■■■アクアな質問にウロウロ答えるスレ72■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
アクア関係<淡水環境限定>の総合質問スレです。
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

専門スレがいっぱいあるので、自分の知りたい関連用語で検索してみましょう。
例)ディスカス、メダカ、グッピー、フィルター、等々。
海水魚、金魚方面は、専用スレがあるのでそちらへどうぞ。

・常にage進行です。質問の際はメール欄にsageと記入せずスレッドをageてください。
 常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
 未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも
 ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
・質問者は回答者に御礼を言いましょう。これは最低限のネチケットです。

前スレ
■■■アクアな質問にモリモリ答えるスレ71■■■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1157785206/


【相談内容】
【水槽サイズ・水量】
【フィルターの種類・製品名】
【照明器具・時間】
【底床の種類・厚さ】
【水質・水温】
【生体の種類・数】
【水草の種類・数・状態】
【CO2添加の有無・添加量】
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
【立ち上げ時期・維持期間】
【普段のメンテナンス】
【最近やったこと】
【特殊な事情、制約、こだわり等】

分かるだけでいいから、書いてみて。
2pH7.74:2006/09/21(木) 10:34:41 ID:u6ENxVDg
●情報関連
☆AQUA+++Search(アクアリウム総合サーチエンジン)
http://www.a-q.jp/
☆all about japan(総合情報ポータルサイト)
http://allabout.co.jp/pet/aquarium/

●メーカー関連
☆ADA         http://www.adana.co.jp/
☆テトラ        http://www.tetra-jp.com/
☆クリオン       http://www.clion.co.jp/
☆パワーハウス   http://www.ph-clion.com/
☆レイシー      http://www.iwakipumps.jp/rei-sea/
☆キョーリン     http://www.kyorin-net.co.jp/
☆ジェックス、GEX  http://www.gex-fp.co.jp/top.html
☆水作         http://www.suisaku.com/
☆ニッソー       http://www.nisso-int.co.jp/
☆マーフィード    http://www.marfied.co.jp/
☆エーハイム     http://www.eheim.jp/
☆アクアシステム  http://www.aqua-system.net/
☆コトブキ工芸    http://www.kotobuki-kogei.co.jp/top/index.php
3pH7.74:2006/09/21(木) 11:09:08 ID:j1mAiQKO
徘徊乙
4pH7.74:2006/09/21(木) 14:45:24 ID:cObDjYm2
グロッソ等、絨毯にした場合
底床の掃除はどうしたらいいんでしょうか

物理的に無理ですよね・・・
5pH7.74:2006/09/21(木) 17:14:25 ID:0R0AVT3Q
前スレ1000達成記念age
6pH7.74:2006/09/21(木) 19:11:48 ID:CWxawI8F
グロッソの上からプロホース。
ちゃんと根ずいてたら抜けない。
7pH7.74:2006/09/21(木) 21:10:01 ID:ixGbq2Mm
【相談内容】 早く青水にしたかったので、ブルーレットを入れたら青くはなったが魚たちの調子がおかしい。
【水槽サイズ・水量】60cm規格。60lぐらい。
【フィルターの種類・製品名】ニッソーのスライドフィルター(外掛け式)
【照明器具・時間】KOTOBUKIの二灯を1本で。8時間/日
【底床の種類】 大磯細目。約3cm
【水質・水温】pH6.5〜7.0 。水温は26℃前後
【生体の種類・数】 カージナルテトラ15匹、オレンジドワーフグラミーペア、ハニードワーフグラミーペア、コリドラスステルバイ4匹、コリドラスパンダ4匹、ミナミヌマエビ多数
【水草の種類・数・状態】アヌビアスナナ、ベトナムスプライト、ウィローモス、その他名前不明。数は多くはないが、状態はまずまず良好。
【CO2添加の有無・添加量】 発酵式。添加量は酵母菌の機嫌次第。
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】水換え時にコントラコロライン、アクアセイフを規定量やや少なめ。肥料は特になし。
【立ち上げ時期・維持期間】平成16年10月から、約2年。
【普段のメンテナンス】 週一回1/3水換え。餌は市販のコリタブやフレークを毎朝少量
【最近やったこと】 青水がいいと聞いて百均で買ったブルーレットを入れた。
8pH7.74:2006/09/21(木) 21:24:32 ID:cB5n7XEa
アキタ('A`)
9pH6.0:2006/09/21(木) 21:41:14 ID:bRaCvwLB
全スレで水草が育たないと質問した者です。

どうやらデュフューザー導入したのも原因だったようです。
二酸化炭素がかなり不足していたのかもしれません。
10pH7.74:2006/09/21(木) 21:45:45 ID:USC6wMig
>>7
3行以内で頼む
11pH7.74:2006/09/21(木) 21:49:28 ID:CWxawI8F
>>9
神的マルチwww
12pH7.74:2006/09/21(木) 22:29:27 ID:xEMcodkH
オマエの頭とブルーレット足りないんだろ?
毎日1個ぶちこんでおけよ
13pH7.74:2006/09/22(金) 03:25:57 ID:ydjqvNuY
青水にしたかったら
ブルーレットね♪
14pH7.74:2006/09/22(金) 03:36:27 ID:xEML8tn/
アオミドロが大量発生し、マツモがどんどん犯されていきます・・・
どう対処したらよいでしょうか。壁面は貝が頑張ってくれているのですが・・・

【相談内容】
 アオミドロの自己主張が激しすぎる
【水槽サイズ・水量】
 60cm標準
【フィルターの種類・製品名】
 上部フィルター
【照明器具・時間】
 18W×2灯
【底床の種類・厚さ】
 水草サンド8Kg、4〜5cm位
【水質・水温】
 26度
【生体の種類・数】
 黒メダカ×2
 ダイヤモンドグッピーオス×2 メス×1
 アカヒレ×3
 アブラハヤ×2
 石巻貝×2
【水草の種類・数・状態】
 アナカリス×5 マツモ×2 なんとかスペルマ少々 名称不明少々
【CO2添加の有無・添加量】
 なし
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
 カルキ抜き以外、薬品は未使用
【立ち上げ時期・維持期間】
 1年
【普段のメンテナンス】
 一週間に1、2度20L水換
【最近やったこと】
 スポーツチャンバラ
【特殊な事情、制約、こだわり等】
 なし
15pH7.74:2006/09/22(金) 03:37:25 ID:xEML8tn/
すみません、日照時間は7時間です(23時〜6時)
16pH7.74:2006/09/22(金) 04:38:09 ID:Cs/bXm4L
水槽の中でスポーツチャンバラ
17pH7.74:2006/09/22(金) 04:50:03 ID:xEML8tn/
あぁ、これ水槽をいじったか否かを書くところですか。
18pH7.74:2006/09/22(金) 05:04:56 ID:YqeVXeSj
19pH7.74:2006/09/22(金) 05:22:16 ID:xEML8tn/
>>18
ありがとうございます。
20pH6.0:2006/09/22(金) 11:25:12 ID:zyU6Q8qP
>>11
どこがマルチなんだ?(^Д^)
21pH7.74:2006/09/22(金) 11:31:35 ID:Ee1yf15Y
全スレ・・・
中々出来る事じゃないだろ
22pH7.74:2006/09/22(金) 12:12:35 ID:P57pKuqm
【相談内容】リスのシッポが先細りになる
【水槽サイズ・水量】90×45×45
【フィルターの種類・製品名】 エーハイム2217+2213
【照明器具・時間】 100wを10時間
【底床の種類・厚さ】 大磯と火山岩小石の混合、場所によって3〜6センチ
【水質・水温】 25.5℃、pH6.5
【生体の種類・数】 グッピー×30前後、ネオンテトラとか小型カラシン×15、
          コリ×5、パールグラミー×1、ラスボラ×10、アカヒレ×3
【水草の種類・数・状態】ナナ、ミクロソリウム、アマゾンソード、リスのシッポ、ウィステリア、
            ハイグロフィラ、アンブリア、トニナ、アマゾンチドメグサ
【CO2添加の有無・添加量】アリ、1秒2滴
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】液肥とテトラアルジミン
【立ち上げ時期・維持期間】立ち上げて3ヶ月
【普段のメンテナンス】 1〜2週間に1/3の水替え
【最近やったこと】水槽を小一時間眺める
【特殊な事情、制約、こだわり等】水と大磯は、前に使っていた75cm水槽からの移植(10年前後の維持)

家族から水槽を引き継いで、いろいろと試していますが、
リスのシッポの新しく成長した部分が、妙に細いです。。
リスのシッポってよりも、清掃用の細いブラシみたいになっちゃってます。。
ほかの水草たちは、元気いっぱいのようです。
どうすれば、きれいに育てることができるのでしょうか??
それと、アカヒレやグッピーが、ほじくってつついている(リスのシッポの葉だけ)のを良く見るのですが、
もしかして食べられてる可能性もありますか?
わからないことだらけです。。どうか教えてください。。
23pH7.74:2006/09/22(金) 15:50:54 ID:CyEFeg+h
質問させてください
ペーハー調整初心者なんですが、調整剤でペーハーを下げた水を水槽に入れても、元に戻ってしまいます。
どなたかうまいやり方を教えてください。

環境は
45水槽
ダブるブリラント、エデニックシェルト(純正濾過材)、
底砂はガーネットストーン、
S流木五、六コはいってます。

飼育魚は、ナノクロミストランスベスティタスワンペア

テトラのペーハーマイナスを使っていて、新電元のペーハー計で測って、5くらいの水を入れてるんですが、6、9くらいになってしまいます


お願いします
24pH7.74:2006/09/22(金) 21:22:35 ID:gL+mYYCF
エデの中にPH…高いか。
砂利をホースで吸ってコップでソイルをそっと入れる!
25pH7.74:2006/09/22(金) 21:39:46 ID:4P+AJAac
どうしてpHを5にしたいのかわかんないけど、どうしてもってならCO2いれるのが普通じゃないか?
26pH7.74:2006/09/22(金) 21:45:44 ID:gL+mYYCF
>>25
エアーしてるのにCO2入れてどうするんだよ
27pH7.74:2006/09/22(金) 22:00:05 ID:4P+AJAac
ブリラントをエデにつないでるのかとおもた・・・

じゃあ一晩エアレーションした水を5にして換水かな?毒毒しくて自分じゃやらないけど
28pH7.74:2006/09/22(金) 22:00:46 ID:hk6bIpZN
KH、GHはなんぼ? 緩衝作用というものがあるんでねえ・・・
まずは水槽水をきちんと計量してから別容器にとりわけ、やはり計量した
低pH水を足して、エアレだけして、何日目にどうなるかpHを
追いかけてみよう。pHというのは、たとえば5の水と7の水を
等量混ぜたら6になる、とは限らないんだ・・・

水道水のpH高くて長期間処理し続ける気なら、オクとかの安い少量ので
いいからイオン交換樹脂(食塩で再生すると書いてあるもの)を飼うべし。
それでそいつを塩酸で再生する。おおむねpH4ぐらいの水ができる。
調整剤と違って、何かを足すのではなく何かを引いて作る水だから、
薄くていいし、足した何かが分解されるとか、何足しているのか
わからなくなるとかのナゾが減らせる。コスト的にも調整剤買い続ける
より安い。Hサイクル処理水でぐぐると勉強できる。
29pH7.74:2006/09/22(金) 22:07:25 ID:gL+mYYCF
イオン交換樹脂一回使ったけどソイルで十分てオモタ。
30pH7.74:2006/09/22(金) 22:30:05 ID:hk6bIpZN
ソイルだと導電率が高くなる、言い換えると水が濃くなってしまう。
水に何かを足すのは簡単だけど引くのは大変で、多くの熱帯魚は
雨水に近い「薄い水」に暮らしているから・・・

1袋数百円の水稲苗用土ならじゃんじゃん使っても安いもんだけど
春しか手に入らないし、アクア用のソイルはバカ高い。
イオン交換樹脂はリッター当たり3K弱。45規格なら300mlも
あれば十分。ペットボトル軟水器でいける。長い目でみれば楽だよん。
31pH7.74:2006/09/22(金) 22:36:53 ID:VmgbqNBK
酒蒸し(サカムシ)
32pH7.74:2006/09/22(金) 22:37:54 ID:VmgbqNBK
黒子がいるフィッシュ
33pH7.74:2006/09/22(金) 22:41:02 ID:YtUZ5Gob
【相談内容】 コリ数匹に寄生虫が付いてしまっています
一匹は状態を見る限りつりがね虫病のようです
他にも3匹ほど体表に糸くずのような物が付いてしまっています
今現在つりがね虫病の魚は別水槽で薬浴
他3匹は塩水浴させていますが
水草が結構入っているのでで水槽に直接薬を使えません・・・
リセットしたほうが良いのでしょうか?
【水槽サイズ・水量】 60
【フィルターの種類・製品名】 エーハ2224 パワーボックス45
【照明器具・時間】 カラーラーイト二灯
【底床の種類・厚さ】 田砂 5cmほど
【水質・水温】 24度
【生体の種類・数】
カージナルx10
ネオンx10
グリーンx5
フレームテトラx5
赤コリx3
メタエx4
シュワルツィーx5
ミナミx30↑は居ると思います・・・・
【水草の種類・数・状態】
ミクロソリウム
ナロー
ナナ
グロソ
モス
流木
【CO2添加の有無・添加量】 有り 二秒1滴
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】 無し
【立ち上げ時期・維持期間】 5ヶ月
【普段のメンテナンス】 週1三分の一水変え
【最近やったこと】 エサにブライン&殻剥きブラインを与えるようになりました
2週間前にシュワルツィーx5 カージナルx10を追加
【特殊な事情、制約、こだわり等】
特に無し
34pH7.74:2006/09/22(金) 22:52:14 ID:78emfe/A
>>33
蟷螂を水槽に投下。
「やっぱ虫の腹の中のほうが落ち着くよな〜」
とツリガネ虫をカマキリ移動させたところで取り出す。

しばらくして
「カマキリの腹にいるのはツリガネ虫じゃなくてハリガネムシじゃね?」
と気づいた頃には、彼はもうなす術もなく乾いて死ぬのを待つだけです。
35pH7.74:2006/09/22(金) 22:55:29 ID:YtUZ5Gob
>34
蟷螂の尻を水に付けるとハリガネムシが出てきて逆にやばくなりそうなんで
やめときます
36pH7.74:2006/09/22(金) 23:17:12 ID:YT4Ulgcv
質問

大磯だと水草を植えられるんですが、
ソイルだと水草によっては浮いてきてしまうものが多いです。
そういうのはあきらめるべきですか?
37pH7.74:2006/09/22(金) 23:20:19 ID:hk6bIpZN
ツリガネムシなのかイカリムシなのか他の何なのかを確定するのが第一
です。ツリガネムシは肉眼では確定診断はつかないはずですよ。

病魚は隔離して薬浴中との由。効果がある薬をお使いかも疑問ですが、
おたずねは元の水槽に残っているかもしれない病原体が不安、
ということですよね。
リセットしても、草も魚もエビも捨てて入れ替えるのでない限り
病原体がくっついていく可能性は捨てきれませんし、それは
新規に再導入しても同じことです。どうせ無菌にはできないのですから、
出ないようにする、出たら叩く、しかないのです。あえてリセットして
不安定にするメリットはありません。

なお、ベテランが判っててやるのなら許容範囲程度ですが、
経験の浅いかたが維持するには相当に大変な、過密に近い状況です。
60規格ならテトラ10匹コリ5匹以下程度にとどめておくと
長期間トラプル少なく維持しやすいでしょう。いまいる個体を殺せ捨てろ
とは言いませんが、多少死んで減っても「寂しくなったから増やそ」
とはしないほうがいいでしょう。可能不可能でいえば60規格に
ネオン300とかだって可能ですが、腕とか手間とか要りますし、
維持していて楽しいもんでもありません。
注意して探さないと魚が見えない、ぐらいにしておくほうが楽ですよ。
38pH7.74:2006/09/22(金) 23:29:54 ID:3tz6VPdl
グリセリアという水草が欲しいのですが検索にほとんどひっかかりません。
別名があったりするんでしょうか?
39pH7.74:2006/09/22(金) 23:31:57 ID:YtUZ5Gob
>>37
ありがとうございます
つりがね虫病のコリ一匹は現在メチレンブルー(規定量三分の一)で薬浴中です
一匹はヒレに米粒のような白い塊ができたので
つりがね虫病と判断いたしました
他の3匹は体表に糸くずの様な物が付いているので
塩水浴させています
過密との指摘がありますので
これからは魚を増やさず今の状態の維持をしていこうと思います
濾過の強化などはしたほうが良いんでしょうか?
40pH7.74:2006/09/22(金) 23:48:31 ID:3w4fBT8D
知り合いにジャレコの外部濾過を買ってくれないかと言われたのですが、新品同様、
検索しても会社が出てきません。
アクあしょっぷのピンセットばかりヒットします。
今もある会社なんですか?
また、その外部は、底面にヒーターが収納できるのがちょっと魅力ですが
実際の使用はどうなんでしょう?
お願いします。
41pH7.74:2006/09/22(金) 23:49:06 ID:3w4fBT8D
あげ
42pH7.74:2006/09/23(土) 00:03:58 ID:s2zrSgWJ
>39 今後のことも考えると、つきあいのいい獣医師を見つけて、検体と
ネットのプリントアウトなり成書なりこちらから持ち込みの上で
検鏡してもらうのも一案です。
濾過の強化はとりあえず必要ないでしょう。うまく回っているのであれば。
濾過とか換水でなんとかなる面もありますが、やはり、水量に対する
魚の量、が効くところがありまして。
43pH7.74:2006/09/23(土) 00:12:28 ID:7huJ2xsN
NEOシリーズか…家も一個あるけどパッキンがしょぼいから使い方にもよるけど近い内に水漏れするかも。
あと蓋が硬いから苦労するよ。
ちなみにパッキンはもう売ってない。
44pH7.74:2006/09/23(土) 00:35:24 ID:PW1OUm4g
他スレでの終わった話題で申し訳ないのですが
36cm水槽で外掛けと水作エイトSを使用している
状態でCO2添加は意味がありますか?
45pH7.74:2006/09/23(土) 00:38:11 ID:StABZsZo
>>44
効率を考えるとコストをかけてまで
やるこっちゃ無いと思う。
46pH7.74:2006/09/23(土) 02:32:13 ID:fr5TTR0k
>>44
効率は悪いが、効果がないわけじゃない。といったところ。
ボンベを使ったCO2添加なら絶対に費用対効果は合わない。経験値を上げるために発酵式ボトルを
作ってみる、くらいのスタンスならやってみるといい。
47pH7.74:2006/09/23(土) 02:35:33 ID:izIE2L/6
素朴な疑問なんですが
細かい砂って魚が食べてしまったりしませんか?
ガーネットを考えているんですけどどうでしょう
48pH7.74:2006/09/23(土) 03:37:12 ID:xVY6U8+V
>>47
コリドラスのように砂ごと吸い込んで
砂だけエラから吐き出す魚もいますから
あまり心配しなくてもいいと思いますよ
4947:2006/09/23(土) 05:21:06 ID:izIE2L/6
おおー、そうですか〜
お早いお返事ありがとうございます
50pH7.74:2006/09/23(土) 09:54:11 ID:WUbvaWLo
ゴールデンセベラムとジャックデンプシー
一緒に入れて大丈夫?
51pH7.74:2006/09/23(土) 10:36:54 ID:kxWgBWx5
水槽の中に大きめの輪ゴムを入れたらヤマトヌマエビの調子が悪く
なったんだけど、関係ある?
52pH7.74:2006/09/23(土) 14:24:15 ID:AgeAPN2f
セベラムってどんなヤツだったっけ?忘れちゃったw
輪ゴムは成分がゴム100%なら影響は無いよ。
53pH7.74:2006/09/23(土) 16:16:47 ID:viYJ4PE4
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060923_fishhighway/

コレが崩壊する危険性はなにがありますかね?
54pH7.74:2006/09/23(土) 16:20:57 ID:pVoA2w+x
プロホースって水槽内で振ると排水開始できるって書いてありますよね…コツとかあるんですか?
全然できませんよ…orz
55pH7.74:2006/09/23(土) 16:22:51 ID:NLh2ODej
>>54
上下運動!激しくしごく
56pH7.74:2006/09/23(土) 16:34:13 ID:7huJ2xsN
>>54
早くする必要無いよw
すばやく上げてゆっくり降ろす。
カチョっカチョって言う感じで。
57pH7.74:2006/09/23(土) 16:47:47 ID:tymXil7Y
10〜20cmぐらいの小さい水槽の場合、水換えはどうやるんですか?
58pH7.74:2006/09/23(土) 16:50:34 ID:HLZLAwqX
好きなようにどうぞ
59pH7.74:2006/09/23(土) 16:58:36 ID:tymXil7Y
大きい水槽みたいにサイフォンスの原理?で吸い上げることって出来ますか?
60pH7.74:2006/09/23(土) 17:01:04 ID:iAot04KS
サイフォンスって…
61pH7.74:2006/09/23(土) 17:21:36 ID:gYBGPJyu
>>59
エアチューブでもあああああっと言う間くらいには抜けるよ
6mmくらいのパイプと組み合わせて自作してもいいねぇ
62pH7.74:2006/09/23(土) 17:24:35 ID:tymXil7Y
なるほど参考にさせてもらいます。ありがとうございます
63pH7.74:2006/09/23(土) 17:27:38 ID:NC2v8XQ6
>>60
エアレード・エルリックの弟だよ
64pH7.74:2006/09/23(土) 17:34:45 ID:NC2v8XQ6
>>59
プリンカップの水換えとか、超小型水槽の糞出しやる時の俺の方法を書くよ。
 用意するもの:バケツ(他の水槽の排水があるとGood) スポイト(ピペット)

・エアホースを沈めて内部に水を入れる
・両端を指で押さえながら片方を排水したいものへ、もう片方をバケツに。
・指を離す。高低差があるとサイフォンが始まる。
 (始まらなかったらスポイトでバケツ側の口から中を吸い出す)
・後は排水口を指で押さえて調整しながらゴミの吸出し(゚Д゚ )ウマー

一度サイフォン作った後だとバケツ側の口を指で押さえればサイフォン維持できるので
この方法で10個のプリンカップ水槽・プラケ水槽の糞吸出しやってる。便利よ。
小型水槽?この方法だと時間掛かりすぎて割に合わないよ(なら何故書くとか言うな)
65pH7.74:2006/09/23(土) 17:46:58 ID:tymXil7Y
ありがとうございます。超小型水槽を使うことがあったら参考にさせてもらいます
66pH7.74:2006/09/23(土) 18:10:04 ID:pzQaifKB
ttp://www1.odn.ne.jp/setsuna/sh/zaza/kingyo1.jpg
ttp://www1.odn.ne.jp/setsuna/sh/zaza/kingyo2.jpg

煽りとかじゃなくて純粋な疑問なんだけどこれ食えるの?
67pH7.74:2006/09/23(土) 18:11:59 ID:7huJ2xsN
魚だから食えるんじゃない?
68pH7.74:2006/09/23(土) 18:15:12 ID:7huJ2xsN
何だ…他人のネタのパクリか。
ひとのネタコピペしたらダメだよ。
69pH7.74:2006/09/23(土) 18:17:17 ID:NC2v8XQ6
>>66
単に飽きて放置ならいいんだが、この人の脳がやられてないかマジ心配だ・・・

誰かざざむしのようなゲテモノ食いのページ(写真つき)あったら教えてくらさい。
70pH7.74:2006/09/23(土) 18:24:56 ID:X689/Q1r
仕事があって家に帰れず水槽の蛍光灯を3日間つけっぱにしてしまったらコケ大発生&水が緑色に…どうしたら良いのでしょうか…
71pH7.74:2006/09/23(土) 18:35:12 ID:7huJ2xsN
することは決まってるだろ…
72pH7.74:2006/09/23(土) 18:35:51 ID:fr5TTR0k
>>70
とりあえず、換水。2/3くらい換えちゃって。
あと、完全遮光三日間。
環境がまったく分からんから、言えるのはコレくらい。

今後はタイマーで照明管理するべきだね。
7373:2006/09/23(土) 19:23:57 ID:JVzic3ql
はじめまして。麦飯石というのを60cm水槽にいれたら水が白濁してしまいました。
あわてて撹拌して徹底的に水がえしましたが翌日には白濁しています。

これは放っておいてもよいのでしょうか?また透明にもどるでしょうか?
74pH7.74:2006/09/23(土) 19:32:41 ID:JmpCqZgb
>>73
濾過機回して2〜3日すれば透明になるよ。
7573:2006/09/23(土) 19:38:05 ID:JVzic3ql
御返信ありがとうございます。

上部も外部もフィルターの中身全取り替えしたので、仰る通り、三日まってみます。
今の所落ちた個体はないので害では無さそうで良かったです。

本でよんだら「バクテリアの死体の可能性もある」と書かれていたので恐かったのです。
76pH7.74:2006/09/23(土) 19:42:54 ID:ug+gtyHu
>>73
麦飯石なんか使わなくてもろ過がちゃんと機能すれば使わなくてもちゃんと透明になるよ。
しかも研磨効果覿面だしね汗
77pH7.74:2006/09/23(土) 19:45:48 ID:00jTCHSW
>>75
うはw
バクハン石なんて入れた上に
濾過材を全部取り替えたんですか。
最悪だなw
7873:2006/09/23(土) 20:18:13 ID:JVzic3ql
え?どういうふうに最悪なんですか?
79pH7.74:2006/09/23(土) 20:21:09 ID:NC2v8XQ6
もったいないじゃなんw
お金とせっかく繁殖したバクテリアが
80pH7.74:2006/09/23(土) 20:25:45 ID:G+4zZmmR
麦飯石とか水換え不要薬品とか
あれ全部嘘だよ。気をつけてね。
8173:2006/09/23(土) 20:27:07 ID:JVzic3ql
あ、そういうことですね。だけど生体ってプライスレスじゃないですか。
焦ってやり過ぎてしまったのは仕方ないですが、生体が落ちなかったから
結果オーライです。コッピーが気になってタクシーで帰る、みたいな感じですかね。
ちょっと違うか。
82pH7.74:2006/09/23(土) 20:30:51 ID:cIeNqHr6
コッピー = アカヒレ
なんで高い金払ってコッピー買うんだろう・・・
8373:2006/09/23(土) 20:33:55 ID:JVzic3ql
80さま<

どうやらそうみたいですね。理想は「極力少ない生体」「極力床には何も
敷かない」「水生植物は汚れも吸い込むので、葉の大きなものをすこしだけ」
とか色々聞きました。ソイル云々ってのもただエビの排泄物に色が似ていて
目立たなくなるだけって聞きましたし。

ただ麦飯石でぐぐると、ろか材としての歴史は古くおおむね効果は立証されている
ようでした。
84pH7.74:2006/09/23(土) 20:33:59 ID:7huJ2xsN
ずっと思ってたんだがコッピーって名前の由来何だ?
8573:2006/09/23(土) 20:34:48 ID:JVzic3ql
コップで飼えるからです。
86pH7.74:2006/09/23(土) 20:36:44 ID:NhbDhC2Q
>>85
そーなんだ
あんた物知りだね
87pH7.74:2006/09/23(土) 20:42:55 ID:viYJ4PE4
>>78 麦飯石溶液ってのは吸着系濾過剤の活性炭と似ていて、汚れを吸着して

汚汚汚
汚麦汚
汚汚汚

と大きな粒となり、ソレまでフィルターですり抜けてしまう 汚 をフィルターで濾せ
るようにする濾過剤です

数日経っても綺麗にならないのは、フィルターに粘着性のバクテリアが少な
く素通りして出水されてしまうからであり、麦飯石溶液を入れた直後はフィルター
を交換してはいけません

また、水槽を立ち上げたばかりのときは当然バクテリアも少ないので麦飯石溶液
の濁りはしばらく消えません

バクテリアが「麦飯石粒子+汚れ」を絡め取り有機物の汚れを餌として分解する
ことでバクテリアの繁殖が促進される効果もあるのですが、あまり入れすぎると
麦飯石のミネラル分が硬度を上げてしまいアルカリに傾向するため水槽のバランス
が崩壊する事もあるので「薬と同じで入れすぎは毒になる」事を覚えて置いてください

水換えのペースで規定量(10リットルに10ml)入れてる分には問題ないですが

水が汚れた→麦飯石溶液だけ適当に投入 という使い方をすると水槽全体の
バランスを壊すトラブルが多いようです

理由は麦飯石溶液を入れると一時的にバクテリアに通常より多い有機物の汚れを
与えることになります
これによりバクテリアが一気に増えて、その後有機物の枯渇により死滅し白濁・黄濁
してしまいます

水飼えなら抜いた水と一緒に汚れの有機物も減りますが、ソレをせずに麦飯石溶液
だけを投入するのはかなり危険な行為と考えたほうが良いでしょう
魚も餌を多く入れると水が汚れたりアンモニアが多く出たりするのと同じですね
88pH7.74:2006/09/23(土) 20:53:43 ID:7huJ2xsN
よくがんばった!
でも長いから読む気にならんw
89pH7.74:2006/09/23(土) 21:01:55 ID:xDM6O8Fv
>>87
長い、うざい、最悪
90pH7.74:2006/09/23(土) 21:30:19 ID:00jTCHSW
>>73
なんか間違った知識ばかり吸収してるなw
91pH7.74:2006/09/23(土) 21:41:48 ID:08EEniQl
>>83が突っ込みどころ満載でワロス
92pH7.74:2006/09/23(土) 22:27:47 ID:7huJ2xsN
あえてスルーしてみた俺w
93pH7.74:2006/09/23(土) 22:32:52 ID:uedlWUPN
83みたいな中途半端に間違った知識の奴に飼われる魚かわいそう
94pH7.74:2006/09/23(土) 23:06:22 ID:1U6XGRAO
店にとっては上客だけどな。
95pH7.74:2006/09/23(土) 23:17:02 ID:N48vbzNe
グローライトテトラが、餌の摂取過剰により腹がプックリと・・・・
どうすれば、スマートになれるんですか?
96pH7.74:2006/09/23(土) 23:20:23 ID:WzZZSg6h
うんこすれば。
97pH7.74:2006/09/23(土) 23:21:06 ID:ckjYh6az
餌を減らす
98pH7.74:2006/09/23(土) 23:21:12 ID:s2zrSgWJ
>95 特に雌はしょうがないんでないかと。うちも同様。
涼しくなってきたから、産卵すれば少しは痩せるかもだが。
99pH7.74:2006/09/23(土) 23:29:36 ID:00jTCHSW
せじゃ
100pH7.74:2006/09/23(土) 23:30:07 ID:00jTCHSW
阻止
101pH7.74:2006/09/23(土) 23:30:37 ID:3xwkpvIy
グローライトはデブるよね。混泳がカージナルあたりだと過食にならないのかな?
102pH7.74:2006/09/23(土) 23:38:50 ID:N48vbzNe
>>97
餌減らすと、混泳してる魚たちが餓死しちゃいます!!!
タダでさえ、他の魚の分も食っているから。。。
103pH7.74:2006/09/23(土) 23:48:33 ID:7huJ2xsN
>>102
それくらいで餓死とかしないから。
餌やりたいだけでしょ?
104pH7.74:2006/09/23(土) 23:55:53 ID:N48vbzNe
>>103
別にやりたいだけではありませんので。
105pH7.74:2006/09/23(土) 23:58:57 ID:ONAW1Eby
じゃぁへらしなはれ
106pH7.74:2006/09/24(日) 00:14:04 ID:J95PfLSP
質問

ソイルで水を勢いよく流すと、濁ってしまいます。
数時間もすれば濁りはほとんどとれたんですが、
三日たってもまだうっすらと濁っています。
これも時期によくなるでしょうか?
107pH7.74:2006/09/24(日) 00:23:38 ID:JPjDhkAd
なる
108pH7.74:2006/09/24(日) 00:24:39 ID:J95PfLSP
ありがとございまqす
109pH7.74:2006/09/24(日) 00:46:53 ID:8bW/WhmL
http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up35533.jpg

貰い物ですので水草の名前も分からないのですが
光に当たっていないせいか下の方から葉に穴があき出して
根のようなものも葉の付け根から生えてきています

上の方は比較的きれいで新芽も伸びています
この場合傷んでしまった下の方1/3ぐらいをカットして
新たに埋め直してやった方がイイのでしょうか?
110pH7.74:2006/09/24(日) 00:55:54 ID:mdZ0ehPN
ラージパールかな。
差し戻したらいいよ。
111109:2006/09/24(日) 01:19:55 ID:8bW/WhmL
>>110
ありがとうございます
早速明日にでもやってみます
112pH7.74:2006/09/24(日) 01:29:59 ID:J95PfLSP
休日にヤッチマイナ!
113pH7.74:2006/09/24(日) 01:31:13 ID:J95PfLSP
おふぉw
俺のID>>106>>108と同じなんだけどなんで?
114113 ◆86YxdJzh8. :2006/09/24(日) 01:34:33 ID:J95PfLSP
まさかお隣さんとか近所の人で俺の回線不正使用とか?(謎
怖いのでとりあえずトリップ付けてちょっと無線LANリブートしてくる。
115113 ◆86YxdJzh8. :2006/09/24(日) 02:02:10 ID:YjkUHV7O
変えてきた。これで>>106が再び書き込んで以前と同じ「ID:J95PfLSP」なら、
2ch稀に見る「IDの一致&遭遇」ってヤツですな。
116113 ◆86YxdJzh8. :2006/09/24(日) 02:39:43 ID:YjkUHV7O
・・・>>106どころか誰も書き込みやしねぇ

    |
    |  ('A`) 
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄
117pH7.74:2006/09/24(日) 02:50:43 ID:yYOQgnwF
暇人乙
まあ偶然でのid一致はそこまで珍しいもんじゃないよ
118113 ◆86YxdJzh8. :2006/09/24(日) 03:01:22 ID:YjkUHV7O
そうなんだ。2年ほど前にどっかの板で50レスぐらい使って
取り立たされたからけっこう珍しい事だと記憶してたよ。
ではID事件はこれにて落着!また来週!



