【省エネ・底発熱・高照度】LED照明【自作】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
LED照明のメリット
・電力消費が少ない(蛍光灯の数分の一)
・長寿命
・高輝度
・発熱が少ない
デメリット
・まだ高価(徐々に下がっていくだろうが・・・)
・水槽照明用に作っている大手メーカーが少ない
 ヤフオクでも個人制作品が多い
 http://search5.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=LED&auccat=24266&alocale=0jp&acc=jp
・自作するにしてもLED灯の多連装が必要でちょっと大変

ともあれ将来的には蛍光灯照明を駆逐するだらう
2pH7.74:2007/11/06(火) 03:30:43 ID:skgI0h3J
現在、鋭意製作中。
出来たらうpしますです。
でもだいぶ時間が掛かりそうだけどね
3pH7.74:2007/11/06(火) 03:59:46 ID:f08uGrMN
>>2
制作過程も随時うp汁!
4pH7.74:2007/11/06(火) 11:50:39 ID:NYoW4FvH
:.:.:.:.:.:.:.lヽ:,}`ヽ、:.:i,ヾ\:.:.:.l ト`丶:ヽ:.:.:l'、:丶
:.:.:.:.:.:.i:l V,==≧、、 、\l _∠^N:.ト:.l \!
:.:.:.:.::::}' / ,r''"でi)ヾ''='  ケr。ヽ !:.:l ゙i!
:::,':::::::l   {,     ノ   ヽ二ノ i,jリ
:::、:::::::l   ` ‐ '' "      丶、 V
rュ:::::::l              / ',
f-う、::::',              '^ ' 、 ', うおっ、まぶしっ!
 「(ヽ:トi        , ――---r' l
', ヽ ヽゝ      /_,,.. -―、‐f  ,'
::\`" 〉     (~´: : : , -┴' /
、::::::ゝ‐' ',      `'‐ '"´ ,,..::'  /
>ぅ-y'  '、            ,'
,r‐ァ'   丶、、          !
  {,      `` −- 、、_,ノ
  丶          人
5pH7.74:2007/11/06(火) 11:54:45 ID:kGe3zn9+
大切なスレタイで漢字を間違えるアホがいるなんて、俺には信じられない。
6pH7.74:2007/11/06(火) 11:55:46 ID:BR88mvl+
貞廃熱
7pH7.74:2007/11/06(火) 13:05:03 ID:jJ8SYAPu
2ゲット!
8pH7.74:2007/11/06(火) 13:45:07 ID:0fG2367h
最初の2つで床暖房か何かかと思った。
9pH7.74:2007/11/06(火) 14:12:17 ID:z5nQBDBk
スレ立てしたことも無いのに、【】使って立てるからこんなことになる。
サブタイ長すぎでダサいし、
底発熱ってw底から発熱させてどうする気だよwww今流行の床暖房かよw
10pH7.74:2007/11/07(水) 11:19:22 ID:+ejnclCU
時代はLED照明だな
11pH7.74:2007/11/07(水) 15:30:26 ID:v2D8bzDj
有名だから知ってるとは思うが、ここで120連LED電球の検証してる。
http://www.gg.e-mansion.com/~cyan/report_f.html
安物のLEDと1個100円で売ってる国産とでは明るさが違うとは思うけど。
12pH7.74:2007/11/07(水) 16:55:36 ID:r/hfDuNh
http://www.fryingpan.co.jp/LED/index.html
ここはどうなんだろ
今、アクアリウム向けのやつは売り切れてるみたいだけど
13pH7.74:2007/11/08(木) 03:50:49 ID:dQrtYpnI
本当に蛍光灯の明るさを超えているの?
シチズンCL-L100が安くなるまで待った方がいいとおもう
14pH7.74:2007/11/08(木) 13:31:19 ID:ld3JPqCr
効率は蛍光灯を超えたけど総光量は蛍光灯より少ないので何十個何百個と束ねて使う必要がある
15pH7.74:2007/11/08(木) 17:36:40 ID:04MZjINE
必要な波長の量は、植物の要求を満たせられる程に照射できてるんだろうか?
16pH7.74:2007/11/08(木) 19:17:14 ID:V3KLqcDP
姉妹スレに認定

【メタハラ】蛍光灯の光でも植物は育ちますか?2【LED】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1189752902/
17pH7.74:2007/11/09(金) 00:23:13 ID:QfhTeEba
>>11
長文で、おまけに結論がよくわからん。
こういう文章では、まず冒頭に結論を書くべきだし、
最悪でも末尾に結論をまとめるものだ。
ゆとり世代なんだろうな
18pH7.74:2007/11/09(金) 04:53:35 ID:72hsC9KM
>>17
・メタハラに比べると照度が足りない
・擬似白色光のため植物の成長に適さない
・結果として水草水槽には不向き
・ただし、将来的には上記欠点を克服した製品がでてくるだろう


要旨ってこんなもんだろ。
この程度も読めない君のほうがよっぽど・・・・
19pH7.74:2007/11/09(金) 05:47:19 ID:cRY1x04e
1カンデラ=1ルクスでは無いと思うぞ
100円なんて安い安い。パワーLEDなら800円いや何千円てのもある。
今んとこLEDで蛍光灯並みにしたければ5〜6万はかかるだろう
20pH7.74:2007/11/11(日) 01:56:09 ID:/0FMFKqv
底廃熱ってなんだよw
こんなひどいスレタイは初めて見たwww
21pH7.74:2007/11/11(日) 09:39:16 ID:747KX5J4
まあこればっかりは電機メーカーがLEDを出してくれないことには。
素人にも作りやすくて良いんだけどね。
22pH7.74:2007/11/12(月) 00:59:53 ID:2sXx0YxR
>20
マネして、オマイまで間違えんでもよいw
23pH7.74:2007/11/16(金) 15:52:44 ID:NURHA+DP
交流100Vで使用するなら、例えばLED1個2Vなら49連と抵抗1個のパターンAと
整流の意味で反対から電流が流れる時用のLED49連と抵抗1個のパターンAと
同じパターンBを並列に繋げばAC100V電源で使用できるかな?
初心者ですみませんが、アドバイスお願いします。
24pH7.74:2007/11/16(金) 16:04:26 ID:krpC/ncL
カー用品コーナーに売ってる、DAYライトの電源だけを家庭用電源に改造するんだ!!
ほとんどは防水加工済み、不安だったらコーキング。でも光が届かないとこへのサブだけどね。
25pH7.74:2007/11/16(金) 17:08:00 ID:CtNehDkh
農業分野では研究進んで北

こないだ幕張の展示会いったら、展示してたんで話聞いて北
26pH7.74:2007/11/16(金) 19:20:21 ID:iJl1GW4G
サンプルもらって鯉
>>25
27pH7.74:2007/11/21(水) 00:49:53 ID:3QPAxZbR
チャームにきたな。
http://store5.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=45309&100=45309
テクニカ買えちゃうよ。
28pH7.74:2007/11/22(木) 14:11:17 ID:Gxut8c4I
ブルーより白の方が実用的だと思うのだが。
29pH7.74:2007/11/22(木) 14:40:40 ID:7/peBpXz
>>27
でも40000時間球切れなしだぜ。
8h/dayとして13年は持つ計算。

>>28
海水魚用じゃんか。
30pH7.74:2007/11/22(木) 18:21:34 ID:Gxut8c4I
>>29
海水魚だって白の方が実用的だと思うのだが。
31pH7.74:2007/11/22(木) 21:32:29 ID:eplawRZP
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w16103448
3000円くらいなら買おうと思ってたんだけどな。
32463:2007/11/22(木) 23:12:38 ID:u4xYX7+Y
33pH7.74:2007/11/22(木) 23:16:11 ID:GOoy8Kr2
蛍光管の端子部とアクリルパイプで、蛍光管互換のLED発光器なんてどうだろう。
34pH7.74:2007/11/23(金) 10:50:41 ID:RphUniDC
>>32
まだオークションの途中じゃん。残り12時間ですでに2900円。
絶対3000円を超えるに10000ガバス。

ていうか、原価777円以下のものにそんなに金払いたいかね?
35pH7.74:2007/11/23(金) 10:58:20 ID:7OUjq8do
>>33
互換にするにはLED発光器の内部に回路を組み込む必要あり。
安定器からの電圧・電流をそのまま使うのは難しいと思われ。
36pH7.74:2007/11/23(金) 15:31:41 ID:qnRIEib2
>>34
開始価格が777円だとしても原価とは限らない。
中国製の安物LEDでも180個繋いでいく作業を考えたら3000円でも
安いと思うけどな。
37pH7.74:2007/11/23(金) 15:56:01 ID:cMW7gjM3
>>35
いちお、電気については素人では無いので。
パーツをどれくらい小型化して組み込めるかな?
定電圧・定電流回路なら、電源ON時の安定器からの高電圧は防げるか?
それとも単純にコンデンサで逃げるか?(笑)

いかん、色々想像してたら、ちょっとやってみたくなった。
38pH7.74:2007/11/23(金) 16:07:19 ID:7OUjq8do
>>37
コンデンサで逃げていると、パンクしたときに困るんじゃないかな。
メンテできるような構造になってればいいけど。

それより回路の小型化の方が難しそうだ。
仮に20Wの蛍光管と同等の大きさとして内径がそのままLED基板に取られるから
その上部に細長い基盤を組まなければならないね。

頑張ってくれたまい。
5,000円だったら取引第1号にならせてもらうよw
39pH7.74:2007/11/23(金) 16:37:55 ID:cMW7gjM3
>>38
専用照明器具ならば、LEDが切れたときのために、LED交換も考えるけど。
蛍光管タイプなら、LED切れたら即廃棄、って考え方でもいいんじゃなkだろうか。
もちろん、それなりの光量・寿命が保障されるとして。
  < って、何マジに商品化まで考えてんだ

という訳で、LED交換を考えなければ、基板実装タイプのLEDでスペースを稼ぐ。
アクリル管の上部は放熱用に開放、水跳ねを考慮し不織布等でカバー。
回路系は、元電源回路 => 定電流回路+LEDグループ×複数 とする(熱対策)。

まーお遊びで色々考えるのも楽しいが。
アクリル管が最もコストかかるのは、仕様ですか?(涙)
40pH7.74:2007/11/23(金) 22:19:16 ID:V8zx890t
LEDフラッシュライト改造できないかな?
5Wで5千円だこれをベースにしたら安く高性能なのが出来る気がする
41pH7.74:2007/11/23(金) 22:35:34 ID:G+Af8T+f
LED照明、魚にはいいだろうけど
水草はきついだろうな

光合成用の波長のLED混ぜればいけるだろうけど、そうすると
色合いがアレだし
42pH7.74:2007/11/25(日) 00:22:41 ID:YTEjojl8
43pH7.74:2007/11/25(日) 01:00:23 ID:at5wvMM6
>>42
を、やっぱりあったか、こういう商品(苦笑)。
でも高いね〜。
気軽に「蛍光灯の代用」って訳にもいかんか。
情報サンクス♪
44pH7.74:2007/11/30(金) 00:18:04 ID:5g+9A7wz
LED、夜間照明にいい。
月明かりっぽく白青3灯ぐらいでぼんやりと水槽照らす感じ。
癒されるよ。
45pH7.74:2007/12/07(金) 00:39:01 ID:lAprSun0
最近の信号機はほとんどLEDだね。
なんか昔と光りかたが違うと思ってた。
46pH7.74:2007/12/07(金) 02:39:05 ID:zCYqVRFG
>>1
LEDに幻想を抱きすぎじゃないかな?

消費電力が少ないというけど、高価な高効率LEDでも消費電力あたりの明るさ(lm/W)は蛍光灯と変わらない。
省電力がどうかは効率で決まるんだから。1500ルーメン出す18W蛍光灯と80ルーメンしか
出さない1WLEDを比べて、LEDの消費電力が少ないとか言っても意味は無い。

発熱も同様で、低出力LEDだから低発熱なだけで、LEDだって消費電力に応じてかなりの熱を出すんだよ?
蛍光灯並みの明るさなら15〜20W分位のLEDが必要だけど、この電力の半分以上が熱になる。
LEDはあまり熱を赤外線として外に出さないので、水槽内を赤外線で暖めなくてすむという利点はあるけど、
LEDそのものが馬鹿みたいに熱を持つから、LEDを直接冷却しなきゃいけない。
冷却しなければ数秒で100℃を超えて破損してしまう。

輝度が高いのも、単にスポット光だから。
寿命は確かに長いが、コストが蛍光灯の10倍以上では…
47pH7.74:2007/12/07(金) 05:29:36 ID:lAprSun0
>>46
じゃぁなんでそんなに不便なのに信号機はLEDになったんだ?
48pH7.74:2007/12/07(金) 06:59:06 ID:jz5iJWkh
>>47
そっとしておいてやれよ。
きっと過去に、LEDでひどい目に遭ったんだよ。
49pH7.74:2007/12/07(金) 09:09:33 ID:NsYQsVag
>>47
水槽照明のLED化と違ってちゃんとメリットがあるからだろ。
信号機の保守作業が不要ってのは計り知れないメリットだからな。
もとが効率悪すぎの電球だから、蛍光灯→LEDと違ってちゃんと省電力化もできるし。

>>48
実際、ヤフオクのLED照明とか買うと100%痛い目に逢うんでね?w
50pH7.74:2007/12/07(金) 09:45:30 ID:uud8WzbF
これまでに出た情報をまとめてみました。

メリット
・長寿命でメンテ不要
・赤外線で水温を上げない

デメリット
・演色性が悪い
・水草の発育に適さない
・コストが高い
・明るいものは冷却が必要

デメリット?
・明るさが同じなら消費電力は減らない
51pH7.74:2007/12/07(金) 10:17:40 ID:jz5iJWkh
> ・明るさが同じなら消費電力は減らない
いやそれ、デマだから。
1平方cmの明るさが同じなら、消費電力は1/4〜1/10。
(LEDの性能にもよる)
52pH7.74:2007/12/07(金) 12:02:08 ID:uud8WzbF
>>51
デマという訳ではないですよ。
明るさを示す単位は色々あります。
LEDを使った製品は今後どんどん出てくると思います。
騙されないためにも光束、輝度、照度の違いは知っておいて損はありません。
釈迦に説法だったら申し訳ないですが…

まずはルーメン=光束
これが光源が出す光の量、つまり絶対的な明るさを示す数値です。
消費電力あたりのルーメン値が効率であり、蛍光灯もLEDもあまり変わりません。

次にカンデラ=輝度
これは正面から見た光源の面積あたりの明るさを示す数値です。
あなたが言う1平方cmあたりの明るさがこれですね。

次にルクス=照度
これは面積あたりの照射体の明るさです。

ですから、リフレクタやレンズで光を正面に向けてスポット光にすれば
輝度と照度は数倍〜数十倍に跳ね上がります。
でも光源の光束が増える訳けではないですから、狭い範囲を明るく照らすだけですが。
LEDは照射角をかなり絞ったスポット光ですから輝度が高いのは当然なんですよ。

LEDの効率はどんどん上がっていますから個人的には期待しています。
53pH7.74:2007/12/07(金) 18:02:42 ID:NsYQsVag
LEDの明るさを輝度で判断する輩がいる限り詐欺師はウハウハなんだぜ?
最近はマシになったけど、自動車用のLEDランプもそれはそれは酷いもんだったw
54pH7.74:2007/12/08(土) 01:00:21 ID:cx/3VLgp
>>53
お前の日本語も非道いもんだぜ?w
5551:2007/12/08(土) 01:27:10 ID:SfvfqqQj
>>52-53
ウチの乱暴な物言いに対し、丁寧な解説&ツッコミ、ありがとうございます。
車用や一般照明だと、まだ力不足を感じますね。
いちお、仕事としてLED照明とか扱っているもので。
一般照明ではなく、水槽用の場合、スポット光源的な考えをしてしまいます。
水槽上面から、90°光角度的な平面スポット光源。

>>51 の「デマ」発言は謝罪させて下さい。
「LEDの性能、および使用条件により、電力量節約は可能」
程度の発言とさせていただければ。

実際、自分用に今、作っているんですけどね。
今年中に完成するかは怪しいんですが。
56pH7.74:2007/12/08(土) 16:27:09 ID:TLi1/lbE
LED水中照明作った。始めは明るくて調子良かったけど、1週間で半分近く焼き切れた。
手間とコストをケチらないで、定電流かませばよかった・・・
57pH7.74:2007/12/13(木) 05:36:30 ID:8BDgqPaU
俺も冬休みの宿題で自作するつもり
58pH7.74:2007/12/19(水) 17:54:23 ID:FabffEOv
これっておかしくない?


http://www.47news.jp/CN/200712/CN2007121901000133.html
59pH7.74:2007/12/19(水) 17:55:55 ID:FabffEOv
途中でかきこんでしたま^^;

> http://www.47news.jp/CN/200712/CN2007121901000133.html
> 白熱電球の製造中止へ   温暖化対策で蛍光灯に切り替え


温暖化対策ならLED照明だろ?コストが高いというなら
むしろLED照明のコストを下げるために国策を傾けるような
政策を採るべきだと思う。

60pH7.74:2007/12/19(水) 18:09:12 ID:l/Yh7aDs
>>59
蛍光灯と電球に使われている各種ソケットを踏襲して
2倍の明るさとか売り文句で順次販売開始してくると思うけど
価格の問題が解決していないんじゃないだろうか?
61pH7.74:2007/12/19(水) 18:17:08 ID:NLRA5whv
>>59
政府は地デジテレビのコストダウンすら協力しないのに、
LEDなんて、普通に無視だと思うぞ。
62pH7.74:2007/12/19(水) 19:09:39 ID:yhdEV2Hs
>>52こういう資料野郎はリアルで空回り
ナニに関しても触れてみろ
63pH7.74:2007/12/19(水) 19:29:56 ID:KT4Ude/6
>>59-60
電球型LEDは東芝が最近発売した。
40W白熱球相当の明るさで7,000円くらいだって。
価格面はもちろん省電力面でもまだ蛍光灯に負けてる。

これがひっくり返るのはいつ頃だろ
64pH7.74:2007/12/19(水) 19:50:29 ID:0eUhAzta
私の楽園プチ(改)で
ナツメ球(E12ソケット)1灯 5[w]ぐらい??

LED3灯球(E12ソケット)4灯 0.7*4=2.8[w]ぐらい
に改造して省エネ&光量UPはできてるけど
これを大型水槽の照明に応用しても光量が物足りなさそう。
まぁ、計算してみなきゃわっかんねーっ
65pH7.74:2007/12/19(水) 20:03:03 ID:HQWdjCxJ
>これがひっくり返るのはいつ頃だろ
そう遠くはないとオモ

安さ
電球>蛍光灯>>>>LED

寿命の長さ
LED>>>>蛍光灯>電球

消費電力の少なさ
蛍光灯>LED>>>>電球

演色性のよさ
蛍光灯>>>LED>>電球


LEDは高い高いって言うけど、値段の高さは長寿命で帳消し。
消費電力も極一部のLEDではもう蛍光灯に勝ってる。
照明用として重要な演色性の悪さだけは、方式を根本的に改めないと解決できない。
でも方式を変えると消費電力が大幅に増えてしまうジレンマ。
66pH7.74:2007/12/19(水) 20:52:40 ID:KT4Ude/6
>>65
ソニーのクオリアだっけ?
LEDバックライト採用で色の再現性が高いって謳ってた液晶TV。
あれが演色性を高めて消費電力も多くなっちゃったLEDってこと?
確かに液晶の癖に消費電力は500W以上だったわ。
普通の白いLEDとどうちがうん?
67pH7.74:2007/12/19(水) 22:04:12 ID:HQWdjCxJ
>>66
あれはRGBLED。
光の三原色のLEDを組み合わせて白色光を出してる。
演色性は素晴らしいそうだけど、効率は普通の白LEDの半分くらいで電力食い。
コストも高い。

普通の白LEDは青LED+黄色蛍光体で白い光を出してる。
安価で効率もいいから、白LEDはほとんどこれ。
でも赤の光が弱くて演色性が悪い。
68pH7.74:2007/12/19(水) 22:05:35 ID:YF6xGA16
>>65
何で電球の演色性が一番悪いんだよ。
69pH7.74:2007/12/19(水) 22:31:54 ID:+Z+U7b0S
白熱灯>蛍光灯>>>>LED こうだわな
演色性が高い≠綺麗に見える だから単純な話じゃない
70pH7.74:2007/12/20(木) 00:40:22 ID:Ur4KNsMq
ちなみにアメリカではLEDは普通にレッドと発音するんだけどね。
71pH7.74:2007/12/21(金) 13:17:04 ID:fnLtY4l7
>>70
ちなみにRED(赤)はウルェッド
72pH7.74:2007/12/21(金) 18:50:12 ID:pHN8QKTr
Windows MEのMEはミィー
73pH7.74:2007/12/21(金) 19:12:10 ID:xQ1mpq+t
みーって荒らしのババァかwww
74pH7.74:2007/12/22(土) 20:16:05 ID:xVcjB8q+
白→生体
赤、青→水草光合成
この組み合わせで自作LED照明作って実験中
75pH7.74:2007/12/22(土) 22:25:43 ID:g664/NsB
>>74
赤,緑,青のLEDを使って白色光もありじゃない?
おれはそれでやってみようと思ってる。
76pH7.74:2007/12/22(土) 23:09:52 ID:fmCuJe+/
>>76

それが白色でLED自体を長持ちさせる一番の方法らしいが
3色の光量バランスを維持できるんだろうか?
色ごとに別回路組んで調節する?
77pH7.74:2007/12/22(土) 23:11:03 ID:fmCuJe+/
↑すまん、自分を刺しとる(笑)
>>75 やったわ。
78pH7.74:2007/12/22(土) 23:51:54 ID:g664/NsB
>>76
蛍光体を使わない赤とか緑とか青なら寿命も同じくらいかな〜なんて楽観視してるw
回路はPWM調光の定電流回路を色ごとに組むつもり。
各色調光で自分好みの照明を作りたいだけなんで。
かなりのお金と時間がかかりそうだから完成は何時になることやら。
79pH7.74:2007/12/24(月) 00:27:15 ID:Yq2CcYJY
いつのまにか電気学のスレになってる・・・
8074:2007/12/24(月) 01:41:25 ID:WF1j3Qce
なんかぁ、緑の光源は植物が吸収せずに反射するっていう
情報を見かけたんだけど、本当?
工業系出身なんで生物のことはあんま知らん、だれか教えろ☆
実験は、まだ水草(ウィローモス)の成長は認められない。
光の感じは薄いパープルでラブホっぽい。

>>75 >>76
むずかしいね、基盤で回路組んでアクアに使うとショートしやすいきがsうrう

>>78
こだわってるね。ガソガレ!!
81pH7.74:2007/12/24(月) 01:51:30 ID:I4ePsaQJ
>>80
まあ本当ですね。
植物の葉などが緑に見えるのは、緑の波長の光(550nm付近)を透過もしくは反射するからなので。
82pH7.74:2007/12/24(月) 21:34:02 ID:kb4DJrkH
拡散照明目的で、5Φ120度4000mcdを100個で組んでみたが
それほど明るくないね。小型蛍光灯電気スタンドよりかなり暗い。
ビデオ撮影用のチョット照明にしたかったんだが、
最低1Luxかそれ以下のCCDがいるね。(2〜3m)
明るさ以前に、ちょっと離れると赤が出なくなるので
やっぱり >>75 のように3色LEDのほうがいいのかな。
被写体が動くのでナイトモード使いたくないんだ。
検討中の赤外線CCDにしたら、いったい何百個いるんだろう??
83pH7.74:2007/12/28(金) 12:49:54 ID:n3tQWPWv
>>82
100個でも暗いの?
なんか意外だな。

LED3個のミニライト使ってるが
見つめるとかなりまぶしいにょ?
84pH7.74:2007/12/28(金) 18:09:05 ID:02ElrufN
>>83
水深や水の色。底砂の有無と色。周りの光の関係などで。
直視とは明るさが変わって感ずた。

赤青LED照明でのウィロモスの様子。
新芽が確認できない。でも上に向いてる。枯れたり溶けたりしてない。
光合成できてんのかな。
85pH7.74:2007/12/28(金) 18:10:38 ID:9SLn6ayA
>>83
輝度が高いのと照度が高いのはまた別。
86pH7.74:2007/12/28(金) 18:22:52 ID:TvMMJ489
>>83
LEDは光の直進性?が高いからでしょ。
ちょっと斜めから見れば、とたんに光量下がるのが分かる。
87pH7.74:2007/12/29(土) 00:24:13 ID:sxu7yPj9
LEDはそこが弱点だよな。
で、考えてみたんだがあの素子?を覆ってるアクリル部分の
形状を変えたらちょっとは違うのだろうか?
88pH7.74:2007/12/29(土) 00:40:51 ID:Xe5Qx9Ld
まあ拡散させたり出来るんだろうけど
そもそも視認性の向上がLEDの利点の一つだし、
わざわざ拡散性のあるLEDを作る会社無いんじゃないの?
89pH7.74:2007/12/29(土) 00:59:37 ID:p68J+WLa
>>87
あれはレンズだから形状を変えたら指向角度も変わるよ。
一桁から140°位まで変わる。正面ではなく横に飛ばすタイプもある。
でも、元が0.07W程度しかないランプだから、拡散させると暗くなっちゃう。

>>88
もともと照らすのが目的じゃなかったものだからね。
逆に照らすことを想定したパワーLEDは、指向角120°や140°の物が主流。
90pH7.74:2007/12/30(日) 00:43:53 ID:BHkMk7sd
5Φ120度のLEDは、前面が平面で
フランジ(?)も無い完全な円筒形だった。
(なので2.54ピッチの基板にほぼ隙間無く並ぶ)

ふつうのLEDの先が丸いのは
単なる凸レンズ効果で
照射角を狭めてるんではないかと思う。
91pH7.74:2007/12/30(日) 02:48:33 ID:ygFn8u+S
>>90
>>82さん?
5Φ120度のLEDが4000mcdって20mAでの数字ですか?
だとしたらLED大手メーカー製の最高効率LEDの1.5倍くらいのスペックです。
台湾や中国の無名メーカー製ならハッタリかも。
92pH7.74:2007/12/30(日) 03:12:13 ID:BHkMk7sd
>>82 = >>90 です。

薄々感づいてましたが、ハッタリかもしれません。
販売側の公開スペックは、
5Φ、3.2〜3.4V、20mA、120°って書いてました。
分からんなりにも半減角から算出して他のと比べたら
ほんまかいな? とは思ってました(笑)

今のところ並列50個×2直列で、安定化電源から
直接6.5Vぐらいかけて試し中です。
計測機器無いんで、照度は調べようがありません。
93pH7.74:2007/12/30(日) 03:57:47 ID:ygFn8u+S
>>92
自分も15度50000mcd位の奴を買って、日亜の30000mcdの方が明るくてがっかり。
うまい話はないもんですね。
50個使って作ってみたんですがやっぱり暗い。
なにより色が綺麗じゃない。
白色LEDってイルミみたいに光源を見ると綺麗なのに、照らされた物は綺麗じゃないんですね。
いい勉強になりました。
RGB各色を使った仕様は自分も興味がありますが、色は綺麗になっても効率が落ちる分暗くなるわけで…
難しいもんです。
94pH7.74:2007/12/30(日) 06:41:43 ID:ZO02ibC6
1wのハイパワーLEDを使って作った人はいるのかな?
36cm水槽なら6個位でどうにかなりそうな感じだけどなぁ
95pH7.74:2008/01/01(火) 01:40:17 ID:yaI/GZ4W
>>94
1WLED三連装のE26の電球売ってるよ。それ二つ使えばいい。
…といっても6個(6W)じゃ8Wの電球型蛍光灯のが明るいんだけどな。
96pH7.74:2008/01/01(火) 12:44:57 ID:3azSBWUI
水中に入れて使えば効率よくなりそうな気がする。
水中蛍光灯のような発熱を気にしなくて良いし。
97pH7.74:2008/01/01(火) 13:00:37 ID:eVCdCe85
底発熱だからなw
98pH7.74:2008/01/02(水) 00:00:17 ID:7Kp5Rf2i
>>96
発熱は蛍光灯とあまり変わらん。
消費電力の6〜7割は熱になる。
99pH7.74:2008/01/02(水) 01:31:39 ID:ZDnBxQvl
LEDが低発熱,低消費電力なんて幻想。
そりゃ一般的な0.06Wの砲弾型LEDなら低発熱,低消費電力だがさ。
明るさも20W蛍光灯の数百分の1なんだぜ?
100sage:2008/01/02(水) 01:46:24 ID:xCAyNcUn
馬鹿?
じゃあ数百発使えばいいじゃん
これだからゆとりは
101pH7.74:2008/01/02(水) 02:55:28 ID:ZDnBxQvl
数百発使えば発熱と消費電力も数百倍になるのだが…
102sage:2008/01/02(水) 05:51:13 ID:xCAyNcUn
バ〜カ
これだからゆとりは困る
森を見て木を見ずって諺も知らんのか?
全体でいくつだろうが、LED1個で0.06Wってお前が書いたんだろだろうがww
0.06Wが低発熱低消費電力じゃない?マジウケルwww
103pH7.74:2008/01/02(水) 06:16:12 ID:+TqvD7SB
木を見て森を見ず
同じ明るさをえるには(ry・・・・・
104pH7.74:2008/01/02(水) 07:59:04 ID:k5Upifgl
>>95
8wの電球型蛍光灯の方が明るいってちょっと信じられない
うちは8wの蛍光灯2本のライトと13wの蛍光灯1本のライトを使ってるが
8w一本なら1wLED6個でも十分な気がする

>1wLED三連装のE26の電球
コレを見てみたけど45度のスポットになってるから
これのレンズをはずして照射角140°で使うと全体が明るくなると思う
1wLEDフラッシュライト2本の反射鏡をはずして水槽の上にセットすると
それなりに見えるから、1wLED三連装のE26を持ってて出来るなら試して欲しい 
(フラッシュライトも反射鏡をはずさないと、照射してる部分だけが明るくてそれ以外の所は見えない)
105pH7.74:2008/01/02(水) 08:20:12 ID:hOZ0Dl9f
>>104
オレもこのスレに来る前はLEDで照明作れば低消費で低発熱の照明になると思っていた。
で、専門の人の話をここで聞いたので、まぁ、自分の思惑が少々違うことに気がついた。
簡単にまとめるとこうだ。

いわゆる砲弾型は照射角度が狭い。
低消費・ちりも積もれば・マウンテン。
蛍光灯と同じ明るさを得るにはやはり同等のワット数くらいになるLEDの数が必要。
ただし蛍光灯は筒の全方向照射なので、水槽にセットして真下を照射するのだけ考えるとロスが大きい。
LEDの照射直進性と蛍光灯の全方向照射は水槽に使う場合一長一短。
LEDを砲弾型じゃない広角のにするとワット数なりのあかるさ。 LEDの有効性を殺している。
発熱も・ちりも積もれば・マウンテン。

こんな感じであっていると思うんだけど。

結局、寿命を考えて余裕を持たせた電流値で駆動させてやると長期間明るさは変わらないけど、
それだけ数が必要。 でも、まだまだLED高い。 LEDにするメリットがない。
ってことでいいんじゃないのか?
106pH7.74:2008/01/02(水) 09:41:25 ID:lEW4J8M0
>>104
蛍光灯は大半の製品が60〜100ルーメン/W。
でも低消費電力の電球型蛍光灯は効率が悪い方なはず。
8Wのやつだと500ルーメンなかったと思う。
LEDは製品毎に25〜100ルーメン/Wとピンキリだけど、50ルーメン/W以上のLEDで
集光効率のよさを活かせば、6W分でも8W蛍光灯以上の明るさは十分実現できるかと。

140°だとちょっと広すぎでもったいないかもね。
どうせ1発じゃたりないんだから、60〜90°の奴を並べるのがよろしいかと。
CREE7090XR-Eなら75°で最近の高ランク品なら80ルーメン/W以上と水槽照明には最適かも。
効率は落ちるけど1発で3.5W程度までいけるし。

>>105
LEDにするメリットか。調光しやすい事とか…
俺は日淡水槽用に、日照連動で照度が自動で変わる照明を作りたいなと。
CdSセルっていう明るさで抵抗値が変わる奴を屋外に設置すれば多分できるはず。
107pH7.74:2008/01/02(水) 11:49:25 ID:VkKolw37
っHID
108pH7.74:2008/01/06(日) 19:54:05 ID:gUdKSpN6
日経の記事で、沖電気によって1mm四方に50個並べれるLEDが開発されたそうだ。
109pH7.74:2008/01/07(月) 11:55:43 ID:A9VALc+L
110pH7.74:2008/01/07(月) 13:04:57 ID:W8nfFvz/
>>109
LED論外じゃんorz
111pH7.74:2008/01/07(月) 17:49:07 ID:cQoueFcQ
>>108
1cm四方だろ?
112pH7.74:2008/01/07(月) 23:12:26 ID:W9w99El9
>>109
蛍光灯電球が100wタイプな件・・・・
113pH7.74:2008/01/08(火) 08:35:15 ID:EbNXGjTJ
>>109
消費電力が圧倒的に少なくても圧倒的に暗いんじゃ…

それから、指向性無しの白熱球,蛍光灯と指向性の強いレフ球を、LEDを照度だけで比較されてもな。
全ランプの全光束か、レフ球,LEDの指向角か、最低限どちらかを公開してくれんと。
114pH7.74:2008/01/12(土) 01:33:53 ID:HotpcKpi
沖のは1ミリ四方に500個だよ。並べれるLEDを開発したんじゃなくて、並べたものを開発したわけ。
115pH7.74:2008/01/12(土) 13:58:48 ID:2hiwenNQ
個別に駆動できれば、超高解像度モニターが作れるな。
116pH7.74:2008/01/12(土) 19:31:02 ID:sbEqXqnp
集積回路にただのダイオードではなくて発光ダイオードを用意した、ってことかな?
117pH7.74:2008/01/13(日) 18:03:33 ID:ZdAUhEbR
>>114
ざっと計算すると、携帯の画面を5cm x 5cmとすると、1,250,000画素になるな。
5cm四方でXGA画面かよ!
118pH7.74:2008/01/13(日) 18:06:26 ID:8kNVNNoG
みらいの かがくって すげー!
119pH7.74:2008/01/17(木) 11:53:50 ID:mKTfyLAk
やっぱこれからはLEDの時代か
120pH7.74:2008/01/18(金) 03:51:01 ID:nzzFJYGs
>>119
現在は効率は蛍光灯と同程度、コストはかなり高い
10年後だと違ってくると思うけどね。
121pH7.74:2008/01/18(金) 04:35:10 ID:pnqHK3ce
白色LEDの最大の難点である色が改善されるかな?
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/e20080117026.html
122pH7.74:2008/01/18(金) 16:24:53 ID:15HT381C
>>121
パナソニック株暴落するな・・・
123pH7.74:2008/01/18(金) 18:17:03 ID:TiRQpavE
将来的には液晶TVのようなパネル状(タイル状)で
色も自由に変えられるような照明器具が登場すると思う
124pH7.74:2008/01/18(金) 20:05:20 ID:R6AsOZPP
有機ELの光量がもっとうpしたら出来るかも
125pH7.74:2008/01/19(土) 18:06:27 ID:TekPy3Ux
EL厨は去れ!
126pH7.74:2008/01/19(土) 23:26:51 ID:pbgkDame
>>125
大手はLEDを集積して>>123に似たようなものを開発中
127pH7.74:2008/01/20(日) 00:49:48 ID:J1d3d099
>>126
お前、SONYの工作員だな
128pH7.74:2008/01/26(土) 18:31:46 ID:o9RSIlmQ
マルチすいません

[1] えいちゃん 添付 2008/01/26(Sat)-15:09 (No.1016) New
http://bbs.superguide.jp/contribute/contribute.cgi

3LEDナツメ球の作成を考えてまして、分解したものをエセ回路図に
してみました。

でわからない事が一つあります、
M7って部品があるのですがコレは何でしょうか?

