【ゲテ物好き集合!】カサゴ オコゼ イザリウオ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
飼育について語りましょう☆


関連スレ
★★★ウツボ★★★ウツボスレ★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1076180290/l50
肉食熱帯魚に生き餌
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1004849797/l50
【その魚入れたら】海水混泳相談所【死ぬわよ。】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1106403051/l50
【淡水じゃないよ】病気の情報交換スレ【海水魚】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1080394920/l50
【本州で】死滅回遊魚を語ろう!【熱帯魚?】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1097474129/l50
海水魚で丈夫な魚をランク付けしよう【初心者】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1116603760/l50
海水初心者・質問厨のためのスレ 4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1114702277/l50
2ちちもみマスター ◆6KCn9qkW1c :2005/06/25(土) 02:37:37 ID:XyYAw+gq
うんこちんこまんこ



























ぬるぽ






























まんこおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 02:39:10 ID:kHuBJOon
せじゃるまる阻止
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 02:40:13 ID:kHuBJOon
乳もみマスターって普通にレスしてたのか。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 02:40:50 ID:XyYAw+gq
いや、これ公開トリップだし…
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 02:48:17 ID:XRl70jBD
ガジナギもここでいいのかな?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 03:10:34 ID:kHuBJOon
>>5
知らんかった。
>>6
初めて聞いた。カジナギ でググったらいくつか出てきました。ギンポの仲間らしいですね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 13:13:32 ID:+WSLoi6+
イザリウオか・・・カゴに入ってたとか、網にかかってたとか、
良く貰う割には半年と持たないんだよな。
甘エビと、生きたメダカやグッピーやってる。
餌はよく食うし、亜硝酸も出てないんだが・・・・・
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 20:09:45 ID:8YRtSHE6
>>1
ゲテモノだとは思わんが・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 23:23:12 ID:1A6NtI53
彼等は消化スピードが遅いので餌は週1でいいと思います。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:30:18 ID:TCnwBuvy
そうですね。
あまり頻繁にあげると稀に消化不良で死んでしまうことがあるように思います。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 19:06:37 ID:I73Ds3vc
良スレの悪寒
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 18:59:05 ID:x5OdxU4F
過疎スレの実感。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:46:04 ID:0M0tiW5w

age キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!

age キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!

age キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 01:37:56 ID:YqqTp+lU
25cmのカサゴを30キューブ水槽で外掛け式フィルター(60cm用)で飼えますか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 12:37:53 ID:KmbegHY2
>>15
毎日半量水交換したとしてもきつい。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:29:31 ID:XwibFX8f

ハナミノカサゴは優雅だ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 15:08:56 ID:sMpxkQw/
淡水カサゴ(ヒゲソリオコゼ)って、飼ってみてわかったけど
かなり人馴れするんだよ!
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:44:38 ID:ITNjig29
淡水カサゴ、3匹(5cm×2、3cm×1)中、
チビがエサを口にしなくなった...orz
普段は冷凍アカムシとブラインを交互に与えて、
ブラインの方が好物のようです。
エサあげたら3匹とも反応するけど、
チビだけは目の前にエサがあっても素通りする。
どうしたもんだか。。。
他に食いつきのいいエサ、ご存知ですか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 18:38:55 ID:/LTAUnGx
詳しく知らないけど魚植魚が拒食した時は、
生餌を与えて反射的に食いつかせるというのがいいとか。。。
あと、淡水カサゴは汽水と聞いたことがあるがその辺はどうでしょうか。。。
2119:2005/10/27(木) 20:41:58 ID:1TnH9jTj
>>20
レスありがとうございます。

環境は、コトブキDebut(22l)で、
天然海水をRO水で1/2に希釈、水温26〜27℃、
底砂は珊瑚です。
ちなみにアンモニア・亜硝酸共々検出されませんでした。

上記カサゴ以外にミドリフグ×1、ヤドカリ×3、unkownな巻貝×3です。
食が細くなっている以外の病徴等はありません。

気になる点が二つあり、
・海水濃度を少しずつあげていること(海水の4/5濃度を目標に)
(海水水槽を起ち上げるので、できればそこに移したい)
・家人の目撃証言で、ヤドカリがカサゴに覆いかぶさっていた(=捕まえていた?)らしい
負荷がかかり過ぎているのかもしれないということで、
今現在、ヤドカリを出し、若干濃度を薄めています。
22いざり専門医:2005/11/11(金) 07:32:57 ID:uudpE5xv
イザリウオの長期飼育
餌を与え過ぎない(おなかいっぱいになったら1週間はあけること。1ヶ月えさナシでも死なないよ。)
ある程度の水流は必要。強くてもオッケ。つかまる物も(岩など)
なるべく早く餌付けさせる。餌付いたら病気予防のため、餌にリーフプラスなどの添加剤を
しみ込ませて与える。(ちょっとの白点もこれ一発で治る!)←これ重要
硝酸に弱いらしい(なんでかわからんが、10以下ならオッケ?)
どうも輸送に弱いらしいので入荷直後は避ける。入荷1〜2週間後に買いましょうねー

