1 :
pH7.74 :
2008/03/28(金) 17:11:07 ID:h4MfWKoU
2 :
pH7.74 :2008/03/28(金) 17:11:40 ID:h4MfWKoU
患者様が下記テンプレを記入して頂ければ、無駄な質問をせずにすみます。 <<カルテンプレ>> 【水槽の水量】・・・(例)18リットル※水槽サイズより水量でお願いします。 【生体種類/サイズ/個数】・・・(例)ピンポンパール、5cm、1匹 【症状】・・・(例)ひっくりかえって、水面を漂っています。食欲もありません。 【発病日/気付いた日】・・・(例)2日前の餌やりの時に気が付きました。 【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・(例)3ケ月前です。1/3ほど。 【通常の水換え頻度】・・・(例)毎月1回、1/3量 【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・(例)してません。25℃です。 【自分でした治療方法】・・・(例)グリーンFを規定量と、塩を0.5%ほど 【備考】・・・(例)緊急です!!※詳しい症状・状態も
3 :
pH7.74 :2008/03/28(金) 17:13:51 ID:h4MfWKoU
白点病の治療は、水温と水換えが大切。 ちなみに、一般的な方法は・・・ @水温を30℃まで上げる(1日の最大上げ幅は3℃) ※但し、27.5〜28.5℃は別の細菌が活発化するので飛ばす。 A1日置きに水換え(1/3〜1/2、水質悪化を防ぐためと、仔虫の除去) B白点は明け方に剥がれる事が多い。 1つでも剥がれたら、8時間以内に水槽の底の方から1/3程排水しゴミ等を除去。 ※シストの除去が目的なので、除去できれば水量は関係ない。 CA〜Bを繰り返す。 D体を擦り付けたりする動作が激しいのなら、水10リットルに1本の割合で乾燥唐辛子の輪切りにした物を お茶パック等に入れて水槽に付けておく。(3日でカビるので、交換する事) 注意 ・白点が全て剥がれても、水温は維持しA〜Bを7日間は繰り返す。 その間に再発しなければ、完治したと判断していい。 ・薬を使うなら、アグテンかアマゾングリーンを使うと良い。これなら水槽のリセット不要。 アグテンを使うなら、水温は29℃まで。 アマゾングリーンやアグテンはバクテリアや水草にやさしいので良い。 但し、アマゾングリーンは効果が淡々としているが薬害が無い。アグテンは薬効が強いが発ガン性物質を含む。 ・薬を使っても、@〜Dの治療は必要。 ・薬浴中に水換えしても薬剤濃度は変えない事。 ※海水で白点が発生した場合。一時的に水質(pH)を下げる(酸性に傾ける)事で初期の白点病は 治療できる場合があります。
4 :
pH7.74 :2008/03/28(金) 17:14:21 ID:h4MfWKoU
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1150554203/12 >12 :pH7.74 :2006/06/18(日) 02:45:46 ID:1dYKNfqt
>私家版マイシン・ストマイ使用メモ
>
>武田マイシンS 実売価格500〜600円
>ヤシマストマイ 実売価格800〜900円
>園芸用農薬
>主成分 抗生物質ストレプトマイシン
>マイシン5% ストマイ20%
>
>尾腐れ病に短期間で有効
>
>薬浴用水槽1Lあたりマイシンで0.4〜1ml、ストマイで0.1〜0.2mlの割合で使用
>薬浴期間 2〜4日
>濾過バクテリア類にもダメージがあるので必ず薬浴用水槽にて使用すること
>薬浴期間が2日以上になるときは3日目に水と薬を入れ替える
>塩との併用 問題なし
5 :
pH7.74 :2008/03/28(金) 17:14:41 ID:h4MfWKoU
6 :
pH7.74 :2008/03/28(金) 17:16:46 ID:h4MfWKoU
7 :
pH7.74 :2008/03/28(金) 17:18:12 ID:h4MfWKoU
-前スレからの質問 2 -
963 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2008/03/21(金) 00:52:09 ID:RY092edx
すみません質問します
大晦日の屋台の金魚すくいで採ったフナ金が一匹今まで見た事の無い
状態になっています
体長は10cmちょいですくって来た時から、側面両サイドと頭部の鱗が
多少とれてたんですけど非常に元気で餌も他の金魚の分も全部食べる
勢いであまり心配していませんでした
それが先週から頭部の傷跡付近が膨らみ出して、とうとう1cmくらいの
風船みたくなってしまいました
それでも異常に元気なのですがwとりあえず他のコに移ってら大変なんで
隔離しようと思います
いろいろググってみたんですけどこのような症状はなかなかありません
どなたか教えて下さい
宜しくお願い致します
980 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2008/03/26(水) 16:05:42 ID:iEihgIPx
>>979 http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/71/0000368171/79/img84754eadzikezj.jpeg (尾びれ付け根の腫れ)
http://www.takuzushi.com/nishikigoi/rinsho0510-/otafuku/rinsho-otafuku.html こんな感じなのかな?
上の金魚は観パラDで治したらしいけど、腫れって大体内臓系やられてる感じだからなぁ…
982 名前:963[sage] 投稿日:2008/03/27(木) 00:20:36 ID:8U939C0R
>>980 残念ながらこれではないようです
もっと透明で本当にゼリーみたいな感じでした
写真を撮っておくべきでした
傷跡は鱗がとれただけの状態で穴あき病って感じでは
ないようです
それにしても元気ですw元々元気な金魚なんですが
8 :
pH7.74 :2008/03/28(金) 17:18:51 ID:h4MfWKoU
お疲れ、俺。 h抜くの忘れた・・・orz
9 :
pH7.74 :2008/03/29(土) 09:42:05 ID:MjU+vLbQ
【水槽の水量】 30cm規模のものです 【生体種類/サイズ/個数】 ブラックモーリー(妊娠中)、4cm、1匹 【症状】 2週間ほど前に買ってきた新入りで、買ってきたときから妊娠していた子です 顔周辺に2ミリほどの小さな白いモヤのようなものが2〜3個付着しています (白点でしょうか) それと、あまり泳いだり動き回りません(これは妊娠中だからなのでしょうか) 【発病日/気付いた日】 昨日、夕方のエサやりの時に気が付きました。おそらく一昨日〜昨日にかけて発生したと思われます 【最後に水換えしたのは?(量も)】 昨日発病に気付いた時に、とりあえず1/3ほど水を変えました 【通常の水換え頻度】 2週に一度、水の様子を見て1/3 【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】 していません、22度 【自分でした治療方法】 していません 【備考】 妊娠中のため、スレにのっている治療方を実行していいのか迷っています もしも治療中に稚魚が生まれてしまっても大丈夫なのでしょうか? 魚の病気、共に繁殖も初めてなので非常に心配してます もしや、お腹が膨らんでいるのも妊娠じゃなくて病気…?とか、不安になってきました…ま…まさか…ね… 必要であれば写真うpします 他に必要な情報がありましたら、指摘して頂ければ書きます まったく初経験なので、出来るだけ詳しく指導していただけると助かります 宜しくお願い致します
10 :
pH7.74 :2008/03/30(日) 15:09:16 ID:fhu1HjAb
あげ
11 :
pH7.74 :2008/03/31(月) 21:39:21 ID:mt1DjjkK
ブラックモーリーは汽水じゃないと調子を崩す(白点出たり水カビ出たりする) 多くの水草水槽は軟水。水道水も軟水 珊瑚砂とかだと調子が良くなる
12 :
pH7.74 :2008/04/01(火) 00:33:52 ID:fHSNA9uV
【水槽の水量】・・・50リットルほど(60cm水槽) 【生体種類/サイズ/個数】・・・レインボースネークヘッド 12cm、1匹 【症状】・・・ポップアイ 【発病日/気付いた日】・・・5日前ほどです。 【最後に水換えしたのは?】・・・4日前です。1/2ほど。 【通常の水換え頻度】・・・(例)毎月1回、1/3量 【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・(例)してません。28℃です。 【自分でした治療方法】・・・昨日からパラザンDで薬浴、規定量の半分で。 【備考】・・・昨日から30cm水槽に移した上で薬浴を始めました。 薬を投入する頻度、塩との併用をするべきか、経口投与は原液に餌を浸すといった方法を とって平気か といったことについて教えてください。よろしくお願いします。
13 :
pH7.74 :2008/04/07(月) 23:48:15 ID:aA4Axygu
ここ一ヵ月、ブラックモーリーの白点病が何度も再発してしまいます 対処法、教えてください。 白点病を見つける度に隔離してメチレンブルー漬け五日ぼどで治してます。 同居してる魚達は白点病にかからないので単にモーリーが弱っているのでしょうか? ちなみにそのモーリーは二年ほど飼っていて初めての病気です。
14 :
pH7.74 :2008/04/08(火) 00:41:29 ID:v23yHFIX
完治、と判断するのが早いのでは? 5日ほどで完治してすぐ本水槽に戻してるの? その本水槽に白点虫が結構いるのかもね。 白点病完治後って結構弱ってるみたいだよ、元気なようでもやっぱり。 2週間くらい(出来たら一ヶ月)隔離で水質に注意しながら養生させてみては?
15 :
pH7.74 :2008/04/08(火) 23:02:33 ID:G5YEiscr
>>14 アド有難うございます
モーリーは一ヶ月ほどミニ水槽で静養させて見ます。
本水槽は水換え頻度上げて対処してみます。
16 :
pH7.74 :2008/04/09(水) 14:53:58 ID:a4oB55H/
なじんだ水ほど軟水になるので調子を悪くしたのでは。。 貝殻でも入れてみたら?
17 :
pH7.74 :2008/04/13(日) 21:52:00 ID:j1nspvNO
18 :
pH7.74 :2008/04/13(日) 22:48:32 ID:9fJIr+OT
>>17 それは他のネオンにうつるので隔離した方が良いです。
治療薬をすでに持っているなら薬浴を試しても良いと思いますが
治療は難しいので可愛そうではありますが諦めても良いと思います。
ちなみに前スレでグッピー尾ぐされの者ですが完治までに3週間ほど掛かりました。
>>17 治すのはずっと大変だと思います。
19 :
17 :2008/04/13(日) 23:10:52 ID:j1nspvNO
尾ぐされですか・・・残念です ありがとうございます とりあえず一緒に買ってきた魚も一緒にバケツに移してメチレンブルーで薬浴しますorz
20 :
pH7.74 :2008/04/13(日) 23:31:11 ID:9fJIr+OT
>>19 >17のネオンは尾ぐされじゃなくて多分ネオン病です。
治療は尾ぐされよりも困難です。
隔離槽(バケツ)で様子を見て発病しないネオンはメイン水槽に入れて発病した魚は…諦める、のが楽かと思います。
21 :
17 :2008/04/14(月) 00:02:31 ID:4i8TZq0G
これが噂のネオン病ですかね・・・ 一応、残った魚はバケツに隔離してメチレンブルー入れておきました。 病魚は今のところプラケにいれてバケツに浮かしておきます。 本水槽に入れなくて良かった・・・
22 :
pH7.74 :2008/04/14(月) 08:51:02 ID:1rLuYuF6
安心しないで他の魚に伝染していないか観察するんだ。 バタバタ逝っちゃうぞ。 ていうか、もうその店では買わないこと。 店が悪いのではなくて、その店が取引している問屋の輸入先の繁殖業者が糞なんだ。 ヤマトヌマエビもネオンテトラも問屋を変えると、一匹も死ななくなる。 その店も、研究熱心でないのはガチ。
23 :
17 :2008/04/14(月) 23:03:05 ID:4i8TZq0G
>>22 その店は以前は魚の状態も良く、よく買っていた店なのに、最近は全体的に元気が無い感じで・・・
それでも以前からの信頼もあって、つい買ってしまいました
魚の種類も大分減ったので仕入先が変わったのかもしれません。
近くのアクアショップより遠くのホムセンですねorz
24 :
pH7.74 :2008/04/15(火) 01:04:51 ID:pRiEfqMf
否!ホムセンは神○とか黒○とか王子様とかの大手問屋が仕掛けているケースが、ままあるからそれも要注意ですよ。 大手問屋のネオンとかいわゆる雑魚はちょっとねー
25 :
pH7.74 :2008/04/15(火) 05:21:54 ID:KBHCWyuO
>>23 特に管理者(店主、担当)が変わると随分変わりますね。
私の近所の店も店主が二代目になってから随分と状態が悪くなりました。
金魚はほぼ白点持ち(潜伏含む)、熱帯魚の水槽も水が臭く、店のほとんどの水槽に色が付いています(笑)
もうそこでは見るだけですねえ。
26 :
pH7.74 :2008/04/16(水) 03:14:36 ID:aiBYHEyG
メダカを飼っています。最初の3か月ほどは調子良かったのですが、 以後、頻繁に白点病にかかります。塩+メチレンブルーで10日間 ほど薬浴し、白点が消えているのを確認して本水槽に戻しますが、 一月経たないうちに、またしても白い点が‥の繰り返しです。 あまりひどいので、ひと月ほど前に、本水槽をリセットしました。 底砂と水草は全交換、流木はオキシドール、水槽はハイターで洗浄。 上の方の水だけ3分の一ほど種水用に残し、残りの水は捨てて、 メダカは8匹全てを薬浴しました。が、リセットしてまだ3週間ほど にしかならないのに、今日また、白点のついたヒレ持ちのメダカを 2匹発見しました。 水の管理ができていないと言われてしまうかもしれませんが、何を どう改善すればいいのか、正直わかりません。19リットルの水槽に ヒメダカが8匹、インドヒラマキガイが一匹です。水草は、マツモ、 ホテイアオイ、モスです。底床は粒の細かい黄色い砂利です。海外 なので、日本で販売されているような大磯とか、そういった名前は わかりません。外掛けフィルターを使っています。照明は23wを 8時間。水換えは週に一度3分の一で、無加温です。 アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
27 :
pH7.74 :2008/04/16(水) 05:38:33 ID:zAPybnYT
>>26 せっかく全交換リセットまでしたのに勿体無いですね。
白点で全交換する場合は種水など取らずに一から水を作るべきでした。
また、新しくセットした水槽にすぐにメダカを移すのではなく
別水槽で(ベアタンクでいいです)白点の生活環の最低でも数サイクルは白点が出ない事が確認できるまで全部のメダカを隔離、治療してください。
白点が居るのは魚の表面と、水中と砂利です。その全てをオールクリアーに一度してしまえば、
それ以降は外部からの持込をしない限りまず出なくなります。
あと、テンプレにあるように加温や塩は治療に有効です、併用可能ならしてください。
治療はそれなりに時間掛かりますので気長にやってください。
28 :
pH7.74 :2008/04/16(水) 08:50:48 ID:aiBYHEyG
>>26 はい、本当に脱力してます、と同時に、種水などとるんじゃなかった
と、後悔で一杯です。うわみずぐらいだったら大丈夫かと思ったのが
甘かったですね。勉強不足でした。
流木に新しく活着させたモスも、ようやく伸びてきたところなのに、
またリセットするには、かなり自分を奮い立たせないと無理そう。
でも、こんなに短期間に薬浴をくり返しさせられるメダカが一番
かわいそうですね。とりあえず今は全員を薬浴させます。
再びリセットする代わりに、メダカのいなくなった水槽に、鷹の爪を
放り込んで数サイクル置くというのは、意味があるでしょうか?
生体がいなくても、シストのまま潜伏するという話も聞いたので、
やはり綺麗に洗い直すしかないでしょうか?
29 :
pH7.74 :2008/04/16(水) 13:09:19 ID:hVt6Xihk
俺も今、白点病の治療中だよ。。。 本水槽のまま、唐辛子で水槽全体治療中 段々と取れて来たよ 魚だけじゃ無くて、全部治療した方が良いんじゃね? 唐辛子はバクテリアや水草には影響無いらしいしね
30 :
pH7.74 :2008/04/16(水) 16:08:03 ID:PAq8XzBg
なんか、白点病の治療を間違ってるやつがいっぱいいるな
31 :
pH7.74 :2008/04/16(水) 22:37:33 ID:230G+dqH
白点の流れに便乗するんですけど、白点虫が水温30度付近になったら 繁殖出来ないちすると、夏頃に新しい金魚を導入したらショップからの水温の差も 生じにくいし、もし輸送に弱って白点にやられてもそんなに悪化させずに済むのかなぁと 思ってるんですがどうでしょう。
32 :
pH7.74 :2008/04/17(木) 22:36:18 ID:GchFYtpX
>>28 私は鷹の爪は使用しないので効果はよくわかりません。
ただ、白点の治療,退治の基本である加温+薬浴+水換えは昔から実績のある確実な方法です。
砂利は洗って消毒して天日干しするのが確実ですが、
他の方法を試行錯誤するのも良いかと思います。
>>31 30度で繁殖できないわけではありません。高水温で病状が悪化しにくいのはその通りです。
33 :
pH7.74 :2008/04/18(金) 00:44:05 ID:ZBNrvG04
マラカイト鉱石を数粒溶かした水溶液を作り(要は彦山)水がほんのり色付く 程度を添加。水温30度にあげる。 これで、殆どの淡水魚は治る。無論エビにも水草にも影響は無い。 古代魚やディスカスには通用しないし、ネオン病には効果なし。 なんだけど、最近の中国うなぎの残留物の大騒ぎとか見て、いかにマラカイトが 危険な鉱石なのかがわかり、今は使っていません。
34 :
pH7.74 :2008/04/18(金) 08:09:58 ID:FIPLEvvP
俺はアグテン(マラカイト グリーン水溶液)愛用してるよ。 (まあ、滅多に使う機会は無いけど。) 発癌性がある位じゃないと、薬効も無さそう。 “毒にも薬にもならない”って言うじゃない。
35 :
pH7.74 :2008/04/18(金) 11:46:01 ID:z2ehznDa
最近、やってみた実験。
白点が出た(寄生された)小赤を、100%新水のバケツに隔離する際に、
一度、濡れタオルの上で寝かせて、綿棒で軽く擦って直接的に白点を除去してみた。
目的は、生体が痒がって体を底砂に擦り付ける事のデメリットを調べる為だ。
もちろん、除去前に寄生している白点虫の数を調べてる。
除去したのは寄生してる中で最も大きな白点で500μのサイズ。目視できたのはコレだけ。
見えない仔虫は、下記方法で2つ確認できた。が、こちらは位置だけ記録し除去はしない。
これで確認できない白点も当然あるだろうが、それはまだ成長に時間がかかるので問題無いと判断。
※15倍の拡大鏡とLEDライトを使用して、通常目視出来ないサイズの白点虫を見つける事ができる。
元々透明な白点虫が白く見えるのは、成長して繊毛が増えた事によるもの。
繊毛自体も透明だが、光に乱反射する事で白くみえる。約500μ以上のサイズにならないと
裸眼で目視出来ないのはこのため。
500μ以下の白点虫を見つけるには、LEDライトで体表に対し斜め上から照射し、生体の体表に
垂直方向から15倍以上の拡大鏡で見る。体表の粘膜に影が出来るのでソレを確認する。
ポツポツと丸く黒い影が、白点虫の仔虫である。
目視で確認した白点を綿棒で、軽く擦る。白点は無くなる。拡大鏡+LEDでみても確認できなかった。
その後隔離バケツへ移動させる。※基本的な治療方法は
>>3 だが、定期的な水換えのみで対処する。
白点虫が生体から離れて、仔虫を生むのに平均8時間かかるので、水換えは5時間毎におこなった。
また、水換えといっても生体と生体の周りの水を別のバケツへ移動させる方法をとった。
白点は生体から離れると、底に付着するから単に水を交換しても、今回の場合、意味が無い為だ。
※ちなみに、浮遊中の仔虫が生体に寄生できる確立は1/1000以下。
1つのシストから3500匹以上の白点が孵化するが、寄生できるのはその内2〜3匹である。
結果としては、約20時間後に小赤の全身に無数の白点が増えた。
結論を急ぐ事は無謀ではあるが、今回の実験から次のような事が推測される。
生体から剥離前の白点(成虫)を体表で潰されると、未熟な仔虫が体表へ拡散する。
生体から離れたシストからの寄生は1/1000以下の確立だが、体表上で目視できるほど育った白点虫を
潰すとかなり高い確率で寄生されてしまう。飼育水内で迷走しないですむ(生体を探さなくて済む)からだろう。
コレなら、飼育水に薬剤を入れても仔虫への影響は無いと思われる。(退治できない)
それ以上に今回驚いた事は、白点虫は500μのサイズ(完全に成熟した白点虫は800μ)でも
繁殖可能な仔虫を、すでに内在している事。
生体が痒がって、体を擦り付けるのは白点虫の拡大を招く。
以前、鷹の爪は痒み止めとしての効果しか期待できないと記述したが、今回の実験では
痒みを止める事が、白点虫の繁殖を抑える効果が期待できる可能性がでてきたと考察される。
ちなみに、今回活躍してくれた小赤は
>>3 の方法で現在治療中であり、快方に向かってる。
36 :
pH7.74 :2008/04/19(土) 01:06:39 ID:ACdthSq0
凄く長かったけど頑張って読んだ。 結構面白かった。 痒がり出したら早めに対処が一番なんだな。
37 :
pH7.74 :2008/04/19(土) 10:59:28 ID:x5urcATG
>>36 あなたのレスに勇気付けられて再度挑戦して読みきった。
この人は此処が2chだと分からず論文形式で書く文才しかないらしい。
>>34 そのとおりで、昭和中ごろの風邪薬は50錠も飲むと死ねた。
「最近のクスリは聞きませんね。」とこの前医者に言ったら「死ねない薬は
もはや薬ではないんですよw」と言っていた。
38 :
pH7.74 :2008/04/19(土) 20:08:57 ID:6RxMkZ1o
白点ですか… うちは、水足しの時なのですが、時々白点ではなく、白いフワフワしたものがヒレなどに出てきます。 白雲病といわれたりしました。 最近しばらくは出てなかったのですが、バルブいれたら少しその前兆が現れました。 他のコは大丈夫なのですが… 密度もたぶん。 今までモーリーやプラティーがなりやすくあぼーんし、ネオンテトラはなんとか快復するかんじでした。 ただ、バルブなどの弱酸性の魚の場合、塩水浴が大丈夫なのか気になります。 なんとかしたいです。
39 :
pH7.74 :2008/04/20(日) 03:23:28 ID:ds4lkPTT
すみません、既出かと思うのですが、どこに出てるのかわからないので改めて お尋ねさせてください。 水槽サイズ:45センチ(リッターがわかりません・・・) 飼っている魚:京錦5センチ程度の6尾 水草、底砂利、アクセサリーも何も入れてません。エアと濾過器のみです。 病状:尾グサレ病の再発 自分でした治療:別水槽の新水のメチレンブルー液に1週間入れて養生させ 熱湯消毒した元の水槽(濾過器、エアすべて熱湯消毒)に新水を入れてから 戻しました。 メチレンブルー水槽に入れて3日ほどで、溶けていたヒレが少し綺麗な形に戻ってきたように 見えました。一応一週間は入れておきました。 ところが、1週間後に新水の水槽に戻して、更に1週間ほど経ってから、再びヒレが溶けたように (スジだけ残るような感じ)見えてきました。 それを見つけてから今日で3日目位、気のせいかなと思って観察してきましたが どうやら進行しているようで、全交換・消毒したのに、また尾グサレか・・・と気が重く なってきました。 どうしたら根絶できるのでしょうか?通常の管理で何か工夫できることはあるのでしょうか? 水温は、常に20度程度で一定にしています。 京錦が尾グサレになりやすいということはあるんでしょうか? 質問ばかりですみません。 ぜひお知恵を授けてください!
40 :
pH7.74 :2008/04/20(日) 05:41:00 ID:XUq7ONam
>>39 尾ぐされの病原体は白点と違って水槽内から完全に除去、排除するのは難しいです。
とは言え、はっきり言ってしまえば、水槽環境や魚の状態が良ければ発病や悪化しない病気です。
私も少し前に通販で買って届いた尾ぐされのグッピーを治療しましたが、魚の隔離治療のみで完治させ、リセットは行いませんでした。
参考までにその時の方法を
まず完全隔離して断食させながらエルバージュと塩で薬浴を数日行いました、
その後本水槽に産卵箱を入れてその中で半隔離1週間エサも与えて体力を回復させます、
その後また完全隔離して同様の薬浴を断食しながら数日、その後本水槽で半隔離を数日、
合計3週間ほどで完治を確認し、本水槽に合流させました。再発はしていません。
今までもメイン水槽の他の魚は尾ぐされはめったに出ず、
夏場の温度変化や水替え等の何らかのストレスで調子を崩して軽い尾ぐされになっても放っておいたら勝手に治る状態の水槽でした。
治療薬自体を使用したのも前述の治療の際に10年ぶりくらいに使ったくらいです。
おそらくあなたの水槽の尾ぐされ再発問題は、
1、その魚の尾ぐされが元々完治していなかった
2、水槽の環境が悪い(前述の通り環境が良いと自然治癒します)
のどちらか、もしくは両方だと思います。
エサ量や濾過等の見直しが必要かもしれません。
41 :
pH7.74 :2008/04/20(日) 05:56:33 ID:XUq7ONam
>>38 白雲ですか、その病気は私は自分の水槽で見た事が一度も無いので残念ながらよく解りません。
誰か教えてあげてくださいませ。
ただ、そのあたりの魚なら普通の塩水浴なら大丈夫のはずですが
経験上は病気を対症療法で何とかしようとするよりも水槽の環境自体を良く保つ事に注力した方が長期で良好な結果が得られます。
メイン水槽に薬や塩をぶち込むのはお勧めできません。
42 :
pH7.74 :2008/04/20(日) 14:44:12 ID:m8XH1+Ui
>40 ご丁寧な回答、ありがとうございます。 エルバージュというのがよくわからないのですが、調べて、やってみたいと思います。 (グッピーと京錦で同じ様にして大丈夫か否かがわからないですが・・・・) 確かに、何か環境的に問題あるのかな?と思っているのですが、余計なものも入ってないし 水温が変化することもなく、なかなか原因が思い当たらずにいます・・。 エサは1日一回、与えすぎはないと思います。 むしろ足りないかな?と思うくらいで。 この魚を買った時、「この種の魚はエラグサレになりやすいですよ」と言われました。 尾グサレとも何か関係あるのかどうか? とりあえず、もう一度治療してみます。 ありがとうございました。
43 :
pH7.74 :2008/04/20(日) 15:04:35 ID:iOBV7cLI
>>42 アンモニア濃度、亜硝酸濃度、pHを量って本当に異常がないかどうか確かめた?
多分だけど、一回リセットしたことでバクテリアが死滅して、亜硝酸かアンモニア濃度が
あがり、金魚がまた調子を崩して病気になったのだと思う。
>>39 のいっている通り、カラムナリス菌は水槽内にほとんどいるから
金魚の体調を整える、整えられる環境を作ることが先決。
ちなみにえらぐされと尾ぐされは同じ菌によって感染するけれど
本来どんな魚でも体調がよくて、環境がよければ感染しない。
44 :
pH7.74 :2008/04/20(日) 16:12:37 ID:G31sI951
>>41 ありがとうございます。
水足しのたびに発病が続いた時は、新しい水槽にして、使う水槽やロカキを全薬浴で消毒しました。
そこからしばらくなくなったのですが、また最近時々発病です。
45 :
pH7.74 :2008/04/20(日) 16:29:02 ID:VZMZ7/PN
薬俗してる時は流木とか底砂入れない方がいいでしょうか?