あと0.47 J.83 ってコンデンサはどんな容量なんでしょうか?
129pH7.74:2008/01/26(土) 21:54:48 ID:F+VDZSc6
安く売っているのに自作する必要があるのかわかりません。
130pH7.74:2008/01/26(土) 22:01:30 ID:o9RSIlmQ
LED照明自作
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1173015933/
こちらとマルチです、すいません。

何故自作か?ですか?
自分が考えてるのはLEDの部分をICソケットにしてLEDが切れても
LED自身を交換しようってこんたんだからです。
131pH7.74:2008/01/27(日) 00:18:48 ID:NkmRQYfY
>>129
市販品の倍のコストと労力をかけて、半分の性能のものを作るのが自作の醍醐味
132pH7.74:2008/01/30(水) 00:45:35 ID:4geB1gGv
最近は青色のLEDも開発されたらしいね。
133pH7.74:2008/01/30(水) 01:24:01 ID:vu0IcrO6
>132
何年前の話してるんだよw
134pH7.74:2008/01/30(水) 01:51:45 ID:x0WXma19
過去からのレスか
135pH7.74:2008/02/05(火) 04:19:26 ID:wV9JSRt6
最近は亜麻色のLEDも開発されたらしいね。
136pH7.74:2008/02/06(水) 16:56:06 ID:bCCTbLn4
殺菌灯に使えるような波長のLEDがあればなぁ…
137pH7.74:2008/02/06(水) 18:43:37 ID:fKfAMhHc
>>136
紫外線LEDはいかんの?
138pH7.74:2008/02/06(水) 19:09:44 ID:Cll4leNy
紫外線LEDって波長が短い物でも350nmくらい。
一般に売ってるのは400〜410nmくらい。
殺菌等には使えんかと。
139pH7.74:2008/02/06(水) 19:32:06 ID:fKfAMhHc
LED 殺菌 でググると結構出てくるが
140pH7.74:2008/02/06(水) 19:55:09 ID:Cll4leNy
141pH7.74:2008/02/06(水) 21:19:00 ID:OKAaLrhb
>>138
まて。350nmの紫外線は400〜410nmの紫外線よりエネルギー値は高いぞ。
殺菌には使えるはずだ。ただしエネルギー値が高いといっても
光量がものをいう世界だったりするので紫外線LEDを単発で使っても
あまり効果は無いと思う。
142pH7.74:2008/02/06(水) 21:32:55 ID:Cll4leNy
>>141
>まて。350nmの紫外線は400〜410nmの紫外線よりエネルギー値は高いぞ。

400〜410nmの方がエネルギーが低いとは言っていませんよ。
波長が短い物は一般向けにはあまり売られてないって意味なのだが。
143pH7.74:2008/02/07(木) 01:19:03 ID:cr2s/BXH
>>142
つ『紫外線 LED  7ページ中1ページ目を表示(合計:133点)』
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%BB%E7%B3%B0%C0%FE%A1%A1LED&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
144pH7.74:2008/02/07(木) 01:39:06 ID:napNO3og
電動歯ブラシのケースに紫外線で殺菌する物があったような?
145pH7.74:2008/02/07(木) 01:46:06 ID:ITtVN+1t
>>142
あー>>141だけど別に>>142を完全否定したわけではないんだが。
波長が短い分400nm以下のLEDは日亜から出てたと思うわ。たしか375?〜370?ぐらいか?
手ごろな価格の紫外線LEDは400〜405nmでかなり安い。
これでもまあUV-Aの範囲ギリなので使えないことは無い。
しかし紫外域でもっとも効果があるのは波長の短いUV-Cなので
これはLEDではまだでてないはず。
つまり殺菌灯としてはまだまだ発展途上だが使える可能性はあるということを言いたかったわけ。
根拠は>>140の記事(かなり前の記事だが)と日亜の紫外線LEDの波長。
146pH7.74:2008/02/07(木) 01:51:16 ID:ITtVN+1t
訂正

>これでもまあUV-Aの範囲ギリなので使えないことは無い。

これは日亜のLEDに関しての話ね。
400nm程度だとほとんど殺菌効果はなかったと思う。
しないよりましだと思うが。
147pH7.74:2008/02/07(木) 01:55:18 ID:j0K40+Kl
>>145
ども。
俺は365nmでも殺菌に使えることを知らなかったから、
紫外線LEDはまだ殺菌用途には使えないんじゃないかと思って>>138を書いたんだ。

365nmの紫外線LEDなら結構ありますね。
自分がUV硬化樹脂の硬化用に使ってのも365か375あたりだったと思います。
148pH7.74:2008/02/07(木) 02:08:55 ID:ITtVN+1t
>>147
いやいや、俺の書き方が悪かったですスマソ。

>紫外線LEDはまだ殺菌用途には使えないんじゃないかと思って
一般論としてはまったくそのとおり。
365nmあたりで殺菌効果があるってのは最近知れ渡ったことで
メカニズムを俺はよくわかってない。アオコとかに効果があるのかは謎。

んでちょっと調べてみた。
@http://d.hatena.ne.jp/UV-Flower/searchdiary?word=*%5B%C4%BE%C0%DC%BB%A6%B6%DD%B8%A6%B5%E6%5D
Ahttp://www.iwakipumps.jp/rei-sea/exp/exp_uv.html

結果…ようわからんかったw
@の人もわからないらしい。Aはメーカーのグラフだけどこれはちょっと眉唾のような気もする。
結論としては使えるかもしれないし、使えないかもしれないでも無いよりはまし
って感じかな。やっぱ本格的に殺菌したいのならLEDじゃなくて普通の殺菌灯買ったほうが
絶対いい、ということかと思う。
149pH7.74:2008/02/08(金) 14:30:14 ID:eOaC/Rwt
昔、中華製の「携帯式殺菌灯」っての買ったら緑のLEDがついててな…
150pH7.74:2008/02/17(日) 19:31:01 ID:GT/WUi5I
          〃´⌒ヽ
     ., -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
  ./  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l
  l ,=!  l  ///    ///l l    ねんがんの次世代DVDレコーダーをてにいれたぞ!
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l  
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"________
  li   /l, l└ タl」/|´ HD DVD l
  リヽ/ l l__ ./  |___________|  
   ,/  L__[]っ /       /
151pH7.74:2008/02/17(日) 22:35:56 ID:je85+Yc2
東芝の技術者がよろこぶな
152pH7.74:2008/02/17(日) 23:14:28 ID:1ca7iXdY
>>150
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵  (___ )(___ ) ∴∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[||    」  ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | |  ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ    ヽ__./  ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵  く  /     三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ 無茶しやがって・・・
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三
153pH7.74:2008/02/18(月) 19:20:12 ID:2gsVRRdP
三菱化学、LED設備を15億円で買収
http://www.asahi.com/business/update/0218/TKY200802180441.html
154pH7.74:2008/02/22(金) 05:03:15 ID:B8/UPses
これ使えば、一日に2回重りをセットするだけで電気をまったく
使わずに照明できるな。すげーぜLED

http://www.technobahn.com/news/2008/200802210255.html
バージニア工科大学の学生、画期的な「重力電灯」を発明
155pH7.74:2008/02/22(金) 07:59:50 ID:iY6jUMuE
誰かハイパーアクアムーンかったひとおる?
ランプネットワークだからかなり期待してるんだけど
ネットで検索しても40件しかヒットしないw
156pH7.74:2008/02/22(金) 13:31:39 ID:iY6jUMuE
ちなみに今ファンネル150Wメタハラとクラマタのニューアズーロ2個
つけてるんだけど、ここにハイパーアクアムーンを足そうか検討している。
つけたす意味なさそうなんだが、誰かアドバイスをくれーちょ。
90OFのライブロックにクサビライシの芽っぽいのが
7個くらいついててこれ育ててみたいんだ。
157pH7.74:2008/02/24(日) 02:30:28 ID:teA4Y+1k
ハイパーアクアムーン買うよりオクで売ってるLED120球の青色かったほうがいい。
消費電力はほぼ同じ。つまり光量も同じ。値段は雲泥の差。
7Wの青色だとたかが知れてるよ。安いほうが諦めがつくから俺はオクのほうをおすすめする。
もしくは俺が210個青LEDついた照明装置もってるがそれいるかい?ほとんど使ってない。
今は押入れの中。1万ぐらいで売ってあげるよw
158pH7.74:2008/02/24(日) 15:17:30 ID:bfXl6QXy
ハイパーアクアムーンって他のLEDとは桁違いに明るいってきいたよ。
他のLEDと違ってトランスついてるからね。
ただトランスが何か俺は知らない。
つーかアズーロってめちゃくちゃ高いLEDだろ?それもっててまだ買うつもりか?w
アズーロと比べてハイパーアクアムーンってどれくらい差があるのかね。
このスレはもってるやつ居なさそうだが・・・。
159155:2008/02/24(日) 22:24:53 ID:CmV5SpFB
アズーロ買うくらい金が有り余ってるから、捨ててもいいつもりで買うんだよw
160157:2008/02/24(日) 23:31:56 ID:9sIZ/LHr
>>159
じゃあ俺から買ってくれよw
正直水槽サイズにあわなくて押入れ行きなんだよw
赤208、青208ついてる出力調整できる5φLED照明だよ。
サイズは縦15cm×横45cm×高さ15cmぐらいだけどさ!
161pH7.74:2008/02/29(金) 10:49:03 ID:5V8cWwMX
ハイパーアクアムーン買って見た。が、アズーロデュエとあまり変わらなかった・・・。
俺の水槽にはメタハラとアズーロとハイパーアクアムーンがあるわけだが
メタハラの色しか見えないw
162pH7.74:2008/03/06(木) 02:18:48 ID:6kOgCYMW
ttp://www.truckshop-jet.co.jp/goods_detail.php?goodsIdx=911
これとかどぉ?モノがモノだけに水槽にドボンしなけりゃ防水もダイジョブだよ
ttp://www.truckshop-jet.co.jp/goods_detail.php?goodsIdx=2733
LEDが13個付いてるのもあるし、結構明るいよ
問題はDC24Vを引かなきゃならんことだが
163pH7.74:2008/03/06(木) 02:25:24 ID:yP/bXSRA
>>162
みてみたけどだめだ。ほんとに使えないよ。
夜間の幻想的な雰囲気だけをもとめるのならばLEDは最適だと
思うけれど、蛍光灯やメタハラの代わりには絶対になりえない。
今のところね。10年先はわからないけどね。
1000個ぐらいLED用意すればなんとかいい感じにはなると思う。
しかし初期コストを考えると蛍光灯のほうがいい。
中国製LEDなんて電流値に気をつけていても数ヶ月たつとあぼーん
なんてこともあるしね。
164pH7.74:2008/03/14(金) 17:23:02 ID:YLzxaIW5
同じ光量で自作するならメタハラのほうがはるかに安い

10000円もありゃ安定器ごと作れる、、

LEDは高いし高出力の白は寿命短いよ、、さらに演色性ひくい
165pH7.74:2008/03/25(火) 13:32:12 ID:KBMhsBpf
ヤフオクで青のLED買おうと思ってますが120球と100球2種類ありますが殆ど一緒でしょうか?
サンゴの色揚げ&夜間照明に使用する予定です。
166pH7.74:2008/03/26(水) 03:27:46 ID:LFL5N5dP
>>165
うーん・・・
回答に困るレスだなw

マジレスしとくと、スペックがわからないから答えようが無いってなる
メーカー、型番が判るのが理想だけど、○○mcdとかって書いてない?

って調べてみたけど、↓かな?
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c170006807

サンゴの色揚げに関してはよくわからんけど、難しい気がするよ
夜間照明程度なら問題ないだろうけど
167pH7.74:2008/04/11(金) 21:01:13 ID:CTybNEyd
168pH7.74:2008/04/12(土) 18:51:05 ID:CytQyHx6

lzhファイルなんて怖くて踏めない・・・
169pH7.74:2008/04/12(土) 21:41:07 ID:OzMMeJcP
ページを表示できません

170pH7.74:2008/04/26(土) 06:57:06 ID:WWJs/VLP
171pH7.74:2008/04/26(土) 23:17:47 ID:4ZIrbmtv
>>1からざっと目を通してみたけど砲弾型LEDばっかで
FLUXタイプの話が少ない、つか出てない?

今度俺も日亜のNGPWR70AS使ってフルLED化に挑戦してみる。

車には@100mA流してなかなかの爆熱っぷりだったから
60個@40〜70mAの可変式で組んでみるよ。

レポは・・・いらないよねw
172pH7.74:2008/04/28(月) 09:54:20 ID:3KSeDGPZ
みんな詳しくて凄いな…
俺には何の話をしているのかわからないや。自作なんてもっての外だし。
そんなみんなは市販の物だったらどこのメーカーのがオススメ?
173pH7.74:2008/04/28(月) 13:46:38 ID:rzA+GQNn
市販のものって高い、暗い、品質悪いってイメージしかない。
だって自作ですらあんだけパーツ代掛かるんだもの、良い物を安くなんて無理な話。
174pH7.74:2008/04/28(月) 14:36:12 ID:KZHZBwxA
いや、自作だから安くなる、というのが幻想。
一個一個パーツを買い集めて組み立てるより、
中国やインドで安い労働力で大量生産する方が
安いに決まっている。
175pH7.74:2008/04/28(月) 15:33:34 ID:rzA+GQNn
自作が安く済むなんて誰も書いてない件について。
176pH7.74:2008/04/28(月) 17:42:38 ID:DCYujPSG
>173 から、「自作の方が安く済む」 という意図を汲み取らないほうが難しいと思うが。
177pH7.74:2008/04/28(月) 17:48:59 ID:rzA+GQNn
えー?
「自作ですらあんだけパーツ代掛かる」って書いたじゃん。
178pH7.74:2008/04/29(火) 06:42:26 ID:Geeusald
よしよし、お前はやればできる子なんだよ (*^ー゚)ノ >>177
179pH7.74:2008/04/30(水) 20:54:14 ID:zNFeyXXd
>178 の優しさに感動した。
180pH7.74:2008/05/01(木) 08:07:24 ID:wDJmqzhb
で、>>176は?
181pH7.74:2008/05/01(木) 10:48:03 ID:DvlGvHVU
176 だけど。
>180 は、何が言いたいのか分からない。

もし、>180 = >173 で、何で 「自作のほうが安く済むと書いたと思ったか」 なら、

> だって自作ですらあんだけパーツ代掛かるんだもの、良い物を安くなんて無理な話。

「自作でさえあんなにお金がかかるんだから、完成品が安いはずないよね。」
という意味ととるのが自然なことではないかと。上の文章見て、「やっぱり、自作のほうが安く済むなんて
書いてないじゃん」 と思うなら、もう自分からは言うことない。難しい事言って、悪かったよ。謝る。

「だって大学生の兄ちゃんですら解けなかった問題だもの、高校生の俺らに解けだなんて無理な話。」
182173:2008/05/01(木) 16:53:03 ID:lmrYA2CZ
なんでこんなに粘着されるのかわかんないんだけどw

>>174には決定的に欠けている事がある。
これは俺も言葉足らずだったからしょうがないんだが。

それは「良いクオリティの物が欲しい」もしくは「作りたい」ってこと。

国産のLEDはとても高価、中華なLEDはとっても安い。
これは誰でも理解できるよね?

んで自作で安い中華LED使って安く作ったとしても>>174の言うように

>一個一個パーツを買い集めて組み立てるより、
>中国やインドで安い労働力で大量生産する方が安いに決まっている。

これもごもっとも。
これなら自作するより市販品でいいじゃんって話。

でも肝心の「品質」はどう?

国産のLEDを使用して、例えコストが掛かろうがとにかく明るくて効率良くって、耐久性もマシなのが欲しいって場合。

こんなの市販で売ってないでしょ?
売ってたとしてもワンオフとかでボッたくられるし、作るしかない。
もちろんパーツ代も掛かる。

これが>>173

>自作ですらあんだけパーツ代掛かるんだもの、良い物を安くなんて無理な話。

という意味。
長文ごめんね。
183pH7.74:2008/05/01(木) 18:48:12 ID:VI5r4CE1
学校での勉強は大切だなあ。
184173:2008/05/01(木) 19:10:41 ID:lmrYA2CZ
さてとアクアシステムNR-250用の回路図でも書くか。
乙。
185pH7.74:2008/05/02(金) 02:13:11 ID:8tdJ6XYb
こういうのはどうだろ

http://hikarinet-tokyo.ocnk.net/product/1899
http://jp.tradekey.com/selloffer_view/id/1775819.htm

海水30cmキューブに使えるかなぁ・・・
186pH7.74:2008/05/02(金) 09:24:16 ID:oXEwpYmw
>>185
おうちの不燃ゴミを増やす典型的なパターンなので手出し無用。
使用しているLEDのメーカーすら書いてないしw
187pH7.74:2008/05/02(金) 11:27:37 ID:k+BGuFT+
>>185
人柱頼んだ
188pH7.74:2008/05/02(金) 12:37:18 ID:sa63l+Oh
ちょっと待て
上の奴だけど7.5wのLEDが7個付いてんのに
何で消費電力が7.5wなんだ?w
189pH7.74:2008/05/02(金) 14:18:29 ID:A4dr6LEJ
周りの6個はただの飾りです。
190pH7.74:2008/05/05(月) 10:21:03 ID:NfHm4b/S
中国人みたいなやり口だなw
191pH7.74:2008/05/08(木) 16:35:18 ID:70ZuIDKY
>>384

ないないない、それ、絶対ないからw
ねーよw
192pH7.74:2008/05/08(木) 16:37:59 ID:oTplnTN8
こりゃまた超ロングパスきましたね
193pH7.74:2008/05/25(日) 21:36:55 ID:7ErEJQn7
最近エムズワンから出た高輝度ハイパワーLEDが評判良いみたいだが、
メインで使えそう?

ttp://bloomingaqua.ocnk.net/product/1706
194pH7.74:2008/05/25(日) 23:43:47 ID:xHA91nAX
>>193
高いもんだなぁ…
これで自作した方が良い気がする
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=I-00800
195pH7.74:2008/05/27(火) 08:59:25 ID:obMuMGYP
>>194
リフローできないんじゃ放熱大変だよ
固まるシリコンなんて蓄熱させるようなもんだし
196pH7.74:2008/05/28(水) 21:28:31 ID:d5Jo5TCU
買おうか悩んでます。
LED100灯電球は実際のところネオボールの何W相当なんでしょうか?

教えて下さい。
197pH7.74:2008/05/29(木) 14:58:43 ID:fveWlupu
>>196
3Wくらいなんじゃね?
日亜のGS×100個とかならともかく、ゴミ増やすだけだよやめときな。
198196:2008/05/29(木) 16:49:53 ID:A/25pQnQ
>>197
感謝です!
教えていただいて無駄な散財が防げました。
199pH7.74:2008/06/12(木) 16:38:46 ID:fUq/u/6d
このスレの賢者の方々に聞きたいのですが
LuxeonLEDとかいう高輝度LEDはどうなのですか?
例えばこれとか
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r46252772

やっぱりエムズワンのとかの日亜の高輝度じゃないととダメ?
200pH7.74:2008/06/13(金) 02:43:10 ID:8d33Wdzr
LuxonLEDだとかなーり明るいがLEDが単波長なので白だとただ明るいだけで光合成は期待できない
青とか赤のLEDがよさそう
ただのライティングなら問題ないと思うけど、筐体の廃熱はそれなりにありそう

LuxonLEDでもいろいろあってK2とかStarだと結構明るい、というかまぶしい


一応参考にしたURL張っとく
ttp://www.audio-q.com/led-6.htm

2ch初心者でよくわかんないかもだけど汲み取ってください。すいません。
201pH7.74:2008/06/13(金) 09:43:26 ID:yd+jZ2th
なるほど、波長が足りないのですか
メタハラ並みのバランスが取れた波長を目指すとなると
赤、青、白のそれぞれの高輝度LEDが必要になってくる→複数台設置必須→青や赤の高輝度LEDの完成品が安価に出回っていない

うーん、現時点ではLEDメインでやろうとすると
自作スキルかアクアメーカーのをポンポン買えるだけの資金が必要みたいですね
ともかくレスサンクスです
202pH7.74:2008/06/13(金) 13:37:10 ID:Wj3shZ+d
>>199買ってLEDだけCREEに替えるってのは?
LuxonよりCREEのが効率良いし、白・青・赤・電球色と色も揃ってる。
203pH7.74:2008/06/13(金) 13:37:48 ID:Wj3shZ+d
×Luxon
○Luxeon
204pH7.74:2008/06/15(日) 19:50:41 ID:tQNdngWK
NHKニユースでローソンが全店舗の照明をLEDに変更すると言っていた。
これで消費電力が半分になるのだとか。

水槽の照明もそのうち法律でLED強制しようになるんじゃないだろうか?
すでに白熱電球は製造中止だし、蛍光灯もやがてそうなるんじゃないだろうか。
205pH7.74:2008/06/15(日) 19:58:51 ID:QbTH0zF6
あれ?
現時点では蛍光灯とLEDって効率ほとんど変わらなくない?
LEDはまだ進化してるけど
206pH7.74:2008/06/15(日) 19:59:03 ID:d6SULpI/
単細胞乙
207pH7.74:2008/06/15(日) 20:29:01 ID:QbTH0zF6
>>206
えーなんでー?
208pH7.74:2008/06/16(月) 17:12:30 ID:LYInZBLn
えーー (^o^)
209pH7.74:2008/06/30(月) 03:33:34 ID:rU3cy7nP
 o(^o^)o エイエイ!
210pH7.74:2008/07/02(水) 20:11:05 ID:YpEJ+jNd
ヤフオクで大量に出品されてるLED電球はあまり品質が良くないのかな?
25キューブ用の照明に買おうかなと思ってるんだけども
211pH7.74:2008/07/05(土) 17:15:43 ID:o0f8+YrE
評価欄の行間を読むといいよ
212pH7.74:2008/07/11(金) 14:27:10 ID:asKzw9XM
鉄道用の信号や踏切は既にLED化されていますね。一方、利権の絡む
自動車用の信号は未だに白熱電球が使用されています。
皆さんはどう思いますか?
213pH7.74:2008/07/11(金) 14:53:42 ID:5U0wbI/d
都市部の信号もLED化が進んでる。
君が知らないだけだろ
214pH7.74:2008/07/11(金) 21:25:09 ID:daNsUMDT
   ∩___∩      |   |   |     |   |
   | ノ\     ヽ     |   |   |     |   |
  /  ●゛  ● |     |   j   |      |   |
  | ∪  ( _●_) ミ   |  >>212 j       |   j
 彡、   |∪|   |    j    >>212    |  >>212
/     ∩ノ ⊃  ヽ   >>212          j
(  \ / _ノ |  |              >>212
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
215pH7.74:2008/07/12(土) 22:57:32 ID:e7cP6CBy
やいおまえら、LEDですらもう時代遅れですよ

松下電工、ナノシリコンを用いた次世代の照明技術を開発
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/09/2575.html
216pH7.74:2008/07/20(日) 05:50:39 ID:cRaQ0cla
これって、使えるんじゃない?

「電球」としては初期投資はかなりかさむけど、
高輝度、低消費電力、低廃熱、長寿命の条件は満たしているような気がする。

普通のソケットで使えるから、工作の自由度も高いし。


東芝、E26口金で使えるビームランプ形LED電球
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/18/2622.html
217pH7.74:2008/07/20(日) 09:42:46 ID:PL/0H/kS
メタハラ >>>>>>>>>>>>>>>>> LED

LEDはメタハラ買えない代替。
最先端行ってるつもりで自己満足してるだけ。
218pH7.74:2008/07/20(日) 09:46:32 ID:S9hNsbvn
217はメタハラを持っている
219pH7.74:2008/07/20(日) 12:33:00 ID:FNOmgivt
さらにLEDも持っている
220pH7.74:2008/07/20(日) 19:16:50 ID:cRaQ0cla
さらに通は鼻からLEDを食べる。
221pH7.74:2008/07/20(日) 21:45:03 ID:nfdaBja+
そしてお前は鼻からうどんを出す。
222pH7.74:2008/07/20(日) 23:04:41 ID:dJJj12lG
そもそもメタハラとLEDじゃ用途が違うんじゃね
メタハラは光合成用
LEDは観賞用

このスレ的にはこういう趣旨だろ?
だいたいメタハラよりLEDのほうがコスト高いし、その理屈の意味から言ったらLEDの代替がメタハラになっちまうぞw
223pH7.74:2008/07/21(月) 09:36:34 ID:EzuJQshR
おまえは、LEDだけでメタハラと同じ照度を出しているのか?
224pH7.74:2008/07/21(月) 19:33:47 ID:adz7dGxZ
もうホムセンとかどこでも7LEDくらいの電球売ってるな1000円くらいで
225pH7.74:2008/07/22(火) 20:16:05 ID:9sFIhNsk
HDDのバイト単価みたいなペースで下落していくといいね♥
226pH7.74:2008/07/25(金) 01:02:14 ID:opBodwX1
中国製ということでアレだが安いので買ってみるか

http://www.aiteku.com/shohin/product.php?categ=kbn&subcate=tle
227pH7.74:2008/07/26(土) 16:38:16 ID:GZWQU5Q0
もう車載用のLED製品買って来いよ
大王道だっけか、出力でかめの広角LED20個くらい付いてさらに防水ときたもんだ
色も何種類かあるし。2000円しない。大王道以外にも沢山あるはず
で、12V1Aの安いACアダプタ買ってきて付けて繋いじゃいな!
3000円しないよ

車載用の電飾が気に入ったら3又シガーソケットを
800円で買ってそれにACアダプタ付ける。
後は車みたいに電飾すればシガーソケットに付いてるスイッチも機能して素敵じゃない。
228pH7.74:2008/07/26(土) 19:32:56 ID:+4wzSkxo
別に水没させるわけじゃないから防水にする意味が無い。
229pH7.74:2008/07/26(土) 20:11:04 ID:PTWngVKz
車載用はいろいろ不便。ダサイし。
230pH7.74:2008/07/26(土) 20:59:47 ID:GZWQU5Q0
>>228
>>229
水没させる必要はないが、自作剥き出しで結露して漏電とかよりゃよっぽどいいだろ
一応製品だし下手な自作より断然見栄えもいい

いや、俺は自作大賛成だが、作に走るあまり無駄な労力使うのはナンセンスだと思うんだ
製品より金懸かったのに性能低いとか、情けないだろ?

自作屋の基本を思い出そう
「あるものは使え、ないものは作れ」
その上でデザインが気に入らなくて自作したいのなら話をきこうじゃないか
231pH7.74:2008/07/26(土) 21:24:33 ID:+4wzSkxo
>>230

そう有るものは買ったほうが安い。
ただね、車載はDQN用だからアクア用途だと明るさがいまいちなんだよ。
俺が今狙ってるのは
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m54256776
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w27034906

上がだいたい3000円ちょいで落ちてる
下は5000円以上だな

作ったらおそらく部品代だけで5000円超えるだろう、ただし基板が無い。
それとハンダ付けは意外と楽しいぞ。
232pH7.74:2008/07/26(土) 21:36:01 ID:9iy0KL6F
>>231
だねぇ
一つ目のリンクWWWとうとうそんなのまで出す人きたかw
もうロフトかどっかに持ち込んでくれw
うちはPC用の24LED2個とか使ってたけどやっぱ暗いので戻し
233pH7.74:2008/07/26(土) 22:41:12 ID:GZWQU5Q0
そのDQNライト

携帯のカメラがカスですまんが、直接見るとまぶしす
http://imepita.jp/20080726/807350

別の所に付けてみた
照明としてバッチリ機能できる
http://imepita.jp/20080726/811810


ちなみに2枚目の写真は、LED消したら部屋真っ暗になる
砲弾型5mLEDとは比べ物にならん明るさ
ただLEDが20個しか付いてないから点が目立つ
でも自由に回転できるから壁に向けて間接証明にしても十分明るい
234pH7.74:2008/07/26(土) 22:44:21 ID:GZWQU5Q0
ちなみに半田はほぼ毎日触ってるよ

嘘ですw

でも週に3回は使う
235pH7.74:2008/07/27(日) 00:12:16 ID:0hug5f41
>>233
放熱板が付いてるハイパワーLEDってやつかな?
236pH7.74:2008/07/27(日) 00:23:18 ID:u4dioqhF
>>235
ちがうよー
237pH7.74:2008/07/27(日) 00:46:43 ID:F1I+UoHo
×底廃熱
○低廃熱
238pH7.74:2008/07/27(日) 01:19:32 ID:0hug5f41
俺はさ、あくまでメタハラの補助として演出的な意味合いで導入しようと思ってるのね。
光合成とかは期待できないけど一部の生物には快適な波長を出すという話なので。

まー>>231のキチガイLED買うか作ったらレポるよ。
ここの中の人も生産が追いつかないとか書いてるからきっと大変なんだろうな。
239pH7.74:2008/07/27(日) 01:25:27 ID:u4dioqhF
俺は水槽の横にろうそく1本立てて、
揺れる光に照らされるエビ達のツマツマを見ながら眠りにつくよ
240pH7.74:2008/07/27(日) 01:28:47 ID:0hug5f41
>>239
あーそうそう
なんか最近エビの子供みたいなのが沢山泳いでるんだけどさ
エビって勝手に産卵するの?
241pH7.74:2008/07/27(日) 01:40:58 ID:u4dioqhF
わかんない
エビ飼ってないもんでな

環境よけりゃ勝手に産卵するみたいだね
いいなあエビ。
242pH7.74:2008/07/28(月) 03:51:47 ID:PcAKAJ/E
>ただね、車載はDQN用だからアクア用途だと明るさがいまいちなんだよ。

>俺はさ、あくまでメタハラの補助として演出的な意味合いで導入しようと思ってるのね。
>光合成とかは期待できないけど一部の生物には快適な波長を出すという話なので。


明るいのが良いのか装飾できれば良いのかハッキリしろよw
243pH7.74:2008/07/28(月) 21:54:10 ID:6P0IcBGq
なんだ、まだメタハラの代わりにはならないのか。

ところで、カボンバとかアナカリとかを、ちっちゃい防水LEDでクリスマスみたくイルミにしたら、女の子は濡れるかな?
ネオンテトラのほうが安いな……
244pH7.74:2008/07/28(月) 22:16:20 ID:COjhZltx
>>243
そんなイカみたいなのか? 俺もやろう
245pH7.74:2008/07/28(月) 22:28:03 ID:6P0IcBGq
いや、やっぱアレやろうぜ。
底床にLED埋め込んで、アマゾンソードとか根本からライトアップ。
または水作エイトに電飾で水中噴水みたいな。
246pH7.74:2008/07/28(月) 22:44:57 ID:COjhZltx
>>245
ロマンチックス!
漏れも濡れてキタッス!
クリちゃんをLEDにして最後は潮噴かすッスね!
頑張ります
247pH7.74:2008/07/29(火) 10:34:50 ID:l17BsvyP
真珠のかわりにチンポにLEDを埋め込んで、
えっちしてるときにビカーっと光らせたら
女は驚くかな?
248pH7.74:2008/07/29(火) 11:18:41 ID:t/NXAvuc
チンポ付きで既にそういう製品があるわな
249pH7.74:2008/07/29(火) 19:54:21 ID:l17BsvyP
>>247
それはバイブとか張り型のたぐいだろ?
そういうんじゃないんだよ!

ほんまの生きたチンポにLEDを埋め込むんだよ!
250pH7.74:2008/07/29(火) 20:53:20 ID:kDGPwi/g
痛ててててて
251pH7.74:2008/07/29(火) 21:08:03 ID:bnyILigb
ヤマジュンの作品にそんな話しあったなw
252pH7.74:2008/08/02(土) 23:19:33 ID:cmY0X4Ol
なんか上で上げたキチガイLED180発仕様、値段吊上がって落とせないんだが
狙ってる奴いるだろw
253pH7.74:2008/08/03(日) 00:44:00 ID:PotgQW4J
そりゃもう以前から大人気だから
オレは市販品の下がるまで待つけど

車のやつ部屋で灯してるけど意味ないしw
254pH7.74:2008/08/03(日) 02:15:20 ID:dp/mHxsm
まー6000円でも十分安いんだがね
あれたぶん作ったら1万くらいかかるだろ
アクリルのパイプまでついてるし
255pH7.74:2008/08/03(日) 17:48:31 ID:0PQgMBsk

出品者乙www
256PH.7.74:2008/08/06(水) 08:41:51 ID:5EGdMXiX
普通の60センチ水槽でLEDって使えるの?
257pH7.74:2008/08/06(水) 10:57:32 ID:D4LjmBeD
大地震が来るど!
258pH7.74:2008/08/06(水) 10:58:05 ID:oWAWX/ED
>>256
逆に使えない物はない
プロや養殖で使ってるくらいだからな
259pH7.74:2008/08/07(木) 02:18:06 ID:w9rlmHBB
プロが使ってる商品って、やっぱり企業秘密なんだろうな。
260pH7.74:2008/08/07(木) 05:57:18 ID:UB3e5NZS
そうでもないよって元養殖屋だった部下(淡水・海水問わずのマルチ)が言ってる
261pH7.74:2008/08/07(木) 17:00:08 ID:ZFVhixmu
商品自体はほぼ同じ
点灯のさせ方とか他の部分が企業秘密
262PH.7.75:2008/08/07(木) 17:09:07 ID:smHFF1ST
昆虫用のプラケースにカクレ二匹、ハタゴイソギンチャクを先週から飼っています。

これって、懐中電灯でも飼育できますか?