  ■■■アクアな質問にウロウロ答えるスレ72■■■
−−−−−−−−−− 再開 −−−−−−−−−−−
119pH7.74:2006/09/24(日) 03:03:47 ID:eG54XuzQ
なんつうか・・・
事件というか騒いでたのお前さん1人だけじゃ・・・
120pH7.74:2006/09/24(日) 04:00:04 ID:tTtHN33p
ドブ川で採ったタニシを
直で他の生体がいる水槽へ入れるのは危険ですか?
危険ならば消毒方法を教えて下さい
121pH7.74:2006/09/24(日) 04:09:22 ID:D1BHz6Y/
>>120
2週間薬浴で、OK
122pH7.74:2006/09/24(日) 06:16:18 ID:aomp5r5Q
凄まじい自演にしかみえん。
123pH7.74:2006/09/24(日) 09:08:49 ID:D1BHz6Y/
>>122
お前、素人決定!!
124pH7.74:2006/09/24(日) 09:56:26 ID:Js5P5GLj
>>123
2ちゃんプロ乙
125pH7.74:2006/09/24(日) 11:36:48 ID:2D7pAqzK
オシャレで四角いバケツを売ってるところを知ってたら教えてくださいm(_)m
126pH7.74:2006/09/24(日) 11:50:56 ID:4diezlE0
水質を弱アルカリに近付けたいのですが、何か簡単な方法ありますか?
127pH7.74:2006/09/24(日) 11:54:59 ID:Ewy+7vqH
珊瑚砂
128pH7.74:2006/09/24(日) 12:08:54 ID:CWbEBbuV
重曹を加える
129pH7.74:2006/09/24(日) 12:18:56 ID:OSe1B5w7
アルカリ乾電池いれれ
130pH7.74:2006/09/24(日) 13:51:10 ID:qqb0x6nT
濾材って掃除する時、どんな水で洗ってる?俺はバクテリアは底砂の中にもいるだろうからと水道水で洗ってるんだけど、やっぱ止めたほうがいいかな?
131pH7.74:2006/09/24(日) 13:56:15 ID:JPjDhkAd
OK
132pH7.74:2006/09/24(日) 14:00:07 ID:mdZ0ehPN
NG
133pH7.74:2006/09/24(日) 14:02:11 ID:JPjDhkAd
OK
134pH7.74:2006/09/24(日) 14:06:45 ID:Uinxj+09
おk
135pH7.74:2006/09/24(日) 14:27:34 ID:0rAGzjGh
好きにしたらいい
136pH7.74:2006/09/24(日) 14:33:28 ID:pQQfbulw
ろ材を水道水で洗ったって
ろ材のバクテリアが全滅する訳ではないだろ。
137pH7.74:2006/09/24(日) 14:35:52 ID:JPjDhkAd
その通り
138pH7.74:2006/09/24(日) 14:54:59 ID:8+rGL8h1
久しぶりに水草水槽を始めようと思うんだけど、二酸化炭素強制添加はやっぱりADAがいいかな?
7000円ぐらいの安いのもあって性能が変わらないなら安い方にしたいんだけど
使った人感想教えて?
139pH7.74:2006/09/24(日) 15:04:53 ID:ExT0KccD
地域にもよるだろうけど水道の塩素水で洗ったら
少なくともろ材のバクテリアは死滅するんじゃないの?
まぁ水を交換してなければ殆ど問題ないとは思うけど。

例えば水を1/2交換して、ろ材を水道水で洗ったら
確実に支障出るだろうね。
140pH7.74:2006/09/24(日) 15:24:01 ID:pQQfbulw
>>139
> 地域にもよるだろうけど水道の塩素水で洗ったら 
> 少なくともろ材のバクテリアは死滅するんじゃないの? 

興味深いけど俺は残留塩素で
どの程度バクテリアが死ぬのかを
確認した事ないwww

ただ、使い古しのろ材を水道水で
よ〜くもみ洗いしてから
新規立ち上げのフィルター水槽に使ったとき、
既存水槽から一切種水持って行かなくても
立ち上がりが早いという経験はしたことある。
141pH7.74:2006/09/24(日) 15:26:38 ID:mdZ0ehPN
そう。塩素に触れたバクテリアは間違いなく死ぬ。
それくらい塩素の殺菌作用は強い。
142pH7.74:2006/09/24(日) 15:30:55 ID:aomp5r5Q
そりゃすげーな。
143pH7.74:2006/09/24(日) 15:32:03 ID:pQQfbulw
>>141
日本の水道の水質基準を
調べてから発言した方が良いよ。

144pH7.74:2006/09/24(日) 15:37:37 ID:b4Oyavja
てか飼育水で洗えばいいじゃん
145pH7.74:2006/09/24(日) 16:02:24 ID:fy0TXYR+
飼育水を減らしたくないんだったら、カルキ抜きした水道水で
洗えば良いんだし。バクテリアは減るだろうけど、水道水その
ままよりはましだろ。
146pH7.74:2006/09/24(日) 16:07:21 ID:0Jdb+0Dz
水道水が問題ないって主張してるのが一人だけという件について
147pH7.74:2006/09/24(日) 16:55:30 ID:7bkR/jg7
ウチの水槽の砂利を少しかき混ぜてみたらなんか糸ミミズ大の半白透明な奴が大量に出てきた。飼っている魚はポリプテルスセネガリスと網目ウナギそれとクラウンローチとコリドラスなんだけどそれってなんか害とかありますかね?
148pH7.74:2006/09/24(日) 17:04:36 ID:JPjDhkAd
好きなやり方で洗えばいいよ
149pH7.74:2006/09/24(日) 18:14:29 ID:nRVP+X37
この夏、高水温対策として水槽を昼夜逆転した。
照明を消すだけで水温が2〜3℃下がるし、
夜はリビングの常夜灯がわりになってイイ感じですた。
そろそろヒーター入れるけど、このまま昼夜逆転してて大丈夫かな?
魚の体内時計は、明るさ以外の要因の影響受けてるのかな?
150pH7.74:2006/09/24(日) 18:27:37 ID:qqb0x6nT
履歴書の趣味の欄に、アクアの事書きたいんだけど何て書いたらいいかな?
アクアリウム?
熱帯魚の飼育?
151pH7.74:2006/09/24(日) 18:28:39 ID:nFwvef62
>>147
バクテリアを大事にしすぎだ
砂の中の有機物を抜けば消える
で、そいつはミズミミズ
>>149
飼い主目線で確認出来るほどの影響は無い
152pH7.74:2006/09/24(日) 18:33:20 ID:nFwvef62
>>150
書かない方がいい
部屋の飾り程度のアクアという事にして
体裁のいい趣味を嘘でもいいから書いておけ
153pH7.74:2006/09/24(日) 18:38:30 ID:5DbBH5nJ
>>150
履歴書だったら適当に音楽鑑賞や読書でいいんだよw
熱帯魚屋の面接に行くわけじゃないんだろ?
154154:2006/09/24(日) 20:00:55 ID:r7w2KmnB
サラマンダー{両生類}についての質問はここでいいのでしょうか?
155pH7.74:2006/09/24(日) 20:12:03 ID:JPjDhkAd
ダメ
ペット板へGO
156pH7.74:2006/09/24(日) 20:16:36 ID:CY05E+9S
ランプアイの卵ってビーシュリンプに食べられちゃいますか?
157pH7.74:2006/09/24(日) 20:30:59 ID:DFL5BPa6
水道水で洗ってもバクテリア死なない(全滅するわけではない)とか
言ってる奴らは水換えの時、もちろんハイポとかコロライン使わないのか?
158pH7.74:2006/09/24(日) 21:08:38 ID:wyI+uMIm
>>150
ああ、水草水槽スレで履歴書に熱帯魚飼育って書いたばっかりに社長からオフィスに
水草水槽設置&維持管理しろって業務命令出て困ったってやつがいたな。
金は会社持ちだが、そいつはアロワナオンリー。

ま、もしかしたらなんかの役に立つかもしれないから、アクアリウムか熱帯魚飼育でいいんじゃないか?
159pH7.74:2006/09/24(日) 21:30:52 ID:uCQ1u12M
>>149
アマゾンの魚って日本に空輸された時は時差ぼけ状態だよね
160pH7.74:2006/09/24(日) 21:37:36 ID:EbSVKVhO
20キューブを3つ並べて60用のライトつけようと思ってるんですけど
グロッソ、パールグラス等の光量を要求される草を育てる場合
ライトだけに着目すれば何ワット以上要りますか?
161pH7.74:2006/09/24(日) 21:39:12 ID:DFL5BPa6
ヒンズースクワット
162pH7.74:2006/09/24(日) 22:36:58 ID:mdZ0ehPN
WaT?
163pH7.74:2006/09/24(日) 23:38:36 ID:Dp48sKGL
>>160
ウロウロ。高さ20cm、60用1灯でも十分ウロ。
気になるなら2灯でおkウロ。
164pH7.74:2006/09/24(日) 23:39:41 ID:54W0TV3m
>>158
俺の場合はそんな仕事、大歓迎だけどな
時間外手当つかなくてもやってやるよ
いや、やらせてください
165pH7.74:2006/09/25(月) 00:04:54 ID:TMQJfCQs
>>163
レスありがとうございます。
テクニカのインバータライトあたりが要るのかと思ってました(;´Д`)
166pH7.74:2006/09/25(月) 00:47:07 ID:A28g+3i1
>>160
蛍光灯を外して、反射板にツヤ有りのアルミテープを貼る。
僅かだけど光量アップするぞ。
167pH7.74:2006/09/25(月) 03:07:36 ID:eBQN188S
>>164
社長がいい気になって大量に魚を仕入れさせてご満悦になったところで
自分を快く思わないヤツにこっそり劇薬とか入れられたら・・・

「どういうことだコレは!全滅じゃないか!お前の管理が悪かったんだろう!」
「え、そ、そんなはずは・・・試験紙も正常な数値ですし・・・どうしてだろう・・・」
「もういい!クビ!」
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
168pH7.74:2006/09/25(月) 14:12:08 ID:9yDiIzE3
>>167
言い訳してる時点でクビだな。
169pH7.74:2006/09/25(月) 16:04:48 ID:ZAFg5m/0
つまり、DQN系企業で気に食わないやつが居たら社長直々の
仕事が与えられるように仕向けてそれを妨害して株を落として
やれば良いということですね。

・・・それを50代のお局様にどう応用したらいいんだorz
170pH7.74:2006/09/25(月) 16:10:22 ID:u4Gu1mTA
>>169
まずかアクアリウムに興味を持たせるとこからはじめろ

でも、水槽内に劇薬を入れるなんてことお前にはできないって信じてるけどな
171pH7.74:2006/09/25(月) 16:22:32 ID:ZAFg5m/0
>>170
そうなんですよ・・・水槽に劇薬を入れて魚を殺すなんて俺には・・・
それをお局様の湯飲みに入れることはできるですけど・・・

ハッ俺は今何を!
172pH7.74:2006/09/25(月) 16:24:54 ID:Y1PYum6K
>>169
正攻法に「お局様を取るか、私を取るか決めて!」って迫れ
173pH7.74:2006/09/25(月) 18:11:38 ID:dLmQAYjT
結構ROMってましたが分からないので質問します。
プレコを1Lプラケ(臨時用)で飼っていて、コケを食うと聞いたので近所の廃車に付いていたコケ(1cm四方)をプラケ入れて、2週間たった今、ミズミミズ?と訳の分からない幼虫(1cmぐらい)と凄く小さい虫が大量に発生しました(;_;)
一応フィルターは熱殺菌と八割ほど水換えをしたんですが、他にやるべき事はありますか? 真面目に困ってます…
174pH7.74:2006/09/25(月) 18:19:17 ID:H2aofOC5
>>173
アクアリウムで言う「コケ」は苔類ではなく藻類。
今は、リセットした状態に近いからアンモニアや亜硝酸の値に注意が必要ね。
175pH7.74:2006/09/25(月) 18:19:57 ID:vPTruH04
次の方ど〜ゾ!
176pH7.74:2006/09/25(月) 18:42:47 ID:NEHUKKVy
その苔かよw
177pH7.74:2006/09/25(月) 18:44:13 ID:2yCpUZOo
>>173
釣れますか?
178pH7.74:2006/09/25(月) 19:24:12 ID:Z4w+mfHq
東京、大阪、京都などの一部地域では、水道の水が不味過ぎて
直接飲めませんでした(´ω`;)
こんなに塩素を使ってたら絶対に生体に悪影響あるよな。

>>143
日本の水道の水質基準には、塩素含有量の上限がありません!
いや、マジでw

179pH7.74:2006/09/25(月) 19:35:12 ID:tyaSwWoA
>>178
水の味は残留塩素で決まったりしないぞwww
それに東京の水は今は高度処理を施していて、
一部地域ではずいぶんマシになってる。
180pH7.74:2006/09/25(月) 19:45:24 ID:vPTruH04
>>179
何か聞いた事ある。
東京の水売ってるとか。
181pH7.74:2006/09/25(月) 19:49:54 ID:jjEQlkfy
東京の浄水場の設備って世界トップクラスだし
下水も普及してるから下手な地方よりはよっぽどマシだぞ
182<ヽ`∀´>:2006/09/25(月) 20:04:02 ID:ZAFg5m/0
江戸時代に上下水道整備法を伝授したのも
現在の浄水場の技術を与えたのも全て韓国ニダ
183pH7.74:2006/09/25(月) 20:14:34 ID:ipmSJg3Y
ここ数年で今回のスレがいちばん酷いな
どうなってんだ?
184pH7.74:2006/09/25(月) 20:20:02 ID:Z4w+mfHq
>>179
でもカルキ臭さは不味さに直結ですよね(^_^;)
いったん貯水タンクに貯めて各戸に分配する場合は
生臭かったりすることが(これは全国どこでもですが)

>一部地域ではずいぶんマシになってる。
これフォローになってますかぁ?(´ω`;)

とりあえず、現在は良くなったということですね。
わたしはひどい時に飲んだらしい…
185pH7.74:2006/09/25(月) 20:22:12 ID:o+hrufi7
質問させていたたきます。pHを下げたいのですが、自分は高校生なのであまりお金がないわけです。そこで100均の竹酢液を使おうと思うのですが、実際生態に影響はあるのでしょうか?なんでもブラックウォーターを作るのに使ったりするらしいのですが…
186pH7.74:2006/09/25(月) 20:53:14 ID:Z4w+mfHq
>>185
ブラックウォーターに竹酢液を添加するという方法は
たしかにあるようです。

竹酢液を添加するのは
@ブラックウォーターの腐食防止(最初の1週間を対象とする)
A灰汁取りなどを主目的としているのでピートモスなどを入れるときに
 一緒に入れる。

ということらしいですよ。
竹酢液でブラックウォータを作るわけではありません(^_^;)

竹酢液は強酸性なので、もし使用するならごく少量を添加しながら
pHの調整をおこなってくださいね。
なお、これは自己責任でよろしく〜

あ、単に酸性のものを加えるというのなら、台所にある食用酢を
使いなさい。タダですよw
187pH7.74:2006/09/25(月) 21:02:08 ID:Cs7ANfwr
園芸に力を入れているHCや農業資材の店に行けば
150〜200Lのピートモスが3000円程で売ってるよ。
188pH7.74:2006/09/25(月) 21:06:21 ID:NTG+0cFS
あの…。
プラナリアって、何が原因で湧くの?
どうやって駆除もしくは数を減らすの?

ちなみに90水槽ベアタンクで小型ポリプなどを飼ってます。
水槽ガラス側面・底面に付着し、ゆっくりと這うように移動している
大きさで1番多いのが1ミリ程で大きいやつでも3ミリくらい
色は白です。これはプラナリアであってますよね?
何か良い対策を教えて下さい。
189pH7.74:2006/09/25(月) 21:14:01 ID:o+hrufi7
>>186
ありがとうございます!ぜひ参考にさせていたたきます(_ _)
190pH7.74:2006/09/25(月) 22:00:39 ID:Kw4yVNH+
>>188
むしろプラナリアがほしい・・・可愛いのに。
細かく刻んで水槽に戻すといいよ。
191pH7.74:2006/09/25(月) 22:10:37 ID:6imGfX4G
>>188
それはミズミミズだ
ベアだとろ材やろ過層にくっ付いていたのが
何らかの拍子で剥がれて水槽に流れてしまうんだよ
水槽内に浮泥を撒き散らさないようにすればかなり軽減されるはず
少しくらい居ても目を瞑ること「ああ、棲み家から追い出されたんだなw」くらいで。
見た目以外、害はないよ
192pH7.74:2006/09/25(月) 22:28:58 ID:REYzYkc1
そろそろ初めての水槽リセットを考えていまして
水槽やフィルターの洗浄など一週間くらいかけてやろうと
思ってるんですが、ろ材をバクテリア維持したまま
保管する方法ってないでしょうか?
193pH7.74:2006/09/25(月) 22:33:37 ID:H2aofOC5
>>192
どんな濾材を使ってるのか、どのくらいの量なのかくらい書いたら?
194pH7.74:2006/09/25(月) 22:48:45 ID:PweaXIHe
>>192
数時間でやれよwどんだけのらりくらりやる気なんだw
195pH7.74:2006/09/25(月) 22:55:38 ID:ejZLCWMz
>>192
同規模の水槽をもう1本用意して少しずつそっちに移していく
196pH7.74:2006/09/25(月) 23:41:29 ID:fg14sdy7
質問です

たぶんよくある質問だと思うんですが、
水槽のガラスや水草(ウィロモス)に1ミリくらいの白い(薄い灰色、もしくは、かなり薄い肌色)生き物がいます。
プラナリアだと思うのですが、ネットで調べた奴とどうも大きさが違うようです。
小さすぎてなのかは分かりませんが、目も見えませんし・・・

少し上のレスでミズミミズという可能性もあるということで調べてみましたが、少し違うようです。
形はそこまで「細長」ではなく、プラナリアのように「やや細長」といったところです。
それに動きは伸縮しながら滑らかに滑っていくような動きをします。

あと、走性があります。きっと水流の走性だと思います。
「ろ過機から出る水が水槽のガラスにあたる位置」や「ろ過機の吸い込み口の近くのガラス」に集まっています。

長文になりましたがどなたかお願いします。
197pH7.74:2006/09/26(火) 00:02:21 ID:1EvOwo8W
立ち上げて半年の水槽なんですがpHが8弱から落ちません。

60規格+2灯+PB90+GXC200
底砂は大磯
生体はカラシンとかエビとかいろいろです。
水草はハイグロフィラとミクロソリウム、ウィローモス

恐らく未処理の大磯が原因と思われるんですが安定してる水槽をリセットするのは気が引けます。
リセット以外でpHを落とすのにいい方法があれば教えてください
198pH7.74:2006/09/26(火) 00:08:36 ID:nSkBw4VY
>>197
ピートモス入れたりソイル足したりって方法もあるけど、大磯のほうが強いだろうから
結局、元に戻ると思う

199pH7.74:2006/09/26(火) 00:24:03 ID:396/TLN7
>197 運用しながら大磯をなんとかしようとするのは超絶技巧です。
pH見ながら酸(塩酸でもクエン酸でも蟻酸でもお好きに。pH降下剤は
リン酸というウワサなんでコケる覚悟を)をごく微妙ずつ入れるか・・

種水と生体と草と濾過器とをバケツにでも避難させておいて
別のバケツで大磯を塩酸処理するのが早いけどねえ。
60規格なら砂利も大した量じゃないし、全行程で1週間もあれば
いいんだし。
200pH7.74:2006/09/26(火) 00:24:58 ID:bPiFH2Sd
せじゃそし
201pH7.74:2006/09/26(火) 00:35:40 ID:i9FNYZ15
初歩的な質問ですが、
性質がおとなしくて群泳する小型の魚は何ですか?
出来るだけ、派手な魚がいいのですが・・・
あと、友人に、〜ダニオとか付く種類はやめとけと言われましたが、
どれくらい狂暴なのでしょうか?
202pH7.74:2006/09/26(火) 00:37:15 ID:nSkBw4VY
>>201
ダニオは凶暴ってわけじゃないけど、けっこうびゅんびゅん泳ぎ回るから
203pH7.74:2006/09/26(火) 00:37:41 ID:J53EhfKr
60センチ水槽に、テトラとコリドラスを合計25匹飼っているんですが。
底床は、大磯石でpHがアルカリ性です。酸処理はせず入れました。
一年は、水草等、生体への影響は必ずあるでしょうが。
現在、生体に見えるほどの影響はありません。
しかし、水草に影響が出ており、発育低下・枯れるなどの影響があります。
水草は、ウィロモス・アマゾンソード・ミクロソリウムです。二酸化炭素は一応添加。
この水草への影響解消方法をお教えください。
204pH7.74:2006/09/26(火) 00:41:49 ID:uAYqrHYm
30cmキューブ水槽買ったら『水槽マット』が付いてきました。
これって水槽の中ぢゃなく水槽の下に敷くんですよね?
205pH7.74:2006/09/26(火) 00:50:41 ID:eqUM2tEd
当たり前だwww

相当底を傷つけたくないとか、
でかい石を使うとかなら中にひいてもいいだろうけどw
206pH7.74:2006/09/26(火) 01:06:20 ID:s1OkXJt1
207pH7.74:2006/09/26(火) 01:16:14 ID:1EvOwo8W
>>198-199
thx
208pH7.74:2006/09/26(火) 01:19:08 ID:BNP8K271
誰か>>196
をお願いします
209pH7.74:2006/09/26(火) 01:24:19 ID:0Gup3nkn
>>208
 >>1をよく嫁
210pH7.74:2006/09/26(火) 01:25:41 ID:Uo3XcsWI
プラじゃないの?拡大して調べたら?
211pH7.74:2006/09/26(火) 01:27:19 ID:SGGqRQTJ
>>196
ヒルじゃないの?
212pH7.74:2006/09/26(火) 01:31:48 ID:eR5UKZsS
ダニオは特に気は荒くないが、元気があって高速でぐるぐる泳ぎまわる
だから3〜5匹なら良いが、たくさん入れると目がまわる(飼育者が)
おっとりした性質だとノイローゼになる(混泳してる生体が)
でもダニオより大きい生体と混泳させると群泳するし、見てて飽きないよ
冬でも温かい室内なら無加温タンクでもいけるし、俺は好きだ
213pH7.74:2006/09/26(火) 03:07:18 ID:+hF+j3kH
ここ最近、気温が昼夜で違うせいか、白点病が蔓延してて全然治らない。
マラカイトグリーン液を入れてるんだけど・・。
特に酷いのがやっぱり、グリーンネオン。
元気に動き回ってはいるけど、全身白点だらけで見ていて痛々しい。
温度は28度に設定してて、下がるような事はないはずなんだけど、
もしかして明け方とか、見てない時間帯に水温下がってるのだろうか・・・。
214pH7.74:2006/09/26(火) 03:23:26 ID:VqE7fpUv
>>213
水換え頻度がX 濾過力が足りていないが多いよ白点の原因は・・・・・
最近魚増やしたのであればコショウ病の可能性もあるけど
215pH7.74:2006/09/26(火) 14:13:36 ID:nd7RRN4w
すごいアホな質問で誰にも聞けないから冗談半分で聞くんですけど、
爬虫類飼育用の紫外線を出す蛍光灯を水草水槽に使ったらどうなるんですかね?
太陽光に近いから、かなり上手く行きそうな気もするんですけど、
やっぱりコケだらけになったりするんだろうか。使ってる人とかっているの?
216pH7.74:2006/09/26(火) 14:26:29 ID:3tF0MPoy
コストが半端ないよ。
一本5千円近くするし、爬虫類に使用する場合は半年周期で取り替えなきゃいけない。
まぁ紫外線量が減少するとはいえ壊れるまで使えばコストは無視できるだろうけど・・・
217pH7.74:2006/09/26(火) 14:29:10 ID:eqUM2tEd
紫外線じゃあクロロフィルは活性化しないお。
218pH7.74:2006/09/26(火) 14:41:15 ID:nd7RRN4w
>>216 >>217
こんなアホな質問に付き合ってくれて、わざわざありがとう。

保管してるやつがあるからどうしようかなっと思って。
やっぱり使い続けるとなるとコストのことがありますよね。
それにクロロフィルみたいな問題もでてくるのか。
やっぱり植物用のがいいみたいですね。
219pH7.74:2006/09/26(火) 15:41:03 ID:n/Gsf8r6
ママン用(20cm)と私用(25cm)の水槽が届きました。
私は水草中心に熱帯魚を、
ママンはなるべくヒーターを使わないでも平気な小魚を飼いたいようです。
アカヒレとか?
初心者向きのおすすめの水草とお魚の組み合わせを教えてください。
本は見たのですがいまいち決めきれません。
220pH7.74:2006/09/26(火) 15:46:25 ID:M7pMx1yr
>>219
ベタ

25cmキューブ?で水草水槽って種類限られるぞ
221pH7.74:2006/09/26(火) 16:07:08 ID:tbvQ/yGx
>>219飼いたい魚、育てたい水草から逆算して水槽やフィルターなどの設備を決めるんだよ。
買ってから自分に都合のいい物を探すのはイクナイ。生き物相手に。
とりあえずショップに行って気に入ったのをメモしてきなよ。んで改めてそれが飼えるかどうか、ここに聞きに来たらいいよ。もちろん店員さんに聞くのもいいし。
222pH7.74:2006/09/26(火) 16:16:14 ID:3tF0MPoy
>>219
ママンがかえる魚は以下の通りですね
・日淡(メダカ・どじょう・金魚・ハゼ・タナゴ等)
・【日淡以外】無加温水槽【電源不要】
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067167542/
 に乗ってる魚(〜は大丈夫そう、などといった憶測のモノを除く)

そこから簡単に抜き出すと一般的に入手しやすいもので飼いやすいのは
 ・メダカ
 ・アカヒレ(コッピー)
ぐらいでしょう。メダカといっても、まっ黄色のヒメダカから黒メダカ、白メダカ、
アルビノメダカ、ヒカリメダカ等様々な品種があるので面白いですよ。
数はどんなに多くても10匹以下、7匹程度が好ましいと思います。

それと水草ですが、以下の二つなら確実じゃないでしょうか。
 ・アヌビス・ナナ(水槽が真っ暗じゃない限りは腐らず維持できます)
 ・アナカリス(採光が必要ですが安価でよく増えます)
ライトや窓際で光さえ確保できるなら大抵の水草は大丈夫です。

同じように「金魚藻」で扱われる”マツモ”や”カボンバ”は「初心者向け」と
して売られていますが実際うまく育てるにはCO2添加が必要だわ葉が
落ちまくりでフィルター詰まらせるわで手を出さない方が賢明です。

本を見て、『CO2が必要』『強い照明が必要』などと描いていないもので
気に入った水草があれば近所のショップやWebサイトで在庫があるものを
買ってみるのもよいと思います。数百円程度ですし、枯れてもまぁ勉強になります。
223pH7.74:2006/09/26(火) 16:17:17 ID:RBvoBDWf
>>219
ママン 金魚
私用  マシモ
224pH7.74:2006/09/26(火) 16:19:53 ID:b8IToWCC
>>221
>>219がアロワナ飼いたいって言ってから、そういうこと言えよ

>>219
ママンは改良メダカ・ベタ・アカヒレ
パパンは水槽から中身が飛び出しちゃう勢いで
225pH7.74:2006/09/26(火) 16:29:02 ID:K56bS+YI
>>219
ママン レッドラムズ
私用 モス
226pH7.74:2006/09/26(火) 16:30:42 ID:tbvQ/yGx
>>224誰か一人はお約束のレスしなきゃと思ってさ。んでそのツッコミもお約束。
この人場合ショップで実物見るのが一番いいと思う。「届いた」って言ってるし通販かな。あと情報は本だけ。2CHに来るならぐぐることはできるかもだけど。やっぱり生で見なきゃ。
無粋なマジレスすまんです。消えます。
227pH7.74:2006/09/26(火) 16:40:10 ID:JDwB8Dcn
すみません質問させて下さい
現在水槽ではスネールが爆殖しています
日々とってはいるのですが一向に減る気配がありません
リセットも考えたのですが今後もスネールが混入しないとはいいきれないので
スネールイーターを導入しようか検討中です
色々調べたのですが、具体的な情報が無いので体験談等聞かせて頂いたら幸いです

個人的に目をつけてるのは
・クラウンローチ
・ドワーフポーシャ
の2種で、現在の水槽には赤コリ、ミナミヌマエビ、オトシンネグロがいます
候補の2種を飼われている方で、スネール駆除と混泳に関して
何かアドバイス頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。
228pH7.74:2006/09/26(火) 16:47:41 ID:VJB1KYb1
>>227
カブトニオイガメお勧め。あっという間に解決。
貝退治終わったらカメ水槽作ってあげて。
229pH7.74:2006/09/26(火) 17:05:53 ID:JDwB8Dcn
>>228
早速のお答えありがとうございます
かわいらしい亀ですね
ただ、エビや小魚を食べるんですね^^;
230pH7.74:2006/09/26(火) 17:15:38 ID:VJB1KYb1
>>229
それは大きくなってからのお話
231pH7.74:2006/09/26(火) 17:17:33 ID:xN/C9McK
その場合はコリやオトシン、エビを避難させてあげて(´・ω・`)
貝対亀でw
終わったら交代w
232pH7.74:2006/09/26(火) 17:28:26 ID:HsetvuxX
>>230
なるほど子亀の時はそれほど気を使わなくても大丈夫そうな亀なのですね
自分でももう少し調べてみます^^

>>231
なるほど、稚エビがわんさかいるので、その手もありですね
稚エビをとるか、貝をとるかですね、検討してみます^^
233pH7.74:2006/09/26(火) 17:49:47 ID:J53EhfKr
60センチ水槽に、テトラとコリドラスを合計25匹飼っているんですが。
底床は、大磯石でpHがアルカリ性です。酸処理はせず入れました。
一年は、水草等、生体への影響は必ずあるでしょうが。
現在、生体に見えるほどの影響はありません。
しかし、水草に影響が出ており、発育低下・枯れるなどの影響があります。
水草は、ウィロモス・アマゾンソード・ミクロソリウムです。二酸化炭素は一応添加。
この水草への影響解消方法をお教えください。
234pH7.74:2006/09/26(火) 17:57:56 ID:7mJ/MxhU
多分エンゼルが、今月2回卵産んだんだけど…無精卵?
他のエンゼルと同居させて2週間位なんだけど…全部自分で食っちまってる。ほっといていいんだろうか。
235pH7.74:2006/09/26(火) 17:57:58 ID:VJB1KYb1
>>233
二酸化炭素は"一応"添加って、なに?
未処理大磯で枯れる面子は入ってないようだが?

