1 :
pH7.74:
ごあいさつ
・ここはレッドビーシュリンプを愛する人の集まるスレッドです。
エビに関する話題なら質問から雑談まで楽しくやりましょう。
・質問をする場合は事前にスレを1から読みなおして下さい。
同じような質問が良くあります。
質問をする場合は飼育環境等をなるべく詳しくかつ丁寧に質問をお願いします。
・荒らしは徹底放置でお願いします。
荒らしに反応する人も荒らしです。
以後追加あればよろしく
2 :
pH7.74:2007/12/11(火) 23:53:27 ID:lGABWGst
3 :
pH7.74:2007/12/11(火) 23:53:56 ID:6F4SWk/o
2ゲット^^
スレタイ、いいですね。
4 :
pH7.74:2007/12/11(火) 23:54:30 ID:lGABWGst
・最初に
エビは水質変化、水質悪化に敏感です。安定した水質で飼いましょう。安定した水の維持にはろ過装置必須。
物理ろ過だけでなく、バクテリアによる分解作用(生物ろ過)の理解も必須。
・水作り
水質悪化とは、アンモニアや亜硝酸が多くなることをいい、
水質安定とは、バクテリアが水質悪化の要因となる成分をすぐに分解してくれる事を言う。
分解過程は
アンモニア【有害】→亜硝酸【有害】→硝酸【水草が吸収してくれる】
アンモニアを分解して亜硝酸にする「亜硝酸菌」と亜硝酸を分解して硝酸にする「硝酸菌」
があるが、実は亜硝酸菌の方が増殖しやすい。
そのため空回しが短い期間だと、亜硝酸菌は十分にいるけど硝酸菌は少ない状態ができる。
なので2週間でしっかりと硝酸菌を増やすことが大事である。
亜硝酸菌は「アンモニア」がないと増殖しないし、硝酸菌は「亜硝酸」がないと増殖しない。
そのためアンモニアを発生させるためにパイロットフィッシュ(メダカやアカヒレが簡単)を入れる。
当然、その水槽にエビを入れるときは水あわせ(温度とPHを移動前・移動後ほぼ同じにする)をすること。
水質悪化とPHショックや温度ショックは別物。
・安定した水質とは
バクテリアが活発なら有害なエサの食べ残しやフンを分解して無害化してくれる。
水温は25度前後。低温よりも高温に弱い。28度超えたら冷やせ。急な温度変化は±5℃で死亡。
PHは弱酸性がよいといわれているのが主流。ソイルを使うと容易にできる。
※特に水換え時の急激な変化には注意すること。(初心者の死ぬ原因のほとんどがこれ)
・水替えについて
まず水合わせをする。当然カルキ等は×。カルキ抜きの際は置いておくではなく日光など紫外線に当てる。
一気にたくさん水を替えない事。基本的には5分の1以上換えない事。間違っても3分の1以上は絶対換えない!
少ない水の量で回数を多くするとよい。10分の1を毎日とか。
水質の安定している水槽ほど回数も減らす。
理想は足し水のみで水替えは少量をたまにする程度で済むような水質管理維持。
・水槽について
魚と違って多少過密でも問題ない。(一匹あたり400ml以上が理想だが200mlでもいける)
大きい水槽ほど水質は安定しやすいが、水温水質管理さえしっかりしていれば小型水槽でも十分。
ただし小さい水槽ほど、水温水質変化が起こりやすく管理が難しいため死にやすくなる。
・エサについて
エサは植物性と動物性とがある。基本は植物性をあげるようにする。
困ったら両方入ってるエビ用の人工飼料でよい。
植物性は、《完全に無農薬の》ホウレン草を与えるとよい。また水草とかコケとか勝手に食べてる。
動物性は、冷凍アカムシが良い。雑食なので熱帯魚のエサとかも食べる。
動物性はたまに与える程度でよい。(プラナリアとか発生しちゃう)
どちらも水を汚すので与えすぎには要注意。
コツは毎日ほんの少しずつあげる。水草があれば毎日あげなくても餓死することはまれ
5 :
pH7.74:2007/12/11(火) 23:54:33 ID:6F4SWk/o
あら、3になっちまった。
6 :
pH7.74:2007/12/11(火) 23:55:14 ID:lGABWGst
・水草について
簡単なのはアマゾンフロッグピットとウィローモス。
エサにもなるし、稚エビの隠れ家にもなる。勝手に増えるし育てやすい。安価。
それだけじゃレイアウトがちょっと…と言う人はアヌビアスナナやマツモ等。
《残留農薬付着の水草に要注意!!エビは気付かずに食べてしまい、中毒死します。》
ショップから買う場合も注意!!魚は大丈夫でもエビは死にます。
残留農薬は洗っても日に当てておいても取れません。残留農薬を検出したり無害化する方法も確立されていません。
流通経路や栽培方法をよく確認して購入しましょう。
・グレードについて
赤と白のラインが鮮やかかつ、白の割合が高いほど、グレードは高い。そして値段も高い。
値段は100円〜十数万円と幅広い。
言葉よりもググって写真見た方がはやい。(ムネチカやくりすたるれっどわーるどのHPに写真有り)
・混泳について
飼育するだけならできるやつもいる。メダカとかグッピーとか。
でも、親エビには危害加えないが稚エビを食べちゃうよ。繁殖を考えてるならやめたほうがよい。
・水の冷やし方
日常生活で使うエアコン・クーラーが一番効果的。でも電気代高い。
扇風機でも3度くらいは下がる。水の蒸発で温度を下げるので水量は毎日チェック。
・抱卵について
メスエビの腹に卵があれば抱卵。抱卵してるかどうかは見ればすぐわかる。
水温を25度にして日照時間を10時間、エサもアカムシなどの栄養価の高いものを入れると抱卵しやすい。
満月や新月が近いと抱卵を期待できる。(潮汐力によるらしいが謎。月齢と抱卵の因果関係はハッキリ分かっていない)
・質問の前に
まずは自分の思いつくキーワードでググってみましょう。(ビーシュリンプ・CRS・クリスタルレッド・レッドビーシュリンプ等)
それでもわからないことがあればどんどん質問してください。
もちろんエビに関する雑談もOKですよ。
7 :
pH7.74:2007/12/11(火) 23:56:10 ID:lGABWGst
・参考資料 2007-08(1-2Q)の月齢 ○満月 ●新月
2007年
○12/24
2008年
●1/8 ○1/22
●2/7 ○2/21
●3/8 ○3/22
●4/6 ○4/20
●5/5 ○5/20
●6/4 ○6/19
8 :
pH7.74:2007/12/11(火) 23:56:42 ID:lGABWGst
・FAQ
Q.水槽に小さなナメクジの様なのがいるのですが
A.プラナリアの類です。基本的には無害ですが、駆除は困難です。
Q.水槽にピコピコ動くちっちゃなのがいるのですが
A.ミジンコの類です。基本的には無害です。駆除する程の事は無いでしょう。
Q.水槽に糸くずの様なのがいて、良く見ると動いているのですが
A.水ミミズの類です。基本的に無害ですが、駆除は困難です。
Q.水槽に超ミニサイズのイソギンチャクの様なのがいるのですが
A.ヒドラの類です。稚エビを捕食してしまう可能性があり、有害とされています。駆除は困難です。
Q.混泳出来る魚は?
A.例外を除いて、基本的にいません。小型魚でも、脱皮直後を襲われたり、稚エビを捕食します。小型のオトシン等は比較的共存可能の様です。
Q.他のエビとは一緒に飼える?
A.肉食性が強くなければ基本的には可能ですが、水槽内の競争に負け、やがて居なくなるパターンが多い様です。出来れば単独のみが良いでしょう。 また、近い別種だと交雑が発生してしまう可能性があります。
9 :
pH7.74:2007/12/11(火) 23:57:58 ID:6F4SWk/o
で、あやしい粉とか
シュリンプバクター
爆殖の元
微生物の元・・・・。
いろんな粉が出てるけど
具体的にどう違うの?
10 :
pH7.74:2007/12/11(火) 23:58:05 ID:lGABWGst
テンプレ以上
つーか、テンプレくらい書かせてくれよん
11 :
pH7.74:2007/12/12(水) 00:01:14 ID:6F4SWk/o
12 :
pH7.74:2007/12/12(水) 00:03:47 ID:cZgT4bWR
スノーホワイトについておせえてくだせー
13 :
pH7.74:2007/12/12(水) 00:13:04 ID:7hSfxdCI
どんな事?
おいらは真っ白は観照的するには地味すぎてあまり好きではないし
実際、値も落ちてきてるようだね。
14 :
pH7.74:2007/12/12(水) 03:03:26 ID:gIuuCFq/
↑スノーはスノーだけでの掛け合わせが基本ですか?
15 :
pH7.74:2007/12/12(水) 04:49:23 ID:cB0rUORJ
まじかるぽか〜ん
フレア!
17 :
pH7.74:2007/12/12(水) 10:01:58 ID:7hSfxdCI
>>12 メンデルの法則に従う。
赤白×白=赤白へテロ
で、
赤白へテロ×赤白へテロ=赤白1:赤白へテロ2:白1
そして、白固定化の為にはここが重要。
赤白へテロ×白=赤白1:赤白へテロ2:白1
白ばかりで掛け合わすのではなく
定期的に上記の交配を繰り返す事により
品質の向上をはかる。
18 :
シャアコリ:2007/12/12(水) 13:02:26 ID:Zs6gJcuw
白エビって赤白に混ぜるとグレード向上に役立つの?
19 :
pH7.74:2007/12/12(水) 14:42:44 ID:3EPw95vb
>>17 「赤(黒)バンドあり」って優性遺伝って確定してるの?
20 :
pH7.74:2007/12/12(水) 20:02:51 ID:7sPjnwKc
21 :
pH7.74:2007/12/12(水) 23:00:02 ID:gIuuCFq/
2匹17000でモスラの夫婦かいますた!今6ピキの子が親に似たモスラです〜やはり高くかっただけあります
22 :
pH7.74:2007/12/13(木) 01:33:45 ID:va8d5J8+
23 :
pH7.74:2007/12/13(木) 11:40:16 ID:0GIOKHTG
昨日抱卵の舞してたら、今日抱卵固体3匹確認出来ました。
やっぱ新月効果か。
24 :
pH7.74:2007/12/13(木) 13:06:54 ID:ImOKd060
>>23 オメ!3匹も。
間違いない、新月効果!
俺は今回は11匹飼育で1匹…
25 :
pH7.74:2007/12/13(木) 16:59:18 ID:Pu1vi6LN
遺伝について
人の血液型に例えると
A型には実はAA型とAO型があり
B型にはBB型とBO型
そしてAB型と
O型はOO型とする。
でビーに例えると
A型を赤ビー
B型を黒ビー
O型を白ビー
AO型を赤表現のヘテロ
BO型を黒表現のヘテロ
AB型を茶色表現の典型的なヘテロ固体と
各自置き換えると
で
AA×AAはAA型のみ出現
BB×BBもBB型のみ出現
AA×AOはAA型とAO型
AA×BOはAB型とAO型
BB×BOはBB型とBO型
BB×AOはAB型とBO型
O×AAはAO型
O×BBはBO型
O×AOはOO型とAO型
O×BOはOO型とBO型
O×OはO型
O×ABはAO型とBO型
AB×ABはAA型とBB型とAB型
AB×AAはAA型とAB型
AB×BBはAB型とBB型
AB×AOはAA型とAB型とBO型
AB×BOはAB型とAO型とBO型
と置き換える事が出来る
が、人間にも例外があるし
そもそも、赤ビーが突然変異個体であることを
考えると当てはまらない場合や
もっと違った表現がでる可能性はあると思う。
26 :
pH7.74:2007/12/13(木) 17:21:22 ID:9OPVWTg3
うちは二匹飼育で1匹抱卵
27 :
pH7.74:2007/12/13(木) 19:27:57 ID:+CKMHHAk
>>25 長々書いているが、
見当はずれですから。
もう少し遺伝を勉強してからもう一度チャレンジしてくれ。
28 :
pH7.74:2007/12/13(木) 19:50:02 ID:9uI15Fvc
訳わかってない人を煙に撒くにはいい説明かも知れんが、
別にエビの色彩は複対立遺伝なわけじゃないからな。
29 :
pH7.74:2007/12/13(木) 19:53:02 ID:7g+n95HN
地図検索だとえび天の店舗の場所がよくわからないんですが近くに
何か目印になるような建物とかありますか?
30 :
pH7.74:2007/12/13(木) 20:41:53 ID:Pu1vi6LN
>>27そうか〜
ビーの繁殖においては
経験上あながち見当ちがいでもないと思うが・・・。
違うというのなら、正解を教えてくんなまし。
31 :
pH7.74:2007/12/13(木) 20:50:19 ID:w3lSwI6e
>>29 ペリカン便の配送センターがあるよ。
グーグルの航空写真で見るとわかり易いんじゃないかな。
えび天の新系統ほしいけど、高すぎて買えないや。
32 :
pH7.74:2007/12/13(木) 21:33:41 ID:7g+n95HN
33 :
pH7.74:2007/12/13(木) 21:44:34 ID:nSUaxunb
>>25 遺伝を習ったばかりの厨房かw
血液型の遺伝と考えても間違ってるしw
>>27 エビの遺伝は
黒ビー遺伝子をA
赤ビー遺伝子をa
白ビー遺伝子をb
非白ビー遺伝子をB
とする。
遺伝子型は「AABb」のように表される。
こんな感じに遺伝する。
これで分からんかったら、説明がめんどいから自分で勉強してくれ。
正確にはもう2、3対の遺伝子があるとされ、もう少し複雑になるけどね。
34 :
33:2007/12/13(木) 22:03:22 ID:nSUaxunb
35 :
pH7.74:2007/12/13(木) 22:13:35 ID:Pc5eR6Ee
あのさ、稚エビを生んだあとって、次の抱卵はどのくらい期間があるのかな?
36 :
pH7.74:2007/12/13(木) 22:28:14 ID:CDqGQx4y
個体と環境次第かな?
既に、抱卵中にリローデットして、間髪入れずに打てるご婦人も居れば、天に召されるご婦人も居る。
37 :
pH7.74:2007/12/13(木) 22:32:05 ID:OYtw+W4N
孵化から一月弱で抱卵したのがいるから二三週間ぐらい?
ミナミなんかは 孵化→さて一段落したし脱皮するか→交尾
の無限コンボがあるからビーでも可能かもしれんが。
38 :
pH7.74:2007/12/13(木) 23:04:09 ID:hNa+c5qf
オサンが大切に飼っているシュリンプ水槽が
ポツリポツリとエビが死んで行く最悪のパターンになってしまった
ポットで買ったグロッソスティグマがいけなかった模様...○rz
39 :
pH7.74:2007/12/13(木) 23:07:58 ID:iQE1BOYz
ポットのスポンジは薬漬けってのは定説なのに・・・・
40 :
pH7.74:2007/12/13(木) 23:10:15 ID:4jxLdFa3
交尾ってどんな感じ?背中に乗るやつがそうかな?
もし交尾だとしたら何時間くらいで抱卵?
41 :
pH7.74:2007/12/13(木) 23:36:30 ID:hNa+c5qf
42 :
pH7.74:2007/12/13(木) 23:53:17 ID:o90tppe2
43 :
pH7.74:2007/12/14(金) 00:12:34 ID:ha3Jde9N
>>41 やべ、後藤寿庵って一瞬見えた。
まぁ、遅くはないから換水をするんだ。
次からはエビ水槽に入れるのは十分注意するんだな。
俺は基本自家栽培もの。
アヌビアス・ナナとかの農薬濃い系を買う場合は行きつけのショップの水槽に半年以上は放置されている
やつを買う。店長が「それいじけて小さくなってるからやめときなよ」っていってもそれを買う。w
44 :
pH7.74:2007/12/14(金) 00:35:29 ID:9C+kG80u
最近水槽にコケが発生して参りました。
フィルターの排水部分には茶色のコケ
ガラス面には薄っすらと緑色のコケと
中心から放射状に短い毛が生えたようなコケ
発生してしまった後の対策って何かいいもの
あったら教えて下さい。ネットで調べると
見つけたのは魚水槽の対策で、エビに害が
ありそうで不安です。
45 :
pH7.74:2007/12/14(金) 07:49:49 ID:Kxq2Na36
>>41 後悔しながらワープですか
抱卵→孵化から脱皮2回でまた抱卵した
けっこう早いね
46 :
pH7.74:2007/12/14(金) 08:45:25 ID:D8Si1gZa
この前何度も孵化経験している雌が、抱卵→孵化で3日後には抱卵してたな。
あまりに早すぎるだろうと、目が点になったけど、
これはあくまで例外だと思う。
うちは大抵2週間くらい空くかな。
47 :
pH7.74:2007/12/14(金) 09:36:56 ID:qFXgFvyy
48 :
pH7.74:2007/12/14(金) 13:55:47 ID:5l9priuW
粉の添加剤系のテンプレ作ろうぜ!
49 :
pH7.74:2007/12/14(金) 15:30:13 ID:ocq0GG37
エビ暦1年程度の初心者なんですが
新しく5匹程高グレードのエビを買ったんでこのエビ達だけで
繁殖させたいんだけどこの数からだと60cmより30cm水槽
位からやった方が良いのかな?
50 :
pH7.74:2007/12/14(金) 20:11:22 ID:mrGqD4BZ
一年飼って自分で判断できないようなら迷わず大きい水槽を勧める。
51 :
pH7.74:2007/12/14(金) 23:52:41 ID:EJlTrSb3
>>50 いやいや、49が言いたいのは多分5匹くらいの少数だから60cm水槽の広さで上手く
交配してくれるかってことなんじゃね?^^;
まあ、60cmでも大丈夫だが小型水槽もあるなら最初はそっちでやっても良いんじゃ
ね?それ様にわざわざ買うこたないだろうが…
52 :
pH7.74:2007/12/14(金) 23:55:27 ID:20DjC8z6
俺なら置くスペースさえあれば
60にするな
フェロモン出せば寄って来るだろうしね
もし60で探し出せないなら
自然界で交配出来る訳が無い
53 :
pH7.74:2007/12/15(土) 00:39:08 ID:PFF68+IR
グレード上げたり、選別するつもりなら60よりも45とか30を2つ用意したほうが良くないか?
54 :
pH7.74:2007/12/15(土) 00:41:07 ID:qVrUlgzd
それは確かにその通り
選別とか気にせずに楽しむなら
60のが見栄えがするけどね
55 :
pH7.74:2007/12/15(土) 10:52:56 ID:QKYVKVe2
>49
なんにせよ60か30かってのは差がありすぎる
30は小さすぎだろ
水も安定しないしな
56 :
pH7.74:2007/12/15(土) 13:54:45 ID:5bgx19wT
キューブを馬鹿にするなよ!
とりあえず今から二つ目買ってくる
57 :
pH7.74:2007/12/15(土) 14:59:57 ID:B2dmf+2x
近所のホムセン行ったら、選別漏れのレッドビーがソイルの上に
みかんネットみたいなのを数枚敷いただけの状態で飼われてた。
だけど小さいのから中くらいのまで稚エビがうじゃうじゃ繁殖してた…
うちじゃモス畑やらマシモやら入れて水草モサモサにしてても
抱卵すらしないのにな…orz
58 :
pH7.74:2007/12/15(土) 15:26:33 ID:c8rp4L5j
ちゃんと♂♀いるか?
59 :
pH7.74:2007/12/15(土) 15:49:39 ID:JuhJ7zTv
>>33 これって実際に遺伝子調べた訳じゃないんだよね?
メンデルみたいに経験的に考察したってこと?
60 :
57:2007/12/15(土) 16:45:52 ID:B2dmf+2x
>>58 多分両方いるとは思う。
実はまだ導入1ヶ月なんで、焦ってもしょうがないのは
わかってるんだけどね。
愚痴なのにレスくれてありがとう。気長に待ってみる。
61 :
pH7.74:2007/12/15(土) 17:14:52 ID:c8rp4L5j
>>60 1ヶ月じゃまだでもおかしくないぞ。
もう少しだよきっと。
62 :
pH7.74:2007/12/15(土) 21:24:23 ID:qVrUlgzd
俺は初抱卵まで2ヶ月位かかったよ
人によっては半年とかも聞いた気がする
63 :
pH7.74:2007/12/15(土) 23:25:22 ID:p/Kxplns
>>59 >>33の言ってることは、3種類のビーを飼育していれば普通に推測できることだし、
その辺の飼育本にゴロゴロ書かれていること。
実際に特定の遺伝子配列と現れる形質を結びつけることが
どれほど大変なことかわかってる?
64 :
pH7.74:2007/12/15(土) 23:48:14 ID:3vrfM1ls
うちも抱卵まで1ヶ月位かかったよ
65 :
pH7.74:2007/12/16(日) 00:26:43 ID:oHKPIt+4
うちにいる8匹は全部♂の様な気がする…
見分けがつかん…
66 :
pH7.74:2007/12/16(日) 02:07:56 ID:48okQohw
【こんにちわ】リーリーンチェン【台湾から来ました】
67 :
pH7.74:2007/12/16(日) 02:19:55 ID:+UNKCgIH
49の問題は後々選別するにしても30cmを2台にするより60cmを
セパレーターで分けちゃうのが良いんじゃなかろうか、小型水槽で
やるよりは水質も安定させやすいし、気にしているであろう広さの問題も解決するし…
ただ、セパレーターはやり方を少し考えないと止水域が出来たり
するから気をつけなきゃいかんが…
68 :
pH7.74:2007/12/16(日) 03:32:58 ID:MbcDYipa
ひかりエビを使ってますが、与える量は食べきれる量
と書いてありますが、どの位の時間で食べ切れれば
適量なのでしょうか?
朝与えると夕方くらいまで少し残っていて朝みると無く
なってます。エビは老エビから稚エビまで40匹くらい
います、今は付属のスプーンで半分くらい与えてます。
余談ですが、餌を与えるとエビは餌を抱えて隠れるけどたまに
左右両手に餌を1個ずつ持つ猛者もいてあの姿がたまらないです。
69 :
pH7.74:2007/12/16(日) 10:34:24 ID:mLUKo7MQ
ムネチカ、えび天、えびくまの違いって何かあるんですか?単なるブリーダーさん違いだけ?
グレードとかは関係ないの?
70 :
pH7.74:2007/12/16(日) 12:09:21 ID:oHKe+Yf1
元をたどれば みな同じ〜(´Д`)
つり上げ酷いとこあったな
71 :
pH7.74:2007/12/16(日) 17:26:03 ID:5sKCAswq
ヤフオクなんかで3000円/10匹(送料別) 落とすのと
MFFでレッド10(セット品)買うのはどっちがいいですかね
72 :
pH7.74:2007/12/16(日) 17:47:00 ID:48okQohw
3000円なら両方買えば?
73 :
pH7.74:2007/12/16(日) 17:56:37 ID:h4RMUwcl
今日サ○マリンて熱帯魚屋でAグレード位の黒ビーいました。
一匹800円。
店員に、これ選べます?って聞いたらええ好きなのどうぞ言うので
抱卵黒ビーのこれくれ言ったら、これはちょっと…言われた。
書いておけやっ!
いらん言うて帰ってきたわ。
しかもビー水槽に小型の淡水ハゼ入ってた、生まれてもガチで食われる。
だったら売れよ…
74 :
pH7.74:2007/12/16(日) 18:14:07 ID:F/w2AGBZ
新規の水槽立ち上げて一週間後にビーを入れたのですが、PHなどを
測定してびっくりです。(5以上6以下だが、限りなく5に近い)
30センチ規格で底面フィルター、マスターソイルなんですが、新規の
水はバイコムを入れました。(メイン水槽からも水は少し入れました)
アンモニアなどの心配はないのですが、このままだとビーが死なない
ですか?
水替えは控えるように言われたので、その他で上げる方法ってないですか?
多分お店の水質ともかなりの差があると思うので、PHショックが心配。
75 :
pH7.74:2007/12/16(日) 18:16:33 ID:48okQohw
800円×35匹でどうぞ
76 :
pH7.74:2007/12/16(日) 18:19:31 ID:48okQohw
祈りながらモンモリロナイト入れてみ・・・
77 :
pH7.74:2007/12/16(日) 18:39:58 ID:5sKCAswq
78 :
pH7.74:2007/12/16(日) 18:49:21 ID:PrVi4t3b
白いもやもやってカビかな?
まあそのまま放置しとけば?
79 :
pH7.74:2007/12/16(日) 19:20:01 ID:48okQohw
>>76 オレンジ色の憎い奴・・・ 夕刊プジ・・・
たぶん死んでます 次回に期待しましょう
80 :
pH7.74:2007/12/16(日) 21:41:49 ID:Z+SDx3Zd
>>74 マスターソイルって使った事がないので知らないが、
ソイルで立ち上げ一週間でエビ投入は早すぎでないかい?
ともかく、水を10分の1づつ位、
PHが落ち着くまで、朝晩換えてみる。
モンモリって、結局ゼオライトの粉の固まりだから
吸着系のろ材と考えると
入れすぎるとPH上がるから、注意!
81 :
pH7.74:2007/12/16(日) 22:05:59 ID:CG+qRp3V
え?モンモリってゼオの塊だったん?
82 :
pH7.74:2007/12/16(日) 22:16:53 ID:F/w2AGBZ
>>80 レス有難うです。
飼育本にはバクテリアを入れたり、既に飼育水槽が既にある人は
その水を入れると1〜2週間で出来上がるって書いてあったので、
真に受けて導入しちゃいました。
(ネオンテトラの時も同じようにしたんですが、敏感な魚種じゃない
ですからね、、、、反省です)
やはり水を替えるのが得策ですか。
モンモリはまだ購入していないので、少なめに入れてみます。
83 :
pH7.74:2007/12/16(日) 22:30:42 ID:mPr9gvUL
>>82 レシピ見て途中まったく味見しないで料理するタイプ?
こういうお客さんもいるからショップもやっていけるって気もするけど、
まずは市販の水作り製品に頼らずに、
生物濾過と水槽の立ち上げ方を覚えるところから始めた方がいいと思う。
84 :
pH7.74:2007/12/16(日) 23:19:16 ID:Z+SDx3Zd
>>82 まぁ〜
エビの状態はどうなのかな?
元気なら、焦らずにすこしづつ水換えすればいい事だから
深刻にならずともいい。
が、☆がいてるなら・・・・。
やはり、少しづつ水換えするしかないか。
くれぐれも、一気にやっちゃ駄目だよ。
温度変化にも気つけてね。
85 :
pH7.74:2007/12/16(日) 23:29:54 ID:48okQohw
>>82 82だから、君の事をハニーと呼ばせてもらうけど・・・
ハニーよ、別にモンモリなんか入れなくてもいーんだよ
林家ペーハーを上げたいなら、上がる物なら何でもいーんだよ。
86 :
pH7.74:2007/12/16(日) 23:34:47 ID:UY0Z9mwy
>>85 親父ギャグ満載ワロタww
悪い意味ではない
87 :
pH7.74:2007/12/16(日) 23:35:54 ID:Z+SDx3Zd
>>82 変な物入れずに、換水で対応するのが一番
因みにバイコムは、PH低すぎると活動しなくなるから
亜硝酸や、硝酸塩の濃度のチェックもしておいた方がいい。
88 :
pH7.74:2007/12/17(月) 00:58:06 ID:s7WJJjON
そもそもスノーホワイト(?)って何?ビーの突然変異?ビーと何かのかけあわせ?別種?どなたか教えてくだされ
89 :
pH7.74:2007/12/17(月) 02:11:24 ID:S0GoGzKY
水槽に合う外部濾過器を今まで一本で使ってたんだけど、小型の外部濾過器が余ってたから、濾材を全て抜いてパワーハウス・ソフトMのみを入れて生物濾過を強化してみた。
皆さんはどんな感じにしてるんだろぅ。。。
90 :
pH7.74:2007/12/17(月) 12:25:11 ID:kyOGbqr4
2月から41センチ水槽,底床アマゾニア。フィルターは外掛け(濾材はバイコム)とスポンジフィルター。モス付流木(Sサイズ)3本に
ナナなどの水草を植え、水つくりにボララス5匹をパイロットに3週間後に日の丸ビー5匹を買い始めました。
1ヶ月位で順調に抱卵,孵化をしたので,同グレードビーを買い足すなどして、最終的に♂3匹♀17匹を入れました。
しかしスネール&プラが発生。稚エビ生存率も悪く、10月始めまでに育ったF1はたった4匹…。ORZ
思い切って水槽をリセット。というか新たに41センチ水槽,ヒーターを買いました。
稚エビの生存率が悪いのは濾過不足,底床,プラに原因があると思い、底床をプロジェクトソイルEX,フィルターを外部
(ユーロ60)にして排水先にエーハイムのディフューザーを付けました。しかしそれだけだとディフューザーの水流で水槽が
洗濯機状態になるので,30サイズ用の外掛けをサブフィルターとして付け,その給水口にプレフィルターとしてブリラントフィルターを
付けてそこに水流が当るようにしました。
流木は新規導入しSサイズのモス付を2本,ミクロソリウム付を2本。何も付けていない枝流木を2本。
モスマットSサイズを2個をプラケでトリートメントすること2週間。異物・異生物がいないのを確認して水槽に
投入。水造りにボララスを2週間。他水槽の低グレードエビを2匹追加して1週間。計3週間を掛け,
低グレードエビはグッピー水槽にお戻りしてもらい、本水槽のエビを毎日2〜4匹づつ投入。
投入するに当り,本水槽の水をまずコーヒーフィルター3枚重ねて分岐コックで水をとり、プラなどの進入に
最新の注意を払いました。
抱卵したエビ(抱卵2週間目と抱卵1週間未満の計4匹)もいたのでちょっと不安でしたが、一匹も
落ちずに無事引越し終了。
先週,稚エビが孵化したのですが、本水槽のある場所に新規水槽を移動しなければならなかったので、
飼育水を4/5ポリタンクに移し、定位置に水槽を動かしました。
ついでにフィルターも飼育水で掃除し今日にいたりますが、稚エビの数は目視で18匹位。
孵化後1週間でこの数の生存率。しかもプラもスネールもいない♪めちゃ嬉しい。
長文すんません・・・。
91 :
82:2007/12/17(月) 13:29:19 ID:ex0C4Q+T
新規水槽でPHが低過ぎると相談した者です。
皆さん色々な情報を有難うございました。
今の所は元気に過ごしていて、購入してからは毎日のように
一匹ずつ脱皮しています。
(果たしていいことか分からないけど・・・)
昨日からほんのちょっとづつ(500CC)水替えし始めました。
まずは水を安定させるように頑張ります。
92 :
pH7.74:2007/12/17(月) 16:04:30 ID:B0TKgaOH
チャーム深山石を買ったんですがエビ水槽に入れるには酸処理をしないといけないんでしょうかね。あと気をつけなきゃいけない点あったら教えて下さい
93 :
pH7.74:2007/12/17(月) 16:35:35 ID:QdQXUyBG
94 :
pH7.74:2007/12/17(月) 16:52:54 ID:B0TKgaOH
>>93 わかりません(泣)
この石気に入ったのですがエビに悪影響あるのか心配になりまして…
95 :
pH7.74:2007/12/17(月) 17:10:34 ID:5X+kbznt
>>94 おまけで貰った深山石Sを一個入れてるよ。
念のため投入前に熱湯をかけておいた。
96 :
pH7.74:2007/12/17(月) 17:39:16 ID:M2YkSeAd
>>92 深山石が、水質にどのような影響を与えるのか知らないが
酸処理については、【大石砂の酸処理】で検索すれば出てくる。
酸処理しないまでも、鍋で煮て煮沸位はしたほうが良いと思う。
が、安定したビー水槽に何か追加する時は
万一ビーが全滅しても構わない位の、覚悟でね。
97 :
pH7.74:2007/12/17(月) 21:47:24 ID:/YSad9Mo
98 :
pH7.74:2007/12/17(月) 21:49:46 ID:8IwcrR/m
99 :
pH7.74:2007/12/17(月) 21:55:56 ID:/YSad9Mo
マジレスされると困る・・・
100 :
pH7.74:2007/12/17(月) 21:58:06 ID:8IwcrR/m
困れよ
101 :
pH7.74:2007/12/17(月) 22:06:27 ID:ABnv2xGq
困ったことにしといてやれよ
102 :
pH7.74:2007/12/17(月) 22:10:25 ID:M2YkSeAd
スマソ
103 :
pH7.74:2007/12/17(月) 23:50:29 ID:s7WJJjON
104 :
pH7.74:2007/12/18(火) 01:05:38 ID:3tqhntNt
雑談スレチだが、モンモリオナイトって
アロマショップで粉で買うよりも
魚屋で粘土状態で買った方が安そうな希ガス。
ただでさえ脂肪吸着が凄いんだから
塊ならもの凄い吸着能力有りそうだ。
まぁ、エビじゃなくて顔パックに使う訳だが。
ちなみにレッドクレイやホワイトクレイなんかもエビに宜しいのかな?
105 :
pH7.74:2007/12/18(火) 01:25:54 ID:KbcAvStR
>>103 ビーの突然変異じゃね?
俺も飼ってるけど普通にビーと交配するよ
>>104 入れても入れなくても変わらん。気分の問題
106 :
pH7.74:2007/12/18(火) 09:13:42 ID:/eB9VZOL
一緒に飼ってるテトラがポツリポツリと死んでいく…
合わないの?
