど、
砂ってどないしたらすくえるん?
336pH7.74:2008/12/10(水) 01:24:08 ID:YO6QY+QB
日本語でおk
337pH7.74:2008/12/10(水) 07:03:05 ID:Vrbd8VPI
日本語でおk
338pH7.74:2008/12/10(水) 21:54:39 ID:3pPH4jXK
>>327
赤LED点けて2日。急にコケコケになってきた。モスもなんか急にモサっとなってきた。
色で成長と維持と制御できたりするのかな?
339pH7.74:2008/12/10(水) 23:12:21 ID:SQPeMEP8
175です、どもお久しぶりです。
水槽の底砂としてコーラルサンドの一番細かいのを敷いているのですが、
砂が舞い上がってマットつまりよるんですが、
砂取り除きたいのですが、どうすればよいのでしょうか。
340pH7.74:2008/12/10(水) 23:17:49 ID:HZGnk5nu
ガラス切りは結構難しいぞ。ああいう写真では簡単に切ってるけどな。
俺はリューターかドリルにダイヤモンド刃つけるほうを勧めるね。
341pH7.74:2008/12/11(木) 01:52:03 ID:EGx78qrW
>>338
青も混ぜてみろ
もっとイク
342pH7.74:2008/12/11(木) 08:45:25 ID:EHANFoEi
オールガラスの60規格の高さを8〜10cm詰めてたいんだけど難しそう。
やっぱ高度なテクがいるんだろーな。
343pH7.74:2008/12/11(木) 10:09:25 ID:42DBDf4i
そそそれは無茶すぎるだろJK
既に組み立ててあるガラス水槽を切れなんて
業者さんでも断るんじゃないか?
344pH7.74:2008/12/11(木) 10:19:53 ID:xKN0isAR
全部バラしてから硝子切って、シリコンで着け直しゃ善いんじゃね?
345pH7.74:2008/12/11(木) 10:50:37 ID:QE4sJ62R
ロータイプ買い直した方が安全で早くね?
346pH7.74:2008/12/11(木) 14:02:18 ID:KVQbwPkK
発想の転換して、水槽の高さは削らないでライトを底床に近づけたら?
それもめんどいなら、らんちゅう水槽買えばいい。
347pH7.74:2008/12/11(木) 19:27:30 ID:d8SBwMEy
発想の超転換して
水槽を水槽台に10cm埋め込めば?
348pH7.74:2008/12/11(木) 20:31:35 ID:ysTqNXBY
砥石で全部削るんだ

何年かかるか知らないけど
349pH7.74:2008/12/11(木) 21:04:26 ID:K+OPHarl
底をシリコンで10cm埋めるんだ。
350pH7.74:2008/12/11(木) 23:49:17 ID:jJqPwGIQ
変なサイズのはオーダーメイドするしかないよ
351pH7.74:2008/12/12(金) 19:52:42 ID:6HH6Rm4m
352pH7.74:2008/12/13(土) 02:03:42 ID:+zMIChai
水で切るのか。
石屋だといくらかかるんだろう?
353pH7.74:2008/12/14(日) 19:25:01 ID:7VkSRvCQ
年末休みでOF作ろうと思うんだけど、底板がプラなのってテトラの50水槽が最大かな?
354pH7.74:2008/12/14(日) 22:06:43 ID:ZxI+JVBK
現行商品ではそうだろうな。
アクア歴30年の親父殿によると過去にプラ底の60将軍もあったと聞いたが。
もっとも、それは丈夫なステンレス材枠のだったそうだ。
355pH7.74:2008/12/15(月) 00:04:50 ID:QfJUqhVl
昔、ニッソーのやつであったよ。
プラスチックの枠のやつ。
356pH7.74:2008/12/15(月) 00:59:50 ID:O7GL5SGM
>>353
底面がガラス+プラの二重になってるもので、
ガラスをぶち割って除去したのち塩ビ板を重ね貼りして補強。
ってのがどっかにあった。

で、年末年始の休みに何かやろうと思ってる場合、
休みに入る前に段取りを熟慮して必要なものは全部買っとくが吉。
元日前後は店も休むとこあるし、同じことを考えてるDIYerが多いので欠品だったり。
357pH7.74:2008/12/15(月) 01:06:04 ID:O7GL5SGM
補足。
オクで、しかもすでに終わってるけど、こんなものもあるゾ。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c187268597
358pH7.74:2008/12/15(月) 01:22:43 ID:Njj5SB2R
普通にアクリル水槽ではいかんのか? 180でも3mでもあるが。

ガラス水槽のカット。糸巻いてアルコールしませて点火して急冷して、
ってなかったっけ? コルクが死んでるワインの開け方に。
359pH7.74:2008/12/15(月) 02:29:46 ID:192yhjzS
鍛えて手刀できれば良し
360pH7.74:2008/12/15(月) 02:40:43 ID:M5meX/nv
ガラスの加工技術を身につけたいなあ。
板ガラス切断からADAみたいにガラス細工まで。
ちょっと勉強すれば逝けそうだよな。
361pH7.74:2008/12/15(月) 06:41:13 ID:t9smJS2/
どうせすぐに飽きるよ
362pH7.74:2008/12/15(月) 07:23:18 ID:6QZ5EQr/
>>360 ガラス細工まで逝くと電気炉が要るけど
首都圏の炉は、強力なコネが無いと借りれない。
363pH7.74:2008/12/15(月) 07:34:38 ID:CyFM0q3h
>>362
だな
必要なのは何十回、何百回の失敗と繰り返しの練習、
つまり訓練や修行であって勉強ではない
信頼されて始めて事が始まる

>>360には何年経っても不可能
364pH7.74:2008/12/15(月) 08:01:51 ID:Me/eQG8Y
ガラス水槽を切って低くする話が出てたけど、それ俺実際にやったことある。
結論から言うと素人がやるもんじゃない。
蓋くらいの厚さの板ガラスなら結構綺麗に切れる(割れる、という表現が正しいか)けど、
60センチ水槽くらいの板厚になると、素人が市販のガラスカッターで傷つけて割ろうとしても切断面が真っ直ぐに絶対にならずかなり汚くなる。
俺は汚くなったら削ればいいやと思ってたんだが、ガラスの硬さをナメてたよ。
砥石で削ろうもんなら途方も無い時間がかかるし、金ヤスリ使うと角が細かくバリバリ割れるしな。
まあ結局切っちゃったけど見栄え悪いから水草のストック用になってる。
あ、切ったのはエーハのオールガラス60規格水槽ね。需要あるならUPするけど無いわな。

365pH7.74:2008/12/15(月) 12:42:08 ID:blVXa3Fz
参考までにちょっと見てみたいな
366pH7.74:2008/12/15(月) 17:36:27 ID:4CHqsooI
見しちくりー
367pH7.74:2008/12/15(月) 20:34:28 ID:mWEFfguB
up! up!
368pH7.74:2008/12/15(月) 21:30:27 ID:xCtHm77q
断面アップで頼むわw
369pH7.74:2008/12/16(火) 12:53:01 ID:3nKP9cmW
塩ビパイプで外部ろ過器作ってる住人に質問。
ろ材を入れるスペース(エーハの緑色バケツの部分)は
太く短いよりは細く長い方がろ材の対効果率は高い?
そのうち目詰まりしてきたり残存酸素は?とか考えてたらこんがらがってきた。
370pH7.74:2008/12/16(火) 19:42:56 ID:ATr6/UT7
以前、VP40でトットパーフェクトフィルターみたいなのを作ってみたけど
細すぎて濾材の交換・洗浄がやり難かった。逆さにして揺すって出した。
荒い網目のフィルターを最初の方に持って来たけど、ウンコが詰まってすぐに流量が落ちた。
嫌気濾過はちゃんと働いてくれてたみたい。

手が入るくらいの太さにしたらちょうどいいんじゃないの?
371pH7.74:2008/12/16(火) 20:17:09 ID:HTYnHEI0
太く長いのが良い。VU75以上推奨。
372pH7.74:2008/12/16(火) 22:37:38 ID:oJy6Otq+
ガラス切るならダイヤモンド刃くらい使わないとムリだろ。
端面が汚くなったらガスバーナーで熱すると結構綺麗にまるまる。
てかガラスの小さい細工程度ならガスバーナーでもできると思うけどな。
それかコークス+七輪にブロワー
373pH7.74:2008/12/17(水) 00:16:16 ID:MYvK+QnR
TDLのガラス細工のオッサンは、小さいガスバーナーで
ミッキーマウス作ってたな。
それ様のガラス材を入手すればいいんだろうな。
東急ハンズでうってるガラス管なら加熱で曲げれるんじゃね。
水槽にぴったりの配管できそう。
374pH7.74:2008/12/17(水) 12:07:58 ID:sPNrw6Zb
>>370-371
ありがとう。参考になるよ!
年末年始の休みに向けて完成するように材料買ってくる!
375pH7.74:2008/12/18(木) 15:23:41 ID:YvhbDFDO
アクリルパイプを曲げる時、中に塩を詰めて熱を加えて曲げるじゃないですか?
その際に塩が出てこない様にセロテープなどで蓋をしますよね?例えばそれが「I」こんな形を「U」に曲げたい時は問題無いんですが
「J」の様に先の方だけ曲げたい場合、蓋が近すぎて溶けてしまう気がするんです。
こんな場合、先輩方はどの様にされてますでしょうか?アホな私に御教授いただけないでしょうか?
376pH7.74:2008/12/18(木) 15:41:07 ID:lsQFgHEm
>>375
 つ 木栓  つ コルク栓  つ U字に曲げて不要部分を切る
選択せよ
377pH7.74:2008/12/18(木) 15:41:50 ID:t+51IKe7
アルミホイルを詰めて栓したら完璧だよ?
やったことないけどな!w
もしくは「U」を作ってカットすればいいんじゃね?

アクリルパイプ曲げもやったことなくて、機会があればやってみたいんだけど
塩を詰めた場合、その後、塩はスタッフがおいしく召し上がるんですか?
それとも”塩のようなもの”で代用するんでしょうか?思いつかないけど。
378pH7.74:2008/12/18(木) 16:00:03 ID:YvhbDFDO
>>376-377
ありがとうございます。
使える長さが限られていてUに曲げてカットの方法は使えないんで、アクリルが曲がるまでは燃えない物で蓋をする方向で考えてみます。
379pH7.74:2008/12/18(木) 17:16:48 ID:lsQFgHEm
>>377
焼塩として、おにぎりに使うと絶品!(嘘)

塩は熱にも強く、アクリルパイプも傷付けにくいので良いよね。
前に見た職人さんは、砂を使っていたけど、素人だとやっぱ内部を傷付けちゃうよね。
いやまぁ、手馴れていないとどうせ熱加工で曇ったり、焦げたりするし。
「特に気にしない」という方は砂でもいいんじゃないかと。
でも塩が手軽なのはしょうがない。

パイプ加工、がんばれ!>>375 >>378
380pH7.74:2008/12/18(木) 21:55:18 ID:PSQUCaGu
http://www3.uploda.org/uporg1865138.jpg.html

45キューブ用水槽台が案外ないから作ったお(扉と移動できるコロコロ付)
2×4、1×4、1×2材使って安く済ませたから総額5000円
強度的には問題ない・・・はず。
381pH7.74:2008/12/18(木) 22:09:14 ID:YvhbDFDO
>>375です。失敗しました。

>>377を責めるつもりはありませんが、アルミホイルはダメなので真似しないように。
やはり熱伝導率の高い物を蓋にしちゃダメですねw
勉強になりました。


>>380
綺麗ですね。左利きですか?
382pH7.74:2008/12/18(木) 22:28:46 ID:t+51IKe7
>>381
ごめんなさい・・・(-_-)
383pH7.74:2008/12/18(木) 22:39:25 ID:CmGi0YyZ
潮でパイプ曲げ、これって内面に潮のザラザラの圧痕がついたりしないの?
やったこと無いけど、曲げた内面ツルツルのままなんだろうか。
384pH7.74:2008/12/18(木) 23:01:44 ID:bOKtS6GU
そうならないから推奨されるんじゃね?

>>381
末端が閉じていない水道管の圧漏れを検査するのにこんな道具がある。
パイプの内径にすんなり入る太さの、ゴムの円柱の真ん中に穴があいている。
要するにチクワの形状。穴の両側にワッシャーを挟んでボルト・ナットを付けてある。
ゴムをパイプの口に挿入してネジを締めると、つぶされたゴムがふくらんで管をふさぐ。
385pH7.74:2008/12/19(金) 00:15:45 ID:sFWyuC0g
>>380
組むのビス止め?釘だけ?白ボンド入れた?

平丁番は正面に芋付けするのじゃなくて、建具の小口につけたほうが見た目がスマートやで。
丁番の厚みの分、建具側を掘り込む必要があるけど。(3ミリ位の隙間が気にならないならそのままで。)
フラッシュ丁番なら掘り込み無しで1ミリくらいの隙間で綺麗。(ビスを斜めに止めたり太いビスを使うと、ビス頭同士が当たってしまうから注意が必要)
格子状にしたのなら上げ落としのケンドン式でも良かったかもね。

キャスターで満水時に素直に動いた?
私は http://www.monotaro.com/Monotaro3/pi/thum/mono09380077-080213-02.jpg と http://image.www.rakuten.co.jp/nonaka/img1053385320.jpeg で
900規格の水槽台を作ったけど、一人で動かすには1/4〜1/3位に水を減らさな動かんかった(;´Д`)


ところで、市販の水槽台ってレベルを合わすのにアジャスターって付いてるの?かましもんで調整?
386pH7.74:2008/12/19(金) 00:51:44 ID:2oPaDAEV
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081219004231.jpg
あのうpロダじゃ流れるの速すぎたw

>>380
左でございます。

>>385
ビスで一応ボンド付けてる
ホムセンで紙に書きながらその場で寸法考えたり、カゴに入れてたからそこまで気が回らなかったZE
そういえば市販品はそんな感じに付いてるね・・・。
387pH7.74:2008/12/19(金) 01:08:24 ID:+3rlXC1q
388pH7.74:2008/12/19(金) 02:31:42 ID:iq5EVwvO
パイプ曲げは内径ぴったりのバネ使うって手もある。
砂はバンバン詰めておかないと曲がるから素人にはおすすめしない。
389pH7.74:2008/12/19(金) 20:26:26 ID:isgMtaxo
曲げたいのか曲げたくないのか、はっきり汁
390pH7.74:2008/12/19(金) 23:07:00 ID:VtbRQQV+
均一に加熱なら、天ぷら油で250度くらいにつければ、
無駄な変形が無く綺麗にできね?
やったこと無いけどw
391pH7.74:2008/12/19(金) 23:18:16 ID:y510q2Xm
溶ろけてまうわ!
392pH7.74:2008/12/19(金) 23:30:34 ID:9q/i86Zo
君のハートもね♪
393pH7.74:2008/12/20(土) 04:27:29 ID:n4iiGV0J
機器じゃないけど
チャームなどで売っているモス玉の心材は何使ってるか
知ってる人居る?
394pH7.74:2008/12/20(土) 08:22:19 ID:gbt8qfSo
>>393
品物を見てないから違ってたらスマン。
テグスでモスが丸く巻いてあって水中でアドバルーンのようになってるヤツ?
これだったら中身は発泡スチロールだ。
ショップのオヤジが通販用にカシカシしてたのを見たことあるぞ。
395pH7.74:2008/12/20(土) 08:33:07 ID:gbt8qfSo
塩ビパイプとかアクリルパイプを曲げる時のオススメ!
この時期ならではのファンヒーターだ!
設定温度を最高にして吹き出し口の前でくるくるすると焦げないベスト温度!
専用の道具がなくても大概綺麗に曲げれる。
軍手をはめて当然自己責任な。
396pH7.74:2008/12/20(土) 11:35:26 ID:O3Dkp+OE
配管を塩ビパイプ13Aでやろうと思います。
ホースとの接続に
http://item.rakuten.co.jp/chanet/43139/
みたいなホースニップルを使おうと思ってますが、
13Aの継ぎ手にあうのかどうかが、よく分かりません。
例えば、
"ASD ホースニップル オスストレート 12/16φ用(16×R1/2)"
にある、"16×R1/2”というのは、
外形16mmで、ねじ呼び径がテーパねじの13mmという見かたでいいんでしょうか?
だとすれば、これが13A用になるんでしょうか?
13Aは内径13mmってことだから、たぶんこれでいいと思うんですが、自信がない・・・

397pH7.74:2008/12/20(土) 12:05:10 ID:GTkj7sFv
12/16ホースならエーハのパイプ1mを切って使うのが安くて簡単。
16/22ならvp13直で合う。
398pH7.74:2008/12/20(土) 12:10:42 ID:oM0dIxkl
ホースの12/16というのは、内径12mm・外径16mmというアクア規格のホースで
これを挿すことができるニップルは外径12mm+αということになる(12mmぴったりだと抜ける)。

ネジのあるホースニップルを表すときは普通、ジョイントの外径×ネジ記号なので、
「16×R1/2」と言ったら内径が16mm-αのホース(例えば散水用の内径15mm)に適合する
ものと思われるけど、小売店の配慮でホースの外径に読み替えているだけかも知れない。
問い合わせたほうが確実。

パイプ用のネジは、ネジそのものの寸法ではなくパイプの内径で表現されてる。
もともとはインチサイズなんだけど、同じものを表すのにメートル表記は記号A、
インチ表記は記号Bを付けて区別する。
例えば内径1/2インチ(=12.7≒13mm)のパイプに切られるネジは13A、または1/2B。
そしてこのネジの呼びがそのままパイプの呼びにもなっている。「塩ビ管13A」のように。

塩ビ管でネジが関係するのはバルブソケットと水栓ソケット、それから排水管の掃除口だよね。
掃除口はネジが規格に含まれてないのでメーカーごとにまちまち。
バルソケと水栓はちゃんと規格に載っていてこんな具合。
(確かめないで記憶で書いてるので鵜呑みにしないで)
13A→R1/2
16A→R1/2 ←計算するとR5/8のはずだけど、もともと16Aは規格にない
20A→R3/4
25A→R1
30A→R1+1/4
40A→R1+1/2
50A→R2

