流木 4本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
流木について語るスレです。
ブラックホール、ダムでの恐怖体験、霊魂サマ…等々
様々な体験談や考察などを自由に語り合って下さい!

テンプレは↓>>2〜5くらい。
2pH7.74:2007/03/27(火) 09:22:34 ID:0OHBWLQW
【流木の種類】
マングローブ 硬い。沈む。大型でも比較的安価。
枝状流木 国産のものが多い。柔らかい。浮きやすいものが多い。
赤系で柔らかいもの。よく見かける。安価。沈むがアクが多くでる。
赤系で硬いもの。高い。アクが出にくい。
オールドブラックウッド 。ADAの流木。硬い。タール分によりアクが出にくい。
マシンガンウッド、エビ用の穴が沢山空いた流木
etc

【アク抜き】
・「ブラックホール」などの活性炭を使う。
 かなり効果高い。ただし消耗品。1,2ヶ月で要交換。若干ph上げる。
・鍋で煮込む。その際、重曹入れると効果的。
 長時間煮込むより、何度かお湯を捨てて煮なおす方が効果的。
 なお、煮込むと表層の組織が崩れ余計にアクが出やすくなるという説も(種類によるのか?)
・水を張った衣装ケースなどに入れて長期間放置。(定期的に水は換える)
・トイレのタンクに沈めて放置
3pH7.74:2007/03/27(火) 09:23:07 ID:0OHBWLQW
【浮いてしまう流木の沈め方】
・流木を煮る。一旦火を消してそのまま冷ます。
 多分灰汁で水が汚れてるから、それ捨ててもう一度同じ手順を繰り返す。
 コレで大体の流木は沈む。 (煮物の要領)
・流木の一番分厚い部分で目立たない所にドリルで穴を数カ所あける。
 そうする事で流木内部にしっかり水が浸透するようにする。
・流木に錘をつける。ステンレスのネジをねじ込む。
 テグスで石、レンガなど錘をまきつける。(*鉛の錘は水槽内で溶ける)
・適当な大きさのアクリル板に流木をネジドメして水槽の底に置き、
 その上に底砂を敷く。底床材を重り代わりにする。
・逆の発想で浮かせたまま使う「ラピュタ」水槽にする。

【自然採取】 河川、ダム、海岸
・海で採取したら塩抜き
・関東の河川ではダム、堰の関係上ほとんど採れない
・ダムは管理者に問い合わせれば、ゴミとして保管されている流木貰える場合も
・未分解のものは水槽内で腐敗、カビ・虫の発生の恐れ
・生木、倒木を使う場合は良く乾燥しているものを。
・枝からおってきた物は樹液がでて濁る原因。
4pH7.74:2007/03/27(火) 09:23:39 ID:0OHBWLQW
【ブラックウォーターの注意】
ブラックウォーター
流木の「アク」である腐食酸(フミン酸、フルボン酸、タンニンなど)
 で茶色〜黒にそまった飼育水のこと。
・生体の色揚げ、病気予防、繁殖促進に繋がると好まれる場合もある。
 ピートモス、落葉などとあわせワザとBWにする飼育者もいる。
・phが低くなる(酸性化)ので注意。特にグッピーなどアルカリを好む生体にはNG。
・あまり色が濃いと水草の生長を阻害する。

【水草の活着】
テグス、木綿糸、輪ゴムで巻きつける。
・テグス。耐久性に優れ、アヌビアスナナのような成長の遅い水草の活着にむく。
 きつく巻きすぎると根グサレの原因に。
・木綿糸。自然に分解される。黒を使うと目立たない。
・輪ゴム。活着後切れば簡単に取れる。木綿糸よりもつが分解される。
 ハサミなど入れにくい場所の活着に向く。
・ウィローモスは流木に巻きつけた後、霧吹きをしてラップで包み
 窓辺に置いて活着させる方法もある。比較的早い模様。
5pH7.74:2007/03/27(火) 09:24:13 ID:0OHBWLQW
【コケ・付着物】
・藻類が付着した場合。軽いものから順に、
 排水しながら歯ブラシで擦る。(擦りすぎるとアクの原因)
 水槽から取り出して、食酢につける。
 短期間の天日干し(長期NG)。
・白い綿状の付着物
 カビ。スネールの卵。樹液?。
 水槽中に広がったり、飼育水が白濁に至る話は聞かない。
 歯ブラシなどでこそぎ取る。エビが好んで食べる場合もある。
 有害な場合もあるという話だが真相は不明。目で見えるトラブルはマレ。

【流木の保管】
直射日光に当てると、表層が割れる。浮き・アクの原因に。
直射日光を避け。カビの生えないところに保管。
6:2007/03/27(火) 09:26:48 ID:0OHBWLQW
以上
テンプレも作ってみたがのぉ
訂正箇所や追記があったら頼みますよのぉ
なにせはじめてのスレ立てだからのぉ
もう歳だしのぉ
7pH7.74:2007/03/27(火) 09:56:31 ID:6iKWBG9z
8pH7.74:2007/03/27(火) 10:11:13 ID:l2+s/ilq
安いよくわからん流木かったら、表面がぼろぼろ崩れてゴミカスがすげえよウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
9pH7.74:2007/03/27(火) 11:01:31 ID:/rb8tdGm
一乙
10pH7.74:2007/03/27(火) 11:07:35 ID:1gVBh9w2
>>1

この前オールドブラックウッド買ってきてブラシで擦ってから入れたけどすぐアクがでたなー
一週間毎日水換えしてたら全然気にならなくなったけど
11pH7.74:2007/03/27(火) 14:17:02 ID:cmb3Ofbc
12pH7.74:2007/03/27(火) 15:23:45 ID:kXfJUlwe
ちょっと疑問なんだけど浜辺や川にあるのは流木って言うけど、
山に落ちてるのはなんて言うんだ?
上の流木集めスレでは流木って呼んでるけど…。
13pH7.74:2007/03/27(火) 15:24:33 ID:cmb3Ofbc
朽木?
14pH7.74:2007/03/27(火) 17:17:46 ID:/rb8tdGm
倒木?
15pH7.74:2007/03/27(火) 21:34:33 ID:LMB/oyMS
チャームの犬だ
16pH7.74:2007/03/28(水) 06:40:16 ID:lcoKGmwU
流木5万円分買ったww
嫁に殴られたwwwwwwww
17pH7.74:2007/03/28(水) 09:32:15 ID:3EuDojjt
男の中の男だ
18pH7.74:2007/03/28(水) 10:51:59 ID:npF6mig+
546 :pH7.74 :2007/03/28(水) 09:34:38 ID:lcoKGmwU
石を3万5千円分注文したw
嫁に離婚されそうだwwwwww



まー実際はただのネタ師なわけだがw
19pH7.74:2007/03/30(金) 22:38:02 ID:jOhs9JKz
今日ブラックホール入れたけど凄いね。水槽の中(濾過器の吸水の所に立てかけ)に入れてるだけで三時間後には茶水がクリアーになっちゃったよ。
20pH7.74:2007/03/30(金) 23:15:46 ID:FtQfzqzP
確かに。俺も気に入ってる。
21pH7.74:2007/03/30(金) 23:18:04 ID:rq0e/QOA
ニッソーのG−1とかじゃ駄目?
22pH7.74:2007/03/31(土) 05:11:56 ID:a+FSHjf5
ブラックホール高いから避けてたけど、つかってみたらすげえ利いた
23pH7.74:2007/04/01(日) 10:46:26 ID:jNGjo1HP
樹木型のNISSOブランド流木を購入。
下を真っ直ぐに切りそろえて、アクリル板をステンコースレッドで固定。
あく抜きに漬け込んだところ。
大工なので加工は道具があるので速攻w
予定はアヌビアス・ナナを枝先に活着させて使うつもり。

なので(´∀`∩)↑age↑
24pH7.74:2007/04/01(日) 10:47:52 ID:jNGjo1HP
・・・q(゚д゚ )↓sage↓のまま書き込んだora

吊ってくる
25pH7.74:2007/04/01(日) 11:38:40 ID:/Q/95HED
>のまま書き込んだora

ora?

二度吊りなさい
26pH7.74:2007/04/01(日) 11:50:23 ID:7HR5IjgJ
大工だから太ももが太いんだよ
27pH7.74:2007/04/01(日) 15:41:38 ID:h64aK671
>>25 ID:/Q/95HED
オマエ恥ずかしい奴だなw
orzしか知らんのか。
知ったかこくと、ろくなことにならんぞ。
オマエが吊ってこい(ぷ
28pH7.74:2007/04/01(日) 16:43:06 ID:STJVlhKd
俺もorz ort OLTは良く見るけどoraは初めて見たなぁ^^^^^^^
29pH7.74:2007/04/01(日) 17:14:50 ID:oKRuTLv8
or2
30pH7.74:2007/04/01(日) 17:39:52 ID:bASp4iAf
逆に考えるんだ
ora
オラ

               |                 オ
               |           オラ  オ  ラオ
     _         |      オ   ラ  オ ラ オ  ラオ   ラオ
  __| |__      |     オ   ラ オ ラオラ  オ   ラオラ オラオラ
  |__ __|      |      オ ラオラ オラオラオラオラオラ
   /  |         |      オラオラオラオラオラオラ  オラオ  ラオラ
  //|  |         |     オラオラオラオラオラオ ラオラオラオラオ
   ̄  |_|         |    オラオラオラオラオラオラオラオ
               |    オ( )_|___|/オラオラオ ラ    オラオラオラ
     ___           //_____オラオラオラオ ラ オラ
     |___|     |    // (() )__)  /⌒/オラオラオ ラオラオラオラオ
    _____    |   // |\  ̄ /   /♭/オラオラオラオラ   オラオラ
    |___   |    |   =/  \/    乂丿オラオラ オラオラオラオラ
        / /    |   (___  |     /|オラオラ オラ オラオラ オラ
      / /     |   └─-/ |    / |オラ オラ オ ラオラ オ
       ̄ ̄      |    / _/  |   /  |オラオ ラ オ  ラオ
               |    ( ̄ ) /  /   |オラ オ ラ オ  ラ オラ
               |   〈  /   /     ||オラ オ ラ オ  ラオ
               |     ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄\
               |       // ̄ ̄ ̄ ̄\\
 ̄ ̄――――――――――――            \\
__―――――___ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     |
___―――_______             |
――――――__


31pH7.74:2007/04/01(日) 17:56:23 ID:STJVlhKd
>>28OLTってなんだよwwwwwwwwwwwwwOTLだろwwwwwwwwwww







ってなんで俺自分で突っ込まなきゃいけないの?
32pH7.74:2007/04/01(日) 20:15:26 ID:/Q/95HED
33pH7.74:2007/04/01(日) 20:46:14 ID:2AwlUcin
>>31
そういうことか
変な形の人間だなと思ってた
34pH7.74:2007/04/01(日) 21:02:25 ID:CX0V6+N5
>>32
何やってんのお前。ちゃんとレスしろよ。馬鹿がやることだぞ。それ



35pH7.74:2007/04/01(日) 22:05:59 ID:QIB86urq
36pH7.74:2007/04/01(日) 22:20:47 ID:2z8mtrqe
複雑骨折患者が集うスレはここですか?
37pH7.74:2007/04/02(月) 01:06:27 ID:b+mGZwLm
38pH7.74:2007/04/02(月) 01:07:35 ID:1Svogvp7
>>36
吹いたw
39pH7.74:2007/04/02(月) 04:30:14 ID:1DzVg26b
ここは、>>23のヨゴレが自分のミスを棚に上げ、木屑でよごれた顔をまっかっかにして
自演で>>27でさらにバカさを披露してるヨゴレがいるスレなんですか?
あと、
>なので(´∀`∩)↑age↑

なにこれ?ヨゴレが使うもんじゃねーぞ
きもいし、ほこりっぽいしくさそうだな
40pH7.74:2007/04/02(月) 04:42:40 ID:RztQL8Nd
41pH7.74:2007/04/02(月) 05:14:11 ID:mlaCm8CK
>>39 必死な長文書いてまで乙w
>>27よりお前がゴミだって気付けよwあ?な?
42pH7.74:2007/04/02(月) 07:35:04 ID:ikm4tP9G
さすがリュウボキストたちですなぁw
43pH7.74:2007/04/02(月) 08:10:14 ID:NjIdTsDy
44pH7.74:2007/04/02(月) 11:44:00 ID:8kUxLAKt
おまえら木の話しろ
45pH7.74:2007/04/02(月) 11:56:02 ID:b+mGZwLm
46pH7.74:2007/04/02(月) 13:25:09 ID:6QdEoVAV
>>23
その木見たい!うpしてくれぇ〜!
47pH7.74:2007/04/02(月) 13:48:34 ID:5SDMOe4F
スティック流木高いな



ゴボ(ry
48pH7.74:2007/04/03(火) 18:48:07 ID:AqZCtqUh
半年くらい使ってた流木なんだけどメンテで引き上げて掃除始めようと思って
爪で引っかいて削ったら茶色い部分が剥げて白い部分が出できた
なんか完全に朽ちてないみたい・・・モスが活着しなかったのもこのせいだったのかな?
もうこれ諦めるしかないの?
完全に朽ちらせるためにやれることがあればやるんだけど
49pH7.74:2007/04/04(水) 01:21:07 ID:pLqSL8vf
ドリルで穴開けて煮まくる
50pH7.74:2007/04/04(水) 01:28:41 ID:G7QZzoMH
電子レンジはどうかな
51pH7.74:2007/04/04(水) 01:39:36 ID:LofEaIKs
玄関開けたら2分で流木!
52pH7.74:2007/04/04(水) 12:49:00 ID:y5M4AlSA
沈んでくれ
53pH7.74:2007/04/04(水) 12:51:28 ID:KKumPEB0
>>52
とか言いつつ、ageる52
5448:2007/04/08(日) 01:17:59 ID:Sp1+Kdg0
どうしたらいいの〜(´;ω;`)
55pH7.74:2007/04/08(日) 01:19:13 ID:jCqPlYlt
墨にしろ
56pH7.74:2007/04/08(日) 04:55:38 ID:STisVMBz
流木にウィローモス乗っけておくと根付いていい感じになるね
57pH7.74:2007/04/08(日) 05:28:54 ID:Cpgvpz9V
流木の安いのは大抵何かあるよな
樹種が悪かったり

やっぱり南洋系のウリンとかがいいね
58pH7.74:2007/04/08(日) 11:02:46 ID:gN758jJX
これはウリリンの分!
59pH7.74:2007/04/08(日) 20:46:59 ID:ffM8E6c7
ヤリリン クリリン
60pH7.74:2007/04/08(日) 22:41:43 ID:jCqPlYlt
今日買ってきたオールドブラックウッドを洗ってすぐ水槽ドボンしたんだけど
アクが出るだけで害は無いですよね?(´・ω・`)
61pH7.74:2007/04/08(日) 22:42:32 ID:2Im0N8zN
うん(´・ω・`)
62pH7.74:2007/04/08(日) 22:44:54 ID:jCqPlYlt
d(´・ω・`)
即効油膜が出た(’A`)
63pH7.74:2007/04/09(月) 00:06:41 ID:Tl3f8NGh
流石に表面は磨こうよ
64pH7.74:2007/04/09(月) 00:11:02 ID:IwlNhCUa
アク抜き流木を買ってきたのに、水に入れて3日、水が黄色くなるのは何でかな
それで普通?
モスをテグスでしばって、ろ過しないでアカヒレとメダカ入れてるけど大丈夫だろうか。
65pH7.74:2007/04/09(月) 00:19:45 ID:S2RP/0lb
流木採取するにあたって場所やアドバイス、注意点なんかありますか?
66pH7.74:2007/04/09(月) 00:20:42 ID:00NdSDJg
な…生はダメだよっ…
67pH7.74:2007/04/09(月) 00:21:54 ID:C4d7Faij
買った流木が生だった死にたい(´・ω・`)
68pH7.74:2007/04/09(月) 00:39:05 ID:hbF5HZ0Z
>>64
アク抜き流木と書いてあっても完全には抜けてないことが多い気がするな
まあ毒ではないから色が気になるなら吸着濾材でなんとかするしか
ブラックホールとかな
69pH7.74:2007/04/09(月) 09:56:07 ID:gCGu4eq+
流木でアクが完全に抜ける事があるんだろうか。
70pH7.74:2007/04/09(月) 11:01:22 ID:J8Vouq31
とりあえず買ってきたものでも1週間くらいはバケツにつっこんで様子見ようぜ!

ところでローズウッドって硬いし色とか好きなんだが大きいものってなかなかないよな。
71pH7.74:2007/04/09(月) 20:02:51 ID:f7Xs1VNX
>>68
おしっこ色気になる(´・ω・`)
ありがd
ブラックホール使います。
72pH7.74:2007/04/09(月) 20:15:07 ID:Tl3f8NGh
別にブラックホールでなくてもおk
俺はいつもワンランク下の活性炭いれてる
73pH7.74:2007/04/09(月) 21:54:54 ID:00NdSDJg
昨日購入直後にオールドブラックウッドぶち込んだけど黄ばみ無し。
よかった(’A`)
 
74pH7.74:2007/04/10(火) 01:32:30 ID:VbfPTpmr
明日は、プレコ水槽の流木レイアウトを変更するぜ。
買いためた流木をアーでもないコーでも無いといじくり倒すのは楽しいぜ!
75pH7.74:2007/04/10(火) 02:43:51 ID:aZ/L+wng
俺は30cm水槽のレイアウトに7時間かかった…
ヒーター無し水槽だから冷えきって最後の方は手が動かなかったぜ
76pH7.74:2007/04/10(火) 04:15:50 ID:LMP1p0D7
俺も安い活性炭いれてたけど、
ブラックホールは高いだけあって吸着力がすげえよ。
77pH7.74:2007/04/10(火) 22:03:20 ID:QeoYKurl
あの手の商品で
謳い文句どおりの結果がでる商品もめずらしい
7871:2007/04/11(水) 20:14:40 ID:mJ4nd0iY
フィルターつけてないから?
ブラックホール入れて丸一日経ったけど、おしっこ色消えないよ
水(半分)換えてもまた黄色味が増す(´・ω・`)
メダカもアカヒレも元気だけれども。
79pH7.74:2007/04/13(金) 19:33:02 ID:edl90vG8
アフリカンのカッコいい水槽レイアウトって極端に画像少なくありませんか?
流木よりは石組みの割合が多いようなんですが、とにもかくにも
いざ自分がアフリカンを始めようと思ってサイト探しても参考にしたいのがないんです

いいサイトご存知でしたらお教え下さい。
80pH7.74:2007/04/13(金) 19:42:43 ID:cAlToWvL
極端に小さな流木で形のいいのを手に入れようと思ったらどうしたらいいのだろか
ボトルアクア用に10cmもないようなのが欲しいんだけど
81pH7.74:2007/04/13(金) 20:08:28 ID:YUWyJxmz
割る・切る。
そんで駄目なら 渓流or海岸orダム。
渓流がオススメ。
それでも駄目なら、いいのが入ってるのを祈って
http://store5.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=16400
82pH7.74:2007/04/13(金) 20:15:11 ID:tV3Hr15g
>>80
オレはホームセンターでよく売ってる「オンリーワンウッド天然流木」っていうビニール
パックに入ってる流木使ってるよ。
大体15cm前後の流木が1つ入ってるんだけど、10cm以下の小さい流木なら2個入っ
てるヤツもあるし。値段は店によって違うけど198円とか298円とか。
83pH7.74:2007/04/13(金) 22:28:14 ID:vpYpRsHm
>>82
あれいいよね、茶水もすぐなくなるし薬もついてるし
84pH7.74:2007/04/14(土) 02:45:53 ID:oTAV177t
もう既にショップで流木に水草が巻き付けられてるやつが売ってたんだけど
買ったらそのまま入れちゃって平気?
85pH7.74:2007/04/14(土) 03:00:06 ID:hxeX/jUz
平気
アク抜いてなきゃ水槽に入れてないわな
86pH7.74:2007/04/14(土) 08:50:15 ID:CLp5ndKb
アク抜かずに(売れ残り)の流木に水草巻きつけ・・・
まぁ最低でも販売水槽にドボンした期間だけ、アクは抜けてるな。
87pH7.74:2007/04/14(土) 09:39:30 ID:ECDHsWHw
ほとんどのショップはアク抜きしないよ
お湯で洗っておしまいしても一晩ぐらい
アク抜き、アク抜きって騒いでいるのは素人が多い
88pH7.74:2007/04/14(土) 19:50:32 ID:vTnqyueJ
実際灰汁出て見苦しいじゃねえか
89pH7.74:2007/04/14(土) 21:33:40 ID:CLp5ndKb
確かに
多くのベテランは素人(アマチュア)だしな
90pH7.74:2007/04/15(日) 23:09:09 ID:OwbE0y6i
質問です。
鍋で煮込むと鍋が二度と使えなくなるという記事をどこかのHPで見つけたのですが本当でしょうか?
91pH7.74:2007/04/15(日) 23:10:54 ID:7LvTZDWi
>>90
流木を煮た鍋で食事を作っても生理的に平気なら使えるわさ
92pH7.74:2007/04/16(月) 00:53:49 ID:5Sz1E1E5
料理の味に明らかに影響するけどな
93pH7.74:2007/04/16(月) 01:06:46 ID:Dwbqlq9g
安物の鍋買ってきた方がいいな
94pH7.74:2007/04/16(月) 08:18:12 ID:7b21KqSn
確かに鍋に付いた色は落ちやしない
95pH7.74:2007/04/16(月) 09:35:14 ID:0HPcnJfZ
 つ 重曹
96pH7.74:2007/04/16(月) 11:56:21 ID:MTsx7VH4
ブラックホールっていう製品はエビには無害なのでしょうか?
落ちたりしませんか?
3時間煮込むのを繰り返しても茶色になるのです。
97pH7.74:2007/04/16(月) 12:02:00 ID:zDs4rmXS
>>96
問題無いよ
98pH7.74:2007/04/16(月) 12:18:11 ID:MTsx7VH4
>>97
ありがとうございます!
エーハの水中フィルターを使っているのですが
どこに設置すれば・・・
水槽内に放り込むだと効果は薄いのでしょうか?ないでしょうか?
99pH7.74:2007/04/16(月) 15:09:35 ID:p5zQ1LQp
おまえあほだろ
100pH7.74:2007/04/16(月) 15:49:02 ID:IuI7Zao0
>>98
水中フィルターなら
軽く洗ってフィルターの近くに置いておくしかないと思う
101pH7.74:2007/04/17(火) 20:09:12 ID:eP4G4b/y
ブラックホール
袋を破り、活性炭をお茶パックに小分けし、
水中フィルター内に入れる。という方法も。
細かいのでパックからはみ出して水槽内にぶちまけないよう注意
102名無しでいいとも!:2007/04/18(水) 01:12:07 ID:xPEOnFBS
家の流木から少しヘドロのような臭いがするんだが使わんほうがいいかね?(’A`)
 
103pH7.74:2007/04/18(水) 01:18:29 ID:ZGO5zPyE
前に出てた天然流木っての買ってきた
SSサイズだからか薬とやらは付いてなかったな
大きいのは付いてたんだけど・・・
104pH7.74:2007/04/18(水) 01:42:10 ID:QlDpWYnc
>>102
煮るべし。
105名無しでいいとも!:2007/04/18(水) 01:46:03 ID:xPEOnFBS
煮て使ってます(’A`)
使用後半年たっております(’A`)
106pH7.74:2007/04/22(日) 16:03:50 ID:qsG1NB+x
流木の寿命ってどんくらい?
107pH7.74:2007/04/23(月) 14:56:03 ID:7+T3/FPd
すでに死んでますが何か?
108pH7.74:2007/04/23(月) 17:44:44 ID:e9Yy2XFY
ワロタw
>>106 レイアウト素材としての寿命ってことだと思うけど、
流木が分解されるまで。つまり半永久。
物によっては腐ったり、中から粘液のようなものが出たりするが
そういうものは大抵水槽導入後短期間に現れる。
109pH7.74:2007/04/23(月) 21:58:48 ID:M9xEMAlj
うちのローズウッドは20数年使用してるけど問題ないな
110名無しでいいとも!:2007/04/23(月) 22:11:42 ID:M8Ke7PT9
なんか最近大量に入荷したオールドブラックウッド
あんまり形がいいのが無い割りに高いな(’A`)
ADAプライスだ…
111pH7.74:2007/04/24(火) 02:51:59 ID:xSqRRJq0
尊氏 → 幹部 → 支部長(販売店) → 優良信者(得意客) → あなた

