★★★ コリドラス総合 19 ★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
前スレ

★★★ コリドラス総合 17(本当は18) ★★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1147437997/
2pH7.74:2006/07/12(水) 23:20:04 ID:4i04hbhP
★★★ コリドラス総合 15★★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1128943707/
★★★コリドラス総合 14★★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1124706613/
★★★コリドラス 13★★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1120269142/
★★★コリドラス 12★★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1115871781/
★★★コリドラス太好き!ダ11ブダエ★★★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1107258311/
★★★コリドラス大好き!!10リィー ★★★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1101571569/
★★★コリドラス大好き!!9゛ァポレ ★★★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1096913605/
★★コリドラス太好き!8スタータス★★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1092132922/
★★コリドラス太好き!7イスニイ★★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1087195333/
★★コリドラス太好き!6ソゾヌス★★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1077548843/
★★コリドラス太好き!5ッセイ★★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1069779158/
★★コリドラス太好き!4クリ★★
http://hobby.2ch.net/aquarium/kako/1064/10648/1064887861.html
★★コリドラス太好き!3卵★★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1056513143/
★★コリドラス太好き!2ょいにょぃ★★
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1051/10517/1051775123.html
★★コリドラス太好き!★★
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1042/10420/1042037503.html
3pH7.74:2006/07/12(水) 23:21:31 ID:4i04hbhP
★★★ コリドラス総合 16★★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1135921583/

4pH7.74:2006/07/12(水) 23:23:05 ID:4i04hbhP
コリドラス好き集え!
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1028/10285/1028519351.html

ナマズ関連スレ
ナマズ総合スレ
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1102604553/
    日 本 ナ マ ズ
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1108258439/
プレコ専用スレ 6cm
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1133059629/
★■インペリアル ゼブラ プレコを語るスレ〜■★
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1073306439/
【安い】セルフィンプレコ☆並プレコ【デカイ】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1107573462/
ロイヤルプレコを語ろう!!
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1055041373/
▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 5 ▼
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1135293569/
電気鯰(デンキナマズ)
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1109768458/
【上?】サカサナマズ愛好者の集い【下?】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1089001666/
【悪魔の魚】カンディル【人食いナマズ】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067440025/
バンジョーキャット
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1102774129/
【愛嬌】レッドテールキャット.2m【タップリ】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1119194885/
('o')ブロキス好きの集まるスレ
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1101221758/
【髭】ナマズ・ドジョウ総合スレ4【髭】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1098862406/
5pH7.74:2006/07/12(水) 23:26:40 ID:4i04hbhP
前々スレ
★★★ コリドラス総合 17★★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1141918531/l50
6:2006/07/12(水) 23:27:34 ID:4i04hbhP
不格好な過去ログ集になってしまいました。スマソ…
7pH7.74:2006/07/12(水) 23:28:10 ID:3gf7/Dc+
コリ飼ってないけど1乙
8pH7.74:2006/07/12(水) 23:49:22 ID:bndseOHZ
本日coステルバイ3匹入荷
カワユス
9チラシの裏:2006/07/13(木) 00:16:56 ID:GAwtp5+d
このスレでアドバイスもらってph下げてみたら、
アドルとかネグロ系のコリの調子が上がったよ(^^)
ウレシイオ━
10pH7.74:2006/07/13(木) 00:23:55 ID:YGJxRKHV
>>9
どうやってpH下げてるんですか?
11pH7.74:2006/07/13(木) 00:28:03 ID:kHsle+rV
コリが臆病じゃなきゃ最高なんだけどね
12pH7.74:2006/07/13(木) 00:58:21 ID:GAwtp5+d
>>10
とりあえずテトラのBW使ってます。
でも、そのうちピートか、PH計+PHマイナスに移行する予定です。
13pH7.74:2006/07/13(木) 02:02:42 ID:tPqMjgMs
>>11レイアウト次第だよね。
14pH7.74:2006/07/13(木) 02:12:38 ID:LhyG/qK5
種類によるのかなぁ?
うちじゃアドル一本(初期混ざっちゃったデュプレもいるがw)だけど
導入して3日ぐらいで人がいない隙を見て全面に出るようになって
1週間ぐらいで好きなとこに居着くようになるのがパターン
餌の匂いを嗅ぎつけると完全に人間の存在を忘れるw

PHもだけど水温も重視してるなぁ
冬場で22℃前後、夏場でも26℃が限度ぐらいには抑えてる
15pH7.74:2006/07/13(木) 03:21:28 ID:GbTnhPcI
日中はエアコンつけっぱが基本だな
16pH7.74:2006/07/13(木) 12:17:58 ID:8ilX/1qQ
ブロキス飼いたい。
17pH7.74:2006/07/13(木) 14:13:50 ID:FKfroJ7Q
丈夫さで言うとどんなかんじ?
青コリ>>>白>赤>>>>>>>>>パンダ…かな?
18pH7.74:2006/07/13(木) 14:48:20 ID:YGJxRKHV
溶岩石買ってきたんだけど・・・もしかして怪我とかしちゃいますか?
そこまでバカじゃない?
19pH7.74:2006/07/13(木) 15:13:15 ID:myopBg7p
コルレア売ってるところ教えて下さい
20pH7.74:2006/07/13(木) 15:57:32 ID:Y7Wt6f4R
>>19
finにいっぱい居るみたいよ、
群れている写真が少し面白い。
21pH7.74:2006/07/13(木) 19:12:11 ID:zPTnsHn+
>>19
下で探せばどこかあると思うよ
アクア系通販サイト評価スレ Part 8
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1152504923/
22pH7.74:2006/07/13(木) 21:30:24 ID:Pdk9tTuS
今のコリは25-34℃で生きている。他にネオンテトラ、ロージーテトラ、ゴールテン赤ヒレなどなど。
23pH7.74:2006/07/13(木) 23:21:39 ID:rtbwHfK1
34℃ってすごいな

>>18
ヒゲ切りますよ
24pH7.74:2006/07/14(金) 00:32:23 ID:D9o1F7dD
そろそろ水槽が立ち上がるのでコリ入れようと思うのですが、ステルバイとジュリーだとどちらが丈夫ですか?
やはり初心者は青コリあたりが無難でしょうか?

ちなみに高水温は部屋クーラーで乗り切り予定、phは7〜6,5程度です
25pH7.74:2006/07/14(金) 00:45:58 ID:uy4oeHV7
>>24
青コリもステルもトリリネも丈夫。
どれが好きかで選べば良いと思う。
26pH7.74:2006/07/14(金) 01:16:35 ID:D9o1F7dD
>>25
ありがとうございます、同じぐらいなら、お気に入りのステルバイから始めてみます。
あと、水草入れるなら、流木付きナナやモス程度でいいんでしょうか?
あまり植えると底面積が減りそうなので・・・
27pH7.74:2006/07/14(金) 01:21:52 ID:uy4oeHV7
>>26
エビとか入れないんだったら、モスは入れなくていいと思う。
残餌がからんで腐ったりするし。
ナナだけで大丈夫。
後は適当に底敷きじゃない水草を。
28pH7.74:2006/07/14(金) 01:40:08 ID:Hz1IF3ME
>>26
ウチのコリは、モスをモフモフ(トリミング!?)
浮き草の根をモフモフ(枯れた><)
エサばっか探してるw
29pH7.74:2006/07/14(金) 01:43:56 ID:8LBeFEK/
うちのコリはずっと停滞してる
こいつニートか・・・
30pH7.74:2006/07/14(金) 01:45:51 ID:wPIyNyfd
消灯すると元気になるのは仕様ですか><
31pH7.74:2006/07/14(金) 02:25:31 ID:UgQvw5sx
コリドラシ
32pH7.74:2006/07/14(金) 21:07:02 ID:zKmfvTT9
ヾ(・ω・)ノ ギャース
うちのコリ、ヒゲがない!?ヤバイ溶け出してる模様!!!Σ(・ω・|l|)
で、慌てて掃除してきた馬鹿者です。水替えはしていたんですけどね。
それで、ヒゲは再生してきますよね?
33pH7.74:2006/07/15(土) 00:06:12 ID:uh7kakwb
コリのヒゲの長さは愛情に比例します。
34pH7.74:2006/07/15(土) 00:20:51 ID:A1Yy7S3Q
アドルフォイは弱酸性で飼った方が良いのでしょうか?
35pH7.74:2006/07/15(土) 00:35:44 ID:bkPyoX27
>>34
弱酸性でも弱アルカリでも大丈夫
安易に濾材や底床を弱酸性の設定にすると
水質悪化した時に、信じられないような低pHになることが有るから
私個人は、全てのコリを弱アルカリで飼ってる。
36pH7.74:2006/07/15(土) 00:48:58 ID:A1Yy7S3Q
>>35
とっても勉強になります。
どんなコリ飼ってるんですか?
37pH7.74:2006/07/15(土) 00:56:19 ID:bkPyoX27
>>36
白コリが1匹
トリリネが1匹
ステルバイが14匹
アドルフォイが6匹
コルレアの種親が10匹
コルレアの稚魚が140〜150匹
38pH7.74:2006/07/15(土) 01:00:38 ID:+MG89ghu
コルレア教団の教祖様じゃ〜
39pH7.74:2006/07/15(土) 01:05:40 ID:bkPyoX27
>>38
正直、ちょっと増えすぎて困ってる。
生体オークションとかでチマチマ売るのも面倒臭いし
どこかのショップに買ってくれるかどうか聞いたほうがいいのかな?
今のとかは、知り合いにタダであげたりしてるけど
見に行ったら金魚鉢に入れてる奴も居てちょっと停止中。
40pH7.74:2006/07/15(土) 01:08:30 ID:rbKMTfMp
すごい数だな、
家にもペアでコルレアいるけど繁殖してくれないw
41pH7.74:2006/07/15(土) 01:22:50 ID:bkPyoX27
>>40
うちにも、最初から居るけど
全く繁殖に参加しないオスが2匹居る。
魚にもEDみたいなのあるんでしょうね。
42pH7.74:2006/07/15(土) 01:31:48 ID:gHNZCwz9
>>35
病原菌は弱アルカリで活性化することもお忘れなく
物事程々が良いので
やっぱりPH7を越えるのは極論だと思うよ
水換えの際のショックが大きい低PHも慣れないうちは止めた方がいいとは思うけどね

あと、最近のアドルフォイは日本で代重ねた個体が多いから、
必ずしも低PHに拘らなくて良いケースも多いってのは確かだね
43pH7.74:2006/07/15(土) 01:57:08 ID:SeG4W0Po
>>42
>>病原菌は弱アルカリで活性化することもお忘れなく

じゃあ、グッピーやアフリカ産の多くの魚はどうすんの?
好アルカリ細菌も居るけど
それは、強アルカリでの話だよ。

水槽内での細菌の活性・不活性は
pHよりも、水温によるケースのほうが重要なんだけどね。
44pH7.74:2006/07/15(土) 02:54:57 ID:gHNZCwz9
魚病薬の多くがPHを落とす効果を持ってることに注目
45pH7.74:2006/07/15(土) 04:59:05 ID:ENdeVeH2
>>39
コルレアだったら喜んで引き取ってもらえそうだけどねぇ
買い取りしてくれるとこもあったと思う
金額は正直期待できないけど、金魚鉢よりは待遇いい人にいきそうだけど^^;
オークションでまとめて売るのもありかもね
業者さんの目にとまるかもしれないし
個別だとうるさそうな人いそうだしw
46pH7.74:2006/07/15(土) 07:17:03 ID:A1Yy7S3Q
>>37
コルレアいいな。ショップに売ってないから3匹ぐらい欲しいよ。
47pH7.74:2006/07/15(土) 10:10:05 ID:/W9OlG5h
コリコリ
48pH7.74:2006/07/15(土) 10:16:32 ID:iuCQQuFt
小さいコリを買い足したいんですが、小さい種ってあります?
現在ピグミー1、コチュイ2、エクエス1いるんですが
ピグミーを買い足すのを機会にもう1,2種買おうかなと・・・
パンダとかデカくなりますか?お奨めあったら是非お願いします。
49pH7.74:2006/07/15(土) 12:43:50 ID:Ec7wPQpe
>>48
ハスタトゥス(ハステータス)ってのがちっこいよ、ピグミーぐらい
パンダはでかくなりますか?ってのはまた抽象的な質問だねぇ
4〜6cmにはなるんじゃないかなぁ、今のところ1mもあるコリパンダはいないみたいだけど

ttp://www17.plala.or.jp/kzm_ta/
ttp://www.nettaigyo.com/

上のサイトで探すのも手だよ
あとピグミーは群れる習性があるから1匹だとかわいそうかも
ピグミー愛好家の中では数匹、数十匹で一緒にさせてるのがいいみたいよ
一匹でも問題ないっちゃないだろうけどねw
50pH7.74:2006/07/15(土) 13:11:37 ID:VEyZ+cRm
おっきなコリドラスにオレのおちんちんおフェラしてもらいたいお(^ω^)
51pH7.74:2006/07/15(土) 15:25:07 ID:yssIpQ7D
前スレで3日連続で白コリを失った報告をしたものです。
結局新規に迎えた白、そして原住の白の3匹が3日連続で亡くなりましたが
他のナマズ類は今もピンピンしています。
しかももう一匹居た赤コリは直後は多少変化あったものの、今は元気にやっています。
ここまで白コリだけだと、何か白コリだけに効く病気でもあったのかと思いたくなる感じです。
一体何だったんだろうと今では思います。
52pH7.74:2006/07/15(土) 15:44:28 ID:/wZBQViE
>>51
白より赤やラバウは病気に対して丈夫で回復力がある気がします。次回は上手く飼育出来たらいいですね。
53pH7.74:2006/07/15(土) 15:52:16 ID:Ec7wPQpe
>>51
アルビノ特有の弱い部分で言うと、日光の関係もあるかもねぇ
てか店にいた段階で怪しかったんだよねぇ
もしくは、、、てか魚の有名な病気がある程度あるけど
それ以外の病気だってあるだろうしねぇ
アルビノ特有の伝染病でもあるんかねぇ
54pH7.74:2006/07/15(土) 17:38:26 ID:S2qwqxR2
>>49
遅くなりましたがありがとうございます。
パンダって大きくなるのが知らなかったもので・・・
うちのはどれもかしこも未だに2cmくらいで、
大きさをある程度揃えようかなと。

早速目を通してきます。
55pH7.74:2006/07/15(土) 18:26:40 ID:yVX3GGHC
誰か詳しい人、>>17みたいな丈夫さの比較を作ってほしいです((゚八゚))
家では白は意外に弱い気がするんだけど…
56pH7.74:2006/07/15(土) 20:18:11 ID:FzHOCXO7
おまえが腕をみがいて作れww
57pH7.74:2006/07/15(土) 23:14:19 ID:yVX3GGHC
>>56
(((゚八゚)))あと三年くらい待っていただけるなら…orz
58pH7.74:2006/07/15(土) 23:29:53 ID:m/A4YsSM
>>42
弱アルカリ性で細菌が活性化するというのは間違っています。
弱アルカリで元気になる細菌も居れば、逆もあります。
>>43さんが言われてるように、水温による活性化のほうが顕著です。
それと、>>44も違います。
試しに、パラザンDのpHを計ってみてください。
pH10を軽く超えてますので。
59pH7.74:2006/07/15(土) 23:44:50 ID:E9y2shNn
>>55>>57
便乗して繁殖しやすさもおながいw
60pH7.74:2006/07/16(日) 04:29:52 ID:6V4nxWV3
>>59
コリの淫乱表、、、、ちょと萌えた
61pH7.74:2006/07/16(日) 08:41:00 ID:uDkXMyw7
アドルフォイって高いね・・・
2000円で2匹買ってきたけど、我が家で一番高価な魚だw
62pH7.74:2006/07/16(日) 08:55:32 ID:/YiaXFsT
まぁ1匹あたりの値段はカラシンやコイ系にくらべて高いよな、一般的なのでも500〜だし
けど長生きするし仕草の萌えっぷりを見たら安いもんだ
63pH7.74:2006/07/16(日) 09:08:58 ID:2b5017tl
うわああああん
仰向けになって水槽の底に沈んでる
水槽から小さいカップに移したけど今にも死にそう
あおむけのまま呼吸も微弱で・・・どうしたらいいのよ(´;ω;`)ブワッ
64pH7.74:2006/07/16(日) 09:26:00 ID:6V4nxWV3
>>63
カップはまずい酸素不足になる
まずは綺麗な水に入れることからはじめたら
あと他の魚にも影響がでるかもしれないから水換えとか
いろいろしなされw
65pH7.74:2006/07/16(日) 09:30:20 ID:djlLHVoR
側で最後まで看取ってやれ。
それしか出来ることはない。
66pH7.74:2006/07/16(日) 10:27:10 ID:VMqG6Ru+
>>58

だな。パラザンに限らずオキソリン系はpHあげるね。
エルバジュも確かアルカリだった気がする。
67pH7.74:2006/07/16(日) 10:59:38 ID:9OLeyk8M
家のコリさん2匹はむちゃくちゃ臆病なんだけど・・・・
餌やる時以外はほとんど隠れているYO!!!!11111
68pH7.74:2006/07/16(日) 11:18:11 ID:uDkXMyw7
最近コリ水槽のサカサナマズがやっと馴れたのか、昼間に餌食べに出てくるようになった
69pH7.74:2006/07/16(日) 12:48:38 ID:2b5017tl
調子悪かったコリが先ほど天に召されました
水槽内の他のアルビノより際立って白く、
普通のアルビノだと皮膚が透けて薄紅色に見える部分までも
白く透き通って輝くほどでした。
2ヶ月前に6匹買い始め、3週前に1匹、今日2匹同時に死ぬなんて(´;ω;`)
70pH7.74:2006/07/16(日) 16:44:00 ID:aIYBu8Vf
ドンマイ
生き残った三匹をもっともっと可愛がってあげてくれよな
71pH7.74:2006/07/16(日) 17:14:12 ID:2b5017tl
生きのこった3匹達が中層部を群れて回遊しているよ
仲間を半分も奪ってしまったこんな駄目な飼い主を励ましてくれているかのようだ
つД`)
72pH7.74:2006/07/16(日) 18:54:38 ID:3bWru+vo
>>67
うちのなんか餌やっても隠れてるよ
73pH7.74:2006/07/16(日) 20:13:22 ID:xHJv6lwL
うちのもイミテーションの流木の中に隠れがちだったんだが、最近本当に出てこないなあと思って今日見てみたら
流木の中で死んでたよ(´;ω;`)ブワッ
二、三年たってたから寿命かもしれんが…ごめんね…orz
74pH7.74:2006/07/16(日) 21:15:06 ID:9OLeyk8M
>>73
悲しいな(´ω`;
でも2〜3年ってよく生きたよな・・・
75pH7.74:2006/07/16(日) 21:27:15 ID:zmBerjDk
うちのステルバイは病気一つせず5年目(^ω^)
76pH7.74:2006/07/16(日) 21:47:51 ID:/E8wTBWx
今日は水槽の大掃除した。なんともない。丈夫だ。早くも餌暮れダンス。ちょっとは水に慣れろよ。。。
77pH7.74:2006/07/16(日) 22:45:11 ID:0EwWMGTm
何年生きるんだろうか?
78pH7.74:2006/07/16(日) 22:59:32 ID:OhFm4Q4y
うちの白コリは6年目。
ショップで売っている稚魚が別の種類のコリに見えるくらい大きく育った。
でも最近はコリタブを食べなくなったよ…生餌に切り替えなきゃならんかな?
どんどん痩せてきてる(´・ω;`)
7973:2006/07/16(日) 23:05:52 ID:xHJv6lwL
てことは、うちのは寿命ではなかったのかなorz
でも、よく一緒にいたラミレジィが死んでから前よりもモフモフすることが少なくなった希ガス…
友達がいなくなるとやっぱ悲しいんだろうか?ごめんな…
80pH7.74:2006/07/16(日) 23:55:52 ID:f5NfeX+w
アドルフォイと仲良く餌まさぐってたアークアタス
突然消失・・・・・・

アドルフォイがすげー落ち込んでます。
いつも一緒に餌探すほど滅茶苦茶仲良かったのに。
81pH7.74:2006/07/17(月) 06:06:27 ID:DFTcHtol
仲間の動きにつられて一緒に行動するもんね、、、、
やっぱちょっと変じゃないのかな、、、、
82pH7.74:2006/07/17(月) 06:09:09 ID:jqHX8Ufy
そうそう一匹が俺の姿を見て逃げ出すとつられて皆もパニック、
一匹が餌をモフモフしだすとつられてみんなもモフモフ。
83pH7.74:2006/07/17(月) 08:14:16 ID:oFfkwrwY
アカムシやったときのコリダンゴは禿かわいいんだけどさ
あれ胸鰭で目突かれたりしないのかな? 毎回ヒヤヒヤしてるよ
84pH7.74:2006/07/17(月) 08:30:11 ID:ZMk04syY
>>79
それは水質が悪化していたのかも知れんね
頻繁に底床丸掃除する水槽でない限り、汚れが溜まって
いつか環境が崩壊してしまう時が来ると思う
85pH7.74:2006/07/17(月) 15:17:11 ID:7q2QgW/R
某T町田店で買ったパック入りのアークアタスLサイズが、
全て逝った。
トータル10匹くらい買ったのだが、日に日に落ちていったよ。

死に方がどれも衰弱から病気で死んだことを考えてると、どうも
輸入時の薬品でやられてたっぽいね。

最近買ったMサイズのアークアタスは、死んだアークアタスと同じ種類とは
思えないほど元気w

教訓・・・パック入りのコリ成魚は長生きしない固体多し(いや、ハズレが多いのか)
86pH7.74:2006/07/17(月) 15:20:16 ID:Twl5AsN7
パラザ〜〜〜ーーーーーーーーーンッD!!!
8779:2006/07/17(月) 15:57:12 ID:XvHrv0yC
>>84
そうですか。確かに底床の大掃除は半年以上してないです…ラミレジィも底の近くを泳いでたしな(´;ω;`)
またコリ飼いたいと思っているので、気をつけます。
88pH7.74:2006/07/17(月) 17:53:54 ID:0AFylB83
パック入りのコリってどんなの?
89pH7.74:2006/07/17(月) 18:49:21 ID:hFaErMNm
既にビニール袋にパック入れされてる奴じゃないの?
大手はこういう売り方多いよね。
90pH7.74:2006/07/17(月) 19:26:39 ID:DFTcHtol
>>89
それ、、、かいたくないな、、、てか口しまってたら窒息死だよな、、、
91pH7.74:2006/07/17(月) 19:30:29 ID:qm4Z+2d8
「掃除用の魚コーナー」みたいなところで売られているやつか
92pH7.74:2006/07/17(月) 19:57:43 ID:pOlx0o2i
今日うちのステルバイ産卵してた。
うれしっす。
93pH7.74:2006/07/17(月) 21:00:19 ID:Qb2sa9MR
>>92
ステルバイは何匹飼ってるの?
94pH7.74:2006/07/17(月) 21:24:49 ID:ztAvS0L/
今度、パンダコリを飼うつもりですが、
パンダコリは飼育難しい?
知り合いのが二ヶ月程度でしんでいくらしい。
青コリ、赤コリは、元気みたいなんだか。
95pH7.74:2006/07/17(月) 21:41:12 ID:gcKaPKOF
以前飼ったときは、1カ月ぐらいで続けて3匹落ちたな。
今買ってる2匹は、もう2カ月は経つけど問題ない。

コリドラス大図鑑によれば、導入当初は気を使うけど、環境に馴染めば他と変わらず丈夫って話だよ。
96pH7.74:2006/07/17(月) 21:56:31 ID:UQfZGn0c
>>94
俺も最初は難しいのかと思ってた。

だからすげー慎重に水合わせ温度合わせしたんだけど
投入してみれば病気一つ無く丈夫そのもの。

一回拭腹水病かと思って心配したらエサの食いすぎで太ってただけだったし・・・
97pH7.74:2006/07/17(月) 22:03:07 ID:ee85rESd
>>94
ワイルドもの(高価)は丈夫。かつキレイ。
ブリードの小さいやつ(安価)が結構落ちやすい。
98pH7.74:2006/07/17(月) 22:15:00 ID:adFuvW0Y
>>97 難しくはないよ。うちは黒、ステルバイ、パンダ各2匹いるが水替えしようが、えさ抜こうが、34℃だろうが元気。
99pH7.74:2006/07/17(月) 22:34:35 ID:Qb2sa9MR
やっぱりじっくり水合わせだぬ
100pH7.74:2006/07/17(月) 23:01:00 ID:FzVJqvdb
やばい 夏に入ってロングノーズが二匹くたばった…
他のは平気そうなのに…
ロングノーズって暑さに弱いのかな?
ちなみに昼間30度ぐらいで夜28度ぐらい

くたばったやつの値段で扇風機買えるじゃんってめっちゃ後悔
101pH7.74:2006/07/17(月) 23:28:33 ID:oZJN6cM1
最近コンコロールを2匹買ったんですが、何だか1匹の色が妙なんです。
全体的に色が淡くて、うっすらアイバンドと尾鰭に横縞が入ってます。

これはもしや‥
コンコロールではない??
102pH7.74:2006/07/18(火) 00:08:06 ID:ivCc0Y1E
まだ小さいのでしょ
無問題
103pH7.74:2006/07/18(火) 00:22:53 ID:KCLNpLYB
今まで孤独だったパンダに二匹友達追加してあげた。
群れてかわええ (*´Д`*)
104pH7.74:2006/07/18(火) 00:47:24 ID:K5TLWXQr
尾びれの縞はどうだったか忘れたけど、
コンコロールは地肌の色が濃いから見えないだけで
実際はアイバンドのある種類だよ
小さい頃は色が薄いからみえているんだと思う。
105pH7.74:2006/07/18(火) 00:49:54 ID:g+IIv8Oo
>>102 >>104
なるほど。勉強になりました!
立派に育て上げます。
106pH7.74:2006/07/18(火) 01:06:21 ID:6Lpnyjn9
ゴッセイ飼いたい。
ブロキス飼いたい。

でも、水槽がないーーーーーーっ!!
107pH7.74:2006/07/18(火) 01:07:45 ID:VC4Hfq3Y
YOU増設しちゃいなYO!
108pH7.74:2006/07/18(火) 03:11:33 ID:Gjxx2Yjv
コリパンダ5匹を2日前に買って来たんですが
昨日から凄い勢いで落ちる・・・
ついには一匹になってしまった・・・
アクアソイルアマゾニアを底床に使ってるんだけど
これがいけないのかな?
昨日の夜落ちてるのに気が付いて2匹を稚魚用ケースに入れたんだけど
元気無かったのは落ちて
元気だったのは問題無し
底床の汚れかソイル自体がダメなんだろうか?
109pH7.74:2006/07/18(火) 08:35:25 ID:6ulwJqnD
>>103
うちは基本的に2匹づつだけど、微妙な組み合わせで泳いでるね。
コンコロとパンダが割と仲良し。小さいからかな。

コンコロール×2
パンダ×2
ステルバイ×2
アドルフォイ×2
青×1
赤×1
白×1(増えるのでコリ水槽からグッピー水槽へ移住)
赤白の子供×20
110pH7.74:2006/07/18(火) 12:37:47 ID:n0u7nHOo
昨日白コリ飼い始めたんですが…餌はテトラのコリを与えましたが一向に食いません。
16リットル水槽
アカヒレ12
白コリ2
餌はアカヒレにフレーム状の餌
一応白コリは底砂をツマツマしてます
111pH7.74:2006/07/18(火) 13:10:01 ID:KgGUzQrL
ツマツマしてるならエビです
112pH7.74:2006/07/18(火) 13:17:15 ID:6ulwJqnD
>>110
馴れればテトラのも食うだろうけど、柔らかくなるのに時間かかるからね。
これはひかりコリドラスとか、チャーミーコリドラスも同じ。
ショップ店員の受け売りだけど、なまず向けのキャットがオススメ。
すぐに柔らかくなるし、食い付きも凄いよ。
113青コリ:2006/07/18(火) 14:06:10 ID:VRNf4EUc
青コリ1匹だけ尾びれを除くひれが全部、透明→乳白色に
なってしまいました。しかもふらふらしてる。
ひげも溶けたまま戻らないけどでも餌は食べてるし
すぐにどうこうってわけではなさそうなんで水槽に入れてあります。
いわゆる、ひれが「溶ける」って感じではないんです。
ただ透明なゼリー→杏仁豆腐になったみたいな(変なたとえですみません…)
これって、病気ですか?
114pH7.74:2006/07/18(火) 16:00:56 ID:Q2pu5fd8
>>113
>すぐにどうこうってわけではなさそう(ry)
ってふらふらしてる時点でどうこうなっているんでは?
尾腐れ、ヒレ腐れはヒレが白濁して溶けるように無くなっていくのです。
こり大に病気対応表が載っているので調べてください。
115pH7.74:2006/07/18(火) 16:15:16 ID:n0u7nHOo
>>112 dクス。なまず用餌買って来ます。
116青コリ:2006/07/18(火) 16:23:13 ID:VRNf4EUc
すみません。ありがとうございました。
117pH7.74:2006/07/18(火) 18:53:02 ID:EaMr1+oQ
なんでかしらんが
コラドリアスってよんでた
118pH7.74:2006/07/18(火) 20:14:02 ID:4xCUMIdJ
コリドラスって金魚&フナと一緒に飼えますか?
あとエサは何をあげればよいのでしょうか・・・?
119pH7.74:2006/07/18(火) 21:41:52 ID:sH5JIzli
>>118
飼おうと思えば飼えるだろうけど
金魚のフンとかをモフモフする姿はちょっと、、、、
底面のマメな掃除が必要になる上に、フナ系(金魚含)だと
コリに悪さしそうではあるけどねぇ、問題は飼う種類にもよるか、、、
個人的にはオススメしないです
120pH7.74:2006/07/18(火) 21:45:44 ID:971zO06O
コリが糞まみれになっちゃうかと・・・
121pH7.74:2006/07/18(火) 22:08:43 ID:KgGUzQrL
餌も大変な気が
122pH7.74:2006/07/18(火) 22:09:53 ID:19PybYrE
コリを鮒と金魚が突き倒しコリがストレスで死ぬ可能性大。