107 :
pH7.74:2007/12/18(火) 10:07:46 ID:Omxz47fD
うちのテトラは元気だぜ
ピグミーグラミィー入れたら小さい方(雄?)だけ落ちたが
108 :
pH7.74:2007/12/18(火) 12:01:53 ID:7sA/vdr6
段々アンモニアが増えてきてしまった。
昨日から少しずつ水替えしているのだが、数値って下がらないもんだね。
(亜硝酸は許容範囲)
餌はやらなきゃいけないし、アンモニア吸着のアイテム入れなくちゃ
駄目かな?
使用効果求むです。
あとテトラの調査薬に書いてあったが、PHの値が小さければ(今は5
位しかない)アンモニアでもそれほどの有害ではないんですか?
109 :
pH7.74:2007/12/18(火) 12:19:04 ID:lGCdgBrP
>>108 仮に害が少ないとしても硝化の過程でさらにpHが下がると思われ・・・
ちなみに、アンモニアを直接吸着できる物ってあったっけ?
こまめな水換えでガンガレ
110 :
pH7.74:2007/12/18(火) 12:42:13 ID:WEAAFhLQ
>>108 濾過増やすのが一番早い。水換えはやる必要有るけど。
容量を大きくするか投げ込みなどを増やすか。
111 :
pH7.74:2007/12/18(火) 12:47:48 ID:y8bUPniA
>>108 アンモニアの発生している原因を突き止めんことには根本的解決にならんと思う。
環境や立ち上げ日数なんかをもう少し詳しく書いた方が対処法も出やすいかと。
餌やりすぎ、過密飼育で濾過不足、敷いたばかりのソイルが安定してない、
ソイルの寿命が近い、そもそも水がまだできていない。濾過器の異常。
どこか心当たりは?
112 :
pH7.74:2007/12/18(火) 13:13:48 ID:bBSszWcn
アンモニアの吸着を謳っているろ材は・・・。
キョーリンのゼオパックがあります。
私は、水槽立ち上げ時に愛用していますよ。
確かにアンモニア濃度はさがります。
が、内容はおそらく普通のゼオライトだと思います。
PHには影響しないとかいてありますが、
実際にアンモニアを吸着するのであればPHは必ず上がるはずです。
生体の入っている水槽での使用は、十分注意してください。
113 :
pH7.74:2007/12/18(火) 13:21:23 ID:kFSN3T4F
初心者なんですが今プロジェクトソイルエクセルのみの底床で飼育しているんですが
繁殖とか長期飼育を考えると上に粒の細かいソイルを敷いたほうが良いんでしょうか?
色々見ていると大きめのソイルだと上にアマゾニアとかの細かめのソイルを
使っている方が多いようなので…
そうすることによるメリットとかって何があるんでしょうか?
114 :
pH7.74:2007/12/18(火) 13:22:37 ID:o9LlP7sQ
初抱卵キターー
(・_・;)
1ヶ月位たっても抱卵しないからって、抱卵個体買った日に抱卵個体ハケーン
\(゜□゜)/
うれしいやら悲しいやら。
115 :
pH7.74:2007/12/18(火) 13:50:24 ID:zmBfTI4Y
>>113そうすることによるメリットとかって何があるんでしょうか?
フケかゆみがおさえられます 敷けば直ぐ解るよ
116 :
pH7.74:2007/12/18(火) 13:52:05 ID:bBSszWcn
>>113 どうなんだろうね?
おいらはパウダーを使うと、底面ろ過だから目詰まりがはやくなりそうで
ノーマルのみだけど、問題なく繁殖してるよ。
ただ、あまり粒がでかいと、稚エビは潜る性質があるから
出て来れなくなる可能性はあるかもね。
117 :
pH7.74:2007/12/18(火) 13:58:08 ID:bBSszWcn
因みに
アマゾニアは
最近のモノは品質が落ちてきて
ビーの飼育には向かないものがあるらしいよ。
ツラツラと模範的なA&Qであり、それらは嘘とわ言わないが俺レベルから一言
わかってないなぁ〜w
119 :
pH7.74:2007/12/18(火) 18:16:14 ID:o9LlP7sQ
120 :
pH7.74:2007/12/18(火) 19:21:59 ID:bVnfIZIi
自分の意見を言わずに批判だけするやつっているよね〜
ソウイウノガイチバンバカニミエル
121 :
pH7.74:2007/12/18(火) 19:41:10 ID:zVSg8dXe
>>119,120
まず俺レベルってのがどの程度のレベルなのか考えてみろよ。
自分の見解も述べられないのが
>>118の言う俺レベルだぞ。
俺レベルとか自分で言っちゃう奴にロクなのが居ると思うか?
>>113 パウダータイプを使いたいけど粒が細かいと目詰まりが心配だって人が2層にしてるんじゃないかな。
大きいソイルだと上に細かいのを重ねるでは無く、細かいのを使いたいけど目詰まりが心配だから下に大きいのを敷くんだと思う。
>>117 以前からロット差結構あったけど、最近それが極端に激しくなった気がする。
でもビーに向かないって程ひどいのは聞いた事無いな。
122 :
pH7.74:2007/12/18(火) 19:54:15 ID:kFSN3T4F
>>116,121
回答有難うございます。
なるほど…粒の大きいタイプのソイルオンリーでも特に問題はないんですかね?
因みにパウダータイプだと見た目以外に何が違うのでしょうか?
目詰まりの関係無い底面濾過以外でも2層みたいにしてる人が結構いるみたいなので…
聞いてばかりですみませんがよろしくお願いします。
123 :
pH7.74:2007/12/18(火) 20:06:55 ID:zVSg8dXe
ノーマルソイルのみでも問題無いよ。
しいて言えば細かい餌が隙間に入り込むのと、稚エビが隙間にはまって出れなくなる可能性がある位かな?
底面ろ過じゃ無くても底床内で水の対流はあるよ。底床内のバクテリアの活動の為に水の流れは必要だし。
底面以外だと強制的に底床内を循環させられないからこそ目詰まりに気をつける必要があるんじゃないかな。
124 :
pH7.74:2007/12/18(火) 21:03:57 ID:+hvZqCK0
>>118 久しぶりに見るな。
わかってないって言うなら自慢の持論を示してみろよ。
軽く一蹴してやるからさw
125 :
108:2007/12/18(火) 21:10:40 ID:7sA/vdr6
108か、、、、年末に相応しい数字だな W
>>109-112 即レスとても嬉しかったです。有難う。
立ち上げに2週間かけて(パイロットフィッシュ・バクテリア投入、
水はメイン水槽より)、ビー入れて数日なのです。
本当はもっと水を時間掛けて作るつもりでしたが、店頭に下見に行ったら
とても綺麗なBグレードが期間限定で安くなっていたので、思わず買って
しまい、今更ながらに早すぎたと後悔です。
今日は思い切って4分の1弱の水替えを、メイン水槽の水を使ってしました。
なぜか数値はあまり変化があるように思えませんが、水替えはひとまず
明日はせず、アンモニア吸着アイテムを購入しようと思います。
頑張って乗り切ろうと思います。
他所板で書き込みしてたOCN規制解除がうれしくてね
ADA?アマゾニアに付いてか?
ひとことで言うなら貴方達が所有する水槽内の環境次第だな
どれもこれも似たりよったりですよ、問題すべしは硝酸塩の数値です
底にやれパウダーだの表面に好気性バクテリアが住み着くように工夫だの
もうね、アホかと。馬鹿かと。
おまえらな机上の理論で悦に入りHightな気分で書き込みかー。
なんかシュリンプのこと検索したり本で調べて口だけベテランか めでてーな。
よーしパパ頑張っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。ブリーダーつーのはな。
最新流行追わないし、本なんか読まないの、所謂、累代繁殖で実証するわけ。
あのな。モノホンにシュリンプ極めるなら女子供はスッコンでろ。オマエはな本当に理解出来てるかと
問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。何度も話したが累代繁殖と環境には気を使うこれ。
F3で思い描いてた模様とか柄のシュリンプ作れたらこれ最強。しかし下手すると劣性遺伝の悪影響で卵が少ない
長生きできないなどの問題を起こすという危険も伴う、諸刃の剣。素人にはお勧めできない。
まぁ、素人なりにせーぜい頑張りなってこってぇ〜。
127 :
pH7.74:2007/12/18(火) 21:17:44 ID:hUY6Jdb+
立上げから半年位になります。現在10匹から初めて60〜70匹ほど。
☆になったのを確認したのは現在までに2匹。いずれも夏の高温時。順調と言えば順調
なのかもしれませんが、質問【@秋頃からなんとなく元気がありません。】ツマツマが遅いと
言うか。足を動かさず休んだ状態が長いと言うか。
【A秋頃から抱卵してくれなくなりました。】最近ようやく稚エビをちらほらみかけますが、
つまり抱卵→脱卵か、稚エビが育っていなかったのか。
↓にスペックを書きます。上級者の方々にご教授賜りたく、なるべく詳しく書こうとしたら
かなり長文に(汗。上記状況の原因やその他アドバイスを頂けたら光栄です。
128 :
pH7.74:2007/12/18(火) 21:18:19 ID:hUY6Jdb+
>>127です。
下記がスペックです。ご教授宜しくお願い致します。
立上げ時期 :2007/6月(維持期間約半年)
水槽サイズ :45
濾過 :エーハ2211+外付け
※アスピレーターのためにイイロカ(小さいサイズ)も。
底床 :ショップの方のアドバイス「底面濾過は低部の掃除がしにくい
し崩壊の原因になるので、ソイルを極薄に敷いてマメに掃除す
る方がいいですよ」を信じてプロジェクトソイルを1cm。
照明 :10〜12時間。
水温 :25〜26℃をサーモで維持。
エア :いぶきエアストーンを結構絞った状態で。それなりのエア量かと。
水草 :@モサモサモスがジャングル状態
A小さいフロッグピットのような浮き草が水面全体を覆う勢い
B伸び伸びでクネクネ曲がったマツモが4〜5本
コケ :@一時期黒ヒゲっぽいコケがモスを侵しまくって苦慮してましたが
上記水草Bの養分吸収&長時間照明の緩和効果なのかか分かり
ませんが完全に絶滅状態。
A水槽の壁にもコケ見当たらず。現在コケ駆除系は貝&魚類共に
0なんですが。過剰濾過気味だからでしょうか?
生体 :スネイルほぼ絶滅状態でCRSのみ。赤:黒=7:3くらいで
65匹〜。稚エビ極少々。
害虫 :@●● →それなりにいましたが、夏に絶滅したまま。
Aスネイル→それなりにいましたがレッドラムズとイエローアップル(今は別
容器に隔離)すると徐々に数を減らし、やはり絶滅状態。
ご存知の方→ B見た目の形状・サイズは、ノミって感じ。色は半透明で
いますか? チョロロッ・・・チョロロッ・・・と素早く動きます。観察する限りでは
エビ(稚エビを含む)を襲うことはない様子。
餌 :2日に1回程度、テトラのコリタブ+エビ玉。週一で・赤虫とミネラルスープラ。
水替え :掃除や蒸発で減った分だけ次ぎ足し。頻度は平均5g/5日。
掃除(問題有り):@低床 かなり怠り気味。低床1cmはマメな掃除が条件でしたが…
1回/一ヶ月くらい前面を手作りプロホースで吸う程度…(汗
Aエーハ&外掛けのフィルターは流量が減ってきた段階で、フィルタ ーと割り切ってバクテリアを残すより掃除優先でゴシゴシと。1回/2週間。
添加剤 たまーにジクラウォーター。たまーにフローラプライド(水草成長促進剤)
タバコ :かなりヘビースモーカー。タバコの進行方向にエアポンプあり。以上です。
129 :
pH7.74:2007/12/18(火) 21:19:12 ID:hUY6Jdb+
改行が…(汗
ごめんなさい。
130 :
pH7.74:2007/12/18(火) 21:22:36 ID:hUY6Jdb+
>>127です。
害虫の部分、●●と書いたところは「プラナリア」のことです。
多忙につき急いで書いたら不備ばっかりでごめんなさい。
ほら。やっと落ち着いた書き込みかと思ったらスネークじゃんかよ。
そこでまたブチ切れですよ。あのな、Pisesみてぇーなスぺック書いても
きょうび流行んねぇーんだよ ボケが。
得意げな顔して何が、タバコ?だ。オマエは本当にシュリンプ飼育してんのかと
と問いたいよ。
132 :
pH7.74:2007/12/18(火) 21:29:52 ID:xDxYYtpL
>>126 懐かしくてウケタw
Hight×
High○
だけ添削
133 :
pH7.74:2007/12/18(火) 21:36:48 ID:+hvZqCK0
>>126 すまん。
あまりに当たり前のことと、
マスターベーションしか書いてないんで、一蹴できんわw
だろ。
135 :
pH7.74:2007/12/18(火) 21:46:45 ID:0eI6OYtk
誰か安全に軟水化する方法を教えてくれ。
あと、ソネケミファって会社のエビーパウダーを買ってきたんだけどどうなんだろう?
もの自体はシラクラの怪しい粉と同じっぽいけど。
136 :
pH7.74:2007/12/18(火) 21:48:06 ID:hUY6Jdb+
>>127ですが。
俺、ビーもアクアも2ちゃんも初心者なので
隣で覗いてる彼女はサムライって人の書き込みをみて「何この人!」って
爆笑してるんでまぁいいかと思ってますが・・・
サムライって方が何に気を悪くしたのかわかりません。
得意げな顔してって…得意げに書けるくらいなら書込みません。
タバコについては、エアポンプが吸い込んで水に溶けると・・って
どこかで読んだので一応書いて見たんです。
彼女は爆笑してくれますが、サムライって人のアドバイスが
俺には要点も良く分からないし、いきなりキレられて怖いので
できれば他の方でご教授頂ける方がおられましたらアドバイス願いたいです…。
137 :
pH7.74:2007/12/18(火) 21:52:23 ID:iPUgrQRF
138 :
pH7.74:2007/12/18(火) 21:54:49 ID:xDxYYtpL
>>136 元ネタ:吉野家
初心者なら流せ。某ムーディのように。
139 :
pH7.74:2007/12/18(火) 21:59:38 ID:hUY6Jdb+
>>137さん
>>138さん
そうか。こーゆー時に流すのが2ちゃんの流儀なんですね。。
勉強になりました。
ビーについてはもーちょっと独学で頑張ってみます!
140 :
pH7.74:2007/12/18(火) 22:00:39 ID:xDxYYtpL
>>139 ついでに元ネタも学習すると楽しいんだがw
141 :
pH7.74:2007/12/18(火) 22:16:24 ID:GarWUer2
>>135 大型水槽なら素直にソイル系、水草併用に便利
デメリットはソイル崩れのリセット
小型水槽なら流木かマジックリーフで軟水化できる、餌にもなるし
デメリットはどっちともブラックウォーターになる事
142 :
pH7.74:2007/12/18(火) 22:18:50 ID:oVT5DPkC
おサムライさん疲れてるんだね。きっと嫌なことがあったんだよ。。
かわいそうなおサムライさんを見逃してあげましょう。
早く寝るんだよ、おサムライさんヽ(´ー`)ノ
143 :
赤い騎馬軍団:2007/12/18(火) 22:21:27 ID:bBSszWcn
タバコに関しては、自分の経験上
ビーには全くと言って、影響は感じませんが
一般論からして、良い事は何もないでしょうね。
ソイルを二段にして
下にノーマル、上にパウダーってのが推奨されているようですが
その場合は、水草などを植えたりしている場合は
手入れする事によって、ソイルが混ざってしまうので
結局一緒かな? という自己判断で
私はノーマルのみですが、なんの問題もありません。
144 :
pH7.74:2007/12/18(火) 22:22:31 ID:bNm6DgFN
サムライさんは経験豊かなんだから参考になるネタはいくらでも持ってる。
けど、核心についてははぐらかすよね毎回w
核心部分を教えて下さい。いったい何しろっちゅーねん。
145 :
赤い騎馬軍団:2007/12/18(火) 22:24:36 ID:bBSszWcn
>>131 しかし・・・・。
得意げな顔って・・・・
相手の表情まで、分かってしまうとは
かなりの兵ですなw
146 :
pH7.74:2007/12/18(火) 22:25:08 ID:zmBfTI4Y
>>136 エアーポンプは空気を吸って⇒ 空気を出す。
空気の吸い込み口(ぐち)に、フェルトみたいな布が付いてると思うが
その布が、ニコチンで汚れてたら注意。
外付けって 外がけフィルターの事かな?
イイロカは必要無さそーかな
ロスプリモスと浮き草とマシモは、増えたら
御浸しにして喰う。
流木でも入れて、流れを弱くしましょう。
増えたら水槽を増やしましょう
147 :
赤い騎馬軍団:2007/12/18(火) 22:35:12 ID:bBSszWcn
148 :
pH7.74:2007/12/18(火) 23:28:59 ID:jV/nfvjC
>>最新流行追わないし、本なんか読まないの
>>あのな、Pisesみてぇーなスぺック書いても きょうび流行んねぇーんだよ ボケが。
本当は流行気にしてるんじゃないの・・・可愛いねえ
149 :
pH7.74:2007/12/19(水) 09:15:38 ID:sTbJH8Cw
つーか、自分のスレへ帰れよ。
せっかく隔離スレあるんだから。
あと、周りもレスするな。イジったり、絡んだりするのもここまで。
150 :
pH7.74:2007/12/19(水) 12:01:55 ID:e7+OfYm6
>>127です。
皆々様、アドバイス有難う御座います。
>>143さん
ソイルを二段にするのは、稚エビ対策ですよね。
自作の小型プロホで掃除してるんですが、崩れたノーマルソイルも吸上げるせいか、水槽内には前にもましてゴロゴロした大きい粒しか残っていないような気がします。これはさすがに危険なのかな。
>>146さん
エアポンプのフィルター・・・茶色です。まさにニコチンって感じです(汗
それから外付け=外掛けの事です。ごめんなさい。
イイロカはどーしても小さい泡を出したかったので試行錯誤の末に
取り付けちゃっただけで、濾過の視点からは俺も必要ないと思ってます。
……石巻貝も喰えるんですか?w
>>147赤い騎馬軍団さん
参考サイトありがとうございます。ですが、コイツじゃないんです。コイツは前からいるんです。
もっと、、サイズからしてノミくらいあるんです。
151 :
pH7.74:2007/12/19(水) 13:05:20 ID:F+KpI2vR
新規水槽でアンモニアが増えてきたと相談したものです。
昨夜ロカパルSSが家にあることを思いつき、中にメイン水槽よりろ材を
取って入れて一晩回したら、数値的には変化の無いものの、大分反応
の色が薄くなってきているように思います。
今は稚エビがいないので、親エビが吸い込まれないようにロカパル上部に
プリンのカップ被せて使用していますが、これは長い間は使えない気が
します。
(場所取りすぎ)
今度のご相談はろ過をプラスするには、スポンジフィルターでも
効果がありますか?
30センチ規格水槽なのですが、外部式はちょっと高価だし
外掛けは音がこれ以上するのは困るのです。(メイン水槽の上部式
でも家族からは不評でして)
でもスポンジに効果がないようだったら、外部式も考えようかと
思っています。
152 :
pH7.74:2007/12/19(水) 13:57:34 ID:e7+OfYm6
外掛けは水槽に戻る水の落ち方を工夫すれば、ほぼ無音なんじゃ?
上部ようのマットに落ちるようにすれば水音消せます。
153 :
pH7.74:2007/12/19(水) 13:59:16 ID:Z/lOlDXC
>>150 そこまで、汚れが酷ければ中身もヤバそーだね・・・
>>151(メイン水槽の上部式 でも家族からは不評でして)
今月まで、かねだいでエーハ安売りしてるから
除いてみれば
154 :
pH7.74:2007/12/19(水) 14:01:23 ID:jz/64Uu2
>>153 2213は今月じゃなくて
今日の15時までじゃね?
155 :
pH7.74:2007/12/19(水) 14:13:10 ID:i/NXEiX6
安いのがいいならテトラのAXー45あたりは?
156 :
pH7.74:2007/12/19(水) 14:35:06 ID:sTbJH8Cw
EX60もショップによっては安いんだよね…送料入れても\6K行かないし
エーハは、「うるさい」って言うのを昔から時々出るけど、最近さらに多くなった気がする。
でも、漏れも結局エーハ買っちゃうんだよな(w
157 :
pH7.74:2007/12/19(水) 15:16:52 ID:IdKP8Aat
158 :
pH7.74:2007/12/19(水) 15:20:29 ID:st4CG12s
エビ飼育に外部使うメリットってあるの?
飼育の上手い人やショップは、大抵底面かスポンジじゃない
勿論コストも関係しているんだけど。
159 :
pH7.74:2007/12/19(水) 15:50:32 ID:1/lrgNLw
複数の濾過付けてるからでしょ。
外部だけって選択なら全く無駄かと思う。
160 :
pH7.74:2007/12/19(水) 16:04:37 ID:ZiOCRfBo
併用している人が多いね。
161 :
pH7.74:2007/12/19(水) 17:39:39 ID:4hMgXdUf
162 :
pH7.74:2007/12/19(水) 18:33:08 ID:fJllXKoa
小汚い水槽見せてどうしろと
163 :
pH7.74:2007/12/19(水) 18:39:09 ID:HJN1QGvr
赤ビーを飼おうとしてるんだが45と60のらんちゅう水槽ならどちらがいい?
164 :
pH7.74:2007/12/19(水) 18:48:13 ID:jz/64Uu2
水量が多い方が安定しやすいから60だね
165 :
pH7.74:2007/12/19(水) 20:01:09 ID:G/DB89IA
>>161 ごちゃごちゃしてて、何がしたいのかよく分からん水槽の典型例を乙
>>150 それは、ミジンコの幼体じゃないのかな?
成体がいてるなら、当然幼体もいておかしくないでしょ。
>>163 置けるスペースがあるなら、
ノーマルの60がお勧め
深さは必要ではないが、水量は少しでも多い方がよい。
少しの出費で、結果は大きく変わる。
166 :
pH7.74:2007/12/19(水) 20:11:55 ID:gONw0iTz
167 :
pH7.74:2007/12/19(水) 20:29:00 ID:ahQ/bAhS
水量はたいして変わらない気がするな
規格45とランチュウ60の比較だよな?
168 :
pH7.74:2007/12/19(水) 21:01:02 ID:pWjaVAb4
30キューブのお勧め濾過システムご教授plz!
予定では底面エアリフトとテトラのブリラントフィルターの
二つで行こうと思うのだが…床材は何にしようかな…。
外部フィルターとか上部はCRS水槽にはいらんだろ?とか
思ってるけど、濾過は上の二つで十分かねぇ?
粒が均一で底面フィルターに合うくらいの大きくて、崩れにくい
お勧めのソイルってあります?以前レッドビーサンド買って、
粒の大きさがバラバラ過ぎて(´・ω・`)になったんだよね…Orz
169 :
pH7.74:2007/12/19(水) 21:44:22 ID:pWjaVAb4
む、て言うかブリラントフィルターだけでも十分・・・?もしかして。
したらソイル使っても、底面フィルター導入しなければ
目詰まりも気にしなくて済むし。
30キューブでブリラントフィルターだけで飼ってる人いるかな?
何匹くらいまでいけるんだろ…誰かご教授願います( ;´Д`)
170 :
pH7.74:2007/12/19(水) 22:23:33 ID:G/DB89IA
>>168 今は問題ないが、夏場の高温対策も考慮したほうがよいよ。
今年みたいな猛暑だったら、ファンでは厳しいかも。
30キューブならテトラのCX−30でもいいだろうけど
その場合は小さくても、外部がいる。
そして、底面のソイルには通水してる事に意味がある。
となれば、どうせだったら底面ろ過のほうが良い。
171 :
pH7.74:2007/12/19(水) 22:35:15 ID:z01/5v9O
うちは小型水槽で外部式オンリー、水質なんか一回もチェックしたこと無いが普通に飼えてるよ
併用がどうとか水質がどうこう言ってるヤツはキチガイ
172 :
pH7.74:2007/12/19(水) 22:50:13 ID:G/DB89IA
>>171 へぃへぃ、そうでつか。
その内、崩壊して全滅するよ。
173 :
pH7.74:2007/12/19(水) 22:50:20 ID:ZiOCRfBo
>>168 プロジェクトソイルエクセルはメーカーが底面での使用を勧めているね。
立ち上げて2ヵ月ですが今のところ良好。
174 :
pH7.74:2007/12/19(水) 22:53:55 ID:NNw68v2r
水質チェックすらしてないやつが何言ってんだか。
175 :
pH7.74:2007/12/19(水) 23:46:39 ID:zPDfKEaj
どの濾過装置でも問題なく飼えているのならそれで正解だろ。
ほどほどにな。
176 :
pH7.74:2007/12/20(木) 00:00:31 ID:tgDW9Unj
荒れそうな流れだがこれ以上は自重しろよ
177 :
pH7.74:2007/12/20(木) 01:44:11 ID:1e4molWL
ディフューザーってエアレの為だけの器具?
178 :
pH7.74:2007/12/20(木) 01:56:45 ID:aCGJdbcn
179 :
168:2007/12/20(木) 09:20:03 ID:kjRO0J2p
みんなレスありがと!参考になったよ。
180 :
151:2007/12/20(木) 10:48:31 ID:c9mmtqSM
アンモニアが高いと相談した者です。
色々と情報を有難うございました。
これからクリスマス&お正月を迎えるので、近くのお店でも安く
外部フィルターを手に入れられそうな予感です。
(アンモニア吸着材を買いに行ったときに、何となく聞いてきました)
ネットショッピングも含めて、これからタイミング逃さずに購入
します。
それにしても、思い切って3日置きに四分の一水替えしているけど
良くも悪くも全然水質変わらないです。
181 :
pH7.74:2007/12/20(木) 10:55:46 ID:DoS/TPAZ
とりあえず維持できてんだからがんがれ
その内バクテリアが自然発生するさ
苦しいからって
市販のバクテリアに頼ろうと思うなよ?
182 :
pH7.74:2007/12/20(木) 11:09:52 ID:1e4molWL
60cm水槽を立ち上げ時にアマゾニアを使ったら、水が水色?緑色?に濁ってニオイもキツかったから立ち上げ3日後にリセットした。
その後はマスターソイルで快調ですよ
183 :
pH7.74:2007/12/20(木) 13:20:30 ID:c9mmtqSM
184 :
pH7.74:2007/12/20(木) 19:51:58 ID:iyWUFTa0
>>181 緊急避難的には市販のバクテリアも有効だよん。
バイコム、パワーハウス、えび天
それぞれ、それなりに有効。
えび天のなんて、大目に入れたら一瞬で亜硝酸の反応なくなるよ。
ただし、PSBは絶対に駄目。
アンモニアを入れるようなもんだからね。
一度に水換え4分の1はちと多いように思う。
10分の1にして、朝晩1日2回のほうがよいんじゃない?
逐一、水質チェックも必ずね。
185 :
pH7.74:2007/12/20(木) 20:05:12 ID:cGl2YVSf
水なんて一度に半分換えても2/3換えても、
亜硝酸で試薬がまっ赤っ赤でも案外生体は元気なもんだよ。
商売気たっぷりのへぼ天擁護者がいるとはココも終わったな-
いいか、まず固体と表現するな固形物じゃねーからよ‥
個体と表現しろ個体と。
.
>>185 そうだよ。
所詮シュリンプなんか下等生物であり環境の変化に馴染み易い、
ただし洗剤とか薬品には抵抗できない、そんなオレもモンモリを洗剤で洗った
ばかりに1つの宝箱的タンクを全滅させた苦い経験がある、
そこさえ気をつければシュリンプは死なない。高水温も要注意です
3年くらい前の話しであるが、しらくら氏からワイルドBEEと改良品種のブリードは
可能だと聞きワイルドBEEを買い漁ったことがあるが、ワイルドBEEに付いては
特に高水温に弱く水質にある程度敏感であった因みに当時ワイルドBEEいっぴきで、
5000円くらいで購入したのを今おもうと馬鹿らしいつーか、懐かしく思うこの頃である。
188 :
pH7.74:2007/12/20(木) 20:36:27 ID:IghNoqoE
>>186 お前やるんみたいなクズがスレを荒らすから
スレの継続性が無くなって、インチキグッズが蔓延る原因となっているのを
理解できないのか?
できないな
それからテメェーからクズ呼ばわりされる
覚えはないな、文句たれるなら るんに言え ボケ
190 :
pH7.74:2007/12/20(木) 20:50:12 ID:kfuydznk
おPSB入れまくってた気がす
>>188 ここ大事だからキチンと説明してもらおう
>インチキグッズが蔓延る原因となっているのを
>理解できないのか?
おれはシュリンプでへぼ天みたく銭をかせごうなど思ってない
むしろ、そこそこの銭を注ぎ込んで自分で研究したシュリンプの為の
水質安定剤とかアスタキサンチンを配合したシュリンプの餌をロハで
付けてたよ、健康で綺麗なシュリンプに育つようにと祈りながらな。
つーか。昔はエビスレ面白かったよなー
ビッダでインチキものなんかが出品されると
みんなで阻止したよなー、あの頃の住人達は何処ゑ?
時代は変わったと実感する俺‥
193 :
pH7.74:2007/12/20(木) 21:13:34 ID:iyWUFTa0
>>190 PSBは豚の尿で培養してるから
アンモニアが主成分。
194 :
pH7.74:2007/12/20(木) 22:15:37 ID:EfH7Z91W
確かに最近のエビスレは何ともつまらないもんに成り下がった。
レスも今更?なのばっか。かと言って論議するほどのネタもない。
サムちゃんはもうビッダに出さないの?飽きちゃったんか?
るんぺんは飽きたんじゃなく諦めたみたいだがwww
195 :
pH7.74:2007/12/20(木) 23:04:00 ID:NMkDoTI0
サムに質問
前から気になっていたんだが
サムライ=切り札
なの?
196 :
pH7.74:2007/12/20(木) 23:20:25 ID:iyWUFTa0
ビーは調子落としてても
ディスカスみたいに表現してくれないからね。
サムライ氏はかなりの凄腕のようだけど
あくまでも我流。
初心者は基本に忠実が一番。
197 :
pH7.74:2007/12/21(金) 06:33:33 ID:gZTVHwlD
我流をごり押しするほどうっとうしい奴はいないがな。
四匹新しく飼いますた(^ω^)
199 :
pH7.74:2007/12/21(金) 09:21:37 ID:7LNhVFsv
一日一匹ずつ落ちてくの〜(T_T)
200 :
pH7.74:2007/12/21(金) 09:52:09 ID:dtGxz3fv
プラナリアキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
201 :
pH7.74:2007/12/21(金) 10:33:42 ID:9vCuXGpr
202 :
pH7.74:2007/12/21(金) 15:53:19 ID:JVitGCiY
ショップに居たんだけど、Sランク、えびくま、日の丸で1匹5000円って安い方ですか?
203 :
pH7.74:2007/12/21(金) 16:35:50 ID:4zlhbIWz
今日はいつもより舞ってます
204 :
pH7.74:2007/12/21(金) 17:56:21 ID:XH/SsTsW
水槽立ち上げて二月ほどなんですが
茶コケがひどくて困ってます。
モスや流木も一面茶ゴケに侵食されてます。
何かいい対策方法ないですか?
205 :
pH7.74:2007/12/21(金) 17:59:21 ID:9Uc7y2V/
あぁ、一匹二千円のレッドビーを五匹も買ってしまいました。
オレがいけないんです。
会計の時に「隣の水槽の五匹で三千円のほうだったんですけど。」
って言えなかったオレが。
…エビ初心者なのに(´・ω・`)
206 :
pH7.74:2007/12/21(金) 17:59:26 ID:sJqCMxHB
なぜそうなるかが分からないなら、オトシンか貝投入
207 :
pH7.74:2007/12/21(金) 18:20:10 ID:O7Pqvn1W
>>202 ブランドなどよりも自分で色や模様を見て判断するのお勧め
ちなみにその条件だけならオクでもっと安く買える
208 :
pH7.74:2007/12/21(金) 18:43:56 ID:tsHm/pYG
同感!
自分の目利きを鍛える事にもなるしね。
209 :
pH7.74:2007/12/21(金) 18:57:37 ID:Hb3momlW
そう!それが楽しい。
でもオクは田間にとんでもグレードが来る時がある・・・orz
210 :
pH7.74:2007/12/21(金) 19:05:09 ID:S1BcI3Tv
211 :
pH7.74:2007/12/21(金) 19:18:54 ID:mMo22XuI
るんっていなくなったの?
初心者に適当なレスしてる奴がいるからるんがいた時と変わらないね
なんでお前がレスしないのって?規制涙目www
212 :
pH7.74:2007/12/21(金) 19:19:45 ID:jjBJETyU
ウギィャァァァー ○rz
今帰宅して水槽をニヤニヤしながら眺めてて発見
頭がもげて無いエビが二匹死骸はまだ鮮やかな紅白カラー
・・・犯人は同居しているオトシンクルスなのか?
213 :
pH7.74:2007/12/21(金) 19:31:55 ID:vvMW4mm7
ネーヨwwwwwカスwwwwwwww
214 :
pH7.74:2007/12/21(金) 19:43:17 ID:+nsvSFRn
215 :
pH7.74:2007/12/21(金) 20:21:26 ID:gPLrlnUG
稚エビを1週間くらい前に確認しましたが・・・
今日、親エビを見たら抱卵してる固体が〜!!