良いものこそ尊氏やステージの高いものに与えられるべきです。
いいですか?彼らは私たちに道を示してくれているのですよ。

波動を感じて、徳を積みなさい。
ステージを登るごとに新しい可能性が与えられます。

※なお割引率の高い店舗より購入の品には波動成分が希薄です。
ステージを上げる効果は期待できませんので正規支部より購入ください。

※各年度の信者各位のステージは写真集にて順位として発表されます。
詳しくは会報を参照のこと。
112pH7.74:2007/04/24(火) 09:47:01 ID:hbVXleaY
>>106-107ワロタw
113pH7.74:2007/04/24(火) 15:25:09 ID:xtZbYpc/
ホムセンなんかで売ってる庭木でも乾燥後煮沸すれば水槽に入れても平気かな?
114pH7.74:2007/04/24(火) 15:28:26 ID:xuxJ+gpC
>>113
木の種類は選ぼうな。
少なくとも針葉樹はやめとけ。
115pH7.74:2007/04/24(火) 21:41:57 ID:jGEVE+Nd
使用していない流木を下駄箱の上で組んでみたら、いい飾り物になった。
捨てなくてよかった。
116pH7.74:2007/04/25(水) 11:34:14 ID:dGgsgxqo
↑ 
気持ちはよーく分かるが
よく思っていない家族の方が多いことを忘れるな涙
117pH7.74:2007/04/25(水) 12:46:08 ID:D44Gh2Bd
>>116
確かに・・・
ホコリは被るは、触るとポロポロと樹皮が落ちるは・・・
118pH7.74:2007/04/26(木) 02:26:11 ID:IeBndXik
そういえばうちにも飾り物や花瓶の台にしている流木があるが、どれもニスが薄く塗ってあるなぁ。
119pH7.74:2007/04/28(土) 09:38:45 ID:Dafrz5sm
アク抜きの話はしないの?
120pH7.74:2007/04/28(土) 10:38:19 ID:HiuWSyPp
90cmの淡水セットをプレゼントされたんだけど、
1ヶ月経っても灰汁が全然抜けない…(毎日1/3交換,週1で半分以上交換)
ブラックホールも入ってるんだけどなんで?やっぱり煮なきゃダメ?
流木がでかい!ので風呂で煮たらダメですか?
121pH7.74:2007/04/28(土) 11:12:36 ID:VHkCrmlV
>>120
風呂で煮たら、風呂が傷むぞ。

時間かかる奴もあるから、その辺りは根比べだよ。

あと、ブラックホールはフィルターに入れてる?
直接ドボンでも効果あるけど、フィルターの中に入れた方が
勿論効率がいい。外部で余裕が無いなら、外掛けの濾材抜いて
そこに入れてブラックホール専用にするのが手っ取り早い。

煮るのが出来ないほど大きな流木みたいだから、HCで衣装ケース買って来て
熱湯漬けでもいいかもしれん。
122pH7.74:2007/04/28(土) 11:30:03 ID:HiuWSyPp
>>121
ありがとうございます!!
ブラックホールは外部フィルターに入ってるんですよね…
で、プレゼントした本人は煮たら余計に灰汁が出るって言うんですけど、
煮なくっても既に出まくってるし…
衣装ケースで熱湯試してみます!
これでダメならデカいのは捨てる!
123pH7.74:2007/04/28(土) 13:44:35 ID:oiYu0NUB
>>122 テンプレの一読をオヌヌメする
124pH7.74:2007/04/30(月) 19:06:02 ID:5LYWJAfz
近所のさびれた金魚屋さんで流木をゲット。
店主が昔、東南アジアで買ったらしく(もしかしたら東南アジア産と言いたかっただけかも)兄ちゃんの言い値で売ってあげるとの事で500円で買いました。
水に浮く木で東南アジア産。つづり(つずり)の木と言っていましたが、ググッてもわからなかった。こんだけでピンとくる方いますか?
125pH7.74:2007/05/01(火) 08:51:40 ID:6X/PUIHA
先日ローズウッドを購入し早3週間
いまだ浮いてます…いつか沈むもんなんでしょうか?
126pH7.74:2007/05/01(火) 11:18:51 ID:r97GJpp4
沈めとかなきゃ沈まない。
127pH7.74:2007/05/01(火) 13:02:00 ID:6X/PUIHA
そうだったんですか
沈まない流木なんて初めてだったから知りませんでした
ありがとごさいました
128pH7.74:2007/05/02(水) 14:07:59 ID:ecr0HjpF
モスが活着した流木(40cm)の、梱包の仕方となるべく安い送り方ってありますか?
オクで出品したいんですけど
129pH7.74:2007/05/02(水) 17:14:16 ID:KzLIYnP8
つ ラップ
130pH7.74:2007/05/02(水) 18:16:24 ID:hmDX47yr
>>128オクで水草落札したことあるけど濡れた新聞紙に包んでさらに乾かないように回りを何か(水通さない物)で包んでたよ。参考にならなかったらごめんな
131pH7.74:2007/05/03(木) 08:43:34 ID:GWhdudo2
モスならまだいいよ、濡れペーパーで包みやすいから。
でも。ミクロソが活着した流木なんか、どうやって包めばいいか
悩むね。
132pH7.74:2007/05/03(木) 11:40:11 ID:fRdsg7sG
ミクロソやボルビやアヌビ活着の流木は流木にテズク巻いて
巻いたテズクの両端をポリ袋から出して
袋にエア入れて輪ゴムグルグルに密閉すればおk
133pH7.74:2007/05/04(金) 00:20:19 ID:KXAjVIzD
>>132
>テズク

その、なんだテグス(天蚕糸)な。
134pH7.74:2007/05/04(金) 09:56:49 ID:jXfAAkZ5
>>132
いまいち良く解からないんだが・・・
135pH7.74:2007/05/04(金) 12:37:33 ID:CzkI0T5v
テズク
テズク
テズク
テズク
テズク
136pH7.74:2007/05/04(金) 17:49:49 ID:KXAjVIzD
>>134
多分、エアで膨らませた袋の中で流木を吊り下げるってことなんじゃないかな。

ただ、この場合箱に入れて横積み厳禁とか、色々しないとダメだろうけど。
137pH7.74:2007/05/05(土) 11:45:23 ID:roPT4w33
流木がすごい臭い
ので熱湯漬けた
モスは死んだと思う。でも臭いのよりはマシ
このにおいはなんなんだー><
138pH7.74:2007/05/05(土) 14:35:06 ID:6M5bO1/J
内部が腐って どぶ臭くなったとか
139pH7.74:2007/05/05(土) 18:12:24 ID:HEqEo/Ep
>>137
生乾きじゃね
140名無しでいいとも!:2007/05/08(火) 21:55:28 ID:3Qta5O+P
流木をメチレンブルーに付けていたら
ファイナルファンタジーに出てきそうないろになりました…
141pH7.74:2007/05/08(火) 22:22:18 ID:F78L5HoX
>>140
キッチンハイターにごく普通の流木を入れて数日で白っぽくなった俺が着ましたよ。
142pH7.74:2007/05/09(水) 00:45:33 ID:zuppOvDq
>>141
これがゆとり世代か
143pH7.74:2007/05/09(水) 15:26:57 ID:6b+4GKnu
仕事終わり!
今から海行って拾ってくる!
いいのみつけたらうpする。
では(・ω・)ノシ
144pH7.74:2007/05/09(水) 17:46:56 ID:/67DkmA9
荒川に行ってきたけど、近くに六堰があるからいい木がなかった・・・
せめて、石だけでも拾って帰った。
145pH7.74:2007/05/09(水) 18:57:44 ID:F071uZqa
>>144
>荒川に行ってきたけど、近くに六堰があるからいい木がなかった・・・
>せめて、石だけでも拾って帰った。
45点
見本1
荒川に行ってきたけど、近くに六堰があるからいい木がなかった・・・
せめてもと思い、石だけ拾って帰った。
見本2
荒川に行ってきたけど、近くに六堰があるからいい木がなかった・・・
せめて、石だけでも拾って帰りたかった。
146pH7.74:2007/05/09(水) 21:15:49 ID:/67DkmA9
もしやここで日本語の勉強ですかw
147pH7.74:2007/05/10(木) 10:12:57 ID:5rQp1/FC
逆切れカッコワルイ!!
148pH7.74:2007/05/10(木) 11:51:46 ID:QUAsipXT
>>145
どうでもいい採点だな
しかも見本2だと内容が変わってしまうな
149pH7.74:2007/05/10(木) 13:08:56 ID:BqLkD1vj
いや、これだけの駄文だと何が正解か分からないな
2を言いたかったのかもしれないし
150pH7.74:2007/05/10(木) 13:16:51 ID:movPPSxp
>>149
さすがに「帰った」と「帰りたかった」は間違えんだろと思ったけど、146の反応みて
るとあながちそうとも言い切れないなw
151pH7.74:2007/05/10(木) 15:52:34 ID:eswqGXng
文章がおかしいのだとしても、脱力日記文に集ってもなぁ。
質問レスならともかく、こんなレスは間違っていてもどうでもよくね?
152pH7.74:2007/05/12(土) 12:21:32 ID:pBfsyHzR
小さいクズみたいな流木店で扱ってくれないかなー。
153pH7.74:2007/05/12(土) 20:48:25 ID:6Sa/HqW2
>>152
パックしてない、Sサイズの流木を売ってる店だったら
流木入れてる箱に混ざってあるんじゃない?

俺の場合、Sサイズ買った時におまけで1個付けてもらった。
売れ残ってしまうだろうから快くOKしてくれたよ。
154152:2007/05/12(土) 22:22:21 ID:pBfsyHzR
>>153トン。お金払ってもいいから、破片みたいのだけ
欲しいんだ。今度パック売りしてないとこに聞いてみるわ。
155pH7.74:2007/05/12(土) 22:46:17 ID:2Bp65b7I
中位の大きさの流木砕いてみたらどうだ?
156pH7.74:2007/05/12(土) 23:08:36 ID:pBfsyHzR
>>155非力なうえ、工具がないので…無理。
157pH7.74:2007/05/13(日) 00:19:39 ID:hVOiWUQG
たたきつけるも覚えてないのかお前れべるいくつだよ
158pH7.74:2007/05/13(日) 00:32:40 ID:thQL4R1c
>>157
自分の文章のレベル上げてからもう一回来い。
159pH7.74:2007/05/13(日) 00:35:00 ID:H1Y5E1Td
熱湯で熱した後内部から冷水注入すれば脆くなるから簡単に割れると思う


器具がないか……
160pH7.74:2007/05/13(日) 01:06:33 ID:WatzSEZp
161pH7.74:2007/05/13(日) 01:40:59 ID:tijxp4lk
流木を不注意で折っちゃったんだけど
水槽内でもOKで流木がくっつく接着剤って何かある?
162pH7.74:2007/05/13(日) 01:57:29 ID:wc25Gqd9
>>161
瞬間接着剤は無害なのでおk。
163pH7.74:2007/05/13(日) 14:45:51 ID:+G0Sjiyj
海岸で拾った白化流木はノコギリで形を決め、彫刻刀で木肌を整え、リューターで研磨。
柿渋に浸け込んだ後乾燥。水に浸けアクと塩分を抜く。
アクリル定規に固定して水槽に投入。

164pH7.74:2007/05/13(日) 15:38:41 ID:bNAWHQLU
>柿渋に浸け込んだ後乾燥
これ初耳だ。なんかヨサゲ
165pH7.74:2007/05/13(日) 16:55:46 ID:B9nvzEPg
柿渋は腐食防止・簡易防水に使われる訳だが。
要は防腐剤の類で、殺菌作用があるため、水槽に入れる物には使わない方が良い。
「白化流木」ということで、着色のために天然ニスとして使ったのだろうが‥‥。
バクテリアにダメージあるかもなので、使わないのが吉。
着色に使うには、樹脂系の染料が良いよ。手芸用のダイソンとか。
166pH7.74:2007/05/13(日) 17:14:14 ID:bNAWHQLU
そうか・・・
樹脂系の染料はなんか偽流木になりそうでやだなぁ
バーナーで薄っすら焦がすか
167pH7.74:2007/05/14(月) 12:21:22 ID:iiJIxQe9
あくありすとは れべるがあがった!
「たたきつける」を おぼえた。

って、事で今度買ってきたらやってみるよ、ただそれで
砕ける強度の流木ってどうかなぁ…。
168pH7.74:2007/05/14(月) 18:47:06 ID:KyJkfLXG
たたきつけても割れないよ
手がしびれるだけ
下手したら怪我するよ
169pH7.74:2007/05/14(月) 19:06:05 ID:cRBDrWM/
物によっては割れる
だが大半は割れない。
170pH7.74:2007/05/14(月) 20:57:04 ID:DIF4TquF
エビの隠れ家に流木組んで置いてるんだが懐中電灯で覗きこんだら
エビが潜んでる天井部分に綿ボコリのようなものがビッシリ着いてて鳥肌立った
マジきめーよ…生物の卵かとオモタよ…
171エビ:2007/05/14(月) 23:21:09 ID:8TkYo2hx
流木の隠れ家にいたら懐中電灯の灯りの方を覗き込んだら
電燈を持っているキモオタがピザな体にスウェットをピッチリ着ていて鳥肌たった
マジきめーよ…生物の卵かとオモタよ…
172pH7.74:2007/05/14(月) 23:24:50 ID:/f8xyZn+
つまらない上に日本語が変。
やり直し。
173pH7.74:2007/05/14(月) 23:47:07 ID:DIF4TquF
俺はちょっとワロタ

剥がしてみたが流木にガッチリ着いてた、カビなのかなぁ…
174pH7.74:2007/05/15(火) 07:55:06 ID:zQqcqWgB
う〜ん。白い付着物には色々あるからね。
>>5を参照。
画像うpしてもらえれば、ちょっとは分るかも。
もし日本産枝状流木なら、割れ目から白い粘着物が出てくることもある。
175pH7.74:2007/05/15(火) 07:58:03 ID:Mh56sWBk
176pH7.74:2007/05/15(火) 10:28:24 ID:RzAYvfgi
>>174
昨日剥がしちゃいました…
卵でもないですし、光の当たらない所だけに発生してるのでカビくさいですね…
少し様子見てみます、ありがとうございました
177pH7.74:2007/05/18(金) 00:14:42 ID:KAyTJ+rz
流木から磯の香りがするのですが、普通ですか?
178pH7.74:2007/05/18(金) 01:16:13 ID:CW+5LTUx
海から採取したなら普通
179pH7.74:2007/05/18(金) 02:23:07 ID:803hmiKv
住みなれた〜我が家に〜磯の香りをそえて〜♪
180pH7.74:2007/05/18(金) 19:04:02 ID:KAyTJ+rz
買った物なんでどこで採取したかはわかりませんが、問題はなさそうですね
181pH7.74:2007/05/18(金) 22:26:53 ID:Lk/Gc1sq
>>179
おまえ、埼玉県民か?
182pH7.74:2007/05/19(土) 00:31:17 ID:sk0C87Qb
>>180
普通ショップで売られているものは東南アジア物が多い
マレーシアとか
183pH7.74:2007/05/19(土) 13:51:50 ID:DNN72MOn
この街で〜一番素敵で暮らした〜い
優しく〜育った〜樹木香りも入〜れて〜♪

俺は都民だがこれ関東ローカルなのか?
184pH7.74:2007/05/19(土) 19:01:50 ID:TKUUWOUe
じゃないの?ローカル局のCMでしか見ないし。
185pH7.74:2007/05/22(火) 07:14:16 ID:0AoXe4ld
あげ
186pH7.74:2007/05/22(火) 13:35:10 ID:KpPuSlIx
流木着た。たたきつけてみた。跳ね返った。危ねー。
187pH7.74:2007/05/22(火) 15:05:06 ID:yaz7QaKp
>>186
なんでインディアンみたいな文章なんだ?
188pH7.74:2007/05/22(火) 17:32:57 ID:ILqSKHw+
流れる木を叩きつける男
189pH7.74:2007/05/23(水) 02:24:49 ID:JzN81W+C
通称タタンガ
190pH7.74:2007/05/23(水) 03:06:55 ID:izOKvZMp
流木高いなぁ…

191pH7.74:2007/05/23(水) 08:47:32 ID:s+TRZ9a5
確かに高いですよね〜
何でですかね…
192名無しでいいとも!:2007/05/23(水) 08:49:43 ID:c7Mgc9T3
採取や運送のコストが高いのではないでしょうか?
193pH7.74:2007/05/23(水) 11:07:32 ID:ud1oIdUE
流木に限らずアクア用品は高いよね。
同じような物でも園芸コーナーでは半分以下の値段だったりするしね。
194pH7.74:2007/05/23(水) 11:27:19 ID:izOKvZMp
流木一万五千円分買ったぜ

チャームの流木は形いいのが多いからしょうがないよね
195pH7.74:2007/05/23(水) 11:58:20 ID:qFqrkdVo
>>194確かに。
詰め合せだから不安だったけど、なかなかよかった。
196pH7.74:2007/05/23(水) 12:55:04 ID:qFqrkdVo
…ただ、一晩漬けても沈まないんだぁ。*゚・(ノД`)・゚。
197pH7.74:2007/05/25(金) 01:51:42 ID:ca0BRqL8
チャームスレに最近の流木がちょっと微妙だとあった
軟らかいというか、骨になりきっていないような報告があった
どうですか?
198pH7.74:2007/05/25(金) 02:01:45 ID:k1+gRTxR
生木は水槽に使えないので様子見が吉な気がしますね。
199pH7.74:2007/05/25(金) 02:51:40 ID:iTxJ7PQW
>>196>>198
煮れ。
200pH7.74:2007/05/25(金) 10:03:37 ID:3yJHoq9h
200本

>>199
煮ても生木は無理
201pH7.74:2007/05/25(金) 13:14:13 ID:0O+byX4b
L字型で1辺が60cmある大きな流木をてに入れたぞ (`・ω・´)
202pH7.74:2007/05/25(金) 16:57:40 ID:xiG0E7OP
>>201
よし、画像をうpだ。

そういえば、流木画像をうpってあんまりないよね。
今度セット前に流木画像を撮影してみるか。
203pH7.74:2007/05/25(金) 19:24:28 ID:1Itc3Dr8
海に流木を拾いに行こうと思うんだが、どんな場所がいいの?
やっぱり河口付近?
太平洋も日本海も100`以上離れてて、どんな場所がいいのか想像もつかんorz
204pH7.74:2007/05/25(金) 20:03:52 ID:0O+byX4b
>>202
ヤバイでかすぎてレイアウトが思いつかない
とりあえずミクロソリウムとかくっつけてみる
205pH7.74:2007/05/25(金) 22:09:18 ID:rQNMAeij
>>203
どうせ遠いのならダムとかのほうがよくね?
206pH7.74:2007/05/25(金) 23:48:34 ID:k1+gRTxR
海でてれた流木も漬け込めば塩の害はなくなるんでしょうか?
207pH7.74:2007/05/26(土) 00:32:36 ID:xf7DkstC
>>199
ちょっとふわふわしてるが何とか沈んだぞ(`・ω・´)
ひたすらミクロソリウムを巻き付けてみる。
208pH7.74:2007/05/26(土) 01:53:29 ID:9pXGBDOi
流木採取は海より山
209201:2007/05/26(土) 20:35:26 ID:yNPaL6pl
アクヌキしてたんで流木がビショビショだから浴槽で撮影したら
フラッシュ使用不能&ピンボケで(´・ω・`)ショボーン
流木の長さが60cmだから、うちの風呂の横と幅は120×60・・・・
180cm水槽って凄いんだなw
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/35958.jpg
後日撮影しなおします

これに合う水槽とレイアウトはどんなのにしたらいいものか
210pH7.74:2007/05/27(日) 00:12:14 ID:bQ1bIxDo
LはLOVEのL
211pH7.74:2007/05/27(日) 00:20:14 ID:MrSRgU0x
LはLIPのL
212pH7.74:2007/05/27(日) 01:13:13 ID:3Mqb45Je
L型は難しいなぁ…
でも他の流木と組みながらああでもないこうでもない
これが楽しい
213pH7.74:2007/05/27(日) 02:00:27 ID:I0fw60gp
>>209
正にL字型だな。

他の流木とか石と組み合わせて「へ」の字型に配置するのもいいかもしれん。
214pH7.74:2007/05/27(日) 03:18:09 ID:bQ1bIxDo
俺ならLの下の部分は砂に埋めてLのてっぺんにモス巻き付けて
「この木なんの木、気になる木風」にする 水槽の中に緑がしげった木てなんか…ステキやん
215pH7.74:2007/05/27(日) 04:16:23 ID:KRyMinWR
うるせーよしんすけw
216pH7.74:2007/05/27(日) 14:29:31 ID:cRcuMmp5
昨日の流木をベランダで取りました
画像サイズ大きくてスマソ
レイアウトも新しい水槽も決まってないのにモスやナナを巻いてしまった><
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070527141922.jpg
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070527142056.jpg
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070527142223.jpg
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070527142309.jpg

1枚目と3枚目のが分りやすいと思うけどコブシ大の穴も(・∀・)イイ!!
流木の切れ込みにミクロソリウムでも付けよかな
217pH7.74:2007/05/27(日) 15:46:49 ID:bQ1bIxDo
俺のアドバイス無視かよw
218pH7.74:2007/05/27(日) 15:57:28 ID:cRcuMmp5
>>217
Lのてっぺんだと60cmになるのでさすがにその高さの水槽は維持できそうもないのでギリギリ水面の45cm辺りに南米モスとナナを巻いただけですが
これも雰囲気を掴むためのただのお遊びなので^^
219pH7.74:2007/05/27(日) 16:40:01 ID:HiHsZ2pR
今日流木買ってきて洗って沈んだからそのままレイアウトしちゃった。
アク抜きするの忘れてたorzブラックホールというの入れれば大丈夫かな?
220pH7.74:2007/05/27(日) 16:40:14 ID:FnQ7tX44
>>217
アドバイスっていうかおまえさんの趣味勝手に宣っただけじゃね?
221pH7.74:2007/05/27(日) 16:48:29 ID:KRyMinWR
だな
222pH7.74:2007/05/27(日) 22:09:54 ID:sDMgaNgh
>>211
この唇に燃える愛をのせて
223pH7.74:2007/05/27(日) 22:16:37 ID:CfG1cqoy
>>215
春助もうるさいけどなw
224pH7.74:2007/05/27(日) 22:21:52 ID:cRcuMmp5
で、どんな水槽にしようかね?
60〜90で、奥行きが45くらいがいいかな?
予算的には2万強かな?
225pH7.74:2007/05/27(日) 23:04:40 ID:bQ1bIxDo
青葉しゅんすけ 絶 好 調 ! !
やっぱり ちょっぴり 意地っ張りぱり意地っ張り!
226pH7.74:2007/05/28(月) 13:50:17 ID:gKIApAew
×絶好調
○ド根性
227pH7.74:2007/05/28(月) 16:01:37 ID:0Ukx0NKe
>>226
いや…それは「ザ・根性」じゃね?
228pH7.74:2007/05/30(水) 08:38:15 ID:5JB6Thfl
流木に白い綿のようなもの(水カビ?)が付着するのですが
原因は何ですか?水質が悪いのでしょうか?
229pH7.74:2007/05/30(水) 08:44:51 ID:bVFC3QjH
>>227
いや、エンディングの歌の歌詞は『青葉しゅんすけ
ド根性』で間違いない…
230pH7.74:2007/05/30(水) 08:58:41 ID:xIinkyZg
昨日拾った流木の沈め方を調べようと思って来たら・・・


オマエラ、ステキスギー!
巨乳好きな30代後半の集まりかよw
231pH7.74:2007/05/30(水) 13:46:25 ID:qvkoIBF+
>>229
俺にはザ根性に聞こえる タイトルもザ根性だし
232226:2007/05/30(水) 15:12:12 ID:rlnsEZjg
ザ・根性で正しいようだ
すまん
233pH7.74:2007/06/03(日) 08:24:45 ID:J0VTViOl
なんてことだ・・・
俺もずっとド・根性だと思ってたよ・・・ありえないんだが
しかも憶えていたのは二番の歌詞だったらしい
まぁそうねその程度ね・・・orz

