EHEIM~~~エーハイム0017~~~EHEIM
926 :
pH7.74:2007/12/22(土) 02:40:23 ID:o0gzECl+
>>913 うは、俺もなんの秘密基地かと思ったw
なんかオモロそうだな。そのうち水草育ってきたら水槽の画像晒しスレにでも貼ってくれると嬉しい。
927 :
pH7.74:2007/12/22(土) 03:41:30 ID:pBhxxQQM
殆ど水流殺せてなくて水面に吹き上がってる様に見えるが。
928 :
pH7.74:2007/12/22(土) 06:33:00 ID:OBhxJz68
だよなぁ。。。水深10cm近くで緩い角度の斜め上向きであの水面の具合だからなぁ
たぶん水槽右側に集中的にコケが発生してくるだろうなぁw
929 :
pH7.74:2007/12/22(土) 07:54:39 ID:U4XLeNr4
あの水槽でジャブロー攻略戦を再現してくれwww
930 :
pH7.74:2007/12/22(土) 09:58:02 ID:0maxtA2O
931 :
pH7.74:2007/12/22(土) 10:03:52 ID:U4XLeNr4
932 :
pH7.74:2007/12/22(土) 10:26:17 ID:wEWhAiJb
>>913これまたとんでもねー初心者がいるもんだw
933 :
pH7.74:2007/12/22(土) 10:55:16 ID:RrdKTb0l
>>913 本当は、40cm水槽のオーバーフロー水槽が理想だったが、それを外部でできないかと考えたってことか。
オーバーフローの濾過槽のようにふんだんに濾材入れておきたいと。緩い水流と、豊富な濾材。
お題がこれならエーハ使いはどう考える?
ま、漏れだったらクラシック系とプレフィルターの組み合わせ。あとちびっ子どもが多いなら、給水口には当然スポンジをつける。
しかし2078クラスの濾過槽14.5リットルにするにはプレで2217が二つ必要。
最初の条件設定がどうかはともかく、濾過槽確保とシンプル構成いうことだけ考えると意外とこの解もアリかな。。
934 :
pH7.74:2007/12/22(土) 11:02:23 ID:ANDK4GvH
この水槽サイズなら濾材なんて2リットルもあれば十分
それ以上あっても意味無いのに
935 :
pH7.74:2007/12/22(土) 11:18:28 ID:E4Uxbtw1
>>934 ろ材の量が無意味でも、総水容量が増えるのは意味があると思うな
936 :
pH7.74:2007/12/22(土) 11:29:46 ID:ANDK4GvH
だったら濾材を撤去しないとw
937 :
pH7.74:2007/12/22(土) 11:31:46 ID:ANDK4GvH
濾材最強!濾過最強!俺TUEEEEEEEE!!!
そんな時代が俺にもありました
938 :
pH7.74:2007/12/22(土) 11:47:42 ID:U4XLeNr4
939 :
pH7.74:2007/12/22(土) 12:17:11 ID:vt5sZ941
>>937 最近のエーハについてくる青スポンジは悪くないと思うよ。
値段が違うから比べるものでもないと思うけど、総合点では洗車スポンジより上かと。
立ち上がりの速度と値段では負けるけど、メンテ性と耐久性を考えるとなかなか良い。
940 :
pH7.74:2007/12/22(土) 13:33:44 ID:ANDK4GvH
青スポンジは優秀だね
基本的にはあれでいいと思う
941 :
pH7.74:2007/12/22(土) 13:44:13 ID:wEWhAiJb
>>939青スポンジは物理濾過、洗車は生物&物理濾過。どちらかというと白スポンジと比べるべきだろ。
俺は青と洗車併用だけど
942 :
pH7.74:2007/12/22(土) 14:03:23 ID:22uF4tbd
943 :
pH7.74:2007/12/22(土) 14:44:39 ID:cAFuh9FY
>>913すげぇ。
おれも60規格57リットル水槽にピンポンパール4匹&ヤマトヌマエビ4匹&石巻2匹に2078付けてるけど…
40水槽に付けてるとは…60でも過剰やと思ったのに
944 :
pH7.74:2007/12/22(土) 15:28:41 ID:OBhxJz68
>>933 50Hz帯なら俺もクラ+プレだけど60Hz帯なら2078も検討するかも。
>>941 長期性能では青スポンジは凄く秀逸な生物濾過に変身するのだよ。
あの位かむしろあれ以上の荒目のほうが具合がいいの
立ち上がりは遅いけど
945 :
pH7.74:2007/12/22(土) 19:52:19 ID:3Bq+TX7n
946 :
pH7.74:2007/12/22(土) 20:13:49 ID:9bXidT0x
前からの疑問なのですが、教えてください。
2232(2231)と2234(2233)の違いは、濾過層の容積の違いだけで、他のスペックは
全く一緒です。 一応、対応水槽(水量)の違いで使い分けるようにエラい人は
言っていますが、単純に濾過層が小さい2232(2231)のほうが同ポンプスペックなら
水の勢いは多少強くなりそうで、小型水槽が洗濯機になりそうな気が…
何が聞きたいのかというと、2232(2231)って意味あんの? ただの商売上の都合?