こんなに早く抱卵するんですか??
(前回抱卵してたのと同じ固体です・・・)
ビーが弱らないか心配です@ビー初心者
216 :
pH7.74:2007/12/21(金) 20:26:24 ID:S1BcI3Tv
ビーが弱らないか心配です
大丈夫。
こんなに早く抱卵するんですか??
そんなに増え続けたら、たちまち大金持ちですね
217 :
pH7.74:2007/12/21(金) 21:31:04 ID:9vCuXGpr
>>204 餌のやり過ぎ。
照明の光量、弱すぎ。
亜硝酸濃度、硝酸塩濃度は大丈夫?
>>216 そんなに簡単に金儲けできれば
この世は、みな大金持ち。
ビーのグレードなんて、ランチュウとかと一緒で
先行者が勿体付けて、高く売ろうとしてしているだけの事。
その証拠に、白がモスラ、スノーが出てきて
ある程度行き渡ったら、今度は
真っ赤がいいなんて言ってるからね。
様は、安くても自分が気に入って、大切に飼えばいいと思うヨン。
218 :
pH7.74:2007/12/21(金) 21:46:07 ID:yUueuObC
たったいま、このすれは
>>205に殺さないようにどうするかのスレになりました。
219 :
pH7.74:2007/12/21(金) 23:33:31 ID:G+vLzaNU
205と同じ過ちはしないと心に強く誓った俺がいる
220 :
pH7.74:2007/12/22(土) 00:33:57 ID:rHpW92CF
俺なんて財布に万札入ってないから大丈夫さ。・゚・(ノД`)・゚・。
221 :
pH7.74:2007/12/22(土) 01:38:24 ID:M4ech94M
どれどれ…?
札ない…orz
222 :
pH7.74:2007/12/22(土) 02:11:48 ID:/ullv4QM
223 :
pH7.74:2007/12/22(土) 02:25:45 ID:o0gzECl+
>>221 ははぁ、支払いは小切手とカードってオチだな!
224 :
pH7.74:2007/12/22(土) 02:30:01 ID:9nX+daXA
>>222 それって魚類、水生生物の中の淡水魚がさらに細分化されただけだろ?
冷静になって良く見てみ。
淡水魚と同じ階層に甲殻類ってあってビーはそこにあるよ。
225 :
pH7.74:2007/12/22(土) 08:38:13 ID:k1vmTwVg
>>224 実際にそこ使ってるヤシあんまり居ないみたいね
226 :
pH7.74:2007/12/22(土) 11:32:04 ID:LYAU+IEP
30キューブ立ち上げ予定なんだけど、質問させて下さい。
濾過は底面から外部2211直結予定。心配性なので
サブにてダブルブリラントフィルターをエアリフトで。
床材はソイルにしようか大磯にしようか迷ってるけど、
底面濾過でも、粒が大きくて潰れないって良く聞く
プロジェクトソイルエクセル?だっけ?それを使って
みたいかなーと。プロジェクトソイルエクセルを底面で
使用中の方がいるようでしたら是非、感想を聞かせて欲しいです。
後、30キューブなら2213までも要らないよね…?流水を
殺せば良いかもだけど、正直オーバースペックかなと。
あと30キューブにピッタリの大きさの底面フィルターって
あります?ググってみると、GEXのハイドロフィルター45を
パネル1枚だけにして使うと丁度良いサイズってのは
見かけたのですが…。
最後にエーハイムの外部を今まで使用した事がないのですが、
ハイドロフィルター45と直結する際に、口径を合わす為に
余分なジョイントとかって必要ありますか?
質問ばかりですみません。宜しくお願い致します!
227 :
pH7.74:2007/12/22(土) 11:35:22 ID:E+KnI2a7
30で大磯で2213の俺が通りますよ
228 :
pH7.74:2007/12/22(土) 11:42:24 ID:LYAU+IEP
>227
ウホッ!w 2211も2213も良いなぁとは思うけど、
2213ほど大きくなくても底面がある時点で十分じゃ
ないかなぁ…?と思って。でもそうなると、わざわざ
高価な外部じゃなくても、外掛けと底面の直結で
十分ジャマイカ?とも思ってしまう…。サブで更に、
ダブルブリラントも回す予定だし。あー迷う!
迷ってる時も楽しいけど、考え出すとキリがない…Orz
質問の回答もお願いしたいのですが、良ければ
30キューブで飼育している人の水槽スペックも
知りたいです。
229 :
pH7.74:2007/12/22(土) 11:48:03 ID:9HKzgl2h
>>226 まさに同じような環境で最近立ち上げた。
エーハイム30×30×40
ニッソーバイオフィルター30とエーハイム500直結
→口径は付属のホースを使ったら隙間なくはまった。
プロジェクトソイルエクセル
エアリフトでブリラントフィルター
排水パイプに小さな穴をたくさん空けたら洗濯機にはならなかったよ。
230 :
pH7.74:2007/12/22(土) 12:14:29 ID:E+KnI2a7
ソイルではなく大磯を使った理由
使った事が無い
数年毎にリセットが必要
その際の水質の変化が不安
良くも悪くも水質に影響を与える存在
コストが高い
大磯なら
使った経験がある
リセットいらず
処理さえすれば水質に影響無い
コスト安い
231 :
pH7.74:2007/12/22(土) 13:34:33 ID:IXVAFn8A
ビーやりたいのですが進学して引越ししないといけなくなるので今からやるのより引越ししてからやったほうがいいですよねぇ?
232 :
pH7.74:2007/12/22(土) 13:38:45 ID:E+KnI2a7
引っ越してからにしとけ・・・
つか引っ越して進学したら当初は忙しくて
ゆっくりアクアやってる暇も無いと思うよ
233 :
pH7.74:2007/12/22(土) 13:51:26 ID:k1vmTwVg
レッドビー水槽にコケ取り係としてヤマトヌマエビいれてもいいのかな?
234 :
pH7.74:2007/12/22(土) 13:52:23 ID:E+KnI2a7
貝にしとけ・・・
235 :
pH7.74:2007/12/22(土) 16:26:32 ID:deF10lWa
少し前に初めてようやく安定してきて抱卵個体も出てきた
国公立受かったら引越しだ・・・
236 :
pH7.74:2007/12/22(土) 16:41:51 ID:sxCineLB
マトモな学生なら最初の試験が終わるまでは忙しい。
夏休みが長いからその時にドゾ
237 :
pH7.74:2007/12/22(土) 16:47:41 ID:hHuQPEZ1
238 :
pH7.74:2007/12/22(土) 17:01:04 ID:deF10lWa
せっかく安定してきたのに・・・orz
239 :
pH7.74:2007/12/22(土) 17:15:23 ID:GHQoGfkC
>>237 モスとミクロソナローとマツモとナナでほぼ再現できるんじゃない?
これらならco2いらないし。
240 :
pH7.74:2007/12/22(土) 17:48:38 ID:pJC2lilk
>>237 一からモスを画像みたいに育てるには時間かかりそうだな
俺は発酵式CO2装置使ってる、アルコールが出るから
ボンベ式よりは危険なんだろうが、ビーにはなんら問題は無い様子
酸欠が怖いならCO2添加とエアレーション同時にやれば良いんじゃないか
うちの水槽では、先ほどから抱卵の舞い始まった
241 :
pH7.74:2007/12/22(土) 18:41:29 ID:E+KnI2a7
それ以前にテトラに稚エビが食われまくりな気がするな
242 :
pH7.74:2007/12/22(土) 19:20:23 ID:QvOpyXkN
>>236 つーか学生さんは夏休みに実家に帰らないのか?
月単位で実家に帰るならアクアはやめとけ。
大学で一人暮らし始めると、部屋には寝に帰るだけみたいなもんだしなあ…
いや、どうかすると他所んちで寝てたりするし。
受験終わったら実家で水槽立ち上げて、親を巻き込んで実家で世話して貰うとか。
243 :
pH7.74:2007/12/22(土) 19:21:57 ID:k1vmTwVg
ヤマトヌマエビは止めときます。
赤ビーと黒ビーを一緒に飼育していて悪い点ってなんでしょう?
244 :
pH7.74:2007/12/22(土) 19:25:24 ID:E+KnI2a7
245 :
pH7.74:2007/12/22(土) 19:34:42 ID:vISL/wLE
え?!
まじっすか?
246 :
pH7.74:2007/12/22(土) 19:40:31 ID:E+KnI2a7
俺も聞いた話で確かめてないけど
そんな話を聞いた事があるよ
247 :
pH7.74:2007/12/22(土) 19:46:16 ID:0AQ+8+xP
ずっとならな。
クロが優先遺伝子だしな。
248 :
pH7.74:2007/12/22(土) 19:49:13 ID:vRAPfL6i
>>237 モスなんてガスなしで育つ水草の筆頭だからな。みどボンなんて贅沢。発酵で十分。
60規格で発酵使っているけど、3日くらいフィルター故障して動かなかったが
全く酸欠どころか影響らしきものもなかった。
249 :
pH7.74:2007/12/22(土) 20:08:17 ID:+UwX9BVz
>>231 MARCH行けたが水槽移動とか鯖移動とか電気代とか水道料の支払いが怖くて
地元国公立に行った俺登場
実家は良いぜ
毎日車で往復3時間かかるが後悔してない
やっと来年は車で一時間の俺の学部の本来の場所に行けるから楽になる
場所によっては夏場冷房付けっぱなしとかしないといけないし
水槽は冬場は電気代
年間通して水道代
何だかんだで結構金がかかる
研究室数日泊り込み・サークル関係で帰り遅くなる・バイト
メンテメンドイから多少サボっても大丈夫なように
60cmくらいの水槽が欲しいから
スペースも取る
入居して一月暮らしてみて光熱費見て余裕ありそうなら始めるのがオススメ
後そのつもりがあるならアパート選ぶ時も水変えしやすそうで
床抜けそうに無い所
250 :
pH7.74:2007/12/22(土) 20:41:03 ID:vRAPfL6i
>>247 うわ、遺伝を理解してないの諸バレ。
何世代重ねても黒ばかりになることはない。何らかの理由で赤の遺伝子をもった
エビだけが淘汰されてしまうのなら別だが。
251 :
pH7.74:2007/12/22(土) 21:22:07 ID:jWvQizeq
エビゲノムの詳細データはどこにあるの?
252 :
pH7.74:2007/12/22(土) 21:32:03 ID:MqmzsaBj
>>250 ハーディ ワインベルクの法則ってやつだな。
手を加えなければ25%は赤が出続けるだろう。
253 :
pH7.74:2007/12/22(土) 22:09:58 ID:rHpW92CF
要は赤と黒が交配したら黒の因子が強く出るので、
何代も飼ってると黒いエビが増えていくよ
ってことが分かればこの場ではそれで済む話じゃないかい('A`)
254 :
pH7.74:2007/12/22(土) 22:11:22 ID:E+KnI2a7
つか元をただせば黒白から
たまに出る赤白を固定したんだから
黒を混ぜれば黒ばっかになるってのは
道理だろ
255 :
pH7.74:2007/12/22(土) 22:19:07 ID:2EZtXNON
>>254 ↑全然道理じゃねーw
劣性遺伝が交配できえるなら今頃O型の血液型は絶滅してるw
256 :
pH7.74:2007/12/22(土) 22:27:31 ID:E4Uxbtw1
結局
赤×赤=黒
は、勘違いだったの?
257 :
pH7.74:2007/12/22(土) 23:04:24 ID:0GGPa5pO
ビーの酸欠時の症状を教えてください。
258 :
pH7.74:2007/12/22(土) 23:23:04 ID:/z9RIofN
259 :
pH7.74:2007/12/22(土) 23:53:21 ID:0GGPa5pO
260 :
pH7.74:2007/12/22(土) 23:58:17 ID:0AQ+8+xP
>>250 別に遺伝子が淘汰されるとは言ってないが
CRSがどうやって生まれたかわかって言ってる?
>>253が正しいことを言ってるけど
俺も同じ意見なだけだけどwww
家の中でじっとしてろww
261 :
pH7.74:2007/12/23(日) 00:29:50 ID:KJZQ2V8o
>>260 鈴木氏によると復活した遺伝子を固定したということ。
それ考えたら劣性遺伝子として残り続けるから25%は赤ビーじゃないの?
253と同じ意見とは思えないよ?言い方がまずかったんじゃない?
262 :
pH7.74:2007/12/23(日) 00:33:49 ID:c38rhoCp
>>260 おまえ、ずっと赤ビー黒ビーを一緒に飼えば全て黒になるって言ってんじゃん。
無理すんなって
263 :
pH7.74:2007/12/23(日) 00:47:13 ID:bv3h2XEh
>>262 実に低レベルな揚げ足を取りでしかないなw
もう、おこちゃまは寝る時間だぞ?
264 :
pH7.74:2007/12/23(日) 00:55:06 ID:Ec3EUe1/
全て黒になるって言っちゃったのが原因でこれだけ荒れたのにそこ突っ込んだら揚げ足取り?
265 :
pH7.74:2007/12/23(日) 00:57:24 ID:c38rhoCp
揚げ足を取りでって言うか、その事を話してんじゃないの?
まあ、
>>253とおまえは全く同じ意見じゃないよ
266 :
pH7.74:2007/12/23(日) 01:11:19 ID:4VS1Uru0
>>261 >鈴木氏によると復活した遺伝子を固定したということ。
くわしく
267 :
pH7.74:2007/12/23(日) 01:22:09 ID:bv3h2XEh
>>265 「揚げ足取り」な。誤字にそのまま答えてくれてありがとうw
揚げ足取りじゃないなら屁理屈だ。
>>244や
>>247は、メンデルの法則くらいは理解してると思うよ。
ここは学校じゃないんだから、事細かく説明する必要はない。
めんどくさいから一言で答えただけだと思うけどなあ。
気に入らなかったら補足すればいいだけの話を
鬼の首でも取ったかのような態度で批判するから荒れるんだよ。
たかだか中学で習うような知識で意固地になるのは恥ずかしいよw
あ、あと俺はこの話題には
>>263で初参加した者だからね。
268 :
pH7.74:2007/12/23(日) 01:39:35 ID:Ec3EUe1/
めんどくさいから一言でってw
その一言がとてつもなく外れてたからこれだけ皆が意見出したのに後から別の意見持ち上げてたら「あれっ?」ってなるだろ。
めんどくさいからって言葉足らずだったんだとしてもそれで全く別の意見になっちゃってるんだから、補足しようにもそうしたらそれは対意見になると思うが。
あ、あと俺はこの話題には
>>264で初参加した者だからね。
269 :
pH7.74:2007/12/23(日) 01:39:43 ID:c38rhoCp
まあ、俺も意固地だな。
でも間違いを認めずに正当化して
>家の中でじっとしてろww
>もう、おこちゃまは寝る時間だぞ?
のような、たかだか中学生が使うようなレスで意固地になるのも恥ずかしいと思うよ。
俺はもう寝る時間だから寝るよ。
みなさん、スレ汚しすいませんでした。
次からはスルーします
270 :
pH7.74:2007/12/23(日) 02:09:06 ID:O/Qe21EN
はい、おこちゃま寝ました。
これで静かになるでしょう。
要はあれだ
「わからん奴は理科の本でも読め!」
271 :
pH7.74:2007/12/23(日) 06:08:01 ID:qNb+90IZ
272 :
pH7.74:2007/12/23(日) 06:10:50 ID:qNb+90IZ
>>267 >
>>244や
>>247は、メンデルの法則くらいは理解してると思うよ。
笑わせる〜w メンデルの法則を理解してたら、黒ビーばかりになるなんて
ことにはならないことぐらい理解できるだろw
273 :
pH7.74:2007/12/23(日) 06:13:20 ID:qNb+90IZ
優性遺伝と劣性遺伝を交配すると優性遺伝ばかりになるなんて
遺伝を知らない奴がする典型的な間違いだから
よい子は信じちゃだめw
274 :
pH7.74:2007/12/23(日) 07:01:33 ID:yEXrR1KX
みんなおはよう。
>>260は俺だ。つまらん事言って荒れた流れになってすまん。
つまりはアレだ。何が言いたかったって言うと
自然界には赤ビーはいなかったって事だ。
赤ビーは太古の遺伝子が偶然復活して、それを人間が固定しただけ。
詳しくはCRSでググればわかるけどね
煽るような事言ってすまんかった。
275 :
pH7.74:2007/12/23(日) 07:29:39 ID:9sjvV56F
>>274 反芻している奴にこれ以上つっこむのは野暮かと思うがひとつだけ。
>赤ビーは太古の遺伝子が偶然復活して
太古のビーは赤かったってこと?化石には色は残らないから
太古のビーが赤かったなんて学者でもわからないはずなんだが。
俺が知っているのは名古屋で突然変異したビーを選別淘汰したってこと。
今日レッドビー買う予定だったのにまさかの売り切れだお…
ちゃんと今日良いやつ残しといてあげるって約束してたのに
売ってしまうとは何てこったい…次入るのは来年だってさorz
277 :
pH7.74:2007/12/23(日) 10:42:41 ID:isuk129G
抱卵はするんだけど稚エビがいない…
もしかして親に食べられてる?
278 :
pH7.74:2007/12/23(日) 10:47:42 ID:rI4BHS8L
脱卵して死んでるか
生まれてすぐで小さくて見えないか
生まれてるんだけど餌が無くて餓死してるか・・・
279 :
pH7.74:2007/12/23(日) 12:46:53 ID:O/Qe21EN
280 :
pH7.74:2007/12/23(日) 13:29:30 ID:i7fyicW6
通販やらオークションやらでレッドビー買いたいのだがどこがお勧め?(なるべく安く質のいい
281 :
pH7.74:2007/12/23(日) 13:47:07 ID:bKxTfa78
>>279 はい、先生。メンデルの法則わかってない方が中学生だとおもいま〜すw
282 :
pH7.74:2007/12/23(日) 13:53:36 ID:KJZQ2V8o
>>280 俺も探してるんだけど、
今んとこ10匹3500円が一番安いかな?
送料・梱包料込みだからね。
でも質はよくなかったと思うよ?
283 :
pH7.74:2007/12/23(日) 14:01:34 ID:KJZQ2V8o
284 :
pH7.74:2007/12/23(日) 14:06:40 ID:NtgwXDT1
285 :
pH7.74:2007/12/23(日) 14:56:40 ID:f9lehz/N
>>283 ここのBグレードなら、少し待てば特売で20パーセントOFF。
オークションの23匹、代引き手数料、送料込みこみの10000円は
結構お買い得だよ。
286 :
pH7.74:2007/12/23(日) 17:24:07 ID:KJZQ2V8o
287 :
pH7.74:2007/12/23(日) 18:15:51 ID:MLyfpNt+
スタートはヤフオクで日の丸選別もれを10匹1200円だったな。
その後、日の丸も産まれてきたし満足している。
まあ、オクだと出品者によってかなり差があるから
ギャンブルだけど、安さでは一番だろうね。
289 :
pH7.74:2007/12/24(月) 00:24:08 ID:CrCvWvFB
エビちゃんの発色をよくするにはやっぱりモンモリですか?
291 :
pH7.74:2007/12/24(月) 02:40:57 ID:O0CKljVu
このカスまだいたのか
292 :
pH7.74:2007/12/24(月) 04:10:18 ID:YSUUR7Y/
293 :
pH7.74:2007/12/24(月) 08:27:10 ID:z92wi29V
アクアシステムのルーム900を使っている人居ます?
294 :
pH7.74:2007/12/24(月) 19:09:11 ID:dIn5oL70
レッドビー初心者ですが、先日初めて稚エビが孵化しました。
このまま親エビと一緒でも大丈夫でしょうか?レッドビーは
あまり共食いしないと聞いていたのですが、知人からは
念の為、隔離した方が良いと言われ、迷っています。
どなたかアドバイスお願いしますm(__)m
ちなみに30cm水槽で底床はソイル。モス付き流木を入れてます。
295 :
pH7.74:2007/12/24(月) 19:37:22 ID:cUifFMH5
>>294 そのままで大丈夫、というよりかは親エビと一緒にすべき
隔離する必要は全く無い。
296 :
pH7.74:2007/12/24(月) 20:16:58 ID:dIn5oL70
>>295 やはりそうでしたか。安心しました。
ありがとうございました!
297 :
pH7.74:2007/12/24(月) 22:29:28 ID:JMjCvSjd
>>293 普通の900買ってセパレータで割ったほうがいい
298 :
pH7.74:2007/12/25(火) 01:20:52 ID:e2Q4JzxN
皆様の水槽の水流は強め?弱め?
レイアウト用で石を入れたいんだけど深山石以外にオススメはありますか?
299 :
pH7.74:2007/12/25(火) 20:12:13 ID:/ZiD2Jmy
水草の主要栄養素
プラントグロー
NPK
と言う肥料をビー水槽に入れたらビーは死にますか?
水草の為に入れようかと思いましたが怖くて入れれません。
詳しい方宜しくお願いしますm(__)m
300 :
pH7.74:2007/12/25(火) 20:27:26 ID:+SSm6U5E
300
301 :
pH7.74:2007/12/25(火) 21:06:45 ID:brL/EaGy
先月3000円で買った30センチ水槽セット(水槽、外掛けろ過、ライト、ヒーター、温度計、)でモスもっさもさで30匹ほど飼育しております
爆殖にあこがれてとりあえず60センチ水槽だけ買ってみたんだけどこっからどうするかで悩み中なんですよ
ろ過は底面から外部直結が一番無難なんですかね?
その場合底床はやっぱりソイル?
それと「エアレーション必須」とのことですがどうすりゃいいんでしょうか?
初心者なんで具体的に教えていただけるとありがたいです
302 :
pH7.74:2007/12/25(火) 21:09:41 ID:5W8gWqn0
初稚えび孵化の3日後から3週間の出張
ようやく帰宅できたのですぐさま水槽を見たが、どいつが稚えびだったのかわからない
15mmくらいのやつが何匹かいるが、もともといた奴のような気もする・・・だとすれば
全滅したのかな
稚えびって、孵化三週間でどのくらいに大きくなるんだろう
303 :
pH7.74:2007/12/25(火) 21:17:44 ID:jVRGs4Ub
数ミリ程度なので残念ながら
304 :
pH7.74:2007/12/25(火) 21:29:19 ID:KOEeu9ro
>>301 ソイルは数年で要リセット
大磯砂などはリセット不要
エアレーションは
エアーポンプを使うか
外部ならデフューザー着ければおk
305 :
pH7.74:2007/12/25(火) 21:54:41 ID:5sZgRqiy
>>301 底面ー外部直結はメンテナンスを考えれば、あまりメリット無いような気が
底面は底面、外部は外部で並列して使った方が、メンテしやすいかも
底床は、ソイルでも大磯で溶岩石系でも好きなものを
エアレーションは必須じゃないです、無くても問題なく繁殖します
どうしてもエアレーションしたければ、外部にディフューザー追加してみては。
306 :
pH7.74:2007/12/25(火) 21:55:55 ID:e2Q4JzxN
テトラの5in1で計ったらGHが16のとこ(右から2番目の色)でした。
これって高いんですか?原因って何なんでしょう?エアレーション?
307 :
pH7.74:2007/12/25(火) 22:02:24 ID:brL/EaGy
308 :
pH7.74:2007/12/25(火) 22:17:19 ID:CMRF12qr
ソイル使ったこと無いんだけど、リセットしなかったらどうなるの?
309 :
pH7.74:2007/12/25(火) 22:19:32 ID:KOEeu9ro
長年使う
玉が崩れる
嫌気バクテリア発生
水質悪化
アボーン
だったかな?
310 :
pH7.74:2007/12/25(火) 23:10:09 ID:/XLYEWim
311 :
pH7.74:2007/12/25(火) 23:39:07 ID:8++EsFHe
>>301 夏場の事を考えると何かしらのエアレーションを考慮した方が良いと思うけど、
ディフューザーは水流も強くなるので、セットする場所を考えないと、水槽が
洗濯機状態になるから気をつけた方が良いよ。
因みにうちは、ディフーザーをスポンジフィルターのスポンジにぶつけて水流を
弱めています。
あの泡がなんともいえず、好きなんだよな〜♪
312 :
pH7.74:2007/12/26(水) 00:08:06 ID:fkRbjqGA
>>306 原因の本命は底床。対抗が石などのレイアウト。穴が牡蠣殻サンゴ砂などの濾過材。
安定しているならいいけど、硬度は高いから他の水槽に引っ越すとあぼんしやすいかも。
313 :
pH7.74:2007/12/26(水) 10:41:15 ID:22dba3ND
雄雌の区別できます?
314 :
pH7.74:2007/12/26(水) 11:58:01 ID:7uRDWfUx
抱卵する場所の横の殻の長さ。卵巣の有無。
小さいので馴れないと見分けは付きにくい。
315 :
pH7.74:2007/12/26(水) 16:13:21 ID:0d1heBBn
だんだん白が薄くなってきた餌食えてないのかな…
316 :
pH7.74:2007/12/26(水) 17:10:34 ID:Cxx0WBuU
きのう辺りからやたらと水槽内を泳ぎまくってるな〜。とくに今日は激しい。
1〜2匹だけ水面に居るの気になるけど…
317 :
pH7.74:2007/12/26(水) 17:46:02 ID:wtmcieh3
>>316 それで抱卵の舞だと思ってたらフィルター詰まりが原因だった事あった。。。
318 :
pH7.74:2007/12/26(水) 17:49:26 ID:pGrtP3nc
319 :
pH7.74:2007/12/26(水) 18:17:36 ID:dtefKXXf
>>316 たぶん脱皮する。
うちも良くある。
飛び回った後にフロックピットに捕まったり外掛けの入り口に捕まったり。
脱皮したら抱卵するかも。
320 :
pH7.74:2007/12/26(水) 18:26:09 ID:rJXV034b
水質は別として、絶妙のタイミングで数個体が脱皮しても、抱卵しない場合って、少なくともメスは居る可能性が高いと考えても良いのかなぁ〜?
321 :
pH7.74:2007/12/26(水) 18:33:50 ID:dtefKXXf
>>320 何匹いるんですか?
うち12匹で4匹♀でしたよ。
その考えは合ってるとこもあるのではないでしょうか?
自分初抱卵まで1ヶ月かかりましたよ。慣れると♂♀区別簡単ですよ。
322 :
pH7.74:2007/12/26(水) 18:48:59 ID:rJXV034b
>>321 今8匹です。
ヒゲで見比べても、分かりません。
体型で見比べても、分かりません。
卵嚢は、模様が邪魔して確認出来ません。
323 :
pH7.74:2007/12/26(水) 18:57:57 ID:Cxx0WBuU
316です。
ちなみにいま水槽には35匹ぐらい居て、そのうち抱卵個体が2匹。
シャワーパイプを水面上にしてるからエアレ出来てるハズなので、酸欠は考えにくいんすよね。
水質も検査キットで計ってもとくに異常なし。
やっぱり抱卵の舞とやらかなぁ。それか逆に水質が安定してきて元気なのか…
わからんヽ(´ー`)ノ
324 :
pH7.74:2007/12/26(水) 18:57:58 ID:Zb8rT+es
見分けがつくようになる頃にはきっと抱卵するからガンガレ
325 :
pH7.74:2007/12/26(水) 19:02:12 ID:cFTe6GTy
メスのフェロモンに反応して抱卵の舞が起こるはずなんで
少なくとも1匹のメスが抱卵可能状態という事
あとメスがいても稚エビから抱卵ができるまで2〜3ヶ月成長が必要なため
飼い始めた時に若エビだけなら、抱卵できるまで1ヶ月位掛かる場合がある
326 :
pH7.74:2007/12/26(水) 19:03:49 ID:rJXV034b
舞った様子が無いんですよ… あんまり家にいないんで
メスも他のメスのフェロモンに反応するの?
327 :
pH7.74:2007/12/26(水) 19:06:30 ID:0d1heBBn
エサは何をやっていますか?
うちはキョーリンのシュリンプフードです
328 :
pH7.74:2007/12/26(水) 19:07:42 ID:0d1heBBn
まちがた
ひかりえびです
329 :
pH7.74:2007/12/26(水) 19:09:05 ID:QuO4ufeH
330 :
pH7.74:2007/12/26(水) 19:09:54 ID:QuO4ufeH
えさのオススメがあったら教えて下さい。
331 :
pH7.74:2007/12/26(水) 19:10:50 ID:dtefKXXf
最初のころ自分の水槽では舞っても必ずじゃなかったです。
♀いないのか?なんて思ってました。
でも♀はいる思いますよ。
抱く固体見たら後は容易に♂♀見分けつく思います。
いかにも卵抱きそうな腹したのいませんか?
人間にたとえたら安産型のお尻みたいな(;^_^A
332 :
pH7.74:2007/12/26(水) 19:12:18 ID:dtefKXXf
>>329 使うとあとで選別によわる思います。
ただ普通に飼うならよいのではないでしょうか。
333 :
pH7.74:2007/12/26(水) 19:13:30 ID:rJXV034b
ちなみにウチは、
テトラミン
テトラ ディスカス
テトラ コリタブ
GEXザリガニ
スパイラルシェル
キョーリン プレタブ
昆布
の不規則ローテーション
334 :
pH7.74:2007/12/26(水) 19:14:05 ID:QuO4ufeH
>>332 弱るんですか?
それじゃ止めておいたほうがいいですね。
>>333 参考にさせていただきます。
335 :
pH7.74:2007/12/26(水) 19:17:18 ID:rJXV034b
>>331 無理っす。全部メスと言われればメスだし、オスって言われればオス…
その位、固体の特徴が似通ってるのしか居ないです。
ショップで見たけど、極端なメスしか居なくて参考にならなかった…
336 :
pH7.74:2007/12/26(水) 19:26:03 ID:dtefKXXf
>>332 ごめん、分かりにくかった。困ると思うって事。
本来の色がわからなくなるから。
337 :
pH7.74:2007/12/26(水) 19:29:50 ID:QuO4ufeH
>>336 ああ、そういうことでしたか。
白くなるのは一時的で、固定はしないんですね、やっぱり・・・。
338 :
pH7.74:2007/12/26(水) 19:32:06 ID:dtefKXXf
>>335 自分で♀思われる固体の写真うp出来る?
うpしたら自分じゃなくとも誰かわかるかもよ。
若い固体は確かに分かりにくいけど。
339 :
pH7.74:2007/12/26(水) 19:39:04 ID:dtefKXXf
340 :
pH7.74:2007/12/26(水) 23:38:10 ID:DL0XfCGM
ちょっとお聞きしたいのですが
抱卵って交尾してなくてもするもんなんでしょうか?
全て無精卵ってこともあるんですか?
それとも抱卵したら一応交尾はされているということなんでしょうか?
1対1で隔離していて抱卵したんですがちょっとその辺りが不安でして…^^;
341 :
pH7.74:2007/12/27(木) 00:59:19 ID:fy/K4AzV
飼育2ヶ月目にして初抱卵。
購入当初20匹ほどいたエビも残り6匹まで減り、もうあかんと
思っていたところだったので非常に嬉しかった。
しかし、本日遺体となって発見。もうやっとれん・・・。
と落胆していたが、よくよく見るともう一匹抱卵していた。
あー、よかった。なんとか無事に出産してくれー!!
342 :
pH7.74:2007/12/27(木) 01:02:40 ID:RtcqqXW6
>>340 交尾の刺激を受けて抱卵するので夢精卵を抱く事はない。
343 :
pH7.74:2007/12/27(木) 01:10:26 ID:3651t+Jv
>>341 抱卵した遺体を水流の強い所に置いておくと
低い確率だけど孵る事があるよ
344 :
pH7.74:2007/12/27(木) 01:35:24 ID:B5GbRrGH
人工孵化よりもむしろ今生き残ってるエビが死なないようにした方が
345 :
pH7.74:2007/12/27(木) 01:43:33 ID:+j407Ayw
>>343 遺体から卵だけ取り出してやらないとカビとか生えちゃって失敗
する確立が上がっちゃうよ?^^;
346 :
pH7.74:2007/12/27(木) 01:51:26 ID:MFrABm8t
大葉リシアのマットを作製するにあたり質問があります。
以前どこかで、リシアマットの低部は光が届かないリシアが枯れることで
デトリタス?になり、それが稚エビの餌になると読みました。
ステンレスネットのみでマット作製を考えていましたが、後々低部が
デトリタス状態になった状態で低床掃除のためにネットを持ち上げたとすると
ステネットからデトリタスも落ちちゃいますよね。
例えば、低部は薄いプレート状のものを使用し、サイドと上面をステネットに
するとか…低部は、例えば素焼き製の鉢の受け皿とか。
そうすればデトリタスをこぼさずにマットを移動できると思うのですが…
如何でしょうか?スレチな気もしますが、ご意見を賜りたく。
347 :
pH7.74:2007/12/27(木) 01:51:56 ID:MF/Jm9hI
348 :
pH7.74:2007/12/27(木) 02:55:49 ID:4xQA8Prg
今、金魚のお部屋Sで飼育してるのですが今度高さの低い45〜60cm水槽に変えようと思ってます。飼育に支障はありませんよねぇ?
またよかったらみなさんのオススメな水槽を教えていただけませんか?