46 :
pH7.74 :2008/04/20(日) 17:29:05 ID:QBsuGi4n
先程水槽覗いたら餌として入れた小赤が白点病もっているみたいです。 小赤は別水槽に移して薬に浸けています。 飼育魚はアイスポットとエンドリなんですが水槽をリセットするべきですか?もしくは薬を入れるべきですか?
47 :
pH7.74 :2008/04/20(日) 17:42:32 ID:gjv+pLgg
塩で1日様子見たら?
48 :
pH7.74 :2008/04/20(日) 17:47:37 ID:QBsuGi4n
わりました。ありがとうございます。ちなみに水槽が120規格なんですが塩はどれくらい入れたらいいです?
49 :
pH7.74 :2008/04/20(日) 18:12:27 ID:j6cZcCj4
何故、塩?
50 :
pH7.74 :2008/04/21(月) 00:38:27 ID:8mNaC6e0
>43 40、42です。 アンモニアや亜硝酸、PHなどを測定する検査紙はホームセンターのペットコーナーに あるようなもので調べればよいのでしょうか? もし水質のバランスが崩れていた場合は、調整する何か?は同じ様なところで購入可能 でしょうか?(未経験なので、さっぱりわからず・・・) それと、すごい初歩的質問で恥ずかしいのですが、皆さんが良く使われている初期消毒 用の塩というのは、金魚コーナーにある「消毒用の塩」でなくて、例えばスーパーの調味料 売り場にあるような普通の塩(加工塩でなくて、例えば「伯方の塩」のような輸入塩を煮詰 めて再度精製したような塩=にがりを含む)でも大丈夫でしょうか? 万一おかしなもの使って返って悪化させても怖いので、つまらない質問ですが、 お尋ねさせていただきました。 う〜ん、正直行き詰ってます・・・やっぱり水質が合わないのかなぁ?と。 新水にリセットして金魚を入れる2〜3日前に、金魚コーナーで購入した「バクテリアを 殖やす”大自然の力”」のような粉末を溶かして入れてます。 少しでも善玉菌が増えてくれないかと。 でも、こういうのも返って良くないのでしょうか・・・?? それと、我家の水は水道水を放置してカルキ抜きして使用しているのですが、水草 (特にカボンバ)が持ちません。カボンバなんて、入れて数日で溶けたようになります。 何か元々の水の質が、少し特殊なのかなー、とも思ってますが、原因は不明です。 長文すみません。
51 :
pH7.74 :2008/04/21(月) 01:13:21 ID:Q9ttW9io
>>42 金魚を購入したときに薬浴はしましたか?
基本的に薬浴1週間、最初の3日はえさは与えない、
その後水あわせを十分に行ってからメインの水槽ですよ。
いきなりメインの水槽に入れるというのは金魚を殺すようなものです。メチレンブルー、粗塩、エルバージュ、Fゴールドあたりは
常備しておくのが常識ではないかと。あと、オキリン酸の観パラDあたりも用意しておくべきでしょう。金魚や魚は病気が発覚してからは早急に対応した治療をおこなわないと遅い場合が多いです。
あと、週1度くらいの水3/1替えと同時にバクテリアを
生かすようにしてますか?その感じだとバクテリアの重要性もよく分かってないような感じがしますが。
アンモニア(えさ、ふんなど)は有毒でこれをバクテリアが
亜硝酸に変えるわけですが、まだ亜硝酸の段階でも猛毒なわけです。これをさらに別のバクテリアが硝酸塩に変えて比較的無毒に
するわけですが、硝酸塩もたまるとPHが下がって魚の環境に悪くなります。これを水替えで除去するわけですが、そのときに
フィルターまで交換してしまったり、水道水などで洗ってしまうとバクテリアが死んでしまいろ過ができなくなってしまいます。
また1から水を作り変えるような状態になってしまうため危険です。
アナカリスなどがたくさんあれば比較的PHの変動はひどくならずにはすみますが。一度しっかり本などで勉強されたほうがいいかもしれませんね。
52 :
pH7.74 :2008/04/21(月) 09:55:05 ID:LkjJ4acC
コリドラス2匹が尾腐れになり 明日で丁度2週間目に突入します。 1匹は状態は尾ビレの下葉が半分欠損してる子(@)と もう1匹は重症で尾ビレが完全に8割ぐらい欠損してる状態です(A)。 今も薬俗しており、@はもうほぼ完全にヒレが再生しており、見た目どこが尾腐れしてるのか わからない症状になっており食欲もあり元気もあります。 Aの重症の方も欠損部分から3ミリ程ヒレが再生してきており こちらの方も食欲もあり元気にしてくれてます。 当初は全然元気がなくあまり動きませんでしたが・・。 まだまだこの状態で薬俗させた方がよいのでしょうか?
53 :
pH7.74 :2008/04/21(月) 11:14:20 ID:/fs0vK04
新しいヒレが出始めたらもう薬は必要ない
54 :
52 :2008/04/21(月) 11:33:23 ID:+CYu2TxI
>>53 ありがとうございます。
徐々に水を足して薬の成分を薄めていこうと思いましたが
明日綺麗な飼育水10Lとカルキ抜きした水5Lの計15Lで
新規に水槽立ち上げたいと思います。
その水槽には底砂を入れて流木も入れたいと思います。
完全な状態になったら本水槽へ入れる予定です。
ありがとうございました。
ちなみに使った薬はアマゾングリーンでした。
55 :
pH7.74 :2008/04/21(月) 11:41:15 ID:oOoYfU1p
>50 テトラの五種類まとめてはかれる紙のが使いやすいよ。アンモニアははかれないけど亜硝酸は水替えとろ過の充実で下げる。 khとghは気にせずphは6〜7なら調整せずいいのでは?
56 :
pH7.74 :2008/04/23(水) 16:39:50 ID:QjuJ8cNy
水槽ガラス面や水温計、フィルターなんかに付着してる細かい気泡のような物は何ですか? 寄生虫の卵??
57 :
pH7.74 :2008/04/23(水) 17:19:56 ID:1z5U556f
>>56 残念だが、このスレにエスパーは居なくてな。
その情報だけでは何もいえんよ
58 :
52 :2008/04/24(木) 07:30:22 ID:zPKHHOeT
尾腐れは1度発生すると治っても 再発率が高いと聞きましたが、予防策としてはどんな事をすれば良いのでしょうか?
59 :
pH7.74 :2008/04/24(木) 19:38:51 ID:D+ZSNRXX
愛撫。
60 :
pH7.74 :2008/04/24(木) 20:46:14 ID:UK75mOiq
>>58 尾グサレ(カラムナリス病)の原因となる細菌はフレキシバクター・カラムナリス(Flexibacter columnaris)で、
これは滑走細菌類の一種でグラム陰性菌なのだが、常駐菌でもある。
なので、根絶させるよりも予防に勤める事が大切。
基本的な対策は、生体に傷が入るようなことはしない事と、水温の急激な変化や水質汚染は避けるようにする事。
1日の水温の変化でも感染率は変わる。
水温の上昇 +2度では 29.9%(感染率)
水温の下降 −2度では 6.2%
詳細は下記を熟読してくれ
ttp://www.yoshiwo.jp/sick/s02013.htm
61 :
52 :2008/04/25(金) 05:48:38 ID:W7qv0Aeh
>>60 連絡遅くなりましたが大変詳しくありがとうございました。
自分が出来る限りの事はしてあげたいと思います。
62 :
pH7.74 :2008/04/28(月) 00:08:42 ID:qw2V6weO
グッピーの若魚水槽で白点が出てしまったorz 原因は水換えを油断して適当にやってしまい環境が急変したからだと思う 重症の子はいないんだけど、1日おき1/3水換えだけじゃ対策できないかな? 【通常の水換え頻度】・・・4日おき、1/3量(グッピーは大きく育てるために水換えをしまくります。 バクテリアへの影響を考えて慎重に水換えすべきだけど;) 【餌の量】・・・残飯がでないようにこまめに回数多く 【自分でした治療方法】・・・スケジュールは無視したけど慎重に1/3水換え、断食
63 :
pH7.74 :2008/04/28(月) 00:23:37 ID:MByGoO4y
このスレ的に白点病の時に断食は必要ないことになっている。(と思っている) 重症じゃないなら可能かもしれないけど、底の方の水かえないと意味ないよ。 うーん、でも悪化しそうな気はするけどね、水換えだけでは。
64 :
pH7.74 :2008/04/28(月) 00:53:51 ID:7MFDUOB3
>>63 レストン
白点で抽出したけど断食うんぬんは見落としてた。水質悪化しない程度に餌はあげてみるよ
白点が悪化したら薬づけにするw
あともう一つ質問なんだけど、白点虫を根絶する事は可能なの?ググった感じ両論あるみたいなんだよな
今のところ根絶可能なら薬浴、常駐なら水質改善って考えてる
65 :
pH7.74 :2008/04/28(月) 01:19:49 ID:MByGoO4y
常駐だと自分は聞いてたのでそう思ってる。 ただ、一度感染すると当分の間は免疫を持つらしいので、かなり衰弱したり 体調を落とさない限りは再発はしないみたい。(完治した場合) グッピーなら25℃くらいあるのかな?即効性はないけどそれぐらいの温度で 明け方魚から離れて約8時間で仔虫が放出されるらしいので(照明関係なし)、 底の水だけを毎日の方が効果的かも。換水量よりも。 仔虫は一日程度で寄生出来なければ死んじゃうんで、ちょっとずつ減るはず。
66 :
pH7.74 :2008/04/28(月) 20:55:42 ID:pCFf8WRK
>>64 基本はテンプレ情報と
>>65 のとおりだが
かゆがって底床に体こすりつけてるのが居ないかも注意
それやってると付着した親虫がつぶれて魚の体中に
仔虫が一気に蔓延する
対策は鷹の爪な
67 :
pH7.74 :2008/04/28(月) 21:50:44 ID:4d81Odkn
>>35 の事か。
こういう実験は助かるね。。。。。。読みにくいけど面白かった
68 :
pH7.74 :2008/05/01(木) 08:25:09 ID:u6mM2um6
他スレで尋ねたのだけど回答が得られなかったので、こちらで質問 させてください。 白点の病原虫は、水中にただよっているとき、寄生する魚がない と、数日で死んでしまうと聞きます。では、シストの中では どのぐらいの期間生存するのでしょうか?あるいは、寄生する魚が いなくても一定期間が過ぎたら水中に放出されるのでしょうか? 白点が出た水槽に、ちょっと珍しい水草を活着させた流木と溶岩石を 入れていて、これらをあきらめるのはちょっと辛い所なのですが、 もし、この流木やら溶岩石やら水草やらを、魚のない状態で数週間 キープしたら、白点がいなくなってる、なんてことは望めないのかな と思ったもので。誰か知ってたら教えて下さい。
69 :
pH7.74 :2008/05/01(木) 14:49:50 ID:8/uht/Fz
>>68 白点虫が居なくなるなんてことはない
カラムナリスとかにせよ水槽内には必ず常駐している
発症しないように生体を状態良く維持すればそれらに掛かることはない
生体が調子を崩したらそれらに掛かるとゆうだけ
70 :
pH7.74 :2008/05/01(木) 19:55:38 ID:KATIs41F
>>68 >白点の病原虫は、水中にただよっているとき、寄生する魚がないと、数日で死んでしまうと聞きます。
日本のサイトには24時間で餓死すると書いてる所が多い。但し、根拠も何も無く人づてに聞いた情報となっている。
日本以外のサイトには96時間で餓死するか底砂に潜るか、水草に付着するとあり、根拠としてオクラホマ大学の
教授が書いた文献を出している。
>寄生する魚がいなくても一定期間が過ぎたら水中に放出されるのでしょうか?
放出という言葉をどのような意味で使ってるか解らない。
>白点がいなくなってる、なんてことは望めないのかなと思ったもので
白点虫は繊毛虫という水中の微生物。居なくなる事もあるし、居なくならない事も有る。
一度発生したといっても、白点虫がシスト(ってか、耐久卵)になりそこなってれば、新たに持ち込まない限り
発生する事は無い。
もし耐久卵が残ってても、条件(水温15度前後、酸素溶解濃度6.5以上、水質悪化)が揃わなければ発生確率は低い。
また、条件が揃ってても生体が元気で飼育水が綺麗なら、白点虫が孵化したとしても寄生されない。
逆に条件が揃ってなくても、生態が弱るほど水質悪化してれば寄生される事もある。
ちなみにシストが耐久卵の状態だと乾燥にも強く、寿命も10年以上あり、温度が55℃以上でも生存が確認されている。
また仮説ではあるが、乾燥する事で風に乗って移動してしまう事もあるらしいとか。
71 :
pH7.74 :2008/05/04(日) 22:16:06 ID:/VDNFj5U
琉金を池で外飼いしているのだが、最近の天候不順の影響で 2齢魚が全て白点病になってしまったよ。 太陽が出てくれれば良いのだが・・・
72 :
pH7.74 :2008/05/06(火) 04:22:04 ID:J0BOKM7z
魚が病気になると大変だなぁ あーでもないこーでもないと試行錯誤のうちに死んでしまう 心が折れそうだ
73 :
71 :2008/05/07(水) 22:45:33 ID:ZNV7Y/YK
関東の天候が良くなった様だね。 家の2齢たちの白点も大分取れたよ。 今回は1匹も落ちなかったので良かった。
74 :
pH7.74 :2008/05/08(木) 14:50:12 ID:MzaNTEfS
カラムナリスとかも常駐ってことは感染しても軽度なら薬使わず水質改善で良くなるんだよね?弱ってる個体でなければ
75 :
pH7.74 :2008/05/08(木) 14:57:53 ID:aHsQUixq
ヒドジョウなんですが、先月の10日あたりから横たわったまま動かなくなっています。 エルバージュ、観パラDで薬浴してるんですがいっこうに元気になりません。 表面の色素はだいぶまだらになっているように見えます。 別のヒドジョウもエロモナス症のような症状になり5日ほどで死んでしまいました。 もうだめだなとは思うのですがなんとかなる方法はあるでしょうか? よろしくお願いします。
76 :
pH7.74 :2008/05/09(金) 03:15:32 ID:wfXX0SWG
メチニスの口がえぐれて治りません 最初、餌を食べるときに水槽のつっかえ棒に鼻先ぶつけたのかなと思ってたのですが 最近治らないどころか酷くなってきました 最近は少し弱ってきたのか、群れからはぐれていることもあります 助けてください。お願いします
77 :
pH7.74 :2008/05/09(金) 11:00:09 ID:LLZXqu7L
口腐れ病じゃないか? 尾腐れと同じ菌だから尾腐れ用の薬で薬浴
78 :
pH7.74 :2008/05/09(金) 17:19:59 ID:1DPIve2t
水カビ病にかかってしまったのですが薬浴だけで大丈夫ですか? ぐぐったら生えてるカビは出来るだけ取ったほうがよいと書いてありました。 しかし30cmのアルゲンティアなので暴れて手がつけられません。 薬浴だけでカビは自然に取れてしまうものなのでしょうか?
79 :
pH7.74 :2008/05/09(金) 18:02:47 ID:A3HnSbuc
>水カビ病にかかってしまったのですが薬浴だけで大丈夫ですか?
大丈夫な時もあるし、そうでないときも有る。
>薬浴だけでカビは自然に取れてしまうものなのでしょうか?
「取れる」って意味がよく解らんが、真菌を枯らす効果はあるよ。
問題はその真菌がどれだけ生体の体内に食い込んでるか?だ。
まぁ、人間の水虫みたいなもんだ。生体を取り巻く環境によっても薬だけでも充分な時もあるし、
カビをどんなにとっても、薬漬けにしてもダメな時もある。
※生体の治療も大切だが、水カビが発生するような環境なんだから、環境そのものを改善しないと無理って事。
>>78 の説明だけじゃ、環境や状態が解らない。まともな答えは出せないよ。↑が精一杯。
80 :
pH7.74 :2008/05/09(金) 20:57:03 ID:1DPIve2t
>>79 さん、詳しくありがとうございます。
詳しい状況ですが、1800の水槽で気の強いアメシクを15匹混泳してます。
水は週1で3分の2換水。
毎日よく観察はしているのですが、今週火曜に帰宅するとアルゲンがボロボロにつつかれていたので隔離水槽にすぐ移動しました。
その日は水カビの症状確認出来なかったので隔離しただけでした。
翌日仕事から帰ると傷を負ったところからワサワサと白いモヤが大量に生えてました。
すぐにマラカイトグリーン液を適量投薬しました。
ヒレからも内出血してたので体内も蝕まれてると思いますが、投薬後2日目には内出血も止まりました。
現在は1200の水槽で水温26℃で餌は全く食べません。
81 :
pH7.74 :2008/05/09(金) 21:12:04 ID:A3HnSbuc
>翌日仕事から帰ると傷を負ったところからワサワサと白いモヤが大量に生えてました。 それは水カビでは無く、粘液(魚膜)を分泌してるだけじゃないの?人間で言う「カサブタ」だと思うよ。 キズを保護する為に分泌してるんじゃないかな? とりあえず現状の治療方法で問題ないとおもうよ。 明日、白い分泌物が放射状にハリセンボンの針の様になってたら水カビだろうけど。
82 :
pH7.74 :2008/05/09(金) 21:32:55 ID:1DPIve2t
ありがとうございます。少し安心しました! 度重なる質問で申し訳ないのですが、もう1匹口を噛み合って負傷したと思われる魚がいるのですが、口が開きっ放しで全く動かないようです。 餌も食べられない状態ですが、骨折ですかね? ぐぐってもそれらしいの見つけられなかったので… 何か良い対処法ご存知でしたら御教授いただきたいです。
83 :
pH7.74 :2008/05/09(金) 23:50:48 ID:A3HnSbuc
>>82 外的力が加わったのなら別だが、噛み合った結果そうなったと言うのであれば、
骨折に至るはずが無い。自分らの顎の力がどんなに強くても、その顎の骨を砕くだけの力は無いし、
仮に合ったとしても、自己防衛反応で砕くには至らない。
脱臼の可能性は否定できないが、関節の痛みだと考えるのが自然。
間接に強い力が加わって炎症を起こし腫れてるんじゃないかな?
君も顎が痛くなって、口がある程度以上開けられなくなった事があるんじゃない?
それと同じ。ほっとけばその内腫れが引いて元に戻ると思うよ。
戻らなければ・・・あきらめろ
84 :
pH7.74 :2008/05/09(金) 23:52:42 ID:SWGN5rGD
体の傷は個体の回復力に頼るしかないと思うよ 人間ができるのは外傷から、菌とかを入らないようにしっかり水質管理するだけじゃない? つか混泳やめたら。
85 :
pH7.74 :2008/05/10(土) 00:16:43 ID:XJr5pFIe
金魚なんですがいいですか? 携帯からなので見にくかったらすみません 【水槽の水量】…12リットル 【生体種類/サイズ/個数】…和金3センチ2匹 【症状】…あちこちの鱗が剥がれて剥がれた部分が白くなってきました。 ひれの付け根と先も部分的に白いです。 【発病日/気付いた日】…5日前(金魚すくいで貰ったものです。貰った時から鱗は剥がれていました) 【最後に水換えしたのは?(量も)】…昨日2/1 【通常の水換え頻度】…立ち上げたばかりです 【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】…していません。水温25℃ 【自分でした治療方法】…塩水浴0.5% 効果がみられず悪化しているので本日よりグリーンFゴ−ルド(リキッド)規定量使用しています 【備考】…他に何かしてあげられることはありますか? あまりにボロボロで可哀相です。 水槽立ち上げ時、別水槽で金魚を飼育していたのでその水を3/1ほど使いました
86 :
pH7.74 :2008/05/10(土) 00:26:55 ID:UsiN/tHR
87 :
pH7.74 :2008/05/10(土) 00:59:03 ID:xK95hRv7
その通りですね、水質管理が基本ですね。 人間のエゴで死なせてしまうなんて嫌だし、頑張ってみます! あと口なんですが下顎が左にズレていささか腫れているように見受けられます。もう少し様子見てみます。 それと今回なぜいきなり混泳のバランスが崩れたかわかりました。 さっき水槽見たらペアで卵守ってました。多分産卵前で気が荒くなったのかも知れません。
88 :
pH7.74 :2008/05/10(土) 01:23:30 ID:v8yBy+6M
>>77 やはり口腐れ病ですか・・・
グリーンFゴールド顆粒でおkですよね?
それにしても、120ワイドに大量のクスリを放り込むのは凄く勇気が要ります(汗
換水とかでは治らないのでしょうか?酷くなってるので無理でしょうか・・・
弱らないうちにやらねば
89 :
pH7.74 :2008/05/10(土) 02:06:36 ID:1/ZFViQd
薬浴は隔離が基本よ 45cm水槽か60cm水槽買ってきなよ 安い奴なら2000円ぐらいでしょ
90 :
pH7.74 :2008/05/10(土) 02:36:49 ID:v8yBy+6M
そうですか じゃぁ60cm水槽でも買ってこようと思います でもメチニスは狭い水槽に入れると顔面を壁にぶつけるので、 逆に酷くならないか心配だったりします・・・
91 :
pH7.74 :2008/05/10(土) 02:38:40 ID:Hx87WAEz
暗くしとけばいんでね
92 :
pH7.74 :2008/05/10(土) 02:48:38 ID:UsiN/tHR
基本に逆らって… 「どうせリセットするんだし、やったれえ!」と、 飼育水槽での薬浴結果報告 使用薬 グリーンFゴールドリキッド、6日間 リフィッシュ3日間 結果 アンモニア、亜硝酸ともに未検出、その後も順調。 ※投薬前に念入りな清掃、2/3の換水。底砂あり、濾材も多めの環境下。 奨めているわけではないので、参考までに。
93 :
pH7.74 :2008/05/10(土) 05:16:57 ID:Wjf00yeh
大型魚でも口腐れ病にかかるのですか
94 :
pH7.74 :2008/05/10(土) 10:24:45 ID:9gnOUqvM
水槽内でエロモナスにかかった魚がいたので急いで隔離しました。 水槽からエロモナスを完全に無くすにはリセットしかないのでしょうか?
95 :
pH7.74 :2008/05/10(土) 11:26:23 ID:UsiN/tHR
>>93 かかる
>>94 常在菌なので完全に無くすのは無理。リセットまでしなくてよい。底砂やフィルターの清掃、換水は必須。
エロモナス症は他魚への感染力は低い。しかし、悪性(松かさ)だと治療は長引くので隔離治療が望ましい。
96 :
pH7.74 :2008/05/10(土) 15:11:25 ID:mWHRc6Z/
鷹の爪と塩で白点病が治ったと思ったら、今度は別の♀グッピーが不調 普段は透き通ってる身体がモヤーっと白く濁ってきた。 独り物陰でじっとするようになって元気もない。なんだろう?
97 :
pH7.74 :2008/05/11(日) 03:51:01 ID:xLf0EnjV
少し前に7年飼ったセルフィンプレコが病気になって死んだんですが、その病気がなんなのかわからないんです。 朝起きたら突然両目が陥没してて、日が経つにつれて皮膚の茶色が薄くなり体の表面がボロボロになって底面に粉のようなもの(たぶん皮膚)が少し堆積しました。約2週間がんばってましたが最期は見るも無惨な姿に‥。 これがなんなのかわかる方いますか?
98 :
pH7.74 :2008/05/11(日) 08:52:37 ID:eZoGoZT3
胸ビレの付け根に白い泡状のブツブツ(カビ?)がついたメダカが いて、ぐったりと仰向けになって底に沈んでいます。 塩浴、メチレンブルー、グリーンFゴールドリキッド、と試して みましたが、元気がなくなる一方です。2時間ほど前にイソジン浴を 5分間してみましたが、今も仰向けに沈んだままです。 考えられる病気はなんでしょうか?また、他にできるようなことが あれば、教えて下さい。お願いします。
99 :
pH7.74 :2008/05/11(日) 08:58:29 ID:mXmGip0n
何週間、何をどれだけ使ったの? いじくりまわしすぎて、余計だめにしていない?
100 :
pH7.74 :2008/05/11(日) 09:52:28 ID:eZoGoZT3
>>99 最初は塩浴を2日間、その後、そのブツブツが広がっていたため、
水カビかと思ってメチレンブルーに入れました。その24時間後には、
姿勢が不安定になっていて、まっすぐ泳ごうと思っても横向きに
なってしまう始末。さらに24時間後には、逆立ちした状態から
動けなくなり、グリーンFゴールドに入れました。でも、ブツブツも
消えないし、とうとう仰向けになって沈んでしまったため、
イソジン浴をした次第です。症状の改善がないどころか、悪化の
徴候があったため、薬を24時間ごとに変えたのですが‥。
今日で5日目です。薬は規定通りに使いました。使った薬の中で
このメダカにとって初めてなのはイソジンだけです。
101 :
pH7.74 :2008/05/11(日) 19:12:08 ID:eZoGoZT3
イソジン浴から半日以上たって、なんとメダカが普通の姿勢に (ときどきですが)戻れるようになりました。今この瞬間は、 水面を泳いでいます。疲れたら沈んで仰向けになってしまうことも ありますが、昨日は仰向けで沈みっぱなしだったので、これは すごい改善だと思います。イソジン浴、すごい!
