EHEIM~~~エーハイム0009~~~EHEIM

このエントリーをはてなブックマークに追加
1EHEIM0774
EHEIM
http://www.eheim.com/
エーハイムジャパン
http://www.eheim.co.jp/


過去スレ
エーハイム
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067637217/
EHEIM~~~エーハイム0002~~~EHEIM
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1079968804/
EHEIM~~~エーハイム0003~~~EHEIM
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1092714884/
EHEIM~~~エーハイム0004~~~EHEIM
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1100347211/
EHEIM~~~エーハイム0005~~~EHEIM
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1109775864/
EHEIM~~~エーハイム0006~~~EHEIM
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1116605963/
EHEIM~~~エーハイム0007~~~EHEIM
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1123809537/

前スレ
EHEIM~~~エーハイム0008~~~EHEIM
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1131272886/
2EHEIM0774:2006/01/03(火) 23:39:09 ID:glpxn4yQ
テンプレ 2「良くある質問 全般」

 Q1 エーハイムって高そうなイメージがありますが どうなんですか?
 A1 安すぎず、高すぎない。通信販売の価格を見ると意外と安くすみます。

 Q2 静かですか?
 A2 かなり静かです。一部大型な物はそれなりに聞こえますが、売れ筋の
    クラシック 2213、2215、2217  エココンフォート 2232、2234、2236
    は、もの凄く静かです。

 Q3 品質は良いと聞きますが 実際どうでしょうか?
 A3 Aクラスの品質と言って良いと思われます。又、保証体制が良好のようです。
    過去スレの中に報告があります。

 Q4 どこで売ってますか
 A4 ホームセンターではあまり見かけません。近くにお店がなければ、通信販売が
    便利です。
    アクア系通販サイト評価スレ Part 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1133628626/

 Q5 ちゃんと水が回っているか不安です。特にエコ
 A5 全く問題なく水は回りますのでご安心を。

 Q6 ホームセンターで60cm水槽買いました、お勧めの機種は?
 A6 淡水 水草、生態普通   2213、2232
    淡水 水草、生態多い   2215、2234
    淡水 ベアタンク生態のみ 2217、2236
    海水 生態普通      2217、2236
    海水 生態多い      このスレでご相談下さい


 Q7 水の流量が減ってきました、故障でしょうか?
 A7 まずはホース、インペラの汚れを落としてみます。
    次に ろ材の大きな汚れを流します。
    次に インペラ交換します。
    どれかの段階で復活するはずです。

 Q8 魚たちが上で泳いでいます、ぱくぱくしてます。
 A8 酸素不足です。急いでブクブクをしてください。
   外部フィルターはその構造上Co2を逃がしにくいのです、水草水槽には最適
   ですが、生態が多い場合ブクブクと併用してください。シャワーパイプを持ち上
   げて、空気を巻き込んでもOKです。(シャーッてうるさいが)
3EHEIM0774:2006/01/03(火) 23:41:12 ID:glpxn4yQ
テンプレ 3「良くある質問 チャレンジ編」

 Q1 ストレーナースポンジは付けた方がいいのでしょうか?
 A1 はい、テトラ社のP-I、P-Uがおすすめです。

 Q2 水流が強いです、洗濯機みたいです。
 A2 シャワーパイプの穴を加工しましょう。穴数を増やす、大きくする排水を
    水槽面に当てる。ホームセンターで水道の蛇口に付ける水流殺しを使う(ゴミ詰
    まりやすい)タップを絞るのは手軽ですが、インペラの負荷を考えるとお勧めで
    きません。

 Q3 2213、2215 サブフィルターってどうですか?
 A3 フィルター全体の性能が飛躍的にUPします。
    注意事項として、取り付け場所を間違えると インペラの寿命が縮むので
    マニュアルよく見ること。(給水側に付けること)

 Q4 ろ材は何が一番いいの?
 A4 永遠のテーマです。値段の高めなパワーハウス(PH)系、サブストラットPRO
    (サブスト)系、値段分の働きしますよ。激安の洗車スポンジ、標準装着の荒目細目パット。
    全くの初めてでしたら エーハイム純正サブストを選択するのが良いと思われます
   セット品もあるので選択してみては。自分のベストを見つけてください。
    【モノボール】濾材について語ろう【サブスト】
    http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1083656725/
4EHEIM0774:2006/01/03(火) 23:44:19 ID:glpxn4yQ
すまん
>>3の最後のURL訂正

【モノボール】濾材について語ろう 2【サブスト】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1129039175/
5pH7.74:2006/01/03(火) 23:50:33 ID:UCZpsvOq
競合各社の社員や粘着ヲタの煽りや汚レスは可憐にスルーしていきましょう。
6pH7.74:2006/01/04(水) 01:02:55 ID:cRoNT2qg
7pH7.74:2006/01/04(水) 01:52:15 ID:kXz41oHw
 ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i| EX買え! i
                 i|        |i
                 .i|          .|i 
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i   
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i  
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
     ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
     ;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::/;;;;;;:::::::::;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;:;;;;:::
8pH7.74:2006/01/04(水) 15:34:26 ID:/52XqceS
2213のスノコを買いに行ったら2枚で1780円。
しかし2213サブが2480円で売ってたため、サブ買った。
でもってサブ容器とバスケットが余ったので使い道考えたけど、何もない。
スノコだけ買えばよかったと後悔。
9pH7.74:2006/01/04(水) 16:00:58 ID:jS9vC8rr
普通に連結して使えばいいじゃんw
10pH7.74:2006/01/04(水) 16:52:15 ID:rHupocmB
>>9
そうすっとまたスノコを買いにいく羽目になるんじゃないか?
11pH7.74:2006/01/04(水) 17:15:08 ID:CcwrZ2S1
2213がチャームより安いところないかな?
12pH7.74:2006/01/04(水) 17:56:40 ID:qIdKe28P
>>8
蚊取り線香みたいなエーハの簀の子禿イラネ
百均の鉢底ネットでも切って使うとよろしい
下駄が欲しけりゃ鉢底ネットを細く切って丸めて輪にして刺せばイイ
13pH7.74:2006/01/04(水) 22:45:44 ID:Ygjd7IzI
エココンフォート買ったのでシャワーパイプがなかったのですが、
長いパイプ買って、ドリルで穴を開けようかと思っとります。
さて、質問なのですが、純正(12/16)はどれぐらいの大きさの穴が何cm間隔で空いているのでしょうか?
ドリルの先を買ってからショップに行く予定なので参考にしたいのですが・・。お願いします。
14pH7.74:2006/01/04(水) 23:01:19 ID:AGMxO+oq
>>13
今測ったら12/16だと3mmの穴が3cm間隔であいてた。
ドリルは径違いがセットになった1000円くらいのを買ったほうがいいですよ。
あと、止水栓も忘れずに。
15pH7.74:2006/01/04(水) 23:03:17 ID:8jdKjz4G
>>8
バスケットをサブで使えば?

そういや昨日町田で買ってる人見たっけなぁ。
16pH7.74:2006/01/04(水) 23:11:18 ID:Ygjd7IzI
>>14
即レスありがとうございます。
これから流量の計算して穴の大きさと数を検討してみます。
止水栓とキスゴムも買ってまいります。
17pH7.74:2006/01/04(水) 23:35:54 ID:iJNSeizx
2231使用なんですが、吸水口にテトラのP-1付けると流量落ちませんか?
落ちても問題ないなら気にしないことにします…
18pH7.74:2006/01/04(水) 23:48:28 ID:QRoXMxP0
>>17
流量は間違いなく落ちる。だがそれで問題出るかどうかはオマイの
環境次第。詳しく聞きたければ環境を書け。
1917:2006/01/04(水) 23:54:08 ID:iJNSeizx
45*30*30でかなり過密です。排水口は底面吹き上げにしてあります。
というか、これも流量落ちる原因なのはわかってるんですけど…
P-1止めるなら吹き上げ止めるべきっすか?
20pH7.74:2006/01/05(木) 00:14:15 ID:IB25UJhI
>>19
「かなり」なんてのは主観だから。どのくらいの生体、水草が入ってるのか、
底床は何か、現状の水槽の様子(苔の生え方とか)を書かなきゃ誰にも
答えられないと思うよ。

そもそもなんでスポンジ付けようと思ったの?
21pH7.74:2006/01/05(木) 01:11:17 ID:M7YLFyEC
コンフォー!トって評判いいですか?
22pH7.74:2006/01/05(木) 03:20:26 ID:7TxLDZ70
内容無いレスばっか、検索して損したわ。
23pH7.74:2006/01/05(木) 13:22:59 ID:WmRshrJK
>>22のレスが一番意味もない。が>>23も無駄。
ごめんなさい。
24pH7.74:2006/01/05(木) 14:34:16 ID:qv/u7eh0
内容のあるレスしてやろう












内容がないよぅ、なんてね(テヘッ)
25pH7.74:2006/01/05(木) 15:33:52 ID:CUuqFTjj
初心者ですみません。質問があります。
現在、90a水槽とエーハイムエコフィルターの2235を友人から譲り受けもっています。
90a水槽では小型魚か中型魚をたくさん飼おうと考えていますが2235のろ過能力で十分に満足で飼育できると思いますか?
もし不十分なら今使っている60a水槽で2235を使ってテトラのエックスパワーフィルターを買おうと考えてます。
26pH7.74:2006/01/05(木) 16:32:13 ID:9AhzPb63
>>25
数によるだろうけど、中型魚過密なら足りないね。
EXの一番でかいの買ってもどうだろうかって感じ。
27pH7.74:2006/01/05(木) 18:54:29 ID:CUuqFTjj
>>26
解答ありがとうございます。
テトラの外部フィルターは安くて流量が多いんでいいと思ったんですがよくないんですか?
どういうフィルターがいいと思われますか?
28pH7.74:2006/01/05(木) 20:11:03 ID:9AhzPb63
過密にさせると、どうしても糞が多くなるから、外部はあんまり向かんと思うよ。
理由は外部ってメンテが上部やOFと比べてしにくいから。
で、やりにくくても外部をこまめにメンテするって言っても、メンテで結構バクテリアが減る(俺だけかもしれないけど、
ウールだけ換えるとしても、中の水と汚泥なんかも一緒に捨てると思う。始動したときに汚泥が水槽にまうから)。するとその外部の持ってるスペックを出し切れない気がする。
エーハスレで違うフィルターを薦めるのもあれだけど、ウールだけ換えられる上部やOFの方が管理は楽だよ。
どうしても外部を使いたい!!ってなら、外部サブフィルターをつなげてサブだけ洗うとか、フィッシュレットや内部フィルターみたいのでゴミや糞をできるだけ外部に入れないようにするとかかな。
29質問です:2006/01/05(木) 21:33:43 ID:Ewl2yxJF
サブフィルターと フィルターの違いがわかりません
おしえてください
30pH7.74:2006/01/05(木) 21:39:48 ID:ZBNrmdzn
同じ
31質問です:2006/01/05(木) 21:43:31 ID:Ewl2yxJF
どうやらモータが付いてる、付いてないの違いかと思いましたが
あってますか?
32pH7.74:2006/01/05(木) 21:52:24 ID:vClBxblK
一般論としては同じ
エーハイム的にはモーターついてないやつ。
それじゃあプレフィルターじゃねーかとも思えるがそう言う名の商品もある
33pH7.74:2006/01/05(木) 22:45:07 ID:CUuqFTjj
>>28
親切にありがとうございます。
もしかしたら今後水草を植えるかもしれないので外部フィルターにしたいと思ったんですよ。
エーハイムのプレフィルターもあるんでそれも付けるつもりです。
もし過密にするとしたら外部フィルターでいうとやはりエーハイムの2217あたりが妥当だと思いますか?
34pH7.74:2006/01/05(木) 23:19:01 ID:vKsw6g28
水草水槽で過密飼育なんかしたらコケだらけになるぞ
あんまり欲張るな
35pH7.74:2006/01/06(金) 02:37:01 ID:8qBJ7X8N
 ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i| EX買え! i
                 i|        |i
                 .i|          .|i 
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i   
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i  
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
     ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
     ;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::/;;;;;;:::::::::;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;:;;;;:::
36pH7.74:2006/01/06(金) 02:37:51 ID:8qBJ7X8N
 ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i| EXの方が i
                 i|   いいよ  |i
                 .i|          .|i 
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i   
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i  
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
     ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
     ;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::/;;;;;;:::::::::;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;:;;;;:::

37pH7.74:2006/01/06(金) 20:18:22 ID:6zaN/1Oo

エーハイム社からでてるスポンジプレフィルターとプレフィルターってどーよ?





38pH7.74:2006/01/06(金) 21:01:58 ID:OUZohUcz
いきなりどーよって言われてもな…。
何がしたいんだ?
39pH7.74:2006/01/06(金) 21:43:50 ID:czJhDQaM
新規で水槽立てるのに2215と2215サブを買うつもりなんだがプレフィルターって必需なの?
40pH7.74:2006/01/06(金) 21:46:19 ID:czJhDQaM
あぁ・・・自己解決スマネ
ついでに質問させてくれ('A`)
テトラのプレフィルターP-1とP-2って何が違うの?
41pH7.74:2006/01/06(金) 21:52:15 ID:J1jDiVln
>>40
一個と二個
42pH7.74:2006/01/06(金) 21:54:48 ID:czJhDQaM
あぁ、ホントだ・・・レスありがと
濾過能力や水流に違いとか・・・質問すんのマンドクセ('A`)
ずぼらなんでP-2注文してくるよ
4337:2006/01/06(金) 22:07:52 ID:RyVnXXHl
>>38
説明不足スマソ
エーハイム社からでてるプレフィルターとテトラ社とでは
どのくらい能力が違うのかなって。
44pH7.74:2006/01/06(金) 22:37:11 ID:J1jDiVln
>>43
よけいわけわからん
45pH7.74:2006/01/06(金) 22:40:24 ID:1ddhOAbl
あくまでプレフィルターだからメインフィルターに大きなゴミが入んなかったら
いいんじゃないか?メーカーによる違いはあまりないと思われ。
46pH7.74:2006/01/07(土) 00:20:41 ID:4UDrpJjg
"プレフィルターP-1"で検索してみるといいと思われ。テトラのはスポンジストレーナ
みたいだから、物理ろ過の量を考えると、エーハのプレフィルターかサブフィルターの
方が、多く貯めることができるように見える。あくまでも見えるであって、
実際のことは知らない。
47pH7.74:2006/01/07(土) 01:19:33 ID:K/agdTLU
エーハのプレフィルターとサブフィルターってあきらかに違うけど?
俺は生物濾過用にエーハのプレスポンジフィルターとサブフィルターの
SF2215とクラシックフィルター2215使ってる。
物理濾過は上部フィルターにまかせてる。






48pH7.74:2006/01/07(土) 15:55:42 ID:sn9C8KTg
>>47
>物理濾過は上部フィルターにまかせてる。

どうやって?
吸水口の高さですかな?
49pH7.74:2006/01/07(土) 16:35:03 ID:4UDrpJjg
物理濾過を上部フィルターに任せるには、吸水口を底面まで下げないと効果薄いん
じゃないか。底に落ちた雲子を、高い位置の吸水口が吸い取ってくれるとは
思えないぞ。
50pH7.74:2006/01/07(土) 16:59:20 ID:+Q+WV9Cm
そういうことです。
エーハのプレスポンジファルターを付けたクラシックフィルターのストレーナーはなるべく高い位置に上部フィルターのストレーナーはなるべく低い位置にセットしてるよ。
5148:2006/01/07(土) 21:45:38 ID:Q2tQwyNB
了解でっす。
52pH7.74:2006/01/08(日) 12:06:59 ID:5qYVCLyC
2213のバスケットをスノコに変えると、そんなに
濾材容量が増えるの?
53pH7.74:2006/01/08(日) 12:14:00 ID:KKDN3ssX
2Lから3Lになる
54pH7.74:2006/01/08(日) 15:54:58 ID:5qYVCLyC
2228とか大型を立ち上げるときは、自分でウンチ
55pH7.74:2006/01/08(日) 20:09:58 ID:hdl45j4Y
>>54
おい、うんこはひとつでいいだろ
56pH7.74:2006/01/09(月) 03:26:49 ID:ytyLoky1
先週から問い合わせメールがエラーで帰って来て送れないんだけど、この最近送られた方いますか?
57pH7.74:2006/01/09(月) 23:23:04 ID:9TT3C+Ho
そんなに頻繁にメールをお出しで?
(・∀・)ニヤニヤ
5856:2006/01/10(火) 00:43:37 ID:PD6LxYMs
>>57
メール出してなにか問題がありますか?
トラブっても自分で調べたり、メーカーに聞いたりしないで、ここで教えて君になるよりよっぽどマシだと思うのですが。
まーこの件もだったら電話しろと言われればそれまでなんですけどね・・・

先週から3回ほど同じメールを送ったけど、全部帰ってくるので
自分の環境が問題なのかあっちが問題なのかちょっとわからなかったので。

内容といえば、外部フィルタのエア噛みがひどくて、1日置いとくとちょっと傾けたりした反動で
流れが空回りして止まるくらいのエア発生でいろいろやり取りしてたのですが、
年末に大掃除中にちょっとミスってしまってヘッドを落としちゃって、
その拍子にヘッドの蓋が取れたのですが、中に3箇所Oリングが使ってある部分があったんですけど、
それぞれ白カビが発生した感じになってまして、回転部とかもそれぞればらして綺麗にして
ワセリン塗ってみてから組みなおしたら治っちゃったんですけど、問題ないか聞こうと思ってたのです。
59pH7.74:2006/01/10(火) 00:59:21 ID:dSyJ9Qow
ぜんぶ書いてるじゃんか。
60pH7.74:2006/01/10(火) 01:03:00 ID:2P+8PVnJ
hotmailとかのフリーメールだとスパムフィルターで遮断する会社があると聞いたことあるけど、
エーハはどうなんだろ。ファックスで送ってみたら?
6156:2006/01/10(火) 01:07:22 ID:PD6LxYMs
あ、いえ
こういうメールを送ろうとしたら失敗したと言う話で、内容はスルーしてもらって、エーハイムのメールが通ってるかが聞きたかっただけです。

なんか、しょっちゅうクレーム入れてる人扱いされた感じがしたので、ちゃんと困ってる人ですよと・・・
6256:2006/01/10(火) 01:10:00 ID:PD6LxYMs
>>60
ありがとうございます
たしかにヤフーのフリーメールなんですが、昨年は普通に送れてたんです
FAX家に無い・・・
63pH7.74:2006/01/10(火) 05:05:18 ID:MEVJeyZ9
目が冴えちゃって眠れねー!
エーハセットしてから3週間今だに白濁りがとれねー!?ポリプ達は調子いいんだけどなぁ。
ところでワセリンって脱着がスムーズになってよいんだけど、濾過バクテリアとかに悪影響とかないのかな?
そういえばエーハの4in1って白濁り除去ってあるけど、どーなんかな?
そろそろ寝なきゃな。
64pH7.74:2006/01/10(火) 07:44:39 ID:bapmr9Ck
>58
Pu ! こいつきめぇ
テラワロッシング
65pH7.74:2006/01/10(火) 07:47:35 ID:bapmr9Ck
>63
( ゚,_・・゚)ブブブッ
こいつきめぇ
Gワロsh
66pH7.74:2006/01/10(火) 08:56:43 ID:MEVJeyZ9
おまえもな
67pH7.74:2006/01/10(火) 11:47:19 ID:+bSRe6Ev
2211が5000円で売ってるんだけど、誰か相場を教えて欲しい。どんなもんですか?
68pH7.74:2006/01/10(火) 11:50:51 ID:Rmpwn/ON
67>>
新品なら安いかも
69pH7.74:2006/01/10(火) 11:59:05 ID:nKza8qYG
>66
オマエガナ
70pH7.74:2006/01/10(火) 12:07:22 ID:MEVJeyZ9
顔文字使うオマエがキモイ
71pH7.74:2006/01/10(火) 12:22:57 ID:+bSRe6Ev
レスありがとうございます!
72pH7.74:2006/01/10(火) 21:11:29 ID:9+/gzMQ6
>>64-65
質問スレで多数の方々に素養を指摘・注意された憂さを
ワザワこんな所まで晴らしにご苦労様です。
7356:2006/01/10(火) 21:51:57 ID:PD6LxYMs
お騒がせしましたが、今日の昼送ってみたら届きました。
まさかこのスレ見てたってことは無いですよね・・・
だとしたらバレバレだ・・・

とりあえず、みなさんありがとうでした。
74pH7.74:2006/01/10(火) 23:17:48 ID:hPV23d1j
>70
オマエガナ
75pH7.74:2006/01/10(火) 23:22:56 ID:dbeG3NCQ
>>70>>74
喧嘩はやめて〜♪二人をとめて〜♪って事でアディオス!
(´ω`)ノシ
76pH7.74:2006/01/10(火) 23:26:43 ID:FQvruYEk
>>72
(´-`).。oO(アァ、アノコカ…) 
77pH7.74:2006/01/10(火) 23:27:34 ID:FQvruYEk
>>72
(´-`).。oO(アァ、アノコカ…) 
78pH7.74:2006/01/10(火) 23:28:54 ID:FQvruYEk
ミスッた死ぬわ…
79pH7.74:2006/01/10(火) 23:34:41 ID:MnIY4fAb
はい。氏んでください
80pH7.74:2006/01/10(火) 23:36:26 ID:E+WYDugs
>76=77=78


きんもー☆



81pH7.74:2006/01/10(火) 23:47:36 ID:4R3BG4Op
>76が粘着でキモいのはわかったから
この流れやめないか
雑談でやってくれ
82pH7.74:2006/01/10(火) 23:55:27 ID:MaQGoNKa
 ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|       i
                 i| もっとやれ! |i
                 .i|          .|i 
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i   
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i  
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
     ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
     ;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::/;;;;;;:::::::::;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;:;;;;:::
83pH7.74:2006/01/11(水) 00:58:49 ID:AZixBQAj
これがアキラの力なのか
84pH7.74:2006/01/11(水) 01:28:04 ID:L70fO0YC
これは鉄男の力です
85pH7.74:2006/01/11(水) 03:45:01 ID:qzTdLJ5r
質問なんですが、当方60cm規格水槽、上部濾過使用のテトラ、コリ、プレコ等100匹の過密飼育なんで餌も毎日大量にあげる為、数日で水か汚れます。
無茶を承知で過密状態を維持したいので外部フィルターを追加しようと思ってます。
オススメありましたらマジレスで教えて頂けると嬉しい限りです。

エーハイムの2232ってどうですか?そして\6千円って安いですか?
86pH7.74:2006/01/11(水) 08:59:10 ID:vH62ASBH
http://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.cgi?code*11782&10*%82O%82P%81%40%83t%83B%83%8b%83%5e%81%5b%81i%8aO%95%94%8e%ae%81j&9*%83t%83B%83%8b%83%5e%81%5b%81E%82%eb%8d%de
チャームならキャンペーン中で500円くらい安くて、さらに流木とかもらえるみたいね。

エコについてはクラッシック派とは賛否両論あると思うけど神経質でなければぜんぜんOK
コンフォートなら濾材もついてるしお得だと思うよ

テトラ:コリ:プレコ=1:1:98 だったらスゲーね
87pH7.74:2006/01/11(水) 09:19:59 ID:vH62ASBH
あーあと、2234と2232はモータも同じなので、
流速もあんま変わらないし、大きさとか制約が無ければ、
送料無料だし、予定の6千円より実質500円くらいしか
高くならないと思うので、2234も考えてもいいかも
88pH7.74:2006/01/11(水) 11:18:24 ID:qzTdLJ5r
86-87さん
ご親切に教えていただいて感謝。
検討してみます。

ちなみにプレコ・オトシン×7/コリ×25/残りは小型カラシン
過密状態になってから1年弱ですが今の所、殆ど落ちることは無いのですが・・・多少でも水換えを怠ると大変なことになりそうなので気休めにもなればとサブフィルター購入を決めました。
89pH7.74:2006/01/12(木) 01:07:54 ID:rTybiC3n
3日前位からディフェーザーが空気を巻き込まなくなりました。

水の流量は落ちてないと思うのですが…
ディフェーザーって壊れたりするのでしょうか、先輩方の知識をお貸し下さい。
90pH7.74:2006/01/12(木) 01:22:29 ID:np6j02gJ
部分的に折れたり割れたりとかあるとは思いますが、可能性は低いかと思います
口かなんかで吹いてみてまともに空気が入るようなら、壊れてはないと思います
コケとかゴミとかで空気道が詰まったりしているか、やっぱり流量が落ちているかって所ではないでしょうか
91pH7.74:2006/01/12(木) 06:48:14 ID:WD0jes6m
規格外での使用2217にサブもしくはプレフィルターをつけることはできないでしょうか?
エーハイム推奨だと2217につけられるサブフィルターはないようなのですが
2215あたりを使用したいのです。流量は減るのでしょうが機械的な負担無く使用する方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
92pH7.74:2006/01/12(木) 07:48:00 ID:7CxHaEPt
プレフィルターって何にでも付けられんじゃなかったっけ?あれって単に
水槽内の吸水部に付けるだけでしょ。
93pH7.74:2006/01/12(木) 10:38:38 ID:i68mVBGw
そのとうり。
94pH7.74:2006/01/12(木) 11:11:45 ID:iBXL0Laf
サブつけた場合、生物と物理に濾材を分けたらメンテナンス
がやりやすくなると思うのですが、その場合サブを生物濾材(スノコ使用)、
メインを純正スポンジ(バスケットしよう)で物理とすればよいのでしょうか。
95pH7.74:2006/01/12(木) 13:08:14 ID:Tl0rbLmK
>>94
どっちかというと

水槽→サブ(バスケット/スポンジ)→メイン(すのこ/サブスト等)→水槽

という構成のほうがいいんじゃないかと思う。というか、私はそうしてました。
ゴミは基本的にサブで止めて、メンテ時など開けるのはサブのみ、という
感じです。
96pH7.74:2006/01/12(木) 17:12:20 ID:i68mVBGw
どちらにしろモーターヘッド取らないとメンテナンス出来なくて不便だから俺は吸水口に
スポンジプレフィルター付けてるよ。
97pH7.74:2006/01/12(木) 18:16:41 ID:U3ozMjHK
>>91

2217の吸水ホースが16/22mmで2215の排水ホースが12/16mm
だから連結無理じゃないかな。2217をサブにして2215メインという
構成なら2217の排水ホースと2215の吸水ホースが一致するけど・・。
98pH7.74:2006/01/12(木) 18:56:29 ID:q3CkJhc1
>>97
ホース径の問題は異径ジョイントでOK。

問題は給水抵抗。
99pH7.74:2006/01/12(木) 19:20:05 ID:i68mVBGw
そのとうり。まぁそんなに気にしなくてもいいんじゃないか?2217の方がパワーあるし、
ろ材が増えれば抵抗も増えるだろうしね。
100pH7.74:2006/01/12(木) 19:37:29 ID:WLz2+99t
水草水槽総合スレッド 15株目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1137035080/10

10 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2006/01/12(木) 16:24:22 ID:TOC1uQNr
前スレの>>989がかなり断定的なカキコだったのでエーハに問い合わせてみました。
スレ違いかもしれませんが、正しい情報を載せておきます。

Q1 ダブルコックで水量を絞ることは可能か?
A1 基本的にはお勧めできない。

Q2 どんな問題が起きるのか?
A2 モーターに負荷がかかる。コイルの温度が上がりやすくなり寿命を縮めるる可能性がある。
   また、コック内にごみがたまりやすくなり急激な流量の低下を招く危険がある。
   負荷が上がる点よりも、突然ろ過が効かなくなるという点が問題である。

Q3 もしタップで流量を絞るなら、取水(水槽からろ過器)と排水(ろ過器から水槽)側のどちらのほうがいいか?
A3 排水側のほうがまだましである。
   なぜなら製品の性質上取水側はあくまでサイホンの原理で流れ込んでくるだけだが、
   排水側はポンプで水圧がかけられるためごみが詰まる可能性がいくらか少ない。

Q4 もしタップで絞るならどれぐらいは可能か?
A4 あくまで自己責任で行っていただくという前提だが、タップのコックを全開から30度くらい、
   流量で言えば3割ダウンぐらいなら絞れないことはない。
   そして、3日に一度タップを全開にしてごみがたまらないようにしてくれ。
   流量を抑えるには排水パイプの長さ、穴のサイズの調整をすることを推奨する。

こんな感じでした。普通Q4なんかにはメーカは答えたがらないと思うのだが、
自己責任と念を押しつつ答えたエーハーさん、ユーザーサイドとしてはありがたい。

過去スレで答えてたのが社員じゃないかと思うような符合だが、テンプレに入れたいぐらいの内容だと思ったんで
転載。

101pH7.74:2006/01/12(木) 19:56:46 ID:7CxHaEPt
>>100
俺も以前、似たようなことをエーハに直接尋ねたら、同じようなことを教えて
くれたよ。Q3以降みたいな質問まではしなかったけど。やっぱり自己責任に
なってしまうようなことは、メーカーとして大っぴらに紹介しずらいとか
いったようなことを言っていたなあ。エーハのサポートは、かなり親切で
詳しい知識を持ってると思った。(趣味と実益を活かした仕事だと、ああなるのかも
しれん。)
102pH7.74:2006/01/12(木) 20:16:26 ID:edxJATuE
結局問題の起こる可能性が僅かながら高くなるだけで実際には問題は起こらない。
前スレのゴネ厨みたいな奴が発生するリスクを考えればメーカーとしては妥当な回答だ。



つまりジェットパイプはモーターに負荷がかかる。コイルの温度が上がりやすくなり寿命を縮めるる可能性がある。
こんな事言われても誰も信じないよな?w
103pH7.74:2006/01/12(木) 21:48:43 ID:j5L7rfKk
テトラのストレーナースポンジってどうつけるんだ?
パイプの太さ合わねーぞ
104pH7.74:2006/01/12(木) 21:59:16 ID:GQhK4sGT
>>103
工夫
105pH7.74:2006/01/12(木) 22:04:35 ID:j5L7rfKk
kwsk
106pH7.74:2006/01/12(木) 22:14:35 ID:HjE0v+dN
>>100