ケータイからの長文でごめんなさいm(__)m
349 :
pH7.74:2007/12/27(木) 03:32:38 ID:hmj88I7x
>>347 左から2番目じゃない?ちょい見にくいから自信ないけど。
お腹の部分に厚みがあるのがメス・オスは細いって覚えておけばいいかと。
この他にヒゲの長さ・卵巣の有無で判別できる。(未成熟は、プロでも判別不可)
あとメスよりもオスのほうが生まれてくる割合が多いらしく、
成長はオスのほうが早い。
350 :
pH7.74:2007/12/27(木) 08:05:04 ID:UNTG84rO
一番右がオスで他はメスくさい
351 :
pH7.74:2007/12/27(木) 09:34:39 ID:3651t+Jv
真ん中二匹は♀くさいな
レッドビーの稚魚産まれたぁぁぁぁあッッ!!
うれしいおうれしいお(^ω^)
けど何か白いウネウネした気持ち悪い生物も見つけてしまって残念…
>>347 左3匹♀、右♂
>>352 非人さんオメ!
頑張りましょう、自分も23に産まれたばかり。
354 :
347:2007/12/27(木) 14:58:40 ID:MF/Jm9hI
分かりにくい例ですまんけど、皆さんthx
皆さんの鑑定では、左から二番目はメスでガチっぽいね。
右から2番目は、卵巣が見えないけど、どーなんだろ…
ヒゲの長さは、正直ダメだと思う。ショップで監察したけど、おばちゃんみたいな体型の100%メス個体が居たけど、その水槽で一番ヒゲが長かったし
まあ、ちょっと希望の光が…
水槽の照明が点いてる時間に帰ったら写真撮るんで、鑑定協力たのむよ
355 :
pH7.74:2007/12/27(木) 15:54:31 ID:08hIjDyN
えび天新系統F5のペアリングを目指している隔離ネット内についでに一緒に入れておいた
SSS血統のメスが隔離二日で抱卵!!
子供が楽しみで仕方が無い^^
後は本命のF5ペアがしっかり抱卵してくれれば良いが…
356 :
pH7.74:2007/12/27(木) 16:19:35 ID:DWiXsAhr
なぜ、ショップのビー水槽にプラナリアがいっぱい居るんだ?
357 :
pH7.74:2007/12/27(木) 16:22:48 ID:3651t+Jv
餌に冷凍赤虫あげてるからじゃね?
358 :
pH7.74:2007/12/27(木) 16:41:39 ID:iEP0zMP/
冷凍赤虫でプラナリア出るのか・・・
俺はてっきり糸ミミズの影響かとおもってたんだ
自分で赤虫使ってるのにみないからさ
359 :
pH7.74:2007/12/27(木) 16:53:03 ID:DWiXsAhr
買おうを思って行ってもあれを見ると引いてしまうな
何で駆除しないでそのまま放置するんだろう?
360 :
pH7.74:2007/12/27(木) 17:01:46 ID:MF/Jm9hI
駆除出来ないから
361 :
pH7.74:2007/12/27(木) 17:32:19 ID:o4gLrHGE
観賞するのに邪魔だから駆除する。
ショップは観賞目的ではないから駆除しない。
あとは時間かけた割に完璧に駆除できないし
そんな時間もなさそう。
362 :
pH7.74:2007/12/27(木) 18:17:13 ID:4b/oaipA
大体プラナリアは無害なんだしいいだろ
ヌルーするよろし
363 :
pH7.74:2007/12/27(木) 21:17:54 ID:l9y2wl7a
弱ると襲うよ
364 :
pH7.74:2007/12/27(木) 21:20:32 ID:AKZY6D+C
プラがビーをつつく→ビー、跳ねて逃げる→以下繰り返す。
で、弱ったり、弱った末に捕食される危険はあるよ。
365 :
pH7.74:2007/12/27(木) 21:52:09 ID:4b/oaipA
>>363 弱っていたらどちらにせよもう手遅れ
死体同然のものを食うのは貝だって一緒
>>364 弱っていないビーには無害です
366 :
pH7.74:2007/12/27(木) 22:59:32 ID:Q6HivYZU
60cmに55Wの蛍光灯は明るすぎかなぁ?
ちなみにエビ40匹
ナナ×2、モス…
367 :
pH7.74:2007/12/27(木) 23:29:03 ID:3r3tgtTB
ふつう
368 :
pH7.74:2007/12/27(木) 23:37:10 ID:nNrjXPJ/
白の濃い日の丸が好きなのですが、親(♂♀共)が白の濃い日の丸で、
子が白の薄い日の丸の場合、F2では白が濃い日の丸になる確率は
相当低いのでしょうか?。
やはり選別ではそのような個体ははじいた方が良いのでしょうか??
369 :
pH7.74:2007/12/27(木) 23:38:28 ID:yTfQZq+W
はじかないでね・・・
370 :
pH7.74:2007/12/27(木) 23:55:03 ID:nNrjXPJ/
368です。
>>369即レス感謝です。
はじく=混泳水槽へ引っ越しという意味です。ごめんなさい・・。
371 :
pH7.74:2007/12/28(金) 00:08:46 ID:WPF0iEnF
プラナリアの駆除にしそ浮かべておけって話しなかったけ?
店もこういうの堂々とやればいいのにな
でも、これやってたら駆除薬うれなくなっちまうかwww
372 :
pH7.74:2007/12/28(金) 00:14:14 ID:9jKM7LWB
川に放流したらどうなるかな
373 :
pH7.74:2007/12/28(金) 00:14:25 ID:7QDxtWNV
>>371 紫蘇の葉実験しました。以前レポートを書いた者ですが、うちの水槽では全然効果が
無かったんで、とうとうリセットしたよ。
374 :
pH7.74:2007/12/28(金) 01:29:01 ID:H3QaQ6bp
グレードを上げようと、選別飼育を始めましたが
選別漏れはどんどん増える一方で、現時点の親を
超える個体が全然生まれませんが、何か秘訣って
あるんですか?
ちなみに親を超えるクラスってのは生涯の産卵で
どのくらいの割合ででるんですか?
まあ自分のような素人が簡単にグレードの高い
個体を出せるなら、高価なエビにならないですね。
375 :
pH7.74:2007/12/28(金) 01:34:12 ID:fv1ZUEF1
以前より白が薄くなったエビの発色を良くするには何か方法はあるんですか?
376 :
pH7.74:2007/12/28(金) 07:34:56 ID:9jKM7LWB
あるんだけどおしえるわけにはいかんです
そんなことになったら商売ができません
377 :
pH7.74:2007/12/28(金) 08:41:25 ID:6+1JtmTj
カルシウム入れるといいよ〉白発色
378 :
pH7.74:2007/12/28(金) 09:21:15 ID:MqJduhKl
蟹や海老の外殻をミキサーで粉末にして添加
これからの時期、タラバの足とか甲羅とか手に入れやすい
当たり前だがビーのストレスは色揚げの敵
379 :
pH7.74:2007/12/28(金) 17:51:05 ID:+3V6Mc/s
なんで赤ビーと黒ビーを一緒に飼育している人が多いの?
茶ビーが出てきたりしちゃうじゃん
380 :
pH7.74:2007/12/28(金) 18:16:42 ID:k7pylnnC
>>379 黒ビーから赤ビーが突然変異で
生まれてきたけど、なぜか交雑しないらしい。
381 :
pH7.74:2007/12/28(金) 19:01:18 ID:He6ZpMag
>>378 自作の餌に混ぜるとかじゃなくて水槽にいれてしまえば良いの?
382 :
pH7.74:2007/12/28(金) 19:13:54 ID:5RT7i79E
ヒント:ムックリファーム
383 :
pH7.74:2007/12/28(金) 19:33:47 ID:UEzBywLM
モッコリワークだろ?
384 :
pH7.74:2007/12/28(金) 22:03:41 ID:+8CAFzvv
プラナリアはモスについてくるんだよ。
385 :
pH7.74:2007/12/28(金) 22:10:41 ID:+8CAFzvv
ブラインから、ヒドラはでるが
冷凍赤無視からは、プラナリアは出ない。
モスを導入する時は、ホルマリンでトーリートメントして
流水でよく洗う。
低濃度なら残留ホルマリンは
ビーには影響ない。
カルシュームはカキ殻で十分。
ただし硬度の急激は上昇には注意!
硬度が上げるとPHも上がりやすいからね。
386 :
pH7.74:2007/12/28(金) 22:25:44 ID:WOQ67aHO
怪しい粉入れてみようと思うんですが効果ありますか?
387 :
pH7.74:2007/12/28(金) 22:37:02 ID:qksZnX7f
みなさんがビー飼育に一番適していると思う底床は何ですか?またソイルで普通の粒のものとパウダーでは違いがありますか?
388 :
pH7.74:2007/12/28(金) 22:38:23 ID:8cKrGmmo
良くも悪くも水質に影響を及ぼさずに
リセットの必要が無い酸処理済み大磯砂
389 :
pH7.74:2007/12/28(金) 22:54:49 ID:wwxHNu8F
熟成した5年物の大磯砂w
底床の掃除をしやすい砂系が最強だと思うんだが、ソイルの人はどうするんだか良く分からない。
390 :
pH7.74:2007/12/28(金) 23:07:58 ID:+3V6Mc/s
>>380 レスありがとうございます
なら、黒ビーを入れる理由はなんでしょうか?
私は赤ビーと交配させるとグレードが上がるから、と
どこかでみたのでずっとそうなんだって思ってました。。。
赤だけでは飽きてしまうから黒ビー入れてるのかな・・・(・ω・;)
391 :
pH7.74:2007/12/28(金) 23:09:52 ID:8cKrGmmo
ホントに交雑しないのか・・・?
突然変異なんだからほぼ同じ種だろ・・・
392 :
pH7.74:2007/12/28(金) 23:21:53 ID:He6ZpMag
393 :
pH7.74:2007/12/28(金) 23:42:18 ID:+8CAFzvv
交配するよ。
黒ビー入れるのは・・・・・・。
趣味としか言いようがない。
真っ白を固定する時には、赤からでた白に黒をかけたりするが。
394 :
pH7.74:2007/12/28(金) 23:44:36 ID:+8CAFzvv
因みに
赤と黒の両方の遺伝子を持っている個体を
ヘテロという。
表現は、黒だったり赤だったり・・・・。
どちらかよりの茶色だったり。
緑っぽい固体もいてる。
395 :
pH7.74:2007/12/29(土) 00:06:41 ID:t0wmB3Vn
赤だけでは飽きてしまうから黒ビー入れてるのかな・・・(・ω・;)
ブー君へ。
なぜ入れてる人が多いか・・・ヒント
@綺麗な・・・
A血を・・・
そんなとこだよ
396 :
pH7.74:2007/12/29(土) 00:07:01 ID:3BBeTmRN
黒ビーで戻し交配するという話はどうなった?
397 :
pH7.74:2007/12/29(土) 00:14:06 ID:t0wmB3Vn
>>356 邪魔な脱皮して弱ったエビや
産まれて邪魔な、甲斐チエビなどを食べてくれるから。
その他
ヨコエビ・ヒドラ・ゲジなども有効
398 :
pH7.74:2007/12/29(土) 00:34:44 ID:j+b646oF
無駄な改行はもう少し何とかならんのか
399 :
pH7.74:2007/12/29(土) 00:51:24 ID:vgoOnE51
レッドビーのブリードしていて
選別したいのだけれども
どうもグレード分けがうまく出来なているのか心配
モスラとかVとかタイガーとかなんずらそれ
ムネチカで大体グレード把握したつもりだけど
まったくそこらへんがわからん
価値観もわからん
誰か教えてプリーズ
400 :
pH7.74:2007/12/29(土) 00:57:07 ID:u7UoQQJI
自分の価値観でおk
401 :
pH7.74:2007/12/29(土) 00:59:07 ID:JeGT5jWu
グレードの根拠はみんな違うからね…
ノーマルバンド系は、
・バンドが多い
・背わたがが見える所が少ない
・バンドの乱れが少ない
各項目の満たし度が高いほど高グレードって言う認識
402 :
pH7.74:2007/12/29(土) 01:55:07 ID:1OFiW/xH
最近脱皮後すぐ☆になってしまう個体が続けて出ているんですが
これは水質の問題なのでしょうか…?
PHやアンモニア、亜硝酸等は問題なさそうなんですが、
総硬度が高すぎなのかな…(T T
403 :
pH7.74:2007/12/29(土) 01:57:11 ID:JeGT5jWu
これだけじゃなんとも…
水質の可能性は高い。
404 :
pH7.74:2007/12/29(土) 02:08:24 ID:Hnc9G22J
zicrやったっけ?
エビ専用の水質調整剤っていいの?
405 :
pH7.74:2007/12/29(土) 02:09:09 ID:Hnc9G22J
すまん。
ageとくww
406 :
pH7.74:2007/12/29(土) 02:14:22 ID:1OFiW/xH
因みに総硬度が高すぎることによる不具合って
何があるんでしょうか?
低すぎて脱皮不全とかはわからなくも無い
んですが・・・
407 :
硬度10:2007/12/29(土) 02:27:29 ID:7Hzbol4G
402さんへ>総硬度が高くても書き込みのようなことが起こるとはいえないよ!
水が出来ていないのだと考えるのだが、総硬度2〜18まで水槽を作って観察しているが、
あまり違いはないようだ。
カルシュームがないとまずいので、乳酸カルシュームも勉強ありだな!
408 :
pH7.74:2007/12/29(土) 02:34:25 ID:8SY7R8Wu
>>404 zicraかな? あれはオカルトグッズの類でしょ
普通は入れないものと思う。
>>406 カリウムイオンの濃度が高くなると、エビには有害といった話を聞いた事がある。
409 :
402:2007/12/29(土) 02:51:53 ID:1OFiW/xH
う〜ん…やっぱり原因が良くわかんないんですよね…
続けて☆になっているのが水槽内の同じような場所なので
止水域の問題かも…
レイアウトを少し変更して、しばらく毎日5分の1換水で様子を
見てみることにします^^;
410 :
pH7.74:2007/12/29(土) 09:19:41 ID:2h+4dzEy
レッドビー初めて飼うものです。
エビかぁ〜エビはやっぱり透明感が無いとね
それにあんまりどぎつい赤は水槽で浮いちゃうから控えめに
とか自分ルールで選んでいったら
全て選別漏れかB〜Cランクってのに落ち着きました。。。
このレベルで十分過ぎるほど満足な場合、
特に選別交配せずに入れっぱなしでOKですかね?
411 :
pH7.74:2007/12/29(土) 09:43:52 ID:/QV5zlPJ
412 :
pH7.74:2007/12/29(土) 10:00:15 ID:5PCOw0ec
413 :
pH7.74:2007/12/29(土) 10:02:27 ID:2h+4dzEy
>>411 >>412 さんくす。
10匹1,000円っての買いましたが
綺麗ですねえ〜♪
満足です。。。
414 :
pH7.74:2007/12/29(土) 10:09:24 ID:5PCOw0ec
415 :
pH7.74:2007/12/29(土) 10:14:29 ID:CRKLdlfV
416 :
pH7.74:2007/12/29(土) 10:55:19 ID:y6R2xCfJ
赤色っぽいミナミというおちはないよね?w
417 :
pH7.74:2007/12/29(土) 12:00:45 ID:mgL4971D
B〜Cグレードなら今時、良心的なショップなら
それくらいの値段じゃない?ボッタクリショップだと、
Aグレード日の丸が1匹5000円とかで鼻血でそうに
なったけどw そんな値段で買うアホおるんかいな…
俺が買いに行く所はS〜Aグレードごっちゃまぜに
入っていてVだろうが日の丸だろうが真っ白だろうが
全部1匹600円で個人的に最高だwww
店長が趣味でブリードしているらしく、近くにあって
良かった良かった。非売品って水槽に書いてあるけど
言うと売ってくれるお店だよ。選びたい放題(・∀・)イイ!!
みんなの地区の価格はどれくらいなん?
418 :
pH7.74:2007/12/29(土) 12:02:37 ID:5PCOw0ec
B〜Cが300〜600かな
419 :
pH7.74:2007/12/29(土) 13:25:22 ID:t0wmB3Vn
>>402 そこで、プラナリアやヨコエビ入れとくと、死んだエビを喰らってくれるから
便利だよ・・・。小さなエビが死ぬのは、水が出来て無い事が多い・・・
状態が良ければ、二年前後生きて子供も産むし・・・
まずは、水づくりを頑張って下さい。
420 :
pH7.74:2007/12/29(土) 15:03:08 ID:pMC7OnXs
>>417羨ましすぐるww
うちの近くCグレード位のが1匹500円とかばっか・・・orz
421 :
402:2007/12/29(土) 15:25:58 ID:B/MXDH54
>>419 いやいや、抱卵個体とか稚エビもいてそちらは全然元気に成長中
なんだけどね^^;
422 :
pH7.74:2007/12/29(土) 16:46:58 ID:t0wmB3Vn
脱皮個体限定で死ぬのですか?
なんども解説してきたが
抱卵個体を人間の妊婦に例えれば非常に解りやすい
次世代に出来うる限りの栄養をあたえる為に母体は
衰弱するつーか自分の為の栄養をも次世代優先で自らを犠牲にする…
そこで人間用のサプリは有効である、なにも高額な商品でなくとも
コンビニで販売してるもので充分である。
ここでベタスレで質問してありましたが
数日間の旅行くらい心配する必要は無い
どうしても心配ならば水温を19℃に下げ
魚の活性を落とし大袈裟な表現だが「冬眠状態」にする
むろん、シュリンプは低水温に対抗できるので
それ以上は説明しない…
スレチすまん。
424 :
pH7.74:2007/12/29(土) 17:53:21 ID:u7UoQQJI
サムライさんはどんなサプリ試しました?
僕はカルマグは入れてみたことあります。効果はまぁいいんじゃないかなと。
他のサプリってビタミン系ってことですか?
サムライシュリンプ欲しいですが、選別漏れ数匹5Kくらいで譲って欲しい!
駄目?
425 :
pH7.74:2007/12/29(土) 17:54:06 ID:5zpqWIGf
最近黒コケが沸いてきた。
フィルター掃除したいけど、またフィルターの中に沸いてる幼生達を
1匹1匹救出するのかと思うともー面倒臭くなる。
実際エビの糞って炉材の目詰まりの原因になるかな?
426 :
pH7.74:2007/12/29(土) 19:49:51 ID:DBy3GKcr
>>419 わざわざ、プラナリアを投入する奴はおらんだろ!
>>425 そもそも、排泄物が濾過槽に入らない工夫をしなくちゃ。
そうすれば、稚ビーも当然入る事はない。
427 :
pH7.74:2007/12/29(土) 21:10:55 ID:zGdEs5Ld
>>423 う〜ん、脊椎動物ほ乳類とエビの栄養学が全く同じだと
思いこんでいるやつがここにいるな。
同じほ乳類である犬にタマネギとかチョコとかやるとどうなるかしらんのかな。
況わんや、人のサプリがエビに良いとはこれいかに。
>>427
例えに玉葱とかチョコレートだすとこ笑える
あーた ネイチャーワールドを真面目に知らないのか?WWW
自然界に生息する原種は特に食物について拘らない
むしろ自然界で生存し続けるのが不思議なくらい困難である…
おれも個人的に葱は好みでないし腹ペコのときに刻み葱など
食べると胃に負担を感じるなー 「葱の灰汁だと思われる」
>人のサプリがエビに良いとはこれいかに
魚類が脊椎を装着した人類に進化するのを仮に地球誕生を分母とした場合
計算すればいかに分子の数値が低いか理解出来るまで一度計算してください。
むろん、人間用のサプリメントがシュリンプに有益なのは言うまでもあるまい。
429 :
pH7.74:2007/12/29(土) 22:00:17 ID:Hnc9G22J
430 :
pH7.74:2007/12/29(土) 22:11:27 ID:g4LBwOjM
分数での考え方はちょっと違うとだけ言っておく。
431 :
pH7.74:2007/12/29(土) 22:24:25 ID:NcIDDTgp
>>428 むろん、人間用のサプリメントがシュリンプに有益なのは言うまでもあるまい。
そんなこといってるのおまえだけw
っていうか、科学無知をさらけ出してるねw
432 :
pH7.74:2007/12/29(土) 22:28:37 ID:R91/7l+t
>>428は言うまでもあるまい
>>423ではそれ以上は説明しない
レッドビースレなのにエビに関する部分は何も語ってないのね
433 :
pH7.74:2007/12/29(土) 23:23:46 ID:Q/SBNVSG
おーい!またサムライが出現したぞー!気をつけろー!
434 :
pH7.74:2007/12/30(日) 00:41:45 ID:zecU+ZjS
>>428 自然界に生息する原種は特に食物について拘らない
↑そんな事はないだろう。
自然界では、動物はなんでも喰うというのか?
シマウマがライオンを食うのかね?
食物の食い分けが確立してるから
食物連鎖のピラミッドが成立してるんじゃないの?
水草・バクテリア・微生物がどうの
ろ過・底床がどうのって話は
水槽の限られた空間の中で
ビーに適した自然の持つそういうサイクルを
いかに再現してやるかって事だろ?
ビーがなんでも喰うというなら
水草も入れる端からツルッパゲになるのか?
あんたの理屈なら、ハナクソ入れてもビーは増えるって事か?
>>魚類が脊椎を装着した人類に進化するのを仮に地球誕生を分母とした場合
計算すればいかに分子の数値が低いか理解出来るまで一度計算してください
そもそも魚類は脊椎を初めから装着していますが?
>>魚類が脊椎を装着した人類に進化するのを仮に地球誕生を分母とした場合
言葉自体の意味が不明。
その分母を数字に表すと、具体的にはどうなるんだろう?
また、仮に分母だけは語られているとしても、
分子には何が当てはまるのかのべられていない
ので、分数としてもなりたっていない。
その分子がいかに小さいかって言われても
何のことやら?????
435 :
402:2007/12/30(日) 00:51:04 ID:WyS+n4Ce
>>422 そうですね、少なくとも今の所は脱皮個体限定です^^;
必ずというわけでは無いので偶然かもしれませんが…^^;
いずれにせよ、おそらく水質の問題だと思いますのでしばらくは
こまめな換水を心がける様にしてみます
436 :
pH7.74:2007/12/30(日) 00:51:49 ID:zecU+ZjS
>>421 いやいや、根本的に調子のいい水槽では
死んだビーなんぞ見かけないもんだよ。
死んだ個体があっても、特別な生物を入れなくともビーが喰ってしまう。
立ち上げたばかりだとか、
個体数が少ない水槽でなく
1〜2日も死んだ個体が目につくなら
餌のやりすぎか
そうでなければ
オイラは、死骸を目にすればリセット間近と捉えている。
437 :
pH7.74:2007/12/30(日) 00:55:17 ID:zecU+ZjS
438 :
pH7.74:2007/12/30(日) 00:59:22 ID:WyS+n4Ce
>>436 うん、だから一月半程前に立ち上げたばかりの我が家としての特選水槽で
個体数自体が少ないんですよ^^;
439 :
pH7.74:2007/12/30(日) 01:00:46 ID:WyS+n4Ce
440 :
pH7.74:2007/12/30(日) 01:05:17 ID:zecU+ZjS
>>423 一般的に魚も一週間くらいの絶食には十分耐えれる
ビーの場合はさらに、微生物等を食って凌げるので
さらに長期間でも問題はないだろう。
せっかく、安定している水槽を19℃まで温度を下げるなんて論外。
抱卵を誘発する為に、水温を下げる事はあっても
その場合は、厳重な管理の下慎重に行なう。
また、不在の場合は水温の低下よりも
夏場の水温上昇に注意。
441 :
pH7.74:2007/12/30(日) 01:13:03 ID:zecU+ZjS
追伸
長期不在にするからといって
その前に餌のやりすぎには厳禁。
当然排泄物が増えたり
ビーの場合は、見えないところに
食い残しがあったりして
水質の悪化を招く。
どちらかと言うと
2・3日前から序々に減らした方がいいと思う。
442 :
pH7.74:2007/12/30(日) 01:23:25 ID:zecU+ZjS
連書き失礼
それともう一つ
水温を19℃に落とすと・・・・。
その温度域で活性が高まる、白点病などがあることもお忘れなく。
逆にそれに拮抗できるバクテリアの活性は下がる。
ビーも水温を下げられ、活性が下がったところに
そんな病気をもらえばどうなるか・・・
想像に難くない。
寿命から考えビーや、グッピーなどの一日は人間にすると
30日に相当する。
一旦病気になると手の施しようもなく一気に進行してしまうのは
そういうところにも一因がある。
443 :
pH7.74:2007/12/30(日) 01:30:33 ID:NWFH00DL
>>ID:zecU+ZjS
一度「適当」にビーを飼育してみることを薦める。
いろんな発見があると思うぞ。
444 :
pH7.74:2007/12/30(日) 01:36:45 ID:zecU+ZjS
>>443 ん?
基本的にオイラは放置主義だよ。
餌なんて、10日に一度ほど気が向いたら少量しかやらないし。
上に書いてあることも、
結局は、特別なにもするなって事だからね。
ただし、日ごろの観察はしてビーの状態は把握する事は大事だけどね。
445 :
pH7.74:2007/12/30(日) 01:42:43 ID:aXA1iZfb
適当≠おざなり
言葉狩りじゃ〜ww
446 :
pH7.74:2007/12/30(日) 02:02:07 ID:CQjF+EmA
ビー初心者なんだけど、ビーって白点病になるの?
粘膜に潜る系の寄生虫が外骨格の中に入れるのかな?
あと、そんなに厳密な飼育環境が必要なの?
447 :
pH7.74:2007/12/30(日) 04:04:47 ID:3T0ZAmwK
某薬物中毒患者に釣られすぎw
専ブラ導入してNGワード指定したほうがいい。
448 :
pH7.74:2007/12/30(日) 09:00:37 ID:XvLjvxNn
γ ⌒⌒ヽ
/ ̄ ̄\ ( ( ヽ ) ノ
/_ノ \ (⌒) 三 ノ 从 ゝ
( ●)( ●) ヽ 三/ | ニ ____ (⌒)
. | (__人__) u } | | /\ / ) し / | ミ 人間用のサプリメントはシュリンプに有益だお!!!
| ` ⌒´ ノ ! 、 /(○ )::(○ )⌒\/ | ミ
. | } \./:::::::(_人_):::::::: i' |
. ヽ } | )ww) | |
ヽ ノ ヘ \ `ー" ノ
/ く 、_/っ/ \ \
| \--一'' \
| |ヽ、二⌒)、
449 :
pH7.74:2007/12/30(日) 09:34:06 ID:S5Za+hnn
ちょこらビービー
450 :
pH7.74:2007/12/30(日) 12:09:01 ID:5gkd4J9q
数日家を留守にするのですが、証明は消したままか付けっぱなか
どちらがよいのでしょうか。
水草をたくさん入れてるので付けてたほうがエビのエサになる
コケ類や微生物には良さそうな気がするのですが。
451 :
pH7.74:2007/12/30(日) 12:18:31 ID:y7FwElZQ
俺は付けっ放しで一週間放置した
多少苔たが無問題
それより水の蒸発量に驚いたwww
452 :
pH7.74:2007/12/30(日) 14:27:53 ID:6U6I2uBH
タイマー
453 :
pH7.74:2007/12/30(日) 14:40:03 ID:zecU+ZjS
>>443 いろんな発見。
→いろんな死骸を発見。
454 :
pH7.74:2007/12/30(日) 14:57:49 ID:0eIanvWK
今日稚エビが孵ってたよ。
それと同時になぜか抱卵の舞もしてる。
爆殖モード入ったか?
455 :
pH7.74:2007/12/30(日) 19:39:37 ID:zecU+ZjS
推奨、照明タイマー
松下WH3311
アクアリューム用じゃないから、安い。
大型の家電販売店なら置いてるかも
おいてなくても、電気屋ならどこでも取り寄せ出来る。
ADAのタイマーにしろ中身は松下のが多い。
456 :
pH7.74:2007/12/30(日) 19:51:37 ID:fLFTTEoa
頭部だけ赤透明で残り透明のアルビノっぽい稚エビが生まれた。
アルビノだったらレアかな?
まあ今にも死にそうなんだが
457 :
pH7.74:2007/12/30(日) 20:10:52 ID:XvLjvxNn
458 :
pH7.74:2007/12/30(日) 20:33:16 ID:S5Za+hnn
>>454 おめでとう御座います!確変入りました
ドル箱持ってきますんで、どんどん増やして下さい。
459 :
pH7.74:2007/12/30(日) 20:39:56 ID:hhqRYaFX
>>457 それってバックアップ用の電池とかないけど、停電したら全部リセットされて
しまってかなりやばいんじゃないか。
ゲックソのやつは高いけどバックアップ電池で停電に対応しているからその分安心。
460 :
pH7.74:2007/12/30(日) 21:18:59 ID:/ozb46x5
怪しい粉使うと抜けた白が濃くなるってほんと?
それとも他に良いカルシウムありますか?
461 :
pH7.74:2007/12/30(日) 21:24:00 ID:y7FwElZQ
正月に食う蟹の甲羅でも焼いて粉末にすれば?
462 :
pH7.74:2007/12/30(日) 21:27:56 ID:PamQVUL7
稚エビの生存率激低で悩んでいます。
餌をほとんど与えない飼育が原因と考え、モスとマツモもっさりにして、パウダーの餌を一日一回付属のスプーンに一杯を飼育水に溶かしてスポイトで隅々に行き渡るように与える作戦を実践中ですが、何かアドレスがあればお願いします。
60p規格に底面、上部併用富士砂、セパレーターで2分し、抱卵個体は分けています。立ち上げてから数ヶ月で親個体は一匹も落ちてないです。
現在抱卵8匹で既にかなりの数が孵化して稚エビが確認出来てます。
463 :
pH7.74:2007/12/30(日) 21:39:25 ID:S5Za+hnn
えり稚エビが、生存出来る環境で無いっつー事なので
雑誌などを参考にして、ガムバッテ下さい。
464 :
pH7.74:2007/12/30(日) 21:54:37 ID:a0SSihFB
ソイルって寿命が短いらしいけどうちはもう5年以上
リセットなしで使ってて、でもビーは元気。
夏場も昼間は毎日30度くらいまで温度上がってたけど
全く落ちなかった。さすがに繁殖はしなかったけど。。
今は気持ち悪いくらい稚エビがいるよ。
親は30匹くらいだけど、抱卵個体がつねに6匹以上いる。
ただパールグラスが全く育たないんだけど硬度のせいかな。
465 :
pH7.74:2007/12/30(日) 21:55:12 ID:XvLjvxNn
>>459 そういうのも必要なのね。と、今使ってるのを抜いてみたが1時間経っても液晶点いたままで時計も動いていた。
停電になってもしばらくは大丈夫そう。
466 :
pH7.74:2007/12/30(日) 22:25:26 ID:Q7KW9kLQ
>>465 そうなんか。情報サンクス。今度タイマー買うときは候補にあげておくよ。
(半額セールで買ったゲックソのタイマーがまだ1個余っていることは秘密だ)
467 :
pH7.74:2007/12/30(日) 22:39:38 ID:oPhAg5wx
リーベックスのタイマーは差すところが中心についているので、差込口が2つ以上あるコンセントに差すと
2つ分占拠してしまうのが困りもの
>>457の写真でもその状態になってるw
468 :
pH7.74:2007/12/30(日) 22:43:42 ID:sVtco2EQ
100円ショップで30cmぐらいの短い延長コード買ってくれば。
469 :
pH7.74:2007/12/30(日) 22:57:01 ID:ghDISEzn
家電量販店でついこの前買ってきたけど1,500円しないくらいであった。
470 :
pH7.74:2007/12/30(日) 23:21:26 ID:zecU+ZjS
>>462 特にアドレスというのはないですが
アドバイスなら
レスを全部読んだ上で、不明点があれば
具体的に例をあげて質問してください。
稚ビーの歩留まりって30パーセントもあれば上出来あと思う。
471 :
pH7.74:2007/12/30(日) 23:55:09 ID:7tuzzWeD
>>462 その水槽情報ではエスパーでないとアドバイスできないが、考えられる要因は
◎ 濾過不足
◎ 底床の掃除のしすぎによるバクテリアの現状又は稚エビの餌不足
◎ phや硬度の水質問題
◎ エアレーションの追加
◎ ヒドラやプラなどの異常発生
でも、なんでセパレーターが必要なの?選別交配とか??セパレーターが
無くても十分稚エビは育つよ。
472 :
pH7.74:2007/12/30(日) 23:56:43 ID:7tuzzWeD
↑バクテリアの現状:× バクテリアの減少:○
473 :
pH7.74:2007/12/31(月) 00:50:01 ID:1UcCAn+a
>>472 それと
餌のやりすぎ
おそらくこれが、調子を崩す一番の原因。
474 :
pH7.74:2007/12/31(月) 01:10:24 ID:ucolaxA7
475 :
pH7.74:2007/12/31(月) 01:14:09 ID:pRuc+BpL
俺は棒の方に△の角が向いてる奴かな
476 :
pH7.74:2007/12/31(月) 01:29:16 ID:ucolaxA7
477 :
pH7.74:2007/12/31(月) 09:57:52 ID:guGAxcMk
478 :
pH7.74:2008/01/01(火) 01:49:04 ID:UAZknYtM
ビー水槽見てたら年が明けてたw
479 :
pH7.74:2008/01/01(火) 02:21:12 ID:EBa6toTE
ヒドラ発見しちゃった。対処方法教えてくださいませ。
481 :
pH7.74:2008/01/01(火) 06:41:59 ID:bPNFwPCb
グレード不問なら里親スレで分けてもらえ
金有るなら買ったのが早いよ、グレード不問なら安いしね
482 :
元旦から死にたい:2008/01/01(火) 07:18:04 ID:BaJKgG9z
レッドビーとベタ飼ってるんだが、今見たら親水槽全滅。水温計見ても普通なのにと思い手入れたら暑い もう嫌です
483 :
pH7.74:2008/01/01(火) 07:39:43 ID:hcGLOsr9
484 :
pH7.74:2008/01/01(火) 07:41:20 ID:bPNFwPCb
ヒーター事故か・・・
俺はヒーター入れてない、エアコンが24時間稼働してる
水温は22度、水温計も誤差あると思うので18-22度だろうね
一台だけ苔だらけで水替えなしで二年
ソイルにモスのみの30キューブだが
他の綺麗な水槽より爆産する
六台全て同じ水槽で機材やソイルも同じで
立ち上げた日も同じ
違うのはモスのみかモスと他の水草
水替え有りか足し水のみか
苔だらけか苔が少ないか
増え方が倍以上違う何故だ?
