アピスト☆南米ドワーフシクリッド☆ラム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでいいとも!
アピストを始めにラミレジィ・アルティスピノーサのミクロゲオファーガス・
ディクロッスス(チェッカーボードなど)・タエニアカラ・グリーンドワーフ・
アピストグラモイデス・ナンナカラetc・・・といった南米ドワーフシクリッド
全般について語りましょう。 初心者向けから飼育繁殖・ワイルド・改良品種・
ショップ情報何でもござれ。
2名無しでいいとも!:2007/04/29(日) 22:17:58 ID:almcbeVo
☆アピスト☆南米ドワーフシクリッド☆ラム☆

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161842103/

★☆★☆★☆アピスト総合スレ★☆★☆★☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1028649705/

★☆★☆★☆アピスト総合スレ2★☆★☆★☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1066357366/

★☆★☆★☆アピスト総合スレ3★☆★☆★☆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1080634783/

★☆★☆★☆アピスト総合スレ4★☆★☆★☆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1094385926/

★☆★☆★☆アピスト総合スレ5★☆★☆★☆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1136537942/

★☆★☆★☆アピスト総合スレ6★☆★☆★☆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1148605484/
3pH7.74:2007/04/30(月) 02:03:20 ID:Jx76oyNC
          ____
        /      \
       / ─    ─ \
     /   (●)  (●)  \ >>3さん2GETできなかった気分はどう?
     |  :::::: (__人__)  :::::: |
      \.    `ー'´    /ヽ
      (ヽ、      / ̄)  |
       | ``ー――‐''|  ヽ、. |
       ゝ ノ      ヽ  ノ  |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
4pH7.74:2007/04/30(月) 07:54:34 ID:aHBZJIom
山手線の駅から徒歩でいける、いいアピストの店教えて
5pH7.74:2007/04/30(月) 20:50:25 ID:5zP0wIIE
有楽町、銀松。
6pH7.74:2007/04/30(月) 21:47:15 ID:4GBOCzRZ
殆どのアピは酸性を好む上、硝酸塩蓄積による二次的な手抜き病に強いから、
小さい汚い水槽で乱暴に飼われてるよね。量販店では。
色彩なんか見ていられるレベルではなく、体つきもガタガタ。
それでもアカシジィ等の初等クラスの魚1prで数千円するんだから嫌になる。

と、ここまでは店側への文句なんだが…
実際にアカシ・ダブルレッドを飼ってみる。

水質をしっかり管理し、十分な餌を与えると、本来の美しい色彩を取り戻す。
放っておけばペアは恋に落ち、流木の裏にタマゴを産む。
アピの孵化率と、生存率は凄まじい。母親の涙ぐましい育児と、
母親の誘導に素直に従う稚魚の知能。シクリッドならでは。

ところが…

放っておいても死なない事に気付く。過密に飼育された場合、
シクリッド特有の闘争本能も、相手が程よく分散され、やがてケンカも起こらなくなる。

暫くすると、30匹だったはずの子魚が40匹位になっている。
始めの30匹はブライン必死に与えて、90%以上の生存率を維持させたつもりだが、
小さい10匹は恐らく飼い主の知らぬ間に生まれ育ち、ウィロモスの影で
自力で生き残ってきた奴らであることは間違い無い。兄弟なのか、近親交配の孫なのか…
それすら最早不明。40cm水槽で40匹は見ていて息苦しい。

アピだらけになった。まさに星新一の「繁栄の花」 状態に陥っているorz
76:2007/04/30(月) 22:07:40 ID:4GBOCzRZ
実際飼ってみて、ここまで逞しい生命力を見せ付けられると、
店側の手抜きの理由はおろか、ワイルドと言われ流通している個体が
本当にワイルドなのかどうかの信憑性も、はっきり言って疑わしくなる。

良心的なショップがそれなりの手間暇をかけて仕入れて、
それに見合った「高めの相場」に、客が持て余した「ブリード」を
便乗商法で売りさばいてるショップがあるような気がしないでもない。

俺はアカシジィしか飼ったことが無いので、他のアピについては分からない。
もっと飼育難度の高い種類もあるだろうが、ボレリィ・トリファ・カカトゥ等は
アカシ以上に簡単だとも聞いた。

こりゃ…ショップと飼う側双方に良心が無いといけない魚なんだなと
しみじみ思う。
8pH7.74:2007/04/30(月) 23:00:53 ID:Jx76oyNC
アピストの綺麗さに釣られて衝動買いしてしまったんだが、
餌は何がいいですか?
家にあるのは、ブライン。乾燥ブライン、冷凍赤虫、テトラミン、プレコタブ、コリタブ、キャットです。
9pH7.74:2007/04/30(月) 23:31:57 ID:aHBZJIom
>>5
ありがと
10pH7.74:2007/04/30(月) 23:51:29 ID:4GBOCzRZ
>>10
なまじ頭がいいので、未知の餌には疑いを持ちます。
イトメやブラインは食べますが、それではいつまで経っても
人工エサに慣れてくれません。

数日絶食させて、フレークか顆粒のエサを与えましょう。
多分食べてくれます。その際には、食べてくれるまで見守ってやりましょう。
人が来れば、エサが貰えると学習します。アピは頭がいいですから。

そうなればしめたもので、何でも食べます。
口に入らないようなタブでも、器用に引きちぎって、安全な場所まで
持ち去ってから食べたりします。

但し、自然界の弱肉強食世界では弱者である彼らは、
エサのチャンスがあれば、余程満腹で無い限りは際限なく食べてしまいます。
体が細長い彼らを満腹にさせてしまうと、背骨に異常な負荷がかかります。
(犬だとダックスフントに相当。)
また、シクリッドの胃は高度に発達しており、粗食に耐えうる強力で複雑な
消化器官を持つ反面、消化不良や便秘が致命的な結果をもたらすことがあります。
アカムシやクリルを砕いたものは要注意です。

与えすぎと自然餌の選別だけは注意してください。
ぶっちゃけ、フレークを適量、一日1〜2回やれば十分です。
イトメやアカムシは月数度のおやつ位に与えれば必要十分でしょう。
11pH7.74:2007/04/30(月) 23:52:12 ID:4GBOCzRZ
ゴメン。アンカー間違えた。>>8です。
12pH7.74:2007/05/01(火) 00:23:55 ID:sPYfJQS1
すげえ。めちゃくちゃ勉強になります。
最近アピストにハマり始めた俺には大変ありがたい。

アピはホントに美しい魚だね
状態の良い時の発色はこっちまで気分が良くなる
13pH7.74:2007/05/01(火) 00:25:29 ID:bGdIG81d
>>10
詳しい人トンクス(’A`)
14pH7.74:2007/05/01(火) 01:46:12 ID:vTY6P7L6
フレークよか顆粒の方が好むかな。奴ら用心深いから、ヒラヒラと舞うフレークに猜疑心を持つ。
水面上の天敵を嫌って、水面に浮かぶ餌にも用心しがちだ。
さっさと沈んでしまう顆粒の方が安心して喰う。(フレークも慣れれば関係無いけどな。)
ディスカス用のエサがいいとも言われるが、小柄な個体には食べにくいだろう。
砕いてやるか、始めからもっと小粒の顆粒を与えるといい。テトラプランクトンとか。

あとは>>10に同意だ。やりすぎは体型をこわす。見た目も悪くなる。
そして人には慣らした方がいい。奴らの反応が、健康と空腹具合のバロメータになる。

それよりは水質だな。アガシジィクラスはどうってことない。
新品の水槽にソイル入れて水張って、濾過装置を数週間も回してりゃ、勝手に適当なpHとGHに落ち着く。
水換えは1ヶ月に1/3程度、中和した水道水ぶち込めば十分だ。(山間部や離島は別だが。)
残りの2/3の水が助けてくれる。丁度ソイルだし、手入れの楽な水草をたんまり植えてもいいかもな。

問題は強酸性・低硬度を好む種だな。まぁググってくれ。硬度の低い水を作る手間暇と維持。
この辺の苦労を知るクラスになれば、餌の問題が本当〜にどうでもいいことに気付いてると思う。
15pH7.74:2007/05/01(火) 01:50:15 ID:MkljXpJn
ドイツアピスト綺麗だよな〜
16pH7.74:2007/05/01(火) 03:47:10 ID:vOFIQZml
チェッカーボードもここでいい?
シクリッドは賢いし、泳ぎ方もツツッツとしてせわしなくていい。
力が拮抗しているオス同士の場合、フィンスプレッティングも見ごたえがあっていい。
ディープレッドホタルテトラ、ミクロラスボラクボタイ、エンドラーズライブベアラーを各水槽で飼育しているが
知能が高い魚ほど、起床に時間が掛かる(睡眠をしっかりとる)ね。
17pH7.74:2007/05/01(火) 15:50:46 ID:J1Cf/gXw
規制くらってる間に落ちて立ってた
18pH7.74:2007/05/02(水) 00:46:39 ID:j9s+5bEU
トリファベイビーズ6mm弱くらいになった
結局残ったのは9匹(´・ω・`)
しかもパパは老衰であぼーん(´・ω・`)

しかしもうどっから見てもトリファだわ
19pH7.74:2007/05/02(水) 00:59:31 ID:NwtR3ri8
アガシジイ何とかレッドを買った。
コレはプレコの次にはまってしまいそうで危険なきがする…
20pH7.74:2007/05/02(水) 09:58:02 ID:79v/v4T5
トリファのメスが真っ白になりました。
オスにつつかれても、ぼーっとしています。
この状態が2ヶ月続いています。
とりあえずメスを隔離しましたが、もうダメですか?
21pH7.74:2007/05/02(水) 17:34:31 ID:oWhkwfyO
アガシジィのダブルレッドを導入。
以前飼っていた普通のアガシジィは物静かなペアで、
エロモナスか何かで落としてしまった。
今度こそうまく育てなければ。
今回のペアはすごくやんちゃで特にメスがちっちゃいのに水槽内最強。
アガシって活発にひらひら泳ぐもんでしたっけ?
以前との違いにびっくりです。

ところで、アガシってスーパーレッド、ダブルやトリプルレッドなど
いろいろありますがどう違うのでしょうか?
ご存知の方、よかったら教えてください。
22pH7.74:2007/05/02(水) 18:12:33 ID:S/bb8IBO
>>21
そのメスそのうち性転換してオスになるよ。
23pH7.74:2007/05/02(水) 18:51:29 ID:K9efxooB
>>21
シクリッドは性格に個体差があるからね。メスの気が強いのはいい傾向だよ。

どうやったって、オスの方がサイズ・パワー共に上だから、
メスの気が強ければつりあいが取れる。(オスを襲い殺すようなのは論外だが…)

気の強いメスは、繁殖に対する意欲や子育てへの情熱も強い。
オスがヘタレなら、メスの育児をジャマしないで助かる。
(気の強いオスは、メスの子育ての最中にも発情してしまい、子を食べてしまうことがある。)

「亭主元気で留守がいい!!」

おそらく>>21は繁殖まで上手く行くと思うよ。ガンガレ!



>>22
そうだっけ? ソードテールの性転換なら聞いたことがあるけど。
24pH7.74:2007/05/02(水) 21:48:26 ID:oWhkwfyO
>>21,22
ありがとうございます。
オスはメスの顔を見た瞬間ダッシュで物陰に逃げ込むくらいのヘタレです。
繁殖するまで頑張ります!
性転換なんてするんですか?したらもう誰もかなわない・・・
2521:2007/05/02(水) 21:50:07 ID:oWhkwfyO
アンカーミスりました。23さん、どうもありがとうございました。
26pH7.74:2007/05/02(水) 22:38:02 ID:j9s+5bEU
性格じゃわからないだろ
尾びれが赤すぎたりボディにラメがあるようなら危ない
2723:2007/05/02(水) 23:15:53 ID:K9efxooB
うん。>>21さんの言っている個体がメス前提でアドバイスしたんだけど。

2〜3cmの個体だと、メスだと思っていた個体がオスだったりすることはあるね。
逆もまた然り。横のラインが濃いからオス、薄いからメスだと思うと、
ある日突然変化したり。性転換ではなく、性ホルモンの分泌のタイムラグによるものかと。


ラインかスポットか?

尾鰭が赤かそうでないか?

黄色いか黄色くないか?

顔の周りに青ラメが入るか?


この4点の発現・差異は体長の伸びよりやや遅れるからね。
成長の早い固体は生後2ヶ月。遅い物だと4ヶ月だね。オスメスの断定。
生後1週間とかで分別するようなプロもいるのかもしれないけど、
素人目には、2ヶ月以前の完全な分別は不可能…と思う。

>>26さんの言うとおり、性格でのオスメスの判断はムズい。
オスメス関係無く、性格の激しさに個体差があるからね。
28pH7.74:2007/05/03(木) 01:23:20 ID:Tm6M0bOM
そういやうちのビタメスはまっ黄っきのまま背びれが伸び腹びれが伸び
体型がスリムで格好良く尾びれも背びれの後端もツンとしてきやしたぜフヒヒ

('A`)ヴァー
29pH7.74:2007/05/03(木) 01:33:58 ID:msGGI1cp
どうみてもオスです。ありがとうございました。
30pH7.74:2007/05/03(木) 01:47:33 ID:MAuoP5pX
ビタはアガシジイに比べて飼育は難しいですか?(’A`)
31pH7.74:2007/05/03(木) 01:49:24 ID:Crha5STN
>>23
もう一度、性の決定について勉強しなおしてこい。
性転換は色々な要素(生活環境、ph、水温etc)で行われるし、性ホルモン分泌もタイムラグではなく
環境に左右される。
極端な例では確実に産卵したメスがオスになることもある。また、一度オスになったらメスになることはない。
これらは魚類全般ではなく多種多様な魚類の中の一例です。
32pH7.74:2007/05/03(木) 14:55:35 ID:ysPwQ7Gp
ドイツラムの雄の体内に豆粒のような物体が
4,5個ずっと消えずに残ってるんだけど何なんだろう?
アゴの所にもおできのようなものが。
購入して約1ヶ月位から出たままだ。
3ヶ月経つけど元気だから死に至るものではないと思うけど凄い気になる。
消化不良なんだろうか・・・
33pH7.74:2007/05/03(木) 17:42:52 ID:Tm6M0bOM
>>30
難しいって言うかアガシの方が生命力ある気がする
地域にもよるだろうけど
34pH7.74:2007/05/03(木) 18:30:58 ID:xeK63SGR
アガシジィはブリードが出回ってるからそう感じるのでは?
35pH7.74:2007/05/03(木) 18:40:21 ID:Tm6M0bOM
アガシはブリードよりテフェとかのワイルドの方が生命力強くない?
餌もほぼなんでも食うし(オトシンのためのクロレラまで貪り食う)
ビタはペルーのが強いかも
アガシのペルーは飼ったことないからわからん
36pH7.74:2007/05/03(木) 19:12:26 ID:xeK63SGR
まぁ、同じやつを何匹も飼って確かめないとなんとも言えないと思うけど

つかカカトイデスのダブルレッドとトリプルレッドの定義って何?
シリビレがオレンジなだけで模様がなければダブル?
37pH7.74:2007/05/05(土) 05:55:17 ID:OG/3vJdY
>>23
この辺↓でも読んだんだべさ。有名な話だしね。
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/kmiyau/fish/fish/D_shiryo.html
38pH7.74:2007/05/05(土) 23:44:07 ID:C36/D9zO
今までに店でも図鑑でも見た事がないアピの写メを撮って何のアピか鑑定してほしいんですけど、どうやったら画像を添付できますか?ちなみに携帯からです☆
39pH7.74:2007/05/06(日) 21:26:40 ID:IC0vp8t0
アピストに関して知識ゼロの者が質問です。
水草メインで水槽やってたんで、生体がコケ取り部隊しかいないのは寂しいと思い
メインになる生体を探しに店に行きました。
そこで見たアガシジィが海水魚のように色鮮やかで、体色が綺麗なピンクに発色し、一目惚れしてしまいました。
高い生体でも1匹300円くらいのしか買ったことの無い自分には、ペアで1万円程するのには即決できず帰ってきました^^;
メガレッドという名前で売られていましたが、検索してもそれらしい物は引っかかりませんが
↓のサイトの個体とよく似てる個体です
http://www.aqua-mate.net/4_80.html
こいういう色合いのタイプは何というのでしょうか?
また飼うにあたって何か注意するような点はありますでしょうか?
よろしくお願いします
40pH7.74:2007/05/06(日) 21:51:11 ID:1Ae3JZoI
おれもカカトのメガレッドに一目惚れしたけどトリプルと何が違うんだろ?
模様の面積?
流通名が違うだくかなあ
41pH7.74:2007/05/06(日) 22:05:26 ID:GkV+coqy
この手のはすぐに出回って価格も暴落するから
ある程度値下がりしてから買うのがお得だと思うんだけど
それにウィルさんとこのより国産の方が丈夫だし
42pH7.74:2007/05/06(日) 22:13:15 ID:1Ae3JZoI
アガシジはいいかもしれんけどカカトのレッドは模様の面積が減っていくんすけど
43pH7.74:2007/05/07(月) 01:17:59 ID:9ijoQbwP
>>38
[email protected]に画像添付して送信→返って来たURLをコピーしてこのスレにペーストして書き込めばok
44pH7.74:2007/05/07(月) 17:33:57 ID:2Vqnb2su
>>39 以前は、ワイルド=正義・当たり前ということで、輸入でやせ細って
ヨレヨレになりながら小さな水槽に一匹ずつ管理されているのが常だった。
しっかりした体格に育て上げてから売るのは、余程アピに力を入れてる店で、
値段も異常に高い。アガシジィのダブルレッド程度で5000円とかするもんだ。

ところが…
最近、ヤフオク等の小遣い稼ぎや、増えて飼いきれなくなったのを
ショップに下取りに出すことが横行したお陰か、ついに暴落を始めた。
飼育容易なボレリィ・カカトゥ・アガシジィ辺り。

出所不明、血統不明、オスメス不明の若魚。だけど丸まる肥えて健康体。
日本の水に慣れて極めて健康体。その上集団で群れる。
商品名は「国産ブリードアピスト」。おそらく客払い下げの増えすぎた個体だ。
しかも1Prではなく、一匹売りされている。知っている限り一番安いので300円だった。

だが、例え同腹とはいえ、近親交配による奇形発生は4世代くらい後だな。
ぶっちゃけ、1000円以下で、アピストの飼育・習性の観察・繁殖は出来る。
飼い込めば、それなりに美しく育つ。入門にはこういう個体がもってこいだ。
塩素中和しただけの水で飼えるし。増えるし。

高い品種に憧れるのも結構だが、まずは謎の激安ものから始めて、
アピの飼い方を覚えてからでもいいんじゃないかな? 批判はあると思う。

血統を維持しようとしている人達が仕入れたワイルド個体を飼育者が未熟な為に落としてしまうことと、
血統を維持しようとしている人達の努力を無にするような安易なブリード個体で経験を積むこと。
どちらがいいのか悪いのかは、貴方が考えてください。
45pH7.74:2007/05/07(月) 17:47:14 ID:2Vqnb2su
出すぎた意見で申し訳ないけど、知識ゼロでいきなり10000円はリスキーだと思って…。
(億万長者なら、即決するだろうからね。)

やっぱアピ、変なクセは多分にあるんで。気になって。
46pH7.74:2007/05/07(月) 21:23:47 ID:gnPlDTSl
>>44
犬のブリードみたく、「よい」個体はブリーダー・マニア向け、
その過程で産まれてくる普通の個体は一般向け、
でいいんじゃないの。

もっとも犬と違って種・品種のスタンダードが無いから、
そこから議論はじめないとできないんだろうけど。
4744:2007/05/07(月) 21:34:13 ID:2Vqnb2su
まぁね。
スタンダードも血統書もないから、悪貨良貨を駆逐するが如く、
良い物も価値が失われる危険性があるんだよね。

グッピーやディスカス等、改良品種には
血統書のあるものもあるけどさ、
ワイルドに価値はつけられんからね。
ヘンな物が出てくると相場が引きずられる。
かといってヘンなものに価値がないというわけでもない。
(飼育は十二分に楽しめる。)

難しいトコロよ。アピに限らず。
48pH7.74:2007/05/08(火) 01:02:21 ID:q0tw0KwH
色々と難しそうですね
49pH7.74:2007/05/08(火) 01:28:37 ID:3h89GIga
雑種の犬でも、飼えばカワイイ。利口でもバカでもカワイイ。
でも、その犬もその子孫も金銭的価値は持たない。
だったらその前に去勢させるのが、本当の意味での愛情か?

もし血統書付きのメスの愛犬が野良犬に孕ませられ、
生まれた子犬ははたしてカワイクないのか?
無駄な命なのか? お金にならず、餌代に困れば
保健所行きなのか? 相手が同血統種だったら可愛がるのか?
金に換えるのか??

種の保存・商魂・倫理観。いろいろ難しいんです。
とまあ能書きだらけになりますが、
どんなアピも習性は楽しいスよ。

同種との縄張り張り合い、順位争い。
メスの求愛は、エロ漫画顔負けのスケベさだ。
で、保母さんに付いていく園児のような微笑ましさ。

安物でも高いものでも、カカトはカカト、アガシはアガシです。
楽しむ事自体は簡単スよ。
50pH7.74:2007/05/08(火) 01:36:28 ID:5g1BUSMc
スレ違いになっちゃうけど
雌犬は子を産まない場合、不妊手術しといた方が無難みたいね
うちの犬も一応純血腫なんだけど
どっちつかずでいたら子宮膿瘍とかいう病気になって死に損なった
51pH7.74:2007/05/08(火) 02:49:12 ID:d6cFowTz
>>49
それはそうだ、楽しいよ、間違いなく。
それでも、なるべくなら、飼育に際して色や体型も
気に入った個体がよいというのが人情だよ。
つまり需要があり、だから供給があり、
そして育種の歴史はその目的や動物種を問わず間引きの歴史であると。

ならば、間引かれるはずだったような個体を廉価に
流通させられないかな、と、少し思う。
結構飼いやすい魚でもあるしさ。

ま、所詮俺は一消費者で、この業界の商売について
あまり詳しくはない。だからこれは、放言。
所詮2chだと思って許してくれ。


>>50
オス犬でも同様だよ、前立腺肥大のリスクが高まる。
犬の前立腺肥大は往々にして発見が遅れるため、
重症化して危険な事態になることがままあるように感じる。
52pH7.74:2007/05/08(火) 02:50:27 ID:3Qta5O+P
ビタっていうのが綺麗だった
5349:2007/05/08(火) 03:55:35 ID:3h89GIga
アガシ・ダブルレッド特売品(1pr1200円)。

買ってから僅か半年足らず。左のがパパ。中央のがママ。
40x30x30水槽に今や40匹がひしめき合ってます。

ここまで増えると、最早ケンカも起こりません。
たまに突っつきあいますが、相手が分散されて、ケガをしたり死んだりってことは皆無です。

もう諦めてるのかな? と思いきや、いつの間にやら5匹ほど増えてます。
ブラインなしで、自力で生き残ってきた兄弟たち。(もしくは近親の孫? 2親等か3親等かも不明。)

水換えサボってるんですが、それほどコケも出ず、亜硝酸・硝酸塩値もまぁまぁ。
繁ったウィロモスが、水質浄化・子魚のシェルターとして二役買ってくれてるのでしょう。

ソイルはADAのアフリカン。性質上、ソイルとしての能力はあまり期待できません。。
pHは6.5位。硬度はシラネ。水換えは、月一で1/3を水道水に入れ替えるだけ。
コロラインとアクアセイフのみ。たまに気分でバイタル添加。餌はテトラプランクトン。月2でイトメ。

案外頑丈なもんです。アガシジィ。 デジカメ・ピンボケですみません。


ttp://puka-world.com/php/upload/animal/img-box/1178563444609.jpg
5449:2007/05/08(火) 04:08:24 ID:3h89GIga
あと、フィルターはエーハの2211。ストレーナに荒めのスポンジ。
ろ材は、使い古しのシポラックスと新旧サブスト、パワーハウスソフトのブレンド。(余りモノの詰め合わせ)
ライトは、アクアシステムAXY ION450(旧型27W)中古品。

ソイル使用ってことと、ウィロモスボーボーってことを除けば、
ネオンテトラとかの飼い方と何一つ変わりません。でもみんな元気っす。

アガシ、タフだねぇw
55pH7.74:2007/05/08(火) 17:31:44 ID:GLkxBRTt
最近Ap.アガジシイ スーパーレッド かって、3週間で浮上した。
最初稚魚30匹程いたけど、いつのまにか死んでて10匹になってた・・・
ブライン沸かしてる容器を家族にこぼされてまくってエサやれてないからかな。
56pH7.74:2007/05/08(火) 19:03:07 ID:EAxldKjc
>>55
わざわざこぼすような阿呆な家族と暮らしてるのが悪い
57pH7.74:2007/05/08(火) 19:25:24 ID:Xw6J8xvM
>>56
しょうがないやん、学生かニートなんだろうから
58pH7.74:2007/05/08(火) 21:09:31 ID:q0tw0KwH
>>39みたいなラテラルバンドの入ってないのって一時的に消えてるの?それとも先天的に無いの?
安いのでこういうのを探すにはどこをねらえばいいのかな?
59pH7.74:2007/05/08(火) 22:13:40 ID:5g1BUSMc
ここまで行くとアルビノに近いのかな
目が黒いから白化っていうのか
グッピーやテトラだとゴールデンてのが近いのかな
それともブドウ目?
60pH7.74:2007/05/09(水) 01:43:18 ID:4Nf+SiEE
>>49のダブルレッド、バンドきっついなぁw
これ発情時? それともデフォ?

アピは例え奇麗でも、配色のバランスで
美しさがケバさになったりするからね。

青黒いバンドに血のような赤、宝石のような青ラメ。
全部そろうと…エグ。
61pH7.74:2007/05/09(水) 02:19:32 ID:Xw4wigeo
アピスト好きだけど寿命が短い
アピスト好きがはまる長寿な魚って何?
オスカーとかでかいのじゃなくて水草に入れられるようなやつ
62pH7.74:2007/05/09(水) 02:33:40 ID:jnPmA3kO
アピストって寿命短いんですか?
何年程度でしょうか。
63pH7.74:2007/05/09(水) 03:47:48 ID:Xw4wigeo
二年もたないくらいじゃないの?
64pH7.74:2007/05/09(水) 20:43:16 ID:AGLaYCRE
普通はね
うちのハウスウェルは成魚で来てもう2年越したけど・・
独身だと長生きするんだろか

( ´ー`)y-~~ 。o0○(それとも餌が特殊だからか…?)
65pH7.74:2007/05/09(水) 21:21:40 ID:4Nf+SiEE
アピに限らず、水温下げると長生きするよ。
理屈は簡単で、寒いと新陳代謝が鈍るから。
細胞分裂回数がテロメアの限界に達するまでに時間がかかるって解釈だね。
それに生殖能力も鈍るから、余計なエネルギー消費も抑えられる。

ただ、下げすぎると成長も遅れる。体内成長の遅れは
生殖能力や病気への耐性の低下にも直結する。
熱帯魚って言われるのだから、やはり限界はある。
常温18℃が限度…かなぁ? リスキーだね。

水温28℃で健康的に早死にしてもらうのと、
水温20℃でリスクと戦いながら賭けに出るのと、
魚にはどっちが幸せなんだろう?

(ディスカスの場合、高水温でさっさと大きく成長させ、
12cmまで大きくしたら28℃まで下げて、体の伸長を止め、性の成長を待ち、
成長しきったら26℃まで下げてやる。これで5年程生きる。
さっさと強い大人にさせ、大人になった後は老化を遅らせるという考え方だ。

ちなみに…
生まれてから死ぬまで22℃で飼ったところ、百匹中90匹が1年以内に死に、
残り10匹のうち2匹が10年近く生きたという。)
66pH7.74:2007/05/10(木) 00:02:08 ID:AGLaYCRE
そういや夏場以外は24℃固定だわ
67pH7.74:2007/05/10(木) 11:01:21 ID:U5cL59FK
ウチも24℃(夏場は致し方なし)。
22℃にすると元気が無くなってつまらない。
68pH7.74:2007/05/10(木) 11:12:06 ID:U5cL59FK
>>65
そういや最近、東南アジアディスカスが強くなったな。
アジアの劣悪な環境で亜硝酸に強い固体が生き残り、
60cmレギュラー水槽で二週間に一度の水換えでも
案外普通に育ってしまうらしいね。
手がかからない分、価格も故暴落したけど。

6cm個体が600円とか、二週間に一度の水飼えとか、
以前では信じられん・・・。


アピストもブリードの安物は頑強で、
「弱酸性の軟水」って概念無しで飼えるから
楽と言えば楽だ。
69pH7.74:2007/05/10(木) 13:06:07 ID:iyBa+DpR
アピがこんなにキレイで飼いやすい魚であるにもかかわらず、
いまいちマイナーな存在なのは、複数種の混泳が難しいところにあるのかもなあ
と最近思う

以前、隠れ家をたくさん作って、45cm水槽に3ペア(全部違う種)を
試験的に混泳させてみたが、たまたま温和な奴等だったのか、何とか共存できていた。
もっともたまに突っつき合ってはいたけど。
でもさすがに繁殖できる環境ではなかったのか、その後マンションに移したらすぐに繁殖を始めた。

色々と面白い生態の魚だよ。
70pH7.74:2007/05/10(木) 14:06:46 ID:nr3POMq9
高いからマイナーなんじゃないの?
71pH7.74:2007/05/10(木) 19:06:48 ID:vbemT96u
アピストは小さめの南ヌマエビを捕食しますか?
72pH7.74:2007/05/10(木) 19:53:09 ID:U5cL59FK
どこまで小さめかにもよるが…

アピはかなり育ったブライン(8mm以上)でも平気で食らうぞ。
シクリッドということを考えてみて下さいな。
小型のエンゼルフィッシュだと思えば、
安全サイズは想像出来るはず。

ぶっちゃけ、南ヌマエビ2cm以上でも、
脱皮直後に集団で襲いかかられたら、終わる。
73pH7.74:2007/05/10(木) 20:07:40 ID:iyBa+DpR
うちのも食ってたよ
昨日、6cmのニジェッセニィが真っ白に燃え尽きた6cmのヤマトをフェラしてた
さすがに丸呑みはできなかったらしく、
咥えてもってって自分の隠れ家で( ゚д゚)、ペッ
んで少しづつ食べてた
74pH7.74:2007/05/10(木) 21:32:06 ID:nr3POMq9
エビ過密気味の自分の水槽には良いかも
75pH7.74:2007/05/11(金) 12:21:34 ID:aQ3BHJUG
アクアライフの今月号見たらファイヤーレッドが欲しくなった
76pH7.74:2007/05/11(金) 20:16:18 ID:Z9wzp1mo
あのグラビアはイマイチ信用できないなぁ
前回のインカのありえない極彩色もあるし
今回はトリファの発色が逆の意味でありえなかった
あんな地味なトリファは見たことないぞ
77pH7.74:2007/05/12(土) 00:49:03 ID:h4GW88bO
>>72
ありがとうございます。
やはり壮でしたか。
一夜にして南が失踪した原因が分かりました。
78pH7.74:2007/05/12(土) 03:32:56 ID:TT3WHCoj
買ってから一週間くらいオスにまとわりついてたメスが今日みたら突然オスを攻撃してた。
流木の下にくぼみ掘ってるんだがオスを呼び込もうとして失敗してる模様。
この甲斐性なし!的なことになってるんだろか?
79pH7.74:2007/05/12(土) 09:51:27 ID:kBhz7tuN
@オスが成熟してないor老成しているor今はその気が無い。 で、メスが怒っている。
「この甲斐性なし!」

A産卵・放精直前の状態。卵産むから放精の準備しとけ! で、メスの気がたっている。
「大胆でスケベな嫁」

Bくぼみには既に卵が産み付けられ、受精している。 で、メスがそれを守るため、オスを牽制。
自然では、オスが半径数メートルを巡回し、メスと卵を守るんだが、
狭い水槽の中では敵もおらず、あまりに近いオスは目障りなだけであるらしい。
「亭主元気で留守がいい。」



きゃつらは性格に個体差がある(個性がある)。どれも考えられる。
飼い主は静観していればいい。が、「隔離箱・隔離壁」の準備だけはしておくように。
80補足:2007/05/12(土) 10:09:45 ID:kBhz7tuN
馬鹿なパパは仔を襲う→オスを隔離
強すぎるママはパパを襲う→オスを隔離
平和な家族なら隔離の必要はないかもしれない。

以上はアピストの話。
殆どの母親はちゃんと育ててくれる。仔食はまずしない。その代わり、父親は何もせん。



ラムだと別。
育児のヘタな母も多く、信頼しきれない。卵食・仔食・育児放棄はかなり多い。
逆に父が面倒を見てくれる場合もある。良いオスは、メス以上に育児が上手い。
とりあえず、何回か失敗を繰り返して覚えていく。が、物覚えの悪いバカ夫婦も少なくない。

産卵・放精が済んだら、卵を親から早々に引き離して飼い主が育てるしか無い場合も多々ある。
ラムの繁殖は、本に書かれているほど簡単でない。ペアリングを含め、運頼みの要素が強いからだ。
81pH7.74:2007/05/12(土) 11:08:41 ID:soyZ3lXD
シクリッドは進化が進んでて知能は高いけど
その分、後天的な要素でかなり個々のスキルが左右されるみたいね
アピストでも親に育てられた個体と較べて
人工孵化の個体は子育てがかなり下手だったりする

ラムなんかは人工孵化率が圧倒的に高い分、子育てできる個体数はかなり少ない
難易度の高さに関しては、
稚魚が小さすぎて初期段階ではブラインを喰えないってのも大きいけど
82pH7.74:2007/05/12(土) 17:33:27 ID:kBhz7tuN
ブラインを食えるまでの繋ぎの餌がカギだな。

昔は固茹でした鶏卵の卵黄を砕いたものをやったり、
各社ベビーフード(フレークを粉末にしただけ)をやったり、
レタスやキャベツに粉ミルクかけて腐らせたカビみたいの
(インフゾリア)をスポイトでやったり、色々大変だった。

栄養価も嗜好性もイマイチだった。
インフゾリアがベストだったが、あれは臭いし時間がかかる。



でも最近はいい餌が出てる。まずキョーリンの冷凍ブラインベビー。
本当に生まれたてなので、かなり小さな仔でも何とか食える。
嗜好性は流石に生餌に劣るが、その後もブラインの代わりとして使える。

次にアルテミア(ブラインの卵黄の粉末)。これがまた便利。
粉末だから、かなり小さな仔魚も食ってくれる。
(それでもムリなら、更に磨り潰す。)
この粉、水に溶けない(溶けにくい)のがいい。
水を汚さずに済むからだ。とはいえ嗜好性は生餌に劣る。

共に栄養価は申し分ない(らしい)。
とはいえ、嗜好性の低さの面から、「生餌以外食べたがらない」ような
仔は初期に落ちる。これは飼育下では仕方の無いことだと思う。
83pH7.74:2007/05/12(土) 18:48:12 ID:aM4eaMJg
アクアライフ読んできたけど
砂利を食うってまじなんすかね?
グロッソとか植えちゃえばいいのかな。
84pH7.74:2007/05/12(土) 21:30:24 ID:soyZ3lXD
食いやしないだろ
エラから出してるからエラ掃除にでも利用してるんじゃね
もちろん粒子の細かい砂でしかやらないし
85pH7.74:2007/05/13(日) 21:41:48 ID:Xcxxll5M
アピストってマウスブルーダーなの?
それとも違うのかな?

どちらの情報もあって混乱してるんだけど、
お詳しい方、是非教えてくれると嬉しい。


>>83
砂を口に含んでペッて吐きだして、
巣穴みたいなのを掘ってることはよくあるよ。
流木の裏なんかでよくやってる。
それのことではなく?
86pH7.74:2007/05/13(日) 22:04:13 ID:y5ZeJUcZ
85>>
ケープスポウナーだよ。
sp.マウスブリーダーというのもいるけど、他と一緒で鉢とか流木に産卵してた。
87pH7.74:2007/05/13(日) 22:21:27 ID:sMa7QdfE
威勢のいい稚魚を群れに戻す為に口に含むことはあるけど、その程度。
大きさからして多くの稚魚を口に入れられないし、下あごが発達してもいない。
88pH7.74:2007/05/14(月) 20:10:25 ID:BsJxIF4x
ブラックウォーターは必要なの?
89pH7.74:2007/05/14(月) 20:48:18 ID:nck9g9Sg
BW、pHや硬度を下げる薬としては中途半端。
例えばテトラ社の場合、テトラバイタルにピート成分を溶かしただけの代物なんよ。
(匂いを嗅げば分かる。バイタルの甘酸っぱい匂いにピートの焦げたような匂いが混じってるから。)

BW、水質を調整する為の代物と考えない方がいい。
あくまでピートの匂いとバイタルの効能で、産卵を促す薬だと解釈するが吉。
健康促進が目的なら普通のバイタルを使い、pHや硬度の調整は別に考えた方がいい。
90pH7.74:2007/05/15(火) 02:09:50 ID:GEvw8upm
テトラの PH-KHマイナスも使い方次第で結構便利だよ
91pH7.74:2007/05/15(火) 03:18:56 ID:nIaZZmmN
ん?
88はテトラブラックウォーターの話なのか?
92pH7.74:2007/05/15(火) 05:51:23 ID:ZgKywEjr
>>89-90
だな。pH・KHを下げるなら降下剤やR/O+添加物を使うべきであって、
BWの「弱酸性の軟水にします。」なんて曖昧な触書を鵜呑みにしないが吉。

>>91
テトラ以外も似たようなもんでねえの?
液体の他にも「マジックリーフ」とか「ピートモス」とか、水をこげ茶にするアイテムが
色んなトコから出てるケドさ。効能は多少の殺菌能力とコケの多少の抑制、産卵の促進。
ピートが含有する成分が季節の変わり目を擬似的に演出して、
魚に「雨季がきた!産卵の季節だ!!」と思わせるの。
(上流から大量の泥水が流れ込んできた!
水が富栄養化する今が繁殖のチャンス!って思わせる。)

でもシクリッドは季節に合わせて繁殖するような奴らじゃねえし。
オスメスの相性が良くて「その気」になれば増えちゃうワケだから、
ピート要らないんじゃねえの?

