■■■アクアな質問にスナスナ答えるスレ83■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
アクア関係<淡水環境限定>の総合質問スレです。
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。
専門スレがいっぱいあるので、自分の知りたい関連用語で検索してみましょう。
例)ディスカス、メダカ、グッピー、フィルター、等々。
海水魚、金魚方面は、専用スレがあるのでそちらへどうぞ。
・常にage進行です。質問の際はメール欄にsageと記入せずスレッドをageてください。  

【相談内容】
【水槽サイズ・水量】
【フィルターの種類・製品名】
【照明器具・時間】
【底床の種類・厚さ】
【水質・水温】
【生体の種類・数】
【水草の種類・数・状態】
【CO2添加の有無・添加量】
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
【立ち上げ時期・維持期間】
【普段のメンテナンス】
【最近やったこと】
【特殊な事情、制約、こだわり等】

分かるだけでいいから、書いてみて。
・コケでお困りの方はhttp://www.koketaisaku.comを参照して下さい。 
・常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。  また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、  
速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも  
ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
・質問者は回答者に御礼を言いましょう。これは最低限のネチケットです。
2pH7.74:2007/09/29(土) 16:41:29 ID:Abml31l5
●情報関連
☆AQUA+++Search(アクアリウム総合サーチエンジン)
ttp://www.a-q.jp/
☆all about japan(総合情報ポータルサイト)
ttp://allabout.co.jp/pet/aquarium/

●メーカー関連
☆ADA         ttp://www.adana.co.jp/
☆テトラ         ttp://www.tetra-jp.com/
☆クリオン        ttp://www.clion.co.jp/
☆パワーハウス    ttp://www.ph-clion.com/
☆レイシー       ttp://www.iwakipumps.jp/rei-sea/
☆キョーリン      ttp://www.kyorin-net.co.jp/
☆ジェックス、GEX  ttp://www.gex-fp.co.jp/top.html
☆水作         ttp://www.suisaku.com/
☆ニッソー       ttp://www.nisso-int.co.jp/
☆マーフィード     ttp://www.marfied.co.jp/
☆エーハイム     ttp://www.eheim.jp/
☆アクアシステム   ttp://www.aqua-system.net/
☆コトブキ工芸    ttp://www.kotobuki-kogei.co.jp/top/index.php

前スレ
■■■アクアな質問にスナスナ答えるスレ82■■■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1186470692/
3pH7.74:2007/09/29(土) 16:42:05 ID:Abml31l5
テンプレ終了
↓どぞ
4pH7.74:2007/09/29(土) 16:49:02 ID:1/++WuXD
何でスレタイ変わってないの?
5pH7.74:2007/09/29(土) 17:33:48 ID:RIe6qEeM
60cm水槽で、ドイツグッピー、チェリーレッドシュリンプ飼ってます

適当にグッピーの子供食ってくれる、ちょっと綺麗で面白い魚教えてください
6pH7.74:2007/09/29(土) 19:16:43 ID:3pHWOtId
【相談内容】
ベタのヒレがボロボロになってしまいました。
別水槽の淡水カレイと入れ替えたら、ベタのヒレはそれ以上ボロボロにならずに済んだのですが。
ベタの居た水槽に入れたカレイのヒレが欠け始めています。

水槽にはヤマトヌマエビと石巻しかいないんですが、原因がわからず困っています。
(セパレータで仕切ってあって向こう側にはアベニーが2匹いるけど、セパレータ越えはしていません)
 #アベニーは問題なし

【水槽サイズ・水量】 30センチ水槽 10リッター
【フィルターの種類・製品名】 エーハイム 2211
【照明器具・時間】 12W × 1 8時間
【底床の種類・厚さ】 ソイル 4a
【水質・水温】  水質 ? / 26度
【生体の種類・数】
 淡水カレイ X 1
 アベニーパッファー X 2
 石巻     X 2
 ヤマトヌマエビ X 1
【水草の種類・数・状態】 ウィローモス、ハイグロ
【CO2添加の有無・添加量】 なし
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】 なし
【立ち上げ時期・維持期間】 10ヶ月程度
【普段のメンテナンス】 足し水、一週間に一回 1/4水換え
【最近やったこと】 石巻投入
【特殊な事情、制約、こだわり等】 なし

別水槽に移動したベタは元気なので病気や細菌ではなさそう。
原因になりそうなものがありましたらお教えください。
7pH7.74:2007/09/29(土) 19:53:19 ID:bcDsofXw
【相談内容】 エーハイム500にリリィパイプを使いたい
【水槽サイズ・水量】60規格
【フィルターの種類・製品名】エーハイム500
【特殊な事情、制約、こだわり等
リリィにも色々な種類がありどれを選んだらいいのかわかりません
条件は出水・給水用リリィで少し小さ目か普通サイズでなるべく安め、みたいなのは無いでしょうか?
あと、ADAのクリアホースを使いたいです
そちらの方もどれを選べばいいのかと500に使えるのかもわかりません
何方かアドバイスなど宜しくお願いします
8pH7.74:2007/09/29(土) 20:15:26 ID:8Wg+Ynpq
自動餌やり機ってあるんですか?旅行や不在時便利と思われ…知ってる人教えてください
9pH7.74:2007/09/29(土) 20:30:52 ID:o5X86WP4
あるよ。
10pH7.74:2007/09/29(土) 20:34:41 ID:8Wg+Ynpq
>>9ありがとう 捜してします
11pH7.74:2007/09/29(土) 20:55:17 ID:m7FrX7t3
>>6
どう考えてもヤマト
126:2007/09/29(土) 22:17:04 ID:3pHWOtId
>11
回答ありがとう。

コケ退治させるためにヤマトにはエサやってないんだけど、
 ヤマトが魚に襲い掛かるって、なんか想像出来ない。 ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル 
13pH7.74:2007/09/30(日) 01:22:33 ID:sSDkBycl
>>12
一つ言っとくと弱ってないと襲えないからな
14pH7.74:2007/09/30(日) 02:29:02 ID:RYUmrp0G
>>12
弱っていればだね。。ハサミがないからスジエビみたいに元気なのでも捕まえて食べることはないよ
156:2007/09/30(日) 10:47:22 ID:Qy6GXWUW
>>13 >>14

ベタもカレイも特に弱っているわけではないです。
移動先でも元気だし。

虫でも沸いてるんですかね、、、それっぽいものは見つからなかったけど。
16pH7.74:2007/09/30(日) 13:23:38 ID:M5IUfY2s
実際にヒレやられてるんだから、それを避けられないってことは弱ってるんだろ?
飼い主の見た目なんて関係ない
隔離するかエビに餌やって攻撃を防ぐべき
17pH7.74:2007/09/30(日) 13:27:53 ID:XTtsdunT
>>15
寄生虫の可能性もあるよ。
どっちかを薬浴してみたら?
18pH7.74:2007/09/30(日) 15:21:59 ID:UU+z40rr
各メーカー見たつもりですが見落としがありそうなので。
ガラス、縁はあって良い、ただし補強棒はなし、底はガラスでなく
プラ系、で、90*60*45、60*60*60を捜しています。
もしこうした商品をご存じでしたらメーカー名や型番など
お教えください。
19pH7.74:2007/09/30(日) 16:09:03 ID:sSDkBycl
>>18
部屋を水浸しにでもしたいのか?
20pH7.74:2007/09/30(日) 16:42:57 ID:ksfnJbVT
補強しなくてもいいくらいガラスが厚い水槽は販売されているか、って質問だよね
特注ならあるんじゃね?
21pH7.74:2007/09/30(日) 16:47:17 ID:koCD2ApL
グレースのHPの表示がおかしいのは自分だけでしょうか?
22pH7.74:2007/09/30(日) 16:56:27 ID:koCD2ApL
21です。旧HPから、とんでます。
236:2007/09/30(日) 21:05:23 ID:Qy6GXWUW

>>16 >>17
とりあえず、エビを隔離してみます。
…一応モスが入ってるんでそれ食べてるはずなんですけどね。

ダメだったら薬浴か、生体全部移動して水槽をリセット。

うぅ〜んんん。
2418:2007/09/30(日) 21:14:58 ID:UU+z40rr
底までガラスのオールガラスなら補強棒なしで
120*60*45(が、90*60*45が見つからない)、60*60*60があるのは
確認しています。
ただ、砂粒ひとつで割れるリスクがある底ガラスは避けたく。
底床敷いたら底面が透明である費用はないのですし。
特注で作ってくださるところは把握していますが、価格的にも、
ありものが好ましいのです。
25pH7.74:2007/09/30(日) 21:30:12 ID:xCDi/kv2
>>24
底が何でも異物があれば割れる危険は変わらないよ。
そのリスク考えると流通している低価格の物の方が良いような気もする。
補強棒がないというのならアクリルなどで厚い素材使うしかない=オーダー
26pH7.74:2007/09/30(日) 21:42:02 ID:UU+z40rr
底が下にリング状に凸部分があるプラ+クッション+ガラス
(って普通のやつですな)なら、小さい砂粒なら無問題で
ございましょう。
120*60で補強棒なしのがあるからにゃ90*60でも強度的な
問題でないでありましょう。
ということなんです。別に無理な条件を出しているわけではないのに
該当商品が見付けられないので、探しきれてないんでないか、
どなたかご存じないか? なのです。
27pH7.74:2007/09/30(日) 23:07:16 ID:UfL7wx2Q
>>26
ん〜。恐らくあったとしてもかなり希少だろうから定価とかで安くないと思うな。
メーカーサイトに行って調べているようなので、メールでもしてみたら?
28pH7.74:2007/10/01(月) 01:39:49 ID:REJsgfjn
質問です
スナスナってなんですか
29pH7.74:2007/10/01(月) 10:42:21 ID:gADRYhEP
脱窒の可能な製品は出ていないのでしょうか?
30pH7.74:2007/10/01(月) 11:25:50 ID:ZmEuXIrO
エロイ奴だな
31pH7.74:2007/10/02(火) 20:09:10 ID:1qMSQBST
大磯でブリクサ育てたいんですが
イニシャルステックは何粒植えたらいいですか?
32pH7.74:2007/10/02(火) 20:22:41 ID:44OVPt5W
しつもんです。90cm水槽でオオオニバスを育苗しようとしています。
どのように水槽を立ち上げたらいいのでしょう?
雰囲気としては、タイガーロータスのみをたっぷりの肥料で大量に育てるような感じだと思います。
動物がいなくてもフィルターは必要なんでしょうか?
発生するであろうコケはどうすれば消えるのでしょう?
よろしくお願いします。


33pH7.74:2007/10/02(火) 20:56:49 ID:nDOGX0Fo
オオオニバスは無理だろ
大きくなりすぎる
34pH7.74:2007/10/02(火) 21:03:02 ID:44OVPt5W
だいたい12月に発芽させて、5月ごろに屋外のプールに出そうと思ってます。
冬から育苗しないと夏中に種が取れないもんでしてへへへ。
やっぱ、水草だけでもフィルターいるんですかね?
35pH7.74:2007/10/02(火) 21:14:49 ID:nDOGX0Fo
外に出す前提ならやれなくもないか

水槽は日当たりのいい場所に置いて
フィルターは無くても良いが入れるなら水中フィルターがいいと思う
いずれミジンコみたいなのが沸くから
メダカでも入れるほうがいいかもな
36pH7.74:2007/10/02(火) 21:21:32 ID:44OVPt5W
なるほど、メダカなんかいれたら楽しそうですね。
ありがとうございます。

照明は250wのメタハラをひとつ使おうと思ってますが、
これは水草を育てるには明るすぎますか?
37pH7.74:2007/10/02(火) 21:25:55 ID:nDOGX0Fo
暗いよりはいいんじゃない?
ハスなら強光が要るだろうし

始めのうちはコケが出まくりそうだが
処理は人力で取る、生物兵器投入、薬を使う、のどれでも
好きなのにすればいい
38pH7.74:2007/10/02(火) 21:40:27 ID:44OVPt5W
やはり、コケは地道にとるしかないんですね。
水温を30度にしなきゃならないので、生物兵器の投入は難しいし、
薬も使えるかどうか微妙です。
39pH7.74:2007/10/02(火) 21:42:33 ID:nDOGX0Fo
どうせ外に出すまでの腰掛けなら
コケが出まくっても放置でいい気がするけど
40pH7.74:2007/10/02(火) 21:44:57 ID:TDTvJQR/
>>36
室内なら濾過もあった方が良いよ。濾過というか水流がないと
水が淀んで臭う。せっせと水換えるより楽出来るから
エアレなり水中フィルターで水を廻す方が管理がしやすいと思います。
41pH7.74:2007/10/02(火) 21:47:26 ID:hgI1scy2
メダカなら30度でも耐えそうだな
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビの中にも
徐々に水温上げていけば
耐える個体も居るとは思うが・・・
42pH7.74:2007/10/02(火) 21:48:47 ID:nDOGX0Fo
底砂がソイルなど泥っぽい場合
エアレだと巻き上げてにごってしまい
せっかくの光をさえぎってイクナイぞ
43pH7.74:2007/10/02(火) 22:02:27 ID:44OVPt5W
おぉ!みなさんありがとうございます。ほんとたすかります。
やはりフィルターはつけてみます。室内で匂うと困りますからね。
メダカを投入して少しはコケを食べてもらおうと思います。
それから、底砂とかは特に敷かず、ベアタンク?に植木鉢を並べるような感じにしようと思います。
そのほうが、移動しやすいですからね。

たびたび質問して済まないのですが、こちらの皆さんは大変御詳しいみたいなので
ひとつお聞きしたいことがあります。
実はオオオニバスを育てる上で最大の難関は、meltingと呼ばれる病気です。
その名のとおり、発芽して一月程度までの苗の大半はこの病気に罹り溶けてしまいます。
非常に清浄な水(塩素を含むような)であっても同じように溶けるので細菌ではないようです。
ですから、一度に多くの苗を育てないと親株を確保できないのです。
一般的に水草が溶けてしまうと言う事にはどのような理由が考えられるのでしょうか?
長文失礼します。
44pH7.74:2007/10/02(火) 22:06:38 ID:VXjJQGZ1
睡蓮鉢なんかの場合
普通は水槽の中に植木鉢を沈めるよね
んで台で鉢の高さを調整
とすると特に底には何も敷かないんじゃないのかな

水が濁るなら大磯とか川砂入れるとバクテリアが発生して
結構綺麗になってウマーー
メダカはボウフラ対策になるしね
45pH7.74:2007/10/02(火) 22:08:12 ID:nDOGX0Fo
水草が溶ける理由と言うと
病気の他に水質が合わない、高温すぎの場合もある
水槽にCO2も入れてみたら?
ロータスの類は特にCO2は必要ないとされてるけど
入れてあるほうが初期の成長がいいのは確か
46pH7.74:2007/10/02(火) 22:24:46 ID:TDTvJQR/
>>43
チラッとぐぐってみたけど、原産地的に水質は酸性気味で水温が27〜30ってとこなのかな。
硬度は低めが理想だろうから、普通にアマゾニア辺りを使ったら溶ける心配も減るんじゃないか。
既出だけど、高温、水質が合わずに溶ける水草は結構あるからね。
住んでる場所によるけど、日本の水道水は一部を除き軟水だからpHを気にすれば良いかと。
47pH7.74:2007/10/02(火) 22:30:30 ID:VXjJQGZ1
>>46
27〜30度なんだ?
27ならエビが飼えるから苔対策出来るなぁ
48pH7.74:2007/10/02(火) 22:31:48 ID:nDOGX0Fo
オオオニバスを栽培したことは無いが
30度はちょっと水温が高すぎる気がする
一般に少し低め、25度くらいのほうがアマゾン系の水草も成長がいい
自分なら27度くらいでやってみるところだな
49pH7.74:2007/10/02(火) 23:01:38 ID:TDTvJQR/
27〜30℃ってのは植物園のsiteにあった育苗時の環境ですよ。この時期は高温が良いみたい。
外へ移す時季は、水温が25℃程度に安定する頃(6月)って感じ。
オオオニバスがラプラタ川、アマゾン川水系の二種類あるみたいだけど、
こう云うのって植物園とかに聞けば親切に教えてくれるんじゃないか。
俺も庭でもあれば育ててみたいな。
50pH7.74:2007/10/02(火) 23:19:09 ID:J/kYYbDz
大量の苗を大勢に分散して(提供して)、ダメな場合良い場合
両方のデータを貰う。うまくいった人からは少なくとも半分返してもらう
(全部返すわい、という奴が多いとは思うが)というのは如何?
51pH7.74:2007/10/02(火) 23:40:28 ID:44OVPt5W
皆さんありがとうございます!
普通の園芸家よりもやはりアクアリストの方に聞くべきだったみたいですね、うれしいです!
なるほど、phについてちょっと考えてみると良いかもしれないですね。
未確認情報として泥炭(ピート)を加えると溶け難いという話も聞きましたからね
栽培適温についてですが、原則的に25度以上あればいいみたいです。
しかし種子の休眠を打破するとなると、かなりの高水温が必要みたいです。
まあ昨年はそれでも発芽しなかったのですが、、、
ひとつ新宿御苑にでも聞いてみましょうかね?
アメリカの方で、送料のみで種子を配っている方がいらっしゃいます。今年もその方に頂こうと思っているところです。
最終的にはオオオニバスをアクアリウムとかビオトープの領域で扱えるようにすることが目標らしいです。
バスタブぐらいの池でできるらしいですよ!
52pH7.74:2007/10/02(火) 23:45:25 ID:J/kYYbDz
聞くなら、うまく行っているところより、
「やってるけどうまくいっていないところ」のほうが良いかと。
53pH7.74:2007/10/03(水) 13:42:21 ID:XqkXk87p
質問です。

今年の夏ビオをやってみました。
深さ10cm、幅15cm、長さ15cmくらいの透明ケースを二つ並べて、
底に4cm程園芸用の土、その上に水の濁りを抑えるため5mmくらい田砂をひいてみました。
そこに、好きなグロッソスティグマの1potを分散して植えてみたんですが、
夏が終わってみるとこれが大繁殖、
60cm水槽の前景を埋め尽くして有り余るほどの水中葉のグロッソスティグマがとれました。

結果は思惑以上、とても良かったのですが、ひとつ腑に落ちない点があります。
グロッソスティグマは育成条件にCO2の添加が必要とあり、
私も水槽内で増やしたときはCO2を入れずに大繁殖させるのは無理だったのですが、
今回のビオでは、CO2は添加していません。

CO2は、空気中に含まれる分が流入しただけに思うのですが、
なぜこれほど繁殖できたのでしょうか?

このビオの管理ですが、天気の良い日は水が2cmくらい蒸発するので、
足し水しただけです。
水温はいつも監視しているわけではないのですが、
最高で40度くらい行ってたように思います。

外部から進入した動物性の生物がせっせとCO2を供給したのかとも思うのですが、
ケース上部には細かい網目のシートを張ったので、
外部から生物が進入した形跡は、目で見える範囲の生物においてはありませんでした。






54pH7.74:2007/10/03(水) 14:06:47 ID:z12SQS4f
テフロン性6mmチューブとナイロン性6mmチューブがそれぞれ1mくらいあるんだが1cm間隔に切ったらろ材として使えるかな?
やってみた人いる?
55pH7.74:2007/10/03(水) 14:25:25 ID:EnsUiT5F
>>53
ビオってことは日照が当たってるんだろ?
太陽光線はそれだけ偉大だってことだよ。
逆に言うと、CO2添加は、貧弱な人工照明しか与えられない室内水槽の
劣悪な環境を補うために行なっているとも言える。
56pH7.74:2007/10/03(水) 14:30:10 ID:1c+BjJcz
>>53
たくさんセックスしたからに決まってるだろ?
57pH7.74:2007/10/03(水) 14:53:41 ID:OamcTZgt
>>54
やったことなくても濾材として使えるのは知ってる
1cmが良いのかもっと短い方が良いのかは自分で試して
58pH7.74:2007/10/03(水) 15:39:35 ID:NBbbO/wA
>>54
ストローでやってるけど立ち上がってしまえば体積極小でめづまり無しだからある意味最強かも。
ただ俺はフルストローのエーハ500で水草水槽だからろ過能力の程はわかんね
59pH7.74:2007/10/03(水) 16:18:36 ID:z12SQS4f
>>57-58
テフロンもナイロンも害が無いとなるとやるしかねー!!情報サンクス!
60pH7.74:2007/10/03(水) 16:42:53 ID:gkVOWkYc
>53 浅いところに風などで水面が揺らいで、気液平衡濃度が確実に
確保されるから、でしょう。
61pH7.74:2007/10/03(水) 17:25:54 ID:NBbbO/wA
>>53
やったことある人はわかると思うが太陽の力は偉大。
それにCO2入れたらテカテカの肉厚グロッソになる。
62pH7.74:2007/10/03(水) 23:27:46 ID:LC+Lagcp
PHが下がってしまいます
水道水はPH7.3ぐらいですが、水槽の水はPH5.8ぐらいです
PHを下げてしまう要因はなんでしょうか
また弱アルカリにするにはどうすればいいのでしょうか

60cm水槽、幼セネガル1 ドワーフグラミー3 メダカ10 
アマゾンソード10本 ローズウッド流木二本
ADAアクアブライトサンド3cm
エーハイムエココンフォート 枦材サブストラットプロ セラミックリング
換水1/3週二回
立ち上げ1ヶ月
63pH7.74:2007/10/03(水) 23:30:46 ID:aD07Lfbb
アルカリにするもんを入れなきゃ酸性に向かうのはあたりまえ。
換水量増やすかアルカリに傾けるもんいれれ
64pH7.74:2007/10/03(水) 23:30:49 ID:dPUKPP2R
ADAアクアブライトサンド

これじゃね?
弱アルカリにしたいなら
普通はサンゴ砂などを使う
65pH7.74:2007/10/03(水) 23:40:37 ID:i05Mgl4a
>62
ソイルは飼育水を弱酸性の軟水にする効果があり、
特に立ち上げ初期には極端にPHを下げるものもある。
時間が立てばPHは徐々に上がると思うが水道水のPHから考えてアルカリ性にはならない。
どうしてもアルカリにしたいのなら(理由がよくわからないが)底床を交換するのが無難だろう。
66pH7.74:2007/10/03(水) 23:50:23 ID:LC+Lagcp
>>63-65
ありがとうございます、検討します
アルカリにしたい理由は
セネガルスは弱アルカリの水で状態が良くなり
体が緑になると聞いたからです
67pH7.74:2007/10/03(水) 23:51:04 ID:dPUKPP2R
アルカリにしたい理由がわからんよな
68pH7.74:2007/10/03(水) 23:52:31 ID:dPUKPP2R
アルカリにすると水草は育たないぞ
69pH7.74:2007/10/03(水) 23:52:49 ID:i05Mgl4a
>62
失礼。アクアブライトサンドは川砂だった。
だとすると、書いてあるだけの条件ではPHの下がる理由はよくわからない。
流木が怪しいかも知れないが。
70pH7.74:2007/10/03(水) 23:54:47 ID:dPUKPP2R
砂は汚れが溜まっただけで酸性になるぞ
あと流木からアクが出てるかも知れない
71pH7.74:2007/10/03(水) 23:58:03 ID:Uar0CAZk
水が弱酸性になるのは流木を入れてるから。
もう一つは、濾過が機能してきたから。
何も不思議な事は無い。ただそれだけ。
むしろ回答者がなぜ分からんのかが不思議だ。
72pH7.74:2007/10/04(木) 00:02:34 ID:N3Y70lZj
ろ過が出来てても水が酸性になるとは限らないが
73pH7.74:2007/10/04(木) 00:04:46 ID:N3Y70lZj
むしろろ過仕切れず汚れが溜まった状態の時のほうが酸性に強く傾く気がする
74pH7.74:2007/10/04(木) 00:06:15 ID:WYqTlGSb
流木を入れても水が酸性になるとは限らないが

むしろ71の脳内が不思議だ
75pH7.74:2007/10/04(木) 00:07:35 ID:zDYXWdno
水道水のpH5.8って基準ギリギリじゃねーか
76pH7.74:2007/10/04(木) 00:14:36 ID:mb96XQsd
>>72
俺は濾過が上手く機能してる→硝酸塩が溜まってきた
→PH下がるって意味で書いたんだけど。
もちろん汚れにもよるけど、
一般的な考え方としては間違ってないと思うが?

>>74
じゃあ、この質問者のケースの場合、PH落ちる原因は何?
分かるなら、まずはオマエが答えてから煽れ。
77pH7.74:2007/10/04(木) 00:20:57 ID:N3Y70lZj
肉食魚はわりと派手に水を汚すしな
これも酸性に傾く要因になる
結局汚れのせいなんだか
78pH7.74:2007/10/04(木) 00:30:02 ID:mb96XQsd
そうだね。だから、どうしても強制的に弱アルカリにしたいなら、
思い切ってろ材をサンゴ砂にするとかしないと無理かもね。
あとはガンガン水替え作戦を併用するしかないかな。
まぁ、水草がどうなってもしらんし、PHが高くなるとアンモニアや亜硝酸の害も増えるから
基本的にはあまり強引に水質変えるのはオススメ出来ないが・・・つか、寝よw
79pH7.74:2007/10/04(木) 00:33:04 ID:uNH65bt3
>>51
休眠打破にジベレリンはどう?
80pH7.74:2007/10/04(木) 00:33:48 ID:3tH1zqAo
>>76
試験紙ではほとんど硝酸塩は検出されないんですよ(5以下)
だから硝酸塩がPHを下げる要因とは考えにくいような気もします
流木もこれでもかというぐらい灰汁抜きはしているつもりですケド…
急激な変化が無ければPHはあまり気にする必要はないと
死んだおばあちゃんが言っていました
最近PHについてよくわからなくなってしまいました
あまり気にしない方が水質の安定につながるのでしょうか?
81pH7.74:2007/10/04(木) 02:10:26 ID:sdVBHYQ8
十分なろ過ができてる?
ちゃんとろ過できてるなら、排泄物いぱーいな肉食飼ってたらpH低下するのは当たりまえ
アンモニア→亜硝酸の硝化によってpHは下がる
もしpHあげたいのなら、サンゴ砂やら貝やらをつかってあげるしかない。
ただ、いきなりそんなのにしたら水質変化しすぎるから、ゆっくりと。
82pH7.74:2007/10/04(木) 08:08:05 ID:b5Lnkc6/
KHが低ければ硝酸が検出されなくてもpHは低下するよ。
水道水質DBあたりで「アルカリ度」を見てみるといい。
83pH7.74:2007/10/04(木) 08:19:58 ID:qki7m3ue
>>80
セネガルなら珊瑚使っていいぞ。水草入れたいならマツモやナナにすればいい
84pH7.74:2007/10/04(木) 10:25:33 ID:B+DxOIsR
>>80
ロ材に珊瑚や牡蠣殻を混ぜるのは、pHを上げるためってより
急激な酸性化を防ぐ緩衝材程度に考えたほうがいいよ。
ポリプは小さくても水をかなり汚すから、一晩でpHが急降下する事もある
その時に珊瑚等が反応して、急激な変化を防ぐ
ちなみに、長期間経過すると珊瑚が溶けてなくなるので、適宜追加は必要

アルカリに傾くとポリプの色は上がるけど、アルカリ性にこだわると、便秘が怖いから
中性で安定させて、暗目の環境にして、緑変させたほうがいいよ。
85pH7.74:2007/10/04(木) 11:01:34 ID:SqSXHTJJ
60水槽に国産グッピー買おうと思ってるんだけど5ペアくらいが妥当だよね?
5ペアとも同じ品種いれたほうがいいかえ?
86pH7.74:2007/10/04(木) 13:41:46 ID:Gt1IEqRV
血統を考えるなら同じ品種がいい
ただ中にはいろいろ飼ってみて好きな模様を出してみたいって人もいるけど、
代を重ねると大抵は汚くなるから、1種で固定するかオスだけを泳がせるかどちらか。
87pH7.74:2007/10/04(木) 14:24:47 ID:yiqwrFTZ
せっかく高い国産のグッピーを飼うのなら
同じ品種だけにするのがオススメだな

どうしても色々入れたい場合は、大雑把にわけて
赤系だけや青系だけなど
似た色みの種類のグッピーにしておけば
あまり酷く観賞に耐えない模様は出にくいと思う

ついでに言うとグッピーの繁殖力はハンパないから
2ペアで十分
88pH7.74:2007/10/04(木) 19:21:26 ID:3tH1zqAo
ありがとうございました
今度濾材に珊瑚を入れてみたいと思います
少しづつ入れて中性から弱アルカリの間に保てるように頑張ってみます
89pH7.74:2007/10/04(木) 21:11:03 ID:sdVBHYQ8
ゴールデンハニードワーフグラミーを2ペア飼ってて、オスが二匹とも泡を作りはじめたんです。
メスの1匹がお腹膨らんでて、これは産卵するのかな?と思って1週間様子見てたんだけど、
まったく気配がないというか、オスが近寄っても逃げたり、オスのほうに近寄ってったりすることがない。
相性が悪いと産まないことってあるんですかね?
90pH7.74:2007/10/05(金) 01:23:39 ID:mwD3MGS5
もちろんある
自分で考えてみればいい、どんな相手だろうと異性であれば子作りしようと思えるかい?
91pH7.74:2007/10/05(金) 10:10:15 ID:S64g5VmL
>>53
底床に十分な栄養と強力な光があれば二酸化炭素は添加不要
ただ、強力な光は日光並、十分な栄養の底床は土並じゃないとダメ

確かに土入れて照明ガンガンにつけた水槽だと、
二酸化炭素添加しなくても大抵の水草がガンガン育つ。
ただし、モスとかリシアみたいな根のない水草はそれなりだが。
92pH7.74:2007/10/05(金) 21:32:06 ID:OS5wNhuk
>>90
もっともらしいことを言ってるつもりだろうが、てんでまとはずれ。
感情を持つ人間と、サカナを同列で考えても無意味。
93pH7.74:2007/10/06(土) 16:32:23 ID:+qyHNNI2
>>92
魚飼育したことないの?
飼育してれば魚にも感情があることくらいわかりそうだけどな
94pH7.74:2007/10/08(月) 07:59:57 ID:RQ5vyN+d
雌雄の発情のタイミングと繁殖水槽の環境が大きく、
しかし相性もあるにはある。
95pH7.74:2007/10/08(月) 11:38:07 ID:TAW4qbFN
>>93
お前みたいなアホが
自分の勝手な妄想でかわいそうな飼育環境作るんだろうなw
96pH7.74:2007/10/08(月) 15:40:52 ID:XLD+EqsK
水中モーターの出水側を2〜3分岐するような器具ってありますか?
97pH7.74:2007/10/08(月) 16:24:11 ID:J2K7UFtN
藻有りと藻無しだと、どっちがいいでしょうか?
98pH7.74:2007/10/08(月) 16:39:52 ID:XLD+EqsK
たとえば、藻有りだと藻無しだったらいいのになというようなとり方をしているんだよ。
藻無しだったら、なぜかそこを強調しすぎて面白くないんだよな。
99pH7.74:2007/10/08(月) 17:25:33 ID:AoAWPzFV
>>96
手軽なのは塩ビパイプの分岐かな。見た目が悪いならアクリルパイプを切って分配を作る。
外部の機材を流用する手もあるかな。
100pH7.74:2007/10/08(月) 17:34:55 ID:2pJOQyh7
藻無しばかり見てると、たまに見る藻有りの良さが再確認できる
最近はかなり薄い藻有りAVも出てるし、
好きなAV女優なら藻の有り無しはあまり関係ない
101pH7.74:2007/10/08(月) 17:53:21 ID:eFPYiec/
初心者です
60規格2台で楽しんでおります
本日ホームセンターで赤と青の蛍光灯を衝動買いしてしまいました
家に帰って水槽に取り付けてみましたが・・・orz
赤いライトは水草に良いみたいな説明が書いてありました
青いライトは海水魚に良いと書いてありました
2台とも淡水なので青いライトは意味無いなーしかも同じ20wなのに暗いし
赤や青のライトは魚や水草に実際よろしいのでしょうか?
それともやっぱり普通の白いライトのほうが良いのでしょうか?
102pH7.74:2007/10/08(月) 18:04:43 ID:W9qqxCBc
>>93 サカナに感情があるて… 知恵遅れか?
103pH7.74:2007/10/08(月) 18:16:37 ID:AoAWPzFV
>>101
水草などは物によりけりで吸収する光の波長が違う。よく分からないなら白色灯が
無難。
104pH7.74:2007/10/08(月) 19:05:16 ID:eFPYiec/
>>103
レスありがとうございます。
赤の良い点は、チェリーバルブ、ネオンテトラ、ラミノーズの赤い部分が超綺麗な赤になった
赤系の水草が超綺麗な赤に見えるなどです。(白コリはピンクコリになりましたw)

現在2台の水槽で多種が混泳し多数の水草を飼育していますが
ライトにあわせて2台をうまく分けようかと思いましたが色合わせというのも
いかがなものかと思いましてやめました。

1台はたまたま赤い系が多かったので赤灯でもう1台は白の蛍光灯に戻しました。
ブルーの蛍光灯何気に高かったのでキッチンあたりのの蛍光灯に使いますw
105pH7.74:2007/10/08(月) 22:08:58 ID:J2K7UFtN
おれには>>102が知恵遅れにしか見えない。
106pH7.74:2007/10/08(月) 22:26:45 ID:uJlYTGH7
>>105 違うだろ。きっとコリン星っぽいところの住人なんだろ
107pH7.74:2007/10/08(月) 22:41:57 ID:Cks+k3zF
ただの池沼
108pH7.74:2007/10/09(火) 00:06:39 ID:ZBOGwpZo
青いザリガニを飼育したいんですが、数年前から規制が厳しくなり、
今手に入れることのできる種類って多くないんですよね?

