∈(*゜д゜)∋闘魚・ベタを飼ってる人21匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
水中の華、トラベタ・ワイルドにショウベタ。
表情豊かな熱帯魚、ベタ全般についてマターリ語ろう。
通算21スレ目

前スレ
∈(*゜д゜)∋闘魚・ベタを飼ってる人20匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1180076647/


ベタの基本的な飼い方などは>>2を参照
2pH7.74:2007/06/28(木) 20:18:47 ID:hsS4VGjm
【基本的な飼い方】
♂同士を一緒にすると殺し合うまで戦い続けるので”単独での飼育”をする。
♀も相性が悪いとどちらかが一方的に攻撃したりするので、こちらも単独での飼育が無難。
他種との混泳は尾ひれがひらひらしている魚はベタに攻撃されやすい、個体差にもよるがやはり単独飼育のほうがよい。

コップで飼えるといっても「熱帯魚」、原則ヒーター必須、水温計もつけること。
夏の間はつけなくてもよいが9月末ごろまでには用意したい。
またベタはジャンプ力が高いので蓋を用意しないと飛び出しで死ぬことも。

どの魚にも言えることだが急激な水質の変化に弱いので購入後の水あわせ、換水は慎重に。
勿論水はカルキ抜きの薬品等によって塩素を抜いたもので。
濾過装置を付けなくても週2〜3回、全体の3分の1程度の換水をすれば飼育できるが、
コップ飼育は水量が少なく、特に夏は水質悪化が早いので初心者は最低でも1リットル以上の水量を持つ水槽を用意、濾過装置も欲しいところ。
ベタは泳ぐのが得意ではないので濾過装置による水流はおさえること。

底砂は濾過装置が無い場合は入れないほうがよい、水草はベタのストレス緩和、多少の水質維持効果あり。
お勧めはウィローモス、水草育成に必要なライト、CO2を用意しなくてもよい。

餌は専用飼料や赤虫、専用飼料は1日5粒、赤虫は2、3匹程度で十分、与えすぎは水質悪化へ繋がるので注意。
また餌やりは原則ベタを買った日の次の日からすること。

それでも分からないときは検索サイトを使って自分で調べ、それでも分からなかったときに質問してください。


☆ベタは「コップの中でも生きていられる」だけです、ベタをより健康に、より換水頻度を減らしたいなら大きな水槽で、濾過装置をつけて「飼う」に越したことはありません。
3pH7.74:2007/06/28(木) 20:21:39 ID:hsS4VGjm
≪過去スレ≫
@ベタを飼ってる人、あつまれ〜。
ttp://life.2ch.net/pet/kako/963/963154135.html
Aベタを飼ってる人 パート2
ttp://hobby.2ch.net/pet/kako/1007/10077/1007703951.html
Bベタを飼ってる人 パート3
ttp://hobby.2ch.net/pet/kako/1034/10347/1034721933.html
Cベタを飼ってる人 パート4
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1045680791/
D【トラベタ】ベタ総合スレ【ショウベタ】
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1063381071/
Eベタ総合スレ2
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1074475452/
Fベタ総合スレ3
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1085466478/
Gベタ総合スレ4
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1097574110/
Hベタ総合その5
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1106488789/
Iベタ総合その6
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1116302876/
Jベタを飼ってる人11匹目
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1121871847/
Kベタを飼ってる人12匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1127885534/
Lベタを飼ってる人13匹目
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1139055396/l50
Mベタを飼ってる人14匹目
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1151223430/
N【単独】闘魚・ベタを飼ってる人15匹目【飼育】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1155616109/
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1176907776/
O【単独】闘魚・ベタを飼ってる人16匹目【飼育】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1158628240/
P【単独】闘魚・ベタを飼ってる人17匹目【飼育】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1166714407/l50
Q∈( ゜д゜)∋闘魚・ベタを飼ってる人18匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1173964941/
R∈( ゜д゜)∋闘魚・ベタを飼ってる人19匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1176907776/
4pH7.74:2007/06/28(木) 20:23:40 ID:hsS4VGjm
テンプレ追加あったら頼む
5pH7.74:2007/06/28(木) 20:26:36 ID:WgB5i+TA
>>1乙!
6pH7.74:2007/06/28(木) 20:39:16 ID:OuGVvnFp
>>4
嵐はスルー
あとむもスルー
7pH7.74:2007/06/28(木) 20:52:10 ID:ITWhkpEf
>>1乙!
8pH7.74:2007/06/28(木) 21:18:16 ID:Vcsxv3iN
今帰ってきたが、水温33℃だったよ。昼間は一体・・・
そろそろ涼しい場所へ移そうかな。
9pH7.74:2007/06/28(木) 22:42:26 ID:88lNsuIv
>>1
乙!
10pH7.74:2007/06/29(金) 17:25:23 ID:Gt1afWO+
>>1もつ
一日家を空けたらコリドラスパンダとエビが一匹昇天なされてた
ベタは大丈夫だった
扇風機、濾過なしで生きてるベタはやっぱ凄いぜ
もちろん毎日水いれてるけど
11pH7.74:2007/06/29(金) 21:17:12 ID:jc8xc4MT
ベタ飼い始めて一年程、2g足らずの金魚鉢風の水槽で、毎日少量水換えしてます。
小さな水槽なんで、水換え時は軽く持ち上げて台所に移動して、スポイトで糞掃除。
周囲が水浸しになっても台所だから問題も無いし、水槽も比較的丈夫だから大胆に扱えて非常に気に入ってます。

でも最近は、もう少し広い4〜5gくらいの水槽でゆっくり泳がしてやりたいと思っとります。
GEXやコトブキのガラス張り合わせの小型水槽って、水を入れたまま持ち上げて移動とかできるんですか?
なんか割れたり漏れたりしそうなんですが・・・。

それと、皆さんは水換えの時、周囲は水浸しになってるんですかね?



12pH7.74:2007/06/29(金) 22:28:52 ID:cArrkWFH
今更だが 1乙!
水替の時・・・水浸しにはならないけどねえ?
フチもって上げるんじゃなくて下から持ち上げたらいいんでないの?

13pH7.74:2007/06/29(金) 22:37:58 ID:47PBPVpM
明日休みなのでショップに出向こうと思ってるのですが
都内で一番多くのベタを置いてる店ってどこですか?
14pH7.74:2007/06/29(金) 23:58:01 ID:HQFfC7iv
>>1餅彼!

>>11
我が家では、灯油を入れるのに使用する
『パコパコ』を使用。。。

で、前のレスで…ペットボトルに水を入れ
ベランダにて数日放置(犬が飲むので)
それを、手に当てながら足し水してますよ。。。



てか…この季節、殺虫剤が怖くて使用出来ない…orz
1511:2007/06/30(土) 00:30:32 ID:yQ33R3Ct
皆さんも色々工夫されてれるんですね。

私が水換えの際に水浸しになるのは、水を足す時にワザと溢れさせたりするのもあるんですよね。
そうすると水面の油膜や、泡巣ごと流れますので。

ガラス貼り合わせの水槽は移動で強度不安だし、アクリルは嫌だし、もう少し探してみる事にします。
16あとむ:2007/06/30(土) 00:42:15 ID:H0schmb3
あとむを昨年4月初旬に購入し、飼育して、1年3ヶ月。
考えた結果、3度目の♀と混泳をしてみます。   最近は、
1度も作らなかった泡巣を1円玉ほど作ったので・・・(泣
60センチ位の大きい水槽を購入しようかとも考えましたが、
住み慣れた水槽で、何の設備もないですが(20センチ)
それでダメなら、繁殖は諦めます。
17pH7.74:2007/06/30(土) 00:55:39 ID:9o1wv4tU
私は水容量だいたい4Lくらいといわれた水槽に+砂・水草で飼ってます。
耐久性を考えたらガラスの方がよいのでしょうが、
私には重くて持ち上げにくいので、プラスチック製の水槽を使ってます。
私も水換え手入れ時は水害のようになるので、台所の流しでしていますよ。
18pH7.74:2007/06/30(土) 01:05:40 ID:iYnvaLSI
ベタ飼育セットってどうなんですかね?
何か問題ありますか?

19pH7.74:2007/06/30(土) 01:13:53 ID:zNVK3qij
見たことないけど問題ないんじゃない?
ベタ飼育セットってことはベタに特化してるんでしょ
それで底深だったら笑いものだが
20pH7.74:2007/06/30(土) 01:41:48 ID:9o1wv4tU
都内って、範囲広くないですか(笑)
私が良く行く新宿新宿サブナードのトコは、状態もいいし、数いるけど、
トラベタが殆どで、ショウベタやブラカット君はあまりいませんねぇ。



21pH7.74:2007/06/30(土) 01:55:30 ID:yQ33R3Ct
>>19
底深って駄目なの?
何センチ位までOK?20センチくらいは大丈夫かな。
22pH7.74:2007/06/30(土) 02:23:19 ID:9o1wv4tU
>ベタ飼育セット
テトラの奴なら、私が使ってるのと同じかも。 ←約4L容量の
でもあれ本当に最低限だから、結局底砂と水草買い足したし、
ヒーター付いてなかったから、寒くなったら買わなきゃだし。

エサも水質調整剤も、一週間分くらいついていた。
それ以上、生きさせる事ができたら、大きい容量のを買い足せって意味なのかね?
私は無事買出しに行けたvvv

その後に+ヒーターも付いた、一回りちいさなベタ飼育セットが売ってて凹んだ。
けど、そっちはちょっと小さすぎる気がした。
レイアウト(底砂・水草)一切無しなら、いい小ささかもね。

どういう環境で飼育したくて、何が付属しているか、何が足りないか、
よく確認してから買えば問題ないと思います。

>19
ベタは空気呼吸が必要(ラビリンス(迷路)器官)だから、
あんまり深くても、いちいち浮上するのが大変だよ、って事?
23pH7.74:2007/06/30(土) 14:44:01 ID:7wxBLUZS
>>18
テトラのPL17シリーズだったら>>22さんも書いているけど
今でもヒーターは付いてないはず。
ベタ飼育セットのフィルターは上部フィルターだから、水流が気になるのであれば
稚魚飼育セットという選択肢もあると思う。

テトラかんたんベタセットはたんなる仕切付きのプラケース。
フィルターもヒーターも付いてない。


ところで「ベタ飼育セット」でぐぐったら、「レガーロ ベタの飼育セット」というのを見つけた。
ハロゲンランプが高いのか?
24pH7.74:2007/06/30(土) 16:20:42 ID:PlEP8n97
ベタ(ならなんとか)飼育(できる可能性もある)セット
25pH7.74:2007/06/30(土) 19:59:07 ID:AVq38QAB
NgWords推奨

あとむ
蒼月
リポD
ココア浴

これでスッキリするよ(`・ω・´)シャキーン
26わんにゃん@名無しさん    :2007/06/30(土) 20:56:57 ID:ye8s1/gj
人工エサのみでたのんます
27pH7.74:2007/06/30(土) 21:42:57 ID:vrnPerXU
ベタ初心者です。今日、初お見合いさせましたが、すんごい両者共威嚇のし合いで、カップル成立ならず…
すぐに別々の水槽に戻しましたが、繁殖が見たいので、別のベタを買ってこなきゃ
いけないかな…と考えています。今日威嚇し合った者同士が、また別の時には気に入る…という
事は、有り得ないでしょうか…。既に水槽3本あるんで、あまり水槽が増やせない…orz
超初心者質問ですみませんm(__)m
あ、もう一つ…餌ですが「ひかりベタ」よりも「テトラミン」の方が2匹共食いつきが全然良いので
テトラミンを与えていますが、おkでしょうか。赤虫も用意してますが、水質悪化が気になるので…。
28pH7.74:2007/06/30(土) 21:58:32 ID:Awtm4g1O
>>27
うちは、
ショーベタ(安かったのは鰭が曲がってるから)→ひかりベタ
トラベタ→ひかりベタ
メスベタ(トラ)→フレーク、冷凍赤虫、パックDE赤虫(!)、チャーミーコリドラス、チャーミープレコ

メスベタはエンゼル×8と混永しているから、エンゼルとともに同じ飯を食ってる。冷凍赤虫を与えない時は、
基本的にフレークとパ赤、チャーミーコリドラスとかチャーミープレコもつついてる。


何故パ赤があるのかはキニスルナ
意外と食べるけど。
あと冷凍赤虫、すぐに腹膨れるから投入量に注意な。一匹だと一ブロックは多すぎるだろうし。
うちの場合エンゼルとメスベタ×4とネオンドワーフが取り合うから、一ブロック入れてる。
それでもメスベタの腹はぷっくりと膨れるんだ・・・
29pH7.74:2007/06/30(土) 22:27:00 ID:ZH7kze/k
都内でメスはどこで購入できますか?
3027:2007/06/30(土) 22:46:31 ID:vrnPerXU
>>28
ありがとうございます。ウチも赤虫食べる魚飼ってるんで、凍ったのを細かくしてあります。
たまにあげた方が良さそうですね…。換水には注意ですね。
ずっとベタについてぐぐってましたが、ウチのメスにはまだ縦縞が出てないので、あの縦縞が
クッキリと浮き出してきたら、も一回お見合いさせてみようかと思っています。

まだベタ初心者なんで、このスレにはこれからもお世話になると思います。
どうぞよろしくお願い致しますm(__)m
31pH7.74:2007/06/30(土) 23:44:02 ID:A/KfBKZj
>>23
「レガーロ ベタの飼育セット」で買ってる私が通りますよ
まず見た目がカッコイイ商品ですね。しかしベタには向かないでしょう
ハロゲンランプの赤系の光が青いベタの色を台無しにしてるからwww

前スレでコショウ病にかかってた子の水槽だから
流木ウィロ・ナナを非難させてて殺風景水が青くてもう・・・orz
32pH7.74:2007/07/01(日) 00:51:58 ID:o4kKC5tP
>30
縦じまが出たらお見合いさせるんじゃなくて
お見合い(壁越し)させてていい感じだと縦じまが出るんだよ。
(細かいこと言えば、魚が泳いでる状態を人間の目で見たときに「縦」に見える縞ってことで
ほんとはあれは横じま)
でも、あまり水槽増やせないのなら繁殖させる前によく考えたほうがいいと思う。
貰い手のあてが山ほどあるとか、選別漏れをさくさく殺せるなら問題ないけど・・・
33pH7.74:2007/07/01(日) 00:59:46 ID:vF5nwIgQ
よう。餌の話が出てるから、ちょいと教えてやるぜ。
金魚の餌、メダカの餌、ベタの餌・・・。
なぜ餌に魚の名前を付けるのか?
そうすりゃ売れるからだぜ。
中身なんかわからねぇから、考えずに選べるからな。
こういうのを妄信って言うのさ。

ひかりベタが、いかに糞フードか知ってるだろ。
タンパク質なんざ、キョーリンの飼育教材シリーズと変わらねぇぞ。
でも、それしかショップに置いてないから買うんだよな。
特徴は「浮上性」「粒の大きさがベタに合う」ってだけで、成分は他の魚の餌
と似たりよったりだぜ。

一度、名前を伏せて、成分表だけ見て餌を選ぶといい。
選択枝が広がるさ。
浮上性の金魚の餌の方が、栄養分が高かったりするからお笑いだよな。
現に高タンパクの金魚の餌を与えているブリーダーもいるらしいしな。
グッピーなんかでもコンテストブリーダーはそうさ。
グッピーフードなんて名前だけの糞を食わしてるヤツはいねぇだろうよ。

いいがげんに、ベタにはベタと名の付く餌っていう固定概念を捨てるんだな。
そうすりゃ餌選びも楽しくなるってもんだ。
34pH7.74:2007/07/01(日) 01:36:28 ID:jJMIUSru
>まず見た目がカッコイイ商品ですね。しかしベタには向かないでしょう
>ハロゲンランプの赤系の光が青いベタの色を台無しにしてるからwww

ベタって青しかいないと思ってんの?
35pH7.74:2007/07/01(日) 02:04:48 ID:ChDB7tOS
>>33
お前のレスはいつもいつもキモイ
36pH7.74:2007/07/01(日) 03:37:46 ID:1DFoz0Bq
>>33
ここに居られる方をどなたと心得る?
天下のブリーダー様達だぞ

50代のおっさんがビルゲイツにパソコンの動かし方を教えるようなもんだ
37pH7.74:2007/07/01(日) 09:13:16 ID:uDN6rwcj
ベリースライダーばっかりなのはなぜ……
38pH7.74:2007/07/01(日) 09:16:14 ID:WCjJrPnA
ベタの瓶にヤゴが発生していた。尾ひれがボロボロにされた
39pH7.74:2007/07/01(日) 10:55:55 ID:AcCQGzEQ
ハロゲン>
赤いベタもいるけど青系の多いベタ飼育にはどうかとおもって。
なんか蛍光灯と全然違うし
40pH7.74:2007/07/01(日) 11:03:43 ID:ChDB7tOS
>>37
ブラインシュリンプばっかりあげてるから
4137:2007/07/01(日) 12:35:20 ID:uDN6rwcj
>>40
もう人工飼料しかやってないのに…大きい稚魚(1cm)はほとんどベリスラ軽度…
重度の1匹はオビレが癒着して丸まってる…
水換えは二日に一回二分の一きちんとしてるし、フィルターや水草、貝もいるし
なぜだ……orz
42pH7.74:2007/07/01(日) 15:05:27 ID:sG9OojoR
>>33
お前、コリドラスのスレでも似たようなレスしてたヤシじゃね?
うぜー。
43pH7.74:2007/07/01(日) 18:28:01 ID:vF5nwIgQ
すまねぇな。
別にひかりベタやってるお前をバカにしたわけじゃねえ。
そうだった。あんた達はビルゲイツ様なんだよな。
そうか。ビルゲイツか。大したもんだぜ。
まぁ、大物なら雑魚みたいにムキにならない事だ。
44pH7.74:2007/07/01(日) 20:14:32 ID:5vgF1ikC
なんなのこの口調…きもい。
45pH7.74:2007/07/01(日) 21:26:50 ID:sG9OojoR
うちはひかりベタじゃないんだがなw
ビルゲイツとは分かり難いというかセンスのない表現だな。
釣りならもっといい餌つけてくれよ。

お前が名前を伏せて、成分表だけ見て使い続ける人口餌とやらを挙げてくれよ。
ここで残念ながら該当するものはないとか、生き餌とか書かれたらガカーリするぜ。
46pH7.74:2007/07/01(日) 21:59:43 ID:ChDB7tOS
>>43
口だけ番長
47pH7.74:2007/07/01(日) 23:52:29 ID:vF5nwIgQ
>>45
センスがないとは>>36に失礼だろ。
そこまでヒドく言ってやるなよ。
後で謝っとけよ。

あんたも大物なら、俺達のようなボンクラにベタの事を教えてやってくれ。
48pH7.74:2007/07/02(月) 00:22:17 ID:s1TU7eK1
ベタに餌といったら羽虫じゃないの?
現地ではしらんが、水面に浮くようなものってそのくらいでしょ
49pH7.74:2007/07/02(月) 00:25:19 ID:p5EBYVAS
>>47
もういいから黙っとけ、な?
50pH7.74:2007/07/02(月) 00:32:57 ID:851rqkvy
>>47
大物だとか小物だとか雑魚だとか、妙なところに執着するヤシだな。
流石は釣り師、釣果が気になるのか、それとも何ぞコンプレックスでもあるのか?

で、肝心の人口餌とやらはどうなんだ。
あんたも大物なら、俺達のようなボンクラに、オヌヌメの餌の銘柄のひとつでも挙げてやってくれ。
51pH7.74:2007/07/02(月) 00:47:16 ID:0LEZDwCp
馬鹿たれはスルー
なんでこんな簡単なことができないのかねえ?
52pH7.74:2007/07/02(月) 00:55:02 ID:p5EBYVAS
君もスルーしてないよ?>俺らを
53pH7.74:2007/07/02(月) 00:55:54 ID:p5EBYVAS
さげ忘れた_| ̄|○
54pH7.74:2007/07/02(月) 01:08:50 ID:k/rNS0ap
>>49
ああ、そうするぜ。眠すぎるしな。

>>51
あんた正しい事言うじゃないか。仰るとおりだ。
55pH7.74:2007/07/02(月) 01:15:25 ID:p5EBYVAS
なんつぅか、まあどうでもいいか。
分かってないようだし。

━━━━終了━━━━
56pH7.74:2007/07/02(月) 04:14:07 ID:qOCRRgjg
勝手に終了しないでね
57pH7.74:2007/07/02(月) 12:39:56 ID:d1vMkP7t
ここは実は住民がベタのスレ。
∈( ゚A゚)∋俺のがツヨイド!!
58pH7.74:2007/07/02(月) 17:02:51 ID:NSro8CZq
うちのメスベタ強いぜ!
体格差をものともせずオスを追い払ってる……

…頼むから繁殖行為してくれよ
59pH7.74:2007/07/02(月) 20:46:08 ID:AgBvZ1fo
>>32
そうなんだ…ウチのは、ガラス越しにお見合いさせたら、もうお互いエラ広げまくりで
威嚇してたから…無理かぁ…
もらい手は、たくさんありますので、大丈夫です!いろんな老人ホーム施設に行く機会があるので、
前、メダカやグッピーが増え過ぎた時は、器具セットであげたら、凄い喜ばれたので(^-^)
…がんばろう。繁殖。
あっ、あと赤虫あげたら、ヒレの色が凄くキレイになりました!たまにあげなきゃ。
60pH7.74:2007/07/02(月) 21:15:52 ID:a2YA7h4F
【メダカやグッピー】と【ベタ】ではかなり違うと思うんだけど…。
まあ、>>59がヒーターetcの飼育器具も寄付して、
単独飼いetcの説明付きなら……いいのかなぁ。
61pH7.74:2007/07/02(月) 22:38:16 ID:E5oz85F0
>60
そうなんですよね
貰ってあげるよと言ってくれる人は結構いるんだけど
「うちグッピー(金魚)いるから一緒の水槽で飼う」とか
「庭の池に放す」とかいわれると……
・単独飼育が基本
・ヒーター必要
この2つを伝えると「じゃあ無理」と言われてしまう。
だからってウソついて押し付けるつもりはないし。
62pH7.74:2007/07/02(月) 23:30:03 ID:7YuKYtt+
>>58
田嶋陽子みたいな個体と思ってあきらめれば
すっきりするよ・・・





しない・・か?・・・・・・・
63pH7.74:2007/07/03(火) 00:37:37 ID:vhUOgPHH
時々見てる個人ブログにプラガットの動画がうpされてたんだけど、
どう見てもショーベタの幼魚って感じなんだよ。

今時のプラガットってあんなに色が全体に綺麗に載るもんなのか・・・・
尾びれも綺麗に半月になりそうな感じだったし。

プラガット買おうかな。
64pH7.74:2007/07/03(火) 01:12:20 ID:2ZTvuVTD
尾腐れ病が胸ビレで発生した場合って
その片方の胸ビレ使えなくなるくらいになるの?

ベタ水槽を設置して3ヶ月してからアカヒレをいれたら、
丸一日は何もなく、普段どおり元気にしてたんだけど、
一日経って急にベタが水槽の底で息をするようになっていたんです。
片方の胸ビレが使えないらしく、
泳ぎ方もおぼつかない感じなんだけど・・・
65pH7.74:2007/07/03(火) 01:39:16 ID:2PsAM5Vo
エラじゃなくてヒレなのか?
呼吸関係あるか?
66pH7.74:2007/07/03(火) 01:58:50 ID:2ZTvuVTD
エラは溶けたりしていないので異常なしだと思います。
呼吸はなんというか肩で息をするようで、
空気を吸いに水面に上るのも一苦労といった感じです。
泳いでいるときに片方のヒレはほとんど使ってないです。
薬浴させるために網で救ったときなんかには、
両方を使っていたのですが、それでも泳ぎ方がちょっと変な気がします。

あと口の周りが白くなっているので水カビ病かなとも思うんですが、
薬浴させたら後はもう天に任せるくらいしかないですかね。
67pH7.74:2007/07/03(火) 02:19:49 ID:dyaIQ4o5
>>63
それってエメラルドグリーンのオスの動画にメスの静止画3枚のやつ?
だとしたら間違いなくプラカットだよ。俺がブリードしたやつだから。
確かに尾ビレは完全に180度開くよ。
68pH7.74:2007/07/03(火) 11:02:20 ID:lRI6px84
めでたく、テトラのベタ飼育セットを買いました。17キューブですが、
ヒーターがどうしたら良いのか分かりません。
50wくらいの、オートでいいんでしょうか?
エヴァリスのハイブリッジがかっこいいなと思ってたんですけど、
どうも評判聞いてると良くないみたいなので、他の製品に
しようと思いますが、17センチだからギリギリになってしまい、
どうしたものかと。先輩方どのようにされてますか?
69pH7.74:2007/07/03(火) 12:03:00 ID:2PsAM5Vo
冬になるまで調べなさい
今は必要ない
それが成功の近道
まずは冬まで生かせよ
質問に対しては「好きなもん使え」
シートタイプがお勧め
70pH7.74:2007/07/03(火) 12:07:27 ID:25jQ4y0v
>>68長さが短めのミニオートヒーターが各社出てるから
検討するといいよ。
71pH7.74:2007/07/03(火) 12:24:43 ID:oglrZzTV
日本は南北に長いからねぇ・・・今だと梅雨寒もあるし
水温計を買ってぺたっと設置
んで様子見て水温低いようだったらヒーター投入、がいいかも
(家は今、毎日ヒーター要らない水温です〜)
私はオートをお勧め、勝手に一定に保ってくれるから
お店で水槽の容量言って、丁度いい出力のを教えてもらうのもいいかも
あとヒーターカバーは、ベタの火傷防止につけた方がいい
>69さんお勧めのシートタイプだとカバーは要らないだろうし
レイアウトとか考えて、お店で実物見ながら物色してみて下さい
72pH7.74:2007/07/03(火) 12:33:40 ID:f/ImVOPb
>>71
ヒーターカバー要るかな?
以前ヒレを引っ掛けて裂けたって話を聞いたぞ。

ってか個人的にオートヒーター以外だとキスゴム付いてないのが多くて困る。
73pH7.74:2007/07/03(火) 13:06:19 ID:pX5XEFRM
白点の治療とか考えたら、温度設定変えられるタイプを勧める。
74pH7.74:2007/07/03(火) 14:04:57 ID:7huXXLqD
オスがなかなか泡巣作ってくれない…何でだぁー
あと、体色が似てる同士じゃないと繁殖、難しいのでしょうか。
オスが白、メスが青なんで…。
75pH7.74:2007/07/03(火) 14:20:43 ID:dyaIQ4o5
うちは泡巣がほとんどない状態で繁殖成功したよ。
ちなみにオスが黄色でメスがライトブルーのメタリカ。
生まれた子供はエメラルドグリーンのメタリカ。
ちゃんと混ざるもんだ。
76pH7.74:2007/07/03(火) 18:39:23 ID:R7uhXAmG
>>72
ついていても、すぐ外れるよね(´・ω・`)
77pH7.74:2007/07/03(火) 21:16:09 ID:hR7xemd9
夏だからヒーター不用というのも早計かもしれない
エアコン使う部屋に水槽を置くなら、締め切ってる留守=室温30℃越え
住人が帰宅してクーラーでひんやり=20℃前後とかいうこともあり得る
小さい水槽は気温の影響を受けやすいし、どうせ1年ちょっと程度で買い換える消耗品なんだから
ためしにオートヒーターをひとつ買ってみておけばいいと思う
78pH7.74:2007/07/03(火) 21:29:08 ID:kbhe9p4f
>クーラーでひんやり=20℃前後

これはもうベタがどうこうの前に冷やし過ぎだろ。
そのとき気持ちよくても人間の方が参っちまうぞ。
79pH7.74:2007/07/03(火) 21:48:55 ID:oglrZzTV
冷房の理想温度 28℃ エコで行こう
80pH7.74:2007/07/03(火) 21:52:37 ID:oglrZzTV
火傷怖いからカバー必須と言われたモンで
家の子は無事でしたが、あるとダメな場合もあるのですねぇ
>72>76さんトコはカバー無しでも火傷被害無しですか?
それとも必要ないタイプなのですか?
81pH7.74:2007/07/04(水) 00:17:09 ID:XwiOdZbU
>>80
ウチは以前普通のヒーターにカバー付けてた。
したらクラウンテールが背ビレ引っ掛けて派手に裂いちまった。
結局それは最後の最後まで治らんかったな…。
今はプラカットばっかりだけど、そん時の教訓からカバーは付けない。
それにヒーターをコトブキのオートにしたからカバーないし。
基本的にオートヒーターはサーモスタット部分内蔵だから感度をよくするためにカバーは付けないのがセオリーらしい。
82pH7.74:2007/07/04(水) 01:15:57 ID:RxbZGyZ2
>>63
>>67
これか?
ttp://plaza.rakuten.co.jp/dream1997/diary/200706300000/

普通のショウプラカットだと思うが。
83pH7.74:2007/07/04(水) 07:24:24 ID:WEzTNY+9
>>69
>>70
>>71
>>73
>>77
サンクス。
84pH7.74:2007/07/04(水) 08:51:02 ID:u2VmbseR
ベタって体柔らけぇな。
85pH7.74:2007/07/04(水) 10:22:07 ID:Z7VFRFRk
昨夜モスの中でうずくまっているのを発見。☆!!!



と思ってそばへ行ったら、餌くれした。
紛らわしい寝方するなよ。
86pH7.74:2007/07/04(水) 11:15:40 ID:8SkHIqTx
飼い主が高熱ダウンで1日ウンコ取りをしなかったら水が異様に濁っていた…

上下に泳ぎまくりウンコを分解しまくった水だとわかった…熱が…

どこでも見れて移動しやすいからとろ過無しビン飼いにしたけどダメか…
87pH7.74:2007/07/04(水) 12:06:32 ID:FKLLqDzb
ヒーター切っててもヒータカバーの上下によく落ち着いてるから
カバー無しは怖くてできない。
88pH7.74:2007/07/04(水) 13:53:00 ID:WEzTNY+9
カバーなしだとヒーターの上で寝たりするんですか?
89pH7.74:2007/07/04(水) 17:22:54 ID:u2VmbseR
>>82
そのプラガットすげぇな。
そんな色のベタ売ってるの見たことないぞ。
ショープラガットっていくらで買えるんだ?
90pH7.74:2007/07/04(水) 18:28:41 ID:/WrHQWkf
>>86
瓶を否定する訳じゃないけど、1日で濁るって水量が少なすぎるんじゃないか?
91pH7.74:2007/07/04(水) 19:49:36 ID:eca6wc1E
あとむです。
当初は5百円玉強ほどの泡巣でした。
産卵までにほとんどの泡は散らされ、隅にポツポツある程度。。。
なので、卵のほとんどは、下に落ちてます。 が、
♂♀力を合わせて卵の世話と産卵シーンを今、繰り返してます。
ここまでこれたのも皆さんのアドバイスのお陰です!
ありがとうございました☆
92pH7.74:2007/07/04(水) 20:09:53 ID:0JJMwnmy
>>89
ピンキリだけど、安けりゃ3000位から1万超えまであるな。
でもそのブログ位のやつなら7〜8000円じゃね?

ところで、そのブログ主のネーミングセンスはヲタ臭いなw
個人的にストライクだけどな
93pH7.74:2007/07/04(水) 20:24:19 ID:iboWuboS
>>91
わざわざ名乗るなよ(^ω^;)
94pH7.74:2007/07/04(水) 20:41:47 ID:eca6wc1E
そうですよねぇ・・・苦笑い
失礼なのかな?と思い、つい、名乗ってしまいました。
このまま歳だし、死を待つのみ、と諦めていたので。
産卵シーンが感動的で舞い上がってしまいます。
95pH7.74:2007/07/04(水) 20:49:47 ID:y7lYcydN
クラウンテール♀黒色がうちに来た。
たしか前々スレには「♀黒は致死遺伝子が受け継がれるため繁殖不可」と、
ProFile100にはプラガットの頁だが黒は「繁殖が難しく…」と書かれている。
店員にそこんとこを聞いたんだが、『黒だから不可ということは特にない』との答え。
わけわからん(+_+)

黒♀は繁殖不可?ほぼ不可?普通に可能?
96pH7.74:2007/07/04(水) 21:03:59 ID:5UE/6kUf
>>93
あぼんから漏れたぞ('A`)
97pH7.74:2007/07/04(水) 21:12:55 ID:xlLxy02U
現在の2L瓶(砂利+モス)フィルター無しから、4L瓶(砂利+モス)+エアポンプにしようと思ってます。
今は毎日少量水換えやってますが、エアポンプ付けたら1週間くらい水換え無しで保ちますかね?
98pH7.74:2007/07/04(水) 21:24:22 ID:0JJMwnmy
>>97
ヒント:エアポンプはろ過装置じゃない
99pH7.74:2007/07/04(水) 22:21:59 ID:xlLxy02U
>>98
それは解ってるんだが、
エアポンプで攪拌するし砂利も敷いてるから、上手くろ過バクテリアが繁殖しないかなと。
100pH7.74:2007/07/04(水) 22:35:25 ID:Dwdskkwk
ベタいいよねベタ、メタリカが欲しいよ
ショーベタしか飼ってねぇからさ
101pH7.74:2007/07/04(水) 23:05:53 ID:ZZ5il4GW
http://imepita.jp/20070704/826220
これって尾腐れですか?
それとも食い千切られたか何かに引っかかったか・・。
朝はちゃっとあったのに仕事から帰ったら('A`)

ちなみにネオンテトラ3匹とヤマト5匹混泳で今までは問題なし。
尾に気付いてから水槽内よく確認したらネオン1匹が丸々太ってるorz

放っといて平気かな・・見てると痛々しい(ノД`)
102pH7.74:2007/07/04(水) 23:07:42 ID:RxbZGyZ2
>>95
経験上、♂♀どっちかに黒(他の色が殆ど乗らないやつ)が居ると、稚魚が落ちやすい気はする。
真っ白もややその気がある。

でもまぁ気にするほどでもなかった。

♂♀両方黒とかはやった事が無いからわからん。
103pH7.74:2007/07/04(水) 23:24:29 ID:HBsbolO0
>>101
(右足の無い101の写真)
これって足腐れですか?
それとも食い千切られたか何かに引っかかったか・・。
朝はちゃっとあったのに仕事から帰ったら('A`)

ちなみに野良犬3匹とヘビ5匹と檻の中で今までは問題なし。
足に気付いてから檻の中よく確認したら野良犬1匹が丸々太ってるorz

放っといて平気かな・・見てると痛々しい(ノД`)


オマイの相談って、こんな感じ。頭ヤバス。
104pH7.74:2007/07/04(水) 23:47:36 ID:ZZ5il4GW
>>103
おk、放っとくのがやばいのはよく分かった。
サンクス
10597:2007/07/05(木) 02:52:56 ID:tZad0FyM
4L水槽でフィルター無しで飼ってる方、水換えはどの位のペースでやってますか?
106pH7.74:2007/07/05(木) 04:27:30 ID:lYvvZPQ8
うちの虎ベタ、腹水になってから1ヶ月以上生きてるんだけど、なんだろ?
途中マツカサになったりもしたけど治ったし、病気になる前と変わらずずっと元気で食欲もある。
ほんと、なんなんだろ?
107pH7.74:2007/07/05(木) 08:45:38 ID:vOk6tBO4
人を生きたまま殺されて謝罪も要求できない国とマスコミ


原爆問題で大臣たたきをしているマスコミや広島長崎は、
加害国のアメリカには抗議らしい抗議をしていない。
正義の使い方が間違っている。
謝罪と賠償金を要求すべきであろう。
人を生きたまま焼き殺すなど、
従軍慰安婦の人権問題など比較できないほどの人権侵害である。
アメリカが従軍慰安婦問題で、中国韓国系移民の力によって政治力を振るって日本から賠償金を脅し取ろうとする美人局的行為をしているのとは雲泥の差だ。
原爆問題で日本がおよびごしなら、百年たっても日本は、アジア系アメリカ人によって賠償金を脅し取られるであろう。
108pH7.74:2007/07/05(木) 09:33:46 ID:aUl35ED3
>>107
コピペだろうがスレ違いだ。
109pH7.74:2007/07/05(木) 10:01:21 ID:xRCIuCBM
17キューブにしたものですが、
ベタがとても生き生きとしています。
ソイルいれて水草や備長炭でレイアウトしたら
楽しそうです。
以前瓶飼育のときは、ただ近寄れば、エサクレとしか
言わなかったのが今では、水槽内の探索のほうが
楽しそうです。変えてよかったと思いました。
ちょっとプラガットが欲しくなってきたけど・・・
110pH7.74:2007/07/05(木) 10:54:12 ID:nYrZEwxq
>>90
水は1.5Lはあると思います。
昨晩エサを一粒与えて様子を見ていたら、どうも含んだエサをゲロっと吐いてまた食って、を2回くらいしてました。
くちから湿って崩れたのか、エサがわらわら出てきてました。そのあと崩れてない中心部分を食べて飲み込んでました…

飲み込んだのを確認してからエサを与えたら吐かなかったけど…
エサの食いつきが少し悪い(´・ω・`)
あと前ほどふっとい健康的なうんこを出さなくなった。心配です。
111pH7.74:2007/07/05(木) 15:32:03 ID:Jakna0B/
うちも1.5Lだけど
瓶飼いなら、底砂利と水草(アナカリスとかカボンバ)とか入れるといいと思うよ。
あとうちはラムズ2匹入れてる。
112pH7.74:2007/07/05(木) 21:50:22 ID:rhJ5nhMU
すみません。 ベタの♀の産卵管ってドコにあるのですか? お腹って聞いたのですが....尾ひれ側なのか頭側なのか解らなくて。 誰か教えて下さい
113pH7.74:2007/07/05(木) 22:11:23 ID:J2Lbfoy1
>112
成熟した♀ならおなかのプクっと膨らんだところのすぐ後にある。
卵が入ってるのが腹だから。
ベタの繁殖を紹介してるサイトさんには「これが産卵管」という写真をうpしてるところが結構あるので
調べられるんだったらそれで見たほうがわかりやすいかも。
114pH7.74:2007/07/05(木) 22:59:38 ID:X5yUC4Aa
>>95です。

>>102
実体験ありがとう。
まだ小さいし繁殖は未計画だけどいつかトライしてみるよ。
115pH7.74:2007/07/06(金) 00:13:03 ID:2Ghw9UMm
初心者まるだしですみません。。。

飼い出して1年ほどのベタ君がいるのですが
昨年と違って、コケが大量発生するので困ってます。

コケが大量に発生するのは、水質が悪いからですか?
コケが大発生しない、いい方法があったら教えてください。

いま、テトラのベタ飼育セットにヒーターつけて、
底砂ひいて、水草はこのセットが半分の量で入ってます。
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/12955/
週1、2の割合で、3分の1の換水してます。

コケはアヌビアスの葉っぱの表とかにもぎっしり発生してしまっていて
剥ぎ取ってニオイ嗅ぐと墨汁のようなにおいがします。。。

しかも、スクリューバリスネリアの先の方が
溶けるように枯れていっているみたいです。
↑これは、コケとは関係ないのかな?

茶色〜深緑のコケなので、見た目が全体的にどんよりしてしまって
悲しくなります。どなたか助けてください。。。

116pH7.74:2007/07/06(金) 00:55:39 ID:Z1nprqoV
まず、コケって表現がおかしい。苔類ではなく藻類だから。
でも、墨汁のような臭いってのが気になるんだけど、それって藍藻じゃないかな・・・。
ドロっとした感じのやつならそうだね。藍藻だとしたらかなり厄介。
こいつは藻類ではなく細菌類。細胞が一つでも残っていればすぐに復活する。
機材は熱湯消毒して流木や水草は木酢液で消毒。アヌビアスくらいなら
木酢浸けても何とか持ちこたえるけど、大抵の水草は死んでしまうかも。

藍藻の発生、およびバリスの葉先が溶けるなどを聞く限り、どうも
水が「弱酸性の軟水」になっていないような気がする。
117pH7.74:2007/07/06(金) 01:03:45 ID:vhYeZW0L
>>115
直射日光が当たる場所に水槽を設置してはいないだろうか。
それから、ナナのように成長速度が緩やかな水草には藻類が発生し易い。

スクリューバリスネリアは店から届いてどのくらい?
ランナーは伸びている?
スクリューバリスネリアについてはそれを聞かないと何とも言えない。

テトラのベタ飼育セットってPL-17かな。
フィルターの濾過能力と水槽の大きさに対して、
水草などを入れすぎているように思える。
半分でも多いよ。
残り餌や糞、腐った葉などはまめに取り除いて欲しい。
118pH7.74:2007/07/06(金) 01:43:48 ID:9a8tu3bd
2005年5月号(金魚特集)のアクアライフの写真投稿コーナーみたいなやつに載ってるベタ
あんなのが欲しい、なんていう品種かわかる人がいたら教えてくださいな
119pH7.74:2007/07/06(金) 01:45:50 ID:/ATOhZ3E
我が家に初ベタ(♂)が来て丸一年たったー!
おーピロピロして見つめてる…。
まだまだ元気そうでなにより。隣にベビー達もいるし。
もう一年生きて欲しいな。
120115:2007/07/06(金) 01:59:32 ID:2Ghw9UMm
お返事くださってありがとうございます。

>>116
コケじゃおかしいですか。ごめんなさい。
じゃあ藻っていう表現でいきますm(_ _)m

藻は葉に付着しているものを指でこねると、多少のべたつきを感じます。
でもそれ以上に粉っぽい感じがあります。
水槽の側面に付着している藻を定規とかでそぎ落とすと
粉状のものが水中に舞います。

他サイトで藍藻の画像をみてみたんですが、
www.koketaisaku.com/jpg/ransou_05.jpg
ああいうアメーバ状のものは存在しないです。
他の藻とまじって藍藻が混在してるってことはありえますか?