よろしくお願いします
263pH7.74:2008/08/07(木) 20:58:01 ID:xBt7a0pV
置き型のLEDライト探しているのだけどやっぱ自作しかないかな?
264pH7.74:2008/08/08(金) 09:59:15 ID:iTQ/HRu1
市販品買ってきて白い電球の部分をLED電球?に変えればおk
265pH7.74:2008/08/08(金) 11:12:34 ID:AjeO4zVd
http://xikit.com/products/index.html
ここの電球ならokかもしれないが
1000円近く払うなら led懐中電灯を1500円くらいで買うわ
266ph7.74:2008/08/08(金) 18:03:58 ID:4Nta4HNA
267ph7.74:2008/08/08(金) 18:11:55 ID:4Nta4HNA
268pH7.74:2008/08/11(月) 12:57:08 ID:C9ZWZVE4
さらにこんなのもあった
http://blog.drecom.jp/thunechi/img/4/hage.jpg
269pH7.74:2008/08/11(月) 16:11:27 ID:bnQv3C9Q
よし
270pH7.74:2008/08/11(月) 18:51:22 ID:r1Pgxx+4
今度シャープがLED照明発売するらしい
家庭用蛍光灯の代わりに使えそうだな
271pH7.74:2008/08/14(木) 05:54:51 ID:/9LR9Pxh
また買えなかった
272pH7.74:2008/08/14(木) 13:56:39 ID:4aPwUvv+
みんなで一番先の人に譲れば安くて買える
273pH7.74:2008/08/14(木) 18:29:23 ID:3bwVwIhD
クラマタのニューアズーロが7月から新しくなって、明るさが3倍になったらしいんですが、
詳細ご存知の方いらっしゃいますか?
274pH7.74:2008/08/15(金) 00:02:52 ID:ho8oKn8W
明るさが三倍ってことは消費電力はそれ以上ってことになるね
275pH7.74:2008/08/15(金) 00:46:12 ID:ybBIPVI0
>>273
http://www.aqualand.co.jp/blog/diary.cgi?no=553
↑これか。
俺もよくわからんのだが、ニューアズーロって
http://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=11571
↑このへん見ると17500ルクスで消費電力3ワットとか書いてあるんだよな。
でも
http://www.ledshop.jp/products/pod_ewc45.html
↑このLEDランプの青なんて2.2ワットで120ルクスしかない。
LEDの数はそんなに変わらんのに、こんな146倍もの差が出るか?
もしニューアローズがモデルチェンジして従来比で3倍明るくなったのだとしても、
モデルチェンジ前から5800ルクスくらいあったことになるんだが、
これって測定方法が違ってたりするのかな?
276275:2008/08/15(金) 00:48:48 ID:ybBIPVI0
アローズじゃなくてアズーロだった。失礼。
277ph7.74:2008/08/15(金) 10:03:11 ID:8gogrU87
計測距離がちがうんだよ
直下と1Mとか
278pH7.74:2008/08/15(金) 14:41:02 ID:11kTNCvk
ニューアズーロ買うくらいならOptiLEDの方がいいんじゃない?
普通にE26器具で使えるし。レンズ交換可能だから照射角の調節も可。まぁ、微調整は無理だが。
279pH7.74:2008/08/15(金) 20:33:55 ID:2BIgkKcd
廃車のハイマウントストップランプ入手して球入れ替えたらアクア用に使えないでしょうか?
スポーツタイプのリアスポイラーに付いてるLEDなら幅60センチくらいありそうです。

誰か試した方、いませんか?
280pH7.74:2008/08/18(月) 22:49:37 ID:cIAtFxYl
>>278
OptiLED使った事あるの? アズーロの代わりになるぐらい明るい?
照射角50゚でも明るいなら欲しいなぁ
281pH7.74:2008/08/19(火) 02:59:12 ID:QWoG9Z4W
うわ、なんかタイムリーw
楽天でOptiLEDの照射角50°注文した。明日発送なので明後日届くと思う。
ちなみに色はブルー。
夜間照明にしたいなーと思っていたので、俺の場合は逆に少し暗めの方が助かるんだが、
なんか照度の数値見るとブルーは暗めなので大丈夫かなと。
届いたらまた書き込んでみるよ。
282pH7.74:2008/08/19(火) 12:13:50 ID:xqwKgn+K
>>281
おぉありがたい! ぜひレポを頼むよ
あと、オクに出てる3ワット1灯LEDのブルー(希望落札価格が1980円)も気になってるんだが、使用経験者はいないものか?
283pH7.74:2008/08/20(水) 01:27:10 ID:3as0gj15
>>281です。

■ネオビーム(ブルー球)
http://bluedrop.dyndns.org/aquarium/cgi-bin/bbs18_images/47.jpg
■OptiLED(ブルー球/照射角50度)
http://bluedrop.dyndns.org/aquarium/cgi-bin/bbs18_images/48.jpg

なんか予定より一日早く届いたので使ってみました。
うちは30*30*40水槽に照明はネオビームのブルー球なんですけど、
ハッキリ言って2灯同時に点けてもLEDの方はネオビームに
完全にかき消されているような感じです。
夜間照明としてはアリですけど、メインの照明にはなり得ませんね。
まだ蛍光タイプのサンゴが入っていないので、
そういうのを入れればまた印象は変わってくるかもしれません。
284pH7.74:2008/08/20(水) 23:42:35 ID:G2QP5dBL
>>283
レポ乙!
ブルーのメタハラじゃ、ブルーのLEDは負けて当然だろうね
蛍光灯との併用だとどうなるかが気になるなぁ
蛍光灯のワット数と照射角の兼ね合いだろうけど、蛍光灯下でも青味出るなら欲しい
でも目的が夜間照明だと、ホムセンで売ってるOHMのムードランプでよくね? 特に小型水槽だと。
285pH7.74:2008/08/21(木) 05:18:22 ID:zLhyHSGY
LEDの波長は一部の無脊椎が調子よく反応すると聞いたが
286pH7.74:2008/08/22(金) 13:39:32 ID:DKhzB8V9
>>284
ネオビームのブルーって、青というよりほんのわずかに薄紫がかった白って感じなので、
多少弱くとも青が混ざれば印象変わるかと思ったんですけど・・・ダメでした。
でも人間の目にはわからなくても、成分的に紫外領域の光が増すはずなので、
サンゴ入れた場合は多少意味はあるのかな・・・と。
明日、ウミキノコとツツウミヅタを入れる予定なので。

>目的が夜間照明だと、ホムセンで売ってるOHMのムードランプでよくね?

そうですね。^^;
まぁ、今回は試しに使ってみたかったってことで。
ネットで検索しても、OptiLEDを水槽に使ってる例が見つけられなかったので、
どんなもんかな〜と。
それと、アズーロはやっぱり明るくなったみたいですね。メーカーにメールで
問い合わせたらそう回答をくれました。消費電力は変わらないまま、LED素子自体を
最新のものに変更したので、従来品の約3倍の明るさになったそうです。

>>285

そうらしいですね。とりあえず明日、蛍光グリーンのツツウミを入れるので、
うまくポリプを開いてくれたらまた写真撮ってみたいと思います。
287pH7.74:2008/08/22(金) 14:05:20 ID:2BhnZ2mw
>>282
おれは 1W?7灯のが気になります。
使用経験者はいないものか? 誰かレポヨロ。
ちょっと高いので躊躇してます。
288pH7.74:2008/08/23(土) 12:34:00 ID:vA7ELhCK
>>286
参考までにうちのハナガタサンゴ
アクシーファインスポットディープブルー一灯
http://s.pic.to/t6b1a
ムードランプブルーのみhttp://q.pic.to/yvm9qこんな感じで光るよ


>>287
それを買う予算あるなら新型アズーロいった方がよくない?
明るくなったらしいし、値段も大して変わらないのではないかと。それならアクア用を買っといた方が安心できるよ。
エムズワンの7灯LEDは明るいらしいね。
289pH7.74:2008/08/24(日) 23:40:46 ID:gwc9T1Fy
30センチ水槽用(それくらいのサイズ)のブルーLEDで幻想的に水槽内を照らしてくれるナイスな
ブツはないですか?
そんなブツぜひ紹介してください
290pH7.74:2008/08/25(月) 09:33:24 ID:/gS9ND8j
>>289

幻想的ってのがどの程度のものを求めてるのかわからんが、主照明になるようなものは
アズーロデュエとかエムズワンのやつになるんじゃないかな。
ただしこれも、ライブコーラル入れるなら照度不足かもしれんけど。
夜間照明なら上に書いてあるOptiLEDとか。
291pH7.74:2008/08/25(月) 12:44:37 ID:1Q5Y/6lU
>>282
3W100灯LEDブルーならオクで買ってもうすぐ届く予定
週末まで待ってくれればレポするよ
画像うpやったことないけどやってみる
292pH7.74:2008/08/25(月) 14:59:57 ID:T4nD8fjX
>>287
これか?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h60791788
これならレポあるよ いい感じかも。
http://aquagyu.jugem.jp/?day=20080602
293pH7.74:2008/08/25(月) 17:27:47 ID:yoQrgcbq
はじめまして。
ミドリイシ水槽を立ち上げて3か月たちます。
LEDを購入したいと思っていますが、
みなさんのお勧めのLEDはどこの何という商品でしょうか?
価格よりも性能?重視でおねがいします^^
294pH7.74:2008/08/25(月) 18:44:24 ID:DdayTj8W
性能重視だと・・・・・
研究向け設備?

こういう物を使いだしたら終わりかなw
ttp://www.ccs-inc.co.jp/bio/product/index.html

専門メーカーだとこの辺か
ttp://www.kuramata.co.jp/
295pH7.74:2008/08/25(月) 18:57:12 ID:DdayTj8W
気になってさらに調べたら
6万位でオーダー受けるのか
ttp://www.ru-koueki.co.jp/5583.html
296pH7.74:2008/08/25(月) 19:47:43 ID:0AoFgK+R
>>291
これだね

http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v66351009
ぜひ実際の点灯写真うpして下さい

しつこいようだがこれ

http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p125670514
だれか使ってる人いないかな。照射角狭そうだけどね
297pH7.74:2008/08/25(月) 22:09:39 ID:Rhe6dHBX
ttp://www.solarisled.com/Home/tabid/36/Default.aspx
アメリカで出てる超高輝度LED照明。ミドリイシも余裕で育てられるのが売り。
但し、60cmサイズで12万、90cmサイズで15万余裕で超える。

つーかあれだね。海水用の補光にはもう充分使えるのが出てるわけだから、
後は水草用のLEDが出てくるかどうかだね。
298pH7.74:2008/08/26(火) 04:24:28 ID:lz5sxmYW
>>249
そー言えば刑務所で見せびらかしてる奴居たな・・・
299pH7.74:2008/08/31(日) 19:16:04 ID:T5OeRoOU
>>291
待ってますよ、よろしく!
300pH7.74:2008/09/01(月) 21:52:42 ID:u6vG4hfG
>>299
遅くなってごめんね
http://bbs5.fc2.com//bbs/img/_275400/275332/full/275332_1220271078.jpg
LED100灯のみ
http://www-2ch.net:8080/up/download/1220272481590798.Jpkw5L
部屋の蛍光灯つけたらこんな感じ
水槽は60x30x40、明かりが強く当たるのは範囲は半分くらい
照明にたいしてこだわりがなくて、植物育てるわけじゃない俺は値段も含め満足
301pH7.74:2008/09/01(月) 22:17:15 ID:Xwz61FIl
>>300
いやいやどーもご苦労さん
60センチの半分なら、思ってたより照射角は広いねぇ
今は携帯からだから、またPCでじっくり画像見て参考にさせてもらうよ。ありがとう。
302pH7.74:2008/09/02(火) 18:05:26 ID:b13ZL/y9
このスレに上がってるアクア用LED照明設置した画像って
代替えになんないかなぁとおもってLED懐中電灯で照らしてみたときと
全く同レベルな感じ
水槽用照明としてはやっぱまだまだなんですね。
スレの上のほうで出てたアズーロっていうのも砲弾型LED陳列して3Wじゃ
暗いのが当たりまえって感じだし
どっかのメーカーが定格駆動のP7を20発くらい並べたライトを作ってくれれば
十分実用範囲になると思うんだけど日亜と裁判やってるから採用しないのかな
303pH7.74:2008/09/02(火) 23:59:27 ID:YuGeByO6
オモチャの水槽アクセサリで恐縮ですが、ショップで見つけた
トリオマイクロLEDってやつを買ってみました。

こんな風に水槽のうわっぺりにセット。海水対応の完全防水なので底からライトアップってのもおK。
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45453566&recon=3296154&check6=2090505

夜になると、こんな風にエロくなります。
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45453507&recon=3296154&check6=2090548
304pH7.74:2008/09/03(水) 11:15:22 ID:5wULAgJU
レコルトってどうですか?水草にも使えますか?
305pH7.74:2008/09/03(水) 11:48:41 ID:PNUAzKL8
エルム、長寿命のLEDランプ 5年間交換不要
http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20080903AT1S0100202092008.html

電子機器メーカーのエルム(鹿児島県南さつま市、宮原隆和社長)はダウンライト(天井埋め込み型)用の長寿命の発光ダイオード(LED)を開発、9月中旬から出荷を始める。
放熱効率を高めることで、製品寿命を省エネ効果が大きいとされる電球型蛍光灯の10倍近い約5万時間に伸ばした。主にホテルやオフィスなどに売り込む。

開発した「エコノライト」は高輝度LEDを4個採用。90ワットの白熱電球とほぼ同じ明るさを確保し、消費電力は約10分の1の9ワットに抑えた。外寸は60ワットの白熱電球とほぼ同じ。口金も共通で、既存の照明器具に取り付けることができる。
306pH7.74:2008/09/03(水) 15:21:26 ID:uuddWyVp
>>303
おー!ちょうど新に30キューブ立ち上げたとこ!
それっていくら位するの?
小型水槽には良さげだね。ほすぃー!
307pH7.74:2008/09/03(水) 22:24:55 ID:JgKzwI6M
>>306
http://www.trio-corp.jp/aquarium/nutrafin_led.html
これです。

最初は、1つのLEDランプとアダプタからなる基本セットを買って試したんだけど
思いのほかいい感じだったんで、後からLED2つ足して増設LEDを繋げる
ためのハブを買ったら、結局は結構なお値段に。。。

自分が買った時の値段は、基本セット1800円+増設LED900円*2+ハブ1000円=4600円
といったところでしょうか。

ただ、このLED。あくまでもインテリア性を高める為のものなので、光量はクリスマスツリー
に毛が生えたぐらいしかありません。サンゴの色揚げ効果なんてありませんw
水槽のメイン照明を同時に付けてると、間違いなくかき消されます。

ただ、こんな小さなLEDの癖にメタハラのような水面の揺らぎを出すので、照明を落とした
リビングなんかではかなりいい感じになると思います。

長くなってすいません。
308pH7.74:2008/09/03(水) 23:33:44 ID:OUSvkUDu
>>305
そこは電照菊用のLEDも出してる所だから光合成に良さそうだな
欲しいけど高そう
309pH7.74:2008/09/03(水) 23:41:01 ID:uuddWyVp
>>307
レスどうもです。
水中で使えるってのが魅力的ですね。
試してみまーす。
310pH7.74:2008/09/13(土) 21:34:17 ID:mCykJGR6
イルミネーション用の赤色LEDがダイソーに売れ残ってた。
ちょっと水草にじっくり当ててみる。
311pH7.74:2008/09/13(土) 22:52:37 ID:J8TlrhUq
E26 100V
レフレクタランプ
200wまで

で使える高精度なブルー&ホワイトのLEDランプってありますか?
ブルーが強めな感じのを探してます。
なかなか強い光のLEDランプなくて・・・
情報よろしくお願いします。
312311:2008/09/14(日) 09:04:37 ID:dBf4E3YV
>>300
さんのは良さそうだけど、
画像見れないね〜
蛍光灯(机の)との併用でブルー色を出したいだよね。
現在使ってる130連装LEDブルー&ホワイトが青色ただよわせないもので・・・
313pH7.74:2008/09/14(日) 13:53:31 ID:A8WULDoR
>>303の水槽のインテリア性の高さに嫉妬
314pH7.74:2008/09/23(火) 23:05:19 ID:bg8Qr0K7
ガイアの夜明けで出てたLED集魚灯用のパネルを流用できたら面白そうだけど
手に入らないか、手に入っても糞高いんだろうな。
315pH7.74:2008/09/25(木) 23:49:04 ID:tZRmAy6e
エムズワンの7灯のやつ、30キューブ水槽のメイン照明に使えますか?
316pH7.74:2008/09/26(金) 13:18:40 ID:qPp5xYh8
>>315

ぜひ試してくれ!
もし光量が足りなくてもサンゴ色揚げ用のサブ照明として使えるし。
317pH7.74:2008/09/26(金) 19:28:20 ID:ZyiziOMI
ランプネットワークのハイパーアクアムーンの方がいいんじゃない?
かなり明るいらしいですぜ旦那
318pH7.74:2008/09/27(土) 00:51:03 ID:oKeUbeQl
ナチュオリジナルのヤツとか高効率LEDのわりに安いけど誰か試した人いる?
319pH7.74:2008/09/27(土) 19:27:05 ID:hEWtcq3G
ここで分かるのかな?青色LEDのスペクトルは、通常市販されているものは全て同じですか?
320pH7.74:2008/09/29(月) 21:20:35 ID:XSzl/bN+
ttp://aqualed.blogspot.com/search/label/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%A2%E5%99%A8%E5%85%B7%20DIY
この人、自作LED照明使ってシリア育ててる!
どう思う?本当にいけるんかな
321pH7.74:2008/09/29(月) 23:03:31 ID:jEZNJitC
>>320
シリアは育てちゃダメだw
あの位あれば十分育つと思うよ。
322pH7.74:2008/10/02(木) 13:31:10 ID:0dwX1kBg
これか
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t89192149
これと
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t89192127
これを
http://www.hokuritu.co.jp/shop/ohm/04-7635-1.JPG

3万円分位買えば同値段のメタハラを軽く超えてイカ釣り漁船並みの
明るさになるような気がする
323pH7.74:2008/10/04(土) 14:09:59 ID:h/h2s4WC
>>322
この手の光束を明記しないLEDは絶対に暗いので止めたほうが無難
3万円分付けてもメタハラには遠く届かない
このOstarLED
ttp://www.gizmodo.jp/2007/03/osram_opto1000ostar_led.html
とか
SSC P7
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.11809
とかもうすぐ発売されるP9とかその辺採用のやつ使ったほうがいい
1Wとか3WのスーパーLEDって書いてるやつは大抵ゴミ
324322:2008/10/04(土) 15:40:59 ID:tVRRnQ8I
>>323
そうなのか・・・・
ヤフオクでサンプルにスーパーLED3W落札してしまった

届いたら一応使って晒してみる
325pH7.74:2008/10/04(土) 16:50:42 ID:LFN4pIk7
>>324
LED自体は発光効率良くて将来性も大きいんだけど
今のところ最も効率が良いとされる150lm/Wの日亜製は照明商品として出てないし
大電流を流せる照明用途の商品がほとんどない
松下やOSRAMが本腰入れ始めたからメタハラ超える日も近いと思うけど
とりあえず>>323のOSRAMのやつをE26口金で出してくれればメタハラと同等のスペースで
メタハラ以上の照度を得られる消費電力はメタハラより多くなって値段は倍近くなるけど
球切れや熱の問題はかなり改善するので期待して待ってる
326pH7.74:2008/10/06(月) 08:42:14 ID:Sm14XC5Y
>>325

>松下やOSRAMが

既に「松下」なんて会社はない。
・・・というかパナソニック株式会社って・・・。
松下の方が地に足が着いてる感じで良かったのに。
327pH7.74:2008/10/06(月) 14:06:12 ID:5vzPqthq
JRのことを国鉄って呼んでしまうのと同じだな。
ジジイ呼ばわりされるネタが増えた
328pH7.74:2008/10/06(月) 16:58:16 ID:+ESSa0Ll
国鉄は同意だが、>>326はただの揚げ足とりにしか見えん
329pH7.74:2008/10/06(月) 23:14:45 ID:52Lsw4J7
330pH7.74:2008/10/06(月) 23:34:50 ID:EfuKMbKw
思い出せ・・・!
いままでカミハタでまともな商品があったか、よく思い出せ!
331pH7.74:2008/10/06(月) 23:49:34 ID:52Lsw4J7
えー、俺ネオビームの大ファンだけどなぁw

んでより寿命の長いコレに興味を持ってみた。
332pH7.74:2008/10/07(火) 00:31:43 ID:Nyfx5mAT
LEDだぞ、ネオビームの代わりにはならんだろう。
333 株価【45】 JEX ◆JEXYZbT/vM @株主 ★:2008/10/07(火) 00:43:52 ID:VZKnLJuQ BE:1543658459-2BP(100) 株主優待
もうずっと人大杉

携帯 でのアクセスについて

■とりあえずスレッドを読むには■



お願い。
くれぐれもメールで問い合わせ無いようにして下さい。
334pH7.74:2008/10/07(火) 19:39:22 ID:xEkjvJJH
>>324だけど届いたから晒してみる
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081007193457.jpg

119灯は前から持ってた奴、三つ目は比較用に蛍光灯32W2灯

う〜ん、3Wを20灯使えばイケル気がする
335pH7.74:2008/10/07(火) 20:01:25 ID:GAdrU06o
ホームセンターに売ってたヤツで自作してみました。http://p.pita.st/?p4bkistv
336pH7.74:2008/10/08(水) 09:44:30 ID:VVmiOL45
>>334
これ3枚とも露出と絞りがバラバラじゃね?
絞りと感度とシャッター速度固定して撮ってみて
337pH7.74:2008/10/08(水) 19:08:03 ID:SPhXBbwi
>>336
撮りなおしてみた、ISO200固定、絞り?も設定したけど参考にならないかも

http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081008190049.jpg
338pH7.74:2008/10/08(水) 19:21:55 ID:kgAh7xC5
>>337
そのLEDってコリメーターレンズが先端に付いてない?
画像見た感じスポット配光になってるから
レンズを外して使えばもう少しいい状態になると思う
339pH7.74:2008/10/09(木) 11:33:17 ID:DmVwGpnk
>>337
F値の設定がない?
ISO200はOKとしてF2.8に固定とか出来ない?
まあ何となく感じは分かるようになったけど
340pH7.74:2008/10/13(月) 17:35:22 ID:5n2Y2oCi

 ↓ これでなにかできないかな?
http://www.fujisakikk.co.jp/html/led06.html
341pH7.74:2008/10/20(月) 11:01:28 ID:riIIRIqP
http://www.aqua-lumi.jp/light/

ここに書いてあったんだが

>紫外線:赤外線をほとんど出さないため、コケの発生率が断然違います!

って本当?
342pH7.74:2008/10/20(月) 11:40:32 ID:orBJ6Mtt
そのページの ○○ お問合わせはこちら ○○ を押せよ
343pH7.74:2008/10/20(月) 13:59:55 ID:DoyG9fNs
>>341
本当なら、水草も育たない訳か……
まぁ見るぶんには可視光線だけでいいんだが。
344pH7.74:2008/10/20(月) 14:24:16 ID:aTADU3Wb
今の半額くらいになれば基本水草レイアウトでは飼わない魚種には最も向いてる照明になりそうだけどね。
345pH7.74:2008/10/20(月) 14:56:26 ID:vAcrANXf
逆に、熱帯魚が2倍に値上がっても同じことになるね。
346pH7.74:2008/10/22(水) 11:05:10 ID:8j3yk4yC
>>343
20センチキューブに48灯LED電球6個で光量は十分なのに
水草に元気が無いのはそれか・・・
347pH7.74:2008/10/22(水) 11:37:39 ID:ipKE6fvl
水って赤の波長吸収しやすいよ。
348pH7.74:2008/10/22(水) 12:24:22 ID:CHsCSFkb
だからダイビングでの水中撮影は明るくてもストロボ必須
349pH7.74:2008/10/28(火) 14:48:28 ID:Tg9Q9d1y
水中でもストボロは焚けるのか?
350pH7.74:2008/10/29(水) 23:36:44 ID:NWmFFr1N
クリップ式のスポットライトを買ったものの
青LEDの良い電球が見あたらない。
いいのないですかね?
351pH7.74:2008/10/30(木) 20:36:37 ID:znrahAHY
レコルトのレビューとかない?
352pH7.74:2008/10/30(木) 20:53:35 ID:uDNZJrvK
お前らどうよ、そろそろ蛍光灯に近い性能を出せるようになった奴もいる?

メーカーでも、蛍光灯と比較して価格40倍!性能1/5!なんて、酷い状況は脱しつつあるな
353pH7.74:2008/10/30(木) 21:01:19 ID:02h1YrX8
カミハタのレコルトどうよ?
誰か買えよ
354pH7.74:2008/11/04(火) 03:38:39 ID:Y4IXTX+M
>>352
お前の期待した奴はいないようだw
355pH7.74:2008/11/12(水) 17:53:28 ID:4kG3pWCM
LED上げときますね
356pH7.74:2008/11/13(木) 20:26:24 ID:jmFcsh74
アクアシステムから出たLEDライト
買ったか店頭で実物を見た人いませんか?
明るさはどうでしょう。
蛍光灯にプラスしてブルーのLED欲しいんですが
購入しようか迷ってます。
357pH7.74:2008/11/14(金) 01:30:45 ID:1KZ3Q4k6
レコルトは観賞用だね
650nm前後の光が620nm以上では出ないから植物用には全く使えない
明るさもカタログスペックなんて「嘘八百万」消費電力からすると蛍光灯以下
358pH7.74:2008/11/19(水) 03:13:38 ID:MwuByYCb
ここの高効率LEDなんてどうなんだろう?
ttp://hikarinet-tokyo.ocnk.net/product-list/148
E26口金だから使いやすそうだし、何気に都内の有名アクアショップにも置いてあるし
ttp://hikarinet-tokyo.ocnk.net/product/1930
とかね
ラインナップ見るとその上位機種にこんなのがあったけれど
ttp://hikarinet-tokyo.ocnk.net/product/1937
どうなんんだろ?21Wだしもしかしたら…
誰か人柱になってくれる勇者はいないかなぁ
359pH7.74:2008/11/19(水) 03:18:27 ID:xdkxIbqj
いやそもそもLEDが実質蛍光灯を超えられないのよ現状
蒸気機関もロータリーエンジンも、処々の条件が変わり、改良も重ねて高効率になった
それ待ちだな
360pH7.74:2008/11/19(水) 11:53:43 ID:XeroAb5s
>>358
一番下の奴は3Wの奴を7個合体させただけなのに3.5万するのかよw

3W買ってみたけどスポット的な意味では結構明るい、ロタラに気泡もついた
7個で一点を照らすなら相当明るいはず、でも照らせるのは一部だけ、水槽全体は照らせない
361pH7.74:2008/11/19(水) 13:35:31 ID:58Rb/5Yy
>>358
ttp://www.akaricenter.com/denkyu_keikoutou/neoballz_reflamp.htm
で1250円で売ってる電球型蛍光灯と同等くらいの性能は出るかもね
何が悲しくて34500円も出さないといけないのか分からないけど
362pH7.74:2008/11/19(水) 20:33:24 ID:MgX71SBB
間違って赤のLED買っちゃった。
アカヒレ稚魚水槽なんですが特に問題ない?
363pH7.74:2008/11/19(水) 20:34:49 ID:MgX71SBB
間違って赤のLED買っちゃった。
アカヒレ稚魚水槽なんですが特に問題ない?

色んな人に教えてもらいたくて、アゲ直してみました。
364pH7.74:2008/11/19(水) 22:12:35 ID:GQc9iWf5
赤いほうが水草にはいいかもな。
アカヒレには善くも悪くも影響ねぇんじゃね?
365pH7.74:2008/11/19(水) 22:42:28 ID:MgX71SBB
なるほど。ありがとうございます。
366pH7.74:2008/11/20(木) 01:02:50 ID:DNtZYDtS
>>360
なるほど3Wでもスポット的なら水草育成できますか
用途がレフジウムの海藻育成で24時間点灯するから、これ位でも良かったのかなぁ

>>361
昼間にチャームで買ったテクニカの灯具そっくりで笑った
そしてホムセンで1800円で買ったそのネオボールZとの合計金額を考えたときに泣けてきた
こんなにドンピシャで安いセットがあったとは…
…このスレを昼に見なかったことを本気で後悔しました

今回は結局蛍光灯に逃げたけれど、次の球交換時には安くなっているといいなぁ
ネオボールZクラスの明るさで寿命が額面通りなら価格以外満足できたっぽいです
367pH7.74:2008/11/20(木) 01:17:17 ID:nlRpkWpg
電球型蛍光灯8000時間で、お前らの使い方で何年よ?
24時間常時点灯ってのは一般的じゃないよな
で、何年持つよ?
餓鬼今作って何歳まで持つよ?

それだけの年数経ってたら、LEDも進化してるだろ
お前ら早漏過ぎたんだよ
大人しく電球型蛍光灯を数百円で買って使い潰しつつ待っておけ

まあ俺は最近FPLのアレ買ってウハウハなんだがな
368pH7.74:2008/11/20(木) 01:27:42 ID:eGMEbd4M
365日×24時間=8760
一日大体8-10時間点灯だが、つけない日もあるからまあ8時間くらいか
2年半くらいはもつんだな
369pH7.74:2008/11/20(木) 01:31:23 ID:DNtZYDtS
>>367
333日間だから一年ちょっと欠ける位かなぁ?
前使ってたアクシーのPL管はこの使い方やり始めてから一年位で点灯しなくなったです
まぁ、昔淡水に使っていたのを流用したから実稼働時間はもっと多いですけれど

子供は作らないので計算出来ないです
折角なので子供育てるより魚育てる方を選びます
370pH7.74:2008/11/20(木) 01:33:32 ID:eGMEbd4M
>>369
常時点灯なのかお前
ニート?
371pH7.74:2008/11/20(木) 01:34:18 ID:eGMEbd4M
ああ失礼分かった
お前は石油王だな分かるよ
その気になれば日本を買い取れる奴だ
372pH7.74:2008/11/20(木) 01:39:05 ID:tQUzi7Yg
8000÷24ってか
常時点灯で単純計算して対抗レスしてるキモヲタは流石にアレだな
だってどうやったってコケまくるし植物の成長的にあまり意味がない
373pH7.74:2008/11/20(木) 01:46:35 ID:kJoUiovS
>>369
もう少し現実味のあるレスに書き直そうぜ
374pH7.74:2008/11/20(木) 01:53:16 ID:DNtZYDtS
>>370
うん、ニート
働かなければ負けだと思う
リフジの為に絶賛24時間点灯中です

>>372
海水のリフジだと常時点灯しないと不都合が起こるんですよ
むしろコケまくってナンボです
詳しくは関連スレへ
24時間点灯だと排熱の問題で若干不利なので単純計算は当てにならないとは思いますけれど

ちなみに自分はキモオタでニートでアレな人間です
375pH7.74:2008/11/20(木) 01:56:26 ID:kJoUiovS
ニートかあ・・・

ううっ、コタツにいるのになんか寒くなってきた
手も黄色いし寝るか
376pH7.74:2008/11/20(木) 02:03:20 ID:DNtZYDtS
>>375
おやすみ、ニートのキモオタなのに会話に付き合ってくれて有難う
自分のは特殊な用途だったので付き合ってくれた方々申し訳ないです
377pH7.74:2008/11/20(木) 02:04:30 ID:P9RvZDyD
やっぱり年越せないと思ったら軽犯罪でわざと捕まるの?
378pH7.74:2008/11/20(木) 02:15:17 ID:DNtZYDtS
ううん、若しものときは包丁でさっくり逝きます
ニートが言っても説得力が有りませんが、犯罪を犯すのは倫理的に許しがたい行為だと考えております
379pH7.74:2008/11/20(木) 02:16:52 ID:MgQGmzWn
まあ他人を巻き込まない点で存在を許す
380pH7.74:2008/11/20(木) 02:21:38 ID:DNtZYDtS
>>379
優しいお方ですね、ニートは社会的には有害なのに存在を許して頂けるとは…
ちなみに5年ほど前から生命保険に入っていますので、若しもの時には親に2000万の保険金が貰える手はずになっております
381pH7.74:2008/11/20(木) 02:34:41 ID:MgQGmzWn
それは分かってる

これから近い将来、大量のニートが求めるであろう「生活保護」により国庫はより一層破綻の確率を高めていく
生存する権利は憲法で保証されてしまっているからな・・・
だが、働けないわけではないのに働かない奴を放置できない時が来る
国庫が破綻したら日本自体がなくなるからな
それは莫大なアメリカ国債を買い取ってもらっているアメ公も困る事態だ
国家が最低限行っている各種サービス提供が止まっては困る
警察がいなければ気違いは自力で殺すしかなくなるし
消防や自衛隊がなければ災害に対処できん

まあ、お前には「関係ない」事かもしれん・・・
だがな、生きたくないのはお前の自由だ

生きない手段として、他人を巻き込まない姿勢だけは評価せざるをえない
楽に死ねるとかだまされて硫化水素を発生させ、家族や知人を巻き込むより賢明だ
わざわざそんなことしなくても首切りゃ人は十数秒で死ぬからな
382pH7.74:2008/11/20(木) 03:04:17 ID:DNtZYDtS
生活保護は受ける気は有りません
趣味を捨ててまで生き残りたくないです
元々持病の喘息とここ数年で罹った光線アレルギー?を抱えて自分の医療費は国庫を圧迫しているかもしれません
この時点で国庫を圧迫する有害な存在だと自覚しております

薬の副作用で髪の毛も大分減りました、ちょっとした油断で皮膚も焼け爛れました
メタハラにもうかつに近づけません、他のアウトドアな趣味は仕方なく諦めました
大量の薬の服用で胃も大分やられています
抗アレルギー剤、免疫抑制剤を使い続けていますがそろそろ限界なのかもしれません
治療を始めて数年、症状は悪化の一途を辿っています、社会復帰は無理なのかもしれません
目の前にあるのは現実逃避と厳しい現実です

色々書きましたが、一言で書けば「ニートの甘え」です
もっと苦しい境遇でも健気にがんばっている方はたくさん居ます
在宅ワークという選択肢を選ばないことこそが「甘え」の象徴だと思います
長文のスレ汚し申し訳なかったです
383pH7.74:2008/11/20(木) 11:40:25 ID:cwQxSAyj
過疎ってたのに、ageられたとたんアホが騒いでますね。
384pH7.74:2008/11/20(木) 12:33:06 ID:FXaclH1O
自己紹介は求めていない
385pH7.74:2008/11/21(金) 16:52:45 ID:AOg7AZr2
ニューアズーロを一灯だけ買おうと思うんですが、海水魚を飼育してる45キューブに、その照明だけで足りますか?
24時間使ってる人いるしあくまでも太陽光代わりではなく、夜間の補助的な役割?
サンゴは、いません。
386pH7.74:2008/11/22(土) 01:39:47 ID:aU0PDEsV
デュエでも全然足りない、メタハラの補助にもならないです
用途は夜間の生体飛び出し防止と多少の観賞用、意外とLED青に反応する魚は居ますよ
スミレとか鰭の先端の青い部分は結構綺麗に映えます
サンゴの色揚げなら24時間推奨、魚水槽でもタイマー設定めんどくさければ24時間でも良いです

今ニューアズーロを買うのはコスパ的には最悪だと思います
387pH7.74:2008/12/05(金) 22:38:09 ID:WL5aj3hi
白色LED、照明として使った場合(連続点灯)の寿命ってどれくらいなんだろう?
12h/d利用、1ヶ月で新品との明るさの差を実感できる位になったんだけど。
日亜とそれ以外でやっぱ差ある?

以前100均のLEDライトをつけっぱにした時は2週間で暗くなったけど。
388pH7.74:2008/12/05(金) 22:44:44 ID:PjwEty/Z
とんでもない差がある。
日亜の選別漏れB品は徳島の競艇場のイルミネーションや、
人工芝の育成に使われてるんだけど、それでも外品と比較
して優れている。
光度はもちろん耐久性も桁違い。
389pH7.74:2008/12/06(土) 02:22:39 ID:cKYSxGLm
ヲクで買った電球型120連ブルー球もってるけど、
ちょうど3年、常時点灯使ってて、球切れ10個くらい、
明るさは体感で三分の一以下ってところ。
部屋の明かり消したとき分かるくらい。
最初から常夜灯目的だったけど、LEDの青の色味はいいね。
紫外線LEDライトもあるけど、青でも蛍光珊瑚が十分色づくし特性も悪くなさそう。

白はわからない
390pH7.74:2008/12/07(日) 13:46:17 ID:OBl0yjuV
ヤフオクで良くあるスポットタイプ。
暗くて使いモンにならんと思ったが、
確かに常夜灯としてならいい感じ。
水作みたいなユラユラ上がってく気泡を
ブルーで光らせるとサイバーチック。
391pH7.74:2008/12/10(水) 21:55:55 ID:3pPH4jXK
>>388
・・・・・。
今度から日亜使うようにします。
392pH7.74:2009/01/01(木) 14:24:28 ID:qrmJPQ3r
保守
393pH7.74:2009/01/11(日) 20:17:04 ID:LLB/Q0jr
二年も水槽模様替えしてなかったので
マンネリしたので水草でも

ヤフオクで18ledの1wを一個300円*3で購入
ケースはダイソー100円*1
ソケットはコーナンで一個190円*3
配線は捨てる前の家電から

アヌビアスをなにに活着させようか
検討中
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090111201025.jpg
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090111201008.jpg
394pH7.74:2009/01/18(日) 01:15:00 ID:j5UCjwAF
ttp://03240922.tc.shopserve.jp/SHOP/led-001.html

サイズはベストだけど暗そう・・・
395pH7.74:2009/01/18(日) 17:40:42 ID:5ASi372l
誘導されましたのでこちらでも質問させていただきます。よろしくです^^

玄関に置いてあるドアクアのオーバルの一番大きいやつ(25だったかな?)に照明考えています。
無加温でメダカ飼ってますが寂しいのでウィロモスでも育てようと考え中です。
ヤフオクで出てる「完全防水LED36灯スポットライト/ホワイトLED」なんかいいかな〜と感じましたけど
どなたか使用したかた感想を教えて欲しいです。
また、何かお勧めありますでしょうか?

