大磯VSソイル

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
水質・バクテリア・使い勝手・ランニングコスト・安全性等々、一長一短ありますよね。
皆さん結局どちらを選択してますか?
2pH7.74:2006/07/03(月) 17:17:23 ID:EudJdrUs
両方混ぜる
3pH7.74:2006/07/03(月) 20:03:49 ID:kdXpWg+n
酸キター

飼育スタイルによるかと
4pH7.74:2006/07/03(月) 20:20:50 ID:LByURzdK
よん

一長一短
5pH7.74:2006/07/03(月) 20:56:51 ID:WiuaywyY
>>1
一長一短ってわかってるなら好きな方使えよ
6pH7.74:2006/07/18(火) 22:29:23 ID:NdFdluSt
他の環境そのままで底砂のみソイルから大磯に変更した場合、
やっぱり生体にもストレス掛かりますかね?

水合わせとか改めてやらないとダメでしょうか?
7pH7.74:2006/07/19(水) 00:20:20 ID:UbD2nR87
まれに見る糞スレだな
8pH7.74:2006/07/20(木) 02:48:55 ID:GMdERRrS
サッチーvsミッチー
9pH7.74:2006/07/23(日) 01:03:25 ID:LyzBN9ho
ここまで読んだ
ーーーーーーーーーーー
10pH7.74:2006/07/31(月) 12:15:28 ID:/QVnwLDS
↑の人さちゃんと読んでるようだww
ソイル敷いた上に薄く大磯を乗せてるな、俺は。


つうか底床スレで聞けばいいじゃん。
11pH7.74:2006/09/19(火) 03:11:35 ID:yI+keUOX
12pH7.74:2006/09/19(火) 20:39:41 ID:B5zgEiXa
/// 底床に関して静かに語るスレ Part3 ///
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1137541641/
13pH7.74:2006/09/22(金) 04:14:39 ID:oiQxr+D+
濾過一番三度の圧勝!!
14pH7.74:2006/09/22(金) 20:55:01 ID:gL+mYYCF
↑あれ色悪くて水草にも普通の水槽にも使いたくないな
15pH7.74:2006/09/22(金) 21:20:55 ID:rtanWTgW
それソイルかと思って買ったら違ってショックだった。

表記はよく見た方がいいね
16pH7.74:2006/09/27(水) 01:58:41 ID:YDO7bE5p
洗っても洗っても物凄い粉っぽい赤茶色出るからなw

ろ過能力はかなりありそうだけど
17pH7.74:2006/09/27(水) 07:25:49 ID:udnhpdyi
>16
だって洗わないで使うものなんだよ。
18pH7.74:2006/10/05(木) 16:39:09 ID:SSrcnAaQ
アフリカーナは驚くほど濁らないね
アマゾニアは超濁った
19pH7.74:2006/10/08(日) 14:09:55 ID:jjdYViy+
塩酸処理済の大磯売ってるのってカラーズだけ?
20pH7.74:2006/10/08(日) 15:06:39 ID:1n/uR8w6
カブトムシ最強を決めるスレッド立てる小学生みたいだよな
21pH7.74:2006/10/08(日) 20:11:10 ID:ByxXnn0s
酸性処理めんどくさい
22pH7.74:2006/10/09(月) 18:11:36 ID:RWbiPPch
>>19
町田のテアラにも
23pH7.74:2006/10/20(金) 09:15:51 ID:3MLLWH3T
塩酸処理なんて自分でやればいいんだよ
カラーズだってかなり適当にやってるし
24pH7.74:2006/10/20(金) 09:42:58 ID:/82CfrVg
底床に大磯。2213の荒目一枚分アマゾニア入れてる俺が勝ち組。
25pH7.74:2006/11/29(水) 14:40:12 ID:FUVNAd++
アマゾニアパウダーよりシュリンプ一番サンドのほうが水草育成で成績が良いという

事実
26pH7.74:2006/11/30(木) 00:33:51 ID:3nwibNVB
GEX商品すばらしいですね!!!!1111
27pH7.74:2006/11/30(木) 00:46:56 ID:/GNHDTbr
>>22
町田のテアラは幾らで販売してるの?
28pH7.74:2007/01/18(木) 20:05:32 ID:TvydtMjh
test
29pH7.74:2007/01/22(月) 21:42:01 ID:3+U5EaXk
hoshu
30 ◆oN8GsTGxHI :2007/01/29(月) 20:15:56 ID:JQ+pg5m6
g
31pH7.74:2007/02/01(木) 18:39:27 ID:EE0i5ynD
おk
32pH7.74:2007/02/01(木) 19:48:13 ID:0t2yHbxp
かい
33pH7.74:2007/02/03(土) 00:01:00 ID:64r4bx0B
test
34pH7.74:2007/02/04(日) 14:07:59 ID:3tnZGMpM
支援
35pH7.74:2007/02/05(月) 14:36:17 ID:nv70aLmH
てst
36pH7.74:2007/02/05(月) 16:39:48 ID:K5iAc1ej
てスト
37pH7.74:2007/02/05(月) 17:36:55 ID:K5iAc1ej
手ス
38pH7.74:2007/02/05(月) 18:27:23 ID:K5iAc1ej
tes
39pH7.74:2007/02/05(月) 21:15:23 ID:a0jWg6PF
てあ
40pH7.74:2007/02/05(月) 21:24:46 ID:K5iAc1ej
無理
41pH7.74:2007/02/05(月) 23:59:14 ID:K5iAc1ej
42pH7.74:2007/02/06(火) 20:50:43 ID:V2outH96
test
43pH.7.74:2007/02/10(土) 18:17:28 ID:SmheUiDe
testes
44pH7.74:2007/02/10(土) 21:45:58 ID:ddo51Ba/
誰かいいかげんに揚げてくれよ。
45pH7.74:2007/02/10(土) 23:11:56 ID:TU+ocmg7
ノシ
46pH7.74:2007/02/11(日) 11:08:16 ID:zkpPVL4g
洗浄済み大磯って塩素処理しないでも大丈夫ですかね?
もし購入したことある人いたら感想を教えてください。
こんなの↓
http://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=18402
47pH7.74:2007/02/11(日) 11:11:51 ID:/zgFPb+3
いつも思うんだが
洗浄って貝殻除去なのか、ただ水で濯いだだけなのか
どっちなんだろうね。

どうでもいいけど 塩素処理じゃなくて塩酸処理ジャマイカ?
4846:2007/02/11(日) 19:02:35 ID:zkpPVL4g
>>47
スマンコ
×塩素処理
○塩酸処理

