フィッシュレスサイクリングについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
パイロットフィッシュ無しで濾過バクテリアを
繁殖させる「フィッシュレスサイクリング」についてドゾー。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:15:49 ID:eKXlkBVx
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:17:44 ID:eKXlkBVx
初めての水槽立ち上げ相談所 7日目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1127746875/
>>6=>>91氏による実験データ

環境
水槽:60規格曲げガラス水槽
フィルター:デュアルクリーン600
濾材:ニゴリスッキリ取るマット・デュアルマット・以前セールでかった袋詰めのモノボール(メーカー不明)1L
ライト:クリアーライト632(二灯)
底砂:川砂(白)
水草:アヌビアスナナ1株 アンブリア3本・ウィローモス(流木に糸巻き 溶岩石に糸巻き)1パック・リシア(溶岩石に糸巻き)
水温:28度
エアレーション:AIR HEARTミニ
その他:セットに着いてきたクリーンバイオ

アンモニアは亜硝酸が発生するまで5ppmを毎日添加しやす。
亜硝酸が発生したら半分程に減らしていきやす。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:18:53 ID:eKXlkBVx
1日目:亜硝酸<0.3mg/l pH7.5
2日目:亜硝酸<0.3mg/l pH7.5
3日目:亜硝酸0.3mg/l pH7.5
    少量ダケド亜硝酸が発生しやした。ずいぶん早いぽ。
    しかし多量のアンモニアのせいかすべての水草が弱ってる模様ッス。
    明日からはアンモニアの添加量を3ppmに減らしていきやす。
4日目:亜硝酸0.3mg強 pH7.5
    水草がやばそーなんで昨日からエアレーションとめますた。
5日目:亜硝酸0.8mg/l pH7.5
    順調に亜硝酸が上昇しますた。
    そんでもって昨日ライトつけっぱで寝てたらあら大変
    ガラスにコケがついてますた。
    明日からライトのつける時間を五時間くらいに
6日目:亜硝酸1.8mg/l pH7.5
    亜硝酸が倍になりやした。もしかしたらもっとあるカモ。
    コケは進行止まりますたがまだとってナス。むしろ取る気ナス。
7日目:亜硝酸1.6mg/l pH7.5 硝酸250mg/l
8日目:亜硝酸1.8mg/l pH7 硝酸100mg/l
    亜硝酸検査薬の色は昨日と変わらないす。やっぱ硝酸は正確に計れてない様子ッス。
    pHは下がりますた。
    今日は5g水を換えますた。
9日目:亜硝酸1.6mg/l pH7 硝酸100mg/l
    コケは大分無くなりますた。
10日目:亜硝酸0.8mg/l pH7 硝酸50mg/l
    ついに亜硝酸が激減しますた。
    俺の検査が間違ってなければ明日にはもっと下がってるハズ。
    硝酸も正確に出たキガス
11日目:亜硝酸0.3mg/l pH7 硝酸50mg/l
    思惑どおり亜硝酸が減ってきますた。
    明日には0になりそーっす。
    明日は休みだから10gほど水換えします。
12日目:亜硝酸0mg/l pH7 硝酸25mg/l
    わ〜い ついに亜硝酸0になりますた。
    昨日予定してた水草+αをポイポイ放り込みますた。
    そんで生体が居ないからCO2を大量添加したんで、硝酸も減りますた。
13日目:亜硝酸0mg/l pH7 硝酸10mg/l
    出来ますた。お水、できました。

感想
今までパイロット使って紙なせない様にガンガッテ
水換えをしてたのはなんだったんだろう。ってのが率直な感想ッス。
別水槽からのたね水コンボでやったらもっと早く逝けそうッス。
アンモニアは薬局で300円だからこの方法は最高だとオモ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 08:13:29 ID:pm78LcMI
それはわかったんだが
このスレこの後どうすんの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 12:01:51 ID:K5zmzhO6
>>1が完璧すぎてもう話すことが無くなってしまった
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 12:32:23 ID:yB2Ofzcr
条件を変えたデータをとってみるとか?
8あっちの378:2005/10/22(土) 15:10:57 ID:yB2Ofzcr
テトラの亜硝酸試薬を買ってきました。
試験紙より低い濃度の亜硝酸濃度が測定できるんですね。
早速計ってみましたが、<0.3mg/lだったので引き続き
5ppmでのアンモニア添加を続けます。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 22:30:38 ID:yB2Ofzcr
水の白濁は薄まってきたけど、未だ亜硝酸反応なし。
岩には苔がついてきたけど・・・。
生体無しだと、バクテリアの繁殖も遅いのかなぁ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:41:13 ID:fR3ehrko
未だ亜硝酸反応なし・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:41:22 ID:PlfU3APK
>>5
まあまあ、例えばパワーバクターなどの市販のバクテリアは効果があるのか
とか活性炭を使用するとどうなるのかとか、高級な濾材は費用に見合った
効果があるのかとか色々ネタはあるじゃん。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:57:08 ID:fR3ehrko
未だ亜硝さ(ry
濾過バクテリアって空気中に浮遊してるんですよね?
水槽の蓋があると定着しにくい・・・わけないか(´д`)
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:08:04 ID:2JDT+ML9
すでにバクテリアが繁殖していて硝酸塩が量産されていたりして
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:25:50 ID:fR3ehrko
>>13
硝酸塩は25mg/lで検出されてますけど・・・。
4日前に25mg/lで検出されてからずっと25mg/lのままです。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:37:22 ID:4trgPMQr
>>14
いま何日目なん?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:46:36 ID:fR3ehrko
>>15
7日目です。
20L水槽なんですが、水量が少ないと繁殖も遅いんですかねぇ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 01:38:02 ID:7j0gIY8E
>>16
エアレーション汁。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 01:49:47 ID:t8TPRhPv
>>17
してます (´・ω・`)ショボーン
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 08:34:36 ID:amqHV2qh
水質とか温度とかいろんな要因があるからねー。
気長に待ってればそのうち出ると思うよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:59:41 ID:t8TPRhPv
今日も亜硝酸反応無し orz
水は水流がわかる程度に白濁。
岩には糸状苔がつきまくり。
外掛けフィルターはほんのり茶色くなってる。
でもまだかかるのかなぁ・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 09:02:11 ID:wyNRNE/o
硝酸も調べてみてはいかがでしょうか。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 14:26:30 ID:38QGKlcS
>>21
>>14

硝酸の反応が出てるってことは、アンモニアは一旦
亜硝酸に分解されたってことですよね?
亜硝酸反応は出ないけど、硝酸の反応が恒常的に
出てる場合、水は出来てると思ってもいいのかな?
水量が少ないから日に1度の計測では亜硝酸ピークを
逃してしまったとか・・・。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 17:16:57 ID:wyNRNE/o
>>22
もう調べてたのね、これは失礼しました。
あとは硝酸塩濃度が日に日に高くなっていくようであればサイクルができてると判断して
いいんじゃないかと思います。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 17:21:00 ID:wyNRNE/o
硝酸塩変化無いって書いてあるねorz
すまん、俺の言ったことは忘れてくれ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 17:57:53 ID:38QGKlcS
今日も亜硝酸、硝酸とも変化なし (´・ω・`)

>>23
そうか。
硝酸塩が蓄積されていくようならニトロバクターは繁殖していると
見ていいんだよね。
アンモニア投入後、アンモニア濃度が下がっていれば、
ニトロソモナスが繁殖している証拠になるのかな。
アンモニア試薬も買うか orz
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 20:34:00 ID:38QGKlcS
アンモニア試薬買ってきて測定してみました。
真っ青に変色して5mg/l・・・。
明日、アンモニア投入前に測ってみて
どこまで下がってるか・・・。

アンモニアのmg/lとml/lの換算ってどうやるんでしょう?
投入量はmlだけど、測定値はmgだからイコール比較できない・・・。
2726:2005/10/27(木) 18:38:45 ID:Of4WY4uf
なんか日記になりつつあるがスマソ
今日もpH、亜硝酸、硝酸とも変化なし。
アンモニア濃度も測ってみたけど、投入後24時間
経っても5.0mg/Lのまま・・・。
ニトロソモナス・・・いなのかな? (´・ω・`)
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 18:59:21 ID:Of4WY4uf
明日も変わらなかったらリセットしてやり直そう・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 22:35:25 ID:PgDH4XOW
ようわからんが、濾過とか水草とかどういう感じでやってんの?
水槽サイズとか照明とかは?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 22:52:57 ID:Of4WY4uf
環境は↓な感じです。
水槽:テトラ AG-41 (41×21×26cm:19L)
フィルター:テトラ OT-45 (ストレーナーフィルター装着)
底床:ストーン・ディーラー・シンセー おおいそ 中目 3kg
ヒーター:テトラ 26℃セットヒーター 50W (ヒーターカバー装着)
アクセサリ:SUDO フィールドロック2 S
      FivePlan エアーストーン付水草&ロック APR-04
エアポンプ:水作 水心 SSPP-7
ライト:無し
水草:無し

水はテトラ コントラコロライン、テトラ アクアセイフ、
テトラ イージーバランスを規定量投入したものです。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 22:56:28 ID:3aGqqq+E
OT-45の濾材って吸着濾過するんじゃなかった?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:12:07 ID:Of4WY4uf
>>31
吸着濾過もしてるみたいですけど・・・。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:46:52 ID:PgDH4XOW
OT-45の純正フィルターって中身が謎だよね。
とりあえず単なるスポンジとか適当な濾材突っ込んで様子見てはどうでしょう。
もしゼオライトなんか入ってるとアンモニアとか亜硝酸の量が不自然になるかもしれないし。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:58:16 ID:Of4WY4uf
>>33
ちょっと思ったんですが濾材なしでやってみるってのもありですかね?
OT-45を水流を作るだけのために動かして・・・。
これで数日中に亜硝酸反応が出るようなら、テトラの
濾材を使ったフィッシュレスサイクリングは難しいという
結果になるんじゃないかと思うんですが。
3534:2005/10/28(金) 20:37:48 ID:qK7ZIFSn
リセットしてやり直しです。
バイオバッグを付けずにやってみようと思います。
とりあえずセット後は
pH7.0 アンモニア 0mg/l 亜硝酸<0.3mg/l 硝酸0mg/l
当たり前といえば当たり前なんですが、アンモニアと硝酸の
値は微妙かも・・・。
比色が難しい orz
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 14:36:43 ID:sii+FR1v
アンモニア投入してないのにアンモニア反応がでる謎。
もぅ、わけわからん orz
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:35:13 ID:Z9ybC7GB
ここはバクテリア飼育スレですか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 16:26:06 ID:1MEdf+B/
アンモニア濃度は増え、亜硝酸反応なし、硝酸反応は何故か出る・・・。
この水槽内の小宇宙で何が起きてるのか・・・。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 00:31:37 ID:VDjz9gY2
ニトロソモナスが繁殖して亜硝酸が出るようになったら、
アンモニア濃度は減っていく・・・んですよね?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 23:56:56 ID:W+f7Mq27
市販の濃度10%のアンモニア水で5ppm分は
10Lに対して0.5mlで正解?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:20:55 ID:SpYdGrvV
1週間経ったけど亜硝酸でない orz
フィッシュレスサイクリングに失敗した例はあるんだろうか・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 10:16:14 ID:ZCw6/GTo
俺はマグロを使って立ち上げたのでアンモニア水の方法はよくわからないんだけど、
参考サイトのBBSで「硝酸塩」が出ないっていう人がいたな。
水は既に出来ていて、試験紙が不良品でテトラ社に交換してもらったっていうオチだった。

思うんだが、立ち上げの詳細を書かないと誰もアドバイスできんのじゃないか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:18:17 ID:hs/t07Dm
>>42
試験紙の不良品なんてあるのか・・・(´д`)
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:46:42 ID:KrpzpMoZ
昨日からpHが上がり始めた。
そろそろ亜硝酸反応でないかなぁ・・・。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 16:03:01 ID:n9DboA5c
90x45x45のフィッシュレスサイクリングやっと亜硝酸コタ。
試薬がオレンジになるまで15日かかっちまった。
毎日アンモニアを入れなかったのが原因かなァ。(1日置き)

60x45x45の海水も同時にやって、既に立ち上がってる
40水槽に入ってたサンゴ砂10kを全部持ってきたんで
3日前に真っ赤だった。

参考サイト様より遅かったけど、着実にバクテリアが
増えて居るようで一安心しました。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:23:10 ID:9bIqgXfO
>>45
いいなぁ(´д`)
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 13:21:13 ID:yTMDdWUw
水温が低いとバクテリアがなかなか増えないとか。
ヒーター使って25℃以上に上げてみるってのはどうよ?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 19:04:59 ID:fReUcRKS
>>47
一応26度にしてるんですけどね。
さっき計ったら亜硝酸試薬が微妙に変色したので
ちょっとは出てきてるっぽいです。
15日かかりましたが・・・。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 20:49:23 ID:yTMDdWUw
>>47
26℃でも15日かかるのか・・・。

つーか俺、さっきは英語の参考サイト様を読まずにテキトーに書き込んでましたよ。
マジすまねえ。

ttp://www.geocities.com/Tokyo/4468/cycling_without_fish.htmlによれば
お勧めは29℃ちょい〜32℃ちょいみたいね。26℃じゃまだ低いのかね・・・。
んで、アンモニアの水温が高くなればアンモニア水の量は少なくてもいいと。
ちょっと賢くなれたw

ちなみに俺は夏にやったので水温は常に30℃くらいだったよ。
亜硝酸が出なくなるまで2週間だった。

26℃ってことはオートヒーター?
アンモニアの投入量増やしてさ、人柱になろうぜw
生体いないんだから平気だよ(たぶん)
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 20:53:19 ID:yTMDdWUw
またまたすまないことを・・・。
>>48だったね。上。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 20:58:26 ID:yTMDdWUw
ていうか、訂正・・・。
「アンモニアの水温が」→「水温が」
ですた。

もちつけ・・・俺。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:24:54 ID:fReUcRKS
>>49
サーモ&ヒーターなんで温度は変えられるんですけどね。
とりあえずセオリー通りにやってみようってことで26℃にしたんですが、
高温下の方が良かったのか (´・ω・`)ショボーン

この水槽ができたらもう一個やってみようと思ってるけど、
そっちはオートヒーターなんで水温は26℃になってしまう
から、アンモニア水の投入量を10ppmとかでやってみようかな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 06:52:18 ID:UhxkIrJL
水槽 90x45x45
濾過 エーハ2217
照明 今はナシ
底砂 アマゾニア・パウダー27L
温度 28度前後
エア SSPP-2 バブルストッパー いぶき#180

エアレーションを導入したのはフィッシュレス開始5日目なんですよね。
用意するのを忘れてて、後からチャームで注文したので。
アンモニアも1日置き位に入れてました。故意ではなく単に忙しくて忘れてました。
こんな風で15日かかりました。初めからキッチリやればもう少し短くできたかも?
5445:2005/11/17(木) 06:53:18 ID:UhxkIrJL
↑は45です。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 21:28:56 ID:XJ5OkJ7G
age
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 22:14:35 ID:MQLKAeVb
んっ?ww糞スレww
the end
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 20:15:48 ID:TMWSUHpv
立ち上がった!
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 20:46:20 ID:eBJDcQQK
亜硝酸0.3mg/lのまま爆殖もせず・・・。
なんか、魚入れるの面倒になってきた orz
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 18:34:26 ID:bbW+7Gxt
”アンモニア水”濃度5ppmと”アンモニア”濃度5ppmを勘違いして
指定濃度10倍のアンモニアを投与していた俺様が来ましたよ(・∀・)

結果、立ち上がりません!
1.5mg/Lくらいの亜硝酸は出るのだけど、アンモニアが全然減らない。
20日以上膠着したので、水を替えてアンモニアを減らし、魚を入れたら
あっという間に亜硝酸が増え、5日ぐらいで立ち上がった。

濃すぎるアンモニアはバクテリアの活動を阻害するようですたい。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 19:12:07 ID:zreUZs0D
>>59
人柱乙!

ところで、濃度10%のアンモニア水5ppmってことは、
水槽の水10Lあたり0.5mlで正解?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 19:59:43 ID:JhH5hQKc
1ppmは0.0001%なんで、それでOKだと思うお。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:01:14 ID:s8r/caOI
亜硝酸って減りだすと早いね。
2日で一気に消えた。
やっと立ち上がった海水。
何入れようかなァ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 00:49:26 ID:NFrv7vAe
11/1から始めたけど全然立ち上がらない (´・ω・`)
リセットしてやり直そうかなぁ・・・
>>49参考にして水温30度でやってみようかなぁ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 09:36:28 ID:0Z1HbCV5
>>63
粘れ
んで詳細レポート汁!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:37:44 ID:NFrv7vAe
>>64
粘ってみます。(´・ω・`)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 16:34:43 ID:mk9m9jB2
亜硝酸消えた!と喜びながらアンモニア測ったら
まだ真っ青(テトラ試薬)こんな事ってあるのね…。
一応アンモニアが消えるまで放置予定。
消えたらもう1度アンモニアを規定量を入れて様子見。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 18:53:36 ID:ctBbSs7q
アンモニア濃度を5ppmにすればいいの?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 19:11:52 ID:ctBbSs7q
あ!なんでもないです。
失礼しました
6966:2005/12/01(木) 11:43:54 ID:6+pMGGJZ
アンモニアまだ消えません。

29日に無反応だった亜硝酸が、また薄いオレンジに反応した。
アンモニアは若干減った?感じはするが気のせいとも思える。
立ち上がってる水槽から水換えの度に種水を入れていたので
これが原因なのかなあ。

ちゃんと立ち上がってくれるか心配です…。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 12:09:59 ID:xQAo289f
なぜ、水替えをしているのだ?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 12:45:54 ID:b/QVvnli
スレ違いかもしれないが
昔から疑問に思っていたのだけれど
下水処理場や本下水の無い戸建て住宅の浄化槽には強力なバクテリアがいるはずなんだけど(人間の糞尿を処理している)
それを流用できないんですかね?
下水処理場の処理水は河川に流しているくらいだから魚にも無害のはず

下水処理技術(バイオ)ってなにか確立されたすごいものがありそうに思うのですが。
・・・その場合、パイロットは魚でなく人間になるのかなぁ?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 14:41:14 ID:Q6JkLYMc
>>71
下水処理場はほとんどが活性汚泥濾過だよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 16:49:18 ID:6+pMGGJZ
>>70
立ち上がってる水槽の換水時にその水を入れてると言う意味。
7466:2005/12/01(木) 16:55:56 ID:6+pMGGJZ
何故換水をしているのだと…言うレスで1つ
気になった事があるんですが、アンモニア、
亜硝酸、硝酸塩って溜まりすぎるとかえって
立ち上がりが遅いって事はないのでしょうかね?

今現在の数値は
アンモニア 5.0mg/l以上(テトラ試薬で真っ青)
亜硝酸 0.3mg/l以下(テトラ試薬で微妙にオレンジ)
硝酸塩 50ppm前後(RedSea試薬で赤)
こんな感じです。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:14:24 ID:0ULAJMq0
>>74
アンモニアの量は>>59の人柱で考えると、
量が多すぎると立ち上がらないのかもね。
>>45で1日おきに投入して立ち上げってるから、
多いより少ない方がいいのかな?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 20:36:28 ID:8cNo3wgH
>>74
pHはどう?

ttp://members.jcom.home.ne.jp/m381t/01frame.html
↑PHが6.5を切るとヤバイという話。
7776:2005/12/01(木) 20:41:18 ID:8cNo3wgH
ttp://members.jcom.home.ne.jp/m381t/051right.html
こっちだった。すんまそ。
>>75
情報の小出しみたいで申し訳ないのですが
アンモニアを規定量毎日入れていたわけじゃないんです。
なので多すぎるという事はないと思ってます。
毎日入れる日もあれば1日置きになる事もありました。

ただ当初28度で立ち上げていましたが、温度が高い方が
速いとの事で30度まで上げました。温度を上げてからも
アンモニアの添加量を減らさなかったのでこれもあるかな…。


>>76
やばいッス…そこのサイトも読んで置くべきでした。
今pH測ったら5以下(試験結果の紙無くして数値まで
分かんないのですが、薄い黄色なので)でした。
ソイルの効果と硝酸塩濃度で下がってると思われます。
こんな時間ですが急いで1/3程換水したいと思います。

フィッシュレスサイクル失敗だったら最悪です…。
7966=78:2005/12/02(金) 07:07:43 ID:lujti1Pl
50L換水しました。イージーバランスを入れたからか
pHも6まで上がりました。これでバクテリアが活動を
再開してくれると良いのですが…。
80名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/03(土) 00:36:59 ID:HemmIwsN
失敗してもフィッシュレスで良かったじゃない。
ウチもpHが下がりすぎたんで、薬剤を使って大幅に上げた。
魚が居たら死んでたな。こういう大胆なことが出来るのもフィッシュレスの長所だね。
8266=78:2005/12/04(日) 23:32:17 ID:gP71gz7c
あれから1日半でまたpHが5まで下がってしまったので
70L換水した後、サンゴ砂を一握り程入れました。翌日
pHを測ったらpH7ピッタリで安定してくれているようです。

このまま完全に立ち上がるまで安定してくれるといいのですが。
明日アンモニア濃度を測って減っているようならまた
アンモニアの添加を再開したいと思います。

結論から言うと、フィッシュレスにソイルは使わない方が
いいように思えました。ソイルの酸性に傾ける効果が
逆に仇になるように思えます。
83名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/10(土) 21:57:41 ID:cbID1KSZ
海水でフィッシュレスサイクリング開始しますた。
今日生牡蠣食ったんだけど、殻入れると立ち上がり早いかな?
40日経過しても立ち上がらない(´・ω・`)ショボーン
亜硝酸0.3mg/Lのまま増えもせず減りもせず
8559:2005/12/11(日) 23:45:20 ID:adpP8dU0
人柱の59でござい。

以前のウチと同じ症状だね>>84
アンモニアが濃すぎるんだと思うよ。
人間が二酸化炭素の濃すぎる空気を吸うと、酸素が十分あっても呼吸できなくなって死ぬように、
バクテリアもアンモニアが濃すぎると分解できないのかも知れない。

ちなみに今、前回の教訓を踏まえて二本目の水槽でフィッシュレスやっているけど、
アンモニア水は最初に1ppm加えただけ(アンモニア濃度は0.1ppmやね)
タネ水も市販バクテリアもなしで、温度は25度、それで15日経過。
現在、亜硝酸濃度は測定不能なほどに高まっています。アンモニア濃度はゼロ。
アンモニアが十分減ってから足すようにしていかないと、濃度が高くなりすぎるように感じるだよ。
8684:2005/12/12(月) 14:48:51 ID:bwlRnegg
>>85
エエエェェ(´д`)ェェエエエ
がんがったのに(´・ω・`)ショボーン
リセットしてやり直すかなぁ。
海水をフィッシュレスサイクリングで立ち上げた俺が来ました。

海水だから違うのかもしれないけど、参考サイト通りの
アンモニア添加で普通に立ち上がったよ。やっぱpHが
重要なんじゃない?バクテリアの好むpHって7〜8なんでしょ。
立ち上がらないのはpHが低すぎなんじゃないの?
8884:2005/12/12(月) 16:24:59 ID:bwlRnegg
>>87
pHは7.5くらいなんで大丈夫とは思うんですけどね。
このまま続けても立ち上がらなさそうだし、条件変えて
やってみようかな。
 ・アンモニア5ppmで水温30度
 ・アンモニア2.5ppmで水温26度
とか思いついたけど何か人柱案あります?
8987:2005/12/12(月) 19:31:11 ID:Yp4OJSYY
pHは問題なさそうですね。
となるとアンモニア濃度しかなさげですね。

今海水第2弾やってる最中なんですが
3日目で亜硝酸が1mg/l検出されました。
第2弾は種水使ってるからだろうけど。

やっぱ種水使った方が速いですね。
この調子だと今月中には立ち上がりそう。
ちなみに海水を立ち上げた時のアンモニア濃度は
テトラ試薬じゃ測りきれないような濃度でした。
90水槽で毎日8.5ml入れてました。
9159:2005/12/13(火) 01:42:00 ID:vhl6i4uw
>>86
立ち上げ優先なら、アンモニア濃度を下げるだけでイイと思うよ。
亜硝酸が出ており、増えも減りもしないのは、ある程度ニトロソモナスもニトロスピラもいる証拠なんで、
砂と濾材はそのままで全換水。
あらゆるところにアンモニアが入り込んでいて一回ぐらいの全換水じゃダメだけどね・・・
試薬で測りながら何度も・・・アンモニア測定試薬って高いよなぁ。

フィッシュレス・サイクリング法を試行錯誤して極めてみたいなら、リセットを止めはしないっスw
>>91
極めるってか、折角やるんだから何かデータとして
残せるものがあるなら、人柱になろうと思ったんですけどね。
とりあえず人柱>>59さんのおかげで、濃度が濃いと
立ち上がらないってのもわかったことですし。
93名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/13(火) 17:02:17 ID:Bz7LRggJ
俺も海水水槽をフィッシュレスで立ち上げたんですが、
調子こいて生体をバンバン入れたらアンモニアと
亜硝酸が微量検出されてしまいました…。

【環境】
水槽:60x45x45(105L)
濾過:エココンフォート2236+2213サブ
その他:エアレーション
生体:
ハタタテダイ(10a)x1
ソメワケヤッコ(5a)x1
バイカラー(4a)x1
カクレクマノミ(3〜4a)x2
ルリスズメダイ(3a)x2
デバスズメダイ(2〜4a)x5
シロボシアカモエビ(5a)x1
スカンクシュリンプ(3a)x1
キャメルシュリンプ(4a)x1
マガキ貝x4
牡蠣(12a)x1
今日オトヒメエビとハタタテハゼが落ちてました…。
やっぱ多すぎますかね?

それで、フィッシュレスサイクリングの立ち上がりサインの
亜硝酸が消えた時ですが、それ以降もアンモニア添加を
続ければもっと増えてたんですかね?既に生体の居る
水槽へ今更アンモニア添加は出来ませんが…。
海水は分野外なんでアレですが、
導入した生体が排出するアンモニア量>添加していたアンモニア量なら
処理しきれないアンモニアが残るので悪影響は必至かと.。
特に海水はpHが高いので、アンモニアの毒性が高いと聞きます。

アンモニアをたくさん投入すれば処理できるバクテリアもそれだけ増えるので(限界は濾材や砂の容量)
導入したい生体量と投入アンモニアの量の関係表があればいいんですけどね・・・
9593:2005/12/15(木) 14:58:18 ID:/i12OAQK
まさかあの濃度(5ppm超)を超えるアンモニアが
出るとは思わなかったです。油断してました。

とりあえず今は換水でしのいでますが、
次にフィッシュレスで立ち上げる機会があったら
亜硝酸が消えてからもしばらくアンモニア添加を
続けようと思ってます。
96pH7.74:2006/01/06(金) 19:33:52 ID:q1p+pK7w
底床がパワーハウス溶岩砂で60規格をアンモニア水1.5mlで立ち上げ中なんですが、PHが上がりまくりますorz
その場合、調整の為に酢を使おうと思ってるんですが木酢液か食酢どちらがお薦めでしょうか?
ちなみにテトラのPHマイナスのような降下剤の代用として水換え時に活用出来ますか?
お願いします。
97pH7.74:2006/01/06(金) 21:56:28 ID:0Nx30zqc
フィッシュレスサイクリングで立ち上げた人たちに質問!

フィッシュレスサイクリングは5ppmになるアンモニアを添加すると思うんですが、
亜硝酸が消えて立ち上がりサインが出た後、再度アンモニアを添加して半日位
してからまた亜硝酸を測ると真っ赤っか(テトラ試薬で)なのですが、これって
立ち上がったと言えるのでしょうか?丸1日で消化しきれれば立ち上がりでしょうか?
98pH7.74:2006/01/12(木) 15:36:54 ID:uBrosZbe
>>96
酢酸は魚の皮膚の粘液を凝固させるのであまりよくないと聞いたことがある。
99pH7.74:2006/01/12(木) 20:02:59 ID:TB9apSfd
>>98
d
96です。
あれからググッてみたら、食酢でPHなどの調整は見当たりませんでした…
木酢液に関しては何件か実践してるトコが見つかったのでやってみます。
実はアンモニア水添加、4日ぐらいに食酢入れてみたら、見事に白濁_I ̄I〇
結構ドボドボ入れたので…こういう無茶が出来るのもフィッシュレスのいいとこですねぇ。
100せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/01/13(金) 04:35:08 ID:HeDxoC81
100
101pH7.74:2006/01/16(月) 19:36:39 ID:g8sAru+f
俺は今度硫安でも入れてみるぜ。
102pH7.74:2006/01/21(土) 01:47:01 ID:CMWnTabp
俺は今度尿素でも入れてみるぜ。
103pH7.74:2006/02/04(土) 00:37:54 ID:kTRGL3mu
hozen
104pH7.74:2006/02/04(土) 00:41:14 ID:IZ5fpZ3O
フィッシュレスやったけど
やっぱ魚入れるのすごい勇気いるよ・・
いれたとたんに即アボンとか想像しちゃう
105pH7.74:2006/02/05(日) 23:20:22 ID:C9NDtQ2R
>>104
何故に?水質検査しないの?
106pH7.74:2006/02/15(水) 01:23:22 ID:eaFk5IQZ
尿素ってすぐにアンモニアにかわってくれるかしら?
107pH7.74:2006/02/23(木) 23:25:48 ID:ilWTrlKs
亜硝酸も硝酸も水換えしても濃度が高いまま。
かれこれ5日もアンモニア添加やめているのに。
PHが中性付近だからかな。ソイル使っているから
珊瑚砂入れて調整してるんだけど。
108pH7.74:2006/02/25(土) 03:21:41 ID:qJRAQ1Ne
マグロでフィッシュレス開始して31日目だけど、
やっと亜硝酸急降下キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
約48時間で50ppm超→50ppm弱→10ppm(現在)
109pH7.74:2006/03/29(水) 20:49:23 ID:/dla7B/q
あげときます。
アンモニア水で30×30×40立ち上げ完了。
やっぱ簡単、らくちんでいいね。
生体の入ってない水槽は寂しいけど…
110pH7.74:2006/04/04(火) 13:24:33 ID:xXdPRkW1
お、奇遇ですね。
家も今アンモニアで30*30*40立ち上げ中。

ついでに保守上げしとく
111pH7.74:2006/04/05(水) 00:52:16 ID:uhgX1Alw
さげる必要ないかな…
>>110
奇遇ですねぇ〜
エーハの2211のセットでBEE繁殖用にと。
ちなみに、うちのはスポンジ、タネ水で約2週間ぐらいで立ち上がりました。
家にある水槽はこの方法をしってから全部フィッシュレスです。

過疎スレ具合からみると、あんま定着してないのかなぁ?
112pH7.74:2006/04/11(火) 00:33:57 ID:jza3uvni
>>110
その後どう?
113pH7.74:2006/04/19(水) 00:35:43 ID:ANB4Fbtd
たまにはあげ。

立ち上がったあとは少数のエビだけ入れてレイアウト素材が集まるまで魚入れないように
しようと思っているんですが(一ヶ月ぐらい)、その間もアンモニア水添加するべきですよね?

エビは水質変化に弱いので、ちょっと心配です。同じようにやられた方いませんか?
114pH7.74:2006/04/20(木) 14:49:01 ID:akCRoDE6
>>113
いや〜やめたほうがいいんでない?
魚なら耐えるかもわからんがエビはアボンな気がす。自分は亜哨酸激減後、半分水換えし翌日にまた半分で次の日、エビ投入で大丈夫でしたよ。
115113:2006/04/21(金) 01:27:42 ID:tX4FjayW
>>114
そうですね。やめときます。アドバイスありがとう!
116影清:2006/04/28(金) 19:34:52 ID:ip7dw80O
今、尿素を使って立ち上げ中だ。
そのうち結果を発表するから興味のある人は楽しみにしてくれ。
117pH7.74:2006/05/01(月) 12:27:56 ID:d0YnySxj
水槽立ち上げスレで紹介されて、アンモニア添加で立ち上げはじめました。
45センチ規格に外部なのですが、エアレーションは必要ですか?
一応余っている水作エイトS(濾材は新品)があるのですが、
活性炭カートリッジ付いていても平気かな…
ストーン買ってきて純粋にエアだけ出したほうがいいでしょうか?
118pH7.74:2006/05/01(月) 13:07:27 ID:7N3m4+dR
>>117
エアレーションは必要ですよ。

活性炭ついててもじき立ち上がる(たぶん吸着できないぐらいの量が入る)とは思うけれど、
ないほうが立ち上がらない時の問題点の切り分けはしやすくなるので買ったほうが良いと思います。
一番安い奴(100円ぐらい?)で十分だし。

あともうわかってるかもしれないけど、あとpH試薬(途中で急激に下がる)、NO2試薬も最低限必要です。
119pH7.74:2006/05/01(月) 14:12:56 ID:Omc9Y2J/
アンモニア試薬もあった方がいいよ。
亜硝酸消えてもアンモニアが残ってる事がある。
3回やって3回共亜硝酸が消えた後もアンモニアが残ってた。
120117:2006/05/01(月) 23:13:45 ID:d0YnySxj
>>118ー119
アドバイスありがとうございます。
帰りに小さいストーン買ってきて、
強めにかけました。
硝酸塩以外の試薬は持っていましたのでマメに計測するようにします。

ついでに手元にZICRAウォーターがあったので規定量入れてみました…
意味あるかな…
121pH7.74:2006/05/04(木) 17:05:01 ID:zRgHHM5m
アンモニア添加で水槽立ち上げ中なのですが、水面の泡が消えません。
カエルのタマゴの泡みたいな細かいのが水槽の縁から広がっていて、
水草も枯れてきました。
まだ亜硝酸は検出されてないのですが、
水を替えるべきでしょうか?
122pH7.74:2006/05/04(木) 17:13:21 ID:zRgHHM5m
すみません、質問なのであげさせていただきます
123pH7.74:2006/05/06(土) 19:49:57 ID:OSi6wSz6
>>121
気になるなら水かえていいかと。1/4とか1/3とか。
うちではそういうときは躊躇なくかえています。
(おとといだからもう替えてるかもしれませんが。)

水草の種類によると思いますが、これから茶コケはどうしても
発生するだろうし、水草はなるようになると思っておくぐらいが
いいかもしれません。
124121:2006/05/07(日) 13:41:46 ID:ebcWGrq8
アドバイスありがとうございます。

一昨日から何度かにわけて少しだけ水換えしてみました。
トータルで1/5くらいなので泡はすぐ再発してますが
やっと亜硝酸の数値が出てきたので(ついでにミズミミズも湧いたのでorz)
ちょっと多めに水替えしてみます。

125pH7.74:2006/05/09(火) 10:23:13 ID:FUCaFteC
質問です。
60cm水槽の新規立上げにニチドウのたね水を使ってみました。
水量およそ57Lに対して指示量通り50ml添加しましたが、
これで生物濾過の完成まで何日ぐらいかかりますか?