キャットをやると直ぐに豚コリの出来上がり。ひかりプレコに汁。
123pH7.74:2006/07/18(火) 22:13:44 ID:bJZ4cZS2
コリにはらんちゅうゴールド(中)をあげています。
よく食います。
124pH7.74:2006/07/18(火) 22:28:35 ID:wmkbVWJX
ドラスwwwww
恐竜かwww
125pH7.74:2006/07/18(火) 23:41:32 ID:MIH5QkW0
コリにはテトラディスカスをあげています。
これもよく食う
126pH7.74:2006/07/19(水) 00:01:36 ID:aAXob4w0
ミズミミズ大量発生…
メダカ買ってきました。
127pH7.74:2006/07/19(水) 00:16:45 ID:lsw328RQ
うちの青コリ(2年目)
沈下餌だけでは可哀相と思って奮発してひかりこりを与えたら4・5日
おきに産卵して3匹があっという間に(半月)30匹になっちまった。
今は小さくて可愛いが大きくなったらどうしよう。

今度レッドビーにトライしようと思っていたんですが一緒に飼えますか?
128pH7.74:2006/07/19(水) 03:08:26 ID:EGG/O5Oa
>118
金魚とコリなんて初めて聞いた
似合わない
129pH7.74:2006/07/19(水) 06:16:10 ID:oxRSHtry
>>127
飼おうと思えば飼えるけど
コリもレッドビー(CRS?)も底モノ
レッドビーはまぁ水草にもひっつくけどさ
でーっかい水槽以外だと共存させるしにしても
お互いにストレス感じると思うよ
あとは自分で判断を
130pH7.74:2006/07/19(水) 09:12:23 ID:YrAT6w7g
>>125
テトラディスカスってなんであんな毒々しい色してるんだろう
131pH7.74:2006/07/19(水) 09:18:19 ID:YrAT6w7g
コリ餌解説
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/6016/various/oyatsu.htm

>>122
キャットはやっぱ肉食向けだから高タンパク・高カロリーなのかな。
132pH7.74:2006/07/19(水) 13:53:26 ID:5N0MNBUi
>>93
4匹です。
卵20個くらい採取できたけど、なんか無精卵ぽい。
今日になっても卵割してなさそ。
カビはえてきたし・・残念。
133pH7.74:2006/07/19(水) 14:48:52 ID:Y+aitN1N
もー
おまえは食べるな
太りすぎ
他の子が食えないじゃまいか
でも、かわええ、、、、
134pH7.74:2006/07/19(水) 18:23:53 ID:qq+J/88/
全くの初心者で教えを請いたい事が2つ程あるんですけど

1、コリドラスで1番丈夫な種類ってなんですか?
2、成魚になっても5cmくらいの種類ってありますか?
135pH7.74:2006/07/19(水) 20:07:44 ID:4KlIhiX5
>>134

1、青コリ(個人的印象)

2、>>49参照
136pH7.74:2006/07/19(水) 20:23:55 ID:zcArYRDB
>>134
コリドラスは5cmぐらいのがほとんど
137pH7.74:2006/07/19(水) 20:34:38 ID:qq+J/88/
>>135-136
ありがとうございます
ホ−ムセンタで見たコリドラスに一目惚れしてしまったもんで
過去ログもしっかり読んで飼い方1から勉強します
138pH7.74:2006/07/19(水) 20:39:30 ID:t3BbJCXZ
青コリじゃ10cm級もざらにいるけど
139pH7.74:2006/07/19(水) 20:47:33 ID:a1HzFRTT
アドルフォイワイルドをチャームで買ったんだけどね、水合わせして投入後ほとんど
姿が見えないよ。
こいつらのために水槽前面を開けておいたのに、後ろの流木と水草のほうへ逃げ込んだままだ。
90cmで4匹投入、もう何匹か入れたら出てくるかな?
140pH7.74:2006/07/19(水) 20:51:31 ID:Y+aitN1N
>>139
エサの時もでてこない?
元々、隠れたがる魚だしねぇ、、、、そうじゃないのもいるみたいだけど
慣れてきたら前にでてくるかもよ
141pH7.74:2006/07/19(水) 21:25:45 ID:TBsanqYE
コリを1匹だけ買うつもりがショップで2匹仲良く泳いでる姿を見ると
1匹だけ買って引き離されてポツンと残った片方の姿を想像してしまい
ついつい2匹セットで買ってしまう・・・。
でもうちの水槽に来ると新しい相方見つけてバラバラになってやんの
142pH7.74:2006/07/19(水) 21:37:21 ID:a1HzFRTT
>>140
タブレット入れても出てこないんですよね、これが。
チェリーレッドシュリンプは群がってくるし、アカヒレはその周りをうろうろしてるんだけど。
アカヒレなんかすっかり底の方に居ついた感じ。
143pH7.74:2006/07/19(水) 22:03:15 ID:Y+aitN1N
>>142
ふぅむ、ちょっと様子を見るのもありかもね
アカヒレやチェリーレッドにびびってることはないだろうけど、、
あと、ウチでもあったけど、投入時は、水槽の大きさがよくわからないのか
隙間に挟まって動けなくなってることもあるから、生存だけでも確認したほうがいいかも
まぁ、そんなことは無いだろうけどね、、、、、、
あとは、時間が解決してくれるかと、、、、エサを食いのこないのはちょと心配だけど
144pH7.74:2006/07/19(水) 22:38:46 ID:oRxmwOzk
>141
おれも水槽狭いから一匹だけ買おうと思ってるんだけど
やっぱ複数で飼った方が落ち着くんですか?
145pH7.74:2006/07/19(水) 22:51:27 ID:yAZutsJu
>>144
複数飼いのほうが落ち着く。
特に見ている人間のほうが。和む。
146pH7.74:2006/07/19(水) 23:15:06 ID:1le8q2yS
今日パレアタスを買ったんだが背びれが変てゆーかなんか長い。
これって奇形?返品した方がいいのかな。
147pH7.74:2006/07/19(水) 23:15:27 ID:oRxmwOzk
>145
レスどうも有り難う。
アドルフォイ欲しいんだけど二匹買うだけでも結構高いよ(;´Д`)
148pH7.74:2006/07/19(水) 23:22:42 ID:T4wpvdZK
水草を巨大迷路みたいに植えて、ガラスに沿って通路みたくした
その通路に餌投入するとコリたんの必死のモフモフが観察できる
149sage:2006/07/19(水) 23:25:04 ID:X230fkR7
150pH7.74:2006/07/19(水) 23:26:02 ID:C+ABEscr
>>146
ハイフィンって事は無い?
151pH7.74:2006/07/19(水) 23:27:51 ID:C+ABEscr
ありゃ、リロードして無かったからかぶってもうた。
152pH7.74:2006/07/19(水) 23:30:33 ID:1le8q2yS
あ、ハイフィンてやつなのか。
実はちょっと得したのかな。390円だった
153pH7.74:2006/07/19(水) 23:36:13 ID:MxWw/ffv
田砂でコリドラスを飼っているのですが、アドルフォイやブレビロストリスなどのコリの色とびが激しいです。
田砂で飼っている人は多いと思うのですがみなさん色とびしてしまうのでしょうか?
ちなみに照明は20W一灯です。
154pH7.74:2006/07/19(水) 23:40:22 ID:rQGayRt8
コリを水槽に入れたらカラシンが活発になった
なんでだろ
155pH7.74:2006/07/20(木) 00:14:15 ID:hUthk79E
アドルフォイの肌荒れってどんな状態になったら肌荒れなの?
156pH7.74:2006/07/20(木) 00:42:02 ID:VyG5p55Y
>>153
どの程度で、色とびが激しいというのか分からないけど
田砂でも、環境が良好なら落ち着くと色は出てくるよ。
157pH7.74:2006/07/20(木) 03:23:34 ID:C/GZpBH5
コリのオスメスの簡単な見分け方を伝授してください
158pH7.74:2006/07/20(木) 06:44:47 ID:criC+J3S
デブorヤセ
159pH7.74:2006/07/20(木) 07:21:39 ID:Fs/OzaS2
胴体が太く胸鰭がまるいうちわのような感じメス、
スマートな胴体と胸鰭が少し長細く丸くないオス、
プラケースに採ってもらって下から見るよ違いがわかりやすい。
160pH7.74:2006/07/20(木) 08:49:56 ID:L2yNB8bO
>>159
胸鰭じゃなくて腹鰭でしょ
161pH7.74:2006/07/20(木) 14:58:35 ID:vQ5lZEmF
同居魚にブラックファントムを飼おうかなと思ったが
プレコタブに群がりリフティングする様を見てやめた
162pH7.74:2006/07/20(木) 15:42:12 ID:ecTYsB/t
冷凍赤虫を1ブロック投入
数秒でたべやがった、、、、、
どんだけ大食漢なんだよ、、、、食べてる時の顔もみれなかったよ、、、
163pH7.74:2006/07/20(木) 17:35:38 ID:36gUEWpY
>>161
あいつら固形餌を器用に口でリフティングしながら食うんだよな…
164pH7.74:2006/07/20(木) 19:57:22 ID:1qeasIdp
メスには色気がある。
165pH7.74:2006/07/20(木) 19:58:26 ID:hlo2nVkD
アハ~ン
166pH7.74:2006/07/20(木) 20:40:04 ID:Y9dYIrh8
みなさん底床の掃除ってどうしてますか?(方法、頻度など)
以前うちのコリが死んでしまったときここに書き込んだら、
底床の状態が悪化してたのかも・頻繁に大掃除しなければ環境がくずれることがある…みたいなレスを
いただいたので、次は失敗したくないんです(´;ω;`)
167pH7.74:2006/07/20(木) 20:59:16 ID:PTzfD2Op
>>156
レスありがとうございます。
色とびの具合です。
http://album.pic.to/t87i?auth=33994541b8006451c987198372d268
一枚目が今で二枚目が昔です。
これからまた色が出てくるのでしょうか?
168pH7.74:2006/07/20(木) 21:03:52 ID:PTzfD2Op
すみません。
画像はこっちです。
http://u.pic.to/2yoch
169pH7.74:2006/07/20(木) 21:36:37 ID:Z6NhABE6
白コリを5匹買ってきて、1匹だけ全くエサを食べずに痩せてる…。
ほかの4匹はエサの食いもいい、体もふくよか。
このまま餓死しちゃうと悲しい…
170pH7.74:2006/07/20(木) 21:48:43 ID:N0l/IjCI
エビを飼うつもりで水槽立ち上げたんだが、
コリドラスを見ているうちに飼いたくなってきた


なんかコリドラス水槽に予定変更しそうだよ orz
171pH7.74:2006/07/20(木) 22:18:41 ID:Llnns6z4
去年の夏に初めて3cm位の白のコリドラスを2匹買いました。
2つの水槽にネオンテトラとグッピーをそれぞれ飼っていたので
それぞれの水槽に一匹づつ入れて飼っていました。

先日、グッピーの水槽に入れていた方が死んでしまったのです。
その時気がついたのですが、死んだコリの方が一回り小さく
色もずっと白かったんです!

餌が違うと発育や色に違いが出てくるんですかね?

ちなみにネオンの水槽にいる方はとっても元気です
172pH7.74:2006/07/20(木) 22:39:28 ID:CwmG8uMC
ヒンロ:グッピーの方がネオンの10倍素早くて大食いで凶暴
173pH7.74:2006/07/20(木) 22:49:36 ID:CwmG8uMC
>>166
正直、底床には濾過効果を期待してない
田砂を薄く敷いて、一回の水換え(1/4程度)でほとんどが吸い出せるようにしてる
ところどころ底ガラスが見えてるからやりすぎかなとは思うけど
楽だからおk
174pH7.74:2006/07/20(木) 22:57:48 ID:Llnns6z4
中の魚をバケツに移し、水槽(30cm)を流しへ持っていき
砂を洗面器へ移し米をとぐように洗い、水槽もスポンジで
ガシガシ洗っている私はかなり乱暴でしょうか?
175pH7.74:2006/07/20(木) 23:17:36 ID:mUs2NlDU
>>166
水換えの時に毎回プロホースでザクザクしてる
176pH7.74:2006/07/20(木) 23:19:04 ID:hlo2nVkD
そこまでする必要はないと思うけど
使ってるのが底面じゃなければいいんじゃね
177pH7.74:2006/07/21(金) 00:57:20 ID:IY1W80a8
>>164
>メスには色気がある。

んだな!!
ころころしたメスコリってかわいいよな。
178pH7.74:2006/07/21(金) 01:32:27 ID:BRNy9Ly9
コリドラスをベアタンクでかうのはやはりいかんでしょうか?
179pH7.74:2006/07/21(金) 01:43:19 ID:SV4q5s1I
ありやがな
180pH7.74:2006/07/21(金) 01:51:42 ID:yLBfyMzn
見ていて痛々しくなければ
181pH7.74:2006/07/21(金) 09:53:54 ID:3iEg2WfN
長くベアタンクで飼ってると、口先が潰れるとか言う話を聞いたことがあるような
182pH7.74:2006/07/21(金) 12:24:37 ID:yVAFRueM
乾燥赤虫とかテトラデリカブラインシュリンプなんかをコリに食わす方法ないでしょうか?
183pH7.74:2006/07/21(金) 14:47:30 ID:uIowuc9k
あなたがチャレンジして下さい
そしてこのスレで報告するのですぞ
184pH7.74:2006/07/21(金) 15:11:26 ID:yVAFRueM
試してみてイマイチだった方法

100円ショップで水切りネットとビー玉を購入
(ビー玉は重り、なんでもいいけどガラスが一番害が無いかと)
ホームセンターでテグスを購入

で、ネットを小さくきって、ビー玉と赤虫を入れる。
テグスを爪楊枝とネットに縛り付ける。
ネットを沈める。

これでコリドラスでも乾燥赤虫を食えるんだけど、
面倒でやめちゃいました。
ネットを沈める課程でも浮き上がろうとするんですよね>赤虫
185pH7.74:2006/07/21(金) 16:28:04 ID:5445ZWAc
>>184
コリが食べなくて困ってるんじゃなくて
簡単な食べさせ方ね、、、、
自分はクリーン赤虫つかってますが
浮力を利用してエアチューブで上から押さえてますね
1分もしないうちにキューブ状のまま沈んで底で
解凍されていきますね、最初に浮かべた時の赤虫が
撒き餌になって、するするよよってきますね
あとはイトメハット?とかもありますよね
186pH7.74:2006/07/21(金) 16:36:26 ID:rA83glEH
百円ショップでステンレスの「茶こし」を買ってきて使え
187pH7.74:2006/07/21(金) 17:16:07 ID:GMnxo2/9
パラシュートみたいにするのはどうよ?
イメージとしてはこんな感じ
ttp://www.imgup.org/iup236453.png.html

NGワード:絵 下手
188pH7.74:2006/07/21(金) 17:59:41 ID:6XAUKpS5
ホ−ムセンタでコリドラス買ってきました!

アエネウス3匹とパレアタス3匹、両方とも3匹で400円
大きさはアエネウスが約2.5cm、パレアタスが約2cm
本日よりコリデビュ−です
189pH7.74:2006/07/21(金) 18:29:39 ID:yVAFRueM
>>185-186
冷凍ものではなくて、乾燥ものなんですよ。
冷凍なら沈みますよね?

>>187
わざわざ書いていただいて恐縮ですが、イメージ的には同じ発想ですね。

>>188
ようこそコリワールドへ
2cm程のアエネウスが20匹ほど余ってるので差し上げましょう
190pH7.74:2006/07/21(金) 18:33:22 ID:5445ZWAc
>>189
乾燥かぁ、、、乾燥は水が汚れるんだよねぇ、、、
やっぱ、手間かかるけど、イトメハットのやり方しかないんじゃないかなぁ
コリ、、、、食べるの下手だしね、、、、
それか、水いりタッパとかで、乾燥じゃなくふやかしてから投入とか、、、
でも状態悪くなるよねぇw
191pH7.74:2006/07/21(金) 18:47:39 ID:rA83glEH
>>189
ステンの茶こしは↓の柄が付いていないタイプを逆さにして使う
http://turukame.fc2web.com/t_sakuhin/sozai/cyakoshi.jpg

100円ショップだと、もっと目が粗いヤツがある
乾燥赤虫ごと沈めればOK
192pH7.74:2006/07/21(金) 18:59:34 ID:fjou2kwD
なんで沈む餌に切り替えようと思わないんだろう?
193pH7.74:2006/07/21(金) 19:22:22 ID:1HdoKRan
色んな意味で、ちょっと考えれば分かることだろw
194pH7.74:2006/07/21(金) 19:31:52 ID:dC7n+u4l
当方のは普通に水面まで上昇して来て食べてるんだが
195pH7.74:2006/07/21(金) 20:13:16 ID:ejlwlq4k
今日赤コリを買ってきて入れたのですが、普通に泳ぎ回っているのは普通ですか?
店で見た時は底の方で大人しかったのに・・・
196pH7.74:2006/07/21(金) 20:20:18 ID:CjiYvOYh
>>195
普通です。環境が変わるとコリは奥に引っ込むか、泳ぎ回るか、慣れるまで
暫くそのままです。
197pH7.74:2006/07/21(金) 20:25:14 ID:w8Ho3SHq
>>173-176
レスありがとうございます。
うちは水換え石油ポンプでやって砂にはノータッチだったので…水と一緒にいくらか砂も吸えばいいのかな。
いい掃除道具見つかったら買ってくることにします。

今日大掃除して底砂もかえました(大磯ですが)。36cm水槽にネオン三匹だけ…寂しい(´;ω;`)

早くコリ投入したいのですが、青コリくらいに丈夫なのは赤、白あたりですかね?
198169:2006/07/21(金) 20:30:38 ID:iKBMAje2
やっぱり一匹だけどうやってもエサ食べない…。
もうガリガリだ…
199pH7.74:2006/07/21(金) 20:43:24 ID:drpCq28d
>>167
たしかに色がとんじゃってますね。

・水をブラックウォーターにする。
・水草を多く植える。
・流木で日影を多く作る。
・一部に色の濃い底砂を敷く。
とかやれば色が出ると思う。
200pH7.74:2006/07/21(金) 20:46:25 ID:5445ZWAc
>>197
大磯だと水換え用のプロホースとかニッソーのポンプホースとかで
十分、底ざくざくで掃除できますよ、ついでに水換えもできますし
ついでに、安く出回ってますw
赤白青は、丈夫な部類ですね、一週間ぐらいまってみるのもいいかもしれないけど
引き継いだなら、入れてもいいかもしれませんね、もちろん少数からw
201pH7.74:2006/07/21(金) 20:47:44 ID:5445ZWAc
>>169
エサをかえてみたらどうですかね
冷凍赤虫とか、あとプレコの植物性のエサとか
うちも6匹いるけど、一匹だけ植物性の方が好きなほうがいますね
冷凍赤虫は、6匹共わらわらよってきますけどw
202pH7.74:2006/07/21(金) 21:15:51 ID:iKBMAje2
>>201
赤虫はやってみたんですけど、食べませんでした。
あとは、カラシン用のエサとかキャットとかやってみたけど、食べないです。
もちろん、コリドラス用のエサも食べません…
203166=197:2006/07/21(金) 21:22:18 ID:w8Ho3SHq
>>200
レスありがとうございます。
ならプロホースあたり買ってこようと思います(`・ω・´)

私、去年の三月くらいに知人にいろいろ魚もらってアクアを始めたので魚を自分で買ったことないんです。
熱帯魚店とかも情報がなくて、多分ホームセンターで買うと思うんですが
近所の熱帯魚豊富に置いてるホームセンター、なぜか近頃コリ水槽の状態が悪いみたい…
死んでるのや落ち着きのないの、ぐったりしてるのが多くてかわいそう(´;ω;`)


なので、近いうちはコリ飼えないかな…

だらだらと私事すみませんでした
204pH7.74:2006/07/21(金) 21:36:21 ID:5445ZWAc
>>203
ホームセンターの熱帯魚は扱いが雑な印象が強いので
専門店で買うのが一番でしょうね、
いいお店だと店員さんが親身に相談にのってくれますよ
まぁ、別手段だと通販って手もありますけどね

アクア系通販サイト評価スレ Part 8
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1152504923/

個人的にオススメなのはチャームとアクアグレースです
チャームは配送の早さでも有名ですし、取り扱い商品もも多いです
ご近所で探す場合でも、種類だけでも目をつけとくのもアリです
アクアグレースは生体が安いので自分は必要な時はチェックしてます
宣伝乙とかいわれそうですが^^;
205pH7.74:2006/07/21(金) 21:41:36 ID:fjou2kwD
>>203
プロホースは細いので、あまり砂を綺麗に出来ない
ジャリクリーナーのような先端が太いほうがいいと思う。

プロホース
http://image.www.rakuten.co.jp/pets/img1028615061.jpeg
ジャリクリーナー
http://www.rva.ne.jp/shop/suisaku/jpg/12-1.jpg
206pH7.74:2006/07/21(金) 21:48:18 ID:yLBfyMzn
>>202砂もモフモフしてないの?
207pH7.74:2006/07/21(金) 21:57:54 ID:6XAUKpS5
水合わせ&コリ投入完了!
早速餌をやってみたら、一緒に買ってきたネオンテトラと一緒に元気にモフモフ食べてます

みなさんがおっしゃる通り餌食う姿は萌えますね
208pH7.74:2006/07/21(金) 23:14:16 ID:lIjJxxJf
餌食いが悪いという人は
一度ヒカリのキャットフィッシュを試してみたら
209pH7.74:2006/07/21(金) 23:39:44 ID:YEueK6Kj
>>143
アドヴァイスにしたがって水換えのときに流木をどかしたら4匹とも発見。
電気を消してからタブレット入れてみる。
210pH7.74:2006/07/22(土) 00:01:22 ID:PuaRbMsP
>>199
レスありがとうございます。
自分なりに考えて今朝ブラックウォーターにしたところ、夜には心なしか発色が良くなった気がしました。
>>部分的に色の濃い底砂にする
これは興味があります。部分的でもはっきりとした効果は得られるものなのですか?
211pH7.74:2006/07/22(土) 00:18:30 ID:JlXJfuiu
水槽初めて数ヶ月なのですが
コリドラスを飼ってみたいのですが
初心者でも飼育可能なコリドラスって居ますか?
60cmで外部フィルター
底床にはソイルを使っています
今現在水槽内は水草とミナミ20程度とネオン10匹です
212pH7.74:2006/07/22(土) 01:00:06 ID:/LaKwwsp
>>210
うちでは一時期、石で仕切って半分を大磯、半分を田砂にしてた。
影で流れの当たる、コリがよくいる場所が大磯だったからかもしれんが
色は全体的に黒っぽかった。

体色がしっかりとでるし、餌のときはエラからモフモフも見れるから
気に入ってたんだけど、砂がだんだん混ざるんで止めた。

213pH7.74:2006/07/22(土) 01:13:29 ID:fE+cRfNq
>211
コリドラス自体が入門魚みたいなもんだから丈夫なのが多いよ。
多くの種類は極端な水質や環境で飼育してなきゃ滅多に死なないと思う。
赤コリとか安くて丈夫だけど、個人的にはジュリーとアドルフォイがおすすめ。
214pH7.74:2006/07/22(土) 01:17:24 ID:PuaRbMsP
>>212
なるほど。
やはり管理が大変なのがネックですね。
215pH7.74:2006/07/22(土) 01:23:13 ID:y+1iLNOg
>>211
丈夫で、値段も高からず安からずで見栄えも良いのは
ステルバイ、アドルフォイ、シュワルツィ、くらいかな。
216pH7.74:2006/07/22(土) 01:29:07 ID:JlXJfuiu
ふむ・・・
とりあえず初めてで心配なので
赤コリを買ってきてみようと思います
正式名称が赤コリドラスなんでしょうか?
お店で赤コリドラスくださいって言えばOKなのかな?
217pH7.74:2006/07/22(土) 01:41:12 ID:8EiwpxS/
赤の正式名称はコリドラス・アエネウスというのだが赤コリドラスで通じる
218pH7.74:2006/07/22(土) 02:21:52 ID:JlXJfuiu
>>217
ありがとう
近いうちに買いに行ってくる
219pH7.74:2006/07/22(土) 08:19:42 ID:9isiqn7f
わしゃエビとコリの混泳には反対じゃ!
220pH7.74:2006/07/22(土) 08:41:08 ID:KdSk2N5x
もっこり山か!
221195:2006/07/22(土) 08:41:16 ID:DQNoLXxv
>>196
ありがとうございます。昨夜はプラティ達と一緒に泳ぎ回ってましたが、今朝方は落ち着いてました。
222pH7.74:2006/07/22(土) 10:04:43 ID:/0f9PCmp
90センチ水槽にコリを13匹、その他グッピーなどを飼っているんですが、餌食時にコリ用のタブレットを入れた瞬間、ヤマト沼エビが丸ごと「わっせわっせ」と独り占めしてしまいます。別居以外何かいい案はないでしょうか?この餌いいよ!とか…
223pH7.74:2006/07/22(土) 10:47:41 ID:zyBgYhkI
>>222
小さく割って与えると丸ごともっていかれないから、コリの分も残っていと思うよ。
わたしはコリタブもやるけど、らんちゅうゴールドを主に与えてるよ。
224pH7.74:2006/07/22(土) 10:48:09 ID:lGVdXBbR
>>222
小さく割って与えると丸ごともっていかれないから、コリの分も残っていと思うよ。
わたしはコリタブもやるけど、らんちゅうゴールドを主に与えてるよ。
225pH7.74:2006/07/22(土) 11:00:10 ID:/0f9PCmp
223サン
ありがとうございます。試しにやってみたいと思います。
226pH7.74:2006/07/22(土) 15:19:51 ID:4h/kMyhJ
沼えびは沼にお帰り頂くのがベストかと
227pH7.74:2006/07/22(土) 17:32:34 ID:occVKo3U
今日買ってきたパンダが、前から水槽にいるパンダより黒いとこ以外真っ白なんですけど
なんか病気とかだったりします??
228pH7.74:2006/07/22(土) 17:45:26 ID:n0LmPWl3
>>227
うちに住んでるメタエさんに聞いてみたところ、
最近コリ達の間でポンズWホワイトが流行ってるって言ってたよ。
229pH7.74:2006/07/22(土) 23:08:46 ID:qSofouAS
今日導入したアドルを水槽のボス的存在のパンダがめちゃくちゃ追い回して、くっついて小刻みにブルブルしてるんですが、何の行動でしょうか?
歓迎会でしょうか?w
230pH7.74:2006/07/22(土) 23:30:36 ID:5P965p0i
>>229
笑い事になってるようなので大した問題ではないのかもしれませんが
コリによっては気性が荒いのもいるので、観察を続けるのもいいかも
まぁ、歓迎っていうか、なんだチミは
ってかんじにちかいかもしれませんね
231pH7.74:2006/07/22(土) 23:55:54 ID:qSofouAS
>>230
ありがとうございます。今はみんな落ち着いてモフモフしてます。明日の朝、また観察してみますね
232pH7.74:2006/07/23(日) 01:37:43 ID:0LqAFqOn
プルケールget記念age
233pH7.74:2006/07/23(日) 01:59:38 ID:OR8q7hoW
東京出張時に連れて帰ったワイツマニーが本日お亡くなりに。
最近暑かったし水質悪化かな?混泳魚は全て元気だけど。
234pH7.74:2006/07/23(日) 03:26:53 ID:Zvd+EoSw
>>229
ヒント:♂パンダ

>>232
オメ

プルケールは飼い込む程に味が出るコリだから
その魅力を堪能してくらはい
235pH7.74:2006/07/23(日) 07:58:34 ID:r83ViO6x
うちの3匹のパンダがジェットストリームアタックの練習していまつ。
カッコええ(;´Д`)'`ァ'`ァ
236pH7.74:2006/07/23(日) 13:48:43 ID:T58jFqAA
>>235
そして白いやつに、、、、、、、、
237pH7.74:2006/07/23(日) 14:32:56 ID:biLEXXJo
パンダを踏み台に白コリが水槽を脱走
238pH7.74:2006/07/23(日) 14:45:37 ID:ze8AK9MN
ティアラ町田に行ったが、ペスカドールの写真みたいな綺麗なプルケールはもういなかった(>_<)
239pH7.74:2006/07/23(日) 16:04:48 ID:YziDC1Zp
うちの赤コリ小隊は水の流れに逆らうように
直列で流木にひっついてるんだけど、そんな習性あるの?
240pH7.74:2006/07/23(日) 17:13:52 ID:eCBvjtnv
コリドラスはやはり専用のエサじゃないといけないのでしょうか?
241pH7.74:2006/07/23(日) 18:03:49 ID:YziDC1Zp
>>240
間違って買ったプレコタブにがっつがつ食いついてますよ
242pH7.74:2006/07/23(日) 18:59:17 ID:0LqAFqOn
232ですが、プルケール結構入荷あったみたいね。
ちなみにワタシはティアラで買ったのではありませぬ。
ラインの揃った美個体ってワケでもないですよ。値段と姿のそれ相応です。
243pH7.74:2006/07/23(日) 19:20:26 ID:YChmSz2c
今日、水槽内にステルバイコリ一匹しかいなかったから
もう一匹購入してきた。水槽に入れてからずっとべったり寄り添ってて、
とても微笑ましい光景です
244pH7.74:2006/07/23(日) 19:28:25 ID:T58jFqAA
>>243
そしてさらに1匹すると変化が、、、、
245pH7.74:2006/07/23(日) 20:10:06 ID:ZobYr6hq
>>240
わりになんでも食うぞ。
・グッピーフレーク
・金魚フレーク
・らんちゅうの餌
・コリタブ
・プレコタブ
・冷凍赤虫
・冷凍ブライン(成/ベビー)
・冷凍みじんこ
・ヒカリエビ (の顆粒餌)

まあ、テトラフィンとプレコタブの食いは悪いが
他がいいから食いたくないんだろう。
246pH7.74:2006/07/23(日) 23:43:20 ID:iIMCP6fp
買ってきたばかりのコリが元気すぎるw
大磯にガンガン頭突っ込んでモフモフしてやんの
目の前にタブが落ちてるだろ〜
247pH7.74:2006/07/23(日) 23:57:45 ID:oCEXgPx/
コリってほとんど目が見えないのかもね。
それに赤虫食べるのもヘタ。エラからじゃんじゃんでてる。
食感だけ楽しんでるのかな
248pH7.74:2006/07/24(月) 00:34:41 ID:2AJq2/uK
その、どじっ子ぶりがかわええんだけどね、、、、、
249pH7.74:2006/07/24(月) 01:14:20 ID:VCk+uOEC
俺の存在をすばやく察知して隠れちゃうから目がいいのかと思うと、
目の前に赤虫が沈んでるのに違うところをモフモフ・・・
250pH7.74:2006/07/24(月) 05:45:13 ID:MaZvMcoW
たとえ目がよかったとしても、あの位置についてて自分の口元が見えてるとは思えん
251pH7.74:2006/07/24(月) 07:07:40 ID:YeRmcPOi
だからヒゲがあるのさ
252pH7.74:2006/07/24(月) 11:23:21 ID:2sTx24L8
うちのジュリーは元気なのかストレスなのか2週間以上ブリブリ上下運動・・
次に入れた青コリは最初元気なかったけど何日かしたらジュリとブリブリ
運動に参加してる・・大丈夫かな?
ご飯も食べる、モフモフはまあまあしてる、夜は寝てる。
ストレスかな・・
253pH7.74:2006/07/24(月) 11:27:11 ID:2fjX+kfr
>>252
認めたくは無いものだな
若さゆえのry
254pH7.74:2006/07/24(月) 14:50:19 ID:2sTx24L8
ン?私が若い?それともコリが・・?
255pH7.74:2006/07/24(月) 15:06:34 ID:2fjX+kfr
>>254
たぶんですが、コリが若造の時にはよく上下運動しますので
そのせいかも?特に異常が無いようなら成長にしたがって
落ち着いていきますよ
ってご存知かもしれませんが、、、、、、、
256pH7.74:2006/07/24(月) 16:11:47 ID:2sTx24L8
なるほど!それを聞いて安心しました^^
257pH7.74:2006/07/24(月) 17:21:29 ID:S6rUVyR/
コリが人懐っこかったら最高に可愛かった
最近は逃げられて苛立ちを覚える
258pH7.74:2006/07/24(月) 17:37:26 ID:OEQ2WTvV
ガラスを爪で軽くコツコツと叩いても動こうとしないほどいつもマターリしているよな
259pH7.74:2006/07/24(月) 18:16:00 ID:BAL/YExQ
づらづら並べてんじゃねえぞこのコリ坊どもが!