234pH7.74:2007/06/03(日) 10:48:38 ID:m9TTSntg
一番恥ずかしいのは>>225な件
235pH7.74:2007/06/03(日) 11:43:29 ID:QSi5s46Z
俺だ!
236pH7.74:2007/06/03(日) 16:00:23 ID:xqMzsFoM
いま、流木をにてるぜ。
3つ中、2つ沈んだ。
237pH7.74:2007/06/03(日) 23:35:38 ID:Yyx8MCwf
すっげぇ流木の穴場をみつけた。
大・中・小・枝・根
どれでも選び放題、取り放題
オクに出したら、かなり稼げそうだw
238pH7.74:2007/06/04(月) 08:21:59 ID:fqmzmdYL
どこどこ??!!沈みそう??
239pH7.74:2007/06/04(月) 13:00:55 ID:hAqNJiHo
四十万系流木の採集スポット晒してるサイトうざくない?
こっちは、オクで親切丁寧に売ってるのに
素人や新規業者がサイトのせいで乱獲したのか
最近は良形が少なくなってきた気がする。
こっちは待ち望むオークションの皆様の
期待に応えたいのに、このままじゃキツイよ。
240pH7.74:2007/06/04(月) 13:55:46 ID:KlIW3GRF
自分は金に換えてるくせに何を言ってるんだか。
241pH7.74:2007/06/04(月) 14:25:50 ID:MdBMmr4p
>>239
つまり、自分だけ儲けたい訳ですね?
242pH7.74:2007/06/04(月) 19:43:08 ID:s3zn9r4m
>>239
仮にヤフオクだとして四万十系の流木と謳ってるの二人しかいないんだよな。
自分はそのタダの流木を金に換えてるくせに良くいえたもんだ。
馬鹿とはこういう人の事を言うんだろうな。
243pH7.74:2007/06/04(月) 21:11:02 ID:qk/zBfvK
親切丁寧なら
タダで灰汁抜き完了
沈下確認済み良形流木くれよ
244pH7.74:2007/06/05(火) 01:03:20 ID:yu969U3L
>>239 >>242 採取した流木を売ってる業者って結構いるの?
245pH7.74:2007/06/05(火) 01:13:51 ID:1DcUghi4
じゃ逆に聞くけど、売ってる流木はどこから出てくるのさ?ほとんどが採取したヤツじゃないのか?
246pH7.74:2007/06/05(火) 01:52:17 ID:dbAK/aN2
国内の山とか川原とか川の中とかのモノを採取する権利を
ちゃんと持ってるかどうかって話なら、
扱ってる業者に聞かないとわからんなぁ
海外モノならバルクでどーんと買ってるんだろうが
247pH7.74:2007/06/05(火) 02:29:25 ID:02J65otJ
>>245
ショップで売っている物は海外採取物のマングローブが大多数
248pH7.74:2007/06/05(火) 11:16:35 ID:yu969U3L
>>245 
文脈的に国内で採取したものを売ってる業者のことを言ってるのでは?
249pH7.74:2007/06/05(火) 11:51:44 ID:TOLJ0wD1
確かに流木を売ったお金で生計を立ててる人には迷惑な話だろう。
でも、こそこそネットで売りさばき、地域に密着していないような
業者に採集されるくらいなら、いっそ他県、いや全国から
四万十川まで流木拾いに、遊びに来て欲しいってのが
晒している奴の本音なのでは?
250pH7.74:2007/06/05(火) 12:30:38 ID:dWW7yXGd
近くのダム管理事務所に問い合わせてみ
流木をただで配ってるトコって意外に多いぞ
俺の地元にあるショップは
2dトラックで貰いに行くらしいw
251pH7.74:2007/06/05(火) 13:25:04 ID:02J65otJ
>>250
流木なんて管理している側からしてみれば邪魔なゴミだし
お上は金儲け主義じゃないしね

それに群がる香具師は金の亡者と化しているけど
252pH7.74:2007/06/05(火) 13:56:29 ID:NoaIjEMI
ダムの流木は祭り状態だよ
我先にダッシュでデカくて形の良いのを持って行くからね
まあ熱帯魚に使う程度のなら、のんびり探してても大丈夫だけどね
253pH7.74:2007/06/05(火) 15:03:56 ID:4Pj/m7VH
四十万=四万十?
四十万だと金沢の方の地名がでるんだが
254pH7.74:2007/06/05(火) 15:13:00 ID:aLJsvVKX
そこらから拾ってきたものを流通販売してくれるのはいいんだが値段がぼったくりすぎだと思うんだ
255pH7.74:2007/06/05(火) 15:33:53 ID:XaRzGY7Q
>>252
アクアに使えないような大きいのは何に使うんですか>
256pH7.74:2007/06/05(火) 17:35:58 ID:NoaIjEMI
>>255
彫刻に使ったり、それこそガーデニングに使ったり
加工してテーブルやイスにする人もいるよ
257pH7.74:2007/06/06(水) 02:17:57 ID:HgJqdJaS
>>255
玄関先に飾ったりしてる人もいるし、切って花瓶の台とか。
そもそも、流木の需要ってのはアクア系以外の方が多いと思うよ。
258pH7.74:2007/06/06(水) 15:12:06 ID:ljBylE1N
>>257 売買の件数的にはアクア系流木(水に沈む木)の取引が多そう
259pH7.74:2007/06/06(水) 15:31:07 ID:Gd0nuWqG
アクア系なんて木っ端切れ、床の間置物系はちょっと見栄え良くしたらん十万の世界
260pH7.74:2007/06/06(水) 16:50:51 ID:5XO9Qb9p
ニスを塗ったデカめの流木を見て、欲しいと思ったことが何度もある。
ただ眺める用としてね
261pH7.74:2007/06/08(金) 20:08:01 ID:bXgtc3nV
>>239 >>242 
四万十系調べてみた。↓
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kurosio_hanako
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/sumirekko2000
実質この二人だけなんじゃないの拾ってきた流木で商売出品してるのって?
262pH7.74:2007/06/09(土) 00:07:40 ID:RAt+69u7
>>239はsumirekko2000だな
そして新参者kurosio_hanakoが疎ましいわけだな
263pH7.74:2007/06/09(土) 00:43:21 ID:0AzrCSjD
採取地で出会ったら、流木でチャンバラだ
264pH7.74:2007/06/09(土) 12:34:10 ID:sS3Qa6lO
後の武蔵であった
265pH7.74:2007/06/11(月) 03:00:45 ID:hibzkryk
>>261
ヤフオクの鏡?偉大な流木2大売人!!
266pH7.74:2007/06/11(月) 13:12:20 ID:ejQmq62U
>>260
俺もある。
なんなんだろうなあれw
267pH7.74:2007/06/13(水) 21:58:50 ID:vSBWRvM6
流木には人為的な切断面があるものが多いですが、
あれは採取後に切断しているのでしょうか?
268pH7.74:2007/06/13(水) 23:49:30 ID:eALnG1Fy
>>267
元がでっかい流木だと切断する。
269pH7.74:2007/06/14(木) 19:17:06 ID:xgFT3KWZ
今日海で流木拾ってきた、案外落ちてるもんだね。
1〜2m位のやつもあってびびった。
270pH7.74:2007/06/14(木) 20:08:56 ID:E13qpc61
>>269
海の流木ってどんなもんなの?白い木ってイメージがあるけど。
うpしてくれ
271pH7.74:2007/06/14(木) 21:22:58 ID:xgFT3KWZ
>>270
うpしてみた。
あく抜きした後、小型水槽に入れる予定。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070614210941.jpg

どことなく竜の頭っぽく見えるような、見えないような・・・。
ちなみに大きさは10cmくらい。
272pH7.74:2007/06/14(木) 21:57:47 ID:Ay8HQ2Pg
>>271
命名
 魔女の鼻
273pH7.74:2007/06/14(木) 22:23:12 ID:8qXEokDZ
象さんに見えた
274pH7.74:2007/06/14(木) 23:23:08 ID:tB4ELBwJ
ちん・・・

なんでもない
275pH7.74:2007/06/14(木) 23:30:31 ID:8qXEokDZ
珍念さんのことかぁ〜っ!!?
276pH7.74:2007/06/15(金) 10:24:07 ID:p7FrG9br
>>271
大掃除のとき乾燥に気をつけてね
輸入された流木と違って国内で採取したものは
乾燥すると沈みにくくなるよ(そのうち沈むようにはなるけど)
277pH7.74:2007/06/15(金) 11:23:43 ID:7mhiO5gr
海で採取した流木は虫と塩分に気をつけた方がいい。
海で採取した流木のアク抜きはつけ置きより煮た方がいいな。
それさえ気をつけたら海岸と河口は宝の山
278pH7.74:2007/06/15(金) 15:10:26 ID:99+K+I91
拾ってきた流木が
生っぽいんだけど
どうしたらいい?
279271:2007/06/15(金) 17:29:45 ID:TTYx58IU
見え方は人それぞれだねw

>>276
へえ、そうなんだ。サンクス、気をつけるよ。
>>277
2時間煮込んでから、ずっと水に漬けてる。もう沈下したみたいだけど、
水槽に入れるにはどのくらい待てばいいのやら・・・。
多少アクが出る分には構わないんだけどね。
280pH7.74:2007/06/15(金) 19:09:27 ID:9yTCzzIU
塩分は問題ないのでしょうか>
281pH7.74:2007/06/16(土) 10:52:11 ID:CM5kdWz+
>>280 
煮てあれば塩分による問題は全くなし
問題が発生したとすれば、飼育方法の全体的な問題
282pH7.74:2007/06/16(土) 15:06:16 ID:JodDln/T
海採取の流木は脆い気がする、レッドラムズに食われた
283pH7.74:2007/06/16(土) 20:07:54 ID:q9BV9+ki
マングローブの流木買ってきたんですけど
ビーシュリンプ水槽に入れても問題ないですか?
284pH7.74:2007/06/16(土) 22:15:45 ID:98+97dNv
>>283
灰汁が気にならないのであれば軽くお湯で洗えばおk
一晩ぐらいはバケツに漬けるか鍋で煮れば尚良い
マングローブは安心だが一部の日本での拾い流木の場合は
殺菌効果の強い種があるからエビ水槽は注意
285283:2007/06/16(土) 22:17:49 ID:q9BV9+ki
>>284
よく分かりました
丁寧な回答ありがとうございます
286pH7.74:2007/06/18(月) 10:15:36 ID:4QrEd8Ub
木の根っこみたいな流木買ってきたんですが、白いカビみたいなものが出てきました

購入してアク抜きに重曹入れた水に1週間、真水に1週間つけて
ウィローモスやミクロソリウムをつけて水槽に入れました
アク抜きの時に表面がぬるぬるしてたのでたわしで擦ったら、そのぬるぬるは取れました
水槽に入れて1週間ほどですが、3日目くらいから出始め、拭いても拭いても出てきます

この白いぬるぬるカビみたいなのにはどうやって対応したらよいでしょうか?
287pH7.74:2007/06/18(月) 11:14:01 ID:BCyfymJn
水じゃぁの…
288pH7.74:2007/06/18(月) 12:15:13 ID:Y+OtoFLL
一日ライトつけなかったら綿カビみたいなの出た…他の流木は大丈夫なのに
289pH7.74:2007/06/18(月) 19:43:40 ID:3n2Nije4
エロイ人教えてくだされ

先日、枝状流木を買ったんだけど...
形は抜群に良いのですが、色が気に入りません。

無毒な染料ってあるんですか?
着色して使ってる方いますかねぇ?
290pH7.74:2007/06/18(月) 21:19:07 ID:5lhOHiUJ
いないんじゃないかな?


知らんけど・・・(・ω・)
291pH7.74:2007/06/18(月) 21:49:33 ID:FeMq6DtD
>>289
メチレンブルーを使えば無毒で染められますよ。
292pH7.74:2007/06/18(月) 22:19:32 ID:sqzLqVqk
>>289
アクリル塗料
293pH7.74:2007/06/24(日) 09:51:29 ID:gsaf/cd9
遅だが、
上のほうに出てた 柿渋で染めた上に
ニスのような透明な塗料を上塗りするのはどうだろう?
294pH7.74:2007/06/24(日) 09:52:56 ID:gsaf/cd9
連投スマンコ

ガスバーナーを焦がさないように薄っすら当てれば やや茶色に
295pH7.74:2007/06/26(火) 13:51:24 ID:DP4ytQbx
俺もガスバーナーお勧め
トラ焼きみたいに色付けても(´д`)オモシロス
296pH7.74:2007/06/26(火) 18:59:14 ID:nag+iZKN
海で拾ってきた流木を煮た後に一週間くらい水に沈めてたんだけど、
全然沈下しない。(/・∀・)/捨てました!
297pH7.74:2007/06/26(火) 20:55:58 ID:DP4ytQbx
捨てるなyo
298pH7.74:2007/06/26(火) 22:31:13 ID:cYkzURmv
オレは理解力のない嫁を捨てた
299pH7.74:2007/06/27(水) 08:09:07 ID:DNoH4/UZ
それはおk
300pH7.74:2007/06/27(水) 16:48:23 ID:4Qtjn4CB
>>298
バーナーでトラ焼き風に(ry
301pH7.74:2007/06/27(水) 20:07:03 ID:iK8CL5sB
289です

レスくださった方ありがとう!
超亀レススイマセンデス。

柿渋や墨、自分も考えてました。
バーナーで軽く炙る、これが現実的ですかね。

柿渋、バーナー、墨、後で実験してみます
302pH7.74:2007/06/27(水) 23:56:06 ID:fnScYV+8
↑の方にあるが柿渋は水槽内に染み出ると毒になるらしい
注意してちょんまげり
303pH7.74:2007/06/28(木) 02:30:32 ID:WRHL1BVU
柿渋はたしか防虫効果があるんだと思うぜ?だから昔の家では使われたような…
うろ覚えだが水槽にいいかどうかは…
304pH7.74:2007/06/28(木) 03:28:05 ID:AakIgnZh
柿渋はタンニンだから、エビやバクテリアにダメージ。
305pH7.74:2007/06/28(木) 03:43:30 ID:yyIx0+Kc
エビ水槽用にちっこい流木買ってきて、ウィロ-SPいっぱい活着した流木作ってたけど、
黒ヒゲも結構付いちゃったんで捨ててる。3本捨てたけど、後2本が勿体なくて捨てられない・・・・・・
306pH7.74:2007/06/28(木) 05:27:36 ID:x036uwS7
捨てないで熱湯処理すればいいのに
307pH7.74:2007/06/28(木) 08:21:41 ID:86YTA/6w
黒ヒゲは乾燥でも除去できるのに
308pH7.74:2007/07/02(月) 18:19:18 ID:DVPSGZvA
アク抜きで煮込むと木が真っ黒になりませんか?

チャームの通販で買った流木(煮込み済み)がいずれも
真っ黒なんで、どうしたものかと・・・
309pH7.74:2007/07/03(火) 07:47:53 ID:5V3nkAjL
亜硝酸で漂白ぬるぽ
310pH7.74:2007/07/06(金) 05:46:31 ID:Lup2vrLp
マンションの植木を切ったのが枝振りがいいのだけど、
生木を沈水させるのって難しいのかな?
311pH7.74:2007/07/06(金) 07:24:09 ID:LMH39+ET
生はねーよ(笑)
312pH7.74:2007/07/06(金) 08:21:28 ID:Vw336Ak+
生はダメっ

生の場合、水分が多く含まれているので沈下は出来たとしても腐る。
灰汁(ヤニ)が出る
313pH7.74:2007/07/06(金) 13:20:07 ID:NYtEUtkE
>>309ガッ
314pH7.74:2007/07/06(金) 13:56:33 ID:Lup2vrLp
生はダメかー。
もちろん生は入れないけど、生から流木にする手順て
すんごいメンドクサソウですね……素直に買っとけ>自分。
315pH7.74:2007/07/06(金) 14:13:03 ID:QNbYm17N
天日干ししてみたらどう?いつ使えるようになるかしらねーけどよ
316pH7.74:2007/07/07(土) 01:09:40 ID:/azBR86u
火で燻す
317pH7.74:2007/07/07(土) 01:41:41 ID:ciBTRrf9
>>316
ガスバーナで炙ってワイヤブラシで擦って、煮るか沈めておく
結構いいよ
日干しはなんか空気が入って、浮きやすくなるっぽいと聞いた
あと・・・有象無象の昆虫が・・・
318pH7.74:2007/07/09(月) 01:14:29 ID:Z84GifY9
拾った流木…
活着成功だーっ!!
ヽ(*`Д´)ノ

モッスァモスァ!!
319pH7.74:2007/07/09(月) 22:51:00 ID:fvXLku4g
活着失敗ってあるのか?
320pH7.74:2007/07/09(月) 22:57:34 ID:NTbSgiyC
たまに・・・
321pH7.74:2007/07/09(月) 23:17:03 ID:fsvUOkl+
モスだと重なってしまってもっさりしたと思ったらベローンと剥がれてしまったり・・・
アヌビアスなんかだと失敗無いんだけどね
シダ系は瞬間接着剤使うから今のところ失敗のしようがない
322pH7.74:2007/07/10(火) 22:42:11 ID:loW6hR+l
>>321
瞬間接着剤とは大胆ですな。シダ系活着では常識なのか?
323pH7.74:2007/07/10(火) 23:26:44 ID:e0j5eOtE
常識だろ
324pH7.74:2007/07/11(水) 02:38:54 ID:OAmsF9ae
マジですか?
ミクロとかボルビをアロンアルファでくっつけても
大丈夫なんですか?
325pH7.74:2007/07/11(水) 02:40:13 ID:HlsdmV6U
つーか瞬接を水槽内にいれて大丈夫なのか?
326322:2007/07/11(水) 08:52:15 ID:YfgpxOup
>>323
そうだったのか。
そんな丸秘テクがあるとは知らなかったよ。
327pH7.74:2007/07/11(水) 09:46:22 ID:/Gy1EwWg
釣り糸やビニタイだと強く縛ると水草がちぎれてしまい、弱いと
ぐらぐらですぐ取れちゃう。サジかげんが難しい。始めの美観もちょっと嫌。
怪我した時も外科用の接着剤で縫うより、剤で傷口ふさぐ場合もあるらしい
し。乾いた状態でくっ付けて水草が乾燥しないうちに水中へ入れる
事が出切れば、パテみたいなのはどうだろう。弱いホッチキスとか。
おそらく出来れば特許物だろうが。
328pH7.74:2007/07/11(水) 13:59:55 ID:LOgDZF0s
釣りとか水槽をいじるときに傷があったら
瞬間接着剤で固めちゃいますね。
329pH7.74:2007/07/11(水) 15:55:08 ID:5982zpRp
無脊椎を飼育している人の中にはサンゴを岩にくっつけるときに
専用のパテじゃなくて瞬間接着剤を使う人もいるって話を聞いた。
それで害が無いんだとしたら、水草にも流用できるんじゃないだろうか。
330pH7.74:2007/07/11(水) 21:48:37 ID:tSJpyibE
瞬接は水で硬化するから、怪我しても傷の中に入り込むことは無いらしい。
切り傷なら結構使える。
生体にも影響ないと思う。
331pH7.74:2007/07/12(木) 00:49:13 ID:Ou1na9xi
コロスキンでググれ
332pH7.74:2007/07/12(木) 01:24:39 ID:eZakOhaX
瞬間接着剤よりシリコン/シーリングだよ。
333pH7.74:2007/07/12(木) 02:18:05 ID:Jj+Yc3Vb
ラッキー流木
333Getヾ(=^▽^=)ノ
334pH7.74:2007/07/12(木) 05:01:17 ID:zcXMdeCB
>>330
元々アロンアルファは、そういった用途のために開発された
335pH7.74:2007/07/12(木) 10:23:16 ID:Y4pdQIPF
流木も時間が経つと欠けるんだね。o...rz
336pH7.74:2007/07/12(木) 10:27:02 ID:w3/GQQkz
>瞬接は水で硬化するから

これは初めて知った
それなら使えそうだな・・・
337pH7.74:2007/07/18(水) 02:41:16 ID:Y0etQD1D
過疎りまくったそんな時に質問です。

モス活着済みの流木にうっすらとカビが生えてる様子、、、
肉食魚を飼っているのでそのせいかとも思ったんですが…
何とも見栄えが悪いんだ。
こいつは何とか発生抑えられないのかな?

phは弱酸、水温は27℃固定、換水は水質見て小忠実にしています。
どうか知識のある方ご教授お願いします。
338pH7.74:2007/07/18(水) 02:46:05 ID:Eu6JtE6J
エビ入れれば一晩で食い尽くすんだが
339pH7.74:2007/07/18(水) 08:39:34 ID:y1+HLeVJ
↓これオールドブラックウッドじゃないよな?
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w9210823
340pH7.74:2007/07/18(水) 10:18:13 ID:9QZRKkwN
>>337
白いカビなら、ろ過不足
341pH7.74:2007/07/18(水) 14:29:28 ID:qzY60sl/
トリミング前にモッサモサ流木晒し。

http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070718142704.jpg
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070718142713.jpg

テラで使ってた流木なんで、まだ陸上葉だけど、綺麗だよ。
342pH7.74:2007/07/18(水) 18:28:20 ID:8ZP9JJf7
>>341
活着流木の未経験者から言わせてもらうと

イイ雰囲気じゃん

ちがうの?
343pH7.74:2007/07/18(水) 20:49:55 ID:qzY60sl/
これ以上成長させると、根っ子が枯れてべリべり剥がれるんだな。
344342:2007/07/18(水) 21:27:35 ID:8ZP9JJf7
>>343
じゃああんまボリウム出しすぎはイクナイてことですね。
勉強になりますm(__)m
345pH7.74:2007/07/18(水) 22:05:22 ID:CcUApHsB
>>341
いいな!いいなぁ!俺もこんなビシーッと活着させたい
346pH7.74:2007/07/18(水) 23:30:21 ID:Y0etQD1D
>>338-340
レスさんくすです。

濾過強化とエビで対処出来そうですね☆

濾過は一応水槽サイズと生体数(単独飼いですが)に見合った外掛け付けてるんですが、バクテリアの繁殖がイマイチでソコは気になっていました。

ちなみにエビちゃんは一度駄目押しで入れたことがあるんですが、投入後一晩で喰い尽くされました。

対処としてバクテリア繁殖と大きめのエビちゃん投入してみます。
レスありがとうございました。
347pH7.74:2007/07/19(木) 06:21:13 ID:YXtTvDv3
>>346
魚食魚いるならエビ入れても食べられると思う
348pH7.74:2007/07/19(木) 10:12:14 ID:0kJ/bvgQ
>>347
俺もそう思うw
前は餌兼掃除用に入れてたエビが食われた。
今度は手長エビでも入れてみるさ☆
349pH7.74:2007/07/19(木) 20:13:50 ID:Txi1ywzX
ところで台風4号のおかげで流木が川原にわんさとつまれていると思うんだが、当然ひろいにいったよな?
350pH7.74:2007/07/19(木) 20:40:50 ID:FLjyDra2
倒木 生木 がほとんどなんでヤメタ
351pH7.74:2007/07/19(木) 21:42:32 ID:+cXrxQ18
まだ水量多くて危なくね?
352pH7.74:2007/07/20(金) 04:21:24 ID:ORSYiiq0
週末にでも見に行こうと思ってる
353pH7.74:2007/07/20(金) 09:06:32 ID:SfKR9nkb
上流から流されてきたらしき枯木がダムにびっしりでした
354pH7.74:2007/07/21(土) 10:13:32 ID:DALkqsJo
モチロンgetしたよな!
355pH7.74:2007/07/22(日) 04:53:22 ID:kqUFwsaA
流木を使わなくなった場合ってどうすればいい?
よく乾かして保存か、それともボロボロになったりしちゃって破棄するしかないのか・・・
356pH7.74:2007/07/22(日) 12:05:50 ID:Gh0ZRhlR
直射日光に当てなければ大丈夫
カビに注意ぐらいかな。
風通しの良い冷暗所に保管 が理想かと。
357pH7.74:2007/07/24(火) 17:36:57 ID:rD4G8p1X
みんなチャンスだ、柏崎へGo!!
http://www.asahi.com/national/update/0724/TKY200707230658.html
358pH7.74:2007/07/24(火) 17:41:42 ID:Y1wIlWZ0
なんか大昔のトンでもない生物がついてそう
359pH7.74:2007/07/24(火) 18:00:16 ID:JCAVeF2u
水槽の流木のアクを放置してたら午後ティー(ストレート)くらいの色になった。
一応活性炭入れましたが、透明になる事はないのでしょうか…。
360pH7.74:2007/07/24(火) 18:14:40 ID:zidvsqWS
>>357
それスポンジ状になってて使い物にならないみたいだぜ?
361pH7.74:2007/07/27(金) 17:55:45 ID:ZMNM7FwP
スポンジ・・・英語で海綿
使い物にならない海綿体か・・・。
362pH7.74:2007/07/28(土) 03:21:41 ID:Mbdl25w1
放射能入り排水で磨かれた古木
あなたの水槽でゴ●ラを生んでみませんか?
363pH7.74:2007/07/28(土) 11:29:21 ID:Jgel7NZY
ゴジラの素は何を入れれば?
364pH7.74:2007/07/28(土) 16:35:30 ID:R0giT/Bg
σ 〜〜〜
365pH7.74:2007/08/04(土) 03:42:56 ID:b8+PtCCX
モスの新芽が出てきた!

さぁさここらで流木活性化ageっ!!
щ(゚Д゚щ) カモォォォン
366pH7.74:2007/08/04(土) 13:08:15 ID:OZ0WUkl1
実際、自家採集ものなんか使えないんじゃないか。
始めは流木買うぐらいなら魚買うと思ってたけど、
結局、材質だって違うんだから店で買ってしまった。
367pH7.74:2007/08/04(土) 21:09:35 ID:+ztRRKx3
俺が自家採集した流木が東海地方のペットショップで流通しているという罠
368pH7.74:2007/08/04(土) 21:57:07 ID:z5JZpoos
国産の流木それも枝状流木だったら採取もありなんだろうけど
マングローブなどが欲しければ買うしかあるまい
369pH7.74:2007/08/05(日) 01:25:50 ID:5OW2pN5U
流木でたまにコブ状の出っ張りがあるやつあるじゃん?
そのコブが2つ付いてる流木はこれから「乳木」な。
370pH7.74:2007/08/05(日) 01:31:29 ID:pXPyrCSq
(´д`)エェ〜…
371pH7.74:2007/08/05(日) 03:45:24 ID:tlH45WuH
すいません…
乳よりケツ派の俺はどうしたらいいですか??

