☆ヤマトヌマエビ☆3匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
新スレ…

前スレ
☆.。・゚・ヤマトヌマエビ・゚・。.☆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1079267968/
☆ヤマトヌマエビ☆2匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1105847462/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:08:39 ID:QrcwgUz0
導入時クリアだったヤマトの5匹のうち2匹が緑色個体になった
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:10:42 ID:t/Ed06oi
導入時3センチ弱だったヤマトが5センチ超えそうです
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:14:29 ID:Jz3bdnkY
てst
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:16:09 ID:t/Ed06oi
あ、>>1
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:58:36 ID:s8jv/01c
うちのヤマト三匹のうち2匹はいつも近くにいるんだけど、
一匹だけいつも離れたところで単独行動してる。
仲間ハズレにされたのかな?
もう一匹買ってきて入れたほうがいい?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:03:16 ID:cmaJTMsG
皆冷たいなぁ・・・>1乙です。

卵いつになったら孵化するんだか、前スレから言ってるな俺・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:07:23 ID:s8jv/01c
あ、ごめん。
>>1 乙です。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:11:02 ID:cmaJTMsG
トリップの付け方間違うとは不覚・・・orz

>6
大丈夫、あと水槽のサイズにもよるけど苔取り目的ならもうちょいいれた方が良いね。45aで十匹くらい必要と聞いたことがある。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:16:04 ID:s8jv/01c
>>9
ありがとう。
当初は苔取り目的だったんだけど、立ち上げて二ヶ月一度も苔を見たことがない。
3匹が頑張ってくれてるのかな?
うちの水槽は30cmです。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 20:05:44 ID:cKlIvL/f
('A`)オツイウノ マンドクセ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:37:43 ID:wC2EUdrm
遅くなりましたが、>>1乙です。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 00:53:53 ID:akNYS2HC
('A`)オツトカマンドクセ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 04:34:17 ID:c/y1yju7
あー!ヤマトがクラウンローチに食われてる orz
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 16:09:31 ID:qvu8OHMD
フィールド採集で賄ってきたけど、今年は全然取れないな=千葉
無印ヌマエビ、トゲ、ミゾレは確認できたけど、ヤマトがいない。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 19:58:44 ID:VYi8+IfZ
昼でもとれるの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 15:25:00 ID:6pim6KWa
今までヤマトだと思ってたけど、
なんだかただのヌマエビな気がしてきた。
地元の数年前のデータにもヤマト居ないし・・・

ヤマトとヌマエビの違いって何ですかね?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 17:53:25 ID:wpYPfXfG
脇腹を見ると良い。ヤマトならはっきりと赤い点が数列横にスラォと並んでる。それこそがヤマトの特徴であり素敵な証拠だ。
点がなかったらガッカリして下さい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 18:09:06 ID:wpYPfXfG
ついでに知ってくれ、知っているならそれは結構。
ヤマトの雌雄の区別は点の形。

雄は櫨・・・・・゜ж゚ゞな感じに点が真ん丸。
だが雌は櫨ーー・・ー⊃゜д゚⊃という風に真ん丸と楕円、もしくは線が混ざっている。

いや、知っているなら良い。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 01:09:36 ID:gFJhaZho
一緒に飼ってるメダカの白点病治療に唐辛子入れようかと思うんですが、
ヤマト君は「ヒリヒリするよう!」と泣いてしまいますか?
それとも平気なんでしょうか・・。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 01:17:45 ID:QEPkW0UT
少なくとも、泣かない。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 02:14:44 ID:u42DuyiS
つーか唐辛子食ってるし
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 10:50:21 ID:Gk73ZGCh
('A`)
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 18:30:08 ID:G7WuSsL3
ヌマエビ君初脱落!
と思ったら抜け殻だった。
リアルな抜け殻で...

抜け殻見ると定規測定で4cm弱。
一体どこまで大きくなるんですか。
濾材に付いた微生物食い過ぎ!!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:47:35 ID:gFJhaZho
>>21
やっぱり。
>>22
マジですか。今度早速やってみます。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:53:44 ID:eSULJipK
>>25
病気の治療用の唐辛子じゃないのか?
うちもいつの間にかヤマトがツマツマしてたので放置した。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 08:44:01 ID:kNKaknEN
ヤマトもミナミも水槽から脱走するが
ミナミは水槽周辺で見かけるが
さすがにヤマトは水槽からかなり離れた場所まで脱走して干乾びて死んでるね
5mくらいは軽く移動している。
思わん場所から干しエビが出てきてビックリすることが有ります。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 13:07:27 ID:GG3e1TgJ
なんで逃げるか考えたことないのか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 13:21:50 ID:RaAR9ATS
オープンアクアでキューブガーデン
水位は上面から3センチ
サーモ・ヒーター・逆サーモ・CO2のホースと突き出た流木に
外部フィルターのパイプ
どこからでも脱走オケーイよ!
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 13:32:56 ID:aCcN88Xu
今朝見たら脱皮してた(・∀・)
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 16:30:25 ID:lxNViYNj
('A`)ダッピスルノマンドクセ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 18:51:31 ID:zGRLenl6
丸手の金魚と一緒にかえる?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 19:41:42 ID:1X/IwH94
>>32
1.ヤマトが金魚に襲われる
2.金魚がヤマトに襲われる
3.マターリ共存

ケースバイケースで、実際にやってみないとどうなるかわからん。
ちなみにうちは2だった。orz
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 19:52:25 ID:FgHBf2cR
やはりヤマトが赤貝たべてたよ・・・
新たな犠牲者がでたので赤貝はグピ水槽に引っ越し。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 03:47:03 ID:Wl59Q+An
5匹入れたはずのヤマトヌマエビ・・・
オトシン5匹、テトラ30匹の60cm水草水槽なんだが
ここ5日間、1匹も見たことが無い。

水草の根元に隠れてるのか、青龍石の裏っかわにいるのか
はたまた茂みの中で死んでいるのか・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 06:52:35 ID:hRLdJm4H
ヤマトヌマエビってよく増えるの?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 07:29:50 ID:Oj8h9FQO
ほっておいても抱卵はすると思うが、稚エビの成長には
塩分が必要なので狙って繁殖させないと勝手には増えない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:58:19 ID:ZVYs+Fb4
昨日水替えをしたら、エビ数匹が瀕死状態になりました。
身体が白くにごって、背を丸めて、横たわったままだけど
生きています。
救う方法ありますか??
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:09:01 ID:KzKnqW1u
これ以上苦しまないようにトドメを刺す
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:56:14 ID:c7ujqPtj
捨てた水を戻せば大丈夫だよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 09:48:32 ID:l7Lgj3p8
       ┏━━━━━━━━┓
       ┃ ー  ┐ ┌ \\┃
       ┃ーっ  │ │    ┃
       ┃ /\_ ヽ/     ┃
       ┗━━━━━━━━┛
         ,.-'" ̄ ̄ヽ、
        /ヽ____ゝヽ
        |  } ニ ニ | |
        ヽ_|  /」  |_ノ
         ヽ、-==‐ /
          _}ー‐‐‐'〉、_
        _,.-'< ヽ、  / ゝ ``‐、
      /    ̄ ̄ Y'  ̄    (ニ)=ヽ
 ____|______|______|_ll_
      __________
       l + / ‐ +- |  l /‐
       L o、 つ  |ー レ l つ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 10:02:32 ID:mwdndxmP
>>35
もしくは脱走かな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:20:37 ID:3TCTaVuW
('A`)
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 02:06:48 ID:o7xxdmEy
安かったからって10匹も買ってしまった…
60水槽エビだらけだわさ…
プレコの餌食いまくるし…

でもちょっとかわいいw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:53:49 ID:fR3ehrko
ヤマトって高温&薬品耐性ってどうなんでしょう?
白点病の薬浴水槽に入れてしまっても大丈夫?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:18:31 ID:2M1znu7c
3年間もの長きにわたり、我が家の水槽内に無限に増殖する南軍から、
ひとり守っておられた大和隊員が、今朝、新天地を求め干し蝦となっておられた…
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:08:48 ID:LZr1rJqZ
大和隊員 乙
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 01:48:12 ID:0sDl2+U8
>>46
うちのヤマト隊員2匹も今朝干しエビになってたよ。

で、もったいないので水槽に戻しますた。他の隊員の血や肉となって今後も活躍していけるように・・・。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 08:34:25 ID:Fp3+Yi6w
('A`)コリタブクレー
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 12:51:34 ID:t8TPRhPv
(・∀・)つ○
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 17:25:39 ID:SDbJzA8/
>>45
うちはサンエース(メチレンブルー系)の薬浴1週間でも欠員ナシ。
水温が30度になって半日しても欠員ナシ。(けど半日じゃ耐久力は分からない)

薬浴は濾過バクテリアもダメージ受けそうだし、隔離水槽にコケ対策とか考えにくいし、だいいち隔離水槽ってサナトリウムみたいなものでしょ。
買ってきて慎重に水あわせして入れてやっても弱いヤツはすぐ死ぬし、残ったヤツは強いけど、わざわざ過酷な環境に入れてやる必要もないんじゃ?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 18:14:30 ID:B//Rq7nh
真夏の猛暑にも耐えたのに、ツマツマしなくなったと思ったら
体が白く濁ってきて、脱皮かな? と思い放置してたら
さっき赤くなって死んでいた。

綺麗だからと外掛けフィルターにドクダミ草や、ハイドロカルチャーの
得体の知れない草を根付きのまま入れて育てていたのが悪かったのかなあ?
つい先日も石巻貝一匹落ちたし。。。。
今までなんともなかったから大丈夫と思ってたのに。。。。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:47:04 ID:SLL1djcT
明らかに農薬だろ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 20:57:39 ID:TyGSJYgA
('A`)
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:24:57 ID:/2b216Z4
('A`)コリタブクレ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 02:06:28 ID:N7SHjq2q
↑お前、えさを食い散らかすからだめ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 08:24:14 ID:Gr5h8XLA
ヤマトヌマエビ 2匹消えた・・・・・
脱走する隙間はないし・・・・・
死んで 海老たちに 食われちゃったのかな・・・・・・・・・ 

ゴールドアップルスネール(殻3cm)って エビの死体食うのかな コリドラスタブレットを食いまくるから可能性は有ると思うんだけど
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 09:02:28 ID:g4rJA2NU
女子高生ストーカー脅迫事件
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicjg/1126700852/778-921
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 15:50:33 ID:QsKlSBmA
ヤマトってジャンピング脱獄するの!?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 16:49:38 ID:8n6DiOb6
いやむしろクライミング
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 17:57:49 ID:i/UF6kO/
ウィロモスがツマツマ攻撃でボロボロに…('A`)
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 19:04:31 ID:H4FCi2Yu
うちの子一匹卵持ってる。どうしたらいいのか分からず
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 19:17:34 ID:GXbvsf1V
脱皮した抜け殻どうしてる?
取り除いてる?放置?
取り除こうかと思ったけど、何か自分で喰ってるし・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:00:33 ID:QokidrZp
放置で正解、エビは自らの殻を食いCaをとる。こう言うよくある質問はテンプレにまとめないか?

しかしここは誰かが書き込まないといつまでも流れが停滞するな・・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:05:08 ID:GXbvsf1V
>>64
よくある質問でしたか。
スマソ(´・ω・`)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:00:04 ID:z5V6lJgK
>>61
メネデール入れるとワサワサ芽が出てくるよ
6764:2005/10/31(月) 23:49:18 ID:8VS9eqCg
>65
いや、避難してるわけじゃないんだ。傷ついたならスマナイ。

このスレも結構続いてるし初心者に対してもう少し分かりやすくした方が良いと思ってね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 03:52:33 ID:S2fcDoS7
('A`)テンプレツクルノマンドクセ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 07:49:02 ID:Zf0Iomjb
('A`)サムクテツマツママンドクセ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 16:29:48 ID:GlDZY3kB
>>62
稚エビタソは汽水域で育つから人工海水が必要。ある意味ビーシュリより難易度高い。ただ全く不可能ぢゃないからガンガレ

ちなみにそのままにしてたらその内に脱卵汁。買ってすぐに抱卵したんじゃないのならすこぶる水質は良好だから自信持って!
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 19:24:52 ID:UAETPqhN
うちのヤマトたんも胞卵して2週間ほど経つ。育てるの難しそうだから放っておこうか、それとも塩水用意しようかと思案中なんですが、こうしてる間にも産まれちゃったらどうしよう…。同居中のメダカも次々産むんだけど、なかなか育たないしナー。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 23:41:46 ID:yuJAULiB
>>71
孵化したゾエアはメダカ稚魚のいい餌になるよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 12:21:22 ID:3t9q4nv2
>>72
えっ、えさに…!?
かわいそうだが、無駄死にさせるよりはいいかな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 12:33:40 ID:9MdQDnqH
胞卵確認!しかしポロポロと脱卵
グッピーの餌に・・・・・・・・・・・・
次の日にはもう卵は無かった。

汽水まで用意したのに、残念
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 15:50:12 ID:c4ssa82o
最近ヤマトタン仕事してくれません。 ずっと木の陰に隠れてじっとするようになりました。
 最近寒くなってきたからかなあと思ったのですが、実際ヤマトタンは寒くなると動かなくなるものなのでしょうか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 18:01:21 ID:+o1ttSPK
我が家のヤマトも流木の影から出てこない、餌もあまり食べなくなった。

水温低くても大丈夫らしいので放置してます。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 18:03:40 ID:cnEc7Lj5
うちのヤマトたち(5cmクラス)は26度固定の環境でも
('A`)ツマツマスンノマンドクセ
ですよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 18:07:07 ID:u1s4yzrv
('A`)コリタブクレ-
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 18:22:35 ID:BpgdNrsF
78
買えよw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:27:45 ID:gi/KzRQ0
↑ 恐らく>78は、ヤマトヌマエビによる書き込みなので、
買うのは、無理かと思われます。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:30:06 ID:TLHIG6+Q
>>80
最近のヤマトはネットもするのか・・・。

それはそうと、ヤマトにコリタブ?
うちはプレコタブだけど。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:39:13 ID:eFGQe+a1
>>81
このスレの('A`)はほぼヤマトのぼやきですよw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 02:53:15 ID:zWyK7eBM
('A`)ダッピスルノマンドクセ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 11:30:14 ID:xwNmYwds
投身自殺をはかったヤマトを
急いで捕まえて水槽にもどした
弱ってたからダメかと思ったけど
今朝見たらまだ生きてたよ!!
もう安心かな?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 13:41:29 ID:wGOGpbSi
('A`)イキルノマンドクセ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 16:18:55 ID:M9vysL49
イ`
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 16:22:14 ID:eiUtwrhS
('A`)スポンジストレーナーウメー
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:28:35 ID:jtVB7+/P
>最近のヤマトはネットもするのか・・・。

うちは会議もやるよ。
http://users72.psychedance.com/up/u2/#4/
3257
ID: xiMeH1zn.I
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:30:36 ID:jtVB7+/P
失敗。リンクはこうか・・・
http://users72.psychedance.com/up/u2/read.php?q=27&s=0
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 03:23:25 ID:JJhbSj0N
ageたりして
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 11:32:33 ID:jm37v28w
('A`)カイギスルノモマンドクセ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 12:50:21 ID:ujcZ1DaZ
>>89
画像にリンクしる
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:09:02 ID:6wtKD6yG
今日、2匹投入しました。
彼らの好きなコケは水槽に死ぬほど生えてるので、タラフク食べてもらいたいのですが
活発すぎるコリ2匹にビビッて影に隠れたまま
どうすれば仲良くやっていけるのでしょうか
あと、30センチ12L水槽にテトラ10、コリ2、ヤマトの諸君2なのですが、過密すぎるでしょうか
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:17:10 ID:EMTLjuk+
初日は仕方ないんじゃないかな?
ほっときゃそのうちコリと餌の奪い合いしだすよw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:24:47 ID:k2oC9QAs
ぶっちゃけ、ヤマト様は夜行性なのかな? 昼間見てるといつも流木の陰でじっとしてるのに、
たまたま夜中にみて見たらえらく活発に動いていたよ
みんなのヤマト様はどうですか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 12:11:24 ID:NVckgOE6
昼間も元気
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 12:40:01 ID:kimTV0hQ
               ,      ,
  ./  ̄/  ̄  / _|__ ___|_
    ―/     /   |/   /|
    _/  _/    |  _/|
                                  /\___/ヽ           
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\           
     `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、.:| +      
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|       
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + .    
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +  
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  . 
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ    
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、 
  ___________________________  __
 │二│三│四│二│三│四│二│三│四│◎│◎│◎│伍│|伍| 
 │萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│◎│◎│◎│萬│|萬|
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 13:26:42 ID:qEONx5Pv
一盃口と二盃口も付いてんじゃん。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 13:46:16 ID:jEpwaj+U
それ以前にスーアンコー単騎だから
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 13:47:34 ID:ObJeZw7j
自摸もな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:07:27 ID:qEONx5Pv
>>99
おまいツマンネ奴だな
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:55:44 ID:jEpwaj+U
ツマンネ言われても、>>97からして既に見飽きた
コピペだしなあ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:55:52 ID:PylkU8yt
質問です。
GEXの水草一番栄養ブロックって良くないのですか?水草に添加してから一週間、六匹いた大和が全滅状態になってしまいました…
アクア初心者なのでもうパニック状態です!教えてください。お願いします。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 23:03:45 ID:U480NR/O
入れすぎたんじゃない?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 23:14:18 ID:PylkU8yt
103です。
60規格水槽に5粒添加しました!入れすぎだったんですかね…
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 23:31:01 ID:qEONx5Pv
>>102
見飽きたコピペにレスする池沼発見。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 09:16:23 ID:7cSVtX0i
>>103
それがGEXクオリティ!と言いたい所だが、マジレスすると
1〜2粒を砕いて数箇所に分けて埋める、とかの方が良かったんでね?
濾過不足など、他の要因もある希ガス・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 07:20:09 ID:6eiu408R
やる気のなくなったヤマトヌマエビが集うスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1131287424/
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 10:14:44 ID:p/abo4Hn
>>108
隔離スレだな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 11:54:06 ID:hcPNrOu1
('A`) カキコミスンノマンドクセ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 16:39:18 ID:Zy5lLhyw
>>103
水草一番、普通に入れたらヤマトは困るどころか、ツマツマしないか?
埋めると、そのあたりに集まって体洗うし。
入れすぎはあるかもな。
60cm水槽なら最初に2粒で、2週間おきに1粒追加って書いてあるでしょ。
うちはそれで液肥も使ってるけど問題ない。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:29:26 ID:Mj2A1Ke3
('A`)イドウスルノ マンドクセ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:32:45 ID:QQY+04T1
('A`)オマイラツマツマオツ!
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:49:21 ID:aBNpJ3KZ
ヤマト6匹入れたらコケだらけだった水槽が綺麗になった
その後、コリドラス、オトシンクルス、グッピー♂次々と姿を消した
なんか白い骨みたいなのツマんでるのを見たけど。。
寝込みをおそったっぽい、、そうなのか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:23:19 ID:qIu2mLqi
('A`)
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:46:12 ID:gL0b8Rbh
>>114
そんなことアルワケない
釣りだろ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 08:13:40 ID:EizXNwCz
スジえびいれたとか・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 11:26:49 ID:bfjleV0U
11匹いたはずが6匹に・・・
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 12:13:00 ID:clbrDTvN
1匹当りの苔取り能力は1/6になってるよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 12:58:23 ID:fpIwZieM
苔より餌が美味いのを覚えたとか
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 19:41:13 ID:jyf/4X1Q
('A`)カメノエサウメエ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:04:05 ID:Nlomncm+
('A`)コケトリマンドクセ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:07:56 ID:3a57RbjB
('A`)イキルノモマンドクセ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:54:32 ID:2Rj9SNmu
('A`)キョーリンノキンギョノエサヨコセ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:54:17 ID:UFjGtuTI
60cm水槽ではかれこれ半年落ちることはなかったのだが、
アヌビスナナを買ってきて約1週間バケツに投入エアレーション。
ためしに入れたヤマトヌマエビが平均2日で落ちる。
こりゃー、農薬かな。根っこの綿を取るか・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:54:45 ID:mGZL3/Mn
取ってなかったのか!?
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 07:54:08 ID:X4/9ftvQ
('A`)ガクブルスルノ マンドクセ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 08:34:14 ID:jZcnzFG0
('A`)エビグルグルマンドクセ
129125:2005/11/09(水) 14:05:16 ID:sJdLMjSr
まぁ、アヌビスナナの残留農薬はよく聞く話だから、念のためバケツで隔離して試しにヤマトを投入したんだけどね。
悪質なショップではないと思うのだけど、問屋から出荷される状態から、そういうもんなのかね?
130125:2005/11/09(水) 14:07:01 ID:sJdLMjSr
>>128
>('A`)エビグルグルマンドクセ

ホントに赤くなって宙返りグルグルするのなwww
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 14:46:59 ID:td2ieOBR
農家が農薬使うのと一緒
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 17:37:41 ID:M69ceXCm
('A`)コリタブ…


('A`)…


('A`)タベルノマンドクセ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 18:07:22 ID:0goyvh7Z
(゚∀゚)コリタブ!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 18:21:49 ID:EbiDuulk
ID蝦記念
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 19:44:31 ID:kIh6lIos
エビドゥールク
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 19:51:35 ID:jGmeT1Cv
>>134
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:34:31 ID:cfftodG1
('A`)アイディチェックスルノマンドクセ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:36:18 ID:SpYdGrvV
ここのヤマトはまんどくさがりが多いのか・・・。
うちのヤマトはテトラフィンを入れると、
すごい勢いで水面まで浮上して奪い取っていくんだが。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:04:11 ID:9uv2HddN
ふ。うちのヤマトはプレコタブやっても極悪グッピーズに横取りされるへたれ揃いさ
140125:2005/11/09(水) 23:45:32 ID:sJdLMjSr
アヌビスナナの綿とって葉っぱもこすって、水槽水入れてやっても落ちる。
残留農薬おそるべし。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:05:15 ID:WTfv5b/o
@.. <ヤマトノウンコクセ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 08:29:09 ID:8WqhNm/F
('A`)ナニモカモ マンドクセ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:36:44 ID:XhXVNF0z
おととい金魚水槽に投入したヤマトの2匹のうち1匹 が今トイレに起きたら
水槽から2メートル近く離れたとこで干しエビになっていますた
ショックです…
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 04:01:15 ID:IMQfD4DK
金魚に追われて飛び出しあぼーんだな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 04:08:19 ID:cXpnEf3m
ヤマトヌマエビ愛好家って、ものの道理も理解できない厨しかいないの?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 06:03:34 ID:pK6JlJhe
こけとり用に飼ったヤマト君だが家の水槽にはこけがでず、殆どの水草が穴だらけに……
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 12:20:21 ID:r4YIjZoB
一本無かった足が生えてキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 13:38:44 ID:fpoiB21z
>>147
あ、うちのも。
生えてくるとは思わんかったからちょっと感動w
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 14:38:09 ID:gRl2ManC
('A`)アシハヤスノマンドクセ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 17:05:30 ID:AEFjEsC1
水草追加した次の日にヤマトを全滅させた俺様が来ましたよ・・・('A`)
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 18:17:21 ID:ediC3OIe
クリプト追加したら次の日にはボロボロに…('A`)
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:01:19 ID:EuQW7aDr
>>151
それは葉が溶けてはじめてるからヤマトが齧ってるだけじゃない?
きちんと水質に合った新芽が出た後はきれいに生育すると思う
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:16:45 ID:1V/L1fJZ
('A`)ジョウブナハッパクウノマンドクセ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:20:36 ID:BU04zj4h
('A`)ギロンハマンドクセ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:19:52 ID:dkqxErNE
ヤマトヌマエビの寿命はどれくらいですか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:40:10 ID:JAK3fMjL
家の場合3ヶ月以内に脱走してアボーン。
17cmキューブじゃ無理かな・・。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:50:19 ID:HsnZR8Om
>>156
フタしてても?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:04:47 ID:ioRPpuAC
うちのピンポンがヤマトに襲われました!
危ないなぁ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 06:25:19 ID:HFrD7cY1
('A`)ダッソウスルノマンドクセ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 08:08:28 ID:AiOuNxV2
('A`)コウビスルノマンドクセ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 11:10:14 ID:4x/n5GHn
('A`)コリタブウメェ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 13:27:43 ID:RsHWFqhB
('A`)メスエビウメェ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 23:12:10 ID:XeG/A4RV
('A`)タマニハミズカエロ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:12:26 ID:j94iF96d
('A`)○○○マンドクセ