と書いてageてみた

23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 08:43:13 ID:Ai60/pXz
淡水ハオコゼ(カサゴ)は海水でも飼えるよ。つーか、現地では海水域から汽水域に生息してんだって。
んで、川に上がってきたところを採取されて淡水として売るらしいよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 20:54:01 ID:njj10CK/
イザリウオの良き混泳相手っていますか?それとイザリって何匹も一緒に飼育しても大丈夫ですか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 22:30:24 ID:tzNOV8uM
>>19
うちではたまにミナミを与えている。食い付きは抜群。
普段は冷凍赤虫。たまに生きた赤虫。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 00:13:58 ID:FgRCeJ3u
ハナミノカサゴが急にクリルを喰わなくなっちゃった
明日になったらまた食べてくれるのだろうか
なにか、食欲を回復させる手はありませんか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 02:34:13 ID:f1nInNga
生餌やれば食うと思うが
しばらくたったらまた拒食すると思う
なにやっても食べなくなったら終わり
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 12:45:28 ID:0IvXfVJM
この一年で飼った?買った?クマドリイザリウオ20匹。
当たりはずれはどの魚にもあるがようやく長生きのコツ見えてきた。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:50:11 ID:5x1QnR7k
>>27
ありがとう
今朝、なんとかクリルを一匹と夜に一匹食べてくれました
活き餌はやはりメダカですか?
イサザアミとかコペポーダは食べてくれるのでしょうか
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 09:08:53 ID:KNcBp8KC
>>24
混泳したいなら、最低でもいざりの体高よりも小さい魚はえさになっちゃうからダメ。
まぁいざりより倍くらい大きければ安心といったところか。
とにかく動くものならなんでも食べようとするからね。うちのいざりなんて何回菜箸に噛み付いたことか・・
いざりの混泳も可能だよ。ただ共食いしないようにほぼ同じ大きさの固体同士ね。
運がいいとペアになって卵を産むよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 12:21:01 ID:1B+F6OVT
ありがとうございますm(__)m早速ショップにでも行って探してくるです(^^ゞ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 07:25:17 ID:ec8b9/iH
だんご魚のシーズン到来!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 11:20:29 ID:BPljY57+
そういや最近淡水ハオコゼ見ないなぁ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 20:29:55 ID:FMx4HwDB
淡水ハオコゼって毒あるのかな?あと普通のハオコゼって普通に売ってますか?
綺麗なので飼ってみたいんですが。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 09:40:09 ID:T6a3NhRr
ダンゴウオの飼育方法や値段など簡単でいいんで何か教えてもらえませんかm(__)m
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 01:12:31 ID:4ZJH32pr
¥3000程度、プランクトン系。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 10:49:03 ID:kA3O3Qkw
ショップいって初めて生のイザリウオ見たよ。真っ黒なイザリウオ。あれはまさしくウンコだね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 13:01:14 ID:/jSU/Ee9
うちのイザリは最初うんこ色だったけど、3年経った今ではレモン色になったぜ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 13:06:36 ID:4ZJH32pr
真っ黒オオモンイザリ、赤靴、鬼達磨、大和からっぱ、草履エビ、動かず、目だけキョロキョロ。
とりあえず混泳して1年・・・
底モノ、ゲテモノの魅力は褪せない。
メタハラいらんし、リーズナブルだ。餌のぞけば・・・
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 13:24:42 ID:lX0nc/Xf
餌はミナミヌマエビ繁殖させればそんなに掛からない。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 13:34:33 ID:4ZJH32pr
リフでエビ、増やしてるが追いつかない・・・よ。
大門、達磨、30センチ以上あるし・・・
繁殖用水槽の維持を考えれば、ショップに買いにいく方がマシな気がするんだが、
大食ゲテモノ飼いはどうしてるんだ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 16:11:45 ID:/jSU/Ee9
生き餌なんてあげてたらお金かかるから、スーパーの鮮魚コーナーで適当なサイズの魚を買えば?
うちの10センチのイロイザリは週に一回甘エビをたべてるぞ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 16:32:37 ID:onyuSVY6
>>42豪華だな、おい。うちはキャット食わんからカーニバルとアロワナスティックをメインにたまにミナミあげてる。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 14:41:42 ID:dQpQDXlc
近所のスーパーは輸入物の甘エビ12匹100円だから、随分と助かってます。
冷凍すれば長もちするし
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 11:53:59 ID:WuYsurMJ
地方の港にあるような「お魚センター」みたいなところだと
有頭エビや小アジなんかがすごく安くて助かる。人間にも魚にも。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 15:18:00 ID:hzrNwCgh
過疎スレwww
終了ww
47?:2005/11/24(木) 02:03:03 ID:vShCqoRQ
クスリで穫られたスズメよりスーパーの小魚の方が安心。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 11:41:35 ID:CFxbtqI5
だな
スーパーは閉店間際破格に安くなるしな
2〜3店回るとへたすりゃ1ヶ月分の餌確保できたり
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 11:59:48 ID:lUZ6Uoy3
スズメ系は、背鰭の骨がトゲみたいになってるからなるべくあげないように。
あと、スーパーで買った魚もできれば背鰭のトゲを取ってあげると安心です
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 12:28:42 ID:gVi/dbAo
自然下ではまるごと食べてるから、そこはカルシウムとして消化するんじゃないのか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 13:27:18 ID:XEtoO3DO
自然下で食べてるサイズなら背骨やら処置なんていらん
採取したのは薬浴させてからやるだのなんだの…
過保護オタはテラキモス
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 17:55:06 ID:UvNbnxtI
ここ、一年程で10数匹のイザリウオを死なせてしまいました。
60cm規格水槽、上部濾過(アンモニア、亜硝酸、硝酸ともほぼゼロ)による飼育。
エサはイソスジエビ週一匹程度です。短くて3日、最長で3ヶ月しか生きません。
何が原因でしょう。教えてください。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 18:46:25 ID:bEYjHRLv
死因は
病気?
突然死?
または飛び下り自殺?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 19:13:50 ID:YR1cngdi
>>52
偏食!
他は採取のされかた。あんがい海中では手づかみは無理なほど機敏だ。
顎の骨がまだ柔らかい幼魚なら何でもアゲレ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 19:18:23 ID:UvNbnxtI
ほとんどが突然死ですね。呼吸が荒くなって、1日〜2日で死んでしまいます。
白点等も見当たりません。3ヶ月生きた個体はじょじょに衰弱していった感じです。
購入当初は背びれをウネウネさせていたのが、段々背びれをとじている事が多くなり、エサを食べなくなって死亡というパターンです。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 19:37:37 ID:YR1cngdi
背中ウネウネということはクマドリか?
一応、底ものなので水温高くない貝。酸欠にも弱いぞ。

5752:2005/11/26(土) 22:22:19 ID:YCvza0Va BE:255048858-
>>54
給餌直前にエサエビに乾燥餌を与えてからイザリにあたえています。
れでも、エビ以外のものも与えた方が良いですか?例えば何を?
イザリも薬物採集されてるのでしょうか?

>>56
水温は25度前後です。一応、ウッドストーンでエアレーションしています。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 04:48:47 ID:26Uw6s+5
餌を与えて餌にするのは魚も海老も同じ。
事故さえなければ3ヶ月持つ個体は1年以上持つと思われる。
餌の間隔を均等にしないと、消化エネルギーがバラツキ、強靭な胃袋が保てない。
磯ハゼ幼魚、ボラ幼魚、を与えてもいいぞ。(すぐ、餌をキャッチする)
小型ならモーリーを海水仕様にして、幼魚を餌にするのもいいぞ。
外洋スズメは薬物の危険が多い。と書いても、当たりはずれが多い蛙魚だな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 09:41:44 ID:5Tw7EPk3
なんだ、飼育法も確立されてない魚飼ってんのか。数十年は生きそうなものを。
自己採取ならまだしも、ペットとして流通させてるショップもショップ。どうなのかね。
現状、漂白したシライトと同列の消耗品、商品の為の商品か。かわいそう、黒ウンコ。

食の細い魚だけに、ヨウ素とかストロンチウムとか微量元素なんかは大丈夫?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 11:59:09 ID:26Uw6s+5
そう!言えば海水もん全部、確率されていない。
40年間、買う、飼う、してるが、この20年ぐらい薬物採集が多いと思われる。
基本的に昔の方が丈夫だったと思うが、
生体、見極める眼力がいる。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 12:09:17 ID:26Uw6s+5
遠い目してる入荷魚多い。海外の空港そばのシッパー倉庫の段階でも同じ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 16:07:07 ID:fgYEhstQ
淡水ハオコゼを2匹購入♪これで全部で3匹。繁殖するかな〜。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 17:24:43 ID:TqyDlV2L
>>62
汽水性だと聞いたが大丈夫?
64店員:2005/11/27(日) 21:21:11 ID:zPwqo4US
>>57
イザリに関しては薬物採取されていないと思いますよ。
長くて3カ月というのはあまりにも早すぎますね。偏食くらいではそんなに早く死にませんし。
硝酸もないとなると
死因として考えられるのはやはり病気では?
白点以外ではトリコデナが多いようです。イザリ独特の肌質からトリコデナの発見が遅れ、
または気付かずに死んでしまうケースが多いようです。しかも伝染するから発見が遅れると・・
イザリが一週間以内の間隔で次々と死んでしまったのであれば可能性があるかもしれません。
もう一つ質問。すべて同じショップで購入してましたか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 21:30:53 ID:fgYEhstQ
>>63安心しろ。もちろん汽水で飼ってるに決まってる。
6652:2005/11/27(日) 21:39:47 ID:cgKZi6jh
>>64
確かに以前、トリコらしき症状で死んだ事がありました。
皮膚の一部が白く火傷跡の様になり、まもなく死んでしまいました。購入したショップ店員さんに質問すると
イザリのトリコはあまり聞かないとの事だったので、違うと思っていました。
購入ショップですが、今まで3件から購入しています。一番多く購入したA店(上記の店)は、
2週間ぐらいで死んでしまう事がおおい気がします、2ヶ月程生きた個体も1匹いましたが。
その次のB店は2〜3ヶ月程度生きました。最後のC店は
一匹しか購入していませんが、導入当初から状態が良く3ヶ月生きました。
偶然かもしれませんが、状態の差も感じますね。
実は3日前から、しばらく空だった水槽にB店で購入したクマドリ(4cm)がいます。
長生きしますように。
67店員:2005/11/27(日) 22:14:13 ID:zPwqo4US
>>66
確かに以前、トリコらしき症状で死んだ事がありました。
皮膚の一部が白く火傷跡の様になり、まもなく死んでしまいました。
>病名はともかく、この症状を放っておくと必ずしんでしまいます。うちの店では入荷直後のイザリがよくかかります。
とにかく早期発見が重要で、淡水浴で患部を指で撫でてやると取れます。

一番多く購入したA店(上記の店)は、 2週間ぐらいで死んでしまう事がおおい気がします、2ヶ月程生きた個体も1匹いましたが。
>この店ではどんなに欲しいイザリがいても、もう買わない方が・・2週間で死んでしまうのは異常です。
どの店でもそうですが、イザリは輸送に弱いので入荷後1週間は待って買った方がいいですよ。

実は3日前から、しばらく空だった水槽にB店で購入したクマドリ(4cm)がいます。
長生きしますように。
>長生きしてほしいですね。普通は奇麗な水、適度なえさやりと水流さえ守れば
長生きしますのでがんばってください!
>>22を参考にすると良いかと思います。

