【中国産130円】ビーシュリンプ6【台湾産150円】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1痰助
               ハ_ハ  
             ('(゚∀゚∩ ビーシュリーンプ!
              ヽ  〈 
               ヽヽ_)
■前スレ
【イナバウアー】ビーシュリンプ5【タイワンノホウカラキマシタ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1141479039/

□関連スレ
クリスタルレッドシュリンプを語れ!語れ!!F16
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1137786588/
やっぱレッドビーシュリンプでしょ!【一匹目】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1129972309/
【産メヨ】ミナミヌマエビ 21匹目【増ヤセヨ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1140085232/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1136351640/
2pH7.74:2006/08/31(木) 17:19:30 ID:Ocn8G2O2
余裕で2
3pH7.74:2006/08/31(木) 18:37:06 ID:hjthjxMR
痰助〜〜〜〜〜〜っ
4pH7.74:2006/08/31(木) 18:46:39 ID:Z5oo+44P
ここはビーシュリンプのスレだからね
理解できるよね
5pH7.74:2006/08/31(木) 22:50:10 ID:X3TxNIrk
>>3
なんか用でっか?
6pH7.74:2006/08/31(木) 23:36:09 ID:eGKb4PBs
スレタイがグレースの値段表な件について
7pH7.74:2006/09/01(金) 00:16:28 ID:9iaqp4f7
ちょwww
テンプレにはえびっ子のHPを
8pH7.74:2006/09/01(金) 00:28:39 ID:2+Q/4QWt
>>7
おまえさ、誰もがスレ読むわけじゃないんだからあの晒しスレのスレタイはねーだろ。
パッと見だとえびっ子が本当に優良店だと思うやついるぞ。
9pH7.74:2006/09/01(金) 10:33:19 ID:7PU+vtd+
前スレに感動してネコ飼いたくなった。ビーをおやつにしてぇなぁ
10pH7.74:2006/09/01(金) 14:20:23 ID:V/iaMv6Z
餌にでもなんでもしていいから黙ってろ
11sage:2006/09/02(土) 01:04:18 ID:/j+HWP/c
ビーが最近になって一日3、4匹のペースで死んでいきます・・・

Phは問題なし、亜硝酸も0なのですが
30cm規格水槽に子ビーが約30匹〜40匹くらいで
濾過はパワーキャニスターと外掛け、水換えも底砂掃除を重点に
週1〜2回やっています。ちなみにソイルです

餌をあげても、最近は以前よりも群がらないようです
ツマツマも元気がない・・・
イッキに元気がなくなるのでなく、すこしずつ死んでいきます
どなたか、同じ経験をした方いらっしゃいませんか?
12pH7.74:2006/09/02(土) 05:06:03 ID:3BpUQMKl
・水が悪い
・温度が高すぎる
・病気
13pH7.74:2006/09/02(土) 11:16:07 ID:V/1Jam29
何でマルチなの?>>11
14pH7.74:2006/09/02(土) 13:28:30 ID:hBABiOGk
>>11
マルチやめろ!
お前、レッドビーシュリンプを飼おう!【4匹目】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1156930784/124
でも相談してるやろ!
15pH7.74:2006/09/05(火) 08:04:56 ID:0HC+BkeG
ホムセンでグレードAクラスのビーを180円でゲット
16pH7.74:2006/09/05(火) 12:27:09 ID:Tn4bB5VN
抱卵固体がいるんだけど、卵が白っぽい。これって孵化しないって事だよね?
孵化しない卵、いつまで抱えてるの?すぐ脱卵したりしないもんなの?
17pH7.74:2006/09/05(火) 15:14:33 ID:DNU3kWkq
>>16
>>16の親が>>16
18pH7.74:2006/09/05(火) 21:47:51 ID:Tn4bB5VN
ちょっと調べて見ると、孵化しない卵は自然と脱卵するみたいだね。
残念
1916:2006/09/06(水) 13:24:28 ID:2v2Su50j
稚エビいたーーーー(,,゚Д゚)
今日が休みでよかった。一日中稚エビ探しする
20pH7.74:2006/09/06(水) 13:28:51 ID:O3LPXkpJ
いつも休みなんだろ?俺もだよ、仲間だろ?な?そうだろ?
一緒にスマブラやろうぜ!おい!逃げんなよ!
21pH7.74:2006/09/07(木) 01:04:11 ID:koqFxe9F
>>18
脱卵しねぇと、他も腐るじゃんw
残念つーか放置で良いから手間いらずなのさっ!!
22pH7.74:2006/09/07(木) 03:35:14 ID:STsxXdwQ
使えないんだもんこのスレ
言ってることがレベル低すぎっていうか
常識ないよねぇ〜バッカじゃないのぉ?
23pH7.74:2006/09/07(木) 05:08:14 ID:mfxwplBm
と使えないバカが申しております。
24pH7.74:2006/09/07(木) 10:15:34 ID:QkHc3ten
ここからビーシュリンプの話題
25pH7.74:2006/09/09(土) 23:05:32 ID:fZ5U230z
ビーシュリンプが抱卵しました。おわり。
26pH7.74:2006/09/11(月) 11:32:34 ID:qt+4VG9D
羨ましい
27pH7.74:2006/09/11(月) 13:51:19 ID:fT5SaOxn
抱卵だけではまだ喜べない
('A`)タマゴカエスノマンドクセ
と、脱卵・脱皮をするメスもいるからなぁ
28pH7.74:2006/09/20(水) 05:36:18 ID:A+0IZx+V
age!
29pH7.74:2006/09/20(水) 10:42:55 ID:I78wBhWu
えび祭ってか!
30pH7.74:2006/09/29(金) 19:58:52 ID:vj7bsRWP
素人の質問ですいません
稚エビの存在を無視すればおとなしい魚なら混泳可能でしょうか?
31pH7.74:2006/09/29(金) 20:05:40 ID:0eQzhKpE
まぁそうだと言えるけど・・・脱皮したところを襲われたり、
魚の糞なんかで水質悪化してアボンしたりするから
増やしたいなら単独、死ぬことを前提なら丸呑みするような
気性の激しい魚じゃない限りいいんじゃないの?
32pH7.74:2006/10/01(日) 13:29:27 ID:T/8L/dGq
ビー飼う場合、底面とスポンジどっちがいいですか?

水草植えるとプロホースでザクザク掃除するわけにも行かないし、
以前底面でザリガニ死なせた(!)事があるんで敬遠したいのですが
そこらのビーやCRSサイト見るとけっこう底面使ってるようなので・・・
33pH7.74:2006/10/02(月) 03:38:17 ID:ZW99igGu
どっちでも良い。好きにしてくれ
34pH7.74:2006/10/02(月) 11:57:37 ID:+RRJL4m3
120センチ水槽、水草、流木沢山。
その中に3匹ビーを入れたんだ。ビーが見れたらラッキーな日。


今日見た一匹抱卵してた。すげぇ
35pH7.74:2006/10/03(火) 08:22:26 ID:8dRGkp/X
今日5時くらいに眼冷めたのよ。私にしては早起き。
でビー水槽覗いたら抱卵の舞ヽ(・ω・)ノ
メスビーが脱皮して、オスビーがひっ捕まえてるシーンまで見れた。うれす
36pH7.74:2006/10/03(火) 09:08:41 ID:MakXRVGp
昨日風呂上りに水槽みたら、顔がひしゃげてるヤツがいるのよ。
「あちゃー脱皮失敗ってやつ?それにしてもきんもー☆」
と思ってたらチュルンっと前方にジャンプして普通のエビになった。
なんと、脱皮してる最中だったんですわ。

ミナミを何十匹と飼ってても一度も見たこと無かったのに、
5匹しかいないビーの脱皮が見られるなんて・・・人生は素晴らしい。
37pH7.74:2006/10/05(木) 15:55:16 ID:ihbp3mKd
ここなんでこんな廃れちまったん?
38pH7.74:2006/10/08(日) 10:09:32 ID:9eJk7rv8
コケ鳥に黒ビー入れる事にしたわ
届いたらこのスレの世話になります
CRSは派手すぎて好きになれん
39pH7.74:2006/10/08(日) 10:19:00 ID:xQbZ16gG
黒ビー買ってたら赤が自然に産まれた事あるぞ。
40pH7.74:2006/10/08(日) 10:23:26 ID:xQbZ16gG
×買って→○飼って
41pH7.74:2006/10/10(火) 23:10:47 ID:Ihy8Ys4y
エアレーションの上を通るビーは、なんかマリオを髣髴とさせる


所で、朝からメスビーの周りにオスビーがうじゃうじゃ集ってるんだけど、なんで?
帰って来て見てもメスビーが抱卵してるわけでもないし、オスも相変わらずうじゃうじゃしたり
舞っててたりする
42pH7.74:2006/10/14(土) 01:08:42 ID:AzBEBH9g
マリオとか言ってんじゃねーよ。モイキー
43pH7.74:2006/10/19(木) 00:23:11 ID:eEe74TPy
20センチキューブでスポンジフィルターだとビー何匹くらいが妥当ですか?
44pH7.74:2006/10/19(木) 00:28:35 ID:3vKxZFLj
2匹
45pH7.74:2006/10/19(木) 00:41:56 ID:/+SbvZTO
少なっ!
46pH7.74:2006/10/19(木) 21:10:30 ID:jfFOv3ZL
稚ビーの生存率がかなり悪い。プラとミジンコに負けすぎだよ・・・
47pH7.74:2006/10/25(水) 17:35:54 ID:d6XYkI1O
いずれ、クリスタルレッドシュリンプのように価値が上がると信じております。
48pH7.74:2006/10/25(水) 18:56:18 ID:oPMD2ntS
うちの近所のショップでは、赤1500円、黒2200円で売ってます。(ムネチカ表記あり)

『なんで?』と聞いたら、『最近は黒が少ないから』とワケの解らない答えが返ってきました。

当然、売れてませんが…
49pH7.74:2006/10/25(水) 21:30:02 ID:d6XYkI1O
まぁ〜。1匹何千円ってなることを願って繁殖しときますかな
50pH7.74:2006/10/31(火) 13:20:27 ID:jjYXWHnd
今度ビーシュリンプを買う予定ですが、45cm水槽では何匹が妥当ですか?
グッピーのメスと混泳でも大丈夫ですか?

なにか隠れ家になる流木や置物を入れた方がいいですか?

質問ばかりですみませんがよろしく。
51pH7.74:2006/10/31(火) 14:09:48 ID:aqk09/YK
茶ビーが好き
52pH7.74:2006/10/31(火) 16:46:49 ID:8Ad7rrCO
>>50
今度ビーシュリンプを買う予定ですが、45cm水槽では何匹が妥当ですか?
増やしたいなら20匹程飼えばいいと思うが
じゃなきゃあ適当な匹数でいいんじゃね?何匹でも飼おうと思えば飼えるし

グッピーのメスと混泳でも大丈夫ですか?
増やしたくないならそれでもいいと思うが
知恵日生まれる・・・グッピーが生きエサ( ゚Д゚)ウマーで食われまくるぞ

なにか隠れ家になる流木や置物を入れた方がいいですか?
有った方が避難場所になって、ストレスも少なくなるんじゃね?
それと万一知恵日が生まれても多少なりとも生存率が上がる

質問ばかりですみませんがよろしく。
ちょっとは自分で調べろよw









53pH7.74:2006/10/31(火) 16:58:17 ID:nff82hIF
>>52
”>”を使って引用するとか、改行で区別するとかしないとあぶない人に見える。
っていうかその無意味な空白は何なんだ・・・
54pH7.74:2006/10/31(火) 17:53:29 ID:wZgDkoJZ
ヒント:ゆとり
55pH7.74:2006/10/31(火) 18:02:06 ID:TngMkgwc
まあ、どうでもいい
56pH7.74:2006/11/05(日) 04:22:41 ID:fK7Uj9/A
この人たちコケ食べんね
57pH7.74:2006/11/05(日) 08:38:07 ID:/x88YfsX
巻き貝のうんこよく食べるよ。
食物連鎖万歳じゃ
58pH7.74:2006/11/07(火) 23:41:48 ID:oLm5KyK8
40×30×30水槽があまっているのですが、大磯中目でコトブキ底面フィルター300
でビーシュリンプの飼育は可能でしょうか?水草は適当。
繁殖を楽しめればと思っています。底砂が大磯なのは本水槽から移植を考えている
からです。ろ過能力が足りなければ、ろ過ボーイSが余っています。
59pH7.74:2006/11/08(水) 00:05:58 ID:n8SLLZo3
ビーは既に居るの?新規に飼って増やしたいならソイルにした方が良いよ。
60pH7.74:2006/11/08(水) 01:17:11 ID:fkAjkZbM
>>58
最悪
61pH7.74:2006/11/08(水) 12:32:23 ID:w9OLJJTo
>>58
底面+ろ過ボーイSでいける
大磯は中目じゃ粗い気がする
62pH7.74:2006/11/08(水) 13:13:12 ID:tFpJ5PEp
ろ過ボーイwwwww釣りかよwwwww
63pH7.74:2006/11/08(水) 14:41:01 ID:SlZO9HgI
底面の大磯でそれ以上細かいの求めるのかよ?
64pH7.74:2006/11/08(水) 14:48:33 ID:w9OLJJTo
飼うならちゃんと準備しろって言ってるつもりだが
間違ってるか?
65pH7.74:2006/11/08(水) 15:55:40 ID:DOBNTIVV
>>58
俺も大磯中目は荒いと思う。
餌が砂利の間に入り込んじゃって蝦が食べられない。
66pH7.74:2006/11/08(水) 16:36:01 ID:SlZO9HgI
>>64
どこに準備をしろと受け取れる(読める)ような文をおまえが書いてあるよ?w
ロカボーイも流用じゃねーかよw
67pH7.74:2006/11/08(水) 16:44:09 ID:SlZO9HgI
まさか、細かい←てのを粒が細かいじゃなく
注文が細かいとオレが言ってると受け取ってんのかね?だから用意しろみたいな発言か…。
━━━
ちえびにパウダータイプくらい小粒がいいのはわかるが
それなら大磯小粒ではなくソイルのパウダーにするべきだわな
大磯小粒なんてチョイスをわざわざするのは1番ナンセンス
68pH7.74:2006/11/08(水) 16:46:27 ID:SlZO9HgI
誰も大磯小粒とは言ってなかったがそううけとれた
すまね
6958:2006/11/08(水) 21:16:36 ID:x0ewUzpU
レスくださったみなさんありがとうございます。
大磯を使おうと思ったのは、本水槽から移せば立ち上がりが
少しでも早くなるかなと思ったためです。でも、良くないみたいですね。
一応、以前なんとなく買ってしまったソイルがあるので、そちらを使って
みます。ソイルは2kgしかないので、買い足さないといけないのですが
お勧めのソイルってありますか?
あと、ショップにはビーシュリンプと元祖ビーシュリンプとニュービーシュリンプが
売っていますが、どう違うのでしょうか?飼いやすさでの差はありますか?
70pH7.74:2006/11/08(水) 22:27:56 ID:VMKBlzRC
>>69
「元祖ビーシュリンプ」でググったらトップに出てきましたが何か?
ttp://crs.dreamygreen.com/qa/qa_0001.html
71pH7.74:2006/11/09(木) 11:58:22 ID:SNaK+6gp
>>69
ソイルが足りないなら、一番下に大磯を2〜3センチ敷いて、
その上にソイルを敷くって手もある(その方が立ち上がりも
多少早いんじゃないかと)。

でもいずれは大磯とソイルが混ざってしまうから、リセット
の時とかはちょっと面倒なことになるかも(100均とかで
売ってる洗濯ネットや鉢底ネットなんかを利用して仕切って
やれば多少マシ)。
7269:2006/11/13(月) 00:58:39 ID:BSLqevF1
>>71
ありがとうございます。ソイルだけの方がのちのち考えると
よさそうですね。良く考えて見ます。
73pH7.74:2006/11/13(月) 01:04:47 ID:U0zTqBgT
リセットする時、地獄だなそれ。
74pH7.74:2006/11/13(月) 14:52:22 ID:IuMtk01C
↑大磯ごと全部捨てればいいんじゃね。
ソイルだけだったとしても、リセットん時は全部捨てるんだし。
75pH7.74:2006/11/13(月) 15:00:55 ID:AoItmKbC
>>74
お前頭良いな


環境には悪いけど・・・
76pH7.74:2006/11/13(月) 15:06:02 ID:4MstWgW7
庭石にでも
77pH7.74:2006/11/16(木) 14:42:42 ID:t+eLCN6y
17cmテトラ水槽にビーは何匹がだとうでじゅおか?
流木を上ったり降りたりします。
78pH7.74:2006/11/16(木) 14:47:27 ID:zL8YCPO4
大磯が勿体ない…
79pH7.74:2006/11/16(木) 14:51:55 ID:h1GoBclf
誰かHONYAKUして
80pH7.74:2006/11/17(金) 01:27:24 ID:SG/whKmK
一ヶ月前、30aグッピー水槽に三匹投入。
僅か三日で一匹行方不明。
こりゃぁ、☆になってツマツマされたなと思ってたら今三匹目発見!
すげーよ!水変えの時どこにいたんだオマエ!!
そんでまた行方不明になるなよ!!


エビの霊か俺の錯覚か。
81pH7.74:2006/11/18(土) 23:13:11 ID:KG7oqYmQ
ソイルと外掛け式フィルターでボララスとビーを飼ってたんだけど、
昨日ビーが落ちてしまいました。

赤虫あげたあとの水質悪化が原因かなあ。
ビーが何もないところでひっくり返るのを目撃したので、魚による
攻撃が原因でないのは確実。


さて問題は、この水槽にビーを再投入するタイミングなんですが。
やっぱり水質判定試薬を買うしかないんでしょうかね?
82pH7.74:2006/11/19(日) 10:58:04 ID:12x4aO+Y
ヒーター必要?
83pH7.74:2006/11/19(日) 12:41:02 ID:kcBLNz+w
>>81 見てないところで攻撃していた可能性は考慮しないの?
それが蓄積して、何もないところでひっくり返るとか
というか情報が少ない もっと公開しなきゃ

>>82
20℃切ったり、昼夜の温度差が大きい場合は使わんとまずい
前者は結構耐えられるらしいけど、後者は冬に限らず夏場でも温度差は海老の敵
84pH7.74:2006/11/20(月) 17:56:09 ID:pqMJrMyo
昔一時期輸入止まってた時期があったけど
当時生産地だった香港で、ダム建設で生息地壊滅とか
同業者が養殖池に農薬入れたとか噂あったけど、結局なんだったの?
85pH7.74:2006/11/20(月) 18:28:10 ID:ISTTNwwb
>>84
毒で絶滅が通説
86pH7.74:2006/11/21(火) 17:14:53 ID:UVGs3O5T
まだモスもしっかり活着してない、ただの流木をセンターにぼんっとおいてるだけの水槽。
なーんもしてねーのに勝手に増えた。すごいな、ビー。
87pH7.74:2006/11/21(火) 17:16:57 ID:DzBRFGCZ
元々野生で生きてるのが生き物だからねぇw
すごいなというか、何というかw
88pH7.74:2006/11/24(金) 13:14:58 ID:jNiPy4u9
ビーage
89pH7.74:2006/11/24(金) 13:31:53 ID:imwFHU+c
15cmの和金2匹(水槽60cm)にビーシュリンプ30匹、餌として投入しました。
必死で逃げ隠れるビーシュリンプにワロスw
90pH7.74:2006/11/24(金) 13:39:31 ID:jNiPy4u9
全米が萎えた
91pH7.74:2006/11/24(金) 14:35:20 ID:lcMeZbGg
三ヶ月後、そこにはエビ水槽を設置する89の姿が!

