エアポンプの音がうるさいんですが・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1としゆき
       /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
     |    /       ブーン
      ( ヽノ
      ノ>ノ
  三  レレ
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 03:13:54 ID:Lsz0olE5
くそ、またラウンコか。いいかげんにしろよ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 03:15:41 ID:Q7jaROhj
VIPだろwwwwww
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 03:21:02 ID:Lsz0olE5
うっせぇwwwwwwwwwwww
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 09:30:37 ID:hnzihQJQ
 エアポンプは段ボールで作った箱に入れているよ。しかも3重。
 排気側にはプリンカップで作ったエアチャンバー付けているので
かなり静か。でも、寝室には置けないね。
 昔やっていたのは、エアポンプだけ外に置く。ながーいエアホースと
延長コード使って。でも、梅雨時とかどうしても錆が出る(中の電磁石が)。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 11:46:24 ID:VHLyYf4N
壁などに触れないようにうまく吊るすと良い
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 22:35:06 ID:MCGseLxt
>>1がうるさいです
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 22:50:56 ID:dPBYa4dd
静かになったよ

            . .. .
           ..:/⌒ヽ:
        .:(⌒、;-ω-):
        .:|\ ヽ' /:   
        .:( ヽ.ソ:    
        ::ノ>ノ:
        .レレ :
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 23:45:58 ID:ccfFV7Up
そんなクソAAが貼りたかったのか
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 00:04:25 ID:k2TyAB73
ラウンジの奴ら本当にウザイな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:04:11 ID:l79NeatZ
ラウンジの住人て嫌われてるね
ラウンジの住人の特徴を簡単に教えてちょ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:18:26 ID:4OWvjdF+
ムカつくヤツはとりあえずラウンジって言われてもしゃーない状況

とりあえず覗いてくりゃいいじゃん
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 13:40:13 ID:J85a6l0K
ブーンは足がキモイから嫌いだ・・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 01:55:48 ID:PpmdGqAi
  ( ゚д゚)       >>1 
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /

  ( ゚д゚)      >>2
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )      
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /

  ( ゚д゚)     >>1>>2
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )      マジ?
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 12:25:07 ID:TUvA3OE9
>>14
マジだからこっち見んなwwww
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:23:52 ID:wARlqHoM
 
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:46:45 ID:TP4W96cw

18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 12:11:51 ID:u8rpr6xw
    ( . .:.::;;;._,,'/      /⌒ヽ
     ).:.:;;.;;;.:.)⊂二二二(:::^ω^)二⊃    ブーン
    ノ. ..:;;.;..ノ       |::::::  /
   ( ,..‐''~ ワー      (::::ヽノ
(..::;ノ )ノ__         ノ>ノ  キャー __
 )ノ__ '|ロロ|/ ̄\A.::.|ロロ|/ ̄\ __ |ロロ|..__ / ̄\
_|田|_|ロロ|_| ロロ| | | _|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|_.| ロロ|_
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 22:40:59 ID:EdlLd65P

  ( ゚д゚) >>1
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/   /
    ̄ ̄ ̄
.
  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/   /
.
  ( ゚д゚)  >>2
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/   /
    ̄ ̄ ̄
.
  ( ゚д゚ )
 (__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/   /
.
  ( ゚д゚) >>1>>2
 (__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/   /
    ̄ ̄ ̄
.
  ( ゚д゚ )マジなの?
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/   /
20pH7.74:2006/01/16(月) 20:57:58 ID:al/i7wO0
紐でつるせ。
21pH7.74:2006/01/17(火) 12:22:09 ID:x+/BX8Uh
静かなポンプを調べに来ました。もちろん、このスレは役立たずでした。
22pH7.74:2006/01/21(土) 18:19:40 ID:4vzEgd2g
ブーンのスレだよ
ここは
23pH7.74:2006/01/30(月) 21:19:15 ID:vrVQhP1A
ADD−Xのエアポンプシリーズは静かです。
後、でかいけどキョーリンのC−8000もかなり静かです。
C−8000は8g/分です。
24pH7.74:2006/01/31(火) 00:05:25 ID:FAKVXiJ5
ていうか水心の中型と大型が最強だろ、
たいがい静かだよあれは
25pH7.74:2006/01/31(火) 02:58:55 ID:vNG/jaTV
水心はADD-Xが原型でつ
ADDE-Xは十円玉が立つ
作ったのは多摩の吉田観賞魚販売の吉田氏

アデックスのパッケージ変わったが、中身も変わったのかな?
26pH7.74:2006/01/31(火) 03:04:12 ID:ys6zQs2R
耳栓しとけ。
27pH7.74:2006/01/31(火) 21:25:12 ID:qwqAlwvu
>>25
中身は一緒だな。
作った人は知らなかったな。
28pH7.74:2006/01/31(火) 21:38:42 ID:ouWyv7wK
テクノ高槻のブロアーを購入しようと思っているのですが、
音量は部屋で使っても問題ないくらいでしょうか?
29pH7.74:2006/02/01(水) 00:42:16 ID:vYm1i9hK
>>28
ttp://www.takatsuki.co.jp/index.html
メーカー公表値だと30デシベル強ってとこだが、
これがポンプの音域だとどんな感じだろうか?

ところで、前にエアポンプスレ見たような気がするんだが…
30pH7.74:2006/02/01(水) 22:37:49 ID:+sg88O7N
テクノ高槻のとキョーリンのC−8000は一緒だよ。
価格も半額近い。お勧めだよ。
31pH7.74:2006/02/01(水) 22:52:19 ID:h/pojcP0
今のはみんな静かに出来てるだろ
32pH7.74:2006/02/01(水) 22:55:47 ID:9ZYeYfN0
ニチドー(日本動物薬品)のがいい感じだと思われ。
33pH7.74:2006/02/01(水) 23:25:33 ID:GhVBJS2s
個人的に、ニチドウのはゴムパーツのヘタレが早い と感じる。
だからアデックス愛用
34pH7.74:2006/02/03(金) 23:54:25 ID:ybRMibNF
>>31
それでもテクノ高槻のはすごいな。
35pH7.74:2006/02/06(月) 22:07:31 ID:BhWZgDrW
定評のある水心の大きいヤツでも、音が気になり出すと止まらない。
簡単な防音箱で囲ってみたけど、熱でぶっ壊れそうだし。
36pH7.74:2006/03/02(木) 18:22:44 ID:iYMUE6bp
夏だけ動かしてた水心を再始動してみたら
エアがでなくなった。
実働2ヶ月くらいであぼん。
まいったな
37pH7.74:2006/03/04(土) 18:31:55 ID:ZJm5wzqe
sspp? 花王と思ってたけどやめとこう。
38pH7.74:2006/03/04(土) 20:57:26 ID:P4Wa7kNi
水心はそんなにヤワじゃないぞ。
お前さんの使い方悪かったんだろ。
それに交換ユニットが売られてるから、ダイアフラムだけ替えりゃいい。
39pH7.74:2006/03/08(水) 07:06:18 ID:jjQFBxFX
水心は音がしない。俺は天井から釣ってるからかもしれんが。天井から吊れないなら、
100均で売ってるバナナスタンドに輪ゴムで吊るせばOK
他のポンプはどうかわからん。
40pH7.74:2006/03/11(土) 09:20:48 ID:WRW57Pu1
壁からつるす奴はよく居るが天井から吊るす奴は初めてだな。
あと水心だが小さなサイズの物の静かさに感動して一番大きなタイプを買ったが
これはダメだね。他所のポンプと大差は無い。ゴム足も硬い奴だし。今はGEXの金魚セットの
ポンプの方が静かでそっち使ってる。
41pH7.74:2006/03/11(土) 09:43:58 ID:msg2CQKF
水作のエアポンプは静かだが、音のしないエアストーン
(水面で泡がはじける音も消す工夫がしてある)がほすぃぃぃ
42pH7.74:2006/03/11(土) 10:06:06 ID:QCNACc4j
エアポンプなんか使わなくてもディヒューザーっての?ブワ〜〜〜って泡の出てくるやつ。
あれ使えばいいんじゃない?
ま、エアポンプ使ってますが。
43pH7.74:2006/03/11(土) 10:08:47 ID:msg2CQKF
泡の音の方がうるさいのよ。
44pH7.74:2006/03/11(土) 10:56:13 ID:4/k8Pydf
MINIMAX快音!
音しねーなんかおもちゃみたいで逆にすげーと思う。
45pH7.74:2006/03/11(土) 11:51:30 ID:b+5xhPlf
ブリラントでいいじゃん
46pH7.74:2006/03/11(土) 11:55:21 ID:4/k8Pydf
むろエアの音なんもはや心音みたいなものだね。
ぐっすり寝れます。逆に人の家とか静かすぎて寝れなかったりする。
47pH7.74:2006/03/11(土) 13:54:23 ID:dNa2mss9
ホームセンターで衝動的にエアポンプが欲しくなって、
水心が無くて日動のノンノイズs100買ったんですけども
スゲー振動でラックと共振起こして、(・∀・)イイノイズになりましたorz
それから振動対策に1cm圧のしっとりしたスポンジを下に引いたり、
ばらして各部増し締めしたりしてノン?ノイズになりましたが今度は
ストーンからの(・∀・)シュワシュワー音が気になって一身上の都合により退職。
48pH7.74:2006/03/11(土) 19:37:20 ID:bxrhQ2Zl
昔エアポンプがミニ工事現場ぐらい
うるさくて分解してみたら、
ゴムが劣化して傷が入ってた、
49pH7.74:2006/03/12(日) 12:38:27 ID:NHSRYUTc
なんかもう酸素のでる石つかえばいいじゃん スポンジフィルターにもポチャンで ただコストがあれだな
50pH7.74:2006/03/12(日) 13:15:05 ID:sbRoPf4H
もう上部フィルターでいいじゃん
51pH7.74:2006/03/12(日) 13:36:18 ID:lTPFfg3T
うちの上部フィルター最近めっちゃうるさいんですが
52pH7.74:2006/03/12(日) 13:41:29 ID:sbRoPf4H
水中フィルター&シャワーパイプで外部並みの静けさ
53pH7.74:2006/03/12(日) 14:27:58 ID:Z5r3xHio
てかもう外部でいいじゃん
54pH7.74:2006/03/12(日) 14:33:38 ID:JShKO9gY
てかもう水草のみでいいじゃん
55pH7.74:2006/03/12(日) 14:40:41 ID:Z5r3xHio
てかもうエアーポンプだけでいいじゃん
56pH7.74:2006/03/12(日) 16:24:23 ID:D1lcAtr6
ってかもう熱帯魚やめればいいじゃん
57pH7.74:2006/03/12(日) 16:26:59 ID:Zyybd91P
ってか耳栓して生活すればいいじゃん
58pH7.74:2006/03/12(日) 16:52:29 ID:xAwyXdp9
ってかもう三半規管破壊しちゃえばいいじゃん
59pH7.74:2006/03/12(日) 17:02:14 ID:fVsmzH5Y
マジレスするとまず、上の人がいっているように吊す。
それと、コック付きの三つ又があるのでエアー量を調節すれば
エアーストーンのブクブク音も静かになる。
それでも、上部濾過式によりはうるさいけどね。
60pH7.74:2006/03/12(日) 18:50:52 ID:Z5r3xHio
>>59
終わらせたか…
61pH7.74:2006/03/12(日) 20:31:14 ID:ZkeRoEYJ
エアレーションのために上部フィルターをサブで使おうかな?
上部フィルターのモーター音ってどう?特別静かな製品ってある?
水位上げて水面を叩く音は出ないようにするけど。
62pH7.74:2006/03/12(日) 20:44:23 ID:MCn/Qdx0
>>61
【made in】上部フィルター その2【Japan】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1125839736/l50
63pH7.74:2006/03/13(月) 17:41:41 ID:wf4DI+Vc
上部はアナログ
64pH7.74:2006/03/13(月) 17:52:59 ID:vG6tWHea
丈夫なアナル?
65pH7.74:2006/03/13(月) 19:27:39 ID:Rl38GaRR
水槽置いてる部屋で寝なければいいじゃん




ごめん(´・ω・`)
66pH7.74:2006/03/13(月) 21:45:21 ID:nvLTvz35
4畳半一間…
67pH7.74:2006/03/18(土) 11:51:04 ID:EllXzdS2
タオルを4つ折にしてそこに乗せとくと結構静かになる。
吊ってるのについてはマシーンの体に何かが触れてると、
振動でボディなどが徐々に削れていって粉が落ちてたりする。

要約するとこうなる。

振動するマシーンをよし子の体に差し込むと、その体はピクピク痙攣しながら
かるくのけぞった。 
その口に4つ折のタオルをのせ喘ぎ声が隣人に漏れぬようにしたが、
天井から吊り下げられたよし子は軽くうめき声を上げると、そのまま失神した。
とりあえずの応急処置として日動のノンノイズs200をその口に差し込んだ。
そして、やさしくロープを解いていった。
上の部屋の住人はピアノを弾いていた。
実は、これらのプレイは隣人に知られぬよう上のフロアの住人が
ピアノの練習を始める時間に合わせて行われていた。
その数十分のちには街には静寂が戻ったが、外はしとしとと雨が降っていた。
そのすべてを水槽の中の住人はいつも興味を持って観察していた。
ふと気づくと水槽の魚はみなこっちをじっと見ていた。

∈(゚Д゚)∋
68pH7.74:2006/03/18(土) 12:22:53 ID:bTX11srN
あんまりよし子いじめんなよ。
69pH7.74:2006/04/13(木) 17:54:25 ID:AmOsiWH0
ポンプ・・・アデックスか水心  ストーン・・・いぶき
が手頃でイイ線な希ガス


ADAのウッドエアストーンって淡水魚に悪いって聞いた気がする。ほんとだろうか?
見た目はイイんだが。使った人いる?
70pH7.74:2006/04/16(日) 00:39:07 ID:oRdLPdjv
25センチキューブの水槽使おうと思ってますが
ミニマックスの一番出力ちっちゃいので底面ろ過するのと
水槽のフチにとりつけて循環させるろ過機どっちが静かですか?
水がちょろちょろ言うだけならいいんだけど・・・
71pH7.74:2006/04/16(日) 01:00:33 ID:XeRP7xie
>>70
その底面はエアポン(ミニマックスてのがそうなのかな?)使うの?
フチに取り付けるって、テトラOT-30とかの外掛け式濾過器のこと?

もし濾過器だけでエアポン無しなら(たぶんそうだろうけど)断然、
外掛けのほうが静かだと思われ
個人的にエアポン使う濾過器ほうが五月蝿い希ガス
エアポン使わないならどっちもどっちかな〜

そんな騒音気になるなら水中ポンプ+底面濾過とかは?
水温上昇がネックだが
72pH7.74:2006/04/16(日) 01:03:11 ID:OwpyCJtt
外掛けでも水中モーター式と外付け式があって、水中モーター式のが静か
7370:2006/04/16(日) 13:06:52 ID:oRdLPdjv
スーパーサンクスです。水中ポンプってのにします。
74pH7.74:2006/05/07(日) 00:37:16 ID:nu7aNs++
エアレーションスレも参考にさせてもらって水心買ってきました。
店でSSPP2とSSPP3の最小吐出時の動作音について質問すると、
実際に動かして聞き比べさせてくれました。(店の人GJ!)
比べた感じだとSSPP2の方が音が小さく、(SSPP3も静かでしたが)
余力もあるので最終的にSSPP2の方を購入しました。
調整できないタイプ(SSPP7)はうるさいそうなので気をつけてくださいね。
今実際にぶくぶくやってますが、エアポンプの音よりもぶくぶくの方がうるさいくらいですね。
感動しました。
75pH7.74:2006/05/07(日) 23:13:41 ID:F0Yay+Aq
SSPP3が静かで気に入ってたので、
昨日、予備の水槽用にSSPP7買っちゃいました。

・・・明らかにSSPP3よりうるさいです。
>>74
これ読んでたら、SSPP3をもう一つ買ったのにorz
76pH7.74:2006/05/10(水) 05:16:49 ID:/VzSoQFu
スレ落ちそうだから結論!
コンセント抜けばOK!
77pH7.74:2006/05/10(水) 14:14:28 ID:Zrb05/Pd
吐出量10L弱ぐらい必要なのですが、なるべく静かにしたいです。
アデックスを2〜3台
ニッソーの10000
キョーリンのハイブローc8000
とか悩んでます、なにかお勧め有りませんか?
予定では17キューブを6個を
底面エアリフト&エアストーンで合計12個に分岐して使う予定です。
78pH7.74:2006/05/10(水) 21:48:20 ID:2rgh4CG9
>>77
浄化槽用ブロアーを屋外に置きホースを引く。
俺も何個もエアポンプを購入し同時使用の騒音に悩んだあげく、これに落ち着いた。
79pH7.74:2006/05/11(木) 01:40:42 ID:SvYQfpCq
>>78
レスありがと
ブロアに自作防音箱を作ったがほとんど効果が無かったので、それは最後の手段で考えています。
80pH7.74:2006/05/12(金) 21:09:59 ID:ZzUwk4un
一番下に下がってたから保守しとく
81pH7.74:2006/05/12(金) 21:10:29 ID:ZzUwk4un
sageてた
age
82pH7.74:2006/05/14(日) 22:41:59 ID:2AQUcTv2
SSPP3にホムセンで買った寿の逆止弁つけたら
ビビビビビビビビってうるさいったらありゃしない。
静かな逆止弁を誰か知らないか?
83pH7.74:2006/05/15(月) 12:59:47 ID:pgRm90e2
>>82
俺はうるさい逆止弁なんて見たことがないんだが。
とりあえず、逆止弁のどっかに成形時のバリが残ってないか
点検してみることをお薦めする。
8482:2006/05/16(火) 00:28:44 ID:Fb+aE0NV
>>83
>俺はうるさい逆止弁なんて見たことがないんだが。

テトラOX30に病院で使う点滴用の逆止弁をつけていた時も多少
そういう音を発していたがブリラントにつないだら気にならない程度だった。
弁のところが笛のようになって音を発している感じ。
逆止弁からエアがリークしているわけではない。
SSPP3になってポンプ出力が増えたらその音が大きくなって
気になるようになったので、「やはり専用品じゃないと」
と思って買ったのが寿の物。そんでそれをつけてみたけど
音の大きさは点滴用と大差なし。
逆止弁のin側から口で息を吹き込むと「プーッ」って情けない
音を発する。弁の動きが悪いor仕様で開口面積が小さすぎ
なんだと思うんだけど。

85pH7.74:2006/05/16(火) 16:05:02 ID:kkvRYFdH
>>1
こういうのはナ、エアホース口でくわえてナ、ぶぉーってやるの。
861:2006/05/16(火) 21:53:36 ID:qTaR6QYr
何故このスレ削除されないんだw
ブーンを貼りたかっただけのネタスレなのに良スレ化してないか?w
保守上げまでしている奴まで居てくれるなんて。感動だよ。また来るよ、アバヨ!
87pH7.74:2006/05/16(火) 22:28:00 ID:LF68cGUZ
たまには寄ってってね。
88pH7.74:2006/05/17(水) 20:20:00 ID:dMWb97jp
で、結局どのエアポンプがいいの?最小出力のがいいんですが、、、、
89pH7.74:2006/05/17(水) 20:21:27 ID:SJoP1+Jc
↑SSPP3で鉄板。
90pH7.74:2006/05/17(水) 20:51:03 ID:dMWb97jp
エアハートミニってどう?音は他とおんなじですか?
ゴム、丈夫ですか?
91pH7.74:2006/05/17(水) 20:52:07 ID:lvR41Ns4
静かさ最強はアデックスだが、
出力が小さいのがよければ、
ダイヤル調整式の水心かノンノイズを絞って使うがよろしいかと
92pH7.74:2006/05/17(水) 20:53:41 ID:lvR41Ns4
エアハート うるささ最強 すごいぞ
ゴムは知らん
93pH7.74:2006/05/17(水) 20:56:34 ID:GB5/NJxm
>>90
今、そいつ使っているけどスゲーうるさい
吊り下げてキーホルダーの金属のわっかで吐出量しぼるとかなり静になりました
94pH7.74:2006/05/18(木) 00:15:51 ID:xxpcvMog
オレなんかラング100にTZR125のチャンバー着けてる。ユーゾー。
いい音しとるです。
95pH7.74:2006/05/18(木) 02:13:28 ID:+XG/qytw
FDのエアクリを剥き出しにしたらブーンとうるさいんですがどうすればいいでしょうか?
96pH7.74:2006/05/18(木) 11:01:46 ID:z8DRU92b
>91>92>93了解です、安価だしと・・・思ったんですが
水心あたりでやります・
97pH7.74:2006/05/18(木) 13:28:56 ID:CS3YDFme
枠に掛けて使う小さい円筒形のエアーポンプって音うるさいですか?
98pH7.74:2006/05/18(木) 14:55:01 ID:KsJBeguZ
エアハートいくつかもってるけど
うるさい奴と静かな奴の差が激しい
99pH7.74:2006/05/18(木) 16:50:50 ID:4n2+CQ7t
>>97けっこう、静かなんだけど、ゴムがすぐ傷む。
設計はすばらしいとおもうんだが・・・日本動物なんとかってトコのだよね。
100せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/05/18(木) 19:36:24 ID:KlIm5ody
100
101pH7.74:2006/05/19(金) 18:13:55 ID:sDngwNzk
コンプレッサー役の黒ゴムと逆止弁のちっちゃなベロゴムをパーツ売りしてるメーカーはどこでしょうか>
102pH7.74:2006/05/19(金) 18:19:02 ID:2xkgg4Qo
水心にしなさい
103pH7.74:2006/05/19(金) 18:30:18 ID:sDngwNzk
水心、ホムセンに売ってない
水作もホムセン売ってない
なぜ?
104pH7.74:2006/05/19(金) 18:49:59 ID:0lGdVSJM
GEXやコトブキのが安いからだろ
105pH7.74:2006/05/19(金) 20:17:52 ID:Mp5/qwr+
コトブキ
やはりゴムいかれてきた。
106pH7.74:2006/05/20(土) 00:41:54 ID:G5zDM31t
水心3買いました。

⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

うるさいです。
ビリビリと震動音が大きく、吊っても変わりません。
弱のほうに限界まで回しても、変化がないかも。
ハズレを引いただけでしょうか
107pH7.74:2006/05/20(土) 01:01:00 ID:dzAgmv5e
外れやろうね
108pH7.74:2006/05/20(土) 03:36:34 ID:iFhS6Kgs
親父から貰った、水心は今だ無音だ。
途中2,3年は眠っていたが、かれこれ、15年は使ってる
109pH7.74:2006/05/20(土) 05:51:40 ID:pGe1376s
ろ材はアクリルのセーターが最強だよ!と投入。
110pH7.74:2006/05/20(土) 15:00:05 ID:ElBH77hY
111106:2006/05/20(土) 15:08:54 ID:G5zDM31t
>>107-108

ありがとうございます。
私の水心3、やっぱりハズレでしたか(´・ω・`)
112pH7.74:2006/05/20(土) 18:50:41 ID:dzAgmv5e
初期不良なんだから交換すればいいじゃん
113pH7.74:2006/05/20(土) 19:22:28 ID:XggKNAX3
水心3って足のゴムが硬い奴か?たぶん初期不良ではないと思うよ。家のもかなりうるさい。

小さな水心と同レベルを期待して購入したけど比べるとビビルし結構うるさいよね。
パワーが要らないならゴム足がふにゃふにゃのタイプにしたほうが良かったね。
10年物(貰い物だから正確にはもっと経ってる)のSSPP-5は未だノーメンテで静かなままだ。
114pH7.74:2006/05/20(土) 19:30:17 ID:dzAgmv5e
だから初期不良だって
115pH7.74:2006/05/20(土) 19:37:07 ID:dzAgmv5e
ちなみに、買った当初は静かだったのに使い続けるうちに騒くなった場合は、
内部ユニットのネジを締め直すと復活します
116pH7.74:2006/05/20(土) 22:38:11 ID:1Tk8Rg/a
ドコのが、最静、最安、最耐久?

小、中、大で
117pH7.74:2006/05/20(土) 22:51:42 ID:IdNYL5hG
てかもうニッソーのシータ6000でいいじゃん。俺も使ってるし。
俺はまわりが田んぼだから、この時期カエルの泣き声の方が、ゲコゲコうるさい(ToT)
118pH7.74:2006/05/21(日) 06:57:38 ID:mia/S7Qh
外箱プラスチックと電磁石のゴミが増えて困ってます、ゴム類のパーツ供給してください。
119pH7.74:2006/05/21(日) 07:34:05 ID:Yioeu3Xr
ニッソーのα10000ええよ
120pH7.74:2006/05/21(日) 14:56:05 ID:mU9Xx63+
最静、最耐久 なら アデックス
小型は 水心
121pH7.74:2006/05/21(日) 16:29:28 ID:pNcQwNdP
参考にしまっす。
アデックス …→初耳でした、ホムセンにあるか?
122pH7.74:2006/05/21(日) 19:07:41 ID:mU9Xx63+
ホムセンにはないかな。
アクアショップでも置いてある店少ない。
前にも書いたけど、吉田フィッシュ&ファームの吉田さんが開発
医療用メインにおろしていると聞いた
フル稼働状態で10円玉が立つ。

水心の中身もアデックスだから、なければ水心でええんジャマイカと
123pH7.74:2006/05/22(月) 14:23:23 ID:YlasWiKh
>>101です
しばらく留守にしたときに、ゴムが逝ってしまうと、金魚も逝ってしまいます。
124pH7.74:2006/05/22(月) 15:31:38 ID:t2/QdG9F
SONK 388 安さに釣られて購入、うるさいけど吹き出し口が二つに強弱調整も付いているからOKって事で良いですか?
125pH7.74:2006/05/22(月) 16:33:27 ID:Aop34jZh
SONK 388 初見耳
126pH7.74:2006/05/22(月) 18:30:50 ID:6T5T1plw
エアポンプ本体を発泡スチロールの箱に入れると静かですよ。
釣具屋などにちょうどイイ大きさの物が売っています、給気孔をあけたり加工しますけどね。
さらにポンプ本体をタオルで包むと良いです。

しかし上に書いている通りで、エアレーションの泡のはじける音のほうがウルサイのに気付くね。
127pH7.74:2006/05/22(月) 18:39:37 ID:FlPuGDPB
>>126
熱持ったりしませんか?
128pH7.74:2006/05/22(月) 20:27:29 ID:XXXWc+C0
今まで数多くのエアポンプを使ってきた。
先日ここでイチオシと思われる水作の水心sspp-2に変えた。
ちなみに、水深45cm、いぶきエアーストーン18x150の#150で細かい泡タイプ。

今まで使ったポンプ。
(1) NISSO シータ 1200
(2) KOTOBUKI Pulse 1500
(3) 日動 non-noise S200

いぶきのストーンに変えたのは(3)からだが、水心sspp-2は非常に満足している。
抵抗の大きいいぶきで、かつ#150ではあるものの、最小まで絞って使っている。

水心sspp-2のいいところは、流量を絞るのに、磁石とコイルの距離を物理的に離している
ところ。
non-noiseなどは流量調節を空気の経路を絞って抵抗を増加している(らしい(^^;)。
これは原理的に、流量を絞って使う前提であれば、sspp-2が静かになってかつ耐久性も
上がって当然であろう。
129pH7.74:2006/05/23(火) 01:28:19 ID:fMdYWHDM
  ( ゚д゚)       >>128 
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /

  ( ゚д゚)      今まで数多くのエアポンプを使ってきた。

_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )      
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /

  ( ゚д゚)     4種類?
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )      マジ?
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
130pH7.74:2006/05/23(火) 02:05:12 ID:yYcsVSqH
ミニマックスなんかはコイルと磁石の距離で出力調整してますですよ
131pH7.74:2006/05/23(火) 02:32:36 ID:pDp39jKN
ノンノイズも
132pH7.74:2006/05/24(水) 23:35:49 ID:Zf5Uk7dZ
水作のSILENT GEARを買おうと思ってる人いる?
133pH7.74:2006/05/25(木) 07:10:30 ID:sVgjXfba
見た目が安っぽくない?
水心より静かだっていうんなら買うけど
134pH7.74:2006/05/26(金) 23:38:14 ID:F8I8ClWK
アデックスって 水心以上の大きさのものないんだよな。
135pH7.74:2006/05/27(土) 02:52:45 ID:QKuqtuE8
アデックスだけ?
開発者がヤケ酒飲んで両手にビール瓶持ってフラフラして、
両手にビール瓶持って左右対称で動かすと歩き易くて、その時に設計思い付いたの
13682:2006/05/28(日) 22:31:29 ID:XX7R2wah
今度はテトラの逆止弁を買ってきた。
つけてみたら、全然うるさくない。
コトブキのは一体何だったんだ?
137pH7.74:2006/05/29(月) 23:16:39 ID:SVoF5o9p
30cm水槽を縦置きで3つ、底面で稼働しようとしたらエアポンプはどのくらいを
準備すればよいでしょうか?ADEX101を持ってますが、さすがに足りないですかね?
138pH7.74:2006/05/30(火) 00:10:58 ID:FcPx2J+m
私の部屋は毎日夜雨降ってるみたいだ
139pH7.74:2006/05/31(水) 06:04:54 ID:NNcnwHMx
水位あげろ、
140pH7.74:2006/05/31(水) 06:45:56 ID:zNRpyvRy
エアーで雨降ってるみたいな音がするんじゃね?
141pH7.74:2006/05/31(水) 16:03:50 ID:s3LdGbkC
エアポンプをぶら下げて使っているのですが大丈夫ですかね?
置いて使うより、音が小さくなるので助かってます

ちなみに排出口を下にして使ってます
142pH7.74:2006/05/31(水) 17:36:00 ID:SJrByoOm
だいじょうぶ
143pH7.74:2006/05/31(水) 18:06:33 ID:wbqodxJ8
釣っても音変わらないかと
キャビネットの中に入れたら格段に静かになった
144pH7.74:2006/05/31(水) 18:51:26 ID:s3LdGbkC
>>142
ベリーdクス
145pH7.74:2006/05/31(水) 23:25:34 ID:nHQzwmut
ダイヤフラムに亀裂できて穴開いたのでゴム糊で塞いだ。
今日で3日目だが良好
146pH7.74:2006/06/01(木) 05:51:05 ID:RK5oUu5L
ゴム糊・・・銘柄は?
147pH7.74:2006/06/01(木) 13:29:43 ID:nUrUOmZ2
夏に向けてダイアフラム沢山交換したけど完全に破けてるものが多かった。
ハイパワーのものはさすがに外に設置した。
自転車のパンク修理キットが使えるといいんだけど、ゴム糊に耐久性があれば
それが楽そうだね。
148pH7.74:2006/06/01(木) 17:28:23 ID:RK5oUu5L
シリコン接着剤じゃ、ダメかね?
にしても、交換用ゴム5セットくらい付属にすべきだよ、メーカーどん。
本体ゴミが・・・・もったいなーい。
149pH7.74:2006/06/01(木) 17:33:26 ID:aDCSKUfO
>>146
チャリンコ用のやつw
銘柄はよくわかんねぇ
150pH7.74:2006/06/01(木) 18:09:08 ID:nUrUOmZ2
なんだ、流用してたのかw
151pH7.74:2006/06/03(土) 07:58:23 ID:JTAMQjw6
アデックス101しか買ってはいけない (水心でも中身は同じだときくのでいいのかも知れないけど)            202は買ったが、パワーがある分またブーとうるさいのでまた101を買いに行った。
152pH7.74:2006/06/03(土) 15:21:53 ID:NxinRR1i
ポンプの裏に付いてるフエルトってどれくらい使ったら交換するの?
水洗いでいいの?