↑これ何?面白くないんだけど
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:25:13 ID:63yxo9+H
('A`)イヤナラロカルアボンシル
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:28:06 ID:t75ZK/PO
('A`)セツメイスルノマンドクセ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:28:15 ID:j47aykbJ
('A`)アボンスルノマンドクセ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 01:36:38 ID:ccfFV7Up
自己中乙
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 06:10:39 ID:oXzoJFvs
('A`)アサカラマンドクセ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 12:21:39 ID:o70FelPh
また脱皮してたよ…また大きくなるのかorz
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 12:38:19 ID:T55SKSis
('A`)ヌケガラウメェー
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 16:31:56 ID:oAmuvfZr
('A`)ソトハサミィー
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 07:39:58 ID:g9HFjXBD
('A`)ネドコカラデルノマンドクセ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 11:59:24 ID:jb1eosri
('A`)フツウノレススルノモ マンドクセ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 14:22:01 ID:KrpzpMoZ
>>170
うちも2匹立て続けに脱皮した
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:12:13 ID:0gbVGe9Y
('A`)コリタブクウノ マンドクセ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 19:24:33 ID:7wpcrvwW
(゚∀゚)ランプアイシンダ!!
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:13:48 ID:TmGYThpe
ここのスレ、ヤマトと会話してるみたいで面白いね…
うちの水槽のもこんなこと言ってそうだ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:36:34 ID:AzyoSQgE
('A`)ランプアイウメェー
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:17:17 ID:AAzT9GOR
('A`)カイワスルノ マンドクセ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 12:06:15 ID:xCPiB7Vo
底床どかせてツマツマしてるのテラカワイス(*´д`*)
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 14:25:13 ID:9S/LUf9A
水槽立ち上げ2ヶ月目。
先日1/5水替えしたら6匹中2匹が落ちました。
水換えのコツを教えてください。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 16:01:23 ID:PwjU7XlY
水換えしない
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 17:46:18 ID:6E4ciIY/
>>182
('A`)
立ち上げ二ヶ月ではまだ水は出来てないと思うんだよなぁ
一年くらいたった水槽ならどばっと一気に入れ換えても
どーってこたぁないけどねえ・・・五分の一ならね・・
カルキさえ抜かなくてもヾ(゚∀゚)ノヘーキダ
あ・・でも水温には注意な。
抜くときはともかく、入れるときはエアチューブ使ってサイホンとか
いいんじゃね?
183もある意味正解だと思うんだよねえ・・状況が許すならね。
エビは急激な環境変化に弱い・・・と思っておいていいかもだ。
環境が整うととてもそんなデリケートな生き物には思えんがな!
・・・・
三年分はしゃべったぞ。
冷凍赤虫、血も滴るようなレアでよこしやがれ!!
ヾ('A`)
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 17:51:58 ID:9KDz5j2c
コミュニティータンクにカーニバル投入。
ヤマトがしがみ付くも、浮力に勝てず水面
に引き戻される。それを横から複数のネオン
が、横取りしようと猛タックル。60cm
スリム水槽が花園ラグビー場になった。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 18:38:47 ID:Ul+pmDDh
('A`)
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 19:09:05 ID:5f3b2j9h
(V)('A`)(V)
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 19:13:02 ID:fReUcRKS
今朝からネオンテトラが一匹行方不明なんですが・・・食べた?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:03:39 ID:uvoGNUd9
>>185
ワロタ。壮絶な死闘が目に浮かびます。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:53:39 ID:9hLfTXJk
>>184
質問者じゃねぇが
( ´д`)つ∬アカムシドゾー
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 09:31:37 ID:E9zMUHxg
('A`)コケトリマンドクセ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 12:33:44 ID:2bpIu+S4
('A`)サムクテゼンメツシター
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 12:48:21 ID:zKpplNaX
1匹死んだのをレッドラムズホ−ンの水槽に入れたら
2日で跡形もなく無くなってしまった。
今度はレッドラムズホーンの血となり肉となり、
死んだエビは姿を変えて生き続けるんだね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 16:06:17 ID:7GVWDi7n
知恵日誕生。汽水は、用意済みだがエサは、なにやりゃいいのやら?
海猿のように、モス投入でベランダ放置でいいのかな?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:45:36 ID:zaONjBu0
もう二年くらい飼ってるヤマトだが、
外部フィルターのストレーナー付近で集会ばっかやって
まったく働かない。やたらと抱卵するし・・・
こいつらを働かせる方法はあるのか・・・・org
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:56:51 ID:SP2CayZa
('A`)なヤマトに慣れているので、ごくまれに水槽前面のガラスにしがみついて
コケ取りしてる(゚∀゚)なヤツを見ると何かの前触れかと不安になる
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 01:37:05 ID:8462ra2g
>>188
>>190
('A`)ゴチ!ハラワタガウマインダヨナ・・・

>>194
チエビオメ! ガ、シカシ・・・
ウンチクタレヨウカトオモッタガ、シッタカブリスルノマンドクセ('A`)

キーワードハ「ヤマトヌマエビ繁殖法」ダ。健闘ヲイノル。

198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 06:51:36 ID:hILRCmIf
>>197
('A`)アカムシノハラワタ、ワカンネエヨ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 07:59:40 ID:joS2wnM4
('A`)チエビウメー
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 08:00:03 ID:joS2wnM4
('A`)ミナミヤッチャッタ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 09:18:07 ID:s2027ACu
('A`)チエビソダテルノ トッテモ マンドクセ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 12:20:11 ID:THmUHEZ8
我が家のヤマトはヤル気満々!
1日中つまつまして食事をしております。
まぁエサは全然やってないからと思われ。

エビonly水槽
203202:2005/11/19(土) 12:22:20 ID:THmUHEZ8
ちなみヤマトの身体がうっすら緑になっている。
緑色のコケの食べ過ぎと思われw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 19:43:50 ID:OlEYmEgz
ちがうよ 
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 19:56:44 ID:IsnkGNE0
25度固定の水槽でヤマトが抱卵しました。
いま二ひきしか居ないので是非とも繁殖させたいです
そして、明日汽水を用意することにしますた。
ここで質問なんですけど、無加温で汽水にいれても血海老にそだってくれますかね?
今の時期、夜の間は部屋の温度が7度位になります。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 23:56:32 ID:7Ca76fcS
血海老イクナイ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:31:03 ID:6DZ6XqDY
('A`)
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 02:36:03 ID:eUCWdYUE
ヤマトヌマエビって脱走?するんですか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 06:48:24 ID:N9PWyBoK
210194:2005/11/21(月) 10:57:16 ID:iAQRkR1R
>197
原因不明のアク禁の為、亀レスだがヒントありがと。
知恵日、元気に育ってるよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 14:34:20 ID:IXHqiP3X
>>210
誰かがオマイの使ってたIPでプロキシサーバー経由でイクナイ事してたのさ
でIPの振り分けが変わったからアク禁解除になったってワケ
この場合、アク禁解除申請したほうがイイんだが
しないんだろうなあ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 04:15:01 ID:/o+ykVGC
エビストック水槽上げたんだけどヒーターなしでもいけるかな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 04:44:50 ID:0EPIDR8r
('A`)ググルノ マンドクセ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 16:11:05 ID:lW+DKUE2
>212 楽勝 死ぬわけが無い なぜなら在来種ですから。 
わかてって聞いているんですよね? 誰かと絡みたいだけですよね。
では、がんばれ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 15:48:45 ID:FWxRIKhB
('A`)ウンコスンノマンドクセ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:25:15 ID:WbWdzUBS
('A`)ニンゲンウメー
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 07:57:56 ID:wyHYTQMd
>>216たしかに水槽に手を入れるとツマツマされます。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 11:15:37 ID:XwDZEnFC
川や池でドザエモンがあがると口の中やらけつや○○○
の中からエビやどじょうが出てくるらしい。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 17:22:45 ID:wyHYTQMd
エビ葬…
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 17:38:56 ID:ybAcWbXh
>>218
裸足のゲンでもあったな、そんなのが。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 18:32:33 ID:MYYTHssn
('A`)トシヨリノハナシ リカイスルノ マンドクセ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:27:27 ID:zOTYrMkh
餌を見つけても2〜3回ツマツマしただけで放心状態。
餌が手から落ちても無反応。
最近のヤマトは本当にやる気が感じられない。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 13:36:22 ID:vgo1+qXb
そんなあなたのヤマヌマに
やる気のなくなったヤマトヌマエビが集うスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1131287424/l50
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 14:37:40 ID:OxfEBuPZ
('A`)イドウスルノマンドクセ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 19:35:37 ID:Xn/tpsop
('A`)イドウシテカラサクジョサレルノヤダカライドウシナイ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:28:45 ID:hJ+NaRS/
ねんがんのやまとぬまえびをてにいれたぞ!!
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 01:05:22 ID:QSeXyULC
おお・・・ヤマトヌマエビよ・・死んでしまうとは情けない。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 01:10:36 ID:CDHfC0fG
ヤマトヌマエビはだっぴした!
ヤマトヌマエビはほうらんのじゅもんをおぼえた

ヤマトヌマエビはほうらんのじゅもんをとなえた
しかしなにもおこらなかった



('A`)ホウランスルノマンドクセ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 18:13:37 ID:xYRcQ9Qv
なんとヤマトヌマエビがおきあがり
なかまになりたそうにこちらをみている!


   ('A`)


なかまにしてあげますか?
>はい  いいえ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 00:52:20 ID:PMmi+1sC
 はい >いいえ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 01:17:10 ID:HObv4uko
ヤマトヌマエビはさみしそうに
じめんをツマツマしながらさっていった
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 01:22:30 ID:NFrv7vAe
(´・ω・`)カワイソス
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 03:37:21 ID:101QFmer
('A`)ナニモカモガマンドクセ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 09:29:32 ID:A85bOcG0
金魚水槽にヤマトヌマエビを5匹投入(体長2.5cm位)。
金魚10cm1匹、8cm1匹、5cm1匹です。
食われるか心配でしたが金魚は全然興味を示さず。
エビも金魚が超接近するとピューと移動してました。
で今朝みたら1匹しか見つけられません。
食われたのか?水槽から脱出されたのか?
どうなんでしょうかね?ちなみに水槽にフタは有りません。
水面から水槽のふちまで5、6cm有ります。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 12:24:12 ID:d2xH3O9E
ヤマトヌマエビ可愛くないな…
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 12:53:25 ID:g1WI0Zsc
かわいいよ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 13:05:43 ID:lgWlCB7h
>>234
エビ類にフタは必須。干しエビになってる・・・
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 13:57:56 ID:Gtp9va9G
('A`)
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 01:30:54 ID:Kh4MF9f7
巨大化すると途端に態度がデカくならないか?
フードを横取りしたり、オトシンを追い払ったり、水草の新芽に穴を開けたり・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 02:48:03 ID:EUMSsa8h
それは、それでかわいい。
241234:2005/11/29(火) 09:51:34 ID:Aea9d73U
昨日帰ってみたら1匹のいなくなっていた
捜索してみたら5匹とも水作Mの下に隠れてた
良かった(´▽`)
体長まで2cmちょいなんだけどすぐ大きくなりますか?
ヤマトヌマエビの寿命ってどの位ですか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 10:31:03 ID:TLafXixk
('A`)ググルノ マンドクセ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 15:13:16 ID:JKpviYGz
('A`)ヨクネエヨ!!カクレルバショツクレヨー キンギョコェーヨー

  アトシゴネン シヌマデコンナトコデクラセルモンカヨッ!
244234:2005/11/29(火) 16:45:48 ID:pxSY2w4d
>>242 >>243
レスありがとうございます。
4、5年生きるんですね。思ったより長生きですね。

隠れる場所ってどんなものがいいですかね?
土管みたいなアクセサリーは買っておいてみたんですけど
全然入ってくれないし、ウィローモス活着済みの流木でも
入れてみようかなと思ってます。金魚水槽で水草も何も入れて
なかったけど入れた方がいいですか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 17:12:49 ID:JKpviYGz
('A`)・・・「フタナシ」トカ「水作M」トカ・・・キニナルキーワードダナ・・・
  
オレサマノ スマイノジョウケンヲ アライザライウタッテクレナイカネ?カイヌシサマヨ

1 スイソウノサイズ
2 ショウメイ
3 ヒーター
4 底床ノジャリノウム
5 ロカ
246234:2005/11/29(火) 18:05:30 ID:pxSY2w4d
水槽サイズ60cmに金魚3匹
照明なし
ヒーターなし
金魚用のミックス砂利?黒や白色の砂利(2cmくらいの厚さ)
水作エイトMだけだったけど水作ブリッジM追加
水温は15、6度です。

姉貴の子供が金魚すくいでもらってきた金魚。義理の兄が
育てていたけど多分素人で水槽はいつも緑色状態だった。
転勤で金魚もっていけないという事で実家で金魚を引き取る
事に。そんで何故か俺が金魚掛かり。今までの管理方法を
聞くとともに実家にセットしてくれた。内容は砂利やろ過機は
全部水道水で臭いが取れるまで洗い、水も全部取り替えで
OKだった。そんなこんなで金魚の面倒を見てきたがすぐに
緑色の水槽になった。
ネットで調べたら根本的に違っていたので上部ろ過機を追加、
水替えを徐々に行い水を作り水の汚れも取れてきた。
水が綺麗になると水作しかない水槽が寂しくなって石巻貝を
入れてみた。砂利に苔がついていたのでエビを飼いたいと思い
飼ったのでした。11月初旬から少しづつやっているのでアドバイス
お願いしますm(__)m

エビは水作エイトの下が掘れてたのでそこに仲良くたたずんでいます。
たまに外に出てツマツマしてるやつもいます。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 18:40:26 ID:cWusvAsy
>>245
1 スイソウノサイズ:30×20×23cm
2 ショウメイ:テトラ ミニライトML-13W
3 ヒーター:テトラ 26℃セットヒーター50W
4 底床ノジャリノウム:SUDO パールサンド極細
5 ロカ:テトラ ワンタッチフィルター OT-30
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 18:52:57 ID:JKpviYGz
(゚∀゚)ホーッホッホ アクアリウムノドロヌマヘヨウコソ!
   「寂しくなって・・・」コレコソガアクマノササヤキヂャ!
   イツノジダイモキンギョスクイハツミツクリヂャノウ。

・60cm水槽 (゚∀゚)イウコトナシ。ビギナーナラベストノスイソウカトオモワレ。

・照明なし ('A`)コノジテンデイクセイデキルミズクサハナイ。
          タイヨウノ間接光デモハイルノナラバ「マツモ」クライハイケル。
          マチガッテモ モス付流木トカカウナ。 18W2灯カラハジメテハカガガ?

・ヒーター無し ('A`)マ、イマハイッテル生体ニハカナラズシモヒツヨウデハナイケドネ。
          ツケタラツケタデ デンキダイモカカルシネ・・・サーモ コワレタラユデエビダシ・・・
          火事ニナルコトモアルミタイダシネ・・・
          
・ミックスジャリ  大磯(南国砂)ノコトカナ。粒径ガゴミリクライナラベストカモ。将来的ニハ
         酸処理ダトカ、ソイルダトカイロイロアルケドネ・・・・

・上部ろ過機 (゚∀゚)イイ。ナニガイイッテ、コレニタドリツイタケイイガイイ。ガンガレ。


いろいろ書いたけど余計なことだったかもしれんw 
エビの隠れ家だけど、モス付流木買う気があるなら何もついてない
まんまの流木買えばいい。安いし。ヤマトも幸せになれるよ。





249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 18:57:30 ID:JKpviYGz
>>247
(゚∀゚) 26℃!!マイニチコリタブクレルナラショウガツダケデモソコニイキタイノウ・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 19:15:26 ID:cWusvAsy
>>249
すまん。
うちはプレコタブあげてるんだw
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 19:20:23 ID:JKpviYGz
('A`)ゼンブタベルノマンドクセ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 19:37:52 ID:vmfc2IJ5
('A`)ヤルキノアル レスヨムノ マンドクセ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:15:16 ID:c8LhHOdd
('A`)ハンカクカナモジ ヨミニクイ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 22:41:12 ID:gGvdxWnk
('A`)ハンカクチョーブンマンドクセ
255234:2005/11/30(水) 11:10:19 ID:YWIhp3F6
>>248
アドバイスありがとうございます。流木はアク抜きの必要性があるとの事で
モス付きですぐに水槽に入れることができるものを検討していました。
水槽は東向きの玄関に置いてあり朝は日ざしが曇りガラス越しに入って
きます。藻や苔対策で日の光が当る部分は黒い板で被っています。
とりあえず流木を手に入れてアク抜きをしたいと思います。数週間後には
アクも抜ける?と思いますしその時は上部フィルターのバクテリアも
だいぶ繁殖していると思いますので水作エイトを外して流木と入れ替えよう
と思います。
ヤマトヌマエビいつも大人しいのですがエサはどうしたらいいでしょうか?
石に苔?(緑?茶色?)が付着していますがそれ食糧になりますか?
水槽に沈めてあった木炭に付着したものをツマツマしてるのは見たのですが・・。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 11:48:24 ID:+qqwJ7aY
('A`)コリタブクレー
257234:2005/11/30(水) 13:05:09 ID:kkmp84Jj
コリドラスのエサですか?
実は昨日プレコのエサを買ってきてそっと置いてみたのですが
興味を示しませんでした。そのうち金魚が臭いをかぎつけて
エビのすみか(水作エイト)をガシガシつついて最後にはプレコ
のエサをゲットしていました。金魚に気付かれないような大きさ
にして与えた方が良いのかな?と思っていましたがコリドラス
用のエサでも試してみます。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 12:40:43 ID:Cc02cPxQ
>>257
ヤマトヌマエビに餌はいらないとおもう。
金魚は大量の糞をすると思うし、それを分解する過程で発生する
微生物やコケ、金魚の残り餌等で充分だと思う。まず飢え死にすることはない。
何か与えてみたければ、完全に枯れた木の葉なんかあげてみると
おもろいよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 13:32:11 ID:Qnnwbc0J
ヤマトが入ってる水槽に手入れたら2匹飛びついてきてツマツマされた。
イタカユキモチヨカッタ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:23:10 ID:K9Owz5Uc
('A`)ツメノアカヨコセ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 00:32:01 ID:7Qa3Pfyc
('A゚)!クセー
今日ヤマトさんを一匹買ってきたんだが、家について見てみると
なんと尻尾の左半分がない!これって治るんでしょうか?
>>262
たぶん脱皮のたびに少しずつ治っていて元の形まで戻ると思うよ
>>262
うちのは足が一本無かったけど、脱皮を繰り返してる
うちに生えてきたなぁ。
尻尾もそうなるかは('A`)←に聞いてくれ。
>>263-264
成る程…治るかも程度に期待しておきまつ。
レスどうもです。
('A`)シランガナ
うちのヤマトの尻尾は一回の脱皮で復活した
268名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/03(土) 12:19:44 ID:9yBAXip8
うちのヤマトたんここ一週間ぐらいずっと動かない。

ぴくりともしない。

死んでるんだぜ、それ
270名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/03(土) 18:27:44 ID:QGfdgl/C
ヤマトヌマエビを繁殖させた事がある方おられますか?
271名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/04(日) 02:11:29 ID:S3v7la2d
>>270
>>197コレデモミテミレバ('A`)
  ||||||
('A`||||||
  ||流||A`)
('A`||||||
  ||木||'A`)コリタブクレ
 ('||||||
  ||||||`)
(´д`)つ○
274名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/04(日) 17:22:57 ID:3GmH3gQs
  ||||||
('A`||||||
  ||流||^ω^)⊃ブーン
('A`||||||
  ||木||'A`)
 ('||||||
  ||||||`)
こいつら、ひかりクレストコリドラスすげーいきおいで食うなwwwwww
('A`
('A
('
(
>>275
「ひかりクレスト コリドラス」はかなりふやけるので、食べても一部なのですが、
「テトラ コリドラス」はほどんどふやけないので、コリのために割ってあげてるのですが、
それを塊のまま持ち逃げし、上部濾過用ポンプの踊り場の安全地帯で食ってたりするよw
ヤマト水槽覗いたら、どう数えても一匹いない。
心配になって何度も数えるがやっぱり一匹いない。
フタあるし逃げるわけないよなぁ…と思いつつも一応床を捜索、もちろんいない。
まさかと思って流木の隙間を割箸てほじくったら、出てきた。
流木ってぬくいのかね。
>>274
ちょwwwおまwwwwwww
水槽に何故・・・
('
('A
('A`
('A`)
.___
/::::::::::::::::::ヽ
l/^_,ヽ,_:::::::::::)
从 'A`)  ̄´
/~ヽ ; i)
(⌒'J⊂ノ⌒)
(_)  (_).
先日初めてヤマト10匹を買ったんですが、
隅っこに固まったまま動きません。
窒息しないようにたっぷりエアレーションかけてるんですが、
今朝2匹ゆでエビになってました。
コリドラス、ラミノーズテトラ、ランプアイを計10数匹買ってるのですが、
他の生体はいたって元気です。

酸欠以外に原因はありますか?
水あわせしても、
('A`)コノミズ イキルノマンドクセ
というヤシはいくらでもある。
生き残ったのは比較的じょうぶのはず。
水草の残留農薬かPHショック
>>288
買って一週間以内なら水合わせ失敗かな
やり方が悪かったか
死んだ個体が敏感過ぎたか
もともと弱ってたか
292288:2005/12/07(水) 13:05:59 ID:/JOYCZfE
いろいろ考えてみたんですが、
残留農薬の可能性大です。。。
ポットの綿取ってソコソコきれいにしたつもりなのになぁ('A`)
>>292
ヤマトだったら10匹中2匹が逝くのぐらい普通だろう
294名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/07(水) 21:14:46 ID:8Wea084E
底砂いじったら大量にゴミが浮上

ヤマトが激しく動き回ったんだけど…
やばいですか?
295名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/07(水) 22:44:13 ID:5nqaUrBo
>>294
ゴミが浮上したからじゃなくて、底砂いじったからびびったんじゃ?
296名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/07(水) 22:50:21 ID:BbY279p1
俺が部屋に入るとヤマト君がすごい勢いで逃げる










ピラニアに食べさせてやるか
297名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/07(水) 23:16:18 ID:vfo/jpJB
脱皮前の兆候ってあるんですか?

298名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/07(水) 23:19:46 ID:bLH+7P2p
ピンポンパールと一緒にヤマト5匹飼ってます。

餌について質問なんですが、ヤマト専用みたいな餌はあるんでしょうか?
今は蘭鋳の沈下性のものとキャット、プレタブ、コリタブを順番にあげています。
299名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/08(木) 00:29:51 ID:jXWcpJJp
>>295
少ししたら落ち着きました。
取りあえずよかったです。
「かんさつ日記 12月7日(水)ごご6じ てんき:くもり おんど:10ど」

かいんずほーむで、10ひき、せんえんでかってきました。
そのまま外においてあるホテイ入りの水槽にいれました。
めだかとお友達になってね!

うわ〜!うれしそうに、5ひきが水槽の底で逆さまになって、
めだかに手をふってるぞ!!
めだかもその手をつんつんして、お友達をかんげいしてました。
('A`)ミズアワセマンドクセ
>>300
今日あたり、5ひきが水槽の底で逆さまになって死亡かw
303288:2005/12/08(木) 09:59:17 ID:mjh5/SBu
おはようございます。

帰ったらまた1匹★になってました。
一気に三分の一水換えしたら、端っこにしかいなかった連中が、
コケ食いに表に出てきた。

農薬だったようです orz
「かんさつ日記 12月8日(木)ごご6じ てんき:くもり おんど:7ど」

うれしそうに逆さまになっていたエビたちも、元に戻って仲良く並んでました。
でも一匹が真っ赤になって動きません。

パパにきいたら、「あれはエビのサナギだよ!」
「きっと明日のお昼ころに、ちょうちょになってお空に旅立つんだよ」
と教えてくれました。
(´Д⊂ エエ話や・・・
306名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/08(木) 22:25:01 ID:EI3F9RMI
全米が泣いた
確かに仰向けにひっくり返ってても復活する事があるな。こいつらは。
仰向けから一度は復活したが、今日赤くなって逝きました
('A`)
数時間前に水槽から出した流木を袋に入れてたんだけど
さっき出してみたらその中に抱卵したヤマトが紛れ込んでた><

しかし水無しで温度も下がってたのに
水槽に戻したら普通に泳ぎ始めてビックリした
311名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/11(日) 18:10:33 ID:/OFYqT2i
今日コケ蒸した我が水槽ようやく8匹投入した とたん、
エビども環境に適応する前に食事タイムときたもんだ。

これはものすごく期待できそうな精鋭たちだ。
312名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/15(木) 19:50:20 ID:44ZCk3Np
今日、近くの沼で50匹ほど捕獲

でもアッという間にナマズに食われちゃうんだよなぁ
313名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/15(木) 19:52:52 ID:A3Fs1mFW
>>312
('A`)
正直エサにする奴は買って欲しい。
エサ用の生体って色々売ってるし。
もしくは自分で増やしてそれを食わすとかな。
DQNだからそんなことしないだろうけどな。
315名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/15(木) 20:33:42 ID:A3Fs1mFW
>>314
天然のヤマトは見たことが無い。(販売されているものがそうだとは思うが)
環境がいいんだね>>312のところは。
バスギル放流でもせんかぎりは滅んだりするまいよ。
網ですくう分にはいんじゃね?