宜しくお願いします。
49pH7.74:2007/02/13(火) 17:40:49 ID:C7X70JvE
レス付かないね。
底床スレで聞いた方がいいんじゃない?
50pH7.74:2007/02/25(日) 02:47:24 ID:SvcyZNtn
>46
見た感じ洗っただけっぽいですね。
酸処理してこの価格は安いかと思います。
やったことはないけど、塩酸は危険だからクエン酸ってのはどう?
食べても無害だし、結構洗剤代わりに威力を発揮しますよ。
うちではポット洗浄剤よりも強力で、簡単にポットの中のミネラル成分がとれましたよ^^
51pH7.74:2007/03/08(木) 00:17:26 ID:RZBGWY/k
大磯しか使ったこと無い
52pH7.74:2007/03/08(木) 21:44:14 ID:26EAdHIG
大磯とソイル混ぜようかと思うんだけどやめた方がいいかい?
53pH7.74:2007/03/08(木) 21:49:53 ID:ScMaY3Y3
別にとめはしない
ただ、ソイルの方を少な目に
54pH7.74:2007/03/29(木) 06:14:26 ID:WK/inwKg
あげます
昨日ソイルって何?と思いながら店に買いに行きました。
そんでやっぱりわからなくて適当に買って水に入れたら真っ黒に濁ってしまったんです。
袋に小さくSOILと書いてあるのを見つけましたが これで・・・魚入れるんかい、と困ってます。
どうしようー教えて下さい。超初心者なのです。
55pH7.74:2007/03/29(木) 09:26:45 ID:C2ST7vay
俺、酸処理したことあるよ。

塩酸は何かの拍子ではねると危険だから、酢酸にした。
ヨドバシカメラで90%の酢酸を買い、衣装ケースに良く洗った大磯砂を入れて酢酸を投入。
塩酸と違って効き目は緩やかだが、1週間くらい、2,3かいかき混ぜるだけで放置。
それで完全に溶けたよ。

その後風呂場で水のかけ流し。
1日置いて、水を換えて、これを3日くらいヤッタ。


コツは一気に大量にやろうとしないこと。
衣装ケースが重くなって死ぬほど大変な目に遭う。
56 ◆8evErikaRk :2007/05/06(日) 08:22:39 ID:ncr0QDRo
         
57pH7.74:2007/05/11(金) 23:19:00 ID:doyWWR/j
古いソイルはどうしてますか?川に棄てたら川の為にはよくないですか?
58pH7.74:2007/05/12(土) 01:37:13 ID:PxOQ3mok
庭やプランターにでも撒いたら?
59pH7.74:2007/05/30(水) 22:41:52 ID:gElK2rdg
萌えないゴミで
60pH7.74:2007/06/20(水) 00:41:47 ID:nLrxHpwQ
>>57
野外に土捨てたら、不法投棄でタイーホ
61pH7.74:2007/07/07(土) 00:42:18 ID:2WhHF5NR
/// 底床に関して静かに語るスレ Part5 ///
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1177451192/
62pH7.74:2007/08/20(月) 00:13:02 ID:FRCyIJ4N
ソイルって言葉は何年前からあるの?
10年以上前にアクアやってた友達にソイルという専門用語は通用するかな?_
63pH7.74:2007/09/07(金) 22:26:30 ID:dOy7pqnS
>>62
十年前には既にあった。それ以前は知らない。
64pH7.74:2007/09/08(土) 02:37:16 ID:GOPLy6aT
>>62
ソイルの草分けはニッソーの「アクアプラントサンド」
その後、ADAからアクアソイル・シリーズが発売されてからソイル底床が普及した
ソイルという言葉が一般化したのは10年程前(アクアソイル・シリーズの発売はそれ以前だが)のような気がする
65pH7.74:2007/11/02(金) 13:43:39 ID:hbiZaVoO
>>63
>>64
超亀だけどありがとう
66pH7.74:2007/11/02(金) 15:12:18 ID:wqxce6Y/
7年前位からアクア始めたんだけど、ソイルってのは知らなかったな。
まぁ、専門誌も買ってなかったし、熱帯魚の飼い方みたいな本には
普通に大磯砂1択だった。
67pH7.74:2007/11/06(火) 20:15:11 ID:CBSDnBVi
ソイルは水田用土がベースになってる。
焼く段階で水田用よりも若干硬めに焼いたものがソイルだ。
また、原料の土壌と焼き温度で水質調整が出来るのが特徴。
68pH7.74:2008/01/10(木) 21:49:24 ID:yGMRQZ17
コリ好きなので、大磯一択
69pH7.74:2008/01/10(木) 21:56:27 ID:5k/tg0fK
コリ好きは田砂一択じゃないの?
70pH7.74:2008/01/11(金) 18:50:53 ID:FMi62vZY
最初の頃は、大磯の「無骨で..地味で..ベタな..」感じが
大嫌いだった。けど、底面ろ過で使い込んでみると
その実力(ろ過能力)を見るにつけ、今では大磯以外は
考えられなくなりました。

※昔と違って、今では底面向きな良質のソイルもありますが
一度、大磯に魅せられるとなかなか踏み切れませんね。
71pH7.74:2008/01/12(土) 03:23:28 ID:OJQHLOVA
水草の生長がゆっくりなのも魅力
ただリッセットすると魚の状態がものすごい落ちる。
72pH7.74:2008/01/12(土) 12:11:39 ID:gAPauhVs
水草するので細目が好き
73pH7.74:2008/01/12(土) 12:58:36 ID:oGLHXZ7z
私のおじいさんがくれた始めての底床

それは大磯砂0.8分サイズで、私は4才でした。
その使い心地はこなれて中性的で、こんな素晴らしい大磯砂をもらえる私は、
きっと特別な存在なのだと感じました。
今では、私がおじいいちゃん。孫にあげるのはもちろん大磯砂0.8分サイズ。
なぜなら、

彼もまた、特別な存在だからです。
74pH7.74:2008/01/14(月) 02:00:05 ID:0M8VOrs9
ワロス
75pH7.74:2008/01/14(月) 02:51:59 ID:kEblErtr
>>73ではないが使い込んだ大磯のよさはすばらしいものがある。
ソイル底床はセットしてしばらくたって落ち着いたときが最高で
あとは劣化のするだけじゃないだろうか?
大磯底床の場合は逆に時間の経過によって状態がよくなる
なんか、底床を育てているというような感じになることがある。
76pH7.74:2008/01/22(火) 23:08:32 ID:dZX0DP2w
レイアウトの変更しまくりができる
ソイルはできない致命的欠陥
底床の色がきにくわないという大磯の弱点は緑のじゅうたんでカバーできる
77pH7.74:2008/01/23(水) 00:57:26 ID:f8aOUzhT
うちはスドーのリアルブラウン。

この前、何気なく、余ったものを酢酸液に付けてみたら、
ボコンボコンと勢いよく泡が立つではないか!!!

