ミドリフグ A

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
誰かテンプレ頼む<(_ _)>
2pH7.74:2007/01/22(月) 21:58:06 ID:FNuQzBzG
 おれは3でいい


↓>>2はお前にやる
3pH7.74:2007/01/22(月) 22:24:43 ID:351OqFkK
いただいた。




あれ?
4ゆきひこ:2007/01/22(月) 22:42:42 ID:O9VaP7Em
ここは
ミドリフグスレかい
( ̄∀ ̄)y-~~

ゲーセンでゲットして
飼育してる

最初はわからず
タッパで飼育してた
( ̄ш ̄)y-~~
もう半年たっなぁ
デカクなりよったわ
5pH7.74:2007/01/23(火) 05:47:26 ID:ThnFR5u7
タッパってw
俺ですら最初は虫カゴだったのにw
いま考えるとアクア初心者とはいえかなりエグい事をやっていた…
ゲーセンにあった飼い方マニュアル嘘ばっかだったし!
餌は熱帯魚の餌だったら何でも食べる。
て書いてあったからテトラミン買ってあげたらぜんぜん喰わないで水ばっか汚れるし
塩は一摘みでおkとか有り得ないw
6pH7.74:2007/01/23(火) 10:42:48 ID:LHbOoGAq
前スレ
ミドリフグ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1146908893/

関連スレ
【淡水・汽水】フグを話ろう Part7【海水も】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1150174079/
☆ふぐ〜アベニーパファー〜7匹目 純淡水フグ☆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1168275600/
【コンゴウフグ】海水フグ【ミナミハコフグ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1107718108/
 
7pH7.74:2007/01/23(火) 11:28:15 ID:WKUuMXBg
テンプレオセエWWW
8pH7.74:2007/01/23(火) 15:31:20 ID:Yi1aeWBC
4cmにも満たないミドリフグに2cm程度の活きヌマエビ与えたら
水槽内を高速ダッシュで逃げるエビを必死に追いかけていた・・・。本当にハンターの目つき。
数秒後二口でバクバクとお召し上がりになったよ。クリルとかアサリとかの食いつきとは比べものにならない。
たまには活きエサ上げて野生の心を取り戻すのもいいのかも知れない。
9ゆきひこ:2007/01/23(火) 18:59:52 ID:tQYJUVYA
生きたヌマエビ
食べるのね
(`▽´)y-゜゜
我が家のフグ太
かなりの肥満

はたしてエビを
捕獲できるのか
ε=( ̄▽ ̄)y-~~
10pH7.74:2007/01/23(火) 19:22:41 ID:ThnFR5u7
家のは夜、照明けしてエビが寝静まった頃に確実に捕食してらす。
ハンターというよりアサシンて感じ?(´・ω・)
11pH7.74:2007/01/23(火) 19:36:48 ID:VHYsUi4z
>>10
エビは何いれてる?スジエビ?
12pH7.74:2007/01/23(火) 22:27:48 ID:WKUuMXBg
>>9
UFOキャッチャーで取ったのにもう肥満か…
それじゃあ長くないな突然死だ。
13ゆきひこ:2007/01/23(火) 23:18:01 ID:tQYJUVYA

五月で一年になる
何年生きるのか
( ̄ш ̄)y-~~
これも縁
長生きしてもらいたい
14pH7.74:2007/01/23(火) 23:52:09 ID:w/NbYUlu
UFOキャッチャーに居るような状態悪い個体を
半年以上維持できたのは奇跡だな
これからもガンガレ


























と言いたいとこだが
一年も経ってないのに何年生きるのとか気にするなよw
年魚と言われる魚でも大切に飼えば2、3年は生きる
年魚じゃないミドリフグならもっと生きるはずだ
せめて10年維持してそこで初めて
「おいおい、お前何年生きるんだよw」と言え
15pH7.74:2007/01/24(水) 01:02:55 ID:DZUatDLU
>>11
ミナミヌマエビ。
16pH7.74:2007/01/24(水) 03:12:27 ID:S+wwnbuh
前スレ961へ

うちも乾燥アカムシをピンセットでつまんでふやかしてから
くれてやっていたが、うちのフグがそれを食いちぎろうと引っ張った時
メチャメチャ痛がって大暴れ。
それからというもの、しばらくは痛がってメシがロクに食えない日々が続いた
歯が折れたのかとホンキでおろおろした覚えがある。

いまは普通に食えているが、それでもたまに痛がることがある
お気をつけあれ
17pH7.74:2007/01/24(水) 09:25:20 ID:JMgXrACb
>メチャメチャ痛がって大暴れ
飼い主にとってはわらえねー状況だろうが、
想像して笑ってしまった。ジタバタするフグの姿・・・
ネコは想像できるんだが、フグは手足がないからどういうリアクションなんだろう
18pH7.74:2007/01/24(水) 12:06:01 ID:9EFGF9C4
>>15
汽水でも死なない?
19pH7.74:2007/01/24(水) 13:09:10 ID:b67PF+GU
飼育は無理だけどすぐに死ぬことはない>海水でも
20pH7.74:2007/01/24(水) 16:11:33 ID:DZUatDLU
>>18
温度(27度)のせいかたった1日でエビの体が真っ赤にはなったが今も元気に生き残りが泳いでる。
まぁ、いつ喰われるかって心境だから元気ってのも間違いかもしれんが…
21pH7.74:2007/01/24(水) 16:58:32 ID:2t1QOdvZ
釣りではありません。
ご指南下さい!
海水を作るのにお湯で溶かしました。ダメでしょうか?
それから水はブリタを使いました。ダメでしょうか?
22pH7.74:2007/01/24(水) 17:31:38 ID:BWCirzXz
>>21
あまり熱かったりすると塩の成分が変質するんじゃない?微量元素とか。
心配なら25度に調節して溶かせばいい。
23pH7.74:2007/01/24(水) 18:32:55 ID:2t1QOdvZ
>>22サン
レスありがとうございます!
軽い気持で買ったミドリでした。
上でタッパで飼ってたとありましたがウチも似たようなもので・・・。
可愛いので頑張ります。
24pH7.74:2007/01/24(水) 22:22:18 ID:dX8ILT6H
いま、マグロの切り身をやったら、
すごい勢いで水槽の中をグルグル回っているのですが、

お寿司のおすそ分けのつもりだったが、ワサビが残ってたかも、
取り敢えず、どうすればいい?
25pH7.74:2007/01/25(木) 00:33:45 ID:78Q1BRWD
mizukae
26pH7.74:2007/01/25(木) 12:22:03 ID:/y76Cus5
うちの子もワサビ食べるとグルグル部屋ん中走り回るよ
水飲ませるとおさまるみたいだね
27pH7.74:2007/01/25(木) 14:36:23 ID:hAXhy4w4
我が家に来て約1週間
かわいいので1日2食あげてたんだけど
水質悪化の原因になるので
1日1食に減らすことを考えてるんですけど
みなさんは1日何食与えてますか?

カーニバルなんて1口で食べれないから
撒き散らして大変です。(小さくしてるのに)
28pH7.74:2007/01/25(木) 14:45:20 ID:sk5D27Dy
>>27
人間用冷凍イカ・エビ・アサリをローテーションで夜 朝は赤虫
クリルが一番楽なんだけど、リン酸が悪さするらしいんで数日に一度
エサ回数はバクテリアが繁殖していれば気にする必要ないと思うけど
29pH7.74:2007/01/25(木) 14:47:46 ID:sk5D27Dy
あぁでも、人間の食い物の方が余計なものたくさん入ってるかも。
3027:2007/01/25(木) 14:52:15 ID:hAXhy4w4
立ち上げて3週間目なので
バクテリアは期待できないです。
なので、2〜3日に1回は水替えしてます。

エサは朝カーニバル・夜冷凍赤虫って感じですけど
朝っていうのが6時ぐらいだったり10時ぐらいだったり
夜は7時ぐらいだったり深夜1時ぐらいだったり
時間は離してあげてますが、時間はバラバラです。

クリルも興味ありますが、カーニバル・冷凍赤虫があって
新たにクリルも買うとなると消費する前に腐りそうで・・・w
うちの子は来たときから何でも食べるので
栄養のあるやつをあげたいと思います。
31pH7.74:2007/01/25(木) 16:53:22 ID:8SrdsMxJ
うちのコあんまり食べないよ。
クリル少々 赤虫少々
あとは沈んで汚れるだけ・・・。
32pH7.74:2007/01/26(金) 07:34:27 ID:5mcbBdpa
質問です。
3cmくらいのフグにカーニバルあげる時は、細かく砕いてあげれば良いんでしょうか?
それとも1/3くらいに割ったのをあげるんでしょうか?
33pH7.74:2007/01/26(金) 07:42:09 ID:d9zdNOJZ
>>32
3cmくらいならうちのフグより大きいね。
うちはカーニバルをニッパーで4分の1ぐらいにしてますね。
細かく砕いたら、水槽汚れそうなので・・・。

冷凍赤虫のほうが綺麗に食べてくれるのですけど
栄養を考えてるとカーニバルなんですよね〜。
34pH7.74:2007/01/26(金) 22:43:43 ID:gSU5aSsG
1週間前2.5mg/lだった亜硝酸が5mg/lになった・・・
今夜が山だ これを乗り越えれば・・・水ができあがる!!
35pH7.74:2007/01/26(金) 23:38:35 ID:AFxUg0Ms
・・・それが>>34の最後の言葉だった・・・
36pH7.74:2007/01/26(金) 23:48:41 ID:K6dVXXsn
>>34
失敗に挫けず、ガンバレ・・・
37pH7.74:2007/01/27(土) 00:10:38 ID:b9hiQvNu
大丈夫 一応10L/40L水替えしといたから
しかも親父がよく行くマッサージ師にすすめられて買った胡散臭い浄水器の水を使って

俺、この山を乗り越えたらフグと結婚するんだ
38pH7.74:2007/01/27(土) 08:43:30 ID:PAFczELG
フラグ立ててどうする気だよ・・・
39pH7.74:2007/01/27(土) 10:30:31 ID:s0qVZTs+
水槽に土管とか入れたほうがいいですかね?
今は何も入ってません。
何も入ってないほうが掃除がしやすいと思いますけど
土管みたいな隠れ家があったほうがフグが安心しますか?
40pH7.74:2007/01/27(土) 11:51:27 ID:QKpw0xvu
笑ったような亡きがらの>>37の内ポケットの中には指輪が入っていた。
41pH7.74:2007/01/27(土) 12:51:00 ID:MooQCwXq
>>39
あったらあったでいいと思うけど。
ウチは飾りサンゴ入れてる。隠れるスペースがあるようなヤツね。
でも全然入らない。前に土管入れてたときも入らない。
常に水槽前面にいてクレクレダンス。照明消したとき以外はずっとダンス。
42pH7.74:2007/01/27(土) 14:24:35 ID:yli1yHzQ
後で聞いた話だが>>37の浄水器は人間用でろ材に銀が入っていたとか
そして魚は銀イオンで死んだらしい(-∧-)合掌・・・
43pH7.74:2007/01/27(土) 23:03:05 ID:gbVdjZnL
いつかライブロックいれたいな…

てか俺は小さな素焼きの鉢とサンゴ岩入れてる!
鉢の穴を通ったりかじったりして可愛い!
てか何かかじれる物はあったほうがいいんじゃない?

44pH7.74:2007/01/28(日) 04:15:20 ID:nGut9Kzi
2日前に水を1/3交換したのに亜硝酸テスターで計ったら
既にやや強めになってるんだけど、どうしてでしょうか?
45cmで投げ込み一個と上部フィルター
バクトパワー一個じゃ濾過が間に合わないのかな?
45pH7.74:2007/01/28(日) 06:29:24 ID:UJ8wiD2U
>>44
亜硝酸地獄へようこそ(/゜ー゜)゜ー゜)ノ ♪
46pH7.74:2007/01/28(日) 10:23:26 ID:TqwV1JhC
ちゃんと回り出してる水槽なら亜硝酸なんてほとんどでないはず
あとバクトパワーってバクテリアの餌だよね?
まだバクテリアがちゃんと湧いてないんじゃないでしょうか?

47pH7.74:2007/01/28(日) 14:05:58 ID:MDx7+SoB
>>43
簡単に水に溶ける銀…
何銀?
48pH7.74:2007/01/28(日) 15:39:04 ID:azq4z9gS
>>47
銀?イオンの状態なら簡単に溶けますが何か?
49pH7.74:2007/01/28(日) 17:52:53 ID:nGut9Kzi
>>46
上部フィルターと投げ込みのフィルターを変えてから亜硝酸が増えだしたんで
もしかしたらそれが原因ですかね?
立ち上げから3ヶ月くらいです。
50pH7.74:2007/01/28(日) 19:10:46 ID:8++IGvKX
>>49
変えたってろ材は使いまわしだよね?
51pH7.74:2007/01/28(日) 19:38:29 ID:nGut9Kzi
>>50
はい!使いまわしです。
52pH7.74:2007/01/28(日) 21:11:23 ID:8++IGvKX
>>51
それだと変だね、流石に三ヶ月だし
テスターがちゃんと使えてないか、餌が多いor生体数が多く処理しきれないか

45だと単独だろうしそれ位なら処理能力超えないだろうが…
5334:2007/01/29(月) 02:24:19 ID:7PCcbh76
地獄は乗り越えられたよ
今日測ったら2.5mg だいぶ下方修正
でもさすがに2匹の内一匹は水槽の端でハァハァ言ってたわ もう一匹は元気
ミナミヌマエビを水槽に放流して体力付けてもらおう
54pH7.74:2007/01/29(月) 07:18:02 ID:3TwQvfL/
>>52
親切にありがとうございます。
餌の量を考えなおしてみます。
55pH7.74:2007/01/30(火) 23:05:16 ID:rGwd5bnV
ようやく一週間過ぎたところなのに〜
今日、底にじっとしています。
そしてセビレがぺったり倒れてます。
ダメなのかな・・・
かわいそうにハァハァしてる。
56pH7.74:2007/01/31(水) 02:07:23 ID:6i4UZXUP
>>55
さっさと水換えしろ
亜硝酸試薬買ってきて測れ
何もしなかったら死ぬだけかと
57pH7.74:2007/01/31(水) 08:33:47 ID:9h9M9fu4
ありがとう。
昨日夕方に水換えたんだけどね・・・
今もじっとしてる。
あしょうさんは大丈夫かな?0.9ppm
あと何すればいい?
58pH7.74:2007/01/31(水) 08:53:50 ID:hXZ3pK1r
亜硝酸値が上がる段階まで来てないのかもな。
アンモニア地獄中とか。
59pH7.74:2007/01/31(水) 09:55:38 ID:7bHBE+lf
前に二分の一の汽水立ち上げたときどのくらいで回り出すのか
数日おきに測定してみたことあるけど
とりあえず水は淡水水槽から気休めに半分投入
更に気休めに市販のバイオカルチャーの立ち上げ用の一番安い奴投入
亜硝酸日に日に上昇
半月経過した頃に徐々に下降しはじめて
なんだかんだとスカッと亜硝酸反応しなくなるまで一月一寸かかったよ
水槽立ち上げて我慢しきれず生体投入しちゃう人って結構居るんじゃなかろうか
水に少し塩分混じっただけで水槽立ち上がりが遅くなるなんて話もよく聞くし。
60pH7.74:2007/02/01(木) 01:50:24 ID:IIyY/mDu
>>59
つーことは淡水で立ち上げてから塩を入れれば良いって事?
あれ?淡水と汽水じゃバクテリア違うんだっけ?
61pH7.74:2007/02/01(木) 06:54:17 ID:/WzG1ra5
>>59
水換えの時に塩分濃度0.1%ずつ上がるようにしていくとかすれば大丈夫じゃないかな

淡水と汽水(海水)のバクテリアに関しては、単純に違うと言えない
第一、淡水の硝化バクテリアも何種類か居るわけで・・・
種として違うのはそりゃ居るだろうけど、どうやって確かめる?
安物の顕微鏡じゃミジンコ見るのが精一杯でしょ

あいつら環境の変化に適応できるから
塩分に耐性を持った淡水バクテリアが出てきてもおかしくない
62pH7.74:2007/02/01(木) 08:04:00 ID:gIaxVxSH
うちのミドリちゃんが
底面濾過の管?にはさまって
かわいそうなことになってた。
時間にして3時間ぐらいかも。

お腹が赤くなって、痛いそう。
変な隙間に入ろうとするのはやめてほしい。
6362:2007/02/01(木) 18:05:24 ID:gIaxVxSH
家に帰って見てみると
外掛けフィルターの給水管と水槽の間に挟まってた
もしかしたら、挟まってたんじゃなくて弱ってて吸われてただけかも。
で、もう瀕死状態
初心者の俺から見た感じだと
助からないかも・・・。
どうしていいかも分からず、混乱気味です。
弱ってたから、挟まったのか
挟まったから弱ったのか・・・。全部ナゾです。
64pH7.74:2007/02/01(木) 18:42:56 ID:tXwgjAjG
白点+亜硝酸で弱ってるんだけど、ここに薬投与したらとどめ刺すことになるかな?
一応アサリは食うんだけど、チョビチョビと食います。昨日、亜硝酸は1mg以下になりました。
65pH7.74:2007/02/01(木) 18:45:01 ID:gIaxVxSH
たった今、亡くなりました。
まだうちに来て3週間だったのに・・・。
何が原因かも分かりません。
外傷はお腹が赤くなり、皮膚がやぶけ人間でいう火傷のような感じでした。

死体は、すこし膨らんで硬かったです。
近くに埋めてやれるところがないので
冷凍して、後日埋めに行こうと思います・・・。

は〜・・・
66pH7.74:2007/02/02(金) 03:12:37 ID:jE6TSWCw
>>65
(-∧-) ナムナム
しんじゃうとほんとに悲しいよね…

【淡水・汽水】フグを話ろう Part7【海水も】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1150174079/
もあるよ ただしマルチはだめだけど…
67pH7.74:2007/02/02(金) 12:01:27 ID:sy9y2nF3
>>65
テンプレだかどこかのサイトで似たような症例(皮膚が剥がれたような感じで数日後に死亡)を何件か見た事ある。
どれもヒーターでの火傷、噛り傷、擦れ傷などから細菌感染したんじゃないかってあった。
他に似たような皮膚剥げで、水槽何本かに伝染して、感染した水槽全滅てのもあった。
いづれもエルバージュかなんかで(だったと思う)薬浴勧めてたりやってたりしてたけど、フグは細菌に弱いから望み薄だって。
死んじゃった後でこんな事言っても意味ないんだけどね。
まあ、おまいさんが悪いわけじゃないからあまり落ち込まないように。
水槽だけど、心配なようなら一度リセットして天日干しやらで殺菌する事をお薦めする。
6865:2007/02/02(金) 20:42:13 ID:gQTfgwbR
>>67
買ってきたときから、尾びれにかじられた跡があったので
それから感染した恐れがありますね。
69pH7.74:2007/02/03(土) 02:36:38 ID:9J7TMXqy
水槽立ち上げ3週間ちょいになるけど茶ゴケが発生しない・・・硝酸塩が溜まってないからかな?
亜硝酸が下がってきたからそろそろだとは思うんだけど。
7065:2007/02/03(土) 14:32:12 ID:DaRhkI6o
かなりショックです。
もう1匹いたミドリフグも挟まって☆になりました・・・・。
自分なりに、筒と水槽の間にヒーターのコードを通し
入れないようにしてたのですけど、ダメでした。
正直、また新しく飼うか迷ってます。

2、3日で2匹も殺すなんてありえないですよね
71pH7.74:2007/02/03(土) 18:53:05 ID:AbFmK560
>>69
茶ゴケなんて生えてくるのに数ヶ月かかるだろう。ってか、美観的に
そんなの生えない方がいいでしょ。
うちはわざと暗くして生えないようにしてる。
72pH7.74:2007/02/04(日) 01:17:15 ID:JYRrjpG+
>>71
ライト点けてないって事?
弱い光でも、茶ゴケはでるよ。
73pH7.74:2007/02/04(日) 14:32:33 ID:AIEOfxGF
>>69
俺は水槽に西日が当たっちゃうんだけど日が当たるところだけ茶苔生えるよ
出来れば生えてほしくない…

てか昨日帰ったらポンプが壊れて止まってて焦った
74pH7.74:2007/02/04(日) 17:40:26 ID:MIqiRNP+
ミドリにカーニバル食べさせるために何日間くらい断食させた?
75pH7.74:2007/02/04(日) 18:39:09 ID:oKKcY8lD
10日
76pH7.74:2007/02/05(月) 06:48:57 ID:I0QgBLyS
>>75
マジか?10日間も平気なもの?
77pH7.74:2007/02/05(月) 09:40:56 ID:U6KohhrN
うちではピンセットでカーニバルと赤虫を挟んであげたりしたから断食はさせてない。
当然カーニバル食わなければそれ以上は与えない
赤虫しか食わなかった時期は5日くらいだったかな

普段からよく食べさせているなら
10日くらい食わなくても死なない
買って数日だとちょっときついかも
7857:2007/02/05(月) 19:34:19 ID:zuNzES/G
前にカキコんだ者です。
ようやく2週間たちました。今 亜硝酸地獄です・・・。水換えは頻繁にすべき?
増えつつあるバクテリアが無くなるから換えないほうがいい?
上の人、死なせると メゲるよね。
小さいけど癒してくれる可愛いャッだから。
ウチの子もまだまだ心配。
79pH7.74:2007/02/06(火) 08:13:49 ID:Oh1/clGn
>>78
アンモニアを亜硝酸に分解するバクテリアは一度湧けば増殖早いから大丈夫
9割換水しても翌日元通り、なんてザラにある

亜硝酸地獄の時は毎日水換えが基本
自分の水槽がどのくらいのペースで亜硝酸が貯まるか
水換えの度に測定して把握しておくと無駄に試薬使わなくて済む

汽水(海水)は立ち上がるのに時間かかるから
毎回測ってたら試薬がいくつあっても足りないよ
80pH7.74:2007/02/06(火) 15:54:12 ID:gaf30utc
水槽に目を向けたらミドリフグが浮いてる赤虫を食べてました
ちょっと様子がおかしかったのでよく見てみると、口を上に向け体は硬直しています
昨日までは水槽の前に行くと寄ってきて普通に泳いでいました

アンモニア、亜硝酸中毒かと思い測ってみましたが、アンモニア0亜硝酸0.5mgでした
一応硝酸塩も見ましたが10mgです PHは7.5 水温27°

思い当たることは・・・白点病の初期症状が見られたのと、同居してるフグが白点に掛かったので
ヒコサンZを投与しました。その翌日、これだからもしかしたら薬かもしれないです・・・。

動画うpしました
ttp://up.spawn.jp/file/up0466.wmv.html
81pH7.74:2007/02/06(火) 16:16:38 ID:XPY1a4/q
状態は薬のせいかも分からんけど、とりあえず水流強過ぎないかい?
白点は水温上げると治るけど、汽水だと勝手が違うのかなぁ。
82pH7.74:2007/02/06(火) 17:52:13 ID:dc8wqH1C
>>81
エアーレーションのパワー強すぎですかね?少し緩めてみました。
あと考えられるのは上部フィルターを固定してるクリップが錆びて水中に
鉄が流れ出たのもあるかも知れません。
83pH7.74:2007/02/06(火) 18:18:14 ID:XPY1a4/q
薬のせいでも錆のせいでも、とりあえず水替えした方が良いんじゃない?
そういえば、薬の使用量も気になるところ。
「フグは薬に弱い」と、よく聞きます。
84pH7.74:2007/02/06(火) 18:29:52 ID:dc8wqH1C
>>83
10L当たり1mlですが、40L水槽に3ml入れました
5日前に20ml投与して効果が見られなかったので昨日3分の1水替えをし
薬投与したばかりです。水質の変化についてこれないかも・・・
活性炭で薬は吸着できますよね?やってみようかな
85pH7.74:2007/02/06(火) 19:27:29 ID:XPY1a4/q
>>84
パッケージとかに書かれてる規定量だとマズイとか聞くね。
1/3くらいの量じゃないとフグには厳しいとか・・・
俺は薬使った事無いから、詳しい人のフォローを求む。
86pH7.74:2007/02/06(火) 19:39:43 ID:gPRrIxA8
ミドリフグ飼い初めて2週間です。
お店ではクリルをあげていたということでした。
いろんなエサを試してみたいと思います。

お刺身のイカとか生であげてもいいのでしょうか?
87pH7.74:2007/02/06(火) 19:59:29 ID:q9fm5i10
冷水で洗ってな
88pH7.74:2007/02/06(火) 20:11:16 ID:KklNVAB7
>>84
ヒコサンは光があたると効果なくなるから、吸着材入れる必要なし。
フグに薬投与は規定量の3分の1は当たり前。
けどヒコサン程度なら・・・固体の大きさとか状況にもよるけど、俺なら規定量入れる。
まあそこら辺の分量は自己責任でやって。
つか薬より錆の方が気になる。
下手な物質なんか含まれてたりすると、規定量の薬より致命的。
>>83の言う通り水換えして、そのクリップも取り除いたほうがいい。
89pH7.74:2007/02/06(火) 20:41:35 ID:KklNVAB7
>>84
わりぃ、レスちゃんと読んでなかった。
昨日水換えしてあって薬投与なら原因はやっぱヒコサンかもね。
薬に弱い固体だったんだよ。
つか五日前の20mlって2mlの間違いだよな!?
9080:2007/02/06(火) 21:21:45 ID:y5wX1n0t
>>88
クリップは外してフィルターに付いてるサビも拭き取りました
水替えし過ぎですが、錆びのこともあるのでしてみようかと思います

>>89
ですね 20ml入れてたら確実にお釈迦様に・・・
亜硝酸地獄中に飼い始めて、最近ようやく安全値まで下がったので浮れてました

さっき見たら色自体だけでなく黒点も薄くなってました。もうしわけない。
91pH7.74:2007/02/07(水) 00:15:11 ID:+qF3pSII
晩御飯用の霜降り牛肉をやったら凄い勢いで食いついてきたw
92pH7.74:2007/02/07(水) 06:22:23 ID:L3EaNJqy
>>90
俺もヒコサンZ使ってるけど、いつも規定量入れてるがすごい元気。
携帯厨だから画像観れなかったが、レス観た感じ
家のフグが飼いはじめてすぐになった症状と似てるくさい。
93pH7.74:2007/02/07(水) 10:47:19 ID:ybz9R17u
俺も昔は刺身とか肉あげてたなw
でも油が浮くんだよな…
94pH7.74:2007/02/07(水) 19:05:00 ID:YKi6Fo6B
ミドリフグと水草の同居は無理ですか?
95pH7.74:2007/02/07(水) 19:13:11 ID:10u7tRA3
>>94
無理じゃない?一部塩に強い水草なら可能かもしれないけど
サンゴ砂敷いたら水がアルカリ性に傾くから枯れちゃうかもね。硬度とかも合わないだろうし。
それに水槽に水草は必須じゃないよ。
96pH7.74:2007/02/07(水) 19:49:16 ID:tKcg6DdO
前に汽水スレでマツモはいけるて言ってた
マツモスレで海水に慣れさせててほぼ可能との見解
97pH7.74:2007/02/07(水) 19:50:11 ID:biaHnALv
そういえば何かあったな、汽水でも育つ水草。
98pH7.74:2007/02/07(水) 20:34:46 ID:UluqQYQS
>>97
イバラモだね。
琵琶湖で採ってきた奴いれたことあるけど、結局枯れた。
普通の水草水槽に入れた奴も枯れたんで、結構難しいのかも。
99pH7.74:2007/02/07(水) 20:49:52 ID:A/Zls0I4
なんか過去に友人が別に汽水じゃなくても生きてるぞとか言いつつミドリフグ飼い始めて(まぁ水槽と一緒に生体買うような酷い奴なんだが)
水草入れるとフグにボロボロにされちゃうとか騒いでたな
店に有るようなモスとかモサモサしたような水槽目指すんならほかの純淡水フグにすればいいんじゃないかな
まあ、すでにミドリフグ居るんなら諦めろとは言わないけど人柱になってみるとか。
100pH7.74:2007/02/07(水) 20:49:57 ID:xcTDLAB6
>>95>>96>>97>>98
教えてくれてありがとうございました。
101pH7.74:2007/02/08(木) 12:05:11 ID:v/7i1uWc
レイアウトに目を擦り付けてるんですが、まさか目に白点なんかできませんよね?
102pH7.74:2007/02/08(木) 23:52:16 ID:xZZYooHt
>>101
できる
103pH7.74:2007/02/09(金) 05:44:53 ID:uQOljWMw
>>101
つーか目やヒレの白点が一番、見分けつく。
おとなしく毎日1/5水換えと水温上げとけ。
10469:2007/02/09(金) 19:02:07 ID:mqWcrPVz
やっとコケが生えてきました。
しかも茶苔じゃなく緑苔です。さすが底面だと立ち上がり速いですね。
ヨウ素殺菌のボールも入れてたのに。
105pH7.74:2007/02/16(金) 09:53:25 ID:gE61bmSz
近所の店からミドリフグが姿を消しました
1年くらい前は専門店からホームセンターまで3・4店舗で扱ってたのに全滅した
なんでだろ?
106pH7.74:2007/02/18(日) 04:53:27 ID:jPiQRGNQ
>>106
たまたまじゃね?
107pH7.74:2007/02/18(日) 04:58:45 ID:jPiQRGNQ
↑アンカーミス
>>105ねw
うちのミドリ、カーニバル全然喰わない…
見向きもしない…
108pH7.74:2007/02/18(日) 10:03:54 ID:op8RGm75
>>107
ウチも最初はカーニバルは食べなかったですね。
参考になるか分かりませんが餌付けまではこんな感じでした。

1.餌の頻度を減らして、空腹にさせる
2.冷凍赤虫とカーニバルを混ぜて与える
3.しばらく2を続けたらカーニバルだけを与えてみる。見向きもしないなら2へ戻る。
4.カーニバルをつつくが結局食べない場合は、後から冷凍赤虫を与える。
5.4を繰り返す
6.カーニバルを食べるようになる。

最初はカーニバルが無駄になっちゃうけど、
根気よく続けていけば慣れると思います。
109pH7.74:2007/02/18(日) 15:35:25 ID:jPiQRGNQ
>>108
なるほど!しばらくそれでやってみます。
レスありがとうございます!
110pH7.74:2007/02/21(水) 12:11:52 ID:95HBYhqW
昨日からミドリフグを飼い始めました(^_^)
やっぱりかわいいですね。長生きして欲しいです。
111pH7.74:2007/02/21(水) 23:51:32 ID:SUHOJfXu
ミドリフグのタンクメイトでいいのない?
魚でなくて甲殻類、貝など。汽水で。
112pH7.74:2007/02/22(木) 00:29:31 ID:HdZD7J5g
イガカノコガイ
113pH7.74:2007/02/22(木) 03:38:17 ID:LV4+if6N
海水に近いならヤドカリとか
114pH7.74:2007/02/22(木) 13:11:14 ID:bfhJb6AO
>>>111
イシマキガイとかどうでしょう?
115pH7.74:2007/02/22(木) 17:39:13 ID:mjx6n5iM
さっき、ミドリフグ買ってきました。

以前、2匹殺してるので
水作りをさらに、2週間して
今度は単独飼育。

今、慎重に水あわせ中です。
116pH7.74:2007/02/22(木) 21:23:37 ID:ZfHR71t2
水槽って人通りが少ないところに置いた方がいいかな?
うちのフグは人見知りして落ち着かないみたいなんだけど。
117pH7.74:2007/02/23(金) 19:25:22 ID:QGwtUTAQ
>>116
静かなところが絶対いい。意外とフグは神経質だよ。
118115:2007/02/23(金) 19:57:13 ID:EYQLN8qs
うちに慣れるまで、水槽を新聞しで囲んでるんですけど
これって効果的ですか?
また、エサのことですけど
カーニバルって食べてるか、撒き散らしてるか分からないのですど・・・。
119pH7.74:2007/02/23(金) 20:05:18 ID:GcFnNs40
昨日、40Lの水を衣装ケースに移して物置に水槽を運んでセットした
夜中に部屋の電気付けて、寝てるとこ邪魔しちゃったりストレス掛かってたんだろうな
いつも上下運動しまくりで暴れてたんだけど、今日は漂うように泳いでた
120pH7.74:2007/02/23(金) 21:13:31 ID:8fwRRbH3
>>118
うちの経験だと、効果がないことはないけど、それほど期待できない。
音とかは遮断できないからね。
カーニバルはたぶん食い散らかしているだけと思われ。お腹膨らんでないでしょ。
うちのも時々やるけどなかなか食べてくれない。
121pH7.74:2007/02/24(土) 02:32:23 ID:IiWL6YW4
アロワナスティックあげてみたけど、ブハブハ吐きながら食べるんで汚れ方がハンパない
クリルや赤虫より栄養的に上なんだろうんだけどあれじゃなぁ・・・
122118:2007/02/24(土) 06:37:05 ID:NaNjwak5
どこのフグも一緒ですか。
今、朝ごはんとしてカーニバルを3分の1ぐらいにしたのをやったのですが
撒き散らしました・・・。
やはり、無難に赤虫のほうがいいのですかね?
困った・・・。
123pH7.74:2007/02/24(土) 10:36:32 ID:KMjwpUMd
みんなメガバイトレッドやグリーンってあげてないの?
よく食べるし、めっちゃ調子いいよ。俺のフグ。
最初は赤虫だったけどいまじゃそれだけだ。
もう2年8cmくらいになって今日もクレクレダンス。参考までに。
124pH7.74:2007/02/24(土) 15:18:42 ID:+e37yeLS
ミドリたんは水温何度ぐらいまで桶でつか?高〜適〜低教えて
125pH7.74:2007/02/24(土) 15:53:35 ID:hEhaBbl5
>>124
18〜26〜30
126pH7.74:2007/02/24(土) 16:36:26 ID:7LzJitZI
メガバイトって2年前からあったっけ?
127pH7.74:2007/02/24(土) 17:20:33 ID:+e37yeLS
>>125thank you
飼ってみるわ
128pH7.74:2007/02/24(土) 17:20:39 ID:KMjwpUMd
ん?最初は赤虫だってばw
んで海水魚始めててメガバイトに移行。
マジでいいお勧め。Mのレッドね。それからグングン大きくなったよ。
129pH7.74:2007/02/24(土) 18:18:10 ID:NaNjwak5
メガバイトは食い散らさないのですか?
また、クリルは食い散らしますか?
130pH7.74:2007/02/24(土) 18:25:33 ID:KMjwpUMd
メガバイトは小粒ですぞ。食い散らかす前に一口でパクっと。
サイズがSとMがあるから大きさによって選ぶと吉。
因みにSは1mmちょい Mは2mmちょい ってとこか。
131pH7.74:2007/02/24(土) 19:05:29 ID:HCTmqLgO
ミドリフグは海水魚だから比重高い方がいいと聞き、比重を1.008から1.012に上げたら
黒点も滲み、呼吸も早くなりいいことはひとつもありませんでした。(サイズは3cmです)
そのあと1.006に徐々に下げていったら元気になりました。