あと、水質に関しては、テトラの5in1試験紙で測ったところ
酸性なのはまちがいないです。
硬度は・・・・・よくわからないのでちゃんとみてなかったorz
会社で飼っているので、明日もう1度測ってみます。

>>117
直射日光は当たらないです。
あと、水草のために光あてたり、
CO2充填したり、肥料あげたりってこともしていないです。

藻が発生しやすい水草ってのもあるんですね。勉強になります。
逆に発生しにくい水草が知りたいです。

テトラのベタ飼育セットはPL-17BFです。

水草セットは4月中旬には届いていました。
ランナー???根っこではないんですよね
根っこはのびてきてるんですけど・・・(汗
新しい葉っぱは出てきてないです。

水草の量が多いとは・・・
たしかにちょっとした雑木林のようになってます。

さっそく間引きしてみます。
いや、全部退避させます。適量がわかんないですし。

水草の配分?の目安なんかがあったら
さきほどの藻の増えない水草同様、教えてもらえると助かりますm(_ _)m

残り餌や糞には、かなり敏感になってたつもりですが
腐った葉も除外しなきゃいけないんですね・・・。

底砂に細かいごみが残っちゃってますよね、きっと。
底砂やら水草やらレイアウトしてご満悦になってたんですが
管理できないくらいならやめたほうがいいな、こりゃ。


藻が悪いやつだ、ということははっきり自覚しました。
あと、まちがったことやっちゃってるってことも(泣)
かわいいベタのためにも、早々に対策します。

他にも、気をつけることってないですか?
121pH7.74:2007/07/06(金) 10:09:28 ID:ub3QKyZc
藻対策にエビ入れてみれば?
ベタの性格によっては攻撃対象になる危険性もあるけど、
仲良く同居できればいつもツマツマしてくれるから水草ぴかぴかの青々よ。
122pH7.74:2007/07/06(金) 11:28:15 ID:+SzU8Rk0
プラガットの魅力を教えてください。
トラベタに物足りなさを感じてきたところです。

123pH7.74:2007/07/06(金) 11:38:30 ID:9IGognrS
>>122

フレアリングした時に優雅さではなく力強さを感じる。
ヒレに関するトラブルがほとんどない。

ガンダムの中でRX-78が一番かっこいいと思うならプラカット。
124pH7.74:2007/07/06(金) 13:26:39 ID:TLlwA0Sc
キモい例えじゃ役にたたない

ショウベタ→にいやまちはる
プラガット→なかしまみか


トラ→ひろすえりょうこ

トラベタ最強説
125pH7.74:2007/07/06(金) 13:52:33 ID:rMVJxbyP
もっと一般的に分かる例えにしろよ


ショウベタ→フェルナンド・アロンソ
プラカット→ルイス・ハミルトン
トラベタ→佐藤琢磨
126pH7.74:2007/07/06(金) 13:57:28 ID:0lHYKmcJ
クラウンテールのことも思い出してやってください
127pH7.74:2007/07/06(金) 14:45:00 ID:wCvinTmd
おまえらまるでわかってない。
ショウベタ→お嬢様
プラカット→いいんちょ
トラベタ→隣家の幼なじみ
だ。
128pH7.74:2007/07/06(金) 15:13:42 ID:rMVJxbyP
>>127
その例えならプラカットはツンデレだろ
129pH7.74:2007/07/06(金) 15:25:52 ID:TLlwA0Sc
>>125
プラはライコネンにしてくれ
130pH7.74:2007/07/06(金) 16:24:19 ID:RWkYZ7rL
>>111
アナカリスを入れてます。
ラムズを入れてみますね。ありがとうございます。
131pH7.74:2007/07/06(金) 18:15:00 ID:wCvinTmd
>>128
ショウベタ→お嬢様(押せ押せタイプ、武器は暗い過去)
プラカット→いいんちょ(巨乳、ツンデレ、武器はメガネ)
トラベタ→隣家の幼なじみ(ドジッ娘、武器は手作り弁当)
132pH7.74:2007/07/06(金) 18:15:05 ID:iR9oZr0j
>>125>>127、ワロタ
133pH7.74:2007/07/06(金) 20:18:19 ID:oDjB51A8
http://h.pic.to/mhtjz
うちのベタが元気なくなっちゃいました
なんか横になったり縦になったりしてます。病気ですか?
134pH7.74:2007/07/06(金) 20:18:31 ID:YdD4DyR6
産卵は確認しました、肉眼で見ても白い卵が確かにありました。
その後なんですが、泡巣に生命を感じません。
繁殖は、失敗なんでしょうか?
135pH7.74:2007/07/06(金) 20:29:52 ID:7+tMTycV
>>124>>127>>131
おまいらの飼ってるのはオスだって忘れてないか?

136pH7.74:2007/07/06(金) 20:33:37 ID:nxdo7o59
みんなそれじゃ分かりにくすぎるってば…

ショーベタ:フレンチクルーラー
プラガット:ポンデライオン
トラベタ:エンゼルクリーム
137pH7.74:2007/07/06(金) 20:55:14 ID:CZWMQhAn
>>134 あとむの臭い・・気のせい???
138pH7.74:2007/07/06(金) 21:02:00 ID:7N86VYa+
ショー:オカマバーのダンサー
プラ:ホスト
トラ:ガチムチ兄貴
139pH7.74:2007/07/06(金) 21:09:27 ID:YdD4DyR6
ここでしか、魚(ベタ)のことは相談できなかったので、ごめんなさい。。。
どこに聞いたらいいのか、分からなかったのです。
名を明かさなければ大丈夫かな、と思ったので・・
迷惑なのはわかっていますが、手探りで私も、必死なんです。

140pH7.74:2007/07/06(金) 21:13:08 ID:unHorDPA
>>137
気のせいじゃないよ。パーフェクトだよ。
放置で。
141pH7.74:2007/07/06(金) 21:20:20 ID:KNpKcDkg
>>139
ベタみたいなメジャーな熱帯魚、専門の掲示板はググればいくらでもあるだろうが。
探せ。
142pH7.74:2007/07/06(金) 21:34:12 ID:O1F/zRWJ
相変わらずなんか日本語がおかしいなw
143pH7.74:2007/07/06(金) 21:37:08 ID:YdD4DyR6
ごめんなさい。
いままで、ここで、沢山の批判をいただいたと思います。
実は、飼育について、今でも何がいけないのか、私にはわかっていません。
重ね重ね、申し訳ありません。。。  

魚に個性があることも、愛らしいことも、ここを通して教えてもらったと
思っています。
私の人間性からの暴言は許して下さい。
私とベタのあとむとは、関係ないですよね?
寛大なお心で、アドバイスをおねがいします。
育て愛しむ気持ちは皆さんと一緒だと思っています。
よろしく、お願いします。。。」

144pH7.74:2007/07/06(金) 21:42:27 ID:euZaeDKk
最近オスがエサ(キョーリンのやつです)を食べられていないような気が。
入れると寄ってきて一端口に入れるんですが、次に口を開けると出て行く、というか吐き出しているというか。
家に来たときからずっとこうで、最初の方は何度か繰り返した後普通に食べていたのでまあ食事が下手なんだろう、
程度の認識だったんですが、最近は途中で興味を失うみたいで…。

けど時間が経過してふやけると食べているみたいです。
こういう経験って皆さんありますか?
145pH7.74:2007/07/06(金) 21:44:43 ID:0lHYKmcJ
>>143アドバイス
半年ロムれ。話はそれからだ。
146pH7.74:2007/07/06(金) 21:51:48 ID:YdD4DyR6
ロムれ  って 何ですか???
ベタって寿命が短いんですよね?
最近、一年半から二年と知りました。
時間がないです。
あとむと嫁っ子が死んだら、ベタは二度と飼わないつもりです。
147pH7.74:2007/07/06(金) 22:07:58 ID:YdD4DyR6
139さん、ありがとうございます。
ググればってありましたが、一応、検索しましたが・・・
よくわかりませんでした。
148pH7.74:2007/07/06(金) 22:10:31 ID:nGcd4Z+B
数々の例えをみて、もう一度プラカット探そうと思ったw
ツンデレ(*´д`)ハァハァ
149pH7.74:2007/07/06(金) 22:29:14 ID:nxdo7o59
>>144
たまには違う餌にしては?
うちはテトラのフレーク、グッピー、ベタと
きょーりんのひかりベタ、クレストミニキャットの五種を
適当にローテーションしてる。
150pH7.74:2007/07/06(金) 22:33:57 ID:unHorDPA
アフォ@あ●むは放置の方向で。スルースルー。
はい次。
151pH7.74:2007/07/06(金) 22:45:48 ID:euZaeDKk
>>149
やっぱりある程度のローテーションの方がいいでしょうね。
何か別のを買って与えてみます。
152pH7.74:2007/07/06(金) 22:47:40 ID:H1q2AIdg
>>144
飼い始めた頃のうちのメスベタたちがまさにその状態だった。
今は冷凍赤虫を与えている。ものすごくよく食べるよ。
粒の餌が無理そうだったら冷凍赤虫、試してみて。
153pH7.74:2007/07/06(金) 22:54:45 ID:iR9oZr0j
>>144
重複になるけど、餌ローテーションがいいと思う。
生餌って訳じゃないけど、サカマキ貝(殻は潰す)もいい。
あと、粒を半分に切って与えたり、とか。
フレアリングで興奮させた後に与えてみたり、とか。
ガンガレ
154pH7.74:2007/07/06(金) 23:15:08 ID:YdD4DyR6
今まで、大変、お世話になりました!
今後、ここへ来ることはありませんので、ご安心下さい。

あとむも嫁っ子も、幸い、とっても、元気ですし・・・☆

ここの皆様方は、
ベタの飼育に関しては、エキスパートで問題は無いでしょう!

飼い主の不手際で、死に至らしめることのないように・・・★
      
                     さようなら〜♪     
     
155pH7.74:2007/07/06(金) 23:30:41 ID:nxdo7o59
ああ、サカマキ貝の潰したてはガンガン食うねー。
ベタは肉食っ気あるから。
今はサカマキ貝は根絶させたんで、
代わりに肉食系向きのひかりクレストミニキャット。
うちのはこれが一番好きかも。
156pH7.74:2007/07/06(金) 23:53:48 ID:wGQAnHJ4
最近、机の上にあった水槽を、机の棚の上に移動させた。
ちょうど自分が立つと、ベタと同じ目線になれる。
泡巣ってさ、上から見たら、そんなに綺麗じゃないんだけど、
下(水中)から見るとキラキラしてて、すっげー綺麗wwwww
ベタの気持ちにまた一歩近づけた気がして、すげー嬉しいwwwwwww
飼い始めた頃は、すぐ尾がボロボロになってたし、なんとなく精神的距離があったなあ・・・。
今は全くそんな事無いし、すっごく親近感持てる存在になった。

それにしても、目線が変わるだけで、こんなに感じ方が違うんだなぁ
157pH7.74:2007/07/06(金) 23:59:16 ID:OhZHHfAu
ふ〜ん、もうあとむは見てないのか、じゃあ安心だね。
半年ロムれって何ですかって・・・半年前の書き込みまで、読んで来いって事でしょうが・・・
ベタ 繁殖 or ベタ 産卵 とかで検索すれば十分情報は拾えそうなんだけど???
取り合えず、産卵したって受精失敗すりゃ孵らないだろう。
3日程で卵ン中に稚魚の影が見えてくる筈だし、も少し放置しても影が見えなきゃ痛む前に撤去だねぇ。
158pH7.74:2007/07/07(土) 00:38:30 ID:ufRB8qJy
いったんベタ助と命名したものの、ベ太郎も捨てがたいと思っている今日この頃。
159pH7.74:2007/07/07(土) 00:50:48 ID:W1wcPokQ
すいません、うちのベタがどうもおかしいから質問させてください。
瓶1,5Lで飼ってますが三日前に腹が膨らんで来ました。腹の真ん中に2mくらいの白いものが付いてます。
糞をしてないようなので腹水じゃないと思うのですが…どうしたらいいですか。
160pH7.74:2007/07/07(土) 00:51:37 ID:sfHB4QcG
>>157
3日程で稚魚の影って・・・。2日で孵化するだろうが。
161pH7.74:2007/07/07(土) 01:22:52 ID:c5Pjd/AM
2mってすごいな

それはいいとして、便秘と水カビ病併発してんじゃない?
餌切りして水カビで検索。
162115:2007/07/07(土) 01:39:43 ID:oljH77SI
今日さっそくベタを他の入れ物に移して、
底砂と水草全撤去、フィルターと水槽のお掃除後、ベタを戻しました。
水全部換えるのは、ちょっと怖かったので半分だけ替えました。

いきなりすっきりしちゃって
ベタが挙動不審になってる・・・。ごめんよー(泣)

>>121
エビですね。なるほど。
争いは見たくないので
他の生物投入の書き込みは
ほとんどスルーしてたんですが
ちょっと板さかのぼって見てきます。


あと、数値測定したので書き込みます。
(テトラ5in1試験紙使用)

NO3・・・0〜10mg/l
NO2・・・0〜1mg/l
GH・・・3°dH以下
KH・・・3〜6°dH
pH・・・6.4以下

やばい数値があったら指摘ほしいです。。
163pH7.74:2007/07/07(土) 02:00:38 ID:yPpsRAdJ
メスを買ったのに気がついたら泡をたくさん作ってるし・・・orz
>>144
ベタの餌って結構大きいから糞詰まりを起こしそうで怖いので
うちは少し高いけどアルテミア100(稚魚用)を与えてます。
結構くいつきはいいですよ!
164pH7.74:2007/07/07(土) 02:06:43 ID:IFmcZo8Z
なんでそんな酸性なの
水換えの調整大変じゃない・・・?

とこれぐらいしか言えない俺がいる
165pH7.74:2007/07/07(土) 12:45:28 ID:hHdwokCL
ヤマトヌマエビがベタのウンコ食ってた…orz
ラムズが食うのは知ってたけど、
あんなにおいしそうに抱え込んでムシャムシャ食べてるのを見ると…orz
「ウンコだよ、それ?」って教えてあげたい。いや、知ってて食ってるかもしれんが。
166pH7.74:2007/07/07(土) 13:13:18 ID:n3TGocGM
・ベタは弱酸性の水を好むというのが通説
・でもテトラ社の水質調整冊子にはph6.5〜8.0と書かれている
・購入したショップの水を計測したらph8.0overだった

弱酸性を好むがアルカリ性への耐性は強いってことなのかねえ
ウチは一応7.5以下には抑えてるが
167pH7.74:2007/07/07(土) 13:38:35 ID:925H1slP
結局プラガットがなんで高いのかわかんなかった
168pH7.74:2007/07/07(土) 15:44:44 ID:0uC2Owa3
>>167
デンジャラスビューティーだからだ。
169pH7.74:2007/07/07(土) 15:52:29 ID:Yj9gjR3K
>>167ツンデレだぞ、ツンデレ?
170pH7.74:2007/07/07(土) 15:53:20 ID:YBQvdvHp
おれのも買ってきた時の飼育水PH8だったよ
水合わせにどんだけ苦労したか…
ベタが弱酸性を好むってのは1番発光するからってことで
生きてくにはそれの限りじゃ無い

>>プラカット
だからパンク系だっていってんだろー!
ギザギザじゃらじゃらしたのが好きなやつにお勧めさ
俺もスマートでかっこいいと思ってる
171pH7.74:2007/07/07(土) 16:10:34 ID:QfciGtDo
おまえらまるでわかってない。
初回限定版だからだ。
172pH7.74:2007/07/07(土) 20:50:05 ID:r+ByVI4v
水換えした日の晩御飯は抜いてるのだが、その日はねだらなくなった。
学習能力あるよなベタ。
173pH7.74:2007/07/07(土) 21:22:28 ID:ms2B9P1+
>>158
うちには三代目べ太郎がいるよ
(´ω`;)つまり今までに二匹逝っちゃってるわけだが
174pH7.74:2007/07/07(土) 21:45:20 ID:YcqciV9H
初代べたっちご逝去。
最後はエラ病と松かさ病で、痛々しかったww
魚のチアノーゼとか、意識朦朧とか、はじめてみた。
飼い方が下手でごめんよ。

でも、懲りずにべたっち2号飼育中。
初代は、朝、人の気配がしただけで「おはよ〜〜」って尻尾振って歓迎してくれたが、
2号はなかなかなつかない。
指見せると逃げるし。
顔も、「てやんでえ、文句あっか?」ってメンチきってる感じ。
ぶくぶく包巣つくりまくって、なんだか元気。
ベタにもいろいろ性格があるもんだ〜〜〜
と、当たり前のことに感心してる、今日この頃。

ちなみに、2号はいま「ベタ飼育セット10センチキューブ」で毎日水換えしつつ、水槽の立ち上がりを待ってるんでけど、
ベタの場合、水槽の立ち上げって、どのくらいの期日をかけたほうがよい?
一応、バクテリアの元ととか入れたけど、アンモニアは入れてない・・・
これって、無駄?馬鹿?
175pH7.74:2007/07/07(土) 22:15:25 ID:n3TGocGM
>>170
色艶のための弱酸性推奨なのか!超サンクス


プラカットが高いのはレッドショルダー部隊だから
176pH7.74:2007/07/08(日) 00:45:13 ID:Nq1QCoyu
なんだか元気が無い…
底でじっとしていることが多い。
しかもじっとしている間、体が斜めになってる(´・ω;`)

泳いでると頭部が上がって尻部が下がってる…
どうしたんだろう(´;ω;`)
177pH7.74:2007/07/08(日) 02:39:27 ID:V9roeHKO
うちのピエ子(ベタ♂)の水槽は
20cmキューブ水槽に100均で買った
丸い小さなガラスカップに
オレンジ色の砂利を入れて、水草を植えて
なかなかお洒落な水槽に仕上がってます
178pH7.74:2007/07/08(日) 09:17:20 ID:hihEcxhs
>>161
レスありがとう。
水カビではないようです。とりあえず絶食させて様子見かなー。
179pH7.74:2007/07/08(日) 13:05:02 ID:I31XvdAg
うちのベタ、今日は朝から元気良いな。
エサやりの時に、指に向かってジャンプするのは良くあるんだけど、
今日は水槽の上から覗き込んでる俺の顔に向かって何度もジャンプしてくる。
エサ欲しいのかと思って、やっても食わんし・・・・単に喧嘩売ってるのかな?
180pH7.74:2007/07/08(日) 14:22:33 ID:8yEJolPX
行き付けのアクアショップにプラカットのスーパーブラックprが入ってた。
すげーかっこいかった。
スーパーホワイトは目がクリクリして愛敬あるしグリーンはめちゃ綺麗だったなあ。

でもうちのが一番可愛いんだけどね。
181pH7.74:2007/07/08(日) 20:25:52 ID:lOyAq56y
今日うちの犬猫用のえさ等買いにペットショップへ行った時、
ベタがかわいかったので買ってきました。
帰りに100均よって、カブトムシ用?の透明プラスチックの虫かご(16×10×8cmくらい)
と、金魚用のえさを買ってきたのですが
なんか、飼い方などのサイト見てると「専用えさを与えてください。」
とよく書いてあるのですが、金魚用のえさはまずいでしょうか??


182pH7.74:2007/07/08(日) 20:38:00 ID:6lACNN82
ナナの葉っぱの上で寝そべっとります。
183pH7.74:2007/07/08(日) 20:40:18 ID:3pRbDLlF
>>181
駄目って事はないと思う。
ベタ用の物は、浮揚性(これは必須かな)があって1〜2mmの物が多い。
ベタがその餌を食べないようであれば
150円くらいからあるので、専用餌買ってあげてくださいな。
184pH7.74:2007/07/08(日) 21:33:00 ID:lOyAq56y
>183
ありがとうございます。
私が買ってきたものも、直径1〜2mmえさで、浮いています。
今はふやけて2〜3mmになってます。
えさをあげるとすぐ口につけて、でもすぐペッっと吐き出して
そのままです。
なんか色々なサイト見てると、「雑魚用」とか「グッピー用」のえさをあげている
という人も中にはいるようで・・・
様子見て、ベタ用のえさかって来ようと思います。
185pH7.74:2007/07/08(日) 22:10:44 ID:8yEJolPX
ベタに限らず購入直後は環境の変化や移動のストレスで食が細くなる個体が多いよ
購入当日は餌与えないのがセオリーだったりするし
とりあえずベタ専用餌は安いし買っておこう
186pH7.74:2007/07/08(日) 22:52:37 ID:3+CTIFMg
これからの季節、水温の上昇が怖いので100均の瓶から30cmへ移行。
大磯砂にモスマット、ナナ付きココナッツとトラベタのみ。
何か寂しいな。いや違う。寂しい。

>>185
個体差があるみたいだね
俺のは家に来た次の日から指めがけてジャンプしたよ。
怖かった。
187pH7.74:2007/07/08(日) 23:37:02 ID:8yEJolPX
200円くらいの素焼きの土管とマシモ様とフロッグピットおすすめ

うちのも水槽入れた直後から全くビビらなかったなー
少しは警戒心持てよと(-.-)y-~
188pH7.74:2007/07/09(月) 10:52:23 ID:3iVArEqA
指濡らして餌くっ付けて手渡しで餌食わせて遊ぶんだけど
たまに物凄くかじられる感触w
痛くはないけど、がじがじ。
189pH7.74:2007/07/09(月) 13:49:46 ID:ldyfgem4
>>188
いいなそれwwwwやりたいwwwwww
190pH7.74:2007/07/09(月) 15:21:17 ID:jkn4qeQA
質問させて下さい。実際に闘わせた人いますか?(不慮の事故等で)
191pH7.74:2007/07/09(月) 17:39:44 ID:Avq1P8ob
戦わせたわけぢゃないけど、お見合いの一段階として混泳させたらバトルった。
うっ、とは思ったんだけど、もうちょっとと様子見して〜〜〜たら、
♀が♂の鰭食い千切ったんで、普通逆だろー!と慌てて離した。

あと水槽掃除の時いたずら心で、掃除時非難用の洗面器(未使用ベタ専用)に、
♂2匹入れてみたら、優劣がはっきりしてたらしく、一方が一方を追い回してグルグル。
ちょっとは反撃しろ〜とエールを送った目の前で、弱者が洗面器から飛び出した・・・。
バシャ、ビタンって・・・すぐ救出したけど、バトルにならんかったなぁ〜。
192pH7.74:2007/07/09(月) 18:07:47 ID:2A4J93V7
お見合いの第一段階で混泳ってどうよ…。
第一段階はガラス越しかセパレータ越しだろ。
193pH7.74:2007/07/09(月) 18:11:53 ID:Avq1P8ob
第一段階ぢゃなって、一段階、手順のひとつ〜。
一応ちゃんと手順は踏んだよぅ〜>前段階水槽越しお見合い。
194pH7.74:2007/07/09(月) 18:33:21 ID:INUu5Gs7
>>188
水替え中に上腕んの内側に食いつかれたことある。
一瞬何が起こったのかわからなくて驚いた。
水面すれすれとはいえ、腕にも食いつくなんてw
指に餌もやってるけど。
195pH7.74:2007/07/09(月) 18:39:13 ID:jqDtgy3C
youtubeに♂黒ベタ同志を戦わせる映像あったよ。
ただ周りの歓声とかが気分悪かったからおすすめはしないかな。(最後はドクターストップしてたけど)
196181,184:2007/07/09(月) 22:31:35 ID:7/tlVxw0
ひかりベタ、買ってきました。ついでに水草も・・・
「ウィローモスありますか?」って聞くと、無いとの事で
アンブリア?とカモなんとかって2種類が置いてあって
「どっちがベタに向いてますか?」って聞いたら
「どっちもイケますよぉ」との事で1本ずつ買ってみました。

帰って水槽に投入してみると・・・
ベタ大喜び!!!
こんなに生き生き遊ぶなんてwww

最初は偵察するみたいに草全体をフンフンつつきまわって、
その後は
わざわざ水草の密集しているに入っていって
ズボッ!と抜ける遊び?? あれを楽しそうに繰り返してるw

ちょっと落ち着いてからえさあげてみたけど
まだまだ水草に夢中で気づいてない様子。
もうちょっとしてから、またあげてみよう。

197pH7.74:2007/07/09(月) 22:38:27 ID:MfuiX4t3
ウィローモスいいよね。
浮き草も好きみたいだ。傘に入るみたいにして葉っぱの下にいるのが気に入ってるらしい。
198pH7.74:2007/07/09(月) 22:46:52 ID:9G0YKGHC
>>196ズボッ!と抜ける遊び
うちのもやってますねw
うちのベタは、時々ズボッと斜めに刺さったまま寝ます。
199pH7.74:2007/07/10(火) 00:19:16 ID:aooC3CXP
うちのベタちゃん、真っ白だったのに段々模様が入ってきた。
ブルーがかって、黒いトラ模様が。

ベタって色変わってくるの?
砂利が水色だからそのせいなのかな?
それともまさか、病気?
200pH7.74:2007/07/10(火) 03:49:50 ID:78+IDyaV
ついこの間オスメス買ってきました
飼い方の簡単なパンフみたいのも貰ってきました

水変えは週1。
オスが気泡で巣を作り、そこに卵を生み付けるそうです。

買って来た次の日に気泡の巣が出来てたんですが・・・・・水変えはどーしたらいーでしょーか?
201pH7.74:2007/07/10(火) 07:53:07 ID:cBbNW19d
190です。
実は最近水槽のレイアウト変更のため薬浴用のタッパー仮のセパレーターに設置してへ入れたとき、
オスとオス化したメスがそのセパレーターを超えて一緒になってしまいました。
そのときにらみ合いもなく激しい争いが始まり、びっくりして引き離したことがありまさに闘魚を実感しました。
鏡を見せるのとは全然違う行動をとるので、他の方はどうかと思い質問させていただきました。
レス頂いた方ありがとうございました。
202pH7.74:2007/07/10(火) 10:49:52 ID:o3oemxio
♀混泳60a水槽に取り付けてる隔離シェルターに♂入れてるんだけど
今朝水槽見たらオスが飛び出したらしく普通に争うこともなく泳いでてワロタ

つか日本語下手でスマソw
203pH7.74:2007/07/10(火) 17:57:56 ID:gquWuK6S
ベタのうんこデケーなぁ。チョコベビーくらいある。
今レッドラムズが片付けてるけど。
204pH7.74:2007/07/10(火) 23:15:04 ID:ZFDdSNfw
新タンクメイトの石巻(大)に興味津々だ。
ずっと見つめてるよ。
205pH7.74:2007/07/11(水) 01:23:32 ID:uWg7f7ew
もう随分便秘でお腹がぽっこりしてるんだけど
餌は与え続けるべきですかね?一週間くらい断食してみたけど変化なし…
206pH7.74:2007/07/11(水) 01:30:03 ID:LgTSuCp7
>>205
便秘じゃなくて、腹水病じゃないのか?
207pH7.74:2007/07/11(水) 04:15:46 ID:qFP1MgnI
フレアリングさせても腹が出てるままなら覆水かもな
早期治療を心掛けよ

んで、もう一ヶ月くらい試して問題ないようなので書いてみる

水槽に稚魚隔離プラケを浮かべ、ベタを投入すれば多数育成もできそうだ
水質も変わらないし。
さらに余った範囲で他の魚も飼える。
小さいキューブや飼育セット買うならこっちのがよさげ
たまに傷なのが油膜が浮きやすいことかな、すぐ取れるけど

そんなん知ってるよ。な人はスマンね
俺は知らなかったもので
208pH7.74:2007/07/11(水) 10:34:41 ID:LgTSuCp7
油膜はエアレでイナフ
209pH7.74:2007/07/11(水) 12:43:56 ID:uWg7f7ew
>>205ですがフレアリングしてもぽっこりしてます。
一か月位前すごいでかい糞をして一回お腹がへっこんだんですが
しばらくしたらまたぽっこり…毎日フレアリングさせてるんだけどな。
腹水の可能性も疑ってもう少し様子見てみます。
210pH7.74:2007/07/11(水) 14:35:25 ID:c69P4ARe
>>209
ベタってあんなにデカイ糞するのに一ヶ月も糞出てないってお腹凄いことになってそう
ちょっと見てみたいな
211pH7.74:2007/07/11(水) 15:33:05 ID:Sow78i1f
今日、前から欲しかったメス買ってきた!!
前から飼ってるオスが二匹いるけど、お見合いとか交尾は・・・
残念ながら予定にありません...orz(場所の関係上。。)
しかしまあ・・・
メスって、小さくてかわいいwwww
体も小さくて、ヒレもチマチマしてて、これは萌えるwwwwww
212pH7.74:2007/07/11(水) 16:19:02 ID:ETjQBxW2
>>211
♀って体でかくないか?
鰭小さいから錯覚するけど。
213pH7.74:2007/07/11(水) 18:15:01 ID:QRV20M/H
うちのトラベタ、非常にヒレが美しいんだけども、
昨日、パックで赤虫を与えた際、ウマくキャッチできなくて(エサが顔の近く)
体をひねりすぎて、無理な体勢になったようで急に体に激痛が走ったらしく、
いきなり暴れだし、水槽内を猛烈な勢いで走った末、
砂利にもぐりこんで停止した。
死んだのかと思った。
人間で言うと、足がつったとか、そんな感じだと思う。
なんとか、蘇生したが、あちこち擦って体もヒレも傷だらけになってしまった。
今日みたら、見事だった背びれが、4本くらい根元から折れて千切れてた。
本当にガッカリ悲しかった。もう伸びないだろうし。
あんなに美しかったのに。
水槽内には備長炭を二本とナナいれてただけだけど、
AT20のスポンジに擦ったのか、水草一番サンドにもぐった際か
わからないけど、やっぱ美しいヒレを守るためには
水槽にゴテゴテ入れないほうがいいよ。
214pH7.74:2007/07/11(水) 21:10:07 ID:v8mcwtzi
最近あまりフレアリングしなくなった。
以前はフレアリングしまくりで、エビも全部殺されたのに、
今は鏡見せても、一瞬パカっと開くだけ。泡巣も作らなくなった。

飼い始めて3ヶ月だから年ってことはないよな。買った時から大きかったけど
今ならエビを入れても大丈夫な気がする
215pH7.74:2007/07/11(水) 22:37:26 ID:LgTSuCp7
何処かに鏡代わりになるようなものがあるんじゃないか?
常に敵が居る状態に慣れると、フレアリングしなくなると聞いたが。
216pH7.74:2007/07/11(水) 22:45:56 ID:ffWFKRTm
>>214
黒のバックスクリーンとか張ってないだろうな。
飼い始めて3ヶ月ってことだけど、買ったときにすでに2歳だったとしたら…。
217pH7.74:2007/07/11(水) 22:53:20 ID:/2o8VObB
鏡代わりといえば、
青や黒のバックスクリーンでフレアリングするので撤去したよ。(-_-;)
あとコトブキのアームライトの銀のスタンド部分が
まさに鏡になってフレアリングするする。
これはダンボール紙挟んで解決。

♀のフレアリングは可愛いぜ(^.^)小さいエラ頑張って開いてさw
218pH7.74:2007/07/11(水) 23:08:02 ID:Rg9cdPOQ
ちょっと聞きたいんだけど 只今薬浴中なんだけど わた?みたいなものってでる?
219pH7.74:2007/07/11(水) 23:18:07 ID:GbGNqHwc
何を言ってるのかさっぱりわかんねぇ。俺達はエスパーじゃねーんだからもっと詳しく書け。
220pH7.74:2007/07/11(水) 23:27:22 ID:Rg9cdPOQ
俺も何て言っていいかわんないけど 薬浴中にだけ ひれの部分から糸みたいな感じのものがひっついてて いつの間にか 気付くと 水槽の下に綿みたいにたまるんだけど。でてくるもんなの?
221pH7.74:2007/07/11(水) 23:31:08 ID:LgTSuCp7
俺のときは出たことないよ
222pH7.74:2007/07/11(水) 23:37:11 ID:Rg9cdPOQ
尾グサレだと思うんだけど 病気によって違ったりするのかな
223pH7.74:2007/07/12(木) 00:05:18 ID:HVcRspLA
ちょっと聞きたいんだけど 只今禁欲中なんだけど コンデンスミルク?みたいなものってでる?
224pH7.74:2007/07/12(木) 01:32:13 ID:oyMwWLl8
・・・一瞬でもどういう病状のベタなのか考えちゃった私って・・・
225pH7.74:2007/07/12(木) 10:11:08 ID:ipSvfHG+
ある意味ベタなネタだけどね
226pH7.74:2007/07/12(木) 11:38:54 ID:hmkbhe+D
誰が上手いこと(ry
227pH7.74:2007/07/12(木) 11:45:13 ID:O/Cx0m2d
>>220
水換え時に、魚の粘膜が取れて下に溜まる事はあるよ。
白いモヤモヤっとしたものが体から出る感じだね。
ストレスで粘膜が剥れてしまうわけで、水換えの仕方がマズイわけだが。
これは病気ではないね。

モヤモヤで下に溜まると綿っぽく見えなくもないけど・・・
こんな感じじゃなければ、カビの一種、病気の症状なのかも知れないね。
228pH7.74:2007/07/12(木) 12:21:12 ID:1oHF0WFh
粘膜なのかな それっぽい気もする 水換えの時にきにしてやってみます >>227さん ありがとうございます
229pH7.74:2007/07/12(木) 14:02:44 ID:euR5n/Or
うちのベタ、今日見たらオデコのところが白くなってる。
わざとフィルターの水流の下へ行って、流されて遊んだり、
水草の隙間をかいくぐって、迷路のように遊びまわってるから、デコ傷つけたんだろうか。
白点病って、もっとぽちぽちしてるもんだよね。

230pH7.74:2007/07/12(木) 14:18:31 ID:QjIJUtgs
何にせよ、擦り傷からカビ発症したら困るから薬やっとけ
それか塩
231pH7.74:2007/07/12(木) 15:12:10 ID:fwF7CPce
うちのクラウンテールの立派だった背ビレが今朝見ると
二本折れて垂れてしまってました。
まだ薬浴の水色が残る瓶飼いだけど、これって治るの?
232pH7.74:2007/07/12(木) 16:16:37 ID:/QSZyMXm
>>231
背びれって立派過ぎると折れちゃうんですかねえ?
ベタの寿命からいって、もう元には戻らないのでしょうね。
233pH7.74:2007/07/12(木) 16:39:42 ID:PexHryzP

ねぇねぇ、みんなさ…
ベタの水槽の水流は強くしているの?
234pH7.74:2007/07/12(木) 16:50:06 ID:w8PsTn2p
流しソーメンくらいの水流です。
235pH7.74:2007/07/12(木) 16:55:08 ID:QjIJUtgs
水位を上げて、水草いれてかなり緩和されとるが?
ある程度水流ないと油でてくんだよね
236pH7.74:2007/07/12(木) 18:58:45 ID:cvaWO718
>>229
>わざとフィルターの水流の下へ行って、流されて遊んだり、

それは本当に遊んでいるのだろうか。
発病した固体も水流の強い場所に向かっていくぞ。
>>230の言うとおり塩浴or薬浴。
237pH7.74:2007/07/12(木) 19:45:02 ID:o+tiNx3s
>>233
17キューブに底床+水草多目+モス活着流木+土管、
AT-20水量最大つまみ位置で以下の工夫。

1.純正ワンタッチフィルターの両サイドにマカロニ濾材を詰め込み。
2.給水パイプに純正ストレーナー。
3.水が流れ落ちる斜面にスポンジをかませている。

これでドノーマルより水流は相当抑えられている。
この水槽立ち上げたばかりだからこなれた水になるまで1〜2ヶ月はこれでいくつもり。
ベタは流されることもなくいつものんびり漂ってるよ。

まあこれはちょっと神経質すぎるとは思う。AT-20ならつまみ最弱で十分かと。
238pH7.74:2007/07/12(木) 20:15:09 ID:pdCpEBy/
てか水流を殺すなんてできないんだよな・・・物理的に
表面に波が立たなければ水流がないのかといえば、下向きの水流が生まれてるだけだし
下向きの水流をごまかしても、表面は強いまんまだし・・・
水草でごまかしても水流は下にいくから、分散はできるけど
水源に色々工夫しても無駄
長い距離をかけて水流を分散させてやっと効果がでる
めだかの餌持ってるやつは水面にまいてみ
水の動きがわかるから
239pH7.74:2007/07/12(木) 20:21:37 ID:Bf92sEZu
本日行ったホムセンで、巨大な水草販売用の水槽にベタが一匹だけ贅沢に泳いでた。
以前は透明カップに囲われてボーっとしてたのに、今日は水流で遊んだり、水草の探検したりして。

よし、もう瓶飼いやめて、水槽で飼う事に決めた。
240pH7.74:2007/07/12(木) 20:59:01 ID:GbFHOmss
>>199
うちの数ヶ月前から飼っているメタリカのプラガットも、最近、
下腹部からヒレにかけて買ったときには入ってなかった、濃いめの赤が入ってきたよ〜。
病気で色が抜けてくる場合と色彩が変わる場合は、雰囲気がぜんぜん違う感じだから、
他に大きな変化がなければ気にしなくていいと思います。

うちの金魚鉢で飼っている別の赤いベタが、鉢飾りのひれひれなデザインの部分に、上半身水から露出して、デッキチェアでくつろいでいるみたいな感じで寝ていたので、正直びびった…
いくらラビリンス器官があるからって、呼吸は…?
241pH7.74:2007/07/12(木) 21:03:47 ID:fwF7CPce
>>232
素人が美しいヒレを維持するのはなかなか難しいですよね。
ショーベタ上手く飼えるようになるのはかなり大変そうだと思った
242pH7.74:2007/07/12(木) 21:08:18 ID:o+tiNx3s
>>238
水量と水流は違うよ。
俺らが息を吐くときに口を尖らせるのと大きく開くのとじゃ
空気の量は同じでも空気の勢いの強弱は変わるじゃん。
ベタがいつもどこでも流されちゃって、
疲れるのを防ぐのが目的の水流減らしだからさ。

俺は水量も抵抗で気持ち減らしてるけど。

>>239
ボトルにはボトルの、水槽には水槽のそれぞれの良さがあるね。
243pH7.74:2007/07/12(木) 21:38:08 ID:Bf92sEZu
>>242
それはありますね。
瓶飼いだと、毎日水飼えしてて、その世話が犬の散歩のような感じで楽しいんですよ。
ベタにとっては迷惑だったかもしれませんがw
244pH7.74:2007/07/12(木) 22:17:08 ID:o+tiNx3s
>>243
ウチのボトルの陽気なトラ♂は
『あ、スポイトキター!コップキター!!ツンツンクルクル〜』って、
スポイトつついたりコップに入って邪魔したりするw
245pH7.74:2007/07/12(木) 22:51:49 ID:/X1vJKJb
すんごい遅レスだけど>211
メスかわいさに任せてたくさん食べさせてると
あっというまに三倍くらいに膨らむので、コントロールに気をつけて。
若くてちっちゃいころはほんとに可憐だったのになー
ぱっつん太りでぴるぴるクレクレしてる今の姿も
愛すべきデブキャラって感じでとてもかわいいんだけど。
246pH7.74:2007/07/13(金) 00:55:26 ID:r+X7jFye
>>244
あるな。前はベアタンクでやってたんで、スポイトでンコ吸い取ろうとすると
よってきて周りをぐるぐる回ったりする。

今は水草とサンド入ってて、油膜対策にエアレをよわ〜く行ってる。
247pH7.74:2007/07/13(金) 01:10:39 ID:LlpK3TeH
だいたい2cmくらいに育った稚魚達なんだか、どいつもいつも床ちかくにいる気がする。
ベリースライダーではないようだけど、一歩手前か
餌食べ過ぎて上手く泳げてないのかよくわからん…。
結構流れ強めにしてるんだけどもともと泳がない魚だからなのかな?
248214:2007/07/13(金) 01:18:52 ID:g58xrR65
>>215-216
外掛けフィルターが黒いです。
飼い始めの頃は時々それに向かってフレアリングしてた。
それが原因かも。
249pH7.74:2007/07/13(金) 01:26:10 ID:r+X7jFye
>>248
可能性はあるな。
ためしにかがみ状態にならないようにして見た方がいいかも。
250pH7.74:2007/07/13(金) 01:28:33 ID:g58xrR65
>>246
うちのは水抜く時はおとなしいけど、
水入れ足す時に寄ってくる。
水をバケツからチョロチョロ入れてたら、滝壺に近付いてくる。
水質の急変とか大丈夫なんだろうか。
251pH7.74:2007/07/13(金) 01:29:30 ID:g58xrR65
>>249
アドバイスありがとう
252pH7.74:2007/07/13(金) 11:57:17 ID:gtmI/pfh
三連休ですね。会社で飼ってるベタさん3日断食予定。
あんまり腹が減ったら同居のラムズを食ってしのいでください(つД`)
253pH7.74:2007/07/13(金) 13:09:01 ID:uMD0SNW7
お客にもそういう対応しそうな会社だな。
254pH7.74:2007/07/13(金) 15:46:28 ID:lMLUloDo
瓶飼いだけどアナカリスの葉が変色してきた…
ベタが噛み付いてるのか葉に傷が…
それとも浮かせてるだけだと弱るのかな。
ウィローモスに換えようかな…
255pH7.74:2007/07/13(金) 18:48:15 ID:IuLyldbZ
つ マツモ
256254:2007/07/13(金) 19:21:30 ID:lbfnU1RE
ペットショップに行って水草の話をしたら

・それ腐ってる。
・瓶なら何もいれない方がゆったりできてベタにも良い。
・ラムズ?いらんいらん。よけいなもんいれんな。
・水草は束でしか売ってない。

みたいなことを言われたよ(´・ω:;.:..サラサラサラ…
257pH7.74:2007/07/13(金) 19:54:13 ID:bzvuJGXd
瓶飼育ならマツモでしょ。
浄化能力も丈夫さも。
258pH7.74:2007/07/13(金) 19:56:47 ID:FKhD8IJ0
>>256
この機会に小型の水槽を買ってみたら?
259pH7.74:2007/07/13(金) 20:22:43 ID:W4dfB9So
家のへたれっ子は、鏡フレアリングで自分の姿から逃げる・・・
数分はうぉりゃー!って向かってくるんだけど、
そのうちフレアリングしたまま方向転換して、水草ん中に逃げ込む・・・
明らかにフレアリング不足でヒレの開きが悪くなってきてるんだけど、
ストレス与えるのが怖くって、逃げたらフレアリング終了している。
追い回してでも(小さい水槽なんで、可能っちゃ可能)フレアリング続行すべき?
260pH7.74:2007/07/13(金) 20:50:15 ID:lbfnU1RE
>>257
束じゃなく1本売りをしてる店を探してみます><

>>258
ベッドの脇や食卓に持ってうろちょろできなくなりますよね(´・ω・`)
でもベタも狭いよね(´・ω・`)
261pH7.74:2007/07/13(金) 20:51:11 ID:EABbvWoQ
魔女の宅急便、何十回放送すれば気が済むんだ?
毎年最低3回以上やってるよ。
262pH7.74:2007/07/13(金) 21:42:15 ID:LlpK3TeH
枯れたモスの残った5mmくらいかけらを
空きプラケで育てたらもすぁもすぁに再生した。
ラッキー。
263pH7.74:2007/07/13(金) 21:50:37 ID:IuLyldbZ
>>259
鏡を遠ざけていくのを繰り返して強気な性格に変えられないかねぇ。

>>260
マツモ束売り買って余った分はバケツにでも入れて屋外に放置おすすめ。
現状で光量の足りてない瓶にローテーションでもってくれば良いよ。
264pH7.74:2007/07/13(金) 21:56:41 ID:qvjbo6f9
ベタって、マターリしてる魚だと思ってたが、うちの新入りは体育会系だ。
いつも、泳ぎまくっている。
病気か?どこかかゆいのか?と心配したが、違うらしい。
果敢に水流に向かっていったり、水草の周りでイルカ張りにくるくる廻ったりww
いいんだろうか、こんなに泳いでて・・・
265pH7.74:2007/07/13(金) 22:37:54 ID:0Z37PRfy
昨夜からほとんど動かない……
フィルター裏の水流があまりない所にずっといる。
エサ目の前に落としてやっても見向きもしない……
特に外傷も病気の徴候も見られないんだが。

飼い始めて1年。
これはもしかして、そろそろヤバイんだろうか。
266pH7.74:2007/07/13(金) 22:46:18 ID:lbfnU1RE
>>263
そんな手が(゚∀゚)!