102 :
pH7.74 :2008/05/13(火) 22:10:01 ID:qdJBZaj1
とりあえずイソジン
103 :
pH7.74 :2008/05/14(水) 00:14:31 ID:G2GM07br
>>100 ちょっとそれは相当体力的にこたえてるんじゃないかなーと思うけど。
その後どう?中治りとかじゃなければいいけど…。
当分は静養させる位の心持ちの方がいいと思うわ。
104 :
pH7.74 :2008/05/14(水) 06:09:29 ID:IzNOLzg3
>>2 次々と薬を変えたのは、メダカにとってはきつかったかもしれま
せんが、悪化してるのは薬が効いてないからだと思って、ドキドキ
しながら薬浴させてました。もう今にも死にそうな状態だったので。
今は、普通の姿勢がとれるようになっています。少しですが餌も
食べるようになりました。でも、ときどき変な動きをすることが
あるので、餌がきちんと食べられるようになるまでは、隔離して
様子を見ようと思います。ありがとう。
105 :
pH7.74 :2008/05/15(木) 00:14:26 ID:f4WzjzHQ
治癒した報告。 【生体】 Co アドルフォイ 1匹 【水量】 発泡スチロール箱10L 【症状】 ひっくり返ってすぐ浮かんでしまう時がある。小さな白いモヤなどの皮膚荒れで体色が黒ずんでいる。呼吸が非常に荒い。 【水温】 19℃〜22℃ 【治療方法】 3日間の 0.3%食塩浴、絶食、エアレーションのみ。毎日水換え50%+塩補充 塩浴で体色きれいに元気になりました。 死にそうでダメだと思っていたからこんなに変わってびっくりです。
106 :
pH7.74 :2008/05/17(土) 22:48:18 ID:CH/uW5Xz
教えてください。尾グサレ症状ですので隔離して薬浴中です。 元気なのですが、どの状態でもとの水槽に戻したら良いのですか? 現在はバケツでエアレーションしています。
107 :
pH7.74 :2008/05/19(月) 03:03:42 ID:Ps+t0uz/
二週間前に金魚のスレで聞いたのですが回答を得られなかったのでマルチお許し下さい。
【水槽の水量】・・・35リットル
【生体種類/サイズ/個数】・・・お祭り金魚(琉金) 明け二歳の4cm、3匹
【症状】・・・額に脂肪の塊っぽい乳白色のおでき?潰瘍?があります。
周辺部が色落ちしてきたので何らかの病気と判断しましたが、幸い非常に元気で食欲もあります。
写真
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date80936.jpg 【発病日/気付いた日】・・・4ヶ月前(1月5日)にかすかにわかる程度出現。5月4日頃突然周辺部が脱色しました。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・昨日。
【通常の水換え頻度】・・・本水槽は約10日おきで1/3〜1/2量、現在隔離中の水槽は毎日
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・亜硝酸と硝酸塩については測定限界以下です。水温は23〜25℃です。
大理石混じりの底砂利で飼育したのでアルカリ側に傾いていたと思われます。(酸処理した大磯に換えました)
水道は地下水らしく水道局資料によれば硬度210と硬水な感じです。
【自分でした治療方法】・・・
5月5日 イソジン浴5分→12L水槽へ隔離して0.6%の塩水浴開始
5月6日 エピスティリス(ツリガネムシ病)を疑い0.5%塩水浴+メチレンブルー規定量
以上、5月13日まで続行。
途中1回患部に直接綿棒にてかなり高濃度のイソジンを塗りました。
メチレンブルー原液も2回塗りましたが患部は薄くしか染まらないです。
潰瘍の端、ごく一部だけ染まりました。
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date81932.jpg 薬浴の効果が見られないので5月14日からココア浴に切り替え。
毎日ココアをバクバク食ってモリモリ糞を出しています・・・
塩水はもう長期になるので毎日一定割合で濃度を落とし5月18日現在0.075%、
ココア浴は続行しながらあと数日で塩水0%にし、一旦通常の飼育に戻す予定です。
(隔離開始時に本水槽へ投入しておいた水作エイトMにて隔離水槽の濾過をします)
現在の状況
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date81933.jpg 何か思い当たるものがあれば宜しくお願い致します。
108 :
pH7.74 :2008/05/19(月) 20:35:14 ID:C4rQcvzh
お尋ねします。 白点や尾腐れになって隔離するのですが、しばらくすると 他の魚がまた白点や尾腐れになってしまいます。 本水槽を全部薬浴した方が良いのでしょうか? また薬浴後、色のついた水を元に戻すには徐々に水換えして色を薄めるのですか?
109 :
pH7.74 :2008/05/19(月) 20:43:09 ID:QByUxxmY
110 :
pH7.74 :2008/05/19(月) 21:01:40 ID:sPuH/+Fq
まぁ テンプレどおり質問しても レスがつくとは限らないけどなw
111 :
pH7.74 :2008/05/19(月) 23:46:22 ID:AcldEVxk
まあ環境が悪いんだろうな
112 :
pH7.74 :2008/05/20(火) 06:43:21 ID:C96UEhet
このスレッドを初めから読んで、少し心配になったので教えてください。 マラカイト以外に発ガン性のある薬って他にもあるのでしょうか? アクア始める時に一緒に買ったのが、【メチレンブルー】と【グリーンF 顆粒】【グリーンF リキッド】なんですけど、これらは発ガン性ありますか?
113 :
pH7.74 :2008/05/20(火) 06:45:09 ID:C96UEhet
sage忘れました…すみません。
114 :
pH7.74 :2008/05/20(火) 13:37:37 ID:/6CBWzV6
115 :
pH7.74 :2008/05/20(火) 17:16:34 ID:AQ2umcc1
>>114 ありがとうございます。
私もツリガネムシの次に疑ったのはエロモナスでした。
エロモナスにしては進行が遅いようですが、そういう種類なんでしょうね・・・
エロモナスであれば砂利のせいで水質がアルカリに傾いていたのが最も思い当たる要因です。
アルカリがガラスを溶かしすのか、そもそも砂利に珪素が含まれているのか不明ですが
とにかく大磯砂利に替えるまでは砂利に付く茶苔が収まりませんでした。
今朝ココア浴も終了させて大磯と濾過を入れてしまいましたので
とりあえず体力を回復させる事に全力を尽くしてみます。
お陰様で少し自信が持てました。ありがとうございます。
116 :
pH7.74 :2008/05/20(火) 20:40:13 ID:GooHiILV
3日前からカマツカが動かなくなりました。 水槽の底で左半身を下にして、口は大きく開いたままで エラや尾は時折大きく動きます。 痩せた様子もなく、エサ不足ではないと思います。 なんとかしてやりたいです。助けてください。
117 :
pH7.74 :2008/05/21(水) 01:38:03 ID:3p6+vdL0
118 :
pH7.74 :2008/05/21(水) 11:25:22 ID:tAlGiJGL
急を要するのであげます。 お知恵を拝借させて下さい。 【水槽の水量】・・・約15L エアー&ろ過なし 【生体種類/サイズ/個数】・・・地金、6cm、1匹 【症状】・・・底に完全に横たわってる 【発病日/気付いた日】・・・今朝いきなり 【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・3日前に10%程度 【通常の水換え頻度】・・・週1回、底の掃除と10%程度交換&3日に1回2L足して溢れさせる程度 【現在の水温は?】・・・ベランダでプランター飼い 無加温 【自分でした治療方法】・・・まだです 【備考】・・・今朝見たら横になって沈んでいました。 でもこちらの姿に反応して泳ぎ浮かんできたので餌を2〜3粒投下すると いつものように狂ったように食べます。でも泳ぎはおかしい。転覆の症状に似てる感じ。 で、しばらくしたらまた横に倒れてた。
119 :
pH7.74 :2008/05/21(水) 11:47:57 ID:pRAkPUF0
>>118 2つの可能性あり。
一つは風邪(感冒)
水換えをいつもより回数を増やし、出来ればヒーターを居れ水温を2〜3℃上げると共に、
昼夜の寒暖の差をなくしてやる事。
もう一つの可能性は、水質悪化。現在の気候は昼夜の水温変化が激しいのでバクテリアのバランスが
崩れやすく、ちゃんと浄化されない事がままある。
ましてや、15L程度の水槽では表面積が少なくバクテリアの繁殖数自体がもともと少ないから顕著だ。
すぐにやるべき事は、1/2の水換え(7.5L)。それと同時に塩水浴。
水換えはバクテリアの変わり。塩水浴はストレス軽減の為。※浸透圧差で体液の分泌を抑える。
手元に魚膜保護剤があるのなら、規定濃度の2倍で。これもストレスを軽減できる。効果は塩水浴とほぼ同じ。
※魚膜の厚みを増す事でカバーリングし、体表の保護と体液の過剰な分泌を抑える。
そして、明日以降の水換えの頻度は、毎日1/3か、1日置きに1/2。
塩水浴も併用していても同じ。むしろ塩水浴をしてると飼育水の劣化が早いので頻度を上げる必要あり。
120 :
118 :2008/05/21(水) 15:44:28 ID:tAlGiJGL
>>119 ありがとうございます。
早速、アドバイス通りに行ってみます。
とりあえず、家の中に入れてヒーターを付けて加温と塩水浴します。
ろ過も行った方がいいですか?
と、言っても水作か外掛けしか手元にないんですけど…。
121 :
pH7.74 :2008/05/21(水) 19:35:02 ID:cwsLolET
>>117 ありがとうございます。
ココア浴という言葉を初めて知り、調べてみました。
さっそく試してみます。
122 :
pH7.74 :2008/05/23(金) 18:48:01 ID:YBvPDs8R
【水槽の水量】・・・50リットル 【生体種類/サイズ/個数】・・・カージナルテトラ7、ネオンテトラ7、オトシン2、ステルバイ4、 トーマシー1、プラティ2、ラスボラ2 【症状】・・・テトラ数匹は尾腐れと白点、ステルバイ1匹は尾腐れ 【発病日/気付いた日】・・・4日前 【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・今日 1/3 【通常の水換え頻度】・・・週1回、1/3量 【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・4日前に検査したら、その3日前に水換えしたのに 硝酸塩が高い。エサあげすぎかも・・・それまで25℃だったけど、現在28℃ 【自分でした治療方法】・・・ニューグリーンFを規定量 【備考】・・・緊急です!!底砂に田砂を使ってるけど、出さないでグリーンF入れたら 4日間でほとんど田砂に着色してしまいました。 まだ白点ついてるのもいるし、尾腐れのステルバイは今朝からヒレが溶け始めてます。 このままグリーンFで治療してていいんでしょうか?それとも薬変えたほうがいいんでしょうか? ちなみに40水槽がサブであります。0.5%の塩水で金魚が1匹います。
123 :
pH7.74 :2008/05/23(金) 19:40:00 ID:Ck0qdKR3
尾ぐされならグリーンFゴールドの方がいいな
124 :
pH7.74 :2008/05/24(土) 04:54:43 ID:1NNmcW9C
>>122 白点は唐辛子を一つ入れて、尾腐れはイソジン浴をやってみては?
メチレンブルーとグリーンFゴールドも2、3滴入れて
イソジン浴はバケツ1杯に1,2滴くらいで5分間のみだそうだけど
ぐぐって見てみて
125 :
pH7.74 :2008/05/24(土) 04:56:06 ID:1NNmcW9C
>>122 別に隔離したほうがいいと思うが
水槽の中に薬品を入れてしまうとバクテリアが死んでしまう
126 :
pH7.74 :2008/05/24(土) 04:58:41 ID:1NNmcW9C
127 :
pH7.74 :2008/05/24(土) 05:06:56 ID:1NNmcW9C
>>104 グリーンFゴールドは液体じゃなくて顆粒のほうが効く
128 :
pH7.74 :2008/05/24(土) 07:11:41 ID:m8Y996C6
>>126 ココア浴、よく聞く様になったけど、どのくらいの期間するものなの?
129 :
pH7.74 :2008/05/24(土) 10:56:35 ID:YEcEKl46
>>128 水がすぐ悪くなるので毎日か隔日換水だけど、自分は水が悪くなる1〜2日で切り上げる。
二日目に50%ココアなしの水換えで、次の日も50%換えて綺麗な水に。
ウンコは確かに出ると思うけど、あまりダラダラやって水質悪化させる方が怖い。
>>104 マジで?一緒じゃないの?
130 :
pH7.74 :2008/05/24(土) 12:15:05 ID:m8Y996C6
>>129 毎日もしくは2日に一回全換水で一週間ココア浴ってダメかな?
2〜3日で状態が安定するとは思えないんだけど、どう思う?
131 :
pH7.74 :2008/05/24(土) 13:38:17 ID:YEcEKl46
>>130 は
>>118 かな?
ココア浴って食物繊維なんかによる消化不良改善と、細菌の張るバリアを破壊する
って感じの意味だったような覚えがあるので、薬 ではないという認識だったよ。
だからエロモでココア浴だったら、ココア浴+薬浴が必要だし(初期だったら水換えだけでおkかもだけど)
転覆だったらココア浴でウンコ出した後に続けて数日餌切り〜少量の餌で様子見って感じ。
もし
>>118 なら水槽立ち上げどれぐらい?水温は?最近温度差激しいのにエアレもなしみたいだから
水質悪化か風邪かもしれんよ。
132 :
pH7.74 :2008/05/24(土) 13:58:43 ID:m8Y996C6
>>131 >>118 ではありません。
転覆ではないだろうけど、以前バランスを崩したコリがいて、
薬浴したけど結局転覆の様な症状になり死なせてしまいました。
どこかのサイトでエロモナスやカラムナリスにも効くと書いてあったので、
ココア浴が転覆に効くのなら、この方法で薬に弱いコリにも安全かと
思って質問した次第です。
133 :
pH7.74 :2008/05/24(土) 16:56:14 ID:1NNmcW9C
.>132 薬に弱いのっているよね。ドジョウもエロモナスになったときに パラザンDとエルバージュがいいというので使ってたが死んでしまったから。 薬に弱いのはFゴールドの顆粒とメチレンブルー(バケツに隔離して2滴くらい)に とどめておいたほうがいいと思う あと、ろ過(活性炭とか入れないで)もやったほうがいいと思います。 いちおうこの時期でもヒーターで24度くらいにしておいたほうがいいかも この時期はもういらないかもしれないが冬とかだと特に あたたかくなると病気になるというのは多いようです。温度が上がってくると それだけいままで温度が低くてアンモニウムとなって毒性が低くなっていたのが アンモニアになってしまって一気に毒性が上がるからみたい えさの量をあたたかくなったらもっと気をつけて少なめにしたほうがいいです。 魚はほしがるけど、ほしがるまま与えてると太りすぎて転覆病になりやすくなります。 そしてあまったえさはアンモニアとなって有毒に。糞の処理もまめにしたほうがいいですね。 私の場合は長箸を置いておいて常に糞はゴミ箱に捨てるようにしてます。
134 :
pH7.74 :2008/05/24(土) 17:07:54 ID:m8Y996C6
>>133 成る程。この時期はアンモニアに注意ですね。
いろいろと教えてくださってありがとうございました。
135 :
pH7.74 :2008/05/24(土) 17:59:51 ID:1NNmcW9C
>>134 暖かくなったらえさの量、ふんの始末に特に気をつけてください。
バクテリアを死滅させないようにフィルター交換もしないほうがいいです。
水道水で洗ってもバクテリアは死滅するので飼育水でゆすぐ程度に。
私はフィルター交換を4月にして死んでしまったので、どうしてもフィルター交換するときは
暖かい時期は避けたほうがいいかと。冬にしたほうがいいでしょうね。
136 :
pH7.74 :2008/05/24(土) 19:13:04 ID:YEcEKl46
>>132 そっか、人違いスマソww
エロモナスとかで内臓やられると結局転覆っぽい症状出たりもするし、
転覆病だけではあまり死なないからエロモナスの方で死んだんじゃないかな。
137 :
132 :2008/05/25(日) 03:05:15 ID:QVJX11ud
>>136 いいえ、紛らわしい質問してすみません。
やはりエロモナスに内臓をやられてましたか。
内臓を病むと長期戦になるし、どうしたらいいのか困りますね。
薬だけでは弱って死んでしまうし、ココア浴と塩だけで治せればいいんですけど。
138 :
118 :2008/05/26(月) 14:57:19 ID:ePSv07T9
118です。 アドバイスを頂いた方、有難うございます。 ずっと底でひっくり返っていた地金は昨日の朝、起きて見たら突如 普通に泳いでいました。 昨日1日と今朝も転覆することなく、元気にしているように見えます。 119でアドバイスの通り、室内で25℃まで加温して 塩浴0.5%とアクアセイフ投入。 その後、毎日5L換水して塩浴とアクアセイフを継続しました。 しばらくこのまま経過観察します。 本当に有難うございました。
139 :
pH7.74 :2008/05/27(火) 17:55:38 ID:8rKREDj4
どうでもいいことだけど、アドバイスを頂いた方じゃなくて、下さった方ね。 頂いたのはおまいだw
140 :
pH7.74 :2008/05/27(火) 22:25:29 ID:J6cBe3Fw
以前こちらでお世話になった
>>80 です。
マラカイトグリーン液で一週間薬浴しましたが効果薄だったので、グリーンFゴールド顆粒に切り換えて二週間になります。
最初は水カビだとばかり思っていましたが、症状からしてエロモナスのようです。
現在、餌は食べますが、怪我(発病)してからはずっと背鰭を水面上に出したままジッと浮いたままです。
どうやら浮き袋障害なのか潜ってもすぐに浮き上がってしまいます。
まだ何か手を打つ方法ってありますか?塩、ココア浴、パラザンD等…
餌にグリーンFの濃い目の薬液を染み込ませて与えるとか、駄目ですかね?
141 :
pH7.74 :2008/05/28(水) 01:25:46 ID:QS8Rcw7B
>>140 メチレンブルー、Fゴールド顆粒、塩、純ココアで様子を見てはどうでしょう?
142 :
pH7.74 :2008/05/28(水) 01:27:20 ID:QS8Rcw7B
>>140 浮き上がってるとなると転覆病もあるんでしょうけどえさの量が多いとそうなるんですよね。
えさの量は少なめに。ほんとは1日1食くらいで少なめがいいんですが
143 :
pH7.74 :2008/05/28(水) 01:50:20 ID:AoG7tQ+Y
病気の治療一般についての質問ですが、 飼育水槽から薬浴水槽に移したり、あるいは瞬間浴をするときに、 水温合わせは当たり前にやるとしても、 水合わせ(例えば、ビニール袋に生体を移して、飼育水と薬浴水を半分混ぜて水質変化に成らす)も、 一応やる必要があるのでしょうか。 長期浴はともかく、五分とか十分とかの瞬間浴まで 行うのは、ちと行き過ぎな感じがするのですが・・・。
144 :
pH7.74 :2008/05/28(水) 01:55:09 ID:YZzxo1k+
ちょっと薬漬けにしすぎかなぁ。 エロモで転覆出始めたら内臓がやられてる事が多いのでちょっとヤバいかも。 一回薬止めて塩水だけで体力回復した方が良いのではないかと思ったりもする。
145 :
pH7.74 :2008/05/28(水) 13:05:40 ID:xom+4D57
>>141 >>144 さん やはり塩ですか。今日帰ってから3分の2換水で塩入れてみます。1200の水槽だとどれくらいの塩が適量ですかね?
>>142 さん 餌は少量しかあげてないので臓器破裂が原因ではないようです。
それにしても凄い勢いで浮上してしまいます。まるでプラスチックのようです。
たまに横向きになったりしますが、真っ逆さまにはならないです。
146 :
pH7.74 :2008/05/28(水) 20:21:35 ID:xom+4D57
塩の濃度って0.5%〜1%でおkですか? 水量270リッターだから0.5%で1350グラム 1%で2700グラム!? そんなに入れて平気なんですか?
147 :
pH7.74 :2008/05/28(水) 20:56:00 ID:tZfJDLP6
たしかに最初びっくりするよねー でも平気だよ ちょっとずつ入れたほうがいいな 0.5%でおk
148 :
pH7.74 :2008/05/28(水) 22:28:39 ID:xom+4D57
>>147 ありがとうございます!とりあえず30分かけて500g入れてみました
めっちゃ怖ぇ〜(゚゚;)
様子見ながら残りを入れてみます!
149 :
pH7.74 :2008/05/28(水) 23:09:29 ID:JW0d2GAi
>>146 別の水槽かバケツとかに隔離したほうがよくないですかね?
150 :
pH7.74 :2008/05/28(水) 23:12:34 ID:JW0d2GAi
>>148 常識で考えてみてください。ちょっと多すぎないですか?
知りませんよ・・・・
>>147 さんが専門家であるのか釣りなのか分かりませんが、大事な魚を
自分が殺すつもりですか?
151 :
pH7.74 :2008/05/28(水) 23:23:51 ID:ZYbZKRt7
↑ばか?
152 :
pH7.74 :2008/05/28(水) 23:33:19 ID:JW0d2GAi
>>151 いや、ちょっと多すぎやしないか?と思ったんですよ
500gって尋常な量じゃないでしょう。それじゃ魚もかわいそうですよ・・・
153 :
pH7.74 :2008/05/28(水) 23:44:03 ID:ZYbZKRt7
水量が270Lだぞ
154 :
pH7.74 :2008/05/28(水) 23:44:23 ID:awmoNZ5/
>>152 えっと?
そりゃ4リットルの水槽とかに500g入れれば多すぎるだろうけど
270リットル(120規格なら120×45×45で243リットルなんだけどOFなのかな)
なんだから、適量だろ。
155 :
pH7.74 :2008/05/29(木) 07:12:15 ID:QbKgLWvV
ニッソーのMS-119なんで1200×450×500だったと思います。 塩は無事に入れ終りました。一週間くらい様子見たほうがいいですか?
156 :
pH7.74 :2008/05/29(木) 07:52:53 ID:dskTNp1v
>>153 >>154 そもそも、270リットルの水槽にそのまま塩ぶちこむ馬鹿がどこにいるよ?
自分を正当化してるんだろうけど、他の魚も死ぬだろうよ。
あのなー、塩ぶちこめばいいってわけじゃないんだよ。てめーは
塩ぶちこんでいい気になってるんだろうけど、それみろ、魚死んでるんだろうが!
てめーが殺したようなもんだ!
157 :
pH7.74 :2008/05/29(木) 07:54:03 ID:dskTNp1v
>>155 塩も入れすぎたら毒だってこと知らないのか?
魚がどんどん死ぬだろうよ。
158 :
pH7.74 :2008/05/29(木) 07:55:10 ID:dskTNp1v
>>157 病気の魚は隔離して治療するってことすら知らないのか?
159 :
pH7.74 :2008/05/29(木) 08:34:04 ID:QlfiVFs3
>>158 0.5%未満なら、塩分濃度が原因で通常の淡水魚が死ぬ事はない。
病魚を別水槽に隔離すべきだったには、同意。
160 :
pH7.74 :2008/05/29(木) 11:03:55 ID:jD40LM94
>>156 話がそれてるぞw
270Lに1350gは多すぎではない。それだけ入れて0.5%濃度になる。
もちろん500gで死ぬわけない。
可能なら隔離して小型水槽にした方が良いのはあたりまえ。
161 :
pH7.74 :2008/05/29(木) 11:11:33 ID:3De7XxQV
レットファントムテトラの尻尾の一部に白いワタみたいなのがポッコリ ついていて水カビ?だと思うんだけど顆粒のグリーンFやゴールド入れても 改善しないのでヒコサンZに変えました・・早く治ってほしい。 あと塩入れるのかな?
162 :
pH7.74 :2008/05/29(木) 13:23:09 ID:QbKgLWvV
いやいや、隔離水槽が120なんですけど… 隔離しないで薬や塩入れるバカいるんですか?
163 :
pH7.74 :2008/05/29(木) 22:31:07 ID:VCUS+Hkj
164 :
pH7.74 :2008/05/29(木) 22:46:26 ID:M9t+qAwM
うわ〜、さすが大型魚。体力有るわ。
165 :
pH7.74 :2008/05/29(木) 22:47:21 ID:UzDBYEXx
白点やおぐされはヒコサンマラカイトが最強だと思う 飼育水槽にそのまま入れられるし水草までそのままで平気だし
166 :
pH7.74 :2008/05/30(金) 02:46:07 ID:dwmHSFAI
167 :
pH7.74 :2008/05/30(金) 03:22:30 ID:OK0vaQ3p
>>166 ですよねじゃねーよ!アフォ!!
それじゃ、隔離水槽に500gぶちこんだってことか?
168 :
pH7.74 :2008/05/30(金) 04:36:36 ID:vuc8hZX0
どんだけ馬鹿なんだか。 500gでたったの0.185%塩水でしょうよw
169 :
pH7.74 :2008/05/30(金) 07:46:46 ID:dwmHSFAI
水は少なめに張って大体200リットルだから1キロの塩をお湯で溶かして数時間かけて徐々にいれた。 てかコイツ濃度の計算も出来ないのかw
170 :
pH7.74 :2008/05/30(金) 14:48:55 ID:mQZO1Igl
とりあえず、わけのわからん合いの手入れてるやつ、 本水槽が1800で15匹飼育 隔離水槽が1200 この大前提を加味して話し進めてくれ。
171 :
147 :2008/05/30(金) 14:51:26 ID:YeMWA/kn
172 :
pH7.74 :2008/05/30(金) 20:15:52 ID:pkhRdzfY
きっと過去に0.5%を5%と勘違いして魚落とした可哀想な子 それか溶かさず入れて魚が塩食って悪化した憐れな子
173 :
pH7.74 :2008/06/01(日) 01:07:17 ID:k9TxDVyo
今のところ元気ですが相変わらず背鰭出して浮いてます。 さっきプカプカ病でぐぐったら色々と参考になることがわかりました。 原因は浮上性のある餌を食べる際に空気も取り込んでしまうのが原因だそうです。 他には他魚に追い掛けられて水面付近に追いやられてしまうのが理由だそうです。 治療法は注射器で肛門付近から刺して空気を取り除く方法と、強制的に水中へ沈める方法があるようなので、近々後者のやり方で試してみます。
174 :
pH7.74 :2008/06/01(日) 11:54:07 ID:gjU7Zdbi
175 :
pH7.74 :2008/06/04(水) 03:45:50 ID:qJnPmciu
>>172 それお前だろ!!
魚殺しててよく平然とそういうこと書いてられるな!!死ね!!
176 :
pH7.74 :2008/06/04(水) 03:49:19 ID:5WRxaJ8F
元はといえば、こいつ魚病気にさせてるようなカスだろう? 虐待させるようなことをして魚を病気にさせておきながらよくこれだけ暴れられるよな 死ねよ、カス!!
177 :
pH7.74 :2008/06/04(水) 03:59:26 ID:A32GKZtO
>>176 知障キチガイほど、自分の非は認めずに他人を責めることしかしないんだよ。
ほっとけ、相手は低脳だから何言っても通じないだろうし。
178 :
pH7.74 :2008/06/04(水) 04:05:12 ID:P+yttGX4
>>177 ワロタw
こんなアフォに飼われればそりゃ魚も病気になるわな。ほんと魚かわいそうで哀れだな
179 :
pH7.74 :2008/06/04(水) 14:03:39 ID:EAyHO5Hb
うちのオスカーが頭部穴あき病にかかってしまい他スレでグリーンFゴールドで薬浴するよう勧められたので今日から実行しようと思うのですが、薬が濾材に吸着されてしまいませんでしょうか?またリング濾材や水質に影響はありませんでしょうか?
180 :
pH7.74 :2008/06/04(水) 14:26:00 ID:enrBXP+c
181 :
pH7.74 :2008/06/04(水) 20:16:20 ID:gAfCemV+
今朝気付いたんですが コリドラスが尾ではなく背ビレが一箇所欠けてます。 尾の方は何ともなく、今朝も普通に冷凍アカムシ食べてました。 尾腐れって事で、隔離して薬俗した方が良いのでしょうか?
182 :
pH7.74 :2008/06/05(木) 12:16:31 ID:VloZI9zJ
アドバイスお願いします 【水量】64リットル 【魚】ネオンテトラ、グリーンネオンテトラ2センチ級計40匹、セル25センチ1匹 【症状】テトラの色が抜け死亡。胸ヒレに綿のような物が付着 【発見】先週の木曜日 【対処】グリーンFゴールド規定量と塩を小さじ半分を投入。水温を29度へ 【水換】普段は2週間に一度、1/4位 考えられる病気は何なのかと、対処法をお願いします
183 :
pH7.74 :2008/06/05(木) 12:59:43 ID:64DUcWga
こっこれはミズカビ病・・・ 水と低床が腐ってやがる なぎ払え 魚多くてエサやりすぎてってことかな?
