肥料総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
936pH7.74:2010/04/26(月) 16:23:52 ID:8+G1zWOD
私も大磯でロタラ育てて苦労してました。
ロタラに水中用液肥は殆ど効果無し、NP無しの水草用栄養剤もまったく効かなかったです。
竹みたいに葉が落ちた節が黒くなってボリュームがでませんでした。
アイアン、マルチボトムも試した事ありますが意味なかったです。

窒素が入ってるイニシャルスティックに切り替えるか
ハイポネックス原液を1000倍希釈して、手のひら閉じて5つ分の面積で
希釈した150mlの量をダイソーの注射器型スポイトで底床の一番奥に均等に打ち込む
1週間たつと効果が見えます。
2週間たつとトリミングして無い葉の堕ちた茎の下からも脇目が出てくる。

肥料の効果は通常1月ちょっと。
カリウムがソイル中に大量にあると、だらしなく巨大化と間延びして
効果が短くなります。
恐らくカリウムが多い分、肥料食いのグリーンロタラが窒素も大量に
消費量してるので効果が消えてしまうのではないかと。

ロタラがアイアンボトムを使い果たすまでは数ヶ月我慢してください。
落ちつくと締まった形に戻る。

ソイルに打ち込んだ液肥が徐々に水中に溶け出して
ガラスの苔が少し出やすくなりますが水草には苔が付きません。

気になるならリン酸吸着剤、安くしたいなら赤玉土か鹿沼土を細かい
ネットにいれて水の流れが有るストレーナー真下に入れておくと余剰なリンを
新品のソイルと同じ原理で吸い取ります。
937pH7.74:2010/04/26(月) 16:40:27 ID:elMuXjJS
ソイルでも1年ぐらいして肥料分が切れるとロタラは下葉が落ちやすくなるな
やっぱり底床に窒素が必要か
938pH7.74:2010/04/26(月) 16:59:29 ID:XkyGLf8U
リン、窒素を補給するならおこしがいいんじゃない
939pH7.74:2010/04/26(月) 17:00:50 ID:8+G1zWOD
ソイルは始めから含まれていますが切れたら追加すると奇麗に戻りますね。
ロタラは馬鹿肥料食いですのでブリクサや他の水草が奇麗に育っても
下葉が落ちて新芽が小さくなる傾向がありますね。

ソイルは緩衝作用が弱まって硬度が水道水に近づくと
低硬度を好む水草が肥料を摂取しにくい状態になるので
時間が経つと難易度があがる場合があります。


よく見るとADAのカタログにも状が態悪いグリーンロタラや
有茎草が出てます。
940pH7.74:2010/04/26(月) 17:10:59 ID:8+G1zWOD
おこしは効果抜群でエキノにつかってました。
しかし密植された有茎草に埋め込むのには大き過ぎるのと
ペンチでぶっ潰してピンセットで等間隔で埋め込むのが面倒でした。

リンが過多なのを承知で横着して注射器型スポイト使用してます。
先が細いのでモッサモサ有茎のど真ん中に打ち込めるのと、数分の
短時間で施肥出来るので割と重宝してます。
ttp://aquafish0224.up.seesaa.net/image/CA391170-thumbnail2.jpg
ttp://aquafish0224.up.seesaa.net/image/CA391171.jpg
941pH7.74:2010/04/26(月) 17:29:07 ID:3LJW97O8
でもアイアンもマルチも「窒素をはじめとした〜」って説明文にあるよ
942pH7.74:2010/04/26(月) 17:35:06 ID:bWoDQaIm
窒素がたくさん含まれてるからという理由で、家にあったビッグプロミックを
小さく砕いて少しずつ埋めてたら、グリーンロタラの葉が巨大化したことがあったなw