照明と濾過形式も教えて?
236pH7.74:2006/09/26(火) 18:04:10 ID:J53EhfKr
>>235
20w×1灯
上部フィルター

スプレーの二酸化炭素添加のはあまり効かないと聞いたので、一応と表記しました。
237pH7.74:2006/09/26(火) 18:21:14 ID:kmV9WeD9
233はマルチです。
放置してください
238pH7.74:2006/09/26(火) 18:24:19 ID:VJB1KYb1
>>236
水槽育てる気が無いのが原因だな
239pH7.74:2006/09/26(火) 18:26:23 ID:VJB1KYb1
>>238
あ?ごめん。水草ね?
ちゃんと水草育てる気があるなら、そういう器具選びにはならんよ
240pH7.74:2006/09/26(火) 18:31:37 ID:ApWwkw2h
うちの水槽も大切に育てて150cmぐらいにしたいです、先生
241pH7.74:2006/09/26(火) 18:33:56 ID:ApWwkw2h
あ、間に入られたw
242pH7.74:2006/09/26(火) 18:35:05 ID:VJB1KYb1
>>240
油断してると殖えるから気をつけろ
243pH7.74:2006/09/26(火) 18:36:00 ID:J53EhfKr
>>239
そこまでそろえるお金がありません。
244pH7.74:2006/09/26(火) 18:40:06 ID:qgt6DA42
233 236はマルチ
245pH7.74:2006/09/26(火) 18:42:49 ID:aVq25rE7
水草を買ってきたのですが
スネールなどの混入を防ぐために
塩水などに入れてから水槽に入れたほうが良いのでしょうか?
とりあえず今水道水に入れてあるのですが
このまま入れても問題ないのでしょうか?
246pH7.74:2006/09/26(火) 18:46:59 ID:r5cQEL8N
マルチ君は
安物買いの銭失いの
典型的なパターンだね(笑)
247pH7.74:2006/09/26(火) 18:51:39 ID:VJB1KYb1
>>244
うるせえな
>>243
じゃあ、そのまま発育低下したのを大事に気長に育ててやれ
>>245
良く洗ってから大目の水に浸しておいてよく観察する
貝は水草より強いから何かの処置で取り除くのは無理
248pH7.74:2006/09/26(火) 18:54:35 ID:El48g//S
247はただの馬鹿
249pH7.74:2006/09/26(火) 19:02:37 ID:J53EhfKr
マルチ、マルチといっている方はどこでそれがわかるんですか?
自分は初めてここに投稿させていただくんですけど。

>>247
それしか方法がないんですか?
250pH7.74:2006/09/26(火) 19:06:23 ID:AnGqQ2vK
>>249
そうこうしてるうち器具買う金も貯まるだろ?
嵌れば無理してでも水槽に金廻すようになるし

これ以上ここで聞いてもあれだし、こっち読んでろ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067136191/l50
251pH7.74:2006/09/26(火) 19:26:38 ID:QzjDcd7v
>>249
>>203=>>233ってだけで十分迷惑なの。
レスを催促するのもスレ的にゃ宜しくない。
そんなに気になる上に、原因解ってるなら、底床変えれ。
252pH7.74:2006/09/26(火) 19:28:58 ID:n/Gsf8r6
>>220-226
みなさん、ありがとうごさいました。
買う時はショップに行って聞いてみるつもりだったのですが、
その前にある程度絞っておきたかったので、助かりました。
もともと設置場所のサイズに限界があったので、
水槽を先に購入してしまいました。
特に222さんの言われた金魚藻は育てるのは易しいと書いてあって
惹かれていたので、難しい点も教えて頂いて参考になりました。
最初はやめておきます。
253pH7.74:2006/09/26(火) 20:44:32 ID:XHW6XWIp
>>245
塩水に入れたら草が枯れるんじゃないか
手(ピンセット)で取るんだ

それでもだめそうなら
トーマシー1匹を小さい水槽で飼うんだ
そんで、買ってきた水草はまずそこへ入れてしばらく放置しれ
254pH7.74:2006/09/26(火) 20:58:07 ID:beJDUI2l
>215 遅レスだが。
うちでは余ってるのは使ってる。例のねじりん棒なら。
初期単価は高演色系より高いが長持ちするのでランニングコストは
同じ程度。ホンモノの(アクア的な、ではないということね。FR光
が出る奴とかのこと)植物育成用と比較すれば初期コストも同等。

効果のほどは高演色系と実感レベルでは同じ。中長期的には
紫外線がアクリルや塩ビ蓋にすこし良くないかもしれん。
交換頻度を減らせる、水槽まわりにゴキが出なくなるのは利点。
余ってるなら活用してOK。
255pH7.74:2006/09/26(火) 21:40:32 ID:bcnOPixQ
メダカを飼っている人のところに変な生き物が出てきたのですが、この生物について質問してもいいですか?
256pH7.74:2006/09/26(火) 21:54:41 ID:3tF0MPoy
書き込んで返答を待つより、単語をググる方が簡単且つ迅速に
用事が済むんじゃないかとか、ほんの少しでも頭をよぎらない?

どうせミズミミズだろうし。
257pH7.74:2006/09/26(火) 22:06:04 ID:LKWsA7cJ
エーハイム等で使っている吸着盤のつきが
1ヶ月くらいすると悪くなるのですが、
付きが良くなるコツとかありますでしょうか?
258pH7.74:2006/09/26(火) 22:11:59 ID:bcnOPixQ
ミズミミズって知りませんでした。
ググってみましたが、見た写真とは違うような気がします。
メダカが食べていたそうなので、ひょっとすると同種なのかもしれませんが。
http://www.uploda.org/uporg528886.jpg
http://www.uploda.org/uporg528889.jpg
http://www.uploda.org/uporg528893.jpg
これがミズミミズどうか教えてくれませんか?
体長は1.5センチほど。
半透明。
頭があり、黒目が確認できます。
お願いします。

259pH7.74:2006/09/26(火) 22:21:16 ID:a7Q5CIFr
目があるならプラナリアかと思ったが
これはどうみてもボウフラです…
260pH7.74:2006/09/26(火) 22:22:08 ID:2kln2sIz
ボウフラっぽくみえるが、この辺と比較してどうだろう
ttp://www.geocities.jp/goleshiiriin/MicroOrganisms/MosquitoLarva/MosquitoLarva.htm

メダカが食べてんなら放置で無問題でしょ
261pH7.74:2006/09/26(火) 22:23:21 ID:2kln2sIz
かぶったorz
262pH7.74:2006/09/26(火) 22:24:44 ID:beJDUI2l
フサカのボウフラではないか?
263pH7.74:2006/09/26(火) 22:31:08 ID:T3pd2jut
>>254
詳しいレポ本当にありがとう。とても参考になりました。うちでも使ってみよう。
264258:2006/09/26(火) 22:36:03 ID:bcnOPixQ
最初ボウフラだと思っていたのですが、他の水槽に現れたボウフラとは別物だったので。
確かに問題はないのですが、何かわからないというのが気になりまして。
フサカのボウフラを調べてみます。
265258:2006/09/26(火) 22:39:49 ID:bcnOPixQ
フサカボウフラで間違いないようです。
ありがとうございました。
266227:2006/09/26(火) 22:40:51 ID:BNP8K271
私も真似して写真をとってみました。
どうでしょうか?どなたかわかった人いますか?

http://vista.nazo.cc/img/vi5927789904.jpg
http://vista.nazo.cc/img/vi5927802691.jpg

よろしくおねがいします。
267>>196:2006/09/26(火) 22:42:02 ID:BNP8K271

すみません。私は>>196でした。
268pH7.74:2006/09/26(火) 22:45:48 ID:te2n5xb4

そりゃプラだ 以上。
269pH7.74:2006/09/26(火) 22:48:02 ID:beJDUI2l
>258 たぶんやってないと思うが、もしミジ培養してるなら要注意。

>266 ピンぼけでは・・・ 採取して接写せよ。
つかたぶんプラとおもうけどね。ミズミミズはもろに白いし。
幼いプラは小さいよ。
270pH7.74:2006/09/26(火) 22:50:42 ID:BNP8K271
即レスありがとうございます!!
百聞は一見に如かずとはまさにこのことです。
VIVA写真うp!!

といったものの・・・解決策のない私でしたとさ。
271pH7.74:2006/09/26(火) 22:56:14 ID:AIRuiOjS
うちの水槽にもプラナリアが数匹いますが
いつも魚が食べたらいいのにと思うのですがなかなか食いつきません
プラナリアを食べる魚ってどんな魚ですか?
272pH7.74:2006/09/26(火) 23:04:06 ID:BNP8K271
>>271
確かアカヒレが食べると聞いたことがありますよ。

でもうちは見てのとおりレッドビーシュリンプが入っているので、魚は入れられないんです・・・
273pH7.74:2006/09/26(火) 23:13:57 ID:YwT23NOl
60規格水槽を立ち上げ予定の初心者です。
オスカーに興味があったのですが、
規格での終生飼育は虐待に近いと指摘され別の品種を
探しています。
オスカーより2回り位小さくてペット感覚で
可愛がれる魚種がいましたらご教授下さい。
宜しくお願いします。

274pH7.74:2006/09/26(火) 23:21:47 ID:0Bys9p10
ジャックデンプシー
275pH7.74:2006/09/26(火) 23:35:39 ID:rFJDhOC3
ハムスター
276pH7.74:2006/09/26(火) 23:44:37 ID:l/lEa6g4
ロブスター
277pH7.74:2006/09/26(火) 23:49:07 ID:eqUM2tEd
オイスター
278pH7.74:2006/09/26(火) 23:51:05 ID:QajRsO4V
スターにしきの
279pH7.74:2006/09/26(火) 23:54:17 ID:l/lEa6g4
>>278
在日乙
280pH7.74:2006/09/27(水) 00:27:12 ID:YDO7bE5p
>>278
せっかくのフリを台なしに…!
281pH7.74:2006/09/27(水) 00:34:44 ID:GMHJL/HI
マジレスするとグラミーかクテノポマ
282pH7.74:2006/09/27(水) 00:35:25 ID:4qtn3dZc
>>273
オヤニラミ。
あと、嫌われ者だけどブルーギルもかわいいよ。
金魚も奥が深い。年季の入った奴は貫禄もあるし。
ナマズ好きなら選択肢も広がるけど、奴等はシャイでペットフィッシュというわけにはいかないからなぁ。

それぞれスレが立ってるから見てみるといい。
283pH7.74:2006/09/27(水) 01:36:49 ID:2BoAwz8G
フィルタについて質問です。

37センチ、18リットル程度の水槽に川砂ひいて流木モス、ミクロソリウム、ナナ、マツモ。
生体はアカヒレ×5、プラティ×5(爆殖中)、ミナミ×10くらいがいます。
現在は、ダブルブリラントとテトラOT30で濾過しているのですが、OT30のモータが時々不調に
なるので、この際、フィルタ買い替えで濾過強化を考えているところです。

候補としているのが、エデニックシェルト、エーハイム2211、テトラAX30なのですが、
生体からみた濾過能力、メンテナンスのよさ、洗濯機状態にならないかなどの観点から、
どれを選択するのがよいのでしょうか。
なお、設置場所が水槽の真横です。

ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
284pH7.74:2006/09/27(水) 01:44:56 ID:CVFs/69L
>>257
洗う
285pH7.74:2006/09/27(水) 01:49:25 ID:YDO7bE5p
>>283
その中でスポンジフィルターと併用ならろ過能力は十分で工夫すれば洗濯機にならないよ。
俺なら使い勝手でエーハイム買うかな〜。
286pH7.74:2006/09/27(水) 01:49:35 ID:CVFs/69L
>>283
エーハイム
287pH7.74:2006/09/27(水) 01:58:40 ID:E5NFlOj2
あらゆる点でエーハですね
288pH7.74:2006/09/27(水) 02:07:02 ID:yARxZbeY
60p水槽で上部で新しく立ち上げます。

生体を何にするかはまだ決めていないのですが、サブフィルターとして使うなら水作のSPF・Mとテトラのブリラントどちらが良いですか?

また濾過能力はどちらが高いですか?
289pH7.74:2006/09/27(水) 02:19:35 ID:E5NFlOj2
>>288
水草するならSPF
エビ等の繁殖を狙うなら
スポンジ
290pH7.74:2006/09/27(水) 02:24:39 ID:VSJfiAho
>>288
ブリラントに限らずスポンジフィルターは使ってると詰まってくるから定期的に洗わないといけない。
SPFは分解して見ればわかるが構造が謎。濾過できてるのだろうか・・・とりあえず構造上、
詰まって水流が落ちることだけは絶対無いのでその点では評価できる。
291pH7.74:2006/09/27(水) 02:25:01 ID:DALj8M+R
質問スレにわざわざ来て質問者を馬鹿にする奴って何なんだろうね?
ゆうえつかんwとか味わってんのかね?
292pH7.74:2006/09/27(水) 02:49:07 ID:QZAmmda3
ADAのオールガラス水槽、一面がはずれてしまったんだけど、
これって修復するのに、元々あったシリコンは外ししたほうが良いのかな?

ガラス水槽の作成or修理経験の方誰か良いお知恵を・・・。

120水槽の前面のガラスが外れて大洪水・・・
293pH7.74:2006/09/27(水) 02:50:30 ID:E5NFlOj2
マジですか!
何年使ってました?
294pH7.74:2006/09/27(水) 03:11:29 ID:D9g0jJBN
>>292
自分で修理するつもりなのかw?
295pH7.74:2006/09/27(水) 03:16:50 ID:E5NFlOj2
120でオールガラスは怖いね
296pH7.74:2006/09/27(水) 09:02:55 ID:V/xyZ2cx
120でオールガラスなんてあるのか?w
ADAだからあるのかwwwww
297pH7.74:2006/09/27(水) 09:30:26 ID:41dUm9pe
A アナタの
D 大事な
A アレを、、、、、、、
298273:2006/09/27(水) 10:18:48 ID:L/icQhQ3
答えてくださった方どうも。参考にしてみます。
299pH7.74:2006/09/27(水) 11:23:43 ID:52kV4zPZ
25キューブ、生体アカヒレ2匹
底床は田砂、ライト25W、CO2添加
底床用肥料有り、カリウム添加
でパールグラス植えてます

買ってきた当初(2週間程前)は10cm前後で
1週間後くらいに15〜18cm前後まで育ちました。
が、下の方が枯れだしており、このまま枯れるのか
でも気泡はつけてるけどなぁと、思ってた矢先に
底床から新しい芽がひょこひょこ出てきてます。

前フリが長くなりましたが・・・
新しい芽ではなく、元々あった方で現状枯れ始めているのですが
コケの元にしたくないので、切って構いませんか?
芽はまだ5mm弱しかありません。
300pH7.74:2006/09/27(水) 14:50:01 ID:f/l05eb9
うちはADA90×45×45あるが
前面と底面のシリコンがはがれそう。
8年前購入で2年使用
もう怖くて使ってない。
301pH7.74:2006/09/27(水) 15:11:22 ID:WiA3Pc30
濾過槽の活性炭っていつ頃取り替えるべきもの
みんなはどういう根拠で取替え時期を見定めてるの?
302pH7.74:2006/09/27(水) 15:46:15 ID:IYYOs8KJ
>>301
モノによるけど、一ヶ月が限界じゃない?
303pH7.74:2006/09/27(水) 15:57:09 ID:Rf+DY9Fv
土佐金の稚魚がもう一週間以上餌を食べてくれません。本で調べても該当するような病気も見当たりません。
とりあえず45センチ水槽に4センチの稚魚一匹、外掛けフィルター、ヒーターで水温28度、砂利をひいてます。
四日前からエチレンブルーを入れてます。見た目の異常もなく弱ってもない様子なんですが餌をパタっと食べなくなりました。一緒に入れてた他の金魚にも特に変わった様子もないんです。
みなさんなら薬浴やめますか?やめていいものか餌をまた食べだすまでしたらいいのかわかりません
304pH7.74:2006/09/27(水) 16:43:15 ID:4qtn3dZc
>>303
誘導
【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ29【質問専用】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1157712351/

>1にも金魚、海水魚は別スレでって書いてるでしょ。
金魚質問スレにもテンプレとかがあるし、テンパッてんのは分かるけど、
答えるほうのことも考えてスレ内でのマナーを意識してね。
305関羽:2006/09/27(水) 18:30:26 ID:Vyz39GCs
60cmレギュラーで
で、クレソン以外でお勧めの植物があれば使っている上部フィルターで植物を育てようと思ってます(クレソン予定)
飼ってる魚はコリドラス10匹です
フィルターの上に45センチ用の蛍光灯を設置して明かりを確保し
濾材には一応、大磯とゼオライトを使う予定なのですが
回答によっては他の材料にもしたいとも思ってますアドバイス し て く れ な い か
306関羽:2006/09/27(水) 18:33:20 ID:Vyz39GCs
推古したはずの書き込みを見たらめちゃくちゃな文章になってら_| ̄|○
こっちに訂正
60cmレギュラー水槽で使っている上部フィルターで
植物を育てようと思ってます(クレソン予定)
フィルターの上に45センチ用の蛍光灯を設置して明かりを確保し
濾材には一応、大磯とゼオライトを使う予定なのですが
回答によっては他の材料にもしたいとも思ってます
で、クレソン以外でお勧めの植物があればアドバイス し て く れ な い か
307pH7.74:2006/09/27(水) 18:54:01 ID:f/l05eb9
グロッソスティグマ
308pH7.74:2006/09/27(水) 19:05:59 ID:V/xyZ2cx
初志貫徹(o`・ω・)σビシィ
クレ損でいいジャマイカwww
309pH7.74:2006/09/27(水) 21:00:13 ID:XzQJJWD3
クレソンがクソスレに見えたw
310pH7.74:2006/09/27(水) 21:48:03 ID:V/xyZ2cx
ヤパーリ(´∀`)w
ではもう一度…w
クソスレでいいジャマイカwwwww
311pH7.74:2006/09/27(水) 21:58:56 ID:3qSytpfT
みなさんこんばんは。
いきなりなのですが60規格で飼える、アロワナに似ている魚はいないでしょうか?いたら名前を教えていただきたいのですが...よろしくお願いします。
312pH7.74:2006/09/27(水) 22:02:44 ID:EOA3xcoT
アロワナテトラかパントドンだな
313pH7.74:2006/09/27(水) 22:08:18 ID:YDO7bE5p
バタフライフィッシュ……

314pH7.74:2006/09/27(水) 22:09:14 ID:P+koQCkz
デルモゲニーだろ
315pH7.74:2006/09/27(水) 22:37:04 ID:hvF0bf7H
>>292
修理に関してはやったことないのでなにもアドバイスできず申し訳ない。
でもアナタはとても貴重な経験をしたとおもいます。
今いろんな所でオールガラス、曲げガラス、枠あり水槽どれが一番
安全か、話合われています。ですが、水槽崩壊というデータが
あまりにも少なく、我々ユーザーにはアナタの情報がとても参考に
なりなす。逆にどんな状況で崩壊したのか、いろいろ
教えていただければと思います。
ちなみに僕もADAの90なのでとても心配です。
長文すみません。
316pH7.74:2006/09/27(水) 22:41:30 ID:BtVk3c4I
>>306
酔虎?酔ってないか?
317関羽:2006/09/27(水) 22:47:29 ID:Vyz39GCs
どうも回答感謝します
グロッソとクレソンを一緒に栽培してみますw
318pH7.74:2006/09/27(水) 22:56:48 ID:XzQJJWD3
>>317
ついでにどこかの板でクソスレも栽培してくれw
319pH7.74:2006/09/27(水) 23:33:15 ID:V/xyZ2cx
もう来るナヨ
(o`・ω・)σ))Д`;)ビシィ
320pH7.74:2006/09/27(水) 23:51:23 ID:BtVk3c4I
(o`゚ω゚)σ、;'.・Д゚) あべしっ
321257:2006/09/28(木) 00:01:49 ID:pC89ldX3
誰か質問に答えていただけないでしょうか?
もしかしてみなさんは外部フィルターのパイプを水槽につける時の吸盤等は、
半年くらいしても吸着力落ちていないのでしょうか?
322pH7.74:2006/09/28(木) 00:07:52 ID:5T1DbEx2
>>321
ガラスが割れそうと手加減するとなかなかくっ付かないよ
内側と外側から力かければ結構しっかり付く
吸着する場所と吸盤の汚れはしっかり落として。
323pH7.74:2006/09/28(木) 00:09:01 ID:Pa6apDLa
>>257
吸盤は鍋で煮ると復活するらしい。
俺はやったこと無いけど、ネタじゃなくマジ。
想像すると、タコが煮えるように逆に反ってしまって
使い物にならなくなるイメージがあるけど・・・

あとは使う前に壁面をよく精子で磨くとか。これはネタ。
324pH7.74:2006/09/28(木) 00:10:13 ID:H6kK4Lta
うちのシャワーパイプは5年くらいくっついたままだけど?
325pH7.74:2006/09/28(木) 00:16:30 ID:jmGjOTBL
30センチ水槽で天寿をまっとうできる肉食魚っていないっすかね
肉食魚でなくても果敢に5センチぐらいの魚を食べてくれる魚!
326pH7.74:2006/09/28(木) 01:08:07 ID:B3c83UfW
肉食魚でなくても…魚を食べてくれる魚。
それを肉食魚と呼ぶじゃないのか?まぁ雑食ってのもあるけど。
30p水槽なら5pくらいの魚で、お腹いっぱいなんじゃ?
その5pの魚を食べてくれるサイズの魚を30p水槽で飼おうとするな!狭い。
30p水槽で小赤を飼ってなさい。
327pH7.74:2006/09/28(木) 01:12:29 ID:HShMVs43
>>325
5aくらいの魚を食うかは判らんが、
30aでもキューブ水槽ならピクタスかレインボ−スネークヘッドがお勧め。
328pH7.74:2006/09/28(木) 01:22:25 ID:jmGjOTBL
>>326
部屋が狭いの

>>327
おお、レインボー!一度は飼ってみたかった種類なのでかってみようかしら

回答アリガトサンキュでした
329pH7.74:2006/09/28(木) 01:29:46 ID:dIY0Bmx9
すごい初歩的な質問で恐縮ですが怒らず聞いてください。
PHはアルカリ性か酸性かはわかるんです。 じゃぁどこからアルカリでどこから酸性なのかがわかりません。 まだ魚はかってないのですが勉強してかいたいんです。 おしえてください。お願いします。
330pH7.74:2006/09/28(木) 01:33:49 ID:vh6pIADa
pH7を中性と言い、それより小さいと酸性、大きいとアルカリ性と言う。
理科の教科書読むことをおすすめする。
331pH7.74:2006/09/28(木) 01:38:46 ID:0W4zuFag
>>330
おまい、やさしいな
332pH7.74:2006/09/28(木) 02:15:33 ID:dIY0Bmx9
>>330 ありがとうございました。
333pH7.74:2006/09/28(木) 02:18:48 ID:/88AWNK8
やさしいね
334pH7.74:2006/09/28(木) 02:43:19 ID:Pa6apDLa
これで在日じゃなかったら完璧なのに。
335pH7.74:2006/09/28(木) 02:54:49 ID:MCPYVJbD
PH6〜8は中性だろ

こだわってんのは熱帯魚ヲタとミネラルウォーターヲタぐらい
336pH7.74:2006/09/28(木) 02:55:28 ID:/88AWNK8
誰が在日?
337292:2006/09/28(木) 03:19:12 ID:Xsa4NeLE
すいません返事遅くなりました

>>293
ヤフオクで譲り受けたものなので、年式不明です。
ただ、1年以上は使わないと残らないであろう、頑固な水垢はうっすらついていました。
その後1年程度使っていたので最低2年でしょうか。

>>294
ええ、、、父はやる気です。

>>315
屋外に設置していました。
設置場所は雨どいの下で若干傾斜ありだったので
その外れた前面にも若干圧力がずっとかかっていたと推測されます。
美しく前面のガラスがぱかっと外れたらしいです(by換水していた母)
傾斜は、都市部だとマンションのベランダとか、その程度でしょうか。

あとそれと、一度底にヒビが入ったことがあります。
支えている場所が3点だったため、(ブロックを縦に3つ並べてその上に!)
特に重みを支えている真ん中の部分にヒビが入りました。
ちょうど、西日が当たり始めた頃に割れたらしいです。
(推測ですが、温度変化で若干膨張+支えが面ではなく点に近かったのが原因かと)
その後、シリコンでヒビをふさぎ120センチの板を買ってきて
均等に重みが分散するようにしていた、、、つもりだったんですが。
(ゆるい傾斜はすっかり忘れてましたね、、、とほほ)

屋内で温度変化もあまりなく、きちんとした台に水平に置いていれば問題ないんじゃないかと、、
同じように屋外に置いているニッソーの60水槽
(10年モノで曲げなんかない安いやつ)は未だに現役なんですけどねぇ。
338pH7.74:2006/09/28(木) 03:34:25 ID:DPV8uHWT
熱帯魚飼ってる部屋でバルサン焚いても平気ですか?
339pH7.74:2006/09/28(木) 03:37:16 ID:/88AWNK8
自分がいいならOKですよ
340pH7.74:2006/09/28(木) 03:54:36 ID:RAzsopem
>>337
もう少し水槽を労わってあげれ
341pH7.74:2006/09/28(木) 06:18:48 ID:HNinUTHQ
>>337
外に置いてるんなら、補修してみるというのもいいんでないかい。
ウチにも似たような水槽がある。底割れ補修済みでちょっと前傾、外置き。枠ありだけど。
水平を取ろうと苦心したけど結局傾いてる。