ふしゅらしゅら
260pH7.74:2006/07/24(月) 20:23:16 ID:ftH301/c
うちのピグミーは人の気配を感じると急にジッとして周りを観察し始める・・・
対してコチー(コチュイ?)は人懐こくて手を入れると腕をつついてくる・・・
なので混泳水槽のほうはテトラが減ってコリが増えつつある。
261pH7.74:2006/07/24(月) 20:50:03 ID:w1EgQ+rB
>>260
そだね。コリ飼い始めるとかわいくてどんどん買い増しして増えていってしまう。
そしてしまいに、水槽いっぱいになってしまうよ。
でも、混浴に耐えられずに(餌を獲れずに)やせ細って死んでしまうものもいるから、
コチュイ?とかは単独飼いのほうがいいかも試練。。。
262pH7.74:2006/07/24(月) 21:41:53 ID:YvY7Y/FP
60cm水槽にコリ10匹とか20匹とかやってみたいなぁ



やってる人いる?
263pH7.74:2006/07/24(月) 21:41:55 ID:WJ6VPO7G
コリドラス1匹だけ入れてるがホントに掃除屋だな
他の魚が食いきれずにパラパラ底に落ちた餌を食いまくってくれる
気付いたら汚く散らばっていた餌全部無くなってるし役に立つ奴だ
264pH7.74:2006/07/24(月) 21:55:14 ID:82C4zStd
掃除屋専門じゃないですぉ(゚パ)ゞ
265pH7.74:2006/07/24(月) 22:27:15 ID:1Tg5JwYm
ジュリーかわいいよジュリー
266pH7.74:2006/07/24(月) 22:51:08 ID:42Bp7mjU
>>263
もう一匹いれてやんなよ
267pH7.74:2006/07/24(月) 23:06:26 ID:mE7Ffdl4
>>263
まぁ、掃除屋だよね
これからも他魚が食い残すくらい餌やってくれな
268pH7.74:2006/07/24(月) 23:13:47 ID:Nq7NL2Ty
コリメインなので掃除屋はタイから派遣したクーリーローチ君です
269pH7.74:2006/07/24(月) 23:35:35 ID:f7wTLrlu
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45451782&recon=3296154&check6=2096369
なんかエラが赤いような気がするのですが、病気ですかね?
もし病気ならどのような治療をしたらいいですか?
薬はもってないです。塩水浴とかしたほうがいいでしょうか?

今家にあるのは空の30規格水槽、バケツ、小さいプラケのみでヒーターや濾過機などはありません。
270pH7.74:2006/07/24(月) 23:48:17 ID:uHXGubfL
>>269
塩水浴では無理。
治したいなら薬を買ってこなきゃダメ。
パラザンDかエルバージュかグリーンFゴールドの粉の奴で
プラケで薬浴させたほうがいい。
高温対策で、扇風機を当てて
毎日、水を新しくして薬を入れ替える。
271pH7.74:2006/07/24(月) 23:49:42 ID:WCDwUaD1
コリドラスを飼育し始めてから4ヶ月、メタエが一匹死んでしまった(TAT)
272pH7.74:2006/07/24(月) 23:51:06 ID:f7wTLrlu
明日でも大丈夫ですか?
実際なってみないことには何ともならないだろうけど、なるべく助けてあげたいです。

今のうちから隔離しとくべきでしょうか?
プラケには1リットル弱しか水が入らないんですがそれでも大丈夫ですか?
水は毎日どれくらいの量をかえればいいでしょうか?
273pH7.74:2006/07/25(火) 00:00:20 ID:QwuNlFLS
6匹かってるが、全部こっち見てる餌か?
274pH7.74:2006/07/25(火) 00:04:36 ID:+z5bTw6r
>>272
正直言って、明日でも大丈夫かどうかはわからない。
魚次第の部分が大きい。
とりあえず今夜はプラケースに本水槽の水を入れて
扇風機を当てた状態で隔離するしかないと思う。

プラケでも大丈夫だけど
水が少なすぎて薬の加減が難しい場合は30水槽で。
別に、水槽一杯に水を入れる必要は無いので
薬の分量が計算しやすい水量で。

一か八かで治療する場合は毎日の水と薬の入れ替えが必要だけど
症状が重くない場合は
グリーンFゴールドなら、5日くらいでの入れ替え
エルバージュなら3日くらいでの入れ替え
パラザンは薬効が長いので10日くらいは大丈夫。

治療中は基本的に餌を与えない。
それでも水は汚れるから、薬効中でも
水が臭いと感じたら総入れ替えです。
275pH7.74:2006/07/25(火) 00:10:19 ID:9G0BlLCH
ライト消しといたほうがいいよね?
276pH7.74:2006/07/25(火) 00:51:53 ID:QuXCu44q
プラケで 餌を少量与えて毎日全換水という手もあるかと・・。
餌や代謝で水が悪くなる前に替えてしまうという手法。
277pH7.74:2006/07/25(火) 00:56:47 ID:1luAqRoj
>262
うちは余裕で60にコリ25匹
他にグッピー30程
278pH7.74:2006/07/25(火) 01:12:23 ID:VzIRq/5w
>>269
逆光で体が透けてるから
鰓が目立ってるだけのような・・・
つーか、鰓は普通赤いぞ?

俺個人の見解「病気でもなんでもない」
逆光になってない写真があるならそれを見せてくれ
279pH7.74:2006/07/25(火) 01:17:44 ID:uf6MuYG+
>>277
水槽設備を教えていただけませんでしょうか
参考にしたいので、、、お手間でしょうが、、
280pH7.74:2006/07/25(火) 01:20:01 ID:9G0BlLCH
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45451780&recon=3296154&check6=2096371
こんな感じですかね。でも何となく元気がないような。。。
プラケに入れたら何故かさっきより元気になりましたが
281pH7.74:2006/07/25(火) 02:02:22 ID:icfXg2Rx
>>280
ヒレの立ち具合とか調子良さそうだけどね。パッと見だからなんとも言えないけど・・
まっすぐ停止できないとか息遣いがおかしいとか行動面で悪いところはないの?
282pH7.74:2006/07/25(火) 02:12:29 ID:CKrP+2Lf
どう見ても、尾の付け根まで充血してるな。
283pH7.74:2006/07/25(火) 02:33:21 ID:Ns3ra/Ku
なんだか寂しそうな目をしてるね
284pH7.74:2006/07/25(火) 02:51:13 ID:VzIRq/5w
>>280
もし病気だとしたら、まだ軽い方だから
飼育環境の見直しで治せる

栄養価の高いエサを与えて(与えすぎはダメ)、水換え頻繁にやってしばらく様子見かな
それでも赤味が増してきたら即薬浴
手順は>>274でOK

で、薬浴してる間に本水槽の掃除をする
一度に全部やらず日をおいて何回かに分けて底床掃除
ろ過層もろ材が汚れすぎていたら軽く掃除
285pH7.74:2006/07/25(火) 04:00:36 ID:dOxka8zj
コリタブを入れても先にグピが突いて食べてしまう…
コリのみが食べる餌ってあるのかなぁ
286pH7.74:2006/07/25(火) 05:04:13 ID:4dFRNLtY
>>285
砂の中に埋めといたらどうだろう
287pH7.74:2006/07/25(火) 07:14:27 ID:HWEwGqK8
いい加減気付きましょう
コリ専用水槽がベスト
288pH7.74:2006/07/25(火) 08:15:03 ID:958WMnUq
コリドラスって丈夫ですか?
飼った事ないのですけど、妙にショップに行くと欲しくなります。

今AFランプアイ飼ってるのですけど、混泳は可能でしょうか?
水槽が30×30×40なんでしょうけど、小さいでしょうか?

どなたか宜しくお願いいたします。
289pH7.74:2006/07/25(火) 09:18:08 ID:eIDd8Siv
自分は>>269の方とは別人ですが、読んでいてとても勉強になります。
ただ以前コリは薬浴に弱いと読んだことがあるのですがそれは本当なんでしょうか?
本当の場合、薬は規定量入れていいんですかね…?
290pH7.74:2006/07/25(火) 09:34:43 ID:c5Q/V6dX
>>288
AFランプアイとの混泳は余裕。
水槽サイズも5匹くらいまでなら十分。

>>289
俺は逆に「この魚種は薬に強い」ってのを聞いたこと無いし
ネオンテトラなんかでも薬入れただけで死んでしまうこともあるよね。

魚なんて、時には大量の水換えや水合わせ不足(pHショック等)で死ぬ可能性のある生き物。
病気で弱った時に小さい水槽に移動させられ薬入れられてりゃ

天国地獄は運次第・・・ってトコロだよね。
291288:2006/07/25(火) 09:41:50 ID:Nry/8hJ0
>>290
レスありがと。
飼ってみようかなぁ・・。
292269:2006/07/25(火) 09:57:11 ID:9G0BlLCH
とりあえず本水槽に戻し本水槽を10リットルほど水替えしました。
今日エルバージュを買ってきて、今日以降調子が悪そうな場合は薬浴という感じでいいですかね?
293pH7.74:2006/07/25(火) 10:07:28 ID:zO6SDaUw
ひげがLの字に曲がっていてもOKですか?
折れてしまいませんか?
ちびなのにひげが長くなってきて、砂にこすれているらしい・・・
294pH7.74:2006/07/25(火) 10:15:19 ID:Zvi0eyR3
赤コリ3匹とも、フレークや冷凍赤虫ばかり食べて、
1000円もしたコリタブ食べてくれません。
そのかわりコケ食べてたプレコと、なぜかグラミーが
コリタブ食べてます。
295pH7.74:2006/07/25(火) 10:24:31 ID:jHzL/XX3
>>262
やってるけど
296pH7.74:2006/07/25(火) 12:27:42 ID:km7F1nVN
>>294
うちなんかネオンテトラとグラミーがコリタブに集まって貪ってる。コリは完全に引きこもりで流木から出てこない。
297pH7.74:2006/07/25(火) 12:31:34 ID:D1tJWLLq
うちはヤマトがコリタブを独占
298pH7.74:2006/07/25(火) 16:30:07 ID:sdkaoa+o
>>292
赤くなってる部分の大きさに注意してください。
要するに、内出血なので
赤い面積が小さくなれば状態改善で
面積が大きくなるようなら、間違いなく進行してますので
その場合は、他の症状が出てなくても緊急薬浴です。
299pH7.74:2006/07/25(火) 17:46:33 ID:WK9kLV25
買ってから1週間、やっとコリタブ食べるようになってきた

>>294
赤虫を与える量を少なくしてみ、
食う物がそれしか無ければ嫌でも食べるようになるから
300pH7.74:2006/07/25(火) 17:46:46 ID:rKqwZN59
30キューブに6匹の自分は過密なんだろうな・・・('A`)反省
クーリーとクラウンローチ追加したかったんだけど諦め
301pH7.74:2006/07/25(火) 18:45:03 ID:9lrVr2Gh
今日オトシンを買いに行ったら、可愛かったので隣の水槽にいたコリドラス・ジュリーを
衝動買いしてしまいました

初めてのコリドラスなんですが、飼育する上での注意点などはありますか?
302pH7.74:2006/07/25(火) 19:04:00 ID:oRjLCvMM
底砂をきれいに
出来れば複数飼い
303pH7.74:2006/07/25(火) 19:11:03 ID:I2r/v+o5
あとはヒゲが千切れちゃわないような砂を敷いてあげるとか。

>>302
>複数飼い
やっぱり数匹居た方が群れて良いですな。


でも皆一斉に逃げるのは止めてくれ・・・水槽の前に立つと悲しくなる。
304pH7.74:2006/07/25(火) 21:05:05 ID:49vbdZJZ
俺はほふく前進で水槽に近づいてコリさん見てるよ〜
305pH7.74:2006/07/25(火) 21:28:42 ID:5bYfDKFi
>>304
想像したらソーメンが鼻を通ったじゃねーかw
306pH7.74:2006/07/25(火) 21:48:33 ID:WK9kLV25
新規導入のコリを何にするか…
ステルバイ、シミリス系のマダラ模様か
ベネズエラオレンジやコンコロ、の色付き形で行くか
アークアタスやメタエの縦横ライン系か
ジュリ−みたいなマダラ縦縞系か

こうやって悩んでる時って幸せなんだろうな〜
307301:2006/07/25(火) 22:17:03 ID:9lrVr2Gh
レスdです

一応、寂しくないように(?)2匹購入してます
ただ、底砂がアクアグラベルのSなんですが、もっと細かい方がよいでしょうか?
308pH7.74:2006/07/25(火) 22:55:39 ID:rKqwZN59
床から数センチの所にコリ水槽置いちゃったから砂の掃除があんまりできない。。
でも大丈夫だよね・・・
309pH7.74:2006/07/25(火) 23:04:52 ID:iVVRkzxM
コリ水槽は高いところに置いたほうがいいよ
底砂の掃除もあるけど、人間の足音がすぐ近くですることになるし
上から覗き込まれるからコリが馴れにくいらしい
310pH7.74:2006/07/25(火) 23:07:03 ID:wZaSF5ks
うちは水槽に歩み寄ると一斉に動きが止まる
こっちが止まると各々モゴったり滝昇ったり併走で高速周回したりの続きを再開
しかし餌やり直後は餌に夢中で完全スルー
311pH7.74:2006/07/25(火) 23:50:18 ID:FcrmpJI2
青コリとネオンテトラの水槽にジュリーお迎えしました。

ジュリーでけぇ(といっても3cm程ですが)
312pH7.74:2006/07/26(水) 01:22:12 ID:BLxpcall
>>285
水槽の照明を月明かり程度に暗くしてからコリタブを与えてみたら?
313pH7.74:2006/07/26(水) 01:38:46 ID:hdBUAny0
じゅりーってなんか、頭でかいプロポーションだよね。
314269:2006/07/26(水) 02:54:40 ID:vX/OQkuM
結局パラザンを買ってきたんですが、
薬浴する前に充血してた部分が消えてしまいました。

ただ、なんとなく若干背びれがいつもよりシャキンてしてない気がするのですが、
とりあえず薬浴はやめることにして、毎日5リットル換水をしようかなと思ってます。
当面はそれで大丈夫でしょうか?

それともやっぱ隔離して薬浴したほうがいいでしょうか?
315pH7.74:2006/07/26(水) 09:37:30 ID:YxA0D1nq
>>304
同居小型魚に続いて飼い主まで底モノに…
316pH7.74:2006/07/26(水) 09:47:18 ID:ebGyexWl
317pH7.74:2006/07/26(水) 10:16:06 ID:Pa+Hy2e/
東陽町?
318pH7.74:2006/07/26(水) 11:22:41 ID:2f8Ac8hj
ちょwそれ密放流したヒドジョウww
と思ったが、俺が知ってるヒドジョウよりも色が薄いな
野生種なんだろうか・・・
319pH7.74:2006/07/26(水) 12:27:40 ID:hH1kitDQ
ステルバイのヒレが無くなって体に、
大きな穴が空いてしまってるんですがどうすればいいでしょうか?
60cm水槽でこの一匹だけが病気になり
今は7Lのプラケース(スリムエイトミニろ過)に隔離しています。
かなり痛々しい状態ですがエサも食べます。

手持ちのアマゾングリーンで薬浴していますが
症状は少し回復しては悪化することの繰り返しです、
この状態ですでに1ヶ月以上経過しています。
320pH7.74:2006/07/26(水) 13:00:51 ID:nR5wVvU3
>>319
殺しとけ
321pH7.74:2006/07/26(水) 14:33:11 ID:zVZP8VTK
>>319
手遅れです。
322pH7.74:2006/07/26(水) 15:55:28 ID:G+9oYINj
>>319
>>症状は少し回復しては悪化することの繰り返しです

どう回復して、どう悪化してるのかが判らない。
無くなったヒレの場所にもよるけど
アマゾングリーンの効かない細菌もあるし
病気の特定が先だと思います。
323pH7.74:2006/07/26(水) 16:40:12 ID:W55YcNhl
今帰ってきたら、赤コリ1匹の調子が悪いです。
地面でさかさまになってる!呼吸が荒い。
網でつつくと姿勢は元にもどったのですが、全く逃げません
で今見ると、またさかさまになってる!5分くらいで
またさかさまです。
白点もないし、水温も27度でほぼ一定。
酸素もエアレーションで大丈夫。
他の赤コリは元気ですし、グラミーやグッピーも元気
ただ、ネオンテトラが12匹中4匹も最近☆になりました。
でも星になったのは、このネオン4匹です。
水温と酸素に十分気をつけたのは2日前くらいです。
もうどうすればよいやら、ネオンテトラの場合も浮かずに
地面に倒れて死んでました。
どうすればよいですか
324pH7.74:2006/07/26(水) 17:10:00 ID:hH1kitDQ
>>322
お答えありがとうございます、
もう手遅れと重い隔離し1ヶ月経ちますが
生きているので殺すのはかわいそうなので書き込みました。

症状の変化ですが、
初めは尾びれが少しなくなってきて現在は半分が無い状態で、
以後ヒレは欠けたまま変化はないです。
他に尾の付近に約2ミリほど穴が空いています、
穴の部分が少し塞がりまた元に戻るといったような感じです。
325pH7.74:2006/07/26(水) 17:22:43 ID:G+9oYINj
>>324
エロモナスとカラムナリス両方に効く
パラザンDに薬を変えたほうが良いかもしれませんね。
326pH7.74:2006/07/26(水) 17:31:07 ID:G+9oYINj
>>323
エロモナス病か、浮き袋の異常か、ただ単に寿命なのかわかりませんが
まず、注意深くコリの体を観察してみてください。
背ビレがペタンとしてる
表面が白っぽい
動きが極めて緩慢
赤みがかった部分がある
などの症状が当てはまればエロモナスの可能性があります。
グリーンFゴールド(顆粒),エルバージュ ,パラザンDでの
薬浴が必要になりますが、治る可能性は魚次第です。

エロモナス以外での浮き袋の異常の場合は、コリの場合は難しいです。

327pH7.74:2006/07/26(水) 19:12:16 ID:W55YcNhl
>>326
薄い白い膜みたいなのが生えてました。

1週間ぶりに水質テストすると、
なんと!亜硝酸濃度が一気に悪化!!
試験紙がぐんぐん赤くなる

なぜだ〜。 あした外部式のろ過装置買って
性能上げたほうがいいのでしょうか。
328pH7.74:2006/07/26(水) 20:37:52 ID:Mv0NHpKf
>>327
間に合わない罠。

コリに対して「白点もないし」なんてトコロから始めたばかりの方と思うんだけど
大した水量も無い水槽に詰め込んで飼育しているんだろうな・・・と感じた。

水槽立ち上げ1ヶ月以上、水量50L以上だったら驚くけど、それ以下だったらありがちな話だよ。

取り敢えず活性炭でも放り込んでみたら?
329pH7.74:2006/07/26(水) 20:50:20 ID:TKDOA5yV
田砂とボトムサンド
値段抜きに考えたらどっちが良い?
330pH7.74:2006/07/26(水) 20:57:18 ID:LjlQ/yM0
コリ3匹初投入
底砂ほじくりかえされてあっという間に水が濁った…
結構汚れてたのね…
331pH7.74:2006/07/26(水) 21:01:23 ID:/D8sytJ7
コリのために排水パイプにエアチューブつなげて作った湧水がいい感じだったのに
水草植えるときパイプを思いっきりアッパーカットしてしまってどこか抜けたっぽい(;´Д`)
水槽の前面付近でなく排水パイプ付近からあふれてる

明日砂全部出して再配管・・・・
欝だ自棄食いでもしよう・・・
332pH7.74:2006/07/26(水) 23:52:02 ID:OHHUViso
>>327
とりあえず3分1水変えと底床掃除だ
333pH7.74:2006/07/27(木) 00:57:01 ID:BbLxb46R
>>329

自分の好きなほうをえらべばよろし。
334pH7.74:2006/07/27(木) 01:45:49 ID:IyoH/ACr
>>327完全に水質が悪化してるな。
立ち上げたばかりなのかは不明だが、とりあえず毎日水換えと底床掃除。
335pH7.74:2006/07/27(木) 12:19:33 ID:RF2R59Fr
高い薬使って他の生体に悪影響与えるよりも、死なせてやるのも情けだぜ
336pH7.74:2006/07/27(木) 13:40:01 ID:2kuVXwGg
三〜五日に一回赤虫あげてるのに一種類だけ痩せて餓死?したっぽい。。
同居してるステルバイは元気なのに。。
337pH7.74:2006/07/27(木) 13:47:32 ID:IyoH/ACr
>>336与えてる餌は赤虫だけってことじゃないよね‥?
人口飼料の方が好きなのもいるからバランスよくあげてみれば?
それにコリはかなり大食漢。
338pH7.74:2006/07/27(木) 15:28:27 ID:kX2nNGDX
>>335
あなたはいつも本水槽に薬入れてるの?
339pH7.74:2006/07/27(木) 17:53:05 ID:+kqbtq/x
赤コリのひげがいつの間にか折れてました。
今日の朝まで長すぎてL字に曲がっていたはず…
再生するんですか?
そこから細菌感染などの可能性が考えられますか?
340pH7.74:2006/07/27(木) 18:28:14 ID:JsFGJO3w
今日近所のHCでコリドラス・アークアトゥスを3匹690円で購入。
はじめてコリドラス買いましたけど、かわいいですね。
トリートメントし終わって、水槽に居れてますけど
今とても元気に敷砂をほじくってくれてます。

コリドラスにはどんな水草がいいんでしょうか?

341pH7.74:2006/07/27(木) 18:53:17 ID:LVhKsTEK
3匹690円って安いなオイ
水草はなんでもいいんじゃね
俺は底面積を稼ぎさらに隠れ家にもなるように
流木にナナとミクロソリウムを活着させてる
342pH7.74:2006/07/27(木) 19:24:05 ID:55piCX7X
コリスレの皆様に質問です。
コリ飼育に適した皆様オススメの底床は何でしょう?

・生体重視
・価格重視
・見た目重視
・メンテナンス性重視
など色々とあるとは思うのですが、
皆様のご意見をお聞きしたいです。
343340:2006/07/27(木) 19:40:47 ID:Vt4Wqsmy
>>341
レスありがと。
流木にナナとミクロソリウムですか・・
参考にさせて頂きます。
最近、枝流木にハマってまして、結構メインになってます。
枝流木に乗ってかわいいです。
3匹690円安いですよねぇ。
安いんで、店員に2回確認しましたもん!