まあヤマトの立場からすれば ('A`) なわけだが。
('A`)
>>312
ヤマトは沼にはいないと思われ
池や沼に大量にいるのはスジエビで(ry
31812/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 16:17:30 ID:XpI0DRmx
でもまあ、ウナギがいる沼もあることだし
ヤマトがいる沼があってもおかしくないのでは?
川で海と繋がってたらどうにかして上ってくるでしょう。
31912/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 00:19:35 ID:gffofSmH
確かにウナギは、スゴイ。滝は勿論、崖ものぼるし、雨の日は,農道あるくよ。
ヤマトもそんな才能あるかもね。
32012/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 02:16:37 ID:Cpf1yMD5
うなぎが、歩く、とは,初耳かも、ね。
321pH7.74:2005/12/26(月) 20:57:20 ID:y7yp//oX
ところでヤマトとミナミの混泳って大丈夫なんですか?
ミナミの稚エビ食べられないの?
322pH7.74:2005/12/26(月) 23:18:25 ID:lGNKuR6k
自分でググレ。
323pH7.74:2005/12/27(火) 10:43:13 ID:rjWtQu0t
入れ食いだよw
324pH7.74:2005/12/28(水) 00:13:33 ID:4FHAWONJ
ヤマトのために水草を買ってきて植えたんだが
しばらくしたらヤマトがみんなひっくり返りだした・・・・・・・・・
何が原因なのだろうか・・・・
325pH7.74:2005/12/28(水) 00:16:23 ID:ohHbIYfM
農薬死
326pH7.74:2005/12/28(水) 00:17:57 ID:4FHAWONJ
農薬か・・・・・・
ヤマトって随分デリケートなんだな・・・・
327pH7.74:2005/12/28(水) 00:28:18 ID:kqS8H8l/
>>326
エビは全般的に薬品に弱いよー
たまにメチレンブルー薬浴水槽にはまっても
何事もなかったかのように元気な奴もいるけど
328324:2005/12/28(水) 01:49:46 ID:4FHAWONJ
1匹天国に旅立ちますた
あと2匹も時間の問題・・・・・
329pH7.74:2005/12/28(水) 02:35:53 ID:rBnLPRFY
見てるだけなん?
330pH7.74:2005/12/28(水) 08:34:32 ID:HS4c4fkl
('A`)
331pH7.74:2005/12/28(水) 14:29:32 ID:6h0CjRS5
水槽温度6度。
ヤマトヌマエビ冬眠したようにピクリとも動きません。
それも、二匹がシックスナインをしたような格好をしてじっとしています。
この格好でもう一週間が経ちました。

 かなり萌えます。
332pH7.74:2005/12/29(木) 17:02:06 ID:GIpAMLM7
スマトラorカラーブラックテトラってヤマトヌマエビ喰らいますか?
333pH7.74:2005/12/29(木) 17:54:24 ID:8Zcw8RkJ
半年ぐぐれ
334pH7.74:2005/12/29(木) 22:25:31 ID:QAN39HqV
1匹の腹に赤い点ができていて すごく目についていた。
今日見たら その点が 明らかに大きくなっている。

ttp://upimg.psychedance.com/up/2/20051229/22203907_m.jpg

病気?ケガ? 脱皮とかで元に戻ると良いんだけど。
335pH7.74:2005/12/30(金) 10:06:45 ID:hnNbwIi/
>>333
氏ね
336pH7.74:2005/12/30(金) 17:01:19 ID:jC4/Y39G
>>332
店で売ってるサイズなら襲わないだろうけど、
育ってでかくなったときはしらん
337pH7.74:2006/01/05(木) 19:51:33 ID:Jp0Fjxru
ヤマト2匹がうちの水槽に来て1ヶ月以上たった。
ヤマト用のエサ全くあげてないけど、生きてるってことは何か食ってるのかな?
見る限り魚のエサは余ってないんだけど
338pH7.74:2006/01/08(日) 00:42:24 ID:ColdVt/T
ヤマトが抱卵した
予想以上にすさまじい数の卵がびっしりなんだが、、、、
ある程度喰われたりはするとして
20%しか残らなかったとしてもかなりの数になりそうだぞ???
みんなどうしてんのこれ?w


あとエビってなんで死んだら真っ赤になるんだろうね
339pH7.74:2006/01/08(日) 01:25:23 ID:lFP5n98K
>>338
自家繁殖で20%残れば成功だよ('A`)
340pH7.74:2006/01/08(日) 01:50:56 ID:oo3wvdOS
>338
智恵日は汽水環境にしないと育たなかったんでは?
341pH7.74:2006/01/08(日) 04:30:47 ID:ColdVt/T
汽水環境整えても全然育たないのかな?
あんなに卵いらんです、、、
342pH7.74:2006/01/08(日) 09:58:36 ID:oo3wvdOS
「ヤマトヌマエビ」「繁殖」等のキーワードでググると成功例・失敗例の報告がたくさん見つかります。頑張ってください。
ttp://www.japan-net.ne.jp/next/red/red-gaiden2.html
あたりが参考になるかと。
343pH7.74:2006/01/09(月) 01:39:25 ID:DJ1gXgnZ
た、大変そうやな
344pH7.74:2006/01/09(月) 21:35:13 ID:AJr28jiZ
プラティ三匹VSヤマト一匹コリタブ争奪戦はヤマトが蹴散らしWIN
クラウンローチ用なのに…苔食ってくれよorz
345pH7.74:2006/01/10(火) 20:40:46 ID:v5zbobf8
ヤマトヌマエビってフンすごい量じゃないですか?
白い砂にして初めて気が付きました。
取っても取っても数日後には大量の黒い粒が・・・。

フン食べてくれる魚とかいないですかねえ。
コリとか食ってくれないかな〜と都合のいいこと考えてみたり。
やっぱりマメに取るしかないのかな〜。
346pH7.74:2006/01/10(火) 20:46:52 ID:Td9R0cB0
いない。
仮にいたとしてもそいつもまた糞をする。
347pH7.74:2006/01/11(水) 00:51:28 ID:wp6LcxW9
強いて言えばヤマトヌマエビが糞(ある程度バクテリアに分解された物)を食う。
348pH7.74:2006/01/11(水) 01:04:01 ID:qSIPzbPE
そして思いっきり細かく硬い糞を出す。
確実なのは換水の時にプロホースで吸い出す。
水が出来ればある程度は微生物が分解してくれる。
349pH7.74:2006/01/11(水) 02:43:16 ID:/wZgkh8o
釣り用のエサエビを買ってきたらスジエビの他に、手長、ヌマエビ数種類が混じってたんだけど、ヤマトとミナミの見分ける違い教えてくれませんか?
350pH7.74:2006/01/11(水) 03:13:07 ID:kzr6YPjf
ヤマトなら腹の横に水玉模様があるから
351pH7.74:2006/01/11(水) 03:17:30 ID:zpPYcN+t
ヤマトは水玉というより臙脂色の点線みたいのがあるな
352pH7.74:2006/01/11(水) 03:27:59 ID:/wZgkh8o
早速のレス感謝!
 
そうなんですか…それじゃ背中に茶色い太い一本線があるあのエビはなんなんだろ?
種類に詳しい人います?
353pH7.74:2006/01/11(水) 05:34:24 ID:i1CLWlYK
ミナミの成体も
354pH7.74:2006/01/11(水) 07:30:26 ID:62Zje2Lc
('A`)マンドクセ
355pH7.74:2006/01/11(水) 08:46:31 ID:hcSAAXFW
ヤマトだって背中に一本線あるがな
356pH7.74:2006/01/11(水) 13:07:21 ID:/v9pKRdg
ミナミは脱皮直後に他の魚に喰われる
ヤマトは大丈夫みたい!

これから川へヤマト採りに行ってきます!!
357pH7.74:2006/01/12(木) 02:42:34 ID:tvdbJYPX
近所の川にヤマトがいるとは裏山(´・ω・`)
358pH7.74:2006/01/12(木) 08:41:15 ID:+nrLSNio
最近のこのスレはチラ裏(´・ω・`)
359pH7.74:2006/01/12(木) 18:53:43 ID:ckYflMyw
男たちのヤマト
360pH7.74:2006/01/13(金) 22:24:29 ID:bE/IdabX
ヌマエビ
361pH7.74:2006/01/14(土) 02:29:50 ID:M75+Zw3K
一気にスケールが小さくなりましたね
362pH7.74:2006/01/15(日) 02:44:12 ID:oXZnrknv
水槽立ち上げと同時に6匹入れました
その日のうちに1匹が星になりました
363pH7.74:2006/01/15(日) 02:55:50 ID:NatqIXqL
うちはヤマトが一番生存率高い
364362:2006/01/16(月) 05:26:18 ID:eUjnP0xn
また一匹星になりましたorz
やっぱりちょこちょこ弄ってるのが悪いのかな
365pH7.74:2006/01/16(月) 10:29:36 ID:eA1oaJ9z
>>362
立ち上げと同時にヤマトって・・・w
そりゃ死ぬよ。

なぜアカヒレとかテトラにしない。
366pH7.74:2006/01/16(月) 12:17:51 ID:UlTc6/2M
ま〜濾過が出来上がらないと死ぬ罠<亜硝酸地獄
367362:2006/01/16(月) 20:32:19 ID:/8sHga6v
送料ケチって水槽と一緒に同じ店で注文してしまったのが悪かった
エビに対して全く水質を気にしてなかったよ…orz

気になったんだけど足が切れちゃってるヤツとか居るんだけど再生するのかな?
足無いのに餌食べるとき動かすの見ると何か可哀相で
368pH7.74:2006/01/16(月) 20:34:23 ID:i2WVscCs
ヤマトって餌やった方がいいの?
369362:2006/01/16(月) 20:48:28 ID:/8sHga6v
俺は特にやってないよ
水草とか流木とかにくっついて足動かしてたりするから餌食べてると勝手に解釈してるけど
魚入れたらその餌の残り食べるだろうし
370pH7.74:2006/01/16(月) 20:51:42 ID:i2WVscCs
>369
そうですか
今日同時に二匹☆になってしまったので…
371pH7.74:2006/01/16(月) 20:57:52 ID:eA1oaJ9z
>>368
コケがないなら餌やるしか・・・
奴らはプレコ用の餌からアカムシまで何でも食うな。

アカムシ食べてる時のヤマト足の動きがすげーキモイ
ピンセットでひらひらさせてると飛びついてくるし
372pH7.74:2006/01/16(月) 21:22:06 ID:i2WVscCs
>371
たまにコリ用の餌食べてます
普段コケ防止の薬品入れてます…
373pH7.74:2006/01/16(月) 21:36:54 ID:BeHgbHKk
>>367
脱皮時に再生するから心配ない
途中から無い場合は一回根元まで取れてから再生する可能性あり
374pH7.74:2006/01/17(火) 00:03:05 ID:i2WVscCs
ちゃんとカルキ抜いて
少し水足したんだけど
ヤマトが4匹同時に  逝った
あと2匹は今のところ
平気なんだけど何が悪かったんだろう…
375pH7.74:2006/01/17(火) 00:16:43 ID:KYUk3suB
それだけじゃなんとも・・・
376362:2006/01/17(火) 00:22:22 ID:icbRWPQS
>>373
ありがとうございます
そうなんですか、早く再生しないかな
377pH7.74:2006/01/17(火) 00:51:16 ID:gg378ISE
>374だけど
ピンセットでつまんで
出そうとしたら瀕死の
状態で生きてた
378pH7.74:2006/01/17(火) 08:37:22 ID:6hDuA+dX
>>376
ごめん間違えた
脱皮で再生したのは尻尾だった
足は、足が取れた後の赤ポチが脱皮と一緒に取れてから
徐々に生えてきてた
379pH7.74:2006/01/17(火) 16:58:02 ID:o+i6uM50
('A`)
380362:2006/01/17(火) 22:59:51 ID:fYLDBPG0
>>378
有難うございます
つまり脱皮後に再生が始まると言うことですね
脱皮後の再生を願いつつ待ってみます
381pH7.74:2006/01/17(火) 23:11:24 ID:lz3dZDVY
やる気のなくなったヌレが消されたら誰か立て直してくれ
頼む、心の友よ
382pH7.74:2006/01/17(火) 23:44:51 ID:DqQ//8Nl
('A`)マンドクセ
383pH7.74:2006/01/18(水) 00:04:10 ID:8NojRhmh
>>381
あるやん
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1131287424/
ここの削除人はあのスレ嫌いみたいだから本当に消されたかと思った('A`)
384pH7.74:2006/01/18(水) 13:51:29 ID:sHa6eeq7
板ごとに削除人がいるというのは都市伝説
385pH7.74:2006/01/19(木) 20:49:24 ID:zEw2m8AI
ヤマトが居る場合
藻の発生抑える薬品入れない方がいいの?
386pH7.74:2006/01/19(木) 20:53:44 ID:UA2UdaN0
>>385
入れても良いと思いますよ。
ウチはヤマト10匹居て藻発生抑制の薬品も使ってるけど、
抱卵してます。
387pH7.74:2006/01/19(木) 21:41:20 ID:zEw2m8AI
>386
了解しました
388pH7.74:2006/01/19(木) 21:48:51 ID:aNKya7ZX
うちのヤマトは買ってから3年経ちますが
何年ぐらい生きるもんですか?
389pH7.74:2006/01/19(木) 22:00:31 ID:KHx/GHz1
5ねん
390pH7.74:2006/01/19(木) 22:16:39 ID:KHx/GHz1
今日赤くなったヤマトを処分する際、においを嗅いでみた。

臭かったが、においがなんとうちのぬこの口のにおいと同じで少し悲しくなった。

ヤマトノシタイトオナジ・・・・
391pH7.74:2006/01/20(金) 03:29:36 ID:LhZwYsaA
ドワーフグラミーと一緒にしたらやっぱまずい?
392pH7.74:2006/01/21(土) 12:54:48 ID:35lbDpDd
この間、水で柔らかくした 煮干しを1匹投入。
あっという間にエビ団子ができあがり。
場所取りの喧嘩をしつつ 半日くらいかけて ツマツマし尽くした。

あとで水槽に 細い変な物が浮いている・・・?
と思ったら煮干しの骨だった。

たまには こんなごちそうやっても良いよね。
393pH7.74:2006/01/22(日) 11:27:29 ID:tFpb1XVB
水汚れそうだなw
394pH7.74:2006/01/22(日) 17:02:57 ID:L8v8o/7u
30p20g水槽だったらヤマト何匹が適正?
昨日10匹買ってきてもう3匹瀕死なんだけど…
水質が悪い?
395pH7.74:2006/01/22(日) 19:29:30 ID:pnHi7smK
>>394
2・3匹で十分とゆうか10匹も居たら過密
濾過が立ち上がってなければ即死すると思われる
その辺はスレのログ読めば沢山書いてある

>>392
そうゆうことしてると魚襲うようにならないか?
396pH7.74:2006/01/22(日) 19:52:47 ID:pXGuFPrv
ウチのヤマト君達はP1フィルターの上から動かないよorz
少しは働いてくれよ・・・
397392:2006/01/22(日) 20:34:37 ID:JTUWvdub
>>395
>そうゆうことしてると魚襲うようにならないか?
反対に一緒に飼っていた金魚に襲われるように
なったため、現在はエビだけ水槽。

金魚と一緒の時は隅っこにジッと縮こまっていたが
天敵がいないと とたんに優雅に泳ぎ回るのに 驚いた。
398pH7.74:2006/01/22(日) 21:33:36 ID:pnHi7smK
そりゃ金魚と同居じゃ食われるよ
魚をそちらに入れることがある場合は注意が必要かもね^^;
399pH7.74:2006/01/22(日) 22:02:07 ID:SRx0kx+F
そのまま>>398と同じカキコしようとしてた。
確認してよかった。
>>397
「金魚はコヨーテのように」ってスレもあるぐらい(あった?)ぐらい何でも食うよ。
隔離は正解だけども、肉食化したヤマトの水槽に小型魚(代表的なところでネオンテトラ)入れる場合は注意
400pH7.74:2006/01/22(日) 22:35:32 ID:sU9pSTlr
先日ミナミスレで聞いたのですが、
こちらへ誘導されましたので、再度質問です。

ミナミ数十匹、ヤマト3匹 メダカ10・オトシン3というメンバーです。
60cm水槽で上部濾過と20W1灯、中央に流木3つ置いてるんですが、ヤマトが全然手前に出てこない。
ヤマトって臆病なんですか?

臆病かつ夜行性と言われているオトシンも照明つけてると手前には出てこないです。
401pH7.74:2006/01/22(日) 22:45:02 ID:NnT0+5nV
エサやってやる気がなくなったんだろうねぇ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1131287424/
402pH7.74:2006/01/23(月) 00:20:53 ID:Xh9piaI7
>>401
そこに誘導するのかよw

>>400
ヤマトは数が少ないと思いのほかビビリになる
60cmだと10匹以上になると表に出てくる
が、しかし
大潮のときにミナミ♀のフェロモンに引き寄せられて
ミナミが交尾不全になることもある
403pH7.74:2006/01/23(月) 00:30:29 ID:m2f8icyu
数が居たところでやる気のないのは出てこないよ。
訳も分からない時に20匹ぐらいがP-1にたかってたことがあるよ('A`)
404pH7.74:2006/01/23(月) 22:44:18 ID:4/hC9cZJ
うちのヤマトはピンセットでほかの魚に赤虫をあげてると
上まで浮いてきておねだりします
405pH7.74:2006/01/24(火) 23:35:26 ID:25h/ilyZ
俺もオマケ初めは他の魚のオマケ程度に入れたけどそうやって動きがあると可愛いよな!
今じゃすっかり水槽の主役(゚∀゚)
406pH7.74:2006/01/24(火) 23:37:01 ID:25h/ilyZ
何が言いたいんだ俺は・・・('A`)ハァ
407pH7.74:2006/01/25(水) 08:06:09 ID:1yezF3fV
('A`)リカイスルノ マンドクセ
408pH7.74:2006/01/25(水) 13:17:46 ID:o2b5Xqad
>>406
俺も初めは他の魚のオマケ程度に入れたけど(ヤマトを)そうやって動きがあると可愛いよな!
今じゃすっかり水槽の主役(゚∀゚)








('A`)ナンカクレ
409pH7.74:2006/01/25(水) 15:39:09 ID:rC6Ia6kS
ヤマトだけバタバタ逝くんだけど何が悪い?
410pH7.74:2006/01/25(水) 20:45:42 ID:9RsLiEEF
>>409
うちはバタバタまではいかないけど、
一日一匹のペースでお亡くなりになっている。
他の魚とかはそんな事は起きていないし、
生き残ってる固体を観察しても元気なんだけど。
水槽をリセットしても流れは変わらず。
前に飼っていた時は、三年以上も長生きした個体もいたのに・・・orz
411pH7.74:2006/01/25(水) 21:44:54 ID:rC6Ia6kS
>410
バタバタだけど
うちも1日一匹ペース
かろうじて三匹残ってる……
412pH7.74:2006/01/28(土) 02:10:09 ID:wwf1ESUS
茹でほうれん草一枚投入。
水槽中のエビが集まってくる勢い。
脇の方で逝ったエビをツマミに
野菜野菜肉肉野菜野菜・・・。

どっちかって言うと ほうれん草の方が好きみたい。
413pH7.74:2006/01/30(月) 01:36:09 ID:myHLDyA4
水槽の引越しをしたら
ヤマトヌマエビ10匹→11匹に増えていた(マジ)

どこから1匹が来たのか不明
ヤマトヌマエビ水槽だったの他生態もいない水槽だったのだが・・・・
可能性としては1匹だけ成虫した?
そんなことがあるのだろうか?
414pH7.74:2006/01/30(月) 01:44:45 ID:8pqGhPuR
('A`)
415pH7.74:2006/01/30(月) 02:01:49 ID:n3rO1MFr
>413
影武者が一匹
416pH7.74:2006/01/30(月) 07:15:29 ID:UYNMVBmz
淡水で知恵日が育った例も聞いたことがあるようなないような
いいかげんだけど
417pH7.74:2006/01/30(月) 11:25:31 ID:nZupCmXH
413
分裂
418ph7.74:2006/01/30(月) 16:34:48 ID:Z2FKYSHZ
スジエビとやまとって一緒に飼えるのかな?
419pH7.74:2006/01/30(月) 18:42:54 ID:k9Re79ml
コケ取り用にいれてたら抱卵してる
汽水なんてたいへんそうだなあ
420pH7.74:2006/01/30(月) 21:43:17 ID:8pWQeraN
ザリガニにサバ食わせたら青くなるってことは、ヤマトも青く……ならないか。
421pH7.74:2006/01/30(月) 23:48:40 ID:+MQM6Jx1
>>418
一緒に飼えないこともないが、どちらかが優勢になる
餌の取り合いとか、見ものかもw
422pH7.74:2006/01/31(火) 00:21:04 ID:0TyJXeEv
昨日ショップで体長6cm超のヤマトが200匹ほど特売されてた
120cm水槽の水草にびっしりと('A`)('A`)('A`)…('A`)ノシ
値段よりデカさと数に驚いた
423pH7.74:2006/01/31(火) 00:27:18 ID:swJfWh9A
>>422
デカイのばっかじゃ長持ちせんからなぁ
ビッシリは困るよな
424pH7.74:2006/01/31(火) 00:33:07 ID:WLBU1g4O
うちはヤマトとスジエビ(自家採取)を一緒に飼ってるよ。
ヤマト12匹:スジ6匹、だと思う。

スジエビは肉食らしいけど、ヤマトの半分くらいの大きさだから
襲ってないっぽい。

で、スジエビは非常に丈夫だが、でかくなると死んでしまうようだ。
寿命が短いのかな・・・

スジエビはプレコフードはあまり食わないが、他の魚たちが残した
テトラのエサなどはガツガツ喰ってる。
地面はもちろん、モスの中に挟まったのも食うから、コリドラスより
活躍してるかも。
425pH7.74:2006/01/31(火) 19:15:16 ID:qixiH7kp
あれ?ツマツマしてないと思ったら
抜け殻ハッケーン!
脱皮したてだとツマツマしないもんですかね?
426pH7.74:2006/02/01(水) 01:06:25 ID:ZhXJtGxI
10匹追加購入。水合わせ中。

…やっぱでかいとキモイなコイツら…。
427pH7.74:2006/02/01(水) 03:18:03 ID:U80d5cu2
脱皮したての(例えばザリとか)を触ったことあれば分かると思うけど
すごく柔らかいんだよ。足の先に付いてる爪だって柔らかいし口だって柔らかい。
そんなんでは何かを食べるなんてムリ
428pH7.74:2006/02/01(水) 15:24:26 ID:43EJk0xq
ゼリーだよな、ガキのころ脱皮したてのザリを捕まえてかなりビビッタ
429pH7.74:2006/02/01(水) 21:56:59 ID:Wb3Tea5l
脱皮したての伊勢海老は殻まで(゚д゚)ウマー
430pH7.74:2006/02/03(金) 23:47:56 ID:zDwwL91d
王蟲とヤマトは前足の動きが似ている
431pH7.74:2006/02/04(土) 14:18:22 ID:cGT9KQ6+
ウチはCRSと一緒のエビ水槽なんだが、CRSが繁殖しまくっているので
水槽内の増えないヤマトが主に見える。
小さいエビを押しのけエサを求める様は重量戦車が蹂躙する如くw
432pH7.74:2006/02/05(日) 11:59:04 ID:WGuSEpy0
ヤマトの板ハーッケン!記念カキコ
昨年10月からの大和隊員を飼育しています。

プラケースでW300×D200×H205mm
元々夜店の金魚を入れていた。
金魚の糞の処理隊に、大和隊員5匹をご招待。
流木変わりに、備長炭を設置。
もちろん、ろ過機は装備されてませんでした。
金魚にいじめられて、ストレスから最初の1匹が殉職。
残りの4匹は水質の悪化で弱い物から順に☆になりました。
5匹の死体を並べると順々に色が違いました。

大和隊員のツマツマ行為に癒された私。すっかり大和隊員の虜です。
大和隊員たちの、無念を晴らすべく為。新大和隊員を2匹を召集。
新たな、大和隊員を召集するにあたり。
KOTOBUKI minifit filterを投入。と同時に大和隊員へ攻撃を加える、金魚隊員はバケツに転属命令発動。
この寒空バケツの水が凍結しても、金魚はバケツの底の方でたくましく生きてます。
小さいながらもろ過機が装着された水槽。
一応大和隊員は今現在3匹になり、今なお健在です。
今現在の環境
水温管理の基本、水温計を設置。
プリセットオートヒーター金魚50(20度)装備。
通称金魚藻と呼ばれる、水草を投入。
憩いの場になる、素焼きの小さな筒を設置。
健康維持のため麦飯石砂利を適量投入。


その他同居人達
ミナミヌマエビ・2匹 戦友になれると思い投入。権力争いなし。
しまどじょう・10センチ・5センチの二匹。一回飛び出し自殺を決行するが。私に発見され未遂に終わる。
かまかつ・4センチ1匹いつも砂に潜り砂利の中から水槽の平和を守っております。
ヨシノボリ・5センチ1匹。投入後、大和隊員・南隊員の挙動が不穏になり、インターネットで調査の結果。フィッシュイーターであることが判明。
捨てるのは可愛そうなので、NISSO・産卵箱ミニを水槽内に設置。ヨシノボリには転属命令発動。
現在、水槽の平和は保たれています。

433pH7.74:2006/02/05(日) 12:30:42 ID:MmurExW0
× 板
○ スレ
434pH7.74:2006/02/05(日) 20:20:30 ID:rJfbqK8D
>>432 ('A`) オモロイ
435pH7.74:2006/02/05(日) 23:46:12 ID:rJrFOnKZ
どじょうってエビ食わないか!?
436pH7.74:2006/02/06(月) 02:28:24 ID:oovlHBys
水槽の角で油膜食ってるヤツに指入れたらツマツマしてくれた
ヤマトって結構握力あるな

乳首入れたら・・・
437pH7.74:2006/02/06(月) 08:59:19 ID:+ECaOvUJ
('A`)チクビイラネ プレタブクリー
438pH7.74:2006/02/06(月) 11:04:51 ID:oAq82pQP
かまかつ× かまつか○
439pH7.74:2006/02/06(月) 13:09:42 ID:JOI0WbJC
('A`) ホカノサカナノナマエナンテドウデモインダヨ ナンカクレ
440pH7.74:2006/02/06(月) 22:22:57 ID:gFjf/atn
にぼしを水槽に放り込んだら
でっかいヤマトが一人で引っ張って持っていってしまった。独り占めかよ!w
441pH7.74:2006/02/08(水) 00:01:17 ID:kUfOGhS0
ミナミはみんなで仲良く食べるのになあ
442pH7.74:2006/02/09(木) 21:18:42 ID:3GEN0ruu
プレタブとコリタブどっちがお好き?
443pH7.74:2006/02/09(木) 23:14:06 ID:neBXwweq
>>442
コリタブやプレコタブやってると仕事しなくなるぞっと
444pH7.74:2006/02/10(金) 00:06:07 ID:J7MXcMCc
せじゃるまる代理
445ヤマトヌマエビ:2006/02/10(金) 02:33:45 ID:kV+zG3/G
えー!ヤマトの諸君!!
我々の地位はあまりにも低すぎる。
我々はもっと評価されるべき優れた種だ!
446pH7.74:2006/02/10(金) 08:21:57 ID:IFkYF47M
('A`)シュチョウナンカマンドクセ 、ソレヨリコリタブクリー
447pH7.74:2006/02/12(日) 05:52:14 ID:A7DiM03/
つ〇
448pH7.74:2006/02/12(日) 15:27:21 ID:SjkIoEY3
タンクメイトにしてから約5ケ月。
ついに抱卵したーーっ!
海も近くにあるし、ちょっと頑張ってみます。
449pH7.74:2006/02/13(月) 17:27:39 ID:m8y4x3EO
ウチのヤマトたち(8匹)がここ数日
一ヵ所(水草の茂みのガラス側)に集まって移動しようとしないのだが
コレって何かの習性?
3日前にネオンテトラ(ほとんど稚魚)を10匹入れたけどそのせい?
でっかいブラックファントムにもビビらないヤツらなのに…
450pH7.74:2006/02/13(月) 18:24:38 ID:5MMsl1db
ネオンをどうやって襲うか作戦会議中
451pH7.74:2006/02/13(月) 19:29:13 ID:Z9mhM3bH
うちのヤマトンチュが一匹体色が黒く変化した。
これは何で?
452pH7.74:2006/02/13(月) 21:52:33 ID:xAqlscz9
エアレ−ション無しでどれくらい生きますか?
453pH7.74:2006/02/13(月) 21:58:55 ID:yU24eKfA
数日
454pH7.74:2006/02/13(月) 22:03:28 ID:pFrRBDti
エアレーションなんて使ったこと無いけど生きてるぞ
釣りだろ
455pH7.74:2006/02/13(月) 22:04:36 ID:xAqlscz9
う・・・了解です。
456pH7.74:2006/02/13(月) 22:08:18 ID:lUlbgS0x
このエビなんだか俺すぐ死んじゃう。タナゴ水槽だとなぜか長生きする
水温低いからかな・・。15度。熱帯の方にいれると早死に
457pH7.74:2006/02/13(月) 22:08:29 ID:xAqlscz9
>>454 釣りじゃないです。ごめんなさい。
458pH7.74:2006/02/13(月) 22:21:03 ID:V8lILXpQ
水草があればエア不要
なければ死
459pH7.74:2006/02/13(月) 22:26:13 ID:H9pU4TKl
>>458
いい加減な事は言うな。
環境次第。>>452の環境が細かく分からないとなんとも胃炎。
大概はエアレーションなしでも大丈夫。状況によっちゃ>>453
>>456
投入時のpHと温度差は大丈夫か?
いくら丈夫なヤマトでも大幅な環境変化では落ちやすい。
460pH7.74:2006/02/13(月) 22:50:01 ID:dWnDI5Ja
>>445