そんなこと書いたら、
サポートセンターは閉鎖されます。
107pH7.74:2006/01/12(木) 22:25:38 ID:bQ7y/nGA
>>106
そのままの答えが返ってくるんだろ・・。
俺は一応推奨設定は守ってるから問題ない。
完全に不良品って時には電話したことあるけどな。
108pH7.74:2006/01/12(木) 23:30:42 ID:HjE0v+dN
そういう意見もあるね。
でもココになんでも書くと今後、推奨できないけど使える裏技的な事を
教えてくれなくなってしまうかも知れないということが言いたいのだが
109pH7.74:2006/01/12(木) 23:40:59 ID:V3l7WqLu
スペックは変わらないわけだし、無問題で稼動させるには推奨環境がいいと思うけどな。
うちはせいぜいサブ付けてるぐらい。
生命扱ってるので安定が一番じゃないかと思うといって見るテスト。
デフォ以外の使い方と言うかな?シャワーパイプを長いパイプで穴あけて作ったぐらい。
水面上に出てもピューじゃなくてポタポタになっていい感じ。
110pH7.74:2006/01/13(金) 00:41:30 ID:F8+6Zq1x
>>103
ホースに穴を開けてストレーナーを自作する
111pH7.74:2006/01/13(金) 00:47:46 ID:ERLDx+iD
>>89

とりあえずデフューザの空気入り口から口で空気を吹き込む。
っで、やっぱり流量の低下だと思うよ。
スポンジ掃除やろ材掃除してみるのがいいと思うりんこw
112pH7.74:2006/01/13(金) 05:33:40 ID:8FkqoUP3
>>89
>>111
ウチ(2235)もメンテ後2週間でエアが出なくなったことがあった。
で、開けてみたらあまり汚れてない。
最後にディフューザー見たらエアチューブつなぐ穴が詰まってた。
先にディフューザー見ればよかったorz
113pH7.74:2006/01/13(金) 10:10:59 ID:U41tEU6F
水槽に排水する部分のホースがセットしづらいんだけどどうやるのん?
114pH7.74:2006/01/13(金) 10:29:13 ID:5eV03Qlv
>>113
説明書
115pH7.74:2006/01/13(金) 10:51:00 ID:R+bQBi9z
エコ2234にサブフィルターは接続できますか?
116pH7.74:2006/01/13(金) 11:04:50 ID:eSSoaG6b
>>115
できるとしか言いようが無い
117pH7.74:2006/01/13(金) 11:30:40 ID:R+bQBi9z
>>116
すいません、エーハのHPでサポート外の様なことが書いてあったもので・・・ orz
有難うございます
118pH7.74:2006/01/13(金) 11:49:40 ID:eSSoaG6b
>>117
サブも種類があるのでどれでも問題ないわけではないですよ
ホース径が違ったりするし、自己責任ですので心配ならやめておくほうがいいと思います
つける予定のものでも記入されれば、もっと親切な方のレスもつくんじゃないですかね
119pH7.74:2006/01/13(金) 12:06:05 ID:R+bQBi9z
>>117
2234にサブ2215を考えています。
クーラーも接続するため、揚力不足はレイシーのRSD-100があるので
それで補おうと考えているのですが・・・
120pH7.74:2006/01/13(金) 12:14:39 ID:R+bQBi9z

RSD-10の間違いです
121pH7.74:2006/01/13(金) 14:39:34 ID:LcWLeW39
水が通りにくくならないように考えられるならやってみたらいいじゃん。
122pH7.74:2006/01/13(金) 17:53:42 ID:5vu4kvk9
エーハイム2213を1機で30×30×40の水槽に使用した場合はろ過機能は
足りてますかね???
魚の数はカクレ2、キイロハギ1、スズメ系2くらいで・・・
イソギンもいずれ飼いたいなぁと思っているんですが
どうでしょうか??
123pH7.74:2006/01/13(金) 18:01:04 ID:5eV03Qlv
>>122
水質を測るのが基本です
124pH7.74:2006/01/13(金) 20:44:31 ID:/dd9OWpk
>>113
オーバーフローパイプ使った方がきれいにまとまるよ。
125pH7.74:2006/01/13(金) 21:38:45 ID:U41tEU6F
>>114
説明書って肝心なのが書いてないことね?
今一時間格闘してきたがなんか不安定だ・・・
よかったら貴殿の設置画像見せてクレネ?参考にしたい

>>124
dクス
でもそれ使うと排水溝付近の砂が飛ばされそう('A`)
126pH7.74:2006/01/13(金) 22:01:31 ID:lezJAo4d
>>125
オーバーフローパイプをディフューザーか何かと勘違いしてないか?
127pH7.74:2006/01/13(金) 22:37:57 ID:5eV03Qlv
>>125
画像?見せてクレネーよ
てかなんで俺が友達でもないチミのために画像ウプせにゃならんのよw
参考にするなら買った店で聞くなり見るなりググって画像探すなりしてみな

つか型番によって入っているパーツも違うわけで
それを書かないで質問してもよう答えられんわな
クラシックなら>>124の言うとおり
128pH7.74:2006/01/13(金) 22:53:49 ID:/dd9OWpk
>>125
あきらかに勘違いしてね?オーバーフローパイプは下に向かって排水しないよ、
水平方向なんだけどな。
それにしてもエーハ、クラシックにオーバーフローパイプ標準装備して欲しいよな。
みんなそう思わない?
129pH7.74:2006/01/13(金) 22:57:52 ID:3zH8gn8h
130pH7.74:2006/01/13(金) 23:00:59 ID:US8vXhiU
>>128
必要な人は多少k高くついてもいいものかもしれないけど、
自作出来る人には無用だろうな。
個人的にはフィルターとダブルタップだけで安く売って欲しい。無理だろうけどw
給排水は自作で飼育環境に合ったのを作ってる。
131pH7.74:2006/01/13(金) 23:09:46 ID:DPsPmXD+
エーハのオプション部品って、店で売ってないことあるから不便だ。フィルター
本体はよく目にするけど。
132pH7.74:2006/01/13(金) 23:36:22 ID:dFYR/W9H
>>131
オプション部品が豊富に店頭在庫されているメーカーのほうが少ない。
エーハイムはマシな方
133pH7.74:2006/01/13(金) 23:49:43 ID:XMBDeI4+
>>130
自作出来る人には無用だろうなって、そりゃそうだろうけど
標準で入ってたら普通に使うんじゃね。
クラシック以外は標準装備だよね。つかクラシックの排水変じゃね!
俺はニッソーのプライムパワーの排水パイプ使ってるよ。
134pH7.74:2006/01/13(金) 23:59:45 ID:dBAFPiRg
>>133
その気になればネットに自作事例はたくさん転がってるから重宝してるよ。
とりあえずデフォで使ってみて、不満な点を解消するような部品を作るようにしてる。
135pH7.74:2006/01/14(土) 00:25:59 ID:vi4Z/oNA
オーバールフォーパイプ見たいに横じゃなくて、下向きのパイプって、
どうしてアクセサリで出してくれないんだろう?
オーバーフローパイプとジェットパイプで2種類も横向き出してるのに。
ドボドボと注ぐパイプが欲しい。もしくは180°のホースガイド。
http://abcdane.net/blog/archives/0601/mariah_fatjoke.jpg
136pH7.74:2006/01/14(土) 00:27:46 ID:aGj393k7
123へ。意味わかんないです
137pH7.74:2006/01/14(土) 00:39:35 ID:VCc58Wr/
>>135
吸水パイプ適当に切って使えば?
138pH7.74:2006/01/14(土) 00:42:23 ID:4hpi7uFc
>>135
U字パイプじゃダメなのか?
あと、180°って、空中に向かって排水するのか?
139pH7.74:2006/01/14(土) 00:43:16 ID:vi4Z/oNA
>>138
あったま悪い!
140pH7.74:2006/01/14(土) 03:39:23 ID:Hj+vBxsg
>空中に向かって排水
warosu
141pH7.74:2006/01/14(土) 03:58:58 ID:RL6hHujp
天空に向かって排水

天までとどけ!
142pH7.74:2006/01/14(土) 09:07:29 ID:VLWfxRfb
天空に向かって射精!
143pH7.74:2006/01/14(土) 10:00:07 ID:myKRVUK4
野外でオナると最高だよね☆
愛好者さんがたくさんいてうれしいです
アクアリウムやってて野外オナ好きのひと何人くらいいますか?
144pH7.74:2006/01/14(土) 10:06:06 ID:ctt+Os0i
もうやめれ
145pH7.74:2006/01/14(土) 10:30:58 ID:AHLfOQRl
アウトドアオナリウム歴28年
アクアリウム歴6年
146pH7.74:2006/01/14(土) 10:55:15 ID:9J5gWQnG
漏れの友人で天井から釣った紐にペニスを巻きつけてやってる椰子がいた
仰向けに寝て腰を少し浮かした状態で繋ぐのがコツらしく
微妙な腰使いが快感をもたらすんだと語っていた
ある日あまりに激しくやりすぎて天井を落としてしまい
アパートを追い出された
天井が落ちる前にそいつの部屋に行ったら
天井に無数のシミがあった
まさかあそこまで飛ぶまいと思った
147pH7.74:2006/01/14(土) 18:42:39 ID:TGYd28Et
2211にサブで2213をつけたりしたらやっぱり問題あるんでしょーか?エーハイさんはやめれって言ってますが。
148pH7.74:2006/01/14(土) 19:49:54 ID:mcAUgRsu
>>147
問題になる可能性があるからやめれと
他が平気でもあなたの場合駄目な場合もあるわけで
メーカー推奨外の使用はすべて自己責任
149pH7.74:2006/01/14(土) 20:24:54 ID:8HTqeo4D
今日2080を掃除してたら
ホースアダプターの排水部分が、バキッを折れてしまった・・・orz

土日じゃエーハサポートも休みだし
困ったぜ・・・orz
150:2006/01/14(土) 20:36:36 ID:/DrSZL1C
初心者ですみません。
60cm水槽でエコフィルターの2235を使ったら水流強すぎたりしますか?
151pH7.74:2006/01/14(土) 21:12:23 ID:vKfEipFE
しない。

一般水槽の場合
● 45cm水槽以下→2231
● 45cm〜60cm水槽→2233
● 60cm〜75cm水槽→2235

ttp://www.eheim.jp/filter_size.html
152pH7.74:2006/01/14(土) 21:34:45 ID:j8LZ4AMb
2213メインに、2213サブを付けてますが、想像以上に流量が低下しました。現在はメーカー指定の設置をしてまいるので、メイン、サブともにしたから吸水して、上から出水という形になってます。
そこで、サブの吸水と出水の向きを変えたら流量はあがるでしょうか?サブは上から下に水が流れて、重力に逆らってないので良いように思うのですが?
153pH7.74:2006/01/14(土) 21:44:46 ID:FxPycw4n
>>152
密閉している場所だから、上からだろうが下からだろうが関係ないよ。
上から入れたらゴミが上に乗っかって逆に流量が減るかも(下からなら
スノコの下に溜まるだけだから、流量は減らないだろうけど)。
154pH7.74:2006/01/14(土) 22:29:21 ID:wXuNxjhd
>>152
解決策:サブ、メインのろ過材を見直す。揚程を変える。
155pH7.74:2006/01/14(土) 22:29:36 ID:2xH5NsDO
アウトドアオナニウムですか・・・
私も愛好家です
歴3年
156pH7.74:2006/01/14(土) 22:51:21 ID:FIxM1pto
>>150
水流強かったらタップのコックを少し閉めて使用すればオッケイ。
エコは全体的に水流弱いですよ。クラッシックに比べると。
157pH7.74:2006/01/15(日) 01:45:27 ID:uGEQvLO1
助けてくださいorz
エーハイムがガラガラ音をだしたまま作動しません。
ろ材も掃除し、インペラーのところも掃除したのに、吸水も排水もしません。
なにが原因でしょうか?
説明書の故障のとこを見ていろいろやっても治りませんorz
158pH7.74:2006/01/15(日) 01:49:54 ID:LxrtLRhp
>>157
まさかとは思うが・・・・・・・呼び水はしたよな・・・・?
159pH7.74:2006/01/15(日) 02:15:44 ID:uGEQvLO1
↑さん、はい、呼び水というか、水を満タンにしてとりつけたのですが…
その他に考えられることありますか?orz
160pH7.74:2006/01/15(日) 02:20:51 ID:dim3JMmS
とりあえず、ちゃんと呼び水。
161pH7.74:2006/01/15(日) 02:31:41 ID:Nnb4qWGg
>>159
本体に水満タン、吸水パイプに空気たっぷりとかオチはやめてくれよ。
162pH7.74:2006/01/15(日) 02:33:52 ID:3Vx5ZUkC
タップのコック開け忘れとか

呼び水たりてなくて引き上げられないときって、コンセント入れたときにストレーナあたりでパイプの中の水が上がったり下がったりすると思うんですけどどうですか?
163pH7.74:2006/01/15(日) 02:46:37 ID:dM6pzXQv
>呼び水というか、水を満タンにしてとりつけたのですが…
おいおい。カラにしてちゃんと呼び水しなって。
164pH7.74:2006/01/15(日) 02:47:21 ID:uhZga++A
サブじゃなくて、ポンプ付きを2台連結させるのってマズイかな?
165pH7.74:2006/01/15(日) 02:55:08 ID:gVIbVpaB
>>164
意味が
166pH7.74:2006/01/15(日) 02:59:58 ID:3Vx5ZUkC
2個ともモータ回すと言うことですかね?

時々このネタでて来て荒れるんだけど、
何処かしらに負担はかかるけど、構造からモーターへの負担はまーOKで、
インペラとインペラの間での漏れそうな所への負担はどーかねーみたいな、
まずいっちゃまずいけど、大丈夫っちゃ大丈夫みたいな自己責任な感じ

とりあえず事故は聞いてないかな

167pH7.74:2006/01/15(日) 03:02:48 ID:gVIbVpaB
>>164
ない
168pH7.74:2006/01/15(日) 03:46:10 ID:3Vx5ZUkC
>>157
で、どうなったの?
169pH7.74:2006/01/15(日) 03:49:40 ID:LbWhTcIg
サブフィルターに別売りポンプを付けた方がいいんじゃないか。トルクは
別売りポンプの方があるらしい。
170159:2006/01/15(日) 03:50:26 ID:uGEQvLO1
みなさんありがとうございます。
>>162ストレーナー辺りのパイプのとこをみたら確かに水か上下してました。
空にしてちゃんと呼び水してみますorz
171pH7.74:2006/01/15(日) 04:41:19 ID:G24j4ezM
水陸両用ポンプで2215サブを3台回してる俺。
172pH7.74:2006/01/15(日) 04:49:32 ID:LbWhTcIg
>>171
やっぱりあのポンプ、トルクがあるんだ。訳あってOHできない人とか、その
やり方ならいけそうだ。でもこういうポンプとかって、店に行っても取り寄せ
扱いなんだよなあ。(取り寄せ-->ディスカウント期待薄)まあ通販で買えば
いいんだろうけど。
173pH7.74:2006/01/15(日) 06:17:38 ID:nJfoY/Fa
クラシックフィルター2213は高さ36cmの水槽で
水位15cmくらいにしていても使用できますか?
素人な質問ですみません。
174pH7.74:2006/01/15(日) 06:25:17 ID:eNHM2/0o
>>173
全く問題ないです。
175pH7.74:2006/01/15(日) 12:27:08 ID:YzSSyVuW
>>174
ありがとうございます。
176pH7.74:2006/01/15(日) 14:41:23 ID:l8AwpxyY
60cm水草用にエーハイムを購入しようと思ってるんですが、
テンプレに2215または2234って書いてあります。

でもこの二つって濾材容量が全然違う気がするんですがどうなんでしょう。
2215は4Lで
2234は0.6Lのコンテナ3つなので1.8Lですよね。

この差についてどう思われますか?
生態をあまり多く入れる気はないので2234でも問題ないですかね?
177pH7.74:2006/01/15(日) 15:12:56 ID:8FfrEWps
>>176
あくまで私の認識ですが、Ecoシリーズで2215に相当するのは2235/2236かと。
それでもろ材容量は3.2リットルですが、流量が大きい分で相殺になるのかな。
後悔したくないのなら、2215を買っておいた方がよろしいでしょうね。
なお、Ecoのバスケットは1個あたり800ccみたいですよ。
178pH7.74:2006/01/15(日) 18:17:26 ID:w5k/N5DR
濾材高ぇ
金入るまで洗車スポンジ詰め込んどくか('A`)
179pH7.74:2006/01/15(日) 18:39:45 ID:GW+7mWBt
>>176
水草メインなら水量が出来るだけ少ないほうがいいですよ。
うちは2234でもきつく感じたのでシャワーパイプを自作しますた。
2215買うなら2213とか2234をメインに2213のサブフィルター入れるのが良い様に思います。
180pH7.74:2006/01/15(日) 19:11:35 ID:aJpK/+at
2215用のディフューザーってありますでしょうか?
厨質問で申し訳ありませんm(__)m
お答えください
181pH7.74:2006/01/15(日) 19:34:26 ID:YcTIPtrz
>>180 エーハイムのHP見たら?
182pH7.74:2006/01/15(日) 21:29:46 ID:4YWlI6Ji
エーハイム2250って水陸両用ポンプがカバーの内側に
乗っかってるやつあるけど五月蝿いやろか?
2080(プロフェッショナル3とかいうの)とどっちにしようか
迷い中。
183pH7.74:2006/01/15(日) 22:24:13 ID:uGEQvLO1
>>159です。
あの後ちゃんと呼び水してやったらなんとか作動しました。ありがとうございます。
でもまだ少しですけどガラガラとまだ変な音がしますorz
184176:2006/01/15(日) 22:34:53 ID:+6PyATFY
>>177
>>179
レスどうもです。
バスケットは800ccなんですね。どうりで少ないと思いました。
なるほど、エコは流量が大きすぎるかもしれないですね。
そうすると流量と容量のバランスを考えると、2213がベストな気がしてきました。

ただエココンフォートだと濾材がついてくるんでかなりお得なんですよね。
クラシックは掃除もしづらそうだし。。。う〜ん迷いますね
185pH7.74:2006/01/15(日) 22:46:55 ID:5/XBL076
>>184
掃除するとなったらバスケットの有無なんてそれ程問題にはならないよ。
呼び水しないでサイフォン復帰させるコツさえ掴めば問題ないよ。
186pH7.74:2006/01/15(日) 22:51:22 ID:LbWhTcIg
2213に別売りスターターを付けるときは、いちいちホースを外さなきゃならん
のだろうか?俺は餌を与える時だけ、フィルターを停止したいんだけど。
それともこういうときはエココンフォートの方が便利なんだろうか。
187pH7.74:2006/01/15(日) 23:01:15 ID:5/XBL076
>>186
フィルターの電源切るだけではダメなの?
サイフォン生きてれば別に停止しても問題ないのでは?
188pH7.74:2006/01/15(日) 23:12:22 ID:LbWhTcIg
>>187
なるほど、電源切るだけでいいんですか。いえなに、外掛とかだと、電源切ると
水位が落ちすぎて再始動しても呼び水なしじゃ動かないものがあるんで気になった
ところです。
189pH7.74:2006/01/15(日) 23:15:56 ID:7Lm+syOG
外掛けだって、再始動するとき水を出さなきゃそのまま動くんじゃまいか?
190pH7.74:2006/01/15(日) 23:23:08 ID:3Vx5ZUkC
そんなフィルターだったら、出張中に停電になったらきついね
191pH7.74:2006/01/15(日) 23:25:31 ID:8FfrEWps
>>184
流量は多い方がいいのであって、水草で問題になるのは「吐出水流の勢い」だと
思うのですが、それなら弱める方法はなんぼでもあります。
というか、水草メインならそんなに強力にろ過しなくてもいいような気がするので、
コストパフォーマンス重視の落とし所として、チャームで2234購入、というのは
いかがでしょうか?

>>186
新たに呼び水が必要になるのは、水がフィルターのインペラ部分以下まで
減ってしまった時だけなので、餌やりの間だけ止めるなら不要です。
心配なら、その間だけ給水側のタップを閉じておけば水は戻りません。
ちなみに、スターターは日動(ウイズダム)のが便利ですよ。
192pH7.74:2006/01/15(日) 23:27:27 ID:5/XBL076
>>188
要は吸水側に空気が入らなければ大丈夫。
底面と繋いでて運転したまま大換水とかすると
連結部から空気吸ってアチャーってのは時々ある。
掃除より吸水側のみに空気入ったときが一番悲しい。
193pH7.74:2006/01/15(日) 23:39:19 ID:j4qMilcJ
あ、そっか餌あげるときにフィルタ停めれば
食べ残し減るっぽいね
あしたからそう汁
194pH7.74:2006/01/15(日) 23:56:55 ID:nZJW4QP2
>>193
ヤメトケいつか電源入れ忘れて水槽崩壊になるぞ
195188:2006/01/16(月) 00:38:30 ID:WR6e7Owc
>>189
いや、メーカーによっては最低水位を守っても、ある程度高くないと再始動
しても水が上がって来ないんです。

>>190
確かにきつい。

>>191
それ聞いて安心しました。それなら初めて設置する時と、水をかなり入れ替える
時以外はスターター必要なさそうです。でも一応、その日動のものも探してみます。

>>192
なるほど、吸水に気を付ければいいんですね。

>>193
ウチの生体は、水流があると落ち着いて食べれず、餌も沈澱性赤虫なんで
フィルターの吸水部に付着したり吸い込まれるので、できれば停止したいんです。

>>194
電源入れ忘れる心配はありますね。

以上、皆さんありがとうございました。
196176:2006/01/16(月) 09:29:18 ID:1By7j7bw
>>185
>>191
れすどうもです。
なるほど、確かに勢いを殺せばいいんですね。

しかしフィルターってのはスペックに対する効果が
あまり目に見えないから難しいですね。

とりあえず2234,2236あたりを候補に考えてみます。
197pH7.74:2006/01/16(月) 16:17:14 ID:tgckmqKd
>>178
そのまま洗車スポンジがメイン濾材になる悪寒。
198pH7.74:2006/01/16(月) 17:12:48 ID:GRyRFAfb
本体に標準でついてくるスポンジよりも、戦車スポンジの方がいいの?
アラヤダ、買って来なきゃ。
199pH7.74:2006/01/16(月) 17:57:12 ID:5v72DIBF
2224にワンタッチフィルターとかに使うような
高さ5センチぐらいのスポンジつけてるんだけど、
これってモーターに負担与えちゃうでしょうか?
週1でもみ洗いはしております。
200pH7.74:2006/01/16(月) 18:46:03 ID:4Zpey1WB
せじゃ阻止
201pH7.74:2006/01/16(月) 21:13:03 ID:1T/pLqf7
>>183
ガラガラ音の原因は、ポンプのはね車周辺に空気がたまっているせいです。
202pH7.74:2006/01/16(月) 21:15:28 ID:7QkWdlrg
>>200
乙。
203pH7.74:2006/01/16(月) 22:22:14 ID:EiZoTKTb
>200
GJ !




せじゃ氏んでよし
204pH7.74:2006/01/16(月) 23:19:55 ID:I2K/nC4L
過去ログ見れなくて質問します。
旧タイプのエーハイム60ヘルツを50ヘルツ地域で
使いたい場合、そのまま使うと流量が下がると
思うのですが、50ヘルツのインペラーと交換すれば
流量は下がらないのでしょうか?
205pH7.74:2006/01/16(月) 23:22:05 ID:gM18wP/e
>>204
下がるに決まってるでしょ。
もうちょっと勉強をすることを勧めます。
206pH7.74:2006/01/17(火) 09:04:04 ID:oXlA/7zm
60cm水槽で2213クラシックを使用しています。
ろ材コンテナは使用せず、下からリング状→青マット→ボール状→白マットです。
4ヶ月位して初めて中のメンテナンスをしたのですが、一番上の白マットがかなりへたって来ていて、
本体の直径よりも小さくなってきています。下のボール状ろ材が少し見えている状態です。
これって新しいのに交換するべきなのでしょうか?ボロボロというわけではありません。
207pH7.74:2006/01/17(火) 13:09:33 ID:9wCVaMIH
2213の白マットはろ材コンテナを使った場合の大きさになってるから、最初から2213ケースの径よりは一回り小さくできてるはず。
四ヶ月使って白マットが茶色くなると通水性が落ちるから、白マットの周囲の隙間部分からのみインペラに水が流れ、
白マットがゴミを漉し取る最終フィルターとしては十分機能しなくなっていると思われる。
最初からちゃんと漉しとっていたかどうかも疑問。
ろ材をぎちぎに入れて、モーターヘッド底面に白マットが密着してればちゃんと機能してるのかな。
対策としては2215用の白マットとかをセットするか、市販のウールマットを適当な大きさに切って使う。
インペラが痛むかどうかを心配しないような人であれば、その白マット適当に洗って再セットしてもいい。
ちなみに、ろ材コンテナを使わないのであればケースの上下にろ材固定盤を入れるのが望ましい。
208pH7.74:2006/01/17(火) 13:12:04 ID:h92wvEWw
容量気にする人は、サブフィルターを買った方がいい。たった三千円位だ。
209pH7.74:2006/01/17(火) 13:21:19 ID:unvmHfVN
バスケットついてない2213サブにも、2213と同じスポンジ、同じマットがセットで売られてるんでしょ?
交換スポンジ、マットの番号も一緒だし。
サブを買ったら、下から上までスポンジユルユルで、外周を水が流れるの?
スノコもちょこっと外周スキマあるし。
210pH7.74:2006/01/17(火) 13:29:37 ID:GoZcD3y0
最強はスポンジフィルタに物理濾過を任せて、サブメイン両方生物濾過だ
211pH7.74:2006/01/17(火) 13:45:22 ID:2k3H18a0
サブにはスポンジ付いてないよ。
濾材固定板だけ
212pH7.74:2006/01/17(火) 14:48:41 ID:N1RIfAlq
>>211
>>210は吸い込み口にスポンジ付けて、サブ、メインとも生物濾過にする
ってことを言いたいのではないか。
213pH7.74:2006/01/17(火) 14:52:29 ID:2k3H18a0
>>211>>209へのレスです
214pH7.74:2006/01/17(火) 15:04:24 ID:oXlA/7zm
>207
レスありがとうございます。
やはり最初から濾しとっていたか疑問です。市販のマットでうまくセットしてみます。

ところで、ろ材固定板は2213クラシック用というものが売っているのでしょうか?
まさか最初から入っているってことないですよね・・・。
215pH7.74:2006/01/17(火) 15:06:27 ID:unvmHfVN
サブにはスポンジついてないのカー。
2213って昔はバスケットついてなかったと聞きますた。
じゃあ、昔の2213の備品のスポンジとマットを買えばいい?
216pH7.74:2006/01/17(火) 15:28:24 ID:zZbU26b3
ガイシュツだが、
2213をバスケットなしで使う場合、ぴったり合う純正メディアは「フィルター・キッセン」のみ。

社外品ではニソーのプライム20用がほぼ合う。
ウールとスポンジがあり、エハ純正に比べウールはしっかりめ、スポンジはスカスカで倍くらいの厚み。

このほか、ウールはダイカの2番も行けそうだが試したことがない。
どうか。
217pH7.74:2006/01/17(火) 15:30:04 ID:9wCVaMIH
>>214
現行の2213はコンテナのみで、ろ材固定盤は同梱されてない。
欲しければ別途購入になる。
で、自分で薦めといてなんだが、ろ材固定盤は結構高い。一枚千円弱する。
園芸用の鉢底ネットとかで自作代用したほうがよさげな気もする。

一応、モノはコレ↓
ttp://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.cgi?code*10706&11*%82Q%82Q%82P%82R%97p&10*%82P%82P%81%40%90%ea%97p%8c%f0%8a%b7%83p%81%5b%83c&9*%83G%81%5b%83n%83C%83%80%83p%81%5b%83c
218pH7.74:2006/01/17(火) 15:37:32 ID:kjCyLS+I
蚊取り線香を代用できないか?
見た感じが似てるが・・・。
219pH7.74:2006/01/17(火) 15:43:45 ID:2k3H18a0
>>215
わざわざ昔のを探し出して買うぐらいなら、セラミック濾材買った方がいい
220pH7.74:2006/01/17(火) 16:15:05 ID:oXlA/7zm
>217
ありがとうございます。
偶然家に100均の鉢底ネットが余っているんで、自作に挑戦してみます。
221pH7.74:2006/01/17(火) 19:35:27 ID:y6R8TCX+
エーハイムのディフューザーを買ったんですがこれをエーハイムの排水ホースにつなげば酸素もちゃんと出るんですか?
それともこのチューブとエアーレーションを繋ぐんでしょうか?http://l.pic.to/6bzqm
222pH7.74:2006/01/17(火) 19:37:20 ID:iu2ylLXZ
フィバー

のままで出るよ
223pH7.74:2006/01/17(火) 19:41:00 ID:iu2ylLXZ
その字がぬけてたよ・・・

間違ってもホースの先端を水の中に入れてはイケナイよ
224pH7.74:2006/01/17(火) 20:34:09 ID:ciQPZiI2
わーい洗濯機♪洗濯機♪ヽ(゚∀。)ノ
225pH7.74:2006/01/17(火) 22:56:24 ID:mJSOq5eH
>>221
ただし、もしディフューザーの配置が水槽の底の方の場合水圧の関係で
空気が巻き込まれても少なくなったりするので、
大量にエアを送りたい場合はエアポンプとつなげるのも一つの方法です。
まず、エアポンプ無しで様子を見てみたら良いんじゃないですかね?