今手に入る種類で最も濃厚な青色をしているのは何でしょうか?
109pH7.74:2007/10/09(火) 00:09:26 ID:1nyHIBsF
アメリカザリガニに、鯖・鰯のみ与える
110pH7.74:2007/10/09(火) 00:33:52 ID:W95M5jUJ
>>108
フロリダブルー(ハマー)じゃないか?
アメザリは濃厚じゃないし、
ミステリーは色固定されてる訳じゃないし。
111pH7.74:2007/10/09(火) 02:39:19 ID:hTZFRt+v
植物にも感情があると言われている昨今、魚に感情がないと断言してる人はその根拠を提示してもらえないか?
112pH7.74:2007/10/09(火) 03:19:33 ID:bdE7U2K1
俺は知らないが、感情あると思うのなら、ペットとして飼うのはよくないと思うよ。
113pH7.74:2007/10/09(火) 03:44:56 ID:hTZFRt+v
>>112
犬猫その他各種のペット飼育者全てに対して、飼育を辞めるべきだ、と主張してるの?
それとも人間以外の生物には感情など存在しないと考えているのかな?
どちらにせよ、>112が暇つぶしでアクア板覗いてることだけはわかった
114pH7.74:2007/10/09(火) 04:21:47 ID:bdE7U2K1
どう考えてもペット業界は人間のエゴなのに、魚に感情があるかどうかを議論するのが滑稽だということ。
別に、感情があろうとなかろうと、人間のエゴのままにしていけばいいじゃないか。

ただ、犬に関しては、なるべく飼育をやめてほしいね。
駐車場に運子や、隣の犬が夜中にほえたり、泣きそうです。
115pH7.74:2007/10/09(火) 04:35:25 ID:hTZFRt+v
未熟な人間が犬飼うのは辞めて欲しい、ってのはわかるな
特に田舎だと、安価な警備員代わりに飼い主とその家族以外全てに吼えるようにするやつ多いし
真っ当な飼育者は他人に迷惑かけないよう躾けるんだけどね
116pH7.74:2007/10/09(火) 10:20:05 ID:ErwlQxb5
>>112
子供の頃は感情なんか無いと思ってて
ピラニアに金魚喰わせたりしてたよ・・・
色んな種類を飼って、観察してみると気付く時が来るよ・・・

>>115
そのとーりだね・・・

放し飼いの猫には困ったもんだよ
117pH7.74:2007/10/09(火) 10:43:24 ID:sRVez5qR
長文失礼いたします。
アクア3日目の超初心者です。

【相談内容】白濁してきました
【水槽サイズ・水量】 90cm
【フィルターの種類・製品名】 powerbox-90
【照明器具・時間】 twin-light90
【底床の種類・厚さ】 水草1番/ボトムサンド
【水質・水温】 ?/25-28
【生体の種類・数】 無し
【水草の種類・数・状態】無し
【CO2添加の有無・添加量】 無し
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】 無し
【立ち上げ時期・維持期間】 3日

1日目 底床設置(部分的に水草サンドを引きその上にボトムサンド)
    水入れ(gex カルキ抜き使用)
    バイオアルティー投入(バクテリアの元)
    24時間エアレ開始
2日目 水槽水質chk(5in1) ph6.8/kh9-10/gh14-15?/no2 0/no3 0
水道水      ph6.8/kh9-10/gh11-12?/no2 0/no3 0
何となく硬度が高い気がします(四国)

水槽の水は多少白ポイですが割合クリア、1日目とあまり変わらず

3日目 朝起きて水槽を見ると、明らかに白濁して。。
    水槽水質chk(5in1) ph6.8/kh9-10/gh14-15?/no2 0/no3 0

水草・生体はまだ入れてません。
1日目のバクテリアの活動が活発になったという事でしょうか。。。
このままおいて置くのでいいのかとても不安です。。。

@換水した方が良いでしょうか?
A生体(テストパイロット)を入れて方が良いのでしょうか?

アドバイスを頂けると助かります。
118pH7.74:2007/10/09(火) 10:48:27 ID:E5C2wyno
>>117 普通は、水槽立ち上げ時にまず水草入れるんだがな。
てか白濁してるのは、バクテリアが増えればその内消える。
生体、入れるのは1ヵ月後とかにしたほうがいい。

119pH7.74:2007/10/09(火) 12:17:40 ID:jWSsuL7D
>117

水槽のトラブル解決技術のひとつとして、
「内容物のわからない物の使用を控え、投入するする物の種類を減らす」というものがある。
トラブルがあった時に原因がつきとめ易いからである。

「バイオアルティー」の効能として、

・アンモニア、亜硝酸を素早く分解します。
・水をきれいにし、にごりを予防します。
・有機物を分解し、コケを防止します。
・魚のストレスを軽減し、病気を予防します。
・魚の飼育環境を整えます。
・魚の体色鮮やかになり、餌食いもよくなります。
・自然な微生物使用で生態に無害で安心です。
・水質が安定しますので、水換え、掃除の回数が減少します。

上記が謳われているが、ここから様々な薬剤がブレンドされていると推測される。
このような物を使用した上でトラブル(白濁に限らず)の原因を突き止めるのは不可能ではないだろうか。

個人的にはソイル(かなりの栄養塩を含んでいる)とバクテリア剤の併用にも疑問がある。

硝化サイクルが順調に立ち上がっているかを確認したいなら、
生体を入れた上でアンモニアと亜硝酸の濃度を測定するのが一番わかりやすい。
120pH7.74:2007/10/09(火) 12:42:19 ID:Q0fSyjuh
>>117
換水は5分の1程度、しなくても良いとは思う。
パイロットに【アカヒレ】もしくは【メダカ】3匹ほど豆乳。
水草【アナカリス】を入れる。1ヶ月ほど放置。
118の言うとおり。しかし最初は水質が安定せず、弱い魚や水草は危険。
CO2添加水草水槽やりたいんだよな?本命の魚や難しい水草は1ヶ月ほど
待ったほうがいい。上記実施のうえのほうが確実。
ま、90CM水槽なら神経質になる必要も無いとは思う。
121pH7.74:2007/10/09(火) 12:43:59 ID:Q0fSyjuh
>>117
換水は5分の1程度、しなくても良いとは思う。
パイロットに【アカヒレ】もしくは【メダカ】3匹ほど豆乳。
水草【アナカリス】を入れる。1ヶ月ほど放置。
118の言うとおり。しかし最初は水質が安定せず、弱い魚や水草は危険。
CO2添加水草水槽やりたいんだよな?本命の魚や難しい水草は1ヶ月ほど
待ったほうがいい。上記実施のうえのほうが確実。
ま、90CM水槽なら神経質になる必要も無いとは思う。
122pH7.74:2007/10/09(火) 13:53:36 ID:ErwlQxb5
>>117
・バクテリアも生き物で弱いので、水がこなれて無いうちに
 水を入れてスグ入れると死んでしまうので注意。

・水3分の2換えて
・マツモを10本くらい入れて
・フィルターの一番上に ブラックホールを入れる
 ブラックホールは水が澄んだら捨てる

・余裕が有るなら・・・エアレーション水作のsspp3(超静か)とエアーストーン安い奴
 水が出来たら外しても良い。

あとは、水草など(はじめてのガーデニング 楽しい熱帯魚の別冊)など読んで
水草を植えたり 初めだけ強めの魚を入れたり(病気持ちの魚を入れないのが味噌)
他の魚を飼いたければ、あまりにも強い魚を入れた場合には
弱い魚を殺してしまうので店に返す

水が出来たら
あとはテキトーに楽しむ   そんなところかな・・・
123pH7.74:2007/10/09(火) 15:06:39 ID:Q0fSyjuh
>>121
連投すまん。失敗した。
124pH7.74:2007/10/09(火) 15:34:28 ID:PDcHWbzP
グッピーが増えてきて選別落ちをショップに持ち込むのも面倒な数になってきました。
そこで前々から興味があったポリプテルスを飼ってみようかと思っています。
というか60cm水槽で飼える肉食魚はポリプくらいしかいないらしいので…

そこで質問なのですが、
1.セネガルスのショートボディはアルビノのみなんでしょうか?
  検索しても通常柄のショートっていうのが見当たらず…
2.デルヘジィも60cmで飼育可能ですか?
よろしくお願いします。
125pH7.74:2007/10/09(火) 15:37:13 ID:VIiIq9cg
買って箱から出したばっかりのバイオフィルターミニを水洗いする前に水槽に投入してしまった。
3時間ほど前にセットして(床材はソイル)、水は透明なんだけど、それからずっと水が泡立ってる。水洗いを忘れたせいか?
ニッソーの人が言うには1〜2日置いて泡が残ってればバイオフィルターから溶け出した洗剤や薬剤的なものが原因で、泡が消えていれば、水のにごり(ソイルの泥にごりや排泄物)が原因らしいんだけど‥。
セットから3時間が経過した現在、もうすでに水は透明。原因はどっち?1〜2日様子を見るべきか?


126pH7.74:2007/10/09(火) 16:14:56 ID:lMmXb+rq
>>125
その泡はソイルのアクかと。洗剤とか関係ないです。
そのままでもいいけど気になるなら水換えでもどうぞ。
127pH7.74:2007/10/09(火) 20:20:22 ID:nRaftUU8
>>124
1・奇形は総じて短命傾向にあるようです。
  ショート系を飼ったことがないので断言は出来ませんが

2・デルヘは神経質な個体が多く、ちょっとした事で大暴れするから
  60cm水槽で飼うと、顔が傷だらけになるかと・・・。
128pH7.74:2007/10/09(火) 20:35:46 ID:PDcHWbzP
>>127
レスありがとうございます。
今日近所のショップでも尋ねてみましたが、通常タイプのショートっていうのは無いみたいですね
アルビノって何かきもちわるいというか、魚っぽくない感じが…
デルの60cm飼育は難しいですか…
成長したら90以上に移すとして、60cmで幼魚サイズ(〜15cm程度)を飼うなら単独より複数のほうがいいとかありますか?
129pH7.74:2007/10/09(火) 21:12:40 ID:sRVez5qR
アドバイスありがとうございました。

>>118
>>119
>>120
>>122

テトラのアンモニア試薬を買って調べてみましたが
殆ど検出されていませんし、硝酸も検出しませんでしたので
何となく砂の下にしいたソイルが染み出してきたのかなと
思う事にしました。

バイオアルティーは、ホームセンターの方に薦められたので
あまり考えずほ〜と納得して使用しました。。。

入れたいと思っている流木のアク抜きが終わってから
水草を入れようと考えていたのですが
少し水を入れ替え、水草を投入して様子を見てみます。

水草水槽&コリを飼いたくてソイルと砂にしてみたのですが
いきなり難しいことをやってしまったかな。。。

皆さんありがと〜がんばります。
130pH7.74:2007/10/09(火) 21:50:39 ID:EQI6uOSd
>>128
俺はデルは60からでいいと思うが。
ポリプで複数飼いは5匹からが無難かと。他にいろんな問題はあるけど60で3匹飼うより5匹飼ったほうが落ち着くとか聞いたことある。
俺は成長したらみんな120に入れちゃうから60で長期はわかんね
131pH7.74:2007/10/09(火) 22:01:58 ID:nRaftUU8
>>128
60規格で育成なら1匹にしたほうがいいと個人的に思います。

大きく育てたいなら幼魚時からの複数飼いが有効らしいです。
2匹の場合、優劣が付くと弱い固体が執拗に噛まれる事が多いらしいので
被害分散の意味で、3匹以上が推奨されてます。
複数飼いするなら、幼固体と言えど、水は激しく汚しますんで
60規格より60ワイドにして濾過器も強力な物が吉かと。
132pH7.74:2007/10/09(火) 22:07:28 ID:PDcHWbzP
90cmまでしか用意できないので、5匹はちょっと(経済的にも)無理っぽいです。
調べてみたら、60cm程度で少数だと喧嘩してしまうみたいですね
やっぱり単独飼いで行こうと思います
133pH7.74:2007/10/09(火) 23:02:32 ID:NoA8jomI
水槽のバックスクリーンを すりガラス状にしたいのです。
ADAのミスト?みたいな感じに・・。

なにかオススメのスクリーン もしくは代替品ありますでしょうか?
また質問するに ふさわしいスレ等の情報もお願いします。
134pH7.74:2007/10/09(火) 23:05:30 ID:im9LavI8
すりガラスをガラス屋さんで買ってきて裏に貼る
135pH7.74:2007/10/09(火) 23:11:08 ID:nRaftUU8
>>133
すりガラス調のカッティングシートとかホームセンターに売ってるよ
136pH7.74:2007/10/09(火) 23:39:15 ID:dRmvcTT7
上部フィルターの濾材を全交換する場合、新しい濾材でバクテリアが繁殖するまでは
毎日少量の(総水量の1/5以下くらい?)換水をするって感じでOK?
137pH7.74:2007/10/10(水) 00:57:44 ID:j2KiGvqe
>>136
テンプレつかってやりなおし
138pH7.74:2007/10/10(水) 01:19:17 ID:UDN4vSEW
その質問のどこにテンプレ使う必要があるのかと
139pH7.74:2007/10/10(水) 01:54:32 ID:qNWmUX6W
>>136
OK。投げ込みがあれば掃除前に入れておくと復帰も早い。
140pH7.74:2007/10/10(水) 02:46:01 ID:pwApPEAg
ありがとう。
水作Mがあるんで放りこんでおこう。
水質チェックもこまめにした方が良さそうだね。
明日にでも試験紙買いに行きます。
141pH7.74:2007/10/10(水) 03:14:13 ID:twDrXqwu
オーバーフローでモーターが壊れても給水側からは水は落ちませんが、
出水側のパイプが水に使っている場合、出水側からは水は落ちていくのでしょうか?
モーターの構造上、落ちませんか?
142pH7.74:2007/10/10(水) 12:07:44 ID:FTbbrFI9
テトラの亜硝酸塩試薬って効果あるの?何度使っても黄色い色になる。
60cm大磯底面ミナミ 30cm大磯底面+スポンジコリパンダ プラケース大磯ミナミエアレ
全部同じ色。ちゃんと測れているのか?
143pH7.74:2007/10/10(水) 12:21:49 ID:jsuvmlCA
>>141
サイフォンの原理
>>142
水道水、蒸留水などで測ってみれば?
144pH7.74:2007/10/10(水) 12:43:02 ID:6ZqjvUCe
>>142
たしか黄色が一番低い値だったと思うが
単に濾過が回ってるだけじゃ
145pH7.74:2007/10/10(水) 14:07:56 ID:v25cVp+i
>>143
>>144
レスありがとう。60cmはともかくプラケは立ち上げ2週間。
ミナミはフンしまくるし、マツモ1束で亜硝酸でないというのは…
もう少し調べてみる。
146pH7.74:2007/10/10(水) 14:59:07 ID:wXLROWWq
エーハイム2228一式を知り合いから譲ってもらいました。
いずれは90センチ水槽とは思っていますが、とりあえずは余っている
60センチで立ち上げようと思います。
そこでなんとか水流を抑えたいのですが、何かよい方法はあるでしょうか?
電球の明るさを調節するようなダイアルスイッチをかますなんてのは
無謀でしょうか?
147pH7.74:2007/10/10(水) 15:09:55 ID:MaKpEut+
水がガラス面に当たるように
パイプを後ろ斜め下向きに設置する方がいい
148pH7.74:2007/10/10(水) 15:21:17 ID:wXLROWWq
>>147
やはりその方法が一番無難なようですね。
とりあえず、それで様子をみることにします。
ありがとうございました。
149pH7.74:2007/10/10(水) 19:34:27 ID:s9O9Zax5
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45452969&recon=3296154&check6=2095198
これの水槽サイズわかりますか?
90cmっぽいけど奥行きがわかりません。
大磯でこれだけできるんですねすごいですね
150pH7.74:2007/10/10(水) 19:58:13 ID:qcvhnDxu
151pH7.74:2007/10/10(水) 20:28:00 ID:s9O9Zax5
>>150
それみたいですね。
45cmキューブ二つぶんですか。でっかいですね
152pH7.74:2007/10/10(水) 20:32:46 ID:36mcCYEW
>45cmキューブ二つぶんですか。

いや、発想の順番がおかしいぞ。
153pH7.74:2007/10/10(水) 22:40:45 ID:SoTWYymU
「現在45Cでやってるなら自然じやあないか」
154pH7.74:2007/10/11(木) 09:33:48 ID:DIor30pd
冷凍赤虫を与えると水が透明になります。

ごく少量のテトラミンを与えていたのですが、いつも濁ります。
エサを1週間あげなくても濁ります。
でも、冷凍赤虫を与えるといつも透明度の高い水になります。

何回かいろいろ試して分かったことなのですが・・・
なぜ赤虫を与えると水槽がピカピカになるのでしょうか?
ちなみに使ってるのはベタですが、クリーン赤虫。
155pH7.74:2007/10/11(木) 16:14:00 ID:zP+xWK4r
クリーン赤虫

クリーンな赤虫ではなく
クリーンにする赤虫。
156pH7.74:2007/10/11(木) 16:37:25 ID:DIor30pd
殺菌してるからクリーン赤虫ということは知ってますw
ギャグではなく、水が見た感じ綺麗になっているということを・・・
157pH7.74:2007/10/11(木) 16:38:19 ID:pbMaR1Yp
たまたまなんじゃないか?
それよりも普通に餌やってにごるなら原因突き止めて改善せられw
158pH7.74:2007/10/12(金) 07:40:51 ID:Rzm/ToUb
>>154はテンプレ使って環境説明の要ありだな。
できれば画像もアップして違いを見せなければ
「見た感じ」だけではどれほど違うのかもわからないし。
159pH7.74:2007/10/12(金) 14:33:41 ID:wRWZ+Yy2
160pH7.74:2007/10/12(金) 14:43:35 ID:Bn7Z+nDf
>>159
マッドスキッパー
海水と淡水が混じるところに生息する為水の調整が難しい
また画像のように陸部を作らないといけない
161pH7.74:2007/10/12(金) 20:04:43 ID:41YbqyFQ
【相談内容】 赤コリが白くなった
【水槽サイズ・水量】 90×30×36、90L
【フィルターの種類・製品名】コトブキPB90、エイトS
【照明器具・時間】卓上ライト30W×2、6時間くらい
【底床の種類・厚さ】水作川砂、2〜3cm
【水質・水温】26℃
【生体の種類・数】
プリステラ×2、シルバーチップ×3、ラミーノーズ×30、Coアムビアクス×3、スマトラ×1、クーリーローチ×2、オトシンクルス×2
【水草の種類、数、状態】グリーンロタラ約20、アマゾンソード×3、流木×3、素焼き鉢(小)×1
【Co2、肥料、水質調整剤】なし
【立ち上げ、維持】1年半
(赤コリ意外は90水槽にしてから1年以上、90に移す前は36、45水槽で1年維持)
【普段のメンテナンス】週一で底掃除、1/5換水
【最近やったこと】今日1/5換水

1週間前に2匹お迎え。
店頭では元気だったんですが、帰宅後1匹が既に色抜けしてて元気なし。今でも餌を食いません。
もう1匹は元気でコリタブ、赤虫問わず食べます。
ショップから家までは歩いて5分、なるべく揺らさないようにしました。
弱ってるコリは一瞬アルビノに見えるくらい白いです。
原因として何があるでしょうか?
トリートメントはしてません。
温度合わせ、水合わせは各々約1時間ほどかけました。
他の生体に変化は見られません。
162pH7.74:2007/10/12(金) 20:22:03 ID:1ODh5RX1
同じ袋に入れてもってかえったんじゃないの?
163pH7.74:2007/10/12(金) 20:33:23 ID:41YbqyFQ
>>162
そうです、一つの袋です。
コリの毒ってやつですか?もしかして…
先住のコリは通販で一匹一つの梱包でした。
164pH7.74:2007/10/12(金) 20:50:58 ID:wRWZ+Yy2
>>160
ありがとう
165pH7.74:2007/10/12(金) 21:44:52 ID:41YbqyFQ
>>161です
今見たら購入時に少し欠けてた尾鰭が再生しつつあるんですが…
訳わかりません。
もう少し様子見でしょうか?
痩せてきた様子もないし、見てない時に限って餌食べてるんでしょうか?
とにかく見てる時は全く動きません、赤虫やってもです。

赤コリが真っ白になって一週間経つのに痩せてない、けど動かない、鰭は再生してる。

一過性のものならいいのですが。
166pH7.74:2007/10/12(金) 21:54:44 ID:xuptL8FZ
画像が見たいんだけど
167pH7.74:2007/10/12(金) 22:50:09 ID:41YbqyFQ
見づらいくてすみません
http://imepita.jp/20071012/820420
168pH7.74:2007/10/12(金) 23:04:51 ID:QoPrXMfg
他が元気ならあんまりいじらない方がいいぞ。
環境に適応できない弱い個体は死ぬのも必要。
169pH7.74:2007/10/12(金) 23:13:03 ID:xuptL8FZ
こりゃ見事に真っ白だね
悪いけどこれだけじゃわからないや
粘液を出して白くなってるのかただ色が抜けたように白いのか・・・・


ttp://www.nettaigyo.com/index.html

↑のサイトの飼育室に詳しくコリの病気について書いてあるから参考にドゾー
170pH7.74:2007/10/12(金) 23:19:55 ID:xuptL8FZ
エロモナスの初期症状かね?
171pH7.74:2007/10/12(金) 23:22:04 ID:41YbqyFQ
>>168
諦めですか
そうですよね、しょうがないですよね。
こんな症状は初めてだったので悲しいです。
とりあえず水換え、底掃除をさぼらないで管理していきます。
痩せる様子がないようなので別水槽に移して単独飼育も視野に入れて頑張ります。
ただ、この状態では掬う作業すら死に直結するんじゃないかと躊躇ってます。

しかし、なんとかこの小さい命を救うことはできないでしょうか?
と、諦めきれません。
172pH7.74:2007/10/12(金) 23:22:09 ID:bMpDE065
>>167
他人事だが、マジ、何の病気かすげー気になる!!
>>169のサイト行って、飼育掲示板で写真うpして聞いてきてくれ。
173pH7.74:2007/10/12(金) 23:26:13 ID:41YbqyFQ
>>169
ありがとう。
そのサイトどころか今日一日中検索してました。
しかし、これといった確かなものがありませんでした。
で、様々な経験者がいるこのスレに相談した次第です。
174pH7.74:2007/10/12(金) 23:28:12 ID:xuptL8FZ
とりあえず病気で粘液を出して白くなってしまった可能性が高いから
他の水槽に隔離してちょっと温度高め28度くらいで管理して
様子見したほうがいいと思われ

運がよければ助かる
175pH7.74:2007/10/12(金) 23:38:16 ID:p24sBUhg
ちょちょちょw
他人事で悪いが原因わからなかったら赤コリと掛け合わせて子供採ってくれ!
遺伝したらスゴくね!?
176pH7.74:2007/10/12(金) 23:40:21 ID:41YbqyFQ
>>174
ありがとう。
しかし粘液を出してる感じが全くないんです。
見た通り写真のまんまなんですよ。

>>175
そこまで元気なら助かります
177pH7.74:2007/10/12(金) 23:51:11 ID:41YbqyFQ
>>170
エロモナスですか
今はグリーンF、同顆粒がありますが…
はたしてこの状態のコリを薬浴させていいものか、塩浴すら躊躇います。

178pH7.74:2007/10/12(金) 23:52:52 ID:QoPrXMfg
>>175
馬鹿まるだしだな君は
179pH7.74:2007/10/12(金) 23:53:34 ID:xuptL8FZ
とりあえず隔離だけはしたほうが良い
色に変化が無くても元気を取り戻したようだったら
元に戻せばいいし

もし変な病気だったら他のコリが危険
180pH7.74:2007/10/13(土) 00:12:39 ID:vCgpEPKH
>>179、みなさん
ありがとうございます。やはり別水槽で隔離、単独飼育で看病してみます。

あと自分は携帯からなのでコリ大に質問、貼りできませんでした。
もしよかったら、この白い赤コリの写真と状態の説明書きを使って構いませんので、いろんなサイトで調べてもらえないでしょうか?
コリ好き同士として、なんとかよろしくお願いします。

181pH7.74:2007/10/13(土) 01:20:38 ID:ttW16D+/
>>180
意外にプラチナ化だったりな
いや、聞き流してくれ・・・。
182pH7.74:2007/10/13(土) 01:30:56 ID:wu3LdYJn
>>180
同じ白い赤コリ、コリスレに買った人が画像上げてたぞ<前スレかも
店で同じようになっててあえてそいつを買ったらしい
結局普通の赤コリだと結論がついたはずだが
183pH7.74:2007/10/13(土) 01:43:44 ID:vCgpEPKH
>>181
>>182
店頭では確実にアエネウスで元気だったんだよ。
白くなって一週間、もうしばらく寝てないし
184pH7.74:2007/10/13(土) 08:27:40 ID:RCzIWr/d
質問っす!

エーハイム500使ってるんですが、水流が強いとき

タップを倒して水流調整するんですが、その時タップから

水が垂れて来て水漏れします。買ったばっかだし故障とも思えないし

こう言う仕様なんですか?回避方法ありますか?
185pH7.74:2007/10/13(土) 08:46:44 ID:BD58o2mG
テトラとメダカを40リットル水槽で飼おうと思っているのですが、壁掛け式の濾過器60リットル用しかありません。

水草入れればなんとかなりますでしょうか?
186pH7.74:2007/10/13(土) 09:21:37 ID:ybWU91yB
>184
俺なら交換して貰う。

>185
水流調節ツマミで絞ればいい。
187pH7.74:2007/10/13(土) 09:26:59 ID:A2cUifYI
>>185
洗濯機になって困るってこと?
188pH7.74:2007/10/13(土) 09:37:11 ID:BD58o2mG
以前金魚入れていたんですが、金魚でも流れに逆らって泳ぐのが大変そうだったので。
ただ、その時は水草入れていなかったので、それが原因かなと思ってます。

ただ、テトラとかメダカが水流のあまり無い所を好むのなら、ストレスになるんじゃないとちょっと心配なんです。

>>186
ありがとう御座います。

>>187
>>186さんの言われるとおり、水流を絞ればそこまで酷くは無いと思います。
189pH7.74:2007/10/13(土) 21:31:11 ID:vCgpEPKH
>>183です
もう一匹も完全に白くなりました。
で36水槽に隔離して塩浴してます。
未だに原因がわからず使用する薬もわかりません。。
エロモナスでしょうか?
充血、鰭欠け(溶け)、鱗の逆立ち、寄生虫、穴あき、白点、腹の膨らみ、目の濁り、ヒゲや口周りの変化(溶け)、転覆、キリモミ状の泳ぎ、いっさい見られません。
あれから夜通し観察してたら赤虫は食べてました。
今は水質試験紙がないのですが、たんに水質によるものでしょうか?
まだ食べくれるだけ安心ですが。
190pH7.74:2007/10/13(土) 21:51:52 ID:F5pzyjI9
夏に用水路で見た丈が1mくらいの草ですがこれなんすかね?
http://vista.jeez.jp/img/vi9227978068.jpg
191pH7.74:2007/10/13(土) 22:35:34 ID:0xH7wGz9
プラ製のキューブ水槽もらったんだけど布で拭いたりすると細かなキズがついちゃいますし
濡れタオルで拭くと乾いたら水滴後が残ります…お手入れってどうしたら良いですか?
192pH7.74:2007/10/13(土) 22:38:46 ID:3k6Ta/p+
濡れタオルで拭いた後
乾いたタオルで拭く
193pH7.74:2007/10/13(土) 22:40:53 ID:edSxySdL
>>191
精製水かエタノールで拭くしかないんじゃね
アクリルならまだしもプラスチックならどうせそのうち傷はつくわけだが
194pH7.74:2007/10/13(土) 22:47:54 ID:0vM2jGqu
>>191
エタノールは止めた方が吉。
195pH7.74:2007/10/13(土) 23:01:06 ID:Pz86mE3v
所詮もらい物のテトラだろ?気にするな
196191:2007/10/13(土) 23:10:36 ID:0xH7wGz9
なるほど…諦めます ありがとう
197pH7.74:2007/10/14(日) 00:09:06 ID:J0XwGSrL
>>190
オモダカの仲間
198pH7.74:2007/10/14(日) 00:11:06 ID:nRFaykv7
水拭きした跡に眼鏡拭いたりする布で拭けば
まだいいかもしれんね。
自分は、ガラス水槽にそれ使ってる。
199pH7.74:2007/10/14(日) 00:25:25 ID:zjawb7TF
>>189です
コリスレで聞いてみてもいいでしょうか?
もう調べようがないもので…

それともコリスレの人達も見てくれてたでしょうか?
200pH7.74:2007/10/14(日) 00:38:19 ID:mofJsOdO
>>199
さっき帰ってきていきなり部屋の電気つけたら、コリ真っ白になっててびくったんだが、
そういうのとは違うの?ちなみに今は元の色に戻ってます

色以外におかしいとこないなら様子を見るのがいいと思うけど
201pH7.74:2007/10/14(日) 00:47:04 ID:nRFaykv7
>>200 たぶん、それとは違うんじゃね?
真っ暗にしてたら魚が体色落としてるのは
普通に色んな魚に起こる事。
202pH7.74:2007/10/14(日) 00:47:21 ID:zjawb7TF
>>200
それとは違います。
貼った写真の状態が一週間続いてます。

したがって様子見も一週間経ちます。
今は隔離で塩浴してますが。
203pH7.74:2007/10/14(日) 00:57:47 ID:Lm5v454k
>>202
面白いな。ただ単に店からの輸送途中に退色して、以後、そのままなんでしょ。
しかも、別段病気の気配も無い・・・
なんか、よく分からんが、学術的にも大発見の突然変異だったりしてw

他にそんな情報聞いたことないし、その個体固有の変化なのかもね。
病気じゃなく、このまま戻らなければ、ものすごく貴重な個体かもよ。
逆にラッキーだったと思って、ゆっくり体力回復させてやってくれ。
それで、こまめに状況報告も頼むよ。気になって眠れんw
204pH7.74:2007/10/14(日) 00:58:54 ID:nRFaykv7
あれじゃね?アルビノに変異?w
205pH7.74:2007/10/14(日) 01:02:24 ID:mofJsOdO
>>201
コリで見たの初めてだったんで...プレコとオトは色が激変するのよく見るけど

>>202
写真見てきました。よくわからんですが、病気って感じに見えないですね
206pH7.74:2007/10/14(日) 01:20:53 ID:zjawb7TF
>>203-205
今後も報告はしたいと思います。
今から赤虫やって観察します。
ありがとうございました。
207pH7.74:2007/10/14(日) 16:02:22 ID:uEO4Ng06
真っ白になるぐらい怖い思いをしたんじゃね
208pH7.74:2007/10/14(日) 18:03:44 ID:WITQ/ClW
>>206
原因は特定できんけど、単に調子崩してるだけだと思う。
ま、後天的な白変で、状態がずっと白いままの可能性も考えられるけど。
俺の場合、今まで累計で7尾くらい白変と思われるコリを混じり抜きしたけど、
全て通常の色に戻ってしまったよw
209pH7.74:2007/10/14(日) 18:51:38 ID:F8iHnDnO
【水槽サイズ・水量】90x45x45のオーバーフロー
【フィルターの種類・製品名】60規格水槽(濾材はリングMを20L)
【照明器具・時間】60用蛍光灯x2
【底床の種類・厚さ】ベアタンク
【水質・水温】pH8.0 26度前後
【生体の種類・数】エンゼル他 15匹
【水草の種類・数・状態】なし
【CO2添加の有無・添加量】なし
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】なし
【立ち上げ時期・維持期間】2年以上
【普段のメンテナンス】80L/週2〜3
【最近やったこと】特に
【特殊な事情、制約、こだわり等】餌は食べ終わるのに30秒かからない量を毎日か一日おきに1〜3回
【相談内容】
いまだに茶苔に悩んでおります。今日なんとなくpHをはかったらテトラの試験薬で8.0
レッドシーの試験薬(海水用ですが)7.8と出ました。水道水はテトラの試験薬で7.5と
出たので、リング濾材が原因?でアルカリに傾いてると思われます。

以前何処かでアルカリ性だと茶苔が出ると見た事があるような気がします。
水質をピートやソイルで弱酸性にすれば茶苔は改善されますでしょうか?

