海水初心者・質問厨のためのスレ 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
940pH7.74:2006/05/06(土) 15:48:38 ID:MnauNE3T
どなたか教えて下さい。

購入して2日目のフエヤッコが潜ったり水面まで上がったりの
縦の動作を繰り返しています。
とても苦しそうです。一応、エアレーションはしています。
水槽の中には他に、ハタタテとライブロックのみの45cmです。

どうすればよいでしょうか?
941pH7.74:2006/05/06(土) 16:01:39 ID:qEK0gy9V
>>938
すごい!羨ましいです。
混泳はもっと知識と経験を積んでからにしたいと思います。
942pH7.74:2006/05/06(土) 16:16:55 ID:Fq8MuG0V
940 どこかのスレにも似たようなのいたなぁ・・・まぁいいや。考えられるのは水合わせの失敗、亜硝塩濃度が高い、アンモニア濃度が高いなどがあげられる。一応試薬買ってみな!!魚だって生きものなんだから出費をけちりすぎたら可愛そうでしょ↓
943pH7.74:2006/05/06(土) 16:20:35 ID:Fq8MuG0V
940 好奇心旺盛だったりスズメみたいに縄張り意識が強いのは避ければ大丈夫☆ケントロとかもショップで他のをつっついてるのはNGだよ!!
944pH7.74:2006/05/06(土) 16:22:44 ID:Fq8MuG0V
↑のは間違いで941にって事で!
945pH7.74:2006/05/06(土) 23:36:48 ID:wjT6X5EZ
シライトイソギンチャクを飼い始めたばかりなのですが、
自分で居場所を探しているのか、さまよった挙句に逆さまになってしまいます。
直してあげたほうがいいのか、ほっといたほうがいいのか・・・
調子が悪くなってしまわないのかと心配です。
自分でちゃんと戻るものなのでしょうか。
よろしくお願いします
946pH7.74:2006/05/07(日) 02:06:56 ID:Oo4vNNjK
GXC-200を使っているのですが、ヒーターのコンセントにヒーターのコードが届きません。
延長コードを使っても問題ないでしょうか?
947pH7.74:2006/05/07(日) 02:18:41 ID:06uhlqQT
ハタタテハゼについてなのですがどこにもいないんです
病気の気配もなく水槽まわりも飛び出した形跡なし
吸い込まれるはずもなく
ブロックの下にいつもいたのに
なぜでしょうか
やどかりや珊瑚やイソぎんは入ってませんし
他はチョウチョウとデバ位です
教えてくださいm(__)m
948pH7.74:2006/05/07(日) 08:36:44 ID:/+fGtjdJ
>>946
問題ありません。
自分も延長コードを使っていますが、ちゃんと作動
しています。

