【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ21【専用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 19:42:28 ID:Lm3b5OXO
>>921
>金魚は食欲もあり、すごい元気です。

コレを先に言わんかい!
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 21:07:03 ID:WJkAS7AO
うちの和金のデブちゃんが最近いつも尻尾を上にして下向きに泳いでます。
泳ぐのをやめるとプカーッと浮いてきて水面でバウンドします。
他の2匹と違って底の方で水平に静止していることができません。
お腹にガスでも溜まってるのかなって感じなんですが、何か治療法はありますか?

このデブちゃんは飼い始めて6年目にして今年初めて産卵したんですが、
それ以来季節の変わり目など何かあるごとにすぐ体調を崩してしまいます。
産卵後ってのはそんなものですか?
924898:2005/10/30(日) 21:59:00 ID:aLV+y2kP
遅くなりましたが、ありがとうございます。
今のままでイイのですね!
助かりました(^O^)
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:22:49 ID:y40dgb63
>>923
産卵直後なら弱ってる
雄に追い掛け回されたり色々疲れてるんだろうな
その症状が産卵直後なら卵詰まりとか考えれるが…
年中なら浮き袋の障害か神経障害か…取り敢えず転覆臭い
もし糞が詰まってるだけなら取り敢えず水温上げて排泄うながして様子みれ
ココアやら色々あるがまず水温だけで様子見てからがお薦め
後はそれで様子見てから経過次第で考えてみれ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 01:00:27 ID:xAzpQxcZ
>>925
ググって色々調べてみたら確かに転覆病っぽいです。
転覆病って丸い金魚がお腹を上にして浮いちゃう病気かと思ったらそれだけじゃないんですね。
産卵は6月頃だったんですが、それ以来一匹だけ妙に体調を崩すことが多いんです。
9月の丁度夏から秋に変わった時期に消化不良をおこしたんですが、
その延長線上で転覆病になったみたいですね。
まだ初期だと思うので、水温上げて何日か餌を切ってみます。
どうもありがとうございました。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 01:06:10 ID:zxYYrnMV
皆さんの飼ってらっしゃる金魚はどんな性格してますか?
家の60cm水槽で飼っているコメット2匹の内1匹は、
普段まるでやる気なく上層にプカ〜っと浮いたままなんですけど・・・
餌をあげると急に活性化して食べまくるんですが、
餌を食べ終わって、一通りその辺を突っつき終わり、
餌が無いと分かるとまた定位置に戻ってプカ〜・・・orz
これって個体差なんですかね?
背びれは普段半開き状態、
餌を追ったり探してる時は全開、
尾びれはやる気無いモードの時は割りとだらんとしてます。

水温26度固定
餌は2、3日に一回ごく少量、
換水は2週に一度三分の一で、上部濾過
ショップで買ってきて4週目の子です。
もう一匹は普通にゆったり泳いで居るんですが、
何か元気が無いと言うかやる気が無いと言うか・・・

先程も書いた通り、餌食いは良いんですよ、
狂ったように元気になる。

観ていて気が気じゃないんですが、こう言う物なのでしょうか?




928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 01:49:56 ID:eTb6Javr
>>906の人、
ちょっと神経質過ぎない?
あんなに水質、水質って、
よけい金魚が弱りそう。
それと、
女の子ならまだしも
やっぱ男が金魚の一挙手一投足を
気にしてブログに書いてるのってキモイ
とオモタ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 01:52:44 ID:j8uODS8G
>>927
>餌は2、3日に一回ごく少量  
ってちょっと少ないかもね。
水槽立ち上げて4週目ってとこかな?餌は毎日にしてもいいんでない?

