☆ヤマトヌマエビ☆8匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
温厚だけどエサを見つけると激しく走り出すヤマトヌマエビ。
コケ取り能力が抜群ということもあり人気のあるヌマエビです。
ここは彼らの飼育についていろいろ語り合うスレッドです。

◆前スレ
☆ヤマトヌマエビ☆7匹目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1193974236/
2pH7.74:2008/08/09(土) 12:27:18 ID:L8fT6cQT
●ヤマトヌマエビとは
 基本的に温厚な性格。泳ぐことよりも歩くことが多いです。
 ザリガニよりも早く歩く時があるのでじっくり観察して楽しみましょう。
 他の魚を襲うことがないので混泳向き。多くのショップで取り扱われています。

●飼育環境
 弱酸性〜弱アルカリ。
 水温は30度を超えると危険、だけど耐える場合もあります。
 農薬に弱いので水草導入には要注意。

●買ってきたら
 エビ類は水質変化に敏感なので、慎重な水あわせを必ず行いましょう。
 あと、網で掬うときに注意することですが。
 彼らは網の中では跳ねません、モゾモゾ歩くので要注意。

●水合わせ
 基本は点滴法で数時間かけて水あわせしましょう。
 そのまま放り込んでも大丈夫だという報告も多々ありますが、エビのためを思うなら水あわせは行うべきです。
 家の水槽・ショップの水槽との水質の差が大きく影響してきます。

●エサ
 コケ取り能力に優れていることもあり基本的にエサは不要。
 コケが少なくなってくると水草をかじるときもあるので注意が必要です。
 コリタブを放り込むと他の生体から奪う行為を働きます。かなり大好きなようです。
 時々そういう楽しさを味わうのも良いでしょう。
 ただ、彼らばかりにかまってしまい他の生体へのエサの供給が間に合わないっていうことだけはないように。

●繁殖
 繁殖は可能です。だけど淡水で増やすことできないので、面倒です。
 このスレッドをアテにせず、検索してそちらの方で聞く方が早期解決間違いなし。
3pH7.74:2008/08/09(土) 12:28:39 ID:L8fT6cQT
◆過去スレ
☆ヤマトヌマエビ☆6匹目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1182603781/
☆ヤマトヌマエビ☆5匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1168928448/
☆ヤマトヌマエビ☆4匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1148015317/
☆ヤマトヌマエビ☆3匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1129129576/
☆ヤマトヌマエビ☆2匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1105847462/
☆.。・゚・ヤマトヌマエビ・゚・。.☆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1079267968/
4pH7.74:2008/08/09(土) 12:55:25 ID:42JZGWb9
('A`)オツ
5pH7.74:2008/08/09(土) 14:00:59 ID:UIbs4Lxt
>>1オツ

-:==〜
6pH7.74:2008/08/09(土) 17:07:50 ID:1Jp8Jaez

個人的に前スレで出たエビAA使ってほしかったけど
反対多数そうだからいいやw
7pH7.74:2008/08/10(日) 12:59:00 ID:1MD59isU
こっちが先なんだな
ちょっと一旦age

けさ見てみたら何か長くて白いモノツマツマしてるから
何かと思ったら★ったクーリーローチ食ってた…
どうせならちゃんと骨まで食え!!ヽ(`Д´ )ノ
8pH7.74:2008/08/10(日) 13:04:33 ID:Vk311z/p
おつー
>>6
別にエビのAAなら使ってもいいと思うよ
9pH7.74:2008/08/10(日) 13:17:12 ID:zkxD+xtJ
              , -- ─── 、
             /         `ヽ、
            /ソ              \
           /シ               ヽ
           |彡                i
          _|彡   二二ニ-、  __,,,,,  |
         /ハミ    ‐u‐、`  一─ 、}  |
         { 」ル    `二     { ィu-   |
         |{ _」          i   ̄   /
         ヽ__ノ        /{_     )     !
            | |     /   `T´ ヽ   ,イ  エビのAAならいいんだな
         _/| ヽ     、、、、_ ___     /′
     ,  '"´   |  \ /   ---' `  /
    /      |ヽ  ヽ、       /
-‐'"´        ヽ \   ` ー─‐イ/`''‐- 、_
10pH7.74:2008/08/10(日) 18:54:11 ID:2Jf3MHNP
ヤマト糞し過ぎ
ちょっと大磯掘るだけで舞い上がるぞw
当分うんこ禁止な
11pH7.74:2008/08/10(日) 19:06:50 ID:x6FD2Htu
金魚の餌投入→金魚、餌見逃す→ドジョウが金魚の餌を食べる→ドジョウのエラから餌が出るw
→後から来たヤマトヌマエビがつまむ。
12pH7.74:2008/08/10(日) 19:17:47 ID:cHjlZDUf
ヤマト・・・水草食い荒らすんじゃねええええええええ!!!!!!!!!
13pH7.74:2008/08/10(日) 22:19:01 ID:busiI3+d
エンゼルフィッシュの水槽にいれたら食べられちまった・・・
ごめんよヤマト・・・
エンゼルとは名ばかりの悪魔だよな。
14pH7.74:2008/08/11(月) 00:07:19 ID:OF+pvcQg
ミナミをプラティとの混泳水槽でバッチリ育てられたので、ちょろいもんだとヤマト5匹を稚魚ベタバケツに放り込んだら・・・
数日で2匹死んだ。

ってか、残りの二匹も同時に入れた石巻貝をよじ登って脱出工作中。バケツだめなのかな。。。?
15pH7.74:2008/08/11(月) 00:08:09 ID:lyXIBMV6
>>12
うちはもうヤマトの餌として入れてるw
ウィローモスばっか食わないでリシア食べてくれよー
増えすぎて困ってるんだよー
16pH7.74:2008/08/11(月) 00:17:50 ID:nUulB7/X
ソイルリセットして2週間の水草水槽にヤマト20投入したら3-4時間でほぼ全滅…
アンモニアか亜硝酸に当たったのかな。水質測らないで下手打った。
しかも一緒に買った石巻貝は水合わせの点滴中に全滅する始末。
うちの水槽どれだけ毒物と化してるんだよ…

17pH7.74:2008/08/11(月) 12:37:36 ID:4LUt595S
>>16
うちは石巻もヤマトも水質も測らずかなり大雑把に飼ってるけど元気でツマツマしてるよ
落としたのは真夏に喜ぶと思って入れた大きい餌が腐っちゃった時と
水替え中の飛び降り自殺ぐらいだぞ

お払いしてもらおうぜ…
18pH7.74:2008/08/11(月) 13:09:04 ID:1xUfIfXc
>>16
3、4時間で全滅とかきっと過去に☆になった魚が憑いているんだよw
19pH7.74:2008/08/11(月) 19:36:28 ID:EJDyMOA1
ミドリフグのタンクメイトとして招いてから一週間
会社から帰って見てみたらヤマトが一匹見当たらなくて
なんか茹でたカニの足みたいのが落ちてるんだけど…
エビって死ぬと赤くなるの?
20pH7.74:2008/08/11(月) 22:50:10 ID:qAkhN1JY
>エビって死ぬと赤くなるの?
YES
21pH7.74:2008/08/11(月) 23:57:24 ID:on0SiWZ3
フグの好物=エビ
22pH7.74:2008/08/12(火) 00:25:54 ID:5qiUV1Pn
ヤマトがテナガに補食されました。
23pH7.74:2008/08/12(火) 09:49:45 ID:X4G/ES6G
室内飼いのメダカ水槽の水草がコケっぽくなってきたので
外飼いのメダカビオにオマケに入れていたヤマトをこっちに1匹移してみたら
ものすごいコケ取りっぷりで感心した。
一心不乱に高速でツマツマして、一晩でだいぶキレイになったけど、
ヤマトのフンの量もすごいね。フンは水草の肥料になるかな。
24pH7.74:2008/08/12(火) 12:05:21 ID:RoUdWRRo
>>23
コケ→ヤマト→糞→コケ→・・・
コケが出るのは肥料分が多すぎるから。
水替えするなり、生体減らすなりしないとコケは延々出続ける。
25pH7.74:2008/08/12(火) 12:23:43 ID:tX1gvP2t
水草や苔を食べたヤマトの糞からアンモニアは発生しますか?
26pH7.74:2008/08/12(火) 15:28:09 ID:6o23MljW
アンモニアが発生しない糞はただの糞だ
ヤマト
27pH7.74:2008/08/12(火) 15:43:46 ID:vGeX+8TV
アベニーパファーとヤマトが同居してるんだけど
フグであるアベニーに食べられるどころか エサの赤虫奪っていくヤマト・・・
28pH7.74:2008/08/12(火) 16:38:14 ID:x7wLUtX1
ウチのアベニーはヌマエビいれた瞬間ついばんだが…取り上げた時のアベニーの目は異常
29pH7.74:2008/08/13(水) 21:39:41 ID:vjAsjrMi
コリタブからプレタブに変えたんだけど食いつき悪い
そのうち慣れてくれるかな?
30pH7.74:2008/08/13(水) 22:44:20 ID:2dKUTRxL
うちのはコリタブのが食わないなあ
プレタブ砕いて撒くとドジョウ以上のスピード掴んで持っていく
31pH7.74:2008/08/14(木) 00:58:15 ID:Wx6hhC6E
ヤマトって目ぇ見えてんのかな
目の前に落ちた餌気づかず
ほかの奴が食ってる餌を横取りしようとする
性格悪いだけか?
32pH7.74:2008/08/14(木) 09:06:43 ID:ZrYRQIMS
明度くらいは分かるでしょ。エサは匂い優先だと思う。
33pH7.74:2008/08/14(木) 09:37:01 ID:p1OJtJKK
苔対策にと思い、ヤマト3匹導入したんだけど、
苔と藻をきれーさっぱり食べてくれた。
ヤマト君の食欲は凄すぎ。
まさに生物兵器だね。
一匹だけでよかったと後悔してるw
34pH7.74:2008/08/15(金) 09:39:15 ID:ee249QhI
>>33
水槽何cm?

うちの60cm水槽がコケだらけになってしまってヤマト5匹投入したんだが
みんな石ばかりツマツマしてコケ放置('A`)
絶対数が少ないから働いてくれないのですかね?
35pH7.74:2008/08/15(金) 21:58:01 ID:Eona3lBD
ヤマトのオスって何cmくらいから繁殖可能?
36pH7.74:2008/08/15(金) 23:24:41 ID:f89BY9pD
3cmくらいになっていれば可能かと。繁殖させるのは難しいよ?
37pH7.74:2008/08/16(土) 01:17:03 ID:Hq+cIoey
アカヒレってヌマエビ食べちゃう?
昨日2匹入れたのに
どうみても1匹しかいない・・・
38pH7.74:2008/08/16(土) 01:23:47 ID:6XRe8xKd
それぞれのサイズと性格(環境)次第だけど、まず食べられる事は無いと思う。
39pH7.74:2008/08/16(土) 01:46:27 ID:hXV4mauC
>>38
ありがとうございます。
たった今、生存確認致しました!
1日半ぶりに水草の裏からせわしなくツマツマと登場してきました orz
ずっと掃除していたようで、体内はとっても具だくさんにw

延々泳ぎ回っている方は、食事も最小限な様子・・・
30p水槽にアカヒレ6匹だし、もっとエビちゃん増やしてみようかな。
40pH7.74:2008/08/16(土) 10:32:28 ID:r2R/Nu24
今日も水温30度越え…
でも一匹も落ちないなあ
みんなよく耐えてくれてるよ
41pH7.74:2008/08/17(日) 16:33:32 ID:Uz0POBBV
脱皮ラッシュだ。
ファンケルのカルシウム錠1粒入れたから?w
普通脱皮はどのくらいのペース?週一くらい?
42pH7.74:2008/08/17(日) 16:41:20 ID:ow/V4OBC
吸い込み口の所に折り重なるように密集してほとんど
動きません。何が原因でしょうか?
60cm水槽に12匹ほどです。

やっぱり水質かなぁ。
43pH7.74:2008/08/17(日) 16:45:15 ID:9QWcnowD
土管や水草や流木を置いてないとか
水草や流木付近の水流が速すぎて落ち着かないとか
4442:2008/08/17(日) 16:53:53 ID:ow/V4OBC
流木は置いてあります。
むしろ水流が一番速いところにいます・・・
45pH7.74:2008/08/17(日) 18:51:07 ID:FZbFCP/j
>>44
ヤマトは水流はまったく無問題。
普通に流れに逆らう性質を持ってるし。

導入してすぐにその状態なら死亡フラグですな。
ショップでどんな管理をしてるのか聞いて、
近い水質にするのが一番安全。

てか、こなれた水よりも新しい水のほうが一般的に適してる。
46pH7.74:2008/08/18(月) 00:26:04 ID:incQAvuk
くそったれ〜!
金魚の尾鰭がボロボロに成り出したので、病気かと思ったら、
ヤマトヌマエビが金魚の尾鰭ツマツマしてやがる!コケ食え!コケ!
体長6センチしかないのに、全長9センチの金魚を襲うんじゃねぇよ!
つーか、低層にドジョウがいるだろ!
なんで、泳いでいる金魚の尾鰭にしがみついて食っているんだよw
47pH7.74:2008/08/18(月) 01:21:58 ID:P28o67UU
なんか20匹くらいいたはずのヤマトが一匹も見当たらない
30度超えが何度もあったんだが全滅したんだろうか…
48pH7.74:2008/08/18(月) 01:28:27 ID:w8oQzm4+
>>47
全滅なら死んだものが見つかる。捕食者がいるなら食べられた可能性も。(死んだ後に食べられた可能性もある)
あとは、暑さで水槽から脱走したとか。蓋は?
49pH7.74:2008/08/18(月) 21:26:21 ID:V3UHUwG8
>>42
自分の投入時もそうだった。
ストレーナの下で5匹全員かたまって動かない。

シャワーパイプの向きを変えたらもぞもぞ出てきた。
1ヶ月以上経つけど今でも全員元気だよ、メスは
抱卵してるし。

参考にしてみて。
50pH7.74:2008/08/19(火) 10:30:18 ID:E7n9BUCf
投入して1年半たったがバタバタと4尾も落ちた
寿命なのか?サイズは3〜4cm
51pH7.74:2008/08/19(火) 12:15:26 ID:6/xFJXlT
仕事ぶりは気に入ったけど、
他のエビと混泳出来ないし、外飼いは無理らしいし、水槽増やしたくないし…
里子に出したら誰が貰ってくれるかな…
5247:2008/08/19(火) 16:34:22 ID:qnalBElJ
蓋ないし魚はうようよだから全滅後食われっぽい
全部逃げたにしては何も見つからないし
どーりでちょっと前妙に水質落ちたと思った…
ジャングルのまま放置すると気がつけないですね
水草のトリミングはこまめに!
5342:2008/08/20(水) 00:18:32 ID:CrCiR/D2
今日の朝はダンゴ状態でしたが、夜帰ってきて見たら
元気に泳いでました。
水槽の水に慣れていなかったのかもしれません。
みなさんありがとうございました。
54pH7.74:2008/08/22(金) 06:56:35 ID:FV8PkLjJ
ヤマトさんってマリモ食べちゃうかな?
55pH7.74:2008/08/23(土) 05:03:26 ID:srCuvo4t
ツマツマはするだろうね
食いきるかどうかはやってみなければわからない
56pH7.74:2008/08/23(土) 10:07:54 ID:mBKd/j0Z
誰か教えて頂戴
ヤマトと底棲系魚との混泳ってダメかしらん? たとえばコリドラスとか?
ツマツマされっぱかにゃ〜。
57pH7.74:2008/08/23(土) 15:31:55 ID:srCuvo4t
何をもってだめといってるのかしらないけどうちはコリと一緒にすんでる
58pH7.74:2008/08/23(土) 17:26:51 ID:ngXFROMO
コリタブ争いの風景を撮ってみました。
ttp://breuzehn.bne.jp/~falvale/up/uploader.php?mode=dl&id=39
59pH7.74:2008/08/23(土) 19:26:50 ID:SWBRmdO5
>>58
可愛いな〜
睡蓮鉢だけじゃなく10年ぶりにガラス水槽を引っぱり出すことにしました。
こんなにウキウキしたの久しぶりですよ。
60pH7.74:2008/08/23(土) 20:19:29 ID:mBKd/j0Z
>>57
56です。
コリはストレス無しって感じてすかぁ?
なんだか、ヤマトに負けそうな気がしたもので聞いてみました。
tryしてみようかな。
ありがとうございました。

6157:2008/08/23(土) 23:28:52 ID:srCuvo4t
同じ大きさくらいのコンコロールとちょっと大きめのシュワルツィが一緒にいる
コンコロさんはヤマトの事気にしてない。ぶりぶりけつ振りながら泳ぎ近づいてって頭突きかましたりしてる。水草とヤマトの区別ができてなさそうだった。
ヤマトのほうはコンコロの背中横断してったりしてたしお互いどうでもいい存在なんだと思う
でかいシュワルツィは大人しいしヤマトと接触する場面はあまりなかったかも
穏和なコリならまず問題はないはず
62pH7.74:2008/08/24(日) 01:47:04 ID:Nh9FppfG
あのですね
30p水槽に6アカヒレ+2ヤマトなのですが
あとどれぐらいヤマト増員しても問題無いですかね?

もひとつ
先住ヤマトが新入りイジメしたりする事ありますか?
63pH7.74:2008/08/24(日) 01:47:49 ID:Nh9FppfG
ごめんなさいageました orz
64pH7.74:2008/08/24(日) 04:11:23 ID:l1ciSc45
>>62
あと50匹は余裕
先住とか新入りとか関係ない
65pH7.74:2008/08/24(日) 09:34:30 ID:19L7uA3o
スレ違いかもしれなくて申し訳ないんですが
庭にある睡蓮鉢でヤマトは越冬出来るのでしょうか?
ミナミは大丈夫でした。

大阪府内の冬
降雪はあるものの積雪はここ何年もなし
睡蓮鉢水面の凍結はなし
夏の水温・外気温は測定していますが、冬期の水温は分りません
複数の睡蓮鉢での同居はアカヒレもしくはヒメダカ・白メダカ。睡蓮・日淡水草各種


よろしくお願いします



66pH7.74:2008/08/24(日) 16:14:21 ID:pNZRURDQ
>>64
ありがとう
それじゃとりあえず10匹から・・・  
67pH7.74:2008/08/25(月) 15:46:57 ID:dcRGB4Ma
>>54
ウチのヤマトもマリモをツマツマしますが食べつくすまではいかない
他に食べるものあるしね
たまに玉乗り状態でコロコロ転がって可愛いですよ
68pH7.74:2008/08/26(火) 12:57:47 ID:gA6LsJiP
>>65
奇遇だw
俺も同じ疑問を抱えてる…
69pH7.74:2008/08/26(火) 14:57:31 ID:LHItZe0M
エビは概ね暑さには弱いが寒さには強い
氷張らなきゃ大丈夫だろう
70pH7.74:2008/08/27(水) 11:58:44 ID:e5CwcigK
ヤマトの死骸はヤマトがツマツマしてくれるのはわかったけど、抜け殻はどうしてる?爆殖したら抜け殻だらけになりそうだけど、これはその都度取ってる?
71pH7.74:2008/08/27(水) 12:57:52 ID:5l5xtZQL
>>70
ほっとけばうまーして無くなってる。
でも見苦しいから見つけしだい捨ててる。
あと共喰いぐせがつきそうで恐い。
72pH7.74:2008/08/27(水) 22:25:22 ID:BoM4FlsU
>>71
>あと共喰いぐせがつきそうで恐い。

私もそれが心配なのでなるべく取るようにしてるけど、考えすぎかな?
73pH7.74:2008/08/27(水) 23:49:50 ID:DZDr2Zvx
めでてえハナシだなおい
74pH7.74:2008/08/29(金) 23:53:26 ID:/DdMe6Wi
質問すみません・・・

ヤマト投入して半年、初めて胞卵したのですが、そのままにしておけば自然と卵はなくなるのでしょうか?
淡水水槽ですし、今の所繁殖に挑戦してみる気はありません。
何かをして早めに放卵させなきゃいけない、とか卵で水が汚れるとかいう事はありませんか?

初めてなもので、子持ちエビさんにどう接していいやらわからなくて…。(>_<)
75pH7.74:2008/08/29(金) 23:56:55 ID:+nnp8lQ7
ほっといて大丈夫。
76pH7.74:2008/08/30(土) 00:07:39 ID:LN1lZ/7o
レスありがとうございます。
放っておいていいんですね。
狭い水槽の中で小さいのがウゾウゾと生まれて、それが一斉に死んでたりしたらどうしようなどど、いらん心配をしてしまいまして…。
そもそも、淡水では孵らない、のか…?

ともかく、一安心致しました。
ありがとうございました!
77pH7.74:2008/08/30(土) 00:35:34 ID:tE36veMw
>>76
>狭い水槽の中で小さいのがウゾウゾと生まれて、それが一斉に死んでたりしたらどうしよう
実はこれが正解w
ゾエアといってエビの形になる前のものが孵化する。淡水だと生きられないのでそのうちあぼん。

ブラインをエサにしたようなもんだからそんなに水質には関係ないとは思うけど。
78pH7.74:2008/08/30(土) 01:11:48 ID:LN1lZ/7o
>>77
やっぱりそうなんですか…!
せっかく生まれたのに、そう考えると何だか悲しいですね(ノ_・。)

同居人の阿部さんの糧になるかなぁ…。
79pH7.74:2008/08/31(日) 11:09:47 ID:0TyaKCpP
うちも何回か孵化してる。汽水環境ないんで育てられないけどね。

ゾエアって、モロ精子だな、しかし。ピクピクしてるしw
80pH7.74:2008/08/31(日) 22:48:22 ID:5Ddijh2c
しばらくエビはミナミのみ飼育してたが2年ぶりに投入〜
相変わらずゴキっぽいなw
81pH7.74:2008/09/01(月) 00:13:13 ID:0q27EBLR
卵抱えて、一ヶ月近くたつんだけど、こいつらいつになったら卵放すの?
82pH7.74:2008/09/01(月) 00:16:57 ID:NWPCqoWj
積算で何℃とかだから、そろそろじゃないかな。
83pH7.74:2008/09/01(月) 01:22:12 ID:rCm6jWeQ
>>81
卵持って2週間で開眼
開眼して2〜3週間で孵化だからそろそろ。

>>80
積算で何℃はミナミじゃないけ?
84pH7.74:2008/09/01(月) 01:23:05 ID:rCm6jWeQ
>>80 -> >>82
85pH7.74:2008/09/01(月) 11:48:13 ID:KAy51Y7e
ヤマトを外の睡蓮鉢で飼いたいんだけど、今24℃〜29℃は無理かな?
86pH7.74:2008/09/01(月) 12:17:48 ID:Wvw4LFiq
>>85
大丈夫
というか 何故無理だと思うのか不思議です
水温を24℃〜29℃に維持できるかということ???
87pH7.74:2008/09/01(月) 12:25:53 ID:KAy51Y7e
>>86
いや…外飼いは初めてで、一日の温度差が5℃近いし、
30℃近い高温なんて大丈夫なもんか心配だった。
レスありがとう。今からは涼しくなるし外飼いしてみます。
88pH7.74:2008/09/01(月) 22:58:10 ID:2cb+mEDb
ヤマトスレは、前から30度で死ぬとか煽る馬鹿ばっかりだったからな
89pH7.74:2008/09/02(火) 17:33:46 ID:Bsh99zlG
うちのこちょっと前の猛暑で全滅した
90pH7.74:2008/09/03(水) 09:06:00 ID:VV27NeSZ
うちのは今年の夏、水温が34℃まで上がったことあったが全員生き抜いた!
91pH7.74:2008/09/03(水) 13:52:12 ID:/QdVFXhu
36℃まで上がって1匹死亡、1匹生存。
92pH7.74:2008/09/03(水) 22:15:24 ID:1FIA5Wwp
うちのヤマトが脱皮した〜
93pH7.74:2008/09/04(木) 00:34:55 ID:6Wh2lXAX
コリタブ強奪が酷いので3匹の内2匹を屋外無法水槽へ
残りの1匹はアベニー水槽で働いてもらうことにしたよw
94pH7.74:2008/09/04(木) 11:15:32 ID:3Ja7NLxj
ベタ稚魚バケツに投入しているヤマトがブラインシュリンプを
なんとかツマツマしようと背面ジャンプを繰り返す姿に萌え
95pH7.74:2008/09/04(木) 14:08:47 ID:PqaFQbSn
新しく仲間入りしたヤマトがでかい…
最初マジでロックシュリンプかと思った
96pH7.74:2008/09/04(木) 21:51:57 ID:6Wh2lXAX
朝、台所から嫁と子供の騒ぎ声と共にパシッと叩く音
何事かと行くとそこには脱走したヤマトの無惨な姿…
嫁「ゴキブリだと思った」
俺「エビなんですけど」
我が家で飼育してた唯一のヤマト死亡


97pH7.74:2008/09/05(金) 02:09:31 ID:6GfGVAA+
しかしまあ、陸を平気で歩くあの姿を見ると
飼育してても素手で触るのは、憚れるよなw
98pH7.74:2008/09/05(金) 08:19:55 ID:QJ964f7K
は…憚れる…
99pH7.74:2008/09/05(金) 13:38:31 ID:ilDuY0ca
ヤマト水合わせ中
デカくて気持ち悪('A`)
100pH7.74:2008/09/05(金) 18:33:19 ID:u8BcxprX
バカ野郎。でかいのはだいたい女の子ヤマトなんだぞ!
101pH7.74:2008/09/05(金) 19:43:02 ID:tLhia0uG
そういやしずちゃんもデカくてキモいからなぁ
102pH7.74 :2008/09/05(金) 20:36:31 ID:CASeBjy3
繁殖不可能じゃないの?
海水買えば別だけど
103pH7.74:2008/09/05(金) 22:26:49 ID:9fqILQEm
しずちゃんに海水は必要ないだろ
104pH7.74:2008/09/05(金) 22:30:09 ID:MRckSXd/
汽水は海水より薄いんじゃないの?
105pH7.74:2008/09/05(金) 23:38:26 ID:G3I0x3qx
海水の約70%と言いますな。
106pH7.74:2008/09/06(土) 16:12:01 ID:VDILLgDo
新しい流木入れたら、ヤマトが総出で表面剥がしてる…
107pH7.74:2008/09/06(土) 16:38:18 ID:c1d5RbrC
見なれないものが入ってきたらとりあえずツマツマしにいくよな
あいつら
108pH7.74:2008/09/06(土) 21:02:30 ID:X3BuzU70
ちんぽつけたら・・・
109pH7.74:2008/09/06(土) 23:59:05 ID:NXW3TgVc
水槽のヤマト、数えたら増えてるんだが…繁殖した?
110pH7.74:2008/09/07(日) 00:22:49 ID:SDueE1W+
俺んちのが歩いて引越ししたんだと思う
111pH7.74:2008/09/07(日) 00:35:01 ID:ULzFbHgy
分身の術♪
112pH7.74:2008/09/07(日) 13:40:48 ID:LVtVcjbZ
水替え中にまた二匹も脱走しやがった。
カーペットの上を仲良く並んで歩いてるところを逮捕&強制送還。
おまえら愛の逃避行か。
113pH7.74:2008/09/08(月) 14:19:09 ID:E9E2qf8t
ヌマエビとレッドビーシュリンプって一緒にかえる?底面積は狭いんだけど・・・
114pH7.74:2008/09/08(月) 14:55:55 ID:hW4IYiAv
ムネチカ行った時に見ただけだが
ビーがわんさといる水槽にヤマト数匹が混じってたな

店長いわく、苔取り要員で売り物ではないらしいから
ショップでたまに見る陳列のための無理な混泳ではないとおも
115pH7.74:2008/09/08(月) 16:50:43 ID:Tk+tnQIF
ビーの抱卵した雌はおとなしくなるので危険かも。
うちはヤマトに腹ツマツマされてた
116pH7.74:2008/09/08(月) 17:41:40 ID:E9E2qf8t
>>113です さんksです
うちの赤ビー、餌になれてコケの食いつき悪いからヤマトさん投入しようかなと・・一匹入れて様子見てみるわ
117pH7.74:2008/09/09(火) 19:53:34 ID:agzYhCVS
tes
118pH7.74:2008/09/10(水) 00:12:10 ID:kdA25uoH
脱皮したヤマトの手足や髭が無くなって動けなくなっているのですが、
脱皮の失敗でしょうか?もう助からないよね?
119pH7.74:2008/09/10(水) 00:18:29 ID:u+Etjjjx
>>118
脱皮の直後は、やわらかいので他の生物に食われる危険が高い。
120pH7.74:2008/09/10(水) 00:22:01 ID:VYSFnAJE
教えてください。
ヤマトヌマエビって脱皮しますか?
121pH7.74:2008/09/10(水) 00:37:07 ID:oShlLowW
>>120
マルチはあまり歓迎されないよ
122pH7.74:2008/09/10(水) 00:42:39 ID:kdA25uoH
>>119
返答有難う御座います。
水槽にはグッピーとヤマトしか居ないから共食いかも知れませんね。
123pH7.74:2008/09/10(水) 00:51:04 ID:VYSFnAJE
〉〉すみません。
124pH7.74:2008/09/10(水) 22:52:07 ID:0TPGOPcb
一匹だけ弱って赤くなってるときは慌てて水換えとかしないほうがいいですか?
脱皮はしてないみたいです。
また、一旦赤くなった個体が回復することは有りますか?
床でやや斜めになって時々前足を動かしてます。
125pH7.74:2008/09/10(水) 23:14:41 ID:IBiYRem2
>>120>>123
脱皮する。