89「あのとき(ry
92pH7.74:2006/11/24(金) 14:48:56 ID:RvBNbiNw
60cmのエンドリ2匹(水槽180cm)に和金30匹、餌として投入しました。
必死で逃げ隠れる和金にワロスw



ってどうかんがえても>>89はネタだろ。常識的に考えて
 ビーシュリンプ30匹の値段 > 和金2匹の値段
だもの。
93pH7.74:2006/11/24(金) 14:52:51 ID:jNiPy4u9
>>92
それはどうかな、、、

とりあえず、まぁ、萎えた
どっちもw
94pH7.74:2006/11/24(金) 15:08:28 ID:RvBNbiNw
Σ(´Д`lll)
95pH7.74:2006/11/24(金) 17:38:00 ID:DNEr+SJ9
ビーじゃなくてミナミとかシナならあり得る。
96pH7.74:2006/11/24(金) 19:15:34 ID:n45ij4PW
それは日常。本当に観賞用でミナミ飼ってる奴なんかいるんだろうか。(初心者抜きで)
97pH7.74:2006/11/24(金) 19:18:50 ID:jNiPy4u9
なんだってーΣ(´Д`lll)

【寒いけど】 ミナミヌマエビ 28匹目 【平気?】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1162900379/
98pH7.74:2006/11/24(金) 19:49:55 ID:KSa1R9Wt
>>97
や、普通にミナミを飼ってる人もいるのはわかるけど
地元じゃ「ブツエビ」という名で魚釣りの生餌として売ってるし
99pH7.74:2006/11/24(金) 19:51:09 ID:jNiPy4u9
>>98
>>97の文

>本当に観賞用でミナミ飼ってる奴なんかいるんだろうか。(初心者抜きで)
100pH7.74:2006/11/24(金) 20:24:13 ID:26MCm6gX
これぞ意味不明の極み
101pH7.74:2006/11/24(金) 21:04:14 ID:meeYbNuv
>>99が萎えすぎて再起不能になってることだけはわかったw
102pH7.74:2006/11/24(金) 21:35:44 ID:SoDJjphX
ミナミスレはミナミを飼育している奴が集うスレであって、鑑賞目的で飼ってる奴が集うスレではないと思うんだ。
エサとして繁殖させたいけど、どうもうまくいかない、なんて時はどうするか?と思ったらミナミスレ覗くと思うし。
っ て い う か 覗 い て る し 。

もちろん野暮な書き込みはしないけどね。鑑賞目的で飼うならせめてRCSかなぁ。
103pH7.74:2006/11/24(金) 23:29:16 ID:ZdKFS/kJ
本物を見ました。
104pH7.74:2006/11/24(金) 23:38:56 ID:t/qqhgZP
>>103
お花畑からようこそ
105pH7.74:2006/11/25(土) 15:13:59 ID:N0KbOByZ
黒ビー愛好家はいないの?
106pH7.74:2006/11/26(日) 01:55:50 ID:JpREqJIY
初抱卵キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
107pH7.74:2006/11/29(水) 14:52:09 ID:JKmb66af
おめでとー
108pH7.74:2006/12/02(土) 12:18:13 ID:przLyYyV
ビーシュリってドンくらい水外にいたら死ぬ??
109pH7.74:2006/12/02(土) 21:20:42 ID:gIuIAZWV
生死を観測した瞬間に決定する。
110pH7.74:2006/12/03(日) 02:50:44 ID:DaPTfxge
>>109
ほれた
111pH7.74:2006/12/03(日) 16:25:35 ID:pRPMQqjJ
シュレーディンガーのビーシュリンプか
112pH7.74:2006/12/04(月) 15:56:46 ID:5xdd2VFZ
一週間前にビー10匹かってきて、その中に卵もってるのもいて、昨日水槽のぞいたら1ミリぐらいのみじんこみたいなのがいて孵化ったと思ってたのに今日見たら卵かえってない。つづきます
113pH7.74:2006/12/04(月) 16:04:51 ID:yBuUDmlW
>>112
意味がよくわからんな。
 ・一週間前にビーを10匹購入し、その中に抱卵個体が混じっていた
 ・昨日、ミジンコのようなものを水槽内に発見した(抱卵個体から卵が孵化したと思った)
 ・今日、抱卵個体を確認したが、卵に変化はない(抱卵したままで孵化した様子がない)
ってことかな?

ビーはゾエア期がないから生まれたときからビーの形してるよ。つまり縞々模様のちっこいのが
水草やフィルタに張り付いてることはあるがミジンコのように沈降と上昇を繰り返すような泳ぎはしない。
だから、単にミジンコを発見しただけじゃないのかな。
まぁ脱卵に気をつけていればそのうち抱卵個体が元気な子供を放出してくれるさ!
114pH7.74:2006/12/04(月) 16:05:56 ID:5xdd2VFZ
形は〇ー こんなの。水中にうようよいる。スピード結構早い。底床にもうようよ。水中のと底床のは違うものみたいなきもする。いったいなにもの?いっぱいいすぎて気持ち悪い。もしかしてプラナリア?60水槽、3灯、川砂、水草はモス、有茎が二種類、流木あり。外部フィルター、CO2添加。
115pH7.74:2006/12/04(月) 16:11:01 ID:5xdd2VFZ
>>113レスありがと。そのとうりです。俺も書いていて意味わかんなくなってきた。ミジンコなのかな?底床をゴキブリのように走り回るやつはなんだろか‥‥
116pH7.74:2006/12/04(月) 19:24:54 ID:IqZmMUlX
エピプラティス・アニュレータスは水面近くしか泳がないので
エビには被害ないって熱帯魚屋さんが言ってたのですけど
混泳しても大丈夫ですかね?
117pH7.74:2006/12/06(水) 22:43:16 ID:eahKYFAj
さっきはじめてホウレン草入れたんですけど、ぜんぜん流木に隠れて出てこないんですよね。
普通は、すぐ出てくるもんなんですかね。
118pH7.74:2006/12/06(水) 22:44:03 ID:eahKYFAj
あ、あげわすれた
119pH7.74:2006/12/06(水) 23:00:28 ID:toxkcb4+
ほうれん草に付着していた農薬で、流木の裏でひっくり返ってるのかも。
120pH7.74:2006/12/07(木) 01:29:55 ID:b+hqbLAb
>>114ケンミジンコだな多分。ピッピッて直線に泳ぐ。
121pH7.74:2006/12/07(木) 01:55:29 ID:1wuhASHu
>>114
質問スレで回答もらったんだからその旨書いとけよ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 15:02:49 ID:0HHK2OF7
123pH7.74:2006/12/13(水) 22:28:35 ID:DGUNEFXQ
ミナミとビーって交雑しますか?
124pH7.74:2006/12/13(水) 23:18:37 ID:4DwXWci4
>>123 しません
125pH7.74:2006/12/13(水) 23:30:15 ID:DGUNEFXQ
>>124 d
同居させてみます(`・ω・´)
でも、ゴールデンハニーグラミーと一緒はまずいかな…
126pH7.74:2006/12/13(水) 23:34:20 ID:lVu6Rj6m
エビは単独飼いが基本でしょ。魚が食わなくてもいつの間にかミナミが
増えてビー消えてるよ。別にビー繁殖用水槽があるならいいけど。
127pH7.74:2006/12/28(木) 05:09:49 ID:6HcV7qgs
茶ビー抱卵age
128 【末吉】 【1850円】 :2007/01/01(月) 02:30:50 ID:uefleKks
あけおめ
129pH7.74:2007/01/09(火) 18:35:56 ID:FupA3zLi
白黒ビーで4バンドってあるのか?
130pH7.74:2007/01/09(火) 18:46:42 ID:TXmNhgat
ググれカス
ちゃんと4バンドのビー情報がヒットするじゃねぇか
131pH7.74:2007/01/09(火) 21:14:08 ID:xnzFFXEe
優しいな
132pH7.74:2007/01/10(水) 01:02:20 ID:5IdXU/vd
ありがとう。ないと思ってたよ
133pH7.74:2007/01/14(日) 08:22:00 ID:6AvK11NF
>>113
脱卵に気をつける、というのは具体的にどうすればいいのでしょう。

普通に飼育する以外に、何かすべきことがあるのでしょうか?
134pH7.74:2007/01/24(水) 21:31:56 ID:p6DEHQGZ
今日、グレースから届いたわけだが
時間がたつにつれてバンドが黒→茶→赤茶に変色していく
ほとんど赤バンドの個体もいる
得したのかな?それとも一時的な変化かな?
135pH7.74:2007/01/29(月) 15:24:32 ID:k2N3QdWK
>>134
俺もあるぞ
どうやら赤ビーのおさがりっぽい
赤黒の2色ビーが届いた時はビックリしたが
2バンドで色違い
136pH7.74:2007/01/29(月) 19:12:57 ID:zOPzcaY7
そういやこのスレタイってグレースの値段じゃねぇか。
おばちゃんどんだけ愛されてんだよ
137pH7.74:2007/01/31(水) 02:29:18 ID:uVAuzSDw
ビーシュリンプを水温16度のヒーターなし水槽で飼育しようと思うのですですが

落ちないで飼育できるでしょうか?
138pH7.74:2007/01/31(水) 03:18:38 ID:2rCpa2iq
水温が安定してるなら16度でも大丈夫
ただ、ショップはヒーターで水温上げてるだろうから
水合わせ、温度合わせは念入りに
139pH7.74:2007/02/01(木) 18:52:29 ID:9j8crOg2
チャームで買ったレッドビー
1cmくらいの小さめが多いんだけど、ストレーナーにカバー付けた方がいいのかな?
ちなみにフィルターはエーハイムのエコ2231です
140pH7.74:2007/02/01(木) 19:25:48 ID:hR3DYDPN
ストレーナースボンジは必須アイテムですよ。
今はいいかもしんないけど、稚エビは吸い込まれます。

付けてても吸い込まれるけど…orz
141139:2007/02/01(木) 19:48:32 ID:9j8crOg2
>>140
マジですか;
でも付けないよりはマシかな
今から注文しようと思います
どうもありがとう
142pH7.74:2007/02/02(金) 08:13:31 ID:e1eR5FmU
まぁ吸い込まれてもたいてい外部の中で育ってますから・・・
143pH7.74:2007/02/05(月) 10:18:45 ID:Dd8fr8Tp
元祖ビー20匹入れてから1週間…
水合わせめっちゃ慎重にしたのに
見える範囲のエビは残り6匹!
流木のかげには赤くゆであげられた
胴体〜尻尾部分が二体…
うまそぉ…じゃなくて
またビー入れても☆になるかな?
144pH7.74:2007/02/05(月) 13:56:12 ID:fp0uR9TX
>>情報少なすぎで、なんともアドバイスできませんがたぶん同じ。
スペック書いて。
145pH7.74:2007/02/05(月) 15:11:32 ID:Dd8fr8Tp
25×25キューブ
外掛けフィルター
水槽立ち上げから3週間。
ショップから5リットルくらいたね水を
もらい、立ち上げ。
立ち上げ後はアカヒレ3匹をパイロットとし1週間稼働。
大磯砂、23℃、ウィロモス活着石、ミクロソリュウム

こんな感じかな?
146pH7.74:2007/02/05(月) 16:15:59 ID:Nao/H/QG
種水入れたとしても、立ち上げ〜投入までが早すぎ。

立ち上げ3週間でビー投入まで2週間ってコトでしょ?

亜硝酸を調べるべき。

問題ない数値で、残ったビーが元気なら投入可だと思うよ。
147pH7.74:2007/02/05(月) 16:39:57 ID:Zol8WTyx
>>145
濾過器が外掛けオンリーの貧弱な環境で、立ち上げ直後にいっぺんに
20匹入れたのが失敗の原因じゃないかと思う。

20匹入れるなら、例えば4回に分けて1週間に5匹ずつ徐々に
増やしていけばそんなに環境は悪化しなかったんじゃなかろうか。
あと、濾過をもうちょい強化しといた方が安心。とりあえず
水作エイトSあたりを投入したら?
148pH7.74:2007/02/06(火) 10:16:54 ID:JDpIF6t0
>>146
>>147
dクス
亜硝酸はテトラ試験紙で計ったところ
5mg/l検出されたので、1/5の換水をして
1mg/lになりました。
とりあえず外掛けはセラミックリングとスポンジぶつ切りいれとります。
水作ですか…?
ロカボーイが一個余ってたよぅな…
今は3匹で落ち着いているみたいです。
あと、今日ぼぉっと水槽みていたのですが、
ガラス内面に水あかやコケと一緒に非常に小さな微生物が多数はいまわってたのですが、これはなんじゃまいか?
ミズミミズまでは大きくはないし…
149pH7.74:2007/02/06(火) 11:43:04 ID:rnlsUv91
>>148さん、5mg/lだと完全に危険値ですね。
水換えは、その場凌ぎの対策なので、パイロットのアカヒレを戻すなどの処置をするべきかと・・・

微生物は、ミジンコじゃね?
なら問題無しです。
150pH7.74:2007/02/06(火) 11:50:32 ID:JDpIF6t0
>>149
サンクスです!
アカヒレ戻した方がいいですかぁ…。
ビーはそのままでアカヒレ混泳大丈夫ですかね??

あとビーの食べ残し対策で
ピグミーコリドラス3匹くらい入れようかと考えてるんですが、
入れたらビーは繁殖やめちゃいますかね?
151pH7.74:2007/02/06(火) 12:36:37 ID:6gDoL0wq
>>150
稚エビは他の魚の絶好のエサ。アカヒレなんかガツガツいくだろう。
本来は草食のオトシンクルスにさえも食われることがあるくらい。
十分な隠れ場所があれば多少は増えるだろうが、繁殖が目的なら
混泳はやめて単独で飼育しとけ。
152pH7.74:2007/02/06(火) 12:51:57 ID:JDpIF6t0
>>149さんのゆうアカヒレを戻す
とゆうのはビー入れたまま戻すんですか??
>>151
そうですかぁ…
混泳はやめておきます。
落ち着いたらレッドビーもいれよかな
153pH7.74:2007/02/06(火) 12:57:51 ID:B6l/1902
>>149は日本語がおかしいのか、頭がおかしいのか、
どちらなんだろう…
154pH7.74:2007/02/06(火) 13:10:38 ID:rnlsUv91
>>153 はあ?
ちゃんと読んだ?
>>145にてアカヒレを入れたって書いてるだろ!

ってことは、まだ飼ってるだろうから、水が出来るまでパイロット増やせば?
って意味なんだよ!

キミこそ半年ROMってろ。
155pH7.74:2007/02/06(火) 13:37:13 ID:nKlfOYW2
>>154
??亜硝酸が検出されてる状態なのに、なぜアカヒレを入れる必要があるの??
156pH7.74:2007/02/06(火) 13:52:07 ID:col3JSBx
>>155が正解。

>>154の言っているコトもわかるが、入れる意味ねーわな。
157pH7.74:2007/02/06(火) 14:03:16 ID:rnlsUv91
>>154です。
半年ROMってきます・・

  ∧_∧
ー―(´・ω・)─|
  ( つ ⊂) |
 ̄ ̄) ) ) ̄\
 ̄ ̄(_)_) ̄ ̄|
________|

申し訳ない・・・・
158pH7.74:2007/02/06(火) 14:08:59 ID:JDpIF6t0
では亜硝酸をなんとかすれば良いんですよね??
とりあえず水換えかぁ。
あとは何をすれば亜硝酸下げれるんでしょうか??
159pH7.74:2007/02/06(火) 14:09:15 ID:nKlfOYW2
>>157
なんという謙虚さ・・・
素直な謝罪を見ただけで許してしまった
>>157は間違いなく大成する
       
   / ̄\
  | ^o^ |  
   \_/
160pH7.74:2007/02/06(火) 14:13:11 ID:F0AqsvkB
素直だが謙虚ではないと思う。
161pH7.74:2007/02/06(火) 14:19:33 ID:col3JSBx
>>158 亜硝酸を下げるには時間との戦い。
ひたすらバクテリアの繁殖を待つ…
ビーが落ちるのを防ぎたければ、少量の水換えを頻繁に。
換えすぎるとバクテリアの繁殖が遅くなり、換えないと水質悪化にビーが耐えられない。
162pH7.74:2007/02/06(火) 14:22:06 ID:nKlfOYW2
>>160
けんきょ 1 【謙虚】

(形動)[文]ナリ
ひかえめでつつましやかなさま。自分の能力・地位などにおごることなく、素直な態度で人に接するさま。
                                            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「なんという横暴さ」等といった、明らかに間違った言葉を使ったならともかく、
突っ込まれるほど間違った用法では無いと思うのだが。
163pH7.74:2007/02/06(火) 14:26:04 ID:JDpIF6t0
>>161
ありがとう!
今回のビーの件でやっと亜硝酸がどれだけ重要かわかった気がした。
再来週にはもう安定してるだろうし、
週に5匹づつ増やしていくことにします。
164pH7.74:2007/02/06(火) 18:46:35 ID:xfMI+Ypj
つ マスターソイル
165pH7.74:2007/02/06(火) 21:17:28 ID:MARm9jTl
白と黒のはっきりしたビーシュリンプは台湾産のビーシュリンプから
生まれたりしますか?

166pH7.74:2007/02/07(水) 13:36:12 ID:mmIuwm42
>>165
台湾産でも香港産でも、白黒のはっきりしていない親から
うまれるのは白黒のはっきりしない子。
167165:2007/02/07(水) 23:26:34 ID:rQXdJ0c/
ミナミヌマエビと入れてるからできの悪いビーシュリンプちゃんと見分けがつかない。
168pH7.74:2007/02/08(木) 07:48:42 ID:sbPLyces
>>145
大磯砂はちゃんと酸処理してあるの?
169145:2007/02/08(木) 10:40:07 ID:uhS+imBR
酸処理??
いぇ、水やお湯でひたすら洗いまくっただけです。

ところで酸処理とは??
170pH7.74:2007/02/08(木) 10:57:26 ID:FmMzdd67
>>169 大磯は貝殻などが混じっている為、そのまま使用するとアルカリ性に傾く。
その為、使用前に酸処理を行い、中性にしてから使用する。

というモノです、物によっては販売時に酸処理済みで売られている物もあるらしい、要確認。
171145:2007/02/08(木) 10:59:33 ID:uhS+imBR
なるほど…
酸処理しないとヤバス?
172pH7.74:2007/02/08(木) 11:09:17 ID:ZJeh6q/m
アルカリに傾くと水草が育ちにくい。
ビー飼うだけなら大した問題じゃない。
173pH7.74:2007/02/08(木) 11:18:58 ID:FmMzdd67
問題ない…

かもしれないが、一般的にビーは弱酸性の軟水を好むと言われています。

基本、ビーの繁殖をしているヒトに、アルカリが少ないのも周知の事実。

ここで、討論するつもりもないが、弊害が無いとは言いきれないのでは?
174pH7.74:2007/02/08(木) 11:20:51 ID:uhS+imBR
もう一つの魚入れてる水槽は
大磯酸処理してないけど、
水草ぐんぐん成長してるけど…。
アヌビアスは二ヶ月で新芽が3個くらい出てきて新しい葉っぱが出てきたよ。
環境で変わってくるのかな??
とりあえず今は
毎日2リットル換水して亜硝酸1mg/lいくかいかないかくらい。
ビーも3匹で落ち着いてます。
繁殖させるには何匹いるかなぁ?
175pH7.74:2007/02/08(木) 11:27:55 ID:FmMzdd67
>>174 水槽のサイズやオスメスのバランス、環境にもよりますので、一概には言えませんが、10匹ぐらい?いれば、まず大丈夫かと。
176pH7.74:2007/02/08(木) 19:12:49 ID:TywEOyKI
これ以上いじりまくると、ろくな事がないな。
失敗の原因はすでにレスされている。
大磯はとりあえずほっとけ。でそのうち水道水と水槽のpHを計ってみれば。
177pH7.74:2007/02/09(金) 20:14:22 ID:ZXT+0v26
大磯のCaぐらい問題ないでしょ。
むしろ甲羅などの成形のためにあって損はない
178pH7.74:2007/02/09(金) 20:54:31 ID:Xkc3hPmZ
そういえば不可思議なコトがあったんだわ!

選別水槽にて、抱卵したメスの腹にはまだ卵がついてるのに、いつの間にか稚エビがいるんだわ、しかも昨日今日生まれたサイズじゃないし…

そんなコトってあるのかね?
179pH7.74:2007/02/10(土) 00:47:42 ID:aTqxRMy7
2灯8時間照明なのにアオミドロ発生・・・
(´・ω・`)底面詰まって来たかな?