それと、外に出すチューブの端には調整弁をつけようね。
226204:2006/01/17(火) 23:02:29 ID:QoG7IOpT
>>205
そうですか。失礼しました。
50ヘルツ用と60ヘルツ用のインペラーの違い…勉強します…
227pH7.74:2006/01/17(火) 23:09:26 ID:Unowdm0o
>>226
・・・
228pH7.74:2006/01/17(火) 23:40:50 ID:YU8BV7Oh
>>220
前にもどこかに書いたけど
100均鉢底ネットで自作した濾材固定板には
100均鉢底ネットで作った下駄を履かせるといいよ
下駄の作り方は…
テープ状に切って切り込みを入れて丸めて噛ませるの
手を動かしてみると判ると思うよ
229pH7.74:2006/01/18(水) 00:16:43 ID:6xjcGT36
んんん?
漏れはアクア入門したばかりの昨年7月に2213を買ったんだけど、バスケットじゃなくて
すのこだったんだよね。つか、年明けまで2213がバスケットになったこと知らなかった。

その後、大化のフィルターとかで「2213New用」ってな表記を見て、てっきり懐の50/60Hz
専用機が旧で共用機がNewなのかと思ってたんだけど、キャニスターのサイズなんかは
変わってないはずだし、おっかしいなーと思ってたのよ。

ひょっとしてバスケットの有無が「旧」と「New」を分けているのかな?もし、そうなのなら、
大化だと2番が旧2213用で27番が2213New用ってことになっているようですが。

外してたらごめんなさい。
230pH7.74:2006/01/18(水) 01:44:11 ID:+yHYUZKf
>>226
むしろモーターヘッド・・・
231pH7.74:2006/01/18(水) 13:57:57 ID:L+nnjyXJ
2213でろ過を下から付属の水色のスポンジ1枚→リングろ材→
サンゴ砂Mサイズを4センチくらい→リングろ材→白のスポンジ
というふうにしたんだけど少しモーターがうるさいんです・・・。
この音は水流が弱いからでしょうか?
232pH7.74:2006/01/18(水) 14:42:14 ID:UwX3oGLU
エア咬みの音?
233231:2006/01/18(水) 14:52:10 ID:L+nnjyXJ
エア咬みだった場合はどうすればいいんですか?
234pH7.74:2006/01/18(水) 15:07:59 ID:QyWvtDg/
本体ふってみる
235pH7.74:2006/01/18(水) 15:10:37 ID:N0NcXc4+
コンセントを何回も抜き差しする
236pH7.74:2006/01/18(水) 20:57:59 ID:/60jiftx
ろ過材を全部抜けば解る。
237pH7.74:2006/01/18(水) 23:46:18 ID:G+7Q4zDn
外部って通販なら7000前後で買える場所あるんだな。
238pH7.74:2006/01/19(木) 21:55:55 ID:cQJkdNsJ
スマート水槽使ってる香具師インプレキボンヌ
239pH7.74:2006/01/20(金) 14:54:24 ID:zTXz3Jju
2211のサブとして2213サブフィルターを使っている人はいませんか?
正規の仕様ではないけれど問題ないですよね?
240pH7.74:2006/01/20(金) 15:19:40 ID:qrYBBl2D
自分の望む回答があるまで同じ質問繰り返す気か


147 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2006/01/14(土) 18:42:39 ID:TGYd28Et
2211にサブで2213をつけたりしたらやっぱり問題あるんでしょーか?エーハイさんはやめれって言ってますが。

148 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2006/01/14(土) 19:49:54 ID:mcAUgRsu
>>147
問題になる可能性があるからやめれと
他が平気でもあなたの場合駄目な場合もあるわけで
メーカー推奨外の使用はすべて自己責任
241pH7.74:2006/01/20(金) 16:32:22 ID:zTXz3Jju
前に同じこと書いた人がいたのですね
よくわかりました
今後注意します
242pH7.74:2006/01/20(金) 22:55:11 ID:ENyTrAO+
2CHで冷たいこと書いてるやつ馬鹿じゃねえの
ぜんぜんかっこよくないよ
243pH7.74:2006/01/20(金) 23:08:02 ID:3aRY73th
世の中暖かい場所ばかりではないことを学んだ方がよい
その場所にはその場所のふいんき(←なぜか変換できない)
があるわけで・・・

てか、書き込む前に過去ログ読むのは礼儀です
しかもほんの一週間前のやりとりでもあるんだしさw
244pH7.74:2006/01/20(金) 23:18:40 ID:JycOMizn
雰囲気→ふんいき
245pH7.74:2006/01/20(金) 23:21:22 ID:Vh784Q6t
ワロス
246pH7.74:2006/01/20(金) 23:24:43 ID:BT+oBW88
247pH7.74:2006/01/20(金) 23:26:41 ID:bVtUyqe2
>>244
m9(^Д^)プギャー
248pH7.74:2006/01/20(金) 23:34:10 ID:ldJSDsAG
>>244
エー…('Д`)
249pH7.74:2006/01/20(金) 23:45:37 ID:eoSD/0Ds
ここは初心者がのびのびするインターネッツですね。


ところで当方、

2213サブ→2215(2217インペラ)→JAQNO co2Mixer それぞれ接地面の高低差なし
水槽底面から5センチほどの高さにモーターヘッド

という環境でエア噛みが収まりません。
配管確認したのですが異常がないので、おそらく「キャビテーション」というやつかと疑っています。
この場合、本体を下げれば解消されるでしょうか?

識者の方、ご教授よろしく御ながいします。
250pH7.74:2006/01/20(金) 23:50:51 ID:/E6DvXDm
やってみればいいじゃん
251pH7.74:2006/01/21(土) 00:33:36 ID:+W06/pH2
>>244
マジレスキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
252pH7.74:2006/01/21(土) 00:35:03 ID:P8izZ7Jf
いや逆に新鮮だよ
ありがとう>>244
俺もネタにわざとマジレスしまくる新境地を開いてみるよ
253pH7.74:2006/01/21(土) 00:35:58 ID:khScYDGP
>>246
インペラ戻してみれば?
254pH7.74:2006/01/21(土) 00:49:25 ID:8zg7R4y7
エーハ2280なんですが、上部の流水メーターと過流センサーが一致しない気がします。
中間にサブを2連して吐出口を4方向に分配して使っているのが原因なんでしょうか?
255pH7.74:2006/01/21(土) 00:49:51 ID:MZR1sC+D
なんか流れがわからないんだけど
みんなの意見を要約すると
>243=糞 ('A`)
ってことでフィナンシャルアンサー?
256pH7.74:2006/01/21(土) 00:57:40 ID:+W06/pH2
>>255
流れがわからないならレスするな

てか「ファイナルアンサー?」って使う奴まだいるんだw
257pH7.74:2006/01/21(土) 01:04:07 ID:9e2yvQKL
>>255
釣られた本人でつか(゚∀゚)??
258pH7.74:2006/01/21(土) 01:34:44 ID:mKYdzXCN
マジレス255キタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!
259pH7.74:2006/01/21(土) 02:17:52 ID:hCIR9ZrW
>>256
m9(^Д^)プギャー
260pH7.74:2006/01/21(土) 02:42:23 ID:+K+7yJdG
>>256
IDがpH2
261pH7.74:2006/01/21(土) 02:47:29 ID:8EXieV1j
>>255
ウホッ(´∀`)
262pH7.74:2006/01/21(土) 07:09:20 ID:khScYDGP
せめてフィナンシャルプランナー
263pH7.74:2006/01/21(土) 09:25:00 ID:lQ4zD90j
>255
ほほぅ
よく釣れてますな
264_:2006/01/21(土) 09:35:27 ID:iLWqe475
30cmキューブに2213使ったら流量抑えても洗濯機になる?
265pH7.74:2006/01/21(土) 14:54:23 ID:ykGR6MA6
エーハイムの油膜取り装置 7000円ってちと高くないか・・・?
こんなもんなのかなぁ・・・。
266pH7.74:2006/01/21(土) 15:38:35 ID:FT+ORoIg
面倒なのでスポンジろざい水道水で洗っています
267pH7.74:2006/01/21(土) 15:52:34 ID:0v1hTfsV
>>264
ならない。
268pH7.74:2006/01/21(土) 18:41:00 ID:0v1hTfsV
つか、テンプレに追加した方がいい話が多過ぎだな。

・流量を抑える方法について
・ホース径の異なるサブフィルター導入の可否について
・サブフィルター/プレフィルター/スポンジプレフィルターの違い
・エコとコンフォートの違いについて

前スレでテンプレに入れようという話になってたエコのエア噛み解消法もあったな。
あとなんかなかったっけ?
269pH7.74:2006/01/21(土) 22:12:09 ID:LztLZ9hz
>>268
テンプレを整備すればするほど過疎化しそうだがな
270pH7.74:2006/01/21(土) 22:18:22 ID:+K+7yJdG
そうでもない
初心者はテンプレなんか読まないから。
回答する時にレスアンカー+テンプレ嫁で済む位の違いだとオモ
271pH7.74:2006/01/21(土) 23:36:45 ID:+VYUHSEI
エコ2233を60cm過密水槽に使用しています。
掃除しても1ヶ月持たずに流量が激減します。
対応としてはサブフィルター設置がいいのでしょうか?
他に対応策があれば教えてくださいませ
272pH7.74:2006/01/21(土) 23:55:50 ID:0v1hTfsV
>>271
過密をやめる。

もしくは掃除した時にキャニスターの中がどうなってるのかご報告願う。
何かが詰まって流量低下しているのなら、サブを導入したところで
掃除するのがサブになるだけだと思うけど。
273pH7.74:2006/01/22(日) 00:54:54 ID:VdvLS9O/
>>271
ストレーナーにプレスポンジフィルター付けて見たら?
あと、細目フィルターパッドは新しくしてる?
274pH7.74:2006/01/22(日) 03:46:56 ID:Rtvpc/o5
>>271
ホース内に苔や糞、餌の残りがネットリしたヌメリと共に沢山付き過ぎると、
水流の妨げになるぞ。
275pH7.74:2006/01/22(日) 22:53:48 ID:5o2FMnlB
水槽リセットに伴い、十何年かぶりにエーハ開けてみた。
Oリングが相当にヒビ入っていたが、それでも水漏れしていないのは
たいしたもんだと思った。さすがに再セットのためにはOリングは
新調しないとだが、パーツがあるか不安。明日にでもメーカーに
聞いてみるけど。汎用のOリングを試してうまくいったことの
ある人いたら情報ください。2011、2015、2215、2217です。
276pH7.74:2006/01/23(月) 01:01:00 ID:l2UWv42/
ブス団団長のタミフルこと、お千代です。
2213を開けるたび、クラシックにバスケットって、何の意味も無いじゃん、
スペースがもったいないなあと思う今日この頃。
スノコ(2枚2千円)を買ってバスケット捨てるか、サブ(4千円)を買うか脳卒中。
困ったなぁ。
277pH7.74:2006/01/23(月) 01:47:39 ID:ht88F7uf
>>276
好きにしたらいいがな
278pH7.74:2006/01/23(月) 01:48:48 ID:l2UWv42/
男って、ブスにはほんと冷たいんだよね。
279pH7.74:2006/01/23(月) 02:02:22 ID:ht88F7uf
当然です
280pH7.74:2006/01/23(月) 07:27:43 ID:Mf+2K6cH
>>277〜その通りだけどね・・・
>>276の言う通りだね
代理店は本社に伝えないのかね?
スノ子2枚買うだけじゃ駄目だよ・・・中のKが違うからスポンジも
純正13のスポンジよりも太いの買わないとスカスカユルユル
良い物は良い・・・悪い物は悪い
エーハファーンとしては直して欲しいけど 多分直さないと思うよ ガッカリだよ
281pH7.74:2006/01/23(月) 07:32:56 ID:qcNEQZ5Y
バスケットないと、メンテのとき取り外しが不便じゃなかろうか。できるだけ
散らかさず手を汚さず掃除できるようにバスケットが付くようになったと
思ってたぞ。
282pH7.74:2006/01/23(月) 07:45:36 ID:0DmwntMw
取水口にホースつっこんで、浄水器通した水流せばおk
283pH7.74:2006/01/23(月) 07:57:17 ID:qcNEQZ5Y
何とそんな簡単にメンテできるんだ!?でも分解されずに詰まった生体の糞や餌は、
やっぱりそのやり方じゃ除去しきれんのじゃないか?あと、浄水器って言っても
メーカーの謳い文句通りカルキを抜けきれてるのかわからず不安だ。こういうのって
フィルターのバクテリアが死滅して初めてわかるもんだが、それじゃ手遅れだし。
284pH7.74:2006/01/23(月) 08:17:26 ID:0DmwntMw
飼育水をサイフォンで流してもいいかもね。
水槽→エーハ側のタップだけはずして、水槽の水をぬけば逆洗できるっしょ。
シャワーパイプを水槽に突っ込むか、はずしてホース突っ込むか工夫してね。
285pH7.74:2006/01/23(月) 09:23:29 ID:sThqIE1L
>275十数年も開けないで平気なんでしょうか
286275:2006/01/23(月) 13:21:22 ID:pBG3B9V5
180底面吸い込み、エーハにはメックと上に少しウールだったが、
基本的に無問題だった。ウールのバイオフィルムは少し多めだったが
目詰まりというほどではなく、流量も見た目でわかるほどは落ちず。
何がえらいって、Oリングがかなり劣化しいたのに水漏れしないってとこ。
エーハとは直接は関係ないけど、底面のスノコの下はそれなりだった。
普段の接続とは別にスノコ下洗浄用に配管増やすことを検討中。
Oリングはパーツとしてあるそうなので、素直に専用品にしました。
287pH7.74:2006/01/23(月) 13:55:50 ID:qcNEQZ5Y
>>286
2011、2015、2215、2217って書いているけど、
水槽はいくつあるの?一つの水槽に複数のエーハのフィルター?
いずれにしろ、十数年というのは驚異的。
288pH7.74:2006/01/23(月) 14:04:50 ID:Mf+2K6cH
>>281最初そー思ったよ・・・
けどね、細かい事言うとバケットの周りに水のヨドミが出来るのと
櫓材の量が少なくなる・・・それと
ダブルタップついてるでしょ??
メンテナンスする時はタップひねって水止めて本体ハズスでしょ?
結果的に白いケースは邪魔なだけで要らない様に思えるけどね

こーなったら今から飛行機乗って直接本社の会長と話してこよーかな・・・ドイツ語話せないから諦めたよ
289pH7.74:2006/01/23(月) 18:17:31 ID:7u3z2VJq
こーなったら今から飛行機乗って直接本社の会長と話してこよーかな・・・ドイツ語話せないから諦めたよ
>288
お前はバカ?
290pH7.74:2006/01/23(月) 18:50:24 ID:f+c1+WzX
通訳つければいいじゃん!
291pH7.74:2006/01/23(月) 19:42:39 ID:3+OiEsfH
>>288
よどんでるのは喪前の脳みそだ
292pH7.74:2006/01/23(月) 20:32:56 ID:ht88F7uf
>>280
濾材固定盤2枚でスポンジは>>216>>229
ちなみに俺は洗車スポンジを1センチ角に切ったモノを
適当な厚さにして一番上にしている
で取水口にP1スポンジ併用
俺はやってないけどスノコの変わりに>>217>>228という
方法もある
すべて純正品使う必要はないわけで工夫すればよい

>>288
ドイツ語話せても会ってくれないだろw
293275:2006/01/23(月) 20:44:22 ID:pBG3B9V5
>287
すまん、11はなかった。あるのは2013*3,2015*3.2217*4。
水槽は、180*4,90*12,60*20。
2217を2台1セットで180の底面直結にしているのはいわば「安定的」。
それ以外は上面とかスポンジ+水作エイトとかがベースで
エーハは補助だったり水が荒れたときのバックアップだったり。
もちろん最初はエーハメインでやってた(75*40*45の密植に2213が
最初のばす)んだが、引っ越して水槽部屋作ってからはエーハは
便利に使わせてもらってた。
ちなみに2013は昭和56年モノ。電源コードが灰色。も、1/3は生きてる
(引っ越し時に50→60にインペラは変えたが)。残りの2台も
インペラ交換で復活するだろう。
2015はインペラがもうないそうなのでダメになったら終わりだが、
(誰か譲ってくれたら嬉しい。2015の60KHz×2希望)
やはり1/3(昭和62年モノ)は生きてる。
2217は平成になったぐらいかな? 4つ全部元気。

2217は間違いなく10何年か連続稼働だけど、それ以外は予備として
寝かしていた時期もある。とはいえ、不調が出るのは放置個体が多いかな。
動かしていれば壊れにくい気がする。

突っ込まれる前に言うておくけど儲ではない。
外部はエーハしかなかった→パーツ使い回ししたいから2台目もエーハ
という流れ。だから内部はフルーバル(これも昭和のが2/2生きて
るから立派なもの)だが、アデックスのエアポンプなんかと並んで、
やはりエーハは名品って気がする。
294pH7.74:2006/01/23(月) 20:46:50 ID:vsYoiVu8
洗う手間ならバスケットも濾材をネットに入れたのも同じだろ。
だったら容量を稼げるネットの方が遙かにいいと思う。
295pH7.74:2006/01/23(月) 21:06:54 ID:uZ/gxWI6
濾過槽の中でろ材を通らない水流も出来て
完全なつまりは防げるから個人的には良いんじゃないかと思ってる。
バスケットが無くなる分どれだけろ材増やせるの?って気もするし。
296pH7.74:2006/01/23(月) 21:22:30 ID:ht88F7uf
>>295
1リットルぶんくらいかな
297pH7.74:2006/01/23(月) 21:24:58 ID:K+Sf+sKd
2215とサブに、リングろ材とスポンジサイコロろ材があるんですが
サブに入れるならどっちのろ材がいいですかね?
298pH7.74:2006/01/23(月) 21:27:45 ID:uZ/gxWI6
>>296
そんなに増えるの?どの機種での話?
299pH7.74:2006/01/23(月) 21:34:30 ID:vsYoiVu8
>>298
2213
300おじゃるまる:2006/01/23(月) 21:42:40 ID:ggV29n6W
300
301pH7.74:2006/01/23(月) 21:42:58 ID:ht88F7uf
>>298
2213
302pH7.74:2006/01/23(月) 22:10:18 ID:nYWh2PHW
>>297
リング
303pH7.74:2006/01/24(火) 04:30:01 ID:ZKqOCLrt
>>293
ほう、エーハの耐久性はすごいもんですな。「スポンジ+水作エイトとかがベースで
エーハは補助」というのはワロタ。恐るべき水作エイトの威力。俺もそうだが、
水作エイトはどんなフィルター併用しても外したくないんだよね。わかります、その
気持ち。でもとにかく、丈夫なエーハという神話は本当だったんだ。報告どうも。
304pH7.74:2006/01/24(火) 07:04:25 ID:J0lJ6oVJ
エーハと水作あれば、他のフィルターイラネ
305pH7.74:2006/01/25(水) 00:14:03 ID:w3qrmkXZ
2211買ったよage
306pH7.74:2006/01/25(水) 00:37:41 ID:cPjuPPbf
>>305
購入オメ!
307pH7.74:2006/01/25(水) 09:27:59 ID:UepWyItY
>305
2211サポートは便利ですよ。
308pH7.74:2006/01/25(水) 13:33:02 ID:bHP5EBUI
音がうるさいので、2217のインペラー交換をしているんだけど、
奥のゴム(ラバーって言うのか?)がどうしても外れない。
どうしたらいい??
309pH7.74:2006/01/25(水) 14:06:46 ID:bHP5EBUI
>>308
自己解決しました。

本当はピンセットとかがいいんだろうけど、ディバイダー(針が2本ついたコンパスみたいなの)
があったので、それを2本ともブスリと刺してぐりぐりやってとりました。
穴あいても、交換するからいいや、と思って。

これをのぞけばインペラーの交換はかなり手軽でした。
310pH7.74:2006/01/25(水) 14:17:06 ID:JQmPjFqh
よかったね(゚∀゚)
311pH7.74:2006/01/25(水) 14:32:48 ID:bHP5EBUI
ありがと(^^)
312pH7.74 :2006/01/25(水) 14:42:20 ID:CN7kOsUK
エーハイムエココンフォート2232を買おうと思うのですが
付属のホースはどれくらいの長さのものが入っているのでしょうか?
313pH7.74:2006/01/25(水) 15:23:22 ID:UepWyItY
>>312

2m
314pH7.74:2006/01/25(水) 15:26:44 ID:cnFw3qJT
>>312実際クラシックの方がいいよ。炉材に引かれて飼わない方がいい
315pH7.74:2006/01/25(水) 15:43:19 ID:cPjuPPbf
>>314
でも同じクラスのものなら、エココンフォートの方がクラシックより流量多いん
じゃない?
316pH7.74:2006/01/25(水) 16:19:26 ID:CN7kOsUK
>>313,314,315
レスありがとうございます!
うーむ...以前はクラシックも考えてたんですが。。
もうちょい考えてみます。
317pH7.74:2006/01/25(水) 16:31:48 ID:hX+9qHVU
茶無で2236のセット買おうか、2215の炉財なしセット買おうか悩んでる。
どっちが流量多いの?カタログでは、2236みたいだけど・・
318pH7.74:2006/01/25(水) 16:39:38 ID:w3qrmkXZ
>>315
濾過能力は別に流量に比例するわけじゃない。
適切な流量の範囲内なら、さほど差はないと思われ。
319pH7.74:2006/01/25(水) 16:48:55 ID:cPjuPPbf
なるほどお。今度新たに水槽導入して80リットルくらい水を入れようと思って
るんで、どっちにしようか迷ってるとこだけど、それならクラシックでも大丈夫
そうだなあ。
320pH7.74:2006/01/25(水) 17:53:46 ID:V6/xWgCV
結局、2236と2215じゃどっちがろ過能力高いん?
321pH7.74:2006/01/25(水) 19:22:55 ID:2ySQbl2o
金魚水槽に2213と2213サブを入れた。60センチ水槽。

ろ材入れる前によく洗ったつもりだったけど、水が白く濁ってしまった。
一日おいたらとれるかなぁ。

上部フィルターに比べて静かなのは気に入ったけど。

322pH7.74:2006/01/25(水) 23:30:39 ID:406tbetd
鼻あげ要観察でな
323pH7.74:2006/01/26(木) 12:44:23 ID:tYc7LOtI
俺はサブストで白濁りとれるのに一ヵ月かかったよ。
今はピカピカだけどいらいらしてたよ。こんなもんかな?
324pH7.74:2006/01/26(木) 13:12:11 ID:gIWxpKtj
サブストアルカリにし杉
325pH7.74:2006/01/26(木) 15:48:13 ID:RY8xkEo3
>>323
そこで活性炭フィルターですよ
326pH7.74:2006/01/26(木) 18:49:01 ID:tYc7LOtI
活性炭も使ってたんだけどね。
327321:2006/01/27(金) 01:08:50 ID:3mswX816
一日たったら濁りがとれた。

バクテリアたんがはやく繁殖してくれないかなぁ。

ちなみにメインタンクの半分はサブストプロ入れたけど、アルカリには振れなかったよ。
328pH7.74:2006/01/27(金) 09:53:33 ID:q+QY1Tom
質問です。
現在60規格に2213にP1でBEEメインの水槽なんですが、後の事を考えてサブフィルターを購入したんですが、サブに詰めるろ材をどうしようかと思いまして、皆さんのお薦め最強なサブ、メインのセッティングを教えて下さい。
現在メインは下から粗目、PH、細目の順番です。
よろしくお願いします。
329pH7.74:2006/01/27(金) 13:59:42 ID:W637A2BL
P1つけてるんなら物理濾過はあまり考えなくても良い気がする。

漏れはホンマのストレーナースポンジ+サブストプロラージ2.5l+フィルターキッセンだけどな。
330pH7.74:2006/01/27(金) 15:38:12 ID:q+QY1Tom
>>329
dクス
サブはスポンジばっかりって見たんだけどP1とか付けるならサブにプロラージとかリングもありってことですね。
ちなみにサブに付いてるスノコをメインにコンテナをサブに付け替えようかと思うんだが問題なし?
331pH7.74:2006/01/27(金) 16:11:55 ID:fumfbT4i
細目マット洗って再利用したいのに、もみ洗いするとおでんのはんぺんみたいに肥大して
原型がなくなってしまう。ちょっともんだだけなのに。
332329:2006/01/27(金) 20:16:03 ID:W637A2BL
>>330
スノコ:コンテナのスワップは便利だね。
ただしメインのウール&スポンジのサイズがアレなので過去ログにて詳細を得てください。

>>331
揉まずにシャワーを強めに当てるが良い。
濾過の最終段階だろうからバクテリア云々はさほど気にする必要茄子。
333pH7.74:2006/01/27(金) 21:30:25 ID:q+QY1Tom
>>332
スノコだけを買うよりサブ買ったほうが正解でした。
ログ漁ってきました!
サブにはコンテナ使うんで細目そのまま、メインはスノコでフィルターキッセンでいってみます。
ありがとうございます。
334pH7.74:2006/01/27(金) 22:37:22 ID:/LOHy0a8
サブ2215*2に、ポンプ1250を接続し、教科書どおりのシステムだが
水流弱すぎ。ポンプから水の揚がる最上部まで約80センチしかないのに。
こんなゆっくりでろ過できるのかな?
ちなみに水量300で、上部+上記サブです。
335pH7.74:2006/01/27(金) 22:48:46 ID:/O4wT3oF
実は水流が弱い方が濾過には良いんだよ
336pH7.74:2006/01/28(土) 00:31:28 ID:40bjBgXC
↑正解w
337pH7.74:2006/01/28(土) 08:47:23 ID:RMF5O0Ut
質問板に書いたのですが、レスがまだなようなのでこちらに書かせていただきます。

60cm水槽を外部+底面て立ち上げて3日も経たないのに、エーハイムの純正ホースの表面が薄皮を剥いたようになり、
水槽のなかにたくさん半透明なヒラヒラが舞ってしまっています。

ホースって水の中に入れちゃダメ?
338pH7.74:2006/01/28(土) 09:58:18 ID:34/LKHa4
>>337
それはバクテリアだと思われ。投げ込みフィルターやってる人でも、エアチューブに
炊飯器に付いたご飯の干からびた半透明の皮みたいのが付くけど、至って無害。
これとは違うかな?
339pH7.74:2006/01/28(土) 10:19:25 ID:RMF5O0Ut
>338
レスありがとうございます!
バクテリアですか。これは時間が経てば消えるものなのでしょうか?
それとも、とっていかなければなりませんか?けっこう大きい(最大で2,3センチくらい)です。
340pH7.74:2006/01/28(土) 13:52:11 ID:34/LKHa4
バクテリアなら、時間が経っても自然に消えるようなことはないよ。気になるなら
自分で取るしかない。ちなみに俺は投げ込み式フィルターのチューブの垢を取ってない。
見た目は気にしない性質なんで。
341pH7.74:2006/01/28(土) 14:12:23 ID:ZSd0uBfr
立ち上げ3日もたたずにバクテリア?
342pH7.74:2006/01/28(土) 14:35:30 ID:NyngEG9I
バクテリア死んだらいかんでしょ
343pH7.74:2006/01/28(土) 14:43:53 ID:iUJ6mseA
はじめて立ち上げる時に出て来るトロトロした奴だよね?
>>337気に成るなら魚捕まえるネットで掬って捨てればいーんだよ

水替えしたりして水が出来てくると目立たなく成ってくるよ>>340さんの言う様に
そんな気にしなくても大丈夫だよ
おまけ・コンセント抜いたり差し込んだり 本体ゆするとドバット出て来るよ
344pH7.74:2006/01/28(土) 18:06:50 ID:JcJCOmC8
魚が食べるから無問題。

何度目だよこの話題orz
345pH7.74:2006/01/28(土) 21:28:56 ID:3eTmfmln
ろ材のセットについて聞きたいのですが給水にブリラントかP1でサブにサブプロのラージ(コンテナ使用)でメインにPHのソフトM(スノコ使用)でいこうかなと。
スポンジや、キッセンは使用しないでおこうと思いますが得に問題ないでしょうか?
60a水草水槽なんですが…よろしくお願いします。
346pH7.74:2006/01/28(土) 21:40:53 ID:ZSd0uBfr
>>345
347pH7.74:2006/01/28(土) 22:27:09 ID:3eTmfmln
>>346
ありがとさんでした。
348pH7.74:2006/01/28(土) 23:07:36 ID:RbYAW0zs
インスタレーションセット 1<吸水>(12/16φ)というのを使ってるんですけど、ミナミやビーの稚エビ
吸い込まないストレーナーカバーが無いでしょうか?
手持ちのスポンジをつけているんですが、目が粗い上に寸足らずで底が抜けそうなほど引っ張りあげても
隙間が出来そうなんで。
349pH7.74:2006/01/29(日) 01:45:41 ID:yN0QqQCh
だからホンマ産業の外部用Lサイズだってば。
350pH7.74:2006/01/29(日) 18:21:22 ID:/Lp7r62q
ホンマカイナ
351pH7.74:2006/01/29(日) 22:19:59 ID:+qMcbHKV
>>349
顔射。
チャームで見てたんだけど、ホンマの外部用Lサイズの写真Sサイズのを使ってるのを気付かなかった。
助かりました。
352みんな、おだやかにね:2006/01/30(月) 21:59:13 ID:LGLLM4bO
前スレで話題になった50Hz帯における新旧2213の比較の記事
グッドアクアに投稿保存されましたよ

あれだけ指摘された
2215を代換品としてもらった「ゴネトク」の部分がまたでてはいるが・・・

それはともかく、オイラも50Hz帯で新旧2213を同じ90水槽で使っているが、
new2213は直ぐエア噛みしてウザイ。ガッカリした
改善キボン
353pH7.74:2006/01/30(月) 22:07:24 ID:rQb/vf4X
クラシックでもエア噛みなんてするんだあ。うーむ、クラシックならトラブルフリー
だと思ってた。
354pH7.74:2006/01/30(月) 22:30:32 ID:uDznzBzO
うちのnew2213もどこからエアはいってるのか
分からないけどエア噛みする
2211ではこんなことなかったのに・・・
355pH7.74:2006/01/30(月) 22:35:42 ID:aIgiv/59
>>352さんか>>353さんが同じIDでレス出来るか不安・・。
推奨範囲内で使ってるならエーハサポートに電話して見れ
356352:2006/01/30(月) 23:11:09 ID:LGLLM4bO
奨励範囲内で使ってます。
メンテ後のエア噛みの場合、旧だと説明書どおり「2、3回コンセント抜き差し」で収まる。
newは2,3日しないと収まらない。何度もON/OFF繰り返した為インペラ部に不具合発生。益々五月蝿い
あと、newは旧に比較して詰まると直ぐエアをかむ&流量低下著しい。
同じ水槽で使っていると、問題児と優良児って感じ。

サポートセンターに電話してどうなるものでもないと思うので、もうフテッ
安くなった分、スペック落ちは仕方ないとあきらめてます。
今度買うときは2215にする
357pH7.74:2006/01/30(月) 23:16:05 ID:zY0U0jJF
すまんが、「New2213」と言われてるのって、どういう製品なの?