ちなみに濾過システムは上部フィルターに底面を接続。
底床は川砂を厚み平均4cm。
濾過完成まではフィッシュレス(アンモニア源としてフレーク餌を
耳かき1杯/日)で行こうと思ってます。
126pH7.74:2006/05/12(金) 07:03:09 ID:0TcBJE6B
>>125
このスレの基本の立ち上げ方法(マグロ・アンモニア)使って
何も添加剤入れなくて2〜3週間で水ができるわけだが

・「たね水」ってのがバイコム系の‘硝化菌そのもの溶液’なのか
ZICRAみたいな‘硝化菌培養基質’なのか
・硝化菌だった場合、液内の硝化菌含有濃度
・フレークが腐敗分解されてアンモニアになる日数と発生するアンモニアの総量
・腐敗菌・硝化菌の繁殖にともなった水質の変化と水替えの頻度
・水槽水の水温と酸素含有量

――なんかの要素で立ち上げまでの日数が変動する。

ぶっちゃけ答えようがないんでスルーしてたんだけど
あんまり過疎ってるのも何なので、参考までに…
127125:2006/05/12(金) 10:35:34 ID:QmxeeJvG
すいません。もう水できちゃいましたw ホンマ嘘じゃないよ。
昨日ニッソーの試薬で測定したら、
アンモニアと亜硝酸、どっちも安全圏でした。もち硝酸塩が検出されてる。
たしかに、たね水のパッケージには“1日で水を造る”って書いてるけど、
それにしても早すぎじゃねぇ!?嘘だろー?って感じ。
試しに金魚5匹とヤマトヌマエビ10匹、水温合わせだけで入れたが、
1日経った今どれも落ちてません。まぁもう2、3日ほど給餌は控えるけど。

あ、これ別にニチドウの宣伝じゃないよ。でも事実だから。
それでも“宣伝乙”って書かれちゃうんだろうねwww
128pH7.74:2006/05/12(金) 13:45:29 ID:0TcBJE6B
あ、そうなの?そりゃよかった

別に宣伝乙とか思わないから、よかったら添加してからの
各数値(亜硝酸・PH・硝酸塩なんか)の推移を教えてくれると
有り難いな
129125:2006/05/13(土) 15:07:59 ID:75jodeG3
>>128
日動たね水と餌を入れた翌日、アンモニア0.8ppm、亜硝酸0、硝酸塩0だったのが、
3日目に測定したらアンモニア0.2ppm、亜硝酸塩0.15ppm、硝酸塩5ppmになってました。
PHは覚えてません。たしか7前後で変化は無かった気がします。

試験紙はニッソーのテストスティックアンモニアと
テストスティック4ミックス(PH、アルカリ度、亜硝酸、硝酸塩)を使用。
販売元はニッソーですが、輸入元はバイエル メディカル株式会社てとこです。

ちなみに亜硝酸と硝酸塩はテトラの試験紙でも測定しましたが、
やはり結果は安全圏でした。もち金魚とヤマトヌマエビめちゃ元気です。
130pH7.74:2006/05/14(日) 17:41:34 ID:+KU2NXsz
早っ!!
それはすごいな…てか理屈がさっぱりわからないからマジ不思議。
次に水槽立ち上げることがあったら追試してみるよ

レスありがとン
131pH7.74:2006/05/17(水) 01:03:29 ID:GB5/NJxm
ここのスレッドを声を出して3回読みました。

で、質問です。
自分のションベンを水槽の立ち上げに入れるのはヤバァいですか?
132pH7.74:2006/05/17(水) 13:00:30 ID:SJoP1+Jc
↑お前の尿にはそんなに多量のアンモニアが含まれているのか?
だったら死ぬ前に病院に行った方がいいぞ。
133121:2006/05/19(金) 09:07:44 ID:UTp6RkbP
やっと亜硝酸が出てきたと思ったら今度はまったく数値が下がらない>>121です。
亜硝酸の数値は計測不能レベルがもう10日も続いていて
硝酸塩濃度も測定限界値がでているのに
PHの低下はわずかに0.5(テトラ試薬で8.0→7.5)

これって、何かおかしなことになっているのでしょうか?
ゼロダウンまでまだ遠いのかなorz
134pH7.74:2006/05/19(金) 10:10:20 ID:F7yuwitl
日動のたね水入れてみれば?w
135pH7.74:2006/05/19(金) 11:00:48 ID:EqK9TLre
>>133
亜硝酸を硝酸塩に変えるバクテリアが増えるには、
(バクテリアの素とか添加していない場合)早ければ2週間、
まぁ普通は1ヶ月前後はかかるよ。長い場合は2ヶ月かかることもある。
だから不思議でも何でもないし、あせらなくても桶。

生体入れてればこの間は水換えラッシュだが、フィッシュレスだから楽珍だなw
136121=133:2006/05/19(金) 16:29:29 ID:UTp6RkbP
>>135さん
ありがとうございます。
スレの1さんの進行具合とあまりに違っていてガクブルしていたのですが
魚いないのでゼロダウンまで気長に放置してみます。
(スタートして今日で19日目)

心の片隅で125さんを羨ましく思いつつ…
137135:2006/05/20(土) 01:29:01 ID:YC1h/2Rg
>>136
あ、ごめーん。>>121を読んでなかった。。。
泡が出る!?水草が枯れる!?
なんでかなー?アン水の入れすぎじゃね?

市販の餌を耳掻き1杯/日で入れたほうがいいんでない?
138121=133=136:2006/05/20(土) 10:43:43 ID:E3A2vJ1I
自分の場合、フィッシュレス開始前に水草用に液肥を入れていたので
なおさら水質が悪化したのかもですが
アンモニア5ppm/日の添加はバクテリアが少ない立ち上げ初期には
多すぎるのかもしれません。
泡とコケがあまりにひどかったので、亜硝酸が測定限界(>3.3ppm)に
なって数日してから、試しにアンモニアの添加を止めてみたところ
アンモニア濃度が下がるほど水面の泡が残らなくなりましたので…
(アンモニアは5日間で5.0ppm以上から0ppmにダウン)

現在は2.5ppm/日を添加してますが、翌日にはほぼ0になる状態で
泡もほとんどありません。

コケの問題もあるし、スタート時は水草なしライトなしで
酸素だけガンガン入れて放置がよいかと思いました。

現状でバリスに茶コケと緑藻がもっさり生えちゃってて
水が出来てもこれをどうしたモノかと…orz
139pH7.74:2006/05/21(日) 00:59:16 ID:L2rU8e+B
石巻貝投入汁
140pH7.74:2006/05/24(水) 09:37:34 ID:vk4y3U5H
亜硝酸地獄真っ只中の状態で入れても大丈夫ですか?
水草についていたらしいサカマキがばりばり増えてるから貝類は平気なのかな
141影清:2006/05/24(水) 20:37:00 ID:Qheue1Qk
私は、園芸用肥料の尿素を投入する方法で三週間かかって水槽を立ち上げた。
詳細は、そのうち書くから興味のある人はしばらく待ってくれ。
142pH7.74:2006/05/27(土) 02:09:20 ID:133QXkf9
>>131
この水槽に自分のDNAが馳せ回ってると思って鑑賞すると見方変わるわな

>>141
続きキボンヌ
143121:2006/05/29(月) 16:52:50 ID:0pBcD5HB
水、出来上がりました!!
所要28日でアンモニア、亜硝酸、硝酸塩がほぼ検出されないレベル
(前2ツはゼロ、硝酸塩だけほんのり反応があります
(アンモニアは引き続き毎日1ppmを添加しています
になりました。
スレ1さんのようなphの大幅下落はなかったのですが
(どうひいき目に見ても7.5くらいが最低値でした/もとは8.2くらい)
念のため苔掃除がてら2/3換水して何日か様子見つつ、水草と生体を
入れてみます!!
ありがとうございましたm(__)m

144pH7.74:2006/05/29(月) 20:21:32 ID:0OuDji/I
家は毎回フィッシュレスやると硝酸は50ppmは超えるけどなぁ。
145121:2006/05/29(月) 23:29:25 ID:0pBcD5HB
硝酸塩は>250ppmから10ppm弱まで下がっています。

亜硝酸が低下する少し前に、CO2添加とかがわからなかったので
ダメ元で硝酸塩を吸収しやすいらしい浮草を大量投入したので
それでですかね?
146pH7.74:2006/05/31(水) 00:20:04 ID:PG/Rp5k6
アレかな、ディープサンドとかにすれば
同時に還元濾過も立ち上がったりしないかな?
デニマックスとかをサンゴ砂に埋めといて。
嫌気性バクテリアって結構早く立ち上がるんだよね?

海水エビをメインで飼いたいからやってみっかな。
147pH7.74:2006/06/05(月) 21:37:11 ID:t3XkGcu/
水が出来るまでライブロックは入れちゃだめ?
148pH7.74:2006/06/06(火) 02:27:55 ID:4d7vudbB
デスロックになってもいいならどうぞ
149pH7.74:2006/06/07(水) 23:43:05 ID:660gQmZp
サイクリング サイクリング ヤッホー ヤッホー
150pH7.74:2006/06/08(木) 12:12:49 ID:ETjpsMDO
フィッシュレス開始から7日経過したが、今だ亜硝酸でません。
アンモニア 5.0mg/l以上
亜硝酸 0.3mg/l以下
pH  8.0
です。
60CM水槽に毎日アンモニア添付3mlは多すぎたと思い昨日10?換水しました。
これくらいじゃダメですか?これからどうすればよいでしょうか?
151pH7.74:2006/06/08(木) 16:39:29 ID:Bxl20W5/
温度とエアレーション絡みはどうなってる?
エアは強くした方が立ち上がりはやいよ。

家はアンモニア7ppm以上でも普通に立ち上がったよ。
1ppmでも立ち上がったから、余りアンモニア濃度は
多少立ち上がりは前後するけど、気にしなくても大丈夫。
152pH7.74:2006/06/08(木) 17:42:59 ID:qnLrBlab
>>148はライブロックのことよく知らない。
ライブロックからでるアンモニアが立ち上げに必要なんだろが。
153pH7.74:2006/06/08(木) 18:20:21 ID:ETjpsMDO
>>151
そうですか。7ppm以上でも立上がりましたか。ちょっと安心しました。
エアは強めにしてますが、温度はヒーターなしなので24℃〜27℃くらいですね。
今日からヒーター入れて30℃で続けてみます。
154pH7.74:2006/06/08(木) 22:16:52 ID:UJap4FoH
>>152
>>148だけど、ここは魚に限らず生体を入れずに水槽を立ち上げるスレと違うの?
ただライブロックを放り込んで水が出来るのを待つというなら全然普通の話でスレ違いな気がする。
>>147もわざわざここで聞くくらいだから、
「(アンモニアなり肉なり放り込んでの立ち上げ中に)ライブロックを入れても大丈夫か否か?」
と聞いてるもんだと解釈したんだけど。

高濃度のアンモニアに晒されてもライブロックの付着生物が
死滅する可能性なんてありえないってんなら俺の認識不足だけどね。
155pH7.74:2006/06/09(金) 06:44:38 ID:7XkBz1Xl
>>147は「水が出来るまで〜」
と書いてるわけで、と言う事は現在フィッシュレスサイクリング
で立ち上げ中とこのスレなら取るのが普通だろう。

だから>>152はちょっと勘違いしちゃったんだろうね。
156まぐろ ◆ri8GwMel9g :2006/06/28(水) 00:43:01 ID:RvUPWNUQ
マグロ法で立ち上げてみることにしました。

25日夜 水槽立ち上げ 水槽22g、濾過器 エーハ2213、濾材 さんみ、水草あり、エアレーションあり

26日夜 会社帰りに100均で水出しパックを購入。
      まぐろが無かったので冷凍庫をあさる。塩鮭があったけど、これじゃダメだ。
      仕方が無いので豚肉肩ロースの赤身の部分をほんの一つまみ投入。
      アンモニア ゼロ、亜硝酸 ゼロ

27日夜 水温29度、4日くらいお湯を替えていない湯船の匂いが部屋に充満している。
      インド洋産まぐろ(切り身で\460が半額だった)投入。
      水草が若干、茶色くなっている部分がある。
      アンモニア ゼロ、亜硝酸 ほんの僅かにオレンジがかる。

このお風呂の匂い、大丈夫かな?豚肉がやばかったかな…。もしかして水腐ってる?
157まぐろ ◆ri8GwMel9g :2006/06/28(水) 00:47:01 ID:RvUPWNUQ
あ、ちなみに淡水でつ。
158pH7.74:2006/06/28(水) 01:14:22 ID:0IkC9g4H
硝化バクテリアが発生する前に別の雑菌が爆殖したのじゃないですか

バクテリアのパワーバランス崩れた環境を硝化菌が繁殖できる
状態に戻すためにはひたすら水を替えていくしかないわけで
自分ならはじめたばかりでダメージのすくないうちにリセットするかな…
硝化菌が1〜3日1回増えるのにたいして有機細菌は分単位で
分裂・増殖だからね…
159pH7.74:2006/06/28(水) 01:19:32 ID:RvUPWNUQ
>>158
やっぱリセットでしょうか?白濁はすっかり無くなったんですが…
160まぐろ ◆ri8GwMel9g :2006/06/28(水) 02:11:10 ID:RvUPWNUQ
今からリセットはきついんで、マグロを引き上げ、バイコム78と21を
キャップ1杯ずつ投入して、1日だけ様子を見てみます。
明日の夜、匂いがきつくなっていたら迷わずリセットですね。
やっぱ、アンモニア投入の方がいいのかな。
明日薬局でアンモニア買ってこよ。
161pH7.74:2006/06/28(水) 08:04:46 ID:0IkC9g4H
リセットまでは言いすぎましたが、自分ならまず水槽の水を
どっさり取り替えてしまいます。

白濁は有機物を分解する従属栄養菌の爆殖が引き起こしますが
ご存じのとおり、これらの菌は大量の酸素を消費します。
『白濁はないが悪臭がする』
という状態は、酸素濃度が低くて好気バクテリアが活動できず
嫌気バクテリアが支配的状態になっている…ということではないかと。
水槽が嫌気状態では、いくらバクテリア添加材を入れても
活動できないので意味がありません。

とりあえずは水槽を新鮮な水にし、悪臭が収まるまでは
少し水温を下げて(高水温下では溶融酸素量が少なくなる)
エアを強くしてみてはどうでしょうか
162pH7.74:2006/06/28(水) 08:17:26 ID:0IkC9g4H
…と、夜中の時点でここまでアドバイスしてあげられればよかったのに
32時間不眠で半寝の状態で寝呆けたレスしてすいません。
早く悪臭収まるといいね。

あとこの場合は可能性低いけど、水槽からの湿気で部屋の中の
雑菌(カビ)が繁殖→異臭ってこともあります
163まぐろ ◆ri8GwMel9g :2006/06/28(水) 10:10:31 ID:5n6NmVB5
>>162
アドバイスありがとう
朝おきて水槽の臭いをかいだら、ビニールに入れて社内に1ヶ月放置した
洗車タオルのような凄まじい臭いに発展していたので、朝から全換水しま
した。さらに1日放置すると、部屋がどうしようもなくなる可能性がある
ので。部屋がびしょびしょになって、会社1時間遅刻です。

砂利まで取り払う余裕は無かったのですが、全部水を捨てて水道水をその
ままぶち込んだのですが、まだ悪臭が若干残ってました。
このバイキンどもは水道水の塩素ごときじゃ、ビクともしない連中らしい。
帰ったらまた全換水して、濾材と砂利を熱湯消毒して完全リセットする
必要がありそう。どうせバクテリアは塩素で死滅しているだろうし。
見事な立ち上げ大失敗です(T_T)
164pH7.74:2006/06/28(水) 10:56:00 ID:Jlga/9Fk
挑戦することはすばらしきかな
165pH7.74:2006/06/28(水) 10:56:44 ID:lq985zcA
たしかに臭うのはヤだけど
生体無しだからマターリやればいいんでない?
ガンガレ
166まぐろ ◆ri8GwMel9g :2006/06/28(水) 16:03:38 ID:5n6NmVB5
アンモニアってどこで買うんですか?
マツキヨ行っても薬局行っても売ってない。
167pH7.74:2006/06/28(水) 17:15:24 ID:198sN8Ea
全ての薬局を回れ。
無ければ取り寄せてもらえ。

小学生か?
168pH7.74:2006/06/28(水) 19:09:56 ID:0IkC9g4H
在庫が見つからないなら、お店に頼んで問屋から取り寄せを。
取り寄せを断られてしまうようなら、病院の処方箋受け付けを
している薬局で頼めば確実かと思います。

もしくはケンコーコムなどで通販してしまうかですね。
169pH7.74:2006/06/28(水) 20:29:26 ID:5n6NmVB5
>>167-168
8件目で見つけました。
マツキヨみたいなとこはダメで、病院指定の薬局には置いてるようだ。
100mlで\315- 安っ!
アンモニアの試薬が\2,400-もしたのに…

余ったら裏のうちのうるさいワンコに投げ付けちゃろか(ジョーダン)
ナメクジ退治に使えるかな?たまに風呂に侵入してくる。
170pH7.74:2006/06/29(木) 00:23:53 ID:mdeV6faz
ナメクジなんかに使ったら臭くてたまらなそ。
塩でいいんぢゃない?
171まぐろ ◆ri8GwMel9g :2006/06/29(木) 01:40:14 ID:0c3ITGGU
>>164-165
ありがとー。がんばるよ。生体いないけどw


28日夜
水槽リセット&アンモニア投入 完了。
底砂利と濾財を熱湯消毒して、水槽と機器を丁寧に流水洗浄。
でもエーハのホースの中までは洗えなかったから、ちょっと心配。
また、あの小学校の掃除用具入れの匂いが出てしまったら‥(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
(でもあの匂い、ちょっとだけ好きかも・・)
まぁ、今回はエサがアンモニーだけだから大丈夫だと思うけど。

0.2mgって、計測できないし、適当に10滴投入。バイコム78を60cc濾財にまぶす。
アンモニア 1.5mg/l
pH      7.0
172pH7.74:2006/06/29(木) 08:39:05 ID:bL5bjXsU
ダイソーが近くにあれば、化粧用品売場に注射器タイプのスポイト
(0.5ml刻みの目盛り入りで、2.5mlまで入れられる)
が売ってると思うので、探して見ては?
コンコロや液肥入れるのに重宝してます。

173まぐろ ◆ri8GwMel9g :2006/07/02(日) 16:18:11 ID:5oH/OQqS
30日夜
ショップから貰ってきたディスカスの水槽の水4lを投入。


2日昼
硝酸塩濃度が5ppmを超えたので1/3換水。
アンモニア4滴投入。

アンモニア  0.25ml
亜硝酸    0.8ml
硝酸塩    2.5ppm

ソモナスさんは順調に仕事をしてくれているようだが、
バクターさんはまだ人手不足のようだ。
来週末には魚を投入できればいいな。
174まぐろ ◆ri8GwMel9g :2006/07/04(火) 00:38:01 ID:8H4g92AN
3日夜
1/3換水。アンモニア6滴投入。

アンモニア  1.5mg/l
亜硝酸    0.8mg/l
硝酸塩    5ppm

亜硝酸が0.8ml/lで頭打ち。硝酸塩はガンガン作られてるけど。
ゴールはまだまだ遠いなぁ。

古い生魚の生臭い匂いって硝酸塩の匂いだったのね。
アンモニアしか入れていないのに生臭い匂いがする。
鯖の生き腐れとか鯖は泳ぎながら腐ってるとかいうけど、泳ぎながら筋肉を
ニトロバクターやニトロソモナスに分解されているっていうことなのか?
175pH7.74:2006/07/04(火) 02:28:05 ID:ZFFpWLLk
生臭さはアンモニアや亜硝酸ジャマイカ?
硝酸の匂いは枯れ草っぽい匂いだと思う

鯖の事は知らん
176まぐろ ◆ri8GwMel9g :2006/07/05(水) 09:15:53 ID:TTgauFqh
4日夜
アンモニア   0.25mg/l
亜硝酸     1.8mg/l
硝酸塩     20ppm


アンモニー激減しますた。
同時に亜硝酸が激増しますた。
冷却ファンをつけ忘れたので、昼間32℃くらいまで
水温が上がった模様。

エアが強すぎるので分岐を買って来て水作を追加。
40cm水槽に2213と水作って、ちょっとやり過ぎかな。
177まぐろ ◆ri8GwMel9g :2006/07/05(水) 23:52:56 ID:WEsh0xQ0
5日夜
アンモニア   0.25mg/l
亜硝酸     3.3mg/l over
硝酸塩     50ppm  over

1/3換水。アンモニア6滴投入。

とうとうテトラ亜硝酸テスト試薬が真っ赤になった。
本当に亜硝酸が突然ゼロになることなんてあるんだろうかと思えるほど
亜硝酸が量産されている。
アンモニーは毎日6滴添加しているが一向に増えないので、ソモナスさんの
定着は完了したとみてよいだろう。がんがれ、バクターさん!

テトラのpH試験紙は、7.0と6.5の違いがよくわからん。
デジタルメーター買ってこないとダメだな。また無駄遣いしちゃったみたいだ。
そーいえば、アクアフォレストで2400円で買ったアンモニア試薬がかねだいで
1800円で売ってたのを見てショックだった。会社帰りに買おうとするとアクアフォレスト
くらいしか無いんだよね。
かねだいが10時半くらいまで営業してくれていたら、うちに帰ってから買いに行けるのに。
178まぐろ ◆ri8GwMel9g :2006/07/06(木) 23:18:24 ID:iTiKaKd+
6日夜
アンモニア   0.25mg/l
亜硝酸     3.3mg/l over
硝酸塩     50ppm  over

アンモニア12滴投入。

亜硝酸試薬2を投入した瞬間に真っ赤になる。小さい魚を入れたら即死だろう。
バイコムに付いてた硝化菌を入れようかどうしようか迷ってやめた。
自然にバクターさんが増えるのを待つとしよう。
未だにアンモニアがゼロにならないのは何故だろう?
ソモナスさんが減っちゃ困るから今日はちょっと多めにアンモニーを投入してみた。

今週末の魚の投入は絶望的。来週末かな。
誰もいない水槽はさみし〜!
このスレも誰もいなくてさみし〜!
179pH7.74:2006/07/07(金) 00:05:38 ID:SGo2G3B/
>>178
いやいや、読んでるしw
180まぐろ ◆ri8GwMel9g :2006/07/08(土) 10:30:08 ID:GWi9vu8a
>>179
いやぁ、あなただけでも読んでくれていればがんばりますよ。

7日夜
亜硝酸   3.3mg/l over

アンモニア6滴投入。
今は亜硝酸以外の計測はムダなのでやめた。
換水していないので硝酸塩濃度はMAXでしょう。

会社帰りにアクアフォレスト寄ってみたらサブナード全体でセールやってて、
いつもは置いていないミッキーマウスプラティや金魚などを売っていた。
ずっと飼ってみたかったグラスキャットが3尾780円で売ってた。
ゔぅ゙、試薬が真っ赤にならなきゃ即買いだったのに…
グラスキャットがエンゼルと混泳してたけど、大丈夫なのかな?
おなかのヒレを齧られてた個体が1尾あったけど。

小型水槽で水作使ってたけど、スポンジがボロボロになってたのにまだ使ってた。
水作のスポンジは替えちゃならねぇってのは本当だったのか。
ニューデザインパラダイスという番組があるけど、水作取り上げて欲しいなぁ。
まぁ、、、絶対ありえないw。機能的・デザイン的に既に完成された物を新たに再構築する
というコンセプトには合致してるんだけど。
水槽なら取り上げられるかもしれん。虫かごや鳥かご金魚鉢が取り上げられてるんだから。

谷原章介「水作エイトにデザインのメスが入れられます。」

なんちゃって。


虫かご ttp://www.fujitv.co.jp/b_hp/newdesign/design/050618.html
鳥かご ttp://www.fujitv.co.jp/b_hp/newdesign/design/050820.html
金魚鉢 ttp://www.fujitv.co.jp/b_hp/newdesign/design/060318.html
181pH7.74:2006/07/09(日) 01:01:12 ID:6UEWaDie
自分もわりと常駐中!!( --)ノシ

私見だけど、今は別に水温高くてもかまわないと思うよ。
むしろ高温のほうが、バクテリア的にはGOOD。
エアもガンガンかけて大丈夫。
ライト付けるとコケるから灯りは不要。
光が入るならアナカリかマツモ投入して硝酸塩吸わせてしまえ。
あと分解されてないアンモニアが残ってると水面に細かい泡が溜まるので、
添加の目安にするといいかも。

ガンバレ!!
182pH7.74:2006/07/10(月) 04:10:29 ID:/5jqPQEt
9日夜
亜硝酸  16mg/l(10倍に薄めて計測)
硝酸塩  300ppm(15倍に薄めて計測)

>189のアドバイスに従い、バケツに隔離していたマツモを投入。
1/3換水。アンモニア6滴投入。
今のところコケの発生はない。

エアのチューブにゴミが付いてたのでピンセットで取り除こうとするも失敗。
しばらくするとまたチューブにおなじゴミが。
手で取ってみるとスネールだった。
こんな亜硝酸濃度のなかでも平然としてるのか、こいつは!?スゲー。

今、後半始まった。
仏1‐1伊
多分イタリアが優勝する。(外れたら笑ってくれ)
183pH7.74:2006/07/10(月) 04:16:25 ID:s4dRs3Sa
>>182
フィッシュレスで換水をする意義は?

ジダンに有終の美を飾らせてあげたい。
3位決定戦のカーン様のように。
184pH7.74:2006/07/10(月) 06:30:28 ID:A+vjHglJ
俺も読んでる
185pH7.74:2006/07/10(月) 11:19:33 ID:Yhj3BpdN
うちもフィッシュレスでスネール(タニシ)あり。
ぶりぶり子供を産んでいますw
186pH7.74:2006/07/10(月) 23:51:14 ID:Z2B/Ljol
1・バクテリアが活動する過程で水中の炭酸塩が消費されてpHが低下する。
2・水中に過剰に硝酸塩が蓄積するとコケの発生を促進してしまう。

この2点から、フィッシュレスであっても立ち上げ途中で水替えをして
水質を中性に戻すのは理に叶っている。
が、あまり頻繁にやるとバクテリアが失われて立ち上がりが遅くなるので
立ち上げ期間中に1度か2度でいい。
187pH7.74:2006/07/11(火) 00:08:06 ID:vPh+cADX
スネールは一度交尾するとそのあと1匹になってもタマゴを生むので
1ミリくらいのサイズのうちに水槽から排除するといいよ。
駆除はピンセットよりスポイトで吸い出すのが楽。
夜の間水槽に覆いをかけておいて、朝外すとガラス面にくっついてる。
フィッシュレスはパイロット投入するやり方より水が悪くなるから
スネール的には天国なり〜
188pH7.74:2006/07/11(火) 00:14:32 ID:i2J5qxNN
>>186
そうなのか。
前に立ち上げに失敗したのは水換えしなかったからかなぁ・・・。
189pH7.74:2006/07/11(火) 11:27:27 ID:vPh+cADX
立ち上げ失敗ってどういうこと?

マグロ腐らせて白濁アボーンとかかな。
pH低下してても立ち上げ後半ならそんなに無茶な水質悪化は
起きないと思うんだけど?
190pH7.74:2006/07/11(火) 14:47:41 ID:i2J5qxNN
>>189
いくら粘っても亜硝酸が出なかった orz
アンモニア濃度だけがどんどん上がっていって(ry
191pH7.74:2006/07/11(火) 19:26:39 ID:vPh+cADX
亜硝酸が出てこない…
って、もしやスレ初期に苦戦していらっしゃったお方!?( ̄□ ̄;)

過去ログ読んで思うんですけど、あのケースは
「立ち上がってる水槽Aからの水を 随 時 投入」が
立ち上げ水槽B失敗の原因じゃないかと思うんですがどうでしょう。

硝酸塩の反応は水槽Aに由来するもので、
水槽Aからの捨て水=ある程度酸性化が進んだ水
《水素イオンが多い=炭酸塩硬度が低い=CO2濃度が高い=pHが低い》
の過剰投入は、低容量の水槽B内部の硝化バクテリアの繁殖を
阻害していたのじゃないかと。

《》でくくった部分の水質が、特にアンモニアを亜硝酸に
硝化する段階で影響することを考えると、
水槽Bでの亜硝酸値の異常に説明が付くような気がします。
192pH7.74:2006/07/11(火) 20:17:14 ID:i2J5qxNN
>>191
スレ初期で苦戦していた訳ですが・・・。
フィッシュレスに挑戦していた水槽はそれ単独でやっていて、
他の水槽の水を入れたりはしてないです。
(漏れ以外の他の人のことを差してたらスマソ)
193pH7.74:2006/07/11(火) 22:16:35 ID:vPh+cADX
>>192さん
>>10さんでいいのかな?
経過途中で66さんと読み違えてました、失礼しました。
192=84=10さんで
40日経過しても亜硝酸がまともに発現しなかったんですよね?
ちょっと過去ログ読んで原因考えてみます。
194まぐろ ◆ri8GwMel9g :2006/07/12(水) 06:12:04 ID:ozy4dAvi
私が換水していたのは飼育水が腐るのを恐れてのこと。一度失敗してるわけだし。
雨に濡れた傘が乾く時のような匂いがする時がある。
梅雨時のジメジメした部屋であの匂いはかなりキツい。
でもちょっとやりすぎたかも。しばらく換水は控えよう。

10日夜
アンモニア6滴投入。
カクレクマノミとネオンテトラを飼育し始めた。
携帯のなかで。
水づくり中の欲求をごまかすにはちょうどいい。

11日夜
アンモニア6滴投入。
飼育水を20倍に希釈して亜硝酸を計測。
おや?まっ黄色のまま…

キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ か?キタのか!?

飼育水を希釈せずに再計測。
どす黒いまでにまっ赤っ赤。_| ̄|○


足の親指に水虫の兆候がでた。痒い。薬がナイ・・
そういえばアンモニーがあったなと思い、絆創膏に塗ってみた。
好奇心からか、ためしに匂いを嗅いでみた。
頭に衝撃が走る。スノボでケツからコケたとき、背骨を伝って頭にくる衝撃のような感じ。
凄まじいので良い子はマネをしないでね。

患部に絆創膏を貼る。痛テ━━━━━━\(゚д゚)/━━━━━━!!!
パッケージをみると
「5〜10倍に希釈して患部に塗る」「気付けには軽く匂いを嗅がせる」「用法用量を守れ」とある。
その場でしばらくのた打ち回ったあと、足指靴下を履いて出勤。
翌日には痒みも引いた。すげーぞ、アンモニー。クソ高い水虫薬より全然いいかも。
195pH7.74:2006/07/14(金) 23:45:27 ID:XPZEQwwJ
アンモニアって毒だよ使用料守ってね。
196まぐろ ◆ri8GwMel9g :2006/07/15(土) 08:45:11 ID:NiFgca71
14日夜
亜硝酸  16mg/l
全く変化なし。失敗なのか?アンモニア6滴投入。

マツモに褐色のコケが若干見える。
水ができるとそのコケは無くなるということなのでヨシとしよう。


その日の最高気温と最高水温を計測できる温度計を導入した。
水作のファンを一日中回していた結果は…

最高気温  30.5℃
最高水温  30.0℃

全然ダメじゃん!4℃冷やすという公約はどこ行った〜!2300円返せ〜!
197pH7.74:2006/07/15(土) 09:39:13 ID:KMsPdb43
>>196
冷却ファンは気化熱で冷やしてるわけだから
梅雨時の高温には効果薄かもね。

それから「4℃冷やす」は「最大で4℃まで冷やせる」と解釈するとこなんだと思う。
198まぐろ ◆ri8GwMel9g :2006/07/15(土) 14:27:58 ID:kR+c/dz8
>>197
みんなどうやって冷やしているんでしょう?
何万もするどでかい冷却器を買ったり昼間クーラーつけっぱなしにしたり
してるんですか?
199pH7.74:2006/07/15(土) 19:20:41 ID:MMVQtJoc
>>198
湿度が高すぎ+室温高すぎ だとファンは効果低いぽいよね
200pH7.74:2006/07/18(火) 10:10:29 ID:MYlzaY+E
質問!バクテリア育てると何があるの?
201pH7.74:2006/07/18(火) 10:43:48 ID:vW2ravRM
>>200
生物濾過が作用して「水」が綺麗になる。
202pH7.74:2006/07/18(火) 12:28:10 ID:MYlzaY+E
>>201
へー!さんくす!
魚に全然興味無いから知らなかった。すごく難しそうだね。
203pH7.74:2006/07/18(火) 18:09:21 ID:E+TsCvhp
普通の環境なら自然とバランスとるように育つけど
204まぐろ ◆ri8GwMel9g :2006/07/18(火) 23:42:42 ID:guExXoVn
18日夜
亜硝酸 3〜5mg/l

昨日からアンモニア投入量を夜に6滴から朝晩2滴に変更したら亜硝酸激減しました。
それでも希釈しないと試液がまっかっか。これはどういうことか?水ができつつあるのだろうか?

GEXの水温と室温が計れる温度計、inが室温でoutが水温だったのね。ずっと逆だと思ってた。
俺の感覚ではinが水温でoutが室温なんだけど、世間では違うのか?

マツモの根元が腐ってきたから、今日は思い切って根元をばっさり切り落とした。
背丈が半分くらいになって、水槽がすっきりした気がする。
それにしてもふわふわふわふわと水中を舞うマツモのカケラが煩わしい。
100均で買ったお風呂の湯垢取りですくうけど取りきれない。
205まぐろ ◆ri8GwMel9g :2006/07/19(水) 23:11:14 ID:tV59R2Fp
19日夜
亜硝酸 0.3mg/l以下
硝酸塩 1.5mg/l

5倍希釈に亜硝酸試薬を入れたら、まっ黄色のまま。
それで希釈せずに再計測してもまっ黄色のまま。
驚きました。昨日まではまっ赤っ赤だったのに・・・

先月28日の夜に水作りを始めて丸21日。硝化サイクルが完成したのだろううか?
どうせ週末まで魚を買いに行けないから、アンモニアを6滴投入し、明日以降の
様子を見てみる。


ところで今日はもっと驚くことがあった。欽ちゃん球団の解散。
欽ちゃんの「やめることにしました」っていうコメント、なんとも言えない悲しい響きがした。
まったくあのクソデブめ、許せん!激しい怒りを覚える。
206まぐろ ◆ri8GwMel9g :2006/07/20(木) 01:33:14 ID:7V0DrKcr
間違えた。
1.5mg/lなのは、アンモニー6滴投入後のアンモニー濃度で、
硝酸塩濃度は300〜400ppm

どうしよう、この高硝酸塩濃度…
1/2換水しても150〜200ppm残っちゃう。
マツモは全然吸収してくれないし、エアレーションガンガンに入れてるから
CO2投入しても意味ないし。つーか、CO2添加器持ってないし。

炭酸水買ってきて直接入れちゃだめかな?
207まぐろ ◆ri8GwMel9g :2006/07/21(金) 00:35:43 ID:gnIMzpxs
20日朝
6滴(0.5ml)のアンモニーを投入して、およそ8時間後
亜硝酸 0.8mg/l

20日夜
アンモニー投入後24時間後
アンモニア 反応せず
亜硝酸   反応せず

キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!

キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!

キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!

キタゼ━━━━━━凸(-_-メ)━━━━━━ !!!!