元の質問だけど、古いシリコンは取り去った方がいい。シリコンとガラスの間に水が染み込んでるだろうから、
うまくくっつかないし、作業もやりにくいしね。
342pH7.74:2006/09/28(木) 11:24:35 ID:ho6gJOnb
こんな質問もいいのでしょうか、空気読まずに質問です。
60cm水槽にセイルフィンプレコ2(8)、
ヤマトヌマエビ1、スポッテッドガー1(12)を飼っています。
濾過機は上に乗せるタイプの水槽に付属のものです。ライトは60cm用で20wのもの。
エアーカーテンを入れていて、水温は25度に保っています。
1週間くらい前からガーのお腹の辺りに空気が詰まっている様で
顔は水に入っていますが、胴体の後ろの方が沈まずに何か苦しげです。
最近はエサもあまり食べません。というか食べにくそうです。
今まではクリルを与えていますた。
このガーの異常はどうすれば改善されるでしょうか、ヨロシクです
343pH7.74:2006/09/28(木) 12:21:13 ID:z15YNUbR
ミズミミズはどこから出てくるの?
何もないところから発生するわけないし
344pH7.74:2006/09/28(木) 12:27:58 ID:MTxtFAXy
魚飼っておいて何もない水槽ってのが、すでに有り得ない
345pH7.74:2006/09/28(木) 12:51:16 ID:M+OS3dlE
昔はネズミも自然発生すると考えられてたんだ
346pH7.74:2006/09/28(木) 13:18:05 ID:ZBLyeAoQ
魚は木の葉が水に落ちて発生する、とかね。ナツカシス
347pH7.74:2006/09/28(木) 13:19:56 ID:X81ipkK0
>>346
ちょっとナウロマンティック
348pH7.74:2006/09/28(木) 13:38:00 ID:3vLdsY6v
>>343
ミズミミズは胞子生物だよ。
空気中に卵が存在してる。
349pH7.74:2006/09/28(木) 13:58:24 ID:dmH2Xt5F
35×25×20の水槽をセッティングしようと思ってるんですが
底床はソイルで行こうと思ってます。

既にアマゾニアのパウダータイプを買ったんですが
今まで大磯、田砂しか使った事がなく
全然調べずにこれだけでいいやと思ってました。

パウダータイプだけでなく、ノーマルも混ぜる必要ありますか?
パワーサンド等を下に敷いた方が良いのでしょうか?
350pH7.74:2006/09/28(木) 14:03:11 ID:yOTV0B8V
水草水槽にするならパワーサンドひいたほうがいい。
パウダーのみでもOK。ただパウダーは最初浮く場合があるから入れた後よく湿らせてから水を入れた方がいい。
351pH7.74:2006/09/28(木) 14:50:17 ID:apLGIq8s
たぶんエロモナス菌絡み飼育環境改善して様子を見るしかない
薬もあるがスホガーには・・・
352pH7.74:2006/09/28(木) 14:52:51 ID:apLGIq8s
↑アンカ忘れ
>>342
353pH7.74:2006/09/28(木) 14:53:55 ID:RdEb6ERV
ジェックス2灯、手が滑って片側水に浸かってしまった。蛍光管入れるところまで濡れてるんだが
電気はついてる、このまま放置でも無問題?それとも電気切って乾かすなりした方が良いのかな?
354pH7.74:2006/09/28(木) 15:06:47 ID:0QTwt0j0
>>349
そのサイズの水槽ならパワーサンド買っても
余ってめんどくさいだろうから、ソイルだけでいいと思うよ
特に初ソイルだったら、まずソイルだけでやってみた方がいいと思う

パウダーだけど、普通はノーマルの粒を使う
なんでかっていうとパウダーは通水性が悪くて
特に深いところは根にあまりよくないから
パウダーは前景草回りなどに、化粧砂的に使うらしい

けど水槽も小さいしそう深く盛らないだろうから
いけるんじゃね?と思う
355pH7.74:2006/09/28(木) 15:08:00 ID:dmH2Xt5F
>>350
レスありがとうございます。
ソイルがこんな面倒な物だったとは。
あまり高さないので草辞めようかな・・・。

もう1つ質問いいですか?
どれくらいの割合で敷けばいいです?
ソイル○センチ+パワーサンド○センチとか・・・。
あまりパワーサンド厚く敷くと、差し戻し等の時に混ざりそうで
どれくらいが適切なのかなぁと思いまして・・・。
356pH7.74:2006/09/28(木) 15:08:34 ID:0QTwt0j0
>>353
一応蓋あけて干しなよ
何か起こってからじゃ遅いから
357pH7.74:2006/09/28(木) 15:33:07 ID:dmH2Xt5F
>>354
携帯からなんで直前のレスに気づかずで申し訳ないです。
普通はノーマル使うんですね。
で、それの隙間埋める為にパウダー使うと・・・。
勉強になりました。ありがとうございます。

底床も5センチ弱しか盛れないと思うので
ソイルの下に何か敷くとしてもキツイかなと
素人考えしてました。

とりあえず現状のソイルのみで行ってみます。
ダメでしたら水槽小さいのでリセットすればいいし
それも勉強って事で。色々教えてくださってサンクスです。
358pH7.74:2006/09/28(木) 15:56:53 ID:ze6NTO5q
>>271
エンゼルフィッシュよく食べるよ。
359pH7.74:2006/09/28(木) 16:17:28 ID:RdEb6ERV
>>356
ども、だよね、蓋開けて蛍光灯もはずしてみます。
360pH7.74:2006/09/28(木) 16:36:42 ID:YwCX5J2+
水草水槽やってるんだけどガラス面にコケは一切付着していないけど、
前景底床のソイルとガラス面には茶ゴケのような汚れが目立つ。
ヘアーグラスを植え込んでるんでホースで吸い取って掃除するわけにもいかないし・・・
361pH7.74:2006/09/28(木) 16:44:01 ID:yOTV0B8V
>>357
ソイルは手前3、4センチ奥6、7センチくらいかな…?
植える水草やレイアウトによっても変わるけど。
あとパワーサンドは水槽が小さいから底が隠れるくらいでいいと思うよ。
俺はパワーサンドが出てくるの嫌いだからパワーサンド敷いた後に網戸みたいなネット敷いてからソイル入れてる。
362pH7.74:2006/09/28(木) 16:44:31 ID:X81ipkK0
>>360
オトシンネグロは茶ゴケ食べますよ
水槽のサイズ次第ですけど
ネグロは丈夫ですし、それほど水質にもうるさくないです
温度だけが心配ですけど
363pH7.74:2006/09/28(木) 16:46:59 ID:AXjpYEmb
良く分からない病気はとりあえずエロモナスと言っておく>>351がいるスレは此処でつか?
364pH7.74:2006/09/28(木) 17:39:08 ID:dmH2Xt5F
>>361
お礼のレス遅くなってすみません。
レスありがとうございます。
ネット敷けば混ざりにくくなるんですね。
厚さも答えていただいてありがとうございます。

色々調べてみると大磯、田砂でも下に敷いた方が良いっぽいですね・・・
今、田砂でやってる水槽あるんですが、何も考えずに田砂入れて
イニシャル入れて草植えてます・・・。
一度リセットしなくては・・・。

勉強になります。ありがとうです。
365pH7.74:2006/09/28(木) 17:47:54 ID:9NLjMMUQ

ミドボンは流石に置く所ないしなぁ。
発酵系もかなりお億劫・・・。

オススメのCO2強制添加器具教えていただけませんか?

予算は・・・1万円程度なんですが・・・

366pH7.74:2006/09/28(木) 17:55:05 ID:+hsBx8sE
>>365
1万じゃ発酵式じゃない?
初期費用1万でランニングコスト度外視ってのなら別だけど
367pH7.74:2006/09/28(木) 18:02:48 ID:vzh+6Kuz
まあ1万あればレギュ買ってボンベ買ってCO2カウンター買って
C02ストーン買うくらいは余裕で出来る。
が、ランニングコストはそれなりにかかる
368pH7.74:2006/09/28(木) 18:11:28 ID:L4MDsfdc
>>351
>>352

ありがとうございます。
どうにもできないようでした
369pH7.74:2006/09/28(木) 20:45:58 ID:AR+YkLbQ
>>337
かなり過酷な状況で使用されてたみたいですね。
原因は紫外線によるシリコンの劣化と傾斜による前面への水圧でしょうね。
でも、逆に言えばそれだけで前面のガラスが急にはずれて
しまうなんて、おそろしいですね。
屋外だから良かったものの(良くないか)、ウチは
マンションだから・・・、ガクガク。
370pH7.74:2006/09/28(木) 20:47:04 ID:gK61FyDb
オトシンがコリドラスにくっついて噛み噛みします。グラミィーもやられてます。
コリもグラミィーもかなり嫌がってるんだけど、オトシンってこんなに攻撃するもんですか?
このままにするとまずいですか?
対処法などあれば教えてくださいm(__)m
371pH7.74:2006/09/28(木) 20:49:12 ID:yOTV0B8V
捨てて新しいのを買う。
372pH7.74:2006/09/28(木) 20:52:57 ID:WoPW7KDf
>>370
性格だな
俺も悪癖強いのは〆るよ
373pH7.74:2006/09/28(木) 21:21:01 ID:AR+YkLbQ
>>370

どんな状況かわからん・・・(水槽サイズとか)
確かにそのままにするとストレスで死ぬ。
水槽にこれでもかっていうぐらいレイアウト施してみたら?
それぐらいしか対処思いつかん。
374pH7.74:2006/09/28(木) 21:23:43 ID:Qx9BpNCm
>>370
運が悪かったな
375pH7.74:2006/09/28(木) 22:01:30 ID:VmEbAknn
濾過材ついてるバクテリアはどれくらい持つのかな?
近場に引っ越すんだけども、フィルターの電源を切ってから
どれだけ大丈夫なんだろうか。
上部と外部です。
376pH7.74:2006/09/28(木) 22:10:33 ID:yOTV0B8V
水抜いて乾くまで。
377pH7.74:2006/09/28(木) 22:17:19 ID:gh1YPZhI
>>375
近場なら大丈夫
遠場なら駄目
378365:2006/09/28(木) 22:30:07 ID:9NLjMMUQ
アクアシステム 大型ボンベスターターセット スタンダードモデル(AQUA CO2 SYSTEM Pro他 合計 6点)


9,970円(税込)

すいません何度も・・・・これを買うと毎月だいたいで結構なんですが、ランニングコストはどのくらいでしょうか?

45センチの奥行き30センチぐらいの水槽なんですが。
379370:2006/09/28(木) 23:25:15 ID:gK61FyDb
>>371-374
レスどうも。性格ですかねぇ
30センチのキューブ水槽で白コリ2、オトシン2、パールグラミィー2、ランプアイ10ぐらい。流木3本。水草がモスにナナなど。
オトシン入れて半年ぐらいは流木の陰に隠れて電気を消さないと出てこなかったのに
今では人が近づいても正面ガラスについてる状態。本性隠してたのか?w
隔離するにも入れられる水槽がヨシノボリ単独水槽ぐらいしか空いてない。
ヨシノボリ水槽に入れたらまずいですよね・・・
なんとか性格が丸くなってくれればいいんだが('A`)
380pH7.74:2006/09/28(木) 23:26:37 ID:ajtrkDxb
1つのエアーポンプで、2つの水槽にエアレーションができるようになるものってありますか?
仮にあるとして、同時にエアレーションした場合、流量は弱くなってしまうのでしょうか?
381pH7.74:2006/09/28(木) 23:32:14 ID:GtLOh7jF
一般的な外部フィルタというものは、稼動中に電源を切って再始動した場合、
呼び水などの作業は必要なのでしょうか。
また、エデニックシェルトなどの場合はどうなのでしょうか。

よろしくお願いします。
382pH7.74:2006/09/28(木) 23:40:27 ID:Tk5zhEhL
>380
分岐でおk
弱くなる
383pH7.74:2006/09/28(木) 23:42:49 ID:c/A9vgij
>>380
エアーポンプ本体でも2カ所にエアーを出せるものもあったと思うけど
ttp://www.nisso-int.co.jp/aquarium/AQ/aq_01.htm
の2又や3又分岐を付ければできると思う。

分岐すれば流量は当然弱くなるから、流量の多いポンプを選んだ方が良いかと。
384pH7.74:2006/09/28(木) 23:52:42 ID:q2AS7TWy
>>381
エデは稼働中に止めて再始動ってだけなら、特には。
呼び水の作業って言っても、呼び水口から水入れるだけだけど。
385380:2006/09/28(木) 23:53:46 ID:ajtrkDxb
>382 >383
dクス。
早速、お店に行って買ってきます。
386pH7.74:2006/09/28(木) 23:58:23 ID:DsGlHk4P
>>378

ランニングコストはどれくらいの頻度でCO2に添加するのかで決まるから何ともいえん。
手動か電磁弁でタイマー式にするかにも依るし。
あと、ランニングコストは小型ボンベの値段で露骨に変化するので安いところで購入するのが吉。

一ケ月でボンベ空にする人もいれば、二ヶ月くらい保たす人もいる。
そのあたりは添加量と時間との兼ね合いだから。

値段のことでいえばGREENSで買えば電磁便つけても一万くらいに収まるんじゃね?

「GREENS 水草」でぐぐればすぐ見つかるよ。
387381:2006/09/29(金) 00:01:16 ID:gis4mAMT
>>384
ありがとう。
初期設定の場合は別として、継続稼動時の一時的な電源の遮断程度なら、
そのまま稼動を再開できるのですね。

参考にさせていただきます。
388pH7.74:2006/09/29(金) 00:16:43 ID:NnNxpaGz
>>379
パールグラミーがよけいだね。うちも30キューブにドワーフグラミー
入れたけどさすがに狭いから60にうつした。飼えなくはないが
バランス悪い。
あとランプアイ食われんか?
やはり、もう一個水槽買ってがんばれ。
389pH7.74:2006/09/29(金) 03:40:08 ID:Kj+olv0B
>>379
個人的にパールは60でも狭いと思う。
390pH7.74:2006/09/29(金) 10:33:23 ID:62CZhv1J
底砂にガーネットを敷こうと考えています(90水槽、現在ベア)
ガーネット床+フイッシュレット
ガーネット床+水作エイト
…は、それぞれ可能でしょうか?
エイトの方が何か一工夫いるような気が…。
経験者様いらっしゃいましたら、よきアドバイスお願いします。
391pH7.74:2006/09/29(金) 10:41:42 ID:3Rc8NIDx
エアポンプを新しく買い替えました。(水心3000cc)

水槽より高い位置には置かないので、逆流防止弁をつけたら水流が弱まりました。

3000ccで底面フィルターだけなのも勿体ないかと思い、水作エイトSにも分岐。
予想以上に水流が弱まり、空気が漏れてる気がしたので
二股分岐のあたりを水に沈めてみたら、ぶくぶく漏れてました…。

これらはどちらも仕様なのでしょうか?
392pH7.74:2006/09/29(金) 10:47:25 ID:DnwR4mM/
>>391
ステンレス製の調整コック付きの奴なら
密閉させた分岐方式じゃないから仕様だなぁ。
気になるなら調整機能のないガラスとか樹脂の
T字分岐やY字分岐買うしかないだろ。

http://store5.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?9=%83G%83A%81%5B%8B%40%8A%ED&10=%82P%82X%81%40%95%AA%8A%F2%81%5E%94z%8A%C7%83p%81%5B%83c

一体成形の奴で漏れてるなら異常www
393391:2006/09/29(金) 11:04:25 ID:3Rc8NIDx
>>392
ステンレス製でした。
こ、これで3000ccなのかー?!と驚いてました。
仕様なら納得です。
樹脂性なら高くないので買ってみますね。

逆支弁はこれで問題ないのでしょうか?
なんだか苦しそうです。
394pH7.74:2006/09/29(金) 11:09:52 ID:iuBdIvMh
>>391
水心だと、中サイズで二股ステンコツク付けて投げ込み式ならば
2つ使える力が有るよ。

3000だと一番デカイのでしょ?
水心のパワーをダイヤルひねって最大限にしても駄目なら
二股ステンコックが不良品。
395pH7.74:2006/09/29(金) 12:00:22 ID:1aM17amg
死んだ魚ってどうやって捨ててますか?
396pH7.74:2006/09/29(金) 12:02:16 ID:1aM17amg
庭に埋めようにも庭がなくて...。
捨てるのはちょっとかわいそうですよね
397pH7.74:2006/09/29(金) 12:18:46 ID:Qp1QrCtx
以前まで透き通っていた水が白く濁りぎみで、ホコリみたいなのが舞っています。外部フィルターの掃除や水換えはしてません。底床はソイルを使用し、水草多数です。
398pH7.74:2006/09/29(金) 12:22:32 ID:kEAk0wN1
>>395
夏は埋葬ですが、冬は生ごみです・・・。
ティッシュにつつんで、ビニールにいれて、
塩かけてあげる。
399pH7.74:2006/09/29(金) 12:24:30 ID:1eXBQRFD
>>397
じゃあフィルターの掃除、水換えしてみよう。
400pH7.74:2006/09/29(金) 12:31:32 ID:Qp1QrCtx
早速掃除してみます。ホコリの正体はなんなんでしょうか?
401sage:2006/09/29(金) 12:35:15 ID:1aM17amg
>>398
近所の公園に埋葬します。
402pH7.74:2006/09/29(金) 14:00:02 ID:wpubi86v
45水槽でシマドジョウ二匹とミナミ30匹位の状態なのですが
最近ドジョウがやたらと暴れます
うちにきた初期の頃はビビりまくりで大暴れしていたのですが
すぐに慣れたのか落ち着いてました

初期の暴れ方は凄い勢いで水面にいく感じだったのですが
最近は水素の端でやたらと上下に動きます

ろ過はスポンジフィルターと外掛けですが
環境が悪くなったのでしょうか?
それともこんなものなんでしょうか?
403pH7.74:2006/09/29(金) 14:21:04 ID:oUsGc2Ta
60規格で結構な過密水槽で亜硝酸0、硝酸塩5ぐらいなんですけど、まだ硝酸塩の濃度的には大丈夫ですかね?
404ワロタ:2006/09/29(金) 15:06:35 ID:y461DkMu
【社会】バイクに、乗用車が接触したことに因縁をつけ、男性を殴ったうえ、車でひいた、暴走族「コイヘルペス」の5人を逮捕…熊本
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159501518/
405pH7.74:2006/09/29(金) 15:26:28 ID:WHS0UZOL
コリドラスが飼育してある水槽にビーシュリンプ入れても大丈夫でしょうか?
406pH7.74:2006/09/29(金) 15:29:08 ID:DvvsBxvu
>>404
アクアな族だな
407pH7.74:2006/09/29(金) 15:31:27 ID:DnwR4mM/
>>405
OK
ただ稚エビは多少喰われる覚悟でな。
積極的には捕食しないけど、
口に入れば美味しく頂いちゃうからwww
408pH7.74:2006/09/29(金) 15:38:23 ID:WHS0UZOL
>>407
返答ありがとうございます。

やはり、水槽移送する場合、ビー用の隠し場所を作ってあげたほうがいいでしょうね?
409pH7.74:2006/09/29(金) 16:18:28 ID:AvDrheds
>>408
そうです。
ビーは脱皮する時に安全地帯があった方が安心する。
隠れ家として、流木や土管の様な物にウィロモスなどをまいてあげるとバッチリだよ。
410pH7.74:2006/09/29(金) 16:30:59 ID:UbT1rsKq
>>404
脳みそにコイヘルペス感染したのか?w
411pH7.74:2006/09/29(金) 19:13:40 ID:kxflJBQo
412pH7.74:2006/09/29(金) 20:04:16 ID:/4YdvzwY
コイヘルペスの集会所のラクガキには

水換え上等!
亜硝酸無用!

と書いてあるにちまいない
413pH7.74:2006/09/29(金) 22:34:06 ID:MCL0do8H
こんどミドボン導入予定なのですが、
みなさんは、レギュ何を使ってますか?
おすすめなどありましたら、教えていただきたいです。
お願いします。
414393:2006/09/29(金) 22:42:54 ID:3Rc8NIDx
>>394
水心「中」サイズで良かったみたいです。
エアポンプスレでも「大」はうるさいって言われてるし…しくしく。

流量はなんとか足りてるみたいなので、とりあえずこのまま使ってみます。
415pH7.74:2006/09/29(金) 22:43:46 ID:hjp1Pedj
熱帯魚専門店ではなくホームセンター内のペットコーナー担当の店員さんって、やっぱりあまり知識とかないですかね…?
416pH7.74:2006/09/29(金) 22:48:39 ID:tRBGhVJg
人による
417pH7.74:2006/09/29(金) 22:52:42 ID:e48dT/p3
>>413
オレはADAを使用しているけど 
他もさほど変わらないと思う
一つだけ言えるのはアクア用を買った方が無難
418pH7.74:2006/09/29(金) 23:02:19 ID:glaPcbse
>>415
専門店でも人による
それぞれ得意分野もあるし仕方ないんじゃない
419pH7.74:2006/09/29(金) 23:46:39 ID:Z54OV0Dv
扱うなら知識は義務な気がしますけどね。そんな事いってたら扱う店なくなっちゃいますもんね。
420pH7.74:2006/09/30(土) 00:53:13 ID:Ai/bgj4m
まあホムセンとか別の担当から突然まわされたりするだろうしな
アクアコーナー担当者が辞めちゃったりしたり

特にホムセンは急に管理状態が変わることが多くておもしろい
421pH7.74:2006/09/30(土) 00:59:21 ID:XOjUrgaf
どんな店でも質問して知らないことがあるのは仕方ないけど
「分りません・・・」で済ませるのはムカつくな
店に置いてある資料で調べるなり
問屋に問い合わせるなりして誠意は見せて欲しい
422pH7.74:2006/09/30(土) 01:02:13 ID:+RsltDWl
俺の知ってるホムセンはかなり詳しい人が担当してる。
正確には「お前の趣味でやってるだろwww」みたいな感じになってる。
ホムセンで1万以上するCRSが売れるとは思えんからなw
30センチ以上のプレコとかもホムセン向きじゃない気がする今日このごろ
423pH7.74:2006/09/30(土) 01:12:50 ID:qtduPG9H
>>421「すみません、この魚とこの魚入れたら喧嘩しますかね?」
店員「えぇーっ!す、すみません少々お待ちを!もしもし、バイトの高橋ですけど」
>>421「(・・・まだかな・・・)」
「はい、○○と△△の混泳についてお客様から問い合わせがありまして。いえ、組み合わせ表には無いですハイ。」
>>421「(このあと用事あるんだけどな・・・)」
店員「え?業者の電話番号が古くて繋がらない?困りましたね。武田さん個人的に携帯のやり取りとかしてないですか?」
>>421「(真面目なのはいいけどさぁ・・・)」
店員「えーっと○○と××は載ってますけど・・・え?カタログ?それを見て種が一致すればOKですか?解りました。ありがとうございます」
>>421「(・・・もう5分は経つ訳だが)」
店員「すみません、ちょっとこちらの資料で調べますので、店内で他の商品をご覧になってお待ち下さい。」
>>421「あ、はい・・・。(今までのやり取りはなんだったんだ)」
店員「あれでもないこれでもない・・・あ!」
>>421「わかりました?」
店員「これこれ、アジアアロワナですよ。高いんですよねーこれ。いやー初めて見ました。図鑑ですけどwキレイッスね。」
>>421「・・・。」
店員「すっすみません、すぐ探しますんで。えーと・・・・」
  3 0 分 経 過
店員「お客さーん」
>>421「わかりました?」
店員「載ってないんでわかりませんでした・・・」


とか言われるよりは「分かりません・・・」で済ませられる方がいいじゃないか。双方時間の無駄をしなくて済む。
424213:2006/09/30(土) 01:12:51 ID:kDVp2o02
しつこい白点病が発生して約1週間・・・
ようやく白点が取れて沈静化してきたけど、
グリーンネオンの体表を見たら、白点が取り憑いてた部分の鱗が剥がれて傷になってて、
せっかくキレイだったブルーのラインが台無し。。

ウロコは復活するんでしょうか?
425pH7.74:2006/09/30(土) 01:25:56 ID:A3ZTh7aN
水草水槽で貝が沸くのはしゃーないが、あのチョココロネみたくタテ長の貝はどーやって沸くの?
貝って小さくて丸い貝は沢山いるけど、初めからチョココロネみたいな貝いないじゃん。
これ俺の前から思ってた疑問。
426pH7.74:2006/09/30(土) 01:34:51 ID:y6W000ca
>>425
いないわけないじゃん。
どっかに卵か稚貝がくっついてんだよ!
水草、流木などを導入する時に気をつけていれば防げる事。

・・・と、貝を侵入させてしまった漏れが言ってみる。
427pH7.74:2006/09/30(土) 01:41:13 ID:TwOqo2v9
>>425
買ってきた水草の根とかに絡んでたとか
葉に卵が着いてたとかあるだろ

お前ん家が水辺から近くて
その貝が外敵から逃げる為に水槽に避難したのかもしれないな
428pH7.74:2006/09/30(土) 02:04:59 ID:rQw19XW9
>>423長文乙。
概ね同意だな。

しがない勤め人の身としては、要求される誠意はいちゃもんつけてるようにしか見えないんだよなぁ…
被害妄想かもしれんが、誠意なんて言葉で大上段から言われるよりは、
それがどれだけ自分に大事なのか語ってくれた方が親身になれそうなんだけど。


429pH7.74:2006/09/30(土) 03:27:58 ID:A3ZTh7aN
>>425だけど、その貝が目立つ様になったのは水槽立ち上げて今三年目だよ。最近その水槽からどんどん増えてる。
もう一つの水草水槽はもう、かれこれ六年以上経つが細長い貝しかいないね。
トーマシー入れれば多少は減るだろうけど俺エビ殖やしてるからね。
まあ、レスあんがと
430pH7.74:2006/09/30(土) 03:40:29 ID:wYTi2gAI
このスレが適当かわかりませんが、
ttp://www.uploda.org/uporg532354.jpg
あるパチンコ台に登場する魚ですが、何て言う魚かわかりますか?

ヒゲ、身体の横の線、ヒレあたりから判断してください。
体の色は関係ないので、基本的に無視してください。
431pH7.74:2006/09/30(土) 04:08:09 ID:qtduPG9H
朝鮮玉入れの画像など出すな気分悪い。
さっさと寝て、朝から整理券貰いに行って将軍に貢いでろ。

忘れるなよ。いつかお前らの金で日本に核が振ってくるかもしれないんだからな。
432pH7.74:2006/09/30(土) 04:13:17 ID:C0DfcNLq
>>424
ウロコは兎も角、肉までやられた所は残るかも。魚の根性次第w
白点が見えなくなっても再発、というか、目に見えない白点の仔が居るかもしれないから
あと、1週間ぐらい様子見で薬浴続けてね?
433pH7.74:2006/09/30(土) 04:17:10 ID:C0DfcNLq
>>431
玉入れオタ「1年先の核より今日の確変」
434pH7.74:2006/09/30(土) 09:27:27 ID:9b9Cy9CT
なんかパチンコやる人ってカネにだらしないイメージがある。
もちろん全てのひとがそうではないだろうけど・・・。

あと、コドモ平気で車に置き去りにしたりするし。
そういう人ってコドモの前で堂々とタバコ吸ったりするんだろうなー。

そういう人がアクアリストだと魚がかわいそう。
435pH7.74:2006/09/30(土) 11:22:13 ID:HiNTyWD6
今、水槽で魚の子供と思われる微小生物を1匹見つけました。
とりあえずバケツに隔離しましたがこの後どうすればよいでしょうか?
魚の子供を育てたことない初心者なので、どうかアドバイスお願いいたします。
436pH7.74:2006/09/30(土) 11:26:04 ID:sslGCEP3
>>435
種類は何でしょうか?
バケツの環境は?
437pH7.74:2006/09/30(土) 11:31:41 ID:68xLZC0k
>>435
バケツよりも魚屋で産卵箱か
産卵ネットを買って来て、その中で育てた方がいーよ。
五百円くらいだから早く買いに行くといーよ。ガンバレ
438435:2006/09/30(土) 11:35:34 ID:HiNTyWD6
>>436
即レスありがとうございます。
ビーシュリンプの水槽で見つけたのですが、数日前まで魚を入れていました。
魚はコリドラス(ジュリー)、ネオンテトラ、マーブルハチェット、
ペンシルフィッシュ、ゼブラダニオ、オトシンクルスですがどれの卵かはわかりません。
もしくは最近買ってきた水草を大量に植えたので、それに卵が付いていたんでしょうか?
魚の子供を見たことがないのでなんとも言えませんが、エビやコリドラスの形ではなく、
テトラやゼブラダニオみたいな形に見えます。
バケツは水槽の水を入れて何の管理もせずそのまま放置してしまっています。
エビに食べられないなら水槽に戻すか、または水草の定着中で魚の入っていない水槽があるので、
それに入れてみたいのですがどうでしょうか?
439pH7.74:2006/09/30(土) 11:49:01 ID:68xLZC0k
水質が違うから、グッピー用ネットか産卵箱。
440435:2006/09/30(土) 12:16:08 ID:HiNTyWD6
>>437、439
レスありがとうございます。
とりあえずネット買ってきて元の水槽に戻しました。とりあえず一安心です。
何の魚かわからないんですが…餌はブラインシュリンプとかいうのを
用意すればいいんでしょうか。
441pH7.74:2006/09/30(土) 12:18:20 ID:ppXkVOIg
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452525&recon=3296152&check6=2095642
うまく撮れなかったのですが、これがヤゴでしょうか?
逆巻き食べてくれるんでしたっけ?
442430:2006/09/30(土) 12:18:56 ID:wYTi2gAI
>>431 >>433-434
魚なんか飼ってる暗い趣味の奴は、根性までひん曲がってることがよくわかりました。
せいぜい暗い部屋の中で魚相手にオナッてなw
大体ドラマとかでも暗い奴が多いよねw