949pH7.74:2006/05/07(日) 09:01:57 ID:7VlNo4rD
947
ウチもハタタテが突然行方不明になるけど、しばらくすると出てくるよ。
水槽の外からじゃ見えないトコのライブロックの下に隠れてるみたいです。もうしばらく様子を見てみては?
950pH7.74:2006/05/07(日) 09:07:43 ID:7VlNo4rD
939
合わせる比重とメーカーによって多少違うけど、水1リットルに対して30〜40グラムです。海水の素のパッケージに書いてありますよ。
951pH7.74:2006/05/07(日) 09:22:37 ID:7VlNo4rD
連続カキコでスマソ。
945さん、
ウチのシライトもたまにさまよって逆さまになって縮こまってまつ。
自分で居場所探してるってゆーより、ちゃんとしっかり定着してないから水流で流されちゃってる感じですね。
底砂少しほじくってそこにシライトの足盤埋めて周りにライブロック置いて動けないようにしてみては?
952pH7.74:2006/05/07(日) 11:58:14 ID:06uhlqQT
949さんレスありがとうございます
ライブロックもひっくりかえしてみたんです
もう一週間以上みてないんです生きているとは思えませんm(__)m
953pH7.74:2006/05/07(日) 14:51:39 ID:Oo4vNNjK
>>948
ありがとうございます
早速延長コード使ってヒーター接続してみます。
954pH7.74:2006/05/07(日) 21:51:24 ID:7VlNo4rD
952
うーん、ドコ行っちゃったんだろ。
参考になるレスつけられなくて申し訳ないです。
955pH7.74:2006/05/07(日) 22:19:56 ID:88sPLSli
巣穴を掘ってるときに嫌気層に到達して
そこでなんとなくあぼーん。
漂ってきた肉片は他の魚が突いて消滅なんてストーリーはどう?
あとは飛び出したハゼを
知らない間に室内に侵入してる生き物が運んでったとか。
956pH7.74:2006/05/08(月) 15:55:57 ID:2EugN28Y
ぢゃあ、ウチのいなくなったキイロサンゴハゼも潜りすぎて嫌気層に突っ込んであぼ〜ん?
肉片は他のヤツらのお腹の中に!?
どうりでいくら捜してもいない訳だ!
( ̄口 ̄)
957pH7.74:2006/05/08(月) 20:48:10 ID:R94BRXC5
海水をはじめてみたんですが苔だらけになったり底砂が茶色くなったりして汚いです・・・
水槽サイズは40で、テトラの外部フィルターを使ってます。
どうしたらきれいな水槽を保てるのでしょうか?助けてください。
958pH7.74:2006/05/08(月) 20:56:37 ID:vinQF+0t
>>957
生体数とか餌の頻度とか照明とかもっと情報詳しく。
959pH7.74:2006/05/08(月) 20:58:06 ID:Iv7MsZH1
ごく大雑把に言うと、
1.コケを生えさせないようにする
2.生えたコケを処理する
のどちらか。
1のためにはRO/DIを使用して飼育水中の珪酸を減らす、
あるいは吸着剤を使用する等。
2のためにはいわゆるコケ取り生物の類を導入する。
コケ取り貝(マガキ、シッタカ、ノシガイその他)や、
ヤドカリ類、ギンポ類などなど。
もしくは、こまめに掃除する。これが一番かも。
960pH7.74:2006/05/08(月) 21:14:39 ID:R94BRXC5
早くもレスありがとうございます。
生体は4センチくらいのクマノミ一匹と苔とり貝5匹です。餌は一日一度、フレークを細かくちぎってほんの少しだけです。
水は普通の水道水をカルキ抜きして使ってて、照明は蛍光灯三本分で計40Wで照射時間は12時間くらいです。
ガラス面は貝が苔をとってくれてるのですが岩と底砂が汚いのです・・・
水と照明のせいでしょうか?
961pH7.74:2006/05/08(月) 21:44:56 ID:Iv7MsZH1
>>960
その程度なら、生物兵器の投入で十分でしょ。
マガキ、ナマコ類、ヤドカリ類を推奨。
あと、ライブロックのコケにはタカラガイ類も有効。
962pH7.74:2006/05/08(月) 21:57:56 ID:R94BRXC5
ありがとうございます。水槽が小さいのでよく勉強して生物兵器投入します。
963pH7.74:2006/05/08(月) 22:19:39 ID:2EugN28Y
960
珊瑚、イソギンは入ってないんでしょ?
照明12時間は長すぎだと思うが。
もう少し照明時間短くしてみては?
ウチは珊瑚、イソギン入ってるケド10時間にしてる。
まあ、その時間はあんまし参考にならないかもしれないけど照明時間長くするとその分コケも良く生えますよ。
後は959さん、961さんのご意見を参考にすればきっとコケ減ると思います。
964pH7.74:2006/05/08(月) 22:51:32 ID:tJhK9/6d
60cmでイエローコリスとホンソメを混栄とかできますか?
今ホンソメが居て、赤か黄色の小型ベらを追加したいのです。
965pH7.74:2006/05/08(月) 23:37:52 ID:0+glilLR
アクアボンドって水中でも使えますか?
966pH7.74:2006/05/08(月) 23:45:41 ID:R94BRXC5
961さん963さん、ありがとうございます!色々試してみます。優しい人がいてよかったです。
967pH7.74:2006/05/08(月) 23:51:48 ID:O9Ao/3HB
>>965
そんな餌で俺様は釣られn(ry
968pH7.74:2006/05/09(火) 00:09:13 ID:9LEjHQEH
水槽たちあげて二週間なんですが
ライブロックから白いモヤのようなものがでてきました。
これはすぐに取り出さないと
危ないものなのでしょうか?
水槽は45/30/30の、濾過機は外掛けと外部です。
969pH7.74:2006/05/09(火) 00:52:53 ID:hx++vdf0
>>968
精子のようなものがライブロックを覆っているのであれば、
すぐに取り出してキュアリングしてください。
腐ってきています。
970965:2006/05/09(火) 01:07:20 ID:HyHz+FJs
すみません、聞き方がまずかったです。

アクアボンドを1度も使った事がないのでどのような物か分かりませんが、
ライブロックを水槽から出さずに、水中で使えますか?
971pH7.74:2006/05/09(火) 01:38:26 ID:sdedEgke
エヴァリスの単体ヒーターだけ持ってるんですが
サーモは同じメーカーでないと使えないですか?
972pH7.74:2006/05/09(火) 04:09:19 ID:9LEjHQEH
>>969
余っている水槽に隔離しときました
腐ってきているとは・・(泣)
ありがとうございました!
973pH7.74:2006/05/11(木) 10:29:27 ID:UI27ftMI
先日水槽を立ち上げました。
60規格水槽ですが底面濾過はダメですか?
白点病とかの濾過の面で不安です。
底面フィルターをOT-60に直結して汲み上げてます。
底面には一般的な小豆大のサンゴを5〜7センチ敷いてます。