硝化サイクルの完成を確認しました〜〜〜〜!(V)@@(V)


今日は市ヶ谷フィッシュセンターでpH試験機を買ってきた。テトラの試験紙は
いつ測っても中性で使い物にならないもんで。
中性判定をしたあと水道水を計測したら7.4でした。
水槽水を計測したら8.5でした。このままじゃお魚入れられないよね。どうしようかな…


用は無かったけど新宿のアクアフォレストにも寄ってみたら、ナナ付き流木が
1,380円だったので買ってしまった。ずいぶん長い間置かれていたらしく、ナナの根っこ
が流木に沿って曲がっていたので、アクが出る心配は無さそうです。3時間くらい洗面器
につけてスネールを探したんだけど見つからなかったので、早速水槽に投入しました。

以上、リアルタイムレポを終了します。
今までアドバイスをくれた方、見守ってくれた方、どうもありがとう。( ・∀・)ノシ
明日から奈菜氏に戻ります。
208pH7.74:2006/07/21(金) 00:38:45 ID:/0PUdKlL
>>207
おめ!
209pH7.74:2006/07/21(金) 01:55:04 ID:pgY0yFPC
>>207
レポ乙!
210まぐろ ◆ri8GwMel9g :2006/07/24(月) 09:23:22 ID:YDd5vJ1E
21日夜
pH 8.5
1/3換水

22日朝
亜硝酸  検出せず

22日夕方
カージナルテトラ10匹投入
23日夕方
2匹死亡確認 遺体1体収容

23日夜
亜硝酸  0.3mg/l
1/3換水


まだ終わってなかった。最悪です。
水槽に近づくとカージナルは蜘蛛の子を散らしたように逃げてしまって正確な数は
わからないが、7匹しかいないようだ。確認した遺体の1体は砂利に埋もれてしまって
収容できず。

亜硝酸が検出された考えられる原因は
@ 魚が出すアンモニア量が0.5mgを大きく越えた。
A 別の要因で魚が死に、その死体が出すアンモニア量が0.5mg大きく越えた。

B 換水によりニトロソモナスが足りなくなった。
C そもそもニトロソモナスなんていなかった。
D 魚が出すアンモニアと投入していたアンモニアは違うもので、
  同じバクテリアでは分解できない。

硝酸塩が大量に検出されるのでCは無いと思う。
魚や死体が亜硝酸を出すわけではないのでDも無い。
@〜Bの複合かもしれない。
どちらにしろ魚を投入してしまったので、換水で凌ぐしかない。
でも今日帰ったら全滅しているかもしれない。
211pH7.74:2006/07/24(月) 13:28:24 ID:kC9Uj8QH
>>210
pH高くない?いつもそんなに高いの?
212まぐろ ◆ri8GwMel9g :2006/07/25(火) 08:41:58 ID:+zePNDqr
24日夜
亜硝酸  検出せず
魚も落ちていなかった。
何だったんだろう?失礼しましたm(._.)m

>>211
魚を入れる前にテトラのpHマイナスを入れて7.9くらいにしてる。
なんでこんなに高いのかわからん。硝酸塩はpH下げるはずなのに。
213pH7.74:2006/07/25(火) 23:39:53 ID:enkxavCy
入れ続けてたアンモニア水に何かアルカリ性のバッファでも含まれてたとか?
214pH7.74:2006/07/31(月) 21:52:32 ID:DwCACQ8A
>>212
砂に貝殻などのアルカリ要素が混入してませんか?
アルカリ性が強いとアンモニアは毒性が強くなりますから
PH上昇の原因を見つけなければなりませんね。
215実験報告1:2006/08/25(金) 23:56:34 ID:nlzDuLyI
最初から立ち上がるまで0.5ppmのアンモニア量を毎日滴下して、
何日で立ち上がるか? という実験を8月1日から始めました。
諸条件は以下のとおり。
36リットル水槽満水(ベアタンク)
ジェックス上部フィルタ+純正マット
ストーンによるエアレーション(毎分約1000ml)
水温は28度前後(夏場なのでヒーターは使わない)
PHは強いエアレーションの影響か実験開始以来PH8前後

25日現在亜硝酸も硝酸もテトラの試薬の微妙な色変化
を見るにとどまってます。アンモニア濃度は比色紙の上限と同色です。
以降経過を報告します。
216pH7.74:2006/08/26(土) 01:48:20 ID:Xsf9R0zH
マグロで立ち上げ5日目。
30キューブ 底面フィルター+底面直結の外掛け

三日目にマグロ取替えたんだけど、
その時点でマグロ腐った臭いがしていた。
で、現在水が凄く白濁していて、
かなり腐った臭いがするんだけど
やっぱ失敗ですか?
217pH7.74:2006/08/26(土) 09:30:55 ID:mJ68hjgW
>>216一応大丈夫だと思います。
でもマグロはよく洗ってから投入してください。
雑菌が多い状態で投入するとその分水槽内で雑菌の
占める割合が多くなってしまいます。
そうなると現在のような白濁状態が長く続き、
結果として立ち上がるまでの期間も長くかかることになります。
三日目ならリセットした方が結果的に短縮できるかもしれませんね。
218pH7.74:2006/08/26(土) 12:25:17 ID:9zQ0LWg9
>217
レスありがとう。
そうですかリセットした方が早そうですか…
アンモニアで立ち上げても腐ったような臭いするんでしょうか?
腐った臭いがしないのなら、リセットして
アンモニアで立ち上げ直そうかな…
219pH7.74:2006/08/26(土) 16:30:55 ID:mJ68hjgW
>218
そうですねアンモニアで立ち上げる場合は上手くやれば白濁も
悪臭も全くなく立ち上がります。そのためにはスタート時に
雑菌を出来るだけ少なくする事が重要です。全ての道具をよく洗浄
してから行いましょう。雑菌と硝化菌との不要な生存競争期間が省ける分
立ち上がりも早いと思います。
220216:2006/08/26(土) 23:46:16 ID:Xsf9R0zH
>>219 ありがとうございます。
マグロはかなり洗ったんで、>>217の一応大丈夫の言葉を信じて、
リセットめんどくさいしw そのまま続行してみます!
221実験報告2:2006/08/31(木) 14:35:59 ID:GDi7k+Qw
一日0.5ppmアンモニア滴下の実験開始から1ヶ月が経過しました。
以下現在の水質です
PH8
水温37℃
アンモニア テトラ試薬の測定上限以上
亜硝酸 テトラ試薬の測定最小限濃度付近(0.3mg/l以下)
硝酸 レッドシー試薬の測定最小限濃度付近(2.5ppm以下)

てな訳で現時点ではろ過完成どころか、亜硝酸レベルも
非常にひくく、一日0.5ppmのアンモニア追加では
途方もなく時間を要するようなのでこの実験を終了します。

この実験で分かった事
 亜硝酸生成バクテリアの繁殖にはやはり一定以上の濃度のアンモニアが必要。
 この実験で使用したアンモニア総量は、通常のフィッシュレスサイクリングで
 投与されるアンモニア量の3日分に相当する。
222216:2006/09/07(木) 12:33:53 ID:Md7RINW3
亜硝酸ゼロきたー!

ここで質問させてもらってから、リセットせずマグロからアンモニアに変えて
やっと亜硝酸ゼロになりました。
レスくれた方ありがとうございました。
223pH7.74:2006/09/07(木) 23:30:05 ID:ubCTZB9N
うおwおめでとう良かったですね。開始から17日めですね!
良ければ後学のために水槽環境などを教えてくれれば嬉しいです。
224216:2006/09/08(金) 01:17:09 ID:mBrCmdaV
あまり参考にはならないと思いますが・・・

水槽: コトブキ 30cmキューブ
濾過: コトブキ 底面フィルター&外掛けプロフィットフィルターS。
    底面のパイプをコンロで炙って外掛けに無理やり直結w
エア: いぶきエアストーン18φ×150&水心SSPP3
底砂: GEX 濾過一番サンド


 1日目 マグロでスタート。
 3日目 マグロ高温のためか、凄い腐敗臭・白濁。マグロ交換。
 5日目 相変らず白濁。腐敗が心配なのでマグロ中止。
 8日目 この日よりアンモニア水投入。
10日目 実家の金魚水槽から持ってきた、GEXの外掛けラクラクeフィルターS追加。
     まだ亜硝酸ゼロ。
11日目 亜硝酸 微量
12日目 亜硝酸 0.8mg/l
13日目 亜硝酸 1.6mg/l
14日目 亜硝酸 3.3mg/l
15日目 亜硝酸 3.3mg/l エーハのサブプロ レギュラーを外掛けフィルターに投入し、
     同時に1/2換水。
17日目 亜硝酸 ゼロ。

こんな感じです。
225pH7.74:2006/09/08(金) 13:21:46 ID:sMIwq+Zs
有難う参考になりました。
226pH7.74:2006/09/20(水) 01:05:01 ID:blxqhlEd
このスレを参考にしながら、60cm水槽でフィッシュレスに挑戦してみました。
約1ヶ月位でようやく立ち上がりました。
もっと早い立ち上がりを期待していたのですが、やり方が不味かったのか結構かかってしまった様な気がします。
ただ、生体が居ないっていうのがとても気楽でしたので、案外初心者向きかもしれませんね。
227pH7.74:2006/09/20(水) 21:40:31 ID:CYZLiuyY
時間がかかるという一点をのぞいてはとても良い方法ですね
228文献から1:2006/09/23(土) 12:50:54 ID:9tmw6Oux
アンモニア硝化細菌培地例
A)
リン酸水素2ナトリウム12水和物 33.8g
硫酸アンモニウム 2.5g
リン酸2水素カリウム 0.77g
炭酸水素ナトリウム 0.5g
脱イオン水 1000ml
pH8.0

B)金属混液
硫酸マグネシウム7水和物 250g
EDDHAの鉄錯塩 50mg
塩化カルシウム2水和物 9.2g
脱イオン水 1000ml
pH8.0

A),B)をそれぞれ121℃で20分間加熱減菌したのち
A)1000mlに対してB)2.0mlを加えpH8.0に調整し
25~28℃で激しく通気しながら培養する
229文献から2:2006/09/23(土) 12:52:16 ID:9tmw6Oux
亜硝酸酸化細菌培地例
A)
亜硝酸ナトリウム 4.6g
食塩 0.2g
リン酸水素2カリウム 0.5g
リン酸2水素カリウム 0.5g
脱イオン水 1000ml

B)金属混液
塩化カルシウム2水和物 20g
硫酸マグネシウム7水和物 100g
硫酸マンガン2水和物 20g
塩化第二鉄6水和物 5g
硫酸銅5水和物 0.1g
EDDHA 10g
脱イオン水 1000ml

C)
炭酸水素ナトリウム 10%水溶液

A),B),C)をそれぞれ121℃で20分間加熱減菌したのち
A)1000mlに対してB)1.0mlとC)32.0mlを加えpH7.8に調整し
28~30℃で激しく通気しながら培養する
230pH7.74:2006/09/23(土) 12:53:32 ID:9tmw6Oux
引用)環境にかかわる微生物学入門 山中健生

文献の培地から考察するとアンモニア・亜硝酸の量については
かなり高濃度であり、濃度調整の記述がないことからも
定量追加で問題はなさそう。
それ以上に環境(温度・pH・通気)について記述があること
また、下水処理関連の図においても好気槽のエアレーション
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ=重曹)の添加が示されていることからも
1、温度管理
2、pH管理
3、エアレーション
が最重要の管理項目となる。

以上の環境重視的な方法で実験を行うこととする。

また文献の培地に添加されている各種ミネラルについても
お手軽に添加する方法を考える。

鉄・リン・ナトリウム・カルシウム・マグネシウム・マンガン
って有機物なら大概含まれているような‥マグロ?
化学肥料とかどうだろうか。

追って結果についても報告する。
231pH7.74:2006/09/25(月) 00:26:11 ID:2Nq/PbTT
おう、まってるぞ
232 ◆xw0gASXYdY :2006/09/25(月) 21:44:34 ID:ADMg/Vv6
アンモニア式で立ち上げてる方に質問です。
生体も居らず有機物の分解もないということは
CO2供給はエアレーションに含まれる僅かな物だけだと思うんですが
これだと非常に立ち上がりが遅いような気がするんですが、どうでしょう?
233pH7.74:2006/09/25(月) 23:35:44 ID:2Nq/PbTT
>>232
私は難しい事は分かりませんが、経験上1ヶ月前後で立ち上がります。
これが早いのか遅いのかは分かりません。エアレーションばんばんかけてますから
CO2添加は無意味になりますし、そうなると餌かマグロ入れたほうが良いんでしょうか?
234pH7.74:2006/09/25(月) 23:44:16 ID:ZBM8A0s+
フィッシュレス立ち上げ後に大換水をしたんだけど、無機物しか入れてないのに
底の砂利が生臭いというか有機物っぽい臭いをするようになっていて、ちょっと感動した。
235 ◆xw0gASXYdY :2006/09/25(月) 23:44:31 ID:ADMg/Vv6
>>233
と思うんですけどねぇ…?
アンモニアはあくまでもエネルギー産生の手段でしかないから
炭素源が確保できない事には増殖も出来ないと思うんですよ。
温暖化が進んだとはいえ大気に含まれるCO2なんて微々たる物ですし。
マグロから立ち上げるなら一次分解者が供給してくれるとは思うんですが
アンモニア滴下は辛いかなって。

自分は鶏ササミで一度立ち上がって満足してしまったので
以後実験はしておらず、立上げは専らパイロットフィッシュを使っているので
こちらの学術的なスレには近寄らなかったんですが
先頭から読んでみてもどなたもCO2には触れては居られないようなので気になりました。
236pH7.74:2006/09/25(月) 23:55:35 ID:2Nq/PbTT
多分CO2に触れてないのはエアレーションによって邪魔されてしまうからでしょうかね。
で、バカみたいな質問しますが無知な素人だと思って聞いてください。
炭素元は活性炭とか備長炭いれたらききめありますか?
237 ◆xw0gASXYdY :2006/09/26(火) 00:15:15 ID:lfYl2499
>>236
独立栄養性細菌の炭素固定はCO2を用いて有機物を生成する物で
炭素単体を同化して取り込むようには出来ないと思いますよ。

エアを和らげてCO2添加したら立ち上がり早くなりますかね〜?
238 ◆xw0gASXYdY :2006/09/26(火) 00:17:33 ID:lfYl2499
追)↑あくまでも硝化細菌のお話です。
239pH7.74:2006/09/26(火) 00:44:49 ID:AEJB60AZ
エアレーションでCO2が抜けるのは、強制添加なぞをやっている時に問題になるだけではなかろうか。
強制的に添加された分が、エアレーションによる刺激で抜けてしまう。
でもフツーにしてれば、エアレーションしてても一定量は溶けてるだろう。

硝化反応には酸素が必要で、酸素が足りなければ硝化細菌はATPを生成できず、
炭素固定もへったくれもなくなる。

まぁ、エアレーションを弱くすることによって、硝化反応に必要な酸素量が得られなくなるかどうかはわからんが。
240 ◆xw0gASXYdY :2006/09/26(火) 06:10:34 ID:G8IUiGcJ
>>239
>まぁ、エアレーションを弱くすることによって、硝化反応に必要な酸素量が得られなくなるかどうかはわからんが。
とりあえずはっきりしてる所で'ニトロソモナス・エウロパエア’での話しなんだけど
ATP産生時にアンモニアを酸化する為のOは【水】から得てるようなんだよね。
ついでにあまったプロトンも頂きますよ、みたいな(逆か)
好気は好気なんだけどCO2をスッ飛ばす程のエアもいらないんジャマイカというのが私見ですかね。
土壌内ではそんなに酸素に恵まれてるわけではなかろうし。
241pH7.74:2006/09/26(火) 08:25:09 ID:AEJB60AZ
>>240
だから、エアレーションをいくら強くしても、CO2がスッ飛ぶなんてこたーない。減るだけだよ。

エアレーションによって CO2 が減る事が立ち上げに悪影響を及ぼすか、
それとも、エアレーションを弱める、あるいは無くすことによって酸素濃度が減る事が、
立ち上げに悪影響を及ぼすのか。

文献を探してくるか、実験によって明らかにするしかないんじゃないのか?
242pH7.74:2006/09/26(火) 09:04:15 ID:2COZ+jRC
>>240 毎度ばか質問です
>アンモニアを酸化する為のOは【水】から得てる

とすると、余ったCも得てるってことはないですか?
243pH7.74:2006/09/26(火) 10:05:02 ID:VM86Bx27
>>242
水中の O2 を得る時、どこにCが余るというのだ?
244pH7.74:2006/09/26(火) 14:41:37 ID:2COZ+jRC
そうだよねHだった。ばか、ばか!
245pH7.74:2006/09/26(火) 14:50:52 ID:2COZ+jRC
砂糖C12H22O11 入れたら炭素元になる?
246 ◆xw0gASXYdY :2006/09/26(火) 20:59:55 ID:LgtRu9Qf
>>241
少し此方の趣旨が読取れてないようで。
(読取れているのでしたら失礼。以下スルーしてください)
アンモニア式だと有機物の分解や生体からによるCO2の供給がないため
通常のパイロットフィッシュ法よりも立ち上がり難いのではないか?
 ↓
供給がない分CO2を添加してそれが逃げないようにエアを弱めたら
炭素源が今までよりもバクテリアに利用されやすくなって立ち上がりが良くなるんじゃないか?
という事ですよ?

>だから、エアレーションをいくら強くしても、CO2がスッ飛ぶなんてこたーない。減るだけだよ。
と仰ってますが、エアを入れることで水槽内のCO2が無くなっちゃうんじゃ、という意味では言ってません。よく読んでください。
強制添加したCO2が飛ばされるほどのエアの添加は必用ないんじゃないか、という事です。
その理由は>>240で書きました。
>>237の「エアを和らげて〜」は直後の「CO2添加」〜にかかる語だとは思うのですが、表現悪かったでしょうか。
私の発言の何処を読んだら「エア入れてると溶け込んだCO2がなくなるんじゃない?」と読み取れるんでしょう (汗
「アンモニア式で行くならCO2添加したらもっと早くなるんじゃない?」って事ですよ。お分かりでしょうか?


アンモニア式で同じ条件でCO2添加有/無を比較したら面白そうじゃないですか? >ALL
当方、系統繁殖しているのでスペース&手間に余裕がないですorz
人柱ヨロヨロ。
247 ◆xw0gASXYdY :2006/09/26(火) 21:01:18 ID:LgtRu9Qf
>>244=245
まぁ気になさらずに。
自分も良く嫌気性と好気性を逆に使っちゃいますから(致命的だな)

>砂糖C12H22O11 入れたら炭素元になる?
えっとですね、独立栄養型の細菌が炭素を得るときは
「お。炭素見つけた。も〜らい」みたいにCだけを取り出すような器用な真似は出来ないんです。
CO2何分子かと酵素を反応させて、その結果できたものをまた別の酵素で変えて…
みたいな複雑なプロセスを辿るとです。
ですんで炭素を多く含む物質を入れたところでそれを上手には利用できないと思います。

ただ砂糖を入れることによってその他の細菌や酵母が繁殖して分解によるCO2量が増加し
結果的に硝化細菌がそれを取り込めるようになる場合もあるとは思います。
ですがかなり好気にしておかないと”分解”ではなく”発酵”が起こってしまい
逆に水槽崩壊を招きかねないので砂糖の添加は実験には使わないほうが良いと思いますよ。

結論。
良く洗った鮪マンセー、ってことでしょうか?
248pH7.74:2006/09/26(火) 23:14:22 ID:AEJB60AZ
【おいくつ?】砂糖添加水槽3杯目【歳ですか?】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1092448357/
249pH7.74:2006/09/26(火) 23:22:33 ID:ipKUiXfw
皆さんの会話をかみ砕くために参考にしたサイトです。
デニボールのページですが。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/suisui52/meka.htm

ここでは
 硝化細菌を独立栄養細菌として分類しました。彼等は水中のアンモニアや亜硝酸などの無機質の窒素と二酸化炭素を利用して生活をしています。
となっています。また、二酸化炭素が恒常的に供給される、生物を飼育している水槽内では硝化細菌が安定した生活をおくる大変有利な環境であるともしています。

これを見る限り、アンモニア添加だけでも問題ないが、生物が存在しているほうが早く立ち上がるようには感じます。

それと、水草に日中はそこそこ光合成をさせて、夜は光をたてばより自然な二酸化炭素供給ができませんか?水槽内の水草の量を過剰にしなければ問題ないような気がします。あくまで立ち上げるためだけに、少量の水草を犠牲にするのです。

その場合、余分な有機物は逆に立ち上がりを遅くする気がします。
おかしなことを言ってたらすみません・・・。
250pH7.74:2006/09/26(火) 23:35:06 ID:AEJB60AZ
これくらい噛み砕けばわかっていただけるだろうか?

*問題
酸素不足 vs CO2不足
どちらが硝化細菌の繁殖に悪影響をおよぼしてしまうのか。

*漏れの結論
実験するか、文献探してくるしかない。机上の空論だけでは何も言えん。

*余談
CO2添加と酸素濃度を両立させるのは高コスト。
◆xw0gASXYdY は酸素濃度を犠牲にしてCO2添加することを提案しているんだよな。

よく言われるのは、エアレーションして酸素増やしたほうが立ち上がりが早いということだ。

まぁ、仮にCO2添加により立ち上がりが早くなったという結論が出たとしても、
そのためにわざわざ手間あるいは金のかかるCO2添加を考える人も少ないのではなかろうか。

アンモニア式にせよ、マグロ式にせよ、フィッシュレスサイクリングの良いところは、
お手軽に水槽を立ち上げられるという点に尽きるからな。
251pH7.74:2006/09/26(火) 23:45:02 ID:AEJB60AZ
>>249
漏れは、フィッシュレスサイクリングの最大の利点は、「手軽さ」にあると思っている。
アンモニア地獄、亜硝酸地獄で魚や水草を犠牲にする心配がゼロ。
妙な薬剤や特殊な機材を必要としない。水槽、フィルター、砂、薬局で売ってるアンモニア。これだけでもいける。
エアレーションしたほうがいいが、エア機材なんてホームセンターでも売ってるし安価だから入れてもいいよな。

溶けてもいい水草があるんだったら、入れててもいいんじゃないか?くらいだな。

フィッシュレスが早いかどうかは運と技術次第だと思う。
252 ◆xw0gASXYdY :2006/09/26(火) 23:45:16 ID:LgtRu9Qf
>>250
>だから、エアレーションをいくら強くしても、CO2がスッ飛ぶなんてこたーない。減るだけだよ。
・これに対する反論に明確な回答がない。
・コストやお手軽さの話などは始めから視野に入った話ではない。
話をそらすのはやめましょう。

強制添加分が抜けるほどの強力なエアは必要ない=酸素不足ですか。そうですか。
まぁいいでしょう。
253pH7.74:2006/09/26(火) 23:50:45 ID:0XBLWJrr
まぁ、落ち着け
二酸化炭素の添加の有⇔無の立ち上りの差を明日にでも実験を始めてみるよ
参考にアンモニア滴下で二酸化炭素を添加しながらやってみよう
254pH7.74:2006/09/26(火) 23:52:32 ID:AEJB60AZ
>>252
好きにすれば。
255pH7.74:2006/09/26(火) 23:53:04 ID:AEJB60AZ
>>253
是非頼む。
256pH7.74:2006/09/27(水) 01:36:45 ID:mkDvaUPu
硝化細菌は、エサとなるアンモニアまたは亜硝酸と酸素が無いと生存生育出来ません。 酸素は動物とは違い、12時間程度でしたら無くても問題無いようです。
30度くらいが活発で、12度以下になると極端に活動が鈍ります。
pH8では活発で、6.0より下がると極端に活動が鈍ります。
保存する場合は、アンモニアと酸素を供給しておけば良い訳ですが pHを4.0ちかくまで下げておくと活動が低下するため酸素とアンモニアの消費量が少なく、長期間保存できます。
ttp://www.aurora.dti.ne.jp/~shrimp/suisitu/syouka.htm

合成炭素源が二酸化炭素だから、えーっと。。。?
pH8って高っ。

酸素があれば有機バクテリアは増殖は知らないが分解はするんでしょ?
どこにでも発生するって考えると、それらが酸素を二酸化炭素に変えて
る可能性はあるかな?
そうすると酸素だけの供給でOK?
硝化バクテリアは 酸素>二酸化炭素、ていうのが可能性が高いと思う。上のサイトを見ると。僅かに二酸化炭素があればOKなのかも。

一回沸騰させた水で立ち上げてみる。
ものすごく遅いかもしれない。
砂利は最低限必要かな?住処が無いか。
257pH7.74:2006/09/27(水) 07:40:49 ID:y9fwmm+7
>>256

>どこにでも発生するって考えると、それらが酸素を二酸化炭素に変えて
>る可能性はあるかな?
>そうすると酸素だけの供給でOK?

その線も考えられるが、基本的に二酸化炭素は水に溶けやすい。小学校でも習ったよな。
理科年表によると、20度Cでは

CO2 0.88 cm3/cm3
O2 0.031 cm3/cm3

と、一桁以上違う。(単位は1cm3 の水に溶解する時の容積を0度C, 1atmの時の体積に換算した量)

大気に接していれば、そこそこ溶け込むし、エアレーションしていれば一定量は保てる。
強制添加するよりは濃度は低くなるが、今の議論は水草を形成するための炭素を同化させるくらいの量ではなく、
硝化細菌の量でしかないので、その程度で充分ではないだろうか、という話。
258pH7.74:2006/09/27(水) 07:44:24 ID:y9fwmm+7
>>256
>一回沸騰させた水で立ち上げてみる。
ん?その意図は?
酸素も二酸化炭素もかなり減っちまうが。

>砂利は最低限必要かな?住処が無いか。
フィルターはないの?

どういう条件でやろうとしているのか、一回さらしてくれるとうれしいのだが。
259pH7.74:2006/09/27(水) 09:21:53 ID:mkDvaUPu
>>258
単純に水を作るのが目的だったので、かなり無謀です。
金魚鉢のようなものに水草数本入れて先週からアンモニア
添加してました。
エア無し濾過なし、ヒーター無しです。
砂利ではなく、赤玉土引いてます。

で、最初に有機物からアンモニア発生させようと米のとぎ
汁を最初の一回だけ少し添加しました。

その後2週間して、効率が悪い事に気づき、水草を洗って
半分水を換えてアンモニア添加始めました。

ゆるやかな変化を望めばエアは必要ないと考えました。
というか、ここにたどり着く前からアンモニア添加は
有効なんじゃないかと考えていたので、特に何も準備
はせずにスタート。一応入れる直前にスレを発見、濃度
については参考にさせていただきました。

で、2日前にpH調整の為に少し重曹添加してました。
天気良かったからか昨日まで順調だったんですが
(水草の光合成に頼ってた)
昨日寝ぼけて重曹入れすぎて、白濁。pHは問題なかった。
やっぱエアは必要かも・・・と思い始めてます。
イレギュラー対処に。
260pH7.74:2006/09/27(水) 09:22:38 ID:mkDvaUPu
しかしながら、バクテリアがしてる活動も植物がしてる
活動も同一なものだと昨日感じたので、日中と夜間、そ
れぞれで必要な活動をさせればOKなんじゃないか?
と考えました。日中エアして夜間は止めるという
(植物無しの場合)。
水温も日中の方が明らかに高いのでそれが自然だろうと
いう安易な考え。
でも設備無いので、かなり憶測だけ。
植物も私は最初から犠牲にするつもりなどなく、かなり
低濃度のアンモニア添加をしていました。
今のところ無事です。
硝酸まではあと一歩でした。今は酸素と温度が足りずに
消費仕切れないアンモニアが出ているようです。

沸騰させた水で立ち上げるってのは、酸素、二酸化炭素、
水道水に含まれるプランクトンとかの可能性、ってのを
単純に一回無くしてみたらどうか?と考えたのでした。
今考えると訳がわかりません。

有機物からアンモニア添加に移行して成功した方がいらっ
しゃったので、ここ読破してからは不安ながらもいける気
がしてました。

取りあえず、思いつきだけじゃどうにもならないようで、
ここでかなり勉強させて貰いました。
ちゃんと添加濃度までわかっててびっくりしました。
私は漠然と、入れたらいいんじゃね?くらいに思っていた
ので(恥

ちなみにフィルターについては、不自然な住処ということ
であまり好きじゃないです。
アンモニア添加も不自然だろって言われればそうですけど。
急いでいる時やもっと小さい容器の場合はセラミック敷い
てます。
261pH7.74:2006/09/27(水) 09:46:38 ID:mkDvaUPu
あとは絶対値の問題もあるように感じました。

タイミングを見計らっての水替えが有効なのは
それを物語ってるんじゃないかな〜?と。

菌の絶対値(かそれに近いもの)があって、そ
の割合をこっちで調整してやらないといかんと。

もしかして当たり前のこととか、すごく間違って
たらごめんなさい。

自然の沼とか川とかが目標なので(水槽内の環境
とは全く違いますが極端に言えば)、取りあえず
生物に負担のない水の実験をしています。

大変参考になりました。

何か恥ずかしくなっては来るのですが、レスくれ
た方、ありがとうございます。

これ以上自分の考えを言うと、浅はかすぎること
にバカを見そうなので、後は経過だけ報告したい
かと思います。
262pH7.74:2006/09/27(水) 10:14:42 ID:V+WT4I/o
>>259
ぐだぐだ机上の空論述べてるよりは、実践データのほうがはるかに有益。
それに、時間の余裕をみているのもグッド。

ただ、後進の参考に机上の空論を少し言わせてもらうと…
米のとぎ汁は、意図しない雑菌を繁殖させる恐れがなきにしもあらず。
マグロよりは良いのかもしれんが。
炭水化物が分解されて糖が出てきちゃったりすると……どっちに転ぶか…というリスクもある。

でも、このケースについて見てみると、自分のポリシーを守るという条件下では
うまくおやりになっているのではなかろうか。
その後の報告、よろしくお願いします。
263pH7.74:2006/09/27(水) 14:28:18 ID:lwnmfKPb
きいてくれー。アンモニヤで何回も立ち上げてきた俺だが
今回始めて水槽にアンモの代わりに金魚の餌を入れてみたんだ。
そしたらはえーよ。五日で硝酸反応でましたよ。
5日で驚くなといわれそうだけどアンモニアで今までやってきた
経験から言うとずーーーーっとはやい。

今回の実験水槽のデータ
 水道水2リットル(スタート時PH7)
 水作SSPP3によるエアレーション
 ヒーターなし(22℃位)
 ろ材なし
 底砂なし
 水草なし
 他水槽のろ材の絞り汁とかも入れてない
 餌 パックde赤虫
 3日目まではアンモニア滴下
 4日目に餌投下w。以降アンモニア滴下は停止。

今回の結果から
>>235>マグロから立ち上げるなら一次分解者が供給してくれるとは思うんですが
アンモニア滴下は辛いかなって。

という発言は俺としては信じられますです。因みに俺は233のID:2Nq/PbTTです。
264pH7.74:2006/09/27(水) 14:35:04 ID:lwnmfKPb
↑ごめん。出たのは硝酸反応じゃなくて亜硝酸反応ね 訂正^^;
265pH7.74:2006/09/27(水) 15:01:10 ID:V+WT4I/o
底砂なしで、何も入れずにアンモニアなら、P やら S やら K やら、硝化細菌に必要な元素が足りなさすぎ。
そりゃ立ち上がりも遅いわな。
266pH7.74:2006/09/27(水) 15:23:30 ID:lwnmfKPb
それがさ〜今までやってきたのは底砂ありでサーモで27度にしてフィルター複数入れて
PH8位にしてエアレーションバンバンかけたりしてたのね。その条件では
だいたい亜硝酸反応出るまでに2週間ぐらいなんです。
それにひきかえ今回の悪条件なのよ。
267pH7.74:2006/09/27(水) 15:37:35 ID:V+WT4I/o
ちょびっと液肥を入れてみるとか駄目?
268pH7.74:2006/09/27(水) 18:00:38 ID:X3lgeG1f
ペリエとかは?
Co2も入っているしw
269 ◆xw0gASXYdY :2006/09/27(水) 23:12:56 ID:7OqKH4vP
>>263
素晴らしいですね。
餌投下後すぐに亜硝酸反応が出る辺り
アンモニア酸化細菌が増殖のチャンスを狙ってた感じですね。

パックde赤虫を選んだのは意図的でしょうか?だとしたら拍手喝采モノです。
硝化細菌が要求する微量栄養素では鉄が大きなウエイトを占めています。
ご存知かと思いますが赤虫の色はヘム蛋白質の一種であるヘモグロビンの色です。
硝化細菌が電子をやり取りする時にやはり同じヘムタンパクのシトクロムを用いています。
ヘムの中の鉄に電子を受け取ったり渡したりをしてもらっているんです。
そういったわけでやはりヘムを多く持つマグロが立上げに使われるようになったと思うのですが
パックde赤虫に目を付けられたのは本当に凄いと思います。
コレ、このスレのスタンダードになりそうな感じですね。
マグロよりお手軽だし何より評判悪いぱっくde赤虫に光が当たるしw
アホみたいに臭くもならないだろうし炭素源としても適しています。

アンモニア細菌が急速に立ち上がるとpHの乱降下が起こったりもするので
pHチェックを欠かさず実験頑張ってください。
自分、理屈だけのタイプなんで行動派がいるとありがたいです。
270pH7.74:2006/09/27(水) 23:38:24 ID:y9fwmm+7
> 自分、理屈だけのタイプなんで行動派がいるとありがたいです。

その理屈もうさん臭そうだな。
赤虫のヘモグロビンを硝化細菌が利用できると思ってるのか?
赤虫が炭素源になるだと?

漏れたちアクアリストにとって必要なのはノウハウであって、うさん臭い後付け理屈ではない。
確かな理屈から導き出される新たなノウハウがあるなら、その理屈に限り役に立つモノだよ。
271pH7.74:2006/09/27(水) 23:43:18 ID:lwnmfKPb
>>269
パックde赤虫の選択は偶然です^^;
投入後、白濁は極々ちょっとだけ有りましたが
異臭もなく現在に至ります。
マグロ(生魚)に比べて雑菌が少ないせいでしょうか。

272pH7.74:2006/09/27(水) 23:45:36 ID:y9fwmm+7
ちときつく言い過ぎた。反省している。
要は、新しいノウハウを生み出さない理屈を後付けするだけでは、情報量ゼロだという事が言いたかった。
273pH7.74:2006/09/27(水) 23:51:12 ID:y9fwmm+7
【定番】パックDE赤虫【ロングセラー】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1128442208/

を見てみると、病気を恐れている香具師もいるな。
274pH7.74:2006/09/27(水) 23:57:06 ID:lwnmfKPb
↑とりあえづの反論ばっかりしてるよね君・・・・・・・・
275 ◆xw0gASXYdY :2006/09/28(木) 00:08:58 ID:0nwQzHfW
>>270
いやぁ、書き方わるかったなぁと思ったら即突っ込みですか、さすが2ch。
二酸化炭素の供給源のつもりで書いたんだけどね。
まぁアンタに言わせりゃあと出しだろうが俺のトリで検索すれば
シツコイくらにCO2しか取り込めないって言ってるのが分かるだろ?

