☆ヤマトヌマエビ☆6匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
温厚だけどエサを見つけると激しく走り出すヤマトヌマエビ。
コケ取り能力が抜群ということもあり人気のあるヌマエビです。
ここは彼らの飼育についていろいろ語り合うスレッドです。
            /                 | ヽー-  ._
.            /                  |     \─`-
           |    /,    / /    |      \
           l/  //′  /   /l. /   ∧ |  \  ヽ
          /  〃 /  _./-ァ' |/  ,' -H.、 !  '.、 ',
          ///' ,/  ///  j/  /   '.| :|l  | ヽ |
           /' |  i´i  /:fr≠=r  | /ァ=ォ !|   |  '.|
  (⌒ー、      /, ´ヽ|. / N!ら、_リ  ,! ' ん, ソ' ! /,ハ ,′   ヤマトヌマエビは萌えるよね
  \  {  __  / l   |/  :| ‘ー‐'   ,  ー-'/N// |/
    l  ∨  y  |   'l.   |>、._  ーー'_ ノ !ル'
    l.  './,  ,ハ  | | ヾミこ彡'ヽ|   ||
    |  .f / ,.'/   ____'.   '. _/ ̄ ̄ ̄¨¨¨丶、__, ' ´ ̄ ̄〉
    /////レ'´,. -‐-'、,ノ´ v         / 7    _/.
   { ( /l/' K「 '´ ̄   ヽ.`)       / /    r'ーf
◆前スレ
☆ヤマトヌマエビ☆5匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1168928448/
2:2007/06/23(土) 22:03:35 ID:1MXC9xK5
                       ''';;';';;'';;;,.,    ブーン・・・
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ブーン・・・
                        ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
             rっ        vymyvwymyvymyvy、
             ||       mVvvMvyvmVvvmvyvmVvv、  VIPからきますた
 VIPからきますた  |/⌒ヽ /^ヽ (^^) /^ヽ (^^) /^ヽ(^^)/^ヽ
             (^ω^ )(ω^ )/⌒ヽ(^ω^)/⌒ヽ^ω^)  ( ^ω)-っ
       /⌒ \   |   _二二二つω^ )(\ ( ^ω^ )二⊃ /⌒ヽr 
   ⊂二(^ω^ )二ノ   /( ^ω^ )  ⊂二\\_/⌒ヽ二二( ^ω^)二⊃
       ヽ    | (´ ._ノ ヽ   /⌒ヽつ  \( ^ω^)  |    /
        ソ  ) \\⊂二二二( ^ω^ )二二二⊃ ⊂_) ( ヽノ
       ( < \  レ’\\   ヽ   /   i ) ノ     ノ>ノ 
        \|\|      レ  (⌒) |   /ノ ̄     レレ
3pH7.74:2007/06/23(土) 22:05:29 ID:7Avyz22/
ヤマトとミナミってなにがちがうの?
4pH7.74:2007/06/23(土) 22:05:28 ID:8/krRh7Q
            ,.  ,. -=キ≠=- 、
        /: : :'´: : : : : :.ィ: : : :`ヽヽ:\
        /: : : : : :/ : : ://!l: : : !: : :.い: : ヽ
.     /  / .. :/. :/:.// ll: : :l: : ヽl:.|.   :.
     // : : l:./: : !/「/ l  lヽ卞ヽ、l:.!: : : : i
   / /: /: :l/: :イ|:./ l/     V }从:ト: : : : : !
.    / イ: : :l: : :/レ勹示     i勹tトV: : : .!: :|
    l / l:.: :.{:.: | i乍心:|     |;心:.}豸: :.,′:|
    l/ |: : ∧:.l  辷ツ      辷ツl: : :/、∧|
      |: :/ト.Vt  ¨¨  ___   ¨¨ //:ム/  `
      l / l |: :.〉r、    {___}    _イ:.イ:/
      l/   !:/.rLl^l^i、 ‐-‐ ,i^l^|」:/l/
          ィrト、 ` ー┴ v-┴‐'´_,{ァ、
          ∧∨、` ー---┼--‐'´ |/∧
        { ∨、.`ー----┼‐‐--'´∨ }
        l | ` ー----┼---─'´|  l
●ヤマトヌマエビとは
 基本的に温厚な性格。泳ぐことよりも歩くことが多いです。
 ザリガニよりも早く歩く時があるのでじっくり観察して楽しみましょう。
 他の魚を襲うことがないので混泳向き。多くのショップで取り扱われています。

●飼育環境
 弱酸性〜弱アルカリ。
 水温は30度を超えると危険、だけど耐える場合もあります。
 農薬に弱いので水草導入には要注意。

●買ってきたら
 エビ類は水質変化に敏感なので、慎重な水あわせを必ず行いましょう。
 あと、網で掬うときに注意することですが。
 彼らは網の中では跳ねません、モゾモゾ歩くので要注意。

●水合わせ
 基本は点滴法で数時間かけて水あわせしましょう。
 そのまま放り込んでも大丈夫だという報告も多々ありますが、エビのためを思うなら水あわせは行うべきです。
 家の水槽・ショップの水槽との水質の差が大きく影響してきます。

●エサ
 コケ取り能力に優れていることもあり基本的にエサは不要。
 コケが少なくなってくると水草をかじるときもあるので注意が必要です。
 コリタブを放り込むと他の生体から奪う行為を働きます。かなり大好きなようです。
 時々そういう楽しさを味わうのも良いでしょう。
 ただ、彼らばかりにかまってしまい他の生体へのエサの供給が間に合わないっていうことだけはないように。

●繁殖
 繁殖は可能です。だけど淡水で増やすことできないので、面倒です。
 このスレッドをアテにせず、検索してそちらの方で聞く方が早期解決間違いなし。
5pH7.74:2007/06/23(土) 22:06:28 ID:8/krRh7Q
◆過去スレ
☆ヤマトヌマエビ☆4匹目
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1148015317/
☆ヤマトヌマエビ☆3匹目
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1129129576/
☆ヤマトヌマエビ☆2匹目
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1105847462/
☆.。・゚・ヤマトヌマエビ・゚・。.☆
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1079267968/

◆関連スレ
【真夏】ミナミヌマエビ 35匹目【爆熱】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1182414904/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part3
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1163132366/
【地球以外来種】ロックシュリンプ 
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1174051839/
お前ら!スジエビを馬鹿にするなよ!
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1124102500/
淡水コシオリエビを語るスレ
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1104886608/
@@@   カブトエビ 2匹目@@@
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1137806924/
【海老】淡水エビスレ【蝦】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1126563716/
やる気のなくなったヤマトヌマエビが集う水槽6
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181820107/
          ,..-──v'⌒ヽ
       _/:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.厂`ー―ァ
.     /〈::::/:∨:.:.:.:/::.:.:.:/:./:ヽ:.:.:.:<
    〈::::::::Y::::/:.:.:.:.ナナメ|:/ヽ:.:}:.:ト:.\>
    ヽ:::/:::/:.:.:,ィ-|∠_ リ  |:ス:.:|:.:.:. |
      〉-r(|:.:./ `ト{:r「   イテチ:.:|:.ト:.:|   これでテンプレはおしまいよ。
.     |:.:.:|:.|:/_  ´ ̄   ヒ!ノ∧|.:「リ 
.     |:.:.:|:.:.:.:.:ト、   rァ   ノ:|:.リ
.      |:.:.:ト、:.:.:.K:}   r‐ rイ:l:.|:.:|
.      !:.:.:|__}:.:.:|::::\_,,>、:\:l.:|:.:|
     |:.:/ ヽ:.:.ヽ::::::ヽ |::::::}:/:/
      ∨   ヽ:.:.:l\:::ヽ|:::/|:./
    /   .|  ヽ::ヽ \ |∧l:.{   r‐rこつ
.   /   ヽ レく ヽ:.:ト-ィ r'>'⌒「 |_ ⌒⊃、
.    {    ト、::}、 ト:.|/  \  |  ヽ:::厂 ̄´
    \    \ |:.:|   ∧  }   ヽ-イ´
6pH7.74:2007/06/23(土) 22:09:08 ID:5uOuQ8J6
男ならちんこうp
7pH7.74:2007/06/23(土) 22:09:16 ID:cfkQv1ct
このスレVIPPERが代理で立てますた。
8pH7.74:2007/06/23(土) 22:09:27 ID:RD+N5dCq
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
9pH7.74:2007/06/23(土) 22:11:12 ID:RD+N5dCq
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
10pH7.74:2007/06/23(土) 22:12:21 ID:RD+N5dCq
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
11pH7.74:2007/06/23(土) 22:13:34 ID:RD+N5dCq
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
12pH7.74:2007/06/23(土) 22:15:37 ID:RD+N5dCq
ちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこ
ちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこ
ちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこ
ちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこ
ちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこ
ちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこ
ちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこ
ちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこ
ちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこ
ちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこ
ちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこ
ちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこ
ちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこ
ちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこ
ちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこ
ちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこ
13pH7.74:2007/06/23(土) 22:23:31 ID:5uOuQ8J6
おっぱいマダー?
14:2007/06/23(土) 22:25:55 ID:1MXC9xK5
VIPでスレ立てを依頼するからこうなる
15pH7.74:2007/06/23(土) 22:41:21 ID:RD+N5dCq
まんまんみてちんちんおっき
16pH7.74:2007/06/23(土) 23:37:39 ID:aMuIy9cU
これはひどいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
17pH7.74:2007/06/23(土) 23:55:34 ID:RD+N5dCq
おちんちんびろーん
18pH7.74:2007/06/29(金) 19:51:28 ID:fPjuT3k7
まあ、使えりゃなんのもんだいもない。
そのうち正常な流れになるわさ
19pH7.74:2007/06/29(金) 20:14:16 ID:gx+mXfSP
なにここ
20pH7.74:2007/06/30(土) 10:19:38 ID:dIVJaapf
ヤマトヌマエビが脱皮したWW

21pH7.74:2007/06/30(土) 10:55:29 ID:KZ1ndlDJ
あぎゃあああ
水温朝からもう33度
自室にエアコンを引けない貧乏学生でゴメンよ
何とか一夏耐えてくれ
22pH7.74:2007/06/30(土) 11:05:44 ID:fFjpgqAB
冷却ファンくらいなら買えるでしょ
23pH7.74:2007/06/30(土) 12:27:21 ID:ZokbH+7I
>>21 今すぐハード○フか自作PCショップへGO

PC用ファン、ACアダプタこれだけなら中古で1000円掛らない
24pH7.74:2007/07/01(日) 00:13:32 ID:+yPySpdN
最初から何もしなければ、33℃くらいじゃ別に危険ではないのに。
25pH7.74:2007/07/01(日) 16:33:45 ID:hhMDmY8f
扇風機家にあるならそれ水槽に当てなきゃ。
26pH7.74:2007/07/01(日) 20:14:54 ID:gYYKgHTs
新しく水槽立ち上げて水作りをしてるんだが
新品の水槽の中を数回水拭きしただけで水を入れてしまった
これは死亡フラグ?
27pH7.74:2007/07/01(日) 20:18:35 ID:KaMgumyk
水炊き?え?え?
28pH7.74:2007/07/01(日) 20:19:14 ID:KaMgumyk
あ、"みずぶき"か・・・すまんこ
29ド素人のお父さん:2007/07/01(日) 20:52:40 ID:uTUGfjPA
随分と前にphショック&エアレの件で書き込みさせて頂いた素人のお父さんです。

結局は15匹中、7匹が星になって今に至ってます。
やはり床材のアフリカーナが起因してphは6を下回ってます。
購入から約一ヶ月がきますがヤマト達は購入当時と変わらず
一カ所に集まって大人しくしています。

やはりphを改善する必要がありますか?
また今の環境を大幅に変えることなく手軽にphを改善する方法はありますか?
サンゴ若しくは貝殻を入れる等ありますが・・・・・
すみませんが知恵をください。
30pH7.74:2007/07/01(日) 20:57:49 ID:KaMgumyk
それはアフリカーナが異常なだけ
底床スレッド見てADAのソイルがどれほどまで酷いものか理解しろ
31pH7.74:2007/07/01(日) 21:02:07 ID:4hob1d1b
>>29
本気の質問なら水槽のサイズと、水換え頻度(量も)、薬品やCO2の有無。
その環境で何をどれくらい飼ってるか。


これらの情報も追記したほうがいいですよ。
32ド素人のお父さん:2007/07/01(日) 21:10:38 ID:uTUGfjPA
>>31
はい。

水槽: 60サイズ
水換え: 一週間一回 1/3
薬品: 一切無し
エアレーション:水心SSPP7

生体: メダカ 約20匹
    シマドジョウ5匹
    グッピー4匹
    ヤマトヌマエビ:8匹

水草: 名前は分かりませんが多種でジャングル状態

外部式濾過:パワープライム10

日照時間: 20w x 2 8時間

よろしくご教示くさだいますようお願い致します。

33pH7.74:2007/07/01(日) 21:18:58 ID:KaMgumyk
やっぱph6未満ってやばくないか・・・
34pH7.74:2007/07/01(日) 21:19:15 ID:4hob1d1b
>>32
薬品なしってカルキ抜きもしてないんですか?
35pH7.74:2007/07/01(日) 21:26:23 ID:4hob1d1b
>>33
そらいい状態ではないと思うよ。
多分、本人が気がつかないだけで相当な手抜きとか過密とかがある。
CO2過多とかph安定剤とかの投入とかもあるかもとか思った。


…と思ったけど、>>32さんのスペックを見るといたって健全w
水換えの量が多いから、カルキ抜きしてないなら塩素がphを下げてるのかも←いまはこんな感じ。
36ド素人のお父さん:2007/07/01(日) 21:28:38 ID:uTUGfjPA
すみません。
カルキ抜きしてます。
品名:DCM 快適上手
    
37pH7.74:2007/07/01(日) 21:39:05 ID:LZYyueoQ
pH低くて現在困ってることがあるのかってのが問題じゃないの?
エビも最初に落ちたのだけで死んでいないなら適応したんじゃないのかね
魚のエサの余りを食ってたりするとストレーナーから離れなかったりするよ
あと水温高かったりすると水流の多い場所に固まったりしてることが多いように思う
38pH7.74:2007/07/01(日) 21:55:38 ID:4hob1d1b
>>37
6以下ってのはグッピーとシマドジョウにとって快適ではないと思うぞ。

>>36
私も同じような環境でヤマトを飼ってますが、
違いといえば>>30さんの言うようにアフリカーナでしょうか。
あと、ヤマトは水の変化に弱いので1/3の水換えは多いと思います。
私は1/10くらいの水を二日に一回換えるか足すかくらいです。
たぶん一ヶ月もたってるようなのでPHショックは考えなくてもいいと思います。

改善点は…うーん。やはり土壌を換えるか、
珊瑚なんかの炭酸カルシウムが含まれる物を追加するかですかね?
詳しく聞いといてなんですが、適切なアドバイスは出来そうにありません(汗

たぶん詳しい人がいると思うので、もう少し待ってみるのも手かもw
だれかエロ詳しい人へールプ
39pH7.74:2007/07/01(日) 22:45:26 ID:LZYyueoQ
>6以下ってのはグッピーとシマドジョウにとって快適ではないと思うぞ。
逆に水草の名前は出てないがアフリカーナのおかげでジャングル状態になってる側面もあるんじゃないの?
産地とかバラバラのもの入れたらどれかに不都合でるの当たり前じゃん
ヤマトスレに来てヤマトの具合が悪いって聞いてるからヤマトメインの回答しただけなんだけどな・・・
40pH7.74:2007/07/02(月) 00:02:27 ID:/wxk9DCa
>>29
一ヶ月過ぎて生き残りのヤマトがいるなら水質に大きな問題はないものの
PHショックのダメージをひきずっているという考え方もありでは?
水質に深刻な問題があるなら一ヶ月も生きながらえるというのは稀ですよ

2〜3匹生きのよさそうなのを買い足して
しっかりと時間をかけ点滴式の水あわせと温度合わせをしてから投入してみなされ
温度合わせに関しては水温+側の水への移動はさけた方がいい
41pH7.74:2007/07/02(月) 13:24:51 ID:OnIEwcKm
水草に農薬が残留していて近づけないのかもね
42pH7.74:2007/07/02(月) 21:11:03 ID:UcugnhI7
何でpHチェックしてるのか知らないけど、
試験紙とか結構精度がいい加減だったり
するので、そっちも確認した方が良いかも。
高価なpHメーターを買う必要はないと思うが。
43ド素人のお父さん:2007/07/02(月) 21:27:31 ID:HlXVYFgm
お騒がせして申し訳ありません。
pHはGEXのtest paperを使用しております。
よって6.2以下の計測は無理です。
本リトマス紙の色の変化がないことから6.2以下であることが
推測されます。
よって>>29のように表現を6以下としました。

お店やさんで見かけるヤマトは昼夜を問わずツマツマしてるが
やはり我が家のヤマトはセミのように流木に静止してます。
なんとなく可哀想で・・・今回の書き込みに至りました。

>>42
このリトマス紙の精度はどのようにして確認すれば良いですか?

44pH7.74:2007/07/02(月) 21:41:19 ID:6dfcuume
アフリカーナヤバイアフリカーナ
45pH7.74:2007/07/03(火) 00:11:34 ID:nHloIAUG
>>42
>試験紙とか結構精度がいい加減だったり

どういう意味だ?
46ちょっと気に入ってたり:2007/07/03(火) 00:15:46 ID:GFf5WR80
┌──────┐
|お金を入れると|
| 言葉を喋るよ .| lヽ,,lヽ
└──┬┬──┘(    )  <・・・
      ||     と   i
             しーJ


           ∧_∧
           ( ・ω・)  <まだ足りないんよ
           (っ  つ
           /   )      チャリーン
           ( / ̄∪    _.__ lヽ,,lヽ
             _| ::|_       | |Θ|(    )
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と   i
        |___|__|_|  |_|  しーJ


           ∧_∧
           ( ・ω・)  <まだ足りないんよ
           (っ  つ
           /   )      チャリーン
           ( / ̄∪    _.__ lヽ,,lヽ
             _| ::|_       | |Θ|(    )
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と   i
        |___|__|_|  |_|  しーJ


           ∧_∧
           ( ´∀`)  <ヤマトヌマエビっ!
           (っ  つ
           /   )      
           ( / ̄∪    _.__ lヽ,,lヽ ビクッ
             _| ::|_       | |Θ|(    )
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_| i   i
        |___|__|_|  |_|  しーJ
47pH7.74:2007/07/03(火) 00:25:26 ID:TEoK9ecL
>>45
「いい加減」って誤解招きますね・・・。
試験紙の示す値ってそんなに精度が高くないんで
っていう意味でつ。
GEXの物は使用経験がないので知りませんが
テトラのpH試験紙と5 in 1では値が0.5以上違う
なんてこともあるんで。
48pH7.74:2007/07/03(火) 17:23:42 ID:SMf+qik4
エビ水槽というわけではないですが
おいらも水槽一つ立ち上げてみました

以前このスレで誰かが勧めていたGEXの濾過一番サンドに
最近このスレでお勧めの底面濾過でやんす
揚水は外掛け直結でダブル濾過となっております

立ち上げから二週間のレポ
なんかもうスゲーって感じ
この水の透明度は今まで経験した事のないものであります
パイロットフィッシュとしてメダカ10匹
水草や流木なんかもわさわさ入れてるわけですが
水の着色・にごり・ゴミの浮遊・ガラス面の汚れやコケ等一切ありません
外掛けフィルターの濾材などはまぶしいほどの純白をキープ
揚水パイプ内にも汚れ等一切ありません

濾過の立ち上がりに関してレポできる段階ではありませんが
パイロットフィッシュ投入後から数週間にわたるきついアンモニア臭等全くない
というのも驚きです

底面濾過が最強の濾過
この言葉を今実感しております
49pH7.74:2007/07/03(火) 17:32:59 ID:GRJP0GV7
>>48
メンテのめんどくささも最強だから、個体数には気をつけるように。
たくさん入れて、糞をたくさんされると鬱になるよ。
50pH7.74:2007/07/03(火) 20:03:00 ID:8/WH67dn
>>48
そのうちすぐに底床にヘドロが溜まって崩壊しますよ。
底面はスタートだけ良くて後が続かないという
初心者騙しの濾過であることを思い知るでしょう。
そもそも水槽という極狭環境において、砂というのは
百害あって一利なしのものです。
ベアタンク+上部濾過が最強です。
51pH7.74:2007/07/04(水) 01:00:43 ID:5i7WkYIU
水槽内に苔が生えすぎて、水草を全部引っこ抜いてフィルター以外全部洗おうとした時に、
エンゼルにやられて死んだと思ってたヤマトを見つけた瞬間は嬉しかったなぁ。

しかも体が青みがかってて、しばらく見とれるほど綺麗だった。

でもその半リセットの時、サーモのセンサーを水槽内に入れるのを忘れてて、
気付いたら31度近くまで水温が上がってて「orz」だったんだけど、さっき(消灯中)
元気に泳いでた!

正直、高温+酸欠で死んだかもと思っていただけに、最初見つけたときより嬉しいw
52pH7.74:2007/07/04(水) 03:27:27 ID:R4R6fxY4
>>51
俺も、リセットした時、3匹だと思ってたヤマト、6匹いた
すごくうれしかった。

>>50
ふぅ〜ん
それ、何処で習ったの
53pH7.74:2007/07/04(水) 07:11:01 ID:sGXS5goq
デパートのアルバイトからジャネ
54pH7.74:2007/07/04(水) 09:14:00 ID:74d5CaI0
確かに水草植えるとリセット必須になるな
55pH7.74:2007/07/04(水) 13:08:28 ID:1cbUbdfK
今朝見たら一匹真っ白になってお亡くなりになってた。
ここんところ水温高かったからなぁ。やっぱりファンは必須か。
56pH7.74:2007/07/04(水) 23:50:28 ID:tcMyu8+7
>>49
>>50
やっぱ底床の目詰まりは深刻ですか
おいらもメンテの事は考慮して
水草は活着系のみの予定だったんですが
濾過一番サンドって凄く通水性がいいみたいで
外掛けフィルターからジャバジャバ水が出とります
それ見て安心しちまってスピラリスとブリクサ植栽しちまいました
でもヤマトもミナミも入れるんでどの道メンテは絶望的ですなぁ
57pH7.74:2007/07/05(木) 07:36:30 ID:5StFOKp2
ヌマエビでそんな苦労して、何が面白いの?
58pH7.74:2007/07/05(木) 09:36:26 ID:aUl35ED3
>>57
釣れますか?
59pH7.74:2007/07/05(木) 10:32:15 ID:vv1lCCgO
卵キター!
今日気付いたら黒紫っぽい卵をつけた親を発見。

うまく孵化させて親ヤマトまで育てた人に聞きたいんですが、
どこかいいサイトしりませんか?
60pH7.74:2007/07/05(木) 10:36:15 ID:CJSOqWuL
>>59
ヤマトヌマエビ 繁殖
でググれ。複数のサイト参考にして繁殖させろ。
61pH7.74:2007/07/05(木) 18:02:30 ID:uwOm0vGO
エビがコリドラスのエサを盗んでく・・・。
盗む時こんな感じ↓
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
62pH7.74:2007/07/06(金) 22:57:30 ID:YnDMfzFn
水槽始めて二年ぐらいになる
それなりに知識も技術も身につけたつもりだけど
ヤマトだけはどうにもこうにもうまくいかない
一度も長期飼育に成功しない
呪われているようだ
俺がうまく飼えるようになるまで一体何百匹のヤマトが犠牲になるんだろう
63pH7.74:2007/07/07(土) 19:06:19 ID:PtePtX9Y
ヤマトってなんでこんなに流木好きなんだ?
90cm水槽にコケ取り部隊40匹投入したのに、全匹流木にへばり付いたまま動こうとしない。

ヘアーグラスとかに付いたコケに興味持ってもらうにはどうすれば良いんだろうか。
とりあえず、サランラップを流木に巻きつけて掴めないようにしてみたけど、
巻ききれなかった流木のほんのちょっとの露出部分に群がるように集まってくる…。
64pH7.74:2007/07/07(土) 19:14:00 ID:xcNIz/9+
夜になればかってにくうでしょ
65pH7.74:2007/07/08(日) 11:03:08 ID:pQ5rH8Sb
アオミドロに悩まされてるんだが、あと一歩で根絶できない。ヤマトヌマエビは効果あります?
66pH7.74:2007/07/08(日) 11:09:59 ID:5hkJy82y
屋外だったら、逃亡を考えてミナミのほうがいいかも。安いし
67pH7.74:2007/07/08(日) 11:16:17 ID:pQ5rH8Sb
>>66
90水槽でミナミは10匹程度居ますが、効果があるんだか、ないんだか分からない状態なので、
一度も飼ったことないヤマトヌマエビはどうなのかしらと思いまして。屋内です。
68pH7.74:2007/07/08(日) 11:18:00 ID:2nQ9ibus
どうも、勘違いしてる椰子が多いよな
ヌマエビ類は《コケ を 食べる》じゃなく
《コケ も 食べる》なんだが

自然界で彼等が何を主に食べてるか調べたら良く解る基本、バクテリア・微生物様のモノしか食べてない
流木でよくツマツマしてるのもその辺りからきてる
後はちょっと考えれば、どうすればコケを食べて貰えるか直ぐ解るはず
69pH7.74:2007/07/08(日) 13:56:17 ID:sX1cSkuB
メダカに餌あげると一心不乱にシャカシャカ走り寄ってくるヤマトたん(´∀`)カワエエ
70pH7.74:2007/07/08(日) 17:12:48 ID:h5zyKedQ
ヤマトが抱卵していますが、淡水なので孵化することはありません。
この際卵は死んでいくのでしょうが、大概魚に食われるものなのでしょうか?

というよりカワコザラガイと間違えて潰していたりしてな・・・
71pH7.74:2007/07/09(月) 18:47:48 ID:G4G4uYj1
ヤマト、死んだフリしおって!
72pH7.74:2007/07/10(火) 10:50:25 ID:XvY9jgCn
すげぇ。水面を水中であるいてる!!
一匹青っぽくなってきたんだけど病気?尻尾の点も青く強く出てきた。
73ph7.74:2007/07/10(火) 12:25:42 ID:5vBrB77j
あぁ・・・ナナ入れたらヤマト全滅したorz
74pH7.74:2007/07/10(火) 12:44:35 ID:QQfoVlOD
>>65
生きミジンコ最高
植物プランクトンや青コケを食い尽くす。
ただしメダカ類がいるとミジンコを食い尽くしてしまう。
75pH7.74:2007/07/10(火) 19:53:02 ID:iPXiPFZ/
最近農薬被害増えてるな。
76pH7.74:2007/07/11(水) 13:20:32 ID:S4y3FIqv
人間にも農薬被害が出るくらいですから
77pH7.74:2007/07/11(水) 15:30:06 ID:fi5r8/vi
>>74
つか魚と同居してる限りミジンコは無理っしょw
78pH7.74:2007/07/11(水) 16:27:38 ID:ajbM2PXX
ミジンコがアオミドロ対策にいいのか
試してみたいような遠慮したいような
79pH7.74:2007/07/11(水) 22:36:07 ID:+Qu1ryQJ
うちは♀大(抱卵中)と中2匹♂4匹なんだけど、今何気なく懐中電灯で水槽を見たら…
♂4匹が♀中の背中に乗っかってたorz
5Pかよ…
80pH7.74:2007/07/11(水) 22:38:26 ID:OvUKF+uu
みんなはヤマトヌマエビ手で触ろうと思えば触れる?
自分はあの足がちょっとキモくて駄目そうだ。
パッとみ可愛いんだけどね。
81pH7.74:2007/07/12(木) 01:56:19 ID:cvaWO718
普通に触れる。
昔はザリガニも飼っていたし、
田舎から海産物が届けば鉄砲汁も作る。
御浸しに乾物の桜海老をあえたりもする。
82pH7.74:2007/07/12(木) 12:17:05 ID:s/7GVw/H
俺は子供のころ飼ってたザリガニに、手をはさまれてから触れなくなった
83pH7.74:2007/07/12(木) 15:03:57 ID:+2rtPMot
>>79
俺のヤマさん達は7Pしてた
84pH7.74:2007/07/12(木) 20:44:12 ID:DJPzW+9H
お前らどんな大きさの水槽にどれだけヤマト様入れてます?