コドモ? カネ? 何でカタカナ?w
カネを使ってイキモノを虐待してるのはどこのどいつだ?w
アクアリスト? アクアな質問? 何だよその言葉w どこ行っても通じねえよwww
443pH7.74:2006/09/30(土) 12:27:11 ID:O22KOrDI
ドラマのイメージならパチンコの方が悪いだろww
くだらねー煽りを入れてないで玉出しに専念してて下さいな。
444pH7.74:2006/09/30(土) 12:30:13 ID:sslGCEP3
>>440
水槽の水とバケツの水では
環境がかわり変化していくと思うので
稚魚に負担がかかると思われるので、うえでもでてるとおり
産卵箱等の稚魚育成キットを購入するのがいいと思います
エサは基本プラインでいいと思います
頑張ってください
445pH7.74:2006/09/30(土) 12:35:35 ID:sslGCEP3
>>442
レスの応対もどうかと思いますが
あなたの質問もどうかと思いますよ
正確が捻じ曲がってて、生き物を虐待してると思われればそうかもしれませんが
まじ質問の意図がわかりません
パチンコ店でしかもモニター画面の画像ですよね
その魚を単純に知りたいのか、実際に飼いたいのかよくわかりませんし
たぶん海物語の魚だと思うのですが
あれは抽象的な海の生き物を題材としてるぽいので
その魚の形状だけでは自分は判断しかねます申し訳ありません
そもそもアクアリウムの用語はこの板全体でメジャーに使われており
パチンコ板で、海物語を知らないといってる様なものです
釣りだと思われますが、非常に頭が悪くみえますので
どうぞお引取りください。
446pH7.74:2006/09/30(土) 12:43:23 ID:qTZDsgGY
スレの空気も読めない人はほっといていいと思うんだけど
嫌味も皮肉も理解できずに居座られたら迷惑だし
447pH7.74:2006/09/30(土) 12:45:16 ID:v0tbUPd9
濾材ネットを使うことによるデメリットってなにかありますか?
448435:2006/09/30(土) 12:49:43 ID:HiNTyWD6
>>444
ありがとうございます。
ブラインシュリンプこれから買ってきますね。

皆さんのおかげで大変助かりました。どうもありがとうございました。
449pH7.74:2006/09/30(土) 12:52:45 ID:68xLZC0k
>>440
他の方のアドバイス以外にも
稚魚用フードや餌が大粒なら
ダイソーなどで売ってるスリバチで
細かく砕いて、ピンセットで魚の目の前に餌を落とす。
ネットの中にマシモなど浮かべとくといーですよ。ガンバレ
450pH7.74:2006/09/30(土) 12:53:52 ID:z1Fe8M5n
ヒーターカバーを買ったのですが、ヒーターの方が長くてはみ出ています。
このまま使っても大丈夫でしょうか?
451pH7.74:2006/09/30(土) 12:58:01 ID:8hbqiVlO
>>450
発熱部分と接触してるとかなければ大丈夫だけど
はみ出してるの使って意味あるの?
452pH7.74:2006/09/30(土) 12:59:28 ID:pjrwImuv
草の名前についているspってどういう意味ですか?
453pH7.74:2006/09/30(土) 13:03:05 ID:Th/IcEp5
>>452
species:〜の一種
454pH7.74:2006/09/30(土) 13:07:02 ID:68xLZC0k
コケからspが護ってくれる
455pH7.74:2006/09/30(土) 13:18:50 ID:gqNKFFZo
エーハイムのデュフューザー使いたいんだけど昼間だけ止めるってこと出来る?
それとも設置したら泡出っ放し?
456pH7.74:2006/09/30(土) 14:01:26 ID:Z0729x3d
とめたらフィルターの中の
バクテリアが終わるよ
457pH7.74:2006/09/30(土) 14:11:39 ID:C6JPNL11
夜間エアレーション用に付けたいんだと勝手に予想してみる。
ディフューサーに電磁弁つけたらいいんじゃまいか?
458pH7.74:2006/09/30(土) 14:17:36 ID:CV1IMGWx
水中ポンプ買えよ
459pH7.74:2006/09/30(土) 16:51:57 ID:gqNKFFZo
>>457
そうそう
手動でも可能かな?
説明書とか無いからよくわからないんだよね・・・(;´Д`)
460pH7.74:2006/09/30(土) 17:28:23 ID:hW2zx4OH
電磁弁は安くても5千円くらいはする。
エアポンプとストーンなら千円くらいからあるぞ。
461pH7.74:2006/09/30(土) 17:42:56 ID:cWRP15Hn
>>447
フィルターがなんなのかわからんのであれだが、
まあ、あんまり目が細かいと詰まるぐらいか。
462pH7.74:2006/09/30(土) 18:13:07 ID:enBh/EN/
質問なのですが塩投入するのに、何リッターに何グラム入れれば何%になるか教えてください。頭たんなくてスマソ・・・orz
463pH7.74:2006/09/30(土) 18:15:11 ID:gqNKFFZo
使ってなかったディフューサーが手元にあるのでポンプの代わりに使いたかったのですが・・・
どうも道具が要るようですね
どうもありがとうございました
464pH7.74:2006/09/30(土) 18:17:33 ID:hW2zx4OH
1リットルに10グラムで
1%じゃないの?
465pH7.74:2006/09/30(土) 18:17:36 ID:KK6pfseo
466pH7.74:2006/09/30(土) 18:19:11 ID:KK6pfseo
高さが15センチ以内の草を教えて下さい
467pH7.74:2006/09/30(土) 18:23:36 ID:VY72E9i8
レベルが低すぎてつまらん
468pH7.74:2006/09/30(土) 18:26:52 ID:enBh/EN/
>>464>>465サンクス
携帯だからサイトみれなかった・・・1リッター10グラムで1%でok?
469pH7.74:2006/09/30(土) 18:33:00 ID:KK6pfseo
うん
470pH7.74:2006/09/30(土) 18:41:46 ID:2cPdJevh
60cm水槽にエンゼル×2、アカヒレ×1、ゼブラダニオ×3います。
前はエンゼルとアカヒレだけの水槽でしたが、
アカヒレが寿命でポツポツ☆になり、1匹だけになったので、
2週間前にゼブラダニオを入れました。

そしたら、ゼブラダニオが元気が良すぎるせいか、
エンゼルの色が薄くなったり、黒くなったりして、
1匹はほとんど真っ黒になった状態です。
ゼブラダニオ投入前は、眠ってる時に薄くなりましたが、
起きてる時に色が変わる事はあまりありませんでした。

ゼブラダニオを入れた以外は、変わった事はしてません。
すぐにゼブラダニオを出したほうがいいですか?
それとも、しばらく様子見すれば慣れるでしょうか?
471pH7.74:2006/09/30(土) 19:17:28 ID:hW2zx4OH
出して様子を見るのはありだな
472pH7.74:2006/09/30(土) 20:20:35 ID:P3pDpVIy
むしろアカヒレが何年生きたのかを知りたい。
473413です:2006/09/30(土) 22:05:40 ID:jE1yyMBV
>>417
レスありがとうございます。
ビール用やガス器具用レギュは、やめた方が良さそうですね。
値段は、高くても良いのですが、精度の良いものを探しています。
ADAは、精度どうですか?
474pH7.74:2006/09/30(土) 22:13:49 ID:P3pDpVIy
>>473
昨日質問しといて今更登場かよ!
475pH7.74:2006/09/30(土) 23:11:04 ID:9b9Cy9CT
>>470
なぜエンゼルに食われないか気になる。
476pH7.74:2006/09/30(土) 23:22:25 ID:YtwLZOls
チビエンゼル
477pH7.74:2006/09/30(土) 23:43:53 ID:P3pDpVIy
ということはアカヒレの寿命はエンゼルが食うサイズになる前に迎えるって事になるなwww
アカヒレ可哀相ス…
478pH7.74:2006/10/01(日) 00:19:45 ID:yql+/Xfv
生体の数が多く、濾過が間に合いません・・・・
それにより、今回上部から外部のフィルターに変更使用と思うのですが、生体が
入っているまま換えても大丈夫でしょうか?
479pH7.74:2006/10/01(日) 00:25:18 ID:Dyj7rdJv
あった、このへんみてくれ

ttp://ika.s12.xrea.com/newsindex.html
480pH7.74:2006/10/01(日) 00:25:45 ID:eRsKO9GY
炉材を転用出来れば。どうせなら暫く併用すれば?
481pH7.74:2006/10/01(日) 00:26:28 ID:Dyj7rdJv
ミスったw
482pH7.74:2006/10/01(日) 00:29:02 ID:qFUx3nkF
>>478
上部に外部を追加ならありだが
上部の方が濾過能力が上の恐れがあるから
交換は薦めない
483pH7.74:2006/10/01(日) 00:31:04 ID:vFF493e9
例えば60規格で濾過能力に優劣つけると
どのような順位に?
484pH7.74:2006/10/01(日) 00:39:11 ID:Gx1OYHH6
生体や水草等の環境から一概に優劣はつけれない
単純にいくなら濾過面積でかければいいだけの話だけど
メンテナンス性やコストの問題も絡んでくるしね
485470:2006/10/01(日) 00:39:39 ID:C404OF5o
470です。レスどうもです。
素直にゼブラダニオを別の水槽に移します。
アカヒレは、買ってきた時には、すでに3〜4cm位ありました。
その時エンゼルは10円玉サイズでした。
アカヒレ軍団、うちに来て2年位してからポツポツお亡くなりに…。
生き残ってる1匹は3年目に突入だから、4歳位になるのかな?
486485:2006/10/01(日) 00:42:53 ID:C404OF5o
間違えた。
アカヒレが4cmになるまで1年かかるとしても満3歳だった。
487pH7.74:2006/10/01(日) 00:48:40 ID:yql+/Xfv
>>482
最近、茶こげが生えてきたんですが、それは上部フィルターが影響してるからじゃないでしょうか?
濾過が追いつかないとか・・・・
488pH7.74:2006/10/01(日) 00:50:06 ID:qFUx3nkF
>>487
【相談内容】
【水槽サイズ・水量】
【フィルターの種類・製品名】
【照明器具・時間】
【底床の種類・厚さ】
【水質・水温】
【生体の種類・数】
【水草の種類・数・状態】
【CO2添加の有無・添加量】
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
【立ち上げ時期・維持期間】
【普段のメンテナンス】
【最近やったこと】
【特殊な事情、制約、こだわり等】

分かるだけでいいから、書いてみて。
みんなエスパーじゃないんだよw
489pH7.74:2006/10/01(日) 00:55:41 ID:yql+/Xfv

【水槽サイズ・水量】69センチ
【フィルターの種類・製品名】上部 
【照明器具・時間】 10時間ほど 20×1
【底床の種類・厚さ】 大磯 4センチ
【水質・水温】 26度
【生体の種類・数】 ネオンテトラ10、コリドラス15、ビーシュリンプ9
【水草の種類・数・状態】ウィローモス流木付き、南米モスマット、アマゾンソード3株、アヌビアス・ナナ3株、ミクロソリウム2株
【CO2添加の有無・添加量】あり、スプレー式みたいなもの
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】 なし 
【立ち上げ時期・維持期間】 8月初め
【普段のメンテナンス】 週1の水換え1/3
490pH7.74:2006/10/01(日) 00:55:42 ID:aYwuXWoe
>>487
茶ゴケって立ち上げ当初が一番発生しやすいな
↓で聞いた方が早いかも

初めての水槽立ち上げ相談所 12日目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1157363465/
491pH7.74:2006/10/01(日) 00:57:37 ID:mmVVRP7p
>>487
違う
492pH7.74:2006/10/01(日) 01:03:10 ID:yql+/Xfv
>>491
水槽立ち上げ初期が原因ですか?
二ヶ月経つんですが、そろそろバクテリアも落ち着いてくるころじゃあ・・・・
生物濾過は二ヶ月間換えていないんですが、もしかしたらそれが原因?
493490:2006/10/01(日) 01:07:05 ID:aYwuXWoe
>>489
ちょw1秒差orz

まぁ、なんだ・・・かなり過密だ
そして照明時間長すg・・・1灯なら気にするほどの時間でもないか

現状でアンモニア・亜硝酸・硝酸塩が同時に検出される状態なら
ろ過が追いついてないと言っていいけど
硝酸塩しか検出されない、もしくは他の二つが試薬の最低値しか示さない
ってんならろ過はうまくできてる
一度測ってみたら?

基本的にろ過器増やそうが性能高いのにしようが、硝酸塩は蓄積する一方なんだから
過密飼育なら水換え頻度上げるしかないと思う
494pH7.74:2006/10/01(日) 01:08:40 ID:4WuljIrg
>>487
>>482の言ってる事信じれ
外部は濾過が追いつかないときに変更するものじゃない。
追加じゃなく変更するなら、ストレーナーにブリラントつけて、
マメにすすぐくらいしないと、意味無いよ。
495pH7.74:2006/10/01(日) 01:09:05 ID:mmVVRP7p
いや、単に栄養過多でしょ。
コリドラス15匹て。

オトシンネグロを2匹ほど入れておけば、
目立つ部分の茶ゴケは数日で無くなる。
496pH7.74:2006/10/01(日) 01:10:04 ID:yql+/Xfv
>>493
硝酸は測っていません。亜硝酸は、1.6mg/lでした。
茶こけの原因は>>492が原因ですか?
497pH7.74:2006/10/01(日) 01:14:08 ID:yql+/Xfv
一番問題なのが、生物濾過の濾材を換えるタイミングがわかりません。
498pH7.74:2006/10/01(日) 01:18:56 ID:qFUx3nkF
69cm水槽ってあるの?
499pH7.74:2006/10/01(日) 01:21:18 ID:qFUx3nkF
光量が足りないのでは?
500pH7.74:2006/10/01(日) 01:22:36 ID:aYwuXWoe
>>496
ウホッ
2ヶ月経っても亜硝酸検出されるなんて
完全にろ過が追いついてないね!

立ち上げ初期にミスがあった、というより
2ヶ月経った今の水槽が初期の頃と変わってない。だから茶ゴケが出る
と思っていい
ろ過器追加が一番の解決策かと思われ

>>498
タイプミスでしょう
501pH7.74:2006/10/01(日) 01:25:37 ID:mmVVRP7p
>>497
基本的には洗わない。汚れで詰まってきたら洗う。
502pH7.74:2006/10/01(日) 01:26:41 ID:y5lFna8r
あくまで机上の話で実践するつもりはないけど
水槽セットして毎日自分の糞尿と残飯を極少量ずつ入れたら
生体ナシで立ち上がるの?
503pH7.74:2006/10/01(日) 01:26:53 ID:qFUx3nkF
たぶんフィルターとかイジリ過ぎなんじゃないの?
濾過材を洗ったりして
バクテリアがあんまし住み着いてないんでしょう。
504pH7.74:2006/10/01(日) 01:27:33 ID:4WuljIrg
>>497
生物濾過材は、普通は交換しないもの。
物理濾過、生物濾過の意味をググってみ!
505pH7.74:2006/10/01(日) 01:29:09 ID:7U2iTxVs
>>502
一応、理論的にはそういう事だと思う。パイロットフィッシュが必要なのは
バクテリア育成の為に毎日アンモニアを供給し続けることにあるから。
506pH7.74:2006/10/01(日) 01:30:58 ID:aYwuXWoe
>>502
薬品として販売されてる「アンモニア」を滴下して立ち上げる方法があるよ
507pH7.74:2006/10/01(日) 03:11:28 ID:P36lLCeR
茶ゴケは水道水中の珪酸塩で増える。
安定して水換えが減れば供給される珪酸塩が減り、出なくなるだけ。ろ過とは関係ないよ。
508pH7.74:2006/10/01(日) 08:06:14 ID:ySNt4RFh
60センチ、上部フィルターでネオン20、ラミノーズテトラ10、コリドラス3、オトシン1を飼っています。
水がすぐ黄色っぽくなるんですが、何か水換え以外で治す方法ありませんか?
水換えは2週間に1回、1/2かえてます。もっとかえたほうがいいでしょうか?
宜しくお願いします。

509pH7.74:2006/10/01(日) 08:34:04 ID:NmN2rb5n
きをだしてすみをいれる
510pH7.74:2006/10/01(日) 09:19:00 ID:iq48/1BY
>>509 の言うとおりだが
ブラックホールが意外と強力だ
吸い取るものが多いと結構はやく交換時期になるが
流木以外には、底床もごく少量木屑なんかで色が出ることがある気が
511pH7.74:2006/10/01(日) 09:49:04 ID:GnzMMsWc
>>508
三日〜1週間に一度 4/1を換える。
2週間に1時は少ないかも。
512pH7.74:2006/10/01(日) 10:01:20 ID:ySNt4RFh
>>509ー511
ありがとうございます。やってみます。原因は木でしたか・・・。最近、新しいのをいれたのでそれですね。
513pH7.74:2006/10/01(日) 11:21:43 ID:yql+/Xfv
>>503
濾材はまだ洗ったことありません。

514pH7.74:2006/10/01(日) 11:37:50 ID:E+eYpcKg
>>508
ずぼらすぎ・・・一週間に二回1/3は基本だろ。珪藻が増え始めたら換える水の量を減らすこと。
515pH7.74:2006/10/01(日) 12:12:10 ID:UJUxWfit
俺は水換え頻度は水槽によって違うな。
毎日するのもあるし足し水だけとかもある。
516pH7.74:2006/10/01(日) 12:32:43 ID:rdYBFKKe
大切なのは硝酸塩濃度を見極めて(試薬で検査、長年の観察眼など)
適切なタイミングで適切な量を換えること
517pH7.74:2006/10/01(日) 12:49:17 ID:sI+JaYLI
今エーハイム2213のホースが目立っているので
透明な目立たない物を探していたらADAの
http://store1.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=11980
こんな物を見つけたんですがこれって2213にも使えますか?
518pH7.74:2006/10/01(日) 13:57:44 ID:DYvDFZNx
金魚水槽立ち上げ1ヵ月
真っ白だった砂利とかが黄ばんできたんですが、
定期的に出して洗った方がいいの? 無駄でしょうか?
519pH7.74:2006/10/01(日) 14:39:45 ID:DbB8hB5r
>>518
まだ洗う必要は無い
というか金魚だったら水換えの時に砂利をザクザクしながら
ホースで適当にゴミ掃除するだけでいいと思う
水槽のスペックはわからないけど
金魚鉢とかでなければ。
人によっては一年に一回大掃除するらしいけど
俺は逆にイジらないようにしてる
520pH7.74:2006/10/01(日) 14:58:54 ID:XpPstCU7
現在二灯式蛍光灯を使っているのですが、少しでも光量アップ出来ればと思い、内側にアルミホイルをまいてみようかと思っています。熱が上がっていきなり蛍光灯がボンッなんてことはないですよね…それが心配です。
521pH7.74:2006/10/01(日) 15:04:45 ID:T/8L/dGq
むしろ熱を遮断するから大丈夫。排気口付近を塞がなきゃおk
「貼るのめんどくさーい!接触が怖ーい!わたし怖いの・・・一晩中抱きしめて・・・」
と思うならアルミテープを貼ると良いよ。簡単だし。
522pH7.74:2006/10/01(日) 15:10:29 ID:DbB8hB5r
抱かないのか
523pH7.74:2006/10/01(日) 16:01:17 ID:XpPstCU7
さっそく回答ありがとうございます。アルミテープやってみますね。いずれは三灯式導入を考えていますが今はこれで…
524pH7.74:2006/10/01(日) 16:18:13 ID:RnY4F+UT
先日60・上部を立ち上げたのですが、水換えするときは上部を止めるのでしょうか?

止めないで水を5分の1程抜いたら、音が大きくなったので心配になってしまいました。

水を抜いたら音は大きくなるものなのですかね?
525pH7.74:2006/10/01(日) 16:19:11 ID:/TAqrTCx
上部に限らず、水換えのときは全て電源を切ることをオススメする
526pH7.74:2006/10/01(日) 16:20:10 ID:AJp/VIH5
>>502だが、アンモニアで立ち上げるのはイイね。
でも分量とか難しそう。
527pH7.74:2006/10/01(日) 16:20:59 ID:qoVsjOYw
エーハイムの安物のカルキ抜き入れてすぐ魚入れたんだけど大丈夫?
528pH7.74:2006/10/01(日) 16:23:45 ID:n49D9Dq9
トリメンは?
529pH7.74:2006/10/01(日) 16:27:50 ID:4n+ewzFh
>>525
それはメーカー的な建前
実は、電源入れ忘れで事故起こす事の方が多い
530pH7.74:2006/10/01(日) 16:32:30 ID:/TAqrTCx
>>529
上部だと水位が低い状態で無理に回すと
無理に負荷かかって故障しやすくなるぞ
531pH7.74:2006/10/01(日) 16:36:10 ID:DbB8hB5r
水換えの量にもよるんだろうけど
空気吸い込んじゃって何かおきたらいやだから
電源きってる
そんな俺は水作ブリッジ

何だよ、そんな目でみるなよ

>>527
水槽スペックは?サイズは?エーハイムの何てやつ?魚の種類は?数は?大きさは?
532pH7.74:2006/10/01(日) 16:39:51 ID:T/8L/dGq
>>531
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
533pH7.74:2006/10/01(日) 16:42:50 ID:DbB8hB5r
水槽はGEX
上部フィルタは水作
ライトはテトラ
水草はマツモ
南米ウィローモス
アマゾンソード

何だよ、そんなひそひそするなよ
534pH7.74:2006/10/01(日) 16:58:05 ID:4n+ewzFh
>>530
>>525をもう1回読むことを切に願う
535pH7.74:2006/10/01(日) 17:02:11 ID:NUF1qONO
水温計が落ちるようになりました。
吸盤がダメになったのかな。ガラス面を掃除してくっつけてもダメ。
なんか対策ある?
536pH7.74:2006/10/01(日) 17:04:22 ID:/TAqrTCx
>>535
プラスチックの吸盤では無理だが
ゴム製の吸盤なら煮るとある程度吸着力再生できるぞ
537pH7.74:2006/10/01(日) 17:07:33 ID:/6ZuCqKz
>>535
買い換える
538pH7.74:2006/10/01(日) 17:13:12 ID:T/8L/dGq
水温系の吸盤ぐらいなら、専用のナベ用意して煮る手間を
考えると新しく買ったほうが見栄えも良くていいよね。

ただ、外部なんかの吸盤なら100均のナベ買って来て
煮て再生した方がいいと思う。
539pH7.74:2006/10/01(日) 17:43:33 ID:n49D9Dq9
普通のナベでいいだろ
540pH7.74:2006/10/01(日) 17:50:04 ID:GDA4uYli
>>526
フィッシュレスサイクリングについて
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1129904118/
541535:2006/10/01(日) 17:52:18 ID:NUF1qONO
みんなthx
ちょと煮てみる。
ダメだったら買い換える。
542pH7.74:2006/10/01(日) 17:53:00 ID:T/8L/dGq
>>539
えーきちゃなーい
だってブクブクのマツカサ病のグッピーが居た水槽に浸かってた吸盤だぜー
カビだらけのコリが引っかかってた吸盤だぜー

え?アクア専用鍋(消毒なんかに使う)使ってるの俺だけ?
543535:2006/10/01(日) 18:05:34 ID:NUF1qONO
鍋きたなくなるから、やかんでお湯沸かして吸盤にチョロチョロかけてみた。

で、水槽にはっつけてみたら速攻落ちたw

めんどくさいから新しいの買ってくる。
544pH7.74:2006/10/01(日) 18:16:40 ID:Lnkgj8Xp
今度水槽立ち上げる時に国産系水草を使って日本、中国などの「東アジアの水路」
をイメージしたレイアウトを作ろうと思ってるんですが・・。
小道具として竹筒を砂に何本か立てて杭のようにしたいと思っています。

そこで質問なんですけど竹筒はアク抜きをすれば問題無く使用できるでしょうか?
水に長く浸かっているうちに腐食したりして水を汚してしまうでしょうか?

流木などにお詳しい方、どうか教えて下さい。
545pH7.74:2006/10/01(日) 18:39:17 ID:DbB8hB5r
メンマができあがるな
546pH7.74:2006/10/01(日) 19:30:51 ID:J1QtXN0S
>>544
炭化させるのはどうかな。
生だとさすがに腐りそう。
547pH7.74:2006/10/01(日) 19:32:56 ID:UJUxWfit
>>546
東アジア関係無くなるがな
548pH7.74:2006/10/01(日) 19:35:11 ID:/TAqrTCx
戦争の傷跡っていうテーマにして
焼夷弾で焼け焦げた水路をイメージするのはどうだろう
549544:2006/10/01(日) 19:35:56 ID:m2P7lzHE
>>546
つまり竹炭ってことですか。
そういえば流木って何で腐らないんだろう・・。
550pH7.74:2006/10/01(日) 21:44:19 ID:1oqtw8Uq
魚の名称について質問です。

体長は6cmほど、体格は三角柱とでもいいますか、
コリドラスの胴が長くなったような体系をしています。
模様はクラウンローチに非常に似ているのですが、
縦線の白の部分がクラウンローチ程赤みが出ていません。(薄いオレンジ色)

性格としては、
群れやすく、水槽の端をせわしなく動き回り、あまり水面付近にはあがってきません。

情報不足で申し訳ありません。あまりいい言葉が思いつかず…。
この魚の名称、心当たりがある、もしくはご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
551pH7.74:2006/10/01(日) 21:45:25 ID:/6ZuCqKz
>>550
写真うp汁
552pH7.74:2006/10/01(日) 21:53:11 ID:GDA4uYli
>>550
「コリドラス・ワイツマニィ」か?
魚の名前でググって画像で確認してみ
553pH7.74:2006/10/01(日) 22:08:40 ID:OyElQ+gY
ピクタスかと思ったけど色が違うな・・・。
554pH7.74:2006/10/01(日) 22:13:11 ID:7dPfBaVo
>>550
色の薄いクラウンローチだろ
555pH7.74:2006/10/01(日) 22:17:08 ID:NmN2rb5n
556pH7.74:2006/10/01(日) 22:20:38 ID:1oqtw8Uq
ttp://www.imgup.org/iup269098.jpg

なんていうか携帯じゃ無理でした。元気杉。

>>555
まさにこれです。
「ボーシャヒストリオニカ」でいいんでしょうか。
すばやい回答ありがとうございました。
他の方もレスありがとうございます。
557pH7.74:2006/10/01(日) 22:21:54 ID:NmN2rb5n
ttp://clown-loach.com/wb/botia.html
ここも貼り付けてみよう
558pH7.74:2006/10/01(日) 22:35:05 ID:1oqtw8Uq
>>557
レスありがとうございます。

その中では「ボティアロストラータ」が一番近いようですが、
画像を見る限りでは>>555の「ボーシャヒストリオニカ」のほうが近そうです。
尻尾のスポットの入り方が両者違い、我が家のものは>>555のものと全く同じなので。

しかし名前がわかっても、
いざどういう魚か調べてみようと検索してみると、なかなか見つかりません。
横から見たときに体は縦縞で、頭の部分だけ縞の流れ方が変わるところをみると、
クラウンローチとはやはり違う種類で、>>557の種族に近いのでしょうか。
559pH7.74:2006/10/01(日) 22:46:54 ID:7dPfBaVo
560pH7.74:2006/10/01(日) 22:49:03 ID:7dPfBaVo
561pH7.74:2006/10/01(日) 22:53:17 ID:1oqtw8Uq
「ボティア ヒストリオニカ」のようですね。
やっぱカタカナってあてにならん。最大11cmというと結構大きくなるんですね。
ピクタス並に動き回っており、見ていて飽きないので、
長生き繁殖させるためにもボティア関係で調べていく事にします。

>>559
ありがとうございました。
562pH7.74:2006/10/01(日) 22:55:28 ID:GZY5VVm2
ミナミヌマエビが全く動かないんですが
寝ていると解釈していいものですか?
563pH7.74:2006/10/01(日) 22:59:33 ID:eRsKO9GY
何故に。死んでるかもわからんではないか?
564pH7.74:2006/10/01(日) 23:08:12 ID:GZY5VVm2
>>563
口の中は動いています

〜 ←こんなの
565pH7.74:2006/10/01(日) 23:09:05 ID:7dPfBaVo
脱皮すんじゃないの?
566pH7.74:2006/10/01(日) 23:12:11 ID:GZY5VVm2
とりあえず様子見ます
567pH7.74:2006/10/02(月) 00:48:44 ID:IebTzU9j
赤っぽくなってたらやばい
568pH7.74:2006/10/02(月) 00:51:23 ID:wDomfmS8
怒りのスーパーモードだからな。黄金に光り輝き始めたら
もうだめぽ。悟りのハイパーモードで超進化し水槽が割れる
569pH7.74:2006/10/02(月) 02:53:12 ID:yXfcr1SS
オレンジ色でめでたく茹で揚がりだw
570pH7.74:2006/10/02(月) 03:02:46 ID:22sLFLfr
スパーサイヤ人ケテーイ!
571pH7.74:2006/10/02(月) 03:06:15 ID:L0WdrDMU
横浜から鴨川シーワルドって
車なくても行けますかね??
連休 旦那にオネダリしたいんだけど…
572pH7.74:2006/10/02(月) 03:16:53 ID:ST6+LoNO
573pH7.74:2006/10/02(月) 06:18:55 ID:yXfcr1SS
聞く前に自分で探せ、ドアフォ!
574pH7.74:2006/10/02(月) 07:17:48 ID:ebAdv8SJ
>>571
余裕でいける。
575pH7.74:2006/10/02(月) 07:55:47 ID:6jmg2jMO
ガラス水槽のふちに水垢のようなものが付いて、メラニンスポンジでこすっても落ちません。
生体が入ったままで掃除したいのですが、何かいい方法ないでしょうか?
576pH7.74:2006/10/02(月) 07:59:41 ID:zf66PckI
アクア系の質問なら何でもいいのかよw
と、ちょっとふきだしたw
577pH7.74:2006/10/02(月) 10:02:48 ID:ZOXjbhbp
エアレーションするとライトに水がつきまする・・・OTL
578pH7.74:2006/10/02(月) 11:11:53 ID:I4G9zs+A
>>575
×メラニン ○メラミン
ttp://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/index.php?CID=264
生体入れたまま使えるかは不明。

>>577
蓋してます?
579pH7.74:2006/10/02(月) 12:02:09 ID:6OXOLMQz
>>575
カルシウムの結晶だと思うが。
目の細かい耐水ペーパーでこすればいいらしい
580pH7.74:2006/10/02(月) 12:08:15 ID:ZOXjbhbp
>>578
現在フタはしてません。
エアレーションのスレも覗いてみたのですが、同じ用なスペックの方がいて
参考にしたのですが、結局改善されずです。

水槽は20キューブ×3 ライトは60用のライト
リフトアップ用の金具も購入済みです
エアーは水心のSSPP2を3つに分岐弁で分岐。
石はいぶきの○18の#100を3つです。
流量はMIN、分岐はエアが出なくなる寸前で止めてます。

以下対処してみたこと
・フタをしてみる
 既存のフタ受けを入れると若干横に広がり
 60用のライト直置、リフトアップ時に乗せられない
・草を浮かべる
 アマゾンフロッグを買ってきて置いてみましたが
 流されてダメ
・水面を下げる
 水槽の高さがないのであまり下げれない・・・
・リフトアップする
 リフトアップ時もかかる。水面下げる事と併用してみたがかかる

以下これからやってみようと思うこと
・ライトにカバーをする
 製作してもらっても、留め方が問題に・・・
 本体に加工が要る
・個別のフタではなく60のフタを作る
 チューブ引き出しの穴加工等が必要。レイアウト変えた時はどうするか。
 かつ、真ん中は水槽枠の乗るのでライトと干渉する恐れが・・・
・横にフタ受けを設置するのではなく縦方向に設置
 いけるだろうけど前面に受けが見えてしまう
・ADA、プレコのフタ受けを使う
 水槽のガラス厚5mmなので並べていると10mm
 10mm用の受けを使う・・・これがベストか?