>えー!ヤマトの諸君!!
デスラー総統かとおもた
461pH7.74:2006/02/14(火) 23:06:53 ID:Oyl3hhdn
こいつらって食べたらうまい?
462pH7.74:2006/02/15(水) 01:10:50 ID:ggoXS5Ad
たしか泥臭いって誰かが書いてたような・・・
463pH7.74:2006/02/15(水) 07:57:46 ID:vEpXpG1f
オトシンをエビ水槽に投入
数日はヤマトがオトシンの寝込みを襲っていたが(オトシンの尻尾が好きらしい?)
今は仲良くやってる。つーか興味がなくなったみたい
464pH7.74:2006/02/15(水) 13:14:20 ID:Wmeyizgr
今までヤマト同士が喧嘩なんてしてるの見たこと無かったけど
苔が少なくなってきてオトシンまで苔が回らなくなったので
餓死は可哀想だから非常食としてコリタブを投入してみた。

ヤマト同士の凄まじいコリタブの奪い合い勃発!
各自独占したいのかコリタブ必死に引っ張っていこうとし
ピンピン跳ねまくり。
こんな獰猛なヤマト見たこと無くて焦った…
コリタブは駄目だ…
465pH7.74:2006/02/15(水) 13:32:19 ID:prvxYqqY
('A`)コリタブモットクレェー
466pH7.74:2006/02/15(水) 13:35:59 ID:YyF3L/rN
とりあえずコリタブはかなり好きみたいだよ。
やるなら細かく砕いてからやったほうがいい。
オトシンが居るならプレコタブのほうがよさそうだな。
467pH7.74:2006/02/15(水) 15:53:31 ID:J9VUiqhB
('A`)←うぜー
468pH7.74:2006/02/15(水) 16:56:34 ID:mP7Q2Rc6
>>467←うぜー
469pH7.74:2006/02/15(水) 17:09:03 ID:XzCtd3v+
('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)
470pH7.74:2006/02/15(水) 18:25:52 ID:6brjCoof
('A`)スイマセン
(人) モウシマセン
<<  ユルシテクダサイ
471pH7.74:2006/02/15(水) 19:23:33 ID:p0270P1O
うちのヤマトは流木の陰にいつもいるせいで体色が真っ黒ですよ。
472pH7.74:2006/02/15(水) 22:15:57 ID:d0geyqdU
>>469
ガラス沿いにコリが並んでるみたい・・
473pH7.74:2006/02/16(木) 01:14:43 ID:35dMEQNw
ミナミでは何匹か見たけど、ヤマトの初抱卵確認。
ダメモトで育ててみようと母エビを隔離した。
今のところ脱卵しそうな気配はなく、落ち着いている様子だけど
小さい粒が いくつか水底に沈んでいるのは、卵かな?
一応、スポイトで採ってエアレーションに当てている。
うまくいくといいんだけど。
海水の素も買ってきた。
474pH7.74:2006/02/16(木) 19:52:25 ID:Jvje6fJo
汽水を再現できるのか?
475pH7.74:2006/02/17(金) 00:02:39 ID:yUUwD7c+
海から水を汲んでくるのがイイらしいけど、海水の素でもイケるらしいよ。
それを70%に薄める、と。
うちも殆ど同時に抱卵したからチャレンジしてみる予定。
476475:2006/02/17(金) 02:02:48 ID:yUUwD7c+
あれ?なんかヘン・・・orz

>>475
うちも殆ど同時に抱卵したから→X
うちも2匹が殆ど同時に抱卵したから→○ です。すんません。
477pH7.74:2006/02/17(金) 09:35:13 ID:V0/VVvtd
今朝、金魚水槽見たら我が家のヤマトも抱卵してた。
ヒータで一年中水温同じなのに、時期的になんかあるのかな?まさかシンクロニティ!?w

一生懸命、腹ビレ?みたいなのを使って、お腹の卵に新鮮な水を送ってた。感動した。
でも汽水は面倒そうなので放置決定。いずれ卵は仲間か金魚にでも食われるだろう。ゴメンな
478pH7.74:2006/02/17(金) 09:37:41 ID:xcKx9LC4
ミナミが安定して爆殖している水槽にヤマト君入れるとミナミは増えなくなりますか?
479pH7.74:2006/02/17(金) 11:17:28 ID:RTsabimP
ミナミとヤマトはいくない
480pH7.74:2006/02/17(金) 15:01:46 ID:yUUwD7c+
うちはミナミもヤマトも同じ水槽で両方抱卵してるけどよくないの?
481pH7.74:2006/02/17(金) 15:23:55 ID:hF0CfmIK
さっき水槽掃除してたらうちのもヤマト抱卵してた。
隔離して孵化にチャレンジしてみようかな。
482pH7.74:2006/02/17(金) 18:38:38 ID:DrOy6Hxw
オマエ等コリタブ禁止!
483pH7.74:2006/02/17(金) 18:41:55 ID:tz5qb4o1
○ヽ('A`)ノ コリタブイタダキ
484pH7.74:2006/02/17(金) 23:07:49 ID:RSf0WyUX
弱り気味な抱卵RCS捕まえて卵食ってた。
ブチ切れですよもう。
485pH7.74:2006/02/18(土) 17:38:02 ID:IYLPUgeo
エビって魚の食べ残し食べる?
486pH7.74:2006/02/18(土) 18:26:59 ID:ZDEAhUkj
食べるよ。食べ残しというか、浮いてるのすら取りに行く感じ。
沈んだものもさっさと取りに行くよ。
487pH7.74:2006/02/18(土) 18:39:06 ID:60il4ZDl
必死こいてまきつけたモスを一晩で引っこ抜きやがって!
お前らいいかげんにしとけや
488pH7.74:2006/02/18(土) 20:04:40 ID:pcN4PWo7
>>487
ヤマトじゃなく、おマイの巻き方が下手糞なだけ
489pH7.74:2006/02/18(土) 23:42:09 ID:IYLPUgeo
魚は襲うの?
490pH7.74:2006/02/19(日) 15:26:55 ID:hf9stAOY
>>489
そうゆう個体も居る
店とかでエサとして死魚を与えている店で買ったとかだとアウト
体力のなくなってきた個体を襲う
491pH7.74:2006/02/19(日) 15:36:22 ID:0xq/1g5e
>>489

普通に襲う
ただし強力ではないので、魚は普通に逃げれる。







もし魚が弱っていたら・・・・・・・・・・・・・・・
492pH7.74:2006/02/20(月) 01:00:50 ID:u7wItlUm
孵化にチャレンジのために海水汲んで来ますた。
早く卵を放出しないかなー♪
493pH7.74:2006/02/20(月) 11:09:51 ID:QXKC8pnM
コリタブ食ってくれない…一度目は砂をツマツマしつつ上を素通り、
二度目に食べ始めたので安心して寝たらほとんど残ってる。
夜は寝てて食べてないってことあるかな?
494pH7.74:2006/02/21(火) 00:24:38 ID:SvTCWfqe
今日ヤマト買ってきて
水合わせ成功したんだけど
プラティやコリが恐いらしく
少し触れるともの凄い勢いで
二段ジャンプするんだけど…
海老ってショック死とかする?
495pH7.74:2006/02/21(火) 00:50:45 ID:WvYLjsDm
>>494
小突かれどつき回されたら衰弱死するかもしれんが
びびってるだけなら大丈夫と思う
そのうちプラティやコリに躍りかかるようになるよきっと
496pH7.74:2006/02/21(火) 21:33:39 ID:wYt4KdA9
>>494

水槽のふた必須
497pH7.74:2006/02/22(水) 19:08:56 ID:mYr9V3Ti
うちのヤマトの1匹が、今朝から地面を時計回りにぐるぐる回っています。
で、よく見ると左の目が少し飛び出し(はみ出し)ているような気がします。
失明しちゃったんだろうか・・・
498pH7.74:2006/02/22(水) 20:05:40 ID:oOz2j0cI
目なんて飾りです!偉い人にはそれがわからんのです!!
499pH7.74:2006/02/22(水) 20:23:56 ID:EUnE9lhF
底やモスに落ちた魚の卵は食べますかね?
500pH7.74:2006/02/22(水) 20:34:58 ID:weZG3xLu
片腕だけ長いテナガ  何とかエビ見てきた
少しキモかった
501pH7.74:2006/02/22(水) 22:21:43 ID:mHiwxSIp
ヤマトヌマエビの水合わせってやはり点滴のほうが良いですか?
502pH7.74:2006/02/22(水) 22:32:10 ID:3J9LTBZS
>>501
ebiは点滴で。
503pH7.74:2006/02/23(木) 09:09:55 ID:73eRfKOs
>>502
やっぱり点滴がいいですよね・・・

ヒーターが1本しかないもんで水合わせ中の保温をどうしたもんか(´Д`;)
素直にヒーター買ってきたほうがいいのだろうかorz
504pH7.74:2006/02/23(木) 18:25:00 ID:QpFKFJMO
ヤマト/ミナミでそこまで丁寧に水合わせしたこと無いな。
買ってきた袋に5回くらいに分けて飼育水を追加するだけ。
水が袋一杯になったら、その水を半分くらい捨ててまた少しずつ追加。
延べ2,3時間くらい。

それ以上丁寧に扱う気にはナンネ。
505pH7.74:2006/02/23(木) 20:23:00 ID:DmOTgIpZ
同じ2,3時間なら点滴の方が楽そうだが
506pH7.74:2006/02/23(木) 23:08:21 ID:IPOw4/2h
自分は3時間ぐらい点滴やって、最後水槽に入れる直前に温度合わせ。
今のとここれでうまくいってるよ。
507pH7.74:2006/02/23(木) 23:46:28 ID:fyPGLugf
俺、超適当。最初袋の水半分くらい入れ替えて10分放置。
その後、水槽に入れて終わり。全然落ちない。
508pH7.74:2006/02/24(金) 02:43:39 ID:axMpJe5z
コリタブ大戦争勃発中
509pH7.74:2006/02/24(金) 03:07:51 ID:JdZjcSdg
うちはコリタブがふやけて3倍くらいになっても放置されてんよ・・・
上を通り過ぎやがる
510pH7.74:2006/02/24(金) 07:19:21 ID:D0LeZVHz
うちはネオン軍団と戦争してる
511pH7.74:2006/02/24(金) 09:04:15 ID:Lyhvp2YS
(゚∀゚)ラスボラ シンダ!!
512pH7.74:2006/02/25(土) 01:41:05 ID:/A6304Um
抱卵アカヒレと同居してるんだけど、卵が生まれたらヤマトは食べちゃいます?
513pH7.74:2006/02/25(土) 03:31:07 ID:ohiKsD3v
ヤマトはヤクザ
514pH7.74:2006/02/25(土) 11:55:44 ID:Tn0Cy2Nk
オトシンクルスが死んじゃったんだけど、
ヤマトたちがゾンビのように集って・・・・((((゚Д゚;)))
まぁ、これも自然の摂理かってことで数時間放置してたら
すっかり真っ白になって外皮だけになったオトシンクルスの亡骸がありますた。
515pH7.74:2006/02/25(土) 12:08:28 ID:5ShLkYNi
>>512
ヤマトより先にアカヒレに食われそう
516pH7.74:2006/02/25(土) 13:37:47 ID:coz34YnE
やまと普通にでかいんだけどきもいし糞でかいしどうしようもない






けど可愛がっちゃうんだな〜w
517pH7.74:2006/02/25(土) 13:52:53 ID:Tn0Cy2Nk
ヤマトがデカくてキモいって人は元々エビが苦手な人なんだと思うな。
たぶん伊勢エビとかもキモいと感じる人だと思う。ちなみに俺はカニがキモい。

ビーとかは凄い小さいからカワイイって感じがするのかもしれんけど、
ヤマトくらいの大きさになると、どう見てもいかにもエビ!ってカタチだしな。

クソ多くて辟易するってのは同意するがw
518pH7.74:2006/02/25(土) 14:10:50 ID:/A6304Um
ヤマトはエビらしすぎてあの背綿を竹串で引き抜く想像をしてしまいます。
519pH7.74:2006/02/25(土) 14:52:06 ID:A3KLbatV
おれはビーシュリンプは虫っぽくていやだ。ヤマトの方がかわいい。
520pH7.74:2006/02/25(土) 18:31:37 ID:eKkQhl9F
>>518
あー、わかる。
521pH7.74:2006/02/25(土) 21:12:41 ID:VCF9uxLA
ボイルすればどれも赤く丸まるよ。味ポンでどうぞ
522pH7.74:2006/02/25(土) 21:41:18 ID:/A6304Um
本気で食べるなら3日くらいはきれいな水で餌断ちして
やらないとまずいと思います。
523pH7.74:2006/02/26(日) 10:37:51 ID:SwNZFEl3
ヤマトがいつもと違う動きをしています。
雰囲気は、背中を丸め、後ろ足左右を使い背中をカイカイって感じです。
で、その翌日ぐらい☆になります。
524pH7.74:2006/02/26(日) 11:51:43 ID:kPbtidvL
小型ナマズ10CMくらいのとヤマトは一緒にしても大丈夫でしょうか?
525pH7.74:2006/02/26(日) 12:20:15 ID:/AaFACK3
ヤマトの諸君、今回は私の負けだ・・・・
526pH7.74:2006/02/26(日) 17:03:51 ID:pHo9cnKu
デスラー…
527pH7.74:2006/02/26(日) 17:44:41 ID:5gPVvi6F
>>524
2・3日中に全部喰われるかと
528pH7.74:2006/02/26(日) 20:30:51 ID:BSMY+imC
>>527
ありがとうございます
やめときますw
529pH7.74:2006/02/26(日) 22:48:51 ID:1nqctO2n
ショップのお兄さんが、さかなは襲わないっていうからコケ対策で3匹買ってきた。
でも、ここ見てるとさかな襲うの?
今のところ、せっせと緑のコケ食べてくれてるけど・・
530pH7.74:2006/02/26(日) 23:14:44 ID:fdiDWdWx
混泳魚と水槽の大きさくらいは書こうよ
531pH7.74:2006/02/26(日) 23:56:49 ID:UCBxG3Z4
襲う、襲う。獰猛だから明日の朝にはさかなが骨になってるよ。
532pH7.74:2006/02/27(月) 00:55:41 ID:nxR8pXfU
529です。えーっと、13リットル水槽にプラティ、ネオンテトラ、グッピーが20匹くらいかな・・
明日の朝が怖いかも。
533pH7.74:2006/02/27(月) 01:01:05 ID:GVrDTnm5
>>532
釣られるなよ。
534pH7.74:2006/02/27(月) 01:24:13 ID:jo0x8F8e
襲うな、俺んちはアロワナに餌であげたら逆にアロワナにわっさわっさ集まって
みるみる骨と化していった
ある意味ピラニアよりこわいかも
535pH7.74:2006/02/27(月) 01:32:58 ID:mld43D3l
うちはメダカとやまと一緒に飼ってるけど全然喧嘩しない。
536pH7.74:2006/02/27(月) 01:49:47 ID:GnSYricj
元気なら稚魚だろうとなんもせんよ>ヤマト
弱って底に沈んでたりするとやばいけど。
537pH7.74:2006/02/27(月) 14:55:53 ID:9Lt7melY
538pH7.74:2006/02/28(火) 00:28:25 ID:SRdu7Nme
カワイス(´Д`*)
539pH7.74:2006/02/28(火) 00:38:39 ID:t99Xrbs7
30キューブにネオンテトラ8匹
ヤマト5匹、ミナミ7匹、インドグリーン6匹入れました。
これってひょっとして多すぎでしょうか・・・?
ひょっとして、食われてる?
なんかミナミやインドグリーンが、入れたときより減ってる気がしてなりません・・・・
540pH7.74:2006/02/28(火) 01:03:25 ID:SRdu7Nme
>>539
まず、ミナミやインドが水質その他の原因であぼーんor脱走した可能性は?
弱ったor死んだ者は遠慮なく食うよヤマトは。
あくまで俺個人の経験だけど、元気に動き回ってるヤツがヤマトに襲われたことはない。
弱ってジッとしてるやつ、動けなくなったやつ、死んだやつは襲われる。
けど、ヤマトって結構獰猛だし脱皮したての柔肌なとこを襲われた可能性もあるかも。

水草とか茂らせてるなら単純に隠れてるだけってことは?
541pH7.74:2006/02/28(火) 01:15:43 ID:8PZ6Jnq2
単純に隠れてるに100000ペソww
俺の家もビーシュリンプ15匹が60に入ってるが常時探しても3、4匹しかいない
でも前リセットしたときにはうじゃうじゃ出てきたw
542pH7.74:2006/02/28(火) 01:20:52 ID:SRdu7Nme
漏れもちょっと前に石に活着させたモスの枯れた部分をエビに食わせるために60cmに入れたら
普段は5匹ほどしか確認できないミナミがタカってきて石が見えないほどになってキモかったことあるwwww
543539:2006/02/28(火) 01:21:40 ID:t99Xrbs7
>>540-541
レスサンクスです。
今し方じっと見てたら、水草の影に数匹発見できました。
>弱ってじっとしてて襲われる
これはあるかもしれません・・・
しかし、もう今となっては確認の術もありませんね。。。
水質がちょっと悪化したのでそれであぼーん→食われるの
可能性は大だと思います。
テトラに食われることはあるのでしょうか?
盛んに突っついてるのでちょっと心配です。
544pH7.74:2006/02/28(火) 02:53:13 ID:8PZ6Jnq2
うちも最初はビーをカージナルが突いてたけど数日たつと何にもしなくなったよ
餌不足とか水質の悪化でストレスたまってるとか無い?
狭い水槽だからあんまつけすぎるとインドグリーンが流されちゃうかもだけど
水流つけると十分運動できてストレスなくなると思うよ。
545pH7.74:2006/02/28(火) 07:08:13 ID:FjGsQ1hW
デスラー砲ヨーィ!
546pH7.74:2006/02/28(火) 19:48:55 ID:cwFQuF43
('A`)マンドクセ
547pH7.74:2006/03/01(水) 18:17:58 ID:7Kq7QUES
ヤマト1匹で、だいたいいくらしますか?
548pH7.74:2006/03/01(水) 19:14:53 ID:qIXhQilp
百円

大体は
10匹800円とか
549pH7.74:2006/03/01(水) 19:21:56 ID:7Kq7QUES
じゃ今日150円したのはぼったくり!?(>д<)
550pH7.74:2006/03/01(水) 19:32:44 ID:cFPd3lVC
俺は180円のを買ったことがある。
あーあ。
551pH7.74:2006/03/01(水) 19:46:26 ID:7Kq7QUES
店によって変わるのか(x_x;)
552pH7.74:2006/03/01(水) 22:04:09 ID:QQnBKS7i
そりゃ店によって変わるだろーねー。
22円-200円/匹くらいまで見たことある。22円はネット通販だけど。
553pH7.74:2006/03/02(木) 01:00:01 ID:qJzoJjQP
大阪市南部で70円
10匹まとめ買いだともっと安い。
大阪市中心部より北側だと、1匹150円から。

554pH7.74:2006/03/02(木) 01:06:13 ID:lG0kIY+Z
うちのは250円もしたぞ
555GEX神:2006/03/02(木) 01:17:35 ID:9Chvz4Bo
シ"ェ━━━(・ω・)━━━ックス!!
556pH7.74:2006/03/02(木) 01:37:03 ID:OjOocC3y
ホムセンで315円…
557pH7.74:2006/03/02(木) 02:16:30 ID:EqYUWKM6
東麻布でも50円/匹で売ってるぞ。セールだけど
558pH7.74:2006/03/02(木) 09:36:35 ID:QINku92E
アベニパッファー8匹とヤマト5匹を30cm水槽に入れてるのですが、ヤマトが隠れてしまって全く表に出て来ません。
何で?

559pH7.74:2006/03/02(木) 09:52:02 ID:V++wpKMy
食われたくないからだろ
560pH7.74:2006/03/02(木) 10:29:24 ID:nME+E36J
>>558
アベニーパファーは甲殻類大好きだよ
561pH7.74:2006/03/02(木) 18:09:53 ID:QINku92E
>>559>>560
やっぱりそうですよね〜
大きさ的には問題無さそうなんだけどね。
562pH7.74:2006/03/02(木) 19:23:08 ID:G/DJVsGL
>>558
30cm水槽にアベ8匹? ケンカしない?
563pH7.74:2006/03/03(金) 06:23:12 ID:r4bkq55C
ヤマト、第1陣が孵化しました。
抱卵した時から回してる海水を薄めて移してみます。
いまいちコケが少ないしうまく生き延びてくれるか心配ですが・・・。
3匹抱卵してるので全部で100匹くらいに増えてくれたら嬉しいな〜。
564pH7.74:2006/03/04(土) 01:23:40 ID:VKNhOgp1
いいなぁ・・・ヤマトの戦士の増員ですか
565pH7.74:2006/03/04(土) 03:07:01 ID:GnimHrYj
>>564
初めてなので上手く増員出来るかどうかは分かりませんけどね・・・。
現在1腹分で軽く100匹以上ゾエアが居ますけど、最初にかなり落ちる
らしいですからね〜。今のところは皆ピコピコ動いてます。
566pH7.74:2006/03/05(日) 00:31:32 ID:gAUdgBlW
ヤマトって30℃くらいだと☆になりますか?
567pH7.74:2006/03/05(日) 00:39:05 ID:NEQQYUke
ぎりぎりのラインじゃない?水が良ければ死なないと思うけど
568pH7.74:2006/03/05(日) 03:38:57 ID:zUTvgkiv
脱皮した皮を放置していたらいつの間にか
なくなっていたんですけど、自分で食べちゃったのかな?
グッピーの仕業?
569pH7.74:2006/03/05(日) 07:36:14 ID:wpHg27zA
ヤマトが食べたり、くたくたになって溶けたりする
時々部品だけ残って水槽の隅に滞ってたり
570pH7.74:2006/03/05(日) 19:44:06 ID:UmcfmYyg
ヤマトがストレーナー上部や吸盤の所でじっとしている。
どうして下の方に降りてこないのは何故?
571pH7.74:2006/03/05(日) 19:54:09 ID:QmgbMOuE
>>570

  やる気のなくなったヤマトヌマエビが集うスレ
   ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1131287424/
572pH7.74:2006/03/05(日) 22:14:51 ID:YZ3nh7w1
>>566 赤いエビになるw
573pH7.74:2006/03/05(日) 22:59:57 ID:F0SatyUq
>>570
そこにツマツマして食べるものが沢山ある

>>572
30℃ぐらいじゃなんねーよ

春が来てまた湧いてきたか
574pH7.74:2006/03/06(月) 22:57:58 ID:qy8Hbf1R
ヤマトって温度高くなるとすぐ死んでしまうね
575pH7.74:2006/03/06(月) 23:16:51 ID:mMfuoM5N
今までコリタブを素通りしてたうちのヤマトがついにコリタブの味を覚えた・・・
抱え込んで恍惚と食べまくってるw でも食べ残しをモスに隠すのはやめれ
576pH7.74:2006/03/06(月) 23:50:13 ID:+5bLSEXb
●('A`)<ナンカイッタカ?
577pH7.74:2006/03/07(火) 12:50:13 ID:BtgOjkhX
水を汚さないようにと、えさを控えめにしていた。
ある日オランダシシガシラの尾びれにヤマトがぶら下がっていた。
尾びれが半分になっていたorz...
578pH7.74:2006/03/07(火) 19:31:03 ID:XIWo4wk3
ヤマト3匹が行方不明になりました
579pH7.74:2006/03/07(火) 21:51:24 ID:40Q/j/u9
>>574
それは温度のせいでは無い
580pH7.74:2006/03/07(火) 23:04:59 ID:4jZBeAAL
リア消のころ、ライトなかったので直射日光あたるとこで熱帯魚飼ってたんだけど
夏場になると水温は常に30℃(そのころ冷却ファンがあるなんて知らなかった)
ヤマトヌマエビもいっしょに3匹飼ってたが1匹も落ちなかった。
で、真夏にある日に日光量を調節するブラインドを全開にしたまま学校に行っちゃった。
帰ってきたら水温35℃。でも不思議なことにネオンテトラ5匹が落ちただけで
それ以外の魚は落ちなかった。もちろんヤマトヌマエビも。
今思えばなんで落ちなかったのか不思議に思う。
581pH7.74:2006/03/08(水) 22:02:55 ID:CvuDelWe
ヤマトはつえーぞ
1℃〜38度まで経験させたが落ちなかった