30cm:1匹
60cm:2匹

少なすぎるなこりゃ。
コケ取り要因じゃなくてじっくり観賞要因になってる。
85pH7.74:2007/07/13(金) 00:44:07 ID:t37apo4d
うちは30に5匹。
卵も産むしコケもないし、たぶんこれくらいは楽勝なんだろう。
最高に過密な人の話とか聞いてみたいな。
86pH7.74:2007/07/13(金) 00:53:14 ID:oTbhQiND
ミナミとかビーに関しては過密を聞くことがあるし写真で見たことあるけど
さすがにヤマトの過密水槽は見たこと無いかも
繁殖めんどうだから結構お金かかりそうですね
汽水に挑戦したことないからどうしようもないわ
87pH7.74:2007/07/14(土) 23:33:33 ID:+YToj9dW
本日2匹お亡くなりになりました
88pH7.74:2007/07/14(土) 23:52:25 ID:Axt1I9CH
うちの汽水なしノーテク45a淡水水槽で、ちびヤマト10匹発見!ワンペアの母ヤマトは今、卵ワサワサ抱いてる。
こーゆー事もあるんだね。感激。
混泳仲間はクロメダカ四匹(産みまくり)、白コリ一匹、ゼブラハ匹、増やしたかったレッドビー壊滅状態で一匹(:_;)
89pH7.74:2007/07/15(日) 13:45:34 ID:XjT4iJgp
ありえんな
ミナミの間違いだろう
90pH7.74:2007/07/15(日) 16:10:03 ID:u9Hem2Z6
買ってきたヤマトの尻尾に青い点があるんだがこれって
農薬被害なの?
91pH7.74:2007/07/15(日) 16:33:20 ID:VR0s7SX0
>>90
ただの模様だ。気にするな。
うちの元気一杯ヤマトもあるのとないのがいる。
92pH7.74:2007/07/15(日) 16:34:10 ID:VR0s7SX0
>>88
俺もミナミだと思う。
画像upしてみ?
93pH7.74:2007/07/15(日) 18:24:59 ID:uhVrn2AM
さっきヤマト買ってきたらいきなり逃げ出して母に踏まれたorz
94pH7.74:2007/07/15(日) 20:46:05 ID:gc+zl/5k
>>88
こういう書き込みを見ると「淡水で繁殖できるヤマトがいる」
という都市伝説が頭をよぎるよ ('A`)ミナミオツ
95pH7.74:2007/07/15(日) 21:17:32 ID:oG0oUnAt
ヤマトでかくてメダカ追い掛けてる気がするんだけど、何センチ以上ならメダカ補食するかなぁ。
96pH7.74:2007/07/15(日) 22:19:08 ID:iVziBsNA
ホムセンでヤマト3匹とメダカ2匹を同時に購入したら一緒くたにエアパッキングされて、
運搬中にメダカ1匹がアボンしました
97pH7.74:2007/07/15(日) 22:54:09 ID:Ml5BLQvW
>>88だ。
その後いろんなところで確認したが、ご指摘の通りミナミだな。スマソ。
吉田観賞魚っ!間違ってんぞっ!
しかし、ちびエビは可愛い。11匹いたよ。
ミナミスレに行ってきますm(__)m
98pH7.74:2007/07/15(日) 23:58:42 ID:HuNb55ff
>>95
ヤマトは、生きて泳いでいる魚を捕食することはない。
彼らは手にハサミのないタイプのエビなので、例え
抱きついても、すぐに逃げられてしまう。
彼らが食うのは、死ぬか瀕死になって着底した魚だ。
99pH7.74:2007/07/16(月) 00:03:12 ID:3CNCq/F6
>>98
なるほど、追い掛けてる風に見えるのはきのせいなのね。ありがとう。
100pH7.74:2007/07/16(月) 08:16:40 ID:Oa3Bcm+n
おはよーございまーす。
ヤマト4、レットビー1、ファンを回しっぱなしに
するようになってからは、1匹も堕ちないようになりました。やっぱり水温が
大事なんだー。

5匹全部に名前がついています。
一番大きいのはジャンボ、目が大きいのはメメって言うんだぁ。んで小さいこは
ミニっていうの。んで、あとは兄さんと、レッドは赤ちゃんといいます。
みんなは?
101pH7.74:2007/07/16(月) 08:50:15 ID:oyCh0bfA
戦闘員1号、2号、3号、4号
一番大きな奴が総帥
102pH7.74:2007/07/16(月) 10:30:30 ID:P7Yf7WY2
伸ねえ、ちぃ、美羽、まつり、アナ
103pH7.74:2007/07/16(月) 10:30:36 ID:Oa3Bcm+n
>>101
分かりやすいですね(笑)

ヤマトの名前は、戦艦ヤマトだとか戦闘部隊を思い浮かべさせられます。

泳ぐ姿は、日本の国旗をつけた戦闘機が飛んでるみたいですもんね。
104pH7.74:2007/07/16(月) 10:34:05 ID:Oa3Bcm+n
>>102
女性が好きなのねぇ。
105pH7.74:2007/07/16(月) 12:07:00 ID:e332OQ4v
AとB  以上
106pH7.74:2007/07/16(月) 12:17:45 ID:DzWCtIYM
掃除のおばちゃん
107pH7.74:2007/07/16(月) 18:37:41 ID:Qp0TgFao
うちのは全員エビさん。
今夜もコリタブ横取り!
http://k.pic.to/e08um
108pH7.74:2007/07/16(月) 19:01:25 ID:DzWCtIYM
PC許可たのむ
109pH7.74:2007/07/16(月) 20:29:34 ID:Qp0TgFao
>>108
PC許可してるんだけど、サーバ負荷対策だかでPM7時〜AM4時までPCからは見れないっぽいです…
携帯からで申し訳ない(´;ω;`)
110pH7.74:2007/07/16(月) 20:49:42 ID:BF4533/0
1匹しか写ってなかったからどうだっていいよ
111pH7.74:2007/07/17(火) 20:11:15 ID:K0ImtwMk
白くなって横になって起き上がれない奴は口のところが動いていてももう駄目なのか…
112pH7.74:2007/07/17(火) 22:55:50 ID:f2qEhrbh
>>107
よく撮れていますね。
113pH7.74:2007/07/17(火) 23:14:09 ID:jeN60Ysp
>>111
残念ながら
114pH7.74:2007/07/18(水) 20:01:47 ID:9u9R9mDE
ヤマトは汽水じゃないと増えないんですよね?
115pH7.74:2007/07/18(水) 20:57:17 ID:wdwjN85i
>>114
んだよ
116pH7.74:2007/07/18(水) 21:08:50 ID:1KDYg3MQ
汽水っていまいちわからないんですが、私に判りやすく説明していただけるとたすかります。
♀と♂の見分け方も。
117pH7.74:2007/07/18(水) 21:31:06 ID:KaugZHDK
汽水
水道ジャーっとやって、茶箪笥のやつバサーっとかけてシャカシャカしたやつ。

♀と♂
取り出して、手の平でグシャッと叩き潰して、卵のないのがオス
手や台にツブツブがあればメス
118pH7.74:2007/07/18(水) 21:53:05 ID:WYv0H3Y5
♀は‐‐‐
♂は・・・
の模様。

何度言えば分かるのよっ!!
119pH7.74:2007/07/18(水) 23:11:43 ID:P9ytemcT
>>116
汽水は、淡水と海水が混じった水。
つまり、河口付近の水は汽水。
120pH7.74:2007/07/19(木) 04:48:36 ID:iyQFO2tF
>>116
それぞれ
“ ヤマトヌマエビ 汽水とは ”
“ ヤマトヌマエビ 雌雄の見分け方 ”でググれ
121pH7.74:2007/07/19(木) 14:58:43 ID:Ne/tzPqg
ヤマトってGよりもゲジゲジに似てない?
122pH7.74:2007/07/19(木) 15:05:50 ID:FtFbxKCk
動きはやっぱGだろ
でもロックシュリンプの方がさらにGに近い動きをする
でかいのにヤマトより歩くスピードが速いのもなんか恐いwww
123pH7.74:2007/07/19(木) 22:57:37 ID:fuOyhgIZ
キラヤマトはアオミドロ食うか???
124pH7.74:2007/07/20(金) 14:23:36 ID:TtRKPjVK
いえ、ヤマトはフレイ・アルスターを喰います。
125pH7.74:2007/07/20(金) 17:50:08 ID:PpDXmrny
仲間の死体をガッチリ掴んで泳いでました。ヤマトがちょっと嫌いになりました。

近所のショップの水槽にて
126pH7.74:2007/07/20(金) 18:22:29 ID:nJ+BDvsr
 ______>>123-124
 |  |.| ∧∧
=====(,,゚Д゚)∩=
 |_|.⊂  ノ
    /  0
    し´


 \ えっ…と、糞レスはここかな…、と /
    ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧ ∧∧ __._
    ∩゚Д゚,≡,゚Д゚)   |.|
     `ヽ    |)====
       | _ |〜 .|__|.|
       U U


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛


              ヾ
     〃  ___,=====ヽ    ____ ヾ
       /    〃  ̄ (0) ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄|      キュラキュラ
       | i`i`i`i || /`´ ̄ ̄ ̄|| ̄||(0)/`i. ∧_∧   キュラキュラ
       | i、i、.i、.i |/         ̄ ̄| ̄|i i.|(・∀・ ,)
       ∨∨∨∨           |  |●⊂●⊂ )]]____ ))
     ∧∧    _           |  || | //   ハ:: | |ΞΞ||
      ( ;゚Д)┌─┴┴─┐    .__| / ̄/ ̄|⌒ノ )| |ΞΞ||
    /  ,つ | 終  了 |    〔Ξ二二二|三同]┌┘|____/
   〜, 、 ) └─┬┬─┘  ___〕´  ,二_|三三三三〔__
    ∪ ∪_.     ││ _   (二((ト---(二(◎◎◎◎◎◎◎) ))
           ゛゛'゛'゛     ` ̄ ̄ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


              _____
              ||: ̄|| ̄ ̄i|
   *   ((       / /||(0)/\        ∧_∧
ハニャーン   \     / / /\\  \      ( ・∀・ )
  ∧∧  Σ  ミ / / / ▽\\  \  ●ヽ●⊂__ .)]]__
Σ(#゚Д゚)   Σ  ./ /__/、〃 。 \\  \_| | //   ,ハ: | |ΞΞ||
 ⊂⊂´ヽ、ノ   | ̄ ̄; ◎) /|    \\./ ̄/ ̄|⌒ノ ).| |ΞΞ||
   `ヽ⊂) Σ ||   |i`´L、フノ,,  〔Ξ二二二|三同]┌┘|____/
     し!  ヽ ||  _i|、_ .\ <  ___〕´ `,二_|三三三三〔__
  ▽⌒  ミ Σ\___二_> (二((ト---(二(◎◎◎◎◎◎◎) ))
        / フ*゛;゛'゛;'゛;゛゛'゛' ` ̄ ̄ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ▽    ヘ/∨∨∨\(
127pH7.74:2007/07/20(金) 20:26:26 ID:M1/XFG+b
>>125
☆はすぐに隔離するお店が良いお店。
〇〇タのネタは何びきもの☆をその
ままにしているので、買う気が失せ
ました。うちは☆が出たらすぐ取り
出すので、食べる癖はついていませ
ん。☆がいても食い付いているのを
見たことがないです。大手のホムセ
のがなかなかいいです。
128pH7.74:2007/07/21(土) 22:53:28 ID:j0ZVFYis
ヤマトどこまで大きくなるの?
129pH7.74:2007/07/21(土) 22:58:52 ID:HT/jcDot
うちのヤマトはときどきすごい勢いで泳ぎまくるけど、
よくあることかな?10匹いるヤマトが全部一斉に
スイッチが入ったように泳ぎまくる。
130pH7.74:2007/07/21(土) 23:45:18 ID:If0bktTn
>>129
よくあるぜい。
ていうか、水換えすると必ず
全員出てきて狂ったように泳ぎまくる。
131pH7.74:2007/07/22(日) 00:04:38 ID:AWrLYGbR
ファンで蒸発するから、毎日1センチ分位水足します。
その時に、舞い上がったきっちゃないのに喜んで出てき
ます。壺マンションから顔を一斉に出す姿はかわええわよねー。

132pH7.74:2007/07/22(日) 00:22:31 ID:utYM1NVg
>>130
あれってなんなのかね?w
舞い上がったエサを食べてんのかな?とか考えてるんだけど。
133pH7.74:2007/07/22(日) 00:27:53 ID:okJBbEah
>>129-130,132
釣れますか?
134pH7.74:2007/07/22(日) 00:28:59 ID:utYM1NVg
>>133
あなたが釣れました
135pH7.74:2007/07/22(日) 03:26:33 ID:gkrFIPR+
>>130
その2、3日後に脱皮しない?
毎回、漂う抜け殻を見て一瞬、死んだか?とアセる漏れw
136pH7.74:2007/07/22(日) 08:08:52 ID:Z2Zibybn
水質の変化に驚いたんじゃね?
137pH7.74:2007/07/22(日) 09:15:56 ID:gnUh7BlK
他の魚に餌やったときなど、いつも出遅れて狂喜乱舞する。
138pH7.74:2007/07/23(月) 19:19:32 ID:2fxt70rx
レッドビーの繁殖を狙った水槽に、アオミドロ?状の糸コケが出て困っています
ヤマトヌマエビは混泳可能でしょうか?
139pH7.74:2007/07/23(月) 19:21:14 ID:FRyMM14b
もう同じものしか出せなくなったのか?
なにが、VIPだ。
単なる負け組み野郎か?
口先だけかw

もう終わりか? VIPば〜かw

さぼってんじゃね〜ぞ!VIP

新しいの持って来いって、言っただろ?
お前聞かなかったのか?
それで終わりか? VIPさんよ?
能無し VIP wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww!

きゃっはっは。きゃっはっは。
仕事が遅いぞ、まぬけVIP
もっと急がないか!
ぼけかす!

糞VIP低脳集団乙^^
ここでしか暴れられないの?Vipperちゃん?
何にも出来ない 糞 Vipper wwwwwww
ほんとは 気弱な 糞 Vipper wwwwww


256 :pH7.74:2007/07/23(月) 19:11:23 ID:P7HhJdoL
まあ「ビッパー」なんて言っても、どうせコピペしかできない低脳集団だからね
放置放置・・・


140pH7.74:2007/07/23(月) 21:04:11 ID:4zE30g6T
>>138
調べてみたけど不可らしいよ

ヤマトと混泳させると、稚エビを含む小さい個体は捕食されます。
目撃していますので、間違いありません。よってヤマトとの混泳は不可です。
http://www.seabass3.com/ebibaku/ebi.html
141pH7.74:2007/07/23(月) 21:23:27 ID:2fxt70rx
138です
ありがとうございます 照明時間と水流で対処できるところまで頑張ってみます
142pH7.74:2007/07/24(火) 01:27:34 ID:DRdbx1M+
うちのヤマト死にまくり!水が悪いのかなぁ…
143pH7.74:2007/07/24(火) 07:09:53 ID:fK7PYOUk
この季節だと水温上昇とかじゃね?
逆サーモとファンで対処。
水質は試験紙でチェック。
144pH7.74:2007/07/24(火) 09:14:28 ID:PXsCQ4zd
ヤマトの性別教えてくれた人ありがと!魚屋見にいったよ。
うちのは
ーーー・・ーー・・・ーー
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
みたいでいまいち??だったけど、魚屋で見たら♀は・・・・・・・・・・・点しかないのね。

ありがとうでした。
145pH7.74:2007/07/24(火) 21:58:27 ID:Wjpj7ssT
ヤマトはすぐ死ぬ
一ヶ月もたない
もうあきらめた
146pH7.74:2007/07/24(火) 22:28:56 ID:V06IiKVJ
>>145
この時期なら水槽ファン付けて、エアレーションをガンガンしてみな。
同じ水槽の飼育魚が維持出来ているならイケル可能性あり。
ブクブクがうるさいとか格好が悪いとか思うなら、最初からヤマトは諦めるべし。
とにかくエアレーションはガンガンだ。
147pH7.74:2007/07/24(火) 22:30:27 ID:8oOt2/A1
俺はむしろヤマトがすぐ死ぬ環境に興味ある。
うちは特殊なことは一切してないけど、普通に生きてる。

すぐ死ぬ水槽のスペックを教えてくれ。
148146:2007/07/24(火) 22:48:30 ID:V06IiKVJ
>>147
あなたから先に水槽のスペックを公開したらどうだろう。
145氏はそれを参考にしたらヤマト飼育を克服出来るかもやも知れぬ。
149pH7.74:2007/07/24(火) 22:55:22 ID:qPk+tC7U
最近ヤマトがコリタブを盗むのに気がついたさかなさんたちに突き回されてる・・
150pH7.74:2007/07/24(火) 23:09:22 ID:3wu6UHLH
エアーレーションは不可欠。
失敗して学んだ。
151pH7.74:2007/07/24(火) 23:26:36 ID:dM4rFuqb
うちエアレーションしてないけど元気だよ
152pH7.74:2007/07/24(火) 23:48:17 ID:wY+D81fS
>>148
そのために過去レスやググレカスがあると思うのだが。
俺もすぐ死ぬ環境を知りたい方だな。
153pH7.74:2007/07/24(火) 23:54:28 ID:za3UjJbG
>>150
真夏に二回全滅して学んだ。

30度越えないような所だといらないとも思う。

ようは、住んでる所によって器具が変わるとも言える。

@東京
154pH7.74:2007/07/25(水) 06:11:00 ID:12DNpzmg
33度くらいまでは大丈夫だろ
うちは暑さで死んだのは居ない
前に飛び出しで逝ったのはいたが…orz
155pH7.74:2007/07/26(木) 21:00:39 ID:cSTozbn7
汽水で何とか育ったちび20匹…メインの60規格に水合わせ中…
やっと体長1センチ位になったんだけど、アベニー1匹いるんだけど大丈夫かな?
大人のヤマト6匹はアベニーと仲良く同居してるんだけど…
156pH7.74:2007/07/26(木) 21:39:39 ID:c91tlcxF
夏休みになりましたぁ。エビ好きが高じて、ミニザリガニ飼い始めした。

完全個室にいますから、ちょっと寂しそうなんで、ちょくちょく覗くと、
ハサミを振り上げて挨拶してくれます。人間に慣れるんですねぇ。

ヤマトもビーも元気にしています。
157pH7.74:2007/07/27(金) 00:33:02 ID:UTIxEMAp
へえ、かわいいんだね。ヤマトもそれくらい愛想良ければいいのにな。
158pH7.74:2007/07/27(金) 04:45:26 ID:l8P7Ic27
ヤマト投入して半年。同居していたシルバーシャークに全て喰われた…。

ごめんなさい。(;;)
159pH7.74:2007/07/27(金) 04:46:48 ID:OG8vWdGc
>>156
> ハサミを振り上げて挨拶してくれます。人間に慣れるんですねぇ。

それは威嚇しているのではないか?
160初心者:2007/07/27(金) 05:41:36 ID:S/sJIK/4
昨日朝グッピーの雄一匹きいません水槽の外にも中にも死骸がありません、ヤマト五匹います、餌になったんですね。
161pH7.74:2007/07/27(金) 07:13:43 ID:i7gaC0y4
 うちのヤマト、はたらかねぇ・・・。
 流木に張り付いて、コリタブ横取りして食べてばかり・・・。
162pH7.74:2007/07/27(金) 07:43:08 ID:Jd1Ls11F
>>68
163pH7.74:2007/07/27(金) 16:22:24 ID:BDgBxp56
>>161
そっちが目的ならカノコガイの方が働くぞ。
164pH7.74:2007/07/27(金) 21:55:50 ID:FMPY0Ip7
>>163
カノコガイもすぐ死ぬ
一ヶ月もたない
165pH7.74:2007/07/27(金) 23:58:12 ID:jQXqUYoS
ヤマト5匹入れたが、ふと気が付くと殻が落ちてた。
3匹は日淡に喰われたらしい。
残る2匹も物陰に隠れて出てきやしねぇ。
ところで、買ってきた時はヤマト色してたんだけど、生き残りのうち一匹はいつの間にかクロヤマトになってるんだが?
なんで黒色化しちゃったんだろ。
166pH7.74:2007/07/28(土) 00:08:44 ID:9ypRbgKM
暗黒面に落ちた
167pH7.74:2007/07/28(土) 00:40:48 ID:Oo5XHJdq
>>159
そうとも受け取れるけど、えさが欲しいんだと思う。
168pH7.74:2007/07/28(土) 10:36:41 ID:TZHFFQQM
 体が小さく他の仲間にいじめられていた
アカヒレが一匹いなくなった・・・。
 もしや、ヤマトに喰われたか?
いつもコリタブを横取りして飢えてはいなかったはずなのに・・。
169pH7.74:2007/07/28(土) 12:46:03 ID:h1bTc7a7
>>164
カノコガイはうちでは1年以上余裕で生きてる
pHに敏感だな
6.5以下だと動きが鈍くなり、それ以下だと閉じこもりpHが上がらなければ死滅する
170163:2007/07/29(日) 01:02:32 ID:3I6h0p51
>>164
石巻が帰宅したらひっくり返ったまま死んでいたことが切っ掛けで、
自分で起き上がれるカノコガイ選んだのだが、
購入して4ヶ月目の今でも元気だよ。
171pH7.74:2007/07/29(日) 20:05:29 ID:3djEUKzP
購入二日目にして6匹程志望・・・やはり昼間平均水温30度だったのがまずかったか・・・orz
172pH7.74:2007/07/29(日) 21:44:47 ID:KPZUW3rI
水草の農薬抜きは何週間を目安にしたらいいですか?
同居のメダカ用の新たに購入した金魚草を、毎日せっ
せと水洗いしています。

エビちゃん達には今、モスをいれていますけど、結構
食べてしまうのかな?減ってきています。
173pH7.74:2007/07/29(日) 22:19:39 ID:yV2UjeqA
農薬?ひろってきたの?
かってきなよ。
174pH7.74:2007/07/29(日) 22:28:49 ID:B44b0Fm5
>>171
うちの水槽は昼33℃だったw
でも元気一杯。

たぶんPHショックじゃね?
175pH7.74:2007/07/29(日) 22:32:42 ID:ozESXn10
>>173
買ってきたからこそ気にしてるんだと思うが・・・

ttp://www.gg.e-mansion.com/~cyan/accident_d.html
176pH7.74:2007/07/30(月) 01:17:47 ID:2fYxWmR/
>>175
トン!
怖くて入れられないよー。もう2週間は、洗っちゃ放置を繰り返しています。

モスは国産なので農薬の心配がないと聞きました。
177pH7.74:2007/07/30(月) 10:05:45 ID:l2aHLdZa
普段は流木でもそもそしてるけど
たまに泳ぎ回る姿見るとかわいいね

エサはフレークだけど沈むうちにみんな魚に食べられちゃう
コリタブもあまり好きじゃないみたい
178pH7.74:2007/07/30(月) 12:22:18 ID:EtQsAJRk
ファン全開にしてから1匹も死んでない
ごめんよ・・・ファン買う前に☆になったヤマトたち・・・

それにしても、目の覚めるようなブルーに変色した♀がいるぜ
179pH7.74:2007/07/30(月) 13:49:46 ID:HigN/Kl3
>>177
うちはコリタブよりプレコタブの方が人気
大抵はカラシンの餌を食べてるけどね
180pH7.74:2007/07/30(月) 13:58:24 ID:op2YPjkb
普段行かないショップいったら、6cm以上あるヤマトがいてビビッた。
つーかでかくてキモイ。
こんなでかくなるのかよ。
181pH7.74:2007/07/30(月) 14:39:13 ID:2fYxWmR/
うちもファンつけっぱなしで☆なしです。

ザリガニのえさと金魚のエサをあげています。
内蔵がからっぽの時のみです。

一番大きいジャンボは、エサよりコケが好き
みたい。今日も大工さんみたいです。
働き者だぁー。
182pH7.74:2007/07/30(月) 19:57:12 ID:l2aHLdZa
>>179そうなんだ!
タブ各種って小さく売ってないから合わなかったら最悪だね。。。
たまにお店で試供品もらえるけど
183pH7.74:2007/07/30(月) 23:06:20 ID:2fYxWmR/
ジャンボが、エアーのホースをピカピカにしてくれました。

何か嬉しい。
184pH7.74:2007/07/31(火) 11:14:15 ID:bZYzFSyT
先日仕事中に近くの用水路で10センチと4センチのドジョウと10センチウグイをそれぞれ2、3、3ひき捕獲。
飼い始めた。
昔飼ってたコリドラス用の餌を投下したところ、ドジョウはがっついています。
昔川でウグイ、ドジョウとエビを捕まえた記憶があるのでヤマトさんを購入しようと思ってるのですが、混泳問題ないでしょうか?
185pH7.74:2007/07/31(火) 12:12:29 ID:2S64oylr
>>184
マルチ良くないぞ

ドジョウはヤマト食わない
ウグイは知らん
それ以前にもう少し自分で調べてみろ
186pH7.74:2007/07/31(火) 15:00:37 ID:Y4fdbpkV
>>184
普通に考えてウグイが成長したらヤマトなんて一口で食われるんじゃないか?
187pH7.74:2007/07/31(火) 17:12:18 ID:q1VsWIeP
スジエビみたいに野外でとれないんかね
188pH7.74:2007/07/31(火) 19:54:07 ID:83+iGFfU
ウグイは悪喰で有名だしな。
ウグイより小さいのは何も入れないのが吉
189pH7.74:2007/08/02(木) 09:28:43 ID:98wGCeVF
ヤマト買ってきたら卵どっさり抱えとる。
どうすりゃいいんだ。
190pH7.74:2007/08/02(木) 09:58:21 ID:MWnDqhst
どうせ孵らないので放置。
191pH7.74:2007/08/02(木) 10:53:14 ID:X2dVNq74
はぁ。。。訂正してやるか。('A`)マンドクセーな。
孵らないことはない。淡水だろうが汽水だろうがゾエアは生まれる。
生まれるが、育たないだけ。
解ったか>>190
192pH7.74:2007/08/02(木) 16:08:23 ID:MWnDqhst
生まれるが、育たないから放置。
193pH7.74:2007/08/02(木) 16:10:43 ID:ZAwdurZ7
正しい知識というのは大事だけど
なんら生産性のない訂正だったね
194pH7.74:2007/08/02(木) 16:45:19 ID:ZtHw8Cwi
飼育数が少なくて自分で選べるんだったら、オスだけ飼えばいいのでは?
選別の仕方>>118
195pH7.74:2007/08/02(木) 22:30:15 ID:F2BHct1m
死体はあげない主義ですが、ザリガニの脱皮したのを入れたらよくたべていました。
何故ヤマトはお腹を壊したりしないの?苔なんて食べられるの信じらんない。
196pH7.74:2007/08/02(木) 22:41:25 ID:RwxQb4J+
そりゃ人間とは生きている環境も
食った物を消化する仕組みが全然違うんだから。

大多数の生物から見れば、塩分も糖分もバクバク摂ってる
お前さんの方が信じられないと思うぞ。
197pH7.74:2007/08/02(木) 22:43:02 ID:ZL1xeDYY
しかし同族の死体が一番好物ってのはどうにかならんか
198pH7.74:2007/08/02(木) 23:57:47 ID:C/9W0I4O
◎ エビラジオ毎週金曜絶賛放送中!22:30オンエアスタート。
特S級ラジオ! るんらじ1号。エビ(CRS)、アクアリウム関連。
http://white-owner.com/radio/

199pH7.74:2007/08/03(金) 00:25:18 ID:uB4Yk7aa
>>197
別に好物ってわけじゃないよ。

屍肉や死にそうなほど弱ったエビからは体液が染み出て匂いがたくさん出るので、
エビを好物としている敵がその匂いに誘導されてこないように、必死で食べるんだよ。
いわば防衛本能。
仲間の死体を食べてるエビをよく見てごらん。
心は泣いているから。
200pH7.74:2007/08/03(金) 00:55:04 ID:qG6dSlT1
ほほう、なるほど。
201pH7.74:2007/08/03(金) 01:55:26 ID:uVuxr+/d
>>199
ほほぅ、あなた優しいのね。泣いているのねぇ。

ヤマトはいつも使命感に燃えている感じはします。
ダスキンの派遣にも見えるわ。
今もテケテケしてる。
202pH7.74:2007/08/03(金) 15:56:16 ID:g7c39Bl5
それにしてもファンの効果は絶大だね
今日の水槽部屋の気温36℃にも関わらず
水温28℃〜29℃をキープ
去年の経験を元にするとファン無しなら35℃を軽く超えていたと思う

ファン無しで上部開放13w照明のレッドラムズ水槽は水温33℃
強靭なレッドラムズがほとんど底に沈んだ

エビ水槽にファンは必須かも
203pH7.74:2007/08/03(金) 16:34:39 ID:RzwHhGqR
ヤマト<死肉!しにくー
そんなヘルズウォーリヤー
204pH7.74:2007/08/03(金) 16:47:34 ID:nARlygIU
別にファンなんかなくても、全然平気だけどな。
205pH7.74:2007/08/03(金) 17:24:08 ID:mySmQ07k
エアーレーション多めにかければ少しくらい水温高めでも☆ない。
206pH7.74:2007/08/03(金) 17:34:14 ID:sSQg/Cm3
エアレも不要だろ
35度でも死なんだろ
ビーじゃあるまいし
207pH7.74:2007/08/03(金) 17:39:53 ID:TFa5WUDq
>>206
なんでそんな無責任な事言えるんだ?
お前どうせヤマト飼った事もねぇんだろ
35℃なんて完全に限界を超えているよ
208pH7.74:2007/08/03(金) 17:44:22 ID:sSQg/Cm3
http://www2u.biglobe.ne.jp/~niwasaki/department/jikkenn2.htm

常時35度でギリギリの様子。
昼間上がる程度なら余裕だろ
うちは30cm水槽で33度近くが続くがなんも問題ない
209pH7.74:2007/08/03(金) 17:53:00 ID:j38geNGN
>>208
短絡的すぎるねあんた
210pH7.74:2007/08/03(金) 21:28:30 ID:uVuxr+/d
ザリガニの脱皮したのを入れてから、メダカに尾ぐされ病が出ました。
今は隔離してヤマトとビーだけの部屋になっています。ザリガニには
別の菌がいたんですね。
もうあげないことにします。
211pH7.74:2007/08/04(土) 09:22:29 ID:Df1zNCP6
俺も何年もエアレ無し、ファン無しだから、わざわざ安くない機材揃える奴の気がしれんよ。
35度なんかで死んだこと無いぞw
212pH7.74:2007/08/04(土) 11:30:11 ID:HWmqOUrr
急激な上昇下降じゃなくて気温変化による緩やかな上昇にならわりと耐性たかいけど、飼い主の精神的によくないよな
213pH7.74:2007/08/04(土) 12:25:43 ID:+SDRGbpo
35℃ってお湯じゃない?
214pH7.74:2007/08/04(土) 15:41:35 ID:uKWiVaum
隔離したメダカ、クルクル泳ぐ位状態悪かったのに今日は元気にしています。

ヤマトとビーだけにした方は、メダカのフンがなくてエサが不足気味みたい。
乾燥赤虫あげたら、みんなで水面目がけて来るんだけど、キャッチはできない
みたい。

ヤマトは水面のエサ取れないの?
215pH7.74:2007/08/04(土) 16:07:14 ID:G+ANeZAp
>>214
フレーク状の金魚の餌なんかは背泳ぎでキャッチして底で食べてるけど、
乾燥赤虫だと浮揚性が高すぎるのかね?
216pH7.74:2007/08/04(土) 16:14:42 ID:pOzVJIcT
>>211
さすがにそれは嘘
217pH7.74:2007/08/04(土) 16:26:08 ID:EAz56Vyu
30℃超すとあきらかに動きが悪くなる。
218pH7.74:2007/08/04(土) 16:26:40 ID:Ohg3XzQw
>>213
なあに、熱帯の川ならそれくらいあるだろ
219pH7.74:2007/08/04(土) 17:14:33 ID:uABvdYoC
大和沼海老というくらいだから日本の沼に住んでいるんだろ。
お湯飼いはカワイソス
220pH7.74:2007/08/05(日) 00:04:57 ID:uKWiVaum
>>215
金魚のエサのキャッチは上手いよね。
背泳キャッチまでは見たことないけど。



この時期、温度管理には気を使いますね。
私なら、28度以上になっていたらパニク
ります。
221たっくんLOVEが止まらない:2007/08/05(日) 05:51:05 ID:oLgy3106
>>208
そんな短期的な実験なんてまるで参考にはならんよ
お前さんの言う事が嘘か本当か知らんけど
仮に本当だとしてそんなレアケース持ち出して一般論のように語らないでくれ
あんたみたいに極端な事言う奴にはうんざりだぞ
222pH7.74:2007/08/05(日) 07:16:49 ID:VwSCnfrG
>>221
温度変化がゆっくりならば、かなりの高温・低温に耐える。
文句はちゃんと実験してから言え。
223pH7.74:2007/08/05(日) 12:06:13 ID:YYxP396U
ペット板で「実験してから言え」とか言われても困る。

俺らはエビを観賞用に飼ってるんであって、人体実験やってるナチスとかじゃないんだから。
30度を越えると調子が悪くなったり落ちるのが増えたりするのは
数多くのレスや文献に示されてるんだから、それで十分。
224たっくんLOVEが止まらない:2007/08/05(日) 13:02:59 ID:oLgy3106
>>222
しないよ
意味が無い
俺があんたの事を否定したように
俺がそれをやったとしてもなんの証明にもならないんだよ

一般論ってのは数多くの人の事例や知識を元に形造られているもんだ
「当たり前のように」語るならせめて一般論を持ってこい
それを飛び越えて語るなら十分な検証と根拠を示すべきだろう?