カルキ抜いた水をバケツに入れてマツモを浸して外に放置だけでいいんですか?
虫がわかないようにしなければ…
うちは蚊の発生しまくり…
267pH7.74:2007/07/13(金) 22:53:17 ID:xxSaRN8W
アカヒレでも入れておくといいよ。>蚊

うちは野外水槽でアナカリス、オオサンショウモ、アマゾンフロピを育成してローテーションさせてる。
生体はアカヒレ、ミナミ、ラムズ。
268pH7.74:2007/07/13(金) 23:18:06 ID:EIW4rGKX
うちのベタはフレアリングを全くしない。
ほかの魚の水槽が隣り合わせでも全くフレアリングしない。
混泳平気かな?
中身はクリスタルテトラ、アカヒレ、コリドラス、ヤマト、グッピー

教えてエロい人
269pH7.74:2007/07/13(金) 23:24:20 ID:lbfnU1RE
>>267
そうなるとアカヒレもしょっちゅう覗きに行きそうだなwwwwww

そういえば行ったペットショップにはラムズも売ってなかったけど手に入りにくいもの?
もう近所にペットショップは無いから遠出だなぁ。
270pH7.74:2007/07/13(金) 23:29:53 ID:r+X7jFye
>>268
絶対大丈夫とは言い切れないし、絶対駄目とも言い切れない
271pH7.74:2007/07/13(金) 23:30:55 ID:sUlBGUSs
>>268
メスならコリドラスの目を食う、って話を聞いたことがある。
272pH7.74:2007/07/13(金) 23:40:10 ID:xxSaRN8W
>>269
うんw
毎朝ベランダ覗くと「餌だ餌だやほーーーい!」って来るのがかわいいw
蚊退治のために入れたんだけどこっちはこっちでかわいいぜw

>ラムズ
>>256だと「ラムズ?いらんいらん。よけいなもんいれんな」らしいけど
個人的には入れてもいいと思うよ。あいつらベタのうんこ食ってさらに消化してくれるから。
あと真か否かはわからないけど貝自体か水質浄化能力を持っているとか、これは眉唾っぽいけどw
近場なら3世代目が育ってきたから里子に分けてあげたいw横浜だけどどう?w
273pH7.74:2007/07/13(金) 23:42:17 ID:EIW4rGKX
>>270,271ちなみにうちのベタは男だ。
鏡をみしてもなにもしないでいつも通り泳いどる。
俺が近づいてもフレアリングもせずに「餌くれ」って顔でみつめるわけよ。
みんながいうフレアリングをこの方一度も見たことないんだよ

やっぱり混泳避けた方がいいよな…(´д`;)
274pH7.74:2007/07/13(金) 23:49:05 ID:IuLyldbZ
>>269
メダカも可愛いよ、うちは屋外に白メダカ。
アカヒレのほうが酸素不足に強くてベタと同じようにコップ飼育も可能。ホームセンターとかで「コッピー」って名前で売ってるね。

>>272
横浜か…何もかもみな懐かしい…家系ラーメン食いたい(*_*)
275pH7.74:2007/07/13(金) 23:49:44 ID:j8AxDPCT
メダカ良いぞ。
276pH7.74:2007/07/13(金) 23:49:52 ID:kDdf0nBS
>>271
まるで『ブラック ゴースト』ミニバァージョンですねw


てか…『ブラック ゴースト』を飼育したかったのですがね…
私の甲斐性では、とても無理だと悟りつつ…
目と目が逢った瞬間、奴は威嚇してきた唯一の個体。。。


それが、今では…餌くれダンサー化とした
我が家の並ベタなのです。。。

チト、便秘気味な彼は、隣の水槽に向って威嚇しま栗。。。
水槽購入時に入ってる、『取説』で隠してますよ…orz
277pH7.74:2007/07/14(土) 00:13:22 ID:Gpc1XZkm
>>265
どうしたんだろうね
ヒーターは入れてる?飼育水は異常なし?
静養のため何かで少し囲ってオートフィルター最弱かOFFにして
数日様子をみればどうかな
278pH7.74:2007/07/14(土) 00:16:23 ID:YiM7Nt7v
あぁ、メダカは良いな。
ベタのペアリングをやってると、メダカの稚魚が簡単に増える事に癒される。
279pH7.74:2007/07/14(土) 01:02:13 ID:kIDZWEkp
ビオトープで外に生体と水草つっこむといいよ
んで育ったら水槽にどぼん

あと>>268はベタのヒレがかまれそう
280pH7.74:2007/07/14(土) 01:13:25 ID:IzdJIfXm
今日、ベタ助がすごいウンコした。
丸々としたウンコ。

初めてのトレーニング(鏡を見せただけだが)して興奮したのかな。
あまりのでかいウンコに、体から虫が出てきたのかとビックリした。
魚があんなウンコするなんて思わなかったYO!
281pH7.74:2007/07/14(土) 04:26:10 ID:SX2iZVpQ
>>264
うちのも一日中動き回ってる
そんでやたらと食う
朝晩6粒ずつやってるのにクレクレする
282pH7.74:2007/07/14(土) 12:29:23 ID:IZxEvEnw
>>281
あー、うちも朝晩7粒ずつ食ってる。
やっぱ、運動系のベタもいるんだね。
安心したww
283pH7.74:2007/07/14(土) 19:04:15 ID:RjYU9o5L
>>272
昨日とちがうペットショップでマツモを1本50円でゲットしました!

・何も入れない方がいい
・エアポンプが無いならこのマツモも1週間保たないだろう
・水草も酸素が必要
・隠れるところが欲しいならいっそ偽物の水草を置けば


外のバケツの話をしたら
「エアポンプが無いなら外に置いても腐りますよ」
って言われました(´・ω・`)
284pH7.74:2007/07/14(土) 19:16:25 ID:kIDZWEkp
なんだそりゃあ
ビオトープや池のことを完全否定したな
マシモッサの呪いをくれてやれ
285pH7.74:2007/07/14(土) 19:25:35 ID:EfyKvR6V
ベタが尾腐れ病になってしまった。
薬投入してから元気にはなったんだけど、
まだ色抜けの進行が止まらない…ついに胴体にとどいてしまった。
また薬入れなおした方がいいのかな?
286pH7.74:2007/07/14(土) 19:36:26 ID:NY2RNM8v
繁殖をもくろんでメスをオスのいる場所に投入。
そしたらいつの間にかヒレの殆どがボロボロに…orz
そのあと交尾・産卵したんだけれどもメスって結構卵を食べるんですね…。
287pH7.74:2007/07/14(土) 19:41:25 ID:k+InpC4b
うちの近所の定食屋(夜は居酒屋)が、60cm水槽を玄関の外に置いてる
最初は水面に小さいホテイアオイが数株、中にマツモがちょろちょろ、メダカもちょろちょろ。
通勤途中にちらっと見るだけで、なんかすごい青い水になってるぞと思ってた
コケコケになってるものと思ってたけど、自転車とめてよく見たら
マツモがモッサモサ、水面には巨大化したホテイアオイがぷっかぷか
メダカも繁殖してるみたいでした。

以上より、外置き水槽のマツモにはエアレーションなくてもOKと結論してよいかと。
288pH7.74:2007/07/14(土) 20:44:52 ID:kIDZWEkp
>>286はもっと勉強というか調べてから繁殖させたほうがいいぞ
ボロボロんなって死ぬ場合もあるんだし
あとメスが気絶したら隔離しなきゃ

いまオスがせっせか卵の世話してると思うけど
あと一週間くらい電気けしちゃだめだぜ
ずっとオスベタも起きてるんだからさ
289pH7.74:2007/07/14(土) 20:55:20 ID:RjYU9o5L
>>284
それと池の水草は土から生えてるから、バケツに浮かせるのとは大違いだからって言われました(´・ω:;.:..サラサラサラ…
290pH7.74:2007/07/14(土) 21:04:33 ID:IVNHoFb3
>>277
d

ヒーター水質異常なし。
今日一日ガクブルしてたら夕方になっていきなり復活した。
問題の解決(というか原因究明)には全くなっていないんだが
とりあえず元気になってくれた様で良かった。
魚の事で泣きそうになったのは初めてだよ。
291pH7.74:2007/07/14(土) 21:35:01 ID:jJ6DDeBv
>>288>あとメスが気絶したら隔離
これは違うだろう。
気絶して覚醒して何度も抱き直すんだから
終わった、と判断するのはオスがメスを追い払い始めてからじゃないか?
292pH7.74:2007/07/14(土) 23:12:46 ID:RjYU9o5L
これはひどい。
半分くらいに切っていいでしょうか。

ttp://imepita.jp/20070714/833550
293pH7.74:2007/07/15(日) 00:34:51 ID:S7x2aMdY
ベタの通販を利用したことがある人、いたら感想聞かせてもらえませんか?
天使みたいな子がいるけど通販怖いし…
294pH7.74:2007/07/15(日) 00:49:52 ID:kqzFHOyG
>>288>>292
そんなコト言ったら魚を水槽に入れるのだって大間違いになっちゃうじゃんなぁ。
ま、キニスンナ(-.-)y-~マツモ様inバケツで日に当ててればモッサモサに増える。
そのマツモ様in瓶は個人的にはそれくらい入れるのが好きだな。

>>290
よかったよかった(^_^)y-~
295pH7.74:2007/07/15(日) 00:53:28 ID:kqzFHOyG
アンカーミスorz
>>289>>292 でした。
296pH7.74:2007/07/15(日) 01:05:22 ID:JoOaKAWs
>>293
ベタじゃないが、オオツカ観賞魚ってとこでエンゼルとアルビノブッシー買ったけど、
発泡スチロールのでかい箱に、でかい袋+大量の水にぽつんと入って届いたよ。
輸送中の死亡を防ぐためだろうね。
ほかはどうなってるかは知らないけど、どこもこうなのかな?
297pH7.74:2007/07/15(日) 01:06:04 ID:JoOaKAWs
×観賞魚
○熱帯魚
298pH7.74:2007/07/15(日) 02:10:56 ID:wlae/Y8y
どっかのHPでプラチナのめちゃきれいな♀がいたなあ…。地色が赤とか青の上にゴールドがのっかってて…不思議な色合い。

今、青トラF1にショー(グリーンか黒系)の血をいれようとしてるけど
嫁婿どっちがいいんだろ?
299pH7.74:2007/07/15(日) 20:27:08 ID:YnyYiUy6
>>293
ネットで名前がよく出てるオアシス、フォーチュン、トトロとかで
通販した事あるけど、到着した時の状態に問題は無かったよ。
ただ、写真の撮り方で色とか結構イメージ変わるからそれだけは賭けになる

有名店なら死着保障も有るんじゃない?

300pH7.74:2007/07/15(日) 21:31:42 ID:42NZ2WF2
オスが卵の世話をしなくなったorz
もう泡がつぶれて底に落ちまくり…。
301pH7.74:2007/07/15(日) 21:42:48 ID:6w2CfAM5
ベタって共食いしますか…?

去年の11月くらいからメスを3匹飼っているのですが、
今日、仕事から帰ってきて水槽を見たら1匹が死んでいました。(昨日までは普通に元気)
亡骸をよく見たら目とお腹が欠損していました。

エサは1日に1回、5〜6粒をあげているのですが、足りなかったのかな…orz



302pH7.74:2007/07/15(日) 21:53:36 ID:CXq2+m1/
>300
泡がなくても卵は孵る
死んだ卵のカビが拡大しないように、真っ白になってるやつは取り除いて
まだしばらくは様子を見てみては?
>301
食い殺されたのかどうかはわからないけど、ベタの死肉は食う。
腹が好きらしい。成熟メスは卵を持ってるからそれを食ってるんじゃないかと思う。
小さい魚なら生きてても食いつくことがあるから、共食いもするのかもね。
幼魚は餌が足りないと弱い同胞を襲うよ。
303pH7.74:2007/07/15(日) 21:56:15 ID:42NZ2WF2
>>302
了解しました。早速やってきます。
304pH7.74:2007/07/15(日) 22:17:12 ID:6w2CfAM5
>>302
回答ありがとうございます。
そういえば、死んだメスは卵を持ってたはず(お腹パンパン)なのに、
くりぬかれたように無くなってました。

3匹は飼った当初は同じくらいの体格だったのが、
最近、そのうちの1匹がどんどん大きくなっていってます。
共食いをしたとしたら、犯人はその個体かもしれない…。

万が一を考えて、残っている小さい個体がやられないよう隔離しました。
エサも1日2回に分けて、少し増やしてみます。

メス同士だからといって油断はできないですね。
可哀想なことをしてしまったorz

305pH7.74:2007/07/15(日) 22:58:15 ID:JZFCq81z
きついことを言うようだけれども、テンプレは読まなかったのか?

>>2
>♀も相性が悪いとどちらかが一方的に攻撃したりするので、こちらも単独での飼育が無難。
306pH7.74:2007/07/16(月) 00:41:15 ID:1Ywh05Pq
>>305
読んでいましたが、
ペットショップでも同じ水槽で飼われていたし、
うちに来てから昨日までは普通に混泳できてたので、
自分の勝手な判断で「大丈夫だろう」と、つい油断してしまいました…(>_<)

以後、こんなことは繰り返さないようにします
ご注意ありがとうございました
307pH7.74:2007/07/16(月) 00:43:14 ID:PDM6mf+K
メスはエサをやりすぎるとあっという間に巨大化するよ。
全部が全部そうではないけど、でかいメスは気も荒くなる傾向がある。
隔離するのはいいと思うけど、エサはむしろ絞り気味にしたほうがいいんじゃなかろうか。
今与えている5〜6粒を二回に分けてやれば十分だと思う。
308pH7.74:2007/07/16(月) 11:10:04 ID:G0PeJP6b
>>302
卵と言うよりはらわたと目玉が食いやすいんじゃないかなーと思う。
おれんとこのエンゼル水槽、メスベタが居なかったときに☆になった
エンゼルがまさに同じ状況で浮いてたから、肉食性の強い魚は、死魚
のはらわたや目玉を食うんだと思う。
実際、ショップのネオンテトラとか、死魚のはらわたと目玉漁ってた。
309pH7.74:2007/07/16(月) 11:14:55 ID:G0PeJP6b
死んで腐りかければ相当食べやすいし、今日☆になってたネオンドワーフ♂も
やっぱはらわたと目玉がない。
状態から、死んで十数時間〜一日くらいは経ってるのだと思う。
逆に、死んだ直後の魚にはまったく見向きもしなかった。その時は仕事休みだ
ったから、すぐにすくって埋めてやったけど_| ̄|○
310pH7.74:2007/07/16(月) 13:56:46 ID:UPEAq02q
気がついたら松かさってて昨日☆になった…orz
最近元気ないな〜とは思ってたけど、餌は食べてたので油断してた。鬱。
311pH7.74:2007/07/16(月) 15:18:53 ID:3ZVgbyTt
なぜかアク禁かかって遅くなりました。

296>>
生き物の通販だから過剰なくらいでちょうどいいのかな。

299>>
実際に利用されましたか。それなら安心だ。サンクス!
だけど天使は売られてしまいましたorz
バンコクに行きたい…
312pH7.74:2007/07/16(月) 17:19:43 ID:sev1uWLY
>>294
マツモの瓶を日当たりの良いところに置いておきますね。
どうか腐りませんように…
313pH7.74:2007/07/16(月) 18:06:00 ID:ideI/nCN
さて、連休も終わったし帰ってベタに餌やろうっと

猛烈なクレクレがまたかわいいんだよな…
314pH7.74:2007/07/16(月) 20:22:37 ID:FAGpQe3g
なかなか良い1.5Lと2Lの瓶を見つけた。


べ、べつにまたベタ買おうなんて思ってないんだからねっ!!!
315pH7.74:2007/07/16(月) 21:41:54 ID:asIBQxNv
うちのベタ、ついこの前までぶくぶく泡巣作ってたのに、最近全く作らないww
ウンチ取りのたびに泡巣つぶしてたら(わざとじゃねえ!!誓って!)、イヤになっちゃったのかな。
316301:2007/07/16(月) 22:03:24 ID:1Ywh05Pq
>>307
急にエサの量を変えるとまた色々と問題がありそうですね
しばらくは注意深く様子見しながらあげたいと思います
でかくなったメス、最初はメダカみたいだったのが、今は丸々太った小金のようorz


>>308
>>309
共食いというより、うちのも別の原因で死んでから食べられたのかな…?
亡くなる前日までは全く変わった様子は見られなかったのですが
気をつけます

今いるベタ達、それぞれがやっぱり可愛いので、
寿命をまっとうできるよう努力したいと思います
みなさんアドバイス等ありがとうございました


317pH7.74:2007/07/16(月) 22:05:16 ID:WRdNqLgM
オスとメスのベタを同じ水槽に入れたら
オスのベタがいきなりエラを大きく広げてメスベタに食ってかかったんだけど
アレって何なの? 求愛行為?
318pH7.74:2007/07/16(月) 22:42:14 ID:6cQCrgRb
メタリカの♂とクラウンテールの♀で卵産ませた
クランテールのメタリカとか出たら面白いだろうな
319pH7.74:2007/07/16(月) 23:19:42 ID:PCnFB90e
瓶飼いから、5gほどの水槽+フィルターポンプに換えたんだけど・・・・・。
今まで、瓶の中で俺に向かって常にアピールしまくってたのが、ひっそりと大人しくなってしまった。
なんか広さを楽しんでるというより、居場所がないような感じだ。

失敗だったのか・・・慣れるまでの辛抱かな。
320pH7.74:2007/07/16(月) 23:21:23 ID:PDM6mf+K
>317
繁殖させる気がないのならなんでオスメスを一緒の水槽に入れるの?
321pH7.74:2007/07/16(月) 23:32:43 ID:G0PeJP6b
>>319
環境に慣れるまではおとなしくなるよ。少なくともうちのベタはそうだったし、
今では普通にエサくれダンスする
322pH7.74:2007/07/17(火) 00:08:23 ID:h2AMXv8c
>>318
メタリカってのは体色だろ?
クラウンテールってのは形状だろ?

?????
323pH7.74:2007/07/17(火) 01:14:57 ID:HwFGlTfy
そう言えばちょっと前に、クラウンテールをベタの種類だと勘違いしてる人居たな。

ベタの種類
・ショウベタ(ショウクオリティベタ)・プラカット
・トラッド(トラディショナル)

この同列に
・クラウンテール
ってのはおかしいだろ
324pH7.74:2007/07/17(火) 01:50:29 ID:5kXG1ObP
おまいら大丈夫か???
なんだか会話がメチャクチャだな・・・
>>323は初心者か?
325pH7.74:2007/07/17(火) 02:08:21 ID:84GphL+L
メタリカなクラウンテールと
普通なメタリカ
普通なクラウンテール
どっちも半端な感じ
の割合ってどうなんだろ。
326pH7.74:2007/07/17(火) 02:25:02 ID:5kXG1ObP
みんな、どうなってんだ?
さっぱり意味がわかんねーぞw

メタリカってのは、昔はカッパー系の光沢あるプラガットの事を指してた
から、その名残で色彩と形状を一緒に言い表すややこしい呼称だ。
今は、メタリカって、あんまり使わないんじゃないか。
専門店以外のショップなんかでは、今だに良く使われてるけどな。

光沢色彩の名称は昔より細分化されてるから、
鰭の形状と並列に表記されるのが今の主流じゃないの?
カッパープラガット、ゴールドクラウンテール
レッドドラゴンハーフムーン・・・とかさ。
327pH7.74:2007/07/17(火) 02:30:36 ID:4HzWULLs
エンゼルにもな、ベールテールとかダイヤモンドとかあって、ちゃんと一品種として
表記されてる。
アルビノエンゼルだって元をたどったらスカラレだから、エンゼルの種類はスカラレ
、アルタム、デュメリリィの三種だけになるぞ。原種だけに括るとな。
クラウンテールも立派な品種。
328pH7.74:2007/07/17(火) 02:36:25 ID:4HzWULLs
あと体色云々言ったら、レッドビーシュリンプ(クリスタルレッドシュリンプ)
もビーシュリンプの一つだから、「ビーシュリンプの種類」ではなくなってしま
うぞ。
つーかどんどん辿って原種の海老に(ry
329pH7.74:2007/07/17(火) 12:23:03 ID:th/1DJA3
稚魚の♂♀ってどうやったらなんとなく見分けられる?
ハラビレが長い、威嚇するなら♂かな?
なんか、餌たべまくりで体でかいのは♀な気がする…。
330pH7.74:2007/07/17(火) 12:57:27 ID:Or5FrNh9
ベランダのスイレン鉢で飼えますか
現在は姫スイレンだけです。
331pH7.74:2007/07/17(火) 13:14:21 ID:7KT4Kp22
↑飛び出さない工夫が出来れば飼える。
332pH7.74:2007/07/17(火) 13:44:45 ID:4HzWULLs
>>330
あと猫・烏対策な
333pH7.74:2007/07/17(火) 18:50:24 ID:z5Ul0Rz/
改良+原種ベタの品種について。
アクア&ベタ初心者なんだが、下のように漠然と思っていたよ。

・品種…
原種(一般的呼称スプレンデンス、インベリンス等)、プラカット、
トラディショナルシングルテール、トラディショナルダブルテール、
クラウンテール、ショウシングルテール、ショウダブルテール、各品種の交雑
・クラウンテールはトラッドからの改良種とショウからの改良種がある
・メタリカ、ドラゴンは原種、交雑またはプラカットなどのショートテール系の色名である

以上で間違っている箇所の指摘と追加ありましたらお願いします。
334pH7.74:2007/07/17(火) 19:37:20 ID:eIfdznoI
背びれが大きくちぎれて悲しかったのですが、
最近再生してきました。
元の長さまでは無理っぽいですが、見事に再生するのが
見えるので嬉しいですね
335pH7.74:2007/07/17(火) 23:00:07 ID:A2+d4IpB
>330
夏の間は飼えるけど、気温が低くなってきたら室内に入れて
ヒーターもつけてやってください
336pH7.74:2007/07/17(火) 23:27:56 ID:87ZkhZAa
>>333
品種で言ったら
>>プラカット、
>>トラディショナルシングルテール、トラディショナルダブルテール、
>>クラウンテール、ショウシングルテール、ショウダブルテール
全部スプレンデンスだろ。
337pH7.74:2007/07/17(火) 23:55:23 ID:4HzWULLs
>>336
品種
(1)品物の種類。
「豊富な―」
(2)(ア)生物分類上の一段階。種より下の階級の一つで、基本的には同一種であるが、一、二の形質に異なる点のあるものを品種として区別する。
(イ)動植物に人為的な操作を加えてつくった子孫のうち、その特徴が遺伝的に保たれて他と区別される一群の農作物や家畜。

品種と言う観点では別物だろ
338pH7.74:2007/07/18(水) 00:11:48 ID:qluR1nMR
【種(学名)】ベタ・スプレンデンス

【品 種】(ベタ・スプレンデンスのバリエーション、改良品種)
      プラガット、トラディショナル、クラウン・・・・・

てな話でいいかと。
339pH7.74:2007/07/18(水) 00:15:08 ID:k+W9Vhjh
>全部スプレンデンスだろ。

これは酷い・・・。

>>338

一応重箱の隅を突っつかせておくれ。
学名ってのはアルファベットのイタリック体で書かれたものに限る。
「ベタ・スプレンデンス」ってのは学名の音を日本語表記したものであって、
学名とは言えないんだよ。
340pH7.74:2007/07/18(水) 00:29:21 ID:qluR1nMR
>>339
スマソ。生物学は苦手。w

>>333
長くてキモいが、一応、まとめ。
間違いあったら添削よろしこ。



多くのベタ属の魚の中の一つ「ベタ・スプレンデンス」を原種とする改良品種
が一般的に「ベタ」と呼ばれ、流通している。
(改良品種は、全て「ベタ・スプレンデンス」という魚のバリエーションである。)

ベタの改良品種(ヒレの形状によって区分される)
@ショートテール=プラガット(闘魚として改良、原種に近い形状)
Aロングテール(鑑賞目的のヒレに改良)
 ・ベールテール=トラディショナル・ベタ
 ・デルタテール
 ・ハーフムーンテール
 ・クラウンテール
 ・ダブルテール

現在、ショートフィンにもロングフィンのバリエーションが移植され、
ハーフムーンプラガット、クラウンテールプラガット・・・等が存在する。

ショーベタと言えば、過去にはハーフムーンテールが一般的だった。
現在は、対象とする品種が増え、ショープラガット、ショークラウン等、品種名が記載される
場合が多い。単にショーベタと言う場合、ハーフムーンを連想するのが今だ一般的。

メタリカ、ドラゴン等の金属的光沢を持つ色彩は、インベリスとの交雑によって得られた
とされる。よって出現当時は、ショートフィン(プラガット)にのみ見られた色彩であり、
メタリカと言えば、光沢あるプラガットを指していた。
現在、プラガットからロングフィンのショーベタ各種に移植されている為、
呼称の際は、色彩とヒレの形状を合わせて記載されるのが一般的。
当時のメタリカは特定のカラーを指しておらず、現在はメタリックカラーというニュアンス
で名称だけが残っているものと思われる。
しかし、バリエーションが増えている為、メタリカとは呼ばずに、メタリックブルー、メタリックグリーン等、
細分化された呼称が使われている。

なお、各品種のルーツについては、交雑が盛んであり、明確な判断は難しい。
プラガットでも、ハーフムーンプラガットはハーフムーンテールとの交雑から
得られた形状と言われ、そうなると、純粋なプラガットとは別モノと考えられる
場合もある。
ダブルテール、クラウンテール等もベールテール由来、ハーフムーン由来などの
明確な区分けを付ける事は可能かも知れないが困難であると思われる。
現在は、ハーフムーンテールのショーベタから、プラガット、クラウンなどの各
形状に、色彩が移植され、多くの品種は形状・色彩ともにハーフムーンの影響を受けたものが多いと考えられる。
この辺りは、日々、改良品種が作り出される過程の状況であり、整理されるには
なお年月が必要になると思われる。
341pH7.74:2007/07/18(水) 00:56:56 ID:efLzx1Y5
>>340
すげえええ!!!

疑問が。
ショーの外見は改良によって「フィンがとても長い」と思ってた。
ショープラガット?
じゃあショーの外見的特徴は何?そもそもショーの定義は?
プラガットにしてはフィンが長い個体が産まれればショープラガットになる?

たまに行くホムセンにめっちゃ地味な「ショーベタ♀」が売られていて、
いったいショーってなんだろうとモヤモヤしてたとこなんだ。
342pH7.74:2007/07/18(水) 01:12:19 ID:k+W9Vhjh
ハーフムーンっててっきり最近の流行りだと思ってた。
10年くらい前だと、スーパーデルタとかダブルテールがショーベタ界では
一般的じゃなかったっけ?

>>341
ショーベタってのは単にベタ・ショーに出品できるレベルのクオリティを
維持しているものってことでしょ。プラカットだって色や形状が観賞に
耐えるものであれば、ショークオリティと言えるんじゃないだろうか。
俺がたまに見てるブログに、すんげぇのが出ててビビった。
個人サイトだから晒さないけど、その辺のショップじゃなかなか
お目にかかれない色だった。体格も立派で、いかにも「闘魚!」って感じ。
343pH7.74:2007/07/18(水) 02:31:05 ID:1vEMPcXh
テトラ入れたらベタに食われた(´;ω;`)
ヒーターの隙間からじっとテトラの群れを狙って…

ホラー映画一本撮れるぜこれ…
344pH7.74:2007/07/18(水) 02:40:14 ID:alnorW+9
Sサイズのテトラは活きのいい生餌なんだぜ。
345pH7.74:2007/07/18(水) 03:42:46 ID:qluR1nMR
>>341
ショーベタの定義は、日本ではショーやコンテストが少ないからピンと
来ないよね。世界で考えれば、品種ごとにコンテストが行われてるんだろうけど…。

ショープラガットについては、歴史を考えると定義づけ出来るかと。
・昔は、より強い闘魚プラガットへの改良を行っていた。(色は汚い)

・中から色の綺麗な個体が出てきた。

・色が美しくヒレが長い個体を観賞用に改良(トラディショナル)

・より美しい色彩と形状に改良、コンテストで競う(デルタ⇒ハーフムーン、ダブルテールなど)

・美しい色彩のショーベタをプラガットと交雑させてショートフィンに移植

・ロングフィン・ショーベタのように華やかな色彩と
 ハーフムーン形状のショートフィンを持つプラガットが誕生
 コンテストで競うようになる⇒ショープラガットの誕生 
(途中、メタリカの出現が、プラガット〜ロングフィンショーベタまで
あらゆる品種への交雑、改良を加速させた。)

逆輸入みたいな感じでショーで行われた事がプラガットに戻ってきた…って事かなと。

…なので、あえて定義するとすれば、
闘魚プラガットや一般的なトラディショナル以上に改良を加えられたベタ
(つまり、賭博目的や金魚的な一般鑑賞以上の目的=ショー・コンテストレベルの鑑賞目的)
とでも言えば、乱暴かな・・・。
厳密には、各国でコンテストに出品されてるベタ達なんだろうけど、日本では、それっぽい個体が
流通してくるだけだから、明確な定義が難しいよね。

確かに地味なショーベタって何?って気持ちも分からないでも無いかもw

>>342
なるほど、ハーフムーンは昔と言う程、古いものじゃない・・・!ホントだw
でも、出現以来、改良と流通は、ここ数年飛躍的なスピードのような。
スーパーデルタも、もはやショーベタってイメージがしないのは自分だけかな。
しかし、熱帯地方の改良スピードって凄いんだろうなぁ、と思ってしまう。

何にせよ、ベタにまつわる事って曖昧で難しいなぁと・・・。
上記記載も間違ってるトコあるかも知れないんで。
346pH7.74:2007/07/18(水) 08:18:37 ID:0IjTqgX+
フルムーンベタ
347pH7.74:2007/07/18(水) 12:25:11 ID:pyK+hnDN
こないだ525円でビン入りのベタを買いました。なかなか可愛い。
水が少し悪くなってますが、どのくらいの頻度で水変えしたらいいの
348pH7.74:2007/07/18(水) 13:48:55 ID:3qk3jRZU
今日ベタを2匹買いました。
スーパーデルタメスとトラベタオスです。
他の淡水魚は飼ってるのですが、ベタは初めてなので教えてください
現在種水(コミュニティタンク)と汲み置きの水を使って5L容量の安物プラケに入れてます
つがいでもベタの混泳は危ないと教えてもらったので、水槽の中は稚魚隔離ケースにオスを
その周りにマツモ、そんでメスを入れてます。
ベアタンクで他には新品の濾過リングを入れてます。
現在の状況は硝酸塩、亜硝酸がともに0。もしかしたらアンモニアが発生してるかもしれません

そこで今の状況に足したほうがいいものを教えてください。
特にエアレーションとフィルターですかね・・・
水槽自体が小さいので、ごちゃごちゃ入れるわけにはいかないのですが・・・
お願いしますペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
349pH7.74:2007/07/18(水) 14:22:31 ID:RTenNHpl
そろそろ、そんな季節か…
350pH7.74:2007/07/18(水) 15:35:17 ID:qwUkhS3O
あとむくせぇ
351pH7.74:2007/07/18(水) 16:30:46 ID:ouzTuRYF
>>342
そのショープラ見たい。
最初のh外すとかしてurl書いてくれるわけにはいかん?
352pH7.74:2007/07/18(水) 18:09:49 ID:EECw0R8H
俺も見たい。
良い方向で出てきた話何だし、そもそもインターネットってリンクで発展する媒体なんだから、URL隠す必要無いと思う。
353pH7.74:2007/07/18(水) 19:43:32 ID:0IjTqgX+
稚魚カバエエ
ちっこいけどちゃんとベタだw
354pH7.74:2007/07/18(水) 19:57:59 ID:iFNwCEbO
>>342
それってここ3日ほど連続してベタ記事うpしてるとこ?
だとしたらたぶん、>>82の個体をブリードした人だと思う。
動画で見てもすごいけど、制止画だとディティールがよくわかっていいよね。
俺は16日の日記に出てた個体がいいな。
でも晒すとそこが荒らされたときに気の毒だから、やっぱ勇気要るな。
誰かヘタレの漏れに代わって晒してくれ。
355pH7.74:2007/07/18(水) 20:15:31 ID:alnorW+9
10cm角の連ベアタンクに入ってたベタを買ってきたぜ!
ヤマトヌマエビ共が闊歩する30cm水槽にややたじろぎ気味のように見える…
356pH7.74:2007/07/18(水) 20:22:01 ID:CY+nDLIF
>>354
そこまで分かってるなら>>82のブログからリンクとかトラックバックとかでたどれないのか?