ただ、パイプ――水栓ソケット――ニップル――ホース、というふうに接続すると
ものすごくかさばるので、ワシも>>397がオヌヌメだと思う。
399pH7.74:2008/12/20(土) 19:48:29 ID:3QDrDU9x
新参者でございます。
当方90レギュラーで水草をやっていますがヒーターが2本あります。
なんとか外へ出せないものかと思案中です。
今のところサブの2213に穴あけろ材なして循環させようかとも考えております。
他に何か良いアイディアはありませんか?
400pH7.74:2008/12/20(土) 20:14:59 ID:k7khUPQZ
暖房かけっぱ+水槽の下にマットヒーター
外部への穴開けはなんか怖いな
圧力による水漏れの危険性はあるだろうし、シールをきっちりやったらやったで
1年毎のヒーター交換が難しくなるし
401399:2008/12/20(土) 20:20:20 ID:3QDrDU9x
>>400
そうなんですよ、そこがネック。
本当にヒーターって1年でこわれますか?
何回かは怖いんで買い替えてるけど実際壊れたことないんで正直わかりません。
交換の際のはずし方さえあればいいんですよね・・・。
402pH7.74:2008/12/20(土) 20:29:11 ID:k7khUPQZ
本当に壊れるかと言えば、2,3年は大概平気だと思う
5年だってもつかもしれない
でも、壊れたときのダメージが半端ないからなー
生体も水草も壊滅だぜ
403399:2008/12/20(土) 20:37:33 ID:3QDrDU9x
さすがに崩壊は辛いです。
もうちょっとググってきます、何か良いヒーターの交換方法。
ありがとうございました。
404pH7.74:2008/12/20(土) 21:44:47 ID:xxhaf0di
>>403
こんなんどうかな?
さすがに効率わるそうだけど、うまく第2水槽を隠せれば・・・
ttp://bbs1.oekakinomachi.net/user/sample1/entry/img00207.png
405pH7.74:2008/12/20(土) 22:30:11 ID:bWReMj99
オーパーフローでヒーターの入ってる水槽と本水槽を繋げて、
ヒーターの入ってる水槽から外部フィルターに給水すればいいんじゃね?
あと、センサーはヒーターと同じ水槽に設置しないと危険。
ヒーター入れるだけならVU管で十分だけど。
406pH7.74:2008/12/20(土) 22:49:19 ID:k7khUPQZ
ADAのグロースプレート的なものを作るって手もあるかねー
まぁ、あれも普通に水槽内にヒーター設置するより加温能力落ちるらしいが
後、本体は隠れるけどコードは隠せないし、ヒーター交換=リセットになる

>>405
水草水槽らしいからなー
OFはCO2逃げるっしょ
407pH7.74:2008/12/20(土) 23:07:15 ID:IM/bYvHG
>>399
ヒーターを外に出したい理由を教えていただけませんか。
408pH7.74:2008/12/20(土) 23:14:40 ID:bWReMj99
>>406
オーバーフローじゃなくてサイフォンですた
409pH7.74:2008/12/20(土) 23:38:09 ID:gbt8qfSo
分電盤とかにケーブルを通すための防水パーツが多分使える。
コンセントの頭は一度切って繋がなきゃならんが、通して締め込めば水は漏れない。
410pH7.74:2008/12/20(土) 23:47:00 ID:xxhaf0di
>>409
それだとヒーター交換の度に加工しないといけないんじゃ?
411pH7.74:2008/12/21(日) 01:59:59 ID:XV8yvDxQ
タイムリーだな。今日から外部ヒーターボックスを稼働させた
5mmアクリル板で箱作ってパイプ3本。うち1本はヒーターコード通して
バスボンドで埋めてある。
水漏れ抑えられず蓋の開閉は諦めたからヒーター交換はできないorz
412pH7.74:2008/12/21(日) 02:04:38 ID:VWZkoHDF
>>410
たしかに毎回コードの繋ぎ換えはしないといけないが、
コーキングなんかのやり直しに比べれば工程もリスクも随分良いと思う。
更にこれなら交換した時に待ち時間なしで使える。
413pH7.74:2008/12/21(日) 02:21:49 ID:OTEdppJj
414pH7.74:2008/12/21(日) 02:50:18 ID:saHJP0Je
海外だとエーハイムとかにヒーター内臓あるのに、
日本市場だと出さないんだよな。
そんなに事故率高いのかなあ。
どんな理由があるんだろうね。

415pH7.74:2008/12/21(日) 02:58:49 ID:ZwMkDC+2
>>409 >>412
いわゆる電気工事に使う「キャプコン(ケーブルクランプ)」ですな。
ttp://www.ohm.jp/product/parts/capcon/oa-w_hy/index.html <キャプコン
ttp://www.ast-web.co.jp/product/cable/gura.html#st <防水クランプ
これらは「断面が丸いケーブル」を防水保持できるけど。
ヒータの多くは、断面が俵型や平型のものがほとんどだと思う。
しっかり防水するには、ちょっと工夫が必要かも。
くれぐれも漏水にご注意。
416pH7.74:2008/12/21(日) 03:50:01 ID:uonXpjzo
>>415 いや、自分の使っているニッソー(旧型)は円形断面。
つか、俵や平型じゃヒーター本体付け根の防水もヤバくない?
417pH7.74:2008/12/21(日) 04:38:04 ID:GTwhJnrQ
ヒーターは一度の事故で全滅になるからなぁ。
ヒューズと異常発熱時予備のヒーターに切り替えしてくれるサーモでもあればいいんだが。
418pH7.74:2008/12/21(日) 05:16:16 ID:zmMIPnBX
>>417
ヒーター+サーモを2セット付けておけばいいじゃん。
2セット付けたからって消費電力は基本的に変わらないはずだし。
水槽の中はゴチャゴチャしちゃうけど。
419399:2008/12/21(日) 07:27:42 ID:bc7LLGEv
皆さん他愛もない質問にこれほどまでのレスありがとうございます。
いろいろ勉強になります。
確かに事故や漏水のリスクが高くなるのは仕方がないことなんですね。
ここに来れば実際にやっている人がたくさんいると思ってましたが案外少なそうですね。
なんとか美観を損ねずやっているんで、どうしてもヒーターのコードと本体が許せず
試行錯誤しております。

キャプコンの実物見てから考えてみます。
420pH7.74:2008/12/21(日) 09:43:56 ID:pT6tXKPz
それはもう産業用ヒーターの世界に入らないといかん
アクア用はコスト面もあって定型・低価格ものしか存在しない

もっとも適用性が高いのは『コードヒーター』で
これを外部に巻き付けてそのままグラスウール等で
巻いて保温してしまうのが良い
(もちろんサーモのセンサは水槽の中だが)

言うまでもないが問題は入手性とコスト
421pH7.74:2008/12/21(日) 09:46:59 ID:pT6tXKPz
もう一つ考えておくべきなのが
センサとヒーター加温部が離れる際の普遍的危険性で
水の流通が停止してしまうとセンサ部が冷えて
ヒーターが暴走してしまう
(離す都合上当然大容量のヒーターになるのでなお更危険)

これはヒーター側に温度ヒューズを取り付ける事でしのぐのが普通だ
422pH7.74:2008/12/21(日) 09:59:15 ID:pT6tXKPz
あと、耐久性の問題も上がってるが・・・
当方漁港の冷凍倉庫の修理屋やってた事があっての

そこのデフロスト(霜取り用)ヒーターなんぞは
コードヒーターをサイズに合わせて切って施工してたわけだが
加温しっぱなしでも一日数回使用でも変わらず
持つものは30年以上そのまんま使えている
断線トラブルは実際かなり少ない(ゼロではないが)

マイナス60℃の倉庫内での修理は困難を極める
しかも1本数百万の鮪が数十トン入ってる
冷凍機がトラブったら損害は極大
ヒーターがそんなプチプチ切れてたら商売にならん
423pH7.74:2008/12/21(日) 10:00:08 ID:pT6tXKPz
製品信頼性はアクア用もおそらく大差ないと考える
そもそも何年も使わない(=長期実績が詰めない)、
切れた時の被害からの恐怖感、アンチの過剰なけん伝、
膨大な数の無事な製品数に比べたまたま切れた例や
不注意で『壊した』例がネットで大きく見えてしまう、

などの事情で『毎年交換』なんて風評になってんじゃなかろうか?
424pH7.74:2008/12/21(日) 10:29:38 ID:pT6tXKPz
そういえば今の時期だと水道管の凍結防止用ヒーターが
手に入るかも知れんね

http://www.threehigh.co.jp/
ここの下の方にある画像はちょっと魅力的に見えないか?
425pH7.74:2008/12/21(日) 10:39:32 ID:VWZkoHDF
>>415
キャプコンって名前なんだな、知らなかった。
画像を見た感じだと、俺が使ってるヤツと全く一緒だ。
コードは楕円だけど、サイズさえ気を付ければ大丈夫っぽいよ。
3年ほど水漏れもなく普通に使えてる。
426pH7.74:2008/12/21(日) 11:07:19 ID:VWZkoHDF
もし作るんならヒーターは縦置きになると思うけど、
この場合コードが下で尚且つ水流は下から上になるように設置すると良いよ。
アクア用のヒーターの多くは根元付近に温度ヒューズが入ってるんだけど、
ヒーターの点かなくなる故障の原因はコイツが怪しい。
規格温度よりかなり低い温度で切れたりとかあるよ。
あと何かあってもすぐには気付けないから造りはシンプルに!
余ったスペースにろ材なんか入れるんじゃないぞ!
427pH7.74:2008/12/21(日) 11:35:03 ID:fGJgDa4L
>>419
やはりそんなつまらない理由だったのか

水草水槽でしょ。
コードとヒーター本体ぐらい、水草のレイアウトでいくらでも隠せるじゃないですか。

真剣に考え、アドバイスした皆様お疲れ様でございました。
428399:2008/12/21(日) 12:13:51 ID:bc7LLGEv
本当に申し訳ありません。
皆様のアドバイスでなんとかできそうです。
ついついDIYに手が出てしまうもので。
自己満足の世界に浸っておりました。
本当にありがとうございました。
429pH7.74:2008/12/21(日) 12:47:58 ID:ZwMkDC+2
>>428
気にスンナ。
観賞用である以上、どうしても鑑賞用足り得ない「異物」は気になるもんだ。
何事も創意と工夫でがんばれ。
430pH7.74:2008/12/21(日) 14:23:09 ID:pT6tXKPz
>>427
>コードとヒーター本体ぐらい、水草のレイアウトでいくらでも隠せるじゃない

このスレはそんな素直じゃない奴のために有るのだw
431pH7.74:2008/12/21(日) 22:59:49 ID:GTwhJnrQ
>>427
つまらない煽り入れてるお前のほうがいらない。
お疲れ様でした。
432pH7.74:2008/12/22(月) 00:53:37 ID:bPBC/Fwr
このスレ的にはむしろステンレスでかっこよくヒーターカバー作って
堂々と水槽中部に設置するのがベスト
レイアウトで隠すとか意味わからなさす
433pH7.74:2008/12/22(月) 01:40:51 ID:eVjkMiRj
俺はソイルに埋めたよ。
ペットボトル半分に切ったカバーかぶせてね。
でも後から設置は厳しいね。
バケツに水張って外部を沈めて加温すれば?
ヘッドまで漬けないようにね。
434pH7.74:2008/12/22(月) 02:11:01 ID:TTpZg/9r
435pH7.74:2008/12/22(月) 02:20:28 ID:oNdvT8Rw
>>433
いや、エーハ クラならヘッドまで浸けて大丈夫。
もともと、水中フィルターとしても使えるからね。
436pH7.74:2008/12/24(水) 02:26:44 ID:mYhQKUg8
アクリル水槽を自作できますよね。

>>2あたり見ればアクリル板を買えますか?
見たけどアクリル板ないようなきがしました。

437pH7.74:2008/12/24(水) 02:45:54 ID:3cCgI9FG
>>436
普通に「アクリル板 販売」でググれば出てきますが。
438pH7.74:2008/12/24(水) 03:02:14 ID:mYhQKUg8
>>437メリークリスマス

貴方に幸多かれ。
439pH7.74:2008/12/25(木) 01:34:54 ID:lVQUrHSE
>>436
メリークリスマス
多分お前には無理だ
明日の朝ツリーの下に完成品が置いてあるといいな
440pH7.74:2008/12/25(木) 03:00:34 ID:oENtv4+3
>>439
無理じゃないです。知り合いに
強力をおねがいしますので

441pH7.74:2008/12/25(木) 08:16:29 ID:fxD6MfOr
それはただのオーダーなのでは
442pH7.74:2008/12/25(木) 08:46:59 ID:p19Twb3z
だな
しかも人権費を最低賃金以下で考えてやがる
体払いかな
443pH7.74:2008/12/26(金) 08:17:57 ID:mUUbfqu4
知人が作り方を教えながら440も一緒に作る、という発想はできないのか。
444pH7.74:2008/12/26(金) 10:00:08 ID:UBPvJyUf
もうお前に絶対水槽作ってやらねえ('A`)
445pH7.74:2008/12/26(金) 14:08:54 ID:V7CVO1bK
俺も作ってやらねえ
446pH7.74:2008/12/26(金) 18:26:46 ID:26+C8y34
じゃあ、オレがやるよ!
447pH7.74:2008/12/26(金) 18:30:57 ID:rSIQGmO+
どうぞどうぞ
448pH7.74:2008/12/26(金) 22:37:26 ID:wefkBPxK
>>444-447
ダチョウかよwww
449pH7.74:2008/12/26(金) 22:40:09 ID:9hAPxQCt
カットしないでね
450pH7.74:2008/12/27(土) 00:03:54 ID:KkM1U2a2
>>443
たぶんそうなんだろうけど、>>440はその水槽が出来た後、
また別の水槽を作るってことはたぶん、二度とない。
「知人」もそのように考えるので、教える意味がないと思い
結局ほとんどぜんぶ知人が作り、>>440は見てるだけってことになる。
451pH7.74:2008/12/27(土) 01:26:16 ID:yO37url1
>>440の知人っていうだけで知人さんの性格も何でもありな気がするがw

舎弟かおとっつぁんなんだろ
452pH7.74:2008/12/27(土) 15:04:36 ID:bSURF3Zt
年始までにどれくらい作品が上がってくるかな、と
453pH7.74:2008/12/28(日) 15:03:24 ID:zM+2poFl
2o厚のアクリル板(ダイソー製)を30p水槽の蓋にしているのですが、どうしても反ってしまいます。
そこでお聞きしたいのですが、これは厚みを増せば解決するんでしょうか?
だとすれば何o位必要なのかとか、あるいはダイソー製だからダメなのかとか、はたまた塩ビなら反らないとかあれば知りたいです。
454pH7.74:2008/12/28(日) 15:08:05 ID:zM+2poFl
ガラスは無しの方向でお願いします。
455pH7.74:2008/12/28(日) 17:02:50 ID:/VQtAz/m
塩ビでも同じように反る。
厚みを増せば曲がらなくなる(曲がりがすくなくなる)が、
ライトの熱で曲がるっている場合は厚みがあっても曲がる。

30規格なら5mmもあれば確実に曲がらないよ。
456pH7.74:2008/12/28(日) 17:02:57 ID:QjGHYFuG
もっと厚いのにすればたわまないよ
もしくは、硬い素材
買うときに両端を持って確かめれば間違いないよ
457pH7.74:2008/12/28(日) 17:06:04 ID:0vOm2xv0
>>453
アクリルは反る。
これを防止するには厚みを極端に厚くするか、枠を付けるのが一般的。
ダイソーで完結させるなら透明はないような気がするけどPPシートが使い勝手良いよ。
後は30cm規格水槽用のプラ蓋を買うか。
458pH7.74:2008/12/28(日) 18:12:20 ID:zM+2poFl
>>455-457
ありがとうございます。
ちょっと考えてみます。

もともと付いてたプラ蓋自体が反るんで、たまたま余ってたアクリル板で作ったんですけどねぇ……
安い水槽に付いてる蓋なんてこんなもんなんですかね?
オーバーフロー加工した濾過水槽の方の蓋なんで、照明も当たってないのに。
459pH7.74:2008/12/28(日) 20:30:11 ID:fQ4Xr0jn
>>458
ポリカーボネートなら薄くても反らないよ
460pH7.74:2008/12/28(日) 23:51:14 ID:rxHD4HRT
どうも、アドバイスもらった塩ビパイプ濾過器が完成したのでうp

http://imepita.jp/20081228/850310

灰汁抜きするのに水没させてるけど投げ込みじゃなく外部だからなw
吸水側にスポンジフィルター付けて使う予定
461pH7.74:2008/12/28(日) 23:53:57 ID:rxHD4HRT
ごめんあげちゃった
462pH7.74:2008/12/29(月) 06:58:52 ID:1yDyJ/oz
うはw なんかすげ豪快な作品だ。
いつぞやかこのスレでも晒された外人の塩ビ管濾過器に通じるものがあるなww

んで、塩ビは塗料ののりが良いほうですから、何かキレイな色に塗ると
まるで売り物みたいに…はならないか。
463pH7.74:2008/12/29(月) 10:19:51 ID:wdzIX6D/
>458
照明ないならプラスチックダンボールが安くて丈夫。
ホームセンターに売ってるよ。
464pH7.74:2008/12/29(月) 13:42:31 ID:AYfiLXda
>>459>>463
ありがとうございます。参考にします。
465pH7.74:2008/12/29(月) 14:09:18 ID:4HGtXSdZ
>>460
俺もそういう外部フィルタ作ろうと思ってるんだけど
やっぱ、見た目がアレだな・・・。
短めのをくねくねと連結させれば、棚の中に隠せるかな。
466pH7.74:2008/12/29(月) 15:18:40 ID:Ai9OygoZ
>>462
外国のヤツはWみたいな形したやつだったよな。
で、俺のはU型だ。チクショウなんか負けた気がする。

