【↑】ミドリフグスレ その4【↓】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
ゲーセン組の皆さん
そろそろヒーター購入しときましょうね!
2pH7.74:2008/09/01(月) 03:50:35 ID:HsF5Kaym
3pH7.74:2008/09/01(月) 03:52:27 ID:HsF5Kaym
【長期飼育の必須用具】
・60cm規格以上の水槽がオススメ
今は小さくても将来10cmくらいにはデカくなる。
小型水槽は結局無駄な投資になるよん
・水槽のフタ
隙間ができないように。飛び出す。いやマジで
・カルキ抜き剤
言うまでも無いかな?
・人工海水
これはどのメーカーでもおk
・海水比重計
0から計測できるやつ。安いもんでおk。汽水って結構適当だから。
・底砂
サンゴ砂がベスト?水質がミドリフグが好む弱アルカリ性に傾く。
・フィルター(濾過器)
どの形式でも良いが、性能はメーカー記載水量を見て1ランク上以上を。
ワンパクなので結構水を汚します。
・ヒーター(&サーモスタット)
オートヒーターでなければサーモも絶対買えよ?茹でる。
ヒーターは2本買う。冬の夜に壊れたら一晩でアウトだから予備で。
・サブ水槽もしくは仕切り板
複数飼いの方は喧嘩時にこれが必須。
・水温計
何でもおk
・餌
乾燥・冷凍赤虫、クリル、人工餌、等など
生餌しか食わない場合は栄養偏らない様に色々与えてみましょう
・エアレーション
ブクブク派はプロテインスキマーで塩ダレ解消。

【備考】
・照明はこれといって必要無し。特に水槽立上げ初期は苔が出まくる。
・混泳するなら海水濃度で海水魚を。淡水はNG。但し海水飼育の知識と設備が必要。
・初心者はph・アンモニア・亜硝酸・硝酸塩のテスト薬(汽水は海水用)を使うとイー!
・餌は柔らかいものばかり与えてると後で牙砥ぎ補講の罰です。

4pH7.74:2008/09/01(月) 03:53:45 ID:HsF5Kaym
5pH7.74:2008/09/01(月) 03:58:03 ID:HsF5Kaym
よくあるF&Q

Q:生物濾過って?
A:硝化バクテリアを繁殖させてアンモニア・亜硝酸を硝酸塩に分解する事。アクアリウムの初期知識。

Q:朝みたらミドリフグが丸まって緑の背が黒ずんでる!
A:生きてるなら寝てるから少し見守り。一日中黒ずんでるのなら何らかの体調不良。

Q:目のフチが黒ずんでる!
A:なんらかの原因でチョット不機嫌。みたいな。

Q:水槽の端で上下運動してる!
A:そんな生き物

Q:餌食いやめないんだけど?
A:食い始め5分経ったらもう与えない。

Q:ヒレや体に白い点がチラホラと…
A:白点病の疑い高し。混泳ならすぐ隔離。で比重が海水寄りなら淡水浴。淡水寄りなら海水浴が効果的。

Q:サヴァって何?
A:サヴァヘンシス。亜種。見た目そっくり。ミドリフグと思えば良い。

Q:とりあえず元気が無い。
A:とりあえず水質測って水換えてみれ。

Q;飼育は無理っぽいんで川に放流して良い?
A:日本の生態系は壊さない。だって冬に絶対死ぬから。だからダメ。

Q:単独飼いだと寂しそうだけど・・・
A:アナタが寂しいだけ。ミドリにとってはそれが天国。

Q:全然懐かない…
A:そんな酷い環境って事。アナタのせいです。

Q:初期コストは幾らくらいかかる?
A:上を見たらキリが無いが、知識が無いなら安く済ませる程死ぬ確率も高いと思うべき。
何だかんだで1〜2万円程度は覚悟する様に。
6pH7.74:2008/09/01(月) 04:02:35 ID:HsF5Kaym
↑以上テンプレ。
自分で作ったたもんだからチョットだけ改良してみました。
改良は詳しい方がどんどんやってくだしぁ

涼しくなってきて、そろそろゲーセンのミドリ達の運命もカウントダウン?
閉店後に暖房つける店も無いと思うし・・・
7pH7.74:2008/09/01(月) 04:27:19 ID:/tong8xR
水槽の立ち上げも追加した方が良い様な
8pH7.74:2008/09/01(月) 07:53:07 ID:GkXW46Bm
「ゲーセンであまりに可愛いのでとってきました」
     ↓
http://fugunavi.web.fc2.com/ufo01.html

もおいておきますね。
9pH7.74:2008/09/01(月) 14:28:18 ID:/tong8xR
水を半換えしようとして、ミドリさんを掬い易いプリンカップへ移した。
前回と同じ容器でそうしてたら、今回は容器が気に入らなくて
飛び出し事故発生・・・・

前回は家へ来たばかりで飛ぶ体力が無かっただけだったみたいで
その容器の水がバシャx2言ってるな・・(暴れてる)・とは思ったけど
まさかジャンプで跳ねてた音だったとは||||飛び出してすぐに気が付いたのと
水槽がプラケでメンテ5分以内で済むから何事も無かったけれど


小型水槽は、本水槽を買ったらこういう事故防止と
バケツの代わりで使いまわせるなと思った今でした。
皆さんも水換え時の飛び出しに気を付けてね
10pH7.74:2008/09/02(火) 01:56:15 ID:YjDNwI+g
ひん死で一時湯呑に退避させて
対応品を買いに行って帰ってきたら飛び出してて★になったという
ブログをどっかで見たな

ゲーセンミドリを持ち帰って、調べてる時にすぐに見たブログだったんで
それは最初に気を付けてた
11pH7.74:2008/09/02(火) 02:06:33 ID:M38YIDEF
湯呑みでも飛べるんだ・・・
今までそういうアクロバティクな猛者居なかったから家も気をつけよう
12pH7.74:2008/09/02(火) 04:04:14 ID:QXvUnhdg
テンプレでQ&AがF&Qという罠に萌えたw

13pH7.74:2008/09/02(火) 09:18:00 ID:sxzj23Iu
アーッ
14pH7.74:2008/09/02(火) 10:03:44 ID:2brqe4Fd
>12
多分、FAQのつもりだったのが脳内でQ&Aと混ざっちまったんだろうな。
15pH7.74:2008/09/02(火) 10:08:38 ID:2brqe4Fd
忘れてた。
>>1さん、スレ立て乙です。
あと、テンプレの方も乙です。
やっぱりテンプレあったほうが、初心者の人にも親切でいいよね。
16pH7.74:2008/09/02(火) 11:00:16 ID:h8sCQb7p
混泳で飼ってる人は何と一緒にしてるの?
17pH7.74:2008/09/02(火) 12:57:32 ID:9HtZUpBO
バンブルビー、淡水ハオコゼ

今維持して半年経つけど特に問題なし
18pH7.74:2008/09/02(火) 14:49:12 ID:niQu/YX8
ミドリ×2、コクテンフグ、シマキンチャクフグ


19pH7.74:2008/09/02(火) 15:22:41 ID:iVGtj75f
ミドリとの混泳の基本は、あまり大人しい種を入れない事だね
乱暴過ぎても問題だけど、物怖じしないくらいの性格の種がいいかな

でもまぁ、どれを入れても最初は祈るしかないよ
海水魚はテリトリー命な魚が多いし
20pH7.74:2008/09/02(火) 18:41:39 ID:zDbnGDM9
混泳の成功失敗はミドリの雌雄が結構関係しているのではないかと思う今日この頃
雌雄判別方法ないから何の意味もないけどw
21pH7.74:2008/09/02(火) 20:09:48 ID:lGtjdI3S
超初心者の為 すべての熱帯魚の主食ってエサを食わしてたが二匹のうち一匹が明らかに衰弱してったが ここで赤虫ってのを知りで今日あげてみた
狂ったように食べてます
お腹がプクッてなってるし
22pH7.74:2008/09/03(水) 04:48:53 ID:ywx+6VLT
>>21
嗚呼…生餌の味を教えてしまったのね…
頑張って栄養バランス考えてください…
23pH7.74:2008/09/03(水) 07:54:04 ID:B3OqyYyt
人工餌に生餌のエキスを染み込ませ一緒に与えればもしかすると餌付く
24pH7.74:2008/09/03(水) 09:18:22 ID:xPwSQKpG
昨日ミドリフグをゲーセンでとってしまい、あわてて朝一で一式買いそろえてきました(^_^;A
このスレがなければマジであぶなかったかも
25pH7.74:2008/09/03(水) 10:00:17 ID:xPwSQKpG
昨日ゲーセンでミドリフグゲットしちゃいました。
そのかえりに買った物は調べれば調べるほど約に立たず…
つい先ほどオープン同時にホームセンターに駆け込みました(^_^;A
今は水温合わせ中です。
わが子の命名により名前は『ふぐ』に…

このスレがなければうちのふぐちゃん即死な所でした。
ここからがまさに正念場ですがとにかく良スレありがとう!
26pH7.74:2008/09/03(水) 10:03:21 ID:xPwSQKpG
あ、書き込みミスったと思って連ガキしちゃいました…失礼致しました!
27pH7.74:2008/09/03(水) 10:55:34 ID:o67BD0DI
昨夜、サイフォン使って水換えしてた時のこと。
ちょっとよそ見してて、ふと水槽をみたら、ミドリフグが口をサイフォンに突っ込む形で吸引されてバタバタしてるじゃん!! (・д・)
あわててはずしてあげたら、口の周りがでっかいキスマークみたいに腫れあがってて、すごくあせったよ。
意外と元気で、怒ってサイフォン突きまくってたけど。
28pH7.74:2008/09/03(水) 13:19:06 ID:q615pCiP
ミドリは知能があるのかな?
29pH7.74:2008/09/03(水) 16:45:08 ID:kjkOWDYw
>>25
何を買ったんだ?アクアの道具に買った物で役に立たない物って子供向けの飾りくらいだよ
砂利とか淡水系の買ったなら、それは捨てないでおいて置くと良い。
もし淡水魚が急に来た時に使えるから
30pH7.74:2008/09/03(水) 18:26:18 ID:GKwQcvo7
同居してる海老にザリエサやろうと投入したらミドリがパックンチョした
高価なカーニバルは食わずに100円のザリエサが好みだと・・!?
31pH7.74:2008/09/03(水) 18:48:34 ID:xPwSQKpG
>29
まず熱帯魚のえさです…
まったくムッシングでした(^_^;A
朝買ったクリル?はすばらしい食い付きでしたが…

あとは淡水魚系砂利と小さな水槽。いわゆる金魚鉢…
淡水魚がくる…ていうと私はまたゲーセンいっちゃうのかな(;-_-
32pH7.74:2008/09/03(水) 18:54:42 ID:bX5AdgTK
今 二匹飼育中だけど あと二匹欲しい
でも水槽が7gだと無理か?
33pH7.74:2008/09/03(水) 18:56:32 ID:GKwQcvo7
2匹で7gなら虐待レベル
34pH7.74:2008/09/03(水) 18:57:46 ID:bX5AdgTK
9gだった
TetraのRG-20です
35pH7.74:2008/09/03(水) 19:00:38 ID:B3OqyYyt
9でも変わらん様な
家は50で一匹だった
36pH7.74:2008/09/03(水) 19:05:17 ID:bX5AdgTK
マジですか?
店員に凄く聞いたんだけどな〜
所詮ホームセンターか
37pH7.74:2008/09/03(水) 19:10:31 ID:K63wjWfU
>35
50で1匹は最初から?
だとしたら素直に尊敬する。
38pH7.74:2008/09/03(水) 19:26:20 ID:vN1V99rE
ミドリフグって寿命どれくらい?
39pH7.74:2008/09/03(水) 20:38:06 ID:yUKHyv8d
俺の友達、ゲーセンミドリ2匹を、8リットル位で飼い始めてはや数ヶ月。
見に行ったけど、体色良いしピンピンしてる。
もう少し大きくなったら、さすがに45規格位にはする予定みたい。
40pH7.74:2008/09/03(水) 20:40:50 ID:bzOiiJL5
>>36
何も知らない初心者に本格的に器具を並べたら客が逃げてしまうからなぁ
数センチのゲーセンフグに初期投資が数万円なんて信じない奴も多いだろし
これくらいで飼えると納得させやすいお手頃小型水槽を売りつけたんだろな
41pH7.74:2008/09/03(水) 20:44:30 ID:xPwSQKpG
ミドリフグはきっちり飼うと5〜10年ぐらい生きるらしいですよ。
私は水槽は30サイズ(水量16〜18ぐらい?)にしましたよ。
経験者サイトを見て回ると30は最低ないと…と皆さん書いてありましたのでそれに従いました。
ミドリフグを飼っている方はみな愛情レベルが高いのですばらしいですね!
42pH7.74:2008/09/03(水) 21:07:49 ID:bzOiiJL5
>>41
経験者にも色々あるからなぁ
5〜10年の寿命を目指すなら、30水槽でもキツいはず
缶コーヒーを一回り太くしたくらいにデカくなるんだし…
そうなると60水槽でも2匹はキツい

小型水槽で飼って、成長しきったミドリフグの画像をググってみたら愕然とするよ

43pH7.74:2008/09/03(水) 21:24:43 ID:bX5AdgTK
>>40 二匹で500円だった 水槽とかを合わせたら6000円だった でも最後まで面倒みたいから大きい水槽買って 色々勉強しながら育てます
44pH7.74:2008/09/03(水) 22:13:12 ID:T1IWCDw8
いろいろ調べて、何度も失敗して、
自分的に大きい水槽買って今2匹を飼育中。
……うまく行き始めると、今度は
「…このまま2匹とも育ったらどうしよう…」てな
ことになった。まだ2匹とも小さいんで余裕だけど、
2匹とも10cm超えたら考えないといけない。
これ以上大きい水槽は置けないし、
51センチの淡水水槽が「空き家」になってくれればうれしいが、
あと2年くらいでそこの住民を天国に送るかどうか
悩みどころ。
45pH7.74:2008/09/04(木) 00:33:29 ID:TBJhaJfH
今日、はじめてエアポンプつけたんだが、空気の供給量が多いのか、水槽内のあちこちに気泡がつくんだ。
ミドリフグの体表面にも気泡がびっしりついてるんだけど、これって大丈夫なのかな?
外掛け式の濾過機による振動だけでもそれなりにエアレーションされてるっていうし、余計なことしないほうがよかったのだろうか?
46pH7.74:2008/09/04(木) 01:18:22 ID:9ZHee5H8
>>45
うちのミドリも気泡付けてるw
初めは何らかの病気かと思ってショップの定員さんに聞いちゃったよ。

それはそうと 最近ミドリの目の下の黒い線が消えなくて心配してたんだがさっき覗き見したら消えてた。
んで、ミドリが俺発見→またスグに目の下に黒い線…

どうやら嫌われてしまってるみたいだorz
47pH7.74:2008/09/04(木) 01:27:55 ID:Ltx7GBuR
>>31さん
子供さんが居るようですからやっぱり買った淡水系道具は
子供さんが金魚釣りで金魚をもって帰る事とか
カメやらアメザリを釣ってくる事もあるでしょうから

餌(一年位保管)
砂利&金魚鉢も保管で良いと思います

金魚鉢は、水代えの時ミドリを一時移動させるのに使えますし
それで水換え用の予備水を作ることも出来ますから
48pH7.74:2008/09/04(木) 01:36:26 ID:nDFBTG2e
ミドリフグとサヴァヘンシス(幼魚3p位)の比較顔写真あったらうpお願いします。
あまり大きくなる子だと家族に反対されそうなので・・・
49pH7.74:2008/09/04(木) 02:05:59 ID:Ltx7GBuR
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/4833/

写真の見比べはここくらいかな?

良く上げられる簡易サヴァの見分け方

体が平たい、水玉がまだらである、口元まで水玉が無い、成魚になるとオレンジっぽくなる
50pH7.74:2008/09/04(木) 02:46:59 ID:lRqX+dVF
>>46
相当嫌われてるなw
51pH7.74:2008/09/04(木) 05:49:29 ID:Kg19oeDJ
>>45
エアレーションの必要性って、これと言った定義が無いからねぇ
敢えて言うなら、生体の様子を見て必要ならするってところかな。

同じ設備・生体でもエアレーションをして元気良くなったって人もいれば、
元気なくなったって人もいる。

酸素濃度が高い方がバクテリアの繁殖には有利なのは間違いないけど
立ち上る泡がストレスになるって説もあるし…

ま、ミドリの調子と相談しながらやってみなされ。
俺は塩ダレ嫌いなので、エアリフト式のスキマーでエアレしてるけど。
濾過器で取れない不純物も取れて、一石二鳥だしね。
52pH7.74:2008/09/04(木) 09:05:41 ID:bRSwkeKA
初めてで、しかもゲーセンゲットなのでひとまず30サイズにしました。
コーヒー缶より大きくなるころには大きいのにする予定です。
今のところ(うちに来て3日目、水槽に入って2日目)元気ですが、ご飯をあまり食べる気配がないです。
まだ緊張してるかな?
乾燥赤虫にはあまり反応せず、クリルはすこし突きますが食べてると感じるほど減りません。
ホントに食べてるかな?
少し心配ですが様子をみてる状態です。


>47
ありがとう!
これから亜硝酸地獄もあるし、水槽は緊急避難場所としても使えるかな?


53pH7.74:2008/09/04(木) 10:41:59 ID:DE3kMWzJ
>>51
昔汽水(1.016ぐらい)にスキマーを使ってたけどあまり○ンコかすは取れなかったよ。
比重を上げれば(1.020位)そこそこ効果はあったけど。

今はベアタンクにしたからフィシュレットをほりこんで、塩ダレ防止のためにその上に
エアリフト式スキマー(ストーンなし)を置いている。
○ンコの大半は半日もするとフィシュレットに吸い込まれてるから掃除も楽だよ。
54pH7.74:2008/09/04(木) 11:05:42 ID:nDFBTG2e
>>49
トンです!
顔のスポットの位置がよくわからなかったのですが、上からの写真だとわかり易いですね。
今度、お店に下見に行ってみます^^

この間ゲーセンで救出作戦試みたけど、アームが弱くてダメでした…orz
55pH7.74:2008/09/04(木) 13:08:47 ID:roVZRByu
56pH7.74:2008/09/04(木) 14:42:40 ID:k3kRNdCV
>>54
…もちろんお店って熱帯魚屋だよな?
57pH7.74:2008/09/04(木) 17:24:44 ID:60J6Aton
皆さん水槽のサイズはどれくらいのを仕様してますか?

58pH7.74:2008/09/04(木) 18:14:00 ID:nDFBTG2e
>>56
きちんと選ばせてくれるお店探してみます。
ゲーセンの子も救ってやりたい気はするけど、その予算で10匹はお迎えできそうだし、
サヴァかもしれないから諦める…orz

>>57
水槽は茶無の水作熱帯魚飼育セット(185×185×高さ240) 
で1匹のみ飼う予定。ちっちゃいかなぁ?
59pH7.74:2008/09/04(木) 18:26:13 ID:1f5iTTXF
>>58
30キューブくらいは用意してあげてほしいな
水量は多ければ多いほど良いし
60pH7.74:2008/09/04(木) 19:45:25 ID:Rssbo+4e
金魚とは違うのだよ。金魚とは。
61pH7.74:2008/09/04(木) 21:18:41 ID:dXMZYQin
小さい水槽でも、大きくなったらすぐに別の水槽を用意してあげる決意と
手間隙かける意欲があれば、大きい水槽で水槽がさびしいとか思って混泳させてしまうより
はるかによい気がする。
62pH7.74:2008/09/04(木) 21:51:42 ID:bRSwkeKA
結構混泳をさせている方のサイトがありますが、みなさん的には『お薦めできない危険な賭け』ですか?
63pH7.74:2008/09/04(木) 22:00:16 ID:ImkRQ/iH
>>62フグのストレス考えたら一匹のがいいと思う
64pH7.74:2008/09/04(木) 22:58:04 ID:Ltx7GBuR
見た目小さいけど入れなきゃ損みたいに
他の成体をドンドン入れるのも人間の勝手と店の言い成りだからねえ
一匹 1CM=1Lが理想だしね
65pH7.74:2008/09/04(木) 23:51:34 ID:w1T5KDKg
>一匹 1CM=1Lが理想だしね

それ理想じゃなくて、最低ラインの目安。
しかもカラシンとかグッピーのなんで、大食いのフグ類はもっと余裕持たないと駄目。
66pH7.74:2008/09/05(金) 00:25:49 ID:B0+/C2qu
あれ小型魚の目安だったのか!中型魚くらいまでの計算で
大型魚は1CM=2Lで俺には大型飼えねえって思ってたよ

確かにミドリは2CMでもあの高速な動き見てたら
45CM35Lなんか狭めえ!足りねえ!って思うもんな
67pH7.74:2008/09/05(金) 08:04:58 ID:m/G12Lk3
飼い始め5リットルだったのが今水槽見ると150リットルになってた
68pH7.74:2008/09/05(金) 09:18:18 ID:x/VNhqvj
>67
150リットルってwww
まさか単独飼育じゃないよな?
だったらすごすぎw

>58のセットは一匹で飼って、水替えきちんとやって、来年の夏のボーナスで60規格とかに買い換えるなら
そんなに悪くないかも。
大きい水槽に移してやった後も、水あわせや治療用や予備としても使いやすそうだし(>9)、
プラというところが逆にいい気がするよ。

小型水槽は結局無駄な投資になるってのが問題なわけだから、このぐらい安ければあきらめつく。
それに、初心者が60水槽買えば無駄が出ないかといえば、そうでもないと思う。
知ればいろいろ好みも出てくるし。

特にゲーセン組。
今なら飼育セットとインスタントオーシャン50リットル用(実質100リットル以上。水替え放題)で
約3000円(送料無料)でミドリタンを救ってやれるよ。あと餌がいるか。

まぁでも、ここまでちゃんと調べてすでにミドリタンに愛情を持ちつつある>58には
もっとよい環境を用意してやってくれといいたくなる気持ちは分かる。
69pH7.74:2008/09/05(金) 09:21:38 ID:x/VNhqvj
あ、すくってやれるっていうのは、ゲーセンでとってこいって意味ではなくて、
とってきてしまったミドリを見殺しにせずにすむってことね。
70pH7.74:2008/09/05(金) 10:07:43 ID:epaa+2QQ
>63>64
そうか〜、やはり単独か。レスありがとう。

うちのミドリフグ、うちに来て4日目ですがあまりご飯食べません…
キョーリンの乾燥赤虫には見向きもせず、クリルには好反応なのですが少しかじる程度で爪の先分も食べきれません。
10分ぐらいかけて見ているのですが…
水槽が立ち上がっていないので餌放置できないし、これからの亜硝酸地獄を思うと体力を付けてもらいたいのですが… 
個体の好き嫌いはあると思いますが、なにか良い餌無いですかね?
71pH7.74:2008/09/05(金) 11:17:42 ID:gBeE5HzA
>>70
餌が大きすぎるとか。
口より小さいサイズにちぎって与えてみたら?
見失うことがあるので一時的にエア止めて、人が気にならないように、水に少しだけ浮かべたら離れて見てる。
72pH7.74:2008/09/05(金) 11:28:20 ID:5/hsXIVg
>>70
冷凍赤虫
73pH7.74:2008/09/05(金) 11:42:09 ID:epaa+2QQ
>71>72
ありがとう!
そうか、大きすぎると食べにくいか。
水で戻してからあげほうが良いのかなやみました。

冷凍赤虫か〜。生餌は一度あげるとそれしか食べなくなると書いてあることが多かったのでできるだけ避けたかったですが、>71さんのを試してから検討させていただきます!
みなさん、親切にありがとう!
74pH7.74:2008/09/05(金) 13:03:15 ID:qr+PtRJa
うちのは色々試してみたが、貝が好物という事が分かった。
貝以外でも食べるんだけど、かなりの空腹にならないと食べない…
だから、色々試してみるといいよ〜
75pH7.74:2008/09/05(金) 14:05:46 ID:/1RXaOxv
乾燥アカムシだけでは栄養が偏りそうなので、乾燥イトミミズあげたら、すごくおいしそうに食べてた。
栄養学的にはどうなんだろう?
アカムシで足りない栄養素がなんなのかわからんから、イトミミズでそれが補えてるか心配だ。
配合飼料みたいなのもあげたほうが無難なのかな…。
76pH7.74:2008/09/05(金) 16:00:11 ID:B0+/C2qu
>>70
食べる時とか環境なれしない間は常に
ミドリを眺めていると
ジャンプしだしたりして相当なストレスに成る子も居るから
餌をあげたら放置数分後、残り餌回収
余り近くで観察しないで遠くで観てる方が良いと思われ

ゲーセンの子でしたっけ?元々ゲーセンの子は
衰弱した状態の子を家へ迎えてどれだけ体力を戻してあげられるかが
初めの壁になるので常に誰から水槽の前で見ていると
相当ストレスになっていて、それで餌を食べない場合もありますが

ペットショップで熱帯魚屋の誘致されているコーナンに
人工餌でちょうどフグ専用餌「ふぐのえさ」という
ミドリフグの写真が貼られて銀のアルミ袋に入った餌で600円
なる餌が売り出されているのを昨日見ましたんで

(このコーナン先月行って、淡水用しか無いんですねと言ってたら
急に熱帯魚屋管轄で汽水魚や海水器具を置きだしたりしたので
もしかしたら、この熱帯魚屋さんのオリジナル餌かも知れないですが)