水の透明度を落として、魚を安心させるって効果もあるが…
そもそもアピスト、人影に怯えたりするほどデリケートじゃねえし。
(むしろエサくれると思って寄ってくるような奴らだ。)
やはりピート…というよりブラックウォーターの必要性、感じられない。

アガシジー位なら、ピートまで行かなくてもソイルで十分だし。結局中途半端?
93pH7.74:2007/05/17(木) 02:03:49 ID:+ObO2lIy
アガシジ飼育ですが、「白い砂」でも問題ないですか?
94pH7.74:2007/05/17(木) 02:06:14 ID:zb2Rimv9
色とび注意
95pH7.74:2007/05/17(木) 02:44:14 ID:+ObO2lIy
白い砂に、ブラックウォーターにします
96pH7.74:2007/05/17(木) 08:20:15 ID:DOdXpY1o
欲しい個体が売ってない><
97pH7.74:2007/05/17(木) 23:09:44 ID:/ZQGlMay
60cm規格の混泳水槽でラミレジのペアを飼ってますが
ラミレジの稚魚が育ちません。メスが卵食ってしまったり。
こないだは稚魚が泳ぐまで行ったが、翌日には1匹もいなくなってしまった。
同居魚はオトシンとコリドラスとえびくらいなんだが、混泳水槽では難しいんでしょうか
98pH7.74:2007/05/18(金) 01:53:35 ID:at1Jw7oI
ラムはブリードが主だからね。
ドイツラムにせよ、オランダラムにせよ、自然の中で子孫をしっかり残す個体よりも、
ただ美しいだけの個体を選別して残したのが今流通している個体だから、
当然子育てが得意じゃない個体が多い。
まして受精直後に親から切り離され、両親の愛を知らないで育った個体が
子孫を上手く残せる術を知るはずが無い。

テトラやコリ等、「知能が低い」魚なら本能だけで何とかするもんだが、
シクリッドはなまじ頭がいいから、「学習」や個体差によって
資質や性格に大きな差が生じる。ブリードは更にその傾向が強まる。

>>97の場合、
そのペアに何回も失敗させて、経験で覚えさせるか…
それでもダメなら、卵や稚魚の段階でさっさと親元から引き離して
人工飼育するしか方法は無いかと。当然次世代も子育てはヘタになると思うが。
99pH7.74:2007/05/20(日) 20:49:27 ID:XfsAl3Rf
仲が悪かったラムのペアを3ヶ月くらい隔離して、1週間くらい前に元に戻したんだけど、
今日水槽覗いたら産卵してた!
嬉しいわ〜
100pH7.74:2007/05/20(日) 21:04:19 ID:ITTeTkwi
水槽セットしたは良いけど、希望の種類のが売ってなくて入荷待ち
イベントで1匹だけ貰ったバルーンモーリーが抱卵してたらしくいつの間にか9匹もいる・・・
101pH7.74:2007/05/20(日) 23:44:13 ID:zhmObfQa
ドワーフシクリッドを飼ってみようと思っていて
ラムかペルマトと思っているのですが
今日ショップで白ペルマトなるものを見かけました。
これって白だから色出ないんですよね?
婚姻色とかそういうのも出ないんですか?
102pH7.74:2007/05/20(日) 23:45:13 ID:hPCvXZBn
60規格水槽、水草流木で隠れ家多めにすれば
ドイツラムペア、アピストペア混泳出来ますか?
103pH7.74:2007/05/21(月) 01:37:36 ID:dyHWXJhX
>>101
ペルマトはアフリカ河川の方が詳しい人いるよ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1172747509/

>>102
出来る出来ないはともかくやって良いことなんか一つもない
104pH7.74:2007/05/21(月) 12:12:36 ID:J4vn6p1I
子育てがヘタなペアの育児にとっておきの方法がある。
ペア水槽に安物コリドラスを一匹だけ入れてやる。

繁殖で気が立ったアピペアは、ほぼ確実にコリドラスを攻撃する。
意図的に「敵」を用意してやることで、育児への本能を呼び覚ましてやる。

仮想敵をコリにする理由は、
アピの稚魚を襲わない。
アピの攻撃に反撃しない。
丈夫でアピの攻撃にある程度耐えられる。等等。

コリは明らかに生贄で、背鰭や尻鰭は確実にズタボロになる。
ソイルを使用する場合、傷口から雑菌が入ってしまう。
3cm以下のコリだと、間違いなく襲い殺される。
105pH7.74:2007/05/21(月) 12:37:51 ID:xTIyFxgb
コケ取り様にフライングフォックスがいるんだけど混泳できるかな?
106pH7.74:2007/05/21(月) 12:48:40 ID:vxLsaYfD
質問です。
最近引っ越したんで引っ越し先の水槽が立ち上がるまで白いポリタンクでアガジのペアを
避難させてました。

3日前に水槽に戻した所、色が真っ白に抜けちゃってました。
元々はギラギラと青く光ってたんですが戻りますか?
ポリタンに入れてた期間は約3週間です。
今はヒレの模様が復活したくらいで…。

無知でこんな事になってしまって、誰か教えて!
107pH7.74:2007/05/21(月) 13:47:43 ID:oTRw4LxN
>>104
コリは弱ると毒を分泌するって聞いたことあるが、大丈夫か?
108pH7.74:2007/05/21(月) 18:51:47 ID:gke/fvbz
>>105
アピに追いかけられるけど飛狐のほうが機敏だからダメージ受け難い
なのでコケ取り要員にもなるし仮想敵としても>>104の言ってるコリよりも優秀
俺は飛狐とミニブッシープレコを一緒に入れてる
109pH7.74:2007/05/21(月) 19:19:08 ID:dyHWXJhX
フライングフォックスは成長したら凶暴化するし
110pH7.74:2007/05/21(月) 19:45:13 ID:vsf0+3kZ
蓋しないでほっとけばそのうち飛んで死ぬ
111pH7.74:2007/05/21(月) 23:05:58 ID:t2Q+tcGi
うちはオトシンとちっこいカラシン系が仮想敵だな。
カラシンの匹数を適宜増減させて、
繁殖に伴ういろんなテリトリの変動に対応させてる。
112pH7.74:2007/05/21(月) 23:54:56 ID:5/OXN+bl
子育てを見たいというのは否定しないけど、そこまでやるぐらいなら
人工孵化でいいんでないかと・・・
113pH7.74:2007/05/22(火) 01:47:58 ID:Wv1PrZLn
んー、仮想敵って言ってもただの混泳魚だ。
ひどく集中攻撃されてたら他の水槽に避難させてもいいし。

それくらいのユルい対処でも、特別難しい種類でなければ
簡単に子育ては見れる。
114pH7.74:2007/05/22(火) 08:36:03 ID:pjKUfQOt
安いアピストってバルーンぐらいですかね?
115pH7.74:2007/05/22(火) 09:54:02 ID:MQ4+Jbwu
カラシンやコイ科の魚だと、隙があれば稚魚を食べちゃうからね。
逃げ足も速いし。やはり底にじっとしてて、アピのイジメの対象になる魚がいいね。

コリは胸鰭の先から毒を分泌することがあるけど、
飲み込まれそうになる等、即死攻撃に対して反射的に毒を出す事はあっても
チマチマした陰湿な攻撃に対して、防衛手段として分泌することはまず無い。
目立つ白コリ等を1匹入れておけば問題無い。

(ゴッセイは毒を出しやすいことが知られている。
アドルフォイなんかも、輸送中のストレスで毒を分泌し、自滅したりする。
水が白く濁り、石鹸みたいな香りのする毒を放出する。)

毒が怖ければ、似たような安価な魚でも代用できるだろう。
偽コリのブロキスとか、クラウンローチとか、子供プレコとか。



ちなみに、ワイルドのアピなら、仮想敵などいなくても問題無い。
ブリードものやラム等、気まぐれで育児放棄するようなペアに
気まぐれを起こさせない為の手段として活用する。

可哀想と思うなら、透明の仕切り板の向こうに泳がせておけば良い。
板越しに必死に牽制する母魚の姿が拝めると思う。
116pH7.74:2007/05/22(火) 10:27:13 ID:Bvf1Jw1W
今度アピストを飼ってみようかと思ってます
ショップでみてビタエニにしようか、などと考えております

アピスト水槽に新田砂は合わないのでしょうか?
上の方で色飛びの話などもあるようですし
エキノなどの水草も植えて60cmに1ペアとカラシンかボララス少々を考えてます
いろいろ検索したのですが、使っている人いないようなのでご意見お聞かせください
ソイルはあまり好きじゃないんですよね・・・
117pH7.74:2007/05/22(火) 10:49:54 ID:WtcILt33
新田砂使ってるけど砂の厚みは2〜3mmだよ
要するに水草を植えるという状況にはない
厚く入れると病菌源になる
水草はポッドに玉砂利(黒いのだけ)を入れるとか変則的な方法を使うしかない
118pH7.74:2007/05/22(火) 11:09:04 ID:Bvf1Jw1W
>>117
アピストってそんなに病気に弱いのですか?
ベアタンク+活着流木という組み合わせが多いのは、産卵→隔離で移動が多いせいだと思ってました・・・
119pH7.74:2007/05/22(火) 11:12:37 ID:vRXRw25y
ファイヤーレッドを買おうと思うんだけど、いくらくらいが買値として適正なのかな?
店を探しても滅多に見つからないから多少高くてもネットで買うしかない?
テトラくらいしか買ったことないんでその辺よくわからん
120pH7.74:2007/05/22(火) 11:20:56 ID:WtcILt33
>>118
今月号のアクアライフ購入をお勧めする
やっぱ基本は抑えとかないとね
121pH7.74:2007/05/22(火) 11:48:33 ID:Bvf1Jw1W
>>120
そういう基本的な話じゃなくて
砂を食むって意味ならコリドラスに比べてとか、
水全体の問題ならレイアウト水槽での他の魚と比べてという意味で
122pH7.74:2007/05/22(火) 12:25:23 ID:nc2hIJ2d
>>121
120の答えでいいと思うぞ。
121の意味が、何度読んでもわからんが。
まず、今月号のALは読んだのか?
123pH7.74:2007/05/22(火) 14:13:35 ID:ngxkJPT2
ラムが産卵して2日くらい経ったんですが、ほとんどの卵が白っぽくなってます(米みたいな色です)
これは無精卵ですか?
124pH7.74:2007/05/22(火) 18:13:35 ID:NXWKxd0n
水草水槽で繁殖させてる俺は異端児なのか
125pH7.74:2007/05/22(火) 18:34:09 ID:WtcILt33
田砂の話じゃなかったのか?
126pH7.74:2007/05/22(火) 19:42:21 ID:8AG5+zFv
アピストの入門者用って言うと
トリファ、アガシジィ、ビタエニアータでしょうか。
成魚になるとどのくらいの大きさになるのかな?
5cmくらいで止まってくれるとありがたいのですが。ラミーノーズと一緒に泳がせて見たいとです
127pH7.74:2007/05/22(火) 20:49:11 ID:MQ4+Jbwu
オスはもう少し大きくなるYO!
128pH7.74:2007/05/22(火) 21:20:29 ID:vRXRw25y
(´・ω・`)ショボーン
129pH7.74:2007/05/22(火) 21:43:18 ID:pJT8kbYV
>>126
ボレリー
130pH7.74:2007/05/22(火) 22:39:35 ID:WtcILt33
相手がラミーノーズだと餌全部先に喰われちゃうよ
131pH7.74:2007/05/23(水) 05:22:51 ID:t+nQu5/c
30センチ水槽でラムのペア飼えるかな?
虐待になっちゃうかな?
おしえてちょ
132pH7.74:2007/05/23(水) 05:25:54 ID:6yTzJxYI
45は欲しいとこだが
虐待と言うほどではないかな。
133pH7.74:2007/05/23(水) 05:38:05 ID:dfIVhLI2
30センチ規格と
キューブでは随分違うが?
134131 :2007/05/23(水) 05:56:54 ID:t+nQu5/c
レスさんくす!とりあえず試してみます。やばそうになったら隔離します。
>>133
30センチ規格です。
135pH7.74:2007/05/23(水) 08:25:47 ID:DINiTSGL
>>131
やめておけ!
ケンカ以外にもデメリットがある。

小型水槽は水質悪化のスピードが速く、
ラムは水質悪化によって簡単にエロモナス病にかかってしまう。

(アピストは水質悪化に強い。むしろ少々悪化した水の方を
好んでしまう位だから、小さな水槽でも平気で飼える。
アピとラムを同じに考えてはいけない。)

この水質悪化というのは、
病原菌の繁殖と、硝酸塩濃度の上昇に尽きる。
よって、高頻度で換水することになるのだが、
日本の水は弱アルカリのやや硬水であるので、
あまり頻繁に換えすぎても、ラムの望む水質にはならない。

せめて45x30x30のサイズは欲しい。
136pH7.74:2007/05/23(水) 08:31:13 ID:c7Mgc9T3
プレコ水槽にアピストを入れることは可能ですか?
アピがプレコを攻撃しないかが気になります。
137pH7.74:2007/05/23(水) 10:52:35 ID:UuvrDfNM
むしろプレコの水を汚す早さの方が心配なんだけど
138pH7.74:2007/05/23(水) 11:45:56 ID:DcO7Yv6m
>>135
ラム飼育して1ヵ月の初心者ですが、
まじで? でも、色んなブログを見る限り、ペアだけなら大抵M水槽18L位で繁殖させてるよ。
中には17cmキューブで孵化させたってのも。
うちも27cmキューブ17Lで産卵までなら二度してるし、親は元気。
ラム買った個人経営のショップも、60規格に30匹以上入れて、繁殖もしてた。
ゼロからの立ち上げならともかく、ある程度水が出来てたらいけるんじゃないの?
アピより安いし、ほとんどがブリード物。そこまで大切にされる環境では育ってないと思うんだけど・・・。
違うの?
139135:2007/05/23(水) 14:22:25 ID:CHBK15eA
>>138
ゼロからの立ち上げならともかく、ある程度水が出来てたらいけるんじゃないの?>

それが出来るなら問題なかとですよ。
水が出来るってのは、ろ過が上手く行ってるってことでしょ?
適正な水質を保ちつつ、尚且つ亜硝酸・硝酸塩濃度を
低く抑えられる環境と技術が手元にあるって意味でしょ?

45cm水槽なら、上部濾過装置や電灯がセットになってたりするけどさ、
30cm水槽の場合、ろ過機は別途自分で選ぶ場合が殆どだろ?
投げ込み式や壁掛け式、スポンジ式、底面ろ過、外部ろ過。ろ過能力が違う。
特に壁掛け型や外部ろ過の場合は、濾材によっても性能に差が出る。

水草の有無や、底砂の種類・厚さによっても水質悪化のスピードは変わってくる。
水量と魚の密度、水換え頻度だけでは答えは出ない。
そしてラムは水質悪化に然程強くない。これだけは譲れん。

>>131が保有する機材や環境、技術・経験を表記してあれば違う答えを返すけどさ、
水槽サイズだけさくっと書く方に対し、Yesと言うのは無責任だと感じただけさ。
140138:2007/05/23(水) 14:47:30 ID:DcO7Yv6m
>>139
じゃ、別に安定して維持している水槽があり、ろ過立ち上げがスムーズなら20L以外でも可、でおk?

ちなみに、ラムよりアピの方が飼育しやすいってのは事実?
いつかはアピスト、と思ってるんだけど。
141pH7.74:2007/05/23(水) 16:02:41 ID:Q7aPQRO7
うちのボレリィは…20X15X26とGEX外掛けフィルターSセットの水槽で繁殖しやがった。
今、稚魚が1.5cmくらいになったので、別の水槽へ移したが、仔たちは30匹くらいはいるよ。
親は仔を移した途端にまた、シェルターにしけこんだがwww
砂利はリアルブラックだか?ジェットブラックの砂のヤツ。
142pH7.74:2007/05/23(水) 16:13:44 ID:CHBK15eA
>>140@
おk…つーか。

亜硝酸・硝酸塩濃度を低く抑えられればいいんだけど。
う〜〜〜ん。やっぱろ過パワーと換水が肝だね。
かといって大幅な換水は水質の急激な変化を引き起こすので、
マメに換えていくのがいいだろうね。

とにかく日頃から水質を変化・悪化させないことが重要で、
これが小型水槽で一番のネックになる部分なんだよね。
目が少しでもツヤを失ってたら、要注意やね。
143pH7.74:2007/05/23(水) 16:16:43 ID:CHBK15eA
>>140A
ラムは亜硝酸・硝酸塩・病気に気をつけなければいけないが、
アピはpH・硬度の調整に神経を注ぐ事になる。
注意事項が違うので、どちらが楽かという問いには答えにくい。


とりあえずラムより飼いやすいアピといえば…

ボレリィ・トリファはフツーに飼えるが、水が汚れて「酸性」に傾き過ぎると調子崩す。
よって、ソイルは不要。適度に水換えした奇麗な水で飼えばOK。
(ラムほど敏感ではない…気がする。)
ラムよりは簡単だよ。小さな水槽と簡易ろ過で十分飼える。

アガシジィは硬水に傾くと調子を崩す。弱酸性の軟水をキープ。
この点でボレリィ等より1ランク敷居が高いと思われがちだが、
ソイルを使えば勝手に丁度いい水質になってくれるので問題無い。
また、亜硝酸や硝酸塩の蓄積による水質悪化に滅法強く、
病気にも強いので雑菌の湧きやすいソイルの使用に躊躇しなくていい。
よって、水換えはあまりやらんで宜しい。
ぶっちゃけ、ソイルさえ使ってしまえば、ボレリィ等より楽かもしれない。

(お店での扱いを見れば分かる。狭い水槽に貧弱なろ過装置で
乱雑に扱われている。が、それでも死なないという証明でもある。)




エリザベサエやディプロタエニア辺りになると…ちょっとね。
色々ググってみたほうがいいかもね。
144131:2007/05/23(水) 16:27:27 ID:t+nQu5/c
>>135〜140レスサンクス。 やはり、やってみようと思います。

予定では、30センチ規格水槽にテトラのスポンジフィルターを使い、
飼育水は、60cm水槽(ライトなし、水作S、プレコ×2、コリ×2、一番古いセルフィンは9才位です。)から取り入れるつもりでした。
飼育期間は14年になるが、飼育の技術は、高くないと思います。
今までは丈夫な魚ばかり飼育していたみたいで、水質も計ったことないし、水質調整にはハイポしか使ってないし。

みんなのレス読んで、更に念を入れて、新品の水作Sを60cm水槽で二週間ほど使ってから30センチ水槽で使うことにした。
スポンジフィルターはプレコがバラしてしまう為、水作に変更します。

145pH7.74:2007/05/23(水) 19:35:44 ID:dfIVhLI2
ラムがエロに弱いのは激しく同意。
ボレリーなんかのが全然楽。
稚魚もでかいし。
146141:2007/05/23(水) 22:05:24 ID:DcO7Yv6m
>>142、143、145
色々詳しく、ありがとう。
うーん、最初からトリファ、アガシにいっとけば良かったかも。
いや、今のラムを大事に育て、いつかサエを繁殖させるぞ!
147pH7.74:2007/05/24(木) 14:09:22 ID:qySQAW6L
>>144 水作s… かなり心細い。
悪い品じゃないけど、容量からして限界性能は知れてる。

上部・底面・外部クラスのろ過装置が欲しいですね。
ラムは亜硝酸で弱るとすぐにエロ病にかかるから
多少過剰な設備を奢った方がいいという意見に同意。
心理的安心感も重要ですし。

エーハイム2211に多孔質ろ材をしっかりセットして、
ストレーナーにスポンジ装着…位の贅沢をしたいな。
外部ろ過ならそのまま水草水槽にすることも出来るし。
148pH7.74:2007/05/24(木) 18:15:12 ID:qySQAW6L
>>143 確かにその三種はラムよりはタフだけど。
飼うだけならそれで飼えるけど。
劣悪な環境でも平気で増えちゃうけど。

でも亜硝酸・硝酸塩濃度が高いと色艶は悪くなるよ。
逆にしっかり浄化された水で長期飼育すると、
別物かって思えるくらいに奇麗に化けるよ。

>>143自身はそれ位分かっていると思うけど、
人によっては「放置しても飼える魚」だと勘違いしそうな
文面なんで念のためw
149pH7.74:2007/05/24(木) 21:31:25 ID:BS2tpd9l
アピ&ラムのペアを複数混泳させるなら90じゃ狭いかな?
やっぱ120クラスじゃないと無理なんでしょうか。
混泳させてるエロい人おせーて。
150pH7.74:2007/05/28(月) 02:48:09 ID:3P8lrkQh
お店のウェブ等でアピストの綺麗な写真を見ていざ買いに行くと
写真ほど綺麗なお魚がいません。
色が上がっていないのか、写真写りがいいお魚なのでしょうか?
151pH7.74:2007/05/28(月) 05:14:58 ID:X68E8kzw
アピゞ(・◇・)<
152pH7.74:2007/05/28(月) 17:29:21 ID:kK0LsIId
屋上行くとたいがいウェブより綺麗なのばっかだけどな
153pH7.74:2007/05/28(月) 17:43:11 ID:WXlLNL2O
照明が悪いんだよ。
154pH7.74:2007/05/29(火) 03:00:39 ID:HDWxxYEx
アピスト初心者なんですがApアガシジィ・スーパーレッドってのを飼おうと思ってるんだけど
グッピー飼ってる水槽にグッピーを他へ移してその水で飼っても大丈夫です?
もしくは数匹グッピーいれたままでも飼うなり、繁殖させることできますか? 
155pH7.74:2007/05/29(火) 03:07:53 ID:0Y992FQW
水質もわからんのに
そんな質問に答えられるか
156pH7.74:2007/05/29(火) 07:41:24 ID:v3/7iBTT
>>154
グピとの水質の違いと、そんな質問をする飼育者のレベルからして、絶対ムリ。
157pH7.74:2007/05/29(火) 08:34:24 ID:zv2g6YnS
エビと混泳させたら、エビが食べられちゃいますかね?
158pH7.74:2007/05/29(火) 16:40:02 ID:qzLcUNLf
エビの種類によっては逆もあるぜw
159pH7.74:2007/05/29(火) 17:50:32 ID:Ve99xNsC
>>154
やめておけ。


>>157
やめておけ。



水質云々と一緒に、シクリッドの気性の激しさも調べておこう。
160pH7.74:2007/05/29(火) 17:59:30 ID:WcZHAUQ2
前に飼ってたBBは自分の全長より大きいアメザリを丸飲みにしてケロッとしてた
161pH7.74:2007/05/30(水) 05:07:07 ID:ngvVtuBn
BBってブライトビンデンかと思ったら
ブラックバスのことか。
162pH7.74:2007/05/30(水) 18:27:17 ID:wUcvr8np
近々アピストビタエニ稚魚を数匹もらう予定です。
まったくのアピスト初心者なんですが何か気をつけることはありますか?
一応ソイルいれた30cmキューブでエーハー2211で稼動させる予定
現在大磯でコリとミナミ飼ってる稼働中水槽にソイル入れる予定です。
こんなんでいけますかね?
163pH7.74:2007/05/30(水) 20:33:34 ID:Nsenlb3w
>>162
専用に45買ってあげてマジで
164pH7.74:2007/05/31(木) 01:07:32 ID:v1/3ewn0
ビタエニ>ちょっと病気になりやすいので、水質悪化に注意。
あと性格がやたらキツイ個体がいるので、隠れ場所は必要。
アンダークラスの2211でも、バクテリアがフル繁殖すると
急速なpHダウンを引き起こすほど強力なので、小さな水槽だと
余計にその傾向が強まる。ソイルを使うならなおさら。
(pH6.0が理想。それ以下でも飼えるし繁殖もするけど、
pHが5.0辺りまで低下すると、仔はほぼ全数がオスになり、
F2で血が途絶える。)

うん。出来れば45cm水槽で飼ってあげて。
pH安定も兼ねて、水草植えてあげて。
(CO2添加はpHを下げるので止めた方がいいか。
CO2添加不要のナナやミクロソリウムとかを流木に活着させたり
ウィロモスをボーボーに生やすのもいいかもしれない。)
165162:2007/05/31(木) 18:26:02 ID:cn1OHs0j
なるほどソイルを使わず今のままの大磯でバクテリアも繁殖した状態で、
コリとかのみ移動させてビタエニ入れたほうが良いですかね?
水槽は今どうしても30キューブしか使えないんです
そのうち60を空けてそっちに移動させる予定です。
今までPHを意図的に下げて育てる魚を扱ったことがないのでソイル入れてみようかと思ってました。
co2添加もしないほうがいいですか
稚魚5.6匹いるようなんですが、成魚になるまで同じ水槽で飼ってても問題ないですか?
166164:2007/05/31(木) 23:08:40 ID:v1/3ewn0
うんにゃ。
ソイルはpHを下げると言うより、まず硬度を下げるんだな。
硬度がなくなると水は緩衝作用が弱まる。
ぶっちゃけいうと、環境の変化に影響されやすい水になる。
で、魚やバクテリアの出す老廃物や二酸化炭素、外気等によって、水は酸性化していく。
硬度が低いほど、酸化のしやすさはより高まっていく。
で、pHが次第に低下していってしまう。
ソイルのpH降下作用は二次的なものなんよ。

pHの過剰なダウンは良くない。
だからといって、アピが硬度の低い水…軟水を好むのも事実で、
ソイルやピートの軟水化効果が頼りになる反面、
サンゴ砂等、硬度を上げてpHを安定させる方法が使えない。

軟水環境で適性pHを長時間安定させるのは、
ろ材や底砂の量でも種類でもなく、ケミカルや添加物でもなく、
結局は豊富な水量なんよ。
(狭い部屋ほどタバコの煙とかがこもるでしょ?
誰かが海中で小便しても気にならないけど、
プールや風呂でそれをされたら激イヤでしょ?)

アガシやベタ(アピじゃないけどw)が極小水槽で飼えるのは、
環境変化や悪化、ストレスに強いという実データが豊富にあるからであって、
水質変化が原因の病気報告が結構聞かれるビタの場合、
アガシ等と同じような感覚では危ないワケよ。

30cm水槽でも不可能ではないけど、「大丈夫」だと自信を持っていえない訳。
167164:2007/05/31(木) 23:20:29 ID:v1/3ewn0
水質変化の度合いは、目に見えにくい要因によっても変わって来る。
水道水の地域差、餌の質と量、なにより飼い主の知識量と経験値でも違ってくる。
(日の光によるコケの繁殖具合1つにしても、水質変化の要因になる。)
水量が少ないほど、そういう些細な差が大きな水質変化を産む。
水槽が小さいほど、人様のデータを転用しにくくなっていく。


正直に言うけど、>>165さんの問いには
「水量を増やせ」以外に適切な答えが見つからない。
168162:2007/06/01(金) 02:03:19 ID:mT1+yZIZ
なるほど勉強になりました。水槽なんとか考えてみます
ビタはアガシに比べて病気になりやすいのか・・・
169 ◆5TM9NMzrtI :2007/06/01(金) 10:29:05 ID:11HBD6rh
病気は水質が原因の場合が殆どだよ
俺は60で採ってきたビタエニ幼魚数匹放り込んでおいたら、
数ヶ月後には勝手にペアリングして稚魚連れてたw
パウキも同じ

ちなみにフィルターはニッソー上部式でソイルはアマゾニアを2cm程度
なんか上部程度の水流は避ける場所さえ設けてやれば嫌いじゃないみたいよ

半分に割った小さい素焼きの植木鉢を2つに流木1つ
水草はエキノを二株

水は様子を見て2週間に1回で水槽の1/5程度
エサは顆粒のディスカスフード二種と稀にクリーン赤虫
PH6.0前後を適当に維持

まあ要は急激な水質の変化を避ける為に水量は多い方がいいのと
水は安定したら換えないで差し水程度にする
エサはやり過ぎず食べ切るくらいで十分
残すと水質が著しく悪化するし少ないくらいで丁度
水槽は魚が落ち着けるように照明時間は規則正しく
夜は暗く落ち着けるように

こんな感じかなぁ
コツを掴めばMサイズ水槽に1ペアで余裕で殖やせるけど、
あまり綺麗にならないし狭すぎるから個人的に嫌い
広い空間で縄張りをパトロールして雌を奪い合う姿は醍醐味だしね
170pH7.74:2007/06/01(金) 11:07:22 ID:8Tur0Be4
120cmぐらいの水槽で
水草&流木ごっちゃごちゃにして10prぐらい全部違う種類混泳させてみたい
171pH7.74:2007/06/01(金) 14:19:58 ID:zuEjEI4k
ビタエニは低床が厚いと病気になりやすい感じだな。
最初はソイルに任せるのが簡単だけど、
pH/KH降下剤やピートを使った水質管理に慣れたら
目の細かい砂利(田砂・富士砂・処理済大磯)をごく薄く、がいいと思う。
172pH7.74:2007/06/01(金) 15:26:25 ID:577QvZ0i
@ソイルは頼りになるが、頼りすぎも良くない
A水量が多ければ、水質変化もゆっくりになる
Bビタは水質悪化や環境変化、そして病気に強くない
Cケンカやストレスのことも考えれば、やはりゆとりのある水槽サイズがふさわしい
D以上の傾向も、知識と経験でカバーすれば小さな水槽でも飼える
Eコツさえ掴めば楽勝だが、そのコツは経験無しでは得られない

つーことか。すげえw
みんな回答がほぼ一致してるわww
173pH7.74:2007/06/01(金) 15:40:12 ID:mT1+yZIZ
ビタエニでの質問ですが
種類が多いのでどういうものか教えてください
特徴や希少度、値段の差など簡単にわかる範囲で
カレイロ
ジャヌメリ
テフェ
クルトゥ
マムリ
ペルー
174pH7.74:2007/06/01(金) 20:16:56 ID:eYm3u8c7
それよりまず図書館に行って
アマゾン近辺のなるべく詳細な地図をコピって来ることをお勧めする
175pH7.74:2007/06/01(金) 21:01:14 ID:gRNlvs4W
最近また新しいとこ出たからそこもだなw
176pH7.74:2007/06/02(土) 08:57:35 ID:0C4yu6/1
>>172
アピは混泳に向かない。そして繁殖が前提になる。
だから飼い方にバリエーションが無い。
(あっても水草位か)

つまり「オレ流」の入る余地が無い。
177pH7.74:2007/06/03(日) 22:16:23 ID:dBn7og0X
60水槽にでボレリーオパールprとアガシジィスーパーレッドprを混泳させてるんだけど
雑種とかになったりする?ビタエニprもそのうち入れたいと思ってるんだけど
アピストって他の品種とも交配するんですか?産地違いの近い品種はやばそうだけど
178pH7.74:2007/06/04(月) 21:01:17 ID:Md6GKESt
ペア同士くっつかないものなのかな?60なら広いし産卵しても殺されることもなさそうだけど
179pH7.74:2007/06/05(火) 00:01:42 ID:Pkvidx5S
これからアピスト始めようと思うのですが
カカトゥってどうですか?初心者向けって事ですが。
近所で格安で売ってるので。
180pH7.74:2007/06/05(火) 02:53:08 ID:XaRzGY7Q
アガシジーが初産卵しました!
181pH7.74:2007/06/05(火) 09:05:23 ID:VFb40Bqz
>>173
俺の記憶では銀松の過去ニュースに採集場所から特徴まで色々載っていたよ。

飼ったことないので特徴はわからん。
希少度というかネームバリューは上二つ。
メジャーなのは3と5番目。
値段はよくわからん。
量販店でオスが安く売られてるのがペルー。
ちなみにジャヌメリじゃなくジャヌアリね。
182pH7.74:2007/06/05(火) 14:00:03 ID:RODrZgwb
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070605135726.jpg
F1が青くなってきた。楽しみ。
F2では背鰭の赤が消せるといいんだが。
183pH7.74:2007/06/05(火) 14:44:45 ID:7qLeTeBw
メスのアガシジィが今日の朝から婚姻色が
出てまっ黄色に色付いています。
流木と土の隙間から出たり入ったり、普段はしないのに
雄を威嚇し、雄自身も挙動不審です。

隙間が見えない場所なのでわかりにくいんですが
これは産卵をしたんでしょうか。

婚姻色=産卵?
婚姻色=産卵準備?
184pH7.74:2007/06/05(火) 15:49:51 ID:7UwlwA+h
おそらく流木の裏には卵があるはず。
ブライン準備!