ぜんぜん謝ることないよ。
俺はこんな奴(>>121)が一番ムカつく。
126pH7.74:2008/09/11(木) 01:01:31 ID:u1GsqIXH
( ゚д゚)ポカーン
127pH7.74:2008/09/11(木) 08:16:58 ID:WsaLqag8
( ゚д゚)ポカーン
128pH7.74:2008/09/11(木) 12:37:36 ID:+Zrxfbls
>>125 プッ
129pH7.74:2008/09/12(金) 17:37:34 ID:/7Xm3yVN
なん…だと…?
130pH7.74:2008/09/17(水) 00:02:55 ID:wgtrW240
今日飼ってきた マリモにくっついたままモゾモゾしてる
131pH7.74:2008/09/17(水) 16:58:32 ID:XGi7oLM6
水草とマリモについてた藻がとれてる!たぶんヌマエビがたべたのかも
132pH7.74:2008/09/17(水) 17:13:41 ID:aj26drru
エンゼル5匹入れた60センチ
水槽の中に入れたらエビが日に日に死んでる。。
水温は26度から大丈夫だろうけど、やっぱりエンゼルが原因ですかね?
エビ入れた途端、よく追っかけてましたんで。
133pH7.74:2008/09/17(水) 18:12:27 ID:kOkItlqV
隠れ家なくておわれ続けているならありそうだけど。
基本は水質が合わない・悪いって方でしょ。
134pH7.74:2008/09/17(水) 22:44:29 ID:F8gcCegd
ずっとおとなしかったのに最近急に活発に泳ぎ出して
水槽の縁から外に出ようとします。
これって水が悪いのでしょうか?
投入1ヶ月、水温は27度ぐらいです。
135pH7.74:2008/09/18(木) 00:31:32 ID:XC+7LtH3
水質もあるけど、隠れ家が少ないとか。
外を歩いているやつの気持ちはイマイチ分からない…
生息域を広げる為にする行動だから、住みかが手狭になったとか、
上陸できる環境が整った(雨などで湿度が上がった)とかだと思うんだけどね。
136pH7.74:2008/09/18(木) 03:33:41 ID:7Slknfqj
脱皮する時には水面近くまで行きたがるみたいだが。
うちでは天辺が水面すれすれの流木を入れてあるんだが
5匹とも脱皮する時には必ずそこでやる。
もし全く高いところがなかったらそういう場所を探しているのかも。

後、一応ヤマトに適した水温は10〜28度だけどずっと27度って
少しきついんではないかと思ったりする。
137134:2008/09/19(金) 00:21:18 ID:/haKYDUu
酸欠も疑って昨夜からエアレーションしてるけどあまり変化なし。
若干落ち着いたようにも見えるけど。。。
しばらく様子みてみます。
138pH7.74:2008/09/19(金) 03:44:13 ID:Uv9k55RS
教えてください

購入して約一週間は元気だったのですが 新しく水草を植えてからほとんど動かなくなってしまいました

何故なんでしょうか? 教えてください
139pH7.74:2008/09/19(金) 08:02:45 ID:1y5OpoTg
原因はいろいろ考えられる。

・周りの様子がしょっちゅう変わるのでびびってる。
大体魚やエビを新しく入れたら一ヶ月は水草などレイアウトを変えちゃ可哀想。
人間にとってはちょっとの変化でもやっぱりストレスになる。
・水草に農薬や他の薬がついていて水質悪化。
エビ水槽に入れる水草は特に丹念に洗ってトリートメントした方がいい。
魚は平気でもエビにとってはきつい肥料がついていることもあるから。
140pH7.74:2008/09/20(土) 17:31:41 ID:uJSh6ZjL
売り場で体長4〜5、6センチのヤマトの水槽見たけど
集団になると結構くるものがあるな
141pH7.74:2008/09/20(土) 19:20:15 ID:pNljYukS
>>139さん

ありがとうございます
お礼が遅くなりすみません…


あの後 何もしてあげることが出来ずに 25頭中2頭が☆になってしまいました

その内2頭は頭部のところが 赤く なって沈んでいました

残りの3頭は少しですが動いています
142pH7.74:2008/09/21(日) 05:32:51 ID:viCZ87nX
水草は出さなかったの?水換えはした?
もし農薬や肥料が原因だったら残りも落ちてしまうかもしれないよ。
まだ植えたままなら別の容器に移して暫く毒抜きした方がいいかも。
143pH7.74:2008/09/22(月) 10:40:10 ID:aJvqocz5
最近3匹投入したんですが、エサのコリタブ1つ落としたら1匹が抱えて独り占めして残りの2匹が食えず仕舞い
1匹に1つじゃ多すぎるし、皆さんどれくらいの量あげてます?
ちなみにエサは1日1回しかやってません
144pH7.74:2008/09/22(月) 10:54:05 ID:/+Zi/3Tf
割れば?
145pH7.74:2008/09/22(月) 13:00:09 ID:aU70IPNu
コリタブ?水槽のガラスにくっつければ皆でツマツマするよ!
146pH7.74:2008/09/22(月) 13:12:04 ID:paY/Z/FK
ヤマトヌマエビ飼いたいのですが
やはり、水が出来てないうちの導入は無理でしょうか?
水槽新規立ち上げと同時に投入は無理ですよね。
147pH7.74:2008/09/22(月) 15:04:47 ID:OHUwHuvN
>>143
割ってあげていたけど面倒になったので、一匹一つで済むザリエサタイプにした。
>>146
新規だとエサなし、アンモニア分解なし、で飼育が難しい。
エサ入れないと餓死するし、入れると水質悪化しやすい。
148pH7.74:2008/09/22(月) 15:08:05 ID:paY/Z/FK
>>147
おーありがと。
水槽立ち上げて、水が出来てから買います。
149pH7.74:2008/09/22(月) 18:11:30 ID:8tffcGzc
ミナミヌマに比べてスレ進行遅いのな
150pH7.74:2008/09/22(月) 19:25:53 ID:bGNLMGI4
この差は水槽内で繁殖するかしないかの差なのかも知れない
151pH7.74:2008/09/22(月) 19:43:06 ID:/wvIMk2L
>>150
あと個体差の色とヤマトは結構でかいのと
152pH7.74:2008/09/23(火) 02:07:53 ID:UyrhvDUa
あっちは普通に買ってると爆殖するからな。
子供が生まれるのは見てて楽しいものだが、後のことを考えたらヤマトの方がいいや。
まぁこっちも実際は生まれてすぐ死んでるんだがね。
153pH7.74:2008/09/23(火) 02:20:22 ID:OuFK0A8f
いやいや、繁殖狙うがな。
抱卵して一週間くらいだからそろそろ汽水環境作ろうかな、と。
154pH7.74:2008/09/23(火) 07:32:20 ID:N/x+T/7Y
繁殖か…
やってみたいけど難しそうだね。
ttp://www.caridinajaponica.de/index.htm
このサイトの人たちは5回だけ成功したらしいけど、彼らのやり方は

・立ち上げてから2〜3週間待ってコケコケになった60リットル水槽を使う
(ヒーターはなし。水はエビ水槽半分、水道水が半分。水温は平均で22度ぐらい。
照明は12時間)
・孵化したら雌が脱皮するまで待って水槽から出し、5日ぐらいは放置しておく
・5日後、人工海水の塩を直接(ここ肝心)1リットル25グラムの割合で入れてかき混ぜる
(一時的に水が濁るが気にしない)
・リキゼルを15滴入れてまた放置。
・一日おいてまたリキゼル10滴。
・一日おいてスピルリナをミキサーにかけてから水で溶いたものを30滴。
以降、一日おきにリキゼル15〜20滴ずつ。
11日目から糞をしているのが見えて、12日頃から色がつき始めるはず。
・15日目に初めて三分の一の水換え。
そこから10日ぐらいは水が透明でない限り餌をやらない。
・次の水換えは28日目に。
・ここからはコケを食べていれば大丈夫なので餌はもうやらない。
・44日目に淡水に移すことが出来る。

これで本当に出来るのかどうかわからないけど一応主な部分を訳してみました。
誰か試してみて報告してください。うちには空いてる60水槽がないので。
155pH7.74:2008/09/23(火) 08:53:50 ID:N2Lv0jJt
ヤマトヌマエビって薬に弱いですか?
実は転勤で引越し準備をしており、移転先に早目に使用してた水槽送った。
今は小さいプラスチックの衣装ケースに入れてるんだが
混泳させてるコリドラスがストレスなのか、水作エイトに挟まったのか
尾がボロボロになってしまった・・。
156pH7.74:2008/09/23(火) 12:01:21 ID:4w+xbc9W
>>155
エスパーしてみる。
ヤマトとコリドラスを混泳させているけど、コリの尾がボロボロになってしまった。
薬浴させたいんだけど、ヤマトは大丈夫?
これでおk?
薬の種類にもよるけど。あと、薬浴の基本は隔離して行う事。
157155:2008/09/23(火) 12:30:31 ID:N2Lv0jJt
>>156
アホな文面で申し分けない。
解読して頂いた通りです。
158pH7.74:2008/09/23(火) 21:37:13 ID:UvTxoq4u
うちのヤマトが一匹胞卵してた…
嬉しいと同時に普通の環境では増えないことを思いだし鬱になった
159pH7.74:2008/09/23(火) 21:57:09 ID:bmkVmz1k
胞卵した卵が、無くなっていたときに陰鬱になるね。
160pH7.74:2008/09/24(水) 00:40:40 ID:7JLHtO3a
俺は、増やす気がなかったから逆に卵を必死に抱えている姿に鬱になったなぁ。
なんで、おまいら増えない卵を一生懸命かかえるんだって。
161pH7.74:2008/09/24(水) 01:28:05 ID:AGLOi2aq
卵のついた足を揺すってたりすんのを見るとアレだな、
お腹の中の子供は生まれてすぐ死んじゃう運命なのに、
毎日お腹をさすって子供に話しかけてる娘を見ている初老の父親の気分になる
162pH7.74:2008/09/25(木) 17:43:30 ID:09B0GvGl
なんとか繁殖に成功しました。今30センチのカブトムシ用容器に30匹くらいいます。
又母エビが抱卵してるけど今度は流石に増やす気は無いですね〜。
知り合いの90センチ水槽が今カラなのでもう少し大きくなったら移そうかと思っています。
繁殖日記をつけてますのでもし良ければ参考にしてください。
ttp://bee-line.org/yatte.html
163pH7.74:2008/09/25(木) 22:44:03 ID:EWVpXyLl
マメだね〜。
そうでないと成功しないんだろうね。
164pH7.74:2008/09/27(土) 23:42:07 ID:DRQeMvBJ
共食いって餌足りててもする?
165pH7.74:2008/09/28(日) 17:03:52 ID:vGM9L1G4
しないと思う…

また卵持ちが増えてきた
死にたい
166pH7.74:2008/09/28(日) 17:18:09 ID:A6Wc2h2t
ヤマトヌマエビがピンク色になってきたんだけど・・・
167pH7.74:2008/09/28(日) 19:44:34 ID:jb0kI7S5
色気づきやがって
168pH7.74:2008/09/29(月) 12:33:41 ID:AP0SpzCx
>>165
くれ!
169pH7.74:2008/09/30(火) 00:58:49 ID:IrxVXUfn
ミナトヌマエビ投入してみた。
意外と可愛いな。
170pH7.74:2008/09/30(火) 10:06:51 ID:pi9pnvUu
ミナトヌマエビ、そんなに可愛いなら、
俺にもくれ
171pH7.74:2008/09/30(火) 10:21:09 ID:iMvaRT7g
ミナトヌマエビ羨ましいなぁ…。
172pH7.74:2008/09/30(火) 14:54:50 ID:JGPIP4c8
ヤマトって何年ぐらい生きます?って
水槽内繁殖するならもう2,3匹飼おうか

あと、尻尾の青色が抜けちゃったんだけど
餌の所為とかですかね?
173pH7.74:2008/09/30(火) 23:45:33 ID:IrxVXUfn
>>170>>171
ハッ(゜ロ゜; しまっt
174pH7.74:2008/10/01(水) 00:30:10 ID:XStk48wR
ミナトヌマエビってヤマトオスと交尾したミナミメスが抱卵して産まれたハーフヌマエビでしょ
175pH7.74:2008/10/01(水) 01:28:41 ID:X3bd4veJ
>>172
淡水では繁殖しない
176pH7.74:2008/10/01(水) 09:16:20 ID:vPBsk/xp
>>172
>>149-154を参考。抱卵は簡単にするから、そこから先どうするかが問題。
177pH7.74:2008/10/01(水) 15:30:25 ID:khz06fb2
まさにマンドクセ…
178pH7.74:2008/10/02(木) 22:07:13 ID:2+QDuMNG
留守から帰って水槽見たら、ヤマトのうちの一匹が瀕死のネオン小脇に抱えて
ピュンピュン嬉しそうに飛び回っては他のヤマトから離れた水草のてっぺんに止まってホジホジツマツマしていたorz

まさか襲ったわけじゃないだろうが結構ショックだわ。


ヤマト8匹、ネオン13→12匹、ミナミ成体4匹&稚ビ約12匹の混浴水槽。
179pH7.74:2008/10/04(土) 21:44:06 ID:95rZtcFv
>>162
マメだなぁ。取木までやっててワロタ。
やっぱりそういう人が成功するんだね
180pH7.74:2008/10/06(月) 15:14:20 ID:VwLE+lRp
60センチの水草水槽に10匹前後飼ってますが、順調だな〜と思っていると水槽の
隅で茹でエビとなって死んでます。死体を見なくても気が付けば何となく減っていて
大体一年通して1〜2週に一匹落ちてしまいます。
PH6.5〜7、点灯時CO2、消灯時エア添加。
ピグミーコリドラス、グリーンネオンが居るのですが、脱皮直後に虐めてる可能性は
ありませんか?
181pH7.74:2008/10/06(月) 22:53:41 ID:7QA1HZUW
一匹お亡くなりになりました。
182pH7.74:2008/10/08(水) 23:05:45 ID:RzYyNboi
底床汚れてない?
183pH7.74:2008/10/11(土) 20:02:27 ID:SqfYX9uk
水草についたコケ対策として6匹投入。オトシンにしようか迷ったが、
ショップの店員さんの助言どおりヤマトにしたのだが、大正解。
こんなにコケ取り能力が高いとは思わなかった・・。
184pH7.74:2008/10/11(土) 21:18:18 ID:8Rf4KOUg
ミドリフグ水槽にお掃除部隊として導入したいのですが隠れ家あれば汽水&フグ環境は生息見込みあり?
185pH7.74:2008/10/12(日) 11:45:09 ID:Ta/a2nh6
モエビじゃあかんの?
186pH7.74:2008/10/12(日) 21:14:26 ID:YNEHHNMe
汽水は問題無いが、ミドリフグはエビ類が大好きなのでまず間違いなく食われる。
187pH7.74:2008/10/12(日) 23:23:50 ID:p/TtdzVY
ベタの1.3リットルキューブに同居可能だろうか。
188pH7.74:2008/10/13(月) 08:53:18 ID:F1p/MThG
やはりミドリフグではむりかな…
皆、ありがと。
189pH7.74:2008/10/13(月) 21:52:38 ID:VzZwhv5n
今日昼に投入したヤマトくんが今見たら赤っぽいんですが早くも死期が迫ってるんですか?

水合わせもしたのに…
190pH7.74:2008/10/13(月) 23:57:24 ID:OHBKBHH2
90cm規格水槽にコケ対策用としてヤマトヌマエビを入れたいのですが
大体何匹いれば十分でしょうか?
水草は多く植えてありますが、多少の食害は覚悟します
191pH7.74:2008/10/13(月) 23:58:35 ID:Uak4gR5V
>>190
とりあえず20匹。多分足りないだろうから、様子を見ながら20匹位ずつ追加。
192pH7.74:2008/10/14(火) 01:14:16 ID:jSrE7Ylj
>>191
即レスありがとうございます。参考になりました。
それと、メタハラのスタンドを水槽に載せている為
水槽に蓋を置けない状態なのですが、やはり脱走してしまいますか?
193pH7.74:2008/10/14(火) 02:03:49 ID:8nUxMCiT
>>189
赤くなるのは、死んでから。
色が変わるのは、環境へ全力で環境へ適応しようとしているんじゃないか?
まぁ、適応仕切れなかったら死ぬだろうが・・・
194pH7.74:2008/10/14(火) 07:25:11 ID:YAi/mcMc
>>193わかりました
もう少し様子をみてみます



すこし透明に戻りつつあるような気がします
195pH7.74:2008/10/14(火) 12:14:29 ID:FmcePexD
>>192
ガラスのフチまでの高さがある程度あれば大丈夫。無い場合はネズミ返しをつける。
スタンドなど有る場合はどうしても自作になるかな。
196pH7.74:2008/10/14(火) 22:25:42 ID:r/L0pMTC
この前の日曜に、60cm水槽に27匹投入したうち、8匹点に召されました。
投入直後から水面から這い出ようとしたり、水の吸排口でジーっとしてたりと挙動不審だった。
ビッチリ付いた苔は嘘のように消えたけど精神的ショックはでかいな。。。
197pH7.74:2008/10/14(火) 23:03:01 ID:TeGWIIbC
うちのヤマトは導入した夜に枕元の灯りのところまで歩いてきたかわいい子
198pH7.74:2008/10/15(水) 00:21:06 ID:HUdhOEQ6
15匹いるうちの2匹がたくさん卵を抱えてる
ごめんなさいって気分になる
199pH7.74:2008/10/15(水) 00:48:24 ID:Tm6fMtbj
自分の所は10匹中4匹。来週か再来週辺りに挑戦してみる。
200pH7.74:2008/10/15(水) 12:04:45 ID:+l/GzvQZ

両親が管理している苔苔グッピー水槽にヤマト2匹こっそり投入。
餌係は父。母は気付いたが、父は気が付いてない;
昨日更に3匹投入。
さすがに気付くかと思ったら、気付いてないらしい。今日で4日目…。水槽は綺麗になった。
あんなにでかいのに何故気付かねぇのか不思議で仕方ねぇ。珊瑚の上で長い髭振り回してるのにな。
兄弟で何日で気付くか賭けしてる。
201pH7.74:2008/10/15(水) 12:14:24 ID:LOymnOFb
>>200
そもそも投入してるところを見られてるんじゃね。
202pH7.74:2008/10/15(水) 19:49:50 ID:+l/GzvQZ
>>201
いやいや、両親不在の時に投入したんよ。
で、母は速攻気が付いたんだが、父は気付いていないっぽ。

いつヤマトのこと言われるかワクワクしてる。
てか、言われるまで気が付かないに賭けてる(笑
203pH7.74:2008/10/15(水) 20:27:01 ID:SJJdtkvx
ヤマトは26℃って余裕で生きてられますか?
204pH7.74:2008/10/15(水) 20:32:25 ID:LOymnOFb
>>203
どんだけ厳しく見ても適温に入るだろそれ。
205pH7.74:2008/10/15(水) 21:33:32 ID:SJJdtkvx
>>204そうですか…


よかったー
206pH7.74:2008/10/15(水) 22:33:28 ID:CquetjRo
なんか和むやり取りだな。

ザリ餌入れるとダッシュで抱え込み、
ダッシュで後退りして避難後じっくりツマツマ。
そんなに焦らなくとも同居はミナミとコリとネオンなんだから誰も取らないってw
207pH7.74:2008/10/15(水) 22:59:35 ID:lw8KHBnD
ネオンは強奪するぞww
ミナミはサイズの差があるから大丈夫みたい。
208pH7.74:2008/10/15(水) 23:14:43 ID:LOymnOFb
うちのヤマトは同居してるタニシが大好きで、いっつも殻の上でツマツマしてる。
209pH7.74:2008/10/15(水) 23:33:17 ID:CquetjRo
>>207
あー 気の荒いネオンは突っ込んでいくね確かに。
でもおちょぼ口だから崩れるまではお預け状態w

>>208
うちのは水槽の壁面に張り付いてる小振りの石巻の上に平気で飛び乗るw
よくズルズルずり落ちないなあと思う。
210pH7.74:2008/10/16(木) 14:53:27 ID:2KCuxkys
コケ対策に二匹入れたらあっという間にきれいになってワロタ
ただ水槽がなんか騒がしくなった気がするな
211pH7.74:2008/10/16(木) 22:50:14 ID:J+6TCinI
ワーオです。
ヤマトさんが卵つけた。
26度。
212pH7.74:2008/10/16(木) 23:17:03 ID:XrgX2Dqw
うちのも今卵しゃばしゃばしてる
30規格が2〜3余ってるから繁殖に挑戦してもいいんだけど
まんどいなあ

んー
やーめた
213pH7.74:2008/10/16(木) 23:32:50 ID:SZdB15bi
ヤマトヌマエビは めだか殺したりしますか?
214pH7.74:2008/10/17(金) 00:23:45 ID:dLeH5GYQ
>>213
うちは仲良くしている
ただしメダカが死ぬと、大喜びで抱きかかえて食ってた
215pH7.74:2008/10/17(金) 00:30:36 ID:vnsf0hn2
ヤマト「うはwwwwメダカ死んどるwwwwwゴwwチwwにwwなwwりwwまwwすwwww」
216pH7.74:2008/10/17(金) 09:26:59 ID:oj3jGNSy
理想的な関係だね
栄養も豊富そうだ
217pH7.74:2008/10/18(土) 09:56:09 ID:tEZR6efv
ウチのヤマト3匹が、潰したスネール食べた後から
激しく暴れ出したんだが・・・

どうしたんだろう?
218pH7.74:2008/10/18(土) 10:01:38 ID:BVWDsEG0
寄生虫じゃないか?
スネールは寄生虫を媒介することが多い。
219pH7.74:2008/10/18(土) 10:10:37 ID:tEZR6efv
んー、そうなのかなぁ?
寄生虫か・・・やだな・・・

ちなみに今は、さっきまでの暴れっぷりが嘘のように
3匹ともおとなしくコケをツマツマしてる
220pH7.74:2008/10/18(土) 10:28:47 ID:BVWDsEG0
>>219
じゃあ単に運動してただけだよきっとw
221200:2008/10/18(土) 12:15:38 ID:zpRwypOH
>>200
両親不在時にヤマト5匹投入した者です。
あまりに気付かないので、昨晩教えてやりました。が、父「俺の水槽に勝手にgkbrの親戚を入れるな!もう俺の水槽じゃねぇから世話しねぇからな!!」
もうねアホかと。
「俺はネオンだけ飼いたかったんだ。それを母がグッピー飼いたいって言うから許してやったんだぞ!」
え?父は餌やるだけだよな?水槽のメンテは全部母がやっていたんだよな?
母は苔食べてくれるヤマトを歓迎してくれましたが、父はアホでした。

先程ヤマト全て回収致しました。

しかし、水槽立ち上げた時期に、ネオンをアナカリ2本と珊瑚と人工流木とモアイのブクブクで飼おうとしていたとは知らなかった…。


父さん…絶望したよ…。
222pH7.74:2008/10/18(土) 13:38:33 ID:yuCE841c
>>221
まぁ、親父の気持ちも分るがな・・・
事前に話し無しで、他の生体を入れられるとキレたくもなるわ。
ヤマトヌマエビ水槽に金魚投入されて、エビが食われたら最悪だろ?
223pH7.74:2008/10/18(土) 18:06:59 ID:JBQTtcy6
飲み会ん時、注文した唐揚げに勝手にレモン汁をかける奴っているよな
224pH7.74:2008/10/18(土) 18:16:35 ID:ld00TUzq
>>223
微妙に関係ない話するなw
返しとして、レモン汁かけたくらいで怒る奴っているよな
225pH7.74:2008/10/18(土) 18:17:59 ID:8Wt0Kdyo
ありがたいよな、手が汚れないですむ
226pH7.74:2008/10/18(土) 18:37:02 ID:1n+Njy2b
つまり俺のことだが、あれは嫌がらせでしてるの。
固まる奴、嫌そうな顔する奴、ヒヤヒヤして周囲を伺う奴とか、
色々眺めながら一人で美味しくパクつくわけ。
227pH7.74:2008/10/18(土) 18:38:38 ID:QG/i/we8
レモン嫌がるやつの気が知れない。
228pH7.74:2008/10/18(土) 19:10:06 ID:p87ii/rR
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081018185906.jpg
母エビが脱卵したのを 数ヶ月汽水に放っておいたら、
2匹だけ成長してくれた。
のに、先日気がついた。
まだ2センチにもなってない。

ちびエビ可愛いよ、ちびエビ。
229pH7.74:2008/10/18(土) 20:20:07 ID:8uCjoV7W
空揚げにレモン汁をかけるってのは
メタボ対策になるから良いんだぞ!(´ω`)

230pH7.74:2008/10/18(土) 21:16:15 ID:F3eAyRG5
レモンの話に夢中のところすまない

パイロットとしてヤマトかミナミいれたいんだけどヤマトのほうが丈夫ですか?
寿命はなんねんくらい?
231pH7.74:2008/10/18(土) 21:23:53 ID:NK29eGuo
>>230
ヤマトは最低5年は生きる。ミナミはそれより短いけど自家繁殖する。
性能面ではヤマト>>>>>ミナミ。長期飼育ならミナミ>>ヤマト
丈夫さはあまり変わらず。どちらもエビ特有の弱さがあるのでパイロットにする人は少ない。
232221:2008/10/18(土) 21:48:23 ID:zpRwypOH
>>221ですが
>>222
えと、自分和金と一緒にヤマト入れてますが…仲良しですよ。
でも、確かに勝手に入れたのはまずかったなぁと反省。

しかし、父は俺の水槽だと言ってるけど、餌やるだけで(しかも多い)、水槽の中見てないし、メンテは全部母任せだし。
前、水臭いとか言って文句言うし、魚死んだら「処理しとけよ。」だし。

今回ヤマト入れた自分は、母腰痛めてるから、水替え手伝ったりしていたんだけどなぁ…。苔食べてくれるヤマトで少しは楽になるかと。
とりあえず、世話してる母の水槽かと思ってた。

長文スマソ
233pH7.74:2008/10/18(土) 22:14:24 ID:j7MFtxod
>>232
カーチャン経由で説明したらいいんじゃないかなー
かわいいねえ、お掃除もしてくれるのよ、ほらお魚とも仲良しみたい
ってカーチャンが言えば少し良くならないかな?
グッピーの時も許したみたいだし。どのくらいエビが嫌い(Gと一緒って・・・)か知らないけど。
234pH7.74:2008/10/18(土) 22:23:29 ID:D5aHB4eD
>>232
言い分は良くわかるし、ヤマトで掃除とかが楽になるのも良くわかるが、
それでも、勝手にやるもんじゃないよ。レイプされた気分になる。

>>233
いや、それはもう逆効果だろ。
ちょっとアクアの知識があれば、ヤマトがグッピー襲うことが稀でもあることしっているし、
いまは、親父を放って置くのが優しさだと思う。
235pH7.74:2008/10/18(土) 22:24:32 ID:+IopC6lT
>>231
とn
水槽立ち上げ後何日目ぐらいに入れるのが安全ですかね?
236pH7.74:2008/10/18(土) 22:28:00 ID:JBQTtcy6
先週末(満月だった)の三連休に職場の水槽を87時間完全遮光してた
60センチの水草水槽にヤマト20、オトシン8、石巻貝2
コケは少なくなった気がするが、それより驚いたのが
メスヤマトが全員抱卵してた

そういえば魚屋で売ってるエビって旬になると全部、卵を持った状態で売られてるね
237pH7.74:2008/10/18(土) 22:34:59 ID:J7VDy/HP
卵持った甘エビの刺身って旨いよなぁ。
238pH7.74:2008/10/18(土) 22:37:05 ID:NK29eGuo
>>235
極端な話次の日でも。パイロットで入れるんでしょ?
エサは上げないと餓死するけど、エサの残りをこまめに吸い取って、アンモニア・亜硝酸が溜まらないように少しずつ水換え。

何も無い環境でバクテリアのエサを用意するのがパイロットの役割の一つだから。
239pH7.74:2008/10/18(土) 22:56:53 ID:q4wqvV1k
いつもは水草の陰に隠れてるエビが
水換えするとワサワサと前面に出てきてキューバパールとかの苔を食べてくれる。
水温が低めのほうが元気が出るのか、それとも新鮮な水だからか判らん。
240pH7.74:2008/10/18(土) 23:10:44 ID:eKA0lP7B
>>238
メダカはすでに入ってます
立ち上げ一週間目
水替えは二日に一度1/3くらいしてますが、毎日1/6くらい水かえしてたら
NH3や硝酸の影響あまり心配ないですかね?
ちなみにフィルターはSPFSで水草たくさんいれてます
241pH7.74:2008/10/18(土) 23:12:56 ID:eKA0lP7B
あと水槽は30cm企画です
パイロットとはいえ、結局はメダカ、アカヒレ、エビ水槽にするつもりです
242pH7.74:2008/10/18(土) 23:20:36 ID:JBQTtcy6
>>239
少し前のアクアジャーナルによれば
ヤマトヌマエビは二酸化炭素濃度で腕を動かす速さが変わるらしい
腕を動かすってのは多分ツマツマの事だと思う

記事では、ヤマトの動きを見て二酸化炭素の添加量を調節できるとか
あと、石巻貝のいる高さで酸素濃度が分かるとか書いてた

オカルト記事の可能性も高い
243pH7.74:2008/10/18(土) 23:39:11 ID:j7MFtxod
>>242
酸素濃度が高いほうがツマツマするの?低いほう?
244pH7.74:2008/10/18(土) 23:43:08 ID:q4wqvV1k
なるほど
ググってみたら二酸化炭素の添加のしすぎると麻痺する?らしいw
水質はそんなに悪くないのにエビが爆死するなーと思ってたんだけど
電磁弁持ってないから24時間CO2添加してたのが原因かも
245pH7.74:2008/10/18(土) 23:47:33 ID:JBQTtcy6
>>243
二酸化炭素濃度が高い(水草育成に適している濃度)方が
ツマツマするらしいって記事だった記憶があるけど
詳しくはおもえていない