5cm以下のミドリフグは比重1.005〜1.008が適正らしいです
↓参考になります
ttp://www.aquatic-hobbyist.com/profiles/brackish/gsp.html
132pH7.74:2007/02/24(土) 20:33:20 ID:NaNjwak5
>>131
ミドリフグは海水魚っちゃー海水魚だけど正確には汽水魚ですね。

あと、大人になるにつれて海水に近づけたほうがいいっていうのは
誰もが知ってることでしょ。

まー生涯淡水で育てる人もいるぐらいだから
そんなに神経質にならなくてもいいような気がするが。
基本的に、ミドリフグは丈夫な魚なんで。

っと、熱帯魚屋さんに教えてもらい
けっこう適等に育てたら殺してしまった。
水質に関しては丈夫って意味だったのね・・・。

ミドリフグの場合、水質より他に注意することがたくさんあることを
その後知った。
133pH7.74:2007/02/25(日) 00:45:04 ID:uWb2ig0M
ミドリフグって石巻貝の卵食べますか?
最近赤虫食べなくなってしまったのですが、お腹は微妙に膨らんでいるような…。
大好きなエビもしじみもあまり食べません。
亜硝酸も出ていないので水質は問題なさそうですが、食欲ないのが気になります。
○60センチ水槽に4センチを三匹。
○上部濾過プラスエアレーション。
○週1で10リットル水替え。
○比重は1.008。水温28度。底砂は珊瑚砂。
三匹は喧嘩もせず、仲良しです。
何か問題ありでしょうか?ご意見お願いします。
134pH7.74:2007/02/26(月) 00:13:06 ID:1hCUT3hK
貝類サイコー激ウメェ
135pH7.74:2007/02/28(水) 12:03:50 ID:PS1FUCAE
>>132
水質より他に注意することって何ですか?
136pH7.74:2007/02/28(水) 13:35:22 ID:8qkpyRv3
>>135
フグは水質には丈夫なほうです。
淡水から汽水だろうと、しっかり水あわせをすれば馴染みます。

病気・食欲不振などが原因で☆になるようなことが多いようです。
その原因はストレスといわれています。
137pH7.74:2007/02/28(水) 19:06:09 ID:UYhl7eK5
あとはフグに限らず水温。
この時期ヒーター壊れると一発で、、、(´;ω;`)
138pH7.74:2007/03/01(木) 16:56:06 ID:44kZ4nTM
野生のミドリフグの画像など持っておられる方いますか?
どんなところで泳いでるのか知りたいので。マングローブが生い茂ってるところかな?
139pH7.74:2007/03/02(金) 08:37:47 ID:iZ/d5y47
自己レススマソ
20cmはあろうかというミドリフグ
ttp://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=88538718&size=o
140pH7.74:2007/03/02(金) 13:25:41 ID:LTPfK7KU
いやー。凄いかわいいっ♪
141pH7.74:2007/03/02(金) 16:39:11 ID:b/canIls
目から下だけ見たら、トラネコが立ちあがってるのかと思ったよ・・・
胴ながすぎ・・・
142pH7.74:2007/03/03(土) 18:32:22 ID:z8irEKEy
将来海水水槽に入れるために、少しずつ比重上げてるんですが、
海水魚に赤虫は栄養価値ほぼ0とのことで、海水魚用の餌(エビ系など)にも慣らしておきたいのですが、汽水時期から海水魚用の餌を与えていても平気でしょうか?
143pH7.74:2007/03/04(日) 03:43:41 ID:6C4DpDuq
でも、赤虫が一番無難じゃ?
いろいろ試したが、今は赤虫オンリー

食べるなら、何を与えても大丈夫と思う。
144pH7.74:2007/03/04(日) 23:35:08 ID:Z+PdsVuu
今日ミドリフグ買ったんですが水槽にいれてから水槽にうつって
る自分にずっ〜と攻撃していますど〜したらいいんですか?
なんだか水槽みてもやめてくれ〜てかんじで…数増やそかな…
145pH7.74:2007/03/04(日) 23:41:22 ID:ToLuCMQi
>>144
阿呆だから前に進んでるつもりなんだろ
146pH7.74:2007/03/05(月) 00:19:32 ID:SCpg272u
>>144
新しい環境に慣れてなくて興奮してるだけだと思う。
そのうち慣れればしなくなると思うよ。
うちもそうだったから。
147pH7.74:2007/03/05(月) 01:21:44 ID:6ovbgufm
ミドリを60センチ水槽で3匹飼っています。
飼い始めて4ヶ月程たちますが、3匹ともすごーく仲がいい!
エサも順番にかじっています。
うち二匹は泳ぐときも寄り添うように上下運動。
この二匹はいつもくっついて離れません……。

ミドリは水槽内での繁殖はしないみたいですが、皆さんの家のミドリも、ペアの様にべったりしている固体は居ますか?

別水槽のアベニーは威嚇しあってます…
148pH7.74:2007/03/05(月) 05:48:37 ID:QKTdr3Ov
>>144
勘違いする人が多いけど、あれ本人からは反射して見えないよ。
149pH7.74:2007/03/05(月) 08:01:02 ID:ceMLILF7
>>144>>148ありがとうフグはファハカしかかったことなくて…
しばらく一匹で飼育ます〜
150pH7.74:2007/03/06(火) 16:12:33 ID:YRycgmSa
2匹飼ってるんだけど1匹の頭のあたりが白っぽくなってる・・・。
フグ模様のペンキがまだらにはげたような感じです。
ヒレは綺麗だし元気に泳いでるんですがこれが白点病ってやつですか?

1年半くらい飼ってて結構大きくなったのに。。。

151pH7.74:2007/03/06(火) 16:59:09 ID:BhdSc9E6
せっかく入れた土管に入らないのですけど
これも性格ですか?
飼い主としては、せっかく買った土管に入ってもらいたいのですけど。
152pH7.74:2007/03/06(火) 17:22:42 ID:qh3fj/Sw
>>151
そのうちはいる
153pH7.74:2007/03/07(水) 01:05:46 ID:99JF9+Eu
うちは1週間くらいで土管に入るようになったが
フジツボにはまだ入ってくれない、もうすぐ入れなくなりそう(^_^)
154pH7.74:2007/03/07(水) 19:59:47 ID:Y4/cwEqB
うちのミドリが超デブになった・・・
近くでまじマジと見て、「こいつ怒って膨らんでるのか?」と思ってしまったほどに。
干クリルを1日に1,2匹あげてるだけで、しかも食い残されてるのに。
ミドリの大きさは4、5センチくらい
数日断食でもさせるべきでしょうか?
155pH7.74:2007/03/07(水) 20:15:24 ID:BcrONtKN
>>154
クリルは高タンパク、高脂肪なのでブクブク太っていきますよ
断食でなく、エサをあげる頻度を減らしてみては?2日に1回など。
156pH7.74:2007/03/07(水) 22:08:46 ID:vWi9G/ot
溶岩を拾ってきたんだけど入れたら水質に悪い影響ありますか?
157pH7.74:2007/03/07(水) 23:19:50 ID:99JF9+Eu
ミドリフグの動画(餌やり風景)をアップしてみました(^_^)
http://www.youtube.com/watch?v=4DQ89GB47kI
158pH7.74:2007/03/09(金) 14:52:35 ID:n9H4kt0i
模様が日に日に薄くなっていきます!
頭の方から徐々に…
元気に泳ぎ回ってるというか落ち着きなく泳ぎ回ってるんですが体調不良でしょうか?
159pH7.74:2007/03/09(金) 15:39:57 ID:jLWiChwS
>>158
何かの病気かもしれんね…
大事を取って7〜8分の淡水薬浴をオススメする!
160pH7.74:2007/03/09(金) 15:48:31 ID:H7XPNAtW
無責任過ぎるよ・・・色が薄い、落ち着きがないだけで病気だと判断するのは。
そこで淡水浴をするとさらに状況が悪化するだけだと思いますので
水質に特に異常がない限りしばらく様子見でいいんじゃないですか?
161pH7.74:2007/03/09(金) 15:59:36 ID:jLWiChwS
>>160
あなたは神のような人ですね!
色薄、落ち着き無しという情報しかくれないのにどうしたら良い?なんて聞いてくる人に…
優しいお言葉。
漏れは病気と睨んだ。
162158:2007/03/10(土) 13:34:11 ID:1HIbhSaJ
レスありがとう!
水槽をリセットして比重を上げてみたら改善されてきました
落ち着きを取り戻して、模様も治ってきた気がします
163pH7.74:2007/03/10(土) 13:46:14 ID:JdyumZvc
>>162
2週間後には亜硝酸地獄で結構な確率で死ぬ事になるな
164pH7.74:2007/03/10(土) 14:08:54 ID:EkWZNl4G
うちのミドリフグ痩せてるような気がします。
4cmぐらいのミドリフグに冷凍赤虫4分1は少ないのですか?
165pH7.74:2007/03/10(土) 14:55:16 ID:JdyumZvc
家も同じくらいだが3匹で1日2回1ブロックずつ与えてる
166pH7.74:2007/03/11(日) 02:47:03 ID:GPDMgrEP
皆の家のミドリは何が一番好物ですか?

うちはシジミが大好きみたい。
でも水が汚れて仕方がない。
167pH7.74:2007/03/11(日) 02:53:29 ID:DGUgfKOL
>>163
原因がはっきりした・・・。
なんで1匹だけ体調不良になったのか考えてたのだが、そいつだけヒーターとガラスの間を通るのが好きで横腹を焼けどしてたみたい。
横腹の色もよくなかったし。
わざわざリセットしなちゃよかった。。
168pH7.74:2007/03/11(日) 03:24:23 ID:J872HClJ
エサの問題はうちにもあります。
今は無難な冷凍赤虫をあげてるのですけど

前、カーニバルを買ってあげたのに食べなかったです。
食べたと思ったのに吐き出し・・・。
次はミニクリルかメガバイトのような小さい粒のエサをあげようと思ってます。

皆さんは、何を食べさせてますか?
169pH7.74:2007/03/11(日) 03:47:11 ID:aRjWm/c1
シュアーSってミドリにあげても平気?
170pH7.74:2007/03/11(日) 06:08:17 ID:TV8ujmVT
>>162
ちょwwwwおまwwwwリセットwwww
171pH7.74:2007/03/11(日) 07:28:58 ID:vhtuue0F
いやー、マジでテトラフィン喰わしてる
172pH7.74:2007/03/12(月) 02:25:56 ID:RzxXL7Cj
メガバイト食べるかなぁ。
アロワナミニには見向きもしない…
173pH7.74:2007/03/12(月) 19:16:48 ID:ZvMjwzuk
ウチは食べまくり。マジでお勧めだよ。餌付けもしなかった。いきなりがっついたのには驚いた。
174pH7.74:2007/03/13(火) 13:32:43 ID:HilvjO+1
水換えしたら、ツルリと逃げられ、排水溝へ・・・
排水溝覗き込んだら、下水道のコンクリの上で力なくピチピチしているミドリ・・・



という夢を見ました。夢でよかった
175pH7.74:2007/03/13(火) 17:44:17 ID:HrCGZnsv
水槽の中に手入れると、みなさんのミドリフグは暴れ回りますか?
うちのフグはすげい暴れるんですが・・・orz 底面フィルターにしなきゃよかったよ・・・

こっちゃ必死に掃除してるのにそのことも知らずにこいつらは・・・ピキピキ
176pH7.74:2007/03/14(水) 10:00:15 ID:fLmDlTLR
うちのフグもめっちゃ暴れます。
3回ほど水槽から転落したこともあります。
177pH7.74:2007/03/14(水) 20:52:14 ID:SFfUjLXE
 手はよくないと思うぞ。底砂洗いながら水換えできるパイプで毎週掃除してるが
ほとんど驚いたりしない。掃除のじゃま何で時々パイプで追っ払うくらい。
178154:2007/03/16(金) 15:15:43 ID:/o+x38HF
えさの量を減らしてみました。
そしたら、全然食べてくれないのにデブのままです。
ここ数日は水槽の角で水面近くに直立して、ずーっと一点を見つめて浮かんでばかりです。
体色は普通なのですが、どこかおかしいのでしょうか?
179pH7.74:2007/03/17(土) 22:17:58 ID:11ED1hP6
茶苔がひどかったから、はりきって水槽を掃除した。
苔をこすりとって珊瑚砂の中に散らばっていた細かいフンや食い散らかしを底面クリーナーで吸い出す作業をフグを入れたままやった。
フグ大パニック。

わざわざ体色まで変えて小さくまるまってヒーターの影に隠れてた…。
掃除ついでに水も少し換えてかなり綺麗になった。

どうだフグ。おまえも嬉しかろう?

しかし…俺の顔を見て逃げるようになったフグ。

何事もなくホバリングしてるなーと思って見つめると隠れて黒くなるフグ。

俺の愛はいつも一方通行…。(つД`)
180pH7.74:2007/03/18(日) 07:50:03 ID:8dqzpT4y
それ愛じゃないから。ただのエゴだから。
181pH7.74:2007/03/18(日) 20:30:29 ID:8sVi0B3Y
水槽をリセットした物ですがフグの体調はよくなった
水槽に少し茶苔が発生してきたけどこれは生物濾過が機能し始めたって事でいいのかな?
182pH7.74:2007/03/21(水) 18:51:07 ID:D/DytFhI
茶苔、40cm水槽にシッタカ貝3匹入れたら3日でピカピカになったよ
ヒーターのコードやフィルターのパイプまでお掃除
ひっくり返ったら戻れなくなるけど、堅い蓋でガードできるから食われる心配もない
塩分比重が低い人には低価格、高パフォーマンスの石巻貝をオススメします
183pH7.74:2007/03/24(土) 00:28:25 ID:Qi6zoyzE
メガバイト買ってきてあげてみたが見向きもしない…。
184pH7.74:2007/03/24(土) 20:35:14 ID:QjErU7Rm
185pH7.74:2007/03/25(日) 01:09:50 ID:ce33Nnd9
サヴァヘンシスなのかなぁ。
しかし、ミドリの愛らしさがないわ。
上で誰かが貼ってくれたトラネコみたいなフグの方がよっぽど可愛い。
186pH7.74:2007/03/25(日) 06:51:03 ID:06XVb9Oq
エサが大問題です。
ミニクリルは大きいやつだけ食べて(それもちょっと吐き出す)
さらに、カスみたいなやつは残すから水質悪化

冷凍赤虫は、解凍してピンセットで与えるから時間がかかる

カーニバルはプハーっと吐き出すので水質悪化

もうどうしろと・・・。

みなさんは、餌は何を与えてますか?
187sage:2007/03/25(日) 08:50:21 ID:zqzlGVpA
うちは基本アロワナミニスティックと乾燥赤虫だな。クリルは買ったけど見向きもしない…。
たまーに刺身ホタテのかけらをやると有り得ない食いつきで奪い去っていく…。あ、あとボイルした鶏ささみもおいしく頂かれた。
188pH7.74:2007/03/25(日) 20:37:47 ID:frUY3JUM
今日ホームセンターの熱帯魚コーナーのミドリを見たら、
十数匹全ての体に粉みたいな塩のようなものが大量についていた。
あれは白点病だったのだろうか…。

親馬鹿かもしれんが、我が家のミドリがとても可愛く見えるww
どこのショップを見ても、今飼っているのより可愛いのが見つけられません。
大事に育てるからね!!(・∀・)
189pH7.74:2007/03/25(日) 22:16:50 ID:VKbnpwnw
混泳してる人っていますかー?
引越しで部屋が狭くなるんで淡水の水槽の魚と一緒にしたいんだけど・・・出来るかなぁ。
えびたんは食べられちゃうよね。
190pH7.74:2007/03/25(日) 22:28:51 ID:fgQ7y71U
>>189
試しに一緒にしてみたらいい
191pH7.74:2007/03/25(日) 22:44:42 ID:U4g9k/V4
ミドリフグ飼いたいけど、地元じゃ売ってるとこが見当たらない
通販で購入した人とかいる?
192pH7.74:2007/03/25(日) 22:58:29 ID:7UhN9uQi
アクアフォレストとビオトップジャパンで買ったよ。俺も近場に売ってなくて。
上々でしたよ。たまにホームセンターやショップで売ってるけど20匹くらい一緒に入ってて鰭がボロボロ。
大した傷も無く1年以上たった今では丸々太って元気バツグン。
もう暖かくなってきたし。特に問題ないと。温度・水あわせはきっちりとね。
193pH7.74:2007/03/25(日) 23:14:32 ID:Cil56IoG
北海道住みだけど、こういう言い方悪いが近くの店のミドリフグの状態は最悪
ガリガリだったり白点ブワーだったりヒレボロボロだったり・・・
ビオトップのミドリフグは元気いっぱいだった

ただ、一見白点なしに見えても立ち上げから白点菌を持ち込むようなことしてないのに
ミドリフグに白点がポツポツ出始めた。気になるようだけど、薬の投与で治るから
白点に関しては酷いものを除いてあまりシビアになりすぎないことが大事だと思う。
ヒレも元気ならそのうち治るはず。

通販だからと言って元気ない生体送るようなところも一部存在するようだから
元気いっぱいなのくださいと一言、言ってみては?
194pH7.74:2007/03/26(月) 02:07:51 ID:hQbnlsVD
ショップのミドリは本当にボロボロのところが多いよね。
うちのミドリも購入した時は、三匹中一匹、尾びれが半分位なかったけど、
今は復活しました。
三匹とも仲良しだし丸々してて可愛い!

ところで、見た目、白点は見当たらないのに体をかゆそうにこすりつけたりするのを
よく目撃するんだが、何なんだろ…。
195pH7.74:2007/03/26(月) 02:11:04 ID:TbCIB33G
お腹の白い部分に白点できてたりして。気をつけて見てあげてくださいね。
ま、大概鰭に出来始めるでしょうから違うとは思いますが。
196186:2007/03/26(月) 16:59:39 ID:ylm1VQdE
冷凍赤虫を解凍せずにぶっこんでみた
もちろん、ピンセットなんて使わずブロックのまま

・・・

以外といける。

底の赤虫も食べるし
解凍汁が水質に悪いのと(他の餌よりマシかも)
冷たい赤虫でフグがお腹怖さないかが心配だけど

ってか、ピンセットであげる必要がなかっただけか!?
水入れて解凍して
それをぼちゃんと投げ入れるだけでいいのか。

チラシの裏ですいません。

197pH7.74:2007/03/26(月) 20:06:19 ID:diy4eprO
>>196
俺は最近(3ヶ月以上)ほとんど1ブロック投げ込み。
ミドリは2尾で、多少時間はかかるがだいたい食べ尽くす。
初めは水が汚れるかと思ったけど、クリルよりも汚れない感じ。

一応、水換えは1/4で毎週のようにやっているけどね。
198196:2007/03/26(月) 20:28:05 ID:ylm1VQdE
>>197
レスありがとうございます。
他の餌よりも水質悪化はなさそうには見えます。(見えるだけかも・・・)
クリルやカーニバルは散らかすので。

問題は冷たい赤虫をむしゃむしゃ食べることですね。
今のところ(3時間経過)問題なさそうですが。

けっこう、投げ込み冷凍赤虫は有効かもしれません。
食いつきは他とは比にならないぐらい、いいですし
なんていっても簡単。
199pH7.74:2007/03/28(水) 00:46:32 ID:fAHqLjgS
>>195さん。
白いところかぁ…。全く考えてなかったです。
よーく観察してみます。
ありがとう。
200pH7.74:2007/03/28(水) 22:04:31 ID:YdkWQUbu
>>196
うちもずっと解凍せず入れてたよ。
入れた瞬間に寄ってきて
塊を口に咥えたまま泳いでたり。
201pH7.74:2007/04/04(水) 14:52:06 ID:34b7jI1U
うちのミドリフグ
延々と上下運動していて目がちょっと怒ってます。水槽に入れて2ヶ月になりますがずーっと口と目の間に髭が生えてます。
これは環境が合わないのかな?
202pH7.74:2007/04/04(水) 20:23:01 ID:NVyl7f3n
明るすぎるかもな。夜中近くまで照明付けているとかしてない?
203pH7.74:2007/04/04(水) 20:53:23 ID:5foPY8Rx
>>202
6時には消してます
ただ消すとき驚くんですよ。今45cm水槽で22Wですが、一本電球取った方がいいですかね?
ブルーのとホワイトの二本です。
204pH7.74:2007/04/04(水) 21:45:22 ID:hl+Rj//l
>>203
サンゴ砂使っているんだろ。白くて光が反射するから、想像以上に
魚にとってまぶしいと思われ。
光が原因ではないかもしれないが、一度試してみては?
205pH7.74:2007/04/05(木) 09:59:02 ID:k4PqRGeo
>>204
使ってます シッタカ貝入れてるので茶コケきれいにしてくれて真っ白です・・・。
206pH7.74:2007/04/05(木) 18:24:14 ID:JapHXFVP
>>204
1本(11W)にしてしばらくしてから様子見てみましたが、だいぶ落ち着いたように見えます。
あとの二匹もヒーターカバーや水中モーターの隙間に入っていることがよくありましたが
さっき見たときは各自適当に泳いでおりました。きっと明るすぎて暗い隙間に入り込んでたのでしょうね。
それに気づくことができなくて申し訳ない・・・。
>>202,204さんありがとうございました。
207pH7.74:2007/04/06(金) 13:44:15 ID:55WePLRG
>>201
髭?寄生虫じゃない?
208pH7.74:2007/04/07(土) 16:41:25 ID:e/x6TbV0
>>207
腹が黒くなるのと同じようなもんですよ
血行が悪くなると黒くなるみたいです
209pH7.74:2007/04/07(土) 16:47:08 ID:e/x6TbV0
釣具店でエサ探そうと思うのですが、ミドリフグはどんなのを食いますか?
イトメとか色々いるみたいですが。
210pH7.74:2007/04/07(土) 21:13:55 ID:BdDsgGRT
うちの水槽
緑のコケと
糞が石みたいになってて汚いんですけど
みんなの家もこんな感じですか?
211pH7.74:2007/04/08(日) 15:52:34 ID:P6UTbgVx
うちのミドリのヒレに黒っぽいような赤黒いような小さいまだらがたくさんできました。
白ってわけじゃないから白点病じゃなくエロモナスなのかな?
ニューグリーンFっていうのを買ってきたんですが、海水不可って書いてありました・・・
汽水でこの症状に使える薬って何がありますか?
212pH7.74:2007/04/08(日) 18:01:08 ID:PX0tzKob
うちのミドリフグ3匹が急に元気がなくなって底の方で
だらーっとしています。
90×30×50の水槽でサンゴ砂に外部フィルター、エアレ
ーションの環境で3ヶ月問題なくやってきていたのですが
急に元気を無くしてしまっています。試薬でテストしてみ
ても水にも変化はないみたいですし、困っています。
とりあえず水替えのペースを少し早めていこうと思って
いますが、なにかアドバイスあればよろしくお願いします。
213pH7.74:2007/04/08(日) 18:38:50 ID:BaLWea2i
>>212
餌は?
214212:2007/04/08(日) 19:49:05 ID:PX0tzKob
>>213
餌は冷凍アカムシ、クリルなどを毎朝あげていました。
今朝はアカムシをほんの少し食べました。
215pH7.74:2007/04/09(月) 00:35:41 ID:3/Y1YkeK
>>212
底の方でだらーとしてるの悪い兆候ですね。
ちなみにミドリフグの大きさと塩分濃度は?
216212:2007/04/09(月) 06:57:15 ID:RkIynaTl
>>215
1.010くらいで飼育開始の時からほぼ同じです。
3cmで飼い始めて、現在4cmくらいです。
今朝は少しはマシ(ゆっくり泳いでいました)
ですが、冷凍アカムシは食べませんでした(T_T)
217pH7.74:2007/04/09(月) 11:36:02 ID:3/Y1YkeK
>>212
塩分濃度
218pH7.74:2007/04/09(月) 12:01:29 ID:3/Y1YkeK
↑の書き込みは間違いです。キーボード調子悪くてエンター連打
したら書き込まれてしまいまして、忘れてください。

本題  塩分濃度はそのくらいので十分だ度思います。うちのミドリも
     同じくらいの塩分濃度で飼育してます。
     水質は、試薬でチェックしている様なので大丈夫だと思います。
     と、なると拒食ですかね。
     食事食べなくなる前に、水槽の大掃除したとか、大きな環境の変化は
     なかったですか?
219pH7.74:2007/04/09(月) 14:35:37 ID:GJiE2zi4
うちのも3年以上飼っているミドリが拒食してて、クリルもダメ!赤虫もダメ!
もしくは、少量しか食べない事が多かったけど、
ちびミドリ3匹の餌が乾燥赤虫で、乾燥赤虫あげたこと無かったから、
あげたらよく食べるようになって、今ではメインが乾燥赤虫だよ。

おかげで餌やりが、かなり楽になった。
220pH7.74:2007/04/09(月) 22:54:45 ID:ls/pvCLU
>>211
グリーンFゴールドの顆粒。
221pH7.74:2007/04/10(火) 09:45:34 ID:WwQi/52P
>>220
ありがとうございます。
222212:2007/04/10(火) 22:52:22 ID:68Ichilh
アドバイスいろいろありがとうございます。
だいぶ元気になってきました。
どうやら同じ部屋で大工作業をしていて、その騒音
振動がストレスになったのかと思います。そこまで
大きな音などではなかったのですが、フグって繊細
なんですね、これから気をつけます。
223pH7.74:2007/04/10(火) 23:18:10 ID:MIL/2GLQ
はじめまして。
我が家のミドリフグのひれに白い点がついているような気がします。
でも、白い点は消えたり出たりすると聞いたのですが、
うちのは出たままです。これは白点病でしょうか。
効果的な対処法もお願いします。
それと淡水欲を試した方への効果を教えて欲しいです。
224pH7.74:2007/04/10(火) 23:34:15 ID:vXFw7PAg
>>223
ミドリフグ 白点病でぐぐれば5分で解決
225pH7.74:2007/04/14(土) 14:36:15 ID:ibQzvlDZ
うちのミドリの上唇中央が3ミリくらい赤くなってえさをちっとも食べてくれません
これ、何なんでしょう?
226pH7.74:2007/04/14(土) 16:11:08 ID:6qHVFqGd
>>225ケガだと思われ。

安静にしてればそのうち治るはずです。
今まで元気だったのなら、1週間〜10日くらいは絶食しても平気です。
227pH7.74:2007/04/14(土) 17:21:31 ID:Vy9adRIQ
カビ生えるとまずいからフィルターとかはいじんないで水換えだけした方がいいよ
228pH7.74:2007/04/16(月) 12:30:44 ID:P9rCUhL7
ミドリフグって海水では飼育可能でしょうか?
メインタンクが海水なので、わざわざ汽水を作るのが面倒なので、水換えの時はメインから海水を拝借しようと目論んでいます。
229pH7.74:2007/04/20(金) 00:50:40 ID:NfQU6fU6
3ヶ月くらいかけて、徐々に海水に慣らせばすれば大丈夫
230pH7.74:2007/04/20(金) 09:56:30 ID:JqVF3v48
>>229
ありがとうございます。
231pH7.74:2007/04/20(金) 14:18:22 ID:8dfQYbM0
底面吹上と通常はどっちのがいいのか誰かおせーて
232pH7.74:2007/04/20(金) 20:20:52 ID:SRM7txOd
慎重に3ヶ月ほどかけて海水環境にし、1年ほど飼ってたミドリが昨年10月に飛び出し事故で星になってしまった。
同居の魚などもいたので、一から環境づくりなどできず、力技ながらプラケにミニヒーター入れて2時間ほどの点滴を
3日で海水水槽にいれた。予定ではもう少し期間をかけたかったのだが、エサなしだしお腹の色も少し悪くなったので
限界かなと思い本水槽にうつした。あれから半年たつがそのミドリは今日も元気いっぱい上下運動しています。
フグの生命力のたくましさに感心しております。


233pH7.74:2007/04/21(土) 19:17:18 ID:B77lrCo/
俺はカクレが飼いたくなったので1週間ぐらいかけて完全海水にしたけど
一年たった今でもすごい元気だよ
カクレx2とミドリx2全然けんかしないというか完全に無視している

どっかのサイトでクリル食べるとすごくうまいと言ってる人がいたけど
食って大丈夫なのか?



234pH7.74:2007/04/21(土) 19:36:17 ID:M7tnMLZo
別に毒じゃないから大丈夫だろ。
無論、食品として流通しているものではないので、「食品衛生法」に
準じた処理はされていないから、事故責任で食ってくれ。

ちなみに俺も食ったことあるけど、ちょっと塩味が足らないな。
235pH7.74:2007/04/21(土) 19:45:12 ID:B77lrCo/
そうか最悪、非常食にはなるのか・・・
236pH7.74:2007/04/22(日) 19:02:03 ID:+WIOyofs
え?クリルってお好み焼きの具として入れる桜海老だろ?違うの?
237pH7.74:2007/04/22(日) 19:03:23 ID:+WIOyofs
ああ、ところでうちはミドリ1匹なんだが、クリル買って来ても、4分の1もやらないうちに
クリルから悪臭というか、もうやばいよ、状態に。どうすればいい?
238pH7.74:2007/04/22(日) 19:15:20 ID:Zs0BguLA
湿気すってるのでは?冷蔵庫に入れとくのはどう?