485 :
pH7.74:2008/01/01(火) 07:53:04 ID:BaJKgG9z
ボーナスでSグレードと進入禁止買い足したばかりだったんだ。。。
486 :
pH7.74:2008/01/01(火) 09:15:08 ID:0RFjNJRm
>>480-481 里親スレはビーは禁止じゃなかったか?
それより文京区からなら
品川の熱帯魚チャイでも行って来い
10匹2980円でかなり安い
吉以上だったら初抱卵を迎えて
そのまま爆殖天国に!!!!!!!!
488 :
pH7.74:2008/01/01(火) 09:47:39 ID:BaJKgG9z
489 :
pH7.74:2008/01/01(火) 10:36:21 ID:bPNFwPCb
爆植すると大変だよ、水槽増設できるならいいけどね
水槽のサイズによって増え方が違う、小さいと途中で止まる
で、増えにくいから柄も同じ奴ばかりになる
世間一般的な高グレードならいいけど
なかなかそうならない、何故かグレードが落ちだす
490 :
pH7.74:2008/01/01(火) 11:58:25 ID:JNyyL/D9
>>480 文京区なら根津のアクアガーディアンが近いよ、まずは10匹3000円ぐらいので、飼い方練習だ。
491 :
480:2008/01/01(火) 12:33:13 ID:D3t8kQkG
確かにレッドビーシュリンプを買った方が早いのですが、
元々捨てる物だったので
引き取って貰えるだけで嬉しいです^^;
但し1/6まで帰省しますので
1/6の23時を募集の〆切にします。
その時点で条件が一番良い方にご連絡します。
またここに書き込まなくても
メアドに直接交換条件を書いて送って頂いても大丈夫です。
勿論レッドビーシュリンプ1匹からでもOKです。
また手渡しは仕事の都合で土日祝しか出来ません。
以上、ふるってご参加下さい。m(__)m
492 :
pH7.74:2008/01/01(火) 14:27:07 ID:7tMXpR3T
こんな態度とってるやつに誰がやるんだよ
493 :
pH7.74:2008/01/01(火) 14:59:16 ID:EtOa/gSg
まぁまぁ、交換所スレの方で引き取り手が現れたみたいだし、
器具も捨てられるよりはよそで使ってもらえた方が幸せでない?
ただ交換とは言え譲ってもらう立場でふるってご参加はアレだが('A`)
494 :
pH7.74:2008/01/01(火) 16:17:04 ID:BaJKgG9z
495 :
pH7.74:2008/01/01(火) 18:38:52 ID:WbnlDwRD
15リットル前後の水槽でソイル使ってる人に質問なんだけど
どんな濾過でやってる?
496 :
pH7.74:2008/01/01(火) 21:02:01 ID:HHBKS2Fh
497 :
pH7.74:2008/01/01(火) 21:52:14 ID:g9WDFmXE
ためになるレッドビーサイトありませんか?
研究所とかくりすたるれっどわ〜るどとか何が良いのかよくわからん
MFFとかえびねっととかは良いと思う
498 :
pH7.74:2008/01/01(火) 22:15:12 ID:82iZl8yp
499 :
pH7.74:2008/01/01(火) 22:16:16 ID:NnNZu95c
教えて下さいm(__)m
最近水槽の水草[モス、フロック]などに
白いぬるぬるした鼻水のような物が付着します。
スポイトで出してますが暫くするとまた出ます。
これは何なのでしょうか?またエビに害はあるのでしょうか?
500 :
pH7.74:2008/01/01(火) 22:25:08 ID:UAZknYtM
ヤクザだけどクッキー焼いたよ!
501 :
pH7.74:2008/01/01(火) 22:50:26 ID:WbnlDwRD
>>496 ありがとう
底面と外部直結ってまずいかな?
>>498 情報提供ありがとう
拝見してみたけれどレッドビーの基礎知識固めには良さそうだね
なんというかブリーダーになりたい人のためになるようなサイトってないですかねぇ(・ω・*)
503 :
pH7.74:2008/01/01(火) 23:06:27 ID:82iZl8yp
>>502 ブリーダーがそう簡単に自分の技術を広めるとは思えないけど。
試行錯誤とデータの蓄積と経営感覚かなぁ(ちょっとした損得勘定くらいは必要でしょ)
504 :
pH7.74:2008/01/01(火) 23:12:56 ID:UAZknYtM
505 :
pH7.74:2008/01/01(火) 23:22:53 ID:EtOa/gSg
>>502 ブリを目指す以前に色々足りないものが多そうだから、
素直に趣味の範囲で留めておいた方がいいと思う。
>>503,
>>505 レスありがとう
知りたいのは技術云々じゃなくて
黒ビーについてのことなんです。。。
白固定するためには良いだの黒と赤は交配しないだの
本当のとこを知りたかったんです
今度自分で実際に調べてみます
507 :
pH7.74:2008/01/02(水) 00:45:54 ID:loNhnG1I
度々申し訳ないです
質問ですが
ボララス系(マキュラタ,ブリジッタエ等)とレッドビーを一緒にした場合
レッドビーの繁殖には期待できませんよね?
508 :
pH7.74:2008/01/02(水) 01:18:22 ID:tP8QwYCr
ショップの人にビーと混泳できるし、コイ科なので丈夫だし、パイロットフィッシュとしても
最適だよと言われ素直にボララスブリジッタ買いました。
エビ●シュリンプフードはボララス君達の良い餌となりエビは物陰に隠れたまま・・・・。orz
でも2ヶ月後、順調にエビは抱卵し、その4週間後無事に孵化しました。
しかし1日でボララス君は稚エビを食べちゃいました・・・。orz
今では選別落ち水槽に引っ越ししてもらってます・・・。orz
引っ越し後稚エビ爆殖中。(^o^)!
ショップに日の丸エビ持って行ったら買ってくれるかな??
509 :
pH7.74:2008/01/02(水) 01:29:31 ID:loNhnG1I
なんか泣けた・・・
一応情報ありがと
510 :
pH7.74:2008/01/02(水) 01:47:42 ID:plU8mwjE
511 :
pH7.74:2008/01/02(水) 01:58:02 ID:y6ySd0WL
>>499 多分、硝化バクテリアの固まりと思う。
水槽の水は絶好調なんだろうが
多すぎると、ビーの足がからまたったりして特に
稚ビーに被害が出るかも?
>>501 ろ過的には外部直結の方が良いと思うが
水量15リットルとなれば、水流が問題になってくると思う。
どんな外部かわからないけど、洗濯機みたいになってしまわないかな?
512 :
pH7.74:2008/01/02(水) 02:11:22 ID:qGmOKrd9
何かいいヒドラ処理方法はありませんか?
今の所はスポイトで吸い出してるだけなんですが、抱卵個体が数匹居るのでリセットはちょっと…
何か良い知恵があれば教えてくださいm(_ _)m
513 :
pH7.74:2008/01/02(水) 02:24:05 ID:plU8mwjE
注射器で酢を
514 :
pH7.74:2008/01/02(水) 04:53:28 ID:bSqoSRo9
クレージーゴンと戦わせるのがいいと思う
515 :
pH7.74:2008/01/02(水) 09:10:32 ID:Jc5B9oqg
>>511 ありがとうございましたm(__)m
回答ないので悩んでました。
確かに親エビがたまに足絡ませて引きずってます。
こまめに出して行きます。
516 :
pH7.74:2008/01/02(水) 10:41:43 ID:Cuj3eegX
>>511 ニッソーパワーキャニスターミニ+ニッソーバイオフィルターにしようかと思ってるんだ
ちなみに25キューブなんだけどどう?
517 :
pH7.74:2008/01/02(水) 10:53:33 ID:o64uQBHf
エアリフトでよくね?
SSPP3Sなら音も静かで流量も調節できる
518 :
pH7.74:2008/01/02(水) 11:34:06 ID:l0fBHF2L
水槽内のモス活着流木に水カビが発生してしまったんですが
生体にはやはり有害ですか?
大きめの活着流木なので取り除いてもう一度煮沸となると結構
大変なのでどうしようかと思っています^^;
何か良い対処法とかってあるのでしょうか?
519 :
pH7.74:2008/01/02(水) 12:18:29 ID:CpZp5/pe
エビがおかしくなっていないのなら放置が一番良いのでは?
多少時間がかかりますが、いずれ消えてなくなるはずです。
520 :
pH7.74:2008/01/02(水) 16:25:05 ID:bSqoSRo9
カビキラーでいいんじゃね?
521 :
pH7.74:2008/01/02(水) 17:20:42 ID:tP8QwYCr
今日新年の挨拶に実家に行ったところ、カニを御馳走になったのですが、カニの殻は
確か、白色の色揚げに良いとの以前のコメントを思い出し、2,3本ほど家に持ち帰った
のですが、とりあえず綺麗に洗ってフードミキサーで粉砕しようと思っております。
が、エビに食べさせるためにはこれだけでは駄目ですか??何か混ぜた方が良いのですか?
誰か教えていただけませんか??
522 :
pH7.74:2008/01/02(水) 17:26:59 ID:y6ySd0WL
やめておく事を薦める。
PHあがってしまうかもよ…
524 :
pH7.74:2008/01/02(水) 17:42:21 ID:KVnj8yLo
>>521 普通にエビ用のえさで充分じゃないかい?
どうしても入れたいのなら、極少量から入れてみたほうがいいよ。
効果があったらまねするから、ぜひ書き込んでくれw
525 :
pH7.74:2008/01/02(水) 17:53:37 ID:loNhnG1I
あぁ、それ実際に随分前からやってるがエビは食わねぇし白は変わらないしで存した気分
526 :
pH7.74:2008/01/02(水) 17:57:01 ID:2Br2iYOW
練り餌でもやってるならともかく、粉末にしても食べさせる方法がないよなぁ。
527 :
pH7.74:2008/01/02(水) 17:59:12 ID:vQ0RTb0z
>>523 カニのキトサンにはいっているカルシウム程度ではそうそうあがったりしないよ。
貝殻の主成分は炭酸カルシウムだからあがるけどね。それでも餌として
入れる程度では目に見えてあがったりはしない。
>>521 俺もやったことないからわからんな。是非人柱になって報告してくれ。
528 :
pH7.74:2008/01/02(水) 18:01:44 ID:vQ0RTb0z
>>526 俺はエビ専用の人工飼料を作ってやっているよ。
詳しく書くと長くなるけど、要は
材料をよく乾燥>フードミルで極細かく粉砕>数種類の粉末を混ぜる>
水を加えて練る>再び乾燥
でできるよ。
529 :
pH7.74:2008/01/02(水) 18:07:40 ID:2Br2iYOW
>>528 薄い板状にして乾燥かな?それとも粒状?
沈降性なら結構簡単にできそうだね。
530 :
pH7.74:2008/01/02(水) 19:25:37 ID:plU8mwjE
ホウレン草あげときゃ問題ナス
531 :
pH7.74:2008/01/02(水) 20:55:31 ID:qGmOKrd9
モンモリロナイトってそのまま水槽に投入すればおk?
使ってる方いますか?
532 :
pH7.74:2008/01/02(水) 21:15:26 ID:plU8mwjE
そのまま水槽に投入すればおk
533 :
pH7.74:2008/01/02(水) 21:29:28 ID:Jc5B9oqg
モンモリロナイトはエビや水にどういう影響を与えるのですか?
534 :
pH7.74:2008/01/02(水) 21:48:38 ID:VZXBgGVF
>>529 最初はプレコタブ見たいな形にしてたけど、作るのメンドイ
ビニールシート(たぶん強化ポリエチレンシート)にウンコ状wにした
練り餌をはさんでローラーで1.5mmくらいにのばしてうどんを切る要領で
一定の幅に切ってから乾燥させてる。
リボン状の乾燥餌になるのでそれを適当に砕いて与えてるよ。
535 :
pH7.74:2008/01/02(水) 22:03:13 ID:sdQat+T0
チェリーレッドシュリンプは無加温飼育は出来ますか?
@北陸
536 :
pH7.74:2008/01/02(水) 22:37:54 ID:2Br2iYOW
>>535 ビーは大体15度が限界だと思った方が良し。
537 :
535:2008/01/02(水) 22:54:03 ID:E4mGAg5V
>>536 レスどうもです。
ミナミと混泳させるつもりですが襲われますかね?
あとアカヒレもいます。
538 :
pH7.74:2008/01/02(水) 23:08:50 ID:tXsXA27g
>>537 お前は、レッドチェリーとレッドビーどっちを飼うんだ?
レッドチェリーは、ミナミと混泳させると交雑する。
539 :
pH7.74:2008/01/02(水) 23:12:15 ID:y6ySd0WL
交雑させて、うまれたヘテロをなんらかの突然変異がでるまで交配し続ける・・・・。
そしてその突然変異を固定して、大もうけってのは?
540 :
pH7.74:2008/01/02(水) 23:17:31 ID:YvTeZ1XN
もう誰かやってんだろww
541 :
pH7.74:2008/01/02(水) 23:21:14 ID:YvTeZ1XN
>>537 智恵美はアカヒレから逃げられないto思われ
542 :
pH7.74:2008/01/03(木) 00:04:50 ID:0XPXm4dB
60a水槽に外部2213使っている者です。
ライト付けている間はCo2添加してますが夜間、エアレーション中に生物濾過の強化効率向上の為にスポンジフィルター使用したいと考えていますが夜間のみの稼働でバクテリアはうまく機能(住み着いたりして)してくれますかね?
やはり常にエアレーションしていないといけないのか解らなくて…皆さんの意見を聞かせて下さい!携帯から失礼させて頂きました
543 :
pH7.74:2008/01/03(木) 00:13:08 ID:q6nG/0//
クリルやったら色揚げになるんじゃね?
544 :
pH7.74:2008/01/03(木) 01:14:42 ID:XGt9+5LS
>>542 昼間動いていないからそれなりに能力が落ちる程度。
545 :
pH7.74:2008/01/03(木) 01:56:01 ID:oeYo5ymo
546 :
pH7.74:2008/01/03(木) 02:31:14 ID:BMahdB/0
なんか、トチ狂った様に舞ってるんだけど、今日なんか有ったっけ?
547 :
pH7.74:2008/01/03(木) 02:34:11 ID:eYjc72i/
ああ、俺が農薬入れておいた
548 :
pH7.74:2008/01/03(木) 04:49:07 ID:BMahdB/0
この場合、警察に被害届を出した方が良いのでしょうか?念のため。
549 :
pH7.74:2008/01/03(木) 08:10:58 ID:CiijjC2O
俺は卵白いれといたよ
550 :
pH7.74:2008/01/03(木) 12:01:06 ID:whQtHKDQ
夜間・スポンジでエアレーション
バクテリアが活性して硝化バクテリアによりろ過か効く。
昼間・エアレーションを止める
スポンジに付いた、硝化バクテリアに酸素が供給されなくなり死滅
夜間・エアレーション再会
昼間に蓄積された、硝化バクテリアの死骸で発生した
アンモニア放出。
その繰り返しによりビーがアボン☆
クリルは・・・・・
水質の悪化が早いよ。
食べ残しはすぐに引き上げる事。
551 :
pH7.74:2008/01/03(木) 12:37:38 ID:zXx6OqeO
552 :
pH7.74:2008/01/03(木) 13:36:57 ID:KoQKqeIz
>>550 そんなことならないからw
いわゆる「風が吹くと桶屋が儲かる」理論だな。
553 :
pH7.74:2008/01/03(木) 13:49:11 ID:bFn/o3BD
《素晴らしいチョンさん達》
亀田兄弟(母親がチョン、父親は部落)
秋山成勲
羽賀研二(母親がチョン、父親は白人)
筑紫哲也 福島瑞穂 土井たかこ 和田アキコ 岩城晃一 ジョニー大倉
高橋ジョージ トミーズ雅 安めぐみ さだまさし 豊川悦司(実家はパチンコ経営者)
伊藤蘭 椎名桔平 木村拓哉(ハーフ) 松坂慶子 布袋寅泰 安田成美(父親は民団幹部)
中田英寿(本人は在日を嫌がってる) 西城秀樹(実家がパチンコ屋)
李晃一(岩城晃一) 都はるみ 都は父が韓国人で、ハーフ
安田美沙子 金村幸子(岡本夏生) 張本勲 金本知憲 新井貴浩 金村義明
桧山進次郎 福本豊 清原和博(ハーフ) 広澤克実(ハーフ) ロンブー淳
矢沢永吉 伊原剛志 にしきのあきら 東山紀之 ジャニー喜多川
クリスタル・ケイ(1/2) 井川遥 吉岡美穂
浜田雅功、久本雅美、柴田理恵、トミ−ズ、
ヒロミ、木村佑一、山崎邦正、ほんこん、山口智充、千原兄弟
松本伊代 新庄 石原さとみ 浅見れいな 鈴木京香
蛍原、千原兄弟、クワバタの小原、シンスケ、TMR、つんく、あるある探検隊の角刈り
永井大 おさる 薬師寺 木村佳乃
サッカーの北沢豪、柱谷、秋田
高橋克典 ユウカダンの木村 コブクロ黒田
森田剛 唐沢寿明 中山美穂 酒井法子 森高千里 飯島直子
さんま(和田アキコが暴露) ダウンタウン(両方ハーフ)岸本加代子 仲本工事
554 :
pH7.74:2008/01/03(木) 14:46:45 ID:whQtHKDQ
>>552 引用されている諺は、全く意味が違いますから。
で、そうならない根拠とは?
555 :
pH7.74:2008/01/03(木) 14:48:10 ID:RHAfqoD1
555
556 :
pH7.74:2008/01/03(木) 15:10:09 ID:CiijjC2O
>>553 このコピペってチョンが格上げの為にやってんだよな?自分達の偉大さを刷り込むのが目的?
557 :
pH7.74:2008/01/03(木) 15:13:29 ID:BdN4tjYI
>>554 では逆に訊こう。
スポンジフィルターをそのような方法で運用して実際エビが死ぬのか?
俺は半年運用して全く影響がなかったんだが。
事実を無視して脳内論理を振りかざしたところでなんの価値もない。
558 :
pH7.74:2008/01/03(木) 15:34:59 ID:whQtHKDQ
脳内理論ね・・・・。
ようするに理論上は、否定できないって事だね。
559 :
pH7.74:2008/01/03(木) 15:37:46 ID:whQtHKDQ
理屈を欠いた、自己流こそ事故の元。
根本的にエアレーションをタイマー制御するメリットが分からん。
560 :
pH7.74:2008/01/03(木) 15:39:18 ID:BdN4tjYI
>>558 は?いくらでも否定できるが、その価値がないってことなんだが。
日本語もわからんやつに何を語れと?
561 :
pH7.74:2008/01/03(木) 15:40:43 ID:BdN4tjYI
>>559 はああ???
その理屈が間違っているんだがw
間違った理屈でやったところで事故の元。
>根本的にエアレーションをタイマー制御するメリットが分からん。
話の流れさせも読めないのか、おまえはw
562 :
pH7.74:2008/01/03(木) 15:42:33 ID:zXx6OqeO
オサンは夜就寝と共に、煩いのでエアーポンプとろ過機ストップして
朝電源onを繰り返してるけど、朝電源入れたら水ミミズの死骸が10〜20位毎日
排出口から吹き出てくる酸欠だろうかと思われる
その内腐ってアンモニアがでるんでわとドキドキしながら日々過ごしておりまつ
563 :
pH7.74:2008/01/03(木) 16:28:24 ID:2FA4R+93
夜間エアレーション:スポンジ内のバクテリアが活性化する。
昼間停止:水の循環が弱まり、バクテリアの一部が死滅。
夜間エアレーション:スポンジ内のバクテリアが活性化する。
昼間に養いきれない一部が死滅するかもしれないが、一晩で水槽に影響が出るほどのバクテリアの増殖は無い。
だからそれなりに能力が落ちる程度と書いたんだけどな。
>>562 ミミズなどの生物は特に酸素が必要だから濾過槽内だけの水量だと酸欠するかも。バクテリア+ミミズの両方で消費だし。
564 :
pH7.74:2008/01/03(木) 17:42:06 ID:whQtHKDQ
水ミミズに特に酸素が必要との時点で間違い
水ミミズは本来、濾過槽の中などのどちらかというと
酸素が少ない状態の中で生息している。
で、水ミミズが水槽の中に出てくるというのは
濾過槽の中が水ミミズすら生息に適さない悪環境に
なっているという証拠。
これが、水ミミズがでると水質を疑えっていう根拠。
ところで、エアレーションを付けっぱなしにすると事故が起こるのか?
大体、好気性バクテリアの一部が光合成菌であることを考えると
照明をつけている時こそスポンジフィルターを活用すべき。
で、エアレーションをタイマー制御するメリットってナニ?
565 :
pH7.74:2008/01/03(木) 18:01:06 ID:hrIMJq6V
>>564 「水」ミミズだったのね、失礼
>エアレーションをタイマー制御するメリット
照明中のCO2添加をしていて、かつ夜間の過剰添加を防ぐ為。
ビーでやるのが間違っているとは思うが。
566 :
pH7.74:2008/01/03(木) 18:11:44 ID:oeYo5ymo
CO2を夜間止める
567 :
pH7.74:2008/01/03(木) 18:47:29 ID:twYI4kWY
水草とか言っても大体ここら辺の奴はレベル低いんだからビーだけに専念すれば良いとおも
568 :
pH7.74:2008/01/03(木) 19:12:35 ID:un6NORNM
まぁ、ビーに最適化するなら CO2 添加なんて考えないこったな。
もちろん CO2 添加と両立させてる人もいるけど、ビーの飼育・繁殖を
最優先するなら添加無し、24時間エアレーションの方が良い。
569 :
pH7.74:2008/01/03(木) 19:33:08 ID:T/lOeD2f
>>568 基本的には同意だけど、ガス添加してもほとんど影響ないよ。
泡をつけようとしたり、極端な過剰添加したりしなければ
エアレなしでも特に問題ない。
入れた方がモスもよく育つし、エビも調子良いというのが
発酵式でやっており俺の感想。
570 :
pH7.74:2008/01/03(木) 20:02:32 ID:whQtHKDQ
水槽内の水量における個体数の割合にもよるが。
エビ類ほどエラが発達していない
また、泳ぎも上手ではなく、酸欠状態になり水面近くに移動する事も苦手
よって溶存酸素量は重要。
もしタイマー制御したいのなら、CO2添加の方を
夜間止めた方がよい。
そうすれば、CO2も無駄に放出しなくてすむ。
また、夜間CO2を出しっぱなしにするなら
炭酸同化作用も期待できないので
過剰なCO2を拡散させる為にも、エアレーションはした方がよいと思うが。
571 :
pH7.74:2008/01/03(木) 21:27:50 ID:NgXhWCYm
4月くらいからビー初挑戦して、ずっと元気にしてたのに、
夏に飛び出しまくって20匹いたのがもう2匹・・・。寂しい60規格
水槽になったお(;ω;)
572 :
pH7.74:2008/01/03(木) 21:30:10 ID:/nhu7596
一匹飛び出した時点で
蓋をしなかったおまいが悪い
573 :
pH7.74:2008/01/03(木) 21:32:05 ID:+5p7LZsw
水入れすぎ、又は電源コードやエアチューブ等の配置が悪すぎ
水位を水槽の縁から3センチ以上下げれば、まず飛び出し事故は起こらない。
574 :
pH7.74:2008/01/03(木) 22:11:09 ID:twYI4kWY
水位6cm下げた状態で桜エビ発見した俺がまた通りますね(´・ω・`)
575 :
pH7.74:2008/01/03(木) 22:48:11 ID:/18KYyh2
バカじゃねーの!
可愛いビーを20匹も飛び出すまでなんの対策も取れないなんて!ホントは悲しいなんて思って無いんだろっ(-.-)y-~
576 :
pH7.74:2008/01/03(木) 22:54:39 ID:AlyHs5aS
はじめてビー飼ってきて10匹入れてみたんだが
水槽内を割とよく泳いでる気がするんだけど
(常に一匹は泳いでる感じ)
これは普通?(´・ω・`)
577 :
pH7.74:2008/01/03(木) 23:07:30 ID:/18KYyh2
普通も何も元気に泳ぎまくってんなら良い事じゃね♪
。ビーは抱卵の舞い以外は基本水槽の底辺りでのんびりしてるから!何匹も水面に向かい出したら酸欠かもしれないよ。
578 :
pH7.74:2008/01/03(木) 23:13:44 ID:AlyHs5aS
水面に向かってるわけじゃないから大丈夫なのかな?
ありがとうありがとう
はじめて飼うから挙動がどんなのとかわからんwww
抱卵の舞目指して頑張るぜー
あと水作りのために入れていたランプアイが
縦横無尽に泳ぎまくるレッドビーにおびえて水草の陰から出てこない…
お前らどんだけチキンなのかと
579 :
pH7.74:2008/01/03(木) 23:19:54 ID:oeYo5ymo
(常に一匹は泳いでる感じ)
これは普通?(´・ω・`)
顔見て苦しんでる様な顔して泳いでたら
水が合わないで、苦しんで泳いでる場合も有る
580 :
pH7.74:2008/01/03(木) 23:30:48 ID:whQtHKDQ
おいらも始めた頃外掛けを使ってて
なぜか、フィルターの中にビーがいてるから
スポンジの隙間から吸い込まれたのかと思っていたら・・・・
結構強い水流の中、えっちらおっちら登っている奴を発見。
で、どこかのHPでも見たが、濡れている面なら登って外に出るみたいだよ。
581 :
pH7.74:2008/01/03(木) 23:32:06 ID:/18KYyh2
抱卵の舞いの時はそれこそ何匹ものビーが縦横無尽に泳ぎ回るからすぐに分かると思うよ!
その時水槽に脱皮後の抜け殻が有ったらほぼ抱卵確定だよ!
後、魚入れてたら稚エビは食べれちゃうよ!
582 :
pH7.74:2008/01/03(木) 23:38:42 ID:/18KYyh2
>>579 つまんねーよ。
水が合わずにってんなら普通は動かずにじっとしてるものさ。
583 :
pH7.74:2008/01/03(木) 23:42:21 ID:eqFosuE+
外部のシャワーパイプからの水流が強すぎると水流の弱い場所にみんな集まってしまうもの?
584 :
pH7.74:2008/01/03(木) 23:45:18 ID:oeYo5ymo
585 :
pH7.74:2008/01/03(木) 23:47:49 ID:c4UgqvOs
586 :
ダイ:2008/01/03(木) 23:47:50 ID:/jT4f5WV
誰か日の丸以上10匹5000円で売って〜〜〜♪
587 :
pH7.74:2008/01/03(木) 23:49:14 ID:AlyHs5aS
表情がわかるほど付き合いが長くないwww
モスと水草、穴あき流木で割とジャングルだけど無理かな(´・ω・`)
さすがにラミノーズは底つっついてるし
ポポンデッタは落ち着きない子だから移動してもらったが…
588 :
pH7.74:2008/01/03(木) 23:51:52 ID:/18KYyh2
589 :
pH7.74:2008/01/04(金) 00:06:08 ID:BB+UDtqH
おすすめのオンラインショップってない?
590 :
pH7.74:2008/01/04(金) 00:10:31 ID:duyd/VU+
>>587 どんな魚でも混泳させてたらビーの繁殖は望めないってのが結論ですねぇ。
試してみるのは…自由だー!
591 :
pH7.74:2008/01/04(金) 00:13:52 ID:M45LrPmO
アピスト、トーマシー水槽にセールで売ってた1匹1500円のビーを10匹ほど入れた
90cmあるから何とかなると思う
592 :
pH7.74:2008/01/04(金) 00:19:51 ID:duyd/VU+
後悔先に立たず…
593 :
pH7.74:2008/01/04(金) 00:34:08 ID:C+XGxdii
>>591アピストにすればご馳走。
なんともならずに絶滅でしょう。
餌だなエビは
595 :
pH7.74:2008/01/04(金) 01:09:16 ID:IehM6QaP
孵化場の為にパワーフィルターをドゾー。
1匹1匹救い出すの面倒臭いけど。
596 :
pH7.74:2008/01/04(金) 01:28:34 ID:brRFQBHx
エビなんて外部フィルターの中で飼えばいいよね
597 :
pH7.74:2008/01/04(金) 01:38:58 ID:duyd/VU+
>>594 おいっ、レッドビーを餌呼ばわりすんじゃねーよ、腐れディスカス野郎が。
ビーの良さも分からん奴がその辺の釣具店のエビとごっちゃにして調子こいてんじゃねーぞつってんだよ。おととい来やがれ馬鹿野郎が。
598 :
pH7.74:2008/01/04(金) 04:14:14 ID:brRFQBHx
ではおととい行きますので待ってて下さい。
599 :
pH7.74:2008/01/04(金) 09:18:14 ID:0qOFGBnm
=================================================
趣味 [アクアリウム] 【出会い】里親募集掲示板10【別れ】
=================================================
532 名前:513♯hhhhhh[age] 投稿日:2008/01/04(金) 00:23:30 ID:g5evxIgA
東京周辺の駅なら何処でも
ステルバイ100円高いでしょうか?
安くても350はすると思いますが。
他のも安いかと・・・。
まとめて引き取っていただける方にはサービスいたしますし。
あと、たたかれる意味がわかりません、僕は完全に誠意で・・・・。
冬だし保温材、ケース、手間、まとめて宅急便に出す恥ずかしさ、酸素石、水草
コリ毒考えたら、分けないと発送できないし、
ワイルドよりいい色出そうとブラインのみで飼育した金。考えたらぜんぜん安い、
ガソリン代もショップで買うとかかるんですよ?
欲しくないなら黙って下さい、死ね死ね死ね糞やろう、ちんぽこ
538 名前:513♯HHHHHZ[age] 投稿日:2008/01/04(金) 00:52:29 ID:g5evxIgA
wwwって、婆のたれパイか?
たれパイだろ?
この熟女好き共がぁぁ。
厨房?はぁ? この文章で熟年の親父だから。素敵だろ惚れんなよ。
ちんぽこは語尾に付いちゃうんだよ、癖でちんぽこ
540 名前:ディスカス吉田 ◆escQGIrRWY [age] 投稿日:2008/01/04(金) 01:00:58 ID:g5evxIgA
やっとできた・・・・。
てかお前ら、あんまり俺に喧嘩売ると俺ディスちゃうよ?
600 :
pH7.74:2008/01/04(金) 13:29:56 ID:C+XGxdii
600ゲツ
601 :
pH7.74:2008/01/04(金) 17:33:35 ID:UxWA/Blz
海老が上の方に泳いでいくとサー!って流されてしまうのですが
ろ過の水流強すぎますか?
602 :
pH7.74:2008/01/04(金) 17:47:54 ID:z1zAJAy9
二ヶ月目で初抱・・・やっとだ。次は生まれるのが楽しみだ。何日後だろ??
603 :
pH7.74:2008/01/04(金) 17:50:29 ID:rmhDRvTt
いま水草はモスしか入れてないため、やや味気ない状況です。
そこでマツモでも追加投入してみようかと思うのですが、
沈めるには何か重りを縛るのが普通かと思ってます。
鉛の重りなら手元にあるのですが、この手の金属をエビ水槽に
入れちゃっても大丈夫なものですか?
もしくは、より無害な物があったりしますか?