そもそも私自身が、一般的な水草の育成に二酸化炭素の強制添加は重要でないという考えだし
246pH7.74:2008/10/18(土) 23:48:15 ID:NK29eGuo
>>241
じゃあパイロットとしてじゃなく正式な住人として入れたほうが良い。
あと一週間もしたら、半分くらい水換えしてから買い物に行ってヤマト購入。
で、水合わせして投入したら完成だ。
247pH7.74:2008/10/18(土) 23:59:17 ID:zpRwypOH
>>233 >>234

仕方がないよなー。今時亭主関白気取ってんだもん。小さい頃は父が絶対者だったが、社会に出てから父の言葉聞いてると、只の言葉の暴力なんだなーと。

つか、グッピー全部売ってこいって言い出した…。
スマン母……orz
248pH7.74:2008/10/19(日) 00:03:20 ID:j7MFtxod
>>247
寂しい人だから反抗しないアクアに癒しを求めてたのかも知れん
なんて突っ込んだことは言えないけど。
247が避難させてやれないかな、お母さん専用水槽別に立ち上げる手伝いしてやるとかね
みんなアクア好きなら喧嘩したままはもったいないぞ
249pH7.74:2008/10/19(日) 00:18:01 ID:xfqryLo+
>>246
ありがとう
了解です!
あと一週間座して待ちます
250pH7.74:2008/10/19(日) 00:23:48 ID:4+GmOp4b
>>247
喧嘩できる家族がいて羨ましいぞ。がんばれ。
251pH7.74:2008/10/19(日) 00:35:43 ID:E7+hwFYy
>>248

そうかもしれないな。
自分が蒔いた種だから、責任取ってグッピーを売るとかはしっかり謝ってやめさせるよ。

なんか母が、可哀想過ぎだ。美味いもんでも食わせて元気出してもらおう。
252pH7.74:2008/10/19(日) 11:46:26 ID:7UWB911p
2匹いるけど2匹とも濾過装置かヒーターにひっついてる・・・
253pH7.74:2008/10/19(日) 18:17:35 ID:S0M9uO12
コリタブ初めて使ってみたけど凄いな。
エビの隠れてる草むらに設置してみたんだが
ネオンテトラどもがジャングルの中を掻き分けるように欠片を探し回ってる。
結局エビは殆どエサにありつけない・・・苔がたくさん生えてるからいいけどさ。
254pH7.74:2008/10/19(日) 18:19:22 ID:WyMehnmp
プレコタブじゃだめ?
あまってるんだけど・・・
255ヤマト:2008/10/19(日) 20:39:30 ID:oIiu48z4
ええで
256pH7.74:2008/10/19(日) 20:43:05 ID:fT5tcfMA
コリタブを小さく割って、
ピンセットで手渡しであげてる
たまにピンセット入れるだけで寄ってくるw
257pH7.74:2008/10/20(月) 02:10:12 ID:4jgldOjp
コリタブは小さく割って数多く撒けば、
テトラが突いてる間に他のを持ち逃げするぞ。
258pH7.74:2008/10/20(月) 02:47:18 ID:dLISuUrm
☆になったマキガイを集団でツマツマしてた
259251:2008/10/20(月) 13:48:53 ID:SaU9i6zz

日曜日、起きたら母が外で2つもある水槽1人で丸洗いしてた…。
父に水槽が汚いとか、なんとか言われたんだろうな…。途中から弟が手伝ってた。
ゴメン母。
父はどこかに出掛けて居なかった。

それから延々母の愚痴に付き合って、疲れた母が昼寝するまで見ていた。
思えば、自分等兄弟も父の所有物で、世話は皆母が1人でやってくれたんだよな。水槽と自分等がダブってみえた。
父だけと出掛けた記憶なんて無いや。

本当は水槽にヤマトとオトシンを入れたかったな。水草もたくさん。母喜んだろうな。
260pH7.74:2008/10/20(月) 14:31:23 ID:JZYojc24
>>259
母父水槽分けてしまえよ。ミニリウムでも。
水草モサモサのヤマトオトシンパラダイス。
エビ嫌いな父の話題はこのスレに合わない
261pH7.74:2008/10/20(月) 15:56:03 ID:4jvfXzm5
確かに日記レスがいつまでも続くとウザがる人も出てくるだろうしな
いい加減、手前で建設的な解決策を考えるよろし
262pH7.74:2008/10/20(月) 16:32:06 ID:hyjuMF0l
解決に向かってるなら続きが聞きたいとは思う。
だが、懺悔気取りの日記は不要だな。

他の人も言ってる様に、水槽分けるのが無難だろう。
お互いに別々の水槽にすれば、お互い好きにできるし
上手く行けばお互いの水槽の事で話題も膨らむんじゃないか?
263259:2008/10/20(月) 18:10:05 ID:SaU9i6zz
水槽を分けるかぁ。
分けても、母がどっちも管理するんだろうな…。
でも、提案はしてみる。ありがとう!
父は海老は好きだよ。
食べるのはねTT
264pH7.74:2008/10/20(月) 18:12:18 ID:SaU9i6zz

そういや、ヤマトってブラインシュリンプ食べる?
265pH7.74:2008/10/20(月) 21:56:52 ID:7tBSzNz2
('A`)ソンナ コンジョウ ネークセニw
266pH7.74:2008/10/20(月) 23:20:20 ID:aFIju4sw
ヤマト一匹いないとおもったら、外掛けのフィルターのなかにいた



フィルターまで掃除してくれるなんて、働き者ですね
267pH7.74:2008/10/20(月) 23:57:46 ID:zWLqxwSB
割り込み失礼;

最近ヤマトが腹脚を半出ししたまま歩いていて、岩とかでこすれる度にぴらぴらしてる…
自分はこの姿可愛くて好きなんだが、体調でも悪いんだろうか…?
268pH7.74:2008/10/21(火) 00:38:34 ID:FX/fu9Jz
脱皮サイン
269pH7.74:2008/10/21(火) 09:48:03 ID:UhvpONOw
>>263
お前が世話すりゃいいだろが
興味ねーんなら始めから干渉するな
270pH7.74:2008/10/21(火) 11:23:17 ID:XfE/3MYN
>>268
そうだったのか
教えてくれてありがとう!
271pH7.74:2008/10/21(火) 14:49:14 ID:7RJmIBC1
>>263
エビちゃん食うのか…
272pH7.74:2008/10/21(火) 17:41:59 ID:pHuRdTdv
他にも脱皮サインてある?
脱皮するとこ見てみたい。
273pH7.74:2008/10/21(火) 19:24:32 ID:+6s5J4hG
ないな

一瞬でスポっと抜けるから
ずっと見てないと
274pH7.74:2008/10/22(水) 22:46:02 ID:AT+cq419
ヤマトがいなくなっちゃった(´;ω;`)
1匹はゆだったみたいな色で仰向けになってたけど
もう1匹は行方不明、食べられた形跡もなし
脱走かなあ・・・
275pH7.74:2008/10/23(木) 00:35:34 ID:yq/l6Qst
>>274
落ちついて、もう一度ジックリ探してみて。
うちのエビも姿が見えなくなって金魚に食べられたのか…と思っていたら次の日ひょっこり現れた。
水草かきわけて探しても見つからなかったのに。
どこにいたんだろう?
276pH7.74:2008/10/23(木) 16:27:23 ID:GY5BL/Bc
ヤマトの脱皮、ザリガニの脱皮前みたく背中に隙間が出来てくれたら
合図になって判りやすいのに。
今迄何度も抜け殻は見てるけど、一瞬でスポッ!じゃ脱皮の瞬間を目撃したり動画に収めるのは無理かなあ。
277pH7.74:2008/10/23(木) 16:30:39 ID:GY5BL/Bc
>>274
うちのも居る筈のヤマトが行方不明になってひょっこり出て来たことあるよ。
きっと体色を上手いこと水草かなんかに見事に同化させて隠れてたのかも。
278pH7.74:2008/10/23(木) 17:07:09 ID:6BNEPGAV
>>276

ヤマトさんじゃないけど、ミナミさんは脱皮した瞬間を一度だけ見たことあるよ。
なんか横に倒れ込んで動かなくなったから、具合でも悪いのかな?と、じっと見てたら一瞬で背中からシュポンッって抜けてきた。
びっくらした。その後は普通にツマツマ始めたよ。
ヤマトさんもそんな感じなのかなぁ。

279pH7.74:2008/10/23(木) 18:31:48 ID:/7TSbU9T
ヤマトの脱皮は一度だけ偶然目撃した。
背中丸めてもぞもぞしだしたと思ったら、頭の後ろあたりが割れて、
もぞもぞ…シュパッってな感じで中身だけ跳び上がった。
ん?と思ってから数秒の出来事だったから、動画は難しそうだ。
280pH7.74:2008/10/23(木) 19:41:28 ID:YWKe01de
ニコニコだけど、ヤマトの脱皮の瞬間
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1420501?eco=1
281pH7.74:2008/10/23(木) 19:44:30 ID:DinAspzw
上に乗ってるのがカワイイw
282pH7.74:2008/10/23(木) 22:14:08 ID:GY5BL/Bc
>>280
うわ〜残念。課金しないと携帯からじゃ見れなくなってるorz
先月でニコ動のプレミア会員やめちゃったんだわ。
Macからは見れないし。

あうー 脱皮の動画…見たかったです(*´Д`)
283pH7.74:2008/10/23(木) 23:21:52 ID:2WYZER0C
>>280
うあ、ほんとに一瞬なんですね。
リアルじゃなかなか見れるはずないわ。
284pH7.74:2008/10/23(木) 23:45:24 ID:91uxJ4Xh
>>282
ニワンゴに変換お願いすれば?
再生数が少ないからプレミアム会員限定な動画みたいです。
285282:2008/10/24(金) 08:48:34 ID:mliBoOZO
>>284
ありがと。お願いしてみましたので変換待ちです。

でも瞬間動画なんて待機しててもなかなか押さえられるもんじゃないのに
よく撮れましたよね〜 すごい。

286pH7.74:2008/10/27(月) 11:17:32 ID:YudFO/2K
最近、色々手を出し始め
60cm水槽にて、水草(ナナとか)、そしてメインはベタ
で、一緒に暮らすプレコ、そこにヤマト投下・・・
日に日に体が赤くなってきちょります、ひっくり返ってピクピクしてます。
コケも無く、糞も見当たらず、餌と呼べる物が無いのが原因・・・?
水質は調べてません、濁ってません。
ベタやプレコに虐められてる風もありません、互いに干渉しない性質のようです。
どういうことに気をつけるべきなんでしょうか・・・。
287pH7.74:2008/10/27(月) 22:36:18 ID:zltwTsPA
>>286
月並みな回答だけど、最初に疑うのは水草の残留農薬かな。
あとは、普通に水質悪化。
腹が減れば魚の糞でも食べるし餓死ではないと思う。
288pH7.74:2008/10/27(月) 22:45:00 ID:bnuqCr6K
>水質は調べてません
真っ先に調べるとこやないか〜い
289pH7.74:2008/10/27(月) 23:02:51 ID:whGHEz1O
>>286
普通にアンモニア、亜硫酸地獄だろjk
290pH7.74:2008/10/27(月) 23:05:57 ID:fxeFzU9s
えっ、亜硫酸かよ。
291pH7.74:2008/10/28(火) 06:01:54 ID:SsSFV771

昨日水槽を掃除していたら、ヤマトさん1匹脱走。棚の下に入っちゃって、ピンセットで居るっぽいとこ突っついたら、ガサガサガサガサ奥に移動してもう駄目かと…。
30分探したけど、もう干しエビ覚悟で掃除続行。でも終わった頃にカサリと音が。

そこには埃まみれのヤマトさん。まさかこんなドラマチックな展開があるなんて…!
埃を丁寧に取ってあげても、死んだように動かない。でも、「大冒険でしたか?」と声をかけると、ハーイと小さな髭を動かした。
水槽に入れたら元気に泳いでいった。

意外と丈夫なのね。ヤマトさん…。
昔飼ってたハムスターが脱走して、埃まみれで帰ってきたのを思い出したよ。
292pH7.74:2008/10/28(火) 06:33:44 ID:SkYthwr4
うちのヤマトくん、2匹のうち1匹が土管の中でヒッキー状態になった
昨日の朝から土管から出ない。ピンセットでミニキャットを土管の中に置いたら飛びついたが…
293pH7.74:2008/10/28(火) 08:30:13 ID:/IOnnvJ9
全エビさんがヒーターの上に折り重なってるんだが寒いのかな?
294pH7.74:2008/10/28(火) 09:04:50 ID:mgm032t4
夜中になって消灯すると一匹上部フィルターの排水口の周りをせわしなく泳ぎ回ってるんだが・・・
酸素不足だろうか・・・
醗酵式CO2で24時間添加してるからなぁ・・・もう少しエアレーション強くしてやるか。
295pH7.74:2008/10/28(火) 13:04:43 ID:xswJG3YD
足で背中カキカキかいてる姿が可愛いw
296pH7.74:2008/10/28(火) 14:16:31 ID:sNIG5fbz
>>287-290
ベタが元気だったから大丈夫だと思った
今では反省している
297pH7.74:2008/10/29(水) 16:32:33 ID:9c3fpSfp
>>294
発酵式でも消灯時は添加しちゃいけないんじゃなかったっけ?


それはそうとヤマトさん雌雄一海老づつ買っていたんだが、一週間くらい前から二匹とも見当たらない。ブッシーやコリの為にコリタブ入れてもいつもはダッシュしてくるのに見当たらない。水槽周りを掃除しても干しエビは見つからないし……
いったいどこに消えたんだ?
同居人はネオンテトラと白、パンダコリとブッシー、タイガープレコだから喰われたって事はないと思う
298pH7.74:2008/10/29(水) 20:20:38 ID:VM7yox/3
ミナミが入荷しないから
ヤマト10匹かってきたが


超かわいいです
大事にします
299pH7.74:2008/10/29(水) 22:52:12 ID:mjSV4MnS
>>298
ミナミにすればよかったのに
300pH7.74:2008/10/29(水) 23:09:08 ID:r6ByUxud
ミナミのほうがつおいのか?メリットデメリット大和との比較が欲しい
301pH7.74:2008/10/29(水) 23:11:02 ID:rjGvKrmj

皆様覚えておいででしょうか?
両親不在時にヤマト投入して怒られた>>200です。その節はお騒がせ致しまして…。

ヤマトさんがいなくなってしばらく。苔苔水槽に戻りました。すると、父が「おい。エビ、入れないのか?」と。
どうやら時間が立つにつれヤマトさんの実力を思い知ったようです。…というのは冗談で、話し合いの結果父がスポンサーになって、水槽を綺麗にして欲しいそうです。
つまり、苔が出ない水槽にすれば良いわけで、そうしたら、父も水替えもやるとのこと。
今、母とどうするか相談しています。
勿論ヤマトさん入れます!水草も増やして…。

元々父はテトラ水槽にしたかったらしかったので、それに近いものにしようと思います。

あれ?実はヤマトさん気に入ってたってこと?

では失礼しました。
302pH7.74:2008/10/29(水) 23:31:20 ID:w8K+3WGP
>>300
繁殖力 ミナミ>ヤマト
苔取り能力 ミナミ<ヤマト
可愛さ ミナミ>>>>>>>>>ヤマト

ミナミは繁殖力が強すぎてオスメス違う水槽にしないと嫌というほど増え続ける
苔取り能力は少なくとも大体50匹でやっとヤマト1匹分
ヤマトは人工の餌とかやり過ぎると全然苔を取らなくなるらしい
どっちも水に敏感だから水が合わないとすぐに全滅してしまう

ミナミスレから失礼しました、違った所あったら誰か訂正よろしく頼む
303pH7.74:2008/10/30(木) 07:51:07 ID:1fL/umbB
水槽で繁殖できるのかどうかが大きな違いだな
304pH7.74:2008/10/30(木) 08:58:19 ID:AA08kjiO
だが、ヤマトの可愛さはキモさにあると言っても過言ではないと
305pH7.74:2008/10/30(木) 12:30:37 ID:J/II0PT/
ミドリフグにヤマト食われた…
306pH7.74:2008/10/30(木) 12:53:44 ID:kNbETe0p
俺は15匹を3日で食われたお…
307pH7.74:2008/10/30(木) 12:56:08 ID:kWYtAxM6
>>302
繁殖力 ミナミ>>>>ヤマト(汽水環境ないと繁殖不可)
苔取り能力 ミナミ<<<<<ヤマト(差は大きい)
可愛さ ミナミ??ヤマト(プライスレス)
308pH7.74:2008/10/30(木) 12:57:49 ID:T8qi1W4V
ヤマトは長期飼育出来るから愛着が湧く。
309pH7.74:2008/10/30(木) 13:44:35 ID:J/II0PT/
>>306
ミドリフグは何匹ですか?
310pH7.74:2008/10/30(木) 14:31:07 ID:5P4D1upa
本スレからの遠征
ヤマト万歳
\(^o^)/
http://c.2ch.net/test/-/goldenfish/1173336522/i
311pH7.74:2008/10/30(木) 16:08:02 ID:+kGV/q1o
おまいらどの位だとおもうん?

対苔能力
ヤマト1匹=ミナミ10匹=ビー10匹
312pH7.74:2008/10/30(木) 19:20:11 ID:x9XPd0+K
同サイズ(3cm)だとしてそんなもんじゃないかな。
313pH7.74:2008/10/30(木) 20:00:36 ID:r0dQg0Zx
ヤマトはでかくて存在感があるよね、エビだぜ!でっていう。
314pH7.74:2008/10/30(木) 20:48:30 ID:x9XPd0+K
>>313
つロックシュリンプ
315pH7.74:2008/10/30(木) 21:40:59 ID:ppAG/U8d
ロックシュリンプは見た目はいいんだが
ヤマトと比べて飼うのに制約が多過ぎるし苔も取らないからな。
316pH7.74:2008/10/30(木) 22:12:55 ID:5K8FRk3g
314もここまでのマジレスをされるとは夢にも思っていなかっただろう
317pH7.74:2008/10/30(木) 22:20:01 ID:x9XPd0+K
>>316
次を出すまでさw
>>315
つアメリカザリガニ
318pH7.74:2008/10/30(木) 22:20:11 ID:kNbETe0p
>>309
1匹だお。・゚・(ノД`)・゚・。
319pH7.74:2008/10/31(金) 01:11:23 ID:Q5B8CmzJ
ミドリフグにヤマトって、餌以外の何物でもないと思うが…
320pH7.74:2008/10/31(金) 15:00:29 ID:tsw8PG6s
わかってるが、ヤマトが生き延びる事を期待してしまう
321pH7.74:2008/11/01(土) 07:12:30 ID:izy3Sqp9
>>313
友里エビに至っては168aのサイズでありながら可愛いくて、存在感ありあり!
322pH7.74:2008/11/01(土) 09:50:03 ID:XqL1FXGa
ヤマトってアオミドロたべますか?
323pH7.74:2008/11/01(土) 12:07:16 ID:XenL/1F2
>>322
うちのヤマトはアオミドロは食べてくれないよ
324pH7.74:2008/11/01(土) 16:45:50 ID:eC//8kg5
ウチは食う
325pH7.74:2008/11/02(日) 02:27:45 ID:q4CQ+sgy
アオミドロはある程度伸びちゃうと食わないな
326pH7.74:2008/11/02(日) 09:52:06 ID:1cgoxMUW
金魚と同居中だが、餌をやると金魚より早く寄ってきて、エサをかっさらってく…


327pH7.74:2008/11/02(日) 12:21:26 ID:w80deaow
いいんじゃないの
そのうち金魚に食われるだろうし
328pH7.74:2008/11/02(日) 13:58:58 ID:3ud9GbXD
汽水域から採ってきたんだが、
淡水水槽に放り込むのに水あわせってどれ位やればいいんですか?
329pH7.74:2008/11/02(日) 14:27:15 ID:qj1V1HCb
ポリプと一緒に入れてたヤマトが消えた、いったい今彼らはどこにいるのだろう?
水草?流木?それとも…
330pH7.74:2008/11/02(日) 18:25:03 ID:Ke+/z33Y
死んだと思われてた大和が
水草を新しく植えてるときに色々やってたらヒョコッと出てきた
埋もれてたのだろうか・・・
331pH7.74:2008/11/02(日) 20:57:05 ID:FL97vBML
ヤマトの水草への食害が酷いのですが、何か良い対策は無いでしょうか?
特にトニナがボロボロです…
332pH7.74:2008/11/02(日) 21:32:50 ID:+r+YNbIv
>>331
エサをやる
333pH7.74:2008/11/02(日) 23:00:39 ID:1cgoxMUW
>>327 さっき金魚に餌あげたらエビが金魚を踏み台にしてエサ取りにいってた

完全に金魚をなめてる


ちなみに同居中なのは出目金1のヤマト2です
334pH7.74:2008/11/02(日) 23:03:47 ID:PtJ/w1Kg
ヤマトは死なぬ。ただ立ち去るのみ。
335pH7.74:2008/11/02(日) 23:16:20 ID:FL97vBML
>>332
ありがとうございます。
しかし、餌をやることで肝心のコケ取りをしなくなったらと思うと…
336pH7.74:2008/11/02(日) 23:17:40 ID:nbmohCCh
('A`)・・・
337pH7.74:2008/11/03(月) 01:36:19 ID:Au65p/w0
>>334
大和さんかっけー
338pH7.74:2008/11/03(月) 02:04:22 ID:9iI3Ia/P
>>337
干からびてるけどね
339pH7.74:2008/11/03(月) 08:20:10 ID:H21OuxjE
真っ白な灰になったのさ
340pH7.74:2008/11/03(月) 08:23:53 ID:Pb7CoTI0
('A`)
341pH7.74:2008/11/03(月) 09:49:56 ID:sCIhcRpc
何度でも蘇るさ
342pH7.74:2008/11/04(火) 09:52:25 ID:zHMkW6Uu
脱皮の瞬間を見た。感動した。

それにしても、上手いことスルって抜けるもんだな〜。(´∀`)
343pH7.74:2008/11/05(水) 00:31:22 ID:ic3zmJfY
初めて飼ったうちのヤマトも脱皮したが綺麗に髭まで脱皮するもんだね。
抜け殻はメタボ全開のプラティが食ってた。
344pH7.74:2008/11/06(木) 22:43:33 ID:MUmoDmM4
脱皮瞬間のニコニコ動画、もう何度も変換願いメール出して随分経つのに未だに未変換だ。
どなたかようつべにあげてもらえませんか?
そうしたら携帯からも観れるのになぁ
345pH7.74:2008/11/08(土) 16:35:09 ID:SXy7vRkN
今日ホームセンターで見たけど成長するとでけーな
6センチぐらいで太かったw
346pH7.74:2008/11/10(月) 12:00:53 ID:6l5VMDaI
ヤマトヌマエビのいる水槽にブラックホール放り込んでも大丈夫なの?
347pH7.74:2008/11/10(月) 21:27:16 ID:VG/WINeX
60規格に4匹入れてるんですが、
一昨日くらいから給水ストレーナのスポンジの上に4匹とも集まって
まったく動き回らなくなってしまったんだが、どうしちゃったんだろうか・・・
おかげでコケ増殖中orz
348pH7.74:2008/11/10(月) 22:07:47 ID:J1RxCYKf
死亡フラグみたいだね。
酸素不足か?
はたまた水の何かが悪いのか?
とりあえず水換えやフィルターの掃除、エアレーションの強化などしてみれば?
349pH7.74:2008/11/10(月) 22:41:53 ID:VG/WINeX
酸素は水草がバンバン気泡発射してるから足りてると思うので、
とりあえず水替えして様子見てみます。
350pH7.74:2008/11/11(火) 01:39:25 ID:WAQY1Vai
ヤマトは気まぐれだからねえ
351pH7.74:2008/11/11(火) 18:51:57 ID:wUtZ3wBr
昔どこかのHPで『ヤマトヌマエビでも陸封型で淡水繁殖可能なものがいるかも知れない』ってな記事を見た。
それっぽいことがつらつら書き連ねてあったがそんな事ってあるの?
352pH7.74:2008/11/12(水) 00:50:06 ID:EEpRkcCY
ヤマトヌマエビとしてはないだろうね。
近接種なら有りうるかも分からんが。
353pH7.74:2008/11/12(水) 12:35:43 ID:6Z2iQXG0
どんな記事か知らんけど「いるかも知れない」じゃ
ふーんそうですか、としか言い様が無い。
354pH7.74:2008/11/12(水) 18:27:05 ID:QFO/OVyG
今日卵抱いてるヤマトさん見つけた
嬉しいと同時に切なくなった・・・
355pH7.74:2008/11/12(水) 18:34:33 ID:Y0gIlUKN
>>354
つ塩、ブラインエッグ
356pH7.74:2008/11/12(水) 18:53:48 ID:Q8Em+TOF
>>354
さぁ、汽水を作って放り込む作業に入るんだ
357pH7.74:2008/11/14(金) 11:50:16 ID:SPk09uMe
仕事でエビたままで面倒見てやれないから、たまご抱かないでくれー
見ちゃうと申し訳なくなっちゃうからー

と心で語りかけてたら一度もたまご抱かない。
ものわかりよいのか、6匹全員同じ性別なのかw
「こんな環境じゃとても子供なんて産めないわよね〜」とか思われているのか
358pH7.74:2008/11/14(金) 23:42:08 ID:m6RkhYBx
バクテリアの素みたいなのでシュリンプバクターを買おうか検討中なのですが
やめたほうがいい!とかこっちの方がいい!
みたいなのはありますか?
教えてもらえるとうれしいです
359pH7.74:2008/11/14(金) 23:49:22 ID:9wxgziDz
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等part5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210083445/445n
レッドビーシュリンプ【27匹目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1226156659/484n
【青春18夏】レッドビーシュリンプ30匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1215904507/811n
【晩秋】ミナミヌマエビ 52匹目【繁殖】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1224842900/940n
スラウェシシュリンプ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1208635882/819n
【第二弾】ホロホロ【スカーレットシュリンプ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1139022150/830n
【調べるの】今すぐ質問に答えて!44【マンドクセ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1221566234/977n
【殖える】レッドチェリーシュリンプ【殖えない】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1213062592/358n
360pH7.74:2008/11/15(土) 00:34:58 ID:MPD4rk0S
ティアラ大宮の販売水槽に
ヤマトそっくりな10センチクラスのエビがいるんだけど
(水槽には、ヤマトヌマエビのPOPが貼ってある)

あれってヤマトかな?
太さは一円玉より太かったと思う
361pH7.74:2008/11/15(土) 01:27:10 ID:DVrRQLUf
おそらくジャイアントヤマトだな
馬場さんの親戚さ
362pH7.74:2008/11/15(土) 03:08:03 ID:r2gzWjg2
今朝水槽を見たら金魚の口からヤマトのヒゲが出てた・・・。(つд`)
363pH7.74:2008/11/15(土) 05:10:47 ID:SwOGs+ns
そらぁ金魚にしたらエサでしかないわな。
あたりまえの結果だ。
364pH7.74:2008/11/15(土) 09:38:41 ID:5RQcVGng
水草も入れてるので、食われたくないので気にして餌(プレコ用のを砕いている)をあげてるのだけれど
どの程度入れればいいのか、そしてあまり動かないので餌を食べてるのか怪しく気が気じゃありません。
しかも入れてた餌がすぐに白くモアーっと毛が生えてオワタ/(^o^)\状態になってワケワカメです。
パラパラーっと水槽に投下したらワーっと群がってくるような状態が理想だったのですが夢見過ぎですか?
理想に近づけるためにすればいいことってあるのでしょうか?餌がダメなのでしょうか?
一度塊を掴んでモシャモシャ食っているような姿を見たといえば見たのですが・・・。
365pH7.74:2008/11/15(土) 12:45:23 ID:VHWilYW2
ザリエサとか掴めるものなら強奪していくけど。
外敵いたんじゃ出てこないだろうしね・・・
366pH7.74:2008/11/15(土) 17:14:54 ID:gW7S3CI/
水温が下がってきて、明らかにヤマトに食われかけているメダカが数匹居る。
ヤマトを4匹捕獲し隔離したが、あと1匹が見当たらない。隠れているのだろうか
それとも死んでいるのだろうか?
取りあえず4匹隔離してからは、メダカへの被害は無くなった。
367pH7.74:2008/11/15(土) 22:17:25 ID:gxyMtuJz
うちのヤマト半年くらいでだいたい死ぬんだけど何が悪いんかね?
環境が合ってないとかだったら半年も生きないよね?
ちなみに90cm水槽で水温26度、pH5前後の水草メインなんだけど
368pH7.74:2008/11/15(土) 22:54:01 ID:hFyhWLxp
数匹は生き残るなら
エビ用のエサでもあげたらいいんじゃないかな?

