【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ20【専用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
o      o
 ・。     ゚。
   、〜ヽ。
 `}\, '⌒ヾ、
 /彡,、 (゚ д ゚)<金魚好き好き!愛し狂ってます!
 !〜''’ `レ'~!'~  質問 何でもどうぞ!

でも、結果は自分で責任もってね。
それから金魚は大きくなるからね。


前スレ
【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ19【専用】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1123335081/l50

過去ログ
http://perrine.hp.infoseek.co.jp/


★質問者用テンプレ

【飼育環境】
 水槽(サイズ)・池(サイズ)・その他( )
 濾過装置:投込・上部・外部・外掛・底面・その他( )
 温度管理:ヒーター(有・無)温度: ℃
 その他:水替えの頻度、水槽を立ち上げた時期、その他( )
 生体(すべて):種類・大きさ・数量等

【症状】
 異変に気付いた時期
 外見の状態
 異常行動等
 その他特記事項

【現状の対処】
 詳細を明記

↑質問するときは、必ず記入すること^^。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:13:35 ID:/cQDjToN
1乙ですノシ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:36:11 ID:NS/wCSbW
テンプレへったの?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:19:56 ID:dvwZPMJ+
★「調べるのが面倒」などとヌカす教えて君や
「何していいか分からないんですぅ」なんて言っちゃう初心者は
 どんな質問でもココに書き込もう!
 面倒見のいい上級者の方々が親切に答えてくれます。
 それ以外のヤシは逝って良し!
★煽り・荒らしは放置が原則。 間違っても相手にしちゃいやん。
★Hahaha(゚д゚)は書込み禁止。 スレタイしか読まん自治厨は(・∀・)カエレ!!
★コテハンの人はトリップを付けてください。ニセモノは放置しましょう。

【まずここを読め!】飼い方の基本的知識集 ※必要に応じて随時補填
★金魚の様子がおかしいときは隔離して0.5〜0.6%の塩水浴を施し様子を見る。
 0.5〜0.6%=1Lに塩(天然塩や粗塩、海水の素など推奨)5〜6g(小さじ1杯)の濃度。
 1週間位餌断ちしても金魚は死なない。
★普段は週1〜2回、1/3程度の換水。
 完全清掃は半年に一回程度でよい。
 生物濾過フィルターは死んでも洗うな。それさえ守ればどんな形状、素材でもいい。
 フィルターが詰まったら水槽水をバケツに取って軽くゆすぐ。
★病気の時や特別な品種を飼育している場合以外は全換水は厳禁。
 最大でも4/5までに。
★新しく持ってきた金魚を移す場合、まず飼育水と一緒にビニール袋か薄手のプラスチックの器
 (例:サラダボウルなど)に入れて、水槽に浮かべる。
 次に、30〜60分経過して両者の水温が同じになったら、少しずつ入れ物の中の水と
 混ぜ、やはり30〜60分程度で完全に入れ替わるようにする。
 この時、水槽の中になるべく入れ物の中の水が混入しないよう気をつける。
 最後に、魚だけを水槽に移す。(扱いはていねいに)
★鼻上げ・泡立ち・悪臭は水質悪化の兆候。 水換えが必要。
 濾過能力や水量、金魚の数を見直して飼育環境の改善を。
★酸素は金魚にとって必要不可欠! エアレーションは必須!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:21:29 ID:dvwZPMJ+
主な病気と治療方法・治療薬

★繊毛虫(白点病・白雲病含む)
 治療法:0.5%の食塩とメチレンブルーによる薬浴、白点の場合30度程度に加温
★カラムナリス感染症(尾腐れ病・口腐れ病・エラ病含む)
 治療法:0.5%の食塩とオキソリン酸による薬浴 加温は厳禁
★エロモナス感染症(赤斑病・穴あき病・松カサ病・エラ病含む)
 治療法:0.5%の食塩とオキソリン酸による薬浴
★吸虫類(赤斑病・エラ病含む)
 治療法:0.5%の食塩とトリクロルホンによる薬浴
★水カビ病(綿かぶり病含む)
 治療法:0.5%の食塩とメチレンブルーによる薬浴
★転覆病
 治療法:30度に加温、絶食 効果が無い場合は一旦温度を下げ再び加温の繰り返し
※薬浴期間中に給餌は厳禁。 エアレーションは必須。
※メチレンブルー系薬品…グリーンFリキッド、メチレンブルー水溶液等
 オキソリン酸系薬品…パラザンD、グリーンFゴールドリキッド等
 トリクロルホン系薬品…リフィッシュ、マゾテン等

●関連スレ
初めての水槽立ち上げ相談所 6日目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1121001064/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 19:25:08 ID:nfCONUuu
★新しく持ってきた金魚を移す場合、まず飼育水と一緒にビニール袋か薄手のプラスチックの器
 (例:サラダボウルなど)に入れて、水槽に浮かべる。
 次に、30〜60分経過して両者の水温が同じになったら、少しずつ入れ物の中の水と
 混ぜ、やはり30〜60分程度で完全に入れ替わるようにする。
 この時、水槽の中になるべく入れ物の中の水が混入しないよう気をつける。
 最後に、魚だけを水槽に移す。(扱いはていねいに)

これはもはや時代遅れだな?予備水槽で少なくとも2日は様子を見て
本水槽に病気を持ち込まないようにしないと駄目だ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 19:32:58 ID:1fn4KHn3
金魚って病気まみれなの?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 19:38:54 ID:PRLgMNgY
>>7
その質問は「人間って病気まみれなの?」と同義なのでは。
せめて、●●の状況の金魚は病気にかかっている可能性が高いの?
ぐらいにしてほしい。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 19:42:05 ID:d93gp7ho
>>7
金魚は病気まみれ。
買ってきて2週間以内に何かしらの病気にかかる。
この期間をうまく超えれば(ry
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 19:56:20 ID:Ntax9lk6
>>9
うちのは罹らなかったよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:02:51 ID:TbUUTkO1
>>10
実は信号無視しても、事故る率って大して高くないが
それでも怖くて信号無視出来ない俺

下手したら全てを失うからね
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:17:37 ID:xEO57Bnl
新しく金魚を追加するたびに「白点病」になってしまって
何度か投薬してたんですが、その薬に「マラカイト」という
発ガン性物質が入っていると知り、ちょっとびっくりしています。
取扱い上の注意とかあったらお教え下さい。

というか、別の薬に変えた方がいいんでしょうか。
>>5のメチレンブルーとかがいいのでしょうか。。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:18:19 ID:l7+U1HJc
>1 乙!
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:48:14 ID:Gj1mFiQh
肉溜くんは先天的な素質で発達が殆ど決まるのかそれとも餌等で大分変わってくるのかどうでしょうか。
近くのアクアショップのちびくんは殆どハゲなので
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:59:52 ID:4e+ulWw8
前スレに本を教えて下さいと書いたものです。
実はコメットなんですが水槽の上の方でしばらくじっとしていたかと思うと突然狂った様に暴れ出し水槽に頭ぶつけてるのです。苦しいのでしょうか?
何度も繰り返しています
見ていて切ないので何か出来る事があれば教えて下さい

16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:08:09 ID:PRLgMNgY
9c5X9k/J

あんたにゃ負けたぜ・・・orz
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:13:37 ID:9c5X9k/J
999だったからとっちゃった・・・・
そのまえから何個もレスしてがんばってたんだね。普通にスマソ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:26:31 ID:tI7XmFa/
>14
出具合は素質、出来具合は餌。
>15
1のテンプレ…
とりあえず水槽に何か被せて遮光して。
19前スレ901:2005/08/29(月) 21:52:18 ID:WDcNyIOR
昨日、30センチ水槽とチューブ止めの吸盤、エア量の調整バルブ買ってきました。
で、洗った砂利、割った植木鉢、水道水を入れて引越し先を作りました。
今のところ、金魚は旧宅で元気です。
どのタイミングで金魚とブクブクを新居に引っ越せばいいかな?。
ブクブクのモーターは吊り下げが一番静かになりました。
でも、補聴器じいさんには辛いらしいので、やっぱり誰も使ってない部屋が
金魚部屋になりました。
ブクブクを入れてから、金魚の動きが急激に速くなって、
餌の食い方がワイルドになってびっくりしてます。

20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:41:37 ID:p38SLiX2
琉金を飼い始めました!金魚ってかわいいですね。
で、いまは『金魚のお部屋』Mセット(18L)で
飼ってるんですけど、そのうち大きくなったときは
水槽変えなきゃダメですよね?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:21:16 ID:Cc2X5RtI
そのままでいいんでないの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:40:05 ID:9PQHK1jm
どうかなー、3年も経てば20cm超えるけど。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:23:01 ID:sEoWEbSL
>>20
変えてあげてくれ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:31:33 ID:iOWWsA13
3日前に金魚すくいで黒出目金1、琉金ぽいの3、貰ってきました。
今は40cm水槽に、みんな入ってます。
昨日、今日とよく観察してみると出目金が体を地面にこすりつけたり
時々、急に水面まで突進したりします。
体にも薄く白い点々があるように見えます。
これは白点病でしょうか?出目金だけ隔離して塩水浴とお薬すればいいですか?
薬は明日買ってくる予定なんですけど、塩をいれた水に薬も入れていいんでしょうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:40:45 ID:z6owY8i4
>>24
水槽ごと治療をお勧め(他のも感染してる恐れ大)
塩と一緒に入れたらまずいのはホルマリン(使わないよね?)位だから他はOK
とりあえず、1/2水換えしてから塩投入、明日も水換えして薬・塩を再投入
一週間、適時水替えと薬・塩の再投入して様子見
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:42:31 ID:z6owY8i4
>>20
大きくなるかどうかは、育て方次第
次の水槽の事は慌てず、ゆっくり計画して
2724:2005/08/30(火) 01:14:28 ID:iOWWsA13
>>25さん
ありがとうございます。
琉金ぽいのも1匹、水面に突進してたので、水槽ごと処置した方がいいですよね。

あと、気性が荒いのか、他の3匹を突付きまわしてる子がいるんです。
特によく突付かれてる子がいて、その子は尻尾が少しボロボロになってきてるんです。
ただ尻尾はもともとボロボロだったのか覚えてません。
ボロボロ以外に症状はないんですが、これも病気の可能性がありますか?
気性が荒い子は単独飼育したほうがいいんでしょうか?

28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 01:30:22 ID:z6owY8i4
1.ボロボロを分ける
2.強いのを分ける
3.3つに分ける
4.全部分けるかの順で考えて
(直接見てないので確証無し^^;)

治療が終わるまでは出来る範囲で分けた方がいいね

それと、金魚掬いの金魚は飼い方が万全でも死ぬ事が有るから、覚悟汁
29887:2005/08/30(火) 01:52:14 ID:HTZVcATL
前スレでも相談にのってもらった未熟者です。

買ってきて、立ち上げたばかりの水槽へ。
温度合わせ・水合わせは手順どおり。
ちょっと水質悪化ぎみだった&水槽小さめなので
大きめな水槽に移すとともに、即効性濾過バクテリア投入。
今は水質はかなり良くなって、にごりも泡もたたなくなり
調べたらpHも中性だし、いい感じかも?と思ったが・・・

何処も病気らしい症状はないけど出目金元気ないです。。。
買ってきて、すぐ水槽変えたりしたからストレスでしょうか?
最初からおっとりタイプだったと思うけど
昨日は下の方で寝てる時間が長かったです。。。。
こんな時にも塩水浴は効果ありでしょうか?
でも、また続けて水槽から移したら、さらにストレス溜まるのでは?
とりあえず、断食して静かに見守ってますが

心配しすぎか?私も胃が痛い。。。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 01:53:55 ID:+06VOhjD
金魚すくいの金魚、最初だけ丁寧にしたら後はほとんどほったらかしでもかなり元気に生きてるよ。12Lの水槽でも三ヵ月に一回半換えして病気もせずすでに10年生きてますが・・・。買った金魚のほうが難しい
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 02:09:50 ID:AsokKjVa
運は人それぞれ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 03:21:38 ID:XVyRqrSe
うちも最近、底で寝てることが多いけど
背びれがぴんぴんしてるので、とりあえず様子見。
暑いからかな…
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 04:56:25 ID:OiuvAwP1
胸びれ 腹びれ 尻びれ 背びれ 尾びれ の特徴を教えてください。
3424:2005/08/30(火) 07:31:36 ID:iOWWsA13
>>28さん
気性が荒い子は誰でも突付くので、みんな薬浴しつつ様子見て分けてみます。
もう数匹の金魚を☆にしてしまったので、この子達はなんとかしてあげたいです。
いろいろアドバイスありがとうございました!
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 10:04:01 ID:HcVZwkQ+
教えてください。
金魚が尾腐れ病になってしまったので薬浴させようと思うんですが
60センチ水槽で上部フィルター+水作エイトを使用したままで薬を
入れてしまって良いんでしょうか?
フィルター類ははずしてエアーストーンなどを使用した方が良いですか?
水草類は非難させました。
とても基本的なことを聞いてすみません(>_<)
可愛い金魚の尾がなくなってきてパニくってます。


36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 11:47:54 ID:HcVZwkQ+
35です。ネットで調べた結果、やはり薬浴する際はフィルターを使用する
のは良くないんですね。
ちょっと容量は少ないですが30センチの別水槽で3センチのピンポン2匹
薬浴させる事にしました。

37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 12:05:31 ID:MUDGExXz
エアストーンも出来るだけ絞り込んで強い水流が起きないように
ネットで調べたろうけど、その大きさの水槽なら
毎日、半量の水換えと薬追加

あと、お祈りと、60cmの方の水槽の大換水を忘れないで
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 12:45:14 ID:OSsZ0Kld
今、尾腐れの治療中なんですけど
病気が治った状態ってどんな感じですか?
割けたヒレって、元通りになるんですか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 12:46:05 ID:OSsZ0Kld
割けたって、何さ。
裂けたです・・・。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:10:38 ID:beRqbN1C
>>38
元通りになる こともある し ならない ことも ある
41名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/30(火) 13:21:21 ID:NPTKL/mm
【飼育環境】
 水槽(60サイズ)
 濾過装置:外部
 温度管理:ヒーター(無)温度:25℃
 その他:水替えの頻度:夏2週に1回1/2 2/3取換
 水槽を立ち上げた時期:1ヶ月前
 生体(すべて):小赤
 種類大きさ:5cm前後
 数量等:5

【症状】
 異変に気付いた時期:今日
 外見の状態:背びれ付近の皮膚の色が黒っぽくなってきた
 異常行動等:なし

病気だとしたらどのような対処を行えばいいかご教授願います
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:37:50 ID:w6ZHiOnA
今日息子がいきなり金魚2匹をもって帰ってきました。
しかも金魚を買うのが初めてなので、調べもせず家にあった虫飼育かごに
ちょっとぬるめの浄水を入れて、袋の水と一緒に金魚を入れてしまいました。
これ、まずいですよね?これから何やったら良いんでしょう?
もう手遅れですか?orz
とりあえず、ネットで何を揃えたら良いのか見ているのですが、
情報が有り過ぎでわからなくなってしまいました。
金魚スタータセットみたいなもの買えば良いのでしょうか?
もう本当に申し訳ないです。orz
4335:2005/08/30(火) 13:41:58 ID:HcVZwkQ+
>>37 ありがとうございます。
時間だけはたっぷりあるのでまめに観察&水変えします!
あ、あとお祈りも!
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 14:13:10 ID:3EMVlEEx
【飼育環境】
 45センチらんちゅう水槽、水深16センチほど。
 ピンポン当歳魚一匹。
【症状】
 6ミリくらいの透明なミミズの様なイキモノが出てきました。

【現状の対処】
 取りあえず、水槽を全部洗い、ピンポンは念のため塩水浴。
 イキモノが出てきたらスポイトで除去。
 時々ピンポンがそのイキモノを食べているようです。
 
このイキモノがなんなのか、
ピンポンに影響は無いのか、
またこの対応のしかたでいいのか教えて下さい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 14:36:01 ID:beRqbN1C
>>42
60cm水槽セット(上部フィルターとか付いてるやつ)餌(2,3日はあげないけど)、
砂利(鑑賞魚用)、塩素中和剤、水質安定剤

オプションで・・・ エアポンプ、水作M、エアチューブ、水草、水温計

45cm水槽でもいいけど、後々を考えると60cm水槽が絶対にオススメ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 14:36:46 ID:AsokKjVa
…全部洗わないでも…
「ミズミミズ」
4742:2005/08/30(火) 14:40:29 ID:w6ZHiOnA
>>45さんありがとうございます。
60cmの用意したいところだけど、死んでしまったらと思うと・・・。
お店に行って、値段との兼ね合いでどちらにするか決めます。
でも、なんだかはまりそうな予感がするので60cmするかも。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 14:42:13 ID:beRqbN1C
>>44
「ミズミミズ」だと思われ。

餌のやり過ぎ、または水換え不足によって富栄養水になっているのかも。
濾過が追い付かず、水が汚れている状態でよく発生する。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 14:44:53 ID:beRqbN1C
>>47
多分、選ばなきゃ水槽セットは8000円くらいで買えると思う。
見栄えを気にするなら天井知らずだけど。
まあ、金魚目的のセット水槽ならどんなに高くても15000円くらいじゃないかと。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 15:00:57 ID:I3E3NZX5
>>42
とりあえず、大きい飼育容器を確保してください!
金魚飼育セットなどは小さすぎて全然ダメです。
60p水槽のセットを買うのが一番いいですが、いきなりそこまでお金をかけられないなら
大きい衣装ケースなどでもいいです。最低30L以上入る物で。
家にあればそれを、なければホームセンターで千円以下で売っています。
衣装ケースなどを使用する時はまず洗うのですが、ぬるぬるや泡や濁りが取れるまで洗いましょう。
後はカルキ抜き、水換え用ホース、お好みのフィルター、バケツ、水温計、他は掬い網などを用意します。
フィルターに関しては「生物ろ過(濾過)」などで検索してください。
1ヶ月くらいの間はこまめな水換えで対応します。
用意ができたら今金魚が入っている水と同じ水温の水&カルキ抜きを大きい容器に入れ、
金魚だけをそっと掬って移してください。(弱ってるなら簡単な水合わせをするといいです)
そこまでできたら、後は時間をかけて金魚飼育の勉強です!
あ、忘れてました。餌も買いますが、1週間くらいはあげない方が良いです。
その後も1ヶ月間はほんの少しにしないと水が悪くなって死んでしまいますので…
頑張ってくださいね。
5142:2005/08/30(火) 15:26:15 ID:w6ZHiOnA
>>49さん、>>50さんありがとうございます。
いろいろ調べると、金魚飼うのって難しいんですねぇ。
ガクブルものですよ。orz
1週間が山だとか・・・。1ヶ月生きることができたら、大丈夫そうですか?
餌もまだあげてません。
今から近所のホームセンターに行ってきます!
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 15:27:39 ID:r9CFsx/x
>>51
ホームセンターで目移りして他の金魚買わないように
水槽の前はスルーでお願い
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 15:30:26 ID:XVyRqrSe
水槽を買いに行くんだ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 16:12:58 ID:/dmnwJ7A
以前こちらで赤斑病について質問したものです。
その節はいろいろアドバイスありがとうございました。

しかし、病状が悪化してしまいました。私が悪いのですが・・・

【状況の説明】
 30cm水槽で金魚2匹のうち一匹が病気でした。
 それで、2週間ばかり毎日水槽の1/3くらいづつ水替えしながら、
 グリーンFゴールド顆粒で薬浴させていました。先週末にはほとんど
 回復しているように見えました。
 ところがこの3日ほど、多忙のため水替えをしなかったのがいけなかったのか
 今日みたら、とてもひどくなっていました。すべてのヒレに赤い筋が見えて
 いて、体のあちこちに白いふわふわしたものがついています。
 水底に沈んだまま動きません。触ろうとすると元気に逃げ回りますが。
 不思議なことに、隔離していた元気なほうも尾ひれに赤い筋ができてしまいました。

今は2匹同時に、薬と0.5%の塩を入れて様子を見ていますが、治療のしかたはこれで
大丈夫でしょうか?
なんだか落胆したのと同時に、非常に疲労感を感じてきてしまいました・・・
飼い主がこんな気持ちじゃいけないのはわかっているんですけど。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 16:19:50 ID:r9CFsx/x
>>54
治療はそれでヨシ!かなり行っちゃってるから覚悟はしてね?

水槽の水換えって、洗濯やお掃除よりよっぽど楽だよ
コツは砂利の中のゴミをいかに掻き混ぜないで外に出すか
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 16:28:29 ID:W9FjfKdH
【飼育環境】
 水槽 45cm
 濾過装置:投込
 温度管理:ヒーター(無)温度: 自然のまま
 その他:水替えの頻度 3週に一回ぐらい
 生体(すべて):大きさ 13cmぐらい・数量1

【症状】
 異変に気付いた時期 2週間ほど前
 外見の状態 おなかがぱんぱんに膨らんでます
 異常行動等 おなかを上にして水槽の上の方で浮かんでしまってます

【現状の対処】
最近フンをしてないようです。それが原因か知りませんがおなかが膨らみすぎて
自分の体を制御できてないようです。対処方が分かりませんので、水をきれいにして
様子を見てます。息はかなり元気にしてますが、水槽の上の方で引っくり返ってる様子を
見るともう長くないような気がします・・。

隣の家の人がこの金魚を置いたまま引っ越してしまい、それを私が引き継いで飼って8年ぐらいになります。
結構愛着などもあります。何か良い対処法などありませんでしょうか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 16:35:31 ID:HItH7uQk
>>56
典型的な転覆病だと思う。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 16:51:19 ID:r9CFsx/x
>>56
1.消化不良による糞詰まり
  0.5%塩水浴、一週間断食

2.それでも駄目なら細菌性腸炎を疑う
  塩水浴のまま餌にパラザンD等を染み込ませたものを経口投与(普通に食わせるだけ)
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 17:20:20 ID:XVyRqrSe
ヒデエ!<隣の家の人がこの金魚を置いたまま引っ越し
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 17:44:56 ID:xwRoB+ML
さきほど、アナカリスとゆう水草を買ってきたのですが
金魚の水槽に入れるまでに何かする事はありますか?
水草の薬浴や塩浴など、何か行うことがあるのでしょうか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 17:47:20 ID:I93H9h9E
この前祭りがあって屋台がでてたんで
金魚釣りして、
漏れが釣ったのは黒出目金
妹が普通の小さいやつ
その前に妹釣れなくて
一匹もらったんですが・。
昨日・・。もらったやつと黒出目金が死んでしまって・・。

お店でサラサ和金を買ってきました、
それでサラサ和金って買いやすいのですか??

62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 18:01:33 ID:beRqbN1C
>>61
飼い易いよ。ただ「自分流で適当に飼える」ということではない。
前回、どういう飼育をしたのかは解らないけれど、
金魚飼育についての最低限の予備知識くらいは勉強すべし。
じゃないと、少なからず殺すことになるだろうよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 18:02:51 ID:+SDxX/9v
>60
水道水でよく洗う位。
>61
更紗和金、「飼い」易いが最初の水合わせ次第。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 18:11:17 ID:beRqbN1C
ってか、>>61はマルチかよ・・・

初めての水槽立ち上げ相談所 6日目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1121001064/
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 19:24:41 ID:W9FjfKdH
>>58
ありがとうございます。調べて薬探してみます。
しかし正しい向きに直してもすぐ引っくり返ってしまうから可哀想。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 19:39:51 ID:xwRoB+ML
>>63レスありがとうございます!

もう一つ聞きたいのですが、金魚に最適な水草ってなんなのでしょうか?
金魚に水草を食べさせてあげると、消化不良の予防など健康によいのでしょうか?
今日はアナカリスを買ってきたんですが、今ネットで調べたらアナカリスは食べない見たいですね・・。

マツモやカモンバなど良く食べると書いていたんで、
もし魚の健康に良いなら明日また買って来ようと思っているのですが、良ければアドバイス下さい。
転覆気味の奴がいるもので・・
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 19:51:13 ID:beRqbN1C
>>66
健康にはあんまり関係ないと思われ。

金魚飼育においては「水草を食べる」というよりは「水草を食べられる」という表現の方が
一般的だったりするので、水草を完全に食用として扱うのは珍しいよ。
まあ、あくまで補助的な食用として扱う場合もある。

というより、水草を食べる、食べないに関しては餌付け状況によっての個体差があるので、
うまくいかない場合はあまり「水草を食べさせる」ということに固執しない方がいいと思うよ。
もともと水草は主食にはなりにくいから。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 19:55:25 ID:9tS7F7OG
>>66
どうしても葉っぱ食わせたいなら、茹でたほうれん草でもいれてやれ
健康になるかは知らんが食べるよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:56:48 ID:FtMdOoLy
質問です。
金魚飼うじゃないですか、そしたら糞しますよね?その糞ってどうしたらいいんですか?
60cm水槽で10cmくらいの金魚を5匹飼ってるんですけど、1日にする糞の量が大量です。
とてもスポイト等でこまめに吸い取れる量じゃありません。
抜けた水草を植え直すたびにこまかな糞が舞い上がって水が濁ります。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:59:57 ID:lYLUdXVP
>>69
難しい事言ってもあれですから

1.糞の量は餌の量に比例する
2.糞はたまに水と一緒に捨てる
3.糞が嫌なら生き物飼うな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 21:09:28 ID:FtMdOoLy
糞は嫌じゃないです。ただ、金魚は苦しくないのかな、と。
週に1回1/3水かえ実行して、餌の量を見直してみます。
回答ありがとうございました!
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 21:38:13 ID:xRqmjX+S
>>69
下にたまったフンごと水を吸い出す道具があるけど
あれじゃいかんのかな・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:59:16 ID:QUxFT+sA
水草植えてあると難しいからね・・・
聞きたくなる気持ちもわかるよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:19:56 ID:IQ43n8qO
60cm水槽に、10cm5匹は多いだろ。
そりゃ水も濁るわな。
6畳1間にオサーン5人って感じだな^^。
上部フィルター+外部フィルターでダブルろ過するか・・・
水槽をデカイのにするか・・・
60cm水槽もう1ついるだろーな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 02:44:13 ID:QcgJ7Xoz
こんばんは。うちの金魚全員背鰭を折り畳んでるのですが元気ない証拠でしょうか?
餌は一日一回少なめにあげてます。解決方法ありますか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 02:48:14 ID:LsgNuEQW
元気の無い証拠。

【飼育環境】
 水槽(サイズ)・池(サイズ)・その他( )
 濾過装置:投込・上部・外部・外掛・底面・その他( )
 温度管理:ヒーター(有・無)温度: ℃
 その他:水替えの頻度、水槽を立ち上げた時期、その他( )
 生体(すべて):種類・大きさ・数量等

【症状】
 異変に気付いた時期
 外見の状態
 異常行動等
 その他特記事項

【現状の対処】
 詳細を明記
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 07:33:06 ID:ybaSV0Tj
すみません質問です!
転覆にかかったピンポンがいます。大きさは3cm位なんですが、
今後どんな餌を与えようか考えています。
ピンポンスレで咲きひかりが良いって書いてありましたがこの辺に売っていないので取り寄せようか考え中です。
きやすめでも良いので、この銘柄の餌を与えたら転覆が良くなったと言う餌はありますか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 09:22:08 ID:cKDqHD5W
稚魚を一緒に飼ったら金魚に食われますか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 09:30:53 ID:WKgDhE3t
稚魚同士でも共食いするよ
成長の速い仔は別にしないと
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 10:42:39 ID:a07mfsDt
1週間目の稚魚4匹が3週間目の比較的でかい奴に食われましたよ、萎えました。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 12:19:47 ID:vduih4JE
白点病に鷹の爪って効果あるんでしょうか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 12:39:59 ID:w/cENb25
飼っている金魚が尾腐れ病のようなので、家族にエルバージュを買ってきてもらいました。
さっそく使おうと使用法を読んでみたんですが、マスク、メガネ、手袋を着用して吸引付着に注意とか、
30リットルで0.3グラム投与(100円ショップのバケツを利用しようと考えていました)など、かなり取り扱い
がむつかしそうな薬のようです。
ネットで検索してさらっと読むぶんには、そこまで細かいことは書いてなかったので気軽に考えていたの
ですが、投与量の量り方やマスク手袋使用など、みなさんはどのように使用されているのでしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 12:48:10 ID:bmu+JeMS
>>82
全身防護服にガスマスク着用
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:01:12 ID:1916mmdE
>>77
まず餌抜け
その後の餌は沈むのならたいして変わらんと思うが、俺も咲ひかり使ってる
ココア浴で治ったって良く見るから調べてみるのもいいかもな

>>82
気にせず普通に使ってる
気になるなら書いてある通りにするといいんじゃないか?
8556:2005/08/31(水) 14:34:07 ID:CMQyHHbN
昨晩から急に元気がなくなり、朝起きる頃にはご臨終されておりました・・。
魚体は母の畑に埋めてもらうよう頼みました。
空になった水槽を見るとやっぱさびしいですね。
まあ隣の家に水槽が残されてるのを発見した時にはすでに死にかけてましたから
そこから8年も生きれてよかったんだと思います。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 14:55:38 ID:KLDIM+Bf
土曜日に金魚すくいで、3匹掬ってきました。
それからバケツで塩浴を続けてたんですが、
今日あきらかに1匹が弱ってきました。
その弱ってるのを、他の金魚が追いまわしてたりしてたので
元気な2匹を、本水槽に入れようかどうか悩んでます。
まだ塩浴させてたほうがいいですかね?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 15:08:03 ID:ptUtckye
>>86
本水槽がどうなってるのか教えてくれないと答えられませんよ
本水槽に先住人が居るなら絶対駄目
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 15:57:45 ID:KLDIM+Bf
本水槽には、すでに金魚がいます。
やっぱり、もう少し塩浴してたほうが、いいみたいですね。
弱ってるのを、違う所に隔離したほうが良さげかな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 16:52:51 ID:t+l+/2wj
30年近く前にコンクリで作った池が最近底が割れたのか、水の減り方が
異常に早くなってるので、補修をしようと考えています。
池(大きさは畳1畳程度、深さは深いところで50センチ程)で
今、そこに金魚がフナレベルから5センチ程度のものまで計30匹ほど住んでます。
池の水は気が向いたり、水が減ったなぁと思った時に井戸水をその都度 入れてます。
が、ここ2年程病気を発生させることなくきてます。

池を補修する際には、金魚たちを家にある大きなバケツやたらいなどに
移動させ、池の水はできる限り残し、補修が終った後の池にその水を戻そうと考えています。
また、セメントや補修剤は即乾性のものを買って来て、できる限り、金魚達を
早く池に戻せるようにとも考えています。

補修中、補修後などで他になにか気をつけることがあったら教えて下さい。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 17:00:30 ID:+KZZhxDw
ウオジラミに金魚が寄生されたので、薬を買いにいったらグリーンFがウオジラミ撃退に聞くと書いてあったので買ってきた。
とりあえずこれでウオジラミ殺せるかな?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 17:49:55 ID:H58OzigW
ウオジラミはピンセットで取ってから薬浴しないとどんどん増える。
うちはピンセットで取るだけで完治したしね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 17:51:13 ID:0b5DO/zw
>>89
池の補修に関しては下記スレで質問した方がいいかもよ

池飼いスレッド
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1095591042/
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 17:52:06 ID:JLGyY5kR
>>89
セメント(コンクリ)は初期に水をアルカリ性にするので注意
なのでセメントはひび割れ箇所等、最小限がいいと思う
あとはエポキシ塗料とかで
http://www.paint-okajima.co.jp/

1畳の池なら1トンくらいになるので、移動する容器(大きさ、数)
最悪バスタブも使用?
水は半分くらいとっておければベスト
外は猫や鳥、日光による水温上昇

排水設備はあるの?
どれくらいの速さで水がなくなるのかしらないけど、
水を入れるだけですむなら、そのままのほうがいい場合も
(本来なら、排水もしないと水質は維持できない)
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 18:09:42 ID:vduih4JE
白点病の治療はヒーターが必須なんでしょうか?ど田舎で車もなく、日曜まで買いにいけません。何かしてあげられることないですか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 18:24:29 ID:t+l+/2wj
>92-93
ありがとうございます。

排水設備・・・・うーん、池の縁が地面から10センチ程盛り上げてあり、
地面付近に水を出す穴をあけてあります。
水を入れる時はその縁からあふれるぐらいまで入れて、あとは穴からとか
勝手に出ていくまま・・・・。
それで今まで問題も起きてないし、いいかと。

92さんが教えてくれたスレに移動します。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 18:26:06 ID:JLGyY5kR
丁寧に水交換
一度に全部はやらないほうがいいでしょう


【飼育環境】
 水槽(サイズ)・池(サイズ)・その他( )
 濾過装置:投込・上部・外部・外掛・底面・その他( )
 温度管理:ヒーター(有・無)温度: ℃
 その他:水替えの頻度、水槽を立ち上げた時期、その他( )
 生体(すべて):種類・大きさ・数量等
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 18:26:44 ID:JLGyY5kR
96は>>94
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 18:27:37 ID:TMgN13Yc
キャリコと丹頂、それに流金2匹を一緒に飼ってるのですが、
時々、丹頂がキャリコをつついてます。
このままの状態で大丈夫でしょうか。
大きさは大体同じです。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 18:47:39 ID:LsgNuEQW
キャリコが弱ったりしなければいいんじゃない?
うちも始終どつき合ってたけど、いまはエサあげたときだけどつき合うようになった。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 18:50:44 ID:vduih4JE
>>94です。
水槽、18L金魚のお部屋M
濾過装置 ロカボーイ
立ち上げた時期 一週間前生体 2センチ程のピンポンパール2匹
です
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:02:12 ID:ofHraft9
>>94
ヒーターなんか要らん。
日なたに出して、ボコボコして、ひとつかみの塩を入れてバケツにトポン。。。
水は水道水にカルキ抜きだけでええよ。5日で完治する罠。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:02:43 ID:0b5DO/zw
>>98
丹頂は気の荒いヤツが多いからな。
ウチのは琉金がオランダをよく追いかけてるけど、あまり気にしてない。
上下関係だと思って観察していると面白いよ。
1ヶ月くらい経ったらお互い気にしなくなる場合もあった。

ただ、怪我をしてたり、餌をとれてないようなら隔離だね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:38:37 ID:ybaSV0Tj
すいません!ピンポン今見たら転覆に加えて、体の下のほうが充血して目が出てきました!
ググッたらエロモナス症みたいです。
今家にニューグリーンFしかないのですが、結構高いけどパラザンD又はグリンFを買って来たほうが
良いのでしょうか?
また出てきた目は元にもどりますか?
アドバイス宜しくお願いします!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:41:50 ID:vrgD8C0Z
金魚が病気になってしまいました
症状は尾びれの後ろ半分くらいと腹部が白くなって水槽の底の方でじっとしています
それに、腹がだいぶ大きい様な感じがします
今日の昼頃、塩を少し入れてちょっと元気になったと思ったけど、また動かなくなってしまいました
金魚の種類はわからないですけど、普通の赤い全長5cmくらいの金魚です
どうすれば直るでしょうか?アドバイスお願いします
ちなみに薬品は持っていません
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:50:00 ID:vduih4JE
>>94です
回答ありがとうございます。早速塩投入して明日はひなたに出しておきます。水槽はリセットでしょうか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:52:57 ID:HAzZ9a6p
>>105
立ち上げるのに四苦八苦するならリセットは考えるな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 20:01:34 ID:LsgNuEQW
>>104
塩を「ちょっと」いれても別に良くはならないと思うぞ…
塩水よくなら0.5%が標準。
尾びれと腹部が白いって
なんかもやもやっとしたのがついてるの?
それとも体表が白くなったの?
白いのは点々だったりする?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 20:13:14 ID:TMgN13Yc
>>99,102
ありがとうございます。
このまま様子をみてみます。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 20:14:53 ID:HAzZ9a6p
>>104
最低でも、貴方の所にどの位いる金魚なのか書いてくれ
110104 :2005/08/31(水) 20:58:32 ID:vrgD8C0Z
>>107
今見たら腹部だけでなく体全体が白くなっていました
もやもやっとしたのは付いていません
白いのは点々ではなく体表が白いです

>>109
2匹飼っていますが病気の方が2ヶ月、元気なほうは2ヵ月半といったところです
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:18:00 ID:ofHraft9
>>103
エロモナス症ちゅーのは、「飼育者の恥」だ。
水槽の管理が悪すぎだな。
上水10%だけ残して水槽は即リセット!
ここまで来ると「飼育水でサラっと洗う」は通用せんからな。
コットンも砂利も水道水で、しっかり洗えよ。
ピンポンは、日なたに出して、ボコボコして、ひとつかみの塩を入れてバケツにトポン。。。
エサは完全に切れ!赤ハンと目は7日で完治するが、夏の転覆は無理だな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:18:57 ID:HAzZ9a6p
>>110
別々に仕入れた2匹がいて片方が病気で白くなって粘液・・・
ウイルス性かもね?元気な方は耐性持った保菌者
水温が下がると活性化するらしい。そのうちヒレが裂けてくる悪寒

うちにも一匹治療中
1/2換水、パラザンDと食塩を規定量投下、徐々に33度まで加温
これを一週間やってウイルスを殺すのを試してみてる
水温上げるのは、人間が風邪を引いた時体温上げるのと同じ原理

>>88
これが一緒にさせたくない理由
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:34:23 ID:ofHraft9
>>105
そっこーリセット。
水槽+フィルターは45℃ぐらいの湯に30分つけおき。
砂利やエアストーンも水分を完全にきって日なたに干し完全乾燥。
白点虫はシブトイからな。。。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:48:10 ID:wS4q7Ldr
>>113
悪いけど、何でもリセットすれば良いもんじゃないよ
白点ってしぶとくないし、大換水すればそれでOK

うちの餌金水槽、たまに100匹丸ごと白点にかかるが
大換水だけでリセットなどしない(立ち上げ直しのリスクの方が大きいし)
それでも次に入れた連中は何事も無く済む
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:56:18 ID:vrgD8C0Z
>>112
加温ってどうやってやるんですか?
やっぱりヒーターを買わなきゃいけませんか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:58:28 ID:wS4q7Ldr
>>115
ヒーター、有ると便利だよ
初期の白点なんて3度上げるだけで、薬無しで消えるから金魚の負担も少ない
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:26:29 ID:vrgD8C0Z
>>116
そうなんですか 明日あれば買ってこようと思います
いくらくらいするんだろう 2000円くらいかな・・・
ちなみにヒーターで温度上げる時って病気じゃない方の金魚は他の容器に隔離しといた方がいいですか?
あと、最近夏だから暑いだろうなあ、と思って1日に2〜3個水槽に氷を入れてたんですが
まずかったですよね・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:26:38 ID:3c3Zkele
>>82
エルバージュは副作用も強いらしいので、できれば使いたくない薬だね。
グリーンFゴールド顆粒で十分なんでない。
(似てるけどリキッドとは成分が違うから要注意)

>>85
薬餌>>58は与えてみたのかな。
塩水浴しかしてなかったとしたら悔やまれるね。

>>86,88
1匹が病気持ちなら、他のも病気持ちと考えた方がいいぞ。

>>103
グリーンFゴールドリキッドの方ね。
薬餌が必要なほど症状がすすんだんでないかい。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/m381t/01frame.html
ピンポンの他に金魚がいるのか書いてないけど、水槽の方は
餌切り、掃除、換水頻度をあげて、水質改善に努めること。
臭いが一つの目安になるよ。
うちも盆過ぎあたりに水槽が生臭くなって、尾鰭に白濁ができたりしたけど
餌切り、水質改善した結果、土のような臭い(ろ過が順調なサイン)に変わってきた。
薬、塩ともいっさい使わずとも、病気は治ってきているよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 23:17:10 ID:LsgNuEQW
>>117
まさか水温計もなかったりする?
なかったら忘れずに買ってね!
地域によってはヒーター無くても済むかも知れない<夏だし
でも今後のために買っておいた方がいいとは思うけどね。
120117:2005/08/31(水) 23:26:54 ID:vrgD8C0Z
>>119
はい、水温計も無かったので忘れずに買っておきます
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 17:54:41 ID:KTHIYb3j
川で採取した水草を金魚の水槽に入れようかと思ってるんですが
必要な処置と注意点はなんでしょうか。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:02:53 ID:G3pXEKlR
>>121
水草を最低でも一ヶ月(金魚の価値によるが)、他で仮生育して
ヒル、寄生虫等の有害生物を取り除く

洗ったり、消毒した位じゃまず駄目
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:47:13 ID:/liZv0cs
>>114
チョト違う。。。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:09:17 ID:9ProuoSN
>>123
いい加減面白くない。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:56:14 ID:+GbtEgzT
流金が尾グサレ病にかかり薬を買ってきたんですが、水槽の水は変えたほう
がいいのでしょうか?
それとランチュウ一匹を一緒に飼ってます。

先輩方、教えてください。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:55:25 ID:OBpacTB5
飼っているのは金魚じゃなくて鯉の幼魚なのでスレ違いですが、
水草の正しい植え方を教えて下さい。
本などにはピンセットで一本ずつ砂利の中に植えるって書いてあったり
するのですが、それだとすぐに鯉に引き抜かれます。ホームセンターなどでは水草用
プランターなども売っていますがそういうものを使用した方が良いですか?
それとも別水槽で根付かせてから本水槽に移すなどした方が良いでしょうか?
砂利に植えるとしたら砂利は何cm以上敷いた方が良いとかあるのでしょうか?