ペットショップ仕様のコーナンで全店扱い商品だとしたら
らこれを試してみてはどうでしょう?
77pH7.74:2008/09/05(金) 16:01:16 ID:G7kOd0+4
>>76
パファークランブルか?あれさっぱりくわねぇぞ
しかもちっこいから幼魚にしか向かない
78pH7.74:2008/09/05(金) 16:24:00 ID:B0+/C2qu
ベタスレに誤爆しましたが・・

>>77
http://e-tiara.ocnk.net/product/4549
そうそうこれ。初めに人工餌を食べる子ならこの成分で
食べそうなんだけど、店のオリ餌じゃなかったんだ。

家のミドリはテトラベタ、ひかりベタしか食わないから人工餌を食べる子向けなのかな?
家は餌のコストかからないけど
赤虫から餌食わせると生餌しか食わなくなるから皆大変だよね

79pH7.74:2008/09/05(金) 17:46:14 ID:MRZPEf5P
飼い始め2ヵ月目で水換えを14日間怠ったらやたら海水が黄色くなったんですが、黄色くなる理由ってなんでしょうか?
80pH7.74:2008/09/05(金) 18:02:29 ID:qr+PtRJa
今私も不思議に思ってた所!
自分なんか飼い始めて1ヵ月で週に2回水換えしてるのに、黄色い…
81pH7.74:2008/09/05(金) 18:26:49 ID:MRZPEf5P
>>80
アショウサンなどは大丈夫ですか?
うちは基本的に大丈夫なんですが黄色い…
8267:2008/09/05(金) 18:32:29 ID:m/G12Lk3
>68
ミドリフグとカクレクマノミ等計3匹の混泳
83pH7.74:2008/09/05(金) 19:35:58 ID:x/VNhqvj
>82
えらい!尊敬するよ。
さぞかわいいミドリタンなんだろうな〜。
84pH7.74:2008/09/05(金) 23:53:54 ID:qr+PtRJa
餌は1日2回みたいですが、みなさんは食べるだけ与えていますか?
85pH7.74:2008/09/06(土) 00:32:23 ID:FFwa0Dhp
うちもゲーセン出身、3週間目過ぎ。
14リットル水槽ですが、水黄色になります。
餌は冷凍赤虫、最近は袋を持って水槽の前に座ると寄ってくるように
なりました。目の下の線はご飯食べると消えます。
お腹ぽっこり可愛いね。
でもまだ毎朝生きてるかドキドキする。
86pH7.74:2008/09/06(土) 00:33:34 ID:1oUWstj9
>>81
バイオX入れれば白くなるよ。
87pH7.74:2008/09/06(土) 05:37:03 ID:FDyXLA8k
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/15995.html

今試験薬比較してたら見つけたんだけど
この海水セット良いね。試験薬フルで付いてる
ゲーセンで取ってきた人向けに上げておく
88pH7.74:2008/09/06(土) 07:10:29 ID:FDyXLA8k
チャムよりスゲー安い所みつけた
http://www.discountaqua.jp/shopbrand/006/006/X/
ICサーモ&ヒータ買っちゃったよ
89pH7.74:2008/09/06(土) 09:27:37 ID:gG+AYqpa
>>87
そのセット、比重計は海水用だから、比重計だけは汽水用のを買い足さないといけないから注意してね。
でも、それだけでいいから、最初に試薬を揃える手前はかなり省けると思うよ。
値段が安上がりかどうかは、計算してないので不明。
90pH7.74:2008/09/06(土) 13:19:27 ID:VajcNpWg
安上がりかどうかはともかく、茶無なら本店で買わないと損だぞ
ttp://store1.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=15995
91pH7.74:2008/09/06(土) 14:01:18 ID:piroAxfJ
おまけ頼むの忘れるな、って書いてやらないと。
92pH7.74:2008/09/06(土) 14:01:36 ID:Ay2W+XSQ
寝ている間にフグが飛び出して星になってしまった
2cmぐらいしか隙間がないから大丈夫だと思ってたのに
お気に入りの子だったのになぁ
93pH7.74:2008/09/06(土) 14:07:44 ID:piroAxfJ
>88
GEXばかりだったので残念。
94pH7.74:2008/09/06(土) 15:43:42 ID:STAvIyLo

最近ゲーセンで取ってきました

2センチの大きさで12リットルの水槽ですが、
いまはこんなもんで充分ですよね?

一応50リットル程の水槽もあるのですが……
95pH7.74:2008/09/06(土) 17:18:47 ID:l6SZAHz9
>>94
まぁ大丈夫じゃないかな
サヴァなら50Lのに最初からしてあげたら急成長するかもだけど
96pH7.74:2008/09/07(日) 01:39:59 ID:QMJ7bwn0
>>87
俺みたいに最初から海水仕様にするなら良いセットではあるけど、
レッドシーの人工海水は溶けにくて使いにくいんだよなぁ

因みに最初からイキナリ海水比重で始めて、比重に耐えられず☆になっちゃったって人いるのかな?

ウチは5匹全部ゲーセン獲得で、
水温だけ合わせてサクッと海水に放り込んだけど
耐えれなかった子いないんだよね
むしろ元気ない子も元気バリバリになった
97pH7.74:2008/09/07(日) 07:04:01 ID:o/IjQHMO
昨夜、ゲーセンで2匹ゲットしました。
海水飼育をして、いずれはカクレクマノミと混泳させたいと思っています。
チャーム買った方が早くて良さそうなので以下の道具を注文しました。

【水槽】 ラピレスクリア600 (57L) 6980円
【底砂】 コーラルサンド 10kg 1880円
【フィルター】 テトラEXパワーフィルター90ユーロ 9800円
        テトラEXパワーフィルター75ユーロ 5980円
        ※連結で、75で物理濾過・90で生物濾過の予定
        ベルリンエアリフト60 2990円
【照明】 アクシーパワーツイン600 21980円
     マイクロ LED アクアリウムライトセット ブルー 1980円
【エアレーション】 水心sspp-2s 2680円(スキマー用)
【人工海水】 シーライフ500L用 4400円
【クーラー】 GEX GXC-100 26800円
【タイマー】プログラムタイマーNT-301 5990円
【水温計】デジタル水温計(水中型) ND―01W 690円
【ヒーター】 パワーセーフプロ200W ×2本 2140円
【水槽台】 テトラ 木製キャビネット CS―60 7590円
【比重計】 AQ―29 海水用比重計 800円
【生体】 ライブロック7kg 15400円

合計で 118080円の奮発投資してみました。
これで流石に低スペックって事は無いと思うのですが、何か足りないものはありますか?
98pH7.74:2008/09/07(日) 09:15:23 ID:rEIdLwy3
コトブキ30サイズの自分からすると天国に見える
ウチは1万ちょいくらいかな?
そんだけ広いと、いろいろ入れたくなっちゃう病にかかるかもね
99pH7.74:2008/09/07(日) 10:02:14 ID:oPeUpKl0
>>97すげww
100pH7.74:2008/09/07(日) 13:46:11 ID:oR7wBdYj
>97
生物濾過って書いてるから、バクテリアは入れる予定なんだろうね?
ライブロックは、バクテリアが定着して水質が安定してからの方が無難だったかもね。
ライブロック自体が排泄物だすと思うし、ライブロック入れる時点である程度比重を高くするでしょ。
バクテリアは、塩分薄い方が定着しやすいんだ。
まぁ水槽の容量がかなり大きいから大丈夫かもしれんけど。
最初からライブロックいれるなら、その大きさの水槽でも、水質には注意した方がいいんじゃないかな。
101pH7.74:2008/09/07(日) 14:16:14 ID:GhqD9UOr
>>97
サーモスタットは?

それに連結は無駄
102pH7.74:2008/09/07(日) 14:39:22 ID:JpdAG7HY
>>97
デジタル水温計は壊れると

本当は夏場水温が30度超えているのに26度キープしてみたり
ヒーターが壊れて温度が上がっても、28度キープしてみたりするから
200円の普通の水温計を保険で張り付かせていた方が良いよ。

質問スレでも夏場と冬場に水温は普通なのに成体が急に☆になったとか
成体がぐったりしていて如何しよう。って質問が出て
水温計の話になると、確かめたらデジ水温が壊れてる。ってレスが返るくらいだし
103pH7.74:2008/09/07(日) 14:55:40 ID:JpdAG7HY
>>101
チャムは空焚き防止プロテクター付ヒーター パワーセーフプロ200W
ってしか説明が無くて>>88だとサーもが必要と追記されているから

空焚き防止機能の所だけに目が行ったのでは・・・・
104pH7.74:2008/09/07(日) 15:51:45 ID:+PBm/dR+
>>97
こんだけ金使えるなら、60cmじゃなくて90cmにすれば良いのに。
105pH7.74:2008/09/07(日) 16:43:58 ID:IO3c2KyD
ちょうど一週間前にミドリフグを飼い始めたんですが、既に水が黄色くなってきています…
どうしたら綺麗になりますかね…?!
106pH7.74:2008/09/07(日) 17:00:18 ID:oR7wBdYj
>102
あるあるww
金かけりゃいいってもんじゃないって思い知らされる瞬間だよね。
単純な構造の物理的な水温計の方が安いけど信頼性あるよね。
俺はリアルでは医師やってるけど自分の体温はかるときは絶対に水銀式使うもん。
107pH7.74:2008/09/07(日) 17:29:13 ID:JpdAG7HY
ライブロックも目利きが出来ない間は

水槽へウミケムシ引っ張って来たり
カニが湧いたり泣かされる人多いようだしな。
108pH7.74:2008/09/07(日) 18:00:59 ID:CucwCeOz
今日 ミドリフグから入り魚にハマった人と話をした
今は魚の為に働いてるみたいだから そろそろやめたいって言ってた
金がかかるらしい
109pH7.74:2008/09/07(日) 18:08:36 ID:GhqD9UOr
>>108
日本語でおK
110pH7.74:2008/09/07(日) 18:13:57 ID:YdzC4HER
水槽のサイズアップする時って、水とか砂とかどうしたらいいの?
砂は今使ってるのプラス新しいの入れて、水は今の水槽の水プラス新しいの入れて、すぐフグ入れて平気?
またアンモニア地獄から始まるの?
111pH7.74:2008/09/07(日) 18:17:15 ID:GhqD9UOr
>>110
平気
112pH7.74:2008/09/07(日) 18:18:18 ID:YdzC4HER
>>111ありがとう。モスチキン
113pH7.74:2008/09/07(日) 18:20:21 ID:7QZZ68OZ
>>97
そんだけ金かけるならプロテインスキマーも入れたほうがいいよ
114pH7.74:2008/09/07(日) 19:22:36 ID:WjETLAk1
>>113
落ち着いてよく読むんだ。
115pH7.74:2008/09/07(日) 19:29:33 ID:GhqD9UOr
>>114
マジな質問に対してさらに無駄なもの買わせようとして阿呆な事言って楽しんでるだけ
116pH7.74:2008/09/07(日) 19:51:16 ID:k4+tk9RO
>>114
>>97を落ち着いてよく読むんだ
117pH7.74:2008/09/07(日) 20:01:33 ID:C031F+zX
ミドリさんって 海水飼育? 淡水飼育ではむりぽ?
むりぽ?
118pH7.74:2008/09/07(日) 20:07:11 ID:YDp1/dIL
淡水飼育は生け簀レベル
119pH7.74:2008/09/07(日) 20:40:50 ID:GYzyuija
>>101
俺も最初サーモが足りないって書こうと思ったんだが、
これクーラーの端子で制御できるんで、そのつもりなんじゃね?
120pH7.74:2008/09/07(日) 21:13:09 ID:pR0upIUd
>>97 
いぶきのエアストーン使う気はないかね?
今日ブラックモーリー投入してみたけど果たしてうまくいくだろうか…。もし弱ったら死ぬまでに別水槽に移そう…
121pH7.74:2008/09/07(日) 22:04:07 ID:C031F+zX
やっぱりむりぽ…
122pH7.74:2008/09/07(日) 23:18:32 ID:mSUoSmNE
まだゲーセンの入れ物で買ってるけど、虫かごとかポンプなしでいけますかね?
123pH7.74:2008/09/07(日) 23:31:56 ID:pR0upIUd
>>122
内容よりもこのスレを見て、まだいけそうなのかと問うあなたを私は問いたい。
124pH7.74:2008/09/07(日) 23:50:49 ID:rEIdLwy3
はやく水槽買ってあげなさいな
まだってことはいつからビンの中に?
ポニョじゃあるまいし、水道水で飼育しようなんて考えちゃだめだよ
125pH7.74:2008/09/08(月) 01:10:11 ID:YOi4ABWB
ぽ〜にょぽ〜にょ
ぽぽぽのぽ〜
((´艸`))
126pH7.74:2008/09/08(月) 01:51:48 ID:Y1EK0oxv
>>122
飾りで何時死んでも捨てる気楽さならそのままで良いよ
どうせゲーセンのだし容器事捨てれば終いだからさ。


けど、ゲーセンの子でもと思うなら
ゲトしたその日や翌日にでも、ここの住民さんたちみたく
何がしかで動いてるだろ。書き込みしてる日だって日曜だよね
面倒見る気ありませんって気満々っぽいし
そのままお前さんのミドリは当分、生きたインテリア素材で良いんじゃねの?
127pH7.74:2008/09/08(月) 02:02:38 ID:Jt9rwfxu
>122
過去スレに出たチャームの水作熱帯魚飼育セット(185×185×高さ240)と
インスタントオーシャンでいいから買ってやれ。
あと餌もな。
今日の14時までに本店で頼めば送料無料だ。
急げ!
128pH7.74:2008/09/08(月) 02:36:59 ID:Z29YxdC1
>>122の者です
>>126
日曜のくだりとかイミフなんですけど…

>>127
チャームではないですが注文しましたよ
火曜には届くみたいなんでその間、移し変えた方が良いかをきいたのですが…
>>123の方みたいに誤解させてしまったみたいですね…
すいません
129pH7.74:2008/09/08(月) 02:45:46 ID:2h05Qt79
>>122
必要な情報はこのスレの過去ログとかテンプレで集まるだろうけど、ひとつだけ手遅れになる前に忠告させてくれ。
きちんとした水槽に移すまでは、絶対に餌やるなよ。
生きたインテリ状態だから逆に水が汚れなくてかろうじて生きてるんだ。
餌や糞で水が汚れたら、ゲーセンのいれものだと1〜2日で死ぬかもよ。
130pH7.74:2008/09/08(月) 02:50:15 ID:2h05Qt79
>128
あと、可及的速やかに大きな入れ物に移すべきだ。
汲み置きしてカルキ抜きさえすれば、淡水でも今の環境よりはましだ。
今すぐバケツに水をくんで、カルキ抜けた頃に移してやった方がいいと思うよ。
131pH7.74:2008/09/08(月) 03:14:44 ID:Y1EK0oxv
>>128
>まだゲーセンの入れ物で買ってるけど
>虫かごとかポンプなしでいけますかね?

勘違いしていた様でごめんね。この文章の冒頭に
今日取って来たとか、閉店前の今ゲーセンでゲトして
飼育道具一式は明日買う予定等の主語が無かったんで

この文章をそのまま受け止めてしまったんです。

要は
>>128が何日かゲーセンの容器のまま部屋に放置して
偶々このスレを見たから適当に飼えそうな質問をしてるのかと思ったんだ。
書き込みも日曜日のPM11時で休日だっただろうから
日曜なら昼間にでも飼育道具一式買いに走れるだろうと思って書いたんで
一方的に噛み付いたレスして申し訳無かったです



132pH7.74:2008/09/08(月) 06:48:17 ID:C0HbwEMV

 

ε(◎Θ◎)3 <すっごく食べるよ!




    
133pH7.74:2008/09/08(月) 11:24:51 ID:Z29YxdC1
>>130
ゲーセンの入れ物では水面あたりでパクパクしてたんで、完全にはカルキ抜けてるか分からなかったけど移し変えたら元気になりました
ポンプないんでまだ心配ですが…
明日揃うんですが気を付けることなど何かありますか?
>>131
昨日の夜取ったんで水槽そろう間にどうしようかと思って
134pH7.74:2008/09/08(月) 11:35:25 ID:kmOm4Jit
親切な熱帯魚屋に相談して汽水をもらってくるとか…バクテリアはいるだろうし、ある意味賭けだが立ち上げたばっか水槽ではそれしかない。
135pH7.74:2008/09/08(月) 11:39:20 ID:Jt9rwfxu
また、パクパクしだしたときに半量程度水替えできるように、汲み置きしておくとか。
136pH7.74:2008/09/08(月) 13:01:05 ID:e2mcjLRa
>133
口パクパクは危険信号だから、移し変えて正解だったね。
しばらくは毎日水換え(1/4〜1/3ずつ)必要だから、毎日、次の日の分の水の汲み置きを用意しておくといいよ。
しばらくってのは、水槽が完成して、生物濾過用のバクテリアが繁殖するまで。
最低、40日ぐらい。
汽水ができたら、移し変える時は水あわせを忘れないようにね。
137pH7.74:2008/09/08(月) 13:45:39 ID:v29OnoSk
むしろ水槽が立ち上がるまでの間衣装ケースかなんかで大量の汽水で飼う方が楽なんじゃないか?
138pH7.74:2008/09/08(月) 13:45:39 ID:Z29YxdC1
みなさんありがとうございます
水は多めにカルキ抜きしてます

汽水魚だから淡水でも大丈夫ですよね?
淡水で飼おうと思ってるんですが…
139pH7.74:2008/09/08(月) 14:02:52 ID:e2mcjLRa
>>138
淡水で長生きは無理らしいよ。
かといって塩分濃度高すぎるとバクテリアの定着に時間かかるから、最初は汽水がいいと思う。
大きくなったら海水濃度の方がいいみたい。
140pH7.74:2008/09/08(月) 14:09:00 ID:kmOm4Jit
熱帯魚屋によっては淡水で売ってるとこもあるよね…どっかの個人HPで買うときにその水槽の水を舐めて確かめるって勇者がいたな。
淡水なら水草入れられるのになぁ…どうしてもレイアウトに限りがでてくる…。
141pH7.74:2008/09/08(月) 14:35:41 ID:e2mcjLRa
>140
人間の血のNaが約0.8%の食塩水相当(浸透圧は0.9%の食塩水相当だけどね)だから、自分の血より少ししょっぱいぐらいにするとそこそこの汽水になっていると思う。
ちなみに海水の塩分濃度は3.5%ね。
142pH7.74:2008/09/08(月) 15:32:28 ID:Y1EK0oxv
大体ゲーセンの景品業者もチビフグなら、それこそ淡水飼育で
単価も安い、アベニーパッファーを景品にすれば良いのにな

何故ミドリを景品にするのかワカラン。
アベさんのほうが永遠に2CMで飼い方としては
一般人にはまだ楽だろうにと最近思う
143pH7.74:2008/09/08(月) 15:58:26 ID:Jt9rwfxu
餌の問題じゃないかな。
144pH7.74:2008/09/08(月) 16:42:42 ID:Y1EK0oxv
店が人工のオリジナル餌を食わしてたら、乾燥餌も食べてくれるみたいだけど
店が冷凍赤虫しかあげて無かったらやっぱあれしか食わないみたいだね
145pH7.74:2008/09/08(月) 17:14:28 ID:zNTgDUUa
うちのふぐさんが元気がない…
もともと毎日クリルを三口ぐらいしか食べないからかなり痩せてます…
昨晩から底あたりでじっとしてます。
立ち上げて1週間、毎日1/4喚水して今のところ亜硝酸地獄は始まっていません。
ポンプ付き床面フィルターの水流が嫌いらしい反応をしめしたので、水出口を壁に向けて水流を押さえてます。
唯一食べるクリルをもっと食べて体力を付けてくれよ〜(T^T)

昨日新たにしたのは水が濁ってきたためバクテリアを投入したぐらいですが…

146pH7.74:2008/09/08(月) 17:16:51 ID:qh3ZFiIz
濁ってたら明らかに水質が原因でしょ・・
もっと水換えしたほうがいいんじゃない
147pH7.74:2008/09/08(月) 18:00:29 ID:e2mcjLRa
>145
毎日1/4換水だと、換水量は十分だよね。
それで水質が悪化するとすると…。
バクテリアは、換水のたびに追加投入してる?
糞とか餌の食べ残しはきちんと取り除いてる?
水槽の容量は十分ある?
バクテリアが定着する場所も考えないとね。
濾過器のフィルターだけだと定着が悪そうな気がするので、俺はサンゴ砂敷いたり、バクテリア定着用にスポンジ状のフィルターを何枚か水底に沈めたり色々やってる。
148pH7.74:2008/09/08(月) 18:20:17 ID:IXjzFB4r
>>145
クリルしか食べないの?参考までにどんな餌試したのか教えておくれ。あと水槽の大きさも。
149pH7.74:2008/09/08(月) 19:17:26 ID:zNTgDUUa
みなさんありがとう(;_;)
餌は乾燥赤虫、乾燥クリル、カーニバル、生しらすをためしました。
乾燥赤虫は完全無視。
生しらすとカーニバルにはすこし反応したのですが結局食べませんでした。
乾燥クリルだけは飛んでくるんですが、2〜3口で終わってしまいます。
あまりに食べないので1日2回少しずつ食べさせています。
150pH7.74:2008/09/08(月) 19:22:33 ID:zNTgDUUa
続きです。
食べ残し、糞は食事のたびにスポイトと網で回収しています。
喚水時にはプロホースで吸い取りしてます。

あ、フィルターは底面フィルターに付属していたプラマットをしいて上に珊瑚砂を2センチぐらいです。
 

なにが足りないのでしょう?
しばらくは元気そうでしたのに…(;_;)
151pH7.74:2008/09/08(月) 19:41:48 ID:Y1EK0oxv
うーん、餌を上げている時に>>150が食べているかどうか
水槽へへばり付いてずっと観察したり
水面に流れた餌を弄ってミドリが食べ易そうな所へ戻したり
ミドリの近くへ持って行ったりしてないかい?それがストレスで食わないかもしれないし


しかしクリルは反応するみたいだから、どうしても
人工餌に慣らせたいなら、テトラベタっていう
ベタの主食餌を試してはどうだろう?あれにエビとオキアミが入ってて可也食うよ。

今の餌を混ぜてみて、自作餌を作る方法もある

残りの乾燥餌を、すり鉢でMIXしてすり潰して
追加に乾燥エビを混ぜてみて
これを少量の水で固めて数日天日干しでこれを乾燥させて自作タブレットを作る。

これで駄目そうなら冷凍赤虫しか無いかも


152pH7.74:2008/09/08(月) 19:53:32 ID:C0HbwEMV
>>150
水量と海水濃度は?
これに問題なければストレスじゃないかな?
水換えはアンモニアが検出されてからで良いよ。毎日律儀にやる必要はない。
あくまで、アンモニアと亜硝酸の濃度を薄める処置なんだから、
危険濃度でもないのに水換えしてたら、ミドリにはストレスなだけだよ。


以下、ストレスだと思われる場合の処置法
・水槽を静かな場所に置く
・水槽の外周をバックスクリーン等で完全に包囲。外界と隔絶する。
・照明は切る。上部から入る部屋の明かりで十分。
・餌は食べ残さない量だけ入れる
・回収で網は使わない。スポイトのみで。
・アンモニア試薬と亜硝酸試薬を買って、ミドリが寝てる夜にテストする。
・アンモニア・亜硝酸が危険濃度でない時は水換えはしない。
・はっきり言って鑑賞なんて一切できないけど、我慢するw
153pH7.74:2008/09/08(月) 20:33:41 ID:C0HbwEMV
っと>>145を見落としてたw
昨日は水が濁ってたんだよね?
毎日1/4水換えをしてるのに濁るって事は、
まず肝心の濾過能力がどう考えても追いついていないよ。

設置方法に問題は無い?
サンゴ砂は投入前にちゃんと洗った?
濾過は底面らしいけど、サンゴ砂は細目以下を使って無い?
フィルターの間に砂が詰まると濾過効果はゼロに近くなって、下手すりゃ一晩でも水質悪化するよ。

因みに底面濾過をメンテするとなると、まずリセットに近くなる。
その作業に弱ったミドリが耐えれるかどうか…まず耐えれないと思う。

底面はそのままに、十分な能力の外掛けor外部or上部を追加が良いかな。
154pH7.74:2008/09/08(月) 20:55:57 ID:euM/bQDs
底面は初心者にはオススメできませんな
安さと能力は魅力だが、>>145みたく水を濁らせ
ガリガリに痩せて弱らせてるとなるとアウトに近い。
濾過機能が無力になる兆候を察してメンテできるくらいの経験者じゃないと、
水質は激変し生体は弱り、気付いた時にはメンテしようにも生体が耐えられない

とりあえず至急に器具を用意して水槽リセットし回復を祈るだけだな
155pH7.74:2008/09/08(月) 21:25:53 ID:zNTgDUUa
水流を弱めるため壁側にエルボーを向けて水流を弱めていたのですが思い切ってエルボーを外して上に向かって水が出るようにしました。
しばらくしましたら少しずつですが泳ぎ出してくれました(;_;)
水流の方向や強さがストレスになることもあるのでしょうか?
156pH7.74:2008/09/08(月) 21:40:29 ID:DpqhpLDx
珊瑚砂2センチは底面やるには薄いんじゃない?
157pH7.74:2008/09/08(月) 22:07:50 ID:C0HbwEMV
>>155
結論から言えば、ある。

でも底面濾過からの水流くらいでストレスを喰らうなら、とても狭い水槽だよね?。
底面濾過の水流は排出口付近以外は凄く緩やかな水流になるからね。

只でさえ濾過器の種類では水流が少なめな底面で、壁で水流を落としていたのにミドリの調子が上がらなかったのなら、
余程水槽が小さくない限り、水流によるストレスではないと考えていいと思う。

それよりも、絶対に濾過ができてないってばw
158pH7.74:2008/09/08(月) 22:17:32 ID:zNTgDUUa
ありがとうございます。
砂は2ミリぐらいのです。
外部を増やすにしても、底面フィルターを強化するには珊瑚砂を増やすこと以外にできることはありますか?
159pH7.74:2008/09/08(月) 22:19:25 ID:Y1EK0oxv
>>145さん
水槽の環境を一度書いて頂けたら水の濁りも原因はわかるかも
皆さんが答えている底面濾過説ももし、小さい水槽なら
洗濯機みたいになっているから、ストレスになると判断できますし

大型水槽でそうなら、ミドリがゲーセンの子か店舗の子かでも
前者ならまだ体力が無くて、流されるからストレスになってるetc判断付きやすくなると思われです
160pH7.74:2008/09/08(月) 22:33:33 ID:zNTgDUUa
・水槽は30センチ(16〜18)ぐらいです。
・生体はゲーセン入手しました。大きさ3センチぐらい。
フィルターは現在底面フィルター(60センチ以下用)と小型フィルター(水量26リッターまで…の表記)
を併用。
もともと小型フィルターだけを使用していましたが、それで白濁してきたため水替え時に底面フィルターを設置しました。
砂は2ミリぐらいの珊瑚砂です。
161pH7.74:2008/09/08(月) 23:13:45 ID:C0HbwEMV
http://item.rakuten.co.jp/chanet/12295/
↑底面はこれかな?プラマット付属なら。

162pH7.74:2008/09/08(月) 23:19:38 ID:fn8YQGZE
にごり方はどんな感じ?
砂はちゃんと、にごりがとれるまで洗ってから使ってる?
あとは・・・汽水の立ち上げ時には活性炭使うといいよ。

30cm水槽に水中ポンプでの底面は水流きついと思う。(水温も上げるしね)
底面使うならエアリフトで十分です。
小型フィルターっていうのは外部の事かな?