半年で必ず全滅だと、環境が合ってないと考えるのが適当。
369pH7.74:2008/11/16(日) 10:49:16 ID:PdGo4DX0
うちのヤマトは10匹買って1年後に5匹で落ち着いた。
水草が多くて一匹現在行方不明だが。
370pH7.74:2008/11/16(日) 13:46:08 ID:Np2CtF16
> pH5前後

原因はこれだろ。
371pH7.74:2008/11/16(日) 13:55:55 ID:mVqM2wLQ
>>367
スタートは何匹で半年後に何匹ほど残るの?
372pH7.74:2008/11/16(日) 16:28:18 ID:87DfCwH5
ウチのは一匹だがもう3年半生きてる!
まだまだ元気で動き回ってるんだが寿命は何年なんだ?
373pH7.74:2008/11/16(日) 16:45:42 ID:IwEWBxnc
1年くらいとおもってた
374pH7.74:2008/11/16(日) 16:46:22 ID:0j9bLy62
質問です。ヤマトは海水でも生きていけますか?
375pH7.74:2008/11/16(日) 16:46:31 ID:bE6EIrqH
>>367
最近の住宅って強制換気義務付けになってるじゃない
ウチも昔は落ちなかったのに家を新築したら毎年6月くらいに全滅するから温度も上がる前だしなんでだろうって思ってたら‥
どうやら少し先の風上にある畑の農薬散布の時期に近いのが解って、その期間だけその部屋の換気止めてエアレも止める様にしたら落ちなくなった。
376pH7.74:2008/11/16(日) 17:28:31 ID:fxvYWv+P
3年半も生きるのか!!
もうヤマトはデカクなりすぎて、困ってるんだけど...
放流する訳にもいかんし...
377pH7.74:2008/11/16(日) 19:06:38 ID:IwEWBxnc
         ヘ へ        ヘ へ        ヘ へ
        :| / /       :| / /       :| / /
         .;: ":;.         .;: ":;.         .;: ":;.
  ∧∧,..,.. ;'、., : 、  ∧∧,..,.. ;'、., : 、  ∧∧,..,.. ;'、., : 、
 ;'゚Д゚、、:、.: : ;:'   ;'゚Д゚、、:、.: : ;:'  ;'゚Д゚、、:、.: : ;:'
 '、;: ...: ,:. :.、.: '    '、;: ...: ,:. :.、.: '    '、;: ...: ,:. :.、.: '
  `"∪∪''゙      `"∪∪''゙      `"∪∪''゙
378pH7.74:2008/11/16(日) 20:10:17 ID:0JiHcoTk
今、下半身を食べられて真っ白になっているメダカを発見!!
やっぱりあと一匹ヤマトが隠れているのか??
379pH7.74:2008/11/16(日) 22:46:56 ID:909G7oZP
>>378
食われてるなら要因わかるやろ!
380367:2008/11/16(日) 22:52:52 ID:iz5fYTt/
>>371
20匹買ってきて半年後に残ってるのは5匹くらいです。
オープン水槽なので床にダイブして干からびてるのも数匹います。
なので半年〜1年ごとに買い足してます。
381pH7.74:2008/11/16(日) 23:23:11 ID:kLK400AW
ヤマトを消耗品扱いすんな
382pH7.74:2008/11/17(月) 04:44:40 ID:4PkhshDu
寒くなって来て、ヤマトがあんまり動かない・食べない@半屋外無加温水槽
水草にコケが目立つようになってきた。
何匹越冬できるかなー。
383367:2008/11/17(月) 07:41:54 ID:fz66A0D4
>>381
すみません。完全に消耗品扱いです。
ちなみ魚類(カージナル、プリステラ)は5年以上生きてるのもいます。
384pH7.74:2008/11/17(月) 14:59:00 ID:Jy77kJz3
ヤマトが主役だから消耗なんてとんでもない
でも…たまごは見捨ててますごめんなさい
385pH7.74:2008/11/17(月) 17:49:35 ID:rbbw9PGl
ゾエア用汽水プラケにミジンコみたいなのがいる(;'Д`)
生まれたてゾエアの頭くらいの大きさで、ケンミジンコよりスマート。ピコピコ動いてる
攻撃したりしてないようだから、そのままにしておいても大丈夫かな?
ゾエアを育てきれるかも問題だけど…
386pH7.74:2008/11/17(月) 18:29:56 ID:67i96f+4
質問だお。
いっつも昼間えびさんが隠れてて正面に出てきてくれないお・・・
同居魚はapカカト1PRとラスボラ15匹とアフイオセミオン4匹だお。
よるになるまでじっとしてるお。だから60標準規格から60wに変更しようと考えてるんだお。
高さ高くしたら安心して底のほうでツマツマしてくれるかお?
それともあんま意味ないかお?
387pH7.74:2008/11/17(月) 18:35:58 ID:ha/tAqdc
>>386
基本的に夜行性です。
昼間は水草などをツマツマしてますが、夜になると同居魚をツマツマします。
388pH7.74:2008/11/17(月) 18:38:25 ID:BIqsrfnR
ヤマトヌマエビとシラサエビは違うエビなんですか?
389pH7.74:2008/11/17(月) 18:42:47 ID:8kIGU9Fa
>>388
違う。
シラサエビ=スジエビ
スジエビは肉食性が大変強く凶暴。
両目が左右に大きく飛び出しているのと名前のとおり縦スジの模様が特徴的です。
390pH7.74:2008/11/17(月) 18:47:13 ID:67i96f+4
>>387
ありがとう。前までめだかと同居してたときは昼真っからいたるところでつまつま
してたんだが・・・
明るいときに大和の私語とっぷりみたいじゃん!
391pH7.74:2008/11/17(月) 18:47:59 ID:BIqsrfnR
>>389
ありがとうございます
392pH7.74:2008/11/17(月) 20:22:59 ID:Yx2AD8x7
オレは昔、沼にエビがいたのでいったん家に網を取りに帰って沢山捕獲して
帰ってからよく調べてみるとスジエビだと判ってまた採った沼に戻しに行ったよ。
393pH7.74:2008/11/17(月) 20:52:14 ID:p+kwLJ+i
でかい魚がいると隠れるよ。
たしかに小型の魚だけの水槽ならヤマトは出てくる
394pH7.74:2008/11/17(月) 21:19:38 ID:BSKGcuuj
オトシン用にコリタブ投入したらヤマトが掻っ攫っていきやがった。

しかし、コケに覆われたモス流木を綺麗にしてくれたから良しとしよう。
395pH7.74:2008/11/17(月) 22:51:20 ID:JLOML6EP
大磯に緑が目立ち始めたなぁ…
ヤマト仕事しておくれ
396pH7.74:2008/11/18(火) 14:23:32 ID:+6vHB4O6
金魚の稚魚に根こそぎ殺られた・・・
397pH7.74:2008/11/18(火) 18:37:38 ID:SGFMxakW
>>396
呆れたから言わせてもらう
ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
398pH7.74:2008/11/19(水) 15:12:31 ID:YcglgewW
    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwwwwwwwwwww
399pH7.74:2008/11/19(水) 18:56:15 ID:qMMGJkC1
脱いだ皮って取り出してます?放置してます?
400pH7.74:2008/11/19(水) 19:52:03 ID:tSCMhgXp
取り出して爆殖ラムズ水槽に入れて餌にしてる。
401pH7.74:2008/11/19(水) 21:31:00 ID:YreN2oyC
>>399
誰かがいつも喰うから無くなる
402pH7.74:2008/11/19(水) 23:06:20 ID:mqbTnZcM
>>396
阿呆丸出しだなあw
403pH7.74:2008/11/20(木) 01:48:31 ID:V6NmiCSE
>>400-401
みなさんしっかりNAしてますなぁ
404pH7.74:2008/11/20(木) 12:23:21 ID:uDjHqn6m
脱皮の殻は残餌みたいに急速に水を汚す物じゃないしな。
見た目さえ気にならなければわざわざ取り出す理由が無い。
405pH7.74:2008/11/20(木) 17:14:27 ID:BZKJpAZ7
貴重なキチン・カルシウムの補給源
406pH7.74:2008/11/21(金) 01:41:27 ID:bNDesdON

沢山脱皮した日は水槽内に並べて審査。
さぁ、どれが一番きれいに脱げてるか!?

分離失格。一部破損失格。んー、まぁまぁ合格。
おぉっ!これはまた美しい。合格!
あぁ!素晴らしいっ!なんと目まで見事に!ごうかーく!!
407pH7.74:2008/11/21(金) 22:41:49 ID:7x46ImCD
一部破損したとこってそのうち復活するのかな?
408pH7.74:2008/11/21(金) 23:26:18 ID:N2Qg1Slx
大抵の部分は脱皮とともに直っていくよ
409pH7.74:2008/11/22(土) 08:07:45 ID:lkcgjcHv
このまえ10匹買ったら帰り道に1匹脱皮したらしく、他の9匹に食われてた・・・
410pH7.74:2008/11/22(土) 17:42:05 ID:0WN2ZzRr
ヤマトが美味しそうなくらいに巨大化してきたぁぁぁ
ベタよりでかくなっちゃった

ハサミがよく見える
411220:2008/11/22(土) 23:07:40 ID:WSCG7I59
ヒーター入れてるから寒さは関係ないんだろうけど
この時期のヤマト君達はあんまりツンツンしないんでしょうか?
お陰で流木にコケが凄いんだが・・。
412pH7.74:2008/11/23(日) 19:18:07 ID:9CmroGQ1
メダカを襲うのでヤマトを隔離して3週間あまり
水草に海草のようなものが沢山生えてきた。なにこれ?
413pH7.74:2008/11/24(月) 00:26:14 ID:SwbGV8zz
>>411
コケ以外に食う物があると次第に働かなくなる。
414pH7.74:2008/11/24(月) 01:40:07 ID:wfxTfOfL
>>412
藍藻
ヤマトがめだかを襲うのは餌が足りていないかめだかが弱ってる証拠
415pH7.74:2008/11/24(月) 02:34:59 ID:RZYZyC55
しばらく前から水槽の底にあまり降りなくなって
水草の上とかエアホースの上みたいな
水槽の中、上層でじっとしてるようになった
416pH7.74:2008/11/24(月) 10:27:41 ID:vCtvmGml
>>414
形状はワカメのようじゃないんだけど
すごく小さくて海草で言うとユカリのような形で生え始めってな感じなんですけど
わかります?
417pH7.74:2008/11/24(月) 19:54:19 ID:lDpb3E7G
>>412
ヤマトって余程じゃなきゃ生きてる相手は襲わないもんなんだけどな
スジエビ混ざってたんじゃね?
418pH7.74:2008/11/25(火) 09:38:13 ID:BRqbIXF3
ヤマトに食われる魚って、余程トロくて小さいか、余程弱ってるか、だな。
そんな魚は混泳水槽に入れちゃいかん。
419pH7.74:2008/11/27(木) 05:05:40 ID:rfC2cnoF
>>416
そういう時は写真をうpすればいいのです
420pH7.74:2008/11/28(金) 10:12:48 ID:GAtx3Lz0
初めて買ってみたけど
こいつら繁殖するの??

421pH7.74:2008/11/28(金) 10:57:27 ID:lbDnCq/p
>>420
するが汽水が必要
422pH7.74:2008/11/29(土) 00:17:45 ID:9GOiHed1
うちのヤマトは5ミリ位のプラティの子が髭に当たっただけでビックリして隠れてる。
423pH7.74:2008/11/29(土) 04:02:09 ID:OdfthhgW
半年目にして
ぜんめ つ

  た

orz
424pH7.74:2008/11/29(土) 08:29:37 ID:4reM2bry
エサかパイロットで終わること考えれば、別にいいじゃねえかと
425pH7.74:2008/11/29(土) 10:59:03 ID:Pp+1eHBe
教えてください。
いつも底にいるヤマトが全員水面近くにいます。
何か訳があるのでしょうか?
426pH7.74:2008/11/29(土) 13:02:19 ID:KdtpJ/DI
酸欠じゃねーの
エアレーションすれば
427pH7.74:2008/11/29(土) 15:59:14 ID:QlopoyAy
ヒーター切れてないか?
428pH7.74:2008/11/30(日) 08:30:10 ID:5hyKwi5j
油膜喰ってるとか
429pH7.74:2008/11/30(日) 13:51:30 ID:5FP0i8a/
>>426>>427>>428
どうもアベニーに襲われて逃げ惑っていたみたいです。ありがとうございました。
430pH7.74:2008/11/30(日) 14:24:07 ID:JtoS1yLn
アベニーはエビやら魚やらスネールやら食うからなぁ
431pH7.74:2008/11/30(日) 14:47:26 ID:5a4TqGYl
砂利をちょっと動かしたらミズミミズがいっぱい出てきた
しばらく餌やり控えたらエビが食ってくれるかな
432pH7.74:2008/11/30(日) 15:02:17 ID:KtFy9AVJ
砂利ほじくってまでは食わんのじゃねえ?
433pH7.74:2008/11/30(日) 15:20:28 ID:4AYyMY6j
どじょう入れると良い感じに掻き回してくれるぞ ミミズも食ってくれる
434pH7.74:2008/12/01(月) 02:16:23 ID:/9TmJfjc
エビも食ってくれる
435pH7.74:2008/12/01(月) 03:30:33 ID:9CXAdS70
スネールをピンセットで鼻先に持って行っても全く興味示さないのに
クシャっと潰した瞬間に
くれ、それくれ、その旨そうな固まりくれよ!なぁ!
ってなるのはうちのだけか?
436pH7.74:2008/12/01(月) 22:52:40 ID:2wMv536l
>>435
うちもそう
うわ、なんだこれ、くれくれくれーだ
437pH7.74:2008/12/02(火) 08:28:50 ID:yr0YUgu+
うちのヤマトがまったく仕事せず、
水草にコケがもっさりはえてきたので
コリタブ断ちの刑に処した。
数週間できれいにコケがなくなって笑った。
438pH7.74:2008/12/02(火) 19:58:15 ID:hy2Tej9F
もしかしてミナミ爆殖させるなら苔採り要員としてヤマトいらない気がしてきた。
439pH7.74:2008/12/02(火) 22:13:09 ID:3g5EbOUo
CO2の量が多すぎたようだ。
減らしたら仕事はじめた。
440pH7.74:2008/12/02(火) 23:52:49 ID:Tj0Zp8eF
うちのヤマトヌマエビはウィーローモスドーム(に着いてるコケ)を食べてくれません。てかロクに近よりもしません。
以前飼ってた(全員☆になりました)レッドビーシュリンプも近寄らなかった。

そして、先日脱皮をして以来アマゾンソードに隠れて出てこない。。。
はて、うちのウィーローモスは美味しくないのでしょうか。。。
441pH7.74:2008/12/03(水) 00:15:06 ID:sF/RM/u+
ヤマトをなめたらいかん
スジやテナガよりおとなしいのは確かだが、生体を襲わないというのは嘘

ウチには5cm超えが3匹いるが、ほんとハンターだぞ
ある程度サイズのいったヤマトは混泳させちゃいかん
442pH7.74:2008/12/03(水) 00:55:40 ID:oJrHADbw
まぁ、テンプレの「他の魚を襲うことがない」ってのは嘘だわな
あくまでも草食性が強い「雑食」なわけで、自分よりサイズの小さい生体なら普通に襲う

ミナミですら、メダカくらいは襲ったりするからなぁ…
443pH7.74:2008/12/03(水) 06:47:01 ID:SXFPmkDF
うちは60cm水槽に5匹のヤマトがいるがランプアイは10匹から13匹に増えた。
結局はエサと水槽の広さのバランスと魚との相性だと思う。
うちのヤマトは魚を襲わないし、コケ取りの仕事はA型かよって思うくらいキッチリしてくれる。
じゃあコケだけ食ってるのかっていうと、ランプアイが食べ逃したソイルに落ちたカラシン用のエサを食ってる。

ランプアイは逆にどんなに腹が減っててもソイルの上や水草の上に落ちたエサは食べない。
きっと2種族の間に協定でも結ばれてるんだろう。ヤマトが活発な消灯時もソイルすれすれで寝てるし。
444pH7.74:2008/12/05(金) 21:30:38 ID:zBE07Uro
めだか水槽にコケ取り要員として入れてます。
たまにおやつ的にやろうと思って、
コリタブを買ってきたんですが食べてくれません。
オススメのメーカーとか、あるいは別のえさがあれば、教えてください。
445pH7.74:2008/12/05(金) 21:39:35 ID:IBIRTtRx
おやつ的になんて余計な事考えんでいい
ヤマトは粗食に強いしコケだけでじゅうぶん
定期的に人工飼料与えてると味を占めてコケ食わなくなるぞ
446pH7.74:2008/12/05(金) 21:41:25 ID:JbXGKuJi
この感動をみんなにも
ttp://www.efukt.com/2339_1_Guy_1_Cup.html
447pH7.74:2008/12/06(土) 09:25:51 ID:hfNPiJ7A
うちのヤマト達が陰から全然出てこない…
底床も水草もキレイだから仕事はしてくれてるんだろうけどなんだか寂しいね
つい数増やしたくなるけどやめといた方がいいんだろうな
448pH7.74:2008/12/06(土) 09:37:48 ID:QTRG3EiO
めだか・テトラ類などと混泳させたけど、絶食・過密
じゃない限り、大丈夫。
ただ一度だけ、コケ取りで金魚・メダカ水槽に投入
した時にめだか襲った。
金魚恐れて一ヶ所から動けず、空腹でどうしようも
なかったんだろう。
この前、モスに潜んでたゲジ食った時は、思わずGJと。
ミナミの悪さは見たことないなぁ。
449pH7.74:2008/12/06(土) 09:42:31 ID:Dl6Lspv7
教えてください

昨日からヤマトヌマエビが茹で上がったように赤くなって死んでいるんですが何故でしょうか?


水温は26℃なんですが…。
450pH7.74:2008/12/06(土) 09:52:29 ID:bOCyXJ4f
ヤマト沼エビ用の餌ってあるんですか?

熱帯魚用ひかりフレークは多めに入れてるんだけど、
ヤマトヌマエビが、ネオンテトラやグッピーを襲ってます。

一週間でネオンテトラ6匹と、グッピー3匹が
食べられてしまいました。。。。
451pH7.74:2008/12/06(土) 10:11:18 ID:2h8jXIx3
>>449
ヤマトに限らず、エビは死ぬと赤くなります。
茹で上がったのではありません。
死んだ原因は水温以外にあります。

>>450
襲って食う瞬間は見ましたか?
ヤマトの脚力では、泳いでいる健康な魚を
ホールドすることは無理です。
例え抱きついてもするっと逃げられます。
おそらく、魚が弱って横たわったところを
ヤマトに捕まったのでしょう。
弱った原因は別にあるはずです。
452pH7.74:2008/12/06(土) 10:13:14 ID:QTRG3EiO
>>449
高水温除けば、ヤマトの死因は水質(水合わせ含む)
・酸欠・寿命・薬品・脱皮直後に襲われた…
くらいしか思い浮かばない。農薬付いた水草入れたとか?
>>450
テトラがいるなら、冷凍赤虫をスポイトで近くに
運ぶかコリタブ。過密飼育してない?
453pH7.74:2008/12/06(土) 10:16:38 ID:XKSogQlS
あ、冷凍赤虫でもいいんだ?
じゃ、めだかにやるときにヤマトにも分けてやることにしようっと。
コリタブ、レッドラムズのえさになってしまってる…
454pH7.74:2008/12/06(土) 10:24:41 ID:QTRG3EiO
>>453
ヤマトは基本、何でも食べるよ。
行き渡るなら、めだかの餌や乾燥イトミミズでもOK。
甲殻類は生肉の味覚えさせると厄介なんだよね。。。
455450:2008/12/06(土) 10:53:58 ID:bOCyXJ4f
泳いでるテトラとか捕まえています。。
ヤマトはグッピーより大きいんです。

多分過密なんですね。
安いからって、5匹450円でヤマト買ったんで。。
456pH7.74:2008/12/06(土) 11:30:07 ID:QTRG3EiO
まさか、スジエビやテナガエビの子が混じってたとか。
ヤマトが追い掛け回してまで補食するかなぁ。
457pH7.74:2008/12/06(土) 11:33:09 ID:dL02Q/4u
>>455
俺の経験でしかないけど、ヤマトは生きている魚を食べる事はない。
そしてテトラのエサを掴もうとして水面を走るヤマトでも、
元気なテトラが捕まる事は無い。

過密も問題だろうけど、恐らく水質に問題があるはず。
その水槽からヤマトを抜いても普通にテトラが死んでるはず。
458450:2008/12/06(土) 12:22:41 ID:bOCyXJ4f
さっきまた1匹テトラが食べられて残り3匹になってしまいました。
30cmの超小さい水槽なんです。

90cm位の大きな水槽をこれから買ってこようと思います。
勿論水を作ってから移すから、それまでテトラちゃんには
生き残って欲しいです。

459pH7.74:2008/12/06(土) 12:25:31 ID:QTRG3EiO
前述したような俺は経験あるから、絶対無い!
とは言えない。某ショップで普通に泳いでるメダカに
食らい付いたのも見たことある。
やっぱり原因は、過密・飢餓だと思う。
もちろん、弱った小魚を襲うこともある。
少し飼育環境を見なおした方がいいかも。
普通に飼えば、爆殖しない最強の掃除屋だからね。
460pH7.74:2008/12/06(土) 15:30:43 ID:ERPiqjuu
飼い始めて1ヶ月、初めて抱卵したー
塩水作って増やしてみたいなぁと思ってるんだけど
この季節でも無加温で生きてくれるでしょうか?
461pH7.74:2008/12/06(土) 15:58:27 ID:nxLHGmyp
単なる塩水じゃなくて塩緑水を準備 要加温
462pH7.74:2008/12/06(土) 16:01:10 ID:nxLHGmyp
ごめん緑水じゃなくてコケコケ水槽だった
>>154見て
463pH7.74:2008/12/06(土) 16:16:19 ID:YoIlYKO/
>>460
地域によって温度違うと思うけどたぶん大丈夫
東京だけど現在無加温でゾエア育成中。
ヒータ入れて水変えするなら、温度差気をつけて。

なかなかうまく育たないからがんがれ。
464pH7.74:2008/12/06(土) 21:12:10 ID:jkdASCMZ
10匹398円(税込、選別不可)
465pH7.74:2008/12/07(日) 05:05:28 ID:z4ofAlAg
>>450
どんだけ積極的なヤマトだよw
普通のヤマトは、動かなくても食える餌があれば魚襲ったりしないよ
よっぽど餌が無くなって切羽詰ると襲う事があるかもしれないけど、
他の人も書いている通り、普通泳いでる魚を捕まえるはできない

だから、たぶん、それはヤマトじゃない
肉食の別のエビが紛れ込んでる可能性が非常に高い
466pH7.74:2008/12/07(日) 13:00:02 ID:0xY8iC7x
いや、ヤマトは襲うってばw
ただ、他の人も書いているように、環境、特に過密状態じゃないかどうかを疑ったほうが良い

ヤマトは泳ぎが苦手だから一度のハントで食い殺されることはない
ハントは夜、眠ってる他の魚を襲うことがほとんどだが、その時は逃げられたとしても
だんだんダメージが蓄積していって(ヒレをやられたりとか)数日後には捕食される

これも結果だけ見ると「弱った魚を襲うことがある」になっちゃうんだけど
弱る要因自体がヤマトであることもある

水槽のサイズと生体の数が適正なら、あまりそういった事故もなくなると思うよ
467pH7.74:2008/12/07(日) 13:22:22 ID:iVzvZM3i
>>466
俺んちは逆にネオンに食べられて減ってるw
468pH7.74:2008/12/07(日) 15:40:41 ID:T+Hbz8wE
そういや、スジエビはすごかったなぁ。
水面近くまで浮上し、メダカを背面キャッチ。
ツマツマしてるヤマト(体長約1.5倍)を襲い、
パイルドライバーのかっこで持ち上げて食うなど、
やりたい放題だった。あれはあれで魅力的なエビではあるw
469pH7.74:2008/12/07(日) 22:54:23 ID:EyHf+T7/
ザリガニやテナガ、スジはヤバいな、たしかに

ただ、ヤマトもある程度サイズいくと化けるぞ

5cm超えのヤマトは別生物
470pH7.74:2008/12/08(月) 01:14:07 ID:1eajU82M
一週間でネオンテトラ6匹とグッピー3匹とか、
過密飼育で死んだ魚がツマツマされてるのを見て
ヤマトに食われた!と叫んでるようにしか見えないんだが。

そんなに頻繁に魚を襲うエビだったら、コケ取り要員として
これだけ普及なんてしてねーよ。
471pH7.74:2008/12/08(月) 01:25:31 ID:4T4NYC3k
ヤマト「はいはい、わしのせいわしのせい」
472pH7.74:2008/12/08(月) 22:22:16 ID:sOWB5AVH
じゃぁスジエビがまじってたんですかね。
実際キャッチして食べてるんで。
473pH7.74:2008/12/08(月) 22:46:39 ID:dNtis5Xj
>>472
何か逆ギレしてないか?
普通、真っ先にそこを疑うだろうに。

つか、スジエビだったならまだ話はマシ。
過密過ぎて、ヤマトでもバンバン捕まえられるほど魚が弱るとか、それこそ飼い主失格だからな。
スジエビなら間違えたとか気がつかなかったで済む話。
474pH7.74:2008/12/08(月) 23:28:23 ID:PNGevm1i
テナガなんじゃね
475pH7.74:2008/12/08(月) 23:30:08 ID:UAWVW3ru
ザリガニだろ
476pH7.74:2008/12/08(月) 23:51:12 ID:sOWB5AVH
すいません、、、逆ギレなんて全くしてないんですが、
スジエビやテナガとの区別もわからないもんで。。。

単純に、みなさんがそんなわけないって言いいますが、
じゃあ何でだろ?と不思議に思ってるわけです。

荒らしてるようならもう来ませんので
477pH7.74:2008/12/08(月) 23:57:34 ID:UAWVW3ru
>>476
写真うpしてくれればどんなエビか分かるんだけど
478pH7.74:2008/12/09(火) 00:47:16 ID:KwWY6Mim
>>476
スジエビは背中に縦のラインがないぞ。
479pH7.74:2008/12/09(火) 00:54:44 ID:KwWY6Mim
これがヤマトヌマエビだからこれと明らかに違って
生きた魚を襲っているならスジエビだよ。

http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_081134.jpg
480pH7.74:2008/12/09(火) 03:38:03 ID:yJR9mTDC
>>450
エビのエサは100円ショップのザリエサ。

フレーク多目に入れてたら水質悪化していいこと無いぞ。
481pH7.74:2008/12/09(火) 19:22:07 ID:CHCb9GVq
ザリガニは論外として筋エビは弱い装甲のわりには強すぎる
大和の10倍は強い認識
482pH7.74:2008/12/09(火) 20:37:00 ID:nMNU6Cva
力のザリガニ、技のスジエビ

ヤマトはせいぜい戦闘員クラスだな
483pH7.74:2008/12/09(火) 21:19:59 ID:KwWY6Mim
ヤマトなんて冷凍赤虫とがっぷり四つの実力だろ。
484pH7.74:2008/12/09(火) 21:56:47 ID:z5Ehx2FM
>>450
キョーリンから「ひかりエビ」というのが出ています
うちのエビちゃんたち石巻貝を襲って中身引きずり出してたorz
485pH7.74:2008/12/09(火) 22:09:09 ID:z5Ehx2FM
>>479
うちのはデパートのアクアショップでヤマトヌマエビとして売っていた点々のあるエビですが
ネオンテトラにメダカ、カージナルテトラを襲った前歴があります
たくさんある足でかかえこむんだよね
かわいいエビなんだけどね
486pH7.74:2008/12/10(水) 09:57:41 ID:UjNkUq2R
腹が減ってなかったせいかうちのヤマトはメダカが死んでも知らんぷり
おかげできれいな姿のまま葬れます
487pH7.74:2008/12/10(水) 20:44:48 ID:ocxD+Hka
助けて下さい…


ヤマトが一匹白っぽく、赤くなりながら手足がなくひっくり返って死んでました

もう一匹いるのですが、そいつも相当弱ってます




昨日見たときは二匹とも元気でした


今帰ってきて見たらこの状態でした


もう一匹は助かりますかね?