344pH7.74:2006/07/27(木) 20:05:44 ID:4pIZcIbq
コリドラス・アークアトゥスって何コリだっけ?
普段赤コリとか青コリって呼んでると、たまに正式名称言われてもピンと来ない
ちなみに、うちの近所では赤コリ青コリは¥280だった
パンダとかが¥500くらいだった
345pH7.74:2006/07/27(木) 20:27:48 ID:TGaHPbwO
うちのコリドラスはアナカリスへもモフモフ登る。
遊んでいるのかは分からんけどね。
346pH7.74:2006/07/27(木) 21:08:51 ID:hGQ2r1aO
うちのコリが上にあったような感じで鰓のあたりが充血してたので、プラケ(水量7L程度)隔離して観パラDという薬で薬浴させてるのですが、パワーフィットSが余ってるのでフィルターとして付けといたほうがいいでしょうか?
それとも薬浴中はエアレーションと水換えで大丈夫ですか?
347pH7.74:2006/07/27(木) 21:11:10 ID:piXvBvS0
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452637&recon=3296152&check6=2096042

先程帰宅したところ、コリ水槽のコンコロールがぐったりしてます。
背びれ、尻びれがへたってしまっています。呼吸も荒いです。
餌をいれたのですが、他のコリは群がってきますが、このコリは興味ないようです。
むしろ他のコリに追いやられて、逃げていきました。
ここ1月ぐらい水温は30℃ぐらいで維持していますが、高温が原因でしょうか?
348pH7.74:2006/07/27(木) 21:11:53 ID:2kuVXwGg
げげ。一種類だけのエサじゃあまり良くないんですか。
キャットでも買ってみようかな。うちの子みんなガリガリで可哀想な事した。

コリの砂って田砂か大磯ぐらいじゃない。
349pH7.74:2006/07/27(木) 21:28:47 ID:qJ21pTmc
>>344
アークが何コリと聞かれたら・・・橋コリかな。
目から体の側面を通って尾の付け根まで黒いアーチ状のラインが入るコリで
1匹500円前後?相場はマチマチだけど3匹680円はテラヤスス
350pH7.74:2006/07/27(木) 21:32:05 ID:6FzUqV4h
じゃあゴッセイは何コリ?
351pH7.74:2006/07/27(木) 21:44:01 ID:kX2nNGDX
>>336>>348
それ以前に、3〜5日に一回しか餌を与えてないのか?
352pH7.74:2006/07/27(木) 21:45:37 ID:kX2nNGDX
>>339
再生します。
ただ、ヒゲが無くなったのが水質や底砂の問題だったら
その要素をクリアしないと、同じ繰り返しです。
353pH7.74:2006/07/27(木) 21:49:23 ID:kX2nNGDX
>>346
薬浴させている間は、薬の影響で濾過バクテリアは増えないから
生物的濾過は出来ません。
物理濾過はあっても大丈夫ですが
弱っている状態で、無意味な水流は悪影響です。
エアレーションと、水温維持、それと水換えに伴う薬の追加だけのほうがいいですね。
354pH7.74:2006/07/27(木) 21:50:56 ID:kX2nNGDX
>>347
水温が高すぎます。
それと、少し砂が深すぎないですか?
十分な掃除が出来ないと思うのですが。
355pH7.74:2006/07/27(木) 22:02:02 ID:hGQ2r1aO
>>353
ありがとうございます。
しばらく水換えしつつ薬浴続けてみます。
356pH7.74:2006/07/27(木) 22:11:11 ID:0pPHIedt
>>347

水温高過ぎ。
照明の時間は何時間?照明時間が長いとこの時期直ぐ水温上がるよ。

底の掃除が疎かになってない?
357pH7.74:2006/07/27(木) 22:30:02 ID:HceOksdB
うちは朝晩二回餌やってるよ
混泳だからヒカリキャット(砕いた物)以外にヒカリディスカスと
テトラエンジェル(どちらも砕いた物)も食ってるはず
100均のすり鉢は常備してるw
他にブラインも湧かして入れてるけどこれは食えてるか疑問

餌のやりすぎが水質悪化の元なのは言うまでもないけど
栄養不良でも病気になりやすい
人間で考えればすぐわかるはず
358pH7.74:2006/07/27(木) 23:14:38 ID:ko/wOz/V
今、アドルフォイの値段高め?
1〜2ヶ月くらい前は1300円前後で売ってたのに、
つい最近の価格は3000円だったから・・・
359pH7.74:2006/07/27(木) 23:19:33 ID:HceOksdB
前の方でワイルド捕獲禁止とか聞いた気がする
360pH7.74:2006/07/27(木) 23:23:36 ID:kX2nNGDX
>>358
ワイルドの入荷が難しくなった上に
デュプリをアドルと偽って売ってたのが
次々と客からの指摘でバレて
本来の流通量が極端に減った
361pH7.74:2006/07/27(木) 23:26:45 ID:3ML9w28b
うちも餌3〜5日に一回しかあげてないよ。
しかもほとんどくえてないっぽい。
でもまだ導入してから寿命以外で落ちたことはないなぁ
362358:2006/07/27(木) 23:28:00 ID:ko/wOz/V
即レスありやと!
なるほど・・・もっと早く買っとくべきでしたorz
363pH7.74:2006/07/27(木) 23:32:02 ID:HceOksdB
>>361
寿命が何年なのか知らないけど
うちのアドルの最古参はもう10年以上生きてるが
364pH7.74:2006/07/27(木) 23:35:46 ID:kX2nNGDX
>>361
コリの老衰を判別できる達人発見
365pH7.74:2006/07/27(木) 23:37:54 ID:qJ21pTmc
爺じゃなくても髭生えてるのにな
366346:2006/07/27(木) 23:38:03 ID:hGQ2r1aO
充血してたコリ薬浴して4時間ほど立つのですが、なんかよけいに状態が悪くなってかなり充血気味・・・薬が合わないのでしょうか・・?元の水槽に戻した方がよい?
367pH7.74:2006/07/27(木) 23:38:58 ID:HceOksdB
ゴメン嘘ついた orz
最古参はデュプレでした。。。
368pH7.74:2006/07/27(木) 23:41:57 ID:kX2nNGDX
>>366
薬が多すぎるということは無いですか?
パラザンだと、7リットルなら0.7mlだと思うけど。
369pH7.74:2006/07/27(木) 23:42:17 ID:3ML9w28b
そんな生きるの?!
てか、この前6才のパレアタスハイフィンが死んだだけだが寿命だと思ってた。。。
まぁそれにしても強い魚だわ。温度にさえ気を付けとけば。
370pH7.74:2006/07/27(木) 23:48:59 ID:HceOksdB
うちは23℃が原則だからね
今27℃あるけどwww
371pH7.74:2006/07/27(木) 23:50:16 ID:hiHpKs1w
十年とは言えんがうちの最古参ゴッセイは六年目だな
今年辺りやばいかな
372pH7.74:2006/07/27(木) 23:58:11 ID:HceOksdB
ナマズだからこのくらい生きるのかと思ってたけど
結構特殊な個体なのかな?
まぁもちろん2〜3年で落ちたのもいるしな
373pH7.74:2006/07/28(金) 01:14:59 ID:9GogaIUB
コリ系専用水槽なら5年↑は軽く生きるよね
混泳水槽だとストレスか餌不足かしらんけどちょっと短くなるきがする、それでも小型魚にくらべればかなり長いけど
374pH7.74:2006/07/28(金) 02:31:06 ID:gm30RhfY
うちは、30度こえてるぞ
だから水換えの頻度をあげてる
エサも栄養価高めのにして
元気だ、むしろ太った
375pH7.74:2006/07/28(金) 02:43:57 ID:bEyZknre
リアルブラックっていう砂使ってる人いますか?
もしいれば使用感など教えてください。

ちなみに田砂に混ぜて色とびを防ごうかと思っています。
376pH7.74:2006/07/28(金) 03:00:00 ID:jWWBBFEW
>>375
どんな砂か知らないが、比重が違うと
しばらく経つと上下二段になるぞ。
377pH7.74:2006/07/28(金) 03:00:58 ID:jSPfliO5
そういうケースは「人柱ヨロ」って言われる場合がほとんどだ
378pH7.74:2006/07/28(金) 03:14:17 ID:gm30RhfY
  m
・。 ・ъ  э

コリドラス アエネウス
379pH7.74:2006/07/28(金) 06:43:50 ID:ocsPKfzj
コリドラス飼育には敷砂の深さはあまり高くしない方がいいんでしょうか?
上の方の肩のレス読んでましたら、僕も深いところでは7aぐらいあります。
水草水槽なんで、深くしてるのですが大丈夫でしょうか?
380pH7.74:2006/07/28(金) 08:58:29 ID:r1xDV00O
底床を薄くするのは嫌気性になるのを防ぐ為
別に深くてもいいが、底床の掃除を怠らないなら問題なし
381pH7.74:2006/07/28(金) 14:52:52 ID:OuxYrqyr
底砂なしだと口ひげとか曲がっちゃうでしょうか?
382379:2006/07/28(金) 15:32:46 ID:t1Pzq323
>>380
レスどうもです。
やはり、底床の掃除をマメにしないといけませんか・・。

>>381
コリドラスに限らず、敷砂はなるべく入れてあげた方がいいと思いますよ。
敷砂の色にもよりますけど、糞も目立たなくなるし。
なるべく自然に近い感じで育てたいですよねぇ。
383pH7.74:2006/07/28(金) 15:50:40 ID:rAApdN5o
>>347
尻尾が干物みたいだなw
384pH7.74:2006/07/28(金) 18:48:06 ID:rKIZea3C
カージナルテトラの残飯処理にコリ入れてはや1年

なぜか2→10匹に増殖しちゃった
ま、かわいいんだけどさ
385pH7.74:2006/07/28(金) 20:18:19 ID:x4VMkERz
帰ってきたらエクエスが死んでた・・・浮かしてた水草の上に乗って死んでたんだけど、
目が飛び出て、体全体が膨らんでた。エロモナスかな?
一昨日は普通に元気だったんだけど、水槽リセットしたくなってきた。ああ
386pH7.74:2006/07/28(金) 23:32:59 ID:ogxy2EMn
田砂つかった事ないからわからないけど。
リアルブラックは軽いから掃除が大変だった。
リアルブラックってガラスみたいな銀色の砂もまざってるね
結局うちのコリは大磯にきりかえたよ。
387pH7.74:2006/07/28(金) 23:50:40 ID:DOIfR7Ff
>>238
銀マツでスーパープルケ4.8k、並プルケ3.8k。
明日の朝、走れ!キレイなのいたぞ(今夜見た)
388pH7.74:2006/07/29(土) 00:03:12 ID:bEyZknre
>>376
レスありがとうございます。比重違うみたいです…

>>386
レスありがとうございます。
比重はかるいのですか…。粒が細かいし良さそうだと思ったのに。
頑張って大磯酸処理します。
389pH7.74:2006/07/29(土) 00:16:09 ID:IdZn1TxV
フィッシュマガジンに載っていた佐々木氏の
プンクタートスの写真はあっているのか?
体型が違っているように見えるが。
390pH7.74:2006/07/29(土) 02:23:25 ID:ZcS9JMZF
初コリに目元にバンド入っているコリが欲しいのですが
何かコリ初心者にもオススメなコリって居ないですか?
パンダは弱いって聞くけどアドルフォイはどうなんでしょう?
391pH7.74:2006/07/29(土) 04:36:19 ID:n+eAJpyI
俺のお勧めはメタエ。コロコロしててカワエエ。
個人的にパンダより好き。
392pH7.74:2006/07/29(土) 07:39:43 ID:qj2fuluI
水槽の温度が30度越えなので、テトラ、赤ひれなどが底にへばりついてタブ食ってます。底涼しいのか?
393pH7.74:2006/07/29(土) 07:53:34 ID:CXqIEG1w
パンク
394pH7.74:2006/07/29(土) 08:43:22 ID:Z4QjV/s8
シュワルティがかっこいい
395pH7.74:2006/07/29(土) 09:01:22 ID:jlK6e9Rr
昨日ヤドカリ用の天然ヤシの実の殻を買ってきた。
モスを巻いてコリのハウスにしてあげたら興味ありありで中に入ってくれた。

皆さんは水替えはどのくらいの量をどのくらいの間隔で替えてるんでしょうか?
ちょっと参考にしたいです。
396pH7.74:2006/07/29(土) 10:28:30 ID:01X71vuJ
セオリーどおり1〜2週間に1度1/3換水。
397pH7.74:2006/07/29(土) 11:41:13 ID:aSHAlSaj
コリたんって昼間は結構中層域泳いでるのな
今日は電気つけ忘れてたから意外な姿を目撃できた
398pH7.74:2006/07/29(土) 13:26:00 ID:Cc4xpFlC
さっきなんとなく水槽見たらアドルフォイの
黒のところが薄くなってました。病気ですかね?
399pH7.74:2006/07/29(土) 15:24:13 ID:t4cGWdYK
赤コリかってるんだけど
コリって水面に空気吸いにくる時あるじゃん?

必ず時計と反対まわりで上昇してくんだが
何か意味はあるのだろうか、、、、、
大きくなればなるほどダイナミックに空気吸うな、、、、
ギュポッとか音してびっくり、、、、
チビたちは遠慮がちに水面に小鳥のキッスしてるが、、、、
400pH7.74:2006/07/29(土) 15:37:00 ID:3G3dKPot
>>395
1〜2週に1度、底面クリーナーでバケツ1杯分くらい。少ないかな。

ベネズエラオレンジ買いました。これって赤コリと同じものなの?
地域変異種らしいけど、色が濃いだけですか?
401395:2006/07/29(土) 15:44:40 ID:agCq0mDR
>>400
なるほど・・。
ありがと。
402pH7.74:2006/07/29(土) 16:47:43 ID:uepZObXP
>>400
ベネズエラオレンジはエクエスの地域変異です。
カラーパターンはエクエスのそれです。
因みに普通のエクエスは最近見ませんね。
403pH7.74:2006/07/29(土) 16:58:08 ID:3G3dKPot
>>402
サンクス、そうでしたか。べネがほかに売ってないので繁殖相手に赤コリ買って
ベネは隊長機にしようと思ったんですが。
404pH7.74:2006/07/29(土) 17:18:04 ID:BFTPwpuH
>>395
毎週水槽の1/3を底床に溜まった老廃物とともに吸い出してます
405pH7.74:2006/07/29(土) 17:47:52 ID:gZCx+nkg
さ〜て、明日は底床掃除&1/2の換水だ
ついでに水草と流木のレイアウトも変更しよう


水草多すぎてコリの健康チェックができねぇ orz
406pH7.74:2006/07/29(土) 19:20:32 ID:8WccfSJR
ピグミーが欲しくて何店かまわったがどこも扱ってない…。
愛知県ですがどこかにいないでしょうか?
407pH7.74:2006/07/29(土) 20:16:07 ID:CNQvMae0
408pH7.74:2006/07/29(土) 20:55:25 ID:gZCx+nkg
>>406 通販でよければ
http://www.iwoya.com/
409pH7.74:2006/07/29(土) 23:26:20 ID:Bv05ULU3
最近、電車賃やガソリン使ってショップまわるよりも送料払った方が安くすむと思うんだが
410pH7.74:2006/07/29(土) 23:43:06 ID:tNQVo2FW
だよな
でも本やネットでしか見たことないのがいると遠征したくなる
411pH7.74:2006/07/29(土) 23:43:51 ID:LGzgb1Fx
ショップ廻りの利点は生体の状態を知ることができることと選べることかな
安さよりも生体の状態を納得した上で買いたい人はそっちのほうがあってるかも


ここからはコリマニアの方々に質問です

30cmキューブ水槽で5〜6cmのコリドラスはどれくらいの数まで飼育できますか?
あと、種類ごとに複数飼った方がよいのでしょうか?
412pH7.74:2006/07/29(土) 23:56:31 ID:CobrGTKm
私は3cmほどのステルバイを6匹飼ってます
種類・・わからないなぁ
413pH7.74:2006/07/30(日) 00:07:59 ID:6kuVC5rn
わかれば教えてください
コリドラスステルバイなんですが、向かって右目の上に乳白色のたんこぶのような物が突然出来ました
昨日まではなんでもなかったのに、今日仕事から帰ってみるとポコッと出来ているのです。
ステルバイ自体は元気なうえに、底砂もよくホジホジしてます。
コブ自体は目に掛かるわけでもなく、おでこにあるといった感じです。

水槽の大きさは36cm水槽、底砂は田砂、濾過装置にエーハイム2213
給水側にスポンジフィルター、排水側に底面フィルター
水草はカボンバ、アマゾンソード、リシア、アヌビスナナ
立ち上げからは約3ヶ月経過、水換え頻度は2〜3日に一回、水温27℃前後
混泳魚にコメット2、青こり2、ステルバイ2(病気の物を含む)コリパンダ1

何か情報がありましたらお願いいたします。
414pH7.74:2006/07/30(日) 00:31:41 ID:bCb1S2Xq
砂のつぶがくっついてるんじゃね?
415pH7.74:2006/07/30(日) 00:33:54 ID:FSjApocN
416pH7.74:2006/07/30(日) 07:25:26 ID:U81+ja1/
>>413
36a水槽にエーハの2213か・・。
贅沢ですね。

最近思うんだけど、エーハの2215(70a水槽)と水作のスペースフィットM(30a水槽)をそれぞれの水槽に使ってるんだけど
水作の方が水が濁らなく綺麗な気がする。
ちなみにコリドラス飼育は水作の方を使用してます。
エーハは水が直ぐと言うか結構早く黄ばむ。なんなんだろう?
417pH7.74:2006/07/30(日) 08:59:26 ID:RB6129Gw
>>413
たぶんエピスチリス症。
隔離して、メチレンブルーで薬浴。

白点病と治し方は一緒。大体2週間くらいかかる。
それと、メインタンクの環境改善。
418413:2006/07/30(日) 09:08:25 ID:89+JQwdG
情報ありがとうございます。
早速治療に入らせていただきます

ちなみにエーハは友人から譲り受けた物です。
419pH7.74:2006/07/30(日) 11:19:17 ID:OzfNJb+t
>>416
入ってる生体とか環境とか濾材によりけりなんじゃ・・・・?
420pH7.74:2006/07/30(日) 15:07:17 ID:LRSkyGKL
昨日HCでコリドラス・アエネウスを買いました。
実はコリドラスは初心者なんですが、購入の際にコリドラス用のエサ(テトラ社販売のウエハータイプ)を買いました。
買った、コリドラスが2.5aぐらいの小さいのですが、エサは小さくちぎってあげた方が良いのでしょうか?
421pH7.74:2006/07/30(日) 15:33:48 ID:Ueb8TbSE
>>420
1回のエサやりでどのくらい食べられるか確認するには
小さく割ってちょっとずつやるといいね
1回分がわかったら、次からはその分やればいい
食べやすさだけを問題にしているなら
いずれ水を吸ってほろほろと崩れるくらいふやけるから
心配無用
422420:2006/07/30(日) 17:35:50 ID:j4CfhoyZ
>>421
ありがとうございます。
是非、参考にいたします。
423pH7.74:2006/07/30(日) 21:20:10 ID:6kuVC5rn
コリドラスのタンコブ(エピスチリス症)で回答いただいた者です

本日オペを実行しました
隔離用プラケを2個用意し、片方に濃度2%の塩水、もう片方に飼育水を用意。
クランケ(ステルバイ)を捕獲後、塩水に5分間入浴
同時にピンセットによる患部除去手術。
5分後、飼育水の入ったプラケへクランケを移動し状態を観察。
その間、本水槽の水換えを開始。
水換え後もう一度クランケの状態を観察、異常が無い様なのでそのまま退院(本水槽へ)
そして現時刻、何事も無かったようにシャバ(本水槽)を満喫

皆さまありがとうございました。
424pH7.74:2006/07/30(日) 22:30:25 ID:MtjffuYg
感染症とか大丈夫かねぇ
425pH7.74:2006/07/30(日) 22:40:39 ID:6kuVC5rn
>424
私もそれを心配してるんだけど
とりあえずこのまま様子を見てみようかと。
何か異常が出たらまたその時対処してみます。
426pH7.74:2006/07/30(日) 23:11:22 ID:SsFUILEw
>>416
2215入れてる水槽に流木入ってない?
黄ばみってアンモニアなんかでは無く流木から出てる事が多いよ。

ってか黄ばむ程にアンモニアが蓄積してたら生体全滅だよね。
427pH7.74:2006/07/30(日) 23:13:18 ID:6kuVC5rn
そこでブラックホールですよ
428pH7.74:2006/07/30(日) 23:21:20 ID:oW1ZXlCw
アンモニアって無色透明な希ガス
429pH7.74:2006/07/30(日) 23:28:41 ID:csaNTAzr
リポビタンD飲むとオシッコ黄色くなるよね
430pH7.74:2006/07/31(月) 00:04:20 ID:qW72f1Su
おしっこの黄ばみはアンモニアなのかなぁ?
タバコ吸ってる人のおしっこって黄色くないよね
何か体内のが死滅してるくさいw
431pH7.74:2006/07/31(月) 00:10:05 ID:LUCLRtXA
>>430
尿の黄色成分はビリルビンを代謝した時にできる副産物です。
ビタミンB2の摂取でも黄色くなりますけど。
432pH7.74:2006/07/31(月) 00:31:13 ID:xxUE4E6e
僕は、黄ばみ防止に、ひかりウエーブのカーボンパックを外掛けフィルターに入れてます
433pH7.74:2006/07/31(月) 04:14:31 ID:kkDxF9rA
俺も黄ばみ防止のために、膀胱にブラックホールが入ってる.
434416:2006/07/31(月) 06:47:05 ID:YTp4i4p0
>>426
流木入れてる・・25aぐらいのを3本。
でも水作のフィルター使ってる水槽の方には「枝流木」が入ってる。

備長炭入れた方がいいのかな?
エーハのろ材にはサブストラットプロ入れてる。
435pH7.74:2006/07/31(月) 07:10:52 ID:gMk56XkG
黄ばみにはブラックホールでズバっと解決
436pH7.74:2006/07/31(月) 07:18:50 ID:RmLueuO2
エアカーテン入れたら滝登りみたいな行動しだした。うれしいのか?
437pH7.74:2006/07/31(月) 08:44:11 ID:VlcR/dPe
>>436
オレも昨日ショップで赤コリ買った。
ショップでは底にジーッとしてたけど
買って、水あわせしてトリートメントして
水槽に入れたら「滝登り」をずっとしてる。
ウチの水槽高さが45aあるから、結構見てると楽しそうに見える。
それとも菌に犯されてハイテンション病になったのかな?
438pH7.74:2006/07/31(月) 09:03:23 ID:k0W1kddX
>>435
とってもうれしい♪
439413:2006/07/31(月) 09:18:04 ID:ETouA/1u
>436
>437

うちはステルバイの2匹が飽きもせずやってるな
青コリとパンダはほとんどやらないけど、
青コリの一匹がたまにつられてやってる。
440pH7.74:2006/07/31(月) 13:50:49 ID:Kp2OkJdM
トリリネの肛門の位置から赤いゼリー状のものが金魚のフンみたいにくっついてるんだけどこれなんなんでしょう・・・
ご本人様はとくに気にしてないみたいだけどはじめてみたもんで心配です
冷凍アカムシを食べさせたあとだったので未消化ででてきたのかな? 脱腸とかだったらやだな('A`)
441mariko:2006/07/31(月) 13:56:22 ID:CNlxop1G
初めまして、marikoと言います。お聞きしたいことがあります。卵を孵化させるにはどうしたら良いですか?教えて下さい
442pH7.74:2006/07/31(月) 13:58:59 ID:W4huE7GP
関連スレ
【定番】パックDE赤虫【ロングセラー】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1128442208/l50
443pH7.74:2006/07/31(月) 15:29:30 ID:5f/4wQzv
もう1本コリ水槽立ち上げたいが電気代がぁぁぁぁぁ
444pH7.74:2006/07/31(月) 15:35:10 ID:ETouA/1u
>443
で、それで何本目?
445pH7.74:2006/07/31(月) 15:42:58 ID:pn0W6O+s
水草植えないならLED導入しちゃえば
446pH7.74:2006/07/31(月) 18:31:49 ID:jx+7NjoU
>>445
LED照明で満足なのはあるの?
447pH7.74:2006/07/31(月) 19:45:43 ID:pn0W6O+s
(´・ω・)っ[アキバ]
448pH7.74:2006/07/31(月) 20:22:12 ID:BCDw1r3J
コリドラスって夜型なんでしょうか?
朝起きてエサあげた時は底にジーーーッとへばりついてノーリアクションでしたが
今帰宅しましたら、上のレスにもありますが、僕のコリも滝登りを3匹共してとっても元気です。
何故か、混泳してるランプアイも滝登りをしております。
449pH7.74:2006/07/31(月) 20:24:26 ID:XPJWIEyB
夜型というか、夜行性

ライト消した後がコリドラスの時間
450pH7.74:2006/07/31(月) 20:37:17 ID:BCDw1r3J
>>449
やっぱり、そうなんですか・・。
てことはあまりライトを照らすのはよくないのかな?
451pH7.74:2006/07/31(月) 20:54:27 ID:XPJWIEyB
>450
流木やシェルター、水草など隠れれる場所があれば全然問題無い
452pH7.74:2006/07/31(月) 21:18:32 ID:aAfm2qOz
先に言っとくけど、夜行性だからってライト点けなくていいってことにはならないと思うよ
453pH7.74:2006/07/31(月) 22:01:49 ID:kkDxF9rA
>>452
ヒント:先に言ってない
454pH7.74:2006/07/31(月) 22:17:55 ID:y2BfLSsf
>>453
ヒント:それはヒントと言わずツッコミと言う
455pH7.74:2006/07/31(月) 22:35:03 ID:cRwALJbT
     _  __,冖__ ,、  / //
  l しヽ> `,-. -、'ヽ' 〔/ /
  `´ _  ヽ_'_ノ)_ノ    /
  l しヽ>   ,-,   _   /  ,ィ  _ -―  ̄'''―- _
  `´    r' ー、!j  7_///         `
   n    7 /ヽ l      /       }∩{     }∩{
   ||    '-' / /     /       }∪{     }∪{
   ll    rヽ ̄     /           ,.. -―‐-..,  !
   ll    r‐`´‐-、   {         i     ・ ・`ヽ
   l|     ̄//      ̄フ      l  r'-,,    ノ
   |l    / _'.ヽ__    /        l  /''"´ `、//
   ll   `‐'´ `ー'    >        |  !    i {
   l|    l´| l´ |     \ l  l     l |     | !
   |l    ヽ' | !     トー-  !    |. | ,. -、,...、| :l
   ll     ノ ノ    |      l   l i   i  | l
   ll      ̄ _   iヾ  l    l   l |  { j {
   |l     l しヽ>  {   |.    ゝ  i `''''ー‐-'  }
. n. n. n   `´     l  |     \ ヽ、_    ノ
  |!  |!  |!         l  |       `ー-`ニ''ブ
  o  o  o      ,へ l             |
           /   ヽ

456pH7.74:2006/07/31(月) 23:25:26 ID:pn0W6O+s
決まった時間に決まった場所に餌あげてれば
餌時にはそわそわして餌場周辺で待ってるようになるよ
457pH7.74:2006/07/31(月) 23:43:51 ID:XPJWIEyB
>456
あ、なるなる
うちは朝7時と夕方4時
458pH7.74:2006/08/01(火) 09:39:45 ID:FNcprY/K
うちのコリ6匹はコリタブ入れたらわさわさ寄ってくるんだけど
同じタイミングでプラティも底まで降りてきて強奪しやがる・・・

こいつほんとに雑食だなぁ
459pH7.74:2006/08/01(火) 09:53:03 ID:HrcYScRv
それはどの同居魚もそうだよ
対策としては細かく砕いて分散させるしかない
460pH7.74:2006/08/01(火) 09:56:22 ID:FNcprY/K
>>459
むーん、モーリーでも追加しようとおもったけど同じ結果になるぽいね
しゃーないからカージナルテトラあたりを考えてみまふ
461pH7.74:2006/08/01(火) 12:30:13 ID:uGkVQ6xx
>>460
うちのカージナルは砕いたタブくわえて奥に消えるけどw上層泳ぐヤツでも底まで来るからなぁ

ところで質問なんですが、異種同士で繁殖できる種類って居ますか?
462pH7.74:2006/08/01(火) 12:41:11 ID:vHhHre2G
>>461 まぁそもそも上層魚は気が荒いって決まってるんだけどな・・・
463pH7.74:2006/08/01(火) 12:58:26 ID:a8xRIg+j
パンダを最近飼い始めました。
臆病な性格、とは聞いてましたが、水槽に顔を近づけるとお隠れに・・
夜になると活発だけど、時々池の鯉みたいに跳ねていることがあって
飛び出さないかと心配。
ファンを回すために蓋はとらなくてはいけないし、帰宅する度ドキドキ。
464pH7.74:2006/08/01(火) 13:10:39 ID:GJBI+l3u
池の鯉みたいに跳ねるパンダうp!
465pH7.74:2006/08/01(火) 13:15:51 ID:BF4Be+Jx
>>463
網戸用ネットをかけるといいよ!
466pH7.74:2006/08/01(火) 15:13:15 ID:x6mN+F+4
>463
尻尾まで出るほど跳ねてる?
コリドラスってパンダに限らず、底の方から一気に泳いで水面をパシャってやるけど
あれって、空気を吸いに着ているだけだよ。
良く見ていると顔しか出してないから、飛び出すほど跳ねてはいないと思うけど
ちなみにこれはコリの習性であって、酸素不足ではないからご安心を
467pH7.74:2006/08/01(火) 15:44:50 ID:uTW9DKhF
蓋をかけてなくてコリは飛び出たことないけど、
オトシンさんは行方不明になる・・・半年前にもネグロさんが神隠しに
468pH7.74:2006/08/01(火) 15:55:15 ID:d0DxyOV4
飛び出すなら、いつもガラスふたに、ゴン!ってぶつかってるよw
469pH7.74:2006/08/01(火) 16:21:56 ID:HrcYScRv
うちはオトシンネグロがスピードにまかせてヒカリキャットを横取りして
その復讐にネグロのクロレラを体格にまかせたコリが体当たりで横取りするという
日常のほのぼの風景
470pH7.74:2006/08/01(火) 17:33:54 ID:bOvahGpN
本人達はかなり殺伐としてるな
471pH7.74:2006/08/01(火) 18:05:54 ID:FNcprY/K
>>467
うちのネグロは体色を利用して流木の割れ目にスッポリはまってて
おかげで2ヶ月間は一度も姿を確認することができなかった
472pH7.74:2006/08/01(火) 20:05:32 ID:gWWLTk2+
以前水温が高くなったときに酸欠状態になっていたみたいでみんな水面で口パクパク
いくら探しても見つからなかった白コリは飛び出して干からびていました orz
473pH7.74:2006/08/01(火) 20:16:03 ID:fvqHk3g+
テトラが販売してるコリドラス専用のエサをウチのは全く食べない・・。
安く買えたフレーク状のメダカのエサを食べてる。
コリ専用のエサは高かったのに・・。

474pH7.74:2006/08/01(火) 21:03:12 ID:tR82pk+f
多分エビが神隠しの黒幕
475pH7.74:2006/08/01(火) 21:06:16 ID:IwNK/3cA
>>468 うちの黒コリはよく失神している。
476pH7.74:2006/08/01(火) 21:28:38 ID:22E78Omo
>>475
そっちでは黒コリって呼ぶのか。

首都圏では花コリ・青コリが多いと思った。
477pH7.74:2006/08/01(火) 22:03:12 ID:onZPgYqm
黒コリの名はブラック・ベネズエラ様がいただいた!フハハハ
478pH7.74:2006/08/01(火) 22:22:48 ID:IwNK/3cA
>>476 5cmぐらいだが最近青光してきた。黒→黒光→青光かと思う。
479pH7.74:2006/08/01(火) 22:29:47 ID:SgBJvPeO
色々と個体差があるんだな
480pH7.74:2006/08/01(火) 22:30:36 ID:uu+3ULxV
おぢさんのコリは黒びかry
481pH7.74:2006/08/01(火) 22:39:32 ID:0IF8C8+f
うちの臆病者の黒コリ三連星、新顔のアドルフォイいれたら気が大きくなったらしく、
電気ついてても部屋に人がいても前面の砂モフるようになった
482pH7.74:2006/08/01(火) 22:43:28 ID:x6mN+F+4
>480
それはカリ
483七誌:2006/08/02(水) 00:30:27 ID:C3EaQzJP
底砂がアマゾニア・パウダーなんだけど、コリドラス飼える?
髭とかに影響ないかな
484pH7.74:2006/08/02(水) 00:50:18 ID:/OodbLA9
ステルバイXLサイズ
初めて見たけどデカかったな〜
485pH7.74:2006/08/02(水) 03:01:58 ID:OUzw/QgI
明日ティアラ町田に、スーパーシュワルティーが大量入荷らしい。
一番抜きしたいやつはGO!!!
暇なマニアも見れるかもよ!
486pH7.74:2006/08/02(水) 03:12:12 ID:gRikpdmU
コリ用のタブレットフードって全然へらんね・・・容器の大きさの割りにすごい量
1日4〜6個消費してるんだけどこれってやっぱ開封後何ヶ月〜とか使用期限あるの?
487pH7.74:2006/08/02(水) 03:27:29 ID:PpaURtx8
>>486
キョーリンのなら容器の底に品質保持期限が印字されているが
488tomo:2006/08/02(水) 04:05:06 ID:+qVh7AS5
>>441
プラケに取ってエアして カビ防止にメチレンブルいれとけば3〜4日で勝手にふかするよ
489pH7.74:2006/08/02(水) 08:32:10 ID:M/PVJ6QP
>>487
それは未開封の場合じゃないかな
一度開けたらなるべく早く使い切るほうがいいと思う
490pH7.74:2006/08/02(水) 09:46:33 ID:LH2D0eYM
買ってすぐ寄生虫が付いてたので駆除のためプラケに隔離してたコリが今朝飛び出して死んでた。
フタをしておけばよかった。コリ飼育歴は4年くらいだけど初めて自分のミスでコリを死なせてしまったorz
491pH7.74:2006/08/02(水) 10:49:56 ID:EzqlEyVQ
寄生虫のついたコリなんか死んでもど〜ってことないじゃん!ww

買い直せばいいだけ

寄生虫…キンモー!
492pH7.74:2006/08/02(水) 10:53:18 ID:cjC3wZK8
>>491
おめー何ふざけたこと言ってんだよ
493pH7.74:2006/08/02(水) 10:58:41 ID:WiNbxedP
>491
もし自分の子だったら同じ事言える?