>>465
あまりくねくねさせると圧の関係で水が回らなくなるぞ。
一度満水になれば関係ないけどエア噛みとか、停電なんかが心配。
トット型か空気用のバイパスを付けると良いかも。
467pH7.74:2008/12/29(月) 16:30:19 ID:JNwPELnz
一度濾過器を自作すると市販の買うのがアホくさくなるw
468pH7.74:2008/12/30(火) 13:44:44 ID:UYEy02p3
>>467
いや、使うのは市販ので
作った奴はしばらくセットして動かしたら全バラでしょ
そしてまた作る
469pH7.74:2008/12/30(火) 13:49:15 ID:8l/QEGMY
昔金属風に塗装しようとがんばってたことがある。
470pH7.74:2009/01/02(金) 05:05:19 ID:IT7HDGN1
濾過器って言っても色んな濾過器があるからなあ
471pH7.74:2009/01/03(土) 00:12:20 ID:Jjj95pRy
余ってた水作の小さい水槽4個連結で濾過槽作った
472pH7.74:2009/01/03(土) 00:37:57 ID:FSyvInwG
>>471
up汁
473pH7.74:2009/01/04(日) 23:17:14 ID:mipMU7iS
むーん、正月おしまい。
かなり進みはしたが、完成まで行かなかった。
ゴールデンウイークやお盆と違って、親戚とか行ったり来たりするから
機器自作ばかりやってるわけいかないよな。
皆様はどうでした?
474pH7.74:2009/01/05(月) 00:23:55 ID:fJ5qajdE
寒くて工作したくない
475pH7.74:2009/01/05(月) 13:21:42 ID:ezku/86K
自作より子作り
476pH7.74:2009/01/05(月) 16:10:49 ID:QukFOKzM
>>473
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

年末に自作やろうとゴソゴソしてたら、大掃除してる側で散らかしとは何事や!
と言われ、年明けたら挨拶回りやらで結局何も出来ませんでした…
477pH7.74:2009/01/07(水) 12:41:41 ID:sjew7i+Y
いかのおつまみが入ってるポットがほしい
あれを改造して濾過槽にしたい
だれかくれ
478pH7.74:2009/01/07(水) 13:10:15 ID:R4jQgLnl
買えばいいじゃん
479pH7.74:2009/01/07(水) 14:47:06 ID:zkI4ndpr
>>477
円柱形でよければ、岩崎工業のプラストッカーがオススメ。
シリコンパッキン付きで、正圧・負圧ともにそれなりの耐圧能あり。
スーパーやホームセンターなどで、容量により300〜800円くらい。
いやまぁ、おつまみ食った後の容器じゃなきゃ嫌なら、何も言わないが。

某ショップサイト商品ページ
ttp://www.nikko-factory.co.jp/shop/akc27.html
メーカー商品ページ
http://www.lustroware.co.jp/cj/product/foodcontainer/index.html

同様のパッキン付き密閉容器で、四角い弁当箱型の物もあるので、探してみれば吉。
480pH7.74:2009/01/07(水) 14:49:20 ID:zkI4ndpr
商品名書き忘れた。
岩崎工業「スクリュートップキーパー(ScewTop KEEPER)」というもの。
481pH7.74:2009/01/07(水) 17:10:23 ID:R4jQgLnl
これフタぶよぶよしてね?
正圧たえられないじゃ
482pH7.74:2009/01/07(水) 18:43:15 ID:Thwq+SBM
ボックス形状よりは円柱の方がより耐えるとは思うな
483pH7.74:2009/01/07(水) 18:54:35 ID:R4jQgLnl
あ、ごめん勘違い><
フタをペコっとかぶせるだけの奴かと思った
484pH7.74:2009/01/07(水) 19:44:16 ID:KKrO1ss1
PPで水密はつらいよ・・・
485pH7.74:2009/01/07(水) 20:08:26 ID:scv+uYgv
うん。つらいね。
専用の接着剤やら用意すると結局高く付くしね。
しかもメンテの時にいじると取れたり…。

経験者は語るw
素直に蓋部分だけでもプラをお勧めする。
486pH7.74:2009/01/07(水) 22:13:19 ID:Thwq+SBM
けーけんしゃなら俺も

このテの米びつや『密閉』タッパは実際に
水密・気密で使おうとするとけっこ苦労するよ
487pH7.74:2009/01/07(水) 23:17:15 ID:zkI4ndpr
いやまぁ、「どうせこれもダメだろ」と思う気持ちはわかる。
販売店で実物を見てもらえれば、「これならいけるかも」と思えるよ。
価格にしては肉厚で強度もある。
水密に疑問は残るだろうが、使ってみれば納得できた。

実例を出せば早いかな?
上記 >>479 の1000cc容器を使った、物理濾過専用ミニ外部。
大型肉食魚用の排泄物回収用に使っている。
毎日ウール清掃している代物で、もう2年近く稼動。
当初半年間は正圧で使用していたが、負圧のほうが時間効率が良かったので変更。
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081130134910.jpg

柔らかいPPじゃなく固いPPなので、穴あけの時に割れやすいのでご注意。
ホース用コネクタは接着ではなく、ゴムパッキンで固定。
488pH7.74:2009/01/07(水) 23:18:44 ID:+fHIXwBY
今まさにそれを使って醗酵式で3ヵ月CO2添加してるけど水密辛いのか・・・
489pH7.74:2009/01/08(木) 09:46:48 ID:WsFILXWQ
出来ているのならかまわないけど、アクリル(メタクリル表記のことも)
が良いよ。PPは平面でないことも多いし。
490pH7.74:2009/01/08(木) 10:49:26 ID:FHZVBSiJ
”魅せる”自作ろ過装置ができないか考えてる
例えば
透明なドーナツ状の容器に
色とりどりのろ材(デュプラのボール状の奴とか)をいれて
ドーナツ内で水をまわせば、ろ材がゆっくり動きながらろ過してくれる。
(物理ろ過は別にする)

って空想してみたけどどうだろう?w
491pH7.74:2009/01/08(木) 12:49:25 ID:V6k1aOgK
>>487
ポンプのコード大丈夫?
492pH7.74:2009/01/08(木) 14:56:06 ID:79lEncYf
>>490
ドーナツ型じゃなくて円筒形なら既製品であるな
似たようなのを自作してる人も居た筈
問題はバクテリアがついてくると見た目が……
493pH7.74:2009/01/08(木) 15:37:45 ID:Bho9Ne5P
確かに黒いドロドロ付きのろ材が回ってると見た目悪いなw
494pH7.74:2009/01/08(木) 17:58:47 ID:ZMznD828
まず透明な壁面がコケてくるじゃないかな
495pH7.74:2009/01/09(金) 17:14:38 ID:gzl6q8/X
そもそも紫外線が当たるようだと濾過バクテリアがですね(ry
496pH7.74:2009/01/09(金) 17:17:34 ID:mubVitJY
殺菌出来るレベルの紫外線が照射されてるってどんな部屋だよ
497pH7.74:2009/01/09(金) 17:20:38 ID:oFddG7Dc
日サロでアクアかな
498pH7.74:2009/01/09(金) 19:00:19 ID:ts03Xf1y
>>490
コンセプトは面白いよね。
ただ、バクどもの仕事ぶりは我々の目では見えないので
生物濾過よりも物理濾過の部分をメインのディスプレイにするほうが
映えるんじゃない? 当然、青LEDで飾るんでしょ?
499pH7.74:2009/01/10(土) 01:53:13 ID:Q4hbHo6X
一瞬、通りすぎる程度で、紫外線って効果あるのか?
あるから商品あるんだろうけど。
500pH7.74:2009/01/11(日) 00:58:58 ID:D+LqEteo
自作というレベルではないんだけど…
咳がひどくて咳止めシロップかったら、すっごい細かいメモリ付の
プラ製メスシリンダが付いてきた。
シリンダ容量小さいけど結構使い勝手良いよ。
シロップの空き瓶も遮光瓶なので何かに使えそうかなと、とってあるw
501pH7.74:2009/01/11(日) 01:06:48 ID:sNr1c9RD
>>500
何て咳止めシロップか、教えてくれ!
502pH7.74:2009/01/11(日) 01:47:06 ID:d/j0eWlf
ブロン液1本を一気飲みするとトリップできた頃が懐かしいなw
503pH7.74:2009/01/11(日) 04:17:26 ID:fn4E8iP4
自分は、うがい薬のプッシュポンプ ボトルを自作炭酸カリ溶液に使っている。
504pH7.74:2009/01/11(日) 09:13:44 ID:EjKksF6+
白点病が発生したら、うがい薬を1滴
505pH7.74:2009/01/11(日) 09:47:11 ID:4sLE/1GQ
前回の塩ビ外部を本格導入うp!

http://imepita.jp/20090111/345620
506pH7.74:2009/01/11(日) 11:29:54 ID:zDMwOyh6
>>502
ブロンブロンになったのか・・・
507pH7.74:2009/01/11(日) 11:32:33 ID:zDMwOyh6
ただ既製品と同じもの作っても仕方ないな
勉強になるとは思うけど
508pH7.74:2009/01/11(日) 13:11:57 ID:d/j0eWlf
くだらない駄洒落とか、人の作品にチャチ入れたりとか…
お前はもっと建設的に生きろw

俺は好きだけどな>>505みたいの。
設置しちまったら難しいかも知れないけど別の角度からも見たいな。
最終的に、メイン管はVU50にしたの?
509pH7.74:2009/01/11(日) 13:14:22 ID:zDMwOyh6
>>508
てかオマエ頭固いよ
510pH7.74:2009/01/11(日) 15:39:55 ID:4sLE/1GQ
>>507.508
見てもらってのダメ出しなら建設的だし有り難いよ。
当然褒められるともっと嬉しい。ありがとう。

メイン部分は50で中身は約4Lのパミス。
中を3ブロックに分けてロザイの偏りを気持ち抑えてある。
で、ポンプはリオの1100をパイプの蓋側へ取り付けてユニット化してある。
これのおかげでインペラに負荷をかけずに流量調節できる。この部分は100のパイプな。
あと本体の吸水側で外気を取り込めるようにパイプ自体をデカイ逆止弁のように細工してある。
なので生き物飼えない位CO2添加してもへっちゃら。
511pH7.74:2009/01/11(日) 18:00:11 ID:WEDjuXGz
>>510
ふむふむなるほど



読解力のない奴(俺)もいると思うから図式してくれると助かるんだぜ
512pH7.74:2009/01/11(日) 19:07:29 ID:pYrM34LN
まったくおまえはしょうがねぇな
>>510が解説してくれるのを正座してまってろ

隣、いいですか
513pH7.74:2009/01/11(日) 20:21:29 ID:4sLE/1GQ
>>511-512
よーし、お父さん張り切っちゃおうかなぁ!

どこからいく?
http://imepita.jp/20090111/724300
514pH7.74:2009/01/11(日) 20:29:49 ID:bV9OPUgM
>>513
左側が給水の方? 掃除のときとか、エアー巻き込んだら呼び水が大変そう。
あと下のU字管の後ろのは三毛猫?
515pH7.74:2009/01/11(日) 20:47:33 ID:d/j0eWlf
>>509
よく言われる (´・ω・`)

>>510
>パイプ自体をデカイ逆止弁のように細工
こ、これが超ウルトラスーパー激しく気になる。
あと、ところどころHI用の継手が混ざってるけど接着はどのようにしているの?
516pH7.74:2009/01/11(日) 20:53:53 ID:4sLE/1GQ
>>514
うん、左が吸水。
掃除は左右ともネジ式の蓋なのであまり心配してないかな、P1付けてるしね。
エア噛みは少し不安有りなんで色々トラブル想定してやってみる。
下のヤツは去年から家にいる治朗って名前のタオルだ。
517pH7.74:2009/01/11(日) 21:19:22 ID:4sLE/1GQ
>>515
http://imepita.jp/20090111/755130
ここの部分なんだけども逆止弁付きアスピレーターって感じかな。
排水量に比例して空気を吸い込む。
518pH7.74:2009/01/11(日) 21:27:14 ID:4sLE/1GQ
>>515
http://imepita.jp/20090111/755130
ここの部分なんだけども逆止弁付きアスピレーターって感じかな。
排水量に比例して空気を吸い込む。
ジョイントは接着よりも裏表からの締め込みに頼った作り方をしてある。
ヒシボンドもたっぷり使ってあるけどね。
519pH7.74:2009/01/11(日) 21:28:36 ID:4sLE/1GQ
ゴメン二度書き
520pH7.74:2009/01/12(月) 00:28:26 ID:+SkVHrFE
長さ水槽にあわせなかったのか・・・
521pH7.74:2009/01/12(月) 00:58:43 ID:trNcGkJO
>>501
ボトルからラベル剥がしちゃったので製品名は分からないけど、
HACって薬局で買ったやつ。咳止めシロップくれって言ったらお薦めで出てきたw
オリジナルというか関連会社が出してるジェネリック医薬品だと思う。
斜めにして0.5と1のライン、まっすぐにして1.2から0.2刻みのライン。
522pH7.74:2009/01/12(月) 23:55:44 ID:IWaQdcnj
プラケースに穴あけるのに何使ってるの?
カッターじゃ無理かな・・・
523pH7.74:2009/01/13(火) 02:22:49 ID:uz1tH01k
安い電動ドリル
ホームセンターかドンキホーテ行けば2000円位からあるよ
524pH7.74:2009/01/13(火) 02:25:19 ID:uz1tH01k
追記
ドリルの刃やドライバービットはダイソーで各種揃うよ
精度や耐久性は今一だけどね
525pH7.74:2009/01/13(火) 12:18:25 ID:jThi11ox
100円ショップで買ったビーカー型の花瓶の様なものに、同じく100円ショップのガラスドリルで穴を空くけようとしたところ
小さな傷は付くものの、一向に穴が空く気配がなく諦めました。
手に持った感じ、パイレックス?みたいな薄くて軽いやつなんですけど普通のガラスとは違うんですかね?

穴が空かない原因が素材にあるのか、100円ショップのドリルなんてそんなものなのか、技術的なものなのか分からなくて困ってます。
526pH7.74:2009/01/16(金) 01:15:59 ID:HsfNbmmh
ドリル刃くらい普通に買えよ。たいした値段じゃないんだから。
527pH7.74:2009/01/16(金) 02:01:00 ID:fSF0vcHd
>>525
強化ガラスなんじゃね?
試しにいらないガラス(普通のコップとか)に穴を開けてみたら?100円ショップのドリルが糞なのか、材料の問題かどうかが分かる

あなたの買った100円ショップのガラスドリルってのは本当にガラスに孔を開ける為の刃なの?傷を付けて絵を描く為の刃って事はない?
528pH7.74:2009/01/16(金) 04:55:21 ID:kZi2d+/W
>>527
一応、ドリル自体はパッケージに鏡やガラス板に穴を空けるドリルであるとの説明がありました。
え?そんなもん100円で買えるの?大丈夫かよこれって思ったんですけど、まぁ使えなかったとしても100円だしなって感じで買いました。
とりあえずなんか他のガラスで試して、ダメな様なら>>526の言う様にまともなドリル買うなり何なりしてみます。
529pH7.74:2009/01/16(金) 06:25:49 ID:UOb20jYL
まさか金属やら木材みたいにサクサク穴開くとか思ってないよな
ヤスリ先端ですこしずつ削っていくだけだから穴ひとつ開けるだけでだいぶかかる
530pH7.74:2009/01/16(金) 18:15:00 ID:QW32o+nm
531pH7.74:2009/01/16(金) 18:20:28 ID:4nUar6Md
よくわかんないけど、チカラ弱くないかな
532pH7.74:2009/01/16(金) 18:27:13 ID:QknOyM7P
強く突かれるのが嫌な人へ
533pH7.74:2009/01/16(金) 20:36:16 ID:HsfNbmmh
こんなポンプ何に使うの?
534pH7.74:2009/01/17(土) 21:11:48 ID:cta5VzXV
ボズシに新型インバータきてるな。

型番:AQ-PW55YT 55型ツイン管 1〜3灯 2009/1/17機種追加

まあオレだったら↓2枚でいいけど。
AQ-F55ST 55Wツイン管1灯
535pH7.74:2009/01/18(日) 09:20:37 ID:FF+skWJ3
>>530
ろ過してんのかよ
じゃもうこの皿でアカヒレ飼おうぜw
536pH7.74:2009/01/18(日) 13:25:11 ID:MeojDcBQ
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090118114205.jpg
こんなのどうだろ。
テトラAT20のモーターのみを仕様して底面フィルターと合体させる
これでCO2を逃がさず濾過もそこそこできて安くて場所をとらない見た目はわるいがなかなか素敵な装置が出来る。
モーターのサイズに合うホースのようなものを探すのが苦労しそうだ。
537pH7.74:2009/01/18(日) 13:39:34 ID:BYoZihk8
538pH7.74:2009/01/18(日) 14:22:45 ID:O1DaOkgD
ていうか普通の水中ポンプ式底面じゃないのか?
スライドベースパワーみたいな
539pH7.74:2009/01/18(日) 15:13:13 ID:MeojDcBQ
>>538
すでに外掛けと底面フィルターはあるんだ。
なので自作によって作りたいと思って。

