■■ミジンコをザクザク殖やそう■■ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
944pH7.74:2007/08/25(土) 03:18:10 ID:6U0TnGsJ
外掛けフィルター使ってる人いない?

試したんだけど自分は一回しくじってる。
ストレーナーは目の細かいスポンジつけて流量最低+さらに受け口改造なんだが。
どうも・・・しっかりろ過されてしまってるのか、グリーンウォーターにはならなかった。
リセットして再チャレンジです。
945pH7.74:2007/08/25(土) 06:01:49 ID:ZA6na4pC
スポンジや濾材は付けないで、水を攪拌するためだけに使ったらどうかな?
946pH7.74:2007/08/25(土) 16:00:45 ID:8HeI/HPX
濾過として使うと有機分の取り合いになりそう。
947pH7.74:2007/08/25(土) 17:50:04 ID:CLLCryLW
ミジンコ自然発生って・・・w
15世紀のいんちき科学者ですかw
948pH7.74:2007/08/25(土) 23:21:30 ID:7wMgF/3z
947 :pH7.74:2007/08/25(土) 17:50:04 ID:CLLCryLW
ミジンコ自然発生って・・・w
15世紀のいんちき科学者ですかw
949pH7.74:2007/08/25(土) 23:29:43 ID:brCRU/ph
今日田んぼから泥と水をちょっともらってきて、ベランダに置いてある青水水槽に投入した。
ミジンコたん現れてくれるかな?、今日このスレを見て飼いたくなったんだけど時期を逃したかな
950pH7.74:2007/08/26(日) 02:02:27 ID:U1uvV3YB
>>948
何を言うか!Francesco Rediの実験を知らないのか?
自然発生するんだぞ!水槽にトリノクソンと水を入れておくだけで。

>>949
まだ気温も水温も高いから大丈夫。すぐ増える。そしてすぐ全滅する。
951pH7.74:2007/08/26(日) 08:45:14 ID:HJtQs/rb
水が井戸水だったり、なにかの偶然でミジンコ耐性卵かなんかがまぎれた
んでしょw
なにもないところから発生するわけないw
トリノ糞ンが何かは知らないけれど・・
952pH7.74:2007/08/26(日) 09:18:57 ID:aJa2v0hu
>>951
耐久卵は岸に集まりやすい→風に飛ばされやすい

が真相らしい
953pH7.74:2007/08/26(日) 09:20:46 ID:aJa2v0hu
でも、黄砂に混じってオオミジンコの卵とか飛んできてよさそうなもの、
実際、飛んできていない見たいだし、日本にくるには卵が重過ぎるとか、生息地域が違うとか、
そもそも間違いな説なのか
954pH7.74:2007/08/26(日) 10:39:51 ID:HJtQs/rb
トリノ糞ンって自分で書いて今気付いたんだが、
鶏糞みたいなやつか?もしかしてww
955pH7.74:2007/08/26(日) 11:27:49 ID:dposQFjl
自分も実家の田んぼから土と水を少しもらってあとはメダカを飼ってる青水を時々足してやってる
もう半月ぐらいになるが今のところミジンコたくさんでたのしいよ
毎日メダカにあげちゃうほどは居ないのでもっぱら観賞用だけど
あとなぜかボルボックスも大発生してる
これもまた眺めてるとたのしい
956pH7.74:2007/08/26(日) 13:03:03 ID:HJtQs/rb
いまのままのミジンコ桶を特別なにもしないで冬越した場合って
全滅するの?

んで全滅したと思った水からまた発生することってある?

冬場も今まま外に放置しておこうと思ってるんだけどw
957pH7.74:2007/08/26(日) 21:38:53 ID:IHi4Czva
>>956
日本じゃ沖縄や小笠原でもない限り冬になると全滅するのが普通。
春になって水温が上がると卵が孵化して復活するのが普通。
958pH7.74:2007/08/26(日) 23:51:45 ID:HJtQs/rb
卵って耐性卵みたいになってなくてもそこらへんに産み付けられてるのかな。
959pH7.74:2007/08/27(月) 23:48:14 ID:J2qsD1pO
耐久卵じゃないタマゴは無い
960pH7.74:2007/08/28(火) 01:49:59 ID:rVYSpMDk
mjsk・・・ひとつ利口になた
961pH7.74:2007/08/28(火) 17:00:54 ID:iNHAvJrZ
ミジンコ自然発生説晒しage
962pH7.74:2007/08/28(火) 20:54:30 ID:X4vPHGHe
耐久卵じゃないタマゴは・・・あるよ。
母ちゃんの腹の中で孵化するが。
・・・たまに脱卵もするらしいが。
963pH7.74:2007/08/29(水) 11:00:58 ID:lu4LlXo5
ミジンコって何食べるの?
なんか葉っぱ系浮かせて水が黄色っぽくなってきたと思ったら
やたら大量発生しはじめたんだけど・・
964pH7.74:2007/08/29(水) 19:56:22 ID:vU+ExzmH
水中に浮遊していて口に合うサイズなら何でも食べる。
ただしジャンクフードの場合は死ぬ。
一般的にミジンコ向きなのは、微小藻類(クロレラ等)かインフゾリア
今回の場合、葉っぱを餌にインフゾリアが増え、それを食べてミジンコが増えた
965pH7.74:2007/08/30(木) 08:25:23 ID:2hRwQ4tg
最近なんか前転しながら移動する小さい丸い物体が出現したんだけど、
これがミジンコ?
966pH7.74:2007/08/30(木) 12:35:52 ID:rBGBNEtQ
前室のある温室で頻繁に交換する水受けでタマミジンコが出ることあるな。湧くんだよあいつらは。
ほんとの自然発生ではないが、卵が飛んでくるんだろうな、カビと一緒だよ、湧く。
967pH7.74:2007/08/30(木) 15:31:53 ID:NMcLFvEM
>>951
当たり前の話だな、最低限アミノ酸がなければ原生生物すら発生しないしな
しかしだ、誰もそんな話をしていない事くらいわかるようになろうな
968pH7.74:2007/08/30(木) 19:01:53 ID:vnQympWB
ミジンコ金魚用網ですくったら、ほんのりピンクなんすね。
めちゃめちゃ湧いてきたんで、すくって金魚にやったら
テュパテュパ食ってた。
でも所詮小さすぎて、あんまり餌の代わりにはならないなと思った。
969pH7.74:2007/09/01(土) 14:07:04 ID:S83AA98g
ネオンテトラ20匹だと50L程度の容器で高密度繁殖、とか必要になりそう
最低でも魚の10倍以上は水量確保しないとメインの餌としては使えないんじゃ?
970pH7.74:2007/09/01(土) 17:27:56 ID:ANJ0B4qM
照明つけてない暗い水槽にミジンコ投入しても魚全然気づかねーのな。
やるときは照明つけてからにすると結構ミジンコをよろこんで食う。