やらしくおながいします。
153pH7.74:2006/06/03(土) 17:33:14 ID:aUAO5ZUr
>>151
202って底がゴム板?
肉厚のプラで密閉されてないんじゃね?
154pH7.74:2006/06/03(土) 18:23:11 ID:im7Lp7yj
ひかるで買ったひかるオリジナル上部フィルター滅茶苦茶うるさい(>_<)
機械音は静かだが、大量の濾過した水とエアーが吹き出るため、ジョボジョボジョボ!!と四六時中うるさい。
睡眠障害はもちろん、TV観てる時も凄い気が散る!
155pH7.74:2006/06/03(土) 23:01:16 ID:t6HfLhVP
NISSOのシータ6000つーのを買ってみた。高いだけあって少し静かになった。
156pH7.74:2006/06/03(土) 23:54:50 ID:LupRbglD
>>154
その上部フィルターの構造がわからないのでなんともいえないけど
上部フィルターから水槽に落下するダクトの下に
スポンジをつるして拡散させると音が少しだけ静かになるよ。
まあ、多分ぜんぜん状況が違うんだろうけど。

まあやる人はいないと思うけど、洗車スポンジなどのデコボコ面を手前にして
水槽の設置場所に近い壁やコーナーにペタペタ貼ってゆくと少し吸音効果があるかもしれない。
部屋のコーナーに近いところに水槽が設置されてる場合はそこに頭を突っ込むと
低いほうの音がやけにうなっててそこを吸音すると部屋のうるささが少し減るとか
床がフローリングのままだと音が響いてうるさいとかやることはいろいろありそう。

あとブルーのソルボセインシートというのが売ってて、フェルトやゴムに比べると
振動の吸収に優れてて、それのソフトタイプを適当に切って使うのもよいのでは?

我が家では、水槽のある部屋から寝室にいたる階段のコーナーに巨大なフェルト巻きが
おったってて、これと階段途中の厚手のカーテンで快適な睡眠が得られてる。
フェルトはダニの温床になるのが欠点だけど。

エアポンプは外の軒下に生えてた竹にみんな仲良くぶら下がってる。
近所のネコがいじるのか、ネズミが上を走ってるのか?
まれにチューブがすっぽ抜けてることがある。
まあ寝るときは耳栓が最強。
157pH7.74:2006/06/04(日) 00:02:47 ID:D/J4NWhm
ニッソーの消音フロートまじ静かです
158pH7.74:2006/06/04(日) 00:27:27 ID:T82UbOQK
いっそのこと、ポンプ無しで飼っちゃえば?水槽を大きくして。
159pH7.74:2006/06/04(日) 00:38:16 ID:kkanz+jJ
そして水草を大量に投入し、魚はメダカ一匹というわけか。
160pH7.74:2006/06/05(月) 20:04:05 ID:SQk7AXM3
エアーポンプで水揚げて、雨だれ的に落とせば、静かで・・・
ろ材は目の詰んだもの
ポンプの音はしょうがないけど
161pH7.74:2006/06/07(水) 15:38:05 ID:ihVLyEVU
 
162pH7.74:2006/06/07(水) 18:11:22 ID:LqxrB6RL
>>160
> ポンプの音はしょうがないけど

おいおい、それがメインの話でないのかい?
163pH7.74:2006/06/08(木) 16:31:31 ID:eYIfr/Iq
>162
上の方で、泡と水がうるさいって、言ってるから。
164pH7.74:2006/06/08(木) 23:54:31 ID:WzOSSc+w
評判のいいsspp3を買ってきた


どう聞いてもnon-noise W300の方が静かで低振動です
本当にありがとうございました
165pH7.74:2006/06/09(金) 20:00:42 ID:mYqqU5qA
ノンノイズのWシリーズはかなり静かだよね
W1000使ってるけどハイパワーでも水心と同等の静かさが評価できる
166pH7.74:2006/06/09(金) 23:54:02 ID:bLPpyAjc
ノンノイズの欠点はダイヤフラムが薄くて硬化した時に割れやピンホールが出来やすい事
長期間使ってれば違いが分かる。
167pH7.74:2006/06/10(土) 09:34:31 ID:AJQvEn+4
>>166
つまり耐久性が無いってことか
168pH7.74:2006/06/10(土) 10:53:56 ID:29yJ5cEg
>>166
工作員様 印象操作乙であります

sspp3とW300を分解してダイヤフラムの厚さを比べてみました
どう見てもW300の方がぶ厚いです

本当にありがとうございました

169pH7.74:2006/06/10(土) 13:19:53 ID:TjABLymE
NON NOISE 静かだと思えん。まだ試してないのはSSPだが五十歩百歩なのだろうか。
170pH7.74:2006/06/10(土) 14:45:31 ID:Tdl2AZ8e
イノベータとテトラが屋外追放でノンノイズがまだつるし首の刑なとこを見ると
結構静かなほうなのかも。
171pH7.74:2006/06/10(土) 14:54:39 ID:yrOf+TCQ
テトラは酷いよな
172pH7.74:2006/06/10(土) 15:44:07 ID:f21ZTb6D
おまえらが額を床にすりつけてまで懇願するとは思わなかったよ。
そこまでされたらしかたない。オレが一肌脱いで水心の3と水作ハートのインプレしてやるからちと待っててな。
173pH7.74:2006/06/10(土) 15:58:30 ID:29yJ5cEg
>>169
静かなのはWシリーズだけ
それも両方のダイヤフラムに同じ負荷がかかるようにしないといけない
174pH7.74:2006/06/10(土) 16:13:34 ID:cU0YSCab
同クラスのnon noiseと水心を比べてみると、
non noiseのほうが音が低い(ノイズが低周波より)ように聞こえる。
175pH7.74:2006/06/10(土) 17:50:25 ID:xsP0yaqh
>>168
いや、俺もノンノイズは耐久性悪いと思う。
水心とアデックスと比べてゴムの劣化がはやい。
店の親父も同じこといってた。
176pH7.74:2006/06/10(土) 18:09:28 ID:FwWH/M1A
>118
177pH7.74:2006/06/11(日) 09:54:25 ID:3x8FOZO1
ウチは泡のはじける音がうるさい。
これ、どうすればいいんだ?
178pH7.74:2006/06/11(日) 10:12:58 ID:csaHuJiu
NISSOのちっちゃいグレーのヤツ、ダメやね〜
179pH7.74:2006/06/11(日) 11:01:48 ID:7BLFZ0w2
底面ろ過機で一番安い二個入りのストーン使ってるけど、
ひとつで200だか300だかする細かい泡が出るストーンっての使ったら
泡静かになるんだろうか・・・
180pH7.74:2006/06/11(日) 12:14:01 ID:SC6zg3oW
>>175
耐久性は何倍ぐらい差があります?
具体例でも感覚でもいいですので
出来ればお答え下さい
181pH7.74:2006/06/11(日) 12:21:00 ID:hF9VrB9C
赤い奴はノーマルの3倍くらいかな。
182180:2006/06/11(日) 13:59:51 ID:SC6zg3oW
性能やら価格やらを調べたら水心の方が割高に感じる

W300 2000cc/分 X 2
W600 2500cc/分 X 2
W1000 4000cc/分 X 2
SSPP2 3000cc/分
SSPP3 1500cc/分

うるさいSSPP3は除外して
W300 と SSPP2 が同じクラスだとして本体価格は
W300 1770円
SSPP2 2210円

non noiseはダイヤフラムなどのゴム類だけ交換で格安
W300 420円
水心はユニットごとの交換でかなり割高
SSPP2 1700円
以上チャーム通販価格
なんですけど

この価格差を埋めるほどの耐久性の差と静かさの差があるのかと・・・
SSPP2を買ってW300との静かさを比べますけどね
183pH7.74:2006/06/11(日) 14:02:57 ID:5FrIrzwm
ロータリーエアポンプなんて、ないなぁ
価格高くなってしまう?
184pH7.74:2006/06/11(日) 16:58:29 ID:xEbb0MtW
ノンノイズは4年間で2,3回変えた
水心とアデックスは4,5年使ってるけど 変えてない。
アデックスは常時フルパワー
水心とノンノイズは基本的に夜間エアレーションのみ
ノンノイズはもう使ってない

ゴムは徐々にヘタってジワジワと気になってくるからイヤじゃ
ある日突然壊れて交換ならストレスはたまらないんだけどね

音は大差ない。
自分の好きなエアポンプを使えばいい
185pH7.74:2006/06/11(日) 17:40:04 ID:A8p5Od3o
ノンノイズのダイヤフラムがヘタレなのはガチ

安かろう悪かろう=ノンノイズ
186pH7.74:2006/06/11(日) 19:34:04 ID:U/kvPkye
>118
187180:2006/06/11(日) 23:08:05 ID:SC6zg3oW
>>184
W300を4,5年使ってますが
家のはあたりなんですかね
188pH7.74:2006/06/11(日) 23:17:53 ID:6UvpTOS6
3がうるさいてのは初耳だな
189pH7.74:2006/06/12(月) 07:07:26 ID:nKwq32oA
SSPP3がうるさいってのは初期不良じゃないかな
まぁ、「うるさい」の基準が人に因りけりなんで・・・
190180:2006/06/12(月) 07:43:32 ID:13LoKF5Q
>>188
W300と比較してですよ
絞ればW300と同等ですけど
全開ならうるさいです
シングルタイプなので振動も大きいですね
191pH7.74:2006/06/12(月) 14:42:20 ID:swNzlHow
水面に膜が張ってエアポンプ買おうと思うんだけど
寝室に置くから静かなのが欲しいのですが結局なんという物がいいのでしょう?
それとエアストーンの形によって泡の音のうるささは変わりますか?
192pH7.74:2006/06/12(月) 18:42:01 ID:Y2gD2mKd
>水面に膜・・・・・・???
193pH7.74:2006/06/12(月) 20:32:34 ID:oD0RGid+
>>192油膜のことだろ

>>191
静かなのは
アデックス、水心、ノンノイズ 
気持ち大きめのポンプの出力を絞って使うのが静か

エアストーンは、いぶきエアストーンが評判 泡が細かい分だけ静か
194pH7.74:2006/06/12(月) 22:51:49 ID:fOYvB8j+
>>177
アクアセイフを入れて水をヌルヌルさせると微妙にいいよ。
195pH7.74:2006/06/13(火) 03:06:08 ID:vRw80iKX
>>193
ありがとうございます
近いうちにやってみます
196pH7.74:2006/06/14(水) 21:14:18 ID:9yj9AzZ1
ノンノイズ買ってみた
3年以上前に買ったGEXのエアポンプと音かわらん
197pH7.74:2006/06/15(木) 12:39:20 ID:59S6BhJ5
それはハズレだろ
198pH7.74:2006/06/15(木) 13:47:38 ID:2aARg7tW
水槽を部屋に置いてから、溺れて息苦しくなる夢を見て目が覚める。
199pH7.74:2006/06/15(木) 14:17:58 ID:Fxar/mRS
>>196
どの型番買いました?
買っていいのはW300,W600,W1000だけですよ

しかも両方のダイヤフラムに均等に負荷が掛かる様に
2つの出口をいったんつないでから使ってください
3方コックをうまく使うといいでしょう
200せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/06/15(木) 15:20:57 ID:NA3XpYlT
200
201pH7.74:2006/06/15(木) 15:23:01 ID:ba2mixNS
エアポンプうるさいからさ
長めのチューブ買って壁の目立たない所に小さな穴あけて
ポンプ自体は隣の部屋で空気を送る事にした
当たり前だけど音は聞こえず泡の音だけ
雨が降ってるのとあまり変わらない
202pH7.74:2006/06/15(木) 22:27:51 ID:59S6BhJ5
それ漏れも考えてる。
隣が納戸だから、壁に穴あけて
フィルター、クーラー、エアポンプなど押込みたいのだが
許可が下りない。orz
203pH7.74:2006/06/16(金) 23:03:12 ID:gbWiI3Kk
隣室との境界壁に、コンセントがあれば「エアーコンセント」や「CO2コンセント」に変身可。
204pH7.74:2006/06/17(土) 20:06:07 ID:OcpqAAGO
どういう意味?
205pH7.74:2006/06/19(月) 19:00:09 ID:Lwpx5QK4
e〜ROKA、898円
これ、ちょっと工夫して使用
いいよ!
ジェックスだったか?
206pH7.74:2006/06/19(月) 19:07:50 ID:Lwpx5QK4
e〜の、ろ材取っ払って
上置きフィルター、水槽全面に、雨だれ落下
少量水汲み可能
207pH7.74:2006/06/19(月) 20:21:54 ID:oJmMVdhN


◆◆◆◆◆◆◆ 悲しくないお知らせです! ◆◆◆◆◆◆◆

サムライが93のやり過ぎでイカレポンチに格上げしたようです。
まとめてみました。


824 名前:サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/19(月) 19:10:43 ID:Rubd222c
J.Pベルモンドの方がフランスでは人気がある
日本人は勘違いしている。因みにフランス語で
「大根」のことは「ナァべェ」と発音する

825 名前:サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/19(月) 19:28:51 ID:Rubd222c
爽やかな香りの中にほんのりと香る真の強さ

826 名前:サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/19(月) 19:29:59 ID:Rubd222c
サムライブルー
http://www.uploda.org/uporg421001.jpg

827 名前:サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/19(月) 19:33:33 ID:Rubd222c
>>819
俺は試してみた
確かに凄いパワーだ・・・
http://www.uploda.org/uporg421007.jpg

831 名前:サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/19(月) 20:09:58 ID:Rubd222c
何故故にB.Eフランクルはアノ恐怖で残虐なナチスの収容所
アウシッビッツを生きて出ることが出来たのだろうか?

ひと欠片のジャがイモが夕食として出された

**生きる人**

う〜〜ん!今日は上等なヒレステーキじゃないかと言い
ジャガイモを食べる

**死ぬ人**

またジャがイモかぁ〜〜〜〜〜
ジョークのひとつも言えず文句を言う




208pH7.74:2006/06/20(火) 22:03:37 ID:TJUbuaBl
 
209pH7.74:2006/06/22(木) 02:52:09 ID:ZNLVrSgp
かねだいに行ったらGEXの新製品なのか、
丸い20cm位のエアポンプがあった。
ダイアフラムが2個で吐出口は4つ。
かなりパワーありそうで4k程度だった。
室外に浄化槽用のブロアを計画していたが値段に心揺らいでいます。
210pH7.74:2006/06/24(土) 16:37:37 ID:bCL26U0F
GEXのe-AIR6000wを買った。結構静かで満足
211pH7.74:2006/06/24(土) 21:37:43 ID:AxuqbtTF
今日ホムセンで防振マットとゴムマットを買ってきて
ポンプの下に重ね敷いた。

けっこう静かになった。
212pH7.74:2006/06/24(土) 21:42:56 ID:vtLZoEz+
ブロワー(ブロア?)って普通のポンプより音はかなり大きいですか?
213pH7.74:2006/06/25(日) 01:58:36 ID:wW9+/WBB
>>212
でかいよ
音を静かにするとかよりもいかに空気を送るかで作られてるから
214pH7.74:2006/06/25(日) 21:48:43 ID:ZXMyaY+r
口が2個あるエアポンプて゛、一つしか使わない。
って場合どうしたほうがよろしいでしょ?
そのまま?なにか、塞いだりしたほうがいいのかな?
それと、近くで煙草吸ってたりしたら、やっぱり水槽にもはいってしまうよねぇ?
アクアな人様おしえて下さいm(__)m
215pH7.74:2006/06/25(日) 21:51:59 ID:l5c6Xky9
エアチューブの分岐パーツに、三又コックってのがあるから
それで一本化すればよろしあるよ

魚への煙害を気にするなら、自分への影響を気に汁
216pH7.74:2006/06/25(日) 23:57:23 ID:ietReY6G
>>212
ブロアーの音ならショップで聞かせてもらうといいと思うぞ。多分ブロアー自体の音よりエアーの音の方がうるさいはずだから。

家にあるキョーリンのブロアーの作動音は意外と静かです。
ただしストーンから出る音や、コックの取り付け部からの僅かな漏れがあると五月蝿いかも。
アクア用でブロアーを使うのはグッピーとかで数十本の管理とかする場合に限定した方がいいよ。
強すぎる圧を逃がすのに結構苦労すると思うから。
217pH7.74:2006/06/26(月) 03:20:03 ID:3BOqCdru
>>215即レスThanks

今日にでも、取り付けてみます!!

たしかし…。
218pH7.74:2006/06/30(金) 07:32:18 ID:T80MLeIO
 
219pH7.74:2006/06/30(金) 13:38:06 ID:u9q0UCDF
ブロアーって
トイレ浄化槽に使ってるやつですか?
220pH7.74:2006/06/30(金) 14:10:49 ID:pziNiMKR
ニッソーシータは最初は静かだが。
水作の水心が一番静か。
221pH7.74:2006/06/30(金) 15:47:22 ID:bb3Px0EL
>214
ニコチンは水に溶けやすい
せめて窓から顔出して吸うとか
222pH7.74:2006/06/30(金) 16:13:50 ID:dccwAbAI
>窓から顔出して
それは近所迷惑だからやめてくれ。
223pH7.74:2006/07/01(土) 13:35:01 ID:Wa8m/UjZ
地震対策の制振ゴムを敷いたら静かになるかな?
224pH7.74:2006/07/01(土) 14:27:47 ID:mdxtACLs
硬いゴムより、スポンジ類がお勧め
225pH7.74:2006/07/01(土) 21:59:19 ID:La+hktQX
>>223
同じ事を考えたが振動の種類を考えるとオーディオ用が向いている、と思うた。

226pH7.74:2006/07/02(日) 08:09:23 ID:QE3lvhT0
水に沈める、防水してエアーの出入りさせるように。
227pH7.74:2006/07/02(日) 12:10:33 ID:YV0vlXdE
>>226デュフューザー
って前にも全く同じ突っ込みいれた気が駿河
228pH7.74:2006/07/02(日) 14:03:48 ID:M2wMjXqp
水心の次期作に期待 もうすぐでるそうです
229pH7.74:2006/07/02(日) 14:29:21 ID:x7qa/1gk
デュフューザーってなに?
230pH7.74:2006/07/02(日) 15:22:03 ID:Xoj1OmLl
>>229
水中ポンプとか外部フィルターの出水口に取り付ける空中に出たチューブ
細かい泡が水流に乗って出る
231pH7.74:2006/07/02(日) 16:30:42 ID:wyk3kSGP
エアポンプじゃないんだね
エアポンプ紐でつるして、沈めて、普通にエアチューブ出してストーンで
少しは静かだが・・・
232227:2006/07/02(日) 20:54:52 ID:YV0vlXdE
エアポンプを水中に沈めるなら、
水中ポンプ・外部式+デュフューザーでエアレーションした方が手っ取り早く安全、
って意味
静かなポンプ・外部フィルターを選べばモーター音は気にならない。
泡のはじける音は場合によるが。
233pH7.74:2006/07/03(月) 07:41:21 ID:7fW8MIS8
普通のポンプ使うなら音の点は問題にならない、水面への落下面積は広く雨だれ式でエアー供給もOK、但し落下距離は短くしないとチャラ音が出る。
234pH7.74:2006/07/03(月) 09:50:02 ID:X3rMXZKY
>>214
今までα-10000を箱で密閉し防音を完璧にし、吸気部分に厚さ3cmのスポンジ仕様で
やってたが、たった2ヶ月で排出ホース部分が茶色になるほどタバコのヤニが付いてた。
ポンプの側では、いや水槽のある部屋ではタバコは吸わない方がベストなんだろうよな。
今はブロアに変更し、フィルター部分にフィットするように5リットル程度の箱を取り付け
中に活性炭を詰め込んで対応してるが…結果はどうだか、数ヵ月後にわかるだろう。
自分はタバコ吸いながら眺めるのがやめられないため、ここまで対応を考えた。
今度、ポンプ側に空気清浄機も置く予定。

音の方だが、ブロアはやはりうるさいな。
本体音をどうになしたとしても、エアー排出音「シューーーー」これが押えられない。
40g/分クラスを使って10分岐で使ってるが、排出量が多すぎるみたいだ。
全コック全開にできれば少しは違うのだろうが、そんな事したら水槽が大変な事に
なってしまうので少し絞るしかない。
この絞った部分を通過するエアー音が耳に付く。
235pH7.74:2006/07/03(月) 14:01:35 ID:GPfJSwe7
全くタバコを吸わない、煮炊きやその他にも焚き火等しない、
そんな俺の環境でもエアポンプの排出口からでたとこのチューブは色付く。
アレって何なんでしょうね。
236pH7.74:2006/07/03(月) 16:03:24 ID:LzKfESHU
ブロアとエアポンプの違いが分からないんですが?!
237pH7.74:2006/07/03(月) 18:10:09 ID:okh5hnYZ
>>236
言い方の違いで同じ。
ブロア=空気?風?を送るって意味じゃないの?
違ってたら御免。
工業用の送風機もブロアって言うもんな。
238pH7.74:2006/07/03(月) 21:04:00 ID:p1HYI+aE
>>234
空気抜きにかなり長いホースをつけると音が和らぐ。
239pH7.74:2006/07/03(月) 23:17:22 ID:b+xOY3dd
ブロア=大型のエアポンプ
240pH7.74:2006/07/04(火) 13:22:51 ID:LBpgFCA7
>>235
都会の空気は普通に汚れてるんだよ。
241pH7.74:2006/07/04(火) 13:31:11 ID:79YMbVhp
>>235
家に一個だけあるエアポンプ ノンノイズ
買ってしばらくはエアチューブが茶ばんだが、
購入半年後ぐらいに付替えたチューブは汚れとらん。
ポンプ内の油?とかじゃないかと疑っている。

>>237中の構造が違っているわけじゃないのね
242pH7.74:2006/07/04(火) 23:39:50 ID:/i2MpATi
涼しい間はポンプを使ってなかったのですが、流石に暑くなって酸欠に
なりそうなのでとりあえず今あるポンプ(NISSOのCHIKARA600α)を投入
しました。

本体は静かなのですが、水中からブー…と結構うるさい音がしてます。
これってどういう原因でなるのでしょうか?気になってしかたありません。
243pH7.74:2006/07/05(水) 00:13:04 ID:GNyndLSe
水心とノンノイズ どっちが静かなの??
すげ〜〜迷ってます
244pH7.74:2006/07/05(水) 00:18:43 ID:8hVTBvLk
>>243
どっちもうるさいし最悪
GEXのラングが静かでいいよ
マジで最高だから迷わず買え
俺も使ってるけどすっげぇ静かで大満足さ
あとGEXラングを貶すレスは全部嘘だからね
245pH7.74:2006/07/05(水) 00:21:03 ID:PTRVOE4g
>>235
ただの劣化だと思いますよ。
Gショックのクリアーイルクジモデルなんて直ぐにまっ黄キだもん。
246pH7.74:2006/07/05(水) 07:51:04 ID:YjB9WMcv
>>243 音はどっちも静か
このスレ見ていると、ノンノイズは耐久性が悪いようで。
水心を押しておく。
ゲックスは・・・
247pH7.74:2006/07/05(水) 10:25:54 ID:rV8Bv+sA
エアポンプの騒音は解消できないんで
水中ポンプにしました
揚水して、空気に晒しフィルターでろ過して
また、空気に晒し・・・
4〜5Wくらいで、エアポンプより電気は喰うみたいだが
安眠が優先
248pH7.74:2006/07/05(水) 10:44:26 ID:GNyndLSe
↑ どうもです 水心にします
249pH7.74:2006/07/05(水) 11:30:45 ID:NFvQOzPG
>>448 チョと待て、この早漏野郎!!