と言う風に考えてます。もっといい案あるぞってのがあれば
是非お聞きしたく・・・OTL

長々ともうしわけありませぬ。
581pH7.74:2006/10/02(月) 12:15:36 ID:hSuz2Gzy
>>580
コトブキのライトにカバー付きのライトがある。
582pH7.74:2006/10/02(月) 12:16:32 ID:hSuz2Gzy
訂正
GEXのライトだった。
583pH7.74:2006/10/02(月) 12:22:14 ID:0vQHkqVB
>>580
25キューブをピッタリくっつけて2連でやってるけど、
真ん中にADAの10mmのフタ受け使ってます。
シンプルでいいと思いますよ。
584pH7.74:2006/10/02(月) 12:27:03 ID:ZOXjbhbp
レスサンクスです
クリアライトですね
2灯が欲しくて候補に入れてたんですけど
結局一番安いカラーライトに・・・

ライト折角買ったのに無駄になるから
出来れば避けたいけど、やっぱり買い替えがベストですか・・・OTL

水槽背面に、エアストーン置いてるのでライトにかからなくなっても
後ろに飛ぶ問題が残る点も・・・
585pH7.74:2006/10/02(月) 12:28:57 ID:ZOXjbhbp
リロードしてなかった・・
>>583
やはりその方法がベストっぽいですよね
真ん中にだけフタ受け使ってるということは
両サイドは既存のフタ受けですか?
フタ置いた際に斜めになるかなぁという不安が・・・
586pH7.74:2006/10/02(月) 13:04:21 ID:R57mC+BI
>>580
対策と言えるかどうかあれだが
ライトに水しぶきくらい気にしない。と言うのもある

もうひとつ
エアが跳ねる位置にカバーを施す
やり方は色々あるから自分で工作
587pH7.74:2006/10/02(月) 13:12:41 ID:XiOVkC5M
オラ気にしない派

点灯前に拭く
588pH7.74:2006/10/02(月) 13:20:15 ID:0vQHkqVB
>>585
両サイドは既存のフタ受けなので、確かにフタは斜めになりますね。
俺は気にしないけど、気になるならサイド用に5mmのフタ受けも買うとか?
その分の出費も気になるか…
589pH7.74:2006/10/02(月) 13:21:37 ID:ZOXjbhbp
気にしないってのも考えたのですが
ショート恐いと思いつつ・・・
蛍光管の構造分からないので、素人考えです

自作も安上がりで良さそうですね

点灯前に拭けたらいいんですけど
時間的に拭けず・・・

タイマの点灯時間変えたらいいんですけど
帰宅した際についてて欲しいなぁと。
うーむ。
590pH7.74:2006/10/02(月) 13:25:33 ID:ZOXjbhbp
>>588
やはり斜めになりますか
1セットで800円弱なのでどっち取るかですね

しかし小型水槽ってこまごまと金かかりますな・・・
591pH7.74:2006/10/02(月) 13:26:18 ID:/WF2qiMt
592pH7.74:2006/10/02(月) 13:29:03 ID:ZOXjbhbp
皆さん色々とレスありがとうございます
助かります

>>591
考えてました。
ただ高さが260あるので水槽より出てしまって
恐らくライトと干渉する恐れが・・・。
その場所にライト置かなければいいんですけど
横幅、奥行も結構あるので見送って・・・。
593pH7.74:2006/10/02(月) 13:46:26 ID:68t7eufD
594pH7.74:2006/10/02(月) 13:49:06 ID:68t7eufD
595pH7.74:2006/10/02(月) 14:07:05 ID:ZOXjbhbp
レスありがとうございます
2点支持でも留まってるんですねこれ・・・。
仕事柄工具はありますので自作も視野に入れてみます。
596pH7.74:2006/10/02(月) 14:24:13 ID:zf66PckI
エビが食われるのを覚悟で

アベさんか
トーマシーのどっちかを入れるとしたら
お前らならどうする?
597pH7.74:2006/10/02(月) 14:26:16 ID:8EBc8O2c
鉢底ネットで隔離領域を作ってエビの安全を確保した後、どちらも入れる。
598pH7.74:2006/10/02(月) 14:33:14 ID:en85PqmN
>>596
俺の場合は増やしてる段階だから、食われる覚悟が出来ないよ。
599pH7.74:2006/10/02(月) 14:37:25 ID:GV6/b1oJ
かわいさでアベ
600pH7.74:2006/10/02(月) 15:02:57 ID:fWIWxxzB
アベだろう、もちろん
601pH7.74:2006/10/02(月) 15:55:44 ID:g+RAH/D1
>>596
トーマシー
アベよりトーマシーの方が可愛いと思う俺はおかしいのかな
602pH7.74:2006/10/02(月) 16:42:50 ID:zf66PckI
>>597-601
レスさんくす
アベちゃん優勢だな
機関車トーマシーは劣勢か

ところでもっとつっこんだ相談をするが
アベちゃんは口以下のサイズのスネールしか食べないよな?
機関車トーマシーは中身狙い?

教えてちゃんですまんが、知恵を貸してもらえるとありがたい
603pH7.74:2006/10/02(月) 16:49:29 ID:IebTzU9j
やっぱりそーゆー事か。アベさんを選択するとオマエの期待も不安も裏切るかもしれんよw
604pH7.74:2006/10/02(月) 16:51:49 ID:zf66PckI
やっぱりそういうことは、非常に申し訳ない
他のスレでもみてまわってきたが
はっきり言って具体的な情報が無いwので
ぶっちゃけここで聞いた方が早いえkど
他のスレいけ言われるのがイヤで聞いてみた
理由はいわなかったのがわざとだが許しておくれ
水槽の中が貝に占拠されてるんだw
とってもとってもいなくなりやしない
605pH7.74:2006/10/02(月) 16:52:26 ID:zf66PckI
おお、誤字だらけ

日本語でおk
606pH7.74:2006/10/02(月) 17:01:59 ID:IebTzU9j
うちのアベはアベスレの皆が書き込みしてるほど稚エビもスネールも興味がないみたいだぞ。むしろ他の魚のヒレをかじるので厄介者だ。
607pH7.74:2006/10/02(月) 17:06:15 ID:8EBc8O2c
うちのアベは昼間から公園を徘徊したり、ケツにションベンさせたりするから厄介者アッー!
608pH7.74:2006/10/02(月) 17:12:16 ID:Jd7Y/Lbz
アベ
混泳は無理っぽい。基本は単独飼い。
生餌メイン。人工餌は慣らすのが激しく大変。
スネールは殻ごとガリガリと。

マーシー
混泳は一応可能。個体差などに依存する。
人工餌も食いつきが良い。
スネールを食べているのは見たこと無い。
潰したのを与えると食べてくれるけど。


個人的経験によるものなので違ってもシラネ

609pH7.74:2006/10/02(月) 17:23:39 ID:ebAdv8SJ
>>604
そういう理由ならクラウンローチだな。
610pH7.74:2006/10/02(月) 17:31:29 ID:/BjsCjyW
上部濾過の排出に底面フィルター直結して吹き上げにしたら意味ないですかね?
水流を殺すのと、濾過のパワーアップと底床のゴミが溜まらないかな等と、色々欲張ってやってみたいんですが。
611pH7.74:2006/10/02(月) 17:38:21 ID:8EBc8O2c
重力による水の落下だけで吹き上げるのは無理なんじゃないかなぁと思った。
612pH7.74:2006/10/02(月) 17:39:26 ID:p5Mgzffg
トーマシー入れて
ミナミの稚エビをちらほら食べる程度
最近はスネールに見向きもしなくなったなぁ…
沈下性の川魚の餌が好物な変なやつだけど
613pH7.74:2006/10/02(月) 17:39:49 ID:zf66PckI
>>606-609
レスさんくす

アベちゃんはダメそうですね、そういえば基本単独飼いだったの忘れてたorz
クラウンもいましたね、いろいろありがとう、また調べて導入してみます

ノシ
614pH7.74:2006/10/02(月) 17:41:29 ID:zf66PckI
>>612
ふむふむ、やはり、個体差とかもあるんですかね、
もうちょっと勉強してから導入考えます
ありがとうございました^^
615pH7.74:2006/10/02(月) 18:29:31 ID:eCE7UtbU
>>611
テトラのOF底面はそれを針穴みたいな所を通してもっと弱弱にしてますヨン。
616pH7.74:2006/10/02(月) 18:52:29 ID:PapkLeci
ショップで購入してから水槽で温度あわせするまでに
何分以内じゃないと危険とかあるのでしょうか?
というのも、電車を乗り継いで60分くらいのところにショップがあるためです。
ちなみに購入予定はコリドラスです
617pH7.74:2006/10/02(月) 18:59:31 ID:8EBc8O2c
>>616
何分だろうと全然問題ないよ。ただ、低温・高温に晒しすぎるとマズイ。
問題なのは急激な温度変化だから、たとえ26度の水槽から電車で
移動中20度くらいになっても、自宅の26度の水槽に浮かべれば
徐々にその温度に近づくわけなんで問題ない。
水槽に入れるときのPHショックの方だけ気にしてればOK。

むしろ移動時間で気にするのはエアーやアンモニアショックの方。
まぁ通販で買われる魚なんて一日近くパッキングされたままのものも
あるんだし、60分なんて全然苦じゃないはずだけどね。
職業に例えると大手に天下りしたOBぐらいのラクチンさだと思う。
意味わかんねー
618pH7.74:2006/10/02(月) 19:01:53 ID:x3uqp22p
>>616
時間制限はあまり関係ない。
この時期なら外気温も暑からず寒からずで
そんなに気にする必要は無いですな。
時間制限あったら通販なんか利用できないしね。
ただ、一部のコリは輸送のストレスで粘液毒を出すから
1匹づつ袋に入れてもらいように言ったほうがいい。
それを嫌がる店は利用しないほうがいい。
619pH7.74:2006/10/02(月) 19:06:57 ID:2fGWxfyt
>>616
通販と比べたら時間は圧倒的に短いんだから、準備するとしても
断熱材(プチプチシートとかスチロールの箱とか)ぐらいで十分じゃね?
620pH7.74:2006/10/02(月) 20:04:47 ID:tAT73aWR
http://www.imgup.org/iup269406.jpg
今日グローライトテトラを買ってきたんですが1匹だけ背びれがかけてます
これは本水槽に入れる前に1週間ほどトリメしたほうがいいでしょうか?
621pH7.74:2006/10/02(月) 20:37:41 ID:RZ/SfGdO
トリメするに越した事は無いよ
622pH7.74:2006/10/02(月) 22:12:42 ID:5cnjoUeJ
底床肥料と蛍光灯の光で育てられる
クリプトコリネとエキノドルス(アマゾンソード以外)の種類を教えてくだすぁい
水槽はエアレーションしまくってます!
623pH7.74:2006/10/02(月) 22:26:45 ID:sXOhokI6
蛍光灯とかいってもどれくらいの光かにもよるだろ
水槽のサイズと蛍光灯のW数を書くんだ
624622:2006/10/02(月) 22:30:55 ID:5cnjoUeJ
60cmレギュラー18w2灯式蛍光灯つかってます
625pH7.74:2006/10/02(月) 22:36:52 ID:ngz9olaB
立ち上げたばかりだとクリプトは難しいぞ。
626pH7.74:2006/10/02(月) 22:37:17 ID:Gf4xjk9o
クリプト 1株500円以下
エキノ 1株1,000円以下
これが目安じゃないか

名前あげるのメンドクセ・・・
627622:2006/10/02(月) 22:41:15 ID:5cnjoUeJ
>>625
そうなんですか、知りませんでした^^;

>>626
十分参考になります、ありがとうございましたw
628pH7.74:2006/10/02(月) 22:48:17 ID:RZ/SfGdO
ミクロソリウム系
629pH7.74:2006/10/02(月) 23:09:26 ID:1yvqgDba
モス付き流木について何ですけど、糸でグルグル巻きにされてますよね?あの糸って取ってもだいじょぶですか?
630pH7.74:2006/10/02(月) 23:12:41 ID:zf66PckI
>>629
活着用の糸だから
木に完全にくっついてたらいいけど
大概ははずさないでそのままにしてますね
最近は、溶けるタイプのもあるし
基本的にははずさない方がいいです
631pH7.74:2006/10/02(月) 23:13:44 ID:RZ/SfGdO
根付いてれば大丈夫。
632pH7.74:2006/10/02(月) 23:23:21 ID:Jqvqc/rl
寝取られてもOK
633pH7.74:2006/10/02(月) 23:34:19 ID:ngz9olaB
寝過ごしたらちょっとマズイ
634pH7.74:2006/10/02(月) 23:37:51 ID:zf66PckI
言い訳は
電車が混んでたでおk
635616:2006/10/02(月) 23:55:17 ID:PapkLeci
みなさんアドバイスありがとうございました。
購入は今月下旬になるかもしれませんが、
少し遠くても魚の状態の良いショップで購入しようと思います。
636pH7.74:2006/10/03(火) 05:35:15 ID:C/L21r66
さっき水槽内で変な生き物を見つけました。
体長は1.5cmぐらい、太さは1mmぐらいで、白くて毛虫のような生き物です。
ミノムシみたいに水草を刻んで袋状の巣のようなものを身にまとっています。
これ、なんていう生き物かわかりますか?
637pH7.74:2006/10/03(火) 05:48:17 ID:IUEdH2t3
>>636
ミズメイガの幼虫じゃないか?
tp://www.charm.jp/docs/gaityuu.htm
638pH7.74:2006/10/03(火) 06:56:09 ID:C/L21r66
>>637
これだ!
とりあえず棒でつついてたら、ヤマトヌマエビが食いついてきた。
639pH7.74:2006/10/03(火) 08:17:40 ID:6FL7HxYE
おにーちゃん、お礼忘れてるよ
640pH7.74:2006/10/03(火) 09:30:59 ID:7NB4Ln6h
代金もなー
641イマイ:2006/10/03(火) 09:45:36 ID:MakXRVGp
代金用意したんで住所教えてくださいよ。
642pH7.74:2006/10/03(火) 10:20:06 ID:7zWrFnAu
初心者です。
バイオクリアボールを購入したのですがどのようなサイクルで
水か絵をすればいいのでしょう?今までどおり週に1〜2回ほど
3分の1換水でよいのでしょうか?

微生物が繁殖するそうですが水と一緒に捨ててしまう気がするの
で。よろしくおねがいします。
643pH7.74:2006/10/03(火) 10:22:02 ID:7zWrFnAu
>>624
×→水か絵
○→水換え

でした。
644pH7.74:2006/10/03(火) 10:47:39 ID:tKnTYB+0
>>642 納豆菌のアレか・・・

強力すぎる菌で水もかなり汚れ酸欠になりやすくなります
過剰なエアレーションでもしないと酸欠で海老とか小さい
魚が先に☆になります

詐欺商品とは言いませんが、状況を一目見て生体の調子が
見分けられないと全滅もありえます

書いてないデメリット

・他の有益、無益に関係なく全てのバクテリア殺すので水が非常に汚れます
・pH/KHが急激に変化します、最初から入れるならともかく既に有る程度で来た
 水槽に入れると滅茶苦茶になります
・納豆菌が強力なので酸素をバクテリアが吸い尽くします
・一度納豆菌が繁殖したら熱湯消毒程度では死にません
 (そもそも納豆の製法に煮沸工程があるぐらいですから)
・部屋に納豆菌が蔓延します

入れたらアウトっていう商品なんですよ・・・
645pH7.74:2006/10/03(火) 10:51:41 ID:5OChlvhl
納豆さわった手で水槽いじるのって激マズですか?
646pH7.74:2006/10/03(火) 11:23:19 ID:7zWrFnAu
>>644
回答ありがとうございます。
そうなんですか!
結構売れ筋みたいなので安全かと思ったのですが。
phの変動はないと書かれていますが嘘なんでしょうか。

実はもう入れてしまったのですがすぐに取り出します。
水槽2台あるうちの1台は一昨日立ちあげたばかりなのですが
数時間で水が透き通りすごいと思ってました。
ということはもうこの水槽に魚は入れられないのですか?
647pH7.74:2006/10/03(火) 11:29:49 ID:vAM3DYEq
>>644
それだけのデメリットがあれば十分詐欺商品かと・・・・・・・
648pH7.74:2006/10/03(火) 11:31:38 ID:WdLh+t3e
>>646
入れちゃったなら人柱としてレポするってのは?
649pH7.74:2006/10/03(火) 11:37:28 ID:VuavCrD8
病気発生してフィルター以外リセットしたばかりの本水槽に
買って来たネオンテトラ(SMサイズ)10匹を入れたのですが、
2匹ほどヒレの端がこころもち白っぽい子がいるのに気付きました。
薬浴水槽が小さいんですが、10匹全部入れるのと
怪しい子だけ入れるのとはどっちがいいでしょうか?
もしくは他に何か良い手段ありますか?

・メイン水槽
40センチ水槽・水作スペースパワーフィットM・照明13w1灯を10時間程度・底床大磯2〜3センチ・
生体ネオンテトラ(SMサイズ)10匹、ブッシープレコ1匹(7cm程度)、ヤマトヌマエビ2匹・
水草ウィローモス・水温26度・特に添加等なし・
リセット間もないので水質を毎日チェックしてヤバイと思ったら換水

・薬浴水槽
10リットルプラケ・物理ろ過用にテトラOT-30+洗車スポンジ(元の活性炭カートリッジは使わず)・
底床大磯2〜3センチ・水温26度・薬グリーンFゴールドリキッド+塩0.5%・
カラムナリス症っぽいアカヒレ4匹・毎日1/4換水
650pH7.74:2006/10/03(火) 12:02:07 ID:wu5lBi5E
>>646 納豆菌(BB菌)は嫌気性バクテリアと同じく栄養源があると好気の16倍以上の速さで活動します
工場や施設内で循環させる浄水システムでは使う場合がありますが、河流浄水施設では自然環境を
破壊するので納豆菌は決して利用しません (納豆菌を除去できないためです)

ソレぐらい危険な菌といえます

最初から入れていれば変化はそれほどありませんが途中で入れると最悪ですpHもかなり変わります
というか当然ですよね、酸性にする要因の硝酸塩を分解するんですから自然にアルカリ傾向するに
決まってます pH変動しないって事は逆に 何もしない ということであって水質を悪くするにしろ、良く
するにしろ pH は必ず変わります
651pH7.74:2006/10/03(火) 12:11:28 ID:HOdGFNxr
>>642の水槽内環境がどうかは知らんが、
一見安定しているように見える水槽には
変なもの入れない方が良いんだよな。
定期的な換水、掃除だけでキープできるし。

・・・でも、変なもの入れたくなる気持ちも良く分かる。
そうやって水槽内環境を激変させて、
収拾付けるためにまた変なもの買ってきたりして・・・
652pH7.74:2006/10/03(火) 12:45:19 ID:ALE/uL9X
>>646
バクテリア関連はアンチの人が多いから・・・
似た商品でバイオミニブロックを使用しているけど問題無いよ
ちなみにプレコ水槽 過密で 水換えは普通にしている
デメリットは見た目が悪い メリットは?だが半年ぐらい☆がない
653pH7.74:2006/10/03(火) 12:48:10 ID:7NB4Ln6h
水槽の側で納豆を食べてる俺はいったい
654pH7.74:2006/10/03(火) 12:49:52 ID:veIfXY7U
油膜ってやっぱ魚に悪い?
とってもとってもすぐ出てくる。
655pH7.74:2006/10/03(火) 12:50:34 ID:HOdGFNxr
>>650

> 酸性にする要因の硝酸塩を分解するんですから自然にアルカリ傾向するに決まってます

・・・ってところに微妙な違和感があるのは俺だけかな?
656pH7.74:2006/10/03(火) 12:59:23 ID:7NB4Ln6h
もやしもんって漫画が結構参考の入り口になった

菌の話いっぱいでてくるし
657646:2006/10/03(火) 13:06:01 ID:7zWrFnAu
>>646です。みなさんご意見ありがとうございます。

バイオブロックのホームページにあったのですが
「ご指摘のとおり、硝酸塩はエコバイオブロックの微生物での
分解は出来ません。ただし、水槽内に硝酸塩が増えると、
自然発生で硝酸菌が発生し、水と炭酸ガスに分解してしまいます」

ということなのですが。今水槽からまだ出していない状態なのですが
とりあえず立ち上げたばかりの水槽はこのままいきます。

>>652さんも使ってらっしゃるんですね。水換えは普通に、という
事はやはりメリットとなっている水換え不要という事ではなさ
そうですね。私も使いながら様子を見ることにします。

30リットル水槽にネオンテトラ6匹とコバルトドワーフグラミーペア
だけなので水の汚れはゆっくりでしたが余計なものを入れてしまったの
かな。
658並プレコ:2006/10/03(火) 14:56:08 ID:a6yhmbuP
HCで「おっきくならないプレコ下さい」っつたら、「これだろ?」みたいな顔で渡された並プレコ(水槽に書いてあった)。
順調に大きくなり、頭から尾びれまで10cmになりました。
36cm水槽で、メダカ、グッピーを合わせて10匹程飼っており、これ以上水槽は増やせません。
並プレコってどのくらいまで大きくなりますか?(つд`)

HCに確認にいったら、熱帯魚コーナー無くなってるし、売ってくれたおっさんはバイトで、もういねえし。
659pH7.74:2006/10/03(火) 15:06:24 ID:wu5lBi5E
>>658 写真とかないですか?
もしくは色とか模様とか、並みとか言われても・・・

基本的に大きくなるではなく、安い=並み って言っている場合が多くて
ヒポやサッカーを並みっていう人もいれば、アルビノもグリーンも並みっ
て言う人もいるんでなんとも・・・

まぁ30cmは覚悟して水槽は最低60cm級にするしかないでしょう

ただ・・・すごく嫌な予感もするんですけどね
660pH7.74:2006/10/03(火) 15:09:53 ID:UmfWpvbH
並ってなんだろう??
インターネットで写真と照らしあわせて
どれか探したら?
661pH7.74:2006/10/03(火) 15:18:16 ID:lAHAstup
10日ほど前に6匹買った出目金が落ちまくり
残り1匹、これもなんか元気ない・・
まだトリートメント中の出来事なんだがこんなに落ちるものかな?
662pH7.74:2006/10/03(火) 15:28:18 ID:wu5lBi5E
>>661 よくあるのは熱帯魚と出目金を一緒に考えている場合がありますね
出目金は水流を限りなく0にしないと直ぐに落ちます
通常の熱帯魚用の器具では水流が強すぎるのです

出水部分にプレフィルター用のスポンジでもはめて水流を殺してください
663pH7.74:2006/10/03(火) 15:29:52 ID:lAHAstup
>>662
投げ込みのロカボーイSですが
これでもダメですか?
664pH7.74:2006/10/03(火) 15:31:50 ID:HOdGFNxr
>>658
>>660のいうように似てる奴を探してみるのが良いな。

・・・セルフィンプレコでない事を祈るwww
665pH7.74:2006/10/03(火) 15:36:14 ID:erMkTEGW
>>663
憶測だが、隔離用に使っているのは小さい水槽か何かだと思う。
すると、水流が殺されること無く流水するため、出目金なんかは
激しく体力を消耗し落ちてしまうのだ・・・

つかロカボーイなんか使うなよ・・・
666pH7.74:2006/10/03(火) 15:46:00 ID:lAHAstup
>>665
隔離はバケツですよ10リットル弱
ロカボーイの水流でダメですか・・・

なに使えばいいんでしょう?
667pH7.74:2006/10/03(火) 15:46:20 ID:wu5lBi5E
>>663 投げ込みですか、なら水流の問題はまず無いですね
となると後は
・元々弱い体質だったor病気
・トリートメントの誤用
・水温&水質変化で衰弱(まれにショップで汽水化してます)
などでしょうか・・・

あと和金はかなり大きなスペースを必要とする魚です

よく熱帯魚では1g=1cmとか1gに小型種1匹と言いますが
和金の場合10リットルで1匹ぐらいです

つまり30cmキューブ(25リットル)なら2〜3匹で限界です
668pH7.74:2006/10/03(火) 15:47:49 ID:JblMFcKY
>>664
ホムセンでセルフィンかサッカーくらいしか居ないんじゃねーの?
90%以上の確立でセルフィンだろうけど。


>>658
セルフィンプレコでぐぐると早いと思うよ。
669pH7.74:2006/10/03(火) 15:53:11 ID:HOdGFNxr
>>668
俺も多分セルフィンだと思う。
と言うかその成長速度で(ry

・・・が、数パーセントだけでも
HC辞めたバイトおやじの良心を
信じていたいとも思うwww
670pH7.74:2006/10/03(火) 15:53:26 ID:4XE8dJ/N
10gのバケツでトリートメントしてるから、10g/1匹でちょうど良い数になったじゃん。
671pH7.74:2006/10/03(火) 15:55:57 ID:lAHAstup
買ってくる3日前から置き水
4in1とザイム33を規定量
0.3%濃度に天然塩投入(徐々に0.5%まで上げた
水換えは毎日1/3

最初の1匹は2日目にシボン
他の金魚は1週間くらい元気でした
この3日ほどで次々と落ちてます

夏に祭りで金魚すくいで掬った金魚を全滅させてから
この板で勉強しましたが難しい・・・
672pH7.74:2006/10/03(火) 16:07:14 ID:5VPc1OZa
セルフィンかあ・・・沖縄では自然下で大繁殖してるよな
673pH7.74:2006/10/03(火) 16:08:09 ID:7NB4Ln6h
金魚すくいの金魚は
色々なストレスでしにやすいです

ものすごい丈夫な金魚だからこそ
金魚掬いなんてものがあるんだけどね

本気で金魚かいたいなら
金魚屋さん行ってかってくるのが一番かと

本来は熱帯魚並に気を使わないでも丈夫だし
674pH7.74:2006/10/03(火) 16:11:58 ID:wu5lBi5E
>>671 えーと

置き水は日光に当ててますか?
というか水道水にカルキ抜きで十分です

4in1とザイム33は無用です
というか、ソレを使いなさい なんてアドバイス誰がしました?

水換えは、試薬げ検査した上でやってるんですか?
通常の水槽では週に1/3といった人が多いのに毎日する意味はなんですか?

また水換えで水温変化を考えてますか?

私の見解
・水換えが多すぎます、その水換えも不適切な手法である可能性が高いです
・トリートメントという意味を取り間違えて、魚を苦境に追い込んでいる可能性が高いです

不適切とは魚に負担を与えるという意味です

そのトリートメントなる行為をしないで水槽に入れたほうが、まだマシかもしれません
675pH7.74:2006/10/03(火) 16:15:09 ID:Nw3SVTTt
小さな金魚屋でもやりたいなぁ…
オランダ一匹しか飼ったことないけど

無謀?
676pH7.74:2006/10/03(火) 16:17:55 ID:7NB4Ln6h
>>675
無謀
677pH7.74:2006/10/03(火) 16:18:43 ID:lAHAstup
なるほど・・
良かれと思ってたことが逆にストレスを与えてたのか・・
考え直して出直します

ありがとうございました
678pH7.74:2006/10/03(火) 16:22:09 ID:5VPc1OZa
>>671
餌は与えてないよね?
679pH7.74:2006/10/03(火) 16:34:52 ID:tdjM7Qd6
皆さんタイマーは、何使ってますか?
アクア用?家電用?
お勧めなどありますか。
お願いします。
680pH7.74:2006/10/03(火) 16:35:47 ID:eQr/Q0oi
コリ等の底をモフモフする種類以外で魚考えてるんですが
その際、田砂が余ってるので敷こうと思ってます。

ソイルみたいに田砂の下にパワーサンドを敷く必要はありますか?
水槽の高さがあまりないので、田砂は3〜5cmくらいの厚さにする予定です。
681pH7.74:2006/10/03(火) 16:42:36 ID:wu5lBi5E
>>679 AKAIのオーディオタイマー(2電源)を使ってますw

まぁ熱帯魚用はボッタクリっぽいのも多いし、家電用なら昨日初心者スレにのってた
こんなのでいいのでは?