個人的には生餌をあげれない人はフグを飼うのに向いてないと思うんで、できれば冷凍赤虫なり、
釣具屋で売ってる活餌(赤虫とかモエビとか)とか試して欲しい。
隠れ家もあった方がいい。
163pH7.74:2008/09/08(月) 23:33:35 ID:C0HbwEMV
もし>>161のフィルターならの場合

水中ポンプの吐出量は10〜12L/分だから、
底砂をフィルター上2cmで水量16〜18Lなら洗濯機寸前の予感。
底砂に落ちるはずの小さなゴミも底に吸着できないだろうし、水が濁っていくのも納得。

底砂増やし抵抗増やすってのも手だけど、モーターに負荷が掛かり過ぎて壊れる可能性も。
あと>>162が言うように温度の上昇も怖い。

底面にこだわるのなら、エアリフト式に変更が一番。
164pH7.74:2008/09/08(月) 23:42:40 ID:zNTgDUUa
>161
ああ、まさにそれです。
オーバースペックですか…
しくじりました…
小型フィルターはことぶきのミニボックス120と言う奴です。
165pH7.74:2008/09/09(火) 00:21:45 ID:Pv1eQzWd
>>164
それって確か、水中フィルターだよね・・・
水温どの位になってる?
166pH7.74:2008/09/09(火) 00:29:25 ID:uEYQwULo
28度以下です。
167pH7.74:2008/09/09(火) 00:37:50 ID:Pv1eQzWd
じゃあ大丈夫か・・・
でもこのフィルター、汽水大丈夫なの?
海水OKになってる?
168pH7.74:2008/09/09(火) 00:43:55 ID:yQJf4itq
>>164
ミニBOX120だと少し濾過不足だね。
許容水量は理想の水温・水質で
ほとんど水を汚さない小さな魚を1匹入れた時に水質維持できる条件だと考えて良い。

私も最初は17L水槽で無謀にも海水で2匹飼い始めてましたw
参考になるかわからんけど、その時の立ち上げ環境を。

濾過:GEXらくらくフィルターL 1台
水流はツマミ半分くらい。エアレーション機能は外す(ウルサイからw)。
濾過層スポットが少し空いてるのでそこにリング濾材を投入。

底砂:サンゴ砂5kg
他:ライブロック(キュアリング済)2kgくらい
餌:冷凍アカムシを一日一回のみ少量だけ(オネダリの誘惑に注意)

メンテ:アンモニアが出てたと思われる時期は測定なしで気が向いたら水換え(よく持ったな…)
多分純正濾材中の活性炭が活躍してたと思われ。
試験紙購入後、亜硝酸が危険域に近づけば1/3水換え。
大体3日に一回は換えてたかな。
たまに忘れて一週間とか放置したら試験紙が真赤になるのでその時は2/3以上換えてた。
コケは放置。
水換え時に気分が向けばバクテリア投入。
糞の除去はしていない。てか糞はほとんど気づけば消えてた。

フィルターの交換は、3回程交換したら、買うのがバカらしくなり
物理濾過は吸入口のスポンジに任せ、純正フィルターは撤去。
空いたスペースに入るだけリング濾過材放り込んだ。

2か月程の頃は毎日の様に亜硝酸地獄だったけど、ある日ピタリと試験紙が真っ白に。
ちょっと感動。
そろそろ水が出来上がり始めた?頃に60水槽にグレードアップ。
濾過材や水・底砂・ライブロックは流用した効果があったのか、グレードアップ後も亜硝酸はずっとゼロ

以上がウチの黒歴史ですが、反面教師も含め参考にどうぞww
169pH7.74:2008/09/09(火) 00:44:48 ID:7fNhAkVx
うちのミドリの背びれに白い点が。。。

塩分濃度1.020、水温30まで上げて様子見てるけど
これであってる?

白点になるようなもの(他の生物)、投入してないんだけど
病気になったりするのかな?

170pH7.74:2008/09/09(火) 01:04:20 ID:yQJf4itq
>>169
ヒレに1・2個程度の白点なら、それで十分だと思う。
ミドリ自体が元気なら、ストレスを与えないよう静観しとけばおk

ちなみに白点病の原因となる微生物は、どんな水槽にもいる可能性があるよ。
風邪と一緒で、根絶するのは困難だけど、体調が良い環境に置いておけば発症しない。
例え発症しても、ちゃんと体力があれば軽い症状で自然と治る。
そうでなければ、色んな菌に囲まれて暮らす自然の環境内の魚は、今頃全滅だからねw
171pH7.74:2008/09/09(火) 01:12:15 ID:W0GVcjnW
うちのミドリがハリセンボンみたいに膨らんで死んでた…orz
チェックしてみたけどアンモニアも亜硝酸も大丈夫だったし
もう一匹は元気だし、前日には食欲もあったのに…

膨らんで死ぬのは何が原因なの?
172pH7.74:2008/09/09(火) 01:17:27 ID:yQJf4itq
>>171
フグが膨らむのは極度の緊張状態に陥った時。
もう一匹に攻撃されまくったか、
どこか隙間に引っ掛かって抜け出せなくなりパニックになったとか…

兎に角、ご冥福をお祈りします…

173pH7.74:2008/09/09(火) 01:23:38 ID:W0GVcjnW
>>172
体に傷は一つもないから、ケンカではないと思うんだ…
でも何かでパニックになったんだな、きっと。
ありがとう。明日庭に埋めてあげますorz
174pH7.74:2008/09/09(火) 01:26:42 ID:yiq2fm0K
うちのはめちゃくちゃやせてるんだが…

あと、カルキ抜きした淡水に移し変えても元気になったし、明後日淡水で水槽に移し変えるつもりなんだけど…
淡水で飼えるらしいし
175pH7.74:2008/09/09(火) 01:30:56 ID:0ppcLGTD
>>171
1、もう一匹が>>171の見ていない間に落ちた方を虐めていた。
2、腹水病に罹っていた。
3、餌でガスが溜まる事もあるそうです

このうちのどれかでしょうね。

特に1は有り勝ちなので、ミドリが単独飼いしか出来ない理由です

膨らむのは命がけの威嚇とフグにはあばら骨が無いので、喧嘩をし出した時
内臓を守る為の最後の防衛なんだそうで、膨らんだ時既に
内臓が潰されると落ちてしまうそうです・・・
膨らんだまま元に戻れなくて落ちるケースもあるそうです。

偶にフグ関連のスレで見ますが
飼い主は面白いからと言ってスポイトでワザと怒らせてみたり
フグを麺棒で突付くような事をして膨らませるのは駄目な事だったりします。

176pH7.74:2008/09/09(火) 01:46:15 ID:yQJf4itq
>>174
汽水域〜海水で生活する魚ですよ?
全然生きれないかどうかと問われれば生きれるけど…
淡水域と汽水・海水では生息する菌等も違う。
だから、普段生活しない淡水にいる病原菌とかにはとても弱い。
日本人が全然違う環境の外国行ったら、よく体調崩すのと一緒だよ。
まぁ人間は魚より環境適応能力がン倍もあるから死ぬ事は少ないだろけど。

悪い事言わないから、汽水以上で飼いなよ。
177pH7.74:2008/09/09(火) 02:21:47 ID:0ppcLGTD
>>174みたいに淡水で飼いたいとか、上のほうで水草と泳がせたいって人も居たけど
気水魚をちゃんと適応した環境で飼いたくないなら
淡水フグのアベニーを飼えば良いんだよ。
逆に、メダカや淡水熱帯魚をクマノミと一緒にどうしても泳がせたい。って言ってるのと同じだよ
178pH7.74:2008/09/09(火) 02:29:44 ID:fdmiiSER
>>174
南極でも人が住めるらしいから明日から南極に行くといいよ
179pH7.74:2008/09/09(火) 02:41:56 ID:dAM7a7tX
>>177
いちいち吊られたら駄目よ

因みに淡水浴は良いらしいね
180pH7.74:2008/09/09(火) 08:41:39 ID:vU+YWIi9
飼い始めて三週間くらい。昨日家に帰ったら全体的に黒くなって上下運動してて、よく見たら背中に傷があった。
これが原因かと思ってとりあえず放置で寝たんだけど、今朝餌をあげても食べてくれない。
傷は少し良くなってるように見えるけど相変わらず黒い。
とりあえず傷が直るまでは黙って見守るしかないかな?
それとも病気の兆候?
ちなみに水質調べたら亜硝酸は検出されず。
試薬がないからアンモニアは分からないけど、水作りしてから入れたので大丈夫だと思う。
黒い以外は至って元気で、こっちによって来て上下運動してる。
181pH7.74:2008/09/09(火) 10:39:18 ID:M20Kv6l9
餌食わないと傷の回復も遅いと思うから、生餌でも投入してみたら?
182pH7.74:2008/09/09(火) 12:17:01 ID:SmTUllKI
なんかそういう特殊な水あるらしいね<海水魚と淡水魚

みんな亜硝酸濃度、アンモニア濃度調べて変えてるんですね
試験紙買うかぁ・・・・・・
183pH7.74:2008/09/09(火) 12:31:45 ID:0cF8oDtk
>182
金魚とかでも寄生虫が付いたときなんか、汽水にいれることあったと思う。
特殊な環境っていうか、淡水魚が耐えれる程度の汽水なんじゃない?
淡水魚も海水魚も長期生存できる塩分濃度があるのかは知らんけど。
184pH7.74:2008/09/09(火) 14:25:54 ID:0ppcLGTD
>>184
淡水魚の塩浴は白点、尾腐れなんかが軽い初期ならやるよ
(お魚の塩という岩塩の砕いた様なの塩浴塩が淡水用で売られている)
海水魚は逆に淡水浴をさせる。しかし両方とも短期間。


これは何だというと、魚の体液の浸透圧を逆に利用した治療法だから
それで病気が完治して逆の水でも魚が生きてるからといって
淡水魚を海水で飼えないし、海水魚も淡水じゃ飼えない。
ユーチューブの淡水、海水夢の遊泳みたいな動画のあの水は
両方の浸透圧を維持出来る、生理用食塩水を使った実験動画だったと思われ

185pH7.74:2008/09/09(火) 15:10:32 ID:0cF8oDtk
たしかに、生理食塩水だと硬骨魚類であれば淡水魚でも海水魚でも体液恒常性の維持には負担はなさそうだね。

いろいろ調べてたら、こんなスレがあった。
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1171152482/1-46
186pH7.74:2008/09/09(火) 15:34:44 ID:e+4GcwpO
水って水槽の何割くらい入れたらいいの?
187pH7.74:2008/09/09(火) 16:14:17 ID:0ppcLGTD
>>186
それは立ち上げ?換水???

空の水槽なら外掛けだと濾過器の吸い上げ分まで計算した水量
上を1CM開けても飛び出し出来ない水位に下がる

換水は1/3〜1/4

流れ的に淡水海水同時飼育だと
http://lib.ac.la/2ch/read.php/hobby8/aquarium/1169389020/l100
このすれ参照で、ここに出てる夢の人工海水30倍希釈使用は↓このお店だね
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/fish-japan.com/g/22030170/index.shtml
188pH7.74:2008/09/09(火) 16:24:51 ID:0ppcLGTD
でも岡山の環境適応水は電解してあるみたいだし

上の店も*問い合わせ必須の様だから
結局は短期間しか一緒に出来ないと思われるんだ
それこそ飼育よりも、インテリア感覚でやる域のような
189pH7.74:2008/09/09(火) 16:25:45 ID:fdmiiSER
そういや以前金魚とクマノミが一緒に泳いでる水槽あったなw
消えて当然だが
190pH7.74:2008/09/09(火) 16:33:20 ID:0ppcLGTD
まあここのスレ住人さんゲーセンからの駆け込み寺で
元々アクアをやる予定の無かった人が日々入れ替わり来るから
魚には無茶な事を言い出すのかな?とも思ったりするんだけどな
191pH7.74:2008/09/09(火) 16:53:40 ID:YaOVejUX
>>190
mixiのミドリフグコミュでもゲーセン購入からの質問が後を断たないが、足跡踏んでみると大体がDQN系。なかにはそうじゃない人もいるけどね。
192pH7.74:2008/09/09(火) 17:18:03 ID:e+4GcwpO
>>187

立ち上げというか普段?の使用に、飛び出さないように水を少なくするのかなと思って。
193pH7.74:2008/09/09(火) 17:40:24 ID:uEYQwULo
昨日たくさん質問させていただいた者です。
昨日は本当にありがとうございました。
うちのふぐさんはなんとか生きていると言う状態でしょうか…
底面フィルターはスイッチを切り外掛けフィルターに変更しました。
アンモニアは微量に検出されますが安全圏ではありました。
亜硝酸はほとんど検出されません。
少し安静に見守ろうと思います。
食事できそうになったら冷凍赤虫買ってあげようと思います。


頑張ってふぐさん(;_;)
194pH7.74:2008/09/10(水) 00:50:41 ID:3Vvtqgtz
ゲーセン組です
取れるとは思わなくて、とれたのがかなり痩せてて色も少し変色してるんだが…
一応熱帯魚飼ってるから、環境は悪くないはずなんだけど…
取ったときから弱ってたから汽水の水槽ができるまでの間淡水に入れたのが悪かったのかな?
195pH7.74:2008/09/10(水) 01:29:20 ID:qmKONEwa
ゲーセンのって日が経つにつれ衰弱してんのに混浴させたとか?
何と混浴させたの?ゼブラとかプレコだと追い回されたかもよ・・・

人工塩が間に合わなかったなら2〜3日は
人の食う食塩で大丈夫だから50gの海水作って
(家も熱帯魚は淡水のみの道具しか無かったけど
近所のゲーセンで毎日ミドリが淡水で死んでたの知ってたから、それでも海水の方がマシだと思って
給料日目前に来たから赤穂の塩水作ってで3日堪えて頂いた子は今もスゲー元気)

アクアセイフ入れて保護すべきだったな。
淡水魚用の塩浴塩は無いの?もう居るなら一ヶ月のまったりから回しは無理だし
空回ししてる水槽はあるんだよね?そこに放して単独飼育してやって。
あと、痩せたフグを元に戻すのは、餌を食わなくなって
赤虫すら拒否してる場合、可也大変だよ。ガンガレ



196pH7.74:2008/09/10(水) 01:32:50 ID:223+Y9/L
取る気が無いのになぜUFOキャッチャーをやるのか…
取った後の事を考えてなかっただけだろ
197pH7.74:2008/09/10(水) 01:44:04 ID:qmKONEwa
アベニーならねえ淡水飼いはそのまま放り込んで
水槽バトル勃発くらいで悩んだんだろうけど
一式海水へ傾けるのイヤーーーーって人は取らないが吉だわ

ゲーセンのって店員も凄く持て余してて
(商品を決定する社員とかが珍しいから夏の水性生物商品でキャッチャーに入れたがるんだ。)
今丁度季節外れの商品だわ、成体弱ってるわで大困りしてたりするから
常連だと、入荷日から〜日経ってるんで弱るだろうから持って帰っらない?って言われたり
ワンコで取れるようにアーム調整してあったりするんだよね。



198pH7.74:2008/09/10(水) 03:19:35 ID:PTaQvAUz
なんか、塩水浴に専用塩が必要だと思ってる人がいるけど、食塩でも別に問題ないですよ。
199pH7.74:2008/09/10(水) 05:09:04 ID:qmKONEwa
日本たばこの食卓塩でしょ。家は淡水やってた頃は原塩使ってた
200pH7.74:2008/09/10(水) 06:45:30 ID:se4sBUMu
ゲットしたゲーセンに久々行ってきたら、
120cm水槽に10匹くらい、クーラー完備・海水・ライブロックに
サンゴも入れてドーンと展示飼育してあったw
そこの水槽から交代でUFOキャッチャーに入れてるらしい。
どうも社員がミドリフグ好きになっちゃったらしくて
めちゃ現実的な説明書も作ってあった(飼育に数万かかるとか)

良い事のよーな複雑な気分だったw
201pH7.74:2008/09/10(水) 07:04:35 ID:qmKONEwa
ここを参考にドドーンとやっちゃった感な社員さんだなww
ライブロにもし蝦蛄様が居たら・・・その水槽アボーンとか知ってるんだろうか・・・
202pH7.74:2008/09/10(水) 08:53:37 ID:Ic8mEBlw
ヒーターっていつ位から必要ですか?
まだ1日中クーラー入れてる気候です。
203pH7.74:2008/09/10(水) 09:33:49 ID:zSBLdhj5
住んでる地域によって違うと思うけど、水温管理次第かなぁ。こないだクーラー入れないまま出かけて、帰ってきたら30℃超えてた…コケ取りの石巻がぐったりしてました。
204pH7.74:2008/09/10(水) 10:35:26 ID:aajsaQ6S
>>200
UFOキャッチャーに現実的な説明書って大事だよな。
でないと、ベタとかみたいに簡単に飼える魚だと思って軽い気持ちでゲットしてしまうもん。
205pH7.74:2008/09/10(水) 11:49:58 ID:nKsCgm0t
それで店が儲かるのだろうか…。
水槽目当てに客が来るからオケなのかな?
206pH7.74:2008/09/10(水) 12:12:31 ID:zSBLdhj5
>>205
ゲーセンでフグを見て


彼女「かわいー!なにこれ!」


彼氏「これさっき景品であったぜ」


彼女「超欲しいんだけど!」


彼氏「じゃあとってやるよ」


3匹くらいゲット後… 


彼女「これこの容器のまま飼えるのかなぁ?」


彼氏「帰りにドンキ寄って適当に水槽買おうぜ。あとで飼い方調べといてやるよ」


そして某掲示板へ


の流れ。

207pH7.74:2008/09/10(水) 12:52:10 ID:a6ZSM1c5
買ってきて海水魚水槽に水あわせ10分ぐらいで入れた

意外と無事だった

川で捕ったエビをきすいに突っ込んだときも大丈夫だった
208pH7.74:2008/09/10(水) 20:28:10 ID:q2tpdumj
ゲーセン組ですが、本当にここの人たちには感謝してます


いつも参考になりますm(__)m
209pH7.74:2008/09/11(木) 00:29:04 ID:bYzR7vLo
すいません質問です。
ミドリちゃんって鯖とか食べるんですかね?
210pH7.74:2008/09/11(木) 07:38:54 ID:mdXc8ikK
水が汚れそうで
やったことないなあ。
211pH7.74:2008/09/11(木) 09:48:28 ID:IaRhQ+eb
水槽の底の掃除はどれくらいの頻度ですればよいですか?
水槽は14リットルです。
飼い始めてひと月で、週一で底掃除、間で上澄みの水換えをして
いましたが、水換えがストレスを与えているような気がします。
212pH7.74:2008/09/11(木) 11:02:50 ID:SrclUtFQ
>>211底掃除なんてしちゃ駄目だよ。
213pH7.74:2008/09/11(木) 11:05:30 ID:OvH1a8c5
>>211
なんのフィルター使ってる?
214pH7.74:2008/09/11(木) 11:47:08 ID:RkrHpEL3
>>209
鯖は知らんがハマチは、食った
215pH7.74:2008/09/11(木) 11:55:09 ID:tpQWTbvi
>>209
鯖は知らんが河豚刺しは食った。
216pH7.74:2008/09/11(木) 12:58:46 ID:FXTnJCMl
どの海水魚も大好物なのは冷凍オキアミ、アミエビ

217pH7.74:2008/09/11(木) 14:32:22 ID:Hr4PnUzD
>>212
底掃除って底砂を水槽で引っ掻き混ぜて掃除とかじゃなくて

糞取りとか底のゴミ取りの事じゃないの?
218pH7.74:2008/09/11(木) 16:09:42 ID:SrclUtFQ
>>217そっちか。うちはヤドカリに任せてるので毎日きれいよ。
219pH7.74:2008/09/11(木) 16:12:19 ID:SrclUtFQ
↑↑↑
うちの話じゃなかったorz糞掃除なら毎日スポイトで取る程度でいいんじゃない?
220pH7.74:2008/09/11(木) 17:04:15 ID:Hr4PnUzD
肝心の>>221
>>212さんと俺が書いた様な一見誤解しそうな文に見えるから
実際は普通の底掃除をしてるのか、ミドリが居るのに底砂をガシャガシャ掃除して
ミドリにストレス与えてるのか分らないだよね
221pH7.74:2008/09/11(木) 17:05:49 ID:Hr4PnUzD
>>211の打ち間違えで212のロンパは無しね
222pH7.74:2008/09/11(木) 17:34:36 ID:zPCDSwlE
>>221
ロングパスって未来レスの事なんだけど
223pH7.74:2008/09/11(木) 22:11:44 ID:bYzR7vLo
アサリってどうやって与えてる?
224pH7.74:2008/09/11(木) 22:20:48 ID:CPhgoids
>>212
底にある糞や餌の残りの吸い取りなら定期じゃなく、底にあったらやる。で良い。
でもやる度にビクビク逃げ回るのなら、やらない方が良い。
その時は餌を絶対食べ残さない量だけ与える。
餌をせがむくらいでも簡単に死にはしない
そしたら餌の残りは気にしなくて良いし、糞も今より減るだろうから
水質の悪化は水換えだけで十分事足りるはず。

底砂を全部かき回して洗うのは底面濾過使用で、
フィルターが目詰まりしてる場合(そうなると水が濁る)を除き、まだしなくて良い。
苔が酷いとかでも、水が出来上がるまでは我慢する。
225pH7.74:2008/09/11(木) 22:40:33 ID:zPCDSwlE
>>223
まずはママに相談だ!
226pH7.74:2008/09/11(木) 22:50:05 ID:xTkJ9o1m
227pH7.74:2008/09/11(木) 22:52:44 ID:bYzR7vLo
とりあえず片側とっぱらって、投入したら突撃してくれたよ。

そういえば気になってたんだけど、まつ毛みたいのってなにあれ?
228211:2008/09/12(金) 00:32:17 ID:Rq9lh40H
言葉不足ですみません。
フィルターは外掛けの活性炭マット、プロフィットフィルター
というやつです。肝心の底掃除はミドリはバケツに移して、
珊瑚砂の下にある糞を取り除くためにしてました。
珊瑚の上の糞は目についた時に取ってましたが、かなり珊瑚の下
にたまってました。上澄みだけ水換えの後はいつもと変わらない
のに、底掃除をすると食欲が減るのでストレスかな〜と思ってました。
229211:2008/09/12(金) 00:45:16 ID:Rq9lh40H
追加します。
洗う時は珊瑚砂もカルキ抜きした水でガシガシ洗ってました。
230pH7.74:2008/09/12(金) 00:52:23 ID:29GOg6Jr
>>229
恐らくそれだ・・・・・・・・・・・・
洗う水は水槽の水を抜いたバケツの水で底砂を洗う。これ基本
それは底砂のバクテリアを洗い流して、新しい砂を敷いてるのと変らない

後はミドリのバケツの側で掃除していない?
これをすると、床の振動がモロに伝わるよ
231pH7.74:2008/09/12(金) 01:04:16 ID:KO38NEir
>>228
毎週、バケツに移動って事だよね?
それだけ追い回されてれば落ち着くはずも無いし、君を見るたびに追い回されると思えばストレスにもなるでしょうに。
底砂の掃除をするなら、プロホースとかを使ったほうがいいよ。
232pH7.74:2008/09/12(金) 01:08:26 ID:29GOg6Jr
嫌な事はミドリって覚えるしな
人間キタ!?また何かする!嫌いって思われてるかも
水槽に近づくと、水面ジャンプで威嚇してたら本当にそう。
233pH7.74:2008/09/12(金) 01:14:07 ID:KO38NEir
>>232
威嚇でジャンプするの!?
ってか、威嚇されるほど何かやったのかw
234pH7.74:2008/09/12(金) 02:15:31 ID:29GOg6Jr
>>233
>>9だけど、初めの水槽掃除にそういう事故起こしてから
(勝手に飛び出した癖に本当にもう)
特に俺が休日の日は

水換えしそうな雰囲気になると(2〜3週間一回くらいしかしない)、底からビューン 水面ジャンプx2
餌だと分ると「なーんだ♪餌っ餌っ」って感じで大人しくなる癖が付いてる
俺も仕事で元々一日家に居ないから、休日は人の気配とか生活音があるんで
それが嫌なだけかも知れないけど
235pH7.74:2008/09/12(金) 03:41:10 ID:KO38NEir
>>234
面白い癖がつくもんだねw
まぁ、個性って事で。
可愛いじゃん。
236pH7.74:2008/09/12(金) 07:25:05 ID:GOGdETq3
どっかゲーセン投入してるとこないかな?
@三重

ゲットしたミドリが亜硝酸地獄に耐えれず先月★になりました
やっと水も出来上がったので、新たにお迎えしたいんだけど…
そのゲーセンに無くなってたんで、投入情報希望。

熱帯魚販売店には居たけど、混泳状態でゲーセンより酷い傷だらけ。
可哀想だけど、買う気になれませんでした…
237pH7.74:2008/09/12(金) 07:30:14 ID:ao9tMW+q
評判のよい通販聞いたほうがいいんじゃない?
238pH7.74:2008/09/12(金) 08:06:22 ID:Rq9lh40H
>>211です。
珊瑚砂ガシガシがいけなかったんですね。珊瑚砂も黒ずんできた
ので半分位敷き換えようかと思ってました。聞いてよかったです。
底掃除用具も買いに行ってきます。

あ、嫌われてはないみたいです。水槽の正面に寄ると寄ってきます。
お腹すいたとき限定ですが、こちらにお腹見せながら水面を
ちらちら見る仕草がたまりません。
239pH7.74:2008/09/12(金) 08:07:57 ID:Rq9lh40H
追加です。肝心なことを忘れてました。
ありがとうございました。
240169:2008/09/12(金) 11:55:05 ID:Z62zf45f
背びれの白点ぜんぜん消える気配が無い。。。
餌もあまり食べなくなってきた。。。

やっぱ薬浴しないとダメかな?