もしかして、酸処理が必要だったの?????
78pH7.74:2008/01/23(水) 01:03:40 ID:UQfjxOh1
巣ネールの死体でもはいってたんでないの
79pH7.74:2008/01/23(水) 02:53:35 ID:TxFKLdnR
うちは大磯やめて平塚です
80pH7.74:2008/01/23(水) 09:15:33 ID:Hs/v7URc
うちも大磯やめて国府津です。
81pH7.74:2008/01/25(金) 09:44:11 ID:CdGa5rS/
>>78
50%酢酸を使って、1時間たっても泡が出続けているから
スネールなんかじゃなくて、石自体だと思う。
不安になって、コップに入れてテストしたけれど、
やはり、石から気泡が出続けてた。
82pH7.74:2008/02/24(日) 22:34:28 ID:2GVa12Up
大磯は見た目悪すぎ
ソイルは、リセットが必要。

で、溶岩砂に軍配。
83pH7.74:2008/02/24(日) 22:42:46 ID:HSK9htOk
いや、ジャレコの山砂利もなかなかいいよ
84pH7.74:2008/02/25(月) 02:32:18 ID:LG45z+C6
大磯は低床覆う水草使うとまったく気にならないけどね。
硬度があるのと、水草の成長遅いからまったりした人向け。
85pH7.74:2008/02/25(月) 11:12:56 ID:AVmO9X42
610×310×450水草で、10数年リセット無し、一度も空にする事無く維持し続けているタンク。
大磯七厘だが、ごくたまに水作のクリーナーで一部だけ吸出し。既に糠床状態。
水草とかの関係で、たまに底床の一部をおがくと
コリ・ヌマエビ類が大喜びw
86pH7.74:2008/02/25(月) 16:15:13 ID:PJfLgiMq
おがく・・・・とは?

日本語でおk?
87pH7.74:2008/02/26(火) 00:07:44 ID:XsC8onsM
そういう時は、
標準語でおk
88pH7.74:2008/02/26(火) 13:54:03 ID:HMGay2QI
ちまちまと色で選り分けた大磯が宝物
89pH7.74:2008/02/26(火) 19:52:25 ID:R1h7Qe9g
大磯の色、清潔感があってええと思うんですけど。
ザクザク掃除できて大磯に刺さったシュポシュポから排水される茶色い水が数秒で透明になるとこなんか何とも気持ちいい。
最高やw
90pH7.74:2008/02/26(火) 21:42:24 ID:E+7IFQ2M
いやらしい
91中島:2008/02/26(火) 21:48:45 ID:Zixx/EBB
おーい!磯野〜
92pH7.74:2008/02/28(木) 05:41:05 ID:vAPQkqgD
クリーナーで砂をおがくのが一番良い方法なのかな
93pH7.74:2008/02/28(木) 07:28:50 ID:xAvuGTxh
おがくってどこの方言だ
94pH7.74:2008/02/28(木) 08:49:10 ID:i5UKHKqx
男鹿じゃね?
95pH7.74:2008/02/28(木) 08:51:50 ID:85++HeWo
鳥取弁らしいな…かきまぜるて感じの意味らすい
96pH7.74:2008/02/28(木) 12:29:01 ID:X0cCl9k7
県民にしかわからない方言使うな。
97pH7.74:2008/02/28(木) 19:15:33 ID:YwThoK99
残念。おがくは方言では無い。
大和言葉だ。
98pH7.74:2008/02/28(木) 19:16:40 ID:YwThoK99
因みに、鳥取では『あぜくる』
99pH7.74:2008/02/28(木) 19:27:33 ID:hSA2jHJQ
じゃ、大和言葉ってなに?
100pH7.74:2008/02/28(木) 19:42:27 ID:GunVFV/5
100
101pH7.74:2008/02/29(金) 15:23:29 ID:tDf+l++V
ちょっとした方言くらい日本人だったら前後の文脈で判るだろ。阿呆か?
102pH7.74:2008/02/29(金) 15:45:32 ID:eniYieMJ
>>99 【くちなわ】でググってこい。
103pH7.74:2008/02/29(金) 16:25:05 ID:M+8xC86U
さてと。ちょっとおがってくる。
104pH7.74:2008/02/29(金) 19:20:30 ID:G+rKI0bN
>>101
てめえの基準で話してんじゃねえよド田舎の百姓が
くせえんだよ
105pH7.74:2008/02/29(金) 19:44:22 ID:uIGptyvd
ID:G+rKI0bN
都会の人間の方が人間として劣っているがなw
106pH7.74:2008/03/01(土) 01:44:11 ID:PeqCWG2Z
>>101
お茶でも飲めよ
107pH7.74:2008/03/01(土) 02:16:31 ID:7m4K5LhB
>>101
メバチコ・ボボ・おがく、なんて前後の文脈で判らねーし…


最近溜まってるから 少しおがいて寝るかな… ←あってる?
108pH7.74:2008/03/01(土) 02:30:21 ID:iqlEhHy6
>>107 >>101では無いが違ってるw

畑の畔をおがくと固まるまで時間かかる。
神社の枯葉積んでるのをおがいてミミズを採る。
etc.
109pH7.74:2008/03/01(土) 02:34:36 ID:HurygwUQ
大磯は5年も使えば抜けるんじゃねー
110pH7.74:2008/03/01(土) 05:44:37 ID:sfM2+1AF
>>108
おめえと楽しげにクイズするスレッドじゃねーんだよここはYO!
裏日本の部落地方の言葉なんざ興味ねーんだよ
ミクスィにでも得意げに書いてろカス
111pH7.74:2008/03/01(土) 07:03:04 ID:I/tcO8eW
>>110 お前がミク行けば?w
脳ミソスカスカが「カス」なんて使っちゃダメですよ〜ボクwww
112pH7.74:2008/03/01(土) 11:49:29 ID:XazmjHy2
チンコでもおがいてろ!
113pH7.74:2008/03/03(月) 23:10:38 ID:9hSyp0pj
アクア板にもこういう厨丸出しの馬鹿いるんだねw
114pH7.74:2008/03/03(月) 23:24:03 ID:9Ix0xTl4
大磯はおがくだけじゃだめ!
ぽこるんだ!
115pH7.74:2008/03/04(火) 10:36:35 ID:Uf0kp2Wq
おがくage
116pH7.74:2008/03/12(水) 10:21:43 ID:AEC7mKTn
酸処理してない大磯水槽があって、

使い出したのは8年前
3年前から干からびた状態で放置
底面+外部

って状態。

この水槽、再起動する事にしたんだけど、取り出して酸処理した方が良いのかな?それとも、もうこなれてる?
一番初めに目視で貝殻の様な物は取り除いてました。使用中のphはCO2を添加してたから、不明。

アドバイスよろ
117pH7.74:2008/03/12(水) 10:52:15 ID:fsW2Xh04
おがけおがけ
118pH7.74:2008/03/12(水) 16:21:21 ID:UpH6vH1/
初心者はソイルでも使ってろってこった
119pH7.74:2008/03/12(水) 16:33:54 ID:MAYHwQqX
>>116
使い込んでるから必要ないけど、
実際処理したらどうなるのかが興味ある
少量でもいいので是非やってみてください
120pH7.74:2008/03/12(水) 21:13:52 ID:rCZIq2Vj
方言スレはここですか?
121pH7.74:2008/03/13(木) 03:00:29 ID:kHwPs42l
水を入れてph測ればいいじゃない
122pH7.74:2008/03/19(水) 22:34:44 ID:GfW3lIKI
このスレ好きだけど盛り上がらないね。
僕の意見