現在植えている水草はアナカリスとカボンバです。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:06:53 ID:1FdjEITz
>>125
水質汚染が原因ってのもあるからな。
水は換えとけ。

病気治療の基本は隔離だとオモ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:15:36 ID:X922/1uj
『金魚のお部屋』Mセット(18L)で、
流金2匹飼って2年目になります。

藻対策に、ヤマトヌマエビを投入しようかと思案中です。
金魚が食べてしまったりしないのかと、心配もあります。
エビを入れてる方いらっしゃいますか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:21:18 ID:1YF0E0E+
>>128
入れてる。
長期で見ると結構な確率で喰われてる。
でも、エビも隠密行動するから
割と生き残るかもしれない。

やりたいと思ったなら
やってみればいいと思うよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:34:09 ID:Wsc2LOfs
>>128
エビは喰われる。
石巻貝の方がよいのでは?
これから涼しくなるので石巻でも大丈夫。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:36:04 ID:kcaWr70x
>>126
最低でも5pは欲しいな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:39:15 ID:X922/1uj
129さん 130さん ありがとうございます。

オオ! やはり食べてしまうのですね?!
可愛い金魚タンの、恐ろしいお食事シーンを想像してしまいました。

石巻貝って手もありましたね。 明日、早速購入&投入してみます。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:46:01 ID:23OdZTCN
貝も突付いてひっくり返したりして、食べちゃうよ

びびるのは、金魚の口からメダカの尻尾が生えているとき
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 00:29:56 ID:vaixd8pK
>>133
まーね。タニシよりは石巻の方が粘るけどね。
我家の半年前に買ったオオタニシは10→3になった。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 01:59:07 ID:WepmyYnk
うちは夏の高温(たぶん)で5→2
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 03:01:25 ID:ZuX7UQKV
もうすでに遅いのですが・・・


【飼育環境】
 水槽(60センチ)
 濾過装置:上部
 温度管理:なし
 その他:水替え2.3週に1度。そんなに汚れた環境ではありません
 白金魚1匹・オレンジ金魚2匹
 金魚すくいの金魚を15年くらい飼ってました。 

全く詳しくないので教えてください。
白金魚が半年前からだんだんお腹が膨らんできて、
けさ死んでるのが発見されました。
可哀想でしたが、もう最期はパンパンでした。

そうしたら元気だったはずのオレンジ金魚の1匹が
夕方、後を追うように死んでるのが発見されました。
びっくりしました。
体にはホコリみたいのをくっつけてました。

今、生きてる最後の1匹も体にホコリみたいのをつけて、
ひれのとこは黒くなってて、うろこもはがれてきてて元気がありません。

白金魚が死んだときに毒をだしたとかそうゆうの考えられますか?
オレンジ2匹は最近まで元気だったので、どうして死んだのかわからないんです。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 07:32:51 ID:XkwoUtLD
>>129-134
エビや貝が食われるかどうかは金魚次第だから
単純に食われるとは言わないでくれ

ね?じゃ無いとうちの金魚が拗ねちゃうから・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 07:53:55 ID:HDcJoz43
>>136
金魚の寿命自体が15〜20年と言われてますから
充分に世話できたんじゃないですか?
老齢で免疫力が低下した所に1匹死んだ事も含めて
水質悪化で罹病したのでしょう

病名はそれだけでは残念ながら分りません
水カビだと推測して水替えとメチレンブルー・・・
139136:2005/09/02(金) 11:28:40 ID:I9iHARj4
>>138
レスありがとうございます。
そうですね、ずいぶん長生きしたと思います。
最初は10匹近くいたんですけど、徐々に減っていき残った3匹でした。
最後の1匹も、もう泳げず虫の息です。口をパクパクさせて苦しそうです。
ちょっと調べたのですけど、やはり水カビっぽいです。
ただ、こんなにあっという間に死んでしまうものなんでしょうかね・・・
ここ3年くらいはずっと3匹で仲良くしていたので、
このまま逝かせてあげようかと思ってます。

ついでというわけではないのですが、
8年位前に当時一番体の大きかった金魚が熱帯夜に大暴れして
翌日、下半身不随になりその1年後死んでしまったことがありました。
上半身で一生懸命泳いでいた記憶があります。
それは酸素不足だったのかなと思ってるのですけど、どうでしょうか。

ものすごく大切に世話をしていたわけではなかったですけど、
半分以上入ってるえさ袋を見るとなんか凹みます。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 12:18:01 ID:CuFMRGo0
きっと長いこと一緒にいて一心同体になってるんだよ。
うちの金魚もどれか一匹が体調崩すと
なぜか三匹揃っていなり寿司のように並んでおとなしくなるし。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 13:27:22 ID:CbDVfteC
>>140
それって、実は他の金魚も体調崩してて
水槽の中の落ち着ける場所を取り合いしてるだけ

と、見も蓋も情けも無い事を言ってしまう、嫌な俺・・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 13:54:27 ID:sZWrv3L8
自分の家には深さ3m、直径1mぐらいの井戸があって、
昨日その中に熱帯魚屋で一匹40円で買ったヒブナを10匹投入してみました。
水槽とは勝手が違うので少々困惑しています。
飼育する上で何か気をつける事とかあるでしょうか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 14:27:26 ID:7QVyGKwN
井戸に落ちないよう気をつける
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 14:52:38 ID:IUKuecRv
井戸水は酸素量が少なすぎることがある
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 14:56:46 ID:TXMfZcHm
>>139
病気は半年前から始まっていたはず。
水槽内には病原菌が蔓延しているってことだ。
他の金魚は辛うじて免疫力で発病を免れていただけのこと。
死んだ金魚は腸内に菌が繁殖していたようだから、
死んだときにそれが水槽内に出た可能性は高いだろう。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 15:01:55 ID:l9vkkSlE
>>142
近くによその井戸がないのかな。
井戸と井戸は砂層でつながっていることが多いんじゃない?
つながってなくても、砂層が詰まれば、水か流れなくなって
その井戸は駄目になると思う。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 15:25:30 ID:sZWrv3L8
>>144
そう言われてみれば、水面で口をパクパクさせてる回数が心なしか多いような・・・
どうしたらいいんでしょう・・・?

>>146
他所に井戸があるかどうかは知りませんが、
うちのは自分が生まれる前からあって
しょっちゅう庭の水撒きなんかに使ってますが
今のところ枯れる気配は無いので多分大丈夫だと思います。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 15:27:16 ID:xh8NYGye
>>147
他所ん家の事考えても、魚の事考えても
井戸で飼うのはやめろと言う事だ
149136:2005/09/02(金) 16:35:05 ID:Mfz2JVCJ
>>140>>145
レスありがとうございます。
最後に残ってた金魚も先ほど息絶えました。
たった1日半でみんないなくなりました。
パッと見ではわからなかったけど、
オレンジ2匹にとっては命に関わるほどの汚い水の中で
すごさせてしまったみたいです。反省。

でも寂しくて3匹一緒に逝ってしまったと思うようにします。
わたしの都合のいい解釈ですけど、2.3日前まで元気だったのに、
追うように逝ってしまったのも事実ですし。

長年育てていると、いざ死んでしまうと悲しくむなしいものですね...
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:44:11 ID:IUKuecRv
長年飼ったヤツに逝かれてしまうとものすごく悲しい。

その上、空の水槽が残ってその存在がいやましにむなしく悲しく。

でもってくやしさのあまりに金魚の飼い方をネットサーフしているうちに、
次こそはぜったいちゃんと飼うぞと
その水槽でいそいそとフィッシュレスの立ち上げをはじめている自分だった。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 19:27:01 ID:uvO/vISA
ヒーター使わないで飼える金魚ってありますか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 19:44:57 ID:8/jtH9Cg
>>151
結氷寸前でも大丈夫でしたよ、うちのらんちゅうは
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 19:55:02 ID:vTn3hqyP
水換えの後に、黒出目金の小さいのがグッタリしてしまいました。

こういう時はどうしたらいいんでしょうか?
どなたか知恵を下さい。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 19:56:53 ID:zOpoe6Nf
複数飼いだったら隔離。
いぢめられたり、病気だったりしたらうつるから。

まず、薬浴してみ。

金魚に外傷が無いかチェックだ!
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 20:00:28 ID:KhE8wt+c
>>153
どの位の量を換水したのかな?
一気に水質変ると水当たり起こすから
156153:2005/09/02(金) 20:03:05 ID:vTn3hqyP
>>154ありがとうございます。
小さいバケツに移してメチレンブルー水溶液を投入しました。

エアーポンプって無くても大丈夫ですよね?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 20:04:26 ID:zOpoe6Nf
あったほうがイイよ。
酸素がなけりゃ酸欠になる(?)から。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 20:04:52 ID:KhE8wt+c
うあ・・・
159153:2005/09/02(金) 20:09:48 ID:vTn3hqyP
>>155三分の二程換えました、
ちょっとやり過ぎたかもしれません。

>>157明日買う事にします、ありがとうございました。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 20:16:03 ID:KhE8wt+c
>>159
いじり過ぎ、バケツに移したのも失敗、元に戻したら失敗の上塗り
そのまま暗くて気温の上がらない風通しの良い所にしばらく放置
粘液とか剥がれてるようなら塩水浴
バケツが10リットルなら30グラムの塩(適当でいいよ)
161153:2005/09/02(金) 20:48:18 ID:vTn3hqyP
>>160いじりすぎじゃないかと心配しながらもあたふた動かしてました…
もともと団体行動に馴染めない感じの子だったので環境を整えて様子をみます。

ありがとうございました。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 21:01:38 ID:bb+V5Haa
20cmX20cmX20cmの水槽で飼っている体長4cmほどの2匹の和金が、2匹とも尾腐病になってしまいました。
塩水浴させるために、今飼っている水槽に直接塩を入れてもいいものでしょうか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 21:01:44 ID:O5jWEMiG
金魚を一回も飼ったこと無くても頂点眼飼えますか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 21:43:49 ID:Tb2/lzEr
>>163
飼う前にきちんと勉強(下調べ)をする
頂点眼だけに限らず、ろ過の仕組みや意味なども
水槽で飼うなら熱帯魚も同じなので、ほかの魚や水草のサイトも参考に

この先何年間も毎週水交換する覚悟を
水槽設備に数千円〜
楽したいなら、されに設備にかなり金がかかる
水槽を置く場所を確保

やる気と根性とそれなりのお金があれば十分可能
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 21:45:04 ID:LUroRCb5
ADAなんかの枠無しクリア水槽で金魚飼ってる人いる?
どんな感じなんだろうか?
金魚に合う水槽ってどんなの?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 21:49:11 ID:Tb2/lzEr
>>162さんの水槽が枠無しと思われ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 21:52:54 ID:Tb2/lzEr
>>162
入れていいよ
薬の方がいいと思うけど
それと水も交換してね
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 21:53:32 ID:l+TZo1x4
>>165
ニッソーの枠有りだろ。(w
さらに言えば枠は青い方が良いな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 21:55:12 ID:bNaqqRv8
和金の5センチの一匹を、新しい水槽に移したいのですが、
新水槽に、旧水槽の水を入れてろ過装置を回すことに意味ありますか?。
ネットであちこち調べてみると、1週間くらいろ過装置を空回しして微生物を
増やすのが良い、って書いてあるのを見て、それなら古い水を使ったほうが
効果的かな?、って思いまして。
金魚は元気で、旧水槽の水質は問題ないと思います。
小さい金魚一匹で大げさかなとも思いますけど、死なせたくないんでアドバイスお願いします。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 21:59:17 ID:pg7oPmjF
>>169
1週間くらいろ過装置を空回しして・・・
と言うのは、最初の一本の話だから
貴方の考えでおk
濾過材も底砂利も使い回すが吉
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:27:06 ID:enK/0XOx
はじめまして。
3aの和金2匹40a水槽上部濾過です。
水槽立ち上げから10日目です。
いきなり亜硝酸1.6mg/Lまで急上昇!とりあえず
水換えで0.8mg/Lまでは下がりましたが毎日
換水しても大丈夫なものですか?
誰か教えてください。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:31:05 ID:pg7oPmjF
>>171
バクテリアと金魚
どっちを優先にするかだね?
金魚をバクテリアの餌に使うなら水換えしない
それが嫌なら水換えする
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:34:42 ID:C89E7cvU
【飼育環境】
 水槽 水作エイトS 
 濾過装置:付属のもの
 温度管理:ヒーター無 温度:27℃
 水槽を立ち上げた時期:5日前
 種類:不明。シンプルで赤い色、最初は4匹いたが次々死んで現在1匹・・・
 
【症状】
 3日前 最初の一匹が死に、2日前 残った金魚達に白いホコリ状の物が付着
 しているのを発見、お店の人の助言で半分ほど水換えを行ない塩を入れ、
 グリーンFを投与。
 昨日二匹目が死に、今日三匹目が死んだ。残った最後の一匹は現在は元気そう。

金魚すくいで取った金魚で、初めて魚を飼うので慌てて水槽やグッズを揃えました。
翌日、水草もあった方がいいかとペットショップに行ったら、基本がなってないと
店員に怒られ改めてバクテリアや塩を買って入れました。
せっかく我が家に来た金魚を大事にしたいのですが、素人で悪戦苦闘しています。

先の三匹はどうして死んでしまったのでしょうか?
また 残った一匹は長生きしてほしいのですが
上記の他に何をすればよいのでしょうか。
回答よろしくお願いします。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:58:13 ID:tKMHjjdM
大きさや種類の違う金魚では卵産まないですか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:02:09 ID:GKq19Fsy
>水槽 水作エイトS
確かに基本がなっていない(w
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:02:19 ID:E/Tsm9G/
>>171
まだ序の口だよ。
そんなことで驚いていたらこの先やっていけないよ。
餌を減らす…朝1回耳かき1杯くらい
水換えは2日に1回、1/3くらいにしたいね。
金魚は亜硝酸3.3くらいでも平気だから、別に慌てなくていいよ。
ここから2〜3週間はかかると思うから、気長にね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:19:19 ID:enK/0XOx
>>172,176
即レスありがとうございます。
気長に頑張ってみます。
甥っ子にもらった金魚なんで死なすわけに
いかないんです・・・
178162:2005/09/02(金) 23:25:28 ID:bb+V5Haa
>165,166
はい、枠なしです。どんな感じと言われても、説明が難しいですけど・・・
45cmのDebut450という黒い上部フィルタとライトがついた水槽も持っているのですが、
それに比べて清涼感があるというか、涼しげ、さわかや、おしゃれな感じです。

>167
ありがとうございます。水を換えるって、全部ではないですよね?
水質が変わるといけないので、せいぜい半分くらいでしょうか。
どうせ塩を入れて変わってしまうのだから、いっそ全部でもいいの?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:26:52 ID:IFphCRle
>>178
チョット上で>>153が失敗したばかりだろ?
180149:2005/09/02(金) 23:32:14 ID:IQNzFFjW
>>150
わたしはもう飼いません。
今はとても寂しいですけど、やっぱり世話は大変でした。
十分やりましたので、もう引退しますw

>>173
うちの金魚と同じですね。
ホコリ(カビ?)がくっついてしまい、
長い間飼ってた金魚が2日間であっという間に死んでしまいました。
ホコリ、恐るべし!

ただ、ペットショップの方の助言で残りの1匹が元気になったのでしたら
そのまま様子をみて平気だと思いますよ。
ある程度放置していても結構丈夫なのでちゃんと育ちますから。
個人的には1匹では寂しくて可哀想なので、
早いうちにもう何匹か仲間を増やしてあげてほしいです。
金魚はどんどん大きくなりますので、
大きくなってから小さいのを入れるとデカイのに食われます。

ド素人なので参考までに・・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:59:33 ID:PDJcg/Nj
>>175
やはり安い水槽ではダメですか・・・

>>180
レスありがとうございます。
最終的に一番チビ?が残ったようなので大事に育てたいと思います。
増やすのはもう少し自分が知識を得てからにします。
また死なせてしまうのは可哀想で・・・。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 00:11:12 ID:lzPuVPn3
>>181
水作エイトS=濾過器の名前ですよ
水槽欄には水槽の横のサイズを書いて
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 00:13:41 ID:7aFDFiZ2
>>173>>181
水槽は、きんぎょファミリーSとかならわかるけど、水作エイトSはろ過装置の名前だからね。
金魚すくいで取ってきた金魚って1週間以内に死なすことが多いよ。
もともと弱っているから、病気の治療と同じようにしなければならないけど
飼い主はそんなことは知らないからね。

まあ、とりあえず↓の「夜店の金魚」でも読んでみて。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/m381t/01frame.html
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 00:44:53 ID:Q8i+r6MT
【飼育環境】
水槽(30センチ)
濾過装置:投げ込み式
温度管理:ヒーター(無)温度:?℃
水槽を立ち上げた時期:3週間前
生体(すべて):小赤
種類大きさ:5cm前後
数量等:2

一昨日飼っていた小赤が全滅…☆になってしまいました。
空の水槽に耐えられず今日新たに2匹連れて帰ってきてしまいました。
水合わせをして水槽に移す前にイヤな予感がしたので
水槽のphをチェックしたところ、一昨日中性だった水が、かなりの
アルカリ性をしめしたんですが…原因を御教授願います…
ph安定剤とかゆう錠剤も入れたんですが…
超初心者ですいません…
185173,181:2005/09/03(土) 00:52:32 ID:60chDrQ0
>>182
>>183
水作エイト=濾過器・・・
それは確かに基本がなってませんでした!
取ってあった箱の名称適当に写したんですよ・・・w

リンク先参考にします。
ありがとうございました。

186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 09:03:50 ID:Rwg++aL4
>>184
水換えしてる?
アンモニア濃度が高くてアルカリ化してんじゃないのかな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 09:12:52 ID:L6OWZtSs
テラスに50L位水が入る鉢に睡蓮を入れようと思うのですが、
ここで金魚を濾過器無しで飼育できるでしょうか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 09:18:46 ID:F8sjNPa0
187
丈夫種で小さい固体を数匹なら可能。
金魚に拘らないなら、メダカが最適。
思うより、メダカの観賞価値は高い。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 09:52:00 ID:gwfjdg9U
メチレンブルーの量の計り方がわかりません。目盛りも見ずらいし、10Lに10滴とかそんな感じでわかりやすくできないですか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 10:03:36 ID:AGdZhX9y
>>189
病気の程度に合わせて、水の青みを目安に適当に入れちゃってるから
その為の着色だし、慣れてもらうしかない

と言ったら怒る?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 10:04:58 ID:Pmac4BRW
>>189
あらかじめ薄めておく
100Lで1目盛りなら、
空のペットボトルなどに1目盛り分入れる
水を1Lペットボトルに入れて薄める

10L水槽なら、100cc入れればOK

1目盛りだと誤差が大きいので、
2目盛りを水2Lで薄める→10L水槽に100cc
5目盛りを水1Lで薄める→10L水槽に20cc
こんな感じでお好きな様に
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 10:06:42 ID:gwfjdg9U
>>190
そうですか(´Д`)
難しそうですね・・
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 10:09:50 ID:gwfjdg9U
>>191なるほど!
ありがとうございます
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 10:17:22 ID:AGdZhX9y
>>193
いいか、ちゃんとやらねえといけないんだぞ。 わかってんのか?

うわっこぼした・・・
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 10:57:38 ID:eii811LG
>>164
わかりました。これからいろいろ勉強して
ちゃんと飼おうとおもいます。
アドバイスありがとうございました。
196184:2005/09/03(土) 11:12:13 ID:Q8i+r6MT
>186さん
全滅する寸前に金魚を別容器で塩浴させて、水槽の水は
一度全部交換しました。そのときのphは7よりも酸性寄りでした。
もうなにがなんだかよく分からなくて…
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:23:08 ID:8ECkzADk
なにやらみなさん大変そうで砂
夏場でこれだと秋は大変ですぞ
水温の変化が大きく、魚体に負担がかかる秋
病気のシーズンです
白点、水カビ、エロモナス、尾ぐされ、穴あき、イカリムシ

ここに来ている初心者諸君
特に今年の夏から金魚を買い始めた諸君
病気の対処にヒーターは必需品です。
早めに用意しておきましょう。
特に今の時期、中古品ならオクでも激安

ただ、通常飼育には使わないほうがいいけどね
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:37:58 ID:8ECkzADk
>>184
ほぼ間違いなくアンモニアのせい
濾過が立ち上がるまでは水換え必須
投げ込みだけで立ち上げるのは結構大変だよ
ph安定剤入れるもよいが、底砂は入ってる?
もしベアタンクなら底砂も濾過に有効だよ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:38:30 ID:DrJ/gDli
繁殖とか品評会狙いじゃ無ければ
常時使用が楽に決まってるがな?

スレタイ見直して来い
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:39:46 ID:DrJ/gDli
>>198
うわ!割り込みやがってw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:55:27 ID:xwqvHGsN
数日前えらから飛び出ていた、サボテンの棘みたいなやつが
ここで調べさせてもらい
「イカリムシ」という事が分かりました

早速今朝ピンセットで削除。
えらの部分だったのでちょっと痛そう。
がんばって回復してくれ!

結構イカリムシ自体丈夫な堅さで
碇ヘッドをまんま引っこ抜けました。
202184:2005/09/03(土) 12:57:25 ID:Q8i+r6MT
>>198さん
底砂は五色砂?が3センチぐらい入ってます…
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 13:10:29 ID:Rwg++aL4
>>202
底砂に残っていた糞から発生したアンモニアかもしれないね。
だとしたらまだ全然濾過ができてない状態なんで、今水槽にある水は
全部換えて、一から立ち上げ直すつもりでやったほうがいいな。
新しい金魚はパイロットフィッシュってことで。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 14:13:50 ID:x9D4chht
>>202
五色砂は水をアルカリ性にするよ。
かなりのアルカリ性ってPHでいくらなの。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 15:46:38 ID:Qhwqr30S
新種登録ってどういうシステム?
最近登録されたのは桜錦や浜錦くらいなんでしょ?
いっぽうでオーロラとか作出されて売られているし。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 16:45:21 ID:hX2VKFwn
>>152 らんちゅうが大丈夫だったらリュウ金も大丈夫ですよねえ?
207184:2005/09/03(土) 17:39:39 ID:Q8i+r6MT
>>203さん
分かりました。水槽洗って立ち上げ直します。
>>204さん
試験紙の測定範囲7.8よりも青く反応しました。
金魚達が☆になった理由は水質が悪かったからみたいですね…
208126:2005/09/03(土) 17:47:22 ID:NKeugoGd
>>131
底床は3cm程度(五色石+径1cm程度の活性炭+ビー玉&おはじき)しかないので
今日、グラスに大磯いれてそれに植えて水槽に入れてみました。
ちょっとこれで様子みます。

209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 17:53:26 ID:PbjmM5kV
>>207
魚が死ぬのは、殆ど水質が原因

ろ過ができていない→アンモニア、亜硝酸がいっぱい
ろ過はOKだけど、水交換していない→硝酸がたまって水が酸性に
水合わせしていない、久しぶりに水交換した→急に水質が変わってpHショック

その結果魚が弱る→風邪を引く→こじらせて肺炎に→死亡
水質さえ維持できれば普通の病気にはならない
白点、尾腐れ、エロモナス(まつかさ)など
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 17:58:02 ID:D7oiwvaX
金魚に肺があるのか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 18:01:52 ID:yXANW8Wk
>>207
アンモニアなら臭いですぐわかるし、心配なら試薬でチェックしてみれば。
水槽立ち上げから3週間なら、アンモニアではなく亜硝酸が原因だと思うよ。
その亜硝酸にしたってあと二三日で消えると思うから、リセットなんてとんでもない。

> 試験紙の測定範囲7.8よりも青く反応しました。
> 金魚達が☆になった理由は水質が悪かったからみたいですね…

おれが大磯で立ち上げたときは、pHが8.5くらいになったけど、別になんともなかったよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 18:05:11 ID:S5J7LUxR
金魚からなぜか草が生えてきました!!
これは何かの病気なのでしょうか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 18:07:10 ID:PbjmM5kV
>>210
例えでしょ
214207:2005/09/03(土) 18:18:40 ID:Q8i+r6MT
>>211さん
水槽の水嗅いでみました。アンモニア臭は全くないです。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 20:28:42 ID:IQKY4SjJ
初めてです
屋台でとってきた
小赤2匹と黒出目1匹が
小赤一匹残して逝ってしまい・・。
かなしいので
サラサ和金を買ってきました。

プラケと金魚蜂でかってるのですが・。
不安で・・・。

水変えはどれぐらいの周期でやればヨロシイのでショウカ??

ちなみに家は
エアポンプなし、その変わりに酸素が出る石を入れてます
あとフィルターはついていません orz
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 20:32:59 ID:RfmefBtx
金魚鉢は、酸素が少なくなるからなぁ。
酸素が出る石は個人的にあまりオススメできない。

大きさってどのぐらいなの?
小さければ小さいほど周期の間隔は短くなるよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 20:36:02 ID:kyLcHn00
>>215
二日に一回、2/5位水換えかな?
餌は可哀想な位少なくしないと駄目
酸素石は・・・好きにしていいよ

ただし、容器が小さいと思ったら大きいものに交換
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 20:42:12 ID:xEtGefB8
各種金魚を飼いたいのですが、1つの水槽に
多種を入れるとどんな問題がありますでしょうか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 20:43:01 ID:kyLcHn00
>>218
弱い奴が痛めつけられる
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:28:10 ID:RfmefBtx
琉金と奇形の混泳はさける事。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:33:20 ID:Mf5ZxvdJ
奇形ってどれだ?
和金以外全部?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:38:34 ID:RfmefBtx
出目金とか、水泡眼、ピンポンとか。
和金以外・・・そうかも。

泳ぐの早いから、奇形が怪我しかねない。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:43:39 ID:Mf5ZxvdJ
>>222

thx
琉金って泳ぎ早いのか
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:51:58 ID:RfmefBtx
>>223
早い、というよりも、可愛くするために改良した奇形種よりも
泳ぐのが上手ってことかな。

スマソ、誤爆った。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:04:00 ID:ruq67OBx BE:93520883-##
金魚があまりにもかわいいのでエサをいっぱいあげちゃうの。
どの位が適当ですか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:05:54 ID:+tBU+1iv
トロくてエサをほとんど食べてない(ように見える)ヤツがいるんだけど
個別にあげたほうがいい?
227169:2005/09/03(土) 22:06:15 ID:lfhbN7BL
>>170
アドバイスありがとう。遅レスで申し訳ありません。
慎重に引越しさせます。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:06:55 ID:QiyN48Aw
大変です・・・

私が子供の頃から飼っていて、もう15年ぐらい生きている和金が、今朝から、
頭にまるで鉛がついたかのように、頭が下になり、尻尾が上の方を向いて、
水槽の中で直立したような状態になっています・・・

卵からかえって、まさに1から育てた金魚だったので、もう寿命が近いせいかとも思いますが、
もし、治療してやることが出来れば、してやりたいです・・・せめて、直立の体勢だけは治して、普通の金魚のようになって欲しいです。

大きさは20センチぐらいで、かなり大きいです。なんか、肛門の近くが膨らんでいて、糞が出ていないのかとも思いますが・・・
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:16:17 ID:RfmefBtx
>>225
一、二分で食べきれる量がいいです。
金魚の大きさとかにもよるので、
詳細を教えて下さったらお答えできます。
>>226
その書き方だと混泳してるんですね。
トロい仔が餌にありつけないよりも、
その他の仔の食べ過ぎが心配です。
>>228
15年ですか・・・。
寿命もあると思いますが、まずは塩水浴です。
二リットルに10グラムが0.5%になります。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:21:27 ID:eNUDimUG
【飼育環境】
 水槽 45cm
 濾過装置:上部
 温度管理:ヒーター無
 その他:水槽を立ち上げた時期 一週間前
 生体(すべて):流金1 らんちゅう小3 オランダ小1 ピンポン2

 【症状】
 異変に気付いた時期 2日まえから
 外見の状態 水が緑っぽい
 異常行動等 特になし
 その他特記事項 特になし


飼育暦一週間です。
金魚飼育をなめていたみたいです。
なにも勉強もせず飼育をはじめてしまいました。
一週間の間にいろいろ勉強はしたのですが、あっせております。
水が緑っぽくなり、かなり臭いがします。
アンオモニアの増加が原因なのでしょうか?
とりあえず一週間で2回、三分の一ほどの水交換をしました。
対処法あればお願いします。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:33:06 ID:7aFDFiZ2
>>228
とりあえず餌を切って、ヒータがあるなら温度を2℃くらいあげてみるのがいいんでないかと。
お腹の具合が悪いのであれば、純ココアとか新ビオフェルミンSを食わせるなんて方法も
あるらしいですが。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:51:29 ID:7aFDFiZ2
>>230
金魚が7匹いるようですが、餌の量は水槽のろ過能力で上限が決まってしまうので
今のままでは十分な量を与えられません。
ましてや、ろ過が立ち上がってない状態では、金魚に餌は与えられません。
今与えるのは水槽のろ過バクテリアのためですので、ほんのちょっとだけです。
7匹の金魚に行き渡ることはないでしょうね。(1匹分にもならない。)
かわいそうですが、あと2〜3週間は空腹を我慢してもらうしかないですね。
餌をやりすぎてアンモニアや亜硝酸で死ぬことはあっても、空腹では死にませんから。

平たくいえば、水槽小さすぎ、生体多すぎってことよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:04:41 ID:lT0nuPyH
>>232
則レス、ありがとうございます。
明日からは空腹を我慢してもらうことにします。
新水槽の導入を検討します。
234228:2005/09/04(日) 00:20:42 ID:VcNX7se8
>>229さん >>231さん

アドバイスどうもありがとございます。
ひとまず、塩を100グラムぐらい入れて(60L水槽なのですが、300グラムも一気に入れるのがちょっと怖くて・・・)
、あと、純ココアをほんの少し入れてみました。ココアはすぐにはあまり溶けないですね。塩は徐々に増やしていきます。

頭が下を向いて、金魚もちょっと変だなぁと、もがいている感じでかわいそうなので、強制的に姿勢を横に出来る方法を探しています。
水深を減らすのは良くなさそうなので、平らなザルで囲えば姿勢が保てるかなぁと。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 01:27:54 ID:Sdta+xYi
>>234
塩をちょっとずつ入れるのは正解ですよ。
何か変化があった時に対処しやすいですから。

頭が上を向いているという事は、
消化器官系の病気の疑いもありますね。

あと、気になるのは、しっぽ。
浮いてしまって水面から出てきてしまったりしていませんか?
中途半端に乾燥して、そこから感染症を起こす可能性もあるので・・・

236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:15:38 ID:Wn21sHFD
金魚鉢2Lで1ヶ月前から琉金を1匹飼っています。
小さな金魚鉢だとかわいそうなので45cmの水槽を購入しようと思っています。
金魚鉢で使っていた水や水草、石などを新しい水槽に入れて水を足せば
そのまま飼えるでしょうか?
もちろん温度と水は時間をかけてあわせるつもりです。

今金魚鉢はこんな状況です。

・ブクブクなし
・酸素石3個
・水草
・3cmくらいの大きさの石を5cm程度敷き詰めています
・マカロニが短くなったような石が10個くらい入っています
・金魚は元気で異常は見られません

新しい水槽にはブクブクと濾過装置?をつけようと思っています
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:34:37 ID:pD/kicLT
>>236
OK
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 09:47:21 ID:9f3v2eTT
水槽の水の中にスライムが入ったんですが・・・(;´Д`)
どうしよう
239215:2005/09/04(日) 10:41:16 ID:hVc7LsSP
前の215でふ。
大きさ?金魚鉢
約3リットルぐらいでしょうか??
プラケのは
3リットルでした。
金魚鉢わからん・・。

小赤は金魚鉢で和金はプラケです。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 11:21:04 ID:gq/jrhII
>>239
で?何聞きたいの?多分誰も覚えてないし・・・
わざわざ前スレ見に行く気が起きないし・・・
241マーニャ:2005/09/04(日) 11:23:13 ID:4ySt6iOJ
>>238
ベギラマ!
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 11:29:55 ID:SFlmhxTx
>>240
前スレじゃなくてここの>>215らしいよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 11:34:32 ID:cBunA4Lp
ブラッドパロットシクリッドを飼いはじめてもう5ヶ月になります。
店頭の成魚の写真では金魚みたいに赤かったのですが、一向に赤くなる気配がありません。
成長はしてるけど色は薄い黒って感じのまんまです。

これって、いつ頃から赤くなるんですかね?
それとも赤くならないやつもいるのかな?

金魚ねぶたみたいで可愛いんだけど、そこだけ気になります。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 11:43:59 ID:BYNouK/v
>>242
ここの>>215だとしても、何を聞きたいのかよく分らんから

適当に答える
>>215
金魚の大きさが分らんし、器の大きさは金魚が窮屈そうじゃなきゃOK
水換え、上("前"じゃなくて"上"な?)で言われたようにちゃんとやってあげて
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 11:56:16 ID:N21wX9Uy
オスカー二匹が白点病になりました。
治療を塩でしたいのですが、濃度はどれくらいがいいでしょうか?
教えてください。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 11:57:47 ID:Sdta+xYi
ここは金魚だからなぁ。
取りあえず、ログ嫁。
漏れが何回か書いてるから。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 13:02:25 ID:lrwEXqPd
和金3匹が一ヶ月ほど前に尾腐れになりました。

グリーンFリキッドで3週間薬浴させたけど、効果が無いので
グリーンFゴールドリキッドに切り替えて10日程したら
金魚が底の方で動かなくなってしまいました。
見るからに、息も絶え絶えってカンジに見えたので
一旦薬浴を中止して、0.5%の塩水浴に切り替え
やせ細っちゃってるので、餌を少なめですが与えています。

一応元気を取り戻して、普通に泳ぐようになったけど
よく見ると、金魚の目が飛び出ているのや、目の表面が濁って
目の奥も白くなってるのがいて、エロモナスも併発しているようです。
一応、薬餌は作ってありますが、塩水浴+薬餌は効果ありますか?