ハズレだったらゴメン。
185pH7.74:2007/06/05(火) 16:14:18 ID:7qLeTeBw
>>184
とりあえず準備しときます!
186pH7.74:2007/06/05(火) 18:35:35 ID:OrP2Tbz9
>>182
それトリファですか?
187pH7.74:2007/06/05(火) 20:19:34 ID:fLjZyYct
>>182
トリファだよね
俺は赤い方がいいと思ってたんだけど赤くない方がいいの?
188182:2007/06/05(火) 20:24:07 ID:RODrZgwb
トリファ”グァポレ”。
ただし、特に青くて黒が薄い雄の子だから、の色だよ。
ファウンダーの遺伝的多様性確保のために別途殖やした「ふつうの雄の
息子」はこんな色にはなっていない。

赤いかどうかは好み。つか”レッドフィン”は既にあるでしょ。
ドイツ、チェコ・・・
個人的に、青くて細長いアピが欲しいからトリファ”グァポレ”を
素材に選び、ベタ青で、赤(と黄)を消した系統を作ろうとしている。
189pH7.74:2007/06/05(火) 21:16:42 ID:OrP2Tbz9
どうやってそんな青くするんですか?初心者なんで良くわかりません
190182:2007/06/05(火) 21:38:24 ID:RODrZgwb
だから青い雄の子だから、というだけ。F1で青くする操作なんか
できないでしょ。
父ちゃんは、前スレに画像上げたら「色修正乙」と言われた
青さだった。その雄を雌1、2に掛けてpH低めにして息子の検定容易に、
バックアップ系統はpH高めで青い雄の息子の嫁さんが不足しないように、
というのが現段階。バサクアップ系統の雄はちょいと日齢が若いのを
加味してもウプした画像の系統ほどは青くはない。
191pH7.74:2007/06/05(火) 22:46:32 ID:fLjZyYct
前飼ってたグァポレは真っ青で背びれも尾びれも真っ赤
頭頂部が真っ黄色だった
あんなの再現したいと思っていろいろやってるけどなかなかうまくいかない(´・ω・`)
192pH7.74:2007/06/05(火) 22:48:55 ID:XaRzGY7Q
昨日の夜に産卵をしたのですが、
ブラインを沸かすタイミングはいつごろがいいでしょうか?
193pH7.74:2007/06/06(水) 01:54:50 ID:MyNzJg4i
>>192
ブラインは孵化するまでに18〜24時間かかるが、アピの稚魚は大きいので、
ヨークサック(お腹の栄養袋)の減り具合で逆算できると思う。観察すれば分かる。

ブライン初めてっぽいので、ポイントだけ。
@ブラインの沸かし方云々については自分で調べてくれ。
A本番前に、実験で一度沸かしてみる。そうすれば本番時に慌てない。
B色々なサイトでペットボトルで機材の自作を薦めてたりするが、もし専用品を使うなら、
「ブライン連続フ化システム」だけはやめておけ。エア調整がタイトだとか、
エアホースが外れやすいとか…。塩水が漏れるだとか…。品質もシステムも危ない。
C「塩抜き」なんざ不要! 飼育器からスポイトでブライン吸い取って、そのまま与えてOK。
多少の塩分で調子を崩すほど、アガシジーは弱くないYO!
Dいざという時のために、キョーリンの冷凍ベビーブラインを用意しておく。
活ブラインほど食いつきは良くないが、母魚が食べることで稚魚もそれを覚えるので、
緊急代替品として役に立つ。
E分量は適当でいい。多めに与えても、余りは母魚が食べてくれるし、
淡水下では1日持たずに死滅してフィルターで分解されるので問題なし。

マジでテキトーでいいよ。
194pH7.74:2007/06/06(水) 08:10:22 ID:Ftiuiu1+
>193に補足
必ずしも24時間で孵るとは限らない。理想的にやっても28時間、
ちょいと温度や光が足りないと36時間かそれ以上かかるものもある。

F容器は最低4つ用意する。順番を間違えないように数字を書いておく。
慣れてきたら減らせることもあるが。
G日に2回仕掛ける。
H塩分濃度だけはきちんとしておけ。使う卵に合った濃度を
見つけ出せ。孵化する頃の濃度が大切だから蒸発分も考えて。
I好適な濃度を見つけたら、大きいペットボトルなどに作り置きして
おくと、忙しい時に細かい計量しないですむ。
195pH7.74:2007/06/06(水) 10:09:45 ID:Lj5gHjPg
エリザベがペアで流木の陰に篭りだした…
産卵ktkr?
196pH7.74:2007/06/07(木) 01:46:16 ID:H1BxoURm
>>195
篭っただけじゃわかんねえな。メスが流木の番人と化したらほぼ確定。
受精したかどうかは分からんが。

>>193
B「連続フ化システム」>
慣れると悪くねえんだけどな。最近のロットはホース外れにくくなったし。
ただ掃除とかでキスゴム外す時とか慎重にやんねえと、殻やら腐りかけの塩水やらを
ドバーする危険性があるな。アピは水底付近を好むから、ブライン出口が水面近くの
当製品はどの道向いてない。特に初心者ならやめておいたほうがいいね。
ヒマがあれば自作。金があればハッチャー24の二択になるだろう。

>>194
24時間>これからの季節、そんなにかからねえよ。
FG容器4つ>そんなに要らないんじゃねえか? 日に2回餌なら2つありゃいいだろう。
孵化したてじゃなくても食ってくれるし。HI塩分多すぎる分にゃ問題ないよ。限度はあるけど。
500mlのペットボトルを加工するとして、水が250ml入れるとしたら、
カレーとかのスプーンで山盛り2杯位入れてもいいよ。塩は人工海水の素が間違い無い。
安物の小分け(300〜500円位)で、フレークに切り替えるまで成長させるのに十分持つよ。
最近の人工海水の素、塩素中和剤が入ってたりして好都合だし、食用の「天然塩」とかを
吟味するよりはるかに確実だな。
197pH7.74:2007/06/07(木) 01:48:54 ID:u4WIGru0
皿式最強
198196:2007/06/07(木) 02:23:49 ID:H1BxoURm
まぁ、放っておけばいいだけだからな。
特に今の季節はそれが一番手間要らずだな。
ただ、エアレーション無しだと水が澱むから、
梅雨の時期は腐敗に注意だな。

初めてならとりあえず基本の壺式は抑えておいた方がいいと思う。
皿式はいつでも出来るし。まぁ皿式で十分ってことを逆に捉えれば、
ブラインを沸かすなんてのは、適当にやっとけばOKってこった。
199pH7.74:2007/06/07(木) 07:03:41 ID:pZYv+8bU
このスレ終わってんなw
200pH7.74:2007/06/07(木) 08:53:01 ID:0i/zsIZk
>>196
帰宅したら、メスがオレンジ色になってオスを攻撃。
流木から出たり入ったりしてたんで産卵っぽいです。

上手く行きますように(´・ω・`)
201pH7.74:2007/06/07(木) 20:28:58 ID:I/G9BI6N
昨日
ビタのメスが謎の死を遂げた

今朝
昨日からメスを探し回ってたビタオスが後を追って投身自殺
水槽の下に干物

もうオープンアクアなんてやるもんか
202192:2007/06/07(木) 23:52:23 ID:iXvnUFfT
ブラインの詳しい解説ありがとうございました。
でも、その必要がなくなってしまったようです…
産卵3日目、たった今水槽を覗いてみたら
卵がなくなり稚魚もいませんでした…
ショックです…
203pH7.74:2007/06/07(木) 23:53:30 ID:SaUd24AX
一度産むと続けて産むことが多いから
準備しとくに越したことはない
204pH7.74:2007/06/08(金) 01:46:39 ID:/zCuZlPG
飽きるまで産むからね。<卵
忘れた頃に稚魚が拝めるはずさ。
205pH7.74:2007/06/08(金) 06:52:53 ID:qACR2AKD
>>202
孵化した稚魚を別の場所に移していることもある。
無駄にはならん(親が食う)し、ブラインを準備してもいいと思う。
206pH7.74:2007/06/08(金) 14:02:17 ID:RzI3Pdkl
親にとっても良い餌だし
買ったんだったら使わないと古くなって勿体無いよ。
自分なりの効率よく採集して供給するコツも覚えられるし。
207183:2007/06/08(金) 14:05:22 ID:eqZEIOex
何匹か孵化したようで、親が平らな流木の上に移動させてました。
稚魚はまだ赤みがかった1mm弱のヨークサックが付いているのですが
どのぐらいのタイミングでブラインを与えれば食べ始めるのでしょうか?
208pH7.74:2007/06/08(金) 14:27:14 ID:RzI3Pdkl
今からわかせばいい。
今なら24時間で殆ど孵る。
一日2回、結構大量にまいてください。
満腹になるとお腹が赤く膨れて目の前をブラインが泳いでも食べなくなるから。
209pH7.74:2007/06/08(金) 14:55:40 ID:/zCuZlPG
@ブラインの沸かし方はあらかじめ慣れておく。
Aブラインの扱いは慣れれば楽勝かつ適当。
B今の季節なら24時間以内で殆ど孵る。
C塩抜きとか別段必要ない。
D1日2回給餌。大目に与えても実害は無い。
E与える時期は、ヨークサックの減り具合と相談する。

こんな感じでおk?
210183:2007/06/08(金) 14:56:49 ID:eqZEIOex
>>208
さっそくの返答ありがとうございます。
準備します〜。
211pH7.74:2007/06/08(金) 18:58:46 ID:faf45e/A
皿式がぶっちぎりで一番楽
212pH7.74:2007/06/09(土) 01:51:27 ID:0ZrkVgVS
細身で青の発色がいいアピスト教えてください
213pH7.74:2007/06/09(土) 02:32:20 ID:ME5wvr92
アガシスーパーレッド
214pH7.74:2007/06/09(土) 02:32:39 ID:oT4bXn9X
トリファ
215pH7.74:2007/06/09(土) 03:33:23 ID:8siWNyyG
水槽水変えしようと思ったら巣みたいなの作ってるんだけど水変えしないで産卵するか見守るべきですか??
216pH7.74:2007/06/09(土) 03:48:16 ID:0ZrkVgVS
トリファとビタエニってどっちが細身ですか?
217pH7.74:2007/06/09(土) 07:12:03 ID:GJA1kMDa
ペルテンシス
218pH7.74:2007/06/09(土) 13:28:46 ID:WmfEnJ9g
アピストの繁殖の時、照明を消さないほうがいいってのは本当?
219pH7.74:2007/06/09(土) 20:42:54 ID:bIXnLZbL
気にしたことないけどな。

それより夜中に突然明るくすることの方がマズイと思われる。
驚いて食卵することは多々ある。(振動もそう。)
220イブニング息子。:2007/06/09(土) 21:16:28 ID:MTEYkU4p
アピが初産卵。
アピって何日くらいで仔が自由遊泳するの?
ペルビカなんかは5日〜くらいだと思うんだけど。
大きさと大体の数どなたか教えて下され。
221pH7.74:2007/06/10(日) 08:46:57 ID:Ka7hEnIe
>>220
日曜だし屋上に行って直接聞いてくれば?(・∀・)ニヤニヤ
222pH7.74:2007/06/10(日) 10:11:27 ID:9/biujZQ
そして大雨で脂肪
223pH7.74:2007/06/10(日) 21:35:56 ID:JA6jc5cW
今日、金代でセールのアガシを初アピストとして1pr購入しました。
♂はこれといって問題なかったと思うのですが
♀が鰭が欠けているせいか、常に姿勢が斜め下を向いている状態です。
たまにそのまま水面近くまで浮上してきます。
レッドビーとミナミがいるので♂も同じような姿勢を取るのですが(捕食?)
ずっとと言うわけではありません。

これは何か問題があるのでしょうか?
単に環境に慣れていないだけでしょうか?
224pH7.74:2007/06/10(日) 21:56:51 ID:u1c8K9OM
さて、金代の早い者勝ちセール品の場合、既にビニルに小分けされてるよね?
でもって、オスメス別梱包になってたよね。で、自宅で1つの水槽に入れたわけだ。

常に姿勢が斜め下を向いている状態>既に発情モードに入っている可能性がある。
斜め下というより、何だかよがっているようには見えないだろうか?
オレンジイエローからレモンイエローに変化してたらほぼ確定。
アガシの場合、オスメスが成熟して、余程相性が悪くなくて、
水質に問題無ければ、栄養状態が整い次第繁殖モードに入るぜ。

病気か寄生虫ならそうでないかもしれんが、
アガシが病気になったのは見たこと無いな。
(寿命で死ぬか、アルカリ硬水に傾いてある日ポックリってことはある)
その辺の見極めは自己責任で頼むぜ。
225pH7.74:2007/06/10(日) 22:24:43 ID:JA6jc5cW
>>224
レスありがとうございます

購入時は別梱包ではありませんでした。
しかも、最後の1袋だったので選ぶこともできませんでした。

♀(だと思う)の現在の体色はイエロー系ではなく
茶〜黒系の暗い色です。
以前ショップで婚姻色と思われる色を見たことがありますが(トリファ)
少なくとも今のうちの状態は違うかと。
体全体がイエローですよね?

環境に慣れていない為、色が出ていないけど
発情モードに入っている・・・
だったらいいのだけれど
226pH7.74:2007/06/11(月) 02:41:42 ID:T1b2Lred
セールっていくらぐらいで売ってるの?
ブリードもの?
227pH7.74:2007/06/11(月) 03:20:30 ID:vEaAnfNC
金代でワイルドの名義でたまにセール。

アガシのわけのわからんやつ、1pr1980円
(とりあえずスーパーレッドとかダブルレッドとか書いてある。)
トリファ、ボレリィのわけのわからんやつ、1pr1480円
(細かい品種は書いてなかった。とりあえずワイルドとは銘うってある。)

以前アガシを衝動買いした。
やせ細ってはいたが、まぁアピ自体栄養失調には強いからな。
すぐに立て直し、丸々と肥え、繁殖行動開始。
一発で繁殖に成功したところをみると、まぁワイルドこその繁殖力だとは思った。
(そう思いたい。自己満足。今更ブリードだったと知っても全然構わないけどw)

品種に拘るのではなく、アピの習性を楽しみたい
(又は将来高級アピを飼う為の経験を積みたい)
という目的なら、買ってみても損は無いと思うぜ。
228余談:2007/06/11(月) 03:32:02 ID:vEaAnfNC
今ではサエに移行したが、アガシの経験は多少役に立ってるとは思うよ。
ソイルの汚れとpH・硬度の変化には気をつけないとあかんらしいが、
あとはアガシと同じように飼えるなぁ。
(今のところ飼育ミスで落としたことが無いので、サエの耐久力がどの位なのか、コメント不可。)

経験上、アガシ程繁殖成功率高くない…かな。卵食・仔食・受精失敗。
前回はpH6.0の維持に失敗してF1がオスばかりになっちまった。


(以前ラムをエロモナスで落としたことがある。その反省点を踏まえれば
サエ飼育は特に難しいことは無いとは思ってる。それほどにラムは弱いものだと記憶してる。)
229pH7.74:2007/06/11(月) 18:50:16 ID:T1b2Lred
すごい安いんだね関西に無いのが残念
アガシのスーパーレッドとかも綺麗だし練習とかより好きで飼えるしいいな
ワイルド物もどこのかぐらいは書いててほしいなw
F1とかじゃ実際ワイルドって書いててもわかんねーしw
230pH7.74:2007/06/11(月) 23:26:45 ID:TRdiwZkl
>>229 熱帯魚のメッカは埼玉だな。

草加を拠点に東埼玉に根を張る『金代』。
埼玉では当たり前の価格が、全国から比べれば相当安い売値になっているだろうね。
安さが売りなので、アピストはセール以外では殆ど扱われない。生体の扱いは…並。
海水魚に乏しいのが欠点。

そしてタメを張るのが『手ぃ荒』。ここの機材の安さはどうかしている。特にセール時。
明らかに他店潰しを意識した価格設定を行っている。
ADAの定価販売政策をブチ破ったのもおそらくここだろう。
規模云々というより、相当やり手の「仕入交渉担当者」がいるのだろうか。
熱帯魚の王様であるディスカスすら、金にならないと知れば扱いを止めるという徹底ぶり。
海水魚の豊富さと管理も魅力だが、反面安価な淡水魚の扱いはホームセンター並に劣悪。
1pr数千円のトリファが10匹死んでるのを見かけて寒気が走ったw

金代本店の近くにあるT−B○X。ニッソー商品だけが猛烈に安い。
魚は総じて高価だが、扱いは悪くない。しかしこの店は「海水魚」こそがメインだろう。
アピも多少扱っているが、あまり力を入れているようには見えなかった。

ア○アステージ21。
名前や扱い品目を見れば、「アクアシステム」との繋がりが深いことがわかる。
製品は総じて高価だが、ここでは「アクアシステム」の全商品がいつでも手に入る他、
「同中古品」が一斉に売り出されることがあり、「アクアシステム製品」フリークは
チェックを入れねばならないだろう。高値設定の新品に対し、
セール品やまぁまぁの中古品が「驚くべき価格」で投売りされることがあるので、
ヒマがあれば覗いておきたい店。生体は海水魚と水草重視。アピは…扱ってないな。

これらのお店のお陰で、さいたまでは「小規模小売店」が潰しあいの果てに激減。
ホームセンターでも「水棲生体」の取り扱いが無くなり、徹底した低価格路線のお陰で、
マイナー種が流通しないという側面も生まれている。(売れる商品だけが大量に投売りされる。)
また、これらの店は駅から離れた場所にあることが多く、マイカーが無いと
熱帯魚が買いにいけないという深刻な事態に陥っている。
マイナーなアピはまず手に入らねえ。いいことばかりじゃないぜ♪
231pH7.74:2007/06/11(月) 23:35:30 ID:TRdiwZkl
安さは最強だが、それを取ったら何も残らないのが埼玉クオリティ。
232pH7.74:2007/06/12(火) 01:03:05 ID:7MAb9F8x
金代でアピ買うなんて安くても金を捨てるような物かと。。
高くても信用できて詳しい店で買うのがいいよ。
233pH7.74:2007/06/12(火) 01:07:31 ID:ydpA9e+0
2万とかの速攻死んだこととかある人いる?w
まださすがにすぐ☆にしたことはないけど2~3万の魚買う時は悩む
234pH7.74:2007/06/12(火) 01:08:26 ID:F+W6+7c0
2万円のプレコなら1週間で…
235pH7.74:2007/06/12(火) 01:11:04 ID:ce2iJprp
>>230-232
言えてるわそれ。機材は安くて助かるんだが、肝心の魚が無えwww<埼玉
高くても信用できて詳しい店<そんな店があったら教えてくれよ。埼玉に。
236pH7.74:2007/06/12(火) 02:32:35 ID:ce2iJprp
>>233
>>230の店の1つで買った「5000円のインペリアルゼブラプレコ」を導入後3日で落とした。
原因は…よりによってイカリムシ。あの金魚とかについてくる、5mmくらいのカブトガニみたいなやつが
エラに食い込んでて。プレコにリフィッシュやトロN入れたら終わるんで、網ですくって
ピンセットで引き剥がしたが、体力が戻らず、傷口が膿んじゃって…ポックリ。

普通1万は下らない高級魚だから、半額で立て直せれば儲けものと思って買ったのが間違いであったorz
237236:2007/06/12(火) 02:35:29 ID:ce2iJprp
ごめん。イカリムシじゃなくてウオジラミだったw
238pH7.74:2007/06/13(水) 01:09:46 ID:aDsuEP9M
埼玉東地区はマジで機材エリア。
客の目の前で仕入先の営業マンたたくのはやめてよメガネのひと!!
239pH7.74:2007/06/13(水) 01:23:13 ID:aDsuEP9M
>>228 ラム弱いよね。育児もヘタ。
性格の強弱は激しいし、エロモナ→松かさ→死。
昔はそうでもなかった気がするんだけど。
ブリードの積み重ねで血と野生が弱くなってるのかねぇ。
最近見違えるように丈夫になったチョコグラと逆パターン。

底砂が雑菌の温床になるからソイルも使いたくないし。
ソイル無しだとピートやpH調整剤が要るしメンドクセ。



240pH7.74:2007/06/13(水) 15:18:02 ID:lee5+c4B
購入に関して質問ですが、ワイルドとブリードの差を教えてください。
ブリードもののアガシジィ、ビタエニを飼育してるのでワイルドを次育てたいと考えてるんですが、
注意することとか見た目とかやはり違うんでしょうか?
241pH7.74:2007/06/13(水) 22:50:18 ID:vSBWRvM6
レヨンのアピストは綺麗だなあ…
でもいつも売り切れ(’A`)
242Jマス:2007/06/13(水) 22:58:44 ID:meu8rzf1
ほんと、レヨンは綺麗だな・・・
でも、ほんと、売り切れ
243pH7.74:2007/06/13(水) 23:02:25 ID:vSBWRvM6
アレくらい綺麗な個体を飼って見たいです。
244Jマス:2007/06/13(水) 23:05:40 ID:meu8rzf1
写真の撮り方も要素大だけどね・・・。
京都のフィンも綺麗だ。あそこはまだカゴに物がはいってるよ。
245pH7.74:2007/06/14(木) 00:18:04 ID:5MO+c8wc
ワイルドもブリードも大差ないと俺は思ってる。
どっちにしてもしっかり定期的に増え、発色も変わらない。
飼育に関してもワイルドだからこうしたとか特別扱いした事無いw

最近は買ってないから知らないけど昔はワイルド高かった。
気持ちの問題ではなぁい?
246pH7.74:2007/06/14(木) 01:17:49 ID:jiEFKfqd
>>240
一見何の差異もないから困るんだよ。

ところで、某店でドイツブリードアガシジィなるものが流通してた。
遂に禁断のアピブリードに手を出したのかな?
禁断という「風習」も、流通業者の保身でしか無かったのかな?

嘘かホントかはとにかく、ベースはダブルレッドかスーパーレッド系統。
合いの子みたいな感じ。赤と黄色の発色と、整いすぎた黒ラインが特徴。
そして金属のようなラメ。間違いなくブリードラムと同傾向の改良(?)。
とにかく何もかもが「整いすぎてて」怖かった。

青系アガシを合わせれば、やがてディスカスみたいな方向にいくんじゃないかと。
背筋が寒くなった。値段は…まだ書くべきじゃないかも。
2chの業界への影響力、それにROMがどの位いるのか分からないし。
247pH7.74:2007/06/14(木) 04:10:26 ID:pbGGYlkG
ヨーロッパブリードは色がはっきりしてる感じかな。出せるところはとことん出すみたいな。
ワイルドは自然な感じ。どっちが綺麗とかいうんじゃないけど。
因みに自分はチェコブリードは結構好きです。食畜さんいわくチェコは屑らしいけど。
248pH7.74:2007/06/14(木) 14:27:51 ID:DI1IyTnG
ヨーロッパ品>整形手術というか、
既に芸風が完成している子役というか。

ワイルドを知ってるだけに、
なおさら作り物みたいでイヤーな感じ。
249pH7.74:2007/06/14(木) 19:57:19 ID:AC5wja/F
ホングスロイやラムなんかはヨーロッパブリード物が好きだな。
ビターブリードとか書いてあると凄く憧れた。
250pH7.74:2007/06/14(木) 19:58:43 ID:AC5wja/F
つかワイルドラミレジィって見たこと無いよな・・・。
251pH7.74:2007/06/14(木) 21:02:46 ID:OGd1GRZk
F1とかのこれワイルドって見せられても区別できる?
252pH7.74:2007/06/14(木) 23:03:59 ID:5MO+c8wc
俺は無理!
253pH7.74:2007/06/14(木) 23:41:30 ID:DI1IyTnG
無理!! 

ただ、「巨大」で「丸まる肥えた」「健康すぎる」個体は、
素人が大事に育て過ぎてしまったものである可能性大。

ワイルドは大体スマートで、食欲の加減というものを知っている。
254pH7.74:2007/06/15(金) 16:24:27 ID:Ow5jaGmz
>>246
今までのドイツブリードのスーパーレッドと何か違うわけ?
255pH7.74:2007/06/15(金) 17:30:19 ID:7SAveIzw
ラムの額に角みたいのが生えてきたんだけど病気かな?
256pH7.74:2007/06/15(金) 23:42:14 ID:9yTCzzIU
アガシジースーパーレッドのワイルドは存在しないのでしょうか?
お店に行ってもブリードしか見たことが無いもので…
257pH7.74:2007/06/16(土) 00:06:58 ID:USviBJ5o
アルティスピノーサをじっくりと愛でる
誰にも邪魔はさせない
258pH7.74:2007/06/16(土) 01:47:44 ID:6Wfvy8sH
>>255
そのうち電気出すぞ
259pH7.74:2007/06/16(土) 10:22:33 ID:4UrNjuBt
>>255
ダーリン許さないっちゃ!とか言い出すよ。
260pH7.74:2007/06/16(土) 10:30:41 ID:oojLU5DJ
>>259
ちょww年齢がうかがい知れるww
261pH7.74:2007/06/16(土) 10:45:49 ID:6Wfvy8sH
今やってるんだけど>MX
262pH7.74:2007/06/17(日) 11:33:52 ID:+DGqmYzE
なんか新入りのトリファ(マットグロッソ)がワイルドっぽい
やたら青が強いし喧嘩っ早い
こんな動きがシャープなトリファ初めて見た
263pH7.74:2007/06/18(月) 11:33:43 ID:yfTCxYnD
順調に育ってたサエの仔が、昨晩で突如3匹残して壊滅。
設備・水質には特に問題なかったのに、いったいなぜ…
高水温が続いたのが堪えたのか。

やっぱサエは難しいって本当なんだねorz
264pH7.74:2007/06/18(月) 12:42:31 ID:C0azRaru
>250 釣り堀にいたよ
265pH7.74:2007/06/18(月) 14:18:15 ID:BtW3WXgA
>>263
底砂とかウィロモスに汚れが溜まっていって
ある日突然あぼーんてことは多いよ
266イブニング息子。:2007/06/18(月) 19:13:04 ID:i3zm2gAE
>>263
初アピであっさり繁殖したので次はサエと思ってたんだが。
水質の維持はペルビカ、ナノクロで慣れてるからある程度出来ると思うんだけど。
267pH7.74:2007/06/18(月) 20:10:50 ID:yfTCxYnD
>>263
ウィローモスも無いし、底床も薄めだったのでゴミが溜まったわけではなさそう。
水質を計っても特に大きな問題がなく、浮上後一週間で突然大量死、というのが解せない。

ただ、水草とコケが繁茂しすぎて、水が澱んだのかも。
環境を整えてリベンジを狙おう…

>>266
自分も全く同じ流れ。
脇にあるほぼ同じ環境の水槽で、ほぼ同時に生まれたビタエニが
順調に仔を育ててるのを見ると、やはりサエはデリケートなのか、と思う。
268pH7.74:2007/06/18(月) 20:12:34 ID:yfTCxYnD
前半は>>265だった><
269pH7.74:2007/06/18(月) 20:13:55 ID:qNwZa9CS
高水温、体力消耗するからね。水質も悪化しがちだし。
突然落ちたり、親が食べてしまったり。
この季節、アピに限らず繁殖は厳しい。

特に梅雨時期は空気中にも雑菌が繁殖するし。
それが水中に溶け込むし。
例えクーラーがあっても無くっても。
270イブニング息子。:2007/06/18(月) 22:01:55 ID:i3zm2gAE
>>267
同じ流れだとするといまいち踏み切れない。
サエは価格が10年前より安くなったといってもまだまだ他のアピに比べると高値。
ドワシクは繁殖してやっとちゃんと飼ってあげられたと思ってるので
現時点で自分には道は険しい気がする。
購入するにしてもまず孵化する環境を維持出来るようにしたい。
やりがいはあるな。
271pH7.74:2007/06/19(火) 05:18:06 ID:1mh/oXF0
>>257
わぁーい♪
久しぶりに2ちゃんを除いてみたら・・・、
アルティスピノーサの魅力にハマっている人がいたぁ!
アルティスピノーサっていいですよねー♪
今、奇形のない、ホルモン剤や薬品を一切使わない、良質アルティス・ベビーの飼育をガンバっています!
いずれ、昔、みたいにアルティスピノーサがライムライトを浴びる日を、自分が住んでいる近所だけででも、
作ることができかたらなぁ・・・、と夢見ています!
272pH7.74:2007/06/19(火) 07:19:25 ID:DX6Zrif8
死ね
273pH7.74:2007/06/19(火) 20:47:47 ID:/P8kgzrA
初浮上した稚魚が3日でもういない・・・
メスずっと守ってたのに今自由に泳いでるし
274pH7.74:2007/06/19(火) 23:45:13 ID:B29UhF19
>>223で初アピスト、と書いた者です。

あれから♀は元気になりまして
毎日黄色い体を見せてくれます。

が、今日は♂がなにか様子が変なんです。
体色が白っぽくなったり黒っぽくなったりしながら
底の方で、というより底についてじっとしています。
そして突然動き出したかと思ったら水槽から飛び出さんとばかりに
水面をバチャバチャやり、また底でじっとする
(アピは飛び出すと聞いていたので水位は若干下げてます)

体色は数分単位で変化するものなのでしょうか?
真ん中の黒いラインも消えています。

病気でなければいいのですが
水替えしたほうがいいのかな?
275pH7.74:2007/06/20(水) 00:34:31 ID:v2QOXoJJ
数分単位で変化>するよ。
系統にもよるけど、黒ラインはくっきり出たり、ボヤ〜ンとなったり、
その時の気分で目まぐるしく変化するよ。

エサを上げた際、急に発色が良くなってエサに食いつけば、
調子が良いと判断できるんじゃなかろうか。
276274:2007/06/20(水) 00:59:49 ID:YYr6xk33
冷凍アカムシをあげたのですが
無視されました。
たまたま口の中に入ったものすら吐き出しました。


今もまた水面に垂直に向かっていって蓋に直撃しました・・・
277pH7.74:2007/06/20(水) 07:08:01 ID:U5QkcuEh
>>276
隠れる場所を確保してる?流木とかさ
落ち着ける場所が無いとストレス溜まるからダメだよ
278pH7.74:2007/06/20(水) 10:24:53 ID:9IPV/FHP
>>277
流木はアーチ状のものが大小2本入ってます
水草も多めです

今朝も流木に寄りかかってじっとしてました
♀がたまに様子を見にくる感じでした
♀は綺麗に真っ黄色なのに…

外見上は病気らしき症状は見られません
279pH7.74:2007/06/20(水) 13:19:35 ID:1lcgfb7G
アピストで青色が一番強くて鮮やかに出る種類は何ですか?
飼育が容易なものと難しいもので分けてもらえると有り難いです。
280pH7.74:2007/06/20(水) 15:21:25 ID:879eMOH7
またそんなアバウトな質問を・・・
はっきり言って発色も飼育の難易度も個体によりけりだからなんとも言えないよ。
ブリードもので無理やり青みを強くしたものから、
ワイルドでほんのり青いものまで様々

ネットの通販で買っても画像どおりのが来るとはまず思わないほうがいい
特に安価な個体はその傾向が顕著

ちなみに
いろんな店の写真でよく青いのが画像に使われてるのはトリファかビタエニだな
281pH7.74:2007/06/20(水) 17:46:02 ID:PA+8PrtT
昔飼ってたアピスト、オレンジの体にブルーの鱗
名前が思い出せません・・・
わかります?
282pH7.74:2007/06/20(水) 17:54:22 ID:DSSSsFt1
>>281
アガシジィかカカトじゃないの?
283pH7.74:2007/06/20(水) 18:44:37 ID:1lcgfb7G
>>280
ありがとうございます
どうやらかなり奥が深いみたいですね。
勉強してきます。
284pH7.74:2007/06/20(水) 18:48:55 ID:twbtxFFu
>>278
>♀は綺麗に真っ黄色なのに…

それって、雌が産卵してるのでは?
繁殖期になると、勢力逆転して雌が雄を攻撃し始める。
いじめられた雄が、ストレスでいじけてしまってるのかも。
雌が周囲を警戒→流木の陰に戻る みたいな行動をしてないか、確かめてみてほしい。
285pH7.74:2007/06/20(水) 23:08:35 ID:YYr6xk33
>>284
残念ながら本日ダイブを決行したようです。
帰宅後、亡骸を妻から手渡されました。
蓋の隙間を埋める蓋を乗せておいたのですが
義母に片付けられてしまったようです。

♀の産卵に期待します・・・
警戒というか、攻撃的にはなっているようなので・・・

追加する場合は♂x1を購入するのと
ペアで購入するのと
どちらが良いでしょうか?
産地が違うとペアを組まないと読んだので
どうするか悩んでいます。
286pH7.74:2007/06/22(金) 14:32:11 ID:sJc8Ax2m
PHが中々下がらないんだけど良い方法ないですかねー?
ソイルにブラックウォーターしても6.8ぐらいで中性近辺で・・・
一応Co2もしてるんだけど
287pH7.74:2007/06/22(金) 14:54:43 ID:XhnJbaTt
>>286
つPH降下剤

分かってると思うが、水槽に直接入れたら駄目だよw
288pH7.74:2007/06/22(金) 17:10:57 ID:6zmBRM2F
まず使ってるピートがphを下げる効果があるかないかだろ。

ソイルも設置してしばらくしたらそんなもん。
最近の後発のは設置初期から高phで安定するのが多い「らしい」

ということで南米水草水槽化して飼えば低phの”奇麗な水”を維持できる。
まぁ、”南米”水草である必要はないがな。

まぁピートを入れてソイルを敷いてCO2を添加すればph5までさがるとは限らないということだ。
289pH7.74:2007/06/22(金) 17:47:31 ID:VnyQOv6W
ピートやソイルによるpH降下ってのは、軟水化に連動する二次的効果。
水中のカルシウムやマグネシウムを、ソイル等が吸着する事で硬度が下がるのだが、
かなり硬度が高いと、なかなかpHが下がるトコまでいかないのです。
水道水が結構な硬水なのかもしれません。一度テスターで、pH以外の水質も測ってみては?

ちなみに…CO2添加してるってことは、相当な量の水草が繁茂してるってことよね?
>>288は水草が低pHにするって仰ってますけど、これ逆なのよ。
水草は、CO2を吸収して光合成するでしょ? CO2の溶けた水って、いわゆる炭酸水でしょ?
炭酸って、酸性でしょ? 光合成は、別名炭酸同化作用とも呼ばれる。
つまり、水草の呼吸量を光合成量が勝ると、水はアルカリ化するんだよね。
水草の過剰な繁茂は、むしろpHを高めてしまうんですよ。 CO2、足りてないかもしれないぞ?
290pH7.74:2007/06/22(金) 21:46:43 ID:Z1acGLTl
PH降下剤って足し水とかに入れて
水槽に入れるんですかね?
291pH7.74:2007/06/22(金) 22:05:17 ID:Ck8ubdl9
↑オイラはそう使っている
Seraピートが良いと聞きましたが          未使用
292pH7.74:2007/06/22(金) 23:29:31 ID:asvghrDI
30キューブの水草水槽にビタを2ペア入れることは可能でしょうか?
293pH7.74:2007/06/22(金) 23:35:48 ID:h6Q3/L3b
無理。
294pH7.74:2007/06/23(土) 02:45:35 ID:JQ0HPvvW
30水槽で水作S使ってるんだけど、産卵すると稚魚やばい? 
水作も不細工だけどスポンジフィルターもでかいんだよな・・・
295pH7.74:2007/06/23(土) 05:32:47 ID:qzqrpAni
>>294
そんな貴方にSPF
ttp://www.suisaku.com/products/p0103.html

音が全くしないしマジでオススメ
しばらくは水作と併用してバクテリアを繁殖させたらいいよ
俺は25キューブにS使ってるけど、水量調節できるし小さいし目立たないし最高
296pH7.74:2007/06/23(土) 09:38:01 ID:j4P0ZCZl
>>288は水草が低pHにするって仰ってますけど
変な書き方をしてしまった。低phの水草水槽で維持すれば”水質管理”は楽ということです。申し訳ない。

>>286ピート、ソイルについてはph降下の効果もあるぜ。
効果の強いのがほしければ松ぼっくりかカミハタの固形のやつを使うといいです。
固形のやつは効きがいいです。
297pH7.74:2007/06/23(土) 17:07:06 ID:Uponznov
>>295
セラミックろ材(それもリング状のやつ)とかを盲信しちゃうと、
水作を始めとして、スポンジや綿が頼りなく見えてしまうんだよねぇw

水作、見た目で損してるが、ろ過能力はそう悪くない。
ただ…ろ材を「洗浄」ではなく「全交換」する形を取るから、
生物ろ過がその都度リセットされてしまうのが大きな欠点だな。

その製品、マットを上下に切断して、
半分ずつ交換する方がいいかもしれないねえ。
298pH7.74:2007/06/23(土) 18:03:50 ID:JQ0HPvvW
全交換なんてほとんどしたことないけどなwもみ洗いで全然持つでしょ〜
ロカドームとかはすぐスポンジへたるけど水作は長く持つよ
基本外部使ってるけど小さい水槽は水作めちゃ良いと思うけど
299pH7.74:2007/06/23(土) 23:48:01 ID:JJfgYSxQ
アピストでよく聞く「にじみ」とはなんですか?
300pH7.74:2007/06/24(日) 05:39:08 ID:N0l4pwTi
この感じ良くない?
ttp://www.aquadesign.pl/img/44_SA/SA_002.jpg
301pH7.74:2007/06/24(日) 17:14:59 ID:FDSOLG/2
エリザベサエペアもらったんだけど雄雌の判別がよくわからないんですが
何か特徴とかありますか?
普通の成魚です。見ててもどっちが雄で雌なのかいまいち自信が持てない
302pH7.74:2007/06/24(日) 19:05:28 ID:GKJtUJA4
オスは一目で分かる。
なので、多分どっちもメス。
303pH7.74:2007/06/24(日) 19:09:07 ID:8YRuTw9e
Nieuws: de foto's staan online


IJFD 2007 zit er weer op. Bestuur en vrijwilligers bedanken iedereen voor een
fantastisch festival, en tot ziens in 2008!

We hadden dit jaar een zeer internationaal festival met bezoekers uit Nederland,
Roemenië, Duitsland, Venezuela en België. Een internationale jury, gekozen uit
IJFD-deelnemers heeft dit jaar Little Miss Sunshine tot beste film van het festival
verkozen. Ook is er natuurlijk weer een IJFD-award uitgereikt aan de beste eigen
inzending.

De eigen inzendingen en producten van de workshops staan inmiddels in een
eigen channel op YouTube!

De teaser trailer kun je daar ook nog vinden.