水作からサイレントギアが10日以内に出るから我慢汁。
250pH7.74:2006/07/05(水) 11:33:18 ID:4JaN2Lwl
ちょwwwwww未来予測w
早漏はお前だろww
251pH7.74:2006/07/05(水) 11:53:24 ID:NFvQOzPG
http://www.suisaku.com/
>>250 オマイなんかダイ                スキ
252pH7.74:2006/07/05(水) 12:23:56 ID:nFmEy6fG
昨日チャームで水心頼んじゃったよ俺
もう少し早くこのスレ見てればあああああああ
253pH7.74:2006/07/05(水) 12:40:03 ID:Rz1eLhm5
ノンノイズはダイアフラムの交換が簡単なので、
薦められてもなかなか水心に切り替えられない・・
まあそういう作戦なのかもしれないけど。
でも購入から3年目にしてようやく交換 (;゚∀゚)
254pH7.74:2006/07/05(水) 14:19:55 ID:qhj+bp9i
水作の新しいエアポンプ売ってたよ 船橋ロフトでね
255pH7.74:2006/07/05(水) 17:23:23 ID:EUIRJ8Xr
SuisakuのHPのサイレンとギアの説明の【 静音対策により今までになり静かさを実現 】
今まで道理の騒音ってことなんですかねぇ
256pH7.74:2006/07/05(水) 17:35:02 ID:L1gyJaI7
誤植はともかくとしてだ
価格設定が微妙にニッチな感じがするのは気のせいか
水心よりコスト削ってるようだから安かろう悪かろうだったりしてなw
ノンノイズみたいに耐久性落としてる可能性あるから
初期ロットは人柱向けってことでヨロ
257pH7.74:2006/07/05(水) 19:41:03 ID:FM9A/cBH
明日、船橋のロフトで買ってくる。
258pH7.74:2006/07/05(水) 20:13:46 ID:C8idS0vo
ニッソーのβ4000 うるさくて使っていなかった奴を設置。

壁に板貼り付けて 吊り下げ穴っていうのかなぁ、ポンプのケツにある穴
その穴と板の間にキスゴムを緩衝材としてはさんでビョウ止め。

壁・板・ポンプの4足は共に離れる状態にした

で、アレほど煩かった振動が無くなった。

のは良いのだが、エアホースの在庫が家になく、頑張って設置したのに達成感なし。
あしたホムセで買ってくるっす
259pH7.74:2006/07/05(水) 21:28:04 ID:YjB9WMcv
>>256
水心はOEMだから価格設定が自由に行かないんジャマイカ?
今度のは自社開発で価格が抑えられたとか・・・

水心より微妙に安い=微妙に劣る だったら、余計な選択肢になるなぁ
260pH7.74:2006/07/05(水) 21:55:00 ID:lyGBWW/P
>>259
水心もOEMになるの?
ADD-Xがベースになってるのは知ってるけど
水心自体は自社開発・生産・販売じゃないの?
特許料とか発生してたらアレだけど
ただこのご時世に新規で開発した莫大なコスト回収は出来るんかと疑問に思うし
ブリッジやドライブみたいに濾材をエイトから使いまわしてコスト削ってた水作にしては
強気すぎて逆に怖いんだが、心配だよw
261pH7.74:2006/07/05(水) 21:58:24 ID:lyGBWW/P
あとさせっかく築き上げた水心ブランドを捨てるのもどうかと思う。
サイレントギアってwww なんか90年代以前のセンスだよ
262pH7.74:2006/07/07(金) 18:27:24 ID:g/jm9pMF
自走しそうなサイレントギアのレポマダー?
263pH7.74:2006/07/07(金) 21:53:08 ID:GAXWyaEE
SGで水作はコケる
264pH7.74:2006/07/08(土) 12:19:03 ID:l24se0O4
防音には車やバイクのサイレンサーにつめるグラスウールがオススメ。
家の壁用のグラスウールが入手できるならそちらがオススメ。
265pH7.74:2006/07/13(木) 14:29:20 ID:lcKayg2x
いぶきエアストーンが静かって言ったやつ誰だよ。
スドーのエアストーンからいぶきに替えたら「シュー」っていう
エアの音がストーンのところから聞こえるようになってうるさいぞ
まあ、泡は細かいが
266pH7.74:2006/07/14(金) 17:34:07 ID:qWBpf6De
サイレントギア1kキタァアアアアアアアアアアアアアアアアアアーーーーーーーーーーー

・・・・そのまんまhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1131818856/1
267pH7.74:2006/07/14(金) 17:36:45 ID:qWBpf6De
冗談抜きでウルサイ。
比較対照を持ってないのでなんともいえないけど、うるさい。
水心から20年ぶり?ちゅうのと、最近水槽立ち上げたので入れたらブーーーーーン・・・。

期待した漏れは…。次の人のレポも待つ。↓
268pH7.74:2006/07/14(金) 20:34:59 ID:dJNIE0ag
レポ乙!&合掌
269pH7.74:2006/07/14(金) 21:38:11 ID:1ScNHzyD
>>267
型番は?
270266:2006/07/14(金) 22:49:18 ID:qWBpf6De
>>269 1000s
チャームの商品写真見て思っただけどさ、
3000s改wにできそうじゃね?

ttp://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.cgi?code=13046&9*&100*%83M%83A&img=3
271pH7.74:2006/07/14(金) 23:15:16 ID:1ScNHzyD
>>270
そっか1000sでも煩いか
それってエアの排出音がうるさいのか
ポンプ本体の音がうるさいのかどっちかkwsk知りたいのだが
あと水心P-7、3みたいな蛇腹ゴム足でなくて水心P-2みたいな簡素なゴム足になった影響で
据え置きで使用した場合ポンプの振動が他へ伝わりやすいから共振・共鳴しやすくないかい?
水作は静穏だけでなく低振動も謳ってるからその辺も気になる
272pH7.74:2006/07/14(金) 23:18:00 ID:1ScNHzyD
あと3000sは本体ケースの金型が4000w・6000wと同じじゃないのかな?
中身のユニットが違うから結局改造する意味無いかと
273pH7.74:2006/07/16(日) 14:52:24 ID:MJuueMdn
アデックスと水心は中身同じ?
274pH7.74:2006/07/16(日) 17:30:06 ID:Ay6UCiBf
>>273
SSPP-2はアデックス101と同じらしいが
SSPP-3と7は(株)ワープって最近のラベルには記載されている
ワープって製造?
275pH7.74:2006/07/16(日) 18:06:03 ID:wh9XMqZa
正確にはワープエンターテイメント
詳細はぐぐれ
276pH7.74:2006/07/16(日) 19:06:46 ID:vwDJ2tDH
人柱サイレントギア1000を買いました。
結果、根本的にポンプ本体が五月蝿すぎます。使えません・・・。
音量レベルでSSPP-3 調整MAXを超えてます。
(これだとSSPP-3の方がエア量多いはずなのに・・・)

なんだこれ・・・。
277pH7.74:2006/07/16(日) 19:43:52 ID:AAPHfdo7
278pH7.74:2006/07/16(日) 20:08:12 ID:0GOwyz26
サイレンとギアを残して水心製造中止とかになったらどうするよおい
279pH7.74:2006/07/16(日) 21:37:08 ID:/hdYlzbl
水心 メチャメチャうるさいんですが・・・
不良品でしょうか??
280pH7.74:2006/07/16(日) 21:38:19 ID:Tnd3ez7s
>>278
776 pH7.74 sage 2006/07/12(水) 22:44:38 ID:D0PXxAJs
水作とのメールのやり取りのついでに水心の今後について質問してみたら
水心とサイレントギアは並行して販売しますと
現在のところ水心の廃番の予定もないとの回答があった。
とりあえず壊れた水心を買い換える事にした。
店頭にサイレントギアがあればついでに買っちゃうかもw
281pH7.74:2006/07/16(日) 23:13:03 ID:0GOwyz26
それっわはうjs
それはよかった
282pH7.74:2006/07/16(日) 23:34:17 ID:Tnd3ez7s
そもそもサイレントギアの3年保証といい
補修パーツの未発売といい
経年劣化しない部品を一切使ってないわけないよな?
エアのパッキンとか一切使わず製品化出来てたら水作は神だし
そんな神製品だったら
アクア業界だけでなくあらゆる業界で話題になってるはずだわw
283pH7.74:2006/07/16(日) 23:35:11 ID:Tnd3ez7s
要するに3年ほどで買い換えろって事じゃないのかと勘ぐってしまう俺は
ひねくれすぎか?
284pH7.74:2006/07/17(月) 00:30:40 ID:I7pvN83Q
分解するようには作ってないのかもしれない
1年ぐらい様子見だな
285pH7.74:2006/07/17(月) 14:11:24 ID:Md2xyXEN
補修パーツは3年後から売り出します
286180:2006/07/18(火) 02:50:05 ID:Tmb200I4
サイレントギアSP-3000sを買ってきた
明日にでも比較実験する
比較対象は
W300
W600
SSPP2
SSPP3
SP-3000sの5個
てっかてかになって、待ってるよろし
287pH7.74:2006/07/18(火) 12:38:29 ID:KUIP8D9y
ワクワクツルピカ
288pH7.74:2006/07/18(火) 15:11:46 ID:4aR6EwBO
180はノンノイズが好きな人じゃなかった?
余計に水作嫌いになりそうな予感w
でもテカテカして待ってるよ!
289pH7.74:2006/07/19(水) 01:03:06 ID:NT/AgY8a
サイレントギア改め
サイレントギャーうるせー
290pH7.74:2006/07/19(水) 10:14:15 ID:iOTxL3S7
>>279
買っていきなりうるさいなら不良品
291pH7.74:2006/07/19(水) 15:57:39 ID:XS23atY1
買っていきなりうるさいです…
ラングGX500N2 の方がノイズ半分以下なんです。
292pH7.74:2006/07/19(水) 17:48:05 ID:1bebUDRu
ホースを何かで挟むと、音しなくなるね。
293pH7.74:2006/07/19(水) 20:59:57 ID:xIpm6rtg
コンセント抜くと落としなくなるぞ
294pH7.74:2006/07/19(水) 22:27:55 ID:67d0QQZ+
遅くなってすまん
てっかてかにさせておいて申し訳ないが
今回の実験だけでは結論が出せないのがわかった
今回の実験方法と結果を書く

比較条件
いぶきエアストーン25φ#180
逆支弁
3方コック
ホース約3m
ストーンの位置は水深25センチ
TOTTOのバブルストッパーで静音化
細かい泡が沢山出るようにエアーを調整
ホースが長いのは泡の音の影響を避けるため
実験は深夜、環境音が最低になるのを待って実行
比較したポンプは
W300
W600
SSPP2
SSPP3
SP-3000sの5個

結果
サイレントギアは泡がまともに出ないしかも一番うるさい
仕方がないので残りの4つで比較
4つとも静音化した泡の音にかき消されて聞こえないぐらい静かだが
あえて順番をつけるとしたら
SSPP3 < SSPP2 = W300 = W600だった
実用上は大差無いと言っていいと思う

前回と結果が違うのが謎だったが
設定条件で変わるとわかった
前回の実験はストーン+スポンジフィルター
余裕の無いSSPP3は吐出量の設定を多めにしないといけないので
煩くなっていたと思われる

ストーンの数や種類(いぶきは吐出圧が重要で底面エアリフトのプラストーンなどは吐出量が重要)で
結果は変わると思う
295pH7.74:2006/07/19(水) 23:02:25 ID:3qjRE3uM
超乙!
他のレポからも
「サイレントギアはうるさい」が結論っぽいね
人騒がせな・・・

ちなみに使用環境によって音が変わるのは家も同じ
296266:2006/07/20(木) 08:06:08 ID:KqDz6J2U
ああ、そうですか
人柱乙という事でつね。

結局サイレントギアとはなんだったのでしょうか?
297pH7.74:2006/07/20(木) 08:17:39 ID:UygkSqqQ
サイレンとギア

どちらもうるさい
298pH7.74:2006/07/20(木) 09:50:35 ID:iPZSF6H9
>>294 感謝感謝。
>>279なんですけど、SSPP2を買ったら激爆音でそれまで使ってたW300の倍以上の音です。
やはり不良品だったんですね・・・
299pH7.74:2006/07/20(木) 09:53:20 ID:/F2ESjJa
こんなとこで愚痴ってないでサポセンに電話しろよ
300pH7.74:2006/07/20(木) 10:18:05 ID:s9T3Rgiq
サイレントギア1000s買ったけど夜設置した場所を確認して
朝みたら移動してたよ。こいつ自走するしうるさいから今日で引退。
301pH7.74:2006/07/20(木) 21:20:12 ID:dnPNBFY+
>>252
勝ち組ですな
302pH7.74:2006/07/20(木) 21:24:42 ID:LqjHwq3R
>>300
自走ワロスww
303pH7.74:2006/07/20(木) 22:47:49 ID:gwPyuUU6
サイレントギア初期不良で販売中止だってさ
回収してくれるのかな?でもマンドクサイシ…
保証3年なんていらないからサイレンスなエアポンが欲しかった
http://www.suisaku.com/
304pH7.74:2006/07/20(木) 22:53:58 ID:LqjHwq3R
>>303
販売中止じゃないだろ。

発売延期、って書いてある。
305pH7.74:2006/07/20(木) 23:02:26 ID:2W2UeanW
水作のためにも中止でいい気がしてきた
悪評・風評でブランドに傷が付く
306pH7.74:2006/07/21(金) 01:34:03 ID:+lTR7tI1
禿同
307pH7.74:2006/07/21(金) 09:39:23 ID:z/COdUri
初めて水槽やったのが小学生の10数年前
その頃のポンプがまだ動く
最近違ったのを数個新しく買った
どれもこれも静か杉
308pH7.74:2006/07/23(日) 10:09:14 ID:jPt07Q0G
サイレントレスがイッキに沸いて、そして減ったな。
業者いたんじゃね?

レスではウルサイという結果だったが、今回の販売延期は吐出量不良。

サイレントって謳ってるポンプを吊るすに限るよ。
吐出量不良よりはマシかと思う。
309pH7.74:2006/07/23(日) 16:41:31 ID:3wJi74i4
新商品へのレスなんだから、
一気に湧いてすぐに減るのは当たり前。

自分も展示品見たけど、ショボーンだったよ。
310pH7.74:2006/07/24(月) 02:52:31 ID:pgyCqmMX
ちなみに!ADDE-Xの吉田観賞魚販売の吉田氏とアクア工房の親父さんは仲良し。
自社開発のオゾナイザーに対応できる強力ポンプの開発を吉田氏に求めた。
外観は202そのものだが、内部パーツの変更により恐ろしくパワーアップ!
それが去年の今ごろ。 アクア工房ブランドで販売すると聞いていたが、
どうなったかは不明。 ADDE-Xのサイトでは工房のオゾナイザーを
自社ブランドみたいに扱ってるけど。
311pH7.74:2006/07/24(月) 02:59:08 ID:pgyCqmMX
サンマリンでマメスキマーのウッドストーンにはサイレントギア2000で充分と聞き
買ってきた。ウッドストーンからは少しも泡が出ない。
仕方がないからエアストーンに交換した。大きな泡がボコボコでた。
翌朝見ると、あからさまに泡の量が減っていた。 
サンマリンに行くと全機種の在庫がなくなっていた。 かえってサイトみた。
いわゆる初期不良ですか? 箱捨てたけど、返品できるのかな?
312pH7.74:2006/07/24(月) 03:16:09 ID:UoAg0uLR
できるよ。水作に直よりサンマ林に言った方がいいよ。「ここでこれ勧められたんですけど×○$△×¥¥じゃねえか」って言ってなんかサービスしてもらいなよ。
313pH7.74:2006/07/24(月) 14:18:11 ID:6y7blSr+
どんなエアポンプでも、カメポンよりは静かだよ
314pH7.74:2006/07/24(月) 17:32:44 ID:FnDos2G6
2000ccってぎりぎりだよ。
315pH7.74:2006/07/24(月) 17:47:24 ID:T3LIuI9t
エアポンプの振動音を静かにすればいいんでしょ?
簡単だよ、吊ったり囲ったりしないで簡単に振動消える。
0〜100で出来るし1秒で完了。
コンセントを抜くとかじゃないよ
316pH7.74:2006/07/24(月) 18:38:50 ID:bUWdXK0a
よく考えたらクルマとかバイクの排気をそのままエアストーンへ。
すごいパワー。オレ天才。


マジレス、SSPP-3買った。うるさい。TV付けたら気にならないけど。パワーは良し。
ウッドストーンスキマーから突然汚水があふれた。
317pH7.74:2006/07/24(月) 19:25:48 ID:IlKDMXvb
yt
318pH7.74:2006/07/24(月) 19:38:13 ID:tW7jw0pi
エアポンプ煩いって人はちゃんと紐で吊るしてるの??エアポンプの穴はね、
「吊るせますよ」ってことじゃなく、「吊るさないと死ぬほどうるせーよ」ってことなんですよ。
その辺の棚に釘でもさして吊るしてみてください。何かに接触しない限り、人前でギャグが
滑った時ぐらい静かになります。
319pH7.74:2006/07/24(月) 21:56:08 ID:DaqUgGT4
同情の笑いは結構うるさい
320pH7.74:2006/07/24(月) 21:59:05 ID:8jn/3o8/
吊るすのも発泡スチロールに封印するのも散々既出 お前が吊ってこいよ
吊るしてもうるさいポンプはうるさい。
とくに多数を使っている椰子は

ということでアデックス、水心、ノンノイズ を絞って使う
これ最強
ここにサイレントギアが名を連ねることを期待したのだが・・・
321pH7.74:2006/07/24(月) 22:17:00 ID:FnDos2G6
封印したら本体すげー熱くなるよ。
タオルの上に置け
322pH7.74:2006/07/24(月) 23:59:32 ID:n4R4vvmT
エアポンプはベランダに置いて、エアコン穴から
チューブだけ室内に引き込んでる俺は勝ち組
323pH7.74:2006/07/25(火) 00:27:20 ID:mBi3jukK
>>321 物による
324pH7.74:2006/07/25(火) 01:37:40 ID:b54J3ea5
>>322
外に出すのはダメだよ。
真冬にゴムが劣化し切れてしまう。
ブロワーは大丈夫だけど。
325pH7.74:2006/07/25(火) 10:01:14 ID:KeiTuv/n
油の中に、ぶち込んじゃえよ。
326pH7.74:2006/07/30(日) 02:11:13 ID:MzSD89af
>>325
それはもうやった
327pH7.74:2006/08/10(木) 01:24:06 ID:vy7pb2fa
保守
328pH7.74:2006/08/10(木) 02:57:58 ID:1iJRKa4h
ノンノイズが無難に静か
329pH7.74:2006/08/10(木) 08:44:04 ID:eJO1evei
シータ6000!
330pH7.74:2006/08/19(土) 08:45:37 ID:CHXvWBPY
ノンノイズW300からW1000に変えたらやっぱりうるさい・・・
とりあえず100均で買ってきた密封タッパにチューブと電源コードの
穴を空けてスポンジぎっしりで囲んだ。
騒音少しはダウン…な感じ。
331pH7.74:2006/08/19(土) 10:13:21 ID:0RfiQqYp
とりあえず下に発泡性ゴムシートとかでも敷いたら如何?
332pH7.74:2006/08/19(土) 12:15:29 ID:qo6l/ujj
>331 THX!
一応洗車スポンジ(大)の上にそのタッパーごと置いてますが微妙…
仕事終わったら発泡スチロールの箱買いにいってきます。
結構静かになりそうな予感がするんだけど。
333pH7.74:2006/08/19(土) 14:15:57 ID:w6WYM1RI
家のブロアなんてうるさ過ぎで携帯のバイブが鳴っても気がつかないんだぜ!
334pH7.74:2006/08/19(土) 14:32:36 ID:d24hfVj/
水心の小型のやつじゃだめですか?
335pH7.74:2006/08/19(土) 15:02:11 ID:/YwIhgnb
7月末にニッソーのイノベーター1500を購入しテトラのスポンジフィルターで使ってます
エアの排出量が低下したのでポンプ本体裏のフィルターを掃除したのですが、
一時的にエアの勢いは回復するのですが、一週間程でエア排出量が衰えてきます・・・
エアポンプは消耗品だと思うのですが、一ヶ月そこらでダイヤフラム?が消耗するものなのでしょうか?
336pH7.74:2006/08/19(土) 15:29:11 ID:w6WYM1RI
それスポンジが詰まってるのでは?
スポンジ洗ってる?
337pH7.74:2006/08/19(土) 16:05:06 ID:/YwIhgnb
>>336
レスTHXです
一応、2週間に一回スポンジ洗っています
30キューブ水槽・ブリラントフィルターでグリーンネオン10匹・オトシン3匹・水草少々
水換え2週間に一回半分交換(スポンジ洗浄とは違う週に)
338pH7.74:2006/08/19(土) 20:58:53 ID:HbueQPXB
エアポンプを何かに包み込んで音を軽減させたら
火ィ吹いたりしないの?
339pH7.74:2006/08/19(土) 21:13:08 ID:jMUWzPPj
アカムシ用の発泡スチロールに入れているけど
(ノンノイズの300)
8割出力で結構熱くはなるが、一年近く無問題。

ポンプのサイズや包み方次第では危ないかもね。
340pH7.74:2006/08/19(土) 21:20:50 ID:HbueQPXB
案外いけてるのね・・・
サンクス!
341pH7.74:2006/08/20(日) 21:18:21 ID:Ob+uKUGM
 ノンノイズW1000。うるさくて釣具屋で買ってきた発泡スチロール(\399)に
いれたら結構静かになった。
 エアチューブ用と電源コード用の穴。箱の底部分に給気口の穴を開けました。
 本体が熱を持ってるみたいだからそこが心配ですが。
 発泡スチロール加工して使っている方どんな感じでしょうか?
342pH7.74:2006/08/20(日) 21:21:38 ID:Qptl286w
いっそペットボトルに入れて水槽の中に固定したらどう?
343pH7.74:2006/08/20(日) 21:34:13 ID:u4bjzSXi
テトラのエアポンプうっせえ
344pH7.74 [] :2006/08/21(月) 00:50:02 ID:UfJimYBV
水心使っているが、うるさいので近くの押し入れから
チューブのばして使っている。まぁ、無音だな。
345┏(・з・)┛ン?:2006/08/21(月) 01:13:18 ID:hvIB5Ofg
┏(・з・)┛プッ
このsibってパッパラパーはサムライねサムライ
本名黒田ってしけた逃げまくりのレイプ魔で現実逃避犬
最悪板で山本つう架空でラリこいてる
┏(・з・)┛ヨッ
この生きた馬鹿の見本で
日本の恥
世界の汚点
地球から不必要な烙印
生き恥晒しの金メダリスト
サムライsibクルクル黒田を
┏(・з・)┛宜しく

http://c-au.2ch.net/test/-/ihou/1152566058/i#b
サムライ被害者
http://id1.fm-p.jp/4/61590965/
346pH7.74:2006/08/22(火) 17:28:06 ID:OgNIz2Ss
水心SSPP-2が4個 SSPP-3が2個 分岐させて水槽13個稼動
更にパソコンの稼動音に扇風機、クーラー、空気洗浄器、冷蔵庫等
で音が凄い事になってるけど耳栓1個でほとんど聞こえなくなる。
シャワー浴びる時とかだけ取るけど、ものすごい大きく聞こえてくるw
(ちなみに6畳1部屋アパート)
347pH7.74:2006/08/22(火) 17:38:20 ID:f4esqDOU
>>346
先生と呼ばせて下さい
そんでもって、その部屋うpよろ
348pH7.74:2006/08/22(火) 17:41:30 ID:P73K5I/T
6畳に13はすげーな
349pH7.74:2006/08/22(火) 18:14:59 ID:JONojnPI
>>346
かなりマジなんですね!!!わしも>>347同様先生と呼ばせていただく。
350pH7.74:2006/08/22(火) 18:15:19 ID:nkacPMaX
水槽が10本越える辺りから、工業用空気圧縮機とタンクが欲しくなる…。
351┏(・з・)┛ハイ:2006/08/22(火) 18:18:13 ID:+dXl/3ra
┏(・з・)┛ネッネッ
sibってお漏らしクルクルクスブリ黒ちゃんの事ネッ
http://c-au.2ch.net/test/-/ihou/1156236537/i
352pH7.74:2006/08/22(火) 18:30:12 ID:QZ8OI2sD
>>346
吐出量が必要な時はノンノイズの方がいいよ
353pH7.74:2006/08/22(火) 22:07:37 ID:zony2Qzd
>>346
大先生、うpうp!
354pH7.74:2006/08/23(水) 21:37:32 ID:05EonSDa
うほ!
俺も気になるー
ちいせぇことで煩わしがっていた自分が情けないッス
あにぃ
355pH7.74:2006/08/23(水) 21:48:05 ID:L+4v4s86
耳栓付けてるとなんか幻覚がみえる
356pH7.74:2006/08/24(木) 13:02:59 ID:42YrF3bQ
エアコンのある寝室に水槽設置しようと思ってるんだけど、
テトラのXOってかなりうるさい?
上部フィルターの他に、
サブフィルターとして投げ込みのフィルターと
エアーストーンを入れようと思ってるからXOが良さそうなんだけど、
やっぱケチらないで金貯めてでも
水心やらノンノイズを2個買った方が良いかな?
357pH7.74:2006/08/24(木) 16:41:39 ID:qbg19a8r
吐出口2つ付いてるノンノイズ買えばいいじゃない
358pH7.74:2006/08/24(木) 20:20:43 ID:cY+xNbmX
>>356
どんな環境で飼育してるのか分からないけど、上部使ってるならエアレーション必要ないんじゃ
泡が水に溶け込むのを期待してエアレーションするのはちと微妙
あと、静かなエアポンプ使っても泡がうるさいんじゃ意味ないでしょ
エアリフト式の投げ込み、結構うるさいよ?
359pH7.74:2006/08/24(木) 20:32:47 ID:muqjxse9
まず上部自体がうるさいと思われ。エーハの外部にしとけ エアポンプはえすえすぴーぴー3がお薦め けいたいだから変換めんどくせ
360pH7.74:2006/08/24(木) 21:27:24 ID:KfS7r3q9
テトラのOX本体はビリビリ音がする
でも上部のポンプ音を気にしない椰子なら、
スポンジの上に載せる、吊るす などの処置をとれば
気にならないレベルに落ち着くかも。
まぁ、無駄遣いしたくなければ水心・ノンノイズにしとけばいい
361pH7.74:2006/08/24(木) 21:42:55 ID:iNk5rKux
>>356
エアリフト式の投げ込みいれるなら
エアーストーンいらないよ
SSPP3一台あればOK
362pH7.74:2006/08/24(木) 22:41:43 ID:q6BtLEQ3
SSPP3とエアーストーンはいぶきのセットおすすめ。
363356:2006/08/25(金) 05:03:00 ID:ljyuj6MP
>>357
吐出口2つのノンノイズの存在に気づいていませんでしたorz

>>358
ウーパールーパーは酸素量が多いほど、
エラがフサフサして見栄えが良くなるらしいく、
またウパ自体、低温には強く、高温に弱いので
酸素はなるべくあった方がいいのかな〜?
と思い一応入れようかと思いました。

>>359
上部はディアルクリーン600を使っているのでなんとかw
本当は外部が欲しいところですが、
何分貧乏なので当分は買えそうにないですorz

>>360
>>357さんにも指摘されたノンノイズ買ってきます。

>>361
エアリフト式と言う物がよく分からないのですが、
気休め程度で入れるので投げ込み式は水作エイトです。

>>362
今日探してみます。


レスくださった皆様、ありがとうございました。
いろいろな事が聞けて参考になりました。
364pH7.74:2006/08/25(金) 08:40:51 ID:vWQsJa+y
エアポンプ自体はとても静かだが(水心)
泡のはじける音がすげーうるさくてしばらく眠れなかった
今では爆睡 慣れた
365pH7.74:2006/08/28(月) 13:24:58 ID:JE80MY9X
エアポンプって水心、ノンノイズ以外は地雷ばっかだな
366pH7.74:2006/08/28(月) 22:34:11 ID:uSDWfZwk
エアポンプってぶっちゃけ意味あるように見えないなぁ
367pH7.74:2006/08/28(月) 23:09:20 ID:wDKR5njq
かなりあるよ

水中ポンプと違って本体が外にあるから温度上がらないし
空気が入るから夏の暑い時には酸欠を防げる

まあ、涼しくなったら魚を過密気味に入れたりしない限り
エアポンプの意味は薄れてしまうけど。

何よりも安上がりなんだよw
368pH7.74:2006/08/28(月) 23:42:53 ID:uSDWfZwk
空気出してるけど、あれは水にとけこんでるの?
369pH7.74:2006/08/28(月) 23:55:50 ID:WRvBKL0b
>>364
しゅわー…ぽこぽこぽこ…。
癒しの音です。
370pH7.74:2006/08/29(火) 00:07:05 ID:GqvQ5ol3
うるさいようだったら、どっかに引っ掛けるか、ゴムのかたまりに置くか
371pH7.74:2006/08/29(火) 00:10:43 ID:4pCDdlpz
水心買った。めっちゃ静かだなぁ
上部フィルタが五月蝿いから意味ないけど・・・
372pH7.74:2006/08/29(火) 02:11:16 ID:LjAqVp15
8年くらい前に買ったスイシンがかなりうるさいです。
カートリッジ交換すれば静かになりますか?
373pH7.74:2006/08/29(火) 03:49:56 ID:ijaoa4fI
Y(>_<、)Y


ウルサイゾ〜!!
374pH7.74:2006/08/29(火) 07:17:41 ID:s188a+Yr
忍者COP
375pH7.74:2006/08/29(火) 13:46:44 ID:QuFBXM7D
>>368 エアーそのものより、エアーレーションで水面を動かすことにより
水面から酸素を取り込みやすくしている との説もあり。
まぁ、鼻あげがエアーレーションすると直るんだから
効果ありに間違いはないかと思われ
376pH7.74:2006/09/09(土) 21:00:44 ID:3XDj2a9d
ごめんバカな質問だけど、
3又の分岐コックの内1つをエアポンプ本体、もう1つを水作と繋げるよな。
残った1つは完全に閉めて使わない。