一つの事例として
「そういうこともある」と紹介するならそれはそれで
有意義な情報交換ってやつだと思うけどね
225pH7.74:2007/08/05(日) 14:19:40 ID:VwSCnfrG
>>224
実験する気がないのにガタガタ文句ばかり言ってるのか。
高温に耐えたのは事実なんだ。
それをレアケースの一言で片付ける君は、
自ら実験した十分な検証と根拠を持っているのだろう?
さあ、データを出せ。
226pH7.74:2007/08/05(日) 14:57:44 ID:Ly97gDkF
>>214
え!エビは魚のうんこも食べてるの?
苔と餌だけだと思ってた。
227pH7.74:2007/08/05(日) 15:03:16 ID:rwLFR2kl
>>226
死んだ仲間や魚も美味しく頂きます。
228pH7.74:2007/08/05(日) 15:09:06 ID:hrkJRt2m
熱くなるなよ、もめるなら他でやってくれ。
質問したい人が質問できないだろ
229pH7.74:2007/08/05(日) 15:27:21 ID:N7/SXxE3
まぁまぁ。
ヒーター33度固定でも余裕で年中過ごすんだし
ヤマトは丈夫ってことでいいじゃないか。
230たっくんLOVEが止まらない:2007/08/05(日) 18:55:31 ID:oLgy3106
>>225
お前は俺のレスを読んでないのか
読解力がないのかどっちだ?

>>229
どさくさにまぎれてあからさまな嘘言ってんじゃねぇぞこんちきしょうめ
ヒーター33度固定ってのはどんな水槽だバカチンが
231pH7.74:2007/08/05(日) 18:56:30 ID:N7/SXxE3
はあ・・・夏は恐いな
つ 【>>208
232たっくんLOVEが止まらない:2007/08/05(日) 19:15:28 ID:oLgy3106
>>228
質問きてるか?
質問あるならどんとこい

調べるのがめんどくさい初心者はなんでもかいとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんか糞でも喰っとけ!

これがおいらの物質スタイル
さぁこい質問ばっちこい
233たっくんLOVEが止まらない:2007/08/05(日) 19:17:33 ID:N7/SXxE3
たっくんLOVEが止まらないwww
234たっくんLOVEが止まらない:2007/08/05(日) 19:20:39 ID:oLgy3106
止まらんもんはしょうがない
235pH7.74:2007/08/05(日) 19:21:04 ID:N7/SXxE3
きめぇwww
236pH7.74:2007/08/05(日) 22:55:38 ID:G6NiJ9c5
パイロットとして入れたのに
既に二年半も生きてる…
237pH7.74:2007/08/06(月) 01:59:16 ID:slMN29HW
目が真っ黒で可愛らしいヤツと、目の上のほうが少し色が薄くて
目つきが悪くみえるヤツが居るんだけど、なんでだろう?
238pH7.74:2007/08/06(月) 10:59:56 ID:hkCxTGtZ
 上スレで、水温のことが話題になっていましたが、
ヤマトの生死においては、33〜35℃の場合
生存は不可能ではないとおもいます。

 ただ、27℃を超えるぐらいから、動きがにぶくなっていきます。

ファンなどで、急激に温度を下げたとしても、活発な動きはしません。
要するに、一定の水温を保つことが重要だと思います。

 ちなみに家の水槽は、ファンで冷やしていますが、電圧調整して(30%ぐらいの回転、音も超静音)
24時間回しています。

いま、ヤマトは昼夜問わず前面に出てきて、ツマツマしています。




電圧調整の機具は、ホムセンで1,000〜3000円くらいで買えますよ。
(家のは、ハンダゴテ温度調整用)





239pH7.74:2007/08/06(月) 11:20:08 ID:UlcxZy7L
だから35度なんか全然フツーだっつうの。
240pH7.74:2007/08/06(月) 11:33:41 ID:Mkat9Dnn
だな。
241pH7.74:2007/08/06(月) 14:27:12 ID:scqEKe8N
水草がこけだらけなので、掃除係としてヤマトさん投入した。
三日でコケ消滅!
しかし一面ヤマトさんのウンコで黒くなった…
凄いクリーニング力。
242pH7.74:2007/08/06(月) 21:46:41 ID:pPMIJt+W
常時35度ってどんな貧乏人だよ
クーラー付ける電気代も無い・クーラーも買えない奴が生物買うなって
ゴキブリだけにしとけって
243pH7.74:2007/08/06(月) 22:10:02 ID:ODGxHpGj
ゴキブリ乙
244pH7.74:2007/08/06(月) 22:44:38 ID:hkCxTGtZ
35℃ OKって言ってるやつ正気か
245pH7.74:2007/08/06(月) 22:56:10 ID:QfQ7RIi8
知人が温泉宿のサウナで気を失ってるの発見されてさ
そのまま病院にかつぎこまれたわけだよ
ずっと集中治療室でさ
全身ヤケド状態で皮膚はズルズル
熱持ったままで体温下がらなくて
そのうち脳まで熱にやられちゃったんだろうね
家族のことも全然わからなくなっちゃった
まあそれはいいとしてさ
無理させず快適な環境で飼育しようぜ
246pH7.74:2007/08/06(月) 23:21:29 ID:F7H2pKvE
アホくさ。
自然界にない温度変化に耐えられないだけで、絶対値の35度なんか
その辺の沼じゃ当たり前だろ。
落ち着いて考えてみれ
247pH7.74:2007/08/06(月) 23:38:51 ID:BshS9pl/
メダカの治療のためにヒーター32度固定はしたことあったけど
1週間生きてたな、今もツマツマしてる
30度で死ぬって寿命とかじゃない?
ちなみにメダカ水槽なので水中濾過でエアレ無しです
248pH7.74:2007/08/06(月) 23:40:13 ID:hkCxTGtZ
お前は1回沼の温度測ってみれ
249pH7.74:2007/08/06(月) 23:42:47 ID:hkCxTGtZ
>>246
   ね
250pH7.74:2007/08/06(月) 23:45:36 ID:BshS9pl/
ヤマトでなくスジエビがいる用水路なら近所にあるけど、湯ですよ
アメリカザリガニ手で取ったときにそう感じました
明日にでもはかってきましょうか?
ついでにスジエビでも捕ってくるかwww
251たっくんLOVEが止まらない:2007/08/07(火) 02:24:19 ID:JkqicD4m
>>246
計ってみれや
その水温35℃の「ぬま」にヤマトが居るかどうかも調べてこいや

>>250
いやいや
スジやミナミならおいらもここまで否定しませんが
ヤマトはスジやミナミとは違うわけです
ミナミの繁殖水槽に関しちゃおいらも完全放置ですよ
252pH7.74:2007/08/07(火) 02:43:43 ID:Imd3o+tp
湯で飼ってる魚の混泳にエビ入れたかったんだけど
この流れを見てミナミでやってみようと思った。
253pH7.74:2007/08/07(火) 06:23:23 ID:28opSCMO
だから今ミナミの時期じゃないから売ってないんだって
254pH7.74:2007/08/07(火) 07:03:32 ID:BUiylWSD
夜勤から帰ってきたら30度だった、、、今、一応クーラーいれたんだけどマジやばかったよ
255pH7.74:2007/08/07(火) 07:08:02 ID:Dt6QYz0b
たっくんLOVEが止まらない
って何?新しい名無し?

うちのヤマトは最近日陰に入る事を覚えたよ。でも水槽小さいし水流あるから水温かわらないだろうに。
餌やると(メダカにだけど)うひょー!!って感じで泳ぎまくるけどね。
256pH7.74:2007/08/07(火) 07:36:10 ID:lwwKOrKJ
うちの水槽は昨日の昼35度だったがヤマト元気だお
257pH7.74:2007/08/07(火) 08:55:52 ID:QGC4jwQx
>>256
一時的なら35度だったら問題ないんじゃない?
258pH7.74:2007/08/07(火) 09:06:47 ID:Imd3o+tp
>>253
ウチの近所じゃ売ってるよ。
全国一斉に在庫ひっこめるわけじゃないって。

259pH7.74:2007/08/07(火) 09:18:53 ID:QGC4jwQx
>>258
ですね。釣具屋で春〜秋ずっと売ってますし。
お店がちょくちょく入荷してるのも見かけますし。
こちら大阪ですが、ミナミの繁殖は兵庫姫路で行っているそうですよ。
260pH7.74:2007/08/07(火) 09:53:28 ID:qR3nifL4
オラオラ冷却厨ども、沼行って水温計ってこいよ。
どうせ夏休みでヒマぶっこいてオナヌー三昧だろw
そうでなきゃ、試しにパイロットやってみろ。
いかに自分がモノ知らずかわかるぞ。
ど素人が拙い知識と経験だけで語っても、恥かくのはお前らだぞ。
261pH7.74:2007/08/07(火) 20:52:22 ID:Imd3o+tp
結局ヤマト買ってきた。
水温31度の所に温度合わせだけしてブチ込んだが元気だ。
思ったよりでかくて用意した竹に入れないサイズで俺ショック
262pH7.74:2007/08/08(水) 00:00:07 ID:ftOEIlXX
沼が温水だとか喚いてる奴は、どうせ昼間の日向の水面の部分を
ちょっと触っただけだろ。
エビがいる底の方を測らないと意味ないんだが。
263pH7.74:2007/08/08(水) 00:03:50 ID:g2hbEq5D
とりあえず水温35度ってのは気温がどうなってるのか気になるわ
264pH7.74:2007/08/08(水) 00:46:05 ID:mINmoxkW
一尾白くなっとる!
265pH7.74:2007/08/08(水) 00:51:45 ID:QY4YWyUZ
俺も今日一尾☆になった。
pHショックだな。 
266pH7.74:2007/08/08(水) 02:25:35 ID:46ZlsfMi
>>261
買ってきていきなり31℃に投入する勇気がすごいね。
とりあえず、レポよろしく。高温でも大丈夫説を唱える人に警鐘を鳴らす意味でもw
267たっくんLOVEが止まらない:2007/08/08(水) 02:34:00 ID:+UKMVfG1
>>260
そのセリフそのままお前に返してやるよ
あきれるぞ本当に
なにが冷却厨だよ
極端なことを言っているのはお前の方だろうが

ヤマト「ヌマ」エビだからその辺の「ぬま」にいるだろうってのか?
ヤマトは両側回遊性だ
お前の言う水温35℃にも達する止水域の「ぬま」には生息しないんだよ
お前はヤマトの生態から勉強しなおしてこいこのバカチンが

ヤマトはミナミやスジとは違う
この意味がわかるか?
ミナミやスジは陸封型だ
淡水で繁殖可能な陸封型は水域を選ばず幅広く分布し
高水温となる止水域においてもより強健な種が繁栄する
ミナミやスジが高水温に強い理由がそこにある

お前ごとき大馬鹿野郎が知ったような口ききたいんなら
せめて子一時間ググってからこいや

まぁ俺もググってるけどな

>>261
水合わせをしてないんならペーハーショックで暴れているという可能性もあります
水面付近に向かって水槽内をぐるぐる旋回をしているようなら危険かもしれません
二日もすれば落ち着き底床にうずくまるようにして動かなくなり
やがて体内から白濁が始まり死んでいきます

本当に元気ならいいけど
それはいくつかの偶然が重なった幸運にすぎません
エビ投入時に水合わせしないってのはかなり危険な賭けになりますよ
268pH7.74:2007/08/08(水) 06:02:44 ID:QY4YWyUZ
>>266
いきなりじゃなくて5時間かけて温度は合わせてある。
その後10分かけて袋に少しづつ水入れていったけど10分程度じゃ水質に関しては気休め。
いきなりと言えばいきなりか。
31℃でなれない環境でも全く動かないという事は無い。
暴れたりもしなかった。

入れて2,3日は落ちるヤツが出るだろう。
できればミナミも同条件で別水槽に入れて様子みたいと思う。

冷却派も大丈夫派も極端なんだよ。
35度でも生きる場合があるけど、落ちるものも出てくるってことだろ。
35度大丈夫ってのを信じてると痛い目見るだろうし、全否定するのもおかしい。
煽り合戦は見てて痛いんでやめなよ。



269pH7.74:2007/08/08(水) 07:43:57 ID:a/X4VS6r
現実に生きてるのがいるんなら、否定するのはおかしくね?
270pH7.74:2007/08/08(水) 10:38:17 ID:UeHJwP94
そりゃ、固体差や他の環境もあるので
35度で大丈夫なこともあるし、落ちることもあるが。

観賞用として飼うとしたらどっちを勧めるべきかは決まりきったことなんだが。
271pH7.74:2007/08/08(水) 11:23:31 ID:F02N1Ogk
水温高いと生体は元気になって酸素消費量が増す
そして気体の溶解度が低下するから水の溶存酸素も減ってる
そんなわけで止水域では酸欠になるから夏場は魚の大量死が多い

酸欠回避でエアレーションとか水草とか工夫する手間が要るなら
水温下げる手間とたいしてかわらね
272pH7.74:2007/08/08(水) 14:56:12 ID:WC0f4XZt
俺のおすすめは23〜27度だ。
熱帯魚との共存ができる温度でエビも快適。
273pH7.74:2007/08/08(水) 14:58:38 ID:UIBHUJgU
うちの魚たちはちょっとでも弱ったらエビに食われると思って
緊張感のある生活を送っているんだろうなあ
274pH7.74:2007/08/08(水) 20:03:23 ID:61Lg3SUc
たっくんLOVEきめぇwwwwwwwwwwww
275pH7.74:2007/08/08(水) 22:54:53 ID:4OV8/HJZ
わたしんちは、ヤマトは28度以下に調整しています。

別飼のホワイトザリガニがおもしろくなっ
てきました。
大きなハサミでブルドーザーの様に、部屋の模様替え
をしたりしています。モエモエー。

276pH7.74:2007/08/09(木) 12:26:17 ID:4AS2GJKK
あああああああぁぁ
朝、ファンのスイッチ入れないで仕事にぃぃぃ…orz
大丈夫かな大丈夫かな

277pH7.74:2007/08/09(木) 20:55:03 ID:2duqKiCI
>>276
大丈夫だったか?
278pH7.74:2007/08/09(木) 20:59:09 ID:HAv8hVQI
大丈夫でしょう。ヤマトですし。
279pH7.74:2007/08/09(木) 23:04:57 ID:4AS2GJKK
>>277先ほど帰宅しました。水温は30℃で、一匹も★になってなかった…
よかった。ゴメンよぉ〜ヤマトぉ〜
日中は窓閉めきってるから34℃位になるのかな?
明日は必ずファンのスイッチ入れないとな。
皆さんもお気を付けて。
280pH7.74:2007/08/09(木) 23:40:51 ID:MLh7+jzl
>>279
うちの場合は水銀体温計で日中の部屋は35.5度
水温の最高値は35.1度
ガラス水槽にファンで0.5度ぐらいの温度差です。
ピーク温度が3時間程度なら気化熱よりもファンで室温に
暖めてるような気もする。

アクリルなら側面の断熱性が高いのでもうちょっと下がる?
それともファン無しのほうが外気温の影響が少なくて良いか?

ヤマト元気です
281pH7.74:2007/08/10(金) 00:10:32 ID:ZP5WRlPB
くだらん流れだな。
人間だって酷暑日って言われる日でもなんとかしのいでいるのに、

>ヤマト元気です
なんて書く奴ってどんだけー^^
282pH7.74:2007/08/10(金) 00:35:51 ID:sYGrflL6
欧州じゃ熱波で大量に死んでるけどな人間
283pH7.74:2007/08/10(金) 00:42:27 ID:EH6qLhfG
あっちはクーラーや扇風機ないもんな。
284pH7.74:2007/08/10(金) 01:12:17 ID:D8pGn4Oe
なんでないの?
285たっくんLOVEが止まらない:2007/08/10(金) 02:13:53 ID:u07CD7xm
>>280
>ピーク温度が3時間程度なら気化熱よりもファンで室温に
>暖めてるような気もする。

そんなことは無いです
ファンで送る風が熱を奪うわけじゃありません
ファンってのは新鮮な空気(乾燥空気)を吹き付ける事で
水面の湿った空気を取り除き水の気化を促進するものです
水槽用ファンの心細い微風でも意外なほどの効果があります
ファンにより水が温まるということはありません
286pH7.74:2007/08/10(金) 02:24:00 ID:EH6qLhfG
>>284
習慣がないから。
老人ほど設置しない。

だから熱中症で老人がバタバタと・・・
287たっくんLOVEが止まらない:2007/08/10(金) 02:29:41 ID:u07CD7xm
おいらの職場は常時40℃超え
しかもハードな肉体労働
いい加減バタリと倒れて一週間ほど会社を休んでみたい
会社に戻ったらでっかいクーラー付いてたりしたら嬉しい
288pH7.74:2007/08/10(金) 03:48:23 ID:WKe2Q31w
「欧州でバタバタ」つっても人口比でいえば全然たいしたことないし、死んでるのは弱ったジジイババアだから、
数百万人規模で死なない限り問題になるモンでもないだろ。
どうせ熱波なんかなくとも数年内には自然死するんだから、
「(ジジババ中心に)熱波で○人死亡」なんてのは意味ないだろ。

>>285
水槽の置いてある部屋自体の換気が上手くいってなければ、ファンの発熱が籠もって結果水温を上昇させる可能性は充分にあるよ。
289たっくんLOVEが止まらない:2007/08/10(金) 04:13:00 ID:u07CD7xm
>>288
ファンの発熱ってほんとに微々たるもんです
例えば照明器具なんかの発熱に比べたらほとんど考慮するに値しないほどのもんです
60センチ水槽に20w3灯←これぐらいの強烈な発熱があっても水槽用ファンはきっちり水温下げてくれます
でも部屋の換気がうまくいってない時ファンが十分に効果を発揮できないという事は考えられます
かなり極端な話ですがこれは部屋の湿度の問題です

雨降りの日に蒸し暑いのは湿度が高くて汗が気化しないから
ちなみに雨の日は汗が止まらないというのは厳密には別問題らしいです
290pH7.74:2007/08/10(金) 15:01:38 ID:NbKow/kI
ひさしぶりに部屋そうじしたら
窓際に乾燥サクラエビそっくりのヤマト2匹/(^o^)\
291いきなりですが、ヤマトです:2007/08/10(金) 19:55:57 ID:1KVBuVps
「水温はなるべく低くしてねー。
あっ、これからまたピアノの練習
ですから。テケテン」
292pH7.74:2007/08/11(土) 04:35:42 ID:6whGwM7C
20cmの水槽なら、ヤマトヌマエビ何匹入れられるでしょうか?
他はウィローモス等の水草があるだけで生体は入ってないです。
293pH7.74:2007/08/11(土) 15:04:15 ID:CQDzt08j
エアポンプを冷蔵庫に入れたら水温下がるよ
294たっくんLOVEが止まらない:2007/08/11(土) 16:10:32 ID:qgSBDtNr
>>292
1Lにつき一匹ぐらいで入れてみるのが安全だと思います
小型水槽の場合メンテする人の技術と努力しだいじゃないでしょうか
コップ一杯の水換えを毎日するというのは割りとお手軽で有効だったりします
295pH7.74:2007/08/11(土) 16:16:18 ID:62colLJN
20cmだったら3匹くらいでしょ。

てか、連日の猛暑でクーラー付け忘れ一匹が★に…。
おそらく昼間は35℃くらいになってるんだと思われる。
都内在住ですが、夜はクーラー切って30℃。

明らかに元気ないw
296pH7.74:2007/08/11(土) 16:18:48 ID:6gqpwzz0
昔は1年に1回、35度超えあるかないかだったのになあ。

>>293
冷蔵庫閉められないじゃんw
297たっくんLOVEが止まらない:2007/08/11(土) 17:58:52 ID:qgSBDtNr
>>293
せめて24時間効果が保つ保冷材があれば
クーラーボックス使って実験してみるんだけどな
298pH7.74:2007/08/11(土) 18:55:26 ID:43bxdCUw
ヤマトってパールグラスの葉を食べます?
299たっくんLOVEが止まらない:2007/08/11(土) 19:28:05 ID:qgSBDtNr
>>298
食べますよ
ただ勢いづいたパールグラスは成長が早いので
深刻なダメージは感じませんでした
300pH7.74:2007/08/11(土) 20:14:57 ID:vLBHQGNv
セットした翌日に茎しか残っていなかった私が通りますよっと。
301pH7.74:2007/08/11(土) 21:26:10 ID:LQaqxgIt
うちで飼ってるヤマトが次々脱走してた理由が分かったような気がする。
発酵式でCO2添加してたんだが、phが5くらいになってたのでえげつない
酸欠だったみたいだ。試しにCO2添加やめてph7.5くらいになって2日目
だが、元気よく苔を食べてくれてる。しかも以前のように水面を目指してる様子も無い。
水温は30度超えても元気そうだ。酸欠に弱いのかな?
302pH7.74:2007/08/11(土) 22:47:42 ID:6whGwM7C
>>294-295
わりと許容匹は少ないんですね。
少なめから始めてみます。
303pH7.74:2007/08/12(日) 02:23:27 ID:w5ZM0G4A
>>292
五匹が妥当。
304たっくんLOVEが止まらない:2007/08/13(月) 04:44:58 ID:0GwQB4fM
水槽内で繁殖するヤマトか
ヤマト並に大型化するミナミが欲しいです
305pH7.74:2007/08/13(月) 11:12:33 ID:/N4lHpIj
うちのヤマト今日もブーンしてます。
306pH7.74:2007/08/13(月) 12:51:37 ID:1RVReUQM
ゾエア。今まで 何回育てようとしても全滅してた。

ttp://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454942&recon=3296154&check6=2089129
ゾエアかわいいよ、ゾエア。
先月末生まれ。
ここまで大きくなってくれたのはじめて。

大きさは発泡スチロールのマスサイズで推測してください。
307pH7.74:2007/08/13(月) 21:00:19 ID:unOCc7jM
脱皮の頻度ってどのくらい?
買ってきて3週間くらいになるけど殻見たことない。
308pH7.74:2007/08/13(月) 22:17:07 ID:Jmw3TMey
>>307
2〜3週間に1回かな。あと、水槽掃除して数日後は
誰かしら脱皮します。
309pH7.74:2007/08/13(月) 22:47:50 ID:unOCc7jM
>>308
そうなんだ。水換えも何回かしてるのに誰もしないorz
310pH7.74:2007/08/13(月) 23:02:12 ID:d1GcsskI
ヤマトが卵持ってますどうすればいい?
311pH7.74:2007/08/13(月) 23:41:39 ID:ja61ytDX
312pH7.74:2007/08/14(火) 00:50:09 ID:NFmgoiTr
>>310
ヤマトの稚魚は汽水域に流されて成長します。

1.簡単に説明すると親ごと底面ろ過の水槽へお引越し
2.幼生(ゾエア)(プランクトン)のようなものが生まれたら海水魚用の海水の元を規定の3分の1ぐらいにする
3.その後水温25度前後で海水の濃度を2分の1ぐらいにする(汽水域状態に)
4.稚エビに成長したら淡水化

餌は植物プランクトンか青水かアオミドロ
海水を汲める人なら海水を薄めたものなら餌は不要です
313pH7.74:2007/08/14(火) 10:56:30 ID:rM4ipmW1
海の近くに住む人は出来るわけね。
314pH7.74:2007/08/14(火) 13:21:53 ID:raBBN9Nv
>>313
なんでそういう発想しかできないんだ?
315pH7.74:2007/08/14(火) 15:44:45 ID:/pWmGHIu
間違ったことは書いてないだろ。
316pH7.74:2007/08/14(火) 15:59:32 ID:rM4ipmW1
>>314
なんでそういう発想になるかなー。
317pH7.74:2007/08/14(火) 16:47:11 ID:mB6s+SBd
これ、けっこう赤虫すきだね。赤虫つまんだピンセットを
水槽に入れた瞬間にいっせいに猪突猛進してきて欣喜雀踊しながら
歓天喜地に食べている

318pH7.74:2007/08/14(火) 22:14:16 ID:mEV+STqW
近所のホムセンでヤマトを売っているんだが、今日たまたま見に行ったら、
10匹位真っ赤になって死んでた。すぐに取り除けよと思ったと同時に、
ここでは絶対に買わないと決めた。
319pH7.74:2007/08/14(火) 23:07:29 ID:PCPvW4Wd
ミナミだったら入れっぱなしが正解なんだろうけど。
320pH7.74:2007/08/15(水) 00:37:44 ID:ftKUf/lL
>>318
〇カ〇のネタでそうでした。ヤマトは取り除かない方針みたい。
321pH7.74:2007/08/15(水) 01:54:31 ID:72VHP9EW
なんか水換えしてからヤマトが裏ッ返しになったり横になったりするんですがこれは死亡フラグですか?
ずーっと横になってるかと思うと普通に歩きだしたりの状況で3日経過しました。
弱っていってるのだとすると可哀相でならん…
322pH7.74:2007/08/15(水) 04:57:00 ID:5PYQyv94
ガッツだ!
323pH7.74:2007/08/15(水) 23:57:06 ID:HUekL7jN
エビかってくると良くシダが入ってるんだけど
あれなに?
なんでシダ?
324pH7.74:2007/08/16(木) 02:05:53 ID:AV2vZEym
エビが落ち着くシダ <`∀´>   
325pH7.74:2007/08/16(木) 13:57:27 ID:j4vhJku0
>>324
くっ…笑っちまったよ…orz
326pH7.74:2007/08/16(木) 15:03:46 ID:rkMSNPld
ヤマちゃんみてると腹ん中が透明で
中の管状の器官に黒いものが詰まってる固体とカラの個体がいるけど
やはりこれって食ったものが外から透けて見えてるって事?
ということは中が空のヤツは食い付きが悪いって事でしょうか?
327たっくんLOVEが止まらない:2007/08/16(木) 18:26:40 ID:+5MmhM7/
>>323
エビ関係はつかまる足場がないと落ち着かずに泳ぎ回り疲労してしまうらしいです
なもんで適当に切り分けやすいマツモやモスやネット等を入れてやるのです

>>326
うんこですかね

>>321
かなり弱ってる状態です
よく3日も生きてますね
まだ健在でしょうか?
328pH7.74:2007/08/16(木) 18:28:01 ID:az6hPeMi
内蔵が黒くないと、かわいそうでえさあげちゃいますよ。
お腹からっぽの時は内蔵透明よ。おしりのほうだけ常に
黒い子もいます。

食道→内蔵→肛門まで一直線でシースルーってすごい。
329pH7.74:2007/08/16(木) 19:26:03 ID:lH9/DT5T
着底キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
330pH7.74:2007/08/16(木) 22:37:59 ID:AcH6wCCD
この暑さで最後のヤマトが☆になった。

ミナミは元気だな。
331pH7.74:2007/08/16(木) 23:57:56 ID:ieZa3O1m
自分が買ったときは、水草じゃなくてエレガンテシマの切れっ端みたいのが
入ってた。なんなんだろ?
332pH7.74:2007/08/17(金) 09:14:46 ID:1/ZPHojm
お店でヤマトみたら超ちっせーの。

うちのもあんな小さかったんだっけか?