>上層にプカ〜っと浮いたままなんですけど・
これがちょっと気になるけど水面に浮いているってことじゃないよね?
水面に浮いてるんなら転覆だよ。
この場合だと逆に餌を絶たないと駄目だね。
その写真でもうpしてくれたら判断できるけど
930903:2005/10/31(月) 02:47:14 ID:Z/ANwY8N
>>913
>>919
レスしていただき、ありがとうございました。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 05:15:59 ID:pYSRzvMb
金魚画像スレはないのかな?水槽飼い池飼いみんなの金魚タンみたいお。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 07:51:31 ID:M6+vpOxY
>>931
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1129820890/

ここのスレにあるうpろだに貼り付けてアドレスをこことか各金魚スレに貼るといいよ
みんなそうしてるから
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 07:52:15 ID:WFHGXfJH
白点病キターッ! 
これから治療を始めるのですが、
わからないことがあるので、相談宜しくお願いします。
環境は、40センチ水槽、上部フィルター、室内無加温、和金(5〜8センチ)3匹、
カワニナ2匹、水草無しです。
1.薬はグリーンF+0.5%塩水浴で良いのでしょうか?
2.本水槽に塩0.5%と薬を投入する場合、フィルターははずすそうですが、
 はずしたフィルターはどうすれば良いのでしょう? 廃棄? ビニル袋で冷蔵?
3.本水槽で薬浴させる場合、カワニナは避難させないとマズいですか?
4.治療のためヒータで加温した場合(現在無加温室内飼い)、
 治療後も引き続き加温しないとマズい(無加温には戻せない)ですか?
 もし、無加温に戻せるなら、どんな手順を踏めば良いですか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 08:05:46 ID:M6+vpOxY
薬はいいけどカワニナの命が危ない
それにカワニナは水を汚すだけだから治療後はヒメタニシにチェンジしたほうが良い
水温を無加温に戻す場合は時間をかけて1日5℃くらいの範囲で餌を切ってゆっくりとやれば失敗は少ない。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 08:26:59 ID:vf2OzThI
>>933
>白点病キターッ!

こんな事言ってるから余裕で治療できるのかと思ったのだがw
漏れ的な処方の仕方は・・・書くのマンドクセだから以前書いた
>>879を参考に。

金魚がでかいのなら、すぐに体力は落ちないと思うから
一度に水温上げて、塩入れて、薬も入れてとかやらなくていいと思う。
このスレ見てると弄りすぎの人が多い希ガス。
環境の変化は魚にとってかなりストレスなんだから、病気のときはなおさらね。
936927:2005/10/31(月) 08:36:13 ID:zxYYrnMV
>>929
レスサンクスです
水槽そのものは立ち上げて3年になります
先住民の金魚達は色々あってみな死なせてしまいましたorz
当時餌のやり過ぎと思われる体調不良で死なせてしまったので、
今回は餌やりは控えめにしてるんです
元々一ヶ月や二ヶ月絶食させても平気な生き物ですし、
水面にマツモも浮いているのでこれ位でいいかと思っていたのですが、
マツモにも興味を示さないし、やっぱり餌が少ないのでしょうかねえ・・・

浮かび方は水面に浮かんでいるのではなく、
通常の姿勢を保ったまま上層部にサスペンドしてるんです

画像はうpの仕方が分からないですorz
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 08:43:35 ID:iYxEI94Z
おはようございます。
我が家のオランダシシガシラ(全長18a体長13a)の体がうっ血してきてしまいました(;_;)
昨日の夜に尾がうっ血して今朝見たら体もだんだんうっ血してきています。
今症状が出ているのは1匹です。
水槽は90aに5匹でフィルターは上部とファイブプラン投げ込み式のMです。
なんとなく水が濁っているのですがフィルターを強化した方がよいでしょうか(ToT)
938933:2005/10/31(月) 08:57:38 ID:WFHGXfJH
おお、早くにレス有り難うございます。
>934
無加温に戻せるんですね。良かった〜。
コンセント口に余裕が無いんで、恒久的にヒータを使うのは、チトきつかったんで。
教えていただいたように、ゆっくり温度調節します。
カワニナの件も有り難う。避難させます。
苔取りにと思っていれてたんですが、汚し屋だったんですねorz。
>935
>879を読ませていただきました。
とりあえず加温して様子を見る事にします。
サーモ付きヒータしか持ってなくて、
これからサーモとヒーターを買いに行くほどの初心者でした(恥。

>933の2について、引き続き教えを乞いたいです。
宜しくお願いします。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 09:01:54 ID:aqMHKh6C
>>937
エロかもわからんね
エロなら早急にパラザンDで治療開始が良いかと
きつい薬だから用量より少し少なめで
落とさないこと祈る
940939:2005/10/31(月) 09:14:11 ID:aqMHKh6C
>>937
間違えた本気ですまん
穴開きエロならパラザンだった
読んだかぎりでは赤斑臭いからフラネースかクロロマイセチンの薬浴
出来るならばサルファの投薬位かな