誰か教えてくれ。
357pH7.74:2007/07/18(水) 20:53:26 ID:ouzTuRYF
辿れた。多分これ。
ttp://a-pages.com/cp-bin/m24y19r28/index.php?eid=602

確かに>>82と同系みたいだね。
いいなぁ、こんなの生まれてくるなら俺も繁殖させてみようかな。
358pH7.74:2007/07/18(水) 21:09:15 ID:Hx8zlajC
うちの買う時ショーベタって言われたけどどう見てもトラベタ
でも皆さんの定義を読んでなんとなく理解しまんた
形がトラベタでも色がメタリックだとショーベタの扱いになるのね
赤い鰭に青い鱗だけど357のやつみたいに鮮やかではない
359pH7.74:2007/07/18(水) 21:37:47 ID:CY+nDLIF
>>357
おお、綺麗だね。

プラカットとしてはちょっと体高が足りない気はするけど、店で見つけたら買っちゃうな。
360pH7.74:2007/07/18(水) 21:39:46 ID:+1t3uP/G
ショーベタと書いてあるが綺麗じゃないという感想が出てくるのは何故か?
想像だけど、
店で売られてるショーベタと呼ばれてる個体の多くは
ブリーダーさん宅の賞を取ったベタの子供なんじゃないかな。
んで選別漏れを店に流すから、
名前はショーベタだけど実際の品質はスーパーデルタやトラベタレベルになるんだと思う。


携帯から長文すまそん
361pH7.74:2007/07/18(水) 22:10:52 ID:efLzx1Y5
>>357
かっこいい!!!
いつか繁殖にトライしてみたくなった。

>>358>>360
俺も納得したよ。
聞いてよかった。
362pH7.74:2007/07/19(木) 00:14:47 ID:y74vwgTe
トラベタ孵化した(・∀・)
急いでブライン湧かしたけれどまだ早かったみたいだorz
しかも後先考えずに大量に湧かしてしまったせいでタッパーに今も大量のブラインが蠢いている…。
363pH7.74:2007/07/19(木) 00:50:15 ID:sJ48jO7i
うちのスーパーデルタがコリタブを貪り始めた
コリ達から奪い取って…なんかの前兆?
364pH7.74:2007/07/19(木) 00:57:43 ID:DKIkt3S6
つがいでレジに持っていったつもりが
どちらもメスの値段になってた。
メスのほうは明らかにメスなんだけど
オスだと思ってたほうが・・・?
オスとメスの丁度中間のような長さのヒレをしてる。
普段見るメスとは随分印象が違うし
オスにしてもちょっと短いかな〜て感じ。
これってメスなの?
365pH7.74:2007/07/19(木) 00:59:13 ID:DKIkt3S6
ごめんちゃい質問だからアゲます
366pH7.74:2007/07/19(木) 01:03:40 ID:EaWkaxZG
>>364

メスだった個体が後からオスになることはあるみたいだよ。
でもさすがに画像も何もなしではみんな答えられないと思う。
367pH7.74:2007/07/19(木) 01:11:45 ID:DKIkt3S6
オスになることもあるのか〜

>画像も何もなし
画像以外だと何を書けば良いですか?
それか、うpするとしたらどこがいいですか?
今デジカメないんでケータイ画だけどいいかな

質問しといてあれだけど今日はもう寝ます。
また来るんでおねがいしまッス!
368pH7.74:2007/07/19(木) 01:40:38 ID:72uiR3Nw
>>366
!?
369pH7.74:2007/07/19(木) 01:56:09 ID:sJ48jO7i
今日は寝ますとかチャットじゃないんだから、書かなくて大丈夫だよ
性転換は俺も聞いたことがあるが、まともな文献で読んだことはない…
都市伝説かもしれんけどな

メスの見分け方はまず産卵管の有無
エラの下辺りに白いポッチがあればそう
ふたつめは婚姻線の有無
しかしこれはオスがいないとダメなので…
みっつめはフレアするかどうかだが、メスもする個体は多いし。しないオスも居るので見分けは困難
他にはあったっけな?
370pH7.74:2007/07/19(木) 02:25:34 ID:z/JU123y
ベ太郎が粒餌を食べなくなり、日に日にやせ細っていく
縋る思いで買ってきた冷凍赤虫を投入
凄まじい勢いで欠片も残さず完食

うちの貧しい食事がいけなかったのか、すまんかった・・・
しかし味を占めた奴はもう粒餌を食ってくれないorz
371pH7.74:2007/07/19(木) 02:41:26 ID:sJ48jO7i
>>370
必ずしもそうではない
粒餌がなんの種類か知らないけど、たま〜に冷凍を奮発しても大丈夫だと思う
我々も毎日ステーキじゃ嫌だろ?
どーしても食べてくれない場合は体調が悪いのかも知れないから観察してみてくれ
元気そうなら絶食させる。これもしつけかと
372pH7.74:2007/07/19(木) 08:55:10 ID:N58/qdls
性転換の話とは別に、雌雄の別のある生き物って、最初みんなメスとして発生して後からオスになるじゃん?
だから単にオスとしての分化が遅かっただけなんジャマイカ。

373pH7.74:2007/07/19(木) 09:02:38 ID:N58/qdls
>>357
カコイイなそのプラガ。尾鰭も180度開いてる。
まだ若そうな個体だからもっと化けるか?
374pH7.74:2007/07/19(木) 10:12:46 ID:USBaoFGo
>>362
冷凍しとけばおk
375pH7.74:2007/07/19(木) 10:58:41 ID:ckLlUCuR
プラガットを見直した!
しかし親と色が全然違うね。
繁殖したい…
しかしブラインが面倒そう。
376pH7.74:2007/07/19(木) 11:06:03 ID:6zOjGT2i
>>358
>形がトラベタでも色がメタリックだとショーベタの扱いになるのね
これは、クラウン、プラだったら、多少乱暴にそう言ってもいいかも知れない。

ややこしいけど、ロングテールの場合は歴史が長いから。。。
形がトラならトラベタであって、綺麗な色でもショーとは言えないんじゃないかな。
少なくともショーと言うには、
ロングフィンの形状はデルタテール以上(トラのベールテールは含まない)の
ヒレが必要だろうね。改良は形状が先にあったわけで、まずは形、次に色彩・・・
で判断されるかと。
クラウン、プラになると、ヒレ形状の種類が少なく、色彩の改良が盛んになっ
ているワケで、形よりも色彩って傾向があるかも知れないね。

これらは、「トラ以外の綺麗なベタは全部ショーベタと称して」売っている
日本の流通状況からの話だから、海外のショー、コンテスト基準とは別の曖昧な
話ではあるけどね。
377pH7.74:2007/07/19(木) 11:10:30 ID:6zOjGT2i
>>364
>>369
♀の見分け方で、
お腹のポッチ、婚姻線、それ以外は・・・
・エラ
 ♂はエラ蓋から、黒くはみ出しがある。特に下から見ると。
 (フレアリングする時にエラを広げるから、中身が発達してるのかな?)
 ♀は、エラを閉じている時に、特にはみ出しは無い。
・ヒレ等のフォルム
 1)背ビレ
   ♂は横幅が広い。♀は縦長。の傾向あり。
 2)尻ビレ(尾ビレじゃないよ)
   ♂は、伸びて面積が広い。特に後方に従い長くなる。
   ♀は、伸びが無く、面積が狭い。
 3)全体のバランス
   口を頂点として尾ビレを底面とした場合のシルエットは・・・
   
   ♂は、底面が広い三角形。尾鰭に向けて広がっていく感じ。
   (二等辺三角形を左90℃傾けた所をイメージして。)   
   ♀は、口から腹にかけて膨らみ、尾ビレに向かって収縮していく感じ。
   (三角形では無く、横広の菱形のイメージ。)
・色彩
 ♂は鮮やかで、♀は若干薄い…かな?
 特に、♀の腹部は色が薄い傾向にあると思われる。

・・・多少、無理やりだけど、それくらいかな??
当然、個体差あるんで。
成魚の場合は、産卵管でほとんど確定だと思うけど、ショップの価格や店員さん
の判断も誤ってる場合あるので、なお疑わしい場合はあれこれ観察。w
ワシゃ、暇人か・・・連投スマソ。
378pH7.74:2007/07/19(木) 11:48:24 ID:N58/qdls
ttp://a-pages.com/cp-bin/m24y19r28/index.php?day=20070610
これもスゲェな。濃い青の方の尾鰭。開き方が尋常じゃない。
最近のプラガットは昔のより断然見応えあるんだな。
379pH7.74:2007/07/19(木) 12:43:25 ID:s0+JvHM3
>>378
そーかそーか、その画像で分かった。mixiのベタコミュにいる人だ。
例の蒼月に対してコテンパンに説教してた。
380pH7.74:2007/07/19(木) 14:23:54 ID:wFVvSG7j
ak○氏は年季入ってるからノウハウというか、設備がはんぱなさそう
うちじゃ繁殖させてもヒレの綺麗さを維持できるかが心配だわ
それに何匹もストックするのは大変だろうに
381pH7.74:2007/07/19(木) 14:32:40 ID:WEANgfKa
満を持して、本人、参上!↓
382pH7.74:2007/07/19(木) 19:07:03 ID:KPFkXvqG
>>380
その人、写真撮るのもかなり上手いよね。
なんであんなにクリアで静止したように写るのかなー。
383pH7.74:2007/07/19(木) 20:02:14 ID:wLCx5t6x
>>376
背鰭はそれっぽい形で全体に短めだから
プラガットの成り損ないだったのかな
一番活発だったからコイツに決めた
かわいいからいいんだよ・・・グリーンダヨ
384pH7.74:2007/07/19(木) 20:10:16 ID:WUn6175O
>>382
写真はすごいね。15日の蝶も、よく逃げないよな。
と思ったらこの人元々写真やってるっぽいじゃん。
ttp://a-pages.com/galdp_1315.shtml
ttp://a-pages.com/galdp_1310.shtml
ttp://a-pages.com/galdp_14.shtml
あんま見てないけど、とりあえずこのへんいいかも。

>>383
プラガットってのはどっちかっつーと原種に近いわけだから、
プラガットに「なり損なう」ってのはちょっと違和感を感じる。
385pH7.74:2007/07/19(木) 20:45:31 ID:6zOjGT2i
>>383
ごめんよ。つまらない事書いちゃったね。
ウチにもヒレの長いプラがいる。
プラガットとして買ったけど、どうみてもロングフィンの出来損ない。w
多分、ハーフムーンとプラが掛け合わされて、ショープラガット作出途中の
個体なんだろう。
自分では、これも立派なショープラと思ってる。
だって、美しくなる為に産まれてきた子なんだろうからさ。
そうそう。これはこれで、可愛いからいいんだよって思うよ。
386pH7.74:2007/07/19(木) 21:22:47 ID:/Hlt/Coc
銀塩カメラ好きのおいらが来ましたよっと。

・ありったけの照明をあてる(日光メイン+ライト補助ならベスト)。
・明るいレンズ(大きいレンズ)、マクロがあるレンズを使う。
・ピントは手動がベスト、撮りたい場所に合わせておく。オートフォーカスなら半押しでジッと待つ。
・三脚を使う。
・シャッターを押すのにリモコン、レリーズケーブルを使う。
・露出はオートでおk。
・失敗は成功のもと。
以上の複合で。

中古の激安なレンズ付き銀塩一眼レフが最高。
カメラのキタムラで上記の希望+1万円以内でと言えばおk。
これでどれだけ引き延ばしても抜群な写真が撮れる。
ネットにアップしたいなら1万円以下のフラットベッドスキャナでフイルムを読み込む。

デジ一眼は高いし癖があるし、コンパクトデジでは…ぶっちゃけ厳しい。
小型水槽は難しいっていうのと同じ。

>>383
グリーンカコイイじゃん。
387pH7.74:2007/07/19(木) 21:40:20 ID:EaWkaxZG
あの〜・・・なんかすご〜く出るに出られない雰囲気ですが・・・。(^^;)
すみません、a-pages.comの本人(aki)です。
ご覧いただいた方、お褒めの言葉をいただいた方、恐縮です。

>>380
確かに魚とは結構長く付き合ってますが、ベタの繁殖に関しては今回が初めてです。
それに設備なんて・・・20cmキューブ水槽×2とインスタントコーヒーの空き瓶、
それに100均のガラス瓶ですよ。まぁ、チープという意味では確かに「はんぱない」
ですけどね。
ヒレに関しては、プラカットなら維持とか殆ど考えなくて良いかと。
隣り合ったベタ同士、勝手にフレアリングしてますから手間はかからないです。
世話についても、さすがに飼育瓶が20本以上並んでいたときは時間食いましたが、
いまは10本しかないので餌も換水もさくっといけます。人工飼料だと溶けたりして
結構水も汚れますけど、冷凍赤虫を一旦水で融かしてからピンセットで与えて
いますので、瓶も殆ど汚れないですし。
388pH7.74:2007/07/19(木) 21:41:28 ID:EaWkaxZG
>>382
写真はかなりの枚数を撮ったうちの一枚です。殆どが使い物になりません。(^^;)
>>386さんがとても正しい説明をしてくれていますが、僕はそこまで
気を遣っていません。殆どの写真がFinePix F11というコンパクトデジカメです。
一応、デジタル一眼を使うときもありますが、三脚ではなく手持ちですし、
成魚に関してはマクロレンズも使ってません。
http://a-pages.com/cp-bin/m24y19r28/index.php?eid=471
↑さすがにこのあたりはマクロレンズですけどね。
光源も、水槽から30cmくらい放れた位置から照らしている18w蛍光灯一本です。
なので感度は上げまくってます。コンパクトデジカメは感度上げるとかなり
画質的に悲惨なことになりますけど、FinePix F10から続く一連の機種は
高感度撮影時のノイズが(一眼ほどではないにしても)かなり抑えられて
いますし、QVGAサイズくらいまでに縮めてしまえばS/Nが上がって
あまり気にならなくなります。更にPhotoshopでノイズを除去し、
多少描写が甘くなった分は少しシャープネスをかけて解像感を補う感じで・・・。
もちろん、紙媒体にするとか引き伸ばすとかであれば、>>386さんの書かれた
ようにしたほうが良いです。
389pH7.74:2007/07/19(木) 22:01:33 ID:72uiR3Nw
本人来るのかよw







今度繁殖したら俺にもクレクレ
390pH7.74:2007/07/19(木) 22:14:20 ID:8aVE/4sH
なんかレベル上がっちゃったなあ
会話についていけねえ
391pH7.74:2007/07/19(木) 22:25:52 ID:/Hlt/Coc
>>387-388
!!!
2chらしく、とりあえず乙です。
ベタの育成で自分だけのこだわりというかテクありますか?
ここだけの話にしておくから教えてw

フジのハニカムは賛否両論あるけど高感度への懐の深さはピカイチだねー。

写真ネタはスレ違いか、スマソ。
392pH7.74:2007/07/19(木) 22:55:06 ID:sJ48jO7i
ビンが20本以上あって、毎日糞取りスポイトを各個やるのは俺には無理だ…
水換えはサイフォンチューブをまとめて一斉換水かな?
それなら工夫してできそうだが
メーカーから入水廃水を簡単操作で出来る器具でてたりしないかな
393pH7.74:2007/07/19(木) 23:31:23 ID:Pv0heZ8B
ベタ飼い始めました・・・飼ってました。

14日、店でベタにひとめぼれ
15日、朝、水槽セットして、夕方ベタを買って来た
16日、元気に泳いで、たった一回で餌合図を覚えたて、よってきた
17日、夕方ごろから、なんかおとなしい・・・
18日、朝、病気(おそらく水カビ病)にかかっているのを発見。薬欲。
19日、朝、わりと元気。近寄ると寄ってくる

そして、夕方ごろ、ケースの底で動かなくなってました。


初めて飼ったベタ
たった5日の同居だったけど、ものすごい虚無感・・・
助けてやれなかったことが悔しい・・・本当に可愛そうなことをしてしまった・・・


ベタが亡くなった今日、(知り合いに貰った水草についていた)メダカの卵が4匹孵りました。
「落ち込むヒマあったら、新しい命の世話しろや!」って言われてるみたいで。。。

何か縁があるのかわからないけど、亡くなったベタの代わりにはならないけど、この子らには強く生きてほしい・・・



スレ違いでごめんなさい。
言いあらわせない悲しい気持ちを、誰かに聞いてほしかっただけです

ノシ
394pH7.74:2007/07/19(木) 23:37:10 ID:nYQ1XbNP
あとむ乙
395pH7.74:2007/07/19(木) 23:38:20 ID:72uiR3Nw
あとむならポカリを入れてる筈だ。

でも確かにそんな匂いはするw
396pH7.74:2007/07/19(木) 23:41:12 ID:USBaoFGo
喋り方があとむ乙
397364:2007/07/19(木) 23:50:54 ID:DKIkt3S6
>>369>>377
丁寧なレスありがとう!
観察してたらなんかオスっぽいわ〜
メスだったとしてもかわいいからいいかw
そのときはまたオスを買いに行くとします。
とりあえずは観察しつつ
今いる2匹を元気に育てていきまッス!

398pH7.74:2007/07/20(金) 00:05:40 ID:EaWkaxZG
>>389
来るというか、前から居たというか・・・。
昨日は忙しくて全然覗けなかったんですけど、アクセス数が極端に多かったので
なんだろう・・・と思ったらここで紹介されてたというわけでw

>>391
こだわりとかテクとかは特にないですけど、一つわかったのはベリースライダーや
背曲がりはかなりの率で治るもんだな・・・と。もちろん治らない個体も中には
居るんでしょうけど、うちのは100%完治しました。
僅かに水流のある環境で飼育しただけなんですけど、常に体を動かさなければ
ならない状態にすれば、曲がった骨も伸びるかな・・・と思ってやってみた
だけなんですけどね。

あと、セオリーからはだいぶ外れますが、飼育瓶の換水については4日に一度、
ほぼ全換水だったりします。それ用の水は、丸一日以上は汲み置いたものを
使ってますけどね。
399pH7.74:2007/07/20(金) 00:05:52 ID:JaD6LxhN
あとむって誰ですか?
400pH7.74:2007/07/20(金) 00:16:43 ID:TDsv0k7V
ID変わってから書き込みかい?
RI-PO-DとPO-KA-RIで薬浴するとっても楽しい奴だよ。
401pH7.74:2007/07/20(金) 00:19:37 ID:JaD6LxhN
>>400
把握。
402pH7.74:2007/07/20(金) 00:28:49 ID:aeWXx6Ei
出来てない水で飼育開始か。
そりゃ死ぬわな。

うらんとお呼びすれば宜しいか。
403pH7.74:2007/07/20(金) 00:33:12 ID:Hicivu5t
まぁ殺すべくして殺したと言うか、必然で殺しておいて悲しがるのはお門違いと言うか、
浸りたかったらチラシの裏にでも書いとけと言うか。

犬猫に人間と同じ物食わせて糖尿病にして殺すバカより酷いな。
404pH7.74:2007/07/20(金) 00:34:45 ID:aO+4ytlu
己の無知さと軽率さを反省し、
次はネットでベタの生態・飼育等を十分調べてから買うといいよ。
405pH7.74:2007/07/20(金) 01:21:45 ID:1xFKpJCp
添削。

>助けてやれなかったことが悔しい・・・本当に可愛そうなことをしてしまった・・・
助けてやれなかったんじゃ無くて、自分が病気の原因を作った。

>ベタが亡くなった今日、(知り合いに貰った水草についていた)メダカの卵が4匹孵りました。
ベタが亡くなったのと関係なく、たまたま今日孵っただけ。

>「落ち込むヒマあったら、新しい命の世話しろや!」って言われてるみたいで。。。
言ってない言ってない。だから、たまたま今日孵っただけ。

>何か縁があるのかわからないけど、亡くなったベタの代わりにはならないけど、
だから、メダカとベタは関係ないです。

>この子らには強く生きてほしい・・・
ベタは弱かったのだろうか。
劣悪な環境作られた上に、そんな事いわれてはメダカも困る。
406pH7.74:2007/07/20(金) 01:23:44 ID:Go5+mz4r
えらい叩かれようだな笑
出来てない水でも換え水してたらなんとかなるだろー?

妊娠中絶のサイトでも同じこと書いてるけど
死んだベタのためにも勉強しろよ
そのベタはお前の為に、お前に飼われる魚の為に死んでったんだから
無駄にしちゃいけないぜ
そのベタはお前の心にずっといるだろう
元気だしな
407pH7.74:2007/07/20(金) 02:01:54 ID:TDsv0k7V
まぁ、あとむではない、と言う前提でレスすると。

>>393
薬浴の際に、薬の量間違えたんじゃないのか?
ヒーターがなくて、その日異様に寒かったりしなかったか?
多分、自分が飼育してた環境とか見直して見れば、原因が分かるかもね。
ベタは比較的いろんなサイトで飼い方とか紹介されてるから、まずは検索して
勉強しておいたほうがいい。
それが魚の為であり君の為だ。
408pH7.74:2007/07/20(金) 05:23:32 ID:Yh7Sqywe
初めてベタを買ったんですが、こいつが餌を見つける速度・食べる速度が凄まじくて
同居してる他の魚が餌を食べられないみたいなんです。
隔離するしか無いんでしょうか?
409pH7.74:2007/07/20(金) 10:39:20 ID:xJdEtgtx
何に薬浴させたんだか疑問
410pH7.74:2007/07/20(金) 10:44:12 ID:OwtmjX5g
>>408
餌投下ポイントを複数にするだけでけっこう違うと思うけどどうだろう。
しかし普通逆じゃないか?
ベタの方が餌食べるの下手で他の魚に餌奪われることはよくあるだろうけどw
411pH7.74:2007/07/20(金) 10:50:39 ID:1xFKpJCp
>>408
クイズ 問題児は誰だ?
A餌を見つける速度・食べる速度が凄まじいこいつ
B餌を食べられない同居してるマヌケな魚達
C単独飼育推奨の魚を混泳させようとしてる勝手な飼い主

答えがわかったら、そいつを説得して改善を求めること。
412pH7.74:2007/07/20(金) 12:18:34 ID:Go5+mz4r
ビン飼いが嫌なら水槽に隔離ボックス入れたらいいじゃん
他の魚を襲わないならたまに散歩させてやるといい
うちも本住居は隔離ボックスにしてる
413pH7.74:2007/07/20(金) 12:37:16 ID:fJCsVcyO
うちでも隔離ボックス使ってる。
んで隔離ボックスが苔たりで汚れるから外して掃除してる間水槽に放してる。
他の魚襲わないし泳ぎを満喫してかんじ。ってゆうか必死に泳いでるw
414pH7.74:2007/07/20(金) 15:09:42 ID:/qrsyE5f
「出来てる水の作り方」について
水槽まわして1週間。
水あわせしてベタ投入。
現在はウンチ取りついでに毎日5分の1ほど換水。
これであってる?
ただいま3週間目で、ベタは病気の兆候もなく元気です。
20センチキューブ水槽、底石、水草数種、AT30、ヒーター使用。
水つくりって、サイトによって、毎日少量換え水推奨だったり、週に1回半換え水
だったりするから、わからなくってww
どのくらい経ったら、「立ち上がった」と思って安心してよい?
415pH7.74:2007/07/20(金) 15:33:33 ID:0L4LPXUR
>>414
あってないけど、3週間たって元気ならそろそろ大丈夫なんじゃね?
416pH7.74:2007/07/20(金) 15:35:35 ID:aeWXx6Ei
>>414
概ね良好じゃない?

とりあえず「立ち上がった」状態ってのは、
「亜硝酸計ってゼロになった」とき。

週1で半分水換えってのは、
パイロットフィッシュ殺してもイイから素早く立ち上げたい場合じゃない?

フィッシュレスで立ち上げるなら、そもそも水換えなんかしないだろうし。
417pH7.74:2007/07/20(金) 15:44:53 ID:Go5+mz4r
水立ち上げ一ヶ月
おれはノンエアレーションで油出て来たら立ち上がったとしてる
最初の一週間、なにも投入してないで回すのはあまり意味がない

水換え頻度とバクテリア定着速度は反比例すると思っていていい

水草は何にしてる?
俺はベタかいはじめは有根とかでレイアウトしてたが今はウィロモスとマツモに落ち着いてる
小さい水槽ならベタのためにもあまり入れないほうがいい
418pH7.74:2007/07/20(金) 16:11:26 ID:hGxvAekj
こまめに水換えしすぎてもだめなんだ。
前に、水質悪化で、1ヶ月で病気で死なせちゃったから、気を付けてたんだけど。
一応、パワーバクターとか使ってみてるんだけど、無駄かなww
水草は、ウィロモスの小さいドームが二つ、ピグミー何とか、マツモ。
うちのベタは、もしゃもしゃした水草が大好きだから、
(良く、水草の間をくぐったり、からまったりして遊んでる・・・)
入れといてやりたいんだけど・・。
419pH7.74:2007/07/20(金) 16:15:23 ID:hGxvAekj
>>415
連投スマソ。
あってないのはどこ?
正しいやりかたを伝授してたも。
420pH7.74:2007/07/20(金) 17:42:13 ID:pM6OwV1T
3週間くらい経ったけど
水変え3回くらいしかやってねえ。
421pH7.74:2007/07/20(金) 18:24:53 ID:0ImQ9m8C
これが正しい!ってマニュアルなんてないよ。
個々のベタに合わせた環境が保てればいいのでは。
422pH7.74:2007/07/20(金) 21:06:05 ID:aO+4ytlu
ひゃぁあ゛ぁぁぁぁピンホォ〜ルぅぅぅ!!
423pH7.74:2007/07/20(金) 22:16:52 ID:Hicivu5t
良くマニュアルに「水を入れただけの水槽を1週間ほど放置」みたいな事が書いてあるんだけどさぁ・・・

水作りってのは結局ニトロバクターとかニトロソモナスとかの化学合成無機酸化独立栄養好気性細菌を
沸かせるのが目的だから好気性細菌の餌となるべきアンモニウムイオンが存在しない状態で、どんだけ
放置しても、水作りとしてはほとんど意味無いと思うがどうか?

で、結局パイロットフィッシュの登場になる訳だけど、ベタが結構丈夫なんで「水作りをしたつもり」の水に
いきなり入れてもある程度大丈夫だったりすると。
424pH7.74:2007/07/20(金) 22:21:42 ID:QpSgXKmA
縦長の10L水槽に5Lくらいの水量に水草を入れて飼い始めたんですが
濾過装置を入れるとしたら、どんな種類のモノが適当でしょうか?

ちなみに水槽についてきた水中フィルターは水流が強すぎてダメでした。
現在はエアレーションのみです。アドバイスお願いします。
425pH7.74:2007/07/20(金) 22:27:18 ID:Hicivu5t
で、俺の立ち上げ方としては、以下の方法のどれかを使ってる。

1:本水槽の方からろ材を移植
2:本水槽の方からデトリタスと種水を移植
3:パイロットフィッシュとその魚が入っていた袋の水を投入

以上のどれかを実行して、エアポンプ入れて水を回す。2〜3日。
3の場合は1週間くらい。


あと、必ず実行してる事は、ビン飼育でもろ材を入れること。
完全なベアタンクだと好気性細菌の定着する場所が無いから。
426pH7.74:2007/07/20(金) 23:52:14 ID:/qrsyE5f
細菌の定着するところって、水草とか麦飯石でよいのかいな?
427pH7.74:2007/07/21(土) 01:18:09 ID:6wIcVHys
へえ空回し一週間とかほんとに水つくってから
飼ってるの?
バケツに水入れてベランダに放置して
その水をつなぐつなぐやってるけど、それじゃだめかい?
428pH7.74:2007/07/21(土) 01:30:18 ID:C+uHLJ7H
最初のセッティングの話だろ。>空回し

換水はうちはベランダでバケツの汲み置きだわ。
429pH7.74:2007/07/21(土) 02:39:06 ID:lcNWewp1
汲み置きで注意したい点は、水を腐らせないことだな
何日も置いたままだと危ないらしい
これはエアレーションをしていれば防げるそうだ

>>425
1の濾材移植はやめといたほうがいいぞ
なんでも3種のバクテリアはそれぞれ領域を持っていて
安定した水=バクテリアがうまく領域を持っている
ということで
移植をしてしまうとそのバランスが崩れるらしい
まぁサイトに書いてあったことだけどな
430pH7.74:2007/07/21(土) 02:40:58 ID:lcNWewp1
追記
ビン飼育の場合だが
そもそもエアレーション無しの状態ではバクテリアは生きにくい
これはマメな交換をするか、活性炭などを入れるしかないと思っている
431pH7.74:2007/07/21(土) 02:56:56 ID:srCXa2do
水作りについてごっちゃになってるような。
何する為にどんな水を作るのか整理すると、

・バケツに汲み置き=カルキの抜けた水
・ポンプで回す=溶残酸素量の増えた水
・パイロットフィッシュで三週間くらい=バクテリアのろ過サイクルの出来た水

最低限、溶残酸素量の増えた水(酸素が豊富で生物がスグ住める状態)を使いたいところ。
でも、目的によって使い分けたら良いよ。

水槽飼いの水換え用・・・バケツ汲み置きでもおk。
ビン飼育の水換え用・・・バケツでも良いが、出来ればポンプで回した水を使いたい。
初めての水槽用・・・最低限ポンプ水。パイロットフィッシュ水なら最高。

ちなみに、ビン飼いの水にバクテリアは不要。
止水だと酸素が溶け込まないからバクテリアは死んでしまうので。
その分、アンモニア中毒を防ぐ為に頻繁に水換えが必要。

水作りって一言でいっても、ビン飼いか水槽飼いか、とりあえず飼いはじめ用か
・・・等で違うと思う。
ビンで飼うのに、パイロットフィッシュまで使わなくてもイイと思うし。
一般的なマニュアルと照らし合わせると、様々な飼い方が出来るベタの場合は
ごっちゃになっちゃう。
432pH7.74:2007/07/21(土) 06:18:19 ID:ONLy6SJv
カルキ抜きについて自分からも補足。
基本的にはこの3つ。
確実なのは1つ目。

・専用の薬品を水量に応じて用いる。
・紫外線の当たる場所で24時間ほど汲み置く。
・24時間エアレーションする。
433pH7.74:2007/07/21(土) 08:10:49 ID:EZXDpN77
>>429
バクテリアのバランスについては、元々バクテリアが居ない新規の水にろ材を移植するのは問題ないよ。
書き方悪かったかも知れないけど、元の水槽もろ材全部移植する訳じゃないから、ろ材の一部を洗った時と大きな違いは無いし。

>>430
止水域でも水に酸素が溶けている環境であれば、バクテリアは生きるよ。
魚が入っていれば、まったく水が動かない状況ではないのだし。
水が回っている水槽より生きにくいだけだと思っている。
434pH7.74:2007/07/21(土) 09:14:50 ID:KmieKHSC
前に30センチキューブ水槽で熱帯魚を飼っていたのですが
白点病で全滅していらい辞めていたのですが、この前ベタを見て
また飼って見ようかと思ったのですが、他のベタ飼育セットを見ると
30センチキューブより小さい水槽ばかりが売っていました。

もしかして、30センチだと大きすぎるのでしょうか?
もし、最適なサイズの水槽があれば教えてください。
435pH7.74:2007/07/21(土) 11:27:03 ID:88bm4gyZ
30で大きすぎるということはないと思います。
それよりさらに大きくなるとベタがパトロールに疲れてしまうと聞いたことがあるし
水草もっさり水槽とかならともかく、ベタ1匹だとなんとなく寂しい気がして
なんか入れたくなってしまうようですが(←自分の周りはこれが多い。コリならいいよね?とか)
ベタは「コップでも飼える」なんてことを売り文句にされてしまうくらいなので
セットを安く抑えるためにそれほど大きな水槽をつけてないんじゃないかと思います。
机の上に置いて眺めたい人は、20センチキューブでも大きいと感じるみたいですよ。

我が家はキューブではなく、30センチ規格水槽で♂を飼ってます。
この大きさだと水流のあるところと淀みが水槽の中に自然にできるので
休むときには淀みに行き、遊びたい(?)気分の時には流れにつっこんで
ベタが自分で考えてうまくやってるようです。
436pH7.74:2007/07/21(土) 12:26:12 ID:cPkd5rNN
>>424
>縦長の10L水槽に5Lくらいの水量
そのせいで水量が強いんじゃないか?
水量5Lにこだわりがないなら、10Lにしてみたらどうだろう。

5Lにこだわるならこんなのかな。
ttp://store10.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12144
ttp://store10.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12632

水中フィルターは(どんなのか分からないが)水流が強い、
水位が低いから外掛けは無理、
そうなると投げ込み式(エアリフト)くらいしか思いつかない。
エアーが強すぎるなら、2又コックを付けると調節できる。
437434:2007/07/21(土) 12:50:39 ID:bHx4BvOB
>>435
レスありがとうございました。
これで、安心してベタを迎えることができます。
これから、水槽を立ち上げて一週間後くらいにベタを買いに行こうと思います。
その間にサイトや本などを見て死なせないように勉強します。
ありがとうございました。
438pH7.74:2007/07/21(土) 15:53:52 ID:Z6CS0FkN
>>434
我が家のベタの環境は、20キューブです。。。

ttp://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454964&recon=3296154&check6=2089091

以前は、水作Sを使用していたのですが…
ベタよりも、水作がデカイので『水作スリム』を使用中。。。

ポンプとТ←こんな感じの分岐を使用しつつ
エアーを逃がして、水流を抑えております。。。

HC等で売っているので、お手軽ですよw
439pH7.74:2007/07/21(土) 16:55:46 ID:0nclCzaQ
稚魚水槽のサカマキガイが最近、全然動かないで
水面から脱走してる。
水質悪化してるんだろうか…?
ベリースライダーではないけど尾ひれが癒着して丸まって、泳げない稚魚も半数くらいいるし…。
なんかやな感じ。
440pH7.74:2007/07/21(土) 21:37:35 ID:lcNWewp1
>>439
愚痴るまえに水質検査しようぜ
441pH7.74:2007/07/21(土) 21:41:35 ID:s9U7A7gJ
水草のカップに頭をぶつけたぽくて白くハゲてて
ケガだけかと思ってたけど水カビだったのかな
やたら浮き上がって空気吸ってたし
微量の塩を入れたら元気になって今はモリモリ食べてる
442pH7.74:2007/07/21(土) 22:41:09 ID:R43JH1i6
ボトルの底床、水草、照明の有無や種類で悩み中。
30cm規格や17キューブではさほど悩まないのだけれど、、、

最近のレスはえらいためになってる。
ま、悩むのも楽しいんだけどね(^.^)

そうそう、底床入れないとか白砂にすると色あせるってマジ?
443pH7.74:2007/07/22(日) 00:52:01 ID:4eq1M4MC
>>438
その壷の中にベタ入って遊んだりします?

ちなみに私は先日、ニッソーのジオラマガーデン240(4.4L)って水槽買いました。
ポンプはコトブキのミニボックス120という水中ポンプです。
静かで水流も弱いのは良いのですが、モーター部も水中に入ってるため発熱で水温が上がる為ちょっと困ってます・・・・。
夏場は可動時間を制限するしかないですね。
444438:2007/07/22(日) 01:01:57 ID:M9+RLG6t
>>443
はいw 後ろから前からピヨピヨとヒレを動かしつつ
遊んでいますよ。。。

眠る時は、壷よりも壷のくびれに巻いた
アヌビス・ナナの枝の間に潜り込み
眠りますよ。。。
445pH7.74:2007/07/22(日) 02:14:52 ID:/irlOqlC
>>443
438じゃないが。
うちのベタは興味示さなかったな。モスはモフモフしてたが。
エンゼル水槽に投入したあとに、同じ水槽に入れたメスベタはよく寝床にしているけど。
446pH7.74:2007/07/22(日) 02:59:42 ID:nNJE2P7h
>>442
ウチはガラスのベアタンク、底が白いプラスチックの水槽(これもベアタンク)
で飼っているけど、特に色抜けは感じられないなー。
確かに魚の種類によっては、周囲の影響を受けて色が変わるのもいるけどね。

白砂、綺麗だから敷いた事もあるんだけど・・・
ベタのウ○チがスッゴク目出つ!
コケが生えたりしたら悲惨。汚い!
海の砂みたいに細かいやつは洗うのが大変。
・・・てな経験アリ。
無精者の自分は挫折しました。w
447pH7.74:2007/07/22(日) 05:10:36 ID:FrPmzCk3
ベタたんが死んだ・・・

また起きて、泳ぎ回ってくれないかなあ・・・
448pH7.74:2007/07/22(日) 11:18:59 ID:ZqHJatif
グリーンレッドバイカラーHMを飼ってます。
腹ひれの先がくるりと巻いて広がらなくなってしまいました。
薬浴など有効な治療法はありますか?
449pH7.74:2007/07/22(日) 11:56:21 ID:riXQwUJQ
うちのベタは竹炭ポットに植えたナナの上に寝てるよ

ポットの中にCO2が出る肥料を入れてるんだけど、気泡と遊んでるよ。
450pH7.74:2007/07/22(日) 12:52:04 ID:riXQwUJQ
連投で悪いけど、ベタの住居を先日移しました。

その際に麦飯石を敷いて、麦飯石の濃縮液も入れたんだけど
なんと溶けたヒレが回復していました。

麦飯石の効果?
それか竹炭ポットの効果?

どちらにせよ、ヒレが回復してくれたので嬉しいです。
451pH7.74:2007/07/22(日) 13:16:36 ID:/Q+vj4Lu
452pH7.74:2007/07/22(日) 14:29:30 ID:ENMYz4lG
30cm水槽で♂♀一緒に放し飼いにしてたら今朝がた稚魚だらけになってた
とりあえずメス隔離、濾過器撤去(中に吸われてた稚魚も救出)
つかオスの子煩悩っぷりに禿しく感動
453pH7.74:2007/07/22(日) 16:19:43 ID:mi9Y+V/P
グッピーじゃあるまいしwww
454pH7.74:2007/07/22(日) 16:57:32 ID:D1wIPT0v
いまハラハラしながらオスメス同棲中
2時間くらいたったが・・・止水面に泡はまだ作り始めていない
他のひとはどんくらいで交尾しはじめた?
初日じゃまだむりかな
455pH7.74:2007/07/22(日) 16:57:42 ID:riXQwUJQ
幼魚のプラガットがかわいい…。
ショップで見たけど、幼魚から育ててみたいなぁ。
456pH7.74:2007/07/22(日) 18:26:45 ID:kibEHyDT
>>454
初日っておまえ・・・まさかお見合いナシでいきなり同居か?
457pH7.74:2007/07/22(日) 18:53:15 ID:4eq1M4MC
水槽の上面のガラスはずして、上から眺めたらベタも下から見上げてきたんで和んでたたら、
突然ベタがジャンプした。
しかも、そのまま床へ転落・・・・。

初めての飛び出し事故で、焦った焦ったw
458pH7.74:2007/07/22(日) 19:09:24 ID:D1wIPT0v
>>456
いや、オスの方を稚魚隔離BOXに入れて3日ほどお見合いしたよ
オスはトラ、メスはスーパーデルタ。
泳ぎの上手さからいってメスのほうが上手だ

メスはオスに攻撃しようとしていない。むしろ興味深々に後をついてってる
オスがそんな無警戒なメスに攻撃し始めて、メスが若干ビビって隠れている
↑今ここ

今まで繁殖したことないんだけど、後はオスが泡を完成させて
メスに求愛してOK

だと思ってた。何か違ったかな・・・
とりあえず泡作らないことには始まらんので
今日は元に戻してみる
459pH7.74:2007/07/22(日) 19:57:20 ID:Jla9M8Ni
ホームセンターでクラウンテール♂見てたらテール先端が違う二種がいた。
・髪の毛に使うクシのように極めて規則的
・ワカメのように長さも間隔も形も不規則

クシ状がいわゆるコームテール?コームテールもクラウンテールに入る?
一般的にはクシとワカメどっちが人気ある?
460pH7.74:2007/07/22(日) 23:17:28 ID:MaPil+7e
うちのベタは、よく外掛け濾過機に特攻ジャンプしてる…
最初、水槽見たらいなくて焦ったし。あと濾過機の給水パイプに、
メスを抱擁するときみたいにクルンって丸まってる。
何がしたいのかさっぱり…
461pH7.74:2007/07/23(月) 01:04:22 ID:c1gbSzKq
>>459
コームテールとクラウンテールの形は、名前から連想するよりもかなり違うよ。
カエルの手を想像すると・・・指の間に水かきの皮があるでしょ。
指を「パー」に開いて、指の間の全てに皮がある。
そんな感じのヒレがコームテール。
シルエットは山切りカットみたいな。

そして、その皮を取って、カエルじゃなくて人間の手を想像すると・・・
それがクラウンテール。
だから、コームテールが先輩で、皮を少なく改良されたものがクラウンテール。らしい。

で、そのクシもワカメも、両方クラウンなんだろうけど、
恐らく・・・クシは皮が少なくて、ワカメは皮が多いんじゃなかろうか??
その皮の間隔や長さでヒラヒラ不規則な感じなのかな?
それとも、骨自体の長さが不規則なのかな。
どっちが人気なんだろーね。クラウン飼ってないからわからないなぁ・・・。

しかし「皮」って・・・他に言い方あるよね。アレは何て言えばいいんだろ。w
462pH7.74:2007/07/23(月) 01:14:27 ID:7U8cLI2K
「ヒダ」とか?
463pH7.74:2007/07/23(月) 01:37:42 ID:Tn3jcwtp
クラウンテール大好きな私の意見としては、

ヒレの付け根から膜?がなくなり伸び出す位置がまだランダムで、
飼い主の好みによるところがいいと思う。個人的には分岐点が全体の3分の1にきてる子。
分岐点も直線じゃなくカーブしてるとなおよし。

あとこれから流行りそうだなと思ったのが、桜の花びらみたいなヒレのクラウン!
ヒレ全体から分かれ二本になり、先っちょで分かれてる感じ。
ボリューム感は無いけど、狙って作れるようになるのが夢だな。

自分のフェチ語りですまそ
464pH7.74:2007/07/23(月) 01:37:43 ID:hoCtcTVI
水掻きでしょう
465pH7.74:2007/07/23(月) 01:49:08 ID:KQNbE+64
10日くらい前から飼育をはじめたベタ♂なんですが、
今日の朝みたら尾びれと腹びれが花のつぼみのようにねじれてしまいました。
自分なりに検索をかけてみたんですが同じ症状が見つかりません。
ヒーターはカバーをかけてあるんで、2箇所同時にヒレをやけどするというのも考えにくいと思っています。
環境は30cmキューブ水槽、水草、水中フィルター、ヒーターです。
思い当たることがあれば教えてください。お願いします。
466pH7.74:2007/07/23(月) 02:52:19 ID:5wkMcRtc
>>465
フレアリングさせないと、ヒレが巻いて来るよ。
一日5分から10分は鏡見せて、フレアリングさせれてれば上手く行けば治ってくると思う。
467pH7.74:2007/07/23(月) 02:58:50 ID:aAyenlk/
鏡を見せるのがめんどくさかったら
水槽のライトを付けて部屋を真っ暗にすれば
水槽の壁が鏡になってフレアリングするよ。
468pH7.74:2007/07/23(月) 08:58:31 ID:43dsZz9l
朝起きたら水槽中泡巣だらけでびっくりww
夕べは何もなかったのに、一晩でぶくぶくかあ。
469pH7.74:2007/07/23(月) 10:43:43 ID:KQNbE+64
>>465,466
ありがとうございます。
今朝見たらさらにちょっと酷くなってました。
フレアリングのせいかと思って別のベタを水槽の近くに置いたりしたんですが、
ぜんぜんフレアリングしてくれなかったんです。
ライトをつけて他が真っ暗という環境もあるんですが・・・
鏡を試してみます。ありがとうございました。
470pH7.74:2007/07/23(月) 13:55:01 ID:bzytfgRo
稚魚にはブライン湧かしてやらないと育たない?
稚魚用の人工餌とかフリーズドライのブラインじゃ無理かな
水心買いにちょっと遠いHC行くのがだるい・・・
ごめんなこんな飼い主で・・・
471pH7.74:2007/07/23(月) 14:17:47 ID:kcA3YvrB
グランデ600を買おうと思います。二つ質問があります。
1.追加濾過槽は買ったほうがいい?
2.現在チャームのおまけ麦飯石500g、日動バイオハウス800ml、コトブキろかジャリ500g
入ってます。ここにサブストを追加する場合追加濾過槽有、無の場合それぞれどれ位入れられますか?