6852:2005/11/27(日) 22:23:59 ID:cgKZi6jh
>>58>>64
色々と教えていただき、有難うございます。身近にイザリ飼育者がいないので、
勉強になります。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 02:29:44 ID:MPL25x3r
思い出した!コオロギやってた時期あるが、2年生きたイザリがいた。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 03:36:21 ID:Sndtmv8A
ストーンフイッシュってかわいいな
71名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/02(金) 02:15:59 ID:4UmvgSR2
餌を何時食べてるかわからない、まともに泳げない団子オコゼのファンいませんか?
ハワイ産、アフリカ産と4匹集めましたが、団子ウオより派手なカラーバリが魅力。
2年ちかくいますが、謎の多い生態。
行きつけのショップにハナミノ、ヤマノカミ、ヒレボシ、キリンミノ入荷……
なんだなんだカサゴ混泳水槽でも作れってか。みんな綺麗&可愛すぎ……
7352:2005/12/09(金) 01:21:48 ID:XsasKZep
クマドリの状態が急変しました。岩陰にかくれ、前面に出てこなくなり、鰭をウネウネ
させなくなりました。なんとなく、顔がムクんだ感じになり、元気がありません。
水質には問題なく、原因がわかりません。顔がムクんだ感じになるのは今までも何度かありました。
こんな経験ありませんか?対処法があれば教えてください。
74名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/09(金) 03:59:00 ID:TIFDEWqc
たぶん、手遅れ。
たぶん、生きてたら次に上の方へいく。
たぶん、生きてたら暴れたように泳いでいる。
たぶん、手遅れだと思うが1分間淡水浴。
たぶん、手遅れだと思うが水槽にストップパラサイト入れてみる。
たしか、運がよければ1/10確率で直ったことがある。
75名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/10(土) 03:19:49 ID:YkFeBeDj
>>73
ムクんだか。かなりヤバいかも。呼吸は早くないかね?
白点とか病気の症状が出ているなら対処法はあるが、どうなんでしょうね?
あとさ、上部ろ過で飼ってるとなるとどうしても硝酸の蓄積が原因のような気がするけど、
古い試薬で検査してない?新しい試薬で測るとえーってことが前にあったぞ。
いや、まじで病気以外ならおれの硝酸しか考えられないよ。
7652:2005/12/10(土) 17:38:33 ID:8llZe14Y
>>74
たぶん、生きてたら次に上の方へいく。
たぶん、生きてたら暴れたように泳いでいる

これ、両方共、以前に経験あり。今回はまだこの症状なし。
現在、白点が併発したので隔離箱にて、GFG治療中。

>>75
今のところ呼吸は落ち着いています。
硝酸はシーケムの高精度試薬にて測定。ほぼ未検出。
他の試薬でも未検出。
77名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/13(火) 02:00:14 ID:669qIhQv
たぶん、今頃ひっくり反ってる?

松かさ病(だったかな?)らへんにかかったのかな?
7912/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 13:17:00 ID:4rhNvWjs
ギンポの飼育に詳しい人いますか?ダイナンギンポ?を採取して飼っています。生態全くわからず。
80pH7.74:2005/12/30(金) 13:26:08 ID:Mr7hlMiZ
タケノコメバルを飼いたいと思ってますが60センチ水槽で大丈夫ですか?
81pH7.74:2005/12/30(金) 13:43:50 ID:0vgH6Hdq
ギンポテンツsage
82pH7.74:2006/01/06(金) 19:22:48 ID:DTOh1mDl
俺のイザリが死んでしまった。
83pH7.74:2006/01/06(金) 19:24:09 ID:97MrjV6h
即、解剖で原因追求。
84pH7.74:2006/01/06(金) 20:50:35 ID:DTOh1mDl
解剖は無理。
可愛がってた分、辛いな。
85:2006/01/18(水) 12:19:14 ID:vC7ZeORT
なぜ、カサゴだけ脱皮するんだ?
なぜ、真っ赤なオニダルマオコゼがチャイロになるんだ?
なぜ、クマドリイザリウオは大きくなるとイボ出すんだ?

これらの専門サイトないんで聞いてみました。
86pH7.74:2006/01/19(木) 02:36:39 ID:6SdMPnAu
淡水カサゴかっこいいけど死んだ時は要注意。
死体食った香具師も高確率で死ぬから。
死んだらすぐに取り出すべし。うちはそれで
オトシンクルスマクリコウダとサイヤミーズFFと
コリパンダが死んだよ。
87pH7.74:2006/01/22(日) 19:50:12 ID:50s14Uc9
http://www.pdnettaigyo.co.jp/pdnyuuka.htm#0118w
最強にキモいぞ…。

それとイザリウオの語源の「いざる」から考えれば、
イザリウオもいまいちキモいけど。
ザリガニも元々は「いざるカニ」が転じてザリガニらしい。
88pH7.74:2006/01/22(日) 20:06:00 ID:+9V9y3Vo
>87
三葉虫もこんな質感だったのかな。
そう思うとちょっとモエる。
89pH7.74:2006/01/22(日) 20:14:40 ID:bF4V940X
>>87
具足タン飼ってみたいけど、水温18℃にしなきゃいけないんだよなぁ・・・
90pH7.74:2006/01/22(日) 20:29:04 ID:50s14Uc9
「蓼食う虫も好き好き」と言う言葉を改めて思い知らせれた本日の漏れでした…。
漏れならこんなの水槽に居たら発狂モンなのに…。
91pH7.74:2006/02/07(火) 23:10:24 ID:IK72SJEA
グロ
92pH7.74:2006/02/11(土) 23:23:54 ID:Uny3dV6N
世界の海水魚450のカサゴ、オコゼのページに載ってる淡水ハオコゼって写真あってる?
93pH7.74:2006/02/11(土) 23:43:54 ID:Zjlnkfdc
その本は知らないが、「淡水ハオコゼ」
http://www11.plala.or.jp/las/hugu/kisui/kisui_okoze.html
ちなみに「淡水ハオコゼ」は「淡水オコゼ」で扱われている事が多い。
淡水オコゼは別に居る。

それと多分スレ違いな。
94pH7.74:2006/02/11(土) 23:44:35 ID:Zjlnkfdc
イヤ、スレ違いじゃねえや…。
95pH7.74:2006/02/11(土) 23:51:31 ID:WAXOEfLd
>>92
少なくともあれは淡水ハオコゼでは無い。
たしかアクアライフの海水魚の新着情報で見たような希ガス。
96pH7.74:2006/02/11(土) 23:57:38 ID:adgoEmgJ
うちの店、先月トラフカラッパ、昨日は
オオグソクムシが売れて今日はバットフィッシュが売れた。
へんないきものサマサマですわ。
あとはテヅルモヅルだな…。
97pH7.74:2006/02/12(日) 19:51:33 ID:Bb64P5iG
具足虫が売ってる事自体が驚き
テヅルモヅルって何食うん?てスレ違いだけど
98pH7.74:2006/02/13(月) 02:35:08 ID:j4r8CYJ2
てすとん
99pH7.74:2006/02/15(水) 14:28:43 ID:yMii2HF4
120の無脊椎水槽に3センチ位までのクマドリイザリ、オオモンイザリ計6匹放流して2年経つが、
あんまり大きくならんもんだな。探すのに苦労するが見つけた時に、なんとも言えず可愛らしくなる。
たまに見る30センチ級のオオモンって何年であのサイズになってるんだろう?
オオモンに用意したつもりで、活き餌(磯ハゼ/エビ)ストックの90水槽が
10センチを超える磯ハゼで満杯になってしまった。どうも産卵までしてるシ。どうしょ
 



100キター:2006/02/15(水) 14:34:43 ID:dOFI7FTj
100キター
101pH7.74:2006/02/27(月) 10:15:20 ID:6lf2GlCw
アオイソメでガシラ釣ってきました。
夜釣りだったので寒くて死にそうだった・・・
けど2本針にダブルヒットしたので良い引きでした。
今は2匹とも元気です。
家に持ち帰ろうかと思います。
しかしガシラってほとんど動かないんですかね・・・じっとしているので弱っているのかこういう魚なのかわからなくて。。。
102pH7.74:2006/03/03(金) 03:59:57 ID:mydIwmnC
保守
103pH7.74:2006/03/09(木) 17:49:46 ID:b+oOVVAy
どなたかオニダルマに刺された方いますか?
さっき、バチッンっと指先に激痛が・・・痺れてるし・・・保守
104pH7.74:2006/03/31(金) 23:48:33 ID:EUL/yK2S
思い思い好き勝手に書き込む面白いスレを発見。
記念に何か書く。
>>79
ダイナンギンポやベニツケギンポなどの仲間は
基本的に小型甲殻類が主食のようでクリルなどを食べます。
動物質の多い乾燥餌にも餌付くと思います。
見た目とは違ってかなり大人しい魚です。隠れ家などを用意して大事に育ててください。