ちなみに今回試験した水は換水から半月程経過している水です。
210pH7.74:2007/10/14(日) 18:57:59 ID:zjawb7TF
>>207-208
クーリーの動きが怖いんだろかw
色がもどらなくても元気ならいいんです。
ありがとう。
211pH7.74:2007/10/14(日) 19:03:01 ID:RMs9SgaW
>>209
アルカリというより硬度かな。
212pH7.74:2007/10/14(日) 19:51:48 ID:nAqf1U0A
エーハイムエコ2234とテトラEX60の大掃除をしました。
その後、一つのパーツらしき物を発見。
http://p.pita.st/?m=0gd0schr
フィルターのものかと思い、当て嵌まる所を探しましたがわかりません。
解る方教えて下さい。
213pH7.74:2007/10/14(日) 20:15:41 ID:hnSYhFZp
>209

貧換水によって硝化菌がダメージを受け、濾過が不完全になっていることがコケの原因ではないかという印象を受ける。

ソイルは栄養塩を含んでいるためコケ対策には逆効果となる恐れが大。

高PHであることを利用し、イシマキガイを大量投入するという手も考えられる。

コケはともかく南米産の生体をPH8で飼うのはどうかという気がする。
対症療法を行うより抜本的な見直しを行った方がいいのかも知れない。
214pH7.74:2007/10/14(日) 20:19:56 ID:pHbffAj5
>>209
茶苔だけなら石巻貝を五匹も入れれば綺麗にしてくれるよ
215pH7.74:2007/10/14(日) 20:24:02 ID:sqRgIw7B
>209 水道水はエアレ後に計った? 高圧で供給される水道水には
CO2が多く含まれている。新鮮な時にpH7.5なら、CO2抜けた
後には8以上になる。リング濾材よりそっちをまず疑うべし。

茶ゴケはpHにも硬度にもあまり関係ない。
まあ与しやすい茶ゴケが続くのなら悩まないことにしたらどうか。
後は濾過が効いているかチェック。
216pH7.74:2007/10/14(日) 22:11:11 ID:rtI1NeFN
水換え直後は匂うのに、1日経てば匂いはなくなります。
逆のような気がするのですが、実はそんなものですか?
217pH7.74:2007/10/14(日) 22:25:06 ID:8odPaO+j
そんなもの
218209:2007/10/14(日) 23:12:54 ID:F8iHnDnO
返事ありがとうございます。皆さんのレス感謝しております。
言われて初めて気付いた事がありましたので補足説明します。

濾過槽は自作で60規格にギリギリ入る奥行きのケースの
底に沢山穴を開けて水が通るようにした後リング濾材を20L
入れた物を使っています。

ウールボックスはタッパーを改造した物で、なるべく濾材全体
に水が行き渡る様にしてありますが、213さんのおっしゃるとおり
貧換水もあると思いますが、蒸発してもそのまま放置して濾材
が3/4以上気中に晒されている事があり、一度水が白濁した事が
ありました。(その時は急いで水を足し、翌日白濁はなくなりました。)

毎回3/4ではありませんが、換水から次の換水まで蒸発した水
をロクに足さずに換水の度に1/4〜1/2程濾材が晒されている事がザラです。
これによって濾過能力が低下、茶苔の原因となっていたのかもしれません。


これからはもう少し頻繁に換水し、蒸発した水はしっかり補給しようと思います。
219pH7.74:2007/10/15(月) 19:53:10 ID:XhXiPLPl
豆のなんちゃってビオが見れるスレは
どこでしたっけ?
220pH7.74:2007/10/15(月) 21:59:52 ID:H4hAmhYE
>>161です。
色は真っ白のまま、見てるときは動かない、しかし痩せない。
白い以外はエロモナス等、病気の症状が見られないので本水槽に戻しました。
嬉しいことに今は底砂をほじくりまくりの餌探しまくりです。
しかし真っ白のままで心配は尽きません。
痩せてはいませんが、体力回復の意味でしばらく赤虫中心でいきたいと思います。
ありがとうございました。
221pH7.74:2007/10/15(月) 22:11:23 ID:ww0ERikq
赤虫は食い付きはいいが消化はわるいんじゃないか?
222pH7.74:2007/10/15(月) 22:15:46 ID:H4hAmhYE
>>220
まずは確実に食わせなきゃと思って。
やり過ぎには注意しますが。
223pH7.74:2007/10/16(火) 00:22:17 ID:haleMI+V
冷凍赤虫の解凍方法は
@自然解凍
A水道水で解かす

どちらが宜しいんでしょうか?
224pH7.74:2007/10/16(火) 00:26:22 ID:QE0tmBCW
うちは水槽の水で溶かす
225pH7.74:2007/10/16(火) 00:40:09 ID:ZSt5Uujm
>>223
与える魚にもよるよね。
うちはコリドラスなんで、ハサミで力ずくで割って半分になった塊を内径12mmのビニールパイプ?で底へ落としてる。
カラシン類に食べ尽くされないように。
底につくころには溶けて食べ頃。
なんで解凍しませんw
226pH7.74:2007/10/16(火) 00:51:48 ID:prMyvryo
>>219
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 8【バタフライガーデン】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1186985458/l50
227pH7.74:2007/10/16(火) 01:41:58 ID:6cByepgi
水槽サイズ・水量】60x45x45
【フィルターの種類・製品名】GEXの上部最強と謳われるもの スポンジ
【照明器具・時間】60用蛍光灯x2
【底床の種類・厚さ】ベアタンク
【水質・水温】pH6.5 30度
【生体の種類・数】ディスカス 10匹
【水草の種類・数・状態】なし
【CO2添加の有無・添加量】なし
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】なし
【立ち上げ時期・維持期間】 立ち上げ1週間
【普段のメンテナンス】10L/毎日
【最近やったこと】新規立ち上げ。
【特殊な事情、制約、こだわり等】餌はアカムシ夜1回朝はドライ1回
【相談内容】
 水の白濁がとれないのですが、原因を教えて下さい。
 濾材(サブスト)の2/3は濾過ができてるオーバーフロー水槽から拝借
 してます。
 アンモニア、亜硝酸は試薬で0に近いので
 生物濾過はできてると思うのですが、、。
 あと、魚は元気に餌食べてます。
 
228pH7.74:2007/10/16(火) 03:33:38 ID:92OX7Iav
【相談内容】 グリーンネオンが鼻上げしています

【水槽サイズ・水量】 30cm、12L
【フィルターの種類・製品名】 テトラAT-30、ロカボーイ併用
【照明器具・時間】 12W・6時間/日
【底床の種類・厚さ】 大磯砂 3cm
【水質・水温】 pH6.8位、NO2未検出、NO3=10-25mg/ml位、水温27.5℃(ヒーター有)
【生体の種類・数】 グリーンネオン4匹
【水草の種類・数・状態】 モス+流木、入れたばかりの(アヌビアス・ナナ+石)×2
【CO2添加の有無・添加量】 なし
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】 なし
【立ち上げ時期・維持期間】 1ヵ月半(=アクア歴)
【普段のメンテナンス】 週1〜2回1/4水換え

【最近やったこと】
ホムセンで買って来たアヌビアス・ナナ(800円)を2つに株分けして、石(今まで入れてた
偽水草の土台を流用)に園芸用のビニールタイでくくって投入した(15日夕方)

【特殊な事情、制約、こだわり等】 特になし

ナナを入れて、4-5時間後くらいから魚が全員鼻上げしだしました。
慌ててナナはバケツに隔離し、水槽の水を1/4換えました。
今は落ち着いて寝ているようですが…

今色々ぐぐって農薬問題など知り真っ青になっています。初心者とは言えうかつでした。
しかし農薬関係はエビには深刻なようですが、魚に関してはあまり書かれていないような…
農薬なのか、ナナの根からウール?が取り切れていなくて水が悪くなったのか…
ウールはピンセットで出来るだけ取って、よく洗ったつもりですが残ってはいたかも。
今後の対処の仕方を教えて下さい。よろしくお願いします。
229pH7.74:2007/10/16(火) 04:12:12 ID:lvUYyV/J
とりあえずナナを入れたバケツの水を1週間ほど毎日水換え(全交換)
念のために水槽も水量少ないし1週間ほど毎日1.5L程度水換え
1週間後バケツにグリーンネオン1匹投入して半日様子見、問題なければ水槽投入
230pH7.74:2007/10/16(火) 07:52:46 ID:ewOvkcp9
>>229
228です。
レスありがとうございました。
朝になったらまた激しく鼻上げし始めたので、また少量水を換えようか、
それともAT-30に新しいバイオパック(フィルター)をもう一つ突っ込もうか
(古いのを捨てるのも怖いので)などとうろたえてます。
まだ農薬が残っているのか、農薬でバクテリアが死んだのか、それとも
ウール残りか…判断できません。
予備水槽はありません。
せっかく水が出来てきていたのに、自分の馬鹿さを呪いたいです。
どうしたらいいでしょうか。.゜.(ノД`).゜.。
231pH7.74:2007/10/16(火) 09:10:15 ID:z2XwtRq5
>227
一読したところ、餌のアカムシが怪しい。
また、水道水は意外に栄養分を含んでいるため、精製水に較べると換水時の貧栄養化には効率が悪い。

白濁の原因が細菌の死骸ならば、二枚貝が効果があると言われている。

個人的には水温をもっと下げてしまってもいいのではないかと思うが。
232pH7.74:2007/10/16(火) 09:22:40 ID:z2XwtRq5
>230
書いているように、水草の残留農薬が魚に影響を与えたという話はあまり聞かないが、
ナナ導入直後であればやはり農薬を疑うしかない。

原因を農薬と断定し、完全リセットすべきだと思う。
233pH7.74:2007/10/16(火) 09:42:02 ID:sgEyRONb
完全リセット?
今は耐える時期だろー?
弱ってるのに引っ越し&新しい水で追い打ちかけますって。
毎日少しづつ水交換して様子をみるべし
234230:2007/10/16(火) 11:22:39 ID:ewOvkcp9
>>232-233
レスありがとうございました。
朝1/5程水替えして出掛けました。今携帯から打ってます。
正直週末までリセット作業はできない状況なので、何とか水換えでしのいでもらう
しかなさそうです。
今後はもっと気をつけます。
ありがとうございました。
235pH7.74:2007/10/16(火) 14:32:10 ID:+oTl4wRg
>>234
毎日少しずつの水換えだけでOK。汲み出した水でナナのバケツの水を入れ替えていく。
ウールは取り除く。水温は26度で十分じゃないかと。
236pH7.74:2007/10/18(木) 00:43:30 ID:CWk6pZpi
【相談内容】えび用添加物について

ビースレが過疎のようなのでこちらでうかがいます。
最近ビーシュリンプを飼い始めました。
繁殖も含め元気に飼ってあげたいと思って調べたところ、えび用の添加物がたくさん販売されていることに気付きました。
しかしミネラルを含んだ石とか、殻を作る成分の粉とか、他にも色々ありすぎて、どこから手をつけるべきか、何があるとベターなのかなどがわかりません。
えびを飼育されている方々で、これいいよ、とか、これは定番、みたいな情報がありましたら商品名などを教えていただけると幸いです。
もちろん使用は自己責任でいたします。よろしくお願いします。

30キューブ。
エーハイム2211。
アマゾニアごく薄く(0〜10ミリほど)。
25℃、弱酸性(試験紙使用)、亜硝酸0.3以下。
ウイローモス、マツモもさもさ。
スドー竹炭シェルターS一個設置。
常時エアレーション。二酸化炭素なし。
濾過立ち上げ一年(えび用レイアウトにしてから一週間、濾過槽はいじってない)。
生体はビーシュリンプ10匹のみです。
237pH7.74:2007/10/18(木) 00:51:05 ID:XHDWJkoy
つ『怪しい粉』

色がはっきり出るらしいが・・・

自己責任でレポよろwww
まずはぐぐってみw
238pH7.74:2007/10/18(木) 01:08:16 ID:graORwC+
>>236
買う必要はないですよ。初期10匹ならまずは繁殖させる事。
余計な事をして全滅させる方が恐い。

あとこれ、「えびざんまい(漢字で)」。エビ関連で自分の一番好きなサイト
239pH7.74:2007/10/18(木) 01:49:32 ID:CWk6pZpi
>>237
ありがとうございます。
実はそれすごく気になった商品です。
名前と裏腹に成分の説明が良さそうに見えまして。
いずれは試してみたいと思います。

>>238
ありがとうございます。
よりよい繁殖をするのに必要かな、と思ったのですが、そういう訳でなければおっしゃる通りしばらく余計なことせず飼い込もうとおもいます。
教えていただいたサイトもみてみます。

どうもありがとうございました。
240pH7.74:2007/10/18(木) 16:21:41 ID:ryJrGIgg
>>212
多分、エーハ本体の底に付いている防震ゴムかなんかじゃない?
俺は2個無くしてそのままだけど・・・。
241pH7.74:2007/10/18(木) 22:47:33 ID:qi91Ddpi
>>236
ホウレン草・小松菜・たんぽぽ・ツラクラ エビ玉シュリンプフード
242pH7.74:2007/10/19(金) 07:32:39 ID:TwKYeFgR
60水槽に、ネオンテトラ×8
ゴールデンアカヒレ×5
オトシンクルス×3
ラミレジィ×3
の混泳なんだけど、
三日ぐらい前から立て続けにラミレジィだけが死んでしまった…
他の魚たちは全く異常無しで、ラムの症状を調べてみたら
どうやらシクリッド病の疑いが濃厚です。
こんな場合、水槽をリセットせずにまたシクリッドを買ってくるというのは危険かな?
243pH7.74:2007/10/19(金) 07:57:08 ID:ElS+cpUF
危険かどうかで答えれば当然危険、冷静になって少し考えれば判るよ
244pH7.74:2007/10/19(金) 08:09:47 ID:TwKYeFgR
>>243
レスどうも
シクリッド病自体原因がハッキリしてないみたいだし…
もうシクリッド類を入れないのなら、リセットは他の魚の負担になるだけかなーとも思ってさ
245pH7.74:2007/10/19(金) 08:27:02 ID:+uFofEzQ
愛媛AIってどうですか?なんか水槽に使えそうな気がするのですが
浄水やら水質安定に使っている方いますか?
246pH7.74:2007/10/19(金) 08:44:08 ID:pPqje4uc
ここん所毎日カージナルが★になる
60センチ規格に水草ボーボー
カージナル50匹
オトシン5匹
ミナミ20匹
ハニドワグラミ2匹
立ち上げ3ヶ月
最近水が白く濁り気味なのでそのせいかなと思い2日に一回3分の1水換えしてるのに濁ったまま…
カージナルもかなり逝った…
どうすれば良いの?
教えてエロい人!
247pH7.74:2007/10/19(金) 09:12:38 ID:BYUHVSsI
24hエアレーションを一週間やってみる
248pH7.74:2007/10/19(金) 09:16:46 ID:iqsqOipP
>>246
過密なんじゃね?
☆になった分を足したりしなけりゃ、一定のところで落ち着くんじゃまいか。
249pH7.74:2007/10/19(金) 09:27:02 ID:mUz2jC1y
ちゃんとカルキ抜き&温度合わせて水換えてるよね?
そうじゃなきゃ下手な水換えで殺してるようなもの。
いずれにしても2日に1回1/3は多すぎな気がする。

濁り取ろうとして変な薬ぶち込んだりしてないよね?

濾過は正常に稼動してる?

過密の可能性もあるとは思うが、
濾過と酸素が十分なら問題ない範囲な気もする。
250246:2007/10/19(金) 10:10:00 ID:pPqje4uc
レスどうもです
バクテリア死滅が気になったので、温度とカルキ抜きは綿密にしてます
濁り抑えるような薬品は投入してないです
外部濾過なのですが濾剤(セラミックリング格安品)にドロドロしたのがついてないのでバクテリア繁殖してないのかななんて思ってます…3ヵ月ならそんなものですかね
251pH7.74:2007/10/19(金) 11:10:18 ID:1l3r8gRm
>>250
ハニドワがカージナルつついてるって事は無い?
それでカージナルの死がいが水草の陰に放置って事は無い?
縄張りや餌の取り合いでけんかしていることは?
カージナルの数を減らし様子を見るのが良いと思う。
252pH7.74:2007/10/19(金) 11:19:51 ID:ElS+cpUF
>>250
もしかして適正サイズの外部1台で全てリング濾材にしてたりしないよね?
もしそんなんだったら濾過が追いついて無い
253250:2007/10/19(金) 15:31:11 ID:pPqje4uc
喧嘩はしていないように見えます
濾過ですがエーハイムのスポンジプレフィルター
濾過層の一番下に一枚だけスポンジフィルタつけてあとは全てリング濾材です
濾過が追い付いてないのでしょうか…
254pH7.74:2007/10/19(金) 15:48:27 ID:ElS+cpUF
エーハのスポンジプレフィルターって製品名何?サブフィルターとは違うよね?
255250:2007/10/19(金) 15:59:37 ID:pPqje4uc
256pH7.74:2007/10/19(金) 16:29:04 ID:ElS+cpUF
>>255
なるほど、スポンジプレフィルターって名前で外部のような製品があるのかと思いました
外部の吸水パイプに取り付けてるわけだよね、それだと本体内部でゴミによる目詰まりは起こり難いし
亜硝酸が検出されるようなら全部エーハ純正スポンジかサブストプロに変更した方が良い
最下段だけ水流散らすためにリングにするのも有りですが

亜硝酸が検出されず濾過能力不足ではないという結果になれば、現在の状況・環境説明では白濁の理由は判りません
257pH7.74:2007/10/19(金) 17:56:01 ID:UWR9Sotc
水槽をオールガラス120×40×H36で特注したいのですが、オススメのメーカーはありますか?ADAみたいな水槽にして欲しいです。
258pH7.74:2007/10/19(金) 17:58:15 ID:ih7OmX+U
ぷれこ
259pH7.74:2007/10/19(金) 23:03:02 ID:N2Nha6p3
>>257
ザ・鈴木
260pH7.74:2007/10/19(金) 23:34:35 ID:ND710OjP
外部濾過装置を自作しようと思ってるんですけど、リング状ろ材とウールマット、活性炭以外に何か入れるべき物って有りますか?
あと自作する上で注意するべきことがあったら教えてください。
261pH7.74:2007/10/19(金) 23:39:31 ID:QsDTRAUB
>>260
外部濾過装置自作するなら
中身の濾材も自作すれば?
洗車スポンジ
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/aqua/makerozai.htm
試したらレポよろw
262pH7.74:2007/10/19(金) 23:40:22 ID:EGUSwZXw
>>260
外部ならシールだけ注意すれば何とかなる。圧が掛かるのでそれも考えて。
後は実際に使う場合にメンテがやり辛くならないようなシステムにする。
入れるべきものって言うのは特に無いな。
263pH7.74:2007/10/19(金) 23:45:04 ID:rkBQDsyT
ダダ水漏れのリスクを負ってまで外部を自作する動機は何なんだろうか。
264pH7.74:2007/10/19(金) 23:54:52 ID:ND710OjP
>>261

面白そうですね。
試してみますw

>>262

そうですか。
ありがとうございます^^

>>263

一文字でいうと好奇心ですかね
265pH7.74:2007/10/19(金) 23:59:49 ID:QsDTRAUB
>>264
実は俺も洗車スポンジ切る所までは行ってるw
まだ濾過器をセットしてないんだ
このサイトだとイエローハットで商品名も載ってるが
俺が行った店舗だとその商品名の物は無かった
んでもブリジストン製の同じ素材のスポンジは売ってたんで
それ買って来たよ 120円だった
同じ素材でちょい高いのもあったけど表面積は変わらないだろうからと
安い方にしてみたwww
266pH7.74:2007/10/20(土) 00:11:26 ID:HmiTQ1DU
>>264
内圧になるようにすることと、蓋の開け閉めが簡単&水漏れ空気漏れしない素材を選ぶことが肝心かな
オススメは塩ビかな
加工しやすく開け閉めする蓋も売ってるから作りやすいよ
267pH7.74:2007/10/20(土) 00:16:58 ID:v7fm0OH5
外部はモーターONで陰圧、OFFで陽圧が基本。
給水経路を太くして、かつ落差大なら常に陽圧にできるが。
陰圧の時はエア噛み、陽圧の時は水漏れのリスクがある。
ということで、なるべく陰圧寄りにすればよい。
容器選びは微妙で、ほとんど同じような麦茶入れでも密閉性は
けっこうちがったり。まあ、モーターと合わせて2Kで作れるんで。
268pH7.74:2007/10/20(土) 00:29:52 ID:vx6kqNWh
212に書き込んだものです。指摘のようにフィルターの防震ゴムでした。すでに両方とも二個無くなってた。気付かなかった・・・

240さんありがとう
269250:2007/10/20(土) 17:41:46 ID:yKGmw00w
250です
本日亜硝酸計測してみたのですが、検出されませんでした…
今だうす濁り…
とりあえず濾過を疑いエーハイムエコに下から
リング濾材→荒めスポンジ→洗車スポンジ→活性炭フィルタ
にしようと思います
バクテリアも初めて買って見ました
選択肢間違えてますかね?
270pH7.74:2007/10/20(土) 18:38:11 ID:qSUsfABb
>>269
選択肢というより新規の濾過材に変えて、定着するまでの濾過はどうするのかを聞きたいな。
バクテリアの元いらん。
(最後にゴミ取りの層が欲しいかな)
271250:2007/10/20(土) 18:59:35 ID:yKGmw00w
一応プレフィルターとリング濾材はそのままつかうから平気かナーって…
272pH7.74:2007/10/20(土) 20:47:42 ID:L4M5enrd
>269

濾過に問題があると感じるなら濾材を交換する前に、

・フィルターはきちんと作動しているか(水がきちんと回っているか)
・濾材への酸素供給は充分か

上記2点の確認をされたい。
273pH7.74:2007/10/20(土) 20:57:29 ID:gyAAMWlF
>>262
気にするな!
バランス悪いなら全部外して、ホムセンに売っているウレタンマットでも張っておいたら?
とりあえず、静かになるよ。
274pH7.74:2007/10/20(土) 21:02:01 ID:gyAAMWlF
アンカーミスでした。
>>268です。
275pH7.74:2007/10/20(土) 21:06:58 ID:RP/QrVE5
エバリスのヒーターを使っています。
自動で26度になるという謳い文句に騙され現実は28度です。
こんなもんなの?
50wで水量が20リットルと少ないからかな。
276pH7.74:2007/10/20(土) 21:15:11 ID:SVkpFd9a
>>275
水温計の誤差に100W
277pH7.74:2007/10/20(土) 21:17:07 ID:ydC2gWzw
>>275
まあブレの範囲
それって一体型だよね
ヒーターは1〜2年の寿命だから
次の買い替え時には
サーモとヒーターの分離型で
調整可能なのにするんだね
278pH7.74:2007/10/20(土) 21:27:43 ID:RP/QrVE5
>>277
は〜い。
279pH7.74:2007/10/20(土) 21:27:44 ID:yCaLvlur
180cm水槽を立上げ、水をつくってるところです。
エサ金10匹で3週間たちますが、PH7.8付近とまだまだ
水ができてないようです。
我慢できず木酸酢でPHを7付近に調整してますが、ピート
などを使用したほうがよいのでしょうか。
ちなみにメインの魚が明日届く予定であせってます。
280pH7.74:2007/10/20(土) 21:34:50 ID:YlxYxKId
何が届くか知らないけれど
俺ならとりあえず新品流木ゆでて、水槽にぶちこむ、ブラックウォーターが魚も喜ぶかと。
281pH7.74:2007/10/20(土) 21:42:41 ID:SVkpFd9a
282pH7.74:2007/10/20(土) 21:59:09 ID:EgPZj+09
-------ネットの言論を我らの手に------
「ネットから『存在』が消されるのです。」
『ネットの言論を我らの手に!!』
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1318819
http://jp.youtube.com/watch?v=dAmrWTclLI8
-------------------------------------


明日、あなたが突如として誰かの手によって

「無いこと」

になってしまう。
そんな、誰もが直面する問題です。
-------------------------------------
283pH7.74:2007/10/20(土) 22:12:23 ID:yCaLvlur
>>280
ありがとうございました。
魚は過背金龍です。
水の色が黒っぽくなっていまうけど、魚のためを思えば
ブラックウォーターだと安心できそうですね。

284250:2007/10/20(土) 22:13:51 ID:yKGmw00w
>272
レスどもです
どうやって確認すんの
285pH7.74:2007/10/20(土) 23:03:31 ID:I66QCscg
>>284
濾材への酸素供給を正確に確認するのなら吸水・排水パイプ内の溶残酸素濃度計測になるけど、ただの素人では無理
なのでなんとなく供給されてるっぽいorされてないっぽい、という曖昧なものになるのでは?>272ではないので良く判らん

フィルターの動作チェックは1分で何g排水しているか風呂場などで空の容器に排水パイプ突っ込んで計ってみるといいよ
もちろん実際の設置位置と同じ高低差を出して計測すること
公称流量の半分以下だと不良品掴んだか異常が起きていることが多い
1時間の排水量が飼育水×4以下だと流量不足により効率良く濾過できない可能性大
それと吸水・排水パイプの設置位置再確認(水槽内に淀んだ場所が無いかを確認)

酔っ払ってるので、非常に読み難い文章になってるかも
286pH7.74:2007/10/21(日) 11:17:13 ID:ToDFKrFh
ブルーフィンプレコとバタフライプレコてアルカリ性の水でも飼えますか?
287pH7.74:2007/10/21(日) 11:34:31 ID:UKbg8xBu
288pH7.74:2007/10/21(日) 22:23:57 ID:9Onbj+4u
ボトムサンドに水草を植えたいんです!
細かい砂地でも根っこを生やしてくれるでしょうか、違う砂を新しく買うのが勿体無いのでボトムサンドを使いたいのですが
できることならヘアグラスとアマゾンソードみたいなロゼット型の水草を植えたいのです
289pH7.74:2007/10/21(日) 22:32:09 ID:lDV8EkWv
>288
他のスレッドに貼ったものだけど、
1mmぐらいの川砂を使っている。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20071017201912.jpg

最初は苦労もあったが、砂を使い込むほど状況が良くなっている。
290pH7.74:2007/10/21(日) 22:33:01 ID:3tmeGxJA
植えたければ植えれば良いだろ
そもそも何を質問したいんだ?
291pH7.74:2007/10/21(日) 22:35:29 ID:DFW071YQ
>>288
コリ水槽でボトムサンド使ってます。アマゾンソードもしっかり根付いてますよ〜
292pH7.74:2007/10/21(日) 23:43:24 ID:kRkY9UaA
>>288
根張りが心配ならウールマットでも下に敷いておく。
そこまで根が届けばそこで根を張ってしっかりする。
あまり砂が深いと、届かない、重さでマットが潰れる、ので意味が無いけど。
293pH7.74:2007/10/22(月) 01:12:48 ID:enQhJWZE
オーバーフローの濾過槽は塩ビが多いですが、
ガラスでないのは安全面を考慮してのことでしょうか?
294pH7.74:2007/10/22(月) 01:18:12 ID:qhPaSYhJ
>293
安全面もあるかもしれないが、耐衝撃性に優れ軽量で安価なことで選定されているのだと思う。
透明度が低く傷がつきやすいが、濾過槽なら構わない。
295pH7.74:2007/10/22(月) 01:30:47 ID:enQhJWZE
>>294
どうもです。
ボンビなのでチャームの60cm水槽1980円を買って、濾過槽にしようと企んでいるのですが
部屋に置くので掃除機をしてぶつけない様な作りにしないといけないなとか悩んでいます。

塩ビは厚みが3mmで、しかも、接着して作っているんですよね。なんか怖いな〜
296pH7.74:2007/10/22(月) 06:32:01 ID:GHFhc88k
普通の水槽見たいにシリコンで止めるより
接着剤で表面を一旦溶かして互いの面同士を固着させた方が強度は強いよ
で、そういう接着剤は揮発するから使うときは安全だと思うが
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 08:47:26 ID:+5YBSNo9
落ち着け>>290

細かい砂地でも根っこを生やしてくれるでしょうか
298pH7.74:2007/10/22(月) 09:21:57 ID:3vIF3h0t
>>297
すまん、パウダー状の砂でも根が生えるのか?ってとこはギャグだと思ったんだ
299pH7.74:2007/10/22(月) 11:29:44 ID:GHFhc88k
>>297
生やすよ
300pH7.74:2007/10/22(月) 11:51:35 ID:UrARnF0G
アマゾンソードなんですが、植え替えのとき、根っこ切っても大丈夫ですか?
301pH7.74:2007/10/22(月) 12:21:15 ID:MzfMAvay
>>300
むしろ切らないと腐って新しい根の発育を邪魔する。
全部根本から切る
302pH7.74:2007/10/22(月) 12:22:48 ID:y72fg1l0
邪魔にならない程度に切っておけ。
303pH7.74:2007/10/22(月) 13:57:01 ID:aU9ZPib7
>>291 >>292
回答ありがとうございます
安心して水槽セットできます
304300:2007/10/22(月) 14:02:24 ID:UrARnF0G
>>301-302
ありがとうございます。今まで砂の中に無理やり押し込んでました。
305pH7.74:2007/10/22(月) 19:24:51 ID:j7QpVWrt
泳ぐ時にツーっといってピタッて静止するやつなんていってましたっけ。
大好きなあの泳ぎ方をする魚がほしいのだけど、マジナタリスペンシル?、ドワーフグラミーの他にもいたりしますか?
306pH7.74:2007/10/22(月) 19:31:08 ID:6UDdqhOF
グラミーだろ
307pH7.74:2007/10/22(月) 20:58:28 ID:0d/EzeVs
チェッカーボードシクリッド
まるでパントマイムのように一定の位置を

ツーっといってピタッ
308pH7.74:2007/10/23(火) 00:51:09 ID:jpEOheTe
ホタルテトラもな
309pH7.74:2007/10/23(火) 01:00:44 ID:wsWyYm7b
おおっ、まさかチェッカーボードシクリッドやホタルテトラがそんな動きをするとは思ってもいませんでした。参考になります!
310pH7.74:2007/10/23(火) 05:23:04 ID:vF3Bqb8s
水量は少ないけどろ過材たっぷりと、水量は多いけどろ過材少なめ。後者の勝ち?
小さめの水槽でオーバー風呂を作るのですが、たとえば、水槽、濾過槽ともに、30cmキューブよりも小さいパターンと
水槽60cm外部フィルターでのパターンではどっちのほうがいいのかな?と思って・・・
311pH7.74:2007/10/23(火) 06:23:16 ID:1W8PZBC0
何をもって「いい」とあなたが判断するのかは誰にもわからないが、
水量が多いほうが多くのサカナを飼うことができるのは確か。
いくら大きな濾過槽を使っても(それにより全体の水量が増える効果を別にすれば)、
飼育可能な魚の数は増えない。
312pH7.74:2007/10/23(火) 06:24:04 ID:kaSJUV06
総水量が多い方が維持しやすいよ
60規格の上部に生物濾過用の濾材か水作エイトいれた方が色々楽で飼える種類や数も増えると思うが
313pH7.74:2007/10/23(火) 06:31:40 ID:Ic5h+/QF
>>310
30キューブ×2だと27L×2だよね、60cm水槽は56〜7L+フィルター容積4〜5L(適正外部フィルターの濾材半分抜きを想定)
総容積54Lと60〜62Lでは水量大差ないし、そもそも片方が水量に対して適切な濾材量未満なら話にならない
30キューブ×2と90規格や60ワイド程度の水量差があれば別かもしれないけどね

そもそもオバーフローは水量UP+濾材容量UPを目的とした濾過方式だし、こういった比べ方をすることは現実的ではないかと
314pH7.74:2007/10/23(火) 09:14:46 ID:vF3Bqb8s
水草水槽ではないので、普通に60cm水槽に上部ろ過でいいと思うのだけど

水槽は小さめにインテリア重視、また、油膜が嫌いなのでオーバーフローにしようと考えました。
本来の目的ではないオーバーフローですが・・・

水槽は45cm×30cm×15cmのコリドラス水槽で、少しテラリウム的にしたいと思っています。

素直に60cm水槽が賢いのかな〜。でも3階なので水替えがまんどくさいんですよ。
315pH7.74:2007/10/23(火) 10:00:03 ID:u1jU34nr
>>314
60にしとけ
316pH7.74:2007/10/23(火) 10:01:16 ID:Ic5h+/QF
硝酸還元システムを取り入れなければ60でも45でも水換えする量は変わらないのが現実

油膜は毎日1〜2時間エアレすれば除去できるし、水槽が小さければインテリア性が高いという物でもない
OFで濾過槽に水温計やヒーター等の器具類を設置してしまえば、水槽台で隠せるのでスッキリはするけど
結局は水槽本体・水槽台・照明がインテリア性の高いデザインでなければシンプルなだけで終わってしまう
317pH7.74:2007/10/23(火) 11:51:27 ID:80gfOWtR
水中ポンプ底面フィルタに細かめの大磯砂なんですが、しょっちゅうポンプに細かい砂が吸い込まれて止まってしまいます。
底面フィルタ全部をネットでくるむとかしかないですかね?セットしたばかりなのにリセットか・・・orz

そもそもネットでくるんだら本当に解消されますか?
318pH7.74:2007/10/23(火) 13:24:48 ID:JyiKX3oj
>>317
細工するならリセットだね。
自分はウールマットをフィルターの上に敷いてから大磯の極小を入れた。
底面は再セットが面倒だから本格的にセットする前に少量でチェックして置いた方が良いよ。
319pH7.74:2007/10/23(火) 22:55:28 ID:lA5ExdSK
ネットでくるんでも
今度はネットの目が砂でつまる予感
320317:2007/10/23(火) 23:37:30 ID:ZeCiRwAw
ウールマットもひいてあったんだけど、どっかから入っちゃったみたい。

リセットついでに、気分転換にセラミック系に変えてみようかな。
けどまた同じ間違いを起こしそうな予感。少し大きめ粒のはないかな。
321pH7.74:2007/10/23(火) 23:51:54 ID:mP7ncNRx
>>317
なんという昔の俺・・
俺の場合は水中ポンプがちゃんとフィルターにはまってなかったせいで
間から砂が入っちゃった記憶が。
あれ入り込むとガーガーうるさいのなw
322pH7.74:2007/10/24(水) 15:43:48 ID:7WLvt0Gh
水中ポンプ周辺は特に注意。入り組んでいるから。
自分でやる場合、ヘリでウールが少し浮き上がる位の大きめのサイズでセット。
水中ポンプ周辺用に細長くしたウールを用意して巻き付け。
浮いたヘリを沈めるように周りから砂利を詰めて、欲しい深さの半分くらいまでセット。
カルキ抜きした水を入れモータを回して実験。問題ないようなら回したまま砂利を加えていく。
一度モーターを止め水を抜いて、水槽の水を満たし直す。←ヒタヒタの時に水草を植えて置く。
323pH7.74:2007/10/24(水) 16:28:22 ID:Zwav0PeV
プレートの下に砂利が入ってもモーターに行かなければいいんだよ
鉢底ネットで下側を保護すればOK
324pH7.74:2007/10/24(水) 16:37:04 ID:tBqWC2Tn
底面のスリットを通り抜ける大きさの砂利なんだから鉢底ネットも通過しないか?
325pH7.74:2007/10/24(水) 17:24:49 ID:srECi7hi
面倒臭ェからエアリフトにしようぜ
326317:2007/10/24(水) 19:57:21 ID:uBebwZa1
>>318-325
有賀d
アドバイスのように色々やってみます。
ただ、CO2添加してるんで、エアリフトは無しなんですよね。
327pH7.74:2007/10/25(木) 01:21:34 ID:7uq+70Ui
60cm水槽で、1980円で売っているメーカーがあります。
エーハイム、アクアシステム、テトラの高さが40cmタイプ。
メーカーで推奨はありますか?
328pH7.74:2007/10/25(木) 02:46:04 ID:xrSHQaak
>>327
エーハとアクアシステムのオールガラスなら持ってるけど、アクアシステムの方がガラスはクリアな感じ。
シリコンやら、使ってての不満はないけど、エーハは少し緑っぽさが目立つかな。
329pH7.74:2007/10/25(木) 08:46:45 ID:VAaGc0tb
俺なら高さ40センチにします。
水が沢山入るから、ただし重量増加に注意
330pH7.74:2007/10/25(木) 09:01:41 ID:A0CPv+eZ
推奨ではないがGEXのご利用は計画的に
331pH7.74:2007/10/25(木) 09:55:03 ID:Tz0WnfGs
おれの水槽GEXだけどヤバいの?
グランデとハイドロ使うからなんとなく選んじゃった;
332pH7.74:2007/10/26(金) 16:49:09 ID:iYzW8J21
蓋をすれば蒸発もかなりましですか?
333pH7.74:2007/10/27(土) 07:57:40 ID:cFgDgFUY
フタをしたコップの水が蒸発で減るかどうか試してみなよ知恵遅れ君
334pH7.74:2007/10/27(土) 09:03:08 ID:XfqpAW6Q
ヒント:ガラス蓋に水滴がすごくつく