ウールマットは一番上に一枚敷きます。
472ウルトラF:2007/07/23(月) 14:21:54 ID:/vTB7MXL
これからは荒を呼ばぬコテハンを目指すぞ !!
修業するぞ!!修業するぞ!!修業するぞ!!!!
♪ショーコーショーコーショコショコショーコー、麻原ショーコー♪
473pH7.74:2007/07/23(月) 15:10:11 ID:+SNFk356
みなさんはトラベタで好きなカラーはありますか?
青や赤はいっぱいいるけど、時々物凄い綺麗なカラーの個体とかいますよね。
いやートラベタ大好き
474pH7.74:2007/07/23(月) 15:20:45 ID:pyKs5Q+L
質問させてください。

ベタを初めて飼っています。
尾腐れ病っぽかったので、観賞魚屋さんに行って相談し、薬を購入。
指示通りに薬浴を始めました。

お店の人いわく、
「二日間薬浴をさせて、様子を見てください。
 その後、調子がよさそうなら、三分の一水替えしてください」
とのことでした。

ベタは元気に泳ぎ回っていますが、いつもと様子が変わらないため、
調子が良くなったのかどうか、わかりません・・・。
尾びれは半分くらいの長さになってしまいましたが、病気の進行は止まっているようです。
ピンホールも塞がりました。

尾びれはすぐには再生しないので、調子が良くなっているのか見極めるのが難しいのですが、
薬浴三日目になりますが、このまま続けたらいいのか、水替えを始めるのか、悩んでいます。
詳しい方、ご教授いただけませんか?
宜しくお願いしますm(_ _)m
475pH7.74:2007/07/23(月) 15:34:01 ID:b6uP55GA
ま た あ と む か !
476465:2007/07/23(月) 16:04:19 ID:06jAMRul
写真をUPしました。
とても不自由そうに泳いでいるし、
底にじっとしている時間も増えたような。心配です。
ttp://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452896&recon=3296152&check6=2095255
477pH7.74:2007/07/23(月) 16:59:30 ID:fplxF+to
>>471
ベタ用? 複数飼いかな。
追加してグランデカスタムにしちゃった方が良いと思うよ。追加の槽も安
いしね。

俺のエンゼル水槽(メスベタ入り)はグランデカスタムと、サブに水作の
スペースパワーフィットM。
一番上の追加槽には通常のマット、下の槽はマット、マット、ブラックホー
ル、リング状濾材、最後の第2濾過槽にもリング状濾材。
底砂は濾過一番サンド、phは7で安定。亜硝酸は0だけど、生体が多いから
硝酸塩は結構でやすい。その分、亜硝酸の分解は早いんだと思う。
追加濾過槽があれば、そこにゴミ取り&バクテリア繁殖用マット置けるか
ら、下のメインタンクのスペースをかなり使えるようになるよ。
478pH7.74:2007/07/23(月) 17:11:17 ID:43dsZz9l
>>417さん
ノンエアレで油が出てきたら水槽が立ち上がった・・・というのはナゼ?
うちの立ち上げ3週間の水槽、最近油浮きが気になるんだけど・・・
えさは溶けるまもなくソッコー食ってるから、えさの油とも思えないし。
あと、水草は何がお勧め?それはナゼ?
ナゼナゼちゃんでスンマソ。
479pH7.74:2007/07/23(月) 17:39:20 ID:OS6mbLUv
>>478
417じゃないけど油膜の正体は
1.飼料に含まれる油分。
2.生物の死骸などから溶け出した脂肪分。
3.空気中に浮遊する油分が、水槽内に取り込まれた。
4.各種器材に付着していた油分

油膜が無くなったらバクテリア定着おk だと思うけど・・・
餌の種類によっても油膜でやすかったりするから、少なめに入れてもある程度出るんだよね
ベビー用のブラインシュリンプエッグ(孵化無し、黄身のみ)はスッゲー汚れる
餌を与えない日はないと思うし、慢性的な油膜があるならエアレしたらどう?
特に導入初期は気になるけどね
480pH7.74:2007/07/23(月) 17:41:34 ID:OS6mbLUv
追記
>>417が、時間差として、油膜が出る>油膜消える
の最初。油膜が出るを、バクテリアが増殖し始める=立ち上がった
と表記したんなら間違っていないけど
ちょっと言葉足らずだねw
481pH7.74:2007/07/23(月) 18:15:10 ID:+ZJHJ8+k
>>461>>463
なるほど分かりかけてきた。クラウン奥が深いね。
数見るようにするよ。

>>473
ダークブルー、イエロー系が好き。
ボディーと尾ビレの色がどうかで惹かれる。
昨日行ったホームセンターに綺麗なイエロートラベタいたんだよなぁ…
482pH7.74:2007/07/23(月) 19:21:23 ID:43dsZz9l
>>479 >>480
さん、ありがとう。
なんとなくわかりかけてきたソ。
油が気になるうちの水槽は、まだ要注意なのね。
483pH7.74:2007/07/23(月) 20:56:42 ID:DO4OzkrB
油膜の正体は基本的にたんぱく質だよ
484pH7.74:2007/07/23(月) 21:36:57 ID:43dsZz9l
>>482
油膜、ってくらいだから、脂肪なのかとオモタ。
おバカだなあ。自分。
485pH7.74:2007/07/23(月) 22:52:34 ID:5wkMcRtc
みなさんの餌のやり方ってどんなですか?
一回分の餌をドバっといれる?、それとも、ベタが一口ずつ食べ終わるの待って一個ずついれる?

ちなみに私は、顆粒でも赤虫でも1個、1匹ずつ入れてベタが食べ終えてクレクレ言うの待ってます。
486pH7.74:2007/07/23(月) 22:56:01 ID:fplxF+to
>>485
オス水槽は単独飼いだから一個ずつ、ちゃんと食べ終わってからやる。
メスはエンゼルと混泳してるから一定の量を数回に分けて。おかげで何でも
食うメスベタ達。
487pH7.74:2007/07/23(月) 23:11:43 ID:08I6L01S
>470
最初から人工餌食べてくれるよい子もいるのかなあ
うちでも「食べてくれたら楽だな」と思ってベビーフードをパラパラ入れてみたりしますが
最初は「動くもの」でないと反応してくれないようです。
ピコピコ動いているブラインシュリンプをじーっとにらんで、取り合えず口に入れてみるという感じ。
そのうち「これは食いもの」と覚えて、少し動きがにぶいやつでも食いついてくれるようになります。
食って少し大きくなってきたら、からむきブラインシュリンプエッグを先に撒いて
あとから生きブラインを投入。
パクパクやってるうちにエッグも口にはいって「これも食える」とおぼえていき
徐々に人工餌の割合を増やしていく感じです。

春先の稚魚は少なかったのでブラインは皿式で孵しました。
アイスクリームのカップに水と塩と卵入れて、ライトであたたまる蓋の上に放置。
(転覆しないようにできるなら水槽の水の上に容器ごと浮かべてもいいと思います)
容器2〜3個で時間差つけて孵化させました。
もっとこまめに餌をやれば生存率も上がっただろうけれど
仕事があるので給餌は朝晩2回でした。
488pH7.74:2007/07/24(火) 13:40:50 ID:lEj6qH5h
わが家は一ヶ月過ぎまで、餌とブラインいれてもブラインしか食べてくれず焦った。
無理矢理ブライン止めると飢えたやつが共食いするし、小さいのは育たないし…。
100匹以上いたが成魚になれそうなのは5匹くらいかも。
489470:2007/07/24(火) 13:48:20 ID:M6m9ekQ6
>487
解りやすいレスありがとう!
ブラインわかしたことなくて・・・
エア必須なのかと思ってたんだけど、なくても孵るんだね。
皿式簡単そうなんでこれなら迷わず生きたブラインにしたいです。
お見合いも出来てるんで、様子見て一緒にしてやります!
490470:2007/07/24(火) 14:30:22 ID:M6m9ekQ6
>488
>100匹以上いたが成魚になれそうなのは5匹くらいかも。
そんなに減るんだなぁ
増えすぎたらどうしようとかいらん心配かな。初挑戦だし。
参考になります!
491pH7.74:2007/07/24(火) 15:10:05 ID:E4kHhrw+
正しい知識と機材できっちり世話してやれば、一回の産卵で500匹位育つ。
例えば4匹しか育たないヤツは496匹の魚を殺してるんだからな。
492pH7.74:2007/07/24(火) 16:12:26 ID:DNLuL9Fv
なんつー極端な。
そもそも必ず500個以上産卵するっつー訳でもないだろ。
493pH7.74:2007/07/24(火) 16:26:48 ID:E4kHhrw+
それはそうなんだけど、数匹しか育たないのが当然みたいな話の流れがいやだったからさ。
わざと極端に書いてみた。
494pH7.74:2007/07/24(火) 18:17:11 ID:NWrrpXFO
繁殖行動ぜんぜんしてくんないんだけど
メスがボロボロでもう見てらんない
495pH7.74:2007/07/24(火) 19:20:04 ID:swBgQx0Q
普通に稚魚全滅orz
ブラインが食えるようになるまでがどうすればいいのか分からない…。
496pH7.74:2007/07/24(火) 19:55:30 ID:Ka3j8cvk
ヒコサンって尾ぐされにも使えますよねえ?
気温が急に上がったせいか、急にヒレがボロボロになってて
驚いた。一日で半分になっちゃうんですね。
497pH7.74:2007/07/24(火) 21:08:47 ID:8es9UBqK
>>495
インフゾリアを与えるのが一番だと思うけど、PSBを毎日添加するだけでも結構違うよ。
498pH7.74:2007/07/24(火) 21:53:12 ID:swBgQx0Q
>>497
インフゾリアはやってみようとしたもののイメージとは違う感じになったので保留、PSBは毎日添加したけど結局だめでした。
卵の時から底に沈んだ状態が続いていた(一応オスは世話をするものの結構スルー状態)ので、なんか心配だったけど孵化しても底にいて、
結局そのままある程度の期間が経過して駄目に…orz
499pH7.74:2007/07/24(火) 22:00:57 ID:8es9UBqK
>>498
それは餌うんぬんの前に窒息ではあるまいか?
500pH7.74:2007/07/24(火) 23:05:06 ID:m2IJWmVA
ブラインが食べられるようになるまでの初期飼料をどうしようかと相談したら
お店の人が「たね水」という商品をすすめてくれました。
観葉植物の鉢に挿す肥料みたいな形のアンプルに
緑色のドブ臭い液体が入ってるやつ(中身はPSBと似たようなものらしい)

初めてでまったくの手探り状態だった1回目の繁殖は50匹残り
少し慣れてきて「たね水いらんよな」と外してやってみたら30匹に減ってしまいました。
同じ親魚、季節も水槽設備もほぼ同じだったのに、最初の3日で大量に死んだので
やっぱり役に立ってたんだろうと思います。
501pH7.74:2007/07/24(火) 23:10:15 ID:swBgQx0Q
>>499
窒息…でしょうか。それは全く思いつきませんでした。
また機会が有ればそれも加味して世話しようと思います…。
502pH7.74:2007/07/24(火) 23:31:50 ID:FdO7XPyW
この症状はフレアリング不足ということでいいのでしょうか?
ttp://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452896&recon=3296152&check6=2095255
よろしくお願いします。
503pH7.74:2007/07/25(水) 00:07:52 ID:aXYgocwH
>>502
うわ、ひでぇ…

ベタカワイソス
504pH7.74:2007/07/25(水) 00:11:59 ID:mUM98doQ
つ鏡
505pH7.74:2007/07/25(水) 00:14:14 ID:FEaBSuNJ
>>502
うん、フレアリング不足だと思うよ。

うちのも購入時にヒレの先が少し巻いてたけど、毎日フレアリングさせてたら
ヒレも綺麗に伸びてよく泳ぐようになった。

そこまで巻いてるところをみると鏡を見せてもなかなかフレアリングしない
しててもヒレが上手く広げられないからしてるかわからないかもしれないけど
とにかく根気よくやってあげることが大切。

関係ないが、よくある色とはいえうちの子かと思うくらいそっくりだw
506pH7.74:2007/07/25(水) 00:16:33 ID:FGGBglqo
>>502
こんなに各鰭が萎縮してるのは環境が悪い。つまり水が悪い。
507pH7.74:2007/07/25(水) 00:56:32 ID:w90w2fDb
フレアリング出来る環境でもその症状になる。
水換えの急激な変化で、粘膜が多量に出る、全身に薄っすらと白くカビらしきものが生える場合など
鰭が癒着する。

対処法
飼育水に粗塩を一つまみ、メチレンブルー等を数滴入れて、一日数回フレアリング。
定期的な水換えも忘れずに。
(薬品を使う場合、フィルターは使わない事。)
508502:2007/07/25(水) 02:21:53 ID:xevsNPed
みなさん、アドバイスありがとうございます。
他に2匹いる子はプラケで問題なく飼えているんで、
一番環境を整えたつもりの子の水質が悪いとは・・・。
早速対処します。ありがとうございました。
509502:2007/07/25(水) 13:27:05 ID:sb+t0WQQ
ちょっと環境を調べてみました。

〇元気な子
 ・3Lくらいのプラケ。ベアタンク。水草等一切無
 ・水温26〜30度
 ・エアレーション無
 ・三日に一度くらい糞をスポイトで吸い取り、
  水が減ったら軽き抜きした水を足す。
  月に一度くらい1/2換水。
 ・PH7〜6.5 アンモニア0.25mg/l 亜硝酸50mg/l

〇ヒレが巻いた子
 ・30cmキューブ水槽18Lくらい。底はソイル。
 ・水温26〜30度
  流木付ウィローモス、侘び草
 ・エアレーション無。水中フィルター(EH2006)
 ・新規立ち上げ。毎日コップ1杯換水。
 ・PH7〜6.5 アンモニア5.0mg/l 亜硝酸1mg/l以下

プラケで飼育するとアンモニアを分解するバクテリアが繁殖せず、
常に高濃度かつ亜硝酸は検出されないと思っていたのに不思議な結果。
プラケにバクテリアがこびりついてる?
ヒレが巻いた子の水槽はアンモニア濃度が濃すぎますね・・・
とはいえ、新規に立ち上げればこういう時期は必ずあると思うとなんとも。
現在、元気な子と同じ環境にして、薄めのグリーンFにて薬浴させようと
環境準備中です。
510pH7.74:2007/07/25(水) 14:27:45 ID:3PGZlpqs
502はいじりすぎだと思う
水換えしたらバクテリア減るの知ってるよな?
511pH7.74:2007/07/25(水) 16:04:21 ID:j32SVuGV
最近、新たにもう1匹飼いはじめましたが、
どうもお店で隣の水槽にいたベタを終始見ていたので、
慣れてしまったせいか、全然フレアリングしません。
こういう場合はどのようにすればよいでしょうか?

試した方法としては、
鏡を見せる×
もう一匹のベタを水槽越しに見せる×
その辺にあるものを動かして見せる×
でした。
とりあえず動くものには興味はあるようで、寄ってきてみてはいますが
フレアリングはしないんです。
もう一匹のベタを見ても同じように興味津々で見てはいますが・・・

期間を置いてみるとよいのでしょうか?
お知恵をお貸しくださいませ。
よろしくお願いいたします。
512pH7.74:2007/07/25(水) 19:15:36 ID:VGcw11pO
うちのベタも鑑みてもほっぺたあたりがシマシマに
なるだけで、エラも開かないし、ヒレも全然反応しないです。
どうしたらいいですか?
513pH7.74:2007/07/25(水) 19:49:17 ID:nWVKh1tj
混泳できたりして
514pH7.74:2007/07/25(水) 21:40:50 ID:w90w2fDb
>>509
・広い水槽=運動量が増える=アンモニアの排泄量が増える
・実は水換量が比率的にはプラケより少ない
・底砂への糞の蓄積

考えられる理由はそんなとこか・・・。
広い水槽の方がいいはずなのに、不思議だ。
広い水槽の初期段階ってのは、他にもバランスが崩れる要因があるのかな。
515pH7.74:2007/07/25(水) 21:48:31 ID:HpwHeugV
うちのベタは何にでも過剰反応してフレアリングする。
水槽の外から指先を近づけただけでフレアリング。
水槽の外にテトラミンのケースを置いてもフレアリング。
飼い主が餌をやろうと近づいてもフレアリング…するくせにガツガツ喰う。
なんでもいいのかおまいは('A`)
516pH7.74:2007/07/25(水) 22:09:17 ID:mOCU8TP6
>>509
単純に強い子と弱い子なんじゃね?

>フレアリングしない
しばらく刺激から遠ざけて静養させれば?
3日間くらい塩水浴で静かで暗くして絶食で様子みるとか。
一週間となるとさすがに餌はやったほうがいいだろうね。
517pH7.74:2007/07/26(木) 00:38:54 ID:WhYRetRI
メス1匹混泳1週間目です。メスの体の色が変わったりするものの♂は泡をあまり出しません。
518pH7.74:2007/07/26(木) 05:45:35 ID:dxiARNbz
ベタとコリを混泳させると、
オドオドしながら泳ぎ続けるコリと
じっと静観してるベタのコントラストがいいカンジ!
519pH7.74:2007/07/26(木) 07:52:31 ID:DLAG0Hh7
このスレ含む2chアクア板の塩万能主義には辟易。
520pH7.74:2007/07/26(木) 12:47:41 ID:j6jWJ7Br
残念ながら俺のところでの塩は、オカヤドカリの餌。
521pH7.74:2007/07/26(木) 13:01:08 ID:ipMvlTXt
雑誌でもとりあえず塩と書かれるからな(例、楽熱最新号グッピー頁)
というかウチにある20年以上前の文献でさえ
塩は推されてるから別に今に始まったことではない
なんでも2chのせいにするのはやめとき
522pH7.74:2007/07/26(木) 13:02:47 ID:mo2UzxXL
塩水浴なんて素人www
玄人はポカリ浴、これwwww
523pH7.74:2007/07/26(木) 13:08:18 ID:LY+8bVfy
ナニ言ってんだ!
リポD浴に決まってんだろ!!
524pH7.74:2007/07/26(木) 14:13:29 ID:DLAG0Hh7
あとむ信者乙
525pH7.74:2007/07/26(木) 14:40:09 ID:0UCfeJN1
実際に塩で治ってるから信者でもなんでもいいや
526pH7.74:2007/07/26(木) 15:37:05 ID:LY+8bVfy
>>525
貴様など端から我らあとむ教団の信者ではないわ!
異教徒め!!
527pH7.74:2007/07/26(木) 15:56:21 ID:DLAG0Hh7
>>525
      _
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )
      )ヽ ◎/(.
    (/.(・)(・)\
    (/| x |\)
      //\\
   . (/   \)
528pH7.74:2007/07/26(木) 16:00:53 ID:haFqla0S
楽熱読んでいること自体が初心者の証。

換水したら塩は、土俵入りに塩、葬式帰りに塩と同じぐらい当たり前のことだ。
素人も初心者も無い。
529pH7.74:2007/07/26(木) 16:48:16 ID:ntmQVxAT
みなさん、どれくらいの大きさの水槽(容器)で飼われてますか?
また何を入れてますか?(水草、オーナメントなど)
教えてください。

ちなみに、私は、
ベタ@→10リットル程度の水槽で、白い砂利とイミテーションの水草
それに、陶器の置物(塔)を入れています。
ベタA→4リットルくらいの水槽で、白砂利に青いガラス?の砂を少し混ぜたもの、
イミテーション水草、蛸壺のオーナメント、貝殻少々。


530pH7.74:2007/07/26(木) 17:02:26 ID:JmKpywNR
>>529

20cmキューブ水槽。
黒ソイルに、キューバパールグラス、ロタラロトンディフォリア、
ミクロソリウム、アマゾンソード、ヘアーグラス、モス付流木。
フィルター上部に、ウォーターバコパ、ウォーターミント。
こんな感じです。

531pH7.74:2007/07/26(木) 20:09:13 ID:ipMvlTXt
>>528
楽熱面白いよ
イラスト投稿と機器作製コーナーが特によい

あと塩否定してないから安心汁
532pH7.74:2007/07/26(木) 20:11:33 ID:xcM5iNM5
>>528
90cmのベアタンク水槽。
プレコ、カラシン、ドジョウ、コリドラス、水草
533pH7.74:2007/07/26(木) 20:13:53 ID:j6jWJ7Br
>>529
テトラ RG-20HL(20cm) オスベタ単独水槽
ウィローモスと名前忘れた節系緑色水草。タンクメイトは石巻貝。
オーナメントに真ん中に大きな穴が開いた石(輪くぐりが好きなようで)。

GEX ヤドカリのお部屋(23cm) オスベタ単独水槽
狭すぎるのでサイズアップしたときに余った物を使用。
ウィローモスと名前忘れた節系緑色水草。タンクメイトは石巻貝。
オーナメントはクリアな穴あきキューブ。やはり輪くぐりが好き。

GEX ラピレス60(60cm) エンゼル水槽(メスベタ×4混泳)
ナナやバルテリー、あと名前忘れた節系の赤いのとか緑のとかと、流木。
ブッシープレコ×2(どちらもメス)避難兼棲家用土管(小)と蛸壺(これは
ブッシーは使っていない)。
534pH7.74:2007/07/26(木) 20:15:18 ID:j6jWJ7Br
あ、底砂忘れてた。
テトラ RG-20HL→水草一番サンド
GEX ヤドカリのお部屋→水草一番サンド
GEX ラピレス60→濾過一番サンド
535pH7.74:2007/07/26(木) 20:57:37 ID:2Wtdkh3t
>>529
NISSOのジオラマガーデン240(4.4L)
麦飯石の砂利しいて、ウィローモス、流木付きのアヌビアス・ナナ、アナカリスの欠片1本。

以前2L程の瓶で飼ってたけど、今思うとその時のがいい感じでしたね。
ベタが大人しかったというか、身近に感じれて良かったというか・・・とにかく可愛かった。
でも最近は凶暴になった感じで、ナナの葉の裏にまでフレアリングして噛み付きにいってるしorz
536pH7.74:2007/07/26(木) 21:01:38 ID:ba5xihWh
うちの巨大メスベタ

オスと一緒にしたらオスボロボロにしてまい

オスは2日後☆に...

店に見に行ってもこんなにでかいのはいないし、もう繁殖は無理なんだろうなぁ。
前みたいに無精卵撒き散らしたりしなくなったし。あああもう
537pH7.74:2007/07/26(木) 21:16:37 ID:DglqBg5q
>>529
ジャムの瓶
538pH7.74:2007/07/26(木) 21:19:25 ID:ABd3Me8i
瓶飼育ベタが温度30度
今日暑すぎる
なにかした方がいいの?氷いれるとか
539pH7.74:2007/07/26(木) 21:24:16 ID:25wLMj0O
つ【エアコン】
540pH7.74:2007/07/26(木) 23:26:36 ID:QwlPvgHE
>>529
ベタ@→100均のビン(850ml)+ビー球+リングろ材+モス+ウキクサ+マシモ
ベタA→100均のビン(850ml)+ビー球+リングろ材+モス+ウキクサ+マシモ
ベタB→100均のビン(900ml)+金魚石+リングろ材+モス+ウキクサ+マシモ
ベタC→100均のビン(900ml)+金魚石+リングろ材+モス+ウキクサ+マシモ
ベタD→20cmキューブ+リングろ材+モス+ウキクサ+アメリカンスプライト+流木
    +グッピー×6+イシマキガイ×1+底面濾過(水中モーター式)
541pH7.74:2007/07/27(金) 09:01:57 ID:vvJQqEvU
我が家で今年の一月に生まれたのですがまだ3センチ半ぐらいの大きさですが
店で売っているベタって生まれてどれぐらい経っているのでしょうか。
542pH7.74:2007/07/27(金) 12:02:13 ID:ML764nyk
成魚で来てるのは1年近く経ってるだろ。寿命が2年ぐらいだから、買ってから大体1年で死ぬから。
最近は成魚になっていない小さいのもいるから、あれで6〜8ヶ月じゃないか。
東南アジアで水温も高く、生餌をバンバン食っているのと、日本の水槽内で人工飼料を日に2回ぐらいやってるのとじゃ成長は違うわな。
543pH7.74:2007/07/27(金) 13:42:01 ID:Yt+fXUIL
寂しいこというなよ〜・・・うちには成魚できてるからあと1年もいられないってことなのか?つらいなー


544pH7.74:2007/07/27(金) 13:55:18 ID:+8qCa/Qk
餌は控えめ控えめの方が長生きするらしいね。
餌をいっぱいやればそれだけ成長を加速させるってのもあるのかな。
でも卓上で飼ってるとついつい餌クレダンスにまけて餌あげてしまう…orz
瓶越しに目が合うと踊り始めるんだ。
545pH7.74:2007/07/27(金) 15:22:04 ID:iH1hRpli
ま、太く短く過ごさせてやんなよ。
546pH7.74:2007/07/27(金) 15:56:24 ID:9b11CfqV
そうなのか……。
子どもが欲しかったら、早くメスを迎えてやらなきゃいけないんだな。

田舎住みなんで、都市部に遠征してくるわ。
547pH7.74:2007/07/27(金) 18:19:56 ID:ML764nyk
購入したベタなんか、ひと夏のおもちゃか、種親かの割りきりが必要だよ。
さっさと子供とって、遺伝子を残すのが吉。
548pH7.74:2007/07/27(金) 18:22:58 ID:okPfahrr
すみません、皆さんアドバイスをください。ベタ♂が急に痩せてきました。

飼育は10cmの正方形のガラスケース、餌は来た当初からテトラベタを食べなかったのでメダカの餌(粗タンパク質48%以上、粗脂肪9%以上、粗繊維2%以下、粗灰分12%以下、水分4%以下)を与えていましたがそれも食べなくなりました。

水槽内にはガラス玉(5mm程)を薄く敷き、透明な熱帯魚用のくの字に曲がったトンネル(直径5cm)を置いていつもそこを巣のようにして潜ったりしていました。

今はトンネルの上でぐったりしています。上から見ると身体が顔の半分くらいに痩せています。
口を以前よりパクパクしてるので先程o2ストーンを入れてみました。

長文ですみませんでした、誰かアドバイスくださる方いらっしゃったら宜しくお願い致します。
549pH7.74:2007/07/27(金) 18:44:12 ID:/nVsHEo4
>>548
水質は?
一日を通しての水温MAXとMINはそれぞれ何度?
水換えは?
550pH7.74:2007/07/27(金) 18:56:44 ID:okPfahrr
>>549
レスありがとうございます。
水質の事ですが、普通の水道水を浄水機に通したものなのでわかりません…せっかく聞いて頂いたのに申し訳ないです…
水温は普段22度くらだと思います。エアコンをかけると下がるとは思いますが…
水換えは普段5日に1度、半分捨てて水槽を洗い、新しい水を入れていました。

無知で申し訳ないです。
551pH7.74:2007/07/27(金) 19:15:25 ID:/nVsHEo4
>>550
まず、人間用の浄水器は使用せず原水にテトラ社のコントラコロライン等の
カルキ抜き薬剤を入れた水を使うのが確実なのでベスト。
次に、22度?今この時期で水が22度って???32度の書き間違い?
いま家になんでもいいから温度計ない?
あと、水換え時に水槽洗うのはアカンよ…

もしかして熱帯魚の買い方の本も買ってない?
熱帯魚とのお付き合いのそもそもの基本が分かってない。
552pH7.74:2007/07/27(金) 19:27:54 ID:/nVsHEo4
緊急だし続けて書く。

とりあえず今夜はエアコンOFF。暗くして静かにしてやる。
餌は数日やらない。

今もし外出でき深夜までやってる本屋があれば熱帯魚の買い方の本を買って読む。
明日、近所の熱帯魚屋で
「水質をしらべるテトラの5in1ありますか?(『ごいんわん』でok)」「あと温度計もください」
と言って買う。
553pH7.74:2007/07/27(金) 19:33:30 ID:eO0Oh6JS
水槽あらいすぎもだめかな?
石鹸使わないようにね
554pH7.74:2007/07/27(金) 19:34:18 ID:ANZNiYCI
洗ったって洗剤で洗ったりしてないよなw
カルキ抜き剤くらいはあってもいいくらいだが
その程度の知識だと、何が原因か特定しにくい。多すぎて
悪いことは言わないから書店に行くんだな・・・
555pH7.74:2007/07/27(金) 19:34:47 ID:okPfahrr
>>551
レスありがとうございます、原水にカルキ抜き薬剤ですね、わかりました。
私の実家は天然地下水だったのでカルキが入っておらず、浄水器で綺麗にすれば良いと思っていました…ベタの場合水換え時に水槽を洗ってはいけないのも知りませんでした… 何も判ってなかったです。
教えていただいて有難うございますm(_ _)m

えと、室内は28度です。クーラーは切っています。

熱帯魚は実家でヒーター付きで小さい頃から色々飼っていたのですが…お付き合いの基本が分かってないとおっしゃられた時、自分が情けなくなりました。そのとおりですよね。
ベタに謝らなければいけませんね…
でも何か今この子に出きることをしてあげたいです…!!
556pH7.74:2007/07/27(金) 19:50:04 ID:okPfahrr
皆さん有難うございます、本屋に行ってきます!!
557pH7.74:2007/07/27(金) 19:54:07 ID:/nVsHEo4
>>556
行ってらっしゃい。

28度ok、いい温度だ。たぶん水温も近い温度だろうな。

5in1で水質調べるまで水槽に何か被せて暗くして放置。
明日の昼間ならエアコンは28度に設定して動かしていい。

水質分かったらまた書き込むこと、誰か指導してくれるから。
558pH7.74:2007/07/27(金) 20:07:30 ID:FH5X9qbP
釣りだったら、こんなにはらはらしなくて済むのに(´・ω・`)
559ph7.74:2007/07/27(金) 20:17:09 ID:hNoAdgPX
水質待ちsage
水温28度を保ち
ベタ本体をなるべく水面近くに寄せ
明度、振動を制限し、静かな環境を保つ
しか思いつかないが
560pH7.74:2007/07/27(金) 20:24:01 ID:/nVsHEo4
たぶん水質悪化が原因だろうが基本知識ないと、
水換えでpH&温度差ショック食らわしちゃうからね。

水面近くか…たしかにそれはいい手だ。
でも10cmキューブでさらに水抜くのはどうかなぁ。
抜いたほうがいいかなぁ…判断できん(-_-)
561502:2007/07/27(金) 20:37:20 ID:MYLMTJm+
ヒラが巻いてしまった子ですが、グリーンFにて薬浴中。
水温は28度前後。
しかし、今日になってヒレの端が腐ってきたようです。
巻きも酷くなってきてます。
今朝の時点では冷凍赤虫を10匹食べましたが、
さっきあげても食べませんでした。
グリーンFは説明書の量の半分くらいにしたので、
これからちょっと濃度をあげようかと思っています。
間違っていたらご指摘願います。

>>548さんのベタも元気になりますように
562ph7.74:2007/07/27(金) 20:38:58 ID:hNoAdgPX
水替えたいよな…
でも都合良くこなれた水の予備なんてあるわけね
柔らかい水草をぎっしり詰めて上に乗せ?とも考えたが
持ってないだろうな
563pH7.74:2007/07/27(金) 20:54:03 ID:/nVsHEo4
>>561
薬剤薄目濃い目はアカン。
あと数日餌やらなくてよし。
人間だって病気の時にコッテリごはんなど食べない。
魚は飢えている状態が当たり前(実は人間もだけど)。

>>562
うん、うちのビオのマツモと水を今すぐあげたいくらいだ。

遠くで花火が上がってる。綺麗だ。
みんなのベタが元気でありますように。
564pH7.74:2007/07/27(金) 21:02:52 ID:9b11CfqV
かなり弱ってるっぽいから、下手に水替えするととどめをさすことになるな。
なんとか生き延びてもらって、その間に水造りするしかないよな。

そして、今日は本だけ買ってくるんじゃないかと
ホームセンターや熱帯魚店の閉店時間が異様に早い田舎住みは心配。
565pH7.74:2007/07/27(金) 21:16:48 ID:okPfahrr
バスに乗ってたらもう本屋が閉まる時間になって買えませんでした…。
あれからクローゼットの中にいれておいてるのですが大丈夫でしょうか、o2ストーンは取ったほうがいいのでしょうか。
>>561さん頑張ってください(・ω・`)
566pH7.74:2007/07/27(金) 21:27:32 ID:/nVsHEo4
>>565
バスか、よくがんばった。

今夜はPCでも携帯でも「熱帯魚」「熱帯魚 飼育」「熱帯魚 ベタ」
などで検索して基本的なことを調べておこう。
クローゼットが暑くならなければok。
酸素の石は必要ないけどそのままで。
567pH7.74:2007/07/27(金) 21:38:55 ID:okPfahrr
>>566
本当にいろいろ有難うございます、調べてみます!!
明日水槽のお水を少しお店に持って行って出来ればその場で店員さんにも聞いてみたいと思うのですが、可能でしょうか?
568pH7.74:2007/07/27(金) 22:03:49 ID:/nVsHEo4
>>567
可能だと思う。
検討違いなこと言われたり余計な物買わされたりするかもしれない
(実によくある。断われないでしょ)、
でも飼育のヒントは掴めるんじゃないかな。
569pH7.74:2007/07/27(金) 22:23:53 ID:HfhaFQp1
O2ストーンって良くなくない?
酸素過多って魚に悪くないんだろうか…
570pH7.74:2007/07/27(金) 22:29:20 ID:FH5X9qbP
>>567
お帰り、お疲れ。

可能だろうけど、水質云々より
基本的な飼い方に問題があるから
水を持って行くより現在のベタの状態と
飼い方と必要なモノを聞いた方が早いと思う。

とりあえず、絶対に必要なのは水温計・カルキ抜き剤・水質検査薬(pH)
できれば水草・pH調整薬(ベタはだいたい弱酸性)・底まで届く大きいスポイト
(足りないものあったら、誰かフォローよろしく)


後、このスレの>>2も読もう。
さらに飼い方とか、基本的な知識とかを調べるのに
もし、携帯でもhttp://mobile.google.jpからなら検索できる
明日、店員に余計なモノ買わされたりしないように
なにより、ベタのためにがんばれ!


>>569
過多になるほどでないはず。
571pH7.74:2007/07/27(金) 23:22:58 ID:okPfahrr
みなさんアドバイス有難うございます(;ω;`)
>>570
現在のベタの状態は写メも撮っていこうと思います、喋り下手なもので…でも頑張って伝えます

水草なのですが、ホームセンターの循環水槽に水草が沢山入っていてその中に魚も入ってるんです…。
白点病とか持ってたら怖いのであえて買わなかったのです…。
教えていただいたものは買おうと思います!!
google…!!初めてです。色々勉強して余計なものを買わされないように、ベタの為に明日に備えたいと思います。

572pH7.74:2007/07/28(土) 00:10:45 ID:oMyvA/Wi
うちは携帯待ち受けも愛ベタだぜw
誰にも見せられませんが何か
573pH7.74:2007/07/28(土) 00:13:56 ID:a+TNjD84
>>569
気休め程度だと思ったほうがいい。
あと、メーカーによってはヤバいものもあるので、気をつけた方がいい。
574pH7.74:2007/07/28(土) 00:18:51 ID:2D6C2rPW
BETTAS,GOURAMIS AND OTHER ANABANTOIDS
LABYRINTH FISHES OF THE WORLD
って本を熱帯魚屋で100円でゲト。
英語なんで腰を据えて読まないと書いてある内容は理解できないけど、原種のベタってこんなに種類が有るのか…と思った。

ベタ関連でおすすめの書籍ってある?
575pH7.74:2007/07/28(土) 01:06:59 ID:/ice3oON
ここの住人って、みんないいヤツだなww
576502:2007/07/28(土) 01:18:51 ID:w9DgVpsE
>>563
薬剤は標準濃度にしました。
餌は数日食べさせる必要がないんですね。
ありがとうございます。

大丈夫だった背びれも腐ってきたようです。
なんというか気が重いですね・・・
577pH7.74:2007/07/28(土) 01:23:55 ID:H2hzHQv7
ちなみにO2ストーンは、酸素以外のいろんなものが水槽に溶け出すので、水量の少ない水槽には良くない。







・・・と聞いた事がある。
578pH7.74:2007/07/28(土) 01:41:41 ID:8xEQsqK8
579pH7.74:2007/07/28(土) 01:43:26 ID:WzsQ9Iah
O2ストーンなんてフィルタあればいらんだろw
なんで必要なのか教えて欲しい
580pH7.74:2007/07/28(土) 01:50:05 ID:zJbbEGY+
移動中に使うものだと思ってた。
581pH7.74:2007/07/28(土) 01:52:59 ID:a+TNjD84
>>579自分は引っ越しや生体を貰ってもらうときに梱包に使ったよ。
本当は使わなくてもいいんだろうけど、心配でそれこそ気休め程度に入れておく。
582pH7.74:2007/07/28(土) 01:57:33 ID:WzsQ9Iah
いやホント気休めでしょうに
俺なら電池型のエアレポンプもってく
殺したくないし・・・
583pH7.74:2007/07/28(土) 02:18:50 ID:8xEQsqK8
>>579
接客してると分かるのだが、
「コンセントを使いたくない」→金魚蜂をテーブルの上に
「近くにコンセントがない」
と言う人が多い。ベタではないが。
子供にせがまれて飼う人とかにも多いかな。あと金魚すくいでとっちゃったか
らってパターンも(勿論とったのは子供)。
584256:2007/07/28(土) 03:24:07 ID:WzsQ9Iah
>>583
なるほどな
あんなゴミ石、一ヶ月持つとかいって3日しか泡でねーし
エビ搬送用に入れてたら(紙袋で防温あり)全滅するし
眉唾以外のなにものでもねーよww
585pH7.74:2007/07/28(土) 03:42:23 ID:8xEQsqK8
>>584
>一ヶ月持つとかいって3日しか泡でねーし
いやいやいやいや
586502:2007/07/28(土) 09:02:39 ID:8FJ474er
おはようございます。
さきほど水槽を除くと底に沈んで動かなくなっていました・・・

他の3匹は元気ですので、
長生きさせてあげられるよう努力します。
本当にいろいろとありがとうございました。
親身になって心配してくれる優しい人が集うこのスレッドが
平和に続きますように。
587pH7.74:2007/07/28(土) 09:03:33 ID:H2hzHQv7
>>584
それなんて強酸性飼育水?
588541:2007/07/28(土) 10:29:44 ID:gh4JLt6u
>>542
遅漏でごめん。
売っている成魚ぐらいになると信じて飼育してたよ。
じゃ今乾燥赤虫から→生きてる赤虫あげれば
店と同じぐらいの体型になるのなかな。
あと温度を上げれはいいか。
589pH7.74:2007/07/28(土) 10:33:16 ID:kcWmxACJ
>>584
瓶にアナカリスは枯れる。変色当然。
エビに薬品は厳禁。全滅当然。

そんな事もわからんのか。
590pH7.74:2007/07/28(土) 12:58:44 ID:zJbbEGY+
>O2ストーン
魚も弱って死んだやつもいる私が通ります。
主にテトラ類だったんだが。
それ以来使ってない。
591pH7.74:2007/07/28(土) 18:53:26 ID:E5Bk98pd
ベタ1、コリ3 エビ3 オトシン1で混泳させています。

25cm 30cm 横40cmぐらいの水槽で
小さい外掛け式フィルター(水を流すやつ)を今日つけたんです。
ベタは水流に弱いらしいんですけど
大丈夫でしょうか・・・

またこれは空気ちゃんと回るのでしょうか。
592pH7.74:2007/07/28(土) 19:12:48 ID:HFQEg4uX
♂2 ♀1飼ってるんですが、
♀が、それはそれは、元気の良いこと・・・。マジで、おてんばです。
机の棚の上に水槽置いてるのですが、
PCしてる時に、横に落っこちてきたときには、思わず叫んでしまいました^^;

なので♀の水槽だけ、本でフタしてます><;(もちろん空気入るように隙間はあります。)
ペットショップで売られてる時は、おとなしいフリしやがって(゜д゜)!
593pH7.74:2007/07/28(土) 20:01:36 ID:pk3JIjf2
ものすごい速さでヒレが再生してきた
これは切ったらきれいにはえてくる
594pH7.74:2007/07/28(土) 22:49:47 ID:eZsdLFyr
>>591
水流は弱めが安全
能力は問題なし
595pH7.74:2007/07/28(土) 23:30:57 ID:H6+kQOzc
今まで飼ってきた子達、
1匹以外は天寿をまっとうさせてあげられなかったから
また基本の基本から勉強しなおそうと思ってます。

そこで質問なんですが精確な水温計てどこのがオススメ?
コトブキのヤツと、メーカー忘れたけど細くて小さい
水温計を同じ水槽の同じ位置に設置してるんだけど
全然温度違うからどっちを信じればいいのか分からなくて

あとデジタル水温計ていいですか?
596pH7.74:2007/07/28(土) 23:36:04 ID:G62k6TX/
594>>
ありがとうございます。
コリやオトシンやエビに空気が回らないと思うんですが
やっぱり他に水中か底フィルタつけたほうがいいんでしょうか・・・
597pH7.74:2007/07/28(土) 23:45:24 ID:eZsdLFyr
>>595
デジタルおすすめ
最高と最低水温が記録されるため不在がちな時刻の異常水温に気付くことが可能

>>596
必要なし
598pH7.74:2007/07/28(土) 23:49:21 ID:H6+kQOzc
>>597さん
ありがとうございます!
その機能いいですね。デジタルにします!
599pH7.74:2007/07/29(日) 00:26:20 ID:dB+QWuOa
今日、ベタのストレス緩和の為スドーのタコツボ買って来ました。
なかなか気に入ってくれた模様で中に入ってマータリしてます。
600pH7.74:2007/07/29(日) 00:40:03 ID:Jr44dTrW
稚魚水槽にホムセンで売ってる塩ビパイプを入れてるけど、人気スポットだよ。
小さくても隙間スキーな性質は同じで笑えるw

フィルタに巻いてある
ストッキングの隙間で寝てたのには驚いた。
601名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:52:34 ID:WyJqVLIQ
ブラックライト当てたらどうなるんだろ。発光するんかな?
その前に有害か尻たい
602名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:10:08 ID:zBdl8udg
メスベタがどんどん大きくなってきている…
薄い赤色だったのがだんだん濃くなってきてるし
みんなのところもこんな感じ?

ttp://imepita.jp/20070729/036880

何センチくらいまで育つんだろうorz
603名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:34:39 ID:XFWo7mVX
>>602この子は若い♂ですよ
♀ではないですね
よくあることです(゚-゚)
604名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:30:25 ID:usCvy9A5
2リットルほどの金魚鉢に砂利(コトブキの和彩)とウィローモスを
入れてるんだけど、砂利はナイほうがいいのかな…
水作の稚魚用投げ込みフィルタは良さそうだけどやっぱり水流ができるからダメ?
落ち着く場所もなくなりそうだし…ベタというか熱帯魚自体飼うの初めてなんで不安。
半額袋詰めで売られてた赤いトラベタだけど、すごく可愛いから長生きして欲しいよ…
605名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:47:18 ID:zBdl8udg
>>603
オスっぽく見えます?