2匹になったけどw  
582pH7.74:2006/03/08(水) 22:36:36 ID:PWuil9Op
本日立ち上げて一月ほど経った水槽にヤマト隊員10匹投入
オトシンがすでに2週間以上頑張っていた水槽なので大丈夫だと思うが、明日の朝、ご臨終になってなければいいのだが。
583pH7.74:2006/03/09(木) 06:58:29 ID:9x6NwC/2
頂いてきたヤマト戦士8をテトラ6が入っている水槽に入れて一週間。
忙しかったので水あわせも温度あわせもせず、網ですくってドボンと入れた
割には元気です。

………ガラスのコケ食ってくれよ('A`)
584pH7.74:2006/03/09(木) 07:04:31 ID:ZoYTFg5I
ガラスのコケは食わんぞ
585pH7.74:2006/03/09(木) 10:43:44 ID:ZC01kzwE
こいつらのコケ食う基準がわかりません
586pH7.74:2006/03/09(木) 12:49:48 ID:lyux39qx
気が向いた時にだけ喰う
587pH7.74:2006/03/10(金) 00:20:50 ID:gSOc8xTp
オトシンは葉っぱの上でボーとしてたり全然働かないけどすぐ死んじゃう
ヤマトはいつもパクパク仕事熱心だけど全然死なない。

やっぱ神様は見てるんだきっと
588pH7.74:2006/03/10(金) 01:28:13 ID:1c8S6TPL
>>587
神様が見てるんじゃなくて珪藻が生えてないんだろ〜よ
589pH7.74:2006/03/11(土) 12:25:33 ID:DWGrDtDW
ガラスのコケはオトシンが得意
つーかヤマトは身体がでか過ぎてガラス面を掴む(?)が苦手っぽい。

ただオトシンの食欲は旺盛なので自然発生するだけのコケだけでは足りないと思ふ
590pH7.74:2006/03/11(土) 14:55:19 ID:RsQWijfB
パイロットで入れたヤマトヌマエビ10匹
四日で3匹落ちた・・・
水槽立ち上げて、一月経ってるのに
591pH7.74:2006/03/12(日) 01:14:52 ID:KjUPURyq
ヒゲ状の苔をヤマトって食べてくれますかね?
592pH7.74:2006/03/13(月) 05:28:23 ID:AqvYkJra
ヤマトが傾いてるから死にかけてるのかと思ったら、足が3本しかなかった
買った時から尻尾が欠けてて気になってたけどいつ食べられたんだろう
物をつかめる足が1本残ってるから万が一でも次の脱皮で再生しないかと隔離して餌入れた
つまんで口に運ぶけど殆ど入らず出てきてしまうみたい
もう諦めて他のヤマトに食べてもらう方がいいのか悩む
593pH7.74:2006/03/13(月) 12:53:02 ID:yJoTDxCT
ヤマトって本当に枯れた水草とか食うの?
594pH7.74:2006/03/13(月) 14:19:49 ID:P7w3CHX5
>>592
早まるのイクナイ  足が3本しかないという事で、本人の体力次第かと思うけど
尻尾も足も再生します
尾尻は大抵一回の脱皮で戻るし、足は徐々に生えてくるはず
餌は書き散らしてるだけのように見えても、ちゃんと食べてるんじゃないかと思う
背腸を確認してください

>>593
食ってる
595pH7.74:2006/03/13(月) 16:21:56 ID:yJoTDxCT
ほうほう食うのか
ちなみに、枯葉と新芽どっち優先的に食う?
ウチの貝(名前忘れた)は新芽ばっかり食って枯葉を食ってくれないから悩みの種だ
596pH7.74:2006/03/13(月) 22:19:43 ID:qsWnREJM
柔らかいほう。
597pH7.74:2006/03/14(火) 02:15:34 ID:Q0zNQZIR
食害は避けられないのか・・・
598592:2006/03/14(火) 02:49:05 ID:hXAV58b2
>>594
レスありがとう。背腸を見ても透明ですが、ほんの少しづつ食べてるかもしれないです。
動かなくならない限りは隔離して様子をみることにします。
599pH7.74:2006/03/14(火) 03:23:33 ID:zxwUfEQq
ヤマトの体の中心部分が緑の個体や
黄色の個体が居ます。
これって何が違うのでしょうか
600pH7.74:2006/03/14(火) 10:15:37 ID:GnjimEH/
育ち
601pH7.74:2006/03/14(火) 10:24:17 ID:Fa5prxai
卵巣と精巣
602pH7.74:2006/03/15(水) 00:13:53 ID:KWp8Ne5Q
>>601
どっちがどっちなんですか?
603pH7.74:2006/03/15(水) 01:13:54 ID:CoBI41M8
ヤマトの雌雄は破線と点線で識別できる
604pH7.74:2006/03/15(水) 11:58:11 ID:6CX3i1Fw
ヤマトジャパンはタニシは好きですか?
大繁殖して困惑中。
605pH7.74:2006/03/15(水) 13:49:22 ID:+3v4W1wX
死んだエビって放置?
606pH7.74:2006/03/15(水) 14:43:06 ID:PHEZsyoZ
最近ポツポツと落ちていく・・・
残り3匹・・・・
607pH7.74:2006/03/16(木) 00:13:29 ID:RF+m0IXR
ヤマトの体内のコリタブが透けて見える
608pH7.74:2006/03/16(木) 03:42:01 ID:3SU0tSEh
>>604
貝類は食わねえ
609pH7.74:2006/03/16(木) 09:16:09 ID:Ul8xaFS+
>>608
ありがとぅ

ヤマトに過度の期待は禁物みたいですね
610pH7.74:2006/03/16(木) 10:13:49 ID:NhQGFaTX
やっぱスネール退治はアベニー様だよ
611pH7.74:2006/03/16(木) 12:38:45 ID:RAtmZxVQ
そだねー、一気にスネールが減るよね。
でも、他の魚のヒレも傷むのがなあ・・・。
612pH7.74:2006/03/17(金) 12:54:43 ID:xUXXgaki
>604
卵から孵ったばかりの小貝なら食べんじゃない?
家の金魚水槽はガラスのコケ取りに逆巻貝入れてるけど、
エビを入れたら卵をわらわら産んで孵ってるのに、
貝が増えなくなったよ。

あ?、でもタニシは子供生むんだっけ?、やっぱだめかも。
613pH7.74:2006/03/17(金) 22:45:51 ID:L3LoUyEc
こいつら投入した途端にソイル掘り起こしてキューバパールの上にばら撒いとる・・。
ストレーナーでマンドクセ対策で水道水でストレーナーをニギニギしておいた。
とりあえずは降りてくれた。
614pH7.74:2006/03/17(金) 23:08:56 ID:A2x/fudV
ヽ('A`)ノ マ
ヽ('A`)
ヽ(. 'A)  ン
  (ヽ´)
 (  .)ソ ド
ヽ(   )ノ
. ヽ  .)  ク
 (`ヽ.)
 (A` )ソ セ
 ('A`)ソ
ヽ('A`)ノシ
615pH7.74:2006/03/17(金) 23:33:53 ID:xMvWjS7C
やる気あるじゃないかW
616pH7.74:2006/03/18(土) 00:17:53 ID:Pi1sB3ZO
パールキューバってヤマトに食われないの?
なんか食われそうな気がして手が出せない
617pH7.74:2006/03/18(土) 23:23:02 ID:chFMsVFO
あいつらの腹辺りを見ていると時々食べてみたくなる
618pH7.74:2006/03/19(日) 10:33:05 ID:ztFPx8zi
ミナミがエンゼルに全部食べられて以来エビはずっと避けてたんだけど
あまりにもコケがひどいのでヤマト10匹購入。
しぐさがかわええ(;´д`)
どうにかエンゼルにも食べられてないようだ。
結構お仕事もしてくれてます。
619pH7.74:2006/03/19(日) 13:02:27 ID:Ai0PYZ3/
淡水じゃ孵化しないと思っていたのだけど、1mm以下の極小ヤマトがツマツマしてた。
仲間かテトラに食われないとイイナ。

親が「ヤマトって川海老の仲間?」と聞くので食卓に唐揚げが出てきたら要注意だ(´・ω・`)
620pH7.74:2006/03/19(日) 13:54:08 ID:Ufrr/u0N
淡水で孵化可能なヤマトもいるらしいお
621pH7.74:2006/03/19(日) 16:46:18 ID:7A1xuUpA
ネオンテトラ8匹とコケ取りにセルフィンプレ子1匹、
オトシン君1匹がいるところに、ヤマト&ミナミをわらわらと
合計15匹くらいを30キューブに入れてるんだけど、
ひとつまみ塩入れたら抱卵→増殖になるの?
まじエビ増やしたい。
622pH7.74:2006/03/19(日) 17:38:41 ID:Oxj1M8F0
淡水じゃ脱皮ができないんじゃなかったか
623pH7.74:2006/03/19(日) 18:25:40 ID:2PVUul40
淡水でも脱皮はするだろ。孵化はびっくりだが。
624pH7.74:2006/03/19(日) 18:27:50 ID:TP6rdMyF
1ヶ月で3回脱皮したよ!
625pH7.74:2006/03/19(日) 21:08:19 ID:lEB5Rzg+
>>619
1mm以下の極小ヤマトはツマツマしないよ。
そりゃ、多分ミナミか何かだ。
1mm以下だと、その頃のヤマトはまだゾエア状態で
ゴミと見分けが付かない感じで、水中にフワフワ浮かんでるはずだよ。
それからしばらくすると、赤い色の付いたボウフラみたいになって、
親と同じ形に変態が完了する頃には
少なくとも3mm位の大きさになってる筈。

私は去年の夏に
容積が10L程度の30cmの汽水タンクで、
100匹以上のヤマトの繁殖に成功させたよ
ビックリする位簡単だった
626pH7.74:2006/03/19(日) 21:29:39 ID:qSU3DMxN
こいつが昨日水槽から3Mぐらい離れたところで死体となって発見されたのだけど
3Mもジャンプするということはありえますか?
627pH7.74:2006/03/19(日) 21:40:21 ID:mRSIEzjm
グッパーから質問です ご教示願います 
グッピーと混泳できますか
このエビの寿命はどれぐらいですか
グリーンFゴールドの薄い水やテトラバイタルの水に適しますか 
628pH7.74:2006/03/19(日) 21:42:01 ID:z8UZcnbI
エビに薬は厳禁。
629627:2006/03/19(日) 21:49:46 ID:mRSIEzjm
自分のは病気予防的にグリーンFゴールド希釈水で飼育しているのでダメですか、、、
ではこのエビさんは病気の際の薬は塩か何かですか 
630pH7.74:2006/03/19(日) 22:04:57 ID:FQWY5Hvz
60cm水槽にこいつらを投入したんだがじっとストレーナにくっついて
働いてくれません・・・まわりの水草はコケだらけなのに、、、
631pH7.74:2006/03/19(日) 22:09:22 ID:OgHlNbfs
>>629
普段から使ってると耐性菌が出来るぞ
632pH7.74:2006/03/19(日) 23:14:40 ID:ORpPxI/F
>>629
ろ過バクテリアも薬で死ぬよ。

水が濁ってそう。
633pH7.74 :2006/03/20(月) 16:52:51 ID:A+JLaKdQ
タナゴと一緒に飼ってるんだけど、目玉がなくなって死んでた
タナゴに食われたのかな、それとも共食い?
634pH7.74:2006/03/20(月) 21:12:46 ID:nwQbv1+J
>>630
水温が低いと、周りが苔だらけでもヤマトは動かないよ
最低でも15℃位は欲しいな
グッピーのような小魚なら許容範囲内だけど、
原則として魚との同棲は避けるべし
635pH7.74:2006/03/20(月) 22:46:35 ID:zO1rm7G/
>627
グッピー水槽の水温どれくらいなの?
ヤマトは28度ぐらいが上限じゃなかったけ?
636pH7.74:2006/03/21(火) 01:46:17 ID:rPAg1NrN
>>625
私がヤマトだと思っていたのはミナミでした
∧||∧

637pH7.74:2006/03/21(火) 10:48:22 ID:nfknBZFw
ありえねえw
638pH7.74:2006/03/21(火) 11:02:21 ID:ewp9R+RE
>>636

イ`w

my水槽にはヤマト、チェリー、白赤、白黒が混在しているが
ヤマトが一番に動きもオモロイ
639板橋区アクアリスト:2006/03/21(火) 22:52:47 ID:NhQWB5MO
今日大和ヌマエビをティアラで買いました10匹150円 水草も買いやすくて良かったょ〜
ビーシュリンプが大和ヌマエビの上乗っかってるど〜
って大丈夫かな?
640pH7.74:2006/03/21(火) 23:22:17 ID:++gBwRpf
('A`)ビーシュリンプウメー
641pH7.74:2006/03/22(水) 00:37:23 ID:J4Au0VMn
69(´_ゞ`)ウム…
642pH7.74:2006/03/22(水) 19:24:50 ID:2l/nfFLH
('A`)ナニカカクノメンドクセ
643pH7.74:2006/03/23(木) 00:22:48 ID:zfOP8mtP
うちのヤマトヌマエビ、マンドクセだったのに抱卵したとたん
水槽を駆け巡ってテトラの餌を強奪しまくり
母は強し
644pH7.74:2006/03/23(木) 00:30:36 ID:0QZpQ2hv
ヤマトヌマエビは珪藻も食べてくれるんでしょうか?

オトシンが取れないような網目のような水草に生えてきて困ってます。
645pH7.74:2006/03/23(木) 05:23:43 ID:vlor1RTA
('A`)テトラノエサゴーダツスンノマンドクセ モヲクウノモマンドクセ
646pH7.74:2006/03/23(木) 05:40:23 ID:kgBo075J
>>645
ネタスレあるんだからそっち池
647pH7.74:2006/03/23(木) 09:27:41 ID:UM2vMFpa
先日新たに自分の小指くらいのゴッツイ奴を2匹購入。
足が蜘蛛を連想させる程の大きさでなかなかキモス。
1匹は盛んに働いてくれるんだが、もう片方のは('A`)。
この違いは何だ?
648pH7.74:2006/03/23(木) 11:10:45 ID:Zl55IRnQ
649pH7.74:2006/03/23(木) 16:30:21 ID:nPlNgpcH
639
大和ヌマエビ3日で全滅(>_<)
なんで?
水温25°が駄目なんかなぁ…
650pH7.74:2006/03/23(木) 17:08:17 ID:ItIVHUWF
え? うちなんか水温28だよ
651pH7.74:2006/03/23(木) 17:12:11 ID:ItIVHUWF
ちなみに何匹程入れればコケに有効ですかね? うちは2匹です
652pH7.74:2006/03/23(木) 18:12:41 ID:pH2gdLzo
環境書けバカ
653pH7.74:2006/03/23(木) 18:27:58 ID:nPlNgpcH
639        ADA90のフルセット
立ち上げて一週間
水草アメスプ 魚アカヒレ ビーシュリ こんなもんだよ
654pH7.74:2006/03/23(木) 23:50:25 ID:8UKxC+tl
655pH7.74:2006/03/24(金) 02:39:19 ID:XVTVC7SV
たしかにエビはコケを食うけど、期待しちゃダメ。
水槽じゅうでコケが目立つとして、それを全部食べるわけない。
発生を抑える、発生したら除去するのは人間の仕事。
656pH7.74:2006/03/26(日) 07:15:36 ID:W19HYM+Y
ヒメヌマエビとを一緒にして大丈夫?
657pH7.74:2006/03/26(日) 15:02:20 ID:qoNtSEHw
ミナミと一緒にしたらヤマト♀死ぬってほんと?
658pH7.74:2006/03/26(日) 16:22:06 ID:fcnkflco
うちは全然平気だなー。どちらも抱卵してる。
659pH7.74:2006/03/26(日) 19:06:08 ID:bIdxOl4h
ヤマト7匹いた水槽なんだけど、マツモを取り除いて
代わりにウィステリアやアンブリアを植えたら、
2匹死亡3匹干物になってしまった。
660pH7.74:2006/03/26(日) 20:42:47 ID:Mt7NWAiS
その水草、購入したてだったら、残留農薬の可能性大
661pH7.74:2006/03/27(月) 13:36:48 ID:/7z+kghR
>>659はマルチ

相手にすんな
662pH7.74:2006/03/27(月) 20:48:12 ID:0dVU1lZ2
>>658
平気なん?
じゃあミナミ飼っちゃおーかなー♪
どっかのサイトで一緒はやばいとかいてあったが。。。
663658:2006/03/27(月) 21:39:21 ID:g1jmeis3
うちは、だけどね。でももう半年以上は一緒にしてるかなー。
他にもグッピーとかも一緒に入ってます。
ミナミの稚エビはグッピーに食われてるけど、もっさりのマツモとモスで
少しずつは増えてるみたい。
664pH7.74:2006/03/28(火) 06:07:43 ID:eL8vdtVD
台湾ヤマト入れてまだ数日だが、黒ヒゲが減った     気がする
黒ヒゲ食うとの噂は本当だった!              ような気がする
665pH7.74:2006/03/28(火) 15:03:44 ID:/gQU0EpN
水草の苔取り用にと4匹のヤマトを入れてみたが、4匹とも流木にしがみついたまま、水草には目もくれない。。。。。orz

今まで通り苔掃除は自分でやってます^^;
666pH7.74:2006/03/28(火) 21:01:49 ID:HT5HaAh0
金魚鉢の中をオラオラオラォ〜〜!!!って
感じで走り回ってるヤマトいるんですが、
これって息苦しいのでしょか?
前に10リットルのブクブクつきの水槽で飼ってたんですが、
元気がなく、透明の体が濁ってきたので鉢に今日入れてみました。
667pH7.74:2006/03/28(火) 21:59:03 ID:+m1tRBjX
マツモいれてやれ
668pH7.74:2006/03/28(火) 22:27:36 ID:VJqomeg0
金魚用ヒーター(18℃固定)が壊れたんで奮発して、温度が自由に設定できるヤツを買って、
25℃にしてみた。それと水換えのたびにルート&ブランチを3プッシュ入れてたら、
なんということでしょう。
今まで('A`)マンドクセだったヤマトたちが水槽狭しと張り切りだし、緑のモサモサ苔と、白い毛
みたいな苔を殲滅したではありませんか。
ヤマトはやればできる子(`・ω・´)
669pH7.74:2006/03/28(火) 22:32:13 ID:tBiyZ7eC
>>664
確かに、
台湾産のヤマトは国産に比べ、丈夫で苔取り能力が高い、
と言われているね
でも、この噂に関しては、私は“ガゼ”だと思っている
だって、台湾産と国産の苔取り能力の違いを、
ワザワサ観察実験して立証したなんて話は聞かないし、
この両者は生息場所が違うってだけで、遺伝子的な違いは無いみたいだよ

私にはエビオタのメルトモがいて、その辺を突っ込んで訪ねた事があるが、
大方、私の意見に同意してくれた。
とは言え、
ホントの所はよく解らん。
ここは是非、ヤマトオタ諸君の意見を請いたい。
670pH7.74:2006/03/28(火) 23:32:15 ID:RIlZleky
>>666
脱皮も激しかったら水質が不安定なのかも
水換えしっかりしてる?


つーかヤマトって糞すごいな
今日じっと見てたら金魚並みのながーーーい糞してたw
みんな処理どうしてる?
ある程度ろ過や分解してるだろうけど
あまりにもデカイのが沈んでるのでスポイトでとっといたよ
671pH7.74:2006/03/28(火) 23:46:20 ID:yilKNFOo
底砂がソイルだから放置
672pH7.74:2006/03/29(水) 02:29:24 ID:4mdQ/1/2
おや、こんなスレあったんですか。うれしいなぁ
私はヤマトヌマエビ2匹を専用の水槽で飼っている変わり者です。
コケも発生しないので、ザリガニ用のエサ等を与えています。
何年ぐらい生きてくれるのでしょうか?
673pH7.74:2006/03/29(水) 16:28:47 ID:QfWIrp36
('A`)イキルノマンドクセ
674pH7.74:2006/03/29(水) 18:29:42 ID:2A33UQjA
老眼が早くも発生!!
南を虫眼鏡で観察するのに、疲れてヤマトに転向。
675666です:2006/03/29(水) 22:30:30 ID:7AoxWfLk
>>667
>>670
レスありがとうございます。
昨日水槽から金魚鉢に変えたからですね
今日は落ち着いています。
ありがとうございました
676pH7.74:2006/03/30(木) 04:16:43 ID:kiwUTa33
うちのヤマトはほぼ5日間ひっくりかえったままです。働け
677pH7.74:2006/03/30(木) 10:44:14 ID:HdhcSgQ1
水温10℃以下とか亜硝酸地獄とか農薬地獄だったりして…
678pH7.74:2006/03/32(土) 20:21:58 ID:LpnAOQpD
ウチのヤマトはみんな赤く染まってイスカンダルに向けて旅立ちそうです。
原因はおそらくNO2地獄なんだろうけど、水替えしても追いつかない・・・。
679pH7.74:2006/03/32(土) 23:56:51 ID:rpYWHUyL
ウチのヤマトはみんな元気で3匹抱卵ちう。
海水用意してみよーかなー。マンドクサイかな・・・。
680pH7.74:2006/04/02(日) 03:15:08 ID:I9yXDlxK
うちのヤマトも抱卵ちう。次の大潮は13〜15日だから
汽水作っても間に合うよー。
681pH7.74:2006/04/02(日) 17:40:03 ID:y5YchK1K
苔を減らしたいので木酢を水中で水草に吹きかけたいのですが
ヤマトに影響でますかね?
682pH7.74:2006/04/02(日) 19:42:08 ID:fd1GmpQj
今日同僚に相談したところ、入ってる生体が多すぎるといわれたので、
水槽わけするために水槽セットとヒーター、水草、それと本水槽のろ過強化でエーハイムの外部なんかを買ってきた。
家に帰って水槽を見たら1匹イスカンダルへ旅立っていた・・・orz。
水槽をセットして水を分けて、作っておいた水を足して 足りないもの(節電タップとか水草の重りとか)を買いに行って帰ってきたら
もう1匹も『ヤマト発進!』

ヤマトの命、あと4つ。小さいのが1つ非常に危ないorz
せめて大きいのが3つ持ってくれれば・・・。
多少動くようになってきたような気がするのは希望的観測か。
683pH7.74:2006/04/02(日) 20:48:09 ID:GLY3/i2j
けっこうかわいそうな飼い方してんだね
684pH7.74:2006/04/03(月) 01:01:38 ID:SGy9PZqN
そんな飼い方してると、そのうちヤマトが枕もとに立つぞ。。
685pH7.74:2006/04/03(月) 01:10:35 ID:YGVeAU5X
ヤマトってビーシュリンプ食べますか?
686pH7.74:2006/04/03(月) 01:21:30 ID:k5HO7UI5
>>682
つ【コスモクリーナー】
687592:2006/04/03(月) 01:31:36 ID:AjURiQW7
足が3本のヤマトですが、餌を少ーしずつしか食べられず心配していましたが
昨日無事に脱皮して細い足が生えてました。
元からあった足以外はまだあまり使いものにならないみたいですが希望が見えてきて嬉しいです。
688pH7.74:2006/04/03(月) 04:47:23 ID:s3MU9nLj
え、足って復活すんの?なんかスゲー
689678=682:2006/04/03(月) 14:07:36 ID:x+eABfAc
生命力はあるんだな・・・環境適応力がないだけでorz

本水槽のアンモニア検出なし、NO2 少しヤバゲ、NO3かなり多い。
なんとか立ち上がりつつある感じなので、これ以上のヤマト発進はないと思いたい。
一時期はみんなぐったりとしてたが、よく動くようになってきたし。

>>686
本水槽のOT-45では足りなかったみたいなので、EHEIM2231がコスモクリーナーであると信じたい。
690pH7.74:2006/04/03(月) 14:10:07 ID:domNhc5r
腹の下からコスモタイガー発進!!
691pH7.74:2006/04/03(月) 16:32:43 ID:OLhYYNh/
初めてヤマトが抱卵しました。感激です!
今抱卵2日目、まだ時間的猶予はあるようですが、
水槽などなどそろえなければと気は焦るばかりでなにをどうしていいのやら・・・
とりあえずぐぐって
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/7630/menu.html
を見つけたので参考にしようと思いますが、よいでしょうか?
(ページ更新が古くから止まっているみたいなのでちょと不安)

あとは汽水水槽をもう一つ用意しなければいけませんが、
30キューブのセットでよいのでしょうか?値段はとにかく安く、がコンセプトです。
あと、とりあえずこれはやっとけ!と言うことがあったら教えてください。
何とか子どもをうまく孵してあげたいので経験のある先輩方、
よろしくご指導お願い致します。
692pH7.74:2006/04/03(月) 19:55:33 ID:0D7Gtumm
教えて欲しいのですが…。エビを飼い始めて一月位なんですが、何か水槽の中に小さい生物がいっぱい発生したんですけど。もうホントに点みたいに小さいんですが、エビのベビーって生まれた時からエビの形してるんですか?
693pH7.74:2006/04/03(月) 20:31:13 ID:7rd487/v
新しい水草入れたらヤマト全滅したあああああ
なんてこった・・・・
694pH7.74:2006/04/03(月) 21:09:00 ID:7k6nRavZ
>>692
なんのエビだよ?
695pH7.74:2006/04/03(月) 21:55:17 ID:SGy9PZqN
>>693
水草どこで調達した?
696pH7.74:2006/04/03(月) 22:03:20 ID:7rd487/v
>>695
HC
697pH7.74:2006/04/03(月) 22:43:43 ID:r5/M/QcI
>>692
ヤマトの子供は淡水じゃ育たないのでそれは多分ミジンコか
ミナミを飼ってるならミナミの子かと