・大磯...何度でも使える。水草が植えやすい。使えば使うほどよくなる。水草があんまり育たない。安価。
・ソイル...高価。水が濁る。水草が育ちやすい。水草が植えにくい。使い捨て。
・赤玉土...かなり安価。種類にもよるが水が濁らない。使い捨て。水草が植えにくい。水草の育ち具合ソイル>赤玉土>大磯。

あくまで僕の意見です。
僕は、ソイルにはウンザリさせられたので大磯と赤玉土使ってます。
他に意見があればどうぞ。
123pH7.74:2008/03/19(水) 23:54:00 ID:UutrEycI
じゃあ水草やる人はソイル
水草やらない人は大磯ってことで
124pH7.74:2008/03/20(木) 03:58:55 ID:elMf8J/3
南米産の水草が育ちにくい
125pH7.74:2008/03/20(木) 04:52:27 ID:fuXadxFn
焼玉土だな
何回でも使える
126pH7.74:2008/03/20(木) 06:36:28 ID:Gl1c9C69
大磯とソイルの違いは根張りくらいしか思いつかない。
ソイルは色々添加しているから話が混乱し易い気がする。
127pH7.74:2008/03/20(木) 09:21:36 ID:BTHuQpXz
俺はリセットめんどくさいから大磯で水草やってるよ。
つーかミナミがいるもんで、リセット出来ない・・稚蝦の救出で半日以上費やすし・・
水草も選んでやれば大磯で十分育つでしょ。
128pH7.74:2008/03/20(木) 20:14:47 ID:Me4pmmu4
大磯もどきをハナマサで買った怪しい酢で処理中です。
質問ですが、処理後に水洗いしてもニオイが残る様ですが、手っ取り早く抜く方法は無いでしょうか?
129pH7.74:2008/03/20(木) 20:58:15 ID:obYYGfqB
良く水洗いして水を張っちゃえば臭いなんて気にならないレベルだよ。
130pH7.74:2008/03/21(金) 00:16:19 ID:iG/CPnSu
>>127
書いた覚えが無いのに俺がいるww
131pH7.74:2008/03/21(金) 08:09:23 ID:gSfTETQj
ずっと気になってたんだけど、大磯砂<これなんて読むの?
だいきすな?
132pH7.74:2008/03/21(金) 09:03:07 ID:pod/mjRx
おおいそじゃ
133pH7.74:2008/03/21(金) 12:25:33 ID:r+x6PYFI
ゆとりなのかねたなのか
134pH7.74:2008/03/21(金) 12:28:51 ID:ztvG4gGv
おおいしいくさ
135pH7.74:2008/03/21(金) 12:54:03 ID:wiqUR017
大磯使って追肥の練習中
136pH7.74:2008/04/17(木) 11:39:52 ID:LMfZupFJ
あるショップオリジナルのソイル買ったら
もやしが1本入ってたんだけど?
137pH7.74:2008/04/17(木) 16:47:16 ID:4dSsycM1
中で発芽したんだろ
138pH7.74:2008/04/19(土) 13:32:40 ID:VobVfKXz
>>126
ソイルは硬度が下げやすい

>>131
大磯ロングビーチ前の砂はまさにこれ
139pH7.74:2008/04/19(土) 13:55:58 ID:eJSfSLI9
大磯はいらかってからつかわんといかんからめんどくさい
140pH7.74:2008/04/21(月) 01:55:40 ID:AepkTJAK
>>139
降参だ。どこを縦読みすればいいのか教えてくれ。
141pH7.74:2008/04/24(木) 02:02:05 ID:7tzEFPYZ
おーいそいやそいや!
142pH7.74:2008/04/24(木) 02:16:22 ID:eIvldL6W
スタンダードで大磯に代わる可能性があるのは溶岩砂だと思う。
シックな黒い見た目、多孔質で強力な底面濾過能力がありPH変動は少ない。
欠点は尖ってるからコリには不向きな所と、洗うときバケツが傷だらけになることか。
143pH7.74:2008/04/27(日) 21:03:18 ID:tu1QHyKI
溶岩砂って粉がたくさん出そうだよな
144pH7.74:2008/04/28(月) 01:00:56 ID:cu+7+zau
書いているように生体を傷付ける可能性があるのが怖いな。
145pH7.74:2008/04/28(月) 14:03:52 ID:l1Ed9mpk
溶岩砂は黒っぽい底床が欲しいけどソイルは嫌という人の選択肢にはなるよ。
粉は出るけどすぐに収まる感じ。
146pH7.74:2008/04/28(月) 23:23:53 ID:r5Wo7MwP
酸処理が済んで、白い部分取り除いた大磯があるからそっちで良い気が
147pH7.74:2008/04/29(火) 09:49:59 ID:zEMl/I6y
底砂は長く使い続けることが重要だよね
溶岩砂ってもろくて耐久性に難がありそう
148pH7.74:2008/04/29(火) 15:57:18 ID:h/udgsxp
普通に使ってる限り耐久性は問題ない。
ミキサーでも使えば粉砕されるだろうが。
149pH7.74:2008/05/13(火) 23:53:16 ID:7mU4xxB0
大磯でも具六祖ジュータンは可能だし
色なんてどうでもいいよ
150pH7.74:2008/05/16(金) 10:37:13 ID:H4YOm/ya
なんでソイルって一年に一回くらいリセットしないといけないの
151pH7.74:2008/05/16(金) 15:19:25 ID:mXiEdOyp
>>150
しないといけない、じゃなくて潰れて来たら交換する。ものにもよるけど大体1年くらい。
泥化すると嫌気層が生まれて硫化水素が発生するとかしないとか。
泥でいいなら別にリセットしないでもいいよ。
152pH7.74:2008/05/16(金) 15:26:13 ID:GOjoHU7n
底面フィルターで水通しよくしたら嫌気にならない?
153pH7.74:2008/05/16(金) 19:11:06 ID:ZqE+b8j4
泥がフィルターを通して水槽全体にまんべんなく降り注ぐ、から止めた方が吉
154pH7.74:2008/05/16(金) 20:10:23 ID:PvMNBGPd
>>151
一年で交換うんぬんは、プラントサンドのpHロックの名残だよ。
原水や水換えの頻度でもちが違うだろうけど、
一年くらいはロック機能もつからその位で交換という。