換え水毎日1/3、塩分濃度1.020、水温30度
シッタカさんが熱くて逃げ回ってるけど、どうしようもないよね。

寄生虫っそう簡単に死なないのかな?
241pH7.74:2008/09/12(金) 12:44:02 ID:KO38NEir
>>240
それって、淡水性の治療法だよ。
海水性で30度は逆効果だよ?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E7%82%B9%E7%97%85
242pH7.74:2008/09/12(金) 14:35:31 ID:W6ZuLzmt
グッピーとかにあげるような、熱帯魚の一番代表的っぽい餌をうちのミドリはほとんど食わないんだが…
何食うの?
少しずつ痩せてきてるんだよね…
243pH7.74:2008/09/12(金) 15:28:45 ID:sQX+iKgH
赤虫とかクリル
テトラミンは食べないよ
ミドリフグは熱帯魚(淡水魚)じゃないから
244pH7.74:2008/09/12(金) 16:24:42 ID:BS0Sz1Kg
ちょっとまてw熱帯魚は淡水魚って意味じゃないだろ

>>242
それくらい調べてから買え
245pH7.74:2008/09/12(金) 16:28:45 ID:VKkt9B8y
>>242
どうしても人工餌を食わせたい場合は、ミドリの飼育日記見てると
熱帯魚屋さんが自家製で作っているオリジナル餌
(トロピランド、海水魚専門店、ベタ専門店の人もいるようだ)これが結構あがっている。


市販は
http://store11.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code*12155&9*&100*%83T%83v%83%8A
サプリー2
http://e-aqua.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=502
テトラアロワナミニスティック


このうちのどれかだろうな
246pH7.74:2008/09/12(金) 16:34:52 ID:W6ZuLzmt
>>244
ゲーセンのについてるのはテトラミン?じゃないっけ?


クリルがいいだろうけど、安くはないよね
247pH7.74:2008/09/12(金) 17:02:01 ID:6dgnzyWb
俺等の主食を刺身にすれば何の問題も無いのではなかろうか
248pH7.74:2008/09/12(金) 17:06:06 ID:VKkt9B8y
>>248
そうそうゲーセンの赤、緑、黄色の紙石鹸みたいなフレークだとテトラミン。
エビの匂いがしないから余計食わないんだよね。

ホムセンで入手しやすい値段の餌なら
試しに、ひかりベタ(150円)かテトラベタ(250円)をあげると食べる子もいるそうだし
ミドリを餓えさせるよりは、代理でこういうの試しても良いかと思うよ。
249pH7.74:2008/09/12(金) 17:09:01 ID:iLeJ54vW
>>247
おまい頭いいな。
ほんの一口分残しておけばいいだけだ。
犬や猫に食い残しをあげるみたいで、コミュニケーションも深まったような気がするし。
でも、栄養的にはどうなんだろ?
250pH7.74:2008/09/12(金) 19:31:50 ID:8p7C+13H
栄養がかたよらないように、まえにも誰かが言ってたフグ専用の餌使っているけど、すごくよく食べるよ。あと、歯を摩耗させるために乾燥赤虫。
乾燥イトミミズもよく食べるけど、あまり話題にあがらないよね。使っている人少ないのかな?
251pH7.74:2008/09/12(金) 19:36:06 ID:W6ZuLzmt
今帰ってきたら、垂直になってるんだが…
微妙に生きてるけどどうすりゃいいんだー

もうだめかな?
252pH7.74:2008/09/12(金) 19:45:23 ID:RcdgYGBL
掃除したらミドリに嫌われた('A`)
今までは水槽に近づいたらこっち着てくれたのに、今では離れられるし('A`)
餌で釣るか
253pH7.74:2008/09/12(金) 19:50:50 ID:NwxvB298
>>251垂直???縦になってるってこと?頭上?
水面に浮いてるのかな。状況がわからないのでうっP希望。
254pH7.74:2008/09/12(金) 19:56:42 ID:GOGdETq3
>>251
そこまでなると大抵は★になっちゃうね…
255pH7.74:2008/09/12(金) 21:25:42 ID:W6ZuLzmt
>>253
うpのやり方わかんない…
普通に、頭を下にして↓こんなかんじ



もうやばそう…
256pH7.74:2008/09/12(金) 21:40:09 ID:NwxvB298
>>255そっかぁ。水温、水質はどう?他の子に虐められたりとかは?
心配だね(´・ω・`)
前に、家の子が真っ黒になって浮いてることがあったよ。(腹は下)どうやら空気入っちゃった系だったから、網で水槽の底に沈めて時々離してって三時間くらいやってたら、エラから空気でて助かったけど、頭が下だとまた違うのかな。
257pH7.74:2008/09/13(土) 01:15:40 ID:biyoSaow
>>255
ていうかupぐらい簡単だから調べてupしろよ
258pH7.74:2008/09/13(土) 02:24:37 ID:y2JEgDSy
今日 一匹 ★になりました、元気だったのに 2〜3日前から 餌も食べず

やせ細り、底にじってしていたり 水面を ふらふらとして 色がだんだんと

黒くなり 力尽きました、以前にも一番元気で よく食べる よく動く子が

急に同じ症状になり ★になりました、2匹とも 共通点は 鰓から 赤い

糸みたいなのが 出ていました、  いかり虫??? 水槽の水替えは頻繁

に行っていたのですが、今いる1匹も鰓から 同じようにでていたので、

網ですくい ピンセットで取り除いたら 元気になりました、

先輩方も こんな経験おありでしょうか?

飼育環境= 水槽30L 外かけフィルターと エアー使用、いろいろ調べて

水作りも行ったつもりです、比重も水質テストも OKだったのに、

ちなみに ゲーセン組です
259pH7.74:2008/09/13(土) 10:11:54 ID:biyoSaow
日本語でおK
260pH7.74:2008/09/13(土) 17:21:44 ID:c2JAWeSs
ミドリフグ2−4cmを3匹飼っていておそらくサヴァで物凄い勢いで育っています
現在の水槽は36.2×14×29cmです。
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_gold/chanet/img/449/44957-1.jpg
小さすぎると感じます
そこで、
プレコのグラシア ネクストに興味があります。
こういうろ過ってミドリフグに合うと思いますか?
ミドリフグって底面フィルターを推奨されているから
背面濾過方式はオススメできませんかね?

教えて下さい
261pH7.74:2008/09/13(土) 20:42:32 ID:aSsVgS6S
>>260
サヴぁ3匹なら狭い上、値段も高過ぎる。
濾過層4Lなら多分、濾過も追いつかない

その値段なら普通に60水槽とユーロ90買えるし、俺ならそうする

262pH7.74:2008/09/13(土) 20:46:37 ID:+wG3GTDf
>>260
3つ買って、1匹ずつならおkじゃない?俺ならそんな選択はしないが・・
263pH7.74:2008/09/13(土) 21:34:33 ID:c2JAWeSs
どうもです。
ろ過追いつかないなら論外ですねw
ありがとうございました
264pH7.74:2008/09/13(土) 22:02:59 ID:yUPRBNl/
俺は餌にパファークランブルての使ってるけど、すごくいいね。
匂いがつよいせいかな?いれた瞬間にくいついてくる。
乾燥赤虫使ってた頃は餌を入れたことになかなか気づいてくれなかったんだ。
パファークランブルを併用するようになってから、明らかに、赤虫とかにもよく食いつくようになったよ。
265pH7.74:2008/09/13(土) 23:56:40 ID:WgIcf+Ne
>>261
狭いし高いのは同意だが、ろ材室容量が4Lなら十分だと思うぞ?
ユーロ90だってろ材コンテナは1L×4個(4L)となってるし。
266pH7.74:2008/09/14(日) 03:25:58 ID:iBg/3YVm
>>265
サヴァンシス3匹なら少し成長したら30cm水槽だと水質悪化が半端無いだろw
>>261が言ってる意味をよく読みとるんだw

267pH7.74:2008/09/14(日) 05:33:36 ID:hFY+zVx8
うちの三匹のミドリ達はどれもパファークランブルに見向きもしない…
逆に乾燥赤虫だと凄い勢いで食い付くんだがなー
268pH7.74:2008/09/14(日) 06:51:07 ID:8C6b2+ce
>>266
サヴァって体長3cmから約半年で何cm成長しますか?
269pH7.74:2008/09/14(日) 10:46:48 ID:mN3M29S6
>>266
グラシアネクストは30cmキューブ〜だぞ? ろ材室容量が4Lなのは45cmだしな。
他人に「読み取れ」とか言う前に、ちゃんと調べてから発言したほうがいいよ。
それと、濾過についてもっと勉強したほうがいいな。

あと、サヴァヘンシスは大きくなるって言う人多いけど、そこまで育てられる人って少ないし、
ここで最近言われてるほど大きくはならんよ・・・
270pH7.74:2008/09/14(日) 11:59:31 ID:WjnHX4fF
>>267
俺は>>264だけど、確かにうちの子も乾燥赤虫の方が好きではあるみたい。
パファークランブル入れるとすごい勢いで食べ始めるけど、そのあと赤虫入れると赤虫が先になくなるもん。
その差が味だとは断定もできないけどね。
ピンセットで水面つつくとピンセットを生き餌だと思って噛みつくぐらいだから、形とかの要素も大きいかもしれない。
以前のうちの子みたいに、餌が入っても気づかないような子には、匂いの強いパファークランブルも悪くない気がする。
もしかして、>>267は冷凍赤虫とかいい餌をメインで使ってる?
うちは乾燥した餌ばかりだから好き嫌いがすくないのかな。
271pH7.74:2008/09/14(日) 12:07:20 ID:zsDJjlJ1
グラシアネクストは600×300×360mmに興味があります。
272267:2008/09/14(日) 14:58:21 ID:hFY+zVx8
>>270
冷凍赤虫はどうしてもあげられない。
喜ぶだろうとは思うんだけど、飼い主の自分が生理的に受け付けなくてorz
乾燥赤虫が精一杯…

だからホタテとかアサリとかカニとかイカとかを軽く湯通しして与えてる。
生ばかりだと水が汚れるから乾燥ブラインシュリンプとか乾燥赤虫とかクリルとかと交互に与えてるよ。

でもパファークランブルはそんな餌を与える前から食べなかった。
好き嫌いが別れるのかもだなー
273pH7.74:2008/09/14(日) 16:01:34 ID:q3rdtrJQ
ついに同居人のヤマトヌマエビが食されたようだ
1週間大丈夫だったんだけどな
エビは定期的に補充しよう……
274pH7.74:2008/09/14(日) 16:01:37 ID:VyZ4wLQt
このスレ初めて見て流し読みしてるけど、ゲーセンミドリの人結構いるねw
見ると欲しくなる反面、あんまり流行って欲しくない分野なんでやらなかったが・・・

で先週からミドリと8の字を2:1(1は8)買い始めたんだけど最初からミドリが一匹具合悪い
これはダメか?と思いつつも餌は食ってくれるんで希望半分てところ

とりあえず仲良くやってくれてるんで心配はその1つだけだが
275pH7.74:2008/09/14(日) 19:20:51 ID:WjnHX4fF
>272
あるあるww
冷凍赤虫を冷蔵庫に入れておくなんて、うちも嫁が許してくれそうにない。

ところで、以前から疑問に思ってたんだが、冷凍赤虫をあげるメリットってどうなの?
乾燥赤虫は栄養が失われてるって誰かが言ってたけど、本当にそうなのかな?
乾燥で破壊される栄養素ってあるの?
むしろ、冷凍赤虫の方が、体液が赤い水になって滲み出している分、栄養が失われているのではないかとすら思っているんだが。
276pH7.74:2008/09/14(日) 20:25:51 ID:mN3M29S6
>>275
うちの嫁さんは冷凍どころか、生きた赤虫を冷蔵庫に入れててもOKで助かってる。

栄養に関しては、乾燥のほうが後からいろいろと添加できそうでいい気もするけど、基本的には食いつきがあまり良くない。
飼い初めは栄養云々よりもまず食欲を湧かせる事が肝要なので、冷凍赤虫が推奨されるんだよね。
本当は植物質の餌もとらせるのがベストなんだけど、汽水だからこれが一番難しい。
淡水フグだと水草齧るからなんとかなるんだけどね。
277pH7.74:2008/09/14(日) 23:40:18 ID:tN8HIHdh
乾燥赤虫や乾燥イトミミズは、メーカーの乾燥技術次第じゃないの。
フリーズドライの工程でいかに新鮮なうちに
栄養が損なわれないように壊さないようロスを少なく処理できるか、
それによっては乾燥は栄養が凝縮されているイメージがあるし
水も冷凍虫よりも汚さずに済んで一石二鳥
278pH7.74:2008/09/14(日) 23:45:49 ID:UZEe2t+W
はじめての冬がやってくるのですが、水変え皆さんはどうされてますか?
今は水槽脇にボトルに入れた変え水を放置し、それを入れ替えるだけなのですが、
冬場は水槽内はヒーターで暖かくなっていますが、変え水は相当冷たいと思います。
それを入れれば水槽の水温が一気に下がってしまうと思います。

良い知恵をお願いします。
279pH7.74:2008/09/14(日) 23:56:46 ID:YTtiqEwS
鑑賞魚用ヒーターで暖める
暖房器具から出る熱風で暖める
火に掛ける
給湯器を使う
等いくらでも思いつかないか?
280pH7.74:2008/09/15(月) 03:10:31 ID:pDOVewO2
>276-277
なるほどね。
乾燥赤虫で十分食い付きがいいんなら、それでよさそうだね。
植物性の餌…か。バランス考えるのも大変だよね。
そう思ってパファークランブル使ってたけど、そろそろ食べ飽きたみたい。
しばらく乾燥赤虫だけにして、忘れた頃にまたパファークランブル試してみようかな。
281pH7.74:2008/09/15(月) 03:14:18 ID:pDOVewO2
>278
鑑賞用ヒーターもう一つ買って、換水用の水をあっためておいたら?
ヒーターは予備を買っておくのが推奨されているから、一石二鳥だよ。
ヒーターは消耗品だから、予備買っておかないと、冬の夜にヒーターが壊れたら一晩でアウトだよ。
282pH7.74:2008/09/15(月) 06:26:20 ID:TBxNwR2w

俺ならヒーター引っ張り出すのメンドイからポットのお湯を混ぜるがな
283pH7.74:2008/09/15(月) 06:57:29 ID:8g0Sq+QJ
ありがとうございます。ひー買うかお湯足します。やはり冬場の見ず変えは大変なんですね
284pH7.74:2008/09/15(月) 07:55:58 ID:w1Rlnnt3
うちもお湯混ぜ派。
もちろん水もお湯も、浄水器使ってるんで
塩素ないし。
285pH7.74:2008/09/15(月) 09:06:20 ID:VyOFjWCk
調子乗って3日連続冷凍赤虫やったら乾燥赤虫スルーされた俺が来ましたお(_´Д`)ノ~~


でも大きくしたいなら絶対冷凍や生もの系だよね
286pH7.74:2008/09/15(月) 15:42:44 ID:wpg5DFA7
ていうか普通は毎日冷凍じゃない?
287pH7.74:2008/09/15(月) 16:42:50 ID:29jm4oGU
>>281
俺もその方式。温度を計ったりしなくて済むから、やってみるとかなり効率的だよね。
なお、空焚き防止がヒューズ式だと「ついうっかり」が怖いので、復帰タイプ推奨w

>>279で給湯器も挙げられてるけど、機種によっては銅イオンの害があるとか?
288pH7.74:2008/09/15(月) 16:57:47 ID:wpg5DFA7
>>287
ちゃんと給湯器用の浄水器使ってんじゃないの?
浄水器も2種類あって意味無いの多いからわかって使ってるならいいけどな
289pH7.74:2008/09/15(月) 17:07:21 ID:XXqTpO9H
ライトつけるとフィルターの下でじっとしてて、消すと活発に動き回るんだけど、まさかの夜型?
290pH7.74:2008/09/15(月) 18:03:22 ID:ZR4XVxe/
>>289
フグは基本、暗いほうが活発。
291pH7.74:2008/09/15(月) 20:39:58 ID:IRhf2oPm
でも証明つけると大抵寝てない?w
しばらくして潜水艦のようにふよりだすのがいい
292pH7.74:2008/09/15(月) 22:06:00 ID:VyOFjWCk
俺は逆に、部屋の明かり消していると寝てる場合が多くて点けると起きるな。

つか、クリルって全長2cm弱の細っそいエビ?
乾燥クリル買ったらありえない位小さくて衝撃。
しかも腹あんま膨らまないし(てことは、まだ食えるのか?)
293pH7.74:2008/09/15(月) 22:33:13 ID:ikSlfKCI
ちょっと前に涼しくなったから初めてヒーター入れて、仕事から帰ってきたらフグが死にかけてた。水温は26℃くらいだったから温度じゃないと思うんだけど、あれから怖くてヒーター入れれない。今は暑いからいいけど冬どうしよう…。
ちなみに死にかけてたってのは黒ずんで水面に浮いてた。なんで死にかけてたのか教えて下さい。
294pH7.74:2008/09/15(月) 22:56:21 ID:TVrproM7
ストレスかな?逆に全体的に色とか模様が薄くなるときってなんなんですかね?
295pH7.74:2008/09/16(火) 00:10:23 ID:sxZd3Ulw
ヒーターに何か付いてたとかじゃね?
296pH7.74:2008/09/16(火) 03:47:06 ID:stZzMNcH
>>292
部屋の明かりではそうなんだけど、水槽用のライト点けると隠れてる。
餌欲しいときは出てくるけどね・・・
297pH7.74:2008/09/16(火) 04:50:05 ID:l7Ez558r
ヒーターにカバーはついてるんだよね?
うちはよくエビがカバー内に潜り込んで煮え死んでたりする
298pH7.74:2008/09/16(火) 07:41:53 ID:nnLVYbDu
コトブキのカバー付きの円形ヒーター買ってきた
んで、朝7時の水温24゜だったけど、もう入れちゃっていいかな?
みんなは水温どのくらいになってからヒーター入れるつもり?
299pH7.74:2008/09/16(火) 08:46:02 ID:660gDc0X
一人暮らしで部屋を締め切って仕事に行って帰ってきたら27℃くらいになってるから、まだヒーターは入れない。
サーモ付きを買うほうがやっぱり良いんだろうなぁ…
300pH7.74:2008/09/16(火) 09:51:53 ID:KyNt51Ce
>>298
朝は24度でも家へ帰った時の水温は何度キープしてるの?
29度〜30度ならまだヒーターは入れなくて良いし

東京以西は10月までは夜で水温29度昼間30度で
部屋も帰宅してクーラー付けなきゃ駄目なくらいまだ暑い所もあるから
こういう状態なら朝だけ水温が下がってるだけでヒーターはまだ要らない。
ミドリが23度〜27度適温だから、今が丁度良い水温だから
22度になって入れた方が良いと思うよ。
301pH7.74:2008/09/16(火) 10:09:03 ID:9UKVI4GM
ヒーターはぼちぼち設置しといた方が良い。
上で22度になってから〜と言っているが、ヒーターとはそもそも水温を設定温度以下にしないための物だからね。
ヒーター、クーラーの設置は早めがいい。
302pH7.74:2008/09/16(火) 10:30:37 ID:nnLVYbDu
俺は静岡寄りの神奈川住みです。
家帰ると27度くらいかな。昼間ずっとこんな感じで、朝24゜も家出る8時には25゜越えしてました
4畳くらいの小部屋で、水槽も小さいから外気が影響しやすいのかな。
例えば、夜にヒーター点けて昼間はコンセント抜くってのあり?
いまいち信用してないので
303pH7.74:2008/09/16(火) 10:41:20 ID:w09l8keV
>>302
何がしたいのか意味不明
304pH7.74:2008/09/16(火) 11:28:30 ID:nnLVYbDu
つまりヒーター誤作動する可能性を減らす為に水温の高い昼間コンセント抜くのはありか、なしか、という質問。海水につけっぱなわけだが
305pH7.74:2008/09/16(火) 11:46:22 ID:Bu/cHxOd
最近は温度ヒューズつきのが無かったっけ?
無いなら今の時期は抜いてても問題無いんじゃない?と言うかウチでは問題無い
他の地域はさすがにわからん
306pH7.74:2008/09/16(火) 14:26:59 ID:nnLVYbDu
コトブキのサークルオートヒーターを買ったけど温度ヒューズとは、なんも書いてないな。
すいません、初心者で。皆さんありがとう
307pH7.74:2008/09/16(火) 19:31:13 ID:Bu/cHxOd
今俺が使ってるのがこのシリーズ
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/15462/

でもカラ焚き防止と書いてるだけで温度が設定値以上になっても大丈夫
ってわけでは無さそう・・・てっちり対策としては不十分ぽい

別にサーモつけて二重に対策するのがいいかねぇ
308pH7.74:2008/09/16(火) 19:43:25 ID:1aS1GcwK
いや、十分すぎるだろw

> 万一、ヒーター本体が水中から外に出ると、1番目の空焚き防止機能が働き、通電をストップします。(自動復帰タイプ)
> 1番目の空焚き防止機能が何らかの理由で作動しない場合、2番目の空焚き防止機能が働き通電をストップします。
309pH7.74:2008/09/16(火) 20:56:46 ID:w09l8keV
>>307
オートヒーターをサーモに繋ぐと水温調節がうまくできないおそれがあるってさ
普通やらない
310pH7.74:2008/09/16(火) 22:53:38 ID:JWpYdRvQ
ミドリフグ3匹を飼っています
水槽は以前熱帯魚に使ってた30cmのキューブ。
でもミドリフグのサイト見ていて、30じゃ狭いらしいですね。
45cmで45Lの水槽は、ミドリフグが成魚になっても
広々感じる大きさでしょうか?それ買おうかな。
311pH7.74:2008/09/16(火) 23:18:02 ID:1bdUbBtZ
>>310
1つの水槽で成魚3匹だったら60ワイドか90スリムくらいの大きさが要るんじゃね?
312pH7.74:2008/09/16(火) 23:24:51 ID:JWpYdRvQ
>>311
なるほど。
成魚になれば90にしたいんですが、
30キューブ27Lを3匹飼っている現状では、
90にするタイミングは、何cmになったらがいいでしょうか?
313pH7.74:2008/09/17(水) 00:39:31 ID:uzOmiQJT
何れは90にするんなら、今からでも別にいいんじゃない?
今はデカ過ぎてもミドリには優しい環境なわけなんだし。
段階踏んで少しずつ水槽を大きくしても無駄金使うだけでしょ。
314pH7.74:2008/09/17(水) 01:59:29 ID:Bc67GA5G
>>307
ICサーモはそこらのヒーターよりはワンランク上だよ・・・
同じGEXならプチオートヒーターシリーズもお手頃だな。
315pH7.74:2008/09/17(水) 06:29:17 ID:zs3dDkAw
>>312
資金があるなら大きさ関係無く今すぐがいいよー

もし水槽が寂しいと感じるなら、海水飼育でスタポやキノコ等、丈夫なサンゴ入れたら良いよ。
夏はクーラー必須になるけどねw
316pH7.74:2008/09/17(水) 11:10:34 ID:mvDOoZVK
ベニマダラヤドカリを五匹投入したが、いいなこれ…

便利なお掃除屋さんだ、見てて和むし


しかし最近肝心のミドリが食欲不振だorz
317pH7.74:2008/09/17(水) 18:48:53 ID:yt6ffFZc
ベニマダラヤドカリ?
検索してもヒットしないんだけど

ベニワモンヤドカリ、ベニサンゴヤドカリ、マダラヒメヤドカリ・・・
318pH7.74:2008/09/17(水) 21:06:48 ID:3fJKCooQ
ミドリフグの繁殖に成功した人いる?
319pH7.74:2008/09/17(水) 21:26:32 ID:mvDOoZVK
>>317

マダラヒメだったかも…
フュージョンさせちまったorz
320pH7.74:2008/09/17(水) 21:42:26 ID:kZhH7A1c
ヤドカリとかバンブルビーとか
入れたいなあとか思ったけど、
うちのミドリさんは隅々まで赤虫を追って
きれいに食べつくすメイド要らずだからなあ……
321pH7.74:2008/09/17(水) 22:41:08 ID:FqMKQzmP
ミドリフグって寝る子は育つと思いませんか?
ブログを拝見してみると、広い水槽と単独飼育だと短期間でもかなり大きくなるみたいで、ぐうたらみたいだしw
複数飼いしてる私としては羨ましい
322pH7.74:2008/09/17(水) 23:39:48 ID:+oSnhPjW
>>318繁殖は難しいらしいけど、成功例は出てきてるみたいよ。ただ稚魚はプランクトン並みに小さいから飼育は無理なんだろうね。後、雄雌も分からないしね。
さらにちっこいミドリフグ見てみたい(*´д`*)
323pH7.74:2008/09/18(木) 00:31:49 ID:CmfGcaL1
水槽掃除の手順を教えて下さい。
324pH7.74:2008/09/18(木) 01:27:19 ID:8U0aVNLp
>>323
それは水槽リセット?
水の半換え?