>>691
そこの繁殖方法のページの下にいくつか参考Webが
出ているからそこもよく読むといいよ。
ちなみに潮と月齢はここで簡単に引ける
ttp://www.mirc.jha.or.jp/online/w/w-tide/RCGH.html
698691:2006/04/03(月) 23:37:36 ID:OLhYYNh/
>>697
ご指導ありがとうございます!
月齢とかよく分かりませんが、これから勉強しようと思います。

とりあえず30cube+ライト+フィルター+ヒーターのセットとブクブクを買って、

ペットボトル孵化器+ブクブク→孵化したら30cube汽水に引っ越し、
おおかた成長したら淡水化、と、こんな流れでいいのでしょうか?
699pH7.74:2006/04/04(火) 00:34:34 ID:Kks+qpky
産卵箱に隔離しておいて、卵産んだら卵は即汽水に突っ込む、
じゃなかったっけ?
700せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/04/04(火) 06:00:53 ID:Q+bT7PXJ
700
701pH7.74:2006/04/04(火) 14:14:07 ID:fNRezo0E
>>699
産卵箱って、魚用に売ってるヤシ?
卵は産んでも腹にくっついてるじゃんかw 孵化したら、だよな?
でも、あれじゃあゾエアが通り抜けて水槽内で魚の餌になってオシマイだわ。
702691:2006/04/04(火) 22:27:18 ID:8blBcgqv
なんだかよく分からなくなってきました(゚ω゚)

とりあえず水槽は30pを購入予定です。
これから嫁とバトル(正しくは陳情)です。がんばります。
703pH7.74:2006/04/04(火) 22:52:15 ID:taZ6hKl6
自分も勉強中だけど、嫁さんとバトルするなら
2リットルペットボトルでいんジャマイカ 安いし場所も取らない
704pH7.74:2006/04/05(水) 03:23:56 ID:wJinFNs9
ミナミよりヤマトの方が強いん?
705pH7.74:2006/04/05(水) 13:13:48 ID:U8cb0IRG
一瞬、2リットルペットボトルで嫁さんと
殴り合えって言ってるのかと思った(w
706691:2006/04/05(水) 15:13:41 ID:htqMtm6d
2リットルペットボトルで嫁をぶん殴ってきました。


ウソです。おっしゃるとおり、ペットボトル改造の孵化器&
あいてる虫かごを利用した稚エビ飼育器の2本立てで行くことにしました。
うまく行ったらエビ専用水槽を買うかどうか考えようと。
なわけで、それぞれエアレーション出来るようにしなければ。
虫かご水槽の方はどうやってろ過するんだろ。。。悩みどころです。
707pH7.74:2006/04/05(水) 22:42:58 ID:02j0e2TZ
>>691
虫かごって要はプラケだよね?
水作のベビーエアフィルターとか
スドーのブリーディングフィルターS or SSあたりで
エアポンプ繋いでブクブクやるか、
GEXのe〜ROKAPF-200とかコトブキのミニボックス120あたりを
突っ込めばいいんじゃない?
708pH7.74:2006/04/05(水) 23:38:50 ID:MVmVORAP
お聞きしたいんですが、ヤマトの寿命ってどのくらいなんですかね
ウチに一匹だけいるのは間違いなく10年以上生きてるんですけど
同じサイズの魚と比べても明らかに長生きみたいな気がする。
709pH7.74:2006/04/06(木) 00:55:44 ID:siGf6QeG
('A`)イキルノマンドクセ
710691:2006/04/06(木) 01:30:44 ID:uwf/+3rg
>>707
虫かご=プラケです。

感激、ご指導サンクスです。こんな手軽な商品があったとは。
ペットボトル孵化器と虫かごにそれぞれ
e〜ROKAつけようと思います。
あとは海水の素買って、ヒーター・・・は水槽に浮かべておけば大丈夫か。
うまくいくかしらん?おらわくわくして(ry
711pH7.74:2006/04/06(木) 02:29:05 ID:iy2nNJyL
>>710
e〜ROKAって、ああ見えて水流ちょっと激しいから侮れないよ
PETの方は小さいスポンジフィルターにした方が安全鴨
プラケもサイズ次第なんだけど、時間に余裕があればまず1つだけ
e〜ROKAを購入して水流チェックしてみるといい鴨
(強すぎると感じたら、トリートメントタンクのエアレーション+水流作り用にすればいい)

ちなみにコトブキのミニボックス120はe〜ROKAより水流弱め
ベビーエアフィルターやブリーディングフィルターS or SSは
手の平サイズだけど結構使えるよ
水心SSPP3あたりを持っていれば分岐させて複数に使用可能なり
712pH7.74:2006/04/06(木) 14:54:25 ID:ee5iBsFb
いい加減ヤマトの寿命は何年ぐらいなのか教えろクズども!
713691:2006/04/06(木) 15:11:40 ID:uwf/+3rg
>>711
むむむ、そうですか・・・水流の強さは稚エビ時代には重要ですね。。。
イーろ過とミニボックス120両方購入して試してみるとしましょうか・・・
とりあえず今から近所のHC見に行ってきます。
なかったらチャムに世話になります。
よく考えたら餌も心配になってきた・・・
ちなみに餌はテトラ民を最小まで細かくしてねっちょねっちょして
あげるつもりです。

>>712
死ぬまで生きるんじゃボケ!
714pH7.74:2006/04/06(木) 16:44:34 ID:rPhVCS9Y
>>712
うちのあんちゃんのヤマトは5年以上生きてます。
715pH7.74:2006/04/06(木) 18:23:37 ID:Jp8iio2h
>>712
そのクズどもに助言を求めてるおまえがもっとクズだなwww
クズ以下か( ´,_ゝ`)プッ
716pH7.74:2006/04/06(木) 18:59:30 ID:ee5iBsFb
ヤマトの平均寿命を教えろウスノロ
717pH7.74:2006/04/06(木) 20:52:22 ID:Jp8iio2h
>> ID:ee5iBsFb
クズ以下は自分でググれや( ゚Д゚)ヴォケ!!

718pH7.74:2006/04/06(木) 21:30:17 ID:toRIsAIg
亀は100年、海老1000年
719pH7.74:2006/04/06(木) 22:33:34 ID:p0KxoeeH
そういえばエビは縁起がいいんだねw
720pH7.74:2006/04/07(金) 03:07:39 ID:0xXmok7J
さてヤマトの平均寿命の件が解決していないわけだが
日陰者の君たちに聞けばわかるかと。
721pH7.74:2006/04/07(金) 03:27:10 ID:iBu9GR3r
>>716
('A`)オシエンノマンドクセ イキルノマンドクセ
722pH7.74:2006/04/07(金) 13:32:13 ID:4xt/mnuO
>>720
最初から嫁
つうかマルチはやめろ(`皿´)ウゼー
723pH7.74:2006/04/07(金) 14:06:09 ID:wkL8agld
このスレが荒れるなんてめずらしい
724pH7.74:2006/04/07(金) 14:30:53 ID:k1DEmXzo
ググったら、寿命についてはいろいろな説があったよ。
平均して2~3年くらいじゃないかな。
ただし、雌雄、ストレスや水質によっても寿命は違うらしい。
>>708さんの10年生きてるヤマトは、極楽環境でストレスが無いか、
あるいは、自縛霊か・・・(恐)。

1年説:
 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ミナミヌマエビ
1~3年説:
 ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~niwasaki/department/qanda41-50.htm#q48
 ttp://homepage3.nifty.com/daima/f_reco05.htm
 ttp://park17.wakwak.com/~kabukabu/data-y_numaebi.htm
 ttp://keyword.livedoor.com/w/ヤマトヌマエビ
 ttp://homepage3.nifty.com/mucchi_and_mucchi/n/n-ikimono.htm
 ttp://www2.fish-u.ac.jp/LAIZ/topics/tansui/kawaebi2.html
3~4年説:
 ttp://www1.cncm.ne.jp/~kissaten/yamatonumaebi/yamato.htm
 ttp://blog.livedoor.jp/yoshiture/archives/cat_50009372.html
725pH7.74:2006/04/07(金) 14:30:53 ID:k1DEmXzo
ググったら、寿命についてはいろいろな説があったよ。
平均して2~3年くらいじゃないかな。
ただし、雌雄、ストレスや水質によっても寿命は違うらしい。
>>708さんの10年生きてるヤマトは、極楽環境でストレスが無いか、
あるいは、自縛霊か・・・(恐)。

1年説:
 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ミナミヌマエビ
1~3年説:
 ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~niwasaki/department/qanda41-50.htm#q48
 ttp://homepage3.nifty.com/daima/f_reco05.htm
 ttp://park17.wakwak.com/~kabukabu/data-y_numaebi.htm
 ttp://keyword.livedoor.com/w/ヤマトヌマエビ
 ttp://homepage3.nifty.com/mucchi_and_mucchi/n/n-ikimono.htm
 ttp://www2.fish-u.ac.jp/LAIZ/topics/tansui/kawaebi2.html
3~4年説:
 ttp://www1.cncm.ne.jp/~kissaten/yamatonumaebi/yamato.htm
 ttp://blog.livedoor.jp/yoshiture/archives/cat_50009372.html
726724=725:2006/04/07(金) 14:32:42 ID:k1DEmXzo
ダブっちゃった、スマソ。
727pH7.74:2006/04/07(金) 14:50:33 ID:H4pgT42/
>>726 ('A`)10ネンヤマトサマノタタリ
728pH7.74:2006/04/07(金) 21:00:44 ID:dg0yyKtH
>>727
ヤマトサマ、テラオソロシス。
729pH7.74:2006/04/07(金) 21:42:40 ID:J6DeKu46
>>724=725
おお!ホムペの雰囲気からして2〜3、4年説が有力じゃの!
にしても、ここまで蔑まれておいて検索してくれるとは・・・。
この下僕!もっと自尊心を持て!
730pH7.74:2006/04/07(金) 22:07:01 ID:4iv4innd
>>724,725,726
マジレスありがとう。自分でも不思議なんですがやっぱり10年以上ヤマト
投入してないんですよね。環境としてはナナやミクロソリウムの密生した
60x45x36(H)の水槽に7〜8年位は単独飼育状態でしたね。
普段はどこにいるかわからないんですが、水換えすると出てきて
現在の同居魚スマトラを蹴散らしてます。おっしゃる通り極楽環境か
自縛霊かw
731pH7.74:2006/04/07(金) 22:26:16 ID:dg0yyKtH
>>730
ヤマトは場合によって、単性生殖できるんじゃないでしょうね。
アブラムシ、ヒナカマキリ、ナナフシ、メクラヘビなども単性生殖ですよね。
もしかしたら、新発見カモ。
732731(=724):2006/04/07(金) 22:33:24 ID:dg0yyKtH
訂正:
単性生殖 ×
単為生殖 ○

ミジンコも単為生殖できるんですね。
特に快適な環境だと単為生殖でメスのみが増えるらしいです。
>>730さんのヤマトはメスだったりして。
733pH7.74:2006/04/07(金) 23:12:45 ID:4iv4innd
>>732
なるほどなるほど。不勉強なんですが単為生殖って一匹でもできるんですか?
もしそうならその可能性もアリですね。雌雄はわかりませんが、抱卵してる
のは見た事はないです。何せ確認したくてもどこにいるのやら・・
734pH7.74:2006/04/09(日) 11:16:49 ID:lJZS2XsK
一匹でできなかったら単為生殖じゃないよ。
大きいのと小さいのがいたら大きいほうがメス
735pH7.74:2006/04/09(日) 14:50:47 ID:f2rIkW/n
コスモタイガー発進!!
736pH7.74:2006/04/09(日) 15:14:04 ID:756PrxgW
環境の変化が無いところに居ると、甲殻類は超長生きするとか、特命リサーチかなにかで見た希ガス。
北海道かどっかのでっかいザリガニの話とか。
・・まあトンデモだろうけど。
737pH7.74:2006/04/09(日) 18:49:00 ID:4nU7sBzY
>>734
そうなんですか。何せヤマトと言えばずーっとその一匹しかいないんで
雌雄の比較対象がなくてわからないんですが、ショップの固体の4〜5倍
位大きいです。
>>736
それはウチダザリガニですか?昔タンカイなら採りに行った事ありますけどね
環境の変化がないと言えば、そこの水草(クリプト、ナナ)は株を更新しながら
20年近くはウチにいます。自分はアフリカンメインなんでヤマト水槽にはめったに
魚いれなかったのがよかったのかも
738pH7.74:2006/04/09(日) 21:11:58 ID:YmTX53LS
>>736
つ どっかのでっかいザリガニ
   ttp://www2.fish-u.ac.jp/LAIZ/topics/zarigani/index.html
739pH7.74:2006/04/09(日) 21:40:43 ID:aWpsVcHz
ヤマトヌマエビって、通販だとどこが一番安いんだろ。2〜30匹欲しいんだよなぁ・・・
740pH7.74:2006/04/09(日) 23:07:01 ID:gdEBagJU
通販じゃないけど
4/21,22,23にアクアステージ21で10匹198円だって。
安いのかどーか知らんけど。
741678=682:2006/04/10(月) 01:35:03 ID:viDaGj1p
石巻1つと前述のヤバゲのヤマト1匹がお亡くなりに。
とりあえず3匹追加してみましたがはてさて。(6-3☆+3追)

#生き残ったヤマトたちよ。コリのえさを奪い取るのはヤメレw
#テトラは突っついて食い、位置動かすわ
#ヤマトは持ち逃げするわ・・・
#コリがかわいそうになってきた
742pH7.74:2006/04/10(月) 02:15:46 ID:TXebcSTD
久しぶりに水作洗ったら、排気口にヤマトさんが潜伏してましたわ。
エアが弱かったんかしらん?
743pH7.74:2006/04/10(月) 07:36:44 ID:TvipiJVk
濾過後の水とエアいっぱい、ある意味一等地だなw
744pH7.74:2006/04/10(月) 20:29:24 ID:MZb13Ppn
今日ポリプの餌にと  10匹買って来たんだが見てたら飼いたくなったのでとりあえず
グピ水槽に投入
働かなかったらポリ水槽行き
745pH7.74:2006/04/10(月) 22:40:27 ID:ARl6XyIj
>>740
ありがとう!愛してる!!
746pH7.74:2006/04/10(月) 22:48:02 ID:fGzT4DqM
水換えで今まで落ちたことが無かったヤマトが
外部フィルターを軽く飼育水でゆすいで戻しただけで一匹星になった・・・
フィルターの掃除は水変えより注意がいるのね。。トホホ
747pH7.74:2006/04/11(火) 02:51:21 ID:RFMU6Bar
おまいら!ヤマトヌマエビはいつ寝ますか?
748pH7.74:2006/04/11(火) 03:16:23 ID:QfEuFN90
必死に働いてるのでとりあえず合格です
749pH7.74:2006/04/11(火) 10:53:38 ID:5w2gjfxD
煮干やったら、喜んでツマツマしてたよ。
750pH7.74:2006/04/11(火) 12:23:23 ID:ewdXy4aa
おまいら!ヤマトヌマエビはいつ寝ますか?
751pH7.74:2006/04/11(火) 13:34:18 ID:0Jmxvy0Q
>>750
じっとしてる時があるから、その時はうたたねしてるんじゃないかな。
うたたねを日に何回かに分けてするくらいだと思う。
スマン、なんせ俺はエビじゃ無いから正確なところは解らん。
752ライダー威吹鬼:2006/04/11(火) 13:37:16 ID:eeAZR5JN
水槽を立ち上げて、五日目です!そろそろ大和を入れたいのですが・・・大丈夫ですか?
753pH7.74:2006/04/11(火) 14:19:44 ID:bvSGBBfw
>>750
夜行性じゃないの? 我が家では夜、暗いときのほうがよく動いているから。
ヤマトヌマエビ 夜行性 でぐぐったらイパーイヒットしたよ。
http://www1.cncm.ne.jp/~kissaten/yamatonumaebi/yamato.htm

>>752
それだけじゃよくわからんがw たぶんダメだろ
754ライダー威吹鬼:2006/04/11(火) 14:36:16 ID:eeAZR5JN
753へ 分かりましたぁ!今月いっぱいは、バクテリア増殖に専念します。ちなみに10匹ほどメダカが、います。
755pH7.74:2006/04/11(火) 14:40:43 ID:fAqpQ+j1
('A`)メダカウメー
756pH.74:2006/04/11(火) 15:01:37 ID:q8mPfNMv
ヤマトは元気だが、ビーシュリンプは何回買っても
数日で消えてしまう/(-_-)\ コマッタァ・・・
757pH7.74:2006/04/11(火) 17:15:45 ID:GyFmvCS8
>>752
☆になります。
最初はメダカか金魚でOK
一月ぐらいしてから入れる。
☆になってもいいなら、10匹ぐらい入れとく。
俺の水槽では半分生き残ったよ。
758pH7.74:2006/04/11(火) 17:46:52 ID:0Jmxvy0Q
ヤマトって、そんなに神経使わなきゃならないの?
うちのは水槽、水草と一緒に買ってきてその日のうちに入れたのに全部生きてるんだけど。
水道水の水質にもよるのかな?(バクテリアが多い水道水?orz)
759678=682:2006/04/11(火) 18:05:20 ID:gjnQx2S4
754の場合はパイロットとしてめだかが働いてくれるだろうから、
バクテリアが定着してNO2が出なくなるまで待ったほうがいいのでは。
でないと☆が出るのは確実。

というか、出した漏れが言うのだから間違いないorz
760pH7.74:2006/04/11(火) 20:13:30 ID:P9RsdrWd
ヤマトヌマエビと混泳させたら喰われる?
761pH7.74:2006/04/11(火) 21:17:56 ID:P9RsdrWd
あ、誤爆した。
762pH7.74:2006/04/12(水) 00:11:16 ID:j0d3ZvmB
ヤマトが薬に弱いのはたぶんホントだと思う。
家の近くでも田んぼより下流にはいないし。
763pH7.74:2006/04/12(水) 01:33:16 ID:rp8VQvRk
まぁ高水温や酸欠に弱いらしいから
たぶん金魚やメダカよりはデリケートなんでしょうエビわ

俺んちでは別にそんなことないけど・・・
764pH7.74:2006/04/12(水) 03:13:20 ID:S4gUtC5c
掻き揚げにしたらウマイですか?
765pH7.74:2006/04/12(水) 08:41:55 ID:FyySAF0K
>>764 美味いよ!
てか10センチくらいのエンゼルと混泳できる?
766pH7.74:2006/04/12(水) 09:42:50 ID:y5P81ub1
ヤマトは基本的に弱いよ
767pH7.74:2006/04/12(水) 09:54:23 ID:5ySeS1E5
>>765
水草ボウボウで隠れ場所が沢山あれば、問題ないと思うが。
768pH7.74:2006/04/12(水) 13:17:06 ID:FyySAF0K
あざーす!あと、前ヤマト飼ってたとき3匹しか飼ってなかったのですがみんないなくなっちゃいました(´Д`)脱走とかしますか?
769pH7.74:2006/04/12(水) 14:41:10 ID:AdiVfhYR
近所で5匹800円で売ってた。
770pH7.74:2006/04/12(水) 15:23:29 ID:JvhmgiVn
>>769
高くない?
771pH7.74:2006/04/12(水) 16:16:12 ID:y5P81ub1
昨日10匹298円で買った
772pH7.74:2006/04/12(水) 16:41:50 ID:j7BJRmW5
値段のむらが大きくて困る
773ラオウ:2006/04/12(水) 20:18:49 ID:HPhIrMbd
本日!白点病のメダカ二匹発見!大和ヌマエビに何か影響は、ありますか?
774pH7.74:2006/04/12(水) 21:53:22 ID:o6qafAtb
ほぼ影響はないと思われ。
うちはコリがエロモナスにかかろうと、カージナルテトラが白点になろうと、
ヤマトどもはハァバカジャネ?と平気です。
落ちる根性ナシは投入時に淘汰されています。

ただ、メダカが白点になるとはよほど環境が悪いのでは?
ゆるやかに環境改善をオススメします。
775ラオウ:2006/04/12(水) 22:30:22 ID:HPhIrMbd
754へ ありがとうございます(^-^)早速!水替え、やってみます!
776pH7.74:2006/04/12(水) 22:56:04 ID:DI2/98eq
>>751
>>753
サンクス!!!!!!!!
777キター:2006/04/12(水) 23:00:46 ID:ItEUwy9X
ラッキー奈々奈々奈々キター
778pH7.74:2006/04/12(水) 23:01:17 ID:1RwXMOFv
777 ( ̄(●●) ̄)
779pH7.74:2006/04/12(水) 23:09:02 ID:y5P81ub1
バスマニア
780pH7.74:2006/04/13(木) 23:58:38 ID:CCWJs8Gr
スジエビとヤマト、ミナミを一緒に飼っている者です。さっき仕事から帰ってきて水槽を覗いたら
ヤマトがスジエビを襲っていてビックリしました。逆の状況なら何となく有り得るかもしれないけど
おとなしそうなヤマトがスジエビを襲うなんて・・。似たような経験をした人いますか?
781pH7.74:2006/04/14(金) 00:00:01 ID:GfwUcno4
ヤマトがミナミを襲ったことならありました。
782pH7.74:2006/04/14(金) 00:47:04 ID:g1xPjm/A
>>780
飼い主の帰宅が待てない程空腹だったのかな?
ともだちだけどおいしそう・・・
783pH7.74:2006/04/14(金) 00:50:24 ID:M8/Y8XN3
('A`)カエッテクルノマツノマンドクセ ミナミウメー
784pH7.74:2006/04/14(金) 01:12:02 ID:T0l/RpEu
単純にデカイもんなぁヤマトわ
昨日HCで売ってた個体は全長(ヒゲ除き)7cmほどもあってキモチワルー

そりゃ腹へりゃミナミ食う奴もいるって
785pH7.74:2006/04/14(金) 10:17:07 ID:fqL2e3Ud
一匹200円、2匹買ってきた。(都内)
786pH7.74:2006/04/14(金) 11:08:34 ID:JucOUh/K
高え( ゚д゚)
787pH7.74:2006/04/14(金) 13:05:06 ID:OOJBWvAQ
まじたけぇw
788pH7.74:2006/04/14(金) 13:40:16 ID:/ARp2ZhM
まだいい
1匹¥250ペット○ンド

関東ね
789pH7.74:2006/04/14(金) 21:01:04 ID:7MvPQI3x
ブログで1匹298円で買ったと書いてる人がいた。
自分は150円 どうしても翌日安い店に行くまで我慢できんかった
790pH7.74:2006/04/14(金) 21:34:23 ID:Xi2vf3J3
一匹100円
神奈川県川崎市
791pH7.74:2006/04/14(金) 22:07:20 ID:ciL/Ry5E
だからー
>>740
792pH7.74:2006/04/15(土) 00:09:27 ID:6e7FVfjq
南町田10匹450円(たいてい11匹入ってるので実質1匹41円)
793pH7.74:2006/04/15(土) 20:59:45 ID:Zfpu2lUb
繁殖させれば、金払って買うのが馬鹿らしく思うようになるよ
意外に思うかもしれないけど、
ツボにはまると、ヤマトの繁殖は和金よりも楽だよ
794pH7.74:2006/04/16(日) 04:24:50 ID:xPa89pjs
ヤマト酸欠に弱いの?