自家採集のケツ木…
女尻木… ウフフ
372pH7.74:2007/08/05(日) 04:58:14 ID:nkt72buT
>>369
お前の脳味噌ステ−ジ4だよ。
摘出せないかん。
373pH7.74:2007/08/06(月) 17:14:57 ID:zNNV2RiT
夏だねぇ〜
374pH7.74:2007/08/07(火) 15:34:51 ID:l633gTlu
>>369はきっと乳タイプだ!
375pH7.74:2007/08/08(水) 05:45:33 ID:CfpEIIc8
夏だねぇ〜
376pH7.74:2007/08/08(水) 10:37:59 ID:+02LOrMP
377pH7.74:2007/08/08(水) 10:49:14 ID:97GJBthZ
378pH7.74:2007/08/08(水) 15:48:17 ID:ZvP8CTvq
夏だねぇ〜
379pH7.74:2007/08/09(木) 02:03:28 ID:a5cBwYNv
夏だねぇ〜厨だねぇ〜
380pH7.74:2007/08/09(木) 02:29:05 ID:7IbXZDBS
>>379
お前だろ
381pH7.74:2007/08/09(木) 14:06:56 ID:fEBMVWly
流木を直射日光に当てると良くないみたいなレスがあるけど(テンプレにもあるよね)、
直射日光に当ててるとどうなるの?
382pH7.74:2007/08/09(木) 16:28:25 ID:5+pHNtXA
夏だねぇ〜。
383pH7.74:2007/08/09(木) 16:30:03 ID:AjW95fub
浣腸を挿す。




2本も挿す。

384pH7.74:2007/08/09(木) 16:33:42 ID:NptC1CQt
>>381
私のはボロボロに剥離した
385pH7.74:2007/08/09(木) 16:40:58 ID:5+pHNtXA
浣腸の夏
386pH7.74:2007/08/09(木) 19:51:24 ID:XtKH4QSu
>>381
同じくボロボロになった。
表層の組織が壊れるのか、白っぽくなる。
水槽内に入れるとアクも出やすくなる
ショップで長期間、屋外に放置された流木目にするけど
同じ傾向。
殺菌がてら一日天日干しするぐらいなら平気かと思う。

それにしても夏だねぇ〜
387pH7.74:2007/08/09(木) 21:08:30 ID:fEBMVWly
>>384>>386
レスさんくすです
なるほど、そんな理由があったのか
流木なんてもともと日が当たる場所にあるもんだと思ってたし、日に当ててカリッカリに乾かしたほうが
カビないだろうし保存には良いんでないかって、すごく納得いかなく思ってた
388pH7.74:2007/08/09(木) 23:48:01 ID:XDC8XFBW
[夏だなぁ厨] なつだなぁちゅう
夏に暴れる人(夏厨とは限らない)を放置ができず、とにかく「夏だなぁ」と言い出し、
それによってなぜか相手より優位に立ってると思い、
荒れの元となりスレ住民全体に迷惑をかける存在。
【特徴】
・とにかく文中に「夏だなぁ」を入れないと気がすまない
・スレの流れや空気を読めず、反応してしまう
・普通のスレ住人は夏厨を放置しているのに自分だけが過剰に反応してしまう
・夏厨に反応している時点で夏厨と同類であることに気づいていない
・普段と特になにもかわらないのに、とにかく「夏だなぁ」と言えば勝ってる思ってる。
・一日中いや一年中ずっと張り付いてる自分がおかしいことに気付かず、
 夏休みを利用して2chにくる正常な人をなぜか見下している
389pH7.74:2007/08/09(木) 23:57:35 ID:7IbXZDBS
>>388
ほっとけ、ほっとけ、アホが移るぞ
390pH7.74:2007/08/10(金) 00:23:27 ID:2FQTQ1rc
厨認定厨乙厨の俺乙
391pH7.74:2007/08/10(金) 20:51:29 ID:XXtm/D3n
>>390
乙w
392pH7.74:2007/08/10(金) 21:37:25 ID:HeUhpByp
夏  だ  ね  ぇ  〜
393pH7.74:2007/08/11(土) 01:24:57 ID:yRLkw7i2
必死やな
394pH7.74:2007/08/12(日) 00:39:48 ID:xzuADZ2l
近所のスーパーでジェックスの天然流木ってのを買ったんですが、
木の種類がわかりません。
タイ産って書いてあったんですが、何の木だがわかりますか?
395pH7.74:2007/08/12(日) 00:51:19 ID:f7gfxWlg
この〜木なんの木♪
396pH7.74:2007/08/12(日) 02:30:07 ID:HzWyArlh
乳木じゃねーの?
397pH7.74:2007/08/12(日) 02:32:20 ID:2pKmmGqn
木木木林じゃねーの?
398pH7.74:2007/08/12(日) 11:48:44 ID:KhSfzCd2
夏だねぇ〜
399pH7.74:2007/08/12(日) 12:08:36 ID:CS14IvIA
わかったら凄いよねぇw
400pH7.74:2007/08/12(日) 17:56:22 ID:knH1TzJ2
夏だねぇ〜
401pH7.74:2007/08/13(月) 13:51:17 ID:1LHm+YIT
美女木
402pH7.74:2007/08/13(月) 16:01:55 ID:P8BUo7lQ
アントニオ?
403pH7.74:2007/08/16(木) 04:29:52 ID:cdLzReXq
それは猪木。
レスが止まっちまってたじゃねーか!!プンプン
404pH7.74:2007/08/16(木) 23:05:40 ID:v0ZNAazc
よくこれだけくだらないことを。
405pH7.74:2007/08/19(日) 23:45:27 ID:gOBPVDrD
ところで質問なんだが、モス活着済みの流木がコケってしまったのだが…どうにかコケ退治できないかな?
406pH7.74:2007/08/20(月) 00:06:34 ID:VidmbVU0
コケじゃなくて藻類だよね
407pH7.74:2007/08/20(月) 00:52:55 ID:jswdcRyv
近所の熱帯魚屋に黒い流木があるんですが、ブラックウッドですかね。
店に行くと流木の種類って書いてないじゃないですか、普通。
みんなはどうやってADAのブラックウッドだって見分けるんですか。
黒けりゃ皆ブラックウッドだなんて突っ込みは無しで。

408pH7.74:2007/08/20(月) 02:21:15 ID:pQ3O0Y52
>>405
コケに効果があるものはモスにも効果があるので無理。
コケの部分だけ取ってもしばらくすると他の場所にコケが出たりする場合が多いから、
結局活着し直すはめになると思う。

>>407
ADAのブラックウッドならそう書いてあるでしょ?
例えば値札とかに。
普通に流木見せられてもメーカーや木の種類なんか判らんよw
ましてや画像も無く近所の熱帯魚屋の流木って言われてもwww
409pH7.74:2007/08/20(月) 11:28:18 ID:Bh0NgBLV
ADAのブラックウッドなら値札があるはず。
流木の種類の見分け方は、
ココ↓が参考になるかな。
http://www.gg.e-mansion.com/~cyan/technic_k.html
410pH7.74:2007/08/20(月) 14:08:56 ID:d6DQ0noh
>>406
>>408
レスさんきゅ、やっぱり巻き直しになりそうですね(^^;)
次はコケらせないように気をつけてみます。
ありがとう。
411pH7.74:2007/08/20(月) 22:19:41 ID:jswdcRyv
>>408
>>409
ADAのブラックウッドって値札がついてんの?
今までビニールテープが巻いてあって値段が書いてあるのしか見たこと無かったよ。
つまり俺は本物のブラックウッドを見たことが無かったのか・・・。
確かペンギンでブラックウッドと書いてあって買ったやつもビニテだったような気がする。
412pH7.74:2007/08/20(月) 22:21:03 ID:jswdcRyv
>>408
>>409
忘れてた。

ありがとう。
413409:2007/08/21(火) 11:15:35 ID:2LJr4qUK
スマンコ
×ADAのブラックウッドなら値札があるはず
○ADAのブラックウッドなら表示があるはず

木箱で入荷して、店で値札つけるみたいだから、
値札はビニテとか雑なものも多い。
414411:2007/08/21(火) 23:12:07 ID:e1iKq/NH
>>413
いいってことよ。
気にスンナ。

でも店で値札つけるんだったら、値段は適当だな。
黒けりゃブラックウッドで売っても素人には良く分からんし。
さらにADAの表示なんて見たことないし、品薄なんかな。
まあ俺は黒っぽい流木でいいことにするよ。
415pH7.74:2007/08/26(日) 15:38:51 ID:E+MCxcvb
ケヤキとクヌギの枯れ木拾ってみた。
聞いた事ないが流木のようにするため、今煮ている。
416pH7.74:2007/08/26(日) 16:48:26 ID:OQcU7iTg
レポお待ちしています。
クヌギって結構脆い感じだけどどうなんだろ?
417pH7.74:2007/08/26(日) 16:57:03 ID:E+MCxcvb
煮込んでる。コーヒー色くらいになったら水を代えてる。
重曹プレイしてるのでうちわで扇いでないと吹き零れてしまう。めんどい・・・
ケヤキもクヌギも10円玉くらいの太さで15cmくらいなのに・・・
もう10回くらい水を替えたけど衰えるところをしらないお(´Д⊂
418pH7.74:2007/08/26(日) 16:57:57 ID:E+MCxcvb
しまった・・今までageていました<>
419pH7.74:2007/08/26(日) 17:21:01 ID:E+MCxcvb
>>416
どちらも煮ても崩れませんでした。
皮をつけたままだからかな?
ちなみに皮はわざとつけたままにしてます。

・・・ケヤキ、よくみたら表面にガンみたいなのがついてる・・・キモイ・・・
420pH7.74:2007/08/26(日) 18:50:46 ID:BNJGdPeT
煮るより、乾燥させるために
燻すとか・・・ってそれじゃぁ木炭か
421pH7.74:2007/08/26(日) 19:40:41 ID:E+MCxcvb
なんのために乾燥を?
422pH7.74:2007/08/26(日) 20:47:40 ID:1RQG0ysd
残存酸素の少ない水中で腐らせれば流木が出来そうなんだけど・・・
ビオの土の中にでも埋めておけば出来ないかなぁ(何年掛かるんだか)
423pH7.74:2007/08/26(日) 22:28:55 ID:P7w8gy/3
>>421 流木化、あるいは生木を水槽内で使えるようにするため。だろ。
流木を永遠に煮続けたら溶けるだけじゃね?
424pH7.74:2007/08/26(日) 22:49:28 ID:E+MCxcvb
>>423
なるほどー。
乾燥はもともとしてたのでその点は自分は大丈夫かな。
生木は使った事ないのでわかりません<>
425pH7.74:2007/08/26(日) 23:11:09 ID:aMSGVtXc
拾った木、石の下敷きにしてたら1年くらいで沈むようになったよ
2時間くらい煮込んだけれど
ぜんぜん沈まないし、2ヶ月くらい水が茶色なってた

関係ないけどブラックゴーストとホンコンプレコ各1匹水槽で
5年で半分の太さになってた。食ってたんかな?腐ってたんかな?
426pH7.74:2007/08/26(日) 23:51:15 ID:9uOLUZ+s
冷めていくときに染み込むんだよ
まあテンプレにも書いてあるけど(^∪^*)
427pH7.74:2007/08/28(火) 20:09:49 ID:3N++n+g/
>>419
サンクスです。
自分もやってみるかなぁ
>>426
自分のイメージでは「茄子の煮浸し」って感じ。最初水吸わないで浮いてるし
428pH7.74:2007/08/28(火) 22:32:32 ID:ehgYzt0J
>>427
全く関係ないけど、煮びたしの茄子は一度素揚げした方がいいぞ
429pH7.74:2007/08/28(火) 22:44:54 ID:4TC0Fhnv
つまり流木もいったん揚げると・・・?
430pH7.74:2007/08/28(火) 23:01:30 ID:jXj6yKTy
(゚д゚)ウマー
431pH7.74:2007/08/29(水) 06:11:48 ID:wgyuCW0F
煮れば煮るほど色が変わって

(゚д゚)ウマー

テレッテレー♪
432pH7.74:2007/08/29(水) 11:06:05 ID:YpH3KfmY
>>428
全然関係ないけど、それは揚げ浸し。
433pH7.74:2007/08/29(水) 11:32:48 ID:73z65cvm
ちくしょう、ここまで読んでたら腹減った
434pH7.74:2007/08/29(水) 11:38:56 ID:GzvrJgzD
>>422
溶剤酸素の少ない、田んぼのドロの中に沈めとくってのが、以前
アクアライフに載ってたなあ。拾って来たやつだと、沈めておいても
腐ってしまう。売ってる様なやつを自分で作る事が出来るのだろうか。
435422:2007/08/29(水) 11:57:30 ID:I/A50HTB
>>434
サンクス
前にUMA系のサイトで湖の水深60m(80?)位から酸素溶解度がうんぬん、って書いてあったから
潜れば採れるかな〜wとは思っていたんだけど。
泥の中でもかなり深くないと難しいのかも。(試そうにも場所が無い)
436pH7.74:2007/08/29(水) 12:00:43 ID:Hfur6TfP
木には密度差があるからねー。
針葉樹系は成長が早い分、スカスカだから痛みやすい。
水に入れても浮きやすく、腐りやすく、脂がでることもある。

ショップで高値で売ってるやつはなにげに銘木だからね。
詰まってる堅い木は日本だと…楓とか柿とかかなー。

ハンズとかで売ってるアフリカ黒檀とかウォルナットとかマホガニーを誰か沈めてみて下さい。
437pH7.74:2007/08/29(水) 12:21:47 ID:e59nS+Hk
( -Д-)・・・・

( ゚д゚)ハッ!

ぬかづけ!!!111
438pH7.74:2007/08/29(水) 12:27:09 ID:I/A50HTB
ヌカヅケは乳酸菌だからダメっぽい気が。
( ゚д゚)ハッ!!釣られた?
キュウリの浅漬かりが好き
439pH7.74:2007/08/30(木) 23:49:47 ID:z6lLCQhi
ブラックホールよりもコストパフォーマンスがよいものってないのかしら
440pH7.74:2007/08/31(金) 06:12:15 ID:pWFy/ymb
無い
ってか、ブラックホールも安いじゃん
どんだけ貧乏なんだよw
441pH7.74:2007/09/01(土) 10:37:09 ID:Qf7vTCHp
ブラックホールでなくても他のアクア用活性炭で普通に黄ばみ取れるよな
442pH7.74:2007/09/01(土) 16:10:56 ID:UjNs/ETU
ドリフトウッドと言うスティック流木を買ったんだが
何度か煮てバケツに一週間ぐらい浸けるも
我慢出来ず水槽にいれた。
そしたら流木の断面から白いゼリー?みたいなのがプクーと出てきた。
これ何ですか?アク?
443pH7.74:2007/09/01(土) 16:51:29 ID:UjNs/ETU
こんなの…
http://t.pic.to/h2nhp
444pH7.74:2007/09/01(土) 17:13:57 ID:SHoEzvmn
えっちw
445pH7.74:2007/09/01(土) 17:24:33 ID:UjNs/ETU
>>444

ち、違うよ!(゚∀゚三゚∀゚)誤解だ!


446pH7.74:2007/09/01(土) 18:27:34 ID:uEeWETJn
通報しますた。
447pH7.74:2007/09/01(土) 19:17:28 ID:IEMu5K2p
興奮しますた。
448pH7.74:2007/09/01(土) 19:20:25 ID:8atzf7mJ
いっちゃいました。
449pH7.74:2007/09/01(土) 19:22:03 ID:fL0uz4PL
乳木・・・・か。
450pH7.74:2007/09/01(土) 23:49:34 ID:YZPvEn/j
>>442 PCからなんで画像は確認してないが、
バクテリアのコロニーやカビ、木の汁かも。
生木や分解の進んでない流木だと汁がでたり、カビたりする。
日本産の流木だとたとえ分解されていても、
熱帯魚水槽の温度に晒されると中のほうから汁がでたりする。
枝状の流木に多い。
テンプレ参照
451pH7.74:2007/09/01(土) 23:50:27 ID:YZPvEn/j
乳というより
風呂の中で出した精子に近い と過去スレにあった気ガス
452pH7.74:2007/09/02(日) 18:12:55 ID:zURLx0fk
おい おまえ 俺のチンコかってに撮るな
453pH7.74:2007/09/02(日) 19:21:39 ID:OTRVEosm
ツマンネ
454pH7.74:2007/09/04(火) 08:32:45 ID:74nus+rA
身近にある工具等で流木を割る方法、ご教授下さい。
455pH7.74:2007/09/04(火) 08:43:09 ID:nhzVkfqv
トンカチとドライバーでコツコツと
456pH7.74:2007/09/04(火) 10:20:41 ID:iOhVDoEy
のこぎり
457pH7.74:2007/09/04(火) 11:22:42 ID:LgE/MSnm
俺はマイナスドライバーやノミと金づちでしてる
割った部分はカッターナイフで自然なカンジに削ってます
458pH7.74:2007/09/04(火) 11:44:40 ID:zS74n1U9
俺はドリルでなんか所か穴あけてふんずける
459pH7.74:2007/09/04(火) 11:54:24 ID:QZo7IEUY
のこぎりで切って、ナイフで面取り
460pH7.74:2007/09/04(火) 11:59:48 ID:DaLOMc0w
切るのでなく割りたいのならマキ割りとか。
461454:2007/09/04(火) 12:42:15 ID:CF80TLz1
皆さま、早速のレスありがとうございます!
初心者なもので、とても参考になりました。
特価で購入したローズウッドが自分の水槽にはあまりにもデカすぎて
困っておりました。

462pH7.74:2007/09/04(火) 13:55:07 ID:PhBh247/
>>431www
あのおばあちゃんはもうこの世にはいないんだろうな
463454:2007/09/04(火) 15:03:46 ID:VlVr5+5r
ナタと鋸で好みの大きさに割れました。
ローズウッドなのですが、断面の木肌が白っぽいのです・・
流木って通常こんなものなんでしょうか?

それと、市販のアク抜き剤を使って今日で4日目になるのですが
重石をどけると今だにプカプカとバケツの中で浮いてしまいます。
自然に沈むようにするには、やはり煮るとかしなければ駄目ですか?
464pH7.74:2007/09/04(火) 15:09:22 ID:6XKZ2eBY
こればかりはアタリハズレがあるからなんとも言えん。
1日で沈むのもあれば1月経っても沈まない物もある。
465pH7.74:2007/09/04(火) 15:43:40 ID:3RvAh+oE
>>463
>>3の一番最初のやってみ。 沈むよ。
466pH7.74:2007/09/04(火) 15:45:12 ID:R0uYD/Q4
>>431
クソワロスwwww
467pH7.74:2007/09/04(火) 17:58:49 ID:yvu5XhQs
468pH7.74:2007/09/04(火) 19:05:39 ID:chw6BGVx
ダムによく流木が漂着しているから探しに行ったら
車が端っこに半分沈んでいて
車まで不法投棄か…最悪だなと思ってたら
翌日の新聞に…
469pH7.74:2007/09/04(火) 21:39:13 ID:6BTqLQpx
今でも売っていることに驚いた
27歳♂
470pH7.74:2007/09/05(水) 01:25:51 ID:ZlWOo0FS
久々に食いたいな
471pH7.74:2007/09/05(水) 02:01:47 ID:jN2bcom4
水中から上げたときに流木から
ガスのような臭いがするのは何なんでしょうか?
472pH7.74:2007/09/05(水) 09:38:27 ID:9Bo4lIHD
腐ってると、
硫黄っぽい臭いがすることも
473pH7.74:2007/09/05(水) 20:35:32 ID:o7efkYxg
クワガタの産卵木は流木になる?
もちろん皮を取るけれど
474pH7.74:2007/09/05(水) 20:51:20 ID:YNzgqsig
>>473
やっぱり皮は切った方がいいよな
行ってくるノシ
475pH7.74:2007/09/05(水) 21:12:01 ID:/M/8JPRh
!?
476pH7.74:2007/09/05(水) 21:51:11 ID:0iBhMNJw
ドルジの担当医に頼めばいいよ
477pH7.74:2007/09/05(水) 23:21:50 ID:Q4ajfCNU
>>473
ただ乾いているだけの木材(ヘタすると乾いてもいない)なので入れても浮いてくる。
使えないことはないだろうけど持ちは悪そう。皮は取らないのも一興
478pH7.74:2007/09/05(水) 23:22:09 ID:/M/8JPRh
>>3
479454:2007/09/06(木) 15:20:04 ID:DBfW2yOT
>>465
3を参考に追加で購入したローズウッドは
あっさりと沈んでくれました!ありがとうございました。
しかし、先に購入したモノはかなり煮込みましたが
結局沈んではくれませんでした。
やはりアタリハズレはあるのですね。
480pH7.74:2007/09/06(木) 15:38:25 ID:QJ4k50BC
481pH7.74:2007/09/06(木) 17:11:24 ID:hMvm3wU4
沈めるのが目的なら煮込む必要ないけどねw
482pH7.74:2007/09/06(木) 20:59:01 ID:TrMx5xgQ
神奈川の宮ヶ瀬湖で流木がもらえるが、巨大サイズだけなのか?
http://www.ktr.mlit.go.jp/sagami/
483pH7.74:2007/09/06(木) 21:39:55 ID:hMvm3wU4
おっきければ切ればいいじゃまいか
484pH7.74:2007/09/07(金) 13:25:14 ID:WW0iD5ks
パンがなければお菓子を食べればいいじゃない
485pH7.74:2007/09/07(金) 13:37:26 ID:zzwQasHo
お菓子がなければ駄々捏ねればいいじゃない
486pH7.74:2007/09/07(金) 15:59:40 ID:D/H48t8D
それでも駄々捏ねなければ褒めてやればいいじゃない
487pH7.74:2007/09/07(金) 16:19:05 ID:3LobPW4r
アクアリストとして今週末は川に流木拾いに行くだろ? 台風的に考えて・・・
488pH7.74:2007/09/07(金) 16:20:52 ID:PsumW6ZQ
死体も見つけちゃったりしてねw
489pH7.74:2007/09/07(金) 17:12:08 ID:3LobPW4r
いいレイアウトになりそうだ。
490pH7.74:2007/09/07(金) 17:20:20 ID:60jL3Wsc
↑怖い
491pH7.74:2007/09/07(金) 21:42:33 ID:qnwe+Fvh
でも骨ならちょっと良いかも。
492pH7.74:2007/09/07(金) 22:30:34 ID:DtPovdRm
牛の骨盤とかレイアウトに使えるの?
493pH7.74:2007/09/07(金) 23:00:52 ID:PxO/Jk5g
骨とポリプ…良さげだな…
494pH7.74:2007/09/07(金) 23:18:51 ID:jRj7ZGdE
荒れもせず
誰も止めず
煽りもなく
淡々と、スレ違いに向かってるこのスレのお前ら最高。
495pH7.74:2007/09/07(金) 23:22:31 ID:k9v3pN5J
頭蓋骨の目の部分からクーリーローチがにょろにょろと(ry



骨って入れても水質に影響しないのかな?
496pH7.74:2007/09/07(金) 23:39:24 ID:1S6lWTH/
誰か人柱頼む。

流木→骨→そして伝説へ…
497pH7.74:2007/09/08(土) 01:03:37 ID:d5+ArAVv
>>495
カルシウム
硬度上がる


でもさ。形のいい流木だと思って
引き上げたのがミディアムレアな人骨だったら、トラウマーッでc聿82ネるよな。
498pH7.74:2007/09/08(土) 03:02:55 ID:w91TX3KU
はぁ?
499pH7.74:2007/09/08(土) 12:51:45 ID:ifXsCjxY
海でゴミ拾いそっちのけで拾ってきたけど水に入れたらうきまくりんぐwwwworz
とりあえず発想の転換でラピュタいってみますわ。
500pH7.74:2007/09/08(土) 12:58:53 ID:sd9OIACj
だから>>3だって
501pH7.74:2007/09/08(土) 15:01:39 ID:LWNmgdQx
多摩川(下流)にも流木あるかな?
502pH7.74:2007/09/08(土) 16:04:57 ID:sd9OIACj
上流におごうちダムがあるとはいえ台風の後は狙い目じゃまいか?
503pH7.74:2007/09/08(土) 16:34:00 ID:ifXsCjxY
ちょっと待て、流木ラピュタにしてその上に草を植えると・・・
なんかアクアテラっぽくね?
504pH7.74:2007/09/08(土) 17:08:50 ID:IaGZsJC0
実際ういろうモスのっけてそれやってたよ。
505pH7.74:2007/09/08(土) 17:36:25 ID:1SPoltna
頭蓋骨にモス活着させて、エビ水槽に・・・
506pH7.74:2007/09/08(土) 20:22:36 ID:QMYNnDnY
骨は油が出るからしっかり煮込まないと駄目だよ。
牛豚の頭なら手に入るんじゃね?
507pH7.74:2007/09/09(日) 16:27:35 ID:inSC+XdJ
多摩川に流木拾いに行ってきた。
ペットボトルだらけだった。
508pH7.74:2007/09/09(日) 16:32:56 ID:jU7yJCkn
しかし>>507のおかげで少し川がきれいになったじゃないか。
509pH7.74:2007/09/09(日) 16:44:07 ID:dEd0Yg1a
ええ話や。
510pH7.74:2007/09/09(日) 16:58:59 ID:0YpSxbHY
ペットボトルは  浮くっ!
511pH7.74:2007/09/09(日) 17:05:28 ID:n4kPGMiY
ここで種明かし
512pH7.74:2007/09/09(日) 17:16:49 ID:q6gNiOtS
残念ながら>>507はぺッドボトルを拾ったとは書いてないw
513pH7.74:2007/09/09(日) 22:40:10 ID:7buy+nXB
そう、なぜなら>>507はdJだから捨てる側
514pH7.74:2007/09/09(日) 22:43:23 ID:jU7yJCkn
( ;∀;)イイハナシダナー
515pH7.74:2007/09/11(火) 22:08:19 ID:8tIYBu5i
多摩川に流木を拾いに行った
それはもう流木天国だったよ
生活ゴミはほとんど無かったかな
当方>>507より上流域と思われ
516pH7.74:2007/09/11(火) 22:16:48 ID:8tIYBu5i
拾った流木の一つ
半ドーム型の珍しい流木は
大きさ、質感共に最高のお宝です

他にもレイアウトに困るくらいGETした
いままでショップでへタレ流木に金を払っていたのが馬鹿らしくなったよ

517pH7.74:2007/09/11(火) 22:18:04 ID:JzT/UwvU
俺も流木拾いに行こうかな
でも近所の川は工業地帯の下流にあるんだよな・・・
518pH7.74:2007/09/11(火) 22:23:15 ID:vr1tdPOy
>>516
うp
519pH7.74:2007/09/12(水) 00:02:40 ID:YPZZJwbr
>>516
これはうpするべきだぜ
520pH7.74:2007/09/12(水) 14:43:24 ID:nM17fJWb
お宝画像はまだか
521pH7.74:2007/09/12(水) 14:56:11 ID:dl0BMe0l
切り株型はなかなか無いな
ショップのはやたら高いし
522pH7.74:2007/09/12(水) 14:58:57 ID:ynGwoM8c
>>516
どんなのか見せてくれよ
523pH7.74:2007/09/12(水) 17:03:35 ID:vMATL0T5
俺も見てー!!