けど、おれはそれが気に入らないから、無蓋派。
335pH7.74:2007/10/27(土) 09:15:32 ID:t6c3Yg1Z
トロピカのタグの照明のマークはどういう意味?
336pH7.74:2007/10/27(土) 10:07:29 ID:ki12ghF/
水草の通販でチャームに次ぐ店はどこですか?
チャームは軒並み欠品なので。
337pH7.74:2007/10/27(土) 10:33:07 ID:j4adn/c7
>>333
去れ
338pH7.74:2007/10/27(土) 10:42:19 ID:JnCxsfmG
339pH7.74:2007/10/27(土) 16:04:13 ID:PZhJMo6S
>>336
ルーツとか、水草屋さんは?
340pH7.74:2007/10/27(土) 20:03:09 ID:LIYSsFSp
>>336
つヤフオク
341pH7.74:2007/10/27(土) 20:56:25 ID:x/jR40zu
テトラの亜硝酸検出紙で亜硝酸濃度を計ってみたのですが、説明に書いてあるとおり(1分間紙を水につけて1分放置)
にやったらほぼ無色(亜硝酸ほとんどなし)になり安心していたのですが、今(水につけてから30分)見てみるとまっピンクになっていました
アンモニアが亜硝酸になった可能性も考慮してアンモニア濃度を測ったのですが特に問題ありませんでした。

テトラの亜硝酸検出用紙というのは乾燥するとまっピンクになるものなのでしょうか?教えてください
342pH7.74:2007/10/27(土) 22:02:00 ID:cVyYSVxj
販売量での2位かどうか知らないけどレヨンベールかなあ
http://www.rva.jp/
最近チャームより利用する機会が増えてきた
343pH7.74:2007/10/27(土) 22:02:38 ID:yJSO6wmM
>>341
何の検出用紙にせよ【計測方法通りに測ったもの以外はキニスンナ】
344pH7.74:2007/10/27(土) 22:07:24 ID:ktYeFWrk
>>341
乾燥していくにつれ、色は濃くなっていきますよ。
水が気化⇒濃度上がる
345pH7.74:2007/10/27(土) 22:09:50 ID:x/jR40zu
>>344
ああなるほど!
スッキリしましたありがとう!
346pH7.74:2007/10/27(土) 22:45:53 ID:G4vymIaG
青のリーベックスのタイマーがカタカタうるさいんだけど、みんなのもカタカタなってる?
347pH7.74:2007/10/28(日) 02:09:30 ID:3vg8PXVW
プロジェクトソイルが8kgで売ってますが60レギュラーに
必要な量は足りますか?2kg追加した方がいいですか?
348pH7.74:2007/10/28(日) 02:12:28 ID:01XL9IMy
最近のゆとりは底面積×高さもできないのか
30*60*必要な高さ

分かる?
349pH7.74:2007/10/28(日) 07:21:25 ID:yywFZ9mj
>>348
それで求められるのは容積だろ
土は1kg=1Lなのか?
ゆとりと煽るからには中年なんだろうが
若年性アルツハイマーだと思われ
350pH7.74:2007/10/28(日) 07:25:23 ID:01XL9IMy
>>349
本気でいってるなら小学校からやりなおせ若年アルツハイマー
351pH7.74:2007/10/28(日) 07:28:47 ID:yywFZ9mj
>>350
もう一度落ち着いて>>347を読んでみろw
それでも解らなきゃ本当の馬鹿
352pH7.74:2007/10/28(日) 07:32:26 ID:yywFZ9mj
>>347
ソイルの比重が1.1として、水草水槽なら5cmは欲しいから10kg
エビなら適当でいい
353pH7.74:2007/10/28(日) 07:34:20 ID:RKhk6TwR
>>350
ならおまえは保育園からやり直さないといけない様な事になるぞ?
354pH7.74:2007/10/28(日) 08:32:25 ID:0iUrC7xa
>>351
60規格に必要なプロジェクトソイルの重量は?
という内容では的確な答えが存在しないことはゆとりや真性馬鹿でないかぎりわかるよな
>348は、何cmにしたいかハッキリしないと答えようが無い
と言っている事に気づけ
355pH7.74:2007/10/28(日) 08:42:34 ID:yywFZ9mj
>>354
後付で言い訳するな、恥ずかしい。
356pH7.74:2007/10/28(日) 08:46:05 ID:yywFZ9mj
最近の中年はゆとりと書けば優位に立てると思ってるから困る
357354:2007/10/28(日) 09:51:55 ID:0iUrC7xa
>>355
後付で言い訳なんてしてないんだが?
具体的にどぅ後付言い訳しているか教えてくれないか
358pH7.74:2007/10/28(日) 10:48:50 ID:cWonZ+jP
お互いスルーしる
359pH7.74:2007/10/28(日) 10:58:05 ID:yywFZ9mj
>>357
60規格でソイルを使いたい、8kgでは少なくあと2kg追加した方がいいか?
という質問なら、十中八九水草水槽を前提とした質問だろうが。
シュリンプ飼育等それ以外の目的ならあと「2kg必要か」なんて質問はしないだろ?
「的確な答えが無い」なんてのは回答者の想像力不足か、下手な後付言い訳意外に無いんだよ。

>60規格に必要なプロジェクトソイルの重量は?
>という内容では的確な答えが存在しないことはゆとりや真性馬鹿でないかぎりわかるよな

そう言いたいなら>>348のような答えにはならんだろ
>>348はどう好意的に解釈しても重量と容積を勘違いした煽りだろうが

>>348本人じゃないならアホみたいな解釈せずに黙ってろ
本人だったらグダグダ言い訳せず>>347>>349に謝っとけ
360347:2007/10/28(日) 11:17:31 ID:3vg8PXVW
みなさん有難うございました。
何cm敷くべきかと、比重の観点からも聞きたかったんです。メーカーの親切心で60レギュラーに一袋に丁度良い量で売られているのか、むしろ逆で2袋買わなければならないのかもです。
まさに水草水槽です。お騒がせしました。
361pH7.74:2007/10/28(日) 11:40:30 ID:ubphW4fp
ほんとにゆとりだな
362pH7.74:2007/10/28(日) 12:00:44 ID:aa3BOuiS
質問者が解決してるんだからもう荒らすのはやめろ
363pH7.74:2007/10/28(日) 13:19:40 ID:FqIeVviu
で、誰が正しいんだ。

そんな俺が、ホントの馬鹿・・・
364pH7.74:2007/10/28(日) 13:46:15 ID:uEiQLWW5
誰も質問者には回答してないので
正しいもへったくれも無い。
365pH7.74:2007/10/28(日) 14:02:13 ID:pMiBa5vh
>>360
付属に売られている量だと厚めに敷こうとすると足りないのが普通かな
366pH7.74:2007/10/28(日) 22:00:50 ID:m7gKShe0
よろしくお願いします
【相談内容】
ヤマトヌマエビが立て続けに死んでしまった原因はなんでしょうか?
【水槽サイズ・水量】
KOTOBUKIと書いてある45センチ水槽、水量不明
【フィルターの種類・製品名】
KOTOBUKIの三槽式上部フィルター、トリプルボックス450
【照明器具・時間】
一灯蛍光灯、12時間程度
【底床の種類・厚さ】
大磯っぽい砂利、3〜5センチ
【水質・水温】
水質不明、26〜27度
【生体の種類・数】
オランダシシガシラ系金魚3匹、体長3センチ1匹、体長5センチ2匹
【水草の種類・数・状態】
水草無し
【CO2添加の有無・添加量】
添加無し
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
無し
【立ち上げ時期・維持期間】
今年の7月初旬、3ヵ月半
【普段のメンテナンス】
毎週末換水2分の1、月一回のフィルター清掃
【最近やったこと】
ヒーター設置
【特殊な事情、制約、こだわり等】
特に無し

水温が25度切る日が2日ほど続いたので、ヒーターを投入。
次の日にヤマトヌマエビが一気に調子悪そうになる。
今までは金魚に餌をやると隠れ家から、飛び出してきていたのがなくなり、
エラ(?)を元気に動かしていたのもなくなり静かにしている。
金魚にはコレといった変化はない状況。
3日に一匹ペースで死んでいき、4匹死亡、残り2匹。
ヒーターとしか考えられないが、ヒーターの何がまずかったのでしょうか?
367pH7.74:2007/10/28(日) 22:05:51 ID:/tiTZAcS
わからないけど
とりあえずヒーターを外してみたら?
金魚なら20度切っても平気だし
368pH7.74:2007/10/28(日) 22:06:59 ID:9YgCNPVN
>>毎週末換水2分の1、月一回のフィルター清掃
これが気になるのは俺だけだろうか?
水質の急激な変化
掃除のしすぎでバクテリア死亡?

ヒーターは26度固定式かな?
だとしたら急激な温度変化もありうるな
369pH7.74:2007/10/28(日) 22:08:07 ID:FszeRMTd
問題が水温なら、急激に温度あがったか、水温計が1〜2℃低く表示されてる。

水温より水質だと思う、水草も無しで45cmにその数だとアンモニア過多な予感。
370pH7.74:2007/10/28(日) 22:14:04 ID:9YgCNPVN
あ、ホントだ
水草入ってないんだな
水質浄化に貢献する
マツモかアナカリスなんか入れたら
少しは改善するかも
371pH7.74:2007/10/29(月) 00:33:44 ID:pv9MCSJa
マツモやアナカリスじゃバクバク喰われるだけだべ
もちっと頑丈そうなのでないと
372pH7.74:2007/10/29(月) 00:58:00 ID:Vt5hhH65
>>366
まさかとは思うがヒーターはサーモ付きのやつだよな?
あと思い浮かぶのは温度の急激上昇か。ヒータ入れたのが早朝や夜の
水温低い時間に入れたのならそりゃエビでなくても体調崩すわな。
思い当たる節は?

個人的には毎週2分の1換水はやりすぎだと思う、>>366の水槽の状況がワカランから
はっきりしたことは言えないけど。
あとフィルター掃除の内容について詳しく頼む
373pH7.74:2007/10/29(月) 01:01:54 ID:Vt5hhH65
やべ、>>368氏と内容ほとんどかぶったw
↑はスルーしてくれ
374pH7.74:2007/10/29(月) 01:09:08 ID:wh4l3Y+J
ミクロソリウムかアヌビアス・ナナ入れてみたら?
アナカリスやマツモは小腹が空いたときのおやつと割り切るんだ。
375366:2007/10/29(月) 08:24:55 ID:JY7Tqlpw
>>367
金魚は20度以下でも平気だとは思うのですが、ヒーターが26度固定式なので、
20度切ってから投入したときの急激な温度変化を考え、投入してみました。
今から、外すとそれはそれで急激に水温が下がりそうで怖いです。
>>368
45センチ水槽で3匹だと若干多いかなと思い、マメに換水していましたが、
週末3分の1程度、もしくは10日に1度3分の1程度が理想でしょうか?
ヒーターは固定式で投入時に1時間置きに半日は水温確認したので、
急激な水温変化は無かったと思います。
>>369
アンモニア過多かどうかは試薬でしか判断つきませんよね?
試薬を購入してこようと思います。
もしアンモニア過多だったとして水草を入れると、分解に効果があるのでしょうか?
>>370
水替えさえマメにやれば、水質は安定するかと考えていましたが、
そういうものでも無いという事なんですね。
>>371
とりあえず様子見ということで安いマツモを投入してみますが、
量としてはどの程度が様子見として適当でしょうか?
>>372
ヒーターは26度固定式のタイプで、ちゃんと水平に寝かしてあります。
左端にヒーター、右端に水温計という配置です。
水温の急激な変化を考え、水温が27度の時の昼間に投入しました。
フィルター掃除時は水替え量を3分の1にし、水槽から出した水ですすいで、水を切る程度です。
一応、バクテリアの存在を意識した、掃除を行っているつもりですが、理想の洗い方とかはあるのでしょうか?
>>374
水草はよくわからないので、もうちょっと調べてみます。
名前の挙げていただいたものを中心に考えて見ます。

皆様、ありがとうございます。
376pH7.74:2007/10/29(月) 12:42:04 ID:CzYk8vTd
彼女と別れたいのですがどう話を切り出していいかわかりません
どうかご教授おねがいします
377pH7.74:2007/10/29(月) 12:45:34 ID:Vt5hhH65
アクア話を執拗に語ればいいと思うよ^^
378pH7.74:2007/10/29(月) 13:24:10 ID:ecmxfV7u
嫌気性バクテリアの話を執拗に語ればいいと思うよ^^
379pH7.74:2007/10/29(月) 13:36:00 ID:F+SPPkzn
寝グソすれば良いと思うよ
んで相手が気が付いたら
幼児言葉で甘えればおk
(相手が保母とかだと微妙だけどな)
380pH7.74:2007/10/29(月) 15:05:18 ID:Y5y3BVyi
ミルワームを部屋に置くといいよ。
381pH7.74:2007/10/29(月) 16:09:11 ID:tCveyVNy
>>376
マザコンのふりすればいいよ
382pH7.74:2007/10/29(月) 17:47:16 ID:CzYk8vTd
全部相手の方から離れるように仕向ける方法じゃないか・・・
マザコンのふりとかすればすぐ分かれられるだろうが俺の人生が終わりそうな気がする
383pH7.74:2007/10/29(月) 18:16:02 ID:F+SPPkzn
こっちから別れようとすると
相手に未練が出てきて難しいから
相手から離れるように仕向けた方が
簡単に別れられるんだよ
その時注意しないといけないのが
中途半端に駄目男の振りすると
母性本能強い奴だとこの人には私しかいないって
変に思い込んじゃうからやるならいきなり思い切りやるのが吉
384pH7.74:2007/10/29(月) 18:21:53 ID:swKV0ie0
>>382
「明日は大切な話があるんだ。だから…
俺たちが初めてデートした場所で待っててくれないか」

当日。
・最近、友達の結婚式が多くてさあ、ご祝儀が半端じゃないんだよ。
・あ、ほら、あのよちよち歩きの子、可愛いね〜。
・住むんだったら3DKで充分かな。マンションでも一戸建てでも構わないよ。
・なにもかもうまくいくとは思ってない。自分にできることを精一杯やればいい。
・いままでありがとう。今日でおしまいにしよう。さようなら。
385pH7.74:2007/10/29(月) 18:22:50 ID:g5AV2HM8
しかし>>379>>381までやると、周囲にばらされたら即死という諸刃の剣w
素人にはお薦めしない。
この板住民なら素でできる>>377-378がお薦めだ。
386pH7.74:2007/10/29(月) 19:28:42 ID:F+SPPkzn
アクアの話もさぁ・・・
オシャレな部屋にオシャレな水槽イメージさせちゃったらアウトだよね
どうせなら肉食魚に餌金をやる時の状況を詳細に説明するってのはどうよ

寝グソは武道家の会心の一撃並の攻撃力あるよ
外れたらやばいけどね
マザコンは後で周囲に誤解は・・・ 解けるかな?www
387pH7.74:2007/10/29(月) 21:01:57 ID:Y5y3BVyi
エバリスむかつく。
26度ヒーターなんだが、28度くらいになる。
帰ってきたら31度じゃないか。
となりで、オトシン死んでるし。
しかし、31度で死ぬのかな?
388pH7.74:2007/10/29(月) 21:17:41 ID:oTQF8jiF
>>383,386
こんなマジレスしても、結局最後は寝グソ薦めるのかよw
389pH7.74:2007/10/29(月) 21:31:51 ID:F+SPPkzn
>>388
別れられる方法としては
確実っちゃ確実な気がする
まあ1例を挙げただけなんで
それを実行すると決断するのは本人で
俺はその後の責任は取らんwww
390pH7.74:2007/10/29(月) 21:41:50 ID:vmKafVe8
うんうん。
ひさびさに燃える話題だな。
寝糞と部屋中ミルワームでも別れない女がいたら、
やまんばに絡め取られたと思ってあきらめるほかないな。
391pH7.74:2007/10/29(月) 21:57:13 ID:kSx7vtQr
                        |
       ____.____    |     
     |        |        |   |     
     |        | ∧_∧ |   |    
     |        |( ・∀・) |   |
     |        |/ ⊃━⊃━━━━┫            ┃
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   ┃            ┃
                        |   ┗━━━━━━━━┛
                        |
376の彼女マダー?
392pH7.74:2007/10/29(月) 22:00:03 ID:eCx8qvOn
>>376
「俺にとっては、お前はもう冷凍赤虫一欠けらほどの価値もないんだよ」と言ってやりゃいい。
ボウフラの死体を比較対照にすりゃ、よほど人格者でもない限りブチキレで別れる事になろう。
ま、俺が言われた相手なら刺すだろうけどなw
393pH7.74:2007/10/29(月) 22:01:53 ID:F+SPPkzn
どっちみち
相手に良い印象与えたまま
綺麗に別れようなんて無理な話だ

おまいのユルマン飽きたから別れて
おまい臭いからもう限界
俺ょぅじょじゃないと興奮しないんだ
彼氏出来たから別れて

さあ好きなセリフを言って来い
それが嫌ならマザコンなり寝グソなりすりゃいい
394pH7.74:2007/10/30(火) 00:10:17 ID:X+YgIcca
寝糞するって難しいんじゃないのか、普通の大人にとって越えるべきものが大き過ぎ

って思い切りスレチじゃねーか
395pH7.74:2007/10/30(火) 02:05:20 ID:XkIUHHw5
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j7871545?u=;piyon00
すいません。
これ使ったことのあるひといますか?
日本製で安いと思うのですが。。。

ちなみに、サーモ部分は他メーカーの場合はこんなに場所とらないと思うのですが、大げさっぽく感じます。
感想を聞きたいです。
396pH7.74:2007/10/30(火) 02:08:19 ID:XkIUHHw5
宣伝乙
397pH7.74:2007/10/30(火) 02:09:04 ID:XkIUHHw5
田口電気のHP見たのですが載っていません。
旧型?
398pH7.74:2007/10/30(火) 06:25:39 ID:QOKgDXar
いまどきこんなもんに金払うのは、よっぽどの物好きかアホだろ
399pH7.74:2007/10/30(火) 09:05:47 ID:Dfjs8g+x
どう考えても宣伝です、有難うございました
400pH7.74:2007/10/30(火) 09:36:57 ID:x2hSQyX7
バイメタル式まだ生産していたのか!
401pH7.74:2007/10/30(火) 09:48:48 ID:Dfjs8g+x
メーカー公式に載ってないんだし
どこかの店の売れ残りを無知な人に売りつけようとしてるだけでしょ
402pH7.74:2007/10/30(火) 10:00:24 ID:U2bYDM7b
>>393-394
女が黄金ずきだったら困るな・・・
403pH7.74:2007/10/30(火) 10:22:14 ID:vRvUfTwj
>>395
うはwww
懐かしすぎるwww
20年位前は良く見たよね〜〜

団塊世代の熱帯魚リターン組狙いで
倉庫の奥から出てきた売れ残りで
ぼったくり狙いかwww

つか>>395-396のIDが一緒www
404pH7.74:2007/10/30(火) 11:38:03 ID:ikS9xYsF
真空管ラジオとかのノリだな
405pH7.74:2007/10/30(火) 11:42:24 ID:vRvUfTwj
真空管はまだ作ってるから新品だけど
こっちはどう見てもデッドストック・・・
経年劣化してそうで怖い・・・
406pH7.74:2007/10/30(火) 11:51:24 ID:aGZ6lUxQ
うちはまだバイメタル式の使ってる。
ヒーター一体型25Wのを5本。
小型で温度調節も出来最高に便利。

ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k43376644
407pH7.74:2007/10/30(火) 12:17:59 ID:UyzCzu8j
水中ポンプ底面+細かい大磯で、砂吸い込み→ポンプ停止に悩んでる者ですが、
水中ポンプを上下逆さまにくっつけたら、吹き上げ式になる&砂吸い込みしない(底面を何かでくるんだりする必要が無くなる)ようにできるかな??

今日帰ったら実験してみますが、過去事例やムリポなどあれば教えてください。
408pH7.74:2007/10/30(火) 12:39:24 ID:Dfjs8g+x
ポンプ何使ってるかわからないのに出来るかどうかなんて答えられないだろ
409pH7.74:2007/10/30(火) 14:19:05 ID:w28OUL6O
うちもバイメタルを使ってる。
在庫処分品2個で500円だった。
夏場は逆サーモに使えるし気に入ってる。
410pH7.74:2007/10/30(火) 15:45:22 ID:Py2oDuNJ
池や川で捕った魚を水槽に入れたいのですがどのような殺菌方法がありますか?
411pH7.74:2007/10/30(火) 16:01:10 ID:ntPWeVR2
>>410
普通にメチレンやパラザン使えばいいんじゃない?
大型魚の生餌として入れるなら小赤を買ってくる方が安心だよ。

まあワイルド物だったら菌よりも虫の方が怖いとは思うが。
412pH7.74:2007/10/30(火) 16:06:08 ID:Py2oDuNJ
>>411 ありがとうございます。 餌にするわけではないのですかやはり少し恐いですね…
413407:2007/10/30(火) 17:06:26 ID:UyzCzu8j
>>408
失礼しますた。
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/12778/
このフィルタ+ポンプセットです。
414pH7.74:2007/10/31(水) 21:56:00 ID:CTW8DA29
よろしくお願いします。
【相談内容】
外掛フィルターの水が落ちる辺りからストレーナパイプ
周辺にベタの泡巣のような泡がこんもりできます。
水換え時に除去しても2、3日で再発してしまいます。
環境で見直す点ございましたらご教示下さい。
【水槽サイズ・水量】
20cmキューブ、6L
【フィルターの種類・製品名】
ビバリアイージーフィルターミニ2を改造してリングろ材一杯
【照明器具・時間】
テトラのミニライト7W、3時間
【底床の種類・厚さ】
田砂、2cm
【水質・水温】
26〜27℃、テトラ5in1試験紙ではNO2が0、
NO3が10mg程度、phが6.5程度
【生体の種類・数】
チェッカボードシクリッド3、オトシンネグロ1
【水草の種類・数・状態】
ANプチ(少々コケ着き)、ミクロソリウム、流木
【CO2添加の有無・添加量】
無し
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
カルキ抜きのみ
【立ち上げ時期・維持期間】
2カ月程度
【普段のメンテナンス】
1/3水換えを週1回、同時に底床のゴミ吸い出し
【最近やったこと】
普段通りのメンテナンスのみ
【特殊な事情、制約、こだわり等】
特に無し
415pH7.74:2007/10/31(水) 22:53:07 ID:6+gpv8jq
>>414
過密。濾過力・水量不足。
416pH7.74:2007/10/31(水) 23:52:27 ID:ZFOdpBiZ
>>414
とりあえず1/3水換えを週2回に。
エサ食いが良く水質検査でもそれで安定しているようなら気にしないのが一番な気が。
417pH7.74:2007/11/01(木) 10:18:54 ID:nQvFneIh
>>414
>【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
>カルキ抜きのみ

このカルキ抜きって、ハイポとかコントラコロライン?
粘膜保護剤入りのもの(パーフェクトウォーターとか4in1とか)を
メーカーが表示している規定量入れると泡立つことがあるよ。
418414:2007/11/01(木) 17:16:09 ID:9Eh86Ew9
>>415-417
みなさんありがとうございます。
生体・濾過は許容範囲と思ってました。
生体を減らしたり、フィルターを換えることができないので、
給餌量を減らして、水換え回数を増やして様子をみます。
カルキ抜きはコントラコロラインを使用しています。
419pH7.74:2007/11/02(金) 18:11:50 ID:bvF5YvqA
この魚の種類を教えていただけませんか?
近所の川でメダカと一緒にたくさん泳いでた魚です。
この写真ではわかりにくいけど、背鰭の一部と口先に赤みがあるます。
よろしくお願いします。

http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45451702&recon=3296152&check6=2096961
420pH7.74:2007/11/02(金) 18:59:36 ID:tpKEHW4N
アブラハヤかな?
421419:2007/11/02(金) 19:24:49 ID:bvF5YvqA
>>420
お答えありがとうございます!
おかげ様で色々調べることができました。
メダカよりずっと大きくなってしまう魚みたいですね…(´・ω・`)
明日にでもかえしてきます。
ありがとうございました。
422pH7.74:2007/11/02(金) 19:26:12 ID:bT8uxy8U
かわいらしい魚だな〜
423pH7.74:2007/11/02(金) 22:21:19 ID:YRuSNY57
20cmキューブでダイヤモンドテトラなら何匹なら過密にならないでしょうか?
小型カラシンは育てたことがありますが、ダイヤモンドは成長に従い大き目になるそうなので。
424pH7.74:2007/11/02(金) 22:29:33 ID:YRuSNY57
さげてしまった、すみません0rz
425pH7.74:2007/11/02(金) 22:31:24 ID:bT8uxy8U
5匹
426pH7.74:2007/11/02(金) 22:35:48 ID:HmOaeWCw
俺なら3匹かな
小型水槽は数も種類も魚は少ない方がシンプルで映える
427pH7.74:2007/11/02(金) 22:44:26 ID:hbiZaVoO
その魚なら私もたくさんつかまえた
ものすごく高速でうごくから
網でもすくえない
そして飛び跳ねるから気をつけたほうがいい
428pH7.74:2007/11/02(金) 23:33:16 ID:EP34mPua
ドイツラムの稚魚が生まれました。大人になるまでの時間と寿命の目安を教えていただきたい。
429pH7.74:2007/11/03(土) 15:35:15 ID:y5Q7gtfg
大体で
大人になるまで(生殖機能を持つまで)一年足らず
寿命はおよそ2、3年
430pH7.74:2007/11/04(日) 09:55:53 ID:CExTog4N
ありがとうございます。ちなみに親と仲良くしてるんですが、どの位経ったらで稚魚と離せば良いですか?
431pH7.74:2007/11/04(日) 10:29:46 ID:M5gguwSw
水槽の大きさしだいだな
十分広さがあるなら放置でもいいし
30センチ程度の狭い水槽なら適当なところで離さないと

親に次の産卵をしたいそぶりが出る前に離したほうがいい
狭い水槽でぎゅうぎゅうにして水が汚れるからとエサもあまり与えてないと
親が次の産卵をする前にせっかく育った仔を食ってしまうことがある
432pH7.74:2007/11/04(日) 12:12:27 ID:vfLDBUXD
PSBは硝酸塩を分解するそうですが
実際試して計測し、本当に減らすことに成功された方はいらっしゃるのでしょうか?
433pH7.74:2007/11/04(日) 17:20:59 ID:XpAwjnDQ
いるわきゃない
434pH7.74:2007/11/04(日) 17:55:47 ID:i97xnqTN
PSBはプラシーボ。
10年以上前に結論出てるから。
今さら話を持ち出すのがアホ
435pH7.74:2007/11/04(日) 19:59:03 ID:C7i2RXup
量販店で小型のおとなしいナマズと書いてあったので、レイオカシスキャット
というナマズを買いました。店員に聞いたところ、
「最大で10cmちょっとぐらい。ナマズなので自分の半分ぐらいの長さの
魚は食べる可能性があり、人工飼料も慣れれば食べてくれる」と
回答してくれました。しかし、体型や模様が気に入ったので、大切に育てたい
ですから、もう少し詳細な情報を得たいのです
このナマズの特徴、飼い方、掲載されているWebサイトなどが
ありましたら教えてください。よろしくお願いいたします
436pH7.74:2007/11/04(日) 22:25:54 ID:vyk3Qi2Z
>434
お約束w
(何でこんなに決まったように脊髄反射すんのか不思議)
437pH7.74:2007/11/04(日) 23:04:59 ID:uDZuqq7K
【相談内容】 フィルターを減らしても問題が無いかどうか。
【水槽サイズ・水量】 Mサイズ水槽 約18L
【フィルターの種類・製品名】 外掛けラクラクフィルターS改造
                   SPF-S
【照明器具・時間】 約10時間
【底床の種類・厚さ】 大磯3〜4cm
【水質・水温】 弱酸性 26℃固定
【生体の種類・数】 Ras.ヘテロモルファ 9 
            GHDグラミー     1
            Co.パンダ       1
            Co.アークアトゥス  1
【水草の種類・数・状態】 ハイグロ  ロタラインディカ  ヘテランテラ  クリプトバランサエ  アヌナナ  モス
【CO2添加の有無・添加量】  無し
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】 イニ棒を水草の周りに数粒
【立ち上げ時期・維持期間】 5ヶ月間
【普段のメンテナンス】 週一回 3分の1換水
【最近やったこと】 ライトをエーハイムの2灯の奴に変更

以前使っていたライトも一緒に使おうと思っていたのですが、外掛けが邪魔になり、設置することが出来ません。
SPFだけでも問題は無いでしょうか?

438pH7.74:2007/11/04(日) 23:23:06 ID:AUzYz3xR
>>437
底床の掃除の頻度っていうか、バクテリアの繁殖具合はどんな感じ?
具体的には外掛けをはずしたあとのアンモニアと亜硝酸塩の数値、それが低ければ問題なし
SPFだけじゃ生物濾過はほとんど期待できないから底床掃除が今までよりシビアになると思う
439pH7.74:2007/11/04(日) 23:37:57 ID:DU8cX5Sl
>>438
亜硝酸やなんかは測定した事が無いのでなんとも言えませんが、底床はプロホースで換水時に掃除しています。
立ち上げてからそれなりに日数も経っているので、バクテリアも棲みついてる事と思います。
440pH7.74:2007/11/04(日) 23:50:59 ID:RF1goihE
>>439
外掛け外して代わりに投げ込み入れるのは?
水作なり濾過ボーイなり。
441pH7.74:2007/11/05(月) 00:03:12 ID:Ftlir8Zw
>>440
水槽内が狭いので、設置するスペースが無いんです・・・
よく考えて何かしらのフィルターを増設してみたいと思います、ありがとうございました。
442pH7.74:2007/11/05(月) 00:10:50 ID:khZHOumo
大磯なんだし、底面入れちゃうってのも有りじゃね?