・50/60Hz共用
・バスケット

両方を満たしてるもの?
358pH7.74:2006/01/30(月) 23:17:35 ID:+KezojWV
>>356
>サポートセンターに電話してどうなるものでもない
2215おくってもらえるかもよ。
うちは問題なさ過ぎて?付きすぎだ。不良品としか思われんな。
359pH7.74:2006/01/31(火) 00:09:03 ID:fqiut+AG
でもなんだかんだいっても、クラシックの方がエコよりいいんでしょ?
過去スレでそんなことが書いてあったもんで。
360pH7.74:2006/01/31(火) 00:22:31 ID:bqixAIQ3
ちょっとしたトラブルがあって、パーツを交換したんだけど直らなかった。
とてもがっかりして、次の外部ろかは他のメーカー(安いから)にしよう!
と思ってました。

でも一応サポートにメールしてみたら、代わりのパーツが速攻で送られてきて、即解決。
エーハイムって、購入時にその場で保証書?に名前を書かされたりうざいけど、
それだけのことはあるね。(他のメーカーは知らないけど)

やっぱり次もエーハイムにしようかなぁ、と思ってる(^^;。
(でも、もうちょっと安くならないかなぁ)
361pH7.74:2006/01/31(火) 01:22:53 ID:FAhAmCxd
イプサムが紛れ込んでるなw
362pH7.74:2006/01/31(火) 01:42:41 ID:FAhAmCxd
スレが荒れるのでNew2213の仕様変更に対する話題はこちらでどうぞ。

ごねて得するって何か間違ってるよね!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1138639118/
363pH7.74:2006/01/31(火) 02:17:31 ID:vsCEYCaH
>>362
おまえもいい加減粘着杉ウザイ
わざわざスレ立てて無駄に広げる必要なし

もしかして個人的になんかあるのか?
364pH7.74:2006/01/31(火) 07:04:52 ID:BU08aS74
何回か指摘されては逆切れしてるけど、
どう見ても「関係者」だろ。

華麗に スル〜〜〜 でいいんじゃない?
365pH7.74:2006/01/31(火) 08:46:43 ID:HwGkwG40
イプサムってなに?
366困ったちゃん:2006/01/31(火) 12:58:28 ID:5ymhkcso
2235を購入
ガラガラうるさい
インペラを確認
マグネットと白いプラスチックの
ところにがたがある(空回りする)
瞬間接着剤で固定
ガラガラしなくなったがブーと音がする
サポートに連絡
初期不良で交換
367pH7.74:2006/01/31(火) 15:26:13 ID:ZvzdgQFI
ワハハハハ
368困ったちゃん:2006/01/31(火) 17:49:53 ID:0yswfeOq
ガラガラといって流量が落ちた場合や
動いてない時はインペラを疑いましょう
(羽根とマグネットをかるくひっぱて確認)
369pH7.74:2006/02/01(水) 11:24:13 ID:3g7Qso5E
エーハの中の人が立てたスレ、消されちゃったね。
あれだけ露骨だったら当たり前だけど。

でも、ヘーハって、ああいうことするんだね。
コワイからもう買わない。
370pH7.74:2006/02/01(水) 12:30:59 ID:40yDppOJ
なにしたの?
371pH7.74:2006/02/01(水) 12:47:59 ID:U80d5cu2
板違い(ヲチ板)で削除
372pH7.74:2006/02/01(水) 18:06:26 ID:v7/a6XtA
これから熱帯魚を飼いはじめるんだけど、
外部式フィルターはやっぱりエーハイムがいいの?
373pH7.74:2006/02/01(水) 18:25:16 ID:k3Tmj3Ap
うん
374pH7.74:2006/02/01(水) 19:04:53 ID:SysNxUhG
>>372
他社製品のスレでも聞いてみな。
>>373みたいなレスが付くから。
375pH7.74:2006/02/01(水) 19:56:46 ID:Lwdeb9rd
確かにエーハはいいけど、次はEX買ってみようかとも思ってる。
PBはイマイチかなぁと思う。それなりの値がするだけあって、
なかなか潰れないんでいつになることやら。
376pH7.74:2006/02/01(水) 21:20:59 ID:SXtax2+J
どこのメーカーだったか忘れたが、店の中でうるさい音出してたのあったなあ。
あれじゃ自分の部屋じゃ使えんと思った。
377pH7.74:2006/02/02(木) 12:46:59 ID:eP5NVpfz
底面オーバーフローフィルター使ってる人、どうですか?
378pH7.74:2006/02/02(木) 12:57:21 ID:pdefzAEi
今2215とSF2215使ってるんだけど、これにSF2215さらに追加してもいいもんかな?
90水槽にポリプ増殖予定でフィルターも追加予定で直列配置で見た目すっきり
値段も安くていいかなって思ったから。どうでしょう?
379pH7.74:2006/02/02(木) 13:15:30 ID:+x/CK+mK
いーんじゃないかなー
万が一2217に変更かな
380pH7.74:2006/02/02(木) 14:06:37 ID:qE+qck3a
それで力不足に感じたら、水陸両用ポンプを使ってみたら?
381pH7.74:2006/02/02(木) 14:26:49 ID:pdefzAEi
レスあんがと!
W出費は辛いんで、誰かサブフィルター、2つ3つ繋げてる人いない?
382pH7.74:2006/02/02(木) 15:06:46 ID:D+XFXnVg
2213を動かして3ヵ月ほどたちました
吸排水ホースの内側にもやもやした物が水流になびいています
ホースの掃除は普通どれくらいの周期で行なうものなんですか?
383pH7.74:2006/02/02(木) 15:26:47 ID:qE+qck3a
そのもやもや自体は生体に害はないと思うよ。でも水量が落ちて気になるというなら、
発見した時に除去するようにすれば?周期はその水槽によって違うと思う。
もちろんこんなようなホース掃除用の道具を持ってんだよね?
ttp://pt.afl.rakuten.co.jp/c/020580a2.a0e44c24/?url=http%3A%2F%2Fwww.rakuten.co.jp%2Faquaproshop%2F640967%2F645495%2F645496%2F%23605518
384pH7.74:2006/02/02(木) 16:02:02 ID:XpTouQnt
このスレだけ、おっさんが無理してタメ口きいてるみたいな変な書き込み多いな。
キモイ
385pH7.74:2006/02/02(木) 16:02:53 ID:UMolZxG8
このスレだけ、おっさんが無理してタメ口きいてるみたいな変な書き込み多いな。
キモイ
386pH7.74:2006/02/02(木) 18:00:35 ID:q9xzj9F1
昨日の地震でエアが抜けて静かになった…
387sage:2006/02/02(木) 18:11:15 ID:+WzayRLh
>377
知り合いに「過去のステータスはもうない」
って言われてますが大磯にEHEIMの底面オーバーフロー使ってます。

固形肥料が使えないのがネックなのですが、調子は良いような気がします。
(昔、固形を使ってみたが、もの凄い勢いで...以下ry;)
388pH7.74:2006/02/02(木) 19:35:22 ID:BrMzeSJ9
>>381
サブ2213+サブ2213+2213で2年ぐらい使ってる。流量は思ったよりも減らなかった。
P1をストレーナーにつけて1番目の2213にシポっぽいやつ、2,3番目にはプロレギュラーのみ。ウールとかはなし。
円盤をベアタンクで飼ってるけど物理ろ過が不足気味だったので安売りしてた2236追加しました。

3連結よりも2+2のほうがお勧めなのは言うまでも無い。
389pH7.74:2006/02/02(木) 19:47:03 ID:LisyD5Am
クラシックとエコの違いはなに?
390pH7.74:2006/02/02(木) 19:49:03 ID:nzfLXSMe
かたち
391pH7.74:2006/02/02(木) 19:54:00 ID:LisyD5Am
呼び水しなくていいエコのほうが使いやすいってことでオケ?
392pH7.74:2006/02/02(木) 19:55:34 ID:A1WaXnCP
クラシックの方が静か
393pH7.74:2006/02/02(木) 20:02:15 ID:LisyD5Am
今クラシック使ってるんだけど、
新規で立ち上げるのにどっちがいいか迷ってさ
エコは呼び水不要ってとこが魅力なんだけど
音うるさいならパスした方が無難かな
394pH7.74:2006/02/02(木) 20:06:49 ID:36OigfLw
>>393別に大差ないと思うが・・・
395pH7.74:2006/02/02(木) 20:08:40 ID:LisyD5Am
じゃ、今度はエコにしてみよう。
396pH7.74:2006/02/02(木) 20:17:21 ID:xnvToYzv
漏れもエコだが全然静かですけど。キャビの中に入ってるから無音に近い
397pH7.74:2006/02/02(木) 20:22:54 ID:pdefzAEi
>>388
レスあんがと!特に問題ないんだね、たすかったよ。
俺はあまり流量が必要とは思ってなくて、濾過容量が重要だと思ってたからね。
けどエーハは奨励してないから、ちょっと心配だった。
これで安く濾過アップ出来るよ。
398pH7.74:2006/02/02(木) 20:26:07 ID:LisyD5Am
行き付けのショップでエコの2233なら5Kでいいよって言ってくれてさ
でも同クラスのクラシック2213は殆ど引けないと言われたもんで
なにか性能に違いがあるのかと思ったんだけど、大丈夫かな?
399pH7.74:2006/02/02(木) 20:35:34 ID:Mz73Y/FF
セットで買った2234は全然問題ない。
エコってただのエコのことなのかな?
コンフォートは濾材もセットでそのまま使えるしよかった。
サブは2213使ってるけどダブルタップがないとメンテが不自由だ。
400pH7.74:2006/02/02(木) 20:44:52 ID:LisyD5Am
そそ、ただのエコ2233。濾材は付属のスポンジのみの方。
大して調べもしないでこんな質問もなんなんだけど、
5Kってお買い得なのかね。
401pH7.74:2006/02/02(木) 21:00:59 ID:qE+qck3a
>>399
コンフォートってサブを使えるんだ?てっきりクラシックだけかと思ってた。
402pH7.74:2006/02/02(木) 21:33:02 ID:Cc5RDX1V
>>400形状的に「ろ過されてる!」って感じで人気あるから値段下げにくいんだと思う。
5kなら妥当かと。
403pH7.74:2006/02/02(木) 21:41:50 ID:NZT8ri/I
>>401
ホース計さえ合えば問題ない
水流落とすために付けたがあんま関係ないね。
長いパイプ買って穴沢山にしてみるわ
404pH7.74:2006/02/02(木) 21:51:49 ID:LisyD5Am
402>
スッキリした、明日にでも買ってくる。
405pH7.74:2006/02/02(木) 23:22:56 ID:nzfLXSMe
 ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|404 EX買え!i
                 i|        |i
                 .i|          .|i 
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i   
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i  
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
     ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
     ;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::/;;;;;;:::::::::;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;:;;;;:::


406pH7.74:2006/02/03(金) 00:02:48 ID:rkwHwHf7
2233に2234のインペラってつけたら流量アップするんかな?
同じ形っぽいけど・・
407pH7.74:2006/02/03(金) 04:36:45 ID:mtR+46sr
こないだ、2213買いに近所の熱帯魚屋に
行ったら、2426っつーヒーターとサーモ内蔵
のやつが、処分品で一マソだったのでそっち
にした。

なんか得した気分。
408pH7.74:2006/02/03(金) 05:11:39 ID:STOqvMYd
それ、センサー部や発熱部に水垢付かないかな?
409407:2006/02/03(金) 05:32:27 ID:mtR+46sr
>>408
センサー部はコードの先についてて、水槽内に設置です。
ヒーターは濾材コンテナより下についてます。ヒーターは
結構汚れそうですね。
410pH7.74:2006/02/03(金) 12:17:22 ID:fLga/s3W
2213の吸水側にスポンジをつけたいんだけど、
テトラのP1ってそのままでつくんですか?
ホンマの奴探したほうがいいかな?
教えてください。
411pH7.74:2006/02/03(金) 12:26:54 ID:Ri6pAmYe
>>410
青スポンジに穴開けてぶっ挿すといいよ
412pH7.74:2006/02/03(金) 12:47:56 ID:83Zg1b0g
ヘーハの中の人、
このスレ普通っぽく見せるために必死なのはわかりますが
今までカキコが少なかったのが急にカキコ多くなったら
よけいに不自然ですよ。
「かな?」とか、ことば使いのクセが丸出しだし。
413pH7.74:2006/02/03(金) 13:00:50 ID:+kPeMsg5
すぐ工作員扱いばっかじゃねーのw
414pH7.74:2006/02/03(金) 13:35:15 ID:cBK5Q6wx
すぐ工作員扱い、ばっかじゃねーのw
415pH7.74:2006/02/03(金) 14:37:57 ID:83Zg1b0g
すぐに「ーのw」ってレスで何とかごまかそうとするのも
ワンパターン。
飽きた
416pH7.74:2006/02/03(金) 14:51:52 ID:+kPeMsg5
じゃぁもうこのスレみなきゃいい。
どのへんで工作員だと思ったのかまじ不明。
語尾が同じだと同じ人間ってオイw
俺久しぶりに書き込んだんだが、ずいぶん人を疑うのが好きな人がいるようで。
417pH7.74:2006/02/03(金) 15:29:52 ID:EncnExYZ
やった!ラッキー!
418pH7.74:2006/02/03(金) 16:15:15 ID:9wgXrJQn
2213にバスケットも固定板(スノコ?)も使用しないで、濾材を直接入れて人っています?
419pH7.74:2006/02/03(金) 18:37:40 ID:TgblQuyY
>>410
P-I付属のアダプタで吸水パイプに付くはず
420pH7.74:2006/02/03(金) 19:07:43 ID:83Zg1b0g
>じゃぁもうこのスレみなきゃいい。

おい、おい、すっかりスレ主気取りだな。 笑
421pH7.74:2006/02/03(金) 19:18:38 ID:STOqvMYd
心を病んでるよ
422pH7.74:2006/02/03(金) 19:23:08 ID:ipaifR2S
あ、俺も「かな?」って使ってるんだけど工作員扱いかい?
想像力豊かで羨ましいよ。その才能他に使った方がいいって 笑
423pH7.74:2006/02/03(金) 19:31:21 ID:dBz//Tjx
エーハイムいいワー
音しねーしこれ一択ですね
424pH7.74:2006/02/03(金) 19:34:31 ID:83Zg1b0g
はいはい せいぜいがんばれ。 笑
425pH7.74:2006/02/03(金) 20:02:48 ID:ipaifR2S
昨日エコのことで色々書き込んだんだが、今日定時で即退社後ショップに
行った。店員の計らいで予定通り5Kで2233を購入してきた。

で今、早速設置してみたんだが、気になってた音も今うちで稼動中の
クラシックの2213と大差はない様子。
呼び水もいらなかったから扱いやすいしで満足。
426pH7.74:2006/02/03(金) 20:34:40 ID:h4Vzk/Se
>>424
なに一人怒ってんだ?
ヘーハの人がなにしたの?ヘーハ?
427pH7.74:2006/02/03(金) 20:42:36 ID:7IyMlsVb
俺も自分でも気づかないうちにエーハイムの社員になっちゃったの「かな?」
てかID:83Zg1b0gは前スレから社員がどうのって言ってた人なんじゃね「ーのw」
428pH7.74:2006/02/03(金) 22:48:57 ID:Vq3egWuX
オマエラ全員釣られすぎ
429pH7.74:2006/02/04(土) 00:04:56 ID:9t3/VywQ
黄緑色の蛍光色を出すように遺伝子を組み換えた「光るメダカ」
約800匹が台湾から輸入されていたことが3日分かった。
輸入したのは兵庫県小野市の観賞魚輸入業「アクア○ランニング産商」で、
全国の小売店を通じて既に500匹以上が販売されていた。
環境省は、遺伝子組み換え生物の輸入、販売を規制した「カルタヘナ法」に
違反する疑いがあるとして業者らに販売中止と回収を指示した。
また、購入者は買った店に返品するよう呼び掛けている。

430pH7.74:2006/02/04(土) 00:25:06 ID:xDalQ/cE
遺伝子組み替え生体第一号はゴジラだろう。
431pH7.74:2006/02/04(土) 00:41:05 ID:nVtNK0k/
ゴジラは別に組み替えじゃない
432pH7.74:2006/02/04(土) 00:56:05 ID:FSX57JvR
ホンマ産業のストレーナーカバー、空けて初めて気づいたが二個入りだったんだな。
どおりで付けてる人の見た時より長いなと思ったんだw

夜間のエアレーション代わりにしようと買ってきたディフューザーはやや微妙。
空気調節バルブを全閉にしても完全には閉鎖できないみたいだ。
想像してたよりずっと強力なんでCO2を添加してない水槽にはいいな。
気泡もパレングラス並みの小さいのから大きいのまで満遍なくでる。
433pH7.74:2006/02/04(土) 00:59:15 ID:FSX57JvR
追記
ディフューザーは水面以下にして空気調節バルブじゃなくてシリコンで塞いだジョイントで蓋したら完全に閉鎖できた。
なんか工夫して加工すれば完全に調節できるようになると思う。
434pH7.74:2006/02/04(土) 01:46:06 ID:fGToZkPv
>>425YOUよかったじゃん
435pH7.74:2006/02/04(土) 01:58:27 ID:Rl5T1L8n
>>433
付属の調整弁を外して、金属コック付ければ全閉できるよ。
436pH7.74:2006/02/04(土) 18:44:43 ID:C+lJPnWW
30キューブの海水やってますが、コンフォートの2236ってどうですかね?
購入を考えてます。
437pH7.74:2006/02/04(土) 22:05:03 ID:regjf8kj
スマート水槽セットプレゼント 落選記念sage orz=3
438pH7.74:2006/02/04(土) 22:07:06 ID:regjf8kj
スマソ
439pH7.74:2006/02/05(日) 00:08:01 ID:VNbd9c2s
今度エーハイムの外部フィルター買おうかと思っていて
質問なんですが、水流の調節はできますか?
初歩的質問ですいません。
440pH7.74:2006/02/05(日) 00:33:07 ID:z9FJJgUe
441pH7.74:2006/02/06(月) 09:38:15 ID:QFfC7+Xn
俺様の履歴
2213NEW 3年後→ 濾材固定版に変更 1年後→ SUB2213追加1年後
→ エアかみがひどくインペラ交換(50hz用)→ うるさくなったので羽(60hz用)を戻す
→ 流量の大幅低下→ インペラ抜いて、2213+2213+1048で落ち着く

現在、はじめからサブフィルターとポンプにしておけばと後悔中 
442441:2006/02/06(月) 09:39:45 ID:QFfC7+Xn
当時サブフィルターなかったけどな
443pH7.74:2006/02/06(月) 10:18:44 ID:1/GfYe0U
>>441
ポンプって振動とかでうるさくないの?
444pH7.74:2006/02/06(月) 18:52:26 ID:UU1/aXbC
今、1046にP-Iフィルターをつないで使っているのですが、
濾過能力強化のため、サブフィルターの導入を考えています。

が、2213SFは、使用可能機種のなかに1048はあるものの
1046は入っていません。

異径ジョイントを使ってつないだら何か不都合が生じる
でしょうか?

お手数ですが、アドバイス、ご意見お願いいたします。
445pH7.74:2006/02/06(月) 20:00:02 ID:fGHmvgZS
ぶっちゃけ、エーハイムの製品が他社より優れてるところってどこなんですか?
446pH7.74:2006/02/06(月) 20:01:41 ID:+vvaOpeB
>>445サービスと店のオプション等パーツ類の豊富さ
447pH7.74:2006/02/06(月) 21:05:41 ID:yGjNex9P
>>445
消耗品、保守部品の品揃え。
アクアリスト人生の中で一生モノと呼べそうな丈夫さ。
しょっちゅうモデルチェンジして、その都度保守部品が無くなる様な事もないし。
448pH7.74:2006/02/06(月) 21:14:03 ID:q5DfTOFk
>>444
1046は吸水12/16 mm 排水9/12 mm だから ジョイントいらないんでは?
ちなみに2213サブと2211をつないでしまっている私的には無問題
449pH7.74:2006/02/06(月) 21:18:30 ID:1/GfYe0U
ホントそうだよね。
俺が初めて買った外部フィルターはニッソープライムパワーなんだけど今は見る影もない。
今はコトブキパワーボックスがよく並んでるけど2、3年後はなくなってると思うよ。
だから、安定してるエーハにしたよ。
450pH7.74:2006/02/06(月) 23:41:20 ID:lXynC/cM
最近、どこの店でもウィズダムを投売りしてるね。
そろそろ撤退なのかな?
451pH7.74:2006/02/07(火) 00:44:30 ID:RNUGZIs9
>>450
ヒント:PSE
452pH7.74:2006/02/07(火) 12:39:31 ID:0SOd49cN
>>451
わかんない。
PSEって何?
PSBなら知ってるけど
453pH7.74:2006/02/07(火) 13:23:12 ID:yFsb2vO7
外部フィルターとかアクア用品も中古販売は禁止されるの?
コンセントプラグあるものすべてなの?
454pH7.74:2006/02/07(火) 13:33:46 ID:SMWz6oxf
骨董品として売ればok?
455pH7.74:2006/02/07(火) 15:46:37 ID:wmONOLyn
456pH7.74:2006/02/07(火) 16:01:03 ID:IzrwHIqy
>>455
それで最初にヒットする経産省のサイトからリンクされてる↓だが、

ttp://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/outline/hou_outline.htm

機種依存文字使ってるは、途中からフォント変わってるは、どうしよう
もないなぁ。政府のサイトとは思えない。
457pH7.74:2006/02/07(火) 16:36:17 ID:USKrV4Cn
>>456
>政府のサイトとは思えない。

政府のサイトだからだろ?
ちっと前まではファイアーウォールすら無かったりしたしw
458pH7.74:2006/02/07(火) 19:16:39 ID:eG878/fn
1260や1262の排水ホースを、塩ビ管16Aに配管するのってどうやればいいの?
459pH7.74:2006/02/07(火) 19:50:19 ID:i7BiWQOs
>>453
今確認したら2236と2213にはPSE付いてたからエーハイムは中古販売も問題ないだろう。
460pH7.74:2006/02/07(火) 20:02:30 ID:yFsb2vO7
なにー!と思ってうちのエーハイムとEX見たら、両方ともPSEマークが付いていた。
かんたんラクラクフィルターにまで・・・いつの間に。。
461pH7.74:2006/02/07(火) 20:09:00 ID:eMSoEAyS
>448
2213サブ+2211でも大丈夫なんすか?
ウチも2211+2213サブにしたいけど高さ80センチ上げれるかなぁ
462pH7.74:2006/02/07(火) 20:50:00 ID:tcDse2C3
>>460
5年も前に施行された法律なんだしその後に製造された物は対応しててもおかしくない。
注意するのは2001年より前に作られた物だよ。
463pH7.74:2006/02/07(火) 21:04:37 ID:yFsb2vO7
5年前は中学生だったんだから知らなくて当たり前。
464pH7.74:2006/02/07(火) 21:46:23 ID:5Yomz3oq
サブの中古販売は問題なし
465pH7.74:2006/02/08(水) 00:52:38 ID:A/Y7p3gX
おバカな質問かもしれませんが・・・教えてください。
2213サブフィルター1台に、エコ2232 + エコ2236 を繋ぐのはヤバいですか?
水漏れが無ければOKなんですが。(流量が落ちるのは構いません)
466pH7.74:2006/02/08(水) 00:57:01 ID:A/Y7p3gX
追記です。以下の配置です。

エコ2232(稼動)
水槽→2213サブ<        >水槽
エコ2236(稼動)
467pH7.74:2006/02/08(水) 01:01:59 ID:A/Y7p3gX
失敗。ごめんなさい。

水槽

2213サブ

エコ2232(稼動) ・ エコ2236(稼動)

水槽
468pH7.74:2006/02/08(水) 01:04:59 ID:6g6Gjli2
>>466
すまんが構成がまったく理解できん。
つか、そこまでろ過強化したいなら、独立ろ過層+ポンプのがいいと思う。
469pH7.74:2006/02/08(水) 01:07:53 ID:OESLXcGZ
2232のインペラ抜いて使うべし。
470pH7.74:2006/02/08(水) 02:05:18 ID:FzViBrHX
>>468
いまある器材を有効に使いたいんだと思うよ。
471pH7.74:2006/02/08(水) 07:44:33 ID:EEKzWlh0
>>469
電源も抜くのを追加
472pH7.74:2006/02/08(水) 09:51:28 ID:Pb1w+f/M
>>458
16/22のホースには16_塩ビ管はささらない。
13_の塩ビ管ならささる。

後はわかるな?
473和金:2006/02/08(水) 17:13:00 ID:keMACFVC
45cm水槽で和金12匹(10cm×2匹・4cm×12匹)買っています。かなり過密飼育ですが妻の理解が無く仕方なしで・・・
今現在、上部式・底面式・投げ込み式を併用しています。ですが、上部式モーターの寿命が短いこともあり次回から外部式にしようと思います。
そこで、クラシック2213と2215のどちらにしようか迷っています。皆さんでしたらどちらにしますか?
のちのちは、せめて60cm水槽にしたいと思っています。ながながと失礼しました。
474pH7.74:2006/02/08(水) 17:18:27 ID:c9210dHu
上部式モーターは消耗品じゃないですよ 
バラしてグリスさしなおせば半永久的に使える

それでも外部式を買うなら、2213が良いと思う
45標準水槽に2215は洗濯機。和金でも辛い。
底面吹き上げ式でも、不安。
もし45・30・30水槽だとしたら2215も可かと。
475pH7.74:2006/02/08(水) 17:25:55 ID:wVSBZImA
上部+水作。
その環境で外部だったら、一週間でウールがつまり流量低下
外部買う金で60センチを買う。
476pH7.74:2006/02/08(水) 17:52:13 ID:amci5OLG
エーハ買ったらもういじる楽しみがなくなったワ
477pH7.74:2006/02/08(水) 17:56:50 ID:wHdH50Mv
でもなんか、エーハイムって宣伝がヘタっていうか・・・
せっかくいいもの作ってるのに、広く浸透してない気がするな。
478pH7.74:2006/02/08(水) 20:36:55 ID:7BsNQ5ff
60規格の背高水槽だけ欲しい。2215はいらん・・。
479pH7.74:2006/02/08(水) 20:39:30 ID:7BsNQ5ff
背高だから規格ではないか・・。60×30×45のやつ
しばらくしたら5kぐらいで売り出されないかなぁ
480pH7.74:2006/02/08(水) 21:18:24 ID:Pb1w+f/M
60x30x45
ADAのじゃ高くて駄目なん?
481pH7.74:2006/02/08(水) 21:27:27 ID:kUDdmx2h
エーハの背の高いキューブ持ってたけど薄緑箱だったよ。
まぁアリっちゃアリなんだが。
482pH7.74:2006/02/08(水) 21:57:19 ID:7BsNQ5ff
>>480
>>481
薄緑でいいんだけどな。
規格のも持ってるけど言うほど薄緑は気にならない。
そろそろ60規格1本が買い替え時なんで色々探してみる。
あだのは高いしなぁ。
483pH7.74:2006/02/08(水) 22:26:05 ID:X3RFiML9
>>477
いきなりテレビCMが流れたらビックリするけどな。
484和金:2006/02/08(水) 22:27:36 ID:keMACFVC
すみません。45・30・30でした。でも2215だと洗濯機になりますかね〜?
いろいろ調べたら2213ってカタログではろ材3Lですけどコンテナ使うと2Lなんですね・・・
悩みどころですね。あと上部のモーターって簡単に直るみたいですね、やってみます。
485pH7.74:2006/02/08(水) 22:37:44 ID:7BsNQ5ff
>>484
コンテナ使わずスノコなら3リットル入る。
ちょっと前のカキコにあるはずだがな。
正直金魚なら上部のほうが向いている。
486pH7.74:2006/02/08(水) 22:49:25 ID:/aMWwCSN
金魚って、結構大食多便だろ?