>>537
のリンクの検索方法で過去に調べたけど先のアイデアをやってる人は
見つからなかった。製品化されてるものがあるから買っているか
外部フィルターとつなぐ等でやってるのだと思う。
540pH7.74:2009/01/18(日) 16:56:26 ID:Th/qAtRW
ブログでは結構やってる人居るぞ
541pH7.74:2009/01/18(日) 17:34:08 ID:XUsrBueD
>>536
ウチでもそれで使ってたよ。AT50のモーターだったけど。
濾過槽無い分だけ、音も響かず無音でよかったけど
あの白い外観があまりにも目立つし、ブラックホールを
使いたかったんで、今は水作ブリッジのモーターにAT50の
濾過槽付けて使ってる。
542pH7.74:2009/01/18(日) 23:33:15 ID:d+gg4btM
底面フィルターの先っちょにイーロカPF-381をつけたら60cm水槽でも
水流が強すぎたので、吐出口を壁に向けて水流を弱めようとしたら
吐出口のある水槽の角だけで渦潮が起こるような感じになって
マシモとかアマゾンフロッグピットがそこに吸い寄せられるよう
になった。
543pH7.74:2009/01/19(月) 11:21:34 ID:C1s+uC5c
シャワーパイプつければ?
544pH7.74:2009/01/19(月) 17:52:37 ID:HQoPw7r7
透明の柔らかいプラスチックの大きいケースない?
ホームセンターに梅酒用ケースがあったけど
1000円ぐらいした・・・
ダイソーにもないし透明なやつってないのね
545pH7.74:2009/01/19(月) 18:15:49 ID:6US/JKO0
546pH7.74:2009/01/19(月) 18:25:03 ID:HQoPw7r7
これは大きさどれくらい?
っかこれも1000円か・・
547pH7.74:2009/01/19(月) 18:28:25 ID:HQoPw7r7
10cmだった
548pH7.74:2009/01/20(火) 10:06:32 ID:Hks4DV2e
なんか食品のケースとか、なかなか捨てられないよなw
容器オタクになりそう。
549pH7.74:2009/01/20(火) 10:36:15 ID:WB/tQjIV
わかるわかるw
俺は変った形のダンボールとかとっときたい人
550pH7.74:2009/01/20(火) 12:24:47 ID:RnHdD2e1
工作でひつようだから使っちゃうもんね
おとうさんにはわたさないよ
551pH7.74:2009/01/20(火) 12:29:41 ID:TdK7PHc+
部屋ひとつごみためになってる
天井までとどくくらい
552pH7.74:2009/01/20(火) 12:41:32 ID:pfswIvL3
>>551
君は
【補強】床が抜けた 3階【ショック】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1212906768/
こっちへ行きなさい
553pH7.74:2009/01/21(水) 02:16:51 ID:8ubhpu/8
>>544
昔はどっかの百均でよっちゃんイカみたいなケース扱ってるの見たけどな。
東急ハンズ行けば色んなサイズ取り扱ってるよ。値段は忘れたけど。
554pH7.74:2009/01/21(水) 15:45:36 ID:iuAFTp5m
東急ハンズ新潟にはないもの
555pH7.74:2009/01/21(水) 18:22:46 ID:a7j1UA2L
ハンズがないの?
ジョイホン行けばたぶん売ってると思いますよ
556pH7.74:2009/01/24(土) 20:19:35 ID:fqbaXJbO
自作すると材料買い忘れ寸法ミスが多々あるオレ
557pH7.74:2009/01/25(日) 01:51:17 ID:j/x0AyvF
新潟にはひらせいがあるじゃないか
558pH7.74:2009/01/27(火) 15:40:07 ID:FooaukR3
だな
559pH7.74:2009/01/28(水) 12:55:16 ID:ZkmksoXD
なんかもうスポンジ付けたポンプ投下でいい気がしてきた
560pH7.74:2009/01/28(水) 13:08:43 ID:oNcrdK/R
>>559
バカなこというな!
そんな考えは捨てるんだ
今ならまだ間に合う引き返せ

じゃあな(T∇T)ノ~~
561pH7.74:2009/01/28(水) 13:37:43 ID:TDIMC5rq
ttp://gikoneko3.sakura.ne.jp/beta/img-box/img20090128133535.jpg

水中ポンプ式の外掛フィルタあまってたから
こんな感じでやってみたことあったけど
最小ランクのポンプでもすっげえ水流だったぜwww
562pH7.74:2009/01/28(水) 14:48:34 ID:ZkmksoXD
>>561
シンプルwwwwww
563pH7.74:2009/01/28(水) 19:30:56 ID:tEnAP561
何がしたいのか。
564pH7.74:2009/01/28(水) 19:43:49 ID:TDIMC5rq
プレコのいる水草水槽とかじゃね?
565pH7.74:2009/01/29(木) 20:55:17 ID:wDDmtIC8
水草洗濯機の自作じゃねーの?
566pH7.74:2009/01/30(金) 00:44:30 ID:3tP66MV1
オバーフローを簡単につくりたいのですが、

上の水槽からしたに水を送るには、パワーヘッドを使わないと
駄目かな?
上から下に水を送るのをサイフォンの原理じゃ弱い?

567pH7.74:2009/01/30(金) 01:02:11 ID:hSVq4LXs
>>566
とりあえずお金で知識を補うんだ!
他人に迷惑をかける前におとなしくオーダー水槽を頼め
568pH7.74:2009/01/30(金) 01:02:50 ID:kP97Wj9M
>>566

弱いのはサイフォンの原理じゃなく、

↓続きよろ
569pH7.74:2009/01/30(金) 01:29:28 ID:X89XnI2k
君のおつむだよwww
570pH7.74:2009/01/30(金) 02:06:45 ID:hSVq4LXs
>>566
1番簡単な方法
90センチ水槽に60センチ水槽を入れるだろ?
そして60センチ水槽に水を入れるんだ
どんどん入れてったらオーバーフローするだろ?
そして90に水中ポンプを入れて60から溢れてる水を戻すんだ

もう完成だ。明日から君は60センチのオリジナル自作オーバーフロー水槽のオーナーだ。
571pH7.74:2009/01/30(金) 02:14:18 ID:kP97Wj9M
( ;∀;)イイハナシダナー
572pH7.74:2009/01/30(金) 02:20:26 ID:c9I/J8+o
>>670
なるほど、コロンボの卵ですね
使い勝手がわるい上部フィルターみたいだ
573pH7.74:2009/01/30(金) 02:22:14 ID:kP97Wj9M
↑またバカ発見。

なんて頭の悪いスレなんだw
574pH7.74:2009/01/30(金) 02:25:48 ID:JA6rccs3
OF水槽を自作したいのなら、先ずOF水槽を展示販売してる店へ行って実物見て来い。
それからネットで情報収集しろ。
俺が言えるのはこれだけだ・・・
575pH7.74:2009/01/30(金) 02:34:49 ID:Aj8qwZLL
>>573
釣り針デカイよ
576pH7.74:2009/01/30(金) 14:15:53 ID:g/bsicJu
>>570
その方式ってさ
ビオ風でやると結構いいかもね
577pH7.74:2009/01/30(金) 18:39:35 ID:w7jUYeOy
>>566
こちらへどうぞ
サイフォン式オーバーフロー
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1218292938/
578pH7.74:2009/01/30(金) 20:16:21 ID:xaz5N+ko
>>576
少し前のアクアライフで似たような発想のレイアウト見たような気がする
水上葉を楽しむってコンセプトだったかな
579pH7.74:2009/01/30(金) 22:08:30 ID:AdK8cXl1
>>577
邪魔臭いなw
580pH7.74:2009/01/30(金) 22:48:36 ID:oJp8xNDq
581pH7.74:2009/02/01(日) 10:00:42 ID:MU2hjp1f
良く考えたら、オーバーフローにするならサイフォン式じゃなくて
水槽の周りを排水部分だけ残して高くした方が楽じゃね?
もしかして、俺って天才か?
582pH7.74:2009/02/01(日) 10:12:03 ID:WeoD/HW4
天才ですね
583pH7.74:2009/02/01(日) 10:12:25 ID:2I/3aARg
硝子なりアクリルなり側壁の一部をカットすりゃ良いんだよ。
でも、それなら底に丸穴開けてオーバーフロー管付ける方が簡単。
584pH7.74:2009/02/01(日) 11:54:08 ID:25M8p1/p
585pH7.74:2009/02/01(日) 21:30:48 ID:H16otMvN
>>583
ガラスドリルで側壁に穴開けるほうが楽な気がするんだがやってるの見たことないんだよな。
誰かやらないだろうか。
586pH7.74:2009/02/02(月) 01:11:14 ID:7qO7yNpn
ガラスはいじるの怖いからな
オレはいじりたくない
失敗したらもう使えなくなりそうだもん
587pH7.74:2009/02/02(月) 11:59:38 ID:2euUDjH2
>>585
底なら、穴以外の部分は水槽台に支えられてるから安全だろうけど
側面は支えてくれるものがガラス自体しかないから、水圧で歪んで
バーンと割れるんじゃないか?
60規格までくらいなら大丈夫そうな気はするけど、地震かなんかで
水槽が揺れたら終わりだろうな
588pH7.74:2009/02/02(月) 14:42:40 ID:rILnr1ui
どうせ水面付近だから大丈夫だと思うんだけどな
589pH7.74:2009/02/02(月) 15:08:24 ID:wStt+eDV
何回もループしてる話題なんで過去レス参照でよくね?
590pH7.74:2009/02/02(月) 15:20:10 ID:SmXqTUFP
591pH7.74:2009/02/02(月) 15:21:54 ID:DsO4qDiI
>>589
自分だけの掲示板じゃないし言葉は生き物だから
592pH7.74:2009/02/02(月) 21:57:03 ID:ohRdhYO2
リリィパイプ自作したいんだけど13パイのアクリルパイプ売ってない  orz
593pH7.74:2009/02/02(月) 22:32:11 ID:zFjqWnPY
>>592
はざいや
594pH7.74:2009/02/02(月) 22:38:54 ID:8NrnOjAQ
さっきコトブキの外掛けフィルター掃除してセットし直したら、
モーターの所から水漏れしてるんだけど、止めるにはどうしたら
良いのでしょうか?
誰か押しててください。
今は取り合ず他のフィルターで代用してます。
595pH7.74:2009/02/02(月) 22:56:59 ID:Io+IhdTL
交換用Oリング買ってくる
596pH7.74:2009/02/03(火) 01:06:14 ID:TLK//vw7
>>595
そんなものがあるんですか?
知りませんでした。
ありがとうございます。
597pH7.74:2009/02/04(水) 08:33:48 ID:/rx1Tbe4
>>586
逆に考えるんだ。

「排水部分を残して、プラ板やアクリル板で壁を延長すればいいさ。」

と、考えるんだ。
598pH7.74:2009/02/04(水) 21:32:55 ID:Nr46o+nA
オールガラス水槽を作りたいのですが、作られた方はいますか?
材料は、店でカットしたガラス板、クリアーシリコン、直角に固定する型枠を考えていますが、
精度の良い固定型枠が見つからず困っています。
599pH7.74:2009/02/04(水) 21:37:50 ID:CdyT7TI4
>>598

つ【L】アングル材
600pH7.74:2009/02/04(水) 21:58:05 ID:Nr46o+nA
ありがとうございます。
601pH7.74:2009/02/04(水) 22:05:21 ID:z9bRKDbp
ttp://gikoneko3.sakura.ne.jp/beta/img-box/img20090204171012.jpg

外掛けの容積増し増ししてるんだが
内部の濾過構造どうしよ
602pH7.74:2009/02/04(水) 22:08:52 ID:jAj2i5hj
増し増しすぎるwww
こういうのに海藻たっぷり突っ込んで海水水槽の外掛けリフにしたいわ
603pH7.74:2009/02/04(水) 22:32:02 ID:Ycuz6kBL
コレはカッケーな。
604pH7.74:2009/02/04(水) 22:32:44 ID:lcSeOhHy
水の重さでボコッと取れそうだな。大丈夫?
605pH7.74:2009/02/04(水) 22:38:07 ID:SBKji8Ij
形・大きさがこれほどちょうど良い容器をよく見つけたもんだw
もしかして外掛け片手にダイソーで探したとか?
606pH7.74:2009/02/04(水) 22:47:25 ID:z9bRKDbp
ttp://gikoneko3.sakura.ne.jp/beta/img-box/img20090204224501.jpg

ポリのやわらかさとボルトナットで無理やりくっつけてるだけなんだぜ
しかし見事な大きさの容器だったわ
607pH7.74:2009/02/04(水) 22:53:46 ID:jAj2i5hj
もちろん下に台か何かおいて重量が掛けてる部分にいかないようにしないとダメだぜ
608pH7.74:2009/02/04(水) 22:54:35 ID:z9bRKDbp
ttp://gikoneko3.sakura.ne.jp/beta/img-box/img20090204183714.jpg

一応こんなん使って支えます
609pH7.74:2009/02/04(水) 23:02:36 ID:ydwPcEBr
>>601
追加容器に、10ミリ幅のステンでいいから補強入れれ
そのままだとビスに負荷がかかりすぎる
斜めに補強入れたいな 
  後側 凵@前 
首から下げるスケッチブックみたいな形?がいいかと
610pH7.74:2009/02/04(水) 23:03:53 ID:Y76RskQf
そこまでして自作にこだわるの?
水が漏れそうで恐ろしいんだけど。
おとなしく外部かえば?
611pH7.74:2009/02/04(水) 23:06:00 ID:jAj2i5hj
補強とかじゃなくて下に台をおいてそっちに重量がかかるようにしないとダメ
そうしないと掛かってる部分の水槽に負担がかかるから

似たようなことやってる俺が言うんだから間違いない
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45453618&recon=3296154&check6=2090949
612pH7.74:2009/02/04(水) 23:45:00 ID:tlC4Q/wZ
>>601ちょw同じことやろうとしてたw
613pH7.74:2009/02/05(木) 00:16:45 ID:D4Yw77HH
>>609
>>611
ありがとです
明日ホムセン行って部品調達してくる
614pH7.74:2009/02/05(木) 00:17:08 ID:LUyUI80P
>>601最初見たときはネタだと思った。でもマジなんですね。ゴメン

615pH7.74:2009/02/05(木) 00:17:21 ID:D4Yw77HH
>>612
( ^ω^)一緒にやろうぜ!
616pH7.74:2009/02/05(木) 00:19:23 ID:Da/YvTs9
>>613
まぁ補強するに越したことはないが
下に台さえあればそんな補強はいらないぞ
ぶっちゃけ水が漏れさえしなければいい
617pH7.74:2009/02/05(木) 00:22:02 ID:D4Yw77HH
シリコン打っちゃうと修正難しいんで
実運用に向けて出来ることは全部やります
618pH7.74:2009/02/05(木) 00:23:05 ID:D4Yw77HH
>>614
(´ω`)使用対象になる水槽は8リットルのミニ水槽だけどね
619pH7.74:2009/02/05(木) 00:35:46 ID:LUyUI80P
すげぇw
濾過槽は仕切りつけないで水作ジャンボ入れるのがいいんじゃね?
620pH7.74:2009/02/05(木) 00:57:19 ID:D4Yw77HH
きっと多分スポンジいれてリング入れて〜ってやるより
水作交換用入れたほうが効果的なんだよな
621pH7.74:2009/02/05(木) 01:04:42 ID:RHpDwYoo
バクテリアの気持ちになってみた。


俺が幸せになった
622pH7.74:2009/02/05(木) 03:24:13 ID:D4Yw77HH
シリコンうって水漏れ試験して〜ってやって
結局稼動は一週間後とかだろうけどだんだんwktkしてきた
623pH7.74:2009/02/05(木) 03:55:58 ID:291Yv6yV
624pH7.74:2009/02/05(木) 04:03:17 ID:D4Yw77HH
ttp://gikoneko3.sakura.ne.jp/beta/img-box/img20090205001357.jpg
ttp://gikoneko3.sakura.ne.jp/beta/img-box/img20090205001406.jpg

こんなような感じにして
もったいないスペースにエアレとヒータ入れようかと思ってたけど
>>623みたいなレイアウトもいいな

もう考えるだけでwktkがとまらない
625pH7.74:2009/02/05(木) 04:06:23 ID:291Yv6yV
おお!?
そんなに完成に近づいてたのかw

なるべく生物ろ材を多く入れるように考えてたけど
ヒーターインとかもいいね
がんばってくれ〜
626pH7.74:2009/02/05(木) 04:12:23 ID:D4Yw77HH
や、まだまだ水路考案の端材とテープ組の段階す
(`・ω・´)助言はもちろん参考にさせてもらいます!

627pH7.74:2009/02/05(木) 04:12:48 ID:e7Ysn7WE
>>624
なんかだんだん豪華、高性能になってきててワロタw
628pH7.74:2009/02/05(木) 04:30:48 ID:zKolXcOS
ネタだと思ったら使う気マンマンじゃねえかwwwwww

リング槽内に止水域作ってみるのもいいかもな
629pH7.74:2009/02/05(木) 04:44:33 ID:Da/YvTs9
ネタじゃねぇよww
中にヒーター入れるのいいぞ
うちでもやってるけど水槽内がめちゃすっきり
ただし外掛けのポンプが壊れたらやばいことになるのは目に見えているので自己責任で
630pH7.74:2009/02/05(木) 08:07:21 ID:+xxT/ng6
水換えの為に水を抜いた時、水槽を巴投げしちゃわないかな
631pH7.74:2009/02/05(木) 14:19:07 ID:M/axJVoe
>>630
だから、下に台をだな・・・
そもそも台がないと不可かかり過ぎて濾過槽から水が漏れそうで安心できない。
水漏れ確認テスト運用に一週間は使わんとなぁ。

作ってるとき楽しいのは事実なんだが、果たして使って大丈夫なんだろうかと
不安に駆られることってあるよね。
632pH7.74:2009/02/05(木) 14:29:25 ID:/TB2cfwx
ネタwwwでも本人たちはこの無駄手間に気付いてないwww
633pH7.74:2009/02/05(木) 14:43:32 ID:zKolXcOS
効率云々ってより工作を楽しんでんだぜ
634pH7.74:2009/02/05(木) 15:08:38 ID:/TB2cfwx
その工作、もっといいもの作れるんだが
635pH7.74:2009/02/05(木) 15:11:44 ID:KIDlhDfx
>>634
どうぞupよろしく
636pH7.74:2009/02/05(木) 16:11:07 ID:D4Yw77HH
ヤスリとハンドドリルだけでレベルで参考よろ
637pH7.74:2009/02/05(木) 16:31:17 ID:5EnPN4n9
>>631 慎重派の自分は、自作サーモ作製に当たり
まずプロトタイプで実験運用を開始して早3年、
もう回路図もソースコードも失われてしまった。
638pH7.74:2009/02/05(木) 17:58:21 ID:D4Yw77HH
手持ちの端材だけでやってたら
(´・ω・`)なんだか凄く中途半端な補強になってきた
639pH7.74:2009/02/05(木) 20:56:29 ID:B2jTM848
端材なんてそんなもんだよ
640pH7.74:2009/02/05(木) 21:02:23 ID:Da/YvTs9
むしろ重要なのは台であってそれ以外の補強は水が漏れなきゃいい
641pH7.74:2009/02/05(木) 22:16:08 ID:zKolXcOS
台=週刊ジャンプ
642pH7.74:2009/02/05(木) 22:36:51 ID:96EGzcyj
どうせ台を置くなら、床まで届く濾過槽にすればいいんじゃまいか
643pH7.74:2009/02/05(木) 23:06:47 ID:zKolXcOS
汎用性とか工作性じゃね?
644pH7.74:2009/02/06(金) 01:45:18 ID:Q63tXcqc
ああもうシリコンでべったべたやがな
645pH7.74:2009/02/06(金) 03:48:55 ID:m8jRjOXC
シリコンはこんもりと
646pH7.74:2009/02/06(金) 14:35:37 ID:tyoAOcDV
名前:<FONT COLOR="#00FF00"><B> メガ外掛け </B></FONT>
本文なし <!-- user: 219.40.250.*-->