184 :
pH7.74 :2008/06/05(木) 13:09:01 ID:BkDlFFqH
エンゼルの尾ぐされ病はどれくらいの時間で他の魚に感染するのかな…。
185 :
pH7.74 :2008/06/05(木) 23:22:41 ID:cobbs13T
質問厨ですみませんが、 アクア始めたばっかりなので教えて下さい。 アクア工房のヨウ素殺菌筒などの商品は 白点予防に有効とうたわれていますが、 実際の使用感・生体や有益バクテリアへの影響など、 実際使われている方や詳しい方のご意見を聞かせていただけないでしょうか?。 特に淡水水草水槽&生体に使った場合の効果が知りたいです。 よろしくお願いしまんこ。
186 :
pH7.74 :2008/06/05(木) 23:28:40 ID:LownZ0no
187 :
pH7.74 :2008/06/05(木) 23:57:21 ID:cobbs13T
必要なしとは買う必要なし・・・なんですよね? 色々と器具が揃ってきて今や次何買ってみようかなぁ? てな状態なんで、予防効果あるならと思っていたんですが・・・。 しかし、無駄だったり微妙だったりボッタだったり、 この業界の商品は気軽に買えないモノばかりですな ( -_-)ハァ〜
188 :
pH7.74 :2008/06/06(金) 08:18:28 ID:/FFe+cmB
中には逆効果のものも・・・
189 :
pH7.74 :2008/06/06(金) 09:04:43 ID:CI6oUpc0
>>187 水槽が安定しているなら、新規物件の導入は慎重に。
本来有効な物でも、全体のバランスを崩すと害になる。
190 :
182 :2008/06/06(金) 18:03:33 ID:jf7IyO7+
>>183 ありがとうございました。
亀レスで申し訳ありません
191 :
pH7.74 :2008/06/06(金) 18:20:01 ID:2QT70Pm1
>>190 いえいえ亀とかめっそうもございませんwあんなのギャグで役に立てばw
ネオンが餌付くのなら植物性(テトラのプレコタブかなり腐らない)のだと楽かも
192 :
pH7.74 :2008/06/07(土) 00:46:36 ID:QUhHtFmy
飼ってる魚次々死んでくわ。 まっ、死んだら魚補充すりゃええ話しだけど
193 :
pH7.74 :2008/06/07(土) 10:30:53 ID:H87BXChT
ヨウ素殺菌なんて怪しいよな… 菌が通過した時だけなんていうあの説明文がさw ヨウ素剤直接添加したほうが魚は元気になって病気にならんよ
194 :
pH7.74 :2008/06/08(日) 08:44:10 ID:q9n3dh3K
うちの金魚も昨日しんだ。
195 :
pH7.74 :2008/06/08(日) 09:02:49 ID:DItXPBd3
明らかに病気になって死ぬのはしょうがないが 見た目が普通なのに死んでしまうのはなんでだろう。
196 :
pH7.74 :2008/06/08(日) 09:53:47 ID:zDUiMrOx
難しいよ金魚は…
197 :
pH7.74 :2008/06/08(日) 11:00:51 ID:SxPpS4Bj
198 :
pH7.74 :2008/06/08(日) 12:47:47 ID:otfYTPKG
>>195 そりゃ、飼主が馬鹿なんだよ。自分が飼っている生体の体調すらわからないんだからな。
199 :
pH7.74 :2008/06/08(日) 12:50:38 ID:C9Nzd/uk
>>195 お腹に虫沸いてる可能性あるよな
喰っても喰ってもお腹へこんだまま
食欲落ちて痩せこけて死亡
200 :
pH7.74 :2008/06/08(日) 15:55:34 ID:sm4idN0L
200
201 :
pH7.74 :2008/06/08(日) 15:56:24 ID:sm4idN0L
201
202 :
pH7.74 :2008/06/08(日) 20:26:46 ID:pTAS3ajY
白点てうつるの?
203 :
pH7.74 :2008/06/08(日) 21:17:15 ID:otfYTPKG
204 :
pH7.74 :2008/06/08(日) 21:22:24 ID:q9n3dh3K
白点に強い品種つくれよ。
205 :
pH7.74 :2008/06/08(日) 21:26:30 ID:otfYTPKG
206 :
pH7.74 :2008/06/08(日) 21:46:29 ID:CmMCOkhV
>>202 妖怪だからうつるのでは?駆除するにはヤリとデカイ犬が必要
207 :
pH7.74 :2008/06/08(日) 22:09:32 ID:EFKCj1+j
品種改良で粘膜から毒を出し白点虫が皮膚に触れた瞬間に白点虫が即死する金魚を開発すべき。 同時に外敵から身を守るために猫とかが金魚の皮膚に触れた瞬間に猫が即死したり
208 :
pH7.74 :2008/06/08(日) 22:18:51 ID:DItXPBd3
_ ___ / ̄ ̄ ̄ ̄\,, /−、 −、 \ /_____ ヽ / | ・|・ | 、 \ | ─ 、 ─ 、 ヽ | | / / `-●−′ \ ヽ | ・|・ |─ |___/ |/ ── | ── ヽ | |` - c`─ ′ 6 l |. ── | ── | | . ヽ (____ ,-′ | ── | ── | l ヽ ___ /ヽ ヽ (__|____ / / / |/\/ l ^ヽ \ / / | | | | l━━(t)━━━━┥
209 :
pH7.74 :2008/06/09(月) 09:44:48 ID:oAzhvzFb
210 :
pH7.74 :2008/06/09(月) 15:24:20 ID:k/4+Xr2G
前に尾腐れを経験してから、ヒレが少し欠けたりしてるのを見ると病気かなって思ってしまうんですが 実際に病気だったら、かなり早くボロボロになるんでしょうか? ブルーアイラスボラの尾びれのはじっこがやや溶け気味で3〜4日ずっと同じ状態です。 何もしないでベアタンクに移してあるだけなんですけど、薬浴しようか迷ってます。
211 :
pH7.74 :2008/06/15(日) 14:34:05 ID:dB2oCEdb
いぼのようなものがついて内出血している個体がいたのですが、
どのような病気で対応をどうすればいいかアドバイスお願いします。
【水槽の水量】・・・32リットル
【生体種類/サイズ/個数】・・・適当に譲ってもらったので種類不明/3〜5cmが7匹
【症状】・・・いぼのようなものと内出血
【発病日/気付いた日】・・・今日、見てたら気がついた
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・昨日1/4程
【通常の水換え頻度】・・・2週間に1回、1/4程
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・水質は不明、水温27度
【自分でした治療方法】・・・とりあえず小さめのケースに水槽の水を取って隔離してます
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080615142219.jpg 写りが悪いですが、胴体左あたりにイボのようなものがあります
また、ほとんど見えていませんが、全身にポツポツと内出血しています
212 :
pH7.74 :2008/06/15(日) 19:41:39 ID:mRIzOB3y
詳しい方教えて下さい。
去年生まれた個体の中に、1匹だけ変なのがいました。
夏を過ぎた頃に異常に気づいて隔離したのですが、
その時はどう治療していいのか分からず、仕事も忙しい時期だったのであまり手を掛けられず放置プレイ状態になってしまっていました。
【水槽の水量】・・・12〜13gくらい、隔離中
【生体種類/サイズ/個数】・・・和金、約3cm、1匹
【症状】・・・エラが開いて、白いふやけたカサブタのようになってます。水カビのようなもやもやした感じではないです。
胴体もずんぐりして膨れています。
餌は普通に食べていて、普通に泳いだり止まったりしてます。特に元気がないわけではないようです。
【発病日/気付いた日】・・・去年の秋口くらい
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・昨日水換えしました。全量。
【通常の水換え頻度】・・・月1回くらい、水は数日間天日に当てた水道水です。
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・確認はしてません。今日の水温は22度くらい。
【自分でした治療方法】・・・隔離して時々水換えをする程度です。
【備考】・・・ググってみたら腎腫大症が当てはまるように思うのですが、
エラについてはよく分かりませんでした。
できれば仲間のいる水槽に戻してやりたいのですが、治るのでしょうか。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080615192702.jpg
213 :
pH7.74 :2008/06/17(火) 00:04:04 ID:P5mFdHQa
浮上
214 :
pH7.74 :2008/06/17(火) 09:53:11 ID:MB84u5hO
>>210 魚が調子崩してそんな状態になる、
水槽の状態が良いなら放って置いても治る。
あとここからは俺の経験だが尾ぐされは先天的に弱いのが居てなりやすい個体がいる。
水槽の状態が悪くなると決まって同じ奴が調子崩したりする。
>>211 多分エロモナス。多分もう駄目だ。
>>212 すまん、解らん。
215 :
pH7.74 :2008/06/17(火) 11:17:07 ID:nY5SChQt
>>212 詳しい方ではないが、家で生まれたので去年の秋から隔離してて
それ以上進行も何もないなら、普通に奇形じゃないかな。
うちのも生後1〜2ヶ月のを買って来た時は同じ様に見えたのに
少し大きくなってきたら1匹だけ右腹が膨らんでて、うまく浮けないのがいる。
正常なのより大きくなるの遅いし、体型変だけど元気だよ。
鰓のまくれとか腰曲がりとかの奇形は多いみたいだし。
一緒にしていじめられない様なら大丈夫なんでない?うちは一緒にしてる。
ただし病気の場合もないこともないので自己責任でw
216 :
212 :2008/06/18(水) 01:13:03 ID:nMaLcdev
217 :
pH7.74 :2008/06/19(木) 22:47:10 ID:RVvBV8qz
>>214 情報有難うございます。
エロモナス病で調べてみましたところ、鱗が逆立つ・赤い斑点が出来るなど症状が似てました。
治療して直る可能性は相当低いと書かれてましたが、今日様子を見ると赤い斑点と鱗が治っている様子。
ひょっとしたら他の熱帯魚に苛められて怪我してただけなのかも知れません。
もう暫く様子を見ようと思います。
218 :
pH7.74 :2008/06/21(土) 01:38:51 ID:P0nixJZh
海水魚です。今日腹が異様に膨れているのに気付いて慌てているところです。 体をこすっていたので白点病かな?と思って様子を見ていたのですが、なんだか違うような・・・。 アドバイスよろしくお願いいたします。m(_ _)m 【水槽の水量】・・・40Lくらい?(45x30x36) 【生体種類/サイズ/個数】・・・フタイロカエルウオ/4cmくらい/1匹 【症状】・・・やたらと体を石にこすり付ける。腹が異様に大きい気がする。餌はあげると食う。 体力的に弱っているようには見えない。 【発病日/気付いた日】・・・擦り付けるのは4,5日前。腹がでかくなってるのに気付いたのは今日。 【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・2週間前。2/5ほど 【通常の水換え頻度】・・・(例)2週間に1回。2/5ほど。明日あたりに水換えしようと思ってました。 【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。25〜6℃です。 【自分でした治療方法】・・・病名がまだはっきりわかっていないので何もしていません。 隔離の準備は出来ています。 【備考】・・・うちに来て1週間です。体をこするのも昨日あたりから激しくなっている感じがします。 一応ネットで調べてみてウーディニウムかヒラムシなのではと思ってはいるのですが・・・。 やたら腹が大きくなっていてその部分を擦り付けているのが見ていて痛々しいです。
219 :
pH7.74 :2008/06/21(土) 07:53:16 ID:n7+bEHjQ
220 :
pH7.74 :2008/06/21(土) 13:47:02 ID:4hqJv8Lz
あら、海水魚用の病気スレ落ちたのね
221 :
pH7.74 :2008/06/22(日) 16:22:41 ID:XlAq04MV
生体15匹のうち、モンクホーシャ1匹とランプアイ1匹だけ 片目〜鼻にかけて白カビっぽくなってます。同じ場所。 モンクは何度か取ってやったので跡がピンクにただれています。 口先まではいってません。 これって何病ですか? グリーンFゴールドに3時間薬浴して水槽に戻してます。 塩と唐辛子も入れてます。これでいい?
222 :
pH7.74 :2008/06/22(日) 16:34:21 ID:KkUBfRET
カビのときは砂利のとこ腐ってるから掃除なりリセットなりでキレイに。 水腐ってたらまた同じ。 唐辛子も塩も入れすぎると水質変化でよくないから入れすぎに注意ですぅ。
223 :
pH7.74 :2008/06/22(日) 18:38:21 ID:NNU58dVe
カビやただれに唐辛子・・・・ 3時間の薬浴・・・・ どんな意味があるんだ?
224 :
221 :2008/06/23(月) 00:48:44 ID:akmzfGXf
>>222 水カビ病でしょうか。
5in1チェックしながら水替えとフィルター掃除はしてたんですが
砂利部分はあまりいじってません。
病気魚もまだ元気で餌に飛びついているので
回復させるために頑張って掃除します。
>>223 いい方法がありましたら教えてください。
225 :
222 :2008/06/23(月) 02:04:18 ID:3rQkNULA
>>224 ワタのようなら水カビ
フィルター掃除ってことは外掛けですか?あんまりいじりすぎるとバクテリアが・・・
サイズは30cm?だとしたら数多い
薬類はなくてもよさげだけど
気長に清潔にいくしかないですね即効はないし
水が汚いってのは臭いでわかることあるから普段から臭うクセつけといたらいいかも?
226 :
pH7.74 :2008/06/25(水) 18:06:51 ID:5Ff3OzST
【水槽の水量】・・・18リットル 【生体種類/サイズ/個数】・・・チェリーバルブ3、コリドラス1、バンブルビー1 【症状】・・・尾ぐされ病 【発病日/気付いた日】・・・先週の木曜日。金曜日より投薬開始(グリーンFゴールド、食塩水) 【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・毎日30〜50% 【通常の水換え頻度】・・・毎日 【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。27℃(ヒーター無) 【自分でした治療方法】・・・グリーンFを規定量と、塩を0.5% 【備考】 コーナンでネオンテトラ導入した直後、病気発生。全魚に感染。 ネオンテトラは3日で全滅、既存の魚たちは生存。 1、病気の進行は止まったのですが、投薬、塩水浴をどのタイミングでやめればいいでしょうか? 2、病気発生後、エビと水草は隔離したのですが、そちらは元に戻して大丈夫でしょうか? ご教授下さい。
227 :
pH7.74 :2008/06/25(水) 22:12:52 ID:SrJLXQo2
>>226 ホムセンと自宅のが水質違いすぎたからかも
臭ってみては?フタしてないのならラップででもフタしてちょっと置いて臭いでみる
228 :
pH7.74 :2008/06/27(金) 08:10:48 ID:Hp148WGr
早く治療したいのに近所にメチレンブルー売ってる店が無い。 週末買いに行くより通販のほうが早い田舎は悲惨。 今、楽天ショップで同じ県内の店に注文中。 バルーンモーリーの親が産後に弱り水カビ発生で死亡。 稚魚も数匹、アナカリの葉の根元でカビて死亡。 30匹居た稚魚が20匹になってしまった。 エアー強めて塩入れて少し元気になったけど微妙。 マジ、焦るよ。
229 :
pH7.74 :2008/06/29(日) 00:19:58 ID:2K6Iv7Py
グリーンFゴールドって一度、銀の包みから開けたら時間が経つにつれ効果無くなっていきますか? トリートメント水槽が30センチ規格なので一つの包みを5等分にして小さいジップ付きのビニール袋に入れて置いたのですが。 今、尾ぐされ治療しているコリドラスが二週間経っても中々治りません。 治療方は一週間毎に半分水換えして5等分した包みを一袋投入しています。 塩も0.5%投入しています。アドバイスおねがいします(>人<)
230 :
pH7.74 :2008/06/29(日) 00:48:13 ID:rsz3XqRY
塩入れると効果下がるよ。 薬入れる時は余計なことはしないほうがいい。
231 :
pH7.74 :2008/06/29(日) 17:24:37 ID:hsCnnOGx
【水槽の水量】60cm水槽/50L程度 【生体種類/サイズ/個数】オランダ、13cm、1匹 【症状】食欲もあり、元気には見えるが尾の先が白くなってきている。 【発病日/気付いた日】以前から尾ひれの先が城っぽくなって進行していなかったのでマクレ? 思っていたのですが、昨日見たら少し溶けてきている様な感じになってきました。 【最後に水換えしたのは?(量も)】昨日10L、今日10L 【通常の水換え頻度】2週間前に水槽を新しいのに変えたので新しい水槽になってからは水を足したのみ。 (その前に1週間ほど以前使っていた水槽の水と底砂、水作を入れて空回し。) 【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】NO2/未検出、pH>7.0〜7.5以下 【自分でした治療方法】今の所水換えのみ。 【備考】水草はアナカリとナナ程度、生体はこの一匹のみです。ヒーターあり、25度前後。餌は朝にメディゴールド 浮上性のを5〜8粒程度です。 他スレで流れてしまったのでこちらで質問させてください。 エロモナスっぽくて1週間グリーンFゴールドで薬浴させている間に本水槽を見直し、以前の濾過に上部を追加 して、新しい水槽にしました。新しい水槽に入れた後はとても元気だったのですが、2週間程経過して じっとしていることが多くなったような気がします。 暑い時期だし、水量の少ない隔離水槽に移さないで、このまま本水槽で水換えのみで完治か、 水槽の調子も悪いのなら薬浴も本水槽ごとやってしまおうかと思うんですが、バクテリアは死滅しないでしょうか? 薬はエルバージュ、グリーンFゴールド(リキッド)、パラザンがあります。本水槽に入れるならどれがいいですか?
232 :
pH7.74 :2008/06/29(日) 22:38:17 ID:2I9AlKfN
薬浴って何日間するものなのでしょうか? グローライトテトラの体色が濁ってきて目もポップアイっぽくなったので 1週間薬浴していますが一向によくなりません 薬浴の間エサも与えていないので、一旦薬浴を中止してエサをあげて 体力回復をはかったほうがいいのでしょうか?
233 :
pH7.74 :2008/06/30(月) 01:05:11 ID:tXILAZ5S
>>232 薬の取扱説明書に、効果が無い場合どうするか書いていませんか?
234 :
pH7.74 :2008/06/30(月) 03:50:52 ID:XHF69dWd
>>228 メチレンブルーっていうのは新しく生体を入れる前に薬浴するときに使うものだし
だいたい常備しておくべきものだよ。病気になってから買いに行くようでは遅い。
ともかく、1分1秒が死に直結するからな。
メチレンブルーとFゴールドの顆粒は常備しておかないと。
235 :
pH7.74 :2008/06/30(月) 07:49:56 ID:bt2QJgT1
>>234 おっしゃる通りです。
本当に心構えが足りなかったと反省しております。
ゲームセンターの景品で取ってしまって里親になった人(自分も同じ)とか心構えが出来るまで失敗だらけです。
ここのアクア板やYahoo!知恵袋見て、かなりスキルアップ出来ました。
努力して無い人は水槽全滅だと思います。
236 :
pH7.74 :2008/06/30(月) 19:24:09 ID:Vk/4Bu0e
>>228 単に水槽が汚れてるだけっぽい
モーリーだし喜んでエサ沢山あげすぎてる可能性もあり
塩じゃなくて掃除かリセット
237 :
pH7.74 :2008/07/01(火) 01:13:12 ID:fCdvLlTQ
>>236 水換えはもちろん、わざと砂底をスポイトでかき回し、汚れを巻き上げさせて濾過フィルターに吸わせてます。
カビたエサとか糞は見える限りスポイトで吸ってます。
水換えを全部にせず半分にしたり、水草撤去して濾過フィルターの圧力を上げたら死ぬ稚魚が無くなりました。
水草大量投入するより、こまめな水換えをするのが良いと気づきました。
238 :
pH7.74 :2008/07/01(火) 01:15:20 ID:F1ddtZqU
よろしくお願いします。 【水槽の水量】・・・規格120cm水槽(水量はわかりません) 【生体種類/サイズ/個数】・・・ダトニオ、30cm、1匹/フラワートーマン、30cm、1匹/スッポンモドキ、15cm 【症状】・・・ダトニオ→細かい白い斑点、流木に体をこすりつける フラワートーマン→同上 スッポンモドキ→食欲不振、元気なし 【発病日/気付いた日】・・・2日くらい前から元気がなく、今日白点発見 【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・1週間前。2/3量。敷いてあった砂利を掃除のため全部出してまだ戻していない状態です。 【通常の水換え頻度】・・・2週間に一回、1/2量 【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。27.6℃です。 今サーモを31℃に設定しました 【自分でした治療方法】・・・まだ何も 【備考】・・・聞けそうな熱帯魚やもなk途方にくれています。治療法、買ってkるべき薬など教えていただけないでしょうか。 今できること(水換えなど)が何かありますか?
239 :
238 :2008/07/01(火) 01:22:50 ID:F1ddtZqU
すみません。追加です。 白点はかなり細かく(砂粒より小さく、近寄ってよく見ないとわかりません)、胡椒病じゃないかと 思います。
240 :
pH7.74 :2008/07/01(火) 09:22:51 ID:E/iXllpZ
ウーディニウム病かな?
とりあえず、ググって確認しろ。確定できたら↓。
治療法は白点病の治療方法と同じ・・・って、言われてるけど、ウーディニウム病だとしたらこのスレの
>>3 の治療方法は使えない。
理由は、白点病よりも進行が早く、エラの表皮細胞に寄生しやすいため。
初期なら白点病よりも完治しやすいが、全身に広がったら白点病よりも完治は困難だし、治療に時間もかかる。
治療方法は↓。
水温を30℃〜31℃ぐらいまで上げメチレンブルーや市販魚のメンテナンス等を入れて飼育します。
粗塩を併用すると効果的。
民間医療として、10円玉を入れるのも良い。※銅イオンに弱ければするな。
白点病ほど水換えは気を付けなくて良いが、定期的な水換えは必要。
白点病は薬剤の使用は補助的なものだが、ウーディニウム病ではメインの治療となる。
241 :
pH7.74 :2008/07/01(火) 14:59:10 ID:CQTi711g
らんちゅうに薄い黒斑が出たから三日程塩浴させてみたけど、黒斑が濃くなってきた。 なので薬浴させてみようと思うんだけど、メチレンブルーと グリーンFゴールド顆粒のどちらを使うのがベストかな?
242 :
238 :2008/07/01(火) 22:28:13 ID:F1ddtZqU
>>240 レスありがとうございます。
おっしゃるようにウーディニウム病(胡椒病)に間違いなさそうなので
アドバイスを参考にやってみます。
とりあえず、レスを見る前に殺菌灯を買ってしまったので、今から設置するところです。
2chに書き込んだのは初めてだったんですが、親切なレスをもらえて感激です。
本当にありがとうございました。
ダトニオには愛着があるので治るといいなあと思っています。
243 :
pH7.74 :2008/07/02(水) 15:16:45 ID:Durerm4B
【水槽の水量】 18リットル 【生体種類/サイズ/個数】 琉金、11cm、3匹(昨年5月飼育開始) 【症状】 5月末に1匹転覆するようになり、6月に入りその1匹を隔離し3日間塩水浴を実施。 その後元気になるが一週間前、静かになってる時に逆立ちしたような格好で水面近くに じっとするようになったので3日前に隔離しないまま餌を抜く(他の2匹も餌抜き)。 また元気になったので今朝餌をやり今帰宅するとまた同じ症状に戻ってる状態。 【発病日/気付いた日】 転覆に気づいたのが5月28日、逆立ちで静かになってる症状は1週間前 【最後に水換えしたのは?(量も)】 3日前。1/3くらい 【通常の水換え頻度】 週一に1/3 【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】 未確認。温度も不明。 【自分でした治療方法】 水作の塩タブレット1つぶ入れた10gバケツに隔離し3日間餌抜き 【備考】 4月中旬にコトブキのプロフィットフィルターを導入。と同時にロカボーイSを撤去。 5月末の転覆の症状で慌てて水作エイトSを購入し、それを使いバケツで隔離。 その後水槽でコトブキと水作の併用始めました。 ・・・ここまで書いてる間に少し逆立ちが治りつつあります。 締め切った家で水温が上がってるような印象があり、帰宅後はいつも玄関とドアを開けております。 この症状は治りますでしょうか? せまい水槽でなるべくスペースを広くしようと外掛けフィルターを購入し ロカボーイを撤去したのですがそれがいけなかったのでしょうか?
244 :
pH7.74 :2008/07/02(水) 16:07:14 ID:kXPqwXe4
狭い水槽自体が要因のひとつじゃ
245 :
pH7.74 :2008/07/02(水) 17:26:37 ID:owl0Sbor
>>243 確かに過密だな。それに18Lの水槽の内面積じゃ、3匹の琉金に充分な量のバクテリアは繁殖できない。
1匹が限度だろう。それに、充分に浄化できない狭い水槽で、週に1/3の水換えじゃ少なすぎじゃないか?
せめて1/2にするか、週2回1/3にしてわ?
で、転覆症状に関してなのだが・・・5月〜6月は4よりも餌の量を減らさなければいけない。
特に琉金は。
3〜4月は、冬季の食の細さの反動で増えるが、5月頃から落ち始めるのが普通なんだよ。
梅雨が明けて飼育水の水温が25℃〜28℃になってくるとまた増え始める。
餌の量がそんなに必要ない時期に与え続けてたら、そりゃ転覆するわ。消化器系に負担がかかるからな。
3日断食で一時的に正常に戻ったんだろ?ソレが証拠だよ。腹痛が緩和し負担が減ったので、正常にもどったんだよ。
でも正常に泳いでいたって、まだ消化器系が完治してるわけじゃない。
人間だって、断食した後に普通に食ったら吐くか、腹痛を起こす。金魚だって同じだよ。
断食して正常にもどったら、柔らかい餌(栄養価は低くていい)を極少量あたえ、2週間かけて、じょじょに増やしてやれ。
その間に転覆したら、やり直しだ。衰弱してるからといって過分な塩水浴はヤメトケ。
転覆してるのは、衰弱しないためでもあるんだよ。人間でも病気になれば横になるだろ?
水換えの頻度を上げてやるだけで充分だ。水槽にタオルでもかけて、暗くしてやれ。
246 :
pH7.74 :2008/07/02(水) 17:28:46 ID:owl0Sbor
あ、それと与える餌が異常をきたしてる可能性も考慮にいれとけよ。 新しいといっても、封を開けた瞬間から悪くなる。元々悪い餌もあるけどな。
247 :
pH7.74 :2008/07/02(水) 17:33:24 ID:owl0Sbor
もう一つ忘れてた。 転覆予防の為に、「ちゃんこ 金星」というサプリメントを与えても良い。 高いけど、消化器系の弱い金魚には良いよ。 もっとも、造る手間を惜しまないって言うのなら、新ビオフェルミンSを通常与えてる餌に練りこむ手もあるけどな。 どっちも、乳酸菌と乳酸菌代謝物が主成分だよ。
248 :
pH7.74 :2008/07/02(水) 19:11:18 ID:Durerm4B
>>244 ありがとうございます。
>>245 ここまで詳細に教えていただきありがとうございます。
水換えや餌のこと、実践してみます。
水槽をおける場所がゲタ箱しかないので3匹という数に合った大きさには出来ませんが
それで良くなるなら、、と思い少しでも大きい水槽も検討しております。
様子見つつまた報告させてもらいます。ありがとうございました。
249 :
pH7.74 :2008/07/04(金) 09:52:15 ID:n6Mv0R45
>>232 初期エロモナスは薬浴より毎日水換えの方が効果ある
250 :
pH7.74 :2008/07/05(土) 00:07:50 ID:Sx7mptCo
現在水温29℃もあるのに突然 テトラに白点が発生・・・ 別に新しい魚を入れていないし 水槽を弄ったりしてなかったのに 何故なんでしょうか?