とはいへ、すべては手遅れだったのぢゃ。     
105pH7.74:2006/04/28(金) 22:54:41 ID:K2tum/xy
う〜んイザリウオって、ちょっと興味あったのだが
あんま飼ってるヒトいないのかしらん。
106pH7.74:2006/05/02(火) 03:05:31 ID:UBCq9x52
>>105
イザリウオ・・・クマドリとオオモンのみ飼い続けてるよ。
オコゼでは・・・オニダルマオコゼ飼い続けてるよ。

自信たっぷりに擬態して動かない可愛さって大きくなればなるほど
どんどん可愛くなるよ。
30センチ超えると手で触っても動こうとしない。
107105:2006/05/02(火) 21:48:48 ID:NLB17Cbe
げげっ! 30センチこえるんスカ!?
う〜ん現状キビシ。 いつかは…。
108pH7.74:2006/05/04(木) 12:25:55 ID:OzJUKzKD
昨日、房総でイザリウオ(ハナオコゼ?)取れたので隔離ケースで飼育しようと思います、このスレ参考に頑張ってみます。
            
アドバイスよろしくお願いします。
109pH7.74:2006/05/04(木) 12:34:04 ID:Jt3WRkcr
>>108
隔離ケースなんかじゃ死ぬ
110108:2006/05/04(木) 13:11:46 ID:OzJUKzKD
隔離ケースで飼育は無理ですか?
どの水槽も捕食されそうな魚ばっかなので、できれば新規に水槽立ち上げたいのですが、明日明後日では無理なので…。

隔離ケース内に水流がくるようにして、しがみつけるように小さなライブロック入れておこうと思ってるですが。
発見から捕獲まで水から出していないし、輸送も慎重に行ったので状態はいいと思います。
111pH7.74:2006/05/06(土) 04:51:38 ID:4aPZVibG
>>110
隔離ケースで上手く長期飼育出来た魚っていないからわからない

水槽入れる時に空気吸い込んで、プカプカ浮きまくるクマドリ、オオモンって経験ありませんか?
30センチオーバーのサイズは水合わせして、口を摘むように持ってチャポンするけど小さい奴は
よく失敗する。この魚に限らずいい手ないかな?
112pH7.74:2006/05/21(日) 14:06:40 ID:AMV5wdwg
ウチのイザリの表面に茶色のコケ生えてきたんだが…大丈夫ですか?
113pH7.74:2006/05/22(月) 09:46:06 ID:OKvo8ePS
114pH7.74:2006/06/09(金) 16:59:15 ID:lM84S498
ピンチ!
イザリの肛門らしきところが開いてて、中から透明な袋状のものが出てきてるんだけど!!

これはなに?どうすればいいの!?
115pH7.74:2006/06/19(月) 16:34:27 ID:1btY4ukB
「淡水ハオコゼ」以外で、汽水で飼えるオコゼの仲間を探しています。
西表島産のアゴヒゲオコゼ、カミソリオコゼが汽水飼育可能らしいのですが、
入手方法がわかりません。ご存知のかたいましたら、教えてくだされー。
116pH7.74:2006/06/20(火) 22:37:06 ID:k/4YHzDW
>>114
産卵じゃないでしょうか?
もしくは、内臓障害を起こすと、脱腸様に肛門がはみ出ると聞いたことがあります。
117pH7.74:2006/06/21(水) 09:58:17 ID:lXP77U6Z
(゚∀゚) 脱腸サマが黄門サマを!
118pH7.74:2006/07/05(水) 18:30:17 ID:K4y7mpoa
淡水ハオコゼを最近入手したんですが淡水ハオコゼを単独飼育するレイアウトを考えてください。
自分ならこうするぐらいでけっこうです。
119pH7.74:2006/07/07(金) 11:56:12 ID:Wki3XhK+
保守
120pH7.74:2006/07/09(日) 18:14:35 ID:f/HDlgwR
イソカサゴは複数飼育できますか?


縄張り争いしますか?
121pH7.74:2006/07/11(火) 17:12:04 ID:K3QeNYHl
5cmのイロイザリが3cmのイロイザリを捕食することってありますか??

数日前から3cmが行方不明で・・・


122pH7.74:2006/07/11(火) 20:18:02 ID:d3hi8Huh
ロザリーは行方不明に・・  まで読んだ。
123pH7.74:2006/07/31(月) 22:00:11 ID:plAL+qQt
イザリウオ飼いたいあるよ

水槽どれだけくらいの大きさ必要あるか?
飼い易いあるか?
餌は何あるか?
かうぁぃいあるよぉ
124pH7.74:2006/08/01(火) 01:21:37 ID:WyadCJoW
中国人は何でも喰うから嫌だ
125pH7.74:2006/08/01(火) 08:24:25 ID:B8436LSO
イザリウオ飼いたいです。

水槽どれだけくらいの大きさ必要ですか?
飼い易いですか
餌は何を食べますか?
かうぁぃいですねぇ
126pH7.74:2006/08/01(火) 15:02:34 ID:bVyQHy0C
>>125
水槽:あれくらい
飼育しやすさ:あれくらいのレベル
餌:あ〜ゆうの

かわいいね
127pH7.74:2006/08/01(火) 19:07:46 ID:B8436LSO
イザリウオいぃなぁ
イザリウオかうぁぃいなぁ
128pH7.74:2006/08/01(火) 21:40:18 ID:B8436LSO
>>127
キミもイザリウオぉ?
129pH7.74:2006/08/01(火) 21:41:14 ID:B8436LSO
そう。僕もイザリウオぉ。
130pH7.74:2006/08/01(火) 22:01:40 ID:bVyQHy0C
酷い自演を見た
131pH7.74:2006/08/02(水) 01:32:13 ID:AxzNxqL2
「イザリ」って差別用語なんだよね・・・・・・スレと関係ないけど
132pH7.74:2006/08/02(水) 06:31:12 ID:XcwIE5DQ
>>130
キミもイザリウオぉ?
133pH7.74:2006/08/02(水) 14:13:23 ID:fJswoxVw
>>132
('д')ペッ 、
134pH7.74:2006/08/05(土) 19:56:54 ID:b2tTpvpv
イザリウオ・・・
水槽・・・90
飼育しやすさ・・・簡単
餌・・・1日1回〜1月1回でも平気
135pH7.74:2006/08/07(月) 13:30:05 ID:bWERXEKj
>>134
キミもイザリウオぉ?
136pH7.74:2006/08/13(日) 00:20:51 ID:LPD5S93I
イザリって自分の体より少し小さいぐらいなら食べるはず。残念ながら3センチちゃんは5センチ君の腹の中かと。
137pH7.74:2006/08/17(木) 17:52:44 ID:6ACpolfU
イザリにチョウ食われた・・・イザリよりでかかったのに↓
138pH7.74:2006/08/18(金) 17:18:32 ID:T1pk1uY5
きょう、脱皮した。猛烈に美しい。
139pH7.74:2006/08/24(木) 02:06:56 ID:iuD0J9xC
エクスマイヤー?
140pH7.74:2006/09/04(月) 13:29:54 ID:0SwWRIVI
141pH7.74:2006/09/09(土) 16:03:16 ID:pbuXAFiR
>>140
いいなあ、綺麗だなあ
ところでミノカサゴでいちばん飼いやすいっていうと、なんになりますか?
なるべく小型のがいいんだけど。
142pH7.74:2006/09/09(土) 21:20:46 ID:n90fZ959
丈夫さではポピュラーなハナミノが一番だと思うが、成長すると全長のみならず
左右のヒレを広げた長さも40cm近くなるからねぇ。
小型でミノカサゴっぽい雰囲気の魚だとヤマノカミの類がよさそうだけど、正直
どこで売ってるのか分からん(近海魚に強い店で扱ってる可能性があるが)
143pH7.74:2006/09/09(土) 21:47:55 ID:n90fZ959
ヤマノカミじゃなくてヒメヤマノカミだった。前者だとカジカの仲間になる。
144pH7.74:2006/09/12(火) 00:02:41 ID:aQNmVL0E
>>142
そうかヒメヤマノカミか、かわいくていいなあ
でもあっまり売ってるの見ないね、キリンミノカサゴとかは多いけど
145pH7.74:2006/09/20(水) 22:24:25 ID:pCi7LgRH
ここの住人でツノダルマオコゼがいる店知ってる方いますか?
そうそう入荷はしないんだけど手ごろなサイズがあったら欲しいなと。
丁度良いスレがあったので聞いて見ました。