桜海老くうのかな?味付けなしのがあれば実験してみるかな



239pH7.74:2007/04/22(日) 20:43:39 ID:NTF3SKti
>>237
熱で袋の口を密閉できる機械(パッカーとかシラーとかいろいろ呼び名はあるが)
で小分けして袋詰めしてから、冷凍庫か冷蔵庫で保管するといいよ。
袋はなるべく安ぽいものではなくて厚みのある酸素を通さないような袋。
もしエージレス(脱酸素剤)の新しいものがあればなおいい。
俺はいつもお徳用買って適当に1ヶ月以内に使い切る量を小分けして使っている。
1年くらいたってもほとんど変質してない。

お好み焼き用の小エビはフグ食べるよ。でも結構塩味があるのであまりよくないと思う。
カップヌードルのエビも食べる。
240pH7.74:2007/04/22(日) 21:46:50 ID:N/III4qh
うちでは缶のまま冷凍庫だよ。
乾燥してるから解凍なんかの手間もないしね。
水槽の近くに置いておくよりもいいだろう。
241pH7.74:2007/04/22(日) 22:19:56 ID:rHsPP8ho
うちのフグは人見知りだ。部屋の照明消してベッド脇のスタンド(白熱灯)点けた薄暗い部屋じゃないと最近ホバリングしない…。
それ以外は体の色まで変えて偽水草の陰でひっそり隠居…。
苔対策に買った石巻貝二匹のが目立つって…orz
つか石巻貝ってみんな入れてる?
242pH7.74:2007/04/22(日) 22:41:32 ID:Lqexi+YH
ウチはライブロックも何もなく、サンゴ砂とデスロックだから大して光要らない。
40cmの水槽に余ってたテトラの5Wだけ。
コケは生えたこと無い。立ち上げからすでに1年8ヶ月
貝はいれたことないな。。。必要ないから。
243pH7.74:2007/04/22(日) 23:34:04 ID:R8wF5val
>>241
前兆かもな
244あつし:2007/04/25(水) 23:05:01 ID:SgCmzkwd
今日初めて熱帯魚屋いきました。みどりに一目惚れで、水槽セット一式買って今わくわくしてます。全く初心者なんでいくつか今の現状を伝えます。
水温24.5度、比重1.014
フィルターを回してます。あと、付属のバクテリア?白い布状なんですが、フィルターの前(吸入前)か後
(排気)のどちらに置けばよいですか?全然初心者ですいません、教えてください。
245pH7.74:2007/04/26(木) 10:48:26 ID:Me8eCbXg
>>244
初めて飼うなら下のサイトをよ〜く見て参考にしてください

熊本県ミドリフグ飼育組合
http://www.ops.dti.ne.jp/~omi/

その怪しげなバクテリアのもとは使わないほうがいいかも?
246pH7.74:2007/04/26(木) 11:23:35 ID:bTvXZOSr
この前ムシャクシャしたのでCRSの水槽に別水槽で飼っているミドリ(6cm)入れてみた。
急に淡水に入れられたせいかCRSの犠牲は一匹で済んだ。
247pH7.74:2007/04/26(木) 19:50:33 ID:rqpdOc5+

フグって毒もってるって良く聞くけど、
ミドリフグにもあるの?
248pH7.74:2007/04/26(木) 21:05:55 ID:eVkqvm1i
気を付けろ。触っただけで死ぬ。そして、さらにその毒で死んだ人間に
触っただけでも死ぬぞ。
249pH7.74:2007/04/26(木) 21:17:56 ID:B4TlmM/H
直接触らなければ死ぬ事はない、軍手をつけて
魚や水槽触った手で、目や口の周りを絶対触らない
250pH7.74:2007/04/27(金) 00:08:04 ID:MExw/H2O
おいおい、軍手じゃぬれてだめだろ
ゴム手袋しろよ、ひじまであるやつ
ミドリは放電しないが、ミドリだと思って油断していたらたまに放電してくれるやつがいるからな、八の字w
251pH7.74:2007/04/27(金) 10:20:00 ID:/XwFyTPn
>>248 249 250
お前らはミドリフグに食われて死ぬきがする

ところでイチゴ牛乳の着色料って赤虫って本当か?
デマだよな!だれ嘘って胃ってくれ!
252pH7.74:2007/04/27(金) 10:46:45 ID:fhdHKIMD
お前はもう死んでいる
253pH7.74:2007/04/27(金) 15:43:34 ID:FgfEkQxC
赤虫じゃなく、コチニール、サボテンに寄生する虫な。日本名エンジ虫。
290は死ぬのくだりはwだが、他はまともだと思うぞ。
目の周りは結膜炎になるしな。
254pH7.74:2007/04/27(金) 18:45:19 ID:ZSzonNoH
小さいころから飼ってるミドリフグなら毒ないんじゃない?
毒持った細菌←プランクトン←貝←フグとなるわけだから、毒ないと思う。
255pH7.74:2007/04/27(金) 19:46:00 ID:p/TdMhbO
>>251
久しぶりにネタにマジレスかっこわるい、を見た!
256pH7.74:2007/04/28(土) 16:51:25 ID:3ZQ7EhYp
夜中に水槽みたらミドリがヤドカリの脚をくわえて泳ぎながら食ってた
あれっと思って見て見たらヤドカリの脚が三本なくなってた

でも生きてる
257pH7.74:2007/04/30(月) 23:46:48 ID:rGAzSIHf
二年半生きてたミドリフグ、ついに他界しちゃった、、、orz
17cmの超肥満体型でした。
なぜか、この一年くらいは、オナカが真っ黒ですた。
258pH7.74:2007/04/30(月) 23:59:06 ID:NWeRFM1S
ミドリフグってそんなに大きくなるんですか?ちなみエサどれくらいあげてたんですか?
259pH7.74:2007/05/01(火) 01:05:05 ID:Y7NzS+sB
餌は8cmくらいまでは、生桜海老(お刺身用)を、一日1〜2匹
それ以降は、モエビ、クリル大(冷凍)を適量(食べるだけ)あげてました。
オヤツにクリーン赤虫をあげて、お掃除はモエビにお任せです。
60cm水槽に単独飼育で、珊瑚石/底面濾過(エアリフト)/エーハ外部濾過。
260pH7.74:2007/05/01(火) 06:33:46 ID:F9JTAuVv
うちのは1年半飼っているけど6pくらいだよ。
261pH7.74:2007/05/03(木) 19:09:06 ID:X6BR0Fyp
ミドリって10cm超えると、小さい頃の愛らしい面影がすっかり
なくなって、すっげーオッサンみたいな魚になるよね。

子供の頃可愛らしかっのに10年ぶりにあったら、すっかりデブヲタになってたみたいな。
262pH7.74:2007/05/04(金) 18:59:21 ID:Q487YIxA
1〜2年で大きくなるミドリフグは実はサヴァヘンシスかインドミドリフグらしい
まあ、はっきりしたことは言えないけど。
263pH7.74:2007/05/04(金) 21:46:00 ID:RKsqixtN
サヴァは飼ってて、大人しいのが多いと思った。
264pH7.74:2007/05/04(金) 22:58:27 ID:oJtuMKGl
うちのデブミドリが全くえさを食べなくなって、みるみる痩せていった。
1ヵ月半たって、ずーっと底にいて滅多に動かないしエサもまったく食べないけど、まだ生きてる。
生命力にびっくりだけど、ガリガリで不憫。うわわーーーーん、どうやったらエサ食べてくれるんだろう。
265pH7.74:2007/05/05(土) 11:31:04 ID:L+JP7VaH
うちのミドリもそんな状況が続いて死にました。
後半は、隙間にばかり入って大変でしたよ。自分が弱っているのを知ってるから
隠れて生き続けようとしたんでしょうね。。。
266pH7.74:2007/05/05(土) 15:36:06 ID:olKTUb4k
うちのミドリは水槽に口をつけて上下に動いてるんだけど何だろう?
267pH7.74:2007/05/06(日) 01:23:14 ID:P+2fEvD9
真っ黒になるのはなぜ?少ししたら緑に戻ってきたけど
268pH7.74:2007/05/06(日) 10:32:01 ID:83AAJW7L
うちのミドリも朝は目の下のあたりが黒くなってる
寝てる時はそこが黒くなるの?
269pH7.74:2007/05/06(日) 11:45:48 ID:iJ8aObo3
>>266
すごく前に進んでいるつもり
270pH7.74:2007/05/06(日) 12:03:14 ID:bSRGOYZc
血行が悪くなるからだと思いますよ
たぶん眠たいか調子崩してるんだと思います
271pH7.74:2007/05/06(日) 15:47:13 ID:PxaDFn09
269さん270さんありがとぅございます。買ってきて二日目だからすごく心配です(/_;)
272pH7.74:2007/05/06(日) 16:24:35 ID:C3WOiyRT
ミドリフグの水槽に水草入れてる人いますか?
273pH7.74:2007/05/06(日) 19:54:10 ID:P+2fEvD9
水草は厳しいんじゃない?てか、水換えに市販のアルカリイオン水とかって使ったらよくないですか?
274pH7.74:2007/05/06(日) 20:19:51 ID:U2CrbnuR
>>269
フグってアフォですね
275pH7.74:2007/05/06(日) 21:04:51 ID:QNeuPU/9
海水に馴らしたミドリを、スターポリプ等のソフトコーラルが茂った
水槽に入れたらどうなります?
276pH7.74:2007/05/06(日) 21:06:03 ID:QNeuPU/9
あ、ちなみに水槽は45cmです。
魚は他にいません。
277pH7.74:2007/05/06(日) 21:18:02 ID:PxaDFn09
フグの体に傷がつくから水草はむかない
278pH7.74:2007/05/07(月) 04:46:21 ID:jP9TlM4X
3センチで購入したミドリフグ。
4ヶ月経った今も凄く仲良しなんだが、三匹中二匹が8センチ近くに成長。
口先までスポット入っていて、サヴァの特徴はないのに何でだろ…。

279pH7.74:2007/05/07(月) 12:24:08 ID:rQ9e7Qgg
あれ?ポン酢どこいった〜?ポンポンポンポンちゃ〜ん
280pH7.74:2007/05/07(月) 16:00:26 ID:atJ/6VIE
>>266
歯磨き
281pH7.74:2007/05/07(月) 20:25:53 ID:rQ9e7Qgg
んだよ〜仕事から帰ったら黒フグになってるよ(*_*)なぜだ!!教えろてめぇら
282sage:2007/05/07(月) 21:43:56 ID:3Nsm323q
昨日から水槽に立ち上げ。ワクワク。
20年くらい前の子供のころに、ミドリフグ飼ってたけど、1年ちょっとで
死なせちゃって・・・。
今度はがんばります!
何かトラブルとかあったら力になってください!よろしくお願いします。
チラ裏スマソ
283pH7.74:2007/05/07(月) 21:46:28 ID:3Nsm323q
初めてなのでsage間違えましたごめん!!
284pH7.74:2007/05/08(火) 01:23:25 ID:SDotQvQe
体が黒ずむとかあるけど、
もともと個体差できれいな緑だったりくすんでたりってありますか?
285pH7.74:2007/05/08(火) 10:42:07 ID:o9QkDI7I
眠いと黒くなるよ!
286pH7.74:2007/05/08(火) 12:48:00 ID:Y2tT94Tc
1日黒いときあるの?
287pH7.74:2007/05/10(木) 16:35:05 ID:zYJggJfx
うちのミドリ、調子良くても全く上下運動しない…
288pH7.74:2007/05/10(木) 19:50:34 ID:tJHaFzdk
ミドリって、最近姿見ないな・・

ホムセンのペットコーナーでは定番動物だったのに。
289pH7.74:2007/05/10(木) 21:42:42 ID:Rm3FMQWD
>>288
よくしらんが、時期とかあるんじゃないの?
ミドリフグも人間みたいに年がら年中盛っているわけでもなかろう。
290pH7.74:2007/05/11(金) 11:11:04 ID:Hz+oaI0D
うちのミドリも黒いんだけどなんで?
291pH7.74:2007/05/11(金) 15:30:09 ID:bJtOVyb4
全然飯くわないよ〜
292pH7.74:2007/05/12(土) 12:31:57 ID:5voR8cZj
ミドリフグをいきなり(といっても5時間ぐらいかけて水あわせした場合)海水に入れたら
どうなります?
ショックで死んじゃいますか?
293pH7.74:2007/05/12(土) 17:48:24 ID:GFjLuo+j
ウチは汽水で売ってるミドリを買ってきて2時間くらいかけて海水にあわせていれても今まで問題があったためしがない。
最初からいたミドリは汽水から徐々に海水にしていったんだが、そんな苦労が馬鹿らしくなった。
294pH7.74:2007/05/12(土) 18:22:05 ID:sn0/WEQH
1.004から1.023のような急激な上げ方でなければそれほど神経質にやらなくても大丈夫だよ。
魚体の心配より、比重の上昇によるバクテリアの減少と溶存酸素の不足を心配した方がいいよ。
295pH7.74:2007/05/12(土) 18:27:08 ID:sn0/WEQH
もともとある海水水槽へ入れるって話しか…
読解力なさすぎだな俺…
296292:2007/05/13(日) 08:54:42 ID:WEGJt1VC
>>293
>>294
どうもありがとう〜。
さすがに汽水魚は強いね。参考にします。
297pH7.74:2007/05/15(火) 15:41:46 ID:GaT0FbMu
餌食わない理由教えてくだちゃい
298pH7.74:2007/05/15(火) 16:03:20 ID:iLepeJn9
今淡水の水槽でアベニーとエビかってるんだけど、緑フグいれても大丈夫かな?
299pH7.74:2007/05/15(火) 16:22:35 ID:QpIqLxsb
全然大丈夫じゃないです
300pH7.74:2007/05/15(火) 19:01:28 ID:CD4VGgIq
1週間くらいなら大丈夫だろ。
301pH7.74:2007/05/15(火) 20:38:57 ID:G4Lyfwzk
ミドリフグのみ大丈夫です
302pH7.74:2007/05/15(火) 22:00:24 ID:iLepeJn9
>>299>>301 結局緑フグは淡水に入れても大丈夫なのですか?
303pH7.74:2007/05/15(火) 22:19:31 ID:Q5YRQZ26
>>302
あのな、なんもリスクが無いってんなら皆楽な淡水に入れるでしょ?
そうしてないのは何故だ?
ただ飼いたいから家の水槽にどうにか入らないかなってことなら止めとけ。
それとも何か?どうしようもない理由で淡水にいれないと何か不都合が?
304pH7.74:2007/05/16(水) 01:30:37 ID:OMWF3Inh
>>302
普通に淡水で育って今では4匹とも10cmくらいになった
それほど問題ないと思うのだが・・・
ただ実践してる人が少ないだけかと
305pH7.74:2007/05/16(水) 18:03:49 ID:7kdlzddm
ペットのためにいい環境を整えてやれよ
306pH7.74:2007/05/16(水) 23:17:59 ID:s/ptW76q
>>304ありがとうございます。早速実践してみます!!
307pH7.74:2007/05/16(水) 23:39:46 ID:WOG/htyu
凄いよね。本来汽水〜海水に棲息している魚を自分の都合で淡水に。
しかも忠告があったにもかかわらず、自分の都合のいいレスだけで判断。
しかも混泳ときたもんだ。
素晴らしい馬鹿だ。
308pH7.74:2007/05/16(水) 23:44:25 ID:KGeYAy86
いいんじゃないの?その内アベはボロボロにエビは餌になってそのとき解るでしょ。
ただミドリとアベとエビが可哀相だ。喜んでるのは>>305の奇特な人だけ。
309pH7.74:2007/05/17(木) 00:20:28 ID:y2ig6FKf
ここはハチノジフグの話題も有り?
310pH7.74:2007/05/17(木) 01:04:09 ID:Ja9bF2jg
八の字だったら淡水の飼育も可

とかどっかのサイトに書かれてたなぁ。
311pH7.74:2007/05/17(木) 05:51:53 ID:QKDLa0FT
世も末だな…
312pH7.74:2007/05/17(木) 19:32:50 ID:YUtdMoGv
汽水魚は、どっちかつーと海水魚と考えたほうがいいよ。
汽水→海水だったら馴れるの早いけど、汽水→淡水だと弱るし
育ちにくい。
313pH7.74:2007/05/18(金) 02:34:22 ID:gG/DJAxl
末松だな…
314pH7.74:2007/05/18(金) 21:00:58 ID:gG/DJAxl
さっきあるサイトを見たら、ミドリフグは一時淡水域にすんでいるって書いてあったから、淡水でいいんじゃないの?
315pH7.74:2007/05/18(金) 21:13:05 ID:SV7x1GDF
その一時がどのくらいなのかも解らず、何故一時的に淡水域にいるのかも解らず「淡水でいいんじゃないの?」とは余りにも稚拙だと思うんだけども。
魚に限らずペットはその個体にできる限りいい環境を用意してあげるべきじゃないのか?
飼い主の都合で環境が決まるのはタダのエゴ。
316pH7.74:2007/05/18(金) 21:26:58 ID:JBkd7T/J
あのな。
魚が喜ぶんだったら海水の元ぐらい入れてやれよ。
簡単じゃん。あんなの。
317pH7.74:2007/05/18(金) 21:31:14 ID:bJSNVK/d
>>314
じゃあなにか?鮭はふ化も産卵も淡水だから、淡水で養殖できるとでも。
318pH7.74:2007/05/18(金) 21:36:39 ID:x7rtwIJT
やる奴は何言ってもやるんだからほっとけよ
そのうち嫌でもわかるんだからよ
あんま熱くなるな、な?
319pH7.74:2007/05/19(土) 06:34:02 ID:M9cNvcgK
なんかこの間どっかの研究施設で海水魚と淡水魚が同居できる粉が開発されたって
NHKでみたな。塩使わないで浸透圧調整するみたいだがアクアに導入されたら
アベとミドリも同居でk・・・・無理だな(´・ω・`)
320pH7.74:2007/05/19(土) 07:32:12 ID:GO75mx4T
ミドリ「おいしくいただきました」
321pH7.74:2007/05/19(土) 08:41:46 ID:/4N3F3Fd
>>319
どっかの怪しい浄水器メーカーの宣伝思い出したわ、それw
322pH7.74:2007/05/19(土) 09:16:16 ID:68/hrHYm
前にニュースで見た。そのときはクマノミと金魚が水槽で一緒に泳いでたよ。
323pH7.74:2007/05/19(土) 19:32:55 ID:s9rDMm0F
>>322
数日後には両方とも死んだらしいがな。
324pH7.74:2007/05/21(月) 09:05:49 ID:GlXAfL5N
>>322
病気ってどうなるんだろうな?そんな環境の場合。
淡水・海水のあらゆる病気が発生可能なのかね?

・・・おそろしす
325pH7.74:2007/05/23(水) 23:02:31 ID:hFg5Z+He
このヒーターのゴムが白くなってるのはなんでなの?
326pH7.74:2007/05/24(木) 22:20:18 ID:rLGoOcXO
りんご食べますか?
327pH7.74:2007/05/26(土) 14:52:09 ID:m43oRx3H
すいません、教えて下さい。
ミドリフグのしっぽから下半身にかけて腐りかけている?感じがします。なんて病気でしょうか??出来れば対処方も教えて頂けるとありがたいです。
328pH7.74:2007/05/26(土) 16:11:48 ID:B9n+cxWf
冷凍庫に2分いれて滅菌してから醤油の中を泳がせておいしくいただくと治るよ
329pH7.74:2007/05/26(土) 20:44:57 ID:Z0kQX6CX
>>328さっきやったら死にました。
330pH7.74:2007/05/26(土) 23:45:23 ID:Y+CLyAzQ
あの上下高速移動は怪しすぎるが尻尾の部分がテラカワユス
331pH7.74:2007/05/27(日) 02:48:08 ID:d6qIGAw7
「ミドリフグを淡水に入れよう計画」をした者です。
ミドリフグを購入して水槽に入れて1週間で全滅しました。orz irv pta
332pH7.74:2007/05/27(日) 04:07:50 ID:KRyMinWR
ふーん、市ね
333pH7.74:2007/05/27(日) 06:33:21 ID:bnuXAfDW
>>331
アクア辞めろ。
そして氏ね!!
334pH7.74:2007/05/27(日) 11:29:12 ID:GFRmPCI3
>>331
俺の想像力じゃirv ptaが何を表すのかわからない。
てゆか市ね。
335pH7.74:2007/05/28(月) 20:19:32 ID:Td8sK6zy
ヒーターなしで23、4度ぐらいやけど、いれとったほうがいいんかな?

336pH7.74:2007/05/28(月) 20:31:28 ID:YWrlxq3X
冬どうすんの?と聞いてみる
337pH7.74:2007/05/29(火) 17:01:36 ID:feIjJlr5
サーモ、ヒーターくらいは買って桶。
338pH7.74:2007/05/29(火) 17:28:06 ID:KWCvztwM
>>336

普段は入れてるよ
339pH7.74:2007/05/29(火) 21:46:56 ID:53mAAdws
うちのミドリが4月頭からまったくえさを食べない。
いろいろ試してみてモダメ。
ガリガリになって水槽の底にずーっといて、ごくごくたまにフワーと漂っている。
ちっともえさを食べている様子はないんだけど、2ヶ月生きてる。生命力凄いんだな・・・
なんで食べてくれないんだろう。。。
340pH7.74:2007/05/29(火) 21:50:00 ID:JGD4Zmnb
ミドリは心配だが君はその二ヶ月間何の対策も講じなかったのか?
341pH7.74:2007/05/30(水) 06:40:27 ID:L2gi9YAx
>>349
そのミドリ、内臓でも痛めてるのでは…
342pH7.74:2007/05/30(水) 07:43:37 ID:XLa418h0
>>340
>いろいろ試してみてモダメ。
おまえにはこの一文が目に入らないのか?
フグを救えなかった339よりおまえの方がだめだめな気がする。
343pH7.74:2007/05/30(水) 08:44:20 ID:wz+/S9rl
とりあえず、試した事を列挙してはどうか?>>339
344pH7.74:2007/06/01(金) 05:45:54 ID:gGgshmKW
赤虫ばっかで内臓に負担かかったんじゃない
345pH7.74:2007/06/02(土) 00:51:55 ID:HwkkprJQ
ゲーセンのクレーンで取ったというミドリフグを突然貰いました。
かわいそうなのでちゃんと飼ってあげたいんですが、
とりあえずこのセットでも買ってみようかと思います。
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/13510/
これのセット以外にあと餌と、比重計と、何が必要でしょうか?
エアーポンプとかもいるんでしょうか?
それともバラで揃えた方がいいですか?
魚は昔金魚を普通の水槽で飼ったことがあるくらいで
全く経験がありません。
あと、フグの入ってた水を嗅いでみたら、どうも淡水っぽいんですが
汽水に慣れてくれるんでしょうか?
ご教授お願いします…。
346pH7.74:2007/06/02(土) 01:22:55 ID:x8g0f8S0
水槽小さいと思う、60cmせめて45cmあった方がいい
「ミドリフグ」でググれば一から丁寧に書いてくれてるサイトがある、そういうのまず見た方がいいよ
347pH7.74:2007/06/02(土) 02:07:42 ID:HwkkprJQ
一匹でも45cm以上必要なんですか〜。
なるほど。
348pH7.74:2007/06/02(土) 02:57:27 ID:HwkkprJQ
連投すみません
http://item.rakuten.co.jp/chanet/16291/
の容量だったらどうでしょうか?
あと、このセットだと、
買うものってサンゴ砂と、比重計と、あと何が必要なんでしょうか?
エアーポンプも必要なんでしょうか?
349pH7.74:2007/06/02(土) 03:09:01 ID:jPhLJuHY
購入して3日目から拒食になり、かれこれもう5日どす黒くなって上下運動を
狂ったようにしてます。ガラスごしに手をかざしても
気づかないようです。泳ぐとぶつかるまで泳ぎます。ストレスがたまると
目が弱くなるのですか?水質などはOKです。治る見込みはあるのでしょう
か?環境を変えたことが原因だと思います。
350pH7.74:2007/06/02(土) 08:49:06 ID:MC3OOKAa
>>349
冷凍赤虫
351pH7.74:2007/06/02(土) 10:17:59 ID:VIbTwJ3s
>>348
後人工海水ね。
エアーは上部フィルター使ってるなら必要はない。
欲をいえば360より450、オールインワン水槽より普通のセットの方が使い勝手がいいかも。
これから暑くなるから、水温上昇に気を付けてね。
352pH7.74:2007/06/02(土) 19:09:21 ID:jPhLJuHY
水あわせを適当にすませた場合その害は何時間後におこるでしょうか?
いきなり袋にいれて家まで持ってくるのにたえるのであるからそんなに
大切なのでしょうか?
353pH7.74:2007/06/02(土) 22:53:31 ID:ygdUN2j4
>>348
ミドリは汽水だから、フツーの比重計じゃ計れないものもあるよ。
小型水槽だと、ガラス製の長い比重計で入らない奴もあるし。

これなんてオススメ。
http://item.rakuten.co.jp/chanet/15048/
354pH7.74:2007/06/02(土) 23:31:57 ID:jPhLJuHY
いきなり翌日死んでいるならまだしも体調が悪くなって2ヶ月も付き合うのは
苦痛ですね。自分も真っ黒になってから苦痛でした。お気持ちお察しします。
やっぱ魚は食べるものですね。
355339:2007/06/03(日) 09:19:50 ID:/U3lPDWU
試したのは、2週間留守にして帰宅すると尾びれの色がもやがかったようにおかしくなっていたので病気かと思って(その状態が>>211)薬浴し、
一向によくならないが、いつまでも薬浴しておくのも負担がかかると思い、その後は殺菌筒を
水換えの頻度を上げ、エサをいろいろ変えてみて(無駄になるのわかっていてショップに売ってる魚用は全部試しました・・・出費が・・・)

クリルをイヤイヤするので赤虫ばかり、おかしくなる1ヶ月前間ほどあげていたので、>>344さんが正解かもしれません。
(留守中は託した友人が嫌がるので乾燥クリルでした。うちの家に置いていて、2,3日置きに友人がえさやりに。
しばらくは食べなかったみたいですが、クリルしかないとわかったら渋々食べたらしいです。
そろそろ水換えだなと思っていた時に急に家族の不幸で留守にしたので、水質はよくなかっただろうので病気を疑いました、)

治る見込みはないんでしょうか?下っ腹だけ不自然にボコっとでて、まるでアフリカの難民の子供みたいです(涙)
356pH7.74:2007/06/03(日) 17:09:46 ID:Ar+JMDi1
>>355
気の毒だけど赤虫の歯は消化に悪く、まれに内臓疾患などを起こす個体がいます。
俺も、それでコンゴウフグを1匹、落とした事があります。
内臓をやられた個体は、【助かる率、0】と考えて下さい。
そうなってしまった以上、来るべき時まで大事に愛情を与えてやって下さい。
357pH7.74:2007/06/04(月) 00:13:29 ID:55XQ3/OY
>>345
これはうちでヒメダカを買ってるサイズのだ!
フグなんて入れようとも思わなかったよ。
>>348
これは・・・悩ましいサイズかも。

ちなみにオレは60で飼いはじめて、広すぎでエサを見つけられない問題発生。
45の水草水槽と入れ替えたよ。
358pH7.74:2007/06/04(月) 00:13:53 ID:MVbAzlZp
赤虫って20匹くらい食べたら食べすぎかな?
次の日調子悪いのは食いすぎたからかな
。冷凍赤虫ってどれくらいあげればいいんですか?
359pH7.74:2007/06/04(月) 06:03:14 ID:yjX04fTT
>>358
うちは食うだけ食わせているけど、別に問題ないなあ。
むしろたまにやるアサリのむき身が、ピラニア状態で食いすぎになるので
次の日調子悪そう。

5日前に、選別漏れしたCRSを入れてやったら喜んで食べたけど、1匹だけ、
未だに生き残っている強者がいる。昨日はおこぼれの赤虫を食べていた。
エビは水合わせしないと死ぬとか言うが案外平気なのか?
360pH7.74:2007/06/04(月) 07:36:03 ID:wbxQNbIz
>>358
餌の量なんか個体のサイズにもよるし、人の意見も十人十色。
…が、もとから内臓を壊して無い限り、赤虫20匹くらいで調子など、まず壊さない。
俺だったら、小さい生体1匹に対し、冷凍赤虫を半ブロックあげる。

>>359
アサリは、まれに飼育魚(フグにも…)に有害な細菌をもってたり、カルシウムを分解したりするのでNG!
361pH7.74:2007/06/05(火) 14:31:11 ID:vFWMFFRr
>>345
うちも同じ理由(ゲーセンのキャッチャー)でミドリフグを飼い始めたクチなんだが
1ヶ月で落としてしまった。理由は、亜硝酸。
1.0もあり、こまめな水換えするも一向に減らず、かわいそうなことをしてしまった・・・
水が出来ていないうちに個体がきてしまうとかなり大変だと感じた。
淡水に比べ、汽水は水ができるのが遅いとハッキリ体感できるくらいだったので
こまめな換水はしてあげたほうがいいと思う。
亜硝酸がでなくなるまで、2〜3週間くらいかかったかも。


現在、飼育して1年になるミドリフグがいるが、どうも目が見えていないらしい。
亜硝酸、硝酸値ともに問題なく、サンゴ砂底に敷いてphも大丈夫だが・・

考えられる原因としては、某サイトで刺身のマグロとかもあげているというのを見て、
アカムシばかりではまずいだろうとあげてみたら、ものすごいガッついて食ったが
翌日からそんなかんじ・・
拒食にもなり、消化不良だろうと数日エサを抜いてやったんだが
今までアカムシいれたとたんにその方向に飛んできたミドリが、エサをいれても
わからないようで、探して泳ぎまくるようになった。
ショップ店員に聞いてみたところ、マメな換水がよいとのことで実践したが変わらず。

反省と後悔は山の如しだが、理由はそれくらいしか思い当たらん・・・・
今はピンセットでアカムシを、目の前まで持っていってあげてやっているが
どうにかしてやりたいな・・・
362pH7.74:2007/06/06(水) 02:07:32 ID:QNXD6/fV
>>361
ウチも一時期目があまりよく見えていない風だった
(餌を見つけられず、あちこちに衝突していた)けど
かなりマメに水替えしたところ現在はちゃんと見えて
いるみたいです。
363pH7.74:2007/06/06(水) 07:09:25 ID:j3vdXC8u
うちもゲーセンゲット4ヵ月
亜硝酸も大丈夫だし今の所元気です。
元気なのはとてもいいが…
人の顔みれば餌くれ
満腹だと威嚇…
眠けりゃアクビ連発
憎めないが可愛い奴だ
364pH7.74:2007/06/06(水) 09:23:40 ID:2qV9OCIQ
なんか、ゲーセンの子の方が、状態いいように思える。
売っているのを見ると、必ず傷だらけの個体ばかり見かける。

ちなみにうちもゲーセン出身で、今年で3年目。
拒食にもなったり、餌を選り好みして面倒な面もあったけど、
人の顔を見れば寄ってくるところが可愛い!!

ただし、初めて見る人には懐かないようで、寄ってこない。
そこがまた可愛い!!
365361:2007/06/06(水) 18:56:38 ID:t4kEQUMI
>>362
レストンクス
前よりも水換えの頻度あげてみます( ゚∀゚)ノ
366pH7.74:2007/06/06(水) 19:36:36 ID:R6prKCUl
水槽に活アサリ入れたんだけど大丈夫かな
367pH7.74:2007/06/06(水) 21:40:19 ID:YQbokip3
うちのミドリも最近目が見えてない時がある。
あれって何が原因なんだろう?
よくボンヤリしてるし、調子悪そうで心配。
368pH7.74:2007/06/06(水) 22:20:39 ID:n+7TD3IS
>>356
ガーン・・・
この半年で祖母2人なくして、さらに唯一の同居者のミドリまで死んじゃうなんて耐え切れません・・・
369pH7.74:2007/06/06(水) 22:30:18 ID:5MicQgkD
ゲーセンだと1匹だからケンカしないで済むってことなのかな。
370pH7.74:2007/06/07(木) 00:28:41 ID:XzOdcdXl
>>369
ヒント、薬害
371pH7.74:2007/06/10(日) 14:56:03 ID:anTM5muG
地元のショップの個体がどうも調子悪そうなのばかり。。。
ヒレが欠けてるのは仕様で、ガリガリで細長いのや底でぐったりして目だけキョロキョロしてるのやら。
3店ほどまわったけどみんなこんな感じ(札幌)
372pH7.74:2007/06/10(日) 15:47:40 ID:Romppuu0
木曜にゲーセンでとってきたフグ、
アカムシもミニクリルも食べない(´;ω;`)
今日は頻繁に腹が黒くなって、ストレス溜まってる様子。
水が冷たいのかな。

やっぱり梅雨はヒーターないと厳しいのかな(つД`゚)
373pH7.74:2007/06/10(日) 20:24:39 ID:biVdL+MZ
>>372
どうせ秋には必要なんだし、買ったら?
まさかゲーセンのビンのままとか?
374pH7.74:2007/06/12(火) 00:40:17 ID:xWUy6DDv
うちのミドリフグ
水面に浮かんだ状態で泳いでます。
初心者です。
なんでだろう(ノд<。)゜。
375pH7.74:2007/06/12(火) 04:38:15 ID:gpXaLrcR
>>374
迎えてどれくらい?

質問なんですがサイトで調べてたら歯切りってやった時ありますか?
376pH7.74:2007/06/12(火) 20:00:14 ID:E4fzw9e3
>>374です。      迎えて一週間目くらい。 ゲーセンでは淡水でした。今はきすいで餌は赤虫。 バクテリアの種水いれました。          浮いた状態で始めは死んだのかと思ってしまうほど。アドバイスください。
377pH7.74:2007/06/12(火) 20:04:14 ID:kISVqId1
>>375
ミドリフグじゃないけど、南米淡水フグの歯なら切ったことがある。

ネットでよく紹介されている小型ニッパーみたいなな奴では全然うまくいかなかったけど、
1歳児でも使える幼児用の爪きりなら上手く切れたよ。

大事なことは、失敗してもやり直しせずにすぐに水槽に返して上げることかな。
リベンジは2日ぐらい後で。
そうしないと、マジで嫌われるw
378pH7.74:2007/06/13(水) 02:49:45 ID:PlkV10Zb
>>372
「水が冷たいのかな。」っていうか・・・・水温測ってないのか?
水温計はなんだかんだで必要だし、安いのでいいんだからいれとけ。
200円ありゃ釣りがくるモンもある。
住居がどこかにももちろんよるが、場所によってはまだ夜間とかにヒーターが稼動する。
というかうちもヒーターは夜間たまに稼動してる。
>>373の言うとおり、どうせ夏終わったらいれるんだし、買ってしまってはどうか。
どのみち必要な投資だし。

それと、木曜にゲーセンでとったとのことだが迎え入れる準備はしてあったんだろうか。
まさかあの空気のでる石みたいなのが入った御籠にいれっぱなしってことはないとは思うが・・・
木曜に水槽立ち上げたんならアンモニア、亜硝酸がえらいことになっているかも。
2、3週間は亜硝酸地獄を味わうことになる。なので、どうなっているのか
測定してみる事を勧める。ニッソーのテストスティック4ミックスあたりが手軽でオススメ。
水質検査関係品、高いけどな・・・


アレコレ原因は色々考えられるが・・・まず環境と状況を晒そう。そこからだ。
水温、アンモニア、亜硝酸、ph、立ち上げてからどれくらいかetc etc
これらがわからないと答えたくても答えられん。
あと、ググってちゃんと調べたか?解説ページはいっぱいあるぞ。
379pH7.74:2007/06/13(水) 09:18:06 ID:abPc7Ezd
>>378の言葉は、>>376にも言えるな。
助けてやりたいと言う気持ちはあるんだが、情報不足で、何とも答えずらい…
備え付けの機器も教えてもらいたいのだが…

濾過機、ヒーター、エアレーション等の備え付けは?
380pH7.74:2007/06/13(水) 09:26:06 ID:abPc7Ezd
>>376
それと、汽水と書いてあるが、比重計の目盛りはいくつになってる?
まさか、よくあるゲーセンの説明書通りに「塩、ひとつまみ」とかやってないよね?