繁殖はさせてないんだけど、時々、
ひとりで卵産んでひとりで食ってることがあるので、
れっきとしたメスなんだよね…orz
606名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:07:41 ID:mhtKYXTr
なんという自給自足
607名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:53:32 ID:YL8WWjMT
メスのオス化?

フレアリングさせるとエラ開く?
もし開いたら、完璧に性格的にオス化してる。
詳しくはしらないけど、オス化したら繁殖には使えないらしいから……。
608602:2007/07/29(日) 09:31:13 ID:zBdl8udg
>>607

家にいるオスより体がでかいので、
繁殖はすでにあきらめモードですw

オス化…そういえば鏡や他のベタの姿が見えると、
フレアリングのマネみたいな素振りは以前からしてます
でも顔が少しプクー!と膨れるだけで、
オスのようにエラは完全に反り返らないけど

そのうち反り返るようになったらどうしよう(;´∀`)

ちなみに去年の12月はこんな↓ちびっ子でした(コップの中)
ttp://imepita.jp/20070729/327430



609名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:23:27 ID:8eN4SgoT
うちにいるベタ♂、生まれてからもう3年になるんですけどおかしいですかね?
去年から頭に正体不明のこぶできてなんかだんだんでかくなってる気がします;怖
610名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:22:36 ID:REvEpMtL
>>602
尾ひれとか開き具合がすげー違うなw
プラガットの♂みたい
体長今何センチくらい?

>>609
画像うp!
611名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:55:28 ID:mhtKYXTr
>>608
後ろのなんちゃらバニーの顔がとても腹立たしいw
フレアリングしたくなった!
612名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:07:45 ID:KiA+I9bW
好みのベタってどんなん?

自分は、クラウンなら、真っ赤
ハーフムーンならパステル
トラディショナルなら、メタリックなブルーかスーパーホワイトが好みかな
613名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:45:49 ID:j9sKBIcc
>>612
プラカットのことも思いだしてあげてください。
614名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:10:10 ID:V5NxfEGx
なんでプラガットってこんな粗末な扱いなのかねぇ。
615名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:40:21 ID:8eN4SgoT
>610
ご長寿ベタ様です↓
http://imepita.jp/20070729/596830

>612
改良品種なら最近気になるのはプラカットのクリスタルホワイト。某有名店の通販ページでベタ惚れ。黒いクラウンテールなんかもかっこよくて好きです。

なんだかんだ言いつつ、結局改良品種よりワイルドに行ってしまう自分orz
616名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:44:01 ID:9+OnFsX5
>615
横向きの写真をおながいします
617名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:06:00 ID:8eN4SgoT
>616
横と正面から
http://imepita.jp/20070729/613060
http://imepita.jp/20070729/613360

ついでに小さい頃の画像を発掘してきました。当時の携帯画像なのでサイズ小さいですが許して下さいませorz
http://imepita.jp/20070729/613650
618名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:16:28 ID:XFWo7mVX
>>605メスの♂化ですか(+_+)
今も卵産んでたべますか?

前の姿と比べるとやっぱりヒレが伸びてますね
619名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:01:11 ID:YPWEiFVh
買う気満々で熱帯魚屋巡ったがピンとくるのに出会えず、
結局ホームセンターで「あ、コイツいい」と感じた
クラウンテール♂を連れて帰ってきた。
よくある色だしヒレも普通だけどなんかいい感じ。

そのホムセンで綺麗なお姉さんも真剣にベタ見てた。
ジッとしてる青トラのケースを爪でカツンカツン叩いててちょっと怖かったw
620pH7.74:2007/07/29(日) 21:16:27 ID:YPWEiFVh
水合わせ終了。
マツモの林の狭いところを突破して遊んでる。

>>604
砂利はあってもなくてもよいよ。
フィルターはいらない。定期的に水換えすればそれでいいから。
621pH7.74:2007/07/29(日) 21:20:19 ID:dB+QWuOa
TVで選挙特番見ながら、ふと水槽の中のベタに目をやるとなごむなあ・・・
人間は大変ですw
622pH7.74:2007/07/29(日) 22:43:42 ID:mhtKYXTr
そうだ、ベタも選挙しよう。6ヶ月以上のベタに投票権。
623 to:sage:2007/07/30(月) 00:03:53 ID:ts7vIsC+0
ベタって死ぬまで争うんだって?
624pH7.74:2007/07/30(月) 00:14:28 ID:RnIjITXH
ベタってさ,こっちから顔近づけて,同じ目線で見ると,
見つめ返してくれるよねw






デパートのペットショップ行って,一人でベタの前でこれやってる自分はテラ不審者wwwww
でも最近,あのペットショップの水槽の水,汚れてるな・・。
ベタのもだけど,近くに置いてある,ウーパールーパーや一匹一万円のカエルの水槽は,
更に悲惨...orz
前は,もっと綺麗だった気がしたんだけど・・
あの,ヌルヌル系動物は,汚水に強い・・・のかな・・・。
625604:2007/07/30(月) 00:19:12 ID:BubIbcJK
>>620
レスありがとうございます!
あってもなくてもいいなら撤去しようかな〜…なんだか食べカスとか
フンとか溜まりそうだし。 一応デカスポイトで吸ってますが。

ところで、ウィローモスに顔つっこんで寝る?のはやめてほしい…
具合が悪くなってるのかと思った…(´Д`;)
626pH7.74:2007/07/30(月) 00:26:07 ID:Quawy2KJ
瓶でそれぞれ飼ってた♂と♀のベタ・・・
面倒だから、60p水槽に入れちゃいました。
他にも色々入ってるから、今の所平気です。
627602:2007/07/30(月) 00:34:27 ID:eoYzHjv3
>>610
ちょこまか泳ぎまくるので計測できませんでした
>>602の写真に写ってる吸盤の直径が2.5cmなので、
口先から尾びれの先までで5〜6cmくらいかな?

>>618
最近は食卵の回数は減ってきましたが、
卵管(お腹の白いポッチ)はまだ見えます



フレアリングさせたら尾びれがもっと開きそうな感じなので、
こうなったら毎日させてみます







628pH7.74:2007/07/30(月) 15:08:23 ID:5INy8cRh
うーむ。瓶にマツモ入れて2日にいっぺん水換えしても腐ってきた…くそう。

ベタより水換え頻度高いのに…(´・ω・`)
629pH7.74:2007/07/30(月) 17:42:06 ID:FcO0T2RU
水流ないと以外に弱いよね…
うちもカボンバが一束ぜんぶお亡くなりになった。

アナカリスは水流なくても割といけるっぽいので今はこれを入れてる。
630pH7.74:2007/07/30(月) 17:55:17 ID:cluc7d6G
うちは水草はあきらめてポトスの水差しにした。
ベタはニョロニョロ伸びた根っこにからまって遊んでるし、
インテリアとしての見た目もなかなかで、手入れも楽ちん。
631pH7.74:2007/07/30(月) 18:29:12 ID:H6IeoaoY
>>630
>ポトスの水差し
くわしく
瓶に浮かべるの?沈める?
根元は紐とかでまとめる?
632630:2007/07/30(月) 18:56:13 ID:cluc7d6G
>>631
適当な長さに切ったポトスを、花瓶に生けるようにビンに入れるだけw
安定の悪いときだけゴムでまとめたりするけど、
葉っぱまで無理矢理水に突っ込んでもうちでは枯れたり腐ったりしない。
窓越しの太陽光で充分で、馴れたら多少間延びはするけど部屋の蛍光灯の灯りでも育つ。
根にコケがついて汚くなったら汚れた部分を切って捨てる。葉が伸びすぎたら切ってまた挿す。
水草水槽のような水中の美しさはないけど、ビンだけ並べるよりずっと綺麗。
あと飛び出し防止にもなるぞ!
633pH7.74:2007/07/30(月) 19:06:14 ID:H6IeoaoY
>>632
うちに斑入りのポトスがいるので早速やってみる。
マツモは半分位に減らそう。
634pH7.74:2007/07/30(月) 21:46:59 ID:CqSbw55n

赤虫とチャミーしかたべなくなった
635pH7.74:2007/07/30(月) 22:33:39 ID:3APOzfOZ
ビン飼育にミリオンバンブー。
636pH7.74:2007/07/31(火) 02:11:18 ID:3n4VLRzX
私は水草はどうも苦手で16キューブに浮き草(名前忘れた)を入れてるだけです。
グロッソ・スティグマとかの絨毯にあこがれるけど、ろ過装置なしでも良い水草はありますか。なんか青い硝子砂利を敷いてます。
637pH7.74:2007/07/31(火) 05:10:26 ID:mzdzMq96
17キューブってろ過わましてるけど水変えって
どのくらい目安で見ておけばいいの?
急にベタの尾ぐされになったんだけど。
638pH7.74:2007/07/31(火) 06:27:31 ID:UDzjtyU8
>17キューブ
買ったとこで聞いたら、約4L容量だから週一ペースって言われた。
日曜日にフィルタで古い水半分濾してとっといて、
水槽と砂と水草を汲み置き水で洗って、
新しい水(一晩汲み置きした奴に+ジクラ)と古い水合わせ入れてお終い。
フィルタは説明書通りに2〜3週に一度取り替えている。
一度忙しかったからさぼって10日程水換えしなかったら、
体表面が白くモヤった事があったので、懲りて必ず土曜か日曜に換えている。
今のところ、それでトラブル無しです。
639pH7.74:2007/07/31(火) 09:11:16 ID:ud0TtfEF
はじめまして。最近、ベタ離れしてたんですが、また飼いたいなーと思いました。
金魚鉢に砂利と貝を敷き詰めて、そこにバンブーを挿して育てているのですが、そこでベタを育てても問題無いでしょうか?貝からなんかカルシウムとか出てそうだけど…。
640pH7.74:2007/07/31(火) 11:01:39 ID:bfTlJ6sV
>>639
砂利が川砂で貝殻が塩落としてあれば無問題。
冬場にヒーター入れにくそうだが。
641pH7.74:2007/07/31(火) 14:14:07 ID:ud0TtfEF
>>640ありがとうございました。
よかったです。結構広々してるのでヒーターも大丈夫そうです。挑戦してみます。
642pH7.74:2007/07/31(火) 14:19:04 ID:dpzzRbgK
いや、問題あるだろ。
カルシウムが溶けだせば硬度もpHも上昇して、
酸〜弱酸性軟水のベタには合わない水になる。
643pH7.74:2007/07/31(火) 14:38:53 ID:kvNSzAc1
今日もPCしてたら・・・

「ペスッ・・・ペスッ」

なんか、どこからともなく変な音が・・・
ハッとして、♀ベタの水槽見たら、ベタいねーorz
机の棚の上に水槽置いてるからさ、探したよ。
あわてて周辺探したよ!
机の横にも居ない、水槽の横にも居ない・・・
どこに落ちたのかと思えば・・・
引き出し式電気を引き出してみると、そこには干からびた死にかけのベタが...orz
水槽のフタ閉め忘れた自分が悪いんですがorz
あわてて尻尾つまんで水槽に入れたら、底でゼェゼェしてるし。。orz
♂二匹は、あんなにおっとりしてるのに、
なんでこの♀だけ、無駄に凶暴で元気がいいのだろうか・・・。
もっと清楚で、おしとやかな性格になってくださいまし('・ω ;;;;::::....
644pH7.74:2007/07/31(火) 14:40:37 ID:57/yo6sC
いろんなサイトを見てきたけど、マツモが枯れた原因は急激な水質変化かな。
毎回全部水を捨てた瓶に、塩素を抜いた水に突っ込んでただけだからなあ…

2日目くらいには葉が溶けて漂ってる…
隣りのベタの瓶より水換え頻度が多い。
645pH7.74:2007/07/31(火) 14:58:14 ID:aynWjoDu
>641
今はやたら小さいヒーターとかもあるから、見た目を気にするなら結構オススメ。

>643
私もそれやったなぁ…
メタリックブルーの煮干を机の下で発見した時は本気で凹みますた
646pH7.74:2007/07/31(火) 15:41:57 ID:ydISbcRj
貝殻入れる→水質がアルカリ性に→ベタが調子を崩し易くなり、最初にヒレが溶ける

こんなの常識だろ。よく無問題とか言えるな。
647pH7.74:2007/07/31(火) 17:41:31 ID:LJV2bwvr
白点病発症したorz

昨日、底のビーズに白い塊があって水カビかと思ってたら
白点病の病原虫のコロニーだったのか……。

さよなら、マツモさんとウィローモスさん。
そして、ベタよ、なんとか治療に耐えてくれ。
648pH7.74:2007/07/31(火) 18:04:36 ID:Sw/K7+g8
今日他の買い物でホームセンター行って、
ベタをまた一匹連れてきてしまった。
瓶に入ったベタの死体がずらーーっと並んで売られてました(涙)
死に掛かってると思われるのがいて、それで思わず。。
無事元気になってくれるといいんだけど。

とりあえず、瓶に入ってた水の3分の1位を残して、
その3倍の量ほどの水を入れたプラケースに移しました。
いきなり水槽は、水量が一気に触増えるので、水がほとんど変わってしまうし、
弱ってるので広すぎて疲労するかなぁと。
元気になったら、水槽に引越しさせてあげようと思ってます。

こういう場合にこうしたらいいというようなアドバイスがあれば
宜しくお願いします。
649pH7.74:2007/07/31(火) 18:49:03 ID:ldBsuWcO
>>648
一つだけアドバイスするなら

買ってこない方が良かったと思う
650pH7.74:2007/07/31(火) 19:45:41 ID:pBWF3eZE
気持ちはとてもよく分かる。
が、“助ける”という思いでそれをすると際限が無くなる。
今後は“元気なかったけど気に入ったから購入”にしときなはれ。


新ベタおめ!
651pH7.74:2007/07/31(火) 19:46:33 ID:0d2Uq6WR
>>648
和もうと思って覗いた中身が、白くなった動かない物体ってのは、凹むよな。
まずは店員とっ捕まえて、死体の始末&生存魚壜の手入れをさせる。
やっときます、と言っても許さない。終るまで見てる(睨んでる)
ぐだぐだ言おうもんなら上司なり本社なりにクレームを!って気でいた。

そこのホムセのアクア係か店長か、チェーン店なら直接本社へ。
ゴラァって言うと、まあ多少は改善する・・・事もある。
652pH7.74:2007/07/31(火) 20:26:58 ID:SX1VopaF
>>648
こなれて出来上がってる水ない?もちろん弱酸性のね。それがあれば回復早いんだけどな
653pH7.74:2007/07/31(火) 20:58:08 ID:aynWjoDu
>648
そういう時は店員に「ベタ死んでますよ。ここの店員はベタの管理もできないんですか」と眩しいくらいの笑顔で嫌味を言いましょう。

連れてきたベタの体力回復に関しては>652と同じく。
泳ぐのも辛そうなら少し水位下げてやると良い。
654pH7.74:2007/07/31(火) 22:00:09 ID:AoV9HNrm
テラヒドスwww

【カケ】マイベタで儲けようぜ!【闘魚】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1184549890/

655pH7.74:2007/07/31(火) 22:39:41 ID:ccgRwGA2
ベタを思わず貰って来ちゃったんだけど、水槽増やすのも
気が引けたので、テトラ達が居る水槽に混泳させています。

ヒレをかじられたり、かじったりの被害はないのですが、
ベタが餌を食べているのを見た事がないのです。

テトラ用顆粒状の餌とコリタブもやっているので、もしかしたら
最後あたりに食べているのかも知れないけれど、ちょっと心配です。

こう言う場合ってどうしたら良いですか?
やっぱり解消するには単独飼いしかなし?
656pH7.74:2007/07/31(火) 22:45:07 ID:CXqKhwSM
>>655
腹が減ったら食べると思うが
657pH7.74:2007/07/31(火) 22:54:53 ID:dn3U+8cU
…テトラを。
658pH7.74:2007/07/31(火) 23:02:30 ID:BldVaHx4
>>655
貰ったのいつ?
659pH7.74:2007/07/31(火) 23:12:55 ID:mzdzMq96
>>638
ありがとうございます。そうですか、ろ過を過信して、3週間くらい
水変えしてませんでした。全然ダメなんですね。
660pH7.74:2007/07/31(火) 23:28:32 ID:ccgRwGA2
>>658
4日前です。

>>656
今の所餌には全然興味を示していないんですが、何せおっとりとしている
性格だから、食べようと思う頃には既に無いんじゃないかと心配で・・・・
661pH7.74:2007/07/31(火) 23:34:04 ID:BldVaHx4
>>660
4日前か、それならそろそろ食べてもいい頃だと思うけど。
食べ損ねている可能性はあるね。
因みに、うちのメスベタはチャーミーコリドラスもあさるよ。
662pH7.74:2007/08/01(水) 00:12:28 ID:/J7omgwz
単独飼いで餌に慣れさせてから混泳させるとか。

話は変わるが、雄ベタの遺伝子を操作して、雄ベタ同士の混泳が出来るようになれば相当儲かるよな。
663pH7.74:2007/08/01(水) 00:22:28 ID:mVhRAs3V
>>655
>ベタを思わず貰って来ちゃったんだけど、水槽増やすのも
>気が引けたので、テトラ達が居る水槽に混泳させています。

この時点でやる気ナッシング。要は面倒くさいんだろ?
それをベタに元気に暮らせとか、質問して何とかしろとか、ワガママ極まりない。
反省汁!

>>662
闘魚で無くなったら人気落ちると思ふ。
664pH7.74:2007/08/01(水) 00:22:39 ID:WGUMo1yt
>>662
まぁ無理だとは思うが、もしそんなベタが出来たとしても、フレアリングはしないとダメだぜ?
665pH7.74:2007/08/01(水) 01:02:21 ID:mA+8a95f
フレアリングしなくなると同時に、卵の世話しなくなったり、それ以前にメスに興味なくすかもなw
そうなると繁殖は無理だな。
666pH7.74:2007/08/01(水) 01:06:06 ID:cL29x7aS
>>665
>それ以前にメスに興味なくすかもなw
ウホッ
667pH7.74:2007/08/01(水) 02:19:41 ID:LvQUJbm8
>659
濾過方法にも色々あって、濾過材に微生物を定着させて、
濾過装置を通る汚れた水(主にアンモニア?=ベタのしっこ)
を微生物に分解してもらい、 きれいにして水槽へ戻すのが生物濾過。
これだとスペックにもよるけど、一月位換水無しでも水質は無事、らしい。

で、水を循環させてフィルタを通し、汚れを濾し取るだけなのが吸着式濾過。
この場合、ある程度のゴミはフィルタが濾し取るので飼育水は綺麗に見えるけど、
水質は悪化したままなので、ベタにトラブルが発生する、らしい。
のでこまめな換水が必要。ただし全換は禁止、1/3〜1/2程度がよいそうです。

違ってたら訂正お願いします。
668pH7.74:2007/08/01(水) 02:35:38 ID:cL29x7aS
>>667
吸着式は、そこに活性炭を使う。
活性炭の吸着には限界があるから、2〜3週間程度で交換する必要がある。
669pH7.74:2007/08/01(水) 06:56:13 ID:Ojv0Plib
そうそう、吸着式は吸着の限界になったら「吸着しない」なんて生易しいモノじゃなくて
「放出する」ようになるから気をつけれ。
670pH7.74:2007/08/01(水) 09:59:57 ID:isfdx70l
>>649>>653さん 648です。レスありがとうございます。
>>652さん うちでは他にもベタを飼ってますので、その水槽の水を入れてみました。
他のベタに比べればあまり動きませんが、
今見たら、ちょびっとですが泡巣まで作ってました(これって調子がいいっていう解釈でいいんですよね?)
なんか嬉しくて涙出そうです。
671pH7.74:2007/08/01(水) 10:28:16 ID:LKyAWsMY
活性炭が放出するようになるっていうのは
都市伝説らしいぞ(´ω`;)
吸着しなくなって、そのまま循環+新たな汚れのスパイラルw
672pH7.74:2007/08/01(水) 11:04:20 ID:+g8RDkyq
活性炭とかの濾材についてはこっちでやってくれ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1168966597/l50
673pH7.74:2007/08/01(水) 13:34:51 ID:cL29x7aS
>>671
昔の本とかだと放出するって書いてあるけど、今のだと見ないよね。

>>672
ぐぅぅぅ_| ̄|○
674pH7.74:2007/08/01(水) 13:56:10 ID:Ah09q8qc
うん、目だけくりっって動かしたあと、
なに見とるんじゃあヾ(#゚Д゚)ノガバッってする。
675pH7.74:2007/08/01(水) 17:02:12 ID:19BPruVf
うちにいるベタの内の一匹は、いつも踊ってるみたいに、
キレのある動きで身体を左右に振りながら、上から下へ泳いだり、
鳥が舞うようにヒレをひらひらさせながら優雅〜に泳いだり、
水上を滑ってるみたいに水面近くをサメのようにヒレを垂直に立ててものすごいスピードで泳いでいたりする。
時々思い出したように、下のほうに潜って、水草の隙間チェックとばかりに
テリトリーをパトロールしてる。
とにかく見てて飽きない。
今まで何匹もべた飼ってきたけど、こんなに泳ぐベタは初めて見た。
676pH7.74:2007/08/01(水) 20:20:01 ID:rChIIMwD
>>675
スポーツマンベタだな。

うちの♂の一匹はたまに全ての動き止めて30秒位俺の顔見つめてくる。
ガン飛ばしてるというより何となく俺の思考読んでる気がする。
頭大きいし。テレパスベタかも。
で、俺は「おまえはカッコイイ!最高!もっと鰭伸ばせ!」って念じてるw
677pH7.74:2007/08/01(水) 20:39:44 ID:icqU9Jnz
買ったときからアゴ下のヒレの先が白かったんですが、何かの病気でしょうか?
ヨレヨレにもなってます(´・ω・`)
http://imepita.jp/20070801/740420
678655:2007/08/01(水) 22:26:26 ID:ji0InF8A
>>661
今朝やったブラインシュリンプは少しついばんだのをきっかけに、
夕方にはコリタブを食べていて安心しました。

でもブラインはベタでも好物なのかな?
面倒くさそうに食べていたんだけど・・・・
679pH7.74:2007/08/01(水) 22:57:58 ID:nD0DoNcX
数日前からトラベタ♂とハーフムーン♀の水槽を並べてお見合いさせています。
♀が♂の水槽に近づくと、♂はエラを広げて水しぶきをあげるほどはしゃぎ
その後すぐ泡巣をいくつも作り・・・を繰り返しています。
鏡でのフレアリングトレーニング時はエラとヒレを広げるだけで
はしゃぐことはありません。
♂は自ら♀水槽の近くに行きますが、♀は普通に泳いでいるだけです。
このお見合いは成功なのでしょうか?

ちなみにもう一匹♀(クラウン)がいるのですが
こちらとのお見合いだと、♂♀共に全く眼中にないという感じでしたorz
680pH7.74:2007/08/01(水) 23:01:57 ID:mVhRAs3V
>>678
君の話はもうどうでもいいよ。
何でも適当に食わしておけばいいじゃない。
穏やかな虐待みたいで聞くに堪えないよ。
681pH7.74:2007/08/01(水) 23:05:36 ID:cL29x7aS
何でそんなに噛み付くの?
682pH7.74:2007/08/01(水) 23:11:36 ID:q7bDuflP
カミツキガメなんだろ。
683pH7.74:2007/08/01(水) 23:12:53 ID:dTnCIg0B
>677
さきっちょが白い模様(?)のはよくいるよ
よじれてるのは・・・
フレアリング不足か尾腐れか何かかな
684pH7.74:2007/08/01(水) 23:30:24 ID:TS/R7Co3
最近元気のなかったベタが今日亡くなった。
知人に貰って一年三ヶ月。短い間だったけどありがとう。

しかし死骸にコケ?が生えるのは随分早いね。
お昼頃には生きていたのに。
685pH7.74:2007/08/01(水) 23:37:25 ID:mVhRAs3V
>>681
虐待にしか聞こえないから。
生き物の性質を尊重しない飼い主の話なんか聞きたくない。
ベタはテリトリーを主張する生き物なんだから、それを確保してやるくらい
出来ないんだろうか。

試しに、ベタを子供に変えて読んでみれば。
こんな親の話をまともに聞けないと思うけど。

子供を思わず貰って来ちゃったんだけど、部屋増やすのも
気が引けたので、犬達が居る犬小屋に住まさせています。

尻尾をかじられたり、かじったりの被害はないのですが、
子供がご飯を食べているのを見た事がないのです。

犬用の餌とジャーキーもやっているので、もしかしたら
最後あたりに食べているのかも知れないけれど、ちょっと心配です。

こう言う場合ってどうしたら良いですか?
やっぱり解消するには部屋を与えるしかなし?

今朝やった味噌汁ご飯は少しついばんだのをきっかけに、
夕方にはジャーキーを食べていて安心しました。

でも味噌汁ご飯は子供でも好物なのかな?
面倒くさそうに食べていたんだけど・・・・
686pH7.74:2007/08/01(水) 23:39:43 ID:BrT5X3RT
>679
♀の体色はどうですか、婚姻色が出てれば♀も憎からず思ってるかも。
♂のははしゃいでるというより、つっかかろうとしてるんじゃないかな。
でも巣を作ってるということは、やる気十分だと思う。
子育て大変だけど、うまくいくといいね。
687pH7.74:2007/08/01(水) 23:42:34 ID:q7bDuflP
>>685
魚と人間を同ラインに考えられるすばらしい脳味噌に乾杯w
神経質すぎてきもちわるっ!w
688pH7.74:2007/08/01(水) 23:50:45 ID:mVhRAs3V
子供を猫に変えても同じ事だよ。
689pH7.74:2007/08/01(水) 23:52:33 ID:icqU9Jnz
>>683
水カビかなにかだと思ってたんでホッとしました。
フレアリングは良くさせてます!ヒレが鮮やかな真紅に変わるのが…(ry
となると尾腐れでしょうか。。。
フレアリングさせてもエラの下のヒレは開かないんですよ
690679:2007/08/01(水) 23:55:26 ID:nD0DoNcX
>>686
婚姻色ばっちり出てます。ツンデレなんですかね・・・。
初子育てですががんばってみます!ありがとうございました!
691pH7.74:2007/08/02(木) 00:00:06 ID:q7bDuflP
なんでID:mVhRAs3Vはこんな必死なんだろうな。
気に入らないにしても
普通に「ベタ用の餌買ってこいよウンコ!」「単独飼育の方が無難だぞウンコ!」と助言してやりゃいいだろ。
ねちねちねちねちしつこく噛み付いて気持ち悪すぎw
的外れな自己の正当性主張とかもうねw
相手があとむレベルなら分かるけど、
衝動買い気味に貰ってきて始めての飼育に戸惑い気味、この程度かわいげあるもんだろw
692pH7.74:2007/08/02(木) 00:08:11 ID:Fqy3RPzG
まあ、夏だしな。
693pH7.74:2007/08/02(木) 00:11:55 ID:D9BRx9iT
なんか前にもいたなぁ、
初心者相手に普通にアドバイスしてあげりゃいいような事をネチネチ嫌味っぽく言うやつ。
どんなご大層な飼育環境で綿密な設備で飼育されてんのか知らんけど、正直気持ち悪い。
694pH7.74:2007/08/02(木) 00:22:25 ID:6CzG1LvD
はじめは誰でも初心者だろうに。

俺はなんでもできるんだぜ完璧だぜ目線か。ご苦労なもんだ
695pH7.74:2007/08/02(木) 00:24:13 ID:vWbDHS0j
>>691
なんでだろーね。
何だかね、腹立つんだよね。
単独飼育がいいって知らない人なら別だけど、
知ってるのに水槽一つ増やすのが嫌だってのが特にね。

しばらく瓶にでも飼ってやれば餌もちゃんと食ってるかも知れない。
手間でも何でもないよ。
その後で混泳試しても遅くないだろうに。
来てスグに落ち着かない環境に放り込まれてるベタが可愛そうに思えてさ、腹立つのよ。

たかが魚だし、別にいいじゃんて感じ?
オレがオカシイのかな?
多分、そうなんだろーね。
まぁ、もういいけどサ。
696pH7.74:2007/08/02(木) 00:27:07 ID:vnZaEm6y
確かにちゃんと飼育する気のない人の話をダラダラ聞きたくないな
697pH7.74:2007/08/02(木) 00:28:20 ID:D9BRx9iT
>>695
じゃあ最初から「しばらく瓶にでも飼って落ち着いてから〜」って言ってやりゃいいんでないの?
なんていうか、あんな程度で腹立つとか狭量すぎだろ。
暑いからイライラしてんのか?w
まあ、ウザいから普通に助言もできないんなら絡むなよ。黙ってろ。
現にお前以外の住人は普通に相手してやってただろ。
698pH7.74:2007/08/02(木) 00:40:15 ID:vWbDHS0j
>>697
わかったよ。
オレは、知ってるくせに怠慢なだけのヤツに助言出来る程、広い技量は持ち合わせてないね。
怠慢したいけど、ちゃんと飼いたいなんて言われて、優しく助言を・・・あー、無理だな。
イヤミの一つも言いたくなる性質だね。

血圧上がるから、もう黙っとくわ。w
699pH7.74:2007/08/02(木) 00:48:12 ID:QkUBf+jP
>>655は別に怠慢したいとは言ってないと思うけどなぁ……
まぁ、オスベタの混泳はできない訳じゃないがお勧めはしないけど。
700pH7.74:2007/08/02(木) 00:55:16 ID:FFbBz/eQ
そこで出来ないわけじゃないって言うのはNGでしょーよ
状況次第で出来るとか抜きでさ。初心者がウチのベタならきっと混泳出来るかも・・・
とか考えるんだから・・・
そこらへんの親切心をヌルーして、そういう発言はよくない
ベタ混泳は出来ない。 断言しないと
701pH7.74:2007/08/02(木) 00:59:01 ID:QkUBf+jP
>そこで出来ないわけじゃないって言うのはNGでしょーよ
確かに初心者はその辺を誤解するだろうな、うん。
702pH7.74:2007/08/02(木) 01:06:11 ID:3YbJ+erV
飼って数ヶ月経つが、今だに糞をしてる途中を見ると焦ってしまう。
あの位置からデキモノみたいなのがぶら下がるのは心臓に悪いなぁ。
703pH7.74:2007/08/02(木) 01:40:01 ID:QkUBf+jP
>>702
ああ〜、俺も最初見たときは寄生虫だと思ったよ。
肛門の位置が予想外だった。
704pH7.74:2007/08/02(木) 11:10:06 ID:XnINWG+a
>>700
そこで出来ないと断言するのもどうなんだw普通に混泳させてる人もけっこういるだろ。
場合によってはできなくもないけどやはり単独飼育が好ましい、って旨を書くべき。
705pH7.74:2007/08/02(木) 12:04:59 ID:vWbDHS0j
そう書くと、結局、混泳は出来るって事になるよ。
単独飼育も混泳も出来るけど、どっちかっつーと単独飼育の方がいい。と読み取れる。

原則、混泳は出来ない。んじゃないかな。
上手く混泳させてるのが稀な例と考えるべきでは?
でないと、「混泳させましたが上手く行きません。どうしたらいいですか?」
って質問の繰り返しになるよね。
それって答えが無いし。

「混泳出来ない」の意味だけど、
ベタが同居魚に危害を与えるかどうか・・・ばかり気にする人がいるけど、
ベタ自身のストレスの問題の方が大きい。
テリトリー意識の強い魚の周囲に魚が多いのはストレスだろう。
飼い主自身も、上手く行かないからストレスかかるだろうしね。

同居魚への危害
ベタのストレス
飼い主の悩み

この三つが「全て丸く収まる混泳は出来ない」って事。
危害が無くても、ベタが弱ったりするかも知れないし。
それが混泳出来るって意味じゃない。
広い意味で、ベタの混泳は出来ない。
それを上手く書ければいいと思うんだけど。
706pH7.74:2007/08/02(木) 12:12:45 ID:2Ae1hvyT
一時的にうまくいってるように見えても、仕事から帰ってきたら水槽内が地獄絵巻になっていることもある。
それでも構わなければ好きにしろとしか言いようがない。
707pH7.74:2007/08/02(木) 12:37:23 ID:pb7JZ2AX
>>706の言う通りで、いつブチ切れるかわからん
うちのは最初にコミュニティタンクに入れてたが
最初大人しかったが、帰ったら巻貝に攻撃して落とすわ
メダカ殺すわ、コリ追っ掛け回すわ
非常に後悔した
708pH7.74:2007/08/02(木) 13:49:35 ID:Fqy3RPzG
初心者相手に厳密に答える必要ないのでは?
四捨五入で「混泳できません」でいいでしょ。
709pH7.74:2007/08/02(木) 14:47:41 ID:ANN2rNTG
>>689
フレアリングよくさせてて
よじれが進行しないのなら仕方ないかも
奇形みたいなものかな?
自分なら軽い尾ぐされを疑ってみる
塩かメチレンで様子をみると思う。
ベテランじゃないので自己責任でね^^;
710pH7.74:2007/08/02(木) 17:05:38 ID:5LeaJA7G
購入する前から鰭先がねじれまくりんぐなうちのベタ。
エサはばくばく食べるしフレアリングも元気にこなす。
大丈夫かな…
711pH7.74:2007/08/02(木) 21:39:52 ID:0ISmc7Pe
このスレ見て
オスで混泳させてたけど
今別にした。

小さい入れ物だからベタ用に水槽飼うかなぁ・・・
712pH7.74:2007/08/02(木) 21:44:52 ID:Y+fsxpYX
とうとう瓶詰めマツモが溶けた…
先っちょだけ残してドロドロ…('A`)アアア
713pH7.74:2007/08/03(金) 00:28:15 ID:wb6z6qvf
マツモ入れたらベタの動きが良くなったんだが、尾鰭に3カ所ほど穴が開いた・・・
_| ̄乙(、ン、)_オオオオオ
714pH7.74:2007/08/03(金) 00:36:31 ID:lJYlDPgR
俺もそんなんあったな。
ウィローモス買ってきて入れたら、鰭が痛んで短くなった。
たぶん水質変化が原因だろうなと思ったが。
715pH7.74:2007/08/03(金) 01:15:53 ID:HolFsCEy
まぁオスベタを懇泳させるのはやめとけってこったな。
716pH7.74:2007/08/03(金) 07:25:42 ID:A7Fnsokb
メスも駄目だと思うよ。
3匹混泳させていて、それまで仲良かったが、ある日突然頭齧られ元気なくなった仔がいて、慌てて隔離。
それぞれ隔離用に100均で籠買って来て水槽内に浮かべて、今は3匹共籠の中。
1匹がオス化してる。
717pH7.74:2007/08/03(金) 09:45:47 ID:cX6/RzON
タイの子供にベタ知ってる?って聞いたら
緑と黄緑のベタの絵を描いてくれたんだけど、グリーン・ベタっているのか…?
718pH7.74:2007/08/03(金) 11:12:41 ID:HolFsCEy
>>716
同居してる多種の魚にもよるんじゃないの?
上手く生活範囲を分けてやれば追っかけられることも追いかける事もないし。
719pH7.74:2007/08/03(金) 11:15:07 ID:HolFsCEy
っと、初心者に止めとけと言う点では同じか。
720pH7.74:2007/08/03(金) 13:53:38 ID:Hvi4BavT
瓶飼い。水草有り。
毎日うんち取ってきれいに心がけてます。
エサの食べ残しも無し。
ラムズ入れても餓死しないかな(´・ω・`)
721pH7.74:2007/08/03(金) 15:25:19 ID:oPnoR+Ai
アクアライフには緑のベタは交配で作ろうとしてるが
まだまだ未完成と書いてたな
だから天然の緑はいないと思う
うまい発光具合で緑に見えたんかな
722pH7.74:2007/08/03(金) 16:09:48 ID:Hvi4BavT
海外では太陽は黄色で月は白だったりするしねぇ…
723pH7.74:2007/08/03(金) 16:27:47 ID:P8dB3utj
気になってgoogleさんでイメージ検索したら
一応、いるんだな……。
724pH7.74:2007/08/03(金) 16:58:42 ID:1r+bUjGA
うちのトラベタは水槽の側面から見るとブルーなんだけど
水面から見おろすとグリーンに見える
それがたまらなくかわいい……
725pH7.74:2007/08/03(金) 17:55:10 ID:Tg0h33oD
よく行くアクアショップにグリーンのペアがいたよ。
♂は綺麗なメタリックグリーンだったなー。さすがに即売れてた。
♀は黒っぽいグリーンでたぶんまだ売れてない。カワイソス…
726pH7.74:2007/08/03(金) 18:51:00 ID:B8hm5wb7
727pH7.74:2007/08/03(金) 19:01:29 ID:mBmYoqs3
新しいのは赤虫を与えないでテトラベタとひかりベタだけで育てる
理由は赤虫を与え過ぎて水が悪くなる為 
728pH7.74:2007/08/03(金) 23:49:38 ID:wb6z6qvf
家に帰ると元気が無く、餌も喰わんしフレアリングもしない。
体の色も薄くなった気がした。


水槽から目を離し、しばらくしてから見ると元気に泳ぐベタがいる。
底には直径3_程のウンコ。びっくりしまつた
http://imepita.jp/20070803/851950
729pH7.74:2007/08/04(土) 00:19:22 ID:8VgLQk+K
テトラ17cmキューブセットアップ完了。水面は最上部から4cm下げておいた。
水流は最弱でも強い感じがするが・・・。これで5日ぐらい空回し。

心配なのは水温とジャンプ。
最高で35℃ぐらいいきそうなので、ファンを設置したいんだけど、
そうなるとフタができない。何かのネットで代用しようかと企んで
いるが、擦り傷が心配。皆さんどうしてますか?
730pH7.74:2007/08/04(土) 01:27:25 ID:6oUNVnX5
ファンの威力は下がるが鉢底ネット+重りとか
三角コーナーの水切りネットを張るとかしか思いつかない。

後、17センチキューブだと、効果があるかは不明だけど
濡らしたタオルを巻き付けといて、水温を下げるというのもある。
見た目が酷いことになるが、瓶飼いなら結構いける。

一番楽なのは、エアコンつけっぱなしだけどな。
731pH7.74:2007/08/04(土) 01:49:06 ID:5Z7rKW2t
17センチキューブで蓋の上にガチガチに凍らせた保冷材山盛り
冷たい空気は下に行くので
水温計見る限り、なんとかなってるっぽい。
732pH7.74:2007/08/04(土) 08:19:23 ID:mjsK/y36
今回の虎ベタは赤に青のスポットが入っていて緑に映える
ボリボリ餌を食べる愛嬌のある奴 水が悪くなりやすい夏だから水換えはサボれないな
733pH7.74:2007/08/04(土) 09:53:12 ID:WonI8S4k
泡巣を作り欲情してる
734pH7.74:2007/08/04(土) 13:54:24 ID:a2fQmEaX
暑がっていたので水槽に氷をぶち込んだ。


ホオヅリしてる・・・。
735pH7.74:2007/08/04(土) 14:45:58 ID:qCUgQlsj
急激に冷えて白点にならないのか?
736のの:2007/08/04(土) 15:05:52 ID:Kus8oNN4
ベタの水槽にウィローモスを入れようと思っているんですけど、
水槽にエアレーションも照明もついてません。
ダメになりますよね??
737pH7.74:2007/08/04(土) 15:18:24 ID:4Wb45HTp
>>736
なりません 是非いれてあげて
738pH7.74:2007/08/04(土) 15:48:17 ID:S1QPs/SS
マツモ様からアマゾンソードに交換したがスネール大量発生の予感
739pH7.74:2007/08/04(土) 18:53:11 ID:gvJFt7B7
>>734
氷をぶち込むのはオススメできない。
逆サーモにファンを繋いだ方がいいよ。

>>738
水草などは、よく洗ってから入れる。
視認できるスネールを取り除いてから、
オトシンがいる水槽に水草を入れて1週間くらい経ってからベタ水槽に移すという手もある。
740pH7.74:2007/08/04(土) 22:54:18 ID:4Wb45HTp
アマゾンソードなんてやめとけ
神だよ神。
神入れて爆殖させれば亜硝酸どころか硝酸塩も出ないぞ
うちの試験紙まっしろだ
741pH7.74:2007/08/04(土) 23:54:53 ID:bRiysnOg
>>729
>5日ぐらい空回し。

生体入れずにろ過だけ回しても無意味ですが…

>最高で35℃ぐらいいきそうなので

何を根拠に最高水温を予想したのでしょうか、昼間室内がそんな高温になるのでしょうか?
普通ありえないと思いますが…


742pH7.74:2007/08/05(日) 00:04:40 ID:sUrHLlEX
メスを入れてる容器の蓋を開けるたび枠まで毎回乗り上げる個体がw
やっぱり飛び跳ねを考えると水位は低い目の方の方が賢明か…。

釣りに使ったあまりの赤虫をやったら人工飼料よりも食いつきが良かった。
やっぱりたまには生き餌をやった方が良いみたいですね。
743pH7.74:2007/08/05(日) 00:59:55 ID:mKjSXd7w
>>741
真夏日だと日中、余裕で35℃ぐらいいくぞ(´ω`;)
ちなみに現在32℃(暑〜っ)
扇風機の直前でなんとか涼しさがw
744pH7.74:2007/08/05(日) 01:15:38 ID:mKjSXd7w
ベタ(オス)は混泳できるのか? と訊かれたら
「混泳できる」というのが正解だろう