ちなみに自分は90cm水槽で2234*2、30cmエーハ水槽で2234*1でウマーです
947 :
pH7.74:2007/12/22(土) 20:17:02 ID:SVWBHxKP
漏れも913見習って40cmプレコ水槽に2078付けてみようかな・・・
洗濯機になってもプレコなら喜んでくれるし。
948 :
pH7.74:2007/12/22(土) 20:17:23 ID:ANDK4GvH
安い
949 :
アクア初心者:2007/12/22(土) 20:24:22 ID:kz6WYo+H
>>921 >>933さんがフォローしてくだっさった通りです
先々月ごろからカブトニオイガメ2匹も飼い始めておりまして(エビは先月)、ある程度水量がないとどうも安定しないということが調べ物や
実体験で少しわかってきた感じでして。
そこにきて小型水槽の選択がいささか矛盾していますが、住宅事情の一言です。いずれ場所を確保できれば45か60位の水槽にするつもりです。
手間ヒマかけるのは大好きなので手抜きのためとかじゃないですよ。
>>927 >>928 水面へ向けてクロスファイヤさせてるので水平射撃なら静かなものですよ
950 :
pH7.74:2007/12/22(土) 22:18:59 ID:R8yUVIBr
>>949 緩い水流と、豊富な濾材を確保するためにあえて宇宙要塞ア・バオアクーみたいにしてんだ?www
951 :
pH7.74:2007/12/22(土) 22:28:08 ID:pBhxxQQM
>>949 >水面へ向けてクロスファイヤさせてるので水平射撃なら静かなものですよ
なんか勘違いしてないか?
952 :
pH7.74:2007/12/22(土) 22:39:14 ID:unLfo7FI
953 :
pH7.74:2007/12/22(土) 22:52:11 ID:w4IbYUtJ
そういえばエーハ製の水槽クーラーってどうなったの?
954 :
pH7.74:2007/12/23(日) 00:53:02 ID:cgPc2Atu
質問なんですが
60CM水槽でベアタンクなんですが、外部どの型がいいでですか?
後、そこに溜まるプレコの糞を集めて吸い込むようにしたいのですが、どのように設置したらいいでしょうか?
955 :
pH7.74:2007/12/23(日) 01:00:17 ID:ybSrEHXS
>>954 プレコしかいないの?もしそうなら2217をストレーナーにスポンジとかつけずに使うかな。
糞なんて問答無用で吸い込むだろうしプレコなら水流強くても問題ない。
956 :
pH7.74:2007/12/23(日) 01:14:37 ID:4VS1Uru0
つーか、そーゆー用途なら上部の方がメンテナンスが楽だよ
957 :
pH7.74:2007/12/23(日) 01:22:46 ID:Bw3ETfhM
オイラも
>>956に同意だが、どうしてもエーハを使いたいなら
すくなくともクラシックよりメンテが楽なエコシリーズの方がいいんじゃまいか
958 :
pH7.74:2007/12/23(日) 01:42:07 ID:tmJSoF4o
>>957 エコ使ってるけど、いまいち濾過が弱いと感じる
やっぱりクラシックかな
じゃなければサブ噛ませて、荒目だけ何枚か入れておけば、結構サブだけメンテするだけで
楽じゃないかな
959 :
pH7.74:2007/12/23(日) 02:17:39 ID:cgPc2Atu
960 :
pH7.74:2007/12/23(日) 02:25:09 ID:S6imp2/G
>>959 いや、だからウンコたれには上部なんですよ
どうしても外部使いたいならフイッシュレットを併用しなされ
961 :
pH7.74:2007/12/23(日) 02:27:35 ID:4VS1Uru0
だから、ジッサイの運用を考えてみようよ。
どんな強力なフィルターでも、一瞬で糞を物理的に分解する事は出来ないからさ
外部を使う事は止めないけど、短周期にメンテをするとなると、機種によっては少なからず水は漏れる(散る)だろうし、そもそもヘッドを開けたりコンテナを弄るスペースや手間も出てくる。
962 :
pH7.74:2007/12/23(日) 02:37:33 ID:cgPc2Atu
>>960 >>961 問題は音なんです。音が小さいもの探しています
日に数回アミで掃除しているのですが、代わりに吸い取ってくれる機材があればと。
963 :
pH7.74:2007/12/23(日) 02:52:47 ID:4VS1Uru0
なんで後出しで要件を追加するの?