使用半年後で掃除するとかじゃない限り
水槽掃除はリセットに近い事になるけど良いの?

●水槽の水をホースで半分抜く(醤油チュルチュルを使う)

バケツでこの水を確保

このバケツの中で濾過器、コーラルサンド、水槽を洗う

*病気が発病していたら、沸かしたお湯で
空の水槽を熱湯消毒

●普通の糞掃除なら
プロホースか醤油チュルチュルでで換水序に水を1/3〜1/4抜くだけ
325pH7.74:2008/09/18(木) 01:37:17 ID:salcunKz
醤油チュルチュルって無駄に幼稚なのは何だ?
326pH7.74:2008/09/18(木) 02:22:13 ID:8U0aVNLp
灯油ポンプの正式名称が
醤油チュルチュルだからだけど何か問題でも?
327pH7.74:2008/09/18(木) 07:04:27 ID:GOb7wuM9
>>322
ミリ単位の大きさですか、
見た目明らかに稚魚だとわかりますか?
それなら底面フィルタで親を別水槽に移してブラインシュリンプ?を与えるのはどうでしょう?
まぁでも結局は自然繁殖だから意図的には難しいですよね、
せめて♂♀わかれば
328pH7.74:2008/09/18(木) 12:21:24 ID:sTA1IBIL
>>322
繁殖の成功例ってどこにでてたの?ググってもでてこない。
見てみたいから、おしえてちょ
329pH7.74:2008/09/18(木) 22:38:08 ID:milPPedg
小さい頃は汽水域にいるって事は、海から河口に戻って産卵とかなのかなー?
だとしたら水槽繁殖は至難だねぇ
330pH7.74:2008/09/19(金) 01:14:19 ID:xPdxQ5AE
ていうか前このスレでいたよな
331pH7.74:2008/09/19(金) 08:38:49 ID:zpykXviz
内湾の浅瀬で産むから水槽の40くらいの高さは産卵に適してると思う。
ミドリフグって海水魚を汽水に順応させた魚のように感じる事が多いし、単純に産む適した環境が海水には無かっただけで与えてやれば産むと思うんだけど、どうだろう?
332pH7.74:2008/09/19(金) 14:05:01 ID:vlN0N8b2
http://glavrybtorg.ru/images/catalog/1208941149.jpg
膨らむのは知ってたけど、こんなんになるの?
333pH7.74:2008/09/19(金) 14:06:25 ID:vlN0N8b2
>>332ですが
固体めちゃ綺麗だよね
スポットの大きさといい発色といい
うちの近くの熱帯魚屋にはいないな。
334pH7.74:2008/09/19(金) 14:59:11 ID:Q+zSkQrR
なにこのトゲ!鳥肌程度にはあるけどこんな立派なトゲができるのか・・・
335pH7.74:2008/09/19(金) 15:21:08 ID:RAOnV4RL
>>332コラ乙
336pH7.74:2008/09/19(金) 17:41:38 ID:9CDV/Ika
コラじゃない場合
沢山寄生虫と立派な白点で末期ですねー
337pH7.74:2008/09/19(金) 19:07:32 ID:xRGdpN0X
>>332
きれいな写真。
それ見るとやっぱりミドリちゃんも立派なフグなんだね
338pH7.74:2008/09/19(金) 19:59:42 ID:34DdQVYu
コラじゃないんじゃない?
このあいだ星になったうちのミドリも全く同じ状態で死んでたよ。
339今更だけど:2008/09/19(金) 20:41:39 ID:zpykXviz
コラって?
340pH7.74:2008/09/19(金) 20:54:09 ID:OMyZvY9l
先日、磯遊びに行ったときにイソヨコバサミ?と思わしきヤドカリを
2匹とシッタカを3匹捕まえてきて、ミドリの水槽に投入。
なんとミドリのウンチが落ちてくると、ヤドカリが速攻で飛びついて食べてる(^^ゞ
お陰で水槽内にはミドリのウンチがほとんど見当たらない。
その代わり、ヤドカリのウンチは大量・・・。思わぬお掃除屋さんとなりました。
341pH7.74:2008/09/19(金) 21:39:42 ID:UP1lcl2/
>>340
比重は海水?
342pH7.74:2008/09/19(金) 21:57:33 ID:OMyZvY9l
>>341
今の比重は1.021位。ヤドカリ&シッタカを入れるべく、比重を上げてきました。
343pH7.74:2008/09/20(土) 01:50:09 ID:gwDHaT1b
確かにヤドカリ入れてからミナミのウンコは見かけなくなったな
クリルばっかあげてるからウンコが海老味なんだろうかw
344pH7.74:2008/09/20(土) 02:12:50 ID:aNQl8t+t
>>338
ネズミフグと草フグの鱗も膨らむとそういうのになるな
345pH7.74:2008/09/20(土) 02:44:17 ID:w4oO5Q1M
ミドリ@右 「うぉぉぉ!!これは!?アカムシじゃぁぁぁぁ!!」

カクレ   「なぁに〜!?渡さんぞぉぉぉぉ!!」

ミドリA左 「…!!…ただの…泡…?」


http://www-2ch.net:8080/up/download/1221846027299285.eKcDbZ

背後のスキマーが苔まくりなのはご愛敬
346pH7.74:2008/09/20(土) 08:24:40 ID:lVGzfOpV
太らせて真ん丸くしたいんですが、真ん丸くするにはどの餌がいいと実感してますか?
347pH7.74:2008/09/20(土) 12:24:49 ID:aNQl8t+t
生餌をあげてもそっちに味をしめて
人工餌を食べない事等無い、人工餌じゃね?
(これは飼い主が見つけなきゃいけない餌だけど)

拒食さえしてくれなきゃ、いずれは大きくなるんだし
348pH7.74:2008/09/20(土) 13:38:42 ID:9My8ZKhb
人工餌は生餌よりがっつかないから太くならないんじゃないかな。
俺はクリルを夜1時間おきにあげたら結構太くなった


でもやっぱ単独飼いが一番太くなると思う
349pH7.74:2008/09/20(土) 15:37:51 ID:VUUlqsHm
>>332膨れたミドリフグって初めて見た
350pH7.74:2008/09/20(土) 21:24:05 ID:lVGzfOpV
sage
351pH7.74:2008/09/20(土) 21:26:23 ID:lVGzfOpV
そっかー
うちのミドリフグ、アサリ与えても四匹で1/3しか食わん。どの餌も完食しないんだけど、体調悪いのかな?
3cmくらいなんだけど
352pH7.74:2008/09/20(土) 21:39:11 ID:Vs+jfHVz
初心者です
ミドリ水槽にライブロックを入れて飼育したいのですが金魚のお部屋Lで終生飼育可能でしょうか?60規格があるのですがGEXの水槽で割れるのが怖くて使えません
濾過は外掛けを使おうと思ってますが外掛けだけで足りるのでしょうか?

プロテインスキマーとかよくわからないので海水濃度で飼う場合必要なものを商品名も書いて教えていただけないでしょうか?
353pH7.74:2008/09/21(日) 00:29:44 ID:OBCM1CZd
ミドリを飼ってみたいと思うけど
水槽、フィルター、ヒーター、生体以外を購入するとなると何が必要でいくら位掛かるのでしょうか!?
大体の物で良いので教えて下さい!
354pH7.74:2008/09/21(日) 00:45:01 ID:D44hZjIe
>>353
テンプレ
355pH7.74:2008/09/21(日) 01:08:08 ID:RheAxaxl
>>353
最低でも二万五千円はかかる。
水槽はちゃんと水槽台に乗せろよ。
いくら見た目は丈夫そうでも、靴箱の上はダメ。
扉開かなくなるぞ。
カラーボックスなど論外。
356pH7.74:2008/09/21(日) 01:11:20 ID:AxNJw0QY
>>353
人工海水とか
安定してくると同居人をいれたくなる病気や水槽をでかくしたくなる衝動にかかるから長期的に見れば五万くらいは覚悟しる
357pH7.74:2008/09/21(日) 01:32:34 ID:v5blf96s
>>353
そして濾過安定を求めOF水槽(約10万〜)
濾過器だけじゃ物足りずプロテインスキマー(効果を求めると数万)
苔に悩まされRO浄水器(これまた数万)
珊瑚やイソギン飼育に惹かれクーラー&メタハラ(下手すりゃ10万以上)

ここまでやって初めて、「メンテ楽だな〜&水槽賑やか〜」
と思えるレベルの入り口に立てる。

ご利用は計画的に…
358pH7.74:2008/09/21(日) 02:26:32 ID:WaOvt5ky
>>353
水槽は何も無い状態ですか?プロテインスキマーは、ホムセンで後から買えば良いのだし

ホームセンターで金魚のお部屋Lを購入(3500円)
(金魚のお部屋に水作エイトと付属されているが、このエアポン超煩いGEXのである)


ディスカウントアクアorチャームで
珊瑚砂
人工海水塩
ボーメ計(0.00〜計れるもの)
きっと音が煩くて買いなおすであろう エアーポンプ
オートサーモヒーター
(これでざっと5000円くらい)




まずはこれで大丈夫



359pH7.74:2008/09/21(日) 04:45:59 ID:4zdzAsdE
エアーポンプ、あったほうがいいに違いないと思って買ってきた。
空気の量多すぎて、水中のいたるところに気泡がついたよ。
フグも泡まみれ。
結局、エアポンプは外してしまった。
よほど水温が高くない限り、濾過機だけでも十分酸素を供給できてるみたい。
360pH7.74:2008/09/21(日) 06:55:08 ID:N0ARM67k
人間だと歳取ると性格が丸くなるけど、ミドリフグは歳取ると性格どうなる?
例えば、3cmのときはおとなしかったけど7cmから気性が荒くなったとか
飼い主、教えて
361pH7.74:2008/09/21(日) 07:37:55 ID:FwS/o1Bi
>>359
濾過槽の中にエアーストーンを入れなさい。水中酸素は多い方がフグにもバクテリアにも有益
362pH7.74:2008/09/21(日) 07:51:13 ID:v5blf96s
>>353
あ 安く良い環境を作りたいのかな?
だったらバケツ2つ買って、片方に粗目のサンゴ砂たっぷり入れてポンプとホースで循環させればOK
ポンプとホースを上手く使ってサンゴ砂の中を水が流れるようにね。
ミドリは砂が入ってない方のバケツで飼ってね。
363pH7.74:2008/09/21(日) 08:05:46 ID:v5blf96s
>>360
飼育条件によるよ。

単独飼いなら人間の様に大きくなる程穏やかになるかな。

混泳なら神のみぞ知るってとこ。
水槽内での上下関係がどの様になるかで全く性格も行動も変わるから。
複数の生体が成長と共に上下関係を微妙に変え続けるから、他の人の経験なんてアテにならないしね。
性格が周りに影響されるってトコは、これもまた人間と似てると言えば似てるけどね。
364pH7.74:2008/09/21(日) 09:37:20 ID:xXNUPAyu
エアチューブによってってブリンッって突撃してるんだけどなにしてるのかな
365pH7.74:2008/09/21(日) 11:06:03 ID:yyRiBQ0x
最近元気がなく、朝起きたら黒ずんで底で苦しそうにエラで呼吸しています。
昨日までは普通に泳げていたんですが今はもう少ししか泳げずすぐに沈んでいってしまいます
少し前に底面と外掛けの連結部分に隙間が少し空いていてそこに尾びれから吸い込まれて挟まってしまっていたことがあり
体の尾びれの方が異常に痩せ細ってしまっているようです。もうこうなってしまったらダメでしょうか?
なにかできることとかないでしょうか?教えてください。おねがいします
366pH7.74:2008/09/21(日) 11:39:58 ID:WaOvt5ky
餌を食べないなら諦めるしか無いな
(挟まれた時外見は無事そうでも
内臓潰されていたり骨が折れていたら・・・)
書き込みからミドリが更に弱っているなら晩が明日辺り看取る方向へ行くと思う。

餌を食べてるならミドリの自己治癒にかけて暫くそっと
見守ってやるくらいしか
367pH7.74:2008/09/21(日) 15:17:49 ID:yyRiBQ0x
ダメです。餌食べません。もうどんどん弱ってるみたいです。もうダメかな・・・
やっと水もできてこれからってときだったんですが。まぁいわゆるゲーセン組ですが。
ありがとうございました。もうまったく動かなくなってしまったのでだめそうですね。
朝は弱々しくも必死に泳いでいる姿が生きようっていうのが伝わってきて辛かったです。☆になると浮いてきますか?そのまましずんだままですかね?
368pH7.74:2008/09/21(日) 15:59:14 ID:N0ARM67k
写真upして
369pH7.74:2008/09/21(日) 16:13:06 ID:WaOvt5ky
全く動かないってのは鰭の一部も動いていないって事ですかね?
落ちかけ寸前かもしれないけど、夕方の6時頃には落ちるだろうね・・・
ゲーセンで死んだ子見てたら浮いていなかったし。


でも次の子を直に飼う心算なら水槽はそのまま維持すると良いと思うよ
ただ、フィルターの隙間のせいでって>>367が悔やむのは止めような。
今回の事は勉強で、次の子を長く飼ってあげれば良いんだから。
370pH7.74:2008/09/21(日) 16:45:16 ID:UgOguIDx
>>369
上から目線やめましょうね
371pH7.74:2008/09/21(日) 17:30:25 ID:4zdzAsdE
>370
いや、全然上から目線じゃないぞ?
必要なことを言ってあげてるようにしか見えないよ。
372pH7.74:2008/09/21(日) 18:15:01 ID:tJIOjFWU
上から目線というのはこういうことをいうんだよ?

全く動かないってのは鰭の一部も動いていないって事か?
落ちかけ寸前かもしれないけど、夕方の6時頃には落ちるだろう
ゲーセンで死んだ奴を見てたら浮いていなかったし。


でも次の奴を直に飼う心算なら水槽はそのまま維持するがいい
ただ、フィルターの隙間のせいでって>>367が悔やむのは止めろ
今回の事は勉強で、次の奴を長く飼ってやれ
373pH7.74:2008/09/21(日) 18:16:02 ID:d06/hpOO
大して変わってない気がするw
374pH7.74:2008/09/21(日) 18:34:24 ID:N0ARM67k
変わってない(笑)

…止めような。ていう口調は上から目線かな!?
375pH7.74:2008/09/21(日) 18:47:28 ID:4zdzAsdE
>>374
一般論でいえばそうかも知れんが、2chではそういう話し方が標準だもんなw
むしろ、内容だろ。
>>369は適切かつ大事なことを教えてるだけだし、内容も思いやりに溢れてる。
これを上から目線とかいっちゃう方がむしろ品性を問われるべきだと思う。
376pH7.74:2008/09/21(日) 19:29:53 ID:okStcH4n
>>370
久々に言わせてもらおう




























半年ROMってろ


377pH7.74:2008/09/21(日) 21:01:05 ID:D44hZjIe
>>370
この際、半年ROMってきたらどうでしょうか?
378pH7.74:2008/09/21(日) 21:36:01 ID:yyRiBQ0x
なんか上下運動しているときにいきなり体がビクンビクンなって高速で移動するときがあるんですが、なんですかね?
379pH7.74:2008/09/21(日) 23:47:39 ID:8Pqt8YZW
掃除してもらおうとヤマトヌマエビを三匹入れてみたら、ちゃっかりミドリに食われたorz
ハンターになってるのを初めて見たけどちょっとショックだ。

それから水が白濁りしてるんだけど、生き餌をやった濁るもんなの?
380pH7.74:2008/09/22(月) 02:37:16 ID:1atcxrzi
濾過してればそうそう濁らないよ
コケ取り用のイシマキ貝とか死んだりするとアンモニア値跳ね上がるから
すぐ捨てないと困るけど目に見えては濁らない
381pH7.74:2008/09/22(月) 09:40:18 ID:jeTqGtuM
>>378
かそくそうc
382pH7.74:2008/09/22(月) 10:36:10 ID:dRAte4Ye
最近ヒーターや、水槽の隅の方が赤茶色に焼けたみたいになってきました。
サビのような色ですが…
なんなんでしょう?

コケだった場合掃除した方がいいのですか?
どこかでコケが発生したくらいの方がミドリにはいいって読んだような気がします。
でもみなさんの水槽は綺麗ですよね…

飼育歴1ヶ月です!
383pH7.74:2008/09/22(月) 14:24:03 ID:AXR17owE
ただの茶ゴケだと思う
水槽が安定してる証拠だよ

ん、私の水槽がきれいだって?
汚すぎてもう砂換え2回くらいしてるよw
384pH7.74:2008/09/22(月) 15:58:33 ID:dRAte4Ye
>>383ありがとうございます!
珊瑚は汚くなってきたら交換していいんですか?
半年後に水槽掃除しようと計画していたので、どないしよ。
385pH7.74:2008/09/22(月) 17:00:36 ID:BSnD3QO4
>>384 
基本的に飼育水で洗えば替えなくておk。 
状態によるが。
386pH7.74:2008/09/22(月) 17:30:05 ID:dRAte4Ye
>>385なるほど。水槽をそのままこすってコケを落とすということですか。dです!
387pH7.74:2008/09/22(月) 20:09:32 ID:wGwNPGUd
4匹3cmにアサリ与えたら1/3しか食わない。
アサリ与えてる人は全部食ってる?
某ブログでは同サイズでシジミを3つ食ったとかあるし、
うちのミドリフグは食欲ないのかな。
皆どう
388pH7.74:2008/09/22(月) 20:54:14 ID:JvlPo4qz
>>382
茶苔だと思うけど、赤いアメーバ状態の苔ならシアノバクテリアの可能性もある
毒性がある場合もあるから、その場合は水質改善しなきゃいけないよ
389pH7.74:2008/09/22(月) 21:51:54 ID:dRAte4Ye
>>388画像調べてみたが、コケっぽい…バクテリアの画像がイマイチ見つけれなかったのだが…両方が発生する可能性は無いのかな?
ヒーターが気になる。
390pH7.74:2008/09/23(火) 00:05:23 ID:qPPbXcFw
ヤドカリ入れてる人は海水仕様ですか?汽水ではむりですかね?比重少しあげればいける?
391pH7.74:2008/09/23(火) 01:16:12 ID:nUOvIms9
>>390
.012の時から入れて現在4ヶ月
.016まで上げてるけど全然平気

マダラヨコバサミとスベスベね
シッタカやったけ?苔取り貝
こいつはミドリがつついて落として弱ったところをヤドカリが食った
今はヤドカリが入ってる
392pH7.74:2008/09/23(火) 02:45:39 ID:O2AmtPlr
>>390
うちは.009(海水の半分よりちょっと薄いくらい)で飼ってるけど全然平気みたいだよ。
まあ順応したんだろうけど

ヤドカリかわいいからマジオススメ
393pH7.74:2008/09/23(火) 08:46:40 ID:hlj9HL0H
>386
中で洗っちゃダメだと思うぞ…。
表面のコケがついているサンゴ砂と飼育水をすこしを取り出して洗って、砂だけ戻す。
もちろん、表面の分だけ交換でもいい。
394pH7.74:2008/09/23(火) 08:55:59 ID:hbHcJ8Lh
親が時々、海で餌のエビを取って来てその時に
取った海草まで水槽に入れて、海草の残骸などが底に溜まるんだけど
悪い影響ってありますか?
395pH7.74:2008/09/23(火) 11:59:00 ID:8NYfcMj7
>>394
淡水だと水草の様なものだから
海水魚屋さんで市販されていそうな海草だと育てられるよ。
396pH7.74:2008/09/23(火) 13:33:40 ID:7TE/STan
>>387
俺も同じサイズで3匹だけどそんな食わないよ
赤虫≧クリル>>アサリ
赤虫は絶対残さないけど、クリルとアサリだけはどうしても残すんだよねー。
たぶん赤い餌だとなんでも食うんだと思うw
397pH7.74:2008/09/23(火) 14:36:21 ID:hbHcJ8Lh
>>395ありがとうございます
腐らなければ問題ないですね
398pH7.74:2008/09/24(水) 08:16:05 ID:cjTvvXzK
今日ヒーター買いに行こうと思ってるんですが、ヒーターって
水温下がったら自動的に動くものですか?
本当の冬がきてから使うものなんでしょうか?
399pH7.74:2008/09/24(水) 08:27:25 ID:ol0DpMic
サーモスタットがついてるやつ、ついてなくてオートでその温度になるように予め設定されてるやつ(26℃だっけか?忘れた…)がある。サーモスタットの場合は設定してある温度より水槽内の水温が高いとヒーターは稼働しないよ。 
住んでる地域によって気温が違うからなんともいえないけどサーモスタット付き、あるいは付属させた方が無難かな…。あとヒーターは故障したら生体全滅の恐れがあるからサブも買っておいた方がいいかも。
400pH7.74:2008/09/24(水) 09:57:41 ID:Di8nQ6DX
2週前に買って来たミドリが逝ってしまった。
来月中ごろ新しいのを迎えようと思うのだけれどどちらのプランが良いだろうか。
現在の水槽データ  金魚のお部屋L、比重1.012、水温24度、底面水中ポンプ駆動、生体は石巻貝1。
購入予定の店の水  比重1.004〜1.008の間、水温23度。

プラン1
 新規導入まで1ヶ月このまま維持。
 ミドリを入れてからプラン2を段階的に行う。
プラン2
 海水化しライブロックを導入。
 1ヵ月後海水水槽にミドリを入れる。
401pH7.74:2008/09/24(水) 12:28:20 ID:84olhpGD
>>400
プラン1が無難かな。

2なら修正が必要。海水立ち上げ一ヵ月じゃ水は出来上がらないと思って良い。
最低3〜4ヵ月。できれば半年は見て欲しいかな。
水槽寂しいならデバorルリスズメかカクレクマノミを一匹だけ入れとくと良い。
奴らは海水魚でもトップクラスのタフさを誇るから、パイロットとしては適役。
間違ってもイソギンチャク等入れない様にw確実に水槽崩壊するからねw
LR投入は博打。導入に失敗したら逆に立ち上げが遅くなる事になる。
あと、1・2どちらにせよその水槽サイズで長期の海水飼育は少しムズいよ。
水が出来上がった後も根気が必要だと思っていいかな。
402pH7.74:2008/09/24(水) 14:51:42 ID:EIlOkMao
皆さん水槽のレイアウトとかどうしてますか?