Het thema van het filmfestival van 2007 was:
"Sheer chance..."
304pH7.74:2007/06/25(月) 23:19:33 ID:/rhjolxZ
アピストって飛び出し事故ある?
ふたしてないんだけど・・・
305pH7.74:2007/06/25(月) 23:23:29 ID:KnMTYknw
>>304
おれ>>285なんだけど・・・
今は蓋して隙間は園芸用の鉢底ネットしてる。重し付き。
306pH7.74:2007/06/25(月) 23:56:53 ID:/rhjolxZ
うはwやっぱするんだ 普段のんびり泳いでるし上層にいかないから問題ないと思ってた
対策考えたほうがよさそうだね
307pH7.74:2007/06/26(火) 03:01:03 ID:o0Q+4jKE
突然発作的に飛び出すことあるね
特に追い回されてない混泳水槽のボスが見てる目の前でダイブしたことがある
俺もそれから蓋変えたり水位下げたりするようになった
308pH7.74:2007/06/26(火) 22:36:15 ID:5BBowrSM
2週間ほど前に気づいたんだけど
混泳水槽でボレリーの胸鰭と背びれのみに白い点状の染みがあるんだけど白点病かな?
ブラックファントム、レッドファントムルブラ、コリ多数、エンドラーズ少々、オトシン、ミナミ
が入ってるんだけど他にはまったく症状もなし
今までに病気も無い水槽です。2週間ぐらいでも白点が増えてる気配もないし
染みなのか病気なのか迷ってます。他の魚にうつらずアピストだけになんてある?
309pH7.74:2007/06/27(水) 05:54:43 ID:Fxvxjbl+
電解還元水使ってる人いる?
PH3.0〜PH9.0くらいまでの水を作れるやつ。
310pH7.74:2007/06/29(金) 14:55:36 ID:WnWicNwh
アピストって白点になりにくいって良く書いてるけどどうなんだろう?
311pH7.74:2007/06/29(金) 16:46:45 ID:/SkQhQbD
実際、白点病はまず出ないよな。
312pH7.74:2007/06/29(金) 21:09:40 ID:emk8LT+3
ドワーフアピストをブリードすると儲かりますか?
313pH7.74:2007/06/29(金) 21:30:00 ID:/SkQhQbD
種と産地によるよ。これは需要と供給の問題。

ある水準以上に高価・レアな種だと、F2位までは重宝されるだろうし、
それ以下の水準なら、ブリードはむしろ敬遠されるのがアピってもんだ。

まぁとりあえずヤフオクで「アピスト」を検索してみればいいと思う。
捨てる神ありゃ拾う神ありだ。


314pH7.74:2007/06/30(土) 00:13:03 ID:zeZJfAJI
探してみたけど、拾う神はいなさそうだw
315pH7.74:2007/06/30(土) 06:13:53 ID:FBwCrDZ/
エリザベなら売れるかもね。
316pH7.74:2007/06/30(土) 07:16:26 ID:wd9iZOO1
いやあ、エリザベこそワイルドを欲しがるだろうな
まあブリードでも安けりゃ買う奴も結構いるだろうがね
317pH7.74:2007/06/30(土) 15:14:18 ID:s8+OSyDJ
ブリードでもかまわんよ
高い値段で体調のよくないワイルドを売りつけられるよりも
状態がよいブリードのほうが俺はいい

血統にこだわるヲタクだけが熱帯魚飼ってる訳じゃないし
318pH7.74:2007/06/30(土) 18:07:47 ID:ZtOq/Qis
ブリードをワイルドって言って売ってもわかんねーしなw

オスがやららメスを追いまわしまくる場合はオス隔離したりしてる?
いつもよりやたら追いまわしまくってるんだが
319pH7.74:2007/06/30(土) 18:46:55 ID:0FSTzhcu
隠れ場所を作るか、隔離するしかないよね。そういう場合。
しばらく隔離してメスの成長を促して、それから再お見合いさせると
上手くいくこともあるよ。
320pH7.74:2007/07/01(日) 00:33:22 ID:3l0gjOL3
産卵にはPHは大事?テトラブラックウォーター、ソイル、マジックリーフ使ってるけど
6.5〜7ぐらい行ったりきたり CO2添加してる水槽もしてない水槽もそんな感じで
降下剤使うべきなのか・・・
魚はいたって元気だけど産卵しないな〜
水換えを一ヶ月ぐらいしないほうがいいのかな?一週間に一回ぐらい少し底掃除と水換えしてるんだけど
水換え頻度は皆どれぐらいですか?
321pH7.74:2007/07/01(日) 01:31:03 ID:dE0foIFV
一週間に一回ぐらい>
そんなにしたら、ソイルやマジックリーフの効果が発動するヒマが無いよ。
もうすこし長いスパンでいいと思うのだが…

水槽の大きさと魚種、収容匹数、そして濾過装置の概要を教えてくれないと、
とりあえずの回答すら出せないな。
322pH7.74:2007/07/01(日) 01:45:07 ID:X3gSo6UH
つか、水質の基本のキが判っていないんでないか?
ソイルとかマジックリーフとかピート液とかを使う以前に考える
べきことがたくさんあるのではないかと。
323pH7.74:2007/07/01(日) 05:34:09 ID:ShX9rcSp
25キューブに植木鉢とスポンジフィルターで1ペア入れときゃ勝手に増えるしね
増やすだけならだけどさ
324pH7.74:2007/07/01(日) 05:57:06 ID:DBw9CLDK
エリザベ、トッカーノは頬と腹が赤くなるタイプとそうでないタイプがあるの?
飼いかた次第で赤くなるのかな?
325pH7.74:2007/07/01(日) 22:56:54 ID:WJpcGZDF
今日からアピストデビュー(`・ω・´)
今のところ水草90cm水槽、多種との混泳、メスがかなり小さめでおなかがへこんでる
など不安要素があるけど大切に育てるよ
326pH7.74:2007/07/01(日) 23:17:02 ID:IphYl6JD
トッカーノはブラックウォーターと言うより
レッドウォーターで川底まで真っ赤だって聞いたことがある
だからそこにいる魚は保護色で赤くなるんだって
で、普通の水で飼ってるとだんだん色が抜ける
ブラックウォーターで飼ってると黒っぽくなる
327pH7.74:2007/07/02(月) 00:09:56 ID:/hvyT1R3
メスとオスケンカもせずに興味なさそうに泳いでたんだけど
今日急にオスがメスを追い始めて攻撃しまくり
これは何かの前兆?メスはとくに黄色くもなってないけど
それまではどちらかというとメスがオスを挑発してた形だった
328pH7.74:2007/07/02(月) 04:40:39 ID:L321lEZ7
昔は頻繁な低床掃除をと言われていたので、しょっちゅう底のゴミを吸いだしていたもんだ。
一週間に一回の水替えは普通だったが、全然魚(ロートカイルetc)は調子よかったよ。
産卵孵化までさせたし。
329pH7.74:2007/07/02(月) 10:01:04 ID:Gc1CDC5L
>>320
それは高いね。
水草水槽だと、どんどん酸素放出するんでCO2添加してもPH高めってのはあるけど。
水換えの量が多いんじゃない?一度に替える水量減らしてみなよ。
あとは、濾過も含めて水槽の環境が安定してないのもあるかもね。
ちなみに、うちではブラックピート使ってるが、かなり効果ある。
330pH7.74:2007/07/03(火) 17:11:36 ID:X8/H+1rB
PH下がらないとやっぱサエとか産卵しにくい?
アガシジィとサエの水槽がいまいちPHが下がらないので産卵しないな
ボレリーとかビタエニは問題なく産卵したけど
今のとこ全部6,5ぐらいだった
夜間エアレしたあとは7近くになるな・・・
331pH7.74:2007/07/03(火) 21:26:40 ID:BMoOhQKU
カカト雄のみ頂物で飼っていたけど、嫁購入。
1人身が寂しかったのかずっとケツを追いかけている。
たまに雌を見失うと、(゚Д゚≡゚Д゚)?みたいな感じになってるのがワロス
332pH7.74:2007/07/03(火) 21:45:02 ID:Bo23kK+T
アガシのペアが繁殖に成功して、30匹の稚魚が取れた。
30匹の内、28匹が無事大人になった。

40x30x30水槽に30匹がひしめき合っている。
最早どれが親だかすら分からん。
狭い水槽の中に多数の魚を押し込めると、もうケンカも起こらない。

完全に過密飼育だが、みんな仲良く泳ぎ、
一斉にエサに群がる。病気の兆候など全く見えない。
水換えは月1なので、硝酸塩は結構溜まってるはずなんだが…

アガシ、あらゆる熱帯魚の中で、最強クラスの強健種では無いだろうか?
10年以上熱帯魚やってるが、ここまでタフな魚は初めてだよ。


2ヶ月前の携帯画像
ttp://kossie.run.buttobi.net/cgi-bin/up/src/kos1013.jpg
333pH7.74:2007/07/03(火) 22:42:50 ID:nbGfq89q
>>330
ビタやサエに関しては可能な限り高めのPHで産卵させた方が価値が上がると思うけどね
PH4〜5でとかよく聞くけど、ほとんどオスになるし
市場に出回ってるのもオスだけ余ってるケースが非常に多い
334pH7.74:2007/07/03(火) 23:53:32 ID:EyaR7FxL
国内ブリードのサエかビタが安く買える店はありませんか?
335pH7.74:2007/07/04(水) 04:21:39 ID:TmUtCqs3
ドイツブリードのをペアで買ってきたんだけどメスが2cmくらいでかなり細い
導入後の変化を耐えさせ、この夏を乗り切らせ、無事に成長させるにはどうしたらいいか不安

90cmにいきなり放り込んで餌を取れる程の強さもなさそうなんで
とりあえず底鉢ネットを利用して20×5×10くらいの手作り飼育箱で様子見してる
ブラインシュリンプ買わなきゃまずいかな?
336pH7.74:2007/07/04(水) 05:13:06 ID:uxpe8O8Y
>>335
何のペアなんだ?w 

まず餌だけど、食ってくれさえすればば何でも構わない。
フレークでも顆粒でも活ブラインでも冷凍ブラインでもいいし、
イトメで体力回復させるのもアリだ。よく食うよ♪

高温度や水質の汚染度は然程問題にはなんねえ。
ただしpHと硬度だけは要注意だ。(種にもよる)

あれこれ試行錯誤して水質や環境を変化させてストレス与えるよりは、
しばらく静観した方がいい結果になるかと思われ。
かなり痩せていて元気が無くても簡単には倒れず、
立て直しも容易なのがアピストの美点の1つ。


>>333
簡単に言ってくれるなよ!
硬度が低ければ低い分だけpHのコントロールがシビアになる。
pHが低ければオス率が高まり、pHや硬度が高ければ、
そもそも産卵まで行き着かない。
337pH7.74:2007/07/04(水) 05:27:41 ID:uxpe8O8Y
低pHだけでいいなら、CO2でも添加すればいい。
極低硬度と低すぎないpHを両立・安定させるのが難しいんだ。
それが簡単なら、ビタもサエも大量ブリードされて、もっと安くなってるよ。
338pH7.74:2007/07/04(水) 09:30:12 ID:mFEefW01
その必要とされる低「硬度」って結局何なの?
GH? KH? アクアでいうKH(=アリカリ度)?
電導率(≒TDS)? これが判れば対処できる場合も出てくる。
たとえばGHかKHが問題なら、炭酸カリウムを入れれば、
GHやKHは上げず、かつ高pH、緩衝作用つきの水を作れる、といった
ように。

また、「いつの」水質が問題なのか? 性決定はどのステージなの?
受精の瞬間、だと難しいが、受精後のどこかの時点に感受期が
あるのなら、産卵後にpHを上げることもできるだろう。
339pH7.74:2007/07/04(水) 12:12:50 ID:HHN+G1vN
アピスト入門て事でラムの話なんですが
外掛けの吸い込み口につけたスポンジをやたらつつくのですがこんな傾向てありますか?
スポンジについたなにかを食べているようにも見えるんですがわからず
340pH7.74:2007/07/04(水) 15:42:13 ID:pWz3Dl2/
どんな魚でもスポンジつつくの良くあるけどw残りエサやら食ってるんだろw
エビとか良く乗ってるじゃんw

硬度まで皆測ってるの?PHは計ってるけど硬度はピートとかソイルだよりで見てないな
341pH7.74:2007/07/04(水) 23:58:16 ID:xoHrvcm0
ラムの稚魚が育ちません
泳ぎだすまでは行くんだが、それからどんどん落ちちゃう
ソイル使って硬度は下げているはずなんだが
342pH7.74:2007/07/05(木) 00:46:19 ID:/ovq6/jQ
なんでソイルなの?ラムラム
343pH7.74:2007/07/05(木) 15:55:47 ID:5KYHHKkZ
エリザベの雌雄の見分けは簡単ですか?
344pH7.74:2007/07/05(木) 17:19:27 ID:oX0xDM0P
極端な話、サエは卵産むまでオスメスは断言できないと言う人もいる
345pH7.74:2007/07/05(木) 22:00:13 ID:eblNRe/J
エリザベの雌雄の見分けは簡単です
気になるならググるか、画像あっpしる
346pH7.74:2007/07/05(木) 22:18:58 ID:oX0xDM0P
なんか自慢したいらしいけど結局ぐぐれで終わりか
347pH7.74:2007/07/05(木) 23:14:31 ID:tHRKlpj1
ウチのオスによく似てるし、全然黄色くならないから正直メスって自信もてないw
ウチの奴はオス腹赤くて、メス青っぽいw
348pH7.74:2007/07/06(金) 05:22:59 ID:uOtwHEPv
エリザベトッカーノの雌雄、店で見てもわからん。小さい方が♂ですなんて水槽に書いてあるけど、
プロでも間違えるんじゃない?
349pH7.74:2007/07/06(金) 18:43:44 ID:EENa4UZ0
底砂ソイルだけでのPHって安定したらだいたいいくつぐらいになるもの?
何もいれずに6〜6,5ぐらいになるならソイルに変えたいけど
350pH7.74:2007/07/08(日) 00:42:56 ID:wIy/FnWi
とにかくメスが餌を食べてくれない><
351pH7.74:2007/07/08(日) 02:16:15 ID:972qeCaB
ブライン湧かしたら
352pH7.74:2007/07/08(日) 03:24:14 ID:wIy/FnWi
ブラインか、エアポンプ無しでもブライン湧かせられるかな?
動く餌が逃げて、他の魚に食べられる前に自力で食べさせられる方法とかある?

テトラミンみたいなフレークタイプ、カラシン用、コリタブ、プレコタブ、サンプルで貰った大型魚用
どれも食いつき悪い・・・
導入1週間、なんとかオスの方はここ数日で色々口にし始めてきたけど、
まだ他の魚ほど餌を食べることに熱心じゃないレベル。
アピスト初心者なんで良く分らんが、まだ成魚ではないのかヒレも尾も色づいてはいないが
腹回りや色、動きを見る限り全く問題ないんで心配はしてない。
問題はメス、腹がくぼんでやたら細く、色も限りなく薄く、カージナルテトラより小ぶりときた
353pH7.74:2007/07/08(日) 03:53:06 ID:b2raBfGd
>>352
皿式でぐぐれ
354pH7.74:2007/07/08(日) 10:34:07 ID:Vr2dUPmV
>>352
問題はメス>そんなもんだよ。
見た目は貧弱でも、弱ってさえいなければそれでいいよ。
355pH7.74:2007/07/08(日) 16:52:33 ID:wzGvRxYL
水槽並べてる状況だとさ、隣の環境に慣れてる魚が与える餌を一生懸命食べてるのを見て、
釣られて食いだすってことよくあるけどな。
356pH7.74:2007/07/09(月) 14:30:21 ID:5F5HUzZ8
かねだいのセールでアガシジィのペアを衝動買いしてしまった
初アピストです
一晩たってオスの色やメスのラインが出てきてアピストなんだなあと実感しました

エサはイトメをちょっとづつあげてるけどオスは朝晩直径1cm球くらい食べる
メスはオスの半分くらい
飼育は人口餌や冷凍ブラインにしたいんだけど、いまから慣らすべき?

水槽はアカヒレ5匹とオトシン2匹で一月くらい底面ろ過を回してる
今はプラケでトリートメントしてるんだけど、どのくらいで水槽入れて大丈夫かな?
あとアカヒレは出した方がいい?

質問ばっかですみません
357352:2007/07/09(月) 15:47:06 ID:usWPbN8j
ブラインの食いつき最高(・∀・)イイ!!
これなら持ち直すヨカン
358pH7.74:2007/07/09(月) 16:28:58 ID:2dDUw1zF
単独飼育だしトリートメントしたことがないw
アカヒレとオトシンならすぐいれてもいいんじゃないの?
エサは生ブラインとたまに人口餌やってる 
イトメとか水汚すのやってないな〜
359pH7.74:2007/07/09(月) 16:46:29 ID:Yy18yhy2
>>356
そういや広告で「アガシジィ・ブルー1Pr1480円」があったな<かねだい

餌食いは十分です。イトメをそれだけ食べればまず健康体です。むしろ食いすぎですので、
このままイトメですと腹が出る可能性大です。人工餌に慣らしましょう。フレーク・顆粒、どちらでもOK。
1日飯抜いて腹を減らせておけば、まず食べてくれます。
冷凍ブラインは…慣らすまでもなく食いますし、与えなくてもいいし、焦んなくてもいいです。

同居魚…ですが、アカヒレをいじめるかも。アカヒレに愛があるのなら、出すべきかも。
トリメン…ですが、その面子ならトリメン要らないかとw 水合わせだけで十分…。

レス読んでみ?
360pH7.74:2007/07/09(月) 17:24:49 ID:+t6kiX5W
イトメ食わせると病気になりそうだから怖い。
361pH7.74:2007/07/09(月) 17:41:02 ID:3zVAMftt
>>356
ここにも書いたけど
数週間前のおれだなw
今はアガシをトリオで飼育してる

餌は気がついたらなんでも食べるようになった
冷凍ブライン、ミジンコ、赤虫
テトラミンスーパー
グッピー用フレーク
昨日からテトラエンゼル

同居はオトシン、アフリカンランプアイ、ミナミ
たまにミナミ食べるくらいで問題なし
362pH7.74:2007/07/09(月) 21:26:53 ID:Hh8qws2/
よく稚魚のときに「エサ抑え目にして育てると細身になってきれいになる」
って聞くけど、実際ただの弱小個体が出来上がるだけだと思うのはおれだけだろうか
363pH7.74:2007/07/09(月) 23:34:01 ID:nK28q1YE
稚魚の時は相撲部屋方式が基本だろ
364pH7.74:2007/07/10(火) 00:07:14 ID:Xu51yke5
エサやるときが一番良く魚も見れて楽しいしついつい回数多くなるなw
稚魚は確かに相撲部屋方式だなw
でもとくにブタな固体にはなってないけどw
水が汚れない程度に結構あげてる
365pH7.74:2007/07/10(火) 00:33:18 ID:pId7p7iv
小さい時は活き餌がんがん食わしたほうが立派になる。
成魚はイトメばっかだと確かに太るな。
366pH7.74:2007/07/10(火) 00:53:25 ID:VzF4sJbY
>>359
>>361
レスありがとうございます
ここを見てとりあえず水槽に入れてきました

でもオスが胸鰭の付け根に傷?のような物があるのを見つけたので、メスだけ水槽入りです
傷というか1mmくらいのニキビみたいなので、ひょっとしたらエロモナスかと思って一応明日エルバージュ買って来ます
買ってきたときはなかったと思うんだけど・・・やっぱイトメのせいかなあ
イトメは袋詰めやちょっと元気ない魚を買った時にトリートメントでしか使わないんですが、
トリートメント中に病気発症は初めてなのでヘコんでますorz

冷凍赤虫を試してみましたが食べてくれました
明日から顆粒の人口餌を試してみます
367pH7.74:2007/07/10(火) 02:11:26 ID:jKu/ptJm
寄生虫だと厄介だな
薬浴じゃ死なないぞ
368pH7.74:2007/07/10(火) 02:38:11 ID:Xu51yke5
いくらで買ったの?店に着き返せないの?w
369pH7.74:2007/07/10(火) 04:30:56 ID:oAIfsgXM
>>366
ちょい待ち。胸鰭に1mmのニキビでしょ? アピのヒレは伸びるの結構速いから、
放っておけば次第にヒレの先に送られて、一ヶ月もすれば自然に直っちゃうもんだよ。

目に見えて命に関わるような他症状が無ければ、その程度なら放っておくが吉。
アガシは病気に対する強さが最強クラスなので、神経質になる必要は全く無い。
エルバージュやグリーンFゴールド顆粒等の黄色粉末系の薬は、最終手段だね。
水そのものに大ダメージ与えるから、かえって良くない。
(ラムだと逆で、初期症状の内に手を打たないと手遅れになるけどね。)

ちなみにイトメが原因で病気になることは「まず」無いです。
色々なサイトでイトメの検疫とか危険性が語られていますが、
実際にイトメで病気が蔓延したとか、魚が突然死したという事例は殆ど見かけないはずです。
悪質なイトメを売ったら店の信用問題になりますので、どの店も注意を払っています。
試しにお店の人に「イトメ、そのまま入れて大丈夫?」って聞いて見てください。
大体「問題無いスよ」「ウチで病気出したって話は無いスよ」って軽い答えが返ってきます。
そんなもんです。まぁ店にもよるけど。

>>368
かねだいのセール品は、袋売りの数量限定。確か1Pr・1500〜2000円。
開店前に並んでゲットするような品なので、その程度の症状で返金に応じるかは疑問。


370pH7.74:2007/07/10(火) 05:07:44 ID:NI1qXy86
へぇ。
イトメって平気なんだ。
なんだか本当に痩せてる固体を立て直す時にしかやってなかったけど、
>>369信じてやってみようかな?
けど高い魚にはやっぱ怖いな。
371369:2007/07/10(火) 06:46:17 ID:oAIfsgXM
絶対無いとは言い切れない。だけど死亡要因としては下から数えた方が早い。
殆ど大丈夫。だけどリスクは0じゃない。だから高い魚に使うのは気が引ける。
大丈夫と言い切ってしまうのは無責任。だから人に薦める際には慎重を促す。
慎重を促した本人は、案外気を使ってなかったりするw

栄養価が高く嗜好性も良いので、食い意地が張った魚に与えると体型を壊す。
メタボリックの懸念は否定できない。食いすぎによる便秘で死ぬこともある。
だからといってイトメがダメなエサという解釈をするのも間違い。
食欲の落ちた魚を立て直すには最強の餌であり、
拒食をおこした魚を餓死させるよりは、リスクを飲み込んで使った方が建設的。
栄養バランスや給餌量は飼い主が制御するべき問題であり、
イトメの存在そのものに全責任をなすりつけるのもまた無責任。
大体イトメの代替になるエサがあるのなら、誰もイトメ売らないよなw

とはいえ、あれこれ考えていくと、やはり消極的な評価しか下せない。特に人に薦める場合。
イトメの優秀さを解くか、保身の為に危険な餌だと説くか、どうしても二者択一になる。
これは生餌・活餌の共通した問題なんだよね。薬の使用も同じことが言える。
結局自己責任としか言えないw 結局、>>370の信頼に、俺自身も慎重になってるってこと。

アドバイスだけど…
「売り物のイトメを、売り物の魚に与えてますか?」と聞いてみるのがいい。
イトメを売っておきながら、それを使わないような店なら買わん方がいい。
(イトメだとランニングコストがかかるから…という逃げ口実を使われるとどうにもなんないけど)
372pH7.74:2007/07/10(火) 14:48:49 ID:Xu51yke5
イトメより生ブラインのが栄養価高くて安全じゃないの?
脂肪ばっかで太るイメージあるけど
痩せてるのにもブラインだな〜

しかしかねだいのセールって並んだりするほど凄いんだうらやましい・・・
良いアピとかもでる?
373pH7.74:2007/07/10(火) 17:13:17 ID:NI1qXy86
>大体イトメの代替になるエサがあるのなら、誰もイトメ売らないよなw
だから大抵人口飼料食わせてるんじゃね?
イトメやるならクリーン赤虫を少量やったりするのが多いけどね。やっぱ。
374pH7.74:2007/07/11(水) 02:52:24 ID:HFE8MlUt
だれもはっきりとは言わないが、殺して覚えるという部分は確かにある。
375pH7.74:2007/07/12(木) 19:58:11 ID:MZdIE4WN
皆の普段使ってる餌教えてください。

俺は
<主食>
ヒカリ ディスカスフード&クロマS
<おやつ>
ブライン幼生&キョーリンの冷凍クリーンブラインベビー
<太らせたい時>
キョーリンクリーン赤虫

テトラのディスカスフード赤は、鰭に不自然なオレンジ色が残るのであげていません。
青タイプ与えている方は、与えてみて青が強くなったように感じましたか?
キョーリンの海水魚用の餌が、青の色揚げに良いと聞きましたがどうなんでしょうか?
376pH7.74:2007/07/12(木) 20:34:40 ID:fbq78t3U
活けブラインばっか
ビタミン不足とかなるって言うけどどういう風になるの?本当なの?
混泳水槽にいれてるのには人口エサもやってるけど
そんな色んなエサやって変わるの?
とりあえずブラインは良く食うからいつも主食
377pH7.74:2007/07/12(木) 20:38:47 ID:Dh2u4CVs
<主食>
テトラディスカス赤
<おやつ&♀が色気づく〜稚魚浮上〜>
ブラインシュリンプ
<太らせたい時>
ない

90水槽にサエ&アマンダエ×30とコリペア飼いなんだけど
テトラディスカス赤は,食いつきが一番イインダヨ

378pH7.74:2007/07/12(木) 21:00:44 ID:Ou1na9xi
孵ったブラインと、卵の殻をちゃんと分離しないで与えても平気なのかな?
379pH7.74:2007/07/12(木) 21:05:54 ID:MZdIE4WN
ありがとうございました。
>>376
ブラインではなくても、人口飼料で食い付がよければ楽なので、
慣れたら管理の楽な人口飼料で済ませています。
なんかブラインって脂肪分が多いそうなので、そればかりだと魚に負担がかかるのかなと思っていますが、
実際はどうなんでしょうかね・・・。
以前はテトラの草食魚用のフレークも同時にあげてました。
気休めかもしれませんが。。。
>>377
以前はテトラディスカスの赤を主食にしてたんですけどね・・・。
クロマが出た10数年前から、クロマを主体にしてます。
餌与えても水が汚れないなんて売り文句に、ずっと踊らされてるのかもしれませんw
負けず劣らず食いつきいいので自分では愛用してるのですが、キョーリンのデディスカスフードニュータイプも、
非常によく食べてくれるような気がしますね。。。
380pH7.74:2007/07/13(金) 01:41:45 ID:FoXZMgdQ
>>378
皿式なら照明の横に置いておけば勝手に分離するよ
浮いててスポイトについたのは一応指で拭い取ってる
381pH7.74:2007/07/13(金) 01:52:48 ID:FoXZMgdQ
>>379
>キョーリンのディスカスフードニュータイプ

パッケージに「進化」って書いてるやつねw
あれはビックリするぐらい喰いが良いね
同時にかなり強烈な臭いが・・w
釣り餌でニンニクを配合して集魚力をアップしてる商品を思い出した
なんとなく同じ方向性のような気がする・・^^;
382pH7.74:2007/07/13(金) 03:16:50 ID:ASDcSUSJ
イカ臭いでしょあれw
けど本当に食いがいいです。
色揚げとかにどういう影響があるのか、今から楽しみですよ。
383pH7.74:2007/07/13(金) 03:30:52 ID:O5o8xo1M
ひかりクレストディスカスのモデルチェンジ版だね。

あの新作、某店のアンケートくじにてタダで貰えたので使ってみた。
テトラディスカスよりも小粒で、アピストでも幼魚以外は一口で食える。
嗜好性UPの為に「サナギ」を混入したと書いてあるだけあって、結構な匂いがする。
匂いからして「蚕のサナギ」かな? 食いはマジでいい感じ。メインで使える…かも。

栄養面に関しては当分比較データを出せないだろうけど、
食いだけでみれば今期最高の人工餌かも。
384pH7.74:2007/07/13(金) 04:04:43 ID:ewTRA7uc
試供品とか手に入ったらいいんだけどね
とりあえず買ってみて、使えなかったフードがどれほどあることやら・・・
385pH7.74:2007/07/13(金) 04:13:24 ID:hYncXDga
>>383
同意。
ディスカス用途で使ってもいるのだが、そのディスカスがテトラのやつを
あまり食わなくなった・・・
ドライではアピストとかの用途を完全に切り替えたよ
386pH7.74:2007/07/13(金) 09:49:21 ID:Fi7c+WqA
下記を適当にローテしている。
フリーズドライのヨコエビ、同アダルトブライン、
冷凍ミジンコ、冷凍アダルトブライン、冷凍アカムシ、活ブラインベビー、
活ミジンコ・活アカムシ・活ボウフラ(暖かい時期のみ)、
テトラディスカス、テトラコンディショニングフレーク、
クレストのカラシン、釣り堀の自家製、クレストのコリタブとプレタブ、
テトラのプレタブ、金魚の餌。近くに売っている店があるなら
イトメも適当に使うと思う。
387pH7.74:2007/07/13(金) 15:25:06 ID:78h9m6yq
そんなエサいっぱいストックしたり買ったり
無駄遣いもいいとこだなw自己満足の世界だが結局なにやってもかわんねーしw
一種類適当に食うのでいいよw
いっぱい飼っててブリードしてたらわかると思うがw
そんなエサ買うなら水槽の一個か生体でも買えよw
388pH7.74:2007/07/13(金) 15:45:38 ID:ajo05UPH
まぁ、餌選びも楽しみの1つだよ。テトラミンだけでも十分といえば十分だけど、
たまには肉や野菜を…ということで、イトメやキャット、ベジタブル、アカムシなんかを
おやつで与えても悪くはないよ。それも1つの愛情。自己満足で可。

た・だ・し…
品質の劣化に注意。5種類も買ったら、使い切るまでに相当の時間がかかるはず。
酸化したした餌は、魚にとってあまり良くありません。
(例え品質が劣化していても、案外平気で食べてしまうから困るんです。)
389pH7.74:2007/07/14(土) 01:17:59 ID:C22UBVks
餌色々食わせるのは確かに自己満だが、愛情があるから色んな種類あげたいと思ってる。
自分の愛犬の健康考えて色んな餌あげたり、おやつあげる感覚だと思ってるよ。
390pH7.74:2007/07/14(土) 02:34:02 ID:vha6/nIa
それだと同じような餌を複数とかじゃなく
クロレラなんかをローテに混ぜてあげるのもいいかも
たまにオトシンネグロ用に荒く砕いたクロレラを少々入れてやってるけど
結構横からガツガツいってるよ
案外植物食の餌も喜んで喰う感じ
391pH7.74:2007/07/14(土) 15:07:12 ID:FUq5w64o
いれたばっかのソイルに水ミミズが・・・
392pH7.74:2007/07/14(土) 19:51:45 ID:T0ByV+PH
やったじゃん
393pH7.74:2007/07/14(土) 20:46:06 ID:s1sC+otZ
庭のクレソン用プランターに黒ボウフラが・・・
394pH7.74:2007/07/14(土) 23:00:05 ID:FahLwo7N
最近買ったラミレジィの体色が黒っぽくなって
しまったんだが元通りになりますか?
青や赤っぽい色が消えてしまいました…orz
395pH7.74:2007/07/15(日) 14:26:36 ID:be7S6ymH
水当りを起こしているかもしれないねぇ。
一旦この状態になると、ストレスの除去と体力回復しか改善策は無い。
最早元の水質や環境なんか分からなくなっているであろうから。

なるべく混泳を避け、しっかり栄養を付けさせてやってちょ。
薬品はアクアセイフ程度に留め、あとは自力で回復させるべし。
治れば大体元通りにまで回復する。結構時間がかかるんで、気長かつ慎重にな。
396pH7.74:2007/07/15(日) 21:25:19 ID:+UVaukHF
アピストデビューしました。30キューブにトリファ1ペアです。
楽しいですね。早速繁殖活動にはいったようです。
繁殖について質問は無いんですが、いずれもう1ペア別種を導入したいです。
ビタエニがいいなと思ってますが、混泳はマズいですか?
もしくは混泳可な種はありますか?
一応、水草、流木多めの水槽です。
397pH7.74:2007/07/15(日) 22:36:49 ID:pkPn+PsW
買ったときはヒレの先まで真っ赤だったカカトのトリプルレッドが
最近先の方から色が抜けて黄色になって来ました。根元も
ダイダイっぽいです。色揚げするのに何か良い方法有りませんか?
えさは赤虫メインでクロマとかあげてます。
水質はph7弱でペア飼い中。
398pH7.74:2007/07/15(日) 23:21:15 ID:im7vODB8
>>396
まぁ95%ビタに殺されるね

>>397
水槽内の色や明るさもかなり影響するとは思うけど
この場合はまず最も色揚げと縁遠い餌の組み合わせが問題じゃないかな
399pH7.74:2007/07/16(月) 07:19:00 ID:/A3WqZHi
>>397
食ってくれればキョーリンのひかりクレストディスカス(色揚げ)最強
NEWの方は色揚げについては今市
パッケージの円盤の色の違い見るとワロスよ
400pH7.74:2007/07/17(火) 02:40:11 ID:KQVvY5Ke
何でアピストって他の魚に比べて割高なんでしょう?
おすえて詳しい人
401pH7.74:2007/07/17(火) 03:36:52 ID:ni0dFP7F
売れないから
402pH7.74:2007/07/17(火) 12:29:44 ID:riRqsToB
・小さいクセに気が強く、混泳が難しい
・オスメス一緒にしておくと、勝手に増えたりする
・オスメス一緒にしておくと、相方を殺したりする

・たった1ペアの為に、1つの水槽を用意する必要がある
・オスを隔離する為の飼育箱を用意する必要がある

・維持コストがかかる
・苔取りの労力もかかる

・値段に反映される
・元々マイナーで売れ行きもイマイチ
・マニアは高値でも買ってくれる

結果高値販売になってしまう
403pH7.74:2007/07/17(火) 13:01:02 ID:zVgdMCOO
他の魚種と比べて高いかな?
カラシンやプレコ、コリドラスにも高いのなんていくらでもいるじゃん
かたや国産やドイツ産のアガシとかすっごく安いじゃない
日本に入れる手間考えたら
ブラジル産なら順当な値段つけてると思うよ
もっともオイラは袋渡しで買ってるけどね
404pH7.74:2007/07/17(火) 15:47:10 ID:3zxxbBEL
つかアピストの値段ボリ杉
デパート屋上が元凶
405pH7.74:2007/07/17(火) 15:57:59 ID:HXbUZMh9
オスが結構攻撃されてるんだけど流木やら水草あるしすばやくて捕まえられない
捕まえにくい水槽だけに死ぬまでは行かないかな?30キューブだけど
魚はサエ オスが結構ボーッってなってたけど・・・
406pH7.74:2007/07/17(火) 21:16:06 ID:Dj7efhpM
>>405
断言はしないけど、隠れ家が多いなら死ぬのは稀。
ただし繁殖はあきらめれ。これも断言はしないけど。

俺は60水草水槽で、アガシ、パンドゥロ、トリファ、ビタエニ、ボレリーそれぞれペアで飼ってる。
上下関係はあるけど、みんな元気だ。
強さは、アガシ>>>ビタ>パンドゥロ>ボレリー>>>>トリファ
アピストなんて繁殖やコレクション考えなければ飼いやすい種だと思う。
もっと敷居が下がるといいのに。
407pH7.74:2007/07/17(火) 21:48:00 ID:ZsFYkrfc
アピストって交雑します?
例えばアガシといカカトとか。
それと水替えは頻繁に(少量だけど)しない方が良いですか?
408pH7.74:2007/07/18(水) 00:30:32 ID:2r+Hpd6h
頻繁に少量が理想
ただし少量の概念に個人差があるのが問題
交雑はごく近い種(アガシならプルクラとか)はあるらしいけど確認したことはない
409pH7.74:2007/07/18(水) 00:51:36 ID:o0+eJqS8
なかなかアガシ繁殖しないな〜
植木鉢に出たり入ったりしてたんだけど最近全然入らなくなった
サエの方はメスが植木鉢を今テリトリーにして出てもすぐもどって篭ってる
これは繁殖近い?
ボレリーとかはそれで生んだんだけど、サエとアガシが中々生まない
pHはアガシ6ちょい サエ5前後
410pH7.74:2007/07/18(水) 12:33:53 ID:bkL6QB0Z
http://www.guddy-jp.com/zaiko/discusamecich.html

ペアで数千円が相場と思いきや、↑みたいに一匹数百円みたいなのもあるのはなぜなんだぜ?
選別漏れって奴?
411pH7.74:2007/07/18(水) 15:30:32 ID:SIPBOsiL
>>410
自家繁殖物で、オスメスのまだ分からない極小サイズなんでしょ。
412pH7.74:2007/07/18(水) 18:07:04 ID:bkL6QB0Z
違いはそれだけか
なら安い方を5.6匹買えば1ペアぐらいできるだろうし
得なような気がするな
産地とかこだわりのある人は別なんだろうけど
413pH7.74:2007/07/18(水) 18:42:02 ID:o0+eJqS8
ブリードだしオスメス区別つかない幼魚だしね〜ついでにオスメス偏ってペアにならないときもあるw
前それで5匹買ってギリギリメス一匹いて4匹オスだったw
飼うだけならかわいいし良いと思うよw
しかしこの店ってナチュラとかクリークって良いアピスト置いてる店の近所じゃんw
そっちでまともなアピスト買った方が良いかとwサエとかディプロの店内ブリードも売ってたし
414pH7.74:2007/07/18(水) 18:48:36 ID:DWxHYlPp
アピスト入門なら安物から始めるのは悪くない選択よ。
丈夫なアガシ辺りから逝ってみれ!

元々丈夫な上、日本の水に慣れきっていて、生命力は極悪。
ケンカと寿命以外じゃまず死ぬことはないよ。
病気に対する抵抗力や、魚病薬への耐性は、グッピーとかネオンの比じゃないんでw
魚病薬…要らないかも。ただpH7.5以上になると途端に弱体化するのでそこだけ要注意。
415pH7.74:2007/07/18(水) 18:49:42 ID:eb5fZZNV
前にアガシジィでアピストデビュー報告した者です
病気っぽかったオスが少し心配な感じになってきてます。
もし写真とかをうpして相談したらアドバイスいただけますか?
416pH7.74:2007/07/18(水) 22:39:38 ID:KZncQT/v
アピストって立ち上げたばかりの水槽で飼育するのは危険ですか?
プロジェクトソイル辺りでいこうと思ってるんですが・・。
それと、幼魚を購入した場合雄雌の区別がはっきりするのはどれ位経ってからでしょうか?
417pH7.74:2007/07/19(木) 00:49:55 ID:twKIaiIg
安物かって慣れてきて高いのが欲しくなって
こいつさえいなければ・・・ってかわいがらなくなるのが危険だな〜
中途半端なのやめて一発目から勝負したほうがいいようなw
水槽いっぱいあって責任持てるなら良いとは思うが
こういうのって多少皆あると思うw
絶対高いの欲しくなるしね〜よっぽど変な飼いかたしないかぎり死んだりしないと思うけど。
練習とかあまり必要とは思わないけど
418pH7.74:2007/07/19(木) 01:30:33 ID:pkQc7z0i
アガシジィ・サンタマリア稚魚・・・







採ったどぉ!
419pH7.74:2007/07/19(木) 01:35:50 ID:x/8Q6BMO
ようやった!