…連投スマソ
381pH7.74:2007/06/14(木) 05:13:34 ID:UZwz91+G
>>376
まさか「塩ひとつまみ」って、図星じゃないだろうな(((゜д゜;)))
382pH7.74:2007/06/14(木) 06:51:08 ID:AdiEwSEb
汽水に比重計とか使ってんのかおまえら
そんなデリケートな魚が汽水に住めるわけねーだろwwwwww
まぁ一つまみは少なすぎるがな
383pH7.74:2007/06/14(木) 09:22:02 ID:UZwz91+G
>>382
おいおい・・・
オマエは適当に塩入れてるって事か?
水換えの度に比重が変わって、魚に余計な負担をかけているのか?
魚を思って、少しづつ比重をあげて、一ヶ月かけて海水に慣らせた俺はバカか?
まぁ、とんでも飼育やって、オマエのミドリフグが早死にしても知ったこっちゃないがね・・・
384pH7.74:2007/06/14(木) 10:15:59 ID:AdiEwSEb
三匹飼ってるが全部二年以上元気に生きてるぜ?
もちろん40aに単独でやってる
潮の満ち引きで濃度がコロコロ変わるような場所に生息してる魚がそこまでシビアなもんか?
385pH7.74:2007/06/14(木) 14:11:44 ID:cf7QxIER
そして>>372>>376が投げっぱなしで帰ってこない件について('A`)
386pH7.74:2007/06/14(木) 14:19:31 ID:AdiEwSEb
>>385
ヒント:ここは2ちゃん
387pH7.74:2007/06/14(木) 17:32:42 ID:UZwz91+G
>>384
そうか。それじゃ、オマエのレスを信用して良いんだな。
自分のレスに責任持てるんだな?
因みに俺は45cm水槽で、5年間落としてない。
ミドリは、13cmまで成長してる。
388pH7.74:2007/06/14(木) 19:12:31 ID:hw2dkamt
ああ可愛いぜミドリフグーー
さわったらきっとプクプクしてんだろーなー
389pH7.74:2007/06/14(木) 21:35:06 ID:qfBcV99N
経験者から言わせるとプニプニするのはお腹だけ
390pH7.74:2007/06/14(木) 22:19:32 ID:4KX2rlDo
ファハカの腹いいぜ
391pH7.74:2007/06/15(金) 08:08:43 ID:7mhiO5gr
>>387
俺の真似してどうなろうが知らん、真似する気もないのに責任とれるのか?とかどんだけ?
ミドリ飼育者全員がお前と同じやり方でやってると思うな。
5年飼ってるならミドリは浸透圧調整能力が発達してる事ぐらい知ってるんだろ?そこまで神経質になる魚じゃない。
392pH7.74:2007/06/15(金) 19:38:05 ID:FW8clAPB
クリルをばりばり言わせながら食ってんよー
393pH7.74:2007/06/15(金) 19:41:37 ID:1J8cG/pC
>>383
知ったこっちゃないだなんて、何てことを言うんだおまえ!
>>382に飼われたフグが可哀相でしかたないと思わんのかー!
394pH7.74:2007/06/15(金) 20:50:16 ID:GAWboWSP
>>391
まあ俺も、いろいろ調べて自分の一番安心できると思った飼育法を他人に強制するような言い方して、ちとエゴだったな。
オマエも、いろいろ詳しく調べてやった飼育法なんだろうから間違ってはないんだろうな。
ただ、オマエみたいに、ちゃんと調べてそういった飼育法をしている奴は良いとしても、よく聞く
「ミドリフグは、丈夫な魚です」
なんて言葉を必要以上に鵜呑みにして、適当な飼育をする初心者が多いのは許せない。
そういった奴に限って、何かあると
「何で?」
「どうして?」
「教えて!」
「助けて!」
と、騒ぎだすしまつ…

まあ俺が言いたいのは、ちゃんと勉強して、やってるオマエを責めてスマソ。
って事と、長文スマソ!
って事だ。
395pH7.74:2007/06/16(土) 00:49:59 ID:/65H2PDU
まあ汽水の魚ってある程度の変化には強いけど
安定してるに超したことはないんじゃないかな。

私のところでは海水の素はいつも目分量で入れてて
で、水槽全体をたまに比重計で計測して、その結果で
次回の水かえの時に調整する。それくらいのおおざっぱ
さに耐えるくらいに丈夫の魚だとは思う>みどり
396pH7.74:2007/06/16(土) 01:48:25 ID:WrJ8Ik2c
俺なんて、立ち上げたばかりの海水水槽のパイロットフィッシュに使ってるよ>ミドリ

一匹350円は安くて魅力だし、なんたって海水で飼える魚の中では比較的頑丈だ。
テストフィッシュにもってこい。
397pH7.74:2007/06/16(土) 03:29:23 ID:k9Ope6oR
ハメハメしたい
398pH7.74:2007/06/16(土) 04:20:43 ID:JodDln/T
初心者は水槽と生体を一緒に買っていくような無知な奴ばかりだ。
痛い教訓がなければ学ぼうともしないだろ。
ミドリがかわいそうだな
399pH7.74:2007/06/16(土) 06:14:39 ID:5yokJMPM
目分量はどうかと。海水の素はちゃんと計るぞ。電子ばかりの小さいのなんて大した値段じゃないし。
俺は、飼育水槽の上に水替えよう水槽を置いて5リットルちょうどのところに線を
引いておいて、塩と水をその線まで入れて、一晩放置。飼育水槽の水を抜いた後
エアチューブで10分くらいかけて入れてるよ。
400pH7.74:2007/06/16(土) 09:26:16 ID:Ar2JpViV
>>398
痛い教訓があっても、何も学ぼうとしない奴がいるのも、また事実…

なんで、2chでも学ぼうとしている奴らは、まだマトモだよなw
401pH7.74:2007/06/16(土) 14:31:19 ID:6ae2irPo
>>398
はあ?初心者だから無知なんだろ?
大体、誰でも最初は初心者で無知だろ?
お前だってこれまでになん匹もいろんな魚を殺してきてるんだろ?
あんま調子こぐなや、ハゲ
402pH7.74:2007/06/16(土) 21:57:22 ID:EGlXlLUX
>>398
どんだけ玄人気取りなの?この馬鹿はw
403pH7.74:2007/06/17(日) 01:38:00 ID:yVM1/d/O
>>398はそんなに変なことは言ってないと思うんだが。
>>401>>402は過剰反応じゃない?
404pH7.74:2007/06/17(日) 02:42:32 ID:bN6jf6BP
>>403
噛みつきたいだけの反抗期な厨房は放っておけ。
405pH7.74:2007/06/17(日) 05:30:19 ID:yiy4xwaI
なんでアクア板住人は煽り耐性がないんだろう(´−`*) ウーン
406pH7.74:2007/06/17(日) 13:47:22 ID:Itz0S8bu
1.5cmくらいのミドリフグなんですが、このくらいのちっこいヤツは、どんなエサ喰いますか?
今はアロワナスティックとクリル上げてます。
ブラインシュリンプとか食うかな?
407pH7.74:2007/06/17(日) 17:07:20 ID:bN6jf6BP
>>406
アロワナスティック食べてるんなら、それで充分じゃないか?
俺は、それくらいの大きさの時から、ずっとカーニバルあげてるけど。
408pH7.74:2007/06/20(水) 03:03:24 ID:kqeHYiuM
フグ唐にして食べたら…
なんて、冗談でも一瞬考えてしまった私を許してくれ、ふぐたん。
409pH7.74:2007/06/20(水) 20:25:11 ID:Ya3Io3ag
>>408
何人かが同じ様な道を通る。
だから、安心汁!
410pH7.74:2007/06/20(水) 23:24:54 ID:fXBJxs8M
オレもオレも、

5cmサイズのミドリと6cmオーバーのハチノジがいるんだけど、
一口サイズだなーって思う。

こいつら、毒あるんかねー?
411pH7.74:2007/06/21(木) 02:31:59 ID:tYjvd7uw
基本的にはないな。
412pH7.74:2007/06/21(木) 04:04:33 ID:VE1BgdXi
>>410
迷わず喰えよ!
喰えば分かるさ!
413pH7.74:2007/06/22(金) 17:53:39 ID:8luCgOCi
うちのは2cmほどだから軟骨唐揚げみたいで旨いだろうなぁ
414pH7.74:2007/06/22(金) 19:56:13 ID:7jjxt6UK
親戚縁者友人が訪ねにきたら必ず言われる。

「食うの?食えるの?あ、大きくなるの待ってんだヒデー」
415pH7.74:2007/06/27(水) 14:54:42 ID:uoAUkwPc
ライブロックに水流当てるのに、水中フィルターのポンプ部分だけ使ってたら
ミドリが巻き込まれて口元がボロボロに・・・。もうダメかと思ったけど、翌日になったら
体色とか目の色がよくなっていて驚いた。

まだ1.5cm程度のちっこいフグなのにすごい生命力。
416pH7.74:2007/06/28(木) 01:30:59 ID:h5T/mmjB
>>414
言われる言われるw
飼いたて2cm→「死なすなよ。がんばって育てろ」
今5cm→「そろそろかな・・・」
ぼそっと呟く親戚のオジサン 聞こえてんでw
417pH7.74:2007/06/30(土) 14:31:51 ID:MmtOQi8c
どこ行っても見つからねぇ・・・

秋まで待つか。
418pH7.74:2007/07/01(日) 00:53:16 ID:8ULUbYjL
俺もミドリを探しているが、お腹や全体が黒っぽく変色していたり
明らかに痩せてたり、どれもこれも調子悪い固体しか見つからない・・・

俺が引き取ってやれば状態(ry

419pH7.74:2007/07/01(日) 22:38:45 ID:CmEEKoPO
東京ならミドリ売ってるとこ知ってる。
新宿小田急の8Fとか、門前仲町のコーナンとか。
状態悪く無かったよ。
420pH7.74:2007/07/02(月) 05:41:31 ID:iiumCcOO
age
421339:2007/07/02(月) 09:52:01 ID:FVjwUiPp
まったくえさ食べてくれないのに、まだ生きています。
もう本当に骨皮だけになって、やたら目がギョロギョロして顔がゴツギツして、
水槽のコケのお掃除してくれる口が吸盤みたいなハゼような体型になってしまいました・・・
本当に辛い・・・。いっそ安楽死させてやるべきでしょうか?
422pH7.74:2007/07/02(月) 15:45:33 ID:6dfcuume
ここ来て初めて知った。
もう2年も淡水で育ててたよwww
汽水にすべきかどうか悩むじゃないか。
423pH7.74:2007/07/02(月) 19:36:59 ID:S8TC/sTc
>>422
よく生きているな。
小学校の時、1リットルに粗塩スプーン一杯で飼っていて
2ヶ月保たなかったぞ。
424422:2007/07/02(月) 23:05:01 ID:6dfcuume
>>423
ですよねえ・・・なんででしょうか。
425sage:2007/07/02(月) 23:38:01 ID:ea2POSF+
>>424
>>423にそのレスはチト違うと思うぞw
426pH7.74:2007/07/03(火) 21:36:25 ID:xCjoynle
>>422
調子悪くなったら塩入れればいいと思う。
 
>>424
ワロタw
427pH7.74:2007/07/03(火) 22:01:00 ID:8LE/MySf
夏休みに旅行で3日間程留守にするんだけど、
3日間なら餌無くても大丈夫かな?
428pH7.74:2007/07/03(火) 22:12:10 ID:Szg0+TrY
大丈夫
うちは4月からエサ食べてないけど生きてるよ・・・
429pH7.74:2007/07/03(火) 22:15:06 ID:quDHQY3L
日頃から餌をちゃんとやっていれば大丈夫だと思う
水温対策の方をちゃんとやっておかないといけないね、夏は
430pH7.74:2007/07/04(水) 00:54:43 ID:Z3VeCMDc
ミドリフグじゃないんですけど、八の字フグは、ミドリフグと違い、
調べたら淡水でも飼育可能ということを知りました。

淡水飼育経験ある方いますか?
431pH7.74:2007/07/04(水) 01:06:52 ID:eot24p7O
>>430
【淡水・汽水】フグを話ろう Part7【海水も】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1150174079/
432pH7.74:2007/07/08(日) 21:50:22 ID:wWw3i40K
タンクごしに赤・オレンジの物体をみせると食いついてくる。
さっき、ふと、食べていたさくらんぼを入れてみてしまった。

食うよ。
食うんだよ。
。。。大丈夫なのか不安になってきた勢い。
フルーティな汁がタンク内に広がるのも不安だし、
つい取り上げてしまったけど。。。正直、驚いた。
433pH7.74:2007/07/08(日) 22:39:39 ID:vJxymNFb
>>432
へぇー(´・∀・`)
汁気ぬいてやってみようかな?
天然のビタミン補給できそうだな
434pH7.74:2007/07/17(火) 05:54:36 ID:7dJUwoZ/
最近かなり腹黒い
しかし元気
435pH7.74:2007/07/17(火) 12:45:30 ID:GMedkILv
うちの5cmのファハカみたいなミドリフグ、見た目厳ついのに
1.5cmのミドリに追っかけられてる・・・。魚のくせしてそれぞれ性格があるのがおもしろい。
436pH7.74:2007/07/18(水) 11:38:13 ID:NUwm/TlK
フグってフニャフニャしたサンゴとか食うんかな?
437pH7.74:2007/07/18(水) 23:59:39 ID:yrQsIdQI
うちのミドリ、部屋の照明を薄暗い豆電球だけにすると元気に上下運動するんだけど
明るい日中は狭くて明るいとは言い難いエアレーションチューブの下に引きこもってる。

Σ(゚Д゚)まっまさか鬱!?
438pH7.74:2007/07/19(木) 02:23:31 ID:dgGib1Ei
>>437
元々フグは明るすぎる環境を嫌うよ。珊瑚砂の白もストレス考えると
あんまりよくない。
昼間少しくらくなるようにしてやった方がいいとおも。
439欽ちゃん:2007/07/21(土) 19:03:20 ID:e6gYvzE3
『 K L A C K 』  〜 光 を 纏 わ ん 救 世 主 〜

神谷聖也様(Guitar)  『愛』を伝える紅蓮の聖者
             心に宿されるは燦々と燃え盛る炎が如き博愛の情熱・・・
烈様(Bass)      『夢』を与える蒼天の賢者
             瞳に映されるは凛々と透き通る氷が如き夢想の世界・・・
柳橋昌亜様(Guitar)  『翼』を持った白銀の王者
             背に翻されるは猛々しく空を翔ける天馬が如き飛翼・・・
u様(Vocal)      『魂』で奏でる黄金の覇者
             身に纏われるは神々しく輝きを放つゴスペルオーラ・・・

愚民共めが・・・ 
貴様等は未だ天地を統べる全知全能なる神『雷光神サルマニア様』と其の忠実なる四人の使徒様達に対して罵詈雑言を浴びせるつもりか・・・
彼らはサルマニア様より『愛』『夢』『翼』『魂』を承継し、世に絶対的支配政権を樹立する腐敗した国際政治機構なる禍々しき『闇』の為政者共を苦闘の末に討ち滅ぼされた・・・
荒れ果てたこの地に希望の種を撒き、人々の幸福の笑顔に満ち溢れた『真の平和』を獲り戻されし真の救世主様達で在られるのだよ・・・
貴様等如き畜生にも劣る虫ケラ共が平穏無事に生き永らえる事が出来るのも全ては雷光神サルマニア様、神谷聖也様、烈様、柳橋昌亜様、u様のお陰なのだと云う真実を良い加減に理解しろよ・・・
440pH7.74:2007/07/22(日) 17:35:39 ID:yQeTLLej
引っ越ししなきゃならんのだが、どうしたらいいか。。。水減らして、1時間半ぐらいなら無酸素でいけますか??
441pH7.74:2007/07/22(日) 20:41:37 ID:gv2K8to1
>>440
パッキングの仕方をショップ店員に聞いてみてはどうですか?
ちなみに1日輸送しても、ピンピンしてますよ
442pH7.74:2007/07/24(火) 07:20:53 ID:xGdpAFbu
この時期むしろ温度に注意ってとこじゃないですか?
私も半年後引越を控えていますので
酸素の出る石とやらをレポしてくださいW
443pH7.74:2007/07/25(水) 11:49:38 ID:VpENEIWq
混泳できんのが辛いとこだね
444pH7.74:2007/07/26(木) 00:55:05 ID:n5t1Y9B/
うちで預かってあげるよ。
445pH7.74:2007/07/26(木) 03:47:47 ID:jDKR1Q6M
ウチは90cm水槽にミドリ3匹と淡水ハオコゼ2匹を混泳させてる
けど、今のところは全く問題無しです。
446pH7.74:2007/08/04(土) 15:06:19 ID:WwiPc1uV
何度かここに書いたけど、4月から全くエサを食べなくなったうちのみどりが、
ついに月曜に★になりました・・・
最後はもうガリガリで、月曜は仰向けになってゼイゼイ苦しそうに呼吸していて、もうこっちも辛くて辛くて・・・
いっそのこと安楽死させようかと何度思ったことか。
3年間付き合ってきたミドリだったからショックで昨日まで泣いてばかりだった。
ミドリ、思い出をありがとう。
447pH7.74:2007/08/04(土) 19:54:23 ID:VCmFTHuW
>>446
3年間446さんに大事にされたミドリに菊
最後の最後は何もしてあげられないから辛かったですね
448pH7.74:2007/08/04(土) 23:55:59 ID:J0yafFHX
フグにしろ人にしろ、最後は見守ることしかできないよね。
いつかはそうなると覚悟の上で飼ったんだろうから、
ミドリのご冥福と、446の立ち直りを願います。
449pH7.74:2007/08/05(日) 19:46:40 ID:7b9LB0ex
食べなくなったのか、食べれなくなったのかどっちなんだろうな
同じようでこの場合は両者で全く意味合いが違ってくる
フグ自ら餌食べなくなってそのまま餓死じゃまるで自殺だし考えにくい
ってことはこの場合は食べれなくなったの方がより正確だな
ではなぜ食べれなくなったのか?
環境が悪かったのか?餌が悪かったのか?それとも病気に罹ったのか?
もしそうならなぜそうなったのか?
責任は一体何処にあるのか?
勝手に餌食べなくなって死んじゃったフグが悪いの?
もう一度良く考えろ
450pH7.74:2007/08/06(月) 00:57:17 ID:NNhyGTsn
人間以外の生物で、自殺するような生物はいないと思うが。
当然446のフグの死は、飼育環境、もしくは餌などが原因とは思うが(拒食は4月からみたいなので、疾患は考えずらい)、果たしてミドリフグにとって最良の飼育環境や餌はなんなんだろうな?
449は偉そうに446を批判してるみたいだが、3年も飼育していた446に物言えるなら、お前さんの飼育法を是非紹介してくれ。
451pH7.74:2007/08/06(月) 01:08:53 ID:/g4M5osE
寿命で、もう餌食べる体力も残ってなかったって可能性は無いの?俺はまだ初心者だから、ミドリが寿命まで生きて、どんな感じで逝ってしまうのかを見たこと無いからわかんないけど。
452pH7.74:2007/08/06(月) 01:09:00 ID:LlPERGtn
>>450
馬鹿は相手にしなくていいよ。
昔っから「馬鹿は死んでもなおらない」って言うでしょ。
453pH7.74:2007/08/06(月) 01:15:02 ID:JfPJon8Q
>>451

ミドリの寿命は色々な説があるけど3〜5年位ってでてくるね。ググルと。
ってことは3年だとその可能性はあるね。
勿論自然下ではもっと生きるのかも知れないが、やっぱ水槽だと短くなるかもね。

ようは、
>>449は良く考えろと言ってるが自分の発言をもっと考えろってことだ。
あー気分わりぃ。なんだこの馬鹿は。
454pH7.74:2007/08/06(月) 01:17:43 ID:LlPERGtn
>>451
馬鹿は相手にしなくていいよ。
昔っから「馬鹿がうつる」って言うでしょ。
455pH7.74:2007/08/06(月) 01:20:31 ID:LlPERGtn
>>453
馬鹿を馬鹿にしても良い事ないよ。
昔っから「馬鹿はおだてれば役立つ」と言うでしょ。
456pH7.74:2007/08/07(火) 19:31:54 ID:CmHmfZ/F
自殺する動物はいるよ。海に飛び込むネズミとか。昆虫とかだともっとたくさんいる。
457pH7.74:2007/08/07(火) 19:51:54 ID:3HSQTDnL
>>456
レミングのことかw
まだだまされているやつがいるとは・・・
自殺のように見える行動をとるものはいるが自殺する動物はいない。
そもそも人間以外「死」の概念を持つものはいない。死の概念がないのに
「死」を選択するはずがないのはわかるよな。

>>453
ちゃんとした飼育下なら自然よりも長生きするものだよ。動物園の動物も
現地での平均寿命より長い。雀などは自然では3−5年程度の寿命だが
鳥かごで飼育して15年生きた記録がある。
458pH7.74:2007/08/07(火) 20:33:31 ID:dI5uVSbP
はいはいよかったね。

さ、ミドリフグの話題どぞー
459pH7.74:2007/08/07(火) 20:41:48 ID:24oOoi0r
>>456
馬鹿は相手にしなくていいよ。
ほら変なのが湧いてきたでしょ。


460pH7.74:2007/08/07(火) 21:48:55 ID:dDTqj7UA
ま、フグを殺したのは>>446ってことで
461pH7.74:2007/08/08(水) 00:10:35 ID:F9nveD18
・・・・('A`)

よく内臓をいためてしまうとどうしようもないと聞いたことがあるけどそれかな?
白点病とかと違って外見で判断できない分判断しづらいし、
今の所はっきりした対処法がないと。以前ショップでそれについて相談したら
個体の弱さですから仕方ないです、とあっさり言われた事がある。
まあその店のミドリフグは皆病気になってて、死んだ個体が浮き、その死骸の
頭が他のフグに食われてなくなってるような店だから信じがたいけど。
462pH7.74:2007/08/08(水) 02:24:12 ID:05SJEyVc
>>458>>459
なに↑この夏休みレスはw
463pH7.74:2007/08/08(水) 02:34:33 ID:5kCYhhCy
まあ、がきんちょは自分が間違っていると言われるとムキになるからな。
無知晒しage
464pH7.74:2007/08/08(水) 22:52:59 ID:ilsaeyTw
今日、友達がうちのミドリをマジマジ見て「歯が光ってる」って言ったんだ。
みんなのとこのミドリの歯って、そんなに目立つの?
これもしかして歯切りとかいうやつしないとダメなのかな。
餌は乾燥赤虫モリモリ食べてるし、一応植木鉢も置いてある。
体長は3センチに満たないくらいなんだが、歯ってどのくらいのペースで伸びる?
465pH7.74:2007/08/09(木) 02:09:07 ID:ONE254Kj
エサによるのかも。
オレは2cmで買って、1年後の4cmのときに、
エサが歯に詰まるようになったから、切った。

大変さを実感して、クリル多めの食事に切り替えたよ。

466pH7.74:2007/08/09(木) 19:18:59 ID:y7/aVKqP
>>464
そのミドリ、男前だな。
467pH7.74:2007/08/09(木) 22:46:38 ID:R/pJR0Gn
>>464です。

>>465さん、レスありがとう!
うちもクリルをあげてみよう・・・。歯切りはできれば経験したくないし。

>>466さん
うちのミドリは8時前には就寝してしまう、男前な良い子だ・・・。
仕事から帰ってくると寝てるので戯れられないのが悲しい。
468pH7.74:2007/08/09(木) 23:50:36 ID:ONE254Kj
>>465です。
クリルをあげると、多少は削れるだろうけど、
飼育下では歯きりは必要になると思います。

ちらうらですが、
歯科医の友人にメールで聞いてみたところ。
「知るか」の3文字が返ってきました。
469pH7.74:2007/08/10(金) 01:22:30 ID:6aHva1eI
2年以上飼っているけど、歯切りなんてしたことないよ。
珊瑚石とか溶岩風の石のオブジェとか、たまにあさりの貝付きをやるとか
歯を削れるようなものをちゃんと入れておかないと。
470pH7.74:2007/08/15(水) 12:49:37 ID:R5rLFxxs
二年半飼ってた15センチになったミドリが死んでしまった
もう一匹のミドリを最後に熱帯魚辞めるつもり
なんとか長生きしてほしいけど、今年はあまりにも暑すぎ
471pH7.74:2007/08/15(水) 19:57:20 ID:AbIZiKJO
またクーラーも入れてない貧乏人の虐待飼育か・・
なにが死んでしまっただよ、お前が殺したのと一緒だろ
とっととやめちまえ
472pH7.74:2007/08/15(水) 21:27:15 ID:GvqDx1B6
携帯からご苦労さんですw
473pH7.74:2007/08/15(水) 22:05:35 ID:XKXQg+1V
携帯じゃないし。バカか?お前。
このスレでどうやって携帯見分けるんだ?
まさか末尾が・・・とか言わないよな。
474pH7.74:2007/08/15(水) 22:54:33 ID:KjN26hdS
>>472
自ら馬鹿曝け出してまでの指摘ご苦労さんですw
475pH7.74:2007/08/15(水) 23:52:28 ID:+Zj6M20P
なんかすぐ変なのが発生するな
生き物を飼っちゃいけないような奴ばっかりだ
476pH7.74:2007/08/16(木) 00:26:15 ID:BZgEGwGZ
そだね。君も含めて。
477pH7.74:2007/08/16(木) 00:27:59 ID:sStEnmEk
要は水温30℃以下をキープできない貧乏人に魚を飼育する資格はなしってこった

今すぐ熱帯魚屋にいって魚引き取ってもらって来い
478pH7.74:2007/08/16(木) 00:29:11 ID:BZgEGwGZ
そだね。君も含めて。
479pH7.74:2007/08/16(木) 02:07:20 ID:TDU5SIvz
昨日の暑さで頭がどうにかなってしまったんだろうwwww
480pH7.74:2007/08/16(木) 02:30:15 ID:XVcsrG8J
>>473
>>474
携帯厨並に馬鹿だって言われていることに気がつかない馬鹿がいるw
481pH7.74:2007/08/16(木) 03:12:54 ID:UfHdo5fq
>>480
こっ、これはひどいですね
482pH7.74:2007/08/16(木) 03:27:52 ID:rKBQz5me
携帯からは駄目なの?
483pH7.74:2007/08/16(木) 08:51:05 ID:Bg+Hd1J+
>>480
いや・・おま・・
484pH7.74:2007/08/16(木) 08:56:14 ID:Jrw43kWw
>>482
そじゃなくて。
この板で携帯かどうか見分けるのは無理ってこと。
>>480
お前2ch向いてないよ。半年云々よりも止めたほうがいい。

早く夏休み終わらんかね。
485pH7.74:2007/08/16(木) 19:56:13 ID:4X/mYNnz
>>480
ワロタ

>>484
馬鹿って自覚ないんだなw自演のために何度も接続しなすなよw
486pH7.74:2007/08/16(木) 20:11:36 ID:54kBfIC8
>>484
そうだね、早く夏休み終わればいいね。そうすればおまえの書き込みを
見ずにすむ。

なんか、痛々しいんだよ、おまえのレス。
少なくとも471=473=477=484なわけだが、いちいちID切り替えて
連続で読んでも話の筋がばらばら。読解さえできてない。反論できずに
誹謗中傷ばかり。
だめな人間の見本見たいなやつだ。
487pH7.74:2007/08/16(木) 20:42:10 ID:wmPRhPe0
ウチのミドリは佐渡ヶ嶽親方(故人)に似ている
488pH7.74:2007/08/16(木) 21:08:45 ID:sStEnmEk
>>486
俺は>>477だがそれ以外はこのスレにレスしていない
お前は被害妄想酷すぎ
病院に逝って来い
489pH7.74:2007/08/16(木) 21:24:41 ID:f35KuDup
>少なくとも471=473=477=484なわけだが

解ってなさすぎて多いにワロタ。

そんな俺は>>473
490pH7.74:2007/08/16(木) 21:29:04 ID:Jrw43kWw
繋ぎなおすも何もずっとこのIDだって。

ところで。

ID:4X/mYNnz君。出てこれるかどうか非常に興味ある。

ID:54kBfIC8コイツか、違うIDのヤツがでてくるのは解ってるが。
491pH7.74:2007/08/16(木) 21:33:17 ID:y55JoCq8
>>472を擁護する奴が全て単発IDなのは気のせい?
492pH7.74:2007/08/16(木) 21:40:10 ID:f35KuDup
気のせいじゃない?俺にもそう見えるけど、気のせいだと思ってる。
493pH7.74:2007/08/16(木) 21:46:27 ID:sStEnmEk
自分が普段やってることだから他人もやってるように思うんだろうな>繋ぎ替え
ま、自分が一番ダメで痛々しくて醜い人間ってことを自覚しろや>>486
494pH7.74:2007/08/16(木) 21:51:18 ID:f35KuDup
多分今ここでレスしてる俺ら皆同一人物なんだろうな。
何台PC持ってんだ?俺らって話だな。

495pH7.74:2007/08/16(木) 22:30:43 ID:UfHdo5fq
>>494
こいつだ!!!!!
496pH7.74:2007/08/16(木) 22:35:02 ID:AcH6wCCD
>>494
さすが家の兄者
497pH7.74:2007/08/17(金) 22:16:25 ID:67YhPwKQ
言い訳するほど痛々しいなwなにそんなに必死になっているのかw
498pH7.74:2007/08/17(金) 22:25:51 ID:Y4GTJ+17
もう丸一日レスのない話一々引っ張り出さんでいい。
消えろ。
499pH7.74:2007/08/17(金) 22:28:35 ID:WhXJTXJR
何で、あおりレスをそんなに丁寧に読んでるの?
その時点で自演のにおいがぷんぷんw
くだらない話に必死すぎw本人以外誰も読んでないってw

ということでフグの話題どうぞ↓
500pH7.74:2007/08/17(金) 22:34:34 ID:hEdwYB1B
>>499
お前誰にレスしてるの?
501pH7.74:2007/08/17(金) 22:44:36 ID:WhXJTXJR
子供の喧嘩は放っておけ。

>くだらない話に必死すぎw本人以外誰も読んでないってw
禿同w
502pH7.74:2007/08/17(金) 22:48:00 ID:fUkFYkB5
はい、は〜い。ふぐの話

地震対策のつもりで、水槽台を低く(50?Bに)変えてみたところ
世話する俺の顔が見えなくなったのか物音におびえる様子
いちいち覗き込んでやると理解してくれて安心するみたい
水槽台の高さも難しいな
503pH7.74:2007/08/17(金) 22:49:33 ID:7sNw+Fnp
>>498
いちいち反応するおまえが馬鹿。
504pH7.74:2007/08/17(金) 23:00:27 ID:hEdwYB1B
今ものすごい自演を見たんだけど、きっとこれは夢だよね。
>>499-501
505pH7.74:2007/08/17(金) 23:03:36 ID:Q9pUFTOf
>>503
んで、そんな馬鹿にいちいち反応する君も馬鹿なわけで。
506pH7.74:2007/08/18(土) 15:43:58 ID:GbWnsIP5
ミドリフグって毒あるのかな一緒にしていた肺魚がフグを食べてしまった。その数時間後に
肺魚が死んでしまった。もともと一緒に飼うものではないので私が殺してしまったようなもの
で肺魚には可哀想な事をしてしまった。後悔の念が消えない。
507pH7.74:2007/08/18(土) 16:26:09 ID:21EkWzjg
いい加減虐待自慢をやめろ!
508506:2007/08/18(土) 17:11:54 ID:GbWnsIP5
>>507
俺に向かって言ってんのかだとしたら相当なバカだなお前。
509pH7.74:2007/08/18(土) 18:17:21 ID:21EkWzjg
お前みたいなゴミ屑は生きる資格なし!市ね!
510pH7.74:2007/08/18(土) 18:40:52 ID:GbWnsIP5
お前こそ産業廃棄物か核廃棄物だろう。もしくはダイオキシンかいずれにしても
生きていることそのものが迷惑だ。死んでも世の中にはなんの影響もないから
さっさと死にな。
511pH7.74:2007/08/18(土) 19:33:14 ID:FRI+9+a1
ミドリフグの糞以下だな
512pH7.74:2007/08/19(日) 00:39:11 ID:IMBFE7NI
ジエン乙
513pH7.74:2007/08/21(火) 14:32:42 ID:A2RXUsrK
UFOキャッチャーでミドリフグが景品だった。
何匹か死んでたよ。かわいそうに。
514pH7.74:2007/08/21(火) 16:26:42 ID:otozgguS
>>513新潟? 俺も知ってる。フグ欲しかったし、全部救助してやるぜ!!
って思ったんだが、500円で3回。
全部ミスりましたorz
地元探してもフグ売ってないよ・・・。
515pH7.74:2007/08/21(火) 17:28:42 ID:h1xoeG9I
>>514
お前バカだろ?
救助したいんなら、そのメーカーに苦情いれるとか、某団体にメールするとかしろよ。
金使ってそのメーカーを助長させてどうすんだよ?
ますますかわいそうなフグが増えるだけじゃねえか。
ちょっとは頭使えよ。タコ。
516pH7.74:2007/08/21(火) 18:00:24 ID:otozgguS
>>515 プッw
517pH7.74:2007/08/21(火) 18:21:25 ID:h1xoeG9I
>>516
プッwじゃねえの。
お前歳幾つだ?15,6歳か?
これからもお前みたいなバカのために、ずーといろんな動物が殺されていくのかと思うとぞっとするよ。
大体、その500円もお前のご両親が一生懸命稼いだ金だろ?
それを動物虐待を助長するような事に使ってどうすんの?
頭が悪いなら悪いなりに、脳に障害があるのならあるなりに使い道をご両親に相談しなさい。
ほんとご両親泣いてるよ?
バカもほとほどにな。
518pH7.74:2007/08/21(火) 18:57:44 ID:EbkFhCK7
>>517
勝手に妄想して、ギャアギャア喚いて、ずいぶん楽しそうなオナニーだな
519pH7.74:2007/08/21(火) 20:22:25 ID:XFf1ZaU8
オナニーくらい好きにさせたれや
520pH7.74:2007/08/21(火) 20:49:41 ID:FT7WVNAX
UFOキャッチャーに生体入れるの禁止になったはずだが。
あと、原価が600円以上のものも入れられない。

これはバブルん時に伊勢エビキャッチャーや宝石キャッチャーなんかが出て
際限が無くなったのと、生体が虐待にあたると某団体が抗議しまくったから。

ちなみにドンキホーテのPSなんかが入ってるクジは高額商品なのでアウト。
521pH7.74:2007/08/21(火) 22:33:33 ID:faI1MsLk
夜中にミドリフグ水槽を除いたら、フグのおしりから「もわもわ〜」
と、白い液体が・・・。一体これが何なのかわかるかた、教えてください。
522pH7.74:2007/08/21(火) 22:37:12 ID:lSqvzTKn
エクトプラズム
523pH7.74:2007/08/21(火) 23:01:27 ID:XFf1ZaU8
>>521

> 夜中にミドリフグ水槽を除いたら、フグのおしりから「もわもわ〜」
> と、白い液体が・・・

うちも同じ経験あり。
うちは朝方で、帰宅後見たら普通にしてたから、心配なくね?
一応調べてみたら、白いウンコは消化不良らしいけど、どうだろうね?
524pH7.74:2007/08/22(水) 06:06:12 ID:VoTnFFbb
ID:h1xoeG9I にワロタ
525pH7.74:2007/08/23(木) 01:45:28 ID:fKwURhQU
今水槽サイズを悩んでいます。
自分のプランとしては、
1 45水槽で1匹
2 60水槽で2匹
濾過は外部式を導入予定です。
どちらが良いと思われますか。
60で1匹も考えたのですがあまりにも寂しいような気がします。
アドバイスお願いします。
526pH7.74:2007/08/23(木) 06:21:11 ID:PHgJIbo/
>>525
うちは40規格で2尾楽勝なんだが、
緑は大きくなる(10センチ越え)のと小さいまま(せいぜい6センチくらい)の
2種類が出回っている。でかくなる方だとゆったりした水槽の方がいいな。
527pH7.74:2007/08/23(木) 17:49:03 ID:VX3SIRd5
>>525