ヒメヤマノカミはあまり見ないがシマヒメヤマノカミならば比較的一般種
なのでよくおいてるとこあるよ。
通販専門リプルスや神奈川のカジカで良く見る。
どっちもHPでストック状況把握できる。

146pH7.74:2006/09/21(木) 10:16:37 ID:cEVfDPHJ
連投スマソ
先週のストックだがリプルスにいましたよ。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~ripples/

毎週木曜前後に更新されるのでわかりませんが。
147pH7.74:2006/09/21(木) 17:26:59 ID:cEVfDPHJ
>>144
さらに連投スマソ
更新されたリストにシマヒメヤマノカミがありましたよ
148pH7.74:2006/09/23(土) 13:18:55 ID:/xrNzMy+
カンジェロでも飼うか
149pH7.74:2006/09/25(月) 19:25:39 ID:IWE7xSIH
イロイザリウオは成長仕切っても4〜5cm程度ですよね?
150pH7.74:2006/10/26(木) 23:03:32 ID:ugV2gOQT
イザリウオいいよね〜ひらひらうごかしてるのがまたかわいいんだぁ〜
151pH7.74:2006/10/26(木) 23:21:16 ID:mcMbSUgF
青物飼えないかな?
152pH7.74:2006/12/11(月) 10:18:32 ID:MAq2lpFj
あげー
153pH7.74:2006/12/12(火) 20:25:11 ID:umVI4QcM
ハナオコゼもここでおk?
先日福井の防波堤で流れ藻掬ってたら採れたんだけど、
水温って何度位がいいんだろ?
あと、岩とかサンゴ枝なんかの足場はどんな感じで組めば
いいんですかね?
154pH7.74:2006/12/16(土) 09:03:04 ID:57q9hfnF
上げ
155pH7.74:2006/12/17(日) 01:51:26 ID:S9Y6GQu3
イザリって水流強くても大丈夫?弱めの明かりで陰日サンゴや深場サンゴのレフージウムで飼おうかと思ってるんだが、そうなると水流は強めになりそうなんで。
156pH7.74:2006/12/17(日) 02:40:03 ID:ukQyrETg
ハナオコゼは15〜20℃くらいがいいかなぁ
もともと流れ藻について、そのあと藻場にくるような魚だから
硬いサンゴより水草のイミテーションとか、荷造り紐を適当に裂いた
擬海藻なんかがいいんじゃまいか

餌付いた個体は人の顔見ると隠れていた海藻を胸鰭で押し分けて
エサくれ〜ってよってくるから可愛いよ
157pH7.74:2006/12/17(日) 03:24:46 ID:ang4wb7J
>>155
全然大丈夫。フツーの海でも人が流される程の潮の流れ、波があるところに彼らはいる。
158pH7.74:2006/12/17(日) 05:33:22 ID:S9Y6GQu3
れすサンクスです。
159153:2006/12/17(日) 15:51:09 ID:lvmVVmgb
>>156
レスありがとう。
ショップなんかであまりに売ってないもんだから
飼育経験者いないのかと思ってたよ。
15〜20℃がいいのかぁ。
てっきり熱帯産の種類かと勝手に思っていたりしてたけど。
人口水草でもいいんだったら、時々詳しいショップで
売ってる人口海藻の方がより良い雰囲気でウマーな感じになるんだろうか?
160pH7.74:2006/12/22(金) 04:12:22 ID:ecOgE3l5
もうすぐイザリって言えなくなるアゲ MAより
161pH7.74:2006/12/28(木) 05:07:59 ID:D3pqMnnQ
フロッグフッシュなんて欺瞞だ
漁り魚なんて欺瞞だ
162pH7.74:2007/01/06(土) 17:18:42 ID:obQrqpF4
おれは死ぬまでイザリウオって言い続けるからな
163pH7.74:2007/01/06(土) 19:43:02 ID:mdOIXUJp
差別語含む魚30種を改名へ

1 :pH7.74:2007/01/06(土) 19:02:53 ID:Ec5FrWwg
日本魚類学会(松浦啓一会長)は、「バカジャコ」「イザリウオ」など
差別的な言葉を含んだ魚の標準和名を改名する。
見聞きした人を精神的に傷つけたり、不快感を与えたりすることがある上、
博物館や水族館などが別名への言い換えをバラバラに行う例も多く、
混乱を解消すべきだと判断した。今月中に正式決定する。動植物や
昆虫などにも差別語を含んだ標準和名が多いだけに、他学会にも影響を
与えそうだ。

改名するのは、日本魚類学会標準和名検討委員会が差別的と判断した
「メクラ」「オシ」「ミツクチ」など九つの語を含む魚で、日本産の
魚類約3900種のうち30種が対象。同様の言葉が「種」より上位の
「属」や「科」などの分類単位に使われている例もあるため、計49の
標準和名を同時に改名する。
同委員会は、「クロメクラウナギ」を「クロヌタウナギ」、
「オシザメ」を「チヒロザメ」などとする改名案を作成しており、近く
学会の評議員会に提案する。新しい標準和名は学会以外に拘束力はないが、
博物館や水族館などにも使用を呼びかける。

標準和名検討委員会委員長の瀬能宏・神奈川県立生命の星・地球博物館
主任研究員は「名前を変えても差別はなくならないという意見もあるが、
誰もが抵抗なく使える標準和名にすることで、標準和名を安定化させる
目的がある」と話す。
164pH7.74:2007/01/06(土) 21:29:36 ID:NyOgc2WB
「漁り魚」ってどのへんが差別的なの?
165pH7.74:2007/01/06(土) 23:50:11 ID:bX5HCFST
いや、いざりが差別用語であって、それを似た音で言い換えるために漁り(いさり)に変えるという話では?
166pH7.74:2007/01/11(木) 20:17:12 ID:Li4hDVM4
差別用語認定してるだけ
言いがかりそのもの
167pH7.74:2007/01/22(月) 18:33:15 ID:dIfEduyj
淡水カサゴではなく、日本近海の岩場にいる普通のカサゴを飼っている人が
いたら教えてください。飼育は簡単でしょうか?
168pH7.74:2007/01/22(月) 19:46:09 ID:c7k8+gmK
>>167
そんなに難しくないとおもうけど。
ハナミノカサゴを幼魚の時から1年間飼育中です。
しかも、60cm規格水槽+上部濾過槽で。
169pH7.74:2007/01/23(火) 04:20:00 ID:dmOSFVyi
>>167
質問が漠然としてて何て答えたらいいか・・・
一概に簡単とは言えないし、かといってそれほど難しい魚じゃないとしか答えられないよ
170pH7.74:2007/01/24(水) 12:45:10 ID:5Qtzgj4J
質問を放り投げていなくなる奴に親切にレス返す必要ないだろ
171pH7.74:2007/02/19(月) 20:41:32 ID:BC7QGXzG
空気吸って浮いちゃってるイザリウオを
回復させる方法ってあるのかな?
某店で3匹も浮いてじたばたしてていたたまれなかった。
いい方法があればなんとかしてやりたい。
172pH7.74:2007/02/25(日) 17:19:24 ID:0mwJv7xU
自力で出すまで待つ
173171:2007/02/28(水) 20:24:31 ID:Rulax5lM
誰かに飼われたのか、だめだったのか不明ですが
3日後に見に行ったらもういませんでした。