>>178
1:網に引っ付いて来た
2:別水槽からジャンプ
3:水槽の隅で隠れて妊娠→出産
とか?
180pH7.74:2007/02/10(土) 10:12:55 ID:oR+w6MlT
>>179 レスどうも。
その可能性はアリエナイのです。
考えられるとしたら、小分けで出産(早産)…ぐらいなので、そんなコトあるのかなぁ?と思いまして。
181pH7.74:2007/02/13(火) 14:25:37 ID:ZUMyQbWL
>>180
エビの出産は案外長期にわたるみたいですよ。ミナミだと1週間くらい掛けて
産まれることもあるそうです。
182pH7.74:2007/02/13(火) 19:25:20 ID:I8LRp/04
>>181 やっぱりあるんだ?
謎はすべてとけた。

ありがとう、じっちゃんの名にかけて…お礼をいいます。
183pH7.74:2007/02/14(水) 11:53:47 ID:V5QwTpus
質問です。
30cm水槽(底砂ソイル)でラムズを一緒に飼っているのですが
大量の稚貝が生まれています。
エビも貝も殻を作るのにカルシウムが必要だと思うのですが、
足りなくならないのでしょうか?
エサはプレコタブ、コリタブ、ビバリアのシュリンプフード、秘伝シュリンプ
クロマを順番にあげています。
184pH7.74:2007/02/14(水) 13:48:46 ID:aR/1OL14
今日朝起きてビーシュリンプをみたら頭部を真っ赤にして死んでいました。原因は何なんでしょうか?
185pH7.74:2007/02/14(水) 14:30:45 ID:CiVkpi5Q
>>184
ツノムシをモヒカンのようにつけたチョイ悪のビー助くんに
バレンタインのコリタブを渡そうとしていざ近づいたものの
恥ずかしすぎて血が頭に昇りすぎそのまま心不全で死亡
186pH7.74:2007/02/14(水) 15:38:44 ID:aR/1OL14
>>185のほかに理由はありますか?
187pH7.74:2007/02/14(水) 17:10:40 ID:oBiKCAj2
脱皮不全
188pH7.74:2007/02/14(水) 19:56:23 ID:Hh0Mk9XT
>>184 キミの飼育数が書いてないので、詳細は不明ですが、黒ビーでも死ぬと赤くなりますよ。

調子の良い水槽で、☆が出ても死骸を発見するコトなく、他のビーのエサになります、死体が残るってコト自体、水槽に問題あるのでは?
189pH7.74:2007/02/15(木) 13:56:02 ID:kcj8rgDQ
質問です。水槽に蛭のような茶色の1.5センチぐらいの生き物が発生しました。こいつはミズミミズでしょうか?駆除する方法ってある。
190pH7.74:2007/02/15(木) 17:59:01 ID:9StwoeVB
できれば画像うpしてくれれば確実だが、ヒルのような&15ミリ、から推測するとプラナリアじゃね?

害はないけど、見た目悪いし、駆除する方向で。
191pH7.74:2007/02/15(木) 19:03:27 ID:kcj8rgDQ
>>190回答ありがとうございます。プラナリアは熱帯魚屋で確認したのでちがいます。太さ1ミリぐらいで頭のほうがとがってます。壁を這ってたり底床に潜ってたりします。
192pH7.74:2007/02/15(木) 21:57:50 ID:6YZI9HWw
どうみても小さいプラナリアです。
193pH7.74:2007/02/15(木) 22:43:55 ID:kcj8rgDQ
プラナリアって頭が体よりでかくない?体も横幅ありそう。家の水槽のは頭のほうが細くてとがってるよ。これから成長するの?
194pH7.74:2007/02/15(木) 23:47:18 ID:B6uaHJyM
ミズミミズは白いし1.5cmなんてサイズにならん
明らかにデカすぎ
195pH7.74:2007/02/16(金) 00:55:40 ID:4UFuv3LH
エビに餌あげると底床から頭出して餌をチュルチュル吸ってるの。
196pH7.74:2007/02/16(金) 07:26:29 ID:NyIdQJTO
どうみても小さいプラナリアです。
197pH7.74:2007/02/16(金) 10:29:05 ID:4UFuv3LH
>>192
>>194
>>196
回答ありがとうございます。プラナリアで信じてみます。どなたか効果的な駆除方法を教えて下さい。
198pH7.74:2007/02/16(金) 15:52:06 ID:rYJVT8ZD
>>197 ひたすら取る。
おびき寄せて取る。
頑張って取る。

レバーとかを入れると群がるらしいケド、水質悪化がイヤなので実行したコトない。

気長に取る。
199pH7.74:2007/02/16(金) 16:21:09 ID:sdPxDt0s
動物性タンパクを含むエサを禁止する事で減少は可能
ただ、エビの死骸もヤツらのエサになるからねぇ
速やかな死骸除去も出来ない限り水槽維持したまま根絶は難しい
リセットが一番確実
200pH7.74:2007/02/20(火) 08:38:08 ID:bJpwcryb
最近ビーよりもミナミが好きになってきた・・・
201pH7.74:2007/02/24(土) 16:02:37 ID:v3w/AUpc
モスの掃除役にはヤマトとビーシュリンプ、どっちが向いてる?
202pH7.74:2007/02/24(土) 16:07:30 ID:bzio23iJ
>>201
マルチ乙
203pH7.74:2007/02/24(土) 16:44:37 ID:c2UexsgR
親の部屋でエビ飼ってるんだが、親父がタバコ吸いまくるのでエビが繁殖しなくなった。

稚エビがいつの間にか消滅するのよ。
あとタバコ吸ってる間はエビが凄い勢いで泳ぎまわる。
204pH7.74:2007/02/24(土) 16:47:00 ID:v3w/AUpc
ヤマト一匹居る水槽にビー三匹入れたら
何故か今一匹しかいない・・・

ビーって、跡形も無く食われるようなことって有るの?
205pH7.74:2007/02/25(日) 09:00:49 ID:tPmI/8sM
跡形も無く食われるなんてこと滅多に無いよ。
隠れてるだけ、飛び出し、濾過機に吸みの可能性が高そう。
206pH7.74:2007/02/25(日) 15:06:08 ID:JVOooxL+
>>205
それが、水槽の油膜対策で餌を控えている最中での話しなんです。しかもヤマトを入れてて・・・
どうも、投入→水あわせ不十分なせいで脱皮→餓えたヤマトに即捕食
では無いかと思ってるんです

今はヤマト隔離して新しく何匹か追加しました
パッと見でメス体形したのが何匹か居るんで今度こそ失敗しないよう大事にしていきたいです
207pH7.74:2007/02/25(日) 17:53:34 ID:E257Elcz
age
208pH7.74:2007/02/26(月) 15:45:10 ID:GrEsx8Ku
ネオンテトラ、ベタってビーシュリンプ喰う?
209pH7.74:2007/02/26(月) 15:50:01 ID:+Vas9YVf
問1.食わない理由を述べよ(40点)
210pH7.74:2007/02/26(月) 15:56:20 ID:kypnGqzI
>>209
ネオンもベタも稚魚である場合。
211pH7.74:2007/02/26(月) 16:00:03 ID:+Vas9YVf
>>210
30点


40点満点の回答例
・ネオン、ベタ、ビーがすべてチョコエッグだった場合
212pH7.74:2007/02/27(火) 14:31:37 ID:a51M76L+
ちょっとチョコエッグかいにいってくる!
213pH7.74:2007/03/03(土) 12:08:22 ID:I7Pl/OO7
>タバコ
自分も吸ってるけど、異常舞やら稚エビ減少は起きてないなぁ…
他に原因が有るんじゃ?
214pH7.74:2007/03/05(月) 00:57:30 ID:ytJOVfaT
ビーの持つ卵の数ってさ、どの個体も持つ数が結構違うのね。
少ない奴は、いつの抱卵時でも少ない。
卵をたくさんもってても、それを全部孵すわけじゃないし・・・
抱卵時はたくさん卵持ってたほうが良いとは 一概にも言えないのかな?
215pH7.74:2007/03/05(月) 01:44:07 ID:jrXaW8pj
ウチには抱卵する度に卵掻き捨てるのが1匹居る
先週3度目の抱卵をしたが翌日には1/3程度。
今はもう卵持ってないorz
216pH7.74:2007/03/07(水) 13:49:17 ID:3ameFqdB
白黒のビーシュリンプの安い通販サイト教えてくれ・・・
217pH7.74:2007/03/07(水) 16:12:35 ID:sXExnTnZ
タイトル価格のアクアグレースじゃダメなの?
218pH7.74:2007/03/07(水) 17:15:26 ID:3ameFqdB
>>217
確かに安いですな。
でも10匹ほど買うつもりなので送料と手数料がかかりますな。
ごめんなさい、近くのお店で買うことにしますです。
ありがとうございました。
219pH7.74:2007/03/10(土) 12:04:02 ID:5PWwx1Fo
そして台湾ビーを手に入れる>>218であった
220 :2007/03/13(火) 13:45:25 ID:A5HB0UuK
>>218
チャームで買え
221pH7.74:2007/03/15(木) 19:28:20 ID:XEMHEDah
通販は送料が高いのがネック
222pH7.74:2007/03/15(木) 19:32:31 ID:DeLAFoMY
グレースに国産ビーシュリンプとかレッドビーの種類増えてたw
223pH7.74:2007/03/19(月) 00:15:16 ID:qzB1NT0q
保守
224pH7.74:2007/03/20(火) 21:35:02 ID:0QWbGjBg
なんで茶色のビーシュリンプの方がかわいいのに赤い奴の方が値段高いんですか?
225pH7.74:2007/03/20(火) 23:40:47 ID:x1Q7GQkE
どうしてブスの方が萌えるのに美人の方が人気があるんですか?
226pH7.74:2007/03/21(水) 00:18:47 ID:wuXr1l82
>>225
森三中でも萌えるのか?
227pH7.74:2007/03/21(水) 00:20:07 ID:VjtOP3ES
>>224
需要と供給のバランス
228pH7.74:2007/03/21(水) 00:31:04 ID:0w45xEWC
個人的には黒・茶も嫌いじゃないんだよ
でも飼うとなると、赤と混ざっちゃうのが困るので
もう1本水槽立ち上げる必要が出てくるが
これ以上水槽を増やすと家族に(ry
229pH7.74:2007/03/22(木) 13:59:29 ID:l3Ck6dqJ
俺は黒ビー好きだけどなぁ
230pH7.74:2007/03/22(木) 14:11:41 ID:4TQkAAf6
俺も黒ビー好きだお >>229
231pH7.74:2007/03/23(金) 04:06:29 ID:+6UEoNHM
ニュービーシュリンプって何ですか?普通のビーと何が違うんですか?値段もニューの方が安かった…
232pH7.74:2007/03/23(金) 11:27:58 ID:3ZftUqTF
>>231
自分は"元祖ビーシュリンプ"(レッドビーと交雑する種)とは別の系統の
白黒しましまのエビと認識してる
"元祖ビーシュリンプ"と見た目そっくりなのから全然違うのから
何種類かあるみたい
「一部のニュービーシュリンプはレッドビーと交雑する」という噂も
聞いたことあるけど、自分は確かめたことはない

とにかく"元祖ビーシュリンプ"とはちょっと違う白黒しましまのエビ
233pH7.74:2007/03/24(土) 02:23:12 ID:Rc4ZOGub
>>232
そうなんですか、勉強になりました。
うーんどっちを飼育しようか悩むなぁ
234pH7.74:2007/03/25(日) 21:33:38 ID:999z7Q58
蝦三昧ってサイト覗いてみてくださいな、かなりの情報量だと思う
235pH7.74:2007/03/29(木) 06:11:32 ID:ZM3x/+y2
保守
236pH7.74:2007/03/29(木) 06:28:27 ID:rUFyiWdH
ビー改良して黒ビー、さらにレッドビー(この辺まで鈴木さんの功績)交雑もなにも一緒だよ。
昔よく来たビーには尾ビレに4つ星が入ってたけど体高が高くて、尾ビレに星が無い個体が入荷しだしてニュービーシュリンプと呼ばれる。
それに対して初期に入荷していた個体が元祖ビーになる。

間違ってたら訂正してくれ。
237pH7.74:2007/03/29(木) 06:35:43 ID:ZM3x/+y2
訂正したいがめんどくさい
238pH7.74:2007/03/29(木) 13:12:44 ID:XwSV++Pg
>>236
全然違う。
タイトルの通り中国産がニュービーシュリンプと呼ばれるもので
香港に生息していたものが元祖ビーシュリンプと呼ばれる。
利権問題で毒を流されて自然化のものは絶滅したと聞く。
239236:2007/03/29(木) 17:52:14 ID:rUFyiWdH
>>238
へ〜そうなんですか。元祖ビーとニュービーシュリンプには外見的特徴の変化はないんですね。

あとシュリンプ栽培センターの鈴木さんのCRBの元は元祖ビーなのかニュービーシュリンプなんでしょうか?
240pH7.74:2007/03/29(木) 23:38:47 ID:rzDuyG5c
×CRB
○CRS

の元は元祖

241pH7.74:2007/03/30(金) 01:31:30 ID:XWsnl/JG
香港産ビーシュリンプと書いてある時は注意しろよ。
香港でブリードしたニュービーの場合があるから、マジで。
242236:2007/03/30(金) 02:05:31 ID:vlemqOWF
>>240
訂正モッス。
>>238
ニューと元祖の違いは単に産地ってこと?見た目の違いで分けてないんですか?
243pH7.74:2007/03/30(金) 03:07:35 ID:FjUMAXNJ
>>242
二つは種が違うんだってば。酷似しすぎていて見分けがめんどくさいけど別種。
交配もできない。
244236:2007/03/30(金) 03:40:26 ID:vlemqOWF
単にニュービーと元祖の違いを外見や交配の不可じゃなくて、産地で区別する意味不明な話に興味があっただけ。
てか香港原産ってのも怪しい。緯度的に沖縄より南方だし水質悪化も今に始まったことじゃないだろ?。シッパーは香港にあるから元ビーも原産地中国→シッパー香港で香港原産になっている希ガス。

所謂ビーシュリンプの原記載論文はあるの?そこに香港と書いてあれば香港なんだけど…
245pH7.74:2007/03/31(土) 01:35:44 ID:mAibSE5n
>>244
学名がNeocaridina sp.な辺りで察しろよ
246236:2007/03/31(土) 06:01:37 ID:LbVADvjP
>>245
bakaだから全然察せません。詳しく説明お願いします。
247pH7.74:2007/03/31(土) 06:25:23 ID:WzreNMmn
>>244
自分で調べようという気は無いの?
バカ装ってこっち試してるなら気分悪い以外の何者でも無いけど。
248pH7.74:2007/03/31(土) 14:31:56 ID:mAibSE5n
>>246
学名がNeocaridina sp.なエビたちを分類学的に研究してあげたら?
基礎研究が進まないと飼育されてるビーたちの同定も難しいそうだから
249pH7.74:2007/03/31(土) 15:00:25 ID:jaIMTn6M
いやググッてみたけど、日本語じゃ〜出んのよ。英文の論文があるんなら教えてください。

てかsp扱いな以上、論文なんてある訳ないか…元ビーとニュービーを産地で分けるってソースは何処から出たんだ?
250pH7.74:2007/03/31(土) 17:59:55 ID:gaLH8km4
だから分けてるんじゃなくて別種だってのにほんとこいつバカだな。
単に二つが見分けが付かないほど似てるだけ。
おまえはこの二つをみても産地で分けてるだけって思うか??


ウミクワガタ(オス) ワラジムシ目 (海中に生息)
ttp://www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp/tokuten/2004sp/catalog/images/umikuwagata_male_l.jpg
コクワガタ(オス)  コウチュウ目  (地中-地上に生息)
ttp://siki.cocolog-nifty.com/blog/images/101_1.jpg
251pH7.74:2007/03/31(土) 18:12:26 ID:UhKNjIUA
一般的なニュービーと元ビーは
タイガーシュリンプやゼブラシュリンプと元ビーくらい違う種類なんだわ
似てるのは見た目だけ それもまったく同じ特徴を持ってるわけじゃない
ただニュービーとして入ってきてるエビは1種類じゃないので
ニュービーの中に元ビーとまったくと言っていいくらい同じ種類のエビが混ざってる可能性も
否定できない。
変なはなし国内に生息しているミナミヌマエビにしたって地域によって遺伝情報違うしどこでも全く
同じ種類というわけでもない。
252pH7.74:2007/03/31(土) 18:41:32 ID:jaIMTn6M
>>250
別種て解ってるよ。元ビーとニュービーを産地で分けてるのは違う椰子だぞ。後おまいさんの眼力では元とニューが区別つかないけどひよこの雄雌見分けるより楽。

>>251
dクス。末端はともかく問屋やシッパーじゃ明確に区別してないってことですね。ここ3年、雑誌全然見ていないですがビーの採集紀行はありますか?
253pH7.74:2007/03/31(土) 18:51:36 ID:+3piIFcl
ひよこのオスメス区別は感
254251:2007/03/31(土) 18:55:34 ID:UhKNjIUA
>>252
私も雑誌とかはあんま見てなくて海外のエビマニアの記事くらいまでしか
読んでないからよーわからん
最近はタイガーの色付き個体の固定の記事とか自慢ばっかだなぁ
どうもうさんくさいけどね これ
3代目いくと固定してある言ってても別の色ばっかとか有るみたいだし
255pH7.74:2007/03/31(土) 19:40:55 ID:IphzGMsi
子供を産めないまま抱卵のシュリンプが死んでしまいとてもがっかりしました…
別の水槽に隔離してきざみ昆布もミロネクトンも入れて水もかえてやったのに残念。
256pH7.74:2007/03/31(土) 20:43:15 ID:fGweN95i
別の水槽に隔離し
→これが原因では?
257pH7.74:2007/03/31(土) 20:50:28 ID:UhKNjIUA
エビは環境かわると死に易いし
死にはしないけど照明変わるだけでも脱皮>脱卵したりするわな
258pH7.74:2007/04/01(日) 02:16:43 ID:Rg41DH33
なるほど、金儲けか自己採集しようってしてるバカか
259pH7.74:2007/04/01(日) 04:00:57 ID:C2e0Kmcg
釣りか?
自己採集→自家採集
ってしている→と企む
金儲けも何も飛行機代4万円に現地1日1万円として3泊したら8万円。採れるかどうかも判らない上に、テロ対策で機内持ち込み不可の可能性大。

今日び8万有ったら良いエビ沢山買えますな。日本語知らない上に世間知らずですか…ご愁傷さま。
260pH7.74:2007/04/02(月) 13:19:28 ID:/7XlrESE
自家採集?
261pH7.74:2007/04/03(火) 02:44:46 ID:etuwZ7CS
自己採取 の検索結果のうち 日本語のページ 約 987,000 件中 1 - 50 件目 (0.06 秒)
自家採取 の検索結果のうち 日本語のページ 約 310,000 件中 1 - 50 件目 (0.06 秒)


自己採取は主に医療用語として使われてるっぽい。自分で細胞等を採取すること。
自家採取は主に農園用語として使われてるっぽい。自分が育てたものを採取すること。

もちろん意味は「多く使われてる」というだけで、これらの用法・意味が絶対ではない。
だが、どちらかといえば自己採取でいいんじゃないかと思う。
だって「自家採取」は普通『自分で養殖したものを採取した場合』に言うだろ。
262pH7.74:2007/04/03(火) 03:56:00 ID:tnBExWYb
携帯から失礼
http://imepita.jp/20070403/136600
しばらくみてなかった偽ビーのなかに赤いのがいた。そろそろ死ぬってサイン?
263pH7.74:2007/04/03(火) 04:25:10 ID:uItqfaSb
>>261
がんばって調べたところ悪いんだけど、
一連の話題は"〜採取"じゃなくて"〜採集"だから。残念。
264pH7.74:2007/04/03(火) 04:25:12 ID:YwKQhd67
お前はもう死んでいる。
265pH7.74:2007/04/03(火) 04:33:07 ID:wqZcgYex
変な奴いなくなったからどっちでもいいなw
266pH7.74:2007/04/04(水) 01:39:59 ID:m5L8bG6u
採取も採集も大差ないだろ。
捕獲と養殖ならえらい違いだが。
267pH7.74:2007/04/04(水) 22:27:01 ID:yJ+qABAA
>>262
そうでもない。
ウチのニュービーは三割位そんな色。
268pH7.74:2007/04/10(火) 20:35:34 ID:20AZDqhb
三割うまい!
269pH7.74:2007/04/15(日) 22:57:20 ID:qc/jwGwj
今日、卵抱えてたメスが卵持ってなかったんだけど、これって放卵しちゃったのかな?

ビーの子供って40センチ水槽、同居人はオトシン3匹、モス古くて剥がれたりしてるけど結構モサモサな中で動いてたらスグ解る?
放卵しちゃったんだと思って悲しい気分で水槽リセットしたんだけどもしかしたら産まれた赤ちゃん流しちゃったのかな・・・?