実際に混泳させて問題ない場合がいくつか報告されているわけだし
うちも大丈夫だw

ただし、すべての魚に言えることだけれど
なんでもかんでも混泳できるわけじゃない
初心者が誤解するという意見があったけれど
それだってベタに限ったことじゃないからね

ここを見ている初心者は、実行する前にとりあえず「訊け」
限りなく不可能に近い混泳というものもあるわけだから
745pH7.74:2007/08/05(日) 01:53:39 ID:E1+R1Fgc
私の部屋も風が通るように窓開けても、余裕で室温36℃いく。
これで閉めきって出掛けた日にゃあ・・・
ちなみに室温36℃には、水温は34℃。
なんとか30〜32℃に落としてんだけど、きついかなぁ。
本魚はいたって暢気に元気なんだが、ちょっと心配。
746729:2007/08/05(日) 04:23:41 ID:M3+xw/pL
皆さん、アイデアありがとうございます。

ホムセンに行っていろいろ物色したところ、園芸用の白い防鳥ネットでどうかと
いう結論に。

これには理由があって、
@水草と鑑賞のために照明をあてたい。そのため透過性が高く影になりにくい。
A水温を低下させるために通気性が良いこと。
B側面にファン等をとりつけるのに、(切れ込みを入れるなどして)加工がしやす
 いこと。
など。
で、このネットを適当な大きさに切って、側面に吸盤フックで固定する。
ただ、想像上の計画なので、何らかの問題が出てくるかも。

>>741
空回しには諸説あるみたいですが、何もしないよりは良い説に則ってやってます。
というより、水温をなんとか下げないと怖くて生体を放せない。
ちなみに、ここは埼玉南西部。木造二階建ての二階。昨日昼間閉めきって、夕方
帰宅すると室温36℃、水温35℃だった。

そもそもベタってどのぐらいの水温までOKなんでしょうか?
やっぱり長生きさせたいんで、例えば、夏場35℃で過ごしたけど2年生きた、
なんていう体験談があったら教えて下さい。
747pH7.74:2007/08/05(日) 05:02:41 ID:I0QqTYyx
アマゾンソードが引き抜かれている 
748pH7.74:2007/08/05(日) 08:05:59 ID:jt8VoLjo
>>740
神って??
749pH7.74:2007/08/05(日) 09:25:07 ID:IDPimDmt
>>748
マツモだろ。たぶん。
個人的にはアナカリスのほうが丈夫と思うけど。
750pH7.74:2007/08/05(日) 09:28:19 ID:4+Qoit9a
>>748
マツモ。ほんと良いよ。
うちの全ての水槽と瓶に入ってる。
マツモ専用スレあるから読んでみ。
751pH7.74:2007/08/05(日) 09:45:58 ID:ojkWRHBZ
今度のは赤だからレジで金魚に間違えられた
752pH7.74:2007/08/05(日) 11:03:56 ID:6+uC/CQv
水草で神というとマツモだが
アナカリスも神に匹敵する。
753pH7.74:2007/08/05(日) 14:10:02 ID:c5Nn0xK4
神とアナカリは手入れも楽だよね。
ベタなら炭入れとけばヒレが綺麗になる。
754pH7.74:2007/08/05(日) 14:25:23 ID:Oz3YOcYX
マツモは凄いと思う
硝酸塩の吸収がすごい
水換えしなくていいのよ
755pH7.74:2007/08/05(日) 19:46:54 ID:+yL6bHp0
真に受けた初心者がマツモを買ってきて瓶にぶちこみ水換えを怠ってベタしぼんぬ\(^o^)/
756pH7.74:2007/08/05(日) 20:01:35 ID:drLOP0Zf
水草をベタの水槽に入れる場合どのように水草を水槽の水に慣らせばいいですか?
それとも水草を買ってきていきなり水槽に入れても大丈夫なんでしょうか?
757pH7.74:2007/08/05(日) 21:08:53 ID:MDtyahC3
>>744
家のベタ♂も20キューブでオトシン×1、アカヒレ×1と同居させているけど今の所、問題無さそう。
758pH7.74:2007/08/05(日) 21:46:31 ID:c5Nn0xK4
>>756
上で盛り上がってるマツモやアナカリスはそのまま入れていいんじゃない?但し、スネールの卵がついてないかどうかよくすすいでから。


うちのオスベタは混泳させたら体格問わず威嚇するよ。
混泳出来るベタはホムセンで並べられて闘争本能失ってるベタなの?
759pH7.74:2007/08/05(日) 22:35:00 ID:gcGDjs1B
>>758
固体差としか言いようがないな。
うちのオスは混泳考えてなかったから単独だけど。メスは元々混泳を考えて
購入したから、エンゼル水槽に入ってる。威嚇とかはしてない見たいだね、
周りがでかいから。
エンゼルも生活範囲が違うから、基本的に上の方か下の方に居るベタには
ちょっかい出してない。
760pH7.74:2007/08/06(月) 00:11:11 ID:JCGkWG0V
ここ数日の暑さですっかり弱らせてしまったorz

狭い水槽ながら、マツモをつっついたりモスをもふもふしたり
水槽をみると常にひらひらうろうろしてたのに
昨日から水面でじっとしたまま。
フレアリングもしてくれないし、エサも食べてくれない。

ファンと逆サーモを買ってくるまで
ヒーターと部屋のクーラーつけっぱなしで乗り切れるかな?
761pH7.74:2007/08/06(月) 01:11:17 ID:TDz5cb0k
ここ見てるとほんと、ベタの混泳ってのは個体差が
有るみたいね。
家はグローライトテトラ、アフリカンランプアイ、
並オトシン、赤、青コリ、アカヒレを混泳させてるが全く無問題。
あ、ランプアイは導入初期に、気に入らなかったらしく近くに寄るとドツイてたけど、慣れたらなんもしなくなったな。
762pH7.74:2007/08/06(月) 01:15:42 ID:VBP9Twia
混泳の件
店でしょんぼりしてたやつでも、買ってきて水槽に離して慣れると
ガンガンに威嚇してくることもあるよ
メスは店では(ショーベタでもなければ)過密に近い状態で売られてることが多いと思うけど
1匹飼いにするとオス級の威嚇をするようになるのもいる。
うちはメスいっぱい同じ水槽に泳がせてるんだけど、薬浴させるために隔離したあと
むやみやたらに強気になって喧嘩売りまくるのがいて困る。
2日くらいでまた元に戻るけどねー。
763pH7.74:2007/08/06(月) 01:42:49 ID:QeBCjJGy
うちのベタ達は♂♀全て混泳無理だなあ。
おとなしい性格っぽくてもボトル飼い。
混泳も楽しそうだけど俺自身が臆病だからやめてる。

ベタは色形も性格も個性豊かでみんな頭もよいよね。楽しいわー。
764pH7.74:2007/08/06(月) 01:44:28 ID:slMN29HW
>>751
うちの母は私の赤トラベタを「金魚」呼ばわりですよ…
金魚鉢で飼ってるからって(´Д`;)名前を教えても
「ベタって感じじゃない」…黒っぽかったら納得してもらえたのか?
765pH7.74:2007/08/06(月) 01:45:27 ID:7RyLSJNM
神アナカリスがどんどん枯れてゆくのはどういうこと…
766pH7.74:2007/08/06(月) 01:51:43 ID:hy7rfVcz
>>764
俺の母は「エリマキちゃん」と呼んでいる。
767pH7.74:2007/08/06(月) 02:09:23 ID:hy7rfVcz
>>744
「限りなく不可能に近い混泳」なら、
基本的に混泳には向かないと答えておいた方が無難じゃね?
768pH7.74:2007/08/06(月) 02:20:17 ID:ZEGJSsmP
ベタって、俺が見てるとこっちばっかり意識して泳ぐんだよ。
少しぐらい隠れても、ちゃんと気づいてやがるし・・・・。

大概水底に沈んでジッとしてるんだと思うけど、
俺に見られてない時ってベタは何して楽しんでるのか、なんか覗き見してやりたいなw
769pH7.74:2007/08/06(月) 10:04:32 ID:q/3IawlB
ボトルの掃除をしたらヒレがボロボロになった
なんで?
もう回復しないの?(つд`)
770pH7.74:2007/08/06(月) 10:07:23 ID:acVTKDIB
>>769
phショック
771pH7.74:2007/08/06(月) 10:09:29 ID:q/3IawlB
そうなんだ
ごめんよ
ごめん
バカな飼い主で申し訳ない
772pH7.74:2007/08/06(月) 10:29:36 ID:IUWKW7TJ
ベタ♂買ってきた
飼って一日で水泡つくってた
♀もいないのに何故?
ベタ用の餌にベタの写真があるんだけど水槽の横に見えるようにして置いといたからそれにまさか興奮したのかな?♀買ってこようかな
773pH7.74:2007/08/06(月) 10:50:39 ID:xNjScHNJ
青い♂ベタが☆になりましたorz
まつかさになって二日。早すぎるだろ。
慌てて水替えてメチレンいれたのがミスだったんかもしれんな。
ごめんよ(´・ω・`)
774pH7.74:2007/08/06(月) 13:10:49 ID:p7Py1YXl
762>>
メスベタ複数が仲良く混泳できてても一度隔離したら、縄張り意識が芽生えるからじゃないかな?どっかのサイトで見たよー。
775pH7.74:2007/08/06(月) 16:42:15 ID:ZKpAfEkG
うちのベタ雄は生まれ出から半年上雄だけで混泳中
ヒレは汚いが死ぬほど威嚇しないよ
周りに威嚇するのが居るからあっちやこっちやいってる

雌は仲がいいよし可愛い
今、雌のドン5aが息絶えようとしてる・・・もって一週間かな
776pH7.74:2007/08/06(月) 17:29:52 ID:+f7NMCaM
瓶に入れたアナカリスもマツモも枯れるんだ…なぜだ…
もういやだ…
777pH7.74:2007/08/06(月) 18:11:21 ID:cZ4bnWtU
今のところ最高水温32度だけど問題ないようだ。
778pH7.74:2007/08/06(月) 18:32:53 ID:sCXb/jVM
ヒカリベタ8テトラベタ4を一回に食べる大食漢な奴 
779pH7.74:2007/08/06(月) 19:34:04 ID:azqSfWQq
ベタは26〜28ぐらいがいいけど結構温度あがっても丈夫だなぁ・・・。

>>778
エサのやりすぎはよくないぞw
780pH7.74:2007/08/06(月) 19:36:49 ID:JCGkWG0V
すみません、ベタって何日くらい絶食して平気ですか?

もともと食の細い子だったせいか、二日目にしてすでにげっそりしてきてます。
勇気を出して冷凍赤虫を買ってくるべきなんでしょうか。
781pH7.74:2007/08/06(月) 20:21:01 ID:2hJhW1ZD
うちのベタ
なかなかうんちしない。
腹が膨れているみたいなんだけど
便秘ですか?

782pH7.74:2007/08/06(月) 20:24:47 ID:v6d3YZrE
>>767
>>744ですが、「限りなく不可能に近い混泳」というのは
たとえばピラニアとアカヒレの混泳だとかですねw
あるいはアベニーパファーとベタの混泳とか
どう考えても止めたほうがいいっていう混泳のことです

783pH7.74:2007/08/06(月) 20:28:39 ID:LIxGJ/Eb
お願いします
どうか本人が気づくようにできるだけコピペで回してください

321 おさかなくわえた名無しさん sage 2007/06/21(木) 00:32:36 ID:cFsANhCe
横になってるとき、脳みその液(?)が流れる音がたまに聞える。
「ツツツー…」って感じの音。

781 おさかなくわえた名無しさん 2007/08/05(日) 06:08:55 ID:doWDxRDu
>>321 ちょっと!ちょっと!
それヤバイよ…
二年くらい前にテレビでドキュメンタリーでやってたよ。
それ、確実に病気の前触れなの。
なんだっけ…ノウセイ麻痺…だったか定かでないけど…
忠告してやりたいけど、絶対もう見てないよね…
無茶苦茶心配
可能性じゃなくてもう初期症状なんだよ!それ…
うわああ、戻ってこい!見ろ私のレスを


321へ
とても恐ろしい病気の初期症状らしいので
これを見たら6月21日に書き込んだスレを見るんだ

自分のここが不思議・変だ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1179033599/
784pH7.74:2007/08/06(月) 21:33:50 ID:Ykhf3Q7M
>>782
大丈夫な組み合わせも書いとくべきだな
いいがげんに出来るって書かれても怖くて出来ないだろw
785pH7.74:2007/08/06(月) 21:38:51 ID:v6d3YZrE
>>784
出来る組み合わせは過去発言読めばいい
混泳出来てるという発言はいくつもあるだろ
786pH7.74:2007/08/06(月) 21:43:05 ID:VBP9Twia
>772
人間の男子もお年頃になれば
彼女やお嫁さんがいなくてもそれ相応の体の反応があるでしょ
それと同じことよ
とりあえずは新居が気に入って、体の調子もいいということで
めでたいめでたい。

>780
元気でふだんもりもり食ってたベタなら1週間くらいは平気
赤虫はあまり消化のいい餌とはいえないそうなので、様子を見ながら慎重に。
適量の塩を入れて体力の消耗をおさえつつ、温度管理にも十分気をつけてください。
元気になってくれるといいですね。
787pH7.74:2007/08/06(月) 22:53:07 ID:cNUsLndW
カルキ抜きを入れ忘れたまま、水草を入れて3日放置した水は使えますか?
不注意でだいぶ水をこぼしてしまったから、出来ればこれを足したいんですが…
788pH7.74:2007/08/06(月) 22:56:07 ID:maA7rAA3
その水は日なたに置いてた?

789pH7.74:2007/08/06(月) 23:03:47 ID:cNUsLndW
>>788
3日間日の光が入る明るい玄関に置いてました。
790pH7.74:2007/08/06(月) 23:07:56 ID:Ykhf3Q7M
>>785
いいかげんすぎ
同じ種類でも出来る出来ないの発言があるのは何だw
791pH7.74:2007/08/06(月) 23:27:24 ID:cNUsLndW
水道水を入れるわけにも行かないので、放置した水を浮いてられる程度に入れました。
平気そうな顔をしてるんですが怖いので明日水を作ります。
792pH7.74:2007/08/06(月) 23:46:37 ID:IX8Fo/ok
3.4リットルの水槽水に0.2%の塩を入れようと思っているんだけど、
浸透圧の関係で急激に入れたらまずいらしい。
やり方は、水槽からくんだ水200ccに7gの塩を溶かして徐々に添加していく
計画だが、ペースをどのぐらいにしたらいいか教えてください。(15分に
一度、50ccを一気に入れて大丈夫。・・・とか)
793pH7.74:2007/08/06(月) 23:48:30 ID:ZEGJSsmP
全然大丈夫だよ。
飼い始めの頃は、丁寧にカルキ抜きいれて、一日放置してってやってたけど、
今じゃ、穴開けたペットボトルに水道水入れて、2日放置した水を使ってるけど何の問題もない。

水草なんかが入ってるんなら、モアベターだよ。
794pH7.74:2007/08/07(火) 01:06:10 ID:XLgoERiY
>>790
>>同じ種類でも出来る出来ないの発言があるのは何だw

別にベタに限った話じゃないだろw
それくらいわかんないのか(´ω`;)
795pH7.74:2007/08/07(火) 03:05:49 ID:y/LuCo0K
混泳の件については出来ないで統一したほうがいい
イレギュラーな件では、自分なりに検証してからサイトかなんかにアップすればよろしい
特に初心者は真に受けて、うちも、もしかしたら出来るかもしれない…
と考え無しに買ってきて結局出来ずに水槽を買うはめになるか、下手すれば流したりするかもしれない

てか混泳出来ないのは、闘魚だからこそで…
以下混泳については別スレでやりなよ
796pH7.74:2007/08/07(火) 03:50:51 ID:FtiO5BDC
う〜ん
根拠に乏しい
797pH7.74:2007/08/07(火) 04:19:03 ID:kcegySgq
もしかしたら出来るかもしれない・・・と思ってメスベタ2匹を混泳させた私が通りますよ。

水あわせの時も、混泳させてからもしばらく様子を見ていて
ケンカもせず適当に泳いでいたので油断して1.2時間目を離した隙にケンカ。
どちらもヒレぼろぼろorz
すぐに別水槽に別けましたが、今でも水槽を並べると「なんだゴルァ」状態・・・。

もう怖くて混泳なんてできません。
798pH7.74:2007/08/07(火) 04:27:11 ID:poQkieza
>>795
全面的に同意。

というかテンプレ>>2にあるのになんで今更混泳ネタ?
現テンプレに異議があるってこと?

それなら代わりにテンプレに使えるような文章を提示して、
みんなで揉んで次スレから差し替えればいい。
できるよできないよの水掛論じゃスレの無駄使い。
799pH7.74:2007/08/07(火) 04:50:05 ID:y/LuCo0K
>>798
その通り。今更なわけだな
まぁ♀3匹、オトシン、巻貝、コリ、エビなどを一緒にしてる俺が言っても説得力ないわけだがw
この状態でキープは出来ているものの、いつ喧嘩モードに覚醒するかわからんから
隔離ボックスでも買ってこようと思う

ビンにもオスがいるんだが、オスは全体的に凶暴で混泳なんて考えられんw
800pH7.74:2007/08/07(火) 05:11:42 ID:hDd60GLF
>>798
訊かれたら答えりゃいい、と思う。初心者相手は勿論止めとけで。テンプレ見てない
人も居るだろうし。
>>799と同じくメス4、エンゼル、コリ、グーラミー、ソードフィッシュ、レインボー、
オトシン、ブッシー、貝と混泳してる俺が言うのも(ry
801pH7.74:2007/08/07(火) 05:11:52 ID:bQ0bZApZ

ボ〜としてるのを見てると癒される
802pH7.74:2007/08/07(火) 05:23:53 ID:XLgoERiY
>>2は、「単独のオスもしくはメスと他魚の混泳は不可」とは
書いてない(´ω`;)
>>個体差にもよるがやはり単独飼育のほうがよい。
となっている
803pH7.74:2007/08/07(火) 05:52:59 ID:y/LuCo0K
一々揚げ足取ってばかりで結局何を主張したいんだい?
テンプレ変えるのか?
それとも混泳できますにしてほしいのか?
804pH7.74:2007/08/07(火) 05:55:52 ID:f/LVZQmV
でも一年しか生きてないんだよね
悲しいなあ
805pH7.74:2007/08/07(火) 07:45:12 ID:poQkieza
「混泳できますか?」「混泳に向いている魚は?」などと
2chで聞く、テンプレも読まない、ような人はそもそも混泳など試さないほうがよい。
現実の知り合いが尋ねてきたとしても俺はやめろと答える。

たとえ一年、あるいは五年間十年間、混泳に成功していたとしても、
いつ喧嘩モードに突入して大事に大事に可愛がって育ててきたベタや他の魚が
殺されたり大怪我を負うなど悲しく辛い目にあうか分からないから。
806pH7.74:2007/08/07(火) 08:04:18 ID:hDd60GLF
喧嘩の危険性は同種の魚でも、あらゆる種類で可能性がある訳で、ある日突然
殺られる事だってある。
それを予防するのが毎日の観察や水槽内の環境で、それができないのならば単
独で飼育するしかないだろうと思う。

混泳については先人アクアリストの方々がいろいろ試しているんだから、ググ
れば大体出てくるし、それらの情報を元に最終的な判断を下すのは飼育者であっ
て、それができないのであれば単独飼育をした方がいい。若しくは飼うのを諦
める。

まぁまずはググれと言いたいところだけど、最近のネットダイバーは自分で調
べない人が多いのが現状でしょう。悲しいけど。
807pH7.74:2007/08/07(火) 10:09:52 ID:MqeL8ORN
>>782
>、「限りなく不可能に近い混泳」というのは
>たとえばピラニアとアカヒレの混泳だとかですねw
>あるいはアベニーパファーとベタの混泳とか
>どう考えても止めたほうがいいっていう混泳のことです

ていうか、アクア界でベタはピラニアやアベニー的な混泳不可種に近い位置づけ
だと思われ。
何か矛盾だらけで滑稽w
808pH7.74:2007/08/07(火) 10:22:06 ID:ckD+4CLx
もう混泳関係はループだな。
何度も出ては繰り返しでいい加減ウザいからテンプレに加えておけばどうだ。

【多種との混泳について】
基本的にベタは単独飼い。
エビ・貝・一部大人しいテトラ類等混泳可能な物もあり実例報告もあるが
多くはベタの性格・個体差によるので「可能である」とは言いがたい。
それでも混泳試す場合は最悪の場合を想定して各自“自己責任”で。

…とかね。
809pH7.74:2007/08/07(火) 11:00:48 ID:hDd60GLF
>>808
それがいいと思う。ベタはほんと個体差だしね。
810pH7.74:2007/08/07(火) 12:56:27 ID:Ly6BSZQi
おとなしそうなベタ(メス)でも
混泳はやめた方が無難
一回やってコリが他界してしまった。。。
811pH7.74:2007/08/07(火) 12:58:45 ID:ckD+4CLx
コリは動き鈍そうだしなぁ…
あと無駄に体が大きい分逃げ場がないだろうし、
一度目を付けられるとまさに無抵抗の苛められっ子と化しそうだ。
812pH7.74:2007/08/07(火) 13:02:10 ID:UGScB3Dy
夏対策どうしてんの?
家は風通しの良い所に置いてるだけ。何もしてない。
32度は問題ないね。
813pH7.74:2007/08/07(火) 15:05:38 ID:y/LuCo0K
>>812
別にベタは夏対策いらないよ
35度越えたら考えなきゃだけど…
30度越えた事ないし
むしろ夏対策より、急激な温度変化を防ぐのが大事



コリは俺も三匹やられました。
オスの北斗神拳で。。
テンプレ追記はいいかもね
基本的に単独飼い

混泳出来るかどうかは板で質問してみる

判例を聞き、最終的には自己責任
な流れでどう?
814pH7.74:2007/08/07(火) 15:41:35 ID:DS+4Fzv1
>>812
自分は外出するけど家族がいるからいいかと
窓開けっぱなしで外出→八時頃帰宅で
水温を確認したら36℃もあってあわあわした。

とりあえず、ファンと逆サーモを注文したが
どれだけ効果があるかはわからん(;´Д⊂)

>>813
混泳話題は何故かスレが荒れるし、固体差大きいし
「基本的に単独飼い。多種との混泳は自己判断と自己責任」
とか、まる投げでいいんじゃないか?
815pH7.74:2007/08/07(火) 17:10:59 ID:sNo/bpxA
今日雌みたら1匹死んでて、もう一匹顔の半分が腫れてるんだけど何の病気かな??腫れた方の目かでてるからポップアイなのか…けど顔も腫れるのかな…
死んでた方は何も異常はなかったです
816pH7.74:2007/08/07(火) 18:03:10 ID:Xb7IXOXG
>>813
>混泳出来るかどうかは板で質問してみる
これじゃ今までと同じでループするだけかと。

>>808のままが良いと思う。

817pH7.74:2007/08/07(火) 18:08:18 ID:jMB2/Fyv
水換え終了
818pH7.74:2007/08/07(火) 18:39:23 ID:XLgoERiY
いや、だからね(´ω`;)
混泳できるか出来ないかという問いにたいしては
現実に混泳出来ている実例があるんだから
混泳出来るっていうのが論理的には正しいわけですよ

仮に混泳出来ないというのが正しいとするならば
混泳出来ちゃってる例に対して論理的に説明してみろよ

結局、しいていうなら「混泳できることもある」だなw

819pH7.74:2007/08/07(火) 18:56:12 ID:VENpVr/+
あくまで一例としてだがな。
ウチの場合、大きい水槽に入れてた(90)とき、混泳させてもいたずらもしなかったし、されもしなかった。
ちょい訳あって小さい水槽(35)一部引っ越したら、チョッカイかけるし、かけられるようになった。
今はまた別水槽に引っ越して単独。
環境にもよるんだろうけど、【混泳できる場合もある】がやっぱり正しい気がする。
820pH7.74:2007/08/07(火) 19:00:16 ID:poQkieza
>>808に加えて、

混泳についての質問疑問はネット検索などで“自助努力”“自己判断”で。

としたらどうか。
821pH7.74:2007/08/07(火) 19:05:00 ID:poQkieza
>>814
ファン回りっぱなしになるけど効くよー。室温-3℃は確実にいける。

>>815
お決まりの質問だけど、水質は?
822pH7.74:2007/08/07(火) 19:25:09 ID:y/LuCo0K
もう混泳についてはいいっていってんだろ
何千匹と同じ環境で飼って検証してからいってんだろーな
おめーら
論理的な話しを持ち出すな
アクアリウムに絶対などない
心得ておけ

くだんねーことのループでスレ無駄遣いはやめろ
823pH7.74:2007/08/07(火) 19:29:26 ID:MqeL8ORN
>>818
しつこい。

>現実に混泳出来ている実例があるんだから
>混泳出来るっていうのが論理的には正しいわけですよ
同じように書くなら、混泳出来てない実例があるんだから
混泳出来ないっていうのも論理的に正しいってなるだろ。
なのに次の文では
>仮に混泳出来ないというのが正しいとするならば
>混泳出来ちゃってる例に対して論理的に説明してみろよ
はぁ?糞ボケか?
おまえの論理って何だよw
頭悪いくせに論理とか何とかぬかすな。
絡みたいたいだけならウザいから、もう来るなよボケ。
824pH7.74:2007/08/07(火) 19:41:26 ID:y/LuCo0K
ほんと痛い子ちゃんが増えたな
825pH7.74:2007/08/07(火) 19:51:16 ID:QiX/Zl6s
混泳に限らず自分で基本的な飼いかたも知らないまま飼って欲しくないね。
質問する前に検索とテンプレくらい目を通すべきなんだよね。
そういった質問者が来たなら誘導するけれどさ。

>>818
>現実に混泳出来ている実例があるんだから
>混泳出来るっていうのが論理的には正しいわけですよ

実例があるから混泳できる、というのは安直だし論理的ではないよ。
混泳が可能であった前例はあるが、一般的とはいい難いし、
混泳できる可能性はあるだろうが、闘魚という側面を持つ以上、
生態から考えても「ベタは混泳向きの魚です」とは言えないだろう。
一般的な知識として初心者さんがたにすすめるのはどうだろう。
テンプレを改定するなら>>2>>808>>820の意趣を含めれば十分だ。
826pH7.74:2007/08/07(火) 20:02:33 ID:N2JAlc5I
何が言いたいのか良く解らんが、

混泳出来るよとネットで情報を得て、個体差で自分のベタが混泳出来なかった場合。

混泳出来ないよとネットで情報を得て、個体差で自分のベタが混泳出来た場合。

実害があるのはどっちかと言うのを考えたら、実害が発生しにくい方を情報として発信するのは当然だわな。
827pH7.74:2007/08/07(火) 20:07:53 ID:Kbin1OUd
我が家のベタは、同種とアピストとモーリーとその他モロモロと混泳してます。
今の所問題無し。
やってみなきゃわからない。
828pH7.74:2007/08/07(火) 20:13:56 ID:joxgOIlF
【多種との混泳について】
基本的にベタは単独飼い。
エビ・貝・一部大人しいテトラ類等、混泳可能な物もあるとの実例報告はあるが
多くはベタの性格・個体差によるので「可能である」とは言いがたい。
それでも混泳試す場合は「最悪の場合」を想定して“自己判断”“自己責任”で。
(※最悪の場合>ベタもしくは同居魚の死亡、またはうまくいかなかった場合の住み分けのための飼育施設増設など)
829pH7.74:2007/08/07(火) 20:23:43 ID:joxgOIlF
飼育施設じゃなくて飼育設備、だな。
830pH7.74:2007/08/07(火) 20:55:36 ID:sNo/bpxA
>>815です
>>821水質はhp6.6で4日まえに半分水換えしました
水草はモスだけで
ほかの子には今は異常はないようです
ろ過はエアーリフト式水中フィルターです
831pH7.74:2007/08/07(火) 21:03:48 ID:lYOHxlWO
>>828
えっ、貝すらダメな事あるのか?
コケ対策に1匹投入しようと思ってたのに。
832pH7.74:2007/08/07(火) 21:16:35 ID:UCD1w4lh
5リットルボトルで
水草もさもさ
スティック炭入れて
色がついた石入れて

ベタ買いたーい
833pH7.74:2007/08/07(火) 21:21:01 ID:joxgOIlF
>>831
うちは30cm水槽は石巻さんとラムズ入れてるけど大丈夫。
しかし瓶飼いのやつは同居のラムズ2匹にときどきちょっかい出すw
殺すまではしないけどじ〜っと見てかつーん!とつっつく程度。
834pH7.74:2007/08/07(火) 21:22:18 ID:czzPbpYu
>>831
ウチのベタはオスもメスも貝の触覚(?)を齧ろうとするよ。
貝は攻撃を喰らうと、サッと引っ込めているみたいだけど、貝にとっては快適な環境とは言えないだろうね。
普段はオスもメスも貝も別々の水槽で飼ってるよ。
貝は藻が増えた時だけベタ水槽に出張してもらってる。

以前飼っていたベタは貝がいても全く無視してたので、こういう例もある、ということで。
835pH7.74:2007/08/07(火) 22:44:27 ID:DAagblCK
    _∧___∧_
  /    \   /  \
 │     ●   ●    │   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 │     /\_/\   │  < アニマルを…ころしてはダメなのだ 
  \__|2    5│_/    \_________
   /    \/ ̄\/  ヽ
836pH7.74:2007/08/08(水) 01:05:45 ID:m5JgKrIy
うちのベタも貝に攻撃して落下するまで粘着していたことがあるが
ほとんどのベタは貝に無関心だろう
貝程度なら大丈夫だと思う。たぶん

モーリーはうちは混泳出来なかった。
気の強い白モーリーとベタが喧嘩になって
白モーリーがボコられた
まぁモーリーはアルカリ向き、ベタは酸性向きと合ってないから
無理にすることもないが・・・スカベンジャーのつもりならやめといたほうがいいかもね

ついでに卵胎生メダカのエンドラーズ。
こいつは確実に止めたほうがいい。
ベタに攻撃されれば即死するだろうし、大人しいベタと混泳させれたとして
エンドラがベタを突付いて鱗をはがす可能性が高い
やっぱメダカは危険

飼うのは自己責任。と銘打っておいてもう少し書く
コリドラス、貝は混泳出来る可能性は割りと高めだと思われる
エビは微妙なところ。逃げ場がいるかもね
ただコリタブ投下した場合、ベタが独占するかもしれないので餌には工夫が必要
837831:2007/08/08(水) 01:06:21 ID:aIueTeYR
うちのベタは気が荒そうだから、貝もヤバイのかも。
ヤマトヌマエビは先日投入しましたが、翌日にはあえなく☆になってました。
水が合わなかったのかな?と思ってましたが、親曰く追っかけ回してたそうですorz
838pH7.74:2007/08/08(水) 01:16:44 ID:AuP98I6H
>>814
>>821の言うとおりファン回りっぱなしだから、水が早く減るけど、ないよりは
断然いいよ。
因みに俺の部屋は、昼間は36度。水槽は、ファン付きで30度。なかったら恐らく
32〜33くらいは行くだろうね……

>>828
次の>>1さん、次回からテンプレに追加ヨロ。
エンゼルと混泳させてる俺が言うのもなんだが、それなりの飼育環境を構築でき
ないのであれば、混泳はやらん方がいい。たとえ構築できても、やるなら自己責
任。せめて毎日の観察くらいは怠るな、と言うかんじかなぁ。
839pH7.74:2007/08/08(水) 01:36:31 ID:5lV7NOs2
>>822-823
頭悪いな
840pH7.74:2007/08/08(水) 02:03:01 ID:ftOEIlXX
混泳できる・できないは個体差もあるが、環境も大きいからな。
同じベタ1+他の魚1で飼うとしても、例えば普通のプラケースと90cm水槽じゃ
やっぱり後者の方が上手くいくことが多い。
(広いと縄張りを作るような種は別だが)

んで「混泳できますか?」とか聞いてくるような人は
初心者や初級者が多い訳で、やっぱり貧弱な環境のことの方が多い。
841pH7.74:2007/08/08(水) 02:27:23 ID:T3FacJjb
のんびりと時間を過ごすが闘争心は失ってない
842pH7.74:2007/08/08(水) 02:58:01 ID:jNb+1xmK
水温心配な季節だね
十数年前、超初心者だった私の苦い経験
初めて迎えた夏・・当時はオールインワン水槽で
上部式ろ過とライトでフタがキッチリ。(リフトアップを知らなかった)
日中ライト付けっぱなしで出掛けて・・帰宅時にはベタ♂他多種多数全滅。
あの時は自分の無知さに腹が立った。

水温高い時は酸素需要量増える?から、
可能ならエアレーション強化した方がいいらしいね。
(間違ってたら誰か訂正よろしく)
843pH7.74:2007/08/08(水) 03:25:20 ID:pU6EecbL
>>828
これで決定ですね。
次スレから追加。

>>815>>830
水質悪化、水替えでのpHショックが原因かなあ。
♀ベタ混泳水槽?
喧嘩の傷口から悪化の可能性も。
顔腫れベタは塩泳、薬泳など。
844pH7.74:2007/08/08(水) 14:55:37 ID:hOSQjN7r
尾腐治療中
はやく良くなってね
845pH7.74:2007/08/08(水) 19:01:12 ID:tjn3pd+j
混泳と少し違うんだけど

隔離ケースで同じ水槽で飼おうとしています。

コリ水槽なので上のほうに隔離ケース設置すれば大丈夫かなと考えています。

問題あるでしょうか?
846pH7.74:2007/08/08(水) 19:39:05 ID:AuP98I6H
>>845
隔離されてるんだから。攻撃されることもする事もない。
けど、ケースが落下しないように注意な。キスゴムが弱くなると落ちる……
あと水面がないと、ベタが呼吸困難で死ぬらしい。と聞いた。
847pH7.74:2007/08/08(水) 19:59:41 ID:pU6EecbL
>>845
フレアリングインポテンツにならね?
848pH7.74:2007/08/08(水) 20:29:11 ID:AuP98I6H
>>847
他にオスベタが居りゃぁね。
849pH7.74:2007/08/08(水) 20:29:55 ID:WC0f4XZt
ジャンプしてコリ側に…というのも気をつけて。
850845:2007/08/08(水) 20:56:26 ID:6ql9xpeq
なるほど・・・。
色々問題はあるみたいですね。
外がけできる隔離ケースがあればいいんですが・・・。
ハンガー使って外掛け+キスゴムでいこうと思えばいけるかもですね。
検討してみます。

ありです!
851pH7.74:2007/08/08(水) 21:38:16 ID:hOSQjN7r
尾腐れに昨日グリーンF入れたら
今日になってヒレが再生してきたように見えるんだけど
再生することってあるの?
852pH7.74:2007/08/08(水) 21:42:12 ID:RxbwTIL9
ヒレは割と簡単に再生する。らしい。

溶けた事無いからわからんが。
853pH7.74:2007/08/08(水) 21:48:56 ID:hOSQjN7r
>>852
そうなんだ
もうボロボロのままかと思ってたからちょっと安心した
854pH7.74:2007/08/08(水) 21:52:04 ID:m5DpMv/s
>>851
ヒレ再生しますよ。トカゲか!ってぐらい。
HMとクラウンのメスを同じ水槽に入れたらケンカして、どっちもヒレがずたぼろだったんですが
切れたヒレはあっという間にくっつき、ちぎられたヒレは生えてきました。
薬は一切使ってません。びっくりしました・・・。

ちなみにそのHM、今繁殖のためオスと同居中。
せっかく治ったヒレがまたずたぼろになってますorz
855pH7.74:2007/08/08(水) 21:58:49 ID:aIueTeYR
うちのベタも、水換えのあとヒレの真ん中が4ミリほど裂けて穴空いてたけど、
翌日には僅かに確認できるほどの小さな点状になって、翌々日には完全に治ってた。
856pH7.74:2007/08/08(水) 22:03:31 ID:TiUCxrHb
毎日半分の水換え
857pH7.74:2007/08/09(木) 00:08:15 ID:nsHJFlf/
薬浴のために水草を避難させて水槽に直接メチレンブルー入れちゃたんだけど
水草を戻すには全換水しかないよな……?

一応、水槽分の水は作ってあるけど、これって大丈夫なんだろうか?
858pH7.74:2007/08/09(木) 00:50:48 ID:GIsQuEBp
水換えにペットボトルのミネラルウォーター使ってんだけど、
ここ半年くらい使ってた安売りの南アルプス天然水から
特売ボルビックに変えてみたんだが、色が濃くなってびっくり。
硬度が違うからか・・・てか色が濃くなるってのは気をつけるべき症状?
色の変化以外は特に変わった様子はないんだけど。
859pH7.74:2007/08/09(木) 00:52:58 ID:AsTfIFiu
贅沢だな。
ペットの飲み水にミネラルウォーターって聞くだけでも、なんという贅沢…と思うのにw
860pH7.74:2007/08/09(木) 01:09:27 ID:GIsQuEBp
>>859

2リットルの瓶飼なもんで、換水っても大した水量じゃないから。
仕事が多忙で都心のベランダ無しマンションに一人暮らしなもんで、
ついつい水作るよりネットで注文してしまうんだわorz
861pH7.74:2007/08/09(木) 01:16:28 ID:UXnm/6HE
その余ったペットボトルに、適当な穴開けて水道水入れて2日も放置すれば丁度いい換水の出来上がりなんだがな・・。
つかミネラルウォーターってベタに向かないんじゃないの?
862pH7.74:2007/08/09(木) 01:43:16 ID:GIsQuEBp
>>861

そもそも水道水ってのに抵抗が・・・
水量が少ないだけに、カルキは抜けてもいろいろ溶け込んでそうでかわいそうかなと・・・
駄目かな?

肝心のベタは調子いいみたいでよく泳いでるし、鏡見せて威嚇させたりして和ませてもらってますが、
ボルビックで水換えした翌朝見ると、緑がかった明るいブルーから赤みのある濃紺に変化しててびっくり。
誰かが夜中に別の子と入れ替えたのかと思うほど。水の種類が変わったこと以外に特に理由もない。

暫く様子見てみます。ボルビックあと10本あるし。
863pH7.74:2007/08/09(木) 01:59:54 ID:e3wUrFSE
>>862
つ「テトラアクアセイフ」
864pH7.74:2007/08/09(木) 02:33:08 ID:aoq8PC84
ピンクラムズゲットー!!

しかし2匹注文が3匹…これは増えるとまずい…
瓶飼いで狭いけど仲良くしてくれたらいいなぁ。
まずは1匹入れてみる…
865pH7.74:2007/08/09(木) 02:53:50 ID:AApxkkt9
俺は手間かけないで飼えるのがベタだと思うし
ボルビックだろうがなんだろうが体調崩してないならそれでいけばいいと思う

しかし市販の水によって体色変わるのは興味深いな
繁殖した子ベタも二、三回ほど変色を起こすが
水の種類を変えることで、そのスイッチが入ったのかも
866pH7.74:2007/08/09(木) 10:11:35 ID:XDC8XFBW
日本の水で飼われてるんだから硬度の違うミネラルウォーターはおすすめできないだろう。
867pH7.74:2007/08/09(木) 10:49:04 ID:TyNwn5UE
確かに飲料用のボトル水は、カルキ等の心配は無いね。
そういやphはよく問題になるけど、硬度ってどうなんだろう?
元々の生息地は川だから軟水?
でも元気で体色よしなら言う事ないね。858さん経過健康報告お願いします〜。
868pH7.74:2007/08/09(木) 11:18:25 ID:45Ee2KED
鰭先がくりくりになってきた…元気に動いてブレ撮影できない…
尾腐れだとしたら治療しなきゃ…
スレを見てたら切るって言う人も居ますが、どうやって切るんでしょうか。
こんなに元気なのに刃物向けるなんて怖すぎる…
869pH7.74:2007/08/09(木) 14:45:05 ID:eOJG9ln7
神奈川〜都内市部でトラベタ豊富な店ってどこですかね?
近所だとペットエコがあるのですが…
870pH7.74:2007/08/09(木) 17:01:56 ID:f9i7DPim
2匹いるうちの1匹をプラケからガラス水槽へ移動中。
これで歪まないw
871pH7.74:2007/08/09(木) 19:16:12 ID:8NN4q5Qe
三日ぶりに家帰ったら、稚魚(幼魚)水槽の
逆巻貝が死んでどろどろになっとった・・。

水草についてきたおまけ貝だったけど
ずいぶんと働いてくれたんだけど。。

お掃除屋さんなに雇うかなー。
872pH7.74:2007/08/09(木) 19:25:00 ID:sAfy2NmE
水かえしたら、ヒレが裂けました。
なぜですか?
対策を教えてください。
873pH7.74:2007/08/09(木) 19:39:12 ID:QNL+mTmY
>>872
水替えしなくても良い水量を確保する。
または
phショックを起こさない水替えをする。
874pH7.74:2007/08/09(木) 20:54:27 ID:XadCt5u6
5日間のお盆帰省前に悩み中・・・
ベタを連れて帰るべきか置いていくべきか。

ふだんからもりもり食べる元気なベタなので、5日間絶食で
慣れた水槽にそっと置いたままで行くのがいいのか
(なにも付いてない水槽です)

片道4時間のドライブをさせて手元に置いておく方がいいのか

一応車移動用に蓋付き空気穴ありの4リットルくらいの
持ち運びできる透明容器買ってきてはいるんだけど

4時間の揺れる水槽×往復 は、元気なベタでも辛いよなぁ?