604 :
pH7.74:2008/01/04(金) 17:59:35 ID:+dPmALe6
一応平気らしいけど嫌がる人も多いね
俺は鉢底ネットを加工して
マツモを挿す台みたいなのを作って
そこに挿してる
どんどん増えるから適当にトリミングして
長さをそろえてる
605 :
pH7.74:2008/01/04(金) 18:27:57 ID:mIXyvPR1
>>603 良いか悪いかは水質にもよる。酸度が高いほど危険性は高い。まあ、
入れない方が無難。アクアセイフでごまかすという手もあるがお勧めはしない。
俺はリング濾材の穴につっこんで沈めてる。
ソイルに直接埋めてもうまく埋めればわりと沈んでいる。
でも、伸びるの早いからトリミングが面倒になってくるよ。
606 :
pH7.74:2008/01/04(金) 18:40:03 ID:lDfYx1bI
キスゴムっていうんだっけ? コードとか固定する吸盤。
あれのバンド付きのにまとめて水槽の側面に貼り付けてる。
607 :
pH7.74:2008/01/04(金) 19:40:15 ID:4UlSxCWn
《在日特権》これが在日朝鮮・韓国人の実態です。
[地方税] 固定資産税の減免
[特別区] 民税・都民税の非課税
[特別区] 軽自動車税の減免
[年 金] 国民年金保険料の免除
心身障害者扶養年金掛金の減免
[都営住宅] 共益費の免除住宅・入居保証金の減免または徴収猶予
[水 道] 基本料金の免除
[下水道] 基本料金の免除
水洗便所設備助成金の交付
[放 送] 放送受信料の免除
[交 通] 都営交通無料乗車券の交付・JR通勤定期券の割引
[清 掃] ごみ容器の無料貸与
廃棄物処理手数料の免除
[衛 生] 保健所使用料・手数料の滅免
[教 育] 都立高等学校・高等専門学校の授業料の免除
国公立大学に「帰国子女」の枠で入学できる
国公立大学の大学院に「留学生」の枠でも入学できる
[通名] なんと、公式書類にまで使える。( 会社登記、免許証、健康保険証など )
民族系の金融機関に偽名で口座設立 → 犯罪、脱税し放題。
職業不定の在日タレントも無敵。
犯罪を起こしてもほとんどの場合、実名では報道されない。
[生活保護] 家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円
在日コリアンは、ほぼ無条件で貰えます。
日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対に貰えない。
予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
[早期復帰] プロ格闘技ヒーローズでヌルヌル事件を起こしても一年未満で復帰できる。
[犬食] 大久保で犬の肉を売り、日本人も犬食だと世界にアピール!
[偏向報道] 報道機関に抗議攻勢をかけ、在日採用枠を獲得、報道局に多数の韓国籍を送り込み、偏向報道や韓流を画策する。
[パチンコ] 日本人をパチンコ中毒にかけ、脱税を連発し、その巻き上げた資金で政治家も買収して他の一切のギャンブル産業をつぶすえげつなさ。
[野球] 事前協定を破った卑怯者韓国チームを屁理屈で弁護し「テーハミングク」と狂声。
608 :
pH7.74:2008/01/04(金) 19:51:04 ID:OBBPUNC5
今仕事から帰ってきて感動した
オサンの水槽にもやっと春が来た(抱卵)ようだ
問題はヒドラの駆除と稚エビをとるか、仕上がりかけてる水草達を守るかが問題だ
水槽をふやしたりオマイに春がryとか以外で
誰かええ知恵ない?
609 :
pH7.74:2008/01/04(金) 19:55:26 ID:0qOFGBnm
>>608 よし、まず日本語の勉強をしてから
もう一度書き込むんだ!
610 :
pH7.74:2008/01/04(金) 20:25:03 ID:ziRE0Gfs
テンパるほど感動したんだな!!おめでとう!
で、稚エビと水草とヒドラを両立したいんだっけ?
611 :
pH7.74:2008/01/04(金) 20:38:20 ID:brRFQBHx
ヒドラの単独飼育にすればOk
612 :
pH7.74:2008/01/04(金) 21:02:45 ID:z99fQQYM
なぜ誰も582と588が18歳のKYだとつっこまない…
613 :
pH7.74:2008/01/04(金) 21:16:20 ID:brRFQBHx
おまえもクルクルパーのヤングマンじゃねーか!
614 :
pH7.74:2008/01/04(金) 23:11:24 ID:duyd/VU+
人少ないね
うちのビー水槽は4匹抱卵ママさんが居る
今迄の稚ビーの生存率低いから、今回は沢山生き抜いほしい(;´д`)
615 :
pH7.74:2008/01/04(金) 23:28:39 ID:Btm1cOs5
ヒント:糖分
616 :
pH7.74:2008/01/04(金) 23:35:27 ID:C+XGxdii
糖分をどうすれば?
617 :
pH7.74:2008/01/05(土) 00:00:44 ID:duyd/VU+
>>615 糖分加えれば生存率上がるんですか?
でも水槽に砂糖はまずいんじゃ…
618 :
pH7.74:2008/01/05(土) 00:13:09 ID:vs360yD9
あっあれだ!シュガーカットだな
619 :
pH7.74:2008/01/05(土) 00:18:43 ID:IF6q4MV7
なにそれ…わからないよ教えて(;´д`)
620 :
pH7.74:2008/01/05(土) 00:44:24 ID:xi/tErZP
アミの佃煮入れればいいんじゃね?
621 :
pH7.74:2008/01/05(土) 01:46:28 ID:IF6q4MV7
ほんとこのスレは糞みたいな奴が多いな!適当な事ばっか言いやがって!これだから便所の落…あれ?こんな夜中に誰か来た。また後で書き込もっと…
622 :
pH7.74:2008/01/05(土) 05:30:41 ID:7K98NCx7
うちは今3匹抱卵中初めてだからまちどうしいお
623 :
pH7.74:2008/01/05(土) 07:34:42 ID:OxSsU5DA
皆のところも結構抱卵してるみたいだね
うちは年末年始にかけてサブ水槽に3〜40匹孵化してた
メイン水槽はモスびっしりでよくわからんけど稚エビは確認できた
というか常時抱卵個体がいてトリミングできん
624 :
pH7.74:2008/01/05(土) 09:24:40 ID:znJFthl3
飼い始めてから初の長期帰省から今日帰宅予定
大丈夫だとは思うけどウチのエビ達が心配だ…
625 :
pH7.74:2008/01/05(土) 12:17:35 ID:R+vZiNoz
我が家にシロアリがいるようなので業者に駆除を頼むことになりそうです。
バルサンが絶対ダメなのは分かっていますが、
シロアリの駆除剤はどうなんでしょう?
いざとなれば水槽ごと他所に預けることになりますが、
預けた場合いつ頃戻せばいいかも…
ぐぐってもうまくヒットしませんでした、
ご存知の方や経験者の方、お願いします。
626 :
pH7.74:2008/01/05(土) 12:52:59 ID:F0fdY3RE
バルサンは殺虫剤
シロアリ駆除剤も殺虫剤
言いたい事は判るな?
627 :
pH7.74:2008/01/05(土) 14:15:14 ID:yuqIQuGv
>>626 言いたいことはわかるが、それが正しいとも思えん。
バルサンは部屋中に蒸散させるだろうけど、
シロアリ駆除剤は柱にノズルを差し込んで薬を吹き込むんで、
部屋の中には散布されんのでは?
(ごめん、俺はシロアリ駆除は知らんので、間違ってるかもしれん)
>>625 とりあえず、やり方とか副作用とか業者に聞いてみたら?
628 :
pH7.74:2008/01/05(土) 14:21:06 ID:NYKe6BnO
>>627 駆除は穴開けと表面散布の両方。
表面散布は今後の予防の為にも行なわれる。
629 :
pH7.74:2008/01/05(土) 14:31:09 ID:KKOBs/Cj
630 :
pH7.74:2008/01/05(土) 16:04:37 ID:ioqjWMHM
>>625 ライト外して上にビニールかぶせて空気入らないようにして
駆除が終わったら換気してから外せばOK
631 :
pH7.74:2008/01/05(土) 17:59:14 ID:QqUuqBxf
>>625 >>630のやり方でいいと思う。ゴミ袋上から被せてセロハンテープで密封。作業後半日窓全開その後換気扇、一日たってからごみ袋撤去。
たくさんいるなら一応、空いたペットボトルに何びきか隔離するか水槽一個は二日後にゴミ袋撤去すれば全滅は回避できるべ。。
632 :
pH7.74:2008/01/05(土) 18:30:28 ID:X69W1do9
633 :
pH7.74:2008/01/05(土) 19:16:10 ID:6WFHRCzB
Piscesのレッドビー・シュリンプ VOL.2って何で廃番になってるの?
634 :
pH7.74:2008/01/05(土) 19:17:58 ID:WY/026z8
635 :
pH7.74:2008/01/05(土) 20:05:29 ID:e4OCbQxK
>>625 水槽自体は蓋をしてゴミ袋で囲っておく。
恐いのは手先とか機材に付いたものをそのまま入れてしまったりすること。
636 :
625:2008/01/05(土) 20:41:57 ID:R+vZiNoz
お答えくださった皆様ありがとうございました。
水槽内に酸素の出る石を入れてサランラップ+ビニール袋で二日程様子見、
また一部を蓋付きプラ容器に移してやっぱりビニール袋被せる方法でいこうと思います。
隙間が出来ないようテープで目張りも万全に…
餌とかメンテ用品なんかも袋に入れて薬がつかないよう気をつけます。
改めて、皆様ありがとうございました。
637 :
pH7.74:2008/01/05(土) 21:34:46 ID:t5/8B8rl
シロアリには通常の殺虫剤は効かないから
根本的に通常の薬剤とは別。
おいらのところは、サニックスだったが
問題ないとの事だった。
で、万一のときは補償してもらう契約で
駆除したが、問題はおこらなかったよ。
初抱卵記念カキコ(^ω^)
639 :
pH7.74:2008/01/05(土) 22:00:46 ID:vytnCl0v
>>638 おめ。
孵化が楽しみやね。
そういや抱卵個体を買ってきたんじゃなかった?
640 :
pH7.74:2008/01/05(土) 22:02:18 ID:gF7VYOjq
>>638 おめ!
そしてうらやますぃ…
うちはまだだ…
30キューブに10匹じゃだめなのか…?
まだ10日ほどだが…
641 :
pH7.74:2008/01/05(土) 22:04:17 ID:F0fdY3RE
>>640 十分な数だろ
10日って焦りすぎ
2ヶ月位のんびり待てば
いつの間にか抱卵してるよ
642 :
pH7.74:2008/01/05(土) 22:33:27 ID:lGb3n2Dr
最近やり始まった初心者です。水草水槽90ワイドにコケ取り用にシュリンプを入れたのですが、混泳魚にランプアイ、オトシン、レッドラムズがいます。繁殖した時の稚エビは食べられてしまいますか?
643 :
pH7.74:2008/01/05(土) 22:37:40 ID:F0fdY3RE
コケ取りとしてレッドビー入れるなら
あんまり役に立たないよ
ランプとかに食われると思うけど
水草水槽で90なら隠れる場所が多いだろうから
適当に生き延びるかも
644 :
pH7.74:2008/01/05(土) 22:49:29 ID:0pKP8jDQ
10日程度で抱卵しないとか言ってる
>>640は、エビをエイリアンとでも思ってるのか?w
645 :
pH7.74:2008/01/05(土) 22:50:58 ID:F0fdY3RE
まあ初心者は得てしてそんなもんだ
毎日毎日抱卵しね〜〜ってgdgdとぐろをまくもんさ
646 :
pH7.74:2008/01/05(土) 23:10:20 ID:e4OCbQxK
家も2日目だが、まだ抱卵しないなぁw
647 :
pH7.74:2008/01/06(日) 00:23:49 ID:0dahabus
おろ?
抱卵してまだ10日程の固体が、卵だいてねぇ〜
648 :
pH7.74:2008/01/06(日) 00:36:58 ID:kDEMlIzj
脱卵したか・・・
もし卵を見つけられたら
水流の強い所に置いておけば
もしかしたら孵るかも
649 :
pH7.74:2008/01/06(日) 01:10:54 ID:0dahabus
サンキュ
が、卵が見当たらないから
次に期待しまつ。
まぁ、固体は元気っぽいからすぐ抱卵するっしょ。
650 :
pH7.74:2008/01/06(日) 03:50:07 ID:ZXZu5YdW
数日前からヒドラが現れました。何かいい駆除方法はありませんか?
リセットはしたくないてなるとスポイトで吸引ぐらいしかないのでしょうか?
>>639 抱卵固体は前に買って稚エビ生まれますた。(姿は消えたけど…)
うちで抱卵したのは初めてやから嬉しかったwww
抱卵の舞って初めて見たわ〜
652 :
pH7.74:2008/01/06(日) 06:55:25 ID:APr+gfDG
初抱卵しました。
めだか一緒はまずいですよね。
653 :
pH7.74:2008/01/06(日) 08:43:05 ID:VelKayFp
654 :
pH7.74:2008/01/06(日) 09:32:33 ID:kDEMlIzj
655 :
pH7.74:2008/01/06(日) 09:46:19 ID:qp0CtF3o
ヒドラさえ死んでくれれば、エビが死んでもかまいません
ってことだろ。
656 :
pH7.74:2008/01/06(日) 09:47:18 ID:ZRiLk5gk
抱卵確認してから3週間位したら卵を抱えてない状態を確認
それから1週間たっても稚エビはみあたらずこれって卵食べちゃったのかな?
657 :
pH7.74:2008/01/06(日) 09:56:59 ID:kDEMlIzj
もう後2週間位待って何処にも居なかったらアウト
生まれてる可能性が高いけど
すんげぇ小さいからすぐにはなかなか見つけられないよ
658 :
pH7.74:2008/01/06(日) 10:01:12 ID:D9K9jD22
ヒドラ対策に、ハニードワーフグラミー投入したぜ!
稚エビ?家にはいないから食われるかどうかは知らんが
ググった限りじゃ食べられないっぽいぜ?
グラミーが探索隊の如く、スイーッと泳いでピタッととまり、
ヒドラを食べてくれるw
659 :
pH7.74:2008/01/06(日) 10:51:22 ID:0dahabus
660 :
直人:2008/01/06(日) 11:22:43 ID:G51ppGhH
サムライさん。
皆心配してます。
とりあえず連絡頂戴
661 :
pH7.74:2008/01/06(日) 11:57:43 ID:2v+iW/Gi
ヒドラ対策にグラミーは有効
アベニーとバジスもかなり強力
特にアベニーはプラナリアも食べまくる
縄張り争いしなけりゃ60水槽に5匹いれると、明くる日には害虫は目に見えない
問題は縄張り争い
あと口サイズなら稚エビも食う
稚エビいなけりゃグラミー、バジス、アベニー最強!
662 :
pH7.74:2008/01/06(日) 12:00:12 ID:YM9D2am7
白が薄くなっていく…えさかな?
このエサあげれば大丈夫、みたいなのないですか?
663 :
pH7.74:2008/01/06(日) 12:11:30 ID:zX3H4ktU
12月頭に2匹の抱卵確認して
一匹は一週間前に死んだが卵なく
最近もう一匹はお腹が小さくなったんで
いるはずと思って見てたら今日7匹の稚エビを確認
隠れ場所はたくさんあるからまだまだいそう
良かったわ
664 :
pH7.74:2008/01/06(日) 12:12:09 ID:qXuq6ut5
665 :
pH7.74:2008/01/06(日) 15:52:08 ID:/xyAzZax
エビ水槽にフィギュアとかいれてる人いるかな?
水槽用に売られてるモアイだけだと寂しいから
ワンダと巨像のフィギュア入れようと思うんだが
(一応メーカーに問い合わせたら水溶性のものは使ってないらしい)
666 :
pH7.74:2008/01/06(日) 16:56:49 ID:0CT8fUGk
うちでは 金のビリケンさんをいれてるよ
趣味いいだろ
667 :
625:2008/01/06(日) 18:06:26 ID:PoKpV9Ti
>>637 それは水槽にビニール袋を被せるとかの処置を一切しなくても
問題は起こらなかったということですか?
自分もシロアリ駆除剤は一般の殺虫剤とちょっと違う、とどこかで
聞いた気がしたものですから実際どうなんだろう?と気になっています。
もっとも一度バルサンを甘く考えて痛い目を見たので
ビニール袋を被せることはするつもりです。
業者にも、過去にそういう例はなかったか聞いてみますね。
情報ありがとうございました。
668 :
pH7.74:2008/01/06(日) 18:16:56 ID:jDMFq42q
ここ2〜3日ポツポツとレッドビーが死んでいく・・・
これは水質汚濁がほとんどだったよね
正月中何もできなかったのが激しく後悔OTZ
669 :
pH7.74:2008/01/06(日) 18:22:35 ID:tXH4qayX
10日程度で水質汚濁起こってるならギリギリ
だったって事だな。
一度、全部見直したほうがいいかと。
670 :
pH7.74:2008/01/06(日) 19:52:09 ID:azUZyypo
トニナspの頭頂部すべて食われた。
レッドビーとは相性悪いな。
671 :
pH7.74:2008/01/06(日) 19:55:49 ID:g3wo3AUD
稚エビがいるんですが、コケ取りにヤマトヌマエビをいれると
食べられたりしますか?
672 :
pH7.74:2008/01/06(日) 19:59:07 ID:iNT02f0e
673 :
pH7.74:2008/01/06(日) 20:02:12 ID:KS3HgwQI
ネットで調べられるならそれで充分だと思うが。
本の情報って浅くて古いイメージが・・・
674 :
pH7.74:2008/01/06(日) 20:22:15 ID:7yw3wcTj
>>672 上から1つめと3つめを持っているよ。
ネットで得られる情報以上のことは期待しないほうがいいよ。
個人的にグレードupの軌跡が詳しく書かれたものが
読みたいけどあんまりないんだよな。
675 :
pH7.74:2008/01/06(日) 20:24:29 ID:kDEMlIzj
まあネットで検索出来ない人なら
本を買って読めば?って感じだな
ビーはそれなりに愛好家が多いから
調べれば色々出てくるけど
有益な情報にたどり着くにはそれなりに検索能力が必要
676 :
pH7.74:2008/01/06(日) 20:55:56 ID:iNT02f0e
レスありがとうございます
あまりネットに繋げられないんで
パッと手に届く所に基本的なことが書いてある本があればいいなと思いました
ネットで検索してると個人の飼育日記がヒットして
しかも何年分もログあったりして気がつくと五時間くらい経ってるんで…
(それはそれで勉強になりおもしろいのですが)
ネットも見つつ
本も立ち読みして調べてみます
ありがとうございます
677 :
pH7.74:2008/01/06(日) 21:00:40 ID:bYKpM93P
グレード問わないので、
どなたかビーを安めに譲っていただけないでしょうか?
678 :
pH7.74:2008/01/06(日) 21:16:56 ID:kDEMlIzj
ムネチカで3500で10匹売ってるから買えば?
679 :
pH7.74:2008/01/06(日) 23:12:21 ID:xmJkZrYw
いまだに戸田店の横の駐車場に出没すると言う
胸チラファームを探してますが、見た人は居ますか?
680 :
pH7.74:2008/01/06(日) 23:27:00 ID:KJFps0uP
>>657 なるほど
先ほど探してみたんですが稚エビは見当たらず
自分の水槽にはいないと思っていた害虫を発見してしまいました
稚エビはいないわ害虫はいるわ・・・大ショックですだよ
681 :
pH7.74:2008/01/06(日) 23:33:53 ID:qXuq6ut5
いたー!!!脱卵と思ってたけどよーく探してみたら2匹発見!!!
嬉しい(´;Д;`)
682 :
pH7.74:2008/01/06(日) 23:38:17 ID:kDEMlIzj
隠れ家多いとなかなか見つけられないんだよね〜
683 :
677:2008/01/06(日) 23:51:21 ID:bYKpM93P
おおおお送料梱包料込みで3500円か!
これ買いかな。
684 :
pH7.74:2008/01/07(月) 00:35:00 ID:e54vG06W
大阪ローキーズなら
日の丸一匹100円
お一人一匹限りだけど。
685 :
pH7.74:2008/01/07(月) 01:41:23 ID:cA6J/Glo
稚エビにはどんな餌をあげればいいの?
オススメはありますか?
686 :
pH7.74:2008/01/07(月) 01:49:51 ID:EN0Bradr
稚エビは外掛けや外部フィルターの中で育ってることがちょくちょくある
どういうことかわかるな?
687 :
pH7.74:2008/01/07(月) 02:11:53 ID:gOn4Vnws
でもその稚エビを水槽に戻しても、長生きしないんだよね…
688 :
pH7.74:2008/01/07(月) 02:17:43 ID:wl8Fv9A+
日本国旗弁当。。。
最悪の餌だな。。。
ほとんどの水槽で食い残る。。。
製作者は苦情があったのかな。。。以前苦し紛れになんか書いてたし。。。
食いの悪い餌を自画自賛して売らないでホスィ。。。
689 :
pH7.74:2008/01/07(月) 08:16:14 ID:qgmM4IbQ
>>688 発売前から食いつきを求めて作った餌じゃないって言ってたしな
要は健康食品だろ
人間で言えば青汁じゃね?
690 :
pH7.74:2008/01/07(月) 10:01:19 ID:HWsLzmda
>>688 うちではMFFのよりか食い残し少ないよ
691 :
pH7.74:2008/01/07(月) 10:24:22 ID:yYeljGJd
>>683 おまいさんが東京品川在住なら
チャイで2980なんだが
おそらく違うだろうからムネチカが一番良さげ
692 :
pH7.74:2008/01/07(月) 10:59:54 ID:gOn4Vnws
>>691 あそこのパッキングって曇ってて、ホントに中に個体がいるか、いつも不思議
いや、声掛ければ良いんだけど、いつも閉店間際に行くから
693 :
pH7.74:2008/01/07(月) 11:00:04 ID:jEwfoage
人間は青汁を自分の意思で飲めるけど、エビは嫌なもんは食わないからな
694 :
pH7.74:2008/01/07(月) 11:09:31 ID:yYeljGJd
>>692 確かに・・・
おまけに生体管理の関係か
買うって決めた袋じゃないと
持てないから中の感じも良く判らんからなぁ
695 :
pH7.74:2008/01/07(月) 19:04:24 ID:RxtbDrFJ
ソイルにアマゾニアを使っているんだけど
ビーシュリンプは大丈夫ですか?
696 :
pH7.74:2008/01/07(月) 19:08:47 ID:cci9Kp8a
>695
大丈夫。ちょっとはググれ。
697 :
pH7.74:2008/01/07(月) 19:48:32 ID:9VymObgQ
稚エビがいるんですが、コケ取りにヤマトヌマエビをいれると
食べられたりしますか?
698 :
pH7.74:2008/01/07(月) 20:06:21 ID:cci9Kp8a
>697
食われる。繁殖狙うんなら混泳は避けたほうが無難。
699 :
pH7.74:2008/01/07(月) 20:56:43 ID:PHxfie/i
水槽を立ち上げる時、パイロットフィッシュを
二〜三週間泳がせておくのがセオリーですが、その後
レッドビーを入れた後はパイロットフィッシュはどうするんでしょうか?
チエビが食べられてしまって繁殖が出来ないとネットで見た記憶があるんですが、
用済みだからと言って殺すわけにもいかないし…
水槽は60センチで白めだかを3匹くらい入れる予定です。
あと、お聞きしたんですが30cmキューブで繁殖できますか?
某所で、繁殖をさせるには60から、と書いてあったんですが…
確かに60の方が水質安定などいろいろメリットがたくさんあると思うのですが、
参考までにお聞きしたいです
700 :
pH7.74:2008/01/07(月) 21:03:17 ID:yYeljGJd
>>699 パイロット使う場合はそのままその水槽で飼うか
別の水槽を用意してやればおk
白メダカならベランダに衣装ケースでも用意して
アナカリスでも1束入れればそれで飼える
どうしても飼えないならパイロットフィッシュを入れないで
空で濾過器を1ヶ月位回せば空気中のバクテリアが自然に定着する
使わない方法での立ち上げが無難かも
30でも可能ですよ
701 :
pH7.74:2008/01/07(月) 21:12:04 ID:gOn4Vnws
つ アンモニア
702 :
pH7.74:2008/01/07(月) 21:19:17 ID:ivmCQD9Q
45cm水槽でレッドビーシュリンプ&チェリーシュリンプを飼育しています
そこで疑問なのですが
ビーシュリンプとチェリーシュリンプは交雑するのでしょうか?
1ヶ月前に稚エビが孵ってドンドン大きくなってきたのですが
またビーシュリンプ&チェリーシュリンプが抱卵しているので・・・
雑種が生まれる可能性があるのかなぁと・・・
ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてください
703 :
pH7.74:2008/01/07(月) 21:22:53 ID:jarG3U8o
うちのエビ(イングリーン+レッドチェリー)は
エーハイムの中で育ってる。
どうやらデトリタスやバクテリアが豊富で済みやすいみたいだ。
んで救出して水槽に放っても魚の追撃をかわしながら
たくましく育ってる。が、
育った環境の為か茶褐色。
そーいや2種類の特徴を合わせ持つ奴もちらほら。
交雑しちまったか。
レッドビーじゃなくてスマソ。
704 :
pH7.74:2008/01/07(月) 21:27:47 ID:yYeljGJd
ビーとチェリーはしたって話は聞いた記憶が無いな・・・
他の種が交雑するからって聞いても
あんま意味が無い・・・
705 :
pH7.74:2008/01/07(月) 21:30:34 ID:qgmM4IbQ
706 :
pH7.74:2008/01/07(月) 22:00:02 ID:Qqx8W5XJ
>>699 そもそも買ってきてしまうから飼う羽目になる。
パイロットフィッシュといっても別に魚である必要はない。エビでも貝でも
川ででも採ってきて用済みになったら放流すればいい。
親切なショップなら無料で引き取ってくれることもあるから訊いてみるのもいい。
707 :
pH7.74:2008/01/07(月) 22:00:10 ID:aBQvgJuF
雑誌についての質問です。
レッドビーシュリンプの専門雑誌みたいでしたが、半年毎に刊行されて
ていて現在vol.7が最新の雑誌の題名は何と言うのでしょうか?
(表紙はビーのアップの写真で、中身も全部?がカラー刷りでした)
会計の時にレジ台に積みあがっていたので、多分新刊な気がします。
その時には時間が無くてパラパラとしか見られなかったのですが、近所の
本屋には置いていないみたいなので探しています。
708 :
702:2008/01/07(月) 22:24:23 ID:ivmCQD9Q
ありがとうございます。
とりあえず交雑しなさそうですね
交雑するようだったら
チェリーシュリンプだけプラケで育てようかな〜って思ってたので
良かったです。
それにしても
稚エビが沢山生まれてくれたのは嬉しいけど・・・
殆どがチェリーシュリンプで
ビーシュリンプが見当たらない・・・
昨日かろうじて5匹見付けたけど
まだまだ隠れてる可能性があるのかなぁ?
諦めずに暫く観察してみる事にします
709 :
pH7.74:2008/01/07(月) 22:26:25 ID:jarG3U8o
710 :
pH7.74:2008/01/07(月) 22:27:51 ID:PHxfie/i
>>700 空回しでもいいとは目から鱗です
でも、一刻も早くレッドビーを入れたいんで一ヶ月回すのは
ちょっと待たされ過ぎでつらいので…
30でも繁殖可能ですか!
水質、水温管理が上手い人ならではですよね
ありがとうございます
>>701 ありがとうございます
アンモニア 立ち上げ
でぐぐってみたら、刺身をつかって立ち上げる人もいるんですね
ちょっとびっくりしました
更にバクテリアの元という水なども市販されてるようですし
>>706 ありがとうございます
実はもともとレッドビーと白めだかが共存してると
きれいだろうなという考えでパイロットフィッシュにしたいと思っていました
近くにはドブ川しか流れてないので残念です
お店にもできれば聞いてみます
711 :
pH7.74:2008/01/07(月) 22:56:16 ID:bfejn3Ga
そもそもアンモニアをエサとするバクテリアを増やそうとしてるのに何で空回し“だけ”で立ち上がるのよ
水に含まれていたり空気中から入りこんだりする分が元になるとはいえ、濾過に必要な分だけ増殖
するにはエサの供給が必要だろうに
フィッシュレスでやるならアンモニア水が一番手軽で確実かと
バクテリアの元は使わなくておk。金の無駄
712 :
pH7.74:2008/01/07(月) 23:15:36 ID:yYeljGJd
>>710 市販のバクテリアの元は無意味だから辞めた方が良いよ
あれこそ素人からぼったくる罠だから
工場で精製された物より水槽置く部屋に
自然に居る菌で回した方がよほど安心
ちなみにアンモニアって言うなら・・・
自分の尿でもアンモニアだよwww
713 :
pH7.74:2008/01/07(月) 23:17:06 ID:qgmM4IbQ
>>708 双方の好む環境が微妙に違うのかも。
ビーとチェリー混泳させたらどっちか片方ばっか繁殖して他方はしばらくしたら居なくなったなんて話良く聞くよ。
もちろん両方上手く繁殖してるってのもあるけど。
714 :
pH7.74:2008/01/07(月) 23:25:15 ID:UO8Qmrxz
>>712 人間がアンモニアの尿をするとかどんだけゆとりなんだよw
715 :
pH7.74:2008/01/07(月) 23:26:47 ID:e54vG06W
例えば、テトラのフレークでもいいから
一瓶ぶちまけて、透明になるまで水をまわしておく。
そうすれば、空気中がバクテリアが繁殖して
すべて分解しつくして
アンモニア、亜硝酸、硝酸塩が検出できないところまで
我慢できれば最強の水になる。
途中の見た目と、匂いは我慢する事。
アンモニア添加するなら、
PSBって手もある。
PSBは豚の尿で培養してるから
アンモニア濃度がめちゃ高い。
よって、ビーの成体が入ってる水槽には
PSBの添加はお勧めしない。
成体が入った状態なら、イースト菌と砂糖添加で。
↑
現在、ディスカス水槽で進行中。
レポ欲しい?
716 :
pH7.74:2008/01/07(月) 23:27:20 ID:0DkKCrpa
みなさんのお勧めなエサってなんですか?
今のは少量でもふやけると食べ残してしまいます
ほかにもお勧めな用品等がありましたら教えて下さい
717 :
pH7.74:2008/01/07(月) 23:33:16 ID:bfejn3Ga
>>714 魚か両生類なんだろきっと
>>715 わざわざ有機物→分解→アンモニアのサイクルを踏ませたりぼったくりアクア用品買わなくても、
薬局で1コインでお釣り来る値段でアンモニア水売ってんだからそれでいんじゃねーの?
718 :
pH7.74:2008/01/07(月) 23:36:29 ID:cci9Kp8a
>712
市販バクテリアの無意味さには同意。
好気性の細菌をあの密閉状態で売ってることに疑問を感じる。
立ち上がった水槽の水かろ材貰ってくんのがいちばんいいよな。
自分の尿はちょっと違うだろw
719 :
pH7.74:2008/01/07(月) 23:38:55 ID:0rHQMkKU
>>716 水草とか藻とかなんか水の中にわいてるものとか。
食べ残しが出るぐらいならむしろ与えない方がいい。
エサやらなくてもなんか適当に食ってプリプリしてる。
720 :
pH7.74:2008/01/07(月) 23:50:10 ID:EaY+7mEv
>>714 尿素とアンモニアが、一緒のもんだと思ってるんだよ^^
>>716 餌の量が、多いんじゃね?
水槽内にエビが食う物あれば、食べ残す。
自分は、インドグリーン・レッドビー60水槽に少なくても300は
いるから餌入れないと餓死していく事があったよ。。。
餌は、ザリ餌・レッドラムズ潰して殻とった物とワカメ。
721 :
pH7.74:2008/01/08(火) 00:02:00 ID:XlBn9aTy
尿素は分解されて、アンモニアになるから
意味合いとしては同じ。
722 :
pH7.74:2008/01/08(火) 00:23:13 ID:cy9MEF2k
俺はゆとりギリギリ入れなくて残念がってたんだけど、
ゆとり=馬鹿で括ってるのが本当に馬鹿に思える。
ゆとり教育時代前にも馬鹿は腐るほどいるし、
大抵の人間が馬鹿だと思う。
ゆとりを馬鹿にしてるおっさんよりも新しいこと学んでるゆとりの方が
賢いのではないかと思うのだが…。
アンモニア=尿素ではないとか言ってるおっさんよりの方がかなり馬鹿だろwww
723 :
pH7.74:2008/01/08(火) 00:24:22 ID:cy9MEF2k
おっさんより→おっさん達
間違いは誰にもあるよなwww
724 :
pH7.74:2008/01/08(火) 00:31:50 ID:BY9BH053
みなさん流木入れていると思いますが、流木の処理について、お尋ねしたいのです
何時もの様に、まとめ買いしてある流木を、あく抜きの為にぐつぐつと茹でていたのですが
ヤニがでる木が一本あるのです。形がとても気に入っているので、
なんとか使いたいと思うのですが、何か良い手はないでしょうか
アドバイス頂けたら幸いです
725 :
ゆとり ◆utqnf46htc :2008/01/08(火) 00:33:11 ID:UwZSk6rE
さて、誘導されてきたわけですが・・・荒れてるようなので
このまま荒らしとして居座ってもいいかな?w
726 :
ゆとり ◆utqnf46htc :2008/01/08(火) 00:33:51 ID:UwZSk6rE
727 :
ゆとり ◆utqnf46htc :2008/01/08(火) 00:34:40 ID:UwZSk6rE
728 :
ゆとり ◆utqnf46htc :2008/01/08(火) 00:36:19 ID:UwZSk6rE
729 :
ゆとり ◆utqnf46htc :2008/01/08(火) 00:38:09 ID:UwZSk6rE
あ〜あ、誰もいないの?w
この根暗ヤローがっっっっっっっっっっっ!
730 :
ゆとり ◆utqnf46htc :2008/01/08(火) 00:41:25 ID:UwZSk6rE
マラマラマラマラマラマラマラ・・・・・・
/⌒ヽ /⌒ヽ
(( 三 _))
ヽ ( / ミ
キ メ /
乂__ノ
/ ̄〉|| ヽ__/7
( ̄ ̄ |」 r――、_<
 ̄ ̄TT ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄
ふるぼっきが来たぞ!!