早めに交換して貰ったほうがメーカーは嬉しいだろうけど、
粒自体は耐久性の悪いADAのですら3年もたないかもという程度はもつよ。

>>152
ソイル底面は普通にやってれば問題ないよ。

>>153
ありえない。
155pH7.74:2008/05/16(金) 23:31:25 ID:l76ZXf5A
(硫化水素にだれかつっこんであげて!)
156pH7.74:2008/05/17(土) 11:19:52 ID:RxTkv5Tt
>>154
実際ウチの水槽がそうなったから・・といっても引っ越しとかでソイル入れたまま
移動させたのが原因かもしれんが。
157pH7.74:2008/05/17(土) 16:16:51 ID:zIjU+VlK
そりゃ、底面に限らず濾過槽動かせば沈殿物でるでしょ
158pH7.74:2008/05/27(火) 14:06:09 ID:2i7UX10j
大磯の黒石選抜ってどんなもんか見てみたい。
良さそうだったらがんばってみるんで、誰かうpして。
159pH7.74:2008/05/27(火) 22:46:52 ID:CZIDFQfI
>>158
ツンデレの「ツン増し・デレ抜き」って感じじゃないのかな?
160pH7.74:2008/05/27(火) 22:55:15 ID:KfD/tyhU
>>159
それをうpしてくれ
161pH7.74:2008/05/28(水) 11:20:03 ID:Mchb+5BE
>>158
携帯カメラじゃ画質悪いし少ししかやらなかったからうpは出来ないけど感想を

そうとう厳しく選別しないと良い結果は得られない
でも全部黒にするのは不可能だからどこかで妥協する必要がある
黒、青、茶の暗い石のみを選別すると自然な感じになる
たしかにこれが底床だったらかっこいいだろうなって感じになるよ
厳しく選別すれば必然的に使わない大磯も増えるワケだから大量に余ってもったいなく感じる
あと、先にしっかり洗って汚れを完全に落とした後に
濡れた状態で白い皿の上なんかでやると正確に選別しやすい
乾いてる状態でやると、後で濡らしてみると分かるけど全然イメージどうりにならない

まず全部やろうと思わないで試しに少量やってみたら?
俺はやってみる価値はありそうだと感じた
162pH7.74:2008/05/29(木) 00:19:06 ID:rq9/gE/2
>>159
単に嫌われてるだけなんじゃ…
163pH7.74:2008/06/01(日) 18:30:40 ID:iaDnNdtL
>>161
やったことあるけど45規格にしける量くらいでギブ
こういう作業苦手じゃないんだけどな・・・
164pH7.74:2008/06/02(月) 00:49:02 ID:qi3470t1
>>163
それでも凄いな
思うような黒さになった?

俺は塵も積もれば山となる作戦で気が向いた時に少しずつやってるよ
ボトルアクア→金魚セット→60スリム→やがて90規格を目指して
165pH7.74:2008/06/02(月) 18:14:58 ID:9ZJ25Qit
>>164
水を入れる前と入れた後じゃ色が違うんだよ...orz
頑張るのは良いけど確認を忘れずにな・・・
166pH7.74:2008/06/02(月) 20:57:15 ID:qi3470t1
あぁ〜、乾いてる状態で一気にやっちゃったのね…
でも明るいの抜いただけでも色が引き締まったろうからいいじゃない

うん、いつか仕上がったらうpするよ
いつになるか分からんけど、たぶんこのスレが埋まる前までにはいけるっしょ
167pH7.74:2008/06/03(火) 01:32:18 ID:O4k+ThpF
エクセルとプレミアムで迷ってる。つーか何が違うの?色だけ?
底面Fで使う予定
168pH7.74:2008/06/04(水) 01:47:28 ID:b6Z4b+cK
酸処理の必要性を最近知りました。
未処理でも長期使用すれば解決する問題なのでしょうか。
169pH7.74:2008/06/04(水) 02:10:49 ID:sqmYTcNj
>>168
大体5年とか使っていくと落ち着いた砂利になる。
170pH7.74:2008/06/04(水) 13:09:53 ID:+1VFRVnI
使い古しの乾いた大磯を洗う時に、いっぱい浮かんでくるサカマキを取り除くのが幸せ。
20個も取れたら至福の時間w
171pH7.74:2008/07/14(月) 13:38:56 ID:c88fFHjf
大磯とADAのアクアグラベルの違いって何?
172pH7.74:2008/07/15(火) 02:38:41 ID:wkPk/TqT
アクアグラベルはSサイズでもでかい。
173pH7.74:2008/07/31(木) 14:25:06 ID:9SB1OzMr
買ってみて確かにデカイです
ただ、大磯の酸処理とか気にしなくて良いし
軽く洗ってセットしたら、PH6.4とかでビックリ。
値段も安いし、気に入ってます
174pH7.74:2008/08/01(金) 11:00:09 ID:JZzCdofI
セラミックソイルってどこのがいいの?
175pH7.74:2008/08/01(金) 11:51:11 ID:HU3IHIeX
みため
176pH7.74:2008/08/03(日) 01:36:25 ID:yvQgxs8O
みためは良くないだろ。
177pH7.74:2008/08/03(日) 10:16:28 ID:g1GZ/3rM
大磯より軽そうだから一度試してみたいとはおもてる
多孔質てのもいい
178pH7.74:2008/08/03(日) 10:19:56 ID:g1GZ/3rM
ところで、大磯酸処理しないで使ってんのに、ずっと弱酸性の人てどのくらいいるの?
179pH7.74:2008/08/04(月) 11:19:05 ID:AGYM+BJb
>>171
見た目は、大磯のほうが落ち着いていて、水草や魚も映える。
アクアグラベルは、見た目が美しくない。投売りされているのはこれが原因かも。
180pH7.74:2008/08/04(月) 12:00:03 ID:rWBaLMCj
>>178
ねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
181pH7.74:2008/08/04(月) 22:54:58 ID:fJK9mevI
>>179
カタログで見るとめちゃめちゃ綺麗で心惹かれるんだけど
実際手元に届くと途方に暮れる安っぽさだよなw
182pH7.74:2008/08/11(月) 20:51:31 ID:0f3qvgFD
アクアグラベルはたしかに安っぽいけど、S、M、Lの各サイズを混ぜると
川底のイメージがなんとなく再現できて俺は好きだけどなー

値段が安いのも魅力だね
183pH7.74:2008/08/16(土) 21:47:38 ID:uOWQY4Wl
プロジェクトソイルって、中身が赤土みたいなので
その外側に、黒っぽいのコーティングしてあるんだな
崩れてくると、その赤土が増えてきて見た目悪くなるな。
まあ、好みの問題だろうが。
184pH7.74:2008/08/21(木) 17:29:02 ID:kN/A1zOj
>>183
確認してみたけど、エクセルは中まで黒いよ
つーか、ノーマルタイプってそもそも赤くて、黒い訳ないじゃん。
185pH7.74:2008/09/01(月) 11:12:26 ID:2KpXH6MA
アクアグラベルすごく調子いいです。
ただ、個人的にソイルなど吸着系の物から乗り換えたため
流木の黄ばみがすごいです。
外部に黄ばみを採るようなの物を入れましたが
なかなか時間が掛かりそうです。
改めて、吸着系ってすごいですね 吸着力が
186pH7.74:2008/09/01(月) 12:08:20 ID:O9rc67ue
大磯でおなるのが一番
187pH7.74:2008/09/02(火) 01:04:53 ID:erDNS877
>>185
ナカーマ^^
うちはブラックホールを外部に入れてるよ
188pH7.74:2008/09/06(土) 18:22:53 ID:0ItUMm5j
昔アマノさんのソイルを使って17キューブ立ち上げたら
プラナリア沸いた。リセットしても再発
それ以来大磯ばかり。
ソイルもやりたいけどやっぱりプラナリア怖いなぁ。
ありゃ運なのかな…
189pH7.74:2008/09/06(土) 23:42:21 ID:vEtwbCAB
>>188 うん
190pH7.74:2008/09/07(日) 14:38:50 ID:Af8plDqg
>>189 やかましいハゲ。
191pH7.74:2008/09/09(火) 23:43:19 ID:jjJrwMsh
園芸用に売ってる木酸液で酸処理って出来ないもんですかね?
値段は高いけど。
192pH7.74:2008/09/10(水) 00:17:47 ID:ARlHRnmp
>>191
できるけど、「値段が高い」
これに尽きるなあ。米酢の方が余程良いと思うけど。
193pH7.74:2008/09/10(水) 12:15:04 ID:DvEm6seU
>>192
どうもです。
もう買っちゃったんで木酢でいきます。
194pH7.74:2008/09/10(水) 18:23:55 ID:LspduUqX
>>193
買ってから聞いてどうしたかったの?
195pH7.74:2008/09/11(木) 12:16:38 ID:xYuFSzF7
>>194
買ってから聞いたわけじゃないけど。
少しは頭使ってからレスしろやカス野郎!