今五センチ位。
333pH7.74:2007/08/17(金) 11:46:51 ID:6aWLcRDY
5cmなら普通の大きさだよ
334pH7.74:2007/08/17(金) 12:24:01 ID:7l1TUEWs
翻訳

店で売ってるヤマトみたらすごく小さかった
家で飼ってるヤマトは今5cmくらいだけど
買ったときは店で見たくらい小さかったんだろうか全然覚えてねーぜ
335pH7.74:2007/08/17(金) 19:40:03 ID:L9kWEHgp
英訳
Yamato sold in a shop was very small when I looked.
Yamato keeping in a house is around 5cm now.
However, when you bought it, I looked in a shop and would be small?
I do not learn it at all!
336pH7.74:2007/08/17(金) 20:42:00 ID:mjB2y2MO
お店で水槽とヤマト数匹を同時に購入しました
しかし同時に買った水槽台に不具合があり交換してもらうことに
とりあえずヤマトさんは購入時の水から水あわせかねてバケツのほうに一時移動してもらったのですが
この状態でどれぐらい持つものなのでしょうか?
とりあえずバケツには酸素石とアナカリさんをぶっこんでいます
337たっくんLOVEが止まらない:2007/08/17(金) 21:13:25 ID:wFrxpV0S
>>336
それなりの水量があってそれなりの頻度で水換えをしていれば無期限じゃないでしょうか?
バケツに入れたままほったらかしでなにもしないということになると
それでもやはり数週間など余裕ですごしてしまう気がします
338pH7.74:2007/08/17(金) 21:28:44 ID:YCEWFYgy
見た感じエビが一匹水槽の中にいない様子だったんですけど、『まぁいいや。草の間にでも隠れてるんだろ』程度にほっておいて、リビングでご飯を食べてテレビを見てたいたら、テレビの前にエビがいました…
すぐに水槽に戻したら普通に泳ぎ始めました…
エビの生命力に感動です。
339pH7.74:2007/08/17(金) 21:30:50 ID:nSZFHqcT
逃げ出すにはわけがある
酸素不足とか
340pH7.74:2007/08/17(金) 21:32:28 ID:YCEWFYgy
酸素…
どうしたらいいんですか?
341たっくんLOVEが止まらない:2007/08/17(金) 21:39:32 ID:wFrxpV0S
>>340
エアレーションしてやればいいです
エアポンプの音が我慢できん場合は水草をたっぷり入れてやればえぇです
342pH7.74:2007/08/17(金) 21:50:06 ID:yeNoWZmg
エビに酸素石はやめた方がいいとどこかで聞いたような気が・・・

ところでヤマトってスジエビと混泳出来た?
スジエビ水槽に入れたいんだけどヤマト強そうだね
343たっくんLOVEが止まらない:2007/08/17(金) 22:20:18 ID:wFrxpV0S
>>342
大丈夫だと思う
スジが多いとヤマトが危ういかもしれない
344pH7.74:2007/08/17(金) 22:22:37 ID:Nrz5ARdC
よく行くホムセでは、ウィローモスをモスモスって少し入れてくれます。
それに必死にへばりついて我が家に来ます。
買って連れて帰る時のワクワク感はいいですね。
345pH7.74:2007/08/17(金) 22:30:06 ID:fcBxWxkd
この前ショップに行ったら、死んだコリの内臓をヤマトが大勢で抉っててニヤリとしてしまった
ここはさいわい分布域なもんで、今までヤマトを購入したことがないっす
346たっくんLOVEが止まらない:2007/08/17(金) 22:30:32 ID:wFrxpV0S
>>344
そんでそのモスを細かく刻んで流木に糸で巻きつけましょう
347pH7.74:2007/08/17(金) 22:41:09 ID:yeNoWZmg
>>343
スジエビのほうが強いのかー
さっそく明日大きめのヤマト探して買ってこよう
348たっくんLOVEが止まらない:2007/08/17(金) 22:45:13 ID:wFrxpV0S
>>347
大きいヤマト見ると欲しくなるよね
でも歳寄りのヤマトかも
349pH7.74:2007/08/17(金) 22:52:42 ID:rjX0qbfh
俺んとこはスジエビ3尾、ヤマト6尾
350pH7.74:2007/08/17(金) 23:20:01 ID:1/ZPHojm
>>339鯉みたいに跳ねるの?
351pH7.74:2007/08/17(金) 23:46:44 ID:yeNoWZmg
自分はスジエビ10尾いる
そして明日ヤマト5尾ほど入れるつもりだよ
エビってなんか癒されるね
352pH7.74:2007/08/18(土) 01:52:48 ID:797HKoVd
スジエビって目が離れているからハンサムじゃないよね?
わたしはヤマトの方が好き。この暑い夏を越えておくれー。


1ケ月農薬抜きした水草が入っていて、水槽が竜宮城みたい
に綺麗です。楊貴姫もうつくしぃー。
353pH7.74:2007/08/18(土) 17:50:38 ID:dtiiqsfD
みなみんだと思っていたエビが・・まさかとは思ったけどヤマトでした みなみん\(^o^)/オワタ
これからお邪魔しますね ヤマト\(^o^)/ハジマタ
354pH7.74:2007/08/18(土) 22:29:39 ID:GFHFIXxs
30cm、45cmの水槽に何匹くらい入れればおk?
355pH7.74:2007/08/18(土) 22:49:35 ID:ez3FYiJZ
1匹/2L を推奨する。
あとは好み
356pH7.74:2007/08/18(土) 22:52:42 ID:GFHFIXxs

( ゚Д゚)ハァ?
357pH7.74:2007/08/18(土) 22:53:19 ID:eefHDZYF
ヤマトなら10〜13匹?
根拠は無い
俺はそれ以上は入れない
358たっくんLOVEが止まらない:2007/08/19(日) 15:30:07 ID:E0/yR9Zd
>>354
専用水槽じゃないなら多くても10匹ぐらいにしておくかな
体が大きくて虫っぽいヤマトが水槽の中をわさわさしてるのは
少し異様な印象を受ける
水槽内のアクセントとしてたまにみかけて喜ぶ程度がいい
359pH7.74:2007/08/19(日) 22:55:41 ID:siH/JQtD
>>356
1リットルに1ぴきだよね!?(゜o゜)ワォ!ミッシェル

ミッシエルが誰だか分かる人は偉い!ヒント:〇〇ハ〇ス
360pH7.74:2007/08/19(日) 22:57:41 ID:p0Wk8kCT
ヒント2:カメ○ウ○
361pH7.74:2007/08/19(日) 23:52:29 ID:siH/JQtD
>>360
それ、多分違うんだけどな。
362pH7.74:2007/08/19(日) 23:56:38 ID:p0Wk8kCT
じゃあフルハウス(´・ω・`)
363pH7.74:2007/08/20(月) 00:02:20 ID:gb1hHd1/
もう、マイハウスでいいじゃん。

ところで五センチこえてるヤマトってうってないかなぁ。
和金10センチ水槽が苔がひどくて。

小さいの育てるしかない?
364pH7.74:2007/08/20(月) 00:06:09 ID:6fgA0XE5
埼玉の所沢ってトコにめっちゃデカいヤマトうってるお店あるよ。
デカすぎてびっくりしたけどw
365pH7.74:2007/08/20(月) 00:26:17 ID:BVgEOoY1
人気無い店に行くとたまにデカいヤマトにでくわしたりする
誰にも会いたくないときに限って同級生と出くわしたりする
366pH7.74:2007/08/20(月) 11:19:57 ID:8I4Sjl4+
いまボトル水槽で飼育中なんだけど、ヤマト君、なんとなく元気ない。

とりあえず、水草にあまりコケが着いていないという事もあり、

空腹なのだろうと思い、ショップで相談したところ、

植物性の「チャーミープレコ」をすすめられた。

さっそく落としてみたんだが、ヤマト君は水草に乗っかったきり動かない。

そーっと口元に持っていってあげても逃げるだけ。。

コレ食わねーんじゃないの?


367pH7.74:2007/08/20(月) 11:22:17 ID:dV9+pNu/
>>366
コリタブの方が良かったんじゃないかと。
キャットの方が食いつきがいいけどな。
まあ、ザリエサよりかは断然いいよ。
368pH7.74:2007/08/20(月) 11:41:46 ID:bxIUmpWs
餌がないより
飼育水に問題ないか?
飼育水温は?
ボトルっていったい何liter入ってるの?
水変えor飼育水追加は?
ヤマトは何匹入れてるの?
他に混浴してる生体はいないのか?
ヤマトをボトルに投入してどれだけ飼育したか?

質問する前に飼育環境を晒してみてはいかがかな?
その方が的確なアドバイスできると思うが
ちなみにうちのヤマトの餌は
金魚の餌、コリタブ、ザリの餌、メダカの餌、熱帯魚の餌与える物なんでも食う
一番人気はランチュウの餌
369pH7.74:2007/08/20(月) 11:46:34 ID:x785ZxST
>>367 ザリエサを一日一粒がウチの適量w
370pH7.74:2007/08/20(月) 12:02:13 ID:jcGUArUr
45cm水槽に金魚4匹、ヤマトヌマエビ10匹といった環境です。
金魚用に浮かぶタイプの餌をやっていると、いっせいに隠れ家からエビが飛び出してきます。
結構、大騒ぎになるので、コケや糞、食べ残しだけでは餌が足りないのではと考え、
らんちゅう用の沈むタイプの餌を、エビの為にやっています。

らんちゅう用の高タンパクの餌がエビの為になるのか?
一日2回、一回一粒程度行き渡る用に与えていますが量として適当でしょうか?
371pH7.74:2007/08/20(月) 12:07:44 ID:dV9+pNu/
>>370
めちゃくちゃ多すぎると思わないの?
繁殖を狙わないなら寿命短くなるだけだと思う。
372366:2007/08/20(月) 12:36:21 ID:8I4Sjl4+
>>368
失礼した。
8L梅ボトル
現在21℃

ゴールデンアカヒレ1
レッドラムズホーン1
ヤマトヌマエビ1
アマゾンチドメグサ
さんそ石2
底床ソイルつぶ厚4cm

3日ごと1/4換水

ボトル立ち上げ4週経過
ヤマト投入1週経過


373pH7.74:2007/08/20(月) 14:10:30 ID:gb1hHd1/
ヤマトって昼間寝てるよね?うちだけ?
死んだかと思って水槽トントンするとツマツマ再開するけどまた寝る。
374pH7.74:2007/08/20(月) 15:05:39 ID:yHRKD944
お好み焼きに入れる乾燥オキアミがあったので一匹入れたら飛びついてきた
375370:2007/08/20(月) 15:32:18 ID:jcGUArUr
>>371
多いんだ!しかもめちゃくちゃに!
長生きしてもらいたいので、1日1回一粒行きわたる程度にしたいと思います。
餌が足りている、足りていないの判断基準は何かございますか?

エビって悪食だと思っていましたが、案外小食なんですね。
376pH7.74:2007/08/20(月) 15:37:33 ID:lqumaUf7
エサあげてると苔を食べなくなるの?
377pH7.74:2007/08/20(月) 19:20:30 ID:soiwu5Dm
4cmぐらいの琉金一匹入りの30cm水槽にヤマト一匹追加。
隠れ家の流木やら割った植木鉢やらで避難所を大量に作ったけど早くも金魚と遭遇してた。

ヤマトって敵に頭向けて後ろ向きに逃げるんだなー
さかさかすげー俊敏に隠れまわって愛が芽生えた
378pH7.74:2007/08/21(火) 00:10:10 ID:BOHFTxLa
>>372
水温21度だったら低すぎない
25度以上28度ぐらいが快適だと思う
4週経過した飼育水なら、安定してると思う
ただ8Lの飼育水よりもっと飼育水は多いほうが水質が安定すると思う
酸素石入れるなら、マツモみたいによく生長する水草入れてみてはいかがでしょう
水合わせ失敗していたり、
ボトル内での隠れ場所がない
アカヒレがヤマトをいじめるなど
ヤマトへのストレスがあったりすれば
元気なくなるかもね
餌は、適当にあるものあげてれば問題ないはず

379たっくんLOVEが止まらない:2007/08/21(火) 09:51:56 ID:k8ukUuDi
>>376
エビに満腹中枢というもんがあるのかどうか知らんけど
おいしいエサで腹が満たされてればやはり食(コケ)は細くなるかもしれません
ただしヤマトはなんでも食べる雑食性でエサばかりやっているからといって
偏食してしまうような事はないようです
380たっくんLOVEが止まらない:2007/08/21(火) 10:05:03 ID:k8ukUuDi
>>363
店舗のディスプレイ水槽等にはびっくりするほど大きなヤマトがいたりします
お願いして譲ってもらうという手もありますよ
でもヤマトってのは大きな固体から死んでいくという話もよく聞きます
381372:2007/08/21(火) 10:11:35 ID:LTJ0CeYe
>>378
確かに注意深く見ているとゴールデンアカヒレがヤマト君の触覚を
引っ張ったりしています。

隠れ場所になる様な物も入れてません。

ヤマトはミナミみたいに臆病ではなさそうなので必要ないと思っていました。

やはり土管は必要な様ですね。
382pH7.74:2007/08/21(火) 10:39:55 ID:zs+tAVCU
うちは土管入れてやっても入ったためしが無い。
アヌビアスがお気に入りみたいで、餌の争奪戦でアカヒレに追いかけられるとここに隠れる。
383pH7.74:2007/08/21(火) 12:51:32 ID:nTTHQ/vW
マヤカもっさりだったのに半分近く食い荒らすし土管に入らず上に乗ってツマツマするわ
アカヒレやスジシマドジョウに飛びかかろうとして逆に体当たりされてます
384pH7.74:2007/08/21(火) 14:20:45 ID:c4iSyZmB
>>380
いやさすがに10cmはいないだろうw
385pH7.74:2007/08/22(水) 06:10:34 ID:xqhZiH85
うん、ヤマトザリガニじゃね?
386たっくんLOVEが止まらない:2007/08/22(水) 09:37:13 ID:66ti5Mh+
>>384
そんなヤマトがいたら子供達に大人気のエビキングになれるよ
387サン☆シャ ◆V2k57DNdgw :2007/08/22(水) 15:33:09 ID:LRDzu+MV
.   /:::_ /:::::::::::\:::::|:::::/::イ/   Z/⌒ :::::|
  // /:::::::::::::ハベWレ'^       ミ=-:::::::::|
     /::::::::::::厂       ,ィ≦≠  ミヽ:::::::::ア        即レイプ!
   / :::::::::::::|         〃 ,,_   ∨⌒V ´ ̄`ヽ
  <._::_;::::::::ハ -≠=- 、     '/托い    ∨^ l /こヽ│
      / ::::/| :',  /゙赱ハ    ¨¨     .!ハ | {(とノ)|
.     |:::::/: |::∧  '¨  |          |ノ | `ー‐  |
.     l/  |/:::ヘ    |          |ィハ    ヘ
         ∨  `、   \ r        ,∨ {     \
              ヽ      _, ィ1  / :|  ヽ    ___ヽ    _
             \ -<-‐〜 / /  |_   }/´    ̄ ̄ ̄ \
               ヽ、  ̄ ̄ /'  /ヽ /            ヽ
                 `ト--‐< /_/   {
                    /| r< ̄      人_,,,  -―――――
                   / ∧ |   \    / {
388pH7.74:2007/08/22(水) 21:00:14 ID:rGTqpDGh
最近水槽を立ち上げたのですが
ヤマトヌマエビは水質に厳しいそうでやはりパイロットには無理があるでしょうか?
無理がある場合立ち上げたあと何日ぐらい経過したら投入可能そうですか?
389pH7.74:2007/08/22(水) 21:21:35 ID:bdEQKYj5
いま入れてみればいいじゃん。
390pH7.74:2007/08/23(木) 02:45:51 ID:BHbGtzae
ヤマトヌマエビがパイロットの飛行機には絶対乗りたくない。
なぜなら操縦桿をツマツマするばかりで握ることができなそうだからだ。
391pH7.74:2007/08/23(木) 04:31:18 ID:kokYtq/O
>>388
立ち上げと同時にヤマトいれた
一匹も落ちんかったけど、数日後ヘンな虫湧いたからメダカ入れたけどね
392たっくんLOVEが止まらない:2007/08/23(木) 09:32:17 ID:FQqmya57
>>388
水合わせさえ慎重にやっとけば
後はパイロットフィッシュと同じ感覚で大丈夫ですよ
393pH7.74:2007/08/23(木) 12:20:05 ID:vEjDyho+
アンモニアであぼ〜んするんじゃないの?
394pH7.74:2007/08/23(木) 13:04:41 ID:VeR16sj3
何度かザリエサがオススメって書いてあるのを見てキョーリンのを買ってみたがバラバラになるのね
ここんとこいつもエイトの吸水口やストレーナーの場所で食ってるから汚さないように
気配りしてんのかと思ったらバラバラになったのを狙ってアカヒレが来るからフィルターに吸い込ませてるらしい
395サン☆シャ ◆V2k57DNdgw :2007/08/23(木) 13:28:03 ID:kVPbS0wM
所詮ザリエサ
396pH7.74:2007/08/23(木) 14:50:32 ID:rL3RINH8
ヤマト入れようと思ってんだけどph6.6なんだよね。大丈夫かな?
397pH7.74:2007/08/23(木) 14:51:42 ID:eyXD4zeJ
大丈夫っしょ?
398pH7.74:2007/08/23(木) 15:58:32 ID:yIzr40rN
ペーハーなんか測ったことない
399pH7.74:2007/08/23(木) 16:07:22 ID:jQmXD9bh
昨日ヤマト投入して水槽を縦横無尽に泳ぐ姿を見て、元気いいなー、よく動くから見てて楽しシーなんて思ってたら
今日☆に・・・苦しんで暴れまわってただけでした。本当にすみません。
400pH7.74:2007/08/23(木) 17:28:12 ID:VeR16sj3
>>396
うち6.5だけど長生きしまくり
401たっくんLOVEが止まらない:2007/08/23(木) 18:06:06 ID:sAmThQdb
>>393
アンモニアであぼーんするのは魚も一緒なんで
生体で濾過を立ち上げようとすればそういうリスクは付き物ってわけです
メダカやアカヒレほどじゃありませんがヤマトは水質悪化に関しては強健な部類ですよ
402pH7.74:2007/08/23(木) 19:50:42 ID:uIhf8Zcb
エビ類はヤマトを含め水質変化には弱いけどな〜orz
403pH7.74:2007/08/23(木) 21:40:39 ID:zX++x2M7
>>394
かしこいな
404pH7.74:2007/08/24(金) 08:19:49 ID:JuCvirCJ
質問!
ミクロソリウムとか活着させるときによく使えっていう
園芸用のビニタイって、中に金属らしきものあるじゃん?
あれってエビに悪影響?
経験談求む。
405pH7.74:2007/08/24(金) 09:41:01 ID:kCWm61Oi
わかりません(´・ω・`)
406pH7.74:2007/08/24(金) 09:57:28 ID:JuCvirCJ
(´・ω・`)しょぼん
407pH7.74:2007/08/24(金) 10:45:11 ID:kv6rxqsA
あの金属はタダの針金なので影響は弱いと思われ。周りのビニールは分からん。
408pH7.74:2007/08/24(金) 11:39:44 ID:Q5lZe3u0
尻尾の先の左右に青い斑点があるのとないのは、何か種類の違い?
409pH7.74:2007/08/24(金) 12:47:30 ID:dO43jllx
買ってきて水あわせ中の洗面内ヤマトにコリタブ放り込んだら
泥沼の争奪戦始めた!

一匹が気づいて抱えて逃げたら周りの奴らが追いかけて
横取りしたり端から突付いたりしてる
なんかパソゲーのFPSのフラッグゲームみたいw
410pH7.74:2007/08/24(金) 14:36:08 ID:XH2yn01w
>>404
YOU糸で巻きつけちゃいなよ。
411pH7.74:2007/08/24(金) 14:56:02 ID:1zbYZEp6
>>410指先が震えて、逝っちゃいそうです。
412たっくんLOVEが止まらない:2007/08/24(金) 15:15:10 ID:lm8YxxVe
>>404
100円ショップのビニタイ三ヶ月巻いて特に問題なかったです
汚れていたので断面の錆がどんな程度だったかわからんす

>>408
ヤマトとミナミの違いでは?
413pH7.74:2007/08/24(金) 15:52:12 ID:HCJKx+yS
便乗質問だけど水草植えるときにおもりに巻くあの金属、あれって悪影響かな?
ずっしり重いから鉛の予感がするんだけど
414pH7.74:2007/08/24(金) 15:58:04 ID:OuglamVA
>>413
ずっと入れているけど、平気みたい。
415たっくんLOVEが止まらない:2007/08/24(金) 16:36:13 ID:lm8YxxVe
>>413
経験的にはなんら問題を感じたことはないです
当然あの鉛は水に溶けていきまし
それはもちろん生体にとって毒なわけですが
水槽ってのは水換えを繰り返すわけですから濃度的に問題になるような事は稀なんでしょう
416pH7.74:2007/08/24(金) 17:08:22 ID:kCWm61Oi
鉛は外してください。
417pH7.74:2007/08/24(金) 18:19:45 ID:Zk4osvg8
>>409
水合わせ中にエサやったらあかんちゃう?
418pH7.74:2007/08/24(金) 18:45:05 ID:dO43jllx
そうなの?
419pH7.74:2007/08/24(金) 18:47:13 ID:kv6rxqsA
水質の変化で体が弱っているかも知れない時にエサをやると消化不良を起こす可能性がある。
エビでも魚でも一緒。
420pH7.74:2007/08/24(金) 19:04:25 ID:HCJKx+yS
>>414
>>415
>>416
返答thx
念のためはずします
421pH7.74:2007/08/25(土) 03:01:42 ID:fEI6IUzz
>>420
おいおい、はずす必要なし
数年間水槽に入れておいた鉛を見ても目立った変化はない。
つまり水に溶けるとしても極々微量なんだろうね。

よって、水換えさえすれば影響がでないに一票。
422pH7.74:2007/08/25(土) 03:11:18 ID:nOekxAc0
水草買った時に最初から付いてるオモリだったら問題ないだろうが、
取ってきた水草束ねるのに安い釣り具の板オモリ使ったら、底砂がキラキラするぐらい金属の粉末飛んだことあるぞ。
423pH7.74:2007/08/25(土) 09:10:43 ID:cJs61Y4f
>>421
スポンジ、鉛は外します。
付いててもたいしたメリットはありません
むしろデメリットです
424pH7.74:2007/08/25(土) 09:50:30 ID:t93y/zmS
メリットあるよ 沈む
425pH7.74:2007/08/25(土) 10:41:10 ID:/4kFEgvY
ソレダ!
426pH7.74:2007/08/25(土) 11:44:25 ID:NF/slq34
水草を束ねる為に、それをわざわざ買っている菜々子が、こっそり通りますよー。
5aで、裏にスポンジついてます。

ヤマト4匹、ビー1匹、春に買いましたが、みんな元気です。

過密に飼わない、水槽は大きいものを、28度以下キープで、
で☆にならなくなりました。
427pH7.74:2007/08/25(土) 11:47:16 ID:u1jENwbt
スポンジを使いたいなら、自分で用意して使った方がマシ(洗いなおして使うほどでもない)
鉛は問題ないとは思うけど必要ないので外す。
(ポット入りで買ってきたカゴの方が使い道がある)
428pH7.74:2007/08/25(土) 13:29:36 ID:NF/slq34
買ってきた水草についていたのは、農薬こわいんですぐに捨ててしまいますよ。
429pH7.74:2007/08/25(土) 14:02:00 ID:sRUCwfjk
鉛付けたきゃ付けとけ。魚やエビがシヌだけだ
430pH7.74:2007/08/25(土) 14:15:46 ID:rueBDsTj
一気に溶ける訳じゃないし、普通に換水していれば死んだりはしないが
気になるくらいなら外した方が精神衛生上いい。
431pH7.74:2007/08/25(土) 14:52:00 ID:sRUCwfjk
酸性に傾いた時に一気に有害物質が溶けだしてあぼんだ。悪い事は言わん、取り出しとけ
432pH7.74:2007/08/25(土) 15:35:54 ID:8HeI/HPX
でも鉛は表面が酸化して安定してるからなぁ。あぼんした人がいれば分かるんだが
433pH7.74:2007/08/25(土) 17:01:39 ID:t93y/zmS
普通にアクアリウム用品として売ってるのにそんなに有害なの?
434pH7.74:2007/08/25(土) 17:16:13 ID:2nmeSy9a
鉛のおもりについては結局メリット・デメリットのどちらを取るか、だろうね
デメリットの悪影響の可能性については、鉛が原因で死亡したって例はあまり見当たらないけど・・・
(投入直後の突然死ならともかく、長期飼育後の死亡だと死因が特定し難いってのもあるだろうけど)

良いか悪いかといえば、そりゃ良くはないだろうな・・・腐食してボロボロになってるのを見ると。
とりあえず俺は鉛は遠慮したいけど水草浮くのがウザイので「植えっこ」とやらを使ってみている。
435pH7.74:2007/08/25(土) 20:13:29 ID:QxXLV6zh
御苦労なこったなw
436pH7.74:2007/08/25(土) 20:15:52 ID:fEI6IUzz
>>434
お!
植えっこ良さそう。
これってやわらかい水草もいける?
アナカリスとかってつけたところから溶けたりしない?
レポ頼む
437pH7.74:2007/08/26(日) 13:20:21 ID:jZch0Pnp
植えっこいいけどちょい高いな。
鉄の針金を代用したらいいんじゃないか?
438434:2007/08/26(日) 17:29:47 ID:QjgtCDfE
>>436
植えっこ(S)、まだ今月初めに導入したばかりだから長期使用で接触部で水草がどうなるかはまだ何とも言えない。
とりあえずアナカリスとマツモに使ってる。茎が太めのアナカリスだと2本、細い茎だと3〜4本ぐらい束ねられるかな。
マツモなら4本以上まとめて使えるぐらい。
ただ、改めて感じたは鉛のおもりの使いやすさだな。巻くだけだから束ねる太さが自由自在なのは使い安杉。
目の付け所は面白いし、鉛が気になる人には悪くない選択だと思う。

>>437
鉄よりステンレスの方が良くね?
439pH7.74:2007/08/26(日) 18:34:49 ID:4jjygRYl
鉛なあ、未だに鉛管を通った水も水道で出てくるがな。
http://www.city.kawasaki.jp/80/80syomu/home/water/namari.htm
440pH7.74:2007/08/26(日) 20:16:59 ID:hwVpsp/j
そこでテトラアクアセイフですよっと。
441pH7.74:2007/08/27(月) 23:54:09 ID:oAKOaLHJ
ヤマトのビックくん、5センチ位になり目立ちます。戦闘機ですね。
442pH7.74:2007/08/28(火) 08:16:17 ID:bbyKUNTC
>>431ph6.4以下だ…
>>436えーっ!

鉛は体内に蓄積されて産んだ赤ちゃんに影響でるとか出ないとか。
これから赤ちゃん産む予定の人は触らない方が無難だろうね。
子供のおもちゃから鉛が基準値異常検出されて回収になる位だからね、脳に影響でるんだろうね。
443pH7.74:2007/08/28(火) 08:19:36 ID:bbyKUNTC
そんな事書きに来たんじゃなくて、今日ヤマト四匹がうちの家族になるんだよ。
楽しみ。

どの子を買いに行こうかな。メス、オス同数が良いのかな。
今うちにいるのはオス二匹で今回は別水槽でツマツマしてもらうヤマトなんだ。
444pH7.74:2007/08/28(火) 10:10:40 ID:kMQ5I+DE
445pH7.74:2007/08/28(火) 14:29:34 ID:6D+PxU6N
はあ・・・ヤマト2匹買って来て、5日で両方★・・・。
23リットル水槽で水替えは2日に1度3リットルくらい
ろ過はSPFMで、SPFが上方で水面シャバシャバしてるのでエアは無し。
水草はウォーターウィステリア3本とウィローモス、マツモ2本
農薬が怖いので流水でしっかりすすいで入れた。
立ち上げ3週間目、水温は27度、テトラが10匹同居してるだけなんだが
エア入れると死亡率は下がりますか?
やはり涼しくなってきてから水槽に入れたほうがいいのかな・・・。
446pH7.74:2007/08/28(火) 14:43:11 ID:lvu+QCGN
アンモニア、亜硝酸、pHはどんなもんでしょうか?
447pH7.74:2007/08/28(火) 14:57:48 ID:6D+PxU6N
>>446
やはり計った方がいいでしょうか。初めての立ち上げでまだ計った事がないです。
砂は濾過1番サンドで餌はトロピグロ
水に濁りは全くなくピカピカ状態です。餌もほんの少量のみ。
魚達は色も鮮やかで元気に泳ぎまわっています。
448pH7.74:2007/08/28(火) 16:09:51 ID:IUTnltKf
>>447
初めての立ち上げだから計るんだよ。
慣れてくれば、このくらいでPHいくつくらいだろうなって想像がつく。
簡単な検査薬でもいいから買って調べたほうがいいよ。

あと、エア入れたほうがいいと思う。
449pH7.74:2007/08/28(火) 16:56:35 ID:iDFokxce
>>445
水草は2〜1ケ月、毎日水換えて農薬落とした方がいいです。
数回よくすすいだ位では取れません。
国産のモスならば農薬の心配は少ないみたい。

エアーは、私の中では海老類には必須です。

フィルターが汚れた頃落ちる事があったので、2週間に
一度は換えています。
450pH7.74:2007/08/28(火) 17:35:40 ID:6D+PxU6N
>>448
>>449
ありがとうございます。
検査薬を購入してみます。あと、エアレーションやってみます。
でも、ヤマトに悪いから、迎えるのは涼しくなってからにします・・・。
あとフィルターはバクテリアの住処だから頻繁に変えるなと聞いたのですが、変えた方がいいんですか?
水量は衰えていないけど、確かに黒ずんできてます。
451pH7.74:2007/08/28(火) 20:30:27 ID:IUTnltKf
>>450
黒ずんでからがフィルターの本領発揮です。変えなくてOK。
それよりもうすこし多い水換えをお勧めします。
452pH7.74:2007/08/28(火) 22:27:31 ID:7c6LRfzL
今日、ヤマトをメダカの水槽に同居させました!泳ぎが上手いのでビックリしています。たまにメダカとぶつかっていますが…
453pH7.74:2007/08/28(火) 22:57:29 ID:oSo5I2QF
植えっ子、ショップで買ってきた水上葉の茎は例外なく溶けたYO!
454pH7.74:2007/08/28(火) 23:12:12 ID:LLobV+tk
スポンジを加工して使用。沈めるにはオモリが別に必要なのが難
ある程度の通水がないと腐りやすいと思われ
植えっ子がどうモノかよく知らないけど。
455pH7.74:2007/08/29(水) 07:44:00 ID:lDzpzpNV
おーい、ヤマトさーん!そろそろ仕事してくれよ!昨日、居候に来てから寝てばかりじゃん…
456pH7.74:2007/08/29(水) 09:20:35 ID:E3yisO7b
うちのヤマトはこの夏に何度も脱皮してるんだけど、水温がピークで32度位になるのと関係してるのかな?
だんだん凶悪な面構えになってきた・・・
457pH7.74:2007/08/29(水) 11:29:08 ID:BHGF83gc
>>451
>>450です。ありがとうございます。
検査薬を購入して、水が落ち着くまでは毎日水替えをしてみます。
458pH7.74:2007/08/29(水) 12:05:32 ID:IXYFm1UG
そのヤマトは脱皮するたびにパワーがはるかに増す。
そしてその脱皮をあと二回も残している。
この意味がわかるな?
459pH7.74:2007/08/29(水) 14:20:20 ID:3yXed+eN
わからん。
460pH7.74:2007/08/29(水) 18:59:29 ID:IraN3wBX
わかった
深海には火星人がいるってことだな
461pH7.74:2007/08/29(水) 20:20:01 ID:TfdVfRf9
質問でつ。エビを引っ越しさせたいんですが砂利なし水槽から砂水槽へ行っても飲み込まないでしょうか?
462pH7.74:2007/08/29(水) 20:22:30 ID:iIqn4oJJ
>>461
飲み込む心配はない。
けど、砂の品質は気にした方がいいぞ。
463pH7.74:2007/08/29(水) 20:46:52 ID:TfdVfRf9
ありがとうございます。砂の品質・・・ですか??えと、リアルブラックってゆうやつなんですけど、、、。
464pH7.74:2007/08/29(水) 20:53:41 ID:iIqn4oJJ
>>463
細粒の砂なのか。大丈夫だと思うが全引越しをしないで少しずつやるのを勧める
465pH7.74:2007/08/29(水) 20:57:15 ID:TfdVfRf9
ありがとうございますV助かりましたぁ
466pH7.74:2007/08/29(水) 23:16:29 ID:lDzpzpNV
説教したせいか、夜のヤマトは頑張っている!なかなか面白い奴らだから増員予定!
467pH7.74:2007/08/29(水) 23:54:08 ID:F25dWXN9
台湾産ヤマトは国産物に比べて、高水温に耐えられるって本当?