釣られた?
494pH7.74:2006/08/02(水) 13:01:24 ID:+jYaGvkM
子供に寄生虫している親の顔が見たいw
495pH7.74:2006/08/02(水) 18:50:51 ID:jn09mcaR
亀田の親父
さくらの親父
496pH7.74:2006/08/02(水) 20:12:39 ID:WtZDjFhi
奮発してエーハの2215フィルターを60センチ水槽でコリちゃん飼育してるのですが
やはり、エアーも装備した方が良いのでしょうか?

ちなみに60センチ水槽で3センチぐらいのコリちゃんが6匹居ます。
497pH7.74:2006/08/02(水) 20:17:32 ID:2+tFbCuD
>496
装備した方がいいと思う
酸素溶存量云々より、今の時期だと水温を下げてくれるからね。
エアカテーンのように長い物を入れてやると、滝登りのように遊び始めるよ

↓お勧め
ttp://item.rakuten.co.jp/ibuki/10000013/

36cm水槽にコレを入れたら、いっぱいっぱいだった。
498pH7.74:2006/08/02(水) 22:30:48 ID:rVtlpV4C
うちのベネズエラブラックとオレンジがご立腹中でつ(#`ω´)
499pH7.74:2006/08/02(水) 22:58:29 ID:fWIiOd8j
>>495の亀田がタイムリーでワロタ
500pH7.74:2006/08/02(水) 23:50:20 ID:8s2Z38uL
>>496
60センチ規格に2213を2基使ってるけど
家でも夏期はエアレーションしてるよ。
クーラー持ってないからエアレーションとファンで熱対策してるよ。
油膜もはらないしカーテンは涼しそうだよ。
501pH7.74:2006/08/03(木) 00:19:11 ID:/EGgWaKT
ウチも60規格でエアカーテン使ってるけど底に置くと水圧で空気出てこないから
中層の流木の上に置いてる。
502pH7.74:2006/08/03(木) 00:40:20 ID:2TiF052T
漏れは吸盤で中層に貼り付けてる
503pH7.74:2006/08/03(木) 03:50:30 ID:VQogG6yk
コリの滝登り遊びのためだけに外賭けフィルターつけるってのもアリかな?
504496:2006/08/03(木) 06:14:26 ID:CQyrnEvp
>>497>>500>>501
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
どー考えてもあった方がいいですよねぇ。
週末、エアカーテンを買いに行きます。
505pH7.74:2006/08/03(木) 12:07:04 ID:EZK4EZKP
エアレーションによる水温下降って
やっぱり気化熱利用したものですか?
506pH7.74:2006/08/03(木) 12:13:04 ID:/0i2U/Aq
>505
YES
507pH7.74:2006/08/04(金) 08:05:52 ID:A1MEiw6U
HCで買った赤コリが立て続けに2匹☆になった。
うーーん・・。
やっぱ、安いとリスクは高いのかなぁ?
エーハの外部フィルター特約店とかで認識されてるショップで買った
ランプアイはやはり高かった分、凄い元気なんだが・・。
508pH7.74:2006/08/04(金) 08:13:50 ID:l9ma2kWO
値段の問題ではない
509pH7.74:2006/08/04(金) 08:42:31 ID:rHPisTr7
>>507
状態もみずに値段だけみて買うからそういうことになる
510pH7.74:2006/08/04(金) 10:17:07 ID:+LbyZ8xE
水合わせに失敗
水が出来てない

これらも考えられるな
もし、これらが原因ならランプアイも近々逝きそうだな
511pH7.74:2006/08/04(金) 11:13:32 ID:rHPisTr7
これで、100匹買ったんですよねぇ
とかだったら、めっちゃ釣られるから気をつけろ!
512pH7.74:2006/08/04(金) 12:32:44 ID:JSNQ7898
エアレは室温が高いとやばいぞ。
513pH7.74:2006/08/04(金) 16:35:10 ID:fL6Uyzll
クーラー買え!それが一番!!
514pH7.74:2006/08/04(金) 18:21:12 ID:ACxlkeo1
エアレはバルサン焚くとやばいぞ。
エアチューブをいっぱいいれたペット(2L)に水をいれて凍らせたものを
とおしてエアレすると2〜3℃くらい下がるらしいぞ。
もちろん、凍りペットは断熱箱(発泡)に入れる。
515pH7.74:2006/08/04(金) 18:29:57 ID:+phn/xun
>>514
凍らせたペットボトルをエアチューブでぐるぐる巻きとかでもイケルかな?
516pH7.74:2006/08/04(金) 18:35:16 ID:QcMRekDD
>>515
いける。回りを断熱すれば。
517pH7.74:2006/08/04(金) 18:39:54 ID:+phn/xun
>>516
いけますか。
やってみよっと。
518pH7.74:2006/08/04(金) 19:19:36 ID:p0SS7dPX
部屋ごと冷房でいいじゃん。

何悩んでんの?バロス
519pH7.74:2006/08/04(金) 19:39:04 ID:ZD8MdRdO
みんなそれぞれ意見はあるだろうがウチにいるステルバイが一番可愛いな
520pH7.74:2006/08/04(金) 20:24:23 ID:4s3h4SEJ
氷ボトルぶち込んじゃだめ?><
521pH7.74:2006/08/04(金) 20:28:15 ID:l9ma2kWO
>520
アイスノンは試したぞ
溶けるの早すぎ、意味無し
522pH7.74:2006/08/04(金) 20:28:40 ID:pA3Sm5CS
>>520
水槽の大きさにもよるけど
一時的なその場しのぎにすぎない上に
水槽内での急激な温度差が生体やバクテリアに影響を与えないともいいがたい
と、小うるさく言う必要もないけど
やってみたらどうだろうwやってる人いるみたいだしw
523pH7.74:2006/08/04(金) 20:40:38 ID:Qg7SIP0j
>>514
生ビールのサーバーと同じ原理だね
524pH7.74:2006/08/04(金) 21:07:02 ID:j9AQWi02
氷ボトルも焼け石に水だと思う。袋に入った板氷を袋ごと浮かべておけばリサイクル出来るからいいかもってやったけど、溶けるの早いから水温の変動が激しくて体調崩す
525pH7.74:2006/08/04(金) 21:21:57 ID:pA3Sm5CS
水槽の下に空間を作って、鳥カゴのケージみたいにする
そこの箱に氷をしきつめると氷もだいぶもつし、溶けた水はそのまま水槽に
ただ、底砂のバクテリアが死ぬw
526pH7.74:2006/08/04(金) 21:50:49 ID:FChzIbBh
冷却ファンで、十分さがります。
527pH7.74:2006/08/04(金) 22:19:46 ID:kb+KdZ14
(´д`)ここってコリスレだよね?
528pH7.74:2006/08/04(金) 22:43:22 ID:1C46HcoI
やっぱ冷却用のファンはホムセンで売ってるクリップファンが最強
安いし強力!
529pH7.74:2006/08/04(金) 22:53:38 ID:l9ma2kWO
530pH7.74:2006/08/04(金) 23:09:36 ID:asHlFaI5
>>528
昨年クリップ扇風機購入して1シーズンつけっぱなしにしていたら壊れたよ。
今年は保障で交換してもらった新品クリップ扇風機を使用中((o('(ェ)';)o))ドキドキ
531pH7.74:2006/08/04(金) 23:13:47 ID:ti/bhFUk
>>529
水槽の横にメネデールやら、炭酸カリウムのプッシュボトルらしきものが見えるあたり
なにか親近感を覚える
532pH7.74:2006/08/05(土) 00:25:03 ID:c7HwnSx2
今度もう1本コリ水槽を立ち上げようと思うんだが、
600×400×400mmと900X330X360mm
どっちが良いだろうか?
533pH7.74:2006/08/05(土) 00:57:16 ID:p9g4Hrdv
いい方法を教えてあげる。
リサイクルセンターで中古の冷蔵庫を安く買ってくる。
水道用ホースのロールになってる10メートルくらいのを買ってくる。
冷蔵庫のドアに2個の穴を開けて、ホースをロールのまま入れて穴から出す。
そこに外部フィルターのホースを接続する。
冷凍室は冷凍アカムシの保管に使う。
534pH7.74:2006/08/05(土) 08:11:33 ID:iNavsbbL
>>532
90スリムかな
でも90置けるなら90規格の方が絶対いい
535pH7.74:2006/08/05(土) 12:32:24 ID:Q/LhUQkK
ライトのリフトアップ
夜間点灯
ファン

で何とかなるんじゃないかな
室温40度にでもならない限りは
536pH7.74:2006/08/05(土) 14:55:35 ID:zhvt5PB1
パンダ可愛い。
相場はいくらくらいなの?サイズによって違うかな?
537pH7.74:2006/08/05(土) 15:01:46 ID:FaGB60q9
>536
色々だけど・・・
俺はだいたい一匹150円くらい
3匹400円ほどで購入した事もあります
538pH7.74:2006/08/05(土) 15:14:07 ID:714K6xM1
VIPで2.5cm位のパンダが980円でした。
539pH7.74:2006/08/05(土) 15:15:43 ID:714K6xM1
忘れ。10匹で。
540pH7.74:2006/08/05(土) 15:34:07 ID:plzzXpjS
>>536
ワイルドは少し高いけどブリードなら安いよ、
某所のセールで5匹500円で今日お迎えした。
541pH7.74:2006/08/05(土) 15:40:49 ID:HGjWvjpe
うちのコリドラスがカラムナリスに感染したようなので、昨日規定半分の薬と時間で薬浴しました。
しかし今日水換えをしてしばらくしてから観察をすると、まだ体を擦り付けたり、エラの充血は見られます。
今後どのように対処したら良いでしょうか?
ご指南お願い致します。
542541:2006/08/05(土) 15:45:20 ID:HGjWvjpe
すみません薬浴に使用した薬を書き忘れました。
エルバージュエースを使用しました。
ちなみに今手元にある薬はこれとトロピカルNだけです。
543pH7.74:2006/08/05(土) 16:11:51 ID:iXLPJkIP
>>541
換水と投薬を繰り返して、5日くらいかかるよ。
一日で細菌が死ぬような薬だと、魚も死ぬよ。
それと、カラムナリスはエラにダメージを与える場合があり
酸欠になりやすいので、エアレーションして下さい。
544pH7.74:2006/08/05(土) 17:05:46 ID:HGjWvjpe
>>543
ありがとうございます。
エアレーションしてみます。
また、換水をしてから再び投薬するまでどのくらい時間を開ければ良いのでしょうか?
545pH7.74:2006/08/05(土) 17:44:50 ID:iXLPJkIP
>>544
もしかして、本水槽に薬を入れてるんですか?
546pH7.74:2006/08/05(土) 17:50:14 ID:LeE/ogXV
白コリだめだ…
五匹かってきて三匹すでに死亡…
水質あわんのかな。
混泳はネオンテトラ10、グローライト10、プリステラ10、オトシン5
547pH7.74:2006/08/05(土) 17:51:12 ID:iXLPJkIP
>>544
念のために書いておきます。
本水槽に薬を入れてるのでしたら
ただちに中止して、別のケースなどで薬浴させてください。
本水槽に薬を入れると、細菌も不活性化させますが
濾過バクテリアもダメージを受けるので
濾過サイクルが崩れてしまいます。

すでに別容器で薬浴させてるのでしたら
換水と同時に、新たな薬を入れてください。
ただ、エルバージュは短くても3日くらいは
薬効が持続しますので、毎日換える必要は無いです。
水を嗅いでみて、臭いようだと換水してください。
548pH7.74:2006/08/05(土) 17:59:45 ID:FaGB60q9
>546
白コリって赤のアルビノだよね
最強とは言わないまでも、強いんだけどな
亡くなられた時の状態が分らないと、なんともかんとも・・・
549pH7.74:2006/08/05(土) 18:05:11 ID:iNavsbbL
ブラックトップアドルフォイを買った
水合わせの時から物怖じしないなと思ってたが
水槽に入れて人影が写っても全く怖がらない
いい買い物をした
550pH7.74:2006/08/05(土) 18:11:21 ID:HGjWvjpe
>>547
アドバイスありがとうございます。
一応ろ過機は2つのうち1つ止めてましたが、本水槽で薬浴してました。
45センチの薬浴水槽を作ることに決めました。
30匹ぐらいいるのですが大丈夫でしょうか?
551pH7.74:2006/08/05(土) 18:15:15 ID:fAPZ5tR/
コリドラス飼った事ないんだけど、掃除屋さんって呼ばれてるじゃん。どんな風に掃除してくれるの?
552pH7.74:2006/08/05(土) 18:26:24 ID:2DGzgmj+
>>551
コリドラスは掃除してる フリ しかしません
ガム食べてるフリみたいな
553pH7.74:2006/08/05(土) 18:29:11 ID:vKL5ui/J
・高い所から低い所へと掃きます
・部屋の四隅まで妥協しません
・バキュームは最新設計の完全無音方式です
・それでも同居人には100%ウザがられる徹底ぶりが自慢です
554pH7.74:2006/08/05(土) 18:40:26 ID:Ckni9CcS
底の残餌を食うから掃除屋だが糞するから結局同じ事
555pH7.74:2006/08/05(土) 19:57:29 ID:c7HwnSx2
>>534
90規格欲しいんだけどねぇ
900×400のキャビネット上に置く都合上スリムしか置けないんよ

奥行きを取るか幅を取るか…悩む
556pH7.74:2006/08/05(土) 21:04:06 ID:+jGsK+Ij
>>555
900*400のキャビネットなんて珍しいね
ああ、家具か。

900*400の水槽オーダーメイドすればいいじゃない
キャビネットが耐えられるかどうか分からないけどね
557pH7.74:2006/08/05(土) 21:44:58 ID:vKL5ui/J
>>554
よーわからんが分解までの効率が違うような気がする
558pH7.74:2006/08/05(土) 23:22:06 ID:3H8lCpkT
掃除ってか残飯処理?
上で書いてあるとうり糞するから結局同じじゃない?
むしろコリは経験的にエサにありつけない事のが多い気がする
専用のエサやるスポイトで底にエサ吹き付けるかしないと餓死する気がする
559pH7.74:2006/08/05(土) 23:42:23 ID:fAPZ5tR/
ぬぅ〜コリさんはそういう人なんですか。ありがとう。私、コリの中で唯一飼いたいという衝動にかられたコリさんがハスタートゥス何ですが、どなたか飼われてる人いません?どんなコリさんか教えてほしいです。
560pH7.74:2006/08/05(土) 23:52:02 ID:vKL5ui/J
よーわからんが餌が腐るのとは違う気がする
561pH7.74:2006/08/05(土) 23:54:11 ID:u1jb595O
てか、ネオン20カージナル6ドワーフグラミー、ヤマトヌマエビ5、パレアタス2、ステルバイ2で
クリーンアカムシあげるとき半キューブしかあげてないんだがコリがあんまありつけてなさそう。
1キューブじゃあげすぎかな
562pH7.74:2006/08/06(日) 00:03:12 ID:PPaft+ZM
うちは、コリが食い散らかした残りを他の魚が掃除している。
563pH7.74:2006/08/06(日) 00:38:48 ID:24libWv9
>>548
最初の一匹は確実に餓死
エサを食べてる気配がないから、
「エサにありつけてないんかな?」と思って隔離してエサをやるも全く食べない。結局餓死。
2匹め3匹めは水槽の下で仰向けになってた。
564pH7.74:2006/08/06(日) 00:41:15 ID:9pp3YDSo
床砂の汚れが激しいのでは?とレス
565pH7.74:2006/08/06(日) 00:50:01 ID:+23oupfX
>563
何らかのストレスを受けているな。

水質:phはもちろんの事、アンモニアや亜硝酸
底砂:汚れ、粒の細かさ、厚さ
濾過:水槽サイズ(水量)より小さい、汚れている
水温:一日の変化が激しい、高すぎる
アクセサリー:隠れる事が出来無い、底全体が見渡せる
証明:点灯時間が長い
餌:好みじゃない

この辺りを見直してみるとしか言えないな
566pH7.74:2006/08/06(日) 00:54:24 ID:Zvgm1ECb
>>546
水槽の大きさが分からんので何とも言えんが
混泳魚数が多い気がするのだが
コリはコリで沢山排泄するので過密飼育には意外と弱い
ストレスにもつながると思われる
567pH7.74:2006/08/06(日) 01:10:41 ID:24libWv9
水槽は60、上部濾過、照明は二灯式(8時間くらい点灯)

流木もあるし隠れ家は問題ないと個人的には思う。
一匹だけは、活発に泳ぎ回ってるし、コリ用のエサやると食いつきが良くて、オトシンと一緒に食べてる。
週1〜2で赤虫やってるけど、これも食べる。

混泳してる魚は、水槽立ち上げから3ヶ月たつが未だに死亡魚なし。

やっぱ相性悪いんかな…orz
568pH7.74:2006/08/06(日) 01:18:38 ID:4Q4pXyHh
うちは毎日朝晩と以下のローテーションだけど、喰いつきは良い。

・冷凍赤虫/クロマフードM
・冷凍赤虫/冷凍ミジンコ
・冷凍赤虫/冷凍ベビーブライン

底面濾過で維持している。60将軍。
569pH7.74:2006/08/06(日) 01:19:15 ID:hI1pQ/c3
ステルバイの口がなくなった‥。
570pH7.74:2006/08/06(日) 01:21:57 ID:cyMN8bKs
>>567
買ってきて数日で落ちたなら店での状態がよくなかったんだろな
白コリはめちゃ頑強なんで簡単にはイカネ
571pH7.74:2006/08/06(日) 01:24:24 ID:pD6rBW8r
>>559
うちはハステータスは飼ってないけど気に入ったのなら飼ってみては?
コリはかわいいですよ
難しい魚ってわけじゃないし
今の時期なら水温管理と水質管理が出来てれば問題ないでしょう
混泳も楽だし、まあアベニーパファにはヒレ齧られるし
ローチ系(パキスタンローチやドワーフボーシャ)には追いかけられて
ヒレバサバサにされたりするけど

ここがコリドラスの老舗サイトです
http://www.nettaigyo.com/
572pH7.74:2006/08/06(日) 01:25:26 ID:+83AYrN0
>水温管理
>水温管理
>水温管理
>水温管理
>水温管理


ここが大変な件
573pH7.74:2006/08/06(日) 01:35:16 ID:pD6rBW8r
>>572
まあねwww
574pH7.74:2006/08/06(日) 08:43:19 ID:c2AHGgiw
>>562
うちもコリが食い散らかして舞い上がったコリタブの破片をテトラ達がくっとる。
575pH7.74:2006/08/06(日) 08:45:00 ID:kcJgUAo2
昨日の水温37.2℃でした。こわれてるのかな。おれもサウナ逝ったし魚もサウナだな。でも元気だな。
576pH7.74:2006/08/06(日) 09:19:55 ID:va5auTQF
今朝、ワイルドのステルバイが逝ったス…(((´;ω;`)))
577pH7.74:2006/08/06(日) 09:42:52 ID:faCk3w+v
パンクテータスとレウコメラスって一緒なんですか??
それとも違うんですか?
578pH7.74:2006/08/06(日) 09:57:30 ID:09ASFV5z
ヒレが片方無いんだけど また生えて来ますか?
579pH7.74:2006/08/06(日) 12:04:51 ID:jgYx7jDA
生えてくるけど、ヒレが短くなったりちょっと曲がって生えたりすると思う
580pH7.74:2006/08/06(日) 12:12:17 ID:9pp3YDSo
コリドラス アエネウス ガルウィング 発売

とか、イヤだぜ俺、、、、カラーヒヨコならぬカラーコリとかもういいよ、、、
581496:2006/08/06(日) 14:00:03 ID:f8VZN4vr
エアーカーテン購入しました。
ついでに、エーハのフィルター2215も買ってしまった・・。
コリちゃんエアーカーテンの上に顎乗っけてダイレクトに泡を顔面に受けてカワイイ・・。
見た目も凄く涼しげでいいですねぇ。
582pH7.74:2006/08/06(日) 18:21:44 ID:WPDFT5JB
>>581
うちはオーバーフローパイプからの水流にさからうように
流木にコリが3匹ひっついてくつろいでますよ
583pH7.74:2006/08/06(日) 20:12:39 ID:zvGYoQTy
エビ水槽にピグミーを投入。
エビのための、微生物の素という粉末を入れると、底床や水草の葉の上に積もったやつを食べてる。
コリタブには見向きもしない。シュリンプフードには興味があるみたいで近寄ったりするが、エビが食べてると何も出来ずにいる…。
584496:2006/08/06(日) 21:22:10 ID:k/KtexDN
>>582
水位下げてるのかな?
僕もコリ水槽ではありませんが、もう1つの水槽でオーバーフローパイプ使ってます。

585pH7.74:2006/08/07(月) 02:12:40 ID:/m8KENov
ステルバイ5匹買ってきたんですが1匹背びれの一番頭側の太い部分がないようです
太い部分ないもののヒレはピーンとしてるしモフモフはよくしてるので状態はいいと思うんですけど、再生するかな?
586pH7.74:2006/08/07(月) 08:08:57 ID:HRaQukj+
>>576
良いコリ生を送らせてやれたか?
それが重要だな。
ご愁傷様。

>>577
本来は全然別物。しかし何故かレウコメラスをパンクと命名して販売する所が多い。
より可愛くて親しみ易いようにかな?
ハブローススをコチュイとして売ってるのも同じ感覚なのかも?

因みにプンクタートゥス(と読むのが一般的かな?)は最初に記載されたコリで模様はジュリィに似てるよ。

>>581
ついでの方が遥かに高額だなw
587pH7.74:2006/08/07(月) 10:54:05 ID:wzMfpxGJ
昔は今のハブロススがコチュイと思われていたので、
古くからやってる店や問屋の名前のまま出してる店なんかでは
そんな風に呼ばれることが多い。レウコ>パンクも同様。
まぁ半分愛称みたいなものだけど。
588pH7.74:2006/08/07(月) 17:47:41 ID:va5auTQF
586
576です。ありがとうございます。
4年間、飼い主の顔を覚えてくれて、愛嬌のあったヤツなので、ヤツの大好きだった”ひかりキャット”と共に庭に埋葬しました。
。゚(゚´д`゚)゚。
589pH7.74:2006/08/07(月) 17:51:56 ID:/yXL3jtl
コリドラスは仕草や姿も愛らしいけど
「目」が1番かわいいな。
ウチのコリはテリー伊東に顔が似てる。
590pH7.74:2006/08/07(月) 18:17:01 ID:cyMN8bKs
>>589
藻前はテリー伊東がカワイイのねw
591pH7.74:2006/08/07(月) 20:48:15 ID:3aJqXhCY
>>589
せめて多岐川裕美にしといてやれ、同じロンパリでも。
592pH7.74:2006/08/07(月) 20:51:52 ID:fhtRNAzt
マニアスレ過疎ってるのでこちらで質問していいかな?
これって売ってるの見た事ある?
すんごい欲しいんだけど・・・

http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110770&alpha2=45451720&recon=3296177&check6=2096959
593pH7.74:2006/08/07(月) 21:07:03 ID:cDek0bxu
>>592
なにこれ?なんかのプラチナ個体か?
プラチナ個体ならうちにいるけど。パンダだったかな。
結構売ってないか?
594pH7.74:2006/08/07(月) 21:09:49 ID:9xbZalMp
>>593
マジで!?
関東or通販おkの店で教えて下さい!
595pH7.74:2006/08/07(月) 21:13:21 ID:U9xJdZi/
今30cm水槽に大磯底面エアリフトのみでコリ5匹仮住まいさせてるんだけど
気が向いたらたまに足し水するぐらいで3ヶ月ぐらい水換えもしてないのに
みんなものすごく調子良さそう。
なんか変な感じ・・・新しい住処に引っ越しさせたら弱ったりして。



つーかいつまで仮住まいさせとるんじゃって話で(´・ω・`)
596pH7.74:2006/08/07(月) 21:28:36 ID:cDek0bxu
どこで買ったんだったかなー
結構昔にPVかどっかで買ったような気が。。。
ごめん忘れたwwwwww
597pH7.74:2006/08/07(月) 21:31:28 ID:8U7Zy9ri
>>596
そっか〜残念!
でも即レスサンクス!!
598pH7.74:2006/08/07(月) 22:27:28 ID:aXXIpYPS
ハブローススとコチュイとの簡単な見分け方ってありますか?
まぁショップに人でさえ間違えるくらいだから簡単には見分けられなさそうですけども。。。
599pH7.74:2006/08/07(月) 22:31:11 ID:8U7Zy9ri
>>598
全然別物だよ。
コチュイの本物はあんまり流通しないが、一目で区別できるよ。
多分値段もハブローススの2〜3倍以上するはず。
600pH7.74:2006/08/08(火) 00:18:15 ID:PCYe1F80
じゃあうちのはエスパー伊藤に似てる!
601pH7.74:2006/08/08(火) 00:26:05 ID:c9VQ5iFN
エスパー伊東では?
じゃあ江(ry
602pH7.74:2006/08/08(火) 01:39:26 ID:YbUB8NLW
江守徹⊂<`∀´>⊃ニダ!!
603pH7.74:2006/08/08(火) 02:59:35 ID:hInFloos
>>602
⊂<・`∇´・>⊃オトシンスレに一緒に帰るネグッ!
         ニダッ!はやめろネグッ!
604pH7.74:2006/08/08(火) 09:42:43 ID:H/487SvV
水温32℃ ('ハ`)
605pH7.74:2006/08/08(火) 10:15:09 ID:PCYe1F80
ファン買ってあげてくださいよ
606pH7.74:2006/08/08(火) 11:12:38 ID:zYolIafS
おーーーーっとぉ

間違ってロングフィン買っちゃったとかは無しだぜーー兄貴ー
607pH7.74:2006/08/08(火) 12:02:32 ID:kzEhKuh2

なにこのバカ?
608pH7.74:2006/08/08(火) 17:05:35 ID:qngN67Aw
>>600
ではこんな風にしなきゃね↓
http://www.youtube.com/watch?v=fX5ieBP6zP8
609pH7.74:2006/08/08(火) 18:40:20 ID:RwiA9zTt
うち、混泳水槽なんですけど、パレアトゥスが2匹いて、すっごい元気だったんです。
一日中泳ぎまくって水面に上がってくることもしばしばで。