ヨークサックが取れたらブラインをガンガンやったれ!
ここから一ヶ月半が、アピスト飼育の醍醐味なんだよなぁw
420pH7.74:2007/07/19(木) 02:41:30 ID:6FoQx58T
ブラインへの食いつきいいね
餌食い悪くて死に掛けてる状態から持ち直して
腹が膨れてるのを見ると安心するわ

これから人口餌の切り替えが課題か
421pH7.74:2007/07/19(木) 07:44:43 ID:iLjdSaDG
>>418うちのミリはもう一週間目\(^o^)/
422pH7.74:2007/07/19(木) 22:48:02 ID:JfgxDsGx
30キューブでカカト♂×2♀×3で飼っていて繁殖見込みってありますか?
大きい流木が隠れ家として一個ある程度なんですが・・。(マングローブの様な物)
423pH7.74:2007/07/19(木) 22:56:42 ID:9MDnQU2o
質問です。
アピストって飼育環境によって、後天的に奇形になったりしますか?
現在飼っている3センチ弱のビタの背骨が曲がってきているような…
どなたかご存知の方、教えてください。
424pH7.74:2007/07/19(木) 23:24:59 ID:Efxg+nqj
>>422 産卵・誕生までは見込みあり。だがそれ以上は難しいかと。

>>423 無くは無い。
@稚魚の時に背骨やヒレの根元にダメージを受けていた→成長と共に顕在化。
A稚魚の時の栄養失調や栄養の偏りが成長後に形になる。
B成魚になってからの食わせすぎ。太った腹が背骨に負担をかける。メタボリック。
C近親交配等による先天的異常。成長途中で奇形に気付くことがある。

アピの奇形は少ない方。あっても多くはB。(繁殖の場合はA・Cにも注意)
あとは飼い主の責任じゃない上、どうしようもないので諦める。
425424:2007/07/19(木) 23:48:24 ID:Efxg+nqj
ちなみに奇形ってのは先天的異常が及ぼす障害のことで、
後天的な異常は奇形とは呼ばない。
426423:2007/07/19(木) 23:56:37 ID:9MDnQU2o
>>424
ありがとうございました。

エサ食いも悪くなってきているので
落ちてしまうかもしれませんが、
もう少し様子を見てみます。
427pH7.74:2007/07/20(金) 00:04:51 ID:tXxRfIAJ
45cmで、オス1メス2匹でも問題なくメス2匹から仔は採れますかね?
今は1ペアなんだけど別の水槽がいっぱいなので、
45cmに隠れ家作って、もう1匹メスを移動しようと思ってまして。
仔は、1腹採れれば良いのですが。アガシっす
428pH7.74:2007/07/20(金) 00:06:04 ID:0NC8zHJE
↑ちなみに仕切り版は使わない方向で
429pH7.74:2007/07/20(金) 00:24:49 ID:UsYb3lXa
>>418
いいなぁ、うらやま。
本でみたけど めちゃきれいだよな。
430pH7.74:2007/07/20(金) 03:12:39 ID:w8cfsmjP
チェッカーボード・シクリッドってエビイーターですか?
431pH7.74:2007/07/20(金) 15:12:52 ID:9FlfcowF
>>424
ありがとうございます。
誕生したらすぐ別水槽に稚魚を隔離すれば問題なしでしょうか?
432pH7.74:2007/07/20(金) 18:53:54 ID:dCYoIECM
いや。隔離するならパパ魚。ママ魚が余程マヌケでない限りは、
ママに育児を任せた方が、成功率ははるかに高い。

仔はママの周りを群れるんで、エサが与えやすい。迷子になることもない。
また、明らかに虚弱で生きてはいけない稚魚がいる場合、
ママがそれを食べてしまうこともある。結果、異常持ちが残らない。
これも自然の摂理。
更に、愛情を目いっぱい受けて育った魚は、次世代の繁殖において、
同じように稚魚を育て上げてくれる。
最後に… この育児こそが、アピスト飼育の最大の楽しみ。
隔離してしまっては、何の為のアピスト飼育なのか分からなくなってしまう。


失敗したら次回に賭ければいい。次第に上手くなる。
どうしても上手く行かない場合は隔離ということになるが、それは最後の手段だ。
433pH7.74:2007/07/20(金) 22:34:42 ID:xhLcweQA
>>430
普通に喰う
つーかチェッカーは俺が知ってる限りドワシクじゃ一番荒いぞ
434pH7.74:2007/07/20(金) 22:50:17 ID:9FlfcowF
>>432
なるほどー
勉強になりました。
水槽は何本か余っているので稚魚見つけ次第オス隔離します。
435pH7.74:2007/07/20(金) 22:56:21 ID:9FlfcowF
あ、もう一個質問なんですがカカトの雌雄を見分けるにはどうしたら良いですか?
成魚になる前の状態としてですが・・。
436pH7.74:2007/07/20(金) 23:27:16 ID:Ebw0vX1a
>>433かまってやるなよ
437pH7.74:2007/07/21(土) 04:57:40 ID:IzYlpA98
sssk
438pH7.74:2007/07/21(土) 09:10:36 ID:wumKGOai
>>433
やはりそうでしたか
ググっても他の魚との混泳についてばかりで
エビについては良く分からなかったので助かりました

>>436
初心者的質問はお断りですか。
439pH7.74:2007/07/21(土) 20:00:58 ID:DotqYyuP
エリザベサエ産卵もしてないし婚姻色も出てないぽいけど一週間ほど前から
オスよりメスが強く困ってます。水槽の角でぼーっと浮いてたり、端っこで隠れてばかり
どうしたらいいんでしょうかね?隠れ場所は多いので隔離しなくてもよさそうですが、
オスがなんというかやる気無しモードでほとんどボーっと動かずw
440pH7.74:2007/07/21(土) 21:04:33 ID:gy0WO0qp
トーマシーってミナミをたべちゃいます?
441pH7.74:2007/07/21(土) 21:49:53 ID:deMNOCid
>>440
おやつ代わりに美味しくいただきます。
442pH7.74:2007/07/21(土) 22:18:00 ID:gy0WO0qp
>>441 やっぱりかぁ…糸状のコケが増え始めたからさぁ(´д`;)
40センチの水槽に3センチくらいのトーマシー4匹とオトシン4匹いるが、コケ減らないんです……
443pH7.74:2007/07/21(土) 22:25:22 ID:ur8vfRMV
テデトールが一番
444pH7.74:2007/07/21(土) 22:49:51 ID:gy0WO0qp
やっぱ最終的にそーなるよね。

ありがとう。
445pH7.74:2007/07/22(日) 01:01:31 ID:aXvUXw1L
水替えの時水貯めてトーマシー退避。
エビ君水槽に投入。
苔が綺麗になったらエビ君退避させてトーマシーを水槽に戻す
エビ君→庭かベランダで屋外飼育

ってプランはダメ?
トーマシーが永遠にバケツ暮らしになってしまう可能性もあるがw
446pH7.74:2007/07/22(日) 02:05:26 ID:Jnitv44A
アピストの雌雄の見分け方ってありますか?
勿論成熟しきっていない場合ですよw
447pH7.74:2007/07/22(日) 06:47:57 ID:uzcgMJgw
>>446
ペアにして産卵した方がメス
448pH7.74:2007/07/22(日) 11:33:00 ID:69EIGIRQ
>>445 バケツ暮しになりそーですwww
やっぱ横着しないで頑張るよー
449pH7.74:2007/07/22(日) 22:16:38 ID:wR0ay7AA
>>446
ない。
450pH7.74:2007/07/23(月) 09:00:35 ID:G2YvaQmi
だれも南米じゃないとつっこまない。
451pH7.74:2007/07/23(月) 12:45:14 ID:sbFwygch
北米か?
452pH7.74:2007/07/23(月) 12:54:54 ID:MERtv/tR
買った当初は仲良かったラミレジィ二匹が最近喧嘩ばかりしてる
いじめられてる方は色も黒っぽくなってしまったんだが
何故急に仲が悪くなったんでしょうか?誰かわかりますか?
453pH7.74:2007/07/23(月) 18:26:34 ID:tTHBxuLx
最初は我慢してたが、だんだんムカついてきたんだろ
454pH7.74:2007/07/24(火) 01:36:07 ID:xzqplGGd
455pH7.74:2007/07/26(木) 18:23:57 ID:1prrn+N3
今日水槽31度になっててびっくりしたけど全然平気そうだったな・・・
456pH7.74:2007/07/26(木) 18:25:34 ID:147caHYA
意外と平気よ。
457pH7.74:2007/07/26(木) 21:23:46 ID:3Nr7hJkP
30cm水草ソイル水槽に入れるなんかペアものの魚を探していたのですが
その丸々した状態の良さ、オレンジのお腹にメタリックブルーの頬に惚れて
アピストグラマ・リンケイのワイルドというものを衝動購入してしまいました。
しかも4500円とアピストにしては安い部類な気が。

ググっても情報がほとんどないのですが、別名とか特に気をつけることはないでしょうか?
458pH7.74:2007/07/26(木) 21:37:53 ID:RBXFNSZs
今、釣堀で3kだたな>リンケイ。
非常に買い易いアピストだよ。
そんなに低PHに拘らなくてもおk。
459pH7.74:2007/07/26(木) 21:46:14 ID:3Nr7hJkP
やはりお手頃なアピストなんですね。
ドワーフシクリッドはかなり初心者なので少し安心しました。
ドイツブリード5800円
ワイルド4500円
国産3500円とありました。
ドイツブリードは色が出てたのですが、「これはなにかしら強引に色揚げされている」
と言っていたのであまりお勧めはされませんでした。

取り合えず一週間くらいは雌を隔離したほうが良いと言われたので
産卵ケースに入っています。
460pH7.74:2007/07/26(木) 22:09:13 ID:auR3XE+a
リンケイのワイルドってそんなもんで買えるんだ。
ワイルドは数年に一度とか確かかなり入荷稀じゃなかったっけ?
ツクルイクラスだと思ってた。
461459:2007/07/28(土) 12:52:24 ID:Hhmr1/nY
リンケイ国産3500円は見間違いでした。
462459:2007/07/28(土) 12:53:20 ID:Hhmr1/nY
送信しちゃった
国産は勘違いで取り扱っていませんでした。
463459:2007/07/28(土) 14:23:50 ID:Hhmr1/nY
度々すいません。
リンケイを調べるとワイルドは6年ぶりの入荷やら去年入荷のもので34800円とかあります。
そんなものが4500円で買えるのかな?と改めて購入店に詳細を聞いてみたところ
便はカミハタで恐らく結構前に入荷されたもののストックでまずワイルドで間違いないと言っています。
34800円とかは現地採集直入問屋のJPCやマニア狙いで入荷数千円のものにかなりの値をつけている
だけじゃないかとも言っていました。
これらはありえる話なのでしょうか?

別に可愛いのでブリードでもワイルドでも構わないのですが、アピストは子を取るにしても詳細は
ハッキリしたほうがいいと思うので気にはなります。
464pH7.74:2007/07/28(土) 15:00:53 ID:BU7Ld+Lr
>>463
ちょっwwwww
リオネグロの本日の入荷ページ見てごらんwwwww

おいら詳しいこと分からないけど
どうなんだろう??
465pH7.74:2007/07/28(土) 15:16:19 ID:Zh6x0W95
JPC便は入荷できません、JPCの魚の安い売りすると卸ストップになります、

本社はデカイからこわい物なしなワガママ問屋ですからしがたないでしょう!

さらにベラボな価格魚はいらない。

なおJPC様がきにくあないならRIONEGROまで着なさい。まっておりあす。

リンケイブリド(独逸産)¥・・・・ですが。。。。。。。。JPC ?万です:ドイツのブリーダー

この価格で買ってるかな?この価格ならなんで¥2000代で日本の問屋入荷できるかな?

みんなJPCの魚入荷止めましょう。WBSabbyまたはK2便で買いましょう!

Co.ゴッセイ(ボリビア) JPC: ショップ出し¥8000 安い価格 XXX ?万円

Co.ゴッセイ(ボリビア) WB: ショップ出し¥1980 売り価格 Free

ANGRY GAIJIN DESU KARA NAMERU NA!!

466pH7.74:2007/07/28(土) 18:00:06 ID:YLYgoS1i
>>463
気に入っているならいいんじゃない。
ショップ云々は控えたほうがいいと思うよ。荒れるし。



467pH7.74:2007/07/28(土) 18:06:54 ID:BU7Ld+Lr
荒らすつもりじゃないが探求心が沸いてしまった。
これは詳しい住人の意見が聞きたい。

つか今度は入荷したアピストやリンケイをワイルドって言い切ってるぞ。
何が何やら?
468pH7.74:2007/07/28(土) 18:15:17 ID:Hhmr1/nY
>>466
私も荒らすつもりは無いのですが、ショップ名割れちゃいましたね。
再度確認取ったら、私が買ったリンケイはカミハタ便ではなく、リンケイとは別名で
入荷されていたプライベート便との事です。
別名や便について聞いたのですが、秘密との事でした。
かなり自信ありげにワイルドと断定されたのですがぶっちゃけブリードなんだろうと思います。
最近入荷されているチェコブリードとも価格、タイプともにそっくりですし。

でも今度は在庫にはっきりワイルドと自信満々に記入してしまったみたいだけど
どうなんだろう?
469pH7.74:2007/07/28(土) 21:40:48 ID:oOidRf36
流れきって悪いけど
産卵〜孵化ってどれくらい?
昨日の夜に産卵確認して今日もまだ張り付いてる
なんか数減ってるけど
470pH7.74:2007/07/28(土) 22:22:10 ID:fmLh+mJN
根黒は取り返しの使いないことをしてしまったのではないだろうか
アピストで産地偽装疑惑なんてやばすぎだろ
もちろん黒確定とは言わないけど・・・
というか利用してたので信じたい。
今入荷ページに書かれているリンケイははっきりWILDとある。

独自のプライベート便なら秘密にするどころか店の売りとして宣伝すると思うんだけど。
別名で入荷されていたリンケイを当店が入荷しました!とか。
別名や便が知られて他店に取られてしまうリスクより店の信用のほうが優先だと思うんだけど。
たとえばMIX抜きだとしてボリビア便がないのにどうやって?それもプライベート便?
そもそもボリビアルートのプライベート便なんて本当なら凄過ぎじゃないのだろうか。
471pH7.74:2007/07/28(土) 22:26:08 ID:fmLh+mJN
ちなみに根黒氏は量販店や一つの店に買い占めさせてしまう問屋に
不満を漏らしていたので、それを危惧しての情報非公開か、
開拓したプライベート便なのか・・・
日本の専門店とは考え方も売り方も違うからなぁ。
472pH7.74:2007/07/28(土) 23:13:41 ID:FSe6CyyF
自分も根黒で買ったことある。
そんな話きいたら怖くなってきたんだけど。
松〇を入れない店だから信じたい。
473pH7.74:2007/07/28(土) 23:20:32 ID:VEZ5+1FH
つーか今の時期にトリファ以外のワイルド便なんてあるもんなの?
474名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:45:23 ID:Kyc8qMbv
アピスト界終わった
475名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:07:56 ID:upnxUKXE
静かだな
みんな怖くて信じたくないのか
業者なのか
476pH7.74:2007/07/29(日) 11:41:17 ID:KcwdCOxf
トリファはワイルドと言っても大半は現地養殖だからな
477名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:14:37 ID:Kyc8qMbv
なにを信じればいいのか・・・
根黒のリンケイほんと、どうなのさ
ルブロリネアータはワイルド最近入荷したっけ?
チェコならあったと思うけど
478名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:45:47 ID:nF//RREP
おりも電話してみた
リンケイWILDはすでに売り切れでプライベート便から
別のインボイスで入荷されていたそうな。
その名や問屋は企業秘密。
ルブロはヨーロッパ便なのでブリードらしい。
んで、リンケイはドイツブリーダーが非常に安い卸値で捌いていることから、
海外では本来そんな高い魚ではなくJPCが吹っかけてるだけとのこと。

あと、リンケイの高値について、最近もしかしたら初上陸かもしれないWILDグッタータを
例に挙げて聞いたんだけど
グッタータのWILDも去年入荷されたとのこと。

そうだったっけ?
479名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:02:55 ID:dR4b50pS
初心者の質問
メスはどのくらいになったら繁殖可能になるんでしょう?
480pH7.74:2007/07/29(日) 13:28:25 ID:KcwdCOxf
うちのトリファ稚魚2センチでもう黄色いけど・・
隔離した方がいいのかなぁ・・?
481名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:28:52 ID:7ShPN6cb
生後3ヶ月前後。早熟のだと2ヶ月。
半年見ておけば間違い無い。
482名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:26:34 ID:/zD78OER
てゆうかドイツのヴィエジタやホイグネイってあんなに安いか?
国産ではないと言われた。
483名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:31:37 ID:Y9XJjnhC
別に今に始まったことじゃないから騒ぐことのほどではないっしょ。
つーか皆わかった上で買っているもんだと思っていたから驚いた。

>>468
実物見たけどどう見てもブリード。
あなた自身はすでに回答を出しているように見えるが?

入荷数千円と言っている時点で根黒が何もわかっていない良い証拠。
現地のシッパーから買っているわけではないのだから。


>>469
水温にもよるがだいたい三日。
減っているのは孵化したか、喰っているかですね。


>>470
結局最後は自分自身が決めるしかないと思う。
悪いが俺は信用していない。以前にも似たような状況はたくさんあったけど?

ボリビアのプライベート便は確かにすごい。
すごいのがわかっているから専門店も仕入れる。根黒が言うように時々にでも混じりで来る
ような魚だったら、採集に行く必要もないし、どの店も仕入れない。そして客も買わない。

あなたも言っているように通常のボリビア便がない以上、プライベート便の存在は
ない。じゃあ日本人が行っているのか?その場合よほど大量に採集しない限り4500円で
採算なんてとれない。往復の運賃などの経費を考えれば容易に想像がつく。

それと問屋への文句は今回に限ったことじゃない。
あそこと仲たがいしている問屋は多いからね。根黒の言い分もあるだろうが
逆の意見も聞けるなら聞くことを勧める。


>>473
ありますよ。
先週もペルー便入ってますよ。


>>478
今まで問屋名や便名を出しているのに、突然秘密にする理由がないですね。

ある意味言ったモン勝ちなのがこの業界の悪いところ。
海外でも出回っているのはブリードだから安いのは当たり前なんですよ。

グッタータのワイルドは今年の五月の便が初。
470の返信にも書いたが、すでにワイルドが入荷しているのなら採集に行く
必要ないし、どの店も入荷する前から大々的にアピールしない。

できれば他の複数店舗にも聞いてみるべし。
断定はできないが、疑問はもてるはず。その上で今後の全体の入荷状況、産地情報を
チェックしていれば答えは出てくるはず。
俺の言っていることに証拠はない。だが根黒の言っていることにも証拠はない。
484名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:31:39 ID:/zD78OER
てゆうか今HP見たらリンケイが三万でよかったらって変わってた!
ディプロタエニアも安すぎたらブリードに見えるから一万アップだって。
485名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:50:14 ID:KGo4P2HR
アピストの目利きについて教えてください。
ビタやエリザベサエを買うとき、どのような個体を選べば
綺麗なものをつかめるでしょうか?
486pH7.74:2007/07/29(日) 21:25:46 ID:zqaBhKK9
そういうの自分で判断できる段階を目利きっていうんじゃないの
487pH7.74:2007/07/30(月) 09:40:59 ID:HEnE7wXO
Ap.リンケイ ペアー WILD (InvoiceName レテイキュロサ) 
2ペア― とオス2 (即効削除されていたけど1pr5000円 ♂1980円)
カミハタ便からブリード2ペアーのみの入荷でした:なぜ○○根黒には4ペアー
とオス有りましたか?

恐らくこの入荷自体、後から拵えた嘘の予感。
25〜26日に1pr5000円、♂1980のリンケイなどいなかった。
入荷ページにも当時そんなリンケイは書かれていない。
いたのはブリードと思われる5800円と4500円の1prづつのみ。

んで例の1prがその後売れたと。

入荷が多くてwktkしてた店だっただけに残念だ
488pH7.74:2007/07/30(月) 22:28:25 ID:bCRFziby
トリファの稚魚が育ってくれない。
浮上後だんだん数が減り、孵化後10日目くらいで死に絶えてしまう。
水質に変わったところもないし、いったい何事だろう…
489pH7.74:2007/07/30(月) 22:31:16 ID:cmbnybwm
親を離してみれば?
つか死体があるわけ??
490pH7.74:2007/07/30(月) 23:04:23 ID:k3wxlWcq
ブライン湧かしてる?
491pH7.74:2007/07/31(火) 02:54:01 ID:uvLUIrUG
おお、レスありがとう。

死体は数回しか見たことがない。
水槽にミナミがいるから、彼らが掃除してるのではないかと推測してる。


ブラインはやってるんだけど、毎日とはいかないなあ。
主にはブラインの卵系のエサ、
及びフレークフードを乳鉢ですりつぶして与えてる。
492pH7.74:2007/07/31(火) 04:11:48 ID:hMrYhwkE
ブライン食うようになったら、チューブで子供吸い出して、
別のケース(プラケースでおk)+スポンジフィルターで、
子供だけ飼って見たらどうだろう。
493pH7.74:2007/07/31(火) 16:21:46 ID:Oo80aU6v
ブリードのリンケイを三万で買った猛者いるのか…
494pH7.74:2007/07/31(火) 17:45:12 ID:mK8gRTBw
結局ブリードかワイルドか判別できないしどっちでもいいんじゃない?w
結構だまされてるのいると思うよw
495pH7.74:2007/07/31(火) 19:23:28 ID:0r7WGAWO
今回の件は、なんとなくだけど勘違いや単純な判別ミスで
ワイルドと言って売ってしまったことを、ネットで早々に晒されて
焦って入荷ページにもプライベート便のワイルドと表記してしまったこと
から問い合わせが殺到して引っ込みがつかなくなってしまった気はする。
日常的にやっているとは考え難い、信じたくない老舗だしなぁ。
海外に外人のシッパーやブリーダーの友人いるらしいし。
カミハタに入荷してないから嘘だろ、とか問い合わせた人もいたそうだ。

ただ本当に自前のプライベート便があって、9月から本格化して
ちゃんと信頼できるような見せ方をすればそれは我々にとっても
凄い事だと思う・・・

意地になってボリビアルート開拓したらどうするよw
496pH7.74:2007/07/31(火) 19:41:30 ID:0r7WGAWO
つかスルーしたいんだけど
例のプライベート便や25日の入荷分消したり火消しにかかってるなぁ・・・
知らぬ存ぜぬが自分で首絞めていることに気づかないのかな
497pH7.74:2007/07/31(火) 23:16:20 ID:Kd012J44
根黒のリンケイのワイルド表記は今回だけではなく、過去にも数回あった。
それも勘違いなのかな。

以前にベネズエラ、アラウカなどのロカ付きチェコブリードのホイグネイが
入荷したときも、根黒にだけ同産地名のワイルド個体が入荷していたな。
ひどいブリード体型の個体だったが、信じればブリードもワイルドになる
というこか。







498pH7.74:2007/07/31(火) 23:53:10 ID:32AngACe
流れ切って申し訳ないがアピストが安い通販って何処?
雄雌別売り有りとかもある?
499pH7.74:2007/08/01(水) 10:30:17 ID:MUJ+tOe9
根黒を心の中で気付いている人や疑っている人はいたみたいだけど
ここまではっきりと疑惑の話が出たのははじめてかもな

救いなのは価格はブリード価格であること。
もしWILDの価格でブリードを普通に売ってたらマジでやば過ぎる。
と思ったけどあのリンケイが三万で売れたってのはネタだよなぁ・・・

多少高くても信頼できるショップの方がいいなんて、どっかの信者と
勘違いされそうな価値観になったぜ。
500pH7.74:2007/08/02(木) 13:35:51 ID:ViYOzQ4a
ビタエニテフェムトンてK2?
他の店はノゲイラなのにほんとにムトンがきてるの?
501pH7.74:2007/08/02(木) 15:15:03 ID:7eFjq68w
ネットの影響力考えると根黒やばくないか
それともこんな過疎スレは自意識過剰か
ワイルド、産地偽装疑惑はヤバすぎかと。
商売的には密入疑惑よりヤバい。
502pH7.74:2007/08/02(木) 22:12:07 ID:h8DQSssf
大きな水槽に放流したトリファ雌@1.5cmで子供連れ歩いてる。
ううむ。父親は関与せず。雄の縄張り内に雌の縄張りが複数あって・・・
というのを観察するには狭いのか。
503pH7.74:2007/08/03(金) 06:14:57 ID:hn23ZLwD
なに?産地偽装とかやっちゃってるの?
まあ、ヤマちゃんに連絡すればわかるけどね(・∀・)ニヤニヤ
504pH7.74:2007/08/03(金) 11:56:42 ID:1qA//z1d
初心者の振りした元業界人とかいるんだから
適当なことは言わないほうが良いですぞ、根黒さん。
505pH7.74:2007/08/03(金) 14:09:53 ID:wN43SreC
ロカリティ=付加価値みたいに単純に考えるのも怖いね。
店の言い分が鵜呑みにできない以上、自分の選別眼を磨くしかないか。
506pH7.74:2007/08/03(金) 16:22:20 ID:lytZoHta
ロカリティとか気にせずに結局気に入った固体で綺麗だったらいいかな〜
ペルービタとか安いけど綺麗で好きだしな
ワイルドでもブリードでも差わかんないしいいんだけど、ブリードをワイルドとして高く売られるのは許せないなw
やってるとこ多そうだw

507pH7.74:2007/08/03(金) 17:36:07 ID:Ya13BZ+/
最近ビタエニのテフェムトンが入った店って他にある?
508pH7.74:2007/08/04(土) 04:30:01 ID:2DiOoIha
アピストに水流って必要?
でかい水槽は外部なんで適度にシャワーパイプから水流あるし
エアレーションすれば水流もできて問題なく飼えてるんだけど
テトラのスポンジフィルターで飼ってるのは
ポンプがショボイのかチョロチョロしか水でないんだよね
止水域が多く感じるんだけど濾過能力とか魚には問題ない?
509pH7.74:2007/08/04(土) 04:41:56 ID:J/Jx5tVS
問題ないよ。
アピストって、流れに逆らって泳ぐの苦手だと思う。
510pH7.74:2007/08/04(土) 11:42:17 ID:qF1BpLpg
程度問題だけど夏場とか明らかにエアレーション強めの方が調子いいよ
511pH7.74:2007/08/04(土) 19:08:49 ID:/KbUUwc/
根黒、勘違いでもブリードをワイルドってありえないだろ。
今回の入荷はブリードになっているとはいえ、もう信用しないほうが
いいみたいだな。
512pH7.74:2007/08/04(土) 19:33:45 ID:NqewphJk
アクアベースは音沙汰無いね
生きてるのかな

以前通販で買ったときは♀の状態が最悪だったなぁ
513pH7.74:2007/08/04(土) 20:29:21 ID:V8i38m+n
カミカミにヨーロッパブリードのリンケイ入ってんだから
その個体確定でしょってーの
ちなみにルブロもその時一緒に入ったもの
ワイルドでリンケイ入ってくるわけないでしょーってーの

最近ではJJの入入が採ってきたものだけ
514pH7.74:2007/08/05(日) 00:49:59 ID:vTil/eCL
とりあえず根黒は確信犯ということだな。
しかも常習か。
515pH7.74:2007/08/05(日) 08:31:17 ID:3zpXX7Gv
南米か!
516pH7.74:2007/08/05(日) 09:23:59 ID:01Th2pVs
(゚听)ツマンネ
517pH7.74:2007/08/05(日) 18:45:01 ID:eXHo5vW1
↑横暴か
518pH7.74 :2007/08/06(月) 07:21:45 ID:CqTy8RFy
アピストをベアタンクで長期飼育って可能ですか?
519pH7.74:2007/08/06(月) 10:48:56 ID:haNy/h+N
可能も不可能も単純に管理のしやすさって点だけで言えばそっちの方が理想
520pH7.74:2007/08/07(火) 16:57:39 ID:3EHJPXex
8月15日よりワイルドアピスト水槽120本
8月15日よりワイルドアピスト水槽120本
8月15日よりワイルドアピスト水槽120本
8月15日よりワイルドアピスト水槽120本
8月15日よりワイルドアピスト水槽120本
8月15日よりワイルドアピスト水槽120本
521pH7.74:2007/08/07(火) 23:11:44 ID:K8UQq0vK
トリファなんだが、「青の面積」と「青赤問わず色の濃さ」は
別々に遺伝するのものなのかな? しかも後者は雌から。
青くてキレイだった雄に2雌掛けたところ、青の面積はほぼ同じだが、
片方の雌の子は青も赤も濃く、他方の雌の子はどちらも薄い・・・
青が濃くて赤が入らないのを作りたかったのだが、雌は後代検定しか
できないとなると面倒だ・・・
522pH7.74:2007/08/07(火) 23:19:33 ID:OwTjwLp7
青上げ?そんなときは日動ブラインクリルを与えよう
523pH7.74:2007/08/08(水) 00:34:43 ID:Kx+N0fMX
HOBBY アルテミアブリーダーっていう ブラインシュリンプ孵化/自動選別器
ttp://blog.goo.ne.jp/dupla/e/09b1ab9ae353c54cf7f4c4d326b97fd4

使ってる人いませんか?
524pH7.74:2007/08/08(水) 02:47:52 ID:2wQz2Hoq
>>523
面白そうな商品だけどたっけぇな!4000円かよ!
まさしくアクアボッタの香り
525pH7.74:2007/08/08(水) 13:59:13 ID:4gj9+Cxy
なんか自作できそうな気はするな
526pH7.74:2007/08/08(水) 22:00:11 ID:gAcmpG6D
ゲフィラってワイルドもなんであんなに安いんだろ。
527pH7.74:2007/08/09(木) 02:10:00 ID:xaPDww3t
つかうちではふつうに自作してる。
528pH7.74:2007/08/09(木) 02:16:20 ID:xaPDww3t
連ゴメ。
>>522 青はたぶんテステステロン制御だろうし、今いる個体を
色揚げしたいわけでもない。操作せずとも青くなって赤が出ない
”系統”を作りたいわけで。
529pH7.74:2007/08/09(木) 02:49:06 ID:R3I2qJhA
キョーリンの海水魚用の餌がいいと聞いた>青の色揚げ
530pH7.74:2007/08/09(木) 03:31:20 ID:aZ/sWU/Q
>>528 
ブライン与えなきゃ赤が出にくくなるんじゃね?
531pH7.74:2007/08/09(木) 03:49:18 ID:aZ/sWU/Q
40cm水槽でトリオ=♂1♀2にしても平気かな?
今までずっとペア飼いしかしていなかったので
1匹が当て馬になってしまうかと悩み中っす。。。
532pH7.74:2007/08/09(木) 10:55:00 ID:upHfX1BS
当て馬にすることで産卵成功率は上がるでしょ
当然
ただしもちろん弱い方のメスがストレス落ちする可能性も高い
533pH7.74:2007/08/09(木) 12:07:37 ID:Sc459F7I
ショップで産卵ケースに雌が隔離されている場合が殆どなんだけど
これ逆にしたらお見合い時に雌がやられる可能性減って繁殖の成功率上がるかなぁ

あるショップは雌の保護以外に、雄に縄張りを作らせるために雌を隔離しているって言うんだけど。
534pH7.74:2007/08/09(木) 15:21:02 ID:upHfX1BS
オスが縄張り作っちゃったらもう駄目だろ
535pH7.74:2007/08/09(木) 16:11:48 ID:5/hPAVf2
うちのアピストは雌が雄を苛めすぎて、いじけるしヒレぼろぼろになっちゃったので、雌を産卵ケースで隔離した
雄のヒレが治ったら戻しても平気でしょうか?
それともなんか根本的な解決策が必要でしょうか?
536pH7.74:2007/08/09(木) 23:00:11 ID:upHfX1BS
考えられる原因
@オスが弱ってる
A産卵した
Bメスがでかすぎる
Cメスが実はオス
537pH7.74:2007/08/09(木) 23:45:19 ID:mR1vpu0n
あと♀の視界にやたら入ってしまうのが考えられるなら
隠れる場所(流木とか)を増やす
他の魚(アピではなくおとなしめのカラシン等)を入れる
オトは動いた時だけ目で追って??って感じがするのであまり効果なしかな
自分の場合はとりあえずと思って入れた水槽で買ってから3日で産んだので
上に書いたこと実行できず
逃げ道多数か魚投入して他のアピではひれぼろは出ていないので
一つの意見としていかが?
他にアピを飼えるなら水槽並べるのが定番かな


538pH7.74:2007/08/10(金) 01:23:11 ID:R46jLjGR
エリザベサエ飼って三ヶ月やっと産卵してくれた;;
539pH7.74:2007/08/10(金) 02:03:35 ID:pq8YNER6
>>532
サンクス!やってみまつ
540pH7.74:2007/08/10(金) 12:26:19 ID:UNGI37W5
>>538
おめ!
PHどのくらいだった?
541538:2007/08/10(金) 14:05:36 ID:R46jLjGR
ありー
5,3〜5,6ぐらいで安定してたよ
とりあえず産卵してし勝負はこれからか・・・
542pH7.74:2007/08/11(土) 00:00:54 ID:3OhiihVP
レスありがとうございます

>>536
@はありえるかも
Aは卵がないので違いますね
Bは雄よりちょっと小さいくらい(尾びれまでいれて雄の80%くらい)
Cはこれはさすがにないと思います。いくら初心者の私でも

隔離してからは雄も機嫌なおって餌もよく食べるし落ち着いてます。
しばらくこれで様子見です。

>>537
流木は結構入ってます。
水槽の幅と同じサイズのが1つ、アーチ状のが1つ、切り株のが1つ
それぞれにミクロソ、ウィローモスつけてます。
あと一応アカヒレが3匹入ってます。
さらにマシモ様でも買って来た方がいいですか?
543pH7.74:2007/08/12(日) 00:33:26 ID:ICmXi4aG
産卵してもオスメス一緒のままでうまく行ってる人はいますか?
やっぱ隔離のが確実なのかな?捕まえるのが大変だが・・・
544pH7.74:2007/08/12(日) 01:37:42 ID:878g+vO3
水草水槽でのアピストの捕まえ方教えてください
545pH7.74:2007/08/12(日) 01:50:23 ID:n3K6bHpY
深夜に探せば寝ぼけてるとか言うけど

俺は筒状の巣を数カ所に入れてて逃げ込むの確認したら指で両側を塞いで
そのままプラケに移動させる
546pH7.74:2007/08/12(日) 19:27:36 ID:01WkszB3
教えてください。
ベネズエラ採集のグッタータとグッタータリアルとは別種なのですか?
値段は一緒みたいですが・・・・・、売ってるお店によって名前が・・・・?
547pH7.74:2007/08/12(日) 20:04:37 ID:VQm+EYwD
>>546
一緒。
リアルというのは店側が勝手に加えているだけ。

おそらくは本物のワイルドというのを強調したいようだが、
逆に安っぽく見えてしまっている。



548pH7.74:2007/08/12(日) 21:23:39 ID:ICmXi4aG
人口孵化って卵だけ隔離して水槽の水でいいのかな?
どっかのサイトで木酢液とかなんか入れてたけどどういうものなの?
549pH7.74:2007/08/12(日) 23:16:54 ID:v3j9PtBR
>>547
リストにリアルと書いてあるかそうでないかじゃないかな
問屋の違い
550pH7.74:2007/08/12(日) 23:46:00 ID:n3yBVP7G
>>548
普段飼ってる環境が中性付近なら、隔離水槽の水は水道水で構わないです。
中和なんかしないでもいいです。かえって中和しない方がいいです。

塩素とか気になる方もいるかと思いますが、
卵の状態ですと塩素は殆どダメージになりません。
むしろ塩素の殺菌力が水カビを抑止してくれて好都合です。

卵が孵る頃には塩素抜けてますし丁度良いです。
受精率が低い場合は未受精卵や死卵がカビを呼び込みますので、
メチレンブルーを薄く溶いてやるとなお結構かと思います。
木酢液も同じ理由で、目的はカビ抑制ただ1つです。
卵に害にならないんでしたら何でもいいんです。
(ただし塩はダメだよ。浸透圧で卵の水分が失われるから。)



ちなみに…pH5以下・極軟水で飼ってる魚の場合はこの限りではないです。
相応に調整した水、もしくは水槽水を使ってやってください。
551pH7.74:2007/08/12(日) 23:54:05 ID:VQm+EYwD
549>>
ベネズエラ便を入れた問屋は1件だけ。
だから問屋によって異なることはない。
552pH7.74:2007/08/13(月) 00:22:10 ID:bxeIQ7xB
>ベネズエラ便を入れた問屋は1件だけ