ソイルの吸着作用のおかげか、コケの発生は週一でガラス面を掃除すればいい程度だった。
ただ、ソイルの寿命を結構縮めてしまいそうではある。
943pH7.74:2010/04/26(月) 17:43:02 ID:8+G1zWOD
肥料食いのグリーンロタラにはADAのアイアンとマルチの
窒素分では足りないのではないのかと
944pH7.74:2010/04/26(月) 17:57:26 ID:iGEVx5oo
底床注射向けの4-0-10みたいな肥料ないかな
945pH7.74:2010/04/26(月) 18:08:26 ID:ZYIsDcEY
ということはボトムの窒素は1以下?
使う意味ねーな
946pH7.74:2010/04/26(月) 18:41:49 ID:clYIsrRH
>>942
よくアレを使う気になったな…
砕くの大変じゃなかった?
947pH7.74:2010/04/26(月) 20:45:10 ID:elMuXjJS
>>944
チャームあたりが自社ブランドで作ってくれたら
割高でも買うんだけどな
948pH7.74:2010/04/26(月) 22:21:01 ID:ci6Rs4lZ
大塚ハウス5号でいいじゃん。
微量元素も入ってるし。
949pH7.74:2010/04/26(月) 22:30:48 ID:elMuXjJS
3号のがいいな
微量元素要らんし
950pH7.74:2010/04/26(月) 23:05:17 ID:FUSd2FmA
大塚ハウス3号は13-0-46の神配合だ
火薬の原料になるらしくアホなサイトばかりひっかかる
通販してるところはNハウス3号とか書いて検索かかり辛くなってるし
951pH7.74:2010/04/26(月) 23:16:57 ID:jnk+29qC
>>936
イニ棒には窒素ふくまれてねーよ・・・
952pH7.74:2010/04/26(月) 23:25:43 ID:elMuXjJS
>>951
入ってるよ
過去、俺が実際にテストしたらアンモニアが入ってた。
海外だと窒素1%の表示がしてあるんじゃなかったかな。
日本では窒素、リンは入ってませんとコピーにはあるけどね。
953pH7.74:2010/04/26(月) 23:27:02 ID:jnk+29qC
>>952
そうなの?ならすまんこってす・・・
954pH7.74:2010/04/27(火) 00:28:48 ID:L9ehX1H+
でも正直、マルチボトムより多いってことはないと思うんだけどな
955pH7.74:2010/04/27(火) 02:45:52 ID:DelYd8zq
adaのサポートに聞け
956pH7.74:2010/04/27(火) 03:26:45 ID:YzC50ulY
そんなもん答えるサポートがあるかw
957pH7.74:2010/04/27(火) 14:46:15 ID:GnMpoMDa
硫安ってどう?
958pH7.74:2010/04/27(火) 19:19:21 ID:izOyE+Je
どう?って。。。

アンモニア態窒素そのものだよ? 21-0-0だっけ。
育ち盛りのブルーベリーにザクザク与えたら、もさもさに育った。

水槽に入れるとアンモニアが硝化されて、硫酸イオンによって酸性に傾く性質
に成ると思う。それからコケまるけになりそう。
959pH7.74:2010/04/27(火) 19:27:07 ID:/4FPc0Ex
量間違えたらすぐエビが全滅しそう。
960pH7.74:2010/04/27(火) 20:06:31 ID:lldWf3yU
硫安使うくらいなら尿素にするかなぁ

漏れは尿素使ってるけど極微量で充分だよ
水草は大きくなるけど、調子こくとコケる。
これはどの肥料でも同じ
961pH7.74:2010/04/28(水) 07:33:50 ID:QUQQTWT5
水草用で成分保証表示させて肥料として販売させるのは、日本では
メーカー・流通・小売店に免許が必要だったりして無理だろうと思う。

でも、大まかでもちゃんと成分割合を表示してもらいたいね。
962pH7.74:2010/04/28(水) 15:12:43 ID:xE3AdChj
アクア業界に期待してないから大恊サ薬あたりが
アクア用でリン押さえた液肥を出してくれたら有り難い。
963pH7.74:2010/04/28(水) 22:25:02 ID:QUQQTWT5
大塚製薬はどうだろ
大塚ハウスならとか思ってしまうけど。

テトラなんかは外国で成分表示していたり、国内でも大体推定されてしまっている
からいっその事表示してほしいな。大手だし。
964pH7.74:2010/05/01(土) 12:04:47 ID:gl56Iv0U
ペンタガーデンバリュー底床にぶち込んだその後
肥効が切れたので1月半持続。
5日でガラスに苔がうっすら出るようになったが
簡単にとれるし水草には付かないので良い。