何度位までなら耐えられるのか、飼ってる人いたら教えて
468pH7.74:2007/08/30(木) 00:09:34 ID:DTCQQoLf
ウチのは台湾産か国産か知らんがこの夏35度の水温に耐えたな
今も元気!
469pH7.74:2007/08/30(木) 00:23:16 ID:s9VostB5
35度ってスゴ杉!さっそく明日買いに逝ってきます
470pH7.74:2007/08/31(金) 00:31:59 ID:ruVQh6G4
>>469
買ったのか?
471pH7.74:2007/08/31(金) 01:48:00 ID:R4E6eK6d
まあ、猛暑の峠は越えてるから、買って即全滅にはならんだろうよ
472pH7.74:2007/09/01(土) 20:38:54 ID:YZX1D/Y3
大きめだから大丈夫かな?と思って入れたら速攻くわれた。。
ごめんよ
473pH7.74:2007/09/01(土) 20:42:23 ID:U5moWDUU
12匹買ってきたデス☆
474pH7.74:2007/09/01(土) 21:20:46 ID:0aJcM0RO
こいつらってグリーンロタラとかやわらかい草食べる?
475pH7.74:2007/09/01(土) 21:41:36 ID:U5moWDUU
買ってきた子、よく見たらヤマトっぽくない・・・
スジエビのようにハサミはでかくないんだけど
なんかしっぽの部分が曲がってる
476pH7.74:2007/09/01(土) 21:42:58 ID:0aJcM0RO
ミゾレちゃん
477pH7.74:2007/09/02(日) 00:20:10 ID:0QoJg1PP
さっきマツモの剪定のためにエビ水槽に手突っ込んだんだ
そしたら漏れの手にヤマト君達が集まってツマツマしだした
ためしに足突っ込んだらやっぱりツマツマ
しばらく放っておいたらカカトの角質がなくなってツルツル♪

ドクターフィッシュざまぁwwwwwwwww
478pH7.74:2007/09/02(日) 01:30:52 ID:guLXeoAb
食い意地の貼ったテトラが中層を泳ぎ回っている水槽で
働き者のヤマトはんに差し入れをするには、どれがいいのですか?

1.コリタブ
2.だし取った後の昆布
3.煮たほうれん草
479pH7.74:2007/09/02(日) 01:32:31 ID:zgn7IVpY
それでもいいと思うけど、俺だったら週に一回くらい、
ピンセットかスポイトで赤虫を直接食わせるな
480pH7.74:2007/09/02(日) 01:36:56 ID:Pcf8Koz0
ヤマトさん家に来てから初めてヌギヌギしたぁ一瞬食われた残骸かとおもた。もっと脱げぇぇ。ヤマトさん赤むし食べるのか。でも直接やらないがきり浮いてしまうね(;´д`)
481pH7.74:2007/09/02(日) 01:38:47 ID:guLXeoAb
赤虫は思い付かなかった。けど、喜びそうだ。
ピンセットで底に差し入れしたらちゃんと受け取って食べてくれるものでなんですか?
482pH7.74:2007/09/02(日) 01:40:20 ID:zgn7IVpY
エビさんも赤虫は好きだよ。レッドチェリーシュリンプみたいに小さくても
奪い合うように食べるし。食べたあとおなかが赤くなるの見るのも面白い。
483pH7.74:2007/09/02(日) 01:41:19 ID:zgn7IVpY
あ、あんまりうまいモノやりすぎると、コケとか見向きもしなくなるらしい。
484pH7.74:2007/09/02(日) 01:59:11 ID:guLXeoAb
じゃあ、週に1度のごほうびにしよう。
コケに見向きもしなくなるようなら量を控えるかあげる頻度を低くします。
ありがとうございます。
485pH7.74:2007/09/02(日) 02:01:17 ID:Pcf8Koz0
ちょっち挑戦してみるかな・・・・・・・・・・。うはぁぁあ!!!!ピンセットつっこんだらビクッッとして警戒モード。しばらく耐えてたら手でチョンチョン・・・シュッ!持っていきました(*゚□゚)
486pH7.74:2007/09/02(日) 02:06:48 ID:guLXeoAb
>>485
おぉ〜!
明日早速やってみよう・・・>ピンセットで赤虫差し入れ
487486:2007/09/02(日) 12:16:07 ID:guLXeoAb
ピンセットで赤虫やってみた。
すごい!ピンセットにかじりついて奪っていった!
全部のヤマトはんに渡したので、差し入れ成功。
確かに背わたが赤くなった。スタミナ付けてまたかいがいしく働いておくれ。
次の週もやってみます。
488pH7.74:2007/09/02(日) 15:11:07 ID:gRciPmYu
冷凍赤虫1ブロック入れればいいじゃん
乾燥と違って沈むし
489pH7.74:2007/09/02(日) 17:42:23 ID:myFNL/jD
>>487
スタミナつくと働くといより性欲の方に・・・w
490pH7.74:2007/09/03(月) 00:05:18 ID:kOmRYLTI
手を水槽に突っ込むと
腕の産毛をツマツマしてくれるじゃない?
蜘蛛嫌いな俺はちょっとだけ
あの感触が苦手・・・
491ブラックロリータ団 ◆V2k57DNdgw :2007/09/03(月) 07:27:27 ID:/O+/OAQd
冷凍赤虫3ブロック放り込んだ
492pH7.74:2007/09/03(月) 13:31:29 ID:LvbI7dJg
金魚の餌のフレークをイパーイ抱えてる姿に萌〜
493pH7.74:2007/09/03(月) 14:41:55 ID:4ZU1gy6O
メダカとヤマト達の同居

メダカ「下にいつもなんかいるゎ。無視無視。」
ヤマト「メダカタンのうんち萌え〜。どこ?どこかな〜〜。」

ビー「僕が急発進すると、メダカさん達驚くんだよねー。えへっ。」

ういろーモス「もう禿げ上がってしまいました。みんなで食べるからー。ゆらゆら。」

隣のザリ「おいしそうだなー。そろそろエラに空気入れないとっ。」

菜々子「みんな私が大好きなのね。うふっ。」
494pH7.74:2007/09/03(月) 15:06:54 ID:nYplr9tb
>>491

いや大杉だろそれw
まぁヤマトが100匹くらいいるんなら別だが・・
495ブラックロリータ団 ◆V2k57DNdgw :2007/09/03(月) 15:10:04 ID:STA+MllF
>>494
セルフィンモーリーにあげたのよ
一部流木の下に流し込んだからヤマトさんも食べてる
496pH7.74:2007/09/03(月) 15:15:01 ID:VnYEy3A0
http://c.pic.to/fmkd5
ウパ『・・・。』
ヤマト『・・・ツマツマツマ』
ウパ『・・・なによ?』
ヤマト『ぁの〜。』
ウパ『・・・』
ヤマト『食べかけでも糞でもいいんで何かくださぃ・・・』
ウパ『・・・食事が終わったらね。』
ヤマト『(*゚□゚)ヤター』
ウパ『ぢゃ食べるから後ろ向いてくんない?』
ヤマト『Σ(゚□゚ノ)ノニゲロ』
497pH7.74:2007/09/03(月) 16:31:42 ID:LvbI7dJg
六センチ級ヤマト喰われてたぁぁぁぁ( Д|||)ガーーーン
犯人は誰だ?
@レッドラムズホーン3センチ
A12センチのマドジョウ
B8-13センチ位の和金達17匹のどれか
Cモノアラガイ3センチ
D六センチ級のヤマトヌマエビ三匹

シャリにのってるエビみたいのか転がってるよ…orz
498pH7.74:2007/09/03(月) 16:33:11 ID:UX+qh6c1
E水
499pH7.74:2007/09/03(月) 17:13:01 ID:4ZU1gy6O
3かドジョウか他ヤマトかな。他ヤマトかな。

うっ、かわいそう。
500pH7.74:2007/09/03(月) 17:48:21 ID:gXJCn+9G
ていうか、その中のどれが犯人としても、健康体だったら
まず食われるような相手でないから、寿命か病気で
弱ってたんだと思わ
501pH7.74:2007/09/03(月) 19:24:43 ID:GNNkU4cN
>>500
そう?
和金なら余裕で食える大きさだと思う。
502pH7.74:2007/09/03(月) 20:30:22 ID:4ZU1gy6O
金魚類とエビ類の同居はダメなのは、初級基礎知識ですのよ。
503pH7.74:2007/09/03(月) 20:35:39 ID:GNNkU4cN
よし、俺ん家のアメリカンロブスターと金魚を戦わせよう。

問題は海水と淡水どっちで戦わせるかだが。
あと、ロブスターは1週間ごとくらいに入れ替わる。
504pH7.74:2007/09/03(月) 20:50:55 ID:aAbNf2I3
ピンポンぐらい鈍臭いのにするか、隠れ家がないとバクバクやられる。
505たっくんLOVEが止まらない:2007/09/03(月) 21:18:07 ID:I/LwKwZj
>>493
ヤマトって魚のフン食べるんけ?
506pH7.74:2007/09/03(月) 21:22:28 ID:GNNkU4cN
食べるよー。
507たっくんLOVEが止まらない:2007/09/03(月) 21:35:13 ID:I/LwKwZj
>>506
ってことはヤマト入れておけば底面濾過のフン詰まり防げるやんけー!
って書こうと思ったら
ヤマトもフンするやんけ
508pH7.74:2007/09/03(月) 21:48:56 ID:GNNkU4cN
でも小さいからね。詰まりにくいと思うよ。

量は多いけど。
509pH7.74:2007/09/03(月) 21:49:00 ID:PDN2P+PZ
>>507
アンタ、河内のおっさんか w
510pH7.74:2007/09/04(火) 02:32:14 ID:U54aC7hh
確に掃除はよくしてくれるが、数いると逆に汚す。まぁ食い残しが腐るよかマシだけど。
511pH7.74:2007/09/04(火) 11:04:01 ID:U54aC7hh
(ノд<。)゜。外泊帰り水温30.2度。ヤマトさん1匹茹であがってた・・・
512ブラックロリータ団 ◆V2k57DNdgw :2007/09/04(火) 12:00:36 ID:DLyXiYGD
>>511
何殺して自慢してんの?
513pH7.74:2007/09/04(火) 12:08:18 ID:eMFlCuDS
エビってそんなに簡単にゆで上がるものなのですか?
うちはこの前30度越え連発だったけど全然落ちなかったよ

あと、庭の水盤のエビも炎天下平気ではないのかもしれないけど
ゆで上がらずに生きておりました。
謎ですね
514pH7.74:2007/09/04(火) 12:41:07 ID:aMi9LTe2
>>513
ヤマトは暑さに弱い
28度超えでアウトだよ
515pH7.74:2007/09/04(火) 12:57:52 ID:T9bebX+b
>>514
それはかなり弱い個体では?

うちは基本的に25度管理だが、過去何度か(やってはいけないんだが)うっかり
ミスで半日〜1日、30度前後まであげてしまったことはあるが、一匹も落ちてない(だいたい
10〜20匹飼育)。
516ブラックロリータ団 ◆V2k57DNdgw :2007/09/04(火) 13:09:27 ID:DLyXiYGD
517pH7.74:2007/09/04(火) 14:30:49 ID:baSZ3aBC
この夏もずっと外飼い(直射日光半日)だったけど生きてるよみんな
518pH7.74:2007/09/04(火) 19:03:25 ID:hfJxKeAz
要は慣れと遺伝
甘やかして育てられたら30度で死ぬのがでてくるけど厳しく育てると35度でも平気
519pH7.74:2007/09/04(火) 19:10:58 ID:5wcSmqhP
根性論キタ━(゚∀゚)━!!
520pH7.74:2007/09/04(火) 19:16:53 ID:ekAdJfCL
35度は言い過ぎと思うけどね
521pH7.74:2007/09/04(火) 19:33:18 ID:hfJxKeAz
35度は言い過ぎというか
不可能ではないが真似しちゃダメよ レベル
ショップから買ってきたヤツじゃまず全滅
522pH7.74:2007/09/04(火) 19:41:43 ID:ekAdJfCL
いや絶対無理
523pH7.74:2007/09/04(火) 20:00:25 ID:eMFlCuDS
今うちの水槽30度だけどエビ生きてるよ
なんでだ??
524pH7.74:2007/09/04(火) 20:04:07 ID:ekAdJfCL
30度はいけるけど35度は絶対無理
525たっくんLOVEが止まらない覚醒体:2007/09/04(火) 20:33:49 ID:Udl4No0z
呼んだか?
526pH7.74:2007/09/04(火) 20:34:35 ID:U54aC7hh
ん〜他のは大丈夫だったんだけど死んだのはまだ2cm弱だったからかな?
527pH7.74:2007/09/04(火) 20:48:19 ID:f9vFnZmT
一年くらい同じ水槽にいるヤマトなら35度は平気だよ
うちのは今年なん回か38度を体験したし


ただ買って来たばかりのは逝くだろな
528pH7.74:2007/09/04(火) 20:53:33 ID:U54aC7hh
ですね。まだ家に来て2週間ほどのオチビちゃんでした。ツマツマして可愛かったのになぁ〜。そして2匹追加。
529pH7.74:2007/09/04(火) 20:55:43 ID:ekAdJfCL
どうやったら水温38度とかなるのか知りたい
30度超えたことすらないの無い@福岡
530pH7.74:2007/09/04(火) 20:59:12 ID:DVAhM8PK
>>529
部屋閉め切って会社行って
帰ってきたら室温40度とかザラだったよ今年。
水温は35℃〜38℃

ヤマトは落ちなかった。
でも平気ではないだろうからファン買った。
531ブラックロリータ団 ◆V2k57DNdgw :2007/09/04(火) 21:25:05 ID:Ve+C/R8x
家閉めっぱなしだと室温40度は逝くよね
532pH7.74:2007/09/04(火) 22:00:52 ID:U54aC7hh
部屋閉めきってカーテンが少し開いてると日差しが入って温度上昇・・・。
533pH7.74:2007/09/04(火) 22:58:44 ID:3hBM5ysT
>>529
田舎だから判らないだけだよ。
室内、今でも32度。
534pH7.74:2007/09/04(火) 23:04:02 ID:ekAdJfCL
福岡は田舎ですかそうですか
535pH7.74:2007/09/04(火) 23:05:00 ID:3hBM5ysT
へ?何言ってんの?釣り?
536pH7.74:2007/09/04(火) 23:16:04 ID:ekAdJfCL
楽しい?
537pH7.74:2007/09/04(火) 23:23:31 ID:U54aC7hh
話変わるけどみんなのヤマトさんはどれくらいの期間で脱皮する?ヌギヌギしてる瞬間を見て見たい〜
538ブラックロリータ団 ◆V2k57DNdgw :2007/09/04(火) 23:27:57 ID:Ve+C/R8x
>>537
プラケにカルキ抜き済みの水を用意
温度あわせだけして水あわせをせずにそのままドボン
眺めてると1時間以内に脱皮する
539pH7.74:2007/09/04(火) 23:32:20 ID:U54aC7hh
>>538 え!まぢで。それってヤマトさんに負担かかんないの??脱皮って成長して窮屈になってヌギヌギするんじゃないの?
540pH7.74:2007/09/04(火) 23:34:36 ID:ekAdJfCL
ID:U54aC7hh
何がしたいの?
541pH7.74:2007/09/04(火) 23:38:30 ID:DVAhM8PK
エビは水質が急激に変わるなどのストレスを与えられると脱皮する事があるのは本当。

だけど死ぬ事も多いからやめときなよ。
542pH7.74:2007/09/04(火) 23:43:34 ID:U54aC7hh
あ〜なるほどね。ストレスか・・・。ふとツマツマ以外の動きを見てみたいと思ったので(笑)
543pH7.74:2007/09/04(火) 23:43:50 ID:baSZ3aBC
>>538は悪魔の囁きのたぐい
544ブラックロリータ団 ◆V2k57DNdgw :2007/09/04(火) 23:44:52 ID:Ve+C/R8x
かわいがるのが目的なら辞めよう
観察目的なら実行しよう
545pH7.74:2007/09/04(火) 23:55:23 ID:U54aC7hh
さすがにできませんよ(笑)
546pH7.74:2007/09/05(水) 01:01:25 ID:Jsh7N4Va
夜に脱皮するのかと思いきや、おやつを食べながら水槽眺めていて、
その後私がトイレに行っている間に脱皮してました。
547pH7.74:2007/09/05(水) 01:08:46 ID:CvDxrlSy
つまり、ウンコの匂いに刺激されて脱皮されたと?

ありえね〜
548pH7.74:2007/09/05(水) 05:28:47 ID:1CgGEN4J
家の近くにはミナミ、スジ、手長はたくさんいるがヤマトって、どこにいるの?

ちなみに我が家は兵庫県
549pH7.74:2007/09/05(水) 07:40:52 ID:JhSpXc6x
うちの近くだと市ヶ谷フィッシュセンターだな。
550pH7.74:2007/09/05(水) 11:26:51 ID:abXRavYn
脱皮の瞬間見たがちょっとびっくり
なんかCGみたいにブレてうにょーんって上に伸びた!
とおもったらピョンっと皮だけ残して中身が抜けた
意外に早い、経過5秒ぐらい。
551pH7.74:2007/09/05(水) 12:05:58 ID:oygslrsl
>>550まじで(笑)そんな早いのか。うちは3匹いるけど1匹の抜け殻だけ発見したのみ。なんかヌギヌギする前兆とかないのかね(笑)
552pH7.74:2007/09/05(水) 12:08:02 ID:TRT2ewHu
>>551
ヌギヌギする前は白くなるじゃん。
そんな俺は見たことないけどw
553pH7.74:2007/09/05(水) 15:18:56 ID:azJ+ubq/
こないだヌギヌギしてたヤマト、確かにその直前に白くなってた!
死んじゃうのかと思ってたけど、あれがヌギヌギの前兆だったのか。

今度白くなったらガン見する。
554pH7.74:2007/09/05(水) 15:35:56 ID:abXRavYn
脱皮前後には餌を食わずじっとしてから
一匹だけ餌を食ってないおとなしい奴がいたら脱皮が近いのかも
555pH7.74:2007/09/05(水) 18:08:18 ID:Jsh7N4Va
>>550
羨ましい。うーん、ビデオ回しておこうかな。
556pH7.74:2007/09/05(水) 18:20:07 ID:Kq0CQ3ek
ヤマトってアフリカンランプアイくらいの魚食べますか?
水槽のサイズは30*30*40で大分水草がコケついてきてます。
557pH7.74:2007/09/05(水) 19:37:29 ID:TRT2ewHu
>>556
食べない。
ただ弱ってると捕獲される。
558pH7.74:2007/09/05(水) 19:39:44 ID:Kq0CQ3ek
>>557
dクス!ゼブラダニオの幼魚なので捕食は無さそうですね
ミナミは微力ときいたのでヤマト導入してみます
559pH7.74:2007/09/05(水) 19:43:44 ID:TRT2ewHu
>>558
基本生きてる魚は食べないよ。
弱って水底で動けないような魚は骨だけにしてくれる。
コケも食べるし、食べ残しも食べるし、糞も食べる。
掃除役としてはマルチヒッターなヤマト。

これで君も晴れてツマツマ仲間だな。
560pH7.74:2007/09/05(水) 20:07:13 ID:hmfuRRY0
俺も水槽内の環境整備係にヤマト×2・イシマキ×1を予定しているぜ
561pH7.74:2007/09/05(水) 20:37:05 ID:Jsh7N4Va
ねえ、ねえ、ビックヤマト4a君が金魚草をムシャムシャ食べているのを見たの。
その時、私はほうれん草をムシャムシャ食べていたのよ。
水草のコケを食べているのかと思っていたの、でびっくりしました。
562pH7.74:2007/09/05(水) 20:38:57 ID:Msn/GnnO
グリーンロタラみたいなやわらかい水草植えてるんだけど
コケを優先してたべる?それともコケがあっても水草食べたりする?
563pH7.74:2007/09/05(水) 20:54:25 ID:Jsh7N4Va
コケがあって、たまに餌をあげてても、ビックは水草食べるみたい。

水草は増えるものではなく、消耗品なんですね。

チビちゃんヤマトは、水草自体を食べるのは見たことありません。
564pH7.74:2007/09/05(水) 21:00:06 ID:GS2Nnayg
仕事中のヤマトが、アカヒレに体当たりされた!
565pH7.74:2007/09/05(水) 21:59:47 ID:oygslrsl
>>550 ん〜今日はみんな白くなってないな・・・
566たっくんLOVEが止まらない覚醒体:2007/09/05(水) 22:12:03 ID:L8YJOLzU
>>559
四番バッターはレッドラムズホーンかな

>>563
消耗品じゃないよ
ちゃんと育てればちゃんと増えるよ
567pH7.74:2007/09/06(木) 06:41:00 ID:QQM8kSXU
ヤマトがフレーク食ってるとこ見たが
クッキーモンスターばりに周りに破片を撒き散らしながら食うのなw
でもなんか「俺いま有機物を分解してるッス!!」って感じで見ていて気持ちいい
568pH7.74:2007/09/06(木) 07:12:44 ID:zRLFQkK9
ウチにはその撒き散らしてる破片をキャッチするメダカがいる
569pH7.74:2007/09/06(木) 07:46:46 ID:FxPC7yrL
わたしんちもキャッチメダカがいます。
570サン☆シャ ◆V2k57DNdgw :2007/09/06(木) 07:58:09 ID:NHpLJpk2
キャットあげたらもの凄い勢いで飛びつく
赤虫以上なんだけどwww
571pH7.74:2007/09/06(木) 09:54:48 ID:rGfEDpKz
>>570
うちもそう
始めはコリのためにあげてたんだが、今じゃコリが食う前に全てこいつらが・・・
水槽の端から端までふよーーーーーっって飛んでくる。参った。
572pH7.74:2007/09/07(金) 16:25:07 ID:lTmGzUeg
なに!猫をも襲うヤマトヌマエビだと!!
そんな生物兵器を量産して俺の地球をどうするつもりだ!!

、、、ごめん、ボケてみたかっただけだよ
邪魔してすまなかったな。
573pH7.74:2007/09/07(金) 20:06:04 ID:Dl3uoPdT
急ぎの質問です!家にヤマトさん5匹いるんだけど今日ふらっと立ち寄った店にすでに卵抱えてる子をみつけてつい買っちゃったんですけど、同じ水槽に入れても大丈夫ですか?同じ水槽にメダカもいます。どっかで見たけど塩水に入れるとかなんとか?・・。アドバイスくださぃ!!
574pH7.74:2007/09/07(金) 20:09:15 ID:Ft8TO3pr
塩水に入れても繁殖はムリです。

あきらめましょう
575pH7.74:2007/09/07(金) 20:09:36 ID:dOy7pqnS
>>573
汽水環境に慣らさないといけないから、買ってきたものだとショックで脱卵して終わり、
な気がする。
576pH7.74:2007/09/07(金) 20:15:56 ID:VvbWmo6/
>>573
その水槽にいるのがメダカの様な小型魚だけなら混泳させても大丈夫。
塩は入れる必要なし。

塩分云々は子供の育成に必要なだけで
もし増やしたい場合、ヤマトは稚エビでは無くゾエア幼生で生まれてくるので
繁殖は難しいです。
577pH7.74:2007/09/07(金) 20:17:06 ID:Dl3uoPdT
一応もといた水を大量にもらってきてるんですけど、そのまんまの水で隔離してればいいんですかね?お腹にフッサフッサ大量に抱えてるんですよ〜。いつから卵かかえてるか細かいことは分かりませんが昨日はすでに抱えてたみたいです。
578pH7.74:2007/09/07(金) 20:20:58 ID:dOy7pqnS
ブラインシュリンプ、シーモンキ−を大きく育てられない人には無理、とだけ言っておこう
579pH7.74:2007/09/07(金) 20:21:17 ID:Ft8TO3pr
生まれるには生まれるが、育てることはほぼ不可能ですんで

あきらめなさいってば
稚エビ育てたいならミナミにしよう。
580pH7.74:2007/09/07(金) 20:26:45 ID:Dl3uoPdT
シュリンプは前に大量にやりました。稚魚の餌用として・・。

なんでみんな簡単に不可能とか言えるのかなぁ・・。残りの確立にかけてみたいと思わないかい?やってやるさ><
581pH7.74:2007/09/07(金) 20:30:58 ID:N+P6rOc5
昨晩の台風、夜中の1時にベランダビオが気になって見てみたら
まあ大丈夫そうだった。でもなんだかベランダの隅っこに
ナメクジがのそのそ・・でもなんか動きが速いなと思って
よく見たら脱走したヤマト君でした。
582pH7.74:2007/09/07(金) 20:36:15 ID:dOy7pqnS
エサとしてではなく、飼育としてあの手のゾエアを育ててみれば大変さが分かると思うんだが。
しかも相手は汽水環境だし。
挑戦するのはいい事だ。ただ親まで落とさないように注意しておくれ。
583pH7.74:2007/09/07(金) 20:47:42 ID:C1pMomC9
メダカなんてほっといても増えるじゃん
584pH7.74:2007/09/07(金) 21:15:27 ID:Dl3uoPdT
>>583 メダカ?(´゚ c_,゚`)プッ
>>582 しゃぁ!やってやるさ!前の満月が28日だったから今日で卵をかかえて10日ほどになるんだろうか。まぁ、満月説が信用できるかどうかは知らないが。でもすでに卵は灰色。合ってんのか?w
585pH7.74:2007/09/07(金) 21:15:45 ID:VvbWmo6/
586pH7.74:2007/09/07(金) 21:17:08 ID:VvbWmo6/
いい加減痛いな。
587pH7.74:2007/09/07(金) 21:23:13 ID:C1pMomC9
メダカなんて飼ってるガキがヤマトの子供を育てられないって意味で言ってんだよ
国語の宿題でもやってろ
588pH7.74:2007/09/07(金) 21:30:59 ID:Dl3uoPdT
>>587 メダカなんて飼ってませんから;;肉食用の餌でしかありませんので餌すらあげてませんから。
589pH7.74:2007/09/07(金) 21:33:45 ID:I8fce9kn
どう見ても>>583のハヤトチリ乙(笑)(笑)(笑)
590pH7.74:2007/09/07(金) 21:37:14 ID:I8fce9kn
挑戦することはいいことじゃん。そもそも何もしないで無に終わるよりやって1匹でも育てば価値はある。灰色になっているとゆうことは目が確認できるまでもうちょい。そこから2週間ぐらいで生まれんじゃなかったっけ?
591pH7.74:2007/09/07(金) 22:34:06 ID:C1pMomC9
改行しろよ携帯厨
592pH7.74:2007/09/07(金) 22:54:29 ID:C1pMomC9
ID:I8fce9kn=ID:Dl3uoPdTだろうな
sageない、句読点、灰色にこだわり、(笑)を多用
結構このスレ張り付いてるんだな
沸点が低い&句読点使ってるところを見るとババアか
593pH7.74:2007/09/07(金) 23:06:38 ID:FON5sQhp
メダカを繁殖させてかつ、ヤマトも飼っている菜々子が来ましたよーん。