それで、こないだステルバイを1匹投入したんです。
そのとき、底砂をボトムサンドっていうやつに変えたんです。前までは大きい砂利だったので。

網ですくって他の容器に待機させるとき、ひどく逃げ回って、やっとのことで捕まえました。
見たこともない素早い動きで、本当に怖かったんだろうと思います。

で、砂も交換し終わって、元のように水槽に戻した後、3匹とも変なんです。
わたしが近寄ると、さ〜〜〜っと逃げて、流木の陰に隠れるんです。
わたしが水槽をのぞいているときは絶対出てこなくなりました。
で、照明を消してると前の方に出てくるんです。
せっかくコリが過ごしやすいように底砂も変えて、レイアウトも前面の方に物を置かないスペースを作ったのに。
どうすれば、もとのように泳ぐ姿を見せてくれるんでしょうか。
どなたかアドバイスお願いします。
610pH7.74:2006/08/08(火) 18:52:32 ID:YbUB8NLW
>>609
魚にも学習能力があるので、人の動きによりストレスを掛けられると当然警戒心が強くなり
前に出てこなくなります。逆に毎回のように人の動き=エサにすれば、人影を見ただけで
水面まで上がってきます。今回の場合は一時的なことだと思うので、ゆっくり時間を掛けて
上げれば以前のように元気に泳ぐ姿を見られると思いますよ。
611pH7.74:2006/08/08(火) 18:53:04 ID:BNseR/wH
時を戻すことは出来ないんだよ
612pH7.74:2006/08/08(火) 18:56:12 ID:K4Yq9SSP
むしろ人が近づくと逃げるのがコリの本能だから
613pH7.74:2006/08/08(火) 18:58:35 ID:E25xyHJh
それにコリは夜行性だし
614609:2006/08/08(火) 19:19:05 ID:RwiA9zTt
みなさん、ありがとうございます。
地道に、信頼関係を築いていくしかないんですかね。
ある程度は仕方ない部分もあるのですね。
考えてみれば人間の勝手でこっちに出てきて欲しいというのも変な話ですもんね。
615541:2006/08/08(火) 20:13:49 ID:bd56QlKj
以前このスレでカナムナリスの治療について質問させて頂いた者です。
40センチ水槽でエルバージュによる薬浴を行っていたのですが、30匹弱もいるコリド
ラスには手狭で水質悪化による病気の進行の恐れがあったので一旦中止しました。
現在は濾過細菌に影響の少ないパラザンDを購入し本水槽にて薬浴を行っているので
すが、パラザンDの薬効はどのくらい続くのでしょうか?
そして治るのにはやはり一週間ほどかかるのでしょうか?
また何かよい方法などがあればご教授頂けると大変助かります。
どうかよろしくお願いします。
616pH7.74:2006/08/08(火) 21:38:54 ID:zVzAMouK
石とか流木で、入り口がこっち側向いてる隠れ家つくってやるといいよ
617pH7.74:2006/08/08(火) 21:50:18 ID:P9hpkEms
>>615
30匹全部がカラムナリスなの?
618pH7.74:2006/08/08(火) 21:56:08 ID:bd56QlKj
>>617
レスありがとうございます。
おそらくそうだと思います。
すべてのコリドラスが痒そうに体を擦り付けたり、エラが赤く腫れています。
619609:2006/08/08(火) 22:08:31 ID:/LwbhbY5
>>616
www.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.cgi?code*17024&10*%97%ac%96%d8&9*%90%85%91%85%97p%83A%83N%83Z%83T%83%8a
これをこっち向きに置いてます。
でも見えないところに隠れちゃうんですよね……。
620pH7.74:2006/08/08(火) 22:48:30 ID:QqjslhM3
早く治してやれ。
ところでオマエは平気か?
621567:2006/08/09(水) 00:10:35 ID:+wdTufxF
結局、白コリ1匹残してあとの4匹は全滅…orz
んで、一週間前に青コリを3匹買ってきたら、青コリはエサへの食いつくがいいし、活発に泳ぎ回ってるし問題なさそうだ。
622pH7.74:2006/08/09(水) 00:30:00 ID:qW6By3uF
>>615
エサ切りしてるだろうしこまめに水換えすれば水質悪化は気にしないで済むよ。
薬の効果がある期間を気にするよりも、こまめな水換えとその時々に合わせて
必要な量を追加すればおk。
必要な量ってのは規定量の事じゃ無いからその辺はよく考えてね。
コリだけじゃないけど病気や寄生虫は長期的な治療が大事。
面倒でも急がずゆっくり、かつこまめなケアをすればちゃんと治るよ。
1週間という気の短い考えは無しにしましょう。

>>621
青コリはトリートメントせずに入れちゃった?
理由がわからずコリ達が落ちていった現状で追加はよくない気が・・・。
623pH7.74:2006/08/09(水) 00:41:07 ID:Eqe3/yGq
>>622
レスありがとうございます。
長期的にしっかりケアしていきたいと思います。
624pH7.74:2006/08/09(水) 00:47:42 ID:OM2rLi6d
>>602
エスパー伊東といったら江頭2:50が思いつくと思ったけど・・・
すれ違いスマソ
625pH7.74:2006/08/09(水) 01:27:29 ID:+wdTufxF
>>622
死因はエサを全く食べない餓死
みるからに痩せてた。
白コリは最初からエサを食べない奴がちらほら
626pH7.74:2006/08/09(水) 02:52:12 ID:ntxokrMO
ショップのワイルド個体ってすげーでかくて貫禄あってカコイイけど
3cmくらいのを買ってきたブリード個体も頑張ればワイルド並になるもんなの?
627なるよ:2006/08/09(水) 09:01:58 ID:wyaZiPlN
人間が思いついた事は何でも実現出来る by永田克彦
628pH7.74:2006/08/09(水) 09:14:09 ID:Gx676d/I
>>626
なったらいいねえ。
ワイルドとブリードの体格の違いは、エサ?
629pH7.74:2006/08/09(水) 09:26:15 ID:VtCr66lk
ショップにいたワイルドのでっかいステルバイが、豪快に砂に鼻面突っ込んでいるの見てシビレた。
630pH7.74:2006/08/09(水) 10:07:24 ID:KD6J4Nix
水槽の大きさじゃない。
631pH7.74:2006/08/09(水) 10:14:38 ID:h40mw2hZ
うちの青コリは、顔を砂に突っ込んだまま
ブルドーザーのごとく前進する。
632pH7.74:2006/08/09(水) 10:54:50 ID:pI0IuAOD
>>609
うちもそんなもんだな。
赤コリが爆殖したんで、コリ水槽から混泳水槽に5匹移したんだけど、
捕まえるのにかなり時間かかった。その後、俺が近づくとみんな流木の後ろに逃げるよ。
気付かれないように近づくけど。
633pH7.74:2006/08/09(水) 11:54:38 ID:tGAWRDtX
ステルバイが、ここ4日間で4匹も死にました(>_<)
水槽は60センチ水槽で、濾過は安いマットだけの上部式です(>_<)

死因がわからなくて、他のコリちゃんも死んだらどうしよう(>_<)
一緒に飼ってる魚は、
・ステルバイ11匹→7匹
・アドルフォイ→8匹
・イミテーター8匹
・ホワイトフィン1匹
・コンコロール2匹
・ジュリー1匹
・シマドジョウ1匹
・エンゼルフィッシュ4匹です。
死因がわからないです(>_<)

634pH7.74:2006/08/09(水) 11:58:19 ID:tGAWRDtX
>>633ですが、ホワイトフィンは2匹でした。
水温は、わかりません(>_<)
とりあえず、今から水換えします..。
635pH7.74:2006/08/09(水) 12:00:51 ID:4RgZil1g
>水温は、わかりません
安い温度計でも買ってきて計ったほうがいい。
夏は高水温になって窒息する場合があるから。
636pH7.74:2006/08/09(水) 12:15:22 ID:2gqlQ3Hv
過密っぽいし酸欠はあるかもね
あとは餓死の可能性も高い
エンゼル4匹に底物いっぱい・・・
エンゼルはウンコーもすごいから底砂の掃除も頻繁にしたほうがいいよ
637pH7.74:2006/08/09(水) 12:24:20 ID:N8CCfQdE
だそうなんで、エアレーションしれ
638pH7.74:2006/08/09(水) 13:17:53 ID:tGAWRDtX
水換え終わった(・д・`)

水温を計ってみたら、29℃だった!

底砂に、糞が溜まってたので、綺麗にしたよ!

本当にアリマトー(>_<)
639pH7.74:2006/08/09(水) 14:52:04 ID:QcjNR580
>>638
で、死因は分かったのか?

俺の見解をコソーリ教えてあげると

60cmレギュラーにその生体数で上部フィルターにウールのみ、さらには水温管理すらしてないって…

死因はお前の管理。
640pH7.74:2006/08/09(水) 16:26:59 ID:L1c1nLiR
>>639
そういう言い方はないだろ!!


…まぁ、それしか考えられないわけだが
641pH7.74:2006/08/09(水) 19:22:42 ID:wyaZiPlN
過密飼育なんて何もいいことないんだよ
だからアドルフォイ8匹引き取ってあげるよ
642pH7.74:2006/08/09(水) 20:16:21 ID:eKmr/Jub
コリ殺しは死ね!
死んでコリドラスに詫びろ
643pH7.74:2006/08/09(水) 20:49:48 ID:XsMg8VQy
>>641はいい人だな
>>633よかったな、いい里親が見つかって
644pH7.74:2006/08/09(水) 21:06:32 ID:9FtkVqeI
アドルフォイ増えやすいから気をつけたほうが良いよ
調子に乗って増やしたら50匹近くになって困ったことがあった
645pH7.74:2006/08/09(水) 22:11:29 ID:KD6J4Nix
おれも30cmキューブに
ステルバイ3匹青コリ1匹
クーリー 5 匹
だお('A`)・・・・過密すぎて濾過が間に合わん。水槽から異臭漂ってる
646pH7.74:2006/08/09(水) 22:26:13 ID:J6gWZuFC
>>645
ちょっと待て、それは過密以前に別の原因があるんじゃないか?、
ノーマル30cmでコリ6匹+ワイルドベタ2prとか飼ってる水槽をいくつも維持してるが
ろ過が正常に機能していて水替えさえしてれば異臭なんて出んぞ。
647pH7.74:2006/08/09(水) 22:50:47 ID:sEm9bwZl
産卵モードに入って増えすぎて水槽も増えて嫁のストレスも増える、
このまえステルバイ里子に出したがまだ卵抱えてるぽいアッシャーがいるんだよな・・・
648pH7.74:2006/08/09(水) 22:52:05 ID:mg82xOvC
>>645
においが出るのは餌やりすぎでわ。
水面に油膜がでたり、フィルターに汚泥が詰まってたりしてないかい?
649pH7.74:2006/08/09(水) 23:44:01 ID:zWeCN7jP
2ヶ月ぶりに2213開けたらスンゴイ事になってた(°Ш°)
650pH7.74:2006/08/09(水) 23:51:19 ID:azvGvdQZ
>649
どうなっていたか是非聞きたい
651pH7.74:2006/08/09(水) 23:57:35 ID:JKOGBZSc
てか633見てるとそれだけコリ買えるんならまともなろ材とでかいフィルター
買えるんじゃね?
機材揃えずに死なすなら最初から揃えてから買ったほうが安いのに
それともただのあほ?
652サムライ ◆RZPNnC7JJI :2006/08/10(木) 00:05:42 ID:sOyejexZ
そろえるだけの金がねぇーんだろ
そんなん解らんオマエがアホや
653pH7.74:2006/08/10(木) 00:24:45 ID:VwKKoSVF
うちのアドルフォイコリタブ食わね('A`)
やっぱ五年前の残りじゃダメかな
654pH7.74:2006/08/10(木) 00:50:01 ID:+fNyYOk2
エサはキャット毎日二粒。
フィルターは水中モーターの底面。

エサけちるとコリって痩せてこない?。もう外掛けフィルター追加するかも。
でも水流がなぁ('A`)
655pH7.74:2006/08/10(木) 00:56:06 ID:hOG3HLl+
>>649
たったの2ヶ月で開けるなんて、何かあったのか?

>>652
いやアホはお前だよ。

>>651

>>633見てるとそれだけコリ買えるんなら

と推測理由も述べてるぞ?
下らない煽り入れる暇あったら国語の勉強でもしてろよ。

お前が出てくるとスレのレベルが下がる。
頼むからもう出て来ないでくれ。
656pH7.74:2006/08/10(木) 01:50:01 ID:97gytXVR
>>649
チビコリが居たんだろ?
657pH7.74:2006/08/10(木) 01:55:03 ID:Hj4e0KSa
濾材を入れ忘れてた?
658pH7.74:2006/08/10(木) 01:57:10 ID:Ieu/3ZgE
一回の餌やりにコリタブどれくらいあげたらいいんすかね?いまいちよくわからない…
ちなみに青コリ2匹と赤コリ3匹飼ってます。
659pH7.74:2006/08/10(木) 02:56:35 ID:1iJRKa4h
1日1回三粒で十分
660pH7.74:2006/08/10(木) 08:18:01 ID:Hj+NvAWo
どうでもいいけどコリドラスとクリトリスって似てるね
お店で間違えて「クリトリス下さい!」とか言わないようにね
661pH7.74:2006/08/10(木) 09:40:17 ID:Rgix5Mni
みなさん、コリ飼育に水草って何を入れてますか?
662pH7.74:2006/08/10(木) 10:16:25 ID:v4hh5ueL
>>661
ポットでナナを入れてる。
植えると掘られて倒されるから。
663pH7.74:2006/08/10(木) 10:17:19 ID:v4hh5ueL
>>661
あと、浮き草(フロッグピットとか)もいいかも試練。
664pH7.74:2006/08/10(木) 10:18:59 ID:v4hh5ueL
>>653
喪前、自分で食ってみて、味を確かめろ。
665pH7.74:2006/08/10(木) 10:22:24 ID:9cRd1h9J
コリって、クーラー使わなくてもこの高水温を乗り切れるものなのか?
666pH7.74:2006/08/10(木) 11:08:55 ID:lNEGrpzC
>>665
うちは窓際に水槽おいてるけど、ファンを使えば27度より高くはならないよ。
これくらいならコリさんも大丈夫でしょー。
667pH7.74:2006/08/10(木) 12:32:27 ID:iPEmR4aN
>>661
アマゾンソードとバリスネリアスピラリスを中、後景に植え込んで
隠れ家用の流木にモスとナナを活着させてます

以前テネルスもあったけど、コリが根を掘り起こしたり、髭コケが発生した結果
みすぼらしい姿になってしまったので抜いてしまいました
668pH7.74:2006/08/10(木) 14:07:12 ID:Ieu/3ZgE
>>659
ありがとう
669661:2006/08/10(木) 18:45:17 ID:a1a+GLIn
>>662-663>>667
レスありがとうございます。
ヘアーグラス沢山入れてるんだけど
やはりほじくるんだよねぇ。
670pH7.74:2006/08/10(木) 19:47:03 ID:shjenNt9
>>660
こないだ、もろ言っちゃったよ('A`)
671pH7.74:2006/08/10(木) 22:24:45 ID:MULmrE2F
湧き水作ったけど、 
風情があって、いいな これ
672pH7.74:2006/08/10(木) 22:35:55 ID:6cplDIS6
うちのコリドラス、寝る時
水面に仰向けになって寝るんですけど
うちのコリだけ?

初めて見た時は、「死んでる!」
って思っちゃいました。
673pH7.74:2006/08/10(木) 22:36:47 ID:6QtFJbmN
>>672
確実に弱ってる
近日中に死ぬよ
674pH7.74:2006/08/10(木) 22:39:55 ID:6cplDIS6
う〜ん...
可愛いからほっといたんですけど
やっばマズいですよね…
水槽導入して2日目なんですけど
675pH7.74:2006/08/10(木) 22:46:41 ID:6QtFJbmN
釣りなら釣りと最初から言えとあれほd(ry
676pH7.74:2006/08/10(木) 22:48:24 ID:Hj4e0KSa
かわいそうだな。コリもお前も
677pH7.74:2006/08/11(金) 07:22:39 ID:j1njo7KM
水槽導入2日目か・・。


コリの具合が悪くなるのもわかるなぁ。
多分、今日か明日には☆になってますよ。
人間もそうだし、生き物も「育てる人」でその後が決まりますね。
678pH7.74:2006/08/11(金) 08:50:26 ID:051rukl7
みなさんチのコリたんはタブレット食べますか?
3匹いるから,三つに割って与えています、いちおうツマツマしに来るけど、すぐ放ったらかしです‥
たまに水草整えてたらブワ~ッて長いカビの胞子が生えてヒマワリみたいになったやつ出て来る〜気持ち悪い‥
テトラのも、キョーリンのも、プレコ、キャットもダメでした。結局他の魚の食べ残しで良いんだろ〜か‥?
679pH7.74:2006/08/11(金) 09:04:11 ID:6409WnQa
>>678 んじゃタブレットを半分に割って1個だけにすれば?
分け与える必要は無いです

あと餌残りはアンモニアを発生させるし対策しないと不味いですね
こまめに吸い出すか”ミナミ”ヌマエビでも入れてください
ヤマトだとタブレットを自分のテリトリーの水草の上の方にかっさらって
行くのでw ミナミのほうがいいと思います
680pH7.74:2006/08/11(金) 09:16:02 ID:051rukl7
679サン

もち、最初は一個そのままあげてたんですが、チャイバタが独り占めするので(こいつも結局食べないw)分け与えてました‥で,ふやけタブは全員堀っ放し。
そっか‥ミナミの方が食べてくれるのですね‥ヤマト君には他の水槽に行ってもらって、ミナミ君に来てもらう事にします!
ありがとうございます〜\(^-^)\
681pH7.74:2006/08/11(金) 09:47:51 ID:h/yOjJNF
コリ殺しは死んでください。
682pH7.74:2006/08/11(金) 10:49:14 ID:IY/AmUvR
>>680
すり鉢で擂って与えてる俺は過保護ですか
683pH7.74:2006/08/11(金) 11:38:23 ID:2t15MOWd
>>682 過保護というより虐めでしょ
コリもオトシンもついばんで食うのが好きなんだよ

縁日に親と一緒に言って、焼きとうもろこし食べたいっておねだりして、
実をほぐし、すり潰したのを皿に盛られて出されて「食え」とか言われたらどうする?

俺なら親に殺意が芽生えるね
684pH7.74:2006/08/11(金) 11:40:52 ID:jP+kPf8e
コリも人も色々
685pH7.74:2006/08/11(金) 12:00:45 ID:Z3SkEAVR
>>683
はコリドラス
686pH7.74:2006/08/11(金) 12:03:44 ID:051rukl7
682サン

数々のタブを見てると勿体なくてゲッソリしますが、スリバチ過保護^_^
ウチは結局、テトラプランクトンorクロマ(今のとこ、この2種が沈みやすいです)を多めに入れて、ピンセットで水面をかき回して沈めてます。
ミナミ君が来たらタブレット投げ入れに戻す予定です()^_`)y⌒・.
687pH7.74:2006/08/11(金) 13:02:22 ID:oKAGkZz4
残飯処理に生体を入れようとする奴はアフォ
残り餌があるの分かってて放置してる奴は更にアフォ
688pH7.74:2006/08/11(金) 13:06:40 ID:IY/AmUvR
>>683
>実をほぐし、すり潰したのを皿に盛られて出されて「食え」とか言われたらどうする?

サービス良いなぁと思う^^
だっていちいちほぐすのめんどいじゃんw
689pH7.74:2006/08/11(金) 13:23:55 ID:ja/WAizG
>>686
最良の方法が出てるジャマイカ。

タブなんて一切必要無し。顆粒餌や活き餌・冷凍飼料こそ真のコリ餌。

>>683
オトシンの口は擦り取って食う形状。ついばむ事が好きには思えない。

コリも現地では底砂中のプランクトンが主食とされている。よってついばむよりも吸い込み型だと思う。アカムシあげた事ある?吸い込んでるよ。
690pH7.74:2006/08/11(金) 13:47:37 ID:8oYkw8eA
>>686
つかヒドラ退治しろよw
毒持ってるよ
コリも毒持ってるけど。。
691pH7.74:2006/08/11(金) 13:51:02 ID:051rukl7
689サマ

686です、そういわれてみれば、タブ必要無いかもですね‥‥大半残すから、毎日お箸と網で残飯掃除して‥wwところでアカムシ、コリにどうやってあげたら良いんですか??
ドジョウ、ヤマトにはピンセットで手渡していますが、コリたんは逃げてしまいます‥‥
692pH7.74:2006/08/11(金) 14:07:21 ID:051rukl7
690サマ

ヒドラて何ですか?‥
PC無いんでググレませんの‥アクアスレで見てみましたがイマイチ何の事か解りませんでした‥
熱帯魚飼育の本に乗ってる【プラナリア】の事でしょうかね?
それなら発生してません^_^【ヒドラ】て怖そう‥又違う輩ですか?
693pH7.74:2006/08/11(金) 14:11:29 ID:jP+kPf8e
>692
ヒドラ:イソギンチャクの極小版
694pH7.74:2006/08/11(金) 14:15:22 ID:IY/AmUvR
ヒドラは生きブラインを投入しない限り発生しません^^
発生したらすぐわかるよ ガラス面にプチプチくっついてヘロヘロ動いてるしwww

うちは毎日生きブラインやってるけどグッピーとGHDグラミーが全部喰っちゃうらしくて
全然見かけないね^^
695pH7.74:2006/08/11(金) 14:21:21 ID:051rukl7
‥‥!!
キモいっ‥ヒドラ。
コリ&ヤマトかわいすぎて毎日水槽に一時間は、へばりついて観察しています。それでも見た事ないのでたぶん発生してない!‥と思いたいです(゜д゜))))
696pH7.74:2006/08/11(金) 14:22:46 ID:PhPPPAIg
>>695
エアレーションを一時切って
水槽のガラス内面を上から見ると結構見つけやすい
697pH7.74:2006/08/11(金) 14:25:14 ID:8oYkw8eA
>たまに水草整えてたらブワ~ッて長いカビの胞子が生えてヒマワリみたいになったやつ出て来る〜気持ち悪い‥
これヒドラだと思われるが…
698pH7.74:2006/08/11(金) 14:28:35 ID:b7SkGKlF
>>697
なんでヒドラの話題になってるの?ただのミズカビだろ。ミスリードヒドス
699pH7.74:2006/08/11(金) 14:47:18 ID:tQhpHL/6
だな
俺も697の指摘があるまでなんでヒドラ話してるのかわからんかった

あんまり適当なこというなよ
700pH7.74:2006/08/11(金) 14:55:29 ID:ja/WAizG
>>691
690です。
冷凍アカムシは容器(500ペット豚切りが便利)で多めの水で解凍してからピペットで底にゆっくりと吹きつけてる。
解凍する時には冷水を使用しないと気泡がアカムシに付着してしまい浮上するから注意。

>>697
物凄い読解力だなw
深読みし杉。
701pH7.74:2006/08/11(金) 14:57:10 ID:1VliurvZ
自分の場合、冷凍赤虫の中身を水槽にポチャン
流されない場所に浮かべておく
2分ぐらいするとまとまって沈むのであとはコリさんご自由に、、、
702pH7.74:2006/08/11(金) 15:07:25 ID:051rukl7
690サン、701サン

冷凍アカムシやってみます~~~。
ドジョウみたく手渡しして、激しく萌えたかったですが‥^-^
ウチはコリ3匹だけなので、690サンの方法試してみます。サンクスで〜す!
703pH7.74:2006/08/11(金) 15:34:07 ID:ghjPB1J/
>>683
>>コリもオトシンもついばんで食うのが好きなんだよ

なんで、そんな嘘を書くんだ?
コリは自然下では自分の口より小さいものを食べてるぞ。
タブレットは、人間が勝手に決めた形状だよ。
他の種類の魚と一緒に飼ってると
餌の奪い合いで負けちゃうから、ある程度残るように
メーカーが定めた形状と固さです。

だから当然、コリだけの水槽の場合は
タブレットを使う意味が無いです。
と言うか、タブレットは決してコリが最も好む餌では無いです。
704pH7.74:2006/08/11(金) 15:50:24 ID:jP+kPf8e
うちのコリ達、タブレット嫌い
全然食わない、割っても潰して食わない
705pH7.74:2006/08/11(金) 15:52:38 ID:ja/WAizG
うわぁ俺の前レス
「690です。」
なんて書いちゃってるよ(´Д`)
正しくは>>689だった…orz

改めて
>>702
水草に引っかからないように注意ね。
流石にどじょうの様にはなつかないと思うけど、頑張ればイケるかも知れないから頑張れ!

>>703
恐ろしい程同意見だ。
706pH7.74:2006/08/11(金) 16:12:55 ID:051rukl7
689サマ

(゜д~)ありゃ〜!私も良く見ていませんでした!スンマソン!
水草にも気を付けて、ピペット(スポイト?)で与えながら、じわじわ近付いて行ってみようかと思います!
もちろんコリが嫌がったら辞めますけどね!
頑張りま〜す\(^-^)\
707pH7.74:2006/08/11(金) 16:32:12 ID:ja/WAizG
久しぶりにスレが良い感じに進んでるような気がするけど俺の気のせい?
建前抜きの意見交換こそがココの醍醐味だからな〜。

>>706
紛らわせて申し訳ありませんでした。では頑張って下さいね。
708pH7.74:2006/08/11(金) 16:46:42 ID:jP+kPf8e
うちのコリパン、流木に付いた珪藻(茶コケ)を食ってるみたいだ
オトシンほどではないが、モシャモシャしてる
青コリとステルバイもいるが、奴らは砂をふしゃふしゃ
コリパンだけが流木バリバリ

コケ・・・そんなにうまいか?
709pH7.74:2006/08/11(金) 16:49:13 ID:/3WNrJcU
某・有名サイトのttp://www.nettaigyo.com/で
質問に答える人間が、なんだか見ていていやなのがいる
違う違うって人の意見にケチつけて逃げるクチの香具師
馴れ合いが多いサイトはこういう時に面倒だとオモフ
710pH7.74:2006/08/11(金) 17:23:41 ID:Z3SkEAVR
ここに晒すお前もどうかと思うけどな
ここに晒して何がしたいんだ?
711pH7.74:2006/08/11(金) 17:34:42 ID:hAhGFKi2
桜はコリ大か2chかどちらか一つにしたらどうだい?
712pH7.74:2006/08/11(金) 18:23:24 ID:pAJqcg5u
馴れ合いが嫌ってんなら見なきゃいいじゃん
それかスルーすれば?

2ch晒す方が嫌な感じだけど
713pH7.74:2006/08/11(金) 18:29:50 ID:2cxE2HQv
うちのコリはビフォルモってのを結構喜んで食うんだが
水の汚れること。
水槽全体にビフォルモの粒子が舞い散ってる感じ
714pH7.74:2006/08/11(金) 18:36:02 ID:b7SkGKlF
某・有名サイトってリンク張ってる時点でOUT
715pH7.74:2006/08/11(金) 19:29:32 ID:3/Gqqbbv
90cm規格水槽のアクアテラ(水は1/4程)にコリドラスは何匹くらいがベストですか??
716pH7.74:2006/08/11(金) 20:16:40 ID:8QQbqS7c
そんなの人それぞれ
1匹ずつ追加していって一番バランスいいと思う匹数に留めておけばいい
717pH7.74:2006/08/11(金) 23:50:16 ID:jOEWNrD7
単独飼育なら5匹でもそのうち殖えてしまう可能性があるからね
718pH7.74:2006/08/11(金) 23:53:32 ID:2ppwcPeS
買ってきた青コリ、浮いてる…。
死んでる訳じゃないんだけど、お腹を水面にしてます。それ以外は特に
異常は見られません。病気でしょうか?
719pH7.74:2006/08/11(金) 23:59:03 ID:y9PPALWp
>>718
>>672参照

てか水合わせすりゃそんなことにならなくないか?
導入して一ヶ月以内に魚が落ちたことなんて今までに一回もないんだけど
720pH7.74:2006/08/12(土) 00:01:44 ID:eeqcEITY
間違えてサカサナマズを買ってたというオチ
721pH7.74:2006/08/12(土) 01:01:01 ID:N/a4IHLc
なんで短期間に同じ様な症状の質問でるかな。
魚インフルエンザか?
722pH7.74:2006/08/12(土) 01:04:50 ID:OD8ZcqSw
お迎えして2週間ほどのステルバイが上下に激しく動いてます
それにつられてほかの子も上下運動を繰り返してるんですが
これってコリドラスの習性なんでしょうか?