> 1 45水槽で1匹

に一票。
今スレか前スレか忘れたが、単独飼育の方がフグにとっても飼育者にとっても幸せになれる、って言ってた奴がいたが、正にだと思う。
528pH7.74:2007/08/23(木) 22:03:34 ID:nUwgTyZ2
複数飼いでも喧嘩なんかしないよ。
ネットでぐぐれば複数で飼っている人たくさんいるから。
529pH7.74:2007/08/23(木) 22:59:19 ID:tCGZkA9g
ミドリフグのトラブルが喧嘩だけとは限らんだろうに。
個人の趣味サイトやブログを見て、知ったような事は言わない方がいい。
何か問題があった際に責任取れるなら別だが。
530pH7.74:2007/08/23(木) 23:07:21 ID:AKDHRQHy
オスメス2匹にすりゃいいじゃん。
531pH7.74:2007/08/24(金) 01:58:59 ID:pTfpmSwI
>>529
>何か問題があった際に責任取れるなら別だが。
2ちゃんねるでおもしろいこと言うやつもいるものだw
532pH7.74:2007/08/24(金) 06:38:37 ID:vqI0RTDQ
>>529
単独飼いで何かあったらtCGZkA9gが責任取ってくれるそうです。
533pH7.74:2007/08/24(金) 20:52:39 ID:v5q/I5z7
ウチは45水槽でハチノジフグとミドリフグ飼ってるけど
問題無いよ。

ただ、水は汚れやすいのでこまめに水変えは必要。
534pH7.74:2007/08/26(日) 12:39:39 ID:KVBu7Id3
ミドリフグって餌何をやったら一番いいのかな?家は淡水カレイ・スジシマドジョウ・ホトケドジョウ
コリドラスとの混泳ですが、キャット・冷凍赤虫を餌として入れてるが、フグが食べてるの見たこと
無い。でも丸々太ってる。
535pH7.74:2007/08/26(日) 15:27:39 ID:M+UmX7NP
久しぶりに来たけど太木君だっけ?
コテハンのひと居なくなっちゃったのね
536pH7.74:2007/08/31(金) 08:01:11 ID:cuFSVNky
海水でミドリM×1を飼ってるんだが、ひさしぶりに他の
魚のヒレをカジったみたいだ。
(45cm カクレM×2 デバSS×1 ハナダイSS×1)

前はルリスズメにいじめられていた逆襲だったから
許せたんだけど、今度は非攻撃な魚まで・・・・

2ヶ月ぐらいカジるのやめてたから安心してたんだが、
犯人は他に考えられない。
この悪癖はどうしようもないのかな・・・・・・
537pH7.74:2007/08/31(金) 12:38:15 ID:letx/mZL
そりゃミドリフグだからね
538pH7.74:2007/08/31(金) 22:17:24 ID:kwvE6qNo
本能だしね。
フグ同士かじり合うことによってテトロドトキシンを濃縮しているらしいし。
539536:2007/09/01(土) 07:09:01 ID:yccjd8M5
デバSSを食いかねない勢いで追いかけていたので隔離しますたw


>>537
>>538

やっぱ仕方ないのか・・・・・・
フグ水槽作った方がいいかな・・・・・・
540pH7.74:2007/09/01(土) 15:06:39 ID:Uz8jRq3v
うんうん。ミドリフグ専用は当然だろうw
541pH7.74:2007/09/02(日) 13:46:51 ID:4I0it9GE
ミドリフグって食べたら死ぬのかな。その前に食べるやついない
だろうけど。
542pH7.74:2007/09/02(日) 14:02:07 ID:RySdTY04
フグのシガテラ毒って、食べもの由来らしいから、
毒のもととなるようなエサ与えてなければ
だいぢょうぶじゃない?
543pH7.74:2007/09/02(日) 14:07:58 ID:RySdTY04
あ、すまん、調べたらシガテラでなくてテトロドキシンだった。
毒素がエサに由来するのは同じ。
544pH7.74:2007/09/03(月) 10:05:07 ID:dbRGLEAx
よくミドリフグは無毒と言われてるけどミドリフグ自体、世界中に亜種が何種類もいると思われwwwww
545pH7.74:2007/09/03(月) 19:06:47 ID:BgAfhYJn
↑だから何?
546pH7.74:2007/09/06(木) 06:32:11 ID:se5eoddN
自作のプロテインスキマーを使ってみたら効果てきめん。
硝酸塩が激減しました。
547pH7.74:2007/09/06(木) 19:20:40 ID:L8aaqUQT
それがどうかしたか?
548pH7.74:2007/09/09(日) 22:59:27 ID:zBlBhqk5
  ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
549pH7.74:2007/09/09(日) 23:36:02 ID:psEGV3Ff
____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/  あーひゃっひゃっひゃひゃズレてるズレてるwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /   あーひゃっひゃっひゃひゃwwwwwwwww
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /        アッーーーーwwwwwwwww
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
550pH7.74:2007/09/12(水) 07:55:23 ID:rMcJm6yS
ミドリフグとブラックモーリーって混泳できるかな?
551pH7.74:2007/09/12(水) 09:26:43 ID:yM+mo0dM
ふつうに無理でしょ。
汽水(海水)と淡水なんだし。

どちらかを犠牲にするなら構わないと思うけど、
可哀想だから、やめましょうね。
552pH7.74:2007/09/12(水) 20:02:49 ID:U+pNUXQ0
むぅ。ブラックモーリーは海水でもおkだと知らないな。
553pH7.74:2007/09/13(木) 19:31:37 ID:9Vq4ztUJ
里親スレでとも思ったが、まだ引越しが少し先で確定してないのでココで聞かせてもらう。
ミドリ2匹って需要あるかい?
6cmくらい2年飼育すこぶる健康
4cmくらい2年飼育すこぶる健康
送料は・・・こっちで持つとして。

554pH7.74:2007/09/13(木) 22:02:35 ID:9YRgMD9l
海水なら欲しいな。
汽水ではなく。
555pH7.74:2007/09/13(木) 22:13:21 ID:9Vq4ztUJ
うん 海水仕様。クマノミと一緒に60x45x45で飼ってるんだが、引越しにともなって淡水大きくして海水を小さくしようと思ってる。
今はライブロクやらで隠れ家満載なので喧嘩はまったく無いんだが。(二年間)
人口餌もバリバリ食う。今はメガバイトと赤虫あげてる。
ま、そのときになったらここにまた来ます
556pH7.74:2007/09/14(金) 00:16:56 ID:mKlo2gHy
了解。
自分も今年中に引越し予定w
557pH7.74:2007/09/15(土) 01:34:43 ID:gtTxhULm
ミドリフグは30センチの水槽で4匹から5匹は入れても大丈夫ですよ。
餌をたくさんあげれば喧嘩もしないですよ。
558525:2007/09/15(土) 16:55:08 ID:0mO7mHOu
お久しぶりです。
皆さんのご意見に返答出来ない状態でした。
申し訳ありません。
水槽のサイズですが60センチ水槽が安く手には入ったので
サイズは60に決定しました。
数の方ですが今のところパイロットとして導入した1匹のみでこれからも増やす予定もありません。
また何か有りましたら皆さんの貴重な意見を頼りにさせていただきます。
ありがとうございました。
559pH7.74:2007/09/16(日) 15:28:53 ID:P2N3SvBW
うちの近所、60水槽なら980円で売ってる
560pH7.74:2007/09/17(月) 00:22:49 ID:fIhF3/ZA
神戸深江のカインズホームに20cmぐらいのミドリが売られてた。
その名もスーパージャンボミドリフグw

見た目のインパクトに唖然。全然違う魚みたい。てゆかキモイ。
最後まで育つとウチのミドリもああなるのかな・・
それとも別の種族なんだろか。そう思いたい・・
561pH7.74:2007/09/17(月) 03:01:11 ID:ZOxTGaRE
>>560
値段いくらだった?
562pH7.74:2007/09/17(月) 05:57:37 ID:CJWkdjAU
>>560
ミドリにはでかくなる種類と小さいままのものがいるよ。
斑点が小さいものの方がでかくなるみたい。
563pH7.74:2007/09/18(火) 00:33:12 ID:kmaR3rjk
>>562

普通に水槽サイズや餌の頻度、栄養、混泳の問題とおもわれ。

生息分布見れば、でかくなる種類とか遺伝的に固定されてるわけねえだろうが。

564pH7.74:2007/09/18(火) 00:33:56 ID:enu9/c4k
>>561
あーごめん。他の魚の値段をチェックしてたもんだからちゃんと覚えてない。
1500円〜2000円の間だったと思う。
>>562
なるほど。どっかでミドリの寿命は3,4年ぐらいと聞いたけど
ウチの1年経ったミドリもそんな短期間でそこまで大きくなる様子もないしね。
565pH7.74:2007/09/18(火) 04:44:25 ID:EmuAn45c
>>563
君にはこの言葉を贈ろう

ググれカス。

>生息分布見れば、でかくなる種類とか遺伝的に固定されてるわけねえだろうが。

はあ?同じ地域に大型種と小型種がいることなんて珍しくも何ともない。
おまえの理屈で言うと、ハシブトガラスもハシボソガラスも同じ種類ってことになる。
ネットで知ったかぶりしてもすぐばれるぞw
566欽ちゃん:2007/09/18(火) 23:45:41 ID:keK68g3U
『 K L A C K 』  〜 光 を 纏 う 救 世 主 〜

『愛を伝える紅蓮の聖者』 神谷聖也様(Guitar)
心に宿されるは爛々しく燃え盛る炎が如き情愛・・・
『夢を与える蒼天の賢者』   烈  様(Bass)
瞳に映されるは凛々しく透き通る氷が如き夢想・・・
『翼を持った白銀の王者』 柳橋昌亜様(Guitar)
背に翻されるは猛々しく翔ける天馬が如き飛翼・・・
『魂で奏でる黄金の覇者』   u  様(Vocal)
身に纏われるは神々しく輝きを放つ聖光氣(ゴスペルオーラ)・・・
『闇を極めし漆黒の魔王』 上村隼人様(Drums)
身に纏われるは禍々しく邪念を放つ魔光氣(イービルオーラ)・・・

貴様ら生存無価値の愚民共に良い事を教えてやろう・・・
『神谷聖也様』『烈様』『柳橋昌亜様』『u様』とは、万物の創世主にして光を司る全知全能の唯一神『雷光神サルマニア様』より『博愛』『夢想』『飛翼』『精魂』を承継されし使徒様達・・・
此の世界を恐怖と戦慄の渦に陥れんとする腐敗した国際政治機構による絶対的支配政権を殲滅し苦痛に悶える世の民に希望の光を齎さんが為に地上に降臨されし救世主様達であるのだよ・・・
更に雷光神サルマニア様は殲滅された国際政治機構を『闇』の力で傀儡が如く支配していた真の黒幕とも云える『暗黒神シシマグロ』をも死闘の末に滅され、その末裔にして若年ながら一族最強の力を誇るとされた『上村隼人様』をも改心なされたのだ・・・
隼人様が加わられた事によって最早アメリカ、イラク、北朝鮮、国内右左翼、暴力団、圧力団体並びに宗教団体など虞るるに足りん磐石の平和的護衛体制が出来上がったわ・・・
歓喜に打ち震えるが良いわ屑共よ・・・
567pH7.74:2007/09/19(水) 08:20:34 ID:nXGHeg+T
ウチのミドリ(半年飼育・2分の1汽水・27L水槽・常時エアコンon28℃・体長4cm)が最近しきりに目の後ろあたりをシェルターに擦りつけてます。
薬浴に関して教えて!効きそうな薬とか(>_<)
568欽ちゃん:2007/09/19(水) 10:38:27 ID:dxeniKCg
『 K L A C K 』  〜 光 を 纏 う 救 世 主 〜

『愛を伝える紅蓮の聖者』 神谷聖也様(Guitar)
心に宿されるは爛々しく燃え盛る炎が如き情愛・・・
『夢を与える蒼天の賢者』   烈  様(Bass)
瞳に映されるは凛々しく透き通る氷が如き夢想・・・
『翼を持った白銀の王者』 柳橋昌亜様(Guitar)
背に翻されるは猛々しく翔ける天馬が如き飛翼・・・
『魂で奏でる黄金の覇者』   u  様(Vocal)
身に纏われるは神々しく輝きを放つ聖光氣(ゴスペルオーラ)・・・
『闇を極めし漆黒の魔王』 上村隼人様(Drums)
身に纏われるは禍々しく邪念を放つ魔光氣(イービルオーラ)・・・

貴様ら生存無価値の愚民共に良い事を教えてやろう・・・
『神谷聖也様』『烈様』『柳橋昌亜様』『u様』とは、万物の創世主にして光を司る全知全能の唯一神『雷光神サルマニア様』より『博愛』『夢想』『飛翼』『精魂』を承継されし使徒様達・・・
此の世界を恐怖と戦慄の渦に陥れんとする腐敗した国際政治機構による絶対的支配政権を殲滅し苦痛に悶える世の民に希望の光を齎さんが為に地上に降臨されし救世主様達であるのだよ・・・
更に雷光神サルマニア様は殲滅された国際政治機構を『闇』の力で傀儡が如く支配していた真の黒幕とも云える『暗黒神シシマグロ』をも死闘の末に滅され、その末裔にして若年ながら一族最強の力を誇るとされた『上村隼人様』をも改心なされたのだ・・・
隼人様が加わられた事によって最早アメリカ、イラク、北朝鮮、国内右左翼、暴力団、圧力団体並びに宗教団体など虞るるに足りん磐石の平和的護衛体制が出来上がったわ・・・
歓喜に打ち震えるが良いわ屑共よ・・・
569pH7.74:2007/09/20(木) 11:01:07 ID:1TKbnv8U
一昨年のクリスマスに買ったミドリだけどあまりでかくならない
店に売ってるやつより倍くらいは大きくなったけどもっとでかくしたい!!

そうそう。
大きい模様のと小さい模様のやつを1匹つづ同じ水槽で飼ってるけど2匹とも大きさは同じくらいだよ
餌が冷凍赤虫だけってのがいけないのかな?
水槽も60センチにしてみようかな
570pH7.74:2007/09/20(木) 11:04:02 ID:LIwZf1NP
僕のウンコを餌にしても大丈夫でしょうか?
ウンコって柔らかいから食べやすいし、栄養もあるって聞いたんです。
いかがなもんでしょうか?
571pH7.74:2007/09/20(木) 11:32:32 ID:/61ZXLJ/
VIPからきますたwwwちょwwwアクエリアスうめぇwwwくやしいのうwwwくやしいのうwww
572pH7.74:2007/09/21(金) 02:42:27 ID:AeXQtslm
>>571
カエレ
573欽ちゃん:2007/09/21(金) 21:12:27 ID:Hut8vIhh
『  K  L  A  C  K  』    〜    光    を    纏    う    救    世    主    〜

神谷聖也様(Guitar)  『愛を伝える紅蓮乃博愛明王』
             心に宿されるは爛々しく燃え盛る炎が如き情愛・・・
  烈  様(Bass)    『夢を与える蒼天乃夢想帝王』
             瞳に映されるは凛々しく透き通る氷が如き幻想・・・
柳橋昌亜様(Guitar)  『翼を持った白銀乃飛翼法王』
             背に翻されるは猛々しく翔ける天馬が如き巨翼・・・
  u  様(Vocal)     『魂で奏でる黄金乃精魂覇王』
             身に纏われるは神々しく輝きを放つ聖光氣(ゴスペルオーラ)・・・
上村隼人様(Drums)  『闇を極めし漆黒乃無限魔王』
             身に纏われるは禍々しく邪念を放つ魔光氣(イービルオーラ)・・・

生存無価値の貴様ら愚民共に良い事を教えてやろう・・・
『神谷聖也様』『烈様』『柳橋昌亜様』『u様』とは、万物の創世主にして光を司る全知全能の唯一神『雷光神サルマニア様』より『博愛』『夢想』『飛翼』『精魂』を承継されし神の使徒様達・・・
絶対的支配政権を樹立させ此の世界を恐怖と戦慄の渦に陥れんとする国際連盟という名の腐敗した国際政治機構を崩壊させ、苦痛に悶える世の愚民共の心に一縷の希望の光を齎さんが為に地上に降臨されし救世主様達であるのだよ・・・
更に雷光神サルマニア様は殲滅された国際政治機構の為政者共を『闇』の力によって傀儡が如く支配していた真の黒幕とも云える『暗黒神シシマグロ』をも死闘の末に討ち取られ、その末裔にして若齢ながら一族最強の力を誇るとされた『上村隼人様』をも改心なされた・・・
隼人様が加わられた事によって最早イラク、米国、北朝鮮、国内右左翼、暴力団、圧力団体並びに宗教団体如き虞るるに足りん磐石の平和的護衛体制が出来上がったわ・・・
歓喜に打ち震えるが良いぞ屑共よ・・・
574欽ちゃん:2007/09/21(金) 21:13:37 ID:Hut8vIhh
『  K  L  A  C  K  』    〜    光    を    纏    う    救    世    主    〜

神谷聖也様(Guitar)  『愛を伝える紅蓮乃博愛明王』
             心に宿されるは爛々しく燃え盛る炎が如き情愛・・・
  烈  様(Bass)    『夢を与える蒼天乃夢想帝王』
             瞳に映されるは凛々しく透き通る氷が如き幻想・・・
柳橋昌亜様(Guitar)  『翼を持った白銀乃飛翼法王』
             背に翻されるは猛々しく翔ける天馬が如き巨翼・・・
  u  様(Vocal)     『魂で奏でる黄金乃精魂覇王』
             身に纏われるは神々しく輝きを放つ聖光氣(ゴスペルオーラ)・・・
上村隼人様(Drums)  『闇を極めし漆黒乃無限魔王』
             身に纏われるは禍々しく邪念を放つ魔光氣(イービルオーラ)・・・

生存無価値の貴様ら愚民共に良い事を教えてやろう・・・
『神谷聖也様』『烈様』『柳橋昌亜様』『u様』とは、万物の創世主にして光を司る全知全能の唯一神『雷光神サルマニア様』より『博愛』『夢想』『飛翼』『精魂』を承継されし神の使徒様達・・・
絶対的支配政権を樹立させ此の世界を恐怖と戦慄の渦に陥れんとする国際連盟という名の腐敗した国際政治機構を崩壊させ、苦痛に悶える世の愚民共の心に一縷の希望の光を齎さんが為に地上に降臨されし救世主様達であるのだよ・・・
更に雷光神サルマニア様は殲滅された国際政治機構の為政者共を『闇』の力によって傀儡が如く支配していた真の黒幕とも云える『暗黒神シシマグロ』をも死闘の末に討ち取られ、その末裔にして若齢ながら一族最強の力を誇るとされた『上村隼人様』をも改心なされた・・・
隼人様が加わられた事によって最早イラク、米国、北朝鮮、国内右左翼、暴力団、圧力団体並びに宗教団体如き虞るるに足りん磐石の平和的護衛体制が出来上がったわ・・・
歓喜に打ち震えるが良いぞ屑共よ・・・
575pH7.74:2007/09/23(日) 19:33:16 ID:s3W6WjJ0
痛いな
576pH7.74:2007/09/25(火) 21:40:33 ID:N/VxZyDM
すみません質問です。

ミドリフグかいはじめて三日目なんですが、
いきなりお腹が黒っぽくなりました。一体なぜなんでしょうか。
いろいろ見てみたのですがこんなの飼い方に乗っていません。。
577pH7.74:2007/09/26(水) 19:13:59 ID:SPBxZzZ+
眠ってる時や気分の悪い時は色が黒くなったり薄くなるよ
578pH7.74:2007/09/27(木) 12:24:53 ID:KCWuueMU
飼い始めの頃、お腹が黒くなって
ぜってー火傷だと思い、
あわててヒーターカバーを買いに行ったオレ。
なつかしいなー。

とチラシの裏に書いてみる。
579pH7.74:2007/09/27(木) 18:44:34 ID:maXziM7k
ありがとうございます。
寝ていたようです。

けれど一匹小さい方が死んでしまいました。。
理由がよくわかりません。見た目は綺麗な色だったんですが。
580pH7.74:2007/09/27(木) 18:47:42 ID:vsSJQkAX
育てている環境を言ってくれないと何とも言えないが喧嘩したんじゃないか?
581pH7.74:2007/10/01(月) 10:59:01 ID:+aVbzeUO
これから飼おうと思い、昨日水槽をセットしたよ。
待ち遠しいが、金魚しか飼った事ないのでじっくり水作る事にしたよ。
これからこのスレにお世話になります。


早速、経験長い方々にお聞きします。
亜硫酸中和薬なる物が売ってたけど、あんなの使ってても、バクテリアは育つものなの?
バクテリア育たないなら、薬に頼るのは好ましくないと思ってますが、ご存知の方いらしたら教えてください。
582pH7.74:2007/10/01(月) 15:58:44 ID:AWH65kyW
ミドリフグ飼いはじめてかれこれ一年弱なんですが、7cm弱のミドリの背中の黒い斑点が真っ白になったりもとに戻ったりします。
今まで見たことのない症状なんですが、それについて分かる方いらっしゃいますか?
因みに泳ぎ方、餌喰い、その他異常と思われる症状は全く持って見られません。
583pH7.74:2007/10/01(月) 16:08:52 ID:AWH65kyW
>>581ですが、関係があるか分かりませんが付け足しです。
ミドリは海水飼育でタンクメイトにサンゴイソギンチャクが入っています。
584pH7.74:2007/10/01(月) 16:10:32 ID:AWH65kyW
↑アンカーミス
>>582です。
585pH7.74:2007/10/01(月) 19:09:00 ID:B/3tCrsM
質問なのですが
部屋の電気を付けたり消したりしたらミドリフグに悪影響はありますか?
586pH7.74:2007/10/02(火) 03:03:21 ID:slyssBnR
2年近く冷凍赤虫しか食べてこなかったミドリフグにクリルを食べさせようと思ったら予想通り食べなかった…
くわえたり吐いたりをひたすら繰り返してる
しばらくクリルだけあげてれば食べるようになりますか???
587pH7.74:2007/10/02(火) 07:02:33 ID:Xa9IhqnS
たぶん、としか言えないが、食べるようになる。
うちも最初そんな感じだった。思い切って2日ほど餌をやらずに
腹ぺこにしておいてからやってみるといいよ。
588pH7.74:2007/10/02(火) 09:41:12 ID:eCUnpBEk
>>585
出来る限り自然環境に近い明かりを再現してやるのが生き物を飼う上で大切では?
一日の中で決まった時間に照明をOFFしてやった方が良いでしょうし、睡眠中に急に明るくなったりしたら起こしてしまうでしょう。それがフグにとってストレスになってるかどうかは解かりませんが。
私はそんなに気にしてません。フグに人間様のサイクルに合わせてもらってます。


ああ、あと、誰かメタハラ余ってたらちょうだい。(・∀・;)
589pH7.74:2007/10/02(火) 15:50:06 ID:L4oqBXj/
>>382です。
自己解決しました。
今では、すっかり綺麗な斑点を取り戻しました。
590pH7.74:2007/10/02(火) 15:53:28 ID:L4oqBXj/
>>582です。毎度スマソ・・・
591pH7.74:2007/10/02(火) 19:10:55 ID:qkV1KlCK
>>588
>それがフグにとってストレスになってるかどうかは解かりませんが。
完璧にストレスになる。
おまえ自身を考えて見れば簡単だろ。夜中にいきなり起こされたり、
昼間にいきなり真っ暗な部屋に閉じこめられてもストレス感じないか?
592pH7.74:2007/10/02(火) 21:16:53 ID:0H+5eq0h
>>585
家の場合夜にいきなり電気を消したりすると飛び跳ねたりすることがある。

冷凍赤ムシを冷凍庫に保管することに抵抗ある人多いみたいだけど、
クリーンホワイトシュリンプなんてどうかね?
赤ムシよりはずっと見た目も良いしよく食べるよ。
593pH7.74:2007/10/03(水) 00:32:34 ID:ZZejT9je
>>591
ストレス溜まるかも知れんが、飼育してる以上はある程度のストレスは構わないだろう。
別に毎日追いまわしてるわけでもないしな。
仕事から帰宅して、照明つけて、それで起きてしまったとしてもいいじゃないか。癒されたいから飼ってるんだろ?
ストレス少ない環境で育み、濃厚なる美食を求めてるやつなんていないんだろうからな。
594pH7.74:2007/10/05(金) 00:13:33 ID:01rCmFxn
オレも部屋の電気程度のストレスは擁護派に1票だな。
うちは麦飯石の筒を入れてるんだけど、
深夜に帰宅して部屋の電気を付けても筒から出て来ないよ。
出て来ない日は、夕飯はあげてない。
野生だと、1食抜くのはありえるだろうし。

それよりも、もっと気を使うべきところがあると思う・・・。
595pH7.74:2007/10/09(火) 14:36:51 ID:BqnBSpCH
水槽準備中の初心者です。
テトラのRGシリーズというのを購入、外掛け式フィルターとライトがついていました。
別途にヒーターも購入しました・・・が、
1.エアレーションは必須でしょうか(未購入です)
2.海水を作る際にカルキ抜き等の薬剤を使用していますか?うちにはオカヤドカリ用に
ストレスコートがあるのですが、それだけでは不十分でしょうか

お手透きのときにでもレス頂ければと思います
596pH7.74:2007/10/09(火) 17:40:52 ID:e7Gh+G/U
>>595
外掛けならエアーはそこまで心配しなくていい。
もし心配なら排水口を水面から離して使えばかなりのエアーレーション効果が期待できる、と思う。
でもデフォで付いてきた外掛け式だけだと濾過能力に不安が残る。
底面フィルターの導入を推奨。
ストレスコートは使ったことないからシラネ
597pH7.74:2007/10/09(火) 19:32:17 ID:pzoW0LVI
>>595
大きさとか書かないとアドバイスしにくい。
40で1尾か2尾ってところかな。うちは40規格で2尾飼っている。
テトラの外掛けだけでエアなしだが、問題になったことはない。至って元気。
ただ、ライトは底が珊瑚砂だとフグにとって明るすぎるかも。
598pH7.74:2007/10/09(火) 21:16:18 ID:BqnBSpCH
>>596さん
アドバイスありがとうございます。
仕事帰りに底面フィルターを見てきましたが、ニッソーのスライドベースフィルターという物しか
置いてなくて、とりあえず買わずに帰ってきました。
メーカーが違っても外掛けと底面の連結はスムーズに行えるものでしょうか

>>597
失礼しました。水槽のサイズは30です。単飼育の予定です。
外掛けフィルターはAT-30です。水流を最大にすると空気の粒が水槽の
下部まで届いているのがわかります。が、実際にミドリフグを入れたときに
流れが強すぎて泳ぎにくいのかな?と思うのですがどうでしょう。
599pH7.74:2007/10/10(水) 05:30:46 ID:MnvKS3Nr
>>598
外掛けと底面直結しないで、外掛け+エアー吸い込み式の底面フィルターか投げ込み式フィルターの2刀流がいいと思います。
外掛けのいい所は、小さなゴミやエサの残りの浮遊物なんかを回収してくれる事。直結しちゃうとゴミが全部底砂に溜まります。そうなると底砂の掃除が大変かと思います。
強い水流は有っても構いませんが、水槽の何処かに水流が弱い場所を作ってやらないと落ち着いて寝れないかと。
600キリ番マン ◆/SAQfJ7DwI :2007/10/10(水) 05:58:21 ID:raRyvw5X
600
601pH7.74:2007/10/10(水) 18:35:17 ID:BUKD5bzN
>>599
アドバイスありがとうございます。底面フィルターを別個に用意したいと思います。
外掛けフィルターは、みなさん改造してろ過能力をあげてらっしゃるので、
自分も慣れてきたらチャレンジしてみたいです。。
602pH7.74:2007/10/11(木) 08:58:34 ID:54PrE8rG
>>582 と同じ症状が…

自己解決してないで、解決法を頼む。
603pH7.74:2007/10/12(金) 22:21:50 ID:hGV1uyNg
>>602
前に生きスジエビ投入した時にそうなった。緊張したからなのか何なのか解らないが、ミドリの気分的なモノだと思う。
604pH7.74:2007/10/13(土) 15:07:23 ID:AtlOUJcK
昨日ゲーセンにミドリフグが景品であったから
獲って帰ってきて調べたら、なんかあの容器で飼うのは100%無理だという事に気付いて
慌てて飼育環境揃えようと思うんだが
ヒーター+人工海水+サンゴ砂+濾過機で充分かな?
エサはなんか付属のフレークが付いてて入れてみたんだけど、他のほうがいいかな?