とすると、エアの勢いなんかを調節する際コックをひねるじゃん、この時
エアの勢い極力落としたくてコックをギリギリまで閉めると、エアポンプに負担かかったりする?
出てくる空気を止めるより、完全に閉じたコックを開いて空気を逃がす方が良いの?
(そうするとシューシューうるさいのだが・・・。)基本的な事だが教えてくれ。
377pH7.74:2006/09/09(土) 22:09:15 ID:7LIg+GK1
>>376
想像通りエアポンプに負担がかかるので未使用コックを開いて逃がす方が良い。
未使用の所にもエアチューブをつないでどこかに開放すると多少音は静かになるんじゃ?
エアポンプが流量調節付きのだったらそれで調節するのが最善。
でも俺だったらそんなことしないで水作にフルパワ-のエアを突っ込んじゃうな。
ボコボコ五月蠅いけど。
378pH7.74:2006/09/09(土) 22:53:00 ID:3XDj2a9d
>>377
さんくす。実はテトラの稚魚飼育セットってやつ飼ったんだけど、
付属のミニフィルター一式をそのまま使うと「これ稚魚には強すぎるんじゃね?」って
感じだったんで腹痛ながらも分岐とチューブ買ってきたんだ。で、望みの水流にするには
かなり絞る必要があって不安になって。
やっぱりシューシューうるさいwタオルかけてみた・・・。ついでにエアストーンでも買っとけばよかったな。
そしたら親水槽に入れられたのに。あー腹イテ・・・トイレ行こう。
379pH7.74:2006/09/10(日) 21:26:26 ID:o5rxzpst
SSPP-2の最大排出量は3gで120cmでも対応出来るようですが、30規格水槽5本を賄う事は可能でしょうか?
380pH7.74:2006/09/10(日) 22:46:20 ID:I4BCN7gW
>>379
一般的なエアリフトフィルターでなら30規格5本は可能ですしむしろ余裕があります。
381pH7.74:2006/09/27(水) 23:00:09 ID:rzqnLbNT
エアポンプうっさいから壁に穴あけて外に雨よけのケースの中に入れて
ホース伸ばして逆流防止弁つけて使ってる。
外はうるさいけど部屋の中は静かw
壁に穴開けられないアパートとかならガラスに穴開けて外置いてみては?
382pH7.74:2006/09/27(水) 23:29:06 ID:yfleX5zj
エアコンダクト通して外に 散々既出です
383pH7.74:2006/09/27(水) 23:44:40 ID:keu0Wn6v
>379 60規格つまり水深36センチ弱で、12口は可能です。
384pH7.74:2006/09/28(木) 12:40:25 ID:P5T0+vJp
毎分3gで30規格5本は可能だと思うが12口は辛いんじゃない?
エアーチューブの長さや取り回しでも結構ロスするし。
俺は毎分17gのブロワーで10口分岐、強力なので絞り気味に使用。
排気音よりも吸気音がシュ〜と五月蝿い。
385383:2006/09/28(木) 18:08:44 ID:Iogvsiza
エアカーテン×12は無理だが、ダブルブリラント×8+エアレ4なら
いける。VP13に一口コックで分岐。
386pH7.74:2006/09/28(木) 18:21:57 ID:R3Jtn+W1
漏れが以前やってた消音対策。

全部100均で購入。
・ポンプが入りそうな箱(取っ手穴の付いた蓋式箱・この穴からホース)
・箱内部に張り付ける消音材(厚めのスポンジ系シート)
 スカスカ系では効果薄い。
・ホース出入口を塞ぐスポンジ(スポンジに穴を空けホースを通し蓋代わり)
・接着剤

この材料を使って防音箱を作成
中に入れて使用してみたら、驚きの消音!
完全に消える事はありえない!
でも当初に比べ6〜7割の消音効果が可能!
α−10000の場合、8割方消音に成功してた。
387pH7.74:2006/09/28(木) 22:46:28 ID:dvDdqcv+
>>386
エアコンなしの環境でも大丈夫?
388pH7.74:2006/09/29(金) 18:34:45 ID:7XSYwGrZ
火事になりそうだ
389pH7.74:2006/09/29(金) 22:19:01 ID:qDLdgJ0/
すいません。水心とノンノイズはどちらが静かですか?
390pH7.74:2006/09/29(金) 22:31:22 ID:BMjKN8uO
水心
391pH7.74:2006/09/29(金) 23:16:55 ID:WJ4gcsTx
ノンノイズ
392pH7.74:2006/09/29(金) 23:20:22 ID:iuBdIvMh
>>389
水心の大・中・小だと、中と小は非常に静かだけど
大はウルサイ
393pH7.74:2006/09/30(土) 09:45:47 ID:eYN7c3pz
ノンノイズ、名前にだまされた。うるさい。
これじゃ、金魚のお部屋についていたGEXのニューラングとかわらん。
 
逆流防止弁の付け方もわからん。
チューブちょん切ってその間に接続するのか??
394pH7.74:2006/09/30(土) 12:21:27 ID:ufPwbqID
軽く説明ついてない?つける方向とか書いてあったような
395393:2006/09/30(土) 14:11:23 ID:eYN7c3pz
説明みたんだけど、ポンプ本体と防止弁は直接つなげないでしょ??
そこんとこが疑問。
向きはわかるんだけど。
396pH7.74:2006/09/30(土) 14:18:28 ID:MGEAyShI
チューブ→弁→チューブ
だよ
水槽より高い位置にポンプがあればいいのだけど。

>>392水心の大(SSPP2?)も流量を絞れば静か。
>>393ノンノイズも静かな機種は一部だけ。
397393:2006/09/30(土) 14:43:23 ID:eYN7c3pz
チューブ→弁→チューブということは
チューブを適当なところで切って間に接続という解釈でいいのだね。
さんくす

機種はS200なんだわ(-。-)y-゜゜゜
398pH7.74:2006/09/30(土) 14:55:55 ID:MGEAyShI
うん。切って繋ぐ。
あら、お気の毒に。。。
吊すなり敷くなり巻くなりしてしのいでくだされ。
399393:2006/09/30(土) 15:25:41 ID:eYN7c3pz
うん、そうするわ(._.)
400pH7.74:2006/09/30(土) 15:47:56 ID:rNfU5wb6
結束バンドで金網か、なんかで固定しとけ。固定しとけばぜんぜん音しない。
401pH7.74:2006/09/30(土) 15:48:23 ID:ceeFXoEL
コンセント抜いちゃえ
402pH7.74:2006/09/30(土) 16:48:24 ID:LAubYmlb
>>401
おまえあたまいいな!
403pH7.74:2006/09/30(土) 17:47:52 ID:V5Jti2/z
90水槽でフイッシュレット使おうと思ってるんですけど エアポンプはどれがいいんですかね?
404pH7.74:2006/09/30(土) 18:38:46 ID:UOzhU40J
マメスキマーにβ2000を使ってたけどギリギリで泡が足りないので
β4000を購入。しかし、泡が少ししか出ない…。早速バラしたけど、分岐バルブ
を閉めても少し漏れてる。直ぐにホットボンドで埋めたけど解決しない。
消費電力も増えてるしダイヤフラムが二つも付いてるから、弱いはずがない。
と、2000と4000のケースを開けて作動しているところを眺めていたら、
4000の方が磁石の振れが小さい。どうやら磁石の位置が電磁石に対して
適正な位置に無かったようです。輪ゴムで縛って二つの磁石が近づくように
したら、見事にスペック通りの仕事をしてくれました。ダイヤフラムが
二つで振動を打ち消し合ってるから、2000よりも圧倒的に静かでした。
β4000って設計ミスのような気がするのですが、既出でしたか?
405pH7.74:2006/10/08(日) 05:25:19 ID:lxkn+VxB
台所用スポンジをポンプの形にくり抜いて
スポンジにポンプを入れて使用

かなり防音効果絶大
406pH7.74:2006/10/08(日) 09:30:09 ID:aP/q30IW
発泡スチロールをカッターで切って箱を作って中に入れると殆ど気にならないよ。
407pH7.74:2006/10/08(日) 12:01:07 ID:rd3N9NF1
↑2つ、散々既出の中学レベルのアイディア
404の後のレスがこれか・・・
408pH7.74:2006/10/08(日) 17:22:35 ID:ucDkHRP/
404のベタ4000はただの不良品だったんじゃないの?
409pH7.74:2006/10/08(日) 19:22:37 ID:wP3Swh/b
アクア板ってdo it yourselfなやつ多いな
410pH7.74:2006/10/09(月) 01:25:55 ID:1H3hkS5q
そんだけ既製品のクオリティが低いってこともいえ
411pH7.74:2006/10/09(月) 01:29:16 ID:B3j9k2eY
無駄に高い
412pH7.74:2006/10/09(月) 09:23:11 ID:wLZP/7Zd
ノンノイズだいぶ流量落ちてきたんですけど、
新品買ったほうがいいのか、
部品を交換した方が安く上がって、新品と同じ耐久性あるのか?
教えて下さい。
413pH7.74:2006/10/09(月) 10:15:36 ID:JpvFiO0y
>>412
ノンノイズに限らずダイアフラムを替えれば新品と同等状態になるはずです。
しかしノンノイズは賞味期限が短い。水作が長すぎるのかも知れんが10年以上ノーメンテ。
414pH7.74:2006/10/09(月) 10:31:27 ID:wLZP/7Zd
あたりはずれが有るって事じゃないなら、水作試してみようかな。
ありがとう。
415pH7.74:2006/10/09(月) 10:55:05 ID:yYggq8h+
>>413
賞味期限ワロス
416pH7.74:2006/10/15(日) 19:33:53 ID:DUj93Fuu
水心SSPP-3購入age
評判通りの音の静かさに驚いた
泡の音と濾過器の音の大きさがよく分かる
417pH7.74:2006/10/15(日) 22:44:07 ID:k00deoBX
ダイヤフラムを交換して五月蝿くなる可能性あり
418pH7.74:2006/10/17(火) 12:52:42 ID:iZmWrRwV
エアポンプって複数同時に使うと共鳴でもするのか音が大きくなる
ひとつひとつでは単なる火だが、ふたつが合わされば炎って感じ
419pH7.74:2006/10/17(火) 13:20:53 ID:RvDvWdKi
>>418
2台を近くに置くとか
同じ台の上に置くからじゃないか?
2台のポンプの振動周期が合えば、
当然、振幅が大きくなると思うが・・・
420pH7.74:2006/10/17(火) 13:28:46 ID:iZmWrRwV
確かに同じ台の上に置いてる…
スペースの関係で離せないんだよね
サイレントギアが出たら一番出力の大きいやつの人柱になろうっと
421pH7.74:2006/10/17(火) 13:31:00 ID:RvDvWdKi
>>420
2系統で送気するなら、
ニッソー θ6000がお勧め。
422pH7.74:2006/10/17(火) 18:44:40 ID:iZmWrRwV
>>421
シータいいのか
静かなんだったら購入を考えてみるかな
423pH7.74:2006/11/04(土) 23:49:01 ID:s+XoukNg
テトラのOXシリーズって交換用ダイアフラム売らないのかな。
ちなみに(出力が違うので直接比較する対照ではないが)
ウチの場合OX-30の方がSSPP3より静か。きっとSSPP3がハズレなんだろうけど。
424pH7.74:2006/11/05(日) 00:06:37 ID:gTYc6NHa
>出力が違うので直接比較する対照ではないが
SSPP3も最大にすりゃそこそこ煩いよ
比較対象はOX-60以上が妥当と思われ
SSPP3と比較するならダイヤル調節して
OX-30と同じエア吐出量にしなきゃね。
それともSSPP3を最弱にしてもOX-30のほうが静かなの?
だったらOX-30が凄いって事になるがw
425pH7.74:2006/11/05(日) 01:29:43 ID:Ow8H8iIb
>>424
423ではないが、俺のは最弱SSPP-3≦OX-30だ。
どちらも吊り下げてる同条件では微々たる差。
OX-30は置くと顕らかに煩いから、ミニフィルターキットが700円位なら、
また買っても良いな…って思うポンプではある。
426423:2006/11/05(日) 21:00:07 ID:ddFXn9k1
SSPP3出力maxです。
出力絞れば音量SSPP3<OX-30です。
(水槽台上・水槽横にタオルを敷いてその上に設置)

っていうか出力調整機能付きのエアポンプって
出力絞って使うのがデフォなの?
貧乏性だから迷わずmaxで使ってるけど。
ちなみにうちのOX-30もミニフィルターキットで手に入れたものです。
427pH7.74:2006/11/05(日) 23:00:18 ID:DQjOExbx
デフォっていうか、比較の際には絞ったものが使われる感じかなぁ
428pH7.74:2006/11/06(月) 18:57:24 ID:7Uh0lvv1
静かさを求めるなら
大抵の場合、大き目のポンプを絞って使う方がいい。
429pH7.74:2006/11/09(木) 23:08:51 ID:qxi7XJ9d
水心の大と中は最低流量は100ml/hと同じだけど
最低流量時の音はどちらが静かなんでしょ?
やっぱ大きいほうが剛性あるから静かかな?
430pH7.74:2006/11/10(金) 11:52:58 ID:QHVKEb7X
他は知らんけどアデックスは202より101が静か。
力があるぶん音も大きくなるんちゃうんかな。
非力では困るが、中とって・・・。
431pH7.74:2006/11/10(金) 13:06:21 ID:vQFCt2Am
俺も>>430と一緒
432pH7.74:2006/11/10(金) 18:54:01 ID:zVTF1+TX
クリンQ2ってノイズ抑えるって
書いてあるけど誰か使ってる?
433pH7.74:2006/11/10(金) 22:37:06 ID:W6F382GN
>>432
以前使ってた。今は不要になったのでお蔵入り。
音が静かになる分吐出量も僅かに減るうえに
クリンQ2内のフィルタが汚れてつまってくるから交換しなきゃならない。
俺はノイズを抑えたい場合はエア2分岐コック使って片方は水槽へ
残りは長めのホースにエアストーンを付けて空気中に放置する。
エア量は水槽側に必要な分だけ供給して残りはエアストーン側へ逃がす。
具体的にはコックを両方全快状態から少しずつエアストーン側を絞っていくと良い。
434pH7.74:2006/11/10(金) 22:39:47 ID:W6F382GN
ちなみに分岐させてエアの逃げ道を作らずにエアだけを絞ると
エアポンプに掛かる負担増大でダイヤフラムが痛みやすいし
ポンプ自体のノイズが大きくなるので止めたほうが良い。
435pH7.74:2006/11/11(土) 14:46:37 ID:P+pgV3xH
つみません質問です
GEXのe-air(小)を使ってます
使い始めて3ヶ月になりますがポンプにつながっているチューブの根元(ポンプ側)が黄色く変色しています
何か問題があるのでしょうか?
ポンプからオイルか何かが漏れているのかと心配です
よろしくお願いします
436pH7.74:2006/11/11(土) 14:50:30 ID:P+pgV3xH
ごめんなさい
つみませんじゃなくてすみませんですねorz
重ね重ねすみません、よろしくお願いします
437pH7.74:2006/11/11(土) 22:44:39 ID:vRR3pNqr
>>435
うちもだよ。
使用期間は覚えてないけど、見事に黄色くなります。
喫煙者もおらず、玄関先なので料理の油が飛んでくることも考えられず原因は不明です。
ま、それでも金魚は元気なので放置してます。

ところでブロワーって高い。オクでも1万だって。。。
浄化槽で使われていたのは生理的に嫌だし、新品は高いし。
ま、>>1と暮らすか。
ぶ〜〜〜〜〜〜〜ん
438pH7.74:2006/11/11(土) 23:58:07 ID:JLv7SQg+
>>435 家もだよ。
喫煙者なし。リビング、ダイニングとは離れている。
無問題。
439pH7.74:2006/11/11(土) 23:58:48 ID:P+pgV3xH
>>437
レスありがとうございます
黄色くなるものなんですね
ホッとしました
このまま様子をみてみる事にします
440pH7.74:2006/11/12(日) 00:39:00 ID:wvHAFiut
>>438
あ、遅れてしまいましたが、ありがとうございます
やっぱりよくある事みたいですね
まだ初心者なもので、些細な事で心配してしまい素人質問してしまいましたm(__)m
441pH7.74:2006/11/13(月) 10:28:01 ID:6NJlClXr
投げ込み式フィルタのエアポンプだったら、
お風呂マットを小さく切ったやつか、掃除用のスポンジの固めのやつ
(うちはダイソーで買ったメラミンスポンジの大きいのを切ってる)を
敷いておくと、音はずっと小さくなるよ。
お風呂マットって優秀な奴で、バイオ関係の人だったら分かると思うけど、
古いボルテックスが踊って困るとき、下に敷いて使うと、ぴたっと
おさまります。おすすめ。
442pH7.74:2006/11/15(水) 22:55:00 ID:IVwfu0ql
ちょっと質問なんだけど、
60らんちゅう水槽で水心SSPP-3を水作Sに繋げて全開で使ってるんだけど、エア量が弱いです。
ニューラング100より弱い気がする。不良品に当たったのか。
水心って静かだけど静かだけど吐出量が仕様より少ないとかエア圧が少ないの?
443pH7.74:2006/11/15(水) 23:35:42 ID:ZYcdK3aL
2しか使ったことないんだが、3Lか1.5Lかの差だよね。
1.5Lでも水作Sでエア不足とは考えにくい。3Lならジャンボ2台
回せるもの。不良品(101と水心2と十数台程度買ったけど未経験)か、
経年劣化でダイヤフラムに亀裂でも入ったか。
もっとありそうなのはエア経路の途中に詰まり・
チューブ押しつぶし・水作内での砂利詰まりがあるか、
全開と全閉を間違えているか。
444pH7.74:2006/11/15(水) 23:59:08 ID:0NWcnAXG
エアーポンプで月の電気代いくらくらいになりますか?
445pH7.74:2006/11/16(木) 00:06:40 ID:jbgLOiE8
446180:2006/11/16(木) 04:25:40 ID:twsejlHB
>>444
24時間稼動の場合消費電力 X 200が年間の電気代の目安になります
月間の場合12で割って下さい

消費電力 5W X 200 年間約1000円
447pH7.74:2006/11/16(木) 07:41:07 ID:7oMVN6a1
た、たけえええええええええええええええええええええええええええええええええ
448pH7.74:2006/11/16(木) 09:08:50 ID:XFfYgIuN
>>447
安いだろw
449pH7.74:2006/11/16(木) 20:26:10 ID:HC+zxq+w
その計算だとエアレーションは安いけど
ヒーターだときっついな
500w使ってたとしたら年間100000円か
ヒーターだとこの計算式に当てはまらないかな?
450pH7.74:2006/11/16(木) 20:40:06 ID:AFQ47StT
絶え間なく
通電してる
わけじゃ無し
           友蔵心の俳句
451pH7.74:2006/11/16(木) 20:45:34 ID:pqEOtilG
URL全部載せてどうする。
hを切れ!  これジョーシキ!
452pH7.74:2006/11/16(木) 20:56:20 ID:q5F1W6DQ
>>449 445のリンク先
>>451マンドクセ  後学の為に聞きたいのだけどなぜh切る?
453pH7.74:2006/11/16(木) 21:06:11 ID:HC+zxq+w
>452
ごめん、相当すっ飛ばして読んでた
こりゃ便利なページだなぁ
454pH7.74:2006/11/16(木) 22:49:27 ID:pQ2X8qgB
>>452
数年前の2ちゃんねる閉鎖危機って知ってる?
知らなかったら
ttp://coolsummer.typepad.com/kotori/files/unix.swf
見てくれ。
んでリンクをhから全部載せるとhtmlではリンクのタグが
くっついちゃって転送する情報量が増えちゃうでしょ。
だからリンク貼るときはhをはずして貼るようになったの。
455pH7.74:2006/11/17(金) 01:53:43 ID:7GF+zsMP
フォローありがd
そこまでは知りませんでした。
直張りすると相手が迷惑することがよくあるので。
456452:2006/11/17(金) 08:14:18 ID:QunSIcv7
>>454 451 ありがとう
h切るようにするよ。_(._.)_
457pH7.74:2006/11/17(金) 14:17:23 ID:7GF+zsMP
分かってくれてありがとう!
これからもマターリといこう!
458pH7.74:2006/11/17(金) 22:55:47 ID:b0v/bs4X
エアポンプ買う時に電源投入して音を聞かせてくれれば良いのにね
459pH7.74:2006/11/17(金) 22:58:43 ID:OZ+lUhI0
>>458
水深や設置位置、使うストーンなどの要素でも変わってくるから難しいんじゃ?
まあ参考にはなるか。
460pH7.74:2006/11/18(土) 14:20:42 ID:YTVbhCky
個人店でそれやっている店あるよ。
あと大型店だと展示品で音を比べられる場合があるね。
ただ、お店はブロアの音とかあるから、なんともいえない。

エアポンプやファン、フィルターの音は大きな関心点なのに、
雑誌で音の比較対照とかやらないのは残念。
461pH7.74:2006/11/18(土) 14:37:14 ID:43HDSAkB
テトラのポンプのうるささに慣れてきたぜ
462pH7.74:2006/11/18(土) 14:41:24 ID:6d9WYc55
>>460
メーカーは広告主だからなー
463pH7.74:2006/11/18(土) 15:15:55 ID:sdqOHbNM
どう考えても個人サイズのものは水心かノンノイズしか売れなくなっちゃうもんな・・・
464pH7.74:2006/11/21(火) 16:38:34 ID:2u5MnqHu
モーター式、(回転式と言ったらいいのか?)のエアポンプって、ないですか?
3w〜5wくらいの低出力がいいんですが・・・
465pH7.74:2006/11/21(火) 16:43:14 ID:u5pdNrqr
テトラのエアポンプうるせーな
それに比べ日動は優秀だな
466pH7.74:2006/11/21(火) 18:47:24 ID:JNLy9TLX
ノンノイズ、水心以外はクソだな
467pH7.74:2006/11/23(木) 00:05:09 ID:AVaTdyDQ
>>454
なんだよこのムダに長いflash
どこまで見りゃhttpのhを削る理由がわかるのかと思って見てたけど結局
出てきやしねえ。全然関係ないじゃねえかドアホ
フルURL載せたら転送量が増えるのがマズイ言うなら、そもそもCGIのURL
リンクの機能を殺せばいいだけの話。
タグで転送量が増えると言っても微々たるもの。だからこそリンク機能が
温存されてる。知ったような口きくなこのバカ。死ね
468pH7.74:2006/11/23(木) 20:36:26 ID:pgX2CEwX
改造してコンセントの線を切断すると完全に無音になる
469pH7.74:2006/11/24(金) 20:15:46 ID:fqQqgTEt
そーいえばサイレントギアどーしたんだろ
設計からやり直してんのかな。
470pH7.74:2006/11/24(金) 22:47:49 ID:WhFrVzqW
水心があるからイラン
471pH7.74:2006/11/24(金) 23:33:37 ID:/BncnmJC
サイレントギアーすっかり見かけなくなったな。
472pH7.74:2006/11/25(土) 01:42:26 ID:J0K7/mq7
>>467
アホにマジレスするのもあれだが、2ちゃん全体で1日100万ページビューもあるんだから
微々たる量ったって馬鹿にはならん、っていうことで、2ちゃんねらーが少しでも転送量
の削減に貢献できたらと自主的にhを削り始めたの。
運営側からの要望ではじめたものじゃない。
あの閉鎖危機自体がひろゆきの壮大なネタだったっていう説もあるけどねw。
結局その後ime.nuをはじめたんでフルリンク貼って、リンクに飛ぶ前に
広告踏んであげた方が2ちゃんの運営的には良いのかもしれないけど。
ただh削ってるのが不便だって感じるなら専ブラ使えば済む話。
この程度でそんなにマジギレするのはカルシウムが足りんぞ。

473pH7.74:2006/11/25(土) 05:41:04 ID:nkeACe6J
粘着されるからアホはスルーした方がいいよ。
474pH7.74:2006/11/25(土) 22:09:20 ID:L9rlm1qZ
結論 httpのhを削るのは無意味なばかりか2chの運営にマイナス
475pH7.74:2006/11/25(土) 22:54:17 ID:SN7HMHD0
2ch閉鎖の危機を知っていて、転送量を減らす為にh切っているのは一部で、
大多数は「なんか知らんけど皆やってるから」って理由で切ってるんじゃね?
俺は後者だ。
結局どっちがいいか分らん。
アクア板みたいに過疎ってるところなら切らなくてもいいかなと
476pH7.74:2006/11/25(土) 22:59:49 ID:tfzf5Flx
ここがエアポンプスレである事だけは知っておいてくれ>>472-475
477祝1周年:2006/11/27(月) 01:06:31 ID:h3lepjqH
>>476
お前は間違ってる。ここは俺がブーンにはまってた時に建てた釣りスレ。
エアポンプスレは別にあったけど何故か重複扱いされず今に至る。有効に使ってくれ。
478pH7.74:2006/11/27(月) 17:09:50 ID:cgboO6hr
御覧ください。これが厨房ならではの自己顕示欲の塊ってやつです。
479pH7.74:2006/11/28(火) 08:20:03 ID:JNN2flPj
ニッソーのイノベータ6000を使い始めて4ヶ月目にして、
なんか耕耘機のような音を出すようになった。
手で持ってみると、内部で軸のずれた何かか回転してるような振動。
頻繁に安売りされてるのは、壊れやすいからなのか。
480pH7.74:2006/11/28(火) 22:36:40 ID:j7D7BoE1
ポンプなんか使うからだよ。止水で飼おうよ。時代は止水4。
481pH7.74:2006/11/30(木) 19:41:54 ID:XJTR/GN+
>>479
分解してみれば?
多分ダイアフラムのゴムが切れてると思う
ゴムは消耗品だから取り替え必須。

でも、普通4ヶ月くらいじゃ切れたりしない
微妙に古いか、ハズレゴムだったんじゃないかな
482pH7.74:2006/12/02(土) 22:49:10 ID:ZgaSbyfx
ぶら下げた場合eAIR1000Sと比べてeAIR2000Sの本体音はどのくらい大きい?
近くにeAIRかノンノイズSingle,Superしか売ってないorz
483pH7.74:2006/12/03(日) 07:12:19 ID:jC3o+zAc
エアポンプのせいで不眠症です。
484pH7.74:2006/12/03(日) 14:53:17 ID:H+paO6EF
>>454
h抜きのはなしはひろゆきが否定している
そんなもん負荷になるならURL自動リンク機能をOFFにしたらいいだけであり
なんでその機能があるのかって話だ。
そもそもそれ言い出すなら>>を使ったレスリンクやめろよ
こういう2ch素人が変な思い込みで嘘を吹聴するからめんどくせぇ
485pH7.74:2006/12/03(日) 15:25:08 ID:mZmjZKYc
粘着亀レスうざいきもい
486pH7.74:2006/12/04(月) 06:33:43 ID:0DNRoq/P
俺は単純にアクセス解析避けだと思っていた。
487pH7.74:2006/12/05(火) 11:49:23 ID:s0fHJXyo
AC100Vの室内用エアポンプって、ホンプ本体はDC何Vで動作しているのかな?
太陽電池、DC-DCコンバーター、充電器、鉛蓄電池、安定化電源と組み合わせて
屋外用充電式のエアホンプを作成しようと考えているんだけど
電池式のエアポンプってパワーと耐久性が無いので、室内用エアポンプ流用したいんだ
AC100V直接駆動だとお手上げあげだけどね
488487:2006/12/05(火) 12:20:21 ID:s0fHJXyo
開けてビックリ、AC100V直接駆動だった
電磁石にAC100Vを流し、テコの先に付けられた永久磁石を振動させ
ゴムの袋をピストンする単純だけどよく考えられた構造でした
車載用のDC12V−AC100Vコンバーター買ってくればイイってことね
自己完結、レス汚してすまんね
489487:2006/12/05(火) 14:33:29 ID:s0fHJXyo
自己完結したあとにまた出てきてすまない
ニッソーにカーバッテリー用エアーポンプ(実売3000円ぐらい)があるのを発見
ニッソーに問い合わせたら、電池式のようなモーター駆動ではなく
家庭用と同じ構造とのこと、よって耐久性が見込める
簡単に太陽電池、低ドロップ可変安定化電源IC、鉛蓄電池と逆流防止ダイオードだけで
でいけそうな気がしてきた。がしかし、こんな手間かけるならクーラーの排気口から
100V電源引っ張り出した方が楽そうだ
490pH7.74:2006/12/05(火) 16:56:39 ID:t6bTXyGf
エアポンプはダイアフラムが寒冷に弱いから注意

俺は、エアコン排気口から電源を外に引っ張って、
ブロワーを動かしてる。
491pH7.74:2006/12/06(水) 22:38:55 ID:3QA/B9un
水心って意外に専門店に置いてないよね。
なぜか、ホムセンにあったりするし。
水作って流通が特殊なのかな?
492pH7.74:2006/12/06(水) 22:57:35 ID:wquJCbVt
専門店に置いた日には、水心以外売れなくなっちゃいますから・・・
493pH7.74:2006/12/10(日) 08:33:54 ID:zYarJ712
こんなスレがあったんだなー
漏れなんかゲックスのニューラング500買っちまったぜぃ
おかげでつけたままだと超うるさくて寝られないよ 氏ねよジェックス
494pH7.74:2006/12/14(木) 09:34:34 ID:yvPyNY6B
ノンノイズW300が静かで気に入ったので
スーパーノンノイズW1000を買ったけど、ちとウルサイ
そりゃまサイズが大きくなれば当然なんだけど、スーパーと
いう言葉に期待したのに
495pH7.74:2006/12/19(火) 12:33:09 ID:yubQYRwK