ミドリが休める所とか作った方がいいかな?
403pH7.74:2008/09/24(水) 15:51:34 ID:3zHFKQYh
2ヶ月前にうちに来たミドリフグが昨晩☆に
1週間ぐらい前に初めて膨らんだのを見て歓喜していたのに

ヤドカリとカニが残された
404pH7.74:2008/09/24(水) 16:49:49 ID:imAlrfD5
>>403
膨らんで興奮?ふざけてんだろこいつ
ハコフグでも飼ってろアホ
405pH7.74:2008/09/24(水) 17:40:22 ID:ol0DpMic
膨らんだ意味をはき違えてたらそら死ぬわ。
406pH7.74:2008/09/24(水) 17:53:30 ID:3zHFKQYh
>>404 405
申し訳ありません
病気などのことは調べたつもりなのですが

1週間前から調子が悪かった
その兆候ということですね
407pH7.74:2008/09/24(水) 17:59:52 ID:hkBb5RcY
>>406
じゃあ調べた事を書き込んで
ヤドカリとカニを大切に飼ってください
408pH7.74:2008/09/24(水) 18:26:25 ID:3zHFKQYh
>>407
白点病と脱腸になりやすいようなことがわかりました

そして膨らんだ時の事を思い出しました
なんか元気が無いなと思い水槽を突付いたときのことでした
ストレスなんですね

うちに来た時からよく餌を食べるし元気があるような感じだったので
飼育に関してかなり甘く考えていました

ヤドカリとカニは大事にしたいと思います
409pH7.74:2008/09/24(水) 18:37:45 ID:BTQ5rQt0
ライブロックのカニだと、次入れられないよな・・・・・
カニ シャコ ウミケムシ ライブロック で調べてみて
410pH7.74:2008/09/24(水) 19:04:21 ID:IjbBb0Pl
>>400
プラン1もいつかは海水濃度にするってことだから明らかにろ過能力不足。
カクレクマノミ入れるとかの前にろ過を強化するべき、底面だけじゃ無理だよ
411400:2008/09/24(水) 19:56:29 ID:fQCuau5p
プラン1 で行くことにします。
しかし1ヶ月ボーっとしてるのは勿体無いので、金魚のお部屋LをOF加工する事にしました。
これで水量と濾過能力の問題はどうにかなると思います。
ありがとうございました。
412pH7.74:2008/09/24(水) 20:01:50 ID:Y3QixP+h
昨日から買ってきたミドリ2匹のうち1匹が逃げるんです
今までは近寄ってくれたのですが、昨日から逃げるのです・・・
おまけに加速装置が付いたかのように突然全力で泳いだり
食欲はあるようですが、心配です
病気になったのでしょうか?
413pH7.74:2008/09/24(水) 23:54:12 ID:cjTvvXzK
>>399
ありがとうございました。本日二つ買ってきました。
こちら鹿児島なので使うのはまだまだ先になりそうですが、
水温計をみながら投入日を決めたいと思います。
414pH7.74:2008/09/25(木) 03:21:21 ID:jHWRTZxD
>>412
あなたを嫌いになっただけです。
病気では無いと思われますのでどうぞ安心して下さい。
415pH7.74:2008/09/25(木) 08:22:53 ID:g78YcKZb
一日中、主不在で水槽や室内にライト付けないで自然光(実質当たってない)だけだとずっと眠ってないか?
水槽のライト付けると活発に動くから、帰ってきたらまずライト付けてやる。
じゃないと寝呆けて餌すら食わん
416pH7.74:2008/09/25(木) 09:32:19 ID:arhIlpFR
>>415
タイマー使わないの?
結構安いよ〜

417pH7.74:2008/09/25(木) 10:16:29 ID:QrDX7YAq
>>415
暗いときでも結構活動してるぞ
夜中に暗闇の中水槽を見ると、白い物体がふわふわ動いててちょっと不思議な感じ
418pH7.74:2008/09/25(木) 13:22:12 ID:zN+IM37E
1年前から海水をやってます。(60p水槽、上部フィルター)
ミドリフグ用に汽水の水槽をもう1つ立ち上げようと思うんですが、
海水にいるバクテリアと汽水にいるバクテリアって同じ?
同じならミドリフグ用の水槽も上部にして、海水で使ってる濾材をミドリフグ
水槽に使おうと思うんですが。
(その方が立ちあがり早いですよね?)
今ある60センチ水槽でミドリを飼えたら一番ですが、エビとか貝がいるので
ここにはフグを入れない方がいいですよね?
質問ばかりですみませんが、どなたか教えて下さい。

419pH7.74:2008/09/25(木) 14:00:52 ID:UhD8edap
>>409
遅いレスですいません
調べてみました
現在ライブロックは使用してませんが
カニ、ヤドカリ共に海で採取して来た(1ヶ月前)物なのでやや不安があります
カニは1cm弱、ヤドカリはなるだけ小さいものを選びました
ヤドカリにはフジツボのようなものがついていましたが、殻を替えたときに取り除きました
(替わりの貝殻はミドリフグ単独のときに別の海で採ってきたものです)
このような状況なので暫くはこのまま様子を見ようと思っています
420pH7.74:2008/09/25(木) 15:11:00 ID:arhIlpFR
>>418
その海水水槽の水や瀘材を流用して少しずつ濃度下げたら問題無いよ
エビ飼ってるなら水は完璧に出来上がってるだろし
水と瀘材を半分くらい使えば1〜2週位で立ち上がるんじゃない?

てか貝とエビを餌と諦めれるなら今の水槽で海水飼育でも良いかも
我が家はレモンピールと混泳中♪
421pH7.74:2008/09/25(木) 18:02:31 ID:XSUK+Yqv
携帯からすみません。
ミドリを飼いたいと思い近所のショップを見てるんですが、たまにヒレの後ろから尻尾にかけて縦にぺったんこな個体を見掛けます。
これってガリガリなだけ?それとも何か病気?
422pH7.74:2008/09/25(木) 18:52:12 ID:3nGu7CvW
つまりお腹がぺったんこって言ってるのかな?

それは病気というか、何らかの原因で
餌を十分に食べられていない状態といわれてる。
そういう状態から元の健康に戻すのは難しいらしいので、
そういう個体は買わないのがよい。
423pH7.74:2008/09/25(木) 18:52:39 ID:arhIlpFR
>>421
見ないと詳しくはわからんが、とにかく買うな!
病気だと厄介
ストレスでの拒食でも厄介
424pH7.74:2008/09/25(木) 19:37:43 ID:XSUK+Yqv
>>422
>>423
お二方ありがとうございます!
あの状態はお腹がぺったんこであってると思います。
素人の目でも何だか変な感じがしたので、今回は病気であることも考えて他の個体も購入を見送ることにしました。
中々まるまると元気なミドリに出会えないのですが、根気よく探したいと思います。
425pH7.74:2008/09/25(木) 20:39:10 ID:kK7vUr8V
>>420
ありがとうございます。
レモンピールと混泳なんていいなぁ。
うちはカクレとハタタテハゼがいるので、ぜひとも混泳させてみたいけど
エビは諦められないです・・・
かなりなついてて可愛いですし。
当初の予定通り、上部フィルターで新たに水槽立ち上げます。
ご指導、ありがとうございました。
426pH7.74:2008/09/25(木) 23:48:47 ID:8ugmPoW6
カクレとハタタテハゼとデバスズメとミドリフグは混泳は可能?
水槽を大きくして一緒に泳がせたいと思ってるんだけど、
ハタタテハゼは気が弱いって聞くから心配。
427pH7.74:2008/09/26(金) 00:40:24 ID:cmld5+tS
ヤドカリ入れたいんだけどどんな種類でも大丈夫かな?スベスベとかよく名前上がるけど
428pH7.74:2008/09/26(金) 01:11:05 ID:zVx3277C
>>426
60以上ならいけるかもね、責任はとらないけど
ハゼとは生活圏違うから岩とかで複雑にすればいいんじゃね
429pH7.74:2008/09/26(金) 01:17:19 ID:FUHk/1KT
質問です。海水で一番適した濾過装置は何ですか?現在、外掛け+エアレーションしてますが、何かの雑誌で上部式だと酸素供給も充分と書いてあったので上部式の濾過がセットの水槽を購入しようとしたところ、店員さんに「海水は上部式に向いてない」と言われました。
外掛け式でもエアレーションはいらないとも聞きますが、バクテリアのことを考えるとあったほうが良いとも聞きます。
いろんな情報がありすぎて混乱してきました。
海水に向いている濾過装置は何か?とエアレーションは必要なのか?を教えて下さい。ちなみに濃度は1.023です。
430pH7.74:2008/09/26(金) 01:20:40 ID:9s7dxOJm
>>429
質問スレへどうぞ
431pH7.74:2008/09/26(金) 04:21:58 ID:czGmkLPY
UFOキャッチャー組です。子供に誘われつい…
先日連れ帰り、自宅に余っていた20キューブと外部フィルターで水槽の立ち上げ中。
本体は、瓶から10キューブに移して隣で回している水槽から1.008に調整した水で時々換水しつつ待機しています。
餌は以前うっかり間違って買った 海水魚用のシグマグロウを与えたらよく食べたのでしばらくはこれで行こうと思っています。
すいません、生体持ち帰って一生懸命ネットで情報収集、本購入なんて久しぶりでつい書き込みしたくて。
ミドリフグ、可愛いですね。はまりそうです。
432pH7.74:2008/09/26(金) 06:20:14 ID:Rrc4i/ht
>>429
外部+プロスキが最強
433pH7.74:2008/09/26(金) 08:51:23 ID:RwK1qvVX
>>426
ハゼは岩を3〜4個組んでおけばおk
ビビりなんで岩から出なくなる傾向があるかもだけど
ミドリも岩陰まで追い込んでまではあまりチョッカイ出さないよ。たぶんだけどw

カクレとデバは気性の粗過ぎない奴を上手く選ぼう。
売られた喧嘩は買う!くらいで丁度良いかな。
ミドリは確かに気性荒いけど、意外とヘタレ
反撃する奴には手を出さない場合が多い気がする

434pH7.74:2008/09/26(金) 18:11:52 ID:TU2ePFcF
糞って何色?
最近クリルばかり与えていたらクリル色の糞なんですけど異常あります?
435pH7.74:2008/09/26(金) 19:14:51 ID:vWofPJnv
>>429
ウチは60規格に上部・底面・水作M。水がメチャ蒸発しますけど
436pH7.74:2008/09/26(金) 19:59:12 ID:OZbf1X4B
フグのヒレの付け根のあたりが、血がにじんだように赤くなっていて
模様も少し掠れたように薄くなっていました。
これって病気かストレスですか?
437pH7.74:2008/09/26(金) 21:42:07 ID:v7CvX6e3
ミドリと同じ様相で汽水環境のハチノジフグって居るんだな。
柄だけが違うと思ってもらえばいい。値段はやや割高で580円と表示されていた。
ミドリよりは大きくならないらしい。
柄は美しいダーク色のグラデーションで大きな黒い斑点が2、3個ある位。

欲しいけど混水は難しいらしい…
438pH7.74:2008/09/27(土) 00:28:37 ID:bETHKgQI
>>437
結構するな、こっちだとミドリと同じ値段だった
で、今正に混泳させてるところなんだが喧嘩どころか餌の取り合いも無い
ダメそうだったら分けて飼おうと思ってたが意外とうまくいってる

ちなみにハチの字の方が気性が激しいらしい?のでミドリは大きい固体を選んだ
まだ間もないのもあるから今後どうなるかは神の味噌汁
439pH7.74:2008/09/27(土) 06:28:55 ID:kMGLHSF3
>>434
通常の糞は黒だろ。
クリルの赤がそのまま出てくるのであれば、それは何らかの消化不良じゃない?
単に消化の悪い殻の部分が未消化のまま出てきてるのか、食べさせ過ぎなのかは知らんけど。
買ってきたばかりの子にとってクリルってでかいから、小さくちぎったつもりでも食べ過ぎになってるかも。
440pH7.74:2008/09/27(土) 07:55:46 ID:UnJ0+QQo
餌あげるときお尻に糞つけたまま寄ってきた…と思ったら
いきなり膨らんだ。うわぁぁぁ 死んじゃうって焦った。
糞しただけだった。魚も力むんだと知った初秋の朝。
441pH7.74:2008/09/27(土) 10:33:28 ID:dfv1Rl+g
ミドリフグに嫌われている場合、
どうすりゃいいんだろうね……orz
まあ「あんたは嫌いだけどエサは食う」という
状態なんで、いいと言えばいいんだけど…
442pH7.74:2008/09/27(土) 12:23:03 ID:FUeOJEIk
うちのも人が水槽の前に来ると、
人影に警戒して隠れようとするよ。
ごはんの時だけ素直。どこのミドリもこんな感じじゃないの?
443pH7.74:2008/09/27(土) 13:16:31 ID:vi8To7Lf
みどりに愛されたいよー
444pH7.74:2008/09/27(土) 14:24:31 ID:2Fp6fEfC
うちのは基本的には逃げないんだけど
水替えの時に必ず着る『迷彩柄Tシャツ』に着替えると
一斉に岩組の後ろに隠れるよ。水替えするって解るんだろうね。

ところで、ミドリってどのくらいの年数で成魚になるんだろう?
うちの大きめサイズ(3センチ)でやってきてから、2年とちょっと経つんだけど
動き回るから正確じゃないんだけど10センチ超えてるんだよ。
これってもう成魚と考えていいのかな?
445pH7.74:2008/09/27(土) 19:40:05 ID:Gip0DNY1
うちの子も最初は逃げてばっかだったけど、だんだん懐いてきたよ。
私が右へ移動すれば水槽の左から右へ左へ移動すれば左へ泳いでついてくる。かわいすぎるよミドリタン(*´д`*)
446pH7.74:2008/09/27(土) 22:46:55 ID:kMGLHSF3
うちの子は、水かえを静かにやるようになってからなつくようになったよ。
水を抜くときも入れる時もサイフォンを使うの。
絶対に水槽は動かさない。

朝起きたら、フグの水槽いっぱいに「パパお誕生日おめでとう」って書いた紙が貼ってあった。
初めて水槽に張り紙されたフグが何が起きたのかって顔して紙の隙間からちらちら覗くの。
なんか萌えてしまったよ。
447pH7.74:2008/09/27(土) 23:47:34 ID:FUeOJEIk
へぇ〜 いいなぁ 人見知りしないミドリっているんだ。。なんかショック
なつかれるように根気よく接してみよっと
448pH7.74:2008/09/28(日) 00:25:36 ID:+L+PqqKN
>>446
家は120で飼ってるんで




ふせんのLサイズ(黄色)に誕生日おめでとうって鉛筆で書いてガラス面いっぱいに貼ってあるのを想像して吐いた
449pH7.74:2008/09/28(日) 00:30:24 ID:+hAwPELE
120でミドリ飼ってるのか、すげーなw
そのくらいやってみたい気もする
450pH7.74:2008/09/28(日) 00:33:31 ID:yN7yeBYN
そこは感動する部分だと思うんだけど・・・
想像したら吐くくらいキモかったと?
451pH7.74:2008/09/28(日) 01:00:44 ID:WF+/Ig/x
>448
いやすまん、書き方が悪かった。
水槽いっぱいの大きさの紙に書いて貼ってあったんだ。
452pH7.74:2008/09/28(日) 03:08:38 ID:k9SkbRhf
ミドリはとっても懐くが我が子は懐かない…

いいさ。いいんだ。

俺こそ正真正銘のアクアリストさ
453pH7.74:2008/09/28(日) 09:48:08 ID:l0WcOwHf
>>439
糞の色はえさによって全然違うよ。
赤虫やればどす黒くなるし、クリルをやればオレンジ色にもなる。人工餌だと砕けてすぐ
ボロボロにもなる。

俺の経験からはいっぱい食べていっぱい出てるんだったら色や形は関係ないと思うよ。
454pH7.74:2008/09/28(日) 14:45:20 ID:UXpZhWof
うちの一番ちっさい子は隠れ家でよく寝てるし、よくコードに当たっては逃げ、当たっては逃げと遊んでいてめちゃ可愛い
だから正直そいつ一匹でお腹いっぱい…
他二匹どうするか…
一匹の方が懐くって言うし
455pH7.74:2008/09/28(日) 17:33:44 ID:3eIfjKqV
http://p.pita.st/?eqiabcrs
今朝ミドリがヤドカリの上で寝てたw写真だと分かりづらいけど、この状態でずっと静止してた
456pH7.74:2008/09/28(日) 17:54:05 ID:EiX6nrzJ
>>454
すっごくわかりますw1匹だとこっちも寂しいしフグも寂しいだろうと思って増やすんだけど、そいつらが生意気だったりするとムカつくw
>>455
1匹飼い?

今は30キューブで複数匹飼いですが45キューブで単独飼いに憧れるなー
1匹飼いで懐いてない人なんているの?
457pH7.74:2008/09/28(日) 21:53:07 ID:P3QIqKaO
>>455
聞きたいんだが、ヤドカリに攻撃されたりしないの?
ミドリって寝る時底に居るでしょ。不意討ちしないかな?怖くて入れれないんだよね
458pH7.74:2008/09/28(日) 21:56:26 ID:9/dgdku6
この前初代が☆になってしまい、新たなミドリを迎えたのですが、
今朝まで元気だったのにいきなり夕方くらいから元気がなくなり、
今は自分の力で泳げていない感じで、水流やエアーに流されたりしてます。
なんか尾びれがうまく動かせていないみたいです。特にアンモニア、亜硝酸も異常なしで、
比重は1.004です。餌も食べてくれなくなってしまって、たまに何かを求めて水面に上がるのですが
なにを求めているのかわかりません。なんか体が頭を下にして斜めな感じで
底の方にいるのですがどうしたんでしょうか?今は念のため、
三分の一程換水して様子をみていますがどうしたらいいのかわかりません。
459pH7.74:2008/09/28(日) 22:57:55 ID:WF+/Ig/x
>>458
水温は大丈夫?
急に寒くなって、水が冷えたりしてない?
比重は1.010くらいはあった方が優しいかも。
設備のスペックをさらしてくれたら、原因究明の糸口になるかもよ。
460pH7.74:2008/09/28(日) 23:24:30 ID:3eIfjKqV
>>456単独飼いだよ

>>457うちのは仲良く(?)やってるよ。でも攻撃とかはあるみたいだね。多分ミドリの性格によるのかな。ヤドカリは脱皮も二回したけど脱皮中も攻撃されることもなかったよ。
461458:2008/09/29(月) 00:20:32 ID:kZTLHV/P
>>459
ヒーターは入れてあるのでしっかり26度に保たれてます。水槽は12リットルで単独飼い、
フィルターは外掛けと底面、あとはエアーレーションをしてます。底砂はサンゴです。
水槽立ち上げて一ヵ月半位で、アンモニア、亜硝酸は異常なし。
なぜかいきなり餌も食べなくなってしまったんですがストレスとかですかね?特に外傷等もなさそうです。
462pH7.74:2008/09/29(月) 00:28:34 ID:WDnv7UDd
>>461
記録できる温度計?貴方が見ていない時(深夜とか朝方)温度下がってる可能性も。
水質もアンモニアと亜硝酸だけじゃないから・・・まぁわかりませんが
「水槽は12リットル」←この辺に原因がありそうな気がします。
463pH7.74:2008/09/29(月) 02:54:13 ID:2JD0fhXQ
かわいいから餌やりまくってコロッコロなんだけどやっぱ人間と一緒で太りすぎは体に悪いのかな?
464pH7.74:2008/09/29(月) 07:10:08 ID:uJCHXABU
>>461
隠れ家ありますか?
隠れる場所が無いとストレスを感じますよ。
465pH7.74:2008/09/29(月) 11:55:45 ID:eihI92pA
生餌2日連続で冷凍赤虫あげたらクリル食べなくなった…_| ̄|○

しかも、クリル投入後しばらくクリルチラチラ見てたが、急に猛ダッシュ&ターンを繰り返し、その後いきなり寝る!
キレた挙げ句にふて寝とは…
なんて人間臭奴なんだ(・_・;)
466pH7.74:2008/09/29(月) 12:01:59 ID:UDbO3ClW
>>465
よくある事だから
467pH7.74:2008/09/29(月) 23:54:22 ID:sIubfPVh
人間といっしょで、
これまでより美味いもんを食わせると
それまで食べてたものを食わなくなる。
一度でも禁断の果実を与えるべきではない
468pH7.74:2008/09/30(火) 01:14:54 ID:ggkz7/++
>>467
お前はどんどんうまいものを見つけるとそれしか食ってないのか…

俺は乾燥ペヤングでも食っとくよ
469pH7.74:2008/09/30(火) 01:50:46 ID:Jo6IJVii
本日よりかいはじめたのですが、くるくるまわっては普通に泳いでまたくるくるまわっては普通に泳いでいるのですが何かの病気でしょうか?
調べてみたところ転覆病?ってのにあてはまってる気がするのですがどうなんでしょうか?
何か処置の方法はありますでしょうか?
心配で何かアドバイスがありましたらお願いします。
470pH7.74:2008/09/30(火) 09:33:49 ID:tOpaT9nV
>>469
ジっとしてる時に平衡になれないのなら転覆病かも
転覆病の原因は不明と言われてたかな
治療は餌を控えるか水温上げて見守るのが有効と言われてる

もしくは水質悪化で中毒になり暴れてるとか
ストレスによる異常行動とか

単に遊んでるだけなら良いけどね
471pH7.74:2008/09/30(火) 09:54:35 ID:SqNEOEwN
>>468
俺ペヤング(ソースヤキソバ)大好きでちょくちょく「激ウマー(゚∀゚)ー!!!」と思いながら食ってるんだが・・・
俺って安い奴だったのか・・・orz
472pH7.74:2008/09/30(火) 10:09:29 ID:ggkz7/++
>>471
ちゃんとお湯で戻すだろ?
乾燥アカムシの気分を味わうために乾燥ペヤングを食うのだw
473pH7.74:2008/09/30(火) 10:25:33 ID:SqNEOEwN
>>472わかった。ガンガル!
474pH7.74:2008/09/30(火) 10:30:48 ID:fV+/YP1E
無意味な努力をするなとw
475pH7.74:2008/09/30(火) 11:17:20 ID:/JTPi2ho
ミドリフグの単独飼育で、サンゴしか置かず隠れ家無くても一匹しかいないんだからストレス感じないもん?
真ん中にサンゴを置いたシンプルなレイアウトにしたい
476pH7.74:2008/09/30(火) 11:56:59 ID:x3g4TLjm
http://r.pic.to/tvh0g
ゲーセンでとってきて水槽設置のために開店30分前から並んで
(見兼ねた店員さんが早めに店開けてくれた)今日で2週間。
お前らのおかげで今日も生き生きしてるよ。
あれから毎日4分の1換水してるんだけどあとどれくらい続ければいいかな。
今30cm水槽だから今度もっとでかいの買おうと思って昼飯節約中なんだけど、気が早い?
477pH7.74:2008/09/30(火) 12:05:29 ID:vDFhc/MM
>>476
かわええw
478pH7.74:2008/09/30(火) 12:22:57 ID:fV+/YP1E
>>476
目でけぇw
まだまだ小さいのか、にしても毎日水かえとは恐れ入る・・・

今二匹飼ってるけど(まだ一週間経ってない)一匹は常時加速装置のミニサイズ
もう一匹はゆっ   くりとふよってる大きい個体(餌の時には出力アップ)

この大きい方がちょっと心配なんだよなぁ、餌以外の時の動きが悪すぎる
色からしても体調悪い気はするが さてどうしたものか
479pH7.74:2008/09/30(火) 12:35:11 ID:/JTPi2ho
合成みたいに目でけぇね
かわぇぇけどもっと餌与えて腹まわり太くなればもっと可愛くなると思うよ
480pH7.74:2008/09/30(火) 20:08:46 ID:fV+/YP1E
んー、さっき家に帰って水槽見てみたんだが大きい固体が風前の灯火になってる・・・
と言うか燃え尽きてる状態か

元気無いけど餌だけはよく食ってたんだが、残りの一匹が元気なだけにいまいち原因が
掴みづらい・・・
481pH7.74:2008/09/30(火) 22:21:44 ID:Jo6IJVii
>>470
今日帰ってきてからみていましたが昨日の様な行動はみられなかったので少し様子みてみます。
ありがとうございました。
482pH7.74:2008/09/30(火) 23:15:57 ID:wvFsCehX
>480
元気な方が陰でいじめてたんではないだろうか。
483476:2008/09/30(火) 23:38:28 ID:x3g4TLjm
>>477-479
目の大きさこの位が普通だと思ってた。
餌あげたいんだがまだ水ができてないから不安なんだよ。。
でも今日はいつもより多めにあげたぜ。
っていうか昼飯の心配は誰もしてくれないのな。
皆自分の生活費削るのって当たり前なのか。
見習います。
484pH7.74:2008/10/01(水) 00:45:48 ID:6uyU+hP2
目の大きさ普通だろうけど、この子内蔵疾患とか大丈夫かな?
485476:2008/10/01(水) 01:26:11 ID:yP9pQNjl
>>484
えええええええええ詳しく!!!!
なんで!!?やっぱ餌が少ないから!?!
色がちょっと黒ずんでるから??みぎのお腹がへっこんでるから!?!??背骨曲がってるからか!?!?!
最初は心配だったけど個性だと思って最近見過ごしてた・・・
内臓疾患だったらどうしよう??やっぱり赤虫とかあげれないのかな。
他のミドリフグみたいに新鮮な赤虫をちゅるんっってうまそうに食べれない??
もそもそする人工飼料だけで地味な生活を送り続けるしかない???
絶対に幸せにするって誓ったのに!!
どうりで餌あげ終わった後もフグっていうかフナみたいな形してるなーとは思ってたんだ・・・
一応餌も乾燥フードだけど3種類買って飽きさせないように毎日チョイスしてたんだけど駄目だったかな。
餌あげても次の日にはお腹へっこんでるし、やpっぱ疾患持ち?
どうしよう、背骨は大きくなったら伸びるだろうとか勝手に思ってた俺涙目wwwwwww
486pH7.74:2008/10/01(水) 02:29:44 ID:GrzsAPPQ
>>485
少し痩せてるね。
五体満足な奴だとこーなる

http://bbs5.fc2.com//bbs/img/_275400/275332/full/275332_1222793263.jpg

2匹飼っててもう一匹はお腹だけポコンと膨れた奴だった。
元気良すぎて水槽脱出して★なっちゃったけど…orz

対策としては、60cm以上の水槽にお引越しで単独飼い。
正直、毎日の水換えは相当なストレスを与える。
60cmで単独なら水が出来上がってない時期でも毎日水換えやる必要ないし、(3〜4日に5/1で十分)
ミドリがリラックスして暮らせる環境を作れる。
ミドリの場合、よく懐き飼いやすいって触れ込み多いけど
自分の感覚から言うと少し神経質かな。