治らない病気じゃないが油断はしないでくれな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 13:01:31 ID:iYxEI94Z
>>940
本当にありがとうございます(;_;)!!
田舎なのですぐに薬を用意できないのですがとりあえずの0.5%の塩水浴は意味ないですか(ToT)??
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 13:04:28 ID:iYxEI94Z
連スレすみません!!
赤斑とはほかの魚にうつりますか??
携帯ではわからなうて…(>_<)
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 19:32:47 ID:aqMHKh6C
赤斑もエロモナス

塩浴するにしても水合わせ気をつけてな

まつかさの時と同じ薬使うからもしかしたらココア浴が合うかも知れない(赤斑にやった事無いからこれは自信無いから念のため)
取り敢えず病魚は隔離


病魚に赤斑広がってきてるならなるべく治療早くな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:41:45 ID:Cwt9510B
今日、うちのコメットが白点病になりました。とりあえずメチレンブルーと塩で薬浴中なのだが、ヒーターがないため常温でやっています。やはりヒーターは必ず必要なのでしょうか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:59:27 ID:aqMHKh6C
>>944
初期白点なら0.5塩浴+水温30度位で早ければ3日くらいで取れる
薬だけだと時間がかかるな
うちも今治療中なんだが塩と水温で三日で目に見える分は取れた
水槽リセットが欝

この間入れた頂点眼が持ってきた…
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:16:41 ID:3HQbIWa2
金魚の腫瘍ってどうしてる?やっぱ切除?血管見えてて出血死が心配だが、これと言った止血方法はある?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:38:06 ID:Cwt9510B
945>>さんくす。気長にメチレンブルーで頑張ってみるよ。ヒーターも購入検討してみます。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:43:18 ID:5qXrb+8B
>>947
薬を使う期間は短けりゃ短いほど、生体に対する負担は小さいけどね?
949名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/31(月) 21:47:00 ID:wfXOWwF7
>>946
はっきり言って直ることはほぼないです。だから特に治療法もありません。
同じ水槽で飼っている他の金魚との隔離をしてひどくならないように
養成するしかなりません。

o      o
 ・。     ゚。
   、〜ヽ。
 `}\, '⌒ヾ、
 /彡,、 (゚ д ゚)
 !〜''’ `レ'~!'~
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:47:04 ID:q4Tb7+W1
>>946
出血死?
ないない。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:47:42 ID:q4Tb7+W1
げ・・・
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:54:59 ID:iYxEI94Z
>>943
ありがとうございます゚・゚(ノД;)゚・゚
とりあえず塩水浴を始めたので出来るだけ早く薬を用意してあげたいと思います!!
あと土日のどちらかに図書館行ってぐぐってきます!!
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:55:00 ID:98XnW0ml
質問です
【飼育環境】 
屋外 池型水槽(1.5×50cm位?)
ヒータ無し。ブクブクと循環させる程度の濾過機のみ

10年くらいコメット5匹を適当に飼ってましたが、今年新しく金魚を貰いました。
で、屋外ヒーター無しで越冬させるのに不適な種類って有りますか?(コメットは10年以上、屋外放置でも平気でした)

貰ったのはオランダ4cmと丹頂、黒い花房、流金各12cm前後くらいのです
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:02:22 ID:q4Tb7+W1
新スレ立てといたよ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1130763259/
ここ使い切ってから移動ね
955名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/31(月) 22:04:57 ID:wfXOWwF7
>>953
基本的に金魚はどの種類も屋外で大丈夫です。
後は住んでる場所による、北海道とか東北は危ない。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:08:43 ID:98XnW0ml
>>955
なるほどアリがd(・∀・)
雪も滅多に降らないところだから大丈夫そうです。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:50:42 ID:DHMAMaTg
>>954
おまい!必死だな。(爆笑)
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:51:47 ID:es13xy1T