玄関ですので見かけは少し気にします。
クリップをはさむところが無いので加工して壁面にビス止めする予定です。
396pH7.74:2009/01/18(日) 18:43:53 ID:IAE6PeHv
持ってないけど、価格的にゴミ。
397pH7.74:2009/01/18(日) 18:52:13 ID:6G7H1TxF
玄関の放置メダカならなんでもいいような
398pH7.74:2009/01/18(日) 19:20:57 ID:SGquY3W9
>>395
友人が使ってるけど明るさは常夜灯程度。
でも吸盤がついてて、完全に水没させて使えるので設置は水槽内部で桶。
399pH7.74:2009/01/27(火) 15:47:20 ID:XmrBOCil
以下コピペ

なんか、LEDが蛍光灯よりも2倍明るくなるっていう計画、頓挫したみたいだな。
「高効率電光変換化合物半導体開発(21 世紀のあかり計画)」(事後評価)評価概要
http://www.nedo.go.jp/iinkai/kenkyuu/hyouka/15h/2/3-2-2.pdf

プロジェクトで最終的に開発された白色LED 照明光源は、その発光効率は
目標値を大きく下回り、プロジェクトの最終成果としては先行する企業の
製品に比べて物足り無いものであった。また、目標が未達の課題を解決する
ための指針が明確化されなかったこと、生産技術や信頼性についての検討が
不十分であったこと、コスト試算がなされなかったことなど産業技術と
しての見極めや事業化シナリオが不十分であり、実用化の見通しを評価
できる段階に達していない。
400pH7.74:2009/01/27(火) 16:12:12 ID:GWK1+L6d
平成15年は50lm/Wで騒げたんだな
2,3年前に日亜が150lm/Wの高効率LEDを発表したときはwktkしたもんだが
実用化された日亜のリゲルは最新のものでも94lm/W程度だし
他社のものはOstar含めても効率はそれ以下なので当然Hf蛍光灯以下でメタハラ以下
メリットは光源が小さいということだけになりつつある
といってもメタハラと同じ光量得ようと思ったら設置面積も消費電力も熱量もメタハラ以上になる
後は光の波長の優位性だけだがこれも植物の育成上ではメタハラや高圧ナトリウムに劣る
ネガティブな内容ばかりになったが、それでもLEDが今後一番期待できると思っている
401pH7.74:2009/01/27(火) 16:37:58 ID:XmrBOCil
> それでもLEDが今後一番期待できると思っている
信者だなー。
LED照明は終わった(低電力はLED優位)、と現実的に考えたほうがいいと思うよ。
そもそもLED照明なんて21 世紀のあかり計画がブチあげなけりゃ真剣に考えることなかったもの。
その大元の腰が引けてんだから、みんな梯子外されたような気持ちだよ。
402pH7.74:2009/01/27(火) 16:48:11 ID:yKPewP73
ttp://www.bozushi.jp/Fa-M/LEDTips.html#Aqua
電気やさん?からこんな事言われてる。
403pH7.74:2009/01/27(火) 16:56:46 ID:GWK1+L6d
>>401
いや、LEDはフラッシュライトしか使っていない
アクア用はもっぱらメタハラのみ
ACアダプタ使ってCREEとかP7とかで自作照明作ってみたことはあるが結局おもちゃレベルだった
LEDは照度面では発展途上だし消費電力や発生する熱もひどいもんだが、素子が小さいという利点がある
実装基盤さえ作ればいろんな形の照明を製作できるし効率だって今から上がっていくでしょ

まあ、その前に有機EL使った発光パネル照明が実用化されるかもしれんが・・・orz
NECが言うには200lm/Wをめざすらしい
ttp://www.nec.co.jp/techrep/ja/journal/g06/n03/060326.html#c3
404pH7.74:2009/01/27(火) 17:04:57 ID:XmrBOCil
>>402
# つまり「セコロジー」にもならない「贋・エコ」といったところでしょう。まだまだ問題山積みなのであります。

ひでぇ言われ方だな。LEDも低電力ならば公称どおりの省エネルギー・長寿命なんだが。
どれもこれも大電力照明に無理して進もうとするから犠牲者だらけになるんだよ。
405pH7.74:2009/01/27(火) 17:27:34 ID:yKPewP73
>404
一般じゃ常夜灯以外の使い道ないって事?
(信号機は玉の寿命考慮しても一般の人は買わないから除外)
406pH7.74:2009/01/27(火) 17:40:55 ID:XmrBOCil
>>403
有機ELで200lm/W?!
また200lm/W詐欺ですか。世間の人を翻弄させないでほしいと思う。
407pH7.74:2009/01/28(水) 10:43:02 ID:L5gDucHH
>>405
表示灯としての使い道がある
信号機も表示灯の一種だが長寿命で高輝度、実装基板次第で形は自由だから使いやすい
408pH7.74:2009/01/28(水) 11:11:20 ID:P8KhuTjI
>>407
そのとおり。LEDの表示用途は不動の地位だと思う。
照明用途というとたしかに懐中電灯、常夜灯などが適当であって、それを一般照明まで
使おうとすると熱の問題やら効率の問題やらで限界が見えてくるということだね。
409pH7.74:2009/01/28(水) 16:14:08 ID:CX1uFji0
イベント用のLEDスクリーンも今後強いと思う
410pH7.74:2009/01/28(水) 20:06:22 ID:m9VasmLV
車用のHIDとかどうなのかね
フォグ用のキセノンなら割と小型だし。

溶けるし火事の元ですかそうですか
411pH7.74:2009/01/28(水) 20:17:38 ID:rIRPh/QL
最近よく見るLEDのダウンライトそれなりに明るいよね、東芝のやつ
何台か水槽上に置いとけば明るいかも
それか旧型信号機の交換球として使われてるLEDランプ、あれは相当明るいはず
どこで入手出来るかはシラン
412pH7.74:2009/01/29(木) 08:24:21 ID:xfqQznQt
>>410
車用というと
ttp://www.aqua-system.net/llumi_x35/
とかまさに車用の転用だよね
まあ新品でパーツ買うと結構するけどDQN車用にブルーの球とかもあるから
車用のHID結構いいかもしれない

>>411
東芝のは消費電力と値段考えると電球型蛍光灯のほうがいいことになってしまう
メーカーがLEDをシリカ電球を比較して電球型蛍光灯とは決して比較しないのは何故か考えよう
信号機用LEDはあくまで表示灯で照明には向かないでしょ消費電力もすごいし
413pH7.74:2009/01/29(木) 13:29:56 ID:1+9MVVa0
>>412
ほんとだ、まんまじゃないかw
余ったキセノンとバラスト余ってるからホルダーを中古屋で探して自作してみる
d
414pH7.74:2009/01/29(木) 18:44:39 ID:vNy6GUy8
415pH7.74:2009/01/29(木) 22:36:04 ID:01c5q/HC
>>395
オレ持ってる。
サブ照明的なイメージで使いたかったけど、
実際使ってみると18wの照明に負けて全然青くならない…。

ならば単品でとボトルアクアに使ってみるも、
これだけじゃかなり微妙。
購入3日目で使わなくなった。送料込みで3000円越したのに。
今じゃ器具入れの底に転がってるよ。

超おススメしません。
416pH7.74:2009/01/30(金) 09:41:28 ID:Ele7CmJD
ブルファンの下記のLEDをご使用なさっている方はいらっしゃいますか?
明るさや色合いはどんな感じでしょうか?

ttp://bluefantasia.shop3.makeshop.jp/shopdetail/004007000006/product/
ttp://bluefantasia.shop3.makeshop.jp/shopdetail/004007000004/
ttp://bluefantasia.shop3.makeshop.jp/shopdetail/004007000003/product/
417pH7.74:2009/01/30(金) 11:11:14 ID:f1/bNU0h
あんまり明るくない

大きさ比較http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090130110435.jpg
左からブルファン119灯、ブルファン60灯ホワイト、3W1灯ホワイト

3W1灯ホワイトhttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090130110504.jpg

ブルファン60灯ホワイトhttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090130110451.jpg

418pH7.74:2009/01/30(金) 11:14:08 ID:f1/bNU0h
あとうちのデジカメ、シャッター速度調節出来ないから
2つとも明るく見えるけど実際どっちとも一回り暗い
419pH7.74:2009/01/30(金) 14:55:19 ID:Ele7CmJD
>>417-418
どうもありがとうございます!
やっぱりLEDは今のところは単独使用でのメイン照明としては光量不足な感じは否めないですねぇ…
420pH7.74:2009/01/30(金) 15:03:59 ID:f1/bNU0h
後、119灯は旧式LEDなんで60灯より暗い
421pH7.74:2009/01/30(金) 20:58:50 ID:Ele7CmJD
>>420
マジっすか!?
LEDの数が二倍近くあるのに…

貴重なご報告をありがとうございました<(_ _)>
422pH7.74:2009/01/30(金) 23:59:35 ID:2GcNfr0m
砲弾型LEDよりハイパワーLEDの方が明るいとおもうよ

423pH7.74:2009/01/31(土) 00:50:20 ID:lI7INAGZ
ルミレッズのラクシオンとかスナップで自作してみようかな
でもハイパワーは放熱が必要なんだよな…
424pH7.74:2009/01/31(土) 16:06:58 ID:1iC/oCBX
水冷式自作放熱でひたすらハイパワーを目指すって基地外ですか?
425pH7.74:2009/01/31(土) 20:51:37 ID:lI7INAGZ
使わなくなった照明のガワにアルミヒートシンク組み込んでサンハヤト放熱シリコーンとビスでラクシオンスターを固定して使ってます
コリメータレンズ替えれば照射範囲も自由自在
426pH7.74:2009/01/31(土) 23:05:49 ID:FgVrry4w
旧型
http://item.rakuten.co.jp/vshopu/2089-0102/
新型
http://item.rakuten.co.jp/kahoo/hl3001w-sil/

おれは買わないけどお勧め・・・
427pH7.74:2009/02/01(日) 00:11:14 ID:BmkjQ7Pl
1日使って自作したのにレスもつかないのかよ
ショボーンしたから車板に帰るよ
428pH7.74:2009/02/01(日) 00:15:53 ID:DcokfC3t
>>426
本当に蛍光灯より省エネなのかね?
それにしてもクソ高いなー
429pH7.74:2009/02/02(月) 07:41:43 ID:sDG+kP8+
>>425
そいつはスゲェェェーな!うっP汁!!

>>427
これでいいの?満足して貰えた?
430pH7.74:2009/02/02(月) 09:11:58 ID:vHAuUhzx
>>425
コリメータ使うとワイドにしたときにダークスポットでない?
1灯だけで使用してるの?LEDの数ぶんのコリメータ実装?
luxenonだと単発じゃ光量全然足りないだろうから30発くらい?
431pH7.74:2009/02/02(月) 11:37:03 ID:VwC5X13j
レコルトの新型は明るいな
ネオビーム並みだよ
432pH7.74:2009/02/02(月) 15:20:44 ID:vHAuUhzx
ネオビーム並では明るいとはいえないのでは・・・・・・・
433pH7.74:2009/02/04(水) 17:21:17 ID:SdaQmcIx
これはどうなんだろ?
大量生産で安価に売られるなら良いな。


東芝、消費電力1/10、寿命は40倍!40Wの白熱電球と置き換えられるLED照明を発売。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1233729223/
434pH7.74:2009/02/04(水) 18:32:32 ID:BqsWCES2
100Wの白熱電球に置き換えられるようになったら
また来てください。
435pH7.74:2009/02/04(水) 23:09:38 ID:QHJJkMZ3
レコルトの新型、エムズワンのとどっちが明るい?照射角度はどっちが広い?
436pH7.74:2009/02/05(木) 09:14:17 ID:wtPBgHbq
レコルト ロータス10wは30cm水槽用だよ

437pH7.74:2009/02/06(金) 19:52:08 ID:AVQp0gZL
ttp://www.nichido-ind.co.jp/new-LEN-60.htm

500Wハロゲン相当、12万円・・・
438pH7.74:2009/02/06(金) 20:42:53 ID:KlZ1NZN+
12万は外灯タイプみたい
ハロゲン級は17万だった
439pH7.74:2009/02/10(火) 10:47:03 ID:kyEwfAU6
レコルトロータスは
実売12800円位
まだまだ不当に高い
2800円位が妥当だよな

電気代や夏場対策にはLEDだ

440pH7.74:2009/02/10(火) 13:36:14 ID:BIfRymL8
2800円は言いすぎかな
あのサイズで収まるDCコンは意外と高価だしLEDの素子も何使ってるか分からん
CreeMC-Eとか使ってたらLEDだけで3000〜4000円
まあ8発で10.5Wだからそんなに明るいLED使ってる訳ないけど
アクア用もどこのなんていうLED使ってるか明確にしてくれりゃいいのに
441pH7.74:2009/02/10(火) 19:42:22 ID:wRslfMwN
Made in china
442pH7.74:2009/02/16(月) 21:39:53 ID:r63cv9yc
まぁLED照明が普及する前に有機EL照明が普及しそうなふいんきだな。
443pH7.74:2009/02/18(水) 17:51:15 ID:XDZfFB0s
有機ELってすぐ腐るだろう。
あ、いいのか。そのほうが買い替え需要があるから。
444pH7.74:2009/02/18(水) 20:09:26 ID:J1nhX/67
有機ELでそこまで明るいのできるの?
445pH7.74:2009/02/19(木) 10:07:18 ID:sDmbfK3P
明るくすればすぐに焼ける。明るくて寿命が長いってのが難しい。
446pH7.74:2009/02/19(木) 23:33:33 ID:1ia+ej+j
447pH7.74:2009/02/20(金) 11:54:34 ID:bqx7gdlg
448pH7.74:2009/02/20(金) 12:57:16 ID:ymyg9GSE
ミドリイシが飼えるなら買うけどな。
449pH7.74:2009/02/20(金) 14:30:51 ID:px+N9yKF
ブルファンのLED、うちのクラマタのとくらべたけど明るさ勝ってる。
ぐっすん
カミハタのもかったがやつぱブルファンのが明るい。
安もののが明るいってどういうこと 考えられん
おれは天下の大バカ
450pH7.74:2009/02/20(金) 15:55:32 ID:2XzZBtea
懐中電灯と同じで、
明るい=オーバードライブ(電流流しすぎ)=寿命短い
ってパターンなんじゃない?
451pH7.74:2009/02/20(金) 17:09:37 ID:px+N9yKF
クラマタのは半年にしてもう何箇所かきれてるね
ブルファンのはわからない
高いのに切れるなら980円のブルファンのがいいね
452pH7.74:2009/02/20(金) 17:35:03 ID:RjjEBX5l
ブルファンで60灯買う位ならオクの3Wの方が明るいような
453pH7.74:2009/02/21(土) 23:56:46 ID:KtGMvIPF
>>447
めちゃくちゃ高いんじゃないの?
454pH7.74:2009/02/22(日) 07:38:34 ID:Z4yZws8j
       |
   \  __  /
   _ (m) _ 有機EL ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \


:.:.:.:.:.:.:.lヽ:,}`ヽ、:.:i,ヾ\:.:.:.l ト`丶:ヽ:.:.:l'、:丶
:.:.:.:.:.:.i:l V,==≧、、 、\l _∠^N:.ト:.l \!
:.:.:.:.::::}' / ,r''"でi)ヾ''='  ケr。ヽ !:.:l ゙i!
:::,':::::::l   {,     ノ   ヽ二ノ i,jリ
:::、:::::::l   ` ‐ '' "      丶、 V
rュ:::::::l              / ',
f-う、::::',              '^ ' 、 ', うおっ、まぶしっ!
 「(ヽ:トi        , ――---r' l
', ヽ ヽゝ      /_,,.. -―、‐f  ,'
::\`" 〉     (~´: : : , -┴' /
、::::::ゝ‐' ',      `'‐ '"´ ,,..::'  /
>ぅ-y'  '、            ,'
,r‐ァ'   丶、、          !
  {,      `` −- 、、_,ノ
  丶          人
455pH7.74:2009/02/22(日) 09:55:33 ID:kT+fMZcV
すいません
スレタイトルの底発熱って何ですか?
456pH7.74:2009/02/22(日) 10:13:29 ID:+vkDon28
>>455
気になったんなら最初の20レスくらいは読め
457pH7.74:2009/02/22(日) 10:41:57 ID:nO6TNvTL
マメの新製品の価格は?エコミニにちょうどよくない?
458pH7.74:2009/02/22(日) 10:42:20 ID:kT+fMZcV
20まで読んだが
さっぱりわかりませんw
459pH7.74:2009/02/22(日) 17:23:37 ID:uRZ8nT5l
小学校1年生になったつもりで読んでみろ
そうすればおのずとみえてくるものがある
460pH7.74:2009/02/22(日) 18:06:42 ID:xxU9SKIt
ばか乙
461pH7.74:2009/02/23(月) 00:58:04 ID:tu/wqPD1
いやいや、大事なスレタイなのに、漢字間違ってるだろボケって言いたいんだろ。
むしろ、気がつかずにレスしてるおまえらの方が・・・
462pH7.74:2009/02/23(月) 07:13:32 ID:ukk71iX6
>>461 アウト。
463pH7.74:2009/02/23(月) 07:13:51 ID:wHqE2VV/
>>461
だからそんな話はスレの最初の方で出尽くしてるって言われてるのがわからんの?
とことんトなやつだな。
464pH7.74:2009/02/23(月) 10:56:51 ID:wIbuPvVc
5 pH7.74 [sage]   2007年11月06日(火) 11:54:45 ID:kGe3zn9+

大切なスレタイで漢字を間違えるアホがいるなんて、俺には信じられない。

8 pH7.74 [sage]   2007年11月06日(火) 13:45:07 ID:0fG2367h

最初の2つで床暖房か何かかと思った。

9 pH7.74 [sage]   2007年11月06日(火) 14:12:17 ID:z5nQBDBk

スレ立てしたことも無いのに、【】使って立てるからこんなことになる。
サブタイ長すぎでダサいし、
底発熱ってw底から発熱させてどうする気だよwww今流行の床暖房かよw

20 pH7.74 []   2007年11月11日(日) 01:56:09 ID:/0FMFKqv

底廃熱ってなんだよw
こんなひどいスレタイは初めて見たwww
465pH7.74:2009/02/23(月) 13:03:12 ID:tC3f24Io
もうこの話はいいだろう。
466pH7.74:2009/02/23(月) 13:37:54 ID:/Gg5UNne
マメデザインは夏頃の発売予定みたい。
価格は未定で現在コストダウン中!
467pH7.74:2009/02/23(月) 23:00:38 ID:/+Yh5m0j
人間の小さい人湧いててワロタ
468パピ:2009/02/23(月) 23:17:54 ID:ZCRFY4Qu
小さくても年はあなたたちと同じくらいです。
私はもう大学を出ました、8歳の時に。
469461:2009/02/23(月) 23:58:55 ID:yHezt4H0
>>462-464
最初のほうでスレタイ突っ込んでるの俺だったわw
なにげに長寿スレだからすっかり忘れてたすまん。もう俺がアホでいいわw
470pH7.74:2009/02/24(火) 00:54:14 ID:+NI65h87
有機ELで64 lm/W、寿命1万時間
http://konicaminolta.jp/about/research/oled/advanced/vol01.html

LEDはコストで有機ELに負け、寿命とパワーで欧州熱陰極管に負けたな。オワタ
471pH7.74:2009/02/24(火) 06:22:21 ID:ajPSyz77
有機ELってソニーの独占技術かと思ってた
472pH7.74:2009/02/24(火) 12:21:06 ID:D0KfTt4K
出光が前CMしてなかったっけ>有機EL
473pH7.74:2009/02/24(火) 20:53:16 ID:OPepkSxg
マメデザインのマメエコライト、42Wで1677万色を自由に変えられるって!
がんがんに明るくて光合成にいい波長使ってるみたい。
http://mame-design.jp/
ミドリイシ飼えそうだね
474pH7.74:2009/02/24(火) 21:01:13 ID:jEna3cGv
>>473
やっとLEDの利点を生かした製品が出るようだな。
吊り下げ式が欲しいな。
475pH7.74:2009/02/24(火) 21:49:11 ID:+NI65h87
>>473
気をつけて。色は変えられるけど波長を変えられる、とは言っていないから。
476pH7.74:2009/02/24(火) 22:00:56 ID:ajPSyz77
はっ、ちょうか!
477pH7.74:2009/02/24(火) 22:20:07 ID:TJ09Cspk
さて、オナニーして寝るか
478pH7.74:2009/02/24(火) 22:30:14 ID:2ITGc0DG
一桁に抑えるため只今コストダウン中!
らしい
479pH7.74:2009/02/24(火) 23:38:02 ID:4Lu5G5Ed
宣伝うぜぇ 
たかだか40wのクソLEDでミドリイシ飼えるわけねーだろボケ
消えろカス
480pH7.74:2009/02/24(火) 23:48:22 ID:2ITGc0DG
宣伝ではありません。ってか2ちゃんねるにも最低限のネチケットはあると思います。
481pH7.74:2009/02/24(火) 23:55:05 ID:4Lu5G5Ed
なら全部貼ってやろうか

ADA低下スレ
434 名前:pH7.74 投稿日:2009/02/24(火) 21:27:55 ID:OPepkSxg
>>403
マメデザインがデザイン的にいいね ガラス使ったりしてるし。
頑張ってくれないかな

スキマースレ
376 名前:pH7.74 投稿日:2009/02/24(火) 21:12:17 ID:OPepkSxg
>>360
おれマメスキマーとベルリンエアリフト使ってるけどマメスキマー結構いいよ
汚れ取れるし静かだし、ウッドストーンも3ヶ月はもってるな

ネチケットねー
どうせ他スレでも宣伝してんだろ?
無駄無駄wwwww
482pH7.74:2009/02/25(水) 00:05:47 ID:y8KQYGe6
>>473
2万くらいだった買っちゃうお!
けど高そうだお...
483pH7.74:2009/02/25(水) 00:10:48 ID:y8KQYGe6
2万くらいだったら!らがぬけてたお(´・ω・)
484pH7.74:2009/02/25(水) 01:28:50 ID:+UhhfB7C
http://mame-design.jp/aqua/index.html
未知との遭遇に出てた宇宙船の底みたいだな。
485pH7.74:2009/02/25(水) 04:33:43 ID:abV5SyOD
水槽の蓋サイズで100万カンデラ位のELパネルまだ売ってないの?
486pH7.74:2009/02/25(水) 08:12:32 ID:6f8shsA0
>>481
ごめん それおれ書いたんだけど他で書いちゃだめだった?
2ちゃん初めてでルール良くわかりません。
487pH7.74:2009/02/25(水) 09:32:03 ID:5SfcLrUR
つーかCPU制御や色調整いらないな
それ抜かしたらもうちょっとコスト削減になるんじゃないか
488pH7.74:2009/02/25(水) 09:32:37 ID:IaahRFka
自分でネチケットとかホザいといて舌の根も乾かんうちにw
489pH7.74:2009/02/25(水) 10:16:54 ID:0r+qtTFl
でも欲しい。2台付ければブルー系150hメタハラ級のルーメン数になるだろ。
490pH7.74:2009/02/25(水) 10:22:03 ID:dVFfBhor
>>489
なるわけないだろ
そんなLED素子は開発されていない
マメがLED素子から開発できるなら別だが出来たら今頃日経載ってる
せいぜい40Wの消費電力で24W蛍光灯並のルーメン数が関の山
491pH7.74:2009/02/25(水) 12:56:15 ID:0r+qtTFl
ん?1hで50ルーメンぐらいあるだろ。
492pH7.74:2009/02/25(水) 13:36:35 ID:HMK0NoVo
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=52752
やっと適正価格なものでたね。
493pH7.74:2009/02/25(水) 13:39:10 ID:dVFfBhor
>>491
いや青色LEDは日亜でもまだ20lm/W程度のはず
494pH7.74:2009/02/25(水) 13:43:54 ID:5SfcLrUR
今の所、価格も光量も>>437が最強かな
495pH7.74:2009/02/25(水) 16:22:26 ID:me1mV0zW
>>486
俺が初心者のおまえにマジレスしてやる。
2ちゃんは小、中学生は書き込み禁止だ。
それ以外でも、最低2年間は書き込み禁止で読むだけしか許されてない。
ルールを破ればアク禁だけじゃなく、運が悪ければ逮捕もありえる。
今回だけは特別に通報しないで許してやるから、おまえはあと2年ROM(読むだけ)ってろ。
496pH7.74:2009/02/25(水) 19:35:36 ID:6f8shsA0
>>488
 486です。それ書いたのは僕ではないです。
497pH7.74:2009/02/25(水) 22:04:55 ID:gCkuot7n
ケータイとPCと大忙しだなおいwww
498pH7.74:2009/02/25(水) 22:47:19 ID:jFDzCrqD
ばっかやろ! 
魚焼くには直火だよ、直火、備長炭とは言わんがせめてアーク灯でなきゃ
LED で省エネなんて思ってるんならアクア止めろw
499pH7.74:2009/02/26(木) 14:54:07 ID:DxuU/aey
これはひどいながれ
はぎわら
500pH7.74:2009/02/26(木) 17:53:33 ID:gzQiZPtS
やっと500
501pH7.74:2009/02/26(木) 18:55:34 ID:eSy7JxCo
もうメタハラでいいや
502pH7.74:2009/02/26(木) 22:09:47 ID:2DJm8/69
そろそろ次スレのスレタイ案を検討しないか?
503pH7.74:2009/02/27(金) 18:22:56 ID:E3GeZhnC
はえーよ
504pH7.74:2009/03/01(日) 16:20:07 ID:SyvfAVSZ
善をなすに早すぎると言うことはない(孔子)
505pH7.74:2009/03/01(日) 16:27:25 ID:RryJ4IbF
善じゃないのが問題だなw
506pH7.74:2009/03/01(日) 21:32:21 ID:vvMvN9Xz
泣いて>>502を切る(孔明)
507pH7.74:2009/03/02(月) 03:37:50 ID:wNF9OKTQ
発光効率150lm/W白色LED“雷神”のご案内
世界最高の発光効率(150lm/W@20mA)を達成したランプタイプLED・High Flux
シリーズ(Type:NSPWR70CS-K1)の販売を開始いたします。
http://www.nichia.co.jp/

今の所これが最高なのか・・・、一個180円
508pH7.74:2009/03/02(月) 17:59:34 ID:7e3W3j/z
180円なら俺のポケットマネーで買えるな。
509pH7.74:2009/03/02(月) 21:55:35 ID:aU9IspDc
短パン
510pH7.74:2009/03/02(月) 22:54:56 ID:C1U2d3yn
>>507
名前がダサすぎる
511pH7.74:2009/03/04(水) 00:55:33 ID:dhIOZFfY
>>510

じゃあ、お前がカッコいいと思う名前は?
512pH7.74:2009/03/04(水) 03:32:35 ID:oQFhQ6qg
LEDの名前なんてどうでもよす
513pH7.74:2009/03/04(水) 06:21:59 ID:IY8Flq7f
じゃあ最初からダサいとか言うなよ
514pH7.74:2009/03/05(木) 19:45:04 ID:7qFOsaH3
ヤフオクの3W1灯タイプのLED球(E26口)、買って3ヶ月で壊れた。
長寿命がウリのLEDも安物はダメだね。
ちなみに購入先はtanto_bazar(仮称)。
2000円前後で売ってるあのへんダメかも。

ただ点光源LED自体は好みなのでカミハタの3Wタイプのコルト買って来た。
バルブにKAMIHATAの刻印がしてある。逆に言えば、ウシオじゃないってことかも。

明るさはそれなりだけど、見た目はオクの白球よりは10,000kにずっと近いし、
配光も思ったより良い。ただ値段が値段なので過度の期待は禁物。


切れたり、明るさが低下してきたら報告します。
515pH7.74:2009/03/05(木) 23:07:44 ID:9qbxqIVS
>>514
数年前の話だけど、↓のは2週間で逝ったらしい
LEDのメーカーによって寿命が大きく違うらしいな。
ttp://www.t-net.ne.jp/~masa_hp/diy/fr_ledlamp.html
516pH7.74:2009/03/05(木) 23:42:59 ID:QTMmwENb
>>514
3Wx3のスポットタイプの奴?
ビックカメラに売ってたけど、替え玉売ってないんで止めた。
517pH7.74:2009/03/06(金) 00:02:39 ID:hlX6XdfZ
オクのはこれの3Wタイプ。代引きオンリーな上に送料に商品価格が上乗せされてる。
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s122987060?u=;tanto_bazar

新しく買ったのはコレ。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1115010700&itemId=23533

3Wx3というのはこういうタイプ?
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4974550347952
518pH7.74:2009/03/06(金) 08:00:19 ID:GuDiyZHe
アズーのギャラクシィライト欲しいなぁ
519pH7.74:2009/03/08(日) 16:19:30 ID:fNqUNRd8
どんなもんか知らないけど銀河照明?
点光源か?
暗そうな電器だな。
520pH7.74:2009/03/14(土) 20:15:49 ID:I8FCF1EN
521pH7.74:2009/03/14(土) 22:51:46 ID:kP4P0fYc
そこでうってる3W1灯タイプ、3ヶ月で逝ったヲクの粗悪品と同じ工場製だわ。
プラグの形状こそ違うものの、デザインや外形寸法が手元にあるゴミとまったく一緒。

危険物の日の前でよかった。
522pH7.74:2009/03/15(日) 01:41:19 ID:JAvaNEWN
どこのサイトかと思えば香港じゃん。
ヲクとかで売ってるパチモンの類いはほとんど香港発だし、
俺的にそこはパス。地雷過ぎる。
523pH7.74:2009/03/15(日) 01:44:13 ID:JAvaNEWN
欧米ブランドのパチモン平気で売ってた。knogのライトとか。
524pH7.74:2009/03/15(日) 13:12:21 ID:Bs3lXMrB
レコルト3Wブルー買って来た。3980円なり
うちの30cmキューブ海水水槽にぴったりだった
アクシーファインスポット使ってたんだけど強すぎて苔がすぐに生えて来るので
代わりのを探してたんだけど丁度いい感じ
メタハラや蛍光灯とは違う不思議な色合い
525pH7.74:2009/03/15(日) 22:13:55 ID:Bs3lXMrB
レコルトにしたらアザミサンゴのポリプが超伸びて来てワロタw
526pH7.74:2009/03/18(水) 00:04:05 ID:LdKK6Vc4
レコルトってタイプ的には集光?
60規格の夜光用に使ったら変かな
527pH7.74:2009/03/18(水) 00:22:06 ID:A4NEpHs7
そいつはマルチの荒らしだ。相手にすんな。
528pH7.74:2009/03/18(水) 00:32:07 ID:hCh9Xk/Q
そうだったのか反応しなくてよかった。

レコルト3wのほうだったら手元にあるけど、
指向角60度±10%
照度150Lx±10%(ホワイト、1m中央)
んなかんじ。
529526:2009/03/18(水) 01:07:16 ID:LdKK6Vc4
人違い乙。
>>528
60度か、相当上から照らさないとスポットになっちゃうみたいだね
側面上部の左右から照らすにはいいかもしれんけど
真上から水槽を均等に照らすには複数台必要になりそうな予感。
ありがd
530pH7.74:2009/03/18(水) 19:23:27 ID:XcVeRX9D
海水魚単体を60cm水槽で育ててますがインバータライトが切れたのでLEDに興味あります
上記の条件でLEDライトはメイン単体照明には向いていますか?
531pH7.74:2009/03/18(水) 23:11:48 ID:MX6XGiAM
>>530
レコルトの3wなら、60センチ水槽で2個は必要だな。
532pH7.74:2009/03/19(木) 06:43:45 ID:IsLqN5JC
いや無理だな レコルト10w2つでも60cmにメインは無理
2つ持ってるけどあと2つ入れたい感じ。
1か月くらい前だけどティアラ大宮店でどっかのメーカが営業に来てて
正方形のアルミ板にLEDが沢山並んでる1灯を真上から60cm水槽に照らしてたけど
端から端まで光が届いてたし、すごい明るさだった。
高そうだから値段は聞かなかったが。
533pH7.74:2009/03/19(木) 07:44:48 ID:P45badWK
ははは営業さん乙。宣伝活動に余念がないね。
534pH7.74:2009/03/19(木) 16:39:36 ID:ebpQqYf6
>>532
その商品ならかねだいで中古?で2万円で売ってたよ
535pH7.74:2009/03/19(木) 16:41:59 ID:zO7cMcek
>>534
商品名キボンヌ
536pH7.74:2009/03/19(木) 18:35:03 ID:xVYx86M1
かねだい某店舗、コーラル水槽にエムズワンのLED使ってるね

エムズワンのMXシリーズはかなり明るいみたいだけど、夜間飛び出し対策としてはどう?
明る過ぎて魚が寝不足になるとかないよね?
537pH7.74:2009/03/22(日) 13:26:18 ID:NIxqugoF
部品取り用にいいかも。
ttp://auction.item.rakuten.co.jp/10591707/a/10000271
538pH7.74:2009/03/22(日) 14:05:54 ID:4+BEwahS
ラジオ付水槽ですね
539pH7.74:2009/03/28(土) 19:29:36 ID:Dg3BoXAx
何で赤外線が出てないはずなのに熱くなるの?
540pH7.74:2009/03/28(土) 21:21:00 ID:T1Cj3Yej
半導体は通電すると熱くなる

熱くなると伝導率が上がる

電気いっぱい流れてもっと熱くなる

壊れる
541pH7.74:2009/03/29(日) 20:19:08 ID:qHqXVEfH
レコルトロータスを30キューブ水草水槽に使おうかと思うんだけど
ネオビームと比べてどうかな?
ネオビーム使ってるけど、どうも照射角がね・・・
542pH7.74:2009/03/30(月) 09:23:47 ID:CseiHmgs
金が余って余ってゴミ箱に捨てたいくらいじゃフハハハという気分でもなければ
お勧め出来ない
543pH7.74:2009/03/30(月) 12:42:54 ID:yadE4zTO
30×30×40水槽でレコルト3Wブルー使ってるけど十分だよ
544pH7.74:2009/04/01(水) 12:24:07 ID:BgRYJL40
あげ
545pH7.74:2009/04/01(水) 17:15:38 ID:PRneEvQX
エメラルドグリーン系のLEDライトどっかにない?
546pH7.74:2009/04/01(水) 17:45:08 ID:cKKnWlCv
営業さん乙。
547pH7.74:2009/04/03(金) 09:53:39 ID:Ji/AxTnO
とにかく教えて
548pH7.74:2009/04/03(金) 19:43:21 ID:eoDkdHvB
RGBのLEDがあるから三原色で実現したら?
549pH7.74:2009/04/03(金) 21:53:40 ID:wJq7dNrz
550pH7.74:2009/04/05(日) 12:08:17 ID:vQZ62OBf
551pH7.74:2009/04/05(日) 12:21:57 ID:EJjgFA9z
営業さん乙。評判悪いですよ。
552pH7.74:2009/04/05(日) 15:07:57 ID:2spoMEtv
30×30×40水槽にレコルト3Wブルー追加
かなり青くなって良い感じ
553pH7.74:2009/04/05(日) 15:32:21 ID:cmh0vFkF
またおまえか
554pH7.74:2009/04/06(月) 10:17:19 ID:bFpzaaUA
ところで
LEDの発光原理は?
光ってなに?
555pH7.74:2009/04/06(月) 12:13:56 ID:P2OKKFGW
大雑把に言えばプラスとマイナスが
ショートしたときに出す光。
それ以上は自分で調べたほうが面白いと思うよ。
自作スレをみるようなやつなら・・・

光は弱い放射線とでもいうのかな。。。
太陽は発熱と同じように光というオーラを出してる。
そのオーラに目の細胞が壊されると脳は
「この細胞を壊すのは赤色だ!今、目の前に赤色のオーラを出すやつがいる!」
と赤色の物を脳の中に視覚として作り出す。
ちなみに赤青緑に反応する細胞がいてその割合で脳は色を作る。
556pH7.74:2009/04/06(月) 12:18:50 ID:P2OKKFGW
ちょっと修正

オーラを出すやつ

オーラを反射するやつ
もつけたし

反射とは、当たり前だけど物が吸収した光の残り。
赤色のものは緑と青の光を吸収している。
黒いものは光を全部吸収する。
557pH7.74:2009/04/06(月) 17:18:46 ID:zlLqqFq4
オーラってwwお前文系だろ?www
558pH7.74:2009/04/06(月) 17:51:34 ID:P2OKKFGW
>>557
思いっきり理工系だよwww
国、英、社なんかなくなってしまえばいいと思う。

そうやって突っ込まれそうな言葉が
オーラ以外に思いつかなかった。
見事に笑ったなwwww
559pH7.74:2009/04/06(月) 18:24:28 ID:/bukG1zv
草いっぱい生やして応戦とは必死だな
560pH7.74:2009/04/06(月) 18:40:58 ID:P2OKKFGW
>>559
お前、ひねくれてるだろ?
戦っているように見えるのか・・・