今後の治療をどうしていいのかわかりません。

248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 13:21:16 ID:9f3v2eTT
>>241
え、いや、ベギラマ以外の方法でおながいしまつ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 13:23:44 ID:L0aRPJ55
薬浴は金魚丸ごと消毒なので、はっきり言って体力勝負
3週+10日って長すぎ
ただ薬入れてそのままで、薬用中水交換してないでしょ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 13:24:11 ID:L0aRPJ55
★質問者用テンプレ

【飼育環境】
 水槽(サイズ)・池(サイズ)・その他( )
 濾過装置:投込・上部・外部・外掛・底面・その他( )
 温度管理:ヒーター(有・無)温度: ℃
 その他:水替えの頻度、水槽を立ち上げた時期、その他( )
 生体(すべて):種類・大きさ・数量等

【症状】
 異変に気付いた時期
 外見の状態
 異常行動等
 その他特記事項

【現状の対処】
 詳細を明記

↑質問するときは、必ず記入すること^^。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 13:24:29 ID:Wn21sHFD
>>237
ありがとうございます。
昼ごはん食べたら水槽見に行きます。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 13:32:29 ID:L0aRPJ55
>>251
なるべく大きいの買ってあげてね
大切に買えば長生きして大きくなるから
ブクブクも買うと思うけど、そのまま使うと強すぎるので、
二股分岐(コック付)って言うのも一緒に買うように(150円くらい)
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 13:42:21 ID:WtRaYGZ6
>>251
もし、ホムセンで高い金魚用セットを買いたくなったら
(フィルター・ライト付・60cm)
フィルターには気をつけろ。

水量が強すぎる物があるから。
254サマンサ:2005/09/04(日) 14:08:39 ID:iy4X2jRt
>>248
じゃあ私の出番ですね。


イオナズン!!
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 15:32:53 ID:XjJi3i0Q
お前らスライム相手に張り切り杉
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 15:45:23 ID:Tuf7vFf2
和金とピンポンを飼い始めて1ヵ月半が経ちました。
今のところ仲良く元気にしています。
底砂は家にあったサンゴ砂を使っていたのですが
金魚には大磯がいいと知り、買って来ました。
水を替えずに砂だけを全部取り替えて大丈夫でしょうか?
フンが舞い上がると思うので、水も全部替えたほうがいいですか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 15:52:53 ID:BYNouK/v
>>256
家にあったサンゴ砂の方が新しく買った大磯よりいいと思うよ
ヘタに弄って変な事になるより
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 16:03:39 ID:P9wsXXIy
1ヵ月半安定してるならそのままでいいんじゃないの?
砂利変えるとほぼリセット状態になりそうな悪寒。
259256:2005/09/04(日) 16:35:17 ID:Tuf7vFf2
>>257
>>258
わ・・・そうなんですか。
このままにしておくことにします。
レスありがとうございます。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 18:11:35 ID:lrwEXqPd
>>249
4、5日に一回くらいのペースで3分の2位水換えしてました。
今後はもっと頻繁にしたいと思います。

【飼育環境】 
 水槽(Debut45) 
 濾過装置:上部 
 温度管理:ヒーター(無)温度:29 ℃ 
 その他:水替えの頻度、水槽を立ち上げた時期、その他( ) 
 生体(すべて):和金8〜10cm3匹

【症状】 
 異変に気付いた時期:1ヶ月前(目が濁ったのは、1週間位前)
 外見の状態:尾ぐされは3匹とも・目が飛び出てきたのが1匹
         目の表面が濁ってきて目の奥も白くなってるのが1匹
 異常行動等:一時期、体をこすりつける事があった。
 その他特記事項:薬浴させすぎて、体調が悪化してしまい、3日前から塩水浴中。              

【現状の対処】 
 薬浴中の水質管理が悪くて、症状を悪化させてしまったようです。 
 今は0.5%の食塩浴で体力を回復させています。


体力が回復次第、もう一度治療したいんですが
グリーンFゴールドリキッドで大丈夫でしょうか?
薬浴中の水換えは、どれ位の頻度で行えばいいでしょうか?
他、気をつける事などあったら教えて下さい。 
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 18:12:54 ID:Vb3h4Sdz
>>247
まだ、尾ぐされが治っていないのであれば、
パラD+メチレンを規定量の半分で試してみては?
それとエサを薬漬けして直接経口投与はあまり感心しません。
エサを与えても消化不良を起こす可能性があり更に体調を悪化させてしまう可能性があるのと、
水の汚れが懸念されるからです。
我家の三歳江戸錦は、重症の穴あきを完治させるまでの約二ヶ月間断食させました。
かなり細身になりましたが、大丈夫でしたよ。今は元気になっています。

長文失礼
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:26:32 ID:hmEtz+Mu
以前にも質問したモノです。赤斑病と思われる金魚です。
なんどもお伺いしてすみませんが、よろしくお願いします。

【これまでの状況】
 30cm水槽で、和金と琉金を一匹づつ飼っています。
 尾ヒレに赤い血管の筋が見えるようになって、体にもすこし白いもやっと
 したものが細かくついている状態です。

 グリーンFゴールド顆粒と塩0.5%で治療中、毎日半量づつ水替え。絶食。
 エアだけ入れて、濾過ははずしてます。砂は敷いてます。治療3週間目くらいです。

 和金はだいぶよくなりましたが、 琉金の尾ひれの赤い筋はまだ消えません。
 赤い筋の本数が増えてる気も しますが、元気に泳いではいます。
 この治療でオケーというアドバイスをいただいたので(アドバイスありがとうございました)、
 そのまま様子みています。

●今回の質問その1
最近琉金の尾ひれの左端の先っぽが灰色になって、(範囲は小さいです)
それが徐々に大きくなってくるように見えるのです。これはなんでしょうか?
また別の病気がでてしまったのでしょうか・・・?

●質問その2
薬の量ですが、グリーンFゴールド顆粒を、4リットルの水に対して、耳掻きで10杯
溶かしてます。こんな割合であってますでしょうか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:05:47 ID:+3cYPQXr
金魚すくいで2匹救ってきて、いま塩水にで消毒中なんですが、
消毒って何日くらいすればいいんですか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:14:31 ID:eVT0gURK
>>263
4〜5日は塩水浴+絶食で様子を見て、
新しく飼い始めるならそのまま飼育開始。

もし従来からの飼育魚と混泳させるつもりなら、
1〜2週間はさらに様子を見た方が良いと思う。

265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:18:53 ID:Sdta+xYi
取りあえず、魔の一週間は注意しる!
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:30:16 ID:aESoKP8g
>>264
追加

もし従来からの飼育魚が高価なものなら
絶対一緒にしちゃ駄目
267263:2005/09/04(日) 21:45:13 ID:+3cYPQXr
>>264さん>>265さんありがとうございます。
塩水浴が終わったら去年救ってきた金魚と一緒にするつもりです。
大きさがかなり違うから、いじめられちゃわないか心配です。

じっくり見て気がついたんですけど、
1匹片目しかない…
潰れた感じじゃないから、先天的にないのかもしれない…
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 22:24:11 ID:+B/yy4HI
金魚を飼い始めて1ヶ月くらいですが、水流はどれくらいが適当なのでしょうか。
エアポンプを追加してブクブクしたら数時間で瀕死の状態になってしまった。
たぶん、底にたまっているアンモニア、亜硝酸塩等、掻き揚げてしまったようです。
エアストンの位置は底のほうにしてしまいました。
もっと上のほうにすべきだったのでしょうか?
バカですいません。

【飼育環境】
 水槽 コトブキDebut30cm
 濾過装置:外掛OT45
 温度管理:ヒーター無 温度:30℃
 その他:水替えの頻度週2回、水槽を立ち上げた時期、1ヶ月前、底床、大磯細目4cm
 生体(すべて):コメット3匹、4〜5cm、アビアスナナ、ウォーターウィステリア、ピグミーチェーンサジタリア各1

【症状】
 異変に気付いた時期 数時間前
 外見の状態 ひれがぐったりしている、元気がまったく無い
 異常行動等
 その他特記事項 エアポンプ+エアチューブ+エアストンを追加後、数時間で魚体に異常

【現状の対処】
 エアポンプ停止後、回復しつつある
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:27:04 ID:533E/FrX
>>261
薬餌は腸内に病原菌がいる場合に与えるんですよ。
お腹が痛くないのに、胃腸薬飲んだりしないでしょ。
餌に混ぜて薬を飲ませるのであって、お腹一杯食べさせる
訳でもないです。

ただ金魚は言葉をしゃべれないので、お腹がいたいのかどうか
わからないので、お腹が大きく膨らんでいるとか外見で判断する
しかないのが難しいところです。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:39:38 ID:pWgMWzoq
>>268
一応聞くけど、水換えの時、全部交換とかはしてないよね?

水質に問題ないとすれば、ブクブクが強くて疲れ果ててるだけだと思う
とりあえずブクブク中止、外掛け最弱に
ブクブクしたいなら、二又分岐を買ってきて、弱くして使う
http://www.a-forest.jp/product_info.php/cPath/21_83/products_id/2250

いつまでも30cm水槽で飼える訳じゃないからね
大きい水槽(最終的に60以上)を導入することを考えてね
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:40:05 ID:533E/FrX
>>262
グリーンFゴールド顆粒は2g分包で60リットルくらいと書いてあります。
しかし、耳掻き1杯ってどれくらいなのかわからないので、
それでいいのかわかりません。
2gが耳掻き150杯分という計算になるのでしょうが…
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:42:44 ID:Sdta+xYi
>>268

立ち上げをキチンとしていなかったのでは??
しっかりと立ち上げをしていれば、
アンモニアとかは出ないと思います。
エアストーンの位置は問題無いです。

一週間ぐらいは生体を入れずに
空運転(エアストーン、ろ過装置、ヒーター等)

お魚さんは塩水浴だ!
体と水の浸透圧が同じになってゆっくり休ませる事が出来るよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:23:21 ID:wxJxFPBL
お店で「小赤」と書いてある金魚がいわゆる「和金」なのでしょうか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:46:44 ID:4RvKl2tB
金魚すくいで4月にすくってきた金魚(和金)
2・3週間に一度、2/3水替え、朝1回のエサやり(土日は昼)
最初の2日目にエサを与えてしまったり、
最初の1週間金魚鉢で買ってしまったり…
水槽の立ち上げと同時に、金魚を入れてしまったり
かなりむちゃくちゃしてたけど、いまだに元気に生きてる。

60cm水槽が功を奏したのかもしれない。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 02:53:06 ID:eqBa8ihJ
どんなに手荒なことをやっても
生き残る金魚は生き残る。
どんなに過保護に育てても
死んでしまう金魚はあっさり死んでしまう。
そんなもんじゃない?

おれも最初なにも知らなくて、
買ってきてすぐに餌やりまくったり、
水槽立ち上げと同時に金魚を入れたり
(しかも10リットル水槽に5匹)、
むちゃくちゃをしてたが、
生き残った2匹はエロモナスに侵されたりしつつも回復し、
今でもぴんぴんしている。
まあさすがに今では60cm水槽に変え、
すごく気を遣うようになったけどな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 07:15:00 ID:pnHdAN8t
三匹も殺しておいてでかいこというんじゃねえ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 07:32:20 ID:AsH3UAXk
売るセーバか
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 08:33:20 ID:vwcixPpj
>>273
そうですね。
琉金やコメットが混じっていたりもします。
餌用なので、中で病気が大発生している事が多く
ペットとして飼って長生きさせるのは難しいかもしれません。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 09:12:46 ID:eqBa8ihJ
何匹か殺さないと
金魚飼いのハウツーなんか
わかるようにならないっつーの、ハゲ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 09:24:27 ID:HY6kg4DF
>>279
分ったから、もういいよ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:10:25 ID:6CVsbSt9
質問させていただきます。
コモンバなど水草を購入すると
束ねるために鉛のおもりが巻いてありますが
そのまま沈めて砂利に植えちゃってよいのでしょうか?
それともやはり金魚たちには毒なのでしょうか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:14:07 ID:vebourz4
キンギョテラカワイス
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:15:41 ID:3q4VXKOl
>>281
漏れ的には除去がお奨め。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 15:23:29 ID:Y1cwNYor
>>281
おれも気になっていた…
そのまま入れちゃったけど。
で、一週間で金に喰われてカボンバ全滅…OTL
285281:2005/09/05(月) 16:25:13 ID:6CVsbSt9
>282
分かりました。
回答ありがとうございます!
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 16:31:05 ID:YZDaccW7
金魚を貰ったんだけど品種が分からなくてもんもんとしてます
東錦かな?とは思ってるんですが確証がなくて・・
宜しくお願いします

http://upld2.x0.com/data/upld13748.jpg
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 16:42:28 ID:PwmD5SxP
>>255
詳しく書くと、スライムの材料はPVAのりとホウ砂なので
それがどうなのかわかりません。すごく泡も立った・・・
一応水を替えたが、それでも気になります。 
どうしたらいいのですか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:11:50 ID:adPVZZaa
>>287
待て
俺はベギラマとイオナズンにレスしただけなんだが・・・

仮に俺が自分で判らないものを間違って水槽に入れてしまって
それが心配なら水全換え水槽リセットだなぁ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:58:57 ID:WFudwWOU
>>286
東錦だな。かわいい。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:08:10 ID:PkwV+E89
30cm水槽に25匹くらい金魚かってたんだけど、先日水入れ替えのためエアポンプとろ過機の電源落として、そのまま電源入れ忘れで次の日全滅してました。
金魚ってそんなに弱いものなんですかねえ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:11:23 ID:aVpjIRMs
もう少し面白いネタなら歓迎するんだが・・・
292スラリン:2005/09/05(月) 18:17:13 ID:33YnQgyH
プルルン! ぼくわるいスライムじゃないよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:29:07 ID:YZDaccW7
>>289
ありがとう 
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:54:04 ID:8hq9Funn
>>286
特に右側のほうは頭も期待できそう。
セパレータで仕切っているってことは他にもいるわけだ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 19:05:16 ID:1qtzk3He
>286の右側の背びれ、裂けてない?
ていうか種類聞くふりした自慢なのかってくらいかわいいな…ぽえー。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 19:36:01 ID:d8HFfmeZ
ちょっと赤の入り方が大杉たな
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 19:57:04 ID:iC9wEFge
金魚が自分のウンコを口に入れてすぐに吐き出すのを繰り返してるの。
掃除した方がいいですか?
まだ金魚を水槽に入れて1週間しか経っていません。
少し白く濁ってきたけど大丈夫でしょうか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 19:59:56 ID:wtUcBkvm
>>297
気になるようなら掃除してもいいよ。
白くにごってきたってろ過装置つけてる?
ないならすぐにつけなきゃだめだよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 20:19:44 ID:WFudwWOU
>>297
白濁の原因は生物ろ過が働いてないから。
白濁が少なくなるまでは週に2、3回、1/3程度の水換えをした方がいいよ。
状況にもよるが1ヶ月以内には立ち上がるとは思う。

ウンコ食いに関しては気にするな。
ウンコがちぎれたら速攻で除去するしか防ぐ手立てはない。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 20:22:04 ID:aVpjIRMs
>>297がどういう飼い方してるか言ってくれないと、俺は答えんぞ
301GEX神:2005/09/05(月) 20:22:53 ID:JpLAFc+Q
シ"ェ━━━━━ックス!!
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:00:04 ID:4RvKl2tB
>>286
右下の子が可愛い。
303268です:2005/09/05(月) 21:14:33 ID:IQypIvTG
>>270
>>272
アドバイスありがとうございました。
急にエアポンプ入れて水流作ったのがいけなかった。
慎重に空運転すべきでした。

その後、白のコメット(メス)が急変し、長い糞をして、
表面の粘膜がはがれ、鰭はぐったりとし、水面を突付く
ようになりました。
その後、水槽の底に横たわり、最後の力を振り絞って
エアストンの下に潜り込んで静止したまま、息を引き取りました。

遺骸は白いユリの下に埋めてやりました。
娘4歳には、自分の不注意で死なせてしまったことを謝りました。
娘はまだ死は理解できないようで★になったの?どこに居るのと
聞いてきます。

なんとか弱っている他の2匹を落とさないように丁寧に扱いたい
と思います。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 02:04:57 ID:S4huLnGq
底砂の事で質問です。
セラミックの白とピンクを混ぜて使ってるのですが、
白は金魚の色が飛ぶのであんまり良く無いとか。
 
今三センチ位しか無いので水草の為に後2センチ分新たに入れようかと
思っています。
大磯とかじゃなくてセラミックがいいのですが、茶色が妥当でしょうか?
(入れ替えじゃなくて足すので白は残りますが、それはまー良しと考えています)
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 03:58:22 ID:XfHX5xZM
色、そんなにかわらない気がス・・・
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 09:37:31 ID:D5RlXZ8o
俺みたいに5色砂の白だけ間引くんだ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 12:04:04 ID:ilB6QSmP
うちのに敷いてある五色砂、半分くらい白…
間引いたら底が見えそうw
まだ1年くらいだけど特に褪色はしてないよう
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 12:50:25 ID:BeIpdhaL
30キューブ水槽で終生飼育できる金魚っていますか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 14:06:40 ID:HJiuwIh9
>>308
いる
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 14:46:59 ID:W6GLfgf4
五色砂ってアルカリ性になって
良いって人と良くないっていう人いるけど
実際に使っている人の使い心地ってどうなの?

使いやすさ・形状に関しては好みあるだろけど
実はあんまり関係ないんじゃないのかなと密かに思ったり
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 14:48:26 ID:BeIpdhaL
>>309
なんて金魚ですか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 14:57:05 ID:9ggD4q6z
>>310
金魚の適応力考えたら「気にするな?」が正解
それより粒の大きさが大事
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 15:10:29 ID:HJiuwIh9
>>311
金魚
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 17:39:10 ID:5BmZ3EX7
>>312
310ではないんですが、粒の大きさは大小どちらがいいのですか?
うちも五色砂を使ってるので気になります。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:14:07 ID:F03cQi0w
アナルから長〜い(5cmくらい)細いヒモのようなものが出ているんですが、
コレって寄生虫でしょうか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:26:27 ID:4wrAl9ei
>>315
それは糞かと・・。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:32:55 ID:ugPRuy28
最近たまに金魚の鼻に砂が入ってしまって取ってやるのに超苦労するんですけど
金魚を1分くらい仮死状態にする方法とかないですかね?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:53:02 ID:ORKOVVDx
酒とかやばいのかなと思ってたんだがw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:46:40 ID:gHX2W69e
>>315
この場合「肛門」でいいのではないかと・・。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 20:07:28 ID:889DBnUJ
>>317
ドライアイス
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:09:35 ID:Wo/oh7f0
>>319
肛門が5a伸びたらたいへーん
それは痔
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:14:07 ID:fSui4mAN
すみません。
金魚すくいですくってきた金魚なんですが、種類がわかりません。
教えてください。

ttp://upld2.x0.com/data/upld13881.jpg
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:19:55 ID:wDEz2ixy
>>322
らんちゅうと流金
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:23:28 ID:Saxd+ouW BE:175351695-##
金魚の釣堀はここですか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:36:06 ID:EKm5+5iZ
>>322
琉金の右目は?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:40:51 ID:fSui4mAN
>>323
早々のレス、ありがとうございます。
琉金とらんちゅうかな?とは思ってたんですが、
特にらんちゅうのほうの色がが金色で、かおのあたりもぼこぼこしてないので
ハッキリらんちゅうだと思えなかったので、これでハッキリしました。

>>325
琉金の右目はすくって来たときからなかったようです。
すくって来たというか、すくえなかったのでもらったのですが、
この子の個性としてかわいがっています。
ちなみに名前は朱音です。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:42:39 ID:fSui4mAN

なんだか誤字だらけですみません・・・。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:47:13 ID:S4huLnGq
>>324のBE:175351695-##って何ですか?
ひろゆきさんだけに付いてると思ってました。
マジレス下さい。
329304:2005/09/06(火) 21:50:33 ID:S4huLnGq
うーん、あんまり意味無いようですね・・・。
今更底砂全取っ替え出来ないので、白ピンク&暗い色追加で
意味なくてもやってみます。
有り難うございました。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:57:08 ID:Sm5DXMhd
>>328
↓で聴いてね
beに関することをどんどん質問するスレ
http://qa.2ch.net/test/read.cgi/nandemo/1112238450/
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:09:39 ID:o6I4u3Zb
金魚って1匹で飼育しちゃいけないんですか?
水槽が小さくて1匹しか飼えないので・・・。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:15:37 ID:WfcsWQCA
質問させてください。

熱帯魚水槽を立ち上げるためにバケツでアク抜きしていたソイル(アマゾニア)が
かなり余ってしまって困っています。
金魚水槽にソイル使っている人っていますか?
3年維持している金魚水槽で今の底床は大磯なんですが、
問題ないようでしたら大磯の上からアマゾニアひいてみようかと…
金魚のサイズは15cm×2、5cmの3匹です。
ソイルほじられたら、水槽濁っちゃうかなー。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:18:37 ID:Gz4E/yjf
>>331
いけなくはないよ。一人っ子の方がかわいいさ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:21:48 ID:m37QkqUO
1匹がよくないのは、金魚は群れる性質を持ってるから。
すぐ影響がないかも知れんが、あまりよくないわな。
1匹しか飼えない環境なら、1匹でもダメだろ。
お前飼う資格ないよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:36:35 ID:7GBRn00E
>>331
水換えの労力を惜しまなければ2匹でもいけるかもしれないが
別に1匹でも大丈夫。2匹で突付きあって怪我したり死ぬことだってある。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:46:23 ID:m37QkqUO
複数匹で飼わない奴は、資格ないと気付け。
頻繁な水換えとかいう問題ではない。
ただ生命維持をしてるのか?ろくでなし野朗。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:50:25 ID:Gz4E/yjf
>>336
2〜3匹では1匹とたいして違わないよ。
10匹くらいになると確かに群れるという感じになるけど
それで金魚は幸せかなぁ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:05:48 ID:W6GLfgf4
でも?
最初2匹買ってきたら仲良くのんびりやってたのに
片方が死んだら、残った片方はあんまり落ち着きなくなった。
別に病気とかじゃないみたいだけど
2匹の時の方が良かった気がする。
相性もあるかとは思うけれど
やはり早めに同じくらいの子を
もう一匹入れてやりたいと思うよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:07:29 ID:VHiEcnET
10日前から、3匹のピンポンパールを飼い始めました。
そのうちの1匹が元気のない様子なのです。。。

動きが他の2匹に比べ、のんびりしています。
1週間様子を見て、2日前からエサをやりはじめたのですが、ほとんど食べません。
肛門の辺りがぷっくりと腫れて、クレーターのように盛り上がっています。

↑以外に外見や行動の変化はありません。
他の2匹もいたって元気です。
やっぱり病気なのでしょうか?


ちなみに水槽は20Lくらいのもので、温度は28℃。
底砂と投込ろ過付です。
金魚は3cmくらいでしょうか?今年の春生まれです。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:24:04 ID:m37QkqUO
337
もう少し勉強してから、ここにおいでよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:30:49 ID:N2c200lI
オランダ獅子頭が瀕死の状態です。

先日、仕事から帰ってきて水槽の中を覗いたら1匹のオランダ獅子頭が元気が無く
私が近づくと元気よく泳ぎだすのですが、しばらくすると水面近くや底のほうで
じ〜〜っと動かなくなりどうも病気か体調不良のようでした。
その後、隔離水槽(バケツ)に.0.5%の食塩水浴をエアレーションしながら2日ほど
続けていたのですが、今日、仕事から帰ってきて覗いてみると「くの字」になって
底の方で息絶え絶えといった感じになっていました。
ネットで調べてみると「腎腫大症」に近いような症状でした。(当歳魚であり、実際の状況も
ネットなどでの症例写真に近いものです)

一つ不思議なのは、たった1日(実質半日)で「くの字」になるほど横腹がふくらんで
変形するものなのか?ということです。
最初、以前から糞の調子がよくなかったこともあって消化不良を疑っており、
塩水浴をする前に腹の周りは良く観察していたのですが、腎腫大症のような兆候は
まったくありませんでした。
ただ、本水槽ではエアレーションはしていなかったので隔離水槽にいれてエアレーションした
途端、エサと勘違いして泡をバクバク食おうとしていたので空気を飲み込んだのが原因かとも
思ったのですが、それにより消化不良や浮き袋の異常等が起きる可能性はあるのでしょうか?

やはり、腎腫大症を疑うべきなのでしょうか?
それとも他の要因でしょうか?
何か対処できることは無いでしょうか?
何とかして症状を和らげてやりたいと思っています。
ご教授ください。
342162:2005/09/07(水) 00:03:19 ID:/OCl820d
金魚が尾腐病になったので、水槽にマカライトグリーンという薬を入れています。
先日初めて水質を調べる検査紙を買ってきたので、調べてみると、
pH 6.2/アルカリ度0〜80ppm/亜硝酸態窒素量0.15ppm/硝酸態窒素量40ppm
となりました。
亜硝酸以外はかなり悪い状態のようですが、これはマカライトグリーンを入れている影響も
あると考えられるのでしょうか?
それとも、もともと水質が最悪で、だから尾腐病になってしまったのでしょうか?
対応策は、薬とこまめな水換えですよね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:09:00 ID:Ax9zapkL
金魚一匹飼育ダメなの?
なんで?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:20:10 ID:Ku8STNkC
マラカイトグリーン
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:24:11 ID:Ld3TT6mq
水質悪くなかったら尾腐れなんかならんよ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:25:08 ID:QAKW2BI+
>>343
みんなが1匹しか飼わなくなったら、金魚屋とかショップがつぶれるから。
やたらと大きい水槽だの上部フィルタだの薦める奴がいるだろ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:49:39 ID:Ax9zapkL
90aで 悠々一匹飼育してるよ 草やレイアウトもマシモのみ
一匹じゃ金魚淋しいんかな
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 01:02:55 ID:MkoUS8NT
見た目にも淋しくないですかそれ…?<90センチ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 01:45:24 ID:ZPhdI1WQ
夏に露店で釣った金魚の色が
真っ赤から薄い赤(全体的)になってきたんだけど
これって大丈夫ですかね? 成長ですか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 01:57:08 ID:tu97JqQt
金魚って病気以外で鱗はがれることもあるんですか?
なんかこの前3分の1換水した後見てると、右腹に二枚ほど、左に一枚はがれてるのに気付いたんですが。
えさもよく食べるし、はがれた後が傷になってるようにも見えません。
なんか悠々泳いで体調が悪いようには見えないんですが、もし病気なら何をしたらいいでしょうか?。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 02:05:31 ID:hnFZ1fOR
>>339
20リットルに3匹は多すぎ。
間もなく死ぬよ、それ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 05:21:25 ID:MtWNC2yZ
>>343
水槽なら一匹飼いが基本
鬱陶しいというと思う事は有っても淋しいなんて思いません
複数飼いは傷つけ合ったり何かと病気・トラブルの元

見た目に淋しいのは人間の勝手
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 07:40:28 ID:I0H3WwZH
ID:m37QkqUO
あまりに痛々しい。。。
もっと勉強すればいいのに。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 09:12:16 ID:MprD2Xvf
淋しいかどうかは個体差あるかなとオモタ。
いつも孤独で居たい奴、無理にでも寄り添っていく奴がいる。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 09:42:52 ID:M2asnlST
>>350
何かにぶつかったとか、引っかかった場合に
うろこがはがれる場合もあります。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 13:25:11 ID:Dd5u3gQd
琉金2匹買っていますが、水草をいれると数日で噛み切って
ぷかぷか浮いてしまいます。
気性が荒いんでしょうか?
餌は、1日2回しっかりやってます。

もう、水草入れない方がいいかな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 13:34:33 ID:izjva3D4
金魚水槽での水草は野菜だと思ってください。
好き嫌いなくていい金魚じゃないか。おやつのつもりで時々入れてあげてもいいと思う。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 13:44:05 ID:R/m/deJA
>>332
遅レスになりますが・・・

60センチ水槽でソイル使ってます。立ち上げて2ヶ月くらいになりますが
水質等は非常に順調です。問題点としては金魚は糞を大量にするからか、
藻やコケが砂利に比べて発生しやすいかもしれない。
あとは軽い素材だと金魚が吸い上げてクレーターを作りやすいことかな。
まあ、双方とも飼育に悪い影響が出るわけではないので試してみるもよし。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:36:08 ID:o732Jgex
どなたか>>349わかる方いませんか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:39:56 ID:Ld3TT6mq
自然の褪色
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:46:45 ID:chpKGZ9Q
今日、金魚に五色石を買ってきたんですけど、
何回洗っても白い濁りが取れません。
五色石ってこうゆうもんなんでしょうか?
それとも洗い方が足りないんでしょうか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 17:05:44 ID:me5iNQCA
砂利は洗ったつもりでも、汚れ(アク)がでてくる
一晩バケツで水につけておく
それから洗うといい
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 17:24:04 ID:chpKGZ9Q
>362
わかりました。
ありがとうございました。

364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:46:10 ID:2d0bkCVd
水槽の内側のヌルヌルって定期的にとった方が良いですよね?

大規模な水換えで出目金の黒が死んだトラウマがあるので、他に方法を知ってる方いたら教えて欲しいです。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:53:57 ID:fn/4MgN4
今日、卵が孵化しました。

なんとか稚魚から幼魚まで育てたいのですが、餌はいつ頃から何をやればいいですか?

また、水換えはどの様に行えば良いでしょうか?

上級者の皆さん、どうか教えて下さいm(_ _)m


366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:30:58 ID:zXLxNdFy
>>364
水槽内側のぬるぬるが”藻”ならば、神経質に落とす必要は無い。
気になるならば、市販の水槽のガラスをきれいにする道具があるので
それを使えばよい。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:36:09 ID:J6bcTkN9
>>355
そうですか、ちょっと安心しました。
ちょっと体系に対して狭いのかも、水槽。
はがれた後の皮膚に何か異常が出ないか注意してみていこうと思います。

どれぐらいたつと生えてくるんでしょうか?
種類はオランダです。
まさか生えてこなかったりします?
368355:2005/09/07(水) 20:39:06 ID:zXLxNdFy
>>367
鱗がはがれた所は、そのうち新しい鱗が生えてきます。
いつになるかはわからないし、同じ色の物かもわからないけど。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:42:09 ID:r33fqz8j
私の知人のことで相談させてください。
私自身は60水槽2つで1年金魚を飼っていて、その知人はそれを見て常々
「金魚の何が可愛いのかわからない」「面倒くさいし時間の無駄じゃない?」と
言っていました。そこまでは別にかまわないのですが、数日前その知人が、
「2日前に子供が金魚掬いの金魚を2匹持って帰ってきて小さい器に入れて麩をあげている」と
ポロッと言ったんです。「このままでいいんじゃない?あと何日生きるかな〜」と。
慌てて説得(と言うかお願い)して、塩素や水や絶食の説明をして、必要な物や計った塩を渡して、
なんとか嫌がる知人に10Lの塩水浴をさせることができました。
更にそこから一度水換えもしてもらい、金魚は元気にしているそうです。

多分このまま頑張ってもらえば生き延びてくれるんじゃないかと思うのですが、
問題は、その知人の父親が12Lの水槽を買ってきてしまったんです。
正直、この知人が小さな水槽で和金2匹を育てられるとは思えません…
知人のお父様には悪いけど60pに変えるように説得するべきですよね?
(水槽自体は私が買ってプレゼントしても良いと思っています。)

そして今、小さな水槽に新しい水作Sが入っているだけの状態です。
水槽を大きくできたら、うちの使っていない上部フィルターに今使用しているろ材を分けて
知人にあげられるのですが、当面の対処法はどうするべきでしょうか?
以前買ったまま使用していない水作フラワーがありますが、フラワーをあげても
0からの立ち上げは知人には厳しいでしょうか…
「汚い」と嫌がられそうですが、私が一年間砂利に埋めて使用している水作Mをあげるのが
金魚のためには一番良いですよね?その場合、水は新水でも大丈夫でしょうか?
あと、どのくらいの期間12Lでいけるものなのでしょうか?
長文で申し訳ありませんが、知人の金魚を死なせたくないのでよろしくお願いします。




370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:46:09 ID:zXLxNdFy
>>369
知人の新しい水槽に、>>369氏の水槽の水を分けてやると良いのでは?
371369:2005/09/07(水) 21:04:53 ID:r33fqz8j
>>370
早速ありがとうございます!もちろん飼育水を分けることも考えたのですが、
知人に水合わせまで要求するのは無理かと思ったんです…
でもよく考えてみれば、金魚の入った水槽の水を半分にしてもらい、
うちの飼育水を時間をかけて少しずつ足していってもらえば問題ありませんよね?
あとは、どれぐらいの期間12L水槽でやっていけるか、どなたか教えてくださいm(__)m
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:21:30 ID:EyzuM6Da
ADAのCO2アドバンスシステムの調節ねじが硬くて動きません。
すでに起動中だし‥どうしましょう?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:40:58 ID:p2oYlTbU
>>371
金魚の事よりも、その方との人間関係を優先させた方が良いと思う。
趣味の押し付けは良くない。残酷な言い方かもしれないけど・・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:04:50 ID:S/e9wrAD
やる気ないなら
そのうち殺しちゃうんじゃない?
金魚好きじゃないんでしょ?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:07:34 ID:24zFAGr6
>>358
レスありがとうございますっっっ!!

金魚にソイルは邪道なのかと、ションボリしていたところでした。
ソイルでのろ過能力のアップもちょびっと期待しています。さっそく入れてみます。
本当はフンを分解吸収できるように水草も植えたいところですが、
やつら全部抜いて食っちゃうでしょうねぇ。orz
376369:2005/09/07(水) 22:16:05 ID:r33fqz8j
>>373
いえ、私もその知人は生き物を飼わない方が良いと思います…押し付ける気は皆無です。
なので初めに「私が引き取る」と申し出たのですが、「子供が喜んでいるからダメ」と言うので
それなら子供のためにもちゃんと世話をして欲しいと頼みました。

>>374
全然好きじゃないですね…
でも幸い責任感は強い人なので、生き延びて長期間飼うのならきちんと世話をすると言っています。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:36:12 ID:JYbZBI3b
>>376
とりあえず使い古しの水作あげたら?
フラワーは369氏の水槽に漬けて二週間もすれば稼動するでしょう。
趣味の押し付けはよくないけど、責任感に期待ですね。
和金は強いからちょっとのことではへこたれないし。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:36:49 ID:fcWoNp5G
白雲病(もしかしたら水カビ?)で、塩浴と薬で3週間くらいやってみましたが、
思わしくなく、神経質にもなってきたように見えるので、ペットショップに相談に行きました。
で、言われたこと。

→ 毎日の水換えは逆効果。環境が一定せず魚にストレス与えるので、
  一週間単位で水替えして様子みること

そこのペットショップでは最低でも一週間単位で様子みながら対処していると
言われました。
ここのスレとかホームページではもっと頻繁な水換えを推奨されているように見えるし、
どうなんでしょうね?


 
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:56:36 ID:JYbZBI3b
生態の数やえさの量にもよるが、
濾過が立ち上がっているのなら週一で換水でしょうね。
金魚は大食漢なので毎週1/3〜1/2程度かな。
薬浴の場合はまた別だけど。
新水は決して金魚には優しくない。
だけど古水では硝酸塩が溜まる。
よって定期的に換水でしょ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:19:52 ID:oILRI3FZ
金魚は新水が好きだ。
水温が下がるにつれ、古水を増やす。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:26:53 ID:2HOz7PtH
ごめん、何を言いたいのかが読み取れない。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 05:42:49 ID:a9uUgObO
金魚のサイズ(他の熱帯魚もですが)って普通尾ひれも
入れて計ったサイズが記載されていたりするのですか?
 
このスレでも、例えば5センチとあったら普通は尾も含めての
サイズだと判断するのですか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 08:45:05 ID:yMEab9mU
オランダシシガシラの肉瘤に出た白い脂肪の粒を白点病と勘違い。
無茶な薬浴してヌッ殺した初心者だったあの頃。
ランチュウの胸びれに出た追い星を白点病と勘違い。
無茶な薬浴してヌッ殺した初心者だったあの頃。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 08:53:57 ID:B3mhoBgi
381、ずぶの素人だな。小学生以下だな。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 09:03:56 ID:knEDvwSZ
正直、>>369のレス見て怖いとか気持ち悪いとか思った奴、沢山居るはずだ。
386378:2005/09/08(木) 09:19:05 ID:Z1EdhDJY
>379
レスありがとうございます。

> 薬浴の場合はまた別だけど。
「薬浴の場合」はどうなのでしょう? 今そうなのですが・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 09:25:52 ID:yMEab9mU
>385
勝手ながら>369をプロファイルしてみよう。
>369氏は20代後半〜30代前半の毒男。引っ込み思案で、他人と距離を置くタイプ。
しかし、一旦親しくなると、相手がどう思おうが自分の妄想を勝手に押しつけて、
どんどん関係がこじれていく。人間関係スキル、EQは低い。
>369氏の知人とは、職場の既婚女性。たまたま、飲み会で家族の愚痴を聞いているうち
にある程度親密になっていった。自分の家に上げてお茶する程度。
肉体関係は断じてない。>369氏にはそうする勇気はない。
しかし、今はそれで満足している。
さて、その既婚女性は、女性一般がそうであるように生き物が別に好きでない。
しかし、自分の子供が金魚すくいしてしまった。
>369氏は俄然張り切る。しかし、相手女性はいきなり金魚に詳しくなったり、怪しげ
なろ材を持っていったら旦那に疑われると思っている。
>369氏はそれが読めないから、勝手に空回り・暴走している。それは文面に表れている。
近い将来(今日明日中に)この二人は疎遠になるはず。間違いない!
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 12:48:25 ID:Kr7uum6v
楽しい?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 13:29:48 ID:QJZrFygz
このスレで人間関係や金魚の名前まで書かれても知らんがな(´・ω・`)
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 13:42:46 ID:E3msCEwL
>>368
了解です。今日見てると、はがれたところの皮膚の色が周りの鱗の色に近くなってきました。
食欲も旺盛、泳ぎも悠々としていい感じ、一匹だけなのでつつかれる心配も無しなのでゆっくり様子見ていきます。
ありがとうございました。

あと、この前なくなった祖母のうちの倉庫からステンレスの淵の60センチの水槽が出てきました。
側面の4枚のガラスは綺麗なのですが、底のガラスがはがれてます、一応底のガラスの下の
トタンみたいな板がしっかり張りついてるんで水漏れはしないんですが。
こういった水槽の補修ってどこに頼めばいいんでしょうか?
それとも無理でしょうか? 新しいのを買ったほうが安いのはなんとなく分かるんですが、
いまや祖母の形見同然の水槽なので何とか復活させてやりたいです。いい方法があればお教えください。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 16:33:08 ID:PFXp08Z0
遅レスだけど単独飼育で金魚がストレスを感じ、餌の食いが悪いと思ってる人は
メダカ数匹との混泳がオススメ。
相性気にせず水も汚れにくいし効果はかなり有る。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 16:36:33 ID:96gJ3ubJ
前に、五色石の濁りの事で相談したものですが・・・
一晩水につけておいたんですが、
洗ってもぜんぜん濁りが取れません。
まるでお米のとぎ汁のような・・・
どうしたらいいんでしょう(泣)
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 17:17:15 ID:43n1TgZl
>>391
え?メダカが食べられない?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 17:21:14 ID:cLnLL5cn
>>391
あれって砂の表面が削れるから何度洗っても半永久的に濁るんじゃないの?
と思ってたんだが違うんだろうか。
表面のヌメリがある程度取れたらいいと思うんだが。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 18:15:12 ID:dfToQcLS
一週間前に流金を買って来たのですが、
一回食べた餌を吐き出すのは習性でしょうか?
水槽は金魚のお部屋Sで
混泳魚は小赤、並エンゼル、ヤマトヌマエビです
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 18:44:03 ID:b2Y/izp5
>391
え?そうなんですか?
なーんだ。
でも、水槽に入れたとき、白く濁りません?
あの濁りは沈むんですかね?
397:2005/09/08(木) 18:49:00 ID:b2Y/izp5
>394でした。すいません。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:14:38 ID:etQ/ItTF
>>391
カナリ違う^^。。。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:35:03 ID:A2bRDxcZ
>>391
ってかメダカじゃなくて金魚でいいじゃん。

>>395
餌が痛んでいたりすると、そういう行動をとる場合もあるが・・・
餌とゴミは口の中である程度は区別出来るはずだから、
全く食べないのならその餌をゴミだと思っているはず。原因は不明。
400400:2005/09/08(木) 19:56:46 ID:hGukOURT
>>395
習性だから気にスンナ。餌が沈下してそのままのようだと困るが…
一旦口に入れたものを吐き出すのは、砂利を濾しているため。
全て吐き出しているように見えるが、実は結構食ってる。
>>391
金魚の複数飼育を勧めるわけは、餌の食いがよいから。
メダカとの混泳はよいアイデアだと思う。
ライバルがいると必死で餌食うから。
メダカは食べられる危険があるが、
和金以外であればメダカのほうが速く泳ぐ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:15:59 ID:kEwrYXba
>>390
水槽の修理に関してですが、一応水槽修理用のパテが販売されているので、
水槽の気になる所に好きなだけ貼り付ければ良いと思います。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:30:22 ID:XCwCAEzc
>>395
あるあるwwwwwwwww
我が家のリュウキンも水面のフレーク餌をパクっと食って、
しばらくすると;`;:゙;`(゚Д ゚ )ブホォッ って感じで粉々のフレークを吐き出す。
そしてその餌が底へ沈んでいくんだ・・・・orz

水換えのときボワっと白いゴミが舞い上がるw
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:34:54 ID:jHMarVbF
>>390
状態が良くわかんないので適切ではないかもしれないけど参考程度になれば。

ガラスにひび割れや損傷があって水槽から外れちゃうようだとガラス屋さんに頼
んで新しいガラスを作ってもらうのがいいと思うよ。

ガラスに問題がなくて接着や固定が緩んでいるだけだったら、ホームセンターと
かでシリコンシール剤とコーキングガンを飼ってきてすべての合わせ目を目止め
すれば大丈夫じゃないかな。

ガラスの値段は工賃込みになるので数千円以上すると思うけど、シール剤とコー
キングガンは両方買って500-600円程度で買えると思うよ。

ただ、側面のガラスに変な傷があるようであれば突然決壊する可能性があり、ガ
ラスの交換もシーリングも難しいと思うので、使わずにいたほうがいいかも。

あ、シール剤は防黴剤などの薬剤が含まれていないものを使ってね。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:23:24 ID:l3hElexF
>>382
尾ひれは除く。

>>396
ザルかなんかにいれてさっとすすいだら、静かに水槽にいれる。
白く濁るのは溶けるよ。硝酸で酸性になると。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:24:52 ID:oXzTMXnI
つい先週の話。

金魚水槽にめだか9匹投入。
めだかをスグ救出できる態勢で眺めていたが、とても仲良くのどかに泳ぐのでオイラの気が緩む。
照明消えて1時間後に見たときはめだか1匹も確認できず。
おまいら…・゜・(ノД`)・゜・
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:45:37 ID:X/MWkkgq
暗闇の中で繰り広げられた虐殺シーン…(((((( ;゚Д゚)))))
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:49:30 ID:sF/NdxHR
金魚にエサをあげるとウンコしちゃうから嫌なんです。
いい方法がありますか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:50:08 ID:u7tMLEcg
そんなに食われるかなー?
うちでは水草水槽でけんかばっかりしてたメダカとアカヒレを金魚(らんちゅう3オランダ3)水槽に入れたが一週間後の今でも生き延びている。
しかも喧嘩せず二匹で身を寄せ合ってる。
409369:2005/09/08(木) 22:54:55 ID:7VO79Hem
>>377
ありがとうございます。そうします!