>>438
SPFは生物濾過メインだろ……
ほとんど期待できないのは物理濾過かと
443pH7.74:2007/11/05(月) 08:29:46 ID:hThAJUdC
SPFって意外にも生物濾過は良い感じに回るからな
444pH7.74:2007/11/05(月) 11:05:03 ID:2wsVry4H
>>438
> SPFだけじゃ生物濾過はほとんど期待できないから
と書いておきながら
> 底床掃除が今までよりシビアになると思う
と続いてる
外掛け外すってのも踏まえて、物理濾過の間違いか?
445pH7.74:2007/11/05(月) 16:16:41 ID:khLzseSb
30cm水槽に投げ込みと外掛けのフィルターを併用してるんですが、
水草もそこそこ入ってるし、水面が波立つと魚が落ち着かないようなので
ライト点灯中(7時間)だけ投げ込みのポンプを止めようかと思っています。
ぶくぶくしないまま毎日7時間放置しても大丈夫でしょうか?
水が流れないまま水中に置いておくと、投げ込みの中にいる好気性の
バクテリアに悪影響を与えたりするでしょうか。
446pH7.74:2007/11/05(月) 17:15:10 ID:K+D3Esg1
生体の数にもよるけど、全然平気だと思うよ。

ウチはそれ+CO2添加のパターン。夜だけエアレ兼ねて投げ込みON。
447pH7.74:2007/11/05(月) 18:36:20 ID:g240eo3i
バクテリアには悪影響あるな
しかし程度問題だから生体に支障が無いなら止めてもいい
448pH7.74:2007/11/05(月) 18:38:24 ID:lF+3dcnN
>>444
SPFってググっても出てこないけど水作の水中式フィルターのことでおk?
外見見たところあれどうみても物理濾過メインだと思うがね、
その上外掛けもはずすならバクテリアの繁殖は底床に任せるしかない、
だからあんまり底床の掃除はすんなよって>>438は言いたかったんじゃね?
449pH7.74:2007/11/05(月) 18:59:29 ID:TkboFb5e
>>448
知らないなら無理して答えなくて良い
450pH7.74:2007/11/05(月) 19:02:58 ID:TkboFb5e
因みにSPFは物理濾過メインでは無い
451445:2007/11/05(月) 19:13:25 ID:khLzseSb
>>446-447
レスありがとうございました。
魚はネオンテトラ10匹だけで過密ではないと思うので、試してみます。
452pH7.74:2007/11/05(月) 19:18:29 ID:NsVvVyJV
あれを見て物理濾過メインだと思うのが不思議だ。
大磯使ってるなら吸い込み口の所を埋めてしまえばいいよ。
453pH7.74:2007/11/05(月) 21:45:17 ID:Yyi0KSWJ
アクア板水槽コンペはやってないんですか?
レイアウトコンテストみたいな真面目なのじゃなくて
2ちゃんねらーのオタク水槽がもっと見たいです。
454pH7.74:2007/11/05(月) 21:49:45 ID:t+Vax2Xe
水槽のある部屋の画像を晒すスレ 2部屋目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181130358/
■■ あなたの淡水水槽の画像を見せて!30■■
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1193677326/
455pH7.74:2007/11/05(月) 22:24:23 ID:Yyi0KSWJ
その辺は見てるのですけどちょっと雰囲気が違います?
批評やアドバイスは無しで純粋に自慢の水槽を晒す場があったら面白いなーと思ったのですが
淡水、海水、ビオ、ボトル、ネタありのなんでもありで投票したりしたら楽しいかなと
456pH7.74:2007/11/05(月) 22:27:22 ID:g240eo3i
批評されたくないというのは2ちゃんでは不可能と思われ
457pH7.74:2007/11/05(月) 23:02:23 ID:WqOI2eYD
>>451
水面が波立つと魚が落ち着かないなら、夜だけ投げ込みのポンプを起動したら、
寝たいサカナが、ますます落ち着かないんじゃないかw

基本的に、ろ過を時間帯でON/OFFするのはNG。
心配している通り、好気性バクテリアに悪影響はあると考えられる。
エアーや水流が通っている時と同じ量のバクテリアは、投げ込みの中には
生息できなくなる。つまりろ過能力はかなり落ちるでしょうね。
過密飼育でなければなんとかなっちゃうでしょうけど。
458pH7.74:2007/11/05(月) 23:17:46 ID:RQh8H5c4
>>455
スレ立ててルール決めてやってみれ。面白そうだったら応募するわ
459pH7.74:2007/11/06(火) 01:47:14 ID:qqpi5MPS
上部ろ過にヒーターって入りますか?
まずいですか?
持っていないのでわかりません。
460pH7.74:2007/11/06(火) 08:17:15 ID:tKoJRMsI
>>459
マットをやめて他の濾材にすれば入る。
しかしポンプが故障して給水が止まったとき
過熱して火災の原因にならないとも限らない。

昔はヒーターを仕込んですっきりさせられる給水パイプがあったんだけどね。
参考までに。
461pH7.74:2007/11/06(火) 22:04:54 ID:ZDhwmLYC
今は入手できない過去の商品のことを言っても、まったく参考にならんだろ
「参考までに」は、参考になることを言った時の台詞だよ
462pH7.74:2007/11/06(火) 22:15:14 ID:2RwuyQGm
>>461
お馬鹿さんには参考にならんよね。
463pH7.74:2007/11/06(火) 23:02:07 ID:eaf0dhIO
>>461
上部に仕込みたいって言ってる奴に過去にはこんな商品もあったけど消えたっていうのは十分参考になると思うが
464pH7.74:2007/11/06(火) 23:52:28 ID:r7LRzMaP
1.濾過器に事故があっても水に浸かっていれば安全だ
2.やりようによっては自作できる

ああ参考になるなあ
465pH7.74:2007/11/07(水) 00:08:03 ID:d+gMcAVN
ろ過槽が小さいのにわざわざ入れる理由が分からない。
466pH7.74:2007/11/07(水) 00:14:39 ID:Wae3QU6N
次のネタどうぞ。
467pH7.74:2007/11/07(水) 01:13:12 ID:DhsEb3L2
いま、旬のサーモスタットって何ですか?
どれでも一緒ですか?
また、100wヒーターもほしいのですが、安い時期だといくらくらいですか?
いまだとセットで2400〜2800くらいです。
468pH7.74:2007/11/07(水) 01:24:20 ID:GLgSFX+y
いろんな意味でエヴァリスは今一番旬だといえる。
469pH7.74:2007/11/07(水) 08:32:13 ID:Y6yCkeBe
あんま時期で値段変わらんかなぁ
安い高いはメーカーと売ってる店の違い位
エヴァリスが一番有名ってか信頼されてるっぽい
470pH7.74:2007/11/07(水) 11:33:27 ID:yERsELvU
コトブキの新製品がセンサー故障で電源カット機能が付いてるので
煮魚防止に一歩前進したかなと思ってる
http://store10.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=44337

471pH7.74:2007/11/07(水) 13:52:49 ID:r/hfDuNh
バタフライレインボーの雄雌の見分け方おせーて
472pH7.74:2007/11/07(水) 23:04:20 ID:XWi9P/Gi
CRSを飼い始めて2週間になるのですが・・・
外掛けろ過の吸い込み口の稚魚吸い込み防止のスポンジって洗っちゃいけないのでしょうか?
バクテリアがいるのってろ過フィルターのほうだけですよね?
水道水でめちゃめちゃもみ洗っちゃったんですけどやばいでしょうか?(;´Д`)
473pH7.74:2007/11/07(水) 23:11:14 ID:yEYyTjWg
バクテリアなんてフィルターだけでなく底砂、水の中にもいる
問題は水が出来ているかどうか
474pH7.74:2007/11/07(水) 23:18:17 ID:yERsELvU
>>472
スポンジフィルターなんてのがあるくらいだから、
当然スポンジにも濾過バクテリアは繁殖するよ
475pH7.74:2007/11/07(水) 23:23:03 ID:GLgSFX+y
プレフィルターも兼ねたデカイスポンジでもなければバクテリアはごく少数だから
特に気にしなくておk。
476pH7.74:2007/11/08(木) 00:07:13 ID:M2Zrb6iV
>>453
>>455
【名誉】レイアウトコンテスト【霊魂】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1194281702/

立てたのかwww
477pH7.74:2007/11/08(木) 00:19:20 ID:gpPgSJps
テトラのRG-60に上部フィルターを付けたいんだけど
普通に売ってる上部フィルターってそのまま付くんでしょうか?
何かしら加工等しなきゃダメですか?
478pH7.74:2007/11/08(木) 00:32:37 ID:SF2aJvzH
>>477
あなたは、何て勇敢な人だ!
479pH7.74:2007/11/08(木) 01:42:25 ID:Z6aLzgpj
初めてなので水質の変化も勉強したいと思います。
ペーハー、亜硝酸、硝酸塩の3つのチェッッカーで十分ですか?
480pH7.74:2007/11/08(木) 01:46:44 ID:Z6aLzgpj
それと、水換え時期の判断は、硝酸塩チェッカーが濃くなったときですか?

水が出来ていると仮定して・・・
481pH7.74:2007/11/08(木) 02:12:16 ID:gpPgSJps
>>478
やっぱりかなりチャレンジャーですかね?
現状EX75のみで回しているのですが物理濾過を強化したいんですが
ラックにサブを詰めるスペースが確保できないのでどうしたもんかと思ってます
482pH7.74:2007/11/08(木) 03:31:11 ID:ntMtmlBo
質問です。
3日くらい前からいきなり水が濁りだしたのですが、何ででしょうか?

一応水槽状況
●30pキューブ。
●外掛け&底面濾過。
●アベニー4匹。
●水草ウィロモース?少し。
●水換え2週に1回。
ちなみにバクテリアとジクラウォーターを水換え時に使用しています。
●餌は乾燥赤虫。

水槽たちあげてから2年経ったのですが、濁りが出たのが初めてなので不安です。
アドバイスお願いします。
483pH7.74:2007/11/08(木) 03:31:21 ID:CJUA4B9w
>>480
調べるのはそれでいんじゃない。
水換え時期は環境や生体による。
硝酸増えたら換えるのは基本的にいいけど、硝酸反応なくても毎日水換えしたほうがいい生体もいる。
484pH7.74:2007/11/08(木) 08:04:46 ID:KFmWea7s
>>479
基本はそれでいいとして、GHやKHも気を使うとよい。
テトラの試験紙5in1なら精度は低いがそれだけでいける。
少々高いが25本入りで、縦半分に切って使うとお得。

もう少し精度を上げたくなったら
アクアマインドラボラトリーというところの試薬が安くてお勧め。
水が安定してきたらand日頃の観察を続けていれば
魚や水草の状態でもおおよそのことは分かるようになるから
週1回か月に2回ぐらいの測定で充分。

水が出来てしまえば、亜硝酸は特に測る必要はない。
ただ突然の崩壊などで原因を探るときに、あっても損はない。

>水換え時期の判断は、硝酸塩チェッカーが濃くなったときですか
水槽の環境や生体にもよるので一概には言えないが、基本的にはそう。

>>481
物理濾過強化だけならEXの吸水口にストレーナースポンジ付ければよろし。
485pH7.74:2007/11/08(木) 13:17:17 ID:IXw0J3i+
よく水槽に蓋してない人がいるけど
ホコリとかゴミ入らないんですか?
あと蓋をしない理由は何なんですか?
486pH7.74:2007/11/08(木) 13:43:15 ID:nxhihTRr
>>432

そこまで詳しい事はわからないけど、この前在庫処分で安かったので買ってみた。
容器には5×10の9乗の生菌が入ってると書いてあったけど、
それほどの数の菌を生きたまま維持できるのか気になった(というか無理だろ?って思った)ので研究室で培養してみた。
あまりものの淡水寒天平板にあまりものの海水で希釈というめちゃ適当な分離方法だけど、1週間培養で、正確に計数してないけど(1mlあたり)10の4乗から5乗の菌はいるみたい。
表記とはかなり違うけど、これは菌によるなんらかの効果があるとしたら十分働くと思える量です。

あと、中身は光合成細菌ということだったので光が必要なのか試すために暗闇下と明るいところの2箇所で培養したけどあまり差はなくむしろ暗闇下で菌が多かったです(暗闇下のは一定温度なので差はそのせいかも)。
クリンベンチ内で新品を開封→希釈して分離だから他の菌は混ざってないと思うから、菌自体はある程度いるみたいだよ。

求める答えにはなってないけど、たまたま最近気になってやってみたので。
487pH7.74:2007/11/08(木) 13:56:49 ID:BUQUqOS+
>>486
興味深いです。もっと色々調べてくださいw
488pH7.74:2007/11/08(木) 14:15:47 ID:M98iKsOH
>>486
是非!発酵式CO2の添加で、先っぽに発生するモヤモヤの正体を突き止めていただきたい!!
489pH7.74:2007/11/08(木) 14:33:02 ID:pmp4Pv20
あなたが神か
その菌の同定もぜひやってくれ
490pH7.74:2007/11/08(木) 15:31:59 ID:nxhihTRr
ただの通りすがりです^^;

全部マンドクセw

菌扱ってるのでちょっと気になって調べただけですので。

菌自体はRhodopseudomonas capsulata(ロドシュードモナス・カプシュラータ)だとパッケージに書いてありました。さすがに菌種まで適当な事はかいてないと思うのでそれで間違いないかと。
まともに同定しようと思ったらかなりマンドクセなので無理。

加えて害はないと思うけど、いい状態の水槽にわざわざ加えるほどのものではないかなと思います。

でしゃばると叩かれるので消えますノシ
491pH7.74:2007/11/08(木) 18:39:40 ID:DbixfbVz
ドイツラムが卵を産むんですが、
オスが守ってる時はいいんですが、離れた瞬間メスがやってきて
卵をパクパク食います。
全部は食べませんが、そうこうしてるうちにいつも
溶けてなくなってしまうんですが、なぜですか?
ラムの大きさは4cm弱です。
492pH7.74:2007/11/08(木) 18:44:38 ID:fGi2naYC
片親が卵を食べてしまう時は
食べるほうを別にする
食べないほうは
そのまま子育てをさせる
493pH7.74:2007/11/08(木) 19:13:28 ID:WASmGaQf
隔離するってことですね。
2回産卵して2回とも卵が溶けたのは無精卵だったんでしょうか?
494pH7.74:2007/11/08(木) 19:25:18 ID:fGi2naYC
夢精卵はまず白くなる、すぐには溶けない
急に跡形もなく消えたのなら
親が食ったんじゃないかな?
495pH7.74:2007/11/08(木) 20:15:04 ID:ndkjDman
>>490
PCRすればだいたいはすぐわかるんじゃ…
496pH7.74:2007/11/08(木) 20:22:05 ID:czOyJxiy
>>485
エアコン完備でなければ、夏場の水温上昇を抑えるために、フタは外さざるを得ない。
そのまま年中、飛び出し防止の金網のみってのがオレのパターン。
フタは汚れるし曇るので、上から見ることも多いのなら、金網の方がむしろ
すっきりするってこともある。
水中へのゴミやホコリの侵入は、よっぽどホコリっぽい場所じゃない限り、
まったく見えもしなければ気にもならない。
497pH7.74:2007/11/08(木) 22:04:55 ID:O7MT8d3r
>>476
違います、アレじゃただネタです。1は立て逃げしてるし
もうちょっといい機会があったら立ててみます。
498pH7.74:2007/11/09(金) 00:34:18 ID:rY/kowdr
ホムセンで売っている塩ビで魚の隠れ家作ろうと考えるんだけど
塩ビ管って水槽に入れても水質とか平気?アク抜きとか必要?
499pH7.74:2007/11/09(金) 00:56:49 ID:OaEZgyWP
アクってなんだよw
そもそも塩ビは水道用の配管材だから軽く洗えば問題ない
水質にも影響はない
500pH7.74:2007/11/09(金) 00:57:39 ID:RBGqyunc
良く皆さんが言うろ材の「サブスト」は、普通のサブストのことですか?
それともサブストプロのことですか?
メーカーによるとサブストは生物ろ過、サブストプロはプロ用に改良したサブストの進化版(?)で物理+生物ろ過と書いてありますが、
生物ろ過能力はどっちのほうが優れてるんでっすか?
501pH7.74:2007/11/09(金) 01:32:29 ID:xvSm+P+S
しばらく来なかったんだけど、ビオスレってなくなったの?
庭、ベランダ ビオで検索しても見つからない・・
502pH7.74:2007/11/09(金) 01:34:37 ID:IPBtEkSY
園芸板に行ったのでは?
503pH7.74:2007/11/09(金) 01:58:19 ID:rZ8dHqZu
>>501
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 8【バタフライガーデン】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1186985458/

これが980越えて落ちた。
オフシーズンだからレス少ないしなくても困らないが次スレ立ててくれるなら助かる。
504pH7.74:2007/11/09(金) 02:08:18 ID:KOqg0h4n
大磯砂は酸処理しないとphはどのくらいまでになる感じ?
505pH7.74:2007/11/09(金) 11:44:34 ID:sqgtGRU2
>>504
マルチ市ね
しかも、お前わざとだろ。
506pH7.74:2007/11/09(金) 14:31:15 ID:XtVDVggn
>>495
その菌用のプライマーがあればね。
なければPCRしてシーケンス解析して相同性比較して…ライブラリにかなり相同性が高い菌が登録されてたとしてやっとその菌にほぼ間違いないって程度。
507pH7.74:2007/11/09(金) 14:38:42 ID:fnmv5xze
すげー専門的で何いってるのかサッパリ。
頑張って欲しい!
508pH7.74:2007/11/09(金) 14:58:07 ID:0mEohzc3
ガスクロマトグラフィがあったら底床から沸くガスの正体も調べて欲しいなw
509pH7.74:2007/11/09(金) 17:22:28 ID:xvSm+P+S
>>503
落ちちゃったのか・・・。まだ本格的に冬じゃないのに・・
で、スレ立てようと思ったんだけど、なぜか立てられない。
お役に立てずにすまん。時間置いて後でまたやってみるわ。
510pH7.74:2007/11/09(金) 17:46:10 ID:xvSm+P+S
今見たら、ビオスレどなたかが立ててくれてた。ありがたい。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1194581114/l50
511pH7.74:2007/11/09(金) 18:12:40 ID:KOqg0h4n
大磯砂は酸処理しないとphはどのくらいまでになる感じ?
512pH7.74:2007/11/09(金) 18:23:56 ID:fnmv5xze
う〜ん、これは。ってくらいになる感じかな。
513pH7.74:2007/11/09(金) 21:02:26 ID:fs5iWjVD
水中ポンプですが、リオとエーハイムではどっちのほうがいいとかありますか?

また、オーバーフローで最適な流量は、モーターの1時間あたりの流量=全水量×5くらい?
514pH7.74:2007/11/09(金) 22:38:30 ID:edmFB8aQ
>>511

なんも処理してないけど、7.2だな。
515pH7.74:2007/11/09(金) 23:30:37 ID:srN3Rcvc
いかにもな怪しい感じの砂利をバケツに張って暫く放置。
ph10近くまで上がったわw硬度は15以上にはなっていたかも。
516pH7.74:2007/11/11(日) 04:17:10 ID:7fDfwCQw
いきなり水草水槽ってのは難しい??
最初はグッピーやらネオンテトラから始めるべきですか??
517pH7.74:2007/11/11(日) 04:32:50 ID:bx/4gFe8
そして慣れたら、魚は辞めて水草専門にするのか?
518pH7.74:2007/11/11(日) 04:54:56 ID:7fDfwCQw
>>517
いや、そうじゃなくて
どっちにしろ水草水槽でも小型の魚やエビを飼いたいんだけど、水草水槽って維持するのが難しそうだから・・・
まず、一般的な(?)水槽で魚とか水槽管理に馴れてから本格的な水草水槽に挑戦した方が良いのかな?
って思ったのです。

言葉足らずで申し訳ない
519pH7.74:2007/11/11(日) 05:12:42 ID:8QvtJcge
>>518
好きにしろ
そして失敗してそこから学べ
魚飼うも水草育てるも現在あるのは失敗“しにくい”飼い方のマニュアルだけだ
とにかくトライ&エラーで自分のセンスを試してみろ
520pH7.74:2007/11/11(日) 05:40:07 ID:bx/4gFe8
>>518
本格的な水草水草って結構お金掛かるよ。
レイアウトセンスもないし、メンテも面倒だし放棄した人です・・・

最初はコケでるし安い水草から初めて慣れてからしたほうがいいと思う。
最初から本格的な水草水槽にしたければ、コケないように、安く売っているポプラを買ってテラリウム的に置いとくといい。これ最強。
521pH7.74:2007/11/11(日) 12:42:35 ID:B5Dqrfpz
CO2なし、光量2灯、ソイルで育てられる水草だけでも
ちゃんとレイアウトすれば綺麗に見えるし、自分がどうやりたいかだね
本格的がCO2添加、メタハラとかを指すなら1年くらいは水草について調べとけ
522pH7.74:2007/11/11(日) 12:53:45 ID:Fog55wdi
初めてでも水草水槽チャレンジしていいかと
60規格で初期投資5〜6万を覚悟できるなら(それが無駄になるかも、というのを含めて)
それと、少しでも楽に維持じたいのなら立ち上げ開始から2ヶ月程度はマツモやアナカリのような頑強な種のみにする

水槽本体・台8〜12k
小型ボンベセット8〜10k
照明6k
パイロットフィッシュ(2〜3匹)、、パイロットプランツ(水槽一面埋まる程度)
各種水質検査薬、添加剤(肥料)、底床、タイマー、その他 で20〜30k程度
予算の内訳はこんなとこかな

とにかくお金ケチらずに揃えることが成功への1番の近道
523pH7.74:2007/11/11(日) 14:30:28 ID:JWhXDD3X
>518
立ち上げたばかりの水より1年ほど維持されたこなれた水の方が水草を育て易い。
魚だけの水槽で始めて、少しづつ草を増やすことを勧めたい。
その場合、底床にソイルは不可である。
524pH7.74:2007/11/11(日) 14:45:31 ID:dLaykV2o
どのレベルの話だか分からんが、
安上がりなら醗酵式で底面濾過(水中モーター)、上部を全部照明にしてタイマー制御
生体を少なめにすれば完成。タマに液肥を加えるだけでいい。
525pH7.74:2007/11/11(日) 22:23:18 ID:CyeRC151
水量7?Pで赤ヒレって何匹飼えるもんなんでしょう?
526pH7.74:2007/11/11(日) 22:36:41 ID:hOy5zY/l
7・となってるが7リットルか?
3匹ぐらい
527pH7.74:2007/11/12(月) 02:16:36 ID:C0o7yZBV
余裕なら3匹前後。
水換えをキチンと出来る、飼育に慣れているなら7、8匹くらいから
過密にしたいなら20匹以上。
528pH7.74:2007/11/12(月) 13:39:59 ID:ILo6NfMX
>>525
質問内容から察するに全くの初心者と思われるが
水量7L程度だと、夏場は24時間空調or空調無しにしないと急な水温の上下で☆になるかもしれない
その辺りの事を考慮して設置場所や水槽サイズを選んだ方が良いよ
ちなみにアカヒレなら飼おうと思えば15匹程度は余裕でいけるけど、飼育に慣れるまでは5匹以下に抑えること
529pH7.74:2007/11/12(月) 20:36:40 ID:e3gKrJFc
525です。回答ありがとうございます。
夏場は基本扇風機のみで乗り越えてるので温度変化で負担かけることは無いと思います。
取り合えず3匹からはじめてみることにしますね。
530pH7.74:2007/11/12(月) 21:01:47 ID:aC6CKPx0
質問です。
ガボンバみたいな(茎があって根が無い)水草を2つかってきたのですが、
植え方がよくわかりません。。。

ソイル5Cmくらいあるのですが、
茎の1/3くらい且つナナメにささないと浮いてきてしまいます。
ポットばらしたのまずかったのかな・・・
531pH7.74:2007/11/12(月) 21:06:22 ID:X+P52r/b
葉っぱを落さないでソイルに茎を斜めに刺し
上からも少し根元にソイルをかけるとまず抜けないよ
532pH7.74:2007/11/12(月) 21:41:31 ID:aC6CKPx0
>>531 レスあり。
やっぱナナメですか。
初心者的には整然と並べたかった。。。
次回からは根がしっかりしたもの調べて買いまする。
533pH7.74:2007/11/12(月) 21:55:38 ID:X+P52r/b
根が出てないほうが植えやすいよ

よほど丈夫な種類で無いと
ショップで出てた根は枯れるし
534pH7.74:2007/11/12(月) 22:17:27 ID:YfjoO/ct
ポットはバラして正解じゃね?
あと、真っ直ぐがいいならオモリ買って根元に巻いたらどうよ?
535pH7.74:2007/11/12(月) 23:19:37 ID:ZKkXgo3N
植えた部分は腐るが、葉を残して2節くらい埋めるのも埋めやすい。
茎は葉のある部分まで短くカットする。もしくは重しだけして伸びるのを待ってから。
536pH7.74:2007/11/13(火) 04:38:18 ID:nLc16d/T
>534
ポットってバラした方がいいんですか?
植え込みやすいんで良くそのまま底砂に埋めてるんですが・・
537pH7.74:2007/11/13(火) 11:21:47 ID:ELPP76b4
ポットのままだと根元が腐りやすい
538pH7.74:2007/11/13(火) 12:57:20 ID:qaw+Gu+k
【相談内容】白点病の治療
【水槽サイズ・水量】90*30*45 約110l
【フィルターの種類・製品名】 2215 吸込側:スポンジ 排出側:底面吹上 
【照明器具・時間】 テクニカ90 11時間
【底床の種類・厚さ】 大砂細め 3cm
【水質・水温】 ほぼ中性 25度(現在は治療のため30度)
【生体の種類・数】 小型カラシン約50匹 コリ9匹 オトシン5匹 ミナミ約70匹
【水草の種類・数・状態】・アマゾンソード・クリプトコリネ・ウェンティーグリーン・ガモンバ
・アヌビアス・ナナ・ロタラ・インディカ・バリスネリア・スピラリス・ウォーターウィステリア
・ピグミーチェーンサジタリア・ウィローモス
【CO2添加の有無・添加量】無
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】テトラコントラライン
【立ち上げ時期・維持期間】8月中旬
【普段のメンテナンス】週1回1/3換水

ディープレッドホタルやレッドファントムに白点病が出ており、治療を行いたい。
(結構広く蔓延しているが、仕事が忙しくておとついになってやっと気づいた)
とりあえず、30度まで水温を上昇させ、鷹の爪を10lに1本の割合で投入。毎日1/3換水。
今後は薬品(アグテン)を使用して治療および撲滅を図りたいのですが、
コリとミナミがいるので、アグテンを規定量投入するかどうか、迷っています。

今後の治療方針についてアドバイス下さい。
539pH7.74:2007/11/13(火) 13:23:47 ID:ELPP76b4
それだけで良い
温度を上げただけでも白点病は消える
ただし時間は結構かかる

薬は水草に影響を与えるのでオススメしない

完全に白点が消えたと思ってもさらに一週間は
温度を上げたままにしておいたほうがいい
540pH7.74:2007/11/13(火) 17:55:11 ID:6pP75wJr
水換えがちょっと多すぎじゃね?
毎日なら1/4以下のがいいと思う。
541pH7.74:2007/11/13(火) 18:34:25 ID:VlB0g/ux
リオの水中ポンプ(吐き出し口の外形13)には内径12外形16のホースをつなぎますよね。
大きい水中ポンプは吐き出し口の外形は19mmなんです。
内径16外形22のホースはつなげますか?
ふつう、そのホースでつなぐ場合、つなぐものの外形は18mmなんじゃないのですか?
542pH7.74:2007/11/13(火) 21:09:22 ID:qaw+Gu+k
>>539-540
助言に従い、毎日1/4換水で、薬投与せずにしばらく様子見てみます。
ありがとうございます。
543pH7.74:2007/11/14(水) 12:23:48 ID:pT5oPwz9
マツモやアナカリス、フロッグピットやサルビニアククラータなど浮き草が、
他の水草と比べて水の浄化能力が高いといわれるのは何でですかね?繁殖能力が高いからでしょうか?
544pH7.74:2007/11/14(水) 12:36:12 ID:fI/lorhc
有茎類:成長が早い。脇芽を出して増えるので繁殖力も高い。(構造が根を張る植物よりも単純だし)
浮き草:水中よりも日光を有効に使える。かつ、根から養分を吸収するので効率がいい。
こんな感じかな?
545pH7.74:2007/11/17(土) 01:38:15 ID:5kFx4VLc
数年前に立ち上げた水槽なのですが、
だんだん水槽の中や周りが汚れてジャリジャリしてきました。
放置していたせいか、固めのスポンジやメラミンスポンジでこすっても
落ちません。
水槽のガラス部分とフィルターなどのプラスチック部分全滅です。
これは落ちるのでしょうか?
546pH7.74:2007/11/17(土) 02:13:19 ID:qHnP8zPd
白い汚れのこと?
酢や重曹で磨くと綺麗になるよ
547pH7.74:2007/11/18(日) 07:38:18 ID:qmSki/VX
会社で残業の挙句泊まり込みになった。
気分転換に社内をうろついてたらこんな部屋があったんだ…。


興味本意で開けようとしたら警備員が飛んで来て
両脇を掴まれ連れてかれた('A`)

http://n.pic.to/k9cd0

548pH7.74:2007/11/18(日) 08:09:51 ID:qmSki/VX
この部屋は何が飼われているのでしょうか
549pH7.74:2007/11/18(日) 11:26:59 ID:wzBnaKue
>>547
高層ビルの上層階なら給水タンクかカウンターウエイト

地下室なら透明な水槽の中でチューブやら配線につながれた見たことも無い生物がイパーイとか?
550pH7.74:2007/11/18(日) 13:35:18 ID:k6nGw4K4
>>547
給水タンクに毒物入れようとした不審者に勘違いされて連行に一票!
551pH7.74:2007/11/18(日) 17:19:36 ID:3UWenIrN
綾並レイに一票
552pH7.74:2007/11/20(火) 22:16:26 ID:LpDc/+7r
以前まで30p水槽を3つ使って魚や亀を飼っていたのですが、
60p水槽を二つ買ったら、30p水槽は必要なくなってしまいました。

みなさんは中途半端な大きさの水槽って何に使ってるんですか?
私は無駄にウィロモス入れて繁殖させてますが、
使うこともなく放置状態です…
553pH7.74:2007/11/20(火) 22:22:12 ID:3hvblLQN
病気になったときの隔離用
554pH7.74:2007/11/20(火) 23:18:54 ID:5F5OII9G
道具入れとか、底床の一時避難用とか、水合わせ用とか、プランターにしてみるとかetc
555pH7.74:2007/11/20(火) 23:31:31 ID:CBAgai8K
繁殖用水槽、トリートメントタンク、水草の水上葉飼育、稚魚飼育etc
556pH7.74:2007/11/20(火) 23:40:37 ID:KyzUNNcp
60cmくらい大きいと場所に困るけど30cmくらいなら上にも書いてあるような使い道も多いよな
557pH7.74:2007/11/21(水) 20:03:04 ID:hCvI5nPs
60cmのオールガラス水槽に
3灯(約3kg)を乗せるのは大丈夫でしょうか?
558pH7.74:2007/11/21(水) 23:19:34 ID:fIsuwOOv
>>557
マルチ死ね
559pH7.74:2007/11/22(木) 01:51:59 ID:3WnaHFZG
アクアリウムを始めようと考えている者です<(_ _)>
エアーポンプ60センチ用で静かさや値段などをふまえてのお勧めはどれでしょうか??
ネットショップのレビューを見る限り「水心 SSPP―3」と言うのが人気みたいですが・・・
560pH7.74:2007/11/22(木) 06:15:26 ID:jMFVW7/u
>>559
水心かノンノイズでFA
561pH7.74:2007/11/22(木) 15:29:57 ID:IcFhUnB9
>>560
レスありがとうございますm(_ _)m

ノンノイズってのは日動ってメーカーのポンプでしょうか?(´・ω・`)
562pH7.74:2007/11/22(木) 15:38:27 ID:edJvyLVx
横槍スマンが、水心のほうがノンノイズよりちょっと静かだぞ。
SSPPー3と、同クラスのノンノイズでの比較な。

あと、ノンノイズは日動。
563557:2007/11/22(木) 20:31:12 ID:y/216ejF
>>558
ちょっと待てwww
マルチした覚えないぞ
564pH7.74:2007/11/22(木) 21:16:04 ID:9PmWusfQ
マチルダって何の人だっけ?
ビバリーかな?
565pH7.74:2007/11/22(木) 22:46:17 ID:U+uJUg3h
つ マンダム
566pH7.74:2007/11/22(木) 22:58:52 ID:3WnaHFZG
>>562
横槍ながらありがとうございます<(_ _)>
さっそく値段調べて検討してみます。

>>564
つ カンダム
567pH7.74:2007/11/25(日) 14:45:10 ID:rE/8YtuC
ヒメヌマエビが産卵した!!ズエアが大量に浮いてる!
人工海水の素 30cmすいそう スポンジフィルター はある
どうすればいい!?水槽に海水の素をどれくらい入れればいい?
ちょ、急いで助けて!!ゾエアが!!
568pH7.74:2007/11/25(日) 17:43:25 ID:2v02inXh
>>567
海水作って網で掬ってさっさと移動。
どうせ一部しか生き残らん。
569pH7.74:2007/11/25(日) 17:51:35 ID:FT5HxmQe
>>567
まず落ち着けw
570pH7.74:2007/11/25(日) 19:41:38 ID:z5ukwe7n
だめだこりゃ〜
571pH7.74:2007/11/26(月) 00:37:38 ID:00RXpJ3d
出てゾエア!
572pH7.74:2007/11/26(月) 05:05:09 ID:gG09vDLZ
アクリル同士って硬度が一緒のせいか
お互いを傷つけあっても傷がつきにくいですよね。
たとえば、スクレイパーなんかはどうなんでしょうか?
573pH7.74:2007/11/26(月) 07:15:56 ID:I7vzCzOb
【相談内容】
昨日、初めて水槽立ち上げました。底砂クリーナーを使って底砂を洗う実験を
してみたのですが、砂が細かすぎて砂も一緒に吸い出されてしまいました。
細かい砂でもゴミだけ吸い出す方法はないでしょうか?
【水槽サイズ・水量】
45cm 38L
【フィルターの種類・製品名】
Tetra PowerFilter AX-60
【照明器具・時間】
Canova S-2900
【底床の種類・厚さ】
ADA ブライトサンド 2kg*3 厚さ2〜4cm
【水質・水温】
26℃
【生体の種類・数】
まだいません
【水草の種類・数・状態】
アヌビナス・ナナ流木付き1個
【CO2添加の有無・添加量】
なし
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
なし
【立ち上げ時期・維持期間】
11/25
【普段のメンテナンス】
週一で1/2〜1/3の換水、月一でフィルタ掃除予定
【最近やったこと】
昨日水槽立ち上げました。
【特殊な事情、制約、こだわり等】
コリドラス中心でいきたいので目の細かいブライトサンド使用です。
574pH7.74:2007/11/26(月) 08:31:21 ID:p7QucK+Q
>>573
底床クリーナーのホースの先に指をかけて閉じる
またはホースの途中(どこでもいいが、やはり先端部分が都合よし)をつまむ
以上いずれかの方法で流量調節可能
575pH7.74:2007/11/26(月) 10:47:47 ID:EO5Z8pgU
>>573
手作りミニプロホースとか
液肥のアンプルの底を切って口にエアチューブ繋げる
流量が少ないので底砂を巻き上げ難い
576pH7.74:2007/11/26(月) 12:37:00 ID:6qipzvor
質問です。
冷凍赤虫についてなんですが、弱ってる魚には与えないほうがいいんでしょうか?
栄養価が高いから与えるべきなのか、
消化が悪いから与えないべきなのか?
人間でいうところの、風邪で寝込んでるときに分厚いレアステーキを食べさせるようなこと?
577pH7.74:2007/11/26(月) 13:14:41 ID:KXlrAB4s
http://imepita.jp/20071126/472840
これは尾グサレ病ですか?
578pH7.74:2007/11/26(月) 13:28:49 ID:OCg+t8eP
それっぽいですね
579573:2007/11/26(月) 16:57:02 ID:I7vzCzOb
>>574-575
回答ありがとうございました。

吸引力を控えめにする工夫が必要なのですね。
勉強になります。次回清掃時に挑戦してみます。

蛇足ですが、サイホンの原理って便利ですね。
お店の人には難しいから初心者はやめた方が
いいと言われましたが、買って良かったと思います。
580pH7.74:2007/11/27(火) 23:27:14 ID:3y6iZITq
【相談内容】
フィルターを新規で立ち上げたら生体に深刻な影響が出るのか。

【水槽サイズ】45×30×36
【フィルター】2211(スドーのスティックろ材+粗目1枚)
【底床】酸処理大磯
【維持期間】3ヶ月程度
【生体】ディープレッドホタル×13 ヤマトヌマエビ×5
【水草】ヘテランテラとナンセアン。それほど生長していない

上記の水槽の中身を、30キューブ水槽に移し変える予定です。
で、底床と水は持ち越すものの、フィルターについては
ろ材を含めて新規に立ち上げたい(エコ2232を使う予定)。
生体が少ないし、底床のバクテリアだけでフィルター立ち上がりまで
やりすごせるんじゃないかと思うのですがどうでしょうか。
581pH7.74:2007/11/27(火) 23:46:29 ID:hz+w/lbd
底砂のバクテリアが
濾過器内部に引越しして
増殖完了するまでに多少時間かかるから
それまで水換え頻度を上げれば平気だよ
582pH7.74:2007/11/28(水) 06:42:58 ID:jZNGAS2Y
底面ろ過でなければ、硝化バクテリアが多く住みついているのは、水流と酸素が
常に供給される、表面近くのごく一部の底砂だけだよ。
水槽を引っ越す時には底床は結果的に混ぜ返すだろうから、当初は底床の生物ろ過は
ほとんど期待できない。ただし、飼育水自体や水草などにもバクテリアは生息している
だろうから、しばらくすればまた底床表面にもバクテリアが付く。
慎重を期すなら、今の水槽にそのまま、新規の2211を追加で設置して、1〜2ヶ月経過
してから引越しを実施すれば?これならダメージは最小。
583pH7.74:2007/11/28(水) 11:23:45 ID:LFPWoH+i
フィルターを新規で立ち上げたら生体に深刻な影響が出るのか。