なんかビーの赤ちゃんは成体を早回ししたような動きで動いてるって聞いたんだけど
水槽見つめた限りではそんなの居なかったんだけど・・・

あと放卵した卵ってどうなるの?スグ食べられちゃう?
それとも水槽内をプカプカ浮いてるの?
270pH7.74:2007/04/16(月) 00:15:20 ID:gelruGjA
>>269
モスの中に居ると分かりにくいよ
あんまり動かないし
271pH7.74:2007/04/16(月) 03:58:42 ID:KBA2m0LS
>>270
d・・・やべぇ
一緒に流しちゃったかな・・・
272pH7.74:2007/04/16(月) 22:45:57 ID:fPc89a8Z
>>271
産まれたての稚ビーだと20匹いたとして、
一週間くらいは4匹同時にはまず見つからないからなぁ…
モスについてきてくれてるかもしれんし、諦めるなよ。
273271:2007/04/17(火) 00:49:12 ID:9ljZGEU3
>>272
有難う
今朝、外のモス適当につっ込んでたバケツにて稚ビー一匹発見
どうやらモスに隠れてた2匹はサルベージした・・・一匹はPHショックだろうか落ちてるのを発見
辛うじて全滅だけは免れた。今水合わせ中

なんで放卵しちゃった!!と考えたのか一昨日の自分に聞いてみたい・・・
274pH7.74:2007/04/17(火) 02:24:55 ID:pXocdQD3
まあドンマイ
一度産卵までいったんだからまたすぐ抱卵して産まれるよ
275pH7.74:2007/04/17(火) 03:43:34 ID:f9MlCB08
>>273
リセット敢行する前に「稚エビって孵化してたらすぐ見つかる?」って質問すれば良かったね
ま、今回は
モスを捨てずに良かった!2匹もサルベージ出来た!
って前向きに考えよう。
276pH7.74:2007/04/18(水) 17:13:30 ID:Hyo+myca
ミナミヌマエビとビーシュリンプは混泳可能でしょうか?
あと、どちらかが全滅することなどはないのでしょうか?
277271:2007/04/18(水) 17:26:46 ID:y2Oxqw9A
稚エビがハッキリと眼に見える大きさになるのって大体ドレぐらいでしょうか?
水槽に移したのはいいのですが見失いました・・・凄い心配です
278pH7.74:2007/04/18(水) 18:28:55 ID:ZNnfW9PI
>>277
普通の目だったら、生まれた直後から見えるよ。
隠れてたらでかくても見えないしw
ミジンコでも移したんじゃないの?(・∀・)
279271:2007/04/19(木) 00:35:21 ID:ioBrT1tq
ちゃんとエビの形してましたが、色が薄いんで見えないというか・・・
大人みたいにチョコチョコ動くようになるのって何時位ですかね?
280pH7.74:2007/04/19(木) 15:06:34 ID:Lv1jG5Et
俺なんて脱卵3回くらいしちゃって一回も稚エビを見たことがないというのに…
281pH7.74:2007/04/19(木) 16:57:58 ID:utG6z3OS
もしかして、ビーってぽとぽと死にまくるのでしょうか?
ブログとか見てても、バリバリやってる人でも結構死なしてるっぽいし・・・
282pH7.74:2007/04/21(土) 20:31:23 ID:EHpTlQSc
繁殖させたひといる?
283pH7.74:2007/04/22(日) 02:11:35 ID:FQ55Y145
>>282
ノシ
で?
284pH7.74:2007/04/22(日) 19:47:38 ID:KTdBDpWd
繁殖どころか抱卵したエビがおなか苦しそうにして死んじまう…
メスが減っていく一方…
かわいそうなんだよ。
285pH7.74:2007/04/22(日) 20:54:20 ID:PpSoHvfy
水の硬度とか足りないと卵作るのに色々使い果たして死ぬよ
286pH7.74:2007/04/28(土) 11:26:53 ID:7BHEvuJY
世間で言う白黒ビーとノーマルのビーシュリンプは別物?
287pH7.74:2007/04/28(土) 12:16:09 ID:LMMwTNpj
阪神優勝
288pH7.74:2007/04/28(土) 14:24:01 ID:p4ZoJM/W
>>285
炭酸塩硬度と総硬度のどっち?あとどれくらい低くなると死ぬんでつか?

>>286
60世代くらい遡れば赤も黒もノーマルも一緒。
289pH7.74:2007/04/28(土) 16:11:12 ID:DU8slT4h
>>288
うちは総硬度1.0〜1.5の軟水で死ぬ気配はない
参考までにpHと底床はどんな感じ?
290pH7.74:2007/04/29(日) 15:35:33 ID:CoqvlFMc
>>279
ひと月もすると、よく見えるよ
>>286
・元祖ビーシュリンプ(元祖黒ビー)=向こうに居た原種の黒ビーシュリンプ
 130Rホンコン系

ノーマル・・・何をノーマルと言ってるのか解らないけど
・ビーシュリンプと言えば 元祖黒ビー→赤ビー→戻し交配などで出てくる黒ビー

・ニュービーシュリンプ(中国系・孫悟空で有名な・・・)
 元祖系とは少し違う顔をしたビーシュリンプ。
 元祖系の人気に便乗?して、飛行機で日本に遊びに来た元祖系と似たエビ・・・
 その中の1人のメスが日本の芸能界でブレークしたエビちゃん
 
適当な店だと、元祖系とニュービー系を ごちゃ混ぜにして売ってるよ・・・
291pH7.74:2007/05/11(金) 18:09:54 ID:XpxhoD92
どうすれば繁殖しやすい?
292pH7.74:2007/05/12(土) 02:28:35 ID:dTi1SiNW
手間と金を掛けて少々のセンスがあれば繁殖しやすい。



てかそんな質問しているようじゃセンスねぇな。
293pH7.74:2007/05/12(土) 09:24:37 ID:M2Ez9Put
調子のいい水槽ってモスもさもさでコケがでないってイメージあるな
294pH7.74:2007/05/12(土) 09:39:33 ID:F82nP5+z
エアーではじけた水しぶきが蓋につくんだけど
ほっといたらコケはえた

水槽中は綺麗なんだよね
オトとスネールが掃除してるっぽい
295pH7.74:2007/05/13(日) 15:11:42 ID:IzVcEM+y
ものすごい初心者なこと聞いてごめんなさい。

3日前からビーシュリを飼いはじめました。
完全密閉ボトルアクアで600ccの瓶の中に
ビーシュリ×2、ウィローモスほどほど、砂利が金魚用、水はお店のそのまま…って状態です。

で、かわいくてかわいくてずっと見てるのですが、
心なしか元気ないような…
死んでる?って一瞬思っちゃうぐらい活動停止してる時が多々あります。
これは環境が悪いせいなのでしょうか?
296pH7.74:2007/05/13(日) 23:17:07 ID:5c3gxjT1
そうだね、環境が悪いせいだと思う。
水温が30度いってたら数日で死ぬよ。
297pH7.74:2007/05/18(金) 02:49:03 ID:WnksHowA
糞生産マシンのビーを密閉式ボトルアクアってアホかよ。
溜まり具合によってはウィローモス枯らすほど糞垂れるんだぞ・・・
スグに30センチ水槽でいいから底面ろ過搭載した水槽立ち上げろ
でないと、その2匹は死ぬ、確実にな

ああ、ケチって水替えを小まめに〜っても無駄だからな
頻繁に水を変えるせいでPHが常にカクカク動いてビーシュリンプにボディブロゥの如く効いて来るからな
298pH7.74:2007/05/20(日) 19:24:55 ID:fewjXtLU
>>295
硝酸がたまってきてるんじゃないかな。もう死までのカウントダウンは
始まってるかもしれないけどとりあえず>>297の言うとおり30cm水槽
でいいから用意してやるといいよ。

「えー30cm?キモーイ!30cm水槽を置いて許されるのは小学生までだよねー」
とか思うならオールガラスで綺麗にまとめるといいよ。

ttp://bluefantasia.shop3.makeshop.jp/shopdetail/002001000001/product/
ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=17884
299pH7.74:2007/05/26(土) 06:55:59 ID:6hcy0aEU
あげ
300pH7.74:2007/06/18(月) 10:21:04 ID:oa9h95hR
保守
301pH7.74:2007/06/18(月) 11:17:05 ID:nGMm6hGq
しばらくここ本スレ変わりにしても良いのかな?
302pH7.74:2007/06/18(月) 14:12:23 ID:chYZiTyh
本スレてなんだよ。赤の話なら余所でやってくれよ。
303pH7.74:2007/06/20(水) 11:37:08 ID:Jj6mMBhS
シュリンプ1番サンドってやつで立ち上げたら白ニゴリがとれません。
どうしたら良いですか?
304pH7.74:2007/06/20(水) 12:55:43 ID:+UgH3VMI
数日経っても?
305pH7.74:2007/06/21(木) 08:13:43 ID:O6rvzQua
10日目でつー
306pH7.74:2007/06/22(金) 03:03:27 ID:KEVfn3PA
まぁここで聞く質問でも無いんだけど

濾過とかは?
307pH7.74:2007/06/22(金) 16:06:19 ID:XHPP2l9K
テトラAX-45です。
ニゴリが取れるまで水換えした方が良いですか?
それとも安定するまで水換えしない方が良いですか?
308pH7.74:2007/06/22(金) 16:11:21 ID:LNz7gROI
>>307
ビーは入れてないよね?
309pH7.74:2007/06/22(金) 20:48:57 ID:XHPP2l9K
1匹200円のやつを10匹ほど入れてます。エサも食べるし、死んでません。
310pH7.74:2007/06/22(金) 21:01:55 ID:7TeUUgYq
なるほど

となると、水つくりはできてないわけか

亜硝酸とかどうです?
311pH7.74:2007/06/23(土) 08:27:52 ID:Gc9x0m9e
水作りが出来てないと思います。
ソイルでこんな失敗は初めてです。
亜硝酸って試験紙か何かで見るんですか?
312pH7.74:2007/06/26(火) 06:49:49 ID:XyaeVtMR
試験紙とかでですね

てことは亜硝酸地獄をビーが経験するわけか・・・・

水を換えすぎても負荷かかるし

換えないと余計負担がかかるか・・・

まぁ、マメな水換えでもして数ヶ月かけて水を作ればいいんじゃないんですかねぇ
313pH7.74:2007/06/26(火) 09:09:47 ID:ZIckT/QW
ありがとんございます。
活性炭を投入してみました
314pH7.74:2007/07/01(日) 16:28:10 ID:p7pddceT
活性炭じゃ
解決しないきがするけど
315pH7.74:2007/07/01(日) 18:17:31 ID:9q3C6VL9
10日たっても濁りが取れないとか、なんでそんな状態で生体入れてんだ。

まぁやっちゃったもんはしょうがないから>>312の方法でやるしかないけど、
本当なら異常事態や定期的な点検の意味で使う高価な試験紙を短期間で
ちょこちょこ使わなきゃならないわけだし、マメな水換えを生体にダメージを
与えないように続ける必要があるし、どう考えても愚かな行為だぞ。
316pH7.74:2007/07/01(日) 18:19:11 ID:9q3C6VL9
って反射レスしたら>>313も同じ奴なのか・・・

水換え推奨されて活性炭入れて終わりとか・・・
お前生き物飼う資格ねぇよ。超面倒臭がりや死ねよ。
317pH7.74:2007/07/01(日) 18:27:48 ID:IzRdorzN
半年水換えしてないph8で24℃の水槽から
ちゃんと管理してたp7で29℃の水槽に
水あわせ無しでエビ15匹入れたけど一匹も死ななかった
318pH7.74:2007/07/01(日) 19:12:05 ID:6XvalRcC
いや、だから何?としかw
319pH7.74:2007/07/01(日) 19:38:07 ID:PmeACv2y
これは俺も で? と言わざるを得ない
320pH7.74:2007/07/01(日) 21:15:47 ID:x/3mkXy5
朝日の天声人語に登場記念
321pH7.74:2007/07/01(日) 22:28:15 ID:LgT3GWTZ
ま た 朝 日 か
322pH7.74:2007/07/01(日) 22:38:21 ID:vBkBzq8G
くそっ、>>320に先越されたorz
323pH7.74:2007/07/05(木) 01:40:17 ID:TtiuUeha
今赤ビー飼っててなんか勝手に増えてるけど、いろいろサイト見てると黒ビーのほうがやっぱきれいだよな。
10匹くらい手に入れるにはどこが一番安いかな?オークションは赤ばっかりで黒ほとんどいないし。

もしくは誰かオレの赤ビーと交換(ry
324pH7.74:2007/07/05(木) 07:50:19 ID:iKvErQhZ
発色さえきにしなければ
グレースかチャームかな
325pH7.74:2007/07/05(木) 15:47:27 ID:hgFFAQf0
いやオクで普通に白黒出てるけどな。どこ見てんの?
326pH7.74:2007/07/05(木) 17:52:06 ID:hnoHHi93
ニコタマのエビフライで有名なツバメグリルってうまいよね
ちょっとスレチですが。
327pH7.74:2007/07/05(木) 19:24:53 ID:TtiuUeha
>>324
やっぱその辺ですか。グレースは画像ないから色がどんなもんかわかんないし、チャームは高いし悩むんだよね。

>>325
アカウントもってるからヤフオクだけどたくさん出てるかな?相場はどんなもんですか?
328pH7.74:2007/07/06(金) 00:49:13 ID:t3iqmYgN
>>325
でてるけど吊り上げ自演と業者が相場下がらない様に操作してるじゃん

あんたこそどこ見てんの?
329pH7.74:2007/07/06(金) 12:42:50 ID:QNbYm17N
オレはレスアンカー先のやつではないが で、なにが言いたいんだ?
330pH7.74:2007/07/06(金) 17:36:07 ID:fKXNx8FY
喧嘩をやめてービーを眺めてー
331pH7.74:2007/07/06(金) 17:59:03 ID:QNbYm17N
竹内まりや乙
332pH7.74:2007/07/08(日) 23:49:04 ID:avt93faD
ビーシュリンプが少しずつ一匹一匹落ちていくんだけどコレって何?
水質不安定?PHショック?水温高すぎ?

ちなみに、結構小さい稚エビに近い奴・・・
一度に複数落ちるんじゃなく一匹一匹間を空けて落ちていく・・・
原因が解らんので困ってる

5匹居たけど、もう後一匹・・・何か対策ないかな?水質が安定して無いなら如何すれば良いんだろ?
全リセット?
333pH7.74:2007/07/09(月) 00:02:41 ID:npTyMVot
情報少なすぎで全く分からん
334pH7.74:2007/07/09(月) 00:57:50 ID:i5rz5wt1
スマン・・・

水槽:横40センチ、奥と高さそれぞれ25〜6センチ

濾過、テトラの外掛け45cm用、ブラックホール付き

生体:オト神一匹、ビー5匹居た・・・

草:ボルビティスやらナナやらミクロソリウムやら南米モス(活着)
  モスは流木にステンレスのネジと後吸盤を水槽修理用のシリコンでくっ付けて壁面にぺたりしてた

部屋:思い当たるのは、蚊を落とす電池式の奴を少しだけ付けてた。タバコ吸わない

水槽:濾過の所は茶色(バクテリアがチャンと繁殖してるってことで良いんだよね?)
    貝とプラナリアの小さいのが少し湧いてる。アオミドロちょっと生えてる

最初、オトシンが行き成り落ちたり、嫌な予感はしてた。
その後、少しずつエビが落ちていく
温度が高すぎるとか色々考えたが一度に複数落ちずに一匹一匹間を空けて急に落ちる・・・
化学物質なのか何なのかサッパリ解らん
色々ブロ具とかみても大半が「原因不明、水質保って放置」と片付けてる。
オクで落としたエビが付くんで、今のうちに原因究明したいんだが・・・

俺の予想では
1:蚊に利く蚊トリス1年用が全ての原因(でも、一度に複数死ぬ事は無い・・・)
2:水質(俺が住んでる地域は硬水だと聞いた。以前はモスも枯れてたほど(二酸化炭素添加で大分変わった)
3:オト神タックル喰らった(そこまでトロいのかなぁ・・・)
4:水温(28度前後になってるときが有る)
335pH7.74:2007/07/09(月) 01:44:34 ID:fsvUOkl+
1.化学物質で落ちるなら、もっと一気に落ちそう
2.ずっとその水なら硬水も関係ないのでは?CO2添加の方法は?ボンベ?発酵?タイマー管理してる?
3.それはない
4.ぎりぎりかな
336pH7.74:2007/07/09(月) 02:27:15 ID:rmgEQczy
>>335
d

カトリスを付けてたのは数時間、以前にも蚊取り線香を付けてたけど必ず換気して弱った蚊を叩いたら直ぐ消してた
でも、もしかしたら・・・って思って

CO2の添加は発酵式、250mlかなんかの小さいペットボトルで自作バブカン付けてる
PH計るキットとか必須かな?
CO2添加する前は南米とかも全然育たなくて、添加開始したら急にシッカリと増えだした

やっぱ水温かな・・・エビの大きさはギリギリ1センチ以内って感じなんで・・・
とりあえず、昼間留守の間はタイマーでエアコン入れて部屋冷やす事にしてみるよ

プラナリアとか湧いてる水槽って水質は如何なのかな?エビより下等なプラナリアが元気って事は水質安定してる?
プラナリアって野生じゃ綺麗な清流にしか居ないって聞いたけど・・・ケンミジンコとかじゃなきゃダメかな?
337pH7.74:2007/07/09(月) 03:40:39 ID:fsvUOkl+
>>336
水温高いから酸欠とかの疑いは?
発酵なら照明点けてない時間はエアレーションしたほうがいいように思う
338pH7.74:2007/07/09(月) 10:56:03 ID:wmBUQxjd
リキッドタイプをつけた次の日からぽろぽろ落ちていったことがあるから間違いなく原因の一つだと思ってる
水性か油性どっちだったかは覚えてない
339pH7.74:2007/07/09(月) 12:41:05 ID:8vIzB4rA
>>337
d
外掛けの奴は水流を殺す溝が付いた新しい奴
水が落ちてチャパチャポ言ってるから酸素は十分かなぁ・・・とか
でも、つけてない時にも落ちて行ってるんだ

となると原因は水温と蚊取りの薬品のダブルパンチかなぁ・・・
現在、温度を一度下げて早めにタイマーでエアコン起動させてる。
昼前には27度、現在26度・・・
340pH7.74:2007/07/09(月) 17:14:38 ID:mKEY3tNN
水合わせが不十分な場合の死に方ってどんな感じ?一気に複数落ちるの?
それとも、PHショックとかでジワジワと倒れていくの?
341pH7.74:2007/07/23(月) 14:03:35 ID:yfgbDU8q
東南アジア系のビーというのを購入してみましたが、
この種は中国系との交雑はあるんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいませんか?
342pH7.74:2007/08/10(金) 15:14:43 ID:08Eewhg3
ビーって結構死に易いのかな?
皆の所は一日と言うか一週間でドレぐらい落ちてるの?殆んど無し?それとも有る程度の数は死ぬの?
343pH7.74:2007/08/10(金) 15:59:35 ID:skT3GI+U
日本語でお願いします
344pH7.74:2007/08/10(金) 20:01:34 ID:08Eewhg3
今日、クーラーのタイマー入れ忘れたせいで4匹落ちたんだ・・・20匹ほど居たのが既に数えるほど・・・orz
なんか、自分は飼うの下手なのかな・・・って思って、皆もっと死なせないように上手くやってるのかな?と思ってさ
ボロボロ死んでるのは自分の飼い方が間違ってるからなのか、それとも元々こう言う生き物なのか知りたくて書いたんだけど
上手く言葉が出ないんだよ
345pH7.74:2007/08/10(金) 20:23:34 ID:1ybarihh
日本語でおkおk


マジレスすると一般的にエビは高水温や水質の変化に弱いらしいぜ
この季節28℃超えたら赤信号
346pH7.74:2007/08/10(金) 20:37:20 ID:08Eewhg3
7月の始めに20匹居たのが、あれよあれよ減り8匹程に・・・今日寝過ごして気が付いてみたら水温28,5度・・・
大小含めて4匹死亡・・・4匹になったけど、コイツらも熱中症で既に余命幾許も無いかも知れん

たった一ヶ月ほどでコヨザマって飼うの下手すぎ?それとも、秋口から冬場に抱卵して盛り返すのかな?
傍目にも酷過ぎる飼育クオリティってのなら、教えてくれ・・・
347pH7.74:2007/08/10(金) 21:00:09 ID:08Eewhg3
ええと、だから纏めると

「20匹ほど居たのが一ヶ月で一桁って、殺しすぎかな?」

って事なんだが
348pH7.74:2007/08/10(金) 21:21:06 ID:1ybarihh
>>347
環境わからないと答えようがないぜ

【水槽サイズ・水量】
【フィルターの種類・製品名】
【照明器具・時間】
【底床の種類・厚さ】
【水質・水温】
【生体の種類・数】
【水草の種類・数・状態】
【CO2添加の有無・添加量】
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
【立ち上げ時期・維持期間】
【普段のメンテナンス】
【最近やったこと】
【特殊な事情、制約、こだわり等】
349pH7.74:2007/08/10(金) 22:31:47 ID:08Eewhg3
スマン

【水槽サイズ・水量】横40センチ、縦奥25センチ位

【フィルターの種類・製品名】 テトラのAT45、濾材はテトラのヤツとブラックホール

【照明器具・時間】 スカイライトフリー、電球は100v14wに後はアルミホイル中に貼って光量上げてる

【底床の種類・厚さ】濾過一番サンド、厚さ2cm

【水質・水温】 26度ほど日中はクーラー入れて冷やしてる。コケは茶色いシート状のが手前側に、緑色の細いのが散らばるように
         白い線虫、ミズムシ、プラナリアが少し湧いてる