>>387
少し見ない間にすごい事を書かれていてビックリです…
まず私は20代女性ですし、知人とは1年付き合っている彼氏です。
子供が絡んでいるので彼氏と書きにくかっただけなのですが。(不倫ではなくバツイチです)

それに全然押し付けてるわけではなく、今日も「面倒だったらうちに持ってきてね」って言いました。
でも世話しているうちに意外とちゃんと飼う気になってくれたみたいで、
夕方一緒に飼育用品を買い揃えに行ってきました。
気持ち悪いと思われた方、すみませんでしたm(__)m
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:00:23 ID:etQ/ItTF
>>404
チョト違う。。。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:07:21 ID:oXzTMXnI
>>406
普段は水面蹴飛ばして餌食うのに、そん時は静かだったんたよね orz

>>408
個体差かな?
うちのヤツラ(でかでかコメットと姉金)は山盛りのマツモを3日で食い尽くすし。
レッドラムズホーンも入れた途端食われて慌てて取り出したこともある。orz

アカヒレは大丈夫かも>史上最強軍団
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:11:36 ID:X/MWkkgq
【飼育環境】
 水槽: (35cm)
 濾過装置: 外掛(?フィルターが二枚ついてるヤツ)
 温度管理: ヒーター(無)
 水替えの頻度: 週一 (立ち上げから3回水替えしました)
 水槽を立ち上げた時期: 8/20
 生体(すべて):金魚すくいの金魚 6匹
           タニシ 親:5匹 子:6〜7匹くらい

【症状】
 異変に気付いた時期 : 今日
 外見の状態 : 普通
 異常行動等 :群れから離れて下のほうで動かない
          死んでるかと思ったが、よく見ると
          えらがかすかに動いている
 その他特記事項 : 最初は10匹いた金魚が、最初の水換え後
              立て続けに3匹死んでしまいました。
              元気に見えるのに、突然死ぬんです・゚・(ノД`)・゚・

【現状の対処】
  今日の昼間に塩水浴を5時間。
  かなり元気になったように見えたので、水槽に戻しました。
  1時間後見ると、さっきよりもひどい(ほぼ死んでるみたい)。
  また水槽から出して塩水浴させてますが、
  どうしたらいいんでしょうか。
  このままではもう時間の問題のような気が…。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:20:44 ID:Kr7uum6v
>>412
水槽が狭い
水換え頻度が低い
塩水浴時間が短い
金魚すくいの魚は弱い
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:39:31 ID:X/MWkkgq
>>413
ありがとうございます。
水槽が狭いのは、ごめんなさいと思います。
もうひとサイズ大きいものを薦められたのに、
なんとなくケチってしまいました。
金魚が次々に死んじゃったのは狭いからでしょうか。

水換え頻度については、お店の店員さんに1週間から10日で換えるように言われたので
週一にしてたんですが、もっと換えてやるべきですか?
ちなみに「プロフィットフィルター」というヤツを使っています。

塩水浴、手元の本には1時間が限度とありますが…。
最大でどれくらいの時間大丈夫なもんでしょうか。

最初はみんな元気だったのに、1週間たつと急に
死に始めたもんだからびびっています。
いざ飼い始めると可愛くて、
なんとか長生きさせてやりたいです…。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:52:16 ID:RYtSWFoE
35センチに、10匹って・・・。
私も最近飼い始めて素人同然だけど
ちょっと、金魚が可愛そう。。。。。

そのサイズなら
小さめの奴で2〜3匹で十分に限界じゃないの?
逆にその水替えでそれしか死んでないのが
凄いと思う・・・。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:29:02 ID:8s4j0JQs
>>412
水槽じゃなくても何でもいいので、大きい容器に移してあげてください。
50L以上入る衣装ケース(家になければホームセンターで800円位で売っています)とか…
水換えの頻度が1週間に1度というのは、ろ過が出来上がってからの話なので
初めは、少しでも濁ったり泡が消えにくくなったり臭いがしたらすぐに水換えします。
それから、塩水浴は0.5%なら何日でも大丈夫です。
1時間というのは、多分高濃度の塩水のことだと思います。
後は水換えの時の水温を同じにすれば、生命力があれば生き延びてくれます。
私も一年前は同じ状況だったのでお気持ちよくわかります。頑張ってくださいね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 04:42:44 ID:Ofemo94U
金魚って餌あげなくても大丈夫なんですか?
418カシス:2005/09/09(金) 05:18:00 ID:zf/7dr0M
病気治療によく0.5%の塩水浴の話しを耳にするのですが、塩がない場合0.5%の味の素、薄口醤油や濃口醤油でも代用できますか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 06:36:20 ID:0xhaUpzV
>>418
多分誰もやったことないと思う。
とりあえず、やったら報告してくれ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 06:52:09 ID:BiiYjkjm
スルスルー
421412:2005/09/09(金) 10:06:52 ID:5SIN1TiK
>>415
全長3〜4cmの金魚だから大丈夫かと思って…。
入れた時も「わぁ良い感じ〜」とか思ってましたorz

>>416
丁寧なレスありがとうございます。
大きい水槽は置く場所がないんです…。
床に置くしかないんですが、小さい子がよく遊びに来るので危なくて。
やっぱり金魚を10匹(今は5匹だけど)ももらってしまったのが
そもそもの間違いだったのかなぁorz
とりあえず、水替えをもっとこまめにするようにします。

あと、塩水浴させてる金魚は…今朝見たら亡くなっていました。
もう泣きそうだけど頑張ります。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 10:44:16 ID:ZrrPhWCU
>>421
金魚掬いの金魚はすぐ死んでしまうものが多いので、あんまり落ち込まないほうがいいですよ。
多少狭い水槽でも長生きさせることは可能です。
生き残った子を大切に育ててください。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 11:17:08 ID:JXJrPfRN
418
釣りだと思うがレスする。効果はない、根拠もないが…。
にしても、味の素はねーだろ…(グルタミン酸だし)。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 12:50:45 ID:z/AnyzsQ
10日程前に、新しい60センチ水槽に
今まで飼っていた8センチくらいの和金を移しました。
途中、金魚すくいで掬ってきた、塩浴してた金魚を入れたんですが
数日で☆になってしまいました。
今いる金魚も底のほうでユラユラ漂ってたり
暴れだしたりします。
どうしても死なせたくないので、対処法を教えてください。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 13:00:11 ID:/59aEwr6
もー駄目だな

はっきり言って、前から飼ってた金魚は
今流通してる金魚が抱えてるウィルスに対する耐性が無い
これが結論だろ?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 13:01:26 ID:/59aEwr6
>>424
33度の温浴を試して?
一気に上げると死ぬけど
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 13:16:59 ID:NKTmiCAv
【飼育環境】
 水槽 35cm
 濾過装置:投込って言うんですか?水作SだかM
 温度管理:ヒーター(無)
 水替えの頻度:4日に1度5分の1くらい替える。
 水槽を立ち上げた時期:10日前
 生体(すべて):種類は和金1、出目金1(金魚すくいで取ったもの)

【症状】
 異変に気付いた時期 :2日ほど前から
 外見の状態 :    特に見当たらない
 異常行動等 :    出目金がずっと底に居る。覗くと勢い良く寄って来る。 
           えさを投入すると元気に食べている。
 

【現状の対処】
   えさを少なくしている以外何もしていません。
   このスレを読んでると、底の方に居るようになると
   死期が近いということなんでしょうか?心配です。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 13:38:24 ID:Bd4qndcB
>>408
最初は金魚を警戒しているメダカもいずれなれてくる
で、水面の餌つついてると下からバクッと・・・
日に5〜6匹は食われる

幼魚の単独飼にメダカは効果大
でも成魚にとっては餌でしかない
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 14:03:23 ID:asR0o6GF
うちの金魚すくいの出目金も昔から水底だな。
1匹は最初にこいつ氏ぬなって思いながら今では一番でかくなってる。
もう1匹は大きい和金を追っかけるほど活発だったが、和金外してからは
おとなしくでかい出目金に寄り添っておとなしくなった。
夜中の暗闇でサスペンドしてる時と餌の時以外は大体水底にいる。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 14:16:50 ID:0eQm/45k
【飼育環境】
 水槽(サイズ)30cm
 濾過装置:投込 ロカボーイ
 温度管理:26℃
 その他:水替えの頻度、約2週に1度
 生体(すべて): 白いちょうび1  流金2(大15cm 小10cm)

【症状】
 異変に気付いた時期 8月の終わり
 外見の状態 白いちょうびの尾びれのスジが赤くなる。体の白い部分が赤っぽくなる
 異常行動等 特に無し。餌も普通に食べてた。
 その他特記事項 流金の小さい方も尾びれのスジが赤っぽくなってきた。

【現状の対処】
 詳細を明記 グリーンFゴールドと塩で薬浴。(9月3日〜)

少しずつ回復してきたかと思ったら、今度は流金の大きいほうの顔が赤くなってきました。
お腹の白い部分も赤くなってきました。薬浴中に具合が悪くなってビックリしました。
昨日の夜は何とも無かったのに朝になったらこの常態で。
また水替えした方がいいのでしょうか。
431416:2005/09/09(金) 14:33:45 ID:8s4j0JQs
>>412
私は50L入る衣装ケースを床に置いて使っていますよ〜
(メインは水槽なので衣装ケースはトリートメント・治療・隔離用ですが)
衣装ケースは蓋がついてるので床置きで小さい子供が来ても大丈夫です♪
うちは犬と猫と子供がいるけど何の問題もないです。
一年前、子供が金魚掬いの金魚を突然もらってしまった時は、
私も20Lほどの容器に7匹を入れていました…毎日水換えしましたが半月で全滅…
それから金魚飼育の猛勉強をして60水槽で本格的に飼い始めました。
1年前も衣装ケースを使っていれば…と後悔しているので書き込みしました。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 15:30:49 ID:Zvmu0Fi6
塩浴って塩分含まない水槽の水に居た金魚を
いきなり塩水にどぼんといれるんですか?
それとも水あわせするんですか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 15:41:40 ID:ZrrPhWCU
>>432
つ【茶こし袋】
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 16:00:09 ID:Zvmu0Fi6
>>433
おお!
理解が遅い頭の鈍い私にもさすがにわかりましたぞ!

割り箸、輪ゴムたちに助けを得て頑張りますw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 18:22:46 ID:mBZ5meqG
金魚の尾びれに小さい白いつぶつぶが何個かあるのですが、これは寄生虫でしょうか?
この前ウオジラミの糞どもを駆除したのですが、あいつほどは大きくもなかったので…。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 19:52:27 ID:505xPPLy
単独飼育のラットに比べ、複数飼育の場合、脳の神経細胞の分裂が増え、
結果神経細胞の寿命が延びたらしい。金魚は群れる性質があるのだから、
単独飼育は好ましくないのは以前から明らかだが、2ちゃんに来るアホ
は「1匹OK」などと根拠なく言うのだから、黙って欲しいと思う。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 19:55:31 ID:HpJnqzK8
アジでも飼ってろ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:12:49 ID:BwlKiMEa
>>436
頭から湯気が出てるぞ!
これ読んで、もちつけ!

『腹は横に・心は丸く・気は長く・己小さく・人大きく』
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:22:54 ID:AFfr/4ys
大きさ15pくらいのフナみたいなシルエットのプリプリの金魚で、
初夏から定期的にずっと産卵していたのが8月の下旬で止まりました。
今年の分の産卵が終わったのでしょうか? 今年はもう産卵しないのでしょうか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:27:18 ID:FgM1kl0P
>>438
いい言葉だね。感動したよ…436じゃぁねぇけど。
441382:2005/09/10(土) 00:12:58 ID:VsdDKuUP
382で金魚のサイズ表示について聞いた者ですが、>>404さんが尾ひれ含まずと
回答して頂いてるのでそれが正解でいいのですよね?
 
>>410さんのチョト違うはわたしへの回答じゃ無い方でしょうね。
 
わたしは今まで尾ひれ入れてのサイズが殆どの表記なんだと思ってたので
10センチって書いてあっても「ふーん」位に思っていましたが
尾ひれ入れたら10センチの金魚って結構大きいですよね。
全然質問してる方への感覚が変わりましたー。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 04:31:04 ID:qX9jWlh1
こないだエアーポンプだけ抜いてしまってろ過装置だけ入れてたら超大切にしてた10aくらいあるデカイ金魚くんを窒息死させてしまった!今気付いて体が水面に浮いてないからまだ死んではいないですよね?
仮死状態・・ってカンジなんでしょうか?もう一匹は元気なんですけど
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 04:37:21 ID:fcgZNXl1
その内容じゃ状況がわからんよ。金魚は今どうなってるの?
窒息死なら死んでるんじゃないの?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 05:09:42 ID:qX9jWlh1
今は体が垂直に立ってる状態で、ゆらゆら揺れてるカンジです。
窒息死だ!って弟が騒ぐんでつい窒息死とうってしまったけど私は仮死状態と信じてる!やっぱ体が垂直になってるってヤバイんかな?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 08:43:08 ID:JDXrKPOu
宜しくお願いします。

【飼育環境】
 水槽:45センチ
 濾過装置:外掛(30センチ水槽にセットでついてたコトブキのもの。
  説明書には60センチ水槽まで対処できると書いてあった。
  以前はザリガニが使っていました。フィルターはヘタッてたので、
  金魚を入れる時に新しいモノにしました。)
 温度管理:ヒーター(無)温度:27.5 ℃
 水替えの頻度:1回/2日、1/2程度
 水槽を立ち上げた時期:9/4(新水槽に移しました。底砂・アクセサリ等、
 濾過以外は全て今まで使っていたモノをそのまま移動。
 金魚(同じ生体)の古水を1/3+新水使用)
 生体(すべて):コアカ3(10センチ、7センチ、5センチ)

【症状】
 金魚は皆元気です。
 ただ、新しい水槽に移し替えてから、以前の水槽では無かった、
 水の濁り、臭いが気になります。
 フィルターの能力が水槽のサイズや生体の数と合ってないのでしょうか?
 それとも換水頻度が低すぎるのか、
 まだ立ち上がってないだけなのでしょうか?
 もう一つ質問があるのですが、ひょっとして外掛って金魚には向いてないのでしょうか?
 45センチに外掛だと、流量を絞っても水流が生じるせいか、
 金魚が部屋(植木鉢)にこもってることが以前より多くなったので、気になります。

【現状の対処】
 とりあえず、昨日に引き続き換水してみました(換水の頻度を上げた)。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 09:14:12 ID:d96p8vt2
>体が水面に浮いてないからまだ仮死状態

俺は死体が浮いてるのって見たことないけど・・・
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 09:58:50 ID:qX9jWlh1
444です。
金魚、やっぱり死んでました(つД`)さっき、庭に穴掘って埋めてやりました。悪いことしたなぁ・・二年前うちが火事になった時も生き延びてくれたのに。
ほんと成仏してほしいです。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 11:19:19 ID:fcgZNXl1
すごいな<火事で生き延びた
ご冥福を。
449名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 16:51:05 ID:yn4bMMIO
もしかしたら今更な質問かもしれないんですけど
水作のスペースパワーフィットMのろ材、上下の二個を
週一で一個ずつ交換しているんですが、他の使っておられる方は
どんな感じで交換してますか?

私は上を撤去→下にしていたのを飼育水でざっと洗って上にスライド→下に新品
なんですけど、これでいいのかよく分からなくなってきた…。
下の方がゴミは良くつきますよね。上のを下にずらして
新品を上にして使うのがいいのでしょうか。
450名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:10:23 ID:fcgZNXl1
ろ材ってゴミ取るくらいしかしとらんな
451名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:27:52 ID:br/DFkZH
>>445
たぶん立ち上がってないだけでは。
移すときに砂利から汚れが出てきてそうだし、
なんにしても濾過ができてない。

水流や濾過能力気になるなら上部買ってみれば?
一時的に出費してもフィルタとかの維持経費を考えると
長い目で見れば安くあがると思うよ。
他には水作という手もあるかもしれないけど。
452名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:33:35 ID:br/DFkZH
>>445
>水替えの頻度:1回/2日、1/2程度
砂利&水引き継ぎでこれはやりすぎでは。
様子見ながら3〜4日に1/3でいいと思う。
453名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:02:03 ID:Idqw/Lw9
>>450
んなこたねえよ。
454名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:23:37 ID:5iJ17zOU
金魚を飼いたいと思ってるんですけど
飼い方がかんたんではやめに大きくなるのってどんなのがいますかね?
455名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:34:50 ID:NvTpKM1l
和金、コメット、朱文金
456名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:42:06 ID:p3tsLs1q
私が飼っている金魚たんは突然、激しく暴れたり跳ねたり仲間の金魚に絡んだりするの・・・・
どうやって叱ればいいの?
457445:2005/09/10(土) 21:57:14 ID:RidYSmFP
>451 >452
そうですか、立ち上がってないんですね。
換水の頻度も多すぎましたか。
このスレを読んでて、まだ暑いし、水傷みからくる病気が恐ろしいので、
臭いや濁りが来ると、すぐ換水したくなってしまうんですが、
今はこらえどころなのでしょうか。
上部フィルター、底面とともに導入を考えてはいたのですが、
家族が淡水ガニをつかまえてきて飼おうとしてたりで、
アクアリウム費のやり繰りが…。でもいつか導入したいです。
アドバイス通り様子見ながら、ボチボチやって行きます。
レス有り難うございました。
458名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:42:14 ID:Idqw/Lw9
>>456
病気になってない?
とりあえず相性わるそうだからわけてみれば?
体型が和金型とリュウキン型が混じってる場合はそれとそれを分けれ。
459名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:24:33 ID:8fvEsp7C
木の化石だか化石の成り損ないという石を友達から貰いました。
形もちょうど良いので水槽に入れたいのですが、大丈夫ですか?
460名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:25:50 ID:8fvEsp7C
ごめんなさい誤爆しました。
461名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:41:58 ID:zw3FxKCR
>>457
水の汚れはエサのあげすぎっていうことない?
当分は2日に一度ほんの少しだけでいいと思う。
それでも極度に汚れがひどいようなら1週間くらい断食するとか。
なんにしても今の段階でエサ与えすぎると水質悪化で☆になるので
十分控えましょう。
462名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:59:37 ID:zw3FxKCR
水槽立上時
エサあげすぎ→水濁る→頻繁な大量水換え→バクテリア増えず→ずっと水できない→無限ループ→魚☆
463457:2005/09/11(日) 05:49:45 ID:AHWjY/ot
>461
レス有り難う。
実は45センチ水槽の前には30センチ水槽で飼ってたのですが、
その時と同じエサの量と頻度です。
ただ、換水の量は今の方が多いかも(以前は1/2ではなく1/5〜1/4ぐらい)。
30センチ水槽の時は濁りも臭いも出なかったので、
エサのあげすぎではないと思うんですが、どうだろう。
エサも多少控えてみるかな。
子どもが捕まえて来たベンケイガニ用のプラケを買いに行くついでに、
金魚のフィルターなども検討してきます。
464名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:51:00 ID:gsIqxgR9
金魚を飼うには底に砂利が必要ですか?
465名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:33:39 ID:9xL33OXN
>>464
実は、金魚飼うのに容器と水以外は必要な物ではないんだ
あると便利、有利な物は有るけど・・・

で、砂利なんだが無くても困らん
水換えの頻度を多少多くすれば済む
466名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:29:14 ID:1DHQ/wsE
水槽(サイズ)30センチ
 濾過装置:投込
 温度管理:ヒーター 無
 温度:   28℃
 その他:水替えの頻度    3日に一度(1/3)
 水槽を立ち上げた時期    丁度一週間前
 生体(すべて): 種類   和金 (金魚掬いの金魚)
          大きさ  4センチ 
          数量等   2匹

病気の相談ではないのですが
大きい水槽を購入して、今いる金魚を
移してあげたいと思っているのですが
家族が反対します。
この大きさの水槽では小さいと私は言っているのですが
金魚がまだ小さいためか、「全然(水槽)大きいじゃん」
と言われてしまいます。
なぜ大きい水槽が必要なのかうまく家族に
伝えられません。
何て言えば納得してくれるでしょうか?
金魚掬いの金魚なので、もう暫く様子を見て
大きくなってから大きい水槽を購入した
方がいいのでしょうか?

467名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:36:50 ID:+yElwbUi
>>466
家族が正しい
468名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:57:39 ID:1DHQ/wsE
>>467
レスありがとうございます。
大きい水槽は必要ではないということでしょうか?
このままでも良いのでしょうか・・・。
469名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:01:34 ID:yrhKgIl2
水槽を立ち上げた時期    丁度一週間前
金魚がまだ小さいためか、「全然(水槽)大きいじゃん」

金魚がちゃんと育ってから言う話だ
470名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:54:49 ID:C8AFAGiC
エロモナスにかかると背びれとか腹ビレとか畳んだようになりますか?
471名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:57:15 ID:s+NNVtaa
ぼくはエロモナス病はかかりませんでしたがエロ病にかかりました
472名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:01:53 ID:0VEq8eQb
それは良かった(=゚ω゚)人(゚ω゚=)
473名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:13:49 ID:s0BpJ9uh
>>466
水槽装飾品(水草・流木・溶岩石・投げ込みフィルター等)で、金魚が身動きが取れないぐらいのディスプレイしたれ。
474名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:09:10 ID:zw3FxKCR
>>463
餌の量は濾過能力で決める。
水槽換えて以前と同じはあげすぎ。
濾過できてないんだからせめて>>461くらいに抑えるべき。
>>452>>461を実行すれば悩みは解決するんじゃないかな。
現状はフィルタの能力より飼育方法の問題だと思われ。
ちなみにエサほんのすこしは20秒以内に食べつくす量の意です。(私見ですが)
475名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:42:03 ID:/PREOWc0
kリン魚は雑食性だと聞いたのですが、エビなどと一緒に飼育すると
エビは食べられてしまうのでしょうか
476名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:55:55 ID:xKH6AyEd
>>475
kリン魚って「きんぎょ」の打ち間違いだよね
金魚が大きくてエビが小さいと食べられちゃうけど・・・
金魚の種類とエビの種類を書いてくんなませ。
477名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:02:27 ID:/PREOWc0
>>476
すんません・・・
金魚すくいで入手した和金?とヤマトヌマエビです。
478名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:13:15 ID:ng3JSd/C
>>474
> ちなみにエサほんのすこしは20秒以内に食べつくす量の意です。(私見ですが)

え?! おれは1日1回、朝にそれくらいあげてるけど。日常的に。
それでも大きくなってるので、あげすぎかなと思っているのだが…
479名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:49:24 ID:xKH6AyEd
>>477
それなら多分大丈夫。
ただ、金魚がデカくなってくると、エビをいじめることがあるかもしれないです。
まぁあくまで可能性ですけど。混泳はOKです。
480名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:23:47 ID:9+ogarJc
【飼育環境】
 プラスティック洗い桶(30*20*9)水は3リットル入れました。
 濾過装置:なし 携帯ブクブクで酸素補給
 温度管理:ヒーター(無)温度:不明
  生体(すべて):種類・大きさ・数量等 お祭り金魚 赤*4 黒*1(和金と同じ形)

今日のお昼にお祭り金魚をもらってきました。
先月酸素不足で失敗したので今日は携帯ブクブクを持参し時々様子を見ながら数秒ブクブクしつつ帰宅。
温度合わせ、10分おきに一時間かけて水合わせし、上記の容器に放しました。
それまではとても元気でした。
その後5%分の荒塩を布に包み輪ゴムで止め容器に投入。
既存の水槽の上蓋をし新聞を被せ放置。
一時間後様子を見に行くとわずか1cmもない隙間から黒金魚が脱走していたようで
1m以上離れたところで☆になっていました。
他の金魚も元気がなく斜めになって動きが鈍くなっていました。
その2時間後、3匹が☆に。残りの一匹も覗いたら泳ぎはするもののちょっと泳いだら斜めになってじっとしています。

今回は慎重に行動したつもりなんですが、わずかの時間に☆になってしまいかなりショックです。
敗因は何でしょうか?
主人(あまり金魚のことは知らない)曰く、桶が浅いのでは?塩を入れすぎではないか?
塩水浴は明日でもよかったのでは?とのこと。

よろしくお願いいたします。
481名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:30:30 ID:/BdPHwH7
塩水浴は0.5%が基準だが
482名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:59:39 ID:D/yHGaLN
>>481
あ!0.5%ですね。
1リットルに対し5gでいいんですよね?15g入れました。
483482:2005/09/11(日) 20:01:10 ID:D/yHGaLN
IDが変わってましたが480です。
484名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:50:43 ID:Dnb1dGO2
>>480
常時エアレーション(ブクブク)してたんだよね?
水槽の大きさと金魚の数葉問題ないと思うんですけど、
5パーセントの塩水浴したの!?やばいよ。そりゃ死ぬわ・・・。
481さんの言うとおり、塩水浴は0.5パーセントが基準です。
5パーセントの塩水浴は10分〜30分までです。
飼育環境もよくないですね。
ろ過装置を簡単なものでもいいので、(GEX社のe〜ROKA、ロカボーイなど)
つけてください。
エアレーションは携帯タイプじゃなくてコンセントに差し込むタイプをつかってください。
電池はだめです。
とりあえず基本からしっかりと勉強して、設備もそこそこととのえてあげて、金魚を迎えてあげてくださいね。
がんがれ。
485名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:58:29 ID:k34HzXuF
>>484
的外れ

>>480
洗い桶に洗剤付いてたとかしてないだろうね?
一回でも洗濯やお掃除に使った物はやばいよ
486480:2005/09/11(日) 21:45:50 ID:D/yHGaLN
>>484
え?塩水浴は一週間くらいしてもいいんじゃないですか?
エアーは祭り会場から自宅まで20分くらいおきに様子をみながら数秒。
帰宅して桶に移してからは常時です。
すでにお祭り金魚が一匹入った40cmの水槽があるので一週間したらそこに移すつもりでした。

>>480
洗い桶はもう数年ほど使っていなかったものを既存の水槽の水替えに何度も使用しており
使用後は天日干しのため洗剤はついてないと思います。
水槽のお祭り金魚の塩水浴にも使用実績があります。

引き続き今後の為に敗因の分析をよろしくお願いします。
残りの一匹ももう虫の息になってきました。
自分の知識の無さに脱力感で一杯です。
487名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:49:30 ID:/BdPHwH7
状態の良い奴を選んで買え
488名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:25:50 ID:twL6yoRq
>>477
和金とエビの混浴は危険。
特にエビが脱皮した直後は危険だよ。

そんなに大きくない和金に7cm位のスジエビが
全て食われたことがあったよ。

489名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:35:17 ID:60qpFD+6
塩水浴でトリートメント中に濾過器って回していいんですか?
塩分って濾過されない気がして(薬は濾過される気が・・・・・
今日すくってきた金魚達ですが、フンが凄いので・・・。
よろしくお願いします。
490名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:43:49 ID:zw3FxKCR
>>478
自分自身も同じようなもの。(2日に一度だけど)
ただ、状況から見て>>445>>447はかなりの量をあげてる気がするので書いたです。

エサの説明書きどおり毎日2回結構な量をあげてる人もいるので
濾過能力に見合ってれば日常のエサの量は個人の好みだと思うけど・・・

私は金魚巨大化するのイヤなのでエサ少なめにしてますが金魚は
いたって元気で、意に反して少しずつ大きくなってます。2歳魚で4cmほどですが。
491名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:54:40 ID:zw3FxKCR
>>488
ウチでは4cmほどのヌマエビに襲われて3〜7cm金魚3匹☆になりましたが・・・
しかも骨だけ残して完食してた。

エビ狂暴杉!と思ってたらエビの隠れ家を(偶然)作ったら突然収まった。
いつも隠れ家に籠って魚を襲わなくなったのだ。
コケも食べなくなったけど水槽のみんなが元気になったし、まぁいっか。
492名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:08:40 ID:s0BpJ9uh
送料たかっ!
いったいダレが買うんだ?

ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=tayuna051427&f=&alocale=0jp&mode=1
申し訳けございません。送料が変更になります。
北海道・東北・沖縄は、ヤマト便のタイム便のみの利用となるため、送料2800円になります。
493名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:11:19 ID:7a6Xl6QU
60センチ金魚水槽で上部ろ過のビッグボーイニューカスタム
の選択は間違いですか?ベアタンクです
494名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:13:44 ID:twL6yoRq
>>491
ヌマエビは金魚を襲わんと思うが。
テナガエビではないの?
495名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:26:03 ID:7FjvcuUf
琉金とシマドジョウは相性が悪いですか?

金魚鉢で買い始めて1ヶ月の琉金を今日45cm水槽に移しました。
その前に、昨日買って来たシマドジョウを水槽に入れておいたのですが、
今琉金がシマドジョウの頭や尻尾をつんつんつついています。
いじめているのかちょっかいをかけているだけなのか判別できないです。
496名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:41:19 ID:ilthGxYN
ヌマエビを金魚の水槽に入れたが4日でいなくなった
高いエサになったようだ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 00:13:08 ID:+p1ln6B2
>>494
間違いなくヌマエビですよ。
ヌマエビスレ見ると金魚襲われた話が複数見つかりますよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:33:17 ID:2PoSQRvi
>>480
私も初心者ですが、書かれている限りでは、問題はないような気がします。

すでに、もらった時点で元気がなっかんじゃないですか。

そいうことがあると、これから新しい金魚を飼うとき心配になります。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 02:00:33 ID:q63x28Bp
>>480
私も初心者ですが、数値は間違い・勘違いないの?

3リットルに5匹入れてたの?
そのサイズの入れ物に3リットルだとかなり浅くない?
最終的に40センチ水槽に6匹入れるつもりだったの?
0.5%と5%の違いわかってる?
空気=すべて酸素ではないし
数秒ブクブクして、どれくらい酸素溶けると思ってんの?
小さい袋に5匹いれてブクブクしてたんだったら
逆にストレスだったかもしれないよ?
確かにお祭りの金魚は弱ってる事があるし
あわててるのかもしれないが
数字だけみたら、あんまり普通じゃない気もするが?

500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 02:18:05 ID:2PoSQRvi
>>499
>>480>>482は一緒の人みたいですよ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 02:24:03 ID:bx66mhpI
>>480>>482
1リットルで5グラムなら、0.5%なので良いと思いますが…

比較的余裕があるなら、
ホームセンターで水槽とフィルターのセットを買って来て、
水道水を入れて、フィルターをセットして一週間から回ししたあとに
金魚を貰ってくるようにすればいかがでしょ。

もと居る金魚水槽に魚を追加するのでないのなら、
塩水浴は必ずしも必要じゃないし。

あと、3リットルの洗い桶じゃ…狭すぎ。
塩水浴をするなら、10リットルぐらいのバケツを使った方がいいはず

502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 06:14:04 ID:JiDknf90
3リットルの洗い桶じゃ…狭すぎったって
相手は子赤5匹なら死ぬほどの事はない

お祭り金魚になった時点で惨い事されてたんだろ?

>>486
ちゃんとした所で買えば?
503デイジー:2005/09/12(月) 07:42:26 ID:Vm89+PjA
私の黒出目金が転覆病にかかってしまい、薬につけても水度を合わせても治りません…
本当に困ってます、何方か治す方法など教えてもらえませんか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 08:21:19 ID:KNLC36Jp
>>501
>>486 も読んでやってくれよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 09:32:57 ID:4D7VHoCk
3ヶ月目の稚魚が2匹居て、一匹がデブって来たなと思ってたら松かさ病になりました。
2日掛けて塩を投入し0.5%の塩水浴をさせていたところ2日後に元気な方の
稚魚が転覆しだし突然死的に死亡、外傷は無く寧ろ艶々してました。
松かさ病に掛かってる方は殆ど沈んだ状態ですが生きてます。
鱗はちょっとマシになってますが腹の膨らみは直りません。
松かさ病の方も気になりますが突然死した方はもっと気になります。
異常なほど元気でしたが背骨の真中部分が逆「へ」の字に曲がった奇形でした。
塩水浴が駄目だったのでしょうか、それとも例の原因不明の奇病?
506480:2005/09/12(月) 10:10:53 ID:9Xx1zp40
色々とご意見ありがとうございます。
486の下のレスは>>480(自分にレスしてるよ。)じゃなく>>485さん宛てでした。

>>487>>502
やっぱり買うのぶ一番無難ですよね。
>>498
私も今回の件でかなり自信を無くし次から貰って帰るのが怖くなりました。
>>499
数値についてはここに記入する際に間違いましたが、計量カップで水を量り塩は小匙すりきりで量ったので
間違いないと思います。
ブクブクも水流で体の負担にならないように様子を見てやったつもりでした。
>>500>>504
フォローありがとうございます。
>>501
お祭り金魚は一週間が勝負だそうなので生き残れば新たに水槽の購入も考えていました。
>>502
見た目は浅いけど広々としていました。
金魚も市のお祭りだったので太っ腹でたくさん入れてすでに袋に入れて用意されていたもので、
貰ったときに様子を見てたらポイで体が削れたかのようにうろこがまだらになったものもいました。

昨日の夜、塩水を1リットル弱捨て、既存の水槽の水を同量入れてやりました。
今朝、虫の息だと思ってた金魚が復活していました。
やっぱり塩の入れ方に問題があったかもしれません。
昨日死んだ金魚たちは塩袋に隠れるように☆になってました。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
今いる金魚が長生きできるように頑張ります。
浅い水槽に塩袋は有効でなかったのかもしれません。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 10:13:59 ID:uenlV9qj
水槽の水が入ってない部分に黒カビがついてしまいました。とりあえずふきとって3分の1水換えましたが他に何かすることありますか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 10:53:28 ID:vXOgu+UR
>>507
漏れのにもついてるが問題なし
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 11:50:01 ID:Maaqwtv7
うちの金魚の水槽の周りに突如白いちっこい虫が大量発生!ライトにもまとわりついてきてかなりウザい。今ライトは虫干しで外に出して水槽は午後に水取り替え兼ねて洗うつもり。みなさんも水槽の周りにちっこい虫出たときあります?あとこの虫なんなんだろ、わかる方いますか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:46:57 ID:kmiN1HO4
突然ですが質問します。

金魚すくいにいよくいる
赤いやつ、あの名称はなんなんでしょうか?