でも5日間も誰も見ないなんて不安だし・・・

まだ悩み中・・・ 皆さんならどうします??

875pH7.74:2007/08/09(木) 20:56:53 ID:WYuoGzvB
だれかに預かってもらうとかは?
876pH7.74:2007/08/09(木) 21:15:23 ID:y+lPioth
明日の帰省に壜詰めベタを連れて行く予定。
日程がどうしても一週間以上なので、ごはんが心配だし、
何より馬鹿みたいに暑くなる部屋なんで、怖くて置いていけない!
(窓開けっ放しは無理だし、冷房やファンは、停電したらアウトかもだし)
電車他で半日近く連れ回す事になるけど、ショップで買って連れ帰った時も、
それくらい揺らしてたから大丈夫、だと思いたい。
朝一に、大きめの壜に水半分、空気半分、ベタ、水草を投入予定。
ジクラとエサと糞手入れのスポイトを一緒に持って行こうと思う。
移送中の万が一用にペットボトルの飲料水、小振りのカップを手提げに入れてく。
ずっと下げてるか、膝の上予定(実家へ帰省なので、荷物は殆ど無しなのが幸い)
無事辿り着けますように!
877pH7.74:2007/08/09(木) 21:21:05 ID:p2KDO53O
>>876
振動と、水温の急変に気をつけてあげてくだしあ><

無事に行って帰ってこれますように・・・
878874:2007/08/09(木) 21:30:42 ID:XadCt5u6
>ショップで買って連れ帰った時も、
>それくらい揺らしてたから大丈夫、だと思いたい。

そういわれて見れば、そうか・・・参考になりました!
私がつれて帰ったときは1時間くらいだったけど、元気だったし
4時間、大丈夫かな・・・。

>875
預かってくれる人などいない・・・

879pH7.74:2007/08/09(木) 21:34:18 ID:2duqKiCI
>>874
1.自動給餌器を使う。
  これが確実で安心です。

2.テトラ・ウィークエンド(旧名ステープルフード)を使う。
  溶解が遅く少しずつ喰える留守番食です。

3.一緒に連れて行く。
 ポリエチレン製の丈夫なビニール袋に飼育水を6割入れて、
 2割をO2で満たして輪ゴムで密閉。
 ようするに購入したときに店で渡されたときの状態。
 後の2割は気温が上がるor標高が上がったときに膨らむことを考えて残す。
 万が一に備えてビニールと輪ゴムは二重に。
 車の中ではカーブで転がったりしないように工夫して設置する。
880pH7.74:2007/08/09(木) 23:07:34 ID:aoq8PC84
ピンクラムズホーンを別の瓶に入れて様子見中。

ベタがガン見。これはダメですかね…

ttp://imepita.jp/20070809/822980
881pH7.74:2007/08/09(木) 23:13:07 ID:WYuoGzvB
かわいい(*´д`*)
882pH7.74:2007/08/09(木) 23:17:45 ID:UXnm/6HE
ベタって好奇心旺盛だからカワイイよね。
水槽に近づく俺に気づくと、奥の隅に居てもズキューンって感じでjojo風にすっ飛んでくるしw
883pH7.74:2007/08/09(木) 23:38:11 ID:aoq8PC84
なんだか興奮し始めてそこ砂を撒き散らして大暴れが止まらない!
これじゃラムズと同居は無理だな(´・ω・`)
好奇心旺盛すぎるよ><;
884876:2007/08/09(木) 23:38:55 ID:Me4uwljP
>877
おお、そうですね、水温計も入れてきます。
冷房効いてて寒かったら包む用タオルも。
もし水温上昇したら、コンビにで冷えた飲料でも買って、壜に押し当てます。
>878
いえあの、これから試すので・・・
で、879さんの3案、O2で満たして、はできないので、
大きめ壜で半分空気+水草で代用・・・(に、なる・・・といいな・・・)
私は留守中茹るのが怖いので、連れてきます〜
茹る&飛び出し干からびの心配が無ければ、お留守番も有かもですね
885pH7.74:2007/08/09(木) 23:54:06 ID:osFfnIo4
>>880
うちのは女の子♀なのにラムズ殺っちゃうよ><
少なくとも3匹は☆に…(;O;)
ちなみにこのコ↓ww
ttp://imepita.jp/20070809/856730

886pH7.74:2007/08/10(金) 00:03:38 ID:y09K0jA6
>>884
暑かったら冷やす、寒くなったら暖めるというより、
「保温する」ほうがやりやすいと思います><
発砲スチロールの箱が、手ごろでいいかんじです><

お近くに、ビンごと入って持ち運びしやすいものがあればいいんですが・・・
887pH7.74:2007/08/10(金) 00:17:51 ID:SflmDr7e
ベタを2匹買っているのですが、片方の子が隣の子を見ても鏡を見ても
ベタの画像・写真を見せてもフレアリングしなくなってしまいました。
最近ではヒレもくっついたまま、しかも先の方が少し溶けてしまいました。

水温28〜30℃、現在薬浴中です。
餌はあげれば食べるのですが、いつも水槽の底の方でおとなしくしてます。
このまま弱っていってしまいそうで…
私は何をしてあげたらいいんでしょうか。アドバイスお願いします。
888pH7.74:2007/08/10(金) 00:51:53 ID:XhXKZIDC
何年くらい生きてるの?
薬浴もいいけど、塩も元気になるよ。
889pH7.74:2007/08/10(金) 04:09:39 ID:CwpGP/d2
>>888
6月にネットの業者から買いました。
うちに来たときから結構大きかったので寿命ですかね…?
890pH7.74:2007/08/10(金) 09:18:51 ID:iytDpGCT
>>885
きれいな女の子キタワァ(n'∀')η゚*。:*!!

ラムズがつつかれて死ぬのは可哀想なんで、瓶越しに見慣れるまで待つことにするよ(´・ω・`)
891pH7.74:2007/08/10(金) 09:59:59 ID:kkuqKASG
>>886
『一定温度で持ち運ぶ』んだったら、水筒は?
ステンレスの保温・保冷水槽の、1リットルくらいの。
892876:2007/08/10(金) 11:15:25 ID:qwZRDsOU
>886
色々とご心配ありがとうございます。
小型の保冷バックがあったのですが、上手く壜が入らず、
逆に危ないので、最初に入れるつもりでいた手提げバックに入れてきます。
>891
>ステンレスの保温・保冷
水筒は口径が小さすぎました。シャトルシェフの容器があったのですが、
料理に使いまくりなので、美味しい匂いが・・・それと、中が見えないので、止めときます。

ショップで買った時のメッシュ蓋のプラスチック容器があるのですが、
育っちゃったので、体を常時曲げていないと入らず・・・
一週間程毎日水を入れ替えながら晒した壜に入れてきます。
出掛けるぎりぎりまで広い(って言ってもテトラの17ですが)とこに、
と思ったのですが、仕度の都合で朝一に壜へ。
驚いて暴れましたが(水槽掃除の一時避難時はいつもそう)
今は落ち着いてます。直前に移動よりよかったかも。
実家はネットできないので、帰ってきたらまたお邪魔します。
893pH7.74:2007/08/10(金) 17:35:17 ID:J0+sZbzy
うちのベタがお腹がパンパンで(ピンポンパールみたいな感じ)底に沈んでいて鱗が逆立っているのですが、マツカサ病?って病気でしょうか?
教えて下さい
894pH7.74:2007/08/10(金) 17:48:38 ID:eSn+/68d
>>893
ほぼ間違いなくエロモナスだよ。一刻も早く手を打たないと!
グリーンFゴールドかストマイで薬浴をしてあげて。
「エロモナス  薬浴」、「エロモナス 治療」等でググればいろいろなサイトがヒットするから。
895pH7.74:2007/08/10(金) 18:08:19 ID:IRgsfHYO
最小の水温計て6cm以下のは無いんでしょうか。
みんなのサイズはどれくらいですか?
896845:2007/08/10(金) 18:49:50 ID:k/gYmuRk
ttp://www.uploda.org/uporg954136.jpg

早速 隔離ケース買いました。
照明がないせいで汚く見えますが・・・。
897pH7.74:2007/08/10(金) 20:09:58 ID:CkxSEGx1
>>895
デジタル表示でよければありますよ
温度も確認しやすいですしね☆
898pH7.74:2007/08/10(金) 20:50:10 ID:iytDpGCT
>>897
ありますか(*´∀`*)
でもうちは丸い瓶飼い…平面でないとダメですよね?
899pH7.74:2007/08/10(金) 21:06:54 ID:XhXKZIDC
>>893
そこまで酷いようなら薬浴と同時に、
餌にストマイを染み込ませて、経口薬のように食べさせるのも効果的かも。
900pH7.74:2007/08/10(金) 22:20:27 ID:WOCRgVF4
901pH7.74:2007/08/11(土) 02:59:58 ID:XhAV2imY
ヒカリベタをこれ程食べる個体は初めて 
餌やりが楽だ
902pH7.74:2007/08/11(土) 09:48:52 ID:V5KBV2OL
874>>
昔どうしても実家に帰らなければならなくて、万全装備で車に乗せ、連れて帰りました。
途中ベタの体調確認したら横たわったまま☆になってました…
車の中で泣きました(>_<)
振動は相当なダメージを与えたみたいです…
なのでかなり慎重にしたほうがいいと思います!アドバイスにならなくてすいませんm(_ _)m
903pH7.74:2007/08/11(土) 10:27:15 ID:aV4J8tG0
>>900
おお!ああでもそれ以下は無さそうですね…(´・ω・`)
904pH7.74:2007/08/11(土) 11:46:55 ID:ddoCHl5C

 
濾過に頼っていないボトル飼いだから底石も一週間で掃除する
905pH7.74:2007/08/11(土) 12:04:58 ID:wVj66N/D
>>901
うちのトラベタなんて、GEXスレでよくネタにされる
パックDE赤虫にもよろこんで飛び付くんだぜ?
もちろん、ひかりベタにもテトラベタにも乾燥赤虫にも水面に浮くモノには何にでも飛び付く。

ショップで人工飼料に慣れてないといわれたのが、嘘のようだ。
世話が楽でいいんだが、自分のヒレを餌だと思って追っかけてたりしてるのを見ると
もしかして餌が足りてないんじゃないかと、ちょっと心配になる……。
906pH7.74:2007/08/11(土) 21:22:54 ID:q4iWOJ3F
ビロードのような尾鰭
907pH7.74:2007/08/11(土) 21:28:12 ID:+EcJ4id+
ビードロのような目
908pH7.74:2007/08/11(土) 22:17:44 ID:kRh3NfIz
>>903
一目盛が2度ですから、誤差も大きくなりますよ
+−3度は覚悟して使いましょう(´ω`;)
アルコール式の温度計は小さくなるほど誤差が生じ易いですからね

デジタル温度計ならセンサー部分だけを水槽に入れるだけですから
小さくてすみますよ
接続コードの長さはしょうがないですけどね
909pH7.74:2007/08/11(土) 22:39:38 ID:tH+fic9Y
>>908
ち、注文しちゃった…

でも、うちの瓶は曲面だから小さい吸盤でないといけないんじゃないかな(´・ω・`)
910pH7.74:2007/08/11(土) 23:30:23 ID:1YE3GGEk
お盆休みで会社で飼ってるやつ家に持って帰ってきたんだけど
クーラーの部屋で寒すぎるのか底でじっとして動かない
ので、常温のリビングに出したら動くようになった。
しかし日中暑すぎないかな…
911pH7.74:2007/08/11(土) 23:58:45 ID:+yqjKCtg
>>909
俺もそれ使ってるけど全然平気だよ^^
912pH7.74:2007/08/12(日) 00:05:26 ID:I6OpIS/F
>>909
うちも使ってた・・・誤差けっこうあるね・・・
今は、水温に神経質でない水槽に使ってる

吸盤の大きさは、直径約18mmですた
913pH7.74:2007/08/12(日) 00:23:41 ID:eI5Wt3qt
>>911-912
どうしよう(´;ω;`)
どちらの意見を尊重したらいいんだろう。
ベタ瓶とラムズ瓶にと2つ注文したから、1つをデジタルと交換してもらおうかな(´・ω・`)
デジタルの吸盤が大きいと曲面に負けて落ちるだろうし…
914912:2007/08/12(日) 00:50:24 ID:I6OpIS/F
>>913
誤差って言っても他と比べての、1度ぐらいだったし、急激な変化を加えるようなことしなければ、大丈夫でしたよ(ベタ)

うちの30cm水槽・・・の場合なんで、参考にならないかもしれませんが・・・・
915pH7.74:2007/08/12(日) 00:50:28 ID:T09vNCKD
両方いれとけ!!!!!!!!
916pH7.74:2007/08/12(日) 01:15:42 ID:QPPXxIjA
俺もそれと同じ水温計つかってる
当たりはずれが大きくて、物によってはかなり誤差があるぞー

俺が買う時は、ホムセンで一番温度が正確なものを直接選んで買ったが
同じ商品でも4℃ぐらい違ってるのとかあったぞw

陳列から出して全部ズラッと並べて見比べてる姿・・・
他人が見たらヘンな人か神経質な人と思われたかもだがorz
917pH7.74:2007/08/12(日) 01:15:45 ID:7Fil+Hkf
そこまで神経質になる必要もないと思うけどね。
水温も目安の1つでしかないだろうし、2〜3度程度の誤差なら。
918pH7.74:2007/08/12(日) 09:34:46 ID:TME6A3T9
>>917
夏場の2,3度は大きいぞw
精神衛生上良くない(´ω`;)
919pH7.74:2007/08/12(日) 10:02:54 ID:IsX9PLQk
水換えした。
若干水温下がって28度になったが問題無さそうだ。
涼しげに泳ぎまわっている。
緑に紅い体は映えて写る
鰭を拡げ威嚇してる瞬間がベタがもっとも美しいと思う
920pH7.74:2007/08/12(日) 11:28:28 ID:d+n9titA
水安定してれば2〜3度なんて問題無いと思うが。
921pH7.74:2007/08/12(日) 12:05:35 ID:H89prNd5
氷を浮かべ出かけるか
922pH7.74:2007/08/12(日) 14:10:34 ID:FcNDW8cK
ヒレしか撮れなかったんですがこれが尾腐れ病ってやつですか?

http://imepita.jp/20070812/503130/6447
破れ傘ってこういうことかなって思ったんですが
いまいちヒレが溶けた状態というのがわかりません。

ネットで調べて見てもベタの尾腐れの画像が見当たらなくて
自分の判断だけじゃ不安なのでどなたかお願いします。

つい最近初めて飼い始めたんですが、買ったのはホムセンで
最初からヒレがこんなんだった気もしなくもない。
でも体の輝き?みたいのがなくなってきた気もするし…
923922:2007/08/12(日) 14:13:38 ID:FcNDW8cK
すみません間違えました
http://imepita.jp/20070812/511120
924pH7.74:2007/08/12(日) 16:13:24 ID:mezAQIrh
普通のクラウンテールのような・・・
925pH7.74:2007/08/12(日) 17:08:25 ID:OjSsnf9W
>>922
尾腐れ
早く治療してあげれ
926pH7.74:2007/08/12(日) 18:44:05 ID:uMhA36c8
>>679 です。
水槽を並べたお見合いをさせ、相性は悪くなさそうだったので
1つの水槽に入れて1週間が経ちますが、交尾が始まりません。
オスは浮き草のところにしこしこと巣泡を作り、メスには婚姻色がずっと出ています。
どんどんメスのヒレがぼろぼろになっていくのを見ているとあまりに痛々しく
今回は諦めた方がよいのかとも思っていますorz

繁殖を成功させている方、オスメスを同じ水槽に入れてから
何日ぐらいで交尾をするものなのか教えていただけませんでしょうか。
もちろん個体差はあると思うので、目安にさせていただきたいと思います。

また、このペアはこれからどうしたらよいのでしょう。
もう少し様子を見た方がよいのか、個別飼いに戻した方がよいのか、
それとも他の手段があるのか、アドバイスお願いします。
927pH7.74:2007/08/12(日) 22:41:54 ID:lLzPkyGj
メスベタ2匹が突然死んでしまった…
まだ新しく買って1週間なのに
928pH7.74:2007/08/12(日) 23:05:37 ID:fT0YL3nL
>>926
だいたい三日、というか三日経ってダメならそのペアは諦めるか仕切り直しする。

オスメスともに準備は一応出来てるみたいだから
三分の一から半分くらい換水してみるのはどう?
水質の変化に驚いて結構産卵するらしい。
929926:2007/08/12(日) 23:54:33 ID:uMhA36c8
>>928
一緒にしてから四日後に換水してみたんです。
今ベタを見てきたんですが、向かい合って寝てました・・・orz

残念ですが今回は仕切り直しですね。
930pH7.74:2007/08/13(月) 13:21:29 ID:kkB4Vwp5
ttp://imepita.jp/20070813/477080
ttp://imepita.jp/20070813/479500
2つ買ったんですが、外と中が30℃に…なぜ…
931pH7.74:2007/08/13(月) 16:05:50 ID:5WytqvRh
>>930の意味が分からない
どういうこと?
だれか解説して
932pH7.74:2007/08/13(月) 18:33:52 ID:xaX/iz4s
(^ω^;)(;^ω^)
933pH7.74:2007/08/13(月) 20:36:45 ID:G+XWWpvj
>>930
なぜってw
少ない水量なので室温と同じになっただけでしょう
温度計に誤差があれば、実質は水温の方が低いかもしれないけどね

空冷ファンなどで3度くらい下がるからやってみなさい
セッティングは工夫するように(´ω`;)
934pH7.74:2007/08/13(月) 20:41:50 ID:14xv0PHh
水温が外気温と同じになる事がそんなに不思議?
935pH7.74:2007/08/13(月) 21:14:40 ID:lx90TaMf
水温計の精度自体あてにならんがな。
どうしても気になるなら、両方とも水中に入れるか、外に出すかしてみ。

ちなみに俺が使ってる(多分同じ)水温計は、もう1本別の物とで2度近い誤差がある。
店頭に並んでる奴の温度も結構バラバラだから、参考程度って事だな。
936pH7.74:2007/08/13(月) 21:30:28 ID:kkB4Vwp5
水温計を使用したのが初めてでビビったんです><
壊れてるのか冷やしたり温めたりやってみて、壊れてはなさそうだとわかりました。
水が少ないと室温と変わらなくなるんですね(´・ω・`)アホス
今は28℃より下くらいで落ち着いてます。夏こえぇ。
937pH7.74:2007/08/14(火) 03:54:44 ID:O5eMrb9e
雄でもジャンプした
938pH7.74:2007/08/14(火) 10:15:14 ID:bO4PKQ4o
普通にするだろ(^ω^;)(;^ω^)
939pH7.74:2007/08/14(火) 16:55:20 ID:oZdBw2w7
ウーパールーパーと混泳は可能ミカ?
940pH7.74:2007/08/14(火) 16:56:39 ID:U4vLyZDS
ベタが餌になるだろ普通に。
941pH7.74:2007/08/14(火) 17:29:04 ID:oZdBw2w7
>>940即レス屯
942pH7.74:2007/08/14(火) 19:05:59 ID:daG/wG/P
蟻も食べた
943pH7.74:2007/08/15(水) 00:25:42 ID:a1WOb0Wt
ベタの水槽に変な虫らしき物が繁殖してきました・・・・。
昼は見かけ無いんですが、夜覗くと大きいので全長2〜3ミリで色はピンクっぽい白。
髪の毛のように細くて、ボウフラのように動きながら水中を彷徨ったり、小さいのはナメクジのようにガラスに張り付いてるようです。

いったい何なのでしょうか?
放っておいて大丈夫でしょうか?
944pH7.74:2007/08/15(水) 00:27:44 ID:JD8gmx6h
みずみみず?
945pH7.74:2007/08/15(水) 00:46:04 ID:a1WOb0Wt
>>944
「みずみみず」でググって見ました。
どうやらそのようです。

害は無さそうなので、気づいた範囲で駆除しながら様子を見ることにします。
946pH7.74:2007/08/15(水) 08:17:22 ID:OY/gG1j4
大阪に住んでいる方に質問です。
みなさんどこのshopを使ってらっしゃいますか?
私は平野コーナン、関目コーナン、大日イオン
この3件しかしらないんですけど、店員さんが頼りなかったり
品揃えがあまりよくなかったり・・・
(イオンの方なんかは、並んでるベタの9割が鰭くっついて開かなくなってたり
関目では、カモンバとマツモが同じものだと教えられたり
レッドラムズは3件とも売ってなかったし、石巻貝もなかった・・・)

大阪府下でどこかオススメの店があれば、教えてください。

947pH7.74:2007/08/15(水) 08:31:20 ID:RC4P/i9p
国外の事は知らないなぁ
948pH7.74:2007/08/15(水) 10:14:55 ID:Tm8Qd7Lx
>>946
大阪のことなら、すなおにこっちに行け(´ω`;)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1150083586/l50

>>947
北朝鮮のかたですかw
949pH7.74:2007/08/15(水) 12:19:30 ID:n74rxH7a
36度越えるので
水換えしてノートパソコンの冷却ファンをケースに載せてから出かける 

950pH7.74:2007/08/15(水) 12:25:27 ID:lFF0JfpA
>>946
つ フォーチュン
自分は言ったこと無いけどベタ専門店だった筈だから色々と発見があるかもよ?
というか行ってみてレポ書いて欲しい。
951pH7.74:2007/08/15(水) 13:50:32 ID:e4TDQoKG
>>946
先月に大日イオンで買ったベタ
俺がいままでに飼ったベタとくらべて性格が個性的だったよ
人なつっこく好奇心旺盛で輪くぐり大好きっこ
水槽側面に指つけて動かすと、それについて泳ぐし
水に手をいれると指の間をいったりきたりでなついてくるからかわえぇ

俺が買ったのがたまたまそうだったのかもしれんが
いいこにあたったよ
ただ、売ってる状態はあまりよくなかったのは確かだな
なぜ俺もその時買って帰ったのかはよくわからねーけど
気付いたら連れて帰ってたw
952pH7.74:2007/08/15(水) 14:44:48 ID:38pjhR/o
3日間家閉め切りで冷房なしで出掛けて帰ってきたら
3匹ともすげー元気になってた
泡巣バリバリだし。
あんま神経質になるのもいけないかもな
953pH7.74:2007/08/15(水) 15:54:46 ID:OY/gG1j4
>948
おお!こんなスレもあったとは。
最近ベタ買い始めたばかりで、ベタでしか検索してなかったので
知りませんでした。ありがとうございます。

>950
すごい!こんなお店が大阪にあったなんて!
「日本初のベタ専門店としてオープン。」なんて心強い!
さっき電話したら、お盆も開いてるって言ってたので
さっそく行ってみたいと思います!!
あがとうございます。


954pH7.74:2007/08/15(水) 16:02:10 ID:OY/gG1j4
>951
そうなんです。結局私も平野コーナンで買ったんですけど
その子はすごい元気で好奇心旺盛で、とってもいい子に当たりました。
もともと元気で綺麗な子がぞんざいに扱われて鰭がくっついてるの等をみると
本当に悲しいですね。

大日では水温計や周辺機器を買いましたが
私が見たときベタたちは、持ち帰るときに入れてもらうビニール袋に
すでに入って陳列されていて、と言うか
まとめて足元の棚にギュウギュウに置いてあって
(同じ状態でウーパールーパーも積み重なってた)
しかも最初に入れておいたであろうO2、空気もよれよれにしぼんだ感じで
いったい何日前からこんな状態で放置されてるのだろう?と
ここの店員さんは愛が無いのかな?と疑いました。
でも元気な子に出会えたようで、よかったです。
955pH7.74:2007/08/15(水) 17:04:01 ID:PIG2vplH
油断すると33度になってる・・(;´Д`)
ベタ歴半年で、真夏がはじめてなんだけど、
水温ってやっぱり30度越えるとまずいのかな?
冷却ファン買ったほうがいいかなあ
956pH7.74:2007/08/15(水) 17:11:37 ID:YWJ7YBLI
多分な、原産地のタイじゃ水温30度どころじゃないと思うぞ。
流れのあるアマゾン原産の魚でも、35度くらいまでは耐える。
うちのベランダのメダカなんて、全員ではないが38度でも何とか耐えた。
ベタもメダカ同様に止水域の魚なんだから、33度くらいなら屁でもないだろう。
957pH7.74:2007/08/15(水) 17:37:08 ID:2ULY72aq
ほとんどお湯…だよな。
ベランダの野外水槽のアカヒレ君達はぴんぴんしてるが。

クーラー(28度設定)の室内よりも
リビング(常温/窓越しの日光)のテレビの上の方が調子いいみたいだし
寒いよりは暑いが好きなのかやっぱ。
958pH7.74:2007/08/15(水) 17:39:45 ID:wTtu+RNE
冷却ファンだけでは駄目かと
酸素供給の為にエアストーンを入れた
959pH7.74:2007/08/15(水) 19:40:29 ID:B8B0A8+d
うちも室温38度、水温33度行ってた。これ、冷却ファンありだったから、なしだったら
35度くらいはいってたと思う。
で、☆になっちゃったのはエンゼル水槽のハニードワーフグーラミー1匹。お盆で出かけ
てる最中だったから、死亡後、みんなの餌になってた_| ̄|○
因みにベタは、全員ピンピンしてる。
960pH7.74:2007/08/15(水) 19:44:15 ID:B8B0A8+d
ところで、そろそろ次スレ立てが必要かな?
とりあえず決まってるのは、>>828をテンプレに追加、くらいだね。
961pH7.74:2007/08/15(水) 19:46:26 ID:2ULY72aq
あ、>>828のやつ
飼育施設→飼育設備に修正しといてw
962pH7.74:2007/08/15(水) 19:46:46 ID:B8B0A8+d
>>961
おk
963pH7.74:2007/08/15(水) 20:06:27 ID:B8B0A8+d
【基本的な飼い方】
♂同士を一緒にすると殺し合うまで戦い続けるので、”単独での飼育”をする。
♀も相性が悪いとどちらかが一方的に攻撃したりするので、こちらも単独での飼育が無難。
他種との混泳は尾ひれがひらひらしている魚はベタに攻撃されやすい、個体差にもよるがや
はり単独飼育のほうがよい。

【他種との混泳について】
基本的にベタは単独飼い。
エビ・貝・一部大人しいテトラ類等、混泳可能な物もあるとの実例報告はあるが、多くはベタ
の性格・個体差によるので「可能である」とは言いがたい。
それでも混泳を試す場合は「最悪の場合」を想定して“自己判断”“自己責任”で。
(※最悪の場合>ベタもしくは同居魚の死亡、またはうまくいかなかった場合の住み分けのた
めの飼育設備増設など)

【飼育環境】
コップで飼えるといっても「熱帯魚」、原則ヒーター必須、水温計もつけること。
夏の間はつけなくてもよいが9月末ごろまでには用意したい。
またベタはジャンプ力が高いので蓋を用意しないと飛び出しで死ぬことも。

【水質管理】
どの魚にも言えることだが急激な水質の変化に弱いので購入後の水あわせ、換水は慎重に。
勿論水はカルキ抜きの薬品等によって塩素を抜いたもので。
濾過装置を付けなくても週2〜3回、全体の3分の1程度の換水をすれば飼育できるが、
コップ飼育は水量が少なく、特に夏は水質悪化が早いので初心者は最低でも1リットル以上の
水量を持つ水槽を用意、濾過装置も欲しいところ。
ベタは泳ぐのが得意ではないので濾過装置による水流はおさえること。

【底砂と水草】
底砂は濾過装置が無い場合は入れないほうがよい、水草はベタのストレス緩和、多少の水質
維持効果あり。
お勧めはウィローモス、水草育成に必要なライト、CO2を用意しなくてもよい。

【給餌について】
餌は専用飼料や赤虫、専用飼料は1日5粒、赤虫は2、3匹程度で十分、与えすぎは水質悪化へ繋
がるので注意。
また餌やりは原則ベタを買った日の次の日からすること。
*赤虫は消化に悪く、与えすぎると便秘を引き起こす場合も。

【まずは検索!】
上記のテンプレを読んでも分からないときは、検索サイトを使って自分で調べ、それでも分か
らなかったときに質問してください。



☆ベタは「コップの中でも生きていられる」だけです、ベタをより健康に、より換水頻度を減
らしたいなら大きな水槽で、濾過装置をつけて「飼う」に越したことはありません。
964pH7.74:2007/08/15(水) 20:08:36 ID:B8B0A8+d
あ、間違えてこっちに書いてら_| ̄|○
ナニヤッテンダオレ……
965pH7.74:2007/08/15(水) 20:09:11 ID:2ULY72aq
お、今までのテンプレも項目別に分けた事によって見やすくなったな。
966pH7.74:2007/08/15(水) 20:13:50 ID:B8B0A8+d
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1187175349/
こんな感じでスレ立て完了しました。
967pH7.74:2007/08/15(水) 20:55:33 ID:Etb9AcCr
>>956
流水や深さのある場所ではそんなに水温あがらないから
ワイルドベタは高温に耐えると思ったら危ないぞ。
968pH7.74:2007/08/15(水) 22:06:39 ID:YyA9x1Fc
ホームセンターで「198円」と書いたビニール袋に詰められて
発泡スチロールにギュウギュウに詰め込まれて売られてて
なんか可哀想で、ついつい連れて帰ってしまった。
ネットやここを見て、人生で初の冷凍赤虫購入。
流金の分と合わせて、ブロックの1/3ほどを解凍し
一匹落としてみたら、あまりに凄い食いつきにびっくり。
あっという間に一匹吸い込んだ。
次の一匹を爪楊枝ですくって、ベタの上に落とそうとしたら
まだ水についてないのにジャンプしてかっさらって行った。
びっくりした。
でも消化に悪い?とあるので、
毎日よりは、数日置きの方が良いのでしょうかね?

ちなみに流金の方も、物凄い食い付きだった。
969pH7.74:2007/08/15(水) 22:47:45 ID:f+QuV6jM
>>968
自分のアクア歴を晒してほしい所
冷凍赤虫はたま〜にあげる。
普段は人口飼料をあげよう
人口飼料は栄養と吸収がいいので、少なめにあげる
それを毎日、朝晩に分けてあげるなら半分にしてあげる
赤虫は豪華な食事としたらいいよ
970pH7.74:2007/08/15(水) 22:59:07 ID:YyA9x1Fc
>>969
ありがとうございます。
金魚すくいの和金を実家で4年。
一人暮らしになって出目金と流金を3年弱。
金魚は100円くらいのつぶつぶを1日1回、一週間に半分水替えの適当飼い。
実家でもつぶつぶしかあげたことなかったので
赤虫は今日初めてあげました。
じゃあ1〜2週間に1回くらいでいいですかね
971pH7.74:2007/08/15(水) 23:28:42 ID:gGjM/hHI
おなかすいてたんだろうねえ
ベタは外国であの小さい袋に分けて詰められると聞いたから
出荷されてからずっとそのままの袋で餌ももらえてなかったのかも。
飛びつく元気のあるうちに968に買われてよかった。

個体によっては偏食する(気に入った餌しか食わない)のもいるから
赤虫は必殺技にとっておいていいかも。
うちでは昭和の子どもにとっての「今夜はスキヤキよー」の頻度を参考に食べさせてます。
972pH7.74:2007/08/15(水) 23:46:29 ID:2ULY72aq
UFOキャッチャーの景品になってるようなやつは
キャッチしてもらえるまでずっと絶食なんだろうなぁ…
973pH7.74:2007/08/15(水) 23:55:15 ID:38pjhR/o
世の中のベタの扱いがひどすぐる(´;ω;`)
974pH7.74:2007/08/16(木) 00:02:45 ID:c1YAOQh3
アカヒレもな。
商材として扱われる限り(しかもコップで飼えると言うフレーズが続く限り)、
ベタの扱いは改善されないんだろうなぁ。
975pH7.74:2007/08/16(木) 00:34:19 ID:UJJjovPm
>950
フォーチュン行ってきました。レポします。
やはり、ベタ専門店らしく、美しいショウベタさんや
かっこいいプラカットさんなどそろっていて
見てるだけでも楽しい感じでした。
よさそうな固体にはたいてい「ヤフオク出品中」の札が貼ってましたw

ただ、私は普通にトラベタをのんびり飼いたいくらいだったので
もっとトラベタが充実していたらうれしかったんですけど
結構ヒレがくっついちゃって、ショウベタに比べなくても貧乏臭い感じの
貧弱なトラベタさんが多くて・・・ そのことお店の人に聞いたら
「トラベタはこんなもんですよ。」との事で

まぁ、専門店さんにとって収入源はショウベタさん等だろうから
ほとんど奉仕品のようなトラベタはホムセンにでもまかせてとけば
みたいな感じなのもわかります。。。 みたいな感じでした。

あくまで個人的な意見なので、関係の方、もし気を悪くされたらすいません。
976pH7.74:2007/08/16(木) 01:12:11 ID:8ZEOGhhE
お店の人はさ、そう思っていても客にそう言っちゃあいけないわな。
特に初めて来た、これからベタを飼い始めるって客に。
気持ちは分からないでもないが。

クラウンが好きで飼ってるけどトラディショナルもいいなーって思うよ。
977950:2007/08/16(木) 01:39:28 ID:EBvT/5UY
>>975
早速行かれたんですか。レポ乙+thxです。
いいな〜行動力有るって。
ただトラベタの扱いはちょっと残念…。
通販でもちゃんとトラベタ一個体ずつの写真をアップしているところだってあるし、そういうの見るとスタンスの違いとか感じたり。
けど収入のこととか考えるとそういうのもやむなしかな、とも思えるし…。

ところでバンコクとかいったらやっぱり見たことのない色のトラベタとかもいるんだろうか。
興味有るけど…どうやって持って帰るんだろう?
978pH7.74:2007/08/16(木) 02:16:33 ID:PYZngW2R
>>945 さん乙です!

フォーチュンでトラベタを通販した私が通りますよ。
数ヶ月前にトラベタホワイトオスと飼育ビンを買いました。
背びれの先端がカールしていて、このままヒレが溶けていったら悲しいなと思ってましたが
どうも個性なのだということがわかり安心。
カールしたまま、すくすくと育っております。
飼育ビンはいい感じなのですが、大きくなったベタにはちょっと狭いかな。
現在は4リットル水槽に引っ越ししてます。

買ってから一ヶ月ぐらいしてから
フォーチュンから「その後どうですか?」ってメールが来ました。
ちょうど聞きたいこともあったので、その旨を返信。その日のうちに丁寧な返事が来ました。
私にとってはかなりの好印象ショップです。

ので、「トラベタはこんなもんですよ。」発言にはかなりガッカリ・・・○rz
979pH7.74:2007/08/16(木) 02:37:15 ID:MHqRWpF8
「まぁ生産度外視の気合入ってるショップ」ではない所で
綺麗な固体を売ってもらうというのが
君らそもそも甘いんだよね
自分で繁殖させてなんぼろ・・・
特にあのペラペラのヒレなんだから無理もない

そんなに手軽に買いたいなら、ショップ店長と仲良くなって連絡とって
入荷したら買いにいけばいい。入荷したてのベタは綺麗だよ
ってか個別梱包で1000円もしないトラベタにこれ以上求めるのは欲張り
自分で出来ることをしてから言おうな
980pH7.74:2007/08/16(木) 02:39:29 ID:MHqRWpF8
追記
「こんなもんですよ」発言したのは店長か?それなら説教しに行ってやる
たぶんバイトだろ。たかがバイトの話を鵜呑みにしたらいかんよ
981pH7.74:2007/08/16(木) 02:44:02 ID:5dPhlGxy
>>975
店員がこんなもんって言うぐらいなんだから、店自体もそんなレベルの店なんだって!
考え方を変えたら、初心者向けのトラベタでさえ管理できない店ってことだろ!
俺も前、見に行ったことあったけど、ガッカリして帰ってきたよ。新色のクラウンテールを進められたけど、こんな状態の悪い魚進めてどうすんの?てか、この魚のどこを誉めれば良いの?って感じだったよ。
ベタ専門でやってるんなら格差の隔たりがなく均等に状態を良く維持してもらいたいよ
982pH7.74:2007/08/16(木) 03:10:00 ID:yMLjfu9b
バイト店員にとっちゃ店の事なんて知ったことじゃないだろw
上で質問メールなどに小まめに返信し力を入れてるという話があるし
店としてはマシなほうでは?

まぁ俺だったら固体を厳選して、ベタ用の水槽を用意して、固体数制限をして売り出すかな
その代わり値段は五倍にする
どうだ?おまえらこんな店で買うかい?
かねだいとかティアラで安くて綺麗なのをまず捜すだろ?

利益重視のショップが手間隙かけるかよw
お客様は神様です。なんてーのはホテルだけだ

そもそも初心者がベタの状態が〜とかヒレが〜とか、まず言わないし
色の乗り具合だろ?基準は
選ぶのはしばらく飼って勉強してからでいいわけだし、ショップ側も在庫は早く無くしたいもの
っていうか自分の目で選べよww
鴨になるだけだよ
983pH7.74:2007/08/16(木) 03:22:02 ID:8ZEOGhhE
>>982
ショップの経営方針も分かる。よーく分かる。ガキじゃないんだからさ。
だからこそ口にしちゃいかんだろって。
バイト君の発言だとしても、バイトが軽率に言っちゃうのは尚更よろしくない。
メールの件からすると基本的には悪い店じゃないみたいだけどね。

ちなみに埼玉人なんで俺もかねだいティアラ行くけどベタに力入れてないね。
個人的にトロピカルゾーンが未熟なりにベタ頑張っていると感じる。
984pH7.74:2007/08/16(木) 03:26:11 ID:8ZEOGhhE
あ、追記。
なんで言っちゃいかんかっていうと、客が良い気がしないから。
当たり前だが最も重要なこと。
985pH7.74:2007/08/16(木) 04:05:34 ID:yMLjfu9b
>>983
研修中とかの店員ほど、凄く馴れ合いやすくてベラベラ喋るイメージがあるな
ま、どの業界もそうだと思うけど
下手に自信もってる者ほど、適当な事言ってる気がする
他のベテランに聞きに行かないのな

それも現場教育次第だろうし…
ベテラン店員ほど無口っていうイメージあるのは俺だけかなぁ?

>アクアゾーン
同意、あそこはちょくちょく寄るよ
というか近場のかねだい所沢新店長がむかつくから行かないようになった
986pH7.74:2007/08/16(木) 04:37:43 ID:f1PnSreK
当方トラベタ♂飼育中です。
ヒレがくっついて先が巻いてしまい、再生するということなので
ハサミで半分ほど切ったのですが、その後の処置はどうすればいいですか?
いまは一応薬浴をさせています。
何も入れない飼育水の方が良いのでしょうか??
987pH7.74:2007/08/16(木) 05:24:27 ID:c1YAOQh3
>>985
>ベテラン店員ほど無口
それはないよ。
988pH7.74:2007/08/16(木) 05:30:22 ID:otU2BoRp
>>986
塩水でいいんじゃね?
989pH7.74:2007/08/16(木) 05:47:09 ID:f1PnSreK
>>988
塩水ですね!ありがとうございました!!
990pH7.74:2007/08/16(木) 07:55:54 ID:+zzNiKEW
>>986
ハサミで切っちゃったのか…
棘を残すように指でもみほぐす感じで粘膜だけはがした方が回復早かったと思う。
991pH7.74:2007/08/16(木) 08:00:16 ID:B0WIafYt
プラケース底に磁石のシートを貼ってる
992986:2007/08/16(木) 15:29:11 ID:hJkYAkaW
弱ってそのまま☆になってしまいました…
知識がある方々に聞いてから切るべきでした。
粘膜もみほぐす方がよかったのですね。次は気を付けます。
ごめん、ベタ…
993pH7.74:2007/08/16(木) 19:09:43 ID:N05c7afM
知識もないのにいきなり切開手術とはチャレンジャーだな。
994pH7.74:2007/08/16(木) 21:14:47 ID:kixALX9U
虐待すんなボケカス
お前もチンコちょんぎって死ね
995pH7.74:2007/08/16(木) 22:30:57 ID:jubEnc82
なぜチソコなのか理解に苦しむ。
ウソコとかチソコとか言いたくてたまらない消防なんだろうか。
996pH7.74:2007/08/16(木) 22:32:12 ID:AcH6wCCD
ベタ飼った事ないけど勉強になった。
他の魚なんかもヒレはハサミ使わないほうがいいのな。
997pH7.74:2007/08/16(木) 22:46:16 ID:c1YAOQh3
手術をしちゃう玄人もいるようだけど、素人には絶対お勧めできない。
998pH7.74:2007/08/17(金) 00:32:34 ID:mzxC0fV5
16キューブの水温が38℃、さすがの元気ベタもぐったり。
ファンで水温下げてから水換えしたよ。
999pH7.74:2007/08/17(金) 00:34:58 ID:uI3qZJbV
うめ
1000pH7.74:2007/08/17(金) 00:38:26 ID:S6RTyKPs
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。