【生体の種類・数】オトシン1匹、ビーシュリンプ4匹、

【水草の種類・数・状態】南米モス、ゼニゴケ流木2個 アヌビス流木1個、ボルビティス石活着2つ、ミクロソリウム石とかに活着2〜3個(子株が出てるけど放置中が幾つか)
               マツモ長いのが一本、小さい浮き草10個ほど?、アマゾン血止め草4〜5本
               シダ類は健康、シダ病の気配無し、アヌビスは根っこが結構伸びてるから多分健康?
               南米モス&ゼニゴケ流木も元気に成長中、血止め草は、少し茎が溶けたりしてる(ビーのツマツマアタックかも知れん)

【CO2添加の有無・添加量】 添加無し

【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】カリウムオンリーのを偶に、ジグラのエビ用のを偶に

【立ち上げ時期・維持期間】6月の終わり頃に立ち上げ

【普段のメンテナンス】 減った水を足すのと、偶に肥料とジグラ投下、コリドラス用の餌とエビ用の餌を偶に投下

【最近やったこと】 帰省して10日ほど放置、日中はクーラーのタイマーで部屋ごと冷却してた(24度)

【特殊な事情、制約、こだわり等】 拘りは白黒ビーが好き、制約はコレ以上デカい水槽置けない(台ギリギリ)
                     特殊な事情は偶に帰省する事と日中水槽の様子見れない事、6月ごろ近所の水路に殺虫剤撒く事
350pH7.74:2007/08/10(金) 22:40:36 ID:08Eewhg3
ゴメン、水槽は縦奥が28センチだった。水量は・・・12リットルくらいかな確か
351pH7.74:2007/08/10(金) 23:05:05 ID:1ybarihh
スマン、すげー素人かと思ったが意外にちゃんとそろえてアクアやってる感じだな。

正直よくわからんが、やっぱ高水温とか酸欠とかろ過バクテリアができていないとかの基本的なところが怪しいな。
水温は一日で24℃から28.5℃に変わったのならやっぱキツいと思う。
あと足し水だけじゃなく、週1でバケツ1杯(10リットルくらい)でいいから水換えしたほうがいいと思う

オレもビーは赤よりも黒のほうが好きだ。特に黒いソイルによく合うなと思うぜ
352pH7.74:2007/08/10(金) 23:14:50 ID:08Eewhg3
>>351
d
水はちゃんと日光に当てて塩素抜きした奴を使ってる。酸素は外掛け濾過から水がチャパチャパ落ちてるのを利用して供給
これでも、チャンと酸素供給出来るよね・・・?
コケがどうも多いのと変な蟲が湧いてるを見ると今日の28.5度以外の死因は
言われた様にやっぱり基礎の水作りが原因だと自分でも思うわ・・・
取り合えず。水替えしてコケと変な蟲減らすのを目標にしてみる。有難う
353pH7.74:2007/08/11(土) 10:41:18 ID:qiYaC1oP
生物濾過できてないんじゃ・・・
わからんけどw
354pH7.74:2007/08/11(土) 12:26:24 ID:VWIR2EN9
よくわからんけど、水が出来てないだけっぽいね。
餌は書いてないけど変なのが湧いてるところからしてもやり過ぎかな。
最初からブラックホールを入れて立ち上げたって事かな?そろそろ吸着効果きれてんじゃ?
吸着系に頼るなら、新しいのに取り替える。ちゃんと生物濾過を立ち上げたいなら取っ払う。
どっちにしろ1/4程度の水換えと2、3週間餌断ちをしてなにもせず様子を見る。
それでもまだ落ち続けるようなら別の原因だから、今の情報だけじゃ不明。

で、肝心な質問の殺しすぎかについては始めたばっかなら普通じゃね?
355pH7.74:2007/08/11(土) 22:52:05 ID:/Ehx0cVU
>>349
白い線虫ってミズミミズじゃないのかな
ミズミミズは水草の間とか底砂の汚濁が進むと沸くよ
活着系はエサとか溜まりやすいし
濾過一番サンドも吸着系じゃなかった?
ろ過の大半が吸着系で効果薄まって汚濁急激進行かも
356349:2007/08/14(火) 23:36:59 ID:IFAhVclO
今日また4匹落ちた・・・以前の温度急上昇のダメージかな・・・
水は換えたけど、2L位を1Lずつ少し時間空けてやったからPHショックではないはずなんだが・・・
水換えた結果、水槽見てて目の前を水ミミズが横切るような事は無くなった
後、コケが減ったのか少し水槽内が明るい気がする
コケの中に、水質が安定してる時に出るって言う硬い小さな緑の丸いコケを発見・・・

つぅか、今見たら生き残った奴がアヌビスナナ喰ってるんだけど・・・これ食えるのか?
何か激しくツマツマされてるらしく、見つけた時には既に葉っぱ一本白い繊維ばっかりに・・・
もしや、コレが原因かな?まさか農薬?
だとしても、対策が解らん・・・

それに、今さっき室温28度なのに、クーラー無しの水槽は26度だったんだが
これで良いの?それとも、温度計故障?

異常検知用にミジンコ入れてやろうと近所を回ったけど池が無い・・・
取り合えず。使ってない田んぼから水掬って持って帰った。オタマジャクシ一杯居たから
農薬とかは撒いて無さそうだが・・・ミジンコ居るのかな?コレ
357pH7.74:2007/08/15(水) 00:19:38 ID:80NCkQsJ
俺なんか5匹かって次の日みたらいなかったぞ。
やっぱミナミすら全滅した水槽をリセットせずに
そのまま使用するのは無理だったようだ。
さよなら俺の1500円。
358pH7.74:2007/08/28(火) 07:51:45 ID:k5yhRSe4
>>356
お悩みには関係無いけど、
僕の所は何時も立ち上げ時にはケンミジンコが爆繁するんだけど、
1ヶ月歩度で、姿が見えなくなる・・・

ソイルを使っていて半年に一回リセット、
ビーが爆繁するのはリセット後の2〜3ヶ月位かな〜
厚めに敷いているけど、如何しても6ヶ月絶つと落ち始める。
359pH7.74:2007/08/28(火) 21:04:13 ID:ByFRtJFl
>>358
ソイルの品名教えてー、〜〜一番サンド系?
360pH7.74:2007/08/29(水) 02:50:30 ID:scH7KbLa
この暑さで200匹全滅。
もう一回増やそうかと。繁殖させて販売させることは可能でしょうか?
361pH7.74:2007/08/29(水) 07:51:23 ID:+ciZeAU2
>>360
暑さによる酸欠だと思う。エアレーション多めにかけてやれば多少水温が高くても生きている。
エビのエラは魚類より進化していないからエアレは重要。
362pH7.74:2007/08/29(水) 11:10:54 ID:scH7KbLa
実はグッピー併用型水槽(繁殖用でなく、捕食されない成体を投入してた)と、
完全繁殖型水槽の2タイプでシュリ飼ってたんですけど、
確かに繁殖用のほうはエアレーションが若干弱かったかと。しかし併用型水槽のほうは
鬼のようにエアレーションしてたんですけど、全滅しちゃいました。グッピーも1匹戦死です。
ちょうど、3日間旅行に行ってて、帰宅してたら200匹いた繁殖用のシュリは30匹ほどになっておりまして
徐じょに死んでいくんですよね。動かなくなって最終的に。
将来的には販売などを考えていたんですが・・・初期投資3000円と電気代金などを考えると
相当に損出です。
363pH7.74:2007/08/29(水) 14:38:20 ID:B5/7BUmo
>>362
うちは昼間エアコンのタイマーで部屋ごと冷やすって奴で、この猛暑の最中抱卵して産まれたぞ
初期投資3000円で200匹まで増やせるならスグ持ち返せるだろ

とりあえず、その30匹も170匹の屍骸から出る亜硝酸と高温、酸欠で大分弱ってるとして
これからの季節生き残った奴ら数匹+追加で十何匹か
で君ならスグに販売できるほど増やせるはずだと信じている

電気代、初期投資を取り返せるかどうか云々はグレードとか解らないから何とも言えない
364pH7.74:2007/08/29(水) 18:01:39 ID:9R+/XEPd
グレード関係なく1匹100円で売れる世界だしなぁ
365pH7.74:2007/08/31(金) 12:23:04 ID:j4FxYrur
本日全滅しました。いろいろやってみましたが、全滅です。
これほど厚さに弱いなんて・・・・。デリケートすぎ。
今は巻貝が遺体をクリアランスしてくれてます。

本当に100円で売れるんですか?販売方法とかどうやればいいんでしょうか?
一番きついのは輸送だと思うんです。店舗販売するにも、採算合わないと思うので
ネット販売になると思うんですが・・・。販売経験のある人います?
366pH7.74:2007/08/31(金) 14:26:29 ID:lf7kqRRc
ネットオークションで沢山売られてるからそれ参考にすればいいんじゃない。
つうか、安定して育てられない人には営利目的で参入しない方がいい。
売った後すぐに生体が死ぬようなことがあるとトラブルになって大変な目に遭うよ。
367pH7.74:2007/08/31(金) 16:18:16 ID:vg/3o4kh
>>365
オイラが落としたのは何れも

1:発泡スチロール製の容器(魚とか生物入れたりしてる奴
2:ビニール袋に水
3:足場となる水草(筋ばっかりのウィローモス、マツモ、二テラ等々・・・兎に角ビーがしがみ付ける奴)

特に、足場となる水草は必須
コレがないとビーが動き回って体力と酸素を無駄に消費して死んでしまう
368pH7.74:2007/08/31(金) 18:04:08 ID:RQffUf2d
>>365
売れるか売れないかで言ったら売れる
ただ小遣い稼ぎ程度でもそこそこの投資と勉強が必要

んなもんいらねーよw
そんな技術いらねーよw

とか言い出す奴は供給者を阻止したい連中だから注意したほうがいいw
俺はビーがかわいいので飼育してるだけ。
369pH7.74:2007/09/01(土) 23:27:54 ID:siAqjoRG
そうですね。営利目的にしては利潤もなさそうだし、
ただ、旅行した時は歴史上にも名を残す猛暑の日でした。クーラーかけっ放しってわけにはいかないんで。
室内の…それも直射日光に当たらない位置に配置して出かけたんですが、やはり無理でした。
シュリの繁殖力と生命力を同一視していた自分が恥ずかしい。
皆さんの助言どうり、もう一度チャレンジしてみようかと。
3000匹になったら、販売を考えます。ありがとうございました。
370pH7.74:2007/09/01(土) 23:30:03 ID:siAqjoRG
>>367
輸送費は購入者負担のして、それら諸々の生体保護カプセルを作って販売したとして
だいたい一匹どのくらいで販売できますか?適正価格ってのは…
まあ、調べてみます。ありがとう。
371pH7.74:2007/09/02(日) 17:22:37 ID:GvATnKNe
>>369
記録的猛暑の今年、何もしなかったらそりゃ全滅するわ
つぅか、水槽用のクーラーとかは?
それでも、水温が28度突破するかも知れんが・・・
エアコンが、入りタイマーと切りタイマー設定出来る奴なら日中の暑くなる間だけ部屋ごと冷やすってのも有りかと

>>370
オクでは大体白黒ビー10〜15匹辺り3000円とかだった
一匹辺り100〜200円
CRSならもっと高いけど

基本的に、店頭表示価格より少し安いか、少し高いかって所だな
何分オクなんで価格がガックンガックン・・・と
372pH7.74:2007/09/04(火) 21:41:14 ID:tPxLrJC0
昨日から黒ビー5匹飼い始めた。
今日初めてシュリンプフードあげたが、食欲凄いな。
こんな食事で荒れるエビ見たことないよ。
しまいにゃパイロットだったヤマト一匹をも襲いだすしまつ。
373pH7.74:2007/09/04(火) 21:57:39 ID:8qCjsiuQ
ニュービーってオチじゃないことを祈る。
374pH7.74:2007/09/04(火) 22:38:45 ID:tPxLrJC0
いや、店には中国産ビーシュリンプって書いてあったよ。
一匹210円もしたがな!ぼったくりだ!!
なんだよ!あの店!レッドチェリーが600円って!
ミナミ10匹400円って!
375pH7.74:2007/09/04(火) 22:46:27 ID:3wJhX2R6
それはニュービーじゃ

香港が一般的にCRSと同じビー
376七刀木し:2007/09/04(火) 22:53:32 ID:dgq8/a9+
グレースのエビのページじゃこうなってるねぇ

白帯のある元祖ビー(香港産)と白帯のないニュービー(中国産)になります

 品名         税込価格   税抜
ビーシュリンプ(中国)   \136   \130
ビーシュリンプ(ホンコン) \157   \150
377pH7.74:2007/09/04(火) 23:56:00 ID:+3wHPBAU
なんというスレタイ
378pH7.74:2007/09/05(水) 01:16:57 ID:GZlPcJ8Y
と い う こ と は
また中国製の欠陥商品をつかまされたみたいな感じか。
仕方がないのでこの狂暴極まりない新・ビーシュリンプを繁殖させてみるよ。
その経験を来たるレッドチェリーの為にとっておくぜ!
379pH7.74:2007/09/05(水) 01:32:30 ID:NGALnz3u
というか欠陥じゃないし
ニュービーはニュービーで人気はそれなりにあるし
凶暴なんて話は知らないし
380pH7.74:2007/09/05(水) 02:36:26 ID:1KakJs+3
ヤマトを襲うって・・・まぁ家もオトシンが引くほどの勢いでコリタブ強奪していくけど・・・
もしかして・・・シマエビにレイプされて産まれた血筋とかじゃないの?
381pH7.74:2007/09/07(金) 09:28:33 ID:bOTft1+B
ストーリーを想像したらフイタw
382pH7.74:2007/10/18(木) 00:06:20 ID:p4JyLO8l
やっちまった
水槽リセット時に回収し損ねたらしい稚ビー2匹発見

内1匹はリセット後の水槽にボルビディスごとドボンしちゃってた…
ジグラのシュリンプ用の添加剤入れてたし、ヒーターも入れてなかったんでPHと水温差は大丈夫かも知れんが…

これってもうだめかな?今は元気でも後で絶対死ぬかな?
383pH7.74:2007/10/28(日) 13:17:31 ID:VzWjbEnN
死んだ頃合で浮上
384pH7.74:2007/10/29(月) 20:37:11 ID:8p4xeaPq
水舞台横浜で
ミナミ                 :10匹 ¥ 480
香港産?白帯の無いニュービー:10匹 ¥ 980
香港産白帯のある元祖ビー   :10匹 ¥1980
だったよ。
385pH7.74:2007/10/29(月) 21:24:06 ID:ry3WR1rM
エビさん無過温飼育出来ますかねぇ?
386pH7.74:2007/10/30(火) 00:50:35 ID:ZyPQ1Viw
ビーシュリなら無理。加温しないと室内でも厳しい。
387382:2007/10/30(火) 20:45:45 ID:pmOgcz41
あ、回収した稚ビーですが無事生きてます。
慎重に水あわせしたのとリセット前の水を取っておいて稚ビー用水槽に使ったのが効いたみたいで

今は稚育成用の小型スポンジフィルターで水質も抜群です

稚ビー達は、あの後2〜3匹しか死にませんでした。ご心配かけてスミマセン…
388pH7.74:2007/12/01(土) 16:51:56 ID:CyERRqSR
抱卵アゲ
389pH7.74:2007/12/01(土) 21:38:22 ID:1JIe9wl1

┏━━┳┓┏┳┳━┳┳━━┓┏━━┳━━┳━━┳━━┓
┃┏━┫┗┛┃┃┃┃┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┃  ━┫  ━┫
┃┗━┫┏┓┃┃┃  ┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┫  ━┫  ━┫
┗━━┻┛┗┻┻┻━┻┛┗┛┗┛  ┗┛┗┻━━┻━━┛

.                 _∧∧_,
                // 中\ \
              ./  (  `ハ´)、 `、
             / /\ \つ  つ、ヽ
             | |  ,\ \ ノ  | |
             ヽヽ  し \ \) / /
              \ `\_____\' //
               ヽ、 ____,, /
チャイナ・フリー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC

チャイナ・フリー(China Free)とは「〜を使用していない」という
意味のFreeと、「中国産」を意味するChinaを組み合わせた造語で、
中国産の原材料を使用していないことを意味する。

中国製品の安全性問題、
中国産食品の安全性が世界的に大きな問題となる中で
2007年7月にアメリカ合衆国内で使われ始めた。それに関連し、
米国の健康食品会社が、中国産食品や製品に対する
不信感の高まりに対処するため、自社製品に
「CHINA FREE」と記したシールを貼るようになったのが始まりである。


中国製品購入禁止条例案を審議 米フロリダ州パームベイ
http://sankei.jp.msn.com/world/america/071201/amr0712011714008-n1.htm
390pH7.74:2007/12/03(月) 18:05:34 ID:qSo9mSNe
さぁ、抱卵の季節ですよ

先ずはジックリ1週間くらいかけて水温20度まで下げましょうね〜その後また1週間くらいかけて24,5度にしましょうね〜
391pH7.74:2007/12/06(木) 22:06:58 ID:5MvvtL9J
おっさんの自慢話はいいからピンク板にでも行きなよ

文化祭レベルって馬鹿にするならアンタは文化祭レベル以上の事やってんだよな!?
392pH7.74:2007/12/06(木) 22:09:02 ID:5MvvtL9J
スマン後場区った
393pH7.74:2007/12/24(月) 07:36:47 ID:pxKINFa2
この時期は寒いからヤフオクで買うのは危険?
394pH7.74:2007/12/24(月) 10:17:54 ID:9GEbGcl6
レッドチェリーイガイはたいてい低温に強いし
カイロ入れてもらえばおk
395pH7.74:2007/12/25(火) 16:40:24 ID:h6ROCDF2
寒さはかなり耐えるよ。ってか奥で買うなら今の時期

買っちゃ駄目なのは夏場
396pH7.74:2008/01/07(月) 01:17:33 ID:qXESg/gx
白黒ビーって生まれた時は白っぽい透明ですよね?
397pH7.74:2008/01/11(金) 17:03:16 ID:OBBgCCVM
抱卵しねええええ
398pH7.74:2008/01/14(月) 23:12:57 ID:jlnYSprc
しかし泥が好きだなあ。睡蓮鉢から泥まみれの熱帯スイレン取り込んでドボンしといたら3日ぐらい
たかり続けて丸裸にしちゃったよ。今度荒木田土で飼ってみるか
399pH7.74:2008/01/15(火) 19:55:28 ID:NkAyjf6C
何か抱卵してもスグ卵が減っちゃう…オト神とか入れてるからか、隠れ場所が少なくストレスたまってるのか…
とはいえ、卵駄目になるような事態になったら間違いなく親も落ちるだろうし…うーむ、こんなもんなのかね?
400400:2008/01/17(木) 00:23:17 ID:AEnwUcDr
おまえら!スレタイにもなってる値段のアクアショップ、
アクアグレースが2/1から新装開店間際ですよ!