>赤虫のヘモグロビンを硝化細菌が利用できると思ってるのか?
頭悪いなぁ。なんのために従属栄養細菌がいると思ってるんだよ。
ていうか、細菌の栄養分の取り込み方理解できてる?
お前なんぞ人の揚げ足取りしかしてないという事に気付け。

>>271
偶然にしては凄すぎかも。
赤虫って書かれてるのを見たとき「なるほど!やるなぁ!!」と思いましたよ。
ちょっと自分も色々試してみたくなりました。
有機物がCO2供給源として必用なんだけどやっぱりマグロの異臭は嫌だしで
実験するのに2度足を踏んでたんですよね〜。
ぱっくde〜なんて手に入りやすいし、異臭も少ないのであればやってみようという気も起きます。
引き続きレポよろです。乙。
276pH7.74:2006/09/28(木) 16:38:54 ID:2dk7KFsk
263氏の実験結果をみると、ろ過バクテリアには上の方で言われている通り、
炭酸ガスの供給も必要なんじゃないかと思った。
腐敗菌はろ過バクテリヤよりも増殖が早く、酸素も段違いに要求すると聞いた。
餌を入れたのだから腐敗菌が増えて酸素が多く消費されたはずなのに、
むしろ立ち上がりが早くなったのは腐敗による炭酸ガスが要因に思う。
一般にはろ過バクテリアに酸素を送るためにエアを強めると立ち上がりが早いといわれているが、
もしかしたら、大気中の炭酸ガスを送るためだったのかもしれないな。

ただよくわからないのが、細胞は蛋白質で出来ているのだから炭素よりもむしろ窒素が必用なのではないだろうか?という事。
有機物が与えられた事により、細胞の原料が増え、立ち上がりが早まったとは考えられないだろうか。

とりあえず反論したいだけの人とか、絡みたがりの人が居るようなので先に言っておくが、
俺はバクテリアの事とかは分からないので絡まれても困る。
間違ってる事があったら、訂正してくれても構わないが、アオられてもスルーするつもりなので。
277pH7.74:2006/09/28(木) 18:31:14 ID:nPpKqu/R
窒素に関してはアンモニアですね。

とりあえず入門書を読んでいるけれど通気の目的は
酸素及び二酸化炭素の供給だそうです。

278 ◆xw0gASXYdY :2006/09/28(木) 23:27:19 ID:dZMiMKAc
>>276
硝化サイクルには酸素も二酸化炭素もアンモニアも必要ですね。
ただアンモニア式でエアだけで回すと極端にCO2濃度が低いので
何らかの方法で添加したほうがいいのだと思います。

確かに蛋白質(=アミノ酸)は重要な要素ですが
それを作るメインの要素は窒素ではなく炭素ですよ。
噛み砕いて言うと炭素ベースの骨格に
アミノ基(=NH2)やカルボキシル基(=COOH)その他が結合したものです。
細菌だけでなく地球上の生命体の大半はカーボンベースです。
もちろん有機物の構成にNは必用ですが
従属栄養細菌(=腐敗菌)のように有機物として取り込むのではなくて
アンモニアや亜硝酸を取り込んだときに構成する窒素を同化して取り込むようです。
279253:2006/09/29(金) 21:38:53 ID:fyxEiTR7
□■□炭酸ガス添加・有/無でのアンモニア式実験□■□

水槽:プラケース 水量5リットル
濾過:水作エイトSカートリッジ無し エアハートミニ(600cc/分)
ヒーター:26℃固定
底床:無し
照明:無し
炭酸ガス源:ジェックスCO2ブロック 1ブロック

○以上の条件で同条件の水槽を2つ作り、片方にはCO2発生タブレットを投入する
○水作の活性炭カートリッジは取り外し、スポンジは水洗いした後ハイターで消毒し、ハイポで中和したものを使う
○エアは水面が軽く波立つくらいの量
○アンモニア水は1日2ppm量滴下

検証途中報告([無]=CO2無し[有]=CO2有り) 
■1日目 [無]亜硝酸反応無  [有]亜硝酸反応無 
■2日目 [無]亜硝酸反応無  [有]亜硝酸反応無
■3日目 [無]亜硝酸反応無  [有]亜硝酸反応無

今のところこんな感じだ。何かアドバイスがあれば書いてくれ。
280pH7.74:2006/09/29(金) 21:53:29 ID:ppUUvPu1
リンやらカリウムやらカルシウムやらマグネシウムなど、微量だけど必須な元素の類いがない(あるいは足りない)希ガス。
CO2発生タブレットとやらが何かを補うかもしれんが、それ以外が足りないかも。
281253:2006/09/29(金) 21:59:15 ID:fyxEiTR7
RO水でやってる訳ではない
通常のアンモニア方でもそれらは添加しなくても立ち上がる
CO2の有無による立ち上がりの早さを比べる実験なので、それ以外の要素は極力、実験に加えるべきではない
282pH7.74:2006/09/29(金) 22:08:23 ID:ppUUvPu1
差が出る結果になればそれで良いんだけどね。

時間がかかると、細菌が消費する分くらいのCO2は溶け込めてしまう可能性が浮上する。
となると、添加しようがしまいが差が出なくなっても不思議ではない。

つまり、この実験で差が出なかったからといって、CO2添加が無意味という結論は出ない。

一方、温度、pH、微量元素など、CO2以外の他の条件を最適に近い状態で揃えて比較実験を行えば、
CO2の添加が有意かどうかも即座にわかるという寸法。

まぁ、そのままやってみて、差が出なかったら再実験という方針でもいいんじゃない?
283253:2006/09/29(金) 22:17:43 ID:fyxEiTR7
良く分からんが?
自然と水に溶け込める炭酸ガスの量は決まっているし、増殖の過程で炭酸ガスは消費されるのだから、添加非添加で差は出ると思うのだがな

まあ参考にしてみるが

お手軽さがフィッシュレスの売りらしいからな
284pH7.74:2006/09/29(金) 23:01:56 ID:iRyfb/pM
282>時間がかかると、細菌が消費する分くらいのCO2は溶け込めてしまう可能性が浮上する。
となると、添加しようがしまいが差が出なくなっても不思議ではない

意味わかりません。まじで意味わかりません。
285pH7.74:2006/09/29(金) 23:03:00 ID:ppUUvPu1
> 自然と水に溶け込める炭酸ガスの量は決まっている
そうそう。
そして、CO2が消費され、水中のCO2濃度が少なくなると、
CO2濃度を元に戻すかのように、空気中からCO2が自然に水に溶け込んでいく。
溶解速度はそんなに速くはないが、細菌増殖に時間がかかれば、
この自然溶解効果によって細菌増殖に必要なCO2をまかなえてしまう事になる。

しかし、他の条件を良くする事によって増殖速度が上がるならば、CO2は自然溶解だけではまかなえなくなる…
のかもしれない。そして、CO2強制添加が有意義という話になり得る。

もちろん、 253の思うとおりに差が出るなら、有意義な実験。
しかし、差が出ない時は、誰かさんが色々言いはじめるかもしれない。

まぁ、その時は、その誰かさんに再実験をお願いするか。
(漏れはCO2強制添加不要派)
286pH7.74:2006/09/29(金) 23:10:24 ID:ppUUvPu1
>>284
えっと、水中のCO2濃度が高い時と、低い時とで、空気中のCO2が水中に溶け込む速度が違うという所まではOK?
287pH7.74:2006/09/29(金) 23:17:42 ID:iRyfb/pM
分かりました。まじで意味わかりました。
288pH7.74:2006/09/29(金) 23:22:57 ID:iRyfb/pM
ところでさ〜必須元素って253が言うように特別添加しなくても
立ち上がるよね。これってどうゆうこと?
水道水に最初から十分量含まれてるのかなぁ?
289pH7.74:2006/09/29(金) 23:33:12 ID:kQAFIb8g
実験もしようとせずに、陳腐な理論を掲げて必死だな
290pH7.74:2006/09/29(金) 23:54:16 ID:ppUUvPu1
実験の企画をするにも、最低限の理科の知識と論理ハンドリングは必要。
闇雲にやる実験は無意味になる可能性が高い。
291253:2006/09/30(土) 20:47:44 ID:AHZrUHp5
□■□炭酸ガス添加・有/無でのアンモニア式実験□■□

■4日目 [無]亜硝酸反応無  [有]亜硝酸反応無

CO2ブロックがどうも効果なさそうなので
ttp://park6.wakwak.com/~katsu2/aquarium/diy/diy_4.htmを参考に、発酵式でCO2供給する事にした
ブロックは取り除き、ストーンやホースなどの器具類はアルコール消毒した物を入れた

>>290
そうは言うが、肝心のお前さんのレスにもなんら科学的根拠はない
P・K・Ca・Mgが必須栄養素だから添加すべきとのことだが、何の科学的根拠があって言っているのか?
CO2やチッソ、鉄などの必要性は今までのレスで理解できたが、お前さんの言う物は、どういった理由で必用なのかなど全く触れられていない
アドバイスしてくれているつもりなのだろうが、何の裏づけもないことを言われても実行する気は起きんよ
自論を展開したいのなら、理論的に説明するか、または信頼に足るソースを示すべきだろう
@なぜその栄養素が必要なのか? Aどのような形(イオンなのか、何らかの化合物としてなのか)で取り込むのか?
このくらいの事は示して欲しいのだがな

288の質問にも何故答えないのか?都合が悪いか、または分からない質問をスルーするのも良くないな

少なくともこのスレの住人は、俺のように実験してみよう、という者が多いと思う
しかし論理ハンドリングなどと言って、行動も起こさず根拠のない事を横から口挟まれても良い気はしないのだがな
292pH7.74:2006/10/01(日) 00:28:28 ID:lVHyzD+r
>>291
まず最初に言っておくが、藻前さんは良くやっているほうだと思う。
アクアの世界はインチキ臭い実験をやって、人々を惑わせる事が多すぎるような気がしたから、ああ言ったまで。

>P・K・Ca・Mgが必須栄養素だから添加すべきとのことだが、何の科学的根拠があって言っているのか?

生物ならATP回路必要だろ。だからリン必要。ATP生成するには…
とか、それぞれ、個別に述べてると、教科書が一冊出来る。
つーか、教科書に書いてあるから知りたいなら読んだほうがいい。
漏れの中途半端な説明なんかよりプロの説明のほうがはるかにわかりやすい。
漏れが読んだのは Biology of microorganisms (Thomas D. Brock) だったと思う。
漏れは生物学も化学も専門じゃないが、参考になると思ったよ。

どうやれば、環境が揃うかなんてのは >>228-229 にも書かれていたりしたが、
趣味アクアリストには実行不能。

よって、無難に底床使ったり水草植えてみたり肥料やってみたり、あるいはアンモニアなんぞ使わずに、
安直に餌投入してみたりマグロ使ったりするわけだ。
ベアタンクとアンモニアで頑張っていて、なおかつ短時間で立ち上げた報告というのを見た事がない。

でも、そういう条件が不明な実験ではあるが、アンモニアを使って2、3日で亜硝酸を検出できたという報告はある。
ttp://www.tropicalfishcentre.co.uk/Fishlessdiary.htm

288 に反応しなかったのは、288の立ち上げ条件及び結果がさっぱり不明だったから。
漏れはエスパーでもスピリチュアルカウンセラーでもないから、反応しようがない。

行動やらずに口だけという批判は甘んじて受る。聞く耳持たんというならそれでも一向に構わない。
漏れは、>>279で、
> 何かアドバイスがあれば書いてくれ。
とあったから、口を出したまでだ。
ベアタンクとアンモニアだけで短時間で立ち上がるレシピが全く存在しないとは思わないし、
データがあるなら教えていただきたいくらいの勢いだ。
293253:2006/10/01(日) 01:00:05 ID:s4xKwcUK
長くなっても構わんよ、マグネシウム・カリウム・カルシウムについて答えてくれないか?
都合の悪い質問をスルーするのはお前さんの悪いくせだな
294pH7.74:2006/10/01(日) 01:15:10 ID:lVHyzD+r
>>293
すまんが、いちいち反応式を覚えちゃいない。バカなんでな。
そんなに知りたいなら教科書読んだら?
教科書の例も示しておいた。
信じないなら、無視してもらってかまわん。
295pH7.74:2006/10/01(日) 01:17:17 ID:6GtDcgPx
>288 に反応しなかったのは、288の立ち上げ条件及び結果がさっぱり不明だったから。
漏れはエスパーでもスピリチュアルカウンセラーでもないから、反応しようがない。

↑では分かりやすいように言い直そう。
私はベアタンクでアンモニア滴下だけで水槽を立ち上げました(事実です)。
かかった時間は1ヶ月位です。温度は24〜29度。水草なし。開始PH8。
必須元素とおっしゃる物は特別に添加していません。
この事は何を意味するのでしょうか?
@水道水に充分量の必須元素が含まれている
A大気中に必須元素が含まれている(エアレーションによって混入?)
B必須元素と言われる物は実は必須じゃない
C上の三つのどれも当てはまらない他の理由
296pH7.74:2006/10/01(日) 01:36:06 ID:lVHyzD+r
なんで、漏れはこの人々の世話をしなきゃならんのだろ?

>>295
>かかった時間は1ヶ月位です

時間をかければ、条件が悪くてもそれなりに立ち上がるだろ。
確かに水道水に問題のカチオンは微量含まれる。ただ、充分な量かどうかは疑問の余地があるのではなかろうか。

大気中にカチオンが直接含まれることはあまりないだろうが、ちゃんと密封していなくて時間が充分経てば、
大気中に漂う色々なホコリやら何やらが水槽に飛び込むのは容易に想像つくだろう。
297pH7.74:2006/10/01(日) 03:23:05 ID:6GtDcgPx
理解しました。あなたの言葉にはもう隙が見つけられません。
あなくちおしやくちおしや・・・・・w
さーて後は進行中の実験レポを楽しみに待つとします。
しかし最初の時点で入っていたタブレットの肥料供給効果は
無視できるのかなぁ・・・・・・
298pH7.74:2006/10/01(日) 08:51:42 ID:lVHyzD+r
> あなたの言葉にはもう隙が見つけられません。
> あなくちおしやくちおしや・・・・・w

うーむ、論破のためのレスだったということか? orz

論破ポイントならあると思う。文献読みあさるとか、実験するとかすれば、容易に見つかるんじゃないか。
ウロ覚えとか(巨大な反応回路にMgがちょろっと入ってた希ガス)とか、想像とかあったよな。
まぁとにかく専門教育を受けていない香具師にありがちな、超基本的な知識の欠落は散在する。

それはともかく、

> しかし最初の時点で入っていたタブレットの肥料供給効果は
> 無視できるのかなぁ・・・・・・

リセットしたんじゃないのか?しかも、念入りにやってそうな雰囲気。
残留物効果の可能性が考えられる結果が出てから考察しても良いのでは。
そういう結果がでなきゃ、それで万事オッケー。
299 ◆xw0gASXYdY :2006/10/01(日) 09:11:31 ID:JEOn1ep9
>>294
あちゃぁ、やっちゃいましたねー。
253氏も>>295さんも恐らく分かってツッコんでるんですよ。
>いちいち反応式を覚えちゃいない。
さもその方面を勉強したが忘れた、とでも言いたげですねぇ。
そんなモンはありませんよ。
なるほど>>228>>229に文献からと書かれた繁殖培地例が書かれてあって
そこの物質を見ると上から順にリン・カリウム・マグネシウム・カルシウムが読み取れますね。
これ、必須元素だから加えてるんじゃないですよ。
リン酸水素2ナトリウム12水和物とリン酸2水素カリウムは培地が酸性化するのを防ぐためだし
(若干リンの供給源になっているかも)
硫酸マグネシウムや塩化カリウムの添加は培地の生成やコロニー形成のための試薬じゃなかったっけな?
(この辺機械的に培地作りしてたので忘れました)
必須元素だから使われてるわけじゃないですよ。
EDDHAの鉄錯塩は鉄供給源として用いられてるようですが。
培地に使われてる→なんか必用な栄養分と勘違いしてシッタカしたんですね?
結構絡んできたので少しはわかってる人かと思いましたがシッタカさんでしたかw

アンモニア細菌が必用とするものは当然C・H・Oが殆どでちょこっとNあとは微量栄養素。
その微量栄養素もATP作るためのPを筆頭にシトクロム構成に必須なFe
シスチン形成に必用なS、とりあえずこんな所でしょう。
微量分は水道水に十分含まれていて添加したから増殖するってもんでもないでしょ。

大きく移動できず生活環境を変えられない細菌が
人間のように電子伝達にあれやこれやと必用なカチオンが決められていたら
生存環境が狭まったり環境の変化にもついていけない。
水さえあれば何処でも手に入るプロトンを電子伝達に使うからこそ
さまざまな環境に適応したんですよ。
300pH7.74:2006/10/01(日) 09:25:04 ID:lVHyzD+r
> あちゃぁ、やっちゃいましたねー。
あんたほどじゃないけどなwww
301pH7.74:2006/10/01(日) 14:16:21 ID:T/kO0dya
◆xw0gASXYdY が出てきたか。
長文説明はいいから、>>253 の実験に何かアドバイスしてやったらどうだ?
なんか、迷っているみたいだぞ。
302253:2006/10/01(日) 17:28:01 ID:dq/ihgLM
□■□炭酸ガス添加・有/無でのアンモニア式実験□■□

>>297の言うとおり、肥料分の溶出が実験結果に影響する恐れがあるので、リセットしてやり直すことにした
先日作成した発酵式炭酸ガスボンベが上手く出来、
炭酸ガスの供給がイメージどおりになったので、こちらを最初から使おうと思う
その他の環境は>>279と同じだが、エアホースに逆流防止弁を付けているので、エア量は若干減った(体感20%減)事を加えておく
本日16時に立上げ開始、明日夜から計測を開始しようと思う
炭酸ガスの水への溶解度には限界があるが、溶解度を越えて微細な気泡として循環することにも意義があると思うのだが、どうなるだろう

>>299
揚げ足を取るだけや、理屈のための理屈を唱える者を相手にするから話が突飛な方向に行くのだよ
そういう輩は理論的に話している者の言葉を曲解し、粗を探して絡んでくる
そんな連中の間違いを暴き立てた所で、お前さんには何の得もなく疲れるだけだ
この炭酸ガス実験を始めるきっかけも、お前さんと絡みたがりで水掛け論になってウザかったからというのも一因なのだよ
もちろん、俺自身興味のある主題だったのが一番の理由だがね
お前さんに足りないのは行動力だな
それだけ科学的根拠に基づいて仮説を立てられるのなら、己の力で証明するのがベストに思う
人頼みしか出来ないなら、絡んで来るような連中は相手にしない事だ

まぁ、俺としては面白そうなネタを降って貰って感謝はしているよ
だがこれ以上、ツマラナイ舌戦をするなら検証結果は書き込まず、自分だけの財産にするつもりだ
根拠のない批判や粘着質な者ををいちいち相手するのは止めような
303pH7.74:2006/10/01(日) 20:42:54 ID:LtIBqKVP
流れをブッタ切って悪いのですが、質問させてください。
熱帯魚入門的な文章で、水槽立ち上げの際、生体入れずにフィルターをまわし、
餌をひとつまみずつ入れて1週間以上回すというような話が書かれていた気がします。
これって、どれくらいで立ち上がるんでしょうか?何か記録のような物はありますか?
アンモニアとかマグロなんかより遅いんでしょうか?病原菌発生が心配?
フィッシュレスって言わないものなんですか?
304pH7.74:2006/10/02(月) 09:51:47 ID:d7kaerek
魚がいなけりゃフィッシュレスだろw
305pH7.74:2006/10/02(月) 10:17:28 ID:0j93S0Hi
字面だけ見ればそうなんですけど、あまりにも皆さん話題にされないもので。
306pH7.74:2006/10/02(月) 11:58:33 ID:5FsKkPD8
>>303 あらあらwww
307pH7.74:2006/10/02(月) 14:11:33 ID:ja2ICD00
ここまでの流れで,ベアタンクでやるなら,やっぱ餌でいいんじゃないかと思いはじめた.
ということで立ち上げの練習をすることにした.
目指す感じとしては,エアばんばんで温度あったかめ.

餌: テトラミン 3g
ベアタンク(生体なし,水草なし,底床なし)
7l プラケ. 6.5l の水道水にテトラコントラコロライン 1ml
サーモスタット kotobuki ET30
ヒーター kotobuki 150Wセーフティーヒーター
34度C設定 実測34.5度C から 34.9度C
エア 水心 SSPP2 最大量
いぶきエアストーン 18φx150#100
水作エイトM 活性炭素カートリッジ抜き
NO2, NH3 測定試薬: テトラテスト
pH 測定試薬: aquamind laboratory pH assay kit

テトラミン入れる前の水は,
pH 7.4(-)
NH3 0mg/l
NO2 <0.3mg/l
だった.
308pH7.74:2006/10/02(月) 14:12:33 ID:ja2ICD00
昨日,器材をセットして回しはじめた.SSPP2には水作8とエアストーンをつないだ.
エアがストーンに分配されるよう分岐パーツのコックを調整する.SSPP2はフルパワー.
この水量にSSPP2フルパワーって凄いな.
水質測定した後,水も暖まったころにテトラミン 3g を投入.直後に後悔.
テトラミンが,ぶわっとプラケ中に舞う.
試供品でもらった小袋を全部入れちゃえって思った漏れ,バカ.

30分すると,水作8がほとんどの餌を吸い取っていた.すばらしいよ水作8.
水槽立ち上げってワクワクする.
309pH7.74:2006/10/02(月) 14:13:03 ID:ja2ICD00
餌投入から17時間後,水が白濁している.
NH3 1.5mg/l(+)
NO2 1.6mg/l
アンモニアのフィッシュレスデータは色々見てきたが,こんなに速いのは見たことない.
餌サイクリング界だとあたりまえなのだろうか?

で,現在に至る.

今後の方針としては,NH3 が消えたらテトラミンをちょっとずつ毎日投入していこうと思う.
NO2 が検出できなくなるのを目指す.
テトラミンあと3gしかないのだが,なくなったら買うんだろうか… orz
それ以前に,そこまで興味を保てるかどうかも問題.
もし興味が保てていれば,水換えして魚を入れるまでやるカモシレナイ.
310pH7.74:2006/10/02(月) 14:26:34 ID:fWIWxxzB
>>303
そもそもマグロを使うのは
高蛋白・低脂肪・低炭水化物・低灰分=ミネラルだからだ
餌でも悪くないが配合飼料は小麦をつなぎに使ったりと余分な物も多い

まあそれだというのに>>230>>280で必須栄養素だのなんだのってw
おまけに知ったかぶりしたのまでバレてる奴がいるなw

>>307
レポ乙だが、ちょw早過ぎないか?
なんか原因考えられんかな?
311230:2006/10/02(月) 15:08:15 ID:O622CGJj
>>310
280は自分じゃないですよ。
たしかにしったか傾向は強いですが。

立ち上がっている水槽から大磯もらってためしてみたら
7日で立ち上がってしまったので(1日目から亜硝酸でた)
別水槽で一から実験中です。
成功例を見ると大型換水をしている例がほとんどなので
なにかが多すぎるか少なすぎる状態で膠着しているのかなあと想像しました。

テーマはアンモニア添加のみで1週間以内に立ち上げるプロセス構築
今回は大杉傾向での実験です。

水槽:10L
培地:サブストプロ250ml低床ばらまき&電線被覆をカットしたものを水上に
液肥:メネデール1ml&アンプル型1本ぶちこみ
エア:テトラOX-60全開 プラストーンx4
ヒーター:ニッソーのセット付属 30℃設定

すべての機材をお風呂で60℃30分熱湯殺菌(60℃で効果があるかどうかはわからない)
60℃流水一時間の予定だったが途中で嫁にみつかり叱責を受けたため30分で中止。

ビジュアル的には完全に理科の実験。うまく立ち上がってもこの水槽にサカナ入れる気ナス
また別条件で実験するつもり。

ライトアップすると激しいエアレーションが幻想的で癒される。
アクアリウムの新ジャンルとしてバクテリア培養というのもありかもしれない。
毎日アンモニアを添加し、試薬の結果に一喜一憂するの。

10/1 19:00に開始
アンモニア水(10.5w/v%)1ml添加
pH8.0

24時間ごとに経過を記録してみます。
312307:2006/10/02(月) 15:16:05 ID:ja2ICD00
>>310
> レポ乙だが、ちょw早過ぎないか?
> なんか原因考えられんかな?

そうなんだよねー。

狙いは、エアばんばん、水ぬくぬく。
pH 調整は余計な要素も入りそうだし面倒だからヤメ。

にしたってねぇ。

一応、機材はすべて新品。トリートメント用と思ってとっておいたり、買い置きしていたものを使った。
また、新品の除菌スポンジでごしごしした。
怪しげな要因としては、水道水かな。
ビルの水道水だから、貯水槽で何かあやしげな事が起こってるかもしれん。
硝化細菌が大繁殖しているのか?
カルキ測ったことすらないな。機材とか試薬とかないし。

ちなみに、フィッシュあり立ち上げの時は、この水をブリタで漉したりしてたが、4日目でようやく
NH3 0.25mg/l (+)
NO2 0.3mg/l (+)
といったところだったよ。

次やる時があったら、面倒臭がらずにブリタで漉すか。
にしても、リセット面倒そうだなぁ。硝化細菌の殺菌って一回煮沸したらオッケーですか?
ろ材は新品に換えた方が良い?
でも、出張とかあるから、なかなか実験開始のタイミングがとれない。

当面は、今の実験を続けてみようと思う。自分が飽きるまで。
313pH7.74:2006/10/02(月) 15:22:00 ID:18mODTDU
マグロじゃなくて
肝臓でもいいんじゃないか?
314pH7.74:2006/10/02(月) 15:28:35 ID:fWIWxxzB
>>311
いやイコールにしたつもりはなかったがそう見えて誤解させたならスマンかった
俺はマグロを薦めるがなぁ 早いし今まで一度も失敗したためしがない
実験が楽しいというならガンバレよ

>>312
殺菌はどうなんだろうな
水道水を直入れして調子落とすくらいだから塩素には弱いんじゃね?
その水も怪しげだがな お宅身体に異常はないか?w
つーか文体が急に変わってるのはナンでなん?
315307:2006/10/02(月) 15:33:56 ID:ja2ICD00
ビル住まいで貯水タンクが汚そうなのって、なにもうちだけに限らないのではなかろうか?という気がしてきた。
というか、「うちで水槽を立ち上げる手順」としては間違ってない気がする。
ブリタ水実験は、それはそれで有意義かもしれんが、三日坊主の自分には無理っぽい。
簡単なリセットの方法があれば良いんだけど…
316 ◆manko/yek. :2006/10/02(月) 17:39:02 ID:9sn73scY
うーん。。
317pH7.74:2006/10/02(月) 21:29:22 ID:pXqJi+J9
>>310
> レポ乙だが、ちょw早過ぎないか?
> なんか原因考えられんかな?

35℃弱もある水では起こりうる事?
318pH7.74:2006/10/02(月) 23:12:13 ID:BglJkWtO
納豆1パックを30分ほどぶち込んで2日間臭いと濁りに耐えつつ放置。
その後ペット用の抗菌じゃない牧草をコブシめいっぱい一つかみストッキング
に入れて浮かべる。
1日後霞のような微生物塊が見える。
3日ほどで濁りは消えてやや黄色がかった色になったらお水の出来上がり。
黄色は放っておけば濾材に吸着される。
納豆投入から1週間でビー飼育。4ヶ月経った今でも元気に生きてる。
319pH7.74:2006/10/02(月) 23:39:01 ID:FUoVP1jh
>>318 嘘くさいね、納豆菌でやる場合
かなり過剰とも思えるエアレーションが必要だが

その文面からはそれがまるで感じられない
320pH7.74:2006/10/03(火) 06:29:42 ID:EinuHWYy
また絡みたがりが現れたか
文面から感じられなければやっていないと決め付けるのか フーン

321pH7.74:2006/10/03(火) 08:08:46 ID:gS+EQfAX
>>320
CO2強制添加派にしきりに噛み付いてたのは漏れだが、>>319は漏れじゃないよ。
前にも書いたが、条件がはっきりしないレシピは基本的にスルー。
というか、納豆菌とか怖くて小心者の漏れには使えない。
あと、>>318は別にあやしげな「理屈」をこねてるわけではないので、漏れのターゲットじゃない。
単にレシピの紹介だろ。スルーできる香具師、参考にする香具師、まぁ色々居ていいんじゃない?
322pH7.74:2006/10/03(火) 18:03:24 ID:J6o0WJfr
>>321
>漏れのターゲットじゃない
て、アゲアシ取りたいだけ&絡みたいだけ&構われたいだけなんだなぁ
まぁ2chの楽しみ方は人それぞれだからねえ( ̄ー ̄)ノ
厨房?スルー推奨??みたいな???
とりあえずカルシュームがどう必須栄養素なのかを、400字以内でまとめれw
323pH7.74:2006/10/03(火) 18:30:06 ID:9lskwr4L
>>322
どっちが絡みたがりなんだか。
324pH7.74:2006/10/03(火) 18:38:52 ID:WStfdVP+
>>322
というか、全然するーしてねぇし、「カルシューム」なんて恥ずかしい発音してる奴に言われたくはないわな。
325pH7.74:2006/10/03(火) 18:46:54 ID:Hh/ZQTda
まともな議論しているってのに、面白がって煽ってる方が恥ずかしいと思わんのかね?
326pH7.74:2006/10/03(火) 18:59:45 ID:949VMp+u
流れをブッタ切って悪いのですが、質問させてください。
フィッシュレスで立ち上げる時に、水草を入れている人が居ますが、
アンモニア濃度が高くなった時に枯れてしまったりしないのでしょうか…
327 ◆xw0gASXYdY :2006/10/03(火) 22:25:58 ID:KPQ+2hQ/
>>302
は。ごもっともです。
2ch歴浅いので煽り耐性低いのは自覚しておりました。
色々と行動されてる方を不快にしてすまんかったと思っています。
仰るとおり根拠のない反論やただ絡んでるだけ、みたいなのはスルーするべきですね。

リセットされたのは勿体無かったとは思いますが
より精密な実験になりそうですね。
私も溶けこんでいる分だけではなくて
飽和以上に添加された状態での気泡として水槽を循環する分も重要だと思います。
実験頑張ってください。

>>326
アンモニア式で添加した分が高濃度になってくると水草類は傷みますね〜。
そこに行くまでに上手く立ち上がってくれれば良いんですが。
他の水槽からたね水やろ材を移してくる場合は立ち上がりも早く
水草を入れた状態でスタートしても良いんじゃないかとは思いますけど。
328307:2006/10/04(水) 01:17:37 ID:UcNmAVLU
?* 1日と2時間後

NH3 5.0mg/l
NO2 1.6mg/l(+)

動物園のにおいをマイルドにした感じのにおいがしている.
これだけハデなエアレーションしてるのに,有機物は確実に分解されている.

* 1日と15時間後

pH 7.6
NH3 15 mg/l (10倍希釈で 1.5mg/l)
NO2 0.8mg/l (-)
NO3 80mg/l(-) 5ml+15ml(4倍希釈)

茶色がかった白濁
細かい泡が水面に付きはじめた
動物園臭は薄くなった気がする.臭いのピークは 24時間後くらいか?(慣れかもしれない)
NH3 測定での10倍希釈の方法は,1mlの実験水を測りとり,水道水を加えて 10ml にした.

NH3 はバリバリなのに,NO2 が減ってきた.おかしい.
NO2酸化細菌が増えたのなら良いが,NH3酸化細菌が減ってる可能性もある.
ということで,面倒なのでやりたくなかったが,この回から NO3 を測り始めた.
試薬は Sera.
329307:2006/10/04(水) 01:18:34 ID:UcNmAVLU
?* 2日と2時間後

NH3 30 mg/l(-) (10倍希釈)
NO2 0.3 mg/l
NO3 80 mg/l (5+15)

茶白濁が薄くなってきた.
臭いは弱くなって,洗濯物の生乾きの臭いの強いやつという程度になってきた.
NO2 はいよいよ減っている.
この練習環境ではNH3酸化細菌がこれ以上増えないということか?
餌の入れすぎが悔やまれる.
NO3 は増えてる気がするが,よくわからない.次はもっと希釈するか.
予定変更で NH3 が減ったらこの練習を終わりにしたいと思う.

とにかく,データとりだと思って,このまま操作せずに観察オンリーでいく.
330pH7.74:2006/10/04(水) 09:20:24 ID:Mv+cVKey
>>323-326
ちょw見事なID切り替え&流れ切りだな
それなんてコンボ名w

つーか>>326>>303と出だし同じで文体も似通ってるな
前のレスはやはり絡みたがりを叩いてるしw
331pH7.74:2006/10/04(水) 10:06:50 ID:AH9Z9MKY
コンボタタカレルトジエン
332pH7.74:2006/10/04(水) 10:25:04 ID:0GmNjvhh
>>330
>>323>>303 は漏れ。あとは知らん。
333322:2006/10/04(水) 11:23:19 ID:qnSz7Zj0
コンボシッタカバレルトハナシソラシw
>>332
>>303で他人のフリして話を逸らそうとした訳だ
レスも即反応だし必死すぎw
いよいよ引籠り厨房説が真実味を帯びてきたねww
334pH7.74:2006/10/04(水) 11:34:19 ID:0GmNjvhh
どこをどうすれば >>303 が他人のフリになるんだ?
話にならんのですまんが、以降スルーさせてもらう。
335pH7.74:2006/10/04(水) 11:42:33 ID:qnSz7Zj0
でも流れ切りたかった訳だw
誰もレスアンカーで個人を特定していないのにな
【絡みたがり】の言葉には即反応なんだなww
自覚しているのは立派だと思うけどねぇwwwww
336pH7.74:2006/10/04(水) 11:47:42 ID:4VFKYMw9
wの数だけ頭が悪いという法則。
学生、真面目に勉強しろよ。
プールの水を水槽なんかに入れちゃダメだゾpgr
337pH7.74:2006/10/04(水) 11:53:48 ID:0GmNjvhh
プールの水、リセットに使いたい…
338pH7.74:2006/10/04(水) 11:55:40 ID:7J2Sn1Da
まぁしょうがないでしょ、そもそも魚無し立ち上げってのが
・金を掛けずに博打をするようなもん
で、実際に生き物扱う緊張感も責任感もない

こんな立ち上げ方じゃ生体入れた後のトラブルへの対処の勉強にもならない

病気や調子の悪い生体を生かしながら調整するスキルは、やはりパイロット
を入れた方法でしか習得はできない

こんな技術をいくら高めても情意が豊かになるわけでもないので、人として
まったく成長しないまま「無駄なトリビア知識」が増えるだけ

人格おかしい連中が集まるのは当然の結果だよ
339pH7.74:2006/10/04(水) 11:58:13 ID:qnSz7Zj0
携帯から乙
ID検索してんじゃね〜よ
きめぇマジきめぇwwwwwwwwwww
340pH7.74:2006/10/04(水) 12:05:33 ID:0GmNjvhh
>>338
うん、なんかわかる希ガス。
でも気になっちゃうからこのスレ来たんでしょ?
341pH7.74:2006/10/04(水) 12:19:00 ID:a7o47o0N
>>338
そんな無意味とも思えるスレで、恥ずかしいシッタカをかましたり、必死に絡んでる哀れな奴もいるんだよな。
342pH7.74:2006/10/04(水) 12:40:52 ID:BVOgsPOG
>>330-341
中々面白い連中だな
343pH7.74:2006/10/04(水) 12:55:38 ID:qnSz7Zj0
ちょwひとまとめにすんのヤメてくれ
俺はシッタカなんてしねぇし
ID切り換えたりID検索したりとキモイ真似はしないよ(#^ω^)ピキ
叩かれ出すと話逸らしたりもしないしなww
344253:2006/10/04(水) 20:37:36 ID:OYSRF8BE
□■□炭酸ガス添加・有/無でのアンモニア式実験(再)□■□

水槽:プラケース 水量5リットル
濾過:水作エイトSマットのみ、カートリッジ無し
エアー:エアハートミニ 600cc/分(ワンウェイを付けてるので流量が減り、実質500cc位)
ヒーター:26℃固定
底床:無し
照明:無し
炭酸ガス源:自作発酵式ボンベ(2リットルペット)

○以上の条件で同条件の水槽を2つ作り、片方にはCO2を添加する
○水作の活性炭カートリッジは取り外し、スポンジは水洗いした後ハイターで消毒し、ハイポで中和したものを使う
○エアは水面が軽く波立つくらいの量
○アンモニア水は1日2ppm量滴下

検証途中報告([無]=CO2無し[有]=CO2有り)
■1日目 [無]亜硝酸反応無  [有]亜硝酸反応無 
■2日目 [無]亜硝酸反応無  [有]亜硝酸反応無
■3日目 [無]亜硝酸反応無  [有]亜硝酸反応無

今のところこんな感じ
発酵に伴って生成されるアルコールは脱窒菌を活発にさせるそうだが、この実験では気にしなくとも良いのだろうか
345307:2006/10/04(水) 23:00:41 ID:UcNmAVLU
* 2日と16時間後

pH 9 (テトラ試薬で測った)
NH3 30.0 mg/l (-) (10倍希釈)
NO2 0.3 mg/l
NO3 400 mg/l (40倍希釈) sera NO3 (0.5ml → 20ml) 3番目

濁りは消えてきた.ようやく水作8の姿が見えるようになってきた.
臭いは前回と大差ないような気がする.
pHは aquamind では測れなくなってきたので,テトラ試薬を使用.
pH 9 は大きすぎな感じだが,この比色には自信がある.
昨日の NO3 はやはり,もっとあったに違いないが,イマサラジロー.
sera の比色表の最後と最後から二番目の色の違いがよくわからない.
比色ムズい.1d+15hの時も,もっとpHあったかも.
ということで今回はもっと希釈した.400mg/l という判断は良さげ.

NH3 は 15mg/l と 30mg/l の中間という感じ.究極の選択だが 30mg/l(-) とした.
NH3 がようやく減ってきた.NO2 は変わらず.NO3が増えている.

水が少なくなってきて,水作の頭が出そうになった.
手を加えないと言ったばかりだが,舌の根も渇かぬうちに加えることにする.
計測後に水道水にコントラ入れた物を1.5 l,練習プラケに入れた.
346307:2006/10/04(水) 23:02:42 ID:UcNmAVLU
* 3日と3時間後
pH 9
NH3 15 mg/l (+) (10倍希釈)
NO2 0.3 mg/l
NO3 1600 mg/l (40倍希釈)

細かい泡が減った.臭いも減った.濁りもかなり消えてきた.水作8の様子がよく観察できる.
NH3 は減った.NO2 は変わらず.pH も高いまま.NO3 は,Sera試薬が薄いロゼワインといった所で,
5番目の色と判断.まぁ,確実に増えているといった所.
手持ちの器材ではこれ以上の希釈は無理.計量カップ買ってくるか?
当初の懸念は杞憂で,NH3酸化細菌は活発に働いているようだ.
NO3 が激増していることを見てもNO2酸化細菌も大丈夫そう.
347pH7.74:2006/10/04(水) 23:25:59 ID:/JACOsJP
今日からアンモニア入れて立ち上げてみる

環境
水槽:30*30*40 36L
フィルター:eheim 2226*2(プレフィルターとして一個使用)
濾材:エーハイメック チャームからもらったスポンジ サブストプロレギュラー サブストプロ(コンテナにそれぞれ入れてます)
ライト:なし
底砂:ttp://shop.nihontamaishi.co.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=46737&cm_large_cd=9&cm_small_cd=2&to=pr
水草:今のところなし
水温:27前後度
エアレーション:水心sspp-3
その他:底面吹き上げ P-Iフィルター

かなり昔使っていたろ材を引っ張り出してきて久しぶりの熱帯魚再開です
ろ材はすぐに使えるのかどうかわかりません

水槽 36L&2226 10L*2で50L強なので皆さんが言っている5ppm目指すのは
10Lあたり0.5mlらしいので今日はとりあえず2ml入れてみました

入れた後にアンモニア測定したら5.0mg/l+だったので入れる量が合っているのか不安ですが
しばらく続けていきたいと思います
348pH7.74:2006/10/05(木) 07:58:45 ID:gFIFdCBL
>>347
>10Lあたり0.5mlらしいので今日はとりあえず2ml入れてみました
アンモニア水使ってるんだよね?その濃度は?
10w/v% だったら、10L あたり0.5ml であってると思う。

アンモニア測定にテトラの試薬を使ってるなら 5.0mg/l 以上は測れないので、希釈してから測ることをお勧めする。
1)水を用意(一応アンモニア計測してゼロであることを確認したらベスト)
2)飼育水を 1ml とる。
3)1の水を入れて10倍にする。1mlで10倍なら10ml
4)その水を試薬で測定(テトラ試薬ならそこから5ml計りとってテスト)
5)読み取った値を10倍する。
349pH7.74:2006/10/05(木) 13:26:33 ID:iKP3Aj3b
絡みたがりはすっかり大人しくなったね
350pH7.74:2006/10/05(木) 13:41:59 ID:Z+I6Sbvb
・・・お前も消えろ
351pH7.74:2006/10/05(木) 17:41:06 ID:iKP3Aj3b
即反応乙w
ま〜ね〜迂闊に絡んでまたシッタカがバレたら困るもんなww
少しは学習してんじゃんwww
手頃な【タ〜ゲット】が見つかるといいねwwwww
352347:2006/10/05(木) 20:16:15 ID:p2GCq7F2
本日の計測データ

2mg/lアンモニア水 添加

アンモニア 10mg/l+ぐらい?
亜硝酸 0
硝酸塩 10mg/l ??