>172 人力ではどうにもならないということですかね?
んー。残念。
174pH7.74:2007/03/21(水) 05:13:16 ID:kqlxThpG
あげ
175pH7.74:2007/04/27(金) 13:56:13 ID:BVwasvKl
知り合いの漁師さんにウッカリカサゴもらいました。30オーバーと少しデカイですが。
餌付きも良好、状態も良いです。
150水槽に入れましたが、長生きしてほしいな。
176pH7.74:2007/06/09(土) 01:55:21 ID:SaXYeYtv
ベルリン水槽に30センチのレフジウムくっつけて初カエルアンコウ。
全然餌食わず四日で死亡。最後は腹が膨れて目が濁り動かなくなった。ちなみに餌は活きたモエビ。
難しい魚ですね。
同じねような経験したひといます?
177pH7.74:2007/06/23(土) 00:04:35 ID:Ktmg0aWZ
淡水カサゴの稚魚に薬指刺されたことがある・・
指先の激しい痛みとともに次第に方までしびれがのぼった・・・
死ぬかと思った・・・
178pH7.74:2007/08/17(金) 00:33:04 ID:4Q7dehgG
この前、勝鮎でハナオコゼ買った!15センチ弱のサイズ・・・
ずっと探してたので即買い・・
179pH7.74:2007/09/07(金) 11:42:49 ID:eiKFnhBR
イザリ飼ってみよっかなぁヤッコが泳いでる水槽じゃ厳しいですよね?
180pH7.74:2007/09/08(土) 18:43:43 ID:Ah3tgz9k
大きさによるだろ
181pH7.74:2007/09/09(日) 00:04:20 ID:cliBo08C
初クマドリイザリの4センチくらいの個体購入  

餌は今の糞してるのを確認してから与えるのでイィですよね?
182pH7.74:2007/09/10(月) 11:23:16 ID:mdEm58SZ
イザリはリフジウム水槽より珊瑚水槽の方がイィの?
183pH7.74:2007/09/11(火) 21:50:54 ID:hxdWmPlv
イザリを孵化させた成功例ってまだ日本にはないのかな?
184pH7.74:2007/09/11(火) 23:25:51 ID:tTJCjoIv
リフでイザリ二匹飼ってます。どちらも4〜5センチサイズ。
三ヶ月経ったかな。今の所順調だけど餌の確保、特にキープが面倒。
ハゼやエビは種類によっては共食いする。それ用の水槽を用意できなくてサンプでキープしてるから、気付いたら10匹買ったハゼが餌にできるのは6〜7匹だったりする。
185pH7.74:2007/09/11(火) 23:31:06 ID:hxdWmPlv
クマドリですか? 
イザリは下手すると共食いするって聞いたんですが同サイズなら問題ないんですかね? 
確かに餌の確保は難しそうですね。
あまり与えると死ぬみたいだし。。。 

うちのは3センチくらいの小さい個体なので与える餌も難しいです 
そのうちメイン水槽に放したいんですけどね。。。
186pH7.74:2007/09/13(木) 21:45:20 ID:pYtv/y4j
白と黄色で白はクマドリ、黄色はクマドリっぽいけどたぶんイロ。

大きさが同じだと共食いしないけど、仲は悪い。干渉せずか威嚇。
187pH7.74:2007/09/14(金) 07:52:01 ID:nMeos/EE
仲悪いんですか  

イザリは成長も遅いですか?
188pH7.74:2007/09/20(木) 10:32:53 ID:SzC6vVeP
イザリって短命?
189pH7.74:2007/09/23(日) 15:30:15 ID:shFvszBO
イザリもう一匹買おうかなぁ  

イザリ飼ってる人はどのくらいの水槽で飼ってますか?
190pH7.74:2007/09/23(日) 20:24:20 ID:CZC2A5xu
家に来たときより少し大きくなった気はします。
寿命はわからんけど短命ではないのでは?
191pH7.74:2007/09/23(日) 22:08:22 ID:shFvszBO
隔離箱からメインタンクに放してしまいました 

長期飼育が難しいと聞いたもので短命なのかなと思いまして
192pH7.74:2007/10/01(月) 16:36:30 ID:4ufE0s53
今日またイザリ買ってしまった。  多分大門かな?
193pH7.74:2007/10/01(月) 20:42:18 ID:4ufE0s53
と思ったらノーマルだった(苦笑)

194pH7.74:2007/10/05(金) 01:08:02 ID:swLqd0Gj
クマドリはよく動き回るのにノーマルが全然姿見せない
195pH7.74:2007/10/08(月) 14:51:01 ID:44GNjpMo
白いクマドリが段々黄色くなってきた  

今日また真っ黒な色イザリ入れたんだけど皆さんイザリに餌何あげてます?
196pH7.74:2007/10/08(月) 19:44:17 ID:UIQncS4w
モエビかハゼ。
ハゼは底もののほうがやはり食べやすいみたいね。

スズメやマンダリンは骨が固くて消化不良起こすらしい。
197pH7.74:2007/10/08(月) 22:55:16 ID:44GNjpMo
あまりスズメもよくないんだ。。。 

今日は捕まえてきたイワシ稚魚あげました 

198pH7.74:2007/10/09(火) 23:50:47 ID:1K2RAaGw
イザリって餌あげすぎるとげろ吐いて死ぬって聞いたけど与えすぎるとすぐ死にますか?
199pH7.74:2007/10/16(火) 23:36:03 ID:AxGOxeiY
イザリに餌でメダカあげてる人いる?
200pH7.74:2007/10/17(水) 00:31:49 ID:E/iA/Yim
90センチ水槽でヤッコ類飼ってるんですが低比重飼育してます水質的に数値は問題ないのですが
ミノカサゴを入れるとヒレが溶けるというかボロボロになって死んでしまいました何回か入れても結果が同じです
イレズミフエダイは白い出来物ができて死んでしまいました
もともといた魚に異常がなく一緒に入れたヤッコも問題ありません
ミノカサゴとイレズミフエダイだけうまくいきません
喧嘩はないようです、なぜでしょうか?


201pH7.74:2007/10/20(土) 00:14:19 ID:uwLhWK0B
海水ハゼが手に入らず、汽水のバンブルビー与えたら、うちのイザリはくわえては吐き出しを繰り返し、結局食べず。
淡水系はだめなのかな?
202pH7.74:2007/10/24(水) 17:32:46 ID:/wwiOJQH
うちのイロはメダカでも食べるけど。

クマドリはこないだオキアミを食べて吐き出してた(笑) 

本当は栄養面で淡水はよくないのかな?
203pH7.74:2007/10/24(水) 18:08:51 ID:EIqNQSxs
うちのホウセキハタは、アメザリだけで1年間飼ってる。
体型も問題なく育ってるけど?
204pH7.74:2007/10/25(木) 11:26:03 ID:MM26N/OT
ハタってザリ食べるんだ 
意外だ  ザリって海水入れてもしばらくは生きてるの?
205pH7.74:2007/10/25(木) 13:19:39 ID:7IE+EmCn
だいたい2〜3時間はもつね。
でも、いっぺん海水に入れちゃうと、食わないからって助け出しても結局死ぬ。
メダカほどは生きてないよ。
206pH7.74:2007/10/29(月) 22:18:27 ID:jjPJihqs
海水でえらの組織が破壊されたりするのかな?
207pH7.74:2007/10/30(火) 00:57:05 ID:rCJVcI6o
>>206
浸透圧とかの問題じゃね?
208pH7.74:2007/11/09(金) 15:05:56 ID:nkQTIqQj
何故かクマドリが死んだ。

餌もあげすぎてないのに。。。
209pH7.74:2007/11/09(金) 15:08:32 ID:nkQTIqQj
餌にデバの小さいのをあげてたのがいけなかったのかな? 

皆さんメダカとかあげて調子崩してる?
210pH7.74:2007/11/10(土) 15:08:36 ID:DrxzROWI
うちはエビかハゼ。週一で。
スズメは骨が固いから消化に悪いと聞くから。
今日海水活オキアミ無茶食いしたから少し心配。
211pH7.74:2007/11/19(月) 00:42:09 ID:2qpDRjhX
オキアミってどこで手に入る?
212pH7.74:2007/12/02(日) 02:36:34 ID:OMO3Fb3Z
淡水ハオコゼをアベニーと混泳させている店が有り
アベニーと一緒に飼育しようと思い、大丈夫か店員に尋ねて
大丈夫との事なので昨日購入しましたが


わからないので飼育方法をwebで検索すると
アベニーは淡水で淡水ハオコゼは汽水じゃないですか...。
アベニーと混泳してるってことは淡水で売られてたって事ですよね。

淡水だと長生き出来ないとの事なので、
可哀想なので、どうにか汽水に戻してあげようと思いますが。
一気に汽水に戻すと死んでしまうと思うし水も立ち上げれないし


小さい水槽立ち上げて淡水ハオコゼを入れて

淡水から海水を少しずつ入れて行って汽水に戻すには
15cmの小さい水槽で、海から海水を汲んできて
毎日500mlずつ海水を入れて最終的には3分の1程
海水が入っている状態にすれば可能でしょうか?