上部より、濾過容積をアップさせやすい外部の
方が良いような気がするんだが。
487和金:2006/02/08(水) 22:52:13 ID:keMACFVC
見ました、皆さんの前スレ。スノコですね。45cm水槽では2213ですね〜。
金魚に上部式が向いているのは何となくわかります。でもエーハイムって気になるんですよね〜。
あと、上部式からもれるバクテリアの臭いが妻には不評なんですよ・・・
妻、説得作戦で60cm&2215ゲットしたいよ〜!
488pH7.74:2006/02/08(水) 23:00:53 ID:+Rjfv6JS
>>486
ウールマットは物理濾材として交換すればよし。
軽い蓋取るだけでメンテも簡単。昔金魚買ってた頃はラクチンだったよ。
今は水草水槽だしそれ程フィルターのメンテも必要ないし外部で十分。
せいぜい週一でスポンジストレーナーをニギニギするだけでいい。

オクも見てきたけどいいのが無い。次の給料でアマノさんところのでも買おうかなぁ・・・。
水槽傷んでるけど、他は問題ない。一式揃えるのは高くつくし、エーハの規格にするか迷ってみるよ・・。
489pH7.74:2006/02/08(水) 23:32:13 ID:q5zav5qx
チラシの裏に書いておけ
490pH7.74:2006/02/08(水) 23:41:32 ID:sD9dO38K
>>489
お前は書き込む前に脳内に処理しておけw
つまらんよ
491pH7.74:2006/02/09(木) 00:02:24 ID:kXbOUAXq
>>487
がんばれ性交を祈る・・・
492pH7.74:2006/02/09(木) 00:03:51 ID:AZG5nLRl
皆さんは外部式ろ過機の中にウールは入れていますか?
私はストレーナーにスポンジフィルターをつけているのでウールは入れていないのですが
ウールは入れた方がいいですか?
あと内部のろ材はどういう構成にしていますか?
493pH7.74:2006/02/09(木) 00:10:16 ID:asMByO9x
エーハで言うとブルー二枚使用・ウール1〜2枚・あとは濾材かな
494pH7.74:2006/02/09(木) 01:52:44 ID:kesvvJpi
ブルーつーか粗めつーかを複数枚使う意味ってあるのかな?
最初の奴をすり抜けて来たゴミは次の奴のも抜けるだろうし。
特に給水口にスポンジとか付けてるなら、まったく無意味なような。
そのへん、どうなんでしょう?
495pH7.74:2006/02/09(木) 01:59:03 ID:Vvxa8te9
3つ水槽があるけどバラバラ。
ブルーの粗めを2枚入れているのもある。
それ以外は全部リング式濾過材。

ウールは入れないです。
すぐに詰まるから。
496pH7.74:2006/02/09(木) 01:59:26 ID:1yF0pSgQ
>>494
スポンジが物理濾過しかないとでも思ってるの
497pH7.74:2006/02/09(木) 02:02:11 ID:7ivNqFee
あの国産最高峰の完成度を誇るMoEが来年2月から
な、なんと基本無料のアイテム課金サービスに大変身!
基本無料って聞いてその辺のチョソを想像したキミ、甘い!
MoEは今までの完璧なバランスを崩す事無くアイテム課金への移行に成功したんです!
戦闘に有利なパワーアップアイテムの販売は一切ナシ!
じゃ何を買うんだって?
お金を払うとスキルの上昇速度が速くなります、これだけ!
お金を払うことによってキャラを育成する時間を短縮できるんですね
これなら全体のバランスにさほど影響ないでしょ?さすがMoE、考えてます!
多くのプレイヤーに絶賛されている最高峰のMMO「MoE」
まだやってに人はすぐにここにアクセス!
素晴らしい世界が貴方を待っています

公式 ttp://moepic.com/
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/ogame3/1139409464/

498pH7.74:2006/02/09(木) 06:17:25 ID:4qWjbFoZ
>>492 ソイル水槽の場合、ウールはすぐに詰まる希ガス
家は、ブルーをパン切り包丁で薄くスライスして、ろ過材の仕切りに使ってる。
下から、ブルー>リング>ブルー>シポラックス>ブルー>黒穴
こんな感じ
499pH7.74:2006/02/09(木) 07:28:19 ID:t/JBuz2d
あのブルーのは耐久性すごいよな三年使ってる

2224を2台使ってるんだが、2226がサブプロ付きで18k位で出た時はショックだった・・

いまだに販売してるしサッサと値上げ白
500せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/02/09(木) 09:13:57 ID:AekS0TxO
500
501pH7.74:2006/02/09(木) 09:51:24 ID:e9mOUuEp
>>487
結局アドバイスなんか聞いてネーじゃんョ。
オマイがエーハ買いたいなら能書きタレてないでさっさと買えばいい。
それでオマイも嫁さんも幸せになれるんだろう?

金魚にとっては60水槽の方がまだ幸せかもだが。
502492:2006/02/09(木) 09:55:20 ID:AZG5nLRl
皆さんありがとうございます。参考になりました
引き続き皆さんの内部構成が知りたいです。
ウールについてなんですけど、ウールは汚れたら
交換していますか?それとも洗って再利用していますか?
503pH7.74:2006/02/09(木) 10:27:30 ID:PLnsjwjc
日動から2213に換えたが青マット→サブスト→青マットとかでも大丈夫かな
504pH7.74:2006/02/09(木) 12:01:43 ID:nr4klgSr
>>502
ある程度は洗って消毒して再利用
505pH7.74:2006/02/09(木) 12:37:48 ID:asMByO9x
ウールは
へたるから使い捨てだよ
506pH7.74:2006/02/09(木) 14:40:31 ID:4yqPdor+
>>502
どうしても金魚に2213使うんなら、サブも買ってきて、
掃除の時はストレーナーのスポンジとサブの清掃だけで済むようにしたらいいと思う。

>>503
最後が青マットの意味があんまりない。
それなら最後(一番上ね)は白マットか、
青青サブストの方がいーんじゃないか?
507pH7.74:2006/02/09(木) 17:29:46 ID:pRalQG5q
>>502
俺の環境だけど良かったら参考にして
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1133098830/427
508pH7.74:2006/02/09(木) 18:16:04 ID:MY/S/Gvw
元「モーニング娘。」でW(ダブルユー)の加護亜依さん(18)の
喫煙写真が、10日発売の写真週刊誌「フライデー」に掲載される。
同誌は1月28日未明、東京・恵比寿のレストランに加護さんらが
4人組で来店、食事をしながら喫煙する加護さんを撮影したと報じている。
加護さんは2月7日で18歳になったばかり。
509pH7.74:2006/02/09(木) 18:21:18 ID:MY/S/Gvw
ドイツの高級車BMWの販売会社「ビー・エム・ダブリュー東京」
(東京都港区)の元経理担当社員が会社の資金を着服した疑いが強
まり、警視庁捜査2課は9日午前、業務上横領容疑で取り調べを始
めた。容疑が固まり次第、逮捕する。着服したのは総額で約4億円
に上るといい、警視庁は金の使途などを追及する。取り調べを受け
ているのは50歳の男。調べでは、元社員は同社本部で経理担当の
係長・課長級社員として勤務していた96年〜05年ごろの間、同
社の資金を繰り返し着服した疑いが持たれている。元社員は91年
に同社に入社し、93年に本部の経理部門で係長級になり、主に支
店の備品調達などを担当していた。経理書類を偽造して架空取引を
装うなどしていたが、05年5月に社内調査で発覚。同社は同7月
に元社員を懲戒解雇し、警視庁に業務上横領容疑で告訴していた。
元社員は社内調査で、着服の事実を認めているという。
510pH7.74:2006/02/09(木) 22:44:30 ID:kesvvJpi
>>496
生物ろ過を期待するなら、メックとかサブストとかを増やした方がいいんでないの?と
思ったので。
511pH7.74:2006/02/10(金) 00:19:44 ID:bzE+178n
2213買ったけどいいな、文句無し
ただ置き場所考えてなくて前のほうに出てきちゃった
食卓なんだが緑色の濾材が見えて
ああ、そこで糞が分解されてるんだな
と思いながらご飯食べとる
512pH7.74:2006/02/10(金) 01:24:17 ID:EVtsiQpw
エーハのいいところは中身を常に確認できることだな。他のじゃどんくらい
詰まっているかわからん。
513pH7.74:2006/02/10(金) 02:03:15 ID:bzE+178n
ああそういうことか。メリットだったんすか。うーむプロ仕様だな
514pH7.74:2006/02/10(金) 02:54:11 ID:9xgwLHJd
>>513
かといって透明で丸見えという事もない。
程よく見えてる感じが良いと思う。
515pH7.74:2006/02/10(金) 02:55:53 ID:VGD7HtK4
でも、濾材コンテナ使ってると、汚れ方が
わかりにくい。
516pH7.74:2006/02/10(金) 09:17:33 ID:z3WH/40k
緑なのはコケ対策だしな。
(光合成に必要な赤と青の光を吸収)
エーハはスゲー
517pH7.74:2006/02/10(金) 09:24:37 ID:juj++0lV
バクテリア繁殖には、透明ケースは不向きと聞いた事がある。
518pH7.74:2006/02/10(金) 10:28:52 ID:0QOyDOVw
>>516
そうゆう理由があったのか!d
ホースの中とか苔つかないの?
俺は本体はエーハだけど吸排水パイプとホースは緑がいやでエーハの前に使ってたニッソーの奴使ってる。
519pH7.74:2006/02/10(金) 10:46:03 ID:5DMZ/w3r
>>517
一概にそうとは言えませぬ
520pH7.74:2006/02/10(金) 10:47:07 ID:LPdFSz0L
昨日、エーハイム2213を買ってきた。
素晴らしい!音が静かだ!文句無し
521pH7.74:2006/02/10(金) 17:23:16 ID:m0Wzds9g
すいませんが質問です。
2217、3台を一つの吸水パイプで動かすことは問題ありますか?
522pH7.74:2006/02/10(金) 17:45:00 ID:yyblWE4h
>>521
うまく引っ掛ければどうにか動くだろうが
ゴム足でひっかかってひっくり返すからやまとけ
523pH7.74:2006/02/10(金) 20:22:42 ID:lf7ITxdb
>>521
一本の給水パイプから、どうやって3台に振り分けることを想定してる?

・吸水→2217→2217→2217→排水

     ┌→2217┐
・吸水──→2217→排水
     └→2217┘

どっちですか?
524pH7.74:2006/02/10(金) 21:09:32 ID:m0Wzds9g
どうもありがとうございます。
下の画のようにできたらと思ってますが。
無理でしょうか?
525pH7.74:2006/02/10(金) 21:17:31 ID:hwY8UYW4
無理。そして無意味。
上の図のようにして使うならホース径以外は問題無い。
526pH7.74:2006/02/10(金) 22:28:10 ID:KyduheS4
スッキリさせたいというのなら下の図も吸水側はアリではないかな。
ただ、3分岐する前は太くしたいね。
8*8*3.14 x 3 = 602.88 mm2 602.88/3.14の平方根は13.8。
ってことは、バルブで絞るゆとりをみてVP30あたりにして、
30/20か30/16の異径チーズ2、異径ソケット1。
ボールバルブみっつ。モーターヘッド外して水を引いて、
おおむね均等になるようにバルブで調節、かな。各経路に
逆止弁つければなおいい。
ただ、排水側は圧の関係から3本にしたいねえ。
527pH7.74:2006/02/10(金) 22:32:52 ID:1eD4nR5t
水槽サイズはわからんが2217が3本も稼働してたらスゴイ排水の流れになりそうだなぁ・・・
528pH7.74:2006/02/10(金) 22:49:31 ID:J9D+NVsy
>>524
     ┌→2217→排水
・吸水──→2217→排水
     └→2217→排水

こうじゃないの?

     ┌→2217┐
・吸水──→2217→排水
     └→2217┘

これは無理だろ。何センチ水槽か知らないけど、排水を思いっきり太くしないと
水流がもの凄いことになるし、 2217 にえらい負荷がかかる。
529pH7.74:2006/02/10(金) 23:03:59 ID:m0Wzds9g
みなさんありがとうございます。
528さんの画のようにしたいのですが。
だめですかね。
530pH7.74:2006/02/10(金) 23:50:06 ID:KyduheS4
んだからサ、エーハのポンプの場合、吸うんではなく押し出すんだな。
吸水はサイホンの原理なわけ。だから、経路さえ確保されれば足りる。
排水側は圧がかかる。最低でも、
吸水側のサイホンの原理の圧+水の勢いぶんの圧になる。
経路の抵抗に差があると、極端な場合、水の出口と出口を向き合わせた
みたいになる。ポンプにいらん負荷がかかる。
悪いこと言わんから、528上図にしとけ。
どうしても下図にしたいのなら、等路長・等圧にするとか、抵抗の少ない
逆止弁探すとか、勉強すべし。2chだと物理板の流体総合だろうが、
過疎だしな・・・
531pH7.74:2006/02/11(土) 00:01:58 ID:MLFD4ZVM
>>522
皆スルーしてるが、漏れは不覚にも吹いてシマタ。
532pH7.74:2006/02/11(土) 00:52:05 ID:OCmidPk2
>>530サスガ・・・何と言う解かりやすい説明・・・もしかして博士ですね。
533pH7.74:2006/02/11(土) 01:09:45 ID:o+SaU1h6
     ┌←2217─┐
・吸水──→2217─↑
     └→2217─→排水
534pH7.74:2006/02/11(土) 02:18:59 ID:vVAQSG96
「の」の字を書いた直列?
535pH7.74:2006/02/11(土) 09:41:40 ID:HKObRSit
エコ2233なんですけど、ろ材を新しくリセットして
フィルターを回したら白いボール弁がインペラーに接触したみたいでインペラーが折れてしまいました
ボール弁を見るとおうとつがあり、磨り減っているみたいでした
そこで教えて欲しいのですが
この場合はインペラー交換だけではなくボール弁も新しくしたほうがいいですか?
ボール弁は正常な場合は落ちてこないのですか?
536pH7.74:2006/02/11(土) 16:51:26 ID:2kG3vNGE
>>535
>ボール弁は正常な場合は落ちてこないのですか?
普通は赤いストッパー?があって
落ちることも勿論、ボールとインペラーが接触することはまずありえない
537pH7.74:2006/02/11(土) 18:06:11 ID:CzYmKQNy
>>536
どこのどなたか知りませんが有り難うございます
早速、ボール弁とインペラーを頼みに行ってきます。
538pH7.74:2006/02/11(土) 18:39:19 ID:/CRDfy/r
2213とP1フィルターはどのパイプでつなげたらええのん?
P1いぱい入ってるじゃん
539pH7.74:2006/02/11(土) 21:59:47 ID:ryU/9Vmc
>>538
そんなもん、まず試してみたほうが早いじゃないか。
540pH7.74:2006/02/11(土) 22:10:56 ID:eI0k4rnj
>>538
自ら考えることを放棄すんなよ
541pH7.74:2006/02/12(日) 03:34:52 ID:nWta3PnV
60ワイド用に2215買いました。
行った店でたまたまPB90が品切れだったことがこれになった理由ですが。
冷静になってみてこれで良かったと胸をなで下ろしております。
542pH7.74:2006/02/12(日) 04:17:16 ID:pLGdRJCA
>>538
P1の穴が開いたパイプとエーハイムの給水パイプの間は
エーハイムのホースを熱でやわらかくして無理やり接続する。
ちょっときついが、やわらかくすればはまる。

つかP1付属のパイプって全部エーハイム2213とは互換性がなかった希ガス。
543pH7.74:2006/02/12(日) 09:25:09 ID:EEPZqlQh
EXにあわせてあるからね。
544pH7.74:2006/02/12(日) 14:16:01 ID:+hHT+TiR
P1の方が古いよ
545pH7.74:2006/02/12(日) 14:56:27 ID:iaeYhB3g
ところでそんなにP1っていいの?
俺はエーハのスポンジプレフィルター使ってるんだけど、ストレーナーに被せるだし簡単だよ。
546pH7.74:2006/02/12(日) 16:01:50 ID:FxssTPUd
被せるだし
ワロタ
ダシでも取ってんのかwwww
547pH7.74:2006/02/12(日) 16:13:04 ID:iaeYhB3g
おっ!被せるだけだし、だね。
548pH7.74:2006/02/13(月) 21:01:33 ID:hJO2ge02
549pH7.74:2006/02/14(火) 11:17:09 ID:IIYQUbJo
>>548
んん〜・・・・・・(--;
550pH7.74:2006/02/14(火) 18:35:57 ID:fczSGB8Q
>>548
なんか間違えてる希ガス…
551pH7.74:2006/02/14(火) 20:54:36 ID:i7eutsnO
エーハの商品て店であまり見ない気がするんだけど・・・
うちの近所だけかな?
552pH7.74:2006/02/14(火) 21:35:55 ID:o3DTK397
>>551
うちの近所にはHCでも取り扱ってる。 2213とエコシリーズ。
本体はなくても各種部品のストックもあるから重宝してる。 by ビックサム
553pH7.74:2006/02/14(火) 21:56:18 ID:i7eutsnO
>>552
そうなんだ。うらやましいな・・・
エーハって上級者向けのイメージがあるけど、そうでもないの?
554pH7.74:2006/02/14(火) 22:10:50 ID:t2FBrERa
操作や扱い、調整などが難しい訳でもないのに何で上級者向けだと思うのかな?
555pH7.74:2006/02/14(火) 22:30:19 ID:IIYQUbJo
せじゃ その他 阻止
556pH7.74:2006/02/14(火) 22:44:11 ID:++1nYh0Z
高級品の代名詞みたいな物だったからな
557pH7.74:2006/02/14(火) 22:51:40 ID:3/ah/ml8
60cmに大陸バラタナゴ×8・ヤリタナゴ×3飼育してるんだが外部買おうと
思ってるんだけどエコ2232・クラシック2213どっちがいいかな?
558pH7.74:2006/02/14(火) 23:51:50 ID:3/ah/ml8
あと2231は使ってる人に聞きたいんだが性能はいい?水流の強さも
聞きたい
559pH7.74:2006/02/15(水) 00:29:47 ID:Y/HMhfMP
>>554
置いてあるだけで言い訳が効かなさげな雰囲気を醸し出すあたりが
560pH7.74:2006/02/15(水) 00:32:37 ID:eIvpLFe6
>>557
60なら2213を
コンテナ取っ払ってスノコ敷いてろ材たっぷりがいい

>>558
557の環境で使うってのならやめた方がいい
買って後悔する
水流の強さはそこまで強くないよ
561pH7.74:2006/02/15(水) 00:36:20 ID:+QEKLb/V
エーハイムだから特別すごい濾過能力があるってわけじゃないよ
水草水槽ならベストのフィルターだけど
562pH7.74:2006/02/15(水) 00:41:33 ID:U7/bbk+7
>>561
そりゃ誰もがわかってる
エーハイムに限らず外部なら水草の相性はいい
濾過能力、耐久性、静音など総合的にエーハイムとうこと
563pH7.74:2006/02/15(水) 07:23:10 ID:HSoPuPPW
>>560
フィルター内の水流とか無視して濾材だけ増やしたがるのは
能無しだと思うがどうよ
564pH7.74:2006/02/15(水) 10:32:01 ID:Db5AxVzr
>>563
言葉はキツイけど当たってる。

一番底には粗目パットを敷いて、一番上にもパットは必要。
水は抵抗の少ない箇所を通るので、層の中をなるべく均一に通水するには
一番底のパットで分散させて、一番上のパットで少し抵抗(圧力)をかけて
やると、濾材オンリーよりも均一に通水する。
私の場合は、2213に2215の粗目パットの淵をカットして2213コンテナ無しの
寸法に合う様にして入れてる。 エーハがコンテナ無しサイズのパットを
出して欲しいよ。
565pH7.74:2006/02/15(水) 12:34:42 ID:U7/bbk+7
>>564
>一番底のパットで分散させて、一番上のパットで少し抵抗(圧力)をかけて
>やると、濾材オンリーよりも均一に通水する。

???
どういう理屈っすか?
566pH7.74:2006/02/15(水) 13:02:45 ID:mX6JoCyc
うちはメインもサブもスノコで濾材のみだ。ストレーナーは本間のスポンジ被せてる。
正直、濾材容量は生体からすると足りてるだろうし、効率だとかどうでもいい。
567pH7.74:2006/02/15(水) 14:21:57 ID:2ZazRHXU
固形濾材の微粉末がインペラとシャフト間に流入しないため、最終段にはぜひウールを。
568pH7.74:2006/02/15(水) 14:31:13 ID:WQzXBgAC
>>567
キャニスター内は濾材屑吸い上げるほど流量速くないから
569564:2006/02/15(水) 16:39:32 ID:Db5AxVzr
>>565
小難しい理屈はわかんね。
想像だけど、一番下に粗目パットを敷くと給水された水が分散して通る。
それに加えて一番上にパットがあると、抵抗が生まれるので何も無い状態
よりも細かい隙間も通って出てくる。
何も無い状態だと、抵抗の少ない隙間だけを通って出てくる事は容易に
想像出来ると思うがね。 そこへ何らかの抵抗(圧)を加えてやると、細かな
隙間も通って出てくると思う。 詳しい理屈が知りたいなら、専用板へ行ってくれ。
私も以前はマット無しで濾材オンリーだったけど、濾材を濯ぐ時にモヤっとした
バクテリアのコロニー?? あれが疎らにしか付着(付いてる所とそうでない所があった)
してなかったが、パットを敷くと均一に付着してる。
だから単純に濾材を増やすだけではなく、通水も考えてやらないと増やす意味が無い、て事。
570557:2006/02/15(水) 16:57:08 ID:jVaVxcFN
悩んだ結果・・・2232を注文してみた。シャワーパイプこれついて
ないんだな。
571560:2006/02/15(水) 17:00:37 ID:eIvpLFe6
>>563-564
え?ちょ・・・
2213のコンテナ取っ払って
似非2215化するのって普通って言うか
周知の事実じゃないんですか?
端折りすぎたのは謝りますけど、もうちょい察してくださいよorz

俺の場合、荒目パッドやスノコの代わりに園芸用の鉢底ネットを使ってます
2215のを流用できれば言うことなしなんですがね

一番下を荒目パッドは・・・どうなんでしょうね
ほとんど何もない空間の方が均等に行き渡るような気がするんですが
そうでもないのかな
572pH7.74:2006/02/15(水) 17:07:03 ID:JCRiBoTZ
ところでエーハイはPSEマーク付いてるの?

どっかで叩き売りしてない?
573pH7.74:2006/02/15(水) 17:11:22 ID:yXogcXnM
エーハの外部フィルターって、省エネ面でも優れてる?
574pH7.74:2006/02/15(水) 17:18:12 ID:WQzXBgAC
>>571
うちの2213もなんも付けてないよ
バケツ抜いて下駄履かせた鉢底ネット敷いて
リングをドボンと入れてるだけ
上にも下にもストレーナーにもなんもなし
数ヶ月に一度ホースを洗う時に
IN側に付けた分岐で逆洗するだけ
出てくるのはセルロースがほとんど
濾材は全体がきれいな褐色になってる
575pH7.74:2006/02/15(水) 17:52:52 ID:+QEKLb/V
>>572
残念。付いてますw
5年以上前に生産されたものなら付いてないだろうけど、
そんなものをストックしてるようなひなびた個人商店は
「PSE?なにそれ?お役所が来たら考えるよ」
だろうし、安売りしないだろうな。
576pH7.74:2006/02/15(水) 18:07:59 ID:Bxhmu3+S
ひなびた個人商店で思い出した。
近所のペット屋で旧2215かな?「半額」シールが貼られた値段が27500円(値引き後)
577pH7.74:2006/02/15(水) 18:17:23 ID:JCRiBoTZ
>>575
あ〜付いてる!
丸いシールだわすぐ剥がれそう・・・・

578pH7.74:2006/02/15(水) 18:39:16 ID:U7/bbk+7
>>569
あーなんだ理屈にかなっている話じゃなくて想像かw
579pH7.74:2006/02/15(水) 19:00:18 ID:Y/HMhfMP
イメージしてください・・・・
580pH7.74:2006/02/15(水) 19:18:28 ID:y4kMP5v2
水なんて通りやすい所を通るよな。詰まったら他の通りやすい所を・・。
パッド使ったところで濾材の間の通りやすい所を通るよな。
それとも>>564は濾材の隙間を全く同じにセットしてるのか?
俺は適当に放り込んでるだけで問題ないが・・。
581pH7.74:2006/02/15(水) 20:52:00 ID:esOSjolY
今まで2236一個使ってたんだけど、濾過強化に2213サブを追加してみた。
公式には「呼び水ができなくなる」って書いてあったけど、
問題なく使用できたので、一応報告。
582pH7.74:2006/02/15(水) 22:30:35 ID:0DBnoHkz
>>573

早く寝てください。じゃまです。
583pH7.74:2006/02/15(水) 22:38:47 ID:wp7MyAr7
テメェが寝てろ
584pH7.74:2006/02/15(水) 22:47:17 ID:8cag7Fap
>>581
それって設置当初だけでなく?ろ材が詰まってきたら呼び水できなくなるなんて
ことないだろうか。
585pH7.74:2006/02/15(水) 23:27:29 ID:HSoPuPPW
>>581
「呼び水が出来ない『場合』がございます」と
書いてあるだろ?

>>584
呼び水を何か違うモノと勘違いしてないか?
586pH7.74:2006/02/16(木) 00:44:59 ID:5xfyz3zl
【神】EHEIM~エーハイム~EHEIM【信者集合】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1139724920/
587pH7.74:2006/02/16(木) 02:25:53 ID:9bAyGiaa
エーハイムって大型魚には向いてないんですかね?
大型魚っていっても15センチくらい?の金魚2匹を
604545で飼育して2213使ってるんですけど、
掃除してもすぐにつまって水か少ししかでなくなっちゃうorz
588pH7.74:2006/02/16(木) 02:50:10 ID:UvdHMh5B
>>587
糞の多い魚には外部よりも、メンテしやすい上部フィルターが良いと思う
589pH7.74:2006/02/16(木) 02:58:15 ID:OkgFEP19
>>587
いやいや、メンテフリーな、リング濾材オンリーの
2ランクくらい大きい目の外部フィルターがおすすめ。
590pH7.74:2006/02/16(木) 03:36:44 ID:yigTQRFD
>>587
上部フィルターにリング濾材
吸水側に底面フィルター
こうすれば底砂の掃除だけで
フィルターの掃除はしなくていいぞ
底砂の掃除も水替え時に適当にザクザクと
掃除ポンプとかいうのでやれば楽だ
591pH7.74:2006/02/16(木) 07:26:51 ID:VF6Xp6Zy
大型魚にはパワーのある外部を、と
メンテがしやすい上部フィルターを、という
二つの意見をよく聞く。まあお好みで選ぶがよろし。
フィッシュレットとかいう商品を使うのもお勧めだ!
592pH7.74:2006/02/16(木) 10:08:46 ID:ZL6dsWPi
俺は両方使ってるよ。
上部が物理、外部が生物濾過。
593pH7.74:2006/02/16(木) 10:20:08 ID:0RV63OyP
ミキテイ伝説−2

ミキテイは神だと思っている。
12年ほど前の正月休みに両親と高田馬場のちゃんこ屋に
食べに行った時の話。
両親と3人で鍋を囲んで食事をしているといきなりミキテイが
玄関から入ってきた。ちゃんこ屋に似合わない小奇麗ないでたちで。
ミキテイが「いつものお願いします」と言って二階へ上がろうとすると、
店内にいた学生集団が「ミキテイさん!」「ミキテイさん素敵!」などと
騒ぎ出し、ミキテイが戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使い
サインをしてくれた。
学生達がミキテイの母校早稲田の学生だとわかったミキテイは
いい笑顔で会話を交わしていた。
そしてミキテイは「またね〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。
私と両親はミキテイの気さくさと優しさに興奮しつつ
食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、店員さんが
階段の上を指差しながら
「今日のお客さんの分はミキテイさんが出してくれましたから。また来てくださいね」と。
あの時のミキテイには本当にびっくりした。
594pH7.74:2006/02/16(木) 11:39:25 ID:LbU0b66J
確かに6歳でそれはすごいよな
595pH7.74:2006/02/16(木) 11:43:14 ID:4VGdjNtC
8歳の時だろ
596pH7.74:2006/02/16(木) 13:32:49 ID:pPspRxvR
>>593
コピペイラネ
597pH7.74:2006/02/16(木) 17:32:32 ID:SOLfD83/
>>587
60ワイドで大型金魚2匹。
それだと2215が最低、許されるなら2217の水流を殺しての使用をお薦めします。
2213と上部の共用ならいいかもね。
あと生物濾過を強くするのに、エアーカーテンを入れましょう。
598pH7.74:2006/02/17(金) 05:36:41 ID:8GzL5ZNz
糞の多い生体ならフィッシュレット併用がお薦め。上部より糞を効果的に集めるぞ。
599pH7.74:2006/02/17(金) 08:40:10 ID:+D4Zdf5a
フィッシュレットって海水の場合、
塩ダレとか凄そうなんだけどどうなのかな?
600GEX神:2006/02/17(金) 09:40:52 ID:XuPA5Maq
シ"ェ━━━(・ω・)━━━ックス!!
601pH7.74:2006/02/17(金) 11:29:44 ID:tty4me9v
エコ2232が届いて今回した。これはシャワーパイプはつけたほうがいいの?
602pH7.74:2006/02/17(金) 12:15:04 ID:I5HUCccR
今回した?開梱したと書きたかった?
603pH7.74:2006/02/17(金) 12:39:23 ID:tty4me9v
おっと日本語おかしかったな。今さっき回したってこと
604pH7.74:2006/02/17(金) 14:25:00 ID:4Pez9ahv
漏れも『こんかいした』って一瞬よんだ。
大丈夫『いま回した』だよな読めるよ。
605pH7.74:2006/02/17(金) 14:26:10 ID:aZ2UC9dd
シャワーパイプがなくて後悔したんだろ
606pH7.74:2006/02/17(金) 14:31:57 ID:BIpzreGc
クラシックシリーズって本体とホースを
繋げる部分が弱いような気がするのは
俺だけか?
うまく、くっていかないというか・・・
607pH7.74:2006/02/17(金) 15:19:28 ID:h7x2cg3A
そうか?漏れのはちゃんと食ってくれてるが・・・
608pH7.74:2006/02/17(金) 17:01:44 ID:tty4me9v
後悔はしてないな。5200円で買えたし パイプのついてるクラシック
にしようと思ったが初めて使う人はエコシリーズの方がわかりやすいから
いいと聞いたから買ったわけだが。店で普通に買うと9000円近くするし
609pH7.74:2006/02/17(金) 18:38:41 ID:86/3f4w4
>>608
文章書きなれて
ない感がひしひし
と伝わってきます。
610pH7.74:2006/02/17(金) 20:53:08 ID:QJLB1kWk
>>608
シャワーパイプなしダブルタップなしでどこが安いのかと小1女児
611pH7.74:2006/02/17(金) 22:01:08 ID:+D4Zdf5a
フローパイプついてないの?エコシリーズってサブフィルターとか殺菌灯とか
ホースの途中に何かつけない限りダブルタップって必要ないんじゃね?
612pH7.74:2006/02/17(金) 22:31:49 ID:ciP1qZjR
息継ぎしましょう
613pH7.74:2006/02/17(金) 22:48:05 ID:dFRl0rRb
>>610
エコはダブルタップ不要ぞ。
個人的には大型のエコを出して欲しいな。
プロフェッショナルは部品が多すぎ、形が複雑すぎだ。
部品の間に水が入ったりして掃除が面倒くさい。
614pH7.74:2006/02/17(金) 22:58:57 ID:og66MjAH
>>610,611
本体とホースの接続部がダブルタップと同等の機能を持ってるから
サブは普通に付けられる
殺菌灯は付けたことないから分からない
615611:2006/02/17(金) 23:08:21 ID:+D4Zdf5a
なんで俺へレスなん?
良く読んでくれ。
616pH7.74:2006/02/17(金) 23:21:32 ID:bzZBR/Y9
エコにはダブルタップいらないよなぁ。
そりゃダブルのほうが多少便利かもしれんが・・。
エコにサブ付けてるからサブへの給水側にひとつだけダブルタップ買ってきてつけた。
フィルターの構造と重力のことがほんの少し分かってりゃどうすりゃいいか分かると思うがね。
617614:2006/02/17(金) 23:23:42 ID:og66MjAH
ん?
ダブルタップがないとサブ付けられない
と読み取れるんですが・・・
618pH7.74:2006/02/17(金) 23:55:09 ID:eGBVmSm7
>>617
つけてもいいけど、メンテが面倒だな。
619pH7.74:2006/02/18(土) 00:08:23 ID:391GDFzZ
>>617
あのな、ダブルタップは何の為にあるんだ?
ホース口径があえばサブだろうと殺菌灯
だろうとエコに付くに決まってるだろw
620pH7.74:2006/02/18(土) 04:01:34 ID:c+ts1VI5
>>618
つけないほうが面倒じゃないか?
サブ使ってる場合って、PTとかつけないほうが多いだろうし。
621614:2006/02/18(土) 05:53:58 ID:SWM29ZK5
あああ、一晩寝てようやく分かった
正直スマンかった
今は反省してる
622611:2006/02/18(土) 06:27:51 ID:391GDFzZ
ちなみに俺は2236に殺菌灯と2213サブ繋げて使ってた。
殺菌灯のメンテとサブのメンテを手軽にやりたい場合、
ダブルタップは2つあった方が良い。
623pH7.74:2006/02/18(土) 07:51:07 ID:1jKnaq+f
ぐっすり寝ていた>>621
>>614のレスが気になって一睡もできなかった>>611
624pH7.74:2006/02/18(土) 13:41:28 ID:391GDFzZ
俺、仕事、夜勤、これから、寝る。
オヤスミw
625pH7.74:2006/02/18(土) 17:15:54 ID:R+cHVRhU
さっきエーハイムのオートフィーダーを水没させて回転が止まらなくなってしまいました。
エーハイムの1年保証の範囲内の期間ですが、これはたぶん保障外…メーカーになんと言ったら保障の対称にしてくれるでしょうか?
626pH7.74:2006/02/18(土) 17:21:40 ID:JMq7rJxP
お前のとこは防水加工もしてねぇのか!と逆ギレしてみる。
627pH7.74:2006/02/18(土) 17:24:10 ID:qF2SU7Xz
>>625
分解して水滴の跡をきちんととってよく乾かせ。
乾かしただけで直るかもしれんし、だめなら修理に出せ。