>>348
お察しの通り10%のアンモニア水です
計測の仕方はそうやればよかったのですね
上の方で細かく出ていたのでほかの計測機器でも使っているのかと思っていました

10倍に希釈してみたのを10倍にしてみました、目測ですが。
思っていたよりアンモニアが多いです
添加量はあっているんだと思いますがちょっと水槽の色とか思っていたよりも黄色く見えるので不安と言えば不安です
tetraの5in1使ってアンモニア以外は計測しているのですが硝酸塩がなぜか計測されました

何で赤くなったんだろう
謎ですな…
353pH7.74:2006/10/05(木) 21:16:49 ID:fA63Byyr
>>352
元の水道水から硝酸塩が含まれているのかも知れません。
テトラのNO3試験紙の説明書に、そのようなニュアンスの文言があった気がします。
354347:2006/10/05(木) 21:36:42 ID:p2GCq7F2
>>353
なるほど
それは全く忘れてました

ということで水道水のデータ
亜硝酸 0mg/l
硝酸塩 10mg/l前後?
総硬度(GH) 20d?単位わかんね
炭酸塩硬度(KH) 5d
pH 7.0-7.2ぐらい

だいたいこんな感じでした
それにアンモニアですがよく考えれば水替えしないで添加していけば当然濃度が濃くなるわけで。
試薬がもったいないので計測はしないことにしました

目安的に2mg/l入れていき亜硝酸が出てきたときに半分の量に減らしていきたいなと。
水温が29度前後になりました
27前後にしようとしていたのですが、こればっかりはどうしようもないですな
355pH7.74:2006/10/05(木) 22:29:53 ID:3yCd7ZML
ていうか、水質すごいね
20dHてどんな硬水やねん
硝酸塩が出るのも水質が良くない証
うちの方は人口80万人ほどの市だけど2dH前後
フィッシュレスやろうとしてもすぐpH下がって失敗しそうだなぁ
356pH7.74:2006/10/05(木) 22:42:42 ID:CWLz3STq
珊瑚砂いれてトライしてみたら?
357347:2006/10/05(木) 23:15:11 ID:p2GCq7F2
言われるまで気がつかなかった
なんか入力間違いでした

亜硝酸 0mg/l
硝酸塩 10mg/l前後?
総硬度(GH) 8d
炭酸塩硬度(KH) 5-8d
pH 7.0-7.2ぐらい

こんな感じかな?でもそれでもまだ多いみたいですね
団地なのでしょうがないかも
蛇口の所に簡易型の浄水器はつけているんだけれども
上位フィルターに交換してみようかな
358pH7.74:2006/10/06(金) 12:09:45 ID:UeSClHXf
普通そんな間違いはしないだろ
脳内立ち上げの構って厨か?
359pH7.74:2006/10/06(金) 12:11:46 ID:rivDmdvV
煽りは華麗にスルーの方向で。
360pH7.74:2006/10/06(金) 12:53:40 ID:UeSClHXf
反応早杉wwwww
361347:2006/10/06(金) 21:05:08 ID:z9tPCUBU
本日のデータ
亜硝酸 0mg/l
硝酸塩 10mg/l前後?

変わらずですね
疑問に思うのですが何で毎日一定量を加えるんですかね?
初期段階では反応が見られないことが予測されるのでいきなり数日分入れても問題ないように思うのですが。
水草とかに影響及ぼすようになっちゃうのかな?
362307:2006/10/07(土) 12:41:36 ID:RFmIPovu
* 3日と17時間後

pH 9
NH3 15 mg/l (10倍希釈)
NO2 0.3 mg/l
NO3 2000 mg/l (100倍希釈)

水面の泡,臭い,濁り具合,あまり変わってない.
NO2 測定で 0.3 mg/l より薄いような気がしないでもないが気のせいかもしれない.
NO3 の比色は,今回は自信がある.4番目の色は,こういう色だったんだ.

NO3 は増えていると信じたい.NH3 は減っていると思うが,思ったより急激に減らない.
水作8に入っている餌の残骸が,日に日に減ってはいるが,まだ残っていて,
これが減りきらない限り NH3 は出続けるのだろう.
最初に投入する餌の量が,適度な量ならば,72-96時間で立ち上がったのかもしれない.
テトラミン 1g とかで試したい気もしないでもないが,そろそろ漏れも限界.
363307:2006/10/07(土) 12:42:33 ID:RFmIPovu
* 4日と4時間
pH 9
NH3 15 mg/l (10倍希釈)
NO2 0.3 mg/l (-)
NO3 2000 mg/l (+) (200倍希釈)
泡も減った.濁り具合も減って透明感が増したが,水は茶色.臭いはサウナ室内の汗の臭い程度.
ここにきて,全体的に膠着状態といった感じ.まだ水作8の中にエサが残っているので,
あれが無くならない限り,アンモニアは減らないのかもしれん.
364307:2006/10/07(土) 12:43:18 ID:RFmIPovu
* 4日と18時間

NH3 (15mg/l(+)?) (10倍希釈,試薬3が4滴のみ)
NO2 0.3mg/l
NO3 2000 mg/l(+) (200倍希釈)

なんと,NH3 試薬の3が切れた.7滴のところ4滴しか入っていない.
水面に浮いていた細かい泡は,ほとんど無くなった.
変化はそれだけ.
臭いもサウナ室の汗臭い臭いのまま.
透明度も上がった気はするが,茶色のまま.
水作8の残餌は減ってるのかどうか,よくわからない.
試薬で見る限りは変化は見られない.
365307:2006/10/07(土) 12:43:57 ID:RFmIPovu
* 5日と2時間

NH3 15mg/l (10倍希釈)
NO2 0.3mg/l (-)
NO3 0 mg/l (200倍希釈)

NO2 は,<0.3mg/l と 0.3mg/l の中間くらいの色をしている.かなり薄い.

元の水道に NO3 が 10mg/l 入っていることを忘れていた.アンモニア測定の時,
バンバン水道水を使っていたので,そのノリでやってしまった.(水道水のアン
モニア濃度はテトラ試薬測定で0だった) そこで今回は NO3測定での希釈には日
本薬局方の精製水を使用した.この精製水は Sera 試薬で NO3 0mg/lであるこ
とを確認済み.時間切れでこれ以上のNO3 追及はこの時はできなかった.
366307:2006/10/07(土) 12:44:48 ID:RFmIPovu
* 5日と17時間

NH3 15mg/l (10倍希釈)
NO2 0.3mg/l (-)
NO3 0 mg/l (希釈なし)

NO3 を希釈なしで測っても 0 mg/l であることがわかった.試しに水道水を再
検査してみると,やはり 10 mg/l であることから,試薬はうまく働いているし,
実験水槽中のどこかで NO3 が消えたという事が判明した.というのも,3d+3h
の時は,5番目の色なので,希釈水が 10mg/l だったとしても,あり余る NO3
が発生していたことは推察できる.3d+17h のデータまでは NO3 はあったよう
だ.4d+4h あたりは3番目の色なので怪しい.

 NH3, NO2 共に変化がない.NO3 もゼロとなると今や手持ちの器具では,中で
変化が起こっているかどうか判断できない.あと1週間ほど回してみようと思う
が,計測はもうしないつもり.見た目で何か変化があったら(臭い,水の色) 測
ろうと思う.

* 余談
 水槽の中で嫌気な部分というのは,水作8の残餌の中くらいしかないような気
がする.この残餌がなくなれば,NO3 はまた増えていくのだろうか?
367307:2006/10/07(土) 12:45:31 ID:RFmIPovu
* 5日と17時間での水の状態
濁りはない.水面の細かい泡もほとんどない.水の色は橙色と黄色の中間くらい.
臭いはサウナ臭.水作8の中に若干残餌がある.

* 今回の実験の現時点でのまとめ.

エアたくさん,水温高めの状態で,エサたっぷり入れて回した.水換えはして
おらず,水足しを 2日と16時間後に1.5lしただけ.17時間後には既に亜硝酸が
発生している事が確認できた.亜硝酸濃度のピークは 26時間後あたりで 1.6
mg/l 以上.50時間後には 0.3 mg/l になって,以後5日までずっとそのまま.
アンモニア濃度が 15 mg/l になっていたのが39時間後あたり.こちらも以後5
日までずっとそのまま.NO3 は 3日と17時間 まではあったようだが,それ以降
は不明.5 日と17時間後の時点では,Sera試薬では計測不能なくらい無くなっ
ていた.
368307:2006/10/07(土) 12:46:11 ID:RFmIPovu
* 今回の反省
1) 餌入れ杉.脱窒(か?)まで起こったのは,もしかしたら,これのおかげかもしれんが.
2) NO3測定時の希釈には精製水をつかおう.
3) pH はある時点から 9 のままだった.pH 8 が良いと言われているので,も
しかしたら,pH を下げる操作を何かしたほうが良かったかもしれないが,
よくわからない.でも,今後実験やるとしてもpH調整はやらない気がする.

* 今後の方針
しばらく静養期間をおいて,また実験してみるかもしれない.アンモニアだけ
でやるか,餌をもっと少なくするか,どういう方針にするかは,またその時の
気分ということで.いずれにしても,再びこの怪しげな水道水でやってみよう
と思う.
369307:2006/10/07(土) 12:48:31 ID:RFmIPovu
連続投下スマソ
そういう訳で, 一旦報告を終了させていただきます.
370pH7.74:2006/10/07(土) 18:22:33 ID:0l1AVmlo
>>307

視覚と嗅覚からの変化が参考になりました。
ありがとうございます。
371347:2006/10/07(土) 20:17:17 ID:7uxt5/C/
本日のデータ
亜硝酸 0mg/l
硝酸塩 10mg/l前後?
温度 27前後

変化なし
濾材:エーハイメック サブスト サブストプロレギュラー チャームからもらったスポンジ
エア噛みが激しかったのですが上記のように入れ替えたら治まりました
結構何も入れないのは簡単かもしれないけれども待ちきれないですなー
けど楽ちんだなー
372347:2006/10/07(土) 20:20:17 ID:7uxt5/C/
本日のデータ
亜硝酸 0mg/l
硝酸塩 10mg/l前後?
温度 27度前後

濾材:エーハイメック サブスト サブストプロレギュラー チャームからもらったスポンジ
エア噛みが激しかったのですが上記のように入れ替えたら治まりました

アンモニアだけ入れてるのは非常に楽ちんなのですが、待ちきれないですなー
373347:2006/10/07(土) 20:21:09 ID:7uxt5/C/
失敗したと思ったら書き込めてましたね
多重書き込みスマソ
374pH7.74:2006/10/08(日) 19:36:22 ID:kJzS68Tz
先生!
バクテリアの繁殖に人間用のサプリメントの
ビタミンB群ぶち込んでも効果ありますかっ?
375pH7.74:2006/10/08(日) 21:46:29 ID:ai5QHaY6
ゾウリムシがうじゃうじゃ発生。

うーん。アンモニア投下すると集まっている。
食ってるんだろうか。

しばらく観察。
藻が減る気配は無し。

一週間目、亜硝酸が減らない。

376pH7.74:2006/10/08(日) 23:52:48 ID:cf4oq6Hc
小便で代用できる?
377pH7.74:2006/10/09(月) 04:21:44 ID:X79VA3rE
大便でやってみろ
378pH7.74:2006/10/10(火) 19:13:59 ID:4MT9p9wY
>>376
一瞬私も考えました。
てか、誰もが考えたかもしれない。
379pH7.74:2006/10/10(火) 19:21:16 ID:3/rc9YYP
ちゃんと計測してはいないけど、やってみたことあるよ。
気持ち早いかもという程度。
380pH7.74:2006/10/10(火) 21:27:49 ID:4MT9p9wY
>>379
すごいですね。
過去にしたことがあるだけっていうことは、
立ち上がりが早い以外のリスクが大きいん
ですね…。

家族に見つかりたくねぇ。。。
381pH7.74:2006/10/10(火) 23:07:51 ID:x99bCSwh
一種の変態行為ですな
382pH7.74:2006/10/11(水) 08:33:06 ID:snkUmjv+
>>381
何とも言えない…w

代用出来るということですな。
尿素でチャレンジしてる人が居たが、どうなったんだろう。

小便で立ち上げる時に、早いのは尿素のせいか、それともそ
れ以外の不純物が分解されアンモニアになったのか。

尿素単体だと遅い気もする。

ビタミン、ミネラルの混入は間違いないだろうし。
383pH7.74:2006/10/11(水) 14:09:47 ID:j17DJSLq
ところで人尿の塩分濃度ってどのくらい?
384347:2006/10/11(水) 16:13:18 ID:WEKUtyh0
土曜日から家を空けるので3日分6mgまとめて添加
今日帰ってきてからまずは4mg/l添加

添加してから計測してみると亜硝酸が検出
どうやらアンモニアを今日は入れすぎたようです
なので今後は半分の1mg/lに変更します

本日のデータ
亜硝酸 5mg/l
硝酸塩 50mg/l+
温度 27度前後
385pH7.74:2006/10/11(水) 18:32:37 ID:lT1u4/Yf
>>307のように35℃でやるのが賢いやり方
http://www.nextftp.com/nettaigyo-club/lib/lib018.html
パンの一次発酵も35〜40℃だし、えひめAI(知らない人はググって)も35℃で培養するし
386pH7.74:2006/10/11(水) 20:39:44 ID:j17DJSLq
えひめAI見せてもらいましたが、これは乳酸菌、酵母、納豆による発酵を目的に
してるようですが、これらの菌の最高活発温度が硝化菌の最高活発温度とイコールなのか
どうかわかりませんが、実験してみましょう。
一般に硝化菌の活発な温度は25℃〜30℃と言われてるのはご存知ですか?
387pH7.74:2006/10/11(水) 23:49:42 ID:snkUmjv+
>>383

ポカリぐらい?
388347:2006/10/12(木) 22:18:05 ID:tBA/oSdl
8日目
本日のデータ
アンモニア 40mg/lぐらい
亜硝酸 10mg/l+
硝酸塩 100mg/l+
温度 29度前後
pH 7.2

順調に亜硝酸が増えてきているようですが量が多すぎですかね?
硝酸塩もものすごく多いような…
とりあえず今日はアンモニアの添加をやめてみます

水替えはどの段階でやるのか微妙ですね
亜硝酸が消えて生態入れる直前にしようと思っていたのですが…
389pH7.74:2006/10/12(木) 22:37:08 ID:4tDqTArp
ペーハーが落ちたら水換えってのはどうだい
大抵亜硝酸が0になる前にPHダウンがくるから
390347:2006/10/13(金) 23:33:53 ID:wLFiNUHF
9日目
昨日に続いてアンモニア添加なし

本日のデータ
アンモニア 40mg/l+
亜硝酸 10mg/l+
硝酸塩 250mg/l+
温度 29度前後
pH 7.4

亜硝酸硝酸塩ともに試薬限界値まで数値が達してしまいました
アンモニア入れすぎだったんですかね?
明日とりあえず水の入れ替えやってみたいと思います
391pH7.74:2006/10/14(土) 17:40:25 ID:qpu3bS69
>>347

見た目や匂いはどうですか?
藻は発生してきました?
392347:2006/10/14(土) 20:35:42 ID:5FnDtAHP
20lの水入れ換え
アンモニア添加なし

本日のデータ
アンモニア 20mg/l+
亜硝酸 10mg/l+
硝酸塩 250mg/l+
温度 29度前後
pH 7.2

水は容量の約1/3入れ替えたのでアンモニアは数値が落ちましたね
でも亜硝酸硝酸塩はともに数値maxですね
まだ亜硝酸減るまで様子見でいいのかな?
水変えすぎるのも意味なくなりそうなので、なんだかよくわかんないですね

>>391
臭いとかは正直感じないですね
蓋とかしてないですけれども何も感じません
鼻近づけても特に臭いは感じません
色の方ですが黄色っぽいです、やり始めた当初から。
具体的にはテトラの色見表があるのですがその0mg/lぐらいの色です
eheim水槽の色もあるのかもしれないですが。

藻の方も草入れてないのでライトつける必要もなく見あたらないですね
めちゃくちゃ楽ですよ
393pH7.74:2006/10/15(日) 00:06:16 ID:m52d/BNj
>>347
それを聞くと私の水槽は順調じゃない気がします
リセットしようかなー…
かなり油膜と泡が多いんです。おそらく、微生物の
死骸かと思われます…
藻が大発生してキュウリのような匂いになりました
394347:2006/10/15(日) 19:04:01 ID:m13x6BfZ
アンモニア添加 4mg/l

本日のデータ(10倍に希釈して計測したものを10倍にしたもの)
アンモニア 計測せず
亜硝酸 30mg/l+
硝酸塩 750mg/l+
温度 27度前後
pH 7.2(希釈したものなので当てにならず)

疑問に思ったのでスレ読み直していたら硝酸塩maxに近くても放置している場合があり
にもかかわらず結果的に成功しているみたいなのでまたアンモニア添加していくことに決めました
とりあえず4mg/l
なんか水替えしたり添加したりとグダグダしてきましたが楽ちんなので亜硝酸が消えるまで添加し続けていこうかなと。
それまでアンモニア計測も控えることに。
今思えば水替えする必要なかったんじゃないかなと。
このシステムは不安との戦いに打ち勝つことが重要かもしれないですな

>>393
油膜が多いのはエアレーションしていれば消えるはずですが。
泡もアンモニア添加した初期状態ではよく発生していました

詳しいテンプレぐらい張ってくれないとどういう状態なのか見当がつかないので何とも言えないですよ
395347:2006/10/16(月) 22:08:48 ID:z6IGC1+P
アンモニア添加 1mg/l

本日のデータ(10倍に希釈して計測したものを10倍にしたもの)
アンモニア 計測せず
亜硝酸 50mg/l+
硝酸塩 750mg/l+
温度 27度前後
pH 7.2(希釈したものなので当てにならず)

なんかもっと劇的な変化見られないのかなー
約二週間もうちょっとの辛抱かなー
396347:2006/10/17(火) 22:32:19 ID:ZpxXzJXr
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454547&recon=3296154&check6=2089508
一人寂しく話題もないので水質画像up
左二つが真っ赤っか

アンモニア添加 1mg/l
原液測定
エアレーションしている割にはpHが7.2ぐらいで落ち着いているから
いい水になってくれるかなー
草は水ができてから買いに行こう
397347:2006/10/18(水) 19:20:51 ID:Bp01cROJ
昨日の試薬の色見ていたら実はもう出来上がっているんじゃないかと思い35L水入れ替え

本日のデータ希釈なし
アンモニア ほぼ0
亜硝酸 計測不能
硝酸塩 計測不能
温度 27度前後
pH 7.0

入れ替えしても亜硝酸硝酸塩がかなり残る
1mg/lだけアンモニア入れてみることに。
エアレーションしている割には結構pHも下がっているしよく分らんです
398347:2006/10/19(木) 23:25:19 ID:RhvpKLLZ
亜硝酸減らない(゚з゚)プー
しばらく添加しないでこのまま放置
うまくいってるのかいってないのか解らんですわ
399347:2006/10/20(金) 22:13:57 ID:uaAm9toc
20L換水
アンモニア添加なし

本日のデータ
アンモニア 2.5mg/l
亜硝酸 10mg/l+
硝酸塩 250mg/l
温度 29度前後
pH 7.0

水が黄色いのがまだ直らない
白濁は一度もなし
訳がわからない状態でただひたすら一人で書き続けるのも辛いものがありますな
もうしばらく我慢ですな

このシステムは一番目の水槽たち上げする人にはむいてないと思う
種とかある人は目安がつきやすいけれども初めての場合は予測がつかない
400せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/10/20(金) 22:49:00 ID:KdVelb9d
400
401pH7.74:2006/10/21(土) 10:36:03 ID:UUAZPA+9
逆じゃないか? 2本目以降なら濾材洗った水を加えれば、
窒素その他とバクテリアと入れられるわけだし。

毎日記録してくれるのはもちろんデータとして貴重だが、そのせいで
つらくなってないか? 簡単にやるのなら数日おきに2、3回窒素源なり
放り込んで、一ヶ月放置、でいいわけで。
402pH7.74:2006/10/21(土) 13:55:08 ID:Z36vz8bL
>>401
そらそうよ
403347:2006/10/21(土) 20:39:30 ID:WO86mXs3
やはり久しぶりに再開なのでワクテカ度はかなり高いですよ
このシステムよく解っていなかったせいもあるし
上の方見直してみたらほとんどが2週間という感じで水ができていたので
その期間でできるものだと思いこんでしまってました

いつかこの真っ赤な試薬も消えることがあるのかと正直不安ですよ
不安が先走りすぎて我慢できずに水替えしちゃうし。
私の場合は水替えとかしちゃっているのでデータとして成り立たないと思いますけれども。
404pH7.74:2006/10/25(水) 23:31:18 ID:fMcqPLZs
>>403
我慢できずに水換えってアータw
気持ちはわかるけど、、、まぁ生体が居ないんだからマターリいきませう。

60cm水槽に上部や外部フィルタなら濾材たっぷり
(底面なら砂利たっぷり)にしてできればエアレーションは強め。
アンモニア源としてフレーク状の安い餌を耳掻き1杯/日
ヒータ入れてるなら水温は25〜30℃にしとく(ヒータ無くても可)
これで2週間維持
うちは何回もこれで硝酸塩検出までもっていってる。

友人曰く、最初に日動たね水入れたら立ち上がるのが早い、といってた。
1週間かからないんだって。たね水入れるのは最初の1回だけで良いそうな。
でも俺は急がないから試したことないけど
405347:2006/10/28(土) 23:09:54 ID:+Vjw1hkK
久しぶりの報告ですが亜硝酸が減る感じが全くなし
硝酸塩はどんどんたまっているみたいです
試薬では亜硝酸硝酸塩ともに真っ赤っか
アンモニアは気がついたらちょろっと入れている程度です

24日 3週間とちょっとだからもうそろそろかなー
なんかワクテカ度下がってきたなー
406pH7.74:2006/10/29(日) 21:27:58 ID:5xknWMyM
一ヶ月以上かかる事も当たり前ですよ
うちではいつもそう
407pH7.74:2006/11/03(金) 15:37:08 ID:urcU6rND
うちも一ヶ月以上かかりました
しかし生体入れてから不安定に…
408pH7.74:2006/11/03(金) 18:30:41 ID:4BI/KjUG
>>386さん
その後どうですか?
違いはありましたか?
409pH7.74:2006/11/04(土) 19:33:18 ID:j9weLFsL
すいません色々やりたい実験がありまして、このところはそっちの方に水槽がとられてるので
まだ実施してませんです。でも近いうちに必ずやります。
410347:2006/11/06(月) 21:52:02 ID:VbTWYO03
一ヶ月たちましたが全く変わりなし
試薬二つとも真っ赤っかです

アンモニア→亜硝酸の過程はもう十分だと思うのでアンモニア添加は一切なし
亜硝酸→硝酸塩もできているのでしょうが亜硝酸0になるまでまだかなー

エアレーション見ているのもさすがに飽きましたわ

と(´・ω・`)っ
     マチクタビレタヨ…
411pH7.74:2006/11/06(月) 23:08:06 ID:y+qqBQ/Y
PHは?・・・・下がってたりして^^;
412347:2006/11/06(月) 23:56:53 ID:VbTWYO03
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454510&recon=3296154&check6=2089561
今日の水質データの写真です

pHはエアレーション(sspp-3で半分くらいの流量)している割には6.8以下なのでいい環境になっているのかと。

ですが亜硝酸硝酸塩が全く変化なしですよ
硝酸塩がたまりすぎて亜硝酸→硝酸塩がいくら何でも飽和状態とかで進展しないとかはないですよね?

正直どういう状態に持って行けばいいのか見当がつきません
草もこの状態で入れることができないし…

濾過剤とかは古のだけれどもしっかり洗ったしまだまだいける状態だと思っています

もうこの状態だと何でもやってみようという感じになってきているのでどなたかアドバイスいただけるとありがたいです
正直辛抱たまらんですよ

やっぱりこの方法は2本目以降をおすすめしますよ
413pH7.74:2006/11/07(火) 00:15:27 ID:pEeniGmr
>>412
 単にアンモニアの入れすぎで、水槽自体は立ち上がってんだから
 (硝酸の増加)、じゃんじゃん水換えして、魚飼い始めればいいじゃん。

 
414347:2006/11/07(火) 00:55:35 ID:mOElqTxE
追加情報で現在のアンモニア濃度です
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454508&recon=3296154&check6=2089563

過去スレ何度も読み返したのですが亜硝酸が0になるのを目安としている人が多いので
それを目標としていました(濾過サイクルのスピードが十分に成り立ったと考えられる状態)
時間がたてばアンモニア添加はしばらくしないつもりなので亜硝酸も落ち着くものかと思われ。

アンモニアつっこみすぎて亜硝酸過剰に発生させたのがよく解らなかった原因なのかもしれない
5ppmは入れすぎなのかもしれない

これだけ時間たったからこのまま放置か半分以上水替えするか悩みますよ
415pH7.74:2006/11/07(火) 01:52:49 ID:pEeniGmr
>>414
 いや、半分どころか、9割以上換えるべきだろ。

 あと念のため聞くが、2mg/L追加だの、5ppm追加だのってことは
 総水量50Lに対して、10%のアンモニア水を10mlとか25ml入れて
 たってことだよな?
416pH7.74:2006/11/07(火) 09:33:06 ID:+Z926ybw
>>414
スタート時に5ppm
亜硝酸初検出からは2.5ppm
というのがフィッシュレスサイクリングの多勢かもしれない。
個人的にはこれでも入れすぎではないかと思ってるくらい。
君の入れてる量は多すぎると思う。414が言うように全換水してはどうだろう。
フィルターをいじらなければ今定着してるバクテリアが充分に硝化サイクルを
まっとうできるはず。
417 ◆Xyi.56AJyo :2006/11/07(火) 11:51:25 ID:+3yMnTD3
おは。
418347:2006/11/07(火) 18:57:18 ID:90x0FaOc
>>ID:pEeniGmr
桁違ってますよ
私が入れていた量は亜硝酸検出前は2ml検出後は1ml
ここ最近は入れてないです

>じゃんじゃん水換えして、魚飼い始めればいいじゃん。
このスレの意義がなくなるじゃないですか
ちなみにあなたの水槽が立ち上がるというのは「硝酸の増加」がみられればOKということですか?
私はその後の亜硝酸が検出されなくなった時だと思っているんですが。

>>460
リンクでつながっている場所は目を通したのですが
どのサイトも右に倣え状態で基準が5ppmなんですよね
これは私も多すぎると思ってここ最近はまったく入れてませんでした
ほかの人は入れ続けているんですかね?

とりあえず40L換水してスレまた読み直してきます
どの段階が最終なのかわけ分らなくなってきた
419pH7.74:2006/11/07(火) 20:30:23 ID:pEeniGmr
mlとgと間違っていないか? 総水量で50Lあって10%のアンモニ
ア水2ml入れたところで、試薬が跳ね上がることはなと思うんだ
が・・・

もまえさんのデータを見る限りは>>372から>>384で立ち上がり
始めて、>>388で立ち上がったと判断するね。

亜硝酸が0にならなかったのは、余計なこと(アンモニアの添加)
を続けたからだよ。

24時間で硝酸が50mg/Lも増加する水槽だったら十分に立ち上
がっているわけだが。
420pH7.74:2006/11/07(火) 20:36:57 ID:pEeniGmr
基準が5ppmなのは、ふつうの魚入りの水槽のアンモニアの負荷が
5ppm超えるようなことはないからだろう。

つーか英文のサイト見る限り、5ppmを毎日なんて書かれていないぞ。
毎日ちょっとずつとか、書かれていて、水槽内の測定結果が5ppmに
なっているだけで。

ぶっちゃけ亜硝酸が0になるような実験結果がほしいんだったら、とり
あえず亜硝酸2-3mg/Lになるまで換水繰り返してみれ。

その後窒素3態追跡すればよか。
421347:2006/11/07(火) 22:05:52 ID:pSlo3V3j
正直なんか訳わかんなかったのでとりあえずみんなと単位同じに書いてみてました
入れてた量はテトラのアンモニア検査するときのカップでそのメモリでやってました
1目盛り1ccですよね?それをmg/lで書いてました
(´ё`)単位とか解らんし…


で確かにエアホースのヌメリ感が出てきたのは>>419の指摘通り10日過ぎた当たりでした
その頃にはできていたのかもしれませんね

私の中では添加するアンモニア量を上回る硝酸塩への変化?が起こりうると思っていたので
ガンガン入れていたのも一因でした

スレ軽く見直してみても、それぞれ人によってどの状態で立ち上がったのか判断するのが違っていたので参考にはなりづらいのかも

レス見返してくれてありがとう
データ書いたのが役にたったの初めてかもしれない
ほぼ水入れ替えしたので落ち着いてからデータはかってアンモニア入れて確認作業してみたいと思います
422pH7.74:2006/11/07(火) 22:50:55 ID:pEeniGmr
すまん。1ml≒1g≒1ccだな。
混乱させてすまんかった。

50Lあたり10%のアンモニア水2.5mlで5ppmでOKだ。
ただそれを何日もやったのがまずかったな。

つぎに入れるときは、1-2ppm(0.5-1ml)で測定してみてな。
入れた直後と24時間後くらいの2回。

ろ過が立ち上がっているなら、亜硝酸がほとんど検出
されずに硝酸が増えるはず。
423347:2006/11/08(水) 20:57:54 ID:DYHKtBW+
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454517&recon=3296154&check6=2089538&nama=1
今朝7時にアンモニア1cc添加
夜8時水質検査画像

水温26度に変更
エアレーションは朝の段階で停止

確かアンモニアは入れたはず…
試薬の色が見えにくいからもうできてるのかな?
水道水からは硝酸塩出てきてたし変化も早いし色がよくわかんないや
明日もう一度やってみようかなと

いざ草入れようとすると何入れるか迷いますな!
424pH7.74:2006/11/08(水) 21:30:41 ID:6DUCchP5
やっぱりペーパー式だと色判断しにくくないですか?
425pH7.74:2006/11/08(水) 22:00:00 ID:eX5iG5Fx
>>423
 約2ppm(=2mg/L)いれて、それなら『できてますな』
 おめでd(*´∀`)

 ちなみに理論上アンモニア2mg/Lで、硝酸は7-8mg/Lだから、
 硝酸がわかりにくいのはしかたない。
426347:2006/11/09(木) 23:06:57 ID:hQ2ghxRE
最終checkです
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454516&recon=3296154&check6=2089539&nama=1
いやーできたできた
気づくの遅かったなー

>>424
確かにしにくいけれども正確な数値は実は知る必要がないですよね?
あるかないかだけわかればいいと思います
なのでテトラの5in1は良いと思いますよ
半分にも切ることができるし

>>425
イヤー長かったですよ
アドバイスもらえなかったらまだアンモニアつっこんでできないできない言っているところでした

アドバイスくれた方ありがとうございました
水草も植えましたよ
30cubeなんかちっちゃかった
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454523&recon=3296154&check6=2089548&nama=1
こんな感じに仕上がりましたよ
427pH7.74:2006/11/10(金) 00:03:10 ID:2s19WfcF
おめれとう
428pH7.74:2006/11/14(火) 00:44:44 ID:T7GAdcj1
フィッシュレスサイクリングに挑んで、テトラ5in1を使っていますが、硝酸塩(NO3)の反応、過敏すぎやしませんか?