名前:<FONT COLOR="#00FF00"><B> 名無しさん </B></FONT>
外掛けをナメているすべての人たちへwwwwwwwwwwwwwwwwww<!-- user: 219.40.250.*-->

このソフトバンクユーザーは自演してまでなにがしたいの?
647pH7.74:2009/02/06(金) 15:57:44 ID:0RJHtwjJ
シコシコしもっこりと
648pH7.74:2009/02/06(金) 16:50:36 ID:dSpQss28
>>646
それどうやったら見れるの?
649pH7.74:2009/02/06(金) 17:59:22 ID:K8PwDWdC
スーパーハッカーがいると聞いて
650pH7.74:2009/02/06(金) 18:24:36 ID:neiUHx9g
濾過槽作ってみたけど大丈夫かな・・・
651pH7.74:2009/02/06(金) 22:50:13 ID:cVukFcJU
しるかよw
652pH7.74:2009/02/06(金) 22:57:48 ID:SCliAw4O
風呂で試運転してみればいいじゃない
653pH7.74:2009/02/07(土) 00:21:45 ID:A0Ld8xQ8
全裸で
654pH7.74:2009/02/07(土) 13:21:59 ID:PIopNenH
水漏れでござる
655pH7.74:2009/02/07(土) 17:11:55 ID:PIopNenH
外掛けのポンプ余ったから>>561のやつやってみた
スポンジで水量しぼれば行き場の無いアナカリ様とかマシモ神とかのバケツににいいかも

ttp://gikoneko3.sakura.ne.jp/beta/img-box/img20090207170912.jpg
656pH7.74:2009/02/07(土) 17:36:25 ID:nDWmE4mu
>>655
わざわざネタ投下ご苦労さんですw
ビンの上の黒いのや画面左上のグレーの物体が気になる
657pH7.74:2009/02/07(土) 18:23:24 ID:h6zNBgL3
今水道用のパイプをU字にして外部濾過試作中なんだが。。。。
うまくいくのだろうか
658pH7.74:2009/02/07(土) 18:35:02 ID:nDWmE4mu
アルミだっけ?
659pH7.74:2009/02/07(土) 19:05:20 ID:h6zNBgL3
いえグレーのプラスチック系素材です。

PPかPVCかだと思うんですけど。。。。
今隙間埋めのシリコン硬化待ちです。

大体の容量は3Lぐらいになりそうなんですが。
濾材は軽石を検討しています。
660pH7.74:2009/02/07(土) 19:26:37 ID:g3k0VWdq
>>655
ドライブの人だろw
661pH7.74:2009/02/07(土) 19:51:51 ID:J4NOAeyn
>>659

パイプ経は?細いと思った以上に通水性悪いヨ。
662pH7.74:2009/02/07(土) 20:00:54 ID:M6YXMfZq
水道用のパイプってのはUVとかPVとかじゃね?
で、U字型の濾過器を自作したったことじゃね?
663pH7.74:2009/02/07(土) 21:19:35 ID:PIopNenH
>>660
(´・ω・`)ノ シリコン乾燥中もてあました工作熱を冷ますために
664pH7.74:2009/02/07(土) 23:32:14 ID:KmjafH47
インスタンコオーシャンのバケツがもうすぐなくなる━━(゚∀゚)━━!!!!
OFじゃないから簡易サンプみたいなのできないかな??
蓋に穴開けてホース通してポンプ送りでおk?
他にオススメない?
665pH7.74:2009/02/07(土) 23:33:04 ID:h6zNBgL3
>>661
パイプ径は7cmぐらいかな・・?
通水性はまだ試してないですが・・・心配になってきた
容量は半径3.5cmで1m分パイプ使ったので、計算間違ってました。4Lぐらいになりそうです。
666pH7.74:2009/02/08(日) 14:04:56 ID:Q56NhZEJ
水漏れでござる 2nd
667pH7.74:2009/02/08(日) 14:16:25 ID:6M7g8/kg
まじかw w w w w w w w w
668pH7.74:2009/02/08(日) 18:19:58 ID:Apffz2xc
http://www.aqua-system.net/llumi_finespot/
これにどうにかして自作セードを取り付けたいんですが、いい手はありませんか?
669pH7.74:2009/02/08(日) 20:21:24 ID:+86YuBxW
>>668
それを考えるのが一番楽しい時間ですよ
670pH7.74:2009/02/08(日) 20:36:44 ID:DxsHgtwq
レフ球自体にアルミテープ貼るってのをどっかで見た
671pH7.74:2009/02/08(日) 21:14:31 ID:PD71ePLu
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090208211253.jpg
2通り考えたけどホールソーとか持ってない自分には右は難しそうです
あとは発熱の問題がどうなのか
672pH7.74:2009/02/08(日) 21:19:06 ID:nYxBelfy
上の方に孔開けて熱を逃がせばいい
673pH7.74:2009/02/08(日) 21:33:32 ID:Q56NhZEJ
(´・ω・`)水中ポンプのためだけに外掛けフィルタ買うのはもう嫌だ・・・
674pH7.74:2009/02/08(日) 22:12:28 ID:vX4FtaXm
>>673
つ ttp://www.kamihata.co.jp/power/p_0101.html
好きな流出量の買うとよろし。
底面直結・流量調整・アエーレーションのパーツもついてるぞ。
675pH7.74:2009/02/08(日) 22:13:22 ID:vX4FtaXm
アエレーションってなんだよ(;・∀・)
エアレーションのまちがいで・・・汗
676pH7.74:2009/02/08(日) 22:44:54 ID:Q56NhZEJ
>>674
ありとんす
(´・ω・`)でもリオよりテトラのATシリーズ買った方が安いんだよね
677pH7.74:2009/02/09(月) 00:09:52 ID:YO9ksJGi
スドーのやつが静かだし小さいし
678pH7.74:2009/02/09(月) 00:12:18 ID:LtaQZSd+
>>656
ttp://gikoneko3.sakura.ne.jp/beta/img-box/img20090209000713.jpg

ライトとコンセントカバー(´・ω・`)す
679pH7.74:2009/02/09(月) 00:17:20 ID:YInyGuBA
素材の風味がイキイキ!
680pH7.74:2009/02/09(月) 00:19:33 ID:LtaQZSd+
イキイキのところが陰になってコリ安心
681pH7.74:2009/02/09(月) 01:13:58 ID:ofZkEp91
>>678
ライトだったのか・・・そのライトにセードとかどうなのかな?光散らばってるしまぶしいし
682pH7.74:2009/02/09(月) 01:19:59 ID:LtaQZSd+
>>681
部屋スレでも晒したけど机兼用なもんで(´・ω・`)
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090130174611.jpg
683pH7.74:2009/02/09(月) 02:15:23 ID:z8GsjnUq
>>676
っ交換用水中モーター
本体と一緒に買った方がいろいろできそうだけどね
684pH7.74:2009/02/09(月) 02:47:31 ID:LtaQZSd+
正直揚水だけできればいいからどうしても
安いってのが重要になっちゃうんだよね(´・ω・`)

>>665のネタポンプも一回やっちゃうとその効果にネタ→実装になっちゃったし
結局1000円で買えるテトラのAT-20とか30買っちゃう
685pH7.74:2009/02/09(月) 02:58:01 ID:i5wpW9Ed
確かにポンプ単体だけってんなら
ポンプ付属フィルタ買った方が安いかな
686pH7.74:2009/02/09(月) 12:05:02 ID:1DxJTsgX
外掛けなんて初心者のころ使ったきりだしな・・・
687pH7.74:2009/02/09(月) 17:10:47 ID:MaIuDlIl
最近は不景気の煽りもあって仕事も暇だから、上司の目を盗んでみどボンケースや外部フィルターをこっそり設計してる。
ADAのぱくりに近いけど、起こしたCADを休みの日知り合いの工場いって、減産で空いてるMC使って加工してるよ。機械チャージ料と材料代だけでいいからかなり割安。
今は空1のシェードを眩しくないように、ロング化、ステン化で図面起こしてるわ。最近は休みが待ち遠しくてしょうがない。
次は削り出しでキャビネット作成を検討中。
688pH7.74:2009/02/09(月) 17:35:04 ID:GE7cgpeV
水草用のピンセット作ろうと1mm厚のステンレス板を買ってきた。
幅10mm、長さ500mmに切りたいんだが…
金ノコで地道に切るしかないかな?
グラインダーは真っ直ぐ切れなくて無理だったっす
689pH7.74:2009/02/09(月) 20:41:17 ID:X4uteHDa
ピンセットは買ったほうがよくね?
690pH7.74:2009/02/09(月) 20:45:09 ID:hVzT7Hxt
ピンセットくらい100均で売ってるだろ
もう少しいいのが欲しいんでもホムセンいけばピンからキリまでいろいろ売ってるし
691688:2009/02/09(月) 22:26:29 ID:gzwoAiJP
いや、長いのが欲しいんだ。
60規格で手を濡らさずにいじりたいというか…
692pH7.74:2009/02/09(月) 22:37:53 ID:H2q+Tn0T
>>691
あまり長いピンセットだと細かい動きがやりづらい上に、物をつかむのに力を込めなきゃならないので使いづらいよ?
693pH7.74:2009/02/09(月) 22:53:52 ID:B6mIg6JO
そうそう。
短いピンセットで毎回水をさわってたらそのうちわかるよ



何か今日はいつもよりpHが下がってるな…

って
694pH7.74:2009/02/09(月) 23:23:30 ID:feTiEtkg
>>688
すでに材料を買っちゃってるのに気の毒なこと言うが、ステンレスはお勧めできない。
とにかく加工が大変。幅10×長500なんて、あーでもないこーでもないといじくってるうちに
ヘロヘロんなっちゃうし。
シャーリングとかで一発で切れない限りは板金ものは避けるが吉。

洗濯ばさみの先に長いプラ棒をくっつけるとか、もっと加工しやすい材料にしなよ。
695pH7.74:2009/02/09(月) 23:40:44 ID:iZ/3oQSo
普通の菜箸or揚げ物用ステンレス菜箸でいいんじゃネ?w
696pH7.74:2009/02/09(月) 23:51:28 ID:gzwoAiJP
前まで揚げ物用の竹トング使ってたんですけど、
カビるし、見た目安っぽいしでモヤモヤしてたのですよ。
で、ステンレスで作ればどうかなぁ…と。

>>694
家に端材があったので原価は0だったんですが…
すでにボコボコになってしまいまして諦めましたorz

>>695
おぉ!天才だな!
ステンレス菜箸かバーベキューの串を上手く使えばピンセット出来そうだ!
ダイソー逝って来るッス!
697pH7.74:2009/02/09(月) 23:57:51 ID:iZ/3oQSo
>>696

もちつけwこの時間はダイソー閉まってるぞw
698pH7.74:2009/02/10(火) 00:52:20 ID:14bxXTdB
http://indoorn.blog112.fc2.com/blog-entry-34.html
セードの自作これを参考にやることにした
699pH7.74:2009/02/10(火) 06:20:57 ID:73J0/KRX
水作ピンセット35センチは神。
700pH7.74:2009/02/10(火) 07:46:23 ID:fIvoJq8c
>>687
なに必死にハッタリこいてんの?ここは妄想スレじゃねーぞ。
そんなんで、「うはwおれ設計士かこいいwww」とか思ってんのか?
削り出しのキャビネットだ?wアホ言うにも程があるわ。
701pH7.74:2009/02/10(火) 08:15:52 ID:VWxy5hQ5
突然どうしたのこいつ?
702pH7.74:2009/02/10(火) 08:41:04 ID:41T8YxPP
( ,_ノ` )y━・~~~ もう、春が来たようだナ・・・・
703pH7.74:2009/02/10(火) 09:34:11 ID:Lh/UTp15
>>693
つゴム手袋
つビニール手袋
704pH7.74:2009/02/10(火) 11:10:09 ID:KEJUzEf3
センターずっこけて行くとこ無くなった奴だろうな
705pH7.74:2009/02/10(火) 14:32:22 ID:fIvoJq8c
はぁ?ケンカ売ってんのか?屎ニートが
706pH7.74:2009/02/10(火) 15:26:05 ID:41T8YxPP
>>705

(´・∀・`)<お薬の時間ですヨ。
707pH7.74:2009/02/10(火) 15:42:35 ID:fIvoJq8c
>>706
ふぅ…、ありがと(o^-^o)
708pH7.74:2009/02/10(火) 16:10:38 ID:tnyGVVwU
ついに水漏れ撲滅!
さあ試運転&アク抜きだ
709pH7.74:2009/02/10(火) 17:52:45 ID:2oaQPaxN
納戸に眠ってた20cm水槽改造して背面濾過作ってみた。

ホームセンターで塩ビ板買って、チャームでシリコーン買った。
モーターはAT-50(20かも)のやつ(これも納戸に転がってた)、あとは余ってるパイプ類テキトーに使ってる。

後ろの濾材入れの箱は取り外し可能で、
濾材入れの下にヒーターとエアレーション装備して前には何も出ない仕様。
制作費3000円くらい。




http://www2.uploda.org/uporg2005927.jpg

http://www3.uploda.org/uporg2005919.jpg

http://www3.uploda.org/uporg2005922.jpg
濾材入れた
http://www2.uploda.org/uporg2005936.jpg
710pH7.74:2009/02/10(火) 18:06:48 ID:Y5PdL7dp
俺にも作ってくれ
711pH7.74:2009/02/10(火) 18:45:19 ID:q+DjyeVU
イマイチ水の流れがわからん
エンビ板のスリットからオーバーフローで濾過槽に入るの?
それとも下のU字パイプから吸い上げて底面併用?
712pH7.74:2009/02/10(火) 18:48:05 ID:KEJUzEf3
ハートで囲まれた写真が痛すぎるwww
713pH7.74:2009/02/10(火) 18:56:09 ID:2oaQPaxN
>>710
意外と簡単だったよ。

>>711
底面併用で、下のU字パイプから吸い上げて濾材BOXに水投下。
濾材BOXの下から抜けてヒーターに当って、スリットから水槽本体に戻る感じ。

>>712
すんません。
自宅の作業机だったもんで変なの写ってしまった。
714pH7.74:2009/02/10(火) 19:27:12 ID:ReZl8iNB
あやまることないのにそういうのも
楽しみにしてるヤツもいるんだよ
715pH7.74:2009/02/10(火) 19:40:05 ID:ueDPRJYn
ピンセットは板バネを棒に貼り付けたものでつくったな昔
716pH7.74:2009/02/10(火) 20:10:19 ID:q+DjyeVU
>>713
なるほど〜
うちに余ってるテトラの37cmでやってみたくなったw

でも奥行き30pじゃ生体スペースが平たくなっちゃうな・・・
717pH7.74:2009/02/10(火) 20:18:39 ID:q+DjyeVU
違った、奥行き23pだった
718pH7.74:2009/02/10(火) 21:10:28 ID:KEJUzEf3
>>717
つ【ろ過槽をナナメに設置】
719709:2009/02/10(火) 22:48:56 ID:ck86JxSE
>>714
フォローありがとう。
そう言ってもらえると助かります。

>>716
うちの水槽ベースは「テトラ RG−20」ってやつ。
大きさは22×22×26cmです。
濾過層の厚みは4cm。

実は作ったのは2週間前で、今はゴールデンハニーグラミー2匹と、エビ5匹が生活中。
↓こんな感じ
http://www2.uploda.org/uporg2006596.jpg
720pH7.74:2009/02/11(水) 11:27:25 ID:k1Podrvn
メタハラ自作したいのですが、カッコいいの作ってるサイトとか知りませんか?
721pH7.74:2009/02/11(水) 12:38:41 ID:XBo7tR/P
>>720
どこの部分を作りたいの?
722pH7.74:2009/02/11(水) 15:20:42 ID:UoNfFui4
ROOM210というサイトに作例が色々
723pH7.74:2009/02/11(水) 16:42:54 ID:2KRd5d8A
メタハラ自作で思いついた
車のヘッドランプ、HIDの余りがあるんだけど
これで照明できないかな
724pH7.74:2009/02/11(水) 16:51:39 ID:Q7UqMcFU
できないことはないでしょ。
ようはHIDの一種がメタハラなんだし。
ただ、球そろえたり加工する道具なんかも考えたら、
結構お高い照明になるんじゃないかな?
725pH7.74:2009/02/11(水) 17:30:31 ID:nAdfMFqQ
>>719
見えねー
726pH7.74:2009/02/11(水) 17:33:58 ID:HwyOJSM/
ああもう早く試運から実装に移りたいww
727pH7.74:2009/02/11(水) 17:47:22 ID:TSybnYRe
結局外掛けの人って今どうなってる?
728pH7.74:2009/02/11(水) 19:06:56 ID:HwyOJSM/
729pH7.74:2009/02/11(水) 19:13:51 ID:VqmZV9Ts
>>728
おぉ!!!・・・って
使う水槽それじゃないよね?
730pH7.74:2009/02/11(水) 19:15:46 ID:gLXCj33F
なんか見た目よくなってるww
731pH7.74:2009/02/11(水) 19:25:21 ID:K5hRKqQX
これなら外掛けの中にヒーター、エアレ、温度計のセンサー、二酸化炭素添加なんかの器具類全部追い出して水槽内をすっきりできるな
732pH7.74:2009/02/11(水) 19:29:08 ID:nscxfvYK
器具用と生き物用と、水槽をふたつ連結すりゃいいんじゃね?
733pH7.74:2009/02/11(水) 19:29:51 ID:p8EiMdMo
なんか足が弱そうだけど大丈夫?
734pH7.74:2009/02/11(水) 19:30:23 ID:gLXCj33F
あくまで外掛けだってことに意味があるんじゃないか
735pH7.74:2009/02/11(水) 19:41:08 ID:HwyOJSM/
対象の水槽
ttp://gikoneko3.sakura.ne.jp/beta/img-box/img20090211193012.jpg