511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:52:29 ID:E4ktBC5v
>>510
ちんこ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:53:39 ID:8ZVnhXDi
>>509
チョウバエ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:59:17 ID:n8HUs8Jp
>511
なわけないだろ。
子赤だよ。下品なやつだな。
514デイジー:2005/09/12(月) 18:36:29 ID:Vm89+PjA
>>513
えぇっ
すあかじゃないんですか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 19:10:33 ID:GwkbQpcs
>>510
和金
http://pw.kingyo.info/pukiwiki.php?cmd=read&page=%B6%E2%B5%FB%BF%DE%B4%D5%2F%CF%C2%B6%E2%B7%CF%2F%CF%C2%B6%E2

金魚の歴史上最も古い種類の一つです。
尾は三つ尾、四つ尾、フナ尾等いろいろあります。
観賞用としては三つ尾や四つ尾が好まれるようです。
金魚の中では最も丈夫な金魚です。



516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 19:13:53 ID:GwkbQpcs
シロウトは見れ!

金魚図鑑↓
http://pw.kingyo.info/pukiwiki.php?%B6%E2%B5%FB%BF%DE%B4%D5
517495:2005/09/12(月) 19:53:30 ID:rnvd2akH
あのぅ・・・>>495ですが

とりあえずシマドジョウの隠れ家を作ってあげました。
他にできることはありますか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:18:12 ID:tfF4ZaH1
>>517
偉い!良くやった!
隠れ場所が、んこ溜りになりやすいから掃除の時注意して
519495:2005/09/12(月) 20:22:01 ID:rnvd2akH
>>518

ありがとうございます。掃除の時には注意します。

ドジョウが隠れ場所にまだ慣れてくれないー・・・(;´Д`)

気長にがんがりますorz
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:37:51 ID:fefDBw0n
教えてください。
30cm水槽で小赤2匹、水作エイトブリッジSとエアストーンでそろそろ1ヶ月
になります。今のところ元気いっぱいです。
上部フィルターやエアレーションはメンテナンスの時以外は常時稼動して
おくものなんですか。ずーっとジャバジャバブクブクしてるのは金魚にス
トレスじゃないのかなと思いまして...どんなもんでしょう。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:04:49 ID:L8wI1K2M
↑あなた金魚飼う資格ないあるよ。
中国舐めるなあるよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:17:37 ID:PZ5h3act
【飼育環境】
 水槽:nisso ルームメイト901、直射日光の当たらない窓のある部屋に設置。風通しはイマイチ
 濾過装置:?水槽の後ろ半分にフィルタらしきものがあって、電源を入れると勝手に水が回って上のパイプから出てくるもよう。
 温度管理:ヒーター?不明。温度:30℃
 その他:水槽を立ち上げた時期:1.5日前。水換え、エサはまだやってません
 生体:お祭り金魚みたいな普通の、3cmx5匹

急遽5匹の金魚と同居することになり、10年使っていなかった水槽を箱から出してきて砂利とフィルタを水道水でガシガシ洗い、一晩汲み置きした水に、試供品で貰ってきた「金魚の水」を混ぜたものに、水合わせをしてから金魚を投入しました。
輸送用の容器にいたときは水面でパクパクしていたのですが、今は逆に底の方でかたまってじっとしているか、思い出したようにちょっと泳いだりしています。
で、相談というのは水温のことです。室温が27度なのに、水温が30度って高すぎないですか?
nissoのサイトを見ても細かいスペックが書いてありませんが、元々熱帯魚用の水槽のようですし、普通の金魚には苦しいのでしょうか。とても可愛いので大事に飼いたいです。よろしくお願いします。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:54:47 ID:DPemOwQU
テトラワンタッチフィルターで(604545)金魚を飼育してるんですが、ワンタッチフィルターをエーハイムに交換したくて、2213をとりつけたんですが、どれくらいでバクテリアが定着してくるでしょうか?
ワンタッチフィルターの調子が悪いので、早く取りたいんですが…
今取り付けて一週間くらいです
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:55:22 ID:Maaqwtv7
30度はヤバイかも。うちなんか25度越えると焦るくらいだし、熱帯魚用の水槽だからってそんな温度あがるもんかな?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:00:09 ID:8ZVnhXDi
>>522
設備には問題無いよ

>>523
あと2週間待て
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:04:49 ID:EK1g8Rk9
>>522
オールインワン系は高温になりやすいって昔どっかで見た気がする
とりあえずライトだけでも消してみれ

まぁ、うちも昼間は30度だけど平気で生きてるよ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:08:19 ID:eq3QaJKO
>522
底で固まっているのは、ちょっとやばいかも。
一週間ほど、0.5%の塩水浴をさせてみれば、如何でしょう。

和金にとっては、30度位は平気ですよ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:53:59 ID:UoL02632
>>524-527
ありがとうございます!
総合すると「30度はちょっと高め、でも和金だしまあまあ大丈夫」という感じでしょうか。
ライトは元々つけていませんでしたが、蓋をずらして水槽の横に保冷材を当てたら、なんとか1度下がりました…。
あと、うちは家族揃って冷房が苦手なのでエアコンがありません。(暑い日は水浴び&打ち水で一人チームマイナス6%)
これから先、暑い日があると流石に昼間が心配なんですが、水槽用のクーラーっていうのもあった方が良いでしょうか。

>>527
落ち着かせようと思って暗くしていたので、寝てるんだと思ってました・・。
同じ養殖池から同時にやってきた5匹なので、状態はほぼ同じじゃないかと思います。
今の水槽に直接塩を入れてOKでしょうか? バケツに移しても良いんですが、エアーがないのでかえって可哀想な気もします。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 01:30:13 ID:/P0/MNIW
うちは32度でもぴんぴんしてた。
しかし3度も違うって上がりすぎな気が。
フタを開けておいたり、そこに扇風機の風を当てるだけでも水温はけっこう下がりますが…
急激に下がらないように注意。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 06:26:52 ID:BQcgCR8V
>>528
クーラーよりヒーターを用意して夜の水温低下を防ぐ方を薦める
最高温度33℃まで問題無いが、一日の寒暖差5℃を繰り返す方がヤバイ
夏は28℃、冬は18℃、春秋は25℃をキープ(数字は目安、そっちがどこに住んでるのか知らんし)

隔離する設備が無いなら、塩はそのままドボン
531 :2005/09/13(火) 07:31:25 ID:ksz7UEi1
去年、お祭りで和金を入手して1年ぐらい飼っていますが、最近ウロコがはげたみたいにところどころ色が薄くなってきました。何か病気かストレスでもあるのでしょうか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 12:21:41 ID:CIZhB5ym
桜錦買ってきたのですが、左目は黒目の廻りに白目があるのに右目は全体が
真っ黒なんです。なんかの病気なんでしょうか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 12:24:41 ID:DPGH0xig
>>531
それだけでは、よく分かりませんが、うろこがはがれたり、色が薄いなら
赤斑病、まつかさ病の症状と思います。
調べて見てください。


うちのフナも、治療中です。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 12:34:12 ID:soojSsDz
>>532
片側透明鱗なだけ
桜錦でググって色々見てみれ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 12:36:14 ID:ldMnmIdv
>531
ところどころ色が薄いというか、
鱗の並びが滑らかでないところがあるというか、そういう感じよね?
私も病気かと思い、いろいろ調べたり、塩水浴させたりもしたけど、
別に色が戻りもしなけりゃ、酷くなりもせず、
そのまんま、ごく元気に暮らしてる(かれこれ3月ぐらい)。
金魚が元気なら大丈夫なんじゃね? とのんきに見ているが、
マズイのかな〜。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 14:20:19 ID:Z0HVkXlH
金魚の水槽の水を汲み上げるのに灯油とかを汲み上げる手動のポンプ(新品)で水汲み上げちゃだめでしょうか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 14:33:09 ID:DMMavY0i
>536
いいんじゃない?
段差があればタダのホースでも十分だけどね
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:02:33 ID:U8jIb1/6
>>536
それを少し改造すれば使いやすいとおもうよ。
改造は人それぞれ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:04:45 ID:Z0HVkXlH
537〉アドバイスサンクス!たった今金魚の水総入れ替えが終わったんですが今回はポンプじゃなくひひゃくで水を掻き出し掃除しました。金魚は二匹いたんですが先日エアーポンプを抜いたのが原因と思われる窒息死をしてしまって今は一匹だけで今元気に泳ぎ回ってます(^∀^)
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 17:25:03 ID:8dBCpm2h
>>539
一匹☆にしといて「(^∀^) 」これはどうかと思う。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 17:40:06 ID:Z0HVkXlH
今一匹だけで寂しいのであと二匹くらい欲しいんですけど買ってきたらすぐには本水槽には入れちゃだめなんですよね。まず買ってきたら何すればOKでしょうか?アドバイスお願いします!
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 18:20:10 ID:CJQ3v8y6
>>541
里親をさがせ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 18:39:18 ID:Z0HVkXlH
542〉まじめにお願いします。新しく買ってきた金魚は最初薬浴させなきゃですかね?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 19:17:35 ID:9n1B1hgv
>>516のサイトの 飼育方法 - 導入
取り合えずそこに入り浸って知識吸収だ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 19:19:58 ID:KGR8P9KB
>>543
悪いけど真面目に答える気が起きんのよ
(^∀^)←これじゃ・・・
546510:2005/09/13(火) 19:30:10 ID:xIFRtgnA
510っす
和金ですかありがとうございます。

しかしボクが今買ってるのはサラサ和金ですがそれは金魚すくいにいる
みなさんが言う和金と一緒なのですか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 19:36:15 ID:3A9Rd6Ts
流金&らんちう を同じ水槽に飼っているのですが流金の尾っぽが若干ですが
黒くなり溶けてきたので尾グサレ病だと思うのですが、本で見ると白くなって
溶けてくるって書いてありました。 尾グサレ病じゃないのですかね・・・?
 らんちうの尾っぽも若干ですが溶けてきました。こちらは、黒くなったのは
確認できず。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 19:43:45 ID:c8UwJyc3
(^∀^)
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:52:21 ID:71VLwkEM
誰かお願いしますm(_ _)m友達から、60cmの水槽貰って来たんですが、水は何リットル入るんでしょうか? 0.5%の塩浴って、何gですか? 教えて下さい
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:55:54 ID:7vqgqear
>>549
縦cm×横cm×高さcmでmlが出ますよ 

例)10cm×10cm×10cm=1000ml=1g
551名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/13(火) 21:43:19 ID:f14qrTve
らんちゅうは60センチ水槽で飼うのは
よくないんですか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:57:36 ID:+Ju4lDir
プラズマクラスターイオン発生器つきの空気清浄機は濾過バクテリアも殺すのですか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:39:32 ID:XdNAy7Eg
金魚とドジョウが同居する水槽で、ドジョウに餌をあげるときはどうしていますか?
ドジョウまで餌がたどり着く前に金魚が餌を食べてしまいます。
沈む餌にしても金魚は底まで餌を食べに行きますし・・・
このままではドジョウが餓死するのではないかと心配です。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:50:03 ID:h5jfW7U4
質問です。

お祭り金魚を6匹飼っているのですが、1匹が尾グサレ病になってしまい、
今隔離して塩水浴をさせています。
3日目に入り、だいぶ元気になってきた様子。
ナナメになって漂っていた状態だったのが、くるくる泳ぎ回るようになりました。
でも、尾びれはほとんどなく、腹びれもかたっぽだけになってしまいました。

この後どうしたらいいのでしょうか。
ずっと隔離して塩水浴ですか?
水槽に戻してやりたいけど、他の金魚にうつったら困るし、
なによりいじめられそうで心配です。

よろしくお願いします。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:00:34 ID:71VLwkEM
550さんありがとうございます。 もう1つお聞きしますm(_ _)m 南米モス買ってきたのですが、流木に巻き付けても、直ぐに剥がれてしまいます。 何かいい方法ありますか?茶色くなってるのは、大丈夫なんですか? お願いします
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:05:17 ID:FUBIFKG9
>549
2リットルのペットボトルに10gで、0.5%だ。
後は、水槽に繰り返し入れるだけ。


557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:20:27 ID:7vqgqear
>>555
1・モスをちょきちょき切る
2・流木に貼る
3・霧吹きなどで全体をしめらせる
4・ラップでゆるめにつつむ(密閉させること) ジップロックでもOK
5・いまの季節なら直射日光の当たらない明るい場所におく
6・中が乾燥しないように見守る

でいいかと  でもこれって質問スレで言った方がいいんじゃないかなあ・・・?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:52:02 ID:HBHNpC5z
質問させていただきます。
砂の上に糞がたまって来てしまったらプロホースとか使って除去しないとまずいでしょうか?
市販のバクテリアを入れたら分解してくれたりしますか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:53:23 ID:71VLwkEM
557 556 さんありがとうございます。 チャレンジしてみます
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:07:07 ID:3Po0uaTx
室温27度・水温30度の>>522=528 です。>>529さんに言われてやっぱり変だと思って、
水槽の事を色々調べているうちに原因らしきものが分かりました。
水温を自動で調整するタイプの水槽なのに、水を規定量の7割しか入れていなかった…orz
汲み置きの水を足したところ、室温と同じくらいで落ち着きました。みなさんアリガトウ!
この水槽、冬でも水温が下がりすぎないのは安心ですが、流石に室温が30度を越えると水が煮えるらしいです。本当の戦いはこれからかも。(来年の盛夏)

>>530
東京23区です。通勤ルートの東銀座にショップがあるので寄り道してクーラーも見てきましたが、
どれも17gの水槽には強力すぎる気がしたので購入は見送りました。
代わりに水質検査紙と塩を購入。pHは6.6でギリギリセーフ?少しアルカリ度というのが弱いのですが、亜硝酸とか硝酸は問題なしです。
>>527
塩水浴、良い感じです! 泳ぎ回ったり、砂利をつつく時間が明らかに増えました。
次の日曜で丁度一週間目なので、この調子で魚の状態が良さそうだったら少しエサをやってから3割程水換えをしようかと。水槽が一つしかないので、その後も週イチで3割ずつ水を換えて徐々に真水に戻すってのを考えているのですが、合ってますか?
バクテリアや水草は真水に近くなってから入れようかと思ってます。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:04:31 ID:SF9Y3KXE
質問です。

我が家の水槽の金魚の尾ひれが、長い時間をかけて、ぼろぼろというほどではないのですが、
先っぽの方がギザギザになっているように思うのです。
尾腐れだと、もっと根本まで、しかも短期間に溶けてしまうと思うのですが、症状は先っぽの方だけで、
一週間単位で少しずつというペースです。
この症状は、尾ひれヒラヒラ系の金魚だけです。
また、和金がつついている様子もありません。前に居た水泡眼や頂点眼にも同じような症状があり、
決定的にぼろぼろになることもなく次第に元気がなくなり他界されました。
このころは水槽も完全に立ち上がっておらず、それが原因で元気がなくなったのだと思っていました。
このとき和金は隔離されており、頂点眼たち亡き後、本水槽に戻し、ドジョウを追加しました。
そして半月前金魚すくいで今質問の金魚を導入しましたが、今回も尾ひれギザギザの症状が見られます。
これは病気でしょうか?
それともこんなものでしょうか?
現在特に治療は行っておりません。

何か心当たりがありましたらアドバイスお願いします。

【飼育環境】
 水槽(60cm)上部濾過  温度:30℃弱
 水替えの頻度 2週間1/3
 水槽を立ち上げた時期 3ヶ月前
 生体 水槽立ち上げ時からの和金1(4cm)
    マドジョウ3 シマドジョウ3  カワニナ3匹
    半月前に金魚すくいで 丹頂1(5cm) 琉金2(3cm) 和金1(3cm)

562561:2005/09/14(水) 01:12:26 ID:SF9Y3KXE
追記
特に弱ってる、というわけでもありませんが、生き生きしてるというわけでもないです。
また、すべての金魚は白点病にかかって治療済みです。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 03:46:08 ID:ZPNLIBoQ
>>551
品評会に出すわけではないのならOK。
ただし、品評会レベルの個体をつくりたいなら、
らんちゅう水槽を使わないと。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 04:39:31 ID:qgnphXwR
>>561
水換えの頻度が少ないかな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 06:14:22 ID:j2w6DYi1
>>561
ドジョウ多過ぎ、和金とひらひら系の混泳は無理
貴方がどうしてもと言うなら止めないけど

で、傷ついたひれは常に寄生虫の食害に晒されてるのです
平たく言えば、尾ぐされ病
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 06:17:27 ID:j2w6DYi1
>>560
水換えを続けてれば真水に戻るし、バクテリアも除々に復活する
改めて外部からのバクテリア投与は大して意味が無い
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 06:19:46 ID:j2w6DYi1
>>554
頑張れるだけ隔離を続けてください
戻せばかなりの確率で苛めに遭います
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 06:20:28 ID:j2w6DYi1
>>555
つ【釣り糸】
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 06:22:08 ID:j2w6DYi1
>>553
浮上性、沈降性の餌を混ぜて与える
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 06:24:06 ID:X+VDb9oW
>>555

リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part 4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1109772141/
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 06:30:16 ID:j2w6DYi1
>>547
とりあえず尾ぐされ病を疑う
治療が上手く行かなかったら
他の病気を疑う(ダクチルギルス症)

尾ぐされ病を先に疑うのは発生確率から
尾ぐされ病→パラザンD・グリンFゴールド
ダクチルギルス症→グリンF・マゾテン
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:10:26 ID:6xxM99LX
金魚の水槽にドジョウを一匹入れたいんですが問題ないですかね?金魚に食われたりしないですかね…
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:17:39 ID:QTJ98Fh+
金魚の目が赤くなってる
なんか充血しているようにも見えるけど・・・
その金魚はオランダ2才、白勝ちで頭の肉瘤だけ真っ赤な丹頂みたいなの
水槽は立ち上がってます
同居が黒出目金なので他の金魚の目の様子はわかりませんが2匹とも元気です
病気以外で目が赤くなることは有るのでしょうか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:27:01 ID:QTJ98Fh+
>>572
どこかのスレでドジョウに金魚のヒレかじられてボロボロになったってレス読んだけどなぁ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:38:49 ID:Mh23yEZB
【飼育環境】
 水槽60cm
 濾過装置:投込(直径10cm高さ7cmくらい)
 温度管理:ヒーター無、温度:28〜29℃
 まだ水替えしてない。水槽を立ち上げて5日目
 コメット2匹・朱文金1匹、3匹とも全長12cm位
 知人から水槽ごと貰いました。水1/3と砂利も使ってた物をそのまま移動して汲置きした水道水を補充しました。

初心者で何もかも分からないのでネットで調べてて思ったのですけど、フィルター小さいですよね?
以前、知人の家に行った時は上部フィルターらしき物を使ってた気がします。

知人は「3日1回1/5ずつ水替えすれば問題ない」って言ってたのですけど俺って騙されてないでしょうか?

アドバイスよろしくお願い致します。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:44:33 ID:RkI0phwG
「3日1回1/5ずつ水替えすれば問題ない」
これって、あくまでも目安ね?
3日が2日になったり、1/5が3/5になったり
水槽の様子を見て臨機応変にやれたら、問題ない
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:46:57 ID:RkI0phwG
>>573
それだけじゃ、色素なのか充血なのか、こっちでは分らん
いつから飼い始めて、いつ赤いのに気が付いたの?最初はどうだったの?
578575:2005/09/14(水) 13:09:53 ID:5qHgAwJ2
>>576
ありがとうございました!
私が臨機応変に対応できるようになる日まで金魚が元気でいてくれることを祈りながら頑張ります!!
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 13:14:52 ID:3am7kBSQ
水替えって言っても、水槽の上部を替えてもダメよ。
底の方の水を、溜まっている糞等と一緒に吸い取って替えてやらなきゃ。
580573:2005/09/14(水) 13:19:23 ID:QTJ98Fh+
>>577
ごめん
飼い始めたのは約2年前、赤目に気付いたのは今日
最初は・・・どうだったんだろw
たぶんこんな充血目じゃなかったと思い検索したのですが答えが見つからなくて
レスしました、すみません。
もし充血だとしてなにが原因かわかる人がいたら教えてもらえませんか?

60cmに2才のオランダと黒出目金の計二匹
水質は亜硝酸とPH調べただけですが異常なし
ろ過器とエアー有り
餌はランチュウ用(色揚げ効果有り)と乾燥赤虫を充分な量与えてます。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 14:19:06 ID:G/HZy3oJ
>>580
目で充血って初めて聞いた。
充血はエロモナス菌によって発生。
赤斑病とも言われる。

グリーンFゴールド顆粒などで薬浴。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 15:03:33 ID:zj38iUwK
>>579
質問者とは違うんですが、水替えって上部だけすくって替えてた。
これは間違ってたんだ・・・・。orz
やっぱりクリーナーポンプあったほうがいいよね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 15:44:13 ID:GIUbKuq1
どなたか>>558に解答願います(=・ω・)
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 15:53:48 ID:5vFoy90l
答えが返ってこないのは、質問の仕方に何か欠点が有ると思うよ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 16:11:11 ID:fJOsAQNw
>>583
溜まって目に見えるようなフンがバクテリアで分解しきるには時間かかるから
ちゃんと水替えついでにホースで除去したほうがいいとおもうなぁ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 16:22:23 ID:GIUbKuq1
>>584
すみませんでした。一般的な質問だと思ったのでテンプレ使いませんでした。

>>585
レスありがとうです(´∀`*)
そうしてみます☆
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 16:39:50 ID:QiXqMw8m
>>574
それぼくちん、もう直ったけど混泳は注意しないと(´・ω・) カワイソス な事に。
そして今は稚魚が(´・ω・)エロモナス
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 16:40:40 ID:3nFBKkMi
>582
100円以下の石油ポンプ(もちろん未使用品)でok。
汲み入れ口に網などつければ、底砂も入らないし。
既製品は既製品で便利だけどね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 17:18:39 ID:jhH5JGaS
尾ひれに1ミリくらいの白濁っぽい部分発見!
これは尾ぐされ病の初期に違いない!と、塩水浴開始。

今日で3日目だけど、金魚はいつもどおり凄い元気だし
その後特に症状の悪化もないし
尾がボロボロになるほどの状態じゃなかったし
このまま様子見ようと思ってるんだけど・・・。

よく、尾ぐされ病は治れば
尾が再生してくるとか書いてあるけど
こーゆー白濁程度の症状だった場合って、どーなるの?
単純にそこが元通りの色に戻ったら直ったってこと?
それとも、白濁した部分はどうにかなるの?(さらに色が変わるとか)
誰か経験者いたら教えてください。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 17:22:51 ID:6xxM99LX
なるほど。やっぱドジョウと金魚の混泳は危険なのね…ドジョウの方が金魚より強暴だったとは。
今さっき、本屋に行ったら金魚の詳しい本発見!買おうかなー…と思い値段を見ると1500円!…orz
また出直してこよ…と帰ってきたよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 18:22:24 ID:j3MMDv19
水換えには、石油用の電動ポンプ(ホームセンターで1000円ちょっと)が便利だよ。
適度な速さと、落差いらないし、吸い込み口になんかのフィルター付ければ稚魚もOKさ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 18:23:59 ID:fJOsAQNw
>>590
っ図書館
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:53:32 ID:rDAxvTwT
>>590
我が家では臆病なドジョウを金魚が突っついていじめているが
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:15:30 ID:WrGrOsIF
>560
金魚に水草は不要。食べちゃうしね。
イミテーションで良いと思う。

下手に水草入れると、寄生虫混じっている時もあるしね。
595582:2005/09/14(水) 21:16:44 ID:vKtLoudv
>>588
わざわざクリーナーポンプ買わなくても100均ポンプでいけるんですね。
明日早速買ってきます。網は排水口用のとかでいいんですよね?
ちょうど使ってないのがたくさんあるので試してみよう。
レスありがとうございました。
596560:2005/09/14(水) 22:46:50 ID:rT7Na8JM
えー、1日経ったらまた30度に戻ってるんですが、それより塩水浴で見違えるように活発に
なってくれたのが大きいです。水温についてはアドバイス通り「激しく上下させない」ことを
メインに気をつけて行きます。

>>566 魚が来てから慌てて用意した水槽なので、実はまだバクテリアって入れていないん
ですが大丈夫でしょうか? 調べていたら「自然界にもいるので全然気にしなくてok」って
人もいるし、店に行くと「水換え後に入れてね」と大量に売られているしで混乱してしまいます。

>>594 最悪、魚のおやつでも良いかなと思ってたんですが、虫はイヤだなぁ…。
金魚って私も含めて気軽に飼い始める人が多いと思うけど、実は犬猫より大変な気がしてきた。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:13:22 ID:4YN1tJju
金魚すくいで獲った子金魚がどうしてもすぐ死んでしまいます。
4〜5Lくらいの水槽に5,6匹くらい入れるのですが、水槽が小さすぎますか。
それとも、夏場だから水温の上昇がいけないのでしょうか。
餌も最初はほとんどやらず、だんだん適量にするようにしているのですが。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:19:06 ID:/fUAx70y
情報が少なくて答えられないですよ〜
>>1(テンプレ)
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:21:55 ID:Jfezlxkc
【飼育環境】
 水槽(40cm)→大型バケツに避難
 水替えは、夏場などは月に1度水を取り替えている。エアーポンプ常備。
 飼育して10年になる10cmオーバーの和金が一匹と、カボンバ等の水草が少々。

【症状】
 合宿前は元気で食欲旺盛だったが、一昨日合宿から帰って来た時には食欲がガタ落ちで、
 親が朝に与えていたであろうエサが結構浮いていた。(変な飼育はしていないと親は言っている)
 ヒレも少し傷ついていたりとどうも様子がおかしい。さっきなんかバシャバシャと音を立てたと思ったら、
 横向きに倒れたり転覆したりした後、2分くらいで向きが直ったのだが未だに冷や冷やしている。
 また、金魚を水槽からバケツに避難させたが、バケツの水がすぐに魚臭くなってしまっている。

【現状の対処】
 病気なのか老衰なのか判断しかねるため、薬浴や塩水浴はまだしていない。
 これらの症状の原因と考えられることや、病気ならば治す方法があれば教えて下さい。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:27:48 ID:WrGrOsIF
>597
・最初は0.5%の食塩水(ニガリ成分は駄目)で塩水浴。数日間。
・最初は毎日1/5位の水換えを約2〜3週間続ける。
 以降は1週間に1回程度でよい。
・水槽は最低でも10Lは欲しい。
・水温は32度以上にならないように。
 なりそうなら、扇風機を水面に当てる。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:34:11 ID:T74uHnOQ
>>597
過密飼育気味。
最低10g/匹は必要。

>>599
とりあえず塩漬け。
10才で10pとは、少し小さいですね。
金魚は大きく育てるより小さいほうが長寿だと言われているので、
老衰の可能性は低いかな?
「魚臭い」という症状はよくわからないが、酸欠の可能性はないかい?
他に外見で情報はないですか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:37:55 ID:Jfezlxkc
>>601
酸素は欠かさず供給してますが、水面でもがいているような仕草を見せますね。
網で掬ってバケツに移すときもグッタリしていた。寄生虫とかは大丈夫だろうか。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:56:21 ID:Uu4xDmKw
水槽 90a
濾過 テトラEX120と底面濾過の連結
水替え 週1〜2
金魚 デメとオランダ一匹づつ
症状 エサ食いが悪くなりました エサは、咲ひかり金魚と赤虫を与えていますが 咲ひかり金魚を食べなくなってしまいました 病気の症状は、特に出てません
なんでですかね?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:14:15 ID:vRwczjJE
金魚ってケンカしますか?

40cm水槽。
一番小さなポンプ?を二股分岐して水作Sとエアストーンとでエアレーション。
FivePlanMの外掛けフィルターを最小流量で。
水草はカボンバと赤いシダ?。五色の小石を1〜2cmひいています。

生体は5cm程度のフナみたいなシルエットの金魚(A)
3cm程度の尾びれが4つまたの金魚2匹(B,C)

8/17にお祭りの金魚すくいで娘がとってきました。飼育開始から3週間ちょっと。
亜硝酸もぐっと減って水は大丈夫だと思います。

魚類を飼うのは初めての初心者ですが、何とか頑張っています。まだ誰も☆に
なっていませんが、みているとAがB,Cを追いかけ回しているような感じなのです。
時々なんですが、Aは体が大きいので気になっています。

別にした方がいいのかなぁ?それとも遊んでいるだけ?
水槽の置き場所の関係もあり、出来れば一緒がいいのですが、どうでしょうか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:15:03 ID:nc/e1UVc
>>602
鰓は大丈夫?
めくってみて赤だったら正常だけど、白っぽければ鰓病。
鰓病の原因は様々。
寄生虫もあれば細菌性もある。
判断はなかなか難しいが、水が臭くなるということであれば、
内臓疾患の可能性もあり。
となると細菌性の可能性のほうが高い。
ただ、対処法となるとまだわからん。
俺ならばパラDとメチレン漬けかな。

>>603
しばらくほっといたら?
それにしても>>597が聞いたら羨ましがるような環境だな。
大きさにもよるけど。
606604:2005/09/15(木) 00:17:41 ID:vRwczjJE
補足です。

食事は1日2回。ひかりフレークというのを5分で食べきる程度という目安で
あげています。カボンバとシダも結構好きみたいで、食べています。

水替えは現在は1週間に1度。1/3くらいです。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:25:12 ID:nc/e1UVc
>>604
喧嘩はする。あまり激しいようなら隔離を。
広い水槽に変えれば収まる可能性高い。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:59:15 ID:HA+4Rkcy
>>603です
>>605
風呂から上がってきたら 特にエサ食いの悪いデメの方がマツモの下で じっと動かなくなってしまいました オランダが、その回りをグルグル回ってます 寝てるのかな? こうゆう場合も塩ですかね? とりあえず様子見します。
大きさ? デメが二歳で10a位で オランダが当歳で7a位です。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 03:40:25 ID:+apzNJK9
ツマラナイ質問ですが教えて下さい。         今いる琉金が来年の春で2年目になります。
本読んだら、金魚は2歳から産卵すると書いてありますが、来年春には産卵しますか?それとも秋位からになるのでしょうか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 07:22:25 ID:lQsPKQXh
>>608
寝ているだけでは?
>>609
産む。特に冬場に冬眠させてやれば可能性は高くなる。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 15:37:42 ID:aa/HID0k
2日前からうちの和金が餌をほとんど食わなくなり変な糞をしています。
普段は餌の色の糞で長さも短いんですが、今は透明なゼリー状の糞で物凄く長いです。
全体的に透明で、中心にちぢれた白い糸くずみたいなものが通ってます。
何か病気になってると思うんですが、なんという病気でしょうか。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 15:48:31 ID:xJKVNy2X
>>611
食中り、またはそれによる腸内寄生虫の繁殖
一週間の絶食、餌が古くなってるかどうかの見直し要
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 15:53:19 ID:9Ho0jSxV
今帰ってきたら金魚(コメット)が頭を下にして立ち泳ぎ?みたいにしてる。
ガラスをトントンと指で突くとビクッと反応するけど今は完全に動かない(ノД`)
これって転覆病ってやつなんかな?今は水槽の砂利の上でグッタリしてる。
どうしよう…
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 16:01:30 ID:aa/HID0k
>>612
どうも。絶食させてみます。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:19:21 ID:A1sdTWAD
【飼育環境】
水槽:60cm水槽
濾過装置:上部+底面濾過
温度管理:ヒーター無し 温度27.5℃
その他:水換えの頻度 一月に一回、水槽を立ち上げた時期 今年の2月
生体:和金4匹 8〜10cm程度3匹、5cm程度1匹

【症状】
 異変に気付いた時期:13日の夜。午前中に水を多めに換えました。
 外見の状態:特に目立つ症状はない
 異常行動等:一番小さい5cm程度の子の様子がおかしくなりました。最初は泳ぎに元気がなくなり、
水槽の底でぐったりした感じで少し体が傾いていました。
水槽を軽く叩いて声をかけると泳ぎだすのですが、またしばらく目を離すと底の方に移動していたりしました。
今朝から容態が悪化。他の魚につつかれたり、水流がきつそうだったりしたので、バケツに隔離しました。
現在はバケツの底で横になってる状態です。人間が来ると、反応して少し泳ぎます。
その他特記事項:1)実は、水換えの1〜2日程前から濾過装置のポンプが調子が悪く、しばらく止まっていました。水換え後は動いています。
2)バケツの水は水槽より温度が低いようです。26℃程度しかありません。
3)どうも水流が負担になっているような気がします。水槽にいた時も、エアレーションを止めると元気になることがありました。
現在もバケツの中で一応行っていますが、エアストーンのすぐ側に流れてきます。

【現状の対処】
 「塩で元気!」というGEXの製品を使用してバケツで10Lの塩水浴をさせています。
濃度は通常カップ(10目盛り)の半分、元気のない時はその1.5〜2倍と書かれていたので
6目盛り程度を何度かに分けて加え、様子をみています。

現状、生命は維持できているものの、回復している感じはありません。むしろ、昨夜と比べるとかなり弱っています。
親の金魚を引き継ぐ形で飼い始めて2年以上経ちますが、これまでこのような治療を行った事がなく、
方針がこれでよいのか自信がありません。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:32:17 ID:A1sdTWAD
すみません。追記です。
この子は、もともと餌をあまり食べないので痩せています。
体力的に心配なのですが、やはり絶食がいいですよね?
気になることを書いていると長々となってしまいました。申し訳ありません。
最後まで諦めずに取り組みますので、よろしければ、ご助言お願いいたします。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:07:09 ID:ZS1OI6Zh
>>600
すいません。ちょっと質問です。
通常塩水浴って粗塩が多いと思うんですが、ニガリが入ってることがほとんどのような気がします。
もしかして塩水浴の粗塩って基本はニガリ抜きなんですか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:36:12 ID:q5hVVQUd
並塩がよい
10sで2k円ぐらい
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:36:20 ID:63rSD5kQ
600じゃないけど
検索すればすぐ出てくると思うけど「荒塩」または「あらしお」が○
「粗塩」ってのはニガリを添加してる塩だったりするんで
多分600が言ってるのはそんな意味じゃないかと思うんだが?
使う人の好みかもしれないが、最近塩もイロイロあるからね・・・。
620609:2005/09/16(金) 01:03:04 ID:gHzUN8Z0
>>610さん教えてくれてありがとうございました!
ベランダ飼育なんで冬は冬眠状態になると思います。一応段ボールを被せ日光が入る様にはしてますが・・・気休めにしかなってないですしね。
621617:2005/09/16(金) 01:05:22 ID:4YfDpTsn
>>618>>619
レスありがとうございます。
金魚にマグネシウムがよくないってことですよね?
今までニガリ入りを使ってました。5匹くらい持って帰ってきて塩水浴させて2時間ほどしたら
バタバタと倒れていたのはニガリのせいだったのかも。
2回ほどそんなことがあったのですが、毎回一匹だけ生き残るのも不思議な話。

それから差し出がましいようですがテンプレ>>4の「粗塩」を変更したほうがいいかもです。
実は前にここを見て塩水浴をいたしまして・・・・・。
私みたいな初心者の為に「ニガリはダメ」も入れていただけるとありがたいです。

今度塩を買うときは「並塩」探します。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:44:04 ID:+UG8Up7E
619だけど
そんなつもりで書いたんじゃないよ
昔と違って今は塩の種類が沢山あって
イロイロな名前で売ってるからって事。
荒塩でも粗塩でもあらしおでも問題ないよ>塩水浴
書き方が悪かったならあやまるが
一度検索してみてよ。。。。

よっぽど特殊な塩使ってなきゃ
ふつうに台所ある奴で平気
623604:2005/09/16(金) 07:38:54 ID:tQdx0F9y
>>605、607

ありがとうございます。とりあえず様子をみます。

やはり狭いのでしょうか。冬に引越しの予定なので、その時には60cmにしたいなとは思っています。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 07:49:16 ID:Dgi+0sLC
>>620
冬眠は一ヶ月ぐらいでもいいよ。
冬眠は外飼いの方がやりやすいと思うよ。
私は年末からリビングの水槽から地下室のプラ舟に移し、
餌をきって、その一週間後に濾過も止める。
エアは最小限に絞り水温は平均10度以下。
一応、遮光もする。これで二月半ばまでほっとく。
たまーーーーに様子を見るようにしているけど
これでもう10年以上、産卵させている。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 09:20:38 ID:AsFlB+X9
【飼育環境】
 
水槽(サイズ):41cm 20リットル
濾過装置:上部かな?
温度管理:ヒーター(無)温度: 29℃
水替えの頻度、1週間に3分の1程度、底の方をかえる
水槽を立ち上げた時期:1ヶ月前
和金 3〜5cmが8ひき
エアレーション・水草付き

【症状】
2日前にいつもすぐ近寄ってきてえさをねだる元気いっぱいの
金魚たちが、全員人を避けるように物陰に隠れたり、底の方
でじっとしているようになった。
たまに普通に泳いだりもしますが、すぐに底で群れてじっと
しはじめます。弱っているようには見えないのですが。

変化があった前日に、フィルター交換をしました。
説明書どおり水道水で洗ってから変えたのですが、それが
よくなかったのでしょうか。

えさは少ししかあげてません。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 09:31:43 ID:G/N/hX9w
弱ってるように見えないって、弱ってるよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 10:22:47 ID:z/slV7Aw
半月ほど前、金魚釣で三尾の和金を1匹連れて帰ってきました。
真っ黒な子だったので「くろべえ」と名づけたのですが、
腹・背びれ周辺・えら周りなど黒色が抜けてきて徐々に黄色っぽくなってきました。
環境の変化や病気で色が抜けるということはあるのでしょうか?
それともこれが当歳(?)の色抜けというものですか?(←見たことないもので…)
金魚サイズは6cmくらい、餌食いもよく動きはすごく活発。
【飼育環境】
 水槽(40サイズ)
 濾過装置:投込(水作M)&外掛
 温度管理:無
 その他:水替えの頻度-1週間に1回1/4、水槽を立ち上げた時期-半年前くらい
 生体:和金5p・10cm・くろべえの3匹
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 12:34:24 ID:JVkPWbow
>>625
フィルターを水道水で洗ったのが問題と思われ。
バクテリアが減っているのかも。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 12:42:28 ID:+UG8Up7E
>>625
41センチ、20L?
フィルタを水で洗うって?
それ、外掛けの新品フィルタへの交換じゃない?