251 :
pH7.74 :2008/07/05(土) 10:00:54 ID:uN+XwWBa
単純に水質悪化してるだけだろ?お前の管理がいい加減だという証拠だよ。 だいたい、白点ってのは15℃以上あれば発生するもんだ。55℃の温泉でも活動してるくらいだからな。 ただ他の生体に寄生する水温ってのが15℃〜35℃ってだけだ。 20℃前後が最大で、じょじょに確立は減少していく。30℃くらいがもっとも活発になりライフサイクルも短くなる。 ってか、この季節はもっとも白点病が発生しやすい季節。ちゃんとしたヤツはいつも以上に配慮しているので まず発生させる事はない。この季節に発生させてしまうのは初心者か、学習能力の無い無能だけだ
252 :
pH7.74 :2008/07/05(土) 10:32:37 ID:cIGVEhlG
学習能力の無い無能? おまえじゃねーかwwwww
253 :
pH7.74 :2008/07/05(土) 11:55:33 ID:uN+XwWBa
入れ食いですね(w
254 :
pH7.74 :2008/07/05(土) 12:01:17 ID:79CzAxKe
>>250 >>水温29℃もあるのに
これが原因。
一年中29度で安定してるなら、その他の原因。
まさに
>>251 の言う通り。温度・水質の管理不足が原因。
255 :
pH7.74 :2008/07/05(土) 16:22:23 ID:PRwo5aGo
病気にかかるのは、全部管理不足によるモンじゃないの? それ以外の要因ってなによ?
256 :
pH7.74 :2008/07/06(日) 13:26:21 ID:QICo3PEP
>>255 ワイルド物に多いが買ったときに既に体内に潜んでいた寄生虫が水槽中に蔓延したりすることもあるよ
257 :
pH7.74 :2008/07/09(水) 21:07:46 ID:XXE9YI56
寄生虫って結構お腹のなかにいるからな
258 :
pH7.74 :2008/07/09(水) 21:56:44 ID:8k/h2vO6
寄生虫がまったくいない方が珍しいが。 原虫と間違えてんじゃね? 宿主まちがえて、迷入してんならいざ知らず。
259 :
pH7.74 :2008/07/09(水) 22:01:39 ID:KfSVXKar
友達にメダカを数匹あげたのですが、半日後ぐらいに 元々いたメダカが何匹も白点病になってると連絡があり、もらったメダカが白点病だったのではといわれた 感染力が強いのはわかってるけど、 うちのあげたメダカは普通に泳いでてきちんと見たわけではなけど、(上からしか見れないので) 一見おかしいところもなかったのに、半日ぐらいでそんなに感染してしまうのでしょうか? ちょっと腑に落ちない感じで…
260 :
pH7.74 :2008/07/09(水) 22:51:15 ID:ee2FTES8
>>259 見えないからといって白点病では無いといえないのは周知の事実。
白点病は「病」といっても病気とは違う。白点虫(Ich)が寄生すると言う事だよ。
君の頭に虱が湧いたり、サナダムシが体内にいたとしても、虱病とかサナダ病とか言わないだろう?
観賞魚の病気は古くからの慣習での病名が定着してる為に、勘違いしてしまう事が多い。
寄生してる白点虫が人間の目に見える時は、既に寄生されてから数日経っている。
というのは、白点虫の体色は透明で成長して繊毛がビッシリと生えるまで見えないからだ。
お前さんが確認できなかったのは解る。寄生していたとしても見えない時期である可能性が高いからな。
だからといって無罪では無い。白点病に限らず、何らかの病気や寄生虫が潜伏してる可能性は常に持っていて当然だからだ。
知人に譲る前に1週間ほど隔離して様子をみるか、相手に注意を促すのは当然の義務であり責任。
ソレを怠ったお前の怠慢である。
また、譲られた方にも当然責任がある。新しく生体を迎える時には、隔離しトリートメントするのは当たり前の事であるし、
如何なる場合においても、寄生されてる、病気を持ってるって疑ってかかるべきある。
それをしないのは、相手に対しての礼儀でもなんでもない。単なる怠慢である。
更に悪い事は、お互いに責任を押し付けあう事に尽力し、メダカを救おうとは全く思っていない事だ。
結論を言えば、「お前ら二人とも生き物を飼う資格は無い。」だ。
261 :
pH7.74 :2008/07/09(水) 23:27:29 ID:KfSVXKar
>>260 259です
反省しています、いろいろありがとうございます、
うちでもたびたび白点はでるのですが、自然に治ったり、1日で何匹も移る事が無かった
ので…えっ本当にうちのが原因なの?と思ってしまって、
うちの水槽には薬を
友人の所は塩を入れたそうで、早めの処置でこれ以上酷くならなければ良いのですが
生き物だけに、安易にあげたりするのは良くないですね、勉強になりました。
262 :
pH7.74 :2008/07/10(木) 15:29:29 ID:acnvTjFS
ポップアイの治療方法お願いします。
263 :
pH7.74 :2008/07/10(木) 23:50:30 ID:Sqe14a5N
たびたび白点が出るなら水槽内に常在してるんだな。
264 :
pH7.74 :2008/07/11(金) 12:48:30 ID:NhmjnPuQ
リセットしかないと ポップアイはエサ控えたら直ることあり
265 :
pH7.74 :2008/07/12(土) 14:02:31 ID:uZZpqZQX
【水槽の水量】・・・60水槽サイズいっぱいの水量。 【生体種類/サイズ/個数】・・・ブラックゴースト 25cm、1匹 【症状】・・・尾のほうに白い点があります。餌は食べますが若干食欲がないです。 【発病日/気付いた日】・・・今日 数日前に与えた金魚が原因だと思われます。 【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・3日前。 【通常の水換え頻度】・・・二週間に一度8Lほど。 【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・問題ないと思います。28℃です。 【自分でした治療方法】・・・まだ何もしていません。 【備考】 古代魚ということで薬が使えません! ググってもブラックゴーストの情報がすくないので何が有効なのかわからない状況です。 それと数日前にプレコに舐められ(隔離しました)若干白くなっています。 弱っているのも原因なのかもしれません。よろしくお願いします。
266 :
pH7.74 :2008/07/12(土) 15:34:03 ID:3diKShZP
267 :
pH7.74 :2008/07/12(土) 16:52:02 ID:uZZpqZQX
268 :
sage :2008/07/13(日) 16:23:26 ID:z6wDCwSQ
60cm水槽にブラックゴースト25cmじゃ、水換えが少なすぎない? せめて週一回は、3分の1くらい変える必要ある。 白点みたいなら、とりあえず水換えして水温を30度まであげてみ できたら治るまで毎日水換えしたほうが良いけど。(毎日できるなら、明日は、水温設定を31度へあげ・・ ・・そのまましばらく換水を続け、様子見。 水を綺麗に保てば、体調も良くなるし、病気もなおるよ。(薬はいらない。
269 :
pH7.74 :2008/07/15(火) 19:51:37 ID:QhGt0Gtk
いまだにアルゲンの転覆が治らないよ。餌はちゃんと潜って食べるから元気だけど。 今見たらまたエロ菌にやられてた…orz
270 :
pH7.74 :2008/07/17(木) 00:38:11 ID:JD4HKJ9X
久々に行った熱帯魚屋で、気でも違えたかのようにエラの下あたりを擦り付けてる魚を見た。 白点病で擦り付けをするのは何度も見てきたけど、もっとただ事ではない感じの動きだった。 でもすごく元気なんだよね。何なんだろアレ。
271 :
pH7.74 :2008/07/18(金) 00:57:33 ID:Yyr+sHxz
272 :
pH7.74 :2008/07/20(日) 21:46:55 ID:Vml3AOfp
ヒコサンZってあまり効果ないの? エビ、貝、水草、バクテリアにOKなんで、本水槽で使えて良さげなんだけど・・ 上ではグリーンアマゾンとアグテンしか書いてないし
273 :
pH7.74 :2008/07/20(日) 22:58:55 ID:kCKizv5a
274 :
pH7.74 :2008/07/22(火) 10:34:48 ID:PgdLIttY
>>202 白点ってどんな水槽にも存在するもので、白点にならない金魚は免疫を持ってるとかんがられてますよね?
だからうまくやればワクチンみたいなものを作れるのではと思ってます。
誰か研究してみたら面白いのに。
ずっと金魚を飼っている水槽に新しい金魚を二匹入れたら、入れた翌日には白点だらけ。
入れる前一週間ほど、水槽の水で観察していたのですが。
結局隔離して、メチレンブルーに浸けてます。
効かなければホルマリンかな?
275 :
pH7.74 :2008/07/22(火) 10:55:13 ID:F/4OoDEP
276 :
pH7.74 :2008/07/22(火) 11:00:12 ID:PgdLIttY
「水質悪化」で魚が弱る=免疫力が低下 と考えて良いと思います。 人間でも雨に濡れてそのままでいると風邪を引きますよね? でも、白点に対する免疫を全く持っていない魚の場合はどうか? 水質には関係なく感染するのではないでしょうか。
277 :
pH7.74 :2008/07/22(火) 12:17:31 ID:/116Vt9e
つヒント白点は寄生虫
278 :
pH7.74 :2008/07/22(火) 14:03:38 ID:F/4OoDEP
>>276 >「水質悪化」で魚が弱る=免疫力が低下
水質悪化で生体が弱るのは間違いない。免疫力は体内に抗体がどれだけあるか?なので直接的にはなんとも言えない。
>人間でも雨に濡れてそのままでいると風邪を引きますよね?
あぁ風邪(感冒)をひくな。でもインフルエンザでは無い。インフルエンザウイルスに感染すれば雨とか関係なく発病するけどな。
>でも、白点に対する免疫を全く持っていない魚の場合はどうか?
同じだよ。
>水質には関係なく感染するのではないでしょうか
抵抗力と免疫力の違いが解るか?
白点病ってのは寄生虫が寄生してる状況を表してるだけで、一般的にいう病気では無い。
当然、抗体も関係しないから、免疫力がどうとかこうとかも無関係。
但し、体表を荒らされるので抵抗力が付いてくる。職人の手の皮が厚くなったり、かかとの皮膚が厚くなるのと似ている。
魚の場合、魚膜の分泌量が増え、更に粘度が上がる。これでバリアー効果(寄生虫が寄生するのを防ぐ)が高まる。
但し、この状態は長くは続かない。何も無いと新陳代謝ですぐに元の状態に戻る。
279 :
pH7.74 :2008/07/22(火) 14:21:37 ID:w2WdIG96
ていうか白点の機序ってそこまで詳しくわかってるのかいな 寄生虫に免疫応答が無いなんて嘘ついちゃいかん 魚が何匹かいる水槽でも、何匹かは白点に感染しないのは何が違うのだろうな。 人間の病気じゃないからそこまで詳しく調べた研究なんて無いきが
280 :
pH7.74 :2008/07/22(火) 15:32:33 ID:w2WdIG96
>>274 というわけで調べてみました。斜め読みなので間違っているところがあるかもしれませんが。
何報かの論文が出ていますが、うまくまとまった総説は
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11522410 Host responses against the fish parasitizing ciliate Ichthyophthirius multifiliis.
Buchmann K, Sigh J, Nielsen CV, Dalgaard M.
Vet Parasitol. 2001 Sep 12;100(1-2):105-16.
他にも検索すれば出てきますが、これが一番まとまっていてわかりやすいです。
ある程度学術に詳しい人で無いと理解しがたいと思いますが、適当にまとめると
1、白点(Ichthyophthirius multifiliis)は致死的な寄生虫感染症だが、生き残った魚は免疫を獲得し、以後感染しない。
2、特異的(白点を防御する抗体や細胞性免疫)な防御機構と、非特異的な機構が存在する。
3、抗体産生、すなわちB細胞と細胞性免疫であるT細胞が関与している
4、非特異的な防御には哺乳類で言うNK細胞などが関与か
5、白点に存在する抗原(すなわち白点の体の一部)のi抗原といわれる部分に対する抗体が重要であることがわかった。
6、ワクチンはこのi抗原に対するものをつくればよいと考えられている。
やはり魚にとって深刻な白点病のワクチンをつくる試みはあるようですね。
他の論文では、i抗原に対する抗体をELISAで計測したものがあり、魚の皮膚?粘膜下に豊富に抗体が産生されている
ようです。
ワクチンは
Induced cross-protection in channel catfish, Ictalurus punctatus (Rafinesque), against different immobilization serotypes of Ichthyophthirius multifiliis.
J Fish Dis. 2006 Mar;29(3):131-8.
どうもうまくいっていないようですね。
でもいつかは成功して欲しいものです。白点ワクチンができればどれほど素晴らしいか。
281 :
pH7.74 :2008/07/22(火) 17:21:13 ID:l7xt3KgV
穴あき病と新穴あき病はストマイ効くんだっけ? パラザンは塩やストマイと併用でも大丈夫?
282 :
pH7.74 :2008/07/22(火) 18:20:51 ID:F/4OoDEP
>>280 有意義な情報をありがとう。
> 1.白点(Ichthyophthirius multifiliis)は致死的な寄生虫感染症だが、生き残った魚は免疫を獲得し、以後感染しない
これは疑問だな。実際に何度も再発を繰り返してる生体もあるし。
> 2、特異的(白点を防御する抗体や細胞性免疫)な防御機構と、非特異的な機構が存在する。
白点を防御する抗体?抗体じゃないが、白点虫を寄付けない物質としてプレファリズマ やミドリムシ等の
別の繊毛虫が出す色素粒(抗体では無い)が日本の学者が確認している。
詳しくは以前とったメモ探してこなければ即答できないが、国立図書館にある論文に書いてあった。
ネットで確認できるはず。
> 防御機構と、非特異的な機構が存在する。
それは記事を書いた人の仮定(推測)だろ?まだ実証されたわけじゃないだろ?
>i抗原
これに関しては何もいえん。実態が何も見えないからな。まだまだ、推測の域をでてないんだろう。
当分、過剰な期待はしないほうがいいな。
283 :
pH7.74 :2008/07/22(火) 18:28:54 ID:mQspLE2X
>>281 ストマイはエロモナス系にはイマイチだと思う
他に手が無ければ、駄目元で、って感じ
284 :
pH7.74 :2008/07/22(火) 18:32:15 ID:F/4OoDEP
>魚の皮膚?粘膜下に豊富に抗体が産生されているようです。 粘膜下に白点虫は寄生する。抗体がそこにあるのなら寄生した後(君の言葉を借りれば感染した後)にしか効果を発揮しない事になるよね? だとしたら、1の「生き残った魚は免疫を獲得し、以後感染しない。」は矛盾するんじゃない? 寄生された後に発揮するんだろ?感染するけど、発病しないってのなら理解できるけど? だいたい免疫が出来るというのなら、何で白点が1個以上も出るんだ? 白点病ってのは1匹が寄生して、その1個がシスト化して3500匹の仔虫に分裂し寄生を繰り返し、数を増やしていく物。 最初の1匹で免疫が出来るなら、全身に広がる事も無いだろう? そのサイトの記事は考えれば考えるほど、矛盾が生まれてくるね・・・
285 :
pH7.74 :2008/07/22(火) 19:05:24 ID:e2EGwBUQ
白点ごときどーでもいい
286 :
pH7.74 :2008/07/22(火) 19:20:25 ID:PgdLIttY
>>284 免疫を獲得するまで時間がかかるのですよ。
>>282 i-抗原に関してはを参照。他にも良い論文が出ているから検索してみて。
Clark TG, Lin TL, Dickerson HW.
Surface antigen cross-linking triggers forced exit of a protozoan parasite from its host.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1996 Jun 25;93(13):6825-9.
Clark TG, McGraw RA, Dickerson HW.
Developmental expression of surface antigen genes in the parasitic ciliate Ichthyophthirius multifiliis.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1992 Jul 15;89(14):6363-7.
これらの論文はchannel catfish、つまりナマズを用いているようですね。
我々が飼ってるようなデリケートなものと違い、免疫系がしっかりしてるのでしょう。
>これは疑問だな。実際に何度も再発を繰り返してる生体もあるし。
水質が悪いなどの理由で免疫不全状態、もしくは種が白点に対して弱い、といった理由が考えられますね。
そのあたりは魚を研究対象としてみる科学者と違って愛情をもっている我々のほうが体験的に詳しいかもしれません。
287 :
pH7.74 :2008/07/22(火) 23:00:04 ID:F/4OoDEP
将来性があるかないか解らん免疫とか抗体とかは、今はどーでもいい。 自分らが出来ることをしようぜよ。 白点病の治療方法の一つとして、考えてる方法がある。 予防策では無く、隔離治療としての方法だ。 といっても難しい物ではない。水温を30度まで上げたり、薬剤や塩を使う事も無い方法。 ベアタンク水槽で底面濾過+上部フィルターという隔離用の水槽。琉金なら26Lの水槽で2匹〜3匹の隔離が限度だろう。 白点病が発祥した病魚を上記隔離水槽に入れ、あとは水質悪化を防ぐ為だけの水換えを行う。 食欲があるのなら、餌も与える。問題はフィルターと水流の強さだ。 生体に付いた白点が成長し底に付着しシストになる。 この付着してしまったシストは底面濾過でも吸い取る事は出来ないが、このシストから出てきた仔虫なら吸えるはず。 吸い込まれた仔虫は上部フィルターに留まり、96時間後に餓死または休眠する事になる寸法。 仔虫を吸い込む吸引力と、捕らえた仔虫を逃がさない上部濾過内フィルターが必要。 一応、この環境を作って準備しているが、いかんせん、白点病にかかる子がいない。 今年はみんな元気で何よりなのだが・・・実験が出来ないorz
288 :
pH7.74 :2008/07/23(水) 02:27:57 ID:wTRVPNI/
>>283 サンキュー。
一応塩とパラと併用してみています。
289 :
pH7.74 :2008/07/23(水) 03:09:08 ID:9QedQzGW
金魚に関しては白点への免疫があるのは確か。 俺の家の金魚がそうだから。 一度かかって治ってから、何があっても平然としてる。
290 :
pH7.74 :2008/07/23(水) 04:50:17 ID:EO15w1Ff
ミドリフグなんですが、2匹飼っていて1匹が逆さまになってて家に帰ったら逆さまのまま動かなくなってました。死んじゃったみたいです。もう1匹は元気に泳いでますがなんの病気だったのでしょうか?もう1匹にも感染しちゃうのでしょうか?
291 :
pH7.74 :2008/07/23(水) 08:07:23 ID:URlvijLi
買ってきたばかりの金魚、白点で死亡 メチレンブルー効果なし。 昨日まで元気だったのに朝起きたら死んでいた。 白点、やっぱり怖いわ。
292 :
291 :2008/07/23(水) 08:15:31 ID:URlvijLi
この水槽は何度か白点が発生してるので、メチレンブルー耐性じゃないかと思ってます。 次回発生したらメチレンブルー以外の薬を使うつもりです。
293 :
pH7.74 :2008/07/23(水) 10:21:58 ID:DfwlKVQw
>>292 たぶん、薬のせいじゃないよ。
現時点では、治療方法は
>>3 が一番良いみたい。但し、確実に治癒するけど、手間がかかりすぎる。
294 :
pH7.74 :2008/07/23(水) 13:44:47 ID:kQG2RrX3
>>291 運悪くエラに寄生されちゃったのではないか?
白点虫のサイクルからして、耐性云々の話じゃないと思う。
295 :
291 :2008/07/23(水) 14:02:01 ID:URlvijLi
>>293-294 うん、二匹新たに飼いだして二匹とも白点まみれになってメチレンブルー水槽に隔離
日曜までは元気だったのに月曜の朝に一匹死亡していた。
おそらくエラをやられたと思ってるけど、もう一匹がどうなるのか心配でなりません。
今のところ元気だけど、念のためにホルマリン投入しておいた。
296 :
pH7.74 :2008/07/23(水) 14:18:21 ID:bzq+IL69
新しく水草買ってきて入れたら2日後、レッドテトラ6匹全てにデカイ白点が・・ 5匹死んで、1匹回復 ランプアイも10匹以上やられた。水草だけでも、アグテンか唐辛子やるべきだな
297 :
pH7.74 :2008/07/23(水) 15:17:28 ID:WfYpOpZp
例年のことだが、夏場の高温でこの時期新規にセットアップしたタンクは、概ね厳しい。 結局問題は、出来ていない水と生体疲労に起因するようだ。 どうということもない尾腐れを発したタンクが、塩浴薬浴の甲斐もなくアッサリ全滅に至る。 種水をたっぷり加えようと、無殺菌の赤虫、多少の過密飼育がきっちり仇になる。 ≪0,5%の塩浴もカラムナリスには、最適の繁殖条件になってしまうので、重要注意(数時間でPONR乙)≫ それから底床の扱いも重要なポイントになる。換水は、常識的に底床からすべきだ。 ≪底床ろ過システム様のものにエアチューブを繋ぎ底床下から排水(飼育水の数%)を導く≫ これによって、諸悪の根源である底面水に有酸素の水流を与え、嫌気性病原菌の繁殖、 飼育水への繁出を抑制し排出する。また同時に豊かな底砂も使えるので好気性のろ過域 (老廃物分解域)も確保できる。 こうして、飼育水の水質さえ安定的に立ち上がれば、魚は、真夏の高温化でも比較的元気だ。
298 :
pH7.74 :2008/07/23(水) 15:18:32 ID:WfYpOpZp
続き、、、 唯、彼らの蓄積疲労と寿命などから、調子を落とす個体には、常に気を配る必要がある。 特に夏は、飼育条件(腐敗餌、魚体疲労、病菌導入等)次第で極めて悲惨なことになる。 みんな夏場のセットアップには、くれぐれも気をつけよう。 ◎また上記システムの普及は、熱帯魚を健康に飼育する上で、極めて好ましい形式ではあるが、 生体、ケア商品等を扱う業者には、不利益を与える遠因ともなる故、関連業者の反対レスも 懸念されるが、飼育者の立場よりこれは、譲れぬので、予めここに注意を促す。 底床排水は、その効果をすでに実証済みの、おそらく最もリーズナブルな水槽飼育法なので、 本当に寿命まで対象魚を飼い込みたい向きは、一度試してみては、如何だろう。
299 :
pH7.74 :2008/07/23(水) 15:52:37 ID:WfYpOpZp
底床排水の補足。 底床からの排水は、底床ろ過システムのポンプを外した形が基本。 通常ポンプへ通ずるパイプも外し、その代わりにエアチューブなどを 底床の最下部(砂などがない層)へ通し、底床水を槽外へ導出する。 それによって導出される排水量と清水の加水で、飼育水量を調節しながら 水質維持を図る。 アッサリし過ぎているが、これが凡その概要。 底床排水の形式は、底砂などを厚く敷けるので鑑賞性にも優れ(導出用チューブは、見える)、 なにより底砂掃除の際に巻き上げてしまう病菌を最大排出などで抑制することができ、また 嫌気性菌は、有酸素の導入によりその繁殖を大いに抑制されるので、そうした巻き上げ事故の リスク(水槽飼育の最大リスクのひとつ)も大いに削減される。また掃除そのものの必要も削減 されるなど、幾つかの利点が期待できる。 こうして当然ながら、飼育上のトラブル(手間なども)は、大いに軽減される。 以上、とっても単純な構造なので、パテント外と勝手に解釈するが、魚は、死なず、 病気にならずで、関連業者には、確かに迷惑な話しかもしれないが、、ww
300 :
pH7.74 :2008/07/23(水) 17:46:13 ID:/bIWUNw1
尾腐れは余裕で直せるだろ おまえら隔離して治療してないか? メイン水槽ごと薬浴しなければならないよ 尾腐れの場合はパラザンDかグリーンFゴールドリキッドいれれば一週間で治る バクテリアの影響だが俺の場合まったくなかった。(薬浴中もアンモニア亜硝酸0だった)
301 :
pH7.74 :2008/07/24(木) 14:48:46 ID:WXXz8j5s
フィッシュパワーって試した人いますか?
302 :
pH7.74 :2008/07/25(金) 15:36:17 ID:/QXabq5n
この時期の尾腐れは、実際怖い。魚暦8年、久々に新槽で新魚(改良種エンゼル)をやられた。 初期対処がネックだったと思う、当然水は、出来上がっていないので、菌の蔓延は、一瞬だった ようにおもう。最初に一尾、口唇に発症したのを見つけた当日に塩投入(1%切る程度)して良化の兆し、 事無きを得たかと思いきや、半日後になんと同槽の全尾(6尾)に重篤な発症。 そこからGFゴールド(規定量1,5倍)、メチレンブルー(少々)、果ては、HB101投入も間に合わず、 3日経って、ほぼ全滅状態。 反省としては、この時期、新規水槽に無殺菌の赤虫等は、まずもって厳禁ということ。 治療の初期対処としては、罹患魚が元気でまだ餌を欲しがるうちに、 餌に治療薬を適量混ぜ込んで、魚体内(消化器、神経)から除菌を図ること。 飼育水の除菌が先になると、どうしても魚体内への侵入菌の悪影響が残り、 結果魚の体力を奪い続けてしまうので、食いも戻らず、回復に至らない。 今回飼育者は、これらの基本対処法を忘れて大惨敗しました、久々の痛恨ですワ。 上レスしたような飼育水に頼るばかりになっていた、小生へのきっと天罰でしょう。 苦闘を尽くしてくれたエンゼルたちの冥福を願うばかりです、、
303 :
pH7.74 :2008/07/25(金) 16:02:12 ID:bEL2PZ0p
>>302 餌に治療薬を混ぜても、水に投入した瞬間に溶けちゃうのじゃないの?
まだやったことが無いけど個人的に考えてることは
抗生剤の注射。
腹腔内が理想だけど、難しそうなら粘膜下で良いと思ってる。
高級コイなどでやられてるようだし、可能だと思ってる。
304 :
pH7.74 :2008/07/25(金) 17:45:30 ID:fFRyuY4I
【水槽の水量】 60cm水槽 【生体種類/サイズ/個数】 コリドラスシュワルツイ、約4cm、1匹 【症状】 胸びれの根元に米粒くらいの大きさで、 薄いオレンジ色の塊が有ります。 【発病日/気付いた日】 今日 【最後に水換えしたのは?(量も)】 今週の月曜日に1/2ほど換えました。 【通常の水換え頻度】 毎週1回1/3〜1/2くらい換えます。 【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】 してません。28℃です。 【自分でした治療方法】 してません。 【備考】 どの様に対処して良いのか見当がつきません。 ご指導の程、よろしくお願い致します。
305 :
pH7.74 :2008/07/25(金) 19:20:48 ID:Ox72kxCt
>>300 ミナミヌマエビがいる場合、その薬入れて大丈夫なんでしょうか?