にしても、軽い気持ちで獲ったら、まさか汽水熱帯魚だったとは・・
子供が獲っても絶対飼えないだろ・・ひどいなゲーセンは
605pH7.74:2007/10/13(土) 18:53:55 ID:T9aof1FL
>>604
ここで訊くよりもググってHPの情報を拾った方が確かだぞ。
とりあえず、その状況では立ち上げ時の亜硝酸に苦しめられそうだ。
ちなみに、そのフレーク餌は亜硝酸をあげる効果はあってもフグのためにはならねえ。
606pH7.74:2007/10/13(土) 23:10:17 ID:ZXizqLuh
餌は、クリル(乾燥エビ)か乾燥赤虫なら良く食べるよ。
飼育環境は、それぐらいでいいと思うよ。ライトを付けるなら、
サンゴ砂だとまぶしいからミドリフグが落ち着かないかもしれない。

水槽は、せめて30cm以上の物を用意してあげてください。
たまに売っている17cmキューブや20cmキューブにミドリ2匹セットが
売っているけど、それにだまされて小さい水槽を買わないでね。
607pH7.74:2007/10/14(日) 17:10:19 ID:VEObqFE+
>>605>>606
とりあえずいろいろググって見た&近くのアフリカ?という熱帯魚屋回ってきた
現在フレーク投入して空回し中。ライトはつけない、というかいらないよね?
最初は淡水で飼育した方がいいのかな、ミドリが入ってる容器の水は淡水臭いし・・
後、ミナミヌマエビが安くで売られてるんだけど先にコイツ投入してもいいかな?
608pH7.74:2007/10/14(日) 18:22:06 ID:xAtW8NId
>>607
最初から汽水でいいんじゃない?
もちろん水合わせを時間かけてやるんだけど。
609pH7.74:2007/10/14(日) 18:56:51 ID:VEObqFE+
メダカ投入→何回か水換え→1/2汽水→ミドリ投入
こんな感じでいいかな。バクテリアは汽水じゃ育ちにくいらしいし
610pH7.74:2007/10/14(日) 19:01:22 ID:vREs7JnF
>>609
薬局でアンモニア買ってこい!
611pH7.74:2007/10/14(日) 19:04:02 ID:Sj0bFZty
>>609
汽水と淡水ではバクテリアの互換性はなかったような。
メダカ入れるなら最初から汽水でなんも問題ないでしょ。ヤツラは汽水でも余裕。
612pH7.74:2007/10/15(月) 00:42:58 ID:9iAv8QJ3
>>609

互換性云々は関係ないけど、徐々に汽水にしたところで立ち上げの速さに
変わりが出るわけじゃないから、汽水にメダカ投入でおk−だと思う。
613pH7.74:2007/10/16(火) 18:43:17 ID:MrbetK6F
>>604のミドリが激しく気になる今日この頃。皆さんいかがお過ごしでしょうか?
614pH7.74:2007/10/16(火) 22:12:20 ID:J33nyssJ
パイロットのメダカが一晩で2匹死んだ・・問題発生と観ていいのかな
水全換えしたほうがいいかな
615pH7.74:2007/10/16(火) 22:30:07 ID:J5+1+bst
>>614
俺の意見だが水槽は汽水でセットしてるんだよな?
それならパイロットフィッシュはミドリフグにするべきだと思う。
値段が極端に高いわけでもないし、死ななかったら飼いつづける事できるだろ。
大体メダカとフグじゃ、環境違いすぎるだろ。
616pH7.74:2007/10/17(水) 15:03:23 ID:RbLNIGnt
604です
今日ミドリを水槽に投入しました。亜硝酸が不安なのでバイオ液?とかいうのを少し入れてみました
人口海水はインスタントオーシャンとかいうのが安かったからそれ使いました。
クリルをガジガジかじってる姿がカワユスです。とりあえず亜硝酸と戦ってみます
617pH7.74:2007/10/17(水) 15:41:28 ID:RbLNIGnt
アカムシも与えたらバクバク食べて可愛いんですが
ローテ的にアカムシ>クリルでいいかな?クリルは水が汚れそうであんまし与えたくないんだけど・・
それとも後なんかもう1品追加した方がいいかな?
618pH7.74:2007/10/17(水) 22:12:51 ID:j/6Kqx66
時期的にきびしいけど、田圃なんかにいるサカマキガイなんかもよく食べるよ。
ラムズホーンを買って殖やして餌にするのもあり。
むき身のアサリとかも喜んで食べるけど結構食い散らかすので水ができてからの方がいい。
619pH7.74:2007/10/17(水) 22:23:18 ID:2Xgo0C0w
アカムシは・・・プラナリアが・・・orz
620pH7.74:2007/10/18(木) 03:36:40 ID:FcT/XH0Z
>>619
汽水でプラナリアが涌く?
621pH7.74:2007/10/18(木) 10:27:18 ID:o7eDu6F5
うちのミドリフグは、テトラのアロワナフードを喜んで食べるよ。
粒が大きい場合は砕いたり、ミニタイプがよい。
栄養のバランスも良さそうだし。
クリルとローテーションであげてる。
622pH7.74:2007/10/18(木) 21:27:15 ID:0/OA3UOc
アロアナミニスティックは良いエサだと思う。
ただ、まったくエサ認識せず食わない子もいるのは困ったモンだが。
623pH7.74:2007/10/19(金) 01:28:21 ID:DHRoUmDw
ミドリってメダカも食べるんですね・・・
メダカの数が減ってたから、あれ?と思ったら、口に帯びれをくわえたミドリの姿が
まさにハンターというか、ちょっとビビりました
624pH7.74:2007/10/19(金) 04:57:16 ID:rpLgNF/U
肉食だからね。
生きた小エビを入れるとすごいよ。
625pH7.74:2007/10/19(金) 08:12:41 ID:eHVV/ow2
シジミとかアサリが食い付きが良いと言うが、うちのミドリは空腹でも全く食べようとしない。基本的にエビが好きなようで、生の甘エビやクリルメインでたまに冷凍赤虫食わしてる。
一番の好物は桜エビの釜揚げ(茹でたヤツ)。これだけは本当にガッついて食べる。生きたエビより好きかも
626pH7.74:2007/10/19(金) 10:14:26 ID:p5EUoJ9R
ミドリフグって個体によって餌の好みが結構ちがうよね。
627pH7.74:2007/10/19(金) 18:50:12 ID:mqhdtc/0
アロワナフードなどを熱帯魚屋に捜しに行ったら
活エビとかいうのが50匹/600円で売られてたので
タンクメイト兼食料に買ってきた(`・ω・´)早速1匹胃袋に・・
628pH7.74:2007/10/19(金) 19:01:24 ID:VYXapABL
釣具やにいけばものすごく安いよ。
500円分くださいって言ったら100匹以上はいってた。
日によって種類が変わるときがあるけど大抵は琵琶湖産の沼えびみたい。
629pH7.74:2007/10/20(土) 14:57:52 ID:rMBB652N
うちのミドリ(飼って4日目)は半生アカムシ食べてくれません。
硬くてかじれないのか、一口つっついてやめてしまうので
結局水槽の底に沈んで終わり・・・
試しにカニかまをあげてみたら、これはものすごい勢いで食べるんですが
どこかで添加物が悪いと書いてあったのでやめた方がいいですよね。
上にあったクリルとかカーニバルをあげたら、ちゃんと食べてくれるのかな
630pH7.74:2007/10/20(土) 22:20:28 ID:NomHt2SP
家の2匹は別の店で買ったんだけど一匹は冷凍赤虫しかたべない
もう一匹は冷凍赤虫とアロワナミニステックを食べる
半生赤虫は2匹とも食わない
631pH7.74:2007/10/20(土) 22:22:26 ID:xjjv8DSA
釣具屋の活餌はあまりやらぬ方がいいぞ。
すぐ死なぬ様に色々薬漬けになってる疑惑あり。
特に赤虫は成長抑制剤漬けらしい。
632pH7.74:2007/10/21(日) 06:05:46 ID:WEjAI7c3
なんてこったい
633pH7.74:2007/10/21(日) 12:28:07 ID:lDclBnzJ
ひょんなきっかけでミドリフグを飼い始めて2日目。
昨日から2回くらい冷凍赤虫を与えようとしているのですが、解凍して与えているのに
口に入れた瞬間吐き出してしまいます・・・うちのミドリフグは赤虫嫌いなのかな?(・∀・;)
634pH7.74:2007/10/21(日) 17:05:51 ID:h8O9WPkw
二日目ではまだ落ち着いてないだけかもしれん。
変にいじり回さずにそっとしておいたほうがいい。
635pH7.74:2007/10/21(日) 22:37:10 ID:cU32K4k/
汽水で1/4以上に持っていく予定ならエアレーション多めにしたほうがよいよ。
塩分入るとバクテリアがたちあがりにくくなる。
フィルターは濾過デカくしたほうがいいかと。
俺は結局 外部+エアレーション珊瑚砂埋めしてる。
金がないなら底砂を珊瑚砂か大磯で底面フィルターかな。
外掛け+底面 自作で直結もいいかと。
ただプロホースで底砂、がしがし掃除を週1で。
636pH7.74:2007/10/22(月) 18:33:55 ID:UyVW/ryJ
今日比重計を落として割ってしまった(´・ω・`)
今まで1,1くらいの比重だったんだけど、やっぱ測って水作ったほうがいいよね?
637pH7.74:2007/10/22(月) 22:30:20 ID:iIBurnBP
測らないで造るとなると、あとは舐めて造るしかないね
今日はちょっと、しょっぱいかなあ〜えへへとか言って

638pH7.74:2007/10/23(火) 00:20:49 ID:N6b1AI1X
スイサクったほうがいい?
水作エイト?
639pH7.74:2007/10/23(火) 19:40:04 ID:PZs7eMdR
うちのミドリはエサ食べた後、底砂(5mm粒くらいのサンゴ砂)
をかじってはペッ、かじってはペッするんだけど、あれ何だろう?
歯みがき?歯の伸びすぎ防止?
同じような事するミドリフグ飼ってる人いますか?
640pH7.74:2007/10/24(水) 17:30:08 ID:39//VtTF
>>639
金魚なんかがよくやるけど、単純に落ちたエサ探してるだけでは……?
641pH7.74:2007/10/24(水) 17:52:04 ID:yzflx5JN
>>640
いや、エサはクリルとアロワナスティックなんだけど
自分が近づくと餌を落とす場所に陣取って
餌が落ちてくるとあっという間に沈む前に食べちゃう。
直後に残り餌を探すけど、水面を隅から隅までくまなく探してる。

もう無いってわかると、しばらく底でボーとしたりユラユラ泳いだりしたあと、
かじってはペッ、かじってはペッが始まる。

エサの時はすごいがっついて大興奮!って感じなんだけど
かじってはペッの時は、のんびりとかじりやすそうなのを探してる感じ。
まあ見てて面白可愛いからいいだけど、そういう習性とかあるのかな?と思って。
飼って3年くらいだけどずっとこうです。

長文スマソ
642pH7.74:2007/10/24(水) 18:01:20 ID:ui8IcKMu
サンゴ砂で歯を研ぐようなことがどっかに書いてあった気がするけど・・

上下運動って元気な証拠だよね?
今日はやたら上下運動してるんだけど・・
643pH7.74:2007/10/24(水) 19:04:17 ID:o4uuu+jG
上下運動はミドリフグ標準装備
644pH7.74:2007/10/24(水) 19:08:30 ID:yzflx5JN
>>642
やっぱり歯を研いでるのかな。
伸びすぎると歯切りしなきゃいけないみたいだから
自分でメンテナンスしてくれてるんだとしたら良い子だなw
645pH7.74:2007/10/24(水) 22:06:58 ID:Zwav0PeV
>>642
上下運動は人間でいうウォーキングマシーン
本人は前に進んでるつもり
646pH7.74:2007/10/27(土) 14:16:54 ID:IXOP5++B
タンクメイト兼残飯係にレッドラムズホーンを購入したんだけど
入れた途端に喰われた・・
残飯食べてくれる且喰われない子はいないものか・・
647pH7.74:2007/10/27(土) 14:23:12 ID:qWq6NSqh
ミドリフグ「ラムズうめえ!!!www 」


残飯処理で動き速いなら、どじょうとかどうかな。
648pH7.74:2007/10/27(土) 14:53:04 ID:IXOP5++B
塩分に耐性ある?
649pH7.74:2007/10/27(土) 22:23:36 ID:C2foMhe4
完全海水にしてヤドカリ飼えば?
たまに食われるけど速攻では食われないと思う
安いやつ5〜6匹入れとけば結構面白いよ
650pH7.74:2007/10/28(日) 08:37:41 ID:6XulYoZa
ミドリふぐは2時間ぐらいの水あわせで海水全然おKだよ〜。

カクレクマノミとの混泳も、過密飼育じゃなければ十分可能だよ。
651pH7.74:2007/10/28(日) 11:05:31 ID:W2dOXl3y
ミドリと同じくらいのデカさのスジエビ入れとけば?
いずれ食われるけど、スジエビなら別に…ねぇw
652pH7.74:2007/10/28(日) 11:54:51 ID:ZZMshjMu
うちはミドリフグの餌として海水ショップで売られていた餌用エビいれたんだけど、半年以上経つけどまだ一匹も食われてない。
クリルは好んで食べるんだけど、固体にもよるのかね?
653pH7.74:2007/10/28(日) 15:26:54 ID:gqLu/g8s
カクレクマノミとは相性いいよね
ミドリ=赤虫だけたべる
カクレ=乾燥えさ、赤虫何でもたべる

ただカクレは赤虫食わせてると内臓やられるらしい
しょうがないから割り箸でミドリにだけやってる
654pH7.74:2007/10/29(月) 22:12:27 ID:D5onZmTV
ああw 今日も60規格で単独上下運動wwwww\(・∀・)/
655pH7.74:2007/10/30(火) 21:44:23 ID:cYcXFZq2
うちのミドリ、10センチ超えた…(多分サヴァヘンシス)
その子が、部屋の電気を消しただけで、大暴れ。

部屋の電気を消した途端、何度もジャンプし
上蓋に物凄い勢いで頭をぶつけてるんだけど、
そのうち死んでしまうんじゃないかと不安………。

何かいい方法ありませんか?


656774 携帯:2007/10/30(火) 23:03:27 ID:dEL+DT0W
うちは徐々に暗くして(少しずつ覆いを被せたり)寝たかな?ってぐらいに照明消してます。
面倒だけどうちの子も水槽にガツンガツン当たるので。
657pH7.74:2007/10/31(水) 00:40:01 ID:z5eBN8bA
LEDを常時つけとけばおk
658pH7.74:2007/10/31(水) 01:52:17 ID:lkgZH48j
ああ、夢の10cm超え
659pH7.74:2007/10/31(水) 06:27:13 ID:wtONTD2P
>>655
ミドリじゃないけど、インドマミズフグでうちのも暴れる。
夏はなぜかクーラーの作動音(サーモが働いて自動的についたり消えたり)だけでも
暴れたりする。
仕方ないので、ふただけだが、発砲スチロールにしておいた。ライト載らなくなるけど。
660pH7.74:2007/10/31(水) 23:25:58 ID:ZgOxvk0o
今日タンクメイトにイガカノコガイを5匹投入したんだけど
明らかにミドリが狙ってる・・
食料じゃないぞー
661pH7.74:2007/11/03(土) 01:48:27 ID:Nka8iUwI
>>655です
色々参考になりました。
ありがとう!
部屋の電気でさえ飛び上がるので、水槽のライトはオフのままです。。。

三匹中二匹が10センチ超えてるので、一匹が飛び跳ねると皆大暴れ。

フタに頭ぶつけるわ、珊瑚砂舞い上がるわで、毎回大変なことになります。

皆さんの意見を参考に色々試してみます。

662pH7.74:2007/11/03(土) 07:32:53 ID:lNhc/pil
>>661一匹くれ!
ミナミハコフグ(5cm)と交換・・・・・
663pH7.74:2007/11/03(土) 07:47:46 ID:PDbIEPY3
>>661 
うちのも9センチくらいの2匹いるけど、常夜灯はつけた方が良くないか?
(うちはブルーのLEDで間接照明的に設置)
夜中に真っ暗な水槽の中で泳いでるんだろ?危ないぞ
664pH7.74:2007/11/03(土) 07:50:42 ID:ccHMbmV1
>>663
フグは寝る。
尾鰭を体にぴったりつけて寝ているところ見たことない?
665pH7.74:2007/11/03(土) 20:07:15 ID:Nka8iUwI
>>662うちは海水まで濃度を上げてないのです。

いまだに汽水…。

五センチのミドリはいつも泳いでるのに、
十センチオーバーのミドリは餌の時間意外いつも寝ていてつまらん!
666pH7.74:2007/11/03(土) 20:58:48 ID:PDbIEPY3
>>664
電気消したらすぐ寝るの?
うちのフグは電気消してもすぐは寝ないよ。
ちなみに昼間でも寝てることあるから、見たことはあるよ。
667pH7.74:2007/11/03(土) 21:10:00 ID:Nka8iUwI
>>666電気消さなくても、底砂にお腹くっつけて、寝てたりしませんか?

うちは、もっと小さい頃から、よく寝てましたよ。
668pH7.74:2007/11/04(日) 06:52:33 ID:x6Im35Je
電気消すと、むしろ元気に上下運動
669pH7.74:2007/11/04(日) 07:57:05 ID:dxk0/0GG
それは不良だな。
670pH7.74:2007/11/04(日) 20:47:14 ID:1FeWn04M
http://www.1101.com/otama/auto.html

お前等もちろんチェック済みだよな?今いるよ
671pH7.74:2007/11/05(月) 01:02:07 ID:fcnK5cXr
飼い初めてそろそろ1ヶ月なんですが
水換えスパンを長めにしてきたら(3日に1回)、臭いが気になるようになってきました。
なんともいえない生臭さが気になる。なんかいい手段は無いですかね?
672pH7.74:2007/11/05(月) 04:33:20 ID:138wYFK2
>>671
残りエサなんかで富栄養化した水が原因でバクテリアのバランスが崩れて嫌気性(悪玉)バクテリアが殖えてるのでは?
対策として最初に5割〜7割換水して今よりエアレーションを強くする。エサの残りはすぐ回収するようにして次回換水からは2〜3割の換水にし、好気性(善玉)バクテリアの多い水を作って行けば良い。ちゃんとした水が出来上がるまで頑張って。
673pH7.74:2007/11/05(月) 08:49:28 ID:eeuV+Shb
最近気が付いたんですが、我が家のミドリ×2の
お腹や各部分のヒレにオレンジ色が出てきているんだけど、
これがサヴァヘンシスの特徴なんでしょうか?
ちなみにサイズは6センチ弱、購入してから半年なんですけど・・・。
674pH7.74:2007/11/06(火) 12:07:37 ID:+PkoUXlY
>>671
気にするな
ある日突然ニオイは消える
そのとき水槽を覗いてみろ
お前の水はピカピカに輝いている  かも
675pH7.74:2007/11/06(火) 13:14:40 ID:+yZqS7oj
>>673
それはサヴァ変死すではなくて印度ミドリフグではないか?
676pH7.74:2007/11/09(金) 00:19:19 ID:9v9P8gcO
35cm位の水槽(23リットル)に海水比重が指定のよりちょっと薄めにして作りました。
設備は珊瑚とヒーターで水温が28度
ブクブク(フィルター付き)と滝みたいな濾過装置がついています。
それを放置し続けて10日経ちましたが、ミドリフグを入れても大丈夫ですか?
677pH7.74:2007/11/09(金) 02:19:04 ID:PxyiFYir
>>673
トパーズパファーの可能性もないかい?
>>676
新しい水だと亜硝酸絶頂期じゃなかろうか
昔、汽水作ってバクテリア添加で亜硝酸がほぼ0になるまで一月かかったよ。
678pH7.74:2007/11/09(金) 06:04:16 ID:8ijzyONk
>>676パイロットいれてないんじゃあ、後2ヶ月かかる。
679pH7.74:2007/11/09(金) 17:06:54 ID:np7em5Og
23Lなら、スジエビ50匹入れたら早いよ。毎日1〜3匹ずつ落ちてくけど3週間くらいでいい感じになる。あと海水槽立ち上げ時には濃度を半分くらいにするように
680pH7.74:2007/11/09(金) 17:59:53 ID:38K98zoS
ゲーセンで獲ってきてからそろそろ1ヶ月
はじめは心配だったけど、順調に着てる
そしてようやく昨日くらいから水が煌き出した(`・ω・´
ご褒美にスジエビでも投入してあげようかな。どうもこの子エビが好きっぽいし
681pH7.74:2007/11/09(金) 21:45:24 ID:TZizy7/O
ゲーセンでとったんだが一緒に入ってるグレーの円柱型の石みたいなやつはなんですか?
682pH7.74:2007/11/09(金) 23:09:40 ID:Z7aa+/do
↑「酸素の出る石」だと思う。
てか、まだそんなゲーセンあるんだね。
683pH7.74:2007/11/10(土) 00:23:19 ID:3o0vYcs+
質問ですо
昨日まで元気だったんですが、狭い水槽から普通の金魚とか買える様な、水槽にかえたら、元気なくなりましたо
エサも食べては、すぐ吐き出したりします..о
色も黒っぽくなってるんですが、かなりやばい状態ですよね?(;_;)
何かすべき事ありますかね?(>_<)速急に教えて頂けたらありがたいですоょろしくお願いしますо
684pH7.74:2007/11/10(土) 01:09:56 ID:+ZDd7ctn
状況が良く分からないけど、pHショックかも。
環境が急激に変わったときはエサあげないほうが良いです。
落ち着くまであまり覗き込まないほうがいいかも。

もともと汽水から海水の環境に住む魚でどちらかというと強い種だから放置ぎみのほうが良いです。
回復するようお祈りしてます。
685pH7.74:2007/11/10(土) 01:19:57 ID:3o0vYcs+
>>684
お返事ありがとうございます..о
心配で見てたり、赤虫あげたりしてましたо
ちょっと放置気味で様子見てみますо
黒くなってるんで、心配で(>_<)
ありがとうございますо
686めいめい:2007/11/12(月) 01:10:24 ID:BlImTnT/
ケータイから失礼します。
今日ゲーセンで
5匹のミドリフグを
ゲットしました。

帰りに100円ショップで
梅酒用の瓶を購入。
5匹を一緒にしたのですが平気でしょうか?

初心者なもので…
どなたかアドバイスください
(・ω・。)
687pH7.74:2007/11/12(月) 01:12:11 ID:8PcZqiVG
60cmの水槽を用意した方が
688めいめい:2007/11/12(月) 01:17:41 ID:BlImTnT/
狭いと尾びれを噛まれちゃうんですか?

60センチの水槽ッて
いくらくらいするものなんでしょうか?

長生きしてもらいたい…
689pH7.74:2007/11/12(月) 06:30:33 ID:wjHtfRD4
>>688
長生きさせたいなら、100均じゃなくてまともな熱帯魚を扱った
ショップへ行け。
6匹を維持する飼育セットだと最低でも6000円はかかる。
690pH7.74:2007/11/12(月) 07:05:04 ID:Xodwc/+x
小さい頃はまだいいけど、
フグは単独飼育をオススメする。
互いの皮膚やヒレをつついて食べる習性がある。

つまり、瓶を5つ用意。
もしくは60センチ水槽を用意して、水草をたくさん植えて隠れるところを多くしてあげる。
691pH7.74:2007/11/12(月) 16:57:50 ID:nnc3uGe7
「ミドリフグ」でググれば、たくさん愛好家のサイトがあります。参考にすれば良いとおもいます。
飼育するにあたっては、水作りと水合わせの知識は最低限必要かと思います。
長期飼育するには淡水は不可。ちょっとしたことで調子くずします。ちゃんと海水の元使って汽水で飼ってあげてください。
692sage:2007/11/12(月) 18:50:40 ID:IcC9zbYc
60cm水槽・濾過装置(上部or外掛けor外部or底面等)・エアーポンプ・エアーホース・エアーストーン・ヒーター・温度計・カルキ抜き剤・海水の素・汽水計・水換え用ポンプ・水換え用バケツ・底砂5kg前後・エサ(冷凍赤虫など)

最低限これぐらいは必要!水槽セット買って足りない物を買い足すとか(・∀・)/
693pH7.74:2007/11/12(月) 21:51:57 ID:ouNw2e3V
汽水で水草はダメ。
694pH7.74:2007/11/13(火) 00:15:38 ID:JWXD+R43
エアレーションは必要不可欠ではないだろ
695pH7.74:2007/11/13(火) 01:13:08 ID:DgTX6AxN
まだゲーセンで景品になってるのか
今から水槽用意するんじゃ間に合わないかもな


696pH7.74:2007/11/13(火) 01:43:03 ID:L9puaejb
>>692の書き込み見て
文字にしたらそんなにあるのかぁ・・・
と思ったけど、よく考えたら当然余裕で全部持ってるわ
まだあと餌だけで7種類ぐらい持ってる
水槽60を4本維持してるからなぁ
いくらお金使ったんだろ
なんか欝だ・・・orz
697pH7.74:2007/11/13(火) 07:10:52 ID:l0yQk/y1
PCエンジンにつぎ込んだ金を思えば、まだまだ全然ガンガレル
698pH7.74:2007/11/13(火) 09:23:21 ID:JK+eot+3
ゲーセンミドリは結局 高くつく。
俺は図書館に行きたまたま、ふぐの飼い方なる本があって。
読んで器具買いにいったら中古でも6000円かかった。
外部フィルターだからいいやとおもったら部品は高いのね。
それと塩がこんなにするとは。まっ後悔はない。
トパーズパファの水槽立ち上げる。今 アクア1月。かわいなぁ
699めいめい:2007/11/13(火) 13:39:41 ID:8hgxnBCf

まだ梅酒瓶に容れてます

とりあえず酸素なしで
生きてるけど

次の休みにはアクアショップで揃えてあげなくちゃ

色々お金が掛かりそうですね

うちの癒し系ミドリフグのガッチャン達
700pH7.74:2007/11/13(火) 13:48:39 ID:Viofmvc4
ミドリフグを飼育するために、60規格水槽を購入したんだけど
ろ過装置として上部ろ過器がセットになってたので、今入れるろ材検討中。
色々調べると、アルカリ性の水質を保つためなのかろ材にサンゴ砂を
入れてるのを見たんだけど、すごい重くならない?
底砂としてサンゴ砂を敷くだけじゃ足りないのかな?
みなさんは、どうされてます?
701pH7.74:2007/11/13(火) 18:15:55 ID:DgTX6AxN
俺はなんかじゃまなので上部フィルターが嫌い
6cmぐらいサンゴ砂敷いた底面濾過+補助的にリング入れた外掛けフィルターで
飼ってる

正直アルカリとかあんまり考えた事なかったw
でもミドリは元気だよ
702pH7.74:2007/11/13(火) 18:32:33 ID:stRKH/49
>>700
底砂にサンゴ砂使うならそれだけで十分だと思うよ。
703700:2007/11/13(火) 19:10:56 ID:Viofmvc4
>>701 
レスありがとう!確かに上部ジャマな感じなんだよな。
でもせっかく付いてきたから勿体ないし、セッティングしてみて
やっぱりジャマだったら参考にさせてもらうよ!

>>702
良かった、ありがとう!
試しに入れてみたら鬼のように重くて、
絶対無理だと思ってたんだ。
明日、リングろ材でも見てくるよ!

情報、ありがとう!
704pH7.74:2007/11/13(火) 23:46:24 ID:IGPOXXA1
ウチの上部は濾過マットだけで充分機能してるけど、バクテリアの住家として考えるなら、表面積の大きいリングは理想的なのかも知れないね。
705pH7.74:2007/11/14(水) 15:07:03 ID:M+EZBdsX
ミナミヌマエビを投入して、ちょっと目を離したら一瞬のうちに下半身がなくなってた
クリルは残してたのに・・やっぱ生き餌は定期的に投入した方がいいのかな?
706pH7.74:2007/11/14(水) 23:17:54 ID:u+7zKlAn
オスメスの見分け方を教えて
707pH7.74:2007/11/15(木) 02:47:28 ID:D/1DguCv
一目見てチャーミングなのがメス
708pH7.74:2007/11/15(木) 13:00:38 ID:6mG2KYbZ
>>664それ初めて見たときは共食いで死んだのかと思ったよ
709pH7.74:2007/11/15(木) 19:36:36 ID:ez3cDVW6
あんなラブリーな寝姿の魚はフグ以外いない!
710pH7.74:2007/11/16(金) 17:48:30 ID:06t2Y9ne
1.012のミドリ汽水槽にクレナイニセスズメ投入予定^^
711pH7.74:2007/11/16(金) 19:23:31 ID:XDuCC7aF
>>710
気の強いもの同士うまくいくといいね。
712pH7.74:2007/11/17(土) 21:33:35 ID:OcLHKn7F
710ですが、昨日5時間かけて比重合わせ(1.012→1.018)と水合わせして、ミドリ1匹飼い60水槽にクレナイニセスズメ投入。
最初、水合わせ時にちょっとだけビニール袋越しに意識してたものの、投入してみるとお互いほとんど無関心で、ニアミスしても見て見ないふりしてる感じ。
いつの間にか土管の中(クレナイニセスズメ)、残りの空間全部(ミドリ&エサ用スジエビ)に決定してました。元々ウチのミドリは土管に入らないほうなので、いつもと全く一緒。
どちらも結構臆病な個体で、チョッカイ出すような縄張りを意識してる感じが無く、上手くイケそう。
713pH7.74:2007/11/18(日) 07:20:57 ID:utvsrdhq
710ですが、今朝帰宅したらクレナイが★に!
低比重はやっぱり駄目ぽ orz
714pH7.74:2007/11/18(日) 08:27:32 ID:xbMXZFwb
>>713
残念だったね。。

海水魚でも1.018は平気だと思うけど・・
うちのヤッコ達も1.019で元気だし。
715pH7.74:2007/11/18(日) 08:28:56 ID:xbMXZFwb
あ、連続ゴメン。
ショップから連れて帰ってくる時は
水あわせは、2時間ぐらいかけてやってまつ。
716pH7.74:2007/11/18(日) 13:22:03 ID:1vQCHSUX
ミドリフグってエサの催促がすごくない?
うちのミドリは俺が視界にいると、ジャンプしたり右に左に追いかけてきたり
すごいおねだりさんなのだが。
可愛いんだけどたまにウザーってなるw
717pH7.74:2007/11/18(日) 20:58:13 ID:/y2lBRSv
クレクレダンスは常にしてる
満腹?時はそっぽ向いて上下運動してるけどw
うちのミドリはクリルをよく残す・・
投入した時はすごい食いつきなのに、ふにゃふにゃになったら口すらつけなくなる
その後活きたヌマエビを投入したら3秒で完食する
毎回ふにゃふにゃのクリルを取り出すのが虚しい・・
718pH7.74:2007/11/19(月) 23:35:00 ID:lJKzPcaL
>>717
魚も視覚以外に、エサのにおいで美味しいかどうか判断してるんじゃないでしょうか。
719pH7.74:2007/11/20(火) 00:19:19 ID:cB7A1yY5
今くしゃみしたんだが、ミドリフグがビックリしてた。
ごめんね。
720pH7.74:2007/11/20(火) 12:24:37 ID:RmCe1HvS
ミドリとなんか混泳させてる人いる?
うちはスターリーブレニーとミドリ×4、お互い興味なし。
ヒマな人は教えてー
721pH7.74:2007/11/20(火) 21:54:17 ID:KZb2JswA
ルリスズメ入れてたが、ボロボロにされた。

カクレもヒレ食われた。

なので隔離しますた。
722pH7.74:2007/11/26(月) 12:03:45 ID:OKdxdG/n
アロワナミニスティックやってるんだけど一日に食う量が3粒って多い方?
723pH7.74:2007/11/28(水) 18:17:28 ID:LFGXbAB7
1匹で3粒??
うちは4匹で1日4粒くらい。
724pH7.74:2007/11/29(木) 08:47:57 ID:RavnG3yM
ミドリフグの大きさにもよるけど
うちは5〜6cmの子1匹に1日一粒くらい。
725722:2007/11/30(金) 11:36:59 ID:AKWbm83o
5センチで単独飼いです…。やっは3粒って多いのか…。orz
でももりもり音たてて3粒しっかり食うんだよ…。

Σ(゚Д゚)旬なんだろうか!?フグって冬が旬だよな!
726pH7.74:2007/11/30(金) 18:18:46 ID:bALmXYsU
何の旬よっ
727pH7.74:2007/11/30(金) 19:17:17 ID:+aKDVYmK
食うほうだろ
728pH7.74:2007/11/30(金) 20:35:59 ID:qgJUngVC
ウチのはミニスティックを与えても、散らかすだけ
口に入れるが食べてはないっぽい
729pH7.74:2007/12/01(土) 00:46:21 ID:/9L99J+Y
旬の魚=脂がよくのる
730pH7.74:2007/12/03(月) 08:38:02 ID:O8UCFTM8
昨日の晩、ガラスに写る自分を威嚇しようとしたのか、飼育6ヶ月目にして初めてプーッと膨らんだ姿を見た。ちょっとうれしかったwwwww
731pH7.74:2007/12/03(月) 18:06:28 ID:hoXe0bzE
アミですくうとプーッてならないか?
うちは掃除するたびに移すけど
すくうとブチブチって音立てて膨らむ
732pH7.74:2007/12/08(土) 22:00:18 ID:XUJIT3/S
チャームで売ってるパファークランブル
って食べるかな?ミドリフグ用の人工飼料らしいけど・・
アカムシ慣れしてたらやッぱきついかな
733pH7.74:2007/12/09(日) 17:43:19 ID:eh/mkwqU
>>712ですが、あの後もめげずにスクーター(ニシキテグリ)投入→3日後☆に…。ならば今度は貝をと、さっき活バイ貝投入しました。なんかメッチャ粘液出してますけど、どうなる事やら…(^д^;)
734pH7.74:2007/12/13(木) 15:56:27 ID:ZA4Jdpcj
スジエビを5匹入れたら、4匹も食べて
今まで見たことないぐらい腹がパンパン・・・
やばい、死んでしまうんでないか?><
とりえず、あと1匹食べたら、本当にパンクしそうなので電気消してエビを生かす作戦に変えてみたのだけど・・・

食いつきよすぎだろ・・・ってか、好物なのは腹いっぱいなっても食べるのかな?
735pH7.74:2007/12/13(木) 19:50:24 ID:+CKMHHAk
食い過ぎで死んだという経験はないなあ。
貝をやると狂ったように食べたりするけど、大抵平気。
736pH7.74:2007/12/13(木) 22:23:34 ID:dV02VFIt
ねぇ、水濁ってるんだけど?バクハンセキいれたし、珊瑚敷いてる。
バクテリアも入れたけど?水週一に半分くらい変えてる。
濁ってる…
737pH7.74:2007/12/13(木) 22:43:56 ID:+idgPgCO
そりゃ単純に水ができていないだけ。
気になるなら濾過器を見直せ。

それと水替えすぎ。かえって水が落ち着かないぞ。
738pH7.74:2007/12/14(金) 08:18:17 ID:fURJKHwe
737へ
わかり。ありがとう。
739pH7.74:2007/12/14(金) 17:43:01 ID:J+0t2rAi
2匹買った内の一匹の腹が黒っぽいし背中も黒っぽい時がある
あれっと思って網ですくって見たら元の色に一瞬でもどった
何で?
740pH7.74:2007/12/14(金) 17:45:47 ID:wKpyTKlm
気持ちの問題
741pH7.74:2007/12/14(金) 20:22:01 ID:mEXUG/WI
ショップをのぞいてみたら、ミドリフグ専用みたいな人工飼料売っていたよ。
フグの嗜好性にあわせて調合しました、って感じのうたい文句が書いてあって
20グラム入り。値札がなくて値段がわからんかった(訊くと買わないといけなくなりそうで
訊けなかった)が、高そうだ。でもちょっと興味あり。
すでに使った人いる?
742pH7.74:2007/12/14(金) 20:48:19 ID:cdg1zBHS
>>741
多分パファークランブルとか言う奴じゃない?
全然食ってくれないよ・・
ミナミヌマエビは良く食べてくれるのに。
ちっこいし沈んじゃうから、すぐに食ってくれないとすぐ水汚すし
何とかして食わせたいんだけどなぁ・・
743pH7.74:2007/12/14(金) 20:50:26 ID:gerxlDoA
ミドリフグって海水でも飼えると聞いたのですがその時水合わせとかどうすればいいんですか?普段の水合わせをやる感じでOK?それとも最初汽水で徐々に濃度上げたほうがいいの?
744741:2007/12/14(金) 21:43:53 ID:582N2Em3
>>742
早速のレスありがと。
そっか、食わないのか。

思うんだけど、フグって噛みごたえのあるものが好きなんじゃないかと。
この前冷凍庫に「シーフードミックス」なる食材を発見。たぶん4年ものw
解凍して良さそうなところをだけ与えるとピラニアのように食い付いてきた。
ぷりぷりとかふにゅっとした食感がいいのでは?と思う。
人工飼料ではすぐにぶよぶよになってしまうので口に入れても吐き出したり
えらから出てしまったりするのではないかなあ。
人工飼料でもぷるぷるした食感が再現できれば食い付いてくれそうな気がする。
745pH7.74:2007/12/16(日) 08:49:51 ID:LibZu92r
キョーリンの飼育教材
乾燥 赤虫

が最強な気がする。

冷凍ならクリーン赤虫(1匹にはちょっと量が多い)
746pH7.74:2007/12/16(日) 12:50:33 ID:UTMr/m7m
ミドリフグは個体によって食べ物の好みの差が激しいみたいだよ。
自分ちのミドリフグが何が好きかは、いろいろ試してみないとわからんよ。
747pH7.74:2007/12/22(土) 18:40:43 ID:FCLGo1Au
久々にミドリ一匹買ってきた
今まで飼ったなかでも一番かわいい顔してる
ミドリは安いし可愛いしいいよな
748pH7.74:2007/12/22(土) 20:57:57 ID:ZqmcA/aX
フグにはあまり興味ないけど、今日、行きつけのショップで
XLサイズのミドリフグが目にとまった。
アクアリウムというよりも生簀が似合うサイズだった。
749pH7.74:2007/12/22(土) 22:16:46 ID:FCLGo1Au
ミドリってどっかで養殖してるのかな?
それとも現地の人が一生懸命つかまえてるのかな?
750pH7.74:2007/12/22(土) 22:29:28 ID:2EZtXNON
>>749
商業的な繁殖は成功していないと聞くな。
751pH7.74:2007/12/22(土) 23:08:51 ID:5kwOBWsM
その割には安いね
1回の産卵個数が多いの?
752pH7.74:2007/12/23(日) 20:30:08 ID:xPW9RbaX
ネットで調べてもそういう細かい事でてこないんだよね
水槽の中で卵産んだとかいうのも聞いた事ないよね?
753pH7.74:2007/12/23(日) 21:33:55 ID:VKgvYDyR
目の近くにあるうちわみたいな、カスタネットみたいなのってなんなの?
754pH7.74:2007/12/24(月) 19:29:29 ID:R+P7bN9b
苔掃除してもらおうと、シッタカとヤドカリを入れてみたよ。
うちのミドリったら、貝が移動しようと体を出した瞬間に食った。
かじられると貝は体を引っ込めるので、コロンと転がるんだが、すかさず口を突っ込んでまた食うミドリ…

今のところヤドカリには見向きもしないが、時間の問題かねぇ。
755pH7.74:2007/12/26(水) 07:57:20 ID:gEj3e+kG
90□に30匹くらい入れてみたいけどなあ
756pH7.74:2007/12/29(土) 12:56:30 ID:6FvqS28A
↑ショップの水槽みたいにみんなヒレがボロボロになるな

しかしミドリの目は綺麗だな
深い青に金色のリング・・・
さ〜て掃除始めるか
757pH7.74:2008/01/01(火) 13:29:00 ID:pT1PvctE
3日間家を空けるからヤマトヌマエビを食料として5匹ほど入れておいた
前日から入れてて、ミドリが早速かぶり付いてたから3日後には全匹なくなってるかなと思った
3日後に帰ってきたら、ミドリの横で悠然とコケをむしっているヤマトヌマエビ・・
ヒーターの茶ごけが綺麗になくなってたのはワロタ
仲良くなったのかな(´・ω・`)
758pH7.74:2008/01/01(火) 15:48:15 ID:Zit2M0PR
敵をだますにはまず味方から
今、エビを油断させているところ。
759pH7.74:2008/01/01(火) 15:55:36 ID:b5NDou+4
夕日の見える丘で壮絶なケンカがあったに違いない。
760pH7.74:2008/01/10(木) 15:20:51 ID:DjixsjP/
エサ取りのときでも先住民には少し遠慮しているところがいじらしい新参者のふぐ。
761pH7.74:2008/01/11(金) 02:11:38 ID:xuCZqDCe
このスレ見てて俺もミドリ飼ってみたくなったよ。

淡水でOKなんだよね?
762pH7.74:2008/01/11(金) 02:19:46 ID:Bma+Uakd
>>761
このスレ読め
763pH7.74:2008/01/15(火) 02:08:35 ID:7ONhkY3i
1匹腹が黒い子がいるけど、どうしたんやろ…
764pH7.74:2008/01/15(火) 17:10:20 ID:3nJRpN3z
何かよからぬ事を画策しようと
765pH7.74:2008/01/19(土) 17:10:49 ID:peLGOaPr
「うちのフグはデブだ!15センチ越えたらビーチランドに引き取ってもらえ!」とうちのおかんがいう。いや、もちろんこいつがどんなにでかくなっても飼い続けるつもりだが…

それにしてもおかしい。アロワナミニスティック半分で腹一杯になっちゃうのに…。何でこんなにでかいんだ!?