安いタイマー(24時間繰り返し) リーベックス PT-24 (平均 1,100円)

http://www.rakuten.co.jp/edigi/1087665/1093994/
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_52098624_57363659/24892286.html
http://item.rakuten.co.jp/yasuneya/pt24/
682pH7.74:2006/10/03(火) 16:52:26 ID:wu5lBi5E
>>680 んとね、軽いものは浮き上がる だから、パワーサンドを下に敷いても
田砂じゃパワーサンドが上に上がってみっともない事になるだけ

ソイルも小さい粒は下に沈み大きなものだけ上に上がってくる
根付きのよさでは

小粒 。。。。。。。。
大粒 ○○○○○

が理想だが、結果的に同じソイルであっても

大粒 ○○○○○
小粒 。。。。。。。。

になってしまうw

園芸ならいいけど、水中だと液状化しやすいので粒は同じ大きさ、重い物を下に
敷くしかない

つまり、今回は 田砂+イニシャルスティック(水草一番固形)とかでいいんじゃない?
683649:2006/10/03(火) 17:03:41 ID:VuavCrD8
見事にスルーされてますが、
スレ違いということでしたら該当スレを教えていただけないでしょうか?
684pH7.74:2006/10/03(火) 17:13:28 ID:gsCdVpkD
ラージグラステトラが欲しいんですが通販で扱ってるショップをよろしければ教えてください
意外とどこも扱ってなくて、あったとしてもカラーラージだったりします・・・

通販スレで質問したんですが回答無さそうなのでこちらでさせてもらいまつ
685pH7.74:2006/10/03(火) 17:21:06 ID:eQr/Q0oi
>>682
レスありがとうございます。
今30キューブ底面大磯でやってるんで、考えた事がなかったですorz

このスレをソイル、田砂等で検索してみて
疑問に思うことがあるのですが
ソイルでは例えばアマゾニアの、ノーマルとパウダータイプを混ぜ
通気性をよくする為に、パワーサンドを敷く

ネットをしてあればパワーサンドはあがってこれない
しかしパウダーは結局下に落ちていくので
パウダーまたはノーマルオンリーの方がいいのでは?
と思いました

今回も田砂細かいので、通気性を良くする為にパワーサンドを敷く

ネットをしてあればパワーサンドはあがってこれない
しかしパウダーは結局下に落ちていくので
パウダーまたはノーマルオンリーの方がいいのでは?
と思いました

今回も田砂細かいので、通気性を良くする為に
パワーサンド敷いてネットかけた方がいいかな?と・・・
決して反論ではなく、疑問に思っただけですので
誤解なきよう・・・長文駄文失礼しました

それにしても底床って奥が深い
686pH7.74:2006/10/03(火) 17:25:55 ID:EIAcfQc+
>>683
そろそろ回答してくれるエロイ人たちが帰宅してくるので、もう少し待つんだ。
朝になってもレスがなかったら、ここで断ってから↓に行くといいかも。
【白点】病気の情報交換スレpart5【尾腐】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1150554203/l50

個人的には、買ってきた10匹を薬浴さすといいと思うよ。
治療方法も塩+薬グリーンFゴールドリキッドで問題ないかと。
カラムナリスの治療方法については上のスレ内を検索すれば色々と出てきます。
687pH7.74:2006/10/03(火) 17:30:09 ID:JblMFcKY
>>683
病気発生ならフィルターのろ材含めてリセットが基本。
おそらく再発していると思う。
10匹くらいならプラケでも大丈夫かと。
アカヒレは酸素消費が少ないからだけど。

本水槽にも薬入れたほうが良い。グリーンFゴールドリキッドでおkかと。
詳しくは
【白点】病気の情報交換スレpart5【尾腐】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1150554203/l50
で聞いてください。
病気の症状もだけど可能なら写真も撮って聞いた方が確実な回答が得られます。


ってレス打ち込んでいる間に>>686が誘導してるし・・・・w
688pH7.74:2006/10/03(火) 17:33:05 ID:5VPc1OZa
>>684
あるけど、ネットオークションスレで話題の問題店だぞ
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s35416994
689pH7.74:2006/10/03(火) 17:36:09 ID:w2HnK0o2
>>687
ただいま
とりあえずフィルターを洗えというのは嘘だから早まるな
じゃ呑みに出掛けて来る
帰ったらちゃんと返事するから
690pH7.74:2006/10/03(火) 17:54:17 ID:wu5lBi5E
>>685 うーんとね、ソイルは結局見た目とかではなく水草を主眼にしてるんで

最終的には上下入れ替わるけど短期間で入れ替わるわけではないので、上に
パウダーを敷いて買ったばかりの水草が根付いた後にパウダーが沈降しても
問題ないって事なんだよね

下から順にパワー・ノーマル・パウダーにすると隙間は下に行くほど大きくなり
根が下に向かって伸びやすいピラミッド構造になるので根がネットの代わりに
なり上下入れ替えを阻止してくれる(根のない部分は入れ替わるけどね)

だからネットやメッシュを使って層維持に固執する意味はなくてさ
かえってそのネットで根の生育が阻害されたら本末転倒になるw

田砂を上部に維持したいなら下に大磯とか敷くのが普通で、軽いパワーサンド
を入れるのは意味がないと思います

パワーサンドはあくまでソイルとセットで利用する底材であり、別の系統とは
相容れないと考えるべきです
691649:2006/10/03(火) 17:59:27 ID:VuavCrD8
>>686-687>>689
どうもです! とりあえずプラケにネオンたちを投入しました。
本水槽に薬とかフィルターリセットは
ヤマトとプレコが逝きそうな気がしてやめといたんだけど・・・悩む。
とりあえず病気スレのほうもじっくり読んできます。
692pH7.74:2006/10/03(火) 18:07:51 ID:eQr/Q0oi
>>690
レスありがとうございます。
つか丁寧かつ分かりやすい文章で
すげー勉強になりました。

という事は最初にレス貰ってる通り田砂のみでおkです?
それとも下に大磯敷いた方がいいですか?
入れる草はグロッソかヘアーグラス
後後景にちょろちょろっと有茎考えてます。
693pH7.74:2006/10/03(火) 18:15:16 ID:wu5lBi5E
>>692 うん、今回どの程度田砂在庫あるのか判らないけどそれで
間に合うなら田砂のみでOK

足りないならショップによって微妙だけど無処理なら大磯の方が安
い場合が多いので、何で底上げするかな気分次第かなぁ

色合いもあるしね

根の成長が心配なら固形肥料を底に埋めて置けば問題ないと思うよ
694並プレコ:2006/10/03(火) 18:31:15 ID:a6yhmbuP
>>658の並プレコです。
セルフィンプレコをググって見ましたが、似てるような、違うような・・・。
セルフィンプレコってなにか、縞模様が「網の目」みたいですよね。
ウチのは、体色は茶色なのですが、背びれがもっととがってる見たいな・・・・。
夜中には、写真撮って、ウプします。(夜中まで、帰れない)

ちなみに、腹は白地に黒の編み目です。
695並プレコ:2006/10/03(火) 18:38:03 ID:a6yhmbuP
ちなみに、目に特徴があります。
視力検査のCの記号の穴が上に向いたような目です。
瞬きもします。
(これじゃあ、わかんないっすかね。)
696pH7.74:2006/10/03(火) 18:38:24 ID:y++ifkBr
昨日、飼っている魚が全部セルフィンプレコになっている夢を見ました
夢でよかったです
697pH7.74:2006/10/03(火) 18:42:07 ID:eQr/Q0oi
>>693
レスありがとうございます。
了解しました。
今回は凄い勉強になりました。
検索の仕方が悪いかと思いますが
ググっても例がなく、困ってました。

丁寧なレスありがとうございました。
長々と付き合わせてしまって申し訳ありません。
698pH7.74:2006/10/03(火) 19:15:27 ID:Gj7Td2ho
それは並プレコ=ヒポプレコじゃないの
だとしたらセルフィンよりも大きくなる
699pH7.74:2006/10/03(火) 21:51:53 ID:yNuqdyNT
水作エイトSなんですが、エアーを強めにしないと効果薄でしょうか?
物理濾過が殆ど働いてないに見えるんですが
700pH7.74:2006/10/03(火) 22:00:50 ID:iqJHpEIh
半分砂に埋めるといいらしい
701pH7.74:2006/10/03(火) 22:37:19 ID:yNuqdyNT
どもです試してみます
702pH7.74:2006/10/03(火) 22:52:10 ID:dKSEOKSg
プロホース2って買いですか?いつもホースの口を吸って
サイフォンしてるので。
703pH7.74:2006/10/03(火) 23:22:43 ID:fnYmAaqj
女性主体の場所に水槽を置く事になりました。
私が管理する事になりましたが、釣ってきたザリガニや日淡しか飼育経験なく、
皆さんの意見を乞いたく書き込みます。
彼女達もアクアの知識は皆無で、ただインテリアとしてお洒落な水槽を置きたい、
綺麗な熱帯魚を見たい程度の意識だと思います。
僕が世話できるのは週1程度で、日々のメンテは彼女達になりますが、
給餌くらいしか期待できません。
換水や掃除、水質管理等は私がやる事になると思います。
予算は年間36,000円、予算内であれば私の裁量で自由に使えます。
それ以上必要な場合は稟議を上げねばならないので、出来れば避けたく思います。

以上の条件で、女性好みの水槽デザイン、アクセサリ、オススメの魚種、
モアベターな導入・管理法等アドバイスの程、宜しくお願いします。
704pH7.74:2006/10/03(火) 23:27:57 ID:5VPc1OZa
>>703
HOLOHOLOを10個くらい置いとけばいいと思う
705pH7.74:2006/10/03(火) 23:34:32 ID:Ns1LTurY
90水槽のセットに、モス付き流木とアマゾンソード、ハイグロをたくさんぶちこんで、
ネオンテトラ50匹くらい泳がせとけばいい。
あと貝10匹オトシンネグロ2匹ミナミ30匹くらいいれときゃ苔もなんとかなるかな。
706pH7.74:2006/10/03(火) 23:36:49 ID:qy/JY/B5
ショーベタ
707pH7.74:2006/10/03(火) 23:39:19 ID:Ns1LTurY
あ、あと管理は週1で1/4程水替え。半年くらいたったら週2でおk。
導入は立ち上げて3日ほどしたらネオン5匹ぶちこむ。
以後一週間ごとに+5匹。50になったら追加終了。
オトシンは貝はネオンが15匹になった時点で投入。翌週オトシンも投入。
ネオンが50になったらエビ投入。こんな感じかな。
708pH7.74:2006/10/03(火) 23:44:10 ID:du6XTxTv
アメリカなどチップの必要な国では、
熱帯魚買うのにも、毎回チップを渡すのですか?
709pH7.74:2006/10/03(火) 23:51:41 ID:6FL7HxYE
むしろ店で他のものを買ってもチップなんて渡さないけど。
710pH7.74:2006/10/03(火) 23:52:16 ID:7NB4Ln6h
カルディアに適当に丈夫な魚でいいんでない?
2万もあればいけるしょ
711pH7.74:2006/10/04(水) 00:00:18 ID:xhVDtj4r
浮上性の餌を沈めたいんだけどどうすればいいかな?
712pH7.74:2006/10/04(水) 00:02:27 ID:KWNYFsxK
水につけて指でぎゅっとつぶす
ふやけるほど簡単
713pH7.74:2006/10/04(水) 01:25:57 ID:j6JO8k1e
バイクでリュックをしょって熱帯魚を買いに行くのですが、バイクの振動は熱帯魚にはよくないことですか?よろしくお願いします。
714pH7.74:2006/10/04(水) 01:29:56 ID:CmgVS9xZ
>>713
よくないですな。
715pH7.74:2006/10/04(水) 01:45:22 ID:b+mhs3kD
>>691
ただいま。酔っ払いが帰ってきましたよ?
1.まず気になる点
前回水槽で発生した病気はネオン病なのか?
なら前言撤回、全部リセット消毒
2.現在の処置
前回の病気がネオン病じゃないとして
プラケの件は今のところOK
ただしフィルターも単なるエア供給機と化してるから
こまめに水道水で洗って余計な有機物は極力排出
薬浴中は餌を切ってエアだけの方がいい位
716pH7.74:2006/10/04(水) 01:54:04 ID:j6JO8k1e
やっぱり良くないですよね。これからは車でがんばります。ありがとうございました。
717並プレコ:2006/10/04(水) 04:18:18 ID:XYULkGWk
遅くなりました。
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454566&recon=3296154&check6=2089489
このプレコです。お願いします。
718pH7.74:2006/10/04(水) 04:31:17 ID:b+mhs3kD
>>717
腹撮ってどうする!背中見せろ!

セルフィンじゃないからおめでとう
この手のは大きくなっても15cm
719並プレコ:2006/10/04(水) 05:04:39 ID:HI0R6c95
>>718
すみません。張りなおしました。
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454565&recon=3296154&check6=2089490
セルフィンではないようで、安心してます。
720pH7.74:2006/10/04(水) 05:05:28 ID:VqnJ6ewL
間違いなくランニングプレコだな。
721並プレコ:2006/10/04(水) 05:09:02 ID:HI0R6c95
ランニングプレコですね。
ありがとうございました。
ググって来ます!
722並プレコ:2006/10/04(水) 05:19:39 ID:HI0R6c95
はて、ランニングプレコってなんだ?
ググってもでてこない。
723pH7.74:2006/10/04(水) 08:06:28 ID:YaihWQnI
>>715
元の病気はアカヒレたちのカラムナリスです。
症状はいろいろだったけどヒレ溶けたのがいたので。

そうか薬浴水槽なんてまっとうなバクテリアいるわけないんだから
フィルター洗って良いんだ!
それだったら底もベアタンクのほうが掃除しやすそうな気がしてきた。
付け焼き刃の知識だと頭回らないものですね。
詳しくありがとうございました。
724pH7.74:2006/10/04(水) 10:16:38 ID:0vi6D2EH
写真みた瞬間

でっかいネグロだな

と、思った俺は負け組
725pH7.74:2006/10/04(水) 11:35:48 ID:5Gf7zMUV
>>719
オリノコ・リソックスに似てる
ググっても出てこないけど図鑑に載ってる
726pH7.74:2006/10/04(水) 12:19:20 ID:Tz9opzvT
水が黄色くなるのは何故ですか?
727pH7.74:2006/10/04(水) 12:49:58 ID:7J2Sn1Da
>>726
1.流木のアク
2.バクテリアの死骸
3.pHがどっちかに傾向しすぎ pH 6〜8 の範囲外

1ならアク抜き or 専用活性炭(ブラックホールなど)
2なら活性炭
3なら原因を取り除け
728pH7.74:2006/10/04(水) 13:46:31 ID:lsWNkp5M
イスラエルに水草ってありますでしょうか><
729pH7.74:2006/10/04(水) 14:06:23 ID:MzQPgFL5
730並プレコ:2006/10/04(水) 14:19:44 ID:M6RDZgGo
リソックスって分類出来ないタイプのプレコだったんですね。
素人の私が、分類できるわけねえか。
>>718
でも、大きさが15cm位にしかならないってのは、なんで分かるんですか?
別に、喧嘩うってるわけではないです。純粋にどうして分かるのかなと思って・・・。
731pH7.74:2006/10/04(水) 14:56:46 ID:2CcqRz19
>>713
大丈夫です。ただ、パッキングのときに「なるべく水を多く入れて」
と指定すれば、まず問題になりません。

チョコレートグーラミィをバイク(タンクバッグ)で1時間ほど移動しま
したが、何の問題もありません。リュックならなおさら大丈夫でしょう。

もちろん、強い振動を与えないように、でこぼこを避けて、急発進、
急制動をしないようにすることが大切です。あと、車と違って温度
変化しやすいですから、冬と夏は避けた方が良いと思う。
732pH7.74:2006/10/04(水) 16:03:33 ID:8bX0uePr
長距離の場合は酸素が多い方がいいんじゃないか?
まあ普通でも4、5時間はもつだろうけど。
733pH7.74:2006/10/04(水) 16:07:18 ID:/0CSpxE8
>>732 ショップやホームセンターで袋詰め売ってるけど
もっと長期間もつと思うが・・・

別にO2タブレットは入ってなかったぞ
734pH7.74:2006/10/04(水) 16:07:55 ID:o0wJ54qo
サッカープレコにしか見えないんだけど
735pH7.74:2006/10/04(水) 16:08:57 ID:0vi6D2EH
先日、たまに行くホムセンにいったら
生体が1体もいなかった
そして、いつもミドリガメがいるケースを見ると

ビニール袋で密閉すると目玉が飛び出します

と、書いてあった
何ですかこのスィートホームセンターは
736pH7.74:2006/10/04(水) 16:16:25 ID:/0CSpxE8
>>735 うちの近所の島忠は

土曜入荷 木曜全て処分

なんで木・金は魚居ない
つうか、買うなら土日 と決めてる
がーの餌に駄金買うぐらいだけどね
737pH7.74:2006/10/04(水) 16:47:36 ID:L8ZIlMja
>>730
サッカープレコじゃね?
でかくなるよ。
738731:2006/10/04(水) 16:55:36 ID:2CcqRz19
>>732
酸素量が多い方が良いと思うけど、バイクは揺れるから、水が多く
ないと、中でバシャバシャ動いて駄目なんです。1時間以内の場合
は水だけでも大丈夫だから、出来るだけ水を増やしてもらって、
それに少しの酸素でも十分です。
739pH7.74:2006/10/04(水) 17:10:33 ID:rs/Rnr3D
サッカープレコだな、最低でも40センチにはなる
740pH7.74:2006/10/04(水) 21:11:01 ID:iQIlgofL
引越し先で休止していたアクアリウムを再開しようと思い、
スペースを探したのですが、水槽が置けそうな場所が
柱と柱に挟まれたスペース(幅70cm、奥行き45cm、床から1m位の場所)しか
確保できなかったのですが、60cm水槽で飼育するには十分でしょうか?
床に外部フィルターをおいても、ヒーター、エアポンプ(水心ミドル予定)等のスペースが不安です。
他にも良いアドバイスがあったらよろしくお願いします。
741pH7.74:2006/10/04(水) 21:54:12 ID:kkdyy3YV
どうアドバイスすればいいんだ?w
742pH7.74:2006/10/04(水) 21:57:16 ID:8bysamOy
高さで考えればなんとかなるかも。
743pH7.74:2006/10/04(水) 22:01:21 ID:o0wJ54qo
水槽置くのはまったくもんだいないけど、水換えとかしづらそう
744740:2006/10/04(水) 22:06:59 ID:iQIlgofL
床からの高さ測ってみたら80cm弱でした。
1mはいいすぎでした。

>>741
水心の置く場所が一番気になってます。
(最悪逆流防止弁付けて床におきます)
水心の大きさ乗っているサイトはないでしょうか?
745pH7.74:2006/10/04(水) 22:14:34 ID:/gNWRsP4
水心買うなら絶対にSSPP3を購入しなさい。
そして、ダイソーなどで、つっかえ棒買って吊るして使用・・・これでバッチリ
746pH7.74:2006/10/04(水) 22:21:10 ID:bcUjlqZy
俺なら30cmキューブにする。
空いたスペースに道具やら、隔離用のプラケとか置けるし。
747pH7.74:2006/10/04(水) 22:24:12 ID:rs/Rnr3D
45キューブでいいじゃん
748pH7.74:2006/10/04(水) 22:34:03 ID:8ohMvFex
初カキコです。
最近60cm水槽でネオンを20匹くらい飼い始めたのですが、水面に何か膜みたいなものがはります。
すくって取ってみるのですが毎日はるので心配です。
上部フィルターとヒーター、水草が一緒に入っています。
同じような経験おもちの方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくおねがいしますm(__)m
749pH7.74:2006/10/04(水) 22:37:27 ID:iQIlgofL
45cmキューブも検討したのですが、
今まで60cmでしか飼った事がなく
水量が減ったことによる水質の安定性が下がるのと
コリドラス8〜10匹飼いたかったので選択肢から外していました。
再検討してみます。みなさんアドバイスありがとうございました。
750pH7.74:2006/10/04(水) 22:37:30 ID:rs/Rnr3D
>>748
アクアセイフ使ってない?
751pH7.74:2006/10/04(水) 22:38:21 ID:rs/Rnr3D
>>749
60水槽より45キューブのほうが水量多いよ
752並プレコ:2006/10/04(水) 22:56:03 ID:M6RDZgGo
>>737
>>739

またまたぁ、素人だと思ってバカにしてますよねぇ。
30cmとか40cmとか冗談ですよね・・・。

(ガクガクブルブル・・・)
753pH7.74:2006/10/04(水) 22:59:05 ID:8ohMvFex
>>87
麦飯石っての入れてました。それが原因かと思って抜いてみたのですが一日たったらまた膜が…

>>750
初めにPH値降下剤と濾過バクテリアサイクルってのをいれましたm(__)m
754pH7.74:2006/10/04(水) 23:03:57 ID:rs/Rnr3D
>>753
ただの油膜でしょう。
バクテリアのコロニーが安定したら出なくなると思う。
あと、あまり調整剤は使わないほうがいいと思う。
755pH7.74:2006/10/04(水) 23:04:10 ID:OLvCqF1/
>>752
戦わなくちゃ、現実とw
756pH7.74:2006/10/04(水) 23:05:42 ID:rs/Rnr3D
>>752
40センチは控えめに言った数字だぞ、残念ながら。
757pH7.74:2006/10/04(水) 23:08:03 ID:8ohMvFex
>>754
ありがとうございます。
初心者なもので色々入れすぎたのかもしれません。
とりあえず様子を見てみます(^o^;
758pH7.74:2006/10/04(水) 23:13:11 ID:b+zYl3us
ベタがブラックホール洗ってかなり黒く濁ってるバケツに飛び込みました・・・
ベタの色は白(プラチナホワイト?)なんですが
所々黒くくすんでしまいました

これは放置しておけばそのうち落ちてくるでしょうか・・・?
759pH7.74:2006/10/04(水) 23:20:46 ID:rs/Rnr3D
>>758
落ちるかもしれないし、落ちきらないかもしれないけど
放置以外の対処法は無いですな。
760pH7.74:2006/10/04(水) 23:21:50 ID:b+zYl3us
レスサンクスです。
放置以外ありませんね・・・。

目を離してる隙に飛び込むとは。・゚・(つД`)・゚・。
ありがとうでした・・・。
761pH7.74:2006/10/04(水) 23:26:50 ID:nTD6d0Ni
水作ってSSPP3が一番大きいと思ったけど
SSPP2のほうがでかいんだな。
SSPP1ってのはあるのだろうか
762pH7.74:2006/10/04(水) 23:29:42 ID:rs/Rnr3D
>>761
1は無い。すごく小さい7があるだけ。
763pH7.74:2006/10/04(水) 23:38:00 ID:b+zYl3us
後もう1ついいでしょうか?

今日ヤマト買ってきたんですけど
袋のなかに草が入ってました
これは何という草ですか?

ttp://p.pita.st/?m=c9pvnwt8
764pH7.74:2006/10/04(水) 23:43:00 ID:rs/Rnr3D
>>763
バコパ・モンニエリの残骸じゃないかな?
765pH7.74:2006/10/04(水) 23:51:06 ID:b+zYl3us
レスありがとうございます。

ググってみましたが、元は結構葉がついているんですね
正に残骸・・・
766pH7.74:2006/10/04(水) 23:51:13 ID:jX1hcyRF
>>752
サッカープレコはマジだな

っていうか水が汚すぎ
ちゃんと週1で水換えろ
767pH7.74:2006/10/05(木) 00:06:56 ID:D17+/BJG
水換え用に汲み置きしてるのですが、
カルキが抜けてるかどうか確認する方法ってあるの?
新宿なので、水道水に塩素たっぷりなんです。。

中和剤は確実だと思うのですが、
毎回使って水槽に悪影響ってあるんですか?
ちなみにエビ飼ってます。
768pH7.74:2006/10/05(木) 00:10:55 ID:EDQTfzDc
769pH7.74:2006/10/05(木) 00:12:38 ID:0/xeF4oW
>>767
新宿だからって塩素の量は関係ない
どうしても確認したいんならデパートかホームセンターの浄水器売ってるところに残留塩素確認用の試薬を売ってる
中和剤(ハイポとかコントラコロライン)は無害。気にするな
770pH7.74:2006/10/05(木) 00:14:44 ID:JwyHR4An
>>767
ミズミル
http://mediasolution.jp/tanita/hp/productSearchResult.do;jsessionid=237B6DFAB7CC0FD17B3802D060471AC6

ハイポ(チオ硫酸ナトリウム)だけど、塩酸、硫酸(塩素イオン、硫酸イオン、水素イオン)を作るだけなので
安心して使用汁。むしろカルキ(次亜塩素酸)が残ってるほうが害だ。エビなんかには致命的だろう。
771pH7.74:2006/10/05(木) 00:15:39 ID:joCq/0cX
>>763
自分が買ったときはアナカリスの葉っぱが入っていたよ。
772pH7.74:2006/10/05(木) 00:28:03 ID:s6nxWxQy
>>703です。
アドバイスありがとうございました。
しかしですね、今日、女子社員と少し話したところ、
「ニモとエンゼルがいい」だの「グッピーかわいい」だの好き勝手ほざいてて、
とりあえず、エンゼルは淡水、クマノミは海水魚である旨は説明しました。
まず>>705氏のプランを押してみて、反応が良くなければ、
ネオンの一部を他の生体に置き換える等アレンジして、理解を得たいと思います。
773pH7.74:2006/10/05(木) 00:33:06 ID:fMTC9Iqa
>>772
維持の楽な淡水水槽でエンドリ・ガー・アロワナを泳がせ
小型海水水槽でニモとイソギンチャクを淫らに泳がせておけば
女子社員にも客にも好評じゃね?
774pH7.74:2006/10/05(木) 00:35:34 ID:AcOZoRae
>>772
ミッキーマウスプラティでも見せれば喜ぶんじゃないの
775pH7.74:2006/10/05(木) 00:47:43 ID:krhEMrhl
グッピーでw
776pH7.74:2006/10/05(木) 00:52:11 ID:CmgYAFKh
海水エンゼルもいるだろ?
777pH7.74:2006/10/05(木) 00:54:08 ID:tOTbdtoI
>>772
仕事で魚管理できるのもいいが、むしろ、女子社員いっぱいの
環境がうらいましい・・・。
778pH7.74:2006/10/05(木) 00:55:10 ID:krhEMrhl
俺ならニモにして
言い訳いっぱいに、世話しにいきまくるな
779pH7.74:2006/10/05(木) 00:55:30 ID:O8g3SE4u
あえてCRSのみでw
780pH7.74:2006/10/05(木) 01:05:09 ID:+803lE5M
フグも捨て難いな
781pH7.74:2006/10/05(木) 01:08:35 ID:AcOZoRae
>>773
並プレコを40匹くらい入れて退社しろ
782pH7.74:2006/10/05(木) 01:11:58 ID:CPBVrg4q
小型水槽でアベニーなんか絶対女の子ウケすると思うんだけど、
ほとんど人工飼料に餌づかない彼らにはたして餌(イトメやアカムシ)を
やってくれるかどうか・・・
783pH7.74:2006/10/05(木) 01:12:04 ID:gSO8a7A+
>>772
お前が一番気に入ってる娘のリクエストにだけ答えてやる
784pH7.74:2006/10/05(木) 01:13:45 ID:eiyVzUNL
http://www.rva.ne.jp/gallery/200402/0214/10_9815.jpg
http://www.rva.ne.jp/gallery/200402/0214/10_9804.jpg
こういう山状にリシアをレイアウトするときは何に巻きつければいいの?
785pH7.74:2006/10/05(木) 01:15:34 ID:2aBUb9MO
>>784
山状のものに巻く
無ければそれを作製する
786pH7.74:2006/10/05(木) 01:21:21 ID:AcOZoRae
>>784
ホームセンターで針金のロールを買ってきて
適当な長さに切ってグシャグシャに丸めて少し潰す
787pH7.74:2006/10/05(木) 01:34:07 ID:vWi3DrGK
普通の女はニモとエンゼルとグッピーしか知らないからなw
いっそタナゴ泳がせて「これは熱帯魚だ!」と言い張るのはどうよ?
788pH7.74:2006/10/05(木) 08:00:53 ID:klr96819
盛り上がってるとこ悪いんだがハイセンスなあなたたちにアドバイスをいただきたい

流木と石だけのシンプルなレイアウトでグッピーとかバルーンモーリなどの小型魚の場合、そこはどんな色の砂利がいいと思う?
水草は植えない場合は水が富栄養(?)でコケだらけにならないですかね?
789pH7.74:2006/10/05(木) 08:16:52 ID:DEkSNm68
以前に本当にリアルな水槽と魚をイメージするPCのソフトを見ました
本当にパソコンとは思えないくらいリアルで凄い感動を覚えました
そのソフトを一生懸命調べてましたらアクアゾーン水中庭園という物に辿り着き
休日にパソコンショップを探しまわして手に入れましたがどうもこれじゃないように思います。
他の種類で自分が持ってないパターンかも知れませんがこのソフトじゃないとするなら
他にどのようなソフトがございますでしょうか?お願いします、少しでも手がかりをください。
790pH7.74:2006/10/05(木) 08:18:08 ID:rlkI12LV
>>788
田砂に一票  川砂でもいいかもしんない

水草植えないけどコケもいやってのなら、エサすくなめでフンをできるだけまめに掃除するってのは?
あとはpHを酸性にするのもいいんだろうけど、ピートモスをフィルタに仕込むとか
791pH7.74:2006/10/05(木) 08:21:35 ID:gSO8a7A+
>>790
なんでピート?
792pH7.74:2006/10/05(木) 08:24:05 ID:rlkI12LV
>>791
アルカリ性より酸性の方がコケが生えにくい、とコケ対策,comで見た気がするので
すすめてみた

立ち上げてからpH測るのがいいんだろけどね
793789:2006/10/05(木) 08:25:51 ID:DEkSNm68
アクアリウム以外で他に何かありますかね?
アクアゾーンでもアクアリウムでもないとしたら何が考えられますか?
794pH7.74:2006/10/05(木) 08:28:46 ID:tubA0DVB
>>792
だがグッピーやモーリーはアルカリ向きな魚だよ。
795pH7.74:2006/10/05(木) 08:34:13 ID:rlkI12LV
>>794
二年も弱酸性で飼ってた ○| ̄|_
796pH7.74:2006/10/05(木) 08:43:15 ID:klr96819
レスありがとう。

やっぱり水草あったほうがコケ出にくいですかねえ?
田砂と川砂か、今携帯からだからどういうものか確認できないがあとで検索してみるよ。
でも砂ってフィルターに吸い込まれたりしませんか?
797pH7.74:2006/10/05(木) 08:44:12 ID:ACQaEt1E
>>794
グッピーはアルカり性に弱いしやめておいたほうがいい。
それにモーリーなんて今時水槽に入れてると人が笑う。
798pH7.74:2006/10/05(木) 08:49:36 ID:ACQaEt1E
なぜかというとモーリー系の遺伝子を持つ品種改良された魚郡は人に
有害なウィルスを媒介するから私は避けてる。
799pH7.74:2006/10/05(木) 08:54:09 ID:aJE1EDlj
>>797
アルカリに弱い?
本来はアルカリ性で飼う魚で、海水でも飼えるような魚だぞ
800pH7.74:2006/10/05(木) 08:57:04 ID:ACQaEt1E
>>799
これまた浅はかな知識で生き物を虐待してるな。
グッピーは本来フナの仲間に位置し、アルカリ性を最も嫌う性質がある。
もっと言えばグッピーに限っては殆ど両生類と同じ遺伝子配列なので本来の
環境を考えると好ましくはない。
801pH7.74:2006/10/05(木) 08:58:26 ID:klr96819
>>797