557=559なら悪かったよ。
なんか気悪くしたみたいで。
561pH7.74:2009/04/06(月) 18:59:28 ID:/bukG1zv
必死だな。
562pH7.74:2009/04/06(月) 20:08:06 ID:zlLqqFq4
ホントに理系かよwww

>光は弱い放射線とでもいうのかな。。。

光は電磁波なんだがw
放射線は中性子なんだがw
563pH7.74:2009/04/06(月) 20:22:38 ID:ag3Ki/xx
>>555
面白い。どこのコピペ?
564pH7.74:2009/04/06(月) 21:17:54 ID:IeYktuG/
>>563
プッ、傍から見たらお前が必死なんだよ。

必死にググッた結果が562の答えか・・・
そりゃ相手にされないよ。

そんな都合のいいコピペがあるか。
レベルが違いすぎるとこうも惨めなんだな・・・
565pH7.74:2009/04/06(月) 23:51:28 ID:9vg6VB/k
>>564
ライトグレーのオーラに目の細胞とやらが壊されてるぞw

ショートしたときに出す光 プッw
光は弱い放射線 プッw
発熱と同じように光という プッw
目の細胞 プッw
目の細胞が壊されると プッw

説明するのにオーラはイラネーヨw
566564:2009/04/07(火) 00:59:09 ID:m+m1lebS
>>565
よっぽどかまって欲しいのだなw
すれ違いにならない範囲でもう少しつきあってあげる。
おまえも正直に教えて欲しいといえばかわいいのに。
否定、馬鹿にするだけで正解をかかないからだめなんだ。
まぁ、正解を否定することは無理だろうけど。
実世界では気をつけないと干されるぞ。

−まずはショートの話−
電子と正孔のブツカリで発光するから
ショートで十分わかりやすいじゃないか。
調べろと念を押しているからそれで十分。

−目の話−
お前の中では「水晶体が光を集めて・・・」らへんの説明が欲しいのか?
視細胞には
緑:クロロラーベ
赤:エリスロラーベ
青:シアノラー
があってこれらの色素が分解破壊され脳に伝えられる。
網膜とか難しい話を避けて目の細胞と書いているんだろうよ。

どこまで詳しい話が知りたくて、どれだけ理解できるのかを
自分が判断して受け入れないと困ったチャンのまんまだ。

おまえは春休みの小学生くらいだろうな。
多分555の話はググッてもでてこなかっただろ?
難しい話を砕いて話しているからな。
こういう話し方のできる奴を「知識がある」と言うんだぞ。
ググッた知識だけにたよる脳じゃ意図も理解できないさ。

オーラに執拗にしがみつくお前を見ても
おもしろくていい言葉選択してるじゃないかw

次は何を冷やかすんだ?
楽しみにしているよw
でも寝る前にしてくれよ、俺は休みじゃないから。
567pH7.74:2009/04/07(火) 02:15:18 ID:dN6GxAWc
564さんに@っぴょう!
568pH7.74:2009/04/07(火) 02:34:57 ID:eEkR+6V9
>>558>>566は別人だよ

前者は多分リア厨、後者は40代のオッサンだよ
569pH7.74:2009/04/07(火) 02:40:37 ID:LQ8S47v1

本人が別人だと公言してるじゃないか。
570pH7.74:2009/04/07(火) 09:48:36 ID:tpyMSqWD
バカが一人いるととたんに糞スレだ。
571pH7.74:2009/04/07(火) 10:00:06 ID:suixPlWf
565頑張れwww
顔真っ赤だぞwww
572pH7.74:2009/04/07(火) 10:14:01 ID:tpyMSqWD
何この基地外。乙されてキレた豆社員か?
573pH7.74:2009/04/07(火) 10:27:40 ID:WCzbzgoi
図星を突かれて自演で援護か。語るに落ちたな。
574pH7.74:2009/04/07(火) 14:56:49 ID:dN6GxAWc
マメとGEXを語って工作員ぶるのはキューブワールドだって噂だぜ
プロスキスレで糞ヤロウっぷりが分かるぞ
575pH7.74:2009/04/07(火) 16:09:15 ID:cWO65C1n
http://www.jun-corporation.jp/beams/index.html
これ使ったことのある人います?
60×45×45で使おうと思ってるんだけど、どのくらいの明るさだろ?
蛍光灯かメタハラにしといたほうがいいかな


576pH7.74:2009/04/07(火) 16:22:36 ID:RYO26UQT
発光ダイオードの原理は忘れた
半導体で電子が遷移する時にどうのこうのだったような
577pH7.74:2009/04/07(火) 16:29:59 ID:RYO26UQT
放射線は

α波 ヘリウムの原子核
β波 電子
γ波 高周波数電磁波
だな。

中性子は核分裂でいっぱいでるね。

ああ 携帯では読みにくいな。自作してみたいけどメンドクセ
578pH7.74:2009/04/07(火) 16:49:47 ID:z8+G5hGV
579pH7.74:2009/04/07(火) 17:01:06 ID:XaTzPP8/
ワット数
580pH7.74:2009/04/07(火) 17:20:16 ID:z8+G5hGV
いやさワット数が低いほうが高いとか良くわかんなくてさ
581pH7.74:2009/04/07(火) 17:27:24 ID:1fNPB6Fg
・100均のLEDライトから抽出したLEDで作った照明
 3.2V定電圧制御で利用。1週間で明るさ半減(直視不能->楽勝レベルに)。
 2週間で点灯認識不能レベルに。
 3回チャレンジしたけど1週間が数日になったり、2週間になったりする程度。

・通販でGETした45円/個の白色LED。
 3V定電圧制御で利用。1ヶ月でちょっと暗くなった。
 (1ヶ月もったので喜んで数を増やしたら新しい方が明るいと差を感じた)
 その後数を倍にして4ヶ月。一応明るさ保ってる(目視レベルで)。

・聞いた話。
 45円/個の白色LEDより、日亜の白色LEDの方が体感2倍明るい。

ちなみに30cm水槽での話。
ウイローモスも枯れずにがんばってるよ。 
582pH7.74:2009/04/07(火) 17:54:38 ID:XaTzPP8/
>>580
高い方は寿命が倍(チャームの説明からはわからんが・・・)になった。
たぶんいいもん使っているとかの関係だろ。
583pH7.74:2009/04/07(火) 20:32:30 ID:0WcOKqsg
>>566
よくできました。

つぎはひかりとほうしゃせんとせきがいせんのかんけいについてしらべてみましょう。
584pH7.74:2009/04/07(火) 23:10:47 ID:tpyMSqWD
マメ工作員がいるのは事実だろjk
585pH7.74:2009/04/08(水) 01:57:38 ID:Mu4jJp0u
586pH7.74:2009/04/09(木) 13:58:32 ID:4nH4JL0h
>>581
LEDは電圧駆動しちゃ駄目だよ
砲弾型なら20mAの定電流駆動にしな
それは低電圧でやるにしてもちゃんと抵抗かまして電流計算するんだ

LEDの電圧はかけていい電圧じゃなくて電流を流したときの電圧降下の値だ
587pH7.74:2009/04/09(木) 16:48:23 ID:7+m9ib5v
LEDは安くなってきてもCRDはまだ高いけどな
588pH7.74:2009/04/14(火) 17:25:28 ID:vYVyu+pU
CreeMC-Eをいっぱい並べればいいよ。

LEDマニアは、Wはワットといわずにダブリューというとかなんとか。当てにならんし
ワットで明るさが決まるわけでもないからね。
589pH7.74:2009/04/17(金) 02:15:01 ID:aGVrCkjz
マメエコライト98,000円
誰が買うんだ?
590pH7.74:2009/04/17(金) 02:19:25 ID:fB8xpg19
マメはここんとこ良い話きかないな。殿様商売がずいぶん不評みたいだね。
591pH7.74:2009/04/17(金) 16:22:28 ID:ZDbpWoNr
>>589
俺、買おうと思ってるんだけど、変かな?
592pH7.74:2009/04/17(金) 19:56:56 ID:Q4V2lCiT
いや、俺もだ。
593pH7.74:2009/04/17(金) 20:00:46 ID:sDlbJT7u
じゃ、俺も。
594pH7.74:2009/04/17(金) 20:07:46 ID:fB8xpg19
たぶん、平気で壊れるよ。
595pH7.74:2009/04/18(土) 17:20:47 ID:Pm7eJE4J
家庭用のLED電球って市販されてるんだな。今日まで知らなかった
アクア用より多少安いけど青がないんだよなあ
596pH7.74:2009/04/19(日) 21:42:47 ID:1lQB+LUW
ペットショーとかのレポートを見ると、大手のアクア用品メーカーが続々と製品を投入するみたいだね。

東芝やパナソニックもE26とか、従来の白熱灯や蛍光灯に替えて使えるLED照明を今後も
どんどん投入するみたいだし。今はまだ高いけど、2〜3年で蛍光灯20wと同じ明るさで4千円とか、
現実的な値段になるんだろうね。
597pH7.74:2009/04/19(日) 22:22:43 ID:7FA/rMQg
値段もそうだけど、ただ出すだけでなく波長成分まできちんと対応して欲しい。
特に無脊椎だと場合、見た目いくら明るかろうときちんと紫外線でてないと意味ないし。

レコルト使ってるけど同じカミハタでもメタハラは成分表あったけど、LED付いてないんだよね。
たぶんそこまで対応してたらメタハラ並みの値段になるのかな。

あと意外だけどアクア用のLED紫外線球あまり売ってないよね。
電池式ライトでなら持ってるけど、改造とか面倒で使ってないや。
598pH7.74:2009/04/20(月) 22:14:23 ID:uAshyI5s
電球のスタンドの傘が壊れてしまって、
シンプルでいいので、自作したいのです

形は紙コップを逆に置いて、底をとったような形にしたいです

それで、安定させるには、下と上の部分に枠が必要だと思うのですが、
針金で、まん丸に作るような技は残念ながらもっていません

何か、綺麗な○が作れて、平麺のような素材ってないですか?
プラスチック系か木系とかになるのかもしれませんが、どういうとこで買えばいいのかとかもわかりません

この枠さえ綺麗に作れれば、他のことはすべてクリアできるので、情報お願いします
599pH7.74:2009/04/20(月) 22:22:17 ID:IuZipgD4
金属製のワイヤとかなら割ときれいな丸ができそうじゃない?
強度が欲しければ2重、3重に幕として、最小限のハンダ付けでも済みそうだし。
600pH7.74:2009/04/20(月) 22:38:19 ID:uAshyI5s
今日 アクアリウム用に初めて照明を買いました。
クリップライトが好きなので
クリップライト(40w 光:オレンジ)にしたのですが アクアリウム専用品ではないので
水槽の壁につけると
ライトが水面についてしまいます;;
(すごく馬鹿です)
水面につかないように
セットしてしまうと かなり横向きになり
光が殆ど無駄になります(;'A`)
あと 結構ライト自身が熱くなる…

このライトを救う良い方法は
ありますか?
ちゃんと考えて買わなかった自分が悪いのですが
どうか ご回答よろしく御願い致します;;
601pH7.74:2009/04/20(月) 23:02:10 ID:q34mwsL2
こういうのを買うか自作する
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1115000000&itemId=43100

水槽の近くのものに挟んで使う
602pH7.74:2009/04/20(月) 23:08:51 ID:uAshyI5s
>>601
これは見つけたんですが、高すぎます。
自分で似たようなの自作出来ないでしょうか?
603pH7.74:2009/04/20(月) 23:39:25 ID:0j9Vv+Yo
とりあえずどんなの買ったか画像うpしてみようよ
604pH7.74:2009/04/21(火) 01:05:55 ID:h8Lnlj1t
電球のシェードって単体で売ってないのですか?
605pH7.74:2009/04/21(火) 01:08:10 ID:fwRjjydc
周りの状況もうpだな
電球自体はパルックボールとかネオボールZに交換すればOK
606pH7.74:2009/04/21(火) 02:39:56 ID:xRz9D3Us
>>602
水槽台が木製ならソーラースタンドみたいなのを自作してはどうだろう
ホムセンにイレクターっていう鉄パイプを樹脂でコーティングしたものがあるから
それ眺めてあれこれ考えてみたらどうだろう
さまざまなジョイントが選べるし、何より剛性があるのに安い。色はこげ茶がオススメ
607pH7.74:2009/04/21(火) 20:36:46 ID:HNYS2RFh
水槽より背のあるL字のパーツ買ってきて水槽の下に挟んで使う
608pH7.74:2009/04/22(水) 11:07:29 ID:4qTqa6Nm
>>600
水槽より高さのあるベニヤ板買ってきて水槽と壁の間に差し込む。
609pH7.74:2009/04/25(土) 06:20:02 ID:2bXYi9Od
秋葉淀で18灯680円の電球みかけたけど、白色が結構明るい感じ
作りから水にも強そう
610pH7.74:2009/04/25(土) 12:41:32 ID:icztgek4
自分で配線と電源用意できるなら(12VのACアダプタ
http://item.rakuten.co.jp/onetrust/d30オススメ
30cm水槽で白2列並べたら十分明るかったです
水草成長への影響は・・・まだわからないです
611pH7.74:2009/04/26(日) 17:15:47 ID:VJrDFfFT
ぶっとい方だよね?
日亜かな
612pH7.74:2009/04/27(月) 12:14:33 ID:29YBa/hT
AQUTEブランドからLED照明灯が出たね
60cmと30cm用
でも白だけだし馬鹿高い
613pH7.74:2009/04/29(水) 15:14:54 ID:Ttz/Ydp/
レコルト3Wホワイト買ったけどかなり明るいね
ブルー3灯がかき消されるくらい
614pH7.74:2009/04/29(水) 15:17:12 ID:CEZ3okqt
↑いつものマルチ宣伝
615pH7.74:2009/04/29(水) 16:33:29 ID:+kVPuTUG
マルチなん?マメじゃあるまいし工作とかはないと思うが。

うちには30H水槽に白2灯で照らしてやっと見れる程度の明るさ。
集光なんで水草や普通の淡水やってるひとには物足りないとおも。

ポリプとか神経質なところのある種がいる水槽にスポットとして入れるのもいいかも。
薄暗い感じがリアルかもしれない。点光源だし。
616pH7.74:2009/04/29(水) 17:23:52 ID:Ttz/Ydp/
マルチじゃないけど・・・
うちのは40Hだけど今まで使ってた9Wのインバーター蛍光灯に匹敵する明るさだよ
アザミサンゴが良くポリプ出している
617pH7.74:2009/04/29(水) 23:46:06 ID:CEZ3okqt
9W蛍光灯並みってw
あってもなくてもたいして変わらないだろw
618pH7.74:2009/04/29(水) 23:54:29 ID:+kVPuTUG
思ったより明るいが、絶対的に明るさは低い、こんなとこだね。

ただ点光源なんで陰で大きい分実際より薄暗く見えるというのはある。
初めてメタハラ導入した人が感じる「なんとなく暗い」と感じるのと同じ。
619pH7.74:2009/04/29(水) 23:55:42 ID:+kVPuTUG
日本語でおk俺
620pH7.74:2009/04/30(木) 00:29:22 ID:IJyBKlpC
>>617
だから、小さい水槽向けだって言ってるじゃん
なぜ理解出来ない
621pH7.74:2009/05/01(金) 06:50:38 ID:BUWe+Wzm
LED照明は指向性あってピンポイントで明るいからなあ。
正面は眩しいんだけど広がらないから暗いんだよね。
今のところコストパフォーマンスは蛍光灯がベストじゃね?
自作するのは趣味の世界だからそれはそれでいいとおもうが。
622pH7.74:2009/05/05(火) 00:05:00 ID:p/nFgZ+I
LED投光器、ハロゲン250W相当、3万円
メタハラに比べれば全然だろうけど30〜45水槽には丁度良いかもしれない
http://www.akaricenter.com/toukouki/la1-216thw.htm
623pH7.74:2009/05/06(水) 02:02:31 ID:MOEAeuiG
>>622
情報サンクス!
624pH7.74:2009/05/09(土) 13:10:12 ID:v0UJNj9w
かねだい行ったらアクシーから新製品のLED照明が出てた
けど実際使ってるのを見せてもらったら暗いのなんの
あんなのよく商品に出来たなあ しかも6000円てw
店長の話だとコトブキを始め続々と出てくるらしい>LED
625pH7.74:2009/05/11(月) 14:43:44 ID:REC9bhiI
>>586
LEDの電流駆動って理由はなんなんだろう?

電圧制御しても、電流制御しても、結局は同じだと思うんだけど・・。
If20mAで、電圧3Vだと12,3mAで駆動し、2,30分後15,6mAで安定。
熱で安定した時に、If下回っていれば良いんじゃないのかな?って考え。
そんな感じで
>>581 の通販でGETした45円/個の白色LED。
は6V電源制御に2個直列で今日も輝いている。
現在 8時点灯22時消灯 で14hx150d=2100h。

と。こんなん既出?
ttp://japanese.engadget.com/2009/02/04/60-led/

抵抗制限の場合、ぶら下げたLEDが劣化してショート(今まで1個だけ
ショートモードになったヤツがあった)したらもう一つも道ずれだろうし、
CRDなら問題ないだろうけど、たくさん点灯したい時、コスト増えるんだよな。
CRDが消費するだけの電圧の余裕も無いと十分電流流れないし。
626pH7.74:2009/05/12(火) 18:34:13 ID:wLx9tYte
いまんとこLEDで一番明るいのはどれ?
ニューアズーロはダメぽらしいけど他の情報欲しいっす
627pH7.74:2009/05/13(水) 09:47:25 ID:dZoGC1Ic
アクア系としてはレコルトの10.5Wが一番明るそう
628pH7.74:2009/05/13(水) 09:48:02 ID:5Z594hjv
それはないwww
629pH7.74:2009/05/13(水) 09:57:22 ID:dZoGC1Ic
>>628
じゃアクア系でレコルト10.5Wより明るいのがあったら教えてくれ
630pH7.74:2009/05/13(水) 13:23:09 ID:i4jF49R4
レコルトの名前出すと必ず否定する奴がいるな
何、他会社の工作員かなにか?
631pH7.74:2009/05/13(水) 14:06:57 ID:A6EuyvvK
マメ社員だよ。各所で自演して叩かれてるし。

ただレコルトが一番明るいかどうかは知らないけど。
632pH7.74:2009/05/13(水) 16:09:02 ID:4OY9DbfQ
>>626
NSPWR70CS-K1で自作
633pH7.74:2009/05/13(水) 19:08:46 ID:TuHwAKpI
>>631
マメデザインってそんな酷いメーカーだったのか
もっと感じのイイ会社だと思ってたのに残念
634pH7.74:2009/05/13(水) 22:26:05 ID:yE74mD3l
>>625
電圧で制御すると個々の電流量が変わるからだよ。
635pH7.74:2009/05/13(水) 23:36:16 ID:TKCCiD4q
マメエコライト、いつ発売?
636pH7.74:2009/05/14(木) 08:08:35 ID:xH+rhimg
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1115000000&itemId=58148
このスレ的にはこの商品はどうなの?
637pH7.74:2009/05/15(金) 11:01:47 ID:Du8bP3fs
>>636
この手の商品は何種類かあるみたいだね。
同じようなのをオクで落として使ってるので以下参考まで。

・メタハラ点灯前後の鑑賞用として使用。60*30*45サンゴ水槽の半分を結構明るく照らせる。
・タイマー管理しているが電源切れると設定がリセットされるのでデフォの白色のみ使用。
・この白はRGBを組み合わせた白のためかなかなか演色性がよろしい。
・特に赤系の魚はものすごく綺麗に見える。
・というわけでマルチカラーの必要性は全くないが白色だけでもウチでは重宝している。

個人的感想でした。
638pH7.74:2009/05/15(金) 19:14:40 ID:qmNHp+YT
>>632
雷神は流せる電流少なすぎ
照明用途には向かないと思う
20lmのLEDじゃ50個実装してやっと22Wの電球型蛍光灯並
スペースやコストのことも考えるとCreeMC-Eあたりで自作するのが現実的
639pH7.74:2009/05/16(土) 21:38:59 ID:P7qL/HwR
蓋の板に5mmの穴を開けて、そこに木工用ボンドをチラッと塗り、5mmの砲弾型
を差し込めば固定完了。基板いらず。

640pH7.74:2009/05/18(月) 09:13:44 ID:eDQuFFtX
水性??
アクアリウム用なのでシリコンや
エキポシ(瞬間接着剤)等を使ったようがよいよ。
641pH7.74:2009/05/18(月) 16:48:04 ID:IEm4OKge
お前はなにを水に漬けるつもりなんだ?
642pH7.74:2009/05/18(月) 17:50:29 ID:eDQuFFtX
>>641
水周りに水生木工用ボンドって・・・
湿気だけでも軟化することあるからやめた方がいい。

どうしてより良く作るためのアドバイスを
素直に聞けないかな?
643pH7.74:2009/05/18(月) 18:29:14 ID:IEm4OKge
木工ボンドは固まったら水に溶けたりなんかしたりしないぞ。
気に入らんかったらきれいに剥離出来るし、シリコンとかよりも
普通に使いやすいだろ。
644pH7.74:2009/05/18(月) 18:34:26 ID:GhvxK1+H
白ボンドが湿気で駄目になる所では他の部分も駄目になるんじゃね?
645pH7.74:2009/05/19(火) 02:01:55 ID:Acd+CFdg
茶無にGEXのLED来てるね
646pH7.74:2009/05/19(火) 08:48:39 ID:ZlXCaQpN
木工用ボンド↓ 
酢酸ビニル樹脂系エマルジョン形

ほとんどの木工用ボンドの耐水性が
保障されていないのに湿気が多い場所に
使うのがおかしいって言うのに・・・
そもそも木工用なので用途が違うだろ。

ダメとは言ってない、より良く作るためだっつうの。

そんな自作を続けるといつか大きな失敗するぞ。
647pH7.74:2009/05/19(火) 21:48:45 ID:gqr+kPKy
33333
648pH7.74:2009/05/21(木) 20:50:29 ID:5WrSb364

えきぽし
649pH7.74:2009/05/21(木) 23:14:19 ID:GI6lznya
5φ砲弾型、日亜買ってみた。無名45円と比べて、白いな。
45円無名は青白い。
直接見ると白熱灯の様な感じ。照らすと違和感無いんだけどな。

同じ色味(青白い)でまぶしさUPかと思ってたよ。
650pH7.74:2009/05/22(金) 02:43:19 ID:BqsmlD4l
今使ってるのからLEDの奴に変えたいと思う
普通の30cmのフレーム水槽に水草育てるために使いたいんだが比較的低コストでいい奴ないかな?

ちなみにウィローモスとかアナカリスとかアヌビアス・ナナを育ててる
651pH7.74:2009/05/22(金) 09:25:26 ID:JajZGjM2
今さらかも知んないけど東芝が電球型LEDで、
相当高出力なのだしてんのね!
なんせ電球100w並みだとか。

これで水草水槽いけっかなぁ。
マツモくらいならいけっかなぁ。
俺が人柱になろうかなぁ…
652pH7.74:2009/05/22(金) 10:19:37 ID:sotAbcWS
http://hikarinet-tokyo.ocnk.net/product-list/152
ここのLEDは尋常でなく出力でかいよ
653pH7.74:2009/05/22(金) 18:17:30 ID:JajZGjM2
>>652
このサイトおいしいです(^q^)
こりゃスゴいや。

ちょっとマジでその内このLEDでサンゴやるかも。
俺サンゴとシャコ貝やりたいんだけど、ここの5〜6万のLEDでいけるかな。
金たまったら人柱になるからみんなの意見を聞かせてくれ!
654pH7.74:2009/05/22(金) 18:23:53 ID:kk+RHtjx
そこの3wヲクや香港で売ってる粗悪品とデザインが酷似してる。
oemか知らないけど、物によっては精査が必要って気がする。

値段が高けりゃ良いものとも限らない。
そこは信用できる会社なのかい?
655pH7.74:2009/05/22(金) 22:49:42 ID:0nuN1LVX
3年位前に聞いた話しでは3WのLEDを無理やり10Wにしているから寿命が短いと聞いた
7つのLEDで210Wというのがあったけど、10WのLEDって開発されたの?
656651:2009/05/22(金) 23:15:51 ID:JajZGjM2
>>654さんの言う通り高ければ良いものというわけではないですよね。
勢いで購入してしまいましたが、少し考えてからにしようと思います。
勢いは良くないですよね。

ところでさっき東急ハンズに行ったら東芝のLEDが売ってました。
で、つい買ってしまいました(^q^)
さて、つけてみよーっと。
657pH7.74:2009/05/22(金) 23:35:49 ID:kk+RHtjx
勢いで買えてしまう財力うらやましい。

東芝気になりますね。照明としての品質は文句なさそう。
ただ海水で使う場合、紫外線が出ているかどうかがポイントですね。
簡易に測れるものがあるといいのだけど。

自分はシャコガイに白色レコルト2灯使ってて、
のびのび開くんだけど若干色が落ちてきた。
外していたLEDブルー球とLED紫外線球を再度つけて様子を見る予定。
658pH7.74:2009/05/22(金) 23:36:58 ID:kk+RHtjx
ちなみに光合成には良いみたい。直下に生えてる有茎の海藻が酸素玉つくってます。
659pH7.74:2009/05/23(土) 00:14:17 ID:dNzjaGcp
>>655
20Wや50Wもあるよ。実用に耐えるかは不明。

ところで
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n76657718
↑これ秋月で700円で売ってるからついでに買ってみた。
LEDはチップ型だし、まあ普通に暗かったw
補助にはいいかもね。青も出してくれんかなぁ


660pH7.74:2009/05/23(土) 00:52:33 ID:gqFS287D
>>659
開始価格1900円って・・・
すでに入札されているのも驚き
661651:2009/05/23(土) 08:15:34 ID:ABqBDQu2
>>656は日本語おかしいですね。すいません。
自分が買ったのは東芝E-COREという100w級のやつで、
>>652の高いやつではないです。

ちなみに東芝のを付けてみた感想は…
明るいけど水槽が黄ばんで見える。
商品名は白色だけどやはり演出効果はまだまだですね。

とりあえず夏の間はマツモ水槽に使って見ます。
662pH7.74:2009/05/26(火) 09:10:29 ID:/yEaPhYD
E-CORE100Wも十分高いけどな
663pH7.74:2009/05/26(火) 10:19:53 ID:tA7PibX5
仕様見たらE-COREは色温度5000K。演色性重視タイプだと4200K。
ダウンライトでの使用を想定しているみたいだからこんなもんだろうね。
部屋用の照明としてはこれでいいけど水槽用ならせめて6500Kは欲しいところ。
もっと普及して蛍光灯のように昼白色とか出て値段も下がれば買いかな。
664pH7.74:2009/05/29(金) 00:25:01 ID:kaPBX44U
マルチですまん。スレ住人じゃないから既出だったらごめん。
ヤフオクで出てるパワーLEDライトを落札してみた。
「光が強く波の揺らめきも確実にお楽しみいただけます。」とかの
宣伝に負けた俺が馬鹿だった。
恐ろしく暗い。所詮LED。
オクみて検討している人がいたら、止めておこう。

//page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k112126586


665pH7.74:2009/05/29(金) 00:41:43 ID:t8MrbqeT
これ秋月電子で売ってるのと同じだな
実物見たけど暗かったよ
666pH7.74:2009/05/29(金) 00:43:44 ID:r6qF4iCR
667664:2009/05/29(金) 01:32:28 ID:kaPBX44U
↑それはまるで知らなかった。
ただ、言い訳じゃないんだけど俺は輸入美容機器メーカーの営業なのね。
イタリア製でLEDが1000個ほど仕込まれた、しわとかなくなっちゃう
光照射系美顔機があるのよ。
この業界の光り系美顔機はキセノン球>LED>ハロゲンてな順に強力差がある。
LED美顔機で150〜300万円はするんだよ。
それが物凄く明るい。
アクア趣味人が知っているLEDの明るさじゃないんだよ。
なにしろ20m離れた天井すらこうこうと照らせる。
直視なんか出来ない。白LEDなんか直視すると目がやられる。
現地じゃレーザー並みの医療器具なんだよ。
締め切った施術室でも赤い光が外まで漏れるくらい明るい。

そんな、一般人の知らない機械を毎日販売してるから、ひょっとして
その類の製品がアクア業界にも出現したのかと思ったけど値段見れば
騙されないですんだんだよね・・・俺の馬鹿・・・
668pH7.74:2009/05/29(金) 01:51:22 ID:wSjEt97q
人柱乙です。

正直アクア用で本気で使おうと思ったら、
光量だけでなく波長成分まできちんと設計できてないとダメだから、
メタハラに引けをとらないハイエンド製品なんてまだ10年以上平気で
待たないいけないのかもね。
住み分けを狙ってニッチになりすぎても逆に売れないわけだし。

趣味のものだから、不便もまた楽し、というのもあるけどね。
3千円台でお手軽点光源を試せるものは他にないし、3wでも天井にゆらゆら映るし。
669pH7.74:2009/05/31(日) 00:33:25 ID:jc+stuSV
通常価格4800円で即決価格が5000円てのどういうこったい

それはいいとしてもちょっと誇大だよなぁこれ
LEDなんてどんなでも直視したら眩しいじゃん
2枚目の写真なんて明らかにフラッシュ焚いてるか別の照明点けてるし
そもそも秋月価格750円なわけだが・・
万一商品が良かったとしても評価じゃなくて取引ナビでわざわざあんな感想書かないだろと思うのは俺だけ?
670pH7.74:2009/05/31(日) 02:33:50 ID:r4E0CE0P
>>668

LED照明器具の開発をしている会社にいます。

彼女が、熱帯魚が好きだと聞いているので、彼女がのけぞって喜ぶような「ハイエンド製品」を作って
プレゼントしたいと、本気で思っています。

どんな形状、仕様、性能のものをつくれば、彼女は喜んで、デートの誘いに応じてくれるように
なるでしょうか?
671pH7.74:2009/05/31(日) 02:38:01 ID:5KMQLVjp
まず何飼ってるか聞いてこいや
672pH7.74:2009/05/31(日) 03:01:51 ID:eNZ0J2kN
たぶん煽ったつもりなんだと思う
673pH7.74:2009/05/31(日) 20:28:44 ID:ASrm9RzQ
ピンクに光って水槽が回る感じになる奴が良いんじゃね?
674pH7.74:2009/05/31(日) 22:34:52 ID:5ShOuwB9
チンポにLEDを仕込めばのけぞって喜ぶよ。
適材適所ってな、いい大人なんだからそんな言葉も知っとけよ。
675pH7.74:2009/05/31(日) 23:38:25 ID:hZ9lD5GS
>>670
太陽光と同一のスペクトルを持ち、発熱・電力消費は最小限、耐久時間は半永久的な物。

こ れ で イ チ コ ロ
676pH7.74:2009/05/31(日) 23:42:25 ID:eNZ0J2kN
明るいが熱線を含まず、紫外線量も豊富。コンパクトで長寿命のうえ、安価。
677pH7.74:2009/06/01(月) 00:10:42 ID:hOwjL1i9
>>675
俺がのけぞって喜んでイチコロになる デートもおk
678pH7.74:2009/06/01(月) 10:21:01 ID:tCzxOBmj
>>667
>20m離れた天井すらこうこうと照らせる
どこのメーカーのなんていうLEDを使ってるんだ?
679pH7.74:2009/06/01(月) 11:24:32 ID:IPDylJLw
照らすだけなら自転車ライトはLED1灯で600m先から視認可能を謳ってるけど
680pH7.74:2009/06/01(月) 12:35:57 ID:tCzxOBmj
>>679
>こうこうと照らせる
照らせるって話と点灯してるのを視認できるは全然違うと思うけど?

600m先から見て点灯してるのを視認出来るって話と
600m先を照らしてそこに何があるか確認できるって違うよね?
681pH7.74:2009/06/01(月) 12:36:49 ID:QrUZcrwj
>>678
家の製品はこんな貧弱な光ではないが、200万円程度の機種がこんなの。
一度体験してきてみれば?
気持ち悪いぐらいに、肌が持ち持ちになる。
ttp://www.ispot.jp/report/R1330/5.html
ttp://www.enjoytokyo.jp/OD003Detail.html?SPOT_ID=l_00002749

ただし赤とか青とか極端な色しかない。
肌奥深くまで入り込む白なんか、可視光線でないから色が見えない。
大概ヨーロッパ製だからどこの球かなんて分らない。
おそらくLED球に明るさの秘密があるのではなく本体内部にある。
何段階も光量を変えられるからね。
682pH7.74:2009/06/01(月) 12:41:09 ID:tCzxOBmj
市販のLEDライト
値段は1万円前後
http://blog.livedoor.jp/akaricenter/archives/51232060.html
683pH7.74:2009/06/02(火) 15:22:48 ID:13b6hbzg
>>681
電気的な知識がないことだけはよく分かる書き込みだな
LEDの明るさなんて流す電流値変えれば無段階で調整できる
ただ、製品ごとに流せる電流値は決まってるし、流した電流に対する光束も決まっている。
世界一高効率の雷神が150lm/Wである以上それ以上の効率のLEDは存在しないし
LEDの特性として電流値が大きくなるほど効率は下がるので多くの光を要する照明用途には
向かないというのが今の照明業界の常識なわけなんだが
684pH7.74:2009/06/02(火) 17:22:07 ID:b8RB7TD/
こんなの常識なんだぞ、みんな気をつけろ!
代わりに叱っておきました大先生
685pH7.74:2009/06/02(火) 22:14:18 ID:l7zLWNoO
雷神ってどんなんだと検索した。
なんだ、沈黙の人のことか。
686pH7.74:2009/06/03(水) 14:18:02 ID:4FAwWobq
電気的知識はあるが日本語と一般常識が不自由な件
687pH7.74:2009/06/03(水) 23:40:26 ID:7+8fKkNW
683は馬鹿なのが良くわかるレスではある。
688pH7.74:2009/06/04(木) 04:00:02 ID:ihsvhUIZ
>>681が馬鹿なのは良くわかる。
689pH7.74:2009/06/04(木) 11:03:29 ID:yH6ez7IR
やはりメタハラには勝てそうにないね。
せめてネオビームと同じ性能で、より長寿命なら同じ値段出しても良い。

アクア用LEDできちんとスペクトル表示してるとこってある?
690pH7.74:2009/06/04(木) 14:55:33 ID:ZG2h5BGe
レコルトアイ3Wホワイト買った
レンズでいくらか拡散しているがやはり脇役のスポットライト
演色の程度も良いとはいえない

自分は30キューブに東芝蛍光灯22Wレフ球の補助としてこれをクロスで照射している
レコルトアイを11時間照射、レフ球8時間照射で
朝1時間と夜2時間だけレコルト単品で照射して点灯消灯のクッション的な補助灯にしてる
でもレコルト照射してから前景のグロッソが調子良い
691pH7.74:2009/06/04(木) 21:03:25 ID:Cd0nmyS5
>>688
ビジネス英語ぺらぺらでも無職の俺から言わせれば200万とかする美容機器を売りさばいてる営業マンって
馬鹿ではないと思うぞ。

このスレ的には無知識かも知れないけど、俺も知らなかった。
692pH7.74:2009/06/04(木) 21:13:07 ID:M2lM82Do
>>691が無職な事は良く分かった。
693pH7.74:2009/06/04(木) 22:35:14 ID:yH6ez7IR
>>690
なんか光合成だけは見た目に反してヘンに良いよね。うちのは海草だけど。。

スポットでソフトコーラルくらいいけるかな?
694pH7.74:2009/06/05(金) 01:54:30 ID:BqGKCBCl
>>693
あと、うちは徹底して水流殺して水面に波紋がほとんど出ないのに、単品照射では見事なほどに天井に波紋が映るよ
これは今までの蛍光灯レフ球ではまったく経験なかったから、レフ球消灯後の夜の単品照射が楽しみになったよ

これ3千円ならもう1個買ってもいいかなと思えるけど、5千円だったら1個も買ってなかったな多分
695664:2009/06/05(金) 10:54:35 ID:fuSrl9MV
秋月電子LEDのその後報告。
海水水槽60cmに2つ 水草ビー水槽に2つ設置。
両方ともやたら薄暗くなった。
ただし、上記でもご指摘のあったように電機知識が無いので、あれだけど
南米ウィローモスとマツモが尋常じゃない茂り方をしています。
LEDとモスの相性なんでしょうかね。
696pH7.74:2009/06/05(金) 14:19:32 ID:I5QfXqJB
697pH7.74:2009/06/05(金) 14:35:24 ID:Jrcf60wT
故障しても保障受けられるのかな?
698pH7.74:2009/06/05(金) 16:32:29 ID:eh4QjKuq
>>695
ド素人だが
昔オクでLED蛍光灯って奴を落札したことがある
なんか知らないが半年で切れてしまったが
そのときにグロッソが結構調子良かった
きれた後成長が止まった気がする
もしかしたら水草育成には有効なのかも。

もう一度言う、ド素人だ
699pH7.74:2009/06/05(金) 17:35:03 ID:/HIttAq2
90センチにヤフオクで買ったLED200灯位を二つ付けてる。
モスと葉の広いナナやアマゾン系、クリプト系は
可もなく不可もなくって感じ。
でも細長い有茎草のバリスネリア系やハイグロフィア系は不可。

あのアナカリスが溶けたのには泣いた。
これはなにか偶然が重なったと思いたい。

ちなみに今半年くらいでLEDのくせに明るさ半減・・・
そろそろまともな照明に変更を検討。
700pH7.74:2009/06/05(金) 17:38:07 ID:eWiZvgpF

水槽でメタハラ150wを使ってるんだけど最近紫外線アレルギーだということが発覚('A`)
海水LPS水槽だから困った。。
LED照明だと紫外線は出ないんだよね?