     騒

    (^^)<超えますた

------------------- ←このラインより下は無音

     静
496pH7.74:2006/12/21(木) 23:24:41 ID:lfagvqpf
テトラのOX-60をバラしてみた。
ダイヤフラムのついたパーツとケースを固定しているネジを増し締め&
電磁石とケースが接触する部分にビニールテープを貼り付けて振動吸収。
これでだいぶノイズが減った。
ビニールテープの摩擦の関係で吐出量調整がしにくいが、
あまりいじらない部分だからまあいいか。
水心とかはもっと静かなんだろうけど、これでしばらくガマンする。
497403:2006/12/24(日) 13:36:11 ID:2wHmQz1E
ニッソーの α-10000を使用された方いますでしょうか?
これって静かです?
498pH7.74:2006/12/24(日) 13:41:39 ID:fx0pjIYq
>497 普通のポンプなみ
499pH7.74:2006/12/24(日) 13:54:36 ID:d4pcDZHP
大きさの割りに静かだが、清音をもとめるクラスじゃないな
500pH7.74:2006/12/24(日) 13:56:33 ID:d4pcDZHP
糞まる阻止
501493:2006/12/25(月) 02:08:21 ID:PF+9tklG
皆さんが静かだ静かだって誉めている水心SSPP-2買ってみたさ!
ダイヤルを最小にすればものすごく静かだが、最大にするとラング500より
うるさいではないか・・ 今のところSSPP-2は放置状態です
502pH7.74:2006/12/25(月) 05:32:52 ID:nuce5OBz
>>501
ちょっと待て
みんなが静かだと言うのはSSPP-3だぞ?
SSPP-2は意外とうるさい
それに最大にすると多少の差はあるものの
うるさくなるのは当然(車もアクセル全開だとうるさいよね)

6〜7割程度の力で必要な吐出量が得られるエアポンプ使えば
結構静かな状態になる。ダイア不ラムの負担も減るから寿命延びてオススメ
503pH7.74:2006/12/26(火) 08:30:25 ID:peTIVTCH
>>497
αはうるさかった
吐出口2つだけどθが静かでいいよ
504pH7.74:2006/12/26(火) 11:38:48 ID:Rn29vX7G
水作エイトMに丁度いいサイズで音の静かなエアポンプのお勧めは何でしょうか?
水槽を姪&甥へ遅いクリスマスのプレゼントにするので、急ぎ質問につきage
505pH7.74:2006/12/26(火) 11:47:11 ID:spAK3PXz
水心
506505:2006/12/26(火) 12:16:49 ID:Rn29vX7G
>>505
3or7ですか?
507403:2006/12/26(火) 19:13:13 ID:6+g0Vln0
>>503
θ-6000でしょうか?それともθ-1200でしょうか?
今現在プラ船80が6船ですが今後も増える可能性があるので
大き目のをと思っています。
今使っているタイプは2つ口の奴ですがメーカーどこだろう?
後で確認してみます
508pH7.74:2006/12/26(火) 22:32:48 ID:PjM7Ez9B
>>506
まずもちつけ。
505を名乗って505に質問してどーするw.
んでエイトMならSSPP-3でFA.
509pH7.74:2006/12/26(火) 23:11:35 ID:kgPY6w+J
>SSPP-2は意外とうるさい

比較の問題だから反対はしないけど、凄い時代になったもんだよなあ。
ADEX101が出たときには静かで壊れずハイパワーなのに感動したもんだが。
510pH7.74:2006/12/26(火) 23:31:32 ID:GTROzCgu
アデックスマンセー
511pH7.74:2006/12/27(水) 00:02:03 ID:peTIVTCH
>>503
θ6000は静かだよ、ちっと高いけど
1200は使ったことナシ

512403:2006/12/27(水) 01:24:45 ID:qYxH/0zJ
>>511
ありがとうございます。
今エアーポンプのメーカ見ましたらラングGX700でした・・・・????●
ニッソーのθ6000やα-10000よりもしかしてうるさいでしょうか?
今のポンプより音が小さいのならニッソーの α-10000でもいいなぁ
513403:2006/12/27(水) 01:25:38 ID:qYxH/0zJ
×????●

○_| ̄|○
514pH7.74:2006/12/27(水) 01:37:42 ID:nnsKQJqF
魚心あれば
515pH7.74:2006/12/27(水) 08:30:51 ID:gPrB3bPj
突然何言い出してんだコイツは
516絵原啓之:2006/12/27(水) 09:09:04 ID:jf8ZRzj+
水清すぎて魚棲まず
517pH7.74:2006/12/30(土) 21:48:01 ID:5hE37sIn
おっぱい大きすぎてちんぽ立たず
518pH7.74:2006/12/31(日) 14:32:24 ID:h43sac2Y
あんまりでかいとキモイよな
519pH7.74:2007/01/10(水) 08:28:02 ID:bjhtVNOr
乳輪のブツブツがいっぱいあると嫌だね。
520pH7.77:2007/01/12(金) 16:27:44 ID:U7vjIyi6
SSPP-3よりコトブキの方が静かでパワーがあった。

騙された



521pH7.74:2007/01/13(土) 18:45:46 ID:zbW6a241
水心とアデックスならどっち。
522pH7.74:2007/01/13(土) 19:20:18 ID:rOmOGT5e
ポンプの「静かな音」の誇大広告にはもう騙されないぞ〜!!
あっ…でもコレ、「今までになかったサイレント方式」…って書いてある…
どうしよう…どうしよう…
523pH7.74:2007/01/13(土) 20:30:09 ID:lLtOomcr
>>521
水心はアデックスのOEM
524pH7.74:2007/01/14(日) 16:36:10 ID:93hA1Kww
2年くらい使ってるんだけど
最近特にガラガラっていう異音がする。
みなさんはどのくらいで買い換えたりしているの?
525pH7.74:2007/01/14(日) 17:46:02 ID:RRoloo3i
明らかに異音が発生したら中身を交換。
でもここ数年は、大き目のポンプを絞って使うようにしてるせいか殆ど換えてない。
526pH7.74:2007/01/15(月) 10:03:39 ID:sDx9Oms4
ニッソーの猪βから水心2に変えてみた…… MAXにすると
そんなに音変わらないけど、必要最小限に絞るとほとんど無音だね。
すげー。

メインフィルターのモーター音が聞こえるようになった。静音地獄か……
527pH7.74:2007/01/15(月) 15:51:45 ID:eYkRrQ2c
エアーレーションの泡がはじける音って、
モーター音をカモフラージュしてくれるよな。
エアー辞めたら、複数のフィルターが共鳴して耳がグワァングワァンする。
528pH7.74:2007/01/15(月) 16:44:13 ID:sDx9Oms4
>>527
床接地面にプチプチみたいなのかウレタンの薄いの敷いてみるとか。
家のフルーバルそれで無音になった。本体のビビリ音が共振してたみたい。
エハの ECOはそれやっても少し音がする。気にならないけどね。
529pH7.74:2007/01/15(月) 22:21:08 ID:cXogemqC
2217とPB90は、防振ゴムマット敷いてキャビネットに入れてるけど、
マンションのRioと共鳴してダメですわ。
集中ろ過やめて大磯底面ろ過に戻すか真剣に検討中。折角組んだのにorz
530pH7.74:2007/01/20(土) 00:42:30 ID:Fix12uMh
ブロアーとか使ってる人居る?
531pH7.74:2007/01/20(土) 00:50:00 ID:PMoBVs3a
ノシ
532pH7.74:2007/01/20(土) 01:15:38 ID:qqd/WTs8
>>529
硬軟織り交ぜないとな
ゴムと金属板を交互にやるとG
533pH7.74:2007/01/20(土) 03:49:01 ID:0HzMthXP
>>530 メドーブロワ使っます LA‐120

プラ舟 180で エアーつおすぎで ぼこぼこ
いってまつ

水作エイトM は 噴水状態です
534pH7.74:2007/01/20(土) 11:40:42 ID:6B86TI9Y
>>530
うちも使ってる。
室内で安永のYP15Aだったか15リットルのやつ。
ぶ〜んはあるけど購入前に警戒していたほどの大きさじゃぁなくて安心したよ。
535pH7.74:2007/01/20(土) 12:07:41 ID:LRXSdS3j
エアーポンプよりもエアーストーンの方がうるさい
静かなのない?
536pH7.74:2007/01/20(土) 19:06:36 ID:PMoBVs3a
いぶき
537pH7.74:2007/01/20(土) 19:27:23 ID:XaMCt1PY
>>536
それ使ってるんだよね・・・
最初SSPP3がうるさいのかと思ってチューブ外してみたらポンプ自体は静か
エアーストーンから泡出るときがうるさい
538pH7.74:2007/01/20(土) 23:01:34 ID:NnntKGeR
ハズレか?
以外と水作エイト見たいに泡のあらい方が気にならなかったり。
大きなボコボコ音と小さなシュワシュワ音 
人によって気になる音は違うしな。

俺はフィルタやポンプのブーンていう低周波が苦手。
エアストーンからエアが出る音や泡がはじける音はむしろ好き。
友達は逆。
539pH7.74:2007/01/24(水) 16:02:56 ID:J7vqEJoT
毎分2g以上で静かなやつでおすすめある?
水心のSSPP-2をMAXから少し緩めるのが一番静かかな?
540pH7.74:2007/02/06(火) 01:09:51 ID:sxkW0AzV
フィルターがあったらブクブク要らなくない?
541pH7.74:2007/02/06(火) 01:19:54 ID:JkBdWtoV
>>540
フィルターにも色々ある。
もう少し勉強してから出直してこい。
542pH7.74:2007/02/06(火) 01:28:09 ID:sxkW0AzV
勉強したからまたきました(`・ω・´)
オギノ式フィルターがあったらブクブク要らなくない?
流れで自然に水の中に空気混ざるし
543pH7.74:2007/02/06(火) 01:55:21 ID:b4aHavcX
もっと勉強して来い
544pH7.74:2007/02/06(火) 16:29:50 ID:sG/VuqMi
吊り下げろ。嫌なら気にするな。
545pH7.74:2007/02/10(土) 23:19:42 ID:xH2IEJLo
一言いわせてくれ。
いろいろなポンプ買ったが結局最後はアデックス。
高い耐久性、安定した吐出量、圧力(チューブを口にくわえると分かるw)
そしてアデックスへパーツの件で問い合わせをした。
なんと言う対応の良さ。惚れ直したぜw 
546pH7.74:2007/02/11(日) 08:36:04 ID:/zgFPb+3
俺も信者です。
吉田フィッシュ&ファーム期待して行ったけど、
とくにアデックス、特別扱いって訳でもなく普通に売ってた。
547pH7.74:2007/02/11(日) 22:43:24 ID:L/PoWCmN
SSPPが好評のようだが、ここのメーカーから出てるスペースパワーフィット使ってる。
モータ音はほぼ聞こえないほど静か、シャワーパイプの向きや水量の調節次第で凄く細かい気泡が出る。
よって、エアポンプは使ってないので音の悩みは皆無。
548pH7.74:2007/02/11(日) 23:02:01 ID:3H6YB5oG
フィッシュレットを使おうと思ってるんだけど
エアーポンプの低い振動音がなぁ・・・・

オスカーとセルフィンプレコは糞が多し。。
549pH7.74:2007/02/14(水) 09:43:28 ID:sViuckyd
なにも気にせずOX75を2台使ってるんだけど、ふとオーバーホールパーツどうなってんのかな?
と、調べたら売ってないやんけー!!使い捨てかよ!!とか思ってたら、最近発売したのね。
550pH7.74:2007/02/14(水) 09:51:24 ID:8BusfLEY
ブロワーポンプってどこのメーカーのが静かなんでしょうか?毎分30リットルくらいで。
551pH7.74:2007/02/14(水) 12:28:23 ID:KFCb1MGq
観賞魚用エアポンプを基準に語るなら、どれも爆音さね。
本来屋外で使用するもんだし。
比べようにも稼動してるブロアーはアクアショップで見かけるぐらいで比較検討のしようがない。
552pH7.74:2007/02/14(水) 12:44:16 ID:NfuLGiBA
風呂場ーポンプ
553pH7.74:2007/02/16(金) 15:01:21 ID:HcL9wYTB
水心改造したら、GEXとかのよりうるさくなった 
改造するんじゃなかった・・・・
554pH7.74:2007/02/20(火) 10:29:26 ID:UXkKrQJh
サイレントギアいつになるのー?
555pH7.74:2007/02/20(火) 21:53:58 ID:tz5a+u3b
↑禁句
556pH7.74:2007/02/20(火) 22:40:26 ID:ji2yPXMj
>>554 シーッ
サイレント
557pH7.74:2007/02/23(金) 22:01:50 ID:9bXe07Eq
>>550
うちは安永とテクノですが、どちらも良好ですよ。
スペックではテクノの騒音値が低いです。
リビングで使用するなら無問題です。
寝室ではちと厳しいかもしれません。
558pH7.74:2007/02/24(土) 00:03:42 ID:PbnjicY4
>>557
水槽はリビングにありOFなので問題と思います。一応テクノで検討中です。ありがとうございます。
559pH7.74:2007/02/25(日) 08:06:33 ID:iunypJvg
さっき浄化用ブロアー(40L/min)を落札したのですが、
チョットわからないところがありまして。

ブロアーの出力につけるゴムホースがついてるらしいんですが、
そこにとりあえず耐振塩ビパイプを付けますよね。
で、塩ビパイプの側面にドリルで穴を開け、ショップで売ってる1口コックを
ねじりこんでいくわけですね。

耐振塩ビパイプだと、シールする必要はないようです。

そこで質問なんですが、例えば10口分の1口コックを付けたとすると、
塩ビパイプの終端部はどう処理すればいいんでしょうか。

コークかなんかで密封しちゃうんでしょうか?でもそれだとエアーが
出過ぎるかな?40L/minだと。
逆に開放したままだと、ボゴーって空気が塩ビパイプから盛大にもれますよね?

よろしくお願いします。
560pH7.74:2007/02/25(日) 14:54:15 ID:lYe1UYLh
塩ビパイプのパーツにエンドキャップ見たいのがあるからそれをつける
561559:2007/02/25(日) 14:57:55 ID:iunypJvg
>>560
回答ありがとうございます。

エンドキャップ(ストッパー)付けた状態だと、ブロアーの出力が
水槽側の需要を上回る場合、ブロアーに余分な負担がかかりますよね。

どっかから大穴でもブチ空けて余分な流量を排気する必要ありますか?
562pH7.74:2007/02/25(日) 18:01:35 ID:ziHGmpYI
>>561
うち、負荷のかかってる状態で7年使ってたけど、
壊れなかったよ。
563559:2007/02/25(日) 18:32:38 ID:iunypJvg
>>562
マジすか?

じゃあ、あんま神経質になる必要もないんですかねぇ…。
ブロアーのモノによるとか。自分が買ったのはマルカのMAC40Nという
ものですが(オクで新品 \11k)

もしよければ水槽の本数やエアチューブの本数など
教えてもらえるとうれしいです。
564pH7.74:2007/02/25(日) 18:52:29 ID:lYe1UYLh
気になるならコック1個余分につけて、逃がせばいいじゃん。
エアチューブ長めにつけてやれば排気音減少にもなーる。
565559:2007/02/25(日) 19:19:08 ID:iunypJvg
>>564
ありがとうございました。
566pH7.74:2007/02/25(日) 20:03:48 ID:mxjfBclj
567pH7.74:2007/03/05(月) 22:10:16 ID:nYBlQ/7+
age
568pH7.74:2007/03/05(月) 22:16:33 ID:vIJnLJwJ
569pH7.74:2007/03/06(火) 21:00:50 ID:xW5VguUz
SSPP2は最大3000cc
SSPP3は最大1500cc
SSPP3を2台使って3000ccを確保した場合SSPP2一台よりやっぱ静か?
570pH7.74:2007/03/06(火) 21:12:33 ID:IiBTsXgg
圧も違う。3だと3台いるかもしれぬ。
2と3の違いを気にするということは、エアコンも冷蔵庫も換気扇もPCも
近くにないような場合なんだよね。そこまで静かさにこだわるならば、
別室に置くとか、消音箱作るとかを考えてはどうか。
571pH7.74:2007/03/06(火) 21:32:14 ID:gNEP5wsr
吸気口を換気扇フィルターで覆ったケースにアデックスをいれ、
クローゼットの天井裏に設置しようとしている俺ガイル
572pH7.74:2007/03/06(火) 21:45:15 ID:IiBTsXgg
半ばマジに聞きたいんだが。
202でなく101だよね? それをうるさく感じるって、
どんな部屋なんだ? PCの音はどう対策してるの?
573pH7.74:2007/03/06(火) 21:52:40 ID:McCEepPm
>>570
2と3ではあまり音の違いないってことでオK?
574pH7.74:2007/03/06(火) 22:16:36 ID:IiBTsXgg
すまんが3は使ってないので知らぬ。
静謐なところで耳を澄ませば2の作動音は聞こえるが、
生活雑音中では2がうるさいと思ったことがないので、あえて
3を買う気になれんのよ。101と2が幾つも転がってるんで、
うるさくなったら中身だけ替えてるから。

このスレでも3のほうが静かという報告があるが、使ってないからには
それを否定するつもりもない。
が、生活雑音の中で意味のある差なのかな? ということ。
だから、あなたの使用環境がうんと静かなのなら違いが感じられる
かもしれない。その違いのために3複数という使用法を否定はしない。
575pH7.74:2007/03/06(火) 22:23:55 ID:7M2ebvTT
>>569
いっそのことニッソーθ6000とか。
最大で5000cc/min出せるし。
576pH7.74:2007/03/06(火) 22:29:41 ID:McCEepPm
>>574
サンクス
俺は逆に3一台しか持ってないし、
やっぱりここで3のが静かみたいに在ったから
今の環境に3をもう一台追加してエア量確保しようか2に変更しようか悩んでた。

577pH7.74:2007/03/06(火) 23:28:57 ID:+PRQ800B
2と3を使ってるけど絞れば3の方が静か。
最大だと気持ち3のが静かかな。結局の所うるさいな。
578pH7.74:2007/03/06(火) 23:38:47 ID:McCEepPm
あまり差はなさそうですね
サイレントギアが出てくれればなぁ
579pH7.74:2007/03/08(木) 15:57:28 ID:uaxQouQx
すまぬ、携帯房な俺に教えておくれ。
ここで評判のいぶきのストーン?そいつをショップで注文してみたいんだが
サイズはどんくらいなんかな?
底面式に使いたいんでパイプに入らんと困るんだが。
580pH7.74:2007/03/08(木) 18:08:54 ID:NRAGxRE1
>>579
ラインナップ
丸シリーズ 18φ丸 25φ丸 30φ丸 50φ丸
18φシリーズ 18φ×150 18φ×300
23φシリーズ 23φ×60 23φ×100 23φ×150
30φシリーズ 30φ×78 30φ×78BL 30φ×150 30φ×150BL
50φシリーズ 50φ×150 50φ×300 50φ×500
ファンシーエアストーン
581pH7.74:2007/03/08(木) 20:35:25 ID:uaxQouQx
>>580お〜う、心優しき御方、サンクスで〜す。
さっそく明日にでもショップにこの画面見せて底面式に合うやつ注文してくるよ。
そんで、ついでと言っちゃーなんだがSSPP-3てーのを、もってるんだが
パワーが少し足らんみたいでポンプも注文しときたいんだ。
アデックス101ってどんくらいのパワーあるんか知ってる人いてますか?
582pH7.74:2007/03/08(木) 22:05:32 ID:y2ev+brs
底面のパイプに入れるなら 18φ丸 だろうな
それだけならSSPP-3で充分だと思うが・・

うちは SSPP-3を2分岐させてSUDOバブルメイト(15×L30mm)
を底面のパイプと いぶき 18φ×150mmを使ってる
小型水槽で水深が浅いからかもしれんが十分エア出てる
583pH7.74:2007/03/08(木) 23:10:49 ID:KztrFuwL
まだ間に合うかな?
底面のエアストーンをいぶきに変える件、俺は薦めない。
エアリフトの場合、泡が細か過ぎると揚水力が減って効率が落ちる。
この場合はポンプの能力は別。
ベタや卵目メダカ等、水が腐らぬ程度に絞りたいのでもない限り、フィルター付属の純正プラストーンが無難だぜ。
アデックス101は水心2のOEM元っていうか中身だから同スペックのはず。
584pH7.74:2007/03/08(木) 23:25:44 ID:uaxQouQx
>>582レス、サンクス。
う〜ん、使い方、又はストーンにもよるんかな?
うちでは60のらんちゅう水槽に底面式と120のらんちゅう水槽(水深10センチ)に
軽いゴミ寄せの為に使ってる。
どちらもパイプをカットして作った自作パイプで消音の為と水流を出さない為に
水面少し上から落下さすようにしている。
このやり方だとSSPP-3で二分で調節しても水がうまくでてくれないんだよねぇ。
あともう少しパワーが欲しいんだ。静かなので。
GEXの6000Wも買ってるんだが最近消音に目覚めてきたんだ。
585pH7.74:2007/03/08(木) 23:35:30 ID:uaxQouQx
>>583お!書き終わって見てみると‥
レス・サンクス。
SSPP-2も実は昔持ってたんだよねw
でもやっぱり大きいだけあって3よりは、うるさかった。
2と同じパワーで3と同等な静かさならアデックス101って相当なもんだね。
気に入ったから明日にでもショップに注文してくるよ。お二人さん、あんがと。
586pH7.74:2007/03/08(木) 23:38:03 ID:VcCCU3UL
わかってないのか? 101と2は「同じもの」だよ。
違うのは外側ケースだけ。中身は一緒。音も一緒。パワーも一緒。
587pH7.74:2007/03/08(木) 23:48:20 ID:y2ev+brs
ニッソーθ6000ってアデックス101なんかと比べて静か?
588pH7.74:2007/03/09(金) 00:44:19 ID:O0nPi56I
ノンノイズS-200
買ったのは相当前 2年ほど40cm水槽で連続使用中
本体の下にハンドタオル敷き少しパワーを絞るだけで相当静かになる
泡が弾ける音や外掛けフィルターの音の方が気になる
耐久性も悪くないような?
589585:2007/03/09(金) 01:44:33 ID:joLgyXen
>>586え〜!?そうなん?
ここのランクずけなら、ぶっち切りでアデックス101の評価が高いのに音も水心2と全く同じなの?
ちょいがっかり‥
ありがとう。ノンノイズってのも候補に入れて考えとくよ。
590pH7.74:2007/03/09(金) 02:59:35 ID:z2+Kx3/E
要は、振動を押さえること。
これだけでどんなものでも格別に変わった気がする。

しかし水心…傑作。
591pH7.74:2007/03/09(金) 08:12:19 ID:Jqqxnxry
水心2の裏にアデックスってシール貼ってあるし。
592pH7.74:2007/03/09(金) 11:20:28 ID:dZSJa59q
>>587
経験上、SSPP-3と良い勝負。
593pH7.74:2007/03/09(金) 15:53:01 ID:joLgyXen
今思いついたんだがノンノイズW600ってダブルでパワーあるだろ?
これを片側をとっぱらってシングルで動かしてたら更に静かになるんでね?
誰か試した人いてる?
594pH7.74:2007/03/10(土) 12:25:26 ID:ElyCI+AJ
つS500
595pH7.74:2007/03/10(土) 13:34:11 ID:380rhmV1
>>593
片側取っ払ったら切なくなるほどうるさくなるぞwww
596pH7.74:2007/03/10(土) 18:12:52 ID:R8keHHwq
昨日買いに行ったらノンノイズてーのにSがあることを知って驚いてた。
水心2と悩んだあげく結局W300を買った。
決め手はコンパクトさ。水心2の半分くらいの大きさに引かれてしまった。
確かに静かでパワーもあるがコイツは水心よりも音が高いのかな?
ヤングな俺にはよく聞こえるヘルツだ。
しかし少し離して使用すると全く聞こえることなく
今度は外部式のモーター音の方が気になりだした。
みんなサンキュー、いい買い物をしたと思っている。
597pH7.74:2007/03/10(土) 18:19:37 ID:9+42t6Ws
ヤングですか.....
598pH7.74:2007/03/10(土) 18:31:14 ID:kAvHXRa0
俺はね、流しと水槽が近いからね、
流しの戸棚の中にポンプいれて、
扉の隙間からチューブだしてる、

音、まったくきこえないよ
599pH7.74:2007/03/10(土) 20:16:52 ID:9+42t6Ws
↑神、現る!
600pH7.74:2007/03/10(土) 20:47:05 ID:aW3ozgN9
>>598
採用
601ポンプ太郎:2007/03/10(土) 22:59:33 ID:sw4wSyht
うるさい、うるさいって俺だって一生懸命やってんだよ。
おまえらの魚のためにな。
たまには褒めてくれよ。。。
602pH7.74:2007/03/11(日) 01:40:08 ID:QQqYIOw3
努力しても結果がともなわなけりゃ意味ないんだよ糞が。
努力自体が認められるのは中学生まで。
わかったらさっさと水心並に静かになれやwwwww
603水心:2007/03/11(日) 04:11:21 ID:3dfPpolZ
>601 mg(^Д^)プギャー
604pH7.74:2007/03/11(日) 08:08:44 ID:fm4GCxWR
オクでかった中古のブロワーがぶっ壊れたぜ
ベランダに設置して、エアコンの穴から室内にチューブを引き込んで
良い感じで使ってたのに、やっぱ中古はダメだな
安かったからブロワー自体は良いけど、また部屋でエアポンプ使うの
がうるさい、、

また、そのうち新品でブロワー買うと思うけど、何処のどの型番がいい
とかってあるの?
ちなみに、住んでるところは東北地方の某中核都市です。
寒冷地だとゴムの部分が劣化しやすそうで気を遣った方が良いような気
がするんだよな、、前に買ったやつはそんなこと気にしてなかったけど
605pH7.74:2007/03/11(日) 20:16:51 ID:2ergcOnh
一瞬だけ 億でかった中古のブロワー って読んだ
606pH7.74:2007/03/11(日) 23:46:25 ID:JEQh8Y0v
俺は色々悩んだあげく、自宅の浄化槽で使用してるのと同モデルにした。
水洗トイレの管理業者に交換部品を売って貰えるしな。
今後も、浄化槽用のブロアーの保証がある限り飼育用のも安泰。
607pH7.74:2007/03/16(金) 20:34:21 ID:53Crw3mG
サイレントギアまだぁ?
608pH7.74:2007/03/18(日) 05:00:17 ID:Z639DLXy
防振ゴムひく
609pH7.74:2007/03/18(日) 19:28:15 ID:6teWfgEy
靴下を被せる
610pH7.74:2007/03/18(日) 19:39:47 ID:DFuMmECl
パンツのニオイを嗅ぐ
611pH7.74:2007/03/19(月) 15:26:29 ID:mnIky5xM
肛門に指を入れる
612pH7.74:2007/03/19(月) 15:27:59 ID:OernGkcc
                                 Y
                ,. '"´三二二三`ヽ      _ノ    r┐
              /,ィ彡'"´ ̄  ̄ ``ヾミヽ     〈  r‐-┘└っ
              /   /    殺     ', ヽ    ノ   r‐-' 'ーっ
            /   /::(         ノ:::)  ヽ   く   二」 こ
              /   /く´‘`ヽ ',从,' ∠‘``',   ヽ ノノ  (__=ノヽ〉
          /    ハ´ ̄`フ.:;;;;;:: ヽ ̄`フ',   ヽ )   ____
            /    /     ,,   ,,      ',    〈{ /::::::::::::::::..ヽ
         /   /::、  /   .;;;;;;'  ヽ   /::ト、   〃. l::::::::::::::::::::::::::|
         ./   //:::::::; l /⌒ー一⌒ヽl ;:::::ト、V //  \::::::::::::::::/
        /   // 1:::::;  V.:ViiiiiiiiiiiiiViiV  ;:::::ト、V /     `""""´
      /   // ./.l:::::;. /l /´  ̄ ̄`ヽ  ;_ ___ノ    にニニニニ7
       /   // /  l::::; l | .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|   ;::: ̄\
     /   // /   1::; | |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|  ;::! i i 弋
.     /   // /   / l:::;.   |WWWWWW!  /1 | | _ノ   〈⌒ー─┐
    /   // /   / .|ヾ、  L二二二ニノ / | | |  ヽ     ̄ ̄ ̄
.   /   // /   /   |(__ノ\ /xxxxxヽ/   /! ! !  ム     | |
.      // /   /  ノ  ',  l}}}}}}}}}}}}}  /| | | |   __,)     | |
     // /   /  ハ:::::::::.\ V´ ̄`Vく/  l | | |  `ヽ.    | |
.   // /   /   l  >.-、/   ヽ  ヽ  | | ! !   ノ     | |
   // /   /    |/ /       \)  l/ | |  く.      | |
  .// /   /    V   〉   '"´  ``ヽ).     | !   ゝ     | |
      /    /  〈    '"´   ``ヽ)    l/   .ノ     | |
613pH7.74:2007/03/20(火) 08:13:07 ID:9ijd/a3d
つまりマ○コにエアポンプをしまう のが音対策のようです
ついでに振動で・・・
朝から俺は何をorz
614pH7.74:2007/03/26(月) 09:28:07 ID:1NyiHu4P
音無しは不可能。