1日経過の時点で10(mg/l)くらいの反応を示し、3日経過の時点で25(mg/l)の手前くらいに色づきます。
しかし、硝酸塩の元の亜硝酸はまだ検出できないレベルなんです。
アンモニアは現在3.0〜5.0mg/lですが、添加量の合計をほぼ正しく示しているままで、まだ顕著な減少はしていませんし、
仮に全てのアンモニアが硝酸塩に変化したとしても、試験紙が示すレベルまで高まるとは思えないのです。

アンモニアは合計6.0mg/l前後になるように添加しましたので、その半分の3.0mg/lが硝酸塩になったとしても
NH3(原子の合計数が7+(1×3)で10)から、NO3(原子の合計数が7+(8×3)で31)とすると、
約三倍の質量になるとして、多くても10mg/l程度にとどまるはずなのに・・・

化学的なことは疎いので、大きな勘違いをしてるかもしれませんが、
バクテリアの添加剤に硝化を促進するズルい物質wが含まれているとしても、
どうにもツジツマが合いません。
429pH7.74:2006/11/14(火) 01:48:35 ID:T7GAdcj1
水道水に元からNO3が10mg/l・・・orz
合点!
430pH7.74:2006/11/14(火) 21:04:35 ID:ALv464Zl
多いね。赤ちゃん用の水には気をつけなきゃならんレヴェルだ。
431pH7.74:2006/11/14(火) 23:29:18 ID:PopfOAsd
水槽:60cm規格曲ガラス水槽
濾過:スライドフィルター600(水作ループエコマット+純正マット2枚)
   PHシステムフィルター0.50ハードタイプ
   水作M(活性炭の代わりに割ったリング濾材)
照明:クリアライトCL603(1灯のみ点灯)
底砂:大磯
水草:ミクロソリウム少し(活着させる石がなかったので、とりあえず沈めただけ)
エアレーション:水心SSPP3×2台
その他:いぶきエアストーン23φ×100
水温:29度
アンモニア:小堺製薬(10w/v%)

亜硝酸発生まで毎日2.5ml添加、発生後は半分に。

1-3日目:亜硝酸ゼロ pH7.2
4日目:亜硝酸0.3mg/l強 pH7.2
5日目:亜硝酸0.3-0.8mg/l pH7.2
6日目:亜硝酸0.8mg/l pH7.2
   アンモニア添加量半分(1.25ml)に
7日目:亜硝酸1.6mg/l pH7.2 硝酸25mg/l
8日目:亜硝酸1.6-3.3mg/l pH7.2 硝酸50mg/l
9日目:亜硝酸33mg/l以上 pH7.2 硝酸100mg/l
432431:2006/11/14(火) 23:30:09 ID:PopfOAsd
10日目:亜硝酸33mg/l以上 pH7.0 硝酸250mg/l以上
11日目:亜硝酸33mg/l以上 pH6.8 硝酸250mg/l以上
   土管に茶ゴケ
12日目:亜硝酸33mg/l以上 pH6.4以下 硝酸250mg/l以上
   10L換水
13日目:亜硝酸33mg/l以上 pH6.4以下 硝酸250mg/l以上
14日目:亜硝酸33mg/l以上 pH6.4以下 硝酸250mg/l以上
15日目:亜硝酸33mg/l以上 pH6.4以下 硝酸250mg/l以上
   30L換水
   アンモニア添加量1.0mlに減らしてみる
16日目:亜硝酸33mg/l以上 pH6.4以下 硝酸250mg/l以上
   アンモニアも量ってみたら、検出されなかった。
17日目:亜硝酸33mg/l以上 pH6.4以下 硝酸250mg/l以上
   30L換水 アンモニア添加なし
18日目:亜硝酸33mg/l以上 pH6.4以下 硝酸250mg/l以上
   30L換水 アンモニア添加なし
19日目:亜硝酸1.6mg/l pH6.4以下 硝酸50-100mg/l
   アンモニア添加なし
20日目:亜硝酸ゼロ pH6.4以下 硝酸25mg/l
   アンモニア添加なし
21日目:亜硝酸ゼロ pH6.4以下 硝酸10-25mg/l
   10L換水 確認のためアンモニア1.0ml添加
22日目:亜硝酸0.8mg/l pH6.4以下 硝酸50mg/l アンモニア0ppm

テトラの5in1だとpH6.4以下はわからないのだけど、想像以上に下がってるのだろうか。
しばらく換水繰り返してpH安定したら終了の予定。
433pH7.74:2006/11/15(水) 13:43:53 ID:b2vscEWf
PHのハード入ってるのにずいぶん下がってるようですね。
古くなってるんでしょうか?
434431:2006/11/15(水) 18:09:23 ID:qaT9Jqvy
>>433
そうなんですよ。pH効果をちょっと期待してたんですけどね。
物は買ったばかりです。
ちなみに前日換水なし、アンモニア添加なしで

23日目:亜硝酸ゼロ pH6.4以下 硝酸10-25mg/l

2日かければ亜硝酸も消えるようです。
435pH7.74:2006/11/15(水) 20:56:43 ID:KOSomTcw
ペーハーの正確な値が知りたい所です。液体試薬を買ってみてはどうでしょう。
私は1ml弱の飼育水に一滴たらすという方法で計測しています。誤差はほとんど無いですよ。
436pH7.74:2006/11/18(土) 10:33:38 ID:TH2Pw4Kd
八日目ですが、あまりにも変化なさすぎなんで、水草用液体肥料と餌ティーバッグ入れました。
水草などは入れてないので、最小限のたんぱく質・脂質は必要だろうと。

テトラテスト5in1のpHは、電子pHメーターとテトラテストpHの計測結果と比較してみて、pHは1段階くらい低く表示してると思った。
437436:2006/11/22(水) 00:31:57 ID:KL2GSmlW
やっぱりダメってことで、余ってるプレコタブレットを煮てから投入した。
煮る前に水に溶いてる段階で凄まじい異臭。
投入したら、まさに魚の死体の臭いの水になった。
フィッシュミールが多いから当然だよな。
で、翌日・・・それまで検出されていた硝酸塩の反応が消えた・・・一体何が起きている?!
438pH7.74:2006/11/22(水) 02:58:00 ID:hw9/vgY1
>>437
非常に参考になります。
やはり様々な要素が絡んでいるようで。
439436:2006/11/22(水) 04:48:20 ID:KL2GSmlW
もう普通に立ち上げても効果が出始める時期(2週間)に近づいても全く効果が望めそうにないので中間報告を発表します。

【私の環境】
・黒いコンテナケース
・水道水35リットル(テトラテスト5in1計測結果、pH7.4、ドイツ硬度10)
・ハイポ4粒を使用
・日本薬局方アンモニア水(大洋製薬株式会社)
・200Wヒーターにて水温27度維持
・水作M(水深30センチ以下向けテトラエアーポンプ30で動作)
・エーハイム エココンフォート2234
  パワーハウスソフトタイプ淡水用M2リットル
  エーハイムサブストラットプロレギュラー0.5リットル
・市販バクテリア液

【経過】
・初日
  アンモニア水1cc添加(濃度3mg/l弱をテトラテストで確認)
  バクテリア液10cc添加
  アンモニア添加後、pH7.4からpH8.0への上昇を確認
・1日目
  アンモニア水0.5cc添加(濃度4mg/l強をテトラテストで確認)
  バクテリア液10cc添加
  ※前日のアンモニア添加によって上昇したpHは7.4に戻っていた
・3日目
  アンモニア水0.5cc添加(濃度5mg/l強をテトラテストで確認)
  バクテリア液10cc添加
・4日目
  アンモニア水0.2cc添加(濃度5mg/l強をテトラテストで確認)
  バクテリア液10cc添加
  ※テトラテストで確認できるアンモニア濃度を超えているため、
   亜硝酸化が確認できるまでアンモニアの添加を中断
・8日目
  アンモニアの添加を中断しているにもかかわらず、アンモニア濃度低下が確認できない。
  念のため2mg/lの水溶液をつくりテトラテストにかけてみたが、差は歴然。
  あまりにも変化がないため、餌ティーバッグ、かつおだし(カツブシから煮出したもの)、紅茶、水草溶液肥を添加。
  液肥でやや低下したpHは苦土(アルカリ肥料)を水に溶いた上澄みを入れることで補おうとしたが、
  pHそのものはさほど上がらなかった。
・9日目
  変化なし。pH7.5。
  やはりアンモニアだけでなく、マグロの赤身などの有機的な素材が腐敗によって自然分解された養分が必要なのだろうと、
  >>437の処置を決行
  それまで澄んでいた水は一気に白濁。死んだ魚・エビ・藻類、豆、穀物の微粒子が舞う修羅場と化す。
・10日目
  物理濾過と沈殿により、水の透明度が回復しつつある。
  アンモニア濃度の低下は、まったく確認できない。
  もはや細かいことは、どうでも良くなってきた。
440pH7.74:2006/11/22(水) 20:54:22 ID:VUdZE85/
何だろうなぁ。アンモニアを十倍希釈で測定してみたら案外減っていくのを
確認できるかもよ。とにかくもうちょっとがんばってみれ。
441pH7.74:2006/11/22(水) 22:09:05 ID:CNfi+QWf
>>439
 さっさと全換水して、亜硝酸測ってみなよ。
 正直、いじりすぎと思う。

 濃度高ければ速く進む訳でなし。
442pH7.74:2006/11/22(水) 22:27:44 ID:ytXo/ARa
>>441
毎日計っていますが、亜硝酸検出なし、硝酸塩増加なし、です。
アンモニア濃度も最初の段階で多めにしていますが、それ以降は添加を中断しているのでほかの人より高濃度ということはないと思います。
443pH7.74:2006/11/22(水) 23:05:44 ID:pCzF8QBz
>442
441のいう「いじりすぎ」という言葉を拳々服膺してみ。
N入れればそれですむ、というものではもともとないでしょ。
硝化細菌さんたちに殖えてほしいわけでしょ。
生き物相手なんだ、10日やそこらで「どうでもよくな」っちゃいけない。
ゲームやPCとは違う。こうしたからこうなると決まったもんじゃない。
硝化細菌さんたちの声に耳を傾けてごらん。
「実験」なら何が起きようとも初期設定で進まなきゃいけないが、
立ちあげが目的なら、8日目みたいなことはしちゃいかん。
それはアナタのエゴでしょ。変化がないから何かするではいかんよ。
変化が起きるまで時間をあげなくちゃ。繰り返すが、生き物相手だよ。
444pH7.74:2006/11/22(水) 23:23:15 ID:yvPjh+CB
硝化バクテリアは日数に正比例して増えていくわけではないよ
早く言えば2^2の倍々ゲームだから機が熟すまでは目に見える動きはない
さらに水温と水に含まれる各種ミネラルや他のバクテリア、酸素にも左右される

ここを見れ
ttp://oo.spokon.net/shinya/breeding/001.html
3週間目にしてようやく亜硝酸がグラフの上で発生を示している
こっちは5日目で亜硝酸が出てきている
ttp://science-kids.ddo.jp/~shiki/Bio/Aqua/fishlesscycling.html

>>443のいうとおり相手は生き物でプログラムではない
そんなデジタルなものなら誰もが同じような飼育方法で一匹も落とさずに苦労はしない
思うような結果が出ないからといって我慢ができないなら生き物を飼わない方がいい
445pH7.74:2006/11/22(水) 23:48:24 ID:8X3LEyv5
アマゾニアから出るアンモニア性窒素だけで立ち上がったっぽい

446pH7.74:2006/11/22(水) 23:53:54 ID:CNfi+QWf
>>445
 アマゾニアは、激しくアンモニア(15+mg/L)といくばくかリン酸(0.5mg/L)
 だすよ。
 
 なん日でできた?
 オレもそれやったんだけど、一ヶ月以上かかったわ。
447pH7.74:2006/11/23(木) 00:20:03 ID:n9w9YXs4
こうしてみると、フィッシュレスサイクリングといってもアンモニア水だけで立ち上がるわけじゃないことがわかるな。

早めに立ち上がる人は最初から水草やコケを入れていたり、餌やマグロを入れて腐敗させたりしている。
硝化サイクルのはじまりに要する日数は、硝化バクテリアの増殖の以前に、そうした不純物の熟成(腐敗分解)も必要ということだろう。
それは実は普通の水槽の立ち上げ方となんら変わるものではない。
アクエリストはパイロットフィッシュを使う場合でも、立ち上げ直後にいきなり魚を放り込んだりはしないものだ。
水草などを入れてから1〜2週間経って、おそらく雑多なバクテリアが居ついているであろう水槽に、少しずつ硝化バクテリアの餌を出す生体を入れた方が硝化サイクルの立ち上がりは確実だろう。

バクテリアはアンモニアのみを食うにあらず、というわけだ。

結局のところ、アンモニア水の添加はあくまで硝化サイクルの確立具合を確かめるための試薬としてしか役に立っていない。
市販されているバクテリアが入っていると言われている液体も、ほとんど効果がないこともわかる。
フィッシュレスサイクリングが新常識となるには、硝化バクテリアを培養するのに適した液体などが市販されるようにならなければ難しいだろう。

今のところ、普通ならほとんど使うことのない水質検査用試薬の販売促進戦略でしかないのでは?
448pH7.74:2006/11/23(木) 00:27:57 ID:pDwD1Us/
>>446
フィルター(水作SPF・S)を使いまわしたので、1週間でアンモニアは0になりました。
その後も、いわゆる亜硝酸地獄にはならず(フィルター使いまわしの効果だと思われます)、
亜硝酸も0.3mgしか出ませんでした。
449pH7.74:2006/11/23(木) 00:35:25 ID:n9w9YXs4
>>443
>>444

そういうことだから、>>436はアンモニア水だけじゃ早く立ち上がらないと判断したんだろ?
人柱になって、いつまでも検査だけ続けてもしょうがない。
そういうデータは既出なわけだしな。
450pH7.74:2006/11/23(木) 00:36:59 ID:1PiR+vq7
>>448
 そりゃ、反則だ。(w
 最終的に餌入れ始める前の硝酸は測りました?
451pH7.74:2006/11/23(木) 00:47:19 ID:pDwD1Us/
小型水槽のリセット時に「アマゾニアのアンモニアだけで立ち上がるのでは?」
と気まぐれに思いついただけですので、厳密にはフィッシュレス法じゃないですね。
硝酸は立ち上げ24時間後にレッドシーの試薬で5〜25mg、7日目で10〜50mgでした。
それ以降は計ってません。
452pH7.74:2006/11/23(木) 00:47:57 ID:1PiR+vq7
>>447
 検査薬販売促進するつもりはないけど・・・

 アンモニア添加でろ過立ち上がりが早くなるっていう誤解が
 このスレに蔓延しているって印象はあるな。

 アンモニア出れば換水、亜硝酸出れば換水ってのが当た
 り前だと思うんだけど、濃ければ濃いほどいい、ピークアウト
 (スパイクが出て)ないとだっていう誤解もある。

 >>2-5あたりであまり華麗なデータが出ているのに、それに
 引きずられているわけで。

 経験つめば水見れば対処できる問題を、検査薬つかって
 水の状態を判断する練習と思えば、そう悪いことでもない
 でしょうし。
453pH7.74:2006/11/23(木) 00:51:43 ID:1PiR+vq7
>>451
 感謝。
 硝酸50mgだったら、アンモニア生成量は12.5mgだな。
 オレのデータとあんま変わらん感じやね。
454pH7.74:2006/11/23(木) 00:54:23 ID:ksPbRfF7
>>439
8日目に入れた紅茶は殺菌作用があるとおもう。
笑えるんだけどw何でまた紅茶なの?
455pH7.74:2006/11/23(木) 01:01:37 ID:659rURQG
>>447
まあ俺の>>444の詳細だな

話は変わって小さな畑が点在する住宅地
農協に卸すわけでもないので適当にやっているらしい
見ていると硫安やカリを使った挙句に土が真っ白に焼けてるんだな
そんな畑で育つ作物はどれも勢いがなくひょろひょろだ

しかし仲良くしてもらっている裏の爺様の畑は違う
自分の畑に植わっている木の落ち葉で腐葉土を作って余分な肥料は使わないらしい
その畑に近づくと土の匂いがぷんぷんする
育っている作物はどれも勢いがあってみずみずしい

それはそれとして>>436が何をどう判断したかは知らん
文面だけ見ればやけくそにも諦めにも飽きたようにも取れる
ちょっと違う実験をしたいなら計画を立てなければ結論も導き出せない
東京から徒歩で大阪まで行く所要日数を確認するのに
全然進んだ気がしないからといって自転車に乗ったり電車を使ったりしても
結局は大阪についたという実績が残るだけで徒歩での所要日数は不明だ

さらにそれはそれとして35Lの水にハイポ4粒は多すぎだな
ttp://www7.ocn.ne.jp/~ranncyuu/ennsotohaipo.html
これがなんらかの影響を及ぼしていないかも追試する必要があるように思えるが俺はやる気がないw
456pH7.74:2006/11/23(木) 01:41:25 ID:n9w9YXs4
>>455
何を尊ぶ価値観をお持ちなのか、読んでみても(読めば読むほど?)わかりにくいんですが、
「なかなか結果が出ない」というデータも改めて欲しいという考えなんでしょうか?

それに限ってならば、なんとなく解ります。
結局のところ、早い硝化サイクルの確立をしている人というのは、実は水草などを持ち込むことで、
おそらく硝化バクテリアの種もいっしょに持ち込んでる人なんですよね。
既に機能している濾材を持ち込むのは反則(?w)ですが、これも厳密に言えば同様の反則に思えます。
しかし、
ttp://members.jcom.home.ne.jp/m381t/057right.html
の条件どうり実施しても同様の結果がなかなか得られないのは、追試するまでもなく周知のことと思うのですが・・・

畑のたとえ話は、アンモニア水のみでできあがった水のほうが硝化サイクルに特化していて良いということなのか、
それとも、雑多な不純物で立ち上がった水の方が自然で良いということなのか、良く解りませんでした。
457pH7.74:2006/11/23(木) 01:56:20 ID:n9w9YXs4
なんだか
ttp://members.jcom.home.ne.jp/m381t/057right.html
が嘘であるかのような書き方をしてしまいましたが、かなり熱心な人であろうことがうかがえるので、
逆に「水槽・底砂・エアストーンなどが新品ではない=硝化バクテリアが既に居ついていたのでは?」という疑問も禁じ得ません。
458pH7.74:2006/11/23(木) 03:29:21 ID:1FxHaff8
えっと、詳細なデータは提供できないのですが
ttp://members.jcom.home.ne.jp/m381t/057right.html
に従って水槽を立ち上げたばかりです。

環境は47リットルのキューブ水槽。
ホームセンターで買った砂を5キロ入れ
キンギョ藻を4束ほどいれました。
ただし、この藻は希釈したイソジンで
15分ほど消毒しました。
フィルターは上部、水作エイトM。これも
使いまわしだけどイソジンで消毒。
あと新品のエアレーション。

で10%アンモニア水をアバウトに12滴ほどたらし
三日目あたりから硝酸塩の反応が。
以降半分に減らし、10日ほどまっかっかだったが
14日ほどでゼロダウン。
常時ヒーターを入れて30度にしました。
これがよかったかも。

生体(でかい金魚2匹)を投入しましたが
元気です。フンもすばやく分解されています。

最初の殺菌以外、アバウトでやっても成功したのは
単に運がよかっただけかもしれないけど、
やっぱり生体がいないのはいいですね。

パイロットフィッシュといっても
そうはわりきれん。
459pH7.74:2006/11/24(金) 00:20:22 ID:PVJZQof6
>>458
濾材は新品ですか?それとも濾材も使いまわしでイソジン消毒ですか?
そうでなくとも水草にはイソジンが残ってそうなのに、元気に立ち上がりましたね。
私も余ってる濾材を煮沸消毒してもう一度やってみようかな。
460458:2006/11/24(金) 12:04:08 ID:pm2qMWuU
濾材は新品です。
バイオミックスとリングのものを2層。
水草は消毒後、
真水にまる一日入れていました。

あと思い出したましたが
エアレーションは6日目ぐらいから
2つ投入しました。

このスレも読んでいたので
途中の換水も考えていましたが
結局、差し水だけで済ませました。

直感だけでいって申し訳ないのですが
早くつくるためには高温がいいかもしれません。
461446:2006/11/26(日) 02:44:01 ID:+sesUB3n
>>448
 うまいこと立ち上がったろ過槽が手に入ったので、
 同じようにやってみる。レスdね。
462pH7.74:2006/12/01(金) 21:41:12 ID:NOMQXnRO
マグロの切り身で試したことある人いる?
話には聞くけど怖くて実行できないんだが
463pH7.74:2006/12/01(金) 23:07:37 ID:3/Jc05YI
こわがることねえべ
464pH7.74:2006/12/03(日) 22:52:03 ID:j9cuKCF5
ドバドバと1人前ぜんぶ入れなきゃ大丈夫。
1きれづつでいいんじゃない?
465pH7.74:2006/12/05(火) 00:58:47 ID:IjxgLmNA
マグロで怖いなら金魚の餌でいいんじゃない?
そもそも何でマグロなのか理由わかるやついますか?
カツオ、サバ、ヒラメ、スズキ、サンマ、シャケ、タコ、イカ、イワシ、ニシン、タイ、クジラ、アンコウ、タラ、タチウオ、カレイ、イワナ、アユ、マス、アジ、イトウ、アッガイ、ゴッグ、ゾック・・・・・・・・・・・・・・・
466pH7.74:2006/12/05(火) 04:38:52 ID:EdgTmwvQ
>>465
おい兄弟。
なんか食べたくなってきたこれ。w
467pH7.74:2006/12/05(火) 09:12:03 ID:2B2WgaAR
>>465
マグロの赤身は脂肪分が少ないから。
トロはダメよ(もったいなくて食べちゃうだろうけど)。

>>466
兄貴はアッガイとかゴッグなんかもイケる口ですかい?
468pH7.74:2006/12/06(水) 01:45:46 ID:Iciwa2VQ
脂肪分少ないタンパク質って他にもたくさんあるのに
マグロだけずるい
469pH7.74:2006/12/06(水) 10:27:20 ID:Z2fJA+Zc
しかし、イカやタコより少ないのは正直意外だった<マグロの脂肪
470pH7.74:2006/12/10(日) 04:18:31 ID:2lb+t2/j
やっぱ水温低いと維持もしづらいわ。
立ち上げてから2ヶ月経ったが寒さのせいか藻が。藻が。。
471pH7.74:2006/12/10(日) 04:19:34 ID:2lb+t2/j
あ、age
472446:2006/12/10(日) 19:46:31 ID:Rjg7U7nk
えーと、ADAソイルの茶色セットしてみた。
黒ほどではないけど、アンモニア出すわ。

で、立ち上がったろ過槽で立ち上げ中。
結構うまくいくね。

つーわけで、ADAソイルだったら、勝手に
アンモニアもリン酸も出てくるので、そのま
ままわせば(゚д゚)ウマー。
473pH7.74:2006/12/17(日) 12:21:57 ID:J7QuCYA0
新しい水槽入手age
474pH7.74:2006/12/23(土) 15:49:27 ID:KqpNJ5Pf
フィッシュレス、興味はあるけどすでに数年間動いてる水槽があると新しいの立ち上げるときも濾材移植で即日OKなので機会がなかったり。
475pH7.74:2006/12/23(土) 22:36:17 ID:QbISU3Nd
>>474
リン酸過剰にはならない?
476pH7.74:2006/12/24(日) 13:44:11 ID:fgfurQk6
↑どうゆういみなのか?
477pH7.74:2006/12/25(月) 07:25:52 ID:KlGrj2Kf
>>478
コケでないのかと思って。
478pH7.74:2006/12/25(月) 09:10:51 ID:1+HxWKlT
新規水槽への濾材移植でそんな弊害が有るのか。初めて聞いたな。
479pH7.74:2006/12/25(月) 09:50:22 ID:KlGrj2Kf
>>480
うち絶対コケが発生して、消えるのにかなりかかる…。
480pH7.74:2006/12/25(月) 15:20:10 ID:UaOtJp5X
コケは普通に生えるもんでしょ。
・・・てかさっきから未来の俺に語りかけてるのは新手の釣りかい?w
481pH7.74:2006/12/25(月) 16:03:08 ID:wTp2XGiz
>>480
マカエレの不具合すまん。
コケどころか青水になっちゃうのよ。赤玉だからかも。次底の素材変えてやってみる
ちなみに無加温。ライト無し。直射日光を避けた半日陰。
482pH7.74:2006/12/25(月) 21:15:05 ID:UaOtJp5X
その環境なら青水じゃなくて緑色のコケかもね。
とにかく濾材を移植する事はコケ発生とは関係ないかもな。
483pH7.74:2006/12/26(火) 03:15:29 ID:oeNvl5OI
青水対策にはそこら辺で拾ってきた落ち葉が効くよ。
二、三枚入れるだけでいい。
484pH7.74:2006/12/26(火) 13:58:49 ID:fZgvzmZK
>>483
あなたは激糖さんか?w
今ね、片栗粉をレンジでチンしたものを入れてみてます。
コロニー発生してるけど白濁はしてません。ワクテカ
485483:2006/12/26(火) 17:39:15 ID:CYl3tpgk
ばれましたか。w
片栗粉だと分泌酵素でとろけそうな気がしてやらなかったんですが・・・
ぜひ経過を教えてください。wktk
486どっかの鶉:2006/12/26(火) 20:23:44 ID:kgPY6w+J
片栗粉つか本葛でない葛湯は効くけど保たない。
487446:2006/12/26(火) 23:20:50 ID:197CqhU8
>>461
 ソイルの茶色を"できた"ろ過槽使ったら、5日ほどで立ち上がった。
 最終的に硝酸は30mg/Lくらい。
 
 つーわけでADAのソイルの黒と茶を使う限りは、どのみちアンモニア
 とリン酸は出るので、ふつうにまわしとけば、FLSになるという結果。
488pH7.74:2006/12/26(火) 23:58:16 ID:fZgvzmZK
本葛でない葛湯って安い片栗粉と同じ馬鈴薯デンプンだよね、きっと。
保たないのかぁ。確かにもう穴空いてきた。
489pH7.74:2007/01/16(火) 01:52:02 ID:Saar57TO
ろ過器無しのエアレーションのみで立ち上がりました。
しかも砂糖添加水槽なので硝酸も蓄積しません。
長期的に安定したら生体も入れて見ます。

環境
10lプラケース
水温24℃
pH7.5
トットバブルストッパーミニ

経緯

1日目
立ち上がっている水槽の廃水6リットル+親水4リットル
合計10リットルを24℃にする
アンモニアゼロ
亜硝酸ゼロ
硝酸20ppm

2日目
糖分としてグリセリン10滴いれる
アンモニア5滴入れる
3日目
なんもしない

4日目
白濁する
アンモニア分解されずに濃度もそのまま
亜硝酸ゼロ
硝酸ゼロ
グリセリン5滴いれる

五日目
アンモニアゼロ
亜硝酸ゼロ
硝酸ゼロ

六日目以降
アンモニア入れても
全部消化されて全部検査薬に反応しなくなった
490pH7.74:2007/01/16(火) 22:48:18 ID:vtTZFAeQ
早!!!
素晴らしいですね。
491pH7.74:2007/01/21(日) 13:04:49 ID:lvypKRrg
>立ち上がっている水槽の廃水6リットル
492pH7.74:2007/01/24(水) 23:10:41 ID:uJbOoodB
他の水槽の水を使って立ち上げるのって
水換えしてるだけとほとんど同じだと思うんだが・・・
ろ過器なしも別にろ材がないとバクテリアは発生しないってわけじゃないし
糖分添加で硝酸消えることも実証されてるし
2日目と3日目の試薬測定も抜けてるし

どこが素晴らしいの?
493pH7.74:2007/01/28(日) 01:38:01 ID:qRNRW+lP
お前なんか勘違いしてるな。
お前の指摘してる事は全部わかってる。
でも素晴らしいといってるんだよ。
494pH7.74:2007/01/28(日) 22:30:30 ID:EyI2Y+cA
最初から納豆菌ブチ込んだらどうなるのだろ??
495489:2007/01/29(月) 00:49:02 ID:FLSGdsOW
>>
496489:2007/01/29(月) 00:58:58 ID:FLSGdsOW
その後の経過報告
7日以降グリセリン添加し続けている
ずーっと白濁しっぱなし。
アンモニア、亜硝酸、硝酸 ともに反応無し。
pH7
でもグリセリンを投与しないとアンモニアは全く分解されない。
アンモニアのみで立ち上げる時の硝化菌類(ニトロソモナス属?)は働いてないみたいです。
現在アンモニアを分解してる生物はグリセリンがないと働いてない。
つまりグリセリン添加水槽ではアンモニアの分解の段階から酵母菌がその役割を
担ってる可能性があります。
497446:2007/01/29(月) 12:18:35 ID:dgxRMkci
>>496
 リン酸が欠乏しているだけじゃねーの?
498pH7.74:2007/01/29(月) 12:31:19 ID:/AHWwIAx
>494
やってみた。立ち上げ初日に納豆水溶液(1パック分)入れて後はアンモニア添加で。
正直、納豆の効果はわからんかった。
立ち上げからゼロダウンまで12日。>2の参考サイトと大差ない。
もっと詳しく調べられる人なら何か発見があるかもしれないが。
499pH7.74:2007/02/22(木) 23:59:48 ID:F0XvunHk
保全
500pH7.74:2007/02/23(金) 23:05:34 ID:Udf3HesF
500! 折り返し地点!
501pH7.74:2007/03/12(月) 20:49:44 ID:HNoXyuTf
保全
502よく読め:2007/03/12(月) 21:43:19 ID:ZXhv793B
あのなぁ、ぶっちゃけ水道水に水作入れて五日目で、魚に有害な全ての物が消える。何いろんなもの入れてんの?WWW
503pH7.74:2007/03/12(月) 23:27:06 ID:xV5GstTO
↑正しい。これって新水のことでしょ。
水作入れなくても 五日もたてばカルキがとんで魚に有害な物が消える。
・・・という事で、よけいな物入れてるのはお前だったな。
504pH7.74:2007/03/13(火) 12:18:05 ID:v6Uq18bo
なら、どうやってバクテリアをわかすんだよ。
フィッシュレスなら添加物は必要不可欠
505pH7.74:2007/03/14(水) 01:04:58 ID:9i2GGkVy
君は実直すぎて皮肉のセンスが分からんようだな。
506pH7.74:2007/03/14(水) 02:08:29 ID:GBTZvppu
俺はおしっこ入れてる
507pH7.74:2007/03/24(土) 09:06:36 ID:LGSGNKsT
皆考えることは同じだな
508pH7.74:2007/03/26(月) 18:05:18 ID:ReF2DEij
バクテリアのスレで↓の内容を質問すると、腐敗菌が発生していると
教えてもらったのですが、そうするとこの水槽は全部水を捨ててリセット
しないといけないですか?

今、新たに水槽立ち上げでマグロで行うフィッシュレスをしてるのですが
白濁した昨日(3日目)から臭う…。その内臭わなくなるのでしょうが
だいたいどれくらいの期間が必要ですか?アンモニアから亜硝酸になったらですか?
509pH7.74:2007/03/26(月) 22:51:02 ID:d3rD68St
510pH7.74:2007/03/27(火) 02:00:21 ID:DazntjgV
>>509
ありがとうございます。見てきます。
511pH7.74:2007/03/27(火) 12:43:34 ID:L5RHbM56
30cmキューブ水槽の立ち上げで
テトラのカルキ抜きとアクアセイフ、イージーバランスを入れて
金魚水槽の水400ml程入れたんだけど、これだけじゃ水はできあがらないかな?
512pH7.74:2007/03/27(火) 21:40:37 ID:KK1jINA1
>>511
あとはきみの尿を
513pH7.74:2007/03/29(木) 02:10:59 ID:mHfzaDZe
3 日前に水槽をセットしました。

60x30x40 のやや背が高い水槽。
エーハイム 2213
底床はパワーサンド2Lにアクアグラベル15kg
水草はハイグロやウィステリアなどの容易種を比較的多め。他にミクロやグロッソなど
照明は蛍光灯で 4 灯。1 日あたり 7 時間照射。同時間帯に CO2 添加。
その他の時間帯はエアレーション
現在水草のみで、魚やエビなどは無し
pH は、エアレーション時 7.1、照明点灯&CO2添加 7 時間経過後 7.0

さてさて、いろいろ薬局を回ってアンモニア水 (9.5〜10.5w/v%含有のもの)
を購入できたのですが、さてその前にということでテトラの試験薬で
亜硝酸を計ってみました。

あれれれれ?! まだアンモニア全く入れてないのにどう見てもこれは
亜硝酸 1.0mg/l くらいはありそうな色の付き方だ…。

なんででしょう? パワーサンドが原因でしょうかねえ?
アンモニア試薬を持ってないのでいまどんな感じなのかわからん…。

うーん、よーわからんけど亜硝酸が既にあるようなので、2.5ppm の
添加から始めてみようかな…。もしくはアンモニア試薬買ってきて現状
を確認してから判断した方がいいかな…。悩める…。
514pH7.74:2007/03/29(木) 22:58:11 ID:50MnjfNN
パワーサンドが原因でしょう こんなの見つけた 参考に
ttp://www.eonet.ne.jp/~again/2006/m_s_gijyutsu/powersand.htm
515pH7.74:2007/03/31(土) 14:38:19 ID:e/5ATCxz
減水の亜硝酸濃度が1.0mg/l
に1000ガリンペーロ
516pH7.74:2007/03/31(土) 16:44:19 ID:iO8b/84A
29日新規水槽立ち上げ 75リットル水槽60・30・45 ベアタンク
市販バクテリア入れず育成促進みたいのを入れた。
外部濾過槽で容積の1/5ウール 3/5新品サブスト 1/5半年仕様中サブスト(他から移籍)
31日水が白く濁ってきた。先程、亜硝酸試薬買ってきた 0.3mg/L 

達人の方質問です。
この水槽はこれからどのようになっていくと予想できますか。
また、どれくらいで立ち上がるでしょうか。
「水が出来た」と言われる方がおられますがどういう状態が
出来ていると実感できるのか分かりません(水がピカピカで透明感があるは抽象的すぎて・・)
もちろんフィッシュレスで行きます。



517pH7.74:2007/03/31(土) 23:11:21 ID:oDc3tc6F
餌かアンモニアとかを入れないとだめよぉ
518pH7.74:2007/04/01(日) 02:54:10 ID:JAeCiI5p
バクテリアの育成を促進するものというのは何でしょうか

「水が出来る」というのは硝化サイクルが出来上がることです。
このまま亜硝酸を測り続けて0に成ると一応出来上がりです。

とりあえずアンモニアの発生源を投入しない事にはいつまでたっても
出来上がりません。
519513:2007/04/01(日) 03:29:43 ID:d7nDmubp
>>514
やっぱそうですかね。
というわけで、昨日から 2.5ppm ずつアンモニア添加し始めました。
一日経ったら 1.6mg/l 以上ありそうな感じの色になってしまいました(汗)
どうなることやら。

亜硝酸出ていてもそれなりに頑張ってくれる水草って何があるでしょう?
聞くに、ウィステリアは亜硝酸を栄養によく育つという話を聴いたことが
あるので今回結構入れているのですが。

ハイグロはよく伸びていますが、葉がちょっと硬っぽくなってきてる感じです。
ウォーターバコパはやや茶色がかってきてしまいました。
バコパ・モンニエリは大きな変化なく綺麗です。
グリーンロタラは脇芽を大量に出し始めていい感じです。
グロッソは、成長はしてますがちょっと苦しそうかな。葉っぱが大きくならない。
パールグラスは無謀だったようで絶滅に近い状態です。とほほ。
モスも不調です。というか、買ったモスが元々元気なかったみたい。
容易種ゆえショップの扱いもあれなのかな…。
520pH7.74:2007/04/01(日) 06:52:50 ID:dIcUqRDY
水草入れてるなら入れてると最初にちゃんと書け、このタコ
521516:2007/04/01(日) 09:16:45 ID:GC1BnNwk
>>517>>518
そうですか。コリドラス用のタブレットがあるので週1で投入してみましょうか?
「育成促進剤」は辻本化学工業 バイオクリーン バクテリア活性剤
と書いています。胡散臭いですがもらい物で、既存水槽の水替えに
使っていましたが効果がよく分かりません。
新規水槽に規定量70ml?入れたら泡が出てきました。
>>519さんと偶然ダブってしまいましたが私はベアでやっています。今日も0.3mg/l
522pH7.74:2007/04/01(日) 11:55:12 ID:JAeCiI5p
それってPSBですか?
それはバクテリアそのものですが・・・
523516:2007/04/01(日) 12:40:18 ID:GC1BnNwk
PSBとは書いてなかったんだけどおそらくそうかも知れません。
確かにXXクサーィです。バクテリアですね。たぶん。
524pH7.74:2007/04/01(日) 12:56:45 ID:JAeCiI5p
正体は分かりませんが多分入れなくても立ち上がりまでの時間は変わらないと思います。
餌を投入しつつ、継続的に亜硝酸を測定し続けると半月から一ヶ月ほどで0に成ります。

あと水温27℃付近で弱アルカリ性が最も短期間で立ち上がるといわれています。
525516:2007/04/01(日) 13:23:06 ID:GC1BnNwk
>>524
ありがとうございます。
しばらく様子見ます。水温が21.8℃なので
ヒーター投入チョい高めにしておきます。
526516:2007/04/02(月) 23:03:48 ID:cF13CCPj
白く濁っていた水が透明になって泡が減った。
テトラの亜硝酸試薬を使っていますが、0という値が分かりません。
いつ測っても、まっ黄色です(>0.3mg/l)。0は透明になると分かりやすいのですが、
今は、ほぼ0でいいのですか?一旦オレンジになってから元に戻れば
サイクルが稼動しているのが確認できるのですが、水つくりもなかなか大変ですね。
527pH7.74:2007/04/02(月) 23:43:28 ID:m1vw2muS
随分厳密ですね^^;それが0という事でいいです。
しかし普通は2週間ほどかかるのに今の時点で0という事は
PSBが働いているのでしょう。
PSBは持続的に働かないとの報告も多々ありますので、立ち上がったとは断定せずに
もうちょっと様子をみ続けてみてください。
528pH7.74:2007/04/02(月) 23:46:14 ID:r0ucxaax
>>526
半年使用したサブストを入れているのなら、順調に行けば亜硝酸なんか検出されずに立ち上げできると思うよ。
1/5の量だとしても、生きたバクテリアがいるんだから、4、5日もあれば十分に増える。
529pH7.74:2007/04/03(火) 00:59:19 ID:KCidWdlH
>>527
ありがとうございます。皆さん「亜硝酸値が0になりました」といわれるので
どうして0がわかるのかな?と思っただけです。試薬2(黄色)を入れたとき
亜硝酸値が0なら透明に変わったら分かりやすいんですけどね。
他の製品はもっと分かりやすいのかな?
>>528
31日と比べると完全に透明になったので驚いています。最初水槽に水を
張ったときより透明になっているような気がします。
27℃でかなりきつめのエアレーションをしています。
土曜日朝まで様子を見て魚の投入を決定しようと思います。
ちなみにコリ用タブレット1粒入れたら薄い膜が張っていました。
要らなかったかな?
530pH7.74:2007/04/04(水) 03:24:05 ID:gDJmgljD
アンモニア投入を開始して 4 日。
pH が 5.9 まで落ちちゃったよ〜。
なお亜硝酸は絶望的な程色濃く出まくっています。鼻血かと思った。
ここらで換水して pH を中性付近に持ってった方がいいですよね?
あるいは「待ち」でしょうかね? うーむ悩める…
531pH7.74:2007/04/04(水) 09:32:26 ID:td73suyD
魚が入ってないなら待ち。
532pH7.74:2007/04/04(水) 10:21:50 ID:gDJmgljD
あい。やはり待ちます。

pH が下がっていたのは CO2 の供給過多だった模様。
消灯・CO2停止・エアレーション開始後 9 時間経ってから計ったら ph 6.5 に
戻ってた。

うーん、水草が調子落としてるんだろな。何日か前は CO2 でこんなに pH 下がる
ことは無かったんだが…
533pH7.74:2007/04/04(水) 16:17:50 ID:6AMqDmBo
>>516
硝化サイクルはすぐに始まると思われますが、それは既に機能している濾材「半年仕様中サブスト」の効果でしょう。
他の濾材に全体にバクテリアが定着し劇的なゼロダウン効果が起こるには、それなりの期間が必要ではないでしょうか?
種となる機能中の濾材や、水草を用いた場合は、かなり早期に立ち上がることは多くの人が報告していますね。

私は外部に1リットルのPHと0.5リットルのサブストで、総量200mgのアンモニアが24時間以内にゼロダウンするのを確認しています。
水量は40リットルと60リットルとで比べてみましたが、最大濃度5mg/l以下ですし、その条件化では大きな違いは見受けられませんでした。
(限界に挑戦は今後の課題です)
ただし、外部の水流だけでなくエアレーションをしないと目覚しい硝化は起こりにくいようです。

また、充分機能している濾材は、有機物やアンモニアの添加を長期間中断していても、充分な水流とエアレーションを維持し続けていたなら、
硝化サイクルは大きく損なわれることはないようです。
とはいえ、腐敗した水で立ち上げた濾材なら清水に、逆に有機物を長期間添加していない濾材なら有機物を添加するなど、
微生物のバランスを実際に使う環境に近づける慣らし運転の期間を設けたほうが良い気がします。
534pH7.74:2007/04/04(水) 16:23:24 ID:6AMqDmBo
>>521
コリタブについて。
当方でもテスト再開しているのですが、コリタブ(テトラコリドラス)5gを粉末にし、微量の棚の上のホコリとともに、
10リットルの水に添加してエアレーションしたところ、3日経過した時点で15mg/lのアンモニアが検出されました。
10リットルの水中にですから、総量は15mg/l。アンモニア水溶液なら1.5cc分ですかね。
腐敗がさらに進めば、さらに多くのアンモニアが発生するでしょう。
さすがに濃すぎると思いましたので、5倍希釈し3mg/lから観察を再開しています。
この結果を見ますと、10リットルの水に対して1gも飼料を添加すれば充分なアンモニアが自然に得られると思われます。

コリタブの原料は
・フィッシュミール
・野菜淡白抽出物
・シリアル
・甲殻類
・イースト
・藻類
・ミネラル
・レシチン
・他
と、もともと手元にありながら、理想的な要素ではないでしょうか?
他の魚用飼料も配合の違いはあれ、似たような内容だと思います。

わざわざマグロを持ち出したりするのは、全 く 奇 天 烈 な 発 想、です。
試みとしては面白いですが、冗談のようなものと考えています。
535pH7.74:2007/04/04(水) 16:29:44 ID:6AMqDmBo
「総量は15mg/l」って何だ?150mgですねw
ついでですが、微量のホコリを初日から添加したのは、前回は密閉度の高い遮光性の容器で試したところ、立ち上がりまであまりにも時間がかかったからです。
ホコリの効果については、また後日、改めて他のトライアルとあわせて報告いたします。
536530:2007/04/05(木) 09:46:17 ID:dFrwr3jN
エアレーションばんばんしてても pH 5.9 という状況になってしまった…(汗)
週末までこの状況が続くようなら換水を検討します。
pH 5.9 が終日続いてたらバクテリアも増えてこないですよね…? (T_T)
537pH7.74:2007/04/05(木) 14:31:22 ID:mlxrB6Wp
増える
538pH7.74:2007/04/05(木) 15:07:34 ID:ICeI1dZy
サンゴ砂入れるなら水捨てなくてすむ
539pH7.74:2007/04/05(木) 17:00:17 ID:48aYj+L6
>>530
フィッシュレスサイクリングではなく、普通の水槽立ち上げのように見受けられますが、ゼロダウンや硝酸塩の蓄積を確認してみたい、という主旨でよろしいでしょうか?