ま            ったく腹のたしにはなってないように見えるが、
小さい魚ほど喜んで食うね。
971pH7.74:2007/09/01(土) 17:51:04 ID:EgYjBqdM
メダカ:空からかっぱえびせんが降って来たぞ。

メダカ:ナイス!

メダカ:これはイイ!

メダカ:神クオリティ。

ミジンコ:ぎゃああああああああ!!!

ミジンコ:なぜなんだ!!
972pH7.74:2007/09/02(日) 14:47:12 ID:BWsBJ614
尻尾を尖らせろ!
せめて一矢報いるんだ
973pH7.74:2007/09/03(月) 23:16:29 ID:na0hn2C4
尖がらせても食べられるときは食べられるんです


でも、水槽の中で食物連鎖が完結しているのって面白そうだな。
ビオトープとかのサイズになれば可能なんだろうけど。
974pH7.74:2007/09/04(火) 00:24:09 ID:6hocxuku
ヒント:ソロモンの指輪
975pH7.74:2007/09/04(火) 01:06:56 ID:8tjmaqzL
そんなの関係ネー
ヽd´ι`bノ ォッヽ(゚∀゚)ノ パッ☆ (つд⊂)ピー
976pH7.74:2007/09/04(火) 22:24:04 ID:5fPnCzuN
睡蓮鉢にミジンコが少量出てきたので1リットルプラケに適当に水を掬って飼育、観察を始めたんだけど、ミジンコって意外に泳がないもんなんだね。
ほとんどフロッグピットの根っこに張りついてのそのそしてるだけだ。
977pH7.74:2007/09/09(日) 19:11:56 ID:HJr+LMzT
アクアステージ21でミジンコ売ってた。298円。
でもちんこくて冷凍物2ブロックしか入ってない。既に袋で死んでるし。
やっぱりマグナが飼い易くていいと思った。
978pH7.74:2007/09/09(日) 20:15:45 ID:r/8ZIAg9
俺のマグナムは誰にも飼うことなんかできない悪魔だぜ。
979pH7.74:2007/09/10(月) 10:32:50 ID:u/U44E2Q
鶏糞入れると水が茶色くなるけど、何とかならないかな?
植物プランクトンが殖えたら澄んでくる?
980pH7.74:2007/09/10(月) 20:09:09 ID:9gddd+QN
>>979
亀か金魚を飼ってれば緑水には困らんのだが。
トリノクソン入れてただ待ってても無理かもね。
981pH7.74:2007/09/10(月) 20:55:39 ID:J0PskAna
トリノクソン入れた水で金魚とかって飼えます?
982pH7.74:2007/09/11(火) 07:22:07 ID:1MgWuWlC
カメノクソンやキンギョノクソンでファイトプランクトンは殖えるからわざわざトリノクソンを入れる必要は無い。ただトリノクソンにはウシノクソンではダメな成分が入っているのでそれを補給してやるのが一番のポイントだね。
983pH7.74:2007/09/11(火) 09:10:51 ID:xyMrDiif
これクソンシリーズってのはみんなクソ(糞)から抽出
してるってことなんすか?
984pH7.74:2007/09/11(火) 18:41:41 ID:1MgWuWlC
抽出なんかしないよ。そのまんま。
985pH7.74:2007/09/11(火) 19:56:23 ID:xyMrDiif
そ、そのまんまクソ(糞)ってことですヵ!?
986pH7.74:2007/09/11(火) 21:46:08 ID:1MgWuWlC
まー、トリの場合は醗酵乾燥後の袋詰めされた状態が一般的であるが、カメやキンギョは排泄物そのまんまだわな。
ミジンコの餌としてファイトプランクトンが必須でもなく、トリノクソンから好気的に発生する種々の微生物で充分かもしれん。
嫌気状態の水面に膜張ったようなのは餌にはならないから注意!。全滅する。
987pH7.74:2007/09/11(火) 21:49:07 ID:xyMrDiif
まーぢーでーーーーー
988pH7.74:2007/09/11(火) 22:24:08 ID:ygr9xKxB
次スレたててきます。
989pH7.74:2007/09/11(火) 22:26:59 ID:ygr9xKxB
■■ミジンコをザクザク殖やそう■■3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1189517198/
990pH7.74:2007/09/12(水) 04:08:42 ID:aFyC/BCZ
産め
991pH7.74:2007/09/12(水) 06:42:54 ID:CSQ1zQHO
びっしり埋めちゃうよ
992pH7.74:2007/09/12(水) 08:33:23 ID:NfSMSBGo
ミジミジ
993pH7.74
みじんこ
じじ
ん ん
こ  こ