音を静かにする方法、タオルにつつむとか考えれ
615pH7.74:2007/03/26(月) 13:05:27 ID:tR3my9sf
>>614
タオルに包んではいかんでしょう。
普通に考えてさ
616pH7.74:2007/03/26(月) 15:12:23 ID:R0pvVveQ
>>614 オマイはこのスレの頭から読む とか考えれ
617pH7.74:2007/03/27(火) 05:02:31 ID:0nif+VP6
ポンプ静でも泡で煩くなるよな。

そこで俺、一番すごい消音思いついちゃった。


耳栓。
618pH7.74:2007/03/30(金) 11:43:20 ID:Yk9h2FBP
一番静かなエアポンプは何?
619pH7.74:2007/03/30(金) 12:17:33 ID:R4EziiO4
水心
620pH7.74:2007/03/31(土) 03:05:34 ID:JtcLAsL0
ノンノイズ
621pH7.74:2007/04/02(月) 23:28:37 ID:qeHQn0pe
アデックス
622pH7.74:2007/04/10(火) 23:36:29 ID:b52MEqaN
>>618
自分の口にホースを咥えて吹く。
623pH7.74:2007/04/11(水) 01:25:47 ID:BkNn2xZN
>>622水草用ならまだ分かるんだが‥
624pH7.74:2007/04/13(金) 12:46:06 ID:g6nnhlEC
昨日の朝、エアポンプから物凄い爆音がしてて、
分解したら、空気を送る黒いゴムが破れてた・・・。
みんな、ゴムの破れには注意してな!
625pH7.74:2007/04/13(金) 16:03:47 ID:9mD8y7GE
アデックスと水心は同じはずなのだが前に店先で見た時には
大きさが違うように感じたんだが気のせいかな?
もし違うのならそれによる静音率の違いも若干あるのかな?
626pH7.74:2007/04/14(土) 23:38:10 ID:AZDArzzD
ノンノイズS200使用中
水心が評判良いので-7購入


むっちゃうるさいorz

チューブを挟んでなんとか…
627pH7.74:2007/04/15(日) 00:55:05 ID:aasHRIuM
静かなのは3だよ
628pH7.74:2007/04/15(日) 01:32:12 ID:Jax2NqN9
俺もアデックス買ってきたんだが噂ほどではなかった。
水心も1500程度の排出量なら最大にした時には煩いしな。
で、結果使わないエアポンプが3つになってしまった。
余らせておくのももったいないので使い捨て感覚で
ノンノイズW300のボディーを接着してみたが変わらず。
思い切って吸気穴もふさいでみたら、コレが最強に静かだわ。
何日もつか俺が人柱になるよ。
629pH7.74:2007/04/15(日) 08:11:14 ID:c//Hu7+A
ネタだよな?
630pH7.74:2007/04/15(日) 08:47:38 ID:PMMQ5sVv
ボディ上側のカタチは違う。
631pH7.74:2007/04/15(日) 10:40:10 ID:lrc0YD8r
>>624
男にとって一番恐ろしい事故だな。
632pH7.74:2007/04/15(日) 16:57:28 ID:Jax2NqN9
>>629マジだよ。
最大にした時に接着部分が開いたような音したから
多分そこから少し吸ってると思う。
633pH7.74:2007/04/16(月) 21:06:36 ID:e5Io2bgW
GEXの携帯用エアポンプ(ATOM.3)が凄い音がうるさい・・。
どんなもんか家の中で実験したんだが、家の中にモーターボートが動いてる感じ。
携帯用のエアポンプってどこもこんな感じなのかな?
金ケチんないでニッソーにすればよかったかな?
634pH7.74:2007/04/17(火) 00:29:18 ID:c9DO3CiO
エアポンプ携帯するほど逼迫した状況で音なんか気にしてられるか!
635pH7.74:2007/04/17(火) 23:03:52 ID:eP4G4b/y
むしろ動作を確認できてよい
636pH7.74:2007/04/19(木) 10:15:24 ID:0UClWFf9
水作使ってる。ポンプ自体は無音だけど、
いぶきのエアストーンからでる高周波のようなシュワシュワ音が
体に合わず止めてしまった。
637pH7.74:2007/04/19(木) 19:47:41 ID:nHL0iAXS
エアポンプって購入直後(使用直後とでも言うのかな)は結構音が気になるけど
使ってくると音に慣れるのかもしれないが、音が初期より小さくなってる気がする。
オレは安かったからテトラ使ってる。
638pH7.74:2007/04/20(金) 21:52:03 ID:O+4s1hdW
>>636 俺もエアーが出てくる高音が苦手。
エアーする場合はブリラントフィルターみたいに
ストーン使わないタイプのものを使ってる。
これだと「ごぽごぽ」「ぽこぽこ」と低い音。オヌヌメ
後、こういうタイプの方法は泡の音皆無。
http://www.gg.e-mansion.com/~cyan/technic_i.html
639pH7.74:2007/04/22(日) 07:39:42 ID:NiPvG+lJ
そこでろ過ドームですよ
640pH7.74:2007/04/28(土) 01:35:25 ID:oiYu0NUB
ろかドームはエイトと同じでエアストーン使うだろ
641pH7.74:2007/05/19(土) 22:48:48 ID:wIMK4sso
どこで質問すればいいのかわからないのですが、教えてください。

もらったナショナルのブロアーがコンセントを入れても動かないのですがどこかにスイッチでもあるのでしょうか?持ち主は先日まで普通に動いてたと言ってます。止めたことがないそうです。

よろしくおねがいします。
642pH7.74:2007/05/30(水) 12:49:43 ID:PyUTPxad
長い間爆音を振りまいて、煩いので吐出量絞っていたうちのエアポンプ
先日、ソイツを落としてしまい全体にかろうじて動いているもの大きくヒビが入って余計に音が出るようになった。

しかがないので熱帯魚屋のPOPに釣られてテトラのOX-60に買い替え。
が、新品のはずのコイツが煩い。
おっかしいなと思って初めてこのスレを読む。旧ポンプの型番を確認

アデックス 101


orz


コイツが静音クラスだとは思ってなかったぜ。いままでありがとうアデックス
643pH7.74:2007/05/31(木) 10:19:08 ID:7SLxOLZ/
>>642ハンダコテで溶かしながら治す。ついでに本体一体化にする‥。
若いなら後のことは考えるな。
644pH7.74:2007/06/09(土) 07:11:47 ID:pFxQ60Qc
ageとくよ
645pH7.74:2007/06/09(土) 14:24:15 ID:7W0hBPX0
エアポンプが火災の原因になったことってありますかね。
旅行に出るときにどうするか思案中。
646pH7.74:2007/06/10(日) 01:45:28 ID:2ldjF45K
>>645それなら冷蔵庫の方がまだ危険に思えるぞ。
安心していってきなさい。
647644:2007/06/10(日) 08:38:23 ID:8cMtXwTc
>646
さっそくありがとうございます。
それからフィルター、タイマーで入切している照明も
そのままっセットしたままで大丈夫ですよね
648pH7.74:2007/06/11(月) 15:57:52 ID:IDRV/+NI
>>647適切な使用条件内ならまったく問題ないよ。
でないと世の中のショップはみな火事になってしまいます。
649pH7.74:2007/07/16(月) 01:26:50 ID:FAGpQe3g
初めてこのスレ読んだ。
水心を買うことにした。
>>346はネ申。
以上。
650pH7.74:2007/07/16(月) 01:32:59 ID:vEwPA8c3
水心そんな静かじゃないよ
高いしね
651pH7.74:2007/07/16(月) 03:47:07 ID:a+ntVWLQ
 
652pH7.74:2007/07/16(月) 07:35:55 ID:pepaVO0Y
散々既出だが、水心といっても機種による
653pH7.74:2007/07/16(月) 08:30:36 ID:FAGpQe3g
うん、3を買うよ。
654pH7.74:2007/07/16(月) 12:48:23 ID:uGZgSydy
x

655pH7.74:2007/07/16(月) 17:44:36 ID:vEwPA8c3
>>652
7,3,2持ってるよ
もちろん絞るのも試した
水心がうるさいってんじゃなくて、他社もあまりうるさくない、という判断
多少は水心のほうがマシではあるけど値段とパワーを考えるとお徳ではない、と思った
10段階評価で水心8点、他社7点って感じ
エア音や外掛け音に耐えられてる人なら、ポンプのわずかな差を気にしても目くそ鼻くそだと思う
656pH7.74:2007/07/17(火) 00:30:06 ID:3OULZJif
俺頭悪いから>>650>>655のように読解できん
それに、他社ってもノンノイズとテトラの安ポンプ辺りじゃ話が違うだろ
既出だが
アデックス、水心、ノンノイズ >>>>テトラやニッソー>>>>たのきんのエアポンプ
657pH7.74:2007/07/24(火) 21:27:54 ID:3UtIRufB
ADXに1票
658pH7.74:2007/07/26(木) 23:16:23 ID:MZiGq0HJ
水心SSPP3といぶきエアストーンの組み合わせで今日設置した。
水心は静かなのに、泡の音がうるさいぞ。
659pH7.74:2007/07/26(木) 23:18:55 ID:MZiGq0HJ
エアストーンから全然均一に泡が出て無い。
泡の大きさも、その辺のエアカーテンぐらい。
販売サイトの設置マニュアルどおりに設置したつもりなのに。
時間が経てば改善されるのだろうか。
660名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:22:21 ID:AF1Lh1OE
水心とノンノイズは音量自体は互角に近いが音域が高いノンノイズの方が
煩く聞こえると思うぞ。
まぁ、その感じ方は年令にもよると思うが。
661pH7.74:2007/07/30(月) 15:05:13 ID:NVESRDJy
GEX e-AIR 6000wが安かった(正確にはパワーの割に安いと感じた)から
買ったけど、フィッシュレットの動きが段違いだね!
今までノンノイズ1000wだったのが間違いだったのかもだけど
GEXクオリティもいいよ
662pH7.74:2007/07/30(月) 23:03:45 ID:fsKf6k9m
>>661
一月使えればいいな。
俺のは三週間保たず、交換品もダメだったので、結局同価格のノンノイズに換えてもらった。
上部と底面は信用してるが、他のGEX製品はやっぱりGEX。
663pH7.74:2007/07/30(月) 23:12:51 ID:X76o3muA
俺は結構前、もう4年くらい前になると思うが、
ノンノイズ100とニッソーINNOβ2000飼った。
NISSOの方がうるさいけどそれなりにエアーは出る。
664pH7.74:2007/07/31(火) 00:17:51 ID:gIcYnQQO
俺は一時期消音に目覚めてアデックス・水心・ノンノイズ・ジェックスを
異なるサイズで7つ程買ってしまっていた。
結論、、、
アデックス、水心が一番静かでジェックスはパワーの割に静かで安い。
ノンノイズはコンパクト過ぎの影響なのか
中々静かなんだが今一カン高い音で耳に残る気がする。
665pH7.74:2007/07/31(火) 01:15:08 ID:btqkSFdC
ヲーヲタに評価してもらえよw
666pH7.74:2007/08/10(金) 23:11:03 ID:xd3LFRni
水心にリメイク版(?)が発売してるのを発見したんだけど音はどうなんだろう?
パッケージが変わってて、たしか『音の低下』みたいな売り文句だったと思ったんだが…
もう試した人とかいないかな?
667pH7.74:2007/08/10(金) 23:42:03 ID:HeUhpByp
サイレントギアの失敗に懲りて
水心に集中か?
668pH7.74:2007/08/11(土) 00:36:38 ID:YgY5/4fT
ついに高圧力を前面に押し出したか
使ってみてわかる微妙な違いが水心の優位点だからなぁ
高耐久性も表記してアピールすべきだな。
音だけじゃないんだよ音だけじゃ
669pH7.74:2007/08/11(土) 02:46:16 ID:YCjR67Fv
>>666
性能は以前のものと変わんないって聞いたよ。

SSPP3=SSPP3S

って感じだよ。
670pH7.74:2007/08/11(土) 14:13:48 ID:+GoQ7p9x
K・E・T・U・R・O・N

夜消せ。
671pH7.74:2007/08/11(土) 23:06:26 ID:C07PRexv
2chは各板を年齢別に分ければ良いと思う。
25歳未満と以上で線引きすれば未満は遊べる掲示板になるだろうし
以上はまともな議論が成立するようになるだろう。
672pH7.74:2007/08/12(日) 11:47:04 ID:KhSfzCd2
それぞれリア厨と偏屈親父の濃度が増して
一般人減少の悪寒
673pH7.74:2007/08/13(月) 00:20:04 ID:PCXiwFt7
誤爆なのか知らんがたしかにネット上の平均年齢が下がるに伴ってその内容と質が低下してるのは事実だな
でもケータイサイトなんかの少人数での特化や棲み分けも徐々に進んでいるような気もする
今更この流れを変える事はできまい つーか2chで一般人ってw
自分で言うのもなんだけどこんなところで書き込みしてる人はまともじゃないのを自覚したほうがいいかもな
どんなマジレスも住人ども、とりわけVIPの連中にかかれば揚げ足取りと煽りの応酬でうんざりさせられるからな
まぁ当然俺もやるわけだがw一般人はロム専で極稀にある有益な情報を取捨選択するだけだろうよ
一般的な質問なんかも2ch以外のサイトに行ったほうが安全だし的確な答えが返ってくる
とにかく自分で調べられない池沼とそれの相手をする暇人と偏屈の落書きがメインなのが2ch
俺は自他共に認める暇人なのはこの長文マジレスを見ればわかるだろwwwwwwwwwwww
674pH7.74:2007/09/11(火) 19:28:42 ID:+5wlB353
GEXの金魚セットに付属していたe〜AIR100sってやつ
絞ると無音に近い。スリムエイトには丁度いい。
振動はけっこうあるから吊らないとダメだが。

ノンノイズは高音が凄くて不安定。過去に3種類買ったけど
どれも半年持たなかったな。
675pH7.74:2007/09/11(火) 21:08:13 ID:I+PaFPA8
水心やアデックスは圧力が低いのが欠点だな。
下段に本体置いて上段の水槽にエアー送るとかにはいまひとつ向かない。
今の静けさを保ったまま高圧力の設計で出してくれたら
他のエアーポンプを窓から投げ捨てるのに…

・OPTIMA(A-807)
以前にスドーが輸入してたHAGEN(フルーバル作ってるメーカー)の製品。
水心並に静かでいて、より高圧力で使いやすい。我が家のメイン。

・θ6000
NISSO製。高吐出量での運転ではダントツの静かさだと思う。
問題は吐出量調整が吐出口のネジを絞る方式で
吐出量に関わらず音が一定だから、
つまり低吐出量下での運転では多機種よりうるさいってことだな。
676pH7.74:2007/09/11(火) 22:28:32 ID:Ph0z7DHG
>>675
静けさを保っているかは買ってないから分らんが高圧力は受注生産で対応しているよ
ttp://homepage2.nifty.com/addx/teikuki.htm
677pH7.74:2007/09/11(火) 23:27:10 ID:uktMwpMc
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_8411748072.html

うちはコレをポンプの下に敷いて、ほぼ無音状態です。
HCでも売っているのを見かけます。
値段も高くないので、良ければ試して見て下さい。
678pH7.74:2007/09/11(火) 23:32:19 ID:cvK+1BZ6
随分と評判の良い水作ですが、金魚ファミリーのセットに入ってるエアハートミニがうるさいです。
もっと静かで、水作Sを2つぐらいつなげれるエアポンプを教えてください m(_ _)m
679pH7.74:2007/09/12(水) 21:08:44 ID:9xVayk5y
>>678
水心SSPP-3
水作2個装着の場合は分岐パーツが必要
680pH7.74:2007/09/12(水) 22:23:52 ID:jM7u+wc7
水心SSPP-3Sを買ったが、予想以上に静か。
最初に行った店には無くて、2軒目の店で買ったが、1軒目ではあやうく、
旧機種(SSPP-3)を買いそうになった。
681678:2007/09/12(水) 22:31:05 ID:57vbtXxw
>>679,680
SSPP-3Sを探してみます。
ありがとうございます。
682pH7.74:2007/09/19(水) 16:51:03 ID:ySIgpvE2
外部フィルタの排水ホースに、タンクみたいのくっつけて、そこで強制エアレーションするような商品ってないのかな。
それが出来たら水槽内でぶくぶくやる必要は無いよね。
683682:2007/09/19(水) 17:03:03 ID:ySIgpvE2
ディフーザーっての使えばそういうことできるのかな。やったことないからわからーん
684pH7.74:2007/09/20(木) 13:03:54 ID:Cy7R1mYA
>>682
CO2ミキサーでぐぐれ
685682:2007/09/20(木) 14:08:31 ID:uf8D+EJR
>>684
正にコレだ。d。

昼はCO2、夜はエアレーションなんて使い方が出来れば、しずかなんじゃないかなー。
686pH7.74:2007/09/25(火) 20:30:37 ID:Pm20KzXe
やるとしても泡自体の効果は低いと言われてるから、
排水で水面を動かした方がいいな。
687pH7.74:2007/09/26(水) 20:10:33 ID:HouIcsOI
結局、どれが一番良いエアポンプなんだ??
誰かランキング頼む。
688pH7.74:2007/09/26(水) 23:33:21 ID:d50mm8nn
いったいおまいは何を読んできたんだい?
689pH7.74:2007/09/27(木) 09:57:13 ID:pDK9QNl+
水心sspp-3買った。

単体で電源つなげたらブーンとうるさかったが、ホースつなげてエアストーンを水中入れたら無音に。泡の音しかしない。
690pH7.74:2007/10/11(木) 15:38:33 ID:Fecx8mYg
排気量に対しての静音性ならC-8000だな。かなり静か。SSPP-3の4,5倍のエア量であの静かさだからな。
691pH7.74:2007/10/12(金) 08:30:10 ID:vRxRnpgq
外掛けが急にうるさくなったんだけどどこをなにすりゃいいのよー
692pH7.74:2007/10/12(金) 08:48:26 ID:8H4Ld/tv
>>691 とりあえず分解して掃除しろ
693pH7.74:2007/10/12(金) 11:00:40 ID:xtlYqUxz
>>687
ランキングというほど数はないですが。

個体差はあるとおもうけど、家にあるエアポンプのしずかさは、

水心
ノンノイズ
エアハートミニ
コトブキ

の順です。けど、水心でもエアの量をまったくしぼらないで使うとうるさいです。
半分ぐらいまでしぼって使ってます。ノンノイズの方がしぼらないと音が大きいです。
エアハートミニはコトブキよりは静かだったけど、足がすぐに潰れたので、
コトブキの方がいいと思います。
コトブキはなんというか、パワフルな音ですね。けど、家にあるのは
エアの量を調節できないタイプなので、しぼると違うのかもしれないです。
同クラスで比べると
水心>ノンノイズ
エアハート>コトブキ
です。

たぶん水心が一番いいと思います。
ただ、少し値段が高めなので、財布と相談して決めないとだめですが。
694pH7.74:2007/10/12(金) 11:32:13 ID:xtlYqUxz
693だが忘れてた。

一番静かだったのは、ホムセンで買った、
ニッソーのシーターの一番大きいやつ。
あれはしぼらなくても無音に近かった。
今、売ってるかどうかわからないけど。
あと、個体差もあるとはおもうけど。
695pH7.74:2007/10/14(日) 22:00:22 ID:B43HoVIT
テトラのOX60を中古で買ってきて使っていた。
わりと煩かったが、こんな物かと諦めていた。
最近、エアの吐出量が落ちた気がしたので分解。
ゴム部品にシリコングリスを塗って、底面のフェルトを洗車用スポンジに交換してみた。

静かになって吐出量も目に見えて変ったよ!!!!!!!


チラ裏でサーセンwww
696pH7.74:2007/10/15(月) 17:53:01 ID:xWdKZ/R0
>>695吸気部にスポンジはあまりよくないよ。
そこが一番重要部でふさげば静かになるがパワーダウンと部品に負担がかかる。
準製品の方がその部分はスポンジよりもいいはずだよ。
697pH7.74:2007/10/15(月) 21:22:05 ID:01mit8Xz
>>696
レスありがとん。
純正品の不織布っぽい素材が手元に無かったので、スポンジ使っちゃいました。
100均とかで物色してみますね。
698pH7.74:2007/10/15(月) 22:26:12 ID:xWdKZ/R0
>>697一番の消音ならマフラーに使うような消音材がベストなはずだけど
スポンジなら吸気制が悪いので少しうるさいかも知れませんが
薄めでの使用をお勧めします。
699pH7.74:2007/10/16(火) 14:57:59 ID:bwAlN1i3
既出だったら須磨祖

パソコン用品のゲル入りマウス手首枕?

これをエアポンプの下に置いたらビビリ音が完全に消えた。

古い手首枕があったら試して味噌汁
700pH7.74:2007/10/16(火) 15:02:14 ID:S5+gE9ls
本体のビビリ音を気にするような奴が吊り下げないで据置きで使ってる事に驚愕
701pH7.74:2007/10/16(火) 15:06:10 ID:7ygihQRa
45の水槽に日動のミニマックス使いたいのですが
音や振動とか耐久性はどんな感じでしょうか?
使ってる教えてください。
702pH7.74:2007/10/16(火) 15:31:47 ID:3jjfS/En
30キューブ用にADAの水槽マット買ったんだけど、間違えて60センチ水槽用のを買ってしまった。
まあ水槽を置く台はでかいからいいやと思い、マットの真ん中に水槽を設置。
当然マットの両端が15センチずつ空いてるわけだが、そこにエアポンプを置いてみたところ、ビビり音はまったくしませんでした。動いてるのか分からないくらいです。
今までの苦労は一体なんだったのか…。
703pH7.74:2007/10/16(火) 15:44:56 ID:S5+gE9ls
逆流防止弁が余計
704pH7.74:2007/10/16(火) 18:08:28 ID:xxv2hZfu
ID:S5+gE9ls
705pH7.74:2007/10/16(火) 19:14:32 ID:Ay0O9uL3
>>694 普通に売ってるよ
http://store.yahoo.co.jp/chanet/15164.html
昔はコレが一番静かに感じたが、
アデックス、水心を知ってしまった体には、もうコレじゃ満足できない。
706pH7.74:2007/10/16(火) 21:55:09 ID:q0QrP/BV
>705 それは小さい方だね。大きいのは6000。
先月買ったけど・・・。世間の噂では壊れやすいらしい。
いつまで持つのか。当たりを引いていますように(-人-)ナームー..
707pH7.74:2007/10/17(水) 19:31:53 ID:HHWQY4ha
>>698
消音効果よりも、汚れてたので吸気抵抗になるかな?と思いスポンジに交換してしまいました。
詰め込むのが難しそうだったので、かなり薄めにしていれてあります。
マフラー用のグラスウールはチクチクするし、水槽に良くなさそうなイメージなのでやめときますwww
708pH7.74:2007/10/18(木) 17:13:02 ID:42p/Vnmh
本気で静かにしたいなら建築用の鉛遮音シートと吸音シートで箱作るしかないよ

箱の外側と内側に鉛遮音シートを貼ってその上から内側だけフェルト生地を3重に貼り付ける
空気穴はマックのストローを使って蛇腹のところを90度に曲げて天井に向ける
709pH7.74:2007/10/18(木) 19:24:11 ID:e/IhN2wN
ノンノイズW1000かsspp2sどっち買うか迷ってるんだけど耐久性はどっちが
いいかな?
710pH7.74:2007/10/18(木) 23:08:02 ID:a8fZ9NAC
sspp2sと言いたいところだがsspp2旧からの仕様変更がどの程度影響してるか不明
だからsspp2sを買って人柱になってくれ>>709
sspp2旧とw1000でなら耐久性はsspp2のほうが良い。
711pH7.74:2007/10/18(木) 23:16:42 ID:e/IhN2wN
>>710
今までエアーポンプには泣かされてきたのでsspp2s買おうと思います。
あと、水深60pで使用する場合吐出量ってどれくらいほしいんですかね?
712pH7.74:2007/10/18(木) 23:45:03 ID:a8fZ9NAC
水深は吐出風量よりも吐出圧力が重要。
というわけで器具1個だけなら旧sspp7でも一応大丈夫
メーカーは推奨してなかったと思うけどw
713pH7.74:2007/10/22(月) 19:31:49 ID:wSt3qSrL
下に布切れもいけるよ、音。
714pH7.74:2007/10/22(月) 23:08:12 ID:9pOHvslR
排熱を考慮して布切れとかは避けたほうがよさげだが
715pH7.74:2007/10/22(月) 23:28:56 ID:zBwaa9fR
マウスパッド
716pH7.74:2007/10/22(月) 23:41:35 ID:ZUXPf3f4
購入の決め手になったネット通販のレビュー・・・

「無音ですね!絶対お勧めです!!!」
とか
「こんなに音が出ないエアポンプ初めてです!!!」

・・・

ウソばっか・・・orz


717pH7.74:2007/10/22(月) 23:59:39 ID:QJ7PmCbE
>>716 どこ?
718pH7.74:2007/10/23(火) 00:03:20 ID:eoeynoPN
相対的に語れば人それぞれだから
20dbくらいでも煩いって思う人もいるだろうし
40dbでも平気に爆睡できる人(俺)もいる。
719pH7.74:2007/10/23(火) 00:20:48 ID:k+rR8rfL
ポンプは低周波
泡が弾ける音は高周波

720pH7.74:2007/10/23(火) 08:55:03 ID:YAwBusy4
高周波って年寄りに近づくほど聞き取りにくくなるらしいな。
721pH7.74:2007/10/24(水) 07:40:24 ID:/yf510tL
熱は(あるとしても)エアーsトーンの方へ排出だろ?
722pH7.74:2007/10/25(木) 11:46:46 ID:VjS5B5yS
そうでもないぞ。
布で包んだが結構温かくなる。熱いって程じゃない。
火災は考えにくいが寿命縮みそう。
どっちにしても包むより吊るす方が効果的。人間と同じだね。
723pH7.74:2007/10/25(木) 11:54:51 ID:YBxW3Zcv
経年劣化が早まるのは確実だろうね
てか下に敷くのでなく布で本体を包むのはヤバいだろw
724pH7.74:2007/10/25(木) 13:30:55 ID:2Ht1ibZl
どのへんが人間と同じなんだよw
725pH7.74:2007/10/25(木) 13:59:10 ID:jyR8vSXh
噴いたw
726pH7.74:2007/10/25(木) 14:35:18 ID:Z3zYh7kp
水心各サイズ・アデックス・θ6000・etc…
色々使ってるが、吐出量・吐出圧に相対した静かさでは
ニッソーθ6000が一番だな。
ただコイツは下部の防振部の赤いシリコンパッドの調整が出来るスキルが無いと
煩くなったり吐出量が落ちたりと、悪い方の評判通りになる。
727pH7.74:2007/10/26(金) 14:48:19 ID:k78PCfl/
>下部の防振部の赤いシリコンパッドの調整が出来るスキル
なんかエロい想像をしてしまうな・・・加藤鷹とか。
いや参考になるのだが。
728pH7.74:2007/10/29(月) 07:31:18 ID:G59on6ux
>>727 ちょwww
因みに、θ6000の調整はビス4本の締め付けテンションを帰るだけなんだが
それだけなのに、シリコンパッドの具合があって難しかったりする。

も一つ。それぞれのポンプの比較は当然吊り下げた状態での比較なんで。
水心やアデは簡単だが
θ6000は形状があれなんで吊り下げ難しいかも…
729pH7.74:2007/11/04(日) 02:37:46 ID:i49Qp5cU
ノンノイズURUSEEEEE
これオンノイズだよ
730pH7.74:2007/11/04(日) 07:33:13 ID:ONqGq9bW
うちの二口のもうるせー
なんじゃこりゃ。
731pH7.74:2007/11/11(日) 19:06:42 ID:pdcJHtAc
ノンノイズ かねだいセール age
732pH7.74:2007/11/11(日) 23:00:54 ID:hkSx2/Ji
ノンノイズはS−100を買って静かだったから
期待してW−300買ったらうるさく感じた
でS-200とW-300ではどうなんだろ
733pH7.74:2007/11/12(月) 14:36:27 ID:2vNP00DE
個人的な感じでは S-500 が一番静か。
734pH7.74:2007/11/13(火) 03:47:52 ID:PYh5U83n
ノンノイズのミニつーのかな?水槽に掛けられるやつ。
あれはどーなのよ?
735pH7.74:2007/11/13(火) 04:08:12 ID:/+CXxm94
小さい事だけがメリット
大して静かじゃないし、壊れやすい。