んなことないぜ
553pH7.74:2007/08/13(月) 00:27:29 ID:yQu7h9m6
>>552
少なくとも今年の5月にグッタータなどが入った時のものは1件だけ。
問屋の人間が採集しているから他には入荷していないんですよ。
554pH7.74:2007/08/13(月) 02:51:32 ID:H2RMXglN
>>550
なるほど逆なんだ・・・水槽の水に近い方がいいのかと思ってた
そこで普通は卯化するからそれがベストなのかと
pH5付近で軟水だし、水道水にしたほうがいいんだ
稚魚も中性付近で育てろってこと?
555pH7.74:2007/08/13(月) 02:58:40 ID:bhUZizaq
グッタータ グッタータリアル どちらも同じ魚ということですね!!
ありがとうございました。
セールやっているので買おうかな?って思っています。
高い魚だから色々なShopで売れ残っているみたい・・・・
どれだけ入荷されたのですかね?
556pH7.74:2007/08/13(月) 03:59:43 ID:yQu7h9m6
555>>
全体の数は知らないけど、現在ショップで販売しているものが
なくなったらワイルド個体の入手は難しい。その辺はショップに
聞いてみて。
昔から知られていて、ようやくワイルドが入荷したことを考えれば
入手の難しさが何となく想像がつくと思う。
557pH7.74:2007/08/13(月) 11:10:40 ID:bxeIQ7xB
国産ブリードの枠もできたし
値段は徐々に下がりそうだ

それに正直ワイルドとブリードに殆ど差が出ない種類と言える
558pH7.74:2007/08/13(月) 23:15:49 ID:h/kqpXUl
入荷数の割には高いから結構売れ残ってるし。
559pH7.74:2007/08/14(火) 09:16:49 ID:Zp5UPII1
アカシジィを考えてるんですが
30度超える水槽はマズいです?
560pH7.74:2007/08/14(火) 15:03:10 ID:gcpwVWMA
うん
561pH7.74:2007/08/14(火) 21:11:53 ID:+nmFFgiz
マズイとは思う。
だがウチのアガシは30cm水槽で20匹の親子がひしめいていて
水温は連日34℃まで上がるんだが、みんな元気で不思議。
血統による強弱なんかもあると思うんで参考にはされぬよう…
562pH7.74:2007/08/14(火) 22:10:07 ID:rau2JAVt
その時は平気でもバクテリアにダメージはあるだろ
563pH7.74:2007/08/14(火) 22:30:48 ID:zl+FyRgP
ディプロもサエもビタエニも34度でも元気w
ミナミもグッピーもコリも34度いってるなw全然死んでない
564pH7.74:2007/08/14(火) 22:37:51 ID:rau2JAVt
我慢大会かよ・・
虐待するなら飼ってる意味自体無意味だな
565pH7.74:2007/08/14(火) 23:35:45 ID:+nmFFgiz
この連日の暑さじゃ、空冷ファン程度では30℃切れないんだよな。
虐待なんかしたくねえけど、家族の手前、一日中エアコン掛けっぱなしには出来ないし、
水槽用クーラーを買う金もスペースも無え。

なんとか自力で夏を越させるしか方法無いんよ。
566pH7.74:2007/08/14(火) 23:48:42 ID:rau2JAVt
うちはエアコンをドライに固定してつけっぱにしてる
家族も犬と同室ってことで納得させてる
ドライで27℃にしとけばエアコンもそこそこ休めるんで
でもまぁ冷風を扇風機で直接当てても昼間は28℃にはなるけどね
567pH7.74:2007/08/15(水) 00:14:44 ID:RunEuvtY
まーそう簡単には死なないのは確かだなw
30オーバーでも稚魚すら落ちてないな
ペットボトル氷でもいれないとクーラーかけても扇風機当てても30度切るのがきつい
568pH7.74:2007/08/15(水) 00:19:03 ID:7dM5Jgio
ペットボトル氷は蓋の上に置くだけでも結構効果あるよ
やっぱ照明の熱はばかにならないし
569pH7.74:2007/08/15(水) 01:52:55 ID:0ZRixL0j
連日34℃は流石に何とかするわ。
取り敢えずファン回して日中の数時間32℃が俺の精神的限界かな。
570pH7.74:2007/08/15(水) 02:08:16 ID:8x4aukd0
>>566
ドライの方が電気代食うんじゃなかったっけ?
571pH7.74:2007/08/15(水) 11:15:37 ID:7dM5Jgio
設定温度によるでそ
572pH7.74:2007/08/15(水) 14:54:16 ID:0eXHpEHq
朝起きたらアガシ雄、オトシン1、ミナミ3、一気に死んでた
いったい何がおきてるんだ・・・。
エアコン、エアレしてたし、やっとpr喧嘩しなくなって一緒に泳いでたのに;;
573pH7.74:2007/08/15(水) 16:41:02 ID:RunEuvtY
今朝水槽のpH計ったら6ぐらいあったので落とす目的でPHKHマイナスを直で水槽にいれたら
何かすごい数の水ミミズがウヨウヨ浮いてるのに気づいた
昨日まで全然気づかなかったのに
PHに変動して浮き上がってくるのか?Co2いれてるし酸欠気味で浮き上がってくるのかどっちだろう?
思わず即効水換えしたけど・・・
ウチのはpH4まで落としすぎてしまったけど魚もミナミもオトシンも元気w
574572:2007/08/15(水) 17:49:48 ID:0eXHpEHq
水質検査してみた、PH6.7、テトラ試薬でアンモニアが1.5〜3mgの間位検出、Dupla No2 No3ほぼ0
水槽立ち上げ2ヶ月、60レギューラーに水草たくさん魚少数、2215&2213プレ&スポンジ。
2213プレ掃除してみたらミナミ3匹生きてでてきたよ
何も知らず?未亡人はミナミ用の海老ドームで卵を守ってる・・・
なんか複雑な気持ち
575pH7.74:2007/08/15(水) 18:35:43 ID:qA8UscaV
>>574
アンモニアが多すぎる気がする。
ちょうど先週末立ち上げたばかりのうちのメダカ水槽でも、テトラ試薬でせいぜい0.25mg/lだ。
アンモニアはほぼゼロが理想で、ハッキリ試薬の色が変わるほど存在する状態は異常だべ。

pH高いと毒性が強まるらしいから、酸性を保ちつつ少しづつ換水でアンモニアを取り除き、
同時に餌や濾過を見直したほうがいいんじゃなかろうか。
書き込み見る限りは濾過生体数など問題なさげだけどねぇ。
576572:2007/08/15(水) 19:57:07 ID:0eXHpEHq
30%程換水、アンモニア値0〜0.25位の色に
No2が無色だったのが0.02mg位に変化
普段と違うことは昨日あげた冷凍ブラインぽいな。
もーやらね。
577pH7.74:2007/08/15(水) 20:53:51 ID:RunEuvtY
てかアピストなんて相当上丈夫だし少々のことじゃ死なないと思うんだけどね〜
外部でそこまでろ過してる水槽だしな〜
冷凍ブラインぐらいで数匹まとめて死ぬってのも変だな〜
水換えしたばっかのpHショックとかそういうのは?
掃除してゴミが舞ったとか・・・でもウチのそんなぐらいじゃ全然平気だが
578pH7.74:2007/08/16(木) 06:06:21 ID:Q3eZDj05
4日程帰省していて昨日帰ってきたら、
バルーンラムの頭に白く潰瘍みたいのが出来ていた。
頭部穴あき病ってのかな?すごいショックだけど、治るもんなの?
579pH7.74:2007/08/16(木) 12:25:42 ID:9FtIJN1C
とりあえず水換え
そして塩
580pH7.74:2007/08/16(木) 14:14:51 ID:y/fMSjgV
末期の場合は、水換えによる水質変化に耐えられんこともある。
元の水のまま、グリーンFゴールドやエルバージュ等を早々に投薬する。
シクリッドはこれらの薬剤に耐性が高いので、投薬量や副作用に然程
神経質にならなくていい。反面、エロモナス病やカラムナリス病に弱く、
末期になると薬を用いても治せる可能性はかなり低くなる。
また、上記の薬はろ過バクテリアや特定の水草に大打撃を与えるので、
環境を維持したいのであれば、隔離水槽を用意すべき。

ぶっちゃけ、早期なら塩でも治るし、末期だと魚病薬でもなかなか治せない。
だから>>579と薬の是非や手法の優劣を競うつもりは無いです。
581pH7.74:2007/08/16(木) 14:43:23 ID:K6VXVHNf
アピストにはエルバージュの方がいいの?
パラザンじゃダメ?
582pH7.74:2007/08/16(木) 14:57:45 ID:y/fMSjgV
パラザンDやGFゴールドリキッドみたいなオキソリン酸水溶液も悪いことは無いのだが、
効果が1日で尽きちまう。毎日入れないといけなくて、非常に不経済。(元が高いし。)
エルバージュ等は逆に、紫外線さえ遮ればかなり効果が持続するんで、懐的に有り難い。

あと、オキソリン酸溶液は経口投与が一番効く。水に溶くよりもエサに混入させた方が効果が高い。
冷凍アカムシなどにまぶして与えるといいのが、濃度の調整に気を使わねばいけない。

オキソリン酸溶液は、水草やバクテリアへのダメージがエルバージュ等に比べると圧倒的に小さく、
エルバージュ等に弱い魚(ナマズ等)にもダメージが比較的小さいのが強みだが、
薬関係には強いアピだとこのメリットも失われる。


基本的にはエルバージュ、
それだと不都合がある場合はパラザン…
って感じかな? エロモナス病の対処法は。
583578:2007/08/16(木) 15:08:44 ID:Q3eZDj05
皆さんアドバイスありがとうございます。
とりあえず朝方に水は換えて、只今塩浴中です。
584pH7.74:2007/08/16(木) 15:11:47 ID:9FtIJN1C
俺のやり方は単に水換えで落ちるならもうさっさと落とした方が
魚も苦しまないだろって程度の考え方
どっちかというとすでに他魚を優先してる方向
そもそも病気になる時点で劣勢の個体だと判断しちゃってるからね
その魚を第一義に考えるなら、当然薬を使って手厚くやるべきだろうけど
それで治ったとしても結果的にはあんまり長生きできない個体のような気がするんで
585pH7.74:2007/08/17(金) 17:40:52 ID:ABMgPRnr
アクアリウムにおいて今まで元気だった魚が病気になるのは99%
飼育者の怠慢が原因。
586pH7.74:2007/08/20(月) 14:55:57 ID:rxH2Ji4C
アガシの雌が雄の唇?に噛み付くんだけどこれってなんか異常行動でしょうか?
雄が振り払おうとしても2〜3秒離しません
昨日から3-4回みかけますが、先週火〜土は良く観察し切れてないのでもっと前からなのかもしれません
587pH7.74:2007/08/20(月) 18:27:41 ID:QHESBCcH
同性同士のケンカでも良くあるよ>ベラ噛み
588pH7.74:2007/08/20(月) 18:51:08 ID:qwXYmZI0
普通は長くても2〜3日で優劣が決まっちゃうんだけど
よっぽど相性が悪いんじゃないかな
589pH7.74:2007/08/20(月) 21:07:05 ID:BRW59s8F
嫌味なヤロウ
590pH7.74:2007/08/22(水) 22:14:08 ID:5pgZlUH4
東武がずいぶんなことになってるんだけど
やっぱ屋外&コンクリート環境はこの時期無理があるんじゃないかな
591pH7.74:2007/08/23(木) 17:57:24 ID:qTPAxQYu
水温とか?どんなになってるの?
592pH7.74:2007/08/23(木) 22:20:32 ID:QMi2SEOX
アピ水槽の半分が水も張ってない状態
水温は32℃
593pH7.74:2007/08/23(木) 22:24:39 ID:J7AA3Xx4
それで死んでたり病気になってたりぐったりしてたら問題だけどさ、
案外元気にしてたりしてw

pHと硬度以外は寛容って性質を知ってて、
店側も放置してたりしてw
594pH7.74:2007/08/24(金) 00:33:42 ID:ZjAzE6KP
いやもう普通にぐったりしてたよw
595pH7.74:2007/08/25(土) 22:08:21 ID:WRs8OF4y
トリファ以外で中性付近の水質で飼える種類を教えてください。
596pH7.74:2007/08/25(土) 22:19:16 ID:r6jXLvtH
ボレリー
597pH7.74:2007/08/26(日) 00:47:36 ID:35xkjtV0
飼えるってだけならエリザベサエでも飼えるよ
むしろ体調管理は楽
598pH7.74:2007/08/26(日) 11:46:34 ID:D2yRCD/0
最近根黒が完全に壊れた商売している気がするんだ
下手したら訴えられるんじゃないかと
599pH7.74:2007/08/26(日) 19:25:04 ID:RYY41ktQ
>>598
別に最近に限ったことでないんでないかい?
あれだけの数の問屋と喧嘩している店もないだろし。
600pH7.74:2007/08/26(日) 20:04:50 ID:D2yRCD/0
いやーリンケイ事件以来明らかに暴走始めてる気がする
ルブロのあの値段ってワイルド来てるの?
一応ドワーフシクリッド専門店なんだからワイルドかブリードか書くべきだと思うんだが
601pH7.74:2007/08/26(日) 20:57:23 ID:RYY41ktQ
>>600
確かにそう言われると・・・www
ルブロはブリード。ワイルドの入荷はないよ。
チェコブリード、もしくは空入荷。

ルブロも簡単にワイルドは入荷しないし、入荷があっても50000はない。
初入荷の時でさえ20000だったし、その後の何回かの入荷で少し下がってる。

602pH7.74:2007/08/26(日) 22:31:39 ID:D2yRCD/0
自分は10年程前から根黒をチラチラ覗いてきたけど(買ったことはあんまりない)
妙な雰囲気になってきたのはここ2〜3年な気がする。

ネットの普及が今ほどではなく、他店の入荷状況が比較できなかった時代、
学生だった俺にとって根黒の入荷魚はカルチャーショックの連続だったなぁ
8年前、ショップでバイトしてた時も社員の先輩(1年目)ですら根黒には
ロマンがあるって言ってたもんだ。

あと関係ないけど口コミで期待して実際行ってみるとガッカリするショップNO.1は銀松だと思う。
603pH7.74:2007/08/26(日) 23:15:02 ID:nfT+Dt5q
最近ブログやらで店員や自称事情通と仲良くなったことで業界知識を聞きかじった、上から目線のプロ気取りが増えてきた気がするわ
大層な志しなんか口にしてカッコつけてたりなんか嘲笑。
全く趣味人としての初心は忘れたくないものだ。
604pH7.74:2007/08/26(日) 23:52:21 ID:WWgQNoiv
>>602
もしかして27歳カラーズ近郊在住の人?
>>603
このスレでいうと例えばどの辺のレス?
605pH7.74:2007/08/27(月) 00:49:12 ID:P9ACGWuM
荒れるか過疎るかだなここ
606pH7.74:2007/08/27(月) 01:28:38 ID:9AH58WCI
やっぱキモヲタマニアが書き込むとこうなるな


というわけで初心者の質問どぞー
607pH7.74:2007/08/27(月) 01:34:04 ID:FgyxcExB
銀松ってダメなのか・・・。
アピ飼おうと計画してて、今水槽立ち上げ中なんで、
準備できたら覗きに行ってみようかと思っていたのだが。
608pH7.74:2007/08/27(月) 01:42:02 ID:P9ACGWuM
俺が知ってる限り銀松以上の店は存在しないが
609pH7.74:2007/08/27(月) 05:52:08 ID:j3mVZlYx
釣堀いいよ。
状態は・・・な時あるが
値段は納得。
610pH7.74:2007/08/27(月) 09:06:16 ID:CFipASzs
>>608
俺が去年を最後に数回行った時は、楽屋裏に来たか場所間違えたかと
思うほど寂しく狭いところだった。
サイトの華やかで賑やかそうなイメージは皆無。
入荷直後とかのタイミング逃して適当な時期に行ってしまうと
かなりガッカリすると思われる。

高くても健やかに育つ最低限の状態や出所は確かだから価格より安心のマニアご用達店かもね。
だから初心者や一般レベルの人が行ってもwktkkしないと思う。
ボレリー9800円とか驚いたもんだ。

最近は知らない。
611イブニング息子。:2007/08/27(月) 17:48:48 ID:ojFq8AaW
>>607
一度行ってみて判断した方がいいと思う
今はストックものが多くて新規ネタが出始めだから欲しいのがいないかもしれんが
値段が高い理由は他スレであるから見てみてよ

アピは基本的に実際に問屋に行って仕入れしてることも多いみたいだから
それなりのものは手に入れられると思うよ。

アピ水槽はお世辞にも綺麗じゃないけどアピちゃんと買いたいなら理由を
聞いてみるといいよ。

こういうこと書くと信者よばわりされるんだろうけど。
612pH7.74:2007/08/27(月) 19:46:48 ID:gMvGIybt
安いけどボレリーが一番好きって奴は俺だけではないはず!見ごたえあるな〜w
ディプロとかサエ、ビタエニ飼ってるけどボレリーが一番好きだな
今日出かけてて、その4種の水槽34度になってたけど元気だった・・・w
613pH7.74:2007/08/27(月) 21:45:03 ID:P9ACGWuM
俺もどっちかというと屋上よりは釣り堀で買っちゃう方
でも仕上がりの良さではやっぱ屋上が凄いと思う
まぁ本当に良いのは気づいた時点で売約ついちゃってることが多いんで
買いたくても買えないw
614pH7.74:2007/08/27(月) 22:06:23 ID:UUf+Sgmb
だよな
615pH7.74:2007/08/27(月) 22:08:43 ID:S4x+YR4r
自分は思ってた値段の3分の1くらいだったんで釣堀で見つけて飛びついて買っちゃった
あまり状態は良いとは言えないけどそこから育てるのがそれはそれで楽しい
616pH7.74:2007/08/28(火) 00:18:05 ID:DkNXJsho
ドワーフシクリッドのことは良く知らないけど、
ショップでカンディティに目を奪われてしまった。
カンディティは難しそうなのでボレリイとかいうのから
はじめてみます。
617pH7.74:2007/08/28(火) 00:36:48 ID:em7kke5Y
釣堀ってのは、市ヶ谷んとこですか?
618pH7.74:2007/08/28(火) 00:41:27 ID:f5qIgc5/
西武のことです
619pH7.74:2007/08/28(火) 10:59:36 ID:QwskWksc
市ヶ谷だよ
西武にも釣り堀あるなそういや
ただの生け簀だけど
620pH7.74:2007/08/31(金) 21:37:01 ID:q0m1It5d
アピストに水流はNGでしょうか?
621pH7.74:2007/08/31(金) 22:26:18 ID:v3cJUYgi
>>620
できるだけ緩い水流でお願いします
622pH7.74:2007/08/31(金) 22:32:04 ID:q0m1It5d
了解しました。
パワーヘッドの電源切っておきます。
 
623pH7.74:2007/08/31(金) 22:48:12 ID:ghcxooXl
パワーヘッドいらね。
水流もエアレーションもいらね。
ついでにいうと水草もいらね。

完全止水状態で、普通の魚なら酸欠になる環境で、
ベタやグラミィのような特殊な呼吸器官も持たず、
コリのように腸で空気呼吸出来るわけでもないアピが、
どういうわけだか今日も元気に生きている。不思議。
624pH7.74:2007/08/31(金) 22:56:36 ID:fD1Ieq8e
ちなみに水草が大量に植わってる水草で夜間エアレーション止めると
魚は酸欠死するよ
625pH7.74:2007/08/31(金) 22:57:29 ID:fD1Ieq8e
なんか部分的に変換エラーあるけど察しとけ
626pH7.74:2007/09/01(土) 01:01:15 ID:QIcZLvIV
>>624
どんだけ極端な話だ。
過密水槽でも鼻上げするくらいだろ。
水面が多少でも波打っていれば小量なりとも酸素は取り込まれているもんだ。
627pH7.74:2007/09/01(土) 02:09:37 ID:gYeZGK+p
↑おいおい、雑魚は黙ってろ
628pH7.74:2007/09/01(土) 05:24:32 ID:0jE6+uro
↑しねーよ雑魚w
いつもの雑魚が偉そうにほえてんだろw
>察しとけ
↑プギャッwww
629pH7.74:2007/09/01(土) 05:32:05 ID:0jE6+uro
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
( ´Д`)無職の釣り六年目【防波堤の青年】 [釣り]
DVD安売り情報総合スレッド10 [映画一般・8mm]
神戸・大阪近辺の良い店/安い店 Part19 [模型・プラモ]
【山形県】SLOT GORLLIA【米沢市】 [スロット店情報]
タカシマヤカード6 [クレジット]
630pH7.74:2007/09/01(土) 06:28:21 ID:TtfTFcUg
どんだけ貧乏人が集まってんだよw
631pH7.74:2007/09/01(土) 14:13:37 ID:42Kl3Sut
どれ一つ見てないが
俺はデジカメとかvipとか狼とかがほとんどだぞ
ここもたまにしか来ない
632pH7.74:2007/09/01(土) 15:33:39 ID:QIcZLvIV
反映されるのはIEで見てる人だけじゃないのか
633pH7.74:2007/09/02(日) 05:48:39 ID:VGC/VWC8
そうだよ。
でもこれたぶん長いこと更新されてないと思う。
かなり前IEでみたときも同じだった。
634pH7.74:2007/09/03(月) 02:34:10 ID:etG8pb3M
教えてください。
アピスト初心者(ワイルドベタ長し)ですが、ショップより
エリザベサエ ブルータイプ・トロボン 3万弱を非常に希少で
美しいとの事で薦められています。
ブルータイプググってもあまり出てこないのですが・・・・・・
珍しいものなのですかね?
アピ初心者でも飼育できますか?
635pH7.74:2007/09/03(月) 02:36:42 ID:o8oseFQK
できる
636pH7.74:2007/09/03(月) 06:56:23 ID:78/1PDb7
>>634
エリザベさんは地域変異より個体差が大きいみたいですよ
飼育に関しては、ワイルドベタより気は使わないと思います
導入時に気を使うだけで、あとは放置で増えますから
637pH7.74:2007/09/03(月) 20:34:28 ID:2gMg5RTr
エリザベサエとディプロなかなか増えないな・・・
卵産んでも食べるし何かコツある?pH5.5ぐらいで両方飼育中
638pH7.74:2007/09/03(月) 22:49:51 ID:man1B4Fi
トリファの現地最終物ってどこ産が一番お勧め??

当方はマトグロッソとサンガブリエルを飼育経験あり
639pH7.74:2007/09/03(月) 23:01:30 ID:TfzD8Y1f
>>637
60規格でマターリ放置プレイで増えるよ
軟水ならph6.0でも問題無かったし
640pH7.74:2007/09/03(月) 23:45:05 ID:GQ9YXf99
>>638
初めて、飼ったのがグァポレだったから、俺は未だにトリファといえばグァポレ
641pH7.74:2007/09/04(火) 00:54:26 ID:FQeo+llM
うちのトリファグァポレの仔は2.2〜3.5cmオスメスがハッキリしてきた
背びれが赤くなってきた
微妙にラメってきた
13匹中メスは一匹
ほぼ計算通り(嘘
サエはもうずっと産んでない
なんでかというとオスしかいないから
642637:2007/09/04(火) 01:13:57 ID:L1hDPJO2
30キューブと40水槽なのが問題なのかな・・・
60規格のアピは増えてるボレリーとビタエニだけど
643pH7.74:2007/09/04(火) 01:34:48 ID:QvuIuTkm
>635>636
ありがとうございます、導入の方向で検討します。
644pH7.74:2007/09/04(火) 13:19:07 ID:y+EBKJx2
>>642
ディプロは45規格で普通におk
サエちゃんは広い方が良いみたい
あまり手を入れないで水質維持できる水量が必要って事もあるけどね
逆にボレリーは30キューブで余裕
現地では泥の水溜りに大量にいたからね
アガシジィやカカトも狭い水槽で増えるんだよなぁ
645pH7.74:2007/09/04(火) 14:31:02 ID:FQeo+llM
アガシやカカトって体積比で言うと3倍くらいありそうな気がするんだけど
646pH7.74:2007/09/04(火) 15:35:15 ID:MU0AkXU/
>>645
単にアガシやカカトの方がサエやディプロより水質の変化に強いって事
まあ、実際にそういう環境で採ったから納得なんだけどね
647pH7.74:2007/09/04(火) 19:23:57 ID:avlJidBO
結局、都内近郊でアピ買うなら銀松か市ヶ谷なのかな。
新宿地下街とパウパウ、PDあたり回ってみたが、
どこも状態イマイチだった気がする。
648pH7.74:2007/09/04(火) 19:50:15 ID:QEocT+Mw
市ヶ谷って特に状態良いってイメージないんだけど最近良くなったのか?
649pH7.74:2007/09/04(火) 20:20:34 ID:FQeo+llM
単に買い占めが酷くなっただけなわけだけども
結局のところ品揃えは良くなってる
まぁコンディションでんでん(ry 言ったら買えないけどね
650pH7.74:2007/09/04(火) 20:21:45 ID:FQeo+llM
あとカード使えないんだよねあそこw
651pH7.74:2007/09/04(火) 20:23:46 ID:f0SZfP+a
>>646 自宅の水に順応したアガシは不死身だよなぁ〜
ろ過とか亜硝酸とか、熱帯魚飼育の基本を根底から覆してしまう。
普通にペアで飼っていれば、際限なく増えてしまう。
やがて星新一の「繁栄の花」状態に陥る。
652pH7.74:2007/09/04(火) 23:25:37 ID:CxmXA1/o
>新宿地下街とパウパウ
チャームの通販より見るもの無いよ。
653pH7.74:2007/09/05(水) 10:24:42 ID:0RwQGXJB
>>649
でんでん…
云々か
654pH7.74:2007/09/05(水) 17:41:21 ID:uwmwgdDs
余ってる小型水槽でアピストを飼おうかな、なんて思ってるアピスト初体験者です。
現在家にあるのは、30水槽、テトラダブルブリラント、大磯、ライトぐらいで、
水は大型水槽から取ってこれるんで大丈夫だと思いますが、これだけで何か問題あるでしょうか?

あと、初体験者にお勧めの生体なんかあれば教えて欲しいです。
値段は1万5千円程度なら許容範囲内。
655pH7.74:2007/09/05(水) 18:16:55 ID:jN2bcom4
まず気に入った種類なんかを挙げると
アドバイスしやすいです。
656pH7.74:2007/09/05(水) 19:13:09 ID:pdR0svI6
>>654
流木と適当な水草も入れてあげて下さい
流木を入れてあげれば産卵床にもなるし落ち着くから
水草は見栄えと水質浄化のお手伝い
気にならないならマツモでも入れておけば良いです

生体は色々な種類がいるので、まずは自身で調べてください
水質にうるさくなくて安価なのはボレリィ、アガシジィ、カカトォディス、
トリファスキアータといったところでしょうか
657pH7.74:2007/09/05(水) 19:34:15 ID:e7v8ip3z
背びれにツンツンと棘みたいなのが伸びてるのがカッコイイね
658pH7.74:2007/09/05(水) 21:12:01 ID:IHtxveej
(>640)>641 交換する? 少し涼しくなってきたことだし。
659pH7.74:2007/09/06(木) 00:28:30 ID:AUdiC+SE
すまんもう予約入ってしまったw
やっぱ普通の混泳水槽で飼えるのと親のオスを見てるから
オス単独でも欲しいってやつ多いよ
660pH7.74:2007/09/06(木) 03:14:37 ID:sLVpQF3s
こいつ画像の色彩度、上げ過ぎw
レ4以上にひどいな。気をつけてね
ttp://wp.bidders.ne.jp/item/92252187
661pH7.74:2007/09/06(木) 03:15:49 ID:sLVpQF3s
662pH7.74:2007/09/06(木) 03:21:14 ID:OoQkh1Mq
そもそも数箇所のストロボで体表を反射させた写真自体
肉眼ではまず見れない色彩なわけで。
アピの写真の95%は誇張されているよ。
663イブニング息子。:2007/09/06(木) 17:50:18 ID:NUaG/arV
それに底床でも違ってくるしね
レ○ンとか見るとこんな色になるの?っていうくらい違う
とにかくストロボのはどこも一緒だね
エリザベなんかストロボありよりなしの方が自然な感じがする
水草水槽とソイル+ブラックウッドのみでも違う
出来れば実際に見て購入するのが一番

自分は複数いたら小さめで他のより特徴出てる♂決めて♀は大きめ個体
極小なら♂より♀が大きくてもいいかも
小さいのだと育てる楽しみあるよ
デメリットはあまりちいさいと色合いがどう出るか分からないこと
すぐ仔取りたいなら大きめ、ペアリングしてて♀がイエローなの
水が合えばその日にも産んじゃうよ
ドワシクは繁殖が醍醐味だからね
664pH7.74:2007/09/06(木) 17:53:16 ID:g1TLA4Za
ドワシクって初めて聞いたwwwwwwwwww
665pH7.74:2007/09/06(木) 18:35:58 ID:bJsyr9py
>>664
一般的かどうかは知らんが、AL誌なんかでは普通に使われてるな
666イブニング息子。:2007/09/06(木) 19:32:29 ID:NUaG/arV
アピスト、ペルビカ、グリーンドワーフなんかに興味ある人は
最初から知ってると思ってた

アフリカンがドワシクに入らないのも知らないのかな
そんなもんか…
じゃあカラジーニョも聞いたことない?
知っててもアピ死なせずに飼えるわけじゃないけど
667pH7.74:2007/09/06(木) 19:35:24 ID:g1TLA4Za
>>665
雑誌読まないから知らんw

>>666
現地採集やってたからカラジーニョの方がしっくりくるwwwww
668pH7.74:2007/09/06(木) 19:36:37 ID:bJsyr9py
>>666
AL誌の用語法だと、ドワシクにアフリカンは含まれてた気がするw
まぁ、そんなもんだ。
カラジーニョは初耳だった。
669pH7.74:2007/09/06(木) 21:32:59 ID:AUdiC+SE
しらんけどあれだろバルサ
670イブニング息子。:2007/09/06(木) 23:25:14 ID:NUaG/arV
>>669

カラ=シクリッド ジーニョ=ご存知、小さいとかそんな意味
ロナウジーニョ=小さいロナウド ってこと
671pH7.74:2007/09/07(金) 02:12:09 ID:v9LrvHX3
>>670
ロナウジーニョは ロナウ + ジーニョじゃなくて ロナウド + ニョ(小さい)だから、
『ジーニョ』とは違うと思うが・・・
672pH7.74:2007/09/07(金) 04:58:00 ID:si7N3eV+
>>671
正解
673イブニング息子。:2007/09/07(金) 20:57:48 ID:g0OUdoG8
親切なんだかおせっかいなんだかこういう時だけ沸いてくるのが多いな
2には間違いを流すっていうのはないのかな
それが2なのか
しかも夜中に

間違って聞いたか勘違いだったかはっきりしないのは書くもんじゃないね
いい勉強って言えるかも
つっこまれるっていう
674イブニング息子。:2007/09/07(金) 21:03:47 ID:g0OUdoG8
そんなことよりロートカイルの♀の2度の発情に♂が無関心な方が問題だ
675pH7.74:2007/09/08(土) 22:37:57 ID:QB4kR1gy
エリザベサエが12800円て安いですか?
676pH7.74:2007/09/08(土) 23:15:31 ID:jdI170oM
>>675
ブリードなんだろうけど高めじゃね?
どんな個体かわからないから何とも言えないけど
677イブニング息子。:2007/09/08(土) 23:25:44 ID:E9ItpHlf
>>675
妙な値段だな
ワイルドでセールとかストックでも約2〜3はするみたいだし
その値段は単なるCB個体では?
東南アジアブリードでもその値段じゃ買えないと思うよ
K2でも松栄でも無理
自分の知ってる限り

678pH7.74:2007/09/08(土) 23:29:14 ID:QB4kR1gy
ありがとうございます。
エリザベサエ スーパーレッド?と書いてあっただけで
ワイルドかどうかは分かりませんでした。
店員に聞けばよかったです。
679pH7.74:2007/09/08(土) 23:29:45 ID:p/5RDvWf
魚のブリードモノもCBとかいつから言うようになったんだ?
CBって爬虫類の用語だと思ってたんだが。
680pH7.74:2007/09/08(土) 23:31:27 ID:vDRQNSwp
つーか俺の知ってるサエが安い店だと
ペアと書いてあってもオス同士なことは珍しくないしなぁ
681イブニング息子。:2007/09/09(日) 00:26:51 ID:tSRPkFmE
スーパーレッドってビルのイメージが
でもそんなに安くない
産地不明のブリードか♂同士かも
♀でもかなり赤いのいるから小さいならどっちかわからない
682pH7.74:2007/09/09(日) 00:42:12 ID:Uo7bwxWf
>>679だよな。急に使われると戸惑う
683pH7.74:2007/09/10(月) 23:59:08 ID:i4gFIrP9
ヨーロッパブリードで普通に一万二千で売ってるだろ。
エリザベなんて。
地方の人なのか?
684pH7.74:2007/09/11(火) 00:20:40 ID:7o9AHocr
エリザベw
685pH7.74:2007/09/11(火) 16:10:54 ID:+eztRhBX
切実な質問なのですが、アピストってアクラライフやピーシーズ本、ハイアマチュアの方々の
ブログの写真のようにあんなに鮮やかな姿に本当になるんでしょうか?
銀松は自然さを感じますがそれでも撮影法や光の角度で実際のイメージ3割り増しな気がします。
特に写真によるメタリックブルー部分の大半はストロボによるものなのではないかと思っています。
本当に色彩鮮やかで写真のように綺麗なモデル個体が見られるというならそこへ行って見て見たいです
目標になるような個体を一度肉眼で見て見たいのですが・・・銀松へ行く価値はあるでしょうか。
686pH7.74:2007/09/11(火) 16:36:15 ID:MysrhtM+
初アピでアガシジィが気になってます

スーパーレッド
ダブルレッド
トリプルレッド

この違いって何ですか?
687pH7.74:2007/09/11(火) 16:40:52 ID:6NAfHucO
>>685
それはアクアリストの腕次第
ただ、現地で見る採れ立ての個体のレベルまでは絶対に無理
実際に採集に行って見たものにしか分からない、ありえない美しさ
それこそ修正したんじゃねーの!?って位の発色
それでも自然の状態の色に近付ける努力は必要
それが=魚の体調って事でもあるしね
アピは水質が合えば、放置プレイ+エサの種類で美しくなるよ
688pH7.74:2007/09/11(火) 18:33:52 ID:Om1ctitE
日本でもタナゴとかは凄いよ。
私はよく田んぼに行って捕ってるけど、婚姻色の出た
タナゴはとても日本の魚とは思えない。
言葉で上手く言い表せないほどの派手さがある。
水槽内ではどう頑張っても出せない色だな。
689pH7.74:2007/09/11(火) 21:48:27 ID:/oVpRoTB
>>685
屋外飼育がいい。網で掬って見るのが最高。
690pH7.74:2007/09/11(火) 22:21:46 ID:vr1tdPOy
>>687
腕次第では、写真どうりの見た目の魚に
仕上げることが出来るんですね。
691pH7.74:2007/09/11(火) 23:32:18 ID:A+rDyvuB
書籍や雑誌の写真個体のような写真が撮れる個体に仕上げることは出来るけど
肉眼で全く同じイメージを見ることは出来ない
なぜなら写真は人間の視覚機能には無い
ストロボという発光機械で照らした瞬間の姿をとらえているに過ぎないから。
692pH7.74:2007/09/11(火) 23:35:28 ID:X8WJ+A7q
そりゃおめえ、画像加工ソフトを使ってだな、
明度と彩度をちょちょっといじってやりゃあ…
693pH7.74:2007/09/12(水) 00:59:51 ID:+byZ4QLe
水位が低めだから水面より上のガラスの部分に内側に銀フィルム
外側に黒いフィルムを貼って
水槽の枠より低いとこに手前に向けてランプを吊した
光は直接下へも照らすし手前ガラス部分に反射した光も斜め奥に向けて照らす
これでだいぶ魚体の見栄えも変わった感じ
694pH7.74:2007/09/12(水) 05:21:36 ID:TtcRLbA7
>>686
メガレッドやファイヤーレッドもあるよw
695pH7.74:2007/09/12(水) 22:34:41 ID:/6iREYbf
エレムノピゲというかディアマンテってなんで安いんだろう。
綺麗で凄くカッコイイと思うんだけど。
696pH7.74:2007/09/13(木) 00:44:25 ID:oZs29gzt
先日、アピストを飼いたくて30水槽を立ち上げました。小型初心者です。

インカ50とゆう種類が良いなと思ったんですが、飼育難しいでしょうか?
697pH7.74:2007/09/13(木) 00:48:04 ID:uhcRSYi1
かんたん
698pH7.74:2007/09/13(木) 05:05:26 ID:wqWrvgp8
>>696
いじらなきゃ勝手に増えます
699pH7.74:2007/09/13(木) 22:08:03 ID:vk3f/Lmt
ショップで、ただたんにシクリットとしか書いてない魚で

4〜5センチ位で横に白と茶色っぽい縞模様、お腹辺りが 
ピンクっぽくなっている魚は何て名前なんでしょう?
350円位でした。 
水草水槽での飼育は可能ですか?また飼育自体は簡単なのですか? 
わかる人いらっしゃったら教えて下さい。
700pH7.74:2007/09/13(木) 22:12:58 ID:wXt9KvJb
アフリカンじゃね
701pH7.74:2007/09/13(木) 22:28:52 ID:vk3f/Lmt
アフリカシクリットと言うのですか、ありがとうございました。 