ヤマトの繁殖が難しいのは、このスレで何度も見ているので、ぼうやには
無理だと思うに一票!
594pH7.74:2007/09/07(金) 23:10:32 ID:FON5sQhp
>>590
この時期は1週間位で孵化します。腐りやすいのでメチレンブルー
を薄く入れますよ。

じゃあ、これからマリオをDSでやって寝ますね。
595pH7.74:2007/09/08(土) 00:01:42 ID:K7HRwWWg
>>591 PCですが何か?
>>594 ありゃ。だったら目が離せませんね
596pH7.74:2007/09/08(土) 02:55:02 ID:8M0r8JBi
何か?って何が?
597pH7.74:2007/09/08(土) 03:44:16 ID:Fgc7MEOh
繁殖に成功してから粋がってくれや。
598pH7.74:2007/09/08(土) 05:32:13 ID:4opoKSbh
数時間後・・・
そこには改行を覚えた>>590の姿が!
599pH7.74:2007/09/08(土) 09:11:32 ID:YsaC6oWJ
(・д・)ノ質問!
ハッポウスチロールでメダカを飼ってるんだけど、メダカを追い出してゾエアをブクブク無しで成長させるのは可能ですか?
600pH7.74:2007/09/08(土) 09:37:22 ID:Pr15MDvn
問、題外
601pH7.74:2007/09/08(土) 10:11:16 ID:e6+Yn7uq
60cm水槽にヤマトヌマエビ十匹、ヒメツメガエル二匹入れてたんだけど、
ヒメツメガエルは全滅しちゃいました。
ヤマトと姫って相性悪いんですか?
602pH7.74:2007/09/08(土) 11:35:42 ID:YnR/17/z
ぶってぶってと姫にせがまれ、本当にぶってしまったんじゃない?
603pH7.74:2007/09/08(土) 12:41:44 ID:fDH8daHW
>>602
姫はぶってぶってとせがむし、どこでも寝る子だから
ヤマトに容赦なくツマツマされちゃったんだよ。
604pH7.74:2007/09/08(土) 16:05:39 ID:YnR/17/z
まあ、いやらしい。
605pH7.74:2007/09/08(土) 16:26:32 ID:SaIBOreu
金魚水槽にヤマト入れて一週間。
ヤマトが給水パイプの上の方で動かなくなりました。
たまに下に降りたりしますが、あわてて元の場所に。
これは金魚テラコワスになっちゃったのでしょうか?
606たっくんLOVEが止まらない覚醒体:2007/09/08(土) 16:56:07 ID:xMn3g85v
>>605
混泳魚がでかすぎたり酸欠だったりPHショックだったりするとそうなります
とりあえず金魚はヤマトを食べるらしいですよ
607pH7.74:2007/09/08(土) 17:02:16 ID:EwC7JRLJ
ナナにけっこうコケ生えてきてるんだけど
うちのヤマトが食べてくれないんだけどどうしてだろう?
いっつもアマゾンソードの裏に集まってるんだけど
コケ食べてる様子はないし
というかアマゾンにはコケ生えてないんだけど・・・
608pH7.74:2007/09/08(土) 17:05:46 ID:AoyXZfD2
オトシン飼おう
609pH7.74:2007/09/08(土) 17:16:07 ID:LWNmgdQx
>>607
エサあげすぎじゃね?
魚のおこぼれでおなか一杯になればコケ食べないよ。
610pH7.74:2007/09/08(土) 17:33:30 ID:EwC7JRLJ
>>608
ネグロは1匹だけいます

>>609
そう思って最近はエサ減らしてるんだけど・・・


黒ヒゲスレにも書いたんだけどちなみにナナの様子はこんな感じ
http://imepita.jp/20070907/828280

あと、先週からヤマトが2日に1匹くらいで死んでいってる感じです
水温のせいかと思って最近は氷を投入してるんだけど

ナナとヤマトだけを稚魚とかいれるやつに隔離してちょっと様子みてみます
611pH7.74:2007/09/08(土) 17:35:26 ID:sd9OIACj
ナナを地植え
氷を入れる

対空監視、どこをみていた!
612pH7.74:2007/09/08(土) 17:47:57 ID:LWNmgdQx
おいおいw
そんなヤマトにとって過酷な環境じゃ仕事も出来んて。
シベリア鉄道作ってんじゃないんだから、
まずはヤマトに最適な環境を提供することから始めようぜ。

とりあえず、水の急激な変化には弱いんだから氷はやめよう。
まさかカルキ抜きしてない氷を水槽に投入とかしてないよね?
613pH7.74:2007/09/08(土) 18:25:59 ID:LKidD38g
じゃ、姫とヤマトを混浴させるにはどうしたらいいでしょうか?
614pH7.74:2007/09/08(土) 19:26:28 ID:QNLdvdnM
>>610
何回このスレにも書いた事か…
ヌマエビ類は『コケ を 食べる』ではなく
『コケ も 食べる』食性を持ってるだけ。
自然界で何を食べてるか
それを先ず理解出来なけりゃ、コケは自分で処理しろ。

インフゾリア・デトリタスでググって出直してこい。
615pH7.74:2007/09/08(土) 20:57:51 ID:K7HRwWWg
昨日書き込みした者ですが、あれから親が卵を離しちゃって。ストレスだったのかなと思いつつ卵だけエアーかけて汽水にしておいて仕事帰りに懐中電灯買ってきたので照らしてみたら精子みたいなのがピンコピンコ・・・w。もぅ産まれちゃいましたょ
616pH7.74:2007/09/08(土) 23:14:51 ID:LWNmgdQx
>>615
俺の予想じゃ3日で全滅
617pH7.74:2007/09/09(日) 04:04:00 ID:OGRR52eO
餌が問題だな。
618pH7.74:2007/09/09(日) 10:13:57 ID:rLxV9h7O
>>615
俺も久しぶりにやってみようかな。
けど、あっという間に全滅すんだよなあ
619pH7.74:2007/09/09(日) 14:13:01 ID:w5imx7/M
昨日に比べて増えてます。上手い具合にコケが発生してくれてるので放置してます。
620pH7.74:2007/09/09(日) 15:12:36 ID:sf9g59AL
3匹かってきたww
初のえびなんで落とさないようにがんばる
621pH7.74:2007/09/09(日) 15:53:20 ID:kvKhC9Iw
水合わせは慎重に・・
622pH7.74:2007/09/09(日) 16:00:16 ID:sf9g59AL
点滴法でやってるから大丈夫だとおも
623pH7.74:2007/09/09(日) 19:05:28 ID:uYebvb1j
>>622
元々の水質が違いすぎると関係なしに落ちるんで注意。
624pH7.74:2007/09/09(日) 19:27:13 ID:sf9g59AL
それどうしようもねえじゃん
625pH7.74:2007/09/09(日) 19:33:07 ID:fgsG+XWg
どうしようもねえ場合は多々ある。

生き物だしね。
逆にそりゃねえだろって方法でも全く落ちない場合もあるし。
626pH7.74:2007/09/09(日) 19:54:42 ID:uYebvb1j
>>624
買ったショップの水質をチェックしてみるのが一番早いんだけどな。
自分の所と比べてあまりに違う場合は別の水槽で
627pH7.74:2007/09/09(日) 19:56:51 ID:sf9g59AL
立ち上げ時にそのショップの水つかったから近いんだとは思うけど
628pH7.74:2007/09/09(日) 20:21:27 ID:ff0ikaIU
通販で50尾買って、死着こそ無かったものの
みんなスノーホワイトシュリンプになってる…。
629pH7.74:2007/09/09(日) 21:26:21 ID:vbNlJU7w
>>627
丸ごとショップの水を使っているのなら数日は大丈夫かも知れないが、
ろ過が立ち上がっていないなら水質悪化で落ち始めるな
630pH7.74:2007/09/09(日) 21:56:39 ID:Zqwykzk8
>>628
なんでホワイトなの?通販で買うの勇気いりませんでしたか?
暗い箱で揺られ、さぞかし不安でないでしょうか?

大勢いるから、淋しくはないんでしょうけど・・・

631pH7.74:2007/09/09(日) 22:29:21 ID:6pFaDD/i
>>600
)ノ了解!
やっぱダメか…
632pH7.74:2007/09/09(日) 22:51:37 ID:H27w9osG
先日、ミナミが苔取りに役に立つときいて買いに行ったんですが
ヤマトを見て「ミナミより大型なら苔取りも頑張ってくれそう…」なんて思って10匹セットと水草を買ってしまった
大型だからとその場で買ってしまった短慮を今は大後悔
買って4日目の今日で朝1匹が☆
さっき2匹目が☆に…
薬害に弱い固体だとは調べてしっていたがこのスレみて買ったばかりの水草がいかにやばいか初めて知り
水草に寄り付かなかったヤマト達の姿を見て緊急隔離
農薬まみれの水槽よりは、水質の急激な変化のがましだろうと>>175のと同じミス&対応をしてしまった

水草はどのくらいしたら水槽に戻して大丈夫かな?
ここの経験者にこそ聞いてみたいです
633632:2007/09/09(日) 23:01:17 ID:H27w9osG
ちょっと突っ込んで調べたらカルキの影響も深刻なんですね…
やむ終えずカルキ抜きで水変えしましたけど完璧は望めないだろうし
明日まで元気でいてくれることを祈るのみ
634pH7.74:2007/09/09(日) 23:06:55 ID:Zqwykzk8
>>632
水草は国産農薬なしと言われたら、軽くすすいでその日にドボン。
それでも新たなものを入れる時は緊張しますね。
輸入ものは、最低2週間は毎日すすぎます。私は1ケ月は毎日
水換えします。根元数センチすぐに切り、巻いてあるのは直ぐ
に捨てます。ヤマトを飼うようになってから、蚊取り線香もや
めました。
635pH7.74:2007/09/09(日) 23:11:43 ID:uElKcTvo
>>634
蚊取り線香は大丈夫というレポがあったんだけど。
一度大量落ちを経験すると過激なほど気にするよな。俺もだけど。
水草はバケツで何度か水換えしながらひと月くらい。人身御供を入れてみるのも手だけど・・
636632:2007/09/09(日) 23:26:20 ID:H27w9osG
なるほど…
水草買う際は注意点として国産や農薬なしというのは重要なんですね…

なんと1ヶ月も!
調べれば調べるほどヤマトの難易度の前には他のどの魚も楽勝ではないかと思えてくる
ヤマトを初めに多種混泳を目指そうかと最初は企んでいましたが
ちゃんとした知識を得るまではこいつらだけにしぼって頑張ったほうがよさそうですね

>>634
>>635
早レス&回答ありがとう
637pH7.74:2007/09/09(日) 23:30:18 ID:uElKcTvo
何もしないで大丈夫な人もいるんだよなぁ。
直ぐ落ちるようならホームセンターとかのペットショップで管理できる訳ないし。
638pH7.74:2007/09/09(日) 23:39:15 ID:0wq2IJMk
pH6.5の室内水槽からpH7.5に屋外水槽に移動させた時、飼育水2リットルと共にプラケに取り出して
屋外水槽の飼育水を20ccほどプラケへ→タバコ1本吸ってから20cc→5分ほどで20cc→5分ほどで屋外水槽へ、
で大丈夫だったし、水換えバケツを庭で洗ったりする時の蚊のために100均で買った
蚊取り線香を屋外水槽の近くで焚いてるけど大丈夫。

室内水槽にいた時にも蚊取り線香を数回使ったけど見たところ脱皮もしてなかった。
639pH7.74:2007/09/09(日) 23:43:04 ID:cc1tfkO6
>>633 カルキって 水道水にそのままヤマト投下したのか?
640632:2007/09/09(日) 23:50:47 ID:H27w9osG
>>639
一応カルキ抜きは使いました

私はあれは緊急時の即席といったイメージが強いのであんまり信用してないんですよね
普段は日にさらして塩素ぬいた水でやってます
641pH7.74:2007/09/09(日) 23:59:14 ID:wNzGeslX
ヤマトって、そんなに神経使うのか?
642pH7.74:2007/09/10(月) 00:00:56 ID:uElKcTvo
>>640
カルキ抜きしてから日に晒した方がお得だよ。
643632:2007/09/10(月) 00:07:18 ID:27iTzDew
>>641私の水槽は今まで幾度となく様々な種が全滅していった呪いの水槽なんでヤマトは神経使う桁が違うですよ(知識0だったからが主な理由)
結構トラウマ的になって水草だけ育ててしばらく何も生き物入れてなくて、かなり久々でのトライですので今回のはどうしても長生きしてほしいのです

>>642
あーなるほど
二段構えでやる発想は今までもってなかった
今後それでいきます
644pH7.74:2007/09/10(月) 00:12:54 ID:eVNZ1pzZ
そもそも☆になった原因が水草の農薬だと断定した理由は?
645pH7.74:2007/09/10(月) 00:19:08 ID:TWF+o5kz
>>640
馬鹿じゃないの?(笑
検査薬使えば分かるだろうけど、ハイポ1粒で50リットル以上は効果あるよ?
塩素は余裕で抜けるよ?
ただ、塩素抜いたものを外に放置するとミジンコの卵が飛んできたりする可能性が出てくるので悪いことではないけどね。
646pH7.74:2007/09/10(月) 08:22:25 ID:TnNTZvas
うちのヤマトのヤマト(小)とガミラス(大)は今日も仲良し!
647pH7.74:2007/09/10(月) 09:07:52 ID:mT66rfjn
カルキ抜くなら、天日にさらすよりカルキ抜き使った方が確実だな。
648pH7.74:2007/09/10(月) 09:26:09 ID:lzDnwT4d
それより
>>643ってアクアの知識が変に欠落してないか?
呪いの水槽って言ってもタダ生体の知識が全くなく
かつ新規生体購入前に
自分自身で調べると言うことを怠っていないか

649pH7.74:2007/09/10(月) 09:31:43 ID:eVNZ1pzZ
行き当たりばったりで何度も生体を全滅させてる人だね自己申告によると
あとミナミ買いに行ってヤマト買ってるから衝動買いの人でもあるね
650pH7.74:2007/09/10(月) 09:42:46 ID:xTLBMHDc
>>649
俺は水草に関してはそれやるな。
生体は怖いから決めたものだけしか買わん。
なんつーかアクアって適切な環境作れなければ、
人間に模して考えると監禁だからな。

どのみち監禁だけど、せめて最適な環境をそろえたい。
651pH7.74:2007/09/10(月) 11:31:21 ID:5KLyVDj5
いいんだよ、みんな。好きに殺っちゃえー
652pH7.74:2007/09/10(月) 12:04:00 ID:av0lJ4m3
一ヶ月手間かけて薬抜きしたアンプリアを投入。
いきなり跳び付きやがった・・ ボロボロにされる予感 orz
653pH7.74:2007/09/10(月) 12:09:51 ID:HmmGv087
1匹いない
654pH7.74:2007/09/10(月) 13:00:50 ID:wIBS96J+
>>649
俺はエビに関しては気持ちが分かるな。近所にレパートリーが無さ過ぎる。
両方置いてある店は皆無だし、安く売っている店も少ない・・・
655pH7.74:2007/09/10(月) 13:01:48 ID:HmmGv087
ヤマトと石巻貝とか買うとき店員が「こいつコケまくってんのかm9(^Д^)プギャー」
とか思ってそうで怖いです。実際そうなんだけどね
656pH7.74:2007/09/10(月) 15:08:08 ID:ihthOnPT
微妙にこのスレとは関係ないけど
クーリーローチがヤマトエビの脱皮抜けガラにスッポリ上半身突っ込んでボーっとしてる
食ってるわけではないようだ、なんか気にいったらしいw
657pH7.74:2007/09/10(月) 15:16:37 ID:HmmGv087
うちのゼブラダニオも食べてたけどすぐ食べなくなった
658pH7.74:2007/09/10(月) 16:45:41 ID:rHRIo/bu
>>656
うp!
きっとかわいいはずだ!
659pH7.74:2007/09/10(月) 20:50:58 ID:8W7x4Zxe
>>655
そんなことないよー。

私はメダカとヤマト飼ってるのが店員さんに知れると、
「ははーん、菜々子だな〜」と思われちゃう気がしちゃう。

>>656
おちゃめだねー。かぶりものが好きなのかな。
660656:2007/09/10(月) 21:01:52 ID:ihthOnPT
すいませんさっき見たらヤマトが殻を食べたあとだったみたいデス、、、
なくなってました
661pH7.74:2007/09/10(月) 21:11:53 ID:mtrocDJY
ヤマトさんの抜け殻は取り出さない方がいいの?
いつも取り出してたorz
662pH7.74:2007/09/10(月) 21:23:44 ID:uXBBB/yK
貴重な栄養なので放っていて食べさせるのがいい
663pH7.74:2007/09/10(月) 21:50:33 ID:mtrocDJY
>>662
そうなんだ、ありがとう。
これからは取り出さないで食べさせます!
664pH7.74:2007/09/10(月) 22:05:49 ID:E61+8e9y
1泊家あけてるあいだに2匹落ちかけ。1匹は産卵終えたやつとあとは無関係にデカかったやつ。
横たわってる。そうこうしてるあいだに1匹肉食に食われた。弱肉強食だな。
665pH7.74:2007/09/11(火) 02:03:33 ID:XpBxbkVh
隣の部屋の床に一匹落ちてた
水槽置いてる部屋とは段差もあるのに、どうやってここまで来たんだろう……

てか茶色化してたので、長いひげと沢山の足が先に目に入って
潰れたGかと思ったよ…orz
666pH7.74:2007/09/11(火) 11:15:45 ID:AE3cwx08
>>665
俺もよく間違えてついゴキジェットを手にとってしまう。
かき揚げみたいにピンク色になってくれればいいんだがな。
667pH7.74:2007/09/11(火) 19:43:25 ID:KL53RSv7
買ってきた水草の農薬残留が心配なときみんなどうしてる?
俺いつも買ってきたのをばらしてから流水に一晩さらした後
水槽にいれてるんだけど、この処置が意味あるのかどうかわからない…
668pH7.74:2007/09/11(火) 20:18:25 ID:oOYhcW6F
一晩じゃ農薬は抜け切れないよ
669pH7.74:2007/09/11(火) 20:21:45 ID:C8lOEWuV
バケツに水槽の水と新しい水草をぶちこんで1匹だけ実験台に入れる

2日大丈夫なら使う。
670pH7.74:2007/09/11(火) 20:37:24 ID:Hv3AIXAn
>>667
少し前くらいぐぐってね。昨日もその話題あったし。
671pH7.74:2007/09/11(火) 21:42:29 ID:cRaXTEjr
こいつら後ろのほうばっかり綺麗にしやがって前景にはまったく出てこない
危険な魚は居ないんだけどね
672pH7.74:2007/09/12(水) 00:27:30 ID:yR0r3nj1
今そろそろ寝ようかと電気を消したらとたんに背後の水槽からバタバタッって音がした。
驚いて電気つけたら今日入れたばかりのヤマトが脱走してた。しかも、机とタンスの隙間に挟まってた…。
危なかったよ…。
673pH7.74:2007/09/12(水) 01:53:37 ID:sfwzPg+P
水槽にフタ付けてて脱走された人っている?
674pH7.74:2007/09/12(水) 05:20:27 ID:s0IJxlxs
>>673
フタ付けてるから脱走されたことは一度もない
675pH7.74:2007/09/12(水) 06:49:27 ID:YPItofue
ここ2週間、ヤマトどもがやる気をなくしています。
どうすればヒーター(点いてない)から離れて仕事をしてくれますか?
676pH7.74:2007/09/12(水) 07:39:06 ID:6VLPEIJx
フタしてなくても脱走されたことはない。
677たっくんLOVEが止まらない覚醒体:2007/09/12(水) 09:45:53 ID:D8ixqFBf
>>675
ツマツマしてますか?
ツマツマしてないヤマトは体調崩してます
水換えの頻度を上げて出来ればエアレーションもして様子を見てください
678pH7.74:2007/09/12(水) 09:56:09 ID:YPItofue
>>677
5匹中、2匹は時々仕事に戻ります。
丸っきりやる気のない3匹は時々ツマツマしています。

水替えは週に一度、半分替え。エアレーションはいつもしてます。
679たっくんLOVEが止まらない覚醒体:2007/09/12(水) 10:04:45 ID:D8ixqFBf
>>678
一度に半分換えてしまうというのは大胆すぎるかもしれません
元気なヤマトは見てる間中ツマツマしているもんです
なにが悪いのか原因探った方がいいかもしれないですね
680pH7.74:2007/09/12(水) 10:28:36 ID:YPItofue
敢えて理由として考えられるものを挙げると、
最近隠れ家的なスペースを同居コリのために作ったことです。
そこが気に入ってしまった様子。そのスペースに丁度ヒーターもあります。

水替えの量は水槽立ち上げからずっと半分ペースです。今までは
やる気をなくした事はないのですが…。
681pH7.74:2007/09/12(水) 10:34:47 ID:6LmtE+CC
メダカ水槽のヤマトなんだけど
川で掬ってきた小さい手長エビを入れたら
いつもツマツマしていた場所を取られて水草に隠れっぱなし
手長エビ出した方がいいかな?
682pH7.74:2007/09/12(水) 11:05:00 ID:6INUDXKu
そもそも手長はスジエビ以上のプレデタ−だから
いつ食われるかとビクビクしてると思われ
683pH7.74:2007/09/12(水) 11:51:56 ID:HDKw4IT3
ガイシュツですが、エビが脱走して困ってる人は酸欠を疑ってみては?
うちの場合エアーレーションしてから脱走がピタリと止まった。フタしてなくてもです。
684pH7.74:2007/09/12(水) 12:10:52 ID:sfwzPg+P
うちはエア入れてから死亡者が無くなった。
>>673で脱走の事を聞いた者だが、脱走された事はまだ無い。

最近、ツマツマもせず背腸も空っぽでボーっとしてるヤマトが多くなったので心配していたら
そいつら全員ほぼ同時に脱皮した。
脱皮後は全員元気いっぱいツマツマしてるです。
685pH7.74:2007/09/12(水) 12:16:25 ID:6LmtE+CC
>>682
なるほど
出してみます
686pH7.74:2007/09/12(水) 12:50:22 ID:YPItofue
>>684
ナルホド!
2匹脱皮していたので、元気になるかも。
ありがとうございます。
687たっくんLOVEが止まらない覚醒体:2007/09/12(水) 13:21:00 ID:D8ixqFBf
>>684
正直そういうのは知らんかった

>>680
ごめんなさいね
688pH7.74:2007/09/12(水) 14:02:32 ID:Tc3Ar1Vn
うちの子もここの所元気なかったけどエアーレーション追加してみたら元気になってきた
外部フィルターからの流水でちょっとはエア供給できてたとは思うけどそれだけでは足りないもんなんだね
689pH7.74:2007/09/12(水) 15:19:17 ID:Ko1oL1KE
>>684
知らんかったです。私もヤマトたちのお腹がからっぽだと、心配になります。

脱皮した皮はすぐに取り出していたら、誰も食べないです。

今の時間はカプセルホテル(竹筒みたいなのが7個重っている物)にみんない
ます。
690pH7.74:2007/09/12(水) 17:19:31 ID:6INUDXKu
確かザリガニは脱皮ガラからカルシウムを補給してるみたいなんで
ヌマエビも同じかしらんけど放置しといて食べさせたほうがいいような気が
691サン☆シャ ◆V2k57DNdgw :2007/09/12(水) 17:31:18 ID:s0IJxlxs
>>690
( ´,_ゝ`)プッ
692pH7.74:2007/09/12(水) 20:43:33 ID:m1Qt0Rf2
抱卵してもすぐに自分で食べるから繁殖させたくても出来ない…
693pH7.74:2007/09/12(水) 21:12:42 ID:Ko1oL1KE
>>690
ザリガニの餌をあげるようになってから、抜け殻は完全無視してます。

ちなみに、以前ザリガニの抜け殻を、ヤマトとメダカ水槽に入れた途端、
メダカが白点病になりました。

ザリガニの抜け殻はヤマトのと違い、頭と尾の方がくっついてますよー。
694サン☆シャ ◆V2k57DNdgw :2007/09/13(木) 11:44:45 ID:vwzJ3q/D
脱皮の前に殻に含まれる炭酸カルシウムを回収して胃の中に胃石を生成。
脱皮後に胃石を溶かし、新しい殻に吸収させる。
脱皮後の抜け殻には大したカルシウムは残っていない。
お前ら頭大丈夫か?
695pH7.74:2007/09/13(木) 14:16:25 ID:pRPhW7b7
最近産まれたヤマトさんの子供達なんだけどコケとバクテリア以外に
餌って入れた方がいいのかな?まだシュリンプの2倍程度のサイズ
なんだけど???
696pH7.74:2007/09/13(木) 16:26:03 ID:ukM007Vk
大きさが3センチ以上の太いやつと2センチ未満の少年ヤマトは一緒に泳がせちゃまずいですかね?
なんか脱皮の際に食われる気がしてならないんですが・・・
697pH7.74:2007/09/13(木) 20:57:10 ID:F7P60Fsv
↑うんと小さくなければ大丈夫じゃない?4センチのヤマトは小さい2.5センチの
ビーに悪さしないもん。



ザリガニの餌を久しぶりにあげました。みんな喜んで食べているんですけど、
次第にバラバラになってかさがますので、食べずらそうです。

「まいったなー。てんてこてんてこ、つくつん。」と話しているんだろうなー。
698pH7.74:2007/09/13(木) 23:15:10 ID:bANZJ8ML
もう身体の半分以上赤くなってるのに、そこから結構生き延びてるのがいる。
赤→即死ってわけじゃないんだね。あと何日生きてられるかな?
699pH7.74:2007/09/14(金) 00:21:39 ID:OvVULTpP
やめてしまえ
700pH7.74:2007/09/14(金) 00:25:26 ID:ziTKiqIS
前景にまったくでてこんぞ
701pH7.74:2007/09/14(金) 10:09:12 ID:JvY2Eerl
今朝見たらいない。脱走してパリパリになってた(T_T)
702pH7.74:2007/09/14(金) 14:16:13 ID:RzO7gqRk
>>698
もうダメかもしらんね。(おやじ風)
703pH7.74:2007/09/14(金) 14:25:08 ID:nnT8AY4V
茶無からヤマトさん届いた。

でかっ!!!
うちのオカンが買ってきてたヤマトさんの倍以上のサイズ。
こんなに大きくなるもんなんだ・・・。
704pH7.74:2007/09/14(金) 16:47:59 ID:NWC6/N2+
デカイ大和仕事しなくね?
705pH7.74:2007/09/14(金) 17:02:07 ID:ziTKiqIS
俺の顔見たら速攻で草むらに帰っていった
706pH7.74:2007/09/14(金) 17:09:59 ID:7+p8si8C
デカくなると仕事しないわ、動きはつまんないわ、そのくせ餌取りだけは一生懸命
買う時は小さいのに限るね
707pH7.74:2007/09/14(金) 17:19:36 ID:RzO7gqRk
うちのヤマトビック兄さんは一番の働き者ですわよ。
708pH7.74:2007/09/14(金) 18:25:05 ID:1C3s9vPs
うちのヤマトさんは一生懸命にカボンバを引き抜きます
709pH7.74:2007/09/14(金) 18:25:21 ID:ziTKiqIS
ヘアグラスも
710pH7.74:2007/09/14(金) 20:10:24 ID:GqUbvEzI
そしてデカいヤマトさんは環境の変化にも弱くて死にやすい。

いい所ないなw
711pH7.74:2007/09/14(金) 20:21:08 ID:3Dty47qA
うちはでかい金魚水槽なんででかいヤマトさんががんばってる。
小さいのは……

やっぱ長く飼って自分ちででかくするのが良いね。
712pH7.74:2007/09/14(金) 20:23:38 ID:RzO7gqRk
うちのヤマトビック兄さんは一番古いもん。

4センチって結構高齢ですか?人間でいうと、4○歳位でしょうか?
教えて偉いお兄ちゃん!
713pH7.74:2007/09/14(金) 20:31:47 ID:BFOoAGiF
>>712
4○歳を結構高齢ってゆうな!ゴラ
714pH7.74:2007/09/14(金) 20:41:06 ID:OvVULTpP
>>712
お前若いからって調子こいてんじゃねぇ
40代なめんな コラ
715pH7.74:2007/09/14(金) 20:46:16 ID:CqFkD1Tr
どうでもいいけど
ヤマトは塩混ぜた水でも飼えるかおしえてくれ
716pH7.74:2007/09/14(金) 21:08:03 ID:I55ZAc/u
石巻貝を飼ってからヤマトが脱走して死亡した
きっと石巻貝を足場にして上ったんだと思う
蓋閉めてて隙間あまりなかったんだけどね
五年くらいは飼ってたやつだからショックだった
皆も注意してね
717pH7.74:2007/09/14(金) 21:35:26 ID:RzO7gqRk
>>713
>>714
ヤマトにしたら高齢かって聞いてるのに。
短気なおじさん、サイテー。
718pH7.74:2007/09/14(金) 22:44:27 ID:0jqc5Xw/
即座に40台が二人反応してしまうほどアクアリウムは高齢層の割合多いんだろうかとか余計な事考えてしまった

結構混泳で失敗してるレス目立つなぁ
私もやってみようか考えてたから迷ってしまう
テトラ系なら問題ないよね?
719pH7.74:2007/09/15(土) 00:34:57 ID:sysZ53jl
>>715
入れて★になった事があるから、やめた方がいいと思います。
720pH7.74:2007/09/15(土) 00:41:38 ID:DlD0bVh5
金魚と同居出来ますか?