この間ミドボンを導入したのですが
調整の時にゴボゴボCO2だしまくってたら
魚が水面にあつまっていたり
お腹を上にしていたり、さかさまでグルグル泳いでいました。
でもその時はヤマトは平気でツマツマしてました。
急いでエアレーションをしてCO2を飛ばして酸素を送り込んでいたら
魚達は復活し、ミドボンの調整もできて、水草から出る酸素で
十分魚も元気に泳げるぐらいになりました。
しかし、数日後底でいつもツマツマしてるヤマトが全員居ないんです・・・
奥の方を見ると白い剥き身みたいなのが転がっていたので
たぶんあれがヤマトだと思います(TT)
なんで数日たってからコロリなの?水換えは二日にいっぺん1/3程度で問題なかったので
心当たりはミドボンのCO2ぐらいで、やっぱり酸欠ですよね・・?
795pH7.74:2006/04/16(日) 08:39:04 ID:QELVsy0I
ヤマトに塗炭の苦しみを味わわせた794が近い将来窒息死しますようにm(>□<;m)
796pH7.74:2006/04/16(日) 08:40:19 ID:QELVsy0I
ちょっと言い方がきつかったな。
次回からミドボンすときは酸欠に気をつけてね。
797pH7.74:2006/04/16(日) 13:38:00 ID:FUj5+ksp
('A`) アカムシヨコセコラー
798pH7.74:2006/04/16(日) 13:40:46 ID:E036yuIS
('A`)クルシー
799pH7.74:2006/04/16(日) 17:02:05 ID:IcLYq+rL
水槽にゴミが漂ってると思って良く見たらヤマトのゾエアだぁ(゚∀゚)
でも淡水だからダメポ(´・ω・`)
800pH7.74:2006/04/16(日) 17:20:45 ID:IcLYq+rL
どんどん産まれるぅ(´;ω;`)
http://q.pic.to/1qqi9
801pH7.74:2006/04/16(日) 20:28:10 ID:8qPZhvZK
エサはミニクリルっていう乾燥したエビたべます?
802pH7.74:2006/04/16(日) 21:06:32 ID:rq+yesdQ
結局ヤマトは何年生きるのだろうか
803pH7.74:2006/04/16(日) 21:19:38 ID:MZjHVPn7
>>799 ダメじゃないかもしれないから、諦めるな
804pH7.74:2006/04/16(日) 22:05:49 ID:oV8qSxI6
>>799
すぐに汽水作って隔離しろ。3日くらいまでは大丈夫らしいぞ。
805pH7.74:2006/04/16(日) 22:30:11 ID:IcLYq+rL
>>803-804サンクス
高かったけど海水の元買ってきた(・ω・´)
今からゾエアの事調べて隔離します!
806pH7.74:2006/04/16(日) 23:05:05 ID:o1W1PJWy
がんがれよ!成功を祈る。∠(`へ´ )
807pH7.74:2006/04/18(火) 09:16:21 ID:Q1lGhYvQ
ゾエアってググッてみたら・・・アレだったのか
ミジンコがいっぱい湧いてると思って放置したら
2日ぐらいで居なくなってたアレだったのか・・・?
" ゜゜('O`)°゜ ウワーン!
808pH7.74:2006/04/18(火) 09:38:28 ID:z0dpkohL
ホームセンターで魚眺めてたら、メダカを飼ってるらしい
若いお母さんな感じの人が、コケ取り要員としてヤマトを
買っていってた。
店員さんは「小さなエビだったらメダカ食べないと思いますよ」
と言いながら、ほぼメダカと同じ大きさのヤマトを袋に詰めて
渡していた。
メダカ、大丈夫なんだろうか…(;´Д`)弱ってなきゃ大丈夫だよね…?
809pH7.74:2006/04/18(火) 10:14:14 ID:C47XfDy5
>>808
メダカがそこそこ泳いでいれば大丈夫でしょう。

先日近所の熱帯魚屋でヤマトの集団が、水槽の底で☆になっている
オトシンの目を取り出してツマツマしてるのには引いたけど。
810pH7.74:2006/04/18(火) 10:34:17 ID:202Y8HlD
ゾエアは海水だとだめでしょうか。3〜4日でだめになった。
半分ぐらいの気水でok ?
811pH7.74:2006/04/18(火) 10:44:00 ID:C47XfDy5
>>810
海水:淡水が5:5から7:3位までの汽水じゃなかったかなぁ?
812pH7.74:2006/04/18(火) 18:22:39 ID:VJgKT8zr
ヤマト6匹買っちゃったw
813pH7.74:2006/04/18(火) 22:50:16 ID:DHQW6z7s
ど、どうしよう(゚Д゚≡゚Д゚)抱卵してるー
814pH7.74:2006/04/18(火) 23:01:39 ID:V3ZRh3wn
>>813
落ち着け。
よーく卵の状態を見てみよう!
まだ、産んだばかりならそのままでOK
もし卵の中に目玉が確認できたら、汽水の準備。
汽水は飼育水で作る。
汽水は2リットルぐらいのペットボトルを半分にして作れ。
その中にヤマトママ丁重にお出迎え後、隔離する。
孵化したら、ママは本水槽にご帰還させる。
後はここ読め
ttp://www.papo.jp/ebi/index.html
かなり参考になる
815pH7.74:2006/04/18(火) 23:29:01 ID:5rijdYxu
潮と月齢はここで
ttp://www.mirc.jha.or.jp/online/w/w-tide/RCGH.html

今抱卵してんなら5月の大潮かな
816pH7.74:2006/04/19(水) 00:18:04 ID:Aw86SiHy
いろいろありがとうございます!
家人が海水魚やってるので、マリンソルトをもらって汽水作ってみます。
がんばります(`・ω・´)
817pH7.74:2006/04/19(水) 02:45:40 ID:ogrbwZmV
ど、どうしよう(゚Д゚≡゚Д゚)ヤマトが背中掻いてる!
818pH7.74:2006/04/19(水) 09:56:41 ID:/EJXi3FD
腰?をこれでもかってぐらいまげて、後ろ足でカイカイしてるんだろ。
ヤマト、ミナミ、レッドビーシュリンプ皆かいてるよ。
最初の頃は、なんだ!と思ったが、ただかいてるだけみたい。
うちの水槽3本みなやってますが、それで☆になることはないです。
819pH7.74:2006/04/19(水) 18:12:55 ID:M7DUNlXw
抱卵したので稚エビ水槽にe-rokaを使おうと思っていますが、
フィルターに吸い込まれませんか?
上の方でe-rokaの話題が出ていたので・・・
少々吸い込まれても数が多いから平気なのかな?
820pH7.74:2006/04/19(水) 20:12:08 ID:w1oYEOPk
>>819
ストッキングやメッシュ素材の洗濯ネットのような素材で
給水部のスリットを覆えば大丈夫
100円ショップへGO!
ゴミが溜まりやすいから時々洗ってあげてね
821pH7.74:2006/04/19(水) 20:23:30 ID:M7DUNlXw
>>820
ありがとうございます!早速準備したいと思います。
吸い込まれた中で稚エビになってたなんてのも
どっかでみかけたんですが・・・
822pH7.74:2006/04/19(水) 23:20:22 ID:76K1bxys
>>818
サンクス。ただ痒かっただけみたいです
823pH7.74:2006/04/20(木) 00:07:04 ID:YH0uD3+X
>>813です。
今のヤマトママンはこんな状態です。
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110674&alpha2=45450883&recon=3296081&check6=2093172
おなかが重そうです。
824pH7.74:2006/04/20(木) 15:12:19 ID:OZbakrbF
>>820
うっかり買ってきたストッキングをそのまま洗わず使っちまった・・・
夜中仕掛けて朝起きたらほぼ全滅。残ったのは2〜3匹(´;ω;`)ブワッ
2匹目抱卵してるから次は失敗しないようにする。ごめんねエビちゃんたち。。。
825pH7.74:2006/04/20(木) 19:35:57 ID:PJooFcYC
>>824
ストッキングは高くても使用済みを買わないと。
スマン、俺なりのなぐさめ方なんだが・・・
826pH7.74:2006/04/20(木) 19:44:23 ID:GC/+NJfG
>>823
海ぶどうみたい。こんなにモッサモサなんだね。
お母さん、重いだろうけどがんばれ。

>824 次からは、家の中で履いてから使おうな。
お客さん来ても、うっかり玄関に出ちゃ駄目だぞ。
827pH7.74:2006/04/20(木) 21:50:32 ID:B7fH3AIM
ヤマトヌマエビの繁殖について書いてあるHPが結構あるけど、
ばらばらでどれがいいのか難しい。失敗談が多いし・・・
1週間もしくは2週間で全滅のパターンが多いね。
828pH7.74:2006/04/20(木) 23:36:32 ID:OZbakrbF
>>825
これからは○○○にはめて使ってからにするよ。
スマン、俺なりの立ち直り方なんだが・・・

>>826
自分で穿くとミズムシが水槽で繁殖しそう。汚くてスマン。

>>827
そもそも、餌がアレでいいのかかなり「?」のままだ。
テトラ民を飼育水でどろどろにして入れてたんだが。。。
みんなは餌なににしてる?産まれてすぐの時。是非成功談キボンヌ
829pH7.74:2006/04/21(金) 06:21:20 ID:8oZPsYBs
>>828
餌は特にいらない。
その代わり稚エビタンクは早めに用意して、
壁面にウッスラと苔がつくようにしておく。
830pH7.74:2006/04/21(金) 15:16:46 ID:Kn2SClKZ
>>829
マジかよ・・・
ちょっとウロコfallin down from my eyes だ。やってみる。
831pH7.74:2006/04/21(金) 18:20:31 ID:ER+QFTyL
>>828
おれも>>829さんと同じで餌はなし。
エアレーションして太陽にあてとけば、1週間ほどで苔が出始める。
心配ならウィローモスでもいれとけばよい。
832pH7.74:2006/04/21(金) 19:33:10 ID:PC6Y8/2W
水替えはどうしてる?毎日するとういところもあるし、
2週間しなかったとういところもあった。
833pH7.74:2006/04/21(金) 20:02:28 ID:THrY+bHA
毎日水変えはやりすぎ。
全くせずに蒸発分だけ足す方。
週に一回3分の一水変えの方がほとんどではないのか?
俺は、一月に一回ぐらい3分の1水変えで、普段は気が付いたら蒸発分を追加。
蒸発分だけ追加していくと、不純物の濃度が高まるだろ。だから適度なところで水変えするんだよ。
834pH7.74:2006/04/21(金) 20:41:10 ID:PC6Y8/2W
ごめん、言葉足りなかった。ゾエア水槽の話。
やっぱり週1くらいの感覚でいいのかな?
835pH7.74:2006/04/21(金) 21:48:56 ID:EnTSI5Yq
>>834
ん〜・・
水換えは「必要」というより、むしろ「飼い主の自己満足」って感じ。
だって
孵化したゾエアが底着するのに要す時間はたかだか3週間程度だよ。
逆に言えば、
その程度の短期の間にもかかわらず、
水換えが必要不可欠なら、タンクの容量自体にそもそもの問題があると思う。
最低でも10?でチャレンジして欲しい。
間違ってもペットボトルなんかでやらない事だね。
あと、天然海水はやめてショップで購入したソルトを使うべきだと思う。
エアさえ回しとけば、水は濁ってもそう簡単には腐らない筈だ。
勿論、さし水は必要だよ。
健闘を祈る・・
836835:2006/04/21(金) 21:51:29 ID:EnTSI5Yq
↑訂正
「最低でも10?」→「最低でも10リットル」
837pH7.74:2006/04/21(金) 21:52:31 ID:iLLGxhWl
ID違うけど>>831

5リットルくらいの鉢だったけど、稚エビ状態に成長して淡水化するまでは
汽水を足すだけで、水換えは一切しなかった。
実態は半ばあきらめて放置してたんだけど、それでも100匹近く残った。

ただ運がよかっただけかもしれないけど、
わんさか生まれてくるゾエアが成長するために必要な栄養分(茶苔とか微生物)が
ゾエア水槽にたっぷりあるかどうかが、かなーり重要だと思われ。
838pH7.74:2006/04/21(金) 22:58:02 ID:GkLg83M+
茶苔ってエビにとっては美味いのか。
何も入れてない汲み置きしっぱなしの家具調90cmに繁殖しちゃって困ったけど
とっときたくなるな。
コーラのペットボトル内でブクブクしてるパワーハウスにまで茶苔がついとる・・・
839pH7.74:2006/04/22(土) 00:07:33 ID:PC6Y8/2W
水替えに関するアドバイスありがd
いい水質を保てる水槽を最初から用意できるよう
考えてみる。
840829=835:2006/04/22(土) 21:55:00 ID:dwRrQ9Dk
私は10g(30cm水槽)で200匹で鼻高々だったけど、
>>837の5gで100匹ってのはさらにスゴイと思う。

タンクを“鉢”で間に合わせてるトコも何気にポイントかもしれない。
ガラスと違って断熱性が高いし、光も遮断するしね。
某HPでは稚エビタンクには
苔が生えやすいように、なるべく光を当てるようにアドバイスしていたが、
光を当てて苔を生やすのはあくまで準備段階の話であって、
ゾエアの育成に関してはむしろ、
薄暗い状態で飼育した方が、水質が安定して成功率が高いと考えている。
ちなみに、私の場合は屋外飼育だったけど、
棚の下の薄暗い場所で「半放置状態」で育てた。
>>793
「ヤマトの繁殖は金魚よりも遥かに楽」と言ったのはネタじゃないからね。
841pH7.74:2006/04/22(土) 21:56:37 ID:SCIlyeRQ
抱卵したのほっといたら今日生まれてた。
水槽の底で元気に動いてるんだが。
塩分ないと孵化しないんじゃなかった?け
842pH7.74:2006/04/22(土) 23:00:05 ID:alOdCMIV
>>841
kwsk
843pH7.74:2006/04/22(土) 23:01:03 ID:alOdCMIV
詳しくじゃねーや。
孵化は淡水でもするじゃん。ふつーに。
ただ、ふ化後2〜3日以内に汽水に移してやんないと死ぬんだな。
844pH7.74:2006/04/23(日) 21:35:13 ID:RpjZkJYz
うちも抱卵したようだ。常に一定温度の水槽でも季節の影響あるのかな?
今のうちに汽水に慣らした茶苔と孵化用の水槽を準備しとこう。
845pH7.74:2006/04/24(月) 01:08:43 ID:fV0D2jLU
ヤマトと一緒の水槽に魚入れたいんですけど、どんな魚がいいですか
846pH7.74:2006/04/24(月) 11:06:29 ID:e3A35Igg
メダカ
847pH7.74:2006/04/24(月) 12:50:03 ID:cMGNvi5z
買ってきて2日目で働かなくなった。
848pH7.74:2006/04/24(月) 15:48:43 ID:dcKwiqLw
('A`)ハタラクノマンドクセ
849pH7.74:2006/04/24(月) 17:17:24 ID:YCpiVGs+
('A`)コケマズー
850pH7.74:2006/04/24(月) 20:32:55 ID:GAtDVzfI
ヤマトのいる水槽にピラニア入れてみますたw
851pH7.74:2006/04/25(火) 01:22:29 ID:dcijZAXv
ピラニアってヤマト食うのかな?
852pH7.74:2006/04/25(火) 11:25:39 ID:9Woi7pz1
ヤマトがピラニア食うよ
853pH7.74:2006/04/25(火) 12:00:56 ID:kwHqX6Iy
抱卵確認から2日後に隔離したら一晩で卵を放出しちまった。
抱卵から2週間くらいはほっとくとは知らなかったので、失敗かもしれない。
けど、まれにミジンコみたいなものが確かに居る。隔離前から居る。
エアレーション最大にして様子見るか。
854pH7.74:2006/04/25(火) 15:47:36 ID:kwHqX6Iy
やっぱり、精子をさかさまにしたようなのが沢山、ちょいちょい動いてる。
体長1mmもないようなのが。ヒゲっぽい部分を除けば0.5mmもないようなの。
底に沈んでる卵のカタマリは色が無いから孵化してるとは思えないのだが。
855pH7.74:2006/04/25(火) 16:30:35 ID:zpJhsZF8
60cm水槽で苔鳥目的だと何匹くらいがいいですかね?
856pH7.74:2006/04/25(火) 17:35:41 ID:UQ8LKBNC
予防なら10〜15
処理なら30ぐらい
857pH7.74:2006/04/25(火) 17:45:20 ID:FtFu8fLb
うちのヤマト、弱ったアベニーを食べちゃいましたが。
858pH7.74:2006/04/25(火) 17:52:14 ID:H0VGEDeV
ままえびが3匹もいるorz
859pH7.74:2006/04/25(火) 18:18:31 ID:zpJhsZF8
>>856
サンクス
860pH7.74:2006/04/25(火) 20:23:58 ID:kwHqX6Iy
卵放出のときのヤマトは凄かった。
小型水槽の角でエアレーションしていたが、その水面に頭を出して、
腹んとこの足ぜんぶ使って「オリャー---ッ!!」と水を掻きまくっとった。

ゾエアは小型水槽に沈んでる卵を除いて水ごとバケツに移して汽水に。
水が隔離前の水槽からのもので、白点治療に唐辛子を入れた後だけど気にしない。
汲み置き水槽で空回ししてた即席濾過器に茶苔がついてたのでバケツにぶちまけた。
即席濾過器のエアホースにデトライタスがごびりついてたのでバケツにぶちまけた。

昨日注文したテトラの60cm水槽が届いたのでコレを今までのニッソー60cmと代えて、
そのうちニッソー60cmにゾエアを移す。あとは少しずつ汽水を足して水換えはしないつもり。
861pH7.74:2006/04/25(火) 23:17:41 ID:BTUKSUgV
中規模の池でミナミとヤマト(前者は10匹で後者は300匹)を飼っているが
ヤマトがミナミを食っていることがたまたま目撃される。
ヤマトって弱ったミナミなら食うもの?あるいは、弱ってなくても
餌として捕獲して食うくらいミナミに対しては強い?
862pH7.74:2006/04/25(火) 23:43:30 ID:TwS2e2Kj
ヤマト入れたら、
特定の流木しかかじってくれない。。。

ほかの場所とは、味が違うのかなあ。
863pH7.74:2006/04/26(水) 00:09:31 ID:h1Eeb0So
ピラニア入れた結果は・・・最初ヤマトが食われそうになったがそのあとお互い興味無しって感じだった
864pH7.74:2006/04/26(水) 01:57:51 ID:tCLvbuWs
('A`)リュウボクウメー
865pH7.74:2006/04/26(水) 02:04:44 ID:/GBnni+Y
866pH7.74:2006/04/27(木) 09:21:37 ID:y7lb04mE
ウチのヤマトはヒキコモリ
死ねよ
867pH7.74:2006/04/27(木) 09:52:17 ID:6jMb5l/z
えびチャンだね
868pH7.74:2006/04/28(金) 01:57:44 ID:a/uiyH7r
プラナリア死ね
869pH7.74:2006/04/28(金) 19:20:17 ID:DDRzQ1EO
25日に卵放出・孵化して4日目。
2日目に汽水化したつもりが計算ミスで薄かった。
3日目に22%にしたから、ギリギリセーフ?
それにしても、ときどき動いてる謎の物体が本当にゾエアなのか疑問。
信じられない速さで水面に逃げ、表面張力で沈めなくなってたりする。
ゴミにしては似た形のものが沢山浮遊してる。
今のところ5リットルで、淡水用パワーハウスを一緒に入れている。
平たい状態で片側だけエアレーションしてるので水流はいいでしょう。

わからんのは、餌。
最初に空の水槽に発生してた茶色い苔?と、エアホースについてたドロドロ、
コリタブを水に溶いたものを少しだけ入れて、あとは攪拌するだけにしてるけど、
はたしてコレでいいんかいな?
870pH7.74:2006/04/29(土) 08:31:10 ID:HExzdySE
接写写真うpよろ
871869ヤマトから動くゴミが:2006/04/29(土) 15:20:20 ID:Zi2ps1mB
>>870顕微鏡とかじゃないとムリっす。環境だけなら・・・
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45452126&recon=3296154&check6=2096553
自信はないけど、ピッピッピッと三角形に移動するゴミはないと思う。
頭が細くなってきたような気がするけど確認しやすくなったということは育ってる?
隔離水槽に残ってた卵はカビただけで、他に何も出てこなくなったので廃棄。

調べてみたら植物プランクトンを食べるとか?
そんなものは用意がないし、ウィローモスを入れたくても
近所の大きな熱帯魚屋の水草類は小さな巻貝の卵や小動物に汚染されてるようだし、
それらが居なくても残留農薬が怖いので今回は買わないことにしました。
で、水面に浮かせて育成中のリシアに犠牲になってもらい、手揉み洗い。
その水1リットルを隔離水槽で光を当てながらエアレーション開始。
1日100ccづつ与えてみることにしました。
汽水が薄くならないように20%から22%に微調整。
872pH7.74:2006/04/29(土) 22:05:43 ID:7w8qZme6
っーか汽水の20%てのが良くワカランのだが。

もし海水2割淡水8割なら全滅ですぜ。
873pH7.74:2006/04/30(日) 01:13:48 ID:jmxWkMzr
20-22%って、塩分濃度なんじゃね?
874pH7.74:2006/04/30(日) 01:45:28 ID:cDHsW0RX

海水で5%
875pH7.74:2006/04/30(日) 20:47:57 ID:zr+cLKCP
>>874 5%は釣りでしょっ?
実際の海水の塩分濃度は3.5%位らしいから、
>>871はピリオドを付け忘れただけなんじゃないの?
ただね、そこまで神経質になるなら初めから60cm水槽でやったら?
さし水オンリーの無給餌で行けるよ。
鬼のように稚エビが湧くから、淡水化をした時には、
それがそのまま、ヤマト群のメインタンクになるよ。
876pH7.74:2006/05/01(月) 08:34:16 ID:XZWDLRk5
孵化後7日目。
エアレーションを弱めただけで確認できるくらいゾエア成長。
水流にまかせて漂うのではなく、既にしっかり泳いでいる様子。

>>872
単位表記を間違えました。
20パーセント(百分率)ではなく、20パーミル(千分率)ですね。

>>875
60cm水槽は空けておいてありますが、餌の有機物が限られてるので、
薄くなってゾエアが食いづらくなることはないでしょうかね?
とりあえず、ケースに差し水する水を60cm水槽で用意することにします。
877pH7.74:2006/05/01(月) 21:00:49 ID:+LwmGnK+
水温みんな大丈夫?
この間28度なんて数値指してた。。。
ライトリフトしてクリップ式の扇風機当てた方がいいかなぁ
878pH7.74:2006/05/01(月) 22:08:35 ID:m8FtJ0ms
俺のところは29℃超えた
今も28℃ある
879pH7.74:2006/05/01(月) 23:41:33 ID:7PXVDMGe
今日1匹干しになってた。
同居のミナミ達に比べると高温に弱いみたい。
880pH7.74:2006/05/02(火) 08:57:28 ID:CaecmcHL
水温なんて計ってないや。
指いれたら冷たいから多分36度以下w
881pH7.74:2006/05/02(火) 09:48:06 ID:jFiMtVqp
早く帰宅した方が良いよ。
ほどよくボイルされて桜色になったエビが沈んでるかも
882pH7.74:2006/05/02(火) 09:57:38 ID:0t7keOKm
ヤマトって何度までが限界かな?
今29・28度や
883pH7.74:2006/05/02(火) 13:20:18 ID:SCjxrRDE
>>882
30~32度らしい(個体差による)、そろそろ冷却してやった方がいいよ。
884pH7.74:2006/05/03(水) 00:33:17 ID:mlp/byLU
ヤマトくん、コリタブふんだくって抱え込まずに
コケ掃除して下さい。それがキミの使命だ。
885pH7.74:2006/05/03(水) 02:05:24 ID:4DkqL4NZ
('A`)コリタブウメー
886pH7.74:2006/05/03(水) 07:07:55 ID:VQFJoFPo
ヤマトを水槽に入れても直ぐに何匹か死んじゃいます><

ph6.6
水温25前後
ミドボンで毎秒3滴
水草モサモサ
テトラ系10匹ぐらい
オトシン3匹
60cm水槽
外部+底面
ソイル使用

何が原因なんでしょう。。。。
887pH7.74:2006/05/03(水) 11:52:53 ID:TutiPeld
>>886
水草の残留農薬とかじゃね?
888pH7.74:2006/05/03(水) 14:06:55 ID:VQFJoFPo
>>887
水草はここ最近購入していないです。

底のグロッソにヒゲ苔が少し生えているのですが
これって床砂が汚れているから生えてきていて
床砂が汚れているとエビが死にやすいとか・・ないですかねぇ。

あとはお店で購入する時、エビ水槽の底に何匹か屍骸が転がってました・・
そして水合わせをして、そのお店の水を水槽内に入れてしまいました。
これも関係ありますかねぇ・・・
889pH7.74:2006/05/03(水) 18:47:06 ID:8ZWxpcZi
農薬とか殺虫剤とかかな
890ph:2006/05/03(水) 21:10:41 ID:k1Zw9REE
ヤマトが吐出口の水流が若干当たる所にいるんですがこれはなにか意味あるんですか?
891pH7.74:2006/05/03(水) 23:53:49 ID:Q4Ro/u9k
卵ダカネー   と思ってよく見てみたら
6匹全部オスのようだ。

仕方がないので買いに行ったら
店頭水槽にいるのも全部オスっぽかった

メスイネーとねーちゃんにごねたら
バックヤードに案内されてそこからすくって買えた
(とりあえずメスっぽいのを10、オスっぽいのを5)
いまからだと卵抱かんかな?
892pH7.74:2006/05/04(木) 02:06:38 ID:qaLi3isp
二酸化炭素を添加すると水は酸性に傾き
酸素を添加すると水はアルカリ性に傾くそうですが

ライトが点灯中はミドボンで二酸化炭素を添加し
就寝前にはライトとミドボンがOFFになって変わりに
エアレーションが開始する環境にしています。
エアストーンじゃなくてエアーカーテンなんかを使用しているので
もしかしたら夜間に酸性→アルカリ性に水質が急激に変化しているかもしれませんが
この程度の水質変化でヤマトって死んじゃいますかね?
893pH7.74:2006/05/04(木) 02:07:54 ID:qaLi3isp
よく翌朝になるとピンク色になって底に転がってるので・・(TT
894pH7.74:2006/05/04(木) 02:15:34 ID:qaLi3isp
あと少し気になるのがカリウム・・・
カリウムが不足すると苔々になるそうですが
入れすぎるとエビが死ぬって何処かで見たのですがどうなんでしょ。。

なんだかエビが死ぬ原因に心当たりありまくりでショボーン
895pH7.74:2006/05/04(木) 03:20:10 ID:+1Pa6jXe
ふと食べた後のアサリの殻を放り込んだらカナーリお気に入りの様子
アサリの身には興味が薄くらしく殻をツマツマしている。
何が気に入っているんだろ?
896pH7.74:2006/05/04(木) 03:43:59 ID:NjxLlK3Q
うちのは麦飯石ドカンがお気に入り。
5匹ともずっとへばりついて
内から外から前から後ろからツマツマしている。
897pH7.74:2006/05/04(木) 03:45:25 ID:82IGQoA/
固形肥料を埋めたら、みんなで賞味しに来たことがある
898pH7.74:2006/05/04(木) 03:50:10 ID:YJ0JOQ0+
>>892
その程度のことで、急激に酸性に傾いたり
アルカリになるってことはない
普通です。
カリウムを添加してるのか?
もう少し詳しい飼育状況を公開してくれないか?