多少の水滴のあとは蒸発時についたんじゃまいか、と主張すれば大丈夫。
628pH7.74:2006/02/18(土) 17:29:08 ID:U3enhddf
>>625は詐欺罪
>>626-627は犯罪幇助
629pH7.74:2006/02/18(土) 17:29:44 ID:R+cHVRhU
>627
よくわからんのですが、それじゃ水没を認めたことになってしまうのでは?
630pH7.74:2006/02/18(土) 18:26:24 ID:1jKnaq+f
>>629
貧乏人氏ね
631pH7.74:2006/02/18(土) 18:46:20 ID:N0L/QuFB
今ならゴネ得キャンペーン実施中!
ゴネにゴネて、外部フィルタを一台プレゼント!
但し代替品としての提供になりますので
他の皆様には口外なさらぬようお願い致します。

http://www.h5.dion.ne.jp/~ipusum/
http://72.14.203.104/search?q=cache:kLAcf8OPuXUJ:www.h5.dion.ne.jp/~ipusum/EH2213powerfilter.html+%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%94%B9%E6%82%AA&hl=ja&client=opera
632pH7.74:2006/02/18(土) 18:56:42 ID:LabFg++N
>>627
分解した跡があるとよけいに保証外になるのでは?
633pH7.74:2006/02/18(土) 19:05:04 ID:GCej4aWo
>>625
通報しました
>>631
下のリンク死んでるぞ。転載された駄文はこちら
http://aquagreen.main.jp/ReadersColumn/EHEIM1/EH2213_50Hz.htm
634pH7.74:2006/02/19(日) 02:46:26 ID:BayNU8W8
おまいら新製品出ましたよ。
635pH7.74:2006/02/19(日) 03:01:13 ID:qgvDz39W
スポンジブロック・・・orz
これをアクア用品としてあの価格設定で企画販売するなんて
なんかテトラと提携解消してからのエーハイムJPって
変な方向に進んでないか?
新製品のほとんどがちょっとキワモノ入ってるよw
スポンジブロックが1年も経たないうちに廃盤になる気がする。
636pH7.74:2006/02/19(日) 03:01:31 ID:uz1GKTi9
スポンジブロックとかいうやつ?
微妙な製品だな、つけたいやつは付ければいいと思うが・・
あれつけるんなら外掛け一個つけた方が遥かにいい気がする
637pH7.74:2006/02/19(日) 03:02:57 ID:qgvDz39W
盤じゃなくて番だった
638pH7.74:2006/02/19(日) 03:13:21 ID:InB80nK7
>>633
何この俺様ルールww
639pH7.74:2006/02/19(日) 03:32:56 ID:uz1GKTi9
↑楽しいですか?楽しそうですね。でもムシします。また荒れるのはちょっと
640pH7.74:2006/02/19(日) 09:04:53 ID:InB80nK7
てめぇのその台詞の方が荒れる元だろボケ
641pH7.74:2006/02/19(日) 09:57:25 ID:7F+3hakV
まぁ本人だろ。生温かく見守ってやれよ。
642pH7.74:2006/02/19(日) 12:45:11 ID:JI3oDlcn
>>640
どっちもどっち
643pH7.74:2006/02/19(日) 12:58:15 ID:eRPKNQFh
スポンジブロックは切り刻んでスポンジ濾材にするための素材なんだよ

  ...orz
644pH7.74:2006/02/19(日) 15:03:13 ID:q4h3XxnT
エーハイムフィルターは良いものだとは思う。
が・・・やっぱり最近の商品はボッタクリだよなぁ・・・
645pH7.74:2006/02/19(日) 17:21:51 ID:HJXuDSsW
スポンジブロックに需要があるとは思えない
646pH7.74:2006/02/19(日) 17:52:51 ID:CnLbDiRR
スポンジブロック・・・・・OFの濾過槽で無理すれば使えるかも。ドイツとかじゃ、水槽の一部に仕切りを入れて
濾過槽にする方法が結構使われているみたいだから多分それを狙った商品だろうけど、日本じゃ見ないね。

それよりもスポンジフィルターのカラー変更が痛い。
647pH7.74:2006/02/19(日) 19:28:00 ID:VLan6vOE
でもエーハが出すんだからそれなりにいいものなのかも
何気に濾過面積はいっぱい取れそうだし
648pH7.74:2006/02/19(日) 21:01:28 ID:1Jv+RBvn
現在、90cm水槽を2215とパワーマスター915Sで濾過。
上部式も、もうポンプ使いまくって流水量が激減してきてる。
どうせ買い換えるくらいなら外部式にしようかと考案中。

ところで、2217と2224って、どっちが良いのかな?
649pH7.74:2006/02/20(月) 07:30:22 ID:9058+awF
そろそろCGの広告やめてくれ。
2P使っての広告のアレとかぶるから・・(試験管漏れフィルター)
650pH7.74:2006/02/20(月) 11:20:55 ID:VV64a/FN
ワーナーランバートが取り扱っていた頃は対応が良かったが、
最近は、「製品:一流 + 対応:日本のアクア業界程度」
に成り下がってしまった。
取り扱いを元に戻して欲しい、っていうのが、昔のエーハを
知っている人間の共通の希望。
651pH7.74:2006/02/20(月) 13:31:32 ID:TQxOTzxo
>>648
流量+濾材容量で選ぶなら2217
拡張性+メンテナンス性で選ぶなら2224
2217は吸水が16/22φで排水が12/16φなので、サブフィルターを接続する際には、
異径ジョイントが必要。 その場合は流量が落ちるので、2217を付けた意味が
なくなる。 後は自分の懐具合。
90cmの何リットルで、何を飼ってるのか(生態の数・水草の数)分からないので、
何とも言えないけど、2215を現在使用中なら、2215を追加で良いのでは?
それとも現在の2215のインペラを取っ払って、2224セットして2215をサブで使うとか。
652pH7.74:2006/02/20(月) 18:14:11 ID:WJMxjOjM
結局出口は12ミリだから、そんなに流量が変わるとは思えない。
流速が変わるから問題なさそうと思うのは俺だけか?
ジェットバイプやディフューザーつけたらどうなの?
流量より濾過容量の方が大事だと思うよ俺はね。
653pH7.74:2006/02/20(月) 19:27:22 ID:dia0tntw
>>651
>>652
レスサンクス。
とりあえず、簡単に濾過能力をぅpできる方を教えてくらはい。

スペックは、コリ15匹、グラミー(レッド・幼魚)5匹、床砂はかなり薄めの新田砂。
2215の方は、推奨されてた通りにエーハイサブストラットプロ&エーハイメックの組み合わせ。
立ち上げて1年強。水質は弱酸性。温度は26℃。水草はアマゾンソードブロードリーフ2株。
654pH7.74:2006/02/20(月) 20:18:47 ID:dlX6xynu
>>653
2215 + 2215 サブ、吸水口に P-II 二つ挿しがお手軽。
655pH7.74:2006/02/20(月) 20:19:08 ID:WJMxjOjM
上部フィルターのポンプが1年でダメになるとは思えない。
インペラーに何か詰まってないか?
とりあえずてっとり早いのはサブ2215追加。
656pH7.74:2006/02/20(月) 20:27:11 ID:dia0tntw
>>654
レスサンクス。
>>655
レスサンクス。
上部フィルター、重心が真ん中に傾いて、両端が浮き気味で見映えが悪い。なのでやめる。
乗せちゃいけないのに、蓋開ける時ライト乗せてたからなぁ・・・。
とりあえず、サブで行って大丈夫なの?これからもっと魚入れていくつもりなのだが。
657pH7.74:2006/02/20(月) 20:53:09 ID:WJMxjOjM
コリならオーバースペックだと思うよ。余裕じゃね。
それでも心配なら2080
658pH7.74:2006/02/20(月) 21:35:38 ID:U2MD1KD2
>>657
高杉W
じゃぁ、2215サブでデュフューザーつけるという結論で。
659pH7.74:2006/02/20(月) 21:44:37 ID:dlX6xynu
毎日 1/4 水替えするのが最強




と言ってみる
660pH7.74:2006/02/20(月) 22:35:46 ID:H+fCitdP
漏れも毎日水換えてる
661pH7.74:2006/02/20(月) 22:39:38 ID:FVjr+d//
そういうこというと
無換水自慢派がわいてくる
662pH7.74:2006/02/20(月) 22:48:18 ID:coNr3JOD
じゃあ俺は1日2回かえてみたい
663pH7.74:2006/02/20(月) 22:59:40 ID:NuefoMQ3
常時新水なのだが。
664pH7.74:2006/02/20(月) 23:07:59 ID:Xq8ovzoP
盆と正月で十分
665pH7.74:2006/02/20(月) 23:30:53 ID:coNr3JOD
暮れと正月じゃだめか?
666pH7.74:2006/02/21(火) 00:11:32 ID:zxG5GlAm
この中でドラム缶2260使ってる人いる?
667pH7.74:2006/02/21(火) 09:01:31 ID:JOEJFN+r
>>652
イヤイヤ、それが凄く変わるよ。
私は2217使ってないけど、水陸両用の1250(50Hz)使ってるけど、これも
吸水は16/22φで排水が12/16φ 最初は異径ジョイント(16/22⇔12/16)で
使ってたけど、16/22φのストレートで繋いでやると、水の勢いが全然違う。
どれぐらい変わるか数値では分からないけど、明らかに出水量が目で見て
違いが分かるぐらい。
なので、吸水側が太い構造はそれなりの意味があるって事だよ。
668pH7.74:2006/02/21(火) 10:55:53 ID:7BXgtg3k
底面オーバーフローフィルターって
どうなん?
669pH7.74:2006/02/21(火) 12:39:12 ID:0Jx/2e3G
>>668
高くて買えない。
670pH7.74:2006/02/21(火) 12:43:33 ID:YglKmZlN
>>667
そうなのかぁ。太い分は水圧が懸かって押し出す作用が働くのかな?
レスあんがとね。
671pH7.74:2006/02/21(火) 15:45:11 ID:0Jx/2e3G
>>670
と言うより、同じ水量を通す場合、太いホースにゆっくり通すより、細い
ホースに速く通す方が凄く抵抗が大きいんだけど。
672pH7.74:2006/02/21(火) 17:34:00 ID:1HMmuo2X
>>668
大磯+底面オーバーフローよりもソイル+パワーサンドのほうが水草は育ってる。
673pH7.74:2006/02/21(火) 23:26:16 ID:X2SU0B/3
>>672
当たり前だ
674pH7.74:2006/02/22(水) 00:56:16 ID:OX5raieT
>>671
排水は細いホースでしょ??
そもそも、なぜパイプ径を違えてあるのか疑問
吸排水同じでいいじゃんね。

だれか教えて。
675pH7.74:2006/02/22(水) 08:50:08 ID:DeyY5hoX
>>674
少しは過去スレ読んだり、自分で調べる事を覚えましょうね。

エーハイムのポンプは水を吸うのではなく、入ってきた水を押し出す構造。
因って、吸水はサイホンで重力任せで落とすから、抵抗を少なくしてスムースに
水が落ちる様に太くする。 で、排水が細い理由は揚水高を稼ぐ為。
太いホースの水を揚げるよりも、細いホースで揚げる方が高さを稼げるし、
排水口での勢いが増す。 排水も吸水と同じ太いホースだと、モーター自体の
性能を上げてやらないと、勢い良く水がでない。 そうすると価格面に反映する
ので、なるべく低コストで高性能を狙う為に吸水は太く、排水は細くする構造が
とられてる。
園芸用のホースの先を指で絞ると、水が勢い良く出るでしょ? 口を絞らずに
上に向けるとジョボジョボと出るだけだけど、絞ると勢い良く上に向かって
水が飛ぶでしょ。
676pH7.74:2006/02/22(水) 09:11:30 ID:xbtH89iZ
とりあえず16/22用のサブフィルター出せと。
677pH7.74:2006/02/22(水) 09:18:03 ID:OZ99umX/
大変親切なレスあんがとね。
よく解ったよ!
678pH7.74:2006/02/22(水) 17:24:55 ID:8fFg+feh
>>675
なるほど。メモしとこ。φ(._.)メモメモ
679pH7.74:2006/02/22(水) 18:39:32 ID:ktel4C1W
2213サブを追加しようと思ってるんですが、サブ本体+ダブルタップ
買うんだったら、2213セット買ってインペラ外して使用する方が
激しくお得だよね。万一のときの予備フィルターにもなるし。
自己完結の駄レスでした。
680pH7.74:2006/02/22(水) 19:52:52 ID:MLtfUWpC
>>675
ちょっと質問。
パイプが細い方が揚程が上がるってのは納得したんだけど、
同じ高低差に揚水するならパイプ径が太い方が水量は多いのかな?

681pH7.74:2006/02/22(水) 20:46:02 ID:OZ99umX/
そうなんだよね、呼び水すれば解るけど水面の高さまではポンプ回さなくてもかってに行くんだよね。
てゆう事は同じパイプ径の方が流量は稼げると思うんだが?
682pH7.74:2006/02/22(水) 21:00:13 ID:OZ99umX/
それと、揚高が問題になるのはオーバーフロー水槽みたいに下にある水を上に上げる時で
密閉された外部フィルターはそんなに問題にならないと思う。
683pH7.74:2006/02/22(水) 22:24:58 ID:OJ2I9SNM
>680,681
675ではないが。
その質問には、誰も答えられないと思う。流体力学というのは、
定性的にはなんとかなっても、定量的に扱うのはすごく大変なのよ。
原理からの積み上げの計算では足りず、モデルでの実験系を
並べるような話なんで。
ごくおおざっぱに言うと、太くて抵抗が少ない得と、持ち上げ
なきゃいけない重さが大きい損とのどっちが強く効くの? 
ってことになる。
これはケースごとに実験せにゃわからんし、実験したからこそ、
出入り同じ径のモデルと、違う径のモデルがあるんだろうね。

684pH7.74:2006/02/22(水) 22:51:33 ID:y58WgLf3
ポンプの出力に応じ、1番水量効率のよい口径のホースが使われてる。
ってことでいいんじゃないの?
685pH7.74:2006/02/22(水) 23:00:20 ID:1qedFxY4
>>684
うん、それで良いと思う。だから異型ジョイントとか入出水を分岐して
並列で動かすってのは、メーカーのテスト範疇外だろうから自己責任
でってことになるんじゃないかな。
686pH7.74:2006/02/23(木) 00:11:45 ID:iSz2oWsS
2217を使用されている方がいらっしゃったら教えてください。
カタログスペックでは濾過容量が6リットルとなっているのですが、
実際にろ材は何リットルくらい入りますでしょうか??
よろしくお願い致します。
687pH7.74:2006/02/23(木) 00:26:11 ID:wGJ+LyDf
2217使っているけど、濾材の容量って特に計ってないからなぁ。
結構入るよ、、、ってそれじゃ答えにならないよね(^^;。
いつか、開ける時に水が何L入るか調べてみよ。
(でも、それが6Lなんじゃないのかな)
688pH7.74:2006/02/23(木) 02:39:56 ID:EzzKDsqI
>>679
俺も以前それで悩んで、サブ買わずに2213を買った。
最初はなにも考えずにサブを購入予定だったが、結局ダブルタップが必要になってくる
ということに気付き、最初からセットになってる2213をチャームで買った。
インペラは抜くから、新品のインペラの予備もついてくると思えばお得感倍増。
(シャワーパイプやストレーナ、給水パイプ等も自作失敗時のために備えておける)
なによりも679の言うように万が一の際にはメインとして使えるのがイイ!

小さな不満を言えば、サブ用のゲタが欲しい。
メイン機の方にははかせているが、あのガッチリ感がいい。
689679:2006/02/23(木) 10:34:51 ID:s/mx7/vi
>>688
レスありがと。インペラ折って慌てて買いに行ったことあるし、迷わず
2213セット買います!
やっぱゲタだよねぇ。俺もコンテナやスポンジ使わないから、数セット分
押入れに眠っている。コンテナやスポンジはいらんからゲタ付をセット化
して欲しい→エーハイムさん。
690pH7.74:2006/02/23(木) 15:03:07 ID:ss9bVNNa
濾過容量で思い出したけど2215とサブ2215に5gパックのサブストプロ レギュラーとラージ
それぞれ入れたんだけどレギュラーは余ったんだけど、ラージは全部入っちゃった。
2215の容量は4gだからラージは少なかったんだよね。
691pH7.74:2006/02/24(金) 10:43:54 ID:OzqnZc91
60cm水槽に2217使ったら水流強すぎになりますか?
金魚だからあんまり強いとまずいんです。
692pH7.74:2006/02/24(金) 11:01:15 ID:2RPPEioA
>>691
60に2215使用してるけど結構水流あるから、2217は・・・
濾過容量を維持しつつ水流を殺したいのなら、
2213(サブ)+2213+シャワーパイプ工夫が良いのでは?
693pH7.74:2006/02/24(金) 11:14:41 ID:OzqnZc91
ありがとうございます。そうします。


694pH7.74:2006/02/24(金) 14:33:41 ID:QkYOvVn/
エーハイムは、酸素が上部フィルターに比べたら少ないですよね。
そうしたら、好気性の濾過バクテリアは住み着くのでしょうか?
また、嫌気性の細菌は増えてしまわないんでしょうか?
教えてください。
695pH7.74:2006/02/24(金) 14:55:11 ID:YMqBLb/e
んなこたーない
696pH7.74:2006/02/24(金) 14:57:11 ID:+c25HXdv
60cm水槽に2233って水流強すぎる?
植えてるカボンバが一方向に傾いてるんだが
697pH7.74:2006/02/24(金) 14:58:45 ID:+c25HXdv
>>694
好気性ったって空気中じゃないと繁殖できないとかそういうアレでは無い。
水中でも十分な酸素が溶解してればそれを利用して呼吸するから
酸素が溶け込んだ水槽の水を通す外部フィルターでも十分繁殖するよ
698694:2006/02/24(金) 16:38:58 ID:QkYOvVn/
ありがとうございます!
確かに、水中にも酸素ありますもんね!
よーくわかりました。
699pH7.74:2006/02/24(金) 17:49:42 ID:26QS4fpd
生体メインならエアレーション忘れずにね。
700せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/02/24(金) 19:17:10 ID:BfOf6njc
700
701pH7.74:2006/02/24(金) 21:19:12 ID:wsg5W+63
>>699
生体メインなら、上部の方がメンテも楽だし溶解酸素の面でも有利だし
良いんじゃないかと思うこともある。
静粛性求めると外部になるだろうけど。
702pH7.74:2006/02/25(土) 00:50:06 ID:78okbgFN
2217とかってなんて言えばいいの?
にーにーいちなな?
703pH7.74:2006/02/25(土) 01:05:12 ID:EqugeVvs
ふふいーな
704pH7.74:2006/02/25(土) 01:33:16 ID:1QuX0ss4
>>702そー
705pH7.74:2006/02/25(土) 02:55:10 ID:2fIzIHjR
ツヴァイツヴァイアインスズィーベンが正解
706pH7.74:2006/02/25(土) 11:27:53 ID:4wNNtrYW
フィルターキッセンとクラシック付属の粗目パッドはどっちが目が細かいんですか?
フィルターキッセン見たことある人教えてください。
707pH7.74:2006/02/25(土) 12:36:22 ID:mWP12ebJ
荒めパッドのほうが細かい。
キッセンは釣り糸が絡まったような感じだよ。
708pH7.74:2006/02/25(土) 18:01:55 ID:2TG0FgRD
物理濾過はスポンジプレフィルターにお任せ!
フィルターキッセンなんて意味無いから止めとけ。
709pH7.74:2006/02/25(土) 21:25:05 ID:qJtxFKkn
新発売のスポンジフィルター便利そうだ。これで糞の多い生体もフィッシュレットに
水陸両用モーター使って水槽内で強力にろ過できそうだ。
710pH7.74:2006/02/26(日) 01:36:19 ID:FUfhXsKE
十年ぶりに2213を実家から引っ張り出してきて、セッティングしたら
フツーに動いた。

軒下に放置してあったのに、、。ちょっと感激した。
711pH7.74:2006/02/26(日) 06:11:41 ID:tzZzLZEG
10年位前の方が品質良いからな。
712pH7.74:2006/02/28(火) 18:31:38 ID:rQtPefXF
エココンフォートとかってどうやって
ろ過した水を吸い上げてるの?
2211とかは上から汚い水が入ってきてろ過されて
下から出て行くっていう簡単な構造だったけど・・・
エココンとかコンテナついてるものを取り外して使用したら
汚い水と綺麗な水が混ざるってことないの?
教えてエロイ人
713pH7.74:2006/02/28(火) 18:44:48 ID:Rk7GSe68
>>712
熱帯魚飼育をされているのですか?
お願いですから今日限りで辞めて下さい。
本当にお願い致します。。心からお願いします。。
714pH7.74:2006/02/28(火) 18:47:37 ID:rQtPefXF
まあ、いいじゃんおしえてよ
715pH7.74:2006/02/28(火) 18:51:52 ID:oZxPAoCX
まず質問の意味がわからん。
エココンだろうが2211だろうが水を吸い上げてるのは一緒だろ。
716pH7.74:2006/02/28(火) 19:50:30 ID:HqLh1SRg
釣り乙
717pH7.74:2006/02/28(火) 19:50:59 ID:NO1I7c/6
教えてエロい人

まだ使う奴いたんだw
718pH7.74:2006/02/28(火) 20:19:49 ID:t8kXPP3H
>>712お前みたいな奴は外掛け使ってろ
719pH7.74:2006/02/28(火) 20:30:40 ID:18Rxp2uF
>>712
コンテナ外したらエコはフィルターとして機能しない。ただの水の循環装置。
わかってんなら質問することもないだろ?
つーかエーハイム公式に水流の図とかあるからそれ見て来い
720pH7.74:2006/02/28(火) 20:37:41 ID:FaEtQKpy
>>718
外掛けはセット初期の活性炭専用とすれば使い勝手良いぞ。
極力開けたくない外部には寿命の短い活性炭は入れたくないけど、
外掛けなら付けるのも外すのも簡単。

特にソイル立ち上げ初期の余分な栄養分の吸着に、ブラックホール
との組み合わせはマジお勧め。
721pH7.74:2006/02/28(火) 23:43:39 ID:x/hg00ha
>2211とかは上から汚い水が入ってきてろ過されて
>下から出て行くっていう簡単な構造だったけど・・・
この時点で気づけよ明らかに釣りかバカだろ
相手にする必要ねぇ
722pH7.74:2006/03/01(水) 22:26:10 ID:Q4cq4TT2
全くスレ違いな質問で恐縮ですが、EHEIM1046というポンプを買ってきて、魚以外の用途に
使おうと思っていたのですが、このポンプ、負荷が掛かるとカラカラコロコロと喧しく鳴るので
困っています。

これって仕様なんでしょうか?
723pH7.74:2006/03/01(水) 22:41:42 ID:LGMaYfUe
そもそもおまいの使い方が仕様外。
724pH7.74:2006/03/01(水) 22:46:36 ID:VKTzN3W9
>>722
CPUクーラー?
ともかく1046は使い方が正しければそんな音はしない
設置方法によってはブーン(AAryって音はするかもしれないけど
725pH7.74:2006/03/01(水) 23:02:12 ID:Q4cq4TT2
>>723
まぁそうおっしゃらずに・・・

>>724
まさにそうです。
水枕1コの状態でも音がしてしまい、水流も心細くなってしまうのです。
ホースだけで水を循環させる場合は音もなく、ものすごい水流なのですが、ホースを手で
挟んで負荷を掛けると、音が鳴ってしまうのです。

スレ住人の皆様スレ違いご容赦を。
726pH7.74:2006/03/01(水) 23:14:20 ID:VKTzN3W9
>>725
負荷が大きいだけと思う。
あと1046本体の場所が適切かどうか
727pH7.74:2006/03/01(水) 23:46:07 ID:Q4cq4TT2
>>726
そうですか・・・ではこのポンプは友達の淡水生物愛好家に譲ります。
ありがとうございました。
728pH7.74:2006/03/02(木) 00:51:40 ID:cNGuXgjl
>>727
これも何かの縁だ
金魚でも飼えw
729pH7.74:2006/03/02(木) 17:34:29 ID:EmDMcXaf
ポンプの定番レイシーを使ってみたら?
730725:2006/03/03(金) 00:03:52 ID:AsxRqm5q
>>726
本日、秋葉にあるお店で、PC冷却用を謳っている1046を買ってきました。
どうみても別物の、圧倒的な水量と静かさです。
ホースを手で閉鎖しても音に変化はありませんでした。

>>728
そもそもこのポンプの正しい使い方自体判っていないもので・・・
もう少しこの板をウロウロして、興味が湧いたらやってみようかな。

>>729
グーグルしてみました、流量が大きいのばっかりですね。
水の出入り口のネジ径は、エーハイムと同等なんでしょうか?