喧嘩強くて体は頑丈だけど、ストレスがモロに体調に出る感じがする。

487pH7.74:2008/10/01(水) 02:29:44 ID:0NiifVRr
>483
まぁ、家族みたいなもんだからな、ミドリフグは。
君の食事を魚介類中心にして少し分けてあげるようにしたら、餌代は節約できるかも。
488pH7.74:2008/10/01(水) 02:34:20 ID:GrzsAPPQ
489pH7.74:2008/10/01(水) 02:38:26 ID:0NiifVRr
>485
ゲーセン組だから、最初から衰弱して痩せてるんじゃない?
食後ぽっこりしたおなかが知らん間に脱糞してもとにもどるのは普通。
餌をばくばく食べるなら内臓は問題ないんじゃないかな。
背骨がまがってるのは…うちの子もそうなんだ。
なんでだろ。
餌は何あげてるか知らんけど3種類なら十分なんでない?
俺は乾燥赤虫と乾燥クリル(ビタミン入り)を交互にあげてるがめっちゃ元気だぜ。
490pH7.74:2008/10/01(水) 04:00:52 ID:v9d8k9dM
うちもゲーセンで取ったのが>>476そっくりで、痩せこけて背骨曲がってた。
しかも色も黒ずんでて、こりゃダメかと思ってたんだが、食欲だけはあった。
んで二ヶ月経った今では、もとからいるショップで買ったミドリ並にでかくなって色もきれい。
背骨の曲がりもほとんど分からなくなってきた。あんま心配すんな。
491pH7.74:2008/10/01(水) 04:38:30 ID:Lf+BwHWF
>>486
寝起きって感じでラブリー。

近所のショップにいるミドリフグが>>476の子みたいに下半身が異様にへこんでる子とか、
背骨が猫背みたいに曲がってる子ばっかりだ。
自分は丸々としてる方が好きだから他のショップで飼ってきたけど、
見るからに元気はなさそうに見えたかも。
492pH7.74:2008/10/01(水) 13:17:14 ID:x0HnmfPE
>>476
何食わせてる?
脂肪分の多いビタミン添加のクリルを一日何回にも分けて与えた方がいい
太らせないとやばいわ
赤虫はダメ。
493476:2008/10/01(水) 14:58:29 ID:yP9pQNjl
>>486
うちのと全然違いすぎてぎょっとした・・・
今クリル一個落としてきたよ。普段は5分で没収だけど今日は8分で。
今日60cm水槽買ってくる。
こいつも早くコロコロになって欲しい。。

>>488
うちのと全然違いすぎてうおっとした・・・

>>489,490
あああああああ良かったああああああああああああああ。とりあえず拒食ではないみたいだから一安心だ。
酒のつまみに刺身買ってくる

>>491
俺のマイハニーを不健康代表みたいな言い方すんじゃねえwwww

>>492
ちょ、ちょ、やっぱダメ????
今あげてるのはスーパークリルをはさみで半分にちょん切ったやつあげてる。
NO3がすぐあがっちゃうから餌は1日1、2回だったんだけど増やさないとだめ??
ということはなるべく早めに水槽買って広いとこに行かせればいいのね
そんでやっぱり赤虫はだめなのね。。
494pH7.74:2008/10/01(水) 15:16:43 ID:j61a1Dmb
>>493
普通にスーパーでムキエビやアサリをあげたらいいんじゃ…

とりあえず落ち着け
495pH7.74:2008/10/01(水) 15:21:04 ID:6/JlBXCx
>>476
家も2ヶ月前にゲーセンから連れ帰られた時は
尻尾の先は丸いし、同じ用に背曲がりで、丸くなかったけど
とにかく餌を毎日食べる子なんで、半月くらいでプクプクになって
尾鰭も先細りで丸くなってたのが三角に再生したから
餌を食べてくれれば過剰に心配しない方が良いよ。
496476:2008/10/01(水) 15:23:19 ID:yP9pQNjl
http://g.pic.to/u6fal
なんか他のふぐみたいにお腹ぽっこりならないんだけど・・・
497pH7.74:2008/10/01(水) 15:33:05 ID:6V691Iyh
餌少ないんでない?
498pH7.74:2008/10/01(水) 16:22:33 ID:6/JlBXCx
>>496
心配し過ぎで君の精神衛生上にも良くないぞ^^:
一度でもお腹ポッコリを見たいんだと
今からスーパーで生のしじみ(生きているやつ)買って来て
シジミをナイフで無理矢理開ける→一度ペーパータオルかティッシュでシジミの汁を拭く
それから水槽へシジミ投入→ミドリがシジミを餌と認識した途端凄い光景がみられる。

499pH7.74:2008/10/01(水) 16:30:09 ID:Vm5QV/Z0
みんな餌をあげるときに蓋どうしてる?
うちのミドリは、餌をあげようと近づくと水面近くに来るのに、蓋を開けるとビビってそこに沈んでいくんだよね。
みんなのとこは、そんなんではビビらない?それとも蓋に工夫してる?
500pH7.74:2008/10/01(水) 16:31:10 ID:Tc6YagqZ
http://j.pic.to/vt1lq
うちのミドリとエビさん
カメラ近づけると逃げるから遠いw
501pH7.74:2008/10/01(水) 19:00:43 ID:80OApkB0
http://g.pic.to/wer8j
うちのミドリちゃんの食後の腹が歪すぎる…
502pH7.74:2008/10/01(水) 20:03:47 ID:faX8XZVl
餌に乾燥海老あげてるんだけど、人間用のもので、着色料とアミノ酸がちょっとはいってるんだけど
だいじょうぶなのかちょっと心配
503pH7.74:2008/10/01(水) 21:46:29 ID:0NiifVRr
>502
それをおつまみにする人間と主食として毎日食べるミドリフグとは事情が違うもんな。
ビタミン添加した乾燥クリル買ったら?
そんなに高くないし、栄養の偏りとかも心配しなくてよくなる。
504pH7.74:2008/10/01(水) 21:48:12 ID:0NiifVRr
>499
うちは蓋をあけると餌の時間だってわかるみたいで水面に浮かんでおねだりするよ。
505476:2008/10/01(水) 21:57:48 ID:yP9pQNjl
ただいまー(^o^)ノ
水槽57?の買ってきて早速引越しさせた!!
すごいすいすい泳いでるからこれでしばらく様子見ようと思う。
おまえらd。

>>498
シジミ買ってきたと思ったらホタテだった
俺が弱ってるようだ。

>>499
前の水槽にははしっこにガーゼ挟んでた
506pH7.74:2008/10/02(木) 00:15:13 ID:FAJrL5O4
57センチの水槽?60じゃなくて?
それだけあれば、そのミドリは幸せもんだよ。
元気に育つことを祈ってますよ。
507pH7.74:2008/10/02(木) 00:34:00 ID:LU5iXURl
60センチ水槽でも容量が57とかよくあるよね。
508pH7.74:2008/10/02(木) 00:35:28 ID:EkxURP+B
>476の昼飯がちょっと心配になったw
509pH7.74:2008/10/02(木) 00:38:06 ID:LU5iXURl
>>575
てかちょっとまて。水槽の水はどうやって…
510pH7.74:2008/10/02(木) 01:18:07 ID:FAJrL5O4
>>507
なるほど、そういうことかもね。
511pH7.74:2008/10/02(木) 01:34:01 ID:X27fVYJL

>>509を悩ます>>575に期待

つーのは冗談で、普通は前の水槽の水と濾材を転用するけどな。
60水槽でチビサイズ1匹のみ飼育なら、ゼロからの同時立ち上げでも失敗はほとんど無いけど。

私が預言しよう

>>505は半年以内に海水移行→LR購入(約2万円消費)

一年以内に珊瑚飼育に挑戦→メタハラ・クーラー・スキマー購入(約10万円以上消費)

更に半年以内にイソギン+クマノミ混泳に挑戦→浄水器購入・OF水槽へ移行(10万円以上消費)

昼飯は2日に一回乾パン一個だな。
512pH7.74:2008/10/02(木) 01:36:44 ID:8rTs2jbC
>>505
ホタテでも一口サイズに切ると食べるよ
けど、ホタテは腐るの早いから、今日余ったなら
ホタテを湯だけで茹でた(調理する前のもの)そのおすそ分けをあげても食うよ
513pH7.74:2008/10/02(木) 01:49:46 ID:ZPO3pN1y
ミドリに合わせて最近では我が家の食事に魚介類が増えた。
ホタテの刺身を買ってきたら一つを水洗いしてレンジでチン。
十日分くらいに小分けにして冷凍保存。自然解凍して与えたりしてる。
アサリ買ってきたら塩抜きして生きたまま3個ほど冷凍、与える前にレンジでチン。
残りは味噌汁とか酒蒸しにして人間が食う。

人工飼料食べてくれなかったから贅沢なミドリに育ててしまった。
514pH7.74:2008/10/02(木) 01:53:55 ID:EkxURP+B
>>505は半年以内に海水移行→LR購入(約2万円消費)
ミドリタンの隠れ家に…とか言って、ここまでは間違いないな。賛同する。
タンクメイトはヤドカリと予想。
515pH7.74:2008/10/02(木) 02:16:36 ID:8rTs2jbC
そしてウミケムシの襲撃と
シャコパンチに見舞われ・・・・・・LRがトラウマになるという
516pH7.74:2008/10/02(木) 02:48:09 ID:EkxURP+B
あと、>505はサンゴ飼わなくても、”ミドリタンのために”クーラー導入すると思います。
しかもあらかじめファンを買って置いたにもかかわらず、7月下旬のある日30度越えしてしまっているのに
気づき翌日クーラーを買います。
517pH7.74:2008/10/02(木) 09:29:27 ID:fI04bJlx
オキアミ以外はいらないと緑が申しております
518pH7.74:2008/10/02(木) 10:23:30 ID:YOk+A9je
ミドリ「ふんっ、あんなのエビじゃねぇ」
519pH7.74:2008/10/02(木) 21:42:11 ID:EBDitUXi
>>503
やっぱそうだよねぇ
都内はアクアショップ少なすぎて困る



口の周りがちょっと黒ずんできて心配
http://www.uploda.org/uporg1702541.jpg
520pH7.74:2008/10/02(木) 22:18:54 ID:LhitkCB8
質問なんですが水槽の中にディスプレイとしていれてはいけないものってありますか?陶器は大丈夫でしょうか?レンガはいれてはいけないと言われたのですが。
後飼いはじめた時は上下運動はげしくしてたのですが最近あまりしないのですが何か問題でもあるのでしょうか?餌は普通に食べます。ゆっくりとは泳いでいます。
521pH7.74:2008/10/02(木) 22:35:41 ID:BuLlLU2v
>>520
とりあえず君はアクア用品以外は入れるべきじゃない。
陶器やレンガの流用は自己責任でやるもんだよ。
522pH7.74:2008/10/03(金) 00:22:45 ID:hCjKPZtk
とりあえず教えて君には


ググレカス

でいいんじゃない?
523pH7.74:2008/10/03(金) 01:16:57 ID:7ffZvTQF
今日行った某ペット店でフグ類を見てたらアベニーの水槽に一匹だけミドリが泳いでたw
メタルラックの上段にミドリ、下段にアベニーを置いてたから運良く(悪く?)飛び出たヤツが
下段の水槽に飛び込んだと推測、水質どーなのよとも思ったけどえらい元気だった
524pH7.74:2008/10/03(金) 04:07:11 ID:7zhwQtcl
某アイドルのイベントで中野ブロードウェイ行った帰りにゲー
センで見つけてなんとなくとってしまって、ここや各種HP見て
色々と勉強してる初心者です。1,5cm位なのでとりあえずテトラ
のグッピー飼育セット(PL-17GP)を仮設住宅代わりに住んで
もらってますが‥ これって淡水じゃダメなんですね。

ゲーセンで貰ったコピーの紙には一切書いてなかった‥(´・ω・
明日東急ハンズで人工海水の素と水質測れる物等買ってきます。
525pH7.74:2008/10/03(金) 08:01:46 ID:/a8UD8bg
>524
通販でかえば明日の午前には荷物届くよ。
受け取りが難しいのかな。
そろそろヒーターも用意しておいたほうがいいかも。
526pH7.74:2008/10/03(金) 08:02:40 ID:/a8UD8bg
あ、ごめん。ヒーターついてるのね。
527pH7.74:2008/10/03(金) 09:21:36 ID:2VIeV7d8
百均の陶器入れてるが基本的には大丈夫
四半期毎に交換は必須かも
528pH7.74:2008/10/03(金) 16:40:06 ID:8iZATUve
>>520
陸のものは弱酸性に傾くから入れてはいけない。
これらを入れて良いのは淡水魚だけ

しかし海から拾ったゴミ以外のものは入れて良い
逆に金魚や淡水魚を飼う時、海からの贈り物(貝殻等)は入れられない。

529pH7.74:2008/10/03(金) 16:41:02 ID:RG53AdKN
>>521、527
ありがとうございます。勉強になりました。
530pH7.74:2008/10/03(金) 17:21:22 ID:cp4AN+UD
ゲーセン組です。
二十センチ水槽で空気ぽこぽこして活性炭入れて毎日水買えしてるのに、
ミドリさんの目の下のクマが取れません。
おうちに来て一週間、以前は水替えてあげたら顔色よくなってたんですけど・・・。

ご飯にクリルをガツガツ食べて、元気はあるようです。
気持ち模様が黒ずんでいるような感じがしないでもない。
かわいくてかわいくてしんぱいでしんぱいでたまりません。
単純に機嫌が悪いだけなんでしょうか?

531pH7.74:2008/10/03(金) 17:36:24 ID:qSGnvquU
>>524
同士発見!!
自分も中野のゲーセンで取って焦ってとりあえずテトラのセットを買ったクチだw
無知故にアクアショップを周りまくったりして散財してしまったが>>525が言う様に通販で一揃えしてしまって送料無料にした方がハンズなんかより安く上がると思う。
最初は狭い中にずっといたから怯えてばっかだが馴れるとスゲー可愛いから頑張れ!!
532pH7.74:2008/10/03(金) 18:07:34 ID:7ffZvTQF
>>530
水槽の端で壊れたエレベーターのように上がったり下がったりしてたら元気な証拠だけどねぇ
そういった動きが無い場合、少しずつ衰弱してたりする事が

とここ最近、衰弱死させた俺が言ってみる 元々その傾向にあったのか水質のせいかよくわからん・・・
533pH7.74:2008/10/03(金) 18:14:39 ID:hCjKPZtk
>>532
そんなの飼い方のせいに決まってるだろ
534524:2008/10/03(金) 18:56:33 ID:U2tnlYwB
ゲーセンの簡易解説書ってどう見ても瓶詰ベタなみの安易な
感覚でテイクアウトして下さいって感じだよね。ついでに自分は
マリモも一緒にお持ち帰りしたw
あれから2週間近くになるけどまだあるのか色んな意味で不安。
中野駅からブロードウェイ向かうアーケード商店街の途中にある
、クレーン系だけ置いてある小さなゲーセン… 夜寒そう‥
535pH7.74:2008/10/03(金) 19:45:01 ID:UCUDyZD6
ゲーセン組は水はできてんの?
水質が安定していない以上ストレスはあり続けるだろうし
何があってもおかしくないのぜ

毎日水換えすんのはミドリにとってすげぇ負担なんじゃねぇかね
536pH7.74:2008/10/03(金) 20:16:16 ID:hCjKPZtk
水なんかできてるわけないのぜ!!
537pH7.74:2008/10/03(金) 20:48:39 ID:ruPEAtbk
ゲーセン組だお。
水槽にバクテリア繁殖するまで、とりあえずプラケースに入れてるけど、もう死にそう。。。
水入れてまだ2日目だけど、移しちゃおうかな。。。
538pH7.74:2008/10/03(金) 22:26:29 ID:/EsoOPbY
飼い始めて1ヶ月。
水できた〜(´∀`)〜〜!
二日水かえなしでも亜硝酸無し!
第一段クリアなり〜!
539pH7.74:2008/10/03(金) 22:27:26 ID:N8PlQzEo
毎日水換えする奴ってなんなの?
ミドリにストレス与えまくって立ち上がり遅らせてるだけじゃん。
540pH7.74:2008/10/03(金) 22:57:50 ID:RG53AdKN
>>528
丁寧な説明ありがとうございます。勉強するまであまりいじらないようにします。
541pH7.74:2008/10/04(土) 00:07:44 ID:DSLyv/UX
>>537
うちもゲーセン組だけど、水槽買ってきてすぐ移したよ。
ゲーセンのケースよりマシだと思う。
542pH7.74:2008/10/04(土) 00:17:09 ID:fQYw7nuk
>>539
なんなのっていわれてもな…。
ゲーセン組はフグがきてから水槽立ち上げるから、仕方ないんだよな。
たいてい初心者だし。
水槽の大きさ次第でははやく水が汚れるかもしれんし。
試薬で毎日水質チェックして水かえのタイミング計るより、最初のうちは毎日水換えした方が無難で手っ取り早いんだよ。
もちろん、サイフォンとか使って、魚になるべくストレス与えないように水かえすることが前提だけどな。
543pH7.74:2008/10/04(土) 00:20:03 ID:fQYw7nuk
>537
今すぐ移した方がいいと思うよ。
ブラケースの大きさにもよるけど、カルキさえ抜けてれば水槽の方がまし。
特に、もし一度でも餌をあげてしまったのなら、すでにブラケースの水質は悪化し始めているはずだから、すぐに移さないと確実に死ぬよ。
544pH7.74:2008/10/04(土) 00:40:58 ID:AbY5og95
自分もゲーセン組だけど、ストレス与えるか汚い水で苦しますかって考えたら、やっぱ水換えしてしまった。
運良くコイツは水換えが楽しいらしくポンプに寄ってきて遊んでくれるから助かった。
545pH7.74:2008/10/04(土) 00:44:13 ID:SKg49Y67
そしてポンプに吸われるフグと慌てる飼い主
546pH7.74:2008/10/04(土) 00:53:39 ID:fQYw7nuk
>545
ああ、実は俺、それあったんだ。
うちの子好奇心強いもんだから、サイフォンつっつくんだよね。
ちょっと目をはなしてて、ふと水槽みたら、水フォンに口をつっこんだまま吸引されて、動けなくなってバタバタもがいてやんの。
あわててはずしてあげたら、口のまわりが大きなキスマークみたいになってた。
ちょっとヤバいかな…と思ってたけど、次の朝には改善してたから、ほっとした。
それ以来、サイフォンで水を吸い出すときは、かならず吸水口を濾材で包んで、事故がおきないようにしてる。
547pH7.74:2008/10/04(土) 01:11:33 ID:JPsb34jI
ゲーセンから迎えて一年が経った
最近は餌の食い方が獰猛になってきた、でも愛着は迎えた時の数倍
五年くらいは頑張って生きさせてあげたい
548pH7.74:2008/10/04(土) 01:14:10 ID:V1YE3kyq
>>541>>543
レスサンクス。

バクテリアを繁殖させる為に、冷凍赤虫ばら蒔いちゃったから、それを回収したら移すことにします(`▽´)ゞ
549pH7.74:2008/10/04(土) 01:30:49 ID:fCtLkYDB
ゲーセン産多すぎw ところで、仕切りなしで2匹一緒に飼って
奇跡的にケンカもせずうまくいってる人っています?
大丈夫な場合もまれにあるらしいんでw
550pH7.74:2008/10/04(土) 02:18:05 ID:lAgTB2Zt
>>549
うちは三匹一緒に飼ってるけどケンカせずに仲良くやってるよ。
三匹ともヒレも綺麗だし見てないところでケンカしてる様子もない。


ただずっと前に某ホムセンにミドリを見に行ったときにハチノジも一緒に混泳してて、
見知らぬ人が「かわいいから飼いたいけど、どうやって飼育したらいいの?」と店員に聞いてた。
そしたらその店員は、2〜3匹だとケンカするけど10匹くらい一緒に入れたら大丈夫とか
大嘘言いながら45センチ水槽と一緒に薦めてた。

殺す気かよと。
551pH7.74:2008/10/04(土) 03:49:55 ID:SqXvSn75
買ってきた時の倍くらいに成長した♪
冷凍赤虫しか食わないけど…
552pH7.74:2008/10/04(土) 04:52:41 ID:3a08+ih2
うちも二匹いるが、全くケンカしない。
言うほど同種間で争うかな?他種の魚にはちょっかい出すが。
アベニーも飼ってるけど、こっちはかなりガチンコやってる。
553pH7.74:2008/10/04(土) 06:18:27 ID:AbY5og95
近所のペットショップのミドリ達は、ボロボロになった奴とか痩せたやつとか明らかに病気の奴とかが居る。
そんな店とは知らず
「今はミドリいないんですぅ」
と言う店員の言葉を鵜呑みにしてしまい、
飼い方を真剣に習ってきてしまった…

数日後ふらりと入ると無残なミドリ達の姿がorz

店員には最低限の知識をつけてほしい。チラ裏すみません。
554pH7.74:2008/10/04(土) 07:45:04 ID:c/XOBjxw
自然下のミドリは幼魚の頃は複数で暮らします
成魚になると単独で暮らします

ゲーセン産の幼魚の頃は激しく喧嘩する方が稀です
しかし残念ながら成魚になると喧嘩しない方が稀です
牙が鋭くなる成魚同士の喧嘩は放って置くと確実にどちらかが死にます
相討ちで両方死ぬ事もあります

ゲーセンで複数飼って
「あまり喧嘩しないじゃん」と
安心してる方いませんか?


残念でしたね

555pH7.74:2008/10/04(土) 10:34:44 ID:JPsb34jI
ミナミは成長するにつれて攻撃的になるからなぁ
最近ライブロックにやたら噛み付いてる
556pH7.74:2008/10/04(土) 14:51:38 ID:ELQmysIM
質問
冷凍赤虫とクリルどっちが成長促進しましたか?

うちはクリルを与えてから食い付きは赤虫より全然劣りますがかなり成長したように思います
どうなんでしょう。
557pH7.74:2008/10/04(土) 15:24:12 ID:yh6whqEa
>>556
別の水槽でどっちか片方ばっかり与えないとわかんないだろ
558pH7.74:2008/10/04(土) 17:48:51 ID:rAlVHjEx
>>546
ストーンを付けとけよ。
吸引防止の他、重り(抜け落ち防止)にもなるよ。
559pH7.74:2008/10/04(土) 22:21:48 ID:fQYw7nuk
>558
ストーンって何かと思ったら、エアポンプのストーンか、賢いな。
560pH7.74:2008/10/05(日) 02:08:34 ID:WxfvB8BE
>>554を見て「うはw俺の事だww」と思った。
どうしようと考えながら仕事をしてて
今帰ってきたら、2匹のうち1匹水槽から飛び出し★になってた…

空気読まないでくれよ… 。・゚・(ノД`)・゚・。
561pH7.74:2008/10/05(日) 03:49:11 ID:+RRhJEEm
2匹飼っててもうすぐ2年になるけど喧嘩しないよ
買ってきたときは傷ついてたヒレも全部綺麗に治ってる

3日くらい餌あげないとするけどw
562pH7.74:2008/10/05(日) 06:28:50 ID:C/DbT9hs
うちの二匹ももう10センチオーバー。
ケンカしてるの見た事無い。
563pH7.74:2008/10/05(日) 09:44:36 ID:iR2VCmam
>560
残念だったね。
でも、それは多分2匹を同居させたせいじゃないと思うから、自分を責めないでね。
というか、ミドリフグってけっこうジャンプするから飛び出し事故多いみたいだよ。
残った1匹が事故を起こさないように、ふたの隙間をふさいだ方がいいよ。
564pH7.74:2008/10/05(日) 09:48:31 ID:nCtMbSQ4
うちのはするなぁ、三匹いるうちの一匹はひたすらやられる側(一番元気いいが)
一番小さいヤツは気まぐれでたまに喧嘩売ってる、一番大きいヤツは他の二匹に
よくガンとばしてる、凄い質の悪いヤンキーのごとくw

昨日も寝てるフグにガンとばしてるなーと思ったらそのままスっと横に並んで寝始めた
調子悪いんだろーか
565pH7.74:2008/10/05(日) 10:33:17 ID:iR2VCmam
>564
ツンデレなんじゃね?
566pH7.74:2008/10/05(日) 11:05:31 ID:nCtMbSQ4
>>565
フグにもそれが期待できりゃなぁw

アサリを与えたらでかいのが喰らいついて腹一杯になったら今度はそのアサリを守り始めたしな
そこからちっこいのが負けじと奪ってた、いじめられっこはそこから散らばってくる身を食ってたな
こいつが一番賢いw
567pH7.74:2008/10/05(日) 11:27:10 ID:VSTVg7qx
夜飼い主が寝静まった頃によく跳ねるよな
寝床についてぽちゃんと音がなってビビる
568pH7.74:2008/10/05(日) 14:08:45 ID:/37JYyhQ
店とかで同時に買ったやつらは複数でも喧嘩しない気がする
569pH7.74:2008/10/05(日) 15:19:44 ID:NO83WJm3
>>566
身が散らばったのを食ってる子は結局
餌を食べられないって事だから、隔離して飼う方が良いと思うぞ
570pH7.74:2008/10/05(日) 16:46:20 ID:/FaZ8BBY
3匹いて大将的存在を網ですくって、蓋の上にのせて膨らむ姿になるか試してたら、一番小さい奴の黒点が無くなり底でじっとしてた…
怯えているのかそれとも寝ているのか
ちなみに蓋の上に乗せてたびたび水に付けたりしたけど膨らまなかった
あーこれでまた信頼関係気付けないな
571pH7.74:2008/10/05(日) 17:00:16 ID:NO83WJm3
それワザと書いてるのか?
膨らませる事は、>>570が面白いだけで
ミドリを死なそうとしてるんだぞ。まー釣りなんだろけど
572pH7.74:2008/10/05(日) 18:32:11 ID:6pBtl9JM
うちのミドリフグの斑点の色が薄くなってきてるんですが、これって病気でしょうか?
573pH7.74:2008/10/05(日) 20:32:08 ID:4mcqzdPE
ウチの子も黒いポチポチが消えそうなくらい薄くなってる子がいます。
食欲旺盛で、元気ですが、なにかの病気じゃないか心配です。

ゲーセン出身で我が家にきて、20日めです。
7匹で飼っています。

水槽は40センチ水槽で、
塩分は人工海水で1.006
亜硝酸値が高いため、毎日3分の1か4分の1換水しています。
温度はオートヒータで27度くらいを保っています。
ごはんは冷凍赤ムシを解凍してからあげたり、
クリルの硬い皮を手で取ってから小さく砕いてあげています。
砂はサンゴです。
フィルターは外掛けで、元々付いてるろ材のほかに隙間に目の粗いスポンジと石を追加しています。
と、エアレーションもしています。
サンゴ風の飾りなどもおいて、隠れられるところもつくっています。
ウ○チや食べかすはスポイトでこまめにとっています。

どなたか、教えていただけませんか?