ピンクが濃いのは綺麗でした。
ピンクないのもいましたがないのは♀ですかね。
702pH7.74:2007/09/14(金) 00:06:29 ID:rELlh2b2
とりあえずアフリカンに詳しい人がいるこっちで
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1172747509/
703pH7.74:2007/09/14(金) 00:56:52 ID:dfH5+Fct
てかなんで店に聞かない??
ラムって線はないか?
704pH7.74:2007/09/14(金) 02:36:27 ID:KzmLpusN
その値段ならペルヴィカクロミス・プルケールだべ。
705pH7.74:2007/09/14(金) 02:55:11 ID:dfH5+Fct
それだ!!
706pH7.74:2007/09/14(金) 07:23:03 ID:5yAxaTOl
>>702>>705 ありがとうございます。 
ホムセンのデカイ売り場なんですが 
店員が若い女がいつも一人しかいないんです。 
流木付きモスやナナなんか全部枯れて、死んだ生体いっぱい。 
聞く気にもなれませんでした。
707pH7.74:2007/09/14(金) 10:04:18 ID:P4r4rvVC
銀松行けば写真みたいに色鮮やかで光り輝くメタリックなアピストが見られるのかな
それともネットのアマチュア写真はみんなストロボ反射効果やソフトで補正した画像なのかな
708pH7.74:2007/09/14(金) 11:19:12 ID:UB6bDrF2
>>707
行けばわかるさ
709pH7.74:2007/09/14(金) 11:27:02 ID:rELlh2b2
通販ならともかく、行って見れば確認できる物を
わざわざ不確かな匿名掲示板で聞くやつってなんなの
710pH7.74:2007/09/14(金) 12:03:08 ID:pH7wl60L
銀座までの交通費が1万円ぐらいかかるんだろ
711pH7.74:2007/09/14(金) 15:54:49 ID:NUQPNJEz
鏡は撮影テクニックとして認めよう。
だがストロボやフラッシュ、Exif情報が消えるほどソフトウェア補正掛けてて
さも極美に仕上げましたと自慢げに
講釈垂れてる人間は良心が恥ずかしく無いのだろうか。
だからドワシクマニアはたかが娯楽趣味なのに偉そうでイメージ悪いんだよ
712pH7.74:2007/09/14(金) 16:52:56 ID:UB6bDrF2
>良心が恥ずかしく無いのだろうか
子供がこんな文章書いてて、両親は恥ずかしく無いのだろうか
713pH7.74:2007/09/14(金) 17:04:44 ID:NUQPNJEz
ごめんねパパママ

消し忘れと言っても見苦しいよね
714pH7.74:2007/09/15(土) 05:54:02 ID:42XVz2lJ
さては日本人ではないな?
715pH7.74:2007/09/16(日) 00:22:16 ID:aBPvacZS
でも確かにアピスト系サイトやブログはストロボ反射や画像補正が目立つよ
しかもアマのコミュニティ内で妙な序列や格付けがあって、見栄張りすぎというか
悪い意味で人を寄せ付けないマニアな世界が構築されてる
716pH7.74:2007/09/16(日) 00:29:00 ID:qDjzdWJW
確かに趣味を超えてマニア間での見栄の張り合いが気持ち悪い。
趣味の世界で上から目線の名人気取りは本当に格好悪いわ。
717pH7.74:2007/09/16(日) 00:35:44 ID:aBPvacZS
まぁ偉そうにしているつもりは無くても
文章の書き方で大分イメージ変わるかな
718pH7.74:2007/09/16(日) 00:40:50 ID:IcrQClg6
アピストオタから特権意識と排他性を取り除いたら
何が残るというのだ。
719pH7.74:2007/09/16(日) 00:42:57 ID:OFhAreAe
>>697
>>698
そうなんですか、ありがとうございます
とりあえずもっといろんな種類を見てじっくり決めたいと思います
720pH7.74:2007/09/16(日) 00:50:39 ID:aBPvacZS
>>719
煽りのようで言い得てるかもね。

ただ、ストロボ&画像補正写真を自慢げにするところは
本当にアピコミュニティには一言言いたいわ
721pH7.74:2007/09/16(日) 00:56:30 ID:qDjzdWJW
アクア歴数年程度で大層偉そうなキャラの人も見かけるな。
コレクター系マニアに悪い影響受けすぎ
所詮お魚飼育の趣味だっての
722pH7.74:2007/09/16(日) 01:11:30 ID:aBPvacZS
>>718だった
723pH7.74:2007/09/16(日) 01:31:24 ID:/m1cbXPr
みんな事情通だなぁ。
俺は雑誌とココくらいでお腹一杯だわw
724pH7.74:2007/09/16(日) 02:28:14 ID:w6IyjqW3
アピスト関係のHPでお勧めを教えてください。
写真がいっぱいあるといいです。
725pH7.74:2007/09/16(日) 10:34:38 ID:ssoI7nn4
レヨンみれば
ttp://www.rva.jp/apisto/4.htm
726pH7.74:2007/09/16(日) 20:41:53 ID:LLZ8ILLG
根黒のみたいな悪徳商法しているところもあれば
色ーズみたいに人格破綻しているところもある

アピスト界は893なイメージが強くなるわけだ
それと、ふと思ったのは偉そうな薀蓄語る上級者気取りのblogやHP管理人は
色ーズ信者なのかな。
趣味人としてなんか嫌な毒され方している気がする。
727pH7.74:2007/09/17(月) 09:41:47 ID:b/pwHjqD
ビタエニアタペルー産ですが、
ペアが何センチくらいになれば産卵しますか??
728pH7.74:2007/09/17(月) 10:46:33 ID:KLfydjwQ
3センチ以上
729pH7.74:2007/09/17(月) 22:51:42 ID:Mbzcdy+d
ビタはまずオスがその気になるかどうか
730pH7.74:2007/09/18(火) 01:59:10 ID:DVoxEDbm
色ーズの中、久々に除いてきたがやっぱこえーなw
あそこの思想は部分的に参考にするには良いけど
本当に崇拝したり店主の人格に毒されたら色々大切なものを失いそうだ。

731pH7.74:2007/09/18(火) 03:03:09 ID:74T+Snv+
もともと金が無くてCO2の添加とかはしてなかったけど、
カラーズの影響で、ソイルやオープンアクアからは卒業した。
今は水槽にちゃんと蓋をして、照明も60水槽には20w×2でやってる。
あくまで部分的にだがカラーズ流に改善していってる。

ああいう店の存在は貴重だけど、虎の威を借る信者だけはご免だね。
異議あり掲示板とかへ書き込む人は店主に向けて異議を唱えているのに、
脇から信者が沸いて長文で攻撃してくるし。
グラディウスのオプションみたいだ。ああやってでしゃばってる信者の奴ら、
もし自分の知識が及ばず店主の足を引っ張ってしまったら…
なんて想像はしないのだろうか。
732pH7.74:2007/09/18(火) 04:05:49 ID:DVoxEDbm
「カラーズ流」なんて洗脳されかけているぞ。
飛び出しが嫌ならフタをするか水位を下げる。

当然のことだぞ。
ソイルを目の敵にしている節もあるが、ソイルはソイルで使い様。
何もかもが極論過ぎて本当に人格疑うわ。
733pH7.74:2007/09/18(火) 05:44:04 ID:LjiWBz29
カラーズ流に改善とか20W*2とかソイルとオープンアクアは卒業とか
店主の足を引っぱたらどうしようとか
かなり危ないぞ
734pH7.74:2007/09/18(火) 09:32:47 ID:j3yXTSIO
カラーズ流とかヤバすぎw
まさか店主もカラーズ流なんて言ってるんじゃないだろうな
735pH7.74:2007/09/18(火) 09:39:20 ID:DVoxEDbm
というか通信販売の法規(特定商取引法)に基づく表示が見当たらないんだが。
736pH7.74:2007/09/18(火) 12:10:43 ID:B9j7sBQ3
ああ、あったあった
737pH7.74:2007/09/18(火) 12:11:16 ID:B9j7sBQ3
誤爆しましたー
738pH7.74:2007/09/18(火) 17:32:44 ID:Pki/gugy
今始めてカラーズのHP覗いてきたが、
A誌や屋上の主が、以前はアピスト飼育には頻繁な水換えが必要なんて散々書いていたのに、
掌を返すように、今では頻繁な水換えは要らないなんて記述に手無責任に変えちゃうのはどうか?
って記事読んで、カラーズ店主に思いっきり同意してしまった。
739pH7.74:2007/09/18(火) 18:22:37 ID:hBXUMIo1
どっか叩かなきゃ自己正当化できないようなのはどっちにしろ駄目だよ
なんか主張するにしてもこういう方向もあるよ程度で
後は相手の自主性に委ねる程度の余裕もないのは男として駄目
740pH7.74:2007/09/18(火) 18:23:55 ID:B9j7sBQ3
うーん
カラーズは言葉使いと客付き合いの仕方が腐ってるから人間として嫌いなので
お世話になりたくもないし迎合して媚びへつらう信者もちょっと理解できないね

山岡や海原雄山にボコられるタイプの困った寿司屋というか
あと以前、色調補正した個体の写真を別産地として紹介してたという失態もあるし。
741pH7.74:2007/09/18(火) 19:05:19 ID:zdheRxaW
今思い出したように屋根裏漁ってたらアピスト特集されてる
1997年の楽熱10月号とフィッシュマガジン9月号が出てきたんだけど
どっちもアクアショップ「GeeToo(ジーツー)」って店の店長が語っているね。
ググっても引っかからないんだけどどうなのかなこのお店。
まだあるのかな。
742pH7.74:2007/09/18(火) 19:22:33 ID:zdheRxaW
>>738
ちなみにカラーズに書かれている基本事項とされている記事は
当然だけど全て書籍の掻き集め
それが蔑ろにされている現状に疑問を持つというスタンスならともかく
まるで全て自分発の「カラーズ流」っぽく書いているから騙されやすいんだよ。

それと自分は銀松の人と話したことないし、飼育技術の進歩で恥かいたかもしれないけど
ホームページから見る人柄からはどっちで買うかといったら銀松を選ぶけどな。

どっちも実際どんな人間かはしらないけど、少なくとも今楽しんでいるエンドユーザーを全否定して
嫌な気持ちにさせるような発言の仕方を選ぶ売り手はどんなに技術と知識があっても論外だと思っている。
743pH7.74:2007/09/18(火) 19:32:37 ID:j3yXTSIO
まさに特権意識と排他性の塊のような店だな
御託は多くても出すものは当たり前だけど所詮問屋からのセレクト。
ちょっと拘る店なら黙ってても普通にやってること。
美食倶楽部の出来損ないみたいなもんだ。
744pH7.74:2007/09/18(火) 21:55:19 ID:OOVGvz5r
カラズのHPを見たけど、こりゃぁ痛いなw
文句ばっかり言ってる人は、人生に失敗してるパターンが多い。
俺が見てきた成功者はこんなこと言わない。


745pH7.74:2007/09/18(火) 23:37:20 ID:JtucuNeV
>>738
>屋上の主が、以前はアピスト飼育には頻繁な水換えが必要なんて散々書いていたのに、

そもそもが、ここのソースが提示できてない。「使用前・使用後」を明記されたし。
結局のところが、肝心であるべきどこにそう書いてあるのかだれも提示できてない。

論議にすらならないはずのことを、今だに恥ずかしげもなくさらし続けているって
ことってどうなのか。そもそもが理解に苦しむのは果たして俺さまだけなのか??
746pH7.74:2007/09/18(火) 23:46:48 ID:K9gZ6Syo
>>741
たしか板橋にあったが、2000年ぐらいにつぶれたはず。
747pH7.74:2007/09/19(水) 00:26:07 ID:qPU0181D
>>745
以前のアクアライフの特集に出てる記事をスキャンすればOK?
748pH7.74:2007/09/19(水) 01:02:32 ID:npGSFcnA
>>739
同意
他者否定から入る奴って人間的にアレなんだよな
749pH7.74:2007/09/19(水) 01:33:08 ID:KotX7G0e
過去スレにあったけど、カラーズのフィルター構成は、
エーハイメック→大磯→ロックウールなんだって。
ロックウールってまさかアヌビアスについてるあれか?
これはエーハの粗目&細目パッドの間違いじゃないかと思ってるけど。
750pH7.74:2007/09/19(水) 03:48:13 ID:x+2+sfp8
昔ながらの飼育法を紹介していたのが、より良い方法が見つかったので
そちらを紹介するようになった、ってのはそんなに悪いことなのかなぁ。
銀松だって、魚の状態は昔からそれなりに定評があるわけで、
そういうノウハウに基づいた記事を書いていたんだろうから、
別に無責任な発言をしていたわけでもないと思うんだけどねぇ。

偉そうに叩いてるカラーズの中の人本人はどうなんだろ。
昔から一貫して「アピは水換え減らすほうが調子が良い!」とか公に主張してたのかな。
後から結果だけ見て批判するのは誰でも出来ることだよな。
751pH7.74:2007/09/19(水) 04:51:57 ID:DSi1wwM9
夜中に恥頭ちゃん乙です!!
752pH7.74:2007/09/19(水) 05:17:14 ID:qPU0181D
いやぁ・・・久しぶりにアピスト飼育再開したんだけど、
屋上の主、この間のA誌のドワシク特集で、頻繁な水換えは良くないなんて、
昔と全然違うこと書いてるから、必死に低床のゴミ抜いて、
毎週水換えしていた苦労は一体なんだったんだ・・・と思って。

つかその頻繁な水換えは良くないって飼い方は、何時ごろから定番になったの?
753pH7.74:2007/09/19(水) 08:39:18 ID:DSi1wwM9
恥頭ちゃんがBrazil遠征をした10年前からですよ(・∀・)ニヤニヤ
754pH7.74:2007/09/19(水) 09:29:15 ID:B/INdaeE
銀松が良いのか悪いのか知らんけど
カラーズは楽しいはずの趣味の世界であえて敵を作る、煽る発言しかできない
穏やかじゃない人間性は、付き合ってるといつかこっちも傷付く発言を浴びせられたり
トラブルに巻き込まれそう。
正直あのキャラクターのおかげで困惑、迷惑している常連もいるだろうし。

洗脳されがちなカラーズの主張は昔ながらの一般論をまとめたものとして聞き、参考に留めて
実際の購入は評判の良い穏やかな他店でってのが良さそうだ。
755pH7.74:2007/09/19(水) 10:33:24 ID:OOrUabpz
状態を維持するのに少量ずつ回数を多くするのは間違いじゃないだろ
放置してうまくいくのはそれなりの条件が揃ってこそだし
それを万人に求めるのがそもそも間違ってる
756pH7.74:2007/09/19(水) 12:13:36 ID:Ce1nQV4v
>>754
実際は、来店2回目でも顔を覚えててコーヒー出してくれるような人なんだけどね。
人付き合いは得意ではなさそうだけど、それなりに商売人としては気を使ってるよ。
まあたしかに、あのHPを見ちゃうと気後れする客はいるかもね
757pH7.74:2007/09/19(水) 14:43:56 ID:tM8Zr2pH
カラーズの話は荒れるねwあの値段の水作とか・・・
何にしろ客商売で店の看板とも言えるHPであれはない
営業妨害で訴えられてもおかしくないしな
>>755の言うとおりだと思うし、環境によってもかわるわけで
色々な飼い方を試行錯誤するのが面白いんじゃないの?
見た目が大磯よりソイルが良いからって使ってる奴だっているはずだしw
758pH7.74:2007/09/19(水) 15:36:24 ID:wlixRwvR
生後半年程のビタエニで雄が3cm、雌が2.5cmなんだけど明らかに成長遅いよね?
生まれてから2ヶ月くらいはブラインを1日2回、その後は毎日ADAのAP-2などの顆粒の餌と週1で冷凍赤虫を
あげてたけど、親魚を亡くしてしまった上に子供も雄1と雌3尾しか残せなかったのでどうにか繁殖まで漕ぎ着けたい。
初期の給仕が後々の成長を左右すると聞いたこともあり手遅れかもしれないけど、
今からでも上手く成長させる方法があったら教えてもらえないだろうか?

ちなみに環境は、45cm水槽にソイル、スポンジフィルタ、pH6、GH1、KH1 というところ。
話の流れ読まずに質問させてもらったけどよろしくお願いします。
759pH7.74:2007/09/19(水) 20:11:22 ID:bxiijYpu
>>758
初めのブラインを与える量が少なかったかも
繁殖させる時は水換えの頻度を少なくするけど、
成長過程では多少多めにあげて水換えする頻度を増やしたら良いよ
それと水温を少し高めにする
代謝が促されて成長が早くなる
あとはディスカスフードなんかの高タンパクのエサも混ぜたら良い
あげすぎはメタボになるから注意が必要だけどね
760758:2007/09/19(水) 23:54:55 ID:wlixRwvR
>>759
やはり初期の給仕で躓いていた可能性があるか。
確かに水換えはあまりしないほうがいいと聞いていたからかなり少なめにしていた。
水温を上げてみて、水換えは>>755の言ってるとおり少量で頻度を多めにしてみる。

餌についても今までは漠然と選んでたけどちゃんと成分や栄養なども確認して買ってみる。
前に焦って赤虫を多めにあげたときにはすぐに体型が崩れたことがあったのであげすぎにも注意だね。

早速明日から実践してみる。返事遅くなってすまなかった。ありがとう。
761pH7.74:2007/09/20(木) 00:15:22 ID:dOlNaCVl
ブラインあげてたならそんな差つくほど変るかな?
活ブラインだよね?もともとの素質じゃない?
確かに水換え、温度で変るけど寿命も縮まるよ

明日からするって半年たったのをする気じゃないよね?
無駄だよいまさらw
762pH7.74:2007/09/20(木) 05:47:29 ID:oCWOFAJY
>>760
どういたしまして
まあ生後半年ったって、まだまだ成長過程にあるしエサの見直しから始めたら?
個体が大きくならなくても繁殖はするから、如何に健康に育てるかだよ
個体が小さいと産卵数は減るけど、繁殖しないわけじゃないからさ
人間失敗を経験して学んでいく事が多いけど、生き物相手なんで何ともw
それでも聞くは一時の恥じ聞かぬは一生の恥と思って、
ショップや知り合いに小さな疑問でも尋ねたらいいよ
残った仔達は大切に育ててあげてね

>>761
2cmくらいまで27℃で、それ以降は25℃で育ててたら寿命は変わらないよ
寿命を短くするのはエサのやりすぎが1番の原因w
763pH7.74:2007/09/20(木) 06:02:28 ID:A9nE+KCW
>>753
吸いません。
恥頭ちゃんって誰ですか?????
764pH7.74:2007/09/20(木) 06:11:11 ID:OyLlHlnj
言わずと知れた屋上の主
銀座スレ参照
765pH7.74:2007/09/20(木) 06:27:07 ID:A9nE+KCW
あのイケメン青年実業家のことですね!!!
766pH7.74:2007/09/20(木) 08:37:52 ID:R9S9aK7j
カラーズ信者が来たか、困ったもんだ
767pH7.74:2007/09/20(木) 12:06:07 ID:DnUyo/41
どっかで読んだけどソイル入れてるだけで寿命が延びるらしい
768pH7.74:2007/09/20(木) 18:18:32 ID:RTpG97ml
>>767
マジで?w
まあ底床が無いよりあった方が良いのは確かだけどさ
769pH7.74:2007/09/20(木) 19:44:42 ID:TTklMaWS
はじめてラミレジィを飼い始めたのですが相談に乗ってください><
先週に2.5pくらいのドイツラムを1ペア買ってきたら
2日後に産卵していて、昨日の夕方にはふ化して
今20〜30匹くらいが固まっています。
店員さん(詳しい人)もまだ子供だからはっきりと雄雌わからないYO〜
って言ってた位小さいのに繁殖してしまって大丈夫なのか心配です。
ラムは早熟なんでしょうか?

あるていど成長するまで雄雌は離しておいたほうがいいですか?
とりあえずブラインを朝・昼・夜にセットして準備しています
アドバイスおねがいしまーす!




770pH7.74:2007/09/20(木) 20:08:06 ID:R9S9aK7j
この質問をカラーズで聞くとどうなるんだろう
771pH7.74:2007/09/20(木) 20:16:40 ID:AZuaCfuY
コーヒーぶっ掛けられる
772pH7.74:2007/09/20(木) 20:32:15 ID:RTpG97ml
イライラして親を怒鳴りつけるので、
それを観戦できるんだっけ?
773pH7.74:2007/09/20(木) 21:10:16 ID:R9S9aK7j
つか他人の写真批判しておいて自分もストロボ反射酷かったり
彩度もかなり補正してるじゃないか。
うまく撮れなかったけど仕方なくってのは分かるけど
自分の思想にそぐわない写真ならうp自体しちゃいかんだろ。
774pH7.74:2007/09/20(木) 21:28:30 ID:OyLlHlnj
馬鹿に何を言っても無駄
馬鹿だから理解できないわけだしw
馬鹿だから言ってる事とやってる事が矛盾してるのだよw
775pH7.74:2007/09/20(木) 23:59:17 ID:ABZ9Lwyy
チャームの画像は結構自然?
776pH7.74:2007/09/21(金) 01:57:58 ID:woXbY4Xr
http://store2.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=18301&100=%81%A5%83A%83s%83X%83g%83O%83%89%83%7D
うちのファイヤーレッドってこの画像の2番目と同じ感じなんだけど
上と下は婚姻色とか?
777pH7.74:2007/09/21(金) 05:03:16 ID:rWwk8I/y
このファイヤーレッドもそうだけどダブルやスーパーレッドとかも
なんかグッピー飼ってる気になって好きになれないんだよな〜
綺麗なんだけど綺麗すぎて飽きるんだよね・・・
778pH7.74:2007/09/21(金) 06:23:49 ID:86WqgyDc
>>775
チャームでは一般魚と水草はしょっちゅう、アピはどうしても欲しいけど他で売ってないとき
2回買ったことあるけど、写真イメージも個体もかなり良心的。
少なくとも買った2回では状態はかなり良かった。
リストアップされてから一ヶ月は経ってる個体だったからかも知れないけど
餌はちゃんと行き届いてるようでやや太ってた。
導入時は餌を食べないことが多いから初期に太ってるのは個人的にも
精神衛生上にも助かる。

写真は高光量の水草水槽でストロボ無しで撮った感じの普通の写真だと思う。
もちろん高光量の水草水槽下で撮った写真だから自分の家の水槽が暗くて
背景に彩の良い水草は生えてないと予想以上のギャップは感じるよ。
ただ少なくとも横からストロボ当てたり色調補正しているようなウインチキ写真ではないよ。

高額のワイルドはさすがに店の方針も店員もアピストが専門分野ではないのでちょっと
不安で買えないけど、バラつきのないブリードものなら正直おススメなんじゃないかな。
あと出所も安心感あるしメールすれば問屋に問い合わせてくれる。
ああいう従業員も多い大型店は極小個人経営店と違ってインチキすると広まるから
下手なことはしないはず。
779pH7.74:2007/09/21(金) 06:27:30 ID:86WqgyDc
>>777
俺はファイヤーレッドほしいよ
アピマンやブリーディング飼いというより40cm〜45cmのレイアウト水草水槽で
綺麗に飼いたいって感じ。
780pH7.74:2007/09/21(金) 06:29:59 ID:86WqgyDc
>>776
多分鏡見せての興奮時の発色だと思う。
白っぽい部分はストロボ反射の類の影響ではないと思う。
781pH7.74:2007/09/21(金) 06:39:27 ID:5rUzc1nj
ストロボ使って補正したら、もっと青が強く出ても良いしね
普通の人が水槽で飼ってる程度の発色の画だから良いんじゃない?
若い固体の画も多いしね
782769:2007/09/21(金) 14:57:31 ID:86ynV5w5
コーヒーぶっかけられにカラーズに行ってきます
783pH7.74:2007/09/22(土) 05:26:32 ID:cOmI2FIC
吸いません。
ヴィエジタって交雑種なんですか??
784pH7.74:2007/09/22(土) 07:09:34 ID:/K7IEFXZ
違いますよ
785pH7.74:2007/09/22(土) 10:51:43 ID:DpYfLZhc
ブリードのチェッカーボードシクリッドを購入したのですが、
恐らく最適とはいえないそこそこの環境でも尾鰭の伸長はみれますか?
またどれくらい成長すると体型に変化がでるのですか?
786pH7.74:2007/09/22(土) 12:11:56 ID:5sqWlDCa
チェッカーはメスもオス化して尾びれを囓り合ったりする
そっちの方が問題
導入初期は結構脆いけど定着しちゃえば頑健
餌をやりすぎると体形が崩れる
787pH7.74:2007/09/22(土) 22:16:29 ID:WHQtPEWT
ファイヤーレッドを買い始めてそろそろ3ヶ月
オスは順中に育ってると感じるんだけど、メスは相変わらずテトラより少し小さい程度
何でも食べるオスと、ブラインしか食べないメス
体長がそろそろ倍以上違ってきてるよw
雄が近づくと逃げるくせに雄の後ろを付いて回ってチョロチョロしてることもあるし良く分からんw
788pH7.74:2007/09/23(日) 10:36:50 ID:1Zil+TEF
ある程度の期間、ショップの勤務経験があるとやめたあとに昔の初心に戻ろうとしたり、
店員時代に自称マニアの嫌らしさが反面教師になってあえて初心者ぶる人と
自称事情通のマニアになる人と2パターンある気がする。

うちの兄貴は前者かな
789pH7.74:2007/09/23(日) 10:37:25 ID:1Zil+TEF
うはw誤爆w
790pH7.74:2007/09/23(日) 10:38:48 ID:aO1cbOXZ
最近誤爆多いな
791pH7.74:2007/09/24(月) 16:26:52 ID:11PthgSb
通販で買ったサエが届いた♪
袋のph測ったら6.9で吹いたw
792pH7.74:2007/09/24(月) 21:28:55 ID:GofHHY3X
もしかしてB箱?
あそこはアピストをカラシンとゴチャ混ぜ混泳管理するようになってから
尻尾かじられたり餌が行き届いていなかったり明らかに状態が落ちたよ。
以前は単独コーナーで1prづつ管理されてたんだけどね。
793pH7.74:2007/09/24(月) 22:17:39 ID:11PthgSb
>>792
違いますよ〜
あそこは確かにごちゃ混ぜですね。
ごちゃ混ぜだと買う時に名前言って買うのかなぁ。


794pH7.74:2007/09/24(月) 22:19:26 ID:nqbBQ0yi
輸送中に排出されたアンモニアで上がっただけじゃないんでしょうか。
795pH7.74:2007/09/24(月) 23:45:27 ID:J71yWfNV
それって下がるのでは?
796pH7.74:2007/09/25(火) 19:10:17 ID:qapdayKj
(^ω^)
797pH7.74:2007/09/25(火) 22:45:51 ID:w07oLJLn
>>795
NH3 + H2O -> NH4+ + OH-でアルカリ性。
ゆとりってかわいそうだね。
798pH7.74:2007/09/26(水) 00:05:21 ID:IJ12Wx/i
>ゆとりってかわいそうだね

こういうこと言っちゃうと結局は同類になっちゃうんだけどね
内容関係なく
799pH7.74:2007/09/26(水) 00:09:37 ID:QP/3pS+5
(’A`)
800ゆる:2007/09/26(水) 12:19:50 ID:R+ExAMq+
やっぱり繁殖させるにはプラインが1番なんでしょうか?
801pH7.74:2007/09/26(水) 13:35:03 ID:mFnT0SO1
>>800
ブラインが一番ていうより自分は繁殖抜きでもほぼブライン
あだのAP-2ですらほんとたま〜に
赤虫はヒレぼろとかで弱ってたり少し痩せ個体に
赤虫はメタボ化するからね
体高の出る奴だと見苦しくなるのであんまやらないね
少し手間はかかるがかけただけのことは後々あると思うよ
802pH7.74:2007/09/26(水) 17:06:07 ID:AaMDnCMS
サエの雌がストーカーのように雄を追いかけては尻ビンタ・・・
でも攻撃してる感じじゃないし、黄色くも無いし・・・
何がやりたいのかな?

803pH7.74:2007/09/26(水) 19:36:59 ID:NUl34LFf
サエがまっ黄色になるのは卵産んでかららしいよ。

サエは繁殖もまったく上手くいかず、結局ことごとくエロモナスで死んでしまった。
よく言われるように低床は薄くしてたんだが。
そしてpH以外ほぼ同じ環境で平穏無事なアガシとビタ。納得行かん…
804pH7.74:2007/09/26(水) 20:00:19 ID:AaMDnCMS
>>803
どもども。
まさか卵産んじゃうのかなぁ・・・

自分もエロモナスと飛び降り自殺ばっかりでしたね。
だから今回は60水槽の水位を下げて飼ってます。
805pH7.74:2007/09/26(水) 20:20:05 ID:kEQ4XZMu
卵産んだけど黄色くならなかったな〜そして食卵・・・
806pH7.74:2007/09/28(金) 00:51:03 ID:XifboivV
エリザベサエなんですが、
オスがしきりに他魚をおいまわしていて、
メスが水槽の奥のほうに隠れているのですが、
産卵したと考えていいでしょうか?

水草の陰に隠れて卵は視認できないです。
807pH7.74:2007/09/28(金) 09:42:06 ID:GsmG77Fp
60cm水槽でアピスト飼ってる人、低床とフィルターって何使ってる?
808pH7.74:2007/09/28(金) 10:32:41 ID:XuKJXO6I
>>807
おはようございます。
低床はブルカミアって言う濾過能力の有るソイルを外部て吸ってます。
外部にリング濾材とアマゾニアをいれてます。
PHは6.2で、伝導率は不明です。

今日は休みなのでヌマエビでも捕獲してきます♪
809pH7.74:2007/09/28(金) 10:42:01 ID:tMGmbqdA
川砂(土木用の)を洗って篩って酸処理した微塵。
プリラントダブル×2。
あるいはベアに鉢植え水草+自作外部。
810pH7.74:2007/09/28(金) 13:05:20 ID:GsmG77Fp
>>808-809
ありがとう。新しくセッティングするので参考にさせてもらいます
811pH7.74:2007/09/28(金) 13:41:25 ID:jYNVVgHD
はじめまして
以前店頭のディスプレイで見たドイツラムに一目惚れしてしまいました
ワンペア欲しいのですが、どこのショップに行けばありますか?
関西(できれば大阪)でお願いします。
通販じゃなく直接連れて帰りたいので。
812pH7.74:2007/09/28(金) 15:17:19 ID:6xReCqsy
>>807
これからアピ入れようと思ってるんだがとりあえず水作&アマゾニアU
様子見て投げ込みあたりを入れようかと
あまり水流が強いのもなんだしかといって水が廻らないのも困る
今ある水槽でアピはM水槽ばっかなので60だと自分もどうしようかなっていうのがある
なにせ60でアピ飼ったことないもので
813pH7.74:2007/09/28(金) 18:08:18 ID:5ICD77+n
>>807 アマゾニアとエーハー500だな〜
アピ単独じゃないしビタ1ペア、ボレリー1ペア、コリ6でw
ミナミ大量
814pH7.74:2007/09/28(金) 20:14:21 ID:cn6gGHVo
ソイルはなんというか、見た目かな
水草水槽用のが余っているし
性質がはっきりしているから良く分からない砂買って
PHの影響を気にする必要もないし。
815pH7.74:2007/09/28(金) 22:00:17 ID:XifboivV
アピストが綺麗に見えるにはどんな砂が向いてますか?
816pH7.74:2007/09/29(土) 01:43:13 ID:9OGGHs7U
サンディーゴールドにつきるな。
817pH7.74:2007/09/30(日) 09:56:45 ID:CbpEh43i
ヴィエジタUですがpHはどれくらいがいいでしょうか?
 