どうしよう…




ちなみに出目金(中)一匹と一緒に飼ってます
488pH7.74:2008/12/10(水) 21:08:58 ID:bY+VfLvm
>>487
水槽投入直後なら水合わせが十分じゃなかった。
長期飼育中の突然のことなら、以下に心当たりは?
一気に大量水替えした・水草買ってきて植えた・
金魚が病気だったので薬品投入した…
急な水質変化と薬品はエビに打撃与えるよ。
慎重にカルキ抜いた水へ隔離した方がいいと思う。
489pH7.74:2008/12/10(水) 21:17:39 ID:Hw9eF1zd
>>487
もしかしてヤマト同士喧嘩したんじゃないか?
490pH7.74:2008/12/10(水) 21:39:02 ID:ocxD+Hka
>>488
投入したのは9月で水換えはしていません


三週間ほど前にカルキを抜いた水を足しただけで、あとはいじってません



変化があったのは最近水槽のガラスにコケが生え始めたぐらいですかね




>>489
それはないと思います


いちどもケンカをしたのを見たことはありません





今もう一匹もかすかに動いたあと、横たわって死んでしまいました






ホントに突然すぎて悲しいです…
491pH7.74:2008/12/10(水) 21:49:25 ID:J1208Ecy
とりあえずこの空白が激しくうざい
492pH7.74:2008/12/10(水) 21:53:42 ID:9AVIE2LE
砂利掃除してる?
たまに掃除しないと汚れがたまって水質悪化するよ。
コケが出てきたってことだから、たぶんそんな感じかと
493pH7.74:2008/12/10(水) 21:56:20 ID:ocxD+Hka
砂利も掃除してないです
一回水槽を掃除したほうがいいようですね
494pH7.74:2008/12/10(水) 21:57:36 ID:8QxMFmlu
楽しく釣ってる>>490が羨ましい
495pH7.74:2008/12/10(水) 22:05:11 ID:ocxD+Hka
ちなみに最近ヤマトは金魚の餌の味を覚え、コケを食べなくなっていました
496pH7.74:2008/12/10(水) 23:35:47 ID:c0nknqM3
>>490
ずっと水換えしてないの?
いくら濾過してるとしてもそれは水が悪くなってる可能性も捨てきれん。
497pH7.74:2008/12/10(水) 23:43:49 ID:bY+VfLvm
飼育環境わからんから何とも言えんけど…
小さな水槽に(金魚含め)過密飼育して水替え無し、
なら水質かもね。金魚の糞、半端じゃないし。
ヤマトが☆になる環境だと、かなり劣悪な気がする。
498pH7.74:2008/12/11(木) 17:36:09 ID:s4gzDOCj
ヤマトって水草食害する?ハイグロとアマゾンソードが穴だらけになってるんですけど。
499pH7.74:2008/12/11(木) 17:59:42 ID:KVQbwPkK
エサやってたらそこまでならんだろ
500pH7.74:2008/12/11(木) 20:12:22 ID:/7TXdrtV
45規格の水槽でグッピー8、コリドラス6、プレコ1、ヨシノボリ4、ヤマト10飼ってた

グッピーが日に日にボロボロになっていくからヤマト隔離したら収まった

過密が原因だな
ちと反省
501pH7.74:2008/12/11(木) 21:14:18 ID:s4gzDOCj
>>499
生物兵器として投入してるからエサ与えてない。
まさかタイガープレコのせいかなぁ?一匹5センチぐらいのがいるけど。
502pH7.74:2008/12/11(木) 21:26:01 ID:SPuPnPR2
>>500
どう考えても純・肉食なヨシノボリが原因だと思うが…
稚魚の頃から自分より大きな魚襲うし、縄張りに
入ってきた奴を攻撃する。それで瀕死になった奴に
過密状態のヤマトが便乗したのでは?
503pH7.74:2008/12/11(木) 22:29:48 ID:KVQbwPkK
>>501
タイガーは知らんが葉の葉脈以外がごっそり抜けてるならプレコ
1mmくらいの穴ならヤマトか、ハイグロの調子がかなり悪い時に出る穴。
複合かもしれんが…
504pH7.74:2008/12/11(木) 23:39:19 ID:PcAFVNNA
よしのぼりは今年観察してたけどめだかの卵
おなかについてる状態で食べにいってた。
生みつける前になくなっちまって一匹もかえらなかった
505pH7.74:2008/12/12(金) 04:54:00 ID:4M9H4f/Z
よしのぼりだと思うがヤマトが無事なのが信じられん
506pH7.74:2008/12/12(金) 07:40:32 ID:CU1xzNLg
ヨシノボリつっても一番大きいのが5cmくらいだからなぁ
ヤマトの方がでかかったりした

今はヤマト10をミナミ20にしてるが、平穏そのものだな
507pH7.74:2008/12/12(金) 14:02:57 ID:J0mhA44s
水草の上にヤマトさんの脱け殻が・・・
そんな不安定なトコで脱皮すんなよ〜
508pH7.74:2008/12/12(金) 17:29:22 ID:XOm4JbyP
2cmのヨシノボリ稚魚が、3cmのミナミを喉に詰まら
せて昇天したことある。
あと、大きくなるとコリに攻撃加えてヒレを噛りまくり。
じっくり単独飼育すれば魅力的な魚なんだけどね。
509pH7.74:2008/12/12(金) 17:58:41 ID:BnzNSKoV
さすがダボハゼ
510pH7.74:2008/12/12(金) 19:40:00 ID:+GLboUrf
うちのヤマトはグリーンテトラにジェットストリームアタック食らってた
凄い連係プレーで倍ぐらいある脱皮後の巨体がズタズタ
511pH7.74:2008/12/13(土) 11:08:46 ID:GNibEsIY
某スーパーの廃れてるペット屋のヤマトが異様にデカくてビビった。
6〜7cmぐらいあって胴回りはスジエビの最大級のメスよりもゴツかった。
良い環境で何年も売れ残ってバカデカく育ってしまったんだろうな。
512pH7.74:2008/12/13(土) 14:57:11 ID:ypVdfqnS
ジェットストリームアタック、ワロタ。
>>511
過酷な状況で同胞を食らい、スジ化したかも…
量り売りで買ったミナミの中に混入してたスジ、
我が家で猛威を振るってる…。
513pH7.74:2008/12/13(土) 17:22:10 ID:iaAZdpdr
アナカリスとカボンバ入れたら、みんな調子悪そうになっちゃったよ
何がいけなかったんだろ。
514pH7.74:2008/12/13(土) 18:33:38 ID:aNoixJ4F
>>513
農薬が一番考えられるけど。
515pH7.74:2008/12/13(土) 19:00:14 ID:iaAZdpdr
あうう、農薬かー。悪いことしちゃったな。しばらくえびせん控えるわ。
516pH7.74:2008/12/14(日) 18:53:13 ID:aSCd5GAd
ヤマトヌマエビが抱卵してしまったのですが、繁殖させる気がない場合は
そのまま放置でおkですか?
517pH7.74:2008/12/14(日) 23:41:43 ID:n17jO0g3
>>516
エビミルクになる
立派な魚たちのえさだ
518pH7.74:2008/12/15(月) 23:58:40 ID:e69nsP27
なるほど、かわいそうだけど、今回はエサになってもらいます。
それにしてもあの形状で卵が落ちたりしないのが不思議だわ
519pH7.74:2008/12/16(火) 14:52:14 ID:lp5EmNUo
ヤマトとミナミって混泳できますか?
ミナミも飼ってみたくなってきてしまった。。
520pH7.74:2008/12/16(火) 16:45:20 ID:B1pgLssg
>>519
やめたほうがいい
突然変異で巨大化する可能性がある
521pH7.74:2008/12/16(火) 16:59:52 ID:BU+soo03
わろた
522pH7.74:2008/12/16(火) 18:13:06 ID:MeLBqxyZ
>>519
稚エビじゃなけりゃ、可能。
ミナミが仲良く食事してると、ヤマトが強奪する。
あと、発情したミナミ♂がヤマト♀を集団暴行…
てのがあるらしい。
初期はヤマト>ミナミだが、ミナミは爆殖するので
力関係が変わるよ。
523pH7.74:2008/12/16(火) 19:12:17 ID:gzbaSwks
うちのヤマトがいつもストレーナー付近から出てこない…
動き回ってツマツマしてるところを見せてくれえぇ
524pH7.74:2008/12/16(火) 22:39:01 ID:lp5EmNUo
>>520さん
巨大化してもそれはそれでいいかもしれませんw

>>522さん
詳しくありがとうございます。
今日見に行ってみたら稚エビばかりだったので、今回は見合わせましたが
繁殖させてみたいので時期を見計らってトライしてみようと思います。
525pH7.74:2008/12/17(水) 20:10:56 ID:ybEs5/SP
質問があるのですが

ヤマトヌマエビは真冬にヒーターを付けない
冷たい水でも生きていられるのでしょうか?
526pH7.74:2008/12/17(水) 20:15:06 ID:e/bBMmQ/
おk。
凍らない限り大丈夫。
527pH7.74:2008/12/18(木) 04:54:03 ID:omFAVnfa
>>526
ありがとうございます
528pH7.74:2008/12/18(木) 06:56:09 ID:750V3Gjd
昨日ね栃木県の市貝町のカ○セキで水槽立ち上げて水出来上がったから追加のテトラ買いにいったんだ
値段のって無かったからいくらですかって聞いたらいつも100円なんだけど明日からセールなので50円でいいよって店員のじじいw
おほ普段めちゃ高けーww
おととい来たとき50円ってはってあったんですけどwwwwwww
そう思ったんだけど4匹買ったんだw
コケ取りでヤマトも入れとこーって思い
ついでにヤマトも1匹くださいって言ってレジに言ったら550円になります
俺固まったねwww
ヤマト1匹350円ですか?
おととい180円とか書いてあった気がするんですけどwww
これ詐欺にならないの?w
そういえば値段書いてなかったわ今日w
レッドビーかえるっしょおっさん・・・・w

実話ですがカンセキぼったもいいとこじゃね?
529pH7.74:2008/12/18(木) 09:09:14 ID:qlQU38lt
その場で交渉も断りもしないでここで同意もらいたいんですか
530pH7.74:2008/12/18(木) 11:17:57 ID:7dJQcFB3
ここで愚痴ってないでそれを店頭で言えよ
531pH7.74:2008/12/18(木) 13:33:21 ID:eFY1Wj8M
高い!
教えてやったぞ
ケンカしてこい店長と
つかレジで言えよ
532pH7.74:2008/12/18(木) 17:03:17 ID:klsfKBEq
うちのヤマトたまにこういう恰好(尾?をまるめる)になるんだけど、
グルーミングというやつか?
可愛いやつめ…
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081218170118.jpg
533pH7.74:2008/12/18(木) 17:33:15 ID:uD5N7YVD
おなかの毛?をワサワサさせるのが気になる…
534pH7.74:2008/12/18(木) 23:40:29 ID:cpXfj61I
とりあえず>>532がまめまめさんなのはわかった
535pH7.74:2008/12/19(金) 00:22:18 ID:J68834hV
今日から初ヤマトヌマエビ飼育開始です。
ヒーター(26度)入れちゃったんだけどいらなかった?入れた方がいいのか、むしろ入れない方がいいのか分かりません。
水槽の中はエビさんだけで、流木にモスを巻き巻きしてる感じです。
536pH7.74:2008/12/19(金) 00:41:23 ID:zI3MLjoE
水温だけで充分てワケじやないけど
ヒーター使うと使わないじゃモスの発育状態が大きく違う
モスがよい状態だとエビも健康を維持しやすいし、動きが活発になるんで見てて楽しい
26度なら、一般的なヤマトには十分に適温
537pH7.74:2008/12/19(金) 01:26:01 ID:CS6trEFE
>>535
ヒーターは入れてもいいし、凍るくらいの低温にならない限り入れなくても大丈夫だけど
温度が急変するようなのは良くない。

寒い地方だと、人間が起きてる間は暖房で夏みたいに暑い→夜はクソ寒い
なんて場所でヒーター無しで飼うのは危険なので
ヒーターは入れた方が安心かもしれない。
538pH7.74:2008/12/19(金) 03:43:19 ID:FNzTJHZw
俺もスジエビ死んじゃったんで
>>535と同じ条件で今日からヤマト飼ってますw
テラカワユス
539pH7.74:2008/12/19(金) 19:52:08 ID:+tvFHi/N
コケ対策で照明絞ってたら絞りすぎた…
水草食害でがっつり枯れてるorz
540pH7.74:2008/12/20(土) 21:46:07 ID:VU1WVaVO
>>528
市貝カ○セキ見てきた
テトラ 広告の品 50円 8割 白点病
ヤマト 広告の品 100円 350円から250円引き? 

管理恐ろしくずさんだな・・・
ヒーターとかほとんどボロボロだし餌だけやって売ってる感じ
541pH7.74:2008/12/21(日) 08:56:50 ID:zRNs2c9u
ヤマトヌマエビは黒髭苔は食べますか?昨日に60レギュラーに五匹投入。
542pH7.74:2008/12/21(日) 09:22:22 ID:zRNs2c9u
http://imepita.jp/20081221/336850



こんな感じです。
543pH7.74:2008/12/21(日) 10:24:07 ID:r6IYrqGA
スゲエな、それ全部黒髭か!
ヤマトじゃ無理だね。
一旦3日ほど遮光してみるか、取り出して木酢酸処理しないとだめだね。
544pH7.74:2008/12/21(日) 22:27:50 ID:69TlsyOh
うまそー
545pH7.74:2008/12/22(月) 00:01:48 ID:M3bxU1vQ
ヤマトヌマエビ5匹を投入。
水草の茂みにかくれて、姿が見えなくて   ショボーン
546 ◆G5.Baka/2c :2008/12/22(月) 00:20:00 ID:eeewObVM
http://jp.youtube.com/watch?v=JdBau1e4Fok

コリタブに群がるヤマト達を撮影してみた。

 



 



 



 


殺伐としてる。
547pH7.74:2008/12/22(月) 03:53:49 ID:9tzbbmzE
映像が速くなってるからなんか気持ち悪いなw
548pH7.74:2008/12/22(月) 08:13:31 ID:eeewObVM
いや、等速だよ。これ。
549pH7.74:2008/12/22(月) 12:07:04 ID:vRAML+C1
>>546
BGMつきか。
550pH7.74:2008/12/22(月) 13:23:15 ID:BOuoKMMa
せわしない水槽だな
もっと落ち着きがほしいところ
551pH7.74:2008/12/22(月) 21:48:36 ID:R5d6bKX+
>>546
なんかすげー過密のような気がする
すごいな
552pH7.74:2008/12/23(火) 23:03:29 ID:cUHGJ55Q
すごい・・・・www
553pH7.74:2008/12/23(火) 23:35:46 ID:/hjBhNcQ
気泡たくさんでてるね。
554pH7.74:2008/12/24(水) 01:13:53 ID:tc1verbB
便器の穴(水が常に溜まっているところ)に藻が付いているで、
ヤマトヌマエビを入れて掃除してもらおうと思ってますが、
最終的には流してしまうので死刑前の囚人に仕事させるみたいでちょっとかわいそうです。
何かいい案があれば教えてください。ここは心を鬼にしたほうがいいのか悩んできます。

555pH7.74:2008/12/24(水) 01:36:53 ID:2Q7ejUkH
テデフークしろ
556pH7.74:2008/12/24(水) 01:49:34 ID:nJLSHPn1
まず入れた瞬間死ぬンジゃね
557pH7.74:2008/12/24(水) 14:33:07 ID:QI1RME+r
良くそんなこと思いつくね
558pH7.74:2008/12/24(水) 14:57:34 ID:pii18M6R
どう考えてもネタでしょw
普通にトイレ用の洗剤使ったほうが安上がりできれいになる。
それこそ、キャップに一杯入れて注ぐだけだし。
559pH7.74:2008/12/24(水) 19:53:12 ID:CagFiAWs
自分で舐め取った方が早いんじゃない。
560pH7.74:2008/12/24(水) 22:47:18 ID:q1QkhZbQ
554です。どうしても自分では掃除したくないので、今日5匹ほど友人からもらってきました。
あとは放り込むだけなのですが、ちょっとかわいそうでためらっています。
ヤマトにとっては大好きな藻を食べられるので本望なのでしょうか。

561pH7.74:2008/12/24(水) 23:01:24 ID:mfLzmMYc
まずは友人に謝ることだ。

次にブラシと洗剤を用意することだ。
562pH7.74:2008/12/24(水) 23:03:27 ID:VFlQiOMd
563pH7.74:2008/12/25(木) 00:01:34 ID:pwENnbJc
564pH7.74:2008/12/25(木) 00:15:57 ID:3HvDlqr1
脱皮殻だけじゃなくて中身もうp汁!!
565pH7.74:2008/12/26(金) 23:11:18 ID:bRsKV562
ヤマトって成長したら働かなくなるとかある?
うちのがもう4センチくらいになるんだがここ1ヶ月くらいほとんど動かない
566pH7.74:2008/12/26(金) 23:24:10 ID:yrmSQFK4
ヒーターは?
寿命かな
567pH7.74:2008/12/26(金) 23:29:58 ID:bRsKV562
>>566
サーモで25度にしてます
う〜ん寿命ですかね。
568pH7.74:2008/12/30(火) 02:23:35 ID:LTRpaRM7
教えてください。

昨日、ヤマトヌマエビを10匹購入して水槽に入れました。
入れた昨夜は溜まりにたまった黒苔?を元気よく食べてくれていましたが、今日のお昼ごろから
明らかに昨日とは違って、体の色が赤くなってきています。

以前から入っていたヤマトヌマエビは正常なのですが、10匹全部です・・・・。

何故なんでしょうか?
569pH7.74:2008/12/30(火) 02:46:32 ID:eQhh72k+
水合わせ失敗

よくある事
570pH7.74:2008/12/30(火) 03:08:15 ID:LTRpaRM7
>>569さん

ありがとうございます。


そうなんですね・・・・・。

「全滅・・・・。」ですかね?

何かすれば助かる方法があるのでしょうか?

重ね重ねすみません。
571pH7.74:2008/12/30(火) 04:20:02 ID:nFpeOgAm
>>570
下手に何かすると、逆効果になりかねないから祈るしかないね。
運がよければ復帰するやつも出てくるから絶望するにはまだ早い。
572pH7.74:2008/12/31(水) 01:46:43 ID:AzqTHp30
>>571さん

ありがとうございます

そのままにしておいたのが幸いして 4頭残りました。

次にまた失敗しないようにしていきたいと思います!!!

ありがとうございました
573pH7.74:2008/12/31(水) 05:51:55 ID:DgVk9YtA

              \   ∩─ー、
                \/ ● 、_ `ヽ
                / \( ●  ● |つ
                |   X_入__ノ   ミ 俺は釣られないクマ ・・・
                 、 (_/   ノ
                 \___ノ゙
                 / 丶' ⌒ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
574投入検討者:2008/12/31(水) 10:47:29 ID:2tUt9qPx
お尋ねします
脱走防止の「ネズミがえし」ですが、商品化されているなら商品名をご存じの方ありませんか?
水槽の縁まで10cmぐらいあれば脱走しないでしょうか?ヒーターのコードなんか伝って、
それでも逃げるでしょうか?
575pH7.74:2008/12/31(水) 12:40:43 ID:cjBryahT
ウチん所も赤くなってたけど
全部生き残ったよ
14匹元気にしてます
576pH7.74:2008/12/31(水) 13:12:36 ID:W2HHEWSJ
>>574
水槽の縁にセロテープでOK
577投入検討者:2008/12/31(水) 15:46:18 ID:2tUt9qPx
>>576
自動車に排ガス引き込んで目張りする要領ですね!
実践します。ありがとうございました!
578pH7.74:2008/12/31(水) 20:07:24 ID:W2HHEWSJ
>>577
ttp://www.geocities.jp/mochisachi/museum/13_aqua/02_re/014_tobidashi/page.html

こんな感じだぞ?
まぁヤマトさんが本気になれば超えられるだろうが、事故発生率は下げられる
579投入検討者:2009/01/01(木) 12:09:20 ID:BzdMP0Hk
みなさま、あけおめです。
>>578
拝見しました。ゴキブリホイホイのトリモチみたく、髭とか脚とか
もげたら可哀想ですね。
現在ロタラ・インディカ、アヌビアス・ナナ、ウィローモス育成中です。
苔が進出してきたら導入します。ありがとうございました。
580pH7.74:2009/01/02(金) 01:21:53 ID:mZe+OgVo
581pH7.74:2009/01/05(月) 03:20:14 ID:hzZf8ZWI
ヤマトの餌に100均でザリエサ買ったんだけど、一匹に対しどれ位与えればいいの?
一応モスは入れてるけど
582pH7.74:2009/01/05(月) 07:59:33 ID:A4JfnOe0
>>581
極端ですが、初めは一匹に一粒〜数粒。
少しずつ増やして、食べ残しがないように観察していけばいかがですか。
583pH7.74:2009/01/05(月) 15:29:44 ID:A2c5tzip
昨日チャームからヤマト10匹届いたんだが今日水槽見ると確認出来るだけで4匹も落ちているorz
残りはツマツマしてるのが三匹、P1フィルターにくっついて動かないやつが一匹・・・
水合わせはプラケにエアとヒーター入れて、コップで水槽の水を少しづつ足していった。三時間くらいかけたんで十分だと思うんだが・・・
水槽は60cm、常時エア、水温は25度、立ち上げて三ヶ月でアンモニア、亜硝酸ともに問題なし、PHは6.5くらい(テスト紙なんで正確にはわからん)、他の生体は元気

このままじゃ全滅しそうでやばい(^O^;)
エロいおまいら原因を教えてくれ!汗
ヤマトは簡単じゃないのかよ...
584pH7.74:2009/01/05(月) 15:34:40 ID:lyzh0InA
>>583
ヤマトは殖やすのがマンドクサイから、全滅の際はミナミかレッチェリをお薦めする。
585pH7.74:2009/01/05(月) 15:49:20 ID:A2c5tzip
>>584
以前に近くの池でミナミ取ってきて混泳させたことあるんだがみんな脱皮不全になってあぼーんしちまったんだよな(´・ω・`)
俺の水槽環境がダメなんだろうなぁ
586pH7.74:2009/01/05(月) 15:50:49 ID:QLpYw5dC
PHは弱アルカリがいいと思う
オレも前は落ちてたけどアルカリになったら落ちなくなった
587pH7.74:2009/01/05(月) 16:05:22 ID:aqoYOy5i
今日、初めて2匹買ってきたんで、このスレで水質について質問しようとしたら>>586さんが答を出してくれてたWWW
折角なのでもう一つ質問なんですが、水温は最高何度まで耐えれますか?
エビは高水温に弱いんですよね?
588pH7.74:2009/01/05(月) 16:35:52 ID:A2c5tzip
>>586
なるほど
スネールも弱酸性の軟水だったら殻作れなくなって死んじゃうし(´Д`)
エビちゃんの殻にもよくないんだろうなぁ
589pH7.74:2009/01/05(月) 16:43:30 ID:hzZf8ZWI
>>581>>582
亀ですがdクス
体長のわりには餌少量でいいんですねー
590pH7.74:2009/01/05(月) 18:52:21 ID:m35dn5PQ
一匹だけ飼っているヤマトを最後に見たのが1ヶ月ぐらい前。
今も水草の影で元気にツマツマしてるのか、脱走かしたのか
はたまた同居魚の栄養になったのか…心配だ。
591pH7.74:2009/01/05(月) 20:39:40 ID:dz5+PCzz
買ってすぐのヤマトは1〜2割ぐらいが死んでしまう。
その後はわりと安定して生き残る。
592pH7.74:2009/01/07(水) 14:57:25 ID:gC033Kwq
おかしい……俺は10匹しか投入してないはずだ……。
なぜ14匹になっているんだ……っ!
593pH7.74:2009/01/07(水) 19:20:22 ID:6CKr9NEL
>>592
脱け殻
594pH7.74:2009/01/07(水) 20:44:27 ID:YldrB+Q+
最初から14匹だったとか
595pH7.74:2009/01/07(水) 22:16:27 ID:BKXc/mrr
実はスジエビが混じっていて、それが繁殖したとか
596pH7.74:2009/01/08(木) 08:37:09 ID:/06FfM3G
昨日水槽に投入したヤマトさんが今朝脱皮してた。
597pH7.74:2009/01/08(木) 19:11:11 ID:ecHSF4z3
実はお父さんがお母さんだったとか
598pH7.74:2009/01/08(木) 20:22:55 ID:umzqMgB+
動物のお医者さんかよw
599pH7.74:2009/01/10(土) 19:01:59 ID:iXtJrUH+
昨日ベタ投入。
ベタはヤマトさんに無関心なんだけど、ヤマトさんはそうはいかないようだ。
隠れて出てこない。
もう流木の上でのんきにツマツマしたり後ろ足でケツ掻いたりしてはくれないんだろうか。
やっぱりベタは独身寮に入ってもらうか悩む。
600pH7.74:2009/01/10(土) 20:39:23 ID:qBl0vkPG
ベタはなあ。いくら飼ったのが偶々大人しい個体だったとしても
あのひらひらで他の生体にはでかく見えるだろうし
乱暴な奴はとことん乱暴だから本能で避けたくなるのも分かる。
うちで飼ってたベタも大人しい方だったが、入れたその日からクーリーが全部隠れて
全く出てこなくなった。

不思議なことに人間から見ればよっぽどベタよりエビを食いそうなヒメツメだと
ヤマトが隠れたり逃げたりすることはないんだな。
うちのヤマトどもは平気で踏んづけたり、図々しいのは背中に乗ったまま
身づくろいするのでカエルの方が嫌がって隠れようとする。まるで流木扱い。
601pH7.74:2009/01/12(月) 22:30:43 ID:KRg4evkr
エビを3匹購入して数日。
2匹死にました。後から入れたグッピーは元気。
水合わせが悪かったのか?
原因はなんでしょうか?
602pH7.74:2009/01/12(月) 22:52:53 ID:KRg4evkr
解答待ちあげ
603591:2009/01/12(月) 22:58:13 ID:3YtwI+1k
>>601
私の持論は>>591
水あわせをしても、買ったばかりのエビすべてを生き残らすのは難しい。

死亡率2/3はエビの数が少ないからで、多少運が悪かったかと。
水槽の大きさによるけど、10匹以上まとめて買い、
死ぬ者は仕方ないとあきらめるものだと。

・・・でもこんなことを書いたら、
「そんなことない、俺ならエビを死なせん!」という
シュリンプ・マスター、甲殻類覇者、水あわせ上手がこのスレに現れるかもしれない。
604pH7.74:2009/01/12(月) 23:07:30 ID:P6jhRXn9
個人的な経験だけど、水あわせに30分で入れたときと、
2時間かけてゆっくりやったときでは、生存率がまるで違う。
どっちも同じところで買ったからそんなに条件は違わないと思う。

まあでも確かに、うまくいっても、1〜2割は1週間以内に落ちるね。
605pH7.74:2009/01/12(月) 23:13:06 ID:KRg4evkr
二人ともレスサンクス。
そっかぁ、エビは死ぬのかぁ。
次は5匹買ってみようかな?
606pH7.74:2009/01/13(火) 07:30:42 ID:dBdPZhwq
ヤマトってそんな死ぬの?
今まで1匹も落としたことないんだが。
607pH7.74:2009/01/13(火) 08:48:23 ID:nrVmsQgl
>>606
俺も
608pH7.74:2009/01/13(火) 10:05:08 ID:Iz8enJUv
半年前バリバリの初心者のころ(つーかいまでも初心者だが)
アカヒレ入れて落ち着いたくらいの水槽に五匹入れたけど、
いまでも全員元気な件。
水替え時脱走常習犯のやんちゃな子たちです。
609pH7.74:2009/01/13(火) 17:28:34 ID:S8mk9AdF
統計出すにはデータが少なすぎるだろw
そらたまたま落ちなかっただけだ。
610pH7.74:2009/01/13(火) 22:46:36 ID:bpsYSEJt
10匹買って、1〜2匹落ちるくらいかなぁ
ただ、一週間して落ちないやつは丈夫だな
ウチのは4〜5本の水槽を立ち上げたベテランパイロットばかり
611599:2009/01/14(水) 23:21:02 ID:Wly4m1Ka
性格の悪くないヤツなんだが、やっぱりベタは隔離した。
ヤマトが隠れ家の流木の下から出てくるまで3日もかかった。
今は嫌がる石巻さんをツマツマしてるw
ヤマトはこうじゃないと。
612pH7.74:2009/01/15(木) 20:23:04 ID:VluK4NWP
ヤマト5匹投入して一週間他の奴はちゃんっと苔をツマツマしてるのに
一匹だけヘアーグラス直喰いしてやがるorz

味覚えちゃったかな・・・
613pH7.74:2009/01/17(土) 18:15:07 ID:Kn4oadeg
ウチのヤマトはテトラミンプロがお気に入りだなあ
614pH7.74:2009/01/18(日) 17:57:43 ID:SkmBp0EG
なんか体が白くなってんだけど大丈夫かな?
615pH7.74:2009/01/18(日) 21:22:32 ID:4RAxfvJ5
体が白く濁るのは落ちる寸前てどっかで見たな。
616pH7.74:2009/01/18(日) 21:32:18 ID:G7yQMZ4u
明日1匹買ってくる
617pH7.74:2009/01/19(月) 09:34:49 ID:Vd+EV+hb
ヤマトってどのくらいの周期で脱皮するもん?
618pH7.74:2009/01/19(月) 11:38:15 ID:R8ChctZP
ウチでは不定期だな
ただ水換えしたりと水質が少しでも変わると脱皮しやすいような
619pH7.74:2009/01/19(月) 11:40:07 ID:9XgDEyJI
>>617
生まれたばかりならほぼ毎日。年取れば取るほど脱皮しなくなってくる。
雌は歳に関係なく子供を産むときに必ず脱皮するけどね。
後、大きくなっても水質が急に変わると脱皮することがある。
水合わせが早過ぎたとか水換えの後とか。
もしある程度の大きさであるにも関わらず頻繁に
(1〜2週間に1度ぐらい)脱皮するようだったら水質が悪いというサイン。
放置すると脱皮しすぎて力尽きて死んじゃうのもいる。
ただし銅イオンが水に混ざってる場合は今度は逆に脱皮できなくて死ぬけど。
620617:2009/01/19(月) 19:47:33 ID:Vd+EV+hb
ありがd
621pH7.74:2009/01/23(金) 17:43:02 ID:HjXdUpxP
ビーシュリンプと一緒にしてても大丈夫ですか?
622pH7.74:2009/01/24(土) 18:52:53 ID:x5WbM0gW
ヤマト5匹入れてから2週間
角の流木の高いところ周辺に固まったまま
全く動こうとしませんツマツマはしています
彼らにとっては居心地のよい場所なのかもしれませんが
コッチにとってはヨロしくありませんコケ取らないと入れた意味ないです
流木の位置を変えずに何とか歩き回って欲しいのですが
623pH7.74:2009/01/24(土) 20:16:46 ID:C8bIFqD+
どんな魚と同居させてるんだ?
エビが固まる・高いところにいるっていうのは怖がってるということかも。
中には脱皮する時には必ず水面に近い場所を選ぶのもいるし
高い=安全と感じるのかもしれない。
ただしオトシンと同じでどんな環境でもずっと流木しかつまつましないのもいるけど。
624pH7.74:2009/01/24(土) 21:28:23 ID:iG5fdX0R
もともと何かに隠れる性質の生き物。
水槽が広いと観賞用には5匹は少ないかも。
水温が低いと動かないので、なおさら姿をみせる機会が減る。

私の場合60x45x45水槽に20匹入れて、常時姿を見せているのは3匹から5匹ぐらい。
表に出てくるのは4センチ以上の大きなもののみ。
3センチ以下のは水草の間に隠れている。

死んで数が減ったのかと思って、水草を水槽水で洗い、
置き物をとりのぞいたら、わらわらと出てきた。
625624:2009/01/24(土) 21:43:36 ID:iG5fdX0R
追記。
コケとり能力は期待するほどのものじゃないです。
魚の餌の残りとかあれば、それを食べます。

私の経験では、スジエビに比べるとヤマトは動かないですね。
熱帯魚並に水温を高くすれば元気に泳ぎまわるようです。

飼育する淡水エビの中ではかなり地味な方でしょう。
動かないし、数も増えないし。脱皮の抜け殻だけが生存の証明みたいな。
唯一のチャームポイントは尻尾の紺色の斑点。
そんな地味なのが魅力ですが。
626pH7.74:2009/01/24(土) 22:30:34 ID:2Y0OrqNh
>>623-625
45規格24℃
カージナル5ステルバイ3ネグロ1です

ツマツマしているモス流木周辺はありえないほどにピカピカです
もう流木が一皮ムケたほどに綺麗にしてくれてます
この能力を是非別の場所で発揮して欲しいものです
数を増やしても同じことの繰り返しになりそうなので
彼らの気が変わってくれるまで静かに見守ります
ありがとうございました
627pH7.74:2009/01/25(日) 00:21:04 ID:+D3GeJ+k
つまつまってかわいいですねw
628pH7.74:2009/01/25(日) 02:54:30 ID:6ohlMs+0
うちのヤマトあまりつまつましない(´Д`)
代わりにテトラのエサ横取りしまくって
水草と流木コケだらけorz

最近ピンセットからエサ取る事まで覚えて
ピンセット入れると一斉に集まってくる
とりあえずコケを何とかしてくれ
629pH7.74:2009/01/25(日) 04:05:53 ID:nL0cdVG6
ヤマト5匹いるけどモスと流木についてる以外はコケ食べてくれない。
コケ取りはモーリーの方がずっときちんとやってくれる。
630pH7.74:2009/01/26(月) 01:32:55 ID:IL3wHw6q
一日でコケが消えたとかレスを見るたびに、ほんとかいなー?と思っていた。
コケの生えたウォーターローンのためにヤマト10(Lサイズ)投入。
一晩でコケなくなってマジびっくりした。

その後水草食い始めたのでミニ水槽に隔離。
ヤマトすげぇ・・・でもでかすぎ。
631pH7.74:2009/01/26(月) 18:08:01 ID:0VEYfqpv
普段行かないペットショップに水草が売っていることを発見。
「無農薬」と書かれていたので、喜んで数株購入して昨夜セット。
今朝見たら、2年戦士のヤマトが2匹死んでいた。
知人に聞いたら、その店では以前から農薬ものが混入している
との事。訴えたい気分。

まあ、ロクなトリートメントしなかった俺が一番の犯人なのだが。


632pH7.74:2009/01/26(月) 18:40:56 ID:tE8/BC2w
>>631さんの書き込みを見て気づいた。
自分の所でエビの大量死(約15匹→3匹)が始まる少し前に
ショップで買った水草カボンバをそのまま5本水槽に入れていた。
原因は、これの農薬かな。

農薬が入っちゃった時は、毎日水換えすればいのかな?
それともリセット?
633pH7.74:2009/01/26(月) 18:43:33 ID:J4vGkulZ
基本、リセットだろうな。
634pH7.74:2009/01/26(月) 19:14:28 ID:3yaf0KsD
>>631-632
ま、でも農薬のほうがまだいいんじゃないか?
オクとかだと
※スネール等付着の可能性あり
とか書いてあるけど、ヒドラ・ゲジ・プラナリア・スネール2種・苔
全部ついてた時はあせった(到着時に袋に張り付いてるものまで居た)・・・。
自分は、それからCo2・木酢・塩で2WEEKかけてトリートメントして
水槽に入れてるよ。

635pH7.74:2009/01/26(月) 19:16:19 ID:UBslH/FW
俺もカボンバで痛い目にあったわ〜
入れてすぐエビが暴れだして逆さ泳ぎでフッっと息絶えた一匹を見てすぐに取り出した
幸いそれ以外は落ちなかったけどね
636pH7.74:2009/01/26(月) 23:11:48 ID:yeOBqEtD
結構そういう悲劇おきてるんだ
今度から水草入れるときは慎重にしよう。
637pH7.74:2009/01/26(月) 23:36:08 ID:a1r1Fnbq
エビ水槽に使う水草はモスでも何でも、他の水槽で増えたのしか入れない。
面倒くさいし植え替えした途端に駄目になる水草もあるけど
エビはまだ一匹も死んでないから他にも水槽持ってる人にはお勧め。
638pH7.74:2009/01/27(火) 10:00:45 ID:wyKApg1x
水も草も水草水槽から移動してる。
水質的にどうなのかはしらんけど。
639pH7.74:2009/01/28(水) 23:29:13 ID:koR859Fy
タイリクバラタナゴ怖がって水槽の角に集まってるヤマトにレプトミンあげてみた。
抱えたレプトミンに向けてタナゴが攻撃してくるが、それでも抱えながらツマツマ。

翌日、いつもの角にヤマトが居ない。
探したら堂々と水草の苔をツマツマしてた。

うまいもん食わすと気が大きくなる?
640pH7.74:2009/01/29(木) 02:22:44 ID:VFPdRq/W
た、たのむ!ウォーターローン食べるのやめてくれ!