>>733
底面に平板とL字でフレーム組んで
そっから脚はやしてるから強度的には問題ないはず

脚だけで自立できるけど
倒れないことを祈るだけです
736pH7.74:2009/02/11(水) 19:43:56 ID:gLXCj33F
水槽プラケかよw

このハイパー外掛けはミニリウムスレあたりでウケそうだ
小型水槽の場合いかに水槽内の器具を隠してすっきりさせるかが課題になるからな
737pH7.74:2009/02/11(水) 19:46:52 ID:TSybnYRe
水量1.5倍くらいになりそうだなwww
738pH7.74:2009/02/11(水) 19:47:40 ID:p8EiMdMo
水槽よりよっぽど外掛けのほうに力入ってるなw
739pH7.74:2009/02/11(水) 19:50:30 ID:HwyOJSM/
(`・ω・´)コリ用にちゃんと砂場もあります!
740pH7.74:2009/02/11(水) 19:54:55 ID:Q7UqMcFU
自作にかけるガッツは好きだけど、
試運転はフローリングじゃないほうがいいよw

水漏れてもいいように風呂場とか玄関とかにしとけ。
741pH7.74:2009/02/11(水) 19:57:12 ID:gLXCj33F
下に新聞紙ひいとくともし漏れてたときにすぐわかっていいよ
742696:2009/02/11(水) 20:35:30 ID:iiB3x7Q0
ダイソー用品で37cmピンセット作ったッス!
バーベキュー串を2本、ハンダ付けしただけの簡単なものだけど・・・

長さ37cm、材料費は100円(3本セットなので実質66円)でした。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090211203047.jpg
743pH7.74:2009/02/11(水) 20:46:54 ID:gLXCj33F
おおーちゃんとできてる
これちゃんと取り回して先でつかめるの?
744pH7.74:2009/02/11(水) 21:29:27 ID:HwyOJSM/
>>740
フローリング風マットなんで
決壊しないかぎり撥水はおkす(`・ω・´)

>>741
( ^ω^)トン
やってみる
745pH7.74:2009/02/11(水) 21:32:43 ID:nAdfMFqQ
>>746
バーベキュー串ってハンダ付けできる素材でできてるのかー
746720:2009/02/11(水) 21:58:28 ID:k1Podrvn
>>721
ありがとうございます。
安定器は中古で買って、150w両口灯具を水草用に自作します。
ソーラー1よりとにかくコンパクトなメタハラを作りたいです。
>>722ありがとうございます。見てみましたが、結構危険で見栄え悪そうですね。
747pH7.74:2009/02/11(水) 22:13:01 ID:9gRR1VL1
>>742

おめwよくできました◎
748pH7.74:2009/02/11(水) 22:16:14 ID:0OsL3R5m
こんにちは!
既出だったらすみませんが、自動的に液肥を添加する装置とか開発した人いませんか!?
自動給餌機みたいに。
749pH7.74:2009/02/11(水) 22:32:34 ID:NZmb5IUn
エンビ管とペットボトルでこんなん作った
┏━━
┃┏━
┃┃
┃ ┃┃ ┃
┃ ┃┃ ┃
┃ ┃┃ ┃
┃ ┃┃ ┃
┗━━━┛

エンビ管の下の方にキリで穴開けてエアチューブを挿してペットボトルの隙間に大磯を敷き詰めた
エンビ管の一番下に植木鉢ネットを丸めて砂利を吸い込まない工夫もしてみた

いや
まぁサブフィルター欲しくて気が付いたら作ってた
意外と水量も確保出来て満足な仕上がり
製作費0
エンビ管買っても100円くらいか
750pH7.74:2009/02/11(水) 22:34:39 ID:NZmb5IUn
超ズレたw
上2行は真ん中へ脳内変換でお願い
751742:2009/02/11(水) 22:57:08 ID:iiB3x7Q0
>>743
有茎(グロッソ)を植えたりは出来ました。
先っぽが幅5mm程度あるんであまりに細かい作業は無理ですけど…
実質66円で出来たんで良いかな、と。

>>745
ヤスリで荒らしてからコンロで炙ってハンダ流し込みました。
普通に使う分には問題ないくらいの強度は確保できたと思います。
752pH7.74:2009/02/11(水) 23:15:42 ID:HwyOJSM/
>>749
うp
753pH7.74:2009/02/11(水) 23:20:34 ID:zk0gkJP1
>749
それはでっかい投げ込み式フィルターなのかな?
754pH7.74:2009/02/12(木) 00:06:39 ID:w7epiH4e
755pH7.74:2009/02/12(木) 00:10:51 ID:VfsXQBpk
スイカでも冷やす気かwwwwww

そのパイプはエアレ?
756pH7.74:2009/02/12(木) 00:13:27 ID:DZfuSpBc
もうそういう用途で使ったほうがいいかもw
757pH7.74:2009/02/12(木) 00:16:43 ID:w7epiH4e
缶がゆれるカランカランって音が涼やかでいい(´ω`)
758pH7.74:2009/02/12(木) 00:43:13 ID:0WoDKjBJ
なにやってんだw
759pH7.74:2009/02/12(木) 00:49:43 ID:11K4M3L1
左下が気になる…
760pH7.74:2009/02/12(木) 01:11:13 ID:w7epiH4e
アク抜き中の採集石
761pH7.74:2009/02/12(木) 01:21:22 ID:3bY2SzxW
これはwwwwwwwwww
762pH7.74:2009/02/12(木) 01:33:09 ID:foiQQrwK
以前塩ビパイプで外部濾過を作ろうとしてたものですが・・・
パイプの通水量が少なすぎて失敗に終わりました。

今こんなのを考えてます。
ttp://gikoneko3.sakura.ne.jp/beta/img-box/img20090212013149.jpg

まだ構想段階なのですが、問題になりそうな箇所があればアドバイスいただきたいです。
763pH7.74:2009/02/12(木) 01:33:51 ID:FCUt6S8O
いいかげん 劣化プロッシモがウザい。
764pH7.74:2009/02/12(木) 01:36:21 ID:fTCdve9l
久しぶりにでかい麦飯をいただきましたwww
765pH7.74:2009/02/12(木) 01:38:48 ID:0WoDKjBJ
>>762
サイフォン部分がよっぽど太くないと水槽があふれる予感
766pH7.74:2009/02/12(木) 01:41:18 ID:foiQQrwK
ポンプはとりあえず今ある上部濾過用のものを流用しようと考えてるんですが。。
サイフォンを一度も見た事がないので、どれくらいの系のパイプを使えばいいのか悩みどころです・・・・
767pH7.74:2009/02/12(木) 01:45:35 ID:MaiYbxRs
>>735
>>754
あんただったのか!淡水水槽晒しスレにいたよね?
完成おめ

このフチなしプラケいいなぁ さがしてみよ
768pH7.74:2009/02/12(木) 01:57:41 ID:0WoDKjBJ
>>767
テトラのこれだよ
たいてい外掛けとセットで売ってるが
たまにこの17キューブのみが数百円で売ってることもある

http://store1.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=15982&100=%82o%82k%81%5C%82P%82V
769pH7.74:2009/02/12(木) 02:00:59 ID:fTCdve9l
>>766
サイフォンで水換えぐらいするだろw

俺が前30センチ水槽を前後に並べて作った時はOT45を渡してポンプにしてろ過槽に排水するようにして、サイフォンパイプには16ミリを2本使った。
本水槽からろ過槽に水を送るのにポンプを使えば少なくともサイフォンパイプの詰まりは少なくなる。
770pH7.74:2009/02/12(木) 02:09:16 ID:w7epiH4e
>>767
いたいたww
( ^ω^)ありがとです

プラケはまさに>>768
771pH7.74:2009/02/12(木) 02:09:54 ID:MaiYbxRs
>>768
おお!サンクス
772pH7.74:2009/02/12(木) 02:25:48 ID:EFRc2MlR
ストレーナー付けるだろうけど、もしも詰まったら大変なことに?
まぁ、水量調節して、ポンプの汲み上げ位置を上のほうにすれば問題ないか。
773772:2009/02/12(木) 02:26:17 ID:EFRc2MlR
>>762宛です。
774pH7.74:2009/02/12(木) 02:35:55 ID:EFRc2MlR
>>762
あぁぁぁぁ、良くみてなかった。
なんか画像だと、濾槽内の水の動きが
落ちて、上がって、また落ちて、ポンプで汲み上げ
って感じですよね?
それだとストレーナー詰まったら水あふれる
最終的に水が湧き上がるようにして、
上辺の方をポンプで移動させたほうが、事故が防げる。
長時間空回し可能なポンプ推奨。
775pH7.74:2009/02/12(木) 03:27:23 ID:fTCdve9l
>>774
安全性は上がるがヒーターも入れられないしポンプは買わないといけないし
水換えの度にポンプは露出するしで使い勝手悪すぎだろ
少なくとも俺はろ過槽からの排水をオーバーフローパイプにして詰まった事は無い
776pH7.74:2009/02/12(木) 03:59:17 ID:EFRc2MlR
そうか、汲み上げじゃなく、水槽から吐き出しにすれば良いのか!
って、俺が納得しても、作るのは俺じゃない罠。www
777pH7.74:2009/02/12(木) 06:03:05 ID:8gLnbG/q
>762
誰もが最初に思いつくであろう方法
これが一番簡単で事故が少ないと思うんだが
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090212060157.jpg
778pH7.74:2009/02/12(木) 08:08:16 ID:pjJ5DOLe
水槽側をスッキリさせられないのは、それはそれで今一だけどね。
779pH7.74:2009/02/12(木) 08:48:51 ID:N83j+QCU
細かい部分ははしょったが普通こう考えるだろw

これで全部スッキリ。
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090212084546.jpg
780pH7.74:2009/02/12(木) 09:05:52 ID:vhJD4jIi
オーバーフローがすっきりしないのは宿命だよ。
密閉式が一番すっきりする
781pH7.74:2009/02/12(木) 09:09:50 ID:QoGhQ5fC
外部式フィルター
http://imepita.jp/20090212/326260
製作費は正味800円くらいでしょうか。
782pH7.74:2009/02/12(木) 09:43:26 ID:foiQQrwK
762です。

サイフォンのパイプ口径の問題ですが、細いパイプを3,4本U字で作って、水槽があふれるのを防ぐっていうのはどうでしょうか?
783pH7.74:2009/02/12(木) 09:50:08 ID:YGvFK7xM
>>782
詰まることもあり、なにをしても暗渠などサイフォンは事故確率が高い。
油膜防止、事故対策を兼ねて、開水路で表面水が直接濾過層に落ちるルートが必要。
784783:2009/02/12(木) 12:40:25 ID:YGvFK7xM
すいません。
サイフォン+別途追加ということで。三重管仕様だな。
785pH7.74:2009/02/12(木) 13:10:21 ID:fTCdve9l
>>777
ポンプはとりあえずろ過槽に入れて給水パイプを伸ばして本水槽から吸えばいいんじゃないか?
786pH7.74:2009/02/12(木) 17:56:37 ID:w7epiH4e
ttp://gikoneko3.sakura.ne.jp/beta/img-box/img20090212175546.jpg

こんな感じで濾過まわそうと思うんだけど
(´・ω・`)おk?
787pH7.74:2009/02/12(木) 22:32:02 ID:VfsXQBpk
おk
788pH7.74:2009/02/13(金) 01:43:43 ID:QZVDlSGw
おれよくエキシボシ樹脂使ってるけど同じように使ってる人いる?
仕上がりが目立たなくて好き
ただし、形整えた後に水漏れ対策に隙間に薄くシリコン盛るが
789pH7.74:2009/02/13(金) 01:52:42 ID:9es5F+XA
>>788
エポキシの粘土状の接着剤の事かな?
耐水に弱いイメージがあって、ほとんど使って無いけど。>エポキシ全般
そのへんはどうなんでしょ?>エロい人
790pH7.74:2009/02/13(金) 02:10:14 ID:QZVDlSGw
>>789
普通の混ぜて使うやつだよ
791pH7.74:2009/02/13(金) 20:32:04 ID:aEky44E6
エポキシって経年劣化とアクが怖い。
水から遮断してればいいんだろうか。
792pH7.74:2009/02/13(金) 23:22:45 ID:Xpwu/NlX
>>754のサイダーのんだ
洗ったのにバクテリア臭い・・・(´;ω;`)
793pH7.74:2009/02/13(金) 23:32:05 ID:Iw2QzPFF
だいじょうぶだ
俺なんか水換えんときいつもバクテリア飲んでる
794pH7.74:2009/02/13(金) 23:53:11 ID:yRfIubBU
ホースたるませて水面より上で吸えば絶対水飲まないんだけどな。
透明ホースオススメ。
795pH7.74:2009/02/14(土) 00:08:34 ID:lUfBl6GY
>>791
そでもないよ
いろいろ種類あるし
水の中に入れるオブジェ作るのに使ってる
クリアだから接着面見えない
796pH7.74:2009/02/14(土) 00:12:43 ID:f0fEZ0DM
>>794
それは理解してる
俺が不器用なだけ

1回目失敗して、2回目に吸うときホース内の水が・・・ぐはっ
797pH7.74:2009/02/14(土) 01:07:06 ID:u96D6wPz
ネタだと思うけど・・・
水槽の水飲んで下痢発熱って書き込みを最近見た。
普通に有り得ることなんで、気をつけませう。
798pH7.74:2009/02/14(土) 01:42:03 ID:Tb5TkPSZ
>>797
健康な飼育水なら、飲んでも平気だよ。
飼育水飲んで下痢発熱とか、どんだけ雑菌養殖してんだよ、って感じだな。
そんな中で愛魚飼いたく無えなぁ。
799pH7.74:2009/02/14(土) 01:48:31 ID:Ao1haNp+
よう野生児^^
800pH7.74:2009/02/14(土) 02:00:04 ID:vgmEjWaQ
健康な飼育水???
801pH7.74:2009/02/14(土) 07:44:59 ID:W2MyAVmL
>>789
耐水性が無いなら釣り竿作るのに使わないだろ
802pH7.74:2009/02/14(土) 10:03:45 ID:cL7/sOgq
>>796 失敗したら一旦息を吹き込んで、ホース内を排水してから吸うんだ。
803pH7.74:2009/02/14(土) 10:14:51 ID:8cUapnFP
大丈夫。人間って思ってるより丈夫だよ。
804pH7.74:2009/02/14(土) 11:58:22 ID:4Q4SR0u9
人間だもの。
805pH7.74:2009/02/14(土) 12:37:41 ID:HTSGS+3P
ちゃんと冷えてたのか?w
806pH7.74:2009/02/14(土) 14:46:42 ID:f22byybb
飼育水ってバクテリアがいるだろ
807pH7.74:2009/02/14(土) 15:00:01 ID:u96D6wPz
ひまん体質の人はぜひとも試して欲しい。
まじで効果あります。ただいま
ネットでわだい沸騰中!アクアリストなら、
タダで出来るダイエット!その名も

バクテリアダイエット
体内に濾過バクテリアを繁殖させることで
食物を体内に吸収する前に分解。
これにより、食っても食っても太らなくなる。
ウンコはほとんどでないし、オシッコは輝きます。
808pH7.74:2009/02/14(土) 15:32:25 ID:Rp2c7u8A
なお、嫌気ろ過なので最終的に窒素ガスになって排出される予定です。
809709:2009/02/14(土) 19:10:31 ID:m5GcRGxM
709です。

自作背面濾過でCO2添加と濾過能力アップのために、
濾材料BOXをバージョンアップしてみました。

NEW濾過材料BOX
http://www2.uploda.org/uporg2016811.jpg

設置後
http://www.uploda.org/uporg2016804.jpg


なんか、遊泳スペースに水流がほとんどないせいか、
油膜がすごい事になってるので、ブラックモーリーを1匹投入。

そしてコケも凄い事になってるので、石巻貝&ミナミ投入。
810pH7.74:2009/02/14(土) 23:25:33 ID:oJJMyBDS
>>788
エポキシ樹脂耐水性あるし充填財にもなるし接着超協力だし
万能選手だと思ってる。
811pH7.74:2009/02/15(日) 08:09:22 ID:G0pAU3Nd
> 52 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 12:14:46 ID:eTGA1xCg
> 外部フィルターにヒーターを内蔵するときのヘッドと電源コードの
> 防水処理にこんなものを使ったらどうだろう?
> http://www.suzuden.co.jp/shops/uhon6-pdf/Vol6-108.pdf

ミニリウムすれから来たんだけど、これって使える?
812pH7.74:2009/02/15(日) 09:07:18 ID:UeegvyeQ
PDFかよ。
たしかこの手のものは断面が真円のケーブルしか使えなかったと思うが。
813pH7.74:2009/02/15(日) 13:54:44 ID:+1iqQHpb
>>811
電源プラグを切断することになります。
814pH7.74:2009/02/15(日) 15:16:33 ID:Aht6MXe4
>>813
そんなのまた繋げばいいでしょ
815pH7.74:2009/02/15(日) 19:39:53 ID:G0pAU3Nd
>>812
真円のパイプにケーブル通してパイプ内をコーキングすればOK?
ヘッドの穴とケーブの隙間をコーキングするより防水度上がると
思うんだが。
816pH7.74:2009/02/15(日) 20:41:51 ID:0fU1oH6m
>>809
すぐ消えるろだに上げるのやめてくれよ
うp板あるんだし
817pH7.74:2009/02/15(日) 21:24:17 ID:wYY90VEf
>>809
アクア板/日淡板用うp板
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/imgboard.cgi

「うpろだ.org」は数時間しかもたないので、オススメしない。
818pH7.74:2009/02/15(日) 22:13:53 ID:WFbBMqDD
ttp://gikoneko3.sakura.ne.jp/beta/img-box/img20090215221306.jpg

でけえwwwwwwwwww
819pH7.74:2009/02/15(日) 22:45:19 ID:y2EI/Ho4
>>816
>>817
数時間しかもたないんだ、知らなかった。

次から違うところにうpします。
820pH7.74:2009/02/15(日) 23:03:41 ID:WFbBMqDD
ttp://gikoneko3.sakura.ne.jp/beta/img-box/img20090215230234.jpg

実装してみたけど
( ^ω^)あんまし違和感なくてよかた
821pH7.74:2009/02/15(日) 23:05:38 ID:WFbBMqDD
822pH7.74:2009/02/15(日) 23:22:44 ID:0fU1oH6m
>>821
そのプランターみたいのは何に使うの?
823pH7.74:2009/02/15(日) 23:24:22 ID:WFbBMqDD
急に緑が欲しくなってほうれん草植えた
824pH7.74:2009/02/15(日) 23:26:36 ID:Tr/54n+L
>>821
少しはキリとかハサミとか片付けなさいw
設置後の違和感無いのはヨカタ
825pH7.74:2009/02/16(月) 03:11:52 ID:Q71SN6Qh
(`・ω・´)完成おめ!
水作水槽のせいかホントに違和感なくてよかったな


外掛けスレでも見たけど
単体で自立してると外掛けじゃないよなwwwwww
826pH7.74:2009/02/16(月) 03:13:22 ID:lbMGbozg
OFと呼べる。
827pH7.74:2009/02/16(月) 03:19:05 ID:Q71SN6Qh
なるほどOF濾過器か
828pH7.74:2009/02/16(月) 17:35:55 ID:Gdcmd6ZI
ライトアーム(アーチ)とかサンドフラッターとか小物を作りたいんですが、
家庭用溶接器とロウ付け用針金&バーナーのどちらを買えば幸せになれますか?