ん?釣りか?
524516:2007/09/12(水) 21:41:57 ID:HTy6+O67
決して釣りではありません
わざわざ自慢するような書き込みをして
画像をお見せするまで至らなく本当に申し訳ありません・・
このスレの皆さまにとってみれば多分執るに足りない流木です
地域によっては甚大な被害を被った今回の台風も
不謹慎ではありますが自分にとっては思いもよらない恩恵を与えてくれたことを
特にこのスレの皆さまだけにでもご報告したく、只々書き込みをさせていただいた次第です

明日もまた懲りずに川原を上流に向かって散策するつもりです
皆さんも是非時間がありましたらトライしてみて決して損はないと思います
525pH7.74:2007/09/12(水) 21:44:50 ID:AM2hZ4oP
>>524
とりあえずうp
526pH7.74:2007/09/12(水) 22:41:55 ID:vMATL0T5
なんで謝っといて画像ぅpしないんだ?
すれば皆スッキリするからとりあえずぅp
527pH7.74:2007/09/12(水) 22:46:03 ID:2SHD19kU
アップ汁
528pH7.74:2007/09/12(水) 23:19:50 ID:X+cJ2UHl
なんだネタか…。
529pH7.74:2007/09/12(水) 23:57:42 ID:hd2tV8in
ねんだナタか・・・。
530pH7.74:2007/09/13(木) 01:00:32 ID:I76+fbiV
なんだエタか!
531pH7.74:2007/09/13(木) 01:19:42 ID:gpafl00n
クリリンのことかー!!
532pH7.74:2007/09/13(木) 03:01:30 ID:sLPXmyd+
ショップのヘタレ流木よりはマシなんだろ?ちょっと見せてくれても良いじゃん
533516:2007/09/13(木) 09:59:14 ID:euUR3Yi2
もう勘弁して下さい・・
534pH7.74:2007/09/13(木) 13:40:04 ID:8waJtAPH
沢山取れて嬉しくて、ついその勢いのまま
調子いいこと言っちゃったけど
「うp!」と言われて、我に返ると・・・
    ∩___∩
    | ノ  \  ヽ、
 (⌒/●  ●(⌒)l   < クマった
  \| (●_ ) \\ミ_     クマった
   彡、|| ||    \_)
 ....   || ||     |
 ....   |.∪|     |
    / ヽノ    ,/
    |  /~|  ,|
    | /  | |
   / )  | |
  (_/  /__/

って感じ?

意地悪しないから、どんなのが取れたのかうpうp!
535pH7.74:2007/09/13(木) 16:34:29 ID:1w/4rFjA
>>516
まだー?
536pH7.74:2007/09/13(木) 17:02:13 ID:mprvyyQx
しつけえ奴らだな
537pH7.74:2007/09/13(木) 18:00:31 ID:db4tq1WW
538pH7.74:2007/09/13(木) 20:14:13 ID:wRKimqoG
渓流で流木拾ってきたんだが、なべが無かったorz
殺菌だけしたいんだけど、煮る以外で何かいい方法ある?
539pH7.74:2007/09/13(木) 20:27:31 ID:1w/4rFjA
ヤカンか何かでお湯を沸かして流木にかけたらどうだろう?
540pH7.74:2007/09/13(木) 20:31:10 ID:5qCzICM1
電子レンジ(入れば
541pH7.74:2007/09/13(木) 20:49:26 ID:I76+fbiV
硫酸をかける
542pH7.74:2007/09/13(木) 20:53:59 ID:8waJtAPH
見つめる
543pH7.74:2007/09/13(木) 21:28:13 ID:wRKimqoG
お湯かけるだけで消毒できる?
544pH7.74:2007/09/13(木) 21:28:55 ID:5qCzICM1
表面だけなら。
545pH7.74:2007/09/13(木) 21:49:28 ID:uBMS8qv9
蒸したら良いと思うよ
546pH7.74:2007/09/13(木) 21:52:44 ID:5qCzICM1
ほくほく寄生虫のあったかご飯がけ♪
547pH7.74:2007/09/13(木) 21:55:21 ID:gyd9qKck
皮膚科にもってって殺菌レーザーかけて貰う
548pH7.74:2007/09/13(木) 21:57:03 ID:rSgs9rHi
焼く
549pH7.74:2007/09/13(木) 22:02:07 ID:xY9UalFp
車持ってるならエンジンルーム(排気側じゃない方)
にくくりつけて小一時間もドライブすればいいんじゃね?
550pH7.74:2007/09/13(木) 22:11:22 ID:wRKimqoG
やっぱ煮るしかないか(´・ω・`)
551pH7.74:2007/09/13(木) 22:17:45 ID:gyd9qKck
エタノール漬けにしたらどうだろう
552pH7.74:2007/09/13(木) 22:46:58 ID:8waJtAPH
消毒用エタノール、殺菌には良さそうだが寄生虫は死ぬだろうか?
ガスバーナーで焼けくのがヨサゲな気がするが、
鍋か一斗缶でも買って煮た方が安上がりなんだよね。
俺みたいなキモオタなら見つめるだけでいいから便利
553pH7.74:2007/09/13(木) 22:56:14 ID:9Vq4ztUJ
マジか!お前ちょっとウチに来てくれよ。
554pH7.74:2007/09/13(木) 23:02:05 ID:5qCzICM1
ガスバーナーなんかでやっても表面しか野犬だろ
555pH7.74:2007/09/13(木) 23:27:51 ID:ci3zTqqK
地道に煮るのが1番さ
556pH7.74:2007/09/13(木) 23:37:14 ID:I76+fbiV
>>549
同じこと思ってたのでワロタW
557pH7.74:2007/09/14(金) 00:59:22 ID:n4Ot5Yqu
熱湯をかけて、天日干し。その後1週間位水に漬けて放置。
アクが濃い様ならもう少し放置
558pH7.74:2007/09/14(金) 08:18:26 ID:91m1pntn
炊飯器で炊けばいいじゃん
オレって天才
559pH7.74:2007/09/14(金) 10:56:43 ID:TtRBTpIn
活性炭と一緒に煮るってのはどうかな?
560pH7.74:2007/09/14(金) 12:56:32 ID:RMtcJD6T
ビニール袋に使い捨てカイロとともに放り込んで密封して脱酸素。
このまま一週間も放置しとけば、酸素が無いと生きれない生物はみんな死ぬ。
561pH7.74:2007/09/14(金) 19:03:10 ID:oMIb1Vzo
でっかい鍋無いから誰か持ってる人
OFF会のセッティングよろw
流木煮込みOFFwwwww

562pH7.74:2007/09/14(金) 19:05:08 ID:F0C30VWq
>>516
うp
563pH7.74:2007/09/14(金) 19:14:49 ID:+Kwm+7qe
564pH7.74:2007/09/14(金) 19:21:08 ID:C2HK59WJ
熱い風呂に入れてしばらく放置で桶
565pH7.74:2007/09/14(金) 19:38:29 ID:TG0avg79
>>564

熱めの風呂ってせいぜい四十数度だぞ。
低温殺菌でもせめて70度前後ないと・・・。
566pH7.74:2007/09/14(金) 19:47:53 ID:4Z+yJ5RT
上の方でも少し書いてあったけど
園芸では黒いビニール袋に土入れて口結んで、熱と脱酸素で雑菌処理するんだった。 
流木も同じはず
今だと直射でかなり温度あがるはず
567pH7.74:2007/09/14(金) 20:58:32 ID:2zzIY46K
>>563
シャベルカーで芋煮掬ってるの?
汚くない?
568pH7.74:2007/09/14(金) 21:26:39 ID:zLQ+nYEu
水槽内は雑菌だらけ、上がオープンだから落下菌ウェルカム、なのに
なんで殺菌したいのか?
569pH7.74:2007/09/14(金) 21:30:48 ID:+Kwm+7qe
寄生虫、藍藻持込etc
570pH7.74:2007/09/14(金) 21:46:31 ID:YcWxXUMG
>>567
スレチだが。
芋煮会で使うユンボは専用ユンボ。油圧系は全て食用油。
571pH7.74:2007/09/14(金) 22:00:01 ID:zLQ+nYEu
寄生虫は乾燥でおけ。藍藻はバーナーでおけ。
572pH7.74:2007/09/14(金) 22:02:39 ID:BvsvQKqe
電子レンジって手もあるぜ
573pH7.74:2007/09/14(金) 23:33:26 ID:+Kwm+7qe
>>571 それらを含めて、ロリロリと対策方を云々してるんだろw
卵は乾燥ぐらいじゃ死なないのもあるしな。
熱するのが一番手っ取り早い。
雑菌は水道で洗えば気にしなくても良いと思うが、考え方・感じ方次第。
574pH7.74:2007/09/14(金) 23:37:22 ID:oJBJ3y5+
渓流とか比較的綺麗そうなところでとってきて
水洗いだけで使用したけど問題なかったって人いる?
575pH7.74:2007/09/15(土) 02:12:57 ID:6rmUtn1o
俺も多摩川に流木拾いに行って見た。
現場は一面の流木だったけど、
材木みたいのやスティック型のばかりであんまりいいのはなかったな。
使う当てもないのに一応小さめのをいくつか拾って来た。

現場です。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070915020720.jpg
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070915020506.jpg
576pH7.74:2007/09/15(土) 03:48:39 ID:KgZ5Wv4e
宝の山だ…
577pH7.74:2007/09/15(土) 05:06:43 ID:wbeYdXmy
>>563
大門軍団の炊き出しの時にドサクサに紛れry
578pH7.74:2007/09/15(土) 12:44:21 ID:l47cif/e
流木探しに行く時はハンドソーマジオヌヌメ
579pH7.74:2007/09/15(土) 15:59:06 ID:llwoEqSn
>>575
いいな〜。
家は多摩川のそばなんだけどめっちゃ下流なんだよね。
ゴミしかないぜ!
580pH7.74:2007/09/15(土) 20:21:30 ID:5MjZz7CV
うちは利根川のすぐ近くだけど、中途半端に上流すぎて流木なんて全然無いぜ。

ちょっと水量多くなると、下流まで流れちゃうんだろうな・・・。
581pH7.74:2007/09/16(日) 22:41:02 ID:hXLPJZ2f
今年の5月、奥多摩に釣りしに行った時に流木ヒロタ。
それからずっと、あき水槽に沈めてメダカと同居。
あぁ、あとマシモサマも御一緒に。時々水替えして。場所はベランダ日当たり悪し。
今月に入ってからは水の茶変が無くなってきたので、昨日ウィモスを巻きつけた。
来月くらいには本水槽に投入予定。
582pH7.74:2007/09/16(日) 22:55:23 ID:d0nl0qNW
日記帳持ってないの?無けりゃチラシでもいいけど。
583pH7.74:2007/09/17(月) 10:41:22 ID:3mu45Go5
>>582
オマイのがチラ裏で良いぞw
584pH7.74:2007/09/17(月) 11:33:14 ID:3V9ljtXM
>>583
それを言うならオマイのが更にチラ・・・
585pH7.74:2007/09/17(月) 12:54:15 ID:MJms2DdN
>>584
2番煎じは低性能w
586pH7.74:2007/09/17(月) 13:31:11 ID:9g0R/bEk
その低性能の突っ込んでるのも同類なわけで。

ってことで俺も低性能。
587pH7.74:2007/09/17(月) 13:41:29 ID:BuL80oqj
>>586
じゃあ低性能の俺もツッコミを入れないわけにはw
588pH7.74:2007/09/17(月) 14:09:25 ID:b0dImwMM
流木拾ったとかいうやつはうらやましいからうpするべき
589pH7.74:2007/09/17(月) 14:33:45 ID:3V9ljtXM
じゃ低性能の俺が。拾ったのは富山県の某河川上流。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070917142901.jpg
あまりにでか過ぎてその場でノコで切った。
横にあるのが、アクエリアス2Lペットボトルだ。
60水槽にいれるとなかなかの迫力だが、センスのない俺は上手くレイアウトできすにいる。
あとアーチ型の40cmくらいのと、トンネルのなってる高さ20cmほど長さ30cmほどのがある。
オラにレイアウトセンスを分けてくれ。Orz
590pH7.74:2007/09/17(月) 14:38:29 ID:Pd0DfSDa
なかなかカッコイイ流木じゃん
591pH7.74:2007/09/17(月) 14:43:41 ID:HeQfj2aC
いいねいいね
592pH7.74:2007/09/17(月) 15:32:24 ID:BWqqdYwB
いいよ〜アクエリアス
593pH7.74:2007/09/17(月) 15:38:24 ID:kJik/bC0
いいアクエリだね。
のど乾いちゃった。おれも拾いに行こう。
アクエリアス
594pH7.74:2007/09/17(月) 15:47:28 ID:b0dImwMM
>>589
こんなん落ちてんのか。買うと数千から1万近くするんじゃね?近くにドブ川すらないオレにとってはマジ裏山
595pH7.74:2007/09/17(月) 16:25:57 ID:QrvgTFPs
>>589
自分は結構簡単に切ってしまうな。このサイズだと60規格に横置き出来るようにカットするかも
596pH7.74:2007/09/18(火) 11:57:24 ID:7GOULPJc
>>594
アクエリアスて最近はそんなに高いのか・・・
ポカリスエットに乗り換えだなこれは
597pH7.74:2007/09/18(火) 14:43:54 ID:i7eDz74O
ところでアクエリアスの大きさを分かってもらうために隣に枯れ木を置いてるのかい?
598pH7.74:2007/09/18(火) 19:04:51 ID:1qh4mihE
おまいら背景のタイルは壁なんだぜ
599pH7.74:2007/09/18(火) 23:55:31 ID:lRTMCWCc
ショップで8000円出して切株の流木買ったけど、国産で沈むのに2ヶ月かかるとの事だったが1ヶ月と12日たった今でも沈む気配すらない・・・。
常に重石をしても様子見で重石のけるとプカーっと浮いてくる・・。
何とか沈める方法はありませんか?
600pH7.74:2007/09/19(水) 00:04:05 ID:ABRMMS0d
見えない所にステンレスの板とかはりつける
601pH7.74:2007/09/19(水) 00:17:13 ID:UGqIFMce
602pH7.74:2007/09/19(水) 00:32:28 ID:44n8UqR8
「寝ている間に沈む力が身についた!!」

石とか他の流木なんかをテグスでくくりつけたりして今すぐ使用
浮力で安定悪いので、強い水流とか押しの強い魚には注意
アクとか気にしなければ使ってるうちに2ヶ月以上経過
寝てる間に沈木が完成します
そのあとはバラすなりそのままなり自由です
603pH7.74:2007/09/19(水) 01:11:11 ID:NJMwWrPl
ホムセンで買った380円安物流木についてお聞きします。
購入日に水で丸洗い(この時点で水に沈みました)
バケツに入れたまま熱湯をぶっかけ、浸したままさまして翌朝まで放置。
重曹水で頻繁に何度も替えながら2日たちました。
水の色はまだ薄く茶色いです。色が出なくなるまで続けるつもりです。
皆様は高価な流木を使ってらっしゃいますよね?
こんな安物でミナミヌマエビのいる水槽にいれても大丈夫か不安です。
死なないかな〜?

色は真っ黒、23センチと18センチの2本です。

604pH7.74:2007/09/19(水) 01:44:14 ID:nXo548gS
ミナミ水槽にホムセンの安物流木入れまくってるけど全く死んでないよ
ちなみに俺は熱湯に1時間ほど浸けて歯ブラシでこする
濁ったら湯変えるを繰り返して最後は水で冷まし合計4時間くらいで入れる
605pH7.74:2007/09/19(水) 01:46:52 ID:5QLB3egM
アクア用に販売されてる物なら
気にする必要ないですよ
ミナミ飼育に問題なし
灰汁はまだまだ出る
気になるなら
ブラックホール併用が無難かと
606pH7.74:2007/09/19(水) 06:57:35 ID:NJMwWrPl
>>604>>605ありがとう。使ってらっしゃいますか!安心しました。
一番はミナミへの影響を気にしていたのでご意見を聞けてホッとしてます。
歯ブラシごしごし、一度やってみます。
607pH7.74:2007/09/19(水) 09:11:07 ID:DSi1wwM9
100均で柄付きのたわし買うといいよ
608pH7.74:2007/09/19(水) 09:17:58 ID:GqSX9Cjo
流木の値段は、主にサイズと形、品種で決まる。
安全度というものではない。
分解の進んでないもの(特に国産枝状流木に多い)は不安といえば不安。
歯ブラシゴシゴシや煮込みもやり過ぎれば、
アクがある程度でた表層組織を壊して逆効果。
使ってるうちに段々でなくなる物。
だけど柔らかい流木(安いのに多い)は、
そうなるまで時間掛かる場合が多い気がする。

ミナミには関係ないけど、
アクそのものはフミン酸やらが入っていて
魚の色揚げや繁殖促進につながるから悪いものではない。
観賞面の問題。
609pH7.74:2007/09/19(水) 19:27:32 ID:jluhs7tH
610pH7.74:2007/09/20(木) 00:29:06 ID:CTrPCvHY
>>599
オークションで沈む表記ある流木買うのが得策
一度試せば分かる、他品に比べアクア系出品者はみんな誠実
611pH7.74:2007/09/20(木) 01:21:54 ID:qo9Kshx0
>>610
沈水流木を拾ってきて乾燥させたら次に使おうと思った時
なかなか沈まないで困ったことがある。

乾燥させすぎると沈むまで時間かかるから、
オークションで表記があってもすぐに沈むかどうかは別だと思うけど。
612pH7.74:2007/09/20(木) 07:10:16 ID:bqmlwoSg
>>609
お盆の時のナスに割り箸刺して動物に見立てたやつに似てる
613pH7.74:2007/09/20(木) 23:25:27 ID:TfGkN7+Q
流木でブラックヲーターにしたら拒食してた魚がエサを結構食べるようになってくれた
水槽内がおしっこみたいになったけど(´・ω・`)
614pH7.74:2007/09/21(金) 00:39:07 ID:KYl2T2ml
店で買った流木からシロカビみたいなの出てくるんだけど、これってなに?
615pH7.74:2007/09/21(金) 07:53:05 ID:qXc9FbZc
>>614
>>5 参照
616pH7.74:2007/09/21(金) 17:54:12 ID:SLS/bSVs
>>610
単純に流木に関してはオクは悪くないね
生体は全く買う気にならないが
617pH7.74:2007/09/21(金) 23:31:52 ID:RDQZSivc
ヤフオクでは形のいい流木が効率よく探せるから良いね。
店ではろくな形のがない。ちょっとでかくて形が良いと1万ぐらいする。
水草に1万払うのだから、永久に使える流木なら形がよければ一万でも納得できる
けど。ただヤフオクでよく売られているのは国産で水に沈むかどうか
確認する必要がある。
618pH7.74:2007/09/21(金) 23:38:51 ID:6xBDGKX7
2000円の流木買ったら家族からキチガイ認定された\(^o^)/
「その辺にあるような木が2000円?wwwwwwwwwwww」と言われた・・・
VIPPERみたいな嘲笑だったよ
619pH7.74:2007/09/21(金) 23:45:52 ID:pfSueUUK
>>618
ほとんどのアクアリストの通る道じゃよ。
これからもいばらの道は続くじゃろうて。
620pH7.74:2007/09/22(土) 00:02:11 ID:RDQZSivc
水草だってはっきり言って殆ど雑草だよね、現地人にとっては・・。
ホレマニー等が壱萬なんて。でもただ同然のものに見えても
感受性のある人にとっては美の要素が見出せるのかもね。
流木もダムに行ったらごっそりあるけど鑑賞に値するものは
まず無い。石だって竜庵寺の石もあの形じゃなければいけない理由があったはずで・・・。
まあ自分が納得できればいいんじゃないかと思う。
621pH7.74:2007/09/22(土) 01:03:27 ID:eKqZFe2L
>>618 問題はそういう家族を黙らせるだけのレイアウトを作れない我が手腕
622pH7.74:2007/09/22(土) 02:11:04 ID:/tTFqwvK
流木を沈水させていたら虫が出てきた
なんだこれ?

ttp://torokeru.mints.ne.jp/private/torokeru_up/src/torokeru0013.jpg
623pH7.74:2007/09/22(土) 02:22:23 ID:NoihomOg
624pH7.74:2007/09/22(土) 09:18:21 ID:mA34LV84
国産の流木っていくら煮ても水につけても
沈まないものもあるの?
625pH7.74:2007/09/22(土) 10:31:24 ID:/K7IEFXZ
>>624
別に国産とか関係無い
木の種類とかにもよるとは思う今日この頃
626pH7.74:2007/09/22(土) 13:19:51 ID:4hMI5opO
そうだね。木の種類によって比重が違うもんね。
バルサやコルクで流木はありえないもの。
チーク、ウォルナット、国産で自分でひろって来てってのは、
あっても重くて硬い樹種でないと無理なんだろうとおもう今日この頃
627pH7.74:2007/09/22(土) 15:39:33 ID:22CxZtd5
赤い朝鮮人参みたいな流木拾った
硬い・・・石のようだ サルスベリかしら? 
628pH7.74:2007/09/22(土) 16:14:58 ID:VCV0gb7B
水槽に流木入れたら、徐々に水が黄色くなってきたお
629pH7.74:2007/09/22(土) 18:39:42 ID:NoihomOg
真のアクアリストならば
庭に苗木を植える所から始めるべきではないのか
630pH7.74:2007/09/22(土) 18:46:36 ID:HQbQbkQ7
なるほど、盆栽みたいに枝を自分好みにクセづけするのもいいな
631pH7.74:2007/09/22(土) 18:57:32 ID:NoihomOg
そして川の上流から流して
心ある人が拾ってくれるのを願ってこそ真のアクアリスト
632pH7.74:2007/09/22(土) 19:56:18 ID:Adg7CKUe
>>629
そしていつの日かBONSAIに夢中になり
究極のBONSAI完成を目前にして寿命で死ね
633pH7.74:2007/09/22(土) 20:50:13 ID:J0yJILE3
ジジチャリウムかW
634pH7.74:2007/09/23(日) 01:34:52 ID:QAfKe51G
それは池です
635pH7.74:2007/09/23(日) 07:33:40 ID:QzXULio/
昨日の連休初日はアクアショップと水槽レイアウトを凹から凸に変更した。凸の中心の流木から広がってく感じがうまくいかない…。
636pH7.74:2007/09/23(日) 08:42:30 ID:YbhucplM
アクアリウムは奥が深い…生体、水質、園芸、レイアウト…いろんな知識とセンスが必要だ。
637pH7.74:2007/09/23(日) 16:26:10 ID:ezdz+MIz
その1
http://bluedrop.dyndns.org/aquarium/cgi-bin/bbs18_images/32.jpg
その2
http://bluedrop.dyndns.org/aquarium/cgi-bin/bbs18_images/33.jpg

ほしい人いる?もう使わないし、捨てるのもね・・・
1はすぐ沈むと思う。2はしばらく水につけたほうがいいかな。
アクは抜けてるはず。2年ほど水槽に入れてたし。
ちなみに後ろの水槽は60規格でございます。