で、ヤマト全部隔離。
641pH7.74:2009/01/29(木) 16:38:47 ID:9nlTsw+Q
うちのヤマトはタイリクバラの群集の中で堂々としているよ
餌をやる時も、餌を取ろうと大わらわのタナゴの下で奴らはエサを分捕っている図太さだ
642pH7.74:2009/01/30(金) 00:30:59 ID:9vaRVj5M
ヤマトが脱皮した。しかも抜け殻は一切損傷していなく綺麗な形で流木にくっついている。すげー綺麗
ナウシカで言うとオウムの抜け殻のようだ。
完全な形での抜け殻みたの初めてで写真撮りたいけれどデジカメがどっかいっちゃった!
643pH7.74:2009/01/30(金) 19:52:38 ID:3MUSxU/d
ちょっとド素人の質問なんだけど…
誰か教えて!

ミナミと同じ大きさのヤマトって、ドコで、ヤマトって、見分けるの?
644pH7.74:2009/01/30(金) 21:34:51 ID:gVd+oRya
>>643
外見が全然違うから一目で分かる。
645pH7.74:2009/01/30(金) 21:43:10 ID:AAhV+L0R
マンドクセ ('A `∴∵∴∵¨∵.....
646pH7.74:2009/01/30(金) 23:17:43 ID:bXH+Jquo
ヤマトが水草の固形肥料をツマツマしてる
GEXの水草一番とかいって天然原料らしいけど大丈夫なのかな
誰か大丈夫と言って
647myvrjml:2009/01/30(金) 23:20:05 ID:8w3mzbVk
すいません教えてください

一週間前にヤマトヌマエビを二匹買いました

今金魚一匹と18リットルの水槽にすんでいます
が 買ってきたときはうっすら黄色ぽいのと白っぽいのだったのに 今赤っぽくなってしまっています(一匹が)

みなさんのをみていたら 死ぬと赤くなるみたいなのが書いてあって ということはうちのは死にかけているということですか?
648pH7.74:2009/01/30(金) 23:55:49 ID:+2i7Tf5t
>>646
大丈夫

>>647
ぶっちゃけヤマトに聞かんとわからん。
☆前かもしれんし、脱皮かもしれん。
649pH7.74:2009/01/31(土) 00:30:12 ID:VFvKzRBu
>>644
一目で、わからんから聞いてるんだよ! ド素人だって言ってるだろっ
650pH7.74:2009/01/31(土) 00:33:41 ID:snDCyg2k
>>649
目で判る。まじで。
651pH7.74:2009/01/31(土) 00:41:32 ID:EJu/6klF
>>649
ちょっとググればすぐ分かるのに…。
とりあえずヤマトは斑点がついててミナミはついてない。
652pH7.74:2009/01/31(土) 03:03:48 ID:tiT1cE3b
>>647
多分水槽の水温が高いんだろ
28度以上だったら☆になる可能性大
653pH7.74:2009/01/31(土) 08:02:42 ID:VFvKzRBu
>>650ー651
ありがとう!

目と斑点かぁ了解しやしたぁ!

そぉいえばヤマトって目が、まっ黒だよね

もしかするとヤマトの子供が生まれたのかもっ!

でも…普通に淡水で90規格水槽で、ミナミとヤマトごちゃごちゃ飼育なんだけど…

ヤマトって淡水で繁殖するんだっけ?


654pH7.74:2009/01/31(土) 09:03:52 ID:EJu/6klF
>>653
無理。繁殖には汽水が必要。
655pH7.74:2009/01/31(土) 09:35:43 ID:wjIDzQYe
>>653
卵は淡水でかえるけど、稚エビは汽水じゃないと脱皮出来ないから殖えないよ。
656pH7.74:2009/01/31(土) 12:08:48 ID:VFvKzRBu
>>654 655
ありがとう

ヤッパそぉだよねぇ
でも…見るからに他のミナミとは違う奴が何匹かいるんだよなぁ

大きさはミナミの親と同じ位のとミナミの稚エビくらい

657pH7.74:2009/01/31(土) 13:32:20 ID:WQyasPGX
>>656
ミナミを買った時になんか混ざってたんじゃない?
まぁミナミって名前で売ってるのもミナミじゃないし。

水槽で繁殖しそうなのは、ヌカエビ、ビーシュリンプのハネ、レッドチェリーのハネ、スジエビかな?
スジ以外はあんまり問題無いと思うけど、スジは他の魚やエビを襲うんで要注意。
見分け方は下のホームページは詳しいよ。

ttp://ecoplants.at.infoseek.co.jp/index.html
658pH7.74:2009/01/31(土) 14:29:30 ID:VFvKzRBu
>>657
ありがとう
659pH7.74:2009/01/31(土) 14:30:15 ID:VFvKzRBu
>>657
ありがとう
660wvjgpbdm:2009/02/01(日) 10:01:08 ID:98SP7Ks5
>>648 652

遅くなってごめんなさい レスありがとうございます

だんだん赤くなってきたヌマエビは 色が薄くなってきました

二匹いて まだ少し赤いので区別はつくぐらいですが だいぶ落ち着いてきた模様です

ヌマエビに聞けたら聞きたいですよね ホントに でも聞いたらいろんなこともダメ出しされそう…

温度はわりと低めに設定しています 水温をヒーターで一定にすると早く☆になりやすい とどこかで読んで それはまずい と思って…

ホントにありがとうございました
661wodalgtp:2009/02/01(日) 10:03:26 ID:98SP7Ks5
660ですが

一定にすると 金魚が☆になりやすい でした

失礼しました
662pH7.74:2009/02/01(日) 15:30:05 ID:hvsNsY8i
無駄な改行は、最近よく聞く読みやすいブログの書き方笑とやらの悪影響か
それとも単に自己主張強い子なのか
663pH7.74:2009/02/01(日) 16:52:06 ID:20WEaGPS
('A`)ジコシュチョウマンドクセ
664pH7.74:2009/02/01(日) 17:38:33 ID:nBk67xNB
スレチゴメンw鼻水出るほど面白かったので、紹介します。

http://www.tube8.com/asian/kung-fu-porn/31495/
665pH7.74:2009/02/01(日) 18:24:04 ID:cDA4lyy1
>>664

スレ違い。お前の自己満足に付き合ってられるか。

この動画は20世紀には既に知られていたよ。

今更、俺が見つけたと言わんばかりに。
666pH7.74:2009/02/01(日) 20:30:36 ID:9hnoRfoP
667pH7.74:2009/02/01(日) 23:25:34 ID:iMlPcffy
ヒーター無しで買うことも可能ですか?
668pH7.74:2009/02/01(日) 23:45:43 ID:xGe0JUMb
屋内なら可
669pH7.74:2009/02/03(火) 01:56:09 ID:ietYJhFl
>>667
別にヒーター無くても‘買う'事は出来るだろww
飼うのは別だが…

まあ、日本の河川に生息しているんだし
668の言う通り屋内なら問題ないんじゃねぇの
屋内でも水が凍結する様な家なら知らんが
670pH7.74:2009/02/04(水) 03:11:12 ID:TVa7rJCx
全国の水槽で重労働強いられているヤマトヌマエビ達が大規模なデモを敢行、ADA襲撃される
671pH7.74:2009/02/04(水) 16:47:40 ID:drCQ35iO
ヤマトが抱卵している
なんだかかわいそう。
ミナミは幾らでも増えるんですが・・・
672pH7.74:2009/02/04(水) 17:27:10 ID:7C3hbCya
抱卵してから汽水作っても間に合うんだぜ?
673pH7.74:2009/02/04(水) 23:42:05 ID:Ih32SKhj
脱皮の瞬間!!!!

http://thumb.vipper.org/vfile/vip1095975.gif
674pH7.74:2009/02/05(木) 00:15:30 ID:ACx7fp2K
ミズミミズが発生してしまった…どうしたらいいんだ…orz
675pH7.74:2009/02/05(木) 00:22:25 ID:ITm6Cqua
ADAの水槽でミズミミズ飼ってるやつってどんだけMなの?
趣味はアクアですとか言って、ネイチャーアクアリウムにも程があるっていいたいよな。
ネイチャーすぎでミズミミズ湧きました、エビに食わせてますってわらっちゃうよな。
ADAを維持するにはそれなりの設備と投資が必要だよな。
676pH7.74:2009/02/05(木) 13:46:47 ID:vBg3/0XB
カ−ジナルトヤマトが一緒の水槽に居る事自体
全然自然じゃねぇw
677pH7.74:2009/02/05(木) 15:41:00 ID:M7EmDL2q
30cm水槽にヤマト2匹と水草入れてあるんですが、
今朝から1匹どこを探しても見当たりません。
水槽内にもいないし、周りにもいません。
水槽外を歩いて1m以上移動できるんでしょうか?
出来るようなら捜索範囲を広げてみます。
678pH7.74:2009/02/05(木) 16:05:20 ID:YQAk+Bj6
1m以上移動できる

エスパーの俺が推理すると
夜の間ならヒーターのコードかパイプから登って
下に落ちて、そこから明かりに向かって歩いたはず
679pH7.74:2009/02/05(木) 16:06:57 ID:7Y7bbZQc
>>677
そん位の範囲は動くだろうけど…見つけたとしてどうするん…
680pH7.74:2009/02/05(木) 16:46:52 ID:M7EmDL2q
捜索範囲広げてみます。ありがとうございました。

何故探すかって、探して見つけるのと偶然見つけるのとじゃ気分が違う。
部屋のどこかに海老の乾物が転がっていると思うと嫌じゃないかw
681pH7.74:2009/02/05(木) 20:52:02 ID:7Y7bbZQc
>>680
自分の家で想像してみた
物がごちゃごちゃ(水槽回りだけ異常に綺麗な)1LDK
あれエビいなくね?

まぁツマツマしたか…

〜一ヶ月後〜

(カリッ)『あぁん?』

…誰ですかクリルをこぼしたのは正直に言えば先生怒りません


不思議な事に特に問題ないという結果に
話は変わるが…良く聞くけどそんなに海老って脱走するか?もう数年いろんな海老やってるが脱走したのを見た事ない
682pH7.74:2009/02/05(木) 22:14:36 ID:L+GaSlOK
ヤマトは自然界でも陸を歩いて移動したりすることがあるんだそうな
飼育環境課では、水質の悪化がトリガーになって大脱走したりすると言われてるけど
さすがにガラス面をよじのぼったりはしないと思う

オレはリセットのときに発泡スチロール箱にヤマト退避させてたら
半分以上脱走してたことがある
683pH7.74:2009/02/05(木) 22:18:11 ID:YQAk+Bj6
『水質の変化』『強い水流に流される』のどちらかか
その両方がトリガーだと思われる
684pH7.74:2009/02/05(木) 22:28:16 ID:KBx0gOkQ
>>682
飼育環境課、いいなぁ。
ヌマエビ係長にお会いしたい。
685pH7.74:2009/02/05(木) 22:51:47 ID:bTravLB4
室内無加温水槽、水温15度なのに抱卵してた。
汽水かぁ・・・、どうしよう。

このまま今の水槽に入れていたら卵ってどうなるの?
686pH7.74:2009/02/05(木) 23:12:19 ID:1FUY/bgv
うちでは水をスレスレまで入れると脱走する。
枠ありなので、恐らくヒーターのコードをよじ登って脱走するんだと思われる。
年に1〜2匹はコンスタントに干乾びてる。
687pH7.74:2009/02/06(金) 00:21:27 ID:z+aeMdl7
放置ぎみ水槽のモスがミドロだらけだった
立ち上げて1ヶ月近く茶ゴケもはえないし
種水効果か!と思ってたんだけど・・

酸処理してない大磯だったからなあ
PHはかってないけどアルカリな可能性が高い。

とりあえずショップからヤマト10匹買ったけど
店員には60規格では足りないと言われた。

688pH7.74:2009/02/06(金) 00:31:01 ID:kGYQlM6Q
ADAとうとう通販禁止したみいだ。

で、ドリ−ムシアタ−の↓の記事が消されている。
ADAから圧力がかかったのかもな。


ADAさんからの意向で、近々ネット上での価格の提示が出来なくなる事になりました。

だからと言ってネット販売が出来なくなると言うわけではなく、今までどうり発送は出来ます。

価格については、お問い合わせいただく形での販売になってしまいますがご了承頂きます様、宜しくお願い致します。by ゆみこ
ttp://s03.megalodon.jp/2009-0205-0753-03/www.aqua-shopping.net/cgi-bin/srh/srh.cgi?act=list
ttp://s01.megalodon.jp/2009-0205-1221-06/www.aqua-shopping.net/cgi-bin/srh/srh.cgi?act=list

ADAは過去にこう言うこともやっているしな。
64、再販価格規制F

3年ほど前の話ですのでご存知のお客様も多いと思います。

ある日、水草用品メーカーのA社から社長様名で文章が届きました。

内容は、「適正な価格による販売のお願い」と言うもので、要約すると、うちの商品は、すべて定価販売してください。値引き販売を行うと特約店を取り消し、仕入れ問屋にも圧力を掛けますよ、と言うような文章でした。

明らかに独占禁止法に違反する文章で(ご丁寧に社長様直筆の署名と社印が捺印してありました。

私は、すぐに当店のホームページに書類を論評抜きにそのまま貼り付け消費者の意見を募集しました。

その時は、当店の行動に対しては、たくさんのお客様から賛同や励ましのご意見をいただきありがとうございました。

もちろんその行動に対し、メーカーとは、色々な話し合いがありました。

詳しい内容は、また次回お話させていただきます。

89、再販価格規制G

前に書きました水草用品メーカーのA社からの「適正な価格による販売のお願い」
についての続きです。
当店のホームページに書類を貼り付けた数日後、まずA社のホームページから当店へのリンクが消えました。
その次の日にA社の担当者から、当店のホームページから書類を削除してほしいとの依頼がありました。
色々話し合いましたが、合意を得ず、私は、掲載を継続しました。
その次の日は、非常に長い話し合いになりました。(電話で約3時間)
詳細は、お互いの名誉を守るためにかけませんが、
(詳細を公表するとお互いの人格を疑われる恐れがある)非常にエキサイトした、激しい、
議論を続け、なお妥協点を見つけることが出来ませんでした。
その次の日は、別の担当者から丁寧な依頼がありました。
そこで妥協点を見出し、当店のホームページからA社の「適正な価格による販売のお願い」を削除しました。
それから約3年経ちましたが、その時の約束は、実行されていません。

http://bbsp.net/?f=2EAB68E7
689pH7.74:2009/02/06(金) 00:40:27 ID:kGYQlM6Q
すまない誤爆した。
690pH7.74:2009/02/07(土) 17:24:49 ID:rwkCZAGu
久しぶりに購入
飼育開始したがあいかわらずゴキブリみたいだなw
691pH7.74:2009/02/08(日) 00:57:05 ID:59XN8uFR
エアレのない30cm水槽だと酸欠で死ぬかな?
マツモとアナカリとなんかが計20本くらいの水草とコッピー4匹
ヤマト2匹加えたいな
692pH7.74:2009/02/08(日) 01:21:52 ID:xWryMu+N

コッピー!!!!!
693pH7.74:2009/02/08(日) 01:27:50 ID:JYU/6ZNJ
なんかうちの奴は白いネバネバしたものを出すようになったんだが・・

http://up.pandoravote.net/img/pandoraup015942.jpg
694pH7.74:2009/02/08(日) 01:47:21 ID:Q56NhZEJ
グロ注意
695pH7.74:2009/02/08(日) 01:50:48 ID:ALoneg6G
変なモノ貼るな バカ


喜んだじゃないか
696pH7.74:2009/02/08(日) 01:54:33 ID:ALoneg6G
>>690
水草ウジャウジャ水槽から久しぶりに顔を出したら
なんと体長7cm
いつの間にこんなにでかくなったのだ
697pH7.74:2009/02/09(月) 21:27:25 ID:ojc64nEw
レス7年目。

最初の数年はレス解消に向けて努力してきた。
早く帰れた日は御飯を作ったり、できるだけ洗濯したり、子供の面倒みたり
早く寝かしつかしたりがんばったつもりだった。

が、4年、5年が過ぎ、全く変化がない嫁。
「疲れてる」「そんな気になれない」
子供を生んでからは完全に母親になってしまっているようだ。

さすがに一方的に努力を続けても虚しくなってきた。
何度か誘っても断られる。その度に愛情が冷めていくような感じだった。
その代わりに怒りのようなものが蓄積されていった。

去年から、もうセックスは諦めた。
かといって外注できるほど器用でもなければ容姿も良い訳じゃないし。
このまま、子供のために仮面夫婦のような関係でいいかと思えてしまった。


先日。
寝ていると、夜中に嫁に起こされる。
「今日は、子供が良く寝てるからどう?」みたいなことを言われる。

きっと3〜4年目くらいなら喜んで嫁を抱いただろう。
が、既に俺は性欲よりも憤りのほうが勝ってしまっていた。
「疲れてるからいい」

嫁は寂しそうな顔をして自分の布団に戻っていった。
自分は、断られ続けて意固地になってしまっているんだと思う。


レス解消はもう無理だな…
698pH7.74:2009/02/09(月) 21:37:23 ID:Giy+ZjOA
>>697
なに?誤爆?
699pH7.74:2009/02/09(月) 21:39:54 ID:ojc64nEw
スマンコ 誤爆った・・・スマンコ スマンコ
700pH7.74:2009/02/09(月) 21:47:52 ID:2dfOsd4v
>>699
エビより嫁かまってやれwwwwwwwwww
701pH7.74:2009/02/10(火) 09:34:33 ID:3i3pWwyT
>>699
そんなあなたに、
つ『コスチューム』

自分の好きなモノを買って帰って、何も言わずに嫁に渡せ。
するとあーら不思議(ry
702pH7.74:2009/02/10(火) 15:05:48 ID:Rk/bAVwC
水汚いから重曹いれてみたいけどヤマト死んだりしないよね?
703baAdJjQ q:2009/02/10(火) 15:15:16 ID:DYX1U7vb
ヤマトヌマエビって死んだふりする? 二,三日前からひっくり返っていて微妙に動いてるから水から出さずにいて 今日みたら復活して何事もなかったようにツマツマしていた
同じような経験した人いるのかな
704pH7.74:2009/02/10(火) 15:22:01 ID:nS9TML4D
嫁と言えどヤるときは『口説く』必要があるんですね
セックスレスの構造が分かった気がする
勉強になるわぁ
705pH7.74:2009/02/10(火) 18:46:33 ID:dXXlbzo0
スレタイ二度見したww
706pH7.74:2009/02/10(火) 23:02:42 ID:edkKh7Xg
嫁が大事にしてる犬がいるんだが、俺が嫁に迫ると犬が吼える吼える。
しかも寝るのは嫁と犬は一緒。んでSEXレス4年。こりゃイカンと思い、
犬排除を考えた。
キシリトールが犬には毒だと聞いて、薬局でしこたま買い込んで
食わせてみた さすがに元野良犬だけあって喰うわ喰うわ
全部喰っちまった
で、効果ゼロ 死ぬ気配なし ピンピンしてやがる
なんかいい方法ねーか?
707pH7.74:2009/02/10(火) 23:10:57 ID:lk+yhsEZ
とりあえずキシリトールはガムにして噛め。
それから色々考えろ。
708pH7.74:2009/02/10(火) 23:14:08 ID:Z/tVL68R
ひどいっ 可哀想なことするな!









tamanegi
709pH7.74:2009/02/10(火) 23:15:41 ID:lk+yhsEZ
>>708
こら!さりげなく教えるな!!
710pH7.74:2009/02/10(火) 23:16:38 ID:dXXlbzo0
キシリトールは半分ガセみたいなもんだからな。
つか、躾出来てないおまいが悪い。

・・・とマジレス(ry
711pH7.74:2009/02/10(火) 23:35:49 ID:edkKh7Xg
>>708
サンクスコ!!マックスバリュで玉ねぎ50個くらい買ってくらぁ!
712pH7.74:2009/02/10(火) 23:45:31 ID:Z/tVL68R
>>709
その言葉そのままお返しするw

>それから色々考えろ。
って
713pH7.74:2009/02/10(火) 23:46:42 ID:Z/tVL68R
>>711
1個でいい  一個で
714pH7.74:2009/02/10(火) 23:48:42 ID:pELmqXPb
犬はちゃんと躾したらいい子になるからやめてあげて(´;ω;`)
715pH7.74:2009/02/10(火) 23:57:07 ID:Z/tVL68R
躾は子供のうちにしないといけないでしょ
でないとうちのバカ息子みたいな不良になる
それと
>元野良犬
ですって。

で、エビはどこにいったんですか?
716pH7.74:2009/02/10(火) 23:58:05 ID:EQZlfb9q
もう1匹飼って、つがいにするのは?
717pH7.74:2009/02/11(水) 00:13:48 ID:QjZY2D7b
最近思うんだけど
レッドビーなんかよりヤマトのが全然難しいな
718pH7.74:2009/02/11(水) 08:28:04 ID:FEI1xkNm
>>717
スレ違い
719pH7.74:2009/02/11(水) 15:31:43 ID:MVC3qpRh
('A`)マンドクセ
720pH7.74:2009/02/11(水) 16:55:24 ID:lo4lZhXg
>>719
全換水( ・∀・)つ◇ミザバー
721pH7.74:2009/02/11(水) 17:49:16 ID:rTipjHY/
>>713
玉ねぎは効くなぁ・・感動した。これでやっとレス解消です。
722pH7.74:2009/02/11(水) 17:51:37 ID:qjEtIJDr
>>715
犬種問わず、成犬でも必ず躾入るよ。
自分の管理不行き届き棚に上げちゃ駄目だよねw
723pH7.74:2009/02/11(水) 18:02:05 ID:RVd/Oo4P
犬認識のランクが
犬>嫁>>>>>706なんだろうな
724pH7.74:2009/02/11(水) 18:07:29 ID:Z5bcnLr9
>>721
釣り・・・だよね?(´;ω;`)
725pH7.74:2009/02/11(水) 18:18:17 ID:cBaUG6n2
ヘーアグラスショート植えて1月ほどで、糸状のコケが目立ち始めてきました。
ヤマト投入したいんだが、何匹ぐらいがいいかな?
60規格でRCSが15匹ほど入ってます。
草原目指してるんで食害はカンベンです。
水草は全面にヘアーグラスのみです。

726pH7.74:2009/02/11(水) 22:03:48 ID:7IVcjdtK
食害なんて気にしなくていいから多めに入れたほうがいいと思う
ヘアーグラスは藻にやられたら蔓延するよ
727pH7.74:2009/02/11(水) 22:18:27 ID:RVd/Oo4P
>>725
20匹ぐらいかな
728pH7.74:2009/02/12(木) 21:23:45 ID:jGIjHUdQ
('A`)マンドクセ〜
729pH7.74:2009/02/13(金) 00:51:08 ID:M6Q8t95o
ヒーターとエアポンプを買ってきて、
二日かけて水合わせしてる途中に一匹(10匹中)死んだ。

可能なかぎりゆっくりやったのに。エビは難しいね。
730pH7.74:2009/02/13(金) 13:41:30 ID:VOhdO+Zn
>>729
ヤマトは多少無茶しても落ちないぞ?
水合わせうんぬん以前に水質確かめたほうがいいと思う
731pH7.74:2009/02/13(金) 15:04:06 ID:Wq/9b6/Q
水合わせして、買って2日で死亡は
店の管理がマズイ場合もあると思う。

今後も落ちるようなら水槽がマズイ。
まぁ、水質確かめてみて損はない。
732pH7.74:2009/02/13(金) 15:48:16 ID:Mp+4sJBN
混泳おkって書いてるけどクラウンキリーやミナミヌマエビみたいな小さいの、おとなしいのでも平気ですか?
733pH7.74:2009/02/13(金) 17:07:27 ID:PEW6K91f
>>729
輸送で疲れてる個体だと思う
734pH7.74:2009/02/13(金) 19:32:15 ID:qYQP2geQ
>>729
「ヒーター」と「二日かけて」が問題じゃないのか?
735pH7.74:2009/02/13(金) 21:12:29 ID:8Hb+Ix25
エビの水あわせのことで質問です
買ってきたエビの袋を水槽に浮かべて温度あわせしてから
別の容器にエビをいれて、点適法で、水あわせをしたいと思っているのですが
点適法のときに温度下がってしまうので温度あわせをもう一回しなくてはいけないのでしょうか?
気にしすぎでしょうか?

教えてください お願いします?(´・ω・`)
736pH7.74:2009/02/13(金) 21:43:38 ID:thjARq0b
俺の場合は、袋を浮かべて温度を少しずつ上げたあと点滴。
点滴している時はヒーター入れてあげてるよ。エアレも。

737735:2009/02/13(金) 22:15:32 ID:8Hb+Ix25
>>736
返答ありがとうございます

ヒーターとエアレします
あと店で売ってるヤマトの水槽って今の時期ヒーター入ってるのが普通でしょうか?
738pH7.74:2009/02/13(金) 22:23:26 ID:thjARq0b
>>737
店にもよるんだろうね。大抵はしてるとは思うけど。
うちは田舎で寒い地方だから特に。
739735:2009/02/13(金) 22:48:49 ID:8Hb+Ix25
>>738
ありがとうございました
明日早速飼いたいと思います
740pH7.74:2009/02/13(金) 23:09:49 ID:6Xx3uRE8
まじで?ヒーター入ってるショップなんて見たこと無いよ。
大抵エアコンで管理でしょ。

俺もヤマトなんかの水質の変化にうるさい生体は、
エアコンで部屋を暖めつつ点滴で2時間くらいの水あわせだよ。
ショップから距離があったり、時間たって温度が下がってるって思ったら、
水槽に浮かべたりもする。

この方法で落ちたりしないし、なによりバケツとかにヒーター直にいれたら、
エビが接触したときに火傷するんじゃね?
741pH7.74:2009/02/13(金) 23:37:56 ID:Wq/9b6/Q
>>735
100均でプラケとか、ボール買ってきて
水槽に浮かべたまま点滴。

点滴終了時に沈まない水量でやれば問題は無い。
742pH7.74:2009/02/14(土) 06:36:42 ID:exZV1xfT
起きたらヤマト3匹がプラティ食ってたよ・・・
ああ、プラさんお亡くなりか・・・と思ったら、まだ生きてるし!
3匹にツマツマされながら、プラさんが口パクパクしてる。
生きてる魚を食うところ、初めて見た。軽くショック・・・
743pH7.74:2009/02/14(土) 07:52:53 ID:6dbqRGcq
活け造りですか。
744pH7.74:2009/02/14(土) 11:27:16 ID:yMSVJD+S
ヤマトって食塩入れても繁殖するの?
745pH7.74:2009/02/14(土) 11:51:40 ID:HBZgt1b1
塩分がないと繁殖できないというか、
ゾエアの生育がうまくいかない
746pH7.74:2009/02/14(土) 14:10:00 ID:i8hNP0lY
>>742
どのくらいの大きさのヤマトがどのくらいのプラティ食べてたの?
747pH7.74:2009/02/14(土) 23:18:45 ID:UBGXCZX5
一週間ぐらい前にヤマトを10匹ぐらいいれたんだけど、1匹も見つけられなくなりました。
60cm水槽に水草大量なので隠れてるんですかね??