>>193の代わりに言っとく
196pH7.74:2008/09/11(木) 12:35:24 ID:t86tnKIY
自演教えろ君か
何故教えを請う立場で偉そうにできんだろうな
197pH7.74:2008/09/11(木) 15:43:32 ID:8PvumwuT
解答見た時点で買ってあったら同じことじゃねーかw
少しは頭使ry
198pH7.74:2008/09/11(木) 16:05:41 ID:Vyk00PzA
アドバイス待てずに買っちゃったどうしようもないせっかちな逆ギレ早漏君ドンマイ
199pH7.74:2008/09/11(木) 20:22:11 ID:t86tnKIY
お前ら虐め過ぎだろw
200pH7.74:2008/09/11(木) 22:55:21 ID:xYuFSzF7
アホ共乙w
201pH7.74:2008/09/12(金) 00:11:17 ID:ypYVMgkZ
191 :pH7.74:2008/09/09(火) 23:43:19 ID:jjJrwMsh
192 :pH7.74:2008/09/10(水) 00:17:47 ID:ARlHRnmp
192は俺なんだが、そんな時間に買えるのか…
202pH7.74:2008/09/13(土) 18:01:06 ID:YKUl++0X
ソイルって茶色い砂ですか?
203pH7.74:2008/09/13(土) 18:02:04 ID:YKUl++0X
ソイルって茶色い砂ですか?
茶色い砂のほうが見た目はいいと思うけど、グッピーとかには大磯すすめられた…
204pH7.74:2008/09/13(土) 19:55:17 ID:tjvsli3z
せんせー
焼いた赤玉使ってるんですが赤玉は大磯、ソイルのどっちの軍勢ですか?
205pH7.74:2008/09/14(日) 01:18:06 ID:By9+c3Hr
>>204
ソイルじゃね?
206pH7.74:2008/09/14(日) 01:22:34 ID:By9+c3Hr
今北で>>191読んだけど、木酢で酸処理出来るかどうか聞いてるだけだよね。
普通に読むと、出来なけりゃ米酢なり何なり買うつもりだったんじゃね?
と受け取る所だとおも


エスパーだったらすまんこww
207pH7.74:2008/09/14(日) 09:58:57 ID:p/23rx6S
ソイル=セフレ
大磯=嫁
208pH7.74:2008/09/15(月) 16:46:17 ID:Z3kqt0QV
大磯とソイルを混ぜるのは一般的に厳禁とされてるけど、
実際にやった人いない?
づっと大磯で水草やってるんだけど、どうしても育たない水草や
まともに増えないのがあるので、一度やってみようかと思ってる。
やはりリセット時に苦労が大きいのが問題なのだろうか。
209pH7.74:2008/09/15(月) 19:27:44 ID:6rAt9oeS
>>208
ソイルとはやってないけど土で鉢植えを用意して入れてはいる。
210pH7.74:2008/09/17(水) 16:40:53 ID:DTylphC4
>>208
なんで厳禁なの?
俺やってるよ。
大磯4cm+ソイル1cm。
まあ、やりはじめたところだから、
水草や生体への影響は分からない。
リセットは大磯からソイルを水道で洗って落とすつもりだけどな。
211pH7.74:2008/09/18(木) 00:13:56 ID:XQCV9VG0
やはりリセット時だろう。
60くらいならなんとかなるけど、90センチ水槽だと動かすことは不可能だし、
分離は相当苦労するだろうな。
212pH7.74:2008/09/18(木) 00:53:38 ID:ItLwm/We
なんで優劣をつけようとするんだ
それぞれ一長一短があって、いいとこどりしたらいいのに
俺は学生時代はおっぱいの大きな女性と付き合って、堅い女と結婚した
213pH7.74:2008/10/08(水) 08:26:42 ID:fVi3zgNn
初ソイルを経験しようと思って底面ろ過できるっていう
プロジェクトソイル・エクセル買おうと思うんだけど、
半年で交換しなきゃいけないってホント?
そんなすぐに潰れて泥になっちゃうってこと?
214pH7.74:2008/10/08(水) 22:46:12 ID:TiG3WcdY
>>213
総じて、他のソイルよりプロジェクトソイルってもつ方だと思う。
エクセルだったら1年もつよ。扱い方次第だけど。
ただ、ノーマルは1年で結構崩れが目立ったなァ。
215pH7.74:2008/10/14(火) 00:25:36 ID:CSz961cs
おれも大磯とソイルしてるよ
なんで厳禁なのかわからん普通に問題ない
見た目のみ気になるw
見た目ならソイルだけがいいけど
後取り替えがしずらいw
でも60水槽とかソイル一度ひいたらリセットとか普通にするきしないけど
ほぼ永遠に使ってるw
216pH7.74:2008/10/14(火) 00:49:40 ID:du6TeGBg
プロジェクトソイルって底面ではなく
外掛けや外部式では、弱酸性になりませんか?
217pH7.74:2008/10/14(火) 03:28:37 ID:dG6zjcq0
何年間同じ水槽を維持したいかってことでしょ。
ソイルでリセット繰り返すか、
大磯・珪砂あたりを使って10年維持するかみたいな。
肥料をうまくやれる人なら後者が吉じゃね?
アダ系かヨーロッパ系かってことだわ。
218pH7.74:2008/10/14(火) 08:16:23 ID:PDZCS2JW
アダ(笑)