701pH7.74:2009/06/05(金) 18:00:36 ID:QYZzDyGq
紫外線LEDじゃなきゃ出ないけど、
サンゴによっちゃ色揚げに紫外線欲しくない?

むしろ自作で紫外線LEDを混ぜた照明作るつもりだけどなぁ。
702pH7.74:2009/06/05(金) 18:24:36 ID:BqGKCBCl
http://ebigundan.blog.shinobi.jp/Entry/10/
LEDの点灯比較していて目安に出来るかもよ
703pH7.74:2009/06/05(金) 18:42:56 ID:+bGjnaBm
怪しすぎ
704pH7.74:2009/06/05(金) 19:31:31 ID:ufQzD0Jo
まぁ、ごく普通の製品だな
↓こういった物のソケットバージョンと考えればいいんだろうな
http://www.akaricenter.com/led_light/gentos_sf705xp.htm
http://www.akaricenter.com/led_light/gentos_mf-1000d.htm
705700:2009/06/05(金) 23:42:37 ID:eWiZvgpF
どうもレスありがとう。紫外線と謳ってなければ出ないと思ったらいいんだね。
入ってるサンゴのいくつかはダメダメになりそう。
ハア…
点灯比較参考になるなあ 弱ってるから親切が身に沁みるわ。
706pH7.74:2009/06/06(土) 08:00:35 ID:LkGJaFqT
質問です
白色LEDって青と黄色の混合色なんですよね
ということは光合成に必要な赤の色がないということなので
水草とかコーラルには意味がないと思うんですが
どうなのでしょうか?
スポットで赤のLED使ったほうがいいのかな?
707pH7.74:2009/06/06(土) 16:17:15 ID:hB/1qiI0
>>706
サンゴは青の波長で光合成するので大丈夫(光量は別として)。
一方植物では確かに赤の波長が最もよく光合成するとされているね。
だから俺も一般の白色LEDだけでは水草は元気に育たないと思うよ。
モスやナナなんて室内光だけでも育つからLEDでも少しは足しになるけど
光の要求が多い草はまずダメだろうね。
見た目気にしないなら赤だけでもいいんだけど、そうもいかないだろうから
見た目を犠牲にしない程度に赤を混ぜるのがポイントだと思う。
どのくらいかって聞かれても分からないけどさw
蛍光灯と同じ三波長のLEDもあるけれどコストと効率がまだよくないし
まだまだ待ちですねぇ。

708pH7.74:2009/06/06(土) 16:36:59 ID:LkGJaFqT
>>707
レスサンクスです
集光の赤のLEDで水草に集中的に光を当ててみようと思っていました
そんなに費用かからないのでやってみます
709pH7.74:2009/06/06(土) 17:45:41 ID:9kw9+2a5
水草じゃなくて、たしかコマツナかなんかの話なんでまあなんだが
10年以上前に大学で、同じ光量の赤、青、白のLEDのみで栽培した結果を見たら
混ぜて使うのがダントツだが、単色のみのときなら白が一番良かった憶えがある
710pH7.74:2009/06/06(土) 17:47:33 ID:9kw9+2a5
10年以上ってことはなかった、8年か9年前だ
711pH7.74:2009/06/06(土) 20:09:40 ID:zQ081eQT
NSPWR70CS-K1 5000K
wave length(nm) powor(%) lumen(%)
400..420: 0.162017 0.000701
420..440: 5.845139 0.193062
440..460: 15.665474 1.088518
460..480: 4.112139 0.663018
480..500: 1.521800 0.648982
500..520: 3.666593 3.830434
520..540: 8.795194 14.605325
540..560: 13.118533 25.027760
560..580: 13.275727 24.261698
580..600: 11.734640 17.287658
600..620: 8.519379 8.424443
620..640: 5.534607 2.973196
640..660: 3.606801 0.818654
660..680: 2.115861 0.151022
680..700: 1.168835 0.021870
700..720: 0.671212 0.003207
720..740: 0.345250 0.000416
740..760: 0.121513 0.000035
760..780: 0.019288 0.000002
wave length(nm) powor(%) lumen(%)
400..500: 27.306568 2.594282
500..600: 50.590686 85.012874
600..700: 20.945483 12.389184
700..800: 1.157262 0.003660
353.704323 lm/W
2.827220 mW/lm

NS6W183 5000K
wave length(nm) powor(%) lumen(%)
380..400: 0.003438 0.000003
400..420: 0.598169 0.003057
420..440: 7.848395 0.244527
440..460: 13.793993 0.982304
460..480: 2.329079 0.395985
480..500: 1.314082 0.617001
500..520: 5.360320 5.967878
520..540: 9.898157 17.170858
540..560: 11.834472 23.629966
560..580: 11.229427 21.480508
580..600: 10.516952 16.155910
600..620: 8.516179 8.749546
620..640: 6.018650 3.350656
640..660: 4.338447 1.009635
660..680: 2.732156 0.201174
680..700: 1.775601 0.035033
700..720: 1.070861 0.005166
720..740: 0.594732 0.000712
740..760: 0.226892 0.000080
wave length(nm) powor(%) lumen(%)
300..400: 0.003438 0.000003
400..500: 25.883718 2.242874
500..600: 48.839328 84.405121
600..700: 23.381032 13.346044
700..800: 1.892484 0.005958
337.743815 lm/W
2.960824 mW/lm
712pH7.74:2009/06/06(土) 20:10:58 ID:zQ081eQT
NS6W183-H3 5000K
wave length(nm) powor(%) lumen(%)
380..400: 0.005733 0.000005
400..420: 0.343999 0.001835
420..440: 5.170882 0.181087
440..460: 12.839198 1.068317
460..480: 3.808071 0.755012
480..500: 3.637218 1.890056
500..520: 6.963118 8.279754
520..540: 8.928500 17.229264
540..560: 9.153819 20.391242
560..580: 9.372832 20.007784
580..600: 8.732994 14.946526
600..620: 7.874142 9.020336
620..640: 7.011277 4.323662
640..660: 5.783774 1.478351
660..680: 4.372803 0.353275
680..700: 2.917113 0.062631
700..720: 1.754969 0.009386
720..740: 1.009638 0.001350
740..760: 0.319919 0.000127
wave length(nm) powor(%) lumen(%)
300..400: 0.005733 0.000005
400..500: 25.799368 3.896307
500..600: 43.151262 80.854570
600..700: 27.959110 15.238256
700..800: 3.084526 0.010863
302.893125 lm/W
3.301495 mW/lm

NS6W083B-H1 5000K
wave length(nm) powor(%) lumen(%)
400..420: 0.097511 0.000511
420..440: 2.529863 0.101478
440..460: 11.974864 1.085136
460..480: 5.189740 1.095406
480..500: 5.301471 2.844664
500..520: 7.585525 9.285900
520..540: 8.595845 17.366813
540..560: 8.385926 19.742805
560..580: 7.795444 17.587445
580..600: 7.897018 14.275649
600..620: 7.822530 9.408497
620..640: 7.383732 4.794827
640..660: 6.820336 1.862525
660..680: 5.302148 0.453717
680..700: 3.473821 0.079604
700..720: 2.228527 0.013009
720..740: 1.283892 0.001864
740..760: 0.331807 0.000150
wave length(nm) powor(%) lumen(%)
400..500: 25.093448 5.127196
500..600: 40.259758 78.258611
600..700: 30.802568 16.599171
700..800: 3.844227 0.015023
286.381980 lm/W
3.491840 mW/lm
713pH7.74:2009/06/06(土) 20:12:43 ID:zQ081eQT
パナソニック パルックボールプレミア 5000K
wave length(nm) powor(%) lumen(%)
380..400: 0.368155 0.000203
400..420: 4.398133 0.010211
420..440: 10.226152 0.312362
440..460: 5.992374 0.464795
460..480: 4.085859 0.751504
480..500: 7.566892 3.201022
500..520: 3.073434 3.158262
520..540: 6.922622 12.853537
540..560: 21.744133 43.454611
560..580: 2.780882 5.168533
580..600: 7.392676 11.698986
600..620: 15.784630 15.620275
620..640: 4.772862 2.932705
640..660: 1.242522 0.284468
660..680: 0.864506 0.064679
680..700: 0.719874 0.014564
700..720: 1.867070 0.009131
720..740: 0.105187 0.000128
740..760: 0.092039 0.000024
wave length(nm) powor(%) lumen(%)
300..400: 0.368155 0.000203
400..500: 32.269410 4.739894
500..600: 41.913747 76.333929
600..700: 23.384393 18.916691
700..800: 2.064296 0.009283
334.963143 lm/W
2.985403 mW/lm

パナソニック パルック蛍光灯 5000K
wave length(nm) powor(%) lumen(%)
380..400: 0.585846 0.000202
400..420: 3.518672 0.008307
420..440: 9.919850 0.311248
440..460: 7.328469 0.615246
460..480: 5.682349 1.109354
480..500: 8.212630 3.681419
500..520: 1.919275 1.935612
520..540: 4.625669 9.188144
540..560: 20.763397 44.290928
560..580: 2.397297 4.869359
580..600: 7.558495 12.737502
600..620: 16.062251 17.140103
620..640: 5.427165 3.577704
640..660: 1.689250 0.414429
660..680: 1.063868 0.088054
680..700: 0.959638 0.020162
700..720: 2.206807 0.012096
720..740: 0.079071 0.000132
wave length(nm) powor(%) lumen(%)
300..400: 0.585846 0.000202
400..500: 34.661970 5.725573
500..600: 37.264134 73.021545
600..700: 25.202171 21.240452
700..800: 2.285879 0.012227
313.032469 lm/W
3.194557 mW/lm
714pH7.74:2009/06/06(土) 20:15:22 ID:zQ081eQT
パナソニック フルホワイト 5000K
wave length(nm) powor(%) lumen(%)
380..400: 1.608746 0.000662
400..420: 5.395817 0.013499
420..440: 10.206500 0.312262
440..460: 5.605428 0.484727
460..480: 6.183154 1.262648
480..500: 5.857257 2.728422
500..520: 5.663200 6.231124
520..540: 6.662371 12.306755
540..560: 11.407875 24.168384
560..580: 11.561195 23.380110
580..600: 10.116138 16.562290
600..620: 8.140758 8.950303
620..640: 4.610701 2.781142
640..660: 2.650135 0.671804
660..680: 1.522828 0.121522
680..700: 0.905105 0.019576
700..720: 0.802151 0.003937
720..740: 0.531805 0.000672
740..760: 0.545137 0.000157
760..780: 0.023702 0.000003
wave length(nm) powor(%) lumen(%)
300..400: 1.608746 0.000662
400..500: 33.248156 4.801559
500..600: 45.410778 82.648663
600..700: 17.829526 12.544346
700..800: 1.902794 0.004769
317.663685 lm/W
3.147983 mW/lm
東芝 色評価用蛍光ランプ 演色AAA 5000K
wave length(nm) powor(%) lumen(%)
380..400: 0.081213 0.000049
400..420: 2.556120 0.006297
420..440: 7.281038 0.337503
440..460: 4.737412 0.489866
460..480: 6.517846 1.668110
480..500: 6.950981 3.987420
500..520: 6.703178 8.950492
520..540: 5.991004 13.650085
540..560: 8.777227 23.139902
560..580: 6.706301 16.883980
580..600: 6.542835 13.264944
600..620: 7.257091 9.837005
620..640: 7.259173 5.252484
640..660: 6.282537 1.887411
660..680: 5.446462 0.522884
680..700: 3.902378 0.099421
700..720: 2.857024 0.018483
720..740: 1.965766 0.003095
740..760: 1.311899 0.000484
760..780: 0.872517 0.000082
wave length(nm) powor(%) lumen(%)
300..400: 0.081213 0.000049
400..500: 28.043397 6.489196
500..600: 34.720545 75.889405
600..700: 30.147641 17.599205
700..800: 7.007205 0.022145
255.218467 lm/W
3.918212 mW/lm 発光スペクトルのグラフを調べてみたものの精度は不明
715pH7.74:2009/06/06(土) 22:26:15 ID:10ckpDRh
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
716pH7.74:2009/06/07(日) 08:02:19 ID:Xb38gYTg
新手の荒しかとオモタ。
717pH7.74:2009/06/07(日) 12:26:40 ID:DR+5G1GU
何者かしらんが、求められてもいないのにいきなり第三者に生データ羅列してどうすんだよ
自分が伝えたいことがあるなら、グラフにして比較するなり、分かりやすくするのが基礎の基礎だろうが
718pH7.74:2009/06/07(日) 17:54:00 ID:WGhW7phu
683とその仲間だが、私のレスに何か不満でも?
719pH7.74:2009/06/07(日) 18:05:54 ID:0tLjIr2P
5000Kで満足できねえよまず
720pH7.74:2009/06/07(日) 18:11:56 ID:DbWUIlk8
このデータは蛍光灯か?
721711:2009/06/07(日) 18:43:31 ID:zVFYryTe
>>717
申し訳ない。植物光源スレのような話をしてると勘違いしてた

>>706
実際の所、赤の割合は白色LEDと蛍光灯で大差ない。
普通の蛍光灯で大丈夫なら白色LEDでも問題ない
722pH7.74:2009/06/07(日) 19:02:35 ID:FrhnsSPZ
10000K、15000Kくらいがほしい所
723706:2009/06/08(月) 08:05:08 ID:6IOGbuKL
>>721
白色LEDで3波長使っている分には問題ないと思うんですが
白と青のみのLEDで蛍光灯と同じだとは考えられないんですが・・・
どんな白色LEDでも赤の波長が使われているわけではないでしょう?
724711:2009/06/08(月) 20:29:10 ID:LupCITDn
>>723
黄色蛍光体は黄色波長だけを出してる訳じゃなくて、黄色に比べたら少ないものの赤や緑も出てる。
ただ熱帯魚観賞・植物育成用蛍光灯は赤が多くなっているので、それと比べると明らかに少ない
725706:2009/06/08(月) 22:09:16 ID:Qs611mjX
>>724
ありがとうございます。とりあえずサテライトの中に水草入れて
赤LEDで育ててみます。うまく育ったらレポします
726pH7.74:2009/06/09(火) 05:37:03 ID:q6TukoFA
ダウちゃん今日も朝起ちおっきおっき。。。
727pH7.74:2009/06/09(火) 05:42:47 ID:q6TukoFA
誤爆すまん
728pH7.74:2009/06/09(火) 07:44:47 ID:WT02158j
激ワロタ
ドンマイw
729pH7.74:2009/06/09(火) 07:49:06 ID:qM0fHBim
東芝の100w級LED買ったものです。

さて、使い初めて大分時間がたったので報告ですが、
マツモが大変良く育っております。

アクシーファインスポットを使ってた時より成長が早いです。
ちなみに藍藻の成長も早いです。
マツモしか入れてないから他の水草は解りませんが、
とにかくマツモは勢いが増しました。
美しく育ってます。

ちなみに光の色が黄色みがかってて演色性が悪かったので、
薄い青色の舞台照明フィルターを付けてみたところ、
光量は多少減りましたが大分自然な色合いになりました。
普通に使っていればLEDとはまず気づかないと思います。
730pH7.74:2009/06/09(火) 08:49:12 ID:HC4DyHqx
電球型蛍光灯の寿命が6000から8000時間 22wぐらい
E-COREが20000時間 9wぐらい

んー計算してないけどやっぱりまだ電球型蛍光灯のほうがトータルコストは安いみたい
でも数年後にはもっと安くなって使い勝手も良くなりそう

水槽の画像うpしてほしいな
731pH7.74:2009/06/09(火) 09:24:05 ID:qM0fHBim
しかも今は購入費用が蛍光灯の軽く10倍はしますからね。
これじゃあまだ一般的には普及しないでしょうね。

ただこれからの季節熱の事を考えると、LEDはやはり魅力的なんですよね。
ぶっちゃけ熱くなりにくいってのが一番魅力的じゃないですか?

後日にでも時間があれば、水槽アップします。
732pH7.74:2009/06/09(火) 10:21:33 ID:HC4DyHqx
>>731
ですよね。

でも、軽量で省スペースにできる可能性があるのでじきに普及するでしょう。
あと低廃熱だから水中蛍光灯の代わりとしても期待してる。
733pH7.74:2009/06/09(火) 10:25:33 ID:DK72dDqN
熱線が少ないとはいえ、照明本体はかなり熱くなるのが結構驚き
734pH7.74:2009/06/09(火) 12:03:06 ID:s09lrb9q
小型水槽にいいかもと思ったけどなんなんだろう、この演出効果
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/9120/9120_53026.asp?book=9120&cat=cate017&bu=5339&thum=cate017_012_000_000-01
735pH7.74:2009/06/09(火) 12:12:51 ID:HC4DyHqx
>>734
火星人の来襲かとオモタwww

ところでこれなんですけど
http://www.aqua-lumi.jp/light/
磁石が付いてるんですが、磁力がLEDに影響することはないのでしょうか?
736pH7.74:2009/06/09(火) 12:31:43 ID:Q6ABJJy9
>>729
LEDは付けたとたんマツモとか南米ウィローとか急に茂りだすよね。
てことはアオミドロも増えそうなもんだけどマツモのお陰なのかな。
737pH7.74:2009/06/09(火) 12:33:44 ID:PHfdvjOJ
>>734
いいね
ttp://item.rakuten.co.jp/plaisir/wk-12-2/
こっちは4680円
738pH7.74:2009/06/09(火) 12:37:11 ID:PHfdvjOJ
739pH7.74:2009/06/09(火) 12:53:34 ID:U2Si3lTI
>>734
左右2灯で1.6wだとちょっとどうかな?
ジャムのビン程度の水槽なら?・・・・無理か?www
片側2〜3w以上無いと植物にも小型水槽にも役に立たない気がする
740pH7.74:2009/06/09(火) 14:38:26 ID:HC4DyHqx
>>739
そこでサテライトの登場
741pH7.74:2009/06/11(木) 18:57:56 ID:ZkRnzd37
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/090611-b.html
シャープからLED電球でたね
742pH7.74:2009/06/11(木) 19:09:00 ID:trm8loyg
ヒートシンクが物々しいなw

こういうのが出回りだして何年かすれば、
興和とかカミハタブランドで15kなり20kなりでてくるようになるのかな。
743pH7.74:2009/06/12(金) 04:09:38 ID:FDRsmnZz
>>741
まだ発売されてないよ。
値段はオープンだけど4〜5,000ぐらいとか。
それにしてもなんでW数書いてないんだ?
744pH7.74:2009/06/12(金) 06:10:13 ID:n0NvPxGX
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/090611-b.html
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/090611-b-2.html
消費電力はDL-L401N/Lが4.1W、DL-L601N/Lが7.5Wと優れた省エネ性能を発揮します。
745pH7.74:2009/06/12(金) 10:43:14 ID:VmaMTwzy
おー業界トップの明るさかー
>>664また人柱になってくれないかな
746pH7.74:2009/06/12(金) 12:06:40 ID:OF2kbgO/
4Wってことは300lm程度だろ
747pH7.74:2009/06/12(金) 17:29:12 ID:K2FvWzT2
560lmなんて暗すぎだよ。40w蛍光灯が1本あたり3000lmだからね。
748pH7.74:2009/06/13(土) 12:33:26 ID:hkl20b44
>>747

全光束だけでは判断できないのでは?
たとえば、これも550lmだから形状が同じものと比較しなければ。
ttp://www.akaricenter.com/denkyu_keikoutou/palook_sp-ref.htm

消費電力の違いがあまりないけど、価格/寿命からすると有利になってきたね。
あと、色が変わるのは時刻の変化を再現できそうでおもしろいかも。
749pH7.74:2009/06/13(土) 20:58:49 ID:CbMR0RM6
747痛い子だな
750pH7.74:2009/06/15(月) 18:16:47 ID:cVMoDOdP
>>744
全光束560lmはLED全部点灯させた時だろうから写真だと一番左の電球っぽい色になるな
751pH7.74:2009/06/24(水) 10:59:02 ID:mhYOTNPg
東芝ライテック、白熱電球60W相当で5千円台のLED電球
〜40Wタイプも値下げ

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20090622_295654.html
752pH7.74:2009/06/24(水) 18:50:42 ID:YTTxwj7H
なんつーか、アレだねぇ

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03020/
753pH7.74:2009/06/24(水) 21:26:36 ID:kUA+7v+f
100w相当で1000lm5千円台出せよ
754pH7.74:2009/06/24(水) 21:36:00 ID:KM4iuUzr
>>752
どういうことだ?
個人的には興味あるぞ
755pH7.74:2009/06/25(木) 17:47:40 ID:JXSuF+5/
質問です

パワーLEDで植物育成ライトを作りたいと思っています
割合は赤9青1です
ただ、赤と青の対応電圧が赤2.2V青3.6Vなので
直列に並べるとまずいのかなwww
って思っています
どういった回路にすればいいのでしょうか?
玄人の方 どうか教えてください

素人です
756pH7.74:2009/06/25(木) 18:09:08 ID:M69vx+Ae
>>755
直列にしたいなら電流で制御すべき。
757pH7.74:2009/06/26(金) 13:20:36 ID:VgM2yOrK
>>752
店頭で見てきた
う〜ん、やっぱ暗い。コスパが悪い。
暗いのはセグメントが離れすぎてるから余計そう感じる。
758pH7.74:2009/06/26(金) 20:59:10 ID:6rK1OIbO
なんという過疎スレ
次は有機EL照明も入れよう!
メリットは軽くて省電力らしい
アクアへの応用は、蓋に照明が付けられるって事かな

http://konicaminolta.jp/about/research/oled/
759pH7.74:2009/06/26(金) 23:16:25 ID:Uyr2Yxmi
760pH7.74:2009/06/26(金) 23:31:01 ID:fJ6yx2l3
なんだよキムチパソコンでお馴染みのトライジェムじゃんか
761pH7.74:2009/06/27(土) 00:42:47 ID:z4a6uJrO
マメエコライト、いつ発売?
762pH7.74:2009/06/27(土) 02:30:45 ID:eH5qV921
FluxLED で FL32S 4本相当の明るさ出すためにはLED何個付けりゃいいのかね
763pH7.74:2009/06/30(火) 02:19:55 ID:182gPOh9
>>758
影の出来にくい面光源って利点は大きいが・・・
まだ製品寿命的にも製造コスト的にも時期尚早じゃないか?
特に、自作という点から見るとまだまだ先になりそうな悪寒

>>755
電源が何ボルトか知らないが、電圧の許す範囲
で電流制限回路とLEDを直列でつなげ。
並列数が少なければトランジスタ2石の電流制限回路組んでもいいし、
面倒ならば定電流ダイオードでもいいが、赤:青=9:1とか考えてる時点で
大量のLEDだよな?ならカレントミラー回路一択だな。

電源12Vなら赤4直2本と赤1(2)+青1の直列1本を1セットとして
カレントミラー使って好きなだけ並べればいいんじゃね
(9:1も10:1も植物的にはほとんど変わらないから、LEDの入手単位で変えるのもありだろう。
実際、1パック10個とか100個とかで売ってたりするし。)

カレントミラー使ったLED回路例は車やバイク関係のが多いな。
LED+カレントミラー+ルームランプやテールランプでぐぐると吉。
(車は電源電圧が一定しないから定電流駆動必須でさらに、
大量のLED並べないと必要な明るさ確保できないからカレントミラー必須な罠)
764pH7.74:2009/07/01(水) 23:14:44 ID:/uSxioD8
田中商会で買った25個1000円。20個使った。
11月から10時間点灯初めて、暗くなったような気がしてきたので
日亜のNSPW500DSを10個購入し、10個だけ入れ替えてみた。

照射角全然違うので比べたらいかんか。まあ当家比4倍って感じ。
15度だと狭いかと思ったけど、15度たくさんでいいな。水面の揺れと魚の影が見えて
俺好みになった。

あと、色味が全然違う。25個1000円の方が青白い。DSはちょっとクリームな白って感じ。
765pH7.74:2009/07/01(水) 23:19:15 ID:0DLAZtxc
赤色LEDが開発されたとか聞いた
こ、これは・・
766pH7.74:2009/07/01(水) 23:24:06 ID:Gv9VvFhh
>>765
釣られたほうがいいのか?
767pH7.74:2009/07/02(木) 00:31:07 ID:Qjw9JWV1
>>766
やめろ、あの戦い方は・・・赤い彗星だ、逃げるんだ!
768pH7.74:2009/07/02(木) 00:40:10 ID:bz9Uvc3g
>>765
中華の次世代DVD
REDRAYディスクに採用されるのですね
769pH7.74:2009/07/02(木) 09:35:34 ID:inQG2BB9
これだろ。

「三原色をまとめて発光 阪大が新型赤色LED」
屋外などに設置される大型ディスプレー向けに、光の三原色(赤、青、緑)を受け持つ3種類の発光ダイオード(LED)素子を、同じ半導体基板上にまとめる技術を大阪大チームが開発し、30日発表した。

 従来の赤色LEDは、青色や緑色と半導体素材が異なるため、別の基板に設置する必要があった。阪大は青色や緑色と同じ素材で赤色を実現。素子を小型化して画素数を高めることが可能で、開発した藤原康文教授は「より高精細のディスプレーに応用できる」と話している。

 チームは、青色や緑色LEDに使われる窒化ガリウムに、特殊な手法でユウロピウムを添加。電圧をかけて赤く発光させることに成功した。従来の赤色LEDに含まれる希少金属のインジウムや、有害なヒ素を使わずに済む利点もあるという。
http://mediajam.info/topic/954389
770pH7.74:2009/07/03(金) 00:59:21 ID:jQHa24HB
ちょっと作ってみた(`・ω・´)

http://p.pita.st/?m=wvrkpqv5

並列で3連とかしたらかなり明るくなりそう。
771pH7.74:2009/07/03(金) 13:09:51 ID:PYP0eQO+
>>770
頭にくっついているのはヒートシンクでつか? なんだかパソコンのCPUみたいですね。
772pH7.74:2009/07/03(金) 13:42:29 ID:xpgq3+Pq
>>770
仕様を教えてほしい
773pH7.74:2009/07/03(金) 18:36:20 ID:jQHa24HB
仕様は秋月の白色LEDルームランプ3×6(15V@150mA)
電源は15V800mAのACアダプタ
ACアダプタのソケット
CPUクーラーのヒートシンク(ジャンク)
工作用のクリップスタンド@ホムセン

です。
774pH7.74:2009/07/03(金) 20:19:07 ID:6hilfuqQ
水槽何センチ?
775pH7.74:2009/07/03(金) 20:22:56 ID:6hilfuqQ
ちょっと良く分からないんだけど
右側の画像の黄色く光ってる部分がLEDの光で
その下の白く光ってる部分は別だよね?
776773:2009/07/04(土) 02:18:19 ID:WyDAMFzT
>>774
水槽は30規格です
>>775
一応全部ライトの明かりだと思います。

あと秋月の激安E26電球型のも買ったけど6Wの割に・・・かな
777pH7.74:2009/07/04(土) 08:48:23 ID:fsQjogQy
これって直列3個並列6列だよね
全体で150mAってことは一個につき25mAの電流が流れてるということになるから
これほどデカイヒートシンクをつける必要があるんだろうか?
778pH7.74:2009/07/04(土) 09:51:59 ID:Ramlx35D
工作自体はすごいなぁと思うんだけど
画像見た感じだと、現行の2〜3wLED
150〜200ルーメン1個の方が明るい気がするんだよねぇ・・・
779pH7.74:2009/07/04(土) 11:12:43 ID:fsQjogQy
結局自作基盤が一番いいんだなぁ
一個50mAぐらいのの電流でちょっと間が広い基盤を作れば
ヒートシンクなしでも結構いい感じになりそうな気はするけど
結構電力かかるし失敗したときの脱力感考えたら俺はできないな
780773:2009/07/04(土) 12:03:24 ID:WyDAMFzT
試しに栗のR2で照らしたらそっちの方が明るかったよ・・・orz
消費電力は上がるけど今度は栗2〜3灯か
値段がこなれてきたらMCEのとかでやってみようかと思います。

PS.ヒートシンクのでかさは見栄はってました、スマソ。
781pH7.74:2009/07/05(日) 00:11:50 ID:X6t6a38o
やっぱ熱に弱いなあ。
熱でかなり寿命変わる?

日亜の5φ使い出した。無名5φは6ヶ月で直視可能になってしまった。
同じ使い方で日亜はどうだろうか・・・。
782pH7.74:2009/07/05(日) 03:13:58 ID:2nEPu4l5
そんなにLEDって簡単に劣化するもんじゃねぇだろ
どんな回路で使ってるんだ?
783pH7.74:2009/07/08(水) 03:16:47 ID:n+DnmML0
>>782
ログ追って来たけど、俺も同じ事思ってもどかしい思いしてたw
どうせ抵抗噛ませてなかったり欲張って過電流流してるんだろ

〇〇ルーメンだの〇〇ケルビンだの〇〇ワット級だの、
無知は数字に躍らされてるイメージがあるな

俺がホントの自作を見せてやるよ
使用LEDは無名の5mm白だ
ヤフオクで100個1000円で落とした

1週間待ってろ
784pH7.74:2009/07/08(水) 08:49:59 ID:rfrn1fDN
>>783
+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +        
 と__)__) +

スポット作るの?それとも蛍光灯タイプ?
785pH7.74:2009/07/08(水) 09:04:29 ID:3mBeQKbv
+   +
  ∧_∧ ∩ +
 (0゚´∀`)彡  wktk!wktk!
 (0゚∪⊂彡 +
 と__)__) +
786pH7.74:2009/07/09(木) 13:28:42 ID:JXW9yxaX
てか、日亜だろうがどこだろうが、5φLEDで「直視不可」な点灯させるのがキチガイ
PowerLEDですら直視できるのに
787pH7.74:2009/07/09(木) 15:01:46 ID:lXBjmuMm
LEDでも9000くらい光量あればメタハラいらない
788pH7.74:2009/07/09(木) 15:10:58 ID:JXW9yxaX
24V30Aあれば一般的な5φ白LED9000灯光らせること出来る
その場合630W程W食う
789pH7.74:2009/07/09(木) 15:32:41 ID:lXBjmuMm
>>787訂正
LEDでも9000くらい光量あればメタハラいらない?http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1173423128/370
790pH7.74:2009/07/09(木) 15:42:24 ID:JXW9yxaX
9000に単位付けてくれないと
何について話しているのか分からない
791pH7.74:2009/07/09(木) 15:49:07 ID:tlcq6DHi
この場合の単位は9000馬力だな。
792pH7.74:2009/07/09(木) 15:52:45 ID:JXW9yxaX
水槽割れそうだなw
793pH7.74:2009/07/09(木) 17:14:42 ID:lXBjmuMm
>>789
何でURLついたんだ・・

>>790-791
単位は馬力じゃなくlxでおながいしますw
794pH7.74:2009/07/10(金) 10:40:14 ID:mVB/2V7o
9000個だと思って納得してた。
795pH7.74:2009/07/10(金) 11:03:04 ID:iy9/S3/2
LEDはメタハラよりも発熱量少ない
だから単純に考えれば、150Wのメタハラよりも150WのLEDのが明るいと思うんだけどな
今ざっと計算してみたら、24V/2.5AのACアダプタ3つ使って制限抵抗で制御する5φLED1800灯の照明作ると
だいたい180Wになる。ACアダプタで30Wの損失、制限抵抗で35Wの損失
実際のLEDが消費する電力は110W〜120Wくらい

これでメタハラ級の光源になるんじゃないかな
LEDは電球と違って光の指向性高いから、この点でもメタハラよりも水槽照明に適してると言えそうだし

ヤフオクで安いLED買えば11円/個 1800個で21600円
抵抗は300本で300円
ACアダプタが3つで4800円
その他LEDを固定する板とかスイッチとかの雑費10000円
4万円ありゃ作れそうだな

4万とハンダ付け2000カ所以上の手間掛けてまで
長寿命、低発熱の照明が手に入るのを安いと見るか高いと見るかw
796pH7.74:2009/07/10(金) 11:30:19 ID:N1vpjLQx
>>795
パワーLED使ったほうがいいんじゃないの?
底床までばっちり光があたるようにしないと意味ないでしょ
俺あんまり詳しくないんだけどメタハラの光の直進性はすごいと思う
だからビームのような狭角パワーLED並べないと単なる蛍光パネルになるようなwww

とりあえずスポットライト作ってどのぐらい底床を照らすことができることができるか
検証したほうがいいよ

あと、どのみち廃熱用にファンつけとかないと熱でLED死ぬよ
797pH7.74:2009/07/10(金) 12:11:26 ID:iy9/S3/2
熱で死ぬのはパワーLEDでしょ
5mm使えば各個がそれぞれで放熱するから、しっかりした電流制御が出来ていれば処理は要らない

光の指向性って意味分かってないっぽいけど、
電球とか放電管(メタハラ)の光は、光源から放射状に出るでそ?
下照らしたいのに上にも光出てるわけ。反射板付けたところでロスが発生してるのには変わりない
その点LEDは半減角30度とか、光が拡散されずに特定の方向に出ていく。だから電球よりも効率が良いといわれてる

俺が話してるのはフタと同じ大きさの板の裏に等間隔でLED並べて、面発光に近い形で照らす照明
それにスポットじゃなくても光は余裕で底まで届くよ。3mmLED一個でも底まで照らせるの確認済み

まあ俺が作るの待ってろよ。俺>>783だからw
LED落としたんだけど、出品者から連絡無いから他の人から落としたわ
今日振り込みしたから、まだ制作に取りかかれん
798pH7.74:2009/07/10(金) 12:14:36 ID:OkW0sxQt
wktk
799pH7.74:2009/07/10(金) 12:34:55 ID:N1vpjLQx
>>797
なるほど>>783氏か・・・
俺も期待してるんだよね。100個バージョンは・・・

ただ、メタハラとLEDと比較するのはどうかな?
20mA程度のLEDたくさん並べてもメタハラにはならないと思うよ
明るさというよりも強さが足りないんだよね。メタハラの点光源の150wはすごいよ

俺もオクのLED蛍光灯買ったことあるんだけど結局蛍光灯の補助なんだよね
その印象が結構ある

廃熱に関してはパワーLEDじゃなければいらないってことはわかるよ
ただ、100W級だと廃熱が結構出るんじゃないの?