306 :
pH7.74 :2008/07/25(金) 21:44:54 ID:WjCO6L7p
エビは隔離しないとやばい パラザンDは水草、バクテリアに全く影響なかった これはまじで使える 高いけどね 何度パラザンDに助けられたことか あとトロピカルNもバクテリアに影響なかった グリーンFゴールドの粉は油膜が大量にでてきて亜硝酸が検出された
307 :
pH7.74 :2008/07/25(金) 22:45:21 ID:Ox72kxCt
エビにはダメなのかorz
308 :
304 :2008/07/28(月) 21:13:36 ID:ElPvrFr9
コリスレに移動します。
309 :
pH7.74 :2008/07/30(水) 18:03:29 ID:jxB62IKn
白点、隔離+ホルマリン+毎日全水換えですぐに治った。 一度魚から離れるとすぐに白点は死ぬようだ。 要するにポイントは ・早期発見、エラをやられる前に治療開始せよ ・頻回の水交換にも耐えられる体力があるうちに治療を開始せよ この2点だと思う。 人間でいうガンみたいなものだな
310 :
pH7.74 :2008/07/30(水) 18:23:51 ID:FZA9dzJ3
311 :
pH7.74 :2008/07/31(木) 00:07:51 ID:b6vegCch
312 :
pH7.74 :2008/07/31(木) 01:56:31 ID:zHKwSCUf
>>310 >>3 は細かすぎて何がポイントなのかわからない
忙しいサラリーマンには実行するのは不可能
313 :
pH7.74 :2008/08/02(土) 08:24:46 ID:0T7O0VTG
>>303 >餌に治療薬を混ぜても、水に投入した瞬間に溶けちゃうのじゃないの?
餌に混ぜるのは養殖,種苗生産業界ではごく普通に行われています。
液体のものは染み込ませ,粉体のものは添着剤を併用して経口投与します。
314 :
pH7.74 :2008/08/02(土) 08:45:21 ID:jot9GlPX
>>313 どれくらいの濃さの薬を使うなどの基準はありますか?
はじめから薬で加工された餌が販売されたら良いのに。
315 :
pH7.74 :2008/08/02(土) 11:24:36 ID:0T7O0VTG
>>314 水産用医薬品使用基準というものがあり,魚種別,医薬品別に使用量,使用期間が決められています。
ただしこれは養殖対象魚種(主に食用,一部観賞魚もあり)です。
しかし,ある程度の目安にはなると思います。
魚体重1kgあたり0.1gを5日間投与などとなっているので,それから割り出す。
316 :
pH7.74 :2008/08/03(日) 19:43:16 ID:sW/lmrBb
【水槽の水量】・・・ 約35リットル睡蓮鉢(外飼い)午前中は日当たり良好、睡蓮とマツモとサンショウモで日除けになっています。 【生体種類/サイズ/個数】・・・ 白メダカ/3〜4cm/13匹中、病魚は4匹、3匹行方不明(死亡?)、6匹は元気 【症状】・・・ 尻ビレが針のように細くなり、上から見ると体がZ状に曲がっています。 【発病日/気付いた日】・・・ 5日前 【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・5日前 3リットルほど 【通常の水換え頻度】・・・ 2日に1回、1リットルほど 【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・PH7.2,KH3.0,GH3以下,亜硝酸塩と硝酸塩は検出されず。/水温は不明 【自分でした治療方法】・・・ 屋外バケツに隔離後、塩0.5%+ニューグリーンF+エルバージュ →塩0.5%+ニューグリーンF+パラザンD 【備考】・・・ 4つある鉢の一つから発生しています。6日前までは13匹全部いました。 (メタボな他の鉢に比べて痩せているな、とは思いましたが) 尾腐れ病かと思って薬浴を始めたのですが… 薬浴後、尾ヒレは少し再生(?)したような気がするのですが(気のせいかも) Z状の曲がりが酷くなり、どんどんやせ細ってきています。 筋肉まで侵されてしまったのでしょうか?それとも違う病気なのでしょうか? エサを与えてみると、少し食べますが、食いつきは悪いです。
317 :
316 :2008/08/03(日) 19:53:39 ID:sW/lmrBb
間違えました。 ×尻ビレが針のように細くなり ○尾ヒレが針のように細くなり です。
318 :
pH7.74 :2008/08/04(月) 12:04:38 ID:+hqA3n/D
>>316 もう5年ほど生きている金魚を飼っていました。稚魚の時からいるので可愛がっていたのですが
先日死んでしまいました。
>>316 さんの金魚と似ている症状です。
2週間前に新しい金魚を二匹買って来て投入。
その翌日には新しい金魚二匹共に白点だらけになる。
隔離し、メチレンブルー、ホルマリン治療
治療開始後、一匹死亡
もう一匹は回復、元の水槽に戻す
その三日後、元からいた金魚のうち一匹の元気が無くなる。おぐされ症状、ポップアイも少しある。
細菌感染とみてテトラサイクリン、塩0.5%開始
しかし回復せず、2日後死亡
元からいたうちもう一匹はムチャクチャ元気。
新しく入れたもう一匹もムチャクチャ元気。
反省点
・元からいた金魚がやられたのは、新たに入れた金魚が持ち込んだのか?タイミング的にはそうだが、他の金魚はみんな元気。
・治療法は細菌に絞ったが、白点などの寄生虫系もターゲットにすべきだったか
抗生物質浴は全く効果が無く、やはり
>>303 さんのように内服させるべきだったかもしれません。
でも5年の付き合いでしたからさすがにショックです。
319 :
pH7.74 :2008/08/04(月) 15:24:22 ID:x34MoHHF
俺も似たような経験している。 新入りのトリートメントは重要。 トリートメントの方針は、元からいる生態を守るため、 時間をかけて耐えられなければ、高価でも諦めるくらいの覚悟でやる。 買った店の水槽も、今頃ブルー処理してると思うから見てきて皆。
320 :
pH7.74 :2008/08/04(月) 15:47:16 ID:x34MoHHF
>>316 この時期に午前中日当たり良好ってのが気になる。
そのメダカ、水面近くでボーとしてるでしょう?
たぶん水温が32〜35℃くらいになっているのでは?
ニホンメダカの致死水温は、春は34.5℃、夏は36.7℃(メダカの学術書より)。
メダカの背骨が曲がってくるのは栄養不足が多い。筋力や体力が弱るとなる。
何らかの原因でエサを食べていないか、
寄生虫などが栄養を横取りしている可能性もある。
24〜26℃くらいのところで、静かな狭いところに隔離して、
エサを1日3回くらいに分けてあたえるといい。
うちで治療したときは、2リットルのペットボトルを2つに割って、
そこに隔離(出来れば1匹ずつ)。食塩濃度は0.2%。
フィルターやエアーは不要だけど、バケツにくみ置きした水を毎日、
半分くらいずつ交換、フンや食べ残りのエサはピペットで吸い取る・・・。
を約2週間〜3週間続けたら、食欲回復、太ってきて体力も回復した。
いまは、毎日卵を生んで生んだ卵を自分で食べてるよw
321 :
pH7.74 :2008/08/04(月) 15:49:22 ID:+hqA3n/D
>>319 そうですよね。
さすがに5年の付き合いでしたから涙が出てとまりません・・・
特につい最近まで元気一杯しだから。
新しい金魚が悪かったのかどうかわかりませんが、
この辛さを糧に・・でも辛い。
生き物を飼う趣味の宿命か。
322 :
316 :2008/08/04(月) 17:28:39 ID:iB/YOwOO
>>320 レスありがとうございます!
水温は高いかも知れません。
(水がしみ出すような焼き物なので、それほど高くもないかも知れませんが)
ただ、並べてある他の鉢のメダカは全部元気なこと、
毎年同じ場所で夏は問題なく越していること(冬は大問題ですが)を考えると、
水温だけが原因とは言えないような気もしています(一因かも知れませんね…)
栄養不足かぁ…そうかも知れません。
薬浴後はあまりエサを与えていませんし、与えても食いつきが悪いのです。
先週までは、ものすごい勢いで食べていたのですが…
その頃は曲がっていなかったのに、急にガリガリになっちゃって…
背骨が曲がっているというよりは、筋肉が収縮して左右に曲がっている感じもします。
寄生虫の可能性…手持ちの薬でダメとなると、手に負えないのかなぁ…
これは効く!というのがあるならば、即効で買いに行きます…
手持ちで使っていない薬は、あとはあまり役に立たないアマゾングリーンくらい。
今は我が家で一番涼しそうな、玄関先の日陰に隔離しています。
10リットルバケツに4匹まとめて入れています。
分けた方がいいのなら、使っていない水槽が5つあるから、分けようかな…
今、3匹瀕死状態です。隔離後、日毎に衰弱しています。
今日は底の方で頭を下にしてフラフラしています。
昨日はまだ普通っぽく泳いでいたのに(´Д⊂
今日も半分水換えして、塩0.5%+ヒコサンZ+バラザンDにしてみました。次々と薬を変えすぎでしょうか。
1匹だけは悪化していないので、もしかしたら回復するかも…
あ、行方不明は2匹に減りました。いつのまにかいました。超元気にナワバリ争いをしていました。
一つだけ気になること。病魚と行方不明魚は全部、今年の冬生まれです。全滅状態。
同じ鉢で元気なのは、今年の初夏に生まれた子供と爺さん。
他の鉢では冬生まれの兄弟も元気ですが。
今の鉢に病魚を入れたのは、3月のまだ寒い頃…春先の管理に何か問題があったかな。
>>321 金魚、残念でしたね。気持ちわかります。
残った金魚をかわいがってやってくださいね…
323 :
麒麟 :2008/08/04(月) 18:41:06 ID:hmxOdIL/
はじめまして、早速ですがお願いします。 【水槽】 35cm 18? 【生体】 キリンパロット 5cm 単独で飼育 最近飼いはじめた 【症状】 脱腸みたいになっている事がある。 治っている事もある。 【エサ】 冷凍赤虫 他は食べない エサ食いは良い 【水替】 4〜5日に1度 半分ずつ 【処置】 塩・グリーンFゴールドなどは試した。 水替えした直後は引っ込んでいる。 しばらくすると出てくる。
324 :
pH7.74 :2008/08/05(火) 07:48:45 ID:wdaf+DbI
>>322 そこまで重傷っぽいと、薬品はかえって負担が大きいかもね。
他の生体が温度変化に対応できても、
体力がよわっている生体にとっては過酷なわけで、
まずは室内に入れて温度を一定にするべきだと思う。
325 :
316 :2008/08/05(火) 16:54:42 ID:FTOPTemf
>>324 ありがとう。室内に入れました。
今日になって急に体が曲がってない!かなり真っ直ぐになったよ!
1匹は曲がったまま沈んでいて、ダメかも知れないけど。3匹復活しそうだよう!
ガリガリに痩せているけど、人が近づくと水面に上がってきます。
たまに頭を下にして力なく漂っているけど、昨日よりだいぶいい。
希望が見えてきた。嬉しい。
復活の兆しなので、このままの薬品で様子を見てみます。
326 :
pH7.74 :2008/08/06(水) 21:25:40 ID:DEING0mk
あやうく崩壊させる所だった。 水カビなんか出しちゃったよ恥ずかしい。 魚勝手に増えすぎってのもあるけど この季節は水換え頻度上げなきゃ、解っててもついついサボってしまうわ。
327 :
pH7.74 :2008/08/07(木) 03:23:59 ID:0qU1D93H
スッ i⌒i スッ ./ ̄\ | 〈| | ^o^ | / .ノ|| ,\_// ii|||| バチーン!! / ̄ / iii|||||| バチーン!! / /\ / ̄\ii|||| .' , .. _| ̄ ̄ \ / ヽ \从// ・;`.∴ ' \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) < ,:;・,‘ ||\ / ̄\.' , .. ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ | ^o^ | やめてください しんでしまいます || || ̄ ̄ ̄ ̄, \_/ .|| / ̄  ̄\ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
328 :
麒麟 :2008/08/07(木) 10:23:49 ID:M/IRJifs
追加です。 内臓疾患みたいな半透明の糞もたまにしています。
329 :
pH7.74 :2008/08/07(木) 20:58:15 ID:MAluG+vi
330 :
麒麟 :2008/08/09(土) 23:56:55 ID:ZMF/q4UR
アドバイスありがとうございます。 やはり赤虫は栄養バランスがあまり良くないのでしょうか?
331 :
pH7.74 :2008/08/11(月) 20:09:58 ID:/PBGX1+R
いま、うちの小赤が尾ぐされで薬浴中なんですが、 本水槽に戻すのはヒレが再生してからでしょうか? タイミングがつかめなくて……
332 :
pH7.74 :2008/08/12(火) 08:31:41 ID:S27eweaL
>>331 ヒレが再生し始めたら戻してもいいって聞いた事あるよ
うちの金魚もヒレが再生し始めてから戻したけど問題無し
骨だけだったヒレが今はしっかり戻りました
そんな私に皆さんご教授お願いします。
松かさで治療中(グリーンFゴールドリキッド)のわが家の出目金なんですが、体の丸みも治まり鰓も治ってきたのですが、今度は尾ビレと目の周りが白くなり尾ビレがボロボロになってきました。
体の形も崩れてきて右がプックリ、左はペッタンコです。泳ぎはひっくり返ったり元に戻ったりクルクル回りながら泳いでいます。
体力もなさそうなのでこれ以上の薬浴はできないと思います。
何かしてあげることはないでしょうか?
今は12リットルの治療用水槽に濾過ボーイのフィルター外したのを入れてエアレのみしています。
333 :
pH7.74 :2008/08/13(水) 04:07:27 ID:7MutYv13
>>332 塩とココア浴。エアレーションはしてね。
詳しくはココア浴でぐぐれ。
334 :
pH7.74 :2008/08/13(水) 16:21:40 ID:jRVF3B1y
<<カルテンプレ>> 【水槽の水量】・・・36リットル 【生体種類/サイズ/個数】・・・ダイヤモンドテトラ2匹 ヤマト2匹 石巻貝2匹 【症状】・・・何とも無かったのが一晩でビクビクしながら狂ったように泳いでいる。苦しそう。 【発病日/気付いた日】・・・今日 【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・昨日の夜、1/3ほど。 【通常の水換え頻度】・・・(例)週1、1/3量です 【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・亜硝酸0 PH7 連日日中は水温30度近くいきます。 【自分でした治療方法】・・・突然すぎて原因が分からずなにも施しておりません。 【備考】 本当に狂った泳ぎ方してます。水草に突っ込んだり、底砂に頭突っ込んだり。 前が見えていないような泳ぎをしますが、もう一匹はなーんともないです。
335 :
pH7.74 :2008/08/13(水) 17:11:37 ID:jRVF3B1y
とりあえず水を4分の1ほど入れ替えてみました。
336 :
pH7.74 :2008/08/15(金) 00:43:39 ID:Wd17CYCl
>>334 うちのハヤも同じ状況になったよ
狂ったように暴れ回って跳ねて蓋にぶつかりまくって口元怪我してる、そんなこんなで2週間は餌食べてないし
今は隔離して塩浴中、原因わからん・・・暴れだしたのが新月の日だったが関係ないだろうな
337 :
pH7.74 :2008/08/15(金) 14:38:12 ID:cGbBYhC9
【水槽の水量】・・・212リットル。ベアタンク、流木水草。 【生体種類/サイズ/個数】・・・アルタム幼魚8匹、ジャーマンラム2匹、小型カラシン20匹、 出目金1匹、タイガープレコ2匹 【症状】・・・ジャーマンラムのうち1匹が元気がなくなり、流木の割れ目にうずくまり異常に呼吸が速いです。 鰓は若干大きめに対称に開いてます。食欲もありません。 他魚はアルタムにすこしスレがある程度でみんな元気です。 【発病日/気付いた日】・・・昨日気が付きました。ラムは2匹とも 10日ぐらい前に導入です。 【最後に水換えしたのは?】・・・一昨日ごみ取りで減った分を足したぐらいなので20リットルぐらいだと思います。 【通常の水換え頻度】・・・3−4日に一回1/5程度。水槽は2ヶ月前に立ち上げました。 【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・水温28、5℃。pH5.5前後。亜硝酸が若干でてますがいままで全く問題なかったです。 【自分でした治療方法】・・・気づいてすぐ隔離。 原因はわからなかったですが、26℃で、グリーンFゴールドを規定量と、塩を0.5%ほどで一日おいてありますが相変わらず呼吸が速いです。 比較的しっかりしている様子です。 【備考】・・・前日までは普通に元気でした。ラムは2匹とも雄で若干弱い方でしたがそこまでいじめられてるふうでもなく、餌をあげる時は2匹でアルタムに混じって水面まであがってきていました。 寄生虫、カラムナリスぐらいしか思いつかなかったのですが、呼吸が異常に速くて元気がない以外に症状が特になく、他魚はみんな元気なので原因がいまいち分かりません。ストレスですかね?
338 :
334 :2008/08/16(土) 03:06:34 ID:lylXBNjq
結局、発病後二日で死んでしまいました。 なにが原因なんだろうか。 コレでダイヤモンドテトラは5匹居たうち2匹はどの餌も食べず死亡。 さらに転覆病らしき症状で1匹死亡。 そして今回一番元気だったやつが死に、残りは1匹です。 でも、グレー色が今ではイエローがかっていてとても綺麗なので大切にしたいです。 一応、報告でした。
339 :
pH7.74 :2008/08/16(土) 19:57:10 ID:G4JJuxWH
普通の金魚二匹飼いです。 時々追い回す方の金魚のひれが 上 下 尾っぽ ほとんどなくなって 体表の色も時々追い回される方よりも薄いです。 食べられたのでしょうか
340 :
pH7.74 :2008/08/16(土) 20:03:51 ID:D2VDBPF0
魚メインの方はベアタンクでやってみな 本当に病気にならない おそらく底床に病原菌が住み着くと思うんだ
341 :
pH7.74 :2008/08/18(月) 23:01:38 ID:ynY7iYa7
先ほどから白点治療中です。コンディション良かった水槽に水草用にco2を大量に添加したら、 バクテリアが逝ったらしく、油膜出てたんだけど大して気にしてなかったら、 白点と尾ぐされまで出てきて蔓延してる。唐辛子と水替えと29度で様子見てるけど、 水槽のバランス崩すと大変なことになるね。治っておくれ。
342 :
pH7.74 :2008/08/19(火) 09:29:43 ID:RfGzi9L+
唐辛子wwww
343 :
pH7.74 :2008/08/19(火) 12:16:53 ID:JWoudS0O
鷹の爪=唐辛子 ホールか輪切りかの差だろ。無知だなwwww
344 :
pH7.74 :2008/08/19(火) 12:56:49 ID:RfGzi9L+
まじない信仰笑ってんのに・・・・ばかじゃんwwwww
345 :
pH7.74 :2008/08/19(火) 15:27:51 ID:JWoudS0O
効果あるけどな。前にもやって効果あったんだがねぇ。
346 :
pH7.74 :2008/08/19(火) 15:40:35 ID:yAr3PeW5
信ずる者は救われるんじゃね。たぶん。
347 :
pH7.74 :2008/08/19(火) 15:41:51 ID:6/xFJXlT
鷹の爪を少量入れて数時間経つと水にとろみが出る。 鷹の爪の成分が溶けだしてとろみが出てるというより、 なんかのバクテリアが死んでとろみが出てる感じ。 病原菌だけダメージ受ければいいんだけどね。 まあそんな都合良く行かないから加減がむずかしい。
348 :
pH7.74 :2008/08/19(火) 16:44:18 ID:jZbfMKuH
韓国の学者、李盛雨によれば、唐辛子は豊臣秀吉朝鮮侵略の際、倭兵が朝鮮民族を毒殺しようと運び込んできたのもので、 韓民族の体質が倭人と違って強靭であったため、韓民族には効かなかった。 きっと体質が強靭なバクテリアには唐辛子は効かないんだよ。
349 :
pH7.74 :2008/08/19(火) 16:48:23 ID:NL0FCDPd
>>348 >>韓民族の体質が倭人と違って強靭であったため、韓民族には効かなかった。
チョンの単細胞ぶりにワロスw
別にチョンじゃなくても氏なないけどなw
しかも、強靭ってw9センチなのに笑わせるわwww
350 :
pH7.74 :2008/08/20(水) 16:46:23 ID:9M4dt1Ow
パロットファイアー三匹の調子が悪いです。二匹は黒い斑点がでてきました。 パロット特有の病気ですか?お願いします
351 :
pH7.74 :2008/08/20(水) 17:54:39 ID:fHRm9PKu
>>350 これは写真upしてもらった方が良いね。
352 :
pH7.74 :2008/08/20(水) 19:03:57 ID:Kfv72sBA
【水槽の水量】・・・45cm水槽で36リットル 【生体種類/サイズ/個数】・・・琉金3cm2匹、コメット3cm1匹 【症状】・・・尾ひれに白い点。おそらく白点病。 【発病日/気付いた日】・・・ついさっき。昨日小赤の1cmが死んで半分水替え して天然塩を入れました。暫らくしてよく見ると尻尾が白い点々がいっぱいある。 【通常の水換え頻度】・・・週1回、1/3量 【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。29℃です。 【自分でした治療方法】・・・これからですが全ての金魚が発病しているようなので 本水槽にメチレンブルーを入れて良いのですか?
353 :
pH7.74 :2008/08/20(水) 20:52:43 ID:fHRm9PKu
>>352 白点虫ですね。
テンプレにそった治療もよいですが、
お勧めは魚生体をすべて別のベアタンクにうつしてブルーで治療。
本水槽は温度を30度まで上げて適当に水替えしながら通常通り回して、白点虫生活環の数サイクル分の日数を放置。
ベアタンクで魚の白点が全て落ちて再発しない事を確認してから本水槽に戻します。
すでに点がいっぱいあるようなので急いで治療を開始してくださいね。
354 :
pH7.74 :2008/08/25(月) 15:36:05 ID:EcwHaYlY
>>353 352さんではないのですがベアタンクってどういう意味ですか?
あと治療用水槽は最初から立ち上げるという事ですか?
バクテリアも無い状態で薬放り込んで大丈夫なのでしょうか?
質問ばっかりですいません
355 :
354 :2008/08/25(月) 15:41:03 ID:EcwHaYlY
すいません・・・ベアタンクの意味はググったら解決できました。。 意味が解ったら余計不安なのですが、 空水槽に水張って濾過付けて薬入れた水に病気で弱った魚を入れる それで解決できるでしょうか?
356 :
pH7.74 :2008/08/25(月) 17:04:31 ID:SP45d8E2
>>354 >バクテリアも無い状態で薬放り込んで大丈夫なのでしょうか?
基本的に白点病治療は隔離治療。なので、基本的にはベアタンクでの治療となる。
隔離用の水槽に底砂を入れても別に良いが、白点虫の逃げ場を作る事にもなる。
また、バクテリアに関しては薬剤治療を目的としてるのなら、いない方が都合が良い。
薬剤で死亡したバクテリアの死骸が水質を悪化させる元となる可能性を否定できないから。
隔離治療はある意味、無菌室での治療。水質悪化を改善するには人の手で水換えをするしか方法は無い。
バクテリアの浄化に頼ってると逆効果になりかねない。
>>3 の治療方法は基本的にバクテリアや細菌のいないベアタンクが基本。
隔離治療でベアタンクは白点病治療に関わらず、あまりにも基本的な事なのでワザワザ書く必要も無いので
書いていないだけの話。
>空水槽に水張って濾過付けて薬入れた水に病気で弱った魚を入れる それで解決できるでしょうか?
それは、治療をする環境を整えただけで、治療としてはスタートすらしていない。
治療は水換えとそのタイミングがメインとなり、水換えで除去仕切れなかった仔虫を排除するために薬剤を使う。
結局のところ
>>3 の治療方法である。
357 :
pH7.74 :2008/08/25(月) 17:34:24 ID:g1UXDBf9
>>354-355 ベアタンクに水道水入れてカルキ抜きいれて薬いれて、そのまま魚入れて大丈夫です。
濾過は要りません。替わりに水換えをしてください。水を全部換えても良いです。薬は入れ直してください。
空き水槽が無いなら、経過の観察がしにくいですがバケツでも構いません。
358 :
pH7.74 :2008/08/25(月) 19:15:16 ID:O/59eTYL
>>354 大抵の魚病薬は、硝化菌も殺しちゃうから、
薬浴治療では生物濾過は機能しない。
つまり、バクテリアが居ても居なくても同じ。
因みに、吸着濾過も薬の成分を吸っちゃうんで、
使っちゃ駄目。頑張って、水換え汁。
359 :
pH7.74 :2008/08/25(月) 20:31:47 ID:7ME8Pg4m
背中に白い綿みたいなモヤモヤしたのがついて弱ってたアカヒレ・・・ 網で掬うと大体モヤモヤ取れる。取れない場合は綿棒でこする ↓ 飼育水:新しい水=1:5の割合の0.5%塩水に入れて2−3日隔離。 軽くエアレはしておく で今まで3匹救ってきました。 モヤモヤがついてた所は禿げちゃってるが、それぞれ今のところ2年・1年3ヶ月・半年は生きてる。 これはたまたまなんでしょうか、それとも正しい対処法なんでしょうか・・・。 うちは弱ったらとりあえず塩水。無理なら諦める。
360 :
pH7.74 :2008/08/26(火) 00:31:16 ID:xOBLzULN
>>359 多分水カビ病。
メチレンブルーで治ります。
361 :
354 :2008/08/26(火) 13:29:31 ID:W80FRjPB
>>356-358 さん
ありがとうございました。
でかいプラケースがあるので水量を計算してそれでやってみます
あと皆さんが良く使われてる本水槽に入れる前のトリートメント水槽もそれで代用できるのでしょうか?