水道の水質が弱アルカリなら、足し水で様子を見ればいいと思います。
水道の硬度がゼロだとかいう変な人もいますが、それはありえないのでミネラルの補給にもなるでしょう。
ただし水道水には硝酸塩も微量ながら含まれているので、それも考慮してください。
カルキ抜きが蓄積するのを気にするなら、汲み置きした水に、今使っている水を少し足して攪拌し、
それを足し水に使えばカルキ抜きを使用せず蓄積を避けられるんじゃないでしょうか?
pH低下の原因が酸性物質の溶出なら、原因物を除去しないとおさまらないと思いますが。

例のサイトで「低pHだと硝化バクテリアは働かない」とかいう説が書かれていたりするんで、
心配になる気も解りますが、気にしすぎる必要はないと思います。
次か次あたりの実験で、本当にそのとおりか確かめてみようと予定を組んでいます。
そもそも、アンモニアが存在しないと硝化バクテリアは増えない、という妄信からして大いに疑わしいです。
(硝化バクテリアは硝化に特化したバクテリアではなく、二次的な活動として硝化も行うということではないか?)
540530:2007/04/05(木) 17:32:02 ID:lQM7DHjG
いや、フィッシュレスで頑張ってるところです。
底床、水草、照明はアリです。なので亜硝酸が出るまではすごく早かったです。
で、その後日々投入するアンモニアを半分にすべきところを、私のミスで同じ量で
何日か入れ続けててしまったんです。そしたら pH 5.9 で安定稼動(?)という
状況になってしまいました。

ミスる前は pH 6.5 くらいでいい感じで推移してきていて、ここに来て急に
下がってしまって何でだろう何でだろうと考えた結果、アンモニア投入量を
減らすことを忘れていたことに気づいたというしょうがない状況です。とほほ。

というわけで昨日アンモニア投入をお休みしました。今日以降どうコントロール
していくべきか判断が必要な状況です。

pH 5.9 と言ってもそんなに深刻に捉えなくても良いのでは、とのことですので、
焦らず様子を見ることにします。入ってる水草は息も絶え絶えって感じになって
きたので、なんだか胸が痛みますが立ち上がるまでの消耗品と捉えるしかなさそ
うです。
541539:2007/04/05(木) 18:21:01 ID:48aYj+L6
>>540
友よ。だいたい同じ時期にこちらも再テスト開始したんで、お互い頑張ろう。
後日、立ち上がったとして、大量にアンモニアを追加してゼロダウンを確認するとなると、
植物にも過酷な環境になると思うので、水草は使い捨てと思うしかないかな?
ところで、アンモニアを添加すると、水はその時点ではアルカリ性に傾くはずです。

フィッシュレスサイクリングか否かというのは、この場合「魚を使うか使わないか」でなく、
「純アンモニアの添加だけで立ち上がるんじゃね?」という新興宗教のようなもです。
それに対して、既に硝化機能を持った濾材はもちろん、水草や植物プランクトン他、
未消毒の使用済み機材器具などで「硝化バクテリアの種」を持ち込むことは、
「魚を入れる前の普通の水槽立ち上げと変わらないのではないか?」という考え方があります。

今のところ、厳密にアンモニアの添加だけでやってみようという試みは、普通の立ち上げよりも時間がかかるという報告も多いです。
ですから新興宗教としての「フィッシュレスサイクリング」は、「本当なの?」という疑問も出てきました。
そういうワケで水草や機能している濾材の持ち込みには、検証や比較の材料にならないということで、
>>520のように「(ーωー)ガッカーリ」という感想も出るんです。普通に立ち上がっちゃうよ、と。

ということで、私は相変わらず密閉度の高い遮光性の容器で、水草もナシで実験しています。
今回の実験は、塩素化合物と低温殺菌で消毒済みの濾材の再利用がテーマです。
立ち上がり確認後は、その水を煮沸消毒して再利用し、清水にアンモニアを加えた水との立ち上がりの違いを実験したいと考えています。
542pH7.74:2007/04/05(木) 21:37:32 ID:ICeI1dZy
>>541
全くの無菌環境から硝化菌の発生を待つってのは
地球上に生命が誕生するくらい時間かかるんじゃない?

種バクテリアを意図的に排除したって、種となるバクテリアはどこからか
入ってくる。だからこそ2週間やそこらで立ち上がるんだろ?
543pH7.74:2007/04/05(木) 21:51:29 ID:u9lwZVcO
>>542
 次亜をばんばん入れた環境でも、亜硝酸までなら
 酸化するバクテリアっているよ。

 その手の種が優先すると、魚飼えないレベルの次亜
 いれてもどんどん亜硝酸がたまったりする。

 次亜で多孔質のろ材を処理すると、吸着したのが溶
 け出して、って事故は何回か経験ある。
 あんまお薦めしないなぁ。
544pH7.74:2007/04/05(木) 22:09:49 ID:ICeI1dZy
なによそれ
545pH7.74:2007/04/05(木) 22:45:07 ID:48aYj+L6
>>542
無論、完全な密閉を目指すのはナンセンスですね。ホムンクルスを発生させたいわけでもないのでw
私の場合は硝化バクテリアを「他の水槽から水とともに持ち込む」のはナシという方針です。
というわけで今回は「棚の上のホコリ」の出番といわけです。
しかしながら、どこかから入ってくる(どこからでも入ってくる)にしても、一般的に2週間以上かかってしまうのは
「それまで入り込んでこなかったから」では説明がつかないはずです。
硝化バクテリアが定着し活動し増殖するために、何らかの条件が水中に備わるまでに時間がかかるとみるべきでしょう。
さもなければ、硝化バクテリアが存在するであろう何かが持ち込まれれば、すぐさま硝化サイクルが始まっても良さそうなものです。
アンモニアをアンモニア水溶液によって添加するというのも、それによって「条件」が満たされるかどうかという試みの一つですが、
一部の例外的な報告を除いて速やかな硝化サイクルの確立はされるわけでなく、
「アンモニアの有無」だけが条件の全てではないことを裏付けていると考えています。
・・・ここを見てる誰もが「その条件とやらがわかれば苦労はない」と思いつつ、それを模索してるわけですが・・・

>>543
確かにオススメしたくない処理ですね。だからこそ、今回の試験のテーマはコレです。
そういうわけで今回の期待値は、普通かもしくは普通以上、時間はかかるが硝化サイクルは再開する、です。
全くダメということになるとトホホですが、様々な条件でゼロから硝化サイクルの確立を目指すためにはクリアしておくべき課題かな、と。
pHによる生物濾過能力の比較も課題なので、ぜんぶ発泡ガラス系の新品を使ってもいいんですけどね。
ゆくゆくは「濾材の冷凍保存は有効か?」まで実験します。
参考になる資料がありましたら事前に教えてくださいましたら、もっと有意義な実験を優先しようと思いますw
546pH7.74:2007/04/05(木) 23:13:59 ID:ICeI1dZy
フィッシュレスサイクリングの一般的な目的は押し並べて言えば
パイロットフィッシュを使わないで立ち上げる事にあるのではないでしょうか。

>硝化バクテリアが存在するであろう何かが持ち込まれれば、すぐさま硝化サイクルが始まっても良さそうなものです。

硝化バクテリアは最初から少量存在していると思われます。
ですから硝化サイクルも測定限界以下の底レベルで
立ち上げ時点から始まっていると思っています。
547pH7.74:2007/04/05(木) 23:42:11 ID:48aYj+L6
>>546
> フィッシュレスサイクリングの一般的な目的は押し並べて言えば
> パイロットフィッシュを使わないで立ち上げる事にあるのではないでしょうか。
正論です。
ただ、考えながら水槽で魚を飼おうという人は、硝化サイクルが確立されたか、されるであろう時期を見計らって魚を入れることが常識になってきています。
セットした水槽に、いきなり魚を入れるのは、逆にタブーとされてますよね?
魚の前に水草を導入することも奨励されています。
そういった「一般的な方法論」以上が“フィッシュレスサイクリング”を語る人たちの興味の対象のようなのです。
「アンモニア水溶液の添加で硝化サイクルの確立は促進されるか?」という試みもその一つですが、
これを「一般的な方法論」と区別したものが近頃(特にここで)話題となっている「フィッシュレスサイクリング」です。

> 硝化バクテリアは最初から少量存在していると思われます。
> ですから硝化サイクルも測定限界以下の底レベルで
> 立ち上げ時点から始まっていると思っています。
そうなんだろうなぁ。そう考えるのが自然ですよねぇ。
しかしながら、このスレの報告だけみても、結果が大きく違ったりします。
その理由はなんだろう?ということです。
種濾材の持ち込みや水草の導入は「そりゃ早いよ」という結果になってしまうので、
私のように考え込むのが好きなタチの人間は、もっと厳しい条件で実験し、
より明確な回答を探求したくなるというワケです。
548pH7.74:2007/04/06(金) 00:24:11 ID:x7q6qIzk
アテにならん説や珍奇なモノを個人的に持ち込むのは勝手だが、
結果が伴わない方法を“フィッシュレスサイクリング”などと、
マコトシヤカに吹聴する輩の迷信は正されるべきだ。(どこのサイトとは明言しないが)

そういう意味では厳密な追試は必要だろう。
こうしてみると、2ちゃんの役割は大きいなぁ。

糖の添加を試した人は尊敬してる。
表面的な結果だけを報告するのでなく、求められる硝化とは違うという事や、その理由まで論理的に述べられていたので。
549pH7.74:2007/04/06(金) 00:30:16 ID:1cFQmgtf
昔は子赤の頭をつぶして上部フィルターのマットの下に入れて
水を3週間まわしてディスカスの水槽を立ち上げたもんです。
550pH7.74:2007/04/06(金) 01:14:16 ID:J7qbZSnE
なんの脈絡か分からんが 衝撃的な表現が含まれていますな
551pH7.74:2007/04/06(金) 01:42:16 ID:1cFQmgtf
>>550
いや、だから昔はディスカスを入れる水を作るのに
パイロットフィッシュなど使わず、アンモニア添加などもせず
子赤の死体をアンモニア源&炭素源としてフィルターの生物ろ過を
立ち上げたというフィッシュレスサイクリングの先駆例を挙げただけだけど?
552530:2007/04/06(金) 01:44:16 ID:d9F8B93e
初めてのフィッシュレスに右往左往している530です。

既に日記化してきててすまん。

CO2 添加 8 時間経過時の pH は 5.8 だった。
亜硝酸を計測したら、2 日前の鼻血みたいな赤黒い反応ではなく、
1.6mg/l 程度のオレンジ系の色に戻ってきている。ただ、水草による浄化なのか
濾過が立ち上がり始めているのか判断できん…。
とりあえず今日もアンモニア投入はお休みにしときます。(これで 2 日連続アンモニアなし)
明日あたりから少しずつ再開してみようかな。

話が飛ぶけど、ガラス面を小さな小さな白い生き物が動いてる。
細長いのもいる。ひょっとしてプラナリア?! (T_T)
553pH7.74:2007/04/06(金) 07:10:43 ID:1cFQmgtf
ミズミミズ
554pH7.74:2007/04/06(金) 10:32:36 ID:JHsfRhU5
おまえら的にはバイコムバフィってどうなんでしょうか?
555pH7.74:2007/04/06(金) 13:58:29 ID:x7q6qIzk
>>552
日記でもいいよ。落ち着いたら週間報告くらいにまとめてくれるとありがたいけど。
アンモニア追加は、まてまて!w亜硝酸ばかり気にしてるけど、現在のアンモニア濃度は?
アンモニア濃度が高ければ早く立ち上がるなんてことはないよ。
先人も盲目的にアンモニア入れまくったり、それでダメだから濃すぎるんだと水換えしたり、右往左往する人が多かった。
バクテリアがどういう物質で構成されてるか考えればわかるでしょ?
炭素源は痛んだ水草もあることだし、不安なら魚の餌でもひとつまみ入れておけばいいよ。
とにもかくにもアンモニアをぶちこんでみるというんじゃ、濾過が立ち上がりきった後で硝酸塩の濃度からそれとわかるくらいで、
途中の推移とかわかんないよ?
アンモニア試薬があっても、測定限界を大きく超える量を入れたところで、意味ないです。

御分りになったようですが、水草も新陳代謝するので入れちゃうと、水質からバクテリアの活動を推測するのが難しくなるというのもあるね。
できてる濾材を持ち込んでるならそれの当初の硝化能力と、新しい濾材が硝化をはじめる時期と能力の推移が気になるけど、今回は難しいかな。
>>546のような一般的な解釈が正しければ、そろそろ倍々ゲームで立ち上がりきっててもおかしくない時期だけどね。
倍々ゲームを信じて新しい水槽を崩壊させる人も多いので、気になるところです。

ま、あまり難しく考えずに、気長に立ち上がりまで頑張ってください。
556pH7.74:2007/04/06(金) 18:42:00 ID:x7q6qIzk
・増殖のサイクルが遅い?
  一見合理的な解釈であるが、根拠は全くない。
  全く新しい環境で硝化が始まるまでに数週間を要するのに対し、
  いったん硝化が始まってから劇的なものとなるまでの期間が数日と、
  極めて短いことの説明がつかない。
  ナンセンスである。
    
・硝化バクテリアは他のバクテリアに比べて競争力が低い?
  腐敗菌の増殖や生分解などに比べて、硝化バクテリアの活動は控えめに見えるが、
  それは人間の感覚的なとらえ方でしかない。
  競争力が低いなら、環境のちょっとした変化で硝化バクテリアは
  他のバクテリアに追いやられてしまうはずである。
  一度活動を開始し増殖した硝化バクテリアはそれほど脆弱ではなく、
  生存のために常にアンモニアや亜硝酸を必要とするわけでもない。
  さもなければ硝化サイクルの完成とともに代謝活動を極めて制限される。
  しかし、一度増殖した硝化バクテリアは長期間アンモニアや亜硝酸が
  希薄な環境に置かれていても損なわれず、
  アンモニアや亜硝酸が増えれば再び劇的な硝化能力を発揮する。
  常に必要なのは水分と酸素であろう。

・有機物が硝化バクテリアがとりこみやすい状態になるまで時間がかかる?
  他のバクテリアが有機物を分解しないと硝化バクテリアが得られる炭素源とならないとしたら、
  他のバクテリアが増殖した後でないと硝化バクテリアは増殖しないと仮定することもできる。
  市販の硝化バクテリア液を新しい環境に添加しても全く寄与しないことも、
  この考え方ならば弁護のしようもあるかもしれない。
  バクテリアそのものでなく、バクテリア増殖の促進剤が発売されはじめたのも道理であろう。

・大気中から乾燥状態で運ばれてくるのは“芽胞”の状態?
  硝化バクテリアが乾燥状態でも耐える“芽胞”の状態から、
  水中にて発芽・増殖を開始するまでに時間がかかるとしたら、
  硝化の始まりに数週間を要するという仮定が成り立つ。
  活動中のバクテリアの生存に水分は不可欠であるのに、
  水を媒介することなく硝化バクテリアが定着するのは、おそらく“芽胞”からであろう。
  ちなみに納豆菌の芽胞は短時間の煮沸消毒では死滅しない。
  しかし、硝化バクテリア芽胞が水中で発芽するのに、それほど時間がかかるのか疑問である。
557530:2007/04/07(土) 01:28:18 ID:H2rMdfoM
ゼロダウンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!

少なくともテトラテスト亜硝酸試薬では全く反応なし。
何日か前の、あのなんとも言えないエグい赤黒い色はなんだったんだ…。
アンモニアを入れた日から 9 日です。

今日はちょっとだけ予感があった。昨日測ったとき、ほんの少しだけ赤みが
弱まっていたこと、そして今日は水草全体に勢いが感じられたこと。

8 時間ライト照射&CO2添加後の pH は 6.0 でした。

さて、とは言えまだ安心できないので、ここで 2ppm 相当のアンモニアを
入れてみて 24 時間後の亜硝酸濃度を測ってみますわ。検出されないよう
なら、一度 1/2 換水して暫く様子みて、問題無ければいよいよ生体投入かな…。
558pH7.74:2007/04/07(土) 01:29:54 ID:qezDhRdL
増殖が倍々ということなら
測定可能最小限の反応を観察できるように成るまでの時間
は長くて
初観測から充分なものになるまでの時間
が短いという事は説明できるんじゃないかな。

計算機で2×2×2×2×・・・・・・・ってやればすぐ理解できる。
559pH7.74:2007/04/07(土) 01:41:32 ID:tzuh+SdK
バクテリアが増殖するためには多くのエネルギーが必要だけど、
生きるだけならそんなにエネルギーは必要ないと思うよ。

バクテリアが2日に2倍のスピードで増殖するとして
硝化サイクルに十分なだけの数のバクテリアが増殖した状態から逆算すると
2日前は半分
4日前は1/4
6日前は1/8
 ・
 ・
20日前は1/1024
と考えると、3週間前がそれほどバクテリアが少ないとも思えないし
立ち上がる2〜3日前から劇的に亜硝酸が減るのも納得できるんだがなあ、俺は。
560pH7.74:2007/04/07(土) 01:50:29 ID:qezDhRdL
>>556
硝化バクテリアが餌にしてるのは主に炭素じゃなくて窒素じゃないですか?
あと「他のバクテリア」と仰っているのは従属栄養細菌の事だと思いますが、
これが無いとアンモニアを生産する者がいないのでもちろん硝化バクテリアは
増殖しないでしょう。 しかし従属栄養細菌の増殖速度は硝化バクテリアの比ではなく
非常に早いものです。例えば新規水槽に餌を投入して半日かからずアンモニア検出可能なくらいです。
あと市販バクテリア剤が新規水槽に使用しても効果をもたないというような確証を
どこから得られているのでしょうか。ご自分の実験結果を元にそう仰っているのであれば
そのデータと件数をぜひお聞かせいただきたい。
561pH7.74:2007/04/07(土) 03:03:11 ID:Y1ltwjVD
>>557 おめでどう。おつかれ。
513や516の人と同じということでいいのかな?
さぁ、機器を完全消毒して、水草ナシで、濾材を完全に新品に入れ替えて、試薬もそろえてもう一度!www

>>558 >>559
倍々はするんだろうけど、どれくらいのペースなんだろうな?
それが仮定の域を出ないことには、計算しても仮定の域を越えないんじゃないかな?
2〜3日ペースと仮定すると、確かに1/5くらい出来てる濾材を持ち込んだ530の立ち上がりはガッテンですね。
けど持ち込みなしで、完全に新規に立ち上げる人はアンモニア添加をしてても1ヶ月以上かかる人もいるわけで、
それを「硝化バクテリアさんがまだいらっしゃってないから」で済ますのはどうかな〜と。
元気一杯活動してるバクテリアを持ち込むなら倍々でしょうけど、そうでない場合はなんかあるんでは?

>>560
水を差すようで申し訳ないですが、外部にエアレーションしながら水道水をまわしてただけで、
2ヶ月後にアンモニア50滴くらい入れたら、次の日にゼロダウンしたんすけど・・・
それまでアンモニアなんて入れてなかったですよ。
水道水にも有機系の養分が含まれてるって事なのかなぁ?ヌメヌメはするしね。
けど、ヌメヌメってアンモニアや亜硝酸出す?検出できんけど、少しはあるのかな?
従属栄養細菌?硝化バクテリアは従属栄養細菌ではないと?
本当にアンモニアや亜硝酸だけが硝化バクテリアの餌?
他はなにもいらないの?
素人考えで申し訳ないけど、私には硝化バクテリアが窒素だけでできているとは思えませんが・・・
基本的な構造は他のバクテリアと同じじゃないかなぁ〜、と。
NとHとOだけでできてるのわけ?だとしたら素晴らしい生物で新発見じゃないですか?
アンモニアや亜硝酸は硝化バクテリアの代謝活動の一側面でしかないと思うんですが。
あ〜それと、効果を確認されている市販バクテリア剤をご存知のようなので、ぜひ教えてください。
562pH7.74:2007/04/07(土) 09:37:54 ID:qezDhRdL
まずアンモニア源を意図的に添加しない環境でも立ち上がったという報告は
実に興味深いので、騙されたつもりで私も実験を開始します。

次に、あなたはどうしてもアンモニアを必要十分条件として捉えたいようですけど、
そんな事は誰も一言も言ってませんよ。
私の認識としてはアンモニアは必須条件ということです。他に必須な物としてミネラル類や
他にも何かがあるでしょう。

最後に、硝化バクテリアが窒素だけで出来ていないというのは常識的に考えて当たり前の事です。
前述の通り、Nは必須条件ではあるでしょうが、十分条件ではありません。これを混同して
捉えると大きな間違いに成ります。
人間がタンパク質を採らなければ生きていけないからといって、タンパク質のみで生きていけることの証明には成りませんよね。
どうしてあなたは誰も言ってない事に対して一生懸命反論しているのでしょうか?理解できません。
563559:2007/04/07(土) 13:52:03 ID:tzuh+SdK
>>561
硝化バクテリアは最初からいると言ってるんだけどな。
増えるには餌がいるけど、餌が無いからといってすぐには死なない。
恒温動物みたいに体温を維持するだけでエネルギーを消費することはないから。
水道水が塩素消毒されていたとしても、バクテリアがゼロなんてことは無いと思ってる。
ただ、最初からいるバクテリアの数は、季節とか地域ごとに違うし、
水槽に入れてからも温度などの条件が違うから、立ち上げまでの日数も当然違う。

> 従属栄養細菌?硝化バクテリアは従属栄養細菌ではないと?

ないよ。
無機物から必要な元素をもぎ取って自分の体を合成する能力を持っています。
酵素かなんかの働きだったと思うけど。
炭酸ガスから炭素を得るんだってさ。
アンモニアだって亜硝酸だって無機物だしね。

水槽の中にはいろんなバクテリアがいて、たんぱく質をアンモニアに分解するのもいれば
硝化バクテリア(アンモニア→亜硝酸、亜硝酸→硝酸塩)もいるし
まったく逆の還元バクテリア(硝酸塩→亜硝酸)もいる。
エアレーションだけでも自然に入るちり、ほこり、花粉だって馬鹿にできない。
完全なクリーンルーム内で純水をエアレーションするのでない限り、
時間はかかってもバクテリアは繁殖すると思うよ。
564pH7.74:2007/04/08(日) 02:52:29 ID:0ZYsYvgt
>>561>効果を確認されている市販バクテリア剤をご存知のようなので、ぜひ教えてください。

市販の硝化バクテリア液を新しい環境に添加しても全く寄与しないと仰いましたが、
全く寄与しないという所がつっこみたくなる部分です。
PSB、たね水、あたりは少なくとも一般的に定評あるバクテリア剤であり、効果は継続的でないにせよ
全く寄与しないと言い切るには無理があります。
565pH7.74:2007/04/08(日) 07:46:20 ID:mEm+HQE2
いつのまにやら、パイロットをいれずに立ち上げるという目的から
アンモニアを入れれば通常より早く立ち上がるって都市伝説に変
わってたんか?このスレ。

('A`) ・・・誤解と誤読でとんでもないほうにいってんな。

>>547
>もっと厳しい条件で実験
 しても、分析技術がpHと窒素成分だけじゃ、まともに考察できん
 でしょ?

 こんな条件で何日後に硝化始まりました、だからなに?ってくら
 い。考えるのが好きな割りに、考えが浅薄っつーか。
566pH7.74:2007/04/08(日) 18:36:34 ID:EevHtXRT
>>565
> アンモニアを入れれば通常より早く立ち上がるって都市伝説に変
> わってたんか?このスレ。
もう2スレ目からアンモニア水によるアンモニア添加が前提みたい。
でなけりゃ「普通のことなのに、わざわざスレたてんなよ」って感じだろ?
↓たぶん、このサイトがアンモニア水どばどば〜の元ネタじゃないかな
ttp://members.jcom.home.ne.jp/m381t/index.html
ttp://members.jcom.home.ne.jp/m381t/057right.html
わざわざマグロとか笑える。つまり、そういう人のサイトってこと。
私は濾材の硝化能力を確認するのにはアンモニア水便利だな、って思っただけど、
ここでは上記のサイトで「勉強しろ」ってことになってる。
厳しい条件うんぬんは、たぶん水草とか生きてる濾材持ち込んだら立ち上がり早いの当たり前なんで、
アンモニア水だけで10日ってのの裏づけをしてちょーだい、ってことなんじゃないかな?

>>563
硝化バクテリアの代謝ってよくわからないんだけど、栄養源を有機物に依存しないという解釈でいいのかな?
有機物があれば摂り込むのか、完全に依存しない(CO2などから摂り込む?)のか、わからないんだけど。
PSBとかは別にしてね。話が色々ややこしくなるんで。
けど、なんか近頃バクテリアの増殖促進用の添加剤売ってないか?あれは有機物じゃないってことかな?

>>564
PSBはちょっと違うんじゃないか?バクテリアには違いないだろうけど。話の流れからして。
567pH7.74:2007/04/08(日) 18:48:15 ID:EevHtXRT
2スレじゃねーだろ、見直したつもりだけど慣れねぇな俺もw
568pH7.74:2007/04/08(日) 21:59:19 ID:0ZYsYvgt
この人の文面読んでると、前述のサイトの批判を主眼に置いてる感じがしてたけど
やっぱりそうだったか。

なら本人に直接メール送ってくれよ。ここで持論の腕試しするのやめてくれ。
569pH7.74:2007/04/09(月) 01:28:11 ID:KE7ao2Nw
わざわざageるなとは言わないけど、なに言ってんの?
様子見てると誰も五十歩百歩だと思うよ〜。
「何をすれば早い」とか、いちいち真に受けるからおかしなことになるんだろ。
気長に倍々ゲームで増えるの待ってみろよ。
570pH7.74:2007/04/09(月) 01:55:19 ID:d75U2DXg
わかった!パイロットフィッシュだ!
571pH7.74:2007/04/10(火) 01:15:24 ID:qhJLcsz5
フィッシュレスサイクリングはパイロットフィッシュ無しで立ち上げることだけが条件だろ。
そんなこと皆わかってるよな。

アンモニアだけを入れるなんてのは条件じゃない。
だから皆いろんなもん入れてるよな。

綺麗な器にアンモニアだけ入れて「なかなか立ちあがらねぇー」って文句言われても
当たり前だろとしか言いようが無い。
「僕はあのサイトの言うとおり守ってやってるのに!」って言われても
だったら他の方法試してみろよと思う。自分の水槽なんだから自由に好きなように
やれば良いのに。皆そうしてるのにこいつだけいつまでもサイトの文句いってる。
572pH7.74:2007/04/10(火) 02:44:08 ID:nQawwwUj
はじめまして。ずっと興味深く読んでました。

魚は当然の事、意地でも水草も入れずにガンバッテみましょう!
という話題なのかなぁと思って読んでました。
例えば、アンモニアで立ち上がったらすぐに、ベアタンクにディスカスで一気にどどーんと育てましょうってな感じとか、
【実用】ではなく【実験】としてやっておられるのだと思ってました。

もうひとつ気になっていたのは、アンモニアだけでスタートさせて、pHや栄養状態やら、温度やらがバンバン変化するのに、菌相って安定するんだろうかって思うのですが。

自分の環境だけかも知れませんが、
いつも目的のレイアウトの中で育ちやすい水草をだけを普通の「肥料」と共に入れてやってれば、数日のうちに熱帯魚を入れても落ちなかったので。
すみません。数回しかゼロから立ち上げた事がないので、大きな事は言えませんが。

もちろん、「魚柱」を使わないという趣旨は大賛成です。
というか、魚柱なんて使うべきじゃないと思っていますし、今まで運良く魚柱は使った事がありません。
573pH7.74:2007/04/10(火) 14:43:19 ID:rhSrnkFU
>>571
泣くなよ
574pH7.74:2007/04/10(火) 17:29:45 ID:D6WWVPo6
>>572
 菌相なんて、もともと安定しないでしょ。
 つねに給餌と掃除するんだから。
 小型水槽より大型水槽のほうが云々というセオリーは
 そういう意味だし。
 杞憂、杞憂。

>数日のうち
 給餌量(=アンモニア発生量)と生物の耐性の問題なんだ
 し。充分な水量と抑え目給餌量だったら、その日のうちに
 入れたって問題ないでしょ。

 もちろんろ過立ち上がるのは既存の水草入れたほうが
 速いけど。
575pH7.74:2007/04/11(水) 01:13:25 ID:STgh1afd
そのサイトについてですが↓これって、どう思う?
ttp://members.jcom.home.ne.jp/m381t/051right.html
>  実をいうと、上の推測を一部証明する事実があります。それはニトロソ
> モナスを代表とする硝化バクテリア自体がpHの低下に極めて弱いことで
> す。データによると、「pHが 6.5を切るとニトロソモナスが、6以下に
> なると全ての硝化菌がその活動が停止する」ということです。
576pH7.74:2007/04/11(水) 13:45:33 ID:5MgYqk3/
経験から言うと、そのデータは誇大ではないかと思う。
しかしpHが硝化効率に影響を与えるというデータは他にも有る。
ttp://www.kyorin-net.co.jp/topics/to04.html
577pH7.74:2007/04/12(木) 14:24:38 ID:mPRQEQu7
マグロでフィッシュレスに挑戦しているのですが、今日水槽を見てみたら、
水作に白いふわふわしたものがついていました・・・。
これはカビなのでしょうか・・・。
それとも、コケ系の水草が生えてきたのでしょうか・・・?