中に活性炭か何か入ってる奴は
新品に換えるなら、洗えと書いてあるし
それなら間違いじゃないが・・・

自分が数日前にやった事思い出して
勝手にそう思ったんだが違ってたらゴメン。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 14:59:15 ID:eKuuToZH
>>625
その水槽にそれだけの数入れれば
何かの拍子に駄目になる事も多々有るよ

解決策として濾過装置の2系統独立設置
フィルター交換後の2日間の餌断ち
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 15:02:55 ID:qd3cgl9i
>>627
ただの褪色でしょ
黒い金魚が黒のままでいるとう保証はない。
黒のままずっと育つ金魚の方がめずらしいんでない?
632625:2005/09/16(金) 16:55:01 ID:AsFlB+X9
628,629さん ありがとう
外掛けの新品フィルタへの交換が正しいと思います。
上と外の違いが分からなくてすみません。
やっぱりバクテリアが急に不足したんですね。
この場合は水変えをしたほうがいいですか?
もう少し待ったほうがいいですか?
えさはやらないほうがいいみたいですね。あまり食べませんし。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 17:27:02 ID:mwWUH1Ln
>>625
あなたのレス見てふと思ったんだが今まつかさ病になってる奴もそんな感じだった。
今はどうかわからないけど今後病気に注意かもね。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 18:32:29 ID:XIrAYw30
>>631
え”っ 黒い金魚はずっと黒なんだと思ってました orz
教えていただいてありがとうございます。
改名しなきゃw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 18:34:09 ID:Cifbp+sv
つ【元、くろべえだった金魚】
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:16:35 ID:5iNa4fSs
【飼育環境】
 水槽:60cm
 濾過装置:上部
 温度管理:ヒーター無し
 その他:水替えの頻度-月に1〜2回、水槽を立ち上げた時期-8年前
 生体:和金・コメット各2匹10〜12cmくらい、おかしいのは和金のうちの1匹。

【症状】
 異変に気付いた時期:一月くらい前
 外見の状態:顎(?)の部分が膨らんでいる
 異常行動等:行動は異常なし
 その他特記事項:親の調査によると脂肪が溜まっているらしい

【現状の対処】
 上記のように、一度親が切開をしたようです。
 脂肪が溜まっていたので削ぎ落とし、その後ニューグリーンFの薬浴をさせた模様です。
 その後も行動の異常はみられませんが、また膨らんでしまいました。
 これらの処置が正しいのか全くわかりません。
 しかし正しい処置法が全くわからないので助言をいただけたらと思います。


 親は自身の体であろうと平然と切開してしまうような人なので上記の処置にでました。
 この事が悪影響を及ぼさなければよいのですが・・・ 
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:01:32 ID:/hbzkw+o
>>635
サンクスw ワロタ〜
今日一日でさらに色抜け進行。まるで牛柄プリント。。。 orz
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:02:32 ID:s3nDrV3w
書き込みも、金魚も超初心者ですが、よろしくお願いしますm(__)m

【飼育環境】
 水槽 30cmサイズ
 濾過装置:外掛
 温度管理:ヒーター 無
 その他:水替えの頻度、週3回、水槽を立ち上げた時期、1ヶ月前
 生体:種類 和金(いわゆる小赤)・大きさ3〜5cm・数量10匹
   ヤマトヌマエビ 2センチ 1匹
    貝 4匹(?)

今、えさと水質管理で悩んでいます。
えさはテトラ○ィンというメーカーのフレーク状のものを朝晩あげています。
一応食べてはいるのですが、フレーク状の為か水中を漂って、上手く食べられないみたいです。
時間が経つと下に落ちたのや、水草に絡まっているのを見つけては食べているようですが…
水質管理にも気をつけて「水が綺麗になる!」という液体をいれてみたりしてるんですが効果はイマイチ…(T_T)
やっぱり、えさは粒状の浮くタイプのがいいのでしょうか?

ちなみに水の色は茶色っぽいです。
あと、臭いも魚臭いです…ってこれは比較してないから分らないけど、まぁ臭います。
いいアドバイスとかあったら、よろしくお願いします。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:22:02 ID:EDRjfM9V
>>638
・水槽の大きさに比べ、金魚の数が多すぎ。→もう一つ水槽を買う
・水替えの頻度が多すぎ。→週一で可。底の水をすくい上げて交換しているよね?

エサは私もテトラを与えている。最初は苦闘したようだがじきに慣れる。
臭いが気になるのなら、活性炭を入れたら?BBQに使う備長炭でOK。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:55:46 ID:/Y9RiLQc
>>638
その環境を維持したいなら水換えを増やす
場合によったら毎日2/3換えたっていい
バクテリアなんてあてにするな
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:57:28 ID:/Y9RiLQc
>>636
悪性にしろ、良性にしろ、腫瘍を根本的に治す方法は無いから、切開も有り
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:38:17 ID:FuRk3WbF
>>639ささん
・水槽の大きさに比べ、金魚の数が多すぎ。→もう一つ水槽を買う
  はい。実は今日買ってきてたし、もらってくれる人も見つかったので、この問題はクリアできそうです(^_^)

・水替えの頻度が多すぎ。→週一で可。底の水をすくい上げて交換しているよね?
  底の砂を掬い上げて交換…してませんでした(T_T)
  これからはちゃんとします。

・臭いが気になるのなら、活性炭を入れたら?BBQに使う備長炭でOK。
  活性炭、かなりたくさん入れているんですけどね〜
  種類も、竹炭、普通のBBQのやつ、高級活性炭まで…
  もう少し量を増やした方がいいのかな?
  数が少なくなったら臭わなくなるかな?

>>640さん
  上にも書きましたが、貰い手が見つかったので30cmで5匹くらい飼う予定です。
  毎日2/3水換するのも良さそうですね。
  ありがとうございました。
643636:2005/09/17(土) 00:42:12 ID:pZqblr5g
>>641
レスありがとうございます。
根本的に治すことはできないのですか・・・
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:47:15 ID:eM0bDqKB
>>642
砂をすくい上げて、ではなく
ポンプで底の方の水を抜き取るんですよ〜。
フンがあればそのとき一緒に吸ってください。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 01:32:30 ID:oik15jEY
>>638

@エビのことを考えると、そのエサで合っています。
 しかし、小赤が10cm近くなると喰われます
 エビの寿命2年。小赤の成長あと半年で12・3cm
 どうしましょう?
 ちなみに、大抵の貝も、そのうち喰われます。

Aエサのあげすぎ
 水生生物は重力の負担が少ないので、意外と少なくて澄みます。
 底に溜まるほど与えなくて良いです。

Bフナ類やコイ類は、もともとニオイはきついです。
 そんなもんかも知れません。

C水替え
 金魚を飼育する場合、水草がすぐに食べられるので
 基本的に使用不可です。
 なので、バクテリア等の効果は期待しないで下さい。
 濾材も、粗末なもので結構です。
 そのかわり、水換えは熱帯魚よりもかなり頻繁に行ってください。
 週に1回、3分の1程度で。
 なるべくカルキ抜きを使わず(硬度が上がると、ウロコが弱るので)
 バケツに水道水を溜め、水槽の水をオチョコ一杯分くらい添加し、
 2日間くらい日陰においたものを使ってください。
 あと、水を抜くときは、
 よくホームセンターで売っている、底のゴミが除去できる
 灯油ポンプみたいな器具を使ってください。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 02:18:58 ID:SlI68Guu
ウチに来てから1年が経過した15cmの和金にお嫁さんが欲しいのですが
嫁を小さいうちに投入して慣れさせた方がいいと聞きました。

ウチの水槽60*25にはもうすでに5匹の男の子がいる、童貞水槽です。
小さいウチはオスメスが分からないので、もし増やした金魚ちゃんが男の子だった場合
6〜7匹の童貞ともなると騒がしくてどうしようもありません。
なんか小さいウチから女の子だ!と見分ける裏技とか…ありませんかねぇ?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 10:22:44 ID:gxU/vhAD
教えてください。

流金の尾がところどころ黒くなってきました。これって色が付く前の症状
なんですか?それとも病気なんですか?  教えてください。
現在、尾グサレ病で薬液中です。
648名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/17(土) 10:27:36 ID:5PxYKGI1
>>647
その流金は何歳くらい?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 10:29:02 ID:Fv9FeNBA
>>647
何歳くらいですか?
わからなければ、何cmくらいですか?
いかにもボロボロで腐ってそうですか?
同居人はどうですか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 10:38:54 ID:gxU/vhAD
647です。

初心者なので何歳かが分かりませんが、8月に買ってきて現在5〜6cm
くらいです。たぶん1歳位なのかな・・・。すいません。

同居人はランチュウでこちらも尾グサレで一緒に薬液してます。
尾グサレ病が発覚してから、水槽の水は全部換えました。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 10:40:27 ID:FYmr9lnv
>>645
Cについて

どこで聞いてきた話か知らんが、金魚は硬度が有る程度高い方がいいよ。
むしろ日本の水道水では低すぎる事も。サンゴ砂を使ってる業者もいる位。
それと、イレギュラーな飼い方してるのに、当たり前の水飼えサイクルじゃ無理。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 13:30:48 ID:0qwR7chi
>>638
>>645>>651両方間違ってるから気をつけて
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 13:57:54 ID:B73RuQen
>>652
じゃあ、貴方の話を聞こうか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 13:58:45 ID:ymlDIwqt
>>638
大変だなー、いろいろ言われて。
水のにおいは活性炭でも吸着できるけど、生き物だからある程度はがまん。
水が茶色なのは多分餌のせい。
うちもテトラフィンだけど、活性炭入れていない水槽は赤茶色の水。
まー、あまりひどいと水替えするけど、水槽そのものは安定している。
気になるようなら餌の量を大幅に減らしてはいかが?

外掛けフィルターに濾材入れることもいいかもよ。
外掛けの能力を見直すべきかも。

この飼育方法で硬度云々はあんまり気にしなくていいと思うよ。
金魚は環境適応能力はすぐれているから。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 14:05:13 ID:Fv9FeNBA
硬度うんぬん以前に、あまり薬品は使いたくない
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 14:09:33 ID:ymlDIwqt
638はいないのか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 14:14:24 ID:B73RuQen
>>656
それは>>642で一応完結してる
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 14:35:42 ID:Fv9FeNBA
じゃ、645 651 652はいないのか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 14:41:02 ID:gxU/vhAD
647です・・・。

どなたか分かる方いませんか・・・。  教えてください。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:10:10 ID:B73RuQen
>>659
先祖に黒い染みの出来る因子を持ってた人がいたか
病気で傷ついた部分がとりあえず黒色で再生したか

どちらにしろ同居人と一緒の尾ぐされの治療で治れば問題ないと思う
黒色が将来消えるかどうかはお祈り次第
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 16:01:32 ID:gxU/vhAD
660さん

分かりました、もう少し様子を見てみます。  ありがとう御座いました。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:04:37 ID:VgLD6F5e
>636
切除して赤チン塗っとけ、またはエルバージュ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:25:53 ID:weYAuTV9
餌が古くなって金魚が体調をくずすという話が何度もでていますが、
みなさん、餌の買い替え時ってどうやって判断なさってますか?
うちは、封を切ってからすぐ小分けして冷凍庫で保管してるのですが、
それでもひと夏超えたら新しいものを購入したほうがいいでしょうか。
匂いとかは変わっていない感じなのですが、どうもよくわからなくて…

目安とかあれば、教えていただけると幸いです。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 23:40:48 ID:lqUM3gKi
>>663
一度開封しているなら、冷凍庫は辞めた方がいいかも?
どういう方法で小分けしてるかわかんないけど
温度差で変質しやすくなると思うよ?
いつも冷蔵庫で保管しているなら別として
冷たいものを冷蔵庫から出すと、周りに水滴つくでしょ?
下手すると常温で保存したものより悪くなるの早いよ。
人間用のせんべいとかクッキーでやって
食べてみればすぐわかるよ。

自分なら、常温で保管して
一定期間過ぎたら捨てるね。
もんのすんごい高価なものじゃないし。


665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:51:01 ID:Pf8aZ2oq
一定期間って具体的にどのくらい?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:33:26 ID:nm9bk1PP
つwww1.odn.ne.jp
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:36:17 ID:nm9bk1PP
www1.odn.ne.jp
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:38:07 ID:nm9bk1PP
>>www1.odn.ne.jp
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:38:59 ID:nm9bk1PP
あきらめた
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:46:24 ID:vTZaR8qm
664だけど
あるHPの管理人の方の飼い方を見て
金魚の管理が良さそうだと思ったので、
その人を真似して半年。特にそれ以外の理由はない。

あと、最近は友達にも金魚を勧めて、友達も飼うことになったので
どうせ残るから二人で買って半分ずつわけて3種類使ってる。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 06:49:32 ID:Yr+UsRUa
姪が夜店で金魚をゲットしてきたので、水槽を買ってきた。

テトラ社のものしか店になかったので、40センチのヤツを買った。

金魚は6匹。今日で3日目。一週間、無事にすぎるだろうか。。。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 09:37:11 ID:5fJq7iqc
コーナーフィットやテトラスポンジフィルターの排出口に金魚がよってくる。
軽いジェットバスかルームランナーで楽しんでるかね?
よって来ない奴はいたって普通だから酸欠ではなさそうだが。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 10:32:59 ID:J7r+nh++
>>671
夜店の金魚は生存率が低いから、水槽の選択はOK。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 12:11:19 ID:LwovcMir
>>671
つ【チラシの裏】
675663:2005/09/18(日) 12:26:16 ID:nWT0C9DL
>664
チャックつきの小さい袋に分けて、入れています。
ひと袋出して(それは出しっぱなしで冷凍庫には戻してません)、それが無くなったら
次の小袋を出して使う、という感じです。
毎回出し入れするのは、ご指摘どおり温度差で水滴がつくので、避けています。

常温で半年程度はかまわないのですね。
参考にいたします。
ありがとうございました。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:15:08 ID:gHltG+hs
質問させてください。
五年ほど飼っている金魚が最近元気がなく、よく見るとウロコがはがれている訳ではないんですが所々、ウロコが白っぽくなっています。
種類は普通の赤金?と言うんでしょうか。素人的な説明で申し訳ないのですが、鮒の赤いやつです。
白点病ではないと思うのですが、これは病気でしょうか?食欲は若干落ちてます。60pの水槽に約10p×4匹で飼っています。
御教授よろしくお願いします。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:23:07 ID:gHltG+hs
676です。連投すいません。
書き忘れましたが一匹だけ目が、しかも片目だけ少し白く濁っています。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:14:21 ID:hC+vGa8B
【飼育環境】
 水槽  :45cm水槽
 濾過装置:外掛け
      (改造したジェックスラクラクフィルターM・1年使用のリングろ材入り)
 温度管理:ヒーター無(冬季導入予定も無し)
 その他 :水替え2週に1回・水槽立ち上げ1ヶ月目
      その前に2ヶ月間、別の水槽で飼育していて、その水と底砂利と濾過器を移設
 生体  :7cm黒らんちゅう1匹
      水草はミクロソリウム食われてボロボロ(諦)
      入れた覚えのないウィローモスがじわじわ侵攻中


問1
金魚を1匹追加したいと思っています。
ショップで見た3cmほどの大きさの蝶尾がほしくなったのですが、
7cmらんちゅうと一緒に飼育することは可能でしょうか。
蝶尾はおっとりタイプだという話を、どこかのHPで読んだので、
ぶりぶりとよく動きまわるウチのらんちゅうと一緒では、傷つけられたり
しないだろうかと心配しています。

問2
現在いるらんちゅうに、キャット(肉食ナマズ)用のタブレット餌を与えています。
エサの量配分がわかりやすいからという理由で利用しているのですが(1日2粒)
やはり金魚用のちゃんとした餌を与えてあげるべきなのでしょうか。
キャットタブを与え続けることによって、金魚の健康に問題が発生する可能性があるならば
ちゃんとしたエサを与えようと思っています。

問3
このらんちゅうは瘤が全くありません。(ハネ金水槽で売っていた子なのです)
今後瘤が出てくる可能性があるのでしょうか。
ショップで見た時点で既に今の大きさでした。
瘤があるべき部分は、表面が少しボコボコしてはいますが、全く盛り上がりはありません。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:57:18 ID:An87XVTE
祭りの金魚すくいの金魚はどうしたらいいですか?
調子に乗って12匹捕まえてしまったのですが・・・
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:01:52 ID:d6Ixm1BS
飼ってあげてください
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 20:27:13 ID:vEjY1kZk
>>687
問1 多分心配した通り
問2 愛情次第
問3 所詮ハネ仔、期待するな
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 20:41:27 ID:d6Ixm1BS
>>681
未来日記ですか
>678やね
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:17:15 ID:dYfwBCoR
5月からリュウキン1、オランダ2を飼い始めました。
水換えは週1、1/3〜1/4、汚れがひどい時に1/2です。
水槽コトブキ36デビュー、濾過はセットの上部。
底砂3cm(3kg弱程度?)南国砂、常時エアです
特に今まで問題は無いのですが、最近ガラス面に茶ゴケがひどいので
質問させて下さい。

1)
以前イシマキガイをコケ対策に3匹入れていましたが
殻がボロボロになり、堕ちました。
カルシウムを添加すればいいとどっかのサイトでみたのですが
今の環境、特に金魚達に影響を与えずにカルシウムを追加するには
何がいいのでしょうか?サンゴ石とかはいいのですか?
HCで売っていたものは「カルシウムが溶け出し貝によい」と
書いてあったので買おうかなとも思ったのですが自信がなく
見送りました。

2)
週1の水換えの時にガラス面を清掃するのですが次の水換えの際には
(要は大体1週間後)結構茶ゴケがガラス面に出るのですが
これは濾過自体はうまくいっているとみていいんでしょうか?
それとも濾過がうまくいってない為に例えば富栄養化で
茶ゴケが出てるのでしょうか?多かれ少なかれコケは仕方ないと
思っていますが今の状況を(特に濾過が)判定して頂ければと思います。

よろしくお願いします。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:23:38 ID:FSSXk7sR
>>683
水が恐ろしく酸性なんだよ。サンゴ砂を敷くとか、牡蠣ガラを濾過槽に入れるとか
根本的問題は濾過と水量が不足してる事だけど・・・

ついでに言えば、その水は金魚にとっても酸性度高すぎ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:36:14 ID:hsh+1hKB
>>683
濾過を見直すべし。
というよりも餌切ってみたら。
餌の遣り杉→糞の出杉→濾過能力不足→茶ゴケ
金魚は一ヶ月ぐらい食べなくても大丈夫。
完全切が不安なら、とりあえず今の半分にしてみたら?

686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:55:46 ID:oHhyANhj
さあ、3つ質問したまえ
       ↓
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:01:56 ID:iyhfz6Nm
問1 最近旦那の帰りが遅いんです。他所に女こさえたんでしょうか?
問2 セックルもご無沙汰なんですぅ。どうしたらいいの?
問3 こうなったら息子に期待するしかないですね?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:18:18 ID:1FRKBdh4
>>687
ナイス!
テラワロスw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:26:52 ID:MyTFNkeZ
>>687
奥さまガンバwww
上手いなぁ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:42:10 ID:BNiIf1F4
問というか、全部正解(w
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 04:41:12 ID:wCEQHjYU
>>683茶ゴケは光の量が少ないから生えるんだよ。光を多くすれば、緑のコケが生えてくるよ。
石巻貝などせっかくのコケをうんこにする。水質を悪化させるし捨てたらいい。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 09:23:29 ID:w4Uhjplx
夏も終わりだから、光量減ってるなぁ。1日日当たりあるけど
青水できなくなった。コケも茶色だし。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 09:57:35 ID:MdK8eNTT
>>691
その理屈で行くとプレコもエビも貝もみんな害虫扱いですか。
なんかトラウマあるんじゃねーの?
ウチでは水槽はいつもきれいだし、みんな元気に共存してるよ。

>>683
大磯だけで石巻き貝元気にしてるよ。
なにがいいのかはよくわからないけど。

ウチでも西日直射のせいもあるが今は少し茶こげ出てるよ。
石巻き貝が食べてくれるけどね。
濾過の善し悪しじゃなく水ができあがる過程で茶こげ大量に出るね。
今はそういう時期なのでは。
あと、エサはどれくらいあげてるの?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 10:17:40 ID:FpyfQPsX
>>687
飼育環境を書いてもらわないと、回答しようがないな。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 10:37:50 ID:z9U9RGcn
立ち上がる目安にコケの話がよく出てくるんですが、
立ち上げてそろそろ一ヶ月未だにコケを見たことがありません。
水はPH7、亜硝酸はほぼ0に近いのでそろそろ立ち上がったのかと思ってるのですが
いかがでしょう?
餌は一日1回朝にコリタブ一錠のみです。

【飼育環境】
 水槽(40cm)
 濾過装置:外掛
 温度管理:ヒーター(無)温度:28℃
 水替えの頻度 3日に1回
 水槽を立ち上げた時期 約一ヶ月前
 生体:種類・小赤3cm*2 ヤマトヌマエビ*3 アルジイーター*1
 二日前に蛍光灯を買いました。それまでは日当たりの悪いところに置いていました。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 11:33:15 ID:WvZLlE5k
黒いでめきんとクッピーを一緒に飼っています。
うちのちび娘が、スーパーで赤い乾燥水草を購入し、水槽にそのまま
入れたそうなんですが、出張から戻ってみると水が全体的に真っ赤に。
赤い乾燥水草を入れていた袋とかも捨てたらしく、どうしたものか。
このまま、ほうっておくといいのか、それともこの赤いのは金魚やクッピーの
身体に悪いのか、分からず。
ネットで乾燥水草をぐぐってみたのですが、分かりませんでした。

これこのままほうっておいても大丈夫? 入れる前に何かするべきだったのでしょうか?
こんな説明書をよめば分かるようなこと聞いてすいません
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 11:46:41 ID:ztHhRm+y
>>696
スーパーに行けば品物があるのではないか・・・
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 12:40:35 ID:QRdCaleW
せんせい!
  クッピー ってなんですか?
699678:2005/09/19(月) 13:04:33 ID:pFBod8uL
遅レスですが回答ありがとうございました。
コブなくたってかわいい我が子なので、大事にしてあげたいと思います。
2匹目の導入はやめておくとにしました。



クッピーはラムネだと思いました。
グッピーは魚類だと思いました。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 13:21:40 ID:QRdCaleW
687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/09/19(月) 00:01:56 ID:iyhfz6Nm
問1 最近旦那の帰りが遅いんです。他所に女こさえたんでしょうか?
問2 セックルもご無沙汰なんですぅ。どうしたらいいの?
問3 こうなったら息子に期待するしかないですね?

681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/09/18(日) 20:27:13 ID:vEjY1kZk
>>687
問1 多分心配した通り
問2 愛情次第
問3 所詮ハネ仔、期待するな

>コブなくたってかわいい我が子なので、大事にしてあげたいと思います。
>2匹目の導入はやめておくとにしました。
こそだてはたいへんだとおもいますが、がんばってください。
ところで、だんなさんとのよるのせいかつはだいじょうぶですか?
ちがうメスをこしらえてるみたいですが。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 14:36:13 ID:WvZLlE5k
クッピーはクッピーです。中国産コイ科でしたか。
とにかくタフな魚でめだかにそっくりですがおっぽに赤い点がついております。
それ以外は尾ひれもめだかみたいです。

ちょっと連休中は会社に出ていますのでスーパーに行けないんですよ。
妻と子供はおばあちゃん家に自分と入れ違いに帰ってしまいました。
それで〜らしくとか〜そうなんですがという伝聞なんです。
すいません。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 14:55:45 ID:QRdCaleW
 
                         グーピーですよ。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          i⌒j、ィ⌒j                 i⌒j、ィ⌒j                 i⌒j_,ィ⌒j
       ,. ‐-ゝ,J'ー'`li'            ,. ‐-ゝ,J'ー'`li'            ,. ‐-ゝ,J'ー'`li'
      」、_)´ ||,r´ ̄lj⌒j            」、_)´ ||,r´ ̄lj⌒j            」、_)´ ||,r´ ̄lj⌒j
     r'´、_ノヾ lj    人 ,)           r'´、_ノヾ lj    人 ,)           r'´、_ノヾ lj    人 ,)
      { 、jヽ、‐-u-─イ  lnj       .   { 、jヽ、‐-u-─イ  lnj        .  { 、jヽ、‐-u-─イ  lnj
     lj   {,nl  rJ   ~          lj   {,nl  rJ   ~          lj   {,nl  rJ   ~
   , ',ニ __7 lj {j ,l L==、丶      , ',ニ __7 lj {j ,l L==、丶     , ',ニ __7 lj {j ,l L==、丶
  ( ( (  'ー'-‐'^ーー‐` ) ) )     ( ( (  'ー'-‐'^ーー‐` ) ) )     ( ( (  'ー'-‐'^ーー‐` ) ) )
    ヽ、ヽニ二二_二二ニ‐' ノ      ヽ、ヽニ二二_二二ニ‐' ノ       ヽ、ヽニ二二_二二ニ‐' ノ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 15:48:15 ID:ExInChJB
先週消化不良をおこして餌を切っていた金魚たちのうち
一匹が変な病気を併発したっぽいので昨日隔離して塩水浴させたんですが、
今朝になったら横になってぐったりしてしまいました。

慌てて本水槽に戻したところ、完全に虫の息だったのが多少泳ぐところまで回復したんですが、
泳ぐのをやめると水槽の底で横になってしまいます。
何かに寄りかかって斜めの体勢になると落ち着くんですが、
ずり落ちて横になってしまうとまた苦しそうに泳ぎだします。

こうなった金魚を普通の体勢でいられるように回復させる方法ってありますか?
7年間飼っている金魚なので見ているだけで辛いです・・・
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 16:09:22 ID:gNjqK4Nc
【飼育環境】
 水槽(12L)
 濾過装置:投込?テトラ社のエアーポンプ運転式スポンジフィルターです
 温度:28℃
 水替えの頻度、1〜2週間に1度くらい
 生体2匹:出目金(全長12cm-尾を引くと6cm)
    琉金(全長12cm-尾を引くと5cm)

*琉金の方がおかしくなってしまいました。
【症状】
 異変に気付いた時期 :今日の2時頃
 外見の状態 :上から見ると右側のエラが腫れている
 異常行動等 :ここ1ヶ月ほど水槽の底に体をこするような動作をしていた
 
【現状の対処】
寄生虫性エラ病というものではないかと思い・・・
水替えの途中に気がついたので、そのまま水槽の水を全部捨てました。
水槽を水で洗った後お湯をぶっかけて熱湯消毒、今天日で干しています。
いっしょに入っていた水草(カモンバ)を全て捨てました。
で、
・これから薬を買いに行こうと思いますが、リフィッシュとかマゾテンで
いいですよね?(質問というより確認になっちゃいますが)
・水槽の消毒はホルマリンで洗えと書いている所がありますが、熱湯や天日干しは
消毒になりませんか?
・薬浴させる時は出目金(無症状)も一緒にやった方がいいですか?
・今回の事には関係ないですが12Lでこの大きさの金魚2匹はきついですか?
尾がとても長いので窮屈かな?と思うときがあるんですが…
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 16:13:17 ID:dTPOY53X
うちの娘はさっきクーピー食べて、歯が紫になってた
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 16:18:27 ID:HwRtQBNG
金魚水槽にコケが目立ってきたので、アカヒレ水槽からヒラマキガイを
数匹出張させたんですが翌朝になると比較的大きかった2匹を残していない。
貝の卵がガラス面にへばりついているなぁと思った翌朝には卵がない…
これって金魚の胃の中に行っているんでしょうか(他に思いつかん)
金魚は琉金(口から尻尾の先までで15cmくらい)で、今のところ普通にして
いるんですが後々体調に問題が出たりしないんでしょうか?
フレークフードばかりで乾燥イトミミズすら食べさせたことがないので
ミョーな物拾い食いされた子供の親の気分でちと心配で…(´・ω・`)
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:19:50 ID:TQMGLx4J
>>706
そんな事を考えてたら子供に「プッ」って笑われちゃいますよ
石巻貝というのを60cm水槽なら2・3個入れておけば喰われずにおk
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:23:54 ID:TQMGLx4J
>>704
金魚と水槽のサイズを考えればいずれこうなるのは分り切ってた

で、水槽ごと金魚の治療をしてしまえばヨシ
消毒したりリセットしたりしても意味ないし
立ち上げに失敗するリスクも考えればお勧めしない

それよか、治療が終わったらもうちゃんと大きな水槽をお願い
もう、60cm水槽じゃないと無理なサイズだね
709706:2005/09/19(月) 17:47:15 ID:HwRtQBNG
>>707
ありがとうございます〜石巻貝ですねφ(。。 )
そーいや実家にいたときは近所の田んぼでタニシ捕って入れたような記憶も。
アレはでかくなりすぎて気持ち悪かったなぁ…( ̄∀ ̄;)
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:52:05 ID:ZPjx4qVz
>>706
残念ながら、石巻貝も食べられます。
蓋がない上に、自分で起き上がれないから
ひっくりかえったら最後。
タニシのほうが長持ちするけど、いづれ喰われる
711683:2005/09/19(月) 18:23:59 ID:l4a2zD8q
>>684
近々PHキットを買ってチェックします。
亜硝酸検査は持ってるのですがPHは持ってませんでした。

>>685
やはり濾過に問題ありですか。
買った時からセットの濾過って小さいなあと思っていたので、
純正のマットではなく、
下からホワイトマット、スノコ、リング濾材、活性炭、リング濾材、
洗車スポンジ少々、ホワイトマット2枚をギュウギュウに詰めてます。
餌はここ2、3日切って様子をみます。
とはいえ餌も一日朝一回、咲ひかりSS粒を3〜4分に食べきれる量を
与えていたのですが、多いようなら二日に一回にしてみます。

>>691
光量は、セットの蛍光灯を朝付けて夜10時ぐらいに消灯してます。

>>693
水ができる過程で茶ゴケが発生するのならば、一週間ほど前に
濾材を半分ほど交換しました。思い当たるのはそれですね。
餌は上記の通りです。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 18:42:12 ID:gRqYNJOs
>>710
ひっくり返るのは環境に適応させそこなって弱ったから
きちんと導入すればめったにひっくり返らない
少なくともうちでは金魚水槽で食われた香具師は未だいない

それに蓋はある
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:02:45 ID:gRqYNJOs
>>709
石巻をお店で飼う時はきちんと水を入れてもらうんだ
でエア用のチューブを絞ってタランタランってゆっくり水合わせ
一度その家の水に有ったら信じられないくらい丈夫

足し水だけで3年放置しても生きてたwww
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:16:46 ID:CtF0rw2S
今小赤三匹、青文魚一匹、ヤマトヌマエビ一匹を買ってきました。それで、ヤマトヌマエビって金魚達に食われたりはしないでしょうか?金魚達に十分餌あげてりゃ食いませんよ…ね?あとヤマトヌマエビの餌って苔?それかなにもあげなくてOKなんでしょか?助言プリーズでつ!
715名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/19(月) 19:22:12 ID:CgvqcZsP
>>714
金魚の大きさによると思いますがたぶん大丈夫でしょう
ヤマトの餌は金魚の餌の食べかすとフンです。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:23:14 ID:kyXDZGXS
>>714
食われることもあるよ。

エビは勝手に金魚のエサを奪って食うから、
放置でOK。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:11:13 ID:CtF0rw2S
助言dクスでつ(・∀・)ゞそれでさっき水槽に金魚達を移そうと思ったら小赤三匹が白点病にかかってることが判明!水槽に入れるまえに気付いて本当に良かったです( -o-)=зそれで明日買ったお店に返品してこようか悩んでて・・生体の返品って出来るもんなんでしょうか?
718704:2005/09/19(月) 21:19:57 ID:8IlISOFC
>>708
買い物から帰ってセッティング完了。
レスありがとうございました。全て了解!(`・ω・´)ゞ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:20:33 ID:MdK8eNTT
>>714
金魚がヌマエビに食われないよう気をつけて。
弱ったら襲われるので、逆に病気の早期発見に役立つこともあるけど。
気づいたときには金魚が瀕死の状態のことも多い。
そのまま放置すると食べちゃう。

>>717
いきなり本水槽に入れるの?
数たくさんだし、塩トリートメントくらいしようや。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:25:02 ID:HwRtQBNG
706→709です

殻砕かれて中身がもそもそしている平巻貝発見しました… orz (どうせなら一気に全部喰え…)
金トトの今晩のお夜食でしょうか(つд`)

とりあえず「一口では入らなそうな」サイズの石巻君探してきます…
レスありがとうございましたm(_ _)m > 皆様
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:31:47 ID:1chjmVNg
>>714
金魚に、十分に餌って・・・

金魚は胃無いから、食えるもんはガンガン食うよ?
餌やりすぎで水汚して病気発生・・・かな?

自分で選んで買ってきたなら
普通に考えて返品無理かと思うが?
722 ◆vKOxfnszc. :2005/09/19(月) 22:42:41 ID:Nf7pvRTF
買ってる金魚の頭とヒレが黒くなってきましたがなんの病気かわかりますか?あと処置を教えてほしいのですが、、、
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:12:32 ID:BNiIf1F4
>>717
これも何かの縁だから、病気治してやって迎え入れてやったらどうでしょう??
余計なお世話スマソ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:15:12 ID:q529Ezj+
>717
白点って全身でなく尾びれ辺りに少しでてるくらいだろ?
多分、移動時のストレスと保管時の急激な温度変化で白点になったんでないの?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:58:33 ID:e3+2oyOf
【飼育環境】
 60cm水槽
 上部濾過
 温度管理:ヒーター無し 温度27℃位
 水替え週一回1/5位、水槽を立ち上げて3ヶ月
 朱文金3匹、コメット1匹 12cmくらい

基本的の質問ですみませんが、エサを与える量がイマイチ分かりません
今はテ○ラフィンを4匹に対して20〜25粒を朝夕2回与えてます。1分くらいで完食します。
あと3日に一回くらい赤虫を8〜10匹与えます。
ネットで「5分くらいで食べきる量」とよく書いてあるので、試しに時間を計りながら与えたら4匹で85粒食べました。
毎回85粒も与えるのは多すぎですよね?

エサの適量ってどれ位なのでしょうか?みなさんはどれくらい与えてますか?
教えて下さい。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 01:14:08 ID:AJj66cxd
俺は三日に一回、30秒で終わる量で8年飼ってる。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 02:34:12 ID:m+IaJQ+V
金魚三匹白点病にかかった者です。やっぱりお店に返品は止めて家で治してあげることにしました。
それで薬浴をさせてあげたいんですがやり方がイマイチわかんなくて・・。
やり方とかできれば教えてくれると嬉しいです。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 02:40:43 ID:IZgAfnEI
>>726
>5
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 08:57:57 ID:ylC3Xxlg
>>727
白点は寄生虫。
高温になると魚体から遊離する。
遊離したところを薬品で殺す。
ただ、高水温時の白点は非常に厄介。
高水温時でも増殖する白点虫は魚体からなかなか遊離しないため。

んで、とりあえずのアドバイスは隔離して塩漬け(濃度0.5%)+メチレン漬け
水は飼育水を使う。水替えは週一くらいで塩もメチレンも足してやる。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 09:58:39 ID:ss07kXzG
>>725
エサの量はそんなに気にしなくてもいいと思います。

うちは2歳の流金に朝一回5粒位テ○ラフィン与えてます。
1〜2分くらいで食べ終わる位が丁度いいと思います。
どっかのサイトで一回で与える量は目の大きさ位の量を1日2回与えれるのがいいと載ってた憶えがあります。
大きく育てたいなら5倍の量までならOKだって載ってました。(うろおぼえですけど・・・orz)
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 10:32:11 ID:0fcgvisx
赤い乾燥水草ですが、家に帰ったら水が透明に戻っていました。
おさわがせいたしました。濾過器でちゃんと濾過されていました。
ふー 子供が留守のときに殺してしもうたらどうしようとあせった。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 10:32:41 ID:0fcgvisx
あと、やっぱりこの魚の名はクッピーでござります
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 10:46:40 ID:m+IaJQ+V
すいません。メチレンってなんですか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 10:58:22 ID:ie0LoHf4
>>733
金魚 白点 メチレン
でGoogleでもYahooでも何でもいいから検索してみたら?
このスレは「Webや本で調べつくしたけどよく判らない・判断に困る」時にこそ有用。
そうやって自分が調べる事で金魚に対する愛着も増えるというものです。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 11:21:25 ID:0Npp2WwP
>>731
多分乾燥海草だろうが、いい具合にアミノ酸廻ってバクテリアが喜んでる鴨
>>734
平気で嘘書いてる本も出回ってるし、Webなんてそれこそ思い付きのが多過ぎ
貴方が教えてあげた方が確かじゃないの?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 11:24:07 ID:0Npp2WwP
>>733
メチレンはメチレンブルーと言う、主に寄生虫を殺す薬
金魚屋さんや熱帯魚やさんで売ってる

とりあえず、落ち着いて
今の状況(水槽の大きさなど)がどうなってるかを教えて
737でめきん:2005/09/20(火) 11:32:43 ID:umYRPEo4
こんにちは、どうも金魚の様子がおかしいので質問させて頂きたいです。
ネットや図鑑で調べましたが、よくわかりません。
【飼育環境】
 水槽 30cm
 濾過装置:投込
 温度管理:ヒーター(無)
 その他:一昨日、現在の新しい水槽に移し変えました。
 生体:一匹、黒出目金。大きい

【症状】
 異変に気付いた時期:一昨日、金魚を移してから
 外見の状態:特に無し
 異常行動等:エアーの陰に隠れるようにして、出てこない。
       エアーの泡に向かって逆流する。
       一定区間を行ったり来たり。
 その他特記事項:それまで、大きさの割には狭い場所で飼っていて、
         金魚が迷走していました。
         その名残でしょうか・・・;;
         電気を消すと割とよく動くので眩しいのかもしれません。
         いきなり広い所に入れたショック??