代用できるのであればトリートメント水槽に入れるお勧めの薬を教えてください
362 :
pH7.74 :2008/08/26(火) 13:40:17 ID:jCOXnnMG
隔離水槽は使用しない時は、乾燥させて保管してある。 もちろんトリートメントでも使う。 トリートメントに使う薬剤は規定濃度の1.5倍の魚膜保護剤のみ。 それと、ブクブクと頻繁な水換えが必要だな。 これで、休ませる事と、魚膜の強化を行ってやる。※魚膜を強化させる事で寄生虫や細菌にたいしてのバリアー効果を高める。 塩浴は体液分泌を抑制し体力回復に役立つが、それだけだ。殺菌も出来ないし、魚膜も強化できない。 休ませてる間に、何らかの症状が出てきたら、それに応じた対処を行う。 その症状をみて・・・ 寄生虫関連なら・・・マラカイトグリーン水溶液。※寄生虫の種類によってはピンセットで直接取り除く。 細菌系なら・・・ストマイ等の抗生物質。 ま、ストマイ、マラカイトグリーン水溶液、魚膜保護剤だけあれば、大概の病気や怪我には対処できる。
363 :
pH7.74 :2008/08/26(火) 15:52:52 ID:xOBLzULN
>>361 トリートメント水槽もベアタンクが便利です。バケツでも良いです。
魚買ってきたらトリートメント水槽にメチレンブルー入れて買ってきた魚入れて数日置いてから本水槽に入れると良いです。
白点以外の病気なら個体ごとの隔離対処で大抵何とかなりますので白点を持ち込まないようにするだけで随分楽になります。
364 :
pH7.74 :2008/08/27(水) 18:44:53 ID:sDEQPkd5
白点病がいっこうに治らないので、鷹の爪増量、アマゾングリーン投入、水温30度。 2日目にしてモーリーの稚魚が全滅してしまった。
365 :
354 :2008/08/27(水) 19:18:49 ID:Q0il5Gxz
>>362-363 ありがとうございました。
ずっと珊瑚しかやった事ないんで、魚の病気は解らなくて・・
今は平行して日本淡水魚にはまってます
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/132862.jpg 去年から丸一年が過ぎました
水槽 テトラの外部濾過セット
直射日光は1.5時間
オイカワ*9
カワムツ*5
タカハヤ*2
ヨシノボリ*8
ドジョウ*3
スジエビ*5
狭い水槽なので週1の八割換水で
スジエビは良く落ちますが魚はタカハヤ一匹が落ちたぐらいでなんとかやってます。
秋には150の水槽を日淡で立ち上げる予定です
またアドバイスください
病気が出た時の不安にお答え頂きありがとうございました
366 :
354 :2008/08/27(水) 19:21:16 ID:Q0il5Gxz
すいません 画像パスワードは07211919です
367 :
pH7.74 :2008/08/27(水) 22:21:23 ID:ZDyR/PmI
>>366 オナニーいくいくとはまた素敵なパスだこと
368 :
pH7.74 :2008/08/27(水) 23:47:36 ID:WgxTMEQz
日曜日に買ってきた白メダカ五匹…鷹の爪いれてたけど今日残りの二匹も☆になり、 全滅しました\(^o^)/
369 :
pH7.74 :2008/08/28(木) 00:48:21 ID:m2f/68zf
金魚すくいで三匹持ち帰って、一匹が尾腐れ病の初期症状みたいだったから、 他のも感染してるといけないので、プラケースにグリーンFゴールド入れて 三匹とも様子見してたんだけど、他の一匹が白点病持ちみたい。 調べたらグリーンFゴールド顆粒で白点病の治療してる人もいるみたいだけど、 実際効くのかな? そいつだけ隔離してメチレンブルーで治療したほうが確かなんだろうけど、 急に薬変えて金魚にストレスかからないか心配。 かからないか心配。
370 :
pH7.74 :2008/08/28(木) 22:12:54 ID:jgLAM6dX
>>369 グリーンFゴールドって抗菌剤だから白点虫が原因の白点病には効かないんじゃ・・・
白点病ならメチレン、グリーンFリキッドだから白点の魚は別の容器で薬浴させる必要があるかと思うけど。
もし両方併発してるとするとちとやっかいだね。
ヒコサン辺りなら両方にそこそこ効くかな・・・誰か詳しい人いないかなあ・・・
371 :
pH7.74 :2008/08/28(木) 22:27:10 ID:RErNSpQO
372 :
pH7.74 :2008/08/29(金) 17:35:56 ID:rqZBOWwo
病魚(琉金・体長4cm)を治療中にミスを犯してしまいました。 白点病をメチレンブルーと塩にて治療中の隔離水槽(10L)に 誤って塩ではなく砂糖を溶いた水を混入してしまいました。 塩を0.4%の割合で入れていた水槽で、半分水換えを行った際に混入しています。 水交換が午前8時半頃、混入に気付いたのが午後4時半頃です。 水槽の水が真っ白(実際にはメチレン入っているので濁った青?)になっているのを家内が見つけました。 で、慌てて水を全交換、再び0.4%の塩水に戻しています。 特に生体には今のところ大きな変化は見られませんが 砂糖水に入れてた事による今後の影響とかはあるのでしょうか?
373 :
pH7.74 :2008/08/29(金) 19:16:33 ID:Zsqd+fIF
>>372 病魚の治療で塩と砂糖間違えて砂糖水槽にしたなんて初めて見ました。悪いけど笑ってしまいました。
バクテリアが繁殖して酸欠になるのであわてて全交換して良かったです。今後の影響は特に無いと思います。
気になるのでしたら砂糖水槽で検索してみてください。
374 :
pH7.74 :2008/08/29(金) 19:52:29 ID:rqZBOWwo
>>373 レスありがとうございます。
新米主婦のようなミスに顔から火が出る思いです orz
今はtottoのバブルストッパーを入れてるんですが…
白濁りはやはり酸欠状態を引き起こすんですね。
まだ仕事場なので帰宅次第水槽の様子を確認します。
ありがとうございました。
375 :
pH7.74 :2008/08/29(金) 22:32:19 ID:OYXmdDew
ID変わっていますが372です。 ただ今帰宅して金魚の様子を確認しました。 様子は全く変わりないようです。 ただ念の為半分の水を替えました。 >気になるのでしたら砂糖水槽で検索してみてください。 砂糖のような有機物がバクテリアの繁殖を促がしていたっていう事なんですね。 加減さえ間違えなければ生物ろ過に優れた水を作ることができる…と。 ただ今回はかなり濃い砂糖水になっていたと思うので金魚には辛い思いをさせてしまったと反省してます orz
376 :
pH7.74 :2008/09/01(月) 19:01:34 ID:nQapOOcd
初心者の為、変な所があれば指摘お願いします。。 【水槽の水量】・・・5リットル(17cmキューブ) 【生体種類/サイズ/個数】・・・スマトラ、2〜3cm、3匹 【症状】・・・ (黒:つつかれてヒレがボロボロ。隔離薬浴で回復) 白:つつかれてヒレがボロボロ。黒より酷くて、水カビ発生。 隔離薬浴で尾ひれ以外は回復(水カビも無くなりました) 【発病日/気付いた日】・・・恐らく前日/10日程前 【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・1週間前(隔離後です)1/3位 【通常の水換え頻度】・・・毎月1回、1/3くらい 【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・近日にはしてません/26〜28℃ 【自分でした治療方法】・・・隔離でグリーンFを規定量の薬浴 【備考】・・・白の尾ひれが無い状態です。 元気にはなったような気がするのですが、 尾ひれが再形成されるのか心配です。 隔離したばかりの頃は、若干変な泳ぎ方(片ヒレしか動かさない)をしていましたが 、今は普通に泳いでいます。 食欲もあります。
377 :
pH7.74 :2008/09/01(月) 19:50:29 ID:kwgXgPlc
>>376 尾ひれは少々の欠損なら再生します。ですがスマトラは攻撃性があります。5Lに3匹は過密です。それと水量がとても少ないので頻繁に水替えをしてください。月1水換えは少なすぎです。
大きい水槽はおそらく用意できないのでしょうから、例えばキューブ3つ用意して一匹づつ飼う等で多分症状落ち着くと思います。
378 :
pH7.74 :2008/09/01(月) 20:00:31 ID:nQapOOcd
>>377 レスありがとうございます。少々なら再生するんですね。
白はヒレ自体が全損(本体は無事)なので、再生しないかも知れません。残念です‥
月一水換えなんて書いたっけ‥?と、びっくりしました。
すみません、書いてますね。
テンプレの削除し忘れでした。
立ち上げたばかりなので、水換えは今のところ2週間に1度です。
白は隔離するつもりで一応水槽は用意していたのですが、2匹でも危険ですか?
379 :
pH7.74 :2008/09/02(火) 22:53:13 ID:PXKk6IQH
和金の尾腐れ発症で、60cm水槽でエルバージュ+塩にて薬浴中です。 1匹飼いなので本水槽です。 以前からあったポップアイが最近目立つようになった&尾腐れもなかなか治らないので、 グリーンFゴールドに切り替えようと思うのですが、 2/3の水換えで、これにGFG+塩追加で大丈夫でしょうか?
380 :
pH7.74 :2008/09/02(火) 23:24:00 ID:1SnPrCvq
フィルターの掃除 水換え 薬はストマイが良いと思う>4
381 :
pH7.74 :2008/09/03(水) 00:22:38 ID:pMIAOLAD
382 :
pH7.74 :2008/09/03(水) 17:36:06 ID:KM7C9Emm
>>381 度々すみません。
週一若しくはそれ以上した方が良いですか?
現状1匹ずつ別居状態で、薬浴は週1〜2回換水、元水槽(水草有り)は1〜2日に一回水足し(ファンで蒸発が激しい)してます。
新しく病気にかかったり、悪化したり‥という意味で危なそうですか?
383 :
pH7.74 :2008/09/04(木) 02:32:29 ID:CLaetRtX
>>380 尾腐れは進行が止まったようなので、GFGを購入してきました。
目は3ミリぐらい出てしまっています。
ガラス面に触れると、ぺこっと戻るのがよく分かります。
松かさも穴あきもないです。ポップアイの症状は結構前からあったのですが、
このまま悪化して、ポロンと取れてしまったら・・・と、不憫でなりません。
菌によるものでなければいいと思うのですが・・・。
45センチ水槽が狭く(生体17センチ)、水環境も悪かったので、治療もかねて、60センチに移したばかりです。
今は1日おきに水換えをしています。
エサもやりすぎていましたし、狂ったように泳いでいたり(狭さでストレス?)、水換えも不十分と、
沢山の原因がありますね・・・。
384 :
pH7.74 :2008/09/05(金) 03:41:18 ID:29YAN4PF
>>378 まだ1〜2mm程度ですが、生えてきました!
385 :
pH7.74 :2008/09/12(金) 17:22:10 ID:5BCGyWeY
386 :
pH7.74 :2008/09/13(土) 16:18:03 ID:SF3C9UA8
役に立ちそうな情報があったので、ちょいメモ。 【活性炭】 大きく分けて、2種類ある。「精錬温度」が高い「白炭」と低い「黒炭」である。 ・白炭はアルカリ性で、硫化水素等の酸性物質を吸着させる。 ・黒炭は酸性で、アンモニア等のアルカリ性物質を吸着させる。 ・どの炭も効果としては1ヶ月間以下(吸着効果が高いものだと3日で効果が無くなる)だが、 お湯で洗ったり天日干しする事で再生が可能。 ※【特記事項】効果がなくなる(吸着容量の限界を超える)と、逆に放出しだす。 『疑問』 1.)アクア用で販売されてる活性炭は『白炭』か『黒炭』か?もしくはブレンドか? そもそも、何の炭なのか? 2.)本当に再利用可能なのか? 3.)実際に効果があるのか? 4.)市販品を使わず、自分で作った方が良いんじゃないか? OTシリーズのフィルターの中の活性炭を捨て、白炭(備長炭等)と黒炭をブレンドする その場合の割合(レシピ)は? 5.)竹炭との比較。 ・竹炭(精錬温度で判断すれば、白炭に入る)の効果は半永久的といわれる。 ・竹炭は吸気と排気を繰り返してるので半永久的といわれる。・・・それで本当に効果があるのか? 【備考】 精錬温度による吸着物質一覧。 アンモニア (400?500°C)[1] - 汗、尿等に含まれる。 ホルムアルデヒド (900?1000°C) - 建材(接着剤・塗料・防腐剤)などに含まれる。 ベンゼン (900?1000°C) - 自動車の排気ガス、タバコの煙などに含まれる。 トルエン (900?1000°C)[1] - 油性塗料、インキ、ペンキなどに含まれる。 インドール (900?1000°C) - 口臭、大便、屁などに含まれる。 ノネナール (900?1000°C) - 中高年の特有臭、いわゆる加齢臭。 水質浄化・ミネラル放出 水道水に入れることにより、カルキ臭・塩素[1]を吸着する。 その際に、竹炭に含まれるカリウム・マグネシウム・マイナスイオンなどを放出する。
387 :
pH7.74 :2008/09/13(土) 16:22:00 ID:SF3C9UA8
竹炭の手入れ方法 吸着能力が低下してきたときは定期的に煮沸消毒をすれば、竹炭の孔に吸着した物質が取れ、 再利用できることもある。竹炭を洗うときに食器用洗剤などを使用しないことである。 洗剤が竹炭の孔に吸着してしまうためである 要注意事項 焼き上げ温度(炭化温度)によって用途が異なる。通常、炭化窯内では場所によって温度に差ができることが多い。 炭化温度の低いものは色は黒く、軟質で形が崩れやすい。炭化温度が高くなると硬質化するとともに通電性が高くなる。 色は銀色っぽく光り、「キンキン」と金属のような音がする。 また、炭化の際、800℃以上の高温時に炭を取り出し、灰を掛けて冷却する方法がある。この方法を用いて作られた竹炭を白竹炭という。 また、1000°Cを超える温度で炭化された竹炭は微細孔が収縮する傾向があり、全般的な『吸着性能は下がる』。 また水質浄化に使用する際、『炭化が不十分なものであると竹炭に含まれる炭そのものが崩れて水中に混ざったり不純物が水中に溶出してくる』場合もあるため、 注意が必要である
388 :
pH7.74 :2008/09/19(金) 19:20:20 ID:yPX9NS6q
1週間前に白点病を発見し 60cm水槽、水温30度を維持、水換えを毎日1/3、唐辛子投入 グリーンFクリア投入 これでもまだ何匹かに白点が残ってます このまま薬投入し続けても大丈夫なものなんでしょうか?
389 :
pH7.74 :2008/09/19(金) 22:49:38 ID:cCq3y3tw
海水水槽なんですが、エビのいる水槽で水槽全体の薬浴って大丈夫ですか? 白点が流行ってしまって…
390 :
ボス ◆BOSSnQ.o.Q @株主 ★ :2008/09/19(金) 23:41:49 ID:SBny5Rw7
>>388 弱った魚がいることで、白点病は蔓延しますので、その場合は弱った魚を隔離するしか方法はありませんね。
別例としてはサイズが違う、追い回す強い魚がいる、エサ取りに負けてしまう魚がいるなどですね。
391 :
pH7.74 :2008/09/20(土) 00:21:46 ID:TY7zOOpS
それよりもこの狂ったコテをさっさと隔離してくれよ キチガイ病蔓延させてんじゃねぇよ
392 :
ボス ◆BOSSnQ.o.Q @株主 ★ :2008/09/20(土) 00:49:35 ID:8hryXDhP
>>391 そういうことをできないなら観賞魚は愚か動物を飼わない方が懸命かと思われる。
393 :
389 :2008/09/20(土) 01:14:23 ID:8f4XbBnO
>>389 ですが、重ねて質問させてください。すいません。
色々と調べてみて、エビや無脊椎の類は薬(銅)不可って事がわかりました。
それなら、別水槽で隔離&薬浴した魚を元の水槽に戻した場合、エビや無脊椎の類に悪影響はありますか?
ちなみにおすすめの薬も教えていただけたら…なんて。
394 :
pH7.74 :2008/09/23(火) 02:47:44 ID:wQEuvcH3
>>393 メンテで水槽に手入れる時、汲み置きとかで手洗う?
なので、そのくらいなら大丈夫だと思われ
どうしても気になるなら、飼育水をバケツにでも入れてエアレかけて、そこで
ワンクッション置いてから投入するとか・・
まあ、そんな事すれば確実に魚に負担がかかるだろうけど。
395 :
pH7.74 :2008/09/28(日) 15:34:37 ID:9a49DIjQ
オキソリン酸を主成分とする薬(観パラD、グリーンFゴールドリキッドなど)を経口投与しようと思ってるのですが餌に原液を染み込ませたらいいのでしょうか?
396 :
pH7.74 :2008/09/29(月) 19:50:14 ID:f0CPaeDT
金魚の体の中に白い腫瘍みたいなのがある、最近膨らんできてどうやら二つあるみたいなんだ。 米粒ぐらいの大きさで、胸ヒレのちょうど後ろぐらいにあるんだけど、これってなにかの腫瘍? 腫瘍だとしたら、どうすれば最良か教えてください
397 :
pH7.74 :2008/09/30(火) 12:01:35 ID:O3lN6PCo
>>395 液体なら染み込ませる
粉末なら添着剤で添着させる
398 :
pH7.74 :2008/10/01(水) 04:23:41 ID:w8ha14YT
399 :
pH7.74 :2008/10/02(木) 09:11:14 ID:/FtHDyls
熱帯魚のウロコが膨らんで、とうとう背骨が折れて(?)死んでしまいました。何の病気か分かる方居ますか?
400 :
pH7.74 :2008/10/02(木) 10:46:14 ID:cY3lkNtU
>>396 エロモナスかな
かなり水質が悪くなると出てくる病気
治療法は無いと思う
こまめな水換えで水質を改善して他の魚への感染を防ぐくらいしかないと思います
401 :
株価【40】 JEX ◆JEXYZbT/vM @株主 ★ :2008/10/02(木) 11:05:36 ID:Jh41v1vi BE:823284746-2BP(100) 株主優待
雲のように巻きつくタイプですね、早期発見以外に治療法は確かにありませんが、ひとつだけ方法があります。 病気と思われる生体を網で掬いメチレンブルーの原液で生体を1分ほど着色します。 そして、別の大きな水槽(健康な魚しかいない水槽)にいれます。 エロモナスがエラの内側に寄生して息苦しそうにしていたり体をブンブン振るように泳いだり 尾びれを閉じてビシーッとしてしまっている場合でも本当に早期発見なら回復できますね。 エラに入られてしまった場合は穴あき病まで進行されてしまいキズが残るところで何とかおさえこめます。
402 :
株価【50】 JEX ◆JEXYZbT/vM @株主 ★ :2008/10/02(木) 11:21:57 ID:Jh41v1vi BE:617462892-2BP(100) 株主優待
エロモナスの病原菌を水槽から駆除方法は「まず生体をすべて別の水槽に移してから」グリーンFを規定以上に散布して
殺菌するか、熱湯リセットしか方法はありません。
なぜこういうことを言うかといいますと、エロモナス菌は強い菌と薬に抗体を持ってしまっているエロモナス菌の両方が存在します。
薬が効かないからといって、散布し続けても意味がありませんね。
薬が効きにくいタイプのエロモナス菌が発生するとしますと、健康な生体にも当然それが附着しています。
そういう場合は生体の状態をよくしていき水槽のリセットを何度もすることです。
http://homepage2.nifty.com/tahita/hayashi1/039.html >豆類は細胞膜を構成するリン脂質の強化という意味でも重要である。
403 :
株価【50】 JEX ◆JEXYZbT/vM @株主 ★ :2008/10/02(木) 11:23:02 ID:Jh41v1vi BE:1234926094-2BP(100) 株主優待
405 :
pH7.74 :2008/10/02(木) 12:39:28 ID:/zHpQrky
メチレン原液に一分漬けたら全細胞が死ぬだろ
406 :
pH7.74 :2008/10/02(木) 13:44:02 ID:cY3lkNtU
オレもそう思う
エロモナスに殺されるか自分で殺すかの違いだと思う
ただ
>>403 で言われてる循環不良の低酸素部分でエロモナスが増殖するってのは心当たりがある
昔30p水槽で大磯を多目に入れて水流弱くしてたらエロモナス発病
偶然にも他の30p水槽立ち上げに大磯欲しくて砂利掃除がてら半分抜いて新しい水槽に入れたんだよ
病気は怖かったけど水作るの面倒だったからそのまま使ったんだ
その時エロモナス出た水槽のレイアウトも変えてスッキリさせたんだよ
したらそれ以降は両方の水槽でエロモナス発病しなくなった
今思えば砂利を半分出してレイアウトを変えて水流が水槽全体に行き渡るようになったんだと思う
407 :
pH7.74 :2008/10/04(土) 19:35:38 ID:4F5oaQ1F
すいません質問です。 最近ブラックファントムの尾ビレの付け根に1ミリ位の腫瘍みたいなのが二つできたんですが、何の病気かわかる方いますか?一目でわかるくらいプクッと膨れてます… 生体はいたって元気ですが、感染系なら怖いので質問させてもらいました。 調べてもピンと来るものが無かったので… どなたかよろしくお願いします
408 :
pH7.74 :2008/10/06(月) 10:04:37 ID:Bkk1EBgf
>>407 多分エロモナス
ほっとくとどんどんやせ細って煮干みたいになって死ぬ
409 :
pH7.74 :2008/10/06(月) 11:00:15 ID:Jmpsa6eP
410 :
pH7.74 :2008/10/06(月) 13:08:03 ID:HwYs5+Q/
ポップアイの症状が出たので隔離して薬浴させようと思うのですが(治らないかもしれないけど) 数年前の使い残りのパラザンD使ったらマズイですかね?
411 :
pH7.74 :2008/10/06(月) 18:04:26 ID:aM/hnWiB
>>410 オキソリン酸は非常に安定した物質なので,数年前の物でも変質はしてませんよ。
412 :
pH7.74 :2008/10/06(月) 19:45:31 ID:HwYs5+Q/
413 :
pH7.74 :2008/10/06(月) 22:47:44 ID:mZ/+EQsN
病気中も餌ってあげていいのですか? 白点の可能性があって、現在水温30度にあげています。
414 :
pH7.74 :2008/10/06(月) 22:57:34 ID:PFgJzGs3
水温上げなくていいから鷹の爪つっこんどけ
415 :
pH7.74 :2008/10/07(火) 07:28:34 ID:+RSmMBFT
10年前に購入してたリフィッシュを使ったら水面に油膜ができた。この薬って油膜できたっけ?
416 :
pH7.74 :2008/10/07(火) 19:40:00 ID:yx0rOESx
>>413 自分的には餌欲しがってくれくれダンスしてるようならあげてもおk
いつもより食欲がないなら絶食しといたほうが無難かと
ただし寄生虫がついてる場合はどんどん栄養を吸い取られているので餌はいつも以上に
たくさんあげるというのをなんかで見た
417 :
pH7.74 :2008/10/07(火) 19:41:08 ID:yx0rOESx
>>415 こないだ初めて使ったけど油膜はできなかったよ
418 :
pH7.74 :2008/10/07(火) 21:06:21 ID:JkFn7pcz
今日帰ったら、メイン水槽で大量死が起きてました。 水草中心で、ブルーネオンがほとんどでした。 特に水も濁ってたりしなくて、異臭もせず、NO2、3も検出されず、 温度もだいたい26℃ぐらいでした。 死んでたのはブルーネオンx15ぐらい、パールグラミーx2、ミナミヌマエビx1、 インパイクティスケリーx1です。 ブルーネオンの数匹は目が出てるような気がしました。 二匹以上一度に死んだことがなかったのでちょっとパニックです。 今後の対策等アドバイスをお願いします。
419 :
pH7.74 :2008/10/07(火) 21:54:32 ID:wJOTx8ar
うちのピンポン 尾ぐされで体調くずしてたけど、グリーンFゴールド顆粒で治ったみたい (^^)うれし〜
420 :
pH7.74 :2008/10/07(火) 22:30:33 ID:+RSmMBFT
>418 底床腐ってない? とりあえずそれだけ死んだら何かあるんだから、ちょっとしんどいけどリセットしてみたほうがいいとは思う…。
421 :
pH7.74 :2008/10/07(火) 22:39:29 ID:CLax2Nzg
422 :
pH7.74 :2008/10/07(火) 22:49:54 ID:JkFn7pcz
>>420 今年五月ごろプロジェクトソイルでリセットしたんですが、
日曜日に水替えながらちょっと水草を抜いて濁らせてしまいました。
>>421 水草中心と言いながらCO2は添加してません。
ちなみに90x45x45です。
明日から水替えしつつ、週末リセットを検討します。
423 :
pH7.74 :2008/10/07(火) 22:56:27 ID:+RSmMBFT
酸欠という落ちはない? ないか・・・
424 :
pH7.74 :2008/10/07(火) 23:15:35 ID:YSkJmdfj
>>422 考えられる原因
レイアウト変更に伴う流水の変化で酸欠
底床が長期的な嫌気になっていて硫化水素が蓄積されていた(底床触った時に水槽内に出た)
同時期の大量死だから病気は考えにくいね
エラが開ききってた死骸無かったかい?
>>423 >>424 今朝からエアレーション始めてみました。
...朝までにグリーンネオンがまた9匹ぐらい落ちて半分ぐらいにになりました。
水槽スカスカです。
でもブラックネオンとかラミーノーズ、コリドラスピグミーなんかは死なないんですよね。
426 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 09:33:59 ID:GvmO82OS
427 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 09:37:20 ID:WwYCx4UU
水は換えなくても大丈夫という石を入れてます
428 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 09:50:21 ID:GvmO82OS
429 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 09:51:56 ID:IsaM1RoI
430 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 09:55:33 ID:LnkPL/g+
幸せになれる坪みたいなもんか
431 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 09:55:58 ID:PZJJxEgF
432 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 09:58:35 ID:GvmO82OS
そもそも
>>418 みたいに生体入ってたら全く水草中心じゃねぇぞ?
しかもグリーンネオン9匹落ちてもまだ半分?
むしろ過密じゃね?w
433 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 10:03:12 ID:oF1qGdAI
434 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 12:29:32 ID:j/6iS7HB
水温下がりすぎて最近、あわててヒーター入れた。 抵抗力落ちてた&水温の急激な変化で白点病きた。 とりあえずメチレンブルーしか持ってないので、それを添加。 フィルター内の濾過材撤去。 なのに水がすぐ透明化。 上部フィルターと底面フィルター連結させてるせいで砂底自体が濾過材。 すぐ浄化して青色が消える。 もう、水槽リセットしか無いのか…。 鬱だ。
435 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 13:15:36 ID:WwYCx4UU
>>434 つ 「水槽をリセットしなくても大丈夫な石」
436 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 13:52:39 ID:ToE66Q4s
>>434 鷹の爪入れとけば3日で完治
濾材や水草の退避も加温も必要なし
メチレンブルーでも治るけどバクテリア死ぬし水草死ぬし効果時間短いし良い事ない
437 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 13:55:57 ID:wZTiwnEe
メチレンブルーを本水槽に入れた時点でリセットかとw
438 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 14:17:33 ID:LnkPL/g+
だな 洗浄からリセットするなんてマイナスからのスタートだろ 治療は100円ショップで買ったプラケで充分
439 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 15:57:53 ID:j/6iS7HB
>>438 この時期、ヒーターいるし12匹もプラケには無理。
メチレンブルー入れた水槽は塩浴専用の隔離水槽。
水草も入ってない。
塩浴で元気になるはずが白点出てパニックになった。
一応、隔離水槽は縦・横20センチで幅60センチのミニ水槽。
リセットしても苦じゃ無いけど底面フィルターだから少し気をつかう。
鷹の爪は初挑戦だけど試してみるわ。
鷹の爪はググったら10Lに一本。とりあえず専用布に2〜3本入れとく。
440 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 16:18:38 ID:LnkPL/g+
ブルー×12だろ? 100円ショップで買えるのでも3リットル以上のはあるが何が無理なんだ? ま、薬浴専用の容器があるぶんには問題ないが
441 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 17:34:36 ID:0fgA3o/g
教えて下さい。金魚の腹が膨らんでて、餌を食べる以外、ずーっと下に止まってる状態なんですが、何かの病気ですか?
442 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 17:57:00 ID:hWF4qX4a
>>439 10リットルのに1本だと多いんじゃないかな
オレは60規格水槽に2本入れるだけで白点治してるよ
鷹の爪マジでオヌヌメ
薬買うのがバカバカしくなるよ
白点も尾腐れも鷹の爪で治るし
エロモナスは知らない
443 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 18:11:34 ID:6oKhIEf7
エロモは水腐ってるから鷹の爪じゃミリ で427が麦飯石だったら笑う
444 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 18:23:43 ID:IsaM1RoI
鷹の爪で病気が治るわけねーだろカス 治るんだったらとっくに商品化されてるわボケ いい加減な答え方すんなよ
445 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 18:32:09 ID:6oKhIEf7
>>444 治るってか体力が強化されるから抵抗力上がって自然治癒するてことだろ?
446 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 18:43:37 ID:VMjyzOnq
447 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 19:20:49 ID:ToE66Q4s
>>444 お前鷹の爪使った事ねーだろ笑
アクア業界に金むしりとられるタイプだなw
448 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 19:44:26 ID:IsaM1RoI
>>445 鷹の爪の何の成分がどのように抵抗力あげるんだ?