【生体通販】◇グレースを談ずる◇【Grace】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1160112848/
401pH7.74:2008/01/17(木) 15:54:46 ID:zK4PaVHS
初抱卵記念

たまに卵に水通す動作した時に、ポロッと卵落ちてる。
拾えよカアチャン……
402pH7.74:2008/01/18(金) 11:14:41 ID:VCeiASYm
それは駄目な卵じゃないのか?
403pH7.74:2008/01/19(土) 07:00:38 ID:l35bOrBk
>>400
グレースって安いの?
どうもかねだい、手荒の値段に馴れちゃってるから高く感じるよw

ちなみにビーシュリンプセールだったら10匹500円ぐらいで買えるし
元祖ビーでも5匹500円ぐらい買えるよ。
404pH7.74:2008/01/19(土) 11:39:50 ID:mmR9oGWd
>>403
地域限定で恩恵にあずかれる実店舗の価格と
全国対応の通販店の価格を比較することに無理を感じる
405pH7.74:2008/01/22(火) 19:52:33 ID:AmYZ8eQa
満月抱卵の舞いage
406pH7.74:2008/01/26(土) 21:02:15 ID:S1M0oRA3
何か卵が抱卵当初から比べて半分位に減ってるんですがこんなもん?
407pH7.74:2008/01/26(土) 21:30:54 ID:Xo+Lmyn7
>>406
うn
駄目な卵はガンガン脱卵していくらしい
408pH7.74:2008/01/26(土) 22:23:11 ID:S1M0oRA3
>>407
そっかぁ、なら仕方ないな。あぁ楽しみだなぁ早く孵化しないかなぁ。
409pH7.74:2008/02/07(木) 12:47:41 ID:68RnDbIF
ママエビを4、5日見てない……落ちたか?・゚・(つД`)・゚・
410pH7.74:2008/02/08(金) 08:30:47 ID:khgrCV5Y
>>409
俺もそれで一時期不安になったが、水槽の中屍骸探したら全方向から死角になった場所に隠れてた
ママエビになるような奴は、オスのファックからも水質にも耐えた凄い丈夫な奴ばっかだから先ず死なないよ
死ぬとしても絶対屍骸が目に付く場所に残る
屍骸が見あたら無い=基本生きてるでおk
411pH7.74:2008/02/08(金) 20:19:49 ID:qYxElDkx
>>410
その死角になった場所で死んで、数日かけて綺麗に死体処理されてしまったとしたら……とか悪い方向に考えれば色んな可能性があるけど、何だか少し元気が出てきたよ。
生存を信じて楽しみに待つ事にしよう。ママはその個体だけじゃないしな。何かありがとう。
412pH7.74:2008/02/09(土) 02:15:43 ID:mRjNkCJk
>>411
仲間の屍骸に集る事は合っても、跡形も無く喰らい尽くす事はまず無い
連中はそもそも強草食性、例えタンパク質不足だったとしても抱卵個体屍骸一匹と言う量は余りにハード
それに、あいつ等のコケ取りハサミじゃ屍骸の甲羅や肉を取れないし、そもそも抱卵個体を殺すほどアタックできない
絶対に死体が目に付く形で残り、水流に乗って見える場所まで転がってくる
413pH7.74:2008/02/09(土) 03:12:19 ID:wWt8TrlJ
>>412
生存確認!!・゚・(つД`)・゚・うっ…
あんたスゲーよ!あ、いや別にスゴくないけど。
でも何かスゲーお気に入りのママだから嬉しいよ。御礼を言われる筋合いは無と思うが、勇気付けられたよマジありがとう。
414pH7.74:2008/02/10(日) 15:21:07 ID:COvrGN4q
初孵化記念!

しかし過疎ってるなココ。初抱卵記念してからここまで約半数が俺のレスって……
415pH7.74:2008/02/10(日) 18:39:33 ID:mMuzD6Bi
初孵化おめ!
エビは癒されるね。
中でもビーはかわいい。
416pH7.74:2008/02/11(月) 08:36:44 ID:kbephgpS
家も産まれたよーしかし小さいせいか見え辛い、見てないと落ちたんじゃないかと不安になってしまう
417pH7.74:2008/02/11(月) 15:35:18 ID:qqhZBzYe
>>416
おめ。
ホント出来る事なら1日中ずっと目で追っていたいよな。
仕事行きたくねぇ〜とか思っちゃうw
418pH7.74:2008/02/11(月) 16:38:34 ID:oo99jd5k
これから春先にかけて抱卵ラッシュかねー

>>417
へへ、カワラザコガイ発生しちゃって稚ビーが見づらいの何の
今産まれた奴等が少し育って落ち着いたら水槽掃除しないきゃ
419pH7.74:2008/02/11(月) 22:18:09 ID:Cj6FOvva
ビーシュリンプ一年前に飽きて止めちゃったんだけど
このスレ見てたらもう一度やりたくなってきたよ
420pH7.74:2008/02/11(月) 22:20:39 ID:K/zV79w9
まー、単なるビーシュリンプは大して売れないからな
皆レッドに行ってしまう
421pH7.74:2008/02/11(月) 23:03:57 ID:JfMzkTFA
金曜に90a水槽に苔取り用に初めてビー20匹ミナミ10匹投入
今日現在ビー3匹ミナミ5匹の生存確認
日に日にビーの数が減っていくのですが死骸を確認出来ません
生き残っているビーに関しては全て水槽の左上のコードに固まってます
小さめだったビーとミナミは全く見当たらなくなりました
ウィローモスや木など隠れそうなとこはあるのですが
どうも何かに食べられてるように感じます

1.グッピー50匹近く
2.ステルバイ10匹
3.ブロキス1匹
4.タイガープレコ8a1匹
5.クーリーローチ10a2匹

↑の構成で10年近く飼育しております
ワクワクして初めて投入したのですが現状にかなり凹んでます
個人的には普通のビーに関しては2、3辺りが犯人なのかなぁと思うのですが
証拠が無いのでわかりませんorz
小さいビーは1もやったのかなぁと…
4に関してはサイズ的には有りなんですが食性考えると違うのかなぁと…
5は空気
ちなみにフィルターの中に吸い込まれてるのはいませんでした

気楽な気持ちでビーとミナミを入れた私が悪いのですが
どうか皆さんに犯人を予想して頂ければとorz
ほんとごめんなさいorz
422pH7.74:2008/02/12(火) 00:30:05 ID:csXRrLZ5
江原「ふふふ違いますw」
国分「この中に犯人がいるわけじゃないんですか?」
妖怪「教えておやりなさいよ」
江原「犯人なんていません。このエビ達は、あなたの厄災を背負ってあちらの世界に持って逝ってくれたんです」
423pH7.74:2008/02/12(火) 00:43:18 ID:AGIcHPos
>>419
ぜひやって下さい。
俺の中では正に今がブーム真っ最中w
何でもっと早く飼わなかったんだ!って感じです。
424pH7.74:2008/02/12(火) 00:44:24 ID:csXRrLZ5
>何でもっと早く飼わなかったんだ!って感じです。

以前飼ってて、飽きて辞めてるんだからそれはないだろ。
飼育が面倒な生き物で、それを改善する器具が発売されたわけじゃないんだから。
425pH7.74:2008/02/12(火) 01:55:26 ID:jAm6kLn9
>>424
>何でもっと早く飼わなかったんだ!って感じです。
>>423の感想だろ
426pH7.74:2008/02/12(火) 01:58:49 ID:csXRrLZ5
おぉ、素で読み違えてた。ゴメーヌ。
427pH7.74:2008/02/12(火) 03:18:39 ID:AGIcHPos
>>426
そんなの(゚ε゚)キニシナイ!!
428pH7.74:2008/02/13(水) 13:54:00 ID:YH+r2RkM
お勧めエアストーンあります?
429pH7.74:2008/02/13(水) 15:03:17 ID:y0G3BCof
>>428
エビ用に?
エビ用じゃなくてもスドーのバブルメイトか、
いぶきエアストーンをお勧めしとくわ
430pH7.74:2008/02/13(水) 15:43:34 ID:YH+r2RkM
>>429
本当に本当にありがとう
431pH7.74:2008/02/13(水) 17:50:01 ID:FXgEkBAf
>>412
また知ったかが湧いてるな。
>強草食性
432pH7.74:2008/02/13(水) 19:12:58 ID:PKmEerVK
>>430
次からはマルチ辞めような
433pH7.74:2008/02/13(水) 19:24:40 ID:YsWFM7Iz
>>431(  `ハ´)…
434pH7.74:2008/02/13(水) 20:19:18 ID:8nbZNaP3
弱肉強食
強姦夢精
強盗致傷
強力若本
435pH7.74:2008/02/15(金) 12:47:22 ID:TvR9HinI
知らない間に、この前生まれたビーが抱卵してた…

まだまだ子供だと思ってたのに、何時の間にか交尾して卵産んでたなんてチョッとショック・・・つぅかお前メスだったのかよ。それよかパパは誰だよ
436pH7.74:2008/02/17(日) 00:57:49 ID:QPiOZIb9
お前、水槽掃除前にオナニーしただろ。
パパはお前だよ。
437pH7.74:2008/02/17(日) 09:51:56 ID:ixsOp/DD
セガのシーマンみたいに人顔のエビを想像した
438pH7.74:2008/02/17(日) 11:13:10 ID:gJoOsPcS
お父さんの目とそくりだぁ
439pH7.74:2008/02/28(木) 17:37:35 ID:UuMCsLMz
祝・初抱卵、稚エビわらわら記念カキコ
いっときは3匹になっちゃっただけに嬉しいです。
440pH7.74:2008/02/28(木) 21:12:45 ID:yFAN3+Xd
おめ〜
441pH7.74:2008/03/03(月) 09:47:41 ID:kJUwJDUW
濾過器の調子が悪くて水が濁ってるんだがそういう環境でいきなり爆殖しとる。
今までの苦労はなんだったんだorz
442pH7.74:2008/03/04(火) 20:41:44 ID:CqbNzbtk
テレビでエビを養殖をすれば大もうけできると知ったのですが、
価値の高いエビ?というのは何代目くらいで生まれますか?
443pH7.74:2008/03/04(火) 21:00:07 ID:7x6u/E10
>>442は勘違いマルチ野郎のようなので不可触でよろしく
444pH7.74:2008/03/05(水) 00:58:08 ID:5O5U1PXS
>>442
フロリダマミズヨコエビが親種として良いよ。
1代目から良いのが産まれるよ。
445pH7.74:2008/03/05(水) 22:28:20 ID:Rk2LiPJQ
>>42
マジレスすると伊勢エビ
446pH7.74:2008/03/06(木) 09:50:28 ID:R9IxTzmW
ベタやテトラと一緒にビーシュリンプ飼ってるのですが抱卵してるけど生まれても食べられちゃうかな?
447pH7.74:2008/03/06(木) 11:00:46 ID:vrZPNR8h
>>445
正論過ぎて吹いた

>>446
稚海老どころか親も食べられるよ。
いつか、かならず、きっと。
448pH7.74:2008/03/06(木) 11:54:20 ID:AhwYDnm+
よくベタとビーなんか一緒に飼えるなぁ。
俺んとこなんか、親ビーはもちろんネオンテトラすら喰うよ。ベタって肉食?って位、追い回して補食する。
449pH7.74:2008/03/07(金) 13:29:55 ID:oJo89Bwl
親海老は今まで全部無事です。やはり危険ですか…
450pH7.74:2008/03/07(金) 22:03:47 ID:4w5lrKrb
うちはランプアイと同居。微増中。
451pH7.74:2008/03/07(金) 22:58:51 ID:PF7IoHVp
毒ギョーザの、チンパン福田の失態は、おとりだ。

影で、古賀誠が、人権擁護法案を3月11日にも、通過させるための

「勉強会」の動きがある。

そうなったら、このスレで、中国を批判している者は、全員、

捜査礼状なしに逮捕される。

中川(酒)と平沼が、必死に、古賀誠・大田誠一らに、抵抗しているが、

かなり、危険な状態だ。しかも、マスコミでは、一切、報道されていない。


(人権擁護法案についての解説)(この動画を見ないと一生後悔するぞ)
http://www.youtube.com/watch.php?v=XIZxVpggESg
http://www.youtube.com/watch.php?v=WUlovZorcq4
http://www.youtube.com/watch.php?v=HBXQnk9A34U
452pH7.74:2008/03/08(土) 20:33:23 ID:LiKVjaT4
>>448
失敗してるのに知識人ぶってますね
453pH7.74:2008/03/08(土) 22:41:52 ID:B6nXpEaY
レッドビーは目立つからか魚と混泳させると自然に淘汰されるけど、
いわゆるビーシュリンプは巧みに流木とかに隠れて生き残るよな
もちろん繁殖したら稚エビは食われてんだろうけど
454pH7.74:2008/03/08(土) 23:33:03 ID:po+u5I9B
>>452
( ゚д゚)……?
455pH7.74:2008/03/09(日) 00:01:35 ID:rT+/fTfY
ミナミと一緒に飼っても大丈夫?
ダメならミナミは外に(ry
456pH7.74:2008/03/09(日) 00:19:58 ID:jYvTSIAw
>>455
ミナミと一緒だとミナミばっか増えるよ。
外ってあーた、もう1個水槽買ってあげなよ。
457pH7.74:2008/03/09(日) 00:27:18 ID:f3J5ka1k
>>456
水槽は買うだろw
何も外に投げ捨てるってわけじゃねーだろーしw
458pH7.74:2008/03/09(日) 00:34:58 ID:+5OYEiBG
>>457
文盲乙。
>>455は多分、室内の水槽はビーが入っているので、外に置いている
バケツか睡蓮鉢かプラケか、とりあえず室内水槽よりグレードが低くて
あまりメンテしない容器に移すって可能性を示唆したんだろ。

だから>>456は「外に出さないで水槽買って室内に置いてあげりゃいいじゃん」とレスしてるだけ。
459pH7.74:2008/03/09(日) 00:40:29 ID:rT+/fTfY
>>456
いや、外にある火鉢でミナミは大量に飼ってて室内でも飼ってるので
室内の奴らを外暮らし組と合流させようかと。
外の奴らは今年も無事に冬を越したけど室内の奴らはヒーターでぬくぬく生活してるw
水槽は小型のみ4本あるのでこれ以上増やすのは辛い…
んで前に1回挑戦して失敗したビーをもう1回挑戦しようかと思って。
共存が難しいならミナミ追い出しか水槽立ち上げしかないですね
460pH7.74:2008/03/09(日) 16:28:34 ID:jYvTSIAw
>>459
あー火鉢ですか。>>458さんの推察どおりなんですけど、それプラス
なんかそこらの池とかにボチャンとしてくるのかと思ってしもうた。スマヌ。

でもぬくぬくしてるミナミさんをこの時期いきなりを外じゃかわいそうなので
もう少しあったかくなってからにしたほうがよいかも。
461pH7.74 :2008/03/18(火) 21:21:47 ID:tUADYGv6
ミナミと同居でビーが増えないのはなぜ?
ミナミばっか増えてる
462pH7.74:2008/03/18(火) 21:29:10 ID:QiSSXw/l
ビーは淘汰されるよ。単独で飼いな。
463461:2008/03/18(火) 21:36:11 ID:tUADYGv6
>>462  
了解

464pH7.74:2008/03/31(月) 08:28:26 ID:3ibhUIpM
ビーとレッドビー同じ水槽で飼うとどうなる?
今はビー単独なんだけど
一緒に入れてもモウマンタイ?
465pH7.74:2008/03/31(月) 13:02:07 ID:WyJryq0Q
うちんところはモウマンタイ
466pH7.74:2008/03/31(月) 14:54:56 ID:hPuLRmVo
生物学的には同じじゃねーの?
467pH7.74:2008/03/31(月) 22:50:58 ID:3ibhUIpM
ありがとうです!
一緒に交尾とか…って心配と言うか興味があって、

大丈夫そうで良かったです!!
ありがとうございました!
468pH7.74:2008/03/31(月) 23:32:25 ID:kTn5X1jD
最近、黒ビー売ってる店少なくない?
469pH7.74:2008/03/31(月) 23:38:20 ID:u7JPcxBE
>>467
一応言っておくけど、赤ビーと黒ビーは混ざって
赤、黒、オレンジっぽいのとか生まれるからね
470pH7.74:2008/04/01(火) 02:18:19 ID:fgMPq6NF
>>469
ウッホーまじっすか!
これはなんと言うか…

まっそれもまた新種発見的な感じで良いですよね!
楽しいですねぇ。
471pH7.74:2008/04/01(火) 13:58:02 ID:gcXC9enj
新種も何も、赤と黒の血が混じった質の悪いビーが普通に売ってる。
472pH7.74:2008/04/01(火) 16:30:40 ID:fgMPq6NF
>>471
あーそうなのかoTL
どうしようかなぁ…別々で飼ってみようかなぁ…

んーむ色々検討してみます!ありがとう!
473pH7.74:2008/04/01(火) 21:28:48 ID:AP49sv5Q
普通に生物習ってればわかると思うんだがな
文系か
474pH7.74:2008/04/01(火) 21:41:58 ID:W4nw7bAq
知らないこと自体は恥ではないんだからいいじゃん
475pH7.74:2008/04/01(火) 22:03:29 ID:AP49sv5Q
まぁそうだが水槽2つ必要になるな・・
476pH7.74:2008/04/02(水) 00:02:42 ID:R5UT6/SM
>>473
ビーシュリンプという呼び方自体
複数の種をまとめた言い方だしね (^^

とうぜん、交雑しない組み合わせもあるんだしね!
477pH7.74:2008/04/03(木) 16:50:11 ID:m8pgX43B
二月前に4匹飼った香港野郎がいつの間にかもうすぐ3桁に・・・。
1オス3メスで常にどれかが抱卵て・・・。エビですらハーレムなのにおr
478pH7.74:2008/04/07(月) 22:43:03 ID:IGaYu8ry
今日4匹☆に・・・
まだ増える予感・・・
479pH7.74:2008/04/16(水) 11:35:14 ID:EEf2bxvH
危険な中国産食品 (雑誌掲載一覧)
http://www.zasshi.co.jp/OYAKU/data/oyaku06172002083101.html

「健康食品蜂蜜」のまやかし 日本の蜂蜜の9割を占める「中国産蜂蜜」の正体
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/05/2_9_e7f9.html
480pH7.74:2008/04/16(水) 13:02:14 ID:kOeyiCzF
(゚◇゚)b  (∩゚◇゚)⊃←あぼ〜ん すいしょう ポ
481pH7.74:2008/04/19(土) 12:42:27 ID:5PFg3bR2

あなたのサプリメントは中国産−原材料産地表示義務なしに隠された実態 週刊現代4月12日号

アミノ酸 ----髪の毛が原料
クロレラ ----鉛、カドミウム
アガリクス --カドミウム、ホルマリン
イチョウ ----銀コール酸
プロポリス --抗生物質
ウコン ------中国産のものからカビ毒
青汁 --------残留農薬
人参 --------農薬、含有率のごまかし
杜仲茶 ------落ち葉が原料、農薬

http://zarutoro.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_311a.html
482pH7.74:2008/04/20(日) 20:53:14 ID:rKu09/xH
中国産ミネラルウオーターもアウト…A型肝炎集団感染
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_04/t2008041919_all.html

中国貴州省貴陽市の大学生らがA型肝炎に集団感染した問題で、中国衛生省は18日、
「大型ボトル入りミネラルウオーターが(ウイルスに)汚染されていたのが原因だった」との
調査結果を発表し、全国各地の衛生当局に対しボトル入り飲料水メーカーへの緊急検査
を行うよう指示した。

衛生省は「2月下旬から3月上旬の間に水源の水が著しく汚染され、生産過程での消毒も
不十分だった」と指摘。すでに問題のミネラルウオーターの飲用、販売の即時停止と回収
を命じる緊急通達を出したという。(共同)
http://www.recordchina.co.jp/group/g17994.html
483pH7.74:2008/04/21(月) 18:03:46 ID:yUbmTBXs
ビーシュリンプに稚海老が生まれた!でもテトラに食われちゃうかなあ
484pH7.74:2008/04/24(木) 16:18:01 ID:FDFrwI+j
近所のショップにやっと黒ビー入荷!
最近どこでも赤ビーしか見なかったからめっちゃ欲しいけど
赤ビーと混ぜたくないし水槽増やすのもなぁ・・・
485pH7.74:2008/04/25(金) 12:08:30 ID:kZ645qIg
近所のショップ(・∀・)ニヤっと黒ビー入荷!
486pH7.74:2008/04/26(土) 16:55:15 ID:7zUAzkT1
アカヒレのお友達にと思って黒ビー買ったんだけど、、、

なにこれ、スゲーかわいいじゃん!
もうちょっと買い足しすることにした。
487pH7.74:2008/04/26(土) 17:01:10 ID:u6qgiBBm
>>486
仲間入り大歓迎
488pH7.74:2008/04/26(土) 17:03:56 ID:kx27rk0G
アカヒレとは分けて飼いなさいよ
489pH7.74:2008/04/27(日) 10:05:00 ID:WVRqv4vR
4匹買ってきた台湾野郎が3ヶ月で100オーバーwww
490pH7.74:2008/05/03(土) 13:48:26 ID:bIzuZ88A
元祖ビーシュリンプとニュービーシュリンプの違いが分からない・・・
491pH7.74:2008/05/06(火) 21:44:12 ID:NqHCMouq
買ってきたビーシュリンプをメダカの水槽(泡、濾過無し)に投入、
三匹のうち二匹が死んで三匹目は赤に変わった。

(・ω・)赤???
492pH7.74:2008/05/06(火) 22:53:08 ID:EQ7wfRB2
>>490
ネスカフェを飲めば違いが判るように・・・
493pH7.74:2008/05/16(金) 10:13:24 ID:Dwe6BIJy
>>50と同じ質問しようとして来たんだが、やっぱり食われるのか・・・
ミナミヌマエビは勝手に増えてるんですが、
ビーシュリンプはミナミより食べられやすいですか?
494pH7.74:2008/05/16(金) 17:19:46 ID:LeH8VBj8
中国製毒ギョーザ 基準10万倍超のメタミドホス検出 千葉 [05/15]