=出る。
1 しばらくの間、新旧のフィルターを並行可動
2 旧濾材を流用する。
3 新濾材を旧水槽に2週間ほど沈めてから使う。
4 新濾材を旧濾材の洗浄した濁り水に浸してから使う。

の順で影響を減らせる。
底床のバクテリアにはあまり期待をしない方が良い。
エビが水質に敏感なので要注意。
584pH7.74:2007/11/28(水) 11:43:10 ID:qPIUqY4K
数ヶ月維持できてるヤマトならそう簡単に落ちる事はないと思って自分なら>>580さんの書いているような感じでする。

細かい環境も違うからなんともいえないけど、うちではビーでソイル・流木・水草を別水槽に移動。フィルターも上部から外部に変更(ろ剤は一部流用)。ってのを今年したけど1匹も落ちなかったよ。

>>583さんの2はやった方がいいとおもう。

自分がどこまで時間や手間をかけれるかと相談してその中でできる限りのことをすればいいと思う。
585580:2007/11/28(水) 18:48:32 ID:ljEYmzEn
回答ありがとうございます。
とりあえず、スティックろ材の一部を流用します。
586pH7.74:2007/11/28(水) 18:57:58 ID:p704pREH
パワーハウスのソフトってペーハーが上がろうとしたら
その成分を吸って、弱酸性を維持しようとするんですよね?たしか・・・

でも、基本的に、酸性に傾こうとすることはあっても、アルカリに傾こうとするときって、どんな理由があります?
587pH7.74:2007/11/28(水) 20:44:22 ID:GfH8D1oq
少し日本語勉強しろや
588pH7.74:2007/11/28(水) 20:49:51 ID:kKvwpXY3
貝殻でもいれたらわかる
589pH7.74:2007/11/28(水) 21:43:48 ID:vMpU9bEa
クリオンのHPにいろいろ書いてあったような...
590pH7.74:2007/11/28(水) 23:36:45 ID:p704pREH
>>589

いや、熱帯魚買うのに貝殻を入れることってないじゃないですか
仕方なくあがる状況ってあるのかな?
591pH7.74:2007/11/28(水) 23:48:43 ID:YCJbyvBI
濾過機能が低下または停止してアンモニアが蓄積しているとか。
投入した石などのアクセサリーからアルカリ性物質が溶け出しているとか。
生体が少なくなった結果、二酸化炭素の供給が少なくなっているとか。
特に外部使いの水草水槽などでエアレーションを始めたために酸素が供給されだしたとか。
知らないうちにカリウムを過剰に投与しているとか。
お母様が魚にも美容と健康を祈って夜な夜なアルカリイオン水を入れているとか。
592pH7.74:2007/11/29(木) 00:31:57 ID:1HKfpvwN
添加後のエアレーションは弱酸性値に戻すだけなんじゃないの?
結局、パワーハウスってたいした意味ないのかな。
593pH7.74:2007/11/29(木) 06:44:18 ID:jzfVf8H3
ろ材に水質調整の機能なんか求めるのが、そもそも間違い
594pH7.74:2007/11/29(木) 14:44:47 ID:xZf/GmdH
ハヤは消化に悪い?
595pH7.74:2007/11/30(金) 18:51:17 ID:uhPin6S1
モンモリロナイトって何の意味があるんですか?
596pH7.74:2007/11/30(金) 18:58:45 ID:GMJZzI/p
飼い主の精神を落ち着かせる
597pH7.74:2007/11/30(金) 19:15:51 ID:jv7wd5RZ
>>595
魚、エビに良い事をしていると
飼い主が思い込める効果がある

598pH7.74:2007/11/30(金) 20:45:45 ID:M7cQQEVi
名前がかっこいい
599pH7.74:2007/11/30(金) 22:59:26 ID:zlxgkcCw
スーパーマンにも効果が有りそう
600pH7.74:2007/12/01(土) 03:47:53 ID:JOBEtKFO
はじめて水槽立ち上げてもうすぐ1週間の者です。
昨日、一目惚れしたブラックモーリーをペア?つがい?で買ってきて、
30分の水温合わせ後、1時間かけて水合わせを行い水槽に入れてあげました。
パイロットフィッシュのつもりです。

最初はせわしなく水槽内を泳いでたのですが、さっきから水槽の一番奥の流木の影に隠れて出てきません。
2匹とも同じ場所で同じようにジッとしています。

自分でも調べてみたのですが原因がわかりません(´・ω・`)
ただ環境の変化に戸惑ってるだけ?それとも既に死にかけてる??
くだらない質問かも知れませんが教えて頂きたいです。
601pH7.74:2007/12/01(土) 04:47:38 ID:gayHceb5
>600
この時間じゃ寝てんじゃね?
602pH7.74:2007/12/01(土) 08:26:35 ID:m17EUSYc
飼い主が夜行性でも、水槽が暗くなる時間は作った方がいいぞ。
特に水草入ってるなら8時間くらい必要。
603pH7.74:2007/12/01(土) 10:36:46 ID:vO8la7J0
>>600
亜硝酸地獄で生死の境を彷徨ってるかと
たぶんエサもあんまり食わないかな
弱酸性の水だとそろそろ水カビ病にでもなって死ぬと予想
まあモーリーをパイロットフィッシュとして選んだあなたのせいだが
イトメなんかだと食べるかもね
604pH7.74:2007/12/01(土) 13:59:07 ID:d9ls7OK9
>>600
>>1
テンプレぐらいよめ
605pH7.74:2007/12/01(土) 15:07:55 ID:bMBZGHON
生体いれたばかりで亜硝酸もくそも無いだろ
たぶん環境の変化に戸惑ってるんだと思う
もそもそ動き出すようになるまで様子見だな
606pH7.74:2007/12/02(日) 03:56:31 ID:4j3j7x0p
>>600
昨日までショップに居た個体なら普段寝ている時間帯だろ
明るい状態にしていても普段寝ていれば眠くなるんだし、ジッとしていても不思議はない罠
魚の事が大事なら飼育マニュアル読むだけではなく、少しは魚の立場で物を考えるって事をやろうぜ
607pH7.74:2007/12/02(日) 04:48:32 ID:ak9rryjd
オーバーフロー水槽では1時間当たり何回転が目安ですか?
水槽が6リットル、濾過槽が4リットルで、理想が5回転とした場合、
6×5なのか、10×5のどちらでしょうか?

おそらく後者でしょうが、1時間あたりの流量が50リットル近いものを選べばいいのですよね?

608pH7.74:2007/12/02(日) 04:58:16 ID:4j3j7x0p
YES
609pH7.74:2007/12/04(火) 15:52:30 ID:lxeoqpCn
60cm水槽内に白い綿の様な物が一塊有り、更に壁一面に小さな斑点が付着しています。
水槽の中には金魚が四匹と、ミナミヌマエビが四匹入っています。
水換えは週に一度の足し水のみで、水槽を立ち上げてから一月半程です。

この綿の様な物はカビかなにかなのでしょうか?
カビだとしたらどの様に駆除すれば良いのでしょうか?
610pH7.74:2007/12/04(火) 16:13:54 ID:Kax0i9/x
>>609
水槽立上げ1ヵ月半で足し水のみは無謀です。
きちんと週1回に1/3〜1/5は水換えしましょう。

カビの様な塊は、早急に撤去しましょう。
611pH7.74:2007/12/04(火) 17:24:18 ID:lxeoqpCn
>>610
やっぱり足し水のみは無謀ですか…。
今度からきちんと換水するように気を付けます。

白い綿状の塊ですが、水槽から取り出してみると茶色い埃の様な物でした。
一体なんなんだこれは…
612pH7.74:2007/12/04(火) 19:07:44 ID:n7pkeCa5
613pH7.74:2007/12/04(火) 20:50:37 ID:nnfanRcl
グロッソスティグマが上手く綺麗に育てられません。
一度だけ繁茂しましたがカイワレのような姿で美しくはありませんでした。
照明、CO2は雑誌やホームページやお店を参考にしているのでほぼ問題ないかと思われます。
それら美しく繁茂している水槽との唯一の違いは低床です。
お店で見る限り、美しくじゅうたんになっているのはほぼソイル系のようです。
我が家は大磯です。
やはりソイルの方が好ましいのでしょうか?
614pH7.74:2007/12/04(火) 20:56:27 ID:sUAnwW/w
>>613phがアルカリに寄ってないかい?
615代行レス:2007/12/04(火) 20:57:09 ID:8p2IlOpG
エーハ500の水流が突然減った というかほとんど止まってる

やった事
水全部抜いて濾材とインペラの掃除して排水口から呼び水して水飲んだが直らない
他水槽で使ってる2213や2215はこいつより1年長く使ってるし掃除もしてないがが問題なし
こいつは半年前にリセットついでにメンテしてる
いままでこんな事なかったが空気でも入ってるんかな(´・ω・`)
でもゆすっても傾けても振り回しても空気でてこない(´・ω・`)
コンセント入れたり出したりしても空気でてこない(´・ω・`)
でも洗濯機なみの音がしてる(´・ω・`)

規制中なんでレス返せないかもしれないがおまいらの思い当たる原因をあげてくれないか

616pH7.74:2007/12/04(火) 21:04:55 ID:RiLg2JvF
>>613
ソイルの方が好ましいです
それもアマゾニアのような栄養満点のやつ
617pH7.74:2007/12/04(火) 21:15:53 ID:nnfanRcl
>>614
PHは7.0でした。水槽の環境としてはアルカリによっているのかも?

>>616
ソイルの方が根が張りやすいのでは?と思ったのですが、
栄養も重要でしたね。。
ウチはスティックタイプのものを5cm間隔で差し込んでいるのですが、
底面フィルタを使用しているので実はあまり十分且つ均等に栄養が行かなかったのかもしれません。
そういう意味では低床フィルタはやめたほうがよいでしょうか?
(低床ヒーターの方がいい?)
618pH7.74:2007/12/04(火) 21:22:12 ID:tmKwPE76
すいませんエコ2232がうるさいです。
619pH7.74:2007/12/04(火) 22:08:15 ID:Kax0i9/x
>>615,618
バラして掃除
620pH7.74:2007/12/04(火) 22:11:48 ID:3I107vf5
>>618
耳栓して就寝
621pH7.74:2007/12/04(火) 22:46:13 ID:nnfanRcl
ソイルと大磯を組み合わせた場合、どのような不都合がありますか?
どうしてそうしたいかというと、単にソイルの購入をケチっているからです。
下の方を大磯で、上の2,3cmをソイルにしようと思っています。

ソイルは最終的には潰れて砂になってしまうと理解しています。
したがって水槽リセット時に分離は可能だと認識しておりますが、どうでしょう?
622pH7.74:2007/12/04(火) 22:48:24 ID:vYti111J
>>621
それなら別に下に大磯敷かないで
2〜3センチソイル敷いて水槽立ち上げれば良いじゃん
623pH7.74:2007/12/04(火) 22:55:09 ID:nnfanRcl
>>622
ごもっとも。2〜3cmだと少し浅いかなぁ〜なんて思ったもので。
624pH7.74:2007/12/04(火) 22:58:44 ID:RiLg2JvF
下手くそなうちはケチるな
625pH7.74:2007/12/04(火) 23:39:55 ID:s8FRkF3b
>>621
ソイルは最終的には泥土になると思った方が。
>>624の意見に同意だな。
626pH7.74:2007/12/04(火) 23:48:21 ID:nnfanRcl
そうですね。。けちるのはやめにします
627pH7.74:2007/12/05(水) 03:39:16 ID:mqoIylir
白点病が1匹でも発生した場合、白点菌がうじゃうじゃいるわけですよね。
つまり、全部の魚がなるのですか?
発生したときは、殺菌筒でもいれたほうがいいのかな、
628pH7.74:2007/12/06(木) 06:19:20 ID:owcdBFVR
白点病の原因菌は、病気が発生していない順調な水槽内にも、うじゃうじゃいる。
発病するどうかは、魚がそもそも元気なのか弱っているかによる。
風邪がはやっても、かかる人とピンピンしてる人がいるのと同じようなこと。
常在菌を排除することを考えるより、なぜサカナを弱らせる飼い方になっていたのか
考えた方がいい。
629pH7.74:2007/12/06(木) 09:44:26 ID:83nrC/mT
水中葉のショートヘアグラスを植える時、葉を数本ずつに小分けして
さらにあの糸より細い根を短く切って植えますた。
2週間で枯れてきたんですが、メタハラCo2アマゾニア2を使ってこの状況・・orz

一緒に植えたコブラグラスはすくすく成長中です。
ショートヘアグラスって、植える時にひょろい根を切るもんですか?
630pH7.74:2007/12/06(木) 09:53:15 ID:mGmH1odf
>>629
私は手でちぎっていくつかに分け
ソイルに丸ごと埋めましたよ
新芽がバンバン出てきました

水中葉を購入されたようですが
ただ環境に合わなかっただけで葉だけが枯れているのでは?
根さえあれば環境に適した新芽が出てくるかと
631pH7.74:2007/12/06(木) 09:58:20 ID:83nrC/mT
たしかにビミョーに緑の葉っぱが残っています(^o^;
も少し様子を見てみますね。
次回は手でちぎってやってみよう。

トンクスでした!
632pH7.74:2007/12/07(金) 06:46:27 ID:HsNhRrTt
白点菌というものが存在するのかどうかまでは知らないが、白点病の原因は白点菌などという細菌ではない
細菌感染で発病する、普段水槽内に当たり前に居るので感染しないようにするしかない、というのは前提が間違っているので信じ込まないように
白点病でググれば詳しいことが解説してある
633pH7.74:2007/12/07(金) 13:10:08 ID:fEGkyKOL
>細菌ではない細菌感染
この時点で日本語的におかしいからなw

白点病はせん毛虫の寄生によるもの。ぐぐってみたけど間違った見解も確かにあるね
634pH7.74:2007/12/07(金) 16:42:26 ID:yPQo8eTA
おそらく
「細菌感染で発病する、(あるいは)普段水槽内に当たり前に居るので感染しないようにするしかない、」
というのは前提が間違っているので信じ込まないように
ってことだな。
635pH7.74:2007/12/07(金) 16:43:10 ID:MJsZLPi0
わざわざ改行してるのに続けて読むなよw
>細菌ではない。細菌感染で発病する、
だろwww
636pH7.74:2007/12/07(金) 17:13:32 ID:eSwxCO2q
>>632のは、句読点が、ないだけでしょ。

白点菌というものが、存在するのかどうかまでは知らないが白点病の
原因は、白点菌などという細菌ではない。
細菌感染で発病する、普段水槽内に当たり前に居るので感染しないように
するしかない、というのは前提が間違っているので信じ込まないように。
白点病でググれば、詳しいことが解説してある。
637pH7.74:2007/12/07(金) 21:04:25 ID:9eADLztF
まあ、どちらにしても微妙な発言だよなw
638pH7.74:2007/12/08(土) 02:43:41 ID:v4KHT/aj
こういう掲示板の場合は改行=文の終わりだと思っとけばいい
いちいち読点とかメンドクサス

ってスレチですね
639pH7.74:2007/12/08(土) 17:23:56 ID:Fbs6L5QF
すみません、ソイルってリセットしないまま使い続けると
どうなるんでしょうか?崩れて泥状になるのはわかりますが
生体へのデメリットはどんな点でしょう?
640pH7.74:2007/12/08(土) 18:51:09 ID:dGMYVlly
ガスがたまる
641pH7.74:2007/12/08(土) 19:04:01 ID:Fbs6L5QF
>>640
硫化水素かなんかでしょうか?
642pH7.74:2007/12/08(土) 19:07:40 ID:NdULu17y
w90*d45の水槽にガーネットサンドを見栄えよく敷き詰めるとしたら何キロ程度必要でしょうか?
643pH7.74:2007/12/08(土) 19:52:32 ID:v4KHT/aj
通水性が悪くなって嫌気層ができて>>640
644pH7.74:2007/12/08(土) 21:30:40 ID:vAnknzui
>>642
1cmで7sくらいかな?
645642:2007/12/09(日) 00:38:23 ID:ceuPze4l
>>644
恐縮ですお礼が遅れました。ありがとう御座いました。
646pH7.74:2007/12/09(日) 17:30:19 ID:lF2GklkF
>>640 >>643
やっぱりリセットしないってわけにはいかないようですね。ずっと田砂でやってきた
ので、水槽増やすときに浮気してみたのですが・・・見た目はともかく、生体に
悪影響が出ては困るので、思いきってやってみます。
 
647pH7.74:2007/12/09(日) 18:05:23 ID:MmrunFlY
>>646
この時期は下にプレートヒーターなんかを敷いとくと床低温による根ぐされも防げて多少対流もできていいかんじ
648pH7.74:2007/12/09(日) 18:08:19 ID:yKN03jyY
ソイルなんてやめてホムセンの上質赤玉土を使うべき
10g300円だから潰れたところでいくらでも変えられる
649pH7.74:2007/12/09(日) 18:13:02 ID:jJY4Nrd2
いやいや、底床リセットがイヤなのは金が掛かるからじゃないから
650pH7.74:2007/12/09(日) 19:41:01 ID:XZ49dfsO
>>649だとしても金が掛からないに越したことはないよな???
651pH7.74:2007/12/09(日) 19:46:53 ID:MmrunFlY
いや、金あるなら普通ソイル買うだろ。赤玉よりかなり安全だし
652pH7.74:2007/12/09(日) 20:29:45 ID:zMrm6VAM
今日ジャイアントミルワームをエサように買いました。
冷蔵庫で保存とあったってことは冬の朝の冷え込みにも耐え切れますかね?

あと鯉のえさ、とかあげてもえいきですか?
653pH7.74:2007/12/09(日) 20:31:08 ID:zMrm6VAM
今日ジャイアントミルワームをエサように買いました。
調べたら冷蔵庫で保存とあったんですが、冷蔵庫ってことは冬の朝の冷え込みにも耐え切れますかね?

あと鯉のえさとか、熱帯魚ようフレークとかあげても平気ですか?
654pH7.74:2007/12/09(日) 20:32:19 ID:tI9GbtYD
>>650
田畑から土貰って来い。別に粒状でなくてもいいだろ
655pH7.74:2007/12/09(日) 20:53:21 ID:yKN03jyY
>>649
リセットを渋る=ソイルがもったいない と勝手に脳内変換してたわ

>>650
農薬で全滅だな
656pH7.74:2007/12/09(日) 21:00:58 ID:tI9GbtYD
>>655
いやそれがな、きちんと下準備すれば全然問題なし。
エビも落ちなかったし。
657pH7.74:2007/12/09(日) 22:18:49 ID:73M7V8xR
ビオやってるヤシは基本泥土だもんね。
リセットがいやなのは都会で捨て場がないのと、マンドクセエからじゃまいか?
俺も四年リセットなしで南でコントソイルつかってるけど継ぎ足し方だよ、めんどくさいし臭いし。赤玉よりは崩れないよ。
658pH7.74:2007/12/10(月) 23:27:15 ID:+74+1oRb
毎日ADAのカリウム液肥を1プッシュしてると、phが8近くになるんですが・・・

水草をもっと増やせば、どんどん吸収してphも下がってくれるんでしょうか?
底床をソイルにしないと(今は3年使用の大磯)ダメなんでしょうか?

ちなみに、メダカとヤマト君はいたって元気です。
659pH7.74:2007/12/10(月) 23:48:44 ID:rXyL3MJ1
phは一時的に上がるtが、水草に吸収されれば下がる

と説明書に書いてある
660pH7.74:2007/12/11(火) 00:22:54 ID:6uMBXsI9
pHが変わるほど濃度が高いの?
うちでは園芸用のカリ肥料0-0-50を100倍に薄めて毎日1mlくらい与えてるけど
ほとんどpHは動かないよ
661pH7.74:2007/12/11(火) 00:53:45 ID:u/TJk0bz
>>660
園芸用のって硫化物のカリウム?
662pH7.74:2007/12/11(火) 01:38:50 ID:M8Yh3gug
カリウムを入れると硬度があがるのでその影響でpHが変化する。
使った事無いけどADAの液肥ってワンプッシュでどの位の量になるのか。
663pH7.74:2007/12/11(火) 12:44:01 ID:UMcWFDAL
1mlじゃなかったっけ
664pH7.74:2007/12/11(火) 18:08:59 ID:ej/MyntU
1mlだね
665662:2007/12/11(火) 19:25:21 ID:3eT3L2PN
1mlで濃度は何%なんだろ?多くても10%行かないくらいか。
水量がとても少ないとかじゃないなら原因が分からないな。
もう一つ考えられるのは1プッシュで毎日添加していても消費し切れずに蓄積しているとかかな?
666pH7.74:2007/12/11(火) 21:25:33 ID:HpvzFSlf
>>658
pH変動するほど過度にカリウム与えてるなら
1日1プッシュじゃなくてもっと減らすべき
水草の消費にあわせて施肥すれ
667pH7.74:2007/12/12(水) 00:42:37 ID:Gp33d2N/
ブライティKは10%炭酸カリウム溶液


>某薬品会社に勤めてる者ですが
>こないだね、ブライティーKの比重とPHを測定しました。
>比重=1.092、PH=12.42でした。
>んでね、炭酸カリウムを500gの純水に徐々に溶かしてみたよ。
>ちょうど50gを溶かしたところで、比重=1.092になったよ。
>PHもなんとブライティーKと同じ、12.42であった。
>念のため分析室のLC(液クロマトグラフィー)で、こそーり成分比較してみたら
>ほぼ同じピークを検出したね。
>ブライティーKは、炭酸カリウム10wt%水溶液と判明しますた。
>炭酸カリウム500gの市販価格は900円。
>10wt%だと500gで90円か、う〜ん安上がり!!っていうか
>これを、2500円で販売している、ADAっていったい?・・?。
668pH7.74:2007/12/12(水) 00:46:17 ID:iwjnF82Q
だからお殿様だろ
669pH7.74:2007/12/12(水) 11:51:25 ID:Fh72x4Ea
神秘の宇宙エナジーが込められた
素敵なオリジナルボトルが2000円なんです。
670pH7.74:2007/12/12(水) 20:10:50 ID:9nJg9vcs
CO2のボンベって、1本で何日くらい使えるんですか?
例えば74gのボンベで1秒1滴7時間添加
この場合何日使える?
671pH7.74:2007/12/12(水) 20:20:44 ID:tiN6kU9n
2ヶ月弱
672pH7.74:2007/12/12(水) 22:44:22 ID:pEU6l56d
>>667が本当だったら自分でミネラルウォーターとの水溶液作ったほうが
いいものできるんじゃない?硬度が上がりそうだけど。
そんな簡単なもんじゃないのかな?
673pH7.74:2007/12/12(水) 22:45:32 ID:tiN6kU9n
やってる人いくらでもいるけど
674pH7.74:2007/12/12(水) 22:47:08 ID:pEU6l56d
マジで?知らん買ったよ、ありがと
675pH7.74:2007/12/12(水) 23:16:04 ID:cDwWUTVC
アクア商品の肥料なんて使う必要ないよ
大抵は園芸用モノの方が安いし効果も高い
676pH7.74:2007/12/13(木) 01:15:46 ID:7AzoDqgN
>>672
ミネラルウォーターじゃなくて精製水つかえ
コンタクト洗浄用のが売ってるからそれで
あと炭酸カリウムの溶解は発熱反応だから熱くなるってことは理解しとけ
677pH7.74:2007/12/13(木) 04:00:58 ID:YMLRKXwX
水道水に硫酸カリウム(50%のものが多いかな)を溶かす。
精製水使うまでも無い。塩素が不安ならハイポ溶液でもひと垂らしすればOK
678pH7.74:2007/12/13(木) 10:36:29 ID:rJgWcWcq
オレは精製水に一票
679pH7.74:2007/12/13(木) 10:41:59 ID:gJVp7iaZ
水道水に硫酸カリウム溶かした物って、作ったときは全部溶けてるのに、数日経つと底に固形物が溜まってこない?
水温下がって飽和したカリウムなのか、カリ以外の不純物なのか気になる
680pH7.74:2007/12/13(木) 12:11:45 ID:3fNReSOq
スネールが水槽から出てたくさん干上がってるんだけど、おまいらの水槽でそういうことある?
理由とかわかる人きぼん。
特徴:
・比較的小さい
・からが薄くて透けてる
・水槽のphは5.5〜6くらい
・CO2添加してる。
・他の魚やエビは大丈夫
681pH7.74:2007/12/13(木) 12:50:32 ID:DAdHYkeW
phが低すぎるんじゃないか
682pH7.74:2007/12/13(木) 17:48:46 ID:HURZJ7CA
>>679
袋の成分表示みてごらん。
うちにあるのは、「水溶性加里50.5%」て書いてある。
683679:2007/12/13(木) 18:53:49 ID:gJVp7iaZ
溶かした@に濾紙で漉してからペットボトルに詰めてるので、水溶性の成分が沈殿して固形化したのだしカリの可能性が高いとは思うのですが
カリ以外の49.5%の成分が書かれていないので何が固形化したのかハッキリしないんですよね
684pH7.74:2007/12/13(木) 19:25:19 ID:rJgWcWcq
>>683
溶かす??
オレはコーヒーフィルター2重にして、硫酸カリウムを入れて
精製水を流して容器に溜めてるだけだ。
使用感によって、再度溜めた精製水で再びドリップ。
コレだけで十分ワッサワサ

全部溶かすってのは、今まで聞いたこと無いな〜
685pH7.74:2007/12/13(木) 19:46:54 ID:hcGXUUeA
667は炭酸カリウムだって言ってるけど
硫酸カリウムでもおkなの?
一応硫酸だしチョト怖い・・
686pH7.74:2007/12/13(木) 19:55:18 ID:rJgWcWcq
>>685
大丈夫w
市販の水草用肥料にも、硫酸・炭酸どちらも使われてるよ〜
687pH7.74:2007/12/13(木) 20:21:53 ID:hcGXUUeA
ふーんそうなんだ。dクス
688pH7.74:2007/12/13(木) 20:31:50 ID:+I9qCjOl
>>676
あり、精清水ね。ぐぐってみたけど、結構皆自製してるんだね、びっくり

それにしてもおまえらマニアすぎ
これほめ言葉ねw
689pH7.74:2007/12/13(木) 20:45:14 ID:qiCtMpvJ
初めてのアクアリウムです。
メダカ10匹とコリドラス5匹を飼う予定ですが、
水槽の大きさは40cmでおkでしょうか?
690pH7.74:2007/12/13(木) 20:49:41 ID:o90tppe2
ちょい小さいんじゃ…?
いけるっちゃいけると思うけど
691pH7.74:2007/12/13(木) 21:52:05 ID:nSUaxunb
基本の「き」くらい知ってれば余裕だけど、
初めてってのがビミョーだな・・・
しっかり事前勉強してくらはい。
俺ならメダカ5、コリ2でスタートだね。
メダカはすぐに数え切れなくなるし、コリはそんなに必要ない。
コリをメインにしたいなら話は別だけど
692pH7.74:2007/12/13(木) 22:10:18 ID:iQE1BOYz
>>689
とりあえず底砂と水草入れて2週間回して
それからメダカ2匹入れて1ヶ月
それからコリ入れると良いよ
メダカはコリ用にヒーター入れてれば
バンバン繁殖するから
10匹も買う必要無し
693pH7.74:2007/12/13(木) 23:44:27 ID:F/BmKiau
立ち上げ時に死ぬからメダカ10匹ぐらいでいいんでね?
入れて一か月でコリ投入
694pH7.74:2007/12/14(金) 00:38:51 ID:iqdpgvAD
>>693
3匹でも十分だけど10匹単位の方が安いからな。
695pH7.74:2007/12/14(金) 07:16:19 ID:09tp6hVE
電線が雪の重みで切れた時って魚弁償してもらえる??
696pH7.74:2007/12/14(金) 07:27:08 ID:eCTCVGVn
ハイギョを飼っている水槽の
水面から上のガラス面にダニみたいなやつがたくさん増えました。
手を近付けると逃げたりして憎たらしいのですが
何と言う虫ですか?
水換えが足りないのだとは思いますが
水槽を完全に掃除しても、濾過槽をゆすぐ程度ではまた大発生しますか?
697pH7.74:2007/12/14(金) 10:37:14 ID:w1JTGFgL
ダニのような虫、手を近づけると逃げる
これだけじゃ的確な答えなんて出てくるわけが無い
もっと具体的な特徴を羅列するかデジカメで接写してうpる位はしないとね
698pH7.74:2007/12/14(金) 10:50:35 ID:eCTCVGVn
>>697
それはあなたが知らないからでしょう。
知らない人がレスするとそこで終わってしまうので
意味のないレスはいりません。

たとえば「1センチに満たないミミズのような生きものがたくさんわいています」と言ったら
あなたはミズミミズでしょ。と答えるんでしょ。
「わかるわけがない」のではなく「自分はわかりません」と置き換えれば
いかにあなたのレスが無意味かわかりますね。
回答者面して常駐してないで、黙ってロムっててくださると助かります。
699pH7.74:2007/12/14(金) 11:02:38 ID:4/esiwwJ
うはw
700pH7.74:2007/12/14(金) 11:02:52 ID:MPH3z1+h
ID:eCTCVGVn
なんというデレツン振り。
人に黙れと言うならせめてテンプレぐらいは使おうな。
701pH7.74:2007/12/14(金) 11:08:05 ID:2H6d3nWN
ミズダニ
702pH7.74:2007/12/14(金) 12:11:57 ID:Zlt1UeRH
うん。水にいるダニみたいな奴と言えばミズダニだな。
間違いない。
703pH7.74:2007/12/14(金) 13:05:34 ID:w1JTGFgL
>>698
何をムキになっているんだ?
回答もしていないし煽ったわけでもなく、常識的なことを言っただけなんだがな

>1も読まず、煽られ耐性も皆無、自意識過剰、最低限のネチケットすら持ち合わせていない
2chに合わない様ですので、どうぞお帰り下さい
704pH7.74:2007/12/14(金) 13:53:32 ID:MPH3z1+h
うん。にちゃんにいる>>698みたいな奴と言えば○○○○だな。
間違いない。

○○○○を埋めよ。
705pH7.74:2007/12/14(金) 14:09:52 ID:Z+b9e5Mj
>>704
 
 チンコ石
706pH7.74:2007/12/14(金) 14:42:13 ID:aAMw4/wH
>>704
ラミー鼻
707pH7.74:2007/12/14(金) 14:52:48 ID:20DjC8z6
>>704
空気読め

      _
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )  空
      )ヽ ◎/(.    気
    (/.(・)(・)\ . 嫁
    (/| x |\)
      //\\
   . (/   \)
708pH7.74:2007/12/14(金) 18:26:39 ID:sh0hWujb
>>707
ま、まさこぉぉぉ!
709pH7.74:2007/12/14(金) 18:55:56 ID:20DjC8z6
>>708
まさこは預かった
返して欲しくば身代金を用意しろ
連絡先はここに記載した
http://kiga.be.happy.net/kyousan.asp
710pH7.74:2007/12/14(金) 21:15:11 ID:u19u/rSm
ネチケットwww
って携帯から入力しようとしたらnetiquetteって自動変換された、でも英和辞書ひいても出てこない…仏語っぽい?なんて意味?
711pH7.74:2007/12/14(金) 21:29:52 ID:FJY7J/p0
netiquette [net·i·quette || 'net?ket]
(名) ネチケット, インターネットを使用する際のエチケット
(インターネット, コンピュータ)

+et? i・quette
/étik?t│étikèt,-?-?/ 〔フランス〕 【名】【U】
1 礼儀,作法,エチケット《◆人について行儀の良い悪いをいう場合は
He has good [bad] manners. といい,xHe has good [bad] 〜.
とはいえない》.
2 (同業者間の)礼儀,慣例.
3 (宮廷などの)儀式.