               /~\
  _           /ヾヽヽヽ
 〈三三ミ丶 、     /ミヾヽヽヽ
  ヽ三三ミミミ 丶、_ <ミ_ミヾヾ-ヽ- |_
  ヽ二ニニ=   ~`´? ? ?   \
     ` -二ニ=   _: : : :    , ☆ `ヽ、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〉ニ=  // 、、、 、、(   (○) > <  >>954 乙でーす
    , -‐'´彡彡ノノ { 、x x x < ヽ   ,フ    \__________
  ,/三 彡彡ノ/  ヽ、x X X X/lll|_/
 (二ニ 彡-‐'"´    ,-‐'`‐,-‐‐/川|
  ` ‐'"´        /彡''/   !彡"
             {彡'/
             ヽノ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 07:10:22 ID:3rk83X2E
>>949-950サンクス。このままではどんどんデカくなる。すでにかなり泳ぎ辛そう。
思い切って手術しようと思います。麻酔なしだから痛いかもな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 08:50:58 ID:JK7XbWZ7
魚に痛み無いんじゃないの?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 10:21:34 ID:3rk83X2E
とりあえず切りました。現在、薬浴中。様子はいつもどおりです。
治らないとおっしゃってたのでまた出てくるんですかね?

大豆くらいのボコボコした腫瘍・・・気持ちわり〜〜〜
962933:2005/11/01(火) 12:06:08 ID:xyVqtp5H
白点病で相談したものです。
サーモとヒーター買って来て、水温2度あげただけで、
白点の一部が消えました。
あさってまでに、2度/日であげて29度まで持って行って、
塩水浴→薬浴 が必要かどうか様子見ます。
アドバイス有り難うございました。

>945
フルリセットしなくても、
生体を取り出して、35度まで加温したまま1日置いて、
その後半分換水するだけで、白点病は再発しない、
という意見に、いろいろ調べているうちに当たりました。
この方法はどうだろう? 
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 12:10:12 ID:+TR6iUS+
>>962
早急にメチレンブルーを規定量入れた方が良い。
漏れの場合、加温+塩だけでは、
白点取れる→翌日倍増という羽目に。
以後、白点治療には薬を使うようになった。

964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 12:21:52 ID:TWKoOAiD
>>962
軽症なら金魚が元気で水換えをきちんと出来たら薬いらない
>>963はどこかやり方間違えたか、重症患者だったんだな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 12:48:24 ID:3MkAX62x
今の季節って大和郡山に行ってもあまり金魚いないですかね?
一年で金魚出荷の最盛期というか、一番買い頃な時期とかあります?
それともお店によってさまざまですか?


うわ地震
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 14:55:02 ID:3rk83X2E
>>965当歳魚を買うなら秋って聞いたことある。
967965:2005/11/01(火) 15:21:36 ID:3MkAX62x
>>966
秋には当歳魚も選びやすい状態(色具合・形・健康状態などが明瞭になる?)になってるからでしょうかね?
素人考えで、金魚は夏のイメージなので夏までが良固体をじっくりえらべるのかなと思ってました。
夏に状態のいい金魚は全て買われてしまい、表現は悪いですが秋以降はいわゆる『売れ残り』ばかりになってくるのかと・・・
明後日大和郡山に行ってみます。ありがとうございました。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 19:14:05 ID:3rk83X2E
夏の成長具合もわかるってのもあるのでしょうね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 19:21:38 ID:qHEEWYb1
質問です。
餌によって性格が変わったりとかあったりするんでしょうか?

和金と出目金を一緒に入れてても、今まで一度も追っかけたり
つついたりしなかったのが、日曜日に餌を変えてから出目さんの
尾びれをつつきまわすようになりました。・゚・(ノД`)・゚・。
今まで仲良かったのに…。明日水槽届くので、分けはしますが…orz
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 19:31:12 ID:u/NfB+d5
人間の肉食は怒りっぽくなるていうがね。

餌によって発情してんじゃない?
971名無しさん@お腹いっぱい。
バイオバクテリアって使ってる人いる? 濁ってて鑑賞するには向かないようだけど。
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/tomk43792/BakuHyoushi.html

水槽中で亜硝酸を硝酸に変えてるのはニトロバクタではなくニトロスピラだそうだけど、
そのバクテリア商品を見つけた。 もし日本で買えたら買う?
ttp://www.marineland.com/products/mllabs/ML_biospira.asp