 中国製冷凍ギョーザによる中毒事件で、千葉県警捜査1課は15日、中毒症状を
起こした千葉市稲毛区の母子が、調理後に食べずに冷凍保存したギョーザから
基準値の10万倍超に当たる有機リン系殺虫剤「メタミドホス」を検出したと発表した。
国内の成分分析では最高値で、同課はメタミドホスが意図的に混入されたと断定した。

 母子が食べて中毒症状を起こしたギョーザと同じ袋に入り、一緒に調理した17個のギ
ョーザを調べ、皮1グラムから40〜3万1130ppm、具1グラムから30〜1万6620ppm
をそれぞれ検出した。

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080516k0000m040151000c.html
http://mainichi.jp/select/jiken/news/images/20080516k0000m040168000p_size5.jpg
495pH7.74:2008/05/26(月) 13:04:12 ID:3qOLmAGa
アカヒレと一緒に飼い始めて一年以上が経ったけど、
お互いに元気で、ビーシュリンプはワサワサ増え続けてるよ。
シェルターと水草で、エビの隠れ場所を数ヶ所作ってやったがね。
496pH7.74:2008/05/26(月) 21:41:33 ID:QfQfALzT
金魚(らんちゅう)と白コメット、タナゴと一緒にして絶滅するばかりで増えないと嘆いている俺涙目
497pH7.74:2008/06/07(土) 08:24:21 ID:9l6TdFYT
ビーシュリンプと熱帯魚一緒に飼っとるけど熱帯魚にカビ生えてメチレンブルー水溶液入れたいけど平気ですか?
498pH7.74:2008/06/07(土) 13:23:09 ID:M+y3w1UE
>>497
カビ生えた奴だけ隔離してやれ
基本、水に何か投入する系は全部危険か要注意だ
499pH7.74:2008/06/08(日) 00:45:06 ID:Nx1T/RiB
エビ産まれたんですが餌は何をあげたら良いのですか?
500pH7.74:2008/06/08(日) 01:18:49 ID:UVV1JZlr
糸ミミズ
ほうれん草
たんぽぽ
熱帯魚の餌
エビの餌など何でも食う。野菜は無農薬
501pH7.74:2008/06/08(日) 02:32:38 ID://K+kyaI
むしろ稚エビがいてもいなくても今まで通りにしてれば勝手に育つ
502pH7.74:2008/06/09(月) 22:39:13 ID:ycp0CXzq
レッドチェリーシュリンプが全然増えないんだがどうしてだろ。
増やした奴いるか>
503pH7.74:2008/06/10(火) 00:03:58 ID:ejrgiltU
>>502
レッドチェリーはスレ違いな気もするけど。
あれはオスメスで色が違うから、片方に偏っている可能性がある。
オスの方が色が薄いからメスだけの可能性も。
504pH7.74:2008/06/10(火) 00:21:10 ID:qu6Y8qd2
精子をたらすと増えるよ。チェリーはギンブナと同じで、
受精に精子は必要だけど遺伝情報は取り込まないから。
つまり精子は細胞分裂を起す起爆剤のようなもの。
だから人間の精子で事足りる。アルカリに傾くほど
射精することはないと思うけど水質には気をつけて。
505pH7.74:2008/06/10(火) 16:26:16 ID:V+17dgZ8
藁にもすがる思いの俺が試したらどうするんだ
そんなこと嘘でもいっちゃいけません!
506天照大神:2008/06/10(火) 16:32:49 ID:4iW+hYMB
来たよ????
507pH7.74:2008/06/10(火) 16:55:31 ID:/SJhBQz9
>>502
まだ子供なんじゃないか。
半年位すればふえるんじゃないかな。
508pH7.74:2008/06/11(水) 23:42:56 ID:RLBK7ydL
今日買ったビーが、なぜかテトラのスポンジフィルターのキスゴムに
うじゃうじゃへばりついてんだが、なんでだろ?
509pH7.74:2008/06/11(水) 23:46:46 ID:7x5045WA
美味しいんだろ
510pH7.74:2008/06/12(木) 00:01:43 ID:hNRQgZUx
バクテリア食ってるんだよ奴らは
511pH7.74:2008/06/12(木) 15:38:28 ID:ri+JmiCu
黒ビー買っちゃった
赤よりずいぶんマイナーですね。。。
個人的には黒がたまらない
512pH7.74:2008/06/12(木) 22:57:08 ID:FH6wQZ8v
>>511
黒には黒の良さがあるよね。茶色いのも好きだけど
513pH7.74:2008/06/12(木) 23:24:58 ID:WrG7KOCB
まぁ優性が黒だからみんな黒になっちゃうのがな
514pH7.74:2008/06/13(金) 02:51:30 ID:eoob2Yij
>>513
そーゆー訳でもない。
試しに純血に近い両種のF1同士を掛け合わしても、3:1にならない。
515pH7.74:2008/06/14(土) 21:20:38 ID:fQFW3BN4
通販じゃみるけど近所には売ってないわ
みんな通販とかオクで買うの?
516pH7.74:2008/06/15(日) 02:23:19 ID:gvwuepqW
>>515
5年以上探し続けて、ついこの間新しくできたホムセン内のショップにいた。
気長に探す気がないなら通販とかが一番だろうね
517pH7.74:2008/06/15(日) 08:16:50 ID:V9nlYN4A
>>515
アクアグレースでググれ
518pH7.74:2008/06/15(日) 14:11:26 ID:q5WkUZWh
>>517
サンキュ。
自宅からちょっと離れた熱帯魚屋に行ったら売ってた。
そこはレッドビーはグレードごとに値段違ったけど
黒ビーはまぜこぜ。
おかげで安価なAグレードくらいのをゲットできたよ。

それより更にグレースは安いw
519pH7.74:2008/06/18(水) 19:31:27 ID:P30lXeC3
ビーシュリンプとネオンテトラを一緒に飼育してるんだけどネオンテトラにカビ生えて塩入れたいんだけどビーシュリンプには影響ありませんか?
520pH7.74:2008/06/18(水) 21:36:25 ID:CCkgd78X
どうしてそのネオンテトラを隔離するって発想ができないの?馬鹿なの?死ぬの?
フツーに考えれば塩や薬の量も少なくて住むんだし病気のほうを隔離するでしょ??????
521pH7.74:2008/06/23(月) 00:08:28 ID:mnd9POhk
水槽1個しかないんじゃねの

522pH7.74:2008/06/23(月) 00:54:21 ID:HG+a1irg
そう!!
523pH7.74:2008/06/23(月) 01:35:56 ID:tQwndJJD
プラケ買ってくるって発想できないの?馬鹿なの?死ぬの?
524pH7.74:2008/06/23(月) 02:07:51 ID:LH5L3Kid
バケツでいいんでね?
525pH7.74:2008/06/27(金) 19:11:43 ID:uCxhAhoc
大繁殖して稚エビわらわらで、友人知人に里子に出す予定だったのに
突然の大粛清が始まってしまった。
もう何がどーなってんのか分かりません。エビって難しいなぁ。
526pH7.74:2008/06/28(土) 11:19:38 ID:9hK1UEkC
エビちゃんと知人なの?
527pH7.74:2008/06/28(土) 22:29:33 ID:XKA9dJFm
誰に馬鹿いうてんねん、ボケが!!消えんかいカスが
528pH7.74:2008/06/30(月) 08:51:42 ID:kfEVfsVN
突然の激怒
529pH7.74:2008/07/01(火) 01:18:08 ID:6N+QL473
そして誰も居なくなった…
530pH7.74:2008/07/02(水) 10:07:13 ID:ya+Iq3YD
そして俺が来た…
やりやりぶーぶー
531pH7.74:2008/07/05(土) 18:47:49 ID:3MiyMwTT
グレースで買った人インプレ求む
532pH7.74:2008/07/05(土) 22:09:14 ID:lAf1YUUA
仁D?
533pH7.74:2008/07/05(土) 22:39:38 ID:K6THClk5
ビーシュリンプ初心者ですが抱卵してから何日くらいで孵化しますか??
534pH7.74:2008/07/06(日) 00:40:54 ID:W5guGgFs
535pH7.74:2008/07/07(月) 01:11:06 ID:8+zLTeSG
>>533
20日以降。25度で25日くらいかな。
536pH7.74:2008/07/22(火) 04:59:32 ID:YaZ6JnUf
537pH7.74:2008/08/06(水) 16:15:06 ID:yA5/1DLk
538pH7.74:2008/08/21(木) 02:19:00 ID:OmPlH6ag
>>523
馬鹿なの?死ぬの?
の所でワロタw
539pH7.74:2008/08/21(木) 04:57:10 ID:d8rO46lw
>>538
久しぶりにレスがあったと思ったら2ヶ月前のレスに…
過疎化しすぎ
もっと盛り上がらないかな
540pH7.74:2008/08/27(水) 18:16:49 ID:I1oUBxWz
>>539
盛り上がりたいにもネタがないんじゃないか?
来週かねだいで10匹\500弱ってことぐらい。
541pH7.74:2008/09/23(火) 04:30:34 ID:OuFK0A8f
ノ☆
542pH7.74:2008/10/01(水) 11:23:33 ID:VY4lUdp+
今 ミナミとビーを同居させてるんだが
1匹遺体になって 底に沈んでる
ビーなのか ミナミなのか わかんねーー
543pH7.74:2008/10/08(水) 00:58:44 ID:z/W9fE3S
ビーのオスメスの見分け方ってあるんですか?
教えてください!
いつまでたっても 抱卵しない・・・

544pH7.74:2008/10/08(水) 04:38:51 ID:LnkPL/g+
また二週間かよ
545pH7.74:2008/10/08(水) 22:36:25 ID:RzYyNboi
>>543
尻尾付近の脇の殻の長さ。下まで伸びて長い感じのものがメス。卵を抱き易いように長くなってる。
546pH7.74:2008/10/12(日) 09:51:14 ID:vZAXlina
昨日10匹498円のビーをメダカ槽に投入。
朝見たら 体長より長いウンコしてた。
547pH7.74:2008/10/12(日) 14:40:13 ID:UL0a9qAV
どこで買ったか言え!
548pH7.74:2008/10/29(水) 10:17:08 ID:W3Pf2rVM
グランブルーで今5匹480円セールやってる。
549pH7.74:2008/10/29(水) 22:08:13 ID:zP6eK+Md
吉原高級ソープランドのグランブルーで5発480円!?安しー!
550pH7.74:2008/10/31(金) 00:00:33 ID:AE54mJfc
購入age
10匹1700円。前に買ったものと比べると倍以上の大きさの差がw
551pH7.74:2008/11/01(土) 01:44:35 ID:r/ifURZ8
赤ビーで安いのってどのくらいの値段?
後近畿圏で安いの売ってる場所教えて欲しい。
近くのは一匹9000円とか書いててとてもじゃないが無理
552pH7.74:2008/11/01(土) 15:19:43 ID:/XkSjoFi
>>551
通販で安いものならまとめ買いかな。自分の近辺での最安値は300円/匹(バンド)@北関東。ただしまとめ買いの割引込み。
ランクとかグレードとかこだわらなければ500円/匹くらいを目安に。

このスレ的に普通のビーシュリンプを勧めたいな。逆に見つからないかもしれないがw
553pH7.74:2008/11/01(土) 17:00:17 ID:VajOELwq
ヒーター無いと無理かな。@東北聖霊姉弟都市
554pH7.74:2008/11/01(土) 18:07:53 ID:eIv6klli
東北と言えば

イバラ「ギ」じゃなくてイバラ「クィ」だっぺよ「クィ!」
あとトツグか
555pH7.74:2008/11/01(土) 18:13:50 ID:/XkSjoFi
>>553
東北の寒さ知らないけど、5度くらいまでなら大丈夫。
>>554
トツグバカニスンデネ!!
556pH7.74:2008/11/01(土) 18:32:12 ID:aCE7KAQ5
1.茨城
 イバラ「ギ」じゃなくてイバラ「クィ」だっぺよ「クィ!」

2.栃木
 トツグバカニスンデネ!!
557pH7.74:2008/11/01(土) 18:42:31 ID:NS7Z/96O
フグフマをお忘れなく
558550:2008/11/01(土) 18:53:23 ID:/XkSjoFi
つか、買って来たんだが、古参の抱卵確認。
いい事なんだけど、なんだかなぁ・・・そろそろ寿命かと思って買い足ししたのに、まだまだ現役なのねw
559pH7.74:2008/11/02(日) 01:10:27 ID:urSy9uBX
今まではいい出会いが無かったんだろw
560pH7.74:2008/11/02(日) 12:07:08 ID:fMx0d+Zf
あれか?同窓会とかで久しぶりに会って・・・ww
それとも、夏の海か?
それとも、冬のスキー場か?
561pH7.74:2008/11/03(月) 23:16:56 ID:FDNWRvUH
>>547
3週間遅れだが
横浜のアクアステージ、 普段でも10匹980円。
安売り時10匹498円だ。

1匹は外掛けフィルターに逆から突っ込んで死亡を確認
残りは全部生きてる模様。なかなか抱卵してくれないので
+10匹しようかと考えてる。
無加温20度なんだけどちょっと低すぎるのかな。
562pH7.74:2008/11/11(火) 17:34:11 ID:QRIJgRIS
千代大海の肉体が食いたい
563pH7.74:2008/11/12(水) 00:51:16 ID:EEpRkcCY
>>561
無加温だと動きが地味なんでヒーター導入した。
20度くらいから濾過能力も減るし。
564pH7.74:2008/11/18(火) 19:08:11 ID:WGvEGyAo
30a水槽に4匹放したのが今や100前後まで増えました。
でもある程度過密になると抱卵ストップするっぽいw 
他の水槽に50匹くらい移動したらまた60個くらい抱卵したw 
外掛けフィルターにヒーター25度 底床はシュリンプ一番サンドです
565pH7.74:2008/11/19(水) 11:08:24 ID:vQtIyzDu
>>564
10匹ぐらい譲ってくれ
566pH7.74:2008/12/03(水) 07:56:09 ID:IJ4bPoNZ
かねだいのセールでビーシュリンプ買おうかと思ってるんだが茶色のビーシュリンプから赤いビーシュリンプが生まれる可能性は何%くらいですかね
567pH7.74:2008/12/03(水) 08:04:39 ID:a79JA7u3
宮城県で安いとこありますか?
568pH7.74:2008/12/07(日) 23:48:12 ID:Av7qM2HR
黒ビーと赤ビーを飼っているのですが、黒ビーが稚エビを生みました。
疑問なんですが、黒ビーは父エビに関係なく黒ビーが生まれるのでしょうか?
それとも、父親が赤ビーだと、黒稚エビと赤稚エビが生まれるのでしょうか。
ぐぐっても、これと言ったページにヒットしないので、お教えいただけ無いでしょうか
569pH7.74:2008/12/08(月) 03:04:53 ID:z2CY3RCz
グレースで買えよ。スレタイ通りで、税込136円157円だぞ。
570pH7.74:2008/12/08(月) 13:23:37 ID:Uteqz6c/
>>566,568

赤と黒、どちらが劣性遺伝かわからんが
メンデルの法則に当てはまるはず
571pH7.74:2008/12/09(火) 20:07:19 ID:oE5y4i96
黒と赤混ぜたら赤と黒と茶色が出る
572pH7.74:2008/12/17(水) 17:14:35 ID:3/2QCi9l
しかも俺のケツから出る
573pH7.74:2008/12/18(木) 08:52:30 ID:Jx8Bh+E7
グレースで香港ビーが98円
574 【1979円】 【大吉】 :2009/01/01(木) 16:44:22 ID:veWfCvaw
やすー
575pH7.74:2009/01/04(日) 19:40:01 ID:inYsWRpR
日比谷へ行け。
576pH7.74:2009/01/09(金) 17:13:14 ID:yLcvX8KH
ビーを飼い始めてから7ヶ月ぐらいになります。
やっと繁殖するようになって来ました。
黒ビーばかりだと思って、よく見ると香港ビーっぽい気が。
ショップでは、CRSとの交配が可能といわれたのですが、香港ビーとCRSや元祖ビーはやはり交配しないのでしょうか。
577pH7.74:2009/01/09(金) 18:49:59 ID:O+3Gy99E
↓で中国ビーか香港ビーか調べてみてはどうでしょうか?

ttp://ecoplants.at.infoseek.co.jp/column/newbee_kubetu.html
578pH7.74:2009/01/18(日) 19:12:38 ID:HZ4XTCZK
これだけ出回ってるのにまだ高い
ってかショップのカスばっかり
579pH7.74:2009/01/19(月) 13:02:19 ID:aTA4Z00B
稚エビ発見!!!
580pH7.74:2009/02/11(水) 20:30:33 ID:3aifddre
ネットショップだと5〜10匹単位で買うレッドビーはどこが安いですか?
というか、グレースって待ってたらレッドも出ることありますか?
581pH7.74:2009/02/23(月) 03:29:57 ID:X3qCArAg
>>576
香港ビーにも元祖ビーにもレッドビーはいる。
さらに香港ビーも元祖ビーもそれ自体、実は数種類いる。
基本的には交配するが、し易い、し難いは種類による。
結局種類が多すぎて確かめてみるしかない。
582pH7.74:2009/02/23(月) 16:15:40 ID:tLc/5Snb
最近は青色や、(茶でなく本当に)黒のビーなんて奴までいるそうだね。
583pH7.74:2009/02/24(火) 11:48:02 ID:XNfI/V1j
青なんているの?
584pH7.74:2009/02/26(木) 14:06:13 ID:klrmSQap
いるよ。
最近の雑誌なんかにちょこっと特集してると出てる事が有る。
585pH7.74:2009/02/26(木) 14:59:47 ID:ICEggKT1
青と白って事だよね?かなり青いの?
586pH7.74:2009/02/26(木) 15:40:04 ID:kkv4lXUQ
白がのって無く
青と透明ならウチにいた

結構青かったと思ったけど
もう死んだからいない(´;ω;`)
587pH7.74:2009/02/28(土) 08:51:45 ID:PKcn/J7g
今ヤフオクにブルービーシュリンプ?って出てるね。
588pH7.74:2009/03/01(日) 12:03:52 ID:f8Ft1/dZ
>>587
みたいな奴を見るたびに、「今見てるそのURLを貼ればいいのに」って思う