>>89
5アサリの殻は撤去すべし。
アルカリに傾くぞ。

899pH7.74:2006/05/04(木) 08:13:32 ID:PryVuQ+b
>>895にレスした>>898
アサリの殻の1個や2個で急激にアルカリ性に傾きはしないだろう
「死んだ石巻の殻だけ残ってたせいで水質がアルカリ性に傾いた!」
なんて話は聞かんぞ
900pH7.74:2006/05/04(木) 10:01:18 ID:cIrob1eB
なら無視しろボケ
誰も急激にアルカリに傾くと書いてないぞ
石巻とアサリで大きさが違うだろ
よく読め屋
901pH7.74:2006/05/04(木) 10:11:50 ID:PryVuQ+b
('A`)
902pH7.74:2006/05/04(木) 10:28:39 ID:AHl0WtJq
('A`)
903pH7.74:2006/05/04(木) 12:32:49 ID:eWVGDkjs
('A`)
904pH7.74:2006/05/04(木) 13:27:56 ID:qaLi3isp
>>898
環境は>>886です。
カリウムはA○A社のブレンディK?を毎日3滴添加してます。
水換え時にも同じぐらい添加してます。
 
905pH7.74:2006/05/05(金) 05:02:07 ID:HYga/0RM
>アサリ

ビーシュリンプ愛好家は発色が良くなると
サザエの殻を入れる香具師がいるみたいだから
少なくても1個や2個で悪影響はないと思われ。

エビのためになるかは知らん。
906pH7.74:2006/05/05(金) 08:13:11 ID:TFkLzqVv
大和沼海老

漢字にすると何だか大物っぽいな。
907pH7.74:2006/05/05(金) 09:58:15 ID:dwd6dkgt
('A`*)テレルネ・・・
908pH7.74:2006/05/05(金) 15:31:20 ID:DYwAdXgC
すみませんCO2中毒なる言葉を耳にして調べてみると
水草水槽でミドボン等でCO2を強制添加している環境に
エビを入れる場合気をつけないとエビが死んでしまうとか。
お店の水槽がCO2を添加していない環境からだと特に
水あわせをしてもショックで死んでしまうとか・・。
この場合、CO2を添加量を下げて時間を掛けて合わせていくしかないんですかねぇ・・
オトシンは平気だけど(´・ω・`)エビだけ導入時に星になる事が多くて困っています。
909pH7.74:2006/05/05(金) 18:35:06 ID:ygc0TOL3
抱卵していた母ヤマトを9リットルほどのプラケースに隔離して、汽水化をしているんですが。
70%程の汽水というのが良く分かりません。
先ほど比重計と言うのを買ってきたんですが%じゃないんですよね、昨日から30時間ほど
掛けて比重計で1.015のあたりまで上げてきました。
どの辺まで上げていけばいいんでしょうか?

幼生がすでにプラケの中を舞っているし、母ヤマトはまだ卵を抱えているのでどこまでなら
ヤマトが耐えてくれるんだろか。
汽水水槽を別に確保して、孵化した幼生を移動するようにすればよかったかな。
910pH7.74:2006/05/05(金) 20:42:22 ID:ftDcDGGi
>>909
比重系なんかイラねーって、
ソルト袋に書いてある必要量に対して5〜7割に減らせばいーだけじゃん。
自然界の汽水域自体が塩分濃度がアバウトなんだから、ザッとでイーんだよ。
それから、
卵が残ってる母ヤマトは見切って、さっさとメインタンクに戻しなよ。
(気持ちは解るぞ・・
上手くいけば鬼のように稚エビが湧くからパーフェクトを目指す必要は無い。
もし仮に今回失敗しても、いくらでも抱卵するでしょっ?
もっと、気楽にやりなって。
911pH7.74:2006/05/05(金) 21:36:21 ID:ygc0TOL3
>>910
アドバイスありがとうございます、なんとなく気が楽になりました。
あちこち見て回ったんですが、海水の何%なんていう表示の比重計が無いので
変だなと思っていたんですよ。

早速汽水から引き出してもう一度水あわせをしています。
だんだん母ヤマトの体の色が濃くなってくるし、幼生は早く汽水へ入れないと死んで
しまう様だしでちょっとパニクってました。

母ヤマトががんばって孵化までがんばってくれたので、これから一ヶ月あまりがんばって
みますよ。
912pH7.74:2006/05/05(金) 21:37:42 ID:EkjT/m8O
>>910はいい人っぽい
913pH7.74:2006/05/05(金) 21:55:57 ID:BmLyGgY9
うん、自分の娘の出産を心配する母親の心情だね。
914pH7.74:2006/05/06(土) 01:10:31 ID:9TkE223V
近所の店のヤマトは全部3cmぐらいだったんだけど
今日知らないお店を偶然見つけたの。
そしたらそこのお店のヤマトは5cm?もしかしたら6cmぐらいあってビックリした。
5匹ほど買って水槽に入れたんだけど、今まで居たヤマトと並んでも明らかにデカイ・・
2倍ぐらいあって、これニホンザリガニ?って思った^^;
915pH7.74:2006/05/06(土) 12:20:39 ID:0/0G/Vxa
手長エビだったりして・・・
916pH7.74:2006/05/06(土) 12:46:15 ID:fj1oxqeK
横になったまま動かなかったのに
いつの間にか移動してた。

てっきり仏様かと思ってたけど

相変わらず元気ないが。
917pH7.74:2006/05/06(土) 13:38:56 ID:9TkE223V
>>915
どんなんだろと検索してみましたけど
流石にこんなに大きくありませんw

一応、他のヤマトと同じくコケをツマツマしてくれます。
というかバリバリ食べてる様にも^^;
918pH7.74:2006/05/06(土) 18:17:51 ID:PE1k/pAs
10年前に、オトシンクルスとヤマトヌマエビを2匹ずつ
計4匹を60センチ水槽にて飼育開始しました。
店舗なので、季節問わず温度が一定なのが良いのか
今だに生きています。
PH見てないし、水槽が汚れないので水替は年に1回やるかやらないかです
蒸発した分だけ水道水を足しています。
病気もせず長生きするもんだなぁと感心しています。
919pH7.74:2006/05/06(土) 21:48:58 ID:/IsSptzo
>>918

すげえですな。
10年くらい生きると成長は続けるんですか?
脱皮とかするん?
920918:2006/05/06(土) 23:06:03 ID:PE1k/pAs
>919
成長しますよ。
オトシンもヤマトヌマエビも♂だったらしく
体は小さいのですが、それでも双方1センチ以上は大きくなっていると思います。
脱皮は、水を足すのを忘れて大量投入した翌日に、水草に絡まってます。
でも飼育当初よりは回数が減りました。
10年前に大学卒業し、謝恩会の景品で水槽セットをもらったので、確実10年以上生きてます。
最近、一体こいつら何年生きるのか気になってきました。
人間にしたら相当な歳だろうに、こんなズサンな管理で良いのかも不安です。
長文スマソ。
921pH7.74:2006/05/07(日) 04:58:27 ID:tgTCzwFn
>>914
おそらく雌ですな

>>920
うちも水換え後に脱皮してる。水換え量は60cm水槽で20L程度。
もち水温は合わせてるけど、PHまではチェックしてないので。
922pH7.74:2006/05/07(日) 07:05:26 ID:ghqKDMRX
>>911
親も一緒に汽水に入れそうな書き込みだから念のため

隔離水槽は、親(淡水)、子(汽水)で分けないと、だよ。
全ての卵が一斉に孵化するわけじゃないから、ゾエアを見つけたらスポイトで捕って、
汽水の水槽に引越し。ゴミかな?と思うモノでも、念のため引越し。
親が未孵化の卵を放出しちゃっても、エアレーションをしっかり続ければ続いて孵化する卵もある。

隔離水槽をガラスじゃなくてプラケースにしたのは良いかも。
数日もするとゾエアが餌を求めて泳ぐようになるけど、底に沈殿した有機物まで潜れないし、
かといって四六時中攪拌してられない。
壁ならつつけるけど、ガラスだと有機物の茶色いモヤモヤが着きにくいんだよね。
923pH7.74:2006/05/07(日) 10:19:10 ID:VhRBQBDZ
大和沼海老

なんかすごく芋っぽいな
924pH7.74:2006/05/07(日) 10:34:36 ID:FoBs6Zld
病魔斗濡馬ゑB
925pH7.74:2006/05/07(日) 11:58:00 ID:KJywUGyJ
皆はまだヤマト繁殖の簡単さをわかってない・・

まず初めに、抱卵母エビを稚エビタンク(淡水)に隔離して、
卵の放出を確認次第、親をメインタンクに戻した後から、
マリンソルトを必要量だけ、ドボドボ流し込む、“手荒”とも思えるやり方でも
全然イケちゃうんだよ。
このやり方なら、抱卵した母エビが卵を放出するまでの間に、
稚エビタンク内部に十分な苔がつくし、
母エビを狭いケースに隔離して、強引に放出を促す本来のやり方とちがって
自然産卵だから、養分の行き届いた丈夫なゾエアが孵化すると考えている
(あくまで推論
そのかわり、毎日必ず、抱卵母エビがいつ卵を放出するかを確認する必要があるけどね。

>>840でも書いたけど、
私はこのやり方で去年の夏に30cm水槽(10g)で200匹の稚エビを底着させたよ。

興味があったら、どうぞ。
926pH7.74:2006/05/07(日) 12:35:32 ID:Iq9Nqk35
ヤマトが苔取らずやる気がないとき

知ってる椰子も多いだろうが参考まで

苔が沢山生える環境はいくら餌が豊富とはいえ、水質的にはエビの生活に適さない場合もおおいのでは?

良好な環境のエビ水槽を一本作っておき、苔苔になった水草やらをそっちに入れるようにしてみてはどうか?

残留農薬については活性炭で長期戦しかないかもな
927pH7.74:2006/05/07(日) 15:50:03 ID:ookUExmB
ヤマト繁殖は載せてるサイトがあっても、こことは方法論が違ったりするね。
過保護というか、手をかけすぎで、むしろ失敗の要因を多くしてるような・・・
例えば、餌も水換えも毎日とか。水質悪化や激変でどうにかなりそうだ。
そんなんなら60cm水槽で放置のほうが良さそう。

個人的には5リットルくらいから始めて、水換えではなく汽水を足すだけで、
10リットルくらいでやるのがいいんじゃないかと思ってる。
うちは2週間経ってゾエアが減ったかと思ったけど、底に沈殿した有機物を食いに潜るようになっただけのようだ。
けど、順調なのは体調3mm弱、未熟児は1.5mmと大きな差。まだ水は増やす時期じゃないなぁ。
928pH7.74:2006/05/08(月) 15:51:51 ID:YztbKDjZ
YAMATOnumaAB
929pH7.74:2006/05/08(月) 15:52:39 ID:YztbKDjZ
戦艦大和沼海老
930869ヤマトからエビのようなものが:2006/05/08(月) 21:21:49 ID:5sSYpBKU
孵化後14経過。
2週間目(孵化後10日目)に行ったことは、念のため3分の1の水換えと、2回目の茶苔の投入。
水換えは不要だったかもしれないけど念のため。
茶苔のおかわりは、かなり美味かったらしい、急成長を遂げた。
現在おおよそ体長2.5mm前後。3mm近いものもいる。
まだ痩せているものも多いが次第に頭が太くなり、かなりエビらしくなってきた。

孵化後10日くらいの頃までは細く弱々しく、壁にとりついてるのか、ぶつかってるだけか怪しかったけど、
今ではしっかり壁にとりついて有機物を摂っている様子。
しっかり餌を食べていることが頭の色でわかります。
発育の良いものは底まで潜り、珪藻ごと有機物をむしり取って泳いでいく猛者も出現。
エアレーションの水流あたりを泳ぐ個体が少なくなったような気がしていたので一安心。
気になる点は、餌と間違えてか仲間をつつく固体が目立ち始めたこと。
931pH7.74:2006/05/08(月) 21:31:48 ID:5UA3sBKn
えぇなぁ〜。うちは何故かゾエア全滅してもぅた・・・orz
932869ヤマトからエビのようなものが:2006/05/09(火) 00:24:26 ID:aDoP+Prr
同じ長さのリシア片で正確に体長を測ってみたところ、
未熟児を除けば小さめのもので3mm弱で、大きいものは3.5mm弱・・・
↓コレと比較すると、育ちすぎなんじゃあ?倍速なんですけど・・・
ttp://aquagreen.main.jp/ReadersColumn/YamatoZoea/YamatoZoea.htm

>>931
ご愁傷様ですナムナム
なんでしょうね?本当に必要な条件というのは私もわかりません。
けど、淡水用ながら濾材のパワーハウスを一緒に入れてるのと、
安定した餌(茶苔・藻類)を主に与えるようにしたので水質は心配しないで済んでいます。
まだ5リットルで続けていますが、生の餌は藻類の多いコリタブ半個を水に溶いて、
立ち上げのときと昨日の2回与えただけです。(コレで肉食に目覚めたか?)

けど、容器の底に敷いてあるパワーハウスが邪魔になりつつあるので、
100円ショップで売ってる網状の鉛筆立ての中に詰めることにします。
では、また来週〜
933pH7.74:2006/05/09(火) 08:38:16 ID:k4f64geD
ヤマトは髭苔食べないと聞いていたけど
でかいのを買って来たら
髭苔を少しずつ引っ張っては千切って食べてる!
ミナミだと馬力がなかったから
生え初めの柔らかいのしか食べてくれなかったけど
凄いぞヤマト(・`ω´・;)頑張れヤマト
水換えの援護射撃で只今苔退治戦線に変化有り!
みるみる減ってく!
934pH7.74:2006/05/09(火) 17:40:52 ID:I4dR5k/z
ヤマト買って来ても20匹のうち5匹は翌日死ぬのは何でかな?水質は検査紙でバッチリなのに…
エアーもしてるし教えて下さい。
935pH7.74:2006/05/09(火) 17:53:59 ID:F6LKEIPl
>>934
水合わせが若干テケトーとか。
936pH7.74:2006/05/09(火) 20:35:11 ID:TJ5nImOs
ヤマト10匹買って一週間ですが、最初金魚水槽入れたらドジョウにビビッテ四匹死亡!ベタ水槽入れたらベタのヒレかじってベタ死亡。今プラケで飼ってます。ヤマト混泳できる魚って?
937pH7.74:2006/05/09(火) 20:36:01 ID:PoICwsHA
>>936
つ 金魚・クラウンローチ
938pH7.74:2006/05/09(火) 20:39:47 ID:yolA5RQQ
>>937
大きなフナ化した金魚(体調10cm)と一緒にヤマトを飼っていたら、
ある日ヤマトが忽然と行方不明。おいこら!赤フナお前だろ!
939pH7.74:2006/05/09(火) 22:40:37 ID:8Da759ZJ
あ・・・はい、すみません。
あまりにもンまそうだったので、ついパクッと・・・w
940pH7.74:2006/05/09(火) 23:36:40 ID:F6LKEIPl
でかくなったメスのヤマトを10センチくらいの和金がいる池に
入れようと思ってたんだけど、食べられちゃうんじゃちょっとなぁ。
941pH7.74:2006/05/09(火) 23:38:01 ID:R+N2qcKw
もう2年近く飼ってるんですが、一向に波動砲撃ちません('A`)
942pH7.74:2006/05/09(火) 23:43:41 ID:FGFgyXaT
>>940
金魚は見境無くあちこちパクパクするんだよね。
たまたま脱皮中のヤマトをパクって触れようものなら、ヤマトは・・・☆。
その後、モグモグ+ウマー。
943pH7.74:2006/05/10(水) 01:19:42 ID:Fo6FOOLK
>>936
ベタをツマ殺しするヤマトっているんだ?
攻撃性の少ない魚なら、ヤマトなんか気にしないでしょう。
低層魚の場合、混泳よりも餌の兼ね合いで難しいこともあるけど。
944pH7.74:2006/05/10(水) 01:29:54 ID:9/Iex3sr
>>942
池は広いから何とかなりそうな気もするけど、困ったな。
>>943
うちのヤマトメスたちも6センチ近い巨体になったせいか、すっかり図々しくなって
元気なコリをツマツマするようになっちゃった。
945pH7.74:2006/05/10(水) 07:04:04 ID:GKMr5LD6
口元に近いところにはハサミの付いた短い脚、すぐ次の脚はかなり長くて
先にはやはり小さなハサミが。体長5センチから6センチの半透明のエビです。
歩いて30秒ほどのところにある池で取れたんですが、これは何エビなんでしょうか?
お腹は膨らんでいて小さな粒々のようなものが付いています。

見づらいですがこんな感じのエビです。
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi34871.jpg.html
946pH7.74:2006/05/10(水) 11:16:17 ID:PKQs4C3M
スジエビ
947pH7.74:2006/05/10(水) 16:10:03 ID:+nZ+tZAm
卵もってねぇかこいつ?
948pH7.74:2006/05/10(水) 17:58:28 ID:eAmBkLWb
抱卵中のスジエビですね。
949pH7.74:2006/05/10(水) 22:18:45 ID:1S5G6hc0
90センチ水槽で元々2匹いて
今日新たに3匹追加したんだが
そのうちの全長六センチほどの個体に今日追加した別の2匹が
背中にくっついて六センチ個体が2匹をオンブして水槽内を行脚している状態です
何故?
交尾ですかね?
950pH7.74:2006/05/10(水) 22:32:01 ID:I4kQF19E
>>949
恋の季節ですねぇ〜。
951pH7.74:2006/05/10(水) 22:34:22 ID:1vgWsDFw
水温30度 ぐったりしてる
952pH7.74:2006/05/11(木) 16:30:24 ID:40qG32mn
水換えするとよくエビの殻が転がってるんだけど
近くにツマツマせずジーとしてるのが居る
こいつが脱皮したんですかね…
まさか☆になって既に身の方がバクテリアに
分解されたか誰かに食われたとか…
水換えで脱皮したくなるんですかね
953949:2006/05/11(木) 17:12:46 ID:sZxCJez9
昨日、2匹のエビを背負ってツマツマしてたデカヤマトが
さっき死にました。
とりあえずこれから水質検査するけど
死の直前、なにか変なフェロモンがでてたのかな
954pH7.74:2006/05/11(木) 18:00:56 ID:d/tKD1qx
二本は無理だったんだな合掌
955pH7.74:2006/05/11(木) 20:43:37 ID:YDB45Dn0
今日のヤマト動かなくなった
ギラギラ感もなくなり、なにか起こりそうな予感。
956pH7.74:2006/05/11(木) 21:08:58 ID:C92rPu/N
ヤマト飼育しているのですが、
水質はアルカリ性と酸性
どちらがいいのでしょうか?
957pH7.74:2006/05/11(木) 23:25:47 ID:W9/zJE3c
>>952
お察しのとおり、エビの類は水質の変化で脱皮しやすくなります。
ストレスが溜って脱皮してるような時もあります。
無理に脱皮を繰り返すと皮の方に足が残ったり、腰が曲がったままになったり、
酷い時には脱皮に失敗して死ぬこともあります。
あんまり脱皮が頻繁なようなら、一度にする換水の量を減らすとかしてみては?
958952:2006/05/12(金) 01:12:08 ID:GFIKhxVH
>>957
えー('A`;)脱皮って大変なんですねぇ。。

あと水温も気になるのですが
水温が26℃あたりになると、影に隠れたりしてジッと動かなくなってツマツマしなくなります。
クリップファンでブーブー冷やして24℃になると
前景まで出てきてツマツマしてます。
ヤマトって25℃あたりがボーダーラインなの?

夏場の30℃を越える気温の事を考えると不安だなぁ・・
流石にミニクリップだけじゃ気温が30℃越える時に水温を24℃には・・・無理だよなぁ・・・・
うーん水槽クーラーなのかなぁ(´ω`;)うーん悩む
959pH7.74:2006/05/12(金) 01:41:45 ID:hOVQwSBc
>>958
日本の水槽で生きる以上、28℃には耐えてもらってもいいんじゃないでしょうか。
それ以上の高温は挑戦させたことがないので分かりません。

電気代のことはある程度諦めましょう。出かける時は犬猫を飼っているつもりで、
クーラーをタイマーかなんかで、例えば真昼の13時−15時につくように設定するとか、
温感自動機能で温度を設定できるならそれを使うとか。
日動から「マルチ水温計」という最高と最低水温を記憶してくれるデジタル水温計が
出ていますんで、それでチェックしつつ、電気代と折り合いをつけながらクーラーを
使用するしかないんではと思います。
960pH7.74:2006/05/12(金) 01:55:48 ID:rudDuF9S
>>956
弱アルカリでも生きるかもしれないけど、たぶん適してるのは弱酸性。
Ph6前後じゃないでしょうか。
うちの水道水は弱アルカリなので、薬品で調整した水で水換えをしています。
961956:2006/05/12(金) 20:56:36 ID:9P3yZFOx
>>960
レスどうもです。
底床がソイルなので心配だったのですが、
これで安心です。
どうもありがとうございました。
962pH7.74:2006/05/12(金) 21:25:40 ID:GFIKhxVH
>>959
犬猫飼ってるけどクーラー付けた事無い(・ω・;)
963pH7.74:2006/05/12(金) 23:44:35 ID:wJ9unaAN
さて大潮だー 汽水を用意してみましたがどうなることやら…
964pH7.74:2006/05/13(土) 17:13:04 ID:rtcdIbRt
水換えはお魚と同じ様に1/3程度入れ替えればいいの?
965pH7.74:2006/05/14(日) 00:42:08 ID:iJ5+ffHV
水換えイラね
966pH7.74:2006/05/14(日) 23:54:39 ID:5De8THCz
今日帰ってきたら絨毯に干からびたヤマトヌマエビ1匹・・・
あ〜、、、と思いつつ手に取ったら触覚が少し動いた!
まさかと思って水槽に投入したら動き出した。
触覚は折れてるし見た目は疲れているけど普通に動いてる
967pH7.74:2006/05/15(月) 03:01:35 ID:9ianwx+0

みんな!聞いてくれ!!

今朝、俺は夢を見たんだ!
奴等が・・ヤマト達がヒーターのケーブルに列を成して
次々とよじ登ってくる夢を見たんだ!!
ベッドで寝ている俺は体中がチクチク痒かったので
掛け布団を跳ね除けたら!!!!!

ア”ア”ア”ア”ー!!
968pH7.74:2006/05/15(月) 04:21:04 ID:E5LdDixk
('A`)オマエウメー
969pH7.74:2006/05/15(月) 08:46:57 ID:jIVxRzJ3
('A`)ウルトラマンコクサス
970pH7.74:2006/05/15(月) 08:48:53 ID:WQZBYF8M
971角海老グループ:2006/05/15(月) 11:55:12 ID:CHP5337g
569
ナラウチニキナ!マンコクサスイナクテョ
972pH7.74:2006/05/15(月) 12:00:58 ID:CHP5337g
973pH7.74:2006/05/15(月) 12:10:55 ID:IebqEsoY
ヤマトが流木の陰に隠れてじっとしてる。
よく体をごしごしするんだけど病気かな・・・
同じような人いますか
974pH7.74:2006/05/15(月) 12:27:43 ID:F9cQOHeQ
>>973

同じようなエビならいる。
975pH7.74:2006/05/15(月) 12:30:47 ID:oEd7DwC2
エビとしては極ふつうの行動だと思う。
976pH7.74:2006/05/15(月) 13:05:24 ID:EZ/0Tw3S
こいつら最近ツマツマ仕事せずに2匹で重なってやがる。
飼い主の俺も暫くやってないってのに
977pH7.74:2006/05/15(月) 13:48:03 ID:IebqEsoY
>>974
>>975
レスありがとう。
極普通の行動なんだ。ちょっと安心した。



978pH7.74:2006/05/15(月) 21:56:33 ID:chfdtzA8
なんか足にもさもさした白いカビみたいのが付いている
病気か?
979pH7.74:2006/05/16(火) 01:58:11 ID:jv+lMAFj

背中カイカイ 背中カイカイ 背中カイカイ

誰か背中掻いてくれヨォ!!

背中カイカイ 背中カイカイ 背中カ・・アッ、皮ムケケソウ・・脱皮!!!




なのか?
980pH7.74:2006/05/16(火) 02:20:04 ID:Pp/vVkfO
ていうより、脱糞に近いんじゃまいか?
日焼けだったら背中カイカイこもしれんが

よくワカンネ
981pH7.74:2006/05/16(火) 08:04:03 ID:C/tDGPkC
>>973
水換えした時やゴミが舞う水槽の掃除の時には、しきりにカイカイしてますが、
ずーっと、じっとしてカイカイだと別の原因カモ。

>>978
水虫?
少し水流が弱いためにカビが生え易いのでは?
982pH7.74:2006/05/16(火) 19:47:43 ID:9WhwoWMH
ヤマトヌマエビは熱帯の生き物じゃないから
温度が20度以下じゃないと可哀想だろ
983pH7.74:2006/05/16(火) 20:06:10 ID:qq213Gl7
20℃以下って事はないでしょ〜?
10℃位まで下がると動きが鈍くなるし・・。
自分的には22℃前後が適温だと思う。
水温変化が緩やかなら、30℃を越えてもセーフだけど、
さすがにそれは可哀想。

ただ、ヤマトも自然界の生物である以上、
一年を通して、ある程度の季節を感じさせる温度変化も必要なのだろうか?
と、思ったりもする・・
984pH7.74:2006/05/16(火) 20:31:00 ID:dDgXQOuk
ヤマトが住んでいるような川や海は温度変化なんて
10℃前後だよ
985pH7.74:2006/05/17(水) 01:26:06 ID:aC8T2lbH
そんな環境を維持できるのはブルジョアってことだよ…
正直、ミニひょうたん池のヤマトくんと同じくらい自分の行く末が心配ですもん…
(~ヘ~;)

※ブルジョア=死語
986pH7.74:2006/05/17(水) 09:27:16 ID:3mPGCnLv
>>985
プロレタリアート乙(死語)

ちなみにおれはヤマト以上に行く末が不安だよ。
987pH7.74:2006/05/17(水) 13:27:49 ID:MPvG0ge/
がんばれヤマト!地球は君達の帰りを待っている
988pH7.74:2006/05/17(水) 16:16:20 ID:e5Rm06K+
('A`)カエルノマンドクセ
989pH7.74
黒バケツです。
ヤマトの子が生まれて3週間が経ち、赤い固体が目立ってきました。
エアレーションの気泡といっしょにはじけて、何匹か壁面に貼りついて死んでるのを見つけて、
もう大丈夫だろうとエアレーションを細くしたら、未熟児がだいぶ消えたような気がします。
現在、体長3mm前後が50匹くらい、3.5mm超が50匹くらい生存。いまだに2mmくらいのが数匹。

餌培養用の水槽にサカマキガイとミジンコが沸いてしまいました。
それはそれで嬉しいのでガラス瓶に引越しして放置。
餌はじゅうぶん(壁の茶色いモヤモヤをつついている)なようなので、餌培養用水槽は終了。