水質は、pH:6.8で亜硝酸は0mgでした
723722:2006/08/12(土) 01:05:32 ID:OD8ZcqSw
追記
水温は26℃です
724pH7.74:2006/08/12(土) 01:07:20 ID:eeqcEITY
暴れるのもそいつに釣られるのもコリドラスの習性
725pH7.74:2006/08/12(土) 01:49:07 ID:nMlqGW6E
>>711
あれ、skrタンのほうが被害者じゃない?間違いとはいえ言われ放題カワイソスよ
でもあの後もあんなに書きまくっているし、御串にコテハンでいるけど
荒らし目的とかだったら、そんなにあちこち出没しないと思われ

でもまあコリが完全にメジャーになった証拠だ
これから初心者殺到しそうな気もするから、間違いとか封殺しておいて正解
726pH7.74:2006/08/12(土) 07:44:17 ID:RZIQRTqo
>>718とか>>722は過去レスぐらい読めないのかね
727pH7.74:2006/08/12(土) 08:14:07 ID:PxDbfTZ4
過去スレ読む前に熱帯魚の飼育の仕方からやり直せ。
コリ達がかわいそう(;_;)
728pH7.74:2006/08/12(土) 08:18:30 ID:PR4jnpRd
コリドラス、メジャー化計画始まる
729pH7.74:2006/08/12(土) 09:02:50 ID:2ES+1vdV
コリドラスを買ってきて一週間ほどが経過したのですが、
しきりに体を底砂にこすりつけるようになりました。
体表に寄生虫などはついていないようなのですが、
なにか他の病気でしょうか。
730pH7.74:2006/08/12(土) 09:20:44 ID:9cw16D/L
>>729
元気なら問題無い事が多いけど寄生虫、病気の初期かもしれないので厳重注意。
寄生虫かどうかはかなり良く見ないと判断できないし。
本当に調子が上がってくるとこすり付けはしないようになるよ。
私の予想だと新規にコリや魚を買っては入れるを
繰り返す水槽だと落ち着かない感じ。
気に入った魚を水槽に入れ終わったらしばらく新規魚を入れずに飼い込んでみて。
731pH7.74:2006/08/12(土) 14:31:31 ID:3xOyQMl1
ウチの青コリ仲良しコンビが、今変な行動をしていたのでレポートします。

片方が、もう片方の体の横の所に吸い付いているんです。
「ちゅ〜ちゅ〜ちゅ〜ちゅ〜ちゅ〜」って感じで、ずっとやってます。
やられている方は、「ぴくぴくぴくぴくぴくぴく」って感じで、なんか悶えてるような反応です。
二匹が離れてから、やられていた方の体を観察しましたが、特に傷は付いていませんでした。
ちょっと時間が経つと、またやっています。

…こんな行動、見たことある人、アドバイスをください。
732pH7.74:2006/08/12(土) 14:33:30 ID:PR4jnpRd
>>731
交尾です
733pH7.74:2006/08/12(土) 14:42:27 ID:HIU62myN
フェラです。フェラ
734pH7.74:2006/08/12(土) 14:50:01 ID:UWbZ/p7Q
パンダ難しいですか?
735pH7.74:2006/08/12(土) 14:53:26 ID:PR4jnpRd
>>734
何が?
736pH7.74:2006/08/12(土) 15:04:24 ID:c7KgdxWS
>>731
おめでとう
ブラインシュリンプエッグスでも買ってきて準備を始めようか
産卵箱や稚魚用のプラケ、スポンジフィルター、スポイト、エアーポンプなど
必要なものは揃っているかな?
ここで勉強してきなさい↓
http://www.nettaigyo.com/corydoras/diary/index.html
737731:2006/08/12(土) 15:31:20 ID:3xOyQMl1
えぇぇえぇぇぇ!
これからお盆で帰省するのに!どうしよう!どうしよう!
738pH7.74:2006/08/12(土) 15:33:45 ID:TqJbaAr3
>>729
うちのも尾びれなどを底床にこするようなしぐさをします。
底床をかきまわして餌を舞い上げているかと思った。
739pH7.74:2006/08/12(土) 15:45:12 ID:PR4jnpRd
>>737
放っておけば勝手にうまれてるか食卵されてる
740pH7.74:2006/08/12(土) 16:48:21 ID:ghY7Mon4
>>737
青コリ増えすぎても困るから
そのままにしといてもいいと思うよ。
741pH7.74:2006/08/12(土) 16:53:17 ID:UWbZ/p7Q
>>735
今まで白コリしか飼ったことないので白コリと飼育方法で違う点があれば教えていただきたいです
742pH7.74:2006/08/12(土) 17:04:59 ID:d/jyn36g
高温にとても弱い
底床の掃除をマメに
水合わせは丁寧に


まぁこんなもんでは?
あとは導入時に何匹か落ちてもあんま気にしないことくらいか
743pH7.74:2006/08/12(土) 17:16:50 ID:cwxZP1cp
>>653
おまい天然のサディストだな

ジュリーの繁殖ってあんま聞かないけど難しいの?
744pH7.74:2006/08/12(土) 17:24:22 ID:QwvWtiCj
赤コリの全身が黒というか深緑になってきたんですが、病気ですかね?いたって元気なんですが…
745pH7.74:2006/08/12(土) 17:30:06 ID:8rkV1ZAb
実は青コリ
746pH7.74:2006/08/12(土) 18:54:11 ID:Ts1sAXxf
>>742
ブリード固体は結構強い気がス
初心者の頃水合わせもせずに水槽入れて
水温はクーラー買うまで30度超える時もあったけど
結構たくましく餌食いまくりで5匹中1匹も落ちてない
747pH7.74:2006/08/12(土) 18:57:48 ID:PR4jnpRd
>>734
大きくは違わないけど
白コリと比べるとちょいデリケートな気がするけど
基本一緒だと思う
今どんな環境で白コリ飼ってるかしらないけどね、、、、
748pH7.74:2006/08/12(土) 19:32:49 ID:UWbZ/p7Q
ありがとうございます
暑い時は部屋ごと冷房いれてます
白コリは60にネオン20ラミー20ヤマト10白コリ6でフレークとコリタブあげてます 濾過は外部と上部です
749pH7.74:2006/08/12(土) 19:46:09 ID:UWbZ/p7Q
60a水槽ということです
750pH7.74:2006/08/12(土) 20:08:05 ID:Oq+FD3sr
どっか通販でハブローススを売ってるところ知りませんか?
751pH7.74:2006/08/12(土) 20:08:35 ID:At/ZYFoB
>>748
いれすぎ^^
752pH7.74:2006/08/12(土) 20:52:05 ID:UWbZ/p7Q
>>751
やっぱ過密ですかね…
お店の人に聞いたら水換えさえ怠らなければギリギリダイジョブって言ってたので
エアレーションもしてます
753pH7.74:2006/08/12(土) 21:16:15 ID:LBMp8Cgl
30cm水槽があいたのでコリ専用水槽にしようとおもうんですが
30cm・テトラのOT-30・田砂・8Wライト
こんなんで濾過は大丈夫でしょうか?無改造でいこうとおもうんですが
コリはエーネウスを6匹ほど考えています

よろしくお願いします
754pH7.74:2006/08/12(土) 21:26:37 ID:BXQGMoIt
>753
大丈夫でしょ
ライトのワット数をもう少し上げて、水草を少し入れてやれば?
755pH7.74:2006/08/12(土) 21:31:59 ID:LBMp8Cgl
>>754
お、レスありがとうございます
チャームで見たらコトブキのピクシーが14Wで\2000くらいなんでこれにしようとおもいます
田砂で水草はどうしよう・・・・ ハイグロあたりでいいでしょか?
756pH7.74:2006/08/12(土) 21:32:11 ID:OfSm+j6l
こないだステルバイが原因不明の病で死にました(>_<)
と、質問した者ですが、アドルフォイ、ホワイトフィンまでもが、白内障になっちゃいました(>_<)

白内障かどうかわかんないけど、両目が白濁しちゃってます⊂(><;)))))
一品1800円で買ったアドルフォイが死んじゃう(>_<)
757pH7.74:2006/08/12(土) 22:08:03 ID:At/ZYFoB
>>752
だからそれでも過密だっていってんだろ
どーせ何言っても入れるんだろうからさっさと入れちまえよ
どーせ落ちるから飼育の事に関しては気にする必要はなし

>>756
それはとても残念ですね
水質改善に努めてください
758pH7.74:2006/08/12(土) 22:26:14 ID:N/a4IHLc
カリカリすんなって
759pH7.74:2006/08/12(土) 22:34:06 ID:tDoWlF48
>>756
値段どうこうよりもまず原因究明が先だと思うけど
文字だけじゃエスパーじゃないからよくわからないし
あと白内障じゃ死なない、視力が失われるだけ
合併症なら何か原因があるのかもね
エロモナス病かも?ようわからんけど、水換えをマメに
760pH7.74:2006/08/12(土) 22:58:52 ID:BXQGMoIt
>755
田砂でも平気ですよ
但し根を張るものはそのまま植え込んでも大丈夫ですが
根を張らないものは重りを付けて植え込んだ方が、後で浮いてくるような事はありません。

最初は簡単な水草から試してはどうでしょう?
アマゾンソード、アヌビアスナナ、アマゾンチドメグサ、カボンバ、マツモ、etc・・・
入門用の基本的なものですが、低光量、CO2無添加で十分育ちます。
もちろん自分の好きなもの、気に入った物を植えてもいいですよ。
761pH7.74:2006/08/12(土) 23:13:36 ID:t1aP1w+4
762pH7.74:2006/08/12(土) 23:32:39 ID:LBMp8Cgl
>>760
ドモドモ、何度もありがとうございます
根生えること考えたらちょっと深めに砂ひいたほうがよさそうですね
明日にでもホムセンか専門店で砂やら道具やら探してきます
763pH7.74:2006/08/13(日) 00:37:58 ID:Sesx1LNq
>>757sorry
今まで1年間1匹も落ちずにガンバってくれた魚たちゴメンよ オレは水槽増やすことにするよ
764pH7.74:2006/08/13(日) 00:49:30 ID:+YSA26so
>>763
へー一匹も落とさなかったのかなかなか優秀だな














とでも言って欲しいのか?
765pH7.74:2006/08/13(日) 01:10:59 ID:m+OoPKaO
目が白濁するのは水が悪いんだよバカ
766pH7.74:2006/08/13(日) 01:57:23 ID:+uo6ikTW
バカってゆーやつがバカなんだよ!!市ね!
767pH7.74:2006/08/13(日) 02:54:21 ID:HeDNfvSn
市ねってゆーやつが市ね!







流れ読めてましたか?
768pH7.74:2006/08/13(日) 05:11:30 ID:a+lY43le
もっとコリドラス可愛がれさ、もまいら。
769pH7.74:2006/08/13(日) 06:16:50 ID:5pjscRaL
コリには田砂が最高?スドーのクリスタルオレンジじゃダメ?
770pH7.74:2006/08/13(日) 06:48:32 ID:coOrbO9X
>>769
クリスタルオレンジはかなり尖ってるから底モノには向かないね。
同じスドーならボトムサンドがいいよ。
771pH7.74:2006/08/13(日) 06:53:31 ID:5pjscRaL
770そうなんですか、ありがとうございます。やっぱ田砂なんですね…
772pH7.74:2006/08/13(日) 07:05:19 ID:coOrbO9X
な、なんでそんなに田砂にこだわるんだろう(´Д`;)イイケド
773pH7.74:2006/08/13(日) 07:45:41 ID:BnEZW4k1
>772
比重が重く舞わない
粒が揃っていて、適度な大きさ
形は丸く角が無い
濃くも無く薄くも無い色合い

こんなところか?
774pH7.74:2006/08/13(日) 08:39:13 ID:1jxEAOpx
田砂の粒はお店で販売されてるような成長途上の小さなコリドラスには
大きすぎる気もするけどね
775pH7.74:2006/08/13(日) 09:24:58 ID:ngisDoRz
水槽水替えするお、
コリが逃げまくりの怯えまくりだお。
776pH7.74:2006/08/13(日) 09:46:04 ID:puqQvnhr
>>775
そのうちなれる
底砂ザクザクしようが平気でもふもふしだす
777pH7.74:2006/08/13(日) 09:49:52 ID:V2mF9nd/
はいはい。田砂も買えないお金のないクソガキはボトムサンドでも買って。
778pH7.74:2006/08/13(日) 09:55:10 ID:xiYzoiqv
なんかアドルフォイの黒い部分が薄いなぁと思ってたら、
さっきもふもふ中ぶるっと体をふるわせてるとこを目撃orz
カラムナリスかな。。。エルバージュしてもいいんだが面倒なので、
毎日1/4の水替えで頑張ろうと思ってるんだけど大丈夫かな?
779pH7.74:2006/08/13(日) 10:17:57 ID:tIyQuukg
>>778
試せ。そして人にいちいち聞くな。
780pH7.74:2006/08/13(日) 10:41:36 ID:uRc8qnj0
田砂使うとコリの体色が
微妙に薄くなるって聞いたんだけど、
みなさんのコリは問題ないの?
781pH7.74:2006/08/13(日) 10:57:43 ID:3sRYfsQz
>>780
田砂だけど 白コリなんでわからん
782pH7.74:2006/08/13(日) 11:42:56 ID:5Hc5Chsv BE:104404782-2BP(20)
初めてのお魚生活、コリドラスを飼い始めました。
エラから砂を出すのが可愛いですね。
60センチのコトブキセットで元気に泳いでいます。
このスレを参考にコリ生活を満喫したい!
783pH7.74:2006/08/13(日) 11:47:29 ID:BnEZW4k1
>782
> このスレを参考にコリ生活を満喫したい!
以上コリ御本人さまからの投稿でした。

うそうそほんと


>780
色抜けするって言うけどね
うちは最初ピュアサンド使っていた、白いやつ
見事に抜けた、で、田砂に変更、色戻った
言われるほど抜けるとは思えない。
たしかに黒の底砂よりは若干薄くなるけど
全然気にならんぞ
784pH7.74:2006/08/13(日) 12:00:20 ID:Wes9zYiR
田砂は薄く敷くだけだから小で充分
たいした金額じゃない
785pH7.74:2006/08/13(日) 12:15:42 ID:JBq+Bpck
>>756です。

今朝、水槽見てみたら、アドルフォイが死んでた(>_<)
今から水槽を水場の近くに移動して、水換えします。
ごめんなさい(>_<)
786pH7.74:2006/08/13(日) 12:19:02 ID:sj6477hO
>今から水槽を水場の近くに移動






ん?
787pH7.74:2006/08/13(日) 12:23:19 ID:vcZZi0Tp
>>785
本当に困ってるんなら

【相談内容】
【水槽サイズ・水量】
【フィルターの種類・製品名】
【照明器具・時間】
【底床の種類】
【水質・水温】
【生体の種類・数】
【水草の種類・数・状態】
【CO2添加の有無・添加量】
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
【立ち上げ時期・維持期間】
【普段のメンテナンス】
【最近やったこと】
【特殊な事情、制約、こだわり等】

分かるだけでいいから書いてみて。
788pH7.74:2006/08/13(日) 12:37:08 ID:puqQvnhr
ただの釣りか
789pH7.74:2006/08/13(日) 12:52:48 ID:WnIDJkrJ
コリってコリタブ食べれるの?
コリタブ落としたら、もさもさっ♪
し始めるんだけど、コリタブのちょうど上に来ても
「ん?」みたいな感じで、しばらく固まって
どっか行っちゃうんですが…
790pH7.74:2006/08/13(日) 14:41:51 ID:TooLitn8
>>789
何いってんの?
コリタブはヤマトヌマエビのごちそうっって決まっている!
791pH7.74:2006/08/13(日) 14:46:13 ID:sGQETP7r
ウチではコリタブはエンゼルのエサだな。
792pH7.74:2006/08/13(日) 14:49:57 ID:HeDNfvSn
いや!グラスキャット

慣れれば普通に食うけどね。古くなるとまた食わなくなる
793pH7.74:2006/08/13(日) 14:51:55 ID:puqQvnhr
マジレスすると、食いにくいだけかもね
割ってあげてみるよろし
あとはコリ個人の趣味
794pH7.74:2006/08/13(日) 14:59:50 ID:EWnB7a3p
底床クリスタルオレンジ使っているけど、そんなに悪くないよ。
多分、粒子が細かいから刺さる、ってところまで行かないようだ。

コリタブはジワジワ解けてくるのを削り取って食うように作られているから、
ガシガシ食うのが見たければ、乳鉢でも買ってきな。
795pH7.74:2006/08/13(日) 16:32:46 ID:TLOGcbui
うちはアンジェリカス・ボーシャがカリカリ音たててかじってるな。
796pH7.74:2006/08/13(日) 17:14:46 ID:V2mF9nd/
797pH7.74:2006/08/13(日) 17:17:00 ID:qNcAYrvQ
>>796
グロ注意
798pH7.74:2006/08/13(日) 17:23:51 ID:1/xOKRnP
>>796
死因書いてあるじゃん
799pH7.74:2006/08/13(日) 18:01:10 ID:tIyQuukg
>>797-798
どういうグロ?教えてちょんまげ
800pH7.74:2006/08/13(日) 18:07:42 ID:1/xOKRnP
>>799
コリはまったく関係ない、ただのいやがらせ
俺は別に平気だがみる人がみたら気持ち悪くなるだろう
てか死んだ人に失礼だな
きになるならみればいいよ、想像通りだけどね
IDのレスみる限りアクアもあんまりしらなそう
よって透明あぽん推奨
801pH7.74:2006/08/13(日) 18:42:08 ID:HeDNfvSn
>>796病気だね
802pH7.74:2006/08/13(日) 19:39:54 ID:ap4Q3R06
>783
うちも白砂でパンダを飼ったら、みるみるうちに黒い部分が薄くなった
白い部分は綺麗だった
んで黒い砂に変更したら、みるみるうちに黒い部分が元に戻ったが
白い部分がほんのり茶色っぽくなって薄汚ナス
803pH7.74:2006/08/13(日) 19:46:34 ID:FNfjAYvk
田砂の代わりになるような園芸用の砂ないもんかなぁ
804pH7.74:2006/08/14(月) 00:08:35 ID:jHCkMxmt
現在大磯を使ってるんですが、田砂はアマゾンソードやハイグロは植えれるんでしょうか?
805pH7.74:2006/08/14(月) 00:20:51 ID:fj+dqh43
806pH7.74:2006/08/14(月) 09:07:57 ID:ZJmtOiVP
東京千葉と広域停電か・・。
色んな人が大変だろうけど
飼育されてる魚とかも大変だな。
ちなみに23区内に済んでるけど問題はない。
ウチのコリちゃんは元気だ。
807pH7.74:2006/08/14(月) 12:03:27 ID:4k+RKBMb
プルケール産卵させたことある方います?
千葉で停電位置かなり近所だけどなんとかここは大丈夫です。
思ってた以上に大変そうですね。。
808pH7.74:2006/08/14(月) 20:00:45 ID:Wg7GQ17H
ジュリーがチェリーバルブに追い掛け回されて尾びれ半分が無くなってしまいました。
バルブは別水槽に移して、チェリーは隔離して塩とパラザンDで薬浴させ、
なんとなく元気が戻ってきたようだったのでジュリーは本水槽に戻しました。
そのまま10日ほど様子を見てますが、元気に泳いでエサも良く食べてます。
仲間とも仲良く群れてますが、尾びれは半分無くなったままです。
元気ならそのうち再生しますか?
809pH7.74:2006/08/14(月) 20:22:00 ID:hyVBbzZ/
>>808
軟条は根元がやられてなければ再生する可能性が高い。
810pH7.74:2006/08/14(月) 20:39:08 ID:Wg7GQ17H
すいません、間違えました。
× チェリーは隔離して塩とパラザンDで
○ ジュリーは隔離して塩とパラザンDで

>>809
根元は残っているようです。
なんとか再生してくれるといいなあ。
811pH7.74:2006/08/14(月) 21:57:47 ID:KEn6acrc
ただ、時間がかかると思います。
予想以上に。
うちは完全には戻らなかったですが、それでも半年かかりました。
812pH7.74:2006/08/14(月) 22:08:02 ID:Wg7GQ17H
>>811
なるほど、時間がかかるんですね。
見ていてなんか痛々しいですが、ゆっくりと見守ることにします。
813pH7.74:2006/08/14(月) 22:40:31 ID:qJy2J0h7
【相談内容】コリの変死
【水槽サイズ・水量】60センチ、?
【フィルターの種類・製品名】上部式コトブキ
【照明器具・時間】上部式ライト10時間
【底床の種類】大磯
【水質・水温】?
【生体の種類・数】コリ計26匹、エンゼル4匹、泥鰌一匹
【水草の種類・数・状態】アヌビアスナナ、ミクロソリウム
【CO2添加の有無・添加量】なし
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】テトラコンコロライン
【立ち上げ時期・維持期間】3年前
【普段のメンテナンス】 多忙な為、出来ていない
【最近やったこと】なし
【特殊な事情、制約、こだわり等】
水温水質気にしない。コケが生えない水槽なので、メンテナンスしていない。
814pH7.74:2006/08/14(月) 23:10:19 ID:GssPr/Au
原因が容易に推測できるものは変死とは呼びません
815pH7.74:2006/08/14(月) 23:20:22 ID:aIQCiRd1
嫌気がさして自殺
816pH7.74:2006/08/14(月) 23:40:52 ID:ZKhrHj3Z
>>813
飼育環境はわかったとしてもどんな風に変死なのかが全然わからないよ・・・。
817pH7.74:2006/08/14(月) 23:49:02 ID:f7KoslNJ
>【生体の種類・数】コリ計26匹、エンゼル4匹、泥鰌一匹
60水槽でこれは過密あうぎるんじゃないかなぁ。
818pH7.74:2006/08/14(月) 23:58:37 ID:vHzzjtow
ネタじゃないのか?
819pH7.74:2006/08/15(火) 00:07:36 ID:c5EG7gek
>>813
答えは随分前に漏れが教えてあげたじゃないか。

ネタ確定だろ?
820pH7.74:2006/08/15(火) 00:14:26 ID:cqQ3Te4V
ヒント、コケがはえない水槽なのでメンテナンスしてない
821pH7.74:2006/08/15(火) 00:18:41 ID:tHQCUEg8
2ヶ月ほど前に近所のホームセンターで買ってきたシュワルツィーが死んでしまいました。
水槽は60cmサイズで、合計15匹のコリを入れています。他の魚はブラックテトラ2匹だけです。
8月5日に1/2水を交換し、全員元気だったのですが、8月10日頃から猛烈な勢いで茶色いコケが
発生しました。わずか3日位でガラスがほぼ全面コケで覆われました。
昨日1匹だけ元気が無かったのですが、今日水替えをしようとしたら、内出血が見られたので
直ちに隔離しました。隔離後2時間位で死んでしまいました。
フィルターはエーハイム2215、濾剤はクリオン パワーハウス ソフトタイプ Sサイズ 1リットル
を1.5ヶ月前に交換して使っています。
餌は毎朝ヒカリキャットと15粒程度と2日毎に冷凍赤虫を1ブロックです。
水温は29〜30℃でした。3日前までは特に変わった様子はなかったので、突然のことで驚いてます。
エロモナスでしょうか?コリを飼いはじめて4ヶ月の初心者です。写真をupしますので考えられる死因を
教えてください。今のところ他のコリは元気です。
http://www.uploda.org/uporg479475.jpg
822pH7.74:2006/08/15(火) 00:20:20 ID:R48myb8N
写真が見られん
823pH7.74:2006/08/15(火) 00:22:03 ID:H7p8JiW9
824pH7.74:2006/08/15(火) 00:24:18 ID:cqQ3Te4V
>>823
メタエですね
825pH7.74:2006/08/15(火) 00:42:24 ID:gc469LqT
>>821
>>考えられる死因

餌の与え過ぎ
水温が高過ぎる
826821:2006/08/15(火) 01:10:12 ID:tHQCUEg8
>>825
ありがとうございました。
餌の量を減らしてみます。
やはり水質の悪化が原因ですね。
水温は日中エアコンを入れているのですが、なかなか下がってくれません。
冷却ファンを買おうか迷っていたのですが、買うことにしました。



827pH7.74:2006/08/15(火) 02:31:39 ID:Wh/8IiVd
白コリ3匹を飼い始めたのですが
チャーミーのタブレットだと1度のエサやりでどのくらい与えるのが目安でしょうか?
828pH7.74:2006/08/15(火) 03:24:20 ID:+X7X0Imb
>>827
個体差がありますので「コリ○匹に○粒」とは一概に言えません
手元にあるキョーリンのコリタブでは
「1回に与えるエサの量は1時間以内に食べ終わる量とし、
匹数に応じて与えてください。」という与え方の目安が書いてあります
最初は小さく割って3匹が満遍なく食べきる量を調べるといいんじゃないでしょうか

「30分で食べきった 体も大きくなってきたからもっと量を増やそうか」とか、
「いつもなら食べきる量なのに今日は余っている」とか、
コリの成長や体調の変化を調べる目安にもなると思います
829pH7.74:2006/08/15(火) 05:29:59 ID:spq0D4aF
>>821 餌大杉 + 水温高 それと水換え頻度は?

>>827 一つか二つで十分、多いかも。それより、色々と種類変えたほうがいいよ。
 ひとつの餌だけだと性質傾くし ひかりならプレコもなかなか上等
830pH7.74:2006/08/15(火) 09:35:52 ID:y1JEXJv9
813お前が死ね
831pH7.74:2006/08/15(火) 15:53:09 ID:VmaIbClI
>>821
60a水槽で15匹って生体が多い気がする。
日中室内をエアコンして水温が下がらない事や3日間でコケが生えたりする事を考えると
直射日光がガンガン当たる場所に水槽を置いてるかな?
生体に内出血があったとの事だけど、それって多分、菌(病気)に犯されたんじゃないかな?
僕も以前、ブルーアイラスボラがお腹周辺に赤く内出血してたケースがあって
20匹飼ってたけど全滅した。
832pH7.74:2006/08/15(火) 17:10:13 ID:ZC9peXHa
>>821
8月5日の水換えの時、水だけ換えたの?底砂とか交ぜたり濾材を洗ったりとかしてない?
茶ゴケが蔓延するって事は濾過のバランスが崩れてる指標になるから、多分相当ヤバい事になってる。

症状はエロモナスだと思うんだけど、これは底砂をイジったりすると発症する事が多いよ。

頑張って治療してあげてね。
833pH7.74:2006/08/15(火) 17:32:53 ID:DefcVhYp
>>831
60水槽で濾過が2215で、15匹は多く無いぞ
834831:2006/08/15(火) 17:40:12 ID:PUDt+s8G
>>833
生体数に対してのろ過能力がどうのって言うのではなくて
コリドラスって平均6aぐらいにはなるし、単純に水槽の大きさに対して
生体のサイズと数がどうかなぁと思ったので。
ウチは30×40×40にコリが2匹とランプアイ5匹だけ。
フィルターはエーハの2213だよ。
835pH7.74:2006/08/15(火) 17:55:28 ID:DefcVhYp
>>834
うちは60水槽にコリ60匹居るぞ
836pH7.74:2006/08/15(火) 17:57:11 ID:YNnCdCvN
うちは60p水槽にコリ5匹

まぁ混泳だから他にもいるが
837pH7.74:2006/08/15(火) 18:10:10 ID:PXlHMx7i
>>835
まぁ頑張れや
838pH7.74:2006/08/15(火) 18:15:27 ID:Z7+udRgc
>>835
ああいえばこういうな

生存可能領域の話をしてるわけであって
何匹詰め込めるかの話をしてるわけではあるまい
もっと言うなら底面積に対して最小コリでも
埋め尽くされるような数を言うのはいかがかと
釣りならアクア知識いれてから言ってくれよ
839pH7.74:2006/08/15(火) 19:18:00 ID:Zjxa4wOt
うちは三十キューブにコリ十と小型カラシン二十五いるぞ おおい?
840pH7.74:2006/08/15(火) 19:18:24 ID:+4q+AGpB
底床掃除してないからじゃないの?
841pH7.74:2006/08/15(火) 19:27:05 ID:WqpUYEu/
我が家は30 30 40にジュリーの子供が4匹だがこれで満足してる
濾過はエーハの2213

>>835
うpキボン
ネタじゃないんだろ?ぜひ見てみたい、いやホントに(*´Д`)ハァハァ
842pH7.74:2006/08/15(火) 19:27:42 ID:HgQjKAVp
昨日買ったコリ(名前ド忘れ)の背びれがねています。昨日は、なっていなかったのに・・・      これは、なぜでしょうか?
843pH7.74:2006/08/15(火) 19:33:26 ID:ZC9peXHa
>>842
理由は解らんが調子が悪いから。
844pH7.74:2006/08/15(火) 19:37:30 ID:C1+3CNP8
眠いんですよ。
そっとしといてあげて。
845pH7.74:2006/08/15(火) 20:01:39 ID:DefcVhYp
>>841
デジカメ持ってないから、近々買ってくるよ。
そしたら画像取ってうpする。
ただ、60匹(もっと多いかも)と言っても
全てが成魚サイズじゃないよ。
コルレアの育成用水槽だから。

45水槽にも50匹ほど居る。
846pH7.74:2006/08/15(火) 21:05:26 ID:vpeSp3jO
>>845
俺に分けて!(;´Д`)ハァハァ
847pH7.74:2006/08/15(火) 21:14:24 ID:Z7+udRgc
>>845
俺の記憶がたしかなら君はコルレアの引き取り手を捜してた人?
ならなんであんなレスしたの
稚魚なら飼える量もかわってくるだろうに
848pH7.74:2006/08/15(火) 21:21:48 ID:DefcVhYp
>>847
あんなレスもこんなレスも
60水槽に15匹が多過ぎとは言えないということと
うちの水槽に60匹居るというレスに問題あるか?
何をカリカリしてるのか知らんが。
849pH7.74:2006/08/15(火) 21:40:39 ID:Z7+udRgc
>>848
カリカリしてるのは話の大元である話の流れからして
成魚サイズもしくはホムセンで一般的に売られてる魚の話をしてるのであって
60で60匹と最初に言われたら想像するのは成魚だと思うだろ
もっと言うなら後付で稚魚だよと、言ったから
なんであんなって言ったの
言い方がカンに触ったらすまんけど
ちなみに俺は60に15は別に多いとは感じないけど少ないとも思わない
気持ち過密か?とは思うけど、別に60のキューブだったら何とも思わないし
だから上で貴方の発言にレスがいくつかついたんでしょ
画像うpしてくれなんてあからさまに証拠だせってことじゃない?
単純にみたいと思っただけかもしれんけど
850pH7.74:2006/08/15(火) 22:04:41 ID:v1FuXTOF
夏休みでガキばっかりですね
851pH7.74:2006/08/15(火) 22:09:08 ID:GNAbXIc6
常識的にはかなり過密だよね。えぇ〜!って思われるのはしょうがないんじゃないか?
でもそれで維持できているのならいいんでないの?