あ、あれか。宣伝っぽくなるから貼らないのか。というわけで画像だけリンクしてやったぞ

ttp://img307.auctions.yahoo.co.jp/users/8/4/7/4/es335blond-img415x243-1235825189ejdfzw65780.jpg
ttp://img307.auctions.yahoo.co.jp/users/8/4/7/4/es335blond-img543x320-1235827103qgm9kj74713.jpg
589pH7.74:2009/03/01(日) 12:29:43 ID:g2Rd8Vh3
>>588
みたいな奴を見るたびに、イラッとする。
あ、あれだ。宣伝っぽくなるから貼らないのだ。
590pH7.74:2009/03/01(日) 12:56:17 ID:f8Ft1/dZ
                   __       
                -''"´     `'  
             ,'´ ,. -‐ァ'" ̄`ヽー 、 `ヽ
            ゝ//         `ヽ`フ  
            / .,'  /! /!   ! ハ  ! ',ゝ  ハハッ
           (    ! ノ-!‐ノ ! ノ|/ー!、!ノ  ,.ゝ そりゃしのびねぇ
           ヘ  ,ノレ' rr=-,   r=;ァ ir /! ノ
           (  ノ !///    ///  ! ヘ(   
             ) ,.ハ ''"  'ー=-' "  !',ヽ(   ) 
            )__'__'!トト.、      ,.イ  i.ノ、 
            r'"ヽ  Y`⌒ヽ--‐´レ(    ) 
           / 、、i /゙\,ィ\ヽ (   ) ヽ  
           /  /   ゙i=ョ=ョ=ョ=(^ヽ、)
           {      ノ \ ____ /,) i.|   
           ゝ-,,,_/  `└‐─‐‐ と" ノイ
591pH7.74:2009/03/01(日) 22:02:24 ID:EK+S/RjJ
この前もすし屋の馬鹿がテレビに出て一匹うん十万ですとかほざいてたな。
592pH7.74:2009/03/03(火) 00:02:59 ID:xMHkKB/p
>>590
レティさん、ガ板ゆっくりスレに帰りましょ。
チキンラーメン好きなだけ食っていいからさ。
593pH7.74:2009/03/04(水) 03:38:12 ID:l3dgT43X
?
594pH7.74:2009/03/04(水) 03:58:07 ID:AWtIyWEL
>>593
                -''"´     `'  
             ,'´ ,. -‐ァ'" ̄`ヽー 、 `ヽ
            ゝ//         `ヽ`フ  
            / .,'  /! /!   ! ハ  ! ',ゝ  
           (    ! ノ-!‐ノ ! ノ|/ー!、!ノ  ,.ゝ ズズー
           ヘ  ,ノレ' rr=-,   r=;ァ ir /! ノ
           (  ノ !''  ̄  '   ̄'' ! ヘ(   しこっていいのよ
             ) ,.ハ ''"  、_____,  " !',ヽ(
            )__'__'!ト.、    | ||「´ イ  i .ノ、
            r'"ヽ  Y`⌒ヽ|||l‐´レ(    ) .
           / 、、i /゙\,ィ\|||| (   )ヽ    
           /  /   ゙i=ョ=ョ=ョ=(^ヽ、)
           {      ノ \ ____ /,) i.|   
           ゝ-,,,_/  `└‐─‐‐ と" ノイ 
595pH7.74:2009/03/05(木) 21:10:58 ID:QTMmwENb
レッドビーゲットー
596pH7.74:2009/03/12(木) 13:29:39 ID:jsAkuqYf
ベーシックなビーシュリンプが赤くなった。
こういうことあるの?
597pH7.74:2009/03/12(木) 14:20:19 ID:j2b7rzfv
>>596
めったに無いが、ある。
598596:2009/03/12(木) 15:25:37 ID:jsAkuqYf
>>597
ありがとうございます。
水槽内環境が悪くて〜でなければ安心なんですが。
それなりのアクアリウム初めてまもないので不安だらけです
599pH7.74:2009/03/12(木) 15:36:01 ID:bmgdd9O2
元々黒い部分がレッドビーみたいに赤くなるってこと?
それとも、レッドチェリーみたいに全体が赤くなるの?
600596:2009/03/12(木) 15:55:36 ID:jsAkuqYf
>>599
そうです、レッドビーみたいにもともと黒い所が赤くなってます。
今は赤茶色程度ですが…
あいかわらずモスの上でツマツマやってたので元気だとおもうですが
601pH7.74:2009/03/18(水) 19:07:05 ID:HUzfCRmN
PHの高めの水槽だとそういう事があると聞いたな
PHが7近くあるんじゃない?
602pH7.74:2009/03/18(水) 23:33:48 ID:WJVqDLoq
うちのも赤茶になったのがいる。
ただ、見た目は元祖ビーっぽくない、香港ビーに見えるんだよな。
603596:2009/03/23(月) 20:43:45 ID:LXDcbXDA
あれから色が戻って黒くなりました!
ありがとうございます
604pH7.74:2009/03/29(日) 02:16:07 ID:qo33sKJ4
白黒縞がハッキリでてる個体が好きなんだが
赤人気に駆逐されてしまった感があるなぁ
605pH7.74:2009/03/30(月) 13:52:23 ID:vFQGPRZM
それでも一時の白至上主義が収まってきたから、まだマシになってきただろう。

ところで、やっぱりまともな赤ビースレは必要なのかな。
606pH7.74:2009/03/31(火) 09:07:59 ID:ukY7UuFb
こういうところでまったり話ができるのはいいと思うな。
変なのがいっぱい湧いてきたら隔離でいいよ。
607pH7.74:2009/04/02(木) 14:56:35 ID:sLYXNnY/
グレースで香港ビーが98円
608pH7.74:2009/04/02(木) 15:39:08 ID:H8xzRMmO
ここ、昔は元祖ビーを区別して売ってたんだよな。
これ、ニュービーって認識なんだが。
609pH7.74:2009/04/02(木) 15:42:25 ID:GGQvOrew
エビたちが水槽の中を泳ぎまくってる。これは世界の崩壊の予兆なのか・・・・
610pH7.74:2009/04/03(金) 12:38:54 ID:IVwZB3Yi
選別ってやってみたいけど
最終的に水槽がいくついるのかとか
どの段階で稚エビを分ければいいのかとか
いろいろ考えてると・・・

まんどくさ
611pH7.74:2009/04/03(金) 18:16:02 ID:lFvbfKuO
皆さんはどの位の大きさになったら選別してます?
612pH7.74:2009/04/03(金) 21:52:53 ID:G7kEwRQm
>>611
とにかく柄が極端に気に入らないのは1a位から選別して
♂♀が分かれば柄の悪い♂はどんどん引くよ
ビーは♂の方が成熟が早いみたいで、2a位になると♀を追っかけ出すから
♂♀分かれば早ければ早いほど良いよ
613pH7.74:2009/04/04(土) 08:13:17 ID:JD579Ika
♂♀の判別難しくないですか?
あるショップで店員さんと一緒に見ながら選んだけど♂だと思って買ったら♀でした。
614pH7.74:2009/04/04(土) 15:18:08 ID:n66OcBKG
選別やりだしたら自然と判るようになるよ
最初っから簡単に判れば誰も苦労しないんだな
615pH7.74:2009/04/04(土) 20:44:30 ID:JD579Ika
見分けやすいポイントとかあります?
616pH7.74:2009/04/05(日) 13:26:32 ID:I5ejD+hx
ポイントは頭の形とお腹の甲羅の幅や長さかな
全体的にオスはスマートでメスは丸っこくなる
ただ慣れる間では2センチ位にならないと、確実な判別は難しいよ
617pH7.74:2009/04/06(月) 15:26:35 ID:Krkbqiof
うちのは4匹買ったのがピーク時100まで増えて5代目くらいまで行きましたが
もう増えないし抱卵しなくなりました 環境によりけりでしょうがそんなもんなのかな?
618pH7.74:2009/04/06(月) 18:33:47 ID:MvIuxcO8
飽和状態になると産まなくなるし、増えなくなる
水量や環境によって飽和量は違う
619pH7.74:2009/04/08(水) 19:10:41 ID:Xsru1PzY
ビーシュリンプが巨大化して色がぼやけてた…
平均2cmくらいだよね(´・ω・`) ?
620619:2009/04/08(水) 20:10:17 ID:Xsru1PzY
という夢でした
みたいな心境です、勘違いですすみません(´・ω・`)
621pH7.74:2009/04/10(金) 15:03:30 ID:tV4VWejh
ヤマトでも混じってたのかね
622pH7.74:2009/04/10(金) 21:57:48 ID:JC6l2mUu
中国産 船の国籍変えれば あら台湾産
623pH7.74:2009/04/12(日) 00:30:53 ID:1yqwfYUS
水槽立ち上げ後一ヶ月でお迎えしたビーシュリンプ。
ぽつぽつ死なせてしまったけど、抱卵ママの卵がでついに卵が孵化したよー
稚エビかわいいよ、稚エビ。
小さくても縞縞が見えるのな!
がんばって成長してくれるといいなー。
624pH7.74:2009/04/12(日) 10:13:17 ID:N5eZTZzF
おめでとう。
ソイルはなぜか3ヶ月しないと本気出さない場合があるから順調にいくと良いね
変にいじると逆に調子崩す事もあるから、抱卵まで行ったなら変にいじらずに
現状維持で様子見が良いと思うよ。
625pH7.74:2009/04/12(日) 12:58:34 ID:ZNt3b857
海老買います

アイバまで
626pH7.74:2009/04/20(月) 18:22:34 ID:D5wzuEkw
本スレにもあったけど、立ち上げて3ヶ月位までは稚エビが上手く育たなくても
あまりいじったり変な物を入れて環境を変えない方が良いね
627pH7.74:2009/04/23(木) 01:11:40 ID:f7hM3LEt
ん?
どこが本スレだって?
628pH7.74:2009/04/23(木) 11:51:24 ID:ZxjdYeax
名無しスレが今の本スレじゃないかな
ただコテあり、雑談ありの初心者質問スレなんかは
違反にならないなら欲しいかも
629pH7.74:2009/04/23(木) 16:05:26 ID:8Ro+Z188
>>628
???
ここは元々ビーのスレだよ
赤ビーがここから分裂して出て行っただけだし・・・
630pH7.74:2009/04/24(金) 03:52:56 ID:uGdxiCso
>>629
ひさしを貸して母屋を取られる。
631pH7.74:2009/04/24(金) 08:44:37 ID:0wC1SW50
朝顔につるべとられて貰い水って言うから
機能してるなら問題無いし、あっちでどうしても問題あるなら
別項目スレ建てるなり、こっちを隔離スレとして
使えば良いんじゃない?
632pH7.74:2009/04/24(金) 09:31:16 ID:etTC3m+o
黒ビーはこのスレ
赤ビーが荒れようが機能してなかろうが、赤ビースレ住人がどうにかすべき
以前にこっちがコテに荒らされて、赤がオクの話題だけになっちゃった時に飼育スレってっ立ったんだけど、
運営に重複としてスレストされた
633pH7.74:2009/04/24(金) 09:41:42 ID:0wC1SW50
んじゃこっちはあっちでは荒れる話題
クロビーや初心者相談やコテなんかの何でもありのビーシュリンプ総合スレにすりゃ
良いんじゃないの?
あっちはレッドビーシュリンプスレだしさ
634pH7.74:2009/04/24(金) 10:02:50 ID:/WzKY1jo
>んじゃこっちはあっちでは荒れる話題
>クロビーや初心者相談やコテなんかの何でもありのビーシュリンプ総合スレにすりゃ
>良いんじゃないの?
それイイね。あっちで荒れる話題をこっちで総合的に扱うのは面白い
635pH7.74:2009/04/24(金) 11:31:29 ID:0wC1SW50
ただ問題はビー総合スレを立てると必ず荒れるんだよな
総合スレから煽りに行くような馬鹿と、名無しスレからスレ違いだと
騒ぐ自治厨が沸くから今までは失敗してきてるんだよな
636 【aquariumRyoga2dLZI:0】 :2009/04/25(土) 02:12:33 ID:MzVLBoPS BE:1765878067-2BP(1700)
選別落ちを国力で、格差表示する。
637pH7.74:2009/04/30(木) 23:15:21 ID:yJDKKGGB
このスレを総合スレにする話しはどうなったんだ?
638pH7.74:2009/04/30(木) 23:20:47 ID:q2bh2EP1
却下
639pH7.74:2009/05/05(火) 10:00:35 ID:LctoQxG/
アマゾニア増えすぎてびっくりした
今までの苦労は何だったんだ
640pH7.74:2009/05/05(火) 10:32:37 ID:yISVuM+p
苦労は経験として生かせるのです
よいよい
641pH7.74:2009/05/08(金) 20:40:54 ID:zyhUTaV6
水草の調子が上がりだすとビーの繁殖も調子良くなるね
何でだろ?
642pH7.74:2009/05/12(火) 10:48:11 ID:Q8tyzdZw
特に何もしなくても水草の調子があがる事があるよね
多分だけとそういう水槽は窒素循環がうまくいく程度に
バランス良くバクテリアが繁殖したんだろうね
643pH7.74:2009/05/13(水) 03:31:00 ID:D6TBsua4
>>632
ほう、昔は機能してたのか。
今だとサボり放題だしな。
644pH7.74:2009/05/13(水) 10:46:14 ID:eDmLOk+8
るんいなくなったし、最近は重複立てまくるのもいないから
別に良いんじゃない?それよりさあ
餌を一種でやってたんだけど、餌を3種でローテーションしたら
えらく増えるようになったよ
645pH7.74:2009/05/15(金) 16:32:09 ID:OMn34g6N
>>644
>餌を一種でやってたんだけど、餌を3種でローテーションしたら
>えらく増えるようになったよ
kwsk
646pH7.74:2009/05/18(月) 23:40:29 ID:kdUFom+R
18センチ水槽で5匹飼育
無給餌
無濾過で底砂は大磯
水草のコケとかモスを食ってるみたい
雌雄の判別もできないけど繁殖するかな
繁殖はできるよな
647pH7.74:2009/05/20(水) 12:51:21 ID:R1utkMcZ
60a水槽で無給餌で50匹位なら水草もっさもっさで普通に増えるけど
18aなら繁殖して10匹位までしか増えなさそうだね
それと勿論オスとメスがちゃんと入ってないと増えない
それと何で餌やらないの?
648pH7.74:2009/05/21(木) 20:35:45 ID:Shs5pTck
餌はコケで充分では?
餌やると18cmだから崩壊するからやってない
水槽内に充分コケは生えてるし
自然を再現する為あえて機器を全く使わない自然のろ過です
水槽 底砂 水 水草のみで構成されたシンプルなもので照明ライトさえ使用してないです
20匹くらいまでならなんとかなるでしょうか?
ネイチャーアクアリウムを創作中です
649pH7.74:2009/05/21(木) 21:46:35 ID:aol5R7ia
>>648
小型水槽でも餌は工夫すれば崩壊しないけど、確かにちょっとした変化で
崩壊しやすいよね
ただフィルータは底面だけか底面とスポンジ程度は付けといた方が良いんじゃないかな
自然だってため池ならばともかく水流ああると溶存酸素も増えるし窒素循環も
しやすいからね。
因みにビオで無給餌で全くの放置だと中くらいの睡蓮鉢でも20匹〜30匹までしか
増えないから濾過とエアレはあった方が良いよ
あと証明ライトが無いならよっぽど日当たりが良くないと水草の育ちが悪いとおもふ
650pH7.74:2009/05/21(木) 23:46:10 ID:PnZHng2V
ウチのおやが今日知り合いから貰ったって5匹くらいモス一掴みとベア水槽に入れてて
ぶくぶくだけやっておけば良いって言われたって言って、ストーンで空気やってるだけで
アドバイス全部拒否されたうえに手を出そうとしたら怒られた……

なんとか救ってやりたいが……
651pH7.74:2009/05/22(金) 00:33:33 ID:bKlTB+Mj
水槽が大きければいけそうだけど。あと温度次第か。
652pH7.74:2009/05/22(金) 00:36:21 ID:hzY1T6YK
ビーは高温にも低温にも弱いからな
昔氷浸けになったザリガニが春に生き返ったのを見てびびったもんだけどな
653pH7.74:2009/05/22(金) 10:33:22 ID:IjUptTYF
>>645
冷凍ほうれん草・クワトロのローテーションと
たまにザリガニの餌をやってるよ
654pH7.74:2009/05/23(土) 10:53:58 ID:4ex5kW+M
4cmぐらいになったんだけどどこまで大きくなるの?
655pH7.74:2009/05/23(土) 13:55:48 ID:QHwRZv42
300匹位おるけど一番大きいのが4a位だな
656pH7.74:2009/05/28(木) 08:32:15 ID:f7DBH1Cu
密飼いすると全体的に小振りな個体が多くならねえ?
657pH7.74:2009/05/28(木) 23:43:17 ID:Hl7R3v1/
30cm水槽に50匹ほど投入したが、モスに隠れて出てこない(´・ω・`)
5匹くらいしか見あたらない。確かに数十匹は生きてるようだが。
モス取っ払ちまうかなぁ・・。
658pH7.74:2009/05/29(金) 09:49:35 ID:B9LBZAqk
雑食の生き物は、過密状態で隠れ家や足場が無いと
ストレスで共食いするよ
飼育環境のためには鑑賞を犠牲に出来るのが訓練された良い
アクアリストにゃ
659pH7.74:2009/05/30(土) 09:35:18 ID:0Pj6+LK9
じゃあ人間もそのうち・・・
660pH7.74:2009/06/03(水) 12:47:54 ID:8SFIGsBF
ドッカの国はしょっちゅうそんな事件聞くけどな
661pH7.74:2009/06/03(水) 13:32:08 ID:BTZp7Y6t
スレタイの国のことかー!
662pH7.74:2009/06/05(金) 09:45:11 ID:KWWr9bLC
グレースで香港ビーが98円
663pH7.74:2009/06/06(土) 13:27:07 ID:jJyexL8R
黒ビーと香港ビーってどこが違うんだろ?
664pH7.74:2009/06/08(月) 10:16:46 ID:CjYJXOBA
665pH7.74:2009/06/09(火) 00:42:10 ID:ldLpvANx
売れ残り?で色も悪い黒っぽいビーシュリンプを1匹150円で3匹買って来て始めてのビーシュリンプ
これからサイトまわって勉強してきますが、検索するとレッドビーばっかり検索にひっかかるです(´・ω・)
666pH7.74:2009/06/09(火) 17:35:10 ID:tWBF2rzH
>>665
赤も黒も色が違うだけで飼い方は一緒だよ
667pH7.74:2009/06/09(火) 22:13:05 ID:ldLpvANx
>>665
あ、そうなんですか
今までクチボソとかコイとかテナガエビとか
野生採取のものしかロク飼ったことが無いのですが頑張ってみます
668pH7.74:2009/06/10(水) 01:13:10 ID:NztWzUzC
エビは水質の変化に弱いのに注意と
これからの季節はエアレーションと濾過を強めにして、水温が30度以上に
ならないように気を付けないと結構簡単に死ぬ事もある
669pH7.74:2009/06/10(水) 22:05:21 ID:XPvHEi3v
ttp://imepita.jp/20090610/791310

いきなり脱皮された(´・ω・)
大丈夫かなぁ
670JEX ◆JEXYZbT/vM :2009/06/11(木) 02:30:04 ID:eE/94B0S
鶏が先きなのか、卵が先きなのか。
671pH7.74:2009/06/11(木) 10:56:22 ID:cTo4CruG
>>669
意味が良く分からないが、水槽にエビを入れてすぐに脱皮したって事か?
水質が違う水槽にエビを入れると即脱皮って良くあるね
そのまんま3日位で死ぬ事もあるからいじらないで様子を見た方が
良いと思う。
672pH7.74:2009/06/12(金) 02:44:05 ID:IVQAPGCU
大人しい魚と飼えると聞いたのですが、シュリンプと一緒に飼っている人いらっしゃいます?
673pH7.74:2009/06/12(金) 05:38:33 ID:yzq9wZbS
オトシンネグロが良いな
雑食性の魚だと冷凍ミジンコやブラインやってへんなもん沸いても嫌だし
674pH7.74:2009/06/12(金) 18:44:28 ID:7HUHcrWE
ベタだけは失敗だったなぁ
アベニーが居ても増え続けてた水槽に1匹入れただけで全滅しかけた
675pH7.74:2009/06/13(土) 15:12:05 ID:n9mqmQw3
ベタはかなり肉食が強いからなあ
うちはネグロとブリジッタエ入れてた時も普通に増えてた
676JEX ◆JEXYZbT/vM :2009/06/14(日) 13:13:53 ID:6VxQshL1
677凌駕籤緯 ◆RyogaQZiEY :2009/06/14(日) 13:14:34 ID:S2Dn9ah9 BE:840894454-2BP(2000)
678pH7.74:2009/06/15(月) 00:32:23 ID:CKxtqtC4
>>675
俺とまったく同じ組み合わせだ。これを期に結婚とかどうだい?
679pH7.74:2009/06/18(木) 19:46:48 ID:8SsyY943
香港と中国は交配不可なのか
680pH7.74:2009/06/19(金) 08:40:39 ID:OrSR8cHz
中国は複合種みたいだから混じるのもいると思う。
681pH7.74:2009/06/19(金) 08:47:33 ID:4VGG/tHF
を、そうなのか
ありがとう
うちの中国ビーは香港ビーより大人しいから仲良く出来るといいな
682pH7.74:2009/06/28(日) 14:18:31 ID:tRWh+met
香港ビーシュリンプって、店によってまちまちなんだけど、
なんかレッドビーと全然顔が違ってかわいくないのが多い。
683pH7.74:2009/06/29(月) 02:29:44 ID:hp6N892r
実験で香港中国まぜてる水槽
レッドビーが抱卵の舞してても動揺なしの中国ビー

うちのは交配しないかもしらん
684pH7.74:2009/07/06(月) 21:45:06 ID:OUPdPe2M
それはどこで買ったやつ?
店によっても違うからなー。
685pH7.74:2009/07/14(火) 15:56:06 ID:Oe8XJO1I
本スレ
686pH7.74:2009/07/16(木) 01:56:29 ID:gNJZsgnr
チャームで買った並ビー
ここにきて爆殖モード
取りにきたら上げるとか言えば
もらってくれる人はいるのだろか?

グレードとかないからいらないよな、、
687pH7.74:2009/07/16(木) 02:01:54 ID:Vu2+M/Dd
うちにもチャーム産出のがいるけど結構いい色出してると思う
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 14:06:45 ID:wRY2LwMw
>>686
ここに書き込んでみれ

【海老】★エビ専用★里親募集★掲示板 3【隔離】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1211713879/
689pH7.74:2009/07/20(月) 18:28:12 ID:2LhNvpwl
脱皮後っぽいのが死んでた><
690pH7.74:2009/07/21(火) 20:22:59 ID:vmXRp6Z4
うちのはしにまくりだ。
691pH7.74:2009/07/23(木) 23:33:16 ID:HQoC99ot
さすがに少し死に始めた
何でメスの方が死にやすいんかな
692pH7.74
脱皮後の怒涛の猛アタックを受けたりするからなんじゃね