まー素人のたわごとだがね。
800pH7.74:2009/07/10(金) 12:48:03 ID:iy9/S3/2
>>799
照明は75個で設計中だよ

LED、LEDと言っても今のLEDは昔のそれとは別物
効率がかなり改善されてて、高輝度タイプは20mA定格の7割も流せばかなり強烈な光が出る
"20mA程度のLED"だから、発熱もすごいぞ。Vf=3.4Vだとすると、20mA流せば0.07W
熱は放熱板行く前にLEDの足で発散される
数が増えても、LEDの間隔が変わらないなら、それぞれの足で発散出来ると思うけど、
それは今回の制作で検証してみようと思う

みんなもっとLEDに夢持って良いと思うんだ
801pH7.74:2009/07/10(金) 12:53:02 ID:N1vpjLQx
>>800
もちろん期待してるよ。俺もサテライト用に植物育成用の赤青の照明作るから
画像はうpしないと思うけどwww

がんばれ。
802pH7.74:2009/07/10(金) 12:54:12 ID:NP6Qnmjq
>>797
光を遠くに飛ばすって事に関しては
LEDはそれほど向いてるわけじゃないっぽいよ
フラッシュライトなんかでレンズで集光しても電球タイプに勝てない
霧や水中を照らした場合も同じで光が届かず手前で止まってしまう
>>796の言ってる直進性というのはこの辺の話では?

また、LEDの志向性は砲弾型のレンズで作り出してる
砲弾型LEDだと15度〜50度位までさまざまな種類がある
先端を削ったり、フラットタイプを選べば100〜140度にもなる

5mm砲弾41灯ライト
http://www.lightch.com/led/a/41led.html
チップLED80〜90ルーメンライト (最新の物は150~200)
http://www.lightch.com/gentos/a/sp032.html
http://www.lightch.com/other/blkih01.html
803pH7.74:2009/07/10(金) 12:58:46 ID:N1vpjLQx
>>802
正解
804pH7.74:2009/07/10(金) 13:02:02 ID:iy9/S3/2
>>802
光を遠くに〜とか直進性がどうとか、光にそういったスペックは無いよ
光は波長と光束。LEDの光が遠くまで届かないのは単純に光が弱いから

指向性をレンズで作ってるのは知ってるけど、それも低発熱LEDの利点だね
メタハラを樹脂でコーティングなんかしたら火事なっちゃうでしょw
10mmLEDで9度ってのもあったよ。気になる存在だw
805pH7.74:2009/07/10(金) 13:08:12 ID:N1vpjLQx
>>804
もう書き込みやめとこうと思ったんだけど
もうちょっと書くね

要するに個々の光が弱いから個々の光を強くしないといけないってことを言いたい
たくさん並べても弱い光は弱いからゆえに強い光にはならない

パワーLEDの話をを持ち出したのはそういうことだから
806pH7.74:2009/07/10(金) 13:14:38 ID:NP6Qnmjq
砲弾100個程度の物ならヤフオクで出てるから
それ使えば結果は分かるんじゃない?
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p156407493
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x84070754
807pH7.74:2009/07/10(金) 13:20:01 ID:iy9/S3/2
>>805
なんで弱い光集めても弱い光なのさw
エネルギー保存の法則くらい理解してよ

どんだけ弱いLEDでも合計100Wまで増やせば100Wの電球より明るくなるのはおk?
エネルギー保存の法則で考えると、これは例だけど100Wの電球は70Wが光になって残り30Wは熱になるから
低発熱が良いっていうのはこういう事。電力を効率良く光に変換出来るからな訳ね
ゴミみたいな微弱LEDを100W分集めると横に伸びるだけで照明としての機能は望めないけど、
水槽用のメイン照明としてなら十分使えるのね

パワーLEDは確かに強い光が出るからLED数減らして自作は楽になる
でもパワーLED発熱もするからLEDの利点が活かせない
今のLEDは、低電力のたくさん付けて熱を発散させる使い方がベストだと思うよ
808pH7.74:2009/07/10(金) 13:25:08 ID:iy9/S3/2
>>806
その手のLED照明は、コストから見ても製品の大きさから見ても、
1個の抵抗で電流制限して、回路は配線の楽な格子状だと思う
そういう回路は、LEDのVfのバラツキの影響をモロに受けるから、
弱い所から1個づつLEDが切れていくと思うよ
809pH7.74:2009/07/10(金) 13:25:41 ID:5kzybbY8
だみだこりゃwww
810pH7.74:2009/07/10(金) 13:31:26 ID:N1vpjLQx
>>807
いや・・・あの・・・いいたいことはわかるんだけど・・・

その法則を適用すると
10w蛍光灯10本 と 100w蛍光灯1本 が同じ明るさだということを言いたいのでしょうか?
811pH7.74:2009/07/10(金) 13:37:38 ID:iy9/S3/2
>>810
発光効率は100Wの方が良いんじゃないの?
発熱量は10W10本の方が多いのだろうけど、熱は分散されやすいかもね?
蛍光灯は別に良いけど、LEDは熱に弱いから、
出来るだけ熱を分散させた方が長持ち出来ると言う意味のベストだったんだけど、言葉足りなかったみたい
812pH7.74:2009/07/10(金) 13:40:09 ID:N1vpjLQx
>>811
そうか。わかった。自分の意思を貫くことはすばらしい。
自作期待してるよ。さらばじゃ。
813pH7.74:2009/07/10(金) 13:43:09 ID:B6oWe+kX
     かぞえてくれ
    ttp://www.yomiuri.co.jp/zoom/20090708-OYT9I01080.htm
814pH7.74:2009/07/10(金) 13:44:57 ID:gxY5OXLj
どうみてもID:iy9/S3/2が論理的で正しいな。
815pH7.74:2009/07/10(金) 13:46:14 ID:jPiLeF0+
まぁ作ってみれば分かるよ。
合計何Wなのか知らないけど75個じゃ話にもならん罠。
下手すりゃ豆電や懐中電灯のほうがよっぽど明るいw
816pH7.74:2009/07/10(金) 13:53:09 ID:Ic18H1bp
ID:iy9/S3/2はLEDを使ったことがないんだろうか・・・
817pH7.74:2009/07/10(金) 13:53:53 ID:iy9/S3/2
>>815
75灯でACアダプタの効率無視すると5.54W
ACアタプタの効率80%と仮定すれば6.65W
そのうちLEDの消費電力が4.70W

LED懐中電灯で最高のが5Wあるけど、その光を分散させた感じかな
818787:2009/07/10(金) 13:58:14 ID:iRk5MePA
うちで使ってるやつが縦8×横80の640球で9000lxくらいらしいので気になったのです。
球数はさっき数えて来たんですが、lxは設置してくれた人談なので計ってない。
819pH7.74:2009/07/10(金) 14:01:03 ID:NP6Qnmjq
>>817
使うLEDが日亜製などの発光効率が高いLEDなら
そうなる可能性はある?のかなぁ?難しい気がするけど
820pH7.74:2009/07/10(金) 14:08:33 ID:B6oWe+kX
821pH7.74:2009/07/10(金) 14:40:17 ID:X70V9STp
 砲弾型LEDは光がリード側にもだだ漏れだし、チップからパッケージ
外までの樹脂部分が非常に分厚い。
 チップの発光効率が同じでも、同じ電力を使うパワーLEDと比べて
まず間違いなく暗くなる。しかも発光効率が高いかどうかも怪しい。

 LEDのほうが電球より低発熱っていうのも勘違い。同じ電力を消費させた
とき、「照明の発熱」は電球のほうが小さい罠。
 照明用のときに言う効率lm/Wは可視光しか考えてないけど、電球からは
赤外線光が多量に放出されていて熱になる分は意外と少ない
822pH7.74:2009/07/10(金) 14:48:49 ID:+Xs5Bs1j
>>821
電球って白熱電球と比べてんのか?
頭大丈夫か?
823pH7.74:2009/07/10(金) 14:52:30 ID:qV9pMn9U
>>821
水槽に使うので、
・同じ消費電力ではなく、同じ明るさでの発熱
・本体の発熱(温度)ってだけでなく、夏場の水温上昇(赤外線)
あたりを考慮する必要があります。
824pH7.74:2009/07/10(金) 14:59:19 ID:X70V9STp
 少し補足。

 白色LEDの寿命は、明るさが70%に落ちるまでの時間などで定義される。
 定格以上の電流を流したとか、大パワー用なのに放熱をしなかったとか、
過度の熱ストレスを加えた場合でない限り、半導体の寿命ではなくて、
むしろ樹脂によって寿命が決まっているのが現状。
 樹脂パッケージを使わないことによって長寿命化という話もあるくらい。
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090303/166680/
825pH7.74:2009/07/10(金) 15:11:49 ID:X70V9STp
>>822
 別にどの照明と比べてもいい。入力電力が熱になる割合ではLEDが最悪。

 普通に手に入るLEDだと、メタルハライドと比べてもlm/wが同程度か
むしろ悪いくらいで、つまり同じ明るさを得るのに入力電力は大差ない。
その上で、熱になる割合が大きいんだから、照明本体は熱くなるよ。


>>823
 水温が上がりにくいっていう意味ではLEDのほうがいいだろうね
826pH7.74:2009/07/10(金) 15:12:25 ID:qV9pMn9U
161 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2009/02/27(金) 01:09:12 ID:qLFlXsUv
LED関係で奨められる本が無いか探していて見つけたんだけど

ttp://www.johokiko.co.jp/publishing/BB050301.php
LED革新のための最新技術と展望
発刊  2008年11月末  定価  72,450円(税込)
体裁  B5判 709ページ  ISBN 978-4-904080-09-2

第3節 LEDの劣化解析〜劣化メカニズムを踏まえて〜
1. 劣化解析の対象となるデバイス
2. 劣化解析の手順
 2.1 外観検査
 2.2 コンタクト層の評価(OM, SEM, EDX)
 2.3 活性層の発光パターン観察(PL,EL,SEM/CL,SEM/EBIC)
 2.4 活性層の劣化部の結晶学的評価(TEM/EDX)
3. 劣化解析事例と劣化メカニズム

現状のLEDについての集大成みたいな本らしい。LEDの劣化についても、結晶の劣化が原因として
解説しているようだ。よさげな本だけどなあ、定価 72,450円、コレは買ってもらえませんわ。
LEDで喰ってるわけじゃなし。

LED照明推進協議会(編)の本は、未だに温度だとかパッケージの劣化が原因なんて書いてるもんな。
半導体の光劣化なんて今や常識だろ、お前ら本気で仕事する気ないだろと言いたい。
827pH7.74:2009/07/10(金) 15:13:35 ID:qV9pMn9U
163 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2009/02/27(金) 02:20:18 ID:DLdFETcN
>>161
JLEDS www
2005年と2008年とではロードマップが大きく後退してるんですね。

●白色LEDの技術ロードマップ
http://www.led.or.jp/about/trend.htm
JLEDS ロードマップをこちらからご覧になれます。
  2008年4月(改定):JLEDS Technical Report Vol.2
  2005年9月(初版):JLEDS Technical Report Vol.1

LEDの効率が蛍光灯の2倍だとかなんだとかの電波な情報はJLEDSが発信源だよ。
馬鹿な厨房がこのできもしないロードマップで騙されているわけだ。
828pH7.74:2009/07/10(金) 15:14:06 ID:qV9pMn9U
169 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2009/02/28(土) 10:43:37 ID:7miTpKGJ
>>161
ttp://www.led.or.jp/shinraisei-handbook/dainibu_jitsumuhen.pdf
この第4章のことか。全然説明していないが、言い訳程度に書いてあるな、欠陥増加(図4.1-1)
しかし致命的な間違いを堂々と書いてる。それとも結晶の欠陥増加を化学反応で説明しよう
とする新たな学説の誕生か?
>この光劣化は、化学反応の一つである光化学反応であると考えられている。

あとは樹脂の劣化だけが要因であるかような記述が続く。樹脂の劣化で、素子そのものが
壊れていくという現実を説明できると考えてるんだろうか。

43ページの終わりより
作成は50名の技術者集団が分野ごとに編成され、約2年がかりで取り組んで作った実務に即した
知恵の結晶として完成し、今回の出版に繋がりました。

私的感想
2年かかってこれかいな、実務には役に立たんということだけは判った。
829pH7.74:2009/07/10(金) 15:15:27 ID:X70V9STp
>>826
 商品レベルと研究段階とを混同しないほうがいい
830pH7.74:2009/07/10(金) 16:22:37 ID:lnli5HIr
>>802
まさかアクア板でライトちゃんのリンクを見るとはw、、、。
ライトマニアの人?
831pH7.74:2009/07/10(金) 17:27:53 ID:NP6Qnmjq
>>830
マニアじゃないけど
フラッシュライトを使う機会が多いので参考にしてますw
ホムセンスレなんかは時々見(ry・・・
832pH7.74:2009/07/12(日) 06:41:58 ID:3LFowKFE
ちょっと気になってるんですけど・・・
これ、買った人いません?

もうちょっと安かったら検討してみたいんですけど、
あんまりLEDに詳しくないもので・・・
よろしくお願いします。

ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1115010300&itemId=58017
833pH7.74:2009/07/12(日) 15:56:15 ID:ET9mGVXp
省エネ・長寿命…LED電球普及に光 1個4千〜5千円
http://news.imagista.com/news/economics/
834pH7.74:2009/07/13(月) 07:58:46 ID:+L0vW4yo
レコルト10wタイプのホワイト使っている人いないかな?
光量と発熱についてレポしてほしい
835783:2009/07/13(月) 17:13:44 ID:m+rgsq3Y
いまLED届いた
5個点灯させてみたら予想以上の明るさでワクワクしてきただ
今LED5個の連続点灯で発熱具合をチェック中
836pH7.74:2009/07/13(月) 17:44:27 ID:nG8CW02r
>>832のクリップ式ライトスタンドが普通に店でポップつけるクリップと完全に同じだった
あんなの専用設計じゃないからすぐヘタレるはず
837pH7.74:2009/07/13(月) 17:51:09 ID:m+rgsq3Y
LEDは見た目同じでも個性豊かな素子だから、
信頼できるメーカーのハイエンドクラス買うか自作が良いよ
838pH7.74:2009/07/13(月) 19:33:39 ID:m+rgsq3Y
完成したよ

75LED
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090713192214.jpg

裏は全部空中配線でおk
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090713192241.jpg

光らせるとこんな感じ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090713192308.jpg

外部からの光を遮断。LEDのみの光で
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090713192331.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090713192400.jpg

75個でも30cm水槽なら十分メインとして使える

電源19V/3.16A(実測値19.4V)
19V-[330Ω]-[LED]-[LED]-[LED]-[LED]-[LED]-GND ×15回路
理論値で1個のLEDに13mA流れてる(定格は20mA)
実際電流値いろいろ変えてみたけど、13mA流しても25mA流してもLEDの光は見た目区別できない
ある程度の光まで出したら、それ以上の電流は熱に変わるみたい
定格の7割も出てないから、長生きは必至ですな

LED100個・・・1200円(やふおk
カーボン抵抗・・・手持ち(秋葉で買えば100個/100円程度
アクリル板・・・(こちら210円商品になりますがry → はい
ACアダプタ・・・手持ち(買っても2000円しない
スイッチ、DCジャック、その他・・・手持ち(数百円程度
839pH7.74:2009/07/13(月) 19:40:27 ID:AfffbdG1
おー!


長生き具合をしっかり見届けてくれな
840pH7.74:2009/07/13(月) 20:27:32 ID:loYppXB4
蓋って水滴がよく付くと思うけど、その辺は大丈夫なの?
841pH7.74:2009/07/13(月) 21:05:20 ID:m+rgsq3Y
>>840
アクリルに5mmの穴あけて、そこに5mmのLEDはめ込んであるから問題ないよ
アクリル接着剤流し込めばLEDのレンズも溶解するからアクリルと融着できるし
842pH7.74:2009/07/13(月) 21:28:27 ID:byemFzn/
さすがたんかを切っただけあるな
できれば普通の蛍光灯つけたときと比較してほしいな
843pH7.74:2009/07/13(月) 21:48:56 ID:m+rgsq3Y
普通の蛍光灯つっても、今までは27Wのスタンドライト使ってたんだ
そのライトよりは明るいよ
光が青白い分さらに明るく見える

消費電力はLEDと抵抗で5.04Wです(理論値)
844pH7.74:2009/07/13(月) 22:30:20 ID:ihp8FC6g
>>838
330Ωってなんで要るの?
7個にして2.8vじゃいかんの?

ちなみに、ACアダプタはスイッチング?シリーズ?

845pH7.74:2009/07/13(月) 22:42:50 ID:kPSw3KX/
846pH7.74:2009/07/13(月) 22:47:02 ID:m+rgsq3Y
>>844
LEDのVfってのは、「この電圧掛ければ光るよ」って言う奴じゃなくて、
「定格電流で光らせたときに、この位の電圧降下が起きるよ」っていう数字なんだ
同じ事のように思えるけど、ちょっと違う。これは実際に自分で計算して設計してると理解できるようになる

LEDってのは、電圧じゃなくて電流で制御する素子なのね。ここ大事。



---めんどうだから中略---



つまり、ある程度大きい抵抗つけてやらないと、LEDの温度変化によって生じる電圧特性の変化や
電源電圧の電圧変化の影響を受けやすくなって、LEDに流れる電流に不均一が発生するの
だから、電源が24Vで、LEDのVf=3.4Vの時、
24÷3.4=7.06だから7個も直列に出来るじゃーんとかで設計して、24-(3.4x7)/0.02=10だから抵抗は10Ω!とかすると
そのLED照明は長生きできなくて後々泣くハメになる訳ね
847pH7.74:2009/07/13(月) 23:10:43 ID:H+TV9x9T
そんな馬鹿はこの世に存在しない。
848pH7.74:2009/07/13(月) 23:12:03 ID:ihp8FC6g
>>846
24/3=8 で8個なら?
3V ならVf3.4の場合、15mA程度かで済むんじゃないかな。と。

以前、Vf不明の白LEDで2.9v印加で14mA程度で、その後16mAだか17mAで安定。
一晩経っても16mAだか17mAだかで落ち着いてて。
発熱でIfが上がって(Vfが下がって)もその発熱時に定格を満たしていれば
いいんでないの?ってのが考えなんだけど、どうなんでしょう?

抵抗入れても、直列LEDが多く、もしその1個がショートモードで壊れたら
(If上がって、Vf下がって壊れたら)、他のLEDに負荷がかかるのは同じでしょ?
発熱状態でも壊れない程度になっていればいいんじゃないのかなあ。

で、シリーズのは負荷で電圧状態が結構変化するからパス。
スイッチングならそれなりに電源電圧状態が安定するのかな?と。
まあくみ上げて点灯1時間後と24時間後で電圧電流が変化無く、電流がIf以下なら
問題無いかと。
849pH7.74:2009/07/14(火) 00:10:58 ID:fHAmUE/9
>>848
LEDは電圧で制御する素子じゃないと言ったよね?
Vf=3.4Vの場合3Vで15mA流れるってのは、なんの話?

いいか?電気回路は数学の世界。素子の誤差、電源電圧の揺れ、そういうの含めて全部計算で表せるわけ
LEDの内部抵抗は無視できるほど小さく、オームの法則で計算すると電圧がいくらであったとしても大電流を流す
ただ、LEDのVf,Viの特性上、電圧に依り電流値がある程度抑えられてるだけ
一晩測定続けて安定したとしても、これから夏になるわけで、気温自体も上がってくる
当然LEDの温度も上がるわけで、LEDのViの温度特性が二次関数的な曲線で伸びてる場合、
ある温度に達すると急に吸い込む電流が加速して増える。電流が増えると発熱量が増え、更に電流が加速する。
電流を制限する抵抗の無い回路はどんどん電流を吸収し、流れる電流は電源の容量限界まで上がり続ける
まあその前にLEDが壊れるけどね。これがLEDの熱暴走の流れ。
これを抑えるための制限抵抗なわけよ

ゴミLED集めてゴミ照明作るって言うのなら抵抗噛ませないで使えば良い
何も考えたくない計算したくないのなら、黙って定電流ダイオード使え
850pH7.74:2009/07/14(火) 00:26:44 ID:CqCjQ2RQ
期待させてあの程度の物しか作ってこないのにどうしてこんなに偉そうなの?
851pH7.74:2009/07/14(火) 00:32:35 ID:35VP4c8o
ね、何でこんな態度なんだろうね
知識はあるんだろうけど、こういう人は損だね
852pH7.74:2009/07/14(火) 00:34:45 ID:r1ii+Ef/
本当に残念だ
個人的には結構いい出来だと思っていたけど
もう擁護できんな
853pH7.74:2009/07/14(火) 01:13:33 ID:nNcQTTIJ
うわ、なんか険悪な流れ…
自作系のスレというのは作品で語る場所であるからして
>>850-852はそんなこというなら自信作を晒さなくてはならない。
854pH7.74:2009/07/14(火) 01:29:38 ID:jQHiNokP
具体的に理論まで添えて説明してもらって、教えれた側が「何だあの態度」とな
俺も電気回路かじってるけど、>>849の内容は正しいよ

それに、電源にLED直結とか今の時代小学生でもやらんw
855pH7.74:2009/07/14(火) 02:37:50 ID:fHAmUE/9
きちんと計算出来ても、電流制限に抵抗を使うのなら、多かれ少なかれ電圧変化による電流のバラツキが発生する
計算によって、バラツキを最小限に抑えられる抵抗値を見つけられるのなら、1本1円程度の抵抗で制御すればいい
計算がめんどくさい、電圧変化とかウザい、とにかく安定した回路を作りたいと言うのなら、
1本100円くらいの定電流ダイオードで制御する

どちらも一長一短がある。
コストを考えなくていいなら、間違いなく定電流ダイオード使った方が良い
何も付けないのは論外

そういう意味での>>849だよ
今回の設計で抵抗での電流制限の方は大分理解できたから、質問あれば答えるよ
口が悪いのは俺の都合した通りの理解が得られなかった時だと思うから、見逃してくれよ
856pH7.74:2009/07/14(火) 08:01:01 ID:KmrBu1vN
>>855
心配するな、君の理論にだれも文句があるわけじゃない。
ただ、疑問に思うことを質問しているのに「批判された」と勘違いしているから
文章が「わかってねーなーこいつら」って感じになってるんだよ。
みんな素直に質問しているだけだから普通に答えればいい。
いままでの書き込みを見ている限りそんなに悪い奴じゃないのはわかってるよ。
857856:2009/07/14(火) 09:27:48 ID:KmrBu1vN
>>855
ついでに質問なんだが水深の深い水槽、たとえば45センチとかの場合
このLEDでは力不足だと思うんだがそういった場合はどうすればいいんだ?
やはりパワーLED使ったほうがいいんだろうか?
858pH7.74:2009/07/14(火) 10:25:34 ID:kTyZshZn
>>838
おおおおおおおおおお乙ぅぅぅぅぅぅぅ!

こんくらいこんくらい明るけりゃ実用的だね。
859pH7.74:2009/07/14(火) 11:19:23 ID:fHAmUE/9
>>857
45cmくらいなら普通のLEDでも底まで届くよ
10cmくらいリフトアップしても数で押せると思う

やる気あるなら、LEDの密度高くして、半減角15度のLED使うと良いよ
どうしても100mA流せるLEDが10mAのLED10個分とは思えない
860pH7.74:2009/07/14(火) 12:11:23 ID:KmrBu1vN
>>859
レスありがと
ちょっと考えたのはFLUX広角90度50mAぐらいのやつにリフレクタのようなものを
つければ比較的低密度で底まで強光が届くんじゃないかと思った。
狭角15度も興味あるんだが高密度でLEDつけるのはちとつらい
861pH7.74:2009/07/14(火) 12:32:00 ID:+bmI+D7z
しかし言葉の端々から伝わるがなんでそこまでパワーLEDを嫌うのかがわからん。

組み合わせで使って切替式とかにしたらおもしろいんでない?
ボリューム兆候にしても面白そうだ。
862pH7.74:2009/07/14(火) 13:43:36 ID:fHAmUE/9
別に嫌ってる訳じゃ無いけども、高いじゃんアレ
電流多く流せるけど、LEDっていう素子はたくさん流せば良いって素子じゃないからね

金あればパワーLED使って照明作ってみたい気もするけど、金払ってまでやろうとは思わん
同じ光量得るなら、普通のLEDたくさん使った方が明らかに安い訳だしね

色とか組み合わせで切り替えスイッチ付けようかと思ったけど、所詮30cm水槽だからやめたw
この先90cm水槽買うつもりだから、その時は本気出して作ろうかと
白、赤、青のメイン照明部、夜間照明に緑、電球色、ピンク、近紫外線、赤外線の切り替えスイッチ
メイン照明はPWM駆動で調光出来るようにすれば便利だね
863pH7.74:2009/07/14(火) 15:23:22 ID:KmrBu1vN
要するに狭角のビームをたくさん集めれば水槽程度なら
パワーLEDなんぞ使わなくても問題ないというわけだな
確かに一方向のみの照射がしっかりしていれば関係ないわな

ただ、今までは水深のある水槽での成功事例を見たことが無いから
その理論に疑いをもつというのも理解してほしい
でも狭角LEDで照明を作った奴も知らないな・・・

狭角LEDで45cm照らすことのできる勇者を待つか・・・
864pH7.74:2009/07/14(火) 15:26:12 ID:KmrBu1vN
>>863
水深45cmってことだよ
865pH7.74:2009/07/14(火) 17:18:20 ID:+bmI+D7z
>>862
了解した。
866pH7.74:2009/07/15(水) 00:45:13 ID:+x3KeTVp
>>862
砲丸型でもFLUXでもパワーLEDでも狭角だろうと、まずは根本的な考え方として、
エネルギー効率をどうみるか?を考えないと、LEDを選択する意味がなくないか?

蛍光灯が80〜100lm/Wに対してメタハラが確か120lm/W程度だったと記憶しているから、LEDで作成するなら130lm/Wの物を選択しないと
「LEDで作るのやめておけ」
になる気がするんだけど。ヤフオクで売ってるようなLEDだと、蛍光灯より悪いような気がするけど、そうでもないのか?


ちなみに、電圧で設計するなら、温度による素子の特性を『実測』して作ったほうが安全。

ランク品やロットによってデータシートと実際の測定上の特性にばらつきがあったりするし。
日亜の雷神のランク8で、電圧を2.9Vに固定させておいたケースを例で言うと、30分後と3時間後では流れている電流値が10mAも違ったりする。
3Vでいきなり65mA流れたりするから、電圧で設計ってのはかなり面倒なので、今からでも遅くないから電流制御に変えることをお勧めする。

砲丸方なら、>>855が言うように定電流ダイオードでいいと思うけど、個人的にはLM317シリーズをお勧めする。特に50mA以上の電流制御とかならこっちの方がコスト安になるし設計誤差は抵抗値の特性誤差と近いし。

コスト面についても、トランジスタで電流制御(カレントミラー)すればクリアできるかと。
「2SC1815GR」あたりなら、20個入りが100円なので、LM317LZが1個、抵抗1個で小計300円+LEDの個数(電源および配線価格抜き)と手頃だと思う。
867pH7.74:2009/07/15(水) 01:12:35 ID:pFtZd/dR
そうでもないよ
75LED×2で30cm水槽2個照らしてるけど、合計10.1Wでメイン照明なるし

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090714212104.jpg こんな感じ

明らかに10Wの蛍光灯じゃ出せない光量でそ
LEDは蛍光管、電球に比べて半端無いくらい狭角だから、同じルーメンでも光束の密度が違うんだと思う
868pH7.74:2009/07/15(水) 01:39:45 ID:Sj8bDNu2
>>866
カレントミラーなら2SC1815のYランクの方がいいかも。
特性(VBE)のばら付きが若干少ないから。
869pH7.74:2009/07/15(水) 02:30:10 ID:2STum4q7
喩えるなら、
蛍光灯はリトルボーイ、LEDはクラスター爆弾、メタハラはツァリーボンバー
ってとこか。

効率や、光量は劣っていても、水槽外へ放射光を減らせる分、
総合的には効率が良くなるということですね。
しかも、砲弾型多数なら面全体で発熱するから、高温になる部分も少ないし、
大抵はACアダプタ給電だから水槽に落としてもダメージが少ない。
落とした状態で手を突っ込んでも感電の危険がほとんどないというのはメンテのときに重宝するな。
さらに、回路を少し工夫すれば調光も容易と良い事尽くめですな。

>>867
使用されたLEDは何cdの球ですか?
870pH7.74:2009/07/15(水) 08:00:23 ID:c9mmzASY
なかなかいい議論だな。勉強になる。
871pH7.74:2009/07/15(水) 10:27:36 ID:pFtZd/dR
>>869
半減角30度の18000〜21000mcdだけど
カンデラってのは人間の目に合わせた基準だから、アテにならないよ
同じ光量出てても、波長が違えばカンデラも変わる
872pH7.74:2009/07/15(水) 11:44:59 ID:c9mmzASY
>>871
ということはLEDの選定基準はなんだ?
873pH7.74:2009/07/15(水) 13:45:33 ID:pFtZd/dR
>>871
分からん。
ただ、5mm砲弾型なら、怪しい物じゃない限りどれ買っても満足出来ると思う

つっても、波長と半減角が全く一緒で、カンデラが違うヤツは、カンデラ多い方がたくさん光を出していることになるね
874pH7.74:2009/07/15(水) 19:29:22 ID:2STum4q7
>>871
結構明るい球だな。

確かに、カンデラは視感度の補正入っているが、デジカメで取った画像も補正入りだしな。
(上で出てきたlm/wも補正入りだな)
それに、水草育てるなら補正は邪魔なだけだが、観賞用の照明なら補正入りの方が扱いやすいんだよ。
それに水草育てる為の照明なら、別途赤青LED用意した方が電力効率良いしな。


>>872
最近の超高輝度なら余程の外れは無いと思う。
ただ、半減角15°の球は実装密度上げないと使いにくいかも。
875pH7.74:2009/07/15(水) 20:07:21 ID:rQ08D2fU
>>867
カンデラでもルーメンでも狭角でもなんでもいいんだけどさ。
面に対して平均照度(ルクス)はどの程度で、均一性はどの程度なの?

あと、砲丸型でもある程度密集させてるとそれなりに発熱するから、温度測定はやっといたほうがいい。
見た感じ、150個も使用してると、60℃近くいってると思うし、廃熱できてないとたぶん熱で死ぬ。

あと、ミゼットの40Wタイプのほう(白色)が明るい可能性がある。
ttp://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/hp_led/hp_led.htm#midget

値段もこんな感じで下がってるし。
ttp://www.asahi.com/eco/TKY200907110266.html
876pH7.74:2009/07/15(水) 20:51:05 ID:pFtZd/dR
>>875
均一性はどの程度?って、半減角が30度って事から想像出来ない?
20度くらいは有効照射出来てると思う
それを等間隔に並べてあるから、間隔次第ではどんな狭角LEDでも均一性とかどうでも良くなる
市販のLED照明はスポットタイプとか電球タイプがほとんどだから、水槽照明には向かんと思う
自作すれば実質面発光で厚さも2cm以内に収まるしね

温度に関してだけど、俺のは幅1cm間隔、奥行き2cm間隔で付けてる
廃熱処理はしてないけど、LEDの表面温度は室温+10度もいかんよ
877pH7.74:2009/07/15(水) 21:05:25 ID:yOENYntF
>>869
すまん。それだとさっぱり分からないんでガンダムで説明して?
878pH7.74:2009/07/15(水) 22:01:18 ID:rQ08D2fU
>>876
>>市販のLED照明はスポットタイプとか電球タイプがほとんどだから、
砲丸方狭角タイプのLEDなんて、超スポットライトじゃんw

ようは、垂直面での照度差がかなり激しい感じがするんだよ。
水槽環境的にはそのへんは大丈夫なん?

蛍光灯と違って拡散光じゃないから、垂直10cmで照度的にかなり差が出る気がするんだよね。

うろ覚えだが、雷神数個使用した時に測定した時は以下の感じでデータが取れたのを記憶してる。

0cm:4万ルクス
10cm:1万ルクス
20cm:4千ルクス
30cm:2千ルクス
40cm:1400ルクス
50cm:1000ルクス
60cm:800ルクス
70cm:680ルクス
80cm:600ルクス
90cm:550ルクス
100cm:500ルクス

まぁ、蛍光灯も光源に近けりゃ似たような感じにはなるんだけどもうチョイましだからさ。
雷神でこれだと、狭角LEDだともっと差が大きいイメージがあるんだよね。

写真の後ろの壁の色合いが温度計の上部と下部だと結構違うように見えるし。

温度については、そのくらいの間隔で密閉してなきゃそんなもんか。
879pH7.74:2009/07/15(水) 22:33:58 ID:pFtZd/dR
>>878
???

つまりどういう事?
光が伸びにくいってこと?

雷神だと0cm4万ルクスで、10cm1万ルクス
普通のLEDが0cm3万ルクスだとしたら、10cmの時3千ルクスとかになるかもってと?
880pH7.74:2009/07/15(水) 22:59:09 ID:aOx7aMiL
ほんとに今日の話は面白いな。すごく興味深い。
881pH7.74:2009/07/16(木) 00:18:12 ID:bhrTeOjg
>>879
例えでいうと、トンネルに入った瞬間や出た瞬間は目がくらむよね。
日差しの眩しい日に木陰に入った瞬間と出た瞬間でも同じように目がくらむよね。
これは、照度差が激しいから起こる現象で、これも繰り返せば非常に目に対して悪いよね。
明るい外から建物の中を見ると、暗く感じたりするよね。照明がついてて外光がいってて実際の照度が千を軽く越えててもさ。


そういう意味で、垂直照度の照度差について気になるんだよね。
882pH7.74:2009/07/16(木) 00:35:25 ID:JTm49X7o
>>881
自然界では風によって水面には常に波紋が存在するよね
波紋によって光が屈折されて、水中には暗い場所と明るい場所が無数にできる
水底に影ができるのはその為だね

あとは分かるね
883pH7.74:2009/07/16(木) 02:43:12 ID:aZTtZuxu
>>882
上手いな
確かに自然界で発生する光と影に比べたら、多灯LED照明のムラなど無に等しい

てか、多灯照明だとしても、気にする程のムラは出来るのか?
884pH7.74:2009/07/16(木) 06:07:03 ID:zDh36lfQ
>>878
水槽のガラス面での話か?
なら真下じゃなく水槽の前面下側向けると全体が明るくなるぞ。
ただし、水槽の中照らす光は減るから、水槽型照明器具になるな。

水槽型照明器具でなく、水槽用照明がいいなら、奥に向けて斜めに照射。
これでもまだ気になるなら照明一番手前の真下に板でも貼って直接前面を照らす光をカットする。
こっちなら効果的に水槽を照らせるな。

>>883
完全な面発光と比較すると、斜め方向からの光が少ない点は否めないが
自然界では真上から以外の光なんて微々たる反射光散乱光ぐらいしかない。
だから、実装密度さえ確保できれば問題ないんじゃね?
水槽ガラス面での照度差はライトの向きである程度改善可能だし。
885pH7.74:2009/07/22(水) 10:37:56 ID:EjpM20FJ
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

886pH7.74:2009/07/22(水) 10:42:37 ID:KtZCK/xt
>>885
いや、結構重要だぞ
887pH7.74:2009/07/22(水) 14:08:27 ID:6tf84Bbp
             /)
          ///)
          /,.=゙''"/
        i f ,.r='"-‐'つ____   マジ?
         /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
      ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
        ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
888pH7.74:2009/07/22(水) 16:17:59 ID:XLHGn9MA
>>887
AA合ってねえ
889pH7.74:2009/07/22(水) 19:36:41 ID:SzS7G0hB
>>885
・拡散光ではない(指向性が強い)
・グレア
このあたりが環境にどう影響を与えるか? という所だろう。


21000mcdだと
50cm: 8400ルクス
10cm:21000ルクス
ってとこかな。

蛍光灯なら照明率とかあるんだろうけど、砲丸LEDなら無視してもいいんじゃないかと。
890pH7.74:2009/07/22(水) 20:05:57 ID:ZyhFoRUC
>>838
携帯じゃなくてデジカメで設定を固定して撮影出来ないかな?
実際どの程度明るいのかが分からないんだよね
891pH7.74:2009/07/24(金) 09:31:38 ID:loHjfTkk
俺思うんだけど
ムラなんてそんなに気にしなくてもいいと思う
要は水槽の底床をいかにして明るく照らせるのかがポイント
また、白色LEDで水草の育成が可能であるかどうかもポイント
そのあたりをクリアできれば細かい点は気にならない

白色LEDで水草育成が可能か不可能かというレポがほしいな
892pH7.74:2009/07/24(金) 10:10:21 ID:loHjfTkk
連投スマソ

パワーLEDについてなんだけどやっぱ放熱対策に結構悩む
できるだけ低温で発光させないと寿命なんてすぐ尽きる
そこで考えたんだけどヒートシンクを使わない方法で
ホムセンのアルミバーに実装(水槽内が照らせる個数)するとして

@完全防水して水中に沈める
Aアルミバーから水面に少し沈む程度の短いアルミバーを垂らす(数本)

の2種類考えた

問題点としては

@は
・防水できるの?
Aは
・アルミバー垂らす程度で放熱対策できるの?