着払いでOKてひとがいればさしあげます。
638pH7.74:2007/09/24(月) 17:06:40 ID:y19tcD1s
>>637
欲しいけど、どこ住みでしょうか?
あと嫁が許すかどうかw
639637:2007/09/24(月) 17:23:39 ID:QBRePepV
富山県ですよん
嫁とはまた強敵ですなぁ。
ウチもその嫁に「邪魔だ捨てろごるぁ!」で現在に至りまする。
640637:2007/09/24(月) 17:39:55 ID:QBRePepV
tarejiroあっとgmail.com
捨てアドです。ご入用の方はこちらへ
641638:2007/09/24(月) 17:40:26 ID:y19tcD1s
>>639
両方欲しいです。
取り敢えず夕食時に工作活動しますので、後ほど報告します。
ガンガル(#゚Д゚)!!
642pH7.74:2007/09/24(月) 17:43:37 ID:Ai7Qz8HC
すんごい欲しいけど遠いな…
嫁さん説得期待age
643638:2007/09/24(月) 20:35:02 ID:y19tcD1s
>>639
エジプト考古学見ながら説得成功!
メール発射します!!
644639:2007/09/24(月) 21:07:56 ID:QBRePepV
メールありがとです。
只今返信いたします、以後メールにて。
645pH7.74:2007/09/25(火) 12:07:58 ID:xeOOc6W9
まったりと普通に譲渡…なんかいいスレだな^^
646pH7.74:2007/09/25(火) 20:50:19 ID:sM+KGBYt
トイレのタンクにアク抜きのために流木入れといたんだけど久しぶりに見てみたらなくなってた・・・orz
647pH7.74:2007/09/25(火) 22:29:44 ID:PYj80SNB
あぁぁぁトイレのタンクかぁぁ
気がつかなかったぁぁぁぁ
648pH7.74:2007/09/25(火) 23:02:03 ID:XF2xE/vu
普通に家族に捨てられたんだと思うね
649pH7.74:2007/09/25(火) 23:15:38 ID:9seOc2He
650pH7.74:2007/09/26(水) 16:25:08 ID:nhebXctC
トイレのタンクに流木入れることを思いついた人ってスゲェと思う
今でも尊敬するガチホモ
651pH7.74:2007/09/26(水) 18:49:48 ID:Qsx4R16/
>>648
たぶんそうだと思います
発見された時は家族会議があったんだろうなあ・・・(´д`)
652pH7.74:2007/09/26(水) 19:14:36 ID:gZPkZWkF
タンクの上に蛇口があるタイプのは
奥方や母上に
「置くだけタイプの洗浄芳香剤」
を置かれないように気をつけて。
653pH7.74:2007/09/26(水) 19:25:33 ID:Qsx4R16/
うちはそういう「流せばキレイに」系のものを使ってたので知り合いの家でやってたんだが・・・(勝手に入れて来た
あんなとこ掃除するんだな。。
654pH7.74:2007/09/26(水) 19:40:11 ID:RqZQre2S
スネーク潜入失敗
655pH7.74:2007/09/26(水) 19:51:03 ID:TpO21cax
引っ掛かって水が出ないor止まらなくて発覚と想像
656pH7.74:2007/09/26(水) 23:51:02 ID:jv0v4Ms4
タンクに流木入れるときは、三角コーナーようネットなど
目の細かいネットにいれとかないとクズが・・・・。
657pH7.74:2007/09/28(金) 14:03:25 ID:fslXwO7n
ちょっと質問させて下さい
かっこいい枝流木を入手できたんだけど
細い枝の一部が折れかけてるのを発見
重要な枝なんで不注意でもげないように補強したいんだけど、木工系の瞬着を亀裂に流し込めばおkですか?
おkな場合、百均のやつでも問題無いですか?
658pH7.74:2007/09/28(金) 14:39:04 ID:0dfsbwtb
木工用ボンドでOK
659pH7.74:2007/09/28(金) 14:59:23 ID:Jd+o/Dvp
白い液の木工ボンドは溶けるからダメよ
660pH7.74:2007/09/28(金) 17:25:12 ID:YIe4muMi
一度固まったら溶けないハズだが・・・
溶けるのか?
661pH7.74:2007/09/28(金) 17:43:23 ID:Jd+o/Dvp
ゼリー状のアロンアルファが良いよ
662pH7.74:2007/09/28(金) 18:46:37 ID:tMGmbqdA
白い木工用ボンドは溶ける。瞬着も水には弱い。水中で長期安定なのは
シリコーン系か、水中エポキシぐらい。
663pH7.74:2007/09/28(金) 18:57:42 ID:xaXnsb7Y
柔軟性はいらないからエポキシが一番いいと思う。
664pH7.74:2007/09/28(金) 19:59:22 ID:fslXwO7n
沢山のレスありがとうごさいます
エポキシってのは使った事無いんでよくわかりません
ちょっとググッたのですが、なんせ携帯厨なもんで
百均じゃ売ってないですよね
あるとしたらホムセンか模型屋でしょうか
とりあえず他にも用途があるゼリー状の瞬着を考えてみます
でも水に弱いんじゃやっぱり気休め程度にしかならないかな…
665pH7.74:2007/09/28(金) 20:12:24 ID:2V4kFnyf
>>664
大きな百均なら売ってるよ
666pH7.74:2007/09/28(金) 20:25:54 ID:FPixKiwb
>>662
瞬着も水には弱い ってどういうことですか?
667pH7.74:2007/09/28(金) 21:17:54 ID:tMGmbqdA
>666 文字通り。瞬着は「水中で」「長期」は保たない。
すくなくもセメダインとコニシの相談室に聞いたところでは。

>657 ひとつ忘れていた。漆は使える。ただし本漆。百均にはない。
668pH7.74:2007/09/28(金) 21:25:46 ID:cWOjJh/E
>>663
エポキシやシアノアクリレート(いわゆる瞬間接着剤)などの反応型接着剤は
毒性があるんで、完全に硬化が済むまで水の中に入れたらダメ。
硬化完了すれば問題は無いけど。
669pH7.74:2007/09/28(金) 21:37:40 ID:FPixKiwb
エビ水槽に割とつかったけど実際平気だったけどな
670pH7.74:2007/09/28(金) 22:21:03 ID:cq2iVM7n
ダムで拾ってきた流木を水槽に浮かべているのだが、カビが生えてきたorz
でもひっくり返すとそのカビをミナミがツマツマしてた(ry
671pH7.74:2007/09/28(金) 23:13:45 ID:fslXwO7n
!?
エポキシって百均で売ってるんですか?
大きな百均てダ○ソーですかね?
近所にあるんで探してみます

漆って木の表面をテカテカにコーティングするアレでしょうか
どこで手に入れるのかすらわかりません

瞬着、エポキシ、どちらを使うにせよキッチリ乾かして使いたいと思います
672pH7.74:2007/09/28(金) 23:39:32 ID:0dfsbwtb
百均百均って貧乏でアクアリウムたいへんだね〜w
673638 :2007/09/28(金) 23:56:31 ID:Khq2U2Fy
>>637さんから流木頂きました!
こちらでも報告しておきます。
本当にありがとうございました。

メールでも書きましたけど、あまりのカッコ良さにAの方まで
ミクロを活着しまくって、水槽に入れたら浮かびました・・・orz

しばらく浮かせます。

本当にありがとうございました!
674pH7.74:2007/09/29(土) 00:42:14 ID:INygIL9J
>>673
おめ!

暇だったら写真のうp頼んだ。
675pH7.74:2007/09/29(土) 04:28:14 ID:jIOrXhaY
木工用ボンドが水に溶けるなどと、デマも甚だしい。
676pH7.74:2007/09/29(土) 09:22:03 ID:+1cv+Voc
溶けるのかどうかはシランが
常に飛沫があたる蓋の部分につかったら
割と短期間で取れたぞ
677pH7.74:2007/09/29(土) 10:17:41 ID:Abml31l5
溶けるというよりふやけると言った方が正確な気がする。
678637:2007/09/29(土) 14:24:32 ID:GhYICt1N
>>673
無事届いたようですね。
よかった。

って昨日水槽や器具閉まってる物置を掃除してたら流木がでてきた。
今仕事中ですので夜うpします
欲しい人いたらその後メールください。
でかくて、トンネルになってるヤツです。
679pH7.74:2007/09/29(土) 20:27:44 ID:Abml31l5
欲しいけど入れる水槽がない・・・断念します
680pH7.74:2007/09/29(土) 22:20:44 ID:+1cv+Voc
>>677 そうそうふやける感じだった
681637:2007/09/29(土) 23:22:55 ID:5MVRw0lh
ではもうひとつ流木が余ってるので、引き取り手募集します。
着払いでもいいと言う方でお願いします。
当然流木はタダで差し上げます。
写っている水槽は60規格です<(_ _)>
ご入用の方は>>640のアドレスまで連絡ください。

http://bluedrop.dyndns.org/aquarium/cgi-bin/bbs18_images/35.jpg
682pH7.74:2007/09/29(土) 23:26:02 ID:5MVRw0lh
Orz書き忘れた。
このままじゃ沈みませんが、水につけておけば沈みます。
当然アク抜き済です。トンネルの中に石でもいれて沈めとけば、石なしでも沈むようになります。
あまり格好よいものではないかもですが、モスをどっさり巻いて大型モストンネルとしても中々迫力があっていいです。
683pH7.74:2007/09/30(日) 00:01:38 ID:csvXl2OQ
>>682
agから始まるアドレスでメールしました。
684pH7.74:2007/09/30(日) 04:05:11 ID:CbpEh43i
>>681
流木の下の奴をください(´・ω・`)
685pH7.74:2007/09/30(日) 09:44:44 ID:xNwbQugK
>>683
メールしましたので、宜しくお願いします

>>684
( ´゚д゚`)えーーー
686673:2007/09/30(日) 15:37:58 ID:eYOBJ4o3
ほほ〜〜
これもいい奴ですね〜〜
下の奴の箱がこないだの箱ですねww
来ないだのAは無理やり沈めましたよ〜

写真はもうちょいお待ちを
687pH7.74:2007/10/02(火) 11:51:12 ID:uMjUr2Ah
海で拾ってきた流木なんだけど
塩抜きして沈むようになってから水槽に設置してみると
なんか白っぽい・・・ショップで買った流木と比べるからかな?
これって馴染んだら白っぽいのなくなるんだろうか
それともこのままなんだろうか
688pH7.74:2007/10/02(火) 12:51:04 ID:alq5bnlf
うp
689687:2007/10/02(火) 14:20:30 ID:uMjUr2Ah
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20071002141733.jpg

モスまきつけちゃったけど
左下のが白っぽい木
真ん中と左奥の木と比べると石みたいだぬ
690pH7.74:2007/10/02(火) 16:40:46 ID:l3goiB0S
使わなくなった流木って、水槽から出したらどうやって保存してたらいいですか?
691pH7.74:2007/10/02(火) 21:13:46 ID:xjXna4wx
沈まなくなってまた入れるときに手間がかかってもいいなら 綺麗に洗って乾燥
沈まなくなってまた入れるときに手間がかかるのが嫌なら  バケツなり空いてる水槽なりに沈めて水変えマメに
要らないのならここで誰かに譲るor売るor焼芋の燃料

692pH7.74:2007/10/02(火) 21:33:37 ID:YkKSuMWV
>>690 天日に野晒しにしておくと、表層組織がガピガピになって
アクが出やすくなるから注意汁粉
693pH7.74:2007/10/02(火) 22:38:38 ID:l3goiB0S
>>691
>>692
わかりました
バケツの水につけておきます
694pH7.74:2007/10/03(水) 15:13:03 ID:VD25tM8q
水につけての長期保管は
水換えまめにしないと水カビがついたり、水とともに腐ったりすると思うから
日陰で乾かして軒下とか、衣装ケースの中にいれて保管すればいい
695pH7.74:2007/10/03(水) 16:43:01 ID:iMXNBQo7
だから沈まなくなったら困るからバケツにしたんじゃないの?
>>691でマメに水替えと言ってる上でバケツにしてるんだからいいんじゃないの?
乾かしたら沈まなくなるヤツいくらでもあるぞ?
696pH7.74:2007/10/10(水) 20:26:58 ID:e5ffL7XH
犬の散歩に人口海岸行ったら酷いゴミ溜めで虫やカラスがいっぱい沸いてた
でも流木がいっぱいで同じように探してるおっちゃんがいたw
何も拾ってなかったから違うのかもしれないけど・・・
店頭で買ったら1万くらいの量拾ってきてホクホク
生木だったらどうしようって不安があるし、処理が大変そうだけどがんばるぞー
697流木ん:2007/10/13(土) 13:45:12 ID:RG52OcT/
>>611
ヤフオクで沈水表記のあった流木買ったけどものすごい浮力で浮いた。
すぐ沈まないものを沈水表記するのはだみだと思う。
流木の沈水に関して等級を設けるべきだ。

乾いてても沈む    早漏
1週間で沈む     ノーマル
数カ月で沈む     遅漏
永遠に沈まない    ED
698pH7.74:2007/10/13(土) 14:23:08 ID:75fq4W3H
ダムから拾ってきた流木てどんな処理したらいい?
熱処理だけじゃだめだって聞いたんだが。
699pH7.74:2007/10/13(土) 15:34:42 ID:0xH7wGz9
御払いとか


いやマジで
700pH7.74:2007/10/13(土) 17:01:35 ID:xSZ2u8an
>>698
俺もこないだ硫黄系の温泉が近い川のダムから流木拾ってきたけど、
一日ごとに新しい水につける一週間→3回煮沸
→金魚の水槽にラピュタ→あと少しで沈むってとこまで来た

ただラピュタの段階でカビが生えたので、気をつけるべし
701pH7.74:2007/10/13(土) 17:55:19 ID:/e4tn+RU
沈めたいなら>>3
702673:2007/10/13(土) 20:24:34 ID:pBCGSCbC
>>673です
時間掛かりましたが写真うpします

http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20071013201412.jpg
↑全景です
90cmスリムです。
頂いたその1@沈むを左に、その2@浮きまくるを右に配置しました

http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20071013201650.jpg
↑その1アップです。
ナナとかバルテリーとかコンゲンシスとか適当に着けてます。
活着には1ヶ月くらいは必要でしょうね
曲がりがすごく気に入ってます!

http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20071013201901.jpg
↑その2の方です。
喜びのあまりナナとかボンサイとかいろいろ着けて投入したら全く沈まず・・・
>>3の・適当な大きさのアクリル板に流木をネジドメして水槽の底に置き、
 その上に底砂を敷く。底床材を重り代わりにする。をやりました。
非常にマンドクサかったですww
まだまだ浮力は衰えてませんが、そのうち沈みでしょう。

本当にありがとうございました!!
703637:2007/10/13(土) 20:32:07 ID:t0JprKHD
おお・・・俺より上手く使ってますなぁ。
こうやって使ってもらってると差し上げた甲斐があるってもんですな。
なかなか沈まないのは残念Orzすんません〜

とまた流木が出てきたので、今夜か明日うpしまふ。完全に乾いてしまってるので沈まない。>>3>>702さんを参考にしてもらえれば。
後ほど画像を。
704pH7.74:2007/10/13(土) 21:24:46 ID:pBCGSCbC
>>703
お久しぶりです!!
いやいや、最初に沈まないかも?と言われてたのに喜び勇んだのが悪いんですからww
しかし、次から次に流木が・・・
いったいどんな生活をww
とにかく大事に使いますね!
705pH7.74:2007/10/13(土) 21:56:48 ID:0vM2jGqu
ミクロ・ウェンディのいいの有ったので思わず購入。
それに合う流木探しに時間が掛かったw
706pH7.74:2007/10/13(土) 22:48:30 ID:6AVR7Uxp
沈めた流木+モスは、黒ヒゲの集団にやられた・・・。
黒ヒゲのせいか、流木を水槽外へだすと生ごみみたいな臭いがするorz

どうしたらいいれすか?
生物がいない水の中(たとえばバケツ)で、貧栄養になるまで日向に
放置してみるとかしたら元に戻るかな?

くさいし、見た目悪いから、石に取り替えて焼却しようかと思う今日この頃
707pH7.74:2007/10/13(土) 22:56:30 ID:t0JprKHD
バケツにカルキ抜き水入れてモス&流木入れて毎日水替え。

ってかその臭いは他にも原因があるんじゃないのか?
708pH7.74:2007/10/13(土) 23:04:35 ID:6AVR7Uxp
ほかの原因か・・・。
でも、あきらかに臭いがするのは流木+モス+黒ヒゲなんだけどさ
もしくは、外掛けフィルターでエンゼル2 ネオン16 コリ4 オトシン3の飼育のせいか!?

とりあえず、水槽から出して、バケツに突っ込んでみるさ
709pH7.74:2007/10/14(日) 00:09:12 ID:u0JMoP5I
黒ヒゲ自体が臭ったことはないなぁ
流木の内部が生木状態で腐ってるんじゃない?
710637:2007/10/14(日) 15:26:34 ID:Sj0bFZty
それでは流木里親?募集です。まだ他にもあるのですが、使わなくなったらまた募集します。
貰ってやってください。

http://bluedrop.dyndns.org/aquarium/cgi-bin/bbs18_images/38.jpg

デジカメ調子が悪いので、携帯&そとに放置してある水槽のため画像汚くてスマソ。
水槽は60規格
完全に乾いてます。すぐには沈みません。>>3なり>>702さんを参考にすれば沈むようになるはず。ってか実際沈んでたもの。
アクは抜けてるはず。しばらく使ってたので。見た目白っぽいですが、同じ材質?の木が>>702さんの「その2」です。濡れるといい感じに。
条件だけ書かせてください。

*仕事があるので、急ぎの方は簡便ください。2〜5日くらいで発送できます。
*着払いでお願いします
*お金・お礼は要りません。(ヽ゚д)クレって人でいいです。
*複数人の方が手を上げてくださった場合、こちらで勝手に決めますので、最初のメールで住所等書かないようにしてください。
*前回・前々回に差し上げた方でも結構です。

tarejiroあっとgmail.comまで<(_ _)>
711pH7.74:2007/10/14(日) 18:35:44 ID:vh+appTh
2chをみながら流木の灰汁抜きをしてたら半日が終わってた。
日本は平和。
712pH7.74:2007/10/14(日) 20:16:30 ID:CLdgHllq
>>710
ウホッ、いい流木

欲しいけど、いつか90センチ水槽に入れる流木キープしているような状態だからなぁ…
713pH7.74:2007/10/14(日) 20:50:07 ID:5+PgZiOy
>>710
メール発射しますた
714pH7.74:2007/10/14(日) 21:17:16 ID:WLFrDeoN
HCで買った流木が笑えるくらい浮きまくっていた。丸一日たっても
沈む気配もないので真空釜に放り込んでみた。
1/8気圧まで下がると沸騰しているみたいに流木から泡がでてきて
楽しい。30分くらい小さな泡がで続けていたよ。
もちろん、その後はちゃんと沈んだ。
715pH7.74:2007/10/15(月) 00:08:03 ID:/W1OeXxM
真空釜って圧力鍋のこと?
やったこと無いけど一発で沈むかどうかそのへんkwsk
716pH7.74:2007/10/15(月) 00:25:42 ID:6HJFmRXO
>>715
真空釜と圧力なべの違いがわからないなんて・・・
どんなゆとりだよw
717pH7.74:2007/10/15(月) 00:37:56 ID:/W1OeXxM
>>716
ググっても炊飯器か業務用みたいなデカブツしか出てこないがな
そもそも真空釜なんて一般家庭で使うのか?
718pH7.74:2007/10/15(月) 01:34:30 ID:FP2YKpRY
真空部分が横について、保温性を高めてあるナベのことだったかな。
真空鍋は家庭用のサイズもホイホイ売られてるぞ?
719714:2007/10/15(月) 07:10:02 ID:mdeBOVup
真空釜でぐぐるとたしかに炊飯器がでてくるなw
http://www.tech-jam.com/scientific_research_equipment/vacuum_dryer/SB-5264-110.phtml
こんな感じのやつ。うちのはすさまじく旧式だけど。
これに真空ポンプをつなげて減圧する。
普通は乾燥剤としっよに入れて試料を完全に乾燥させるのに使う。
厚手のビニール袋に流木と水を入れできるだけ空気を抜いて
この装置に入れて減圧。すると流木の中の空気が膨張して
一気に空気が抜ける。

普通は売ってないなw 知り合いに理化学機材を扱う店があるので
そこで研究所からでた廃棄処分の釜をもらったの。重さ40キロ位ある。
720714:2007/10/15(月) 07:22:28 ID:mdeBOVup
721715:2007/10/15(月) 12:14:30 ID:8BsUaUBN
>>719
トンクス、解った。
大学の博物館で標本作る時に使ってたわ。
明らかに一般人知らねーw
722pH7.74:2007/10/16(火) 01:21:57 ID:pssmDs//
真空釜=チェンバーと脳内翻訳した自分は更にマニアックか?w
723pH7.74:2007/10/23(火) 14:36:07 ID:eLMdVxpx
貝とりをしようと流木を水槽から出したら、エサにしたはずのイトメの塊が…
お陰で流木がボロボロ。さすが分解者
724pH7.74:2007/10/23(火) 16:09:39 ID:dXv0P0xj
それ気持ち悪いな^^;
725pH7.74:2007/10/23(火) 19:46:27 ID:EKVIzZCu
気持ちいいよ^^;
726pH7.74:2007/10/27(土) 15:39:00 ID:AwL/+AKo
一ヵ月半ほどバケツに重曹でアク抜きしてるがなかなか抜けきらないぜ・・・
心が折れてアク抜き済み流木を買ってしまいそうだよ<>
727pH7.74:2007/10/27(土) 18:37:38 ID:AwL/+AKo
昼からずっと煮てる流木
・・・煮汁はまだ透明化できていない\(^o^)/
728pH7.74:2007/10/28(日) 00:12:12 ID:Ck7KfXth
さあ関東地方のみなさん流木祭りですよ
明日の朝は川へGO
729pH7.74:2007/10/28(日) 00:19:31 ID:hSXLLllF
工芸店で流木を買ったら微妙に腐敗中みたいだ。
1ヶ月経つが沈まないどころか水面上に出てる部分に
カビが生えてきたorz
これって煮れば使えますか?
730pH7.74:2007/10/28(日) 00:34:09 ID:v49lqjBX
>>729

石をまきつけるか、ステンレスのボルトをぶち込めば沈む。
カビは大丈夫だ(たぶん)
731pH7.74:2007/10/28(日) 00:39:22 ID:7h10txGB
>>3
732pH7.74:2007/10/28(日) 01:17:06 ID:cqT5eG3y
枝流木ってさ、割と皮の部分が残ってるね。
お湯につけただけで水槽入れたら、カビが出たから改めて煮たんだけど、皮がかなりボロボロ落ちた
更に水で洗いながら取れるところはかなりこそいだよ。おかげでカビも出なくなりました。
733pH7.74:2007/10/28(日) 03:00:47 ID:iaBz8Oz2
池でカッコイイ流木?拾ってきたけど
コレ水槽にぶちこんでいいものだろうか。。。
734pH7.74:2007/10/28(日) 03:17:54 ID:cqT5eG3y
>>733
取り敢えず煮沸消毒
735pH7.74:2007/10/28(日) 08:56:44 ID:Y/s5VGP/
ADAのオールドブラックウッドも以前に比べると安くなった
736pH7.74:2007/10/28(日) 10:24:22 ID:PoyYogJj
>>727
なんか宇多田みたいだな
Can You Keeep a Secret?だっけ?
…間違えてるかもw
737pH7.74:2007/10/28(日) 10:50:42 ID:6uLdSgi4
流木を池や海で採取しても
その後の手間を考えたら買った方が安くないか?
738pH7.74:2007/10/28(日) 11:23:09 ID:ufEohyn4
>>737
海岸とかダムで素敵な形の流木があると拾いたくなるじゃん
お店だって、流木の箱はとりあえずひっくり返して見るし
気に入った形が見つかれば、手間なんて関係無い
739pH7.74:2007/10/28(日) 12:24:17 ID:+E9Oe7dO
流木とか石とか、結局は形が気に入るかどうかだからね。
同じものは世界に2つとない。気に入ったらな拾ってきたものも
買ったものも価値は同じだから。
740pH7.74:2007/10/28(日) 13:14:08 ID:agt/MHwN
拾ってくるのたのしい
741pH7.74:2007/10/28(日) 22:50:02 ID:TyPYiMLD
>>729
あく抜き中にカビが生えたのを入れてみたけど、エビがツマツマしたり魚がつついたりでなくなったよ。
既に数週間経ってて魚エビともに大丈夫だけど、カビにも色々あるだろうから万全を期すならあく抜きしてるとこにエビでも入れて様子見てみたらいいと思う
742pH7.74:2007/10/28(日) 22:56:22 ID:ldSjmID9
>>741 やっぱそうなんか!
自分の水槽の流木(拾ってきた)も入れた当初は
表面に白い物が付着してたけどエビがツマツマしてて
いつのまにか綺麗な茶色になった。
ただ、水面にでてる部分は青カビ発生しちゃったから
急遽、切断して煮て他の水槽にIN。
743pH7.74:2007/10/29(月) 07:28:20 ID:f2WqvcOa
流木についていたと思われる、
シロアリが水槽内の水際にたくさんいるのだが
なんか対処法ってある?
744pH7.74:2007/10/29(月) 18:08:29 ID:IkK+ArQP
ほっとけば魚の餌になるだろ
745pH7.74:2007/10/29(月) 18:31:52 ID:xRxlqDs4
>>743 その流木、腐るような気がする。
746pH7.74:2007/10/30(火) 01:03:14 ID:32KO5Jc4
>>743
その経験あるぞ
うちではグラスキャットがうまそうに食ってくれた
747pH7.74:2007/10/30(火) 18:22:37 ID:5STCJVe2
748pH7.74:2007/10/30(火) 22:31:09 ID:CFmQXBP+
ほいで?
749pH7.74:2007/10/30(火) 22:34:44 ID:fXmPY8dR
>>747 すごいね〜!