金魚の糞を食わようと思ってます。
721pH7.74:2007/09/15(土) 00:50:21 ID:qzmqWE0q
金魚の糞になります
722pH7.74:2007/09/15(土) 09:50:48 ID:sysZ53jl
金魚は肉食動物みたいなものだから、ヤマトと同居させたらダメだそうです。
723pH7.74:2007/09/15(土) 12:05:02 ID:c5hyVkRV
ヤマトって、汽水魚と一緒に飼育とかできるの?
724pH7.74:2007/09/15(土) 12:09:53 ID:0M3oFpGy
>>723
汽水に弱いです・・・
725703:2007/09/15(土) 12:55:50 ID:uOVxIRN6
ほんとだ。でかヤマトさんおしごとしてくれない。
そして中ヤマトさんはコリタブ横取り。抱え込んで必死でツマツマ。

うちの子らはまったく・・・。
726pH7.74:2007/09/15(土) 13:13:17 ID:c5hyVkRV
>>724
う〜ん、ざんねん
727pH7.74:2007/09/15(土) 13:30:24 ID:DlD0bVh5
>>721>>722ありがトン。

やっぱり駄目ですか?

ではメダカやグッピーと金魚の同居も駄目ですかね〜?

駄目だとしたら金魚と同居できる他種の魚は居るんでしょうか?
728pH7.74:2007/09/15(土) 13:46:59 ID:nMwOCLZy
>>727
金魚を襲わない大体同じサイズの魚。
ってここエビスレだな・・
729pH7.74:2007/09/15(土) 15:29:44 ID:sysZ53jl
金魚は麻生さん、メダカは福田さん、ヤマトは安倍さんかな。

おまけに、田中まきちゃんは殿様がえるかな。
730pH7.74:2007/09/15(土) 17:05:30 ID:5SNeE5hD
>>726
汽水で飼いたいなら、ミゾレヌマエビ(本物の方、ショップで売ってるのは偽物(正式名称ヌマエビ南部郡))が飼える。
ミゾレヌマエビは汽水域に居るし。
731pH7.74:2007/09/16(日) 11:20:23 ID:JYZvdav6
>>727うちは17匹の10センチクラスの和金とヤマト二匹(5センチ越え、四匹いたが二匹落ちた)と12センチくらいのドジョウ一匹とレッドラムズホーンうじゃうじゃと同居です。隠れ家はいっぱいです。

http://p.pita.st/?hadstvdj

こんな感じ
732pH7.74:2007/09/16(日) 15:02:50 ID:Cotc0ueG
>>731
金魚は映えますね。どじょうとメダカ、ヤマトの同居は大丈夫でしょうか?
ドジョウの性質を教えてください。
733pH7.74:2007/09/16(日) 15:28:47 ID:ZFLpKiwv
さすがにググれといわざるおえない
734pH7.74:2007/09/16(日) 15:33:06 ID:qur6eTAF
>>732
ヤマトと金魚の散々既出
ちょっと上くらい読めカス
735pH7.74:2007/09/16(日) 15:45:42 ID:ZFLpKiwv
金魚はともかくどじょうとの混泳は確かにあまり見かけないようだ

話題にあがったから私もチャレンジしようかと思ったけども泥鰌もヤマトと同じで雑食らしいね
http://www.dojoweb.net/
ここ見たら多種ではあるがエビおの混泳してる所もあるようだが泥鰌でかいしヤマト食われないかは心配だなぁ

スーパーでいきてんの買ってきても大丈夫かなと思ったけどおもに中国産で寄生虫がいるため踊り食いは厳禁ってことらしいから
そのまま水槽いれたらヤマト影響ないとはいえないのかな
736pH7.74:2007/09/16(日) 15:54:40 ID:ZFLpKiwv
いろいろ調べた結果にそもそもテトラとの混泳目指してヤマト入れたのだった事を思い出して泥鰌諦め
>>732は自分で試すといい
あんまり小型だと食われるのはあるだろうけど基本OKじゃないの
責任はもたんがメダカはOKみたいだし
737pH7.74:2007/09/16(日) 16:30:50 ID:39llpSlw
1袋10匹入りのヤマト購入
中に抱卵ジャンボ2匹
一匹は3日くらいでシボンヌ
その後も大きいのから2日に1匹くらいずつ落ちて中〜小ばかり残った
一昨日までは働いてたもう一匹のジャンボが、昨日からじっとし始め、今朝赤くなってた
昨日まで腹にあった卵がなくて、モスに白い固まりが幾つか付いてる
これは卵もシボンヌ?
738pH7.74:2007/09/16(日) 16:45:40 ID:3zJIyKGo
>>737
卵については上に沢山書いてある。気にするな
739pH7.74:2007/09/16(日) 18:57:17 ID:QTw/WkAO
金魚との混泳はほとんど無理だな、散々言われてるとおり
えびは脱皮しなけりゃでかくならんが金魚は水槽に合わせてどんどん巨大化する
俺もやったが、最初は金魚と海老両方とも3センチぐらいだったが
半年もせんうちに金魚が8センチぐらいに巨大化
さらに、脱皮した直後に海老が食われる
隠れ家としてアナカリスとカモンバ密集させてたが、
金魚が腹減ったら食ってくもんで役に立たん、せいぜい数ヶ月だろう
740pH7.74:2007/09/16(日) 20:51:47 ID:Cotc0ueG
>>734
金魚とヤマトのことなんか聞いてないんだよ、カス!
741pH7.74:2007/09/16(日) 20:58:25 ID:Cotc0ueG
>>735>>736
ありがとうございました。
中国産のドショウはやめておいた方がいいですね。
742pH7.74:2007/09/16(日) 21:53:01 ID:JYZvdav6
まぁ、一見は百聞にしかずっていうからやってみたら?
ドジョウ&ヤマト
で、結果報告してくれ。

うちは90だからか大丈夫。
743pH7.74:2007/09/17(月) 00:11:58 ID:76XtvIx4
百聞は一見にしかずだけどね
744pH7.74:2007/09/17(月) 03:18:21 ID:MJVJTeOu
>>739 禿同
うちも3年ぐらいヤマト10匹と金魚6匹を一緒に飼ってたが最近
金魚がでかくなって口のサイズも大きくなったあたりから
ヤマトたちがポツポツ行方不明になってしもうた orz
金魚の糞とかも食ってくれてたのになぁ

ちなみにドジョウとの混泳は平気
とはいえツマヨウジサイズなら飲み込まれるだろうけど
745pH7.74:2007/09/17(月) 10:10:00 ID:264hh+/u
これも散々ガイシュツだが、鈍くさい金魚とか隠れ家が最低条件
746pH7.74:2007/09/17(月) 15:20:42 ID:+IveJ+HX
>>729
> 金魚は麻生さん、メダカは福田さん、ヤマトは安倍さんかな。

麻生はアベニー、福田は金魚、ヤマトは安倍たんだな。

メダカが福田の訳がない!w
747pH7.74:2007/09/17(月) 21:04:30 ID:8v/XTFHM
>>746
ふくちゃんは、朝鮮の金魚のふんです。
748pH7.74:2007/09/17(月) 22:39:13 ID:MJVJTeOu
>>745
うちの金魚は琉金とランチュウだし
隠れ家も流木や石、水草等入れてるけど
それでも食われるときは食われるよ

口がデカクなりゃ一瞬で飲み込まれるし
749pH7.74:2007/09/18(火) 13:29:25 ID:JlTrnDa5
エビの隠れ家ってなにがベストかなぁ
小さい竹の筒を数個まとめて表面にウィローモス群生させてるのが近所の店にあったんだけどあーゆーのヤマトすごい好きそう
農薬と金銭的な問題でかってないけど
750pH7.74:2007/09/18(火) 13:31:04 ID:JlTrnDa5
なんか隠れ家調べるとそうゆうのはがいしゅつみたいね
失礼しました!
751pH7.74:2007/09/18(火) 13:41:02 ID:PQsCtaMZ
水槽内で繁殖しないヤマトに隠れ家って必要?
752pH7.74:2007/09/18(火) 18:57:58 ID:JlTrnDa5
んや
狭い所好きなのは間違いないんだしペットとしてみたらあったほうはいいんじゃないかなと
隠れ場所ないとストレスたまって死にやすいと困るし
753pH7.74:2007/09/18(火) 20:54:25 ID:cZsGC+kF
今まで、大丈夫だったのに急に大和が☆になり始めた。
別の水槽では生きてるのに…。
使ってる水は専用の水槽でカルキ抜きした水を分けて入れてるのになんでだろう?
アンモニア、ペーハーの濃度が上昇できるほど時間はあいてないのに。
どなたか、知ってる方いらっしゃったらなんでなのか教えてください。
754pH7.74:2007/09/18(火) 20:54:58 ID:yXgRUhGU
ここ数日の水温上昇とかは?
755pH7.74:2007/09/18(火) 20:56:50 ID:7X92pOwE
うちも同じ。31水槽にいるやつらは大丈夫なのに51水槽のがどんどん☆に。
なんか☆になるやつみんな1日前ぐらいから倒れはじめる。倒れたまんまビューーっと泳ぐ。
756pH7.74:2007/09/18(火) 21:09:47 ID:qf+lHvEX
ヤマトとミナミとビーを一緒に入れてもトラブルは起きないかな?
757pH7.74:2007/09/18(火) 22:46:24 ID:U9jb61kS
ああ
758pH7.74:2007/09/18(火) 23:20:56 ID:ZbvSLtcX
やっぱりか!
うちもです

結局小さいのだけ残った
759pH7.74:2007/09/18(火) 23:28:23 ID:ZZWpZS5u
>>756
おきるからやめれ
760pH7.74:2007/09/18(火) 23:53:47 ID:DJCxYr5f
ヤマト、ホムセンで1匹180円で売ってたが
これって高くないですか?
761pH7.74:2007/09/18(火) 23:56:11 ID:6oOtJv2R
>>753
農薬残留度の高い水草をぶち込んだ
水槽の近くでスプレー類を使用した(自分は心当たりなくても家族が)
762pH7.74:2007/09/19(水) 00:04:08 ID:x8UmZNld
>>760
大きさや色にもよるけど
どんなのだった?


今日、初めて行ったところの青ヤマトが6センチはあってびっくりした
こんなの初めて。
763760:2007/09/19(水) 00:18:02 ID:V3qDZzjv
>>762
大きさは3p程度で色は茶色の筋が入ってました。
初めて見たので相場も知りません。
764pH7.74:2007/09/19(水) 00:21:19 ID:x8UmZNld
それは高い。高すぎる。
ショップなら50円前後。
ホームセンターでも100円くらい。

ちなみにうちの近所は(埼玉)

1匹65円10匹315円
1匹40円10匹315円
1匹55円10匹300円
765pH7.74:2007/09/19(水) 01:16:09 ID:V3qDZzjv
>>764
ありがとう。
ぼったくり店で買わないで良かった!
アクアショップで探して買って来ます。
766pH7.74:2007/09/19(水) 01:28:48 ID:mZEc9ktx
水槽の水替えしてたらヤマトさんの脱皮跡を2つみつけた。
ぬこの抜けヒゲ見つけたようなちょっとしたうれしさ。

少しその場を離れて、様子を覗きに行ったら新しい脱皮跡が1つ。
そうだ。水替えの後は脱皮目撃チャンスだったんだ。
また見逃したよママン・・・。
767pH7.74:2007/09/19(水) 12:23:28 ID:8KkFEFpm
茨城のホムセンだけど、1匹198円
サイズは3〜5cmくらい

深く考えないことにする
768pH7.74:2007/09/19(水) 15:13:42 ID:S9DjEY2j
>>756
うちはヤマト4、ビーシュリンプ1匹です。
ミナミ入れたらダメなのかな?てか、ミナミあまり売ってないの。@東京
769pH7.74:2007/09/19(水) 16:11:41 ID:6BIrHOmO
市ヶ谷にミナミいっぱいいたよ。
値段もそんなに高くなかった。
770pH7.74:2007/09/19(水) 18:02:44 ID:jS7nVBUu
今出回ってるヤマトは、ツボカビの心配ないんだろうか?
行きつけの店で今年に入ってから両生類の扱い辞めたから、ひょっとして
ツボカビが蔓延してるのかと不安だ。ヤマトはツボカビに耐性あるが、
キャリヤーだったら、もし買ったらうちの両生類が被害を受けないか心配でね。
どうなんだろ。
771pH7.74:2007/09/19(水) 20:27:47 ID:P1kOx7D+
>>754
水温は二十九度は越えてないので温度のせいではないだろうから、別の理由っぽいです。
772pH7.74:2007/09/19(水) 20:31:16 ID:BMqgJRQt
>>756
ミナミ(シナ)のメスがレイプされて殺されちゃうよ><
日帝は鬼畜だよ><
くやしいっっ
でも感じちゃうっびくんびくん
773pH7.74:2007/09/19(水) 20:33:19 ID:P1kOx7D+
771です
今、大和が健在な水槽と壊滅した水槽を見比べたらあることを発見!
つい最近買って入れたグリーンファンが壊滅した水槽の方が葉っぱが透明な
感じになって枯れ始めてる!!大和が健全な方は青々しいのに…、なぜ?
774pH7.74:2007/09/19(水) 20:36:11 ID:DG6vj+/E
>>772
この糞馬鹿氏ねよ
775pH7.74:2007/09/19(水) 20:39:57 ID:BMqgJRQt
>>774
この糞馬鹿氏ねよ

冗談っぽく書いたが、内容は事実。
ただ、逆にヤマトのメスが殺される場合もあるらしいけど。
776pH7.74:2007/09/19(水) 20:47:46 ID:lW4Va4Hb
>>775
お前もういらないよ
777pH7.74:2007/09/19(水) 20:48:46 ID:BMqgJRQt
>>776
お前ももういらないよ
778pH7.74:2007/09/19(水) 20:52:27 ID:BMqgJRQt
ヤマトに似てゴキブリみたいな奴しかいないのなw

激しくワロタwwwwwwww
779pH7.74:2007/09/19(水) 20:54:17 ID:lW4Va4Hb
かわいそう
780pH7.74:2007/09/19(水) 21:01:15 ID:DG6vj+/E
┐(´ー`)┌ 
糞野郎は放置して次どうぞ。
781pH7.74:2007/09/19(水) 21:13:31 ID:1STd03ng
でわ次

底面フィルター購入して起動させたんだが
珊瑚砂だったから底面の中に当然はいってきて吸い上げてでてきた水が珊瑚砂ごぽごぽ吐きまくって水質悪くしただけで終わってしまった

俺って馬鹿?
782pH7.74:2007/09/19(水) 22:14:42 ID:F+1+Upnr
よぉ糞共!
783pH7.74:2007/09/19(水) 22:41:19 ID:lW4Va4Hb
>>781
吹いたwwwwwwwwwwwww
784pH7.74:2007/09/20(木) 19:22:34 ID:YoGpIhpP
繁殖に挑戦中。
孵化してからもうすぐ2ヶ月。
ようやく「ヤマトヌマエビの子」になった。
生き残ったのは10匹前後だと思うけど。

淡水化、良い方法知ってる方いたら教えてください。
いろいろググりまくり中。
785pH7.74:2007/09/20(木) 20:20:43 ID:mjd0ilp6
ゾエアでの餓死は必然みたいだからある程度減るのは止むを得ないはず
ゾエア期終わって小エビになったらそのまま淡水に投入していいはず
水あわせもいらなかった気がする
786pH7.74:2007/09/20(木) 22:33:30 ID:YB0wGizn
>>784
そこまでいったら、すごい。
俺もまた挑戦してみたくなった。
787pH7.74:2007/09/20(木) 22:47:30 ID:N4F0Imcg
赤ちゃん、見せて〜
菜々子
788pH7.74:2007/09/20(木) 23:39:13 ID:mjd0ilp6
今日は気温あがってあぶなかったねー
昨日はヒーター動くくらい寒かったのに今日水温計みたら29度だった
789pH7.74:2007/09/21(金) 03:53:03 ID:zMAYVXl/
うちのはまだエビになりきってないミクロ体がうじゃうじゃ。

最近よく落ちる原因がわかったかも;入荷したての水草が原因かと。
いつもは入荷して2・3日後に買ってるから落ちない。もしかしたら薬品使ってんのかね;
買ってきたらいつもそのままドボンだからなぁ〜「いづ○もと」って薬品使ってるか分かる?
790pH7.74:2007/09/21(金) 11:50:47 ID:ar/BXWM8
店員に仕入先は農薬つかってんのかきいたほう早いかと
農薬に気使うのはエビだけじゃねーと思うから聞きなれてるはず
791pH7.74:2007/09/21(金) 13:48:41 ID:U3HNBMVz
農薬に気をつかうのはエビだけです
792pH7.74:2007/09/21(金) 17:10:57 ID:N/JqFNSd
始めたかったエビ3匹が1匹も落ちずに2週間到達
最初はアカヒレさえ殺してたのに・・・
793pH7.74:2007/09/21(金) 18:01:45 ID:EFKWkeTP
ヤマトって餌やった時ゴキブリみたいに走り回るけどあれっていったいなんなの?
結構気持ち悪いんだけど・・・
794pH7.74:2007/09/21(金) 18:56:58 ID:6LuRAdep
甲殻類はそのキモさが良いンでないか!
20匹ぐらいいるエビ専門水槽にフレーク放り込んだら
スターシップトゥルーパーズばりに集団で襲い掛かり食いちぎるヤマトたん萌え
795pH7.74:2007/09/22(土) 02:17:32 ID:k7uwGWSA
ホワイトザリガニに透明の橋を入れたら、見事に橋の真ん中にたむろしてくれています。かわいいー。
ヤマトのビックに対面させたいけど、無理な話ね。
前に、ザリガニとヤマトを同水槽に入れていたアクアショップがあったんだ
けど、こんなの信じられます?ヤマトはぴょんぴょん逃げていました。
796pH7.74:2007/09/22(土) 03:36:53 ID:MJtT8b6p
昨日一匹☆になったけどそれ以外落ちないでいますよっ!そういえば先程二匹脱皮成功したよっ!普通に買ってたら繁殖するかなっ?
797pH7.74:2007/09/22(土) 06:54:21 ID:cyAQViZ+
普通に飼ってたらヤマトは繁殖しないですよ。

ゾエア育てるのは大変。
798pH7.74:2007/09/22(土) 13:00:59 ID:EwYNCwld
>>793
慣れれば気にならなくなる。
799pH7.74:2007/09/23(日) 15:55:05 ID:uZgi6SsV
ヤマト水槽にネオンテトラ10とオトシンクルス2投入
ヤマトは興味津々にネオンにちょっかいだす奴やまったく無視してる奴と固体別に反応違いますね
ネオンがびびりすぎててストレスでしにやしねーかと不安

オトシンクルスは水槽入って10秒で定位置きめて回りで騒いでるのに我関せずを貫く
こいつってどの魚と混泳しても問題おこしそうにないね
800pH7.74:2007/09/24(月) 00:33:59 ID:rBRFuLUZ
涼しくなってきたからそろそろ買うか
801pH7.74:2007/09/24(月) 04:04:51 ID:44LBZBXs
他の生体と一緒に大型水槽で飼ってた時は全然気づかなかったんだが
こいつら糞の量が凄いなw

30キューブがコケだらけになったんで、
1cmくらいの子供ヤマトを5匹入れたら
あっという間に糞だらけの水槽になったよw
802pH7.74:2007/09/24(月) 07:46:41 ID:CFEkDAnY
1週間ほど前に、5匹買ってきて60cm水槽に入れてるんだけど、
流木とかの下に隠れて、ほとんど出てこない。

餌のときとか、ちょっと出てきて、餌をとったらまたすぐに隠れる。

生きてるようなので、かまわないんだけど、ほとんど姿を見せてくれなくて、少しさびしい・・・
なんか、もっとアクティブなイメージあったんだけどなぁ
803pH7.74:2007/09/24(月) 08:05:55 ID:d/Z9QMrc
>>802
私のとこも飼い始めはそうでしたよ。なかなか出てきませんでした。
夕方から活発になるけど、水槽に慣れてくると、ピューピュー泳い
だりします。
804pH7.74:2007/09/24(月) 08:32:33 ID:XjXn/9Rm
糸状の藻だらけの60規格水槽にヤマトヌマエビ何匹入れるのがベストかな?
805pH7.74:2007/09/24(月) 09:30:53 ID:ZivVC/bX
ヤマトが消えた。だれがくってんだろ?
806pH7.74:2007/09/24(月) 09:51:29 ID:IgKEGDsG
デスラーだな。
807pH7.74:2007/09/24(月) 16:23:22 ID:M/9j9yGY
水草用の肥料もヤマトにとっては毒?
808pH7.74:2007/09/24(月) 17:02:44 ID:kfqLB+zc
濃度の問題
水草用を規定量以下なら問題ないし、
一般植物用でも1万〜10万倍希釈なら問題ない。
809pH7.74:2007/09/24(月) 17:03:43 ID:M/9j9yGY
>>808
薬品は全部有害と思ってた・・
ありがとうございました規定量の70%くらいを添加してみます
810たっくんLOVEが止まらない覚醒体:2007/09/24(月) 18:36:45 ID:aC3Gmtgs
>>804
コケ予防やタンクメイトとして考えるなら5匹〜多くて10匹程度まで
コケ殲滅を狙ってヤマトを投入するのはやめた方がいいです
専用水槽なら30〜40匹でもいけると思いますよ
811pH7.74:2007/09/24(月) 20:34:45 ID:0Jab8L51
意外とヤマトは暑いのに意外と耐えるね
水温三十度が10日続いたけれど1匹も死ななかった
まぁたくさん酸素が溶けていたんだろうね
812pH7.74:2007/09/25(火) 00:22:49 ID:DC0bME+e
>>807
ヤマトおしっこ≒液肥
813pH7.74:2007/09/25(火) 01:47:32 ID:9S8aTjUY
60cm水槽にヤマト1匹入れたら水槽角上にずっと居て動きません
1日起つと頭と尻尾が逆になったりするだけでかれこれ4日目になります
こんなもんなんですかね?
814pH7.74:2007/09/25(火) 08:33:35 ID:/6ASw4CF
何かにびびってんだよ。
うちも金魚にびびってそこから動かなかったから筒を壁に張りつけたらそこに入ってそこから動かない……
815pH7.74:2007/09/25(火) 08:33:44 ID:croQQgrw
ヒント:エアレーション
816pH7.74:2007/09/25(火) 08:51:43 ID:9S8aTjUY
エアレはやってるんで問題無いかと。
コリドラスとネオンとグラスキャットにビビってるんのかな!?
落ち着くの待つしかなさそうですね
817pH7.74:2007/09/25(火) 10:35:00 ID:8BWG9bPN
ゾエア飼育27日目。だいぶ減ったぁ〜あと2匹抱卵中だけどもぅ
やる気が出ないょ・・・
818pH7.74:2007/09/25(火) 11:05:55 ID:nr/Mo7L9
ゾエアは神経すり減らされそうだから挑戦する気おきないなぁ
この時ばかりはミナミっていいなと思う
819pH7.74:2007/09/25(火) 13:11:59 ID:/6ASw4CF
オスとメスらしき模様の違う二匹ががずーっとくっついてる。
どっちかは解らないけどずーっとケツかいてる。
なんなんだ?ラブラブなの?
820pH7.74:2007/09/25(火) 14:32:30 ID:8BWG9bPN
>>818 うん・・・もぅ疲れたょ・・・。満月の夜に抱卵するとか関係ねぇ!
    しょっちゅう抱卵しとるし・・・。

>>819 オスは点々模様が・・・で綺麗。メスは・-・.-でランダム。
821pH7.74:2007/09/25(火) 16:15:58 ID:0eCphgn8
うちのヤマトは♂4ひき。よくくっついてますよ。
小さな竹タワーの筒の狭い所に二匹入っていたり、
かわいいです。
メダカにたまに尾の日の丸模様をつつかれて、びっくり飛び上がる所
もモエモエです。
822pH7.74:2007/09/25(火) 16:37:12 ID:/6ASw4CF
>>820
おす
・・・
だけしかない?
一番上が
・ー・・ーー
で2列め3列めが
・・・・・
のがいるけどオスかな?

823pH7.74:2007/09/25(火) 20:04:56 ID:o3pzeKEe
60cm水槽に人工海水20lくらい、濃度は半分か2/3くらい、
エアレーションあり、午前中に3時間程度日光が当たる。
水槽のガラス面は薄緑色のバイオフィルム。
ほぼ放置プレイ、3週間目くらいに半分水換え。

俺はこんな感じで50匹くらい稚エビにできました。
824pH7.74:2007/09/25(火) 21:12:16 ID:8BWG9bPN
>>822 オスはたぶんパッと見、模様にばらつきがないょ。
まぁ簡単に、頭の後ろあたり卵巣?袋みたいなのが見えるのがメスw
825pH7.74:2007/09/25(火) 21:38:39 ID:jY8Supy0
店で売ってるヤマトって誰が増やしてんだ?

単価安いくせに手間かかるエビなんて割に合わんような。
全部採取ってこたないだろうし。
826pH7.74:2007/09/25(火) 22:28:40 ID:8BWG9bPN
養殖所。
827pH7.74:2007/09/25(火) 23:07:22 ID:9HwZCByo
模様とかサイズとかいろいろあるけど
一番わかりやすいのは>>824の言うとおり子宮のあるなし
エビの頭の中の内臓(脳?)の後ろに逆三角形で黄色い器官があればそれが子宮つまりメス
828pH7.74:2007/09/25(火) 23:09:21 ID:XmLgjumM
子宮?卵巣じゃなくて?
829pH7.74:2007/09/26(水) 10:09:05 ID:K+I1888Z
ほう、>>827のエビは胎生か。
それは珍しい、ぜひ譲ってくれ。
830pH7.74:2007/09/26(水) 10:51:50 ID:10sa48hV
もうやめて!>>827のライフはもう0よ!
831pH7.74:2007/09/28(金) 10:28:32 ID:VvOvAPfh
脱皮あげ
832pH7.74:2007/09/28(金) 12:35:09 ID:HA16IGAN
ヤマト水槽や生物兵器待機所はウィローモスって必須なのかな
833pH7.74:2007/09/28(金) 13:45:36 ID:jiVzIkdI
そろそろヤマト水槽にヒーターを付けようと思っています。
手元に金魚用ヒーター(18℃固定)はあるのですが
やはり26℃固定ヒーターを買ってきた方がいいでしょうか?
834pH7.74:2007/09/28(金) 17:13:00 ID:HA16IGAN
うちの子は26℃で快適ですね
18℃でも死ぬ事はないだろうけどもヒーターそんなに高くないし買っちゃったほういいんじゃないかな
835pH7.74:2007/09/28(金) 19:20:34 ID:OT2Flfc3
>>834 はい、間違い。
元々、生息域の水温は16〜20℃前後。
26℃というのは『適応』するだけ。
なので、タンクで飼育するなら20℃位が好ましい。
836pH7.74:2007/09/28(金) 19:35:35 ID:HA16IGAN
そーなん
んでもログ見た感じでは30℃まではひとまず快適にはすごせてるよねヤマト
繁殖とか育成のベストだと20℃くらいのが育つのかしら
837pH7.74:2007/09/28(金) 21:34:44 ID:ETeSJfzh
ヤマトは緩やかならかなりの高温にも耐える
まぁ信じるかは個人の好きだけど
838pH7.74:2007/09/28(金) 23:04:35 ID:1S5Mau1v
おとといモスをカットしてる時に、うっかりカルキ抜きもしてない水道水に10分ほど落としてしまった。

明らかに水槽の水より冷たいし、戻すときに暴れて床に落としたりで、
間違いなく逝くかと思ったけど、今のところは無事みたい。

けど、なんか心配だなぁ・・・
839pH7.74:2007/09/28(金) 23:09:54 ID:zAXYATYk
ソンくらい大丈夫だろ
840pH7.74:2007/09/29(土) 01:12:54 ID:qJHvAEnW
日本で生きてる種だから、生育のベストは20度前後だろうけど
繁殖させるなら26度くらいの方がいい。
841pH7.74:2007/09/29(土) 01:18:17 ID:hinB1pUL
>>833
いずれにせよ、冬越しだけなら今ある18度固定で良いわけだし、
わざわざ買うなら、もう少しお金出して、温度調整できるやつ
買った方が後々のために良いんじゃない?
842pH7.74:2007/09/29(土) 23:18:25 ID:7lh1g0rG
かなりの高温に耐えるな。
2週間ほど34度位で推移してたが1匹も落ちなかった。
ヤマトと並オトシンは平然としてた。
小型カラシンはバタバタとお亡くなりになったが…。
843pH7.74:2007/09/29(土) 23:24:01 ID:cYkeiQsk
どこに住んでたら34度になるんだ
福岡だけど30度こえたこと無いぞ
844pH7.74:2007/09/30(日) 01:02:47 ID:ewLB8baL
多治見だろ
845pH7.74:2007/09/30(日) 09:09:36 ID:Msn9SWNC
空気の流れの悪い室内なら、34度くらいなるっつうか下がらない感じだな。
少し場所変えるとかすればいいが、さすがもう冷え込んでるわな。
846pH7.74:2007/10/01(月) 08:39:28 ID:xGEu/Khz
>>833です。
いろいろとアドバイスありがとうございました!
早速、温度調節できるタイプを購入してこようと思います。
847pH7.74:2007/10/01(月) 21:51:25 ID:4FIsRM9U
3日前にエビシェルターってのを買ったんだけど、さっぱり気に入らないみたいで、
全然入ってくれない。

前からある竹炭の管にはよく入るんだけど、なんでかなぁ?