仏語由来で英語になった。
712pH7.74:2007/12/14(金) 22:13:20 ID:6zcjV6FY
ニッソーのふちアリ90cm水槽買ったのですが
水槽の設置面の真ん中あたりが1m浮いています
他の台で試したところ、やはり浮いているので水槽の中心が浮いているようです
紙を入れると途中まで入るのですが、これって普通なのでしょうか?
713pH7.74:2007/12/14(金) 22:22:01 ID:8VQpsE4O
水槽の水アカはどのようにしたらカンタンに落ちますか?
714pH7.74:2007/12/14(金) 22:29:31 ID:20DjC8z6
>>712
水入れてみ
715pH7.74:2007/12/14(金) 22:44:38 ID:6zcjV6FY
>>714
水を入れた状態です
716pH7.74:2007/12/14(金) 22:45:10 ID:J9M3Ny+p
1mはやばい
717pH7.74:2007/12/14(金) 22:45:50 ID:20DjC8z6
底砂とかも入ってる?
718pH7.74:2007/12/14(金) 22:50:29 ID:6zcjV6FY
>>717
砂は入ってませんが、水はほぼ上まで入ってます
1年弱使っている60cm水槽もあるのですが、それも1mmほど浮いてます
719pH7.74:2007/12/14(金) 22:55:11 ID:20DjC8z6
底砂とか入れた場合の遊びかと思ったんだがな・・・
720pH7.74:2007/12/14(金) 22:58:41 ID:6zcjV6FY
>>719
60cmのほうが大丈夫なので様子を見てみます
721pH7.74:2007/12/14(金) 22:59:49 ID:u19u/rSm
>>711
へぇー、有難う。
722pH7.74:2007/12/14(金) 23:19:49 ID:3vSyXISr
>>718
素人考えでは、重さに耐える為、微妙にアーチがかかってるとか・・
周辺が浮くような状態だと不安定で危険そうだから敢えてそうしてるとか?
723pH7.74:2007/12/15(土) 00:20:37 ID:PFF68+IR
面で支えた方が安心だから自分は発泡スチロール板を一枚噛ませている。
底床の保温にもなるかも、って感じ。
724pH7.74:2007/12/15(土) 10:49:41 ID:yAgfPvle
PHが酸性に偏っちゃうんですけど、皆さんはどうしてますか?
725pH7.74:2007/12/15(土) 11:00:47 ID:EBpTiygs
どうしたいのか言わないと。
726pH7.74:2007/12/15(土) 12:47:56 ID:wVAY/29G
昨日、設置面のことで質問した物です
みなさんの水槽はどうなっていますか?
727pH7.74:2007/12/15(土) 12:54:51 ID:IEbBaJW5
平らな板状の水槽台使ってないので、1mmくらいだと浮いてることに気付かない(;^ω^)
728pH7.74:2007/12/15(土) 13:39:16 ID:Iwqk/CgC
下に水槽用マット敷いてるから浮いてるかどうか分からない
729pH7.74:2007/12/15(土) 16:47:44 ID:0IUdkSYH
心配ならニッソーに聞けよ
アホか
730pH7.74:2007/12/15(土) 18:11:04 ID:wVAY/29G
>>729
電話したら営業終了しましただと
731pH7.74:2007/12/15(土) 18:43:26 ID:Kqc1Kcra
>>730
電話したんならホントにアホだな
マットか発泡スチでも敷いとけばいいだろ
732pH7.74:2007/12/15(土) 19:25:31 ID:8y0kVUTk
正月に実家に帰るのですが
金魚二匹なので少量設定できる電池駆動の自動餌あげ機?のお勧めなどあれば
教えて欲しいのですが
よろしくおねがいします
733pH7.74:2007/12/15(土) 19:36:31 ID:Q2nBecHH
絶食でok
734pH7.74:2007/12/15(土) 20:01:58 ID:fUz7T/jm
帰省前数日に気持ち多目に給餌しておけば、1週間程度は絶食しても平気
735pH7.74:2007/12/15(土) 20:04:49 ID:MGOROK4P
>>732
1週間程度なら餌は必要なし。
あげすぎて水質悪化のほうが問題。
733グッジョブ。
736pH7.74:2007/12/15(土) 20:28:59 ID:Kqc1Kcra
前日に多くあげる必要もない。
むしろ糞が増えて水質悪化してるのに飼い主はいないってパターンが怖い
どうしても気になるなら水草でも入れとけ
737732:2007/12/15(土) 20:39:06 ID:8y0kVUTk
餌あげなくてもいいのですね
ありがとうございました
738pH7.74:2007/12/15(土) 21:00:42 ID:0b5AVyxP
数日もつって言う白い塊のエサあるよね
739pH7.74:2007/12/15(土) 21:13:29 ID:V5IjTZEa
エビいれとけば非常食になるぞ
740pH7.74:2007/12/15(土) 22:19:01 ID:lqam5hNt

>>732
情報を提供してくれた、こんな素晴らしい人が居るぞ
ttp://www.gg.e-mansion.com/~cyan/report_g.html
741pH7.74:2007/12/16(日) 01:56:44 ID:55VkY9IC
現在の水槽とは別に水槽を増やしたいのですが
フィルタだけ現在の水槽に追加して
先にフィルタ内の濾材にバクテリアを増やしておくのは有効ですか?
また現在の水槽に全く新規のフィルタを追加した場合
何か弊害が出ますでしょうか?1台ちゃんと出来上がったフィルタがあれば問題無いですよね?
742pH7.74:2007/12/16(日) 01:59:55 ID:4eVWuH3H
初期のコケ発生をなるべく抑えるのに
安い、照度が低くても強いなど定番のものを教えてください。
743pH7.74:2007/12/16(日) 02:08:50 ID:m3JqbpbB
>>741
全く問題なし。一般的な方法だよー
744pH7.74:2007/12/16(日) 02:24:09 ID:4eVWuH3H
金魚の力水などのコケ抑制剤の正体って何か分かっているんですか?
安く出来ないですか?
745pH7.74:2007/12/16(日) 02:58:31 ID:55VkY9IC
>>743
了解しました。ありがとうございます
746pH7.74:2007/12/16(日) 02:58:50 ID:Q4DAo/9A
>>744
アルミニウム、ゼオライト、凝集剤 これくらい。
747pH7.74:2007/12/16(日) 12:50:51 ID:ZJ6GbMxN
>>742
一番楽な方法は照明時間を短くする事。なので光自体は強い方がいい。
水草で抑えるのもありだけど、養分が偏っていればあまり意味ないし。
748pH7.74:2007/12/16(日) 20:38:34 ID:b7A8NG4R
>>742
初期ならケイソウだろ?オトシン一匹入れとけばそれほど目立たないだろ
どうせ3、4週間で消え出すんだし
749pH7.74:2007/12/19(水) 16:55:39 ID:1SNfv/nB
よく行くショップにレッドラインパイプフィッシュなるヨウジウオがまとまって入荷していた。
しかしよく入荷するレッドラインはノドが長く浮遊するタイプ。さらにクリーム色。
今回のはノドが短く底悽性。赤褐色で個体によっては腹が鮮やかなオレンジ色(雌雄差?)
販売水槽は中性の淡水なのだが店員さんもなんとも言えない(塩分濃度について)とのこと。

どなたかこのヨウジウオについてご存知ないでしょうか?
750pH7.74:2007/12/19(水) 21:53:23 ID:lwjr9M5Y
石巻貝飼ってる人に質問です。
石巻貝の卵だらけになってしまう思うんですけど、どう対策してるんですか?
以前、金魚水槽で飼ってたとき、流木はブツブツまみれにされて再生不能、
ガラス面についた卵もスクレーパーで削っても完璧には落ちなくて悲しかった。
アクアショップとかの水槽はお店によっては石巻貝がたくさん入ってても綺麗だったりするのに…。
751pH7.74:2007/12/19(水) 22:24:00 ID:i6Vfxdjy
石巻飼い出して2年(1匹も落ちてない)なんだけど
卵をまったく見たことがない・・・。
他に飼育してるのは、ビー・チェリーシュリンプ・カラシン系・コリ。
なんでだろ?
752pH7.74:2007/12/19(水) 22:44:12 ID:PC+bZw+h
>>750
オトシンが良く食べるよ
753750:2007/12/20(木) 01:36:33 ID:41pzQm2K
>>751
その中のだれかが卵食べてるんですかねー。

>>752
オトシンが食べるんですか?!
あの憎たらしいかったい卵も生みたては柔らかいのかな。

なるほど。
とりあえずあの卵を食べるやつがいるという発想がありませんでした。
オトシンも餌付けする自信がなくて飼ったことないけど、いずれは挑戦したいです。
長年のささやかな疑問がすっきり解決しました。
ありがとうございました。
754pH7.74:2007/12/20(木) 03:43:06 ID:G9H3Dgii
エビが周りのジェルを破いて卵を食べる、とどこかのサイトで見た気が・・
755pH7.74:2007/12/21(金) 23:49:29 ID:ac6x7LOj
1ヵ月後に始めようと思うのですが、炉材はすでに買っています。
どうせなら、早期にバクテリアを定着させたいのですが、
水を張ったバケツに入れるだけでは意味がないですか?
756pH7.74:2007/12/21(金) 23:53:02 ID:+nsvSFRn
>>755
水槽に水張って
底砂入れて
濾過器も回しておくと良いよ
そんだけ時間あれば十分だから
757pH7.74:2007/12/21(金) 23:53:23 ID:sjQPAcHr
チャレンジャーだなあw
どうなんだろ
興味はあるな
758pH7.74:2007/12/22(土) 00:11:48 ID:IKSucUHa
ろ材は買ったけどフィルターはまだ買ってないという落ちじゃないの?
759pH7.74:2007/12/22(土) 01:08:20 ID:HtP+ekyu
エアレもしないで放置だと必要ない菌も繁殖して逆効果なんじゃね?
やるならアンモニアが含まれてる肥料なり入れて、エアレーションもしとかないと。
760pH7.74:2007/12/22(土) 03:12:12 ID:Bfje4Of8
>>755
エサメダカを2,3匹とマシモかアナカリ辺りの安くて丈夫な水草を買って投入。
500円もあればOK。
761pH7.74:2007/12/22(土) 09:13:27 ID:EUThoRkP
空回しは意味あるよ派と意味ないよ派が居るからなぁw
まぁ薬局でアンモニア水買ってきてフィッシュレスサイクリングやってみるって手もあるが
762pH7.74:2007/12/22(土) 16:25:09 ID:sl7JaSm2
まぁバケツに水汲み置きするかわりくらいの気持ちで水槽に水張っておきゃいいんじゃね
塩素くらいは抜けるし
763pH7.74:2007/12/23(日) 08:11:49 ID:goy3BPzq
まだ水槽も買ってないんじゃない
764pH7.74:2007/12/23(日) 11:40:06 ID:olt0xMXA
あと各種機具の動作テストにもなるな
765pH7.74:2007/12/23(日) 13:11:22 ID:38n57vn/
37度ぐらいまで上げてメダカで立ち上げるのが最速
766pH7.74:2007/12/23(日) 15:52:38 ID:pDNZ2SRT
バケツと濾材しかないならエアポンプ+ストーン買って魚の餌耳掻き1杯程度と一緒に入れる
餌がカビてきたら取り除いて新しく餌を投入、これで濾材にバクテリアは着く
767pH7.74:2007/12/23(日) 18:27:54 ID:+phEFt0v
んなこたぁない
768pH7.74:2007/12/23(日) 19:29:54 ID:yMSpXeF3
>>765
おまいはメダカを殺す気か

素直に水槽立ち上げてサイクルさせたほうがいい
どうしてもバケツじゃないとだめなら、ろ材をバケツにいれてエアレ+メダカとかを投入
769pH7.74:2007/12/23(日) 22:29:20 ID:G9gNuw+y
生体入れる前に動かす一番の理由は、音がどうなのかww
自分の場合はそう
770pH7.74:2007/12/23(日) 23:37:07 ID:b7DwMAXV
質問ですが、
今60規格が2つありまして、稼動してます。

それで45水槽を立ち上げようとしてまして、
各60水槽からタネ水を持ってきて混ぜちゃう方法っていかがなものでしょうか?
もちろんそれですぐ生体をいれるわけではないのですが。
結構早めに立ち上がると思いますか?
それともタネ水混ぜちゃ危険かな?
771pH7.74:2007/12/23(日) 23:38:59 ID:rI4BHS8L
>>770
おまいさんの60水槽と同じ位の安全度だよ
772pH7.74:2007/12/23(日) 23:40:00 ID:DTfo2siR
>>770
問題なし
種水使いなされ
773pH7.74:2007/12/24(月) 00:13:43 ID:flgUh603
結露がハンパないんだけど・・
なにか対策おしえてください。
774pH7.74:2007/12/24(月) 00:22:03 ID:BSGPm5+R
どこが結露するん?
775pH7.74:2007/12/24(月) 08:42:58 ID:I28p48hr
フタ+除湿機+窓にカーテンでかなり防げる
でもこの季節は湿度は高めのほうが風邪ひかなくていいよ
776pH7.74:2007/12/24(月) 14:21:31 ID:d4ydVQzB
フィルターのフタが結露しとる...結露はカビが生えるよ
777pH7.74:2007/12/24(月) 14:23:26 ID:zqe6f+Xp
窓の下や木枠とか結露やばそう。

結構な湿度あるけど、クリスマスプレゼントにインフルエンザ貰ってしまった。
激しく泣きたい。
778pH7.74:2007/12/24(月) 18:52:09 ID:1ShdggCe
アクア関係のものってどうやって処分してます?
壊れたポンプと古くなった魚病薬を捨てたいんだが
自治体のゴミ区分見てもイマイチよくわからん
薬は危険ゴミとかになるんだろうか?
779pH7.74:2007/12/24(月) 18:53:44 ID:mi54Agwr
電話して聞けよ
780pH7.74:2007/12/24(月) 18:54:45 ID:JL/zZM/+
ポンプは燃えないゴミ、薬は新聞紙にしみこませて燃えるゴミ
でいいんじゃね?
781pH7.74:2007/12/24(月) 23:54:53 ID:PqfzRL/U
782pH7.74:2007/12/25(火) 00:12:25 ID:44FDO7Rk
これはひどい
783pH7.74:2007/12/25(火) 00:12:52 ID:le+scGwt
>>781
お前の目はふし穴かw
やばいのはアロワナだろ
目ダレに背骨は2ヶ所湾曲
奥行き45ならガーはむしろ当たり前といえる
784pH7.74:2007/12/26(水) 00:51:40 ID:MxD/Ef45
おととい子供産んでるミッキーの体の真ん中辺のうろこがちょっと剥がれてるのに気
づいた。オスがよく突っついてたからなあ(オスは既に隔離した)、とよく見るとなにやら
白っぽい点みたいなものがくっついてるのが見える。白点なのか、剥がれかけたうろ
こがそう見えるのか判断がつかない。薬浴したいんだがまだ産みそうなんだよなあとと
りあえず隔離だけして様子見してるんだが一日たった今現在、白い点が増える様
子はない。やっぱり白点じゃないのか?うろこの残骸?それともなんか他の病気
か?
産んだ子供片っ端から食う以外は元気ですが、このままもうしばらく様子見してても
大丈夫でしょうか?
785784:2007/12/26(水) 00:52:38 ID:MxD/Ef45
×ミッキー
○ミッキーマウスプラティ
786pH7.74:2007/12/26(水) 00:54:08 ID:aAwQJAEB
水質の悪化で肌荒れと言うか、そんな風になることがあるよ
フィルターの掃除もしてみたら?
787pH7.74:2007/12/26(水) 00:55:41 ID:MxD/Ef45
>>786

レスありがとう。そうしてみます。
788pH7.74:2007/12/27(木) 00:39:27 ID:WmEwi6GM
【水槽サイズ・水量】30キューブ
【フィルターの種類・製品名】SPFのSを2個
【照明器具・時間】カノーバ27w 8時間
【底床の種類・厚さ】田砂2cm
【水質・水温】26度固定 pH6.8くらい
【生体の種類・数】ロングフィンアカヒレ6匹 コリ3cmくらいの5匹
【水草の種類・数・状態】マシモ5本 アンブリア1束 流木巻きモォス
【CO2添加の有無・添加量】なし
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】なし
【立ち上げ時期・維持期間】2ヶ月くらい
【普段のメンテナンス】週一1/3水換え

今こんな感じで飼ってるんですけど、これにミナミヌマエボ5匹とオトシン1匹を追加したいんですけど過密?
コリがいるからあんまり水草増やせないんですけどモスが茂ってたら繁殖可能?
エビってどういうトリートメントしたらいいの?
789pH7.74:2007/12/27(木) 00:48:14 ID:RtcqqXW6
オトシンはいらない、無理。
エビは普通の魚よりも水合わせを慎重にする。トリートメントまではしない。
790pH7.74:2007/12/27(木) 01:10:32 ID:O3w8HNn+
オトシンもいけると思う
うちでは30キューブに2匹いるけどコリ用の餌も良く食べるからやせることもなく元気だよ
ヌマエボの繁殖は、コリは大丈夫だがアカヒレがちと脅威かもしらん
でもモスやらなんやらがあれば大丈夫なはず
どうしても増やしたいなら、水作8でも入れとくとフィルター内が稚エビのシェルターになる
791788:2007/12/27(木) 01:56:40 ID:WmEwi6GM
回答ありがとうございます

>>789
オトシンの餌的な問題でってことでしょうか?ろ過的に過密ってことでしょうか?
とりあえずエビは買ったらそのまま点滴でおkなんですね

>>790
水作エイトってぶくぶくなしで入れとけばいいんですか?
若干埋め込んでおいても上のタマネギのさきっちょみたいなとこから入ってくんでしょうか?
792pH7.74:2007/12/27(木) 02:08:16 ID:ENTEyAiM
いやぶくぶくしなきゃほぼ意味無いと思うぞ
それにタマネギのさきっちょは出口だ
793788:2007/12/27(木) 02:19:24 ID:WmEwi6GM
>>792
回答ありがとうございます
ぶくぶく必要なんですね
たまねぎ型ハウスみたいな感じだと勘違いしてしまったみたいです
794pH7.74:2007/12/27(木) 02:42:22 ID:hmj88I7x
苔取り要員でオトシン入れるなら石巻貝・ラムズホーンのほうがいいかと。
自分は、ラムズが爆殖して毎日小さいの潰して魚の栄養となってもらってる。
生餌とかにしか、大体反応しないバンブルビーとかフグ系には、最高の餌と
なってるwww
もうラムズ餌だけで2年以上、病気もなく元気。
でもラムズは、管理できないと水槽崩壊起こすので注意。
795pH7.74:2007/12/27(木) 09:09:43 ID:MncqN6il
>>791
なんかかわいいな
796pH7.74:2007/12/27(木) 09:20:58 ID:G506nVPt
>>795
まずミナミヌマエボってところからしてかわいいw
>>790が反応してくれてるのに気付いてないし。
797pH7.74:2007/12/27(木) 09:49:05 ID:vqO4tXmK
コケが理由でリセットする場合
水槽と底床砂だけ念入りに洗浄しても、濾材が軽く濯ぐ程度だとすぐにコケが発生しかねませんよね?
798pH7.74:2007/12/27(木) 10:16:54 ID:Gv+UW8kS
>>797
リセットしてもコケは完全に排除できないから、
下手にろ材の能力を低下させるほうが生体へのリスクが高い。
従って全換水によりコケの栄養素を薄めつつ、ついでに大掃除の
イメージのほうが低リスクだと思うが如何かな?
799pH7.74:2007/12/27(木) 10:24:55 ID:YH670SE2
>>791
技術的な問題で。ここで聞くようなら初心者かな?ということでエサも考えなければならないし、
それで水が汚れ易い・生体の量も増える。エビ入れて飼育できるなら大丈夫だと思うけど。
エビは点滴法で十分。2時間で水が倍になる程度の量ならまず落ちない。5倍程度に水かさが増したら水槽に入れる。
元々の水質が違いすぎる場合にはどうしても無理があるので、水槽の水質を合わせてしまうのもあり。(水換えしておくなど)
>>797
リセットでコケは消えないっす・・・
リセットでコケの量を減らしてコケの勢いを止めて、代わりに水草や照明時間などで改善して無くしていく。
勢いを止める為なので水草に生えているものなどは取り除いていた方がいい。

長い割には内容無しw
800pH7.74:2007/12/27(木) 11:21:55 ID:O3w8HNn+
>>797
壁面は洗車スポンジなどで、水草についてるのはトリミングとテデトール、器具はテデトールや木酢液などで対処して
1日置きくらいに1/2〜1/3換水を数回やって栄養を落として飛狐やオトシンなどのコケを食べる魚を入れておく。

ソイルでコケが出すぎるから砂を換えるっていうんなら別だけども
801788:2007/12/27(木) 16:54:36 ID:WmEwi6GM
回答ありがとうございます

>>794
苔取り要員というよりオトシンもエビも以前から飼ってみたいと思ってまして
上のほうのレスで貝の卵もオトシンやエビの餌になるって書いてたんで貝も検討します

>>795-796
すいません、昨晩は目が回ってて気づきませんでした…ヌマエボ
>>790さんが暗に指摘してくれていたんですね、重ねてすいませんでした

>>799
オトシンスレ読んでると餌付けとか難しそうですもんね、オトシン
とりあえずモスが十分に育つのを待って、まずはエビに挑戦しようと思います
点滴スピードも詳しくわかって助かりました
802pH7.74:2007/12/27(木) 18:18:45 ID:KYaT8RQu
>>801オトシンの餌付けは難しくないよ

水面から吻先を出してじっとしている個体が複数いる水槽からは買わない(すぐに死にます)
ガラス面より底に降りているのがたくさんいれば餌付いてる可能性大

買ってきたらプラケにいれて>>799の点滴法で水合わせ
この時プレコタブ(コリタブ)を細かく割って入れておく
水合わせが終わったらプラケを水槽に浮かべて水温合わせ(ひっくり返らないように洗濯バサミで挟んで1時間ほど放置)
オトシンだけ水槽に放流して終了
うちではこのやり方で餌付けできなかった並オトはいない
803pH7.74:2007/12/27(木) 19:47:22 ID:2Y/xPQK3
>>801
ミナミ入れるとなると、1/3水換えは見直した方がいいかも。
1/6を週2回とか。

店と家の水質の違いにしても

pH6.8→pH6.5(多少いい加減でも大丈夫)
pH6.5→pH6.8(慎重に)
下降は割と平気でも上昇には弱いです。
健闘を祈る。

>>802
店に居る時点で既に底物と化してるオトシン居るよね。
俺は餌の時間を狙って、コリ餌モフってる奴を買ってきたよ。
804pH7.74:2007/12/27(木) 19:55:11 ID:AKZY6D+C
>>801
かなりの安全を見た量なので、水質しだいでこの倍の早さでやっても問題ない。

買う時点で目利きが必要な種類はとりあえず初心者向けじゃないだろ。
コリがいるし、ミナミ足すと底モノだらけで狭そう。少しずつ足していけばいいじゃん。
買うのが難しいものじゃないし。
805788:2007/12/27(木) 21:10:31 ID:WmEwi6GM
回答ありがとうございます

>>802
なるほど、そうやって見定めたらいいんですね、なるほど!
飼えるのは当分先になりそうなので観察眼を鍛えておきます

>>803
週2回の水換えは、長い将来のことを考えると続けられそうもない…
エビって思った以上に儚い生き物なんですね
pHのことは知りませんでした、よく覚えときます

>>804
ミナミ=底もの!?
実物を見たことがないんですけど底ものなんですね

なんか根本的にエビのことが理解できてないみたいです
週2回の水換えも忙しい時期はきっとできなくなるだろうし
甘く見てました、諦めたほうがエビのために良さそうですね…
皆さん親切に色々教えていただいてありがとうございました
806pH7.74:2007/12/27(木) 21:14:32 ID:XIhoSgup
ミナミがいても1/3水換えで何の問題も無い
807pH7.74:2007/12/27(木) 21:19:29 ID:AKZY6D+C
家のミナミ水槽:週1か2で1/2〜1/3の水換え。一度安定したらちょっとやそっとじゃ落ちない。
エビの場合は導入したその日の晩までが峠w
808pH7.74:2007/12/27(木) 21:21:50 ID:I+gHdHid
コケ取りでラムズ入れるなら1匹だけにしとけ。
809788:2007/12/27(木) 23:23:54 ID:WmEwi6GM
回答ありがとうございまう

>>806-807
安定してからなら週1でも大丈夫なんですね
導入後1・2ヶ月くらい週2で様子見て、って感じで大丈夫そうですね
諦めずにもっと勉強します

>>808
増えるわかりました
810797:2007/12/28(金) 08:37:36 ID:dHEUHwPS
>>798-800
レスありがとうございます

説明不十分ですみません
水草はミナミ水槽に一時引越ししてもらう予定なので、水槽(器具類)・底砂・濾材しか書きませんでした
藍藻が発生してしまっているので濾材以外は食酢で丸洗いして死滅させるつもりですが
濾材も使いまわす場合は酢で洗浄しないとあまり意味が無いかな?と思い質問した次第です

>>798
リセットですし、可哀相ですが生体へのリスクはパイロットに引き受けてもらうつもりです
811pH7.74:2007/12/28(金) 17:21:16 ID:hwSqHqkc
>>809
何で片言www
812pH7.74:2007/12/29(土) 23:13:08 ID:ztoAyBPx
【相談内容】水が透明になりません
【水槽サイズ・水量】オーバーフロー水槽90×60×45と下に60×45×45
ポンプ レイシーRSD−20A
【フィルターの種類・製品名】円筒のろ材2?ほど
【照明器具・時間】8時から24時ぐらいまで
【底床の種類・厚さ】 観賞用の黒い砂1cm弱
【水質・水温】 弱酸性・24℃
【生体の種類・数】オスカー25cm2匹
【水草の種類・数・状態】なし

【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】PSB細菌と庭の砂1?
【立ち上げ時期・維持期間】3ヶ月前
【普段のメンテナンス】水換え3日に3分の1
【最近やったこと】庭の枯葉のある土を1?投入

3ヶ月たつのに水がぜんぜん透明になりません
いつも水換えしても白から黄ばんだ色です。
http://www.papie-c.com/q&a/aquak/aqua.html
を見ていろいろ考えたのですがポンプの力が足りないのでしょうか
1時間に5回も循環しないと思うのですが・・・
813pH7.74:2007/12/30(日) 02:25:42 ID:YQzwGAqa
25cm×18cm高さ25cmの水槽というか花瓶にミニボックスをつけて
ベタを飼ってます。
午前中は大きなライトをつけているのですが
午後は消してます。コケが怖くて。
でも消すとベタが映えなくて小さな水中ライトというのでしょうか
LEDライトで少し水槽内をあかるくしたいのですが
二つ位で平気?
814pH7.74:2007/12/30(日) 07:55:25 ID:HzvHfidE
>>813
水草無いなら、自分が鑑賞できる時間だけ電気付けて、
後は消しといたら?
但し日替わりで電気つける時間帯は変えないように。
815pH7.74:2007/12/30(日) 13:55:56 ID:Q2elvNcG
>>812
とりあえずPSB止めて、水質計ってみたら?
水道水と水槽の水質があまりにも違うとか・・魚が少ないからポンプの力云々はあまり関係ないと思われ
もう少し濾材増やしてみるとか。。下の水槽は濾過用でしょ?
土も止めた方がいい。
816pH7.74:2007/12/30(日) 16:11:00 ID:UaFZtP+1
>>815
はい 水質検査薬切らしてるんで買ってきます。
PSBは入れすぎもよくないのでしょうか。
勉強不足なのですがPSBは嫌気性でそれ以外に
好気性細菌が必要で、その好気性細菌はどうやったら増えるのでしょう。

土は効果ないですか
817pH7.74:2007/12/30(日) 16:53:13 ID:ucfobb0Q
>>816
時間
818pH7.74:2007/12/30(日) 17:24:43 ID:UaFZtP+1
>>817
無知な疑問なんですが
好気性というからには光とか酸素がないと増えないわけですよね
エアレーションはしてますが下のろ過水槽はカーテンでさえぎられてて
日光があたりません。
上の水槽はほとんどベアタンクですがそれでも好気性細菌は増えるのでしょうか
819pH7.74:2007/12/30(日) 18:00:12 ID:NuALq520
>>818
好気性バクテリアの繁殖に日光は必要ないよ、暗くてもOK。
3ヶ月経過なら、濾過槽には既にバクテリアは定着してるでしょ。

水が濁ってるのは、水槽環境に適した繁殖バクテリアと
PSBの勢力争いによる死骸じゃないかな?
PSB添加は止めた方が良いのでは・・・

それと、水換え頻度は1週間間隔で良さそう。
照明時間も長すぎるね。目安は8時間で。
820pH7.74:2007/12/30(日) 18:36:55 ID:UaFZtP+1
>>819
ありがとうございます。
PSBはやめます。
PSBというのは水槽の初期だけ入れればよくて
今後はもういらないのでしょうか
821pH7.74:2007/12/30(日) 18:41:28 ID:f/wlr3NX
熱帯魚屋さんで魚を詰めてくれる厚手のビニール袋って
どこにいったら手に入りますか?
スレチだったらごめんなさい。
822pH7.74:2007/12/30(日) 18:43:26 ID:NuALq520
>>820
要る要らないの話になると、大昔のPSB論争が再度勃発する恐れがあるので・・・

ちなみにオレは使ってませぬ。使ってない人は、非常に多いでしょう
823pH7.74:2007/12/30(日) 18:52:54 ID:UaFZtP+1
>>822さんは
水槽の初期にもいれないのでしょうか
824pH7.74:2007/12/30(日) 18:55:44 ID:y7FwElZQ
俺は822じゃないけど
水槽の立ち上げに何も入れた事が無いよ
825pH7.74:2007/12/30(日) 18:58:11 ID:mdQr/1eY
多分こんなこというと禿しく反論する方が現れそうですが・・・

「俺は」ですよ

俺は必要ないと思う
パイロットフィッシュ入れれば桶だし十分
826pH7.74:2007/12/30(日) 19:01:21 ID:MAt3v7Tl
PSBって、10年以上前に完全に終わってる過去の商品なんだが。
今さら、こんなもんが必要だと思い込んでる初心者って、どこから情報仕入れてるんだろう。
必要だと思わせるような情報を探す方が難しいと思うが。
ショップのおっちゃんの話を鵜呑みにしてるだけか?
827822:2007/12/30(日) 19:02:15 ID:NuALq520
>>823
何も入れないっす。
>>824さんと同様で、パイロットにアカヒレ等を投入。
828pH7.74:2007/12/30(日) 19:10:33 ID:nJVS4TpI
PSBって濾過細菌じゃねぇぞ

俺んちでは効果絶大なんでたま〜にちょびっと使ってるが
使うにしても中味を理解してから使いませう
829pH7.74:2007/12/30(日) 19:20:01 ID:zF2fCm78
PSBはインフゾリアと同じような稚魚の初期飼料だと思ってたんだが、間違った認識なのだろうか?
830pH7.74:2007/12/30(日) 19:33:54 ID:ucfobb0Q
>>829
微生物の死体ですか
831pH7.74:2007/12/30(日) 19:34:14 ID:XHc8Adu0
>>829
え?稚魚の栄養でろ過細菌じゃないんだ
なんか毎日少しずつ入れると透明になるってどこかで見たが
832pH7.74:2007/12/30(日) 19:40:19 ID:XHc8Adu0
>>812ですが
庭の土を昨日入れたんですが
今日ほんと透明になってきました
これって偶然?
833pH7.74:2007/12/30(日) 19:54:22 ID:nJVS4TpI
PSBってのは通性嫌気性細菌でうんちゃらかんちゃら...
うまくいけばカッキンと透明にしてくれるが
そういうのを毎日入れつつ透明に維持するもんじゃね〜
通常の濾過サイクルができあがればほっといてもピッカピカ

濾材って円筒のやつだけ?
だったらウールマットとか目の細かい奴を上流に入れてしばらく我慢してみる

>>832
無茶するなぁ
あんまり意味わからんことをすると崩壊するぞ
834pH7.74:2007/12/30(日) 20:04:57 ID:vhPVeKYF
何を思って庭の土を入れるんだろうか
835pH7.74:2007/12/30(日) 20:08:11 ID:ucfobb0Q
アンモニア、亜硝酸、硝酸塩ともに無色透明ピッカピカでございます
836pH7.74:2007/12/30(日) 20:12:46 ID:XHc8Adu0
>>834
腐葉土を入れるとなんたらかんたらというのをどこかで
水が透明になってきたのとは無関係なんでしょうか
837pH7.74:2007/12/30(日) 20:31:36 ID:YeIV+fsp
なんたらかんたらというのが無関係なのかと言われてわかる人はいないよ
838pH7.74:2007/12/30(日) 20:41:35 ID:NuALq520
>>829
そーいう使い方も有り
ゾエアの餌としても使うよね
839pH7.74:2007/12/30(日) 20:49:20 ID:v0PC8hGq
>>821熱帯魚屋。チャーム。
840pH7.74:2007/12/30(日) 22:24:49 ID:nJVS4TpI
腐葉土のなんたらかんたら
ってたぶんピートモスののりじゃまいか?