【現状の対処】 特に無し。様子、行動を観察。

可愛がっているので心配です、、。よろしくお願い致します。

738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 11:45:31 ID:0Npp2WwP
>>737
引越しの仕方に間違いが無ければ
環境の変化によるショック

ヒレの溶け、白点、呼吸を中心に金魚の体を良く観察して様子を見る
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 12:13:00 ID:ie0LoHf4
>>735
>>平気で嘘書いてる本も出回ってるし、Webなんてそれこそ思い付きのが多過ぎ
本に嘘書いているのが判ったりWeb見て思いつきと判断できるあんたが最強だよ。
漏れなんか足元にも及ばないわ。(W
ここにいるのもったいないからすべてのスレでいろいろみんなに教えてやりな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 12:14:27 ID:m+IaJQ+V
はい。水槽は金魚のお部屋Mで35×22×26です。
今、白点病は温水がいいと聞きヒーターを投入中。
それで今酸素ポンプが無くて(別の金魚に使ってて無い)水槽内にはヒーターと温度計しか入ってないんですがやっぱり酸素ポンプ無いとマズイですよね?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 12:30:23 ID:m+IaJQ+V
あと別の水槽の金魚(青文魚)も砂利に体を擦り付けるように泳ぐんですがこれも白点病にかかる予兆でしょうか?白点病の金魚三匹と一緒に薬浴させちゃっても大丈夫でしょうかね
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 13:02:23 ID:EhuyarSE
>>735
面白いこと言ってるね。
でも嘘とか思いつきとかそんなこと言ってたら、
あなたのレスも思いつきだったりするのかと・・・。
良くわからないが、本来ならまず先にネットやら書籍やらで調べるでしょ。
2chが全てではないですよ。
743でめきん:2005/09/20(火) 13:47:09 ID:umYRPEo4
>>738
ありがとうございます。
よく、注意して観察しておきます。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 13:57:40 ID:JDBaZG9G
>>741
痒がるのは白点病の予兆と思っていいけど、まだ白点が出てないなら
水槽ごと水温+3度上昇と塩0.5%(徐々に)投入で対処出来ると思う
その水槽の、他のメンバーや大きさ等が解らんからそれ以上言えんが
水質の方も悪化してるから塩投入の前に水換えも必要かも
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 14:01:57 ID:JDBaZG9G
>>740
病気治療の隔離水槽だと思えば濾過必要ないし、
そのメンバーならエアも要らないだろうとは思う
思うけど・・・水温上昇による酸素不足に注意して
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 14:20:59 ID:J+DxkujT
金魚が石の隙間に入り込んででれなくなっていたらしく、助けたときにはウロコの1/3程が剥がれてしまっていました…今は元気みたいですが、ウロコがたくさん剥がれても死ぬことはないですか?これはまた生えてきますか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 15:07:10 ID:8tBN2d7X
それだけなら致命傷にもならず
ウロコも再生すると思うが
感染症には注意が必要かと思う
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 17:14:59 ID:m+IaJQ+V
白点病に困ってる者です。メチレンブルー買ってきました。これ使うときはフィルターは抜いて酸素ポンプだけ入れてればOKな感じですか?あとヒーターは入れたほうがいいですか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 17:43:13 ID:zIPtmSm0
>>748
水温下げたら意味が無い
ヒーターは青く染まっちゃうけど我慢して

フィルターは逆に使わないほうがいい
薬の有効成分まで吸着しちゃうから
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 18:01:36 ID:m+IaJQ+V
749》即レス感謝でつ!(`・ω・´)ゞビシッ!!今メチレン入れて中にエアーポンプ、ヒーター、温度計を入れてます。それで水草あるんで別の水槽に薬浴させて金魚を別水槽に移すとき昨日買ったヤマトヌマエビが行方不明になってることに気付いた…。食われたか…(つД`)
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:08:45 ID:40BujRS7
60×45×45水槽を使っています。
ちょっとした事情により、塩水浴をさせようとしたのですが、
正確な水の量がわかりません。
60×45×30水槽が57リットルで、90×45×45水槽が157リットルってのが標準っぽかったので
60×45×45×0.86=およそ104リットルとでたのですが、
大体こんな感じの水の量でいいのでしょうか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:33:47 ID:WfTlilgN
>>751
そんなもんじゃないか?
最後に×数字は砂利や内容物やギリギリまで入れてない水を考慮したものだから
人によって違うが大差ないだろう

ちなみに上の60×45×30は60×36×30の間違いだよね?
753751:2005/09/20(火) 22:16:56 ID:40BujRS7
間違えましたorz。
754中学生:2005/09/20(火) 23:43:17 ID:WnW52KBF
メダカの観察で顕微鏡にのせて調べる時、よくぬれたガーゼなどと
書いていますが、ラップで包むじゃダメなのでしょうか???
教えてください。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:50:13 ID:IZgAfnEI
スレタイ読めない中学生。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:57:57 ID:1mMQC1ty
水槽が小さくなってきたので、大き目の水槽に移そうかと考え中です。
季節の変わり目などは避け、寒いなら寒いなりに気温が安定してからの方が無難でしょうか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:04:12 ID:KbTF1tym
ヒーター入れて水温を安定させれば大丈夫じゃないかな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:05:52 ID:9vXyuo8S
何処に住んでるか知らないけど
寒くなってからよりは今の方がいいんじゃない?
もうちょっとしたら、朝夕の気温の変化も大きくなるし

と、思ったが
寒いときにはやったことないんだけどさ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:32:55 ID:zi6fkb5Z
白点病の前兆があった金魚を今メチレン漬けしてる者です。今メチレン漬けヒーターの温度が28度くらいで元気にヤホーイと泳ぎ回ってるんですがやっぱり塩も入れないとまずいですか?
あと皆さんが使ってるオススメの塩とかあったら教えて下さい。
760729:2005/09/21(水) 01:18:04 ID:SsfYO9i3
>>759
できれば塩は入れてやったほうがいいよ。
簡単に言うと金魚の体力維持のため。
薬は白点虫を殺すと同時に、金魚の体力も奪うため、薬浴と塩は基本的にセットで考えたほうがよい。
うちはJTの食塩だけど、魚屋で「並塩」なども売っている。
ミネラル入りの高級塩よりも安いもんでok
あと、エアは酸欠防止を考えて強めで。

今後の注意点としては、メチレン漬けすると白点が分かり難くなるので、
水替えのときに症状を必ず確認するようにね。
順調に行けば二週間程度で症状は消えるはず。

また、症状が消えて本水槽に戻すときは慎重に。
できれば二、三日かけて徐々に飼育水に慣らすようにするとなおよい。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 02:35:50 ID:zi6fkb5Z
760〉アドバイスdクスでつ。並塩ぉK!魚屋さんじゃなくてもスーパーとかで売ってます?普通の塩じゃやっぱダメ?伯方の塩とか。あと熱帯魚店にアクアソルトってのと金魚が元気になる塩ってゆうのが売ってたんですが市販の塩と魚用の塩って効き目は同じですかね?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 06:28:08 ID:9tOx752S
>>761
塩は何でもいいんだよ
多少効き目が違ったとしても、それを体感出来るほどじゃない
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 07:50:00 ID:8GTSYM4I
アジシオはよろしくないですよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 09:28:45 ID:y/PEAvJn
松かさ病の治療でグリーンFゴールド使ってるんですが改善が見られません。
塩も0.5%入れた方が良いのでしょうか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 09:44:03 ID:TsUbAy7n
>>764
松かさが開いちゃったら治療は非常に難しいです
開く前に治療始めれば治せますけど
普段から魚の様子を観察する事が大事です

で、塩も入れた方がいい
水が汚いようならきちんと水換えも
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 10:28:39 ID:urMtkLU9
>758
ありがとうございます。
い、今の時期の方がいいんですね(汗)
頑張ってみます。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 13:02:47 ID:tB+FPzzP
>>765
膨らんだ時に気づくべきでした。
塩を入れてマシになったと思ったら転覆して氏にかけましたが復活しました。
でも鱗が逆立ってブクブクになって底を這いまわってる状態です。
今は水変えして薬浴だけなので塩追加します。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 13:42:02 ID:W395GNCv
【飼育環境】
 水槽 60cm
 濾過装置:上部
 温度管理:ヒーター無、27℃くらい
 その他:一昨日、現在の新しい水槽に移し変えました。
 生体:朱文金3匹10cmくらい、流金2匹12cm
今まで底に砂を敷いていたのですが水替えの時に手間がかかるので石に替えようと思い、
1.5cm径くらいの五色石2kgと底面濾過を買ってきました。質問なんですけど、

@「塩水漬け6〜8時間→水洗い」を5回したのですけど、洗った時に水が白く濁ります。
  水槽に入れてもいいのでしょか?それもと洗い方が間違ってるでしょか?
A今水槽に入ってる砂と新しい石をは一度に全部入れ替えてもいいのでしょか?
  バクテリアとか環境の変化で金魚に影響を与えないでしょうか?

教えてください。お願いします。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 14:51:04 ID:3ABdUhnd
>>768
掃除の仕方を変えたほうがよいかも。
底砂が掃除の問題になるような掃除の仕方には問題があるよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 14:54:40 ID:zi6fkb5Z
メチレン漬け2日目なんだけど水換えのペースはどんなもん?三日に2/1交換でぉK?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 14:55:19 ID:qh9ABGvj
>>768
その大きな石じゃバクテリアに関してはあまり期待出来ない
取り付く場所があまり無いからね?
それと、石の隙間に餌の残りやらなにやらが挟まって
腐ったりカビたりそれはもう・・・

何事にも加減と言うのが有って
水槽の敷き砂利なら6mm(所謂2分砂)あたりが丁度いい

砂利を洗うのはザルが便利
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 14:56:33 ID:qh9ABGvj
>>770
魚の数と大きさ、容器の大きさ、症状

これが解らないと答えられん
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:32:43 ID:bDcGgvXK
6cm丹頂2匹を衝動買いしてしまい既存の20cm水槽に入れたところ、狭苦しそうで見ていられず。
20cm水槽で3ヶ月使用したロカボーイSを新しく買ってきた40cm水槽に移し替えました。
40cm水槽にはパイロットの金魚すくい屋の金魚3匹を投入し、現在3日目。
水は色もにおいもなく、みな元気に泳ぎ回っています。
20cm水槽は丹頂2匹と新しいロカボーイSを入れています。
丹頂2匹はやはり狭苦しそうで、なるべく早く40cm水槽に移し変えたいのですが、今すぐ移しても大丈夫でしょうか。
それとももうしばらく様子を見た方がいいでしょうか。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:51:30 ID:zi6fkb5Z
水槽は金魚のお部屋Mを使っています。金魚は青文魚一匹で大きさはひれを入れると6a位です。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:53:53 ID:zi6fkb5Z
症状は白点病の前兆行動が見られたので一応薬漬けしてる感じです。中にヒーター完備して28度を保ってるかんじです。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 18:30:03 ID:+XwzvkMe
>>764
松毬病なら、最後の手段としてパラザンDを使用してはどうでしょうか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 19:19:21 ID:9vXyuo8S
>>764
ココア浴も効果あるらしいが・・・。

割と完治までは時間がかかる病気らしいし
薬かえるにしろ、続けるにしろ
時間がかかるのは覚悟しておいた方がいいかと思う

うちのは初期の段階で
グリーンFゴールドリキッド薬餌したんで
快方に向かっている感じだよ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 19:57:14 ID:KGxLcDnP
>>775
3日に1回、1/3換水で間に合うと思う
1週間超えたら、換水しながら徐々に薬を薄めていく感じで
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:54:38 ID:39XP9vZc
みなさんはエアレーションするためのポンプは何を使用されていますか?
自分は、Five PlanのGX-400N-1(60cm用)とGX-500N-2(90cm用)を使っているのですが、GX-500の方が
特にうるさくて困ってます。

90cm水槽に夜店の和金8匹(7cm位)居るのですが、
これらに十分な酸素を供給できて、静かなエアポンプがあれば教えて下さい。
嫁に寝るときはポンプ止めろと怒られてます・・・。
でも酸素不足が怖くてポンプ止められません。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:56:14 ID:hcEGStV8
>>779
つ 水心
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:30:51 ID:FqusM2RT
嫁・和金8匹・酸素・静かなエアポンプ
@
A
B
C

重要な順に並べよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:56:46 ID:an2cCdfj
よく「とりあえず0.5%の塩水にしろ」とありますが、飼育水を常に塩水にしておくのって良くないのでしょうか?
783779:2005/09/21(水) 22:20:43 ID:39XP9vZc
嫁・和金8匹・酸素・静かなエアポンプ
@ 和金8匹・酸素
A 静かなエアポンプ・嫁
B 睡眠
C
無理やり順位付けをするとこんな感じですかね。
ただ、うるさくて自分も睡眠障害になりそうな感じ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:24:38 ID:JiUATouD
>>782
塩水に適応した病原体が出来ちゃう
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:34:53 ID:Nrv6YGTR
金魚の産卵は、辞めさせること出来ますか?
春位から月に何回か卵産みやがる
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:39:57 ID:lRUmUgdH
今年春生まれた琉金がメスを追尾している。
追星も出ていないのだが、メスは鬱陶しそう。
隔離すべきですか?
ほっとくべきですか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:41:58 ID:Z8Izg5fX
60cm水槽上部フィルターで、流金、黒出目金、阿蘭陀獅子頭、青文魚を飼ってます。
先日青文魚の尾鰭、後ろから見て右側が上に捲れる様に曲がってしまってるのを気づきました。
おそらく上部フィルターの吸水部にひっかけたのかと。
これはもう治らないのでしょうか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:47:17 ID:JiUATouD
>>787
直るかどうか、解りません
切ってしまう手はある
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:47:53 ID:JiUATouD
>>786
ボロボロにされる悪寒
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:48:37 ID:JiUATouD
>>785
ヒーター入れて季節感を無くす
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:36:16 ID:Z6YPonxh
>>779
モーターにハンドタオルを敷くだけで、モーター音はかなり消えますよ。
後は音に慣れるよう、奥様に説得かなぁ・・・。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:40:19 ID:yHyLUsls
>>780でFA
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:53:36 ID:98YX3++Y
姪が祭で金魚をすくいをして、私の水槽に15匹ぶち込みやがりました。
めだかは全滅…水草は食い荒され、根は浮き上がりエビはつつかれています。
とても共存は無理。
家族は金魚は綺麗ねなどと言っております。
私にはエビと水草10年の付き合いで愛着があるのに…orz
部屋に新たな水槽は置けません。
外にみずがめあるので金魚を入れてみようかなぁと思っています。
北関東住みなのですが無理でしょうか?
(真冬は水がめに氷がはります)
姪の前では怒りたくても…
金魚って寒くても平気?ポンプとか付けないと駄目?お金結構かかっちゃう?
あんまりお金がかかるようだとエビと水草は金魚に…
長々とすみませんでした。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:08:46 ID:5H6OylKs
初めまして。
金魚を飼いはじめて1年と2ヶ月。今は60センチ水槽・上部濾過で、金魚8匹、
ドジョウ1匹を飼っております。今年の7月と先週から今週にかけての間に8匹
のうちのどの子かが
産卵・放精を行ったらしく(どの個体が雄なのか雌なのかわからないんです。)
初心者なのですが、どうにかこうにか計14匹を孵化させることが出来ました。
 ところが、産卵した後って水が白く濁りますよね?7月の一度目にはそんな
ことはなかったんですが、今回…は、しばらくたって水替えしてみると又産卵
してしまったようなんです、卵は濾過マットなどに残骸が見つかりました。
そんなことがかれこれ4度程続いていてずーっと白いのがなおらないんです、
これはしょうがないことなんでしょうか。
水換えの知識など何方か詳しく教えていただければと思います。
あっ、ちなみに水温は冬場から春先にかけては22度で、今はヒーターなしで
26〜28度です。ライトは、朝8時頃につけて夜十時頃に消灯するといった
感じです。

795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:15:12 ID:8OCs2BZg
>>793
セパレーターを付けるって手もあるよ
金魚は凍結しなければ大丈夫(と言われている)
でも15匹は多いっすね…
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 02:34:11 ID:BR01SEtA
>>793
水瓶放置でも平気だとは思うが>>795の言う通り、15匹ってのがネックだな・・・
水の量次第かね
水面が高いようなら飛び出し防止の策も考えないといかん
でも15匹じゃ水草だけで酸素賄うの辛いかぁ・・・
諦めて今の水槽で飼うにしても15匹じゃ>>793の水槽もでかくないと後々キツイよ

つーか、エビのためにも金魚のためにもしっかりしれ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 05:13:07 ID:9FAJkL5P
うちの金魚(和金)たち、
コメットみたいにしっぽばかり立派に長くなっていくんですけど、
これってなにか原因はあるんですかね。
すごく元気でべつに異常などはないんだけど。
ただそういう品種だというだけですかね。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 07:38:28 ID:M700qmLV
水槽が一本しかなくて本水槽で薬浴させる場合、外したろ過マットや吸着材はみなさんどうしてるんですか?天日干しで再利用?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 08:20:20 ID:Kzo616QS
>>798吸着材の類は捨てる。ウールも捨てる。リングやサブストなどはもったいないから最初から外すので知らない。
荒目マットは再利用するかな。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 08:52:35 ID:M700qmLV
>>799即レスありがとうございます。
再利用できるかな?なんて考えながら、ベランダで干してるんですが無理ですかね?
餌は切ってるんですが、薬浴中でも荒目マットぐらいは入れておいた方がいいですか?
テンプレ未記入すいません。水槽は60pの上部ろ過です。今はろ過材、マット類はすべて取っちゃってるんで、ただ水がぐるぐる循環してるだけです・・・。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 09:19:23 ID:M700qmLV
これって結構どんな病気にもいいから、これ一種類持ってれば安心(・∀・)みたいな薬ってありますか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 09:30:08 ID:TpIGQmiM
>>801
塩。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 09:31:04 ID:kIhpdRyn
>>784
元々細菌・原虫・せん毛虫などの病原体は、濃度を10%以上とかの極端な濃さにしない限り、塩水では死なないよ。
塩水の効能は病原体直接殺すことではない事に注意汁。
@えらの血行促進・浸透圧調整補助などによる魚体コンディションの向上
A病原体のライフサイクルを狂わせる(白点などは間接的にこれがあたる)
B病原体の生命活動の不活性化(殺すことはできないが繁殖を抑えるなどは可能)
だから、仮に万が一耐性がついてA〜Bが無効化されても@の効果は大きい。
バイタルとかのコンディショナー入れ続けるよりずっと健康的だとは思うのだが。
むしろ魚が塩水に慣れてしまう事を危惧するなら入れずにいてもよいとは思うが、
それで問題あるとは思えないし、入れておく方がメリットは大きいのではないか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 09:40:45 ID:BNcCoj4q
>>801

>>802さんもおっしゃるとおり、
マジで塩だと思ふ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 09:51:51 ID:M700qmLV
>>802>>804
やっぱ塩浴+加温が基本ですかね。かわいい金魚たんのために、もっと勉強しなきゃ^^
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 09:58:58 ID:ehsVScpB
>>803
「適応」を勝手に「死なない」と読んだり、思い込みの激しい人だ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 10:21:53 ID:/m5T9md5
>>776-777
レスありがとう御座います。
レスを参考に調べなおしてたら勘違いしてたのが見つかりました。
グリーンFゴールドは顆粒とリキッドでは主成分が違ったんですね。
オキソリン酸系のほうが良かったっぽいです。
というかこれといった治療法が無いみたいで末期状態のようだからまず無理かな。
もうちょっと治療は粘りますが。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 10:51:42 ID:8Qy3YNVU
>>806
だからなんなんだ?
別に嘘言ってる訳じゃないんだからいいんじゃね?
で、「適応」する事のデメリットって何よ?
塩水適応の具体症例は?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 11:50:35 ID:UiMbrizz
806じゃないが
細かいとこイチイチ否定する気はないけど・・・。
塩水浴させてると水が悪くなるのが早い。
水が悪くなって病気にしたら本末転倒。
いつも使っていると、病気になったときに
とりあえず塩って手が使えなくなる。
自分だったら常用はしないな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 12:06:05 ID:C2aAeJXj
松かさ病にグリーンFゴールド顆粒でも効く可能性はあります。
ココア+顆粒(規定量)+塩(0.5パーセント)+薬餌(使ってる薬を普段のエサにしみ込ませた)+毎日1/3換水で
全身のうろこがっ立っていた状態から治った経験あり。
同じ方法でリキッドを使った時も治りました。

ココア浴は汚れるのでバケツで行い、換水時に上澄みと金魚を綺麗なバケツに移動して
ココアなどを入れた新しい水を入れました。

治ると良いですね。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 12:29:47 ID:WcERzRek
金魚飼育2年目の初心者です
ここを見てると エロモナスや松傘といった病気をよく目にするんですが
自分は、白点位しか経験ないんで よかったらエロモナス、松傘など病気が発症する条件など教えていただけませんか?
予防のためしっておきたいです。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 12:37:08 ID:a1C1rx1R
>>811
飼育水が汚れているとき。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 12:40:01 ID:WcERzRek
>>812
いや それは
なんか他にないんすか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 12:40:59 ID:cTsJAGge
>>811
汚れた水と体調不良のコンビ
餌をやり過ぎて放置した時などに起き易い

呼吸が速い、ヒレ先に濁りが出た、鱗面が荒れて来た、これがサイン

で、
>>801
金魚の場合、パラザンDとメチレンブルーを持ってれば大体カバー出来る
一般の熱帯魚には強すぎかも知れんが、金魚には丁度良い
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 12:42:52 ID:cTsJAGge
>>811
それと、金魚同士の追いかけっこ、突っつき合いのスレ傷もヤバ目
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 12:46:07 ID:wJ0HLLth
イカリ虫おる………。
早速、金魚三匹からピンセットで引き抜いて、一パーセントの塩浴しました。
ちっちゃいイカリ虫が、計五匹もついてました。同系色の金魚なので、イカリ虫を見つけにくかったから、まだくっついているかも(`´) で、ピンセットで引き抜いたりした時に、背鰭に傷がついた個体がいます
( ̄〇 ̄;)
塩浴プラスαの対処法がしりたいです。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 12:56:31 ID:cTsJAGge
>>816
塩水0.5%に戻して傷口の感染症予防の為メチレン系の薬を薄く
(金魚の体液が塩水0.6%相当、それ以上濃いのは一時的に使用と思って)
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 13:02:09 ID:Z8+1jj+O
>>810
追加でココアと薬餌を試してみます。
でも毎日1/3換水ってきついなぁ。
819810:2005/09/22(木) 13:32:23 ID:C2aAeJXj
>>818
フンをしっかり取れば毎日換水しなくても良いのかもしれません。
フンが取りきれなくて、バケツ交換をしてたんです。
ココアはドンドンフンになるので、薄くなったら追加したました。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 13:39:30 ID:Kzo616QS
>>800上部ですよね?ウールでうんこやゴミくらいは取ったらいいんじゃないすか?
薬浴前に食べたものは出すから。荒目だけじゃ型崩れしたうんこが水槽に舞い戻ってくるよ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 14:07:44 ID:M700qmLV
>>814パラザンDとメチレンブルーですか。御教授ありがとうございます。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 14:20:27 ID:3gW2rHvO
家の東錦は元気なんだけど何故か頭に多数の白いブツブツが出来てきた。
一応薬浴させてるけど一体何なんだろう?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 14:37:56 ID:M700qmLV
>>820レス見落としてました。すいません。
そうですね。ウールは入れてうんことゴミはろ過してやります。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 16:13:25 ID:WcERzRek
>>814
サンクスです
エサ一日五回もあげるんで気を付けます
90aで二匹しか飼ってないのにオランダが何時もデメを追っかけまわしてるんでそっちの方も気を付けてみます
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 16:20:04 ID:wJ0HLLth
817 さん ありがとうございます。
メチレン系でしたら、家にありますので、さっそく、してみます。塩水浴と併せて、がんばってみます。
金魚回復してくれますように……。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 16:24:21 ID:wJ0HLLth
817 さん、あと、塩水浴も、戻します。
金魚に負担かかっちゃいました。すいません。
827名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/22(木) 18:57:52 ID:L/h5R++U
817 さん どうもありがとうございます。
>>825は誰ですか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:54:47 ID:KiTpAcnS
>>822
ニキビ
青春の明石
治療不要
水温低下時に肉瘤付き魚にたまーに現れる

二三日様子見ても直らないようなら白点かも
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:00:13 ID:cTsJAGge
池上遼の肉瘤系キャラにもよく現れるね?



ブツブツ・・・
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:37:25 ID:cmVf3xWt
【飼育環境】
 水槽(サイズ) 40センチ
 濾過装置:投込(水作S)+外掛
 温度管理:ヒーター無)温度: ℃
 その他:水替えの頻度(週に1回 1/3)、水槽を立ち上げた時期(1ヶ月前)
 生体(すべて):和金 5センチ+3センチ+3センチ

【症状】
 3センチの金魚のうちの一匹が真っ白になってしまいました。もともと腹部は白だったのですが、
ここ1週間で退色がすすみ、真っ白(というか白銀)。水玉のように朱が残っています。

実は井戸水使っています・・・。塩水浴させると白くなると聞きましたが、ひょっとして井戸水に塩入ってる?
飲用には使っていませんので味は分かりません。

塩水浴で白くなるのであれば、即効水道水+ハイポに切り替えます。そうではなくてそういうこともある、
のであればこのまま様子を見ます。

塩水浴で退色します?
831名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/22(木) 22:07:46 ID:L/h5R++U
オランダと東錦を60センチ水槽で飼ってます
えさは浮上と沈下はどっちがいいですか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:29:28 ID:3gW2rHvO
砂利敷いてなかったら沈下性の方がいい。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:34:49 ID:KiTpAcnS
>>830
うちの黒オランダは一週間で見事な普通オランダになった。
褪色は個性だからね。

他の金魚に問題がなければ水のせいではないと思うよ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:08:52 ID:e0M0preg
うちの黒らんちゅうはあけ2才にして突如素赤に・・・・
イヤ、この話じゃなくて・・・

突然すみません。
白点が直る確実な方法を
伝授していただきたいのですが!
確実は言い過ぎですが・・・
軒並み4匹星にしてしまい
いちばん元気だった子もまた白点が・・・
怖くて仕方がないのです。
よろしければ教えてください。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:11:18 ID:a/Va8//+
現在琉金系2匹(5〜6cm)2匹飼っています。
濾過は上部と底面の連結です。

質問です。
他スレで、金魚に上部・底面の連結は向かないのではないか、とのレスがありました。
水槽の買い替えにあたり、濾過の変更を考えています。
水草は多少入れています。
どの濾過方法が「金魚飼育」には一番向いているのでしょうか。
それとも、水さえ安定していれば、あまりこだわらなくてもよいのでしょうか。

よろしくお願いいたします。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:17:47 ID:TFSsDmyR
>>834
今までどういう対処してきたのか書くべきでは

>>835
底面と上部なら直結しないでそれぞれ独立して使った方がメンテナンス性の点でいいでしょ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:23:48 ID:e0M0preg
>>836
そうですね。ありがとうございます!
塩浴4日グリーンf2日4匹死亡・・・
温度は26度くらいでした。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:44:44 ID:TFSsDmyR
塩だけで4日?なら意味無いと思う
今の時期ならヒーターを使って水温を一定させた方がいい。
水温の変化でも体力無くすので。
839834:2005/09/23(金) 02:26:52 ID:qMBoztlR
>>838
ありがとうございます。
ヒーターは何度くらいが望ましいのですか?
25度固定は持っているのですが。

私が知っている技は塩よくだったので・・・
今回のケースではあまり価値はないのですね。
温度を上げて、それ以外に方法はありますか?
よろしければレクチャー下さい!

もう、殺したくないのです・・・
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 03:35:54 ID:ArQ6A9qe
>>839
俺はいつも塩水浴と薬浴は同時だよ
0.5%の塩水に薬入れてやってる
治療時の水温は低くなりすぎたり、昼夜の気温差が激しくない限りあんまり気にしてないけど、
さっと検索してみたら白点治療なら28〜30℃くらいみたい
841835:2005/09/23(金) 10:10:55 ID:a/Va8//+
>836
連結でしか使ったことがないのですが、それぞれ独立させたほうがメンテがしやすいのですか?

すこしあちこちサイト覗いて自分でも勉強してきますが、よろしければお教えください。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 10:16:56 ID:hx7x+pE/
>>835
俺は底面だけ。
餌は朝だけ、翌朝までにフンが消える量を与えるようにしている。
俺にとってはこれが一番管理が楽なんだ。

水槽の上にはライトが乗っているけど、どかして上から覗くのが楽しみ。
金魚を上から見たときの尾のくびれと尾鰭の広がりが一番美しいと思う。
843835:2005/09/23(金) 10:31:49 ID:a/Va8//+
>842
ありがとうございます。
餌量の調節で、底面だけでもいけるんですね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 11:11:26 ID:fEt/qBw8
二種類の濾過を連結で使ってる人は
流水量を増やしたくない人と、何かの酔狂でやってる人ですよ
845834:2005/09/23(金) 11:16:05 ID:oCPSPgLI
>>840
ありがとうございます。
今日ヒーターを買ってきます。
わざわざ検索してくれたりして、とても嬉しいです!
薬浴はグリーンfでかまいませんか?
より良いおすすめ品などありますか??
846703:2005/09/23(金) 12:56:35 ID:1PYZaO87
あきらめて完全放置で様子見てたら次の日に普通の体勢に戻りました。
それでも目玉が飛び出て、頭も和金なのに肉瑠のようにゴツゴツになってしまって、
他の金魚に寄り添ってジッとしてただ死を待つのみって感じだったんだけど、
それも段々良くなって、今日とうとう餌を食うまでに回復しました。
ヨカタヨー
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 13:36:01 ID:uZlYPYBK
>>844
ハァ?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 13:48:02 ID:pynBBVsz
>>844
無知は悲しすぎるのー
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 15:06:36 ID:7rTmdcAU
上からざっと読みました。
すごく初歩的な質問なんですが、
塩水とは、塩を布につつんでいれるのですか?
今、金魚が病気で、バケツに隔離して、小スプーン
半分ほどの塩をいれ、エアをいれている
のですが、間違っていますか?
どなたかおしえてください、お願いします。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 15:17:12 ID:sO1vCZUZ
無知は罪よのぅー
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 15:35:59 ID:fEt/qBw8
>>849
何を治療したいのか解らんけど・・・

とりあえず、バケツの中の水が何リットル有るのか教えて頂戴
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:05:03 ID:sI/SxlY/
>>849
塩は水の質量の0.5パーセント入れればいい(1リットルなら5c)と思うけど、
病気の度合いによっては塩水浴だけじゃ心もとない。薬浴の方がいいと思う。
それと塩を布に包んでも水に溶けたら通過するよ。金魚を水から水に移動する
ときは水温の調節に気を付けて。金魚は寒さにも暑さにも強いけどいきなり温度が
変わるのには弱い。ヒーター使ってないなら室温に合わせればいいだけだから
水道から出た新しい水を入れたバケツや水槽は中の水の温度が室温と同じになる
までしばらく置いておく。
853sage:2005/09/24(土) 03:28:52 ID:smW0QMDs
>>852
ありがとうございました!
今日、薬かってきます。それと、塩は布に包まなくてもいいんですね!
よかった。

854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 10:46:20 ID:Sf8kGPhM
昨日夜店で取った金魚(細長く赤色)7匹の内一匹が☆になり、お墓に入れました。残りの内二匹の体に白くモヤッとしたものがあり塩漬け隔離してます☆になったのには無かったです。どうすればいいですか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 11:49:26 ID:aUfMee5h
今うちで塩浴+グリーンFゴールド顆粒で治療中の金魚たんの背ビレや胸ビレの先端、エラの横とかが黒くなってきました。
薬が効いてる証拠ですか?それとも薬が合わないんですかね?治療始めて4日目です。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 12:04:09 ID:zwUQVCE4
>>854
白雲病かな。
水温高めにキープして
塩とメチレンブルーの併用で良いと思う。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 12:55:18 ID:P0mFbiXv
>>853
塩がゆっくりとけるように、お茶パックとかに包んでいれる人もいるってこと。
溶けてしまえば関係ない。

>>855
直った後がかさぶたになったような物だと言われてるよ。
おれも経験あるけど、ほっとけばだんだん色が薄くなって元に戻るよ。
消えるまでどのくらいの期間だったかは忘れたけど、1ヶ月とかそういう単位だった。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 13:19:12 ID:aUfMee5h
>>857
黒いのはカサブタのようなものですか。即レスありがとうございます。放置の方向で様子見ます。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 14:51:52 ID:Sf8kGPhM
>>856
ありがとうございます。やってみます
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 15:04:36 ID:ca6LHMzI
60a水槽でランチュウを飼っていました(1匹)が
寂しくなって、つい江戸錦2匹オランダシシガシラ2匹を同居させました。
すると、2日後に江戸錦全滅。
さらに3日後には古株のランチュウが☆に…。
どうしてだー!!
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 15:12:32 ID:+Zq+VV5T
>>860
そんなことするからだー!!
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 15:14:35 ID:cLntHpPT
ランチュウが保菌してた病原体に江戸錦が耐えられず
江戸錦が保菌してた病原体にランチュウが耐えられなかったんだな
一匹じゃ淋しいと思うのは人間様の勝手な言い分で
金魚様にとっては迷惑以外の何物でもない

トリートメントの出来ない人は、水槽の金魚を増やそうなんて思わないのが吉
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 15:16:26 ID:cLntHpPT
オランダシシガシラもいたのか・・・
どれが犯人だか知らんが
無謀な事をしたね?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 15:38:56 ID:/+52zguc
青文魚の水槽にヤマトヌマエビを一匹入れた。
翌日水槽内からヤマトヌマエビが消えた・・食った?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 15:46:35 ID:zwUQVCE4
>>864
水槽周りをくまなく探しても
干しエビが見つからなかったようなら
喰われたんだと思う。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:58:45 ID:+BoK7PE5
ピンポンまた買ったじょー!\(^O^)/
こないだ買ったのは買ってすぐ転覆で一週間で死にました・・(T_T)/~~~
そこでアドバイスお願いしたいのですが、次は死なせないように出来る限りの努力はしたいと思っています!

今は水槽に水(中和剤投入済み)を入れ、金魚が入ったまんまの袋をいれて水温を合わせています。
次に水合わせをしたいと思っています。そこで質問なのですが、

@買ってきた袋に入っているお店の水は水槽に入れない方がよいのでしょうか?
A水合わせはどのくらいの時間と割合で、金魚が入っている袋のなかに入れていけばOKですか?
B薬浴などのトリートメントは必要でしょうか?(エルバージュエースとグリーンFが家にあります。因みに今は他に魚は飼っていません)
C他に注意する点があれば教えてください。

はじめの水あわせは一番肝心だと思うのでどうかアドバイスお願いいたしますm(__)m
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:21:56 ID:EYegzUp1
>>866
新規立ち上げ状態ですね。
1→なるべくならYES
2→あなたの時間の許すかぎり。2時間もあれば十分だと思うけど。
3→新規なら水槽で塩浴してみたら?感染する相手いないし薬はいらないと思う。
4→いろんなサイト見てみるべし。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:39:04 ID:oX6ihpGy
金魚が半日くらい身動きをとれない状態になっていたらしく、解放してあげたら転覆病になっていました。
これは動けなかったのが原因でしょうか?
前日までは元気でした
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:53:59 ID:lTobl93Q
土佐錦稚魚(B級)を五匹買った。
二日間、塩のみでトリートメントしてたら白点を発見した。
本日から塩とメチレンでトリートメント中。
しかし、一匹死んだ。
メチレンが良くなかったのかな?

土佐は久々だが、やっぱりよく分からん。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:11:02 ID:U+HiSG0P
tes
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:41:02 ID:ej03UIio
>>860
やっぱ飼ってきた金魚はじっくり薬浴させることが重要だと思う。
せめて5日くらいは。俺も琉金買ってきたけど店にいた時はピンピンしてたのに
小さいトリートメント水槽に入れたら何故か軽い白点描が発病。水槽が小さいので
水がすぐ汚れるから1日に半分くらい交換してた。3日くらい薬浴させたけど
早く他の水槽に移したかったから移した。そしたらまた白点描が発病したので
結局長らく薬浴するハメに・・・。要は最初からそうしなきゃいけないってこと。
死んでないだけマシだけど。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:42:38 ID:ej03UIio
少々薬浴させてもまた病気が再発しやすい魚は、穴あき病にも注意。
胸鰭の付け根とかに穴があったりする。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:59:25 ID:AeonkXK1
よく、水換えは午前中にした方がいいってのを見るんだけど・・・

仕事とか終わって帰ってきて
夜換えたいって思う事があるんだけど
やっぱり夜はやめた方がいいんだろうか?