水槽には最近産卵ばかりしているアカヒレが5,6匹いるぐらいです。
水質は試薬で計ったんですが安定していて問題なかったです。
フタ+ラップで逃げ道はふさいでるつもりです。
748pH7.74:2009/02/14(土) 23:28:28 ID:drlUBmNp
仕事おわって帰ったら嫁が寝てた。俺は、寝たフリだろ、と聞こえるように言ったが無反応。

最近全然Hしてなかったから久しぶりに・・・と考えてただけに、ホントに寝てるんなら残念だなぁと。

さすがに嫁の横になってる姿みたら我慢できなくなって襲い掛かった。

裸にしておっぱいにしゃぶりついても起きる様子はなく、パンツも脱がしていじりまくった。

もともとマグロだからなあと思いながらもいじり続けたがまったく声も出さず、感じもせず。

なんかムカついたから空気抜いて押し入れにしまってやった。
749pH7.74:2009/02/15(日) 00:37:52 ID:I1/re1Ex
>>742
うちのヤマトは弱った魚を襲撃するよ
プラティ弱ってたんぢゃね?
750pH7.74:2009/02/15(日) 05:11:38 ID:QfLKo5EB
>>746
ヤマトもプラティも4cmくらいでした。
遺体処理の現場はよく見てたけど、まさかの活け造り・・・
>>749
尾ヒレが日々ヤバくて尾腐れ?と思い、薬浴しなきゃと思ってた矢先でした。
プラさん見た目より弱ってたんでしょうね。対処が遅かったです。

応急で産卵ネットにプラさん隔離して会社行ったけど、帰ってきたら・・・☆
プラさん、ごめん。でもヤマトかわいいよヤマト。ちくしょー!
751pH7.74:2009/02/15(日) 09:46:15 ID:VHL4hwa1
ヤマトゴキエビ
752pH7.74:2009/02/15(日) 10:59:46 ID:n5EAxL1A
ヤマトヌマエビ 「ヒャッハー!! コリタブだぁ」
753pH7.74:2009/02/15(日) 11:43:10 ID:/Pkg4eo5
一匹だけ後ろ足?(尻尾にゾロっと生えてる部分)に茶色っぽい塊が。
もしやこれが抱卵ですか?
754pH7.74:2009/02/15(日) 17:32:29 ID:gr/BVWW7
そんな妙な位置に抱卵しねーw
ヒルミミズじゃねーの?
755pH7.74:2009/02/15(日) 21:46:03 ID:dWvtg/V1
>754
ちょっと待ってくれ。それって、エビに寄生して養分吸ってるのか?
756pH7.74:2009/02/15(日) 23:33:06 ID:N83FLx+G
プラナリアやヒドラみたいな心配はいらんよ
757pH7.74:2009/02/16(月) 00:12:36 ID:hnxNdlPC
トロピカルシュリンプというやつ、台湾産のヤマトの亜種とやらが
黒髭苔をバリバリ喰うという話をどっかのサイトで見たんだが、本当か?
誰か飼っている人いる?
758pH7.74:2009/02/16(月) 00:40:33 ID:lbMGbozg
ググってみたら、黒髭対策スレ(過去スレ
でも話題に出たっぽいね。
入れたけど、効果ねぇ〜ってのがピックアップされてた。
759pH7.74:2009/02/17(火) 09:59:58 ID:9pLJ6k8t
うちのヤマト共はバリスネリアが好みのようだ
アホみたいに群がってる
760pH7.74:2009/02/17(火) 20:20:05 ID:f93fxAnJ
ヤマトさん、前面にほとんど出てこない。
水草の上に日に日にフンがたまっていくから生きてはいるんだろうけど

何匹生きているのかすら分からず寂しい。。。
761pH7.74:2009/02/17(火) 22:11:03 ID:hVR+m9rZ
一匹いたら三十匹いると思え!!
762pH7.74:2009/02/18(水) 03:49:14 ID:fLFmAK7/
>>757
3店でトロピカル購入・2店でピノキオシュリンプ
購入して様子見たけど、ピノキオシュリンプの方が
黒髭に効果あるっぽいよ。
ピノキオの方が鑑賞してておもしろい。
てかトロピカルシュリンプの名前で違う種類出してる店も
あるから注意。
※1店目は、確実にトロピカルじゃなかった。

763pH7.74:2009/02/18(水) 09:56:36 ID:Rl/qZ2/G
ピノキオシュリンプって見た目、動きが異星人っぽい。
764pH7.74:2009/02/19(木) 20:07:57 ID:5XzATYNY
('A`)マンドクセ
765pH7.74:2009/02/20(金) 10:48:12 ID:eRVy1F4s
35cm水槽にコリ5匹飼ってるんだけど
ヤマト2匹投入してもコリは餌に困らない?

コリの餌はコリタブなんだが…
766pH7.74:2009/02/20(金) 17:03:00 ID:tjqY18ux
>>765
ヤマトがコリタブ盗んでスーイスイ
767pH7.74:2009/02/20(金) 17:07:11 ID:Qwq+zbr1
コリタブ入れた瞬間に凄い速さで飛んできて抱えてくからな
768pH7.74:2009/02/20(金) 17:50:36 ID:GLc1+KZa
便乗して俺も聞きたいんだが
ヤマトって食べる速度もすごかったりするの?

具体的にはミニキャットとかプレタブの欠片を与えてやれば
それ食べてる間は他の奴のを奪いに行ったりしない?
それともお前の餌は俺のもの俺の餌も俺のもの? ってのが聞きたい
769pH7.74:2009/02/20(金) 18:09:56 ID:PQyXFxG/
ツマツマ速度は速いけど
一回一回お口に運ぶ量はとても少ない

うちは極力コケを主食にさせる方針なので
餌はライト点灯時に入れるので隠れて出て来ない
770pH7.74:2009/02/20(金) 18:52:50 ID:GLc1+KZa
餌で釣れば他のは大丈夫なのかな
ありがとう
771765:2009/02/20(金) 19:30:42 ID:eRVy1F4s
さっきヤマト3匹買ってきました

これから水温合わせて入れるつもりです
772pH7.74:2009/02/22(日) 10:59:38 ID:OdyQFSfB
>>768

我が家の水槽内順位
ヤマト>魚>ピンセット>飼い主の手>水草

もはや水槽内の主

エサは全てオレ(ヤマト)の物状態
満腹に成るまで略奪の限りを尽くす

魚が食ってるエサも飛び付いて強奪する

底に居る魚達にピンセットでエサを運んでも
底に到達する前に全て食われてしまう

ついでに俺の手にも群がって来る

水草をトリミングしてる時
手にヤマトが10匹程付いてツマツマされた時は
ちょっと怖かった

皮膚をツマツマされると
くすぐったい様なチクチクする様な変な感触
773pH7.74:2009/02/22(日) 11:25:17 ID:H/RCnZKN
うちではさらにオトたんも引っ付いてモフモフするよ。
とてももちょこい。
774pH7.74:2009/02/22(日) 13:04:04 ID:nwwf6uCf
あれチクチクするのって、
ツマツマの先端にちっちゃいハサミがついてて
皮膚をチョキチョキ刈り取ってんだぜ
つまり人間すらエサ
775pH7.74:2009/02/22(日) 13:06:08 ID:aNGjQRzQ
死に絶えたと思っていたヤマトゴキエビが一匹生きてた〜
ちょっと嬉しいw
776pH7.74:2009/02/22(日) 13:59:12 ID:2pEp3Xvu
('A`)
777pH7.74:2009/02/22(日) 14:02:21 ID:0thXCxi7
水草が芋虫に食われたように新葉の中程に穴が空いているのが急に増えてるんだけど
これはヤマトさんの仕業? 水草自体はいたって健康に見えるんだけど喰われてる。

今のところの被疑者:ヤマトさん、スネイルさん、アカヒレさん
778pH7.74:2009/02/22(日) 14:04:22 ID:EOTGe2j2
>>777
ハイグロとかだったら草体が弱ってる兆候なんだけど、植えてる種類は何?
779pH7.74:2009/02/22(日) 14:14:00 ID:0thXCxi7
すみません、詳細伝えず。

ウォーターウィステリアです。
http://sinyukiringo.hp.infoseek.co.jp/osakana/child/plants_difformis.html
780pH7.74:2009/02/22(日) 14:24:56 ID:EOTGe2j2
>>779
ウィステリアもハイグロだから生育不良かな
水質が気に入らないのか低床の状態が悪いのか、何らかの原因でなってるはず

スネールがラムズだったらヤマトと一緒に傷んだり弱ってる場所を食べてると思う
他の貝は飼ったこと無いからわからん
アカヒレが囓ってるのはうちじゃ見たこと無いな
781pH7.74:2009/02/22(日) 14:32:53 ID:0thXCxi7
ありがとう。

来週、ショップの人にトリミングに来て貰うのでそのときに
生育不良改善方法を聞いてみます。

ヤマトさんは弱った場所を食べるんですね。
ありがとうございました。
782pH7.74:2009/02/23(月) 13:33:34 ID:DAHQmUR8
26℃に加温してる水槽で抱卵してるんだが、
隔離は簡単だけど孵化後の汽水容器も加温しないと駄目だよね?
783pH7.74:2009/02/24(火) 08:28:58 ID:Ocq3Tsyc
ヤマって最初は謙虚だけど、慣れてきて危害を加えられる相手がいないと
分かるとどんどん横暴になっていくね

そこがカワイイけど
784pH7.74:2009/02/24(火) 21:56:19 ID:3s4+CPHQ
水槽の掃除をしたらエビさん大量死です。10匹以上です。水を大量交換したからかな。
ショックでかいわ。あ〜あしばらく立ち直れないよ。
785pH7.74:2009/02/24(火) 22:06:16 ID:V5QdYybq
エビは水質変化に敏感と聞いて
ヤマト入れてから週一の換水量を少なくしてみた

60水槽で10L
(厳密に言うと10Lバケツに9割程度汲んでるから10L未満だが)
ヤマトさん達は元気だよ
786pH7.74:2009/02/24(火) 23:06:19 ID:0S5BYv4Q
水質もあるけど水温変化にはもっと弱い気がする。
30リットル水槽で毎週10リットル変えてるけど問題なし。
但し一度水温合わせを誤って3度ばかり高過ぎる水を入れたら
たちまち5匹中3匹がほんのり赤っぽくなって慌てた。すぐ治ってくれたけど。
787pH7.74:2009/02/25(水) 00:19:13 ID:Lao9jytC
普段の水換えも点滴法でやれば問題ないです。
同じ大きさのバケツを用意して、
抜いた分入れてやるだけでTV見ながら終了。
788pH7.74:2009/02/25(水) 06:35:51 ID:thQwPGy1
瞬間湯沸かし機のお湯を手で目分量に温度調整、カルキ抜き剤ぶっこんだ
だけの水を1/3換水、いっぺんにドバッと入れても問題ない
おまえら神経質すぎ
789pH7.74:2009/02/25(水) 06:42:21 ID:Lao9jytC
ヤマトって本当に丈夫だよね。
新規立ち上げ時に苔取りパイロットとして最適すぐる。
もちろん、その後も苔取り◎だし、淡水で勝手に増えないところも◎
その上、大きさ的に食われにくいところも◎ヤマトマンセー!
790pH7.74:2009/02/25(水) 08:27:39 ID:Bd/GjYtq
>>788
水質急変させても死なないけど脱走図るのがいや
791784:2009/02/25(水) 08:56:47 ID:eaTFOHk1
結局30匹ほどいたヤマトヌマエビ全滅になりました。しばらくエビはやめよう。
軽い気持ちで換水したのが間違いだった。エビさんたちすまなかった成仏してください。
792pH7.74:2009/02/25(水) 09:38:48 ID:icXK+ABa
30匹全部死ぬって相当だぞ
水換えでカルキ抜いてなかったとか、
温度が10度くらい激変したとか、
phが酸からアルカリに一気に変わったとか、
普通じゃない理由があったと思う
793pH7.74:2009/02/25(水) 10:48:08 ID:ZDADP7bC
>>792
いや
その3つコンボでも耐えられる個体は居るはずだ(後日一匹一匹と落ちるかもしれんが)

1日も経過してないのに全滅って
まさかとは思うが換水に何らかの劇物が混入してたとか
794pH7.74:2009/02/25(水) 12:18:54 ID:DdZZ1Msz
>>791
馬鹿なの?ねえ?死にたいの?また生き物たくさん殺したいの?

>しばらくエビはやめよう

いやいや、“エビは”というか、しばらく生き物自体飼うのをやめてくれ。
おまえさんみたいなのが、他の熱帯魚や生き物を飼ったところで、無念の死を遂げたエビちゃん達とまた同じ運命辿らせてしまうのがオチだろ。
795pH7.74:2009/02/25(水) 12:37:23 ID:ZDADP7bC
殺してしまうという同じ結果でも失敗から学ぶというのが大事だ

よく換え水を密閉したペットボトルに入れてるとかいうバカが居るが
カルキ抜きという意味をキッチリ調べればそんな行為には行き着かない

飼育者が成長してくれれば死んだヤマト達だって浮かばれるってもんだ
796pH7.74:2009/02/25(水) 15:23:27 ID:Gqh8O7ca
足し水、水道水でやってるけど、何の問題もないけどな
水量の5分の1くらいを2日おきにだけど
10センチちょいのクサガメとメダカと小赤とミックスコリドラスと仲良くやってる
797pH7.74:2009/02/25(水) 21:26:29 ID:cPvIHFA9
>>794

ホッホッホ いいねいいね♪
798pH7.74:2009/02/26(木) 00:48:00 ID:Pjlgo0wP
最近になってウィローモスを流木に巻きつけたんだけど、
ヤマトが食べてしまうつうか引きちぎってしまうんだよね。
活着する前に坊主になりそう。みんなのとこどうなの??
799pH7.74:2009/02/26(木) 02:23:12 ID:+9RBRhrJ
どのモスによるかでも変わるんじゃないかな
うちのモスはやたら堅くてヤマトがツマツマしても減ってる気配はない
が、三角形にもならない変なモスで種類はわからんです
800pH7.74:2009/02/26(木) 04:21:12 ID:mAutYnqC
>>798
活着する前に水槽に入れるからツマツマされて剥がれちゃうんだよ。
801pH7.74:2009/02/26(木) 10:40:49 ID:hIvCWcvA
このエビ、水槽に入れた手に平気でたかってくるな
ミナミやビーはそんなことないのに
結構痛い
802pH7.74:2009/02/26(木) 11:22:14 ID:FMcjqB/Q
ドクターシュリンプの商標ゲットだ!

古い角質をツマツマし、ピーリングとマッサー・・・
803pH7.74:2009/02/26(木) 15:15:15 ID:1gfsdUK9
ヤマトによって水草全滅
堅いアマゾンソードまで食いやがった
804pH7.74:2009/02/26(木) 15:48:15 ID:WX1kkLnY
別途、餌を用意しないからだw
と、バリスネリアを食い尽くされたオレが言ってみる

先程、他水槽でコケまくったハイグロをヤマト在住のレイアウト水槽に移したら
一斉にわらわら群がってきた

移動式水草を用意してローテーションさせる方法が良いみたいだ
805pH7.74:2009/02/26(木) 16:16:26 ID:FMcjqB/Q
エビ水槽にはマツモとモスなんて言うけど、
うちのヤマトはマツモ食わん。
水草食いまくって、アオミドロ無視。

このまま様子見て、マツモとアオミドロの
どちらを先に食うかが楽しみ。
806pH7.74:2009/02/26(木) 16:43:24 ID:ZexvzcYC
うちのヤマトさんはマンドクセになってほとんど石の上から動かないな
有茎の痛んだ下葉も酢で処理した黒ヒゲも放置
807pH7.74:2009/02/27(金) 03:10:31 ID:dsVGBq5X
水草が茎と根だけになってて吹いたw前から葉がかじられて一枚づつ浮いてるなぁと思ってたがここまでするとは思わなんだ
808pH7.74:2009/02/27(金) 06:28:30 ID:BNGyHZgI
>>807
ウマーな草を見つけると
徹底的に食うよ。
809pH7.74:2009/02/27(金) 09:19:42 ID:npLI/KFA
ハイグロとかならいいけどヤマトよりはるかに高い水草ぼろぼろに
食われると殺意を覚える
810pH7.74:2009/02/27(金) 19:16:10 ID:GL4hQC3V
脱皮してたw
抜け殻見て思ったけどヒゲまで脱皮するんだね
811pH7.74:2009/02/27(金) 19:40:50 ID:o8m7O+hQ
口から食道・胃?もオエッっと脱皮するお
812pH7.74:2009/02/28(土) 13:14:28 ID:DkUnyRUu
ヤマトさんが水面近くを背泳ぎしながら、猛烈な勢いで前足をカサカサやってた。
なんだろうと思って眺めてたら、水面に浮いてる餌をかき集めて食べていたようだ。
813pH7.74:2009/02/28(土) 18:35:07 ID:AQ3XBD2Y
>>812
うちではミナミもそれやってるw
814pH7.74:2009/02/28(土) 21:23:36 ID:UOyz7CsF
家のヤマトはんたちはやる気がありまへん。魚たちにあげた餌を食ってます。
イトミミズも食べてました。
815pH7.74:2009/02/28(土) 21:26:33 ID:VjQ8VLZ7
今日ホムセンで見たゼブライヤッホウ水槽にヤマトさん2匹居たんだけど
両方とも流木の隙間にみっちり挟まって出てこなかった

ヤマト入れたいけどあんな風になったらやだなーと思うと中々踏み切れない
816pH7.74:2009/03/01(日) 03:32:12 ID:H9RdsT+U
>>815
家のイヤッホウ水槽のヤマトさんは全く気にしてない様子。
むしろ、餌の取り合いに参加する勢いw
817pH7.74:2009/03/01(日) 10:21:55 ID:zee2+qXt
ウチのヤマトさん達は、水槽に近づくとダッシュで寄ってくる。
つぶらな瞳でじっと見つめられるから可愛くて。ついプレタブ割って配ってしまう…///
818pH7.74:2009/03/01(日) 10:51:14 ID:IUnu7dfQ
うちのヤマトたちはずっと底砂をツマツマしてる。
コリタブをあげたら初めは抱えるもののグラミー達の総攻撃を受けて
あえなく放棄・・・
身の程をわきまえているようです
819pH7.74:2009/03/01(日) 13:11:28 ID:Sg3C0fpN
60規格混泳水槽に1匹だけいるがたまに前面ガラスをカサカサ移動するのを目撃するぐらいで普段はどこかへ隠れている模様…

まさに水棲ゴキブリw
820pH7.74:2009/03/01(日) 21:07:45 ID:zLvxiClJ
今日3匹ほど買って投入してみたものの、水あわせが不十分だったせいかすでに2匹やばい
すまぬエビよ
821pH7.74:2009/03/01(日) 21:21:20 ID:2lt9ba/Y
ツマツマって言う行動は何やってるんですか?
822pH7.74:2009/03/01(日) 21:56:47 ID:zLvxiClJ
苔食べてるように見える
前に買った1匹がよく石巻さんに乗っかってツマツマしてる
823pH7.74:2009/03/01(日) 22:03:22 ID:2lt9ba/Y
>>822
そうなんですか?
なんかそこの石の上とかでツマツマしてるんですけど
細かい微生物なんかを食べてるんですかね。

あと自分は水合わせ全くしないでいきなり水槽に入れたけど大丈夫でしたよ。
824pH7.74:2009/03/01(日) 23:03:04 ID:zLvxiClJ
たぶんそうだと思う
エビさん1匹(元は2匹いたんだけど3日くらいで片方☆った)入れてからスネイルが全然増えなくなったし、
色々と見えない何かを食べてくれているらしい

水あわせは前もほとんどしなかったんで、たぶん水温とか水質のせいもあると思うんだけど・・・悪い事をしてしまった
1匹でもいいから生き残ってほしい
825pH7.74:2009/03/02(月) 00:58:46 ID:vlTzWpg5
農薬で失敗する以外はよほど無茶な水合わせでない限り死なないはず
スネールは流石に食わないと思うんだけど、ここのレス見てると環境で好みが大分変化するみたいだしそういう固体もありなのかなぁ
うちの子は水草と流木をツマツマするけど食害まではいかずスネールも無視してる
他の人の水草丸坊主にされたというレスみてると驚かされるな
826pH7.74:2009/03/02(月) 01:14:20 ID:OZnYm7dH
殻のついた個体はさすがに食べないけど、卵から出たばかりの小さい粒のうちなら口に入れてくれるみたい
一時手に負えないくらい増えてたんで本当助かってる

水槽が一昨日立ち上げたばかりだったのがいけなかったかも
エビは新水を好むって書いてあったから、一日くらいで大丈夫かと思って・・・
827pH7.74:2009/03/02(月) 07:20:13 ID:hJArtqgN
今日気がついたらヤマトがよこたわってて死んでる!?
とおもってつついてみたら生きてて脱皮中だった・・・まではよかったんだが足がない!!
脱皮でよわったところに足だけほかの生き物に食べられてしまったんだろうか・・・
レモン、カージナル、ブラックネオン、レッドファントムテトラとオトシンいれてるんだけど
こいつらもヤマトたべちゃうのか?
828pH7.74:2009/03/02(月) 07:56:36 ID:HOf4y7uT
脱皮失敗かも
829pH7.74:2009/03/02(月) 11:09:22 ID:OZnYm7dH
おはよう
今見たら3匹ともぐったり横たわってるものの、まだ全員生きてた
色も赤くならずにいるから、しばらく様子を見てみる
一生懸命足動かして何かを食べてるっぽい?
830pH7.74:2009/03/02(月) 11:17:18 ID:N2eQmUkg
足あるんかい!
831pH7.74:2009/03/02(月) 13:38:59 ID:OZnYm7dH
と思ったら、見てるうちに2匹はだんだん赤くなってきたんで、3匹とも安全な方の水槽に移した
元からいた1匹が3匹のまわりウロウロしてる
832pH7.74:2009/03/02(月) 16:00:54 ID:LNXJ+P7J
>エビは新水を好む

新水を理解してないようじゃヤマトの虐殺は止まらんだろうな
ID:OZnYm7dHに飼われたヤマト達よ南無阿弥陀仏
833pH7.74:2009/03/02(月) 18:10:35 ID:OZnYm7dH
何か1匹復活したっぽい
残りの2匹も見るたび場所変わってるので、何か活動はしてるらしい
834pH7.74:2009/03/02(月) 19:10:36 ID:rpvKgFIh
>>826
立ち上げ直後の水槽の水が新水だと思ってる?
おそらく2週間ぐらいで全滅するだろうな。ひとまず生き延びても
おそらく長生きはしないよ。
835pH7.74:2009/03/02(月) 20:25:25 ID:OZnYm7dH
そうなのか
とりあえずもう一匹復活したんで、ひとまず様子を見るよ

店でも2日くらい置けばもう平気って言ってたんだけどなぁ
836pH7.74:2009/03/02(月) 20:35:38 ID:LNXJ+P7J
んなこたーない

およそ一週間が勝負だ
それを乗り越えた個体はそうそう死なんが
837pH7.74:2009/03/02(月) 22:08:18 ID:vlTzWpg5
アクアの基礎もしらない奴が飼育の名の下に虐殺するとはヤマトが気の毒だ
普通は失敗したら原因さぐるしググレカスといわざるを得ない
エビに限らずあらゆる飼育に手を出さない事をお勧めする
838pH7.74:2009/03/02(月) 22:20:07 ID:OZnYm7dH
まだ死んでないし水槽も移したよ?

>普通は失敗したら原因さぐるしググレカスといわざるを得ない


原因は突き止めたしググったよ?
>>825のレスから手のひら返したような態度の豹変ぶりにどん引きですわ
839pH7.74:2009/03/02(月) 22:40:18 ID:LNXJ+P7J
そりゃ>>826-835のお前のレス見れば豹変するわw
840pH7.74:2009/03/02(月) 22:43:46 ID:OZnYm7dH
さっきから見えないレスがついてるな
半年前にメダカのスレでおたくにすぐ死ぬって言われた個体、今もどっこい生きてるんで
とっくに忘れてるだろうけど
841pH7.74:2009/03/02(月) 22:48:48 ID:LNXJ+P7J
半年前のIDアボンを自慢するなwwwww

というか別スレでも香ばしい子だったんだね
ゴメンもう触るのやめるよ
842pH7.74:2009/03/02(月) 22:50:58 ID:OZnYm7dH
だから見えないって
843pH7.74:2009/03/02(月) 23:01:56 ID:OZnYm7dH
あ、あと卵生まれたよ
死ぬどころか増えた
おたくが煽りながらもアドバイスくれたお陰もあるかもな
844pH7.74:2009/03/02(月) 23:34:16 ID:HOf4y7uT
水草のが食べられまくりなのでコリタブを買ってきた。
毎日あげれば食べられないかな?

ヤマト10匹ぐらいならどれくらいあげればいいかな?
845pH7.74:2009/03/03(火) 08:37:35 ID:AytFEm5S
焼け石に水
奴らは全てがなくなるまで食らいつく巣
846pH7.74:2009/03/03(火) 13:17:01 ID:BE/9o/Vc
常に背腸が詰まってるもんね。
847pH7.74:2009/03/03(火) 14:54:20 ID:FHY/IzOm
>>842
見えない相手と会話すんな
848pH7.74:2009/03/03(火) 18:05:47 ID:ps7te9iB
24時間ひたすらコリタブを与え続けたら水草は守られるw
ただ、それは物理的に不可能ww

つまり、俺ん家の水槽同様諦めましょうw
849pH7.74:2009/03/04(水) 01:09:37 ID:4bmgcr4m
けっきょく貼り付けたモス荒らしまくってるんで、友人にあげることにした。
もうヤマトはいらない。今度はミナミにしてみる。ヤマトほどは激しくないだろ。
850pH7.74:2009/03/04(水) 01:26:05 ID:m57Jv3UU

前回あっさり卵を手放してしまったヤマトさんが、今度はずっと頑張って抱卵している。
今日見たら沢山の卵の中に、ちっちゃい黒い点(目?)みたいのが出てきた。
淡水だから、生まれた瞬間アウトです?