964 :
pH7.74:2007/12/23(日) 02:54:07 ID:nQSb/ird
ごめん
965 :
pH7.74:2007/12/23(日) 02:58:56 ID:cgPc2Atu
>>963 すいません。エーハイム外部が音が少ないと聞いたので、エーハイムがいいかなと思ったのですが
966 :
pH7.74:2007/12/23(日) 03:25:09 ID:ybSrEHXS
>>959 その一匹が強い水流大丈夫かってのが心配だから。
条件は小出しにしちゃダメだよ。
967 :
pH7.74:2007/12/23(日) 03:28:53 ID:tmJSoF4o
普通に掃除ってんなら、まあフィッシュレットでしょ
じゃなきゃ水中ポンプで吸い出して、ウールマットとかの上に流してみたら、って
もうこれは上部式の発想だわなぁ・・・
外部使う理由が掃除することだけってんなら、やっぱりサブフィルター経由式が安いと思うよ
968 :
pH7.74:2007/12/23(日) 03:46:49 ID:v+pPxag8
>>965 静かな奴 つー事で60の規格水槽だと2213かな?
後々の事考えると、2215かな・・・
少し水流が強いのでシャワーパイプなどの穴を
ドリルや 細い棒ヤスリでデカクして使う。
今月いっぱいまで、かねだい全店で安売りしてるから 買うならチャンスだぜ・・・
外部の利点
静か
君が欲しいなら、多分満足出来るよ
上部の利点
皆さんが言う様に、メンテが楽
俺は、フタしないでライト当ててて
頻繁に手入れしたり、夏場熱を逃がしたいので上部は使わないんだけど
実際上部は楽でいーよ・・・
俺にとっては、クラシックシリーズも楽々だけどね。
ただ2213の濾材入れが大嫌いなんだよマジで ほんと腹立つぜ
969 :
pH7.74:2007/12/23(日) 03:51:44 ID:tmJSoF4o
970 :
pH7.74:2007/12/23(日) 04:13:17 ID:v+pPxag8
音が なんなんでしょ?
うちだけかも知れないけど・・・
パワーが欲しければ2215進めるよ
万が一、夏場とかにクーラー繋げられるし・・・ちなみに禅吸い75とかね
その他もろもろ・・・あとは色々考えてから決めるといーよ・・・
これから、作業しなくちゃいけないんだよなー 参るよ・・・ 外部使いたいなら たぶん15で満足出来るよ
ちなみに、インペやハイグレのエビをメインに飼育してるから
その感覚で言ってるんだけどね・・・ じゃーこれから作業が有るからマタネ
971 :
pH7.74:2007/12/23(日) 04:28:27 ID:cgPc2Atu
皆さんアドバイスありがとうございます
検討して、やってみます
972 :
pH7.74:2007/12/23(日) 04:48:56 ID:kGpmmc+U
60規格水槽用に静かなのが欲しけりゃプロフェッショナル2222を推す。
クラ2215以下でも十分静かだけどね。
上部も機種と使い方次第でクラ並に静かに出来るんだがな・・・
まぁ自分でド素人と思うのならプロ2222が安心確実
973 :
pH7.74:2007/12/23(日) 07:51:35 ID:OeIOXWAk
2222(and2224)はもうカタログ非掲載の型落品扱いだから
少なくとも素人にはおすすめしないほうがいいな
うちにも2224あるけど保守部品をあと何年供給してくれるんだろか
他国だとまだ現行機になってるのかなあ
974 :
pH7.74:2007/12/23(日) 08:10:27 ID:kGpmmc+U
975 :
pH7.74:
>>969 EF500は電圧降下と誘導障害が有るので却下。