長文書いて済みません...出来れば助けてあげたいので
良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。m(_ _)m
213pH7.74:2007/12/02(日) 02:39:54 ID:iVviSeqy
>>211
釣り具や
214pH7.74:2007/12/03(月) 00:46:11 ID:aXD5ndDU
これはもうダメかなw
215pH7.74:2008/01/14(月) 14:11:57 ID:lyUoqAhK
まだや!
216pH7.74:2008/01/14(月) 21:25:00 ID:rObw2+Wn
ミノカサゴを飼いたいと前々から思って他のですが、ふつうのミノカサゴに加え、
ハナミノ、キリンミノ、ネッタイミノ、モンタミノ、ヒメヤマノカミなど、
いろいろ種類がいるんですね。
見た目・成長サイズ以外の、行動の仕方(よく泳ぐとか)、食性、性格などの傾向に、
これらの種類によって違いはありますか?
217pH7.74:2008/01/16(水) 01:28:24 ID:45ml9mmu
ミノカサゴとハナミノカサゴは飼育者になれるが、それ以外の小さい種類はあまり慣れないと
どっかで読んだ気がする。
218pH7.74:2008/01/16(水) 18:38:40 ID:TXAQae4x
ストーンフィッシュってアカムシ食う?
219pH7.74:2008/01/21(月) 20:04:52 ID:j8dPqM0w
>>216
ミノカサゴに限らずカサゴの泳いでる姿など滅多に見られん。

>>218
死に餌食べる個体は滅多にいない。
どうしても食わしたけりゃ、せめてエビやアサリなど海の幸てトライしる。
220pH7.74:2008/02/14(木) 09:09:40 ID:Ww79J3tb
ボロカサゴカラーにペルクラとホワイトソックス喰われたorz
221pH7.74:2008/05/13(火) 00:04:33 ID:Qg+2l2BB
保守
222pH7.74:2008/06/01(日) 17:00:36 ID:PDS8bnfg
イザリウオに釣り餌屋で買った藻エビやってるんだけど
他に生餌の手に入れる方法ない?
自分で取るとかは別で、ゴカイとかでもいいの?
223pH7.74:2008/06/02(月) 23:22:31 ID:NiUDFTcP
久しぶりに浮上してるね。とっくに落ちたかとおもてたよ。
ごかい試してみればいいじゃんね。
224pH7.74:2008/08/14(木) 12:34:12 ID:M0v+AZ59
このスレまだ生きてますかー?
225pH7.74:2008/08/25(月) 17:31:37 ID:k0FMxjvY
ウチのリフ水槽にいるキリンミノ
今まで生き餌しか食べなかったけど、釣エサの冷凍オキアミで餌付け完了(・∀・)
226pH7.74:2008/09/17(水) 12:35:59 ID:+6TNGj1r
某ネットショップで小さいキリンミノが安かったからつい2匹も
ポチッてしまったよ。はてさてどうなることやら…。
227pH7.74:2008/09/18(木) 22:47:25 ID:jJNbP5Cw
ミノのトゲって、食器洗う時に使うゴム手袋も貫通するってマジ?
水換えする時はゴム手袋付けてやるつもりだけど…。
228pH7.74:2008/09/18(木) 22:49:24 ID:jJNbP5Cw
最近余りにもレスがないことに気が付いたので、アゲさせて貰います。
229pH7.74:2008/09/18(木) 23:19:51 ID:9savR+HR
ボロカサゴって飼うの難しい?
230pH7.74:2008/09/20(土) 01:00:41 ID:MadNQpyg
>>227
マジで?
今まで、いつもゴム手つけて作業してたけど、それでも危なかったってことかよ。


231pH7.74:2008/09/20(土) 17:28:38 ID:nB0WUzj2
オニダルマオコゼほしいけど、水合わせとか命懸けだな
232pH7.74:2008/09/21(日) 20:07:27 ID:4Z+BW7Uh
>>230
なんか「ミノカサゴ」で検索してたらダイバーの人の話で
そんなような話(ダイバースーツ着てても危ない)が
あったような記憶が…曖昧で悪いね。
よっぽど鋭く突進されない限り大丈夫だと思うけどね。

以下チラ裏日記

お迎えして4日目キリンミノの幼魚、キョーリンの淡水エビのクリルは
昨夜見事に食わず。
そろそろ飢え死にしそうで怖い。
よって仕方なく今日釣り具屋でスジエビ500円分買ってきた。

「もしかしてこいつ、これも食わないでそのまま死ぬんじゃ…」
そんなふうに不安に思っていたことがアホらしいくらい、速攻で
食べてくれた。感動した。生きエビだと水槽入れて10秒も
経たない内に迅速に喰らい付く。
嬉しくて出来るだけ小さいエビを計3匹もやってしまったが、
明日からは一日一匹にしよう。

それにしてもエビはエアレと水換えだけでどのくらいの期間生き残るんだろうか。
233pH7.74:2008/09/29(月) 22:51:13 ID:iiPQIbuS
カエルアンコウさんがパクパクしてます。

あくびみたいに大きく口を開けてたり
パクパクしながら水面まで泳いでみたり
なんだか苦しそう。
大きく口を開けた時に、少しだけ白いモヤみたいなのを吐き出しました。
(パープルアップを一滴水に垂らしたら白く濁るじゃない?あんな感じのをほんの僅かだけチョロッと吐いた)
大丈夫かしら?

酸素が足りないのかと思い。下の水槽に入れてあったシークロンを
メインの上の水槽にぶっこんでみた。

水槽構成:900の水槽(豆スキマみたいなのを入れてる)からサイホンオーバーフローで600の水槽へ
それにはシークロンが入ってて外部フィルタで汲み上げ900の水槽へ。
酸素は十分だと思うんだけど。

今は少し落ち着いてる様だけど
何だったんかな?気まぐれ?酸欠?イザリがキチガイに?病気?
234pH7.74:2008/09/29(月) 23:55:04 ID:iiPQIbuS
連投ごめんなさい。
http://divenet.jp/html/diveimage/COLUMN/fish/200801/03.gif
@の背鰭(チョット骨見えてる)とエスカ(なにそれ?どこ?ない。)が怪我してるんだけどキレイに再生するかな?

薬浴とかなんかをしたほうがいいのかしら?
235233:2008/09/30(火) 18:07:01 ID:c7r4c2Rt
死亡しますた。

お腹を開いてみたら未消化のカニが入ってた。
コレが原因だったのかな。

女の子だったみたい。卵を持ってた。白いタラコみたいでおいしそうだった。
236pH7.74:2008/09/30(火) 19:21:38 ID:crSci+rT
喰え
それが供養というものだ
237pH7.74:2008/09/30(火) 20:18:36 ID:c7r4c2Rt
臭くなってたから・・・
238pH7.74:2008/10/09(木) 00:11:22 ID:GAObr1Gj
ミノカサゴの餌はクリルくらいの分量だとして週に2〜3回やる程度で
いいらしいね。かえって消化不良を引き起こしたりして
良くないらしい。まだ幼魚とはいえこの2週間毎日やってしまってた。
明日から2日に一回にしよう。

クリルに餌付かないので冷凍サシアミ購入。
今日与えたいのグッと堪えて明日の夜やってみよう。
そろそろ毎日の水換えでエビ生かすのだるい。
食ってくれないと困るなあ…。
239pH7.74:2008/10/09(木) 00:41:01 ID:Gakfqll4
幼魚なら毎日やってもいいよ。でも1週間に一度は休胃日を作ってね。
まずは、水槽の中の浮遊物を食べてもよいことから学ばせるんだ。
水流にうまく載せてあげるといいよ。

うちのは来た頃は10cmくらいで今15cmくらいだけど、本当に何でも食うよ。
アロワナスティックからシュアー、コリタブまで食う。コリタブには甲殻類が入ってるんだ。
さらに、プレタブまで食う。これは間違って口にしているだけだと思うが、吐き出さないので実は不安なのさ。