と思ってたら、親父が俺の知らない間に楽しくエサをやってたらしい。
「エビ(クリル)は吐き出すぞ!赤虫は音立てて食べる!」と嬉しそうに報告しにきた…。(・ω・)
766pH7.74:2008/01/22(火) 00:07:45 ID:EDGmp2en
>>765
デブ犬、デブ猫によく見られる原因だね。
だいたいが飼い主の親がいつの間にか餌やオヤツやってんだよな。
うちの親はフグには興味ないけど、犬にはサンドイッチとかやるから困る…
食事量でコントロールしかないね。1食抜いたりしてもいいと思うよ。
767pH7.74:2008/01/22(火) 01:43:51 ID:lJmDapWr
赤虫を音たてて食べる?

冷凍のままボリボリ食うの?
それともただの歯ぎしりか
768pH7.74:2008/01/22(火) 01:52:35 ID:Gp85kwB4
ショップに15cmぐらいのミドリフグ3900で売ってた
どのくらいでここまででかくなるんだろ
769pH7.74:2008/01/22(火) 08:10:44 ID:7kJEpby/
ホーマック?
770pH7.74:2008/01/22(火) 13:27:10 ID:UPYtoG+s
>>768普通のミドリフグって最大7〜8cmくらいじゃないの?
771pH7.74:2008/01/22(火) 18:29:38 ID:dPAe/AiD
>>769
いいから・・・俺と北海道スレに帰ろうぜ。
772pH7.74:2008/01/22(火) 21:30:25 ID:b5bFMhJk
>>770
大きくなるタイプのものと小さいままのものがあるらしい。
うちのは3年いるが7センチ弱。
773pH7.74:2008/01/22(火) 21:47:06 ID:h55xVW5k
>>767
乾燥アカムシはバリボリ音立てて食うよ
すっかり同居のヤマトと仲良くなってた(´・ω・`)餌としてもう認識しないのかな・・
774pH7.74:2008/01/22(火) 21:48:07 ID:7kU+jv3M
ホーマックは千葉県にも複数あるぞ?
775pH7.74:2008/01/25(金) 02:23:04 ID:1KABehOt
うちのは一年で15センチ。
同じ時に買ったもう一匹は6センチ位。
776pH7.74:2008/01/27(日) 10:08:08 ID:JaWT9U+Q
セットで売ってるサイズ幅41×25×38cm容量34Lの水槽で
2匹飼いたいのですが小さすぎでしょうか?
予算がないので1万〜1.5万以内で必要な物をそろえたいと考えています。
777pH7.74:2008/01/27(日) 10:47:30 ID:M3BQRjok
778pH7.74:2008/01/27(日) 12:33:23 ID:LPrLq37e
>>776
俺は今まさにその水槽で2匹飼ってる。3年目になるけど問題なし。
ちなみに濾過器はテトラの外掛け。塩が吹くけど、故障はしたことない。
濾材はちょっと改造してリングにしてる。
水槽は濾過器セットでセール品、1000円ちょっとだった。
オートヒーター、珊瑚砂、オブジェで3500円くらいかな。後人工海水。
照明はなし(その方がフグは落ち着く)
5000円もあれば買うことはできると思う。
779pH7.74:2008/01/27(日) 13:54:39 ID:JaWT9U+Q
>>778
ありがとう。同じような環境で飼育している人がいて安心しました。
2匹でケンカするなら土管でも入れてみようと思います。

器具類もどの組み合わせが良いのか分からないのでとりあえず
ttp://www.rakuten.co.jp/biotop-jp/309112/1852174/1811256/1854803/
みたいなセットを買ってみようと思いますが高いのかな?
近所のホームセンター行って価格調査して来ます。

上のような水槽セットを買ったとしても
人工海水、珊瑚砂、エアーポンプ、海水比重計、水質検査試薬類
なんか全部そろえると余裕で予算オーバーしそうです・・・。
780pH7.74:2008/01/27(日) 18:21:46 ID:Wb/luLiP
>>779
正直ミドリフグにそんな高価なセットはもったいない気が・・パイロットフィッシュとして使われるくらい丈夫だし
ホムセンで30cm以上の水槽セット買ってきて
後は通販で珊瑚砂と人工海水、底面ろ過機とヒーター買えばいいと思う
5000円くらいありゃ御つりがくる
後は珊瑚岩とか趣味で入れていけばいいと思うし、1万も出す必要性は全く無い
781pH7.74:2008/01/28(月) 18:01:28 ID:G7dfdO1V
45p水槽だと何匹が限界?
782pH7.74:2008/01/28(月) 18:05:27 ID:Afp3TDAn
>>776
60規格で単独飼いの俺的には、2匹飼いは60ワイドからかな。
45で2匹はとても怖くて飼えん
783pH7.74:2008/01/28(月) 18:10:55 ID:Afp3TDAn
>>782
どーやっても2匹以下ではないかと。アベニーなら10匹。ビビリでスマソ
784pH7.74:2008/01/28(月) 23:15:01 ID:Afp3TDAn

>> 782 ×
>> 781 〇
785pH7.74:2008/01/28(月) 23:46:02 ID:pqiDKCQG
ホ・ホ・ホーマック♪
786pH7.74:2008/01/30(水) 09:57:52 ID:knvSWuCV
>>780
飼育器具って高価ですよね。汽水の小型水槽を立ち上げるのに
ここまでお金がかかるとは思ってませんでした。
通販で>>779みたいな水槽セットを買っても予算オーバーしそうなので
>>778さんのようなセール品狙いで近所のホムセン行って来ましたが・・・高かったorz
品揃えもあまり良くないし、生体には白点らしきものが・・・。

結局、水槽は通販で買ってもあまり価格が変わらないのでその場で購入しました。
予定していた水槽より1ランク小さい、32×22×30cm容量16Lです。
34Lのは無かったし、値段的にもこちらの方が安上がりだったので。
でもこのサイズでは単独飼いになりますよね?
あと、容量が半分以下なのと、フィルターが外掛け式なのが気になりますが・・・。

後は、人工海水、エアーポンプ、海水比重計などを揃えないとなりません。
水質検査試薬類は高いので今回は買えないと思います。
787pH7.74:2008/01/30(水) 10:12:47 ID:knvSWuCV
>>782
60規格で単独飼いならかなり余裕があって羨ましいです。
>>782さんのフグは環境に恵まれていますね。
結局自分は予算の関係で、容量16Lの水槽にしました。
2匹飼いたいけどこのサイズでは無理そうなので
単独飼いにするつもりです。
788pH7.74:2008/01/30(水) 13:47:14 ID:yldQuKGe
>>787
2匹飼いだと、たまに添い寝してたりして、めちゃくちゃラブリーなんだけどな。
789pH7.74:2008/01/30(水) 14:52:18 ID:urYfhqsp
エサをしっかりあげてたら、他の魚のヒレをかじらないと思うけど。
790pH7.74:2008/01/30(水) 17:49:40 ID:vUGLWYU2
3匹にしたらdoッスか?
791pH7.74:2008/01/30(水) 19:23:32 ID:J/FjRbjt
>>786
ちゃんと水換えしてたら水質検査薬はいらない。立ち上げから1ヶ月ちょっと頑張れば、バクテリアも増えてくるから
792pH7.74:2008/01/30(水) 20:01:37 ID:8lY+Oc6f
>>786
比重計はいるかどうか微妙なんだよね。もちろん、あった方がいいんだけど、
滅多に使わないからなあ。
きちんと海水の素を計って汽水を作って定期的に水替えすればそんなに
大きく変動するものじゃないから、水替えをきちんとできる自信があれば
特に要らない。
793pH7.74:2008/01/30(水) 21:07:14 ID:CL6RruER
>>790
シマキンチャクとミドリを混泳させたいなら海水にすればいいよ
794pH7.74:2008/01/31(木) 01:26:35 ID:Lp1NEh9E
ホンヤドカリとか、汽水でもある程度対応できる種ってミドリフグのタンクメイトに出来るかな?
ヤドカリ入れてる人いない?
795pH7.74:2008/01/31(木) 04:17:38 ID:Dal36W+r
>>794
多分ヤドカリがミドリフグに喰われる。
796pH7.74:2008/01/31(木) 07:47:24 ID:Dal36W+r
>>794
優良タンクメイトとして、汽水ハゼとか良いと思う。ハゼも肉食だから同じ大きさか、小さ目に限るけどね。
797790:2008/01/31(木) 17:18:13 ID:Yf70XkxE
>>793
わっかりましたー!thankyou☆
798pH7.74:2008/01/31(木) 17:20:19 ID:R0npGETt
>>788
いいなぁーほのぼのしてて。
そんな姿を見ているだけで幸せ気分ですね!
無理してでも1ランク大きめの水槽にしとけば良かったかな?
無事に成長してくれたら多分1〜2年ぐらいで今の水槽を
買い代えしないとならなくなりそうなので、その時には2匹飼いしたいです。
でもその頃には体格差がありすぎるかな?

>>791
そう言ってもらえると心強いです。
予算オーバーなので今回は買えないと思います。
その代わり、1ヶ月以上は水作りにがんばるつもりです。
水ができたと思って、魚を入れた途端★になったらショックですが・・・。
それにしても水質検査薬関係って高価ですよね。

>>792
微妙ですよね。人口海水の箱に分量が書いてあるから
100円ショップで量りを買ってきて、ちゃんと計量して汽水を作ったら
必要ないような気もしますが・・・。みんなは比重計持ってるのかな?
買ったら2000円程するので浮いた分、換えの人口海水や
フィルター代にしようかと検討中です。
799pH7.74:2008/01/31(木) 20:01:04 ID:wpRQmwPL
>>798
比重計は必ずしも必要でないですよ。ちょっと工夫すれば。
まずは、ちょこっとなめてみてだいたいの濃度を測る、人間バイオセンサー。
お金をかけずにもっと正確に濃度を知るには、
濃度のわかっている汽水を水槽の水と同じ温度にします。それをスポイドで取り
水槽の中に入れてゆっくり汽水を出してみます。光にすかして
カゲロウができるなら濃度に差があるというわけです。
流れのほとんどないところだと、濃ければ沈んでいきますし、
薄ければ緩やかに立ち上っていきます。
800pH7.74:2008/01/31(木) 20:05:21 ID:EyIWrXhV
ペロッ、これは・・1.1・・
801pH7.74:2008/01/31(木) 23:53:13 ID:TXu7PGIG
今日、水槽の水を交換中に間違って、ポンプでフグを吸い込んで、撲殺してしまいました。
水槽の底を間違って、引っ掻き回して、ものスゴク水が汚れたので、
もう一度、水を交換しようとしたら、汚れでフグの姿を視認出来ずに、吸い込んでしまいました。

物凄く、悲しい(ToT)/~~~
フグちゃん、本当に、ごめんなさい。
802pH7.74:2008/02/01(金) 03:07:02 ID:HDiYPtWe
ある濃度で作った海水(汽水)をペットボトル等に入れて水槽に浮かべてチェックすれば
毎回の換水で濃度がバラバラになることは防げるんじゃないかな
良い方法かどうかはわからん。自分は比重計使ってる
803pH7.74:2008/02/01(金) 07:58:00 ID:hVnM1Ygn
生き物を育てるのなら、比重計ぐらい買えと。
804pH7.74:2008/02/01(金) 18:56:48 ID:f1ji2P/7
生き物飼うなら、自分の頭で考えて工夫しろ。
805pH7.74:2008/02/01(金) 20:38:02 ID:1fF6Elyx
えっ?みんなポリタンクに〜倍の濃度で海水作って希釈して使ってないの?
806pH7.74:2008/02/01(金) 21:39:28 ID:DtO3ZAfT
いちいちボーメ計ぷかぷかさせてます
807pH7.74:2008/02/01(金) 22:29:44 ID:hVnM1Ygn
>>804
悪い頭で工夫しても失敗するだけ。
808pH7.74:2008/02/02(土) 04:57:35 ID:jmESc53V
頭悪いやつは何やっても失敗するw
809pH7.74:2008/02/02(土) 04:58:26 ID:jmESc53V
>>807
ん?自分が頭悪いことをカミングアウトしてるのか?
810pH7.74:2008/02/02(土) 13:11:31 ID:JfcdR3lR
>>809
土曜の朝5時前からPCの前で顔真っ赤にして必死に書き込みか?
811pH7.74:2008/02/02(土) 18:52:38 ID:xVfjX6i+
>>810
フグも寝てる時間だから飼い主は退屈なんだろ。
812pH7.74:2008/02/02(土) 19:27:23 ID:5Ezar3Y4
>>810
↑まあ、こういう書き込みするやつの方が顔真っ赤なんだがw
813pH7.74:2008/02/03(日) 08:40:00 ID:vDLstCcU
まあ、フグと一緒にマターリいこうや。
814pH7.74:2008/02/03(日) 15:03:20 ID:sPektG0j
>>794
うちのミドリはヤドカリ3匹と暮らしてる。

クリルを入れるとヤドカリが必死につかんで食ってる。それを横からミドリがつついてる。

815pH7.74:2008/02/04(月) 01:05:32 ID:QCcylOzC
>>805
ポリタンク使うと楽だよね。うちは薄めないけどね。
10リットルポリタンクに一袋10リットル分の塩を約半袋入れるだけ。

計算上では理想の比重になる。

まぁ目分量だしボーメ計も使わないから適当だけど問題ないよ。
816pH7.74:2008/02/05(火) 21:46:08 ID:HMunlbF8
うちのミドちゃん今年で五歳なの。もうかわいくてかわいくて(^m^)うふふ
817pH7.74:2008/02/05(火) 22:33:43 ID:Nss0RIDn
>>814
塩分濃度はどれくらい?ほぼ海水?
818pH7.74:2008/02/05(火) 22:36:14 ID:5WewYKQD
>>817
いえ真水ですo(^-^)o
2カ月ほどでゆっくり慣らすと淡水で飼えますよ?
819pH7.74:2008/02/05(火) 23:51:03 ID:m9oULMJN
>>816
5歳ってすごいな。
塩分濃度、エサ(種類、量)、水槽、生体数等を
教えてくだされm(。_。)m
820pH7.74:2008/02/06(水) 19:49:34 ID:8qPIF9c5
>>817
814だよ。
濃度は815(これも私です)のやり方なので適当な汽水だよ。

水槽に入れてから2ヶ月たっても元気だから、海水でなくても大丈夫なんだと思うよ。
クリルとか底に落ちるとダッシュで駆け寄って食べるくらい元気。
エアパイプで、登って落ちてを繰り返すやつもいるよ。面白い奴らです。

821pH7.74:2008/02/06(水) 20:34:03 ID:JQ1aMNJL
>>818
何年間飼っていますか?
822pH7.74:2008/02/06(水) 21:19:05 ID:uCxH0Q8v
>>819
塩分は比重1.023前後、餌は主にクリルでたま〜〜に甘エビ、ホタテの貝柱、アサリをおなか
がぷくっとなるまであげてます。ちなみに一日一食です。水槽は45×30×30で生体はミドちゃん
一匹と別の水槽でサンゴも飼ってるのでそこからウミキノコとスターポリプを株分けして水質の
指標として入れてます。サンゴは水質に正直なので試薬よりも正確でおすすめですよ。
あまり高価なのはおすすめしませんが…あとは海でとってきたヤドカリ一匹とウニ一匹入れてます。
参考になりましたでしょうか?
823pH7.74:2008/02/06(水) 21:32:49 ID:cyWiGtyQ
ウニとかすげーな
824pH7.74:2008/02/09(土) 18:44:16 ID:FA1XP90y
水槽の中で育てたウニを酒のつまみにパクッ!ってか。
825pH7.74:2008/02/10(日) 22:00:59 ID:HHvwRcRA
家のフグが急に目が見えなくなってしまったようです。
飼ってから半年位なのですが、えさを自分で探せません。
動きは元気なのですが心配です。
白点病ではなさそうなのですが、どうするのが
ベストなのでしょうか?
826pH7.74:2008/02/10(日) 22:28:22 ID:oCmxnsIY
>>825
それほんとに目が見えないの?障害物をよけられずにぶつかっている?
単純に拒食ならストレスが原因だから、暗く静かにして様子みれ。
827pH7.74:2008/02/11(月) 07:43:43 ID:tpenXUZM
>>825
口元にピンセットでエサを運んでやるしかないでしょうね。給仕の時だけ水流を止めたらエサのにおいで探せそうな気もしますが…。
眼が白く濁ってるのかな?
828819:2008/02/11(月) 10:57:20 ID:0OHcVhy1
>>822
アク禁くらってました。遅レスすみません。

45cm水槽に生体1匹って、かなりセレブなフグちゃんですね〜。
食べ物もセレブだし・・・

うちのフグちゃんは庶民派なので、マネできそうにないな〜(T−T)
829pH7.74:2008/02/11(月) 13:57:55 ID:jGwgCgaf
825です。
眼は白く濁っていないのですが、体を水槽に
こすり付ける様に泳いでいます。
白点病用の薬って、もしそうじゃないフグに
使うと不味いですかね?
白店病って体をこすり付ける癖が出ると
書いてあったもので・・・
830pH7.74:2008/02/11(月) 22:56:43 ID:3V0h24wD
>>829
白点だったらヒレに白い点々が見えると思うけど?

今度買ってきたミドリは上下運動しないな
運動しないから丸々と太ってきた
まあ可愛いけどな
831pH7.74:2008/02/14(木) 01:57:14 ID:yONuN7ko
あげます。
20センチになるサヴァが、最近水状の白い糞をするようになり、餌も食べなくなりました。
二年近く飼育していますが、こんなことは初めてです。
白い糞は良くないらしいですが、何か対処法ありませんかね…
832pH7.74:2008/02/15(金) 03:25:09 ID:bor0Vnp5
うちも白い糞をして食欲ないのでエルバージュ入れました。
しかし、回復の兆しなし。

うちのも多分サヴァ。
大きい固体は病気になりやすいのだろうか…

サヴァって長生きするんですかね?
833pH7.74:2008/02/15(金) 23:23:43 ID:YbpT7rcz
>>828
そんなセレブでもないですよw クリル以外なんかホントにたまにですから。私は始めたての頃は
混泳してましけど、やっぱり45水槽ではフグ一匹いると混泳はほとんど不可能に感じました。
数種にしぼってひたすら可愛がるって考えをもつまでに何匹も死にましたね…。一匹飼育は安定すれば
何もしないでも維持できるからホントにオススメですよ。魚にも財布にも非常に優しいです。結局その浮いた費用で
もう二つ水槽増えちゃいましたが…
834ほくろ:2008/02/16(土) 14:19:20 ID:CDgas4R5
昨日七センチのミドリフグ買ってきた。 元気だったのにあさ起きたらずっと下に沈んでて餌もたべない(´Д`)
835pH7.74:2008/02/17(日) 04:00:57 ID:YLhvNiec
まだ飼い始めのせいか、水が悪いかどっちかだ。
836ほくろ:2008/02/17(日) 12:18:49 ID:lmTQ2avc
ミニクリルあげてるけど1番でっかいミドリがなかなか食べない… アカムシがいいんでしょうか?
みなさんはなにを主食にされてます?
837pH7.74:2008/02/17(日) 20:34:55 ID:u+r9OpbY
>>836
うちは乾燥クリルだけだよ。

冷凍赤虫も食べるけど解凍とか小分けとか面倒なのでやめたよ。
838ほくろ:2008/02/17(日) 23:19:43 ID:lmTQ2avc
アカムシあげたらみんな狂ったようになった。クリル食べなくなた… でも一匹だけ口にすらいれない… 体つけて沈んでたり食べものを口に入れさえしない… なんで(:_;)
839pH7.74:2008/02/18(月) 00:34:28 ID:N8ILfd+i
>>838
みんなって…何匹入れてるの?
赤虫を巡る激しい争いが眼に浮かぶんだけど…

元気ない子は835氏の言うとおり慣れてないんじゃない?
840ほくろ:2008/02/18(月) 01:03:46 ID:vJcnmoQY
四ひきです。 体も綺麗なんで水は大丈夫と思うんですが、 元気ないこだけ別の入れものに入れてアカムシあげたんですけど口にさえ入れないです… 目が動いてない気します↓
841pH7.74:2008/02/18(月) 12:24:39 ID:uxWiPDyy
ミドリフグは食べ物の好き嫌いが多い気がするから色々試してみると良いと思うよ。
うちのフグは二匹いるけど、どっちも乾燥クリルや人工餌は食べなくて
冷凍赤虫やアサリ、シジミを好んで食べてる。
842ほくろ:2008/02/18(月) 15:28:06 ID:vJcnmoQY
朝起きたら死んじゃってました↓ 喧嘩もありませんでした。別の入れ物にいれて餌あげても口に入れさえしてくれませんでした。 一匹だけ水が合わないとかありますか? 白い点々もありませんでした。
843pH7.74:2008/02/18(月) 16:20:05 ID:jkNxjIW2
>>842
ご愁傷さまです
くじけずに残った子に愛情を注いで下さい。
もし単独だったのなら、水質検査をして万全の体制を整えてから、新しい子を迎えた方がいいでしょう。
立ち上げてから水ができあがるまで1ヶ月以上かかるみたいだしね。
844ほくろ:2008/02/18(月) 16:58:11 ID:vJcnmoQY
他の子はばかみたいに元気なので不思議です↓ なにかの病気なら体に現れますか?
845pH7.74:2008/02/18(月) 17:00:14 ID:ypHXS5Bi
おまえうるせーわ!しね
他が元気ならいいだろうが死ね
神経質キモいんだよイライラする
846pH7.74:2008/02/18(月) 18:58:18 ID:EQzE6cpW
>>844
個体差はあるわな。元々死にそうだったのならちょっとしたことでもすぐ死ぬ。

ショップではあまり状態のよいミドリはみないからなあ。
847ほくろ:2008/02/18(月) 19:19:13 ID:vJcnmoQY
いま埋めてきました。 そんな言われとは…。 他の子元気で育つよう頑張ってみます
848pH7.74:2008/02/18(月) 20:32:26 ID:ypHXS5Bi
日記ならブログでやれ
849pH7.74:2008/02/18(月) 20:45:37 ID:N8ILfd+i
>>848
いったいどうした。ミドリ見て心を落ち着けてくるといい。
それとも出張とかで家のミドリに会えなくてイライラしてるのか?
850ほくろ:2008/02/18(月) 21:59:31 ID:vJcnmoQY
冷凍アカムシをシャリシャリしてるときにあげたりしたらお腹壊したりしないですかね?
851pH7.74:2008/02/19(火) 00:24:46 ID:lRUPgoOt
>>850
心配性だな君は…
神経質になればなるほど、飼育される方も神経質になるぞ。


暖かい水の中に投入するんだから平気だろうよ。あんま気にすんな。
852pH7.74:2008/02/19(火) 01:22:12 ID:e3waenYf
>>850
君はきっと一人では何もできないタイプだね。
つまりダメ人間さ
853ほくろ:2008/02/19(火) 01:32:44 ID:X6N4jpcq
心配性です↓ あぁーミドリと一緒寝たい(´Д`) なるべく心配しすぎないようにしていきます
854pH7.74:2008/02/19(火) 19:58:13 ID:hm62909h
>>853
君なら寝てもいいと思うよ
855pH7.74:2008/02/19(火) 20:21:26 ID:YZObFUF1
耳かじられるぞ
856ほくろ:2008/02/19(火) 23:43:57 ID:X6N4jpcq
耳かじりあいっこしたい(´Д`) 死んじゃった次の日からまた元気ないやつが… 食欲はばかみたいにあるから大丈夫かもだけどずっと体つけて休んでる…いじめられてんのかな…
857pH7.74:2008/02/20(水) 00:14:34 ID:Lce4DeAs
お前社会性ゼロだな
858pH7.74:2008/02/20(水) 00:20:46 ID:cYsDOtH3
>>856
おいおい、いつ立ち上げた水槽なんだ?
3日前とか一週間前とか言うなよ。
859ほくろ:2008/02/20(水) 01:23:23 ID:GmHSLOYh
立ち上げたのは半年前かな? でも餌めっちゃ食べるから安心だけど、また辞めてよ…
860ほくろ:2008/02/20(水) 01:24:55 ID:GmHSLOYh
九月ぐらいかな。 ただ休んでるだけならいいんだけど… 餌はめっちゃ食べるんだ
861pH7.74:2008/02/20(水) 01:51:04 ID:Lce4DeAs
もうこいつスルーね
862ほくろ:2008/02/21(木) 00:42:57 ID:+6gXmeHZ
全滅しました(^_-)-☆
863ほくろ:2008/02/21(木) 01:12:50 ID:3Upki7Xo
頑張っていきてます…
864pH7.74:2008/02/26(火) 18:44:28 ID:VXlONmNH
淡水で飼いたいなあー。
865pH7.74:2008/02/26(火) 19:08:08 ID:HnJQkEMH
早死にしていいのならどうぞ
866pH7.74:2008/02/26(火) 21:51:09 ID:HnJQkEMH
867pH7.74:2008/03/01(土) 22:01:51 ID:hgh67Xu2
2週間前から飼い始めたばかりでよくわからないのですが、
7割くらいは下に沈んで色がドス黒くなってるんだけど病気なのかな?
食事は結構食べるし、泳いでる時は普通の色になってるんだけど心配で・・。
868pH7.74:2008/03/01(土) 22:05:06 ID:XXeIPBQh
寝起きは誰でも機嫌悪いでしょ
869pH7.74:2008/03/02(日) 03:19:19 ID:MK4uwT3P
>>867
水質じゃなくて環境が悪い可能性あり。ストレスがかかっている。
明るすぎてはいないか、周りが騒々しくないかなどチェック。
870pH7.74:2008/03/02(日) 12:02:22 ID:pllWAiwQ
レスありがとう。
なるほどストレスですか・・・。
照明等変えてみて状態が変わらないようでしたら
また相談にのってください。
871ほくろ:2008/03/04(火) 00:03:00 ID:1m9QaC3Q
たこって大丈夫なんですか?
872pH7.74:2008/03/09(日) 03:36:25 ID:1qQRsQiq
今日、名古屋に新しくできたドンキの上のゲーセンに
行ったら、UFOキャッチャーにミドリフグが・・・
店の人にクレームは言ったんだけど、手ごたえ無し。
状態もよくないし、何より生き物をおもちゃのように
扱うのが許せなかったよ。
ミドリフグ大好きな自分はどうしたらいいんだろう。
873pH7.74:2008/03/09(日) 04:05:51 ID:5dEUbpIO
>>872
全部取れば?
874pH7.74:2008/03/09(日) 12:52:44 ID:KrIdd8rG
>>872うちのフグもゲーセン産。
見た目は綺麗だったけど、ガリガリに痩せてたよ。
今はすっかりフグらしくなって、後から買ってきた少し大きめのフグと同じぐらいになった。
出来れば取ってきてあげるのがフグにとって幸せだと思うよ。
このスレを見るとゲーセンで取ってきた人が多いね。
875pH7.74:2008/03/09(日) 14:03:52 ID:4QLqgl2h
うちのゲーセン産ミドリは一部尾ひれかけてたけど
普通に店で売ってる固体よりも良質だったわ、入荷仕立だっただけかもしれないけど
今じゃ少し肥満だけどw
876pH7.74:2008/03/18(火) 21:10:25 ID:6axp53UA
ゲーセンでミドリフグが人気とわかれば
ますます業者がミドリフグを景品にするだろうな…
877pH7.74:2008/03/18(火) 21:12:59 ID:b0Y2AqNQ
でも店で売ってるのって状態悪いのが大半なんだよね
塩入れてくれ塩
878pH7.74:2008/03/19(水) 08:20:18 ID:ek2jfxmj
ハチノジフグやヤドカリとカニをいっしょにいれても大丈夫ですかね
879pH7.74:2008/03/19(水) 15:51:12 ID:R+/XSjjB
ふつうに虐めるし、ヤドカリは食われる
880pH7.74:2008/03/19(水) 23:53:08 ID:MIaMHMgy
単独が一番だお。
881pH7.74:2008/03/25(火) 20:44:20 ID:sYa/jSBR
ミドリフグ初心者です。
赤虫、生の川えび、生(冷凍)のあさりを与えてますが、
皆さんのオススメえさってありますか?
882pH7.74:2008/03/29(土) 20:22:29 ID:BrGVVPbt
スジエビ最強。

生き餌として与えたんだが、70%くらいの海水でも元気よく生きてる。
フグも満腹になると襲わないし。

こいつの素晴らしいとこは何といっても、フグの食い残しからフグの糞まで処理してくれる
というハイパーな奴等。
暇な時は底砂から流木、ありとあらゆるものをツマツマしてお掃除。
40キューブのオーバーフローだから赤虫上げるときにポンプを止める必要がなくなり、
スジエビを投入するだけ。ちょー楽ちん。
掃除しらずでいつもピカピカ。
883pH7.74:2008/03/30(日) 04:08:38 ID:MohM8D6L
>>882
うちでも半年くらい同居していた。
でもある日突然いなくなった・・・
884pH7.74:2008/03/31(月) 01:20:17 ID:vnIGsz6l
乾燥赤虫与えているんだが、水汚すという意味がようやくわかった。

フグはしっかり食い尽くしても、フグが食った後の糞にも養分が
いっぱいあるせいか、緑・赤藻が大量発生。

貝入れてもすぐ食われちゃうし、20CMぐらいの水槽じゃきついね・・・
885pH7.74:2008/03/31(月) 01:27:30 ID:wuxH1mF+
上げながら虐待を自慢か
886pH7.74:2008/03/31(月) 03:18:12 ID:vJv/ULfx
ゲーセンでミドリとったって人多いけどそんなの見たことないんだが…


大阪のどこのゲーセンでミドリキャッチャーありますか?
根こそぎとってやる(`・ω・´)
887pH7.74:2008/03/31(月) 09:41:23 ID:kSY8bOHy
ミドリが拒食になった
水槽変えたから何だろうけど、落ち着いたら食べてくれるかな?
心配だ
888pH7.74:2008/03/31(月) 12:49:42 ID:72Se5T4N
フネアマ貝がきになるよ!
889pH7.74:2008/03/31(月) 23:07:06 ID:lOBQmQO4
>>888
うちには3匹(2匹はミドリに…)いるけど、そんなに仕事しないよ。
890pH7.74:2008/04/04(金) 00:37:56 ID:NH2ZMW79
淡水で飼える?
891pH7.74:2008/04/04(金) 01:29:09 ID:mthF9uNx
早死にさせたいなら
892pH7.74:2008/04/04(金) 11:15:12 ID:Yr7WJoLd
アクア初心者なのですが、ミドリフグ飼いたいんです。
昨日、25cmキューブで外掛けフィルターセットのやつを買って来ました。
外掛けには活性炭のマットしか無かったので、隙間にスポンジを詰めました。
サンゴ砂は3cmほど敷いてます。