それと、60センチの水槽と底面フィルター、外部フィルターを買ったのっで、
40センチの水槽のバクテリアが定着したと思えた頃、7匹のフグ達を2つに分けようと思うのですが、
今から水を入れて動かしておくか、40センチ水槽が立ち上がってからその水やサンゴ砂を分けるか、
どちらがいいのでしょう?
574pH7.74:2008/10/05(日) 20:41:03 ID:Rgp66+js
>>573
亜硝酸高いんだからどう考えても今から60に砂利もフィルターも全部移して終了だろ…
575pH7.74:2008/10/05(日) 21:26:09 ID:ygTRhbC8
60に4匹以上でも十分過密水槽だけどね…。ゲーセンでとりすぎちゃったんだね。
576pH7.74:2008/10/05(日) 22:03:07 ID:iR2VCmam
>573
体調が悪くなると体が黒ずむよ。
色が薄いのは心配ないのではないかと思う。
みんなも書いてる通り、その環境は過密すぎるな。
あと、サンゴ砂な、あったほうがバクテリアは定着しやすいし、水をアルカリ性にする働きがある。
ミドリフグはアルカリを好むから、それはいいんだが、アルカリ性の水質だとアンモニアの毒性が強まるぞ。
そんだけ過密だと無視できないファクターかも。
7匹いるんなら、水槽は3つくらいに分けたら?それが無理なら誰かにあげるとか。
十分な汲み置き水を用意できたら、速やかに水槽を分けた方がいいと思う。
今の水とかサンゴ砂とかはもちろん捨てずに分配な。
577pH7.74:2008/10/05(日) 22:06:05 ID:Zihaojlx
ゲーセンサイズなら大丈夫なのかな。今日池袋ハ○ズで30cm位の
の水槽で6,7匹入ってるの見たw しかもみんな元気に上下運動、
色合いも黒ずみどころか発色が良すぎる位だった。 
隣に偽ミドリフグの水槽があったから余計にそう見えたのかも
知れないけど。
ところでPH他計る試験紙って結構な値段するんですね、
5種類を1枚で計れるの売ってたけど淡水用でした(´・ω・`)
578pH7.74:2008/10/05(日) 22:13:24 ID:4mcqzdPE
573です。

みなさんありがとうございました。
水とか分配という事で水槽もう一本増やします。


知識もなく、ゲーセンで取りすぎちゃったんです。
ウチに来たからには、一生懸命この子達にとって住みよい環境を作って、
長生きしてもらいたいと思っています。

黒いポチポチは今、水換えする時にちょっと暴れて、
よみがえりました。

ありがとうございました。
579pH7.74:2008/10/05(日) 22:25:11 ID:XL5tsTqE
頑張れ!
うちも始めはゲーセンだった。
残念だけど彼は二週間で☆になってしまいましたが、今はアクアショップで買った2代目は元気にそだってる。
たくさんいるから大変かもしれないが頑張って育ててあげてくれ!
580pH7.74:2008/10/05(日) 22:44:52 ID:XL5tsTqE
テスト
581pH7.74:2008/10/05(日) 22:55:45 ID:/FaZ8BBY
>>571
軽率だったとは思う

近寄ると逃げる…。やっちまった〜…。うわー三ヶ月間の信頼関係なくなっちまった…。いやー頭真っ白

つか、複数飼いで懐いてる人どうしてんの?
582pH7.74:2008/10/05(日) 23:00:05 ID:4mcqzdPE
>579
ありがとうございます。
頑張ります。

隠れながら、横目でチラ見したり、猫みたいに丸くなって寝てたり、
可愛いんですよねぇ・・・
みんな今の所黒くなってないし、元気に上下運動したり、
尻尾を細長くしてピューっと素早く泳いだりしています。
583pH7.74:2008/10/05(日) 23:00:26 ID:/FaZ8BBY
>>572
□睡眠時
□恐怖に怯えてる時
□ライト当ててない時

うちはこんな感じ。
恐怖に怯えてる時に薄くなったのには驚きでした。
でもこれは完全な固体差でライト当ててない時、ボーッとしてるからか薄くなる奴もいます。
心配する必要は無さそう
584pH7.74:2008/10/05(日) 23:04:50 ID:6pBtl9JM
>>583

そうなんですか、一応調べては見ましたが、病気のようでは無く安心しました。
585pH7.74:2008/10/05(日) 23:49:15 ID:Rgp66+js
>>581
ていうかお前には懐くとか関係ないからどうでもいいだろ…
586pH7.74:2008/10/06(月) 04:24:39 ID:1lSNS5hY
色で状態わかるから、どうにか人間が飼育できてるって部分が
あるような気がしてきた。ストレスや体調悪い等危険信号を
体色で表示w
587pH7.74:2008/10/06(月) 05:34:13 ID:odPh3iN4
海水飼育で考えれば、
デバやカクレに次ぐくらいの簡単さだけどね
体色の変化を除いても、アンモニアや亜硝酸には鈍感な魚だし初心者向きだよ
588pH7.74:2008/10/06(月) 09:08:22 ID:DSAyU5Db
>>587
人間みたいに喜怒哀楽あってストレスに超敏感でテキトーにやってると"生きらされてる"感が出るし勝手に生きてるという魚じゃないからデバらの次に飼いやすいってのは生命力の点だけだろ
愛情注けばその分ミドリも応えてくれるのが可愛いね
589pH7.74:2008/10/06(月) 09:46:35 ID:JITqLZKQ
海水の方が色がきれいにでる
590pH7.74:2008/10/06(月) 12:06:14 ID:J0LZTmXX
>588
ミドリフグがこんなにみんなに愛されるのは、どことなく人間臭いからなのかもね。
懐くと飼い主の気配感じただけで近寄ってくるし。
591pH7.74:2008/10/06(月) 12:53:34 ID:i104Mo0Y
>>576
のレス見てふと思い出したが
ペットショップでミドリ見てるとすでに☆になってるヤツ、微妙に動きの悪いヤツ
寝てるヤツと居たんだがその水槽よく見ると腐ったヤツも・・・

全身真っ黒で これいつから放置してんだ?と思いながら眺めてたら
いきなりフワっと動き出す、水流か?と思ったけどヒレが動いてる・・・・・
こんな腐ったバナナみたいな色のヤツがいきてる・・・だと・・・?
と驚いてたら今度はアッと言う間に鮮やかなミドリフグの模様に

後にも先にもあんなに極端なのは初めて見た、気になったけど あれすぐ死ぬんだろーなぁ・・・
592pH7.74:2008/10/06(月) 15:00:51 ID:HJ02hthP
>>590
床の振動です。
593pH7.74:2008/10/06(月) 15:20:45 ID:92hc5eMh
ところで質問なのですが

水槽の清掃員にエビを雇いたいのですが、一緒に飼えるものなのでしょうか?


ヌマエビをメダカと飼ったことはあるのですが、汽水は初めてなもので・・・
594pH7.74:2008/10/06(月) 15:43:24 ID:HJ02hthP
>>593
ヤドカリ
595e:2008/10/06(月) 15:56:57 ID:vv5aLF74
ミドリフグって普通の海水で他の海水魚達と一緒に帰るのかな?
596pH7.74:2008/10/06(月) 16:12:12 ID:Ibx1MhQ7
うちはヤマトヌマエビが二匹ほど同居してる
597pH7.74:2008/10/06(月) 16:31:02 ID:CYhFLuF8
ヤマトは掃除係&非常食。
598pH7.74:2008/10/06(月) 17:47:38 ID:Nw3Ag9dh
ヤマトヌマエビは海水だと駄目?
599pH7.74:2008/10/06(月) 18:02:19 ID:Gg6q3Cdw
別に非常時でもないのに食べられる非常食。
うちでも二匹入れてみて、せめて目立つ部分だけでも苔を取るまでは生きてて欲しいと、フグには冷凍赤虫を腹一杯食べさせたのに翌朝には一匹食べられてた。
3日後にはもう一匹も。
食い過ぎだよ。
600pH7.74:2008/10/06(月) 19:44:25 ID:VyADOaM1
ヤマト入れてる人は、塩分の濃度どのくらいなの?
あんま海水に近いと死ぬよね?
601pH7.74:2008/10/06(月) 20:34:28 ID:bgOmYJDJ
ヤマトヌマエビは非常用水槽で気水より濃いめだけど
適応したのは生きてるし死ぬのは真っ赤になって死ぬし
ちっさい藻エビも1匹だけ残ってる
比較的でかいのは死にやすい
5センチオーバーのは金魚の水槽に入れた翌日に死んだ
ビーシュリンプも大きいのが適応しずらいという話も聞く
602pH7.74:2008/10/06(月) 21:58:47 ID:9mhsCJOf
汽水で飼えるヤドカリはどんな種類なんですか?
603pH7.74:2008/10/06(月) 22:05:21 ID:aoHRmhez
ホンヤドカリ
604pH7.74:2008/10/06(月) 22:34:04 ID:Ibx1MhQ7
1.008〜10くらい エビ同居中
605pH7.74:2008/10/06(月) 22:34:50 ID:zsTnei9Y
>>602
ヨコバサミの仲間は河口域でも見られるそうだ
606593:2008/10/06(月) 22:53:24 ID:92hc5eMh
なるほど、ヌマエビでもいけるんですか。
ヤドカリも検討してみます。



さっき底に落ちたエサをスポイドで回収しようとしたら、吸い上げた一瞬の隙にそのエサをつつかれて持って行かれたwカワユスw
607pH7.74:2008/10/06(月) 23:13:45 ID:aoHRmhez
イソスジエビなんかオススメだよ、売ってるところ少ないけど
608pH7.74:2008/10/06(月) 23:25:41 ID:UcyWDOz4
エビは買うもんじゃない・・・川で捕ってくるもんだ・・・
609pH7.74:2008/10/07(火) 00:27:45 ID:UFUBOpbf
うちの水槽、藻とミズヒル?が多いんだよなぁ、これ掃除してくれるヤツが欲しいけど
どれも☆になりそうで入れてないんだよな、フグの事もあるけど水質が難しい
610pH7.74:2008/10/07(火) 00:44:20 ID:exO9xEil
>>609
水質は難しいよなw

で?
611pH7.74:2008/10/07(火) 04:56:30 ID:dSRe77CA
魚類以外ならミドリと共存可な生き物って結構多そう。
貝殻しょってるやつは特に安全っぽいw
612pH7.74:2008/10/07(火) 13:47:48 ID:02+jx9k6
>>611
スネールやシッタカは時々ひっくり返ったスキに少しづつ食べられて弱って行く。口元が無傷なら生きて行けるけど
613pH7.74:2008/10/07(火) 14:52:56 ID:2BBmcb0u
ミドリ水槽のコケ取り用の石巻さんが突然おっこっていて死んだっぽいので
予備水槽に移してストかどうか様子をみていたら
溶けてミドリエサ用のエビたちにからっぽにされていた
614pH7.74:2008/10/07(火) 18:29:18 ID:GAdrU06o
>>600
家は完全海水比重ですよ。2日以上家を空ける時にヤマト5匹を投入して留守中の食糧にしてる。
5匹完食するのに大体2ヶ月位かかるんだが(家のミドリは餌やってれば積極的にはヤマト襲わない)その間ミドリに食われる以外で死んだ事無いよ。
ヤマトは元々海産まれだから水合わせちゃんとやれば大丈夫だよ。

615pH7.74:2008/10/07(火) 19:19:31 ID:b4D3gCHN
今飯食ってるけど、水槽ベタ付けでジーっとコッチ見てる
他のクマノミやヤッコは優雅に舞ってるだけ

ミドリには人間の食事を餌と重ねれる程の知能あるの?
無いよなぁ?
616pH7.74:2008/10/07(火) 19:58:40 ID:WRGtQVYq
ミドリフグは賢いから知能があるとは思うが、ただ腹減ってベタ付けになっただけっぽいな。


皆さんが言ってるヤマトヌマエビってフグが寝てる時に攻撃しないかな?それが心配ではある
617pH7.74:2008/10/07(火) 20:10:33 ID:ECyHvb7k
あると思うよ。
うちは俺がスルメ食べてると、目が前方直視で固定されるぐらい見入るぞ。
あのキョロキョロする目がメガネ状態に固定されるのは至芸だ。

人が飯食いはじめると激しく上下運動始めるし、食べ物だという認識は間違いなくある。
618pH7.74:2008/10/07(火) 21:13:17 ID:Qu/unJXl
ほとんど放置気味の60規格の水草水槽でミドリフグを飼ってみようかと思っています。
フィルター(外部)そのままにして飼育水に人口海水を入れ、底床をサンゴ砂に換えればおkですか?
619pH7.74:2008/10/07(火) 21:20:11 ID:4vG74sDb
まあ基本的に汽水だと濃度低くない限り水草全滅するよ。あのマツモ様でさえ無残に散り放つ。 珊瑚砂と人口海水投入後にすぐに生体も投入するような初心者プレイしなければ大丈夫じゃない?
620pH7.74:2008/10/07(火) 21:20:58 ID:ECyHvb7k
無理ですな。
淡水と海水では硝酸菌が違うし水草は海水に適応しないよ。
水草水槽っていってるんだから水草有りでの飼育をいってるんだよね?
1から立ち上げになるよ。
621pH7.74:2008/10/07(火) 22:54:40 ID:Qu/unJXl
>>619-620
ありがとうございます。

水草はもちろん入れません。
ろ材と飼育水と器具(水槽、ライト、ヒーター)はそのままを考えています。
新規に立ち上げるより、早いかなと思ったのですがいかがでしょうか?

海水はもちろん汽水も初めてなのでお願いします。
622pH7.74:2008/10/08(水) 01:34:12 ID:FlgnwNAh
ミドリなんて名前ついてるから、水草に合いそうだけど実際は真逆だからなぁ
水槽に岩一つの殺風景が似合う魚だ
623pH7.74:2008/10/08(水) 13:02:07 ID:qHMykBIA
>>621
お願いしますっていうかここ質問スレじゃねぇし…

ただの立ち上げの話なら海水スレ池よ
624pH7.74:2008/10/08(水) 21:48:00 ID:bkmE/05d
まぁそういっても、新規でミドリフグ飼おうってんだから
そんなにスレちがいでもないでしょ

淡水の水槽に人口海水いれてももとからいるバクテリアが生き残るかー?
って感じじゃね

最初から立ち上げて汽水にたえられるバクテリアにしたほうがいいとおもう
625pH7.74:2008/10/08(水) 21:51:29 ID:WCAfclLk
>>621
>>620の言うように淡水と海水ではバクテリアの種類が違うので、
いちからの立上げと思ってください。
亜硝酸が検知されなくなったらアクアショップでミドリをゲットしてきてください。
用具はそのままで流用可能。
フィルターが外部だと立ち上がりまで時間がかかるよ。
ちなみにうちでは、45cmにエーハ+エアレーションでおよそ2ヶ月かかった。
626pH7.74:2008/10/08(水) 21:54:19 ID:dj7PGor+
最近今まで食欲無かったフグがかなり食い始めたら、一番小さくて食欲旺盛なフグの食欲が減った。つか、餌の近くまでいってガン見して離れていく、その繰り返しで食わない。
何か警戒してるのかな?思い当たるふし全くないんですが
627pH7.74:2008/10/08(水) 23:32:49 ID:s7zwETPu
>621
みんなの言う通り、バクテリアが違うからな。
はやく立ち上げるコツはあるぞ、一応。
サンゴ砂を入れるなどして、バクテリアのつく場所を作ってやるといいよ。
俺は、サンゴ砂のほかにスポンジ状の濾材(バクテリアがつきやすいやつ)を沈めてる。
ただし、サンゴ砂をいれると水質がアルカリ性に傾いて(ミドリフグはアルカリ性が好き)、アンモニアの毒性が強くなるから、立ち上がるまでは生体を入れない方が無難かも。
バクテリアが増えるためには窒素分が必要だから、魚を入れる前なら刺身とか魚の餌とかたんぱく性のものを少し入れる手もある。
ちょっと乱暴だけど、前もってなんか生体放り込んでおく(これをパイロットフィッシュっていう)と、立ち上がりが早くなる。
塩分濃度が高いほどバクテリアは増えにくくなるから、最初は低めの比重の方がいいいかもよ。
628pH7.74:2008/10/09(木) 06:39:02 ID:esIiYL8W
まー
60規格以上の水量なら、子供ミドリ1匹だけ飼うとなると、
立ち上げ同時にパイロットフィッシュ感覚で飼い始めても
実際アンモニアや亜硝酸で死ぬ事はほとんど無いけどなw
90規格以上なら立ち上がるまで水換えは1〜2回でもいけたりする。
それくらい水質には鈍感で、飼育は簡単。
水換え時期は体色が教えてくれるしね。
ただゲーセン組が大抵、虐待小型水槽で飼い始めるから失敗多いだけなんだよね。

でも濾過装置だけは水量の2倍以上を基準に備え付けた方が絶対良いね。
何故なら、ほとんどの人が将来海水魚との混泳飼育にハマりだすからw
629pH7.74:2008/10/09(木) 07:18:38 ID:7RaNpaHg
水質には鈍感じゃなくて耐性があるって言ってくれ。なんとなく可哀相だ…
630pH7.74:2008/10/09(木) 08:06:55 ID:ZNKZHCwS
パイロットフィシュは生き残っても混泳は難しいので、
値段が手頃でもともと強いミドリを、
始めから導入することをお奨めする。
631pH7.74:2008/10/09(木) 09:50:36 ID:mWo2SMTO
シジミでおなかぽっこりミドリかわいいお
632pH7.74:2008/10/09(木) 11:16:05 ID:XaiP+cRn
>濾過装置だけは水量の2倍以上を基準に備え付けた方が絶対良いね。
これおかしくね?
60規格のベアタンクで海水やるにはOFにして60ワイドか90スリムみっちりろ材詰めてもまだ足りないって事だぞ?
633pH7.74:2008/10/09(木) 13:18:59 ID:WmrjpD7P
>>632
普通は
>フィルターは水量の2倍以上を基準に備え付ける
って言われたら

1ランク上のフィルターを付けるって意味だととらえるけどな
常識的に考えて
634pH7.74:2008/10/09(木) 15:11:38 ID:hmBDIEU0
>>632
エスパーレスするならば、「10リットルの水量なら20リットル以上用の濾過装置付けた方が良い」ではなかろうか?
635pH7.74:2008/10/09(木) 15:51:50 ID:aeCaK+mD
>濾過装置だけは水量の2倍以上を基準に備え付けた方が絶対良いね。
>フィルターは水量の2倍以上を基準に備え付ける
って言われたら

10リットルの水量なら20リットル以上用の濾過装置付けた方が良いって意味だととらえるけどな
常識的に考えて
いずれ海水やるつもりならフィルターは1ランク上を基準に備え付けた方が絶対良いね。
と書いてあるならともかく。
636pH7.74:2008/10/09(木) 15:53:17 ID:aeCaK+mD
×10リットルの水量なら20リットル以上用の濾過装置付けた方が良い
○10リットルの水量なら20リットル以上の濾過装置付けた方が良い
637pH7.74:2008/10/09(木) 17:38:02 ID:unnwfyb5
ブタギリますが、みなさんのミドリ何歳ですか?
自分2ヵ月の子供です。
何年したら大人になるんだろー
638pH7.74:2008/10/09(木) 21:04:16 ID:3mGzVh/a
うちは飼って5ヵ月
魚は稚魚でなけりゃ大人なんじゃないの?
639pH7.74:2008/10/09(木) 21:06:42 ID:Cwm7am3i
>>637
2ヶ月って卵からか?孵化からか?
どーやって調べたんだ?
640pH7.74:2008/10/09(木) 21:40:26 ID:JZMxFYdn
うちのはクリルよりオレの指のが好きみたいだ…
641pH7.74:2008/10/09(木) 23:04:51 ID:3mGzVh/a
おなかぽっこりするまで
齧るの?
642pH7.74:2008/10/09(木) 23:10:36 ID:WmrjpD7P
>>636

はい、やり直し
643pH7.74:2008/10/10(金) 00:42:05 ID:j/djPbGm
>>642
だが断る!
644pH7.74:2008/10/10(金) 04:48:36 ID:jOrP3V0e
>>4の飼育参考HP

ぶっちゃけイラン。
てか、初心者向けでは無さ過ぎる。

まずhttp://ww5.enjoy.ne.jp/~chaco/fish.midori.html
↑60規格で1〜2匹は水槽が大きすぎだと?ゆとり杉。
http://www.ops.dti.ne.jp/~omi/
↑注意垂れるくらいなら小型水槽で飼わせるなよ。
http://www12.plala.or.jp/poo_san/index.html
↑当面は10リットルでも大丈夫?ふーん

元々は丈夫な魚なのに、これだけ初心者が殺す理由は
「小型水槽でも水換えすればダイジョーブ!」
な飼育方法がまかり通ってるからだよなー

初心者はまず小型水槽は挑戦しないってのがアクアリストなら常識だと思うのだが…
「小型水槽しか置けないんです…」
て初心者には、飼育を断念させる事が最大の優しさだと思う。

645pH7.74:2008/10/10(金) 05:05:26 ID:1SaYoYG+
まぁ善意でやってるんだろうから悪くは言いたくないが、
10L水槽で毎日1/4水を替えろとか言ってるのはカスだと言いたい
どう考えてもストレス三昧
646pH7.74:2008/10/10(金) 17:29:45 ID:XlW5udNT
>>644
ゲーセンで急にだと、17キューブくらいが部屋に置くには
一番扱い安い水槽なんだよな。
マンションの契約で90CM置くとNGな所もあるし
プラスチックで水抜かないでも移動出来るし掃除も5分で終るし

ただ、3日に一度半換えしないと水槽内が一気に崩壊するから
長期で使うにはミドリには不向きな水槽だけど

本水槽を立ち上げていたり、部屋でバルサンを焚いたりして
ミドリを玄関の外へ出して置く為にミドリを一時避難させる分には
小型水槽はあれば便利だと思う。
647pH7.74:2008/10/10(金) 18:05:26 ID:a+Zu5zVG
>644
俺はそうは思わん。
3だけをみてすでに取ってきたミドリタンを、そんなの無理だから放っておこう
となるほうがはるかによくない。
広々LDK>>>せっまーいワンルーム>>いじめる奴と同居、見殺し

ただ、「ゲーセンなどでとってきて、今すぐに用意できる金はないがどうにかしたい奴用つなぎリンク」
として、分けておくほうがよいようには思う。
ゲーセンいける奴なら1〜2か月分の収入があれば理想の飼育環境を用意してやれるしな。
今はゲーセンにはミドリタンもういないかもしれないけどな。

というか、すでにゲーセン等でミドリタンをとってきてしまった人用ページとそうでないのと
分けているホームページがあったと思うがどこだか忘れた。
648pH7.74:2008/10/10(金) 23:04:25 ID:2HaRsGhc
たんぱん
649pH7.74
>>647
フグナビじゃね?
ttp://fugunavi.web.fc2.com/