974pH7.74:2006/05/11(木) 12:23:05 ID:ANZdsj/U
>>973
底面ろ過自体は能力あって良いものだぞ?
975pH7.74:2006/05/11(木) 17:57:20 ID:GBubf1li
>>971
ヒーターとサーモのメーカーは違ってても問題ないよ。
安心して使ってください。
976pH7.74:2006/05/11(木) 20:03:49 ID:unBBNi8s
>>973
底面ろ過に関しては最近は、ナチュラル方式が多いようで使用している方も少ないようですが自分的にはありではないかと思います。
その底面の吸出しを上部や外部に連結すればなお良いのでは。。。。
デメリットは掃除に手間かかることかな。
977pH7.74:2006/05/11(木) 21:54:00 ID:KEFu/gk3
海老水槽立ち上げたんですが、
不安なので試しに特攻部隊を入れようと思うのですがオススメの魚がいたら教えてください。
お願いします。
978pH7.74:2006/05/11(木) 22:07:48 ID:qIQnxhUn
2日前に入れたライムラスが砂から出てきません。
外に出てこないからエサも当然食べてないし心配です。
砂に潜るベラって1日中砂に潜りっぱなしなんですか?
979pH7.74:2006/05/11(木) 22:19:35 ID:w63jebkA
>>977
先住者がいたら海老はどうなるの?

まさか海老の為に処分しないよね。
そのまま海老でいいんじゃない?
それかイソギンなんかどう?
980pH7.74:2006/05/11(木) 23:08:58 ID:sm5fgIXN
ベラとかヤッコは海老好物だよ スズメ系は威嚇とか凄い まぁ自分が思い描く水槽によるが自分はスズメ系でもおとなしいデバらへんを5匹ほど入れればと思うが 水槽みて底ばっかり見てるのつまんないし近く行かないと海老はよくわからんがデバらへんならいいかと
981pH7.74:2006/05/11(木) 23:41:31 ID:KUhuhWa4
今、ライブロックを水槽から取出して匂いを嗅いでみたら
硫黄?みたいな温泉玉子のような匂いがしました。

これはもうダメなんですかね?(泣)
買って一週間もしていないのに・・
982pH7.74:2006/05/12(金) 03:58:17 ID:8NcbUxpX
うちのもそんな匂いしたよ ダメなんかな?
983pH7.74:2006/05/12(金) 07:29:04 ID:03rLScIV
>>981
一度2〜3日キュアリングして見たらどうでしょう。
984pH7.74:2006/05/12(金) 09:02:11 ID:g5UlZbiN
>>981ですが、強い匂いがするものと
ほんのり温泉玉子臭がするものがあります(泣)

キュアリングはライブロックを軽く飼育水で洗い
別水槽で強いエアレーションでOKでしょうか?
買ったときは貝とか海老とか出てきて喜んでましたが、2〜3日で昇天・・。
>>983さんアドバイスありがとうございます!
985pH7.74:2006/05/12(金) 12:59:43 ID:RnvZSU+N
>>984

バケツに海水入れてエアレーション+水流ポンプ。(冬ならヒータも)
出来れば毎日全換水。(特にはじめの頃。臭いが少なくなってきたら数日置きでもOK)
海水から出して少しでも何か臭うようならキュアリング続行。
全く臭わなくなったらキュアリング完了。
傷みが少ない物で1〜2週間。
痛みが激しい物は1ヶ月くらいかかると思う。

臭いに関しては臭いかな?臭くないかな?と疑うようではダメ。
綺麗なものは水から揚げた時には全く臭わない。

手間かかるけど頑張ってね。
986pH7.74:2006/05/12(金) 18:48:02 ID:Oj+5xqMs
ナンヨウハギが、白点なんですが隔離して治療しよう
と思います。
この場合、メイン水槽の水換えはやった方がいいですか?
ショップの人が、「その時点で、水換えはダメですよ」と
言うんですが・・・。

水換えしないと白点が増える気がするんですが。
987pH7.74:2006/05/12(金) 18:51:55 ID:g5UlZbiN
>>984さん

わかりやすい説明ありがとうございます!!
早速やってみます!
988pH7.74:2006/05/12(金) 19:21:13 ID:g5UlZbiN
すいません!

>>985さんの間違いでした(泣)
989pH7.74
>>986
水換えなんぞ要らん