って褒めてほしいの?
750pH7.74:2007/10/31(水) 02:16:18 ID:gRxMPLyt
>>748
>>749
すまんすまん。
水槽入れてみたら好さげだったんで勢いでうpしちゃった。
流れぶったぎってすまんかった。
751pH7.74:2007/10/31(水) 02:42:52 ID:TJxcTy82
流木スレなんだからいいじゃん
うp歓迎
752pH7.74:2007/10/31(水) 11:06:57 ID:gz6cESfj
そそ、うp歓迎。
いい形してる
753pH7.74:2007/10/31(水) 16:34:08 ID:6lBe9HYP
我が家の調整中?流木。
そろそろアク抜き始めて5週間だけどまだまだアクタソ元気だお^o^ ブラックホールのキャパすら軽く超えてる。
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20071031163202.jpg
754pH7.74:2007/10/31(水) 18:41:42 ID:TJxcTy82
凹凸が細かいから表面積多くていっぱいアク出ちゃうんだろうな
でも単純な棒状よりなるべくガタガタしてる方が見栄えがいいし
エビやる人には隠れ家にいいんだよなぁ
755pH7.74:2007/10/31(水) 19:03:58 ID:6lBe9HYP
こいつは灰汁抜き作業を続行させつつ、いい加減にそろそろ流木が欲しいので明日、買いに行っちゃうw
756pH7.74:2007/10/31(水) 21:52:56 ID:gRxMPLyt
>>751
>>752
ありがとう。

>>753
煮ても駄目かな?
757pH7.74:2007/10/31(水) 21:56:37 ID:6lBe9HYP
>>726-727=自分

なんかアク抜きしてる時間がおかしいがw
758pH7.74:2007/10/31(水) 22:51:37 ID:gRxMPLyt
>>757
それは大変だ。
オレは2〜3日、水に浸けて、1時間程度煮たらほぼ透明なった。
木の種類のせいなのか?拾った場所のせいなのか?
頑張ってください。
759pH7.74:2007/11/01(木) 00:12:37 ID:/aNdEZ6d
諦めも肝心→ブラックウォーターの世界にようこそw
760pH7.74:2007/11/01(木) 06:28:25 ID:qFPbrhez
>>758
種類でずいぶん違うと思うよ。
枝とか黒くて堅いやつはでにくい感じ。柔らかくて軽めの赤茶色のやつは
すごく色がでるし、いつまでもでる。
何となくだけど値段の高い方が色がでにくい感じもする(灰汁抜きずみとかじゃ
なくてパック詰めのやつ)
761pH7.74:2007/11/09(金) 19:46:17 ID:k/0kdrZJ
夏にダムで拾ってきた流木が外の朱文金&ミナミ&ラムズ水槽でやっと沈んだぜ
これから冬だから、来年の春まで放置だなー
762pH7.74:2007/11/11(日) 15:30:28 ID:ry4h3ImL
採取がつらい時期になりますねage
763pH7.74:2007/11/11(日) 15:39:17 ID:uvndnS34
>>762
やっぱ採集には台風の後の晴天の日がいいかなー
764pH7.74:2007/11/11(日) 17:29:05 ID:pdcJHtAc
寒いしね。
降雨量が減って水かさも減り、流木が露出・・・なんてことになればいんだが。
765pH7.74:2007/11/11(日) 21:51:30 ID:hDv5mT1O
初めてこのスレに来たものです
流木はどのようなところで採取できるのでしょうか
766pH7.74:2007/11/11(日) 21:54:04 ID:wz6YDXCp
アクアショップなどに落ちていますよ
767pH7.74:2007/11/11(日) 22:58:39 ID:mLcX9eOy
近所の川行ったけど全く流木なかった
小枝とか丸太みたいなのはいっぱいあるけど
アクアリウムには適さない物ばかり
わざわざ上流まで探しに行くのも大変だし危険
素直にアクアショップで買うのが一番だという結論になったよ
768pH7.74:2007/11/11(日) 23:31:32 ID:uvndnS34
>>765
・山に源流がある川の中流
・    同上  の海岸
・ダム湖
・ある程度の規模の湖の湖岸

ぶっちゃけ拾える場所が近所になければ旅行のついでとかでしか無理
個人的にオークションの流木も送料かかるけど中々悪くない
769pH7.74:2007/11/12(月) 11:07:31 ID:6hVNSlbz
5時間くらい煮沸させたあと1週間水に漬け込んでた流木を更に
熱湯消毒して水槽にセットしたんだけど、暫くして毛虫(1.5cmくらいの)
が流木の上を這いずってた・・・
煮たあとは完全に水没してたし、熱湯もかけた後なのに
イモ虫・毛虫が苦手な自分は絶叫ものですよ
770pH7.74:2007/11/12(月) 11:43:25 ID:qJLgA1ib
魚の餌になるからおk
771pH7.74:2007/11/12(月) 12:28:44 ID:r7KJcHze
>>769
気持ちわかる。
毛虫でてくるなら外であく抜きしてる時にしてほしい。
室内の水槽にセットしたあとにでてきたらいやだわ
772pH7.74:2007/11/12(月) 16:57:08 ID:nXtnwXme
うわ煮沸しても出てくるんですか、すごいやつらですね
773pH7.74:2007/11/12(月) 18:27:30 ID:wPbkFfI2
後からついたとしか考えられん・・・
774pH7.74:2007/11/12(月) 20:34:31 ID:gdGYwZ9+
煮沸ネタか…
775pH7.74:2007/11/12(月) 22:50:58 ID:iCaW3rX3
盆栽にも色々流派があるらしく
その中で彫刻刃でガシガシ削って形を整える流派があるそうです
針金とハサミで作り上げるもんだと思っていたので衝撃的なことでした
さて、お前ら流木に加工してる?
776pH7.74:2007/11/12(月) 22:59:49 ID:WHz/if+L
うん、名前書いてる。
777pH7.74:2007/11/12(月) 23:10:51 ID:ZKkXgo3N
>>775
座りが悪い場合はポジションを決めて底をならす。
水草を植え込みたい場合は穴をあけたりもする。
778pH7.74:2007/11/12(月) 23:15:26 ID:wPbkFfI2
いまいち安定しない流木は屋外で地面に押し付けながらズガガーとこすり付けて安定して置けるように削ってる。
779pH7.74:2007/11/12(月) 23:46:50 ID:J24bLh8S
>>775
水槽に入らない時や、形が微妙に気に入らない時、ある一部だけ欲しい時とか、
鋸で切ったり、ドリルで穴開けたり、鑢かけたりしてるよ。
思い通りのレイアウトにはやはり細工が必要かと。
780pH7.74:2007/11/13(火) 09:29:16 ID:gP7/fw/L
田舎だから少し車で行けばダムや渓流があるんだけど、仕事が忙しくて全く動けない。
チャームで今ぽちっと買ってしまった。
石ぐらいはひらってこよう。
アンモナイトでも着いてたらおもしろいかな?
781pH7.74:2007/11/13(火) 15:10:08 ID:04QYzeRd
>>780
気をつけろ。
孵化して泳ぎだすぞw
782pH7.74:2007/11/14(水) 02:56:35 ID:LifANDsw
>>765です
がんばって荒川の上流と多摩川の上流と利根川の上流?
にいって使えそうな流木トラックで回収してきました
アクがひどくブラックホールがきかない この場合は
何日もかけてじっくりアク抜きするべきなのでしょうか
>>766
流木のカス?がいっぱいおちてますね(笑)
783pH7.74:2007/11/14(水) 08:15:52 ID:WIStWjqJ
天然流木はアク抜きと消毒が面倒だからなぁ。

>>782
小さいのなら消毒を兼ねて鍋で煮るのもアリとかアクアライフで見た気がする
784pH7.74:2007/11/14(水) 12:52:30 ID:K++G3IGE
>>782
雨の当たるような屋外に大きめの水槽一つ置いて、流木入れてひたすら放置
今はもう気温的に厳しいけど、カビ対策にミナミとか入れとく
785pH7.74:2007/11/14(水) 13:53:30 ID:2krms6Us
いったんカビると、煮ても駄目だな・・・
786pH7.74:2007/11/14(水) 20:15:05 ID:r3SNs7IW
>>785
そうか?
ウチの金魚&ミナミ&ラムズ水槽でも沈水したらツマツマしてカビがなくなっちゃったけど。
787pH7.74:2007/11/18(日) 13:45:50 ID:iAyIIel+
kp
788pH7.74:2007/11/20(火) 12:07:45 ID:tnRVmLDL
あほな質問で申し訳ないんですけど、みなさん枝流木はどうやって水槽内に立ててるんですか?
今は底床に突き刺してます。水換えで水位が下がったり、ちょっと当たったりすると傾いてしまって不便してるんですが。
789pH7.74:2007/11/20(火) 12:39:30 ID:tnRVmLDL
すみません上げ忘れました
790pH7.74:2007/11/20(火) 13:14:02 ID:YtQcOvck
何か板を用意して(アクリル辺りの何も溶け出さないもの)底からネジ止め。それを埋めればOK
791788:2007/11/20(火) 15:08:15 ID:4oqLdgu0
>>790
レスどうもです。
なるほど土台ですか。ということは後から枝流木を追加したりモス巻き直すために引っこ抜く場合は、底床を少し掘り起こす必要があるんですね…
ありがとうございました。
792pH7.74:2007/11/20(火) 15:43:27 ID:iW/zbs9i
他の流木を使って「支え」てもOK
ホームセンターに行くと飾り釘?っていう小さい釘があるから
それで支え流木に打ち付ける

ステンレスの枠で作ったモス板でも支えになるよ
細い釣り糸でくくり付けても大丈夫

アイデア色々
793791:2007/11/20(火) 17:57:46 ID:4oqLdgu0
>>792
どうもです。
ふむふむなるほど〜、勉強になります。皆さん色々工夫されてるんですね。
ちょっくら真似していろいろやってみます。ありがとうございました。
794pH7.74:2007/11/20(火) 22:20:40 ID:lMbtbE6n
先月のアクアライフに枝流木を沢山括ったレイアウトあるよ
ステンレスネジや結束バンドなど 参考になるかと
795pH7.74:2007/11/20(火) 23:45:34 ID:HZKLD2az
大きめの水槽でレイアウトを固定したい時はステンのネジで組んじゃうな
逆に小型水槽とかは抵床厚めにしてそのまま鎮座させる事が多い

今度円柱の水槽で長めの流木縦に絡ませて、ディスプレイしようと考えている
796pH7.74:2007/11/21(水) 03:35:29 ID:06X6V0n2
がちっと組んで入れちまうと、モス巻いたりとかいじり難くなりそうだから
倒れないように置くだけだな
797pH7.74:2007/11/23(金) 00:09:48 ID:/fRX7qg+
重心の絡みがあるから、接地を増やすか、束ねて重心をセンターに持ってくるか、オモリをつけて
重心を低くするか。
798pH7.74:2007/11/23(金) 21:21:22 ID:ehayjp0T
ヤフオクに本当に「枝」って感じの流木が出てるけど、他のに比べて入札多いな
799pH7.74:2007/11/23(金) 22:42:53 ID:qnRIEib2
おれは太くて黒いほうが好きだけどな。
800pH7.74:2007/11/24(土) 00:15:58 ID:PEB1r6R5
かりんとうなー
801pH7.74:2007/11/26(月) 22:31:34 ID:wsqHOE3p
灰汁抜きにブラックホールがいいというので買ってみたんだが、
着実に水が黄色くなっていく・・・現在2個目で2週間目。
流木自体はすでに水没させて1ヶ月半以上たっているし、
その間豆に水換えはしていた。
底面濾過ポンプ式なので排水部分の一番水流が強そうなところに
ぷら下げている。ノーマルの袋では水の通りが悪いので
水切り袋に入れ替えて水が流れ込み易くしてある。

にもかかわらず、一度もすっきりとした無色にならずに
日に日に色が付いてくるんだよ〜。
ひょっとして不良品だったのか、元々その程度の商品なのか、
どっち?
802pH7.74:2007/11/26(月) 23:08:20 ID:rFqxuNS0
>>801
モノにもよるな
うちにあるのは3年水槽で使ってるが
未だにアクが出るからな。
803pH7.74:2007/11/26(月) 23:35:58 ID:JN3OqrG3
>>801
ぶら下げるより、外掛けにブラックホールとごみ取りだけつけてまわしてみた方がきっと効率よくいくよ。

俺も水槽の水流ある所に置いてたけどもう一つだった。
フィルター内に設置した方が効率は良い模様。
804pH7.74:2007/11/27(火) 14:00:20 ID:M7JlmkBq
>>801
水槽内に入れただけだと>>803の人が言っているみたいに効果は少
底面だと底床に埋めるかフィルターを追加してその中に入れないと厳しいかも
805pH7.74:2007/11/27(火) 19:30:49 ID:lVQF2fOa
流木がミドリ色にコケるのはやっぱ異常かな?
806pH7.74:2007/11/27(火) 19:39:39 ID:friv6wSe
流木の異常を疑う前に水槽全体の異常を疑った方がいいと思うが
直射日光とか当たってない?
807801:2007/11/27(火) 19:47:17 ID:m5/9tbp7
レスありがと。
 パッケージの裏に24時間でこんなに透明に、って写真があったから
なんでうちは色が取れない!とイライラしてた。

 袋を変える程度では甘かったということですね。
 外掛けはあるんだが、冬に備えて水槽を断熱材で覆ってしまったので、
正面以外取り付ける場所がないorz。
 とりあえず、アルミ針金でフレーム作って強引に濾過パイプの出口に
押しつけてみるよ。それでしばらく様子見する事にします。
808pH7.74:2007/11/27(火) 19:54:57 ID:lVQF2fOa
>>806
やっぱそうだよね
間違いなくライト当てすぎと栄養多すぎだと思う
流木にミドリ色がのるなんて…
809pH7.74:2007/11/27(火) 22:14:22 ID:BINlBYN7
>>807
寝る前に前面に外掛けつけて試したら?
あるいは一週間我慢して外掛け装着とか。
810pH7.74:2007/11/27(火) 22:15:34 ID:BINlBYN7
連続スマソ
>>808
苔大好き魚には天国ですよ。
811pH7.74:2007/11/27(火) 23:17:46 ID:lVQF2fOa
>>810
コケ好き魚はネグロさんが1匹います。1匹だけ…
絶好調だよ、キュルキュル楽しそうにスピンキメまくってる
812pH7.74:2007/11/30(金) 00:21:52 ID:wAS27VmT
>>2を参考にトイレタンクに入れたら
水が止まらなくなって怒られましたよ
813pH7.74:2007/11/30(金) 12:46:09 ID:jIA/UNZI
>>812
そのままポンと投げいれりゃそら問題が発生する罠
きちんとトイレタンクの構造を見てからやるべし
814pH7.74:2007/11/30(金) 18:09:09 ID:0Kg6NUvF
小さい木まるだしのが欲しい
普通に生えている樹木を表現したい

枯れた盆栽とか無理かねえ
815pH7.74:2007/11/30(金) 20:33:31 ID:oLRIpNGf
先月号のALに出てる流木の組み方を参照するとヨロシかと。
816pH7.74:2007/11/30(金) 22:18:04 ID:6PP9jBsW
流木の通販ショップが有るとは知らなかった・・・
817pH7.74:2007/11/30(金) 23:13:22 ID:jIA/UNZI
ヤフオクで「流木」と検索するだけでもかなり楽しめる
やっぱ「いーなー」と思う流木には入札がある
818pH7.74:2007/12/01(土) 01:49:43 ID:T9z6ldRL
流木奥深い・・・
819pH7.74:2007/12/01(土) 21:15:44 ID:gzNBSZ6G
>>813
頑張ってみた
ありがとう
820pH7.74:2007/12/02(日) 21:09:56 ID:5d9YMrMq
今日、宮ヶ瀬ダム行って貰ってきた。
ちゃんと展示してるんだね
821pH7.74:2007/12/02(日) 21:53:27 ID:86umLCT1
いいなあ
822814:2007/12/03(月) 15:32:07 ID:8HS5CQt5
>>815
流木を組むのも それはそれでかっこいいけど
やっぱり単体で木としての姿形をしているモノが欲しい

もうこの際 生の盆栽を買ってきてアクアリウムに使えるように
枯らせたり乾燥させたりして作ろうかと思うんだけど
ムリなのかなあ
823pH7.74:2007/12/03(月) 15:38:18 ID:F6atTqCq
時間と金はかかるだろうけど確実じゃないか?
しかし今度は盆栽選ぶのに迷うかもなwwww
824814:2007/12/03(月) 15:53:23 ID:8HS5CQt5
で 木の種類だけど
白っぽい堅そうなヤツがいいのかな?
松・・はムリだよね
825pH7.74:2007/12/03(月) 15:53:34 ID:XiLLXODx
流木1本3000円で迷ったが買ってしまった
826pH7.74:2007/12/03(月) 16:11:53 ID:8Lbj68Qz
妥協せず、盆栽をお気に入りの形に仕上げるまでに数年かけて欲しいw
827pH7.74:2007/12/03(月) 16:18:55 ID:j5p5+1sX
40年後、流木職人として国宝に指定された老人がいた。
その誕生の瞬間を目のあたりにしたことを、この時、誰一人として気が付かなかった。
続く
828pH7.74:2007/12/03(月) 16:23:07 ID:1v1IYrxx
続かない。
829814:2007/12/03(月) 17:27:56 ID:8HS5CQt5
盆栽として愛着が湧いて枯らすなんてとんでもない
なんてことになってしまいそう


というか道徳的に許されることなのだろうか
生きてる木を無理矢理枯らすって
830pH7.74:2007/12/03(月) 17:50:08 ID:PjLmQb4x
生きてる木を切り倒して材木にし、
生きてる動植物を殺して食べてるのにいまさら…。




↓ジロー禁止w
831814:2007/12/03(月) 18:07:09 ID:8HS5CQt5
まあそうなんだけど
盆栽を愛する人からしてみるとどうなのかなと

すっぽんを愛する俺はすっぽんを食べる話を聞きたくないから


よくわかんね
まあ 盆栽流木化計画やってみます
832pH7.74:2007/12/03(月) 19:03:08 ID:jtgY1fto
生木を沈めるとかなり長い間もわもわに悩まされることになると思うよ。
朽ち木ならある程度中の栄養分が抜けているからなじみやすいが
生木は中に結構糖分とかが残っている。
メイプルシロップをどうやって作るか思い出してみて。
833pH7.74:2007/12/03(月) 22:26:45 ID:YN1Vm1Ao
前にも話題になったと思うけど
なんかでコーティングして水槽に入れるとか
834pH7.74:2007/12/03(月) 22:35:13 ID:pLdRu2Dm
知らんから思い出せない
835pH7.74:2007/12/03(月) 22:59:10 ID:Vwtih21N
林とか行って樹形が良い枝拾ってきた方がマシ
見方によっちゃ模様木で盆栽みたくみえる枝が転がってる。
それをインテリア向けに装飾したヤツが雑貨屋に売ってたりするし
836pH7.74:2007/12/04(火) 02:21:19 ID:D6RompxQ
とある、喫茶店の二階のベランダに放置してある流木を気に入ってしまった。
かなり乾燥してるようだけど、頼んだら貰えるかなぁ?といつも通るたびに思ってしまう。
まぁ、かなりでかいから入れられる水槽がないのが困り者だが。
837pH7.74:2007/12/04(火) 09:05:03 ID:7/pvDuYA
>>814
あのさ、造園屋さんの廃棄物置き場って行ったことあるかい?
俺は重機の営業なんで、ミニショベルの売込みがてら、よく寄ってくる
んだけど、生木で良いなら良い形の木がどっさり置いてあるぜ。
街路樹の剪定クズはもちろん、まだ生きてる木とか立ち枯れの木も、小さい
のなら丸ごと置いてある。
よく、交通事故とかで街路樹の下の小さいツツジとかが植え替えられてたりするだろ?
あの時、前に植わってたツツジはあっさり排気処分ってわけだ。
もちろん個人の庭の改装でも、要らない盆栽や枯れた盆栽が、出てくる時も
あるみたいで、俺の飼ってるカナヘビは、そこで貰って来た枯れた
ウメの盆栽に登ってバスキングしてるよ。
あと、流木にするにしても、毎年苛酷な環境で剪定されまくった街路樹や盆栽は
年輪が密で腐りにくいみたいだな。
沈むのに何年もかかったけど、そうやって作った良い木はあるよ。

でも、焼却炉や剪定クズ粉砕機を導入していると、すぐ処分されちゃうから
そういうのが普及している地域では、比較的難しいかもね。
でも、そういう造園屋さんからはチップがもらえて、これは庭での堆肥作りや
爬虫類の床材に使える。
割れた植木鉢や、石材クズがもらえる時もあって、シェルターとして最適。

さあ、いますぐ造園屋さんへGOだっ!!
(場所によっては、ホームセンターでも可)
838pH7.74:2007/12/05(水) 05:49:12 ID:tI5pNgda
839pH7.74:2007/12/05(水) 10:11:37 ID:CLAJF9xM
840pH7.74:2007/12/05(水) 11:00:49 ID:+xi6d0I8
841pH7.74:2007/12/05(水) 13:34:37 ID:3z/F4vLY
842pH7.74:2007/12/05(水) 18:06:26 ID:bvNzOGs5
843pH7.74:2007/12/05(水) 19:11:21 ID:hvfpiAIA
844pH7.74:2007/12/05(水) 20:37:36 ID:iegaIBPw
845pH7.74:2007/12/05(水) 20:39:45 ID:nDdYnETA
846pH7.74:2007/12/05(水) 20:54:46 ID:KkfacV+O
p
847pH7.74:2007/12/05(水) 21:17:11 ID:2XIX/XmP
848pH7.74:2007/12/05(水) 21:20:37 ID:NjaqcwEd
849pH7.74:2007/12/05(水) 22:35:51 ID:8Z3pSHcI
 
   /|:: ┌───────────┐ ::|
  /.  |:: |  長野博士のお尻ウp   | ::|   
  |.... |:: |         頼む     . | ::|  
  |.... |:: |                 | ::|   
  |.... |:: └───────────┘ ::|      
  \_|    ┌───────┐      |||||||
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∬ ̄ ミ(   )彡 <・・・・
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄ ̄(_,  )
850:2007/12/05(水) 22:37:56 ID:5Ug/wdHr
851pH7.74:2007/12/05(水) 23:43:09 ID:j6nbCa45
長野博士 の検索結果 約 58 件
852pH7.74:2007/12/06(木) 00:24:43 ID:Bc5c9zTH
853pH7.74:2007/12/06(木) 00:25:20 ID:qAkeZlSL
854pH7.74:2007/12/06(木) 08:59:54 ID:yBOvxeDb
おっけーいどっとこむに見えた\(^o^)/
855pH7.74:2007/12/06(木) 14:11:17 ID:dBtmspKH
オッケ!オッケ!オッケ!オッケ!
856pH7.74:2007/12/06(木) 21:05:47 ID:Q3cBtAAH
この写真の流木かっこええ
ttp://img.charm.jp/image/icon/munouyakumizukusa/munouyakumizukusa071126-1.jpg

川原に白い流木いっぱい落ちてるところ知ってるんだけど
柔らかいのばっかなんだよなぁ
857pH7.74:2007/12/06(木) 21:55:34 ID:lpDJP1Rx
彫刻刃で削るといいよ
んで削った後にバーナーで軽く変色させると完璧
858pH7.74:2007/12/07(金) 13:10:53 ID:fEGkyKOL
その写真の流木って本物なのかな?
859pH7.74:2007/12/07(金) 14:59:51 ID:49NOYekI
なんかいい流木ないかなぁ〜って色々探したんだけど
灯台下暗し!庭に去年の夏に枯らしちゃった盆栽の松を発見!
これって使えませんか?
松ヤニとか枯れて半年程度じゃダメとか色々教えてください
860pH7.74:2007/12/07(金) 16:03:02 ID:tFp6CB83
沈む木と沈まない木の違いは??木が沈まないんですけど
861pH7.74:2007/12/07(金) 16:48:39 ID:yPQo8eTA
862pH7.74:2007/12/07(金) 17:18:08 ID:eSwxCO2q
>>859 まず水に沈めてみれば?
カビとかが、大量発生してそれが落ち着いてくれば使えると思う。
自分も現在、野外で水没させてる。(2weekに一度は、ブラシでゴシゴシしてる)
使えるようになるのは、いつになることやらwww
863pH7.74:2007/12/07(金) 18:44:05 ID:cexUeDAU
俺は屋外に60cmの金魚・ミナミ・ラムズ・流木水槽を置いてる
買ってきた流木は水洗いして投下、拾ってきた流木は煮沸してから投下
浮いてる部分にカビが生えても、ひっくり返せばミナミがツマツマ
864pH7.74:2007/12/07(金) 19:19:13 ID:tFp6CB83
>>861-862
ありがとう!調べもしないですいやせん
865pH7.74:2007/12/07(金) 21:50:46 ID:sY+i+1nV
ちょっとした停電で爆発って・・・・www
ちょっと考えればそんなこと起きないってわかりそうなもんだがw
爆発するほどガスが溜まるのに何日かかると思っているんだ?w
866pH7.74:2007/12/07(金) 21:51:51 ID:sY+i+1nV
>>865
ごばーっくorz
867pH7.74:2007/12/07(金) 22:02:03 ID:wXqTgIRN
一体どんな話してたんだ
868pH7.74:2007/12/07(金) 22:10:23 ID:DxppzvEP
【CO2】 発酵式二酸化炭素 8 【ペットボトル】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1196172056/
こんな話し
869pH7.74:2007/12/07(金) 22:18:32 ID:jz5iJWkh
流木って爆発するのか‥‥内部にガスが溜まったりするのかな?