みてみたいな単純に。早くカメラ用意してくれww
852pH7.74:2006/08/15(火) 22:26:46 ID:P0AcML8q
日本は平和だ
853pH7.74:2006/08/15(火) 22:32:13 ID:c0qri8wM
【先入観】⌒ヾ(*´_`)ポイ
854pH7.74:2006/08/15(火) 22:35:43 ID:DefcVhYp
>>851
今、注文したよ、デジカメ
855pH7.74:2006/08/15(火) 22:49:05 ID:GNAbXIc6
早いなww楽しみにしてます。
856pH7.74:2006/08/15(火) 23:18:41 ID:j+d7YMV8
初めてコリ(ステルバイ2匹)飼い始めたんですが、赤虫だろうがタブレット
だろうが、ホント餌を食べるのが下手ですね。
そんな間の抜けたところも愛嬌があるんですが。

ところで、餌ってどのくらいの頻度でどのくらいの量やるべきなんでしょうか?
今はテトラのコリタブを1日1個、半分に割ってからやってるんですが、やたら
と食べきるのに時間掛かるんで、多すぎるのかな?なんて思って。
857pH7.74:2006/08/15(火) 23:27:43 ID:GJG4z1Mx
砂巻き上げてるコリ撮影すんのにデジカメ買おうと思うんだけど
中古の200万画素程度でもしっかり撮れる?
858pH7.74:2006/08/15(火) 23:36:10 ID:YNnCdCvN
むしろ中古の200万画素の方が向いてる
できればCCDデカめの方が理想サンヨーMZ3とか
最近のはどれも感度が足りない
859pH7.74:2006/08/15(火) 23:36:23 ID:P0AcML8q
>>857
どうだろう、、、中古だったらお店で試写さしてくれるかもしれないから
お店で試してみたらいいかも?
860pH7.74:2006/08/15(火) 23:37:53 ID:c0qri8wM
>856
コリタブは掛かるね
ま、1日一回決まった時間にあげればよいよ

>857
腕次第
861pH7.74:2006/08/15(火) 23:38:02 ID:GJG4z1Mx
>>858
キャノンのC-200とか\3000で買えそうなんだよねぇ
今時の携帯と大してかわんないぽいけど、これで十分なら考えようかな
862pH7.74:2006/08/15(火) 23:57:54 ID:YNnCdCvN
C-200ってオリンパスだべ
スマメだし安くてもちょっとなぁ
863pH7.74:2006/08/16(水) 00:17:08 ID:guDbRqg4
マクロ性能も考えるとCoolpix2500(ニコン)とか
感度優先でFinepixF402(フジ)あたりかな200万画素だと
864pH7.74:2006/08/16(水) 01:18:46 ID:NJNuuch3
>>845
いいなぁ・・・様子を想像するだけでハァハァしてしまう(´Д`;)ハァハァ

>>848
夏だし毎日暑いから妙なカキコ多いんだよ。
865pH7.74:2006/08/16(水) 01:28:30 ID:NJNuuch3
>>856
コリは食べるのヘタだからコリタブみたいなエサは向いてないんだよね。
あれ人間に都合よく作られてるエサだと思っておきましょう。
エサの頻度や量は自分とこの飼育環境で経験積んで判断するのが一番かな。
最初は判断が難しいだろうけど水を汚さない様に少ないかなって思うぐらいで始めて
あとは馴れるまで焦らずじっくりね。
がんがれ。
866pH7.74:2006/08/16(水) 01:56:48 ID:2asedtLm
不器用なのがイイ!!
コリが1発で餌みつけてモフモフもせずにエサ口に放り込むなんて嫌だ
867pH7.74:2006/08/16(水) 01:58:57 ID:9zwi58ZU
コリタブ割って投入
浮くので割り箸で上からつつくだけですぐ沈む
コリがよってくる
口に入るサイズをくわえ
食べきれずモゴモゴして吐き出す
そしてまたモゴモゴ
やらかくなってパクパク
868pH7.74:2006/08/16(水) 06:14:34 ID:2f/5Ehxw
赤虫を夢中でモフモフしてるのに
エラから赤虫出ちゃってるのもかわいい。
869pH7.74:2006/08/16(水) 10:02:59 ID:B6Z/vaI6
ブリード個体6匹飼育してたんだが、熱帯魚屋でワイルドの迫力に一目惚れして
1匹連れ帰って来た。早速ブリード個体を引き連れて泳ぎ回ってる。
ボスの貫禄たっぷりなのにマヌケ顔・・・ かわええ
870pH7.74:2006/08/16(水) 10:11:58 ID:1o2UfDpv
 ()
(・。・)     コリッ?
´   `
871pH7.74:2006/08/16(水) 16:45:06 ID:eRs2+bAt
前にリアルブラックの使用感を尋ねたものです。
実際に使ってみたのでレポさせていただきます。
粒の大きさは田砂とほぼ一緒、丸みは田砂には劣ります。
全てが黒色の粒というわけにはいかず、すこし銀色っぽいのも混ざっています。
比重が田砂とほぼ一緒ぐらいなので混ぜて使うのも可能で、実際に田砂が明るすぎて色とびしてしまう人には一度試す価値はあるかと思います。
872pH7.74:2006/08/16(水) 16:54:47 ID:7DF59CRL
>871
リアルブラックは着色してるって、どっかで見たけど

ホント?
873pH7.74:2006/08/16(水) 20:06:55 ID:bi+84j5i
ビーシュリンプなどに使う、微生物の素はチビコリの餌にいいよ。
874737:2006/08/16(水) 20:19:06 ID:FZg1J0hM
どうも、みなさんお久しぶりです(覚えてませんよね)

実はあの後、12日の夜、心配になって帰ってきました。
そしたら卵がたくさんありました。
道具がなかったので、手で採って登山用のコッヘルに入れて、エアレーションしました。

次の日(13日)、またまた気になったので、稚魚用のケース(水槽の内側にキスゴムでつけるやつ)を買ってきて、
スポイトも買って、ケースに移しました。見落としていた卵もあったので、それも移しました。
親は卵のそばでじっとしていて、なんだか卵を守っているようでした。

そのあとは、さすがに実家とアパートの往復がつらく、今日まで帰ってきませんでした。
今日(16日)帰ってきて、見てみると、まだ生まれていなかったので、
実家からもらってきた別の水槽のセッティングをしていました。
(棄権と判断したので、混泳しているエンゼルを移すため)

で、一段落して卵のケースをよく見ると、二匹、泳いでいるじゃないですか!
おたまじゃくしみたいな2mm程度のちっちゃい稚魚でした。かわいい!
他の卵は、なんか白いカスみたいな物に包まれているんだけど、これって腐ってるんでしょうか?
だめそうな卵は取り除いた方がいいでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
875pH7.74:2006/08/16(水) 20:36:50 ID:AO8Vq7X1
>>874=731
白く包まれた卵は他の健全な卵に悪影響与えるから
取り除いた方がいいです
876875:2006/08/16(水) 20:40:23 ID:AO8Vq7X1
877737:2006/08/16(水) 21:08:15 ID:FZg1J0hM
>>875さん、ありがとう。
自分なりに判断して、カビたらしい卵は取り除きました。
そしたらあと3個になっちゃった…。

とりあえず、今元気に泳いでいる2匹を、なんとしても大きく育てたいです。

問題はエサなのですが…。
教えていただいたURLから勉強したところによると、市販のエサでもいいようですが、
ものの本を見ると、やっぱりブラインシュリンプなんですね…。
ちょうど月刊アクアライフの9月号が、コリドラスの特集していて、そこに繁殖についての記事もあったのですが、
やはりブラインシュリンプがよいみたいです。
でも、もちろんやったことないですし、ちょっと自信がありません。
できれば市販のエサでいきたいのですが、気をつけることなどありますか?
教えて君ですみません…。
878pH7.74:2006/08/16(水) 21:11:07 ID:ICjwBZgq
さっき、めちゃくちゃ色の薄い赤コリを連れて帰ってきた。
淡いピンクの体と濃いピンクのほっぺたがテラカワユス(*´∀`)
赤コリって色の固体差が激しいんだね。
879pH7.74:2006/08/16(水) 21:15:58 ID:L2e9dYNM
友達が黒コリと白コリの子供ができたって言って微妙な色のコリを
見せ付けられたんだけど、そんなハイブリッドできるの?
880pH7.74:2006/08/16(水) 21:51:10 ID:ITMVIHR1
きっとその白コリはアルビノパレアタスだったのでしょう
881pH7.74:2006/08/16(水) 22:20:44 ID:zfabYWxZ
>>877
この時期なら、専用の器具を使わなくても
ペットボトルに塩水を作っておいて
小さいコップに、その塩水入れて
ブラインの卵を入れて掻き混ぜれば
室温が28度くらい以上あれば
放っておいても24時間で孵化するよ。
数匹用のブラインだったら、専用のハッチャーなど使わず
コップやプラケで十分。
882pH7.74:2006/08/16(水) 22:24:35 ID:zfabYWxZ
>>874
>>稚魚用のケース

底にスリット(溝穴)が空いてるやつだと
コリの稚魚は抜け出ちゃう場合があるよ。
883pH7.74:2006/08/16(水) 22:41:11 ID:ddDWZdsy
おい!黒こり!流木の上から退け!掃除出来んだろ!突付こうが餌やろうが動かん。尾びれでペシペシしやがって。
なんて野郎だ。
884737:2006/08/16(水) 23:03:45 ID:FZg1J0hM
>>881さん、ありがとう。
ケースはこれを使っています。
ttp://image.www.rakuten.co.jp/biotop-jp/img1058896558.jpeg
これだと、側面にスリットが開いていて、たしかに不安です。
なにかでふさいだ方がよいのでしょうか。

稚魚用のエサ(例えばテトラのベビーフード)なんかではだめでしょうか…?
ブラインシュリンプを定期的に作って与える自信がないのです…叩かれるでしょうね…。
885pH7.74:2006/08/16(水) 23:11:45 ID:JvQjEwnD
>>884
このケースは横のスリットより、底についているスポンジフィルターの
スリットが問題かも。
以前使ったことあるけど、スリットからケースとスポンジの間に稚魚が
入り込んでしまうことがあるよ。
886pH7.74:2006/08/16(水) 23:18:51 ID:zfabYWxZ
>>885
あるある。ペッタリ潰される。

>>884
これが、底スリットが無くて便利。
サイズも3種類ある。(この画像はLサイズ)
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_gold/chanet/img/125/12541-2.jpg
887pH7.74:2006/08/16(水) 23:39:29 ID:zfabYWxZ
>>884
高価なコリを繁殖させて売る、という場合だと
成長速度や、サイズアップのために
活ブラインが必要だけど
自分の家の水槽だけでのことだったら
固形餌でも育成は可能です。

ただ、固形餌は、ブラインと比べると腐りやすいので
こまめな、残餌の掃除が必要です。

それと、今回は産卵ケースで孵化させたようですが
やはり、プラケースに水道水を入れて
(カルキ抜きしなくても大丈夫です)
そちらで孵化させたほうが孵化率が高いです。
どうしても、指で取る時に卵表面の粘膜が損傷しますので
飼育水だと、雑菌が多くてカビが発生しやすいです。
888pH7.74:2006/08/16(水) 23:45:18 ID:AO8Vq7X1
>>886
画像が見れない・・・
889pH7.74:2006/08/16(水) 23:49:09 ID:zfabYWxZ
890888:2006/08/16(水) 23:55:33 ID:AO8Vq7X1
>>889
無事見れましたthx
Lサイズは結構大きめで(幅約195mmX奥行き90mmX高さ112mm)
余裕があっていいですね
ところでエアーストーンない側の側面スリットは何か対策しました?
891pH7.74:2006/08/17(木) 00:05:40 ID:8Bl5PotF
>>890
横スリットは、かなり細いので
中に勢いよく大量の水をぶち込まない限り
コリの稚魚が出ることはありません。
一度、残餌掃除の時に、手桶で水をぶち込んだら
1匹、スリットに挟まりましたが、抜けはしなかったです。

それと、このケースが良い所は
このままの状態で、水槽の水替えが出来る点です。
底、1センチくらいに水が残りますので、位置を変えなくても
そのまま本水槽の水を抜けます。

ちなみに私は、付属のシャワーパイプもエアストーンも外し
本水槽のシャワーパイプのキャップを開放して
勢いを弱めた状態で根元に設置して
絶えず、新しい水が流れ込むようにしています。
その場合、エアストーンのカバーだけは付けたままです。
カバーの差込穴がスリットより大きいので。
892888:2006/08/17(木) 00:11:13 ID:qNG0ONMH
>>891
細かい回答ありがとうございます
今度産卵するまでには購入して、感想書いてみます

産卵が一番の問題ですけどorz
893737:2006/08/17(木) 00:28:38 ID:JNeLFEa5
>>885ありがとうございます。
確かに、スリットとスポンジの間に頭をつっこんでるんです、今夜だけで何回も…。
>>886さんのレスも読んで、とりあえずスリットをふさがないといけないと思い、
手元にあった「水草のオモリ」を細長くちぎった物をスリットにねじ込んで、ふさぎました。
水草のオモリは、GEXの物で、粘土みたいなやつです。

>>887さん、細かいご指導ありがとうございます。
人工餌でもよいとわかりほっとしました。明日買ってきます。
付加については、水槽の外でやった方がいいんですね。
次回、卵を産むようなことがあれば、ぜひやってみたいと思います!
894pH7.74:2006/08/17(木) 00:35:12 ID:/OMMP9Nh
>>879
黒コリ=パレアタス、白コリ=(通常)アルビノ・アエネウス
この2種間の交雑は聞いたことがないけどどうなんだろ?
>>880の言うようにアルビノ・パレアタスだったとしても
生まれてくるのは普通のパレアタスかアルビノのパレアタス。
>>879の言うような微妙な色のコリってのはありえない罠。
895pH7.74:2006/08/17(木) 00:54:12 ID:zVBsmE8g
>>894
表現型によるけどな
まぁありえないだろうけどwww
896pH7.74:2006/08/17(木) 02:30:17 ID:wZo/qpHA
>>893
ブラインやりなされ
皿式なら超簡単
ttp://www.geocities.jp/goleshiiriin/Knack/brine1/brine1.htm
897pH7.74:2006/08/17(木) 07:08:05 ID:V3aJvndP
今日も滝登り絶好調!
しかし、コリはかわいいね。
何でもっと早く飼わなかった(買わなかった)んだろう?
898pH7.74:2006/08/17(木) 08:59:21 ID:EOiGZJUF
黒こりが岩と砂の間に挟まってもがいていた。クーリーと遊んでいたのか?
899pH7.74:2006/08/17(木) 16:50:05 ID:PC19aQG0
エビ水槽にコリをいれたら、稚エビが減っちゃったよ・・・さすが大食漢!
900pH7.74:2006/08/17(木) 17:23:41 ID:vBdjS5iC
新しく60でコリ水槽立ち上げようと思うんですが、その際に余ってる底面使おうと思います。
この場合、吸い込みと吹き上げ、どちらが適しているのでしょうか?
901pH7.74:2006/08/17(木) 17:30:15 ID:9/HwWliL
60cm水槽でコリ4匹飼ってるんだけど、他の魚が餌を奪ってしまい
(コリタブまでw)コリが餓死しそう・・・( ノД`)。みなさんどうしてます??
赤虫とかだったら食べれますかね?
902pH7.74:2006/08/17(木) 17:36:22 ID:VObAMIv4
>>901
ほかにどんな魚入れてるの?
903pH7.74:2006/08/17(木) 17:41:23 ID:MOQ4k0dD
>900
どっちが適しているかは微妙
ゴミの溜まりにくさから言えば吹き上げ
でも、底砂ザクザクをしなくても良いって訳ではないからね
904pH7.74:2006/08/17(木) 17:44:46 ID:9/HwWliL
>>902 カラシン類30匹くらい+プラティ5匹+モーリー2匹+ホースフェイスローチ、
コリ4です。プラティとモーリーが特にすごい食欲でw
905pH7.74:2006/08/17(木) 17:49:31 ID:VObAMIv4
>>904
あいつらどん欲だしなあ

うちもテトラとプラティいれてるけど、まずフレーク投入して上に意識を集中
その後、開いてるスペースにあらかじめ砕いておいたコリタブを投入って感じでやってます
906pH7.74:2006/08/17(木) 17:53:10 ID:9/HwWliL
>>905同じ方法やってるけど駄目だー。コリ遠慮がちで・・
食べ終わると即効で奪われる。赤虫買って試すしかないかな
907845:2006/08/17(木) 18:38:56 ID:MmADETXY
デジカメ来た
今、あれやこれやと設定中
オジサンには難しいなあ
908pH7.74:2006/08/17(木) 19:12:12 ID:FQMciLZ7
>>907
がんば
909pH7.74:2006/08/17(木) 19:44:39 ID:t1DrtRwT
>>906
なんで赤虫?
冷凍赤虫なんて入れたらカラシンどもは喜びのあまり発狂して踊り食いだよ
おそらく下まで1匹も落ちないだろう。
910907:2006/08/17(木) 19:49:45 ID:OSHslrhY
>>908
ちょっと一枚だけ撮ってみた。自分が映り込んじゃったけど
http://upimg.psychedance.com/up/2/20060817/19420097_m.jpg
911pH7.74:2006/08/17(木) 19:50:51 ID:OSHslrhY
912pH7.74:2006/08/17(木) 19:51:52 ID:L92jUweX
>>910
いっぱいいると可愛いなぁ
底砂は何ていうのですか?
913pH7.74:2006/08/17(木) 19:52:19 ID:Hxr2thjN
>>909
で、コリに行き渡らせようと大量に投下して結果的にデブカラシンとかができあがると。

>>910
キタ━(゚∀゚)━!!

ハァハァするなぁもう(´Д`;)ハァハァ
914pH7.74:2006/08/17(木) 19:52:41 ID:VObAMIv4
>>910
オリンパス?
915pH7.74:2006/08/17(木) 19:56:07 ID:OSHslrhY
>>914
ペンタックスの中古
>>912
ガーネットサンドっていうやつ。
アクア用のは高いから
サンドブラスト用のやつを大袋で買った。
(砂を吹き付けて金属のサビを取る作業のやつ)
>>913
斜めからも撮ってみた
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452590&recon=3296152&check6=2096089
916pH7.74:2006/08/17(木) 19:58:30 ID:t1DrtRwT
>>915
なんでみんな整列してるんだ
かわいいじゃねえかこのやろう
917pH7.74:2006/08/17(木) 20:00:45 ID:VObAMIv4
>>915
左に映ってるマーブル模様のなにかが気になる・・・・
918pH7.74:2006/08/17(木) 20:01:30 ID:L92jUweX
>>915
皆同じ向きだw仲よさそうでいいな。

比重が重いとのことでガーネットサンド気になってたんですが
砂ホリホリして、エラから砂だしたりしてくれますか?
919pH7.74:2006/08/17(木) 20:02:18 ID:74dQHcLV
いやぁっほう!!!
いいなぁ〜ワラワラいっぱいいるの
嫁はんに「こうしたいんだよ!」って言ったら
「いやぁ〜多すぎてキモチワルイィ〜」orz
いっぱいだから可愛いのに・・・・・。
920pH7.74:2006/08/17(木) 20:03:13 ID:74dQHcLV
>917
麦飯石の土管とみた!!
921pH7.74:2006/08/17(木) 20:04:35 ID:X1zSCrdp
>>915
うは、かわええ!
うちもコリ水槽にガーネットサンド使ってる。
ステルバイとかエラから砂出してるよ。
比重も重いからプロホースでざくざく出来る。
922pH7.74:2006/08/17(木) 20:06:56 ID:OSHslrhY
>>917
濾過に2215を2個付けてるので、流れが急になって
餌が飛ばされちゃうから、止水域を作るために入れてる
http://www.sanmi.com/img/product/bakuhan/mairw-shelter2.jpg

>>918
ガーネットにも、極細目や粗目とかあるけど
私が買ったのは工業用のやつで、たぶんアクアで言う中目くらいかもしれない
田砂より、少し大きいようで、あまりエラから出してくれない。
923pH7.74:2006/08/17(木) 20:08:02 ID:OSHslrhY
>>920
当たり!
>>921
掃除、楽だよね。
924pH7.74:2006/08/17(木) 20:08:23 ID:VObAMIv4
>>922
サブ2215+2215?
925pH7.74:2006/08/17(木) 20:09:00 ID:OSHslrhY
>>919
こっそり入れて行っちゃえ
926pH7.74:2006/08/17(木) 20:10:11 ID:74dQHcLV
>923
おし!3匹くれ。






うそです<(_ _)>
927pH7.74:2006/08/17(木) 20:12:42 ID:OSHslrhY
>>924
丸々2個付け。
数が多くて、pHの急変が怖いから
それぞれに弱酸性志向と弱アルカリ志向の濾材入れて
適当に、中性と入れ替えて絶えず、6.9から7.1の間に置いてる。
928pH7.74:2006/08/17(木) 20:12:43 ID:Hxr2thjN
>>915
も〜可愛すぎる(´Д`;)ハァハァ

>>919
嫁はんの再教育きぼんぬ。
「毎日見てると可愛く見えるから」って言って増やしちゃえヽ(`Д´)ノ
929pH7.74:2006/08/17(木) 20:14:00 ID:OSHslrhY
>>926
交通費のほうが高くつくぞ、広島だもん。
930pH7.74:2006/08/17(木) 20:16:57 ID:74dQHcLV
>929
辞退します
それにしても、すげーなー
嫁はん再教育しつつ、じわじわ増やしていくかな
で、いつの間にかワラワラ
931pH7.74:2006/08/17(木) 20:17:19 ID:MaG01k2Y
羨ましい眺めだなぁ。ガーネットサンドも良さそうだね。ブラスターに使われてるのか
932pH7.74:2006/08/17(木) 20:22:16 ID:RZm3Sfyt
>>915
GJ!
かわえぇですな!
933pH7.74:2006/08/17(木) 20:33:23 ID:FQMciLZ7
うおーかわええw
934pH7.74:2006/08/17(木) 21:34:16 ID:/OMMP9Nh
そんなに可愛いか?お前らの水槽ってどんなのかが想像できない・・・。





でも、GJ>>907
935pH7.74:2006/08/18(金) 00:39:03 ID:cSJ7FCQn
>>907わざわざカメラまで用意していただきありがとうございました。
936pH7.74:2006/08/18(金) 07:37:35 ID:hLRMbzgg
今月のALコリ特集だね。
内容はおいといてロブいっぱい飼ってる人の水槽の土台が気になる…。
普通90cm2本をあんな台に置くか?
俺は怖くて専用の水槽台を購入したが。
節約アクアライフも良いけど絶対に金掛けなきゃイカン所ってのははあると思うんだけど。
誰かもっと危険なチャレンジャーっているか?
937pH7.74:2006/08/18(金) 10:27:07 ID:2JEqlOJe
発泡スチロール製なのか、コンクリート製なのか…。
地震がないところだったらいいけど、あれは怖いな。

あと、どこもすげぇ片ついていて綺麗な部屋だったけど、
普通にトリメンやらなんやらやっていたら、もっと散らかるのではと
小一時間…。
938pH7.74:2006/08/18(金) 12:06:58 ID:0O6xoIUQ
『コラドリス』をください。
……その、白いのを一匹。
939pH7.74:2006/08/18(金) 17:21:18 ID:tnbLqvGH
外掛け+エイトSの濾過でやってる36cmの水槽にいる赤コリが一匹たまに体を砂利こすりつけるんですが、これって何かの病気ですか?
940pH7.74:2006/08/18(金) 17:27:46 ID:6w667rG5
白点病かも。
魚体をもっと観察すべし。
941pH7.74:2006/08/18(金) 17:31:07 ID:tnbLqvGH
返レスありがとうございます。良く観察してみます。
942pH7.74:2006/08/18(金) 17:35:37 ID:o1EKGuwr
病気の可能性もあるし、寄生虫の可能性もあるし、ただの習性行動でもある。
ほら川の小魚とか見たことある?
時々水面にキラキラと魚が光る事があるでしょ、あれも同じような事してる
>940氏が言っている様に観察ですね、毎日見ていると違いがわかってきますよ
943pH7.74:2006/08/18(金) 17:43:19 ID:tnbLqvGH
魚体をよく観察してみたんですが白点が見当たりません寄生虫の場合どう対処すればいいのですか?質問ばっかですいません。
944pH7.74:2006/08/18(金) 17:48:33 ID:T+jSqDuD
マゾテンかリフィッシュかNaCl
945pH7.74:2006/08/18(金) 18:07:01 ID:apIzEQbU
うちのコリもたまに体をブルッとさせたりしてるけど
寄生虫も白点も見つからないのでとりあえず放置してる。

うちのは3ヶ月たっても大丈夫みたいだし、まぁ大丈夫なんじゃないかな?
946pH7.74:2006/08/18(金) 18:20:02 ID:tnbLqvGH
>>944さんどうも。 >>945さん そうかも ひきつづきよく観察してみます。
947pH7.74:2006/08/18(金) 19:24:24 ID:GaFYDJjs
コリにマゾテンなんか使ったら即死だぞ。騙されるな!
リフィッシュでも危ない。

トロN使え。
948pH7.74:2006/08/18(金) 20:08:58 ID:apIzEQbU
>>947
トロも結構きつくないか?www
949pH7.74:2006/08/18(金) 21:33:44 ID:TkxaUAoa
>>946
様子見で塩水浴させてみたらどう?薄めで…
950pH7.74:2006/08/18(金) 22:04:48 ID:tnbLqvGH
>>949さん どういう塩を使えばいいんですか?
951pH7.74:2006/08/18(金) 22:15:11 ID:o1EKGuwr
>950
0.5%で作って入れて朝まで放置か
2%で5分浴

パンダの体に何か白く細い物がいくつか付いて
2%5分を2回、2回目は1回目から2日後に
2回目の時にイソジンを一適いれた
今は白い物は全部消滅、パンダも元気そのもの

ただし2%は諸刃の剣、あまりお勧めしない
952pH7.74:2006/08/18(金) 22:19:18 ID:tnbLqvGH
>>951さん どうも。 明日0.5%でやってみます
953pH7.74:2006/08/19(土) 07:25:46 ID:qimYigQv
食塩はイヤよ
954pH7.74:2006/08/19(土) 08:31:17 ID:hx3u4ml4
実家から帰ってきたら40℃
ごめんと思い水槽内を見渡してみたらピンピンと泳ぐコリが!
案外強いね、コリパン・・・
でもどうしよう、この暑さ。アパートの構造上置くところは今がベストだし・・・
俺がいるときはいいが、また長期外出なんて言うと今度こそあぼーんもあるよなぁ(´・ω・`)
955pH7.74:2006/08/19(土) 08:34:45 ID:hldhsBcE
>>953
コリ乙
956pH7.74:2006/08/19(土) 08:35:25 ID:8a8/E19S
・水槽用クーラーを買う
・エアコン付けっぱなし
・通気を良くして送風
しかないんじゃないかな
957pH7.74:2006/08/19(土) 12:46:31 ID:FVFBQ5L+
うちのコリドラスが白点病っぽいんですが、鷹の爪がないので粉の唐辛子でもいいんでしょうか?
958pH7.74:2006/08/19(土) 12:51:14 ID:AH95CSFZ
>957
一味唐辛子か?
ま、成分的には変わらないから大丈夫
ただ、「水槽内で唐辛子が舞わないように気をつけてね」
とコリが申しております
959pH7.74:2006/08/19(土) 12:52:27 ID:hldhsBcE
そもそも鷹の爪ってなんなの??

飲食店でバイトしてた頃、お客さんが鷹の爪忘れてたんで、気になりました
960pH7.74:2006/08/19(土) 13:22:23 ID:MgW8eQO9
唐辛子なんか入れるなバカ者。
粘膜だらけの魚の身になれ。

人間だって目ん玉だのチンコだのケツの穴だのに唐辛子入れたらどうなるよ?
まずは自分で実験してみろ。
961pH7.74:2006/08/19(土) 13:36:39 ID:HZ2f9/vi
正直鷹の爪いれるくらいなら粘膜保護剤のほうがいいよ。
なんでみんな鷹の爪なんかいれてるんだよ。

白点なんて30度にして塩ぶちこんどきゃ治る。てか白点なんて、普通に飼ってりゃでないよ。
コリ飼ってるってことはどーせ繁殖させようと思って冷ための水で水替えしたんだろ。
962pH7.74:2006/08/19(土) 17:53:27 ID:Awe+A0FQ
>>961
>>なんでみんな鷹の爪なんかいれてるんだよ

治るからだよ。
963pH7.74:2006/08/19(土) 18:13:06 ID:pk7TFvkR
粉の唐辛子は余計な味の成分が入ってるかもしれないし
止めといた方がいいんじゃね。
964pH7.74:2006/08/19(土) 18:17:18 ID:Zc4Rx4om
てか、白点病のときに粘膜保護剤なんか入れたらダメだろw
965pH7.74:2006/08/19(土) 18:25:01 ID:Eq7l5xf6
コリドラスの唐辛子漬け
966pH7.74
というか、なんで白点病と断定されてるんだ?