付近の住民は非難してください
731 :
ゆとり ◆utqnf46htc :2008/01/08(火) 00:54:45 ID:UwZSk6rE
MAXパワーで踏ん張ると脱腸しちゃうから気をつけてぉくんなましフフフ…
732 :
pH7.74:2008/01/08(火) 00:59:32 ID:IQqsTqYY
えびよりケンミジンコが最近爆殖してるんだけど
問題無い?前に書き込まれた内容だと、いい水
になったと安心していればOK?
733 :
ゆとり ◆utqnf46htc :2008/01/08(火) 01:00:21 ID:UwZSk6rE
うるせーよだったらsageんじゃねえよバーカ
734 :
ゆとり ◆utqnf46htc :2008/01/08(火) 01:07:46 ID:UwZSk6rE
今日は一旦寝させて頂きます。
明日また今日以上に荒らしていきたいと思いますのでどうぞよろしく。
ではずらかります
ごめんあそばせ
ゆとりが馬鹿にされるのは、礼節がなってないのと
多分現実でも空気よめない、人が多いからなんだろうね。
子供っぽいってゆうか、自分勝手とゆうか・・・・。
とゆとり世代の俺が言ってみる
>>724入れないのも一手、
入れたいなら、ブラックホールとかで吸着物理ろ過、
新品のソイルや赤玉土でも吸着効果あるから、余ってるならどうそ
>>732 OK
もし見た目的に気になるなら、コリドラス・ピグエマウス入れると良い。
ミジンコ減るから。
ちえびが、食われる可能性あるけど俺のとこでは10匹からそのやり方で300匹になってる。
737 :
pH7.74:2008/01/08(火) 02:29:29 ID:1+YuEXsS
>>736 普通のコリドラスやピグミー、ハブロースだと駄目かな?
738 :
pH7.74:2008/01/08(火) 02:37:50 ID:EcluSBvK
パイロットフィッシュを使わない立ち上げを行いたいのなら、
フィッシュレスサイクリング でググればいろいろ出てくると思うよ。
以前はアクア版にも専用スレがあったような気がするんだけど … 見当たらないですね …。
パイロットフィッシュを使う方法も含めていろいろな立ち上げ方があるけど、
結局のところ水槽が本当に安定するまでには 3 ヶ月くらいはかかるような
気がするんだよなぁ。
いきなりレッドビーから開始すると、そこに行くまでの間に結構死なせちゃう
もんですよね。悲しいことに。
普通のは、個人的には問題ないと思うけど
ちエビは食わレる心配があると思う、
それにストレスがでかいかも、吹っ飛んでた。
生まれたての稚えび隔離推奨。
ピグミー=ピグエマウス
ハブロース、コチュイとかもOK。
コリじゃないけどアスピドラスの最少種名前忘れた。
ハステータスもOKだと思うけど・・・。自信がない
あと、ミジンコほっといても害無いから放置でもOK
741 :
pH7.74:2008/01/08(火) 03:54:23 ID:n1bEhR/0
色を濃くするにはどうすればいいですか?
あと明るい砂だと色が飛びますか?
742 :
pH7.74:2008/01/08(火) 05:59:40 ID:t2W2buOc
>>735 ゆとり世代でもちゃんとした奴はいるし、ゆとり世代でなくてもおかしな奴はいる。
しかしここ数年、昔からいたおかしな奴とは傾向の違う「おかしな奴」が目立ってきたから
そういうのを総称して「ゆとり」って言うんだろうな。
何かにつけてアバウト。
何でも(調べもせずに)訊いてくる
そして、自分が気に入らない答えだと逆切れする
人の話を聞かずに自分の正当性だけを主張する(悪いことは他人のせいにする)
そんなとき俺は「ゆとり」を感じるな。
743 :
pH7.74:2008/01/08(火) 06:04:16 ID:t2W2buOc
レッドビー追加50匹豆乳するお(^ω^)
頑張っていっぱい増やすぜ!!
ちなみにオイラもゆとりよく言われるwww
>>721アンモニアが分解されて尿素になるんじゃ無かったかな?
その説だと、食料と排泄物〔うんこ〕一緒になっちゃうから・・・・。
746 :
pH7.74:2008/01/08(火) 08:06:26 ID:N6qGs2NM
おまえらまとめてるんスレ池
747 :
pH7.74:2008/01/08(火) 10:53:23 ID:1c+TB0hJ
今朝みたら昨夜脱皮したエビが☆になってた…T T
う〜ん…週一くらいで脱皮後☆になる状態がとまらないなぁ…
数値上は問題ないみたいだけどやっぱり水質問題なんだろうな…orz
じわじわ個体数が減ってきてる…今のところ順調な感じの稚エビが
無事戦力になるまで育ってくれればいいが…
748 :
pH7.74:2008/01/08(火) 11:08:47 ID:XlBn9aTy
尿素が分解されて、アンモニアになるの。
ためしに、バケツにでもションベンして一週間ほどおいておいてみ。
アンモニア臭が立ち込めるから。
哺乳類は進化の形態の一つとして、害の少ない尿素という形で
排出できるようになった。
だから、直接飲める聖水プレイって無害でしょ。
食べ物も、ウンコと同じ?
分解者からすれば同じでしょう。
749 :
pH7.74:2008/01/08(火) 11:47:45 ID:PNEoHcjF
730 :ゆとり ◆utqnf46htc :2008/01/08(火) 00:41:25 ID:UwZSk6rE
マラマラマラマラマラマラマラ・・・・・・
/⌒ヽ /⌒ヽ
(( 三 _))
ヽ ( / ミ
キ メ /
乂__ノ
/ ̄〉|| ヽ__/7
( ̄ ̄ |」 r――、_<
 ̄ ̄TT ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄
大ウケ
750 :
pH7.74:2008/01/08(火) 12:04:04 ID:IQqsTqYY
>>736 ありがとうございます
別にあの大きさなら気にならないので
そのままにしておきます。
751 :
pH7.74:2008/01/08(火) 12:15:28 ID:n1bEhR/0
ビーを宅急便で送る場合何か注意点などありますか?
ホッカイロを入れたら熱くなりすぎないでしょうか。
また品物名は生物と書けばいいんですか?
752 :
pH7.74:2008/01/08(火) 12:17:54 ID:cQoOFCaO
生物は断れってバイトで教わったぜ
753 :
pH7.74:2008/01/08(火) 12:30:18 ID:P7J5VC0K
発泡スチロールで送る
小さな穴を開けて空気が入るようにしておく
ビニール袋を新聞紙で包む
直に袋に当たらないようにホッカイロを入れる
こんな感じかな
出来れば今の時期は温度が微妙なんで
春先まで待った方が無難
754 :
pH7.74:2008/01/08(火) 12:33:18 ID:cy9MEF2k
>>743 722はその要件には一つも当てはまってないと思うのは俺だけか?w
理由が不明確
「何かにつけてアバウト」に当てはまり、
おまいもゆとりになってしまうなw
755 :
pH7.74:2008/01/08(火) 12:50:45 ID:TSSd7dHR
>>754 いつまでもやってるお前もゆとりだよ。
消えろ、目障りだ。
756 :
ゆとり ◆utqnf46htc :2008/01/08(火) 13:05:14 ID:UwZSk6rE
|┃三 / ̄\
|┃ | |
|┃ \_/
がらっ |┃ |
|┃ ノ// ./ ̄ ̄ ̄ \
|┃三 / ::\:::/:::: \
|┃ / <●>::::::<●> \ 俺を呼んだか
|┃ | (__人__) |
|┃三 \ ` ⌒´ /
|┃三 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
|┃三 / ̄\
|┃ | |
|┃ \_/
がらっ |┃ |
|┃ ノ// ./ ̄ ̄ ̄ \
|┃三 / ::\:::/:::: \
|┃ / <●>::::::<●> \ 俺を呼んだか
|┃ | (__人__) |
|┃三 \ ` ⌒´ /
|┃三 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
━┓ ___
┏┛ / ― \
・ / (●) \ヽ
/ (⌒ (●)/
/  ̄ヽ_) /
`/ _/
| \
| |
757 :
ゆとり ◆utqnf46htc :2008/01/08(火) 13:05:55 ID:UwZSk6rE
*場所
東京都豊島区南池袋2−21(池袋東口 徒歩5分)
南池袋公園
*日時
毎週金曜日 午後3時半から5時ぐらいまで
http://www.asahi-net.or.jp/~kg8h-stu/mother-takidasi.htm |┃三 / ̄\
|┃ | |
|┃ \_/
がらっ |┃ |
|┃ ノ// ./ ̄ ̄ ̄ \
|┃三 / ::\:::/:::: \
|┃ / <●>::::::<●> \ 俺を呼んだか
|┃ | (__人__) |
|┃三 \ ` ⌒´ /
|┃三 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
━┓ ___
┏┛ / ― \
・ / (●) \ヽ
/ (⌒ (●)/
/  ̄ヽ_) /
`/ _/
| \
| |
トイ
トイ
トイ
i三i
〃 ヾ、
〃 ヾ、
〃 ヾ、
〃 ____ ヾ、 チラッ…
〃 / \ ヾ、
/ ̄ ̄\ || / ⌒ ⌒\ ||
/ _ノ \ || / (● ) (― )\ || ←アクアヲタ
| ( ●)(●)l 早く死ねよ ヾ,| ::::⌒(__人__)⌒:::::|//
. | (__人__) | (⌒)、_  ̄ _,(⌒)
| ` ⌒´ | / i `ー=======一'i ヽ
. | } l___ノ,、 ,、ヽ___i
. ヽ } l l
ヽ ノ
/ く
/ ヽ
758 :
ゆとり ◆utqnf46htc :2008/01/08(火) 13:10:03 ID:UwZSk6rE
根暗な低学歴ヲタ達よ!
またくるからな^^/~
759 :
pH7.74:2008/01/08(火) 13:50:53 ID:b6rX2b8v
760 :
pH7.74:2008/01/08(火) 15:04:00 ID:S6Jxz/J4
>>751 マジレスすると
ビーの送り方のサイトはいくらでもある
しかもここは質問スレじゃない
と言いながら品物名は「野菜ジュース」と言う俺w
761 :
pH7.74:2008/01/08(火) 15:41:38 ID:n1bEhR/0
ペットだとマズイですか?
762 :
pH7.74:2008/01/08(火) 16:51:22 ID:/fXMmYP9
>>761 新しい質問の前に質問に答えてもらった人に礼ぐらい言っとけな。
とりあえずオクでもショップでもいいので、一度自分で生体買ってみるといい。
763 :
pH7.74:2008/01/08(火) 17:27:12 ID:XlBn9aTy
764 :
ゆとり ◆utqnf46htc :2008/01/08(火) 17:37:11 ID:UwZSk6rE
ストライクはキモイおさいふナンバーワンだなよかたなお家帰れるね
765 :
ゆとり ◆utqnf46htc :2008/01/08(火) 17:38:21 ID:UwZSk6rE
ストライクはね♪ベジータの親戚ほんとだよ♪だけど身長無駄に高いから高いハゲであんまり似てないんだ♪ドンマイ♪ハゲ
766 :
ゆとり ◆utqnf46htc :2008/01/08(火) 17:45:31 ID:UwZSk6rE
おっさんは激しいハゲ救いようねなすハゲ?ストライクはキモハゲこっち悲惨wwwMハゲwww
767 :
pH7.74:2008/01/08(火) 18:41:13 ID:TSSd7dHR
>>762 そんな事一々書く位なら答えてやればいいのに…
なんなのいったい。
ペットでも大丈夫だよ!
768 :
pH7.74:2008/01/08(火) 19:26:27 ID:i+EJZJU1
そういえば俺、ビーが届く時家にいなくて
マンションだったから管理人が預かっていたんだけど、
エビってかいてあったから冷蔵庫に入れててくれたよw
まあすぐ行ったから大丈夫だったけど。
769 :
pH7.74:2008/01/08(火) 19:32:53 ID:9/D7x9dY
>>745 721であってるよ。
アンモニアは体内でわざわざエネルギーを使って炭酸ガスと反応して尿素に化学合成される。
逆に尿素を代謝してエネルギーを取り出すとアンモニアになる。
尿が発酵するとアンモニア臭がするのはそのため。
770 :
pH7.74:2008/01/08(火) 19:50:51 ID:V7YhUB0k
>>754 ↑ゆとりは読解力も作文力もないことがここに証明されましたwww
771 :
pH7.74:2008/01/08(火) 20:10:11 ID:oeNRn2tI
ここまでのまとめ
水槽を空回ししておくと人間の尿がじゃんじゃん入って1ヶ月でビーを入れても大丈夫な生物濾過が
立ち上がる
772 :
pH7.74:2008/01/08(火) 21:43:39 ID:UX8NwS01
ゆとり教育が始まってからの世代が社会人になるほど経ってるっけ?
学校5日制だったら結構経つけど
>>748 >>769サン達ありがとう、俺も化学式思い出してかいてみたら、まったく逆だった
はずかしいーー。水とウレアーゼ必要だから勘違いしてた。
748>>だから、直接飲める聖水プレイって無害でしょ。
食べ物も、ウンコと同じ?
分解者からすれば同じでしょう
ごめん僕のたとえが悪かった、話がかみ合ってないみたい。
分解者からすれば同じってそれ分解者全体からって事ですか?
そもそも、分解者から見てって何時そうなったの?
だが、聖水プレイにへ、妙な説得力があった。
そんなあなたが好きです。
774 :
pH7.74:2008/01/08(火) 22:09:25 ID:XlBn9aTy
ここで言う分解者とは、水槽内での事。
例えば、刺身でもパンにしろご飯にしろ
生体が入っていない水槽でも、時間がたてば分解されるという事。
一般的には、腐敗(=分解)が早いものを入れる程
水槽の立ち上げは早い。
だから、人のウンコでも代用は出来るでしょうが・・・・。
普通はそんな事はしないので、パイロットフィッシュに頑張ってもらうんですよね。
色々経験はしてきましたが、黄金だけはまだ未経験の私です。
775 :
pH7.74:2008/01/08(火) 22:58:15 ID:rYeI/m0M
>>774 色々経験はしてきましたが、黄金だけはまだ未経験の私です。
聖水までは経験済みなわけね(゚Д゚;)
776 :
sage:2008/01/08(火) 23:25:26 ID:+O2bY8NJ
ソイルで立ち上げたら勝手に弱酸になる。
キッチリ水合わせして即エビ投入しても2〜3週間餌控え目にしてアンモニア
と亜硝酸の濃度モニタリングしつつ適宜換水してりゃそう簡単に死なんだろ。
刺身だの黄金だの聖水だの言ってる奴の気が知れんわ。
稚エビは別の話な。
>>774 721 :pH7.74:2008/01/08(火) 00:02:00 ID:XlBn9aTy
尿素は分解されて、アンモニアになるから
意味合いとしては同じ.
に僕レスしたじゃないですか。
で
>>748 食べ物も、ウンコと同じ?
分解者からすれば同じでしょう
は分解者から見てって話が出てきてる時点で、話がまったく違う方向にそれてしまっているのですが・・・。
分解者にもアンモニアを分解するもの、麻生さん〔亜硝酸〕を分解するもの。がいますよね?
それを踏まえたら尿素=アンモニアはとは意味合いとしては同じに成らないのではないでしょうか?
と言いたかったのです。
コトバ足らずでなんか話が通じてなかったようです。
黄金はまだ私も未経験です。
だから気を落とさないで、負けないで。
778 :
pH7.74:2008/01/08(火) 23:28:00 ID:XlBn9aTy
ソイルで立ち上げ即投入→そんな飼い主の元にいるビーが可哀想だ。
748に>>←イランかった
780 :
pH7.74:2008/01/08(火) 23:33:39 ID:+O2bY8NJ
781 :
pH7.74:2008/01/08(火) 23:34:35 ID:XlBn9aTy
>>777 となると、糞も分解できないという事になりませんか?
黄金については、機械がなかなかなくて
そういうお店に行こうにも、魚グッズについつい使ってしまいます。
782 :
pH7.74:2008/01/08(火) 23:47:25 ID:v2et5QiO
いいお店紹介するよ
783 :
pH7.74:2008/01/08(火) 23:49:45 ID:XlBn9aTy
大阪ならヨロ。
【コエダメ】って店があったのですが
躊躇してる間になくなってしまってた。
784 :
pH7.74:2008/01/09(水) 00:08:32 ID:n5AIaakH
>>776 たまたまでしょ。
初心者が参考にすることもあるだろうから、無責任な事は書くべきではない。
785 :
pH7.74:2008/01/09(水) 00:20:08 ID:4QdvT2g5
多少の脱線くらいは…と思うけど
スカトロはマジで気分悪いのでやめちくり
786 :
pH7.74:2008/01/09(水) 00:23:40 ID:ArCrhfAL
>>784 無責任なこと書いてごめんなさい。
でも十数台水槽立ち上げてきて思うのは妙な水作りより生体投入前の水合わせの
ほうが重要って言いたかっただけ。
投入後は大抵水質のモニタリングで間に合う。っていうか間に合ってた。
787 :
pH7.74:2008/01/09(水) 00:32:22 ID:kZ/7PjJI
>>776 こういうネタ大歓迎だけど初心者は真似するな位の注意書き有った方がいいかっも
788 :
pH7.74:2008/01/09(水) 00:32:45 ID:L7YMB0Ed
>>786 飼育水を他の水槽から持ってきての立ち上げでしょ?
789 :
pH7.74:2008/01/09(水) 00:38:30 ID:ArCrhfAL
>>787 以後気をつけます。
しかしネタ認定じゃなく、水質見てりゃそんなに死なんでしょ?
790 :
pH7.74:2008/01/09(水) 00:40:38 ID:R8supFSE
791 :
pH7.74:2008/01/09(水) 00:54:47 ID:kZ/7PjJI
すいません。 ネタという表現がわるかったですね。実践するかどうかは別として情報として有用だと言いたかったのです。
792 :
pH7.74:2008/01/09(水) 00:54:57 ID:n5AIaakH
その水質が問題で
ソイルで立ち上げの場合、初期のアンモニアの制御が
初心者には難しいのであって・・・・。
ビーの場合は、水換えも慎重にってのが一般的だと思う。
生き物飼うのは、自己責任だから
オイラも悪気はないので気分害したのであれば許されてm(..)m
793 :
pH7.74:2008/01/09(水) 00:55:01 ID:ArCrhfAL
>>790 wwwwww
>>788 十数台って書いたけど多分淡水は18台くらい立ち上げてる。
うち5台が俺ので残り15台くらいは知り合いの水槽。
知り合いには水槽購入前にろ過の仕組みと水質の管理方法を叩き込んで水合わせ
までは立ち会ってその後は毎日メールや電話でサポートしてた。
暇だったからなw
知り合いの水槽には水やろ材使いまわしてないよ。
何で生体が死ぬか理解できない初心者には無理かも知れんが実際立ち上げ即日
生体放り込んでるベテランもいるだろ。
794 :
pH7.74:2008/01/09(水) 00:57:13 ID:n5AIaakH
ベテランこそしないと思うよん。
それこそ経験。
795 :
pH7.74:2008/01/09(水) 01:18:02 ID:ArCrhfAL
>>791 レスの意図はわかってますってw
>>794 気分害してなんかないんで気にしないでw
疑問あればバンバン出すほうが面白いだろ。
ちなみに794はどのタイミングで生体放り込むの?
796 :
pH7.74:2008/01/09(水) 01:31:20 ID:4SP+p8Xl
さすが過去の粘着コテを華麗にスルーしていた
ビースレ住人、今回のも華麗にスルーしている。
797 :
pH7.74:2008/01/09(水) 01:35:25 ID:ArCrhfAL
>>796 うはwww
俺が粘着なのかwww
悪かった。荒らすつもり無いんで退散します。
俺ビー好きなのは間違いないんで悪気無いからあんまり叩かないでね。
798 :
pH7.74:2008/01/09(水) 01:39:11 ID:+qzXC9mC
昔、ゑ日記というコテいたけど最近どおなったの?
799 :
pH7.74:2008/01/09(水) 01:43:01 ID:kZ/7PjJI
前面に植える水草で悩んでます。コリドラストとグロッソスティグマって相性悪そうなんですがどうなんでしょう。
抜けるんじゃないかと思うのですが何かお勧めはありますか?
800 :
pH7.74:2008/01/09(水) 02:00:50 ID:n5AIaakH
>>797 いやいや、こういう討論も面白いのでは。
ソイルで立ち上げるなら飼育水の半分位と、ろ材の一部はディスカスから持ってきて
初期のアンモニアはゼオライトで吸着しつつ、
水草を投入して(モスとミクロソリュムもっさり)
アンモニア、亜硝酸がテトラの試薬で検出できなくなるまで我慢する。
アマゾニアは結構時間が掛かる様に思うが
おいらは、アクアプレミアムサンドってのを愛用している。
値段も格安だし、崩れにくく、初期のアンモニアも少ない。
なにより、色合いが気に入っている。
一週間もすれば、投入可能になる。
797の言いたい事も、初期のアンモニアと亜硝酸の制御をきっちりやれってことだと思うが
初心者には難しいし、水質を計れっていっても、その日に水槽買ったような客に
生体も売ってしまうようなショップがほとんどだと思うから、無責任はダメポと言いたい。
801 :
799:2008/01/09(水) 02:11:45 ID:kZ/7PjJI
何処に行ったかと思っていたら...誤爆スマソ
>>781 となると、糞も分解できないという事になりませんか?
とありますが、僕のよんでどうしてそうなるんですか?
僕が言いたいのは、尿素=アンモニアだと安易に言うのは。
構成物質に同じ物が使われてる物は同じ物だと言ってるような物だと言いたいんですが?
ダイヤと竹炭が同じですか?
性質も用途も違いますよね?
分解者から見るってあなたが注意してきたのがまず見当違いなんです。
もともと、そんな話をしてた訳じゃないと思います。
今度、別スレで黄金と聖水について熱く語りたい。
>>799根ずくまでが勝負、家では抜けるのと抜けなかったのがあって、
抜けなかったの放置ランナー出たら適当カット、
抜けたらまた植えるで、できた
↑一部?←は。、・・・・。
だった。
書き込んで今気づいた。
ごめんね。
804 :
pH7.74:2008/01/09(水) 02:45:32 ID:n5AIaakH
805 :
pH7.74:2008/01/09(水) 10:24:39 ID:4SP+p8Xl
>>797 貴兄のことじゃありません。もう少し上に出てきたやつです。
806 :
pH7.74:2008/01/09(水) 12:34:38 ID:m7x8zVqA
スルーしてくれぇ
尿素とアンモニアの違いは、サファイアとルビーくらいの違いじゃない?
807 :
pH7.74:2008/01/09(水) 14:24:34 ID:Wyo14SHY
808 :
ぽっけ:2008/01/09(水) 15:42:22 ID:NegiwJtI
数日前からじわりじわりとお星様になっていったんだが・・・今日すべてお星様に
なってしまいました・・・・・・。底砂の悪化でしょうか。なんでなんだよう。
809 :
pH7.74:2008/01/09(水) 15:51:05 ID:amUgytv5
とりあえず水質測ってみれ。悲しむだけじゃまた同じこと繰り返すよ。
810 :
pH7.74:2008/01/09(水) 16:39:16 ID:REjEs0P8
稚エビは産まれてすぐ赤い色をしているんですか?
811 :
632:2008/01/09(水) 17:34:23 ID:9J+GTzzl
追加報告
手作り赤しそリトマス試験紙でpHを調べてみた
実験前は弱酸性
サッポロビール酵母粒タイプ
リトマス紙、赤に変化弱酸性、pH値に変化無し、親エビ3匹死亡
DHCカルシウム/マグ
リトマス紙、変化無し中性、pH値少しだけアルカリ性に変化
稚エビ全滅、親エビも死亡多数
これ以上は全滅の危険があるため実験中止
水を入れ替えた
結果、人間ものサプリメントを添加するのは危険
812 :
ぽっけ:2008/01/09(水) 18:07:30 ID:NegiwJtI
>>809 水質に変化はなかったです。
10日ほど前に100均で購入した木炭で隠れ家を作ってやったのと、ホームセンターの
ペットコーナーで水草購入して投下したくらいしか原因が見つかりません。
どっちともよく洗ったのですが、何か付着物が残ってたのかもしれませんです。
813 :
pH7.74:2008/01/09(水) 18:15:18 ID:F7jclpW4
>>812 水草の農薬は手ごわい。
100均のはあまりつかわないほういいと思う。関係ないけど前容器いれたらすぐ塗料溶けだしたし。一応水OKだった
814 :
pH7.74:2008/01/09(水) 18:20:05 ID:9T8S/NMz
815 :
pH7.74:2008/01/09(水) 18:40:49 ID:fQ2SrDef
>>812 水草の残留農薬が凄いのはエビ飼ってる奴なら知っとくべき。
特にホムセンのナナはいくら洗っても直入れは厳禁。
根のウールは一筋も残らないように外して、良く洗ってからバケツの
水に漬け、毎日水を替えながら一週間以上放置。
そこまでしても絶対とは言い切れないくらいなのに…
ナナじゃなくても店でナナと同じ水槽に入ってたら汚染の危険あり。
無農薬を謳っている水草ですら、トリートメントなしで水槽に入れる
なんて考えられない。
816 :
pH7.74:2008/01/09(水) 18:56:34 ID:XihtXOc+
餌について質問なんですが、
うちのエビはモスなんかの水草やコケを食べてるようで、
餌は全くと言っていいほどあげません。
繁殖させたいとき、アカムシをあげるくらいです。
この飼い方、間違ってますかねぇ??
817 :
ぽっけ:2008/01/09(水) 19:02:05 ID:NegiwJtI
農薬残留に対して不注意すぎました・・・。
もう何年もグッピーばかりやっておりまして、購入した水草を洗って投入しても
問題なかったので思っても見ませんでした。エビは去年からでして、あまりにも知識不足でした。
星になったエビたちには申し訳ないことをしましたが貴重な経験をさせてもらいました。
この経験を今後に役立てます。
818 :
pH7.74:2008/01/09(水) 19:22:56 ID:JaW/aCI1
819 :
816:2008/01/09(水) 19:53:17 ID:XihtXOc+
今のところ全く問題はないです。
結局餌は毎日あげるのと、あまりあげないのどっちがいいんですかね〜。
820 :
pH7.74:2008/01/09(水) 20:04:46 ID:n5AIaakH
極少量でおk
2〜3日に一回位で、食べ残しがないように。
ビーが興味を無くしたら引き上げて
適量を把握する。
821 :
サイ:2008/01/09(水) 20:41:29 ID:klMnBVec
秋頃に購入したビーから稚エビが誕生したのですが、
誕生時に15〜18匹いた稚エビが、誕生から4日程で
6匹程しか確認できないんです…水槽内には
ヤマトヌマエビ3匹と親のレッドビーが11匹います。
ヤマトヌマエビは稚エビを捕食するのでしょうか?
知ってる方教えてください。。
822 :
pH7.74:2008/01/09(水) 20:48:31 ID:QsQOp9cJ
捕食したと思うよ。
ヤマトは自分より小さい魚でも食うって見たことあるから。
823 :
pH7.74:2008/01/09(水) 21:10:49 ID:vhtgU62y
自分の子供は産まれないのに、どうしてこの糞ビー達の子供はわんさか
産まれてくるのよ!ムキーーーーッ!!って言いながら喰ってると思う。
824 :
サイ:2008/01/09(水) 21:39:42 ID:klMnBVec
やっぱり喰ってますかね…隔離します。
返答感謝です。
825 :
pH7.74:2008/01/09(水) 21:48:08 ID:MG50FB8Y
しかし、まぁ今まで何回も何回も混泳について出てるのに今だに質問するってどうなの?
少しは過去ログ見たり調べたりしないのかね?
826 :
pH7.74:2008/01/09(水) 22:05:45 ID:n5AIaakH
ちょっと質問。
ビー水槽に、緑の糸みたいな藻が生えるんだけどこれはナニ?
引き上げると、チン毛みたいに縮れる。
長いものだと20センチ位に成長してる。
取っても取っても気がついたら伸びてる状態。
モスと、ミクロソリュウムもっさりで、こいつだけを駆逐する方法なんて・・・
ないよな。
827 :
pH7.74:2008/01/09(水) 22:18:32 ID:JaW/aCI1
828 :
pH7.74:2008/01/09(水) 22:22:21 ID:9JEFcxnX
アオミドロでしょう
一旦発生してしまうと、エビに負担をかけずに除去は難しい
829 :
pH7.74:2008/01/09(水) 22:25:19 ID:5ucm9GYr
下半身(?)部分が脱皮しきれていない個体がいるんだけど大丈夫だろうか?
830 :
pH7.74:2008/01/09(水) 22:26:07 ID:amUgytv5
手軽にやれるのは照明時間を少なくすることだな
831 :
pH7.74:2008/01/09(水) 22:27:12 ID:QsQOp9cJ
832 :
pH7.74:2008/01/09(水) 22:27:13 ID:f1GTJMVQ
セロハンみたいなコケが発生・・・どうしたらいいでしょう?
833 :
pH7.74:2008/01/09(水) 22:27:57 ID:6HtW5Qop
>>829 脱皮の途中じゃなければ、死亡フラグだね。脱皮不全。
よく、老体がこーなる
834 :
pH7.74:2008/01/09(水) 22:27:58 ID:n5AIaakH
>>827 >>828 早速ありがとう。
アオミドロそのもののようです。
とりあえず、照明の点灯時間を減らしてみます。
835 :
pH7.74:2008/01/09(水) 22:29:20 ID:n5AIaakH
>>830 もサンクス。
CO2の添加もやめた方がよいかな?
836 :
pH7.74:2008/01/09(水) 22:31:15 ID:REjEs0P8
本当同じような質問多いな
生き物かうならせめて現進行スレは読んで欲しい
837 :
pH7.74:2008/01/09(水) 22:32:57 ID:vhtgU62y
838 :
pH7.74:2008/01/09(水) 22:33:56 ID:Z95LqKjk
839 :
pH7.74:2008/01/09(水) 22:42:56 ID:LbgNT3ZI
レッドビーを飼育してみようと思ってきんたま。
魚介類飼育するのはじめてです。
40センチ水槽を中古で購入したのでそれを使用します。
大体の目安でいいので、飼育費用はどれほどかかるのでしょうか?あくまで40センチ水槽で。
水槽が小さいと水質悪化すると、書いていたので少し不安もありますが。
机において眺めるのにはそれぐらいがいいかなと。
一通り飼育用品に目を通したのですが、レッドビー専用の飼育セットが見つかりませんでした(ちかくのP店)
水槽以外で、1から飼育用品を集めるとしたらどれほどかかるのでしょうか?
それと、初心者でも簡単に育成できる、エビと相性のいい草はなんというものでしょうか?
質問まみれでスンマンコ。
840 :
pH7.74:2008/01/09(水) 22:53:28 ID:JaW/aCI1
>>839 とりあえず必須の物と大まかな金額
・ライト 2000〜3000
・ヒーター 2000〜4000
・濾過器 2000〜10000
水草はマツモとアナカリスが水質浄化能力が高い
ウィローモスがエビの餌になる
モスは流木や石、または鉢底ネットで好きな形作って
そこに活着させるといい感じになるよ
既に活着させたのも売ってるけどね
841 :
pH7.74:2008/01/09(水) 22:56:39 ID:n5AIaakH
逆に質問。
ろ過はどう考えている?
底床は、ソイルそれとも大磯、ひょっとしてベアタンク?
照明はどうする?
水草は一般的には、手入れしたくないなら
モスとミクロソリウムそれとマツモくらいが無難か?
簡単に答えれる質問なら、
>>836みたいに意地悪しなくてもいいじゃんって思うが
この質問に限っては、始めから全部読んで、自分で取捨選択した方がいいと思う。
842 :
pH7.74:2008/01/09(水) 23:06:43 ID:LbgNT3ZI
840 841 さん、返答ありがとうございます。
ろ過装置は、屋根のつけるものにしたほうが、安くすみそうなのでそれにします。
それか、外付けのほうが性能がよさそうなので、エビ達のことを考えてそれも仕方ないかなと思ってます。
水は硬水(カルシウム)が含まれているほうが、いいと本でみたので、エビアンを入れようと思います。
ライトは爬虫類用のものを併用しようとおもってます。
843 :
pH7.74:2008/01/09(水) 23:11:48 ID:JaW/aCI1
エビアン入れるって・・・
どんだけ〜
844 :
pH7.74:2008/01/09(水) 23:24:40 ID:Z95LqKjk
>>842 一応言っとくと、飲料水で軟水と言われるものでも、アクア的に見ると硬度が高めなものがほとんど。
エビアンなんて入れたら硬度が高すぎ。
エビはそれでも大丈夫かも知れない。(実際やってる人もごく一部だけど居るし)
水草も一緒に入れたいみたいだけど、水草は軟水を好むのがほとんど。一部硬水を好む水草でも硬度が高すぎて上手く育たない可能性が高い。
845 :
pH7.74:2008/01/09(水) 23:32:37 ID:kcqBKyKp
>>834-835 減らすっつーか、3日くらい完全遮光するといいかも
後は手で取ったり照明過剰になってないか気をつけたり貧栄養気味にしたりといったことを心がけていれば
気にならない程度にはなる
CO2添加はOK。まぁ当然照明時オンリーだが
846 :
pH7.74:2008/01/09(水) 23:34:10 ID:n5AIaakH
エビ餡ね〜
それも、誰か書いてたよ。
全滅したって。
ライトも爬虫類用だと紫外線が強すぎるって事はないのかな?