とか、納得しかけた俺が通りますよ。
870pH7.74:2007/12/07(金) 22:27:49 ID:eSwxCO2q
>>869 流木爆発するなら大雨の後のダムとか絶えず、
ボコボコ泡でてそうだなwww
あと水槽爆発で死亡者でたとかNEWSにwww
871801:2007/12/09(日) 13:16:02 ID:l5Ten8xH
事後報告
 何とか外掛けを使えるようにしてブラックホール投入するも、目立った変化なし。
 一度フライパンで炒めて復活させてから濾過器に針金を使って強引に押しつけてみた。
少しましかと思えたが、期待するほどではなかった。
 で、もうやけでこんなもの作ってみました。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20071209131335.jpg
(アクアリウム板@2ちゃんねる用画像うぷ板 に説明あり)
中身は新品を使用。
 今までの中では一番調子いい。が、それでも色が付いているよorz。まだいれて2日目なので
もうしばらく様子はみてみる。
872pH7.74:2007/12/09(日) 14:55:33 ID:6ZF8SVOU
>>871
半年つけても色でるよ。
気になる人は流木つかうの向かない。
873pH7.74:2007/12/09(日) 16:14:12 ID:a8NQ5e4x
出るやつはいつまでたっても出るし出ないのはでない
色ヌキのやり方より個体差がおおきいんじゃないの
いつまでたっても出るのはあきらめろ
874pH7.74:2007/12/09(日) 16:27:22 ID:73M7V8xR
出るのがうれしくて流木足してる俺はors
875pH7.74:2007/12/09(日) 16:29:33 ID:F7SDK8Io
ブラックウォーターの素を買えw
初めてこのセリフ使ったなw
876pH7.74:2007/12/09(日) 16:36:10 ID:4geSFpPp
流木を粉にしたらおもしろいだろな
877pH7.74:2007/12/09(日) 20:33:05 ID:peX8qlJU
ウッドチップってこと?
底面ろ過用か?
878pH7.74:2007/12/09(日) 21:23:21 ID:ESluh0Im
ただの大鋸屑じゃね
市場でカニとかエビ買ったときに入ってるやつ
879pH7.74:2007/12/09(日) 22:09:56 ID:Rl/9uUSF
>>878
そんなもん使ったらえらいことになるぞwいろんな意味で。
880pH7.74:2007/12/09(日) 22:59:30 ID:cZHUiN5F
ピートみたいなもんか
881pH7.74:2007/12/10(月) 00:27:17 ID:KRBYXmGK
柔らかい奴はずっとでるパターン多いよな
882pH7.74:2007/12/10(月) 16:06:07 ID:aEuHJDxr
何年か使って表面が黒くなるとそんなに出なくなる。
もし色が気になるならケルビンが高い蛍光灯つかったりすればいいかも。

コーティングできる樹脂を発売してくれると助かるんだけどね。
883814:2007/12/10(月) 17:13:59 ID:LDhh9DVd
>>859
ください
ほんきでください
884pH7.74:2007/12/11(火) 03:01:43 ID:KhBg1vp9
>>871
流れ出爆発とか言ってたからダイナマイト
かと思ったよ。
885pH7.74:2007/12/13(木) 10:32:52 ID:mItx2g9s
>>883
スマン
自分で使うべくアク抜き開始しちゃった
他をあたってくれ

886pH7.74:2007/12/13(木) 14:11:53 ID:kK9u4py2
赤松は試した。黒松も材としては似ているから勧めない。
沈まない。樹脂が出る。柔らかいから腐る。腐ったところを
取り除くと残らない。そこからはさらに樹脂が出る。
合成樹脂か漆に浸して真空で引いてとかすりゃ使えるだろうが
高くつくしな・・・
887pH7.74:2007/12/13(木) 16:44:27 ID:mItx2g9s
うへっ   マジかぁ〜
合成樹脂でもスプレーするかなぁ・・・
888pH7.74:2007/12/13(木) 17:03:15 ID:kK9u4py2
スプレーでは無理。隙間ができる。仮に当初は隙間無くても傷つくし。
でドブ漬け推奨となるが、十分に染みこんでくれない。
なので真空・・・。
その木にこだわるのやめて、雑木の堅木で仕立てたら? ナラ、カシ、
サクラ、ケヤキとか。
889pH7.74:2007/12/13(木) 18:35:29 ID:Qg7uIdFY
流木は出会いだからなぁ・・・・・・どこのペットショップ行っても必ず目が行くし
ダム湖の岸で半日拾っては投げしても、大抵気に入るのは2つか3つだな
890pH7.74:2007/12/13(木) 20:15:50 ID:kuYGvP1L
完全に炭化させたのを売ってくれるといいのかもしれないね。
891pH7.74:2007/12/13(木) 20:25:49 ID:xGkJ9JOx
つ木炭
892pH7.74:2007/12/13(木) 20:27:51 ID:s+SGKYUz
>>889
だなぁ、だから使いもしない流木が衣装ケースに3個も・・・。
どうしようこれって気分になる。
ああ、俺にもっと水槽を!一心不乱にレイアウトを楽しめる水槽を!!
893pH7.74:2007/12/13(木) 20:34:53 ID:TzkT8v5A
>>892
大型水槽買っちゃえ
894pH7.74:2007/12/13(木) 21:10:11 ID:Qg7uIdFY
大型水槽ってやっぱ120あたりからかな?
流木組むとなると横幅よりも実は高さが重要になってくるんだよね
895pH7.74:2007/12/13(木) 22:00:04 ID:s+SGKYUz
>>893
置く場所さえありゃあなぁ。

>>894
俺は高さもさることながら奥行きが重要だと思ってる。
場合によると流木が飛び出したレイアウトとかあるから高さは俺的にはそこまで重要じゃない。
むしろアクアテラっぽくしたいという野望もある。
あー、宝くじでもあたらねぇかなぁ・・・(なんて思ってる奴には当たらない
896pH7.74:2007/12/13(木) 23:47:17 ID:Qg7uIdFY
>>895
あー、確かに奥行きは重要だねぇ
ただ俺は流木だけニョキっと飛び出るってのはあんまり好みじゃないな
テラリウムも一歩間違えると悲惨だしなぁ

水辺のガジュマルっぽい水槽を作りたくて、
直径520、高さ700(もちろん単位は_)の円柱水槽はゲットしたんだが、
中々イメージ通りの流木が手に入らない
897pH7.74:2007/12/13(木) 23:47:39 ID:F/BmKiau
うちも流木余ってら
いいと思って買ってきたらサイズ合わねえよってのがある
120の高さ60ぐらいあるの欲しいな
898pH7.74:2007/12/14(金) 09:24:58 ID:zYTt+hlS
確かにスプレー拭きつけじゃあ、隙間もできるだろうなぁ
ドブ漬けするとしたらかなりの量が必要になるし
こりゃ本当に諦めなきゃアカンかなぁ・・・
盆栽だけに結構いい形なのに残念だなぁ
合成樹脂がどういうモノかよく分かってないけど
要するに景観を損なわない程度に厚くコーティングすればいいんだよね?
色々調べてみます
ありがトン
899pH7.74:2007/12/14(金) 13:03:40 ID:Ca+SPB2n
いい形の流木見るとつい買っちゃう。使う予定もないのに・・・
そしてベランダであく抜きしてる。使う予定もないのに・・・
ハァ…
900pH7.74:2007/12/14(金) 21:30:24 ID:582N2Em3
>>898
もういっそのこと型どりして、樹脂製のを作ってみてはどうだ。
そうすりゃ量産もできる
901pH7.74:2007/12/14(金) 21:38:45 ID:FJY7J/p0
自作スレ向きだがね、型どりに使ういわゆるキャスト
(無発泡ポリウレタン)はあんま安定でないから・・・
902pH7.74:2007/12/15(土) 01:44:04 ID:+b41dSOv
自然流木の型どりなんてもう神業じゃん
903pH7.74:2007/12/15(土) 11:14:24 ID:ngaayncE
思うんだが、陶芸用の粘土で作って、低温で縄文式土器みたいに
焼きあげればいいやん。
たしか、石油缶と木炭でも、そこそこに焼きあげられるはずだよ。
904pH7.74:2007/12/15(土) 11:21:08 ID:REZ3h/5O
スレ違いかも知れないけど、自分で発泡スチロールを削るのも良さそう。
ttp://xto.be/breeding/stylish.htm
905pH7.74:2007/12/15(土) 11:30:33 ID:NYOZ+MO1
型どりするなら分割して三面取りとか・・・
粘土は表面のディテールが難しいよな。
906pH7.74:2007/12/15(土) 12:53:48 ID:9uJylMdu
>>904
おしゃれに飼いたい
うーんw
907pH7.74:2007/12/15(土) 13:19:52 ID:dott4AsX
ジオラマ制作の流れだな
すでに流木じゃなく木ですらないのでは
908pH7.74:2007/12/15(土) 14:02:52 ID:LJMixXND
流木は自然の造形がいいのですよ
まぁ、それを組んだりはするんだけどさ
909pH7.74:2007/12/15(土) 17:12:14 ID:0UOxsGbZ
>>904
ここのHPなつかしいなあ まさかこんなスレで邂逅するとは。
910pH7.74:2007/12/15(土) 22:49:29 ID:gfL1LlhO
チャームで流木買いたいなと色々見比べてるのですが、
ADAウッド?やなんとかブラックウッド?や天然アマゾン産の物など、
それぞれは何か個性があるのでしょうか?
色や形状がややそれぞれ違いがあるのはわかるのですが…
911pH7.74:2007/12/16(日) 00:11:15 ID:jHqxv95I
色・ツヤ・硬さ・太さ

流木の事ね
912pH7.74:2007/12/16(日) 00:52:03 ID:A7iDOKtf
通販の流木ってどうなんだろ?
charmのってお任せ以外は基本的に写真の流木が届くのかな??
913pH7.74:2007/12/16(日) 01:47:06 ID:gneBycKC
届くよ
お勧めはしないけど
914pH7.74:2007/12/16(日) 09:51:26 ID:A7iDOKtf
>>913
やっぱねw
俺もあんま買う気にならん

オークションはちょくちょく利用するけど
915pH7.74:2007/12/17(月) 10:43:17 ID:kVY5gfkp
>>889
流木の出会い系サイトが出来たりしてw
916pH7.74:2007/12/17(月) 16:17:09 ID:qnBYF5/K
今日、昼飯を買いにマックのあるホムセンに行ったのだが、
ついついアクアコーナーにふらふらと・・・・・・良い流木が入荷してるじゃねーかw

\690でアーチ型の中々な流木を1個気絶してしまったww
とりあえず外のバケツに放り込んである
917pH7.74:2007/12/17(月) 16:27:21 ID:Gei0feOJ
3回までチェンジOKとか・・・
918pH7.74:2007/12/17(月) 16:50:04 ID:RZ7JOrj0
それいいな
チェンジおk流木通販
919pH7.74:2007/12/19(水) 06:11:48 ID:jbilvWlR
沈まない・・・
920pH7.74:2007/12/19(水) 10:03:18 ID:aNAnFhJ/
沈めよう
921pH7.74:2007/12/19(水) 10:24:55 ID:zBznr32i
沈むなら
922pH7.74:2007/12/19(水) 10:31:00 ID:P018NalU
沈めたい
923pH7.74:2007/12/19(水) 11:33:26 ID:FAeMhmEM
ホトトギス
924pH7.74:2007/12/19(水) 14:27:01 ID:i5YbEjq+
浮上
925pH7.74:2007/12/19(水) 19:12:12 ID:p/tvft+7
>>924
ageるなよ!
みんな沈めたいんだから!
926pH7.74:2007/12/19(水) 20:31:41 ID:FDlzYtIE
ヤフオクの流木はそれなりに評価がある人から買えば問題なし。
熱帯魚店ではまずお目にかかれない形がいいのが多い。
一品だけ出品してるのはアクアに関係ないものが多いから沈まない
のがある。
アクア関係の流木であるか説明文を読むべし。
927pH7.74:2007/12/19(水) 20:32:26 ID:4o/RVzTa
やまだく〜ん
座布団一枚
928pH7.74:2007/12/19(水) 20:36:56 ID:Ig2M6YTt
流木のアクでph落ちる?
929pH7.74:2007/12/19(水) 21:25:19 ID:vyOK3iEg
ヤフオクの四万十の流木買ったことある。
2個セットだったけど、1個おまけが入ってた。
一番大きいのは比重が水と同じかちょっと浮く感じで水カビわさわさ。
オマケのだけは木の質が違うみたいで黒と黄色のマーブル模様。
完全に沈むしカビも全く出ずにいい感じ。
値段から見れば良い買い物だった。
930pH7.74:2007/12/19(水) 21:45:39 ID:BNozf8E+
流木拾ってきたんだけど、アク抜き中にカビが・・・
これって煮沸したら、もう生えてこない?
931pH7.74:2007/12/19(水) 22:23:39 ID:d1UNtTmK
>>930
含まれている糖分とかが抜けきるまでは生えるよ。
932pH7.74:2007/12/19(水) 22:58:40 ID:BNozf8E+
げっ
ってことは沈むようになってもカビが落ちるまでは、本水槽には
入れられないってことでしょうか?
933pH7.74:2007/12/19(水) 23:02:27 ID:dt4VS9dS
>>932
エビ入れりゃ食べてくれる。
934pH7.74:2007/12/20(木) 00:11:42 ID:DKaaUgjF
骨格標本作る人が骨を土に埋めるみたいに微生物処理すれば。
ミジンコやらプラナリアやらがうじゃうじゃわいた水槽に漬け込むとか
935pH7.74:2007/12/20(木) 01:34:23 ID:P4uw1rIf
カビつってもたぶん魚にとっつくのとは違う種類だと思うぞ。
ウチでは気にしない。
936pH7.74:2007/12/20(木) 11:09:44 ID:HnyffzzC
あまり気にせず投入してもOKってことですね(^^)
早速モス巻き巻きしてミナミヌマエビ水槽にドボンします
ありがトン
937pH7.74:2007/12/20(木) 17:39:05 ID:fBxO0AUC
翌日ひっくりかえってるエビを目にする>>936
938pH7.74:2007/12/20(木) 17:41:52 ID:/UGHDJbL
アク抜きがどうとかいう前に熱湯消毒はするだろJK
939pH7.74:2007/12/20(木) 18:14:12 ID:ol8J7JYa
>>929
40万に見えてびっくりした
940pH7.74:2007/12/20(木) 19:18:34 ID:9OmCfnLe
あく抜きって水に漬けとくだけでもいいよね?
941pH7.74:2007/12/20(木) 23:43:41 ID:/63oF6oT
>>939
同意w
俺も見えた。値段からしたら良い買い物ってどんだけ〜
>>940
時間が掛かるから一度か二度煮出すのが普通。
942pH7.74:2007/12/21(金) 00:46:30 ID:DDaKCmFK
煮込んでから水に漬けるんだな。
943pH7.74:2007/12/21(金) 02:08:49 ID:xpbAnt0K
ちゃうちゃう
そのまま煮たお湯ごと放置
徐々に冷めるときにアクが出る
944pH7.74:2007/12/21(金) 04:37:04 ID:3W0VJkbm
重曹いれて煮るんだろ
945pH7.74:2007/12/21(金) 09:45:15 ID:rvwOlRLi
煮たのを忘れて気がついたら水がなくなり焦げたように真黒にwww
炭化してるわけではなさそうですが。

水につけていますが特に色は出てきてません。
これ、使っても大丈夫でしょうか?
946pH7.74:2007/12/21(金) 09:47:13 ID:rvwOlRLi
追加。
あわてて突っ込んだのは飼育水の残りで、
ラムズたちが巣食ってたんですが今のところ元気に育ってますし
水質悪化をしてるわけではなさそうです。
947pH7.74:2007/12/22(土) 02:43:40 ID:Bfje4Of8
大丈夫
948pH7.74:2007/12/22(土) 08:30:30 ID:q5nfrAQa
今日流木買って来るんだが、速攻で煮沸して自然に冷ます
冷めたところで水槽投入ってせっかちすぎ?
やっぱ数日は水の中で寝かしておくべき?
949pH7.74:2007/12/22(土) 09:21:07 ID:0oGP7KyR
木による
950pH7.74:2007/12/22(土) 10:02:19 ID:q5nfrAQa
何の木かわかんねぇ(´Д`;)
やっぱしばらく寝かせます
ありがd
951pH7.74:2007/12/22(土) 10:23:59 ID:EUThoRkP
1回やっただけじゃ沈まないこともあるわな
952pH7.74:2007/12/22(土) 17:10:17 ID:sxCineLB
自分の場合。
寸胴で三回茹でる。
三回目は、沸騰したら火を止めてそのまま冷ます。
冷めたらカルキ抜きした水に漬け直して1,2日放置。ここでアクが分かるほど出るならやり直し。
水槽に投入。酷く浮くようなら重しをしてどこか目立たない所に当分封印。
953pH7.74:2007/12/23(日) 22:52:16 ID:LwMpNl7E
今日兄弟が友人から使わなくなった流木をもらってきた
なかなかいい形だワーイ

でも活着してた草の根がぼーぼー

ここまで俺の日記
954pH7.74:2007/12/30(日) 00:31:00 ID:lAEA/ECt
海の流木はひたすら軽いけど
あれ沈むんかいなー
粘ればいい形の流木あるんだけどね
955pH7.74:2007/12/30(日) 00:32:57 ID:VJwAulWf
軽いから海まで流されてきたんだろ…
常識的に考えて…
 
956pH7.74:2007/12/30(日) 01:11:33 ID:q9C6aT1a
海まで流れた流木で沈む奴は海の底に眠ってる

沈む流木が欲しいのなら上流中流域の淵の底を浚うのがベスト
957pH7.74:2007/12/30(日) 09:58:29 ID:A2m6KXYT
うちの母ちゃんは川から石とか流木を持ってくるのはだめという。
悪い気?かなにか一緒にもって帰るからだそうだ。
店で売ってる石や木は拾ってきたやつだよね?
958pH7.74:2007/12/30(日) 10:52:28 ID:E0sV5zjO
自分で持ってくるのは嫌なんじゃ
959pH7.74:2007/12/30(日) 11:11:48 ID:angao0XU
>>957
「信心も鰯の頭から」
駄目だと言われたら拾ってこない方がいい
960pH7.74:2007/12/30(日) 15:18:37 ID:AY+9PtEP
あふぉくさい思い込みだけど、
一緒に住む親となれば尊重せねばね。
961pH7.74:2007/12/30(日) 16:01:47 ID:3MbVF3vj
山や川で拾った石は昔の人の墓石だったり、祠の石だったり、妖怪や物の怪や悪霊を
封印してあった石だったりする可能性があるから、触らぬ神に祟りなしってことで
持ち帰らないようにするってことなんだよね
特に山の石は怖いからオレも持って帰らないようにしてる
現代科学からしたら>>960じゃないけどバカバカしいかもだけど
夜のお墓とか神社なんかはやっぱり怖いじゃん?(^^;
そういうの信じてないけど、やっぱ怖いってことは遺伝的なものとして擦り込まれてんのかもね
ちなみに川の石は気にせず持って帰るから、ようは自己満足ってことwww
962pH7.74:2007/12/30(日) 16:27:31 ID:ZlMe52P0
持って帰ってきたのがたまたま墓石だったとか骨壷のかけらとか
上においてある石とかだったりすんのかね
ダムに沈んだ墓場のタタリかい
963pH7.74:2007/12/30(日) 20:02:57 ID:Z+ylSGzr
店から買ってきた木が浮いてしまうんすケドどうしたら沈みますか?ド素人ですいません。
964pH7.74:2007/12/30(日) 20:10:42 ID:fY3nxUKB
>>963
色々方法はあるけど、一番簡単なのはステンレスのボルトかモクネジを買ってきて
それを流木に埋め込む つまりその重さで沈めるというやり方
あとは、15cm角のアクリル板に流木をステンレスのモクネジで止めて、床底に埋め込んで
その上に石なんかで重しを乗せる
965pH7.74:2007/12/30(日) 20:18:39 ID:oPhAg5wx
966pH7.74:2007/12/30(日) 20:27:36 ID:angao0XU
テンプレくらい嫁
強引に沈めるやり方は個人的にはあんまお勧めしないけど
沈むまで水に漬けて、沈んでから水槽入れた方がいい
967pH7.74:2007/12/30(日) 20:29:08 ID:Z+ylSGzr
964さん 965さん すいません、ありがとうございます
968pH7.74:2007/12/30(日) 20:32:29 ID:hhqRYaFX
>>961
破壊しはともかく、神社の石は、長年清められているわけだから
かえっていいんじゃないか?
だいたい、神社には「お砂」というものが売っている。それは神社で
お清めされた砂で、それを売っていないところで、
「境内の砂利を頂きたいのですが」といえば大抵はくれるよ。
神社が呪われたものを配ったりしないでしょw
969pH7.74:2007/12/30(日) 20:38:37 ID:oPhAg5wx
「勝手にもっていった」って形になるのがまずいのではないかな
日本の神様って結構アレなのいたりするしw
970pH7.74:2007/12/30(日) 22:08:26 ID:fY3nxUKB
>>961
>>968
って言うか、八百万の神ってくらいだから、その石にも神様は宿っていると考えるわけだ
その神様の宿ってる石を動かしたらアカンよって話だと思う
お払いとかしてもらえばいいかも
971pH7.74:2007/12/30(日) 22:22:22 ID:k7zEcv6F
まあ日本の山ってのはたいてい国か自治体か誰かの所有物だから
本来は許可貰わないと石一個でも持って帰っちゃいけないけどね
972pH7.74:2007/12/30(日) 22:33:26 ID:Q7KW9kLQ
>>970
祟るのは「祟り神」ってやつで、八百万の神は普通祟るものじゃないよ。
なんか、テレビのオカルト番組のせいで、神も悪霊もごっちゃにされているよな。
ほんと、細木和子 氏ねw
>>971
基本的にはそうなんだけど、別に国有地とかから石を持ち出しても
処罰はされないよ。国立公園とか国定公園とかは別だけど。
973pH7.74:2007/12/30(日) 23:51:30 ID:83MOsup2
確か河の石は国土交通省の管轄なんだっけ?
んで、商用目的以外で個人が数個もっていく分にはおkって公式見解だった気ガス
どっかで読んだ覚えが。
違ったらごめんマンコ
974pH7.74:2007/12/31(月) 00:29:02 ID:Hx/TF7pn
SHOP購入した流木を1日5時間*3日ほど重曹入りで煮立てた後3日ほど重曹水につけておきました。
その後再度煮立てたんですが、お湯が茶色になり良いダシがでました。
これって灰汁が抜けきれてないって事ですよね?
975pH7.74:2007/12/31(月) 01:19:19 ID:DiDk3rd3
>>974
完全に抜く必要は無くて、水換えの合間に水の色が変わっているのに気がつかない程度なら
そのまま投入して使ってしまう。完全に抜くのは逆に難しい。
976pH7.74:2007/12/31(月) 02:26:27 ID:Hx/TF7pn
>>975
thx
真水に1週間ほどつけた後、水槽投入して見ます!
977pH7.74:2007/12/31(月) 02:40:03 ID:haem+ph7
トイレタンクに3ヶ月間付けておいた流木が始末されてた( ;∀;) エヘヘ
978pH7.74:2007/12/31(月) 09:28:00 ID:IlW0oium
>>972
その「祟り神」も、「八百万の神」に入ってたハズだが。
色んな神さんが居る。自分ちの床下にも居る。
979pH7.74:2007/12/31(月) 11:21:35 ID:gMwPic8p
Q. 神はいると思う?


 いない┐   ┌───わからない
      │ _..-ー''''''l'''''― ..、
     ./   .l,  |     `''-、
   ./     .l  .|       \
   /ゝ、     l. |         ヽ
  ./   .`'-、    l. |           l
 │      ゙''-、 .l,|             l
  |         `'″          |
 │     インターネットで見た ,!
  l                   ./
  .ヽ                  /
   .\              /
     `'-、              /
       `''ー .......... -‐'″
980pH7.74:2007/12/31(月) 12:48:53 ID:qchVrrCw
マングローブとか神様宿ってそうだよね
さて、そろそろ次スレかな?
981pH7.74