とにかく意味もわからんとテキトーなことせんこっちゃ
841pH7.74:2007/12/30(日) 23:00:56 ID:f/wlr3NX
>>839
無事チャームで発見できました!
フィッシュバッグっていうんですね
必死に【熱帯魚 ビニール袋】で検索してました・・・
熱帯魚店では取り扱っていないところが多くて、
困っていたので本当に助かりました。d!
842pH7.74:2007/12/31(月) 00:29:15 ID:m1CtqY10
>>836
PH下げたいのか?
843pH7.74:2007/12/31(月) 00:31:23 ID:h1n0ommc
>>820
PSBは効果があるが
ずっと投与し続けないといけないそうだ
844pH7.74:2007/12/31(月) 02:39:03 ID:GNk+bBrR
コーナンの園芸コーナーでマリモと5ミリくらいのエビを瓶詰めにして売ってました
ミクロシュリンプっていう名前で売ってたけどなんていう種類かわかりますか?
コーナンで同じ商品見た人でないとわからないとは思うんですけど予測で構わないんで
すんごいちっちゃくて半透明で赤っぽいエビです
845pH7.74:2007/12/31(月) 08:24:09 ID:7ryZfh/g
>>844
スカーレットシュリンプかな。
まぁ…あの飼い方じゃ長生きはせんわな。
846pH7.74:2007/12/31(月) 09:28:17 ID:7ex3N2Zq
海水のエビらしーよ
847pH7.74:2007/12/31(月) 13:03:04 ID:vjaP0VfK
いや、汽水らしいよ
848pH7.74:2008/01/01(火) 13:18:29 ID:x+pr7d8T
ネオンテトラは20℃〜22℃では死んでしまいますか?
水槽のサイズに合ったヒーターを買ってきたのですが、いまいち温度があがらないので買い換えようか悩んでいます。
849pH7.74:2008/01/01(火) 13:51:28 ID:c0TWxRDW
>>848
死にゃせんが、体調崩すかもな。
白点の原因にもなりかねん。

温度調節付きのヒーターでも買って徐々に上げてやんな。
850pH7.74:2008/01/01(火) 14:18:53 ID:BaJKgG9z
>>848 買い換えるというか不良じゃないの?
851pH7.74:2008/01/01(火) 14:19:36 ID:tRhBSmKr
温度計が壊れてないか?
852 【大吉】 :2008/01/01(火) 21:37:08 ID:tMEy7Vgr
または水槽を置いてる部屋の温度が低くて、温めきれないとか。
853pH7.74:2008/01/01(火) 21:39:06 ID:9cDaY/XD
でなきゃ部屋の温度が低すぎるとか?
854pH7.74:2008/01/01(火) 21:39:53 ID:9cDaY/XD
新年早々かぶっちまったよorz
855pH7.74:2008/01/01(火) 21:46:27 ID:rYp094uK
今はねるのとびらに出てる魚は何という種類ですか?
856pH7.74:2008/01/01(火) 22:40:37 ID:x+pr7d8T
>>849-853
ご回答ありがとうございます。
特売だったので許容範囲ギリギリのヒーターを買ったのですが、
朝方など気温が低いときは水温も20℃くらいまで下がりがちです。
水温計は故障していないと思います。
死なないとのことで安心しましたが、今後魚の動きが鈍るようでしたらWの大きい
ヒーターに買い換えようと思います。
857pH7.74:2008/01/01(火) 22:43:54 ID:XvlE8fmu
いや、すぐ買い換えた方がいいよ
858pH7.74:2008/01/01(火) 22:56:57 ID:0RFjNJRm
これから2月にかけてもっと寒くなるんだし
新しいのを追加で買った方が良いと思うよ
今のヒーターじゃもう限界でしょ
このままじゃ全滅フラグ
859pH7.74:2008/01/01(火) 22:57:10 ID:g3Z9RZpu
特売だったので…
普通はその後「大きめのを買いました。」とか続きそうもんだがな。
860pH7.74:2008/01/01(火) 23:02:06 ID:82iZl8yp
周りを断熱材などで囲んで放熱を防ぐ。
それだけ下がるんじゃ間に合わないかも知れないけど。
861pH7.74:2008/01/01(火) 23:11:01 ID:Bsd4KECR
>>856
君に、バカヤローと言う言葉を送ろう・・・
君に例えるなら・・・
君が真っ裸で外に居るのと同じ状態だぞ(たぶん釣りだと想うが)
862pH7.74:2008/01/02(水) 00:14:38 ID:1VXGy2LB
>>856
お前なぁ…
「死にゃせん」とは言ったが「体調崩すかも」とも言ったろ?
死ななけりゃ瀕死でもいいのか?
863pH7.74:2008/01/02(水) 02:06:07 ID:ntY9smBs
坊や、ヒーターくらいお年玉で買いなさい。



















つか、アクアやめとけ。
864pH7.74:2008/01/02(水) 07:23:42 ID:zhfhRrSn
大漁www
865pH7.74:2008/01/02(水) 10:06:03 ID:MQ2ebxdU
ペーハー検知紙を買ったのですが
亜硝酸とか硝酸がたまるとペーハーも変わるのでしょうか
866pH7.74:2008/01/02(水) 10:18:59 ID:I/AqJoHo
硝「酸」
867pH7.74:2008/01/02(水) 10:25:01 ID:MQ2ebxdU
>>866
ということはたまってくると酸性に傾くわけですか

そこにアルカリ性に傾く薬品をいれたら水換えしなくていい、わけないですよね?
868pH7.74:2008/01/02(水) 10:40:03 ID:tpP97nVv
そんな情報、ちょっと調べりゃいくらでも出てくるよ。
少しは勉強しろ
869pH7.74:2008/01/02(水) 10:41:44 ID:MQ2ebxdU
水換えしたばかりなのに酸性に傾いてるのはどうしてでしょう
870pH7.74:2008/01/02(水) 10:43:28 ID:N1allbwP
サンゴ砂や貝殻を入れて常にPHを一定値に保てれば半年や1年程度足し水で平気な場合もある
PHだけが水換えの理由ではないし、全ての水槽で上手くいくわけではないけどね
871pH7.74:2008/01/02(水) 13:11:09 ID:2Br2iYOW
>>869
水換えの水が元々酸性。水換えの水が中性〜アルカリでも水槽内が酸性。
872pH7.74:2008/01/02(水) 21:42:47 ID:FP4mJeRW
>>871
水槽内が酸性だとしたらどうしたらよいでしょう?
873pH7.74:2008/01/02(水) 22:17:34 ID:2Br2iYOW
>>872
原因次第
硬度が高くて酸性→水換えをして、餌が多すぎないかチェック。
水換えしても直ぐに〜pH6とかになるなら底床掃除。(老廃物取り除き)

硬度が低くて酸性→硬度を上げるものを濾過材や底床に使う。
安定しない可能性があったり、高硬度でも酸性の場合はやっぱり床掃除。
硬度上げすぎると生体に良くないし。

大まかにはこの辺り。詳しい事は自分で調べた方が良い。ある程度予備知識必要だしそこから説明はなぁ。
874pH7.74:2008/01/02(水) 23:47:07 ID:FP4mJeRW
>>873
ありがとうございます
いろいろ調べましたが自分の地域の水道水が軟水か硬水か
調べる方法はどのようなものでしょう
875pH7.74:2008/01/03(木) 00:43:19 ID:lJZ055mz
>>874
大雑把な数値でいいだろうから、
テトラ5in1試験紙でも買ったら?
876pH7.74:2008/01/03(木) 08:00:21 ID:owN5A0fv
日本の水道水はほとんど軟水だがな
877pH7.74:2008/01/03(木) 20:34:58 ID:bRo+tRcW
質問お願いします。ブラックウォーターを作ってみたいのですが水槽でやってもネグロ川などと同じ様に水が黒く濁るのでしょうか?後テトラのブラックウォーター、ピートブロック、マジックリーフなどありますがこれらはどれを使っても同じ効果ですか?
878pH7.74:2008/01/04(金) 06:27:14 ID:qt6UFx4i
黒くなる。
だからブラックウォーターつうんだよ。
ネグロ川と同じかどうかは、たぶん誰もわからんよ。
どれを使っても同じ効果かどうかは、たぶん誰もわからんよ。
879pH7.74:2008/01/04(金) 13:31:20 ID:6jThLlne
>>877
改行くらいしような
880pH7.74:2008/01/04(金) 22:28:23 ID:wQBHBM7R
881pH7.74:2008/01/04(金) 22:30:14 ID:FTERG00b
ざり、てなが、みなみ、みなみ...適当に書いてみた
882pH7.74:2008/01/04(金) 22:35:58 ID:kuRYL/Ql
>>881と同じ意見で
883pH7.74:2008/01/04(金) 23:03:18 ID:wQBHBM7R
>>881-882
ありがとう、エビもザリガニも飼ったことないけどがんばります。
こんなちっこいのがザリガニだなんて思いもしなかったけど、すごくかわいい!
早速詳しい飼い方調べます。
884pH7.74:2008/01/05(土) 01:09:50 ID:F0fdY3RE
3種類とも別々に飼った方が・・・
885pH7.74:2008/01/05(土) 02:51:48 ID:m9PAAuv6
>>884
880=883です。
今まで飼い方調べてました。
心配してくれてありがとう、別々にしてあるから安心してください^^
886pH7.74:2008/01/07(月) 14:45:23 ID:q3YLcwyO
適当に魚を買おうと思うのですが初期費用どれくらいかかりますか?
887pH7.74:2008/01/07(月) 14:54:36 ID:mfVV7kWo
いちまんえんくらい
888pH7.74:2008/01/07(月) 15:42:37 ID:q3YLcwyO
嘘!?そんなもんなんだもっと金かかると思ってた^^

ちなみにお勧めの魚ない?
889pH7.74:2008/01/07(月) 15:47:27 ID:mfVV7kWo
初心者には60センチ水槽セットに
魚はネオンテトラやアカヒレなどの小型魚を20匹程度
コリドラス3匹程度
ヤマトかミナミヌマエビ3〜5匹程度
の組み合わせがオススメ

間違ってもエンゼルなどの有名だが
気の荒いシクリッドには手を出さないように
890pH7.74:2008/01/07(月) 16:15:43 ID:oapUL8X5
>>886
60規格水槽・照明・上部フィルター・ヒーターがセットになったやつが9〜11k、底砂・餌・カルキ抜き・掃除水換え道具で2k(最低限で)
とりあえずこれだけあれば飼育可能
設置すると80kg程度の重量になるので半端な場所に設置しようと思ってると泣くことになるので、専用台か専用台と同等の耐荷重の物に置くように
間違ってもTV台や下駄箱に設置しないように注意

初めはパイロットフィッシュとして普通のメダカを2〜3匹買ってきて3週間ほど飼育する
メダカが邪魔ならメダカ購入時に、パイロットとして入れるので目的の魚を飼いに来るとき引き取って欲しい、との旨も伝えておくとよし

メダカが嫌いでなければランプアイをお勧めしたい
891pH7.74:2008/01/07(月) 17:15:27 ID:yYeljGJd
>>886
最初に買う道具なんかで変動するけど
大体1〜2万だね

とりあえず60の水槽セットを買って魚の受け入れ準備を開始
2週間位の間に底砂や水草や流木をセットする
1ヶ月位の間にお店を回って気に入った魚を選ぶ
って感じで行けばおk

最初は色んな魚に目移りしやすいから
少なめに買うのが無難
お店で気に入った魚が居ても1度帰って来て
性質や餌など問題が無いか調べてから買うのが安心

一番叩かれるのが買っちゃってから
どうしたら良いですか?
って聞く行為
892pH7.74:2008/01/07(月) 17:24:07 ID:yYeljGJd
>>888
熱帯魚の初心者の定番と言えばネオンテトラ
青と赤のラインが美しい
http://allabout.co.jp/pet/aquarium/closeup/CU20030110A/

金額は
生体が2000〜3000
底砂1000〜5000
水草2000〜4000
大体こんな感じ
893pH7.74:2008/01/07(月) 18:24:35 ID:q3YLcwyO
たくさんのご丁寧な回答ありがとうございます。
お年玉はたいて魚飼おうかなぁ
894pH7.74:2008/01/07(月) 18:32:30 ID:yYeljGJd
>>893
お年玉って事は未成年か?
使い切るとその後欲しい物とか出てきかねないから
使い果たすなよ〜
まずは綿密に調べた方が良いぞ
895pH7.74:2008/01/07(月) 19:33:29 ID:FdZeD5Eb
>>893 間違ってもネイチャーなんかに手を出すなよ!
896pH7.74:2008/01/07(月) 21:51:23 ID:2WV62AAL
>>893 間違っても古代魚(ry
897pH7.74:2008/01/07(月) 21:57:57 ID:vn6UvmCl
買う前に聞いて正解。
後戻りできないから慎重にね。
間違ってもバクテリアやADAには(ry
898pH7.74:2008/01/07(月) 22:55:13 ID:mr/9HSIB
300Wのヒーターを一ヶ月フル稼働すると4700円の電気代のようですが
これはどうしようもないものなのでしょうか
899pH7.74:2008/01/07(月) 23:09:07 ID:q6KVF7Zg
そらそうよ
900pH7.74:2008/01/07(月) 23:16:33 ID:CLC9Z6ot
>>898
水槽の断熱とかうまくやれば稼働率を下げられると思いますが
901pH7.74:2008/01/07(月) 23:22:37 ID:mr/9HSIB
>>900
断熱にはどのような方法があるでしょう。
風呂のふたに使うシートを巻くとか?
902pH7.74:2008/01/07(月) 23:22:51 ID:MgGa9KW/
>>898
300Wのヒーターが一日中点くような場所から水槽を移動させるといい
903pH7.74:2008/01/07(月) 23:34:20 ID:CLC9Z6ot
>>901
水槽用の断熱シートもあるし(例↓)
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/43649.html

別にお風呂用のでも車用のでもサイズが合ってるか、加工しやすいかとかで選べますよん
904pH7.74:2008/01/07(月) 23:34:23 ID:2WV62AAL
>>893
水槽:\1040 EJ-60 ← 前面曲げは邪道派
http://item.rakuten.co.jp/chanet/10948/
照明:\2980 GEX クリアライト CL632 ← なんでもいー派
http://item.rakuten.co.jp/chanet/11946/
濾過:\700 ニッソー バイオフィルター60 ← 底面最強w
http://item.rakuten.co.jp/chanet/12370/
エア:\2100 水作 SSPP3 ← SSPP3S(新型)のほうがいいけどチャームになかったorz
http://item.rakuten.co.jp/chanet/12636/
ヒーター:\2810 ニッソー シーパレックス300 + パワーセーフヒーターリミット150
http://item.rakuten.co.jp/chanet/11672/
底砂:\2460 大磯ラージ9L ← 酸処理はしっかりやりましょう
http://item.rakuten.co.jp/chanet/18407/
水温計:\160〜 好きなのどうぞ
http://item.rakuten.co.jp/chanet/c/0000004472/
メンテ:\560 プロホース2 ← バケツ、ピンセット、カルキ抜き、エサは100均でもいいんじゃね?
http://item.rakuten.co.jp/chanet/12626/
魚、水草、流木・石はお好みで\3000〜\5000

\16000〜\18000と思ったより高くついた
茶無楽天価格なんで本店だったらもうチョイ安い
妄想でも水槽プランを練るの楽しかったなー新規立ち上げっていいよなー
905pH7.74:2008/01/07(月) 23:36:17 ID:mr/9HSIB
ううむー
オーバーフロー水槽だとごちゃごちゃしてて・・・
でも加工に挑戦してみます。
ありがとうございます。
906pH7.74:2008/01/07(月) 23:39:07 ID:lluqukYI
>>905
家の60規格は50w常時で保温できている。保温対策をしっかりするといい。
観賞する面以外は断熱材、上部はキチンと蓋をする。これだけでかなり違う。
907pH7.74:2008/01/08(火) 17:47:20 ID:fYpHT6re
>>905
そうかー?
水槽内にほとんど何も入れなくていいからすっきりしてるじゃん。
うちなんか外部2台の給排水パイプ、エアレのパイプ、ヒーター2本、サーモ、
と背面から見たらコードとパイプでゴチャゴチャだぞ。
全て水草で隠してるけど・・

余裕があったらオーバーフローにしたいくらいだ!
908pH7.74:2008/01/08(火) 19:21:03 ID:QDFnBqLM
断熱材と断熱シートと発泡スチロールで一番断熱効果があるのは断熱材?
断熱材って白いメラミンスポンジみたいなやつの事?
909pH7.74:2008/01/08(火) 19:36:33 ID:9jWa2hME
>>908
加工のしやすさと価格で発泡スチロール板。見栄えが悪ければカラーの板も売っている(やや割高)
せいぜい20度(屋外なら30度位)の温度差では大して違わない。
910pH7.74:2008/01/08(火) 19:54:42 ID:QDFnBqLM
ありがと。
チャームの発泡スチロールがいっぱいあるんだけど
とりあえずそれで造ってみる。
確かに見栄えはアレな気がするけど…
どれだけ効果的かやってみるよ。
911pH7.74:2008/01/08(火) 23:06:57 ID:nZy8u200
>>907
オーバーフローでも
観賞用の水槽はふたもあってすっきりしてますが
下のろ過水槽はヒーター2本に温度センサー
ポンプの電源に余剰パイプとかなりごちゃごちゃです。

ふたをしなければならないのは下のろ過水槽なのでいろいろ大変です。
912pH7.74:2008/01/09(水) 11:40:07 ID:22F2guMm
発泡スチロール切ったら部屋が…
913pH7.74:2008/01/09(水) 11:47:00 ID:m7x8zVqA
>>912
カッターを寝かせて切るとか電熱線を自作して焼き切るとかしないとな・・・・
何事も経験w
914pH7.74:2008/01/09(水) 12:07:51 ID:UIP6adlA
クリスマスみたいでいいジャマイカ、俺はプラ段つかってまつ
915pH7.74:2008/01/11(金) 00:40:37 ID:RECPU7Xi
ゼンスイZR−miniとジェックスGXC−100だと
どちらが音は小さいでしょうか?
また、値段の差が性能の差と考えて差し支えないでしょうか?

因みに、45センチビー水槽でエーハの2232ですが、他の推奨クーラーはありますでしょうか?
916pH7.74:2008/01/11(金) 01:19:53 ID:L9zOjvzL
チョコグラより体型も仕草も魅力的な魚なんて存在するんですか?
917pH7.74:2008/01/11(金) 02:06:37 ID:Bma+Uakd
>>916
スファエリクティス・バイランティ
918pH7.74:2008/01/11(金) 02:13:31 ID:Bma+Uakd
>>915
↑調べるのマンドクセだそうです
919pH7.74:2008/01/11(金) 07:45:40 ID:L9zOjvzL
>>917
残念、ありがとうございました。
920pH7.74:2008/01/11(金) 12:32:08 ID:/3TCeC5e
ミズムシの発音は足の水虫と同じですか?
それともズにアクセントをつける言い方ですか?
921pH7.74:2008/01/11(金) 12:57:38 ID:rSweSLeV
[ mi^zumushi ]
922pH7.74:2008/01/12(土) 01:32:17 ID:Emt7siny
>>920
それともって、どっちも一緒だろ。
923pH7.74:2008/01/12(土) 07:43:09 ID:AbCajKU+
>>920
ムに強力なアクセントだよ。かなり強力にね
924pH7.74:2008/01/12(土) 09:59:59 ID:JqmewCOU
アクアセイフの青ってメチレンブルーと違うの?
925pH7.74:2008/01/12(土) 13:12:57 ID:sbEqXqnp
>>920
足の方:ミ^ズムシ
水槽:ミズム^シ
自分は地方の方言バリバリだがこれでOKだと思う。
>>924
色の元は同じだったと思う。
参考スレttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1191089059/
926pH7.74:2008/01/12(土) 14:28:15 ID:k+1ifa+G
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
全然わからん...

    シ
ミズム   足の方

 ズ
ミ ムシ  水槽の方

じゃないのー?!
927pH7.74:2008/01/12(土) 14:55:23 ID:sbEqXqnp
やっぱり自分は方言が酷いのかも・・・w
関西では足の方はミズ^ムシらしい。(未確認)
928pH7.74:2008/01/12(土) 15:58:46 ID:cg/NEYM6
漏れの地方だと ミズム(シ)、ミ(ズ)ムシ どちらでも足の方だと聞こえてしまう…

フナムシみたいなミズムシは、どう呼べばいいんだw
ゲジだと、陸のムカデみたいなのを全部合わせてゲジって呼んでる。
929pH7.74:2008/01/12(土) 19:33:32 ID:rW7f6E6u
陸上の、ムカデとゲジゲジは別種。
930pH7.74:2008/01/12(土) 20:02:39 ID:b/Udvv/0
>>928はゲジゲジを知らな過ぎる。
931pH7.74:2008/01/12(土) 20:47:44 ID:cg/NEYM6
だから、ゲジゲジに該当するのが居ないんだってばw
森なんか無くなってこの20年ゲジゲジを一度も見てない。
932pH7.74:2008/01/12(土) 21:07:27 ID:sbEqXqnp
>>931
見ないなら見ないに越した事ないなww
933pH7.74:2008/01/12(土) 21:42:11 ID:Emt7siny
だからどっちも
 ズ
ミ ムシなんだよ。
934pH7.74:2008/01/12(土) 21:56:35 ID:k+1ifa+G
そういえば、ミズゲジの方のミズムシは最近知ったから発声されたものを聞いたことないや

でも、あれゲジゲジというよりワラジムシにみえるんだが...
935pH7.74:2008/01/12(土) 22:55:42 ID:nCfOTzrN
936pH7.74:2008/01/14(月) 20:37:36 ID:TeGHXW4g
水虫はアクセントないでしょ。カイワレとかふでばこみたいに。

ミズムシはズを強く言う。フナムシとかコトブキみたいな発音。
937pH7.74:2008/01/14(月) 20:55:15 ID:4NHh6Mhv
>>936
関西だと水虫がそれ
938pH7.74:2008/01/14(月) 22:40:58 ID:9W117CBj
関西は日本標準と逆だからなw
939pH7.74:2008/01/14(月) 23:20:02 ID:zSyr2F6a
何のスレだよw
940pH7.74:2008/01/15(火) 00:01:15 ID:9o8/QlLd
>>939
■■■アクセントな質問にスナスナ答えるスレ■■■
941pH7.74:2008/01/19(土) 00:03:32 ID:2hEe+6RD
この流れ糞ワロタw
942pH7.74:2008/01/20(日) 13:18:04 ID:/nmP4ctE
水生昆虫好きとしては、ミズムシと言えばコイツなんだが・・・
田園地帯の水溜りに結構居る

ttp://www.toonippo.co.jp/photo_studio/insects/kamemushi/suisei/pic9.html
943pH7.74:2008/01/20(日) 20:40:25 ID:qTD8yWIK
フウセン虫飼いたい、いざ探すと居ないんだなこれが。
944pH7.74:2008/01/21(月) 00:42:12 ID:k7Cze8wE
水槽用クーラーの適応流量に満たないポンプを使うとどんな不都合がありますか?
今エーハ2213(毎分8.3リットル)でまわしてる水槽に、春になったらクーラーつけようと思ってるんですが
候補のZR-miniは流量毎分10〜30リットルなんです
少し流量が足りないけどできればこのシステムのまま外部にクーラーかましたいんですが・・・
945pH7.74:2008/01/21(月) 00:52:03 ID:Jc7k0BJE
気がついたらGHDが産卵しててさっき孵化したんだけど稚魚に与える餌がない…
インフゾリアをわかすには時間足りないし、なにをあげればいいだろう?
あとブラインを食べるようになるまで何日掛かるんでしょうか
946pH7.74:2008/01/21(月) 06:35:43 ID:yF7olUTV
ゆで玉子の黄身
947pH7.74:2008/01/21(月) 10:54:02 ID:jDa/6GMJ
>>946
茹でたのを入れるの?
948pH7.74:2008/01/21(月) 11:21:10 ID:yF7olUTV
>>947
茹でないとただの玉子だからな
949pH7.74:2008/01/21(月) 11:23:50 ID:jDa/6GMJ
>>948
他の魚にも応用出来るかな
ビーとかにも
950pH7.74:2008/01/21(月) 12:46:50 ID:Z072XNbz
応用って・・・昔からの定番ではないか。
951pH7.74:2008/01/21(月) 12:47:57 ID:jDa/6GMJ
そーなのかwww
知らんかったwww
952pH7.74:2008/01/21(月) 13:44:10 ID:IXXdJ/KH
>>948
なんかそのレスがツボにはまったwww
953pH7.74:2008/01/21(月) 14:02:48 ID:f+aV6VUB
ZR-miniは温度センサー内蔵だから、
流量少ないと、水槽は冷えてないのにクーラー内の水が冷えて
冷却が止まるとかって事が起こりそうに思うが・・・。

ネットで探せば、送料込みで3万切ってる所があるね。
オラも欲しいんだが、レイシーの小型が軒並み、品切れしてるみたいだから
ひょっとして、新型でないかと期待してるんだが・・・。
954pH7.74:2008/01/21(月) 20:40:03 ID:xu3Yta9b
45センチ水槽、底面濾過、ヒーターあり(24度)、ライトあり。
モスつき流木とタイニムファと石巻貝入り
水槽を立ち上げて3年以上

ミナミを30匹程度飼っていたのですが、ある日、水替えの時にサボって
ブリタという浄水器を使った水を入れてしまい、
その日からポツポツとエビが落ち始め、3週間程度で30匹いたミナミがゼロに。
水槽の住民は石巻貝だけとなってしまいました。

浄水器だと塩素が完全には抜けないのがいけなかったということで、
エビが全滅してからも通常通り週1で3分の1の水替えをし、
2週間経過して、亜硝酸もなにも検出されないことが確認されてから、
またショップで買ってきたミナミを入れました。
けど駄目です。いきなり全滅とは言いませんが、ゆっくりゆっくり、
今度は2〜3日に1匹のペースで死んでいきます。

うちの水槽はどうなってしまったのでしょうか。もうリセットするより他ないですか?
中性、硝酸塩と亜硝酸ともに検出無し。ほかに何をどう調べればいいのか・・
955pH7.74:2008/01/21(月) 20:45:30 ID:f+aV6VUB
アンモニアは?
956pH7.74:2008/01/22(火) 00:42:48 ID:FvF1Zh5/
ブリタって銀を使ってるんじゃなかったっけか
957pH7.74:2008/01/22(火) 11:03:38 ID:q8VHzUM6
ブリタが銀を使ってるかは知らんけど
人間用だから100%カルキは抜けないっしょ
俺は小型水槽だからブリタを通したのをペットボトルに入れて
1〜2日太陽に当ててから水槽に入れてるけど
水質にうるさいビーをはじめ他の熱帯魚も無問題

>>954は初期の水あわせ失敗ぽい気がする
とは言え気になるならリセットも選択肢の一つかも

958pH7.74:2008/01/24(木) 08:06:31 ID:/vkxNCPp
質問お願いします。
魚の名前などに〜SPと
ついているのを見ますが
これは何の略でしょう?
詳細がよくわかって
いない場合に
つけるのかな……
959pH7.74:2008/01/24(木) 09:30:23 ID:c75u4MzX
speciesじゃなかったかな?
種とかそんな意味。正確な種類・学名などが分からない時に良く使われる。
960pH7.74:2008/01/24(木) 09:40:52 ID:RnzySo8Q
○○○.spというのは○○○の近縁種だけど正確な種類は不明、ということ
961pH7.74:2008/01/24(木) 12:25:10 ID:/vkxNCPp
>>959>>960
ありがとう。
確かにspeciesという
意味だった。

962pH7.74:2008/01/24(木) 14:01:24 ID:c75u4MzX
昔はspecialだと思って田がな・・勝手にスゲーってなってたよorz
何がすごい分からんが。
963pH7.74:2008/01/24(木) 14:03:58 ID:wWO+Ayd9
日本語でおk
964pH7.74:2008/01/24(木) 14:39:18 ID:KJe5yz2t
俺もspecialだと思ってた
改良品種とかハイグレードな個体だとかそんな意味かと思ってた初心者時代
965pH7.74:2008/01/28(月) 01:18:38 ID:G6aYA3+7
フィルターを直列につなぐ場合で何か気をつけなければならないことってある?
水槽→エーハ500→テトラEX75 稼働→水槽のつもりなんだけど
966pH7.74:2008/01/28(月) 01:43:07 ID:cer3R2pw
>>965
あまり極端に長く直列させた場合の話だけど、
吸水から排水まで、水中の酸素がバクテリアに消費されていく一方なので、
ポンプの容量に見合わない量のろ材を詰め込んでも、意味がない。

吸水側とより排水側のホースが太いと、吸水圧が強くなりすぎることがある。

また、2つの外部フィルターの連結ホースのせいで呼び水がちょっとめんどい。

967pH7.74:2008/01/28(月) 12:43:56 ID:G6aYA3+7
なるほど
じゃあ上のつなぎかたなら特に問題ないかな
968pH7.74:2008/01/30(水) 01:24:44 ID:xzCS6y59
初心者な質問で申し訳ありません

水草水槽の中で色んな種類の水草を育ててます。
そこでふと不思議に思ったのですが、苔がつきやすい水草と、つきにくい水草があるようです。
私の水槽だと有茎型よりロゼット型の方が付きやすいように感じます。

水草によって苔耐性なんてモノがあるんでしょうか?
969pH7.74:2008/01/30(水) 01:45:00 ID:ofhcYq9M
もちろんあるよ。
人げんにも、水むしになりやすい人となりにくい人がいるのといっしょだね。

970pH7.74:2008/01/30(水) 22:35:48 ID:xzCS6y59
>>969
やっぱりあるんですね(・ω・)
今度から水草買う時は苔が付きにくいのを買う事にします
どうもありがとう<(_ _)>
971pH7.74:2008/01/31(木) 09:14:39 ID:1Wa911af
アヌビアスみたいに、丈夫でもコケが生えやすいっていう水草はある
成長が遅いヤツは全体的に注意した方がいい
972pH7.74:2008/02/02(土) 23:37:49 ID:OnLguBNY
3ヶ月くらいマトモに水槽の面倒を見れなかった間に、
我が自慢の水草水槽が藍藻の愛の巣にorz
どうせだから完全リセットしてやり直したいんだけど、
藍藻まみれになった水草が勿体ない、木酸酢使ったこと無いから何か怖い

水槽再構築してる間に、藻まみれ水草を段ボール光完全シャットアウト二週間で
藍藻完全除去出来るかな・・・

光与えた瞬間に復活するとか無いよね?
973pH7.74:2008/02/03(日) 11:56:12 ID:tTWgPGqg
うちの30センチ水槽は、藍藻まみれだった時にちょうど旅行があったので、
その間7日間完全に暗闇にしといたらほぼ完璧に藍藻だけ消えたよ。
その後1年近くなるけど今のところ復活の兆候ナシ。
完全リセットする覚悟なら、今の水槽に暗闇作戦をやってからでもいいと思う。
今の時期なら高水温の心配は無いから遮光も思う存分できるし
974pH7.74:2008/02/03(日) 12:18:51 ID:KV8taSPS
試薬について

テ○ラ テスト トロピカルph
購入後測定してみたら、7のつもりが8.5を示し
水質調整剤を用いたのだがいつまで経っても
8以下にならない
それどころか、水替え用の水道水までph8なの?

さすがに変だと気が付き別の試薬(テ○ラ5in1)を
使ったところph6.4と出て真っ青・・・

市販の試薬の精度ってこんな程度なの??
975pH7.74:2008/02/03(日) 12:37:57 ID:tTWgPGqg
そんな程度。
どっちが正しいかわからないしね
976pH7.74:2008/02/04(月) 00:04:44 ID:35aSp/Jd
確かにメチャメチャ
実験用のリトマス紙を買った方がマシだったりする
977pH7.74:2008/02/04(月) 08:28:08 ID:nNXR9VDY
こないだ新規で立ち上げたんだけど、テトラの試薬で
アンモニア=ゼロ
亜硝酸=0.3mg/l(下から数えて、「0.3mg/l未満」の次のゲージ。つまり微検出)
からずっと変化せず。
硝酸は試験紙で測定。増えつつあり、現在25mg/l。

亜硝酸がずっと増えも減りもしないのは、生体が少ないからなのか、試薬の誤差なのか・・・。

978pH7.74:2008/02/04(月) 09:13:51 ID:QaFkZzxM
>>977
こないだってのがいつかで変わってくるけど
大体3〜4週間目辺りが水質悪化のピーク
ただし水換の頻度で変化するから一概には言えない
979977:2008/02/04(月) 15:42:25 ID:nNXR9VDY
水槽立ち上げたのが3週間ほど前です。
水槽サイズは、60cmです。
魚は、7cmくらいのオスカーが2匹です。
水替えは、1週間ほど前と昨日、硝酸があがってきたのを見て、2回、各4分の1ほど交換しました。
エサは今のところクリルだけですが、かなり控えめです。

980pH7.74:2008/02/04(月) 16:25:08 ID:QaFkZzxM
んじゃゆっくりなんじゃね?
聞いてる感じ今のままで平気そうな気がする
981pH7.74:2008/02/04(月) 16:37:09 ID:IFD56YPm
底砂入れてる?
982977:2008/02/04(月) 17:04:51 ID:nNXR9VDY
レスありがとうございます。
何か問題が起こってるわけではないのですが、上のほうで試薬があてにならない話が出てたので・・・。
底砂は大磯を入れてます。
あと、なぜか私オスカーが2匹などと書いていますが、1匹の打ち間違いです。
983pH7.74:2008/02/04(月) 17:53:43 ID:hZEOMS+3
すまぬ。アホな質問。皆さん砂利か土をひいてますよね?どのくらいの頻度で水換えしてます?
毎回、砂利とか全部とりだして洗ってるんですか??
984pH7.74:2008/02/04(月) 17:57:42 ID:IFD56YPm
まあ大丈夫じゃない?
オスカーは大きくなると暴れるから頑張ってね
985pH7.74:2008/02/04(月) 18:00:50 ID:IFD56YPm
>>983
ソイルなら崩れるのでやらないが砂利の場合
砂利掃除用ホースというものが売っているので
それを使って砂利の中のヨゴレを吸い出しつつ水換え

通常掃除は週に一度くらい
環境にもよる
986pH7.74:2008/02/04(月) 18:11:18 ID:hZEOMS+3
ありがとうございます。やっぱり週一くらいがいいんですね...
うちの水槽、土のなかにたくさんカスがたまりだして、掃除するたびにまきあげて魚が病気に...
今日もグッピーが2ひき召されました。エロモナスです。
普通、熱帯魚の寿命ってどれくらいなんですか!?
987pH7.74:2008/02/04(月) 18:15:38 ID:IFD56YPm
>>986
グッピーなら寿命は一年ほど
988pH7.74:2008/02/04(月) 18:22:45 ID:hZEOMS+3
そうですか...。あともうひとつだけいいですか?
コリドラスのひげがだんだん短くなってるんですけど、これってヤバいですか?
989pH7.74:2008/02/04(月) 18:25:02 ID:IFD56YPm
やばいです
水質の悪化によりヒゲが溶けていると思われます
早く底砂の掃除をしてあげましょう

コリドラスは底砂に顔を突っ込んでエサ探しをするので
砂利のヨゴレに敏感です
990pH7.74:2008/02/04(月) 18:26:54 ID:ektni6vm
>>988
餌を捜す道具らしいが
水槽の中なら別に要らんだろ

気になるなら角(つのじゃないよ)のない底砂を使う
991pH7.74:2008/02/04(月) 18:32:22 ID:hZEOMS+3
顔つっこんでるとこ見た事ないです...それほど悪環境なんですな。
ありがとうございました!!がんばります
992pH7.74:2008/02/04(月) 18:40:48 ID:IFD56YPm
砂利の粒が大きいと突っ込めないけどね
底が砂だとよくやる
体がビビビビビって感じで可愛いよ

あと>>990が指摘してるように
カドのあるトゲトゲした砂利だと
エサ探しの時ヒゲが削られて短くなる事がある

どっちにしろグッピーがエロモナスで死ぬほど汚れた水で
コリドラスを飼うのは可哀想
別水槽ならいいけど
掃除ガンガってね
993pH7.74:2008/02/04(月) 18:54:25 ID:ektni6vm
>>992
流れ読まず勢いで書き込みして済まんかった

水槽がヤバかったんだな?
コリが赤く炎症起こしてるポかったら、まじヤバい
994pH7.74:2008/02/04(月) 18:56:43 ID:hZEOMS+3
ちなみにドクターソイルっていう土をいれてるんで、
ひげが削れることはないと思うのですが....やっぱり水質ですね。
藻まで生えてきて、よく見たらグッピーの稚魚がwさらにイトトンボと
思われるヤゴまでいたんですよ。親を亡くした稚魚のためにも、掃除がんばります!!
995pH7.74:2008/02/04(月) 19:00:44 ID:IFD56YPm
ちなみにグッピーは水を汚すほうなので
掃除が出来ないソイルで飼うのは無謀
996pH7.74:2008/02/04(月) 19:07:27 ID:ektni6vm
ちなみに
グッピーは貝殻混じりの安い大磯がベター
コリは細かい砂がベター
997pH7.74:2008/02/04(月) 19:11:44 ID:hZEOMS+3
orz......無知ですいません。恐縮です。
998pH7.74:2008/02/04(月) 19:15:41 ID:ektni6vm
>>997
最初はみんな無知

気にすんな
999pH7.74:2008/02/04(月) 19:20:39 ID:lgUjSUzn
999
1000pH7.74:2008/02/04(月) 19:25:05 ID:oQw7do33
ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。