真夜中に突然壊れて、すんげぇ音出し始めた時には、悪魔でも取り憑いたかと思ったよ
736pH7.74:2007/11/13(火) 07:30:05 ID:DSQtZap4
折れも使って3ヶ月くらいでエアーの圧力がほとんどなくなって、捨てた。
737pH7.74:2007/11/13(火) 08:20:10 ID:PYh5U83n
お二人さんありがとう。
わかった、買うのやめときます。
738pH7.74:2007/11/15(木) 05:32:29 ID:lfmrUjy7
ドーム型の最近、ホムセンで売ってないが、なんてメーカーだっけ?
739pH7.74:2007/11/15(木) 08:19:41 ID:EDwGgNaZ
>>738
ニッソーのθ?
http://store8.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12325

ニッソーはホムセンよりも大型ペットショップに行ったほうがいいね。
最近のホムセンはどこもGEXばっかだ。
740pH7.74:2007/11/16(金) 16:35:21 ID:4dSw6leO
ノンノイズは結構あるきがする
741pH7.74:2007/11/16(金) 17:39:12 ID:uY0xDjpy
思い切って押入れに入れたら?
ジョイントとホースで160円で出来るよ
742pH7.74:2007/11/16(金) 21:03:33 ID:NwWpTMNu
箱に入れて、クローゼットの天井裏とか
743pH7.74:2007/11/16(金) 21:52:24 ID:TmaM+RmU
あんまり長いと空気の粘性で出力が下がるよ。程々にね。
744pH7.74:2007/11/16(金) 22:26:12 ID:uY0xDjpy
3mでやっているけど大丈夫だよ
745pH7.74:2007/11/17(土) 07:34:07 ID:3gIM/45r
ギリギリで使ってなきゃ大丈夫だろ
746pH7.74:2007/11/21(水) 08:45:28 ID:N2RaTOXs
747pH7.74:2007/11/21(水) 08:46:32 ID:N2RaTOXs
売ってるトコがどこなんだか。746
748pH7.74:2007/11/23(金) 05:29:56 ID:SYJlPAEw
これが、一番静かでしょうか>>746
749pH7.74:2007/11/23(金) 09:58:46 ID:yQlGrk7q
GEX→ノンノイズに変えて感動したけど
750pH7.74:2007/11/23(金) 11:30:49 ID:cGJn6iZT
>>349
ノンノイズ→水心でもっと感動するよ
751pH7.74:2007/11/23(金) 16:23:58 ID:qJGXpAvr
アデックス
752pH7.74:2007/11/26(月) 17:38:52 ID:U7Ou7Rq3
ノンノイズと水心ってそんなに静かさに差があるのか?
今、ゲックソなんでウルサスギ
753pH7.74:2007/11/26(月) 18:12:46 ID:e8aJjOgT
イエス!
754pH7.74:2007/11/26(月) 19:01:59 ID:W4v5PshU
泡のはじける音を少なくする対策ってあるの?
755pH7.74:2007/11/26(月) 19:15:34 ID:0jth831E
細かい気泡のエアストーンにするとかかな?
756pH7.74:2007/11/26(月) 20:05:02 ID:e8aJjOgT
エアストーンを水面近くに設置する。

圧を下げる(調整ダイヤル無ければ分岐とか使う)
757pH7.74:2007/11/26(月) 23:25:09 ID:dO965v5L
エアカーテンのように広域に分散させる
あとデュフューサーとか
758pH7.74:2007/11/26(月) 23:52:11 ID:MUuzCAEp
カップ逆さまにしてトートーのバブルストッパー?みたくすれば多分静かになる。
俺の計算に間違という文字はない。
759pH7.74:2007/11/27(火) 02:37:34 ID:Zf2Fz3n8
ボコボコ音が気になるのか、パチパチ音が気になるのかによっても変わってくると思う。
ボコボコ音が気になる場合は、細かい泡になるいぶきエアストーンとか使う。
パチパチ音が気になるなら、ブリラントフィルターのようなストーン使わないものでエアレーション。
どっちもやならhttp://soyokaze.uijin.com/diyco2.shtmlこういう方法も
760pH7.74:2007/11/28(水) 16:47:07 ID:sD3RBbEh
GEXのNEWラングGX-200N1からsspp-7に変えたんだがたいして静かになってねぇ。
ハズレ引いたかGEXが実は静かだったのか・・
761pH7.74:2007/11/28(水) 17:22:30 ID:MU7KdBTH
>>760
過去スレくらい読みなよ・・・
静かなのは、吐出量調節式のSSPP-2か3で、7はウルサイって既出でしょーが
762:2007/11/28(水) 17:25:26 ID:MU7KdBTH
(誤)過去スレ ⇒ (正)過去レス
763pH7.74:2007/11/29(木) 05:59:35 ID:RAvNOVJG
水心の裏のフェルトみたいのがボロボロになってきたんだけど、
このフェルトだけって売ってないよね?
どーすりゃいーの?
764pH7.74:2007/11/29(木) 06:27:53 ID:qCnNlBUp
>>763
あるみたいだぞ
http://www.suisaku.com/parts/pdf/partslist10.pdf
とりあえず、近場の店で取り寄せできるかきいてみたら?
765763:2007/11/29(木) 10:46:13 ID:56KrLin4
>>764
ありがと、助かった。
もうちょっとでフェルトだけのために交換ユニット買うとこだった。

しかしショップで普段、見掛けないってことは、
ほとんどの人はフェルトを換えずに使ってるんだよね?
みんな汚いまま放置なの?
766pH7.74:2007/11/29(木) 12:43:01 ID:bngslWOe
フェルト汚れは環境に左右されそう。
使用場所の空気がきれいなら5年くらいは問題ないだろうし
5年以上使ったらユニット交換しても惜しくはないでしょ。

まあ、黒くなってもそのままにして、さらにエア量が落ちたりうるさくなったら
本体ごと買い換えるパターンじゃないかな?
767pH7.74:2007/12/05(水) 20:41:30 ID:IUrVtc5i
安くて耐久性のあるエアポンプってどこですかね?

もしエアポンプが故障するとしたらどこの部分なのでしょうか?
768pH7.74:2007/12/05(水) 20:59:37 ID:euN6Z3HS
>>767
水心買っとけ。
エアポンプは基本的に壊れない。排出量が減るだけ。
問題は音だけど水心なら無問題。

もしも壊れるとしたら内部のゴムの部分が硬くなって、
ひびが割れたり動かなくなるんだろうけど、
ゴム用のグリースを塗ると耐久性UP。
でも1000円くらいするから、たくさんエアポンプもってない限りいらない。
769pH7.74:2007/12/05(水) 21:55:13 ID:v3OUMgDO
>>768
グリスなんか塗らなくてもリンスで十分。
たばこ吸ったりするやつのエアポンプは壊れやすい。
770pH7.74:2007/12/06(木) 00:00:12 ID:K3Oh5Nk8
我が家には10年もの?のエアポンプがあるよ
add-x 101
771pH7.74:2007/12/06(木) 02:58:45 ID:qAkeZlSL
水心sspp3購入
ゲックソ廃棄決定です
772pH7.74:2007/12/06(木) 04:25:09 ID:j/iSbNjg
193 名前: pH7.74 投稿日: 2007/12/06(木) 02:56:48 ID:qAkeZlSL
日動マルチ購入
ゲックソ廃棄決定です
773pH7.74:2007/12/06(木) 05:40:50 ID:qAkeZlSL
>>772
で?
774pH7.74:2007/12/06(木) 06:23:11 ID:UuSxUW0J
RIOの水中ポンプ使ってるんだけどこいつからブクブク出したいんだけど
小さくていいポンプってある?出来るだけ静かなのがいいんだけど。スレ違いかな?
775pH7.74:2007/12/06(木) 07:18:51 ID:GjwgNzLy
エアポンプってどっからエアー出してんのさ
776pH7.74:2007/12/06(木) 23:47:54 ID:DVaYg32L
>>774
RIO の水流を使ってエアレしたいのなら、エアポンプなしでチューブだけ指せば充分。
777pH7.74:2007/12/07(金) 05:49:11 ID:HhbfWaDR
>>773
水温計
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1154706643/l50
でもID:qAkeZlSL=ID:2e3ya3cWが暴れてるwwwwwwwwww
バカ丸出し!!!!!
778pH7.74:2007/12/07(金) 14:52:02 ID:2e3ya3cW
グヘヘヘヘ〜ッウヒョヒョヒョヒョ〜ッ
779pH7.74:2007/12/09(日) 01:24:53 ID:D4bTyJWJ
k
780pH7.74:2007/12/09(日) 01:27:46 ID:D4bTyJWJ
誤爆すまん。

今までsspp3使ってて、ほぼ無音なので期待して
sspp2sを買ったんだけど、かなりうるさいんだけど
これって普通なのかな?
ちなみに、外掛けフィルターのモーター音をかき消す程。
ラックに吊るしてるけど、効果なし。
781pH7.74:2007/12/10(月) 01:33:30 ID:Uanib1PJ
>>780
【酸素】 エアレーション2 【ブクブク】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1170764257/l50
316 名前: pH7.74 [sage] 投稿日: 2007/12/06(木) 13:32:45 ID:2GAK9Z4C
因みに2と3は倍くらいダイナモの大きさが違うから絞っても同じにはならないよ。
トラックと乗用車のアイドリングみたいなもん。

ってことらしいぞ
まぁ、それでも他社よりは静からしいが・・・
SSPP3のパワーで済むなら買いなおしたら?

ちなみに、内部の弁の部分ゴム部品が2だと円形で真中に小さな穴があいてるっていう独特の形してるから
いざとなっても他社の部品で代用もできない〜
最近、唯一部品扱ってた近場の店が無くなってしまった、SSPP2使いでしたorg
782pH7.74:2007/12/10(月) 14:03:12 ID:6Mi2QJXc
sspp2を最小までしぼって使ってるがウルサイな
過大評価www
783pH7.74:2007/12/10(月) 14:44:02 ID:0SQTUh/a
だから、すんげぇ静かなのはSSPP3だけだってあれほど…
情報収集能力格差ってやつか?
784pH7.74:2007/12/10(月) 16:25:46 ID:6Mi2QJXc
>>783
マジかよ〜ヘタこいた〜
sspp3ポチるか…
785pH7.74:2007/12/10(月) 17:46:03 ID:jicxiJyM
アデックスと水心2が同じなんだがそれよりさらに小さい水心3が一番消音になる。
水心2は他社よりも
群を抜く静かさではあるが
群を抜く大きさと
群を抜く消費電力と
群を抜く交換パーツ費
がかかる。
因みに一番静かである水心3も消費電力だけは群を抜いてデカイ。
786pH7.74:2007/12/11(火) 00:25:52 ID:L2s0kD46
>>785
>群を抜く交換パーツ費
ってのはピンとこないけど・・・もしかして、交換ユニット買ってる?
SSPP2用の・・・ダイヤフラム?・・・内部のポンプ部分のゴムのパーツ+弁だけで売ってるよ
787pH7.74:2007/12/11(火) 14:48:29 ID:954ZOCzk
>>786すまん、置いてある店を見たことなかったから、知らなかった。
水作ごめん。
788pH7.74:2007/12/11(火) 21:45:45 ID:YjtYyRG/
チャームで300円くらいの差しかないのでsspp2買ったよ
sspp3でも充分だったが…
うるさくて失敗したよ
789pH7.74:2007/12/12(水) 22:21:49 ID:p+8w1dLV
ノンノイズW600購入したんやけどすげえうるさい。今まで外部やったからかなわん。
そこで質問。ポンプってさらの時とある程度まわしてメカがなじんだときとでは音の大きさは変わりますか?
790pH7.74:2007/12/12(水) 22:26:17 ID:zJjrv/Se
>>789
変わらないと思う。下手するとだんだんうるさくなるし。
791pH7.74:2007/12/13(木) 00:05:25 ID:9EJHO0mz
>>789
うちのもうるさかったけど、解剖してゴムの部分を引っ張ったら多少改善した。
耐えられないくらいうるさかったら、試してみるのもいいかも
792pH7.74:2007/12/13(木) 13:07:29 ID:c4rQPz6U
>>789あまり変わらんがゴム部に油塗る。
ネジ穴つぶさんようにきつくネジを絞める。
あと一番静かになるのが吸気口をガムテでふさぐ。
これはある程度開けて加減することを忘れないように。
793pH7.74:2007/12/13(木) 23:49:17 ID:0lFLjQBo
ノンノイズS-500使って気に入っていたけど、W-600てうるさいのか。
794789:2007/12/14(金) 12:43:54 ID:1vsGGbIJ
ゴム部を弄ってみたが改善したとは思えない。
ポンプ自体はどうにもならないみたいなんでポンプを収納する消音箱の作り方を教えておくれよぅ。
795pH7.74:2007/12/14(金) 12:58:56 ID:SCNs7Duy
音というのは高周波と低周波に分かれます

高周波は「キーン」というような高い音で
低周波は「ドーー」というような低い音

高周波と低周波はそれぞれ別に処理する必要があります

次に、吸音・遮音

吸音は文字通り音を吸い込む意味で
遮音は音を反射させます

防音にするには遮音と吸音を組み合わせて作り出すものです

さあ、やってみましょう
796pH7.74:2007/12/14(金) 16:26:53 ID:tRyFDDT3
遮断じゃ?
797pH7.74:2007/12/14(金) 20:28:24 ID:mEXUG/WI
俺はただ単に丈夫そうな段ボールでポンプがちょうど入るくらいの箱を作って
箱とポンプが直接接触しないようにスポンジで固定しているだけ。
結構静かになるよ。
798pH7.74:2007/12/17(月) 02:50:19 ID:92QVKhVc
sspp3でエイトS×2を使おうかと思うがポンプ音は無音に近い?
799pH7.74:2007/12/17(月) 02:57:09 ID:/Tz7lrqe
>>796
本気で言ってるっぽいからワロタwww
800pH7.74:2007/12/17(月) 09:41:33 ID:VlUbc83z
ビニ袋へ入れて水に沈めた。
801pH7.74:2007/12/17(月) 14:27:51 ID:UMIgpv5l
>>800どうやって吸気するんだよw
それならチューブ延ばして棚の中に入れたほうがマシだろw
802pH7.74:2007/12/17(月) 20:32:59 ID:GepuBFRW
>>798
泡のはじける音が一番うるさい って感じ
803798:2007/12/17(月) 21:39:15 ID:92QVKhVc
>>802
トン
sspp2で回してましたがウルサイので変更しようと思います
804pH7.74:2007/12/17(月) 23:12:36 ID:sinBjYLO
SSPP2 - 3000cc/3.6W ← 他社に比べたらきわめて静かだが、
SSPP3 - 2500cc/2.8W ← 最強はこちら。ってこと?
805pH7.74:2007/12/18(火) 02:51:08 ID:TWMZTiWK
>>804
だな
806pH7.74:2007/12/18(火) 09:55:19 ID:egM3xZGn
>>804 1500だ
807pH7.74:2007/12/19(水) 00:50:06 ID:T7UMkPSf
工業用電動コンプレッサーとタンクを仕入れたんだけど、結構いいよ
808pH7.74:2007/12/19(水) 09:20:39 ID:sTbJH8Cw
>>807
物によっては、フェンスフィルター(だっけ?)が無いと、タンク付いてても油が飛び散るよ
809pH7.74:2007/12/20(木) 04:26:13 ID:n8HL90wG
>>808
オートドレンなんですよこれが
ロード・アンロードでドレン吐いて、しかもサイレンサ付で静かだし
途中で潤滑油漏洩はほぼないという優れものですわ
810pH7.74:2007/12/20(木) 13:05:31 ID:OzbYc6HW
sspp3購入
sspp2から変更したのでかなりコンパクトになってヨシ
音に関しては言われてる程、静かではない
sspp2よりはマシになったよ
811pH7.74:2007/12/20(木) 13:29:59 ID:PxTflZfT
紐で吊るして使うか、固めのスポンジの上に置いてみな
812pH7.74:2007/12/20(木) 14:46:03 ID:eCPKqR4z
買ったのは、SSPP3カナ?SSPP3Sカナ?
SSPP3SはRoHS対応で部品が変わっただけ。ってショップのオヤジが言ってるけど、
音に関しては 無印 > S、 無印 < S、無印 == S、と評価が分かれてるね。
813810:2007/12/20(木) 17:10:34 ID:OzbYc6HW
そうなんだ〜
よくみたらsspp2Sからsspp3への変更だよ
評価が分かれてるって事はほぼ同じなんだろうね
まぁ、コンパクトで静かになったんで満足
814pH7.74:2007/12/20(木) 20:57:44 ID:CFKHvwBt
SSPS-3Sの排出量2500cc/毎分って公式には書いてるが
SSPS-3の時は1500cc/毎分だったような気ガス
Sが付いてパワーアップしたの?
815pH7.74:2007/12/21(金) 15:06:35 ID:F/f2wIH1
>>814
俺の持ってるSSPP-2の箱には
SSPP-2が3000cc、SSPP-3が1500ccってなってるからパワーアップしてるね。
816814:2007/12/21(金) 19:06:05 ID:2zpvaprM
>>815
dクス
ってことは、Sが付いてる方のが,利用目的に合えば、お得って事ね
817pH7.74:2007/12/21(金) 20:26:51 ID:F/f2wIH1
水心ってちょこちょこモデルチェンジしてる(俺の知ってる中だと現行は三代目)けど
これって各モデルの間で交換パーツは互換性あるの?

これまでパーツ交換する時期には新モデル出てたから
ダイヤフラムとフィルタ交換してオクに出して新モデルに買い換えてきたんだけど
冷静に考えたらエアポンプだけで1万円くらい水作に貢いでるんだよな…orz
818pH7.74:2007/12/21(金) 22:11:21 ID:cyy9XjXL
一番静かなエアポンプ教えてください
容量は一番小さくてもいいので
819pH7.74:2007/12/21(金) 22:16:46 ID:lVTm+8QJ
過去スレ嫁とまでは言わないけどなあ、その話題をしているときにそういう質問をされるとなあ、
820pH7.74:2007/12/21(金) 22:19:08 ID:u3Ve+pUz
>>818
水心SSPP-3Sで、吐出量を絞って使うのが静かでオヌヌメ
821pH7.74:2007/12/21(金) 22:20:25 ID:cyy9XjXL
>>820
ありがとう
早速試してみる
822pH7.74:2007/12/22(土) 14:18:16 ID:vt5sZ941
水心の話題が出てたから撮ってみた。
昔から家にあったのにずっと名前間違えて覚えてたな…

http://p.pita.st/?hvstp4ix
823pH7.74:2007/12/24(月) 11:44:50 ID:LpqRxamI
ノンノイズW600とかそんなのを使ってるけど
本体のしたにタオルみたいなのをしいておくと無音だよ
824pH7.74:2007/12/24(月) 14:03:28 ID:F/WBakza
水心はタオル置かなくても無音
825pH7.74:2007/12/24(月) 20:59:19 ID:UG/hOv6R
ゲックソはタオルにくるんでも騒音
826pH7.74:2007/12/25(火) 01:34:37 ID:KGI7Nen9
ジェックスの本当うるさいなw
827pH7.74:2007/12/25(火) 09:48:53 ID:HfyJt1vc
SSPP2使ってるけど全開だからスゲーうるさい。水深45aでバブルメイトΦ107のやつ。
隣においてあるinnoβ6000よりうるさいよ。
前任者のβ4000がうるさいから水心に変えたのに4000と全然音量変んなかった。
静かになるようにと調節するとエアー量が少なくなってイライラする。
エアー量抑えればすごく静かな娘。
828pH7.74:2007/12/25(火) 14:46:46 ID:ahL0stcf
SSPP-2は絞らないとうるさいよ。
高吐出量で使うならθ6000がいい。
829pH7.74:2007/12/25(火) 14:55:03 ID:D2gmKV67
水心はSSPP-3まで、なんで2を買うかなー・・・ 買う前に調べようね
830pH7.74:2007/12/25(火) 14:57:23 ID:D2gmKV67
>>827
実は俺も、827みたいな経験有ります・・・
831pH7.74:2007/12/25(火) 18:44:19 ID:HfyJt1vc
あー俺やっちゃったな。水心=全機種静か と思い込んでたよ。
水心に変えれば絶対に静かになると思い込んでるから何も調べずチャームでぽチっ!・・・。
でもシータ6000高すぎー・・・パズー6000・・・スマソ。
832pH7.74:2007/12/25(火) 19:01:26 ID:GRRDuvfX
どうりでsspp-3でもうるさいわけだ
知らんかった
833pH7.74:2007/12/26(水) 02:30:46 ID:OUi9EotJ
水心3より静かなものがあるのなら聞きたいくらいだ。
ノンノイズは水心2程度だしアデは全く同じだし。
834pH7.74:2007/12/27(木) 05:20:40 ID:FqXKfWFO
とにかく接地面積減らせば静かになる、ってのがFAっぽいよね
ただ、ゲックスはなんだかうるせぇよなぁ
振動音、ってよりか、駆動騒音に近いものがあると思う
835pH7.74:2007/12/28(金) 11:17:28 ID:BVBU67sQ
ノンノイズH100を水槽のふちに設置した時の音って
どんな感じですか?
836pH7.74:2007/12/28(金) 12:53:30 ID:mJFrg/WK
H100はもともとうるさい。
837pH7.74:2007/12/29(土) 20:24:01 ID:rfxUT3Tp
>827
SSPP3だけど夢見すぎた。
うるせー
838pH7.74:2007/12/30(日) 00:39:16 ID:NuALq520
>>837
吐出量を絞って使ってる?
うちのは最小に絞って、動いてるか心配になるくらい音がしないな。
当たり外れがあるのかな

実はポンプの音が煩いのではなく、エアーの音が煩いとかw
839pH7.74:2007/12/30(日) 21:15:45 ID:BVtxM6Kc
水深45pで水作エイト2つだとsspp3で問題ないかな?パワーありすぎ?
840pH7.74:2007/12/30(日) 21:17:52 ID:S5Za+hnn
>>893
強弱調節出来るので、もんだいナス
841pH7.74:2007/12/30(日) 21:29:00 ID:BVtxM6Kc
>>840
サンクス sspp3買って来る。
842pH7.74:2007/12/30(日) 21:32:15 ID:nxm179Gr
sspp3Sの方がパワーがある分
後々使えるよ。
843pH7.74:2007/12/30(日) 21:45:35 ID:S5Za+hnn
>>842
sspp2は、凄くウルサイのでsspp3を使用していますが

sspp3Sは、パワーを最大にした時に sspp3と同じくらい静かなのでしょうか?
844pH7.74:2007/12/30(日) 21:53:23 ID:BVtxM6Kc
>>842
sspp3sって新型のやつ?最大吐出量2500ccでパワーUPしてるみたいだけど
60×45×45でエイト2つ使いたいんだけど強すぎない?出来ればエアー絞りたくないんだけど。
845pH7.74:2007/12/31(月) 15:03:56 ID:xRI6f2ES
旧sspp3と新sspp3sの比較した人って居ません?

パワーは気にしないんですが、音は気になります。
846pH7.74:2007/12/31(月) 15:10:24 ID:Wpp2P/do
かわらん
847pH7.74:2007/12/31(月) 16:56:40 ID:xRI6f2ES
>>846
レスありがとう。
音が一緒ならsspp3s買ってみます。
848pH7.74:2007/12/31(月) 18:53:59 ID:7ex3N2Zq
皆の為にチェックしてみたよ

沖的には、sspp3の方が静かだと思う

沖的にsspp3sは、音が気に成るね
849pH7.74:2008/01/08(火) 00:56:18 ID:03PdLFC9
俺もここを読んで気になったんで
新たに水心3から水心3Sに買い換えたんだか、、、。
買ったばかりなのでパワーがあるように思えたが
よくよく読めば最大排出量2500ccってエアストン使用してない場合じゃん。
エアストン付ければ結局、旧型とおなじじゃん。
なんか水心セコくなったと思った。
850pH7.74:2008/01/08(火) 10:58:27 ID:H9Nkqhgs
>>849
最近はエアポンプが高価格化して、他の方式が低価格化してるから
そのうちエアポンプ自体の立場が危うくなってきそうで怖いな。
Rioなんかを使えば普通にエアポンプより安上がりって事態になりそう。

本音じゃ寝室に置けるくらい静かなブロワーがあれば全部エアリフトにしたいんだがな…
熱帯魚屋みたいなすごい勢いのエアを自宅でやったら気持ちいいだろうなー
851pH7.74:2008/01/08(火) 13:04:14 ID:03PdLFC9
>>850リオだと一つの水槽だけしか使えないのが欠点だよな。
ただこの水心の新パッケージはよくない。
結局旧型と同じなのに最大排出量2500ccと書いている下に
エアストーンを付ければ1500ccにって書いてるし
当社比5分の1の静かさみたいなとを書いてはいるが
一体いつのモデルとの比較かも明記がない。
つまり最初から変わってなくても言い訳が出来るような
書き方をしているんだな。
みんな騙されるなよ。語尾のSはスペシャルパッケージって意味だぞ!
、、、多分。
852pH7.74:2008/01/08(火) 15:48:55 ID:H9Nkqhgs
>>851
>エアストーンを付ければ1500cc
ワロタw
それじゃ前と同じだな。違うのは脚の形だけか。
ならば旧型の脚だけ新しいのに交換すれば新型と同じだな。
水作は手堅い商売をするメーカーと思ってたが急にイメージが…
SSPP-3からSSPP-3Sに買い換えたってレスも何軒か見てる品w
853pH7.74:2008/01/08(火) 16:54:44 ID:cqWtutz1
このスレみて3から3Sに買い替え考えてたが買わなくて良かったぜ〜w
854pH7.74:2008/01/09(水) 04:55:03 ID:6HtW5Qop
無印とSの違いは、>>812 でガイシュツだが
855pH7.74:2008/01/09(水) 21:18:12 ID:1N5IJuNt
というか、他のメーカーの表示に合わせただけだろ。
エンジン馬力のグロスとネットみたいな感じ。
856pH7.74:2008/01/10(木) 22:18:34 ID:JrlQb327
θ6000は優れものなんだが>>728の言うとおりのクセの強さをなんとかしてほしいな。
せめて防振パッドの交換部品を用意してほしいな…
防振パッドが劣化してても調整次第でどうにでもなってしまうのはいいんだが
調整が悪いと半年くらいの若い子でも悪い子になっちゃったような気がする。

1台オクで売ろうと思うんだが苦情がきそうで怖い。
下の4本のネジ締めすぎるとエアー漏れますよって書いとけばいいかねコレ
857856:2008/01/10(木) 22:38:45 ID:JrlQb327
防振パッドの交換部品→防振パッドの改良版
858pH7.74:2008/01/10(木) 23:26:10 ID:EeAP0Dji
水心の無印とSの違いの件
水作お客様相談室に電話して訊いたら
「パッケージが変わっただけです」
ってねーちゃんに言われたよ
中身はなにも変わり無いそうだ
859pH7.74:2008/01/11(金) 01:29:52 ID:gEc+gPEA
>>858
ウザがられたんだろうね、きっと。
860pH7.74:2008/01/11(金) 01:50:28 ID:jStJD2UH
水作のサポセンはかなりいいかげんだからな
861pH7.74:2008/01/12(土) 09:13:34 ID:Aw9Z9Bj+
ノンノイズW600使っててかなり静かなんだけどSSPP3に
交換すればもっと静かになるかな?
862pH7.74:2008/01/12(土) 11:05:24 ID:bVOhBUH2
>>861その両方持ってるが、もっとはならないが多少はなる。
音の高さが水心は低く、日動は高い。
俺は低い音の方が気にならないので結構、水心の方が静かに思える。
が、、、
パワーの差は歴然。
60で底面二本出しくらいが限界くらい。
863pH7.74:2008/01/12(土) 13:33:28 ID:Aw9Z9Bj+
>>862
ありがとう。これ以上はむずかしいそーだなぁ。まあ今のままでも
近づかなきゃわからんからいーけど。ただパワーの差が気になる。
W600より明らかにSSPP3の方が強いの?
864pH7.74:2008/01/12(土) 14:21:39 ID:bVOhBUH2
>>863水心3が排出量1500ccでw600は確か3000cc近くはあったんじゃないか?
同等パワーを求めるなら水心2になるが
こいつは両者を比較した場合には話にならん煩さになる。
865pH7.74:2008/01/12(土) 14:27:37 ID:bVOhBUH2
>>863あ、だからw600の方がパワーがあるってことな。
866pH7.74:2008/01/12(土) 14:36:21 ID:Aw9Z9Bj+
>>865
サンクスです。SSPP3パワーないんじゃ静かなのも当たり前なんですかね。
とりあえずW600で続けてみます。でも前にエアーポンプのパワーは排出量より
圧力だって聞いた気が・・
867pH7.74:2008/01/12(土) 14:41:46 ID:Zz4W/3LT
テトラのOX60をつかっているんだけど、エアの出口1本しか使っていないせいか、
そのままになっている出口からのノイズがえらい大きい。
うまいふさぎ方知らん?
868pH7.74:2008/01/12(土) 14:45:43 ID:vok42nct
869867:2008/01/12(土) 14:59:28 ID:Zz4W/3LT
>>868
これは1個のエア出口を2つに分けるんじゃ....?
2個あるエア出口の1つをふさぎたいんだけど....???
870pH7.74:2008/01/12(土) 15:18:10 ID:vok42nct
>>869
ゆとり?それとも釣り?と聞きたくなったが、我慢してマジレス。