この何処いっても通用しないキモ略を指摘すると大抵こうなるよねw
無知がブチキレ→何故かまちがっている方に単発ID擁護→分が悪いと分かると人格批判に逃げる

エー・ディー・エーねw
エイダというのも違うからw
219pH7.74:2008/10/14(火) 08:22:01 ID:8vUDuxHZ
アダダダダダダダwww
220pH7.74:2008/10/14(火) 12:09:31 ID:WtAG5jKP
最近の流行はアマダだよ
221pH7.74:2008/10/14(火) 12:34:05 ID:+qYuSsQ4
アダw
222pH7.74:2008/10/14(火) 14:02:42 ID:8wdvF2h+
アダは見た目はいいんだよなぁ
でも値段が仇になって手を出しにくいんだよ
貧乏人はアクアやるなってのw
223pH7.74:2008/10/14(火) 19:17:11 ID:y5hSyumM
>>222
なるほど、それでアダっていうのか!
224pH7.74:2008/10/14(火) 19:30:39 ID:4X6MHGPX
大磯を水に浸けてどれぐらいで中性になるかな?
225pH7.74:2008/10/14(火) 19:38:48 ID:+qYuSsQ4
漬けただけか

一生ならない
226pH7.74:2008/10/14(火) 20:00:48 ID:4X6MHGPX
漬けただけじゃならないの?どうしたら良いの?金魚入れたら良いかな?
227pH7.74:2008/10/14(火) 20:02:20 ID:+qYuSsQ4
酢で混じった貝殻を溶かしたか?
228pH7.74:2008/10/14(火) 20:58:39 ID:4X6MHGPX
酢?酢ってお酢の事?とりあえず汚れがなくなるまで大磯洗って水に漬けて一週間経過しただけです。
229pH7.74:2008/10/14(火) 21:06:50 ID:D7iAvhL0
大磯砂 酸処理 でぐぐってみれ
230pH7.74:2008/10/14(火) 21:34:30 ID:WrXYncUx
アクア板って毎日初心者ですらないガチ素人が沸くからすげーよな
231pH7.74:2008/10/15(水) 00:44:54 ID:Tm6fMtbj
貝殻溶かすつもりなら最初にある程度取り除いておけ。洗っていれば気付く。
232pH7.74:2008/10/15(水) 04:01:12 ID:J0v2GwtC
うちの60規格水槽で使ってる大磯はpHもGHも上がらんな。
10年使ったせいか?
233pH7.74:2008/10/15(水) 08:02:22 ID:TcmOG//+
リンゴ酢っての使っても平気かな?
234pH7.74:2008/10/15(水) 09:34:59 ID:MHA+CzGd
>>233
また湧いたか
用途を具体的に言えサルニート

そりゃりんご酢は食用だろうし料理には使えるだろ?
新規水草のトリートメントにも当然使えるだろ?
酸処理ならpH計れや
商品によってまるで違うんだよ
同じ米酢でも3.0だったり4.6だったりな
3後半じゃないと効果薄いしな
235pH7.74:2008/10/15(水) 09:57:09 ID:97VGWFfT
貝殻溶かすのに使うんだけどリンゴ酢に酸が5%なんだけど使える?
236pH7.74:2008/10/15(水) 10:43:52 ID:7U8TZnL7
使えば解るさwww
237pH7.74:2008/10/15(水) 11:47:48 ID:MHA+CzGd
まだ計っとらん上更に質問か
駄目だこりゃ
238pH7.74:2008/10/15(水) 12:00:52 ID:eiFz+O1z
>>235
使えるよ



ただし、大量に必要だし時間もかかる。1回の処理では無理で2回、3回と溶液を替えなければならない。匂いもくさい。
239pH7.74:2008/10/15(水) 12:53:56 ID:97VGWFfT
みんなありがとうございます。塩酸にすることにします。
240pH7.74:2008/10/15(水) 12:55:58 ID:MHA+CzGd
いいねえその思い切り
241pH7.74:2008/10/15(水) 13:26:01 ID:J0v2GwtC
>>239
怪我しないようにな。
あと酸処理したら、塩酸はちゃんと中和して捨てるんだよ。
242pH7.74:2008/10/15(水) 14:48:19 ID:jk1yKaKh
木酢液ってPH1.5〜3.5て標記してるけど使った椰子いる?
243pH7.74:2008/10/15(水) 15:16:16 ID:TcmOG//+
塩酸購入してきました。とりあえず1リットル購入しましたが塩酸て何回も使い回しが出来ますか?
244pH7.74:2008/10/15(水) 15:18:23 ID:TcmOG//+
すいませんあげさせてもらいます。
245pH7.74:2008/10/15(水) 15:45:01 ID:5/noq+EO
基本使い捨て。
246pH7.74:2008/10/15(水) 15:54:42 ID:O2SfYScW
大磯ってプロホースで掃除すると砂の表面がはがれてよくないって書いていたのですが、どうやって掃除するんですか?
247pH7.74:2008/10/15(水) 15:56:36 ID:5/noq+EO
>>246
そんな話は初めて聞く。プロホースでいい。交換する事になっても安いし。
248pH7.74:2008/10/15(水) 16:09:02 ID:d1SDnY7Y
>>243
塩酸1リットルって通常市販されてる35%位の濃塩酸500ミリリットル瓶2本ということだよね?
いったい、何キロの大磯を処理するつもりなんだ?
249pH7.74:2008/10/15(水) 16:09:37 ID:d0UcyGaS
釣りかアホのどちらか
250pH7.74:2008/10/15(水) 16:15:56 ID:uxFunicI
243です!20キロの大磯の酸処理に塩酸買いました。塩酸を薄めて使用しても平気何ですか?
251pH7.74:2008/10/15(水) 16:35:15 ID:d1SDnY7Y
だいたい大磯20キロに濃塩酸500ミリリットル1瓶が目安かな
大磯に直接塩酸を注ぐと砂粒が割れてはじけとんだりする危険性がある
必ず希釈してから使用すること
この場合、塩酸に水を注いではいけない
必ず、水の入ってる容器に塩酸を注ぐこと
252pH7.74:2008/10/15(水) 18:43:14 ID:97VGWFfT
詳しい説明ありがとうございます!早速明日酸処理したいと思います。
253pH7.74:2008/10/15(水) 18:56:01 ID:7U8TZnL7
塩酸の購入方法から聞きたいねw
254pH7.74:2008/10/15(水) 19:28:07 ID:MHA+CzGd
あまり行かない大学からギッて来たんだよ
255pH7.74:2008/10/15(水) 19:29:38 ID:97VGWFfT
塩酸の購入は化学薬品を扱っている所なら判子を持って行けば購入出来ますよ!
256pH7.74:2008/10/15(水) 19:59:27 ID:TUptSUOB
>>254
お前…それ書いていいのか?
257pH7.74:2008/10/16(木) 00:24:13 ID:RYXjbwsc
ギッたんかwwwwwwww
258pH7.74:2008/10/16(木) 19:19:43 ID:6mFNUzrs
塩酸 危険物
259pH7.74:2008/10/24(金) 19:28:40 ID:+eq/amUe
みんなの単純な感想、気持ちでいいんだけどさ
大磯の良いところってどんなとこですか?
例えば他の砂利類と比べて
値段的には同じぐらいのあるし
半永久的に使えるってのは他の砂利でも同じだよね?
ちなみに大磯を貶めてるわけでは全然ない
まだアクア歴短くていろんなの使ったことないからさ
260pH7.74:2008/10/24(金) 19:41:54 ID:HtE/Y2FL
色が好き
261pH7.74:2008/10/24(金) 21:35:20 ID:XTKvaFfA
>>259
・崩れない
・比重が大きい(プロホースで掃除しやすい・水草植え易い)
・角が丸い(底モノにやさしい)
・酸処理すれば水質に影響が無い