818pH7.74:2007/09/30(日) 11:51:56 ID:+Eg3gC1v
6・5
819pH7.74:2007/09/30(日) 16:16:53 ID:SKnSQm7x
今日から水槽のヒーターをいれることに・・・すっかり水温下がってた
820pH7.74:2007/09/30(日) 18:00:52 ID:tto6EZbo
夏でもヒーター入れるのは常識じゃないのか
821pH7.74:2007/09/30(日) 22:41:19 ID:x0OFlX7G
真冬でも24度以上キープできるから使ってない
部屋でエアコン使ってないのに・・・
逆に夏は地獄な機密性の高い近頃のマンション
822pH7.74:2007/09/30(日) 23:10:11 ID:CbpEh43i
>>818
ありがとうございます。
意外と高くて大丈夫なんですね。q
823pH7.74:2007/10/01(月) 19:42:13 ID:Lz8TYikS
ヌマエビの水槽にアピスト入れたら一週間でエビが消えた・・・
2cmのエビを殺して食べたりするのかな?
824pH7.74:2007/10/01(月) 20:23:11 ID:0AZ5wFuT
えびだいすき
825pH7.74:2007/10/01(月) 23:18:09 ID:+KQF4fxp
アピストったっていろいろいるし
ボレリーとアタフアルパなんて到底同じ属の魚と思えないし
826pH7.74:2007/10/02(火) 08:07:08 ID:wq/LwaYq
雌と雄の体格差が気になってこんなんで交尾できるのかなと心配
827pH7.74:2007/10/02(火) 09:59:36 ID:QgMlcTMr
>>826
グッピーじゃないんだから
828pH7.74:2007/10/02(火) 18:33:27 ID:x3dR+6Z0
むしろ雌がでかいと雄に攻撃される率が上がる気がするわけだが
829pH7.74:2007/10/02(火) 18:59:16 ID:aVNzcTi0
サエが子供連れてた!!
ブライン沸かしてない!
早く用意せねば。
830pH7.74:2007/10/02(火) 21:20:29 ID:ZUXV7Oy1
うちのサエは全然ダメだなぁ。
PH6くらいじゃダメなのかな?
831pH7.74:2007/10/03(水) 09:37:48 ID:5sKMQrD6
たまに、胸鰭を体にくっつけて、体をくねらせながら泳いでる姿を見かけるんですが
何をやってるんでしょうか?
832pH7.74:2007/10/03(水) 11:19:39 ID:Ar3hDHF2
>>831
死亡フラグ立ってる
833pH7.74:2007/10/03(水) 14:30:19 ID:6pIy4ZQ2
今週末のかねだいセールで
アガシジィスーパーレッド(ペア) ¥1,480(税込\1,554
買ってみるわ。初アピ
834pH7.74:2007/10/04(木) 03:54:48 ID:TDDHFk2e
>>833
都会はいいなあ。うちの近くでそんな値段で売ってるのは
アガシジィだけど雑種のことが多い。
835pH7.74:2007/10/04(木) 04:39:37 ID:rj2A4jJQ
かねだいがある場所は都会といってよいのだろうか?
836pH7.74:2007/10/04(木) 10:21:56 ID:m8bC1tlD
>>835
かねだい含め、いろんな店に行けるってのは都会だよ
うちの近所ではそもそもアピスト置いてねえ。
837pH7.74:2007/10/04(木) 10:24:03 ID:1sJh6bA1
かねだいでトリファ買おうとしたけど
みんな背がまがってるっぽかったから
やめた

ブリードの弊害?
838pH7.74:2007/10/04(木) 11:26:23 ID:YU0118pP
どんなんかしらんけどラテラルバンドが曲がってるのはデフォっぽいぞ
トリファの場合
839pH7.74:2007/10/04(木) 15:56:56 ID:RmCpYZ85
都会過ぎて23区だと安売りの店が無い
840pH7.74:2007/10/04(木) 18:32:55 ID:tazDFfHe
23区は高いよねぇ。
土地代がアホみたく高いからしょうがないけど。
23区の熱帯魚屋に行くなら神奈川まで行った方が良いや。
あ、うちは千葉ね。
841pH7.74:2007/10/05(金) 20:50:16 ID:bmBecrlK
と思ったら市谷でファイヤーレッドが4000円だった
842pH7.74:2007/10/05(金) 22:00:07 ID:i8yH4W/j
サエが産卵したー!
亜硝酸が出てて、水換えした直後におっぱじめたw
1/2しか換えてないから、まだ亜硝酸残ってるんだよなぁ・・・
しばらくは水換えしない方が良いよね?
843pH7.74:2007/10/06(土) 02:29:27 ID:7vRUUfdC
産卵してたら極力触らないね〜
皆普段、水換えどれぐらいの間隔でしてる?
産卵しそうかなって感じで水換えできずになってて結局産卵しないんで困ってるんだよな〜
半月か一ヶ月ぐらいでいつもしてるんだけどもっと大丈夫なもんなの?
844pH7.74:2007/10/06(土) 05:12:48 ID:GAcWR/Xq
ネグロ水系とかコロンビアの種ならアドバンスソイル+底面でpH5.5簡単に
維持出来るからサエとかビエジタなら環境作れば楽勝で産卵すると思うけど。
30キューブなら2日回したら5.5に落ちる。足し水RO使えばほぼ安定だから
サエ産卵でpH疑ってる人ならお試しあれ。
前は流木ドブ漬けとクヌギ落ち葉使ってたけど水色出過ぎて見えなかった。
M水槽に1ペアづつ入れてるけど2週〜1ヶ月に1/5〜1/4をRO点滴換水で維持。
他に色々魚入れてたらわかんね。
845pH7.74:2007/10/06(土) 13:02:40 ID:rQY+5rda
>>844
アドバンスソイルってどこで買える?
ぐぐっても出てこない
846pH7.74:2007/10/06(土) 15:55:51 ID:g0whUv+r

アドバンスソイルなんて使わない。

はいはい
847pH7.74:2007/10/08(月) 01:26:08 ID:XR3NB9BQ
復帰したね。
848pH7.74:2007/10/08(月) 02:06:49 ID:tXDOjUxx
うm
849pH7.74:2007/10/08(月) 10:05:40 ID:YxIaIjnz
30規格の水草水槽が余ってるのですが、アガシの飼育、繁殖は可能でしょうか?
立ち上げ二ヶ月、生体はヤマトが五匹。水温が26度でphが5.8。
濾過はテトラのビリーで底床がソイル使用です。
850849:2007/10/08(月) 10:35:35 ID:YxIaIjnz
ミスってました。
ヤマトではなくミナミです。
851pH7.74:2007/10/08(月) 10:48:56 ID:tXDOjUxx
一つ言っておくと
アガシは最大級になる種類で場合によっては9センチ越える
852pH7.74:2007/10/08(月) 11:04:14 ID:YxIaIjnz
>>851
そんなにデカくなるなら無理ですね…ありがとうございます。
853pH7.74:2007/10/08(月) 12:19:23 ID:rG/KG6mA
60水槽にソイルでpH6.2、水草わんさかです。
現在ネオンテトラ×8
アカヒレ×5
オトシンクルス×3
ラミレジィ×3
で平和にやっています。
ここにさらにラミレジィかアピストのペアを増やすのは危険ですか?
もし可能ならオススメのアピストなどもお教え頂きたく存じ上げますm(__)m
854pH7.74:2007/10/08(月) 13:13:32 ID:sC48xkb/
ない以上
855pH7.74:2007/10/08(月) 13:15:25 ID:03wgcJkd
インカ50入れれば平和になるだろ
856pH7.74:2007/10/08(月) 13:58:48 ID:tXDOjUxx
殺戮の果ての平和か
857pH7.74:2007/10/08(月) 14:55:17 ID:XR3NB9BQ
サエの卵がそろそろ孵化しそうだ♪
858pH7.74:2007/10/08(月) 15:35:01 ID:QqdHLSfR
>>853
全然平気だよ。
俺は45レギュラーで
ホングスロイ1pr
ホイグネイ3pr
spフィールフレック10匹以上
インカ50トリオ
ヴィエジタトリオ
spジュルア3匹

ソイルに水草もっさりだがみんな元気で平和に暮らしてます。
859pH7.74:2007/10/08(月) 16:52:56 ID:FxdEx6mX
めちゃくちゃやな・・
860pH7.74:2007/10/08(月) 16:57:53 ID:Jns5x4L/
ラミレジイ(ドイツ産らしい)の2.5cmくらいのを2匹くらい買ってきたのですが、
オスメスの区別がわかりません。ペア売りじゃなかったので両方オスかもしれません。
判別の仕方を教えてください。
あと、人工餌に全く見向きもせず、赤虫しか食わないのですが
うまく餌付かせる方法も教えてください。
861pH7.74:2007/10/08(月) 17:21:36 ID:tXDOjUxx
詰め込みだと逆に縄張り消し飛んで平和になるってのはあるけど
よくある詰め込み自慢みたいのは理解できないね^^;

>>860
2.5センチのラムって判別できるかなぁ・・?
サイズが小さいから通常の粒餌だと大きすぎるかもね
水質が合わなくて食欲が落ちてる場合もあるから何とも言えないけど
862pH7.74:2007/10/08(月) 21:07:33 ID:kMduZPa+
アガシスーパーレッドのメスが死んじゃった。。
トロピ行ったらオスしか居ないだと
pr売り表示しているのに
おまけに、産地が違うと増やせない場合が多いんですよね〜って
まじかい。。産地なんて知らんがな
オスよ、元気に餌くれダンスを見せ続けてくれ;;
863pH7.74:2007/10/08(月) 22:49:17 ID:Cks+k3zF
スーパーレッドとかいって産地なんか無いじゃんw
864pH7.74:2007/10/08(月) 23:16:09 ID:M2fPel43
スーパーレッドの産地は欧州で
865pH7.74:2007/10/09(火) 07:24:14 ID:85gJZdec
そりゃないぜ
866pH7.74:2007/10/09(火) 18:13:08 ID:psBlXGS7
サエの卵が孵化したはずなんだが、稚魚が居ない・・・
まさか食いやがった?
867pH7.74:2007/10/09(火) 20:09:17 ID:We/OVZIp
スーパーレッドってヴィルヘルムブリードじゃないの?
欧州便でもあったっけ?
これはチェコ便かドイツ便(ヴィルヘルム以外)
うちにはエリザベのヴィルヘルムのスーーパーレッドいるけど
東南アジアだとスーパーレッドっていうのは聞いたことないな
ペアものは出来れば同便で揃えるのが理想なんだけどね

868pH7.74:2007/10/10(水) 16:13:14 ID:Wegx2R70
ブリードなら同種であればいけるんじゃねえのか?
869pH7.74:2007/10/10(水) 20:21:15 ID:efK0lNU4
>>867
かもしれない
自分はやったことないしそのつもりもないので
AL6月号見て参考にするなりしないなりしてよ
魚のハイブリッドはいいとは思わないね
タナゴのヤリボテみたいに
870pH7.74:2007/10/10(水) 21:29:10 ID:5rlTk9oX
ファイヤーレッドなら元は同種だし
組み合わせればバリエーションが楽しめるんじゃないかな
871pH7.74:2007/10/14(日) 14:36:23 ID:5XpXCrUi
都内で3cmくらいのチェッカーボード売ってる店
ご存じの方いらっしゃいませんか?
小型水槽に1尾ずつ様子見ながら追加しようと考え、
2尾目を買いに行ったら既に売り切れていました。
市ケ谷で見かけたのですが成長していて1尾目と
バランスが悪いのであきらめました。
チャームのが条件に合いそうなのですが、できれば
通販は避けたいです。
872pH7.74:2007/10/14(日) 14:56:46 ID:YDlnUmri
同じサイズは逆に争うと思うけど・・
873871:2007/10/14(日) 20:15:11 ID:uO0vjRkS
>>872
そうですか・・・
小さい所から自分で育て上げたいと思いまして。
確かにウチの1尾は同サイズのパイロットの赤ヒレを
しきりにつついてます。
874pH7.74:2007/10/14(日) 22:30:41 ID:oFYYyKwx
流木が主流みたいですが、
石組みで飼っても問題ないでしょうか?
 
875pH7.74:2007/10/15(月) 15:38:08 ID:v1LWJ4i7
凄い酸性水質にしなくても飼える魚はいるからね。
876pH7.74:2007/10/17(水) 09:49:31 ID:Tr6doAJk
ドイツラム
出産して子供を育てたんだけどほぼ半分が奇形だった・・・・
ドイツラムってもともと奇形が多いの?
それとも近親交配が原因?
877pH7.74:2007/10/18(木) 22:45:24 ID:17v4yqP8
ラミレジィの腹が膨れてる
どうなったら繁殖期だとかどうすればいいか教えてくれ。
878pH7.74:2007/10/18(木) 23:55:18 ID:EHIZicP+
サエが卵産んだんだけど、前回食卵して駄目になりました。
今回卵隔離したほうがいいのかな?それとも様子見るべき?
放精とかしてるかわからない状態です。
メスがやたらオスにアピールして卵の場所にさそってる感じで
卵に近寄るオスを追っ払ってる感じではないです。
結構噛み付き合いとかしてます。
879pH7.74:2007/10/19(金) 12:02:58 ID:yBQrhUop
根黒はなにがあったのかな
もう駄目かもしれんね・・・
880pH7.74:2007/10/19(金) 12:20:56 ID:AW9+UY/n
>>879
詳しく
881pH7.74:2007/10/19(金) 13:27:22 ID:ql7xGSuY
なんでもそうだけど信用第一だよな
口だけの信用アピールじゃ寧ろ逆効果出けどね。
882pH7.74:2007/10/20(土) 13:52:53 ID:TO5RAjp0
>>880
社長や店長が日本人の女性になった旨がWEBに書かれてたんだけど
なんか今見たら削除されてた

もうなんかわけわからん
バイクで40分ほどだし近日ちょっと覗いて来るかな
883pH7.74:2007/10/20(土) 15:44:55 ID:7iDzR8rU
>>880
>>463あたりから参照。現在も継続中。
あれだけあからさまなのにバレないと思っているのがすごい。
884pH7.74:2007/10/20(土) 17:13:18 ID:PnCTvuso
根黒や色に限らず、この業界の人間って人格疑われるようなのばっかりみたいだけど、
問屋連中の人間性はどうなんだろう。
その辺の事情に詳しい人いる?
885pH7.74:2007/10/20(土) 17:35:06 ID:TO5RAjp0
総じておかしな人は個人ショップの店長や年季だけで勘違いしている知識のない古参だと思う。

問屋の人は普通に会社員で営業職だから対人能力は一般社会人レベル。
配達に来る営業さんも、イエスマンでやる気のない人、砕けたあんちゃん肌の人、
すごく大人の対応なちゃんとした人など色々いるからなんとも言えない。
ただクロコはちょっと柄が良くない気がする。
問屋のボス格の人は見たことないしあったことないから分からない・・・
886pH7.74:2007/10/21(日) 00:19:10 ID:YLSKlzvZ
チョット前にさ、ある魚種(アピではない)で有名な店に行ったんだけど、
その店主さ、昔問屋に勤めたんだって。
んで、俺は埼玉に住んでて、根黒に良く行くんだ何て話ししたら
根黒の悪口を言うわ言うわで凄かった。
具体的にどんな恨みがあるのかまでは話してくれなかったけど、
「ほっといてもすぐ潰れる」だの「もう二度と行きたくない」だのとにかく文句のオンパレード。
正直引いたし、店側も問屋側も似たり寄ったりなんだな〜なんて思ったけどな。
まあ、あの外人店主も変わり者なんだろうけど、
接客する分にはヘタな日本人よりも丁寧だと思うけどな。
まあ品揃えが信用できるかどうか、きちんと自分で見極められるかどうかってのは
どの店でも同じようなもんだと思うよ。

以上、スレ違いスマン。
887pH7.74:2007/10/21(日) 02:02:18 ID:s/L9gtjp
>>878
うちのサエも878さんと同じ状況でさっき産卵した。
いま隔離しようか迷ってます・・・
アピストの生態も好きで飼ってるから迷いますよね。

888878:2007/10/21(日) 18:16:01 ID:/4e5q1aG
やっぱ食べられましたw
887さんの言うとおり子育てや面倒見るのを見るのが
アピの醍醐味かなと今回も放置してみたんだけどやっぱり駄目でした
次回は隔離してみます。残念・・・
原因が夢精卵なのか、癖のものなのかわからず終いでした。
889pH7.74:2007/10/21(日) 21:19:32 ID:s/L9gtjp
>>888
残念でしたね・・・
うちは、さっき産卵ケースに隔離して、外部から引っ張ったホースで点滴してます。
メスが可哀想だったなぁ。






890pH7.74:2007/10/22(月) 00:16:43 ID:HP8pwmLj
>>886
根黒といえば、昔ネットなんて無い頃、入荷情報をテレフォンサービスで流してて
外人独特のアクセントで何言ってんだかわかんない時があったな。
あれから約20年・・・・まだ続いてんだから、それなりに支持されてるんだね。
891pH7.74:2007/10/22(月) 01:01:18 ID:SO0LIu8L
もしかしたら日本で一番アピスト売った店かも
892pH7.74:2007/10/22(月) 14:11:56 ID:ibeiqK2j
>イエスマンでやる気のない人、砕けたあんちゃん肌の人、
>すごく大人の対応なちゃんとした人など色々いるからなんとも言えない。

これ店側の人間にも言えることじゃね?
結局どこも同じってことか。
893pH7.74:2007/10/23(火) 09:36:41 ID:X7bQcrxN
まぁ値引きや買占めなど無理難題押し付けたり、死着詐欺やったりするのは店側だけど
電話で話した状態と違う、病気持ちや薬漬けだったりお勧めといいながらアチャーな個体を
平気で送りつけてきたりする担当もいる分どっちもどっちかもね。
894pH7.74:2007/10/23(火) 18:42:33 ID:oT981472
アピストの入荷シーズンって大体いつからいつまで?
9月頃から2月くらいまでだったような記憶が・・・。
895pH7.74:2007/10/23(火) 19:31:26 ID:aXqoV9Qd
サエの人工孵化に成功したもよう。
で、いま産卵ケースの下に落ちてピクピクしてるんだけど
泳ぐまで放置で良いのかしら?
896pH7.74:2007/10/23(火) 19:38:04 ID:2yMgu8SN
ひさびさうp
春に生まれて現在3cm弱
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20071023193255.jpg
897pH7.74:2007/10/23(火) 19:51:18 ID:h3D/GvpH
>>896
俺こういう感じに背びれの先が長く伸びるのを飼いたいんだけど
なんていう名前のがこういう風になる?
898pH7.74:2007/10/23(火) 19:57:53 ID:2yMgu8SN
これはトリファスキアータだけど
他にはビタエニアータ、ディアマンテ、カカトゥオイデス、インカ50、
ユルエンシスあたりがポピュラーなとこかな
でもビタで目立つぐらい伸びるのだとデタラメに高価になっちゃうね
899pH7.74:2007/10/23(火) 20:32:36 ID:UIiWtnPT
>896 トリファの何か、どの店で買ったかよければ教えてくだされ。
うちはトリファ・ガポレのみにすることに決めて釣り堀で数ペア入手。
似たタイプかなと思うんで。

>897 トリファ・ガポレならもっと長くなるのもいる。が、長いと
垂れやすいかも。
900pH7.74:2007/10/23(火) 20:48:34 ID:Rg7jvSLg
アピスト飼ってみたいんだけど、近くに売ってないんだよなあ
やっぱり通販は無謀だよね?
901pH7.74:2007/10/23(火) 21:16:44 ID:9NYh2I/O
>>898
安いペルーのビタでも子供で長いヒレが生まれることはありますか?
902pH7.74:2007/10/23(火) 22:11:22 ID:WKqWu/YI
>>900
問題ないよ
903pH7.74:2007/10/23(火) 22:27:14 ID:2yMgu8SN
>>899
自宅ブリードだし親は別ルートだからw
母親は釣り堀の単品かわいそうケースのやつで
メスにしてはかなり背びれが伸びてて赤かったから
たぶんグァポレ近辺かと
子供もそっちが強く出てるみたい

>>901
あぁそうだね
ペルーだと安くても結構伸びるね
ただ伸び方が全体的で、
前の方だけがアンテナみたいに伸びるような感じとは違うけど
904pH7.74:2007/10/23(火) 23:36:02 ID:X7bQcrxN
ディアマンテはもっと評価されてもいいと思うんだけどね
買いやすくてかっこよくて値段も高くはないし
905pH7.74:2007/10/23(火) 23:36:56 ID:X7bQcrxN
×買いやすい
○飼い易い
906pH7.74:2007/10/24(水) 14:54:07 ID:YFh/Vnwk
>>896
もっとなんかうpして
907pH7.74:2007/10/24(水) 23:05:47 ID:8CxfQwt1
俺に言うよりみんなに言って
俺一人の分なんてたかが知れてるし
908pH7.74:2007/10/24(水) 23:25:28 ID:s6f7gixs
魚の写真て難しくない?
何度、撮ってもピンボケだし。
909pH7.74:2007/10/24(水) 23:34:33 ID:8CxfQwt1
ていうか>>896もデジカメ板にうpしたら袋叩きものだけどねw
910pH7.74:2007/10/25(木) 01:19:02 ID:z9dpkq75
最近デジカメ買ったのでうpして見ます。
Pinとあわせるだけで難しいですね。

綺麗に取るコツがあったら教えてください。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071025011751.jpg
911pH7.74:2007/10/25(木) 10:35:30 ID:eHpMxCf2
ちゃんと撮れてるじゃん^^
状態いいね
912pH7.74:2007/10/25(木) 11:03:52 ID:RbyPzc38
>>910
いい!
うpしてくれる人は魚の名前も書いてくれると嬉しいです
913pH7.74:2007/10/25(木) 11:07:56 ID:vGW6QK1G
>>910
色はあれだが、スタイルは抜群だな。
エサはしぼり気味?
914pH7.74:2007/10/25(木) 13:36:41 ID:eHpMxCf2
サエでしょ
915pH7.74:2007/10/25(木) 16:53:11 ID:Lxn1UxLp
アガシの事で質問なんですが産地が違う場合でも繁殖可能ですか?
テフェの雄とブリード物の雌なんですが繁殖出来るんでしょうか?
916pH7.74:2007/10/25(木) 17:27:08 ID:d5+DZiyu
>903 d。やはり釣り堀グァポレが入ってましたか。どうもトリファは
雌の血がでますな。後代検定面倒つか大変・・・
917pH7.74:2007/10/25(木) 17:29:58 ID:/V9aOIU7
魚の気分次第
918pH7.74:2007/10/25(木) 19:24:31 ID:Oh32qAJj
んじゃうちのサエも、うp
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20071025192326.jpg
ピントが合わないのは腕と忍耐が無いからです。
919pH7.74:2007/10/25(木) 21:01:18 ID:1qGxdykM
いいなぁサエ・・・
飛び降り自殺でやる気なくなったけど、やりたくなってきた
920pH7.74:2007/10/26(金) 01:52:58 ID:/0gdSrPR
>>912
エリザベサエです(´・ω・`)
>>913
水槽の上のほうに居ると白く見えてしまいます。
底のほうだと青いんですが、赤が少ないのが残念です。

餌は、フレーク、赤無視、糸ミミズ、ミジンコ、ブライン、見にクリルを少なめで
ローテーションです。
921pH7.74:2007/10/26(金) 10:26:37 ID:S9367lPk
>>915
うちはテフェのペアと
スーパーレッド雌
産地不明の雄
って入れてるけど
どれもダメだな
テフェ雄が強すぎ
テフェ雌は無視されてる

テフェ以外はボロボロにされた

922pH7.74:2007/10/26(金) 14:49:18 ID:QKyQCCPu
ドイツラムが産卵したんですがよ。電気つけっぱなし以外の注意点をお願いします。ちなみに今はペアだけで水槽いれてます。
923pH7.74:2007/10/28(日) 12:08:02 ID:Ip2d++TG
うわ、銀松のエレムノピゲが速攻売れた
噂の銀松が選んだエレムノピゲってどんなものなのか見てみたかったな
924pH7.74:2007/10/28(日) 15:34:17 ID:fo6fPKiB
ホムペに出てたぞ。
小さい固体で別にどうってことないと思うが。
925pH7.74:2007/10/28(日) 23:41:08 ID:h/Lwq8X3
アピスト・トリファをペアで飼い始めて1週間経ちました。
初めてのアピストです。

買って来てすぐの頃はそうでもなかったのですが、
最近オスがメスを激しく追いまわして、メスの尾ヒレと背ヒレがぼろぼろに・・。

産卵ボックスとか買ってきて隔離したほうがいいんでしょうか?
買う前お店では特に隔離とかもされておらず(メスのヒレも綺麗)、
仲のよいペアだと思っていたのですが・・・

環境は、30cmキューブ水槽で、障害物になりそうな水草は結構入ってると
思います(元々水草水槽を目指していたので)。

皆様のお知恵をくださいまし・・・
926pH7.74:2007/10/29(月) 00:51:28 ID:LGN2KsKx
>>925
アピストワールドへようこそ。

俺なら隔離か仕切りをいれますね。
ほっておく人もいるみたいだけど、見てて可哀想だし傷口から病気なったらヤバイしね。

927pH7.74:2007/10/29(月) 03:04:05 ID:nXZXfOt9
俺銀松のエレムノピゲ見たことあるよ
1年くらい前セールで2ペアいてペア5000円くらいでめちゃめちゃきれいだったよ
928pH7.74:2007/10/30(火) 18:16:59 ID:kaUNuIhW
ビタエニに糸みたいな寄生虫がついてとれない。
トロピカルNを2回使ったがふえてるし。
929pH7.74:2007/10/30(火) 18:30:39 ID:FeQP40du
抜けばいんじゃね
930pH7.74:2007/11/02(金) 20:28:09 ID:6KSq8LGd
なんでかビタエニは寄生虫にやられやすいな
元々持ってるのかな
931pH7.74:2007/11/02(金) 21:23:59 ID:vBjXrdms
紅の粒復活age
932pH7.74:2007/11/06(火) 12:29:56 ID:r4TAs+XJ
オスが近づくだけで物凄い勢いで逃げてく
何も攻撃されてもいないのにヒョコヒョコ逃げ回って
これじゃ子作り望めないかな?
90cm水槽で飼ってるんだけど、2匹を無理やりにでも小さいケースに入れてみて様子を見てみたいけど
逃げ回る速さと警戒心の強さでオスを捕獲するのも難しいし・・・
933pH7.74:2007/11/06(火) 19:23:43 ID:o1qNUJXj
やる気がないメスだとどのみちオスもいじめるぐらいしかできないよ
メスがその気になれば勝手に近寄ってくるから
まず環境を整える方が先
934pH7.74:2007/11/06(火) 21:03:41 ID:FWnccIsW
サエのカスが、また食卵しやがった。
毎回、孵化直前なんだけど、美味しいタイミングでも有るのかね。
935pH7.74:2007/11/06(火) 21:12:51 ID:tZq9raVl
人工孵化すればいいと思うが・・・?
936pH7.74:2007/11/06(火) 22:20:38 ID:jQ8Vag4a
>>934
オスは隔離した?
それか覗きすぎではないかね?
937pH7.74:2007/11/06(火) 22:31:49 ID:o1qNUJXj
サエパウキは神経質だからドアの近くに水槽があるだけで食卵するって聞く
938pH7.74:2007/11/06(火) 23:20:57 ID:0aENRVoe
昨日から突然
巣穴お陣取っていたオスが追い出され、
メスが陣取っている。
その周りをオスが警護
近づく魚は2匹で全力追走(オトシンまで追走)
7ヶ月でやっとカップル成立

巣穴を植木鉢で作ったんだけど、
植木鉢は見た目が汚いから、
鉢が見えないように埋めています。
その上、入り口が見えない位置に・・・
この状態で「産卵した」とか「子供が孵った」とか
親の動きとかで
どうにか分かる方法ないでしょうか?

あと、過密水槽なんですが、
隔離しないと、
やっぱり卵・子供は食べられちゃいますよね

30X30X40水槽
同居は、アガシジ×6 
レッドファントムルブラ×6
シルバーハチェット×3
ゴールデンドワーフグラミー×1
オトシンネグロ×3
ミナミヌマエビ×いっぱい(えさ?)
過密水槽(水槽が割れて、一個に集約)


水槽割れて家具が大変なことになったので、
これ以上水槽増やせない・・・GEX呪う
増やしてどうする?って話ではなるのだが
卵が生まれたら、一度ぐらいは育ててみたいとも思う

939pH7.74:2007/11/06(火) 23:26:44 ID:KlYcXkvY
確実に喰われるから心配スンナ
940pH7.74:2007/11/06(火) 23:36:29 ID:tZq9raVl
>938 そりゃ産んでるでしょ。孵化したかどうかは判らない。
自由遊泳開始したら連れ出すから判るけど食われる。600lに
トリファ10カラシン30ぐらいでもなかなか育たないよ〜。
自由遊泳開始後に救い出すのはほぼ不可能。
殖やしたいなら植木鉢ごと取り出して人工孵化するのがいいし、
水槽増やせないなら諦めて放置しかないんでないかと。
どうしても両立したいのなら稚魚を食う気にもならんほど頻繁大量に
生ブライン入れて(稚魚の餌兼ねて)、その分大量換水かな。
殖えたあとが悲劇だが・・・

しかし警護する雄っていいな。うちのトリファたちは産ませたら無関心だ。

941pH7.74:2007/11/07(水) 00:18:57 ID:+9pj0Whk
>>939-949
ありがとう
今回は、自然の摂理に任せます
水槽には自然はないけど

ブラインも買ってないし、
週末しか買にいけないから
羽化には間に合わないし・・・

一回ペアになれば、次回もあるよね?
それまでに家族を説得して、何とか水槽を増やします
ブラインも用意します。

ペア以外を全部移動できる環境を
用意しておけばいいですよね

まあ、増えてももらってくれる人もいなさそうなぐらいの
レベルの低いアガシジだから、
そこが一番の問題だが・・・
942pH7.74:2007/11/07(水) 00:26:49 ID:8PesDqFB
ヴィエジタUって一般に比べて
気性は荒いですか?
 
943pH7.74:2007/11/07(水) 03:38:31 ID:l5L5OKvS
>>941 ちなみに安アガシは増えると大変よ。星新一の「繁栄の花」だね。

@滅多なことでは死なない。寿命まで死なない。
A他の魚を襲うので、混泳も難しい。
B引き取り先が無い。

F2は採らない考えだとしても、最低一年半は一台の水槽を占有されることになるね。
そうなったら一番良い方法は、アガシジ親子を30cm以下の小型水槽に超過密飼育させることだね。
ディスカスの飼育方法に似てるんだけど、超過密環境下では、喧嘩相手が分散され、
争いが起こらなくなるって習性(?)を利用する。これはアガシでもかなり有効。

亜硝酸・硝酸塩に極めて耐性が高いので、過密飼育による水質悪化は気にしなくて良い。
閉所ストレスにも強いので、過密によって体調を崩すことも殆ど無い。(泳ぎ回るタイプじゃないし)
水槽が狭いほど電気代が少なくて済む。密度が高いほど、ケンカも起こらない。繁殖行動も取らない。
ウチでは30x20x36位の小さな水槽に、30匹の成魚がひしめき合ってるけど、特に何の問題も起こってない。

正直、テトラの飼育と変わらないです。何の為のアピスト飼育だか、分からなくなるのが難点。
944pH7.74:2007/11/07(水) 10:35:28 ID:FarCTtQK
オスがアピールしてあと1cmになると猛烈な勢いで逃げるうちのファイイヤーレッド
餌はブラインしか食わないしホント困ったちゃんです
945pH7.74:2007/11/07(水) 10:39:18 ID:XhUqMVnn
つまり飼育も繁殖も難しいサエが一番と
946pH7.74:2007/11/07(水) 13:55:49 ID:IRWVyRRX
ですね
947pH7.74:2007/11/07(水) 14:27:37 ID:F1m37jFs
飼育優しくて繁殖難しいのが一番いいと思うんだけど
948pH7.74:2007/11/07(水) 15:44:14 ID:hDOLaSbF
ですね
949pH7.74:2007/11/07(水) 16:05:12 ID:MzFS9JLd
>>947
>繁殖難しいのが一番いい
同意。
いろいろな意味で同意。
950pH7.74:2007/11/08(木) 17:54:43 ID:TBujrjAz
ビッダでカカトの良い個体発見!
951pH7.74:2007/11/08(木) 18:34:32 ID:TjApOWUP
オクはやめとけええええええええええええええ!

つかさ、ショップ応援してやろうぜ?
952pH7.74:2007/11/08(木) 18:38:18 ID:I2o9nSoq
ウィルヘルムのサエを買うか迷い中
飼育してる人います?
953pH7.74:2007/11/08(木) 19:23:47 ID:9ulqqlu7
>>938です
誰も気にしてかいだろうけど結果を

今日、巣穴は雄だけになってた。
生まれたか、食卵かは不明

えさを入れても、メスが出てこないから、
子供食べられていじけてるか、
どこかで子供を守っているかも不明

水槽増やす件は、家族からNGが出たので、
繁殖はあきらめた。

でも、子供は一目見たかった
954pH7.74:2007/11/08(木) 20:21:14 ID:YrUwNpeg
仕切り版で隔離すれば良かったのに。
(壁の向こうに敵がいると、雌親は余計に子育てに熱中するから好都合。)

アピストの子育ては、アピストを飼う以上必見だよ〜。

同じ水槽でとにかく繁殖させちゃってさ、
水槽増やさざるを得ない状況を作ってさ、
家族にムリヤリ承認させるな。俺だったら。
955pH7.74:2007/11/08(木) 21:00:11 ID:w57P+IRF
底面式だと自由遊泳入る前に稚魚落ちますか?
誰か底面でアピ飼ってる人教えて。
956pH7.74:2007/11/08(木) 21:47:06 ID:YrUwNpeg
底への吸引力にもよるね。
モーターポンプや大容量エアポンプによる過剰なエアリフトとか、
良いとは言えないだろうな。
アピは成魚だけでなく、稚魚も底砂近くで生活する魚。
稚魚が砂利の中にハマると、高確率で死ぬ。

アピにもよるけど、アガシやトリファなんかの稚魚は
底砂の汚れや腐敗には強い方。
熱帯魚全般で見ても、かなり強い部類。
底砂内部の水流とかに気を使う必要はないので、
あえて底面式を選ぶ必要はないかと。
むしろ前述の理由で薦められない。

30キューブに雌親と稚魚だけなら、
エアリフト式のスポンジフィルターで十分です。
957pH7.74:2007/11/09(金) 07:43:46 ID:fu1SUMiA
相変わらずの根黒のリンケイだけど、
ボリビアルートがないのにボリビアにいる魚が交じりでくるなんてあるんだろうか。
もしあるなら大発見であって雑誌の新着とかでも取り上げられると思うんだけど・・・

つか相変わらず意味不明な文章、また何かあったのか。
958pH7.74:2007/11/09(金) 14:00:38 ID:B1BZ3Z/t
一度信用を無くすと全て自家ブリードに思えてくる
959pH7.74:2007/11/09(金) 18:01:39 ID:xBfOq5wR
飼育優しくて繁殖難しいアピって?
960pH7.74:2007/11/09(金) 18:06:58 ID:kqSix63O
サエ
961pH7.74:2007/11/09(金) 21:37:38 ID:8lxgRvN6
国産ブリードのオランダラムをペアで購入したんだけど、♂の調子がすこぶる悪い
ほとんど泳がなくて底に着陸したまんまでアカムシも無視
カラシンその他の混泳水槽なんだけど、♀は大丈夫っぽい
♂だけ隔離したけど、他になにが出来るかな?
経過観察するしかないかな?
962pH7.74:2007/11/09(金) 21:49:12 ID:jMOzxSnG
水質チェック…
とはいえ、輸入モンならダメ元で「弱酸性の軟水にしてみる」ことも出来るんだけど、
国産だとその辺の加減が逆にわからねえんだよな。

とにかくその状態だと、経過観察=死! みたいな感じがするので、
何か手を打ってやりたいなぁ。

@ソイル入れて見る〜
A塩入れてみる〜
B粘膜保護や浸透圧調整能力の強化を期待して、
アクアセイフやバイタル(ブラックウォーター)等を若干入れてみる〜

位しか思い浮かばないなぁ。
963pH7.74:2007/11/09(金) 22:17:56 ID:8lxgRvN6
>>962
レスd
本水槽はすでにソイルひいてて流木水草わんさかの弱酸性の軟水なんだよね
カラシンやアカヒレとか他の生体は全く異常無しで、原因が掴めず困ってまつ
粗塩かアクアセイフ添加してあげるしかないかな…
964pH7.74:2007/11/10(土) 00:13:57 ID:p59Ai1PR
硬度に問題ありそうだね
965pH7.74:2007/11/10(土) 00:59:56 ID:WlHwCdoN
教えてください
このラムってオスでしょうか?
メスでしょうか?
http://zaraba.qp.land.to/up/src/1194623739986.jpg
http://zaraba.qp.land.to/up/src/1194623862708.jpg
966pH7.74:2007/11/10(土) 01:05:56 ID:WlHwCdoN
967pH7.74:2007/11/10(土) 02:50:08 ID:sJgE+3nb
>>965
>>966
・小柄
・背ビレの先頭が長くない
・腹部に赤みを帯びている

まず間違い無くメスです。
968pH7.74:2007/11/10(土) 02:58:50 ID:WlHwCdoN
>>967
有難うございます!!
昨日、オスを入れたんで
メスでよかったです。
969pH7.74:2007/11/10(土) 06:54:13 ID:bDGVE1HC
俺も>>965-966みたいな感じのいるんだがオスだと思ってた・・・
そっかぁ。今日は完全にオスって感じの子を選びに行ってこよう・・・
970pH7.74:2007/11/10(土) 09:48:38 ID:eHuVbUBd
>>964
昨日のオランダラムの者です
硬度とは総硬度ですか?
炭酸塩硬度ですか?
5in1しか持ってなくて、ひょっとしたら正確に測定出来てないのかも…と思ってきました
試験紙じゃなくて、試薬でちゃんと測った方がいいですよね
以前もラムだけ落とした経験があって、ここで原因をはっきりさせないとシクリッドトラウマになりそうです
いつかはアピと思ってるのに〜
971pH7.74:2007/11/10(土) 19:01:03 ID:JHlpwMKR
>>957
引くに引けないんだろ?
でも昔から有名だし、よく今までツッコミがなかったと思う。
混じりで来るぐらいの魚であれば、とっくに流通しているし、わざわざボリビアに行くようなムダなことはしないだろ。

972pH7.74:2007/11/10(土) 19:46:26 ID:k6xTQIXz
test
973pH7.74:2007/11/12(月) 00:06:31 ID:fHL9ygZi
今日ダーウィンに出てたのは明らかにドワシクだよね?
砂漠で乾燥卵で生き延びるドワシク・・
974pH7.74:2007/11/12(月) 00:28:55 ID:loNlsyvk
アフリカンじゃないすか?
975pH7.74:2007/11/12(月) 01:40:20 ID:fHL9ygZi
ブラジルだって
アルティスピノーサみたいなのとか大きめのシングーみたいなのとか
976pH7.74:2007/11/12(月) 23:46:59 ID:XeTJ/PCI
ラミレジーオスが奇麗だから買ってきたんだけど、何日たっても水草ジャングルから出てこないや(´・ω・`)
977pH7.74:2007/11/13(火) 00:19:03 ID:ZvWFeJOI
アタマいいから、水槽の中に敵がいないことを理解すれば、
物陰も人影もその内気にしなくなるぜ。

餌の匂いだけで近づいてくるバカなテトラよりは難しいが、
コリやプレコなんかの臆病な魚よりは楽というレベル。
978pH7.74:2007/11/13(火) 07:49:06 ID:VpgRWXYD
>>977
なる
フレークでカラシン釣っておいてスポイト噴射で赤虫やるのも結構難しい
パッと食ってすぐ隠れちゃう・・・
慣れるの待つことにするよ(ノ∀`)
979pH7.74:2007/11/13(火) 12:23:22 ID:DVlAONTz
いいなぁ、俺も普通にラムを飼いたい
オランダラムの♂はついに亡くなってしまった…
残った♀は元気イパーイだから大切に育てていきます
でも一人ぼっちで寂しそうだから、お婿さんを連れてきてあげたいなぁ
980pH7.74:2007/11/13(火) 21:43:24 ID:wx4NHu+c
メスが1匹死んじゃった(´・ω・`)
981pH7.74:2007/11/14(水) 01:16:08 ID:zbihcM6Z
何匹メスがいるんだよw
982pH7.74:2007/11/14(水) 05:13:58 ID:2XbOhyXG
メス3匹でオス1匹だた
最初にペアとオモタのがメスメスで後でペアで買いなおしたから
983pH7.74:2007/11/14(水) 22:16:44 ID:SYLbIP7z
一人ぼっちの♀ラムちゃん、ライトどけて水槽に手を入れるとエサだと思って寄ってくる。
まだうちに来て一週間経ってないのに、この懐きようは可愛い過ぎるー。
984pH7.74:2007/11/14(水) 22:22:24 ID:0+022NJh
参ったな。アガシのオス同士がペアになっちまったorz

雌は他にいるのに、雄同士離れようとしねえ。
かといって仲を引き裂くのも可哀想だし。
とりあえず大きい方を「阿部さん」と呼んでる今日この頃。
985pH7.74:2007/11/14(水) 22:41:49 ID:BiXg+38R
色揚げ用に良い餌ってあります?
ディスカスフードはどうもいまいちで・・・
986pH7.74:2007/11/15(木) 00:08:04 ID:/UGHP9rG
赤の色揚げならセラの蟹の卵。
青ならキョーリンの海水魚用の餌がいいらしいが
使ったことないからよく分からん。
昔はディスカスハンバーグの青色用とか上げてたけど、
水とか汚れるし掃除面倒だから長期間あげてなかったので、
効果のほどは不明。
987pH7.74:2007/11/15(木) 08:12:45 ID:L+fqySqF
ひかりディスカスあげてる
食いつきは良いよ
988pH7.74:2007/11/15(木) 21:00:30 ID:BBm7bSt3
色揚げ>
赤みを帯びたライトを使うと赤が映えるぜ〜♪
青みを帯びたライトを使うと青が映えるぜ〜♪

単純だが効果覿面で、ショップでもよく使う手だ。
989pH7.74:2007/11/15(木) 22:09:18 ID:VlAlXbXU
それは馬鹿にできない方法だ
AL6月号を見た人ならピンと来ると思うが
990pH7.74
初心に帰って、ニッソーPG-2とかにしてみる。
紫系の光を放つこの商品は、アピやラムなど、
節操の無い赤青カラーの魚には最適。