>>447 鷹の爪なんぞ使うかボケ、お前宗教にはまりやすいタイプだろカス
死ねよ
鷹の爪が何故効くか理由言ってみろやアホ共
449 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 19:51:10 ID:PZJJxEgF
唐辛子って… まあ文系脳に何言っても無駄 理論的な話ができない まあただの韓国人だろ
450 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 20:30:16 ID:ToE66Q4s
>>448 やっぱ使った事ねーんだなw
キミは一生メチレンブルーで青く染まってなさいw
451 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 20:31:19 ID:hWF4qX4a
452 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 20:32:03 ID:LnkPL/g+
朝鮮人はカプサイシンが無いと生存出来ないからな 朝鮮人にとって必須なカプサイシンを含む鷹の爪を魚なんかにやるなという自己防衛本能が働くんだろ 戦時中も、朝鮮人から唐辛子粉取り上げるなとかの軍の指令があったくらいだ
453 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 20:34:51 ID:hWF4qX4a
朝鮮人だの言うヤツは大抵日本から出た事もないんだよな
454 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 20:38:49 ID:ToE66Q4s
何でもいいけど鷹の爪は間違いなく白点病に利く
本当なんだから仕方ないじゃんw
米に虫がわくから米櫃に鷹の爪入れたりするの知らない?
>>448 や
>>449 は殺虫剤入れるタイプだな
455 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 20:39:38 ID:IsaM1RoI
>>450 >>451 はいはい、そもそもお前らと違って病気なんぞ出さんから
で?鷹の爪の何の成分がどのように効果あるの?答えろや
答える事すらできねないのに、鷹の爪推奨してんの?
ただのキチガイだろ?
456 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 20:44:29 ID:dos9e9oH
うわぁ… 民間療法とかおばあちゃんの智惠袋的なものは信じないタイプなのかな?
457 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 20:48:04 ID:BvXvb19q
信じらんないならここに来んなよ馬鹿
458 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 20:51:06 ID:qTvKZArX
丁度知ってたから代わりに答える。 唐辛子のカプサイシンて成分が殺虫効果で効く。 自分は(やり方が悪いのか)薬使ってた頃はなかなか完治させられなかったけど、鷹の爪+塩で結構助けられるようになったよ。
459 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 20:55:38 ID:6oKhIEf7
>>448 研究してるわけじゃないから断定的な物言いはできんが憶測でよければ
・カプサイシン
上記物質による痛点を刺激、末梢血管の血流促進、脂溶性のためやや分解されにくく持続性がある
・びたみんしー
適当な酸化剤の作用により、プロトンを2個放出してデヒドロアスコルビン酸に変わる、これにより酸化防止作用を持つ。
又、アスコルビン酸はビニル性カルボン酸のように振る舞い、二重結合のπ電子がヒドロキシ基とカルボニル基の間に伝わることにより高い酸性を示す (pKa1=4.17、pH=2(50mg/mL))。
それは、プロトンを放出した後の共役塩基が共鳴構造を持ち、負電荷を非局在化させて安定化できるため。
経口摂取すればヒドロキシプロリンの合成なんかで壊血症治療薬となる
・びたみんえー
抗酸化作用(以下略
460 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 21:03:30 ID:IsaM1RoI
>>456 民間療法ねえ・・・
いい言い方をすれば 科学的に証明されてない療法
悪い言い方をすれば 科学的に意味のない療法
>>457 嘘を教えんなって言うだけの話
>>458 カプサイシノイド(C18H27NO3)の話?
殺虫効果ってないから
何故自信満々に嘘を言えるの?キチガイだからか?
上記であるアホは抵抗力上がるって言ってるし
あるバカは殺虫効果があるって言ってるし・・・
すごいね鷹の爪って
461 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 21:04:16 ID:ToE66Q4s
オレも白点病でメチレンブルー使ってもうまく治せなかったタイプ 多分隔離や温度で生体弱らせてしまってたかもしれない 鷹の爪入れるようになってからは不思議と落ちない 水槽そのままでいけるから生体の負担は最小限だし まぁ信じるか信じないかは自由でいいよ とりあえず2年くらい白点出てないしw
462 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 21:04:52 ID:hWF4qX4a
今日の江戸っ子スレはここですね、わかります
463 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 21:07:14 ID:VMjyzOnq
>>459 >カプサイシン…上記物質による痛点を刺激、末梢血管の血流促進、脂溶性のためやや分解されにくく持続性がある
カプサイシンは確かに脂溶性。それゆえ、30度以下の水には"ほとんど"溶けない。
溶け無い事と、分解されにくい事は"直接的には"結びつかない。腐敗菌等が分解する為だ。
だから、鷹の爪は3日置きに入れ換えるべきだと言われてる。それ以上だと水カビの発生や、腐敗菌が過剰に繁殖し
逆効果となるためだ。
ちなみに30度以下の水に溶け出した微量のカプサイシンの効果は、ほとんど無い。
有るとすれば、生体の魚膜が傷付いて薄くなった箇所の皮膚を少し刺激する程度。
白点病でのカプサイシンの効果は"痒み止め"と言われる所以である。
ビタミン等は水に溶け出し安いものもあるが、期待できるほどの量も効果も無い。
当然、抗酸化作用や、壊血症治療薬の効果も無い。
464 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 21:08:37 ID:hWF4qX4a
>>460 エサメダカでも10匹くらい買ってきて水温急変させれば白点病でるから自分で試せw
科学ヲタ自慢したいなら他所行けw
465 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 21:10:17 ID:hWF4qX4a
466 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 21:10:55 ID:LnkPL/g+
>>453 大抵そうだな
俺は時々、南朝鮮に嫌々行かされるが
467 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 21:12:10 ID:IsaM1RoI
>>461 >多分隔離や温度で生体弱らせてしまってたかもしれない
うん、そうと思う
>とりあえず2年くらい白点出てないしw
いい環境じゃん、鷹の爪のおかげじゃなく、貴方の飼育方法が良くなってきただけだ
入れても意味無いから、取り除いてもオケ
468 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 21:13:17 ID:IsaM1RoI
469 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 21:13:30 ID:LnkPL/g+
>>462 お前はいつも噛み付いて毎日泣かされてる奴だな
解るよ
470 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 21:15:30 ID:ToE66Q4s
>>467 病気出てないのに鷹の爪は入れないよ?笑
なんつーか食わず嫌いにいくら薦めても食わないじゃん
キミはそんな感じ
471 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 21:15:58 ID:IsaM1RoI
>>464 それと
・酸素が出る石
・水交換がいらない砂利
これでも買っとけw
472 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 21:16:30 ID:hWF4qX4a
江戸っ子wwwwww 毎日全員から叩かれて消えてくのにまだ懲りてないwwwwww
473 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 21:18:25 ID:hWF4qX4a
>>471 むしろその手の商品買ってるのはお前の方じゃね?w
バクテリアの元とかw
474 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 21:22:19 ID:LnkPL/g+
やはりこの文体にすると噛み付いて来る工場の期間従業員w 培土に赤玉土が使われている事実すら知らなかったのもお前
475 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 21:22:49 ID:ToE66Q4s
漢方とか絶対信じずにタミフル飲むタイプだね
476 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 21:24:27 ID:hWF4qX4a
>>474 いや、それはオレじゃないw
むしろオレはそいつを叩いてたつもりなんだが?w
赤球=江戸っ子だろw
477 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 21:24:58 ID:dos9e9oH
唐辛子で治れば儲けもの、ダメなら所詮は民間療法、ってことでいいじゃない 勧める側も「経験的に」ってことをきちんと言えばいんでないの? ここは嘘とほんとが混ざったインターネットの世界なんだし
478 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 21:29:13 ID:LnkPL/g+
>>476 また嘘かW
同じかもしれんが俺は昨日から真似しているだけw
そしたらお前がやっぱり釣れるだろ?
毎日ご苦労さんw
479 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 21:34:16 ID:hWF4qX4a
>>478 ダメダオマエw
思い込み激しすぎw
>>477 そうそう
鷹の爪で治るのに隔離水槽用意してメチレンブルーで手染めて水温30度に上げて
頑張って治すのも自由にすればいいよね
てかネットで調べれば水槽歴長い人でも鷹の爪使ってる人沢山居るのにw
480 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 21:35:00 ID:6oKhIEf7
>>473 ウチはバクテリアが詰まってる水は初期導入時に即効性のを入れるなぁ…
>>463 まあVcに関しては経口摂取でもさせないと壊血症には関係ないと思うけどID:IsaM1RoIに効能書けって言われたから書いてみた
カプサイシンに関しては鷹の爪は体積単位での含有量が多目だから25度の水槽でも結構溶けるよ。といっても%に出る程は抽出
されないけど全く無いよりは多少でもあった方が〜…位じゃないかなぁ。気休めでも無いよりマシってなだけ。
481 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 21:39:45 ID:LnkPL/g+
>>479 また嘘八百万w
自作自演も早くやれやw
482 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 21:54:49 ID:VMjyzOnq
>>480 そうだな。
生体の擦り付け動作が少なくなるのは、何度か試して確認した。
また、白点虫の成虫(500μサイズの物)を1匹、白点病にかかっていない小赤の体表で潰して白点虫の繁殖の観察もした。
潰された白点虫から仔虫が飛び散る所は確認できなかったが、隔離された新水の中で3日で体表全体に白点が
目視で確認できた。常温(20~22℃)でシスト化するのに最短で5日かかる事から、別の白点から寄生されたとは考えられない。
これらの事から、鷹の爪を使用する事によって"擦り付けの動作"が減り、体表での仔虫の飛散が減少すると考えられる。
体表で潰されず、成長しきってシスト化した白点虫から出てきた仔虫の寄生成功確率は1/1000以下なのは周知の通りだが、
※1つのシストから出てくる仔虫は約3500匹。3〜4匹位だけが寄生に成功する。
体表で潰されると、ほとんどの仔虫が高確率で寄生できる。
この最悪の状況になるのを、鷹の爪を使用する事で、いくらか(確実では無い)回避できる事を期待できるようだ。
483 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 21:55:20 ID:1kWxcgpS
32L水槽で13匹のカージナルを飼っていたのですが 4匹☆になりました。白点っぽい症状が出ていたので とりあえず30度まで上げ、毎日1/3水替えしてます。 この水替えを1週間ぐらい続ければ、白点って消えるのですか? いままで生体死なせたこと無いのでパニくっています。
484 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 21:59:05 ID:hWF4qX4a
>>483 鷹の爪入れろっつのw
あと生体死なせて☆とかお気軽に言うなカス
生き物の生死をなんだと思ってんだよ
485 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 22:07:07 ID:LnkPL/g+
☆w 何故手前が殺した事実を受け入れないんだろうな
486 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 22:11:16 ID:dos9e9oH
487 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 23:18:32 ID:0gwGFEqh
☆は無いわ。かわいそうに。
488 :
pH7.74 :2008/10/08(水) 23:54:40 ID:IsaM1RoI
ここまで鷹の爪の効果を理論的に話出来る奴はなしっと キチガイが人様に講釈たれるなよ
489 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 00:07:13 ID:MABbFQS0
にちゃんで物を聞く時は 教えてください、と言うのは効率が悪い 教えて欲しい部分について、 妄想だけで自信満々にかけば 嬉々として指摘した上で教えてくれる。
490 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 00:12:51 ID:yKMuZ2et
なるほどwww 正しい解答を釣るわけですね
491 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 00:18:00 ID:usnY65TB
ID:ToE66Q4sはうんこちゃんっていう事だけ解った
492 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 00:19:51 ID:X/ioVzwn
>>489 お、俺が教えてやったことをやっと身に付けたか^^
だが5ヶ月経ってやっとか?
もう少し精進しろ
493 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 00:42:29 ID:cBAS1fqH
>>483 とりあえず鷹の爪は置いといて、塩水欲+グリーンFゴールドを試してみられては如何でしょうか。
スレ的に鷹の爪は効けば儲けもの程度ですけど、基本的に感染「後」の効能に関しては私もそこまで信用できないので…。
あくまで予防としてならやってもいいのでしょうけれども。
あと温度に関しては上げすぎな感じもします。
確かに白点活性温度非温帯にするのは良いと思いますが、あまりに上げすぎると魚自体が疲れてしまうので28度程度でもいいのではないでしょうか。
494 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 00:48:09 ID:f62UcZKr
495 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 01:14:02 ID:cBAS1fqH
まあウチの経験上の話だからなぁ…
白点の活性温度も限っていれば25〜26,7度でそ?
てか上げすぎると温度のせいで弱るからギリギリの折り合い付ける方が良いと思う
>>3 は多分白点以外にも水カビとか潰瘍とかも含めての温度だろうし
白点病の原因生物とグラム陰性菌さえ気をつけとけばなんとかなるもんじゃないかに
496 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 10:09:52 ID:7p+8BmQ3
俺の経験上だと白点は鷹の爪入れりゃ問題なく完治すんだけど なんで?
497 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 10:16:46 ID:K2TXwvSh
498 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 10:21:58 ID:7p+8BmQ3
>>497 俺の場合は尾腐れも治るよ
あくまで白点も尾腐れも初期段階での話ね
末期は薬使っても落ちる場合がほとんどだし
病原体に効くってよりも粘膜保護とか魚の体力上げて完治させてる気がする
逆に薬は病原体に効くのだけれど魚の体力は奪ってる印象があるね
どっちもどっちじゃないかと思う
鷹の爪は病気見つけた瞬間に気軽に投入できるから好きなだけ
499 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 10:27:14 ID:K2TXwvSh
>>498 ありがとう。
とりあえず鷹の爪で様子みてみます。
500 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 10:36:31 ID:7p+8BmQ3
>>499 隔離する必要もないよ
塩もいらない
鷹の爪縦半分に切って種取って適当なネットに入れて流れのある所に投入してみて
60水槽で2本でおk
尾腐れの場合は白点ほど早く効果が見えないけど3日すれば進行が止まってるか回復傾向に転じるはず
悪化していく事はないと思うけど万が一悪化したらテンプレ通り薬で治してあげてね
501 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 10:47:59 ID:UFfLltCR
鷹の爪はすぐ薬を買いに行けない時や隔離水槽の準備が出来ない時なんかに応急処置として便利
502 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 13:07:37 ID:Lyp5vYkR
最近、キ○ガイが増えたな・・・
503 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 13:56:18 ID:zlHNDT+4
どうも鷹の爪が魚病に効いたら困る人が居るらしいw
504 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 14:09:17 ID:usnY65TB
鷹の爪ってwww
505 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 15:05:25 ID:zlHNDT+4
491 :pH7.74 :2008/10/09(木) 00:18:00 ID:usnY65TB ID:ToE66Q4sはうんこちゃんっていう事だけ解った 504 :pH7.74 :2008/10/09(木) 14:09:17 ID:usnY65TB 鷹の爪ってwww ここが病気情報交換スレだと理解できてる?
506 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 16:06:00 ID:gBS9RjjY
殺菌灯をあくまでも一予防策としてなんですが、購入しようか迷っています。 使用経験がある方がいらっしゃれば、感想等を教えて下さい。 よろしくお願いします。
507 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 16:45:39 ID:Lyp5vYkR
別に反論するのは良いんだよ。「反論」ならな。 どっかの政党のごとく「反対」だけして「何故、反対なのか?」「他に良い(効率的)があるのか?」等々の 肝心な事を説明しないのがいかん。それが無ければ「反論」にならないからな。 ただ反対するだけなら、共産党でも駄々っ子幼稚園児でもできる。
508 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 17:01:19 ID:K2TXwvSh
>>506 淡水魚で使ってみたけど、微妙だった。
お勧めはしない。
509 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 17:36:45 ID:UQ4diFZ0
偶然、ここのスレ見て鷹の爪が白点病に対して凄い薬になるとわかりました。 ありがd
510 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 17:55:46 ID:UjIQ4gz3
>>506 無菌状態になると言うショップの勧めで使ってみたが効果の程は分からなかった。俺がヘボいだけかもしれんが…
まぁ、財布に余裕があれば試してみたらいいんじゃない?
511 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 18:02:59 ID:o6rNg5XY
お前等人が良すぎる 馬鹿キチガイは即あぼ〜ん 時間の無駄よ 1週間野球板にいたら免疫つくよ
512 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 18:24:56 ID:Lyp5vYkR
とりあえずID:o6rNg5XYを透明あぼ〜ん登録した
513 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 19:29:38 ID:q9c1NpD1
>>509 凄い薬になるかは環境次第かも知れないけど
薬買うまでのつなぎに使ったら完治してたとかは多いよ
514 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 20:44:27 ID:CGXxK6lY
とりあえず鷹の爪ぶち込んでいますが これって半分に切ってぶち込むもんなんですか?
515 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 20:45:20 ID:xVJb2zwg
数日前のこと、数週間前に連れて来たレッサーパンダに何やら白いものが付いてるのを発見 ・・・するものの病気とは思わずに様子見。 そして今朝琉金にうつるのを確認し白雲病と判別、レッサーもまだ大丈夫そう。 そんなこんなで今日マラカイトグリーンを入手し帰宅するもたった今レッサーが全身真っ白で死亡してるのを発見 白雲病こえええええええええええええてか気づけよ俺 とりあえず今薬漬けにしてるけど塩も入れたほうが良い?
516 :
pH7.74 :2008/10/09(木) 21:13:31 ID:Y5bk9hRx
>>514 半分に切る人と輪切りにする人いる
どっちにしても種は取ってね
517 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 00:52:18 ID:zmYA2Md3
518 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 11:59:20 ID:mZ6NtSNf
鷹の爪いれましたが全く効果ないんで、グリーンFゴールド投入します
519 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 12:05:30 ID:r4Lpl/I2
>>518 当たり前 基地外韓国人の妄想間に受けてたら魚殺すだけ
520 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 12:32:24 ID:REbbhch2
>>518 魚の症状は?
水量に対してどれくらい入れた?
鷹の爪の効果はたくさんの人が証明されてるので効かない事は無いですよ
521 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 12:38:10 ID:BKs/Ifiq
沢山の朝鮮人が証明している唐辛子の効果を否定するたあ命知らずが
522 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 12:41:42 ID:REbbhch2
>>521 どうしたんですか?
薬売れないんですか?
523 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 12:47:11 ID:CxrrwOSN
鷹の爪入れたらヤマトが食ってたけど大丈夫か?
524 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 13:14:03 ID:Aqeu6uDQ
525 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 13:20:23 ID:x25WZUsT
唐辛子は日本から朝鮮半島に渡った物だけどね
526 :
518 :2008/10/10(金) 13:32:43 ID:mZ6NtSNf
>>520 初期白点です。
水量15リットルに対し鷹の爪1本です。
ヒータで30℃設定にして薬入れます。
そっちのほうが早いと思います
元々海水やってるんで硫酸銅とかも使ったことあるんで
薬の使い方は解ります。ご心配いただきありがとうございます
民間療法とは聞いてたんで、期待もしてなかったですし、
良く考えたら治る根拠が無いですもんね・・・
527 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 13:41:04 ID:x25WZUsT
鷹の爪入れてどれくらい様子見たんだよw この時期に水温30度まで上げるのに2日ほどかかるよな? まぁ薬であるなら使えばいいんじゃね? 鷹の爪で白点は治るけどw
528 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 13:56:05 ID:r4Lpl/I2
>>527 ねえねえ鷹の爪で何故治るか具体的に教えてくんない?
529 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 13:58:09 ID:Mc6wkMFK
>>526 僕はこのスレで初めて鷹の爪が白点病に効く事を知り
春先に白点病が出た時に使ってみました
30cm水槽に1本入れただけですが3日ほどしたら白点消えてましたよ
根拠は知りませんが効く事は確かな様です
530 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 14:14:41 ID:REbbhch2
俺はタナゴ飼ってんだけど採取物が多いから投入時によく白点出るんだよね タナゴは特に白点に弱いけど白点出たら鷹の爪ポチャンで完治するよ 隔離、加温、メチレンブルー使ってた時はたまに落ちる個体居たけど鷹の爪を本水槽に投入するようになってからは落ちる個体居なくなった 隔離の仕方に問題があったのかも知れないがどちらでも治るなら手間のかからない鷹の爪の方が便利と思って使い続けている ちなみにウチでは尾腐れ病も鷹の爪で治ってる
531 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 14:38:11 ID:r4Lpl/I2
自然治癒って事も判らんバカばかりだな
532 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 14:49:58 ID:REbbhch2
>>531 そもそも白点病が高確率で自然治癒するなら薬品も必要無いんだがw
533 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 14:56:00 ID:8x/7G/gl
白点病が鷹の爪で治る Ω<自然治癒だ 白点病がグリーンFゴールドで治る Ω<さすがグリーンFゴールド こうですか?わかりません><;
534 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 15:01:36 ID:REbbhch2
何使っても治って魚が元気になればいいんだよ 白点病と尾腐れ病に関して薬品も鷹の爪も塩も使った結果 俺の結論は鷹の爪に辿り着いただけだから 使いたくないなら使わなくていいよ 誰も困らないし
535 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 15:16:59 ID:r4Lpl/I2
>>533 オキソリン酸は抗生物質なんですが…
でカプサイシンに殺虫剤効果なんぞ全く無いのですが…
効果の無いものを使って治癒するって事は自然治癒なのですが?
お前マジで馬鹿だろ?
536 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 15:27:27 ID:8x/7G/gl
>>535 白点病はほっといても自然治癒する病気だったんだ
賢い貴方の理論だとそうなりますね
537 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 15:34:13 ID:r4Lpl/I2
効果の無いもので治癒したら自然治癒だと言ってるのだが…
>>536 お前読解力も無いんだな 頭大丈夫か?
538 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 15:35:05 ID:mhQTg8Hf
私の為に喧嘩はやめて〜
539 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 16:02:00 ID:REbbhch2
>>537 が鷹の爪使った事ないのだけはわかったから
自然治癒でも何でも病気が治って魚が元気になれば良し
俺は薬浴すると魚の体力落ちるから嫌いなだけ
何でもお前の好きな方法で病気治せな
誰も邪魔はしないから
わかったら飼育水で顔でも洗ってちょっと落ち着け
お前は一体何と戦ってんだよ
540 :
509 :2008/10/10(金) 16:05:05 ID:ZdjCa+87
ブラックバルーンモーリー飼ってるので白点病発見しやすい環境です。 以前は塩浴させれば自然治癒能力で10日間くらいかかって治ってましたが、ここのスレよんで鷹の爪試したら3日間ぐらいで完治。 鷹の爪効力は確かにありますね。 更に白点病の初期症状 体を砂底にぶつけて痒さを紛らわす。 じっとしてても呼吸が早いのが見てわかる。 稚魚が沢山死ぬ時期があって、よく観察してたら呼吸が早かったので白点病を疑いました。 稚魚は外見が小さ過ぎるので通常は白点病と判断出来ませんでしたが試しに鷹の爪投入。 毎日2〜3匹ぐらいのペースで死んでた稚魚が死ななくなりました。 ここ最近の実体験ですが…。
541 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 16:30:33 ID:tQw6DUOJ
このスレの住人って、白点病を知らないのか? 釣りやってる馬鹿に釣られてマジになってる馬鹿もいるし・・・ ID:r4Lpl/I2とかID:mZ6NtSNfとか、ID:REbbhch2とかID:x25WZUsTとか、ID:8x/7G/glとか低脳ばっか。 ひょっとして、自作自演かと疑ってしまうほどの低脳ぶり。低脳じゃないな、こいつら無能で無脳だな。
542 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 16:38:05 ID:REbbhch2
543 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 16:45:32 ID:ybwx++PP
544 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 17:15:51 ID:gIYgUWyJ
鷹の爪って、そのまま入れていいの? ガーゼかなんかでくるんで入れたほうがいい?
545 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 17:40:25 ID:au8ChZty
>>544 種を取り出した方が良いとの事なので
縦半分に切って種を取り出す
輪切りでもいいけど種が取り出しにくかった
分割されてるので水槽から取り出す事を考えると
園芸用の球根ネット(みかんが入ってるヤツ)
台所の水きりネット
ティーバッグ
ヨメもしくは姉ちゃんのパンスト
これらの物に入れた方が良さそう
ガーゼは通水性や分解される問題もあるからイマイチじゃないかな
まぁどうせしばらくは水換え頻度多いしその度に鷹の爪入れ替えだからガーゼでも問題ないかもね
546 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 20:05:01 ID:gIYgUWyJ
>544 ありがとう。早速やってみる。
547 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 21:33:03 ID:ZdjCa+87
鷹の爪は輪切り方向に半分の位置で切って、更に輪切りとは反対の方向に袋閉じを開けるように半分に切る。 これで鷹の爪一本から唐辛子シートが2枚取れる。 ついでに簡単に種が取れる。 それを100均ダイソーなどで売ってる、お茶・出汁を抽出するパック袋にいれて、くるくる細く巻く。 1センチくらい余ったパックの端をつまみ出し、キスゴムの輪に通すと簡単に固定出来る。 後は水流の強い場所にキスゴムを固定。 俺は、これが一番簡単だと思う。
548 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 22:00:59 ID:tQw6DUOJ
どっかのサイトで見たが、種を取り除くのは水槽内に飛び散ると掃除が大変だからという理由らしい。 お茶パックとかに入れて使うなら、わざわざ種を採らんでも良いらしい。 ゴマとか、梅干とかを見ると、周りの果肉よりも種の中の方が有効な物質が多いと聴く。 鷹の爪も同じかどうか解らんし、検証した人もおらん。 でもなんか、種も使った方が効果がありそうな気がするね
549 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 22:12:17 ID:lV4AQ7jn
料理のときは種も入れると辛くなるよね。
550 :
pH7.74 :2008/10/10(金) 23:44:23 ID:fpdk0aKA
最初から輪切りしてる乾燥タイプのでいいよ 100均で売ってるし お茶パックに入れてりゃOk 水流の有る所においといてね
551 :
pH7.74 :2008/10/11(土) 00:01:11 ID:l4jCARzj
うわー白点虫のように基地外が湧き出てるな カプサイシン最高!ってか
552 :
pH7.74 :2008/10/11(土) 00:11:57 ID:r65p9Y/A
唐辛子(鷹の爪の効能) ・魚弱めず水草腐らせず甲殻類貝類も死なせずバクテリアも死なせず、 白点原虫のみ殺める魔法の効果を含むものなり ・その成分とはカプサイシンではあらず科学で発見されてない未知の物質を含むものなり ・時には尾腐れ病、原因が何であろうとヒレの病気に効く未知の物質を含むものなり
553 :
pH7.74 :2008/10/11(土) 00:16:05 ID:l4jCARzj
>>552 ビール吹いた
勝てねータカのツメサイコー
554 :
pH7.74 :2008/10/11(土) 00:21:35 ID:JMzDgeM6
>白点原虫のみ殺める これについては唐辛派にも賛否両論あるみたいだね 抵抗力による自然治癒派と殺虫効果派とで テンプレ的にはこすり付ける動作の低減効果かな >未知の物質 このスレで出たか知らないけどせっかくだから「含有成分による画期的な複合治療効果」も入れといて
555 :
pH7.74 :2008/10/11(土) 02:11:48 ID:rnlOeXP1
常に鷹の爪入れてる人っている?
556 :
pH7.74 :
2008/10/11(土) 02:38:07 ID:/KRevwbu >>552 唐辛子(朝鮮名:倭辛子:日本から朝鮮に渡来したため)には朱雀と青竜の守りあり
水の力(食べ物)を守り、火の力(火病)を与えるものなり