これだけそろってる砂利ってそんな無いと思う
これで色が俺好みなら完璧だった
262pH7.74:2008/10/25(土) 00:08:00 ID:DbI3oeAU
ソイルと比べて成長速度が遅いから水槽の長期維持に向いてる。

遅いという事はコケが目立ちやすいし、ソイルのように吸着は行わないし
水に硬度もがあるので立ち上がりに時間かかって管理にテクが必要だけど
一度立ち上がるとトリミングの回数は少なくていいし維持が楽。
263pH7.74:2008/10/25(土) 00:40:07 ID:lbo7czuI
実際に長期で使って水質が安定する砂利類って少ないんだよね。
硬度が上がったりするけど、水換えで済む位緩やかだし。
264pH7.74:2008/10/26(日) 11:16:59 ID:zz3vEuJI
>>260-263
なるほどなるほど
どうもありがとうございます
自分にとっても維持のしやすさ、長期維持は大きいなあ
265263:2008/10/26(日) 13:56:02 ID:VHYIaGdk
ソイルの良さとしては、大磯とは逆に軟水の弱酸性を作って維持し易い事。
あと土系なので水草の育成がとても楽。
難点は放置しにくい事。泥化するのは土系の宿命だから止む無し。
266pH7.74:2008/10/26(日) 16:08:41 ID:N4GnNGhw
都会だと数十キロの廃棄物をどう処理するかという問題もあるんだが。
267pH7.74:2008/10/26(日) 16:20:30 ID:Gljp/50F
うちは小さいながら家庭菜園できる畑があるから撒いてる
プランターも嫁のが結構大量にあるから入れ替える
窒素、燐は無論豊富だし、カリを水槽に入れるより多めに添加すればそのまま使える
268pH7.74:2008/10/26(日) 21:58:33 ID:mSQeM4fZ
>>266
大磯は袋に入れて自治体それぞれの処理で。
バケツに吸い出して上澄みを捨て、乾燥させてゴミ。
捨てずに水草の水上葉をしたり、園芸とか趣味を広げるのも良しw
269pH7.74:2008/10/27(月) 01:40:22 ID:EIJdRPUA
ん、砂利の処理なんて深夜にそのへんのマンションにだな
270pH7.74:2008/10/27(月) 01:57:05 ID:BJIT4oKp
そのへんの河原にだな
271pH7.74:2008/10/27(月) 02:07:14 ID:DcTLj6mu
川原が無難だな
ソイルは園芸用で使いまわしできるが一年ごとに廃棄物ができる
砂利系はよほど真っ白だったり真っ赤だったりドピンクだったりと、まんこ臭くなければ適当に廃棄できるよな
272pH7.74:2008/11/03(月) 19:32:35 ID:P0/mqKOV
金魚水槽で酸処理しないで10年ぐらい使った大磯なんだけど、酸処理しなくちゃ水質変わったりしますかね?
273pH7.74:2008/11/03(月) 19:34:15 ID:SRQpCqbF
そりゃずっと硬度とpHを上げ続けてるだろうが、
それで飼育し続けてるんだから問題ないっしょ
274pH7.74:2008/11/03(月) 20:55:43 ID:b155C/oz
うちは大磯とソイルと赤玉が混ざってる。
275pH7.74:2008/11/03(月) 21:34:22 ID:vNTfUWJW
>>272
10年ものは酸処理いらない。試しに手でひとつかみして
ガラスの容器に米酢つっこんでみな
276pH7.74:2008/11/08(土) 01:40:28 ID:KAFDgWsS
誰か、茶無オリジナルのソイル使ったやつおらんか?
277pH7.74:2008/11/13(木) 20:27:24 ID:+V8eZC+j
ADAやチャームの迷走が著しくなり指針を失った万年ニワカたちが
右往左往し始めたこのタイミングに待望の復活を果たしたカラーズスレ。
サイトのアクセスが1000/日ぐらいになるまでみんなで盛り上げていこうぜ!!

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1226574896/
278pH7.74:2008/11/15(土) 17:44:27 ID:WTZh/ynR
>>275
8年は使ってる奴が歴代スネールの殻でシュワシュワだったw
酸処理したほうがいいねw
279pH7.74:2008/11/16(日) 15:47:48 ID:oBPFvlFJ
確かにw
新しい大磯足を酸処理しないで足したら水草水槽で
苔がどんとでるようになった。
280pH7.74:2008/12/10(水) 21:40:02 ID:s7WAOG+n
まじで?
それはすぐに改善されたのか
いつまでも悩まされたのか
解決したなら方法とかその期間を教えて
いただきたい!
281pH7.74:2008/12/21(日) 16:03:41 ID:LmsVnzaP
おー、いそいそ。
282pH7.74:2008/12/28(日) 19:06:23 ID:TrqHy0ph
てす
283pH7.74:2008/12/28(日) 22:20:13 ID:C4y6JoXq
短パン
284 ◆OnCLEANUPU :2008/12/29(月) 00:10:31 ID:PD9ncXT8 BE:1646568768-2BP(1000)
>>262
>があるので立ち上がりに時間かかって管理にテク

大磯などの砂利は水ができているという錯覚をしてしまいますね。
ペットショップでよくある失敗と機材の発達によって、見た目はきれい
そのもので、なんで魚の突然死が多発するのかなって流れがありますね。
285pH7.74:2008/12/29(月) 00:43:15 ID:GDNuP/1J
熱痛、塩酸手に垂れた
286pH7.74:2009/01/22(木) 13:37:19 ID:5+r7nryT
ドクターソイルを買いました。
なんか面倒臭くて交換作用をやるきになれない・・・・
287pH7.74:2009/01/22(木) 20:48:45 ID:wEzGnB22
しかしソイル敷く
288pH7.74:2009/02/10(火) 10:19:34 ID:sjJisw0V
ホシュ
289pH7.74:2009/02/11(水) 10:05:06 ID:B1awJfi+
大磯を酸処理して使ってみたいんだが、15kg分で貝やサンゴが溶けたら
何kgぐらいに減ってしまうんだろうか?
290pH7.74:2009/02/11(水) 13:11:44 ID:Q7UqMcFU
>>289
どんなに減ってもキロ単位では減らんよ。
少なきゃ数十グラムくらいじゃね?
291pH7.74
>>289
以前実験したことがあるのですが、そのときは1〜2パーセント目減りするという結果でした。
もちろん使用する大磯により多少の違いはあると思いますが…
15キロの大磯を処理すると14.7キロの酸処理済大磯が得られるということです。