ポンプからの二本を連結したら、残った一本からは空気が出る。
871pH7.74:2008/01/12(土) 20:10:56 ID:tcT8VrFl
>>867
サイレンサーをつける。
小さな密閉できる容器にホースつなぎがぴったり入る穴を二つ開ける。
引っ張っても抜けないくらいきちきちにあけるのが吉。
使わない口にエアホースを取り付け、エアーをその容器に送り込む。
びっくりするくらい静かになる。

これ、忍法「エアポンプ五月蠅くてもあっという間に静かになちゃうの術」。
872pH7.74:2008/01/12(土) 20:24:25 ID:Hmk9bB37
>>856
あの赤いシリコンは外部で言うところのOリングみたいなもんだからネジの締め具合を加減してやる必要があって
変に締めすぎるとOリングが歪んでエアー漏れの原因になるし衝撃を吸収する力が弱くなって騒音が大きくなる恐れがある。
こんなこと普通の人は分からんだろうな。
θ6000の設計に改善すべき点があるとすれば本体をネジじゃなくて
外部フィルターみたいにクリップや爪でロックする機構にして
常に設計者の意図した締め具合を保つようにできる必要があると思う。
873pH7.74:2008/01/13(日) 01:39:33 ID:Ceweuel9
>>867
ホースをつないで、細めの綿棒(中空プラ芯の)を無理やり挿入する。
普通のホースにも挿れてるけど、音も小さくなるし、フィルターとしてもカナリの能力だ。
874pH7.74:2008/01/14(月) 14:23:48 ID:0JXYw2N2
どう考えても後輩の面倒みてる松本はエロイ
飯の食えない軍団の面倒みてたたけしと同じ
875pH7.74:2008/01/15(火) 22:37:43 ID:yTOUPtFQ
底面エアリフト式で使いたいんですけどどれがいいでしょうか??
音静かなので水量多めというとw600とかでしょうか?
876pH7.74:2008/01/15(火) 22:43:54 ID:+pZWrsnv
SSPP3でいいんじゃね
877pH7.74:2008/01/15(火) 22:43:59 ID:H4jH19rX
>>875
シータ6000
878pH7.74:2008/01/16(水) 00:23:26 ID:oaZaLVwi
エアポンプの音がうるさけりゃ
上部フィルターや外掛けフィルター
使えばいいんじゃん?
「エアポンプじゃなきゃ駄目」な理由とかあるの?
879pH7.74:2008/01/16(水) 02:01:36 ID:cvjHQ9uq
>>878
上部や外掛けの方がうるさくね?
880pH7.74:2008/01/16(水) 06:05:49 ID:oaZaLVwi
中にはガタガタ音がする粗悪品もあるからね
テトラATシリーズ(外掛け)やGEXデュアルクリーン(上部)なんかは
水中フィルターで静か
881pH7.74:2008/01/16(水) 09:18:07 ID:x+zaw4aP
どうしてもエアレーションが必要なら
外部+デュフューザーにするとか、
小型のパワーヘッドにすればいいんじゃないの?
882pH7.74:2008/01/16(水) 12:46:21 ID:MCRndXAg
エアポンプの利点は安くて何本もの水槽を同時にエアレとろ過ができるってとこだろ。
これは通常で使用するなら他の方式のろ過機には真似ができんこと。
>>875あってるよ。w600の方が遥かにパワーはある。静かさでは少しだけ水心3に負けるが。
どうしても信じれないなら買うしかない。
883pH7.74:2008/01/16(水) 12:53:48 ID:qGegjBlS
日動のノンノイズS100ってハズレ?
はじめは静かだったけど、半年程経ったら少しずつうるさくなってきた。
884pH7.74:2008/01/16(水) 14:26:54 ID:f5ntqWVH
>>880 逆だよ。水中ポンプはかえって共振してうるさい。
過去にあったATスレはほぼその報告でスレが何本も消費された。

ポンプの振動音が気になるなら、テトラやエーハイ外部にデュフューザーでいいんだろうけど、
吸い込み音や泡のはじける音がストーンより気になる欠点も。

結局シャワーパイプで水面揺らすのが一番静か。
それか、水心をクローゼットにしまい、
http://www.gg.e-mansion.com/~cyan/report_c.html
これでエアレすれば泡の音からも解放。
885pH7.74:2008/01/16(水) 20:26:48 ID:ew1nsM95
空気ボンベの流用とかは?たとえばスキューバダイビングとかのやつw
886875:2008/01/16(水) 23:16:54 ID:RW/8KVr6
遅くなりました。
みなさんありがとうございます。
上部にしようかと思ったのですが水位が15cmくらいしかないので…
しかも上部うるさいと聞きます
エアーポンプの方が静かなのは静かですよね?
inoシリーズはどうなのでしょうか?
887pH7.74:2008/01/17(木) 17:24:14 ID:iq/iecdc
>>886ジョイント外せば上部だって10センチ位の水深でも使えるよ。
で、イノとか一つ一つの比較でなく全メーカー中、
水心3がズバ抜けてるって、ここでは言われているわけ。
だが、水心2は普通レベルに落ちるから気を付けること。
888pH7.74:2008/01/18(金) 18:54:41 ID:t/u5jzTa
NISSOのシータシリーズのほうが静かじゃない?
水心はアデックスのOEMだろ。
889pH7.74:2008/01/18(金) 23:43:50 ID:y2AW0o8j
>>888アデックスと同じのは水心2で、これはたいして静かではない。
水心3はこれよりパワーは半分になるがコンパクトな分、静かになる。
多分ダイヤフラムが半分の大きさからだと思うが明らかに音は静かになる。
890pH7.74:2008/01/22(火) 12:40:28 ID:KKWmy8TD
水心3は確かに無音に近いくらい静かだったんだけどエアーのプチプチ音が我慢ならなくて水作8あきらめたよ・・・。
寝る部屋に置くにはやっぱりSPFじゃないとダメだった。
891pH7.74:2008/01/22(火) 17:11:50 ID:Tk8xp6gH
>>890そんなオマイにアドバイス。
泡の出口にホースを切って付ける。
水面よりちょい上にな。
892pH7.74:2008/01/22(火) 23:04:00 ID:3LnOdh6D
エアポンプって水槽より上に置かないと駄目なの?
893pH7.74:2008/01/22(火) 23:38:11 ID:EVhOinBR
そりゃ何情報だよ・・・どこでもいーよ
894pH7.74:2008/01/23(水) 00:02:42 ID:Nj2r5ubY
いやいやポンプの取説にそう書いて内科医?
895pH7.74:2008/01/23(水) 00:13:42 ID:+kth+ukk
逆止弁つけりゃOK
896pH7.74:2008/01/23(水) 00:17:47 ID:vvGkhK0p
今から水槽より高い所に移動します。
897pH7.74:2008/01/23(水) 15:39:42 ID:/NteUgIU
水槽より下にしたら、停電時なんかでポンプが止まったら逆流するぞ・・・
898pH7.74:2008/01/23(水) 18:58:43 ID:sugc9okw
>>897
しかし俺はそんなことなったことがない。
899pH7.74:2008/01/24(木) 03:01:21 ID:cTf4d1Qp
逆止弁使わねーのかよ
900pH7.74:2008/01/24(木) 07:01:21 ID:dOdj9r6R
使うのかよw
どうしたら止まったポンプが水を吸い上げるのか説明してくれw
901pH7.74:2008/01/24(木) 13:34:02 ID:49EMM0Rk
ポンプが止まったときにホースの中を水が上がる、
水面の大気圧も後押しするから一気に水槽枠を超える可能性がある

サイフォンの原理、毛細管現象で調べて〜
902pH7.74:2008/01/24(木) 19:00:47 ID:xViUJoaW
>>901
毛細管現象wwwwおまえがまずその言葉を調べてみれ。
903pH7.74:2008/01/24(木) 19:44:42 ID:x0jALcL/
>>901
毛細管現象で水が循環するという勘違いはかなり昔からある(もちろんそんなことは
起こらないけど)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%B9%85%E6%A9%9F%E9%96%A2
毛細管現象による永久機関
もしできたら、物理法則に反する。
904pH7.74:2008/01/24(木) 21:09:04 ID:yZmVIS/D
>>901
いや、だからぁ どうして止まったポンプが水を吸い上げるのかを教えてくれよ。
サイフォンはあがった後水が出続ける原理だろ。水をあげる理由にはならない
毛細管現象は毛細管で起こる現象だから、毛細管現象。エアホースのどこが毛細管なの?
ちなみに>>903も言っているが、毛細管であがった水が離れて落ちることはない。
905pH7.74:2008/01/24(木) 21:48:36 ID:cTf4d1Qp
面倒臭いので次のネタどうぞ
906pH7.74:2008/01/24(木) 22:59:19 ID:r+pOxgcW
>>900
マジレスすると、故障や摩耗で弁が逆転したり、吸気側と排気側抵抗が変わって、排気側から吸っちゃう事があるのよ。
で、ポンプの位置によっては、吸った水が兄妹の一線を越えて、サイフォンでGoGoとなる。

また、毛細管現象って言ってるのは、たぶんホース内部の事じゃなくて、フチナシ水槽なんかでガラスとホースがほぼピッタリ引っ付いてて、水量がギリギリだったりすると、毛細管現象で伝っちゃう事がある。ガラスフタについた水滴が原因の事もある。
で、ホースを伝って故障したり、漏電したりと言う寸法。
これは、センサーとかヒーターのコードでも起こりうる。説明書読めば、「U字にトラップを作ってコンセントに伝わない様にしてくれ」って書いてあるのも有ると思う。

あとは、過失で水を溢れさせちゃった時に伝っちゃうとか。
「水溢れさせるなんて、どんだけ?」って思うだろうけど、停電で外掛けから逆流したり、点滴式で給水してて止め忘れるとか、何気にありうる。
907pH7.74:2008/01/24(木) 23:30:54 ID:BvRv3L0A
>>858
あれってなんとかいう環境対策に対応するために
使われてる素材が変わってるんじゃないの?
908pH7.74:2008/01/24(木) 23:46:19 ID:r+pOxgcW
909pH7.74:2008/01/25(金) 05:54:55 ID:SUK3IqIM
>>906
マジレスという割には「どうしたら止まったポンプが水を吸い上げるのか」
の説明になってないな。
>たぶんホース内部の事じゃなくて
逆止弁はホースの中しか効果ないんだけどw
900はネタ?

誰も説明できないってことは逆止弁なんか不要?
910pH7.74:2008/01/25(金) 05:55:46 ID:SUK3IqIM
>>905
ID:cTf4d1Qpおまえが馬鹿だと言うことはわかったw
911pH7.74:2008/01/25(金) 10:15:41 ID:LYz83mKr
>>909
>マジレスという割には「どうしたら止まったポンプが水を吸い上げるのか」

説明が悪かったね。止まったポンプが水を吸う可能性は確かに低いけど、止まる瞬間に吸っちゃう事はあるんですよ。
理由はレスの通り。
この場合、逆止弁は有る程度有効。

>逆止弁はホースの中しか効果ないんだけどw 

ホースを伝っちゃうのは、指摘の通り逆止弁は意味がない。
あるとしたら、逆止弁がトラップになって、そこでポタポタ垂れて、ポンプやコンセントまで伝わらないとかはあり得るけど、そんなもん逆止弁である必要はなし
912pH7.74:2008/01/25(金) 11:34:14 ID:nZoNFRMz
>>909ジュース飲む時ストローでブクブクさせてみな。
運がよければ10回に1回くらいは起こるかもな。
913pH7.74:2008/01/25(金) 12:40:03 ID:IxHO64nF
900 は、ポンプが水を吸うと思っている。
914pH7.74:2008/01/25(金) 17:19:16 ID:n/HTKdpN
>>900>>904
水を吸い上げる
>>903
水の循環

どちらも水ポンプの事のように読める。
915pH7.74:2008/01/25(金) 19:30:59 ID:wOZfe1/m
>>913
おまえの読解力のなさに脱帽

>>913
ひょっとして水激ポンプの原理と勘違いして書いてないか?
吹いたストローを急にやめると水がせり上がってくるが、それは水圧で押し上げられた
水が慣性であがることによってできる上昇力。だから、エアーポンプの構造上急激な
ホース内の減圧が起こらないから大きくせり上がったりはしない。
つまりそのストローの現象はエアポンプの停止時の液面上昇とは関係ないと思うが。

>>914
これに至っては意味不明

>>911
君が一番まともでほっとするよ。故障や摩耗と今回の停止とは違うんですが。
停電と同時にポンプが壊れるなんてまさに天文学的数値の確率だと思うけど。
 とまった瞬間でもならないと思うけど?一時(といっても半年以上)水めいっぱいの水槽で
夜間エアレをしていた。つまり一日一回は必ず止まる。しばらく気にしてたから観察したが
一度たりともホースの中に水が逆流する事も、ホース内の水がせり上がることもなかった。
 毛細管現象であがるのはせいぜい3mm程度だし、それがサイフォンの
スタートになることはないよ(物理学的に)。
 そもそもエアーポンプの構造自体がドラムと弁からできていて逆止弁と似た構造だ。
止まったらといって逆流するとはとうてい思えないんだが。

質問した手前、煽りにもレスつけたけど、次回からは煽りは無視するよ。
916pH7.74:2008/01/25(金) 19:41:25 ID:Qvoxa2WW
つまりエアポンプは水面より下で使っても問題ないの?
逆流防止弁ってテトラで売ってるけど、あれも必要無いってこと?
917pH7.74:2008/01/25(金) 20:57:42 ID:ugzRsZUh
最悪家が燃えてもいいならOK(^O^)
918pH7.74:2008/01/26(土) 03:01:58 ID:iDsUjWIz
>>916
付けた方がいいよ。俺自身も逆流は何度か経験してるしな。
もしあなたが付けないで済ませたいって考えてるなら
上にあるレスから適当に耳触りのいいものを選んで読んで安心するといい。
その辺はまあ自己責任でよろしく。
919pH7.74:2008/01/26(土) 03:20:24 ID:VppEtFAI
Co2添加してるから夜間だけエアポンプ動かしてる。
7年くらい同じ環境で逆止弁は付けてないけど逆流したことはないな。
もちろんポンプは水槽より下。
920pH7.74:2008/01/26(土) 07:33:35 ID:doWsnmln
>>918
こんな嘘バレバレの書き込みしかないんだから逆止弁なくても平気だな。

俺も虐使弁買ったのはミドボン買ったときが初めて。もちろんポンプにつけたんじゃなくて
ガス添加のホースにつけた。それ以外で必要性を感じたことは一度もない。
つまりアクア歴20年でも逆流なんて経験ない。

>>918
逆流した水槽画像で晒せ。もしくはそのときの状況を詳しく書け。
まあねつ造だからできまいがw

>>917
いっぱい虐使弁買って、メーカーさんを儲けさせてあげてください。君一人でw
921pH7.74:2008/01/26(土) 08:11:15 ID:9plEQiSc
不安なら弁を出していない所のメーカーに聞いた方が早いんじゃないか?
922pH7.74:2008/01/26(土) 13:41:08 ID:iDsUjWIz
>>920
環境は高さ40cmくらいのキャビネット上に置いた海水の小型OF水槽の濾過槽から
5000ccくらいのでかめのエアーポンプでシリコンチューブを通してエアレーションだったが
それ以上の細かい状況までは覚えてないなぁ…
923pH7.74:2008/01/26(土) 14:21:29 ID:E8FexA2V
逆止弁て保険みたいなもんだからどっちでもいーんじゃん?まー300円位で買えるんだから俺は付けとくけど
924pH7.74:2008/01/26(土) 17:21:58 ID:ZB53G4O7
俺も逆止弁まで水戻って来た事あるぜー。
925pH7.74:2008/01/27(日) 00:47:41 ID:K7HNS32R
俺も長いアクアリウム生活の中で一度だけ、水が逆流したことがある。
ポンプ停止で絨毯がびしょぬれだよ。
逆止弁無しでね。
イノ何とかって言うニッソーのポンプで。
信じないなら信じないでいいけど。
926pH7.74:2008/01/27(日) 09:40:41 ID:BuCz/sEC
ざっと見たけど、なぜか
逆止弁必要派は「age」てるな。
そんなやつの話信じろという方が無理。

率直に言って、要らない派がどれくらいの期間大丈夫だったと
具体的なのに、
いる派はなぜ逆流したのか原因さえ不明確。
なんで?
927pH7.74:2008/01/27(日) 10:29:40 ID:lAVJ4L43
だからお前が本当が事実を知りたければメーカーか、ぜんじろう先生に聞いてくればいいだけ。
説得力より理解力をつけろ。
928pH7.74:2008/01/27(日) 10:36:51 ID:5Q3NqIs1
てか、なんで逆流しないと思うのかが不思議。

1.水を水槽一杯に入れる
2.チューブが水槽のふちで折れている
3.なんらかの理由(地震やら台が壊れるとか)で水面が揺れる

これだけで簡単に逆流すると思うんだけど。

ほかにもポンプが振動して棚から落ちても危ないだろうし、
メンテ中に服に引っ掛けても危ないし、
魚がいたずらすることも考えられる。

俺はなったことないけど、たかが数百円の節約の為に
水浸しのリスクは負いたくない。
929pH7.74:2008/01/27(日) 11:10:00 ID:SFQgZi76
環境によるだろうが、ポンプが止まると水が即逆流して、その勢いが強いと水槽ふちを越えて
あとは自動サイフォン、てパターンは考えられる
930pH7.74:2008/01/27(日) 14:53:32 ID:6wRml3gM
水心の箱に、「本体は逆流防止の為に水面より高い位置でご使用下さい」


と書いて有る。
俺は水作を信じる。
931pH7.74:2008/01/27(日) 15:22:42 ID:v6saRAGo
別にこのスレはsage推奨でもなんでもないしな。

全体的に人が少なめの板なんだから適度にあげなきゃ埋もれて誰もレスしねえよ。
ていうかageたからどうだとかそんな2ちゃん初期理論つっこみは久々に見た気がする。
932pH7.74:2008/01/27(日) 15:31:43 ID:d67RBRiq
でも水面より上なんて置くところがないよ
933pH7.74:2008/01/27(日) 15:33:54 ID:6wRml3gM
戻ってくるかも知れないから、ポンプ下に置いてる奴は逆止弁つけとけ。
でおKだろ?
934pH7.74:2008/01/27(日) 16:45:25 ID:4k78pYx2
カラオケ1時間我慢すればつけられるしねえ。
俺のなんてショップの50円の中古品だから
コンビニのおにぎりとかドリンクバーとかそういうレベルだ。

>>926
んなこと言ったら逆流防止弁反対派は
なぜかレスをでかくするためか無駄な改行が多い上に同じような口調で喧嘩腰の書き込みばかり…w
という突っ込みを受けても仕方がないかと。
申し訳ありませんがアクア歴20年のいい歳をしたお方とは思えません。
あなたのネチケット(笑)は高校生の俺にも劣ります。
935pH7.74:2008/01/27(日) 17:28:27 ID:NXm3MO3A
自己責任で、自分の好きな位置に置けばOK。
長いよ、このネタ
936pH7.74:2008/01/27(日) 19:28:52 ID:c+KpUarC
>>934
>なぜかレスをでかくするためか無駄な改行が多い上に同じような口調で喧嘩腰の書き込みばかり…w

それ、まんまおまえのレスじゃんw
937pH7.74:2008/01/27(日) 19:30:59 ID:c+KpUarC
>あなたのネチケット(笑)は高校生の俺にも劣ります。

あ、そこに回答があった。
工房の自作自演だったのねw
938pH7.74:2008/01/27(日) 21:08:41 ID:039CGrmc
なんかこの板ってつまらんネタだらだら延々と引っ張るの多いね
939pH7.74:2008/01/27(日) 21:21:47 ID:kJ7Q6hz9
omaemona-
940pH7.74:2008/01/27(日) 21:32:34 ID:R0wKJh86
でかいエアストーン使ってるなら逆止弁つけた方がいいよ
ポンプが水を吸い上げるんじゃなくてエアストーンが吸ってるんだと思う
941pH7.74:2008/01/27(日) 22:11:33 ID:d67RBRiq
逆流するとしたら、どのくらい水が漏れるんですか?
水槽の水全部無くなって生体が死んだり
ヒーターのサーモが空気中に出て水が茹だったり?
942pH7.74:2008/01/28(月) 01:21:01 ID:QXBhMd+t
>>941
だな。運悪く留守の時とかだと部屋が湿原になるんじゃないかと。
943pH7.74:2008/01/28(月) 08:30:06 ID:55ZycJ5m
>>941ストーンズ又は投げ込みの位置までに決まってるじゃん。
俺は寝付きが悪い時、ポンプを停めてたら朝逆流してたことが一度あった。
時間がたいして経過してなかったので、まだましだったが。
そんな俺だが懲りずに弁は使ってない。
944pH7.74:2008/01/28(月) 16:26:39 ID:ZFgejU2x
ええかげんにしろよ スレタイ読め ボケが

逆流なんてするわけないんやし 

社員たちは数百円の弁を買わそうと必死やのう

まったりとポンプの音について話そうぜ
945pH7.74:2008/01/28(月) 18:48:53 ID:QXBhMd+t
944のレスが全然まったりしてない。
946pH7.74:2008/01/28(月) 19:19:11 ID:uIcmclkF
逆止弁の話はほぼ結論出たんだからね。
>エアストーンが吸ってるんだと思う
ただの石がエネルギーも使わずに水を吸い上げるわけないやん。
永久機関ができてしまうで。

突っ込むのもあほらしい煽りしか出なくなったので、
次にいこ。
947pH7.74:2008/01/28(月) 21:38:09 ID:9rEz8AjZ
毛細管現象!
948pH7.74:2008/01/28(月) 21:42:09 ID:Ro6ph7uu
結論
逆止弁は必ず使う事
949pH7.74:2008/01/28(月) 21:46:04 ID:LUqKqbRP
>>948高校生まだいたのかw
それおまえの脳内結論w
950pH7.74:2008/01/28(月) 21:54:25 ID:ZFgejU2x
だから弁の話は
             も う や め れ
951pH7.74:2008/01/28(月) 22:21:45 ID:6yCFBX2x
水作は逆止弁作ってる会社と情報操作を行っている。


って所まで読んだ。
952pH7.74:2008/01/28(月) 23:23:25 ID:c/xhEeLt
逆流と関係ないけど逆止弁って湿気通すのかな?あったほうがポンプの寿命が延びそうな気がする。
953pH7.74:2008/01/29(火) 00:32:38 ID:802prtpS
結論
逆止弁は必ず使う事
954pH7.74:2008/01/29(火) 00:48:04 ID:DqyMiTgt
ハイ、終了。
955pH7.74:2008/01/29(火) 03:26:03 ID:m8RA1Sot
どーでもいいけどこういう大事故に繋がりかねないもので
他人に自分の危険な使い方をさも安全らしく語る奴って初めて見たよ。
他スレでも変な使い方してる奴は時々見るけど他人にここまで薦める奴は見たことがない。
956pH7.74:2008/01/29(火) 06:26:49 ID:1EAzX73d
なんで逆流すんの?エアポンプは空気を押し出すんだから逆流する訳なくね?
957pH7.74:2008/01/29(火) 09:51:48 ID:UXtbht+C
結局どうやったら逆流するとかいいだしたらきりがない。自分達の知識だけでは考えられないような現象で逆流する可能性は、ゼロじゃないと思うし。
今まで事故がないだけで100%安全かっていったらそうゆうわけじゃないし、もし何かが起こってしまったときの逃げ道として
逆流が〜とかの注意書きをするのはなにかと企業に責任を問われる今の時代当たり前だと思います。
結論 どっちでもいい。
958pH7.74:2008/01/29(火) 23:13:41 ID:oyzH8FJF
50レス程消えちまえ 逆死弁スレ立てやがれ
959pH7.74:2008/01/30(水) 05:10:21 ID:w1TrpTKJ
↑終わった話をおまえがむしかえしているんじゃんw
負けたのがそんなに悔しいのか。
960pH7.74:2008/01/30(水) 10:19:40 ID:S25sG5WP
たかだか300円の為にいい年のおっさん達が匿名掲示板で必死ですね
961pH7.74:2008/01/30(水) 13:45:19 ID:yldQuKGe
とどこまでも粘着する高校生であったw
962pH7.74:2008/01/30(水) 17:53:44 ID:jjsEt4sW
今規制中なんで誰か逆止弁スレ立ててください
963pH7.74:2008/01/31(木) 07:48:31 ID:vtSJLWAc
水深45cmでSSPP3使ってる人いる?長さ30amくらいの
エアーストーンだとどんな感じか聞きたいんですが。
先輩方お願いします。
964pH7.74:2008/01/31(木) 08:21:47 ID:tZ0qdJZN
水深45で水作フラワー使ってますがエアの排出量をMAXにしないと、こんなもんか…と思ってしまう感じでした。
実家に帰れば長さのあるエアストーンあるんだけど先っぽまでエア届くかどうかはわかんない。
週末帰るからそんときまでにレスがなければ実験してみるよ。
965pH7.74:2008/01/31(木) 09:00:23 ID:vtSJLWAc
>>964
貴重な意見ありがとう。やっぱり静かさは良くても
パワーはあまりないようですね。長いエアーストーンで
少々強めに出したかったんですが無理みたいですね。
実験出来ましたら結果教えていただけると
助かります。教えて君ですみません。
966pH7.74:2008/01/31(木) 11:28:31 ID:OEgEiPcJ
>>962
隔離のためには良いかもな

ウチの環境で起こった例

レイアウトの都合で水槽裏面(高さは水面下20cm)に
設置したポンプを3日停止していて(予備機なので)
再起動したら能力ガタ落ちでエアがちょっとしか出ない
水が滴っていたのでバラして調べたら内部のダイヤフラムまで
水が来ていてそこから水漏れ起こしてた
・・・ということが実際あったけどね

何でこんな事で論争してるのかが不思議というか
やっぱ壷だなあwというか
967pH7.74:2008/01/31(木) 11:45:02 ID:OEgEiPcJ
理論的に考えるとだね

水が逆流する理由はサイホン現象しかあるまいよ
普通に考えてさ

ただし、何もない状況でサイホンは起きん
条件は二つ
1.水の出口が水面より下
2.まず最初にサイホン管に水を充填する必要がある

ウチの場合は1.の条件は最初から満たしている
ではなぜ(エアだけしかないはずのパイプで)2の状況が起きるのか?

エアの吐き出しが止まった瞬間にパイプ内圧が大気圧(0kg/cm2)に
戻るため、当然水面の高さまで水が入ってくるのだが、
この時流通抵抗の小さい環境では勢い良く水面以上にまで
水が上がってしまい、その結果サイホンが開始されてしまう

と、いう事のようだよ?観察した結果
968pH7.74:2008/01/31(木) 13:14:35 ID:FBfjeCKk
ポンプが停止してからの昼夜の温度差などによるチューブ内の減圧も考えられる
969pH7.74:2008/01/31(木) 13:24:44 ID:7uuYi8lj
ほんまにええ加減に逆死弁スレ立てなって
970pH7.74:2008/01/31(木) 13:42:07 ID:dn3g1Yv1
だからストローだって。
径を太くすると吸いにくいが細くすると吸いやすくなるだろ?
多分ここの連中はポンプは空気を押し出すだけで、
それに繋げば密閉さてた状態になってると思ってんだよ。
971pH7.74:2008/01/31(木) 19:04:30 ID:wEWuRIPQ
>>970
何言っているのかわからん。
972pH7.74:2008/01/31(木) 20:34:34 ID:OEgEiPcJ
>>968
それも有力な原因の一つだな
ウチの場合でも発生したのは一昨年の冬季夜間だった

エアチューブが長かったりしたら空気の減容分も結構な体積となり
当然その分の水が水槽外へ引っ張り出される結果となろうから
973pH7.74:2008/01/31(木) 22:25:50 ID:2NBxwA69
ポンプが冷えた時に中の空気が縮んで水吸うんじゃない?
ポンプって動作中は暖かいじゃん。
974pH7.74
>>973
エアポンプにホースつなげて吸ったり吹いたりしてみな。