240pH7.74:2008/10/11(土) 01:35:22 ID:D6cE36kV
9日の夜に「生イキくん」330円を、夜泳ぎ出した所を狙って
与えてみた。普通にミノの顔正面先辺りにそっと落とした。
(底面濾過ということもあり、狙った所に流そうとするのは若干ムズイので…)
ちなみに生イキくんは冷凍エビながら、
ブロックのオキアミなどと違って一匹一匹取り出すのが簡単だった。

こういうのはファーストインプレッションがダメだと
その後喰わせるのはかなり厳しいだろうから、ドッキドキの一瞬。


キ…(−_−)キ(_− )キ!(−  )キッ!(   )キタ(  ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━!
…喰ってくれた!イャッホゥーイ!
底砂に落ちたのをすぐ食べた。
新規の餌を、特にクセのある魚が喰ってくれた時はなかなか感動する。
…というか後で気が付いたが最初からこの餌買っておけば良かった気が…。
同じ釣り道具屋で生きエビ買ったのはかなり無駄だったかも。

>>239さん
レス有難う。とりあえず何とか冷凍餌は食べてくれそうです。
色々本の特集とかネットの飼育情報も調べてみたけど、
最終的に死に餌に餌付くかどうかは運(個体差)もわずかに絡むみたいですね。
あと、家に来て間も無いことや、見た目がまだ可愛いキリンミノだから
幼魚って書いちゃったけど、7〜8センチなのでもう幼魚とは言わないですかね。

まだサシアミに慣れてるかどうか判らないので、今日(11日)の夜も
スルーして腹を空かさせてから12日の夜に泳ぎ出した所を
狙ってやってみようと思ってます。
サシアミ(生イキくん)は60匹弱位あるので、
これで4〜6ヶ月は安泰になるといいなーと。
もちろん痩せないように注意して今後も観察します。
あとはキョーリンの乾燥クリルを食べてくれれば無駄がないのですが。

コリダブは私もキョーリンのをコリに与えてますが、
あれ系のを一飲みさせるのははさすがに消化に悪いのでは??
栄養がある餌ですし、情報として面白いですけども。
15センチならハナミノとかじゃなければ
水槽内のサイズとしてはもう概ねMAXサイズですね。
241pH7.74:2008/10/11(土) 10:40:37 ID:PP2xla+9
ハナミノカサゴ飼いたいんだけど、
餌はどのくらいの頻度でどんなものがいいの?
242pH7.74:2008/10/11(土) 11:43:02 ID:D6cE36kV
>>241
上のここ数レスやここの過去レスに大体書いてありますがな。
243pH7.74:2008/10/16(木) 15:05:46 ID:XWh9rlyq
ハナミノカサゴで海水始めました。
しかしコミュニティタンクへの憧れは募る一方。

結果的に、混泳しやすい他のミノカサゴ類やら肉食魚系ばかりの水槽になっちゃいました。
(動きがゆっくりで縄張り意識が低いやつらでないといかんので)

ドラクエVで言えばヘルバトラーやらゴーレムやらメッサーラばかりのごっついパーティーです。

でも本当は小型ヤッコやホワイトソックスみたいなきれいなタンクにしたかった・・・。

ねぇ、ポイしちゃっていい?
244pH7.74:2008/10/16(木) 17:16:43 ID:vbFXQMIB
買った所に引き取ってもらえw
245pH7.74:2008/10/16(木) 23:00:01 ID:7KuKlYfk
から揚げにしたら?
246pH7.74:2008/10/26(日) 12:59:35 ID:RjCY923z
ミドリフグ水槽に淡水ハオコゼ投入。
このまま一緒に海水濃度を目指そうと思ってる。
最初はフグにチョッカイかけられないか心配だったけど、フグのほうが逃げてるよ。やるなー。
247pH7.74:2008/10/26(日) 18:49:05 ID:tuhZ3RXA
淡水ハオコゼかわいいよ。
複数飼いすると互いに寄り添ったりして、さらにかわいい。
でも最近、お店でぜんぜん見ないね。


248pH7.74:2008/10/27(月) 07:36:21 ID:RLSuPN5K
やっぱりあんまり売ってないの?
家から行ける範囲の店には売ってる筈がないと思って通販にしたけど、チャームは売り切れだったから意外だって。
エサはとりあえず冷凍赤虫あげてるけど、もっと簡単にあげられて良く食べるやつないかな?
249pH7.74:2008/10/27(月) 13:56:41 ID:xa7l3QUS
人工粒餌にも慣れるけど、時間かかるよ。
しばらくは冷凍赤虫と冷凍ブラインがメインだな。
どうせミドリフグにも赤虫必要じゃない?
250pH7.74:2008/10/27(月) 14:09:25 ID:4HHtGFnG
純淡水で飼えるオコゼはいないかね?
251pH7.74:2008/10/27(月) 18:11:06 ID:RLSuPN5K
>>249
ミドリフグは乾燥赤虫食ってくれるから、基本撒くだけでいいんだよね。
まあ、暫くは仕方ないか。
とりあえず泳いでる姿は間違いなく可愛いいし、寄り添って底にいるとこを見て手間暇分だけ癒されよう。
252pH7.74:2008/11/07(金) 20:43:29 ID:lYZEOaXv
先週お迎えしたネッタイミノカサゴが、餌に見向きもしません。
クリルはもちろん、冷凍エビや切身に反応すらしません。
生きた淡水エビを入れても、食べたのは最初の2日だけ。
せめて餌に反応するようにさせたいのですが、いい方法ないですか?
水槽にはこいつより少し大きいハナミノがいて、こっちは粒餌食べてます。ネッタイミノは7、8センチくらいで、隔離ケースに入っています。
253pH7.74:2008/11/08(土) 22:59:10 ID:59GsSprV
>>252
水槽にまだ慣れてないんだよ。
まずは新しい環境に落ち着かせることが大切。
うちは新魚導入後しばらくは、水槽部屋にモーツアルト流してる。
効果のほどは微妙だけど、何もないよりはいいはずと思う。
254pH7.74:2008/11/09(日) 20:06:50 ID:dm9JPdCn
質問すみません。
シマヒメヤマノカミ買ってきたんだけど、餌ってどれくらいの間隔であげればいいですかね?
255pH7.74:2008/11/09(日) 21:03:48 ID:v7pForN3
>>254
サイズは?
今なに食べてる?
256254:2008/11/10(月) 23:19:37 ID:VnGEF5HA
5cmくらいで、一応イソスジエビの1cm前後を1日1匹あげてます
257pH7.74:2008/11/11(火) 12:07:47 ID:cLlCDKJp
>>256
いいんじゃない?
でも生き餌だけで飼うの?
エビ以外の海産生き餌の確保が難しければ、たまに小さめのメダカとかアカヒレあげてもいいけど。
258pH7.74:2008/12/12(金) 21:33:55 ID:D6qEGwf4
バウパウ新宿にミノカサゴ系がそれなりのバラエティーで入荷してた。
パウパウと言えばペラペラなイメージがあるけど、けっこうムッチリしてたぞ。
259pH7.74:2008/12/13(土) 00:24:22 ID:gW08Tvvi
>>258
パウは見るだけの店。
260pH7.74:2008/12/13(土) 15:06:58 ID:pyKHrMsP
ヤフオクヤフオクヤフオクヤフオクヤフオクヤフオク
261pH7.74:2009/01/29(木) 00:00:52 ID:+N4jBu5P
だれか情報頼む フィリピン産のフウリュウウオ「アカグツsp」
の飼育温度解る方いませんか?家の水槽水温15度なんですが
低水温飼育の魚ばかりで温度が上げられません、低水温でヒィリピン産
の魚飼育可能でしょうか? もし限界まで水温上げても18度が限界です
色々調べましたが、どこにも載ってなく困っています。宜しくお願いします
262pH7.74:2009/01/29(木) 05:08:39 ID:XmhnR4R3
アカグツに15℃は厳しい気がする。
実際に飼ってたわけじゃないから、詳しいことはわからないけど。
263pH7.74
>>262フィリピン産の魚なので低水温では、無理かと思いまして
フィリピンの魚などは、普通どの位の温度で飼育する物ですか?