総合としては
水温どのぐらい上がるんだろう?

です
水温はメタハラの熱量と比較したらそんなに気にする程度ではないかも・・・と淡い期待

素人考えですがどう思いますか?
893pH7.74:2009/07/24(金) 11:32:54 ID:Y49U1Ex6
LEDの全効率は15%くらいかな。
例えば100W消費するなら15%が光で残りの85%は熱に変わると。
85Wのヒーターで暖めてるのと同じだな。
894pH7.74:2009/07/24(金) 12:05:01 ID:loHjfTkk
>>893
そこまで強力なものは考えていなんですが
たとえば
1wLED 350mA
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03042/
を使用するとして

幅20mm×長さ600mm厚み5mmのアルミバーにLED10個 実装すると
アルミバーの熱さはどの程度だと思われますか?
気温25度で60度ぐらいまで上がるのでしょうか?
895pH7.74:2009/07/24(金) 12:11:43 ID:Y49U1Ex6
1Wが10個で10Wでしょ。
上の15%を信じるなら8.5W分が熱だよね。
結構熱くなるだろうな。
896pH7.74:2009/07/24(金) 16:03:24 ID:loHjfTkk
>>895
んwww
大体でいいので ℃/W で答えてほしいんだが・・・
897pH7.74:2009/07/24(金) 16:48:38 ID:nvCZ44qZ
>>892
こんなの作ってよ
エターナルレッズ社、世界初の水冷LED電球を発売
http://www.technobahn.com/news/200907171218
898pH7.74:2009/07/24(金) 17:33:47 ID:qhPGQCrX
そんな事より
>>838をデジカメで撮影してほしいんだけど
899pH7.74:2009/07/25(土) 01:49:28 ID:EIVhf3mZ
>>827
読んだ乙

だれだよ2009年には200lm/Wに達するなんて言ったやつ
900pH7.74:2009/07/25(土) 02:06:26 ID:HFhDPz3s
>>898
絞りとシャッター速度とISO感度を固定して、の間違いだろ
901pH7.74:2009/07/25(土) 03:54:21 ID:+paT7oqU
>>900
めんどくさいわw
画像の明るさそのままって感じだよ
数十枚撮って1番リアルな奴選んだから
902pH7.74:2009/07/25(土) 12:25:28 ID:BlD6Iv4y
>>901
そんなんじゃわからねぇんだよw
903pH7.74:2009/07/25(土) 12:28:38 ID:RHIvT8Gl
携帯で数十枚撮るより
デジカメで数枚撮った方が早いだろJK
904pH7.74:2009/07/25(土) 13:15:05 ID:HFhDPz3s
>>901
マジレスすると、最近のカメラは画面全体の明るさのバランスが取れるように
自動で各種パラメータを調整するので、オートで撮影しても明るさの判定には
まったく役に立たん画像ができあがる。

最近のっつうか大昔の以外だな
905pH7.74:2009/07/25(土) 21:36:41 ID:WQImu7Ai
んじゃ見に来いよもう
906pH7.74:2009/07/25(土) 22:17:08 ID:hskpPRR3
おれ麦茶は水出しじゃなくて煮出しのしか飲めないんだ
でもカルピス出るならそれでもいい
907pH7.74:2009/07/25(土) 22:23:03 ID:wOEX4hNY
蛍光灯照明と並べれたら多少わかりやすいんじゃないのか?

まぁ、補正されはするし光源の写りはぼやけるだろうけど。

あと、>>867の写真は色温度の補正がかなり強いと思ってる。

2000〜3000K近く差があると思う。
908pH7.74:2009/07/25(土) 22:49:55 ID:jTOUES/Q
>>867は光源が直接見えてるから
明るく感じるだけかもしれないな
909pH7.74:2009/07/27(月) 09:51:20 ID:4uAsAVeO
結局、デジカメで撮影した画像は出せないんだろうなぁ・・・
910pH7.74:2009/07/27(月) 23:10:12 ID:X4rReOKi
LED照明専門フロアがZOAにプレオープン
電球型から自作照明キットまで品揃え

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090725/etc_zoa.html

●棒状の自作キットなども品揃え
目玉と言えるのが、LEDモジュールやモジュール用電源などを豊富に揃えた
自作向けのパーツコーナー。LEDを棒状の基板に組み込んだ「ハード基板型LED
モジュール」や、柔らかいテープ状基板を用いた「テープ基板型LEDモジュール」、
LEDモジュール用ハウジング、ヒートシンクなど数多くのパーツを在庫している。
911pH7.74:2009/07/27(月) 23:38:41 ID:BU3+7ro/
省エネとしてのLED照明なら、パワーLEDは論外
lm/Wで考えると、下手なパワーLEDは素子としての発光効率でも蛍光灯に負ける
そんなLEDに駆動回路と電源回路つけたところで、省エネには程遠い

現状ではメタハラが1番高効率かもね
LEDでメタハラ150W同等の光量だして、尚且つメタハラ以上の効率にするには
LEDだけで30万円ほど掛かるし、回路もかなり気遣わなければならない

そんな金出せるなら、家の屋根にソーラーパネル乗っけてメタハラの足しにしたほうがよっぽど利口
912pH7.74:2009/07/28(火) 08:09:15 ID:62iltnE+
ここまで読んだんだがさっぱりわからないから教えてくれ
サンゴ、特にメタハラ必須と言われているようなやつをやりたいんだが
ヤフオクで出てるようなハイパワーLEDとやらで大丈夫なのか

それとも乗せられるだけ蛍光灯乗せたほうがまだマシってレベルなのか
(ちなみに45規格水槽予定)

ルーメンとかオーメンとか言われても理解できん
913pH7.74:2009/07/28(火) 10:51:56 ID:BgybCh4I
>>912
飼育以前の問題として、
ヤフオクとかネットショップでは売っているけど、量販店や実店舗では扱われていない商品には
実店舗で仕入れて貰えないそれなりの理由があるんだよ。要はヤフオクのLED商品はやめとけって話。

LEDは決まった波長しか出ないから、LEDみたいな弱い光で
他の照明と同じように光合成させるためには、赤色とか青色LED使うしか方法が無い
蛍光灯使った方が確実だし安い
914pH7.74:2009/07/28(火) 11:18:42 ID:gFRmWSvN
>>912
メタハラって150Wで数千ルーメンみたいなんだが
ヤフオクLEDじゃどう考えても無理じゃね?
915pH7.74:2009/07/28(火) 11:21:28 ID:BgybCh4I
メタハラ150W相当の光量出すには5φ砲弾LEDを4桁使わなけりゃ無理
916pH7.74:2009/07/28(火) 12:05:13 ID:62iltnE+
>>913-915
よくわかった
ありがとう

サンゴどうしてもやってみたかったんで、あわよくば、と思ったんだが
ここで聞いてよかった

質の高い話をしてるところに低レベルな質問してすまんかった
ありがとう
917pH7.74:2009/07/28(火) 20:33:52 ID:TbM0H9l/
本当にメタハラのほうがいいのかな?
と思ったのでちょっと計算してみた。


メタハラの発光効率は60〜130lm/Wだから、それ以上のLEDである雷神を使用するとして、

150Wってなると、おそらくこの辺の製品だろうから
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/16349/
これを例で算出してみる。

全光束 8500lmなので、必要なLEDの個数は425個(50mA)。

8500lmはランプの全光束だろうから、器具全光束は8000lmと見積もってそこから必要個数計算するとLED400個。


ttp://maityan.cart.fc2.com/ca11/380/p-r11-s/

LEDの価格だけで4万7千くらいになるから、メタハラの製品価格はこの時点で超えw


ただまぁ、消費電力は設計しだいで65W程度に収めることは可能だから、その他の部品を含めて5万で抑えたとすると

1万円の価格差を回収するのに、

一万円÷(0.1KW×一日の点灯時間×365日×1kwあたりの電気代)
*0.1KW=165W(メタハラの消費電力)-65W(LED照明器具の消費電力)


一日10時間で22円/kwで計算すると、一年間で8千円近く取り戻せる。
つまり、1年と三ヶ月でペイ可能。

もう少し比較すると、
メタハラのランプ寿命が5千時間だから1年と5ヶ月でランプ交換が発生するから、一般的なLEDの寿命が4万時間になってるから
LEDのランプ寿命(照度が70%以下に落ちる)を迎えるまでにメタルハライドランプは8回交換する計算となる。
交換球が7500円以上となるので、7回交換だと52500円

本体価格4万円+電気代(4万時間×0.165kw×22円/kw)+交換ランプ代52500円=23万7700円

LEDだと
自作価格5万円+電気代(4万時間×0.065kw×22円/kw)+交換ランプ代0円=10万7200円

4万時間運用で考えると、13万円ほどLEDの方がお得となりました。

年間平均1万1千円くらいお得っぽい。
918pH7.74:2009/07/28(火) 22:31:14 ID:maAes/oh
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ー). (ー)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
919pH7.74:2009/07/28(火) 22:36:54 ID:X7l+cjM3
意義あり!!
165W(安定器含)で全光束8500lmてことは、そのメタハラの発光効率は51,1lm/Wだぞ

LEDを定格駆動させるとイキやすいから、定格の8割で駆動させるとして、40mAで130lm/Wとする
メタハラの光束が8500lmだから、8500/130=65.4[W] つまりLEDを65.4W分光らせればおk
雷神のVfは3.1V、40mA流すから、LED一個の消費電力は0.124W。65.4/0.124=520[個]
駆動回路の電源は24VのACアダプタ使うとして、6個直列で電流制限は低コストのカーボン抵抗使うとすると、
[抵抗とLED×6]の回路が87回路。制限抵抗を150Ωとすれば、1回路の消費電力は0.97W。87回路で84.4W
更に、ACアダプタの電力変換効率ってのもあって、大抵は80%程度だから、照明全体で101.3W
1回路に40mA流して、それが87回路だから電源は3.5A必要。
ACアダプタは容量の80%以上を長時間使うような使い方は推奨してないから、24V/2.5Aのアダプタが2個必要

よく分からんと思うが、要は使うLEDが520個で消費電力が101Wってこった
LEDだけで60000円、カーボン抵抗100円、ACアダプタ×2個で4000円。これで済めばまだマシだけど、
LEDを実装する基盤で安くても5000円、リフレクタもどう見積もっても5000円〜10000円は掛かる
その他スイッチやら何やらの素子で1000円


自作LED照明 : 材料費80,000円/消費電力100W/全光束8500lm
総合的に見た発光効率:85lm/W
「LEDで照明作るとあんま省エネにはならない」といわれる理由はこんなもんだ

電気代計算頼む
920pH7.74:2009/07/29(水) 00:02:53 ID:poD0AAaR
自作、失敗、設計、不安、波長、防水性…
今のところは既製品のメタハラがいいのかな。

ミニ水槽でちょっと使うくらいなら、楽しく作れて良いのができそうだけどな。
921pH7.74:2009/07/29(水) 00:09:04 ID:mE0bl5p+
             /)
          ///)
          /,.=゙''"/
        i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇことはいいんだよ
         /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
      ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
        ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
922pH7.74:2009/07/29(水) 00:13:13 ID:3O+fGG5n
計算間違っていたな。
雷神は50mA流した場合だと130lm/Wに性能が落ちるが、20mA流したときが150mA(一番いいところ)になる。
となると、40mA流すとすると、137lm/W程度になるかな。

Vfは3.1Vは50mA流す場合だから、40mAなら3V程度でいけると思われ。。
24Vの電源を使うなら、LEDは8個直列+0Ωの抵抗。仮に3.1Vで考えても直列で7個は十分いける。
8列なら65回路(78W 108lm/w)、7列なら74回路(89W 95.5lm/W)


まぁでも、実際自分で設計するとなれば、電流制御された回路をひとつと、トランジスタを使って残りカレントミラー。
電流制御にはLM317LZを使用し、抵抗値(MAX50mA)+ボリューム(50Ω)で電流可変可能にしておいて、調光機能を実装。
もしくは、光センサーをつかって外の明かりと連動させて照度も自動可変形にする等々。

本気で効率、イニシャルコスト、ランニングコストを考えると、FHF16高出力で作るのが無難だろうねぇ。
27W4つで110W程度だろうし。
ttp://item.rakuten.co.jp/alllight/fsa22000cpx9_national/
この辺二つ買って、ソケット取り外して使用して。

これが高出力可能なら、かなり予算を抑えられるんだけども。
ttp://www.bozushi.jp/Aq-FT/Aq-FT.cgi?model=AQ-FT16QH_X
923pH7.74:2009/07/29(水) 01:05:57 ID:IKpaRtqe
その制限抵抗無しっていう回路やめろって
LEDの寿命が半分は堅いぞ
大量のLEDの調光は電流制御で行わないでPWM制御が基本

制限抵抗無しで電流絞ってみろよ
LEDのVfの低下によって降下しきれなかった分の電圧はどこに掛かるんだよ
頼むから変な知識を当然のように振り回すのはやめてくれ
924pH7.74:2009/07/29(水) 15:00:57 ID:sHd7C9WN
昼はホワイト
夜はレッド
925pH7.74:2009/07/30(木) 12:31:56 ID:kpMwSrXM
LEDに制限抵抗付けないと言うことは
回路の信頼性が0になると言うことであり、つまりオモチャ以下の存在
「自作だから」と割り切られればそれまでだけど
LED使ってまで自作するなら、せめて「オモチャ以下」よりは良い物作ろうぜ
926pH7.74:2009/07/30(木) 21:02:08 ID:ZkzZXedk
>>912
LEDだけでミドリイシ飼育している人もいるから無理ってことはないと思う
素直にメタハラでも使った方が楽だろうけれど
927pH7.74:2009/07/30(木) 23:12:55 ID:lwv8x7iV
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ー). (ー)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /


928pH7.74:2009/07/31(金) 01:33:43 ID:W9tvqNRi
>>926
いや、無理だと思うよ
死なないにしても育たないと思われる
ハイパワーLEDつっても、精々数ワットから十数ワットでしょ?
LEDの波長と光合成を考えたら、使う人にとってはそこそこ明るくても、
植物とか珊瑚にとっては月明かり程度だと思う

本気でLEDで育てたいなら、光合成に必要な赤色LEDの波長と青色LEDの波長を混ぜなきゃダメ
仮にLED700個付けるとして、白450個、赤200個、青50個といったところか
LEDは最低でも50W分は光らせないといけない
LEDを50Wっつったら機器全体の消費電力は70Wくらいになるし、自作すればメタハラ級の材料費が掛かる
それプラス膨大な手間とリスクを負って完成する照明が
演色性、光合成効率共にメタハラ75W以下となれば、もはやLEDのメリットは無い
強いて言えばランニングコストが安いと言うことだけど、コストを気にするなら蛍光灯4本使った方がよっぽど良い
929pH7.74:2009/07/31(金) 02:04:29 ID:8OnZK/GG
LEDの最大の魅力は熱じゃよ
930pH7.74:2009/07/31(金) 02:21:01 ID:W9tvqNRi
逆に捕らえれば効率よく熱が逃げる分、冬場はヒーターの稼働時間が上がると言うww
931pH7.74:2009/07/31(金) 10:39:28 ID:B3KoXo2Q
ヒーター・・・
932pH7.74:2009/07/31(金) 19:17:31 ID:tg8QfVHl
そろそろ次スレの季節だが、
スレタイの誤字は直そうぜ。
933pH7.74:2009/07/31(金) 19:43:05 ID:W9tvqNRi
LEDが【省エネ・低廃熱・高照度】ってのは初心者の見た見解だな
実際は水槽用照明機器として使うLEDに良い所など無い

【高リスク】LED照明【自作】

こんな感じか。
テンプレは

LED照明のメリット
・一定の波長で発光するため、蛍光灯よりも効率よくlmが出せる
・長寿命、上手く作れば数年間メンテナンス不要(ランニングコストが安い)
・廃熱の熱線が殆ど水槽内に及ばない
・回路の工夫で調光機能を付けやすい

デメリット
・消費電力において、インバーター蛍光灯に勝てる見込みが少ない
・光が一次元的な波長のため、演色性が悪い
・白LEDは人や魚にとって「明るく見える」だけで、水草や珊瑚にとっては厳しい環境
・パワーLEDは発光効率が恐ろしく悪いので省エネにすらなり得ない

LEDは性質上照明機器に向いていないので、安易に夢を持ってはいけません
ここは、それでもLEDの可能性に想いを馳せる冒険家と、
未来のLEDが確変を起こすことを信じて止まない酔狂な者たちのスレです

こんな感じか
ちなみに俺は酔狂な方だなw
934pH7.74:2009/07/31(金) 20:20:48 ID:aOnaNpN7
ひとつ質問なんだが、

照度設計において重要な「照明率」及び「保守率」まで考慮に入れた上で>>933なのか?
935pH7.74:2009/07/31(金) 21:34:57 ID:6gKV0lk5
保守率についてはメンテナンス不要のメリットが書いてあるだろう
照明率はLEDの半減角とかなんかいろいろあるから知らん
936pH7.74:2009/08/01(土) 00:44:33 ID:xbF1HQ9k
>>933
酔狂ついでにマトメさいとも頼むな。
このスレのログも保管しといてや。
937pH7.74:2009/08/01(土) 04:53:38 ID:SJHCl8HX
>未来のLEDが「確変」を起こすことを信じて止まない酔狂な者たちのスレです
変革だろ
938pH7.74:2009/08/01(土) 10:11:47 ID:/wINSHDl
>>937
パチンコ屋さんに出入りできる年齢になるまではチンコいじってなさい
939pH7.74:2009/08/01(土) 11:47:54 ID:AnhT4TiW
940pH7.74:2009/08/01(土) 12:53:01 ID:mqzFvmRv
>>939
だからLEDはメンテ要らんし寿命長いと言ってるだろ?
941pH7.74:2009/08/01(土) 14:26:08 ID:AnhT4TiW
そこまでわかってるなら、保守率の差及び照明率の差が段違いだから
「・消費電力において、インバーター蛍光灯に勝てる見込みが少ない」
こいつは削除してかまわない項目になるだろ。
保守率の差だけ見ても、光束を16%〜26%程度は落としても同様の照度が得られるだろうし。
942pH7.74:2009/08/01(土) 17:05:44 ID:mqzFvmRv
分かってる人だけのスレじゃないからね
まだまだLEDは省エネと思ってる人が多いと思う
943pH7.74:2009/08/01(土) 19:26:41 ID:3KMFy2rB
酔狂wwwなんという夏休みwww
944pH7.74:2009/08/01(土) 22:12:01 ID:YYC6K9x8
LEDが省エネじゃないってバラすなよw
金儲け出来なくなるだろww
945pH7.74:2009/08/01(土) 22:16:07 ID:mqzFvmRv
ついでに地球温暖化の事もバラしてやろうか
946pH7.74:2009/08/01(土) 23:05:14 ID:xbF1HQ9k
ついでに相対論が間違っている事もバラしてやろうか
947pH7.74:2009/08/01(土) 23:46:23 ID:MC+xCpFf
更に酔狂君の童貞暦の事もバラしてやろうか
948pH7.74:2009/08/02(日) 04:01:10 ID:V2uPADB8
学問系じゃないんで説明は省くが、植物の栽培にLEDを使用するメリット、デメリット。

メリット
1.発光効率は蛍光灯に及ばないが、指向性が強いため実質的な効率は蛍光灯以上になる。
(例:蛍光灯360度、LED60度だとすると、同じ発光量でも6倍の光束量が得られることになり、
スポット照明には効率がよい)

2.断続的な発光が容易なので、光合成サイクルにあわせた効率的な発光が可能。
(400μS、デューティ50%での実験データがある)。

3.光合成に有効な波長のみを選択することにより、効率がアップする。


デメリット
1.製品としてのコストが高い。

2.寿命が短い。(自らの発光により結晶構造にダメージを受けるという宿命があるため、
その他の半導体では考えられないほど寿命が短く、超長寿命をうたった無電極蛍光灯などには敵わない。
949pH7.74:2009/08/02(日) 08:32:13 ID:iTG6V/Kx
>>948
LEDの半減角60度つっても、「半減角」だからね
60度の光軸の外は真っ暗ではなく、定格光量の半分以下って事
さらにLEDは真後ろにも光が漏れてる

勉強し直せ
何が 説明は省く だよ。自分で理解もできてないのに知ったフリすんなよ
950948:2009/08/02(日) 10:17:51 ID:V2uPADB8
>>949
素人(というと怒るんだよなぁ、素人は)が知らないのは仕方ないと思うので、アホな煽りで
あっても流してあげるけど

・LEDの光量の測定の測定にはサイドやバックは考慮されない。
・なぜ「半減角」という概念が用意されたか考えなさい。全方向に照射される光源に対して
測定の条件を揃えるための概念なんだよ。だもんで全方向に照射される光源の場合、半減角が
360度であると考えるわけだ。
・算数とか理科が苦手な人のようだが、LEDなどヒカリモノに親しむなら立体角という概念を
勉強しておきなさい。此処でいっている角度もすべて立体角のことで、平面角とはかなり概念が
違うことに驚くと思う。知っていたら、>>949のようなおかしな発言は無かったと思うしs
951pH7.74:2009/08/02(日) 10:53:24 ID:QXRiwHyr
笑わせてもらったwww

立体角を考えてるあなたが、360度と60度を比較した際にどうして6倍という数字が出て来たのかな
半減角の外の光はLEDの全光束に含まれないわけないだろ
LEDの全光束ってのは発光素子の出す光束量
半減角ってのは樹脂レンズで集光した際の光の角度
お前の頭の中でLEDの地位がどんだけ高いか知らんが、世の中そんなに甘くないぞ
952pH7.74:2009/08/02(日) 11:11:40 ID:QXRiwHyr
どうやら俺の読み違いだったらしいな
そりゃ光量の測定の際は半減角の外関係ないだろ
半減角外も含めて光量測ったら暗いのは当然だしな

自分で光束の話持ち出して、反論の時は光量使うの?
見当違いも良いところだな

それとも理解してないなら、光量、光束、輝度の違いをよく勉強してこいよ
953pH7.74:2009/08/02(日) 11:53:10 ID:V2uPADB8
>>951
>360度と60度を比較した際にどうして6倍という数字が出て来たのかな
やっぱりそこで躓くか、しかたないわな。つか勉強しろとか「平面角とはかなり概念が違う
ことに驚くと思う。」とわざわざ書いておいたのに、ぐぐることもしなかったのかい?

基礎的な概念だが専門用語を使わずに、門外漢に平易に説明するのは私の手に余るので、ぐぐるか
数学の参考書で勉強してくれ。でなければ君にこれ以上説明することは不可能だ。
ちなみに君が考えてる平面角での概念、角度が2倍になったら面積は4倍になるという世界じゃ
ないからね、立体角は。

しかし、こんな理解してもらえそうも無い説明しなきゃならんのも、立体角に「度」なんて
平面角での度数法を流用する悪しき習慣があるからだよなぁ。弧度法のステラジアンにして
おけば、警戒して変な間違いをすることもないだろうに。


>>952
すまんな、君のレベルまで降りられない。学問系なら平易に説明するが得意というのもいるが
(それはすごい才能だと思う)、オレにはそのスキルは無い。おまけに君の口調では学問系では
無視される可能性が高いので、学問系に来いともいえない。
よって放置とさせてもらう。
954pH7.74:2009/08/02(日) 12:16:10 ID:KlrOqLO+
なんかやたら「学問」強調するんだなw
>平面角とはかなり概念が違うことに驚くと思う
素人から見れば、360/60=6で間違った考え方だとしても結果が出てるのだから、別に驚かないよ

それと、ここはアクア板だから、植物育成用のライトを水槽に好んで付ける奴はいない
いたとしても、それは板違いだからそいつが専用スレに行く
ここは水槽用照明としてのLEDを考えるスレだから、
主に蛍光灯とかメタハラとか、他の照明機器との比較議論で十分なわけ

それでも栽培用LEDのすばらしさを語りたいのなら、
栽培用蛍光灯と栽培用LEDの消費電力が一緒の場合に、光合成波長はどちらがどれだけ多いのか調べて来てくれ

LEDの性能とか特性のみを掘り下げていくならお前の好きな「学問」の板でやれ
なにもLEDは専門知識を持つ人が使う素子じゃないんだよ
955pH7.74:2009/08/02(日) 12:43:22 ID:dfq//+qt
LED照明が有名メーカーから続々と出ているので3つほど買ってみたけどどれもクソだな
特にレコルトと同じ3Wで40W電球と同じって言うのを買ったが7W形電球の間違いじゃないの?ってくらい暗い
レコルトが神に見えるわ
956pH7.74:2009/08/02(日) 12:56:24 ID:V2uPADB8
>>954
>なんかやたら「学問」強調するんだなw
というか君が素人であることに引け目を感じているように取れるが、素人であることは恥では
ない。私を含め皆素人から出発するわけだし。その過程で知っている人には教えを請い、
誰もわからなければ自分で実験して答えを探すということを繰り返して専門家になっていく
わけだ。

素人扱いされたからといって気分を害して思考停止させれば、そこで終わりだ。正しい知識と
いうものが、どれほど貴重でありがたいものかが理解できるようになったのはエンンジニアと
しての最大の収穫だったな。

で此処にきたのも偶々自分のレスが引用されているのを知ったからで、今まで導いてくれた先人に
感謝しつつ、素人(=かつての自分)に正しい知識を還流する目的だった。教え方は下手かもしれんが、
間違ったことは書いていないし、学ぶ力のあるものには得るところがあるはずだ。

というわけで近い将来、このスレから出てくるかもしれない後輩にエールを送り、書き捨てで
サヨナラさせてもらう。
957pH7.74:2009/08/02(日) 12:59:17 ID:QXRiwHyr
それ多分40Wの白熱灯相当
いずれにしろ市販のLED照明は糞だと思う
俺は白LEDをメインで2週間使ってみたけど、
水草は根ばかり伸びて茎は細いし白っぽいし、モヤシみたいになった
958pH7.74:2009/08/02(日) 14:11:34 ID:zK3xyayD
>>948
2.寿命が短い。(自らの発光により結晶構造にダメージを受けるという宿命があるため、
その他の半導体では考えられないほど寿命が短く、超長寿命をうたった無電極蛍光灯などには敵わない。

これってソースは?
959pH7.74:2009/08/02(日) 14:44:27 ID:QXRiwHyr
無電極電球型蛍光灯 寿命3万時間
電球型LED照明 寿命4万時間

そもそもLEDなんて、今の製品が寿命尽きる前にもっと高効率の製品が出るでよ
960100W:2009/08/02(日) 20:15:41 ID:wsvbaHs0
白色LEDでも光合成に必要な成分は出ているようだ。
400〜500、600〜700 酸素の泡も出ていることだし、2週間なんて短期でなく
しばらく様子見をする予定
961pH7.74:2009/08/02(日) 22:03:14 ID:vMBvBFN2
なんか橋本モドキが暴れててワロタw
962pH7.74:2009/08/02(日) 23:57:44 ID:zK3xyayD
水槽の場合、壁の反射率が悪いから蛍光灯やメタルハライドランプの照明率はかなり悪いんじゃないの?
天井の反射も0と見ていいだろうし。

外灯みたいなもんだと考えると、係数は0.4とかになるんじゃないの?
LEDみたいなスポットに向いた照明と比較すると、30%以上は効率が良いと思うんだけど。

そうなると、LEDで設計する場合、蛍光灯等と比較して半分程度の光束で同等の照度が得られる気がする。
963pH7.74:2009/08/03(月) 03:37:44 ID:9SkrZzFj
964pH7.74:2009/08/03(月) 04:29:12 ID:HbomQr2X
レコルト3wをレフ球蛍光灯と併用している。
天井に波紋を映し出す、ただそれだけのためだ。
3wでこれだけ癒されるのであれば、本当に便利な製品だ。
今はそれで十分だな、LEDは。
965pH7.74:2009/08/05(水) 19:25:14 ID:StPsTxT7
966pH7.74:2009/08/06(木) 16:46:25 ID:A5hz6NNg
?
967pH7.74:2009/08/07(金) 06:21:40 ID:hIqo42Ws
>>958
召還されてるということで来たが、説明するのはシンドイので要点だけ。

結晶の光劣化についてはまだメカニズムが解明されていない部分が多い。まあ、少なくとも
熱が主因でないことはすぐにわかることなので誰も研究する人はいない。劣化と温度には
一般的なアレニウス則の関係しかないこと、高温で保管しておいてその前後で輝度に変化が無い
というのはすぐにわかることだから。

よく出てくるのは↓だけど、物性の専門家でないとよくわからん文章。
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071210/143870/

もう少しわかりやすい文献だと、こんなのがある。
ttp://www.mitsubishichips.com/Japan/products/pdf/reliability/opt_hf20080717_3.pdf
13/36
光学損傷の発生原因は、活性層の反射面近傍領域がレーザー光に対する吸収領域になっていることにある。

レーザー光を唯の光に置換えれば普通のLEDについての説明になる。またその下の受光素子の
故障メカニズムで、電流が小さくて、光が弱ければ結晶の転移がほとんど起こらないと書いてる
から、結晶劣化の原因が光であるとしていることがわかる。
968pH7.74:2009/08/07(金) 06:23:25 ID:hIqo42Ws
関連して(半導体 結晶 光劣化)で検索すると、いかに半導体が光で劣化し易いかがわかる。
たまには専門書もどうぞ。それほど高くないので。
ttp://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36211.html

専門家が読むと腹立たしくなるほどデタラメ書いてるのが、LED照明推進協議会(JLEDS)の本で
これだけは買わないように。

本格的に勉強したくなったら、電電板のヒカリモノスレにおいでませ。
わたしも週に一度ぐらいは覗いているので。たた今は夏休みだから、学問板とはいえ・・・。
969pH7.74:2009/08/07(金) 12:33:47 ID:vI0B14uT
ここはアクアリウム板
お勧めメニューは電気電子板

ここは、アクアリウム板
お勧めのメニューは・・・・・・電気電子板・・・
970pH7.74:2009/08/07(金) 20:58:44 ID:RSucxNzj
LEDに置き換えた信号が寿命を迎えたという話を聞かないからなぁ。
971pH7.74:2009/08/07(金) 21:39:30 ID:vI0B14uT
劣化と言っても、普通の水槽の照明で使ってたら3年以上は保つ訳で
3年以上メンテの必要無しで心配なく動いていればそれだけでストレスが無くなる訳よ
蛍光灯とか使ってると、「そろそろ暗くなってきたかな」とか「端の方黒くなってきたな・・」と気になってしまう

用途も考えない「学問」としてのLEDはスレチだっての
理論でしか物事を考えないのは良くない「使う人」がいる以上、いろんな視野でLED照明を考えなきゃ

一般家庭の照明用途として、LEDの寿命は長すぎるくらいだよ
972pH7.74:2009/08/09(日) 10:03:53 ID:IDh1sfGx
コピペ長文のやつほんと頭悪そうだな
973pH7.74:2009/08/09(日) 12:31:12 ID:+E3gevfv
>>972
どれがコピペか、安価付けてみろよ
974pH7.74:2009/08/09(日) 19:21:25 ID:xBLx1+d7
975pH7.74:2009/08/09(日) 21:52:15 ID:0ccD0mVT
>>970
おまえのPCには検索バーが無いのか?
ttp://www46.tok2.com/home/echigoya/traffic_signal/sin_led_signal.html
976pH7.74:2009/08/09(日) 22:10:57 ID:+E3gevfv
>>970
まあ、聞いたことがないなあ
977pH7.74:2009/08/14(金) 10:02:48 ID:GRvUAYDK
人間にの可視光で、生体の不可視光はないのかね
978pH7.74:2009/08/17(月) 07:48:01 ID:5/yEofJu
透明人間あらわる?
979pH7.74:2009/08/23(日) 00:11:12 ID:FoXr6E0y
アクアはやってるけど、電気は詳しくないって人は多いのに
勉強しなおせ!とか、素人はどうのこうの!とか言われても・・・
 
正直たいした知識もないけど実験的に作成しようとしてるんだが、
簡単な質問もできないような雰囲気になってきてて、非常にやりづらい
980pH7.74:2009/08/23(日) 07:18:10 ID:Pp0vx9KB
>>979
気にしすぎ。
どんどん質問すればおk。
煽りや気に入らないレスはスルーすればモーマンタイ
981pH7.74:2009/08/23(日) 22:46:57 ID:8vc9UYlh
だいたいにおいて勉強しろと言われた奴は、間違った知ったかを振りかざしたからだろ。
間違った知ったかなんて、わかりにくい説明より百万倍迷惑だ。
あげくに自分の知ったかが通じないとわかると自閉症モード。
見苦しいたらありゃしない。
982pH7.74:2009/08/24(月) 11:47:35 ID:RQszREr+
もう埋めモードなんで荒れようが無いと思うからついでに言っとこうか。

「勉強し直せ」なんて言ったのは>>949だけだよな。
相手が自分と同等もしくは以下だと思ったらこの発言をし、相手が自分より上だとわかったら
板違いだから来るなという。

馬鹿と言うより人としてどうよ。
983pH7.74:2009/08/24(月) 18:19:50 ID:E7C/US6Z
みんな仲良くやれ。
984pH7.74:2009/08/24(月) 19:47:44 ID:RQszREr+
もう一丁言っとこ。
丁寧にレスしてもらってるのに礼の一言も言えない>>958だとかも含め、あそこの板の住人は
礼節を知らない奴ばっかりだと思われるのもいやだ。専門知識で太刀打ちできるわけもないが、
せめて礼節、社会常識のあることは示そうぜ。
985pH7.74:2009/08/25(火) 00:30:09 ID:X87nVHyc
>>984
質問する側は、参考になる話が聞きたいのは確かだろうし。
初心者に説明する側は、そういったお礼とかは気にしていないかも。
少なくともウチはそう。
質問はただのきっかけ、説明自体は全ての読み手に対する意見、問題提起だと思っている。

もちろん、自分の知識の足りない、もしくは必要と思われない質問や意見に対しては、沈黙を守る。
スレを汚さないため、そして質問者に混乱を与えないための、自律だと思っている。
986pH7.74:2009/08/25(火) 07:33:18 ID:KkdetVqW
>>985
利益を受けた側の心の問題だよ。相手が礼を期待していようがいまいが、さらには既に存在すら
しなくても、感謝の気持ちがあれば自然に出てくるもんだろ、礼というのは。
また礼に価する価値ある情報だったぞ。つかそれがわかったからこんなダメだししてるわけだが。
987pH7.74:2009/08/25(火) 07:36:37 ID:KkdetVqW
LEDが劣化するのは熱が原因とか、熱対策すれば半永久的に使えるとか。一般的な電気屋の知識は
その程度で、>>968の本とその他の参考URLを見て愕然としてた。
つまり来てた人は本物のLEDの専門家だったということで、ラッキーにもその専門家の知識の
一部を得ることができたわけだ。

そういうレベルの人を一部の人間による馬鹿煽りで気分を害させて帰してしまった。常駐とは
いかなくても定期的に覗きに来て貰えばどれほど質問がしやすいか、どれほどの問題が解決
することか。
逃がした魚は大きいと思わん?

なんかイソップの寓話にもありそうなトホホな話だよな。
ちなみに>>968の本はそれほど難しくも無いし、LEDを理解するなら絶対読んどけ本だ。
988pH7.74:2009/08/25(火) 23:09:40 ID:zyRWFvmz
さげ
989pH7.74:2009/08/26(水) 08:56:15 ID:nUitzVuJ
ume
990pH7.74:2009/08/26(水) 19:50:23 ID:HCY/WGYW
埋め。
991pH7.74
期待で始まってトホホで終わりそうなスレだけど、次スレ要るんか?