水槽台とか強度が必要なものは作るつもりはありません。
829pH7.74:2009/02/16(月) 18:20:26 ID:uIXv/dQ3
小物で溶接は難しいよ

830pH7.74:2009/02/16(月) 18:52:58 ID:Qenibcsz
半田ごてじゃだめ?
831pH7.74:2009/02/17(火) 01:41:48 ID:Ibj2JrDk
いけるいける
832pH7.74:2009/02/17(火) 02:49:36 ID:BW1SOvEj
半田は相性を考えないと難しい。ロウ付けは金がかかる。
アーク溶接は細かい事ができなくて見た目が汚くなりやすい。
ガス溶接は機材が大がかりになりすぎ。
833pH7.74:2009/02/17(火) 03:30:03 ID:9G+m4TbZ
木でつくればいいよ!
834pH7.74:2009/02/17(火) 03:33:55 ID:/tzV0CGK
単純にドリリングしてボルトナットじゃダメ?
835pH7.74:2009/02/17(火) 11:26:56 ID:9g1pMqbp
ステンパイプで30キューブ用の┏┓な形のライトアームを作りたいんです。
水槽台には一回り径の大きなパイプを取り付け、差し込んで固定出来るようにするつもりです。

試しにハンダ使ったんですが、水槽台側(材質は恐らくステンレス)へのくっ付きがどうにも弱くて…
836pH7.74:2009/02/17(火) 11:33:54 ID:BW1SOvEj
もうパイプはできてんだ?よく曲げたね。
ステン用半田で出力のでかいコテ、専用フラックス使ってる?
ヤスリかけた?
837pH7.74:2009/02/17(火) 11:43:21 ID:xM0QYqUT
水槽台に固定するなら、パイプにステー付けて水槽台にボルト締めとかは?
0.8mmのステンの溶接棒なら12Vバッテリーでも使えるよ
838pH7.74:2009/02/17(火) 12:20:25 ID:amjdLBYo
普通に穴開けてボルト固定じゃないと無理
839pH7.74:2009/02/17(火) 18:22:09 ID:dJkPAWPd
そこでエポキシ系接着剤はどぉ?
まぁ、ボルトナットでとめる方が取り外しがきいていいかもね。
840pH7.74:2009/02/17(火) 19:52:20 ID:37p5WBgr
密閉式外部濾過を作ったけど・・・・気密性が足りてなくて濾過槽の水面が下がっていってポンプが空回りするようになるorz
これで3回目の失敗
容器が悪いのか・・・・自作への意欲が下がるな
もう外部買ってしまおうか・・・
841pH7.74:2009/02/17(火) 20:03:28 ID:F043Y0nU
材料は何を使ったのよ? 内容から察するに真空容器系の気密が要るわけだね。
842pH7.74:2009/02/17(火) 20:09:22 ID:37p5WBgr
5Lぐらい入りそうなでっかいタッパーを使った。
フタと容器の間にゴムリングも入ってたから、フタ自体の気密は問題ないが、加工の過程で空気漏れが起こってるのかも
ポリエチレン系の素材やから、加工するときに歪んでるのかも・・・・もう問題が山積みすぎて
なんかいい容器素材があったら教えてくれ・・・
843pH7.74:2009/02/17(火) 20:13:09 ID:kS1Zt8kF
さすがにタッパーじゃきつくね?
5リッターのポリ短じゃだめ?
844pH7.74:2009/02/17(火) 20:16:13 ID:37p5WBgr
いろいろ見てるうちに、フタがネジ式のもんでないと機密性保持が厳しいことに気づいた。

ポリタンク・・か
5Lじゃかなり小さい希ガス
845pH7.74:2009/02/17(火) 20:24:06 ID:FE+y8rPR
灯油ポリ短でホースタイプ?の注ぎ口を両挿し
各注ぎ口にホース連結で逝けそうだが・・・?
外部濾過槽を自作する人って、
何で機密性の無いもので挑戦したがるんだろう?
846pH7.74:2009/02/17(火) 20:30:37 ID:37p5WBgr
ポンプの電源ケーブルをあける穴もどっかに開けんといかんから・・・どっちにしろシリコン使わないとあきませんね・・・
847pH7.74:2009/02/17(火) 20:56:52 ID:F043Y0nU
気密容器は大雑把に言って、圧力用と真空用の別があるんよ。
単純に言えば、容器の外より中の圧が高い状態で使うのが圧力用、
逆に中の圧が低い状態で使うのが真空用。

圧力容器は中身が外に漏れ出そうとするのに対して、
真空容器は外気が中に入り込もうとする。
気密容器のふたのシール(パッキン)は、気密を破ろうとする力が加わると
その力のおかげでさらに気密が高まるような設計をする。

そう思って身の回りのものたちを見ると、タッパーや魔法瓶、なんとかタンクって
市販のものはほとんどすべて圧力用なんだよね。
つまり中から漏れ出そうとする力を借りて気密する構造なので、
中に入り込もうとする力に対してはウェルカムになっちゃう。

見栄え悪いけど、結局やはり塩ビ管(VP)がいちばん適してるんじゃない?
最近は透明のもあるし。
848pH7.74:2009/02/17(火) 21:28:20 ID:ylitV4Tn
>>846
だから>>811だって。
849pH7.74:2009/02/17(火) 21:54:46 ID:37p5WBgr
レスにもあったように、ケーブル切断は必須っぽいなぁ・・・
ケーブル直径3mぐらいやけど、コネクター部分がでかいからいい大きさがない
穴をぶちあけて埋めることになるかな・・・やっぱり
850pH7.74:2009/02/17(火) 23:01:05 ID:iNxltQXi
>>849
プラグの処理が嫌なら水陸両用ポンプを繋ぐとかは駄目かや?
851pH7.74:2009/02/17(火) 23:44:16 ID:37p5WBgr
>>850
結構高価!

作るなら本格的な大型濾過槽を作らないともったいない気がする
852pH7.74:2009/02/18(水) 05:16:37 ID:GKwBL2+U
密閉式自作ってコスト的に見合わないからほとんど見ないよ。
やるとしたらプレフィルター追加くらいなもんで。
ポリタンク直列にしろ並列にしろつないでしまえば容量無限にかせげると思うんだが
853pH7.74:2009/02/18(水) 13:48:35 ID:FfhmtB2e
>>849
ケーブル太すぎw というベタなツッコミはさておき、電源コード切断して容器の外でプラグ付け直しする処理を
しないと、容器に不必要な大きさの穴を開けることになるから、やるべきだと思う。
>>852
昔に自分が4Lくらいのタッパー使って30cm水槽用の密閉式外部自作した頃は
小型水槽用の外部は市販品が無かったから自作したけど、今でも小型水槽用の外部フィルターは
自作の方がコスパは良いと思う。流量少なくて良いから小さくて安いポンプで問題無いし。
854pH7.74:2009/02/18(水) 15:48:18 ID:30iQZeCf
SPFとパイプで湧水作ったよ
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090218154733.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=TE-QIFRjZss

SPFから付属のエルボーで下に向けて
そこにホムセンで10mmのパイプをホースでくっつけた
パイプを曲げて穴明け、末端は付属のシャワーパイプの
エンドキャップをこれまたホースでくっつけた
ホース径は内径9mmです
855pH7.74:2009/02/18(水) 16:55:34 ID:/BIrWj+E
>>854

いい!
ところで湧き水っておもにどんな効果があるの?
856pH7.74:2009/02/18(水) 17:15:33 ID:28Nc1Oe2
・見た目が面白い
・底物の生体が遊ぶので面白い
857pH7.74:2009/02/18(水) 17:25:46 ID:kVfowzY1
>>854
GJ。10mmパイプどうやって曲げたの?コンロ?
858pH7.74:2009/02/18(水) 17:48:40 ID:30iQZeCf
>>855
コリが遊ぶというけど
そんなに遊んでないw
「見てるときにいいかな」がメイン

>>857
塩詰めて熱湯掛けて少しづつ曲げた
でも詰め方が甘かったから少し潰れたけど
テストしたら問題ないのでそのまま
パイプは1mで200円ぐらいだったからいくらでもやり直せる
859pH7.74:2009/02/18(水) 17:51:17 ID:kvHO+11j
水作スレになかなかの自作バカがwwwwww
860pH7.74:2009/02/18(水) 18:15:24 ID:kVfowzY1
>>858
ありがと。参考にしまふ。
>>859
まじ。ageて〜。
861pH7.74:2009/02/18(水) 20:50:40 ID:kPIWW/lr
>>854
うちもイーロカ余ってるしやってみようかな
862pH7.74:2009/02/18(水) 20:53:39 ID:wCpo+3V6
馬鹿すぎてがっかりするよw
863pH7.74:2009/02/18(水) 21:38:24 ID:hTAkJi1n
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/01/0000097301/32/img609936fbzik7zj.jpeg
味噌汁を入れられるこのタイプの弁当箱

・・・似てると思わないか・・・?
864pH7.74:2009/02/18(水) 21:57:46 ID:leIzWTUL
よし任せたwwwww
865pH7.74:2009/02/18(水) 21:59:41 ID:leIzWTUL
>>862
(#^ω^)ピキピキ
866pH7.74:2009/02/18(水) 22:12:43 ID:wCpo+3V6
いたw
867pH7.74:2009/02/18(水) 22:18:02 ID:Wua1KrN1
>>863
それ保温できるから二重構造? 難しそう…
がんばってくだされ。
868pH7.74:2009/02/19(木) 02:23:27 ID:JaFBrqLQ
>>863
似てるけど開口部を広くとる必要ってそこまであるか?
結局濾材を出し入れできればいいんだろ
869pH7.74:2009/02/19(木) 04:03:17 ID:SzrkE1I3
>>858熱湯で曲がるのか
俺も試してみようっと
870pH7.74:2009/02/19(木) 04:45:54 ID:T++WIAve
>>865
あれあのままいってたらm9(^д^)だったぜwwwwww
871pH7.74:2009/02/19(木) 10:26:31 ID:Be0I5nMl
>>869
熱湯で曲がるけど
鍋にお湯沸かして掬って掛け続ける感じだよ
それでちょっとづつ曲げる

俺は内径8mm外径10mmのでやったけど
内径8mmのでやればホースとか使わないで
そのまま付けられると思う

塩を詰めるときは結構がっちり詰めた方がいい
長い割り箸とか上手く使ってね
872pH7.74:2009/02/19(木) 10:29:00 ID:h3zUzJ5q
肉厚1mmならヤカンからの湯気で曲がるじゃね?
873pH7.74:2009/02/20(金) 00:42:25 ID:Bxl7au3T
今の時期なら石油ファンヒーターの前で軽く温めるといい感じで曲げられるよ。
空き缶等を型に使えば綺麗なRも出るよ。
874pH7.74:2009/02/20(金) 00:47:02 ID:28bfahLh
>>871-872ありがとさん
10キロのメタハラぶら下げる予定だから平行2本立て作ってやるぜ
875pH7.74:2009/02/20(金) 01:41:36 ID:a1KCJplN
>>874
エルボ使えよ
876pH7.74:2009/02/20(金) 03:34:50 ID:28bfahLh
>>875
1センチぐらいの太さのステンパイプのエルボ近所のHCに無いんだ
太いパイプはカッコ悪くなりそうでさ
877pH7.74:2009/02/20(金) 10:03:07 ID:/paeGi/C
バネ使ってパイプを曲げるのってコツある?曲げた後バネが抜けなくて、また温めて抜けたらパイプへこんで…orz
878pH7.74:2009/02/20(金) 10:11:49 ID:rxx9ti6X
>>877
シリコーンチューブの方が簡単だよ

オレの場合、アウトドア用のストーブ(コンロ)で炙って、自重でへにょってなったら、そのままその流れで曲げて、冷水に浸けて固定
これ、普通のガラスで同じ事すると、木っ端みじんに砕けるからするなよ
879pH7.74:2009/02/20(金) 16:02:06 ID:IunKEsSL
底面フィルター自作で作った奴っている?
880pH7.74:2009/02/20(金) 16:26:44 ID:Cw6KGquC
>>879
塩ビパイプでプロジェクトフィルターっぽい底面フィルターを
3つ自作して稼働中だよ。
881pH7.74:2009/02/20(金) 16:30:27 ID:PfLPN+JQ
>>879
薄い弁当箱の底に穴あけてひっくりかえしてアクリルパイプつけてやったよ
882pH7.74:2009/02/20(金) 19:26:21 ID:/paeGi/C
>>878thx。バネもパイプの内径と同じくらいよりも若干小さいくらいの方がいいのかな?
バネで曲げると曲げた部分が食い込んで、冷えて固まったら取り出せなくなる…
そういう意味ではシリコンチューブはバネみたいに食い込んだりしないから良いのかな…?
1つ聞きたいんだけどシリコンチューブをどういう風に利用するの?どこぞのサイトで見た気がするが凄い興味ある。
883pH7.74:2009/02/20(金) 20:07:21 ID:2uBiC/Z/
バネわつかう場合はそのままじゃなくてチューブに入れてからつかうんだぜ
884pH7.74:2009/02/21(土) 00:57:33 ID:ViBSajJ+
浮上フレーク餌の拡散防止〜ってあるけど
こんなんで事足りたんだな(´・ω・`)

ttp://gikoneko3.sakura.ne.jp/beta/img-box/img20090221005308.jpg
885pH7.74:2009/02/21(土) 01:01:08 ID:pnYk6GVB
886pH7.74:2009/02/21(土) 07:09:40 ID:nvgmB59V
パイプベンダー安いじゃん、加熱しながらこれで上手くやれないかな
http://item.rakuten.co.jp/auc-alpharaku/h-019/

会社で見よう見まねで銅管曲げたりすることあるけどあれ楽しいね
887pH7.74:2009/02/21(土) 16:07:59 ID:d3L0Kj/3
NISSOの90cmガラス水槽のフチの色を変えようと思ってて、
ペンキで塗装しようか迷ってるんだけど、他に良い案があれば教えて下さいm( __ __ )m

宜しくお願いします。

888pH7.74:2009/02/21(土) 19:11:21 ID:tzk3n167
何色から何色にしたいの?
889pH7.74:2009/02/21(土) 19:13:28 ID:OuRtM1cJ
醜くなるだろうからやめとけって
890pH7.74:2009/02/21(土) 19:21:31 ID:xtocXSyI
どうしても色換えたいなら塗装やめて
安易に着脱できるアルミとか化粧板張ったら?
891pH7.74:2009/02/21(土) 19:51:26 ID:vCX+CVRX
あるいはカッティングシート。
892pH7.74:2009/02/21(土) 21:27:51 ID:x1/N4GW7
ビニールテープも昭和60年代〜平成一ケタ台の味わいがあっていいぞ
893pH7.74:2009/02/21(土) 21:38:30 ID:Sh4nMyah
>>887
インクジェット用プリンタで、
紫外線&防水ステッカー作れるやつあるから、それ使うといいかもよ。
フルカラーの枠が出来る
894pH7.74:2009/02/21(土) 21:59:21 ID:LdkLrbPo
>>887
枠にエアブラシで絵を描いて。
枠があることに気づかないくらい、中の水景クリソツに。
895pH7.74:2009/02/21(土) 22:11:15 ID:ZydWRfp3
自作スレ的には塩ビを糸鋸で切ったまんまを貼付けるだけでおK
896887:2009/02/21(土) 22:12:31 ID:/1813YZQ
皆さん色々な案ありがとうございます!
カッティングシートや防水ステッカーにしてみようと思います(* ^ー゚)ノ
助かりました♪

>>892
ビニールテープはとりあえず却下でw

>>894
エアブラシいいですねw 
他に技術者でチャレンジャー求む( ノ゚Д゚)
897pH7.74:2009/02/21(土) 22:16:27 ID:ofhmMwyW
枠を外して、オールガラスもどき
898pH7.74:2009/02/21(土) 22:32:03 ID:nOWWgGlz
>>896
痛水槽うp
899pH7.74:2009/02/21(土) 22:42:07 ID:vCX+CVRX
ペンキが一番だめだめな案だった件について。
900pH7.74:2009/02/21(土) 22:51:25 ID:LdkLrbPo
…件について、語るのかよwww
901pH7.74:2009/02/21(土) 23:21:54 ID:eP2osNLb
・気泡が入らないように塗装
・耐水性のある塗料を使う
を押さえればいける
902pH7.74:2009/02/21(土) 23:22:48 ID:RriHXT+3
水作スレでいつものバカが
底面排水にエアレ付けてた
903pH7.74:2009/02/21(土) 23:47:47 ID:eP2osNLb
文章読んで状況が分からなかったが画像見てそのとおりで吹いた
904pH7.74:2009/02/22(日) 00:12:22 ID:YmuRakYN
あの状態で使うとなると、外部の底面吹き上げのエア噛み時の超豪華Verと化す訳か
905pH7.74:2009/02/22(日) 00:53:23 ID:VutfHwZt
(#^ω^)はいはいどうせバカですよっと
今の所、濾過槽増し増し外掛けは無事稼動中です。