苔はクラウンキリーをいれて痩せるのが心配で
餌の量がいつもの2倍以上になってたのが
原因かもしれない
965pH7.74:2010/05/01(土) 21:03:39 ID:hqXJT0NR
ペンタガーデン入れてるとガラスの緑の
べとっとしたコケはさけらない感じはする
確かに水草にはつかないけどねえ

逆にペンタガーデンいれるのやめたら
ぱたっと無くなった、
966pH7.74:2010/05/01(土) 21:57:38 ID:JLMVMkwt
エビの糞って肥料成分としてはどんな感じですかね?
コケ食ってるからコケの栄養分になりやすい?
967pH7.74:2010/05/01(土) 22:33:10 ID:5ofcz1h4
>>966
GWだからなのか?
理解に苦しむ質問と発想してんなよw
968pH7.74:2010/05/01(土) 22:40:17 ID:Kqz+k4Ez
>>966
軽自動車に軽油入れる発想に近いな
969pH7.74:2010/05/01(土) 23:16:10 ID:hdvhonU6
アルジーライムが腐る程水槽でウンコしてる
肥料としては然程役に立たない

>>965
餌のせいじゃなかったんですね。
カリウムと同時に入れなければ
ロタラ等の有茎草のしまり具合は最高だし

リンが抑えめだと文句無し。
次回は事前に赤玉土の粉末入れて沈殿させて実験してみよう
970pH7.74:2010/05/01(土) 23:27:45 ID:r44mHpiF
エビウンコは肥料になるには時間が掛かるだろうが
底床の蓋にはなる

これがあるとないのでは底床に液体肥料入れた時の
効きが違う

971pH7.74:2010/05/01(土) 23:31:44 ID:JLMVMkwt
>>967
おまえが馬鹿だから質問すら理解できないだけだよw

>>968
全く違う。化学の理解ないのかよ?
人や家畜の糞を肥料として使ってることすら知らないのか?
972pH7.74:2010/05/02(日) 00:14:54 ID:NcKOBR2B
あらら顔が真っ赤だよ
973pH7.74:2010/05/02(日) 02:06:37 ID:jsY+omce
>>971

>コケ食ってるからコケの栄養分になりやすい?

こんな台詞を吐いておきながら、人を馬鹿扱い?w
化学を理解してない?w
974pH7.74:2010/05/02(日) 02:21:22 ID:7xSNYNEE
多分食物連鎖のことを言いたかったんだろうが
言葉足らずだな
975pH7.74:2010/05/02(日) 02:25:29 ID:jsY+omce
エビの糞が肥料になることは誰でもわかることでしょ。
976pH7.74:2010/05/02(日) 02:28:15 ID:fDaVDz9m
魚入れても海老いれても肥料入れないと枯れるから
水草に対してウンコは万能ではない
977pH7.74:2010/05/02(日) 02:36:16 ID:jsY+omce
ウンコだけで足りるか足りないかは環境次第。
ただ、ウンコが肥料になるか?ならないか?の問いが分からないってのはちょっとゆとりすぎw
978pH7.74:2010/05/02(日) 02:44:11 ID:fDaVDz9m
うんこだけに面倒くさい
979pH7.74:2010/05/02(日) 08:45:58 ID:9+V2MSod
(>>973についての釈明まだかな…)
980pH7.74:2010/05/02(日) 08:46:40 ID:UcKo4Dvv
どうでもいいわ
981pH7.74:2010/05/02(日) 10:57:04 ID:QdaRtTwM
もう恥ずかしくて出てこれんだろ。
まあ長期休暇には必ず頭のゆるいやつが出てくるのはもはやデフォだな。
982pH7.74:2010/05/02(日) 17:54:59 ID:BUKpYAS1
>>979
シンプルに言うとコケを分解して作られた排泄物からなら、
コケが生まれやすい成分が含まれているのではないか?

ってことじゃね??
983pH7.74:2010/05/02(日) 18:54:14 ID:F2Pd20sE
そもそもエビはコケばっかり食ってる訳じゃねーだろ
984pH7.74:2010/05/02(日) 20:06:44 ID:lYUZoxb2
>>982
その考え方だと
例えばキャベツをたくさん食った人間の糞は
キャベツが育ちやすい糞ってことになるのか?
985pH7.74
>>982
そんなことは分かってるよ。
その思考が異常だってこと。