ビーを飼うって言っても生き物だから奥は結構深いよ。
ちょっとしたコツで爆殖出来るし
ちょっとした失敗で全滅するかもしれない。
上記に出てた以外にも、直接飼育するものではないが
アンモニアや亜硝酸の試薬くらいは用意すべきと思うし
夏の高水温期だって、簡単には乗り越えれないかもしれない。
とりあえず、失敗したくないだろうから、このスレだけでもいいから
全部目通せばかなり参考にはなると思う。
その上で、疑問があれば具体的に質問してみれば?
847 :
pH7.74:2008/01/09(水) 23:36:27 ID:JaW/aCI1
そーいや夏には扇風機かクーラー必須だな
扇風機回すと水の蒸発の早い事早い事・・・
848 :
pH7.74:2008/01/09(水) 23:38:56 ID:n5AIaakH
>>845 サンクス
餌抜いて、チョビチョビ水換えして貧栄養化を図って、完全遮光してみる。
CO2添加は、発酵式だからとりあえずボンベを冷蔵庫に避難させておきます。
849 :
pH7.74:2008/01/10(木) 00:21:39 ID:erE4OOYk
850 :
pH7.74:2008/01/10(木) 00:52:23 ID:dymdliUW
>>839 まじめに質問してるのかただの冷やかしだか不明だが
軽く1万近くは掛かるよ。
ただ、砂を敷いて保温して空気送ってフィルター回せば
飼育できるような金魚などとは違い、多くのチャレンジャーが
エビ飼育の難しさに苦労たと思う。
まあその苦労を乗り越えてみんなここでエビのアドバイスが
できるようになったんでしょうね。
初めての飼育だと、ろ過のシステムなどもまだ分からない
だろうから、ろ過バクテリアが増えてエビが住める環境に
なるのに数週間〜数ヶ月エビを入れずに待てる?
初めから難しい事に挑戦するのもいいけど、エビが死滅して
悲しむ前に、水槽という小さな空間の中での魚と魚以外のバクテリア
などの生物の重要な結びつきを時間を掛けて理解したあとに
デリケートなビーシュリンプを始めたほうが成功の近道だと思う。
質問とかけ離れたけど、アクアリウム初挑戦という事にちょっと
気になった。もう事前に勉強して知っていたらごめんね。
851 :
pH7.74:2008/01/10(木) 01:51:49 ID:mf9muYBJ
事前に魚飼育しといてからのほうがイイよ。
水も濾過材もそこから分ければ立ち上げも速いし。
852 :
pH7.74:2008/01/10(木) 02:14:58 ID:TlLBJBYI
つかメダカかアカヒレ飼育して
2ヶ月ほど経ってからレッドビーと交換すればよくね?
あいつらは弱酸いけたはず
853 :
pH7.74:2008/01/10(木) 07:33:12 ID:Sv0MXZ45
どこぞの通販で水槽、生体フルセットで
購入後すぐ飼えるってあったよな
水も送ってくれるそうだから立ち上げ楽そうだよね
1から始めるならぜんぜん有りな気がする
854 :
pH7.74:2008/01/10(木) 11:41:59 ID:fNULQKRQ
>>852 アンモニア、亜硝酸濃度が高いまま大丈夫だと思ってビー投入→(ry
とかなる可能性もあるけど。ヘタに丈夫な魚をパイロットにするのは当てにならない。
855 :
pH7.74:2008/01/10(木) 12:41:14 ID:V1iNXqON
>>839 うちは特別な事なんもしてないけど30cmキューブでふつうに飼えてるよ
混泳だから餌も魚の食べ残しだし、水質なんか気にもしたことない
ちなみに今も二匹抱卵中(*´ω`*)
856 :
pH7.74:2008/01/10(木) 12:49:25 ID:EjjCieqd
>>855 ちょ、濾過とかエアレーションとか教えて
具体的なメーカーとかサイズも
857 :
pH7.74:2008/01/10(木) 13:27:07 ID:Wh6bo206
ギャー
隔離ケース壊れて、ちABが逃げとるーーー。
グッピが太ってる・・・。
858 :
pH7.74:2008/01/10(木) 13:40:14 ID:yb14rpC4
>>857 グッピA「ご馳走様でした」
グッピB「美味しかったね〜明日も食べたいね〜」
グッピC「だろ?隔離ケース壊すと餌がでてくるんだぜ〜」
859 :
pH7.74:2008/01/10(木) 15:11:24 ID:V1iNXqON
>>856 水槽はアクアシステムで濾過がテトラかな
適当にセットで買ったやつでよう分からん
エアレーションは無し
水草は特売品で買った名前もしらん草と流木モス
860 :
pH7.74:2008/01/10(木) 17:31:23 ID:XHSq/umT
ネット隔離飼育中の我が家のエースカップルが無事抱卵した♪
血統をしっかり分けたいんでもう少ししたら今立ち上げ中の
新しい水槽に移したいんだけど水あわせ等のストレスがちょっと心配…
抱卵したてと孵化間近の場合だとどちらが脱卵しやすいのかな?
初抱卵の個体なんでなるべくリスクを減らしたいんだが…
861 :
pH7.74:2008/01/10(木) 17:40:15 ID:RwNjGMT8
もう2か月になるのに、お前らは一体いつになったら抱卵してくれるんだよ。
862 :
pH7.74:2008/01/10(木) 18:34:39 ID:brrSnVgm
家は45cm水槽で
グッピー、プラティ、ネオンテトラと混泳させて
特別に何もしてるわけじゃないけど
結構増えましたよ
今も3匹抱卵中です(^^)v
水草は
アナカリス、ウィローモス、ドワーフリシア
ローライマミリオフィラム、パールグラス
フロッグピットを入れてます
エアレーションはナシで
ヒーターを入れて
水槽のセットで付いてたテトラ?とかいう
外掛けの濾過装置のみです
今日は水が汚くなっていたので
水換えをしたんですが
流木に活着したモスに沢山稚エビが隠れていたようで・・・
掬うのがかなり大変でした
数えただけでも50匹近く隠れていたようです
あと、濾過装置の中にちょっと大きくなった
稚エビが居たのには驚きました〜
863 :
pH7.74:2008/01/10(木) 18:54:56 ID:F8AlJax3
>>861 もしかして雌がいないとか。
うちは3週間で抱卵したわ。
864 :
pH7.74:2008/01/10(木) 21:06:36 ID:XHSq/umT
>>861 863が言ってる様にオスメスが偏りすぎているのか
水槽サイズに対して成体の数が少ないとかじゃない?
865 :
pH7.74:2008/01/10(木) 21:30:18 ID:RwNjGMT8
>>863>>864 5匹しかいないけど30キューブだからなぁ。出会いのチャンスがないとは思えない…
みんな凄い元気なんだが…
やっぱり5匹じゃ雌雄偏ってる可能性高いかな。俺にはどれも同じ体格にしか見えないよ。
866 :
pH7.74:2008/01/10(木) 21:35:56 ID:Z3mE73fD
一匹くらい♀居そうだけどねぇ
もしかして全部♀だったりして
小さい個体だと成長するまでまるで抱卵しないよ
初抱卵時は卵も少ないしね
867 :
pH7.74:2008/01/10(木) 21:42:07 ID:erE4OOYk
2ヶ月やそこらで、結果を求めるのは早い。
買い方間違ってなくて♂♀がそろってれば、そのうち確変かかれば爆殖しだすよ。
ひとつの手として、一週間かけて20度まで落として
その後一週間かけて25度まで戻して抱卵を誘発させるって手もある。
868 :
pH7.74:2008/01/10(木) 21:43:03 ID:XHSq/umT
>>865 その可能性は高いかもね。
そうだよなぁ慣れるまでは雌雄の見分けって大変だよね
一度抱卵を経験した個体はだいぶ体型が変わるから解かりやすくなるんだが…
869 :
pH7.74:2008/01/10(木) 21:50:19 ID:RwNjGMT8
>>866 買った時はまだ小さかったから、大きくなったら区別付くかなと思ってたんだが…。
何度も脱皮して2か月でかなりでかくなったがいまだに分からん…
>>867 なるほど、いっちょやってみるかな
870 :
pH7.74:2008/01/10(木) 21:56:02 ID:Z3mE73fD
>>869 小さいの買ったなら成体になるのに2ヶ月位は普通にかかるよ
焦りすぎ
871 :
pH7.74:2008/01/10(木) 23:47:26 ID:RwNjGMT8
>>868 なるほど、一度抱卵すると差が分かりやすくなるのね。
俺もビーもまだまだ経験不足ってことねw
>>869 そうなのか。段々大きくなるペースが落ち着いてきたから、もう大人かと勝手に思ってた。
焦らず見守る。
872 :
pH7.74:2008/01/11(金) 01:17:52 ID:n0f/ES3g
グッピー専門だったのだが、3ヶ月前に余ってた30センチ水槽、立ち上げ済アマゾニアに底面エアリフトとOT30(だっけ?)でレッドビー入門してみたのだが、5匹がアッと言う間に30〜40匹ぐらいになった。
以外と簡単だな。
873 :
pH7.74:2008/01/11(金) 01:25:51 ID:Vwo5+WXE
レッドビーを飼い始めましたが、
導入直後は泳いでいましたが1週間も経つと泳がなくなってしまいました。
まあ、きっと環境の変化に驚いて泳いでいたんだと思いますが。
水流を工夫すれば泳いでくれるような条件作れますか?
30cm キューブ水槽で、外部濾過で飼ってます。
874 :
pH7.74:2008/01/11(金) 01:32:06 ID:gEc+gPEA
875 :
pH7.74:2008/01/11(金) 01:33:32 ID:ukdhmDlk
>>873 普通あんまり泳がないよ。
泳ぐのが多いのは、抱卵の舞か水が悪いか
絶え間なくツマツマしてれば問題ない。
手を動かさないでじっとしてるのが多かったら危ない
876 :
pH7.74:2008/01/11(金) 01:39:27 ID:Vwo5+WXE
>>875 店にいるのも若干泳いでいたので、水流次第かと思っていました。
泳いでるのもかわいいんですが。
うちのエビは全てオスなので、托卵の舞はしてくれませんね…。
まあ絶え間なくツマツマしていて元気そうなので、よしとします。
ありがとうございました。
877 :
pH7.74:2008/01/11(金) 03:09:34 ID:0H7oHZA9
>>876 いや、意外と泳ぐぜ。
水流は適度にあった方がいいし。
というかプレコ水槽にもレッドビー放り込んでる俺。結構元気にやってます。
878 :
pH7.74:2008/01/11(金) 03:15:34 ID:Vwo5+WXE
>>877 そうですか。排水パイプの向きを調節して適度な位置を探してみます。
ありがとうございます。
>>876 >托卵 って何…カッコウじゃないし。
抱卵でした。俺バカす。
879 :
pH7.74:2008/01/11(金) 03:19:25 ID:gEc+gPEA
>絶え間なくツマツマしてれば問題ない。
いっつもツマツマしてる訳じゃないっしょ。
物陰で寝てる時もあれば、流木のてっぺんで物思いにふけってヒゲだけ動かしてる時もある。
880 :
pH7.74:2008/01/11(金) 04:04:37 ID:ukdhmDlk
>>879 ちょwそんな屁理屈いわんといてよ
「あいついつもタバコ吸ってるよな」みたいなもんで。
>>876も俺が言いたいこと理解してくれてるし
もっと柔軟になったほうがいいですよ
881 :
pH7.74:2008/01/11(金) 09:53:22 ID:XBzb+aua
ウチのガンダム水槽のビーは絶え間無く
アッガイの腹に巻いたコリタブをツマツマしてる
882 :
pH7.74:2008/01/11(金) 11:56:19 ID:E/u8E3pf
883 :
pH7.74:2008/01/11(金) 12:02:33 ID:n8bBHJBo
モスのトリミングのタイミングが分かりません。
稚エビが生まれたら止めるべきとは思っているのですが、もさもさになりすぎて
モスが枯れてしまうのも本末転倒だと思うし・・・。
稚エビがどれ位大きくなったらトリミングしても大丈夫ですかね??
884 :
pH7.74:2008/01/11(金) 12:12:41 ID:hjUw8Zmj
俺は面倒なのでトリミングしない
885 :
pH7.74:2008/01/11(金) 12:43:37 ID:FRlXHxD3
見た目気にしないならモスなんか縛り付けずに
打ち込んで置けばオッケー!
886 :
pH7.74:2008/01/11(金) 12:59:36 ID:h6ltHgLF
稚エビ誕生記念アゲ。
20キューブでの誕生ですよん。
887 :
pH7.74:2008/01/11(金) 13:27:43 ID:BR9mJVIf
>>883 流木などに着けているなら流木から浮いたものだけカットしていればOK
漂っているならモスの層が厚くなる前に間引いてあげれば良し。
888 :
pH7.74:2008/01/11(金) 14:01:06 ID:mMQ97iom
打ち込むって何?
889 :
pH7.74:2008/01/11(金) 15:49:12 ID:9JZWTC5h
890 :
pH7.74:2008/01/11(金) 16:42:25 ID:n8bBHJBo
モスのトリミングの件、皆さんアドバイスありがとうございます。
流木と溶岩石につけたマットのトリミングなので、
>>887さんのアドバイスを
頂きたいと思いますが、稚エビが生まれて2週間は水槽に手を入れない方が
良いですかね?
モスのトリミングは水槽から取り出してカットでOKですよね?
>>884さん、モス枯れませんか?トリミングしないと。
891 :
pH7.74:2008/01/11(金) 17:24:53 ID:liw6lNdx
>>886 おめ!
ウチも来週辺りに今一番期待している抱卵個体から
誕生予定なんでワクテカです。
893 :
pH7.74:2008/01/11(金) 21:03:56 ID:XBzb+aua
抱卵個体にワクテカって
ビーって水さえ出来れば餌すらあげなくても勝手に増えまくらない?
良グレード個体?
894 :
pH7.74:2008/01/11(金) 21:24:44 ID:EQRBb1BW
>>893 何事にも初めはあるだろ
飼い始めて最初の抱卵なら
そりゃwktkして当然だと思うぞ
察してやれよ
895 :
pH7.74:2008/01/11(金) 21:25:18 ID:liw6lNdx
896 :
pH7.74:2008/01/11(金) 21:48:28 ID:D9LVMt8O
うちも沢山いるけど、いい個体だとwktkする
突然抱卵ラッシュに入ったからどれがどれやらわからんようになるだろうけどな
897 :
pH7.74:2008/01/11(金) 22:38:27 ID:/EHKTIHL
207 :るん(pafe) ◆ExDFswqgLo :2008/01/11(金) 22:35:43 ID:f+4exwKz
お待たせしました。
それでは放送開始しますたい。
◎ エビラジオ毎週金曜絶賛放送中!22:30オンエアスタート。
特S級ラジオ! るんらじ1号。エビ(CRS)、アクアリウム関連。
http://white-owner.com/radio/
898 :
887:2008/01/11(金) 23:26:57 ID:tAIUpcuE
>>890 間に合うかな?
流木についてなら、特に取り出さないで良い。
取り出せるならバケツにでも汲み置きしておいて、その中でチョキチョキするんだが、
稚エビが居るので本水槽内で切ってしまって構わない。
枝毛を切るような感覚。切ったものは取り出したほうが良いけどそのままでもOK
899 :
pH7.74:2008/01/11(金) 23:30:55 ID:d4zf47Oe
>流木のてっぺんで物思いにふけってヒゲだけ動かしてる時もある。
劇カワイイんだよな
なにしててもかわいいけど
900 :
pH7.74:2008/01/11(金) 23:37:53 ID:gEc+gPEA
>>899 漏れはあの行動を「"風に立つライオン"ごっこ」と呼んでる
901 :
pH7.74:2008/01/11(金) 23:45:36 ID:5qM12iR3
ヒドラに悩まされてます。良い方法を教えて下さい。
炭ネット入れたり換水しつつヒドラをスポイトでチビチビ駆除してるけど
一向に減らないんです
やっぱり薬液投与とかリセットとか生物兵器投入しないと無理なのかな?
ケミジンコとかも結構生息してるしなんとかホルマリンやリセット以外でしたいです。
902 :
pH7.74:2008/01/11(金) 23:48:48 ID:gJUfQxck
>>898 切ったモスがストレーナーに貼り付かない?
903 :
pH7.74:2008/01/12(土) 00:06:09 ID:BN6EY18M
>>902 目詰まりは起こしやすいので、物理濾過は暫くチェックして取り除いた方が良いのは確か。
ただ、流木を移動させると稚エビも付いてきてしまうのでそれを掬い出すよりは楽。
904 :
pH7.74:2008/01/12(土) 00:16:39 ID:3UbY7e+4
>>901 半年前に同じ問題抱えてたけど、結論から言えば
エビ以外リセットだね。それでもエビを網ですくった時に
紛れ込むのか、また少し出たのをスポイト作戦で
完全に消し去った。
しかしこの時期気温が低いからエビの避難場所とか大変
だから、もう一本水槽を立ち上げてから移動させたほうが
いいかも。
あと新水槽との水質の差をなるべく無くしたかったから
元の水槽の水をろ紙3枚重ね位で濾しながら種水にした。
905 :
pH7.74:2008/01/12(土) 02:31:35 ID:ZNjGcU+n
今(たぶん)メスが脱皮する瞬間を目撃してしまいました。
オスが大騒ぎです。
無事交尾出来たとしてどれくらいで卵をうむのでしょう?
906 :
pH7.74:2008/01/12(土) 02:49:25 ID:hXZPbk/t
エビに聞け!!
907 :
pH7.74:2008/01/12(土) 03:45:31 ID:nI5URrTy
>>850 おまえ金魚飼ったことないだろ?
耳年寄りすぎだな
ビーでも金魚でも作るにはそれ相当の労力と時間と金がかかるぜ
らんちゅうとエビを両方飼ったからいえることだがな
908 :
pH7.74:2008/01/12(土) 07:34:57 ID:gyvx+Vp8
>>905 凄い顔してたでしょ?
3時間〜5時間
25度で25日前後 26度で23日くらいで孵る
909 :
850:2008/01/12(土) 07:42:45 ID:3UbY7e+4
>>907 金魚・タナゴ・メダカなどをそれぞれ飼っていますよ
金魚達の環境適応力と比べてエビの適応力は低い
もしくはデリケートって事を伝えたかっただけ。
一般人が金魚すくいとかで金魚とってきて家で
水合わせせずに水道水を汲んだ容器に入れても
それなりには生きるけど、ビーでそれをやったら
ほぼ死ぬでしょ。
ちなみに耳年寄りって何ですか?
耳年増・(性などについての)聞きかじりの知識が豊富な若い女
なら聞いたことがあるけど。
910 :
pH7.74:2008/01/12(土) 08:18:10 ID:S34CFEnw
>>907お前バカだろ。丈夫って例えなんだからここでいう金魚は和金とかだろ。話理解できないし、すぐに噛み付いてくるしこれだから厨房は嫌
911 :
pH7.74:2008/01/12(土) 10:29:00 ID:y+v8gWw1
今朝水槽内を見たらヒドラが大量発生してたorz
地道にスポイトで吸いだすしかなさそうだけど、実際ヒドラって見た目はともかく
えびにどのくらい有害なんだろう?
稚エビが全滅とかするぐらいひどい?
912 :
pH7.74:2008/01/12(土) 11:20:56 ID:opqt6YTW
俺もヒドラ発生したが
スポイト駆除毎日してたらいなくなったよ
見えないとこにいるのかもだが…
ただ数的には相当減ったろうから、稚エビが全部喰われるのはなさそう
そもそもヒドラは稚エビ喰えるほど大きくない気も…
ヒドラ爆殖の原因は爆殖の元入れてたら
ミジンコ爆殖→ヒドラ爆殖だったわ
913 :
pH7.74:2008/01/12(土) 11:27:00 ID:6voXaFhR
何の根拠も無いんだが、ヒドラって出来上がった水槽環境だと自然に消えね?
なので、まずはシステムの見直しから。
ちなみに、ヒドラもプラナリアも体色=食ってる物だから赤みがあると要注意。
主観的かつ、偏見しまくり意見だがね。
914 :
pH7.74:2008/01/12(土) 11:45:35 ID:mktd3bwP
海老歴5年程で水槽も安定しています。
ずっとCRSだけしか飼ってないんですがふと魚と混泳させてみたいと考えてます。
以前藻類大発生した時にブラックモーリーを投入したんですがえらい暴れん坊で往生しました。
今回ネオンテトラとかならどうかなぁとか考えてるんですがどうでしょう?ケンカしたり海老が隠れちゃいますかね?
混泳させてるかたはどんな小魚をいれてるのでしょう?
現在は60センチ水槽に水草多数、外部2基で回していてCRSが多分200匹ぐらいいます。
アドバイス願います。
915 :
pH7.74:2008/01/12(土) 11:55:50 ID:y+v8gWw1
>>912,913
レスありがとう
むぅ…やはり取り合えず地道にスポイト吸出しと換水で
なんとかしてみます。orz
無理そうだったらホルマリンとかも考えてみようかな…
916 :
pH7.74:2008/01/12(土) 13:00:12 ID:Cv67j6W3
>>912 >そもそもヒドラは稚エビ喰えるほど大きくない気も…
だから、ヒドラは毒針で稚エビをチクリとやって、弱った所を捕捉するんですよ
917 :
pH7.74:2008/01/12(土) 15:01:48 ID:SKgxIzoq
シュリンプ用に新しく40〜45の横長水槽を買いたいのですが、ニッソーのカラースリーフラットとらんちゅう水槽で迷ってますどちらの方が飼育しやすいでしょうか?
918 :
pH7.74:2008/01/12(土) 15:04:39 ID:rW7f6E6u
デザインの好みによる。
俺はコトブキのレグラスがかっちょいいと思う。
919 :
pH7.74:2008/01/12(土) 17:07:12 ID:S34CFEnw
俺はらんちゅう使ってる
920 :
pH7.74:2008/01/12(土) 17:19:53 ID:VfGMsEQC
俺ならニッソーだな
921 :
pH7.74:2008/01/12(土) 17:24:49 ID:SKgxIzoq
正直、水槽は45とかより60はあったほうがいいですか?
922 :
pH7.74:2008/01/12(土) 17:30:22 ID:y+v8gWw1
飼育数にもよるが大きいにこしたことはない
923 :
pH7.74:2008/01/12(土) 17:30:56 ID:VfGMsEQC
60の方が置けるならお勧め
45よりライトとかパーツが豊富だし
そもそも水量多い方が
安定しやすい
924 :
pH7.74:2008/01/12(土) 17:41:22 ID:MyAOjt+Z
俺もえびくまくんの爆殖の素を使ってるんだけど、ヒドラ繁殖の原因になるの?
925 :
pH7.74:2008/01/12(土) 17:46:55 ID:Sc8/jYNO
選別とかしたくなるから
30キューブにしといて増やしたくなったら
30キューブもう一つ追加も良いと思うよ
926 :
pH7.74:2008/01/12(土) 17:53:57 ID:VfGMsEQC
60を真ん中で別けて使うって手もあるな
927 :
pH7.74:2008/01/12(土) 17:57:11 ID:HbtNwcjV
>>914 家ではグッピー、ネオンテトラ、プラティと混泳させてますが
別にビーシュリンプを苛めたりはしてないですよ
ただ、隠れる場所が沢山あった方がいいかな〜って感じで
水草をかなり入れてますけど・・・
流木に活着させたモスの上に
ビーが集まってツマツマしてる上を魚が泳いだり
結構イイ感じです♪
最初はストレスになるかな〜って心配してましたが
そんな事もないみたいで
抱卵してるのも居るし意外と増えてきました
案外思っているより神経質にならなくても
OKなのかも?
って言うのがビー初心者(飼い始めて3ヶ月)の私の見解です
928 :
pH7.74:2008/01/12(土) 18:01:00 ID:sbEqXqnp
選別を考えるなら45とかを十字に四分割なんてどうだろう?
929 :
pH7.74:2008/01/12(土) 18:59:23 ID:gyvx+Vp8
>>924 別にいーじゃん・・・
ヒドラって名前がカッコイーし、イソギンチャクみたく可愛いし
930 :
pH7.74:2008/01/12(土) 20:33:21 ID:BDAox3Qo
3年位ビー飼ってるけどヒドラなんか出てきた事ないんだが、どんな格好してるん?
931 :
pH7.74:2008/01/12(土) 20:42:20 ID:52cIi4Q+
底砂はソイルしかだめですか?
よくわからんまま色が黒いので、パワーハウスというメーカーの溶岩何とかを買ったら、
店員に、そんなんじゃ飼えませんよと一蹴されましたが
932 :
pH7.74:2008/01/12(土) 20:51:50 ID:aG0C4TpA
>>931 そんな事ない、大丈夫。飼ってる人いるよ。
933 :
pH7.74:2008/01/12(土) 21:02:54 ID:G0gcFs6L
>>931 大丈夫だよ。
うちマスターサンドで飼ってるし、普通に増えてるよ
934 :
pH7.74:2008/01/12(土) 21:21:17 ID:VfGMsEQC
俺は大磯砂で飼ってる
935 :
pH7.74:2008/01/12(土) 22:29:17 ID:3YCmzbri
>>930 冷凍アカムシやって見れ!
ガーーン!!今ニヤニヤしながら水槽を見てたら
ヒドラ王だけでなく水ミミズの三倍位太い生物を発見シマスタ
これが有名なプラナリア嬢なのか・・モウアカンorz
936 :
pH7.74:2008/01/12(土) 22:39:31 ID:QdpRqw0j
ヒドラとかは見たことないけどミズミミズはすぐわいちゃうよ
家の水槽みんなわいている
というかミズミミズ沸かずに飼えている人いますか?
対策とかあったら教えてちょだい
937 :
pH7.74:2008/01/12(土) 22:50:17 ID:nCfOTzrN
>>936 水ミミズはろ過槽には必ずいてる。
が、水槽内に出てくるのは、水質が悪化して
ろ材に掴まっていられなくなって出てくる為。
よって水質悪化の指針とされている。
対策は、ホルマリンが一番有効。(プラナリアは勿論、おそらくヒドラにも)
極低濃度だったら、ビーにも影響なし。
938 :
pH7.74:2008/01/12(土) 23:40:46 ID:T6CHWrbS
飼い始めて2週間ぴったりで、
脱皮確認!
抱卵の舞確認!
抱卵確認!
ハッピーだーっ!!
939 :
pH7.74:2008/01/13(日) 00:22:12 ID:V/PgwdTX
もうお前らから学ぶことは何も無いよ。
940 :
pH7.74:2008/01/13(日) 00:23:44 ID:itIF8Mth
じゃあ今度は、教えるバンダナ
941 :
pH7.74:2008/01/13(日) 00:24:04 ID:dArERIps
卒業おめでとう。
942 :
905:2008/01/13(日) 03:10:57 ID:xKTq2Brq
>908
どうもありがとうございました。
無事抱卵してくれたようです。
残念ながら背中側からだったので顔までは見れませんでした。
943 :
pH7.74:2008/01/13(日) 04:20:42 ID:XpyI8dk7
ホルマリンで撃退するやり方を詳しく教えて下され
944 :
pH7.74:2008/01/13(日) 04:27:57 ID:WW6bsiDX
945 :
pH7.74:2008/01/13(日) 05:24:44 ID:S2S7PDkj
>>943 ホルマリンはそもそも劇物だから未成年は買えないし、処理法とか知らないと
普通は売ってくれないぞ。だいたい毒性が高く危険。
木酢や食酢でも死ぬからそっち使え。
946 :
pH7.74:2008/01/13(日) 05:32:06 ID:CBS5Nw8R
るんがラジオで2ちゃん復活宣言してたぞw
947 :
pH7.74:2008/01/13(日) 08:02:03 ID:/cul/2Ws
>>930 楽しい熱帯魚1月号 22ページの貝ミジンコと一緒に写ってる奴が
ヒドラかも知れないが、いまいち解らない・・・
948 :
pH7.74:2008/01/13(日) 11:35:15 ID:dArERIps
ホルマリンは、調剤薬局に行けば取り寄せてもらえる。
住所、氏名と判子は必要だが、簡単に手に入る。
ディスカスだと90センチ水槽で、10〜15CC位で3〜5時間薬浴して
水を全量交換が一般的だが
もっとごく低濃度で常時添加してると、イオンのバランスが変化して
体調が良くなるとも聞いた事がある。
ビー水槽は、薬浴後全量交換なんて不可能だから
そこらは自己責任で。
949 :
pH7.74:2008/01/13(日) 11:40:01 ID:dArERIps
950 :
943:2008/01/13(日) 12:38:34 ID:8lurPiXD
951 :
pH7.74:2008/01/13(日) 12:39:06 ID:MK9ikOSj
>>946 るんちょん戻ってくるのは楽しいから歓迎するけどゑ日記と高校生はかんべんな。
952 :
pH7.74:2008/01/13(日) 12:50:03 ID:KhmMiXpB
>>943 大磯の塩酸なんかもそうだけど、使うならきちんと性質を把握してからでないと、
思わぬ事故を引き起こす危険があるので十分気をつけてね。
特に家に小さい子がいるような家庭では管理も厳重に。
953 :
pH7.74:2008/01/13(日) 12:56:48 ID:dArERIps
>>950 おまいには、いっとらん。
馬鹿か?
ホルマリンは、勿論劇薬だから取り扱いには注意は必要。
水槽に入れても、揮発するから体質的に敏感なら換気はした方がよいと思う。
954 :
953:2008/01/13(日) 13:06:18 ID:8lurPiXD
と言いたい所だが、
好きな子には意地悪したくなっちゃうだろ?
お前が好きだ
結婚しよう。
955 :
pH7.74:2008/01/13(日) 13:16:19 ID:dArERIps
アナル掘ってくれるならな。
956 :
pH7.74:2008/01/13(日) 13:28:09 ID:8lurPiXD
957 :
pH7.74:2008/01/13(日) 13:51:14 ID:gWuMSojc
>>943 中学生の頃は馴染みの薬局で手に入ったな。
MS-222もFA-100も店さえ選べば簡単に手に入る時代だぜ。
958 :
pH7.74:2008/01/13(日) 15:46:32 ID:l9DLInn/
レッドビーに合う水草っていいのあります?
ウィローモスやナナ、シダ系ばかりだと暗い感じで
みなさんどんな水草つかってるのかお聞きしたいです。
959 :
pH7.74:2008/01/13(日) 17:31:50 ID:53e18ZNE
そのこイカメソなお兄さん!
選別漏れビー譲ってください!
グレードは問いません!
960 :
pH7.74:2008/01/13(日) 17:45:41 ID:7aDu/Jvm
日本語でおk
961 :
pH7.74:2008/01/13(日) 18:49:16 ID:YOQwPq8G
立ち上げに2週間、ビーを入れて1ヶ月は経つんだが、PHが5位しかない。
(アンモニア・亜硝酸は許容範囲)
聞く所によるとえび天のミロネクトンを粉末にして添加すると、
PHが上がるとの事だが、本当に効果ありなんだろうか・・・・
ちなみに30規格 底面+投げ込みで、アンモニア吸着アイテムを
入れているだけでその他は何にもしていないんですが、
何か良い方法ありますかね。
962 :
pH7.74:2008/01/13(日) 18:49:20 ID:ZHiSTqVb
>>948 未成年は買えないちゅーの。
しかも劇薬を簡単に買えるとはたいそうおおらかな薬局だな。
少しでも問題起こせばマスゴミの餌食。
化学の知識のないやつは手を出すな。
963 :
pH7.74:2008/01/13(日) 19:42:17 ID:xLNY8zo/
新スレたてれなかった。誰かよろ
964 :
pH7.74:2008/01/13(日) 19:59:11 ID:itIF8Mth
965 :
pH7.74:2008/01/13(日) 20:02:56 ID:xLNY8zo/
966 :
pH7.74:2008/01/13(日) 21:38:48 ID:dArERIps
>>962 未成年が買えないって? だから何?
未成年が買えないどうかは、意味ないでしょ。
事実、塩酸も、リン酸も、ホルマリンも調剤薬局で判子をもって行けば買えます。
問題って、具体的にどんな問題?
科学知識ってどんな知識をもってたら、手をだしていいの?
>>961 ビーは☆にはなってないの?
元気なら、あまり心配せずに少量の水換えを毎日してPH上げればいいと思う。
アンモニア吸着ろ材でも、ゼオライトなんかだと
一気にPH変わる事があるから気つけた方がいいと思う。
967 :
pH7.74:2008/01/13(日) 23:01:49 ID:/8t52GID
なんか水槽のエビ達がワイワイしてる…
泳いでいったりきたり、 他のエビに出くわすとタックルみたいな事してた
これは俗に言う抱卵の舞なの?
ちなみに、 今日抱卵個体を発見!
968 :
pH7.74:2008/01/13(日) 23:22:46 ID:QaFW/eCa
969 :
pH7.74:2008/01/13(日) 23:27:54 ID:dArERIps
970 :
961:
>>966 レス有難うです。
10匹ですが全然落ちてはいません。
一応PH5でも飼育は可能と言われたのですが、稚エビが生まれるか、また
育つかは何とも言えないそうなんです。
水替えするにも小さい水槽だし、一回に2Lずつ水替えしていますが、
全然変化無いんですよね。
でも気長にやってみます。