毎日世話を焼かなくてはならなかったり、はまり出すと散財が激しかったり、PC自作よりも
オタ度の高そうな世界、楽しそうですね。
他のスレも覗いて来ます。
731pH7.74:2006/03/03(金) 00:45:35 ID:9BuJ/m16
732pH7.74:2006/03/03(金) 03:00:37 ID:OFN2IgVV
初めての外部フィールターにエココンフォートS(2232)を購入しました。
使用し始めてから1週間くらい経ちますが、思っていたよりも音がするのでがっかりしています。
外掛けフィルターと変わらないくらいの大きさ音がするのですが、正常ですか?
(水が流れる音ではなく、作動音)
733pH7.74:2006/03/03(金) 04:10:30 ID:lCIcfxhC
なんでクラッシックシリーズ買わないのかね?
734pH7.74:2006/03/03(金) 07:05:08 ID:5ra8qBCz
>>732
枕元に置いてもぐっすり眠れる程度の音だと思うが
エルボーパイプから水が出る際に空気巻き込んでるんじゃね?
735pH7.74:2006/03/03(金) 08:53:10 ID:CvQa/T5G
>>732
ケースの下にゴム付けてる? 共振音ということも有リマス
736pH7.74:2006/03/03(金) 11:05:06 ID:lmFub5os
>>732
工業製品だから当たり外れはあるよ
うちで使ってる2213も1mぐらい離れてても、ちょっとモーター音がする。
15年ぐらい前に買った前身モデルの奴はそれこそ枕元に置いても気にならないぐらいの
当たり製品だったが。
737pH7.74:2006/03/03(金) 14:18:23 ID:GncT+vgF
>>工業製品だから当たり外れはあるよ

何だったらないの?
工業製品だから均一な品質が作りやすいと思うんだが。
738pH7.74:2006/03/03(金) 14:22:22 ID:lmFub5os
どれだけ品質管理しても、物事に完璧はない。
739pH7.74:2006/03/03(金) 15:36:36 ID:GncT+vgF
バカですか?
なら、「工業製品だから」て書くのはおかしいよな。
「どんなものにも完璧なものはないから当たり外れはあるよ」だよな。
そんな書き方したら説得力がぜんぜんないけど。w

>>732
つーことで、藻前はハズレを買ったそうだよ。
どれだけ品質管理しても、物事に完璧はないから買ったお前がバカだと
いうことだろうね。
740pH7.74:2006/03/03(金) 15:42:30 ID:lmFub5os
揚げ足取りにもなってないぞ。
741pH7.74:2006/03/03(金) 15:43:46 ID:DSk9UYF3
>>739みたいな馬鹿は放置
742pH7.74:2006/03/03(金) 16:15:35 ID:GncT+vgF
ふーん。w
743pH7.74:2006/03/03(金) 17:22:18 ID:5iMf6P0B
春休み
744pH7.74:2006/03/03(金) 18:59:19 ID:5ra8qBCz
・・・にはまだ早いな。
745pH7.74:2006/03/03(金) 19:52:16 ID:ffSqDBf6
EX狂の方がいっぱいレスしててワロス
746pH7.74:2006/03/04(土) 00:08:46 ID:I/+EFMoH
みなさんレスありがとうございます。
サポートに連絡してみるか検討しています。

>>733
クラシックとエコで静かさは変わらないという意見もあり、
呼び水が要らないということでエコを買いました。
クラシックを薦める理由をおしえてください。

>>734
水の音じゃなくて、何かが振動するような音です。

>>735
ゴムはいつもつけてます。

>>736
当たりはそんなに静かなんですね。
僕のはエアポンプと同じくらいうるさいです。
747pH7.74:2006/03/04(土) 00:59:36 ID:9XC5w5uV
>ゴムはいつもつけてます
つい反応してしまうそんな俺は生。
いや、マジレスするとエアポンプみたいな音なら共振してそうだな。
748pH7.74:2006/03/04(土) 11:44:54 ID:apwwi6Th
>>744
毎日が日曜日の方じゃない?
749pH7.74:2006/03/04(土) 13:31:19 ID:v1EMrVXh
>>747
OK、俺もだ。
まぁゴムを付けることは大切だね。
750pH7.74:2006/03/04(土) 16:27:58 ID:RoGJfYAa
2217のインペラーもシャフトもゴムも交換したんですが、
ガーガーうるさいのが治りません。これってモーターヘッドの故障でしょうか?
もちろんエア噛みではありません。どなたかわかりますか?
751pH7.74:2006/03/04(土) 18:43:38 ID:X6hMqmBv
>>587です。かなり遅れたのですがみなさんレスありがとうございました!
みなさんの言う通り上部に変更しようか検討中なのですが
前にカビの特集かなにかで観賞魚の上部フィルターからもカビが空気中に…!
みたいな内容のを見て恐くて使用してないんですが実際どうなんでしょうか?
752pH7.74:2006/03/04(土) 19:22:10 ID:ClrwXt+P
> フィルターからもカビ
聞いたことないなぁ。アレルギー板にでも行けば?
上部にはフタあるし外部でもエアレーションすれば同じだし
飼育を止めたほうがいいんじゃね
753pH7.74:2006/03/04(土) 19:42:47 ID:88jdlZAg
漏れも生
妻とも生
彼女とも生
754pH7.74:2006/03/04(土) 19:52:56 ID:lcFT2cDB
漏れも生
毎日生
常に生

発泡酒はマズい
755pH7.74:2006/03/04(土) 20:42:40 ID:kEkqHcf8
ワセリン塗るのは大切だよな。
756pH7.74:2006/03/04(土) 21:24:48 ID:d3TsEnKp
アッー!
757pH7.74:2006/03/04(土) 21:49:12 ID:Fdq1D4/P
2211にスドーにエデニックシェルトV2は接続可能でしょうか?
エデニックの中のインペラなどを抜いてモーターは動かさず、エーハの2211に接続して、
無動力のプレフィルタとして使いたいのですが・・・

エデには粗めの濾材(リングなど)を入れて、
水槽→エデ→2211→水槽といった具合に循環させたいのですが。
ホースの径さえ合えば(合わせれば)接続は可能だと思うんですが、
2211のパワーでエデニックを通すと流量が低下したりしないか心配です。
実際に2211にエデニックをプレフィルタとして接続してる方はいませんか?
758pH7.74:2006/03/04(土) 22:58:37 ID:k7RG0HyK
>>756
しゃぶれよ
759pH7.74:2006/03/05(日) 00:14:16 ID:XOZ7xzre
うん よし
感じよし
具合よし
すべてよし
味よし
すげえよし
おまえによし
俺によし
760pH7.74:2006/03/05(日) 04:07:28 ID:o5pJyLWm
Sir懐かしいでありますSir!!
761pH7.74:2006/03/05(日) 09:25:05 ID:HSEP84+L
hey boys
よくここに帰還してくれた
今回のターゲットはモンスターだ
充分注意してほしい

危険をかえりみず
日常的に生で行為に及ぶクレイジーだ
762757:2006/03/05(日) 16:08:12 ID:VWSynV1E
検索してみたらエデニックスレがありますた(´Д`;)
そちらで聞いてみます。
>>757の質問は忘れてください〜
763pH7.74:2006/03/06(月) 11:44:27 ID:lVpBIXJE
れエコを引いて、音が五月蝿いとお嘆きのあなたに
我が家の対策方法をお教えいたします。
(昨年末に買ったエコ(2235)が2台とも外れ、その内1本が
インペラ不良で修理したがエーハに連絡を取ったら新しいインペラ
をくれた)

エコ系の音対策

1.ガラガラと音がして流量が少ないor無い
⇒羽とマグネット部分の分離の可能性あり
確認方法
 羽とマグネットを持って軽くひっぱり、長手方向に動くようなら分離している。
(マグネットのエンドについている白いプラスチックが外れている事が多いの
 で直ぐに分かる)

対策方法(自己責任で)
 上記内容で確認後、水気をとり瞬間接着剤を付けマグネットを固定する
 但し、2〜3ヵ月後に再発生する可能性あり、インペラの交換が理想)

2.ハム音(ブーン)
@大体がエアー噛みなのでテンプレのエアー抜きとエコその物を逆さにして
 ポンプ室のエアー抜きを行う。

A給水系のパイプの繋ぎ目にワセリンを散布しつなぎ直して
 エアーの吸い込みを防ぐ

B底についているゴム足を外し、100円ショップで売っている防振ゴムと
 防振フェルトを付け、かつ、厚手のタオル、発泡スチロールの板
 (5mmぐらい)、エコの順に置く

Cこれでもダメならコンフォート用のインペラとシャフトに入れ替える
 (我が家のはこの段階でようやく静かになった)
764pH7.74:2006/03/06(月) 12:12:36 ID:XR3HAXu8
ハム音対策の@〜Bは
やっても効果がなかったというふうに読めるのですがw
765pH7.74:2006/03/06(月) 13:18:47 ID:QrGLIeM0
@からBでかなりハム音が減った分、コロコロと
いう音が気になりだした。
そこで、コンフォートのシャフトとインペラを使用したら、コロコロ音が気にならなくなり、副産物としてハム音も減った。
766pH7.74:2006/03/06(月) 20:51:01 ID:yl2IpIpQ
つまり、初めからコンフォートを買えってことでよろしいですか?
767pH7.74:2006/03/06(月) 23:20:05 ID:GHcKJCj/
クラシックだろ
768pH7.74:2006/03/07(火) 02:31:01 ID:il/+WbJB
クラシック信者といわれるかもしれないが。クラシックの方が見てて安心できる。
769pH7.74:2006/03/07(火) 10:31:49 ID:sMRqX9EX
でも、吸水口はちょっとぶつけただけで折れそうで見てて不安。
不注意で折っちゃった人いる?
770pH7.74:2006/03/07(火) 10:49:58 ID:a/HKtHRu
吸水口よりヘッドを止めてるフック周りがモロス。
771pH7.74:2006/03/07(火) 11:01:45 ID:SPydU/GC
なぜにプロフェッショナルを薦める人はいないのか?
でかいからか……w
772pH7.74:2006/03/07(火) 11:38:00 ID:/xktCPPj
俺に言わせりゃ
2213もじゅーぶんでかいわ
773pH7.74:2006/03/07(火) 11:52:03 ID:p8/3qfya
質問宜しいでしょうか?
過去にこのスレで書き込みさせて頂いたものです。一部スレ違い内容も含まれているのですが
現在、
1.60cm+2234 コリ7 GHDグラミー5 オトシン2  
2.45cm+2213 グッピー雄 15匹程度 コリ 4
3.60cm+上部 グッピー雌 10匹程度 オトシン2 トーマシー2
約1年稼動、水換え頻度は週1です。水草は簡易なものを少量のみです。

この度引越しする事になり、1と2の水槽を90cm一つに纏めようと考えています。
2.の2213は3.の60cmに移行を考えております。
引越し先は車で一時間程度の所にあり4月2週に入居予定(一戸建て、現在リフォーム中で搬入可能時期も4月)です。
で、濾過に関してなのですが、
A.2217を購入し、今月中は1.の水槽で2234と平行で稼動させ、4月1週に引越し先で2217+90cmで空稼動
 2週に生体移動し2234追加
B.2080を購入し、2234・2213のろ材の半数を2080に移行し4月1週より引越し先90cmで稼動させ、2週に生体移動
 この場合、2234は予備として保持

ABのどちらが適当かで悩んでおります。費用面はこの場合考慮しないとして、アドバイス頂けませんでしょうか。
774pH7.74:2006/03/07(火) 12:47:02 ID:sMRqX9EX
>>771
値段が高いだけで、クラシックで十分だから。
775pH7.74:2006/03/07(火) 13:35:05 ID:ckvR293u
正直コンフォートがメンテも楽で、濾材ついてていいように思った。
シャワーパイプは自作したけどな。
776pH7.74:2006/03/07(火) 15:12:09 ID:LUYbpcEJ
クラシックって止め金具が壊れやすくないですか?
777pH7.74:2006/03/07(火) 16:37:44 ID:SuOQMOem
蓋を無理やりはずそうとして止め具部分のプラが欠けた。
エポキシ接着剤で補修し使ってるが問題なく動作してる12年前の2211
778pH7.74:2006/03/07(火) 16:47:51 ID:p6jRhi8j
あの付属の短いシャワーパイプってそのまま使ってるの?
あれじゃ全体に水流がいきわたらないように思う。
俺は長いパイプ買ってドリルで穴あけて使ってるけど。。
779pH7.74:2006/03/07(火) 16:49:56 ID:KpAKbhaQ
パイプだけテトラEXにしてる
780pH7.74:2006/03/07(火) 17:05:01 ID:aYwKqHYY
2213使ってるんですが、皆さん、どのくらいの頻度で中を洗ってます?
私は底面直結で、中身はリング→青スボンジ→サブスト→白マットで、
三ヶ月洗ってませんが、排出口の流量に変化はありません。
781pH7.74:2006/03/07(火) 17:55:25 ID:rimS+XAr
誰か答えてやれよw
>>773
90水槽を2213+2234の直結又は並列でいいんじゃない?
3番は現状維持
どうしても新しいろ過器買いたいって言うならAかな
782pH7.74:2006/03/07(火) 20:12:33 ID:e3CSpTWe
>>780
>排出口の流量に変化はありません
なら、いじること内科と
783pH7.74:2006/03/07(火) 20:20:25 ID:8Fi5bH1O
>>780
家には四年以上開けてない 2213 がある。吸水口の P-II は週一で洗って
何回か交換してるけど。濾材はリング。

他に 2211 x2、2213 + 2213 サブがあるけど、どれも一年以上開けてない。
吸水口に P-II つけてるのは全部同じ。

生体メインってより水草メインだからってのもある。全部アピのペアか、ペア
プラス稚魚、オトシン、エビくらいだから。
784pH7.74:2006/03/07(火) 20:33:57 ID:lRe8lyES
週一で1/3換水して、月に一度は濾過槽内の水で濾材洗ってる。
ついでにホースも洗う。
フィルター掃除時は使った水(メインとサブで6リットル)ぐらいだけ新水を足す。
エビ・オトシンぐらいの水槽だからそこまでしなくていいだろうと思いつつ。
水草を綺麗に保つためにやってる。掃除サボると黒ヒゲ出やすい感じがするもんで・・。
785780:2006/03/07(火) 22:53:05 ID:bSrqnKNI
さしあたり流出量に変化を感じられないので
もうしばらく現状維持でいってみます。
底面直結なので底床掃除は水替え時にプロホースでやってます。
以前は月一で蓋開けて洗ってましたが、ちょっと横着になったかと
心配になりましてお尋ねしました。
濾過槽はあまり弄らない方がいいのかな。
786pH7.74:2006/03/08(水) 13:50:27 ID:4v9VYJsB
水陸両用ポンプ1250でオーバーフローしてるんだが、最近
揚水力がかなり落ちてきた。インペラ部の清掃しても変わらず、スポンジマットを
新品に換えてもかわらず。ちなみに本体は新品で購入してから1年しかたってない。
誰かメンテの仕方わかる人いたら教えてください。
787pH7.74:2006/03/08(水) 19:24:57 ID:LrtU/fhm
ホース換えてみな
788pH7.74:2006/03/09(木) 01:15:29 ID:6cGU89st
もうすぐ新カタログ配布開始だそうな。
webカタログも更新してくれよなorz
789pH7.74:2006/03/09(木) 01:46:10 ID:J/ktuUjq
60の背高水槽安売りキボン
790pH7.74:2006/03/09(木) 08:55:18 ID:Z6joTx1+
寿の30cmキューブを買いました。今まで60cm規格に使っていた2213クラシックをそのまま使おうとセッティングしました。
すると、シャワーパイプが長すぎて入らない...。ノコギリで適当にカットしてどうにか入りました。
60cmの時に、シャワーパイプの穴を増やしたのにやっぱり30cmキューブでは洗濯機状態です。
ストレーナーには稚エビ対策でブリラントフィルターを付けています。
やはり穴自体も大きくするべきでしょうか?
791pH7.74:2006/03/09(木) 09:16:16 ID:QwOA3nAi
>>790
穴をドリルで大きくする(毛羽は綺麗に取る事) エンドキャップを外して
目の粗いスポンジを入れて置く。(30cmキューブだとこれでも辛いかも)
少し投資が必要だけど、ポンプの排水側に12/16φ⇔16/22φの異径ジョイントを
入れて、排水側を太くする。 シャワーパイプが太くなるから、水流も弱まる。
難点は、少し目立つ。 Tジョイントで、排水側をダブルにする。一方はシャワー
パイプで、もう一方はそのままオーバーフロー。
考えればやり方は幾らでもある。
792pH7.74:2006/03/09(木) 09:21:34 ID:cSxN1+Ay
>>787
ホースでかわったりするんですか!?
793pH7.74:2006/03/09(木) 09:52:53 ID:PVkJHSBv
>>790
底面吹き上げにすれば?水流なくなるよ。いやまじで。
794pH7.74:2006/03/09(木) 11:16:29 ID:0Q9zOSac
底面吹き上げって良く聞くけどなんかそういう専用の小道具があるの?
それともただ底面ろ過用のパネルに接続するだけ?
795pH7.74:2006/03/09(木) 11:40:04 ID:PVkJHSBv
排水側に接続するだけだけど、ホースの太さによっては小細工が必要かもしれない。
多少の水漏れはかまわない部分なので、自己責任でと言うほどでもないかも。
796pH7.74:2006/03/11(土) 17:19:40 ID:xjKL+OoY
2000円のポンプ3台をローテーションで定期的に交換とメンテナンスしながら
長く持たせるのと5000円以上するポンプ1台を異常が出るまで使うのと
悩んだ結果前者を採った
まぁ5000円のポンプを3台買えればベストなんだろうけどw
うちで一番長持ちのニッソーSQ-08の場合かれこれ8年以上になる
同じポンプ3台で交換しながらなので実働時間は3分の1で2年半ちょいってところ
メンテナンスはポンプ分解して埃取ってグリス挿すだけ
異音もないし流量もこれといって変化無いよ
797796:2006/03/11(土) 17:20:57 ID:xjKL+OoY
誤爆orz
798pH7.74:2006/03/12(日) 03:29:13 ID:KhqydpCE
6045水槽で海水水槽を立ち上げたいのですが
2217一本より2213×2の方が濾過能力が高いですか?
最適な濾過器を教えて下さい。
799pH7.74:2006/03/12(日) 04:07:21 ID:3ugOD2zR
2213×2の方が高い
最適な濾過器は貴方が満足するレベルに達するまで不明
800せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/03/12(日) 11:44:45 ID:w7a6mXnP
800
801pH7.74:2006/03/12(日) 12:37:55 ID:sjyToxh+
>>798
2213並列の方が、何かあったとき対処しやすいと思うよ。
802pH7.74:2006/03/12(日) 23:13:24 ID:+LmfUbmU
今度60センチに水槽を大きくするのに、エーハイムのサブフィルターを追加するかオーバーフローにするか悩んでるんですが。。
何万もかかるけどエーハイムより断然いいんでしょうか?
自分でも調べているつもりなんですが…詳しいかたお願いしますm(__)m
803pH7.74:2006/03/12(日) 23:25:36 ID:Z5r3xHio
>>802
60ならオーバーフローいらないよ。心配なら上部かスポンジ(ブリーディングのLとか目立つけど)…たすぐらいでいいと思う。

オーバーフローも水槽の隣に高さを合わせてプラケースを置いてその底に穴空けてパイプ立てて、
で本水槽と上からパイプでつないでつないで、オーバーフロー自作できるよ。
804pH7.74:2006/03/13(月) 00:26:54 ID:aj0J31eC
>>802
飼育するものぐらい書かないとなぁ
805pH7.74:2006/03/13(月) 00:30:18 ID:t3AU617i
スポンジブロックの展示品見てきた
フィルターの青スポンジより若干目が粗くて、堅かった。
以上、チラシ裏
806pH7.74:2006/03/13(月) 01:04:42 ID:JavcL7+S
>>805
緩衝材として製造されたのをそのまま転用してんだろうw
807pH7.74:2006/03/13(月) 19:42:30 ID:eLqhibjz

教えて下さい。

中古のエーハイム2229を買ったんですが、いざ取り付けたらガラガラ音が…

スピンドルとインペラの磁石が粉砕してました
近くのショップには在庫が無く、隣の県まで行って探したらインペラはあるけどスピンドルが無い、とりあえず合うはずと新品の2226から外して売ってくれましたが、2226と2229のスピンドルは同じなのでしょうか?
長文ですみません

今、隣の県からの帰り道です。


808pH7.74:2006/03/13(月) 20:20:36 ID:j3K8P1ye
809pH7.74:2006/03/13(月) 20:31:33 ID:eLqhibjz

>>808
ありがとうございます
携帯からは見れませんが、一応帰って取り付けてみます


810pH7.74:2006/03/14(火) 00:11:00 ID:q77RSVXj
2213検討中です。
水槽が床面にあるので高さが心配です。

水面とフィルタ上面の距離は5cmあればなんとかOKですか?
811pH7.74:2006/03/14(火) 00:35:57 ID:IaWeBfyS
>>810
時々ガーっとなる鴨試練
今は何で、何をどれぐらい飼ってて、何の為に外部にするの?
812pH7.74:2006/03/14(火) 05:08:10 ID:zcEcuKkK
>>811
なんでそんなこと知りたいんだ?
質問の解答と関係ないだろうが
813pH7.74:2006/03/14(火) 05:14:32 ID:K50dBQjn
推奨できる設置方法じゃないからだろ。
水草水槽で外部じゃなきゃヤダってんならともかく、
外部の方が上部よりもろ過能力上と思ってる初心者も多いからな。
814pH7.74:2006/03/14(火) 09:23:17 ID:PBYLMK0C
>>813
それだよな。

なんでも外部にすりゃいいと思ってるの大杉
高光量にしたいとか、CO2添加じゃなけりゃ上部+エアリフトスポンジが最強。
水草だったら水中フィルターって手もあるし、
どうしても今の状況で外部が必要ならエデでも連結しまくる等、
もしくはちゃんと水槽台ぐらい買えばいい。
815pH7.74:2006/03/14(火) 12:40:49 ID:OZh5B4/q
同意

今度、居間から玄関に移設する水槽(ポリプ)は上部に戻すことも検討してる。
レイシーの大容量に興味深深、メンテが楽だわ→上部
816pH7.74:2006/03/14(火) 18:15:40 ID:DO5ubXVZ
日曜に2213サブヒルター
817pH7.74:2006/03/14(火) 18:17:09 ID:cckhxA4u
60cmにエーハイムエコM導入してみたら洗濯機状態だ…
おとなしく2213かSにしとけば良かったと激しく後悔・゚・(ノД`)・゚・
ディフューザーも一緒に買ったけどとても使える状態じゃない。

しかもエコはシャワーパイプも無しで最初に付いてるパーツだと
上からそのままジョボジョボ垂れ流すしかないという有様…
自室に水槽置いてるから寝れね〜よ・゚・(ノД`)・゚・

とりあえず今は先端にホース付けて流木に水流ぶつけて応急処置してる。
今からL字パーツとか通販だとあと3日くらいはこのままだな(´・ω・`)
818pH7.74:2006/03/14(火) 19:13:31 ID:ZQ6b5Ja1
>>817
お気の毒です(´・ω・`)っ旦
819pH7.74:2006/03/14(火) 19:42:37 ID:/hRolEOB
>817
吸水ストレーナー買ってきてつけてみたら?
俺は60cmに2236(排水パイプにストレーナー装着)使ってるけど洗濯機にはなってない。
ストレーナー付ける前までは洗濯機だったけどな。
820pH7.74:2006/03/14(火) 19:45:01 ID:HapGRX1P
>>810
プロ2222か2224なら真横においてもOK
真横におけるって宣伝してたから間違いない。
ただし2222でもかなり水流は強いし、値段も高い。
821817:2006/03/14(火) 20:12:10 ID:cckhxA4u
>>819
吸水ストレーナーを排水側にも付けて水流を弱めるってことかね(´・ω・`)
まあどちらにしてもL字コネクタは必須だなあ
ジョボジョボは勘弁…エコって本来初心者向けなのにシャワーとかL字付けてないのは優しくないな
ディフューザーも使うならもう水槽壁面に水流ぶつけて対処するしかないか…(;´Д`)
822pH7.74:2006/03/14(火) 20:25:30 ID:njMIJehr
エコにはOFパイプが付属
クラシックにはOFパイプが付いていないがケーシングとL字が付属

OFパイプがあればL字はいらんし、どちらかといえば初心者が扱いやすいのはOFパイプでしょ。
823pH7.74:2006/03/14(火) 20:26:26 ID:WHimuOJt
>820
もっと勉強してから投稿しな。
824pH7.74:2006/03/14(火) 22:46:57 ID:feEGSC11
>>820
2222と2224をそれぞれ2台づつ8年使ってるけど
真横使用はオススメできない
頻繁にメンテナンスして老廃物溜まらないようにしないと
エア噛み発生しパッキンへの負担が大きいのか劣化が早い
とにかく負荷に弱い
825pH7.74:2006/03/14(火) 22:48:03 ID:feEGSC11
>>823
言い方キツいなお前w キビシー
826pH7.74:2006/03/14(火) 23:23:23 ID:akt2b6ga
2231の排水ホースに、スドーの繁殖用フィルターを挿して水中に沈めてます。
827pH7.74:2006/03/14(火) 23:59:55 ID:njMIJehr
>>824
90cmの横において使ってるけど普通に使えてるけどな。
水草だから大きなフンとかは入らないから掃除も半年以上しないよ。
それにパッキンも97年に買ってから一度も替えていない。ひびとかも入ってないから
替えなきゃと思いつつここまで来たw

何か不思議だけど正反対みたいなインプレになってるなぁ。
828pH7.74:2006/03/15(水) 00:05:29 ID:ix3n2q91
水槽を60×45に大きくする予定で、今使ってるエーハイム2215にサブ2215をつけるか、
オーバーフローにするか迷ってるんですが…エーハイムと比べて何万もかけてオーバーフローにするメリットはありますか?
詳しい方アドバイスお願いしますorz
829pH7.74:2006/03/15(水) 00:08:33 ID:SXToQq8D
その水槽で何を飼うんですか。
830pH7.74:2006/03/15(水) 00:16:50 ID:wL55cAwU
>>828
どう言ったスタイル(何がメイン)の水槽にするのか
書かずにアドバイスなんて出来ません。
水草の場合は2215+2215か、2213をダブルで独立稼動。
生態メインなら、オーバーフローか上部。
見てくれを気にしないなら、何万もかけなくともオーバー
フローに出来る。 ま、水草でもオーバーフローでやってる
人は居るけどね。
831pH7.74:2006/03/15(水) 00:37:35 ID:YymyQLJy
>>810
クレーマーが50Hz帯では、高低差がないとエアをかむ と書いてたぞ
832824:2006/03/15(水) 01:01:56 ID:9g5RRvfS
>>827
別に正反対みたいじゃないよ
>頻繁にメンテナンスして老廃物溜まらないようにしないと
って書いてるとおりで
俺は>>820>>823みたいに全肯定・全否定でないだけだから
あと>>810はナニを飼うのか目的書いてないから
この場合水草も魚も含む条件での設置をオススメしたいからね
833828:2006/03/15(水) 01:05:05 ID:4wbUAnfx
ごめんなさい。
海水魚がメインです。
今は60のかなり小さめの水槽にナンヨウ他がいるんですが、
かなり成長してきたので水槽を大きくする予定なんです。
やっぱりオーバーフローのが断然いいのでしょうか?
834pH7.74:2006/03/15(水) 01:09:19 ID:ClAjyDEy
PSEがらみの放出ものらしい商品をショップで発見。
名前はエーハイムバイオなんとかとか書いてあった。

随分古いものらしい、水槽内部に入れて使うオーバーフローみたいなフィルターだった。幅12cm高さ35cmくらい奥行き40cmかな?

場所も取るから外見はいらんが、中の水陸両用ポンプは使えるなぁ。
5千円くらいだけど買い?
835pH7.74:2006/03/15(水) 01:17:28 ID:n2NlnNFs


エーハイム三灯式のライトって 何で緑にせんかったんやろ。w



836pH7.74:2006/03/15(水) 01:17:39 ID:9g5RRvfS
バイオパレス
837pH7.74:2006/03/15(水) 11:20:23 ID:m3+/0NA4
水槽の真横置きって、ホースのRがキツくてホース折れが怖くない
(オプションパーツはあるけど)?
あと、下置きに比べメンテがしづらいと思う(一応経験者です)。
838pH7.74:2006/03/15(水) 20:53:28 ID:wzSBrgf4
やいおまいら、もう新カタログ見ましたか?
2080のページにさりげなく新機種の予告があるぞ。
839pH7.74:2006/03/15(水) 21:49:19 ID:n2NlnNFs
>>838
見た
 エコがあーいう作りになってて円筒じゃなく四角だったらであの値段やったら
他メーカーとも迷わず帰るのに・・・
840pH7.74:2006/03/15(水) 22:26:47 ID:n2NlnNFs
2233 はカタログには60Hz で550L/hってなってますが、
実際に流量は計ったら 何リットルになりますか?
計ったひといませんかね。
841pH7.74:2006/03/15(水) 22:37:33 ID:Q4TloTmM
マルチうざいよ
842pH7.74:2006/03/15(水) 23:00:44 ID:0ddRXLS9
>>833
ナンヨウがハギかツバメウオか知らんけど60x45じゃ狭い。
843pH7.74:2006/03/17(金) 14:31:03 ID:cIyuf9cI
昨年12月中ごろに45cmに2213をセットしました。
オランダ3尾です。
ずっと上部でして、初めての外部(エイト併用)です。
今日までおよそ4カ月きましたがそろそろ掃除なり
手入れをした方がいいのでしょうか。濾材は上から
活性炭マット
青いマット
ボール濾材
青いマット
リング濾材
青いマット
です。せめてマットだけでも飼育水で揉み洗いか交換したほうが
いいでしょうか。
844pH7.74:2006/03/17(金) 14:44:49 ID:Trw2e1mk
>>843
活性炭マットはもう取り出してよし。
とりあえず中開けてみて、そのほかのろ材は飼育水で軽くすすぐだけでいいと思うよ。
845843:2006/03/17(金) 16:29:35 ID:cIyuf9cI
>>844
ありがとうございます!
初外部で掃除のタイミングが今イチ分からず
ズルズルここまで来てしまいました。
あとはダブルタップの関門ですな。
水びたしにならなけりゃいいんですが。
846pH7.74:2006/03/17(金) 17:42:14 ID:Trw2e1mk
>>845
もう掃除終わってるかな?
ダブルタップはちゃんと締めればほとんど水でないよ。
タップ同士を取り離すときに雑巾で包んでやればおk。
ちゃんと高低差のある設置なら、掃除後の呼び水も必要ないはず。
タップを開いたら水が勝手に入り込んできてくれると思う。
847pH7.74:2006/03/17(金) 18:46:48 ID:sn0mIUzp
最近、ペットショップ(ちょい悪質気味)でエーハイメックを買った。
でも、買わされたのはパッケージがボロボロになったメックだった。
しかも箱に印刷されてる写真はスマトラ。これって類似品だったりするのかな?
一応リングの形をしていたが、店の親父が、値段を聞いた際に・・・
「何円ですか?」
(少し考えた挙句)
「(二箱で)3000円で良いよ」
こんな感じだった。ヒント:考えた挙句
848pH7.74:2006/03/17(金) 23:01:30 ID:jCLCs8AY
>>843

吸水ストレーナにスポンジ付けて、フィルタ内からスポンジとっぱらって
全部ボールなりリングなりにすることを激しくお勧めする。
849843:2006/03/17(金) 23:37:45 ID:ImcSQAZO
>>846
掃除はまだです。
明日か明後日やろうかと思っています。
タップを締めて、本体を風呂場に持って行って開けてみようと思ってます。
高低差は、2213の上端から水槽の下端までで40cmほど、
2213の上端から水面までは1mほどですね。
ひそかに呼び水を恐れていたので(笑)そのアドバイスは嬉しいです。

>>848
やっぱり給水側ですかね。
やっぱり水流が強いのでシャワーパイプの穴倍増&穴直径拡張を
したのですがまだ金魚がちょっと流されてるぽいので
シャワーパイプの先端にテトラのスポンジフィルタをはめています。
給水側はストレーナ剥き出しのままです。

給水口スポンジプラス、マットを外して濾材オンリーというのは
要は2213に完全に生物濾過を任せると考えて良いのでしょうか。
850pH7.74:2006/03/17(金) 23:41:08 ID:b+X/Ruoa
ちょっとお尋ねします。
ディヒューザーはオーバーフローパイプの先端に付けるんですか?
吹き出す方向は調整できるのでしょうか?
851pH7.74:2006/03/18(土) 00:00:02 ID:4qUZ2WPm
>>850
パイプに直づけはできんよ。まぁ、水の最終の出口のつけるのが普通。
そして、方向もそれそのもので変えたりは出来ない。
エルボ型のジョイントで向き変えるくらいかなぁ。
微妙な調整はキスゴムの着ける位置でするしかないと思う。
852pH7.74:2006/03/18(土) 00:19:06 ID:oLuufXlB
>>851
>パイプに直づけはできんよ。