今、薬浴中なんでこまめに換えなきゃいけないんで
そんな時は早起きしてやるようにしてるけど
結構つらいのが本音。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 06:07:05 ID:kI2eX8Xs
>>873
水換えは午前中にした方がいいのはなぜか?
理由もセットで覚えておかんとただの迷信になるよ

夏場の水温上昇の兼ね合いで、水換えして水温下げろと言うのを聞いた事が有るが
毎日出来るわけじゃないから大して意味が無い罠
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 06:12:16 ID:kI2eX8Xs
トリートメントは最低でも2週間必要だと
イカリムシの花が満開に咲いた俺が言ってますよ
876名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/25(日) 10:06:37 ID:rSHS9VmT
トリートメントっていったい何のこと???
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 10:34:59 ID:AeonkXK1
>>874
水温だけの問題なのか。。。。
人間って、寝る3時間前に食べると太るとかいうから
なんか他に夜じゃダメな理由あるのかと思ってた

そして今日も早起きして水換え済みなわけだが。。。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 10:56:22 ID:N415vciB
>>873
俺は水換えめんどいから60p水槽で薬浴してる。
879874:2005/09/25(日) 12:19:33 ID:kI2eX8Xs
>>877
いえいえ、水温の件を聞いた事が有るだけで
午前中水換えの真意はわかりません

>>876
新規導入の生体の体調を整える事
目的1:水槽に病気や寄生虫を持ち込まない為
目的2:輸送その他で落ちた体力を回復させる為
方法:予備の水槽・容器で隔離、症状に応じて予防・治療措置をとる
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:33:08 ID:2V5mRHv5
流木について教えてください。

アク抜きして1週間以上水につけてある流木にウィローモスを巻きつけて
金魚水槽に入れると、3日くらいで水がうす〜い茶色になります。
金魚に何か影響ありますか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:12:13 ID:3HkaNoiW
メチレンブルーの薬浴を5日ほどさせてたら金魚の鼻の穴が青くなっちゃったけど、自然になおりますか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:17:22 ID:IGvOVdzI
流木の色が出てるだけだけだからブラックホールでも入れとけばそのうち消えるよ。
全然無害。って、いうかモスは金魚に食べ散らかされて終わりな感じがする
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:18:56 ID:IGvOVdzI
>>881
本水槽に戻して何日かたてば消えるから大丈夫
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:33:14 ID:3HkaNoiW
>>883
ありがとうございました
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:09:37 ID:tkDgY4gD
水槽を立ち上げて8日、パイロット・金魚6匹中一匹★・・・。
水槽の汚れを分解するバクテリアが育つまで、水槽の水は少しだけにごったような
状態で我慢するのでしょうか?
もちろん週一で三分の一水換えしています。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:22:48 ID:GCMi2Vir
バイオミニブロックって効果あるのでしょうか?
887880:2005/09/25(日) 16:38:41 ID:2V5mRHv5
>>882さん

ありがとうございます!
流木は水を、酸性?アルカリ性?にすると読んだので
色が出てる間は、金魚に有害かなと思ったんです。
色だけの問題なら安心しました。
おとりにマツモを入れてるので、モスは大丈夫みたいです。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:57:31 ID:7NbrW30W
>>886
個人の主観によるらしい。
>>885
水量をたっぷり目にして水換え頻度はもう少し頻繁に。
具体的には10〜20g/匹でな。
最初のうちはバクテリア入れるのも有りかも。
もう少し丁寧にやるなら、アンモニア試験紙、亜硝酸試験紙でチェック。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 18:51:20 ID:1GRrf7Yx
はじめまして!金魚の買い方について質問があります!
昼過ぎごろ、祭りの出店で金魚すくいをし、
掬えた赤い小さな金魚を一匹飼うようにしました。
金魚の水槽ば昔祖父がたくさん飼っていたので、あることはあるのですが汚いので、
底が15センチ・広さが20センチほどのガラス瓶(生け花用)にしました
エサと空気ポンプを買ってきました。エサはフレークを少量与えました。
塩浴や薬浴をさせたほうがいいのでしょうか・・・?
初心者です。アドバイスがありましたら何でもお願いします!
(ちなみに自分ケータイですせみません・・・とりあえず。)
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:49:15 ID:UDSIY3Ki
コメット×1りゅうきん×2小赤×4がいます。
ここに入って共存出来る、苔とか食べてくれる生き物っていませんか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 20:04:23 ID:inbTvwO/
金魚掬いの金魚(おっぽがヒラヒラ)が立ち泳ぎをしています。どうすればいいか教えてください。アップアップってわけでも無いような…お願いします
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 20:53:45 ID:fzT+vXis
>>889
とりあえず一週間は断食。
0.5%の塩漬けを勧める。
>>890
石巻貝。
タニシより強力。
>>891
酸素不足だと思う。あるいは水質が合っていない。
環境が分からないとこれ以上の返答は無理。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 20:57:26 ID:1GRrf7Yx
返答有り難いです!
だいたい軽く1つまみくらいっすかね?1日1回でいいのですか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:20:33 ID:inbTvwO/
>>891
昨日から0.5%の塩水漬けです。水カビがみられたのでグリーンFの薬も入ってます水槽にはブクブクが入ってます。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:21:44 ID:hq+DZit5
うちのパールスケールって、半年前ぐらいから、えさ食うとき意外
水面で横(必ず右が下)になってるんだけど、
やっぱまずいですかね。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:23:46 ID:AUfYHjY5
>>895
断食汁
転覆なりかけてる
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:50:00 ID:ZOAUTj4b
一匹飼いで大切にしてたウチの金魚が、もうすぐ死んでしまいます
(完全横倒し、身動きしないけどまだかろうじて生きてる状態)
9ヶ月飼っていて、すごく可愛がってたので、泣きっぱなしです
何がいけなかったのかはもう、考えても間に合わない

生物を飼うという行為が恐ろしくて仕方なくなってしまいました
どういう風に気持ちを切り替えればいいのでしょうか
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:55:19 ID:AUfYHjY5
>>897
生物は
死ぬからこそ
尊い命

ガガレ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:58:39 ID:N415vciB
>>897
穴あき病じゃないかい?
俺も最近特に病気にかかった様子のない金魚が急に死んで、埋めるときに
たまたま死体をざっと見たんだけど胸鰭の付け根に穴が空いてた。
全然気付かなかった。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:08:12 ID:ruH9Hylp
玄関の瓶(約30g)に5cmのらんちゅう2匹飼ってるんですけど、冬はこのまま越せますか?
ヒーターつきの水槽に移したほうがいいでしょうか?
底砂は大磯、ろ過はエアリフト底面です。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:10:00 ID:hq+DZit5
>>899
やっぱ、みんな埋めてるんだ〜。
埋める土地がないならやっぱ生ごみ行きかな。


902897:2005/09/25(日) 23:14:05 ID:ZOAUTj4b
>>898
命は尊いですね
こんな小さな魚なのに、死はものすごく大きいです
>>899
私の魚も、見た目は元気な頃と全然変わらないので
死んでしまったら、よく見てみます

今朝からずっと苦しんでいるんだと思うと可哀想で・・・
今夜は最後まで見守ってあげようと思います。スレ汚し失礼しました
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:16:22 ID:pXXpjPzz
 
ベテランの皆さん教えて下さい! 
 
水槽の水を目を凝らして観てたら何やら細く白い物がイパーイ漂ってる! 念の為に水をすくってよく観察して見ると、ヒルとかミミズっぽいウニョウニョした動き…何だコレ?
金魚には有益なモノか有害なモノなのか判りません。最近一匹の金魚がUの字になったのはコレが原因なのかな?
 
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:26:29 ID:xKc+pbml
おれは、植木の土をかぶせるんだが、
次の朝ほじくられてて遺体が無い。

ネズミが屋上迄登ってきて金魚をいただいてるんだな。
ネズミに関して尊い命とはとは思えん。

チュー逮捕一枚で親一匹子五匹いっぺんに捕まってて
狩人の魂に火がついたのは10年前の事じゃよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:37:11 ID:fzT+vXis
>>893
秤で量って0.5%の濃度に。
5/1000ですよ。
>>894
であれば、多分エラ病。
カビがエラにまわっているのでは?
エラをまくって白っぽくなっていたら確実。
治療法は今のままでも良いが酸素多目に。
水温変化が激しい時期だから、
応急でヒーター入れて水温維持もあり。
>>900
余裕。でも遮光してあげると冬眠もするよ。
>>903
ミズミミズ。金魚が喰う。
金魚には無害。
ただ、発生原因は水の富栄養化(汚れ)。
「Uの字」は別の原因だと思うが、
濾過方法、給餌量、水換えサイクルを見直すべき。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:40:31 ID:A1u3+KTd
>>903
ミズミミズ(無害)

水質が悪化してくると弱って水中を漂うという話も聞いたことがあるので、
何もしてないのに沢山漂っているなら、
水質が悪くなってないかチェックしてみた方がいいかもね。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:54:35 ID:inbTvwO/
>>905
ありがとうございます。今のまま少し様子みます。エラですか?元が白金魚なんですがエラ呼吸時に見ればわかりますでしょうか?酸素多めとヒーター(明日購入します)ですね。がんばります。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:54:50 ID:pXXpjPzz

>>905
アレが水ミミズっすか!勉強になりました。
取り敢えず水替えのサイクルその他を見直します。
ありがとうございました 
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:00:19 ID:NUkFBMZ9
>>907
呼吸時に見えるかも。
とりあえず両側チェック。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:13:22 ID:tZHxs+/8

>>906 
今日水替えの最中に光の加減でハケーンしたんですよ 
もしかして金魚が底にひいてる砂利をモグモグしてパァッと吐き出すのは水ミミズを濾し獲って食べてるんすかね? 
 
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 01:04:42 ID:7Q7l36oe
今年の,日本らんちう協会の品評会について教えてください。
(開催場所,時間など)
毎年文化の日にしてるんですよね…?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 02:58:43 ID:5S0ZsgPw
>>911
ググれよwwwwwww
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 04:32:11 ID:fDVTt1Ow
白点の気があったので薬浴(メチレン)させて一週間たったんで本水槽にもどしたんだけど3/1カルキ抜きした水を入れて金魚が一週間薬浴した水を本水槽に入れヒーターで薬槽の温度と同じ水温にして水を透明にしてそれから金魚を本水槽に戻したんだけどこれでいいのかな?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 07:56:43 ID:BQ++eLpp
>>910
底砂つつくのは金魚の習性。
ミズミミズがいなくとも同様の行動をする。
>>913
>金魚が一週間薬浴した水を本水槽に入れ
あまりよろしくない。
薬浴槽の水に本水槽の水を徐々に足しながら環境を戻す。
一週間ぐらい時間をかける。
薬浴槽にヒーターを入れているようなら先に水温を合わす。
水温差にもよるが数日で大丈夫。

水温、水質ともに一気に変化させるよりはこの方法が安全。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 11:16:23 ID:qf38v1mV
よくショップに3才とかでバカデカイ金魚¥4000前後で売ってるんですが、どの様な飼育をするとあんなにデカくなるのですか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 11:41:54 ID:EbyO5ehT
>>915
@大量の水
A大量の酸素
B大量の栄養
C死なせない
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 12:00:13 ID:GMqu4oBu
飼っているオレンジ色の金魚がなぜか色落ちしてきて、今じゃ真っ白金魚になってしまいました。
これは病気なんでしょうか。ヒレは別にぼろぼろになってないし、充血もしてないみたいだし、
ご教授よろしくお願いします。
それと、私の居住地は朝晩の寒暖の差が激しく朝は17・6度くらいになります。
そろそろヒーターを入れるべきでしょうか。その際ヒーターは万が一のことを考え、
ツインで入れるべきですか?

水槽の環境
容量23リットルくらい
上部濾過装置+投げ込み式
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 12:45:16 ID:Kzc9k53g
>>917
退色したんだよ
ヒーター入れたら?
っかツインてなに? 二本入れるって事?
23gなんて一本で十分だろwww
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 12:46:25 ID:ThpT/CEc
>>917
色は問題ないので今までどおりに飼ってあげてください。
ヒーターはツインで入れるなら50Wを2本くらいが適当でしょう。
その水量で100W以上のを2本だと余熱で水温が上がり過ぎます。
サーモもツインでやれば故障の心配も減るでしょう。
余談ですが、水槽を発泡スチロールで囲いガラスフタをすると
ヒーターなしでも寒暖の差を吸収できるかもしれません。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 13:11:45 ID:hDwBJl7S
>>907です、2匹中一匹は☆になりましたが、もう一匹は普通に泳げるようになりました。あとどれくらい薬+塩に漬けておけばいいでしょうか?元気な残り7匹は塩クリーニング中です
921917:2005/09/26(月) 13:24:27 ID:ahYRgj+n
>>919
レスありがとうございます。
真っ白変化が病気じゃなくてよかったです。
サーモもツインでやっておこうと思います。
922830:2005/09/26(月) 15:03:44 ID:ql8zQxpJ
遅レスすみません。

あれから白色化はますます進み、ペットショップで見たウーパールーパーのような色になってしまいました。
他の金魚には特に色の変化は見られません。

このまま様子を見てみようと思います。
井戸水は楽なんですよねぇ。ハイポいらないし、フィルター類洗うときも気にしなくていいし。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 15:12:18 ID:LSORU+ZD
水槽に敷く砂利はバクテリアの繁殖や水質の面で、五色のやつより普通の黒い砂利の方がいいんですか?それとも好みでOKなんでしょうか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 15:24:16 ID:IsnX3PCz
>>923
お好みで
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 15:28:03 ID:ddMe8Bss
やばい!金魚死ぬ!底の方で横んなってる!
どうしよう・・・・
歳は7歳、オス、水槽掃除の頻度3ヶ月に一回ぐらい、それまで
病気暦なし、60センチ水槽で飼育。
昨日まで何も症状なし。
助けてくれ!!
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 15:32:28 ID:83aiaW6B
>>923
粒の大きさが大事
6mm位のが一番楽
>>925
ナムナム・・・
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 15:52:00 ID:WT2dNtZq
【飼育環境】
水槽サイズ:30cm
ろ過装置:外掛け

【症状】
異変に気付いた時期:昨日20時過ぎ

外見の状態:
カラダ全体の表皮の粘膜が溶けだして、白い澱(オリ)のようなものが体表に見える。
尾っぽも溶けてボロボロになっている。

行動:水槽の底(水草付近)でおとなしく沈んでほぼ動かない

【現状の対処】
0.5%の塩浴をさせています。

こんにちは、はじめまして。
9月18日に黒の蝶尾(8センチくらい)を一匹買ってきました。
水槽を購入し、はじめはろ過装置とエアーのみで、底砂や水草は入れず、一週間ほど泳がせていました。
昨日、外出から帰ったら、買ってあった底砂と水草が水槽内にセットされていました。
しかし、いつも元気に泳いでいた金魚が、底のほうに沈んで動かないので、どうしたんだろうという話をしていたら、底砂を入れるときに、金魚を出さずそのまま投入してしまったそうなのです。
私が帰宅したときには水はもう澄んでいましたが、投入したときはかなり濁っていたそうです。
金魚の異変はそのせいじゃないかと・・・。

金魚の異変の原因が、phが急激に変化したことによるのか、環境の変化によるストレスなのか、砂を入れたときに外傷を負った(かなり水が濁っていたそうなので、細かい土の粒子がの体表を傷つけたとか)からなのか、まったく検討がつきません。
phを計る機器がうちにはないので、どのくらいの値になっているのかも分かりません。

昨日の朝は、何の異変もなく、体表も尾っぽもきれいで、えさも元気に食べていました。
今朝は、餌に見向きもしませんでした。
現在、別の容器に移し、0.5%の食塩水にエアーを入れています。

ちなみに、底砂(土)は、アクアシステムという会社のプロジェクトソイルというものです。
水草の種類は忘れてしまいました。
どちらも、お店の人に聞いて、金魚の水槽に入れて大丈夫ということでした。

とりあえず、今日の帰りに、phの測定器を買って帰ろうと思います。
薬とかも買いたいんですが、原因が特定できないので、どれを買っていいかわかりません・・・

たったの数時間で、体表や尾っぽがボロボロになるような原因は、何でしょうか?
どう対処したら良いのでしょう・・・
どうか知恵をお貸しください。

長文すいません。

928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 16:19:26 ID:LSORU+ZD
>>924>>926
砂利の件、レスThanksです!
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 16:57:42 ID:RLv+JSeW
>>927
環境の変化のストレスで病気になった。
水槽から出さずに砂入れられた金魚の気分になって
読んでいて凹んだ。。。。可愛そうに。。。。

尾ぐされ病じゃないのかな?
あと、30センチくらいの水槽で外掛け濾過だと・・・
あんまり豪華な水草やら装飾品入れると水流の邪魔になって
濾過が上手くいかなくなる事があるから気をつけた方がいいかと
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 17:16:22 ID:j06WnLg+
初めまして。うちの黒出目が時々水面でパクパクしてるのですが、酸素不足なんですかね?それとも病気なのでしょうか…
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 17:25:25 ID:vZWwsEkX
確かに、ここ数日の環境の変化はひどすぎだし、
外傷も少なからずありそう。
とりあえず、水温にも気を遣ってみては?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 17:54:03 ID:WT2dNtZq
>929
>931
アドバイスありがとうございます。

>929
本当にかわいそうなことをしてしまいました。
土が降ってきたり、水が濁ったり・・・大変なショックを与えてしまったんだと思います。
金魚に申し訳ない気持ちでいっぱいです・・・
ストレスから尾ぐされ病になることもあるんでしょうか?
パラザンDが効果があるようなので、買って帰ります。

>931
少し暖かくしてあげた方がいいのでしょうか?
薬を入れて、温度を上げても大丈夫?
尾ぐされ病だった場合、水温を上げても大丈夫なのでしょうか?
ヒーターも買って帰ろうと思います。

家をあけてる間に金魚が☆になっちゃうんじゃないかと気が気じゃありません・・・
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 18:18:15 ID:RLv+JSeW
ググれば金魚の病気と薬については
沢山出てくるから、一度見ておくといいよ。

塩と併用できるものやら、温度は何度位にすると良いとか
何度にしてはいけないとか・・・病気の原因も書いてあるから
尾ぐされ病ならカナムナリス細菌が原因だけど
同じ菌が原因で鰓病にもなるし、病気は併発する事もある

ストレスって、人間にとっては何でもなさそうな事も
金魚にとっては物凄いストレスになってる事もある。
病気の原因菌は割と普通に存在する菌の場合が多いから
ストレスで抵抗力が落ちたときに発症って事がある。
薬使うときも、随分弱ってる印象だから
少し気をつけて、水合わせ・温度合わせした方がいいかも?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 18:38:08 ID:f/nctcoj
嗚呼
白点病だよALL
グリーンFクリアで一週間餌無しか……
みんながんばって持ちこたえろよ!
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 18:47:41 ID:UHrT5Zk/
グリーンFクリア
どちらかと言うとデリケートな熱帯魚用に開発された毒性の弱い薬
と言う事は効き目もそれなり・・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 18:51:56 ID:UHrT5Zk/
>>932
ソイルの袋にpHの事とか書いてないですか?
まあ、今となったらせん無き事だけど
薬浴中の水替えなども出来るだけそうっとしてあげてください

それと、尾ぐされは水温上げちゃ駄目。パラザンDはOK。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 18:55:04 ID:pQNPypzn
>>930
そう言えばうちの黒出目もするよ。なんだろなと思ってた今日この頃。
少しパクパクしては潜りを繰り返してる時ある。
エアレーションは上面濾過器からのシャワーのみ。
938932:2005/09/26(月) 19:15:13 ID:WT2dNtZq
>933
再びレスありがとうございます。
もしかしたら、ストレスで体力が一気に落ちて発症してしまったのかもしれません。
調べてみたら、パラザンDのほかに、グリーンFゴールドやエルバージュエースというのもいいみたいですね。
エルバージュエースは強い薬のようなので、体力が落ちている今は刺激が強くなってしまいそうな気がするので、今回は別のもので治療してみようと思います。
薬浴も、最新の注意を払ってやります。

>936
アドバイスありがとうございます。
ソイルは、「ph6.7(プラスマイナス0.2)で安定させる」そうです。
((株)アクアシステムHPより)
尾ぐされは、温度を上げてはいけないんですね。
自分でも調べてみて分かりました。
ありがとうございます。

なんだか焦っちゃって、調べることもままならず、ご迷惑をおかけします・・・
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 19:28:42 ID:fDVTt1Ow
今日近くのホームセンターに寄ったら水草が安く売ってたので買ってきた。
カボンバ一束180円でさっき水槽に投入。すると金魚チャン水草の間をス〜イスイ泳いでた。気に入ったのかな…と思いホッと心が和む( ´∀`)
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 19:53:38 ID:qYPrRDCR
金魚にソイルって、害は有れど益無しだろ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:49:49 ID:k+V2q2Vv
>>939
すぐ金魚が水草を食い荒らしそうなヨカーン。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:21:50 ID:T6MzR1Ix
【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ21【専用】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1127740820/l50

↑ 建てたからね^^。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:25:18 ID:8OVD8GAd
>>926
> 粒の大きさが大事
> 6mm位のが一番楽

なぜ6mm?
うちは2〜3mmくらい。金魚が口に入れてペッてよ〜くやってるよ。
以前、口に入らないくらいのにしたら、たまたま小さいのが口に入ったはいいが
吐き出せなくなってしばらくもごもごしていたよ。
それ以来、細目しか使ってない。
944名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/26(月) 22:26:22 ID:zPSenAns
60センチ水槽に上部フィルターを使っています
それに投げ込み式フィルターを加えるべきですか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:29:29 ID:8OVD8GAd
ソイルって金魚が口に入れたらだんだんつぶれてしまうんぢゃない?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:43:25 ID:Hl2cEhdU
>>994
うちは60二本ありますが、すぐに白濁する片方だけFivePlanのMサイズを入れています(^-^)
白く濁るときはろ過が追い付いていないときなので足してあげて下さい。
947905:2005/09/27(火) 01:20:36 ID:1iiG4mpg
>>920
一匹☆はスマソ。
とりあえず体表のカビがなくなるまでは続ける。
エラ病については、回復すれば鼻上げのような行動はしなくなる。
しばらく辛抱。
回復の兆しがあれば、水替えの際に薬を足す量を徐々に減らすべし。
>>930>>937
パクパクしたあと潜る際に、エラから気泡が出ていないかい?
もしそうだとしたら確実に酸素不足。
エアを強化すべし。


948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:41:37 ID:ah1qL1qd
>>947さんいろいろありがとうございます。今は大分いい感じで元気に泳ぎ回ってます。本当にありがとうございます。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 02:06:55 ID:bIBVn4BE
先日買って来たピンポンパールの鱗が何となく剥がれて減っているようなのですが何かの病気でしょうか?
現在買ってきたばかりなので別水槽にて塩水浴の真中です

購入二日目二匹で塩水浴、断食中です

よろしくお願いします
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 07:09:53 ID:Gt1fkx6o
>>949
ピンポンの鱗は剥がれやすい。
一度剥がれると再生しない。
なるべく擦れないよう少数飼い&障害物(流木等)排除で。
951949:2005/09/27(火) 07:23:58 ID:bIBVn4BE
>>950さん
レスありがとうございます
鱗は再生しないですか…
残念ですが頭にたたき込んで置いて今後は気をつけます

口ぱくぱくさせてエラが激しく動いてるから病気だと思い心配しました

水面に上がってきてないからたぶん酸欠とかでは無いと思うのですが…
口とエラぱくぱくでうろこ剥がれてるからかなりやばいのかと思いました

ほんとうにありがとうです
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 07:35:25 ID:GHiyXD7j
みなさん

水温下がってきてるから餌やりに注意
やりすぎは病気の元
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 07:49:58 ID:1+kWZWOj
>947
> パクパクしたあと潜る際に、エラから気泡が出ていないかい?
> もしそうだとしたら確実に酸素不足。
> エアを強化すべし。

そうなんですか!
うちは出目金じゃないですが、エアレーションしてても、してなくても餌探してるときと
同じようにバクバク水面をやっていたので、酸欠だと思いませんでした…
エアレーション追加を考えてみます。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 09:23:33 ID:6aN7wVeM
>>947
エラからじゃなくて口から気泡出てるんですが。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 16:57:18 ID:PxcumZIm
祭から買ってきた金魚なのですが、
絶食させていいんですよね・・・・!?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 17:53:57 ID:pz4eq05/
もぅすぐ終わってしまうな…このスレも(つД`)
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 17:57:34 ID:K3Zs2E0c
>>955
最後の糞が出てから一週間は無問題。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 19:05:44 ID:5KxZBJLG
金魚を購入した時にトリートメントをされている様ですが、
既存の水槽に新規の子を入れる場合、塩水浴1週間でも十分なのでしょうか?
それとも、薬を投入して薬浴させる方が良いのでしょうか?
薬浴が良い場合はお勧めの薬も教えて下さい。
色々ググッてみたのですが、人それぞれ過ぎてどの程度までやればいいのかよく分からなくなりました。

959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 21:11:08 ID:IP9c0Pys0
ここで聞いても人それぞれだと思うよ?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 21:54:30 ID:eS/jiwVR0
【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ21【専用】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1127740820/l50

↑ もう、建ってるからね^^。。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:08:08 ID:xvYkygCw
>>873
ものすごい亀でスマンが夜は金魚も寝てるから水換えは朝がいいんじゃないか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:48:02 ID:2ykZQoK0
>>954
口からかー?
テンプレで環境を教えてください。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:30:52 ID:4EpqkjvW
>>958
おれの場合、新規の金魚は
0.5%の塩と二つまみぐらいのグリーンF
を溶かした水で2週間泳がせてるよ。
その後、水合わせをして既存水槽へ。
これで死なせたことはないよ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 02:28:02 ID:ToAvo77l
2匹の金魚のうち、1匹死んでしまいました。
このスレを今日初めて読んで、水換えをせずにひどい飼い方をしていたと後悔しています。
残った1匹は今は元気そうに見えるのですが、死んでしまうのではと、とても心配です。
水槽に塩や薬を入れた方が良いでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

【飼育環境】
 水槽(円形、直径29cm、高さ13cm)
 濾過装置:なし
 水草がたくさん入っています。水槽は東の窓際に置いてあります。
 温度管理:室温(現在22℃)
 水替えの頻度:今年の春以来、減った水の追加を週に2回程度しか行わず、水替えしていませんでした。
 水槽を立ち上げた時期:去年の夏
 生体:和キン1匹(2匹いましたが、26日に1匹死んでしまいました。)
 水槽の状態:水の表面に泡が出ている。水草2本に白いものがついていたので
 その水草だけ今日捨てました。
 
【症状】
 異変に気付いた時期:25日夜
 外見の状態:2匹のうちの1匹が26日朝に、死んでしまいました。
 異常行動等:25日夜に、水草に添うようにして縦になっていました。

【現状の対処】
 水槽の底の汚れを灯油ポンプで吸い出し、2日放置した水(1/3)を追加。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 02:47:19 ID:4EpqkjvW
>>964
去年の夏からってことは、
すでに1年その状態でも生きてたってことですよね。
よく生きてたな〜

水草についてた白いものが
なんとなくヤバイものそうなので、
水槽全体が汚染されている可能性ありです。
それに水の表面に泡が立つってことは
相当水が汚れている証拠。
とりあえず一度水槽をきれいに洗い、
水も全取り替えしたらいいんじゃないですかね。
水槽に金魚戻すときはきちんと水合わせしてね。
それと、ろ過装置はつけたほうがいいです。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 03:09:40 ID:E+DxUsJ3
春以来水替えしてないってちょwwおまwwやばすぎだって!有り得ない!そんなに水取り替えなくてよく臭くなかったなー。とにかくろ過装置がないと水が腐るから普通より早く水が汚染されるよ。寄生虫の心配も…とにかくろ過装置を買え!そして水取り替えてあげてね。
967964:2005/09/28(水) 03:22:52 ID:ToAvo77l
>>965
>>966
アドバイスを本当にどうもありがとうございます。
1年もひどい環境においてしまい、本当に金魚に申し訳なくて
早いうちに飼い方を勉強するべきでした。

今日水を汲み置きしたので、明日水が使えるようになったら
水槽を洗って、水を全取り替えしてみます。
水合わせも>>4を参考にやってみます。
ろ過装置も明日買ってきます。

今まで水は、浄水の汲み置きした物を使っていたのですが
カルキ抜きの薬も入れた方が良いでしょうか?
水草は、新しいものを買って入れた方が良いでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 03:42:13 ID:4EpqkjvW
>>967
カルキ抜きを使えば水を汲み置きしなくてもすみます。
そのほうが手間もかからないしいいと思う。
今の水草は捨てたほうがいいでしょうな。
水草は適度に水換えしないと腐ったりして逆効果だから、
この際もう入れるのはやめてみたらどうですか?
濾過装置を使えば酸素はそれで足りるしね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 04:03:10 ID:6Kdwc2EV
>>967 
汲み置きして塩素の抜けた水にカルキ抜き剤は一切不要!本来カルキ抜き剤とは水道水をすぐ使う為にのモノだと言う事をお忘れなく。
 
長期間水槽を放置プレイしてたなら水草も腐れたり苔が着いてヒドイ状況なのでは?エビ飼ってるから問題ないが、ないなら新しく水草を購入した方が良いと思います。
970964:2005/09/28(水) 05:11:26 ID:ToAvo77l
>>968
>>968
アドバイスをどうもありがとうございます。

汲み置きしている水にはカルキ抜きは不要なのですね。
汲み置き出来なかった時に便利そうなので、明日買ってきます。
今の水草も捨てた方が良いのですね。
腐っているかどうか分からないのですが、一部に茶色の苔のようなものがついています。
初めは少しの水草だったのですが、1年でたくさんに育ってジャングルのように
なっていました。エビは飼っていないです。
ろ過装置を使えば、水草をやめても大丈夫なのですね。
でも水草をなくしてしまうと、水槽がガランとして金魚が寂しいかもしれないので
今後、週1〜2回のペースで水換えをして、できれば新しい水草を入れてみたいです。

今このスレの200まで読んだのですが、金魚の寿命は15年なのですね...
水がきちんとしていれば、病気もしないのですね...
とにかく生き残った金魚だけは、かわいそうな思いをさせないように頑張ります。
夜中にアドバイスを下さって本当にありがとうございました。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:40:08 ID:7vcDDhxF
>>970は魚を

.,--,,/゙シ,!'''ニ''',!     _       
`゙シ .,,.'ヽ} .| .| .|.ri、   .| .|      
'く-f"|゙'{,,,/ ヽ,ニノ   | .|      
.{二 .,ニ}で二,゙゙ン    | .|        
..,,"、,ミ''i、゙l,゙‐'丿    | .|   ._,ヽ、  
'ぃ'〕 | 彡‐゙,,、`'-=@ .ヽ`---'",,/   
  !┘゙‐''"  ゙''‐"    `''''''''''"      

                                   冂           匸二^.,ツ
                                   | {  _,、      ,/ン゙
                                  .,) "'二-l゙    .,/_,二¬.
                                 .,r'゙,-'"^      ,/,/,_、^'i、゙l
                                .l゙ l′       `'".l゙.r‐,`i、 ,! ,!
                                 ヽ二二二ユ     ヽ,゙‐' ‘',ン゜
                                               ゙゙̄^
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 16:04:32 ID:rFchnGri
だからなんだ?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 18:10:24 ID:3J72TUu6
和金(3センチ)5匹とミナミヌマエビ5匹を41センチ水槽で飼っています。

多すぎでしょうか?
974964:2005/09/28(水) 18:29:47 ID:ToAvo77l
私の書込みで、不快な気持ちにさせてしまい申し訳ありません。

今日、水の全取替えをして、ろ過装置をつけました。
水草は一部に茶色い部分があるように見えたので、念のため買うのをやめました。
ろ過装置が入ったことで、ガランとした感じにはなりませんでした。
金魚は今、元気そうに見えますが、このまま具合が悪くならずに頑張って欲しいです。
今後もっと飼育方法を勉強して、金魚に快適な生活をさせてあげたいと思います。
アドバイスを下さった皆様、本当にどうもありがとうございました。
975名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/28(水) 19:11:05 ID:baGXTpHY
>>973
ちょうどいいと思います。もし金魚を大きくさせるつもりなら
もう少し大きい水槽がいいと思います。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:32:12 ID:nNMrC38h
飼育環境】
 水槽:30p
 濾過装置:投込
 温度管理:無
 生体:オランダシシガシラ3匹(小型)

【症状】
 尾腐れ病

先日3匹のうち1匹に穴あき病のような症状が出て、
隔離してグリーンFゴールドで治しました。
元の水槽に戻して2日、今度は別の個体に尾腐れ病が…

一旦3匹とも薬浴させたほうがよいのでしょうか?
よろしくお願いします
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:59:02 ID:Ou4yMlkU
>>973
無加温ならこの秋冬は乗り切れる。
春にると気温が上がって和金は巨大化するしミナミは爆殖するから
最低でも60cmレギュラーに移したほうがよい。
和金5匹なら将来的には60cmワイドか90cmが必要になるかも。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:45:52 ID:FHMFRddi
【飼育環境】
 水槽(サイズ)30センチ
 濾過装置:外掛
 温度管理:ヒーター(無)温度:26〜27℃
 その他:水替えの頻度週1〜2、水槽を立ち上げた時期一ヶ月前
 生体: 流金3センチ、黒出目3センチの2匹

置き場所はあまり昼夜の温度変化がありません。
南関東で、雪が降ったり氷が張ったりは滅多にしない地域です。
多分、この調子だとヒーター無しでも平気な気もします。
あちこちのHPを参考にしましたが
ヒーターつける派・つけない派がいるみたいで
ヒーターを用意しようかどうしようか迷っています。

まだ水温が高いので、急に必要にはならないと思いますが・・・
水槽もちいさめなので、つけるとしても
18度くらい固定の小さいもので平気じゃないかとか思ったりするのですが
ヒーターも種類がいろいろあるみたいで迷っています。
979名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/28(水) 21:24:31 ID:baGXTpHY
金魚(オランダ)のひれに切れ目ができてしまったのですが、
どのようにしたら直りますか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:25:40 ID:6Kdwc2EV
>>978 

熱帯の魚ならヒーターを入れるのは当たり前だと思うが、金魚やメダカにはヒーター入れると軟弱な生体になると思う!
適応能力や免疫が落ちて少しの変化でスグ墜ちるたり長生きしないのではないかと考えてる。
もともと冬眠するものだから、より自然に近い環境で飼育するのが個体には一番だと思うな!
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 22:13:53 ID:+4rP04LC
>>978
ヒーターを買うならば、温度を可変出来る物が良い。
病気の時に役立つ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 22:42:07 ID:ytpZFTr+
【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ21【専用】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1127740820/l50

↑ もう、建ってますからねー、、、っと^^。。。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:05:21 ID:vuMH88QD
金魚を飼って初めての秋を迎える初心者であります。
水換えには汲み置きのバケツ水を使ってるんですが、今日は水槽の水温=26℃、バケツ水=21℃。

流石にこれを1/3とはいえ水槽に突っ込むのはマズイと思い、
とりあえず自己流でバケツの水を鍋にすくい、ガスに掛けて沸騰させたものを
温度を測りながら少しずつバケツに戻したわけですが・・・。こんな方法で良かったんでしょうか。
自分はこうやってるとか、こうした方が便利とかいうのがあったら教えてください。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:10:35 ID:rFchnGri
私は水温を上げるのには下記の方法を使ってます
(1)もともと温水を汲む
(2)予備ヒーターを突っ込む
(3)熱湯を足す
(4)日向に置く

ちなみに下げる場合は
(1)水を足す
(2)氷を入れる
(3)扇風機を水面に当てる
(4)(冬なら)外に出す

なかなかぴったりの水温にするのは難しいですが…
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:25:35 ID:j0vptImm
90水槽買っちゃった。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:27:24 ID:QYg+JYl/
>>983
私も初心者ですがそんな厳密にはやっていないです。
朝バケツに水を入れてカルキ抜きを投入。
それを水槽の横に置き半日くらい放置。
午後から水換えをしています。
半日も同じ場所に放置したら勝手に温度が合うと思ってるのですがどうでしょう?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:43:40 ID:FHMFRddi
987です。アドバイスありがとうございます。
>>980
多分?水温が下がっても
金魚は平気な温度くらいまでかなと思っていたので
今に比べたらおとなしくなるだろうけれど
大丈夫そうなら、そのままにしたいと思います。
>>981
病気の時にあると心強いかもしれないですね
買う時はそういうタイプにしたいと思います。

>>986
水の量や入れ物の形によっては
半日くらい置いても水温が違ったりする事もありますよ。
私は、983と同じよな方法で調節しています。
ちなみに、大きなバケツ1つより
小さいプラケース2つの方が温度は室温に近くなります。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:03:07 ID:cMWcNerC
90水槽割っちゃった。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:43:32 ID:9ZdMbNt1
>>988
工工エエェェ(´Д`)ェェエエ工工

金魚たちは無事でしたか?
後の始末は終わりましたか?
新しい水槽は準備しましたか?

・・・種水は?
990983:2005/09/29(木) 00:46:29 ID:FbVR0C2/
みんなアリガトウ。
因みにうちは濾過等の機材が全て水中で稼働しているオールインワン水槽のせいか、
ヒーターOFFでも水温が室温+3℃程あります。蓋を開けると暖かい空気がモワ〜ッと来る。
バケツを部屋に入れて室温とピッタリ同じ温度にしたとしても、まだちょっと怪しいかも。
(酔っぱらって帰ってきてバケツに躓く予感も・・・w)

>>984さんの(1)って、湯沸かし器のお湯に直接カルキ抜きを入れるってことですか。
とりあえず、熱湯投入方式の人が他にもいると分かっただけでも心強いです。
みなさんの意見を元に、本格的に寒くなる前にいろいろ試してみます。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 01:04:47 ID:hlCZ3HOt
>>983
面倒なら水+シャワーの温水をそのままバケツに入れればいいよ。
先週くらいからうちはそうしておいてハイポ投入して水入れてるよ。
温度も手で触って本水槽と違和感無いならきちんと計らずとも無問題。
もっとも全換水〜1/2位だとさすがに温度きちんと合わせるが1/4程度の
換水ならそこまでしなくてもいいよ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 01:43:52 ID:hVrcFtHq
うちには5歳の金魚がいます
大きさは尾びれ入れて6cmくらい(なんて種類かわからない・・・)
最初3匹買ってきたのですが2匹病気で死なせてしまい、今は1匹のみ
横30cm・高さ25cm・奥行き20cmくらいの水槽で飼ってます

最近気になるのが、よくお腹を上にして水槽の底でゴロン・・・と寝ていること
最初、死んじゃったのかと思ってあわてたのですが、餌をあげると
ものすごい勢いで浮上してきて、食べた後は泳ぎ回り元気になります
で、しばらくすると、また沈んで腹見せゴロ寝・・・

買ってきて1年くらいは普通に水槽を泳ぎ回ってたのに・・・
なぜうちの金魚はやる気がないのでしょうか?
993992:2005/09/29(木) 01:47:12 ID:hVrcFtHq
って、もう993ジャマイカ orz

すんません次スレに移動します・・・
994名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:10:33 ID:yBza1q2i
>>992
転覆病だよ。早く直さないと手遅れになるぞ。
原因は水温の急激な変化かエサの与えすぎで消化不良を起こしてる可能性が大きい。

塩水浴させて腸内をスッキリさせてからヒーター付けて断食1週間。
それから少し植物性のエサを与えて、また断食1週間して様子をみる。

転覆病は一遍に治らないから気長に面倒みるべし

995984:2005/09/29(木) 02:20:43 ID:ckwddKOv
>>983
お湯っていうかだいたい手で触って水槽の水と同じくらいの温度で汲みます
お湯にしたり水にしたり…
で温度を計ってOKだったらカルキ抜きを入れます
996名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:25:49 ID:hVrcFtHq
>>994
こんな深夜にご回答ありがとうございます

転覆病なんてのがあるんですか・・・知らなかった・・・
水温はあまり変化させないように気をつけてたつもりなのですが
エサは・・・そうか、やりすぎだったかもしれないorz
魚飼ったことなくて、どうしても犬猫みたく朝晩やらなきゃいけないような気がして

さっそく塩水浴とヒーター(買わなきゃ・・・)と断食します
って、金魚って1週間も食べさせなくて平気なの!?
死んじゃわないのか・・・

じっくり改善させていきます
ありがとうございました
997名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:29:03 ID:ckwddKOv
一週間くらいなんてことないですよ<断食
この季節 水温の変化が大きくなるので転覆病も増えそうですね…
998名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:29:11 ID:XHXS6lJi
水道水を煮沸せずただ沸騰させただけだと(ぬるま湯でも過熱部は高温)
気化した微細な塩素が魚のエラを痛めると聴いて、それ以来あまり手を加えないようにしてるなぁ。
塩素以外でも過熱部の金属元素の溶解とそれに付随する微量成分との結合とか気になって使えない。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:41:07 ID:ckwddKOv
とりあえず次スレへ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:42:45 ID:ckwddKOv
【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ21【専用】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1127740820/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。