濾過足りますか?
893892:2008/04/04(金) 11:18:03 ID:Yr7WJoLd
あ、単独飼育で考えてます。
よろしくお願いします。
894pH7.74:2008/04/04(金) 11:22:57 ID:lTOGPh/w
足りる
895892:2008/04/04(金) 13:32:00 ID:Yr7WJoLd
>894
ありがとうございます。では、迎え入れるまで、このまま水まわしてます。
896pH7.74:2008/04/08(火) 17:30:54 ID:3yGaBc7E
最近ミドリの食欲が異常だ
一日二回でもまだ足らない・・かと言ってかなり太ってきたし・・
正面から見たら全盛期の松村のあごみたいになってるorz
897pH7.74:2008/04/11(金) 05:26:32 ID:ykof5EPa
ミドリフグを飼いたいのですが、
海水用の器具を買ったほうがいいのでしょうか??
898pH7.74:2008/04/11(金) 17:51:04 ID:DyMP/Hfo
海水用のが良いとオモ
と、初心者の自分が答えてみる
899pH7.74:2008/04/11(金) 18:17:18 ID:ZHZ3uaMM
海水にすれば将来ライブロックやら海水魚入れれるZE
900pH7.74:2008/04/11(金) 20:41:14 ID:ztHhj2gn
>>897
淡水用のものでも流用効くけど、基本的には
海水用の方がいいと思う。
塩が噴いたりするのは汽水も海水もあんまし変わらないし。
901pH7.74:2008/04/11(金) 21:34:34 ID:ZHZ3uaMM
乾燥アカムシとクリル(とたまに生きたヌマエビ)の餌ローテじゃ飽きるだろうから
人工飼料考えてるけど、やっぱカーニバルは好き嫌いがあるかな?
パファークランブルとかいうミドリフグ用の餌は全く食わない子なんだが・・
つか、あれ小さすぎて餌として認識しないみたい
902pH7.74:2008/04/15(火) 15:47:10 ID:ZTg8dAno
3日前にお迎えしました。ミドリ キャワエエ

乾燥赤虫には食いつき抜群なんですが、クリル食べません。
カーニバルもアロワナスティックも現在食べる気配なし・・・
赤虫だけでもおkですか?慣れたころに絶食させて人工飼料にしたほうが良いのかな?
903pH7.74:2008/04/18(金) 21:26:14 ID:qopvmF+l
>>902
かなり長く赤虫だけのときがあったけど別に異常はなかったな。
少し大きくなったら、人間用のアサリのむき身とかイカのとかも食べるから
いろいろ与えたいならそういった魚介類を与えてみては?
うちの奴はいっさい人工飼料を食べない。
生き餌としてサカマキガイやラムズホーンも殖やして与えてるよ。
904pH7.74:2008/04/18(金) 21:33:19 ID:jAiRMpjF
昨日まで普通に元気だった奴が、今日突然ガリガリになって
(頭だけひどくでっかいオタマジャクシみたいな状態)
先ほど死んでしまいました。特に白点等の異常はなかった。
普通の健康なフグならお腹へっててもあんなにぺっこりにならないのに、
あれって水圧に体が負けてるのかな?そうなったらもう助からないのかな?
先立ったフグたちも皆最後はその体型になるので見るのが怖くて・・・
905pH7.74:2008/04/18(金) 22:09:24 ID:DlbReRtK
ふぐエイズ





なんてものはないな。
普通に食べてていきなりやせるってのは、栄養を吸収できないか、他に取られてるか。
寄生虫でも憑いてるとか、餌が偏っていて内臓をやられたとか、なんか心当たりない?
906pH7.74:2008/04/18(金) 22:21:04 ID:xCjKDZ0U
>>903
レスありがとー とりあえず、このまま乾燥赤虫でいってみます。

初心者だから良く分からなかったけど、10日ぐらい水まわした程度じゃダメなのね・・・
こんにちは、亜硝酸地獄・・・orz
907pH7.74:2008/04/18(金) 22:26:53 ID:jAiRMpjF
>>905
ふぐエイズなんてあったら恐ろしすぎる・・・

本当に普段通りで餌も自分から突っ込んで食べに行く勇ましさだったんですが・・・。
内臓がやられたんでしょうか。
餌はクリーン赤虫メインで、たまにあさりなどの貝類です。
オタマ状になってからはただ見守るしかなくて。
他の皆さんも星になる前日はそういう状態になるのか知りたいと言うのもあります。
残りの3匹は皆きれいな緑色で丸々しています。
死んだ子も昨日までは見た目は変わらなかったので何がどうしたのか困惑してます。
908pH7.74:2008/04/19(土) 03:32:54 ID:OFU3n3X6
>>907
実はうちの二匹のうち一匹が妙に痩せてて、気になってたところ。
でも餌も食うし、腹もそれなりに膨らんでいるところが少し違うかも。
うちでももう少し様子を見てみる。何か気が付いたらまた書き込みに来るね。
909pH7.74:2008/04/19(土) 11:42:16 ID:w2QsqRBw
>>905>>907
良くこのスレで赤虫は内臓に負担をかけるから、
個体によっては内臓やられるって見かけるけど、それが原因では?と推測してみる
910pH7.74:2008/04/20(日) 13:20:50 ID:6ZXb687z
ミドリって汽水と海水どっちが調子いいの?
911pH7.74:2008/04/20(日) 14:15:37 ID:mS0HZuv/
>>910
断然海水

でもそうするとクサフグの子供のほうがかわいい
912pH7.74:2008/04/23(水) 01:03:47 ID:oQnJlhkc
2分の1の海水濃度じゃ濃いのかな?
913pH7.74:2008/04/23(水) 01:28:49 ID:IrS1L6eW
淡水の水槽にいたのを買ってきて、いきなり入れるんなら少し薄めがいいかも。
既に1/4とかの汽水で飼育中なら問題無し。いきなりドポンと放り込むのは無しね。

でも最終的には海水濃度での飼育に移行するのが普通。
914pH7.74:2008/04/23(水) 05:00:35 ID:gYav1H79
海水飼育しているお店で買ったミドリフグが一番調子良い
915pH7.74:2008/04/23(水) 09:17:27 ID:aRa7E6KA
少々お聞きしたいのですが・・・。
昨日、長年飼っていたミドリフグが亡くなったのですが、
数日前から夜だけ口がピンクっぽくなっていました。

朝になると元の白に変わっていたのですが、亡くなる原因が
あったように思えます。

ちなみに単独飼育で、5年以上飼ってました。
たぶん6〜7年生きてたかも?

寿命かな?と思ったのですが、わかる方いらしたら
教えて頂きたいと思いまして・・・。
よろしくお願いします。
916pH7.74:2008/04/24(木) 00:52:02 ID:6RCCIkqh
>>915
寿命です。大往生です。
917pH7.74:2008/04/24(木) 02:35:56 ID:nqyK8j3k
ようやくミドリが海水仕様になったんだけど、ライブロック入れたいなぁ
ライブロックって人口海水じゃダメかな
918pH7.74:2008/04/24(木) 07:53:21 ID:XngJ2y87
>>917 人工海水でおk
919915:2008/04/24(木) 15:14:33 ID:DUk8PE88
やはり寿命でしたか。

念願のミドリフグをゲーセンで取ってきたのですが、
とても人なつこい子でしたので、結婚したときも一緒に
つれてきたんです。

夫婦でかわいがっていたのに、朝、亡くなっていて
ショックでした。

今までありがとう・・・。
920pH7.74:2008/04/24(木) 19:45:34 ID:sfPKfHVf
>>919
6〜7年ってすごいね。
大きさは何センチぐらいまで大きくなったの?
そんなに可愛がられて幸せだったと思うよ。
俺もつい最近彼女とゲーセンでミドリフグ取ってきたんだ。
その日はすぐに他のゲームするのやめて飼育する道具を二人で買いあさり連れて帰ったよ。
俺も>>915さんに負けないぐらい可愛がりたい。
そして同じように今の彼女と将来結婚するときにも一緒にいれたらいいな。
921915:2008/04/25(金) 11:19:41 ID:zPMIJlQC
大きさは、そんなに大きくなかったです。
だいたい6〜7cmぐらいかな?

水槽も、昔から使っていた水槽に投げ込みを使用。
海水濃度ぐらいにはなっていたけど、単独だったから
底砂に珊瑚砂を使用していただけで、あとは何も入れてなかったです。

もちろんヒーターは入れていたけど、冬場はヒーターカバーの上や下で
よく寝ていたのを思い出します(泣)

>>920さんも、彼女さんとお幸せに。
私も旦那と二人でミドリフグを取ってきて、かわいがってますよ。
ちなみに亡くなったのとは別に3匹一緒の水槽で、今年で2年目です。
922pH7.74:2008/04/25(金) 23:45:03 ID:7Oq01Mei
>>921
日本で売ってるミドリフグは、数種類いるけど6〜7cmなら純粋なミドリフグのようですね。
ゲーセンのミドリフグは丈夫と言われてるけど、6〜7年生は長生きだ。
単独水槽の大きさはどのぐらいでしたか?
飼われてるフグ達はかわいがられて幸せそう。
923921:2008/04/26(土) 00:56:24 ID:K/PUKvNt
>>922
普通の30cm水槽でしたよ。
黒縁の安い金魚用セットので、それで赤ひれやアベニーも飼っていて、
亡くなった後にグッピー飼い始めたけど、増えすぎたから水槽を大きくし、
使わなくなった30cm水槽で飼育を始めました。

本当にここまで長生きするとは思っていなかったけど、
毎日愛想よく寄ってきていたフグに癒されてきましたけど、
いままでいたミドリフグが居なくなって寂しいけど、
今居るミドリフグを先代のフグ同様、長生きさせたいと思ってます。
924pH7.74:2008/04/26(土) 01:41:20 ID:7NZ6xgfr
今日ゲーセンでミドリフグ取ってきた
さすが2ch専門ならなんでもござれか
明日は水槽を買うぞ!ちっこいのを
925pH7.74:2008/04/26(土) 11:08:46 ID:l6Qjqcxc
取る前に、ここにくればよかったね……
926pH7.74:2008/04/26(土) 23:42:26 ID:irW6YxIw
>>925
なぜかエサを食べてくれない・・・
フグ専用フードと書いてあるんだがなぁ
927pH7.74:2008/04/26(土) 23:48:09 ID:2JSyavFI
パファークランブルは全くくわねぇ
928pH7.74:2008/04/27(日) 05:28:08 ID:mC0Snl8u
フグって悪食なくせに好き嫌いするからなあ。
929pH7.74:2008/04/27(日) 07:15:50 ID:ON1AdNtv
>>924の水槽はちゃんとできたんだろうか……
ミドリフグの水槽は最低1ヶ月は前に
用意しなくちゃいけないらしいが。
とりあえず、食べないエサはやらないほうがいい。
最初はエサなしが基本だし。
亜硝酸の試薬を用意して、
様子見ながらしばらくは水の管理が必要だと思う。
ミドリフグはアサリや甘エビの方をよろこぶこともあるから、
飢えているようなら少しだけ、
そういうのを試してみるのもいいかもしれない。
930pH7.74:2008/04/27(日) 11:08:13 ID:XXswHMEO
>>924
ちっこい水槽って、どれぐらいの買ったんだろ?水槽と餌以外に何を買ったのかも気になる・・・
931pH7.74:2008/04/27(日) 12:24:25 ID:01JAs3qN
>>927
なぜわかった!?

>>929
水槽は一週間で出来るんじゃなかったのか・・・

>>930
30センチの水槽です

あとでクリルとやらを買ってこよう
水槽が出来上がるまではゲーセンの瓶の中でいいのかな?
932pH7.74:2008/04/27(日) 13:34:13 ID:bJ3XnhVf
>>931
我家のミドリもパファクラが全く食わないね
頑張ってアカムシに混ぜても食っても吐き出す

俺も10月にゲーセンで取ってそれから水槽作ったけど
今では一日3食食ってる健康君だよ
1週間汽水の水槽にメダカ入れて回して、それから入れたほうがいいと思う
それまではゲーセンの瓶でおk、餌とかは一切与えず
で、投入すればメダカが餌になるハズだから後は毎日少量の水換えで
安定してくると思う。ろ過は底面がオススメ
933pH7.74:2008/04/27(日) 13:52:03 ID:XXswHMEO
水合わせしっかりやって、すぐに水槽に入れた方が良いと思うのは俺だけ?
1週間回したぐらいじゃ亜硝酸マックスだろうし、少しでも水量多い環境でマメな換水した方が良いと思うんだけどな。
どうなんだろ?
934pH7.74:2008/04/27(日) 15:59:20 ID:Pxz5vc2b
ゲーセンで取ってきちまった以上さっさと水槽に移してやった方がいいと俺も思う
あとクリルだけだと栄養偏るから冷凍赤虫買ってやってくれ
935pH7.74:2008/04/27(日) 19:34:16 ID:OuhzMrqP
試薬や試験紙を使ってないならアンモニア&亜硝酸のピークを抑えるために
活性炭がおすすめ。
効果切れになる頃には忘れずに取り出してね(^-^)
936pH7.74:2008/04/27(日) 19:52:39 ID:AEEW+YJa
おkすぐに入れてくる
水の交換は毎日でいいのかな?
937pH7.74:2008/04/27(日) 19:53:12 ID:ON1AdNtv
メダカは汽水〜海水でも結構耐えるし、
パイロットフィッシュとしても
フグの非常食としてもいいのはわかってるんだけど、
メダカ愛好家なんでちょい薦めがたい……
まあとにかく、早く奴隷として売られていたフグさんを
少しでもいい環境に移してくれ。
938pH7.74:2008/04/27(日) 20:18:34 ID:AEEW+YJa
なんか底の方でじっとしている
明日には元気な姿を見せてくれるといいんだけど

でもゲーセンで売られるくらいの個体だから
元々の元気は良い方なの・・・かも
がんばって耐えてくれ
939pH7.74:2008/04/27(日) 20:41:53 ID:g2y9bW8Y
2週間くらい前に知り合いからミドリを頂きました。初めての飼育でネット等で色々調べながら飼ってましたが今日2匹とも死んでしまいました… 
昨日まですごく元気だったのに… 
2匹とも真っ黒になって苦しそうに呼吸してました。 
どうしたらいいのかわからなくてオタオタしてる間に死んでしまいました… 

原因は何だったのでしょうか? 
940pH7.74:2008/04/27(日) 22:11:14 ID:Pxz5vc2b
>>938
始めの頃は水換えは少量づつ毎日
汽水はポリタンクか何かに作り置きしておくと塩分濃度調整の手間が省けて吉
941pH7.74:2008/04/27(日) 22:24:49 ID:OuhzMrqP
>>939
それまでの餌の食べ残し・糞等がバクテリアに分解されてできたアンモニアと、
アンモニアがバクテリアに分解されてできた亜硝酸。このどちらかの中毒。

亜硝酸がさらに分解されると硝酸塩となり前の二つに比べればほぼ無害となる。
ま、大ざっぱに言うとこんなところ。
バクテリアはすべて別で後ろになるほど発生・定着が遅い。
亜硝酸を分解するバクテリアが機能するまでには時間がかかるのでそれまでは
水換え(つまり薄める)か、活性炭等で吸着するなどしてしのぐ必要がある。
942pH7.74:2008/04/27(日) 22:46:32 ID:OuhzMrqP
>>941
追伸だが…
今まさにお腹が黒くなり、苦しそうにしているという方がもしも居たら…
その水槽でなんとかしようとか考えず、別の容器に避難させるように!
できれば同濃度の汽水だが、本当にヤバそうだったら水道水そのままでもいい。
943pH7.74:2008/04/27(日) 23:03:19 ID:7mwTGm2k
>>939
ま、魔の2週間・・・>>941の理由でこの時期に亡くなられるミドリって多いらしいですね。
ご冥福をお祈りいたします。

うちのミドリもちょうど2週間。長生きして欲しいなー

>>932
ちょうど生餌探してたんです。
うちのミドリ3cmぐらいなんだけど、メダカ食べるかな?
944pH7.74:2008/04/28(月) 00:17:18 ID:lcnGkTw/
ミドリフグ3匹程度を45cm水槽で買う予定なんですがフィルターを底面+上部か底面+小型外部のどっちにするか悩んでます。

あと汽水の立ち上げはどのくらいかかるのでしょうか?パイロットにバンブルビーかヤマトヌマエビを使う予定です。


汽水は初めての初心者です…
945pH7.74:2008/04/28(月) 01:02:48 ID:CNSCBwdz
>>943
もう少し大きくなってからかなぁ…
やるなら自分の半分くらいの体長が目安かな。
でも食おうとがんばるが捕まえ切れずいつの間にかメダカが成長する、に一票。

あと、エビの方がたぶん好物ではないかと。追うときの真剣さw がちがう。
946pH7.74:2008/04/28(月) 02:38:31 ID:CNSCBwdz
連投ですまん(^^;)
>>944
質問の前提条件かもしれんが、45で三匹ってのは再考できない?結構狭いよ。
立ち上げは四週弱くらいだったな、うちは。保証はできんが。
バンブルビーゴビーは確かに後になっても混泳できるけど、小食過ぎじゃないかな。
アカムシだけでも良い気がする。(「寂しい水槽」になるのは間違いないけど)
ヤマトはちびサイズなミドリを襲いかねん。底の方で寝るしね。
で小さいのにするなら、やっぱりアカムシだけで(ry
水を汚してくれて、やばい状態だと体色などが変化して分かりやすいやつ。

ふぐ(~-~;)ヾ(-_-;)オイ
947pH7.74:2008/04/28(月) 08:33:33 ID:O9FREXge
>>931ゲーセンの小ビンはミドリにとって色々とストレスになる環境だよ。温度変化が激しく、すぐに水質が悪くなるしね。ちゃんとした水槽でエアレして毎日水換えしてた方がよっぽどマシ。出来ればカバー付きヒーターも
948943:2008/04/28(月) 08:41:44 ID:oeeRtYLV
>>945 レスd よし、エビ買ってこよう。
949pH7.74:2008/04/28(月) 09:39:45 ID:p5nCQwLO
質問なんだが、60センチ水槽に数匹入れてたフグが吸い込み口に吸われたりで現在2匹
新しく買い足したいが小さいフグと一緒にしたら、追いかけ回すもんなのか?
950pH7.74:2008/04/28(月) 12:45:49 ID:wrzkQVQK
フグは単独飼育が基本だよ。

二匹以上いるなら喧嘩する。
仲良さそうに見えても、お互い睨みあってるだけだよ。
群れる魚じゃないし。
それが原因でストレス死する子もいるよ。
何匹入れるつもりか知らないけど、二匹で十分だ。

つかさ、いっぱい生体を入れたいならミドリじゃなくて群れる魚を飼えばいいんじゃない。
なんで単独が好ましい魚を一つの水槽に詰め込みたがる?
951pH7.74:2008/04/28(月) 12:59:18 ID:r6r+e25Q
なにやら上下運動をしている
よくわからんが元気そうだ
昨日アドバイスくれた方ありがとうございました
これから一ヶ月なんとか乗り切ってみせます

貝とかエビとかは入れた方がいいのかな
もしや、食べられちゃう?
952pH7.74:2008/04/28(月) 14:02:00 ID:HxXPWAru
>>941943

>>939です
教えて下さりありがとうございます。 
もっと勉強してからまた飼いたいです。 

953pH7.74:2008/04/28(月) 15:08:45 ID:CNSCBwdz
>>952
かわいい分だけショックも大きいよね。犬とか猫でもそうだけど、別れはつらいし
もう飼わないなんて人もいる。でもやっぱりそれを乗り越えて行くんだよね。
失敗だってするかもしれないけど次に経験を生かせばいいだけだと思う。
どこかのアクアショップで運命的なw 出会いがあるかもしれないし、また縁で
誰かからもらうかも知れない。その時はまた戻っておいで(^o^)/
954944:2008/04/28(月) 16:40:19 ID:lcnGkTw/
>946
返答ありがとうございます。
若干過密かなと思いましたが2匹が一番ケンカすると聞き1匹だとさみしい気がして3匹と書きました。
単独か2匹にします。

パイロットフィッシュはいいのがいなければアカヒレかメダカも考えました(20キューブが空いたので後にそっちで飼うつもりです)


あとフィルターは底面+上部か底面+小型外部のどっちがいいんでしょうか?質問ばっかですいません
955pH7.74:2008/04/28(月) 17:45:25 ID:CNSCBwdz
>>954
対象がミドリフグ2・3匹程度だから濾過能力は問題ないとして…
メンテは外部より上部の方が楽だよね。
逆に底面をメンテする場合(頻度は少ないだろうが)上部は少し邪魔かも。
あとは蓋。いまあるもの(または別に買ってきて)をそのまま使えるか、
ブラスチックカッターで切る必要があるか。(ガラスの場合はお店に頼みましょう)

最終的には好き嫌いではないかと。
956pH7.74:2008/04/28(月) 18:41:50 ID:Xmm7QvzA
>>950
>二匹以上いるなら喧嘩する。
喧嘩なんかしない。するとしたら環境が悪いから。
たしかに単独飼いが基本だが、複数で飼っているのはこのスレにも
沢山いるが、殺し合ったなんて報告はないな。
俺は2匹だが4匹飼いってやつもたしかいたな。
>>954
3匹の方が上下関係がはっきりするんじゃないだろうか。
957943:2008/04/28(月) 18:57:28 ID:EMH1ySVS
>>951
ミドリ元気そうで良かったですね。
俺はエサにするためにエビ入れます^^
エサ以外の目的なら、水汚すだけだから濾過が安定するまで他の生体入れない方が良いのでは?
どっちにしてもミドリにボロボロにされちゃうか・・・

>>956
個体差ってないの?ショップで良く殺されたっぽいミドリ見かけるけど・・・
環境が悪いからなのかな?
958pH7.74:2008/04/28(月) 20:22:55 ID:Xmm7QvzA
>>957
酷い差があればわからないけど少なくともうちでは鰭が傷つくような喧嘩を
したことはないよ。
ショップのは複数飼いというより、超過密飼育だからストレスから囓るだけだと思う。
たまに2匹で添い寝したりするし、餌の取り合いしてもすぐに仲良くなるよ。
959pH7.74:2008/04/29(火) 00:07:10 ID:yk7+pWT6
>>954
自分は単独飼い推奨派だが・・・

どうしても入れたいんなら3匹かな。
小さいうちは一緒で平気でも成長すると気性荒くなるから
いつでも分けてあげられるように匹数分の水槽は用意てあげてね。
でかくなったら分ける覚悟はしておいた方がいい。
というか、単独飼育が望ましいとされる者を同じスペースに入れている以上
「喧嘩しない」なんて言葉を鵜呑みにしてはだめだよ
「喧嘩するかもしれない」と思って用心しておいた方が安全

上下関係ができるから単独が基本な訳で、喧嘩=攻撃ではない。
齧られれば対策練らなきゃと思えるけど、ストレスは見た目に出ないから怖い。
問題ないように見えるのに病んで行くから
添い寝してるように見えても「強いのが弱いのを見張るためにくっつく」事が多いそうだ
喧嘩するとも、しないとも言いきれないけど、一番いいのは単独飼育ってのは間違いない

自分は60cmで三匹一緒に飼っていたが
1匹が4cm超えてからは30キューブに1匹づつ分けた。
単独の方が個々の性格が見えて可愛いし、面白いし、調子もいい。
960954:2008/04/29(火) 00:32:45 ID:LbRKaFOa
>959
アベニ飼ってたんでフグがケンカするのは知ってます。
けどそれが原因で死なせたことはないんで3匹飼ってみようと思います。



ヤバくなったらすぐに隔離できるよう隔離水槽も用意しときます。

みなさん色々ありがとうございました!!
961pH7.74:2008/04/29(火) 01:18:02 ID:Fu9QptGt
お初ですがよろしくお願いします。
1週間ほど前にゲーセンでミドリフグを取って熱帯魚屋さんに聞いてバクテリアの元を入れ水槽をセットし飼い始めました。
1週間経過しフグは元気で水の状態は見た目は変わりないのですが、ヒーターのコード等に薄い膜が出来ていて触るとはがれます。
これはなんですか?バクテリアとか汚れが付着してるだけですか?
水の状態が心配になりTetra testのアンモニア試薬と亜硝酸試験紙を買ってきてテストしましたが両方とも0でした。
大丈夫なのでしょうか?
962961:2008/04/29(火) 01:26:29 ID:Fu9QptGt
ちなみに水替えはまだ1度もしていなくセットしてから10日後に少しだけ水買え予定です。
アンモニアと亜硝酸試が0でしたので他にもテストするといい項目はありますか?
それとももうすこし様子を見るのがいいのでしょうか?
なにぶん魚を飼うのは初めてで急に飼うことになったのでわからないことだらけです。
963pH7.74:2008/04/29(火) 01:28:46 ID:KgwpazOk
ついに我が家にも・・・
ミドリフグタソがやって来ました。
水合わせ終わって水槽に入れた直後、パイロットのヤマトをパクパクムシャムシャ。
エビうめぇー!(゚∀゚)状態!
ヤマトは少し可哀想だが、ミドリフグタソが元気そうで何より。
とにかく頑張って元気に育て上げるぞー!
964pH7.74:2008/04/29(火) 02:25:58 ID:XvQwSsHy
今またミドリフグゲーセンで出回ってんのかな
この報告の連続からするに
965pH7.74:2008/04/29(火) 05:54:10 ID:YPDwVJOa
>>960
俺もアベニー飼っていたがアベニーの方が遙かに凶暴だよ
一番弱い奴は1ヶ月くらいでつつき殺されたし
メスが大きくなって繁殖しそうになったら2匹ともオスが殺してしまった
他の魚にも攻撃的だったし
結局オスだけ4匹残ったがそれも1匹は殺し合いで死んで後は2年で死んだ
ミドリは2匹飼いで4年間仲良し
966pH7.74:2008/04/29(火) 05:58:04 ID:YPDwVJOa
>>961
ヒント:バイオフィルム
無害だからほっとけ
なかなか消えないが、気長に放置しておくといつの間にかでなくなる
967pH7.74:2008/04/29(火) 12:45:05 ID:B73KCF0B
>>964
近所には一箇所しかないなぁ
生体ってゲームセンターで扱っていいんだっけ?
968pH7.74:2008/04/29(火) 12:49:14 ID:1pyNslq+
>>967
基本ダメだけど、ショッピングモール併設のゲーセンとかにおいてあったりするからなぁ・・
子供連れには受けるんだろうか
969pH7.74:2008/04/29(火) 13:11:47 ID:B73KCF0B
>>968
かわいいから受けはいいと思う
その後が大変なんだが

うちのフグがヒーターの隅っこでじっとしてる
プラティ5匹も入れたからびっくりしてるのかな
失敗しちゃったかも
970pH7.74:2008/04/29(火) 15:31:06 ID:uxHawg5g
>>964

> 今またミドリフグゲーセンで出回ってんのかな
> この報告の連続からするに

最近ゲーセンでミドリフグゲットした奴が飼育ガンバルーなんつってブログ始めてたけど、どうなったかな、アレ・・・
971pH7.74:2008/04/29(火) 16:16:56 ID:KgwpazOk
>>963です。
家の子はゲーセンじゃなくて、ホムセンで買いましたよ。
淡水飼育の虐待ホムセンだからゲーセンと大して変わらないですが。
972pH7.74:2008/04/29(火) 16:23:39 ID:EpDCJnni
>>971 誰もyouのこと言ってないyo!! 多分・・・
973pH7.74:2008/04/29(火) 17:17:10 ID:KgwpazOk
>>971イヤ、こう・・・なんつーか、何と無くホムセン宣言しちゃいました。
974pH7.74:2008/04/29(火) 19:10:35 ID:64nu7ClB
>>970
うp
975961:2008/04/29(火) 20:47:44 ID:Fu9QptGt
>>966
教えていただいたバイオフィルム調べたらバクテリアの集合体?みたいなので害はなさそうで安心しました。

バイオフィルムができたなら水槽の立ち上げは終了したと考えていいでしょうか?
立ち上げの終了がわかるような試験方法はありますか?

>>964
あまりゲーセン行かないでたまたま日曜に入ったらフグがいてびっくりしましたけど可愛くてついついコインをチャリンと・・・
フグだけでなく他の魚もいて、水が入ってるボトルは重いからどうせ取れないだろうなと思ったら取れてまたびっくりしました。
200円で取ったフグですが、次の日から飼うために万札がどんどん飛んでって少しビビリぎみですがこれも運命ですので幸せにしてやりたいです。
今考えると小さなボトルに詰め込まれて餌も与えられずにいたのがとても可愛そうに思います。
ボトル内の水を調べたら淡水でとじこめられてました。
次の日に急いで熱帯魚屋でアドバイス聞き水槽セットし入れたら喜んで上下運動しっぱなしで、手でも餌を食べてくれ可愛くフグファンになりました。
976pH7.74:2008/04/29(火) 21:10:11 ID:bOUciq8G
ミ、ミドリってお腹いっぱいになったら、もう食べませんよね?

今、初めて小さめのミナミを5匹投入したのですが、アッとゆーまに食べてしまいました。
今までに無いくらいお腹がパンパンです。逆に普段エサをあげなさすぎ?
ふぐの大きさは3cmぐらいです。
977pH7.74:2008/04/29(火) 21:34:47 ID:Mvr/pJsj
幸いなのは、ゲーセンでとったという人も、
みな真剣に育てようとしてくれてることか…
少なくとも、ここにまで来る人は。
エサもない小さな容器に入れてゲームの景品にするって、本当にひどいな。
おまけにいかにもカンタンに飼えます、みたいなことで。
そういう店自分は見たことないけど、
営業妨害でもいいから「飼うのはそんなにカンタンじゃないですよー!
熱帯魚屋やホムセンの方が安くていいのが手に入りますよー!
事前に勉強して、用意してからとってくださいねー!」って
言って回りたいくらい。
978961:2008/04/29(火) 22:33:42 ID:Fu9QptGt
>>977
ゲーセンではガラスに魚の写真と魚の名前しか書いてなく、これ取ったら自力でどうにかしないとならないなと思いました。
簡単に取れてしまい責任がずっしり肩に乗ったんですが、ミドリフグの可愛さで帳消しです。
海外のどこかで捕まり袋詰めで船便で日本に来てゲーム機に入れられ、さぞひもじかったでしょうね。
取ってからミドリフグはすぐになついてくれ、かまってくれるのが凄く嬉しいようで、そのはしゃぎ用をを見るとこちらも嬉しく育てずにはいられません。
979961:2008/04/29(火) 23:04:55 ID:Fu9QptGt
ひもじい思いしてたフグに早く沢山餌をあげたいのですが、水槽が立ち上がってるかどうかの判断の仕方がわかりません。
先輩の方々の知恵や知識をおかりできないでしょうか?
980pH7.74:2008/04/29(火) 23:37:15 ID:Mvr/pJsj
判断するのは、自分自身かも。
水槽にカルキを抜いた水を入れ、
水温26度くらいにできて
ろ過やエアレーションができた状態で、
お魚がいるなら、もう狭い容器よりははるかにましかもしれない。
少し、海水の元も入れたほうがいいかもしれないけど、
これも元の水とかけ離れていてはいけないし。
バクテリア云々はいまさらどうしようもないので、
(市販のバクテリアもあるけど、私は使ったことがない)
毎日顔を見て、控えめにエサをやりつつ
水質をチェック、亜硝酸が増えたらちょっと水換え…で乗り切れられば、と
思う。ミドリフグはほかの魚と違って感情表現が豊か。
調子が悪ければ、隠れていたり、黒ずんだりするよ。
>>961が本当にミドリフグを愛してくれてるのが救いだ。
981pH7.74:2008/04/30(水) 00:30:52 ID:IDF+Jlk3
どうもうちのミドリは臆病みたいだ
俺が覗くと隅っこに隠れてしまう
遠目で見るとプラティと一緒に上下運動してるのに俺が覗くと隠れる
ってかそのせいでエサの時間になったらエサを全部プラティに食べられる始末
拒食ですかーみどりさん
それか水が出来てないから調子が悪いのかね
982pH7.74:2008/04/30(水) 00:37:29 ID:dWuuwOEW
プラティて…
もしや淡水で飼ってるのか?
983961:2008/04/30(水) 00:57:48 ID:0BwUnMTR
>>980
水はテトラ コントラコロラインでカルキを抜き、海水の元を比重計使い薄め1.008で作り水槽に入れ、バクテリアの元入れました。
水温は26℃オートヒーター入れましたが、そのうちに調整出来るヒーター買ってオートヒーターは予備にしようと考えてます。
ろ過は能力が弱いと言われてる外部吊り下げ形なので水質見て問題あれば自作ろ過機でも作ってあげようかなと思ってます。
バクテリアの発達が良くなるらしいのでエアレーションも入れ、珊瑚砂のバクテリアの発育を良くするために砂に埋めてます。
もう可愛くて可愛くて逆にいじりすぎて水質を悪化させないように自粛してるぐらいです。
早く水買えしてあげたい。
バイオフィルムが出来てアンモニア、亜硝酸塩が0mgなら、後は亜硝塩チェッカーも買ってきて値が上がってれば良しとすればいいのかな・・・
早くお腹いっぱい餌あげたいけど1ヶ月ぐらいは我慢してもらおうかな・・・
>>981
うちのミドリは愛想よくて友達が遊びに来ても泳いで目の前まで来て愛想を振りまいてます。
性格が個体差により違うもかもしれませんね。
ただ寝起きは顔真っ黒にして機嫌わるいです。
984pH7.74:2008/04/30(水) 01:18:22 ID:IDF+Jlk3
>>982
もちろん汽水だよ
フグのエサにならないかなーと思って入れてみたら
なんか仲良くなってる
メダカかエビを入れればよかった
985pH7.74:2008/04/30(水) 01:29:23 ID:2P5KlFAM
>>982
プラティは超大ざっぱに言うとメダカ。海水の1/2くらいの濃度までは大丈夫。
(丈夫すぎだよ…)
で、多すぎる稚魚を一週間ほどミドリ水槽に入れてみた。
今ではミドリ水槽で仲良く並んでアカムシ食ってる。餌にはならないようだ(^^;)
つうか、アカムシ食ってるせいかプラティ水槽の稚魚よりも成長が早いんだが…
さすがに繁殖は無理だろうから明日にでもプラティ水槽に戻す予定。
986pH7.74
>>985
念のため追記
どのミドリでも襲わないとは保証しないよ。>試そうとしてる方
プラティの色が出てくる前の稚魚ならミドリも食うかもしれん。

うちの場合はミドリじゃなくてスジエビ※に捕まるかもしれないけど。


※ミドリの餌用に入れたスジエビ×多数一ヶ月以上同居中。時々エビ水槽に見える。