てか健気過ぎる…orz
851pH7.74:2009/03/04(水) 01:36:22 ID:q70qEMn4
(´;ω;`)っ塩
852pH7.74:2009/03/04(水) 04:20:52 ID:V50Gseq+
次の大潮で放出しそうだな

孵化までは淡水だよ
ゾエア見つけたら速やかに70%汽水にドボン
853pH7.74:2009/03/04(水) 05:23:44 ID:QmI3L0C+
そろそろ孵化って頃にエアレプラケに移動
卵が腹から無くなってたら汽水にジャー
母エビだけ水槽に戻す
次はうちも増やしてみよ
854pH7.74:2009/03/04(水) 10:28:19 ID:eP5V0/Wt
>>849
ミナミもあなどっていけないよ
ボトル飼いだけど、アナカリ以外の水草がシナシナにされた
855pH7.74:2009/03/04(水) 19:07:11 ID:atOQjUo/
ヤマトが10匹いる古い水槽で食欲旺盛でたくさんフンをしてるみたいなんだけど
硝酸塩とかの数値が全く上がってこない

ヤマトのうんこはきれいなうんこなの?
856pH7.74:2009/03/06(金) 10:43:40 ID:leCcm7Lz
ヤマトはうんこしないよ
857pH7.74:2009/03/06(金) 13:37:09 ID:77GdsSOr
太さ、長さ、形状と余りにも美しかった
ttp://bbs5.fc2.com//bbs/img/_275400/275332/full/275332_1236314169.jpg
858pH7.74:2009/03/06(金) 14:44:12 ID:i9r3f6mE
背腸と超繋がってるwwww
859pH7.74:2009/03/06(金) 16:23:43 ID:rHlyBjR1
なげえww
860pH7.74:2009/03/06(金) 16:29:41 ID:IF1K6CIf
>>857
これってヤマト?、模様見えないけど?
861pH7.74:2009/03/06(金) 17:05:45 ID:i9r3f6mE
そういや尻尾にも斑点が無いな
862pH7.74:2009/03/06(金) 18:20:34 ID:77GdsSOr
あ、すまん。これミナミだった
ヤマトはうんこしないよ
863pH7.74:2009/03/06(金) 18:30:39 ID:vc4TajRn
ヤマトの背わたに詰まってるのはファンタジーだよ
864pH7.74:2009/03/06(金) 19:20:07 ID:t949Js2X
アイドルはウンコしないと思ってた時期がありますた
865pH7.74:2009/03/06(金) 20:32:14 ID:EgIFYgh4
ヤマト=アイドルでFA?
866pH7.74:2009/03/06(金) 20:37:14 ID:YivpRb4+
idle:働いていない, 仕事のない, 何もしていない

やっぱりアイドルだな
('A`)マンドクセ
867pH7.74:2009/03/06(金) 21:23:48 ID:EgIFYgh4
アイドル【idol】
1 偶像。2 崇拝される人や物。3 あこがれの的。熱狂的なファンをもつ人。「―歌手」
こっちは微妙w
868pH7.74:2009/03/07(土) 14:42:37 ID:TGhz13r2
小さいときのヤマトとミナミって見分けつけられますか?
869pH7.74:2009/03/07(土) 15:08:34 ID:81u7qS4G
40cmの水槽がコケてきたからヤマト入れたいんだけど何匹ぐらい入れた方が良いですか?
ちなみに、既に18匹程小さめの魚がいるのであまり増やせません。
ヤマトは水汚しやすいですか?
フィルターは外掛け(改造してリングろ材を詰めたもの)です。
870pH7.74:2009/03/07(土) 15:44:32 ID:TGhz13r2
>>869
ミナミマジお勧め
871pH7.74:2009/03/07(土) 16:41:31 ID:81u7qS4G
>>870
そうだね
いっそのこと爆殖させてみようかな
872pH7.74:2009/03/07(土) 17:50:20 ID:dL6JPS2u
うちは金魚だからミナミだと食われると思ってヤマト

でもコケ取りミナミタンクを別途立ち上げようかなとも思う
873pH7.74:2009/03/07(土) 20:39:42 ID:EiJ2+BXu
>>872
気にするな
874pH7.74:2009/03/08(日) 16:28:28 ID:PUX6QTxV
ほとんどヤマトヌマエビが毎日夜6,7時の間になると水面近くに集まりってくるようになった。
最初は水質悪化か?と思ったんだけど、PHも窒素系もいつもと一緒で
毎日10時を超えるといつも通りに戻ってツマツマしてるんだけど。

同じような症状の方いますか?
875pH7.74:2009/03/08(日) 16:34:50 ID:W/0EmJWS
>>874
夜行性だから昼間は怖い水面近くにエサがないかと集まる
876pH7.74:2009/03/08(日) 17:36:23 ID:eMH2IHeO
>>874
環境に慣れると段々図々しくなる

導入当初は夜しか見かけなかったのに今じゃライトの下でも探索ツマツマ隊
877pH7.74:2009/03/08(日) 18:08:13 ID:38SAsdFE
最近相次いでヤマトヌマエビが息絶えるんですが…
ちなみに、ヤマトヌマエビ11匹入れて約ひと月目なんですが、いきなり3匹毎日のように…
何故でしょうか…
878pH7.74:2009/03/08(日) 21:01:12 ID:PUX6QTxV
>>875,876
ありがとうございます。エサを探しているんですね。

フィルターの吐水シャワーパイプの水流に逆らって必死に上に昇って水面に行っては
底面に戻ってまた昇ったりしてたので何やってるんだろ?って思ってました。

水面に行くには水流がないところをもあるので、そちらから行けばいいのに
何故か一番水流が強いところを昇ったりで不思議ですね。
879pH7.74:2009/03/08(日) 22:13:10 ID:YVFxUqJf
>>878
それ汽水で生まれたら川の上流へ上流へと向かうヤマトの本能ですよ

まぁ気になるなら水流弱めればピタっと止めるハズ
880pH7.74:2009/03/09(月) 02:16:21 ID:MBYnu83V
>>876
家のもだ・・
図々しいヤマトにつられてか、最近ミナミも昼間っからツマツマ隊
881pH7.74:2009/03/10(火) 01:19:51 ID:lyMBFMr2
さっき家帰ったらヤマトがRCS食ってた・・・。しかも2匹。
エサあげてなかったんで餓えてたのかなぁ。
他のエビ(ミナミとか)襲うことってあるの?
ヘアーグラス草原なんでコケはあるはずなんだが。
ちなみに60規格にヤマト×15、RCS×15。
RCSが2匹同時に突然死するような原因は思い当たらず。

赤いエビの欠片を抱えてツマツマしながら泳ぐヤマトが怖すぎる。
882pH7.74:2009/03/10(火) 01:46:59 ID:29gR0vcK
死んだから食ったんだろ
883pH7.74:2009/03/10(火) 01:50:16 ID:CIxCle27
生き物には寿命ってのがあるんだよ。
884pH7.74:2009/03/10(火) 02:37:37 ID:I1s6Ueki
>>881
あんまり関係ないと思うけど参考までに
うちのビーは石巻貝が死んで放置されてたのが原因の水質悪化で30匹くらい死んだ
水質検査にも引っかからず最近添加したものもなく農薬の心配すらないのに原因不明のままジワジワと死んでいく不可解さ
ヤマトもビーも飼ってるがヤマトの方が水質に強い感がある
エビと混泳させるにしても死んでるのがすぐ分かる生態いれたほうがいいと強く推しておく

ここまで書いておいてなんですが状況的に腹が減ったヤマトがビー襲ったんじゃないでしょうかね
うちでもカージナルテトラの幼体が5匹襲われたよ
885pH7.74:2009/03/10(火) 09:14:42 ID:ZlIB75Rq
>>881
弱ってなきゃ食われない。
積極的に襲う事は無いよ。
886pH7.74:2009/03/10(火) 11:19:58 ID:l4LtvR7d
サイズによる
5cm越えてるようなメスはハントもする

一回肉の味を覚えちゃうとクセになるみたいね
ヤマト入れるなら出来る限りオスが良い
887pH7.74:2009/03/10(火) 12:15:45 ID:P+siRbTU
脱皮直後とかなら狙うな
888pH7.74:2009/03/10(火) 15:55:55 ID:qz3XnbBm

ヤマトさん、今3匹抱卵しているんです、が。
1匹は開眼してます(普通)
1匹は卵が灰色、お腹から少しはみ出し気味(たぶん無精卵)
1匹は赤い卵(意味不明)
なんですけど、赤い卵って不思議というか、おかしいですよね?それとも、あり得ることなんですか?
わかる方どうかお願いします。
http://imepita.jp/20090310/565890
889pH7.74:2009/03/10(火) 19:12:39 ID:Jn+x2zqi
つ めん○いこ
890pH7.74:2009/03/10(火) 21:53:24 ID:FU/RFw0b
>>888
なにこれ、すげー。
ヤマトの抱卵何度もみてるが、こんなの初めて見た。
赤いヤマト誕生しないかな。
891pH7.74:2009/03/10(火) 22:46:34 ID:auiTwOKu
見ない見ない
892pH7.74:2009/03/10(火) 23:34:13 ID:c0n/bz3i
新種誕生の予感
893pH7.74:2009/03/11(水) 01:44:45 ID:E6DkUKMB
>>892
新種誕生したら是非繁殖させてもらいたいね。
894pH7.74:2009/03/11(水) 08:27:22 ID:8FJoLIKL
スネールを駆除のためにつぶすとコリタブ以上のお祭り騒ぎで集まってくるようになった
カルシウムとか豊富だからかな

生きているスネールも食べて欲しいですな
895sage:2009/03/11(水) 14:58:59 ID:gqa1eErq
ヤマトが子ラムズをおんぶしてたw
896pH7.74:2009/03/11(水) 15:28:10 ID:ENutVLp+
>>895
sage、覚えような。
897pH7.74:2009/03/11(水) 16:39:21 ID:l+GNZBkA
下げてるつもりなんだろ
898pH7.74:2009/03/12(木) 00:07:58 ID:qdvNLrZf
sage=サージでよろし?
899pH7.74:2009/03/12(木) 00:16:18 ID:JZcc8YZa
セージだよ
900pH7.74:2009/03/12(木) 00:40:34 ID:vpzry5/y
>>888だけど、赤い卵に戸惑ってます。昨日が辛子明太子色なら、今日は焼きたらこ色だ!(色薄くなってるかも)
卵もちゃんと孵せるか、やったことないし…。とりあえず、開眼するか様子を見てからにします。その間に色々と勉強しときますね。

つか、マジで自信ないから、誰か自信ある人に譲って…とか思ったよorz
新種だといいね…w
901pH7.74:2009/03/12(木) 00:50:16 ID:rUqepE+v
もっとも恐れる事態は本当に変異種が出たのに汽水の準備がととのっておらずゾエアが全滅する事
つかCRBの場合は抱卵固体の中のたった1匹だけ変異種がいてそこから全てが始まったけど抱卵全てが変異種なんて事もあるんだろうか?
タラコヌマエビ誕生の知らせお待ちしておりまする
902pH7.74:2009/03/12(木) 14:14:07 ID:7xqZk6Qb
そうか、突然変異種を作れば一角千金か。
ヤマトを遺伝子変異を起こすような発癌物質にまみれた環境で飼えば狙えるな。
仕事もないから狙ってみようかな。
まずは中国食品あたりから
903pH7.74:2009/03/12(木) 18:16:58 ID:FArv5yWT
>>901
CRBって何かわからんけど、レットビーの系統は全て鈴木家の出身じゃないって事だけ言っておく

>>888
有る程度発生が進んだ段階で死滅して、何らかの理由で親が脱卵とていないだけだと思う

>>898
サージュが正解 アシッド傘下だ
904pH7.74:2009/03/12(木) 18:38:41 ID:UAQ9oNlA
レットビー、レトビー、レトビー、レットビー〜
スピーキングワーズオブウィスダム、レットビー〜
905pH7.74:2009/03/13(金) 00:51:03 ID:CjYsZZVW
一センチくらいのアカヒレの稚魚とヤマトヌマエビを一緒の水槽に入れたらアカヒレは食べられてしまいますか?
906pH7.74:2009/03/13(金) 08:02:35 ID:SqC6C9/J
うちのはチビめだかと同居してるから大ジョブじゃないのかな?
907pH7.74:2009/03/13(金) 15:33:45 ID:JWdUUZyw
うちなら確実においしく頂かれるとだけいっておく
908pH7.74:2009/03/13(金) 17:21:40 ID:IZ3A0mpj
味噌汁に入れたら美味しくいただけますでしょうか?
909pH7.74:2009/03/13(金) 18:30:34 ID:i5mpOr8f
恐らく
910pH7.74:2009/03/13(金) 20:00:39 ID:iY4TBfrX
何気なく水槽を覗いてたら、
ヤマトヌマエビが生きたタニシをひっくり返し、
中身を引っ張り出して食べおった・・・

脱皮する瞬間のエグさといい、
こいつには可愛げってもんが無いお。
911pH7.74:2009/03/13(金) 20:28:05 ID:Y3y+6loE
本日よりアベニー隔離箱内の清掃員として働いてもらう事にした
912pH7.74:2009/03/14(土) 19:06:13 ID:lxfRW7z1
うちのヤマトが水草を食べ出しおった。
可愛がってきたのに。
913pH7.74:2009/03/14(土) 20:38:18 ID:FsNa96X8
ヤマトがかなり図々しくて、ミナミやオトシンいじめがひどい。
ついにピンポンパールをいじめだしたので
姉金水槽にドボンしてやった。

何日か流木の陰でおとなしくしてたが、最近じゃ昼間でも堂々とツマツマするようになった。
こいつの順応力は異常w
914pH7.74:2009/03/15(日) 02:13:29 ID:oFQxBy7l
水槽から掬ってベランダへ置いたらカサカサ歩く歩くw
まさしく水棲ゴキブリwww
そのまま歩いてどこかへ行ってしまった…達者で暮らせよ〜
915pH7.74:2009/03/15(日) 21:50:56 ID:29gOcVaU
916pH7.74:2009/03/16(月) 07:43:25 ID:kdO02L0p
朝、水槽の底にヤマトが5匹整列してた。なんか言いたいことあるのか?
917pH7.74:2009/03/16(月) 08:40:58 ID:D03u/F23
ウチも整列してることが時々、エサが少ないぞってアピールだったりして

もうそろそろ野生では繁殖期たっけ? その関係かも
918pH7.74:2009/03/16(月) 10:16:03 ID:ln69fIAE
遡上する時って、行列作って行うんだっけ?
919pH7.74:2009/03/16(月) 11:43:45 ID:EXLsB29T
家のヤマトさんは苔掃除など全くやらいなくせに、脱皮だけはよくする。
もちろん大きくなるが魚用の餌食ってるとしか思えん。実際イトメを食べ
てるところを目撃した。なんだかねぇ。
920pH7.74:2009/03/16(月) 18:44:39 ID:YKi1GThT
>>888です。

赤い卵、今日見たら脱卵して残骸がお腹にすこーし残っているだけでした(残念
日に日に白い卵が、一個二個と混ざっていって、心配していたんですが、ついに…という感じでした。

また赤い卵こないかなwご指摘の通りの、不良卵なだけだったりは、大いにあり得そうですが…。

それでは、ありがとうでした!
921pH7.74:2009/03/18(水) 03:02:51 ID:A6PhCsSV
>>914wwwwwwwwwwww
922pH7.74:2009/03/20(金) 10:33:40 ID:J4+jNAkj
少しずつ陸上生活させるようにすれば次世代で進化しそうだよな。
923pH7.74:2009/03/20(金) 10:48:00 ID:JFC1kROD
それ
まんまGになるじゃんw
924pH7.74:2009/03/20(金) 21:55:04 ID:AjvPeOgi
マンピーの
925pH7.74:2009/03/21(土) 02:28:57 ID:1RxNgSHQ
でも海老が陸上生活しだしても何も利点がなさそうw
雑草食べなさそうだし、見た目可愛くないし、コオロギみたいに鳴かないだろし…
陸上海老はやはりG的存在?

チラ裏失礼しましたorz
926pH7.74:2009/03/21(土) 20:56:38 ID:zd3dPDx9
ヤマトさんが最近になって底床に埋め込んだ水草用のミネラル分固形肥料をほじくり返して食べていることが判明
コリタブやっていないのになにか持っているっと思って取り上げてみたら固形肥料だった。

カリウムとかミネラルが大量に含まれているのに大丈夫なのかな?
927pH7.74:2009/03/21(土) 21:24:05 ID:DZDW4uXF
立派な脱皮殻ができそうですね
928pH7.74:2009/03/21(土) 21:31:15 ID:CviHXG37
取り上げるとかまじ鬼畜
929pH7.74:2009/03/21(土) 22:01:39 ID:N/K3gEbN
進化の兆しだな
930pH7.74:2009/03/21(土) 23:32:35 ID:MnYkWg3k
ヤマトさん、なに食ってるんだよw
931pH7.74:2009/03/22(日) 00:23:29 ID:xvKw5iOw
まさかヤマトさん・・カリウムミネラル取り込んでザリガニ先生になろうとしているのでは!?

ヤマトさんマジぱねぇッスw
932pH7.74:2009/03/22(日) 00:52:57 ID:F+aJnxM/
933pH7.74:2009/03/22(日) 08:40:34 ID:Su2NEJz1
ヤマトヌマエビが飢餓状態かどうかってどうやって見分けるの?
水草食べられる分にはあきらめているけど共食いはいやで

調べたところによるとサインがあるらしいのですか、よく分からず
934pH7.74:2009/03/22(日) 19:34:36 ID:4fLLge15
('A`)マンドクセ
935pH7.74:2009/03/22(日) 21:43:38 ID:vwedUKhX
共食いは腹の減り具合というより脱皮直後に群がられない程度の
えび密度と隠れる場所があるかどうか
936pH7.74:2009/03/23(月) 07:46:13 ID:amzAAVWd
10Lに1匹が共食い閾値だね
937pH7.74:2009/03/24(火) 08:49:31 ID:G6E29SQ9
隠れるスペースや水草がなければそれぐらいかもね
938pH7.74:2009/03/24(火) 10:07:24 ID:6S3kMwQR
60水草モッサリで9居るけど共食いは無いね
939pH7.74:2009/03/25(水) 01:00:39 ID:Hrm2r1Q4
ショップとかだと30L水槽に50匹とか水草なしで入ってるけど
どうやって共食い防いでるんだろ?

共食いされる前に売れるのかな?
940pH7.74:2009/03/25(水) 08:25:04 ID:CkHzf27Z
共食いはかなり早い速度で行われるから気づかないだけ
エビ密度が高ければなおさら

奴らの新鮮生肉消費速度はすばい
941pH7.74:2009/03/25(水) 12:45:31 ID:y1E446+I
我が家のヤマト1個小隊 隊員5匹のうち4匹しか確認できない。
死体はない。脱走したとは思えない。


食いやがったな。
942pH7.74:2009/03/25(水) 15:55:37 ID:m/KFe0rE
ヤマトは自宅で繁殖させるのはほぼ無理みたいなんですが
レッドビーシュリンプやブラックダイヤモンドシュリンプは自宅で増やせるんですか?
943pH7.74:2009/03/25(水) 16:07:34 ID:MtJK+bOa
おかんにヤマトを買いに行かせたら10匹で3500円だった
ミナミは250円で30匹ぐらい入れるように言われたと
こんなもん?


それとヤマトが脱皮した殻はそのままでいいの?
やっぱ取り除いた方がいいの?
944pH7.74:2009/03/25(水) 18:38:51 ID:Ifj15WcO
>>943
自分で行けよ
945pH7.74:2009/03/25(水) 18:54:02 ID:H9PbPZvH
たけーよ
前ティアラ店頭で20匹600円ぐらいだったぞ
946pH7.74:2009/03/25(水) 19:07:43 ID:HYM/v1Xb
>>943
その価格は何かの間違いじゃないのか?
チャームだと10匹で580円だな。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=05&catId=1372000000&itemId=10170

抜け殻は放置しても問題ない。俺はあまりに数が多くて目ざわりなら取り除く程度。

あと、自分で買いにいけよ。

947pH7.74:2009/03/25(水) 20:55:55 ID:vCdkdJcm
>>946
新宿の某ショップではそうですよ
948pH7.74:2009/03/25(水) 21:04:41 ID:ecdISEgP
ミナミ30匹で7500円wwww
ヤマト10500円wwwwwwwwww
949pH7.74:2009/03/25(水) 22:23:46 ID:4FwPa5gf
うちのヤマトの連中はコケ食わない。他にコケ取りしてくれる助手を探すことにする。
950pH7.74:2009/03/26(木) 15:21:15 ID:QfizM5Gu
>>947
二度とその店にはいかない事をお勧めする
951pH7.74:2009/03/26(木) 19:07:42 ID:oOyNq0nS
アクアフォレスト???
高いけど生体に関しては品質が良かった気がする
952pH7.74:2009/03/27(金) 06:46:35 ID:Ju5WXRAx
藻前等釣られ過ぎ。

ミナミスレにも同じ様な事が書かれてるぞぃ。
953pH7.74:2009/03/27(金) 14:27:18 ID:9LH5xh8F
>>951
水草もたk
侘び草も定価だったし、他の店に行ってみてがっかりした
まあ場所がら仕方ないのかもしれんがなorz
954pH7.74:2009/03/27(金) 20:02:01 ID:M+YhrpQe
レッドラムズにコケが結構付いてたのが無くなってた。
ヤマトヌマエビが食べてくれたらしい。
けど植えてグロッソを食べ荒らすのはやめてよね(´・ω・`)
955pH7.74:2009/03/27(金) 20:11:30 ID:NmlQU/Il
>>954
日本語でおk
956pH7.74:2009/03/27(金) 20:36:00 ID:W72qtPGL
>>954
ヤマトはグロッソを抜くのが仕事なんだよ。
うちのはキューバパールも抜いちゃうし。
957pH7.74:2009/03/27(金) 20:43:16 ID:M+YhrpQe
>>955
すまん、植えたてが植えてになってた。ヤマトヌマエビがグロッソ植えたら奇跡だなw
>>956
茎だけになったら新芽は出て来ないでしょうか?
それともコリタブ上げればおkですか。
最悪はメイン水槽以外にヤマト避難水槽を買うしかないんかな。
958pH7.74:2009/03/27(金) 20:57:59 ID:wh/9MktY
うちのはグロッソ放置だな
ていうか石の上でツマツマしてるだけだ
頼むから働いてくれ
959pH7.74:2009/03/27(金) 21:05:19 ID:fvgBqqkN
ヤマトって単三乾電池くらいにまでデカくなるってホント?
うちのはまだ単四乾電池くらいの大きさなんだが
960pH7.74:2009/03/27(金) 21:16:21 ID:M+YhrpQe
垂直に立ててる流木にはいつもオトシンネグロがとまっていたんだが、
最近ヤマトが木によじ上って来てオトシンの奴かなり迷惑そうにしてたな。
今は左隅のヒーターのコードにへばりついてる。
961pH7.74:2009/03/27(金) 21:16:59 ID:yryvI/JL
単2まではいく
なかには単1レベルも・・・
962pH7.74:2009/03/27(金) 21:19:12 ID:f6xBj1sG
メスが単三、オスが単四くらいじゃないか?

ところでヤマトってメダカの卵も食べちゃう?
963pH7.74:2009/03/27(金) 21:50:10 ID:CC2Sf1jw
動けないモノなら何でも食べる
964pH7.74:2009/03/27(金) 22:00:44 ID:W72qtPGL
>>957
コリタブを与えると水草に悪さをしなくなるけど、コケもとらなくなる…
965pH7.74:2009/03/27(金) 22:33:38 ID:w/jrYmT+
>>951
禿同!
港区の某ショップで侘び草を買ったら藍藻テンコ盛りだったorz
多少高くても品質が良い店で買うべき
966pH7.74:2009/03/27(金) 22:46:04 ID:M+YhrpQe
>>964
dクス、グロッソ食べられるよりかはいいから、コリタブでも買おうかな。
967pH7.74:2009/03/27(金) 22:51:38 ID:6DuQxEqt
グロッソ食べられる > コリタブ食べる > 苔を食べなくなる
968pH7.74:2009/03/28(土) 00:59:29 ID:pmeNasz3
10数年振りのアクア。
本日ヤマトヌマエビ購入。
現在水あわせ5時間経過。
もうそろそろ入れてもいいかな(´・ω・`)ドキドキ
969pH7.74:2009/03/28(土) 07:37:48 ID:HY3itR/O
どんだけ慎重なんだw
するにこした事無いんだろうけど・・
ヤマトさんの強さ、パネェっす

まあ、自分も水合わせしましたけどねw
970pH7.74:2009/03/28(土) 12:45:34 ID:gd+G9nSh
グロッソ食べられる > コリタブ食べる > 苔を食べなくなる > 涙目

ですね、わかります
971pH7.74:2009/03/28(土) 14:07:50 ID:J3anK5SB
グロッソ食べられる > コリタブ食べる > 苔を食べなくなる > 涙目 > 唐揚げ
972pH7.74:2009/03/28(土) 17:17:03 ID:LklBPL02
ヤマト10匹入れて1ヶ月。
ここへきてヤマトが脱皮しまくるんだけど、どうすればいい?
餌とかやってない。苔食っとけ。
973pH7.74:2009/03/28(土) 17:23:16 ID:LklBPL02
ヤマト10匹入れて1ヶ月。
ここへきてヤマトが脱皮失敗しまくるんだけど、どうすればいい?
餌とかやってない。苔食っとけ
974pH7.74:2009/03/28(土) 18:00:12 ID:3iGGx1R1
脱皮失敗で死んでくってこと?
水槽立ち上げてかなりたって安定してるならミネラル不足じゃね?
975pH7.74:2009/03/28(土) 18:25:30 ID:gd+G9nSh
プレコタブ入れたらキャッチして食べるんだな
976pH7.74:2009/03/28(土) 18:31:24 ID:gd+G9nSh
プレコタブじゃなくコリタブだった、
っていうかピグミーなかなか食べに行かないな、食欲旺盛のわりには。
977pH7.74:2009/03/28(土) 21:16:31 ID:LklBPL02
>>974
一匹だけなんとか生き残ったけど、あとは死んじゃった。
水槽立ち上げ2ヶ月くらいなんだけど、ミネラル不足かな?
さっき栄養豊富な餌買ってきたのでこれで様子みてみるよありがとう
978pH7.74:2009/03/28(土) 21:31:30 ID:ZL1CL7up
>>977

>>619 を見てみ
979pH7.74:2009/03/31(火) 18:46:01 ID:xU/LNC7m
週末初めてグッピーの水槽に投入してみたんだけど、昨日までに3匹ほど死んでし
まった
一通りココ読んでみたら、どうやら一緒に入れた水草の農薬のせいに思えるんだけ
ど、水草のトリートメントというのは通常はどの程度の作業をすればいいの?
井戸水で洗い流す程度ではダメですか?
また水質の調査というのはpH調べる以外にどの程度の作業が必要でしょうか?
やるに越した事はないんでしょうが、グッピーの頃はほとんど何もしてなかったので
勝手がわかりません。
HPとか参考に見てみましたが、みなさんかなり手の込んだ世話をしてみえて、自分
にはちょっと無理そうなのでできるだけお手軽な方法を教えていただければ、と虫の
いい事を考えてます。

980pH7.74:2009/03/31(火) 19:09:09 ID:4q+IMm7w
ヤマトヌマエビに水質検査なんていらないよ

1.幅広い水質に適応するが”急変”には弱い
2.酸欠にはグッピーより弱い
3.薬品にはグッピーより弱い
4.硬度が低い水だと脱皮失敗で死ぬことがあるけどグッピー元気な水槽なら問題なし

注意するのこれくらい

週末導入で3匹死んだのなら水合わせ失敗で1.か
生体多すぎで2.か残留農薬で3.

農薬抜くのは井戸水掛け流しか大きな容器でせっせと水替え
二週間くらいか
981pH7.74:2009/03/31(火) 19:40:11 ID:VyrkBnBB
ヤマトの足が全部食われてる...
頑張って流木に口つけて直食いしてるけど
体内も濁っているし、☆まで時間の問題か...

犯人はアカヒレx2、青コリドラスx2、オトシンx2、ミナミx2
誰だ?
982pH7.74:2009/03/31(火) 20:34:01 ID:gZ3RPomu
脱皮失敗じゃね?

健康な状態で足を喰われる状況なら、
足がなくなったヤマトはすぐに喰われる気がする
983pH7.74:2009/03/31(火) 21:43:07 ID:VyrkBnBB
脱皮失敗なかー
よく見たら、2本だけ足があった。

次の脱皮までもってくれれば、また足は生えてくるのかな?
984pH7.74:2009/03/31(火) 22:50:25 ID:FlPtw68N
一本二本の欠損ならは数回(成長期)の脱皮を繰り返す毎に
徐々に小さい足から本来のサイズにまで復活するが

その状態なら脱皮まで生き残れないだろう
985pH7.74:2009/03/31(火) 23:14:42 ID:p6bsdoFj
シグリットに食われたorz
シグリットは死刑だな
986979:2009/04/01(水) 11:07:54 ID:PP+9KC2j
>>980
ありがとう!
今水槽は濾過した水が上からジョボジョボ入って泡が立ってるんだけど、ちゃんとした
エアフィルターを設置した方がいいですか?
60センチの水槽にグッピー12〜3匹、ヤマトヌマエビ10〜3匹、水草についてた1〜2
mmの貝1匹の同居です。

最初はひっくり返って底に転がって足をバタバタさせてる子が沢山いましたが、今はみ
な落ち着いて吸い込み口のスポンジなどにくっついてます。
水槽の中ぐるぐる泳ぎまわってる子もいます。
藻はあまり食べてないみたい

20匹投入して数匹お亡くなりになってしまいました。
自分の無知のせいでかわいそうな事をしてしまった....。
987979:2009/04/01(水) 11:08:38 ID:PP+9KC2j
間違えましたエアポンプですね!
988pH7.74:2009/04/01(水) 21:36:07 ID:et8/wIlV
>>986 まずは水草についてた貝を取り除くこと。大増殖するぜ
水あわせをしっかりして水槽になじめばまず死なない。
エアポンプはまぁ要らないね。
989pH7.74:2009/04/02(木) 08:44:32 ID:4tohfeCF
この前チャームから届いたヤマトがあまりにも冷たい水に入っていた。
今まで水合わせなんてやったことがないから、とりあえず洗面所に熱湯
をためてそこにビニールの袋ごと入れておいた。

他のことをして4〜5分位経って見てみると皆さん暖まったのか全員横に
なっていましたorz
急いでお湯を捨ててビニールに水をかけてたら元気になってきたのでビニ
ールの水と水槽の水を入れた容器に移して、暫くしてから本水槽に入れた
らなんとか無事でした。

今は皆さん元気に暮らしています。
めでたし めでたし
990pH7.74:2009/04/02(木) 14:02:47 ID:uqob6H8j
釣りじゃないなら水合わせでググってね
991pH7.74:2009/04/02(木) 14:21:32 ID:WAmoWTR3
>>989
ヨカッタネ〜♪(●^o^●)
992pH7.74:2009/04/02(木) 20:15:58 ID:ZYMgemSo
ヤマトが卵抱えてたんだが、繁殖って難しいかな?
たまたまミドリ水槽あるから5〜60%くらいの汽水なら確保出来る。
993pH7.74:2009/04/02(木) 20:34:18 ID:sDWgT1S7
994pH7.74:2009/04/02(木) 21:24:22 ID:hfGwDyxG
ぶっちゃけ海水水槽もやってる人じゃないとオススメ出来ない
995pH7.74:2009/04/02(木) 23:22:46 ID:za7qZKjV
皆はじゃこあげないの?
冷凍できるし減る気配なし
996pH7.74:2009/04/02(木) 23:38:54 ID:rfU3DqMe
>>993
トン
かなり面倒そうだ……孵ったらミドリのオヤツにと思ってたけど、チャムで餌用エビ買うわ……
997pH7.74:2009/04/03(金) 00:35:33 ID:1jnBcecS
餌エビならミナミ爆殖で良いじゃん
998pH7.74:2009/04/03(金) 02:08:00 ID:hXzTKq/I
ミナミじゃ汽水に放り込めなくない?
999pH7.74:2009/04/03(金) 03:51:24 ID:wnK5hYIV
ヤマトって昆布食べる?
1000pH7.74:2009/04/03(金) 04:39:49 ID:VxJ/rEdF
1000匹
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。