おっしゃるパイプとは?
私はオーバーフローパイプに直付けしてますので
「できん」事はないと思います。
ご存知かと思われますがデフューザーは径の違う物が数種類あります。
853pH7.74:2006/03/18(土) 06:42:23 ID:X7/nGewh
ホースを使わないと付かないって事じゃないの?
854pH7.74:2006/03/18(土) 10:46:35 ID:/U6B6L6u
パイプにも入っちゃうよ。テトラEXのオーバーフローパイプにも入っちゃう。この場合真下向くわけだけど。
855pH7.74:2006/03/18(土) 11:28:34 ID:B9q61bOI
カタログに新製品情報が載ってるそうですが、どんなのが出るんでしょうか?
856pH7.74:2006/03/18(土) 12:08:52 ID:l3DCrAb/
>>849
ふたあける時はちゃんとタップ開けよ。
857pH7.74:2006/03/18(土) 14:47:55 ID:YwwonMop
ディフューザーの先にシャワーパイプやスポンジストレーナーカバー。

→水流弱めてエアレーション
858pH7.74:2006/03/18(土) 14:50:37 ID:XWfJsnZz
30cmキューブに2213クラシックを使っています。
シャワーパイプが水槽に入らないため、30cm以下に切って、そのままだと洗濯機なので、穴の数も増やしました。
それでもかなりの水流だったため、シャワーパイプの穴を電気ドリルで直径7mmくらいに広げました。
いい感じです。
859pH7.74:2006/03/18(土) 18:05:23 ID:6tnaKL5I
つか、30キューブに外部フィルター使う意味がわかんね。
外掛けで十分だろ。
860pH7.74:2006/03/18(土) 19:58:44 ID:0U01mJZq
おれも30キューブでエコS使ってます。
静かだから・外掛けは見た目が嫌いという理由で使ってます。
861pH7.74:2006/03/18(土) 20:02:25 ID:raa5FQzI
30キューブで、エコ2台とエデニックシェルト使っているわけだが。。。
862pH7.74:2006/03/18(土) 20:15:19 ID:0U01mJZq
>>861
すごw
水が光りそうですね!
どういうふうにつないでるんですか?
863pH7.74:2006/03/18(土) 20:26:44 ID:6tnaKL5I
>>861
そんなにして何を何匹飼ってるの?
864pH7.74:2006/03/18(土) 21:14:55 ID:raa5FQzI
>>862
全部、普通に突っ込んでるだけです。
あと、外掛け1コと小型のスキマーも付けてます。

>>863
海水です。
キイロハギ1、カクレ3、ヤドカリ2、貝2、サンゴイソギン1、小さいイソギン2です。
865pH7.74:2006/03/18(土) 21:18:08 ID:JqBZax1u
ウチも 30cm キューブ x3 は全部 2211 使ってる。
中身は水草一杯でアピペア、アピ親子。
866pH7.74:2006/03/18(土) 22:19:07 ID:EBgbH6tz
俺も30キューブにエコM使ってる。やり方は>>858とほぼ同じ。
小型水槽だけど設置から4年以上安定してるし、水流苦手なチョコグラも問題ないよ。
867pH7.74:2006/03/19(日) 00:19:58 ID:7/KKmEB5
>>855
カタログ見ろ。
小さい2080が出るって書いてあるから。
868pH7.74:2006/03/19(日) 00:37:34 ID:AKjjvnU3
あと流量可変の水中モーターな。
869843=849:2006/03/19(日) 00:49:03 ID:bG6X7JwI
先ほど初掃除しました。
水漏れも無く、本体内のマットや濾材の洗いが終わって
再セッティングを行いました。
何ごともなく終了かと思ったその時に、
水槽の中に白いコケ(バクテリア?)らしきものが
一斉にシャワーパイプから水槽の中に........orz

洗浄後行った手順です。間違っていたら教えて下さい
1)濾材をセットし直した本体を置く
2)給水側のダブルタップを接続(コックはまだ締めたまま)
3)排水側のダブルタップを接続(コックはまだ締めたまま)
4)給水側のダブルタップコックを開く
 (水槽内からサイフォンで水がどくどく本体内に)
5)本体に水が入ったかな〜と思った頃に排水側のダブルタップコックを開く
6)コンセントを差して電源オン
そして数十秒後、シャワーパイプから一気に汚れが......。

これはただ単に接続ホース内の掃除をしてなかったが為に
なってしまったのでしょうか??
それとも再セッティングの順番や方法が間違っている為に
なってしまったのでしょうか??

最後の最後で鬱ですマジで。水槽は真っ白っす....orz
どなたか教えて下さい〜。
870pH7.74:2006/03/19(日) 01:06:29 ID:WaXnYkn2
>>869
大丈夫。
すぐに収まるよ。
871pH7.74:2006/03/19(日) 01:58:38 ID:AKjjvnU3
>>869

4)の状態(排水側が閉まっている)では水が入ってこないと思うのだが…
でもともかく無事再スタートしたようだからいいか。

白いのはおそらくホース内側やインペラまわりの汚れ(バクテリアのコロニーだという説あり)が
剥離してタンクに出たのでしょう。
うちでは生体に害は見られなかったです。
それどころか食ってます。
むしろたまにホースをモミモミして食わせてます。

本当にありがとうございました。
872pH7.74:2006/03/19(日) 10:19:05 ID:y9wLyj2Q
エコシリーズとかで濾過槽の上についている
給排水が隣同士になっているものについて
873pH7.74:2006/03/19(日) 10:21:30 ID:y9wLyj2Q
疑問があるんですが・・・

給水の水と排水の水が濾過槽のなかで混じってしまうことはないのですか?
そうすると結果的に濾過できてないような気がするのですが

全部書くまえに書き込んでしまいました
872も自分です。
874pH7.74:2006/03/19(日) 10:37:58 ID:GTxbPIyY
>>872-873
そんな心配は無用でちゃんと濾過槽を通過してるから安心しなされ。
気になって仕方がないなら安いのでもいいから一度同じタイプの外部濾過装置を
買ってみれば納得できるから。
買ってまで確かめたくないならネットで色々検索するもよし、展示してるショップで
中身見させてもらうもよし。

たぶん気にしてるのは給排水が隣同士になってる部分、いわゆるモーターヘッドの
部分で繋がってて濾材をまともに通過せずに混じっちゃわないかって事だろうけど
ちゃんと設計されてるのでだいじょぶ。
875pH7.74:2006/03/19(日) 10:42:27 ID:GTxbPIyY
http://www.eheim.jp/pdf/2231_2233_2235_manual.pdf

このpdf見ればわかると思うけど9ページ目あたりがいいんじゃないかなぁ。
他のメーカーのも作りは違うけどだいたい同じようなもんだよ。
876pH7.74:2006/03/19(日) 11:54:13 ID:TwRi62lc
>>873
言葉で説明すると、入ってきた水は内部にセットしてある、バスケットの
外側を通って一番底まで流れる。 一番底まで流れた水は、逃げ場がないので
バスケット底面の網目からバスケット内に入り、更に逃げ場を探して上へと
流れ水槽に戻る仕組み。 だから入ってきた水と出る水は、一方通行でちゃんと
濾過されて出てくるんだよ。
877pH7.74:2006/03/19(日) 17:03:19 ID:GQXw5dvb
ディフューザーって、うるさくない?
878pH7.74:2006/03/19(日) 17:07:09 ID:pU4y22xy
>>876
けど全部が全部そういう流れをしているって事はない気が汁。
だから俺はクラシックが好き。特にバケット無し
879pH7.74:2006/03/19(日) 17:09:02 ID:YjM+al2J
>>877
ブーン
880pH7.74:2006/03/19(日) 17:11:56 ID:Rg3TfZ0n
ディフューザーの空気調節バルブってどこにつけるの?
881pH7.74:2006/03/19(日) 17:14:57 ID:pU4y22xy
ディヒューザーのエアチューブ
882pH7.74:2006/03/19(日) 17:35:05 ID:Rg3TfZ0n
バルブをディフューザーの中に入れるってこと?
883pH7.74:2006/03/19(日) 17:42:51 ID:pU4y22xy
ディフューザーにエアチューブつけて、その先につける。
名称はわからんが、イメージしてるのが違ったらごめんよ
884pH7.74:2006/03/19(日) 18:27:02 ID:ADc+7YuB
ディフューザーにエアーチューブを繋ぐ→
チューブの先にエアー調節バルブを繋ぐ→
ディフューザーにキスゴムを付けて水槽内につける→
エアー調節バルブにもキスゴムを付けて水槽外の水面よりも上になる様に設置
が、基本です。
885pH7.74:2006/03/19(日) 18:39:15 ID:Rg3TfZ0n
なるほど! エアポンプはつけないんですね。 大分混乱しました。
886843=849=869:2006/03/19(日) 19:50:50 ID:RYrTLHgH
一日経って白濁りも随分収まりました。
レスくれた人、ありがとう!
掃除するまでは外部の掃除って面倒臭そうと思ってましたが
思ったよりも簡単でした。
887880:2006/03/19(日) 20:06:57 ID:Rg3TfZ0n
空気調節バルブをつけたら、水があがってくるだけで空気は送られませんでした。
どこが間違っているかわかりますか?
888884:2006/03/19(日) 20:30:10 ID:Qlll1M6J
>>887
水が上がってくるって言うのは、エアーチューブを逆流するっていう事かな?
もしそうなら一度ディフューザーを分解して中のノズルと水の経路を掃除してみて。
そのあとで再稼動して、空気調節バルブをチューブからはずした状態でチューブに手を添えて
強く息を吹き込んでみてよ。
たぶんそれで直るんじゃないかと思う。
自分も以前メンテ中にノズル部分を手で塞いでしまったらしく、チューブを水が
逆流しかけて、その後空気が出にくくなった事があったが、それで直ったよ。
889884:2006/03/19(日) 20:37:14 ID:Qlll1M6J
>>887
あと、もしも空気調節バルブが濡れていたら完全に乾かしてから使うといいよ。
その間はエアーチューブのみで空気を吸い込む事になるのでフルスロットルになるw
890pH7.74:2006/03/19(日) 20:43:14 ID:GTxbPIyY
>>887
もしかして水槽内でのディフューザーの位置が低すぎるのでは?
位置が低いと水圧の方が勝ってしまうからディフューザーで空気吸えなくなっちゃう。
891884:2006/03/19(日) 20:49:39 ID:Qlll1M6J
>>890
ああ、その可能性もあるね。
892pH7.74:2006/03/19(日) 21:02:55 ID:Erwx39VZ
うちにデフューザー6個あるけど、1コは不良品だったよ。
何をどうやっても、エアを巻き込まない。
口でチューブをブーって吹けば、ボコボコ出るんだけど。
パカッと2つにしてからもう一度ハメても、ダメだった。
こんな簡単な構造で不良品なんてないとは思ったけど、出ないものは出なかった。
893880:2006/03/19(日) 21:32:41 ID:Rg3TfZ0n
ありごとうございます。書いてあることを試してみるうちにホースを逆
にはめてることにきづきました。。 ホームページの絵とかをみて全然
形が違うとおもってました・・
894884:2006/03/19(日) 22:10:50 ID:318vnan2
>>893
そういうオチかいw
まあ、解決してよかったね。
895pH7.74:2006/03/19(日) 22:52:42 ID:8JlC7HZs

ディヒューザーを水面の上に付けて、水面に吹き付けたらエアレーション
更に増強されそう。
したことある人どうでした?

896pH7.74:2006/03/19(日) 22:59:08 ID:sM3QxgK0
ディヒューザーはやってるの?
897pH7.74:2006/03/19(日) 23:30:25 ID:N6kjVBqo
ディフューザーは微弱の調節が難しいんだよな。
デフォの調整バルブで満足できず、エアホース用の開閉弁などで試したがそれも満足できなかった。
次はスピコンを試そうかと思う。
今思うと大人しく水心SSPP-3辺り買っとけば良かったな。
898pH7.74:2006/03/20(月) 00:24:39 ID:065u8l9O
>>895
水換えで多めに水抜いた時にディフューザーが水面から出てその状況になったよ。
水面叩く音がうるさいから故意にやるのはお勧めしないかな。

>>896
流行ってるというか使ってる人がそれなりにいるってだけかと。
899pH7.74:2006/03/20(月) 00:27:15 ID:p6Iq5jzd
HUSER大流行
900pH7.74:2006/03/20(月) 00:38:45 ID:lf8/+hT9
さむっ
901pH7.74:2006/03/20(月) 00:46:38 ID:o7QhBkfQ
新型水陸両用ポンプを早く発売してくれ〜
902pH7.74:2006/03/20(月) 00:52:02 ID:yHn6v12X
>>901 お待たせ!

   __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->  
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ    
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤    
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|       
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|
903pH7.74:2006/03/20(月) 00:57:14 ID:S/X4rbUs
スゴック便利
904pH7.74:2006/03/20(月) 01:10:19 ID:p6Iq5jzd
>>901
新型はこれかな?
ttp://www.eheim.de/eheim/inhalte/index.jsp?key=liniendetail_25031_ehen
150-1000Lは魅力だなぁ。まぁ揚程次第だが。
905pH7.74:2006/03/20(月) 02:14:48 ID:9PYVUWp2
http://www.eheim.com/aquaball.htm
左が平常時で右が元気なとき。
906pH7.74:2006/03/20(月) 04:08:24 ID:zt9swcCB
プロ3の2080に合うサブフィルターってなんでしょう?
プロ3自体HPにのっていないのですが・・・
スペックのわかりませんし
907pH7.74:2006/03/20(月) 04:30:51 ID:J278oE0j
↑無理屋と思う
908pH7.74:2006/03/20(月) 07:04:51 ID:yHn6v12X
もう一つ 2080 買ってきてインペラ抜いて接続
909pH7.74:2006/03/20(月) 08:57:32 ID:kZMNDBUe
お前天才
910pH7.74:2006/03/20(月) 09:26:31 ID:mI52y55N
>>906
俺は直径200mmの塩ビパイプで自作。接続はHCに水道用のニップルで
合うモノがあるから、それをダブルで給排水に付けてる。
丁度16/22φのホースが付く。 蓋も塩ビ用のパッキン付きだから
水漏れもなく、メンテも楽。 今のところ自作しかないよ。

>>908
2080は吸水がダブルで排水がシングル。 だから無理...とは言わないが、
流量は大幅に落ちる。
911pH7.74:2006/03/20(月) 10:32:56 ID:qGMoz6gg
お聞きしたいのですが
2215にテトラ P―1は何もなしで接続可能ですか?
912pH7.74:2006/03/20(月) 12:43:05 ID:v79OT/5w
>>906
PB90
913pH7.74:2006/03/20(月) 19:39:49 ID:P7AcJPXF
>>906
素直にオーバーフロー水槽にしろ
914pH7.74:2006/03/20(月) 20:57:24 ID:2meHDRW8
うちのディフューザーは通販で買ったんだけどホームページのと
違って左から右に噴射するタイプでレイアウト変えようか思った
けど面倒くさくて結局使わなかったや。
915pH7.74:2006/03/20(月) 21:23:46 ID:My/EOtRs
>>914
エーハのこれ↓のことなら右とか左とかない。
http://www.eheim.jp/images/acc_difuser.gif
916914:2006/03/20(月) 21:27:57 ID:2meHDRW8
>>915 これは右から左に噴射するタイプなんじゃないの?
ひょっとして先の方が回転するのかと思って今いじってみたけど
びくともしなかったよ。
917pH7.74:2006/03/20(月) 21:41:03 ID:My/EOtRs
>>916
回転もするし外せる。
赤と青の部分で外せるんだ。
http://newsstation.info/up/img/ns7099.jpg
918914:2006/03/20(月) 21:53:02 ID:2meHDRW8
>>917 わあ、ありがとう!  ・・自分は握力51くらいなんだけどびくともしない。。
みんな100くらいですか?
919pH7.74:2006/03/20(月) 22:00:09 ID:My/EOtRs
>>918
そんなはずないんだけどなぁ。
無理にこじらず真っ直ぐ引くようにしてみて。
920pH7.74:2006/03/20(月) 22:08:27 ID:065u8l9O
>>918
水で濡らしてやってみるといいよ。
921pH7.74:2006/03/20(月) 22:29:57 ID:AdtWiXL8
>>911
おれは2217にP-IIつけてる。
エーハとテトラは径があわないけど、お湯につけてゆるくしたらとりつけられたよ。
多分2215とP-Iも同じような工夫でいいんじゃないかな。
半端な説明でごめん。経験者求む。
922pH7.74:2006/03/20(月) 22:36:47 ID:RfjrQEuv
漏れはガスの遠火で柔らかくしてから接合した。
すごく強固に接合できるけど、もう外れないな。
923914:2006/03/20(月) 23:12:07 ID:2meHDRW8
沸騰させて、ドライバーでてこっぽくやったらいけました!
長年の勘違いがとれてうれしい! ありがとう!
924911:2006/03/21(火) 00:27:00 ID:PhWdpQUu
>>921
>>922
参考になりました。
チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
925pH7.74:2006/03/21(火) 19:26:39 ID:NtKxqPFR
2080にするか2215+サブフィルター迷ってます。
値段なら断然後者ですが。
90cm水槽で金魚を(18cm位6匹)飼ってます。
926pH7.74:2006/03/21(火) 20:37:30 ID:KHpGzd1r
金魚の種類が分からないが、強水流対策が出来るなら2080
927pH7.74:2006/03/21(火) 22:27:16 ID:lIAezkok
2080でも排水パイプを加工すれば水流は殺せる。
2215より遙かにメンテナンスしやすいし、負荷がかかっても
水流が低下しにくい。
928pH7.74:2006/03/22(水) 11:09:16 ID:HNCNKykx
2年ぶりに2222をメンテして再セット・・水ダダ漏れorz
車飛ばして2軒目でOリング購入(高けーよ)で無事回復。
8年位使ってるけど、3回目かな水漏れ。クラシックシリーズに比べ
パッキン部が弱い気がする。
あと、パーツの在庫がある店が少ない・・・
929pH7.74:2006/03/22(水) 15:22:18 ID:6v1oYx4X
2211なんですけど、パッキンがパッキンと閉まらなくなっちゃいました。
まだ買って3日くらいなのに。。 たぶん、金具が微妙に曲がってそうなった
と思うんですけどよくあることなんですか?
セッティングのミスはないと思います。
930pH7.74:2006/03/22(水) 16:48:31 ID:lohfoRMH
>>925
設置スペースと予算があるなら2080。 排水側にTジョイントを入れて、
排水もダブルにしてやれば丁度イイ感じになるよ。
>>928
ダブルタップのパッキンなら、HCの水道コーナーへ行けばジャストサイズの
パッキンがあるよ。
>>929
ヘッドを開ける、または閉める時に金具を変にこじて曲がったのかも。
金具の曲がりはペンチで曲げてやればok。 付け根のピンが差し込まれる
部分の輪が広がってる場合は交換。 4個入りで700円ぐらい。
931pH7.74:2006/03/22(水) 16:54:50 ID:U0tWSZbh
>>928
5年未満で劣化だな
あの4角(8角形)がマズいんだと思う
俺は2224と合わせて4台使ってるから
この8年で1万程パッキン代使ってるorz
同じエーハでもプロ以外のほうがOリングが安くて長持ちするのは納得イカンね
932pH7.74:2006/03/22(水) 16:55:33 ID:pD5vIuzL
60ワイドに2217と2217ディフューザーを使用したいんですが
底砂をパウダーにしたら舞い上がりますか?
ライブロックを入れる予定なので砂が舞い上がるとライブロックに影響ありますよね。
やはりある程度の粒上の方が初心者には良いんでしょうか?
933pH7.74:2006/03/22(水) 17:02:04 ID:HNCNKykx
>>930
レスありがと。
本体のOリングで、税込み2100円もしますた・・
クラシックに適合しそうなOリングはHCに売ってそうだけど、プロシリーズに
あうようなのも売ってるかな(上手く説明できないですが形状が違います)?
でも今度探索してみます(って予備に純正1本買いましたけど)。
934pH7.74:2006/03/22(水) 17:11:36 ID:HNCNKykx
>>931
プロ4台はきつそう・・(うちは2222×1、他は全部クラ)

そうそう、8角いからテンションが均一にかからないんだよね、多分。
クラより随分高いのに・・構造的に弱点があるのは悲しいなぁ。


935pH7.74:2006/03/22(水) 19:47:07 ID:g+MVrmw2
携帯からスマソm(_ _)m 中に入れる濾材の順番って、どんな感じですか?
珊瑚殻も入れたいんですけど‥
ちなみに90水槽で金魚です
936pH7.74:2006/03/22(水) 19:58:16 ID:spJd52qG
>>935
うちはリング→青スポンジ→サンゴの順で入れてるよ
海水魚なんでサンゴの比率が多いけど金魚だったら
少しでいいんじゃね?
937pH7.74:2006/03/22(水) 20:30:53 ID:g+MVrmw2
>>936
ありがとうです。そんな感じでいいですかね。
カゴ?一杯は多すぎますかね?
同じく金魚で、珊瑚殻入れてる方は、量はどの位ですか?
938pH7.74:2006/03/22(水) 20:34:18 ID:spJd52qG
>>937
カゴ一杯では多すぎる pHと相談して少ない量から
調節するべし
939pH7.74:2006/03/22(水) 20:35:39 ID:REoNfErj
俺の2222は97年に買ってから未だにパッキンは交換してないよ。最近開けた時に確認したけど
ひび割れも無かった。運が良いだけかな。予備は用意しておいた方が良さそうだね。

プロシリーズのゴムパッキンも茶色いシリコンOリングに変更してもらいたいね。
940pH7.74:2006/03/22(水) 20:57:01 ID:g+MVrmw2
>>938
やはり多すぎますかね… 一握りでも入れてみようかな。
誰か90金魚でやってる方いませんか?
どんな感じか聞きたいです! お願いしますm(_ _)m
941pH7.74:2006/03/22(水) 21:19:07 ID:DIZcPf1M
>>940
金魚スレで聞いた方が良いと思われ。
ついでに金魚だったら外部より上部+底面がベストと思われ。
942pH7.74:2006/03/22(水) 21:29:58 ID:yuQFuSts
結論
ADAのシールは貼ってあったところで水草水槽の価値は変わらない?
943pH7.74:2006/03/22(水) 21:30:19 ID:L7T9xWaU
先日、エコSを導入したエーハ初心者です。

今日気付いたんですが、フィルターケース上部に2,3cmの空気層があるんですが仕様ですか?

今のところエア噛み、流量低下、異常音等はありません。

よろしく御教示お願いします。
944942:2006/03/22(水) 21:31:46 ID:yuQFuSts
誤爆した・・。
エーハ使いの多半数が水草水槽スレに居ることを願う・・。
945pH7.74:2006/03/22(水) 21:35:50 ID:N+46sCIt
>>943
電源切る
レバーを倒す
電源入れる

繰り返すと抜けるよん
電源入れててもレバー動かしてる間に抜けたりもする。
ジタバタしてみるがよし
946pH7.74:2006/03/22(水) 21:48:44 ID:oW/LqVSV
>>942
ギャランティシールまで貼りっぱなしの人は正直サブイと思う
947943:2006/03/22(水) 22:02:37 ID:L7T9xWaU
>>945
レスあんがトン
やってみます。
948pH7.74:2006/03/22(水) 22:09:08 ID:N+46sCIt
ADAのシールからは波動でるんじゃね?w
エーハは黙々と仕事するイメージ。
949pH7.74:2006/03/22(水) 23:20:27 ID:WzLy10TQ
>>934
俺が外部に移行しようとした時、行ったショップの店長にクラシックとプロどっちがいいかな?
と質問したら、

プロはあの形の影響かパッキンからの水漏れでお客さんから苦情多かったからうちではもう扱ってないよ。エコもレバー壊れるし以下同文。

って返答が。
確かに、そのショップにはエーハはクラシックしかなかった。
EXとパワーボックスは付き合いで置いてるだけともいっていた。
結局ショップとしては実績のあるクラシックが苦情も少なくて楽ってことなのかな?
950pH7.74:2006/03/22(水) 23:59:04 ID:h0S0SK3Z
>>949
苦情が来るってことは(店側の責任では無いにせよ)店の信用が落ちる
可能性があるってことだから、なるべくなら避けたいだろうな。

それにそういうふうにちゃんと説明が出来るのなら、その物を置いていなく
ても、店に対する印象も悪くならないだろうし。
951pH7.74:2006/03/24(金) 15:29:59 ID:kw6bt5J8
そろそろ2213開けてみっかな〜('A`)マンドクセ
952pH7.74:2006/03/24(金) 18:34:08 ID:j8jn1yH0
メンドクセエナラヤメチマエヨ
(´_ゞ`)
953pH7.74:2006/03/24(金) 20:52:33 ID:sBeAKCpw
>>951
調子いいなら無理にかまわない方がいいぞ。
954pH7.74:2006/03/25(土) 00:06:08 ID:Blu59ZyY

生体にもよると思うけど、みなさんは
どれぐらいの周期でフィルターを開けて掃除するの?
955pH7.74:2006/03/25(土) 06:50:46 ID:HVfDAb+0
水流が弱くなったら
956pH7.74:2006/03/25(土) 08:24:37 ID:tsYQNrtP
>>954
水流が弱くなれば当然開けるけど、それ以外にも定期的に1年程で開ける。
理由はパッキンやインペラとかの劣化具合のチェックで、
停電で停止して水漏れしたり長期留守中に濾過不能になってからでは遅いからね。
特にパッキンの劣化には気を遣う。
水漏れ対策で外部フィルター本体を空の水槽の中に置いてる人いたよ。w
957pH7.74:2006/03/25(土) 17:35:04 ID:P6YSYZsw
30キューブ立ち上げ予定なんだけど、
エコとエココンフォートの違いって何?
958pH7.74:2006/03/25(土) 17:51:49 ID:U3EDigdP
>>957
静かに改良され濾材も付いてるのがコンフォート
959pH7.74:2006/03/25(土) 18:08:02 ID:P6YSYZsw
>>958
トン。ということはエコSとエココンSがあったら
コンフォートの方を選んだ方がいいっつうことね。
960pH7.74:2006/03/25(土) 21:41:05 ID:zoxYvJhv
近所にコンフォートが無かったからエコを購入。

翌日、エココンフォートが入荷されていた。


orz
961pH7.74:2006/03/25(土) 22:39:22 ID:5pRD33WD
チャームで買えばよかったのに!
2ちゃんにカキコする割にネットショッピングしないの?
便利だよん!
962pH7.74:2006/03/25(土) 22:43:30 ID:NeVMj8PP
コンフォートって改良され点の~~~!!
963pH7.74:2006/03/25(土) 22:48:21 ID:qtG6jo6J
962の質問って定番だからテンプレに入れたほうがいいな
964pH7.74:2006/03/26(日) 19:22:39 ID:gXL72USb
90cmでディスカスの成魚6匹飼ってまして、
2215+2213サブで吸い込み口はスポンジをつけています。ろ材は2215にPHのMと
Lを半分ずつ、一番上にスポンジ1枚、サブフィルターにサブストラットプロ・ラ
ージを使っていますが小さいごみが舞ってしまいます。メインに小さめのろ材
を1Lほど入れたのですが、やはり同じです。何か良い方法はありますか?
965pH7.74:2006/03/26(日) 19:26:08 ID:TmNDiCAg
>>964
ウールはちゃんと入れてる?
966964:2006/03/26(日) 19:40:34 ID:gXL72USb
すいません。一番上にスポンジ…というのがそれです。
「ウール」が出てこなかったから
967pH7.74:2006/03/26(日) 20:44:37 ID:aDkYkNFk
ウールとスポンジじゃぜんぜんモノが違うわけだが。
968pH7.74:2006/03/26(日) 22:09:53 ID:zybLQHRt
だからウール入れてるのにゴミが舞うと書いてるんだから…わざわざ(略)
969pH7.74:2006/03/26(日) 22:46:49 ID:zybLQHRt
>964
ウールは専用?
あと、ディスカスなら頻繁に水換えするだろうし、ある程度は仕方ないかと…
970pH7.74:2006/03/26(日) 23:53:39 ID:o55YlX41
2006カタログ見たけど新型の水中ポンプはエーハイムらしからぬ価格だったな。
上位機種で3.5Kだとリオと大して変わらない価格帯だし内部構造とかで削ってんのかな。
安過ぎて逆に不安になるわ。
971pH7.74:2006/03/27(月) 00:46:07 ID:gWif2VVp
>>970
国内代理店の取り分が少ないだけじゃないの?
昔はテトラの分が乗っかってたからか高杉だったし
テトラと解消してから格安セールとか頻繁にやるようになってるじゃない
972964:2006/03/27(月) 09:32:34 ID:0ZCSqssO
ウールは専用じゃないですね。隙間なく入れてますが、やっぱり専用がいいのかな…
973pH7.74:2006/03/27(月) 12:32:05 ID:yVxhoLFL
>>949
激しく遅レスですが、良心的なショップだね。
俺もクラシック以外はこれからも買おうとは思わないし、人にも勧めない。
云十年?もアーキテクチャーに変更がない強さは伊達じゃないよ。
974pH7.74:2006/03/27(月) 21:07:02 ID:+om1jinD
>>971
今までは水陸両用のポンプしかなかったけど新しく出るのは水中専用で
流量だけで見れば最大で1000Lの物が定価で3500円。
同じ流量のクラスは水陸両用だと600Lの1048で9000円(実売価格)
1200Lの1250が12000円(実売価格)なの。安過ぎないか。

あ、今までのが既に高すぎなら納得いくんだけどねw
975pH7.74:2006/03/27(月) 21:26:24 ID:xEA3kv+h
外部の価格の歴史が・・・・
976pH7.74
>>974
テトラのマージンと円安だった頃からの価格設定との差異
競合メーカーの台頭による寡占殿様商売からの脱却
あとは開発・製造の効率化によるコストダウン
信頼性は損なわない用に努力はしていると思いたい。