モーリーはダメですか…ちょっとショック〜
802pH7.74:2006/10/05(木) 08:59:07 ID:a3/R2hB+
45センチ水槽
レインキー、カモンバ、ハイグロフィラそれぞれ10本
ミグミーチェーンサジタリア、テネルスそれぞれ3束
CO2添加なし
生体なし
低床:ソイル(アフリカーナ)
照明:15W2本+インバーター27ワット、9時間半

この環境で毎日1/4ほど水替えしてるんだけど、コケがじわじわ生えてきてます。
もっと水草を植えないとダメでしょうか。
803pH7.74:2006/10/05(木) 09:02:13 ID:aJE1EDlj
>>800
ネタを大まじめに書くなよ
804pH7.74:2006/10/05(木) 09:02:23 ID:ACQaEt1E
モーリーも全盛期はそれなりに人気があったが
圧倒的なカリスマ性で人気を誇る名人に全てを持って行かれた過去がある。
805pH7.74:2006/10/05(木) 09:04:30 ID:klr96819
kwsk
806pH7.74:2006/10/05(木) 09:06:20 ID:iRfn0N7A
またおかしなのがでてきたな

両生類と同じ遺伝子配列??
807pH7.74:2006/10/05(木) 09:08:34 ID:klr96819
あ、そーいや塩水浴とかあるしね。ネタなのかー信じるとこだった。
808804:2006/10/05(木) 09:16:47 ID:80eg23v8
ID:klr96819さん。詳しく書かせて頂きます。
つまりモーリーもトップレベルの技術と才能があったんですが
秒間に16発という速さで頂点に君臨した名人には一歩及ばなかったということです。
モーリーが返り咲く事はもう二度とありません。
809pH7.74:2006/10/05(木) 09:24:39 ID:klr96819
>>808

いいカウンセラー紹介するよ
810pH7.74:2006/10/05(木) 09:25:13 ID:TTAit3l5
>>802
点灯時間長木彡
6、7時間で良さそうな装備かと。
ソイルが落ち着けば苔も出にくくなるけど、照らし杉れば生えます。
811pH7.74:2006/10/05(木) 09:31:36 ID:iRfn0N7A
名人はその後スプリングにバネを仕込んだ罪で逮捕されたけどな
812804:2006/10/05(木) 09:36:28 ID:80eg23v8
トップを突っ走った名人は計測時に机の下に連射機を隠し足で連射そてたのではという噂まで飛び交った、
いずれにせよ今時モーリーはない。
813pH7.74:2006/10/05(木) 09:42:41 ID:L+1oGxaM
>>800
よく勉強してるが、ちょっと違うな。普通にグッピは弱アルカリのほうがいいぞ。
814pH7.74:2006/10/05(木) 09:46:20 ID:a3/R2hB+
>>810
サンクス。
815pH7.74:2006/10/05(木) 10:05:10 ID:llpGohyX
>>812
モーリーとハイブリッジの話はもうイイw
816pH7.74:2006/10/05(木) 10:11:29 ID:7yMz79QL
>>789
ググッたらこんなサイトあったよ。
ttp://nettaigyo.yoijouhou.info/pcsoft.html
817なにかとネタを書いた女:2006/10/05(木) 10:30:35 ID:80eg23v8
>>816
そうですよ。こういう事を知りたくて来たのですよ、わざわざ遥か遠方からやってきたというのに
なんて仕打ちですか?客を持てなすように紳士的な態度でレスをくだされば文句はない訳ですよ。
モーリーやの名人やの私も別に興味ござんせんwしっかりしおしよw
もっと情報おばお願い致します。
818pH7.74:2006/10/05(木) 10:33:45 ID:nXCtdxek
NGIDっと
819pH7.74:2006/10/05(木) 10:36:08 ID:80eg23v8
やはりアクアゾーンだったのか・・・。
くっそ、あのリアルな水槽おば・・・・水槽おば・・・
820pH7.74:2006/10/05(木) 10:44:34 ID:80eg23v8
槽おば・・・・水槽おば・・・ 魚おば・・・魚おば・・・
821pH7.74:2006/10/05(木) 11:16:28 ID:XtGGahcR
熟魚フェチなのか?
822pH7.74:2006/10/05(木) 11:21:20 ID:5hDRqfRe
流れ切って質問投下
近所のアクアショップでマリモを発見。ネオン、オトシンクルスと一緒に入れても大丈夫でしょうか??
823pH7.74:2006/10/05(木) 12:04:03 ID:80eg23v8
以前に本当にリアルな水槽と魚をイメージするPCのソフトを見ました
本当にパソコンとは思えないくらいリアルで凄い感動を覚えました
そのソフトを一生懸命調べてましたらアクアゾーン水中庭園という物に辿り着き
休日にパソコンショップを探しまわして手に入れましたがどうもこれじゃないように思います。
他の種類で自分が持ってないパターンかも知れませんがこのソフトじゃないとするなら
他にどのようなソフトがございますでしょうか?お願いします、少しでも手がかりをください。
824pH7.74:2006/10/05(木) 12:08:09 ID:nXCtdxek
そろそろ通報か?

何ファビョってるんだか
825pH7.74:2006/10/05(木) 12:13:08 ID:pvAXQZb8
昨日ショップに行ってセルフィンキャットに一目惚れしました、

店員さんにどれくらい大きくなるか聞いたんですが20〜30センチくらいだと言ってたんですが本当ですか?


どのくらいまで大きくなるか教えてください。
826pH7.74:2006/10/05(木) 12:24:25 ID:UeTAvtZV
名前が分かってるなら調べられるだろ?それと信用出来る店員がいないような店は利用すんな。
827pH7.74:2006/10/05(木) 13:14:35 ID:UxytUY1E
>>825
ここで50cmオーバーと言われれば信じるのか?
PCでレスできるならぐぐれ。
828pH7.74:2006/10/05(木) 13:22:30 ID:hHvc5mS7
池沼が多くて困る
829pH7.74:2006/10/05(木) 13:57:52 ID:80eg23v8
まったくだ
830pH7.74:2006/10/05(木) 14:41:34 ID:ihbp3mKd
マジレスかましてよかとですか?

回答をもらえなかった>>789(ID:DEkSNm68)がファビョって
>>808(ID:80eg23v8)で>>804を騙ったり、適当な事を書いて
荒らしまくった、ということでFA?

>>ID:80eg23v8
あのさ、ここはアクア板なわけ。おまえが求めてるのはソフトウェアなわけ。
だからここじゃなくソフトウェア板で聞かなきゃいけないわけ。

あと、ここは有料質問回答掲示板じゃないから、まっとうな質問でも、
回答が来ない事はざらにあるわけ。
お前がやったのは、スレ違いな事を質問した挙句、スレを荒らしたわけ。

なんていうか、被害妄想が強すぎるヒキ女は精神科池って言いたいわけ。
831pH7.74:2006/10/05(木) 14:43:26 ID:nXCtdxek
というか、質問の仕方もファビョり方もな
最初は答えてやろうかと思ったが
気がうせた
832pH7.74:2006/10/05(木) 15:15:34 ID:80eg23v8
まったくだ
833pH7.74:2006/10/05(木) 15:45:05 ID:n1DWmex7
>>823
探偵ナイトスクープに依頼という手も・・
834pH7.74:2006/10/05(木) 16:08:36 ID:86lqq/qR
エーハイムの2213を設置しているのですが
排水量が新品の頃の半部くらいになってしました。
買い換えるのも勿体無いと思ってパーツの交換をしようと思っているのですが
モーターかインペラのどちらを交換すればいいのでしょうか?
ちなみに使用年数は5年くらいです。
835pH7.74:2006/10/05(木) 16:12:47 ID:IJN1l/1x
>>834
その前にインペラブラシでインペラとその周り磨いて
ホースブラシで給排水ホース磨いてみたら?
836pH7.74:2006/10/05(木) 16:57:08 ID:WxHgLpwj
>>834
変な音がしてたらインペラを換えるべきだけど、
流量が少ないだけならホースを掃除すれば大体元に戻る。
あと、ストレーナーにスポンジつけてるならそれも徹底的に洗う。
837pH7.74:2006/10/05(木) 17:49:39 ID:VxIbprzL
ボロ長屋の2階に20リットルほどの水槽3つおいてます ピンポン、メダカ、エビがいます
ピンポン水槽がすぐ汚れるので60cmの大きな水槽にしたいのですが、
家族に床が抜ける、とおどされてるのですが、水槽の置きすぎで床が抜けた経験のある方っておられますか?
このままだと長期に旅行とかするのが心配で悩んでます
838pH7.74:2006/10/05(木) 17:50:59 ID:IJN1l/1x
>>837
↓のスレ読んで
【補強】床が抜けた【ショック】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1121016711/
839837:2006/10/05(木) 18:21:18 ID:UBICcL5c
あっ そういうスレがあったんですね
ありがとうございます
840アフリカン:2006/10/05(木) 18:34:36 ID:Wxlx2qb7
【相談内容】
【水槽サイズ・水量】 60×30×45
【フィルターの種類・製品名】 メイン パワーボックス55 サブ エーハイム2213
【照明器具・時間】 10時間
【底床の種類・厚さ】 天然石の白 10kg.(水質干渉無し)
【水質・水温】 弱アルカリ性 27℃
【生体の種類・数】 アーリー3匹・レッドゼブラ3匹・ホワイトシクリッド4匹・プレコ2匹
【水草の種類・数・状態】 アヌビアス バルテリー1株
【CO2添加の有無・添加量】 なし
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】 サブフィルターに珊瑚砂1kg.
【立ち上げ時期・維持期間】 1ヶ月
【普段のメンテナンス】 1週間に1回水買え3分の1
【最近やったこと】 生餌を少々
【特殊な事情、制約、こだわり等】 なし

で、質問です
最近立ち上げたのですが、底床の天然石の白が水槽前面から後方にかけて、
徐々にではありますが、茶色く色が付き始めちゃってます。
表面だけなんですが、バクテリアかなにか原因でしょうか?
シャワーパイプの水流が後方から前面に向けてあるのですが、何か関係が
あるのでしょうか?
回答、お願いします。
841pH7.74:2006/10/05(木) 18:51:17 ID:tOTbdtoI
>>840
多少なりとも茶ゴケはでるもの、気にするな。
まめな掃除か、照明の見直しでだいぶ変わる。
特に白い砂は茶ゴケ目立つから底床変えるのもいい。
842pH7.74:2006/10/05(木) 19:01:37 ID:GVLXX8Cj
>>688
thx
オークションはあまり好きでないんで諦めることにします
どうもでした
843アフリカン:2006/10/05(木) 19:28:24 ID:Wxlx2qb7
>>841
サンクス
茶苔か〜、光量もきついのかな〜(アクシーイオン600i)
じゃー豆に掃除します。
調整剤とかあまり入れない方がいいですよね。
有難う御座いました。
844pH7.74:2006/10/05(木) 19:33:45 ID:fgqLqkF2
冷凍赤虫を1キューブ与えて余ってしまったら捨てた方がいいでしょうか?
845pH7.74:2006/10/05(木) 19:34:48 ID:IL1jEa8o
>>843
光量と言うよりは時間が長すぎるような気がする。CO2添加して
いないなら、6時間くらいでも十分すぎると思う。
846pH7.74:2006/10/05(木) 19:45:36 ID:tOTbdtoI
>>840
ひょっとしてアナタはアクアライフ今月号の表紙の人じゃあ・・・・。
847pH7.74:2006/10/05(木) 20:13:05 ID:Zvm8ImQr
あ、ホントだ。すげえー!
べっぴんさんが受け付けやってる会社のおえらいさんのヒトだね。

よう気が付いたな>>846
848pH7.74:2006/10/05(木) 20:57:00 ID:Y7w9DPbj
ま、まさかあのイケメン取締役さん??
おお友達になってください!!ハァハァ
849pH7.74:2006/10/05(木) 21:01:19 ID:+r6urFB5
でもアクアライフの人の水槽設置時期は半年前って書いてあるよ
850pH7.74:2006/10/05(木) 21:33:39 ID:jwSLSxFY
【相談内容】水槽の全面に0.1mmくらいの粒粒がびっしりついています。
【水槽サイズ・水量】90×45×45
【フィルターの種類・製品名】上部フィルター KOTOBUKIスーパーターボ900Zプラス
【照明器具・時間】1灯式蛍光灯、夕方から3〜4時間
【底床の種類・厚さ】大磯にカキ殻を混ぜたもの2cm程度
【水質・水温】26度
【生体の種類・数】らんちゅう素赤6匹(当歳魚3匹、二歳魚3匹)、カワニナ3個
【水草の種類・数・状態】アマゾンソード2株、ミクロソリウム2株、アヌビアス・ナナ1株
【CO2添加の有無・添加量】一番小さなエアストーンを一つ入れてます。
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】ジクラウォーターを1回だけ入れました。
【立ち上げ時期・維持期間】3ヶ月(うち、小赤とヤマトヌマエビで初期の立ち上げ1ヶ月)
【普段のメンテナンス】2週間に1度1/3水換え
【最近やったこと】ミズミミズがわいたのでフィルターを掃除。3日後に1/3水換え。
【特殊な事情、制約、こだわり等】事情があって金魚&飼育セット一式を貰譲り受けました。
 興味も知識もなかったのですが、飼い始めると愛着がわいてきて今は夢中です。
 
 先日ミズミミズが発生し、金魚も水かび病っぽいかんじだったので、
 2日ほど別水槽で0.3%の塩浴、フィルターの掃除を行いました。
 その後水換えもしてミズミミズはいなくなりましたが、
 水槽一面に0.1mmくらいのつぶつぶがびっしり生えているのに気づきました。
 掃除用のスポンジでふき取りましたが、3日ほどたつと同じ状況に…。
 金魚もすこし元気がありません。
 ご教授よろしくおねがいたします。
851アフリカン:2006/10/05(木) 21:36:25 ID:Wxlx2qb7
残念ながら、あのイケメンの人じゃありません(^_^;)
しかし、水槽の環境は、とても似ています・・・
真似したわけでは、ありませんよ(^_^;)
アフリカン=あんな感じになりました
で、みなさん、有難う御座いました。
回答頂いた点をチェックし直します。
852pH7.74:2006/10/05(木) 21:46:25 ID:FyAUxhMO
>>850 アルカリに傾向してるのでは?
そのぶつぶつはバクテリアです

フィルターが飽和してます
半分ぐらいろ材を洗ってみてください
853pH7.74:2006/10/05(木) 22:06:40 ID:80eg23v8
アクアゾーンより有名でリアルなアプリはないのですか?
854おとなこども ◆oYCbTBYbN2 :2006/10/05(木) 22:08:59 ID:hj7YcidO
ネオンテトラ、飼い始めて2ヶ月ほどです。
今日見てみたら、赤が薄くなり、骨も曲がっているようなネオンがいました。
この画像の上のやつですが、あの恐るべしネオン病ってやつでしょうか?
どのように対応したらよいでしょうか。


http://obando.mine.nu/docook/img-box/img20061005214103.jpg
http://obando.mine.nu/docook/img-box/img20061005214046.jpg

ちなみに、ネオン10匹、グローライト5匹、ブラックネオン3匹、シマドジョウ2匹、コリ5匹ほど飼ってます。
855pH7.74:2006/10/05(木) 22:16:28 ID:FyAUxhMO
>>854 か、白点かも とりあえず隔離したほうがいいね
856pH7.74:2006/10/05(木) 22:25:21 ID:e+hH3OOo
>>854
マルチうざいし、こんな画像でどう判断しろと
857pH7.74:2006/10/05(木) 22:32:47 ID:UeTAvtZV
ただのよくいるマグロ化したネオンにしか見えん。
858pH7.74:2006/10/05(木) 22:47:37 ID:UQQAWfqU
飼いはじめた金魚が気になるので
正月旅行をキャンセルして友達を怒らせてしまいました
こんな私ってバ力ですか?
どんどんヲタクになっていきそうで恐いです
859pH7.74:2006/10/05(木) 22:57:07 ID:FyAUxhMO
>>858 は?

友達を優先すれば 魚(ペット)に嫌われる
魚(ペット)を優先すれば 友達に嫌われる

当たり前のことでしょ?

馬鹿というか、人間との複雑な関係に疲れてるんでしょ、逃げてるダケです
この弱虫、屑、手前なんか引き篭もってろ!外に出るな魚と心中でもしやがれ

という罵声を言われて どう思うかであなたの未来が大きく変わるでしょう
860850:2006/10/05(木) 23:08:43 ID:jwSLSxFY
>852
ありがとうございます。
フィルター掃除した際にろ材も洗ったのですが、
洗いようが足りなかったのかな…もう一度半分くらい洗ってみます。
861pH7.74:2006/10/05(木) 23:19:33 ID:likV+BTk
>>858
大切な金魚や犬なんかだったら当然かな・・・
旅行なんか何時でもいけるしね
理解してくれる仲間を作ればいーんだよ。熱帯魚のイベントに行くと、理解してくれる人が大勢居ますよ。
862pH7.74:2006/10/05(木) 23:26:17 ID:UeTAvtZV
まぁ10日くらいほっといても平気なんだがな
863pH7.74:2006/10/05(木) 23:34:58 ID:2qWDh8Hx
17×17×17の小型水槽を立ち上げたんですが
エアレーションすると水槽が小さいせいか
ポンプ(テトラOX-45)の噴出量を最小にしても
周辺が水浸しになります。
しょうがなくエアレーション中は
蓋をしているのですが蓋は常に水滴まびれで
上からは魚の形が判別できないぐらいです。
小さいエアストーンに買い換えてみても状態は変わりませんでした。
おそらく気泡が大きすぎるせいでこうなってしまうんだと思います。
もっと噴出する気泡が小さいものになるようなストーンはありませんでしょうか?
宜しくお願いします
864pH7.74:2006/10/05(木) 23:40:31 ID:wQJHixR8
いぶき
865pH7.74:2006/10/05(木) 23:42:41 ID:Pwoy+dcp
>>863
いぶきで、水面に近づけてやればOK
866pH7.74:2006/10/05(木) 23:43:59 ID:+r6urFB5
オレは外掛けフィルタの中でぶくぶくやってる。
フタにチューブ分の切り書き入れてからフタすれば飛散水滴はゼロ
867pH7.74:2006/10/06(金) 00:19:16 ID:QjF3penF
今週の水曜の午前中に水槽に
流木を入れようと思いショップで
買ってきたのですが
アクを抜くために水につけるか
沸騰させてくれってかいてあったので
バケツに水を入れて流木をつけているのですが
どのくらい水につけていれば水槽に入れても平気でしょうか?
868pH7.74:2006/10/06(金) 00:36:19 ID:ZXaDnd4z
>>867
水が茶色になるのが気にならなければ
表面を洗うだけで、すぐ入れてもいい。
俺はそうしてる。
ちなみに、それだけ水につけても煮沸しても
どうしても少しずつ色は出てくる。
869863:2006/10/06(金) 00:41:40 ID:rAmRY+x8
>>864-865
いぶきエアストーンですか
ググってみたらなかなか良さそうな品ですね
是非試してみたいと思います

>>866
なるほどその手がありましたか
フィルターの中とは盲点でした
そちらのほうも考えてみたいと思います


皆さんありがとうございました
870pH7.74:2006/10/06(金) 00:45:33 ID:uWTNxxbm
>>867
煮沸できるならしたほうがいいけど、一般家庭にそんなでっかい
ナベないわな・・・。小さかったらいいけど。
871pH7.74:2006/10/06(金) 00:47:10 ID:XjtMxvXk
100均にズン胴ナベ入荷しないかな。
872pH7.74:2006/10/06(金) 00:47:31 ID:bbHT1xPS
>>867
ホムセンで数百円で売ってるので買って来い。アルミ鍋。
873pH7.74:2006/10/06(金) 01:19:53 ID:WfH2vj4K
すいません、顰蹙買うのを承知で質問します。
海外に引っ越す事になり、引き取り手を捜して、
里子に出せる子は出しましたが、残念ながら残ってしまった子がいます。
身勝手なのは自分でも分かってますが、処分せざるを得ません。
出来るだけ苦しめないで、安楽に処分する方法ありますか?
水槽にお湯か氷水を入れるとしたら、どちらがマシですか?
874pH7.74:2006/10/06(金) 01:23:25 ID:VwcBp6Re
1匹づつ氷にくっつける
んで、トイ(ry
875pH7.74:2006/10/06(金) 01:23:31 ID:uWTNxxbm
>>873
たいていショップにいけば引き取ってくれるよ。
くれぐれも放流しないように。
876pH7.74:2006/10/06(金) 01:33:11 ID:ZXaDnd4z
>>873
ショップに事情を話せば引き取ってくれる。
どうしても引き取ってくれなくて自分で処分する場合は
凍らせるのが、苦しまない方法。
877pH7.74:2006/10/06(金) 01:33:51 ID:83+wV5Kp
魚は痛感神経が無いらしいから
苦しまないのでは?
878pH7.74:2006/10/06(金) 01:36:04 ID:ZXaDnd4z
>>877
痛みと苦しさは別
879pH7.74:2006/10/06(金) 01:36:13 ID:XjtMxvXk
うん、どんな魚だろうと引き取ってくれるよ。
価値のある魚なら売ればいいし、価値が無いなら肉食魚とか、使い道は色々ある。
最悪、どんな病気や奇形を持った魚でも、トイレに流せばそれでOKさ。
ほんとアクアショップは地獄だぜー(AAry
880pH7.74:2006/10/06(金) 01:36:45 ID:d/qFJieP
食べちゃうのは?
881pH7.74:2006/10/06(金) 01:37:48 ID:UNBnubha
というか、気分悪い

ネタでも釣りでもマジでもこういうのは書かないでほしい

というか、殺傷の仕方は生物板じゃないのか

こっちに責任もたせないでくれ

勝手に処分したいならしてくれ
882pH7.74:2006/10/06(金) 01:39:41 ID:XkdnBxMj
どっかで聞いたんだけど
一緒にお風呂に・・・
883pH7.74:2006/10/06(金) 01:44:27 ID:VwcBp6Re
焼いて食うってのがベストだろうな
ワイルドじゃなければ刺身でもOK!?
884pH7.74:2006/10/06(金) 01:47:05 ID:XkdnBxMj
あ、ごめん↑は>>867のあく抜きの方法ね


>>881
生き物飼ってる以上生かし方だけじゃなく殺し方(一番苦痛のない)
も知るべきだよ
生き物の一面だけを楽しむのは都合よすぎじゃないか?
885pH7.74:2006/10/06(金) 01:47:39 ID:P1xr3laX
気分悪くても放流するよりマシ

自分は熱湯派
886pH7.74:2006/10/06(金) 01:49:54 ID:xX+Nk+e8
つか何の魚だ??
887pH7.74:2006/10/06(金) 02:01:03 ID:ZXaDnd4z
沖縄の池田ダムや南風原ダムの岸はプレコの死骸が山積みだしな
ttp://real-okinawa.jp/upload/areainfo/purekosigai.jpg
888pH7.74:2006/10/06(金) 02:02:22 ID:ZXaDnd4z
池田ダムと南風原は同じでした・・・・orz
889pH7.74:2006/10/06(金) 02:09:59 ID:uoUWsBsP
塩一握り。小一時間でネオン全滅。
塩水浴を目分量で失敗しただけなんだけど。

ぶっちゃけ飼い方、殺し方は人間様の自己満足なので方法は気にしないな。
魚と意思疎通できるわけでもなし。
890pH7.74:2006/10/06(金) 02:11:08 ID:nhRi8O5Y
さっき水槽で1センチくらいのヒルに似た生き物が居た…初めて見たんですがわかる人いますか?
891pH7.74:2006/10/06(金) 02:23:06 ID:E4WZ1nzB
>>890
ヒルかプラナリアでぐぐれ。
多分プラナリア
892pH7.74:2006/10/06(金) 02:23:51 ID:uWTNxxbm
>>877
こらこら、魚が痛みを感じないなんて、魚にならなきゃわかんないのよ。
893pH7.74:2006/10/06(金) 02:24:58 ID:UNBnubha
>>884
えーっと自分の言いたいことはそういうことではなくて
何て言ったらいいかな
人間の都合とかそういうことでもなくて
飼うことはその生き物に対して責任を負うわけですよね
できるだけ苦しまない殺し方ってのがどうもひっかかりまして
別に奇麗事を言いたいわけでは無いです
ただ、ひっかかるんです
894pH7.74:2006/10/06(金) 02:30:16 ID:0kkfG1CV
>>877
アナタは来世で魚に成り
水槽で飼われ苦しんで死にますに決定しました。
895873:2006/10/06(金) 02:34:18 ID:Q+qRCbCZ
気分を害された方がいるようで、申し訳ない。
アクア初心者で生体の値段を知らないようなヤシも、
値札が付いてるワケでもないのに、高い個体を選んで持って帰る不思議。
売れ残っているのは、自家繁殖の雑種グッピーと大きなアカヒレです。
(小さなアカヒレは、100均で買った1.9Lのガラス瓶に底砂とマツモ入れて
コッピーだと言って配ったら意外と人気でした。)
ショップに持って行っても、エサですよね・・・。
知らない環境に連れて行かれて、大きな肉食魚に追い掛けまわされて、
不安で怖い思いをしながら死ぬなら、自分の手で一瞬で・・・と思います。
不愉快な話題なのにお付き合い下さって、ありがとうございました。
896pH7.74:2006/10/06(金) 03:48:55 ID:5YA5JcTV
こんな所でウジウジしてないでさっさと殺せ
熱湯に入れれば一瞬で死ぬぞ
897pH7.74:2006/10/06(金) 04:06:42 ID:kT+7+3La
でも最初ちょっと熱い。

首切ってもしばらく生きてるし…
898pH7.74:2006/10/06(金) 06:12:42 ID:mSIBLEa9
前に質問したんだけど荒らしのせいで流れたからまた聞くんですが

水草ってやっぱ必要ですか?
899pH7.74:2006/10/06(金) 06:52:18 ID:hphe33l7
>>898
不要
金と手間ばかりかかる
900pH7.74:2006/10/06(金) 07:21:26 ID:u50lQJ0t
>>898
必要なときもあれば、いらないときもある。
901pH7.74:2006/10/06(金) 08:14:05 ID:9VsrzvKT
>>898
必要と言い切れるケースは少ないんじゃないかな。
人工水草や流木などで代用できることが多いし。
902pH7.74:2006/10/06(金) 09:16:34 ID:d/AGVdqr
>>901
硝酸対策のために役立つ場合もある。
オイラのように足し水オンリー飼育をやっていると。
マシモとモスで事足りるけど。
903pH7.74:2006/10/06(金) 09:42:18 ID:13WVyljj
>>898
俺はむしろサカナいらね
水草みてると癒される
904646:2006/10/06(金) 10:22:33 ID:NJ+vQxsv
>>895
全部で何匹?
よかったら引き取るけどお住まいはどちらですか?
905pH7.74:2006/10/06(金) 10:23:24 ID:NJ+vQxsv
↑646じゃありません。
906pH7.74:2006/10/06(金) 10:27:12 ID:99RTvVR7
チャームでトニナsp.とテネルス買ったんだけど、水で軽く洗ったあとすぐエビ水槽に入れても平気?
農薬がついてないかちょっと心配です
トニナは60cm規格、テネルスは30cmキューブ植える予定です
907pH7.74:2006/10/06(金) 10:28:00 ID:99RTvVR7
飼ってるエビの種類書くの忘れました
60cm規格ではレッドチェリー、30cmキューブではインドグリーンです
908pH7.74:2006/10/06(金) 11:13:02 ID:7yTSAusi
家ではチャームで色々水草買ってるけど
海老に影響はないみたい。
でも無農薬じゃないみたいだから
一週間くらいバケツに水換えしながら
さらすのは良いと思うよ
909pH7.74:2006/10/06(金) 12:34:22 ID:nhRi8O5Y
>>891ヒルでぐぐってたので次プラナリアでググってきます。
ありがとう。
910pH7.74:2006/10/06(金) 13:27:01 ID:5YA5JcTV
チャームの水草を水道水で洗ってからエビ水槽に入れたら
エビが苦しんで踊りまくり 死ななかったけどな
一晩バケツに移した飼育水に浸した方が良い
911pH7.74:2006/10/06(金) 14:53:34 ID:nWc4KIbn
http://www.lgsonic.com/LG%20SONIC%20EN/En%20home.htm

こういうのって使ったことあるひといます?
912pH7.74:2006/10/06(金) 15:17:33 ID:ZIKtS8L+
クリスタルレインボーテトラが欲しいのですがいい通販のお店あったら教えてください><
913pH7.74:2006/10/06(金) 15:41:26 ID:QvskfFns
>>873
東京だったら俺が引き取ってもいいよ。
アカヒレなら2〜3年物が10匹以上居るし、
雑種グッピーも混泳させて飼うから、肉食魚の餌にするよりゃマシでしょ。
返事あれば捨てアド晒すよ。

もしくは里親スレで募集してみては?
914pH7.74:2006/10/06(金) 15:44:44 ID:uWTNxxbm
>>913
あんた、いいやつだな。
915pH7.74:2006/10/06(金) 15:49:22 ID:6jGqtk9s
ゴールデンアップルスネイルは無加温じゃ無料ですか?(広島県、室内飼育)
916pH7.74:2006/10/06(金) 16:40:02 ID:W/e1j3Nd
>>873
神奈川でしたら私が引き取りますよ。
>>913はいい人ですね。私も助けたくなりました。
917pH7.74:2006/10/06(金) 16:55:36 ID:kmJO7UoC
んん〜!じゃぁ俺が!
918>>913,916:2006/10/06(金) 16:56:33 ID:kmJO7UoC
どうぞどうぞ
919pH7.74:2006/10/06(金) 16:58:01 ID:cW73xY/6
>>913はホントにいい人だ
920pH7.74:2006/10/06(金) 17:04:55 ID:vu83R/GR
海外転勤

通話履歴

メールボックス

アクアリウム
921pH7.74:2006/10/06(金) 17:10:34 ID:uWTNxxbm
>>917>>918
ダチョウ倶楽部か・・・。
922pH7.74
>>921
ただ、1人でやって面白ネタではないな