ベアタンク底面フローなんだぜ
906pH7.74:2009/02/22(日) 09:05:30 ID:0GBTaB5B
2215の吸水口が折れて瞬間接着剤を使い修理したのだが、瞬間接着斉は水に弱い?
907pH7.74:2009/02/22(日) 11:06:39 ID:qKXtaIIK
水に弱くないが、隙間無く充填するのは難しい。
シリコンで補強するなり、修理に出すなりしないといずれ漏れる。
908pH7.74:2009/02/22(日) 12:51:24 ID:OKNhEIbC
>>905
意味がわからないwww
909pH7.74:2009/02/22(日) 12:58:17 ID:Ql4yc2Rt
だって相手はバカだものw
910pH7.74:2009/02/22(日) 15:01:16 ID:4lEuzJab
>>907
通水テストでは水漏れがなかったのですが、・・・水漏れが怖いので仰せの通りシリコンで固めてみます
911pH7.74:2009/02/22(日) 19:40:21 ID:rWSZCCnx
Hドライブの人にこんなの作ってもらいたい

http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090222193037.jpg
912pH7.74:2009/02/22(日) 19:50:09 ID:VutfHwZt
ttp://gikoneko3.sakura.ne.jp/beta/img-box/img20090211190551.jpg
あの外掛けじゃダメですかww

しかしそれ揚水毎分何リットル必要なんだよww
913pH7.74:2009/02/22(日) 20:26:15 ID:adaMlK3L
うちの自作濾過槽はまさにそんな感じw
914pH7.74:2009/02/23(月) 01:41:47 ID:8R2NU5hL
百均のゴミ箱でそんなの作ってたブログあったよね
915pH7.74:2009/02/23(月) 07:50:16 ID:t8CTVp8D
ググっても分からなかったので質問させてください。
オーバーフロー加工をする際塩ビ13Aだとバブルソケットの外径が21mmで、新潟精機のドリルは20mmか25mmしかありません。なるべく小さく納めたいのですが25A/30mmが最小でしょうか?
916pH7.74:2009/02/23(月) 10:09:17 ID:baEmJ6yc
穴を広げれば?
917pH7.74:2009/02/23(月) 11:56:54 ID:8R2NU5hL
25A/30mmって何?
918pH7.74:2009/02/23(月) 16:31:18 ID:t8CTVp8D
>>916
書き込み情報が少なすぎました。ガラス水槽にダイヤモンドコアドリルで穴をあけたいのです。ガラスの穴を広げるのは難しそうです
>>917
変に略してすみません。塩ビ25Aと30mmのドリルの組み合わせの事です。
919pH7.74:2009/02/23(月) 17:07:24 ID:8R2NU5hL
なるほど。
jis規格のバルソケだと25Aの孔はΦ34mmだと思うよ
30AはΦ42mm、20AはΦ27mm

↓こういうのは?
http://www.kakishoten.com/8_29.html
サイトにネジ径載ってないけど。
ネジ径が大きいっぽいけどツバも大きいから多少は孔大きくても平気そう
920pH7.74:2009/02/23(月) 18:17:17 ID:t8CTVp8D
>>919
ありがとうございます
なるほど・・疑問がさらにいくつか浮かんだので家に帰ってググってもわからない事があったら質問させてもらいます。
921pH7.74:2009/02/23(月) 23:02:28 ID:6tVLoDi3
バルブソケットのおねじはテーパー付き、
水栓ソケットのめねじはテーパーなしだ。
このふたつはたまたまねじ込める寸法になっているため
よくセットでフロー管に使われるけど、ほんとは組み合わせるようなものじゃない。
うまくいってる事例がネット上にたくさんあるけど、それでもやはり
その組み合わせは良くない、>>919が正解だと思う。
近頃はチャームでも売ってるし。
922ボス ◆BOSSnQ.o.Q :2009/02/24(火) 03:55:04 ID:oBDoqAn0
抜粋先
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1234004825/82-

95 : :2009/02/24(火) 03:49:05 ID:oBDoqAn0
吸い込みでしたね。

》渓流砂の2-4mmとか4-8mmの濾過には底面+外部直結

>>92
そうですね、今後ですが。4o±?を→底面⇒外部はウンコ破砕レーンとして、そのドレン
ホースを上部などウールで、濾過という方式を今後実験してみようかと思っています。
923pH7.74:2009/02/24(火) 09:58:46 ID:EJ4ACbPe
>>921
なるほど・・・
私の場合はサイドオーバーフローにしたいので隔壁継手、塩ビ管、エルボ、と繋ぐのが正しい方法なのですね。この方法ですと壁面から5cmくらい飛び出して目立ってしまいます。安全性と見た目どっちをとるかですね;
924pH7.74:2009/02/24(火) 18:35:06 ID:j7GOKWmi
なんだか無性にOFやりたくなってきた
925pH7.74:2009/02/24(火) 21:13:20 ID:A/yTLABm
やっちゃいなー
生き物を眺めるのも面白いけど、落ちてゆく水や
濾過槽を眺めているのもまた一興。
926pH7.74:2009/02/24(火) 21:27:28 ID:j7GOKWmi
おk、構想はできたから
後は加工時の引っ越し先準備だけす
927pH7.74:2009/02/24(火) 23:09:01 ID:A/yTLABm
構想ってのをちょいとうpしてみて?
けなさないからw
928pH7.74:2009/02/25(水) 01:30:54 ID:jjr5mB9a
さあどんな素敵オバフロが
929pH7.74:2009/02/25(水) 14:14:35 ID:TNi2WEib
ttp://gikoneko3.sakura.ne.jp/beta/img-box/img20090225141305.jpg
この水槽の側面抜いて塩ビ管工作

こんな感じ
ttp://gikoneko3.sakura.ne.jp/beta/img-box/img20090225141257.jpg

平凡ですまん
930pH7.74:2009/02/25(水) 14:17:10 ID:uDPvu9Wr
またお前か
931pH7.74:2009/02/25(水) 14:19:32 ID:TNi2WEib
すまん、また俺だ
932pH7.74:2009/02/25(水) 14:34:58 ID:jgqq3koD
「外かけ」の下になんて書いてんのか分からん
933pH7.74:2009/02/25(水) 14:36:28 ID:A7a8farG
>>932
外かけ
or
シャワー
934pH7.74:2009/02/25(水) 15:42:16 ID:uMqE7shv
お前おもしろいからサイト作ったら通ってやんよ
935pH7.74:2009/02/25(水) 15:47:00 ID:jjr5mB9a
>>929
なんだその水耕栽培用の用水路路はwww
936pH7.74:2009/02/25(水) 15:51:21 ID:jgqq3koD
>>933
d
937pH7.74:2009/02/25(水) 15:52:19 ID:jjr5mB9a
>>929
てか右下だいぶ茂ってきたなwww
938pH7.74:2009/02/25(水) 16:25:23 ID:kef3e2iG
そのサイズのプラケなら水栓エルボで十分だろww
ってか半田ゴテで穴あけてエルボ突っ込んでコーキングしとけwwww
939pH7.74:2009/02/25(水) 16:52:59 ID:TNi2WEib
940pH7.74:2009/02/25(水) 17:45:22 ID:CE8Tl9ZD
自作素人なんで教えてください。

30キューブのアクリルサイドオーバーフローを作ろうと
しているのですが、工法材料は以下で良いでしょうか?

アクリル(厚さ3mm)孔明けは半田ゴテ⇒ヤスリで削って調整
接続は水栓エルボ&ソケット+シールテープ
   +ゴムパッキン(両側)+シリコンボンド

あと、塩ビパイプを20Aで統一して揃えたんですけど
小さすぎですかね?詰まり易いですかね?

以上宜しくお願い致します。

941pH7.74:2009/02/25(水) 17:53:42 ID:TNi2WEib
木削ドリルとか用意できれば穴あけ楽よ

30キューブなら20Aで十分かと
942pH7.74:2009/02/25(水) 17:57:50 ID:TVfSUUPW
>>929
おまwまたちらかっちゃってるじゃないかww
しかし、面白いからもっとやれwww
943pH7.74:2009/02/25(水) 17:59:48 ID:TNi2WEib
ゼブライヤッホウ突入防止網
ttp://gikoneko3.sakura.ne.jp/beta/img-box/img20090225175858.jpg
944pH7.74:2009/02/25(水) 18:15:25 ID:TNi2WEib
ttp://gikoneko3.sakura.ne.jp/beta/img-box/img20090225141305.jpg

スレチだけど水槽の配置どうしよう
この状態でホース取り回すのも可能だけど
もっとこうスムーズな感じに
945pH7.74:2009/02/25(水) 18:56:40 ID:kvpMSWAM
>>944
穴の調整はリーマー使うのもいいよ
946945:2009/02/25(水) 19:00:13 ID:kvpMSWAM
ごめん
>>945
>>940 宛だった
947pH7.74:2009/02/25(水) 19:22:20 ID:whwIo0+1
>>943
手怪我してない?
気をつけてなー
948pH7.74:2009/02/25(水) 20:10:24 ID:2l779SzO
はんだごてでプラケースに穴開けた人いる?
949pH7.74:2009/02/25(水) 20:23:13 ID:whwIo0+1
>>948
プラケじゃないけどプラケの素材に近い容器の穴開けに使ったことがあるよ
プランターに穴開けたりもした
950pH7.74:2009/02/25(水) 20:37:43 ID:PRffrXu0
>>948
むかしミニ4駆の孔開けに半田鏝を使った経験から言うと、プラスチックを半田鏝で溶かすのはやめとけ。
換気してても臭いし、溶かした孔の処理はめんどくさいし、半田鏝の後処理もめんどくさい。
951pH7.74:2009/02/25(水) 20:51:25 ID:FX4vTL8H
なんというゴミ
952pH7.74:2009/02/25(水) 23:44:38 ID:uYFI1Y0k
>>939
木用の錐でプラケに穴あけたの??
953pH7.74:2009/02/26(木) 02:13:29 ID:lk0AGl6u
>>943
いやもうあんたコテつけなよ
(水作)ドライバーとかw
954pH7.74:2009/02/26(木) 02:18:50 ID:I/G4BhFu
卓上プラケリスト
955pH7.74:2009/02/26(木) 02:39:46 ID:A4mCfjIS
Hジサッカ-
956pH7.74:2009/02/26(木) 11:24:09 ID:FNIwG94N
>>952
ttp://gikoneko3.sakura.ne.jp/beta/img-box/img20090225165135.jpg
に写ってるドリル

鉄鋼用の早いし楽だけど値段高いから
安い木削用ドリルでゴリゴリした
957pH7.74:2009/02/26(木) 15:24:47 ID:FNIwG94N
結局>>929の排水は底面吹き上げにしましたとさ
958pH7.74:2009/02/26(木) 17:56:41 ID:FNIwG94N
タッパー抜いて吹き上げ底面作ってみた
ttp://gikoneko3.sakura.ne.jp/beta/img-box/img20090226175429.jpg

いままで雑然と置かれていたリング濾材も快適生活
ttp://gikoneko3.sakura.ne.jp/beta/img-box/img20090222004231.jpg
ttp://gikoneko3.sakura.ne.jp/beta/img-box/img20090226175436.jpg
959pH7.74:2009/02/26(木) 18:03:31 ID:d6M2+gxB
ひょっとして、水槽→用水路(畑)→底面吹き上げで水槽に戻ってくるの?
960pH7.74:2009/02/26(木) 18:09:40 ID:FNIwG94N
あ、これはアナカリ様バケツ用す

メイン水槽の方も水槽→用水路(水田)→底面吹き上げにします
シャワーとかコリ用湧き水とかも考えたけど
水槽内の水流がやばくなりそうなので吹き上げで
961pH7.74:2009/02/26(木) 18:13:43 ID:FNIwG94N
962pH7.74:2009/02/26(木) 18:22:49 ID:1VQJC80k
パイプの中にチェーンが見えたw
963pH7.74:2009/02/26(木) 18:58:06 ID:DxuU/aey
>>958
一番上開いてそっこうワロタw
964pH7.74:2009/02/26(木) 19:30:19 ID:WRp6Tfd6
>>958
笑いのために身削りすぎw
965pH7.74:2009/02/26(木) 19:33:58 ID:A4mCfjIS
お前はなにがしたいんだwwwwww
966pH7.74:2009/02/26(木) 19:35:28 ID:kkv4lXUQ
そこまで濾過する水槽じゃないのは確かだなw
967pH7.74:2009/02/26(木) 19:40:51 ID:sdR2i/06
色んな意味で凄いなwww
ただ賞賛や嫉妬のような感情は全く湧いて来ないw

とりあえずコテハンよろw
968pH7.74:2009/02/26(木) 19:44:04 ID:Z8BNX0uD
もうこいつになら抱かれても構わないよw
969pH7.74:2009/02/26(木) 19:49:16 ID:XolLM72V
>>956
プラスチックには木工用が正解。金工用のドリルでは割りやすい。
穴の外周に切り込みながら、中をすくっていくのが良いんでつよ。
970pH7.74:2009/02/26(木) 20:10:22 ID:q2qsOzuS
手段が目的化するスレはここでつか?
971pH7.74:2009/02/26(木) 20:16:10 ID:ZBWeDLN/
なんか自作命って感じだなw
メインのレイアウト水槽とかないの?
972pH7.74:2009/02/26(木) 20:27:38 ID:FNIwG94N
973pH7.74:2009/02/26(木) 20:44:42 ID:j8YWUlj6
イナゴ再び
974pH7.74:2009/02/26(木) 23:09:57 ID:BDRcha0m
なんかわけわからなくなってきたな
975pH7.74:2009/02/26(木) 23:19:50 ID:t5rmAsgS
>941>945
アドバイスありがとうございます。
ドリルの方も周りに誰か持っている人がいないか当たってみます。

それはそうと工具がないため、安く上げるのに半田を使えれば・・・
と思っていたのですが、やはり半田では難有りなのでしょうか?

976pH7.74:2009/02/26(木) 23:26:09 ID:FNIwG94N
半田&ヤスリ仕上げでも
しっかり防漏してあげればおk
977pH7.74:2009/02/26(木) 23:35:11 ID:d6M2+gxB
>>975
ものすごく臭いのに耐えれるならがんがれ
978pH7.74:2009/02/27(金) 00:04:16 ID:FNIwG94N
社員寮なんだが、廊下まですごい臭いだったぜ
よく防火ベルならなかったと思うはww
979pH7.74:2009/02/27(金) 00:24:50 ID:uGh4bEgd
何がやりたいのかさっぱりわからん
980pH7.74:2009/02/27(金) 00:27:10 ID:qyqp5a24
水作製品が好きで自作が楽しいんだよ
見ていると自分のはまりたての頃を思い出して懐かしくなる
981pH7.74:2009/02/27(金) 01:02:33 ID:eNdU9i5S
982pH7.74:2009/02/27(金) 02:20:49 ID:NH0zM2qx
>>981
乙。なんだか楽しそうでうらやましいww
983pH7.74:2009/02/27(金) 02:23:57 ID:29q5KE4e
>>981
何がなんだかw
ペットボトルはなんだよw
984pH7.74:2009/02/27(金) 03:22:06 ID:wMJHuv5J
構造がわからんwww
985pH7.74:2009/02/27(金) 04:07:31 ID:m8AkDh+9
>>981
もう何がなにやらww
面白いからお前好きw
986pH7.74:2009/02/27(金) 04:11:09 ID:ziaLpJ4J
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6271931
これってもしかして。
987pH7.74:2009/02/27(金) 04:17:05 ID:wMJHuv5J
ゼブラダニオも上げてなかったけ
988pH7.74:2009/02/27(金) 04:30:22 ID:wMJHuv5J
989pH7.74:2009/02/27(金) 05:26:18 ID:1H1OTptr
>>981
ホース直接チーズにつっこんでんの?
990pH7.74:2009/02/27(金) 07:22:17 ID:J6G9gq0y
やっぱりニコ厨だったのかw
センスがわたあめPに似てるから気になってたww
991pH7.74:2009/02/27(金) 09:34:48 ID:eNdU9i5S
>>986-988
どっから見つけてきやがったwwwwwニコ厨きまいきまいww

>>983
ペットボトルは「うおっw溢れたwwww」ってなったときにすぐ
対処できる用の保険す

>>989
プラケオバフロ部と揚水の試験のみ目的としたんで
暫定的にホース組みで直に突っ込んでます


わたあめPのシリーズは毎回神
992pH7.74:2009/02/27(金) 10:34:28 ID:wMJHuv5J
>>991
コミュニティ登録なんてするからだぜwwwwww
993pH7.74:2009/02/27(金) 11:01:08 ID:wMJHuv5J
てかあの狭い机でOF槽どこに展開すんの?
994pH7.74:2009/02/27(金) 11:19:32 ID:MmdZOyQV
>>991
どー考えてもおまいの方がきもいだろwww

でもキライじゃないぞ(*´д`)
995pH7.74:2009/02/27(金) 11:22:27 ID:JGE8/Tjn
なんというゴミ。
996pH7.74:2009/02/27(金) 12:18:53 ID:FmOU0s5k
そういえば、ちょいと前に「壁に埋め込んだOF縦つなぎ」の人ってどうなったんだろう……

なんか配管がプロっぽかったやつ

997pH7.74:2009/02/27(金) 14:49:40 ID:eNdU9i5S
次スレ立てたがやっちまった\(^o^)/
998pH7.74:2009/02/27(金) 14:50:14 ID:eNdU9i5S
999pH7.74:2009/02/27(金) 16:47:58 ID:25h8OJZd
>>996

アドバイス通り、失敗、ゴミの山に。
1000pH7.74:2009/02/27(金) 17:07:04 ID:aMdNq5dd
1000なら外部ポンプ大爆発。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。