水槽の状態は、フィッシュレスを始めて今日で21日目、
亜硝酸濃度は64mg/l、硝酸塩は200mg/lでした。
578pH7.74:2007/04/12(木) 23:12:57 ID:Yz22GbCE
>577
>亜硝酸濃度は64mg/l、硝酸塩は200mg/l
 ( ゚д゚)ポカーン
 もう立ち上がっている。添加量多すぎで、処理し切れてないだけ。
 換水して、魚飼ったら?
579577:2007/04/13(金) 14:47:35 ID:PdUpncQr
>>578
アドバイスありがとうございます。
なんと、もう立ち上がってたのですね!
今日帰ったら換水します。

調べてみたところ白いふわふわしたものはコケでした。
580pH7.74:2007/04/13(金) 15:43:10 ID:kQ+SD4Tt
アンモニア源なしで立ち上げたっていうひともう来ないのかな。
例の詭弁をもっと聞かせて欲しい。
581pH7.74:2007/04/16(月) 02:57:29 ID:rW2VvlNR
経験的に、フィッシュレスで濾材の中のバクテリアを立ち上げてから
水槽を本格スタートしても、やはりその後何ヶ月かは不安定な時期が
続くような気がする。

で、暫く経つと妙に調子が良くなり、何をやってもうまく行く水槽に
なったりする。

多分、プランクトンとかミジンコとか、あとは底床の中の微生物とか、
生体入れた後のタンクの中の様々なサイクルがまともに回りだすことは、
濾過器の中にバクテリアが住み着いているだけの状態とは随分違うん
だろうね。

とはいえ、最初の濾過立ち上げまでが結構楽なので、例えばアンモニア等
によるフィッシュレスでのスタートアップはかなり有効だとは思う。
もっと一般化するといいのにね。アンモニアなんて安いし簡単に手に入るし。
582pH7.74:2007/04/16(月) 08:32:13 ID:BcNf9gVl
なんでおしっこ立ち上げを差別するかなあ。
おしっこ100cc入れて3週間たつと水もぴかぴかで完璧な水槽ができるのに
583pH7.74:2007/04/16(月) 20:34:15 ID:AAQ5o0GS
>>580
お前の悔しそうな八つ当たりの方が見当違いで見苦しいぞ
584pH7.74:2007/04/16(月) 21:14:10 ID:L6FkDK+v
アンモニア無しの立ち上げ、俺も興味あるw
585pH7.74:2007/04/16(月) 22:11:15 ID:ffeIgpT4
> 外部にエアレーションしながら水道水をまわしてただけで、2ヶ月後にアンモニア50滴くらい入れたら、次の日にゼロダウンしたんすけど・・・

2ヶ月も回したなら、自然にいろんなものが入るだろう。
ところで水槽の大きさが書いてないみたいだけど、たとえば60cm水槽にアンモニア50滴だと
どのくらいの濃度になるわけ?
586pH7.74:2007/04/16(月) 22:56:25 ID:BcNf9gVl
おまいら試薬は何使ってますか?
587pH7.74:2007/04/16(月) 23:49:32 ID:L6FkDK+v
>>585
ただ水道水を回しても立ち上がるんですね。
でも2ヶ月かかるんじゃ意味無いか・・・・・・
588pH7.74:2007/04/17(火) 01:31:11 ID:UmlKeKOE
> ところで水槽の大きさが書いてないみたいだけど、たとえば60cm水槽にアンモニア50滴だと
> どのくらいの濃度になるわけ?
だいたい24滴で1ccだと思うから、50滴だと2ccくらいかな。
10%アンモニア水だと、だいたい2000mg中200mgだから、60で割ると3.3mg/lじゃなかろうか?
テトラの3種の液を混ぜるタイプのアンモニア試薬だと、メロンシロップくらいの色になる。
この試薬は説明書のとおりの量(5ccに対して14・7・7滴)を守らなくても、
1.5ccに対して4・2・2滴や0.7ccに対して2・1・1滴にするなど節約しても、あまり誤差はないと思う。

亜硝酸と硝酸塩はテトラの5in1試験紙を使ってるけど、1枚を3枚に切って使えるのが長所くらいで、
よほど蓄積しないと色が出ないので、立ち上がりの最終確認でしか使わなくなった。
pH含めて1〜2段階くらい誤差があるから、正直あてにならない。
同じテトラでも、液体のpH試薬はちゃんとした色が出るので、電子pH計の調子が悪いときは併用してる。
589pH7.74:2007/04/17(火) 01:52:54 ID:UmlKeKOE
アンモニアなしで立ち上がるかどうかは疑問だけど、ケースバイケースだと思う。
水道水に何が含まれてるかは地域差が大きいだろうし。
うちの水道水は硝酸塩がはじめから10mg/l含まれているし、水道水として調整されてるとはいえ、
水源からの有機物の混入は否定できない。
エアレーションなしで放置しても、90センチ水槽にびっちりと茶ゴケがつく。
そういうのを見ていると、アンモニアなしで立ち上がるとまではいかなくても、
アンモニアを入れたらすぐ立ち上がりはじめる?くらいのところまでいくんじゃないかと思える。
590pH7.74:2007/04/17(火) 01:59:52 ID:jiHJxiRt
そうなんだ・・・みんなのとこの水道はいいなぁ
おれんとこは何にも入ってないっぽいなぁ・・・・
591pH7.74:2007/04/17(火) 21:15:43 ID:Tk/sTKoS
大阪の水道水は、高度浄水処理水といってオゾン処理をしているので、硝化バクテリアも死んでるかな。
最初に生物処理しているから、この段階ではバクテリアは多くいるはずだけど。
592pH7.74:2007/04/18(水) 00:40:32 ID:KiT12RPZ
フィッシュレスで立上げてみようってアンモニアを買ってきたんだけど、
亜硝酸試薬や試験紙を買う金がない。

亜硝酸検査をしないでやることできますか?
593pH7.74:2007/04/18(水) 13:11:15 ID:k/QdxmqF
検査は検査でしかないので
立ち上げ自体を阻害する要素ではない。
594pH7.74:2007/04/18(水) 13:29:33 ID:KiT12RPZ
了解しますた。
当面、毎日1mlずつ入れてみます。
595pH7.74:2007/04/18(水) 21:02:30 ID:1FYvoOya
水道水の処理過程で有機物を減らす工程はあるんだろうけど、それで100%バクテリアの餌になる物質を除去できてるわけじゃないだろうな、と思う。
俺は塩素だけでも水道水中のバクテリアは死んでると思うけど、レス見てると水道水から硝化バクテリアが入ってきてると思ってる人も何人かいるみたいだね。
出来てる濾材をハイポも入れてない水道水に直接さらしてどうなるか試したことはないから断言はできないけど、
じゃどういうつもりでハイポとか使ってるんだ?と聞きたくなってしまう。
596pH7.74:2007/04/18(水) 23:02:26 ID:CVLQLDGM
水道水といっても多様。基準が常に守られているわけでもないし。
597pH7.74:2007/04/19(木) 01:29:10 ID:yR2vujW4
元はダム湖の水だしな
598pH7.74:2007/04/19(木) 01:36:29 ID:USeBP2sN
うちは山肌からしみ出ている水だけどね。GWも近いし、
そろそろ塩素が入る頃か。
599pH7.74:2007/04/19(木) 01:42:59 ID:eaZANa/f
簡易水道うらやましす。
600pH7.74:2007/04/19(木) 22:23:43 ID:n3FmY4J9
うちんとこの水道は地下水が水源だな。

簡易水道もあるが、大雨が降ると濁るから、今は飲用には使っていない。
しかも黒くてぬるぬるしたもの(のりの佃煮みたいな)がホースの内側に付く。
水槽に入れても、ガラスに付くから、使えない。
601pH7.74:2007/04/25(水) 09:09:57 ID:f8OFpCEk
>>600
それって水道の用をなさないんじゃ・・・
602pH7.74:2007/04/25(水) 09:20:04 ID:if7M0i8M
フィッシュレスサイクリングって
部屋にこもって魚いじってばかりいないでたまには魚(フィッシュ)のことは忘れて(レス)外てサイクリングでもしようぜ
って意味じゃないの?
603pH7.74:2007/04/25(水) 09:33:13 ID:nVf8qLsw
(フィッシュレス)魚なんて忘れて
(サ)さー
(イクリング)イカリング食べようぜ

って意味じゃなかったの?
604pH7.74:2007/04/25(水) 23:14:15 ID:dM/s8gXr
おまえらはその理解でよし。
でもここにはもう来るな。
605pH7.74:2007/04/25(水) 23:38:49 ID:TG0IL64l
そして独りぼっちになる>>604であった・・・
606pH7.74:2007/04/26(木) 02:22:12 ID:vpCSQAqy
↑既に、お前と俺が来てるじゃんw
607pH7.74:2007/04/27(金) 16:12:51 ID:6PoyCR5J
アンモニアで立ち上げますた。
薬局で「500ccのしか置いてない」と言われたのでそれを買いますた。
大量に余りますた……。
どうしようこれ……(- -;;
608pH7.74:2007/04/27(金) 16:51:37 ID:oyD7tMeK
家のトイレにまいて、自分のションベンのにおいを掻き消す
609592:2007/04/29(日) 15:21:36 ID:DWezh9ue
20リットルの水槽。
アンモニア水を毎日20滴ずつ添加して、10日間が経ちました。
そろそろ10滴ずつに減らして良い頃でしょうか?

フィルターは底面エアリフト+水作の投込み。底砂はコトブキの「ろかジャリ」。
水草はなし。ヒーター26度。コケなし。無臭、無色透明。
610pH7.74:2007/04/30(月) 14:08:25 ID:TJvWiOVd
>>609
まず、このスレを最初から最新まで読んで参考にすることをオススメします。
(必ずしも的確なレスばかりではないと思いますが)
アンモニア水25滴でおよそ1ccなので、アンモニア水を20滴×10日=200滴ということは、
だいたい8ccということで、20リットルの水に対してアンモニア800mg前後ということは、
40mg/lということになってると思います。

亜硝酸化によりアンモニアが減っているのでなれば、
アンモニアを毎日添加する行為そのものに意味はありません。
アンモニアを亜硝酸化するバクテリアと、亜硝酸を硝酸化するバクテリアとは別なので、
アンモニアが減少するようになってから、亜硝酸が硝酸化されるのを確認するために、
亜硝酸の元としてアンモニアを何回か追加したほうが判りやすいというだけです。

確認方法として、アンモニアと亜硝酸の有無を確認するか、
硝酸塩の蓄積量から亜硝酸化および硝酸化を確認するのかで、
判断しやすいアンモニアの加え方は変わるとは思いますが・・・

硝化バクテリアはアンモニアや亜硝酸のみを餌としていると思われがちですが、
ミネラルやビタミンも必要としているはずですし、水中に含まれるそれらは限られています。
ですので、アンモニアのみを大量に入れても、無限に増えてくれるわけではありません。
611pH7.74:2007/04/30(月) 14:12:53 ID:9TUoAljL
>>610
おまえ>>592を読んだか?
612pH7.74:2007/04/30(月) 14:28:11 ID:TJvWiOVd
とはいえ、濾過の立ち上げにおいてアンモニア濃度がどこまでくらいなら問題ないのか、
逆に言えば、濃すぎるからといって支障があるのかまでは、試したことがありません。

テトラのアンモニア試薬の説明書によると、5mg/l以上だと「全ての生物に致命的」と書かれていたような気がします。
その生物にバクテリアも含まれたりしないだろうか?心配になったりしています。
私個人の試みとしては、アンモニア20mg/lくらいまでしか試したことがありません。
アンモニア濃度が試薬の計測上限を超えている水を、いちいち水で割って計測するのが面倒くさいということもありますが。
613pH7.74:2007/04/30(月) 14:35:47 ID:TJvWiOVd
>>611
読んだけど・・・フィッシュレス(魚が行き続けるか死ぬか)で確認するのでないのなら、
硝酸塩の試薬か試験紙くらいは最低限用意してるよね、と思ったんだけど、
「読み方」が甘かったかな?
614pH7.74:2007/04/30(月) 15:21:01 ID:4a5R3iRQ
試薬が無いんじゃ勘でやるしかないよな

615pH7.74:2007/04/30(月) 18:48:24 ID:YIoAmyO0
フィシュレスで釣られんな
616pH7.74:2007/04/30(月) 18:50:08 ID:YIoAmyO0
しまった フィッシュで、
まあ好きにしてくれ
617pH7.74:2007/04/30(月) 21:00:52 ID:FQKRFk9K
>>609
ろ過じゃりは 焼成ゼオライトですからアンモニア吸い取ります。
逆に立ち上げが遅くなるでしょう。
618592:2007/04/30(月) 21:31:03 ID:lJ+twR8B
みなさん返事どうもありがとうです。
グッピーを飼おうと思ってました。
今まで何度やっても数週間以内で稚魚も親も殺してしまうから、
今度は水を作ってから飼おうと思ってました。
でも検査しないとフィッシュレスは難しいのですね。
しかたないのであきらめます。
619pH7.74:2007/04/30(月) 21:41:36 ID:ttpS/Qtg
確かに検査薬は高いよな
620pH7.74:2007/05/01(火) 14:33:45 ID:cNwEvN1r
もう誰かが言ってるけど、検査薬がないと濾過の立ち上がりを確認できないだけで、
濾過が立ち上がらないわけじゃない。
検査薬を使わないなら、アンモニア水を使う必要も全くない。
グッピーやるなら、その餌をほんの少しだけ入れておけばいいだけ。
たまに水換えもして、念入りに1ヶ月半くらい回したらどうかね?
とはいえ、失敗の理由は濾過のせいとは限らないから、保障はできない。
残念だけどスレ違い。総合的に情報を集めて努力して欲しい。
621pH7.74:2007/05/07(月) 01:04:23 ID:V0/mY8sT
テトラの NO2 試薬なんて千数百円で買えないか?
検査自体はすごく簡単だよ。
濾過サイクル確立を判断する 1 つの基準を千数百円で得られるなら
安い買い物だと思うが……まぁこりゃ個人の価値観だわな。
622pH7.74:2007/05/12(土) 12:49:51 ID:hxHhQ/2W
消耗品で千数百円はアクアでは高いよ。
623pH7.74:2007/05/19(土) 02:19:52 ID:jU4auuMo
うーむ
どうしたものか?
624pH7.74:2007/05/20(日) 00:39:21 ID:jvgzQrph
アンモニアの代わりに餌を入れて水を作ろうと思うんだけど
餌って入れた後回収→翌朝再び餌投入するの?
それとも1回の餌を何日も何日も入れたままで腐らせるの?
625pH7.74:2007/05/20(日) 11:39:39 ID:LJYPPZkA
一回分の餌を最初に投入するだけで充分量のアンモニアが発生しますよ。
そしてその餌を回収する必要もありません。
あとはアンモニアが0になるまで1・2週間ほっといてOKです。
アンモニアが0になったらまた餌を投入。
アンモニア液より早く立ち上がると思います。
626624:2007/05/20(日) 16:03:37 ID:jvgzQrph
>>625
ありがとうございます!
今日試薬を買ってきたので早速チャレンジしてみます
627pH7.74:2007/06/01(金) 09:46:21 ID:izAU+fO6
17センチキューブで、投げ込み式フィルターをいれ、アナカリスを大磯に植えて、
1週間アンモニア水を毎日2滴くらいずつ入れました。1週間変化なしで不安になり、
幼稚園の池でもらったグリーンウォーターをいれたら、すぐ亜硝酸が上がってきて
今日で4日目です。亜硝酸が上がってからは、アンモニア水は入れていません。
テトラの試験紙では、亜硝酸も硝酸も最高値に近いです。茶ゴケがたくさんでてきました。
このまま様子を見ていいのか、茶ゴケを掃除して換水したほうがいいのか
迷っています。どうか教えて下さい。
628pH7.74:2007/06/03(日) 12:50:53 ID:1HX9fBFB
青水自体に亜硝酸と硝酸が含まれているとは考えられませんかね。
青水はアンモニアを吸収しますが、硝化する働きはありません。
しかも光合成して繁茂する過程で吸収するわけですし処理能力も
硝化バクテリアよりも弱いです。
現在亜硝酸が測定上限ということですが、硝化バクテリアが現在の亜硝酸の
生産者であった場合、この段階ではアンモニアは0になっていると思われます。
現在のアンモニアレベルを測定してみてください。
もしアンモニアが高い濃度で存在しているのならば、先程言いましたように
青水自体が富栄養化状態であると考えられます。
629627:2007/06/03(日) 15:28:28 ID:ZRsntCSh
アドバイスありがとうございます。
なるほど…青水自体のことは、何も考えていませんでした。
350ミリリットルのペットボトルに一杯分入れ、翌日から徐々に亜硝酸・硝酸が
上がってきています。今は両方まっかっかです。
5in1の試験紙を使っていて、アンモニアが測れるものをもっていなかったので、
早速手に入れて測ってみたいと思います。

もしアンモニアたっぷりだったら、リセットしたほうがいいんでしょうか…;;
630pH7.74:2007/06/03(日) 16:56:07 ID:1HX9fBFB
徐々に亜硝酸・硝酸が上がったということでしたら硝化バクテリアが活動していると
みて間違いないでしょう。多分アンモニアも近いうちに0になるでしょう。
リセットはしなくて良さそうです。
631627:2007/06/03(日) 17:06:52 ID:ZRsntCSh
しないですむなら、本当うれしいです!
さきほどチャームでアンモニア試験紙を注文しました。(田舎なのでアクアショップが遠い)
アンモニアを含め、チェックしながら様子を見たいと思います。
しかし、茶ゴケがものすごくて、立ち上げ時に出ることが多いとは読みましたが、
初めて見ると、においはないのですが水が腐ったみたいで、ビビります…
632pH7.74:2007/06/03(日) 18:17:38 ID:1HX9fBFB
現時点で照明が必要ないものなら生体を入れるまでの間は点けないで下さい。
窓辺に置く事もコケの原因になります。要するに光を制限すればコケは生えません。
633627:2007/06/03(日) 19:53:00 ID:ZRsntCSh
「水草には照明」と思って、植物用育成灯で花を育てている棚に一緒に
置いてました…コケも育てていたわけですね…
しばらく場所を変えて、照明のない場所に移そうと思います。
全く考えが及んでいませんでした。ご指摘ありがとうございます<(_ _)>
634pH7.74:2007/06/03(日) 21:22:08 ID:BdCz+lSZ
ついに亜硝酸ゼロ
しかしすぐに生体が手に入らない・・・こういう場合は生体を入れるまで
今までどおり毎日アンモニア添加しておくべき?
635pH7.74:2007/06/04(月) 13:22:55 ID:OwFxuE0a
>>634
生体を入れるまでアンモニア添加は続けるべき。
636pH7.74:2007/06/05(火) 08:38:39 ID:PKSLybM4
あんまし極端な教え方するもんじゃないよ。
濾過が立ち上がってアンモニアや亜硝酸がなくなっても、
硝化バクテリアはすぐ飢え死するわけじゃない。かなり長生きだ。
毎日アンモニア添加するなら微量でいい。
どちらかというと、普通の魚の餌のほうが何日もアンモニアを出すので都合いいけどな。
投入して2〜3日から盛んに出して、1週間〜10日は出し続けると思う。
だから餌なら数日から1週間に1度、入れたい生体が1回で食べつくすであろう量を入れればいい。

アンモニア水が大好きなのはここの住人だけだよw
637pH7.74:2007/06/05(火) 08:51:58 ID:PKSLybM4
アンモニア水を使うメリットって、投入したアンモニアの量を計算しやすいってことだけだと思うけどなぁ
餌だと、アンモニアの総量は餌の内容によるだろうし、出し尽くされるまで日数がかかるけど、
濾過の立ち上げならセット初日から大量のアンモニアが必要なわけじゃないでしょ?
濃すぎるアンモニアはむしろ害があると思うけど、生分解による発生なら致命的なレベルの前で留まるしな。

一度、10リットルのバケツかなんかに、一定量の餌を入れてエアレーションだけして10日にチェックしてみれば、
それでどれだけのアンモニアが出るか解るから、じゅうぶんコントロールできるぞ。
むしろ、自分がどれだけのアンモニア源を水槽に入れてるのか、認識できていいだろう。
638627:2007/06/05(火) 13:14:32 ID:wTRwM3wr
亜硝酸が上がり始めて8日目:
さっきアンモニア試験紙が届いたので、はかってみました。
アンモニアはほぼゼロでした。亜硝酸と硝酸塩は真っ赤のままですが…
639541:2007/06/06(水) 10:52:04 ID:TsiVMG3s
お久しぶりです。密閉遮光容器の者です。実験結果がまとまったので報告です。
今回は、ごくごく当たり前の事柄を再確認しただけで終わりました。
それにしても、2ヶ月以上かかったので、問題点から次善策を考えようと思います。

【実験の主題】
1.濾材の消毒効果の確認
2.濾材の再利用
3.実験装置の簡素化

【環境】
10リットル不透明ポリプロピレン容器(完全遮光)
パワーハウス・ソフトM淡水用0.5リットル
(次亜塩素酸ナトリウムにて1日、60度C低温殺菌15分)
エアレーション(水音SSPP-2)※途中経過で1機追加
サーモヒーター(水温27度C固定)
棚の上の埃少々(初期セット時に添加)

【アンモニア源】
魚の餌(テトラコリドラス16粒=約1グラム)
※途中経過でアンモニア水を添加

【実験期待値】※番号は実験の主題に対応
1.消毒が完了していること
  1週間以内は硝化が起こらないことで消毒が完了しているとみなす
2.硝化が起こること
  未使用未消毒の新品濾材を使用した場合と、差が無いこと
3.可能な限り簡素な環境での好条件の模索
  バケツに濾材を敷いてエアレーションをするだけで済むことが望ましい

【実験結果の概要】※番号は実験の主題に対応
セット後20日目にニトロモナスの活動によると思われるアンモニアの減少が始まり、
22日目に検出できなくなった。
しかし、ニトロバクターの活動はその後1ヶ月以上確認できず、亜硝酸が減少せず長期間にわたり蓄積し続けた。
(実験装置や手順に問題もあったと思われる)
セット後66日目にアンモニア、亜硝酸ともに検出できなくなった。
1.すべての菌類が根絶できたとは限らないが、硝化菌類を含め概ね消毒は完了していた
2.次亜塩素酸ナトリウムの消毒後の濾材でも、硝化サイクルは再開された
3.外部濾過装置など高価な機材を用いなくとも硝化サイクルは起こるが、
  好条件を整えるためには工夫が必要


実験の経緯などについては以降のレスで・・・
640541:2007/06/06(水) 11:56:10 ID:TsiVMG3s
今回は最初のアンモニア源としてコリタブを使いました。
10リットルに1グラムのコリタブを乳鉢ですり粉末にして入れたところ、匂いや水のにごり具合からすると3日くらいで既に腐ってきてるようでした。
この時点で、腐敗菌の活動具合からして次亜塩素酸ナトリウムの残留はしてないだろうと安心しました。
5日目でアンモニア濃度は5mg/lで、7日目で10mg/lほどになりました。
テトラの検査薬は5mg/lまでしかわからないので、以降は元の水を3〜4倍に希釈して検査しました。
10日目の時点で12mg/lになり、その後は高まることはありませんでした。
641541:2007/06/06(水) 12:06:51 ID:TsiVMG3s
ニトロモナスによる亜硝酸化はわりと普通に、21日前後で顕著になったので、次亜塩素酸ナトリウム(ハイター)消毒は問題なさそうですね。
もちろん、残らないように流水で流すのは必須ですが。
煮沸消毒できればいいんですが、濾材や器材が変質してしまうと困るので、60度低温殺菌(湯沸かし器からかけ流し)にとどめました。
これで新品濾材をいちいち買いなおさなくても、繰り返し実験できるぞ、とw
ただ、ニトロバクターによる硝酸化は、えらい時間かかりました。2ヶ月以上?w
消毒の悪影響の可能性も皆無とは言い切れませんが、どちらかといえば実験環境がチープすぎたのと、アンモニア源の追加のしかたなどが良くなかったのかもしれません。
藻類の繁殖などでややこしくならないように密閉遮光の容器(バックルコンテナ)を使ってるとはいえ、マメに棚の上の埃などを入れてはいたのですが、これの効果も疑問です。

アンモニアの亜硝酸化が始まっても、外部濾過を使ったときのような、感動的な勢いが見られなかったので、じゃあどうすればいいんだと工夫してみました。
350mlのペットボトルの下側にハンダゴテで穴をいくつも開けてエアストーンを突っ込み、その中に濾材を入れてエアレーションしてみました。
水作みたいな、手製の投げ込みエアリフト式濾過器ですね。
入りきらないのはバックルコンテナケースの底に撒いたままです。
ペットボトル内でエアは濾材にもまれてるうちに大粒に、シュワシュワでなくポコポコになってしまうのですが、効果はありました。
この頃から水量を20リットルに増やしたのですが、そこに1mlのアンモニア水を添加(アンモニア100mg,濃度5mg/l)すると、通常はゼロダウンまで3日かかったものです。
それに比べ、手製濾過器を使った場合は1日でゼロダウンでした。
通常の3倍です。外部濾過で回してたときと同等の効率になりました。
しかし、その勢いもやがて低下してきました。どうもエアレーションを手製濾過器にまわしてポコポコ程度にしたせいで、水中の溶存酸素濃度が低くなったようです。
濾材に定着していたニトロバクターは、水流を得て活発になったものの、一時的なものだったのかもしれません。
というわけで、通常のエアレーションも、別途追加しました。
そんなこんなしてるうちに、アンモニアがゼロダウンするようになってから1週間ほど経過しましたが、亜硝酸の硝酸化はサッパリ始まりません。
なんでだろうなぁ?と考え込みながらも、以前試したときも、忘れた頃に劇的に始まるのを経験しているので、気長に待つことにしました。

とりあえず、この時点で解ったことは・・・硝化バクテリアを効率的に働かせるためには、酸素と水流、どちらも必要ということです。
当然といえば当然なのですが、生物濾過論議で「大事なのは酸素」とか「水流は強ければ強いほうがいい」とか言われますが、そのどちらかだけというのは極論なんだなぁ、と。
水流といっても、エアレーションによる対流くらいでは不十分で、濾材そのものに直接あたる水流があったほうがいいんだな、というのがこの時点での感想です。
642541:2007/06/06(水) 12:23:15 ID:TsiVMG3s
ところで、テトラの5in1試験紙って、硝酸塩の反応、変じゃないですかね?
前述の亜硝酸化だけが起こってる時点では、当然、亜硝酸が溜まっていきます。
まだニトロバクターは働いてないので、硝酸化は起こっていません。
なのに!なのになのに!
亜硝酸だけでなく、硝酸塩の反応も、まっかっか!
魚の餌を使うと常識的な硝化プロセスでない、なんとも言えない謎反応が起こるものかと思いましたよ。
けど、全換水してアンモニアで試しても同じでした。
これが、ニトロバクターも増えて亜硝酸が検出されなくなると、“同時に”硝酸塩の反応も普通(少しだけ)になる・・・
これって・・・まったく同時に脱窒も起こってるってこと?んなわきゃ〜ないよねw
643541:2007/06/06(水) 13:04:01 ID:TsiVMG3s
>>642
> 全換水してアンモニアで試しても同じでした。
は「アンモニア水」で試しても同じでした、の誤りです。(解ってくれてるとは思いますが)

話を続けます・・・
ニトロバクターの働きを待つまでの間、ニトロモナスの働きっぷりを試したり、その働きを維持するために、アンモニアは時折添加しました。
5in1試験紙の反応に釈然としなかったため、前述のように全換水することもありました。
セット後36日を経過しても、ニトロバクターはさっぱり増えてないようで、亜硝酸は減りません。
ここで、私は大失敗をします。

セット後37日目、アンモニア水を20リットル中4cc添加しアンモニア濃度20mg/lたところ、それまで元気で働いていたニトロモナスまでもが、活動を止めました。
その当日まで亜硝酸化が確認できていた水に、追加でアンモニア水を添加しただけです。
水換えの失敗などではありません。pHもとくべつ低下していません。水は比較的新しくミネラル欠乏でもなさそうです。
となると・・・これは、アンモニア濃度が濃すぎたということなのでしょうか?
今まで、アンモニア濃度が10mg/lを超えるほどのアンモニア水の添加はしてきませんでした。
アンモニア濃度が10mg/lを超えたことといえば、セット時のコリタブの分解で12mg/lになったくらいです。
20mg/l超は未知の領域だったのです。
いまのところ、原因はそれしか考えられません。
それでも待ちました。そのまま触らずに2週間待ちました。
エアレーションも水流も水温もpHも良好です。
しかし、アンモニアは一向に減りません。
ニトロバクターが増えないだけでなく、ニトロモナスによる亜硝酸化も止まったままです。

セット後51日目、慎重に全換水を行い、水20リットルにアンモニア水を1cc添加し、アンモニア濃度5mg/lとしました。
セット後66日目、ようやくアンモニアのゼロダウンが再確認されました。亜硝酸もゼロダウンしました!
これまでマッカッカだった5in1試験紙の硝酸塩反応も、前述のとおりマトモ(薄い桜色)になりました。
最終確認のため、再度水20リットルにアンモニア水を1cc添加し、アンモニア濃度5mg/lとしました。
セット後67日目、今日、アンモニア、亜硝酸とも、ゼロダウン確認しました。
644pH7.74:2007/06/06(水) 14:17:55 ID:aebt0noK
テトラとかアクア用の簡易試験キットでは
亜硝酸濃度に影響を受けて硝酸の測定結果に誤差が生じる
この場合補正表を参考に誤差分を修正して読み取る。
でもある一定以上の濃い亜硝酸レベルの場合、測定誤差が
大きくなりすぎて硝酸の測定は不可能となる。
645pH7.74:2007/06/06(水) 21:27:41 ID:vaFCfCzu
>>644

常識ですね。541はそれを知らないみたいだな。
646541:2007/06/06(水) 21:29:57 ID:TsiVMG3s
>>644
なるほど。ありがとうございます。


次は、今の濾材を消毒してしまう前に、冷蔵保存vs冷凍保存で、硝化サイクルが続くか試そうと考えてます。
冷蔵状態で出回ってる硝化バクテリアもあることですし、冷蔵保存は期待してるんですけど、
試してみたことある人います?
私は病気発生後の水槽リセットのためなどに、出来あがっていて且つ汚染されていない濾材を常に用意しておきたいのですが、
ベアタンクを常に回すのではなく、濾材だけをペットボトルやタッパーなどに保存できるとしたら便利なので、挑戦してみようと思います。

その次はアンモニア添加なしで果たして出来上がるのか、試そうと思いますが、これは良く考えてみると実験方法が難しい。
出来上がってるかを確認するためには、アンモニアを加えなくちゃわからない。
かといって、1日でもアンモニアにさらしてしまったら、もうアンモニア添加なしで出来上がるかの実験にならない。
う〜ん、アンモニア添加なしの水槽に新品の濾材をたくさん入れておいて、定期的に小分けしてチェックするとか・・・しかないかな?

ではまた、何ヵ月後にでも・・・
647pH7.74:2007/06/07(木) 21:29:39 ID:Xs1QwXi7
大学で微生物学を齧った俺がマジレスすると、硝化細菌は酸素要求性なので冷やしても長期密封保存は難しいぞ
タッパーに密封して冷蔵庫に入れても一ヶ月も持たない
ちなみに冷凍すると細胞が破壊されて殆ど死に絶えます
市販のバクテリア剤は何らかの方法で菌を休眠状態にさせているor死菌のみで意味をなさない製品だと思うよ


現実的なのはろ剤を日陰で乾燥させて冷暗所で保存
大半は死ぬけど、休眠するやつも出てくるから次回立ち上がりが早いよ

っつーか、ほんとはその辺の土壌を一摘み投入の方が売ってるバクテリア剤よりはるかに有用なんだけど
アクア業者はそんな事ぜったい教えてくれないよな
648pH7.74:2007/06/07(木) 22:03:07 ID:pHJNJBim
>>647

その辺の土壌に硝化細菌がいっぱいいるなんて初耳だな。
649pH7.74:2007/06/07(木) 23:49:48 ID:ztSlEJ5K
>>648
その辺のホコリにも硝化細菌が居るのも初耳か?
650pH7.74:2007/06/08(金) 10:04:41 ID:B9EsUJsN
人間の屁一回に1億以上の大腸菌いるしな
651pH7.74:2007/06/08(金) 12:44:15 ID:0jcHGK+v
>現実的なのはろ剤を日陰で乾燥させて冷暗所で保存
>大半は死ぬけど、休眠するやつも出てくるから次回立ち上がりが早いよ
なるほど芽胞の状態にしちゃうわけですな
541は乾燥保存もいっしょに試すということで
652pH7.74:2007/06/08(金) 21:37:25 ID:BL0XSeT7
>>649

その辺のホコリにも硝化細菌が居るのは知ってるぞ。
問題はバクテリア剤より遙かに有用かどうかだ。
653pH7.74:2007/06/09(土) 14:22:20 ID:GQAhnejv
いきなり割り込ませてもらいますが、
湿った土壌の生きている硝化菌>乾燥して芽胞となった硝化菌>風で運ばれ>水槽で復活
は、ほとんどの人が世話になってるパターンだから、バクテリア剤より遥かに有用と思うけど。
だいぶ前に話題になったけど、その復活にどれだけ時間がかかるのか気になるけど。
意識的にホコリを入れてやったとしても、量としては五十歩百歩なんだろうなぁ。

バクテリア剤のトライアルって、あんまし聞かないね。
生物濾過を腐敗菌とかも含めるなら、効果はないわけじゃない思うんだけど、
それこそ市販のバクテリアに頼る必要性は感じないし。
「生きた硝化菌なので、これだけ入れれば、すぐ硝化します」とうたわれてるのは、
冷蔵庫で摂氏5度を保って販売されてるバクトガンくらいでしょ。
メーカーのパンフレットには、一定期間にアンモニアを硝化するには、どれだけ入れればいいのか表になってるんで、
かなりの自信作のようだけど、試した人いますか?
654pH7.74:2007/06/10(日) 18:51:31 ID:5auQqP1x
>>648はゆとりか?
窒素の循環については高校の生物で必ず習うはずだが・・・・
死んだ金魚を植木の根元に埋めると土壌の微生物が分解して木の栄養分になるのはわかるよな?
655pH7.74:2007/06/10(日) 23:46:14 ID:CYmKpyR4
義務教育の理科や生物で、解ったような気になるけど、こうしてみるとまだまだ探求すべきことはあるという感じだよね。
模範解答があってもよさそうな事柄なのに、横行してるのは水商売の製品の宣伝文句と、旧態依然とした迷信だもんなぁ。
米国式フィッシュレスサイクリングといっても、試みは正しいが、また新たな誤解の種になってるわけで。

とはいえ、このスレも後半にもなり、もう少しマシになりそうな感じがする。
初期から難癖つけるだけの輩もいるけど、スルーの方向で。
656627:2007/06/13(水) 18:15:14 ID:W7dQbo+c
亜硝酸が上がり始めて14日目:
茶ゴケの進行は止まり、3〜4日前からミジンコがピンピン動いていました。
今朝亜硝酸を測ったら、ごくうっすらと色づく程度に激減。(硝酸も減っているみたい?)
でも茶ゴケを全部こすり落としたらあまりに水が汚かったので、
ほぼ全部を換水してしまいました。
底床は殆ど掃除してないし、投げ込みフィルターはそのままだけど、
やっぱりまずかったかなあ…
さっき1滴アンモニアを落としてみました。
657pH7.74:2007/06/13(水) 21:46:15 ID:uaUghg0W
GIANTのMTBとTOEIランドナー乗ってる
658627:2007/06/14(木) 19:45:58 ID:hv7U2YoA
滴下後あったアンモニアの反応が、24時間後測ったら検出されませんでした。
水ができたと考えていいかな…^^
以前相談にお答えいただいた方、ありがとうございました。
659pH7.74:2007/06/14(木) 21:37:44 ID:Y9MviYkn
ピナレロのガリレオを買ったお!
あさって納車なのに梅雨入り・・・orz
660pH7.74:2007/06/14(木) 22:17:38 ID:XfMrJPaU
俺はビアンキ
661pH7.74:2007/06/14(木) 22:31:55 ID:+oCEF5Tu
今週末は雨が上がるようだから走れるぞ。

あー、ミニベロホスィ…
662pH7.74:2007/06/16(土) 14:19:34 ID:USviBJ5o
アスリート用のプロテインはフィッシュレスサイクリングのたんぱく源としてどうだろう?
663pH7.74:2007/06/17(日) 14:13:50 ID:iAIRIelW
>662
おほw悪くない発想だと思うよ。
成分の配合がいろいろ違うようだけど、アスリート用ってことは大半がたんぱく質のやつだね。
664pH7.74:2007/06/23(土) 23:44:06 ID:kqTpcgyV
自宅にハイポネックス野菜液なる液肥があるのだが
これはフィッシュレスサイクリングに使えるかな?
N-P-Kが8-12-6で、アンモニア性窒素が2.17%,
硝酸性窒素が085%らしいのだけど。
最初に生体なし、水草植えて液肥入れて立ち上げ開始。
立ち上げ中照明8時間/day。立ち上がり後メダカとタニシ
投入して、最終的にミナミも投入って感じを考えてるけど。
フィッシュレスサイクリングに必要なだけ肥料入れたら
リン酸や硝酸たまっちゃったりコケのせいで水草にかえって
悪影響が出ちゃったりするかな?
665pH7.74:2007/06/24(日) 02:03:46 ID:TTnG16Zm
テトラテストでの数値(水槽立ち上げて2週間弱)

アンモニア 1.5mg
PH 5.0(ソイルの影響?)
亜硫酸 0.3mg

納豆菌が入っていると言うバクテリア・どうでも良くなってきた字蔵のベタ用
芽根でーる・水草一番をなんとなく入れている無魚水槽。
発注の関係で水槽が来ず、4日ほど隔離ボックスでザリガニ投入。
餌・きゅうり・湯煎したシラス
ザリを水槽に移動後、取り残したシラスが腐敗状態で発見。
プチ白濁と異臭がしてきたので、5分の1程度水換え。今は土臭い匂いがする位。
(それでも、各数値はアンモニア数値が1・5mgに上昇以外は上記と変わらず)

ここに
1・アンモニア
2・まぐろ
3・冷凍赤虫パック

のどれかを投入して水作りしてみる。
異臭の恐れがアリアリなので、アンモニアになりそうだけど。
入れたい魚がいないのに水草まで入れてしまい、
ザリを投入した時にフィッシュレス法を知ったので、どうなることやら。
眠いので、明日またスレを読み返して投入物を決めてみよう。
チャームで売っていたホビーフィッシュ ミックス入れると、水槽も寂しくなさそうなので入れてみるw




666pH7.74:2007/06/24(日) 17:35:06 ID:TTnG16Zm
改めてレス読み直してみた。
馬鹿なので結局良く分からないけど、↑の条件下で餌投入でおkっぽいね。
濾剤にゼオライト&竹炭を入れていたので、取り外し。
>>489の書き込みに何故か惹かれたので、(つか、冷蔵庫の中にひっそりとあるから)
グリセリンを投入してみる。
アンモニア源は、ザリそのものでもよさげだけど、ザリ餌投入放置でやってみよ。

37リットル水槽。
水作エイト ブリッジM 
水草は、チャームで買った¥2000−ビギナーセット!w
667pH7.74:2007/06/27(水) 17:07:45 ID:ekfajZue
立ち上がるまで水換えナシだとサリガニもアンモニア中毒おこすだろうし、
死んだ場合のアンモニアの量はハンパじゃないだろうから、ザリ餌でOK
668665:2007/06/27(水) 20:44:13 ID:5MdGCtiq
>>667
d。
efishのシェルストロングを投入中。
2日ほど白濁したけど、生臭くなかったのでそのまま放置、グリセリン投入。
濁りが消えた後、再度グリセリン投入。
見た目だけはなんとなく「熱帯魚屋」のお水になってきたような気がする(だけ)。

現在
PH 5.0(低いまま)
アンモニア 0mg(!)
亜硝酸 0.8 (微妙にうp)


ここから、皆が言う「亜硝酸地獄」が始まりそう。
カビだらけになったので、新たにシェルストロングを入れてみる。
蒸発した分の水も足す。
・・・な所で、ここで皆がやっているフィッシュレスとは微妙に違って来ていると思うので、これで消えます。

ザリは別水槽で人参食ってますw
669489
>>489の書き込みした俺だけど、あの後いろいろやってみてわかったこと。
グリセリン投入は糖分の添加によって窒素同化をしている所謂「砂糖添加水槽」
と同様の原理での脱窒の様です。
この方法で立ち上がった濾過サイクルは、硝化菌優勢の一般的な濾過サイクルとは
別物で、アンモニアの発生段階から抑えていくような作用ではないかと思っています。
つまり従来の硝化サイクルであれば有機体窒素からアンモニアが生成される段階を踏みますが、
砂糖添加方式は有機体窒素から直に同化が行われて、アンモニア発生が抑えられている様に
思われます。