ほかの方はどんな感じですか?エビシェルター
848pH7.74:2007/10/01(月) 22:55:52 ID:U8KeI3nr
1年ほど入れてるけどさっぱりだねー<シェルター
849pH7.74:2007/10/01(月) 22:59:20 ID:t34bIYjM
やっぱりエビは自分の体よりちょっとだけでかいのが好きなんだよ。

えびシェルターはでかすぎる。
850pH7.74:2007/10/02(火) 21:31:25 ID:pn7ORFoM
なんかヤマトヌマエビが狂ったように暴れまわってるんだが
これって死亡フラグ?
851pH7.74:2007/10/02(火) 21:55:39 ID:5ljQbVPR
死亡フラグ、もしくは交尾祭り
852pH7.74:2007/10/02(火) 22:51:03 ID:pn7ORFoM
>>851
そうか…
暴れはじめて6時間程経過
明日の朝変わり果てた姿でご対面なんだろうか











とりあえずオナって寝るわ
853pH7.74:2007/10/02(火) 23:03:09 ID:Hw6i3XJq
>>850
震度6強
854pH7.74:2007/10/02(火) 23:26:58 ID:puhb9OJm
>>850脱皮前。

うちのは♂はツマツマ、♀はケツかきまくってる。

強敵がいるとどんなシェルターにでも入りっぱなしだぜ。
10センチこえた金魚とか、でかいドジョウいれてごらん。

855pH7.74:2007/10/02(火) 23:47:21 ID:2ZYZbBLf
>>850 うちのもモゾモゾしてたらか抱卵準備かと思いきや、次の日脱皮してた。

生まれたゾエアほったらかし1ヶ月。久々に覗いてみたら結構いた。
でもまだ1mmぐらいなんだけど成長遅い??掃除したほうがいいのかなと
思ったけど下手に水替えしない方がいいのかな?確実に数匹は流してしまいそう。
856pH7.74:2007/10/03(水) 01:04:18 ID:T93PgVt5
さっき 風呂あがって棚の水槽みたらエビくんが一匹居なくて!ベタに食われたか?と思いきや 床に埃まみれで歩いているエビくん発見!棚の水槽からジャンプ一番脱走でした。生命力は強よいはぁ…しかも陸地を歩くとは…
857pH7.74:2007/10/03(水) 09:42:12 ID:X+e25KlA
ヤマトは跳ねずにモゾモゾ歩くからな。
858pH7.74:2007/10/03(水) 13:13:12 ID:fCnTIUDE
歩くから捕まえやすくていつも楽
859pH7.74:2007/10/03(水) 13:18:13 ID:fCnTIUDE
新水槽立ち上げ中なんだけどヤマトさんと混泳で最適なのってどういうのいるかな
今の水槽ではテトラとオトシンと一緒でうまくいってます
860pH7.74:2007/10/03(水) 16:33:32 ID:qM6PJfJ/
若干スレチだけどゼニガメとヤマトを一緒の水槽で飼ってます。
まあヤマトを買ったのは一週間前なんだけど。
そんで、29日から今日まで家空けてて(ようするに放置)
今帰ってきたら予想に反してヤマトが2匹ともピンピンしてツマツマしとった。
水槽の底のゴミは物凄いことになってるし、水も若干濁ってるし、ビックリした。
自作の大きめの濾過器つけてるから水質はいいのかね?
意外と丈夫なんですね。
861pH7.74:2007/10/03(水) 20:49:39 ID:LdfP4t0V
水槽立ち上げのときからいるチビヤマトはいまだに健在なんだけど、
その後に投入した、2-3cm位の10匹は、1日に1匹くらいのペースで死んでしまう。
点滴法で、かなり慎重に水合わせしたんだけどなぁ

夜は死なないんだけど、仕事から帰ってくると赤くなって横たわってる。

前の日までは普通にモリモリ苔やら餌やら食ってるのになぁ・・・
862pH7.74:2007/10/03(水) 20:55:16 ID:vasLUDa1
今の時期は気候変動がはげしいからなー。
あと、ショップにいる時点で弱ってたとかもあるかもね。
863pH7.74:2007/10/04(木) 02:05:27 ID:p+c+BrVW
水草買ったばかりなら、農薬の可能性もある。
864pH7.74:2007/10/04(木) 10:47:39 ID:eIZIFr3A
農薬は本当にやばいね
どのくらいで抜けるのか物にもよるだろうけど
うちのは流木つきの水草だったけどしっかり洗って水草水槽に移してこまめに水入れ替えたら二週間でぬけました
もちろんすでに農薬溶け込んだヤマトさん水槽は換水
865pH7.74:2007/10/04(木) 13:34:04 ID:fWQtizG2
>>864
どうやったら抜けたかが分かるのでつか?
866pH7.74:2007/10/04(木) 22:33:05 ID:49X8HC/S
>>861
同じく。
結局小型のが三匹だけになった
三匹とも脱皮した
867pH7.74:2007/10/05(金) 19:56:36 ID:38Ox+SOq
>>865
当然エビ体実験
農薬やばい物は水槽にいれただけでヤマトさん暴れるし
ちょっと残ってるかなって感じだと寄り付いてくれない
安全なら乗っかってツマツマしてる
868867:2007/10/05(金) 19:58:37 ID:38Ox+SOq
別にパイロットフィッシュでヤマト使ったわけでなく
もう農薬抜けて大丈夫だと思ったから入れただけね
我ながら誤解されそうな書き方でした
869pH7.74:2007/10/05(金) 22:41:42 ID:V8XQctEq
さっき水槽覗いたらヤマトが1匹☆に!!なんでー??と思って
底砂をよく見たら、なんとヤマトが3匹全滅じゃん!
もっとよーくみたらビーシュリンプも2匹もがいていた。
残るビー1匹の姿が見えない。嫌な予感・・・

なんで?なんで?あんなに元気だったのに。水?
で、あわてて初めてこのスレを読んだ。心当たりがあった。
夕方買ってきた水草が原因だわ。

テトラや赤ヒレたちが不自然に水槽の右側に偏っていたんだ。
エビたちは泳ぎまわってたし。へんだとは思ったが。
新たな水草は水槽の左側に植えていたから、
魚たちは右に避難していたのか?
知らなかったんだーorz  ごめんよーごめんよー
870pH7.74:2007/10/05(金) 22:54:06 ID:z+ZfwUxa
ぬうヤマトのようなでかいものもすぐ死ぬのか。
怖い。
871pH7.74:2007/10/05(金) 23:10:14 ID:L2BhO9tF
俺様は信用できるショップか
売り物の水草の水槽にエビ入れてる店でしか草買わないっていうのが
死んだおばーちゃんとの約束だからな
872pH7.74:2007/10/06(土) 00:17:36 ID:qymvbiUV
流水でザバザバ洗ってバケツに入れる
水を流しながら放置
30分後水止める
その後一晩置いてもう一回流水で洗う

水草は最低でもコレくらいしないとエビ死なすだけだぞー

心配なら上記を三セット繰り返しだ
873pH7.74:2007/10/06(土) 00:54:07 ID:AonMYSlI
>>869
うん、まあ右に避難とかは気のせいだからw
水草のせいにする前に、お水ちゃんと管理しようね。
874pH7.74:2007/10/06(土) 01:05:31 ID:d+Vk26v2
地元のショップで1匹250円もするんですが何とかしてください><
875pH7.74:2007/10/06(土) 01:12:53 ID:Wk753xtz
財布を開放しろおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!
876pH7.74:2007/10/06(土) 01:21:56 ID:W6Wywlz2
市ヶ谷でも250円してたな。
ぼったくりw
877pH7.74:2007/10/06(土) 02:13:23 ID:8aoCUcxI
俺のとこは98円
878pH7.74:2007/10/06(土) 04:46:52 ID:NJIXzX8b
近所で80円
879pH7.74:2007/10/06(土) 05:05:51 ID:go0Ns1Ye
てすと
880pH7.74:2007/10/06(土) 08:04:04 ID:W6Wywlz2
かねだいとPDは1匹60円
10匹300円
881pH7.74:2007/10/06(土) 10:33:06 ID:qymvbiUV
20匹980円だったかなー1匹70円
横浜
882pH7.74:2007/10/09(火) 04:52:38 ID:C/jHveSQ
>>869
>さっき水槽覗いたらヤマトが1匹☆に!!なんでー??と思って
>底砂をよく見たら、なんとヤマトが3匹全滅じゃん!
>もっとよーくみたらビーシュリンプも2匹もがいていた。
>残るビー1匹の姿が見えない。嫌な予感・・・

予感?
のんきな人だなあ。
883pH7.74:2007/10/09(火) 06:43:03 ID:V8za+sTB
こちら千葉、昨日50匹980円で買った。 
こんないらねーよ… 

なんちゅう売り方だ… 

ぶっちゃけ余りはかき揚げにしました。
884pH7.74:2007/10/09(火) 10:14:41 ID:OA2LGS9K
>>882
序章にすぎないんだろw
885pH7.74:2007/10/09(火) 22:03:46 ID:t9xOiCmM
人類の滅亡とか予感してるのか?
886pH7.74:2007/10/10(水) 11:12:47 ID:9d//W/62
うちの地元(ド田舎)でヤマト1匹300円だよ。
ちなみにアカヒレ1匹250円。 
887pH7.74:2007/10/10(水) 13:45:05 ID:vUE29KEs
近所のショップで1匹80円
カージナルも1匹80円
888pH7.74:2007/10/10(水) 15:12:39 ID:4YJv0P34
私は190円。ホームズにて。他もこの位でした。
889pH7.74:2007/10/10(水) 22:23:56 ID:PsjN9yFQ
やっぱり、かねだいは安いね!先週買ってきたヤマトちゃん10匹元気です。藻のような苔だらけのグッピー水槽綺麗になった。働き者です。
890pH7.74:2007/10/10(水) 22:49:37 ID:gT4vRkLG
でもあらかた綺麗になってしまうと、今度は餌が無くて☆に・・・
891pH7.74:2007/10/10(水) 23:35:54 ID:Eeg977lP
うちのやまとさんには時々ちくわを楊枝に刺したのを砂利に刺してあげてる。
楊枝に刺してあげるのは、勝手に持っていかれるのを避けるため。
集まってツマツマして喜んで食べてるよ。
892pH7.74:2007/10/11(木) 00:01:05 ID:f6cSDMDG
ちくわって結構塩分が含まれてるけど
ヤマトが食っても大丈夫なの?
893pH7.74:2007/10/11(木) 00:13:18 ID:YwekheNU
そういえば塩分多いね。
湯がいた鶏肉とか魚の切り身とか色々試して
うちでかちくわがなり食いつきが良かったからあげてた。
大丈夫じゃないようならあげるの控えた方がいいのかな。
894pH7.74:2007/10/11(木) 00:45:28 ID:/omxkkpi
今日、外部のシャワーパイプが詰まって来てたんで洗う為に、
パイプ外して水流を横方向にながしっぱにしてるんだわ
ライトを落して、ムードランプでほっといたんだが、
さっき見たら、水流に向かってヤマト全員が泳ぎまくってる!
水流は表層部だけ急流なカンジなんだが、ヤマトってこんなに
泳ぐんだっけ?
シャワーパイプの時は、殆どおよがなかったのに・・・
つーか、水流にはじかれても、はじかれても突進しまくり・・・
明日の朝に☆になってないだろうか?
895pH7.74:2007/10/11(木) 01:37:13 ID:qdqCjN6x
>>894
ヒント:両側回遊性
896pH7.74:2007/10/11(木) 15:53:34 ID:qi9AgjNU
>>894はヤマトの本能を呼び覚ました!
897pH7.74:2007/10/11(木) 16:11:11 ID:DTPDukE2
ウチから一番近い店がヤマト1匹35円。
夏にうっかり高水温でエビのみ全滅させてしまったから、涼しくなってきたし久々にこの間行ってきた。orz
898pH7.74:2007/10/11(木) 22:09:07 ID:b/2AOtSq
なんとか猛暑を乗り切ったage
899pH7.74:2007/10/11(木) 22:15:33 ID:Sm2YrJ11
新潟では、150円だがちなみにみなみ一匹60円なぜっ?
900pH7.74:2007/10/11(木) 22:32:09 ID:gSE321Lp
>>899
俺も新潟だけど、普通に80円台で売ってるよ?
901pH7.74:2007/10/11(木) 22:41:42 ID:JK/DfKtJ
水槽をサイズアップしてからヤマトが死ぬようになってしまった。
変えたものと云えば〜
低床をグラベルにした事と溶岩石を入れた事のみ
溶岩石取り除くでOK?
902pH7.74:2007/10/12(金) 02:44:18 ID:TJw2wmu0
うちの子はハワイで取ってきたなんか臭い溶岩石いれても乗っかってツマツマしてるが
903pH7.74:2007/10/12(金) 03:00:23 ID:eNpfWi7M
まだ汚水なだけだろ
904901:2007/10/12(金) 12:42:42 ID:hHNn+p/q
水濾材共に引き続きだから直ぐ行けると思ったのがまずかったみたいだね
暫く退避させてみるよ
905pH7.74:2007/10/15(月) 01:50:15 ID:GP6/2laX
混泳させてからいろんな魚が上にいるせいかヤマトさんが流木のしたからまったくでなくなってしまった
水草の上に苔がー!
906pH7.74:2007/10/15(月) 15:29:05 ID:nSu+vRuV
ヤマトが丸呑みされてた…
まさか、パンチャックスにあんなキャパがあるとわ思わなかったよ
907pH7.74:2007/10/15(月) 15:42:12 ID:ezUeONDB
レッドチェリーとヤマトって共存できるのですか?
店でミナミって書いてあったの買って調べてみたらヤマト・・・。
稚エビがいるから怖くて入れれない・・・。
ミナミとは普通にOKみたいだけどぐぐってもヤマトは
でてきませんでした。
908pH7.74:2007/10/15(月) 18:23:16 ID:bAuu/5Mu
>>466スジエビは
緑のフサフサはよくくう
ヤマト以上の破壊力
909pH7.74:2007/10/15(月) 18:49:55 ID:Lj2TuiOB
6匹入れたヤマトヌマエビ
一匹は赤くなって転がってた。二匹は、水槽の端のへんで固まっている
のこり3匹は、どこに行ったのだろうか・・・
Mサイズのエンゼルが食べるとは思えない


部屋の中に脱走か!?
910pH7.74:2007/10/16(火) 00:43:03 ID:gP+hC7Kg
鉛ネタはもう勘弁しろよ。
911pH7.74:2007/10/16(火) 11:36:52 ID:wFnzTyxU
エンゼルほどでかいの入れてたら隠れてるだけじゃないの?
うちの子はコリドラス入れただけで絶対上にでなくなったぞ
912pH7.74:2007/10/16(火) 21:52:53 ID:+7OXUIbj
葉っぱの上で、死んでるかと思ったら、脱皮の抜け殻だった。
ばらばらになって漂ってるのしか見たことなかったけど、
ホント、そのままの形で脱げるんだなぁ・・・

当たり前なんだろうけど、ちょと感動した。
913pH7.74:2007/10/17(水) 20:30:46 ID:yqQ+ntYv
エビが昨夜1匹消えた。
フタの隙間から飛び出したかと思って水槽付近を探したがいない。
んでね、昨日気になる夢を見たんだ。私が手をこすっていたら
手のひらにエビの形の火傷のようなものがバッ!と焼き付いて
その印象が一瞬なんだけどかなり鮮明にやきついて怖くて
もぞもぞして苦しそうにもがいていたら、
彼氏に「うなされてたよ、大丈夫か!?」と起こされました。
私はたまに予知夢見たりするし、夢はかなりリアルなほう。
夢で熱帯魚が出たことやエビを落としたことすらなくてただでさえびびったのに、翌日のエビ失踪。
なにこれ、まさかとは思うけどもしかして関係あんのかな。
意味不なかきこすみません。
エビどこいったんだろう(>_<)
914pH7.74:2007/10/17(水) 23:23:38 ID:0HUMbR7v
すいません。
ヤマトヌマエビの糞は誰が処理するのでしょうか?

今日、ヌマエビが住処にしている流木の下の、大礒砂をふかふかしたら、
ものすごい量の糞が、舞い上がりました。

葉っぱの上に乗ってるのを、オトシンが少し食べましたが、
やはりすぐに、やめてしまいました。

水槽は立ち上げて1ヶ月くらいですが、バクテリアがいれば
こういうのを処理してくれるのかなぁ?

60cm水槽の水がしばらく濁るくらいだったんで、少し焦りましたわ
915pH7.74:2007/10/18(木) 00:27:00 ID:958DKJOc
>>914
アナタが処理する以外、ダレがすると?
916pH7.74:2007/10/18(木) 00:31:35 ID:Tdjc9+SU
エビは自分のウンコ食うよ。
917pH7.74:2007/10/18(木) 14:37:32 ID:k/GAFVUc
ウンコには、消化吸収できるものが少ないので
ほぼ同じ量がまた出てくる。
918pH7.74:2007/10/18(木) 19:02:24 ID:pFGktPf2
ありがとうございます。

水草が結構あるので、あんまり砂利をわさわさ出来ないんですよね・・・

まぁ、今回水の流れがあまりないであろう流木の下が、糞まみれだってのが
わかったんで、水替えのときには掃除しようと思います。
919pH7.74:2007/10/19(金) 16:35:18 ID:YMYb9Alb
質問です。
ヤマトヌマエビを二匹新しく導入すようと思い購入したのですが、諸事情で不意に本水槽がおおがかりなリセットを(飼育水、フィルターはそのまま)
せざるえなくなる、投入を見合わせました。
本水槽自体は恐らく一週間もすれば元の状態に戻ると思うのですが、その間ヤマトはどのように飼育すればいいでしょうか?
現在17センチのプラケースに販売店の飼育水のみを入れてマツモ浮かばせています。
920pH7.74:2007/10/19(金) 16:46:26 ID:esXq/UWk
>>916
それでか
スポイトで吸ってると「ちょ!俺の取んな!」と怒ってる感じの時があるw
921pH7.74:2007/10/19(金) 16:58:39 ID:o6LjrUlf
>>919
軽くエアレーションして、温度の安定してる場所に放置でOK


昔通ってたショップでは、ヤマトをパイロットフィッシュとして勧められたけどな…
922919:2007/10/19(金) 22:38:50 ID:YMYb9Alb
>>921さん

アドバイスありがとうございます。

更に質問なのですが、今プラケには2人リットル程度の水が入っているのですが、一週間程度なら水換えは一度くらいでいいでしょうか?
マツモには結構苔がついているので餌はしばらく大丈夫だと思うのですが。
一応酸素が出る石を一個いれています。
923pH7.74:2007/10/20(土) 01:23:18 ID:YN6mCGme
ヤマトじゃ農薬で瞬殺だしパイロットフィッシュにすらならなくね?
924pH7.74:2007/10/20(土) 01:27:33 ID:lOx3RP4O
ヤマトが死ななくなったら濾過完成てことでは?
925pH7.74:2007/10/20(土) 13:28:00 ID:qSUsfABb
パイロットにするには弱すぎるし、高いし、ショップ儲かりまくりだな。
926pH7.74:2007/10/20(土) 13:29:47 ID:hfvFtnTJ
>>922
マツモに苔が付いてれば1週間程度は餌も換水も不要だけど、
本水槽の水を少しずつ足しておけば
ヤマトを投入する時にスムーズだと思う。
927921:2007/10/20(土) 18:44:44 ID:5dAlTnGB
>>922
>>926氏の被るけど、1日おき位でコップ1杯ほど本水槽の水と交換しると良さげ。見るとフルリセットじゃないみたいだし。

>>923-925
それがね、その時は1匹も落ちなかった所か、かなり持った。記憶が正しければ、最後は脱走してクリルになってた様な…
928pH7.74:2007/10/21(日) 20:35:01 ID:f4g+Na8G
ヤマトよくわからないなぁ

水槽立ち上げ時に、水合わせもせずに入れた5匹はいまだ健在だけど、
そのあと、水が出来てから入れた5匹は半分以上しんじゃった。

あとからの方は、3時間くらいかけて水合わせしたんだけどなぁ

ショップにいたときの水質とかも関係するのかな
929pH7.74:2007/10/22(月) 01:27:43 ID:JPpFMUVV
あまりにも不可解すぎてコメントのしようがない
930pH7.74:2007/10/23(火) 23:09:08 ID:2apCjwtD
>>928
自分も同じだ
まとめて買って来てバケツに入れてて、最初に小型のを三匹だけ移した
大丈夫そうだったので、残りも投入したら残りの方だけ全滅した
最初の三匹だけは今も健在
昨日も脱ぎ脱ぎしていた
931pH7.74:2007/10/24(水) 14:11:37 ID:tx4PVFui
ヤマトは小さい方が環境に慣れやすいよ。
大きい方が死にやすい・・・
932pH7.74:2007/10/24(水) 18:39:18 ID:03SJiK4E
なんかヤマトが流木の上のほうに集まって降りてこないんだけど
これって何かの前兆なの?

ちなみに魚は小さいこりどらすとラスボラしかいない。。
933pH7.74:2007/10/24(水) 23:17:57 ID:n8dwqTor
つ エアレ
934pH7.74:2007/10/25(木) 00:12:02 ID:6OCytcZ4
                     ゜

           ( 'A`)ノ   。

      。
         ・。 


 。

ヤマト浮上
935pH7.74:2007/10/25(木) 00:20:40 ID:XVVwrr3W
昨日ショップに行ったら、赤いヤマトヌマエビを見つけた。しかもかなり大きめ。あれは突然変異の個体なのか?気になる…。
936pH7.74:2007/10/25(木) 00:23:49 ID:x+XRNWtK
>>935
たぶん死兆星が見えてるエビだとおもうよ
937pH7.74:2007/10/25(木) 00:34:16 ID:XVVwrr3W
んなアホなwww
938pH7.74:2007/10/25(木) 00:38:09 ID:HRQbknup
赤くなる=死亡フラグの可能性大
939pH7.74:2007/10/25(木) 00:39:26 ID:A288onpz
うちのヤマトも赤くなって1週間後死んだ
940pH7.74:2007/10/25(木) 00:44:27 ID:XVVwrr3W
>>938>>939
マジっすか!?でも元気に泳ぎ回ってたけどなぁ。
941pH7.74:2007/10/25(木) 05:24:07 ID:MDYB+Gox
ヒント 最後の悪あがき
942pH7.74:2007/10/25(木) 21:42:28 ID:Ug/YLKlh
菜々子でーす。春に飼い始めた時は数ひき☆になりましたけど、あれからビー1とヤマト4ひきは、4ケ月以上健在です。
夏が過ぎて、ファンを使わなくなり、外掛けのフィルターから水か流れ落ちるチョロチョロした音がふんわりとリビングに響いています。

この時期に気を付けることはありますか?水温は26度位です。
943pH7.74:2007/10/25(木) 22:47:55 ID:Jek4RZOP
ヤマトいったい寿命はいつつきるのか・・・
買ってきて2年たつが未だ死なない
944pH7.74:2007/10/25(木) 23:12:58 ID:N+tcYS+a
うちのでかヤマトもアベニー様に片目をやられて赤くなってる…
心なしか動きも鈍ってる感じ…


ヤマトゴメン(つД`)
945pH7.74:2007/10/25(木) 23:26:45 ID:s/jK5Wt3
うちのアベニーはヤマトのヒゲにケツをサワサワされて
「誰?誰かいる?ヒー!」って感じでピャっと逃げる。
946pH7.74:2007/10/27(土) 10:22:37 ID:3xrG9fFQ
あべにーかわゆす!
947pH7.74:2007/10/27(土) 10:24:47 ID:ULElo/X2
test
948pH7.74:2007/10/28(日) 16:38:35 ID:rJkEkLfs
すいません、質問です。
エビの脱皮した後の抜け殻は速やかに取り除く方が水質にとっていいのでしょうか?
アンモニアとか発生するのかな。
かなり頻繁に脱皮するので、毎度取り除いているのですが。。。
949pH7.74:2007/10/28(日) 17:49:51 ID:v49lqjBX
しばらくほっとくと自然となくなってる。
950pH7.74:2007/10/28(日) 21:21:26 ID:U6sxfPpZ
まあ死体ほど有害ではないでしょ
エビの死体は恐るべき臭さで鼻がまがるが抜け殻は取り出してみてもなんともなかった
糞と同等と見てるなあうちは
邪魔ならとればいい
951pH7.74:2007/10/31(水) 12:04:58 ID:T8KaI8FE
エビ飼いはじめて
うんこが気になるようになった…
うんこしすぎ…
952pH7.74:2007/10/31(水) 12:34:52 ID:rEdkNnyT
「アイドルと声優はウンコしません」
って病気の人が言ってた。
953pH7.74:2007/10/31(水) 15:03:02 ID:qzM58vc8
ヤマトからウンコを取ったら何が残る?
954pH7.74:2007/10/31(水) 15:20:19 ID:0wkKj8hg
コケと残飯。
955pH7.74:2007/11/01(木) 02:46:36 ID:cTtNy489
水草が少しあるだけの殺風景な30キューブに入れてたんだが
何だか可哀想なんで流木を入れて見たら集まってきた。
やっぱり流木の方が落ち着くのかな。
956pH7.74:2007/11/01(木) 03:24:03 ID:9LAt15DB
流木好きよねー
うちのミニ流木、プレコとヤマトで取り合いになってるわ
957pH7.74:2007/11/01(木) 18:10:22 ID:qCFZMTw5
流木に釣糸でモスを巻き付けていますが、なかなか増えません。
流木よりも、エビタワー(筒になっているもの)に入りリラッ
クスしています。
958pH7.74:2007/11/01(木) 18:58:08 ID:sBfK5kge
ヤマトヌマエビってさぁヒーターなくても冬は大丈夫なの?
959pH7.74:2007/11/02(金) 09:16:56 ID:DfTp6KsM
水が凍るくらいくらいに温度が低くなければ余裕。
960pH7.74:2007/11/02(金) 12:33:45 ID:JxcZN8Pe
次スレです

☆ヤマトヌマエビ☆7匹目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1193974236/
961pH7.74:2007/11/02(金) 12:56:09 ID:M0nE6jlO
一昨日、ヤマトさんを召喚した。
昨晩、早速脱皮してた。

エビ飼うの初めてなんだけど、
エビの抜け殻があまりにも見事だったので、
一瞬、死骸かと思ってしまった。

ウチの水槽に慣れてきたのか、
今朝は物陰から出てきて、茶コケをツマツマしてた。

ホノ (*´ω`) ボノ
962pH7.74:2007/11/02(金) 18:55:18 ID:XocIQOb9
実家の熱帯魚水槽の流木、水草が八割方苔に覆われていた。
10匹入りで売られている店から迎え、翌日の朝。
苔に覆われていない方が八割方になった。

なんて仕事人。
963pH7.74:2007/11/04(日) 12:10:59 ID:VHZmxjHQ
見事に苔が繁殖してきたので、昨日導入してみたが
今朝見たら、モスに絡みついていた大量の苔をすでに食い尽くしていた
ここまで見事に効果あるとは思わなかったよ
964pH7.74:2007/11/04(日) 14:24:04 ID:YsUYn4hG
食ったことあるヤツいる?
965pH7.74:2007/11/04(日) 19:15:11 ID:1sfk0372
ずっと前のスレに、泥臭いってカキコがあったような。。。
966pH7.74:2007/11/04(日) 20:27:57 ID:poL7Ct2T
コリ水槽の水草抜いて底砂掃除してから
さあ植えなおそうとバケツの中を見たらヤマトが一匹はねていた
2時間くらい放置していたはずだが、水槽にいれても余裕で生きてる
一晩たっても元気だ
967pH7.74:2007/11/04(日) 20:54:14 ID:YsUYn4hG
>>965
いるのかよw・・・orz
968pH7.74:2007/11/05(月) 00:42:01 ID:2s3eU5m2
和歌山の田舎では食べるらしいな
969pH7.74:2007/11/05(月) 00:43:11 ID:DnS9s6PL
田舎っつうか全国的に食うだろ。
都会化して川が汚くなった地域は喰わなくなっただけで。
970pH7.74:2007/11/05(月) 00:48:07 ID:3uHN7zkK
>>969
ヤマトは最終手段。テナガやスジの方がまだ美味い(らしい)
971pH7.74:2007/11/05(月) 00:56:07 ID:wLKd83Ss
黒点(♂)が赤くなってるのがいるんだけど、何かのフラグ?
972pH7.74:2007/11/05(月) 22:38:20 ID:vo5sOgAB
>>971
それは死兆星・・・
973pH7.74:2007/11/06(火) 01:19:30 ID:XuVCXfHv
いじわる
974pH7.74:2007/11/06(火) 03:16:08 ID:yH3rVcwz
>>971 環境で変わる。
自分は、ずっと赤点。
975pH7.74:2007/11/06(火) 07:13:10 ID:c/jJUOzF
鯖でもあげれば?
976pH7.74:2007/11/06(火) 11:45:30 ID:XuVCXfHv
>>974
繁殖期の変化なんだろうかとも思った。
ずっと赤点っていいな、ありがと。
977pH7.74:2007/11/06(火) 23:31:49 ID:3T/Ynw5A
初めてのヤマト5匹投入。
頑張って働いてください。
978pH7.74:2007/11/07(水) 13:16:12 ID:uEowM4A0
('A`)マンドクセ
('A`)マンドクセ
('A`)マンドクセ
('A`)マンドクセ
('A`)コリタブヨコセ
979pH7.74:2007/11/07(水) 14:30:54 ID:es+2EUv+
一ヶ月前に金魚水槽に投入したヤマト15匹
姿が最近見えないから全滅かと思いきや
ちゃんと生きていた 10匹は目視で確認済み
980977:2007/11/07(水) 14:33:21 ID:ZIYxhXeD
>>978
はたらいてくれよ(´;ω;`)
981pH7.74:2007/11/08(木) 05:19:10 ID:5IPPuRiS
やる気出した時は物凄いのにな。
982pH7.74:2007/11/08(木) 13:45:11 ID:bjp1S3r0
>>979
金魚の大きさが分からないけど、そのうちヤマトを食べちゃうよ。
983pH7.74:2007/11/09(金) 05:00:50 ID:KsAC1asa
一昨日から赤くなっていたヤマトが死んだ。
仕方ないなあ…結構生きてたから。
でもオマエより長生きなヤマト達は、もっと真面目に仕事してるんだぞ。
984pH7.74
('A`)イキルノマンドクセ