【発酵式】発酵式二酸化炭素 1ボトル【CO2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
発酵式二酸化炭素添加のスレ立てました。
 発酵式についての話はこっちでして。

 
        さぁ語れ!
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 02:07:26 ID:k2j0DYCM
新年 明けまして2げと
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 02:08:10 ID:WmoYjwM7
3
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 02:09:21 ID:zvUmAclx
新スレおめ!
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 02:11:07 ID:ZuwZBcWr
発酵式ユーザー安住のスレとなることを願います。
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 02:54:50 ID:Usteq1pe
レシピの公開など
有益な情報が得られる場であって欲しい。
多分ボンベ派が荒らしにくるだろうけど。
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 03:24:43 ID:F1rh+0LT
おめ。
今日初めて発酵式作ってみた。
うまくいったのでage。
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 03:40:14 ID:xdH1pxNL
誰か、重曹式を試したやついる?
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 04:15:47 ID:bRAUomIN
作り方、参考サイトなどまとめよう。
頼んだぞ、10
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 04:20:12 ID:CJEwCi2s
新スレ記念に俺の重曹式黄金レシピを公開しる。
発酵式初心者は参考になされ。使用水槽は30キューブです。

容器:500mlコカコーラペットボトル
砂糖:約100g
重曹:約2g
イースト菌:約0.5〜1g
水:約400ml

まずコーラのボトル下部の一番くびれている部分まで砂糖を入れる(これで100g)
100均のロートを使うと楽です。
次にコンビニでもらったアイス用のプラスプーンに重曹をすりきり一杯(これで2g)
軽くシェイクした後に、ボトルの上のラインの少し上まで水を入れる(これで400ml)
最後にイースト菌を水面にパーッと広がるぐらい入れます(余ったイースト菌は密封して冷凍庫へ)
気温によって発酵速度がかなり違いますので、イースト菌の量で発酵量を調整します。
夏は少なめ、冬は多めに。だいたい2〜3週間保ちます。
私の場合、今の時期は保温のため梱包用のプチプチで巻いて、
さらに転倒防止のためステンレスのペン立てに突っ込んでます。

慣れればたいした手間もかかりません。
すべて目分量で出来ますし、数分で済みます。
発酵式の一番の利点は初期費用、ランニングコストが共に安いことです。
手軽に二酸化炭素の添加を始められ、いつでも止められます。
この程度の手間もかけられない方、自作することに楽しみが見出せない方は
素直にミドボンなり小型ボンベなりに進んでください。





11名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 04:23:28 ID:CJEwCi2s
リロードしなかったら、>>9さんが丁度良いフリをしてくれてますね。
長文ですいませんです。
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 05:23:15 ID:8M/VWWcS
>>10
イーストの量は初期発酵にしか関係がないと思われます。
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 05:48:41 ID:Mp2GKeGV
初期発酵は大事だぞ
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 10:33:21 ID:LKdsmpLt
>>10
レシピ乙

ゼリー式しかやったこと無いので、今度やってみる。
ゼラチンふやかして、お湯わかして...冷やして...
とかと比べると、恐ろしいほど簡単だね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 14:00:48 ID:QBlhqJGa
>>14
簡単だけど水は一度湧かした物の方が安全だよ。
水道水直でもいいかもしれないけど
間違っても換水用の汲み置きなんか使うと
雑菌が混じったりして大変な事になる。
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 16:58:56 ID:cIceWUzx
>>1さん 乙です。

自分は寒天培地なんだけど、重曹式もゼリー状になるんですか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 17:20:01 ID:XLDg6Y1l
発酵式で菌の量が少なすぎて、ゼリーを3/1残して終了。
菌追加したらまた泡でますた。
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 19:17:25 ID:rYEnIhRK
3倍量入れたのか
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 22:00:27 ID:ZuwZBcWr
寒い季節でも安定発酵させる方法ってどんなのがある?
1.水槽の側面にボトルをくっつけて置く
2.ライトの上にボトルを置く
3.ボトルごと水槽に入れる
など・・。

20名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 22:25:37 ID:IdD7i2Ym
重複誘導
【CO2】二酸化炭素添加…4滴目【炭酸ガス】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1102116723/
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 23:26:45 ID:A1RFtqeD
俺のレシピ(500ペット)砂糖80g、塩5g(重曹を買うよりも家にあるもの優先)
500ccの軽量カップをはかりに乗せて、砂糖、塩を上記分量入れる。
その後500ccになるまでぬるま湯を入れて、溶かしてからペットに移す。
この手順だと作るのは5分で終わる。

使用するときイーストを適量(目分量だが2〜3gだと思う)入れてシェイク
今の季節は小動物ヒーターの上に置いたペットボトルに靴下をはかせている。

今の季節で2週間以上もっている(10月から始めたレシピのため夏場は未経験)
弱点は、塩味の酒になってしまうこと(このレシピにしてから飲めない)
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 23:52:10 ID:odwvsabO
>>21
靴下はいいな!穴空いた奴履かせるよ!サンクス!
一応…>>20死んどけ
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 00:14:17 ID:6MVuj8Nu
>>21
>弱点は、塩味の酒になってしまうこと(このレシピにしてから飲めない)

の、飲んでいたのかい・・・。
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 00:24:22 ID:Q7ZfpDYu
俺は雑菌が怖くて飲めないよ・・・・・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 00:27:29 ID:QzIGLnpq
ttp://cyberwk.pekori.to/aqua/page36.html
デナリーCO30の入れ物だけほしい。
このサーモコンテナがあれば、一年中安定して発酵するのかな?
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 00:55:46 ID:PoBBcPod
なんか分離してから出なくなった
(´・ω・`)ショボンヌ
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 01:17:30 ID:+sYjsZz0
>>21
塩を入れなければ呑めるですか?
味はおいしいですか?
2821 名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 01:27:23 ID:094vHVeX
>>23 >>24
全部飲むわけではない(言い訳にしか聞こえないかもしれないが・・・)
発酵式を始めたときに生成物がどんなものかを試す意味で
ひと口だけ口に入れるのが癖になってしまった。

>>27
砂糖の量が多すぎれば、発酵しきれずに甘い炭酸酒になるようです。
味は、X'masの頃にだけ売ってる安いシャンパンもどきのようだが
アルコール濃度は高いです。(イースト菌は濃度20%ぐらいで死ぬらしい)
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 02:15:34 ID:6MVuj8Nu
konndo今度飲んでみよう
308:05/01/02 05:32:12 ID:tjnOUT+g
>>10
亀レス、スマソ。
参考になりました。ありがとう。
ちなみに、俺のレシピです。
砂糖1kg(一袋全部だね。)、水1リットル(500ペット2杯)を、鍋で煮て砂糖を溶かす。
火を止め、ゼリーの元15g(5gずつに分かれてるの売ってた。)、溶かす。
出来た物を1.5ペット、3本に分けてます。
使う分を冷蔵庫で冷やし、残ったやつは、押し入れで保存。
イースト菌は、小分けされてるやつ一袋(5gくらいだと思う。)
水は、ペットボトルの半分より少し上くらいまで入れて使ってます。
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 06:38:16 ID:attW++4q
戻って来て下さい。

同じCO2添加方法でしょ?
何の為に分かれる必要があるの?

一部の人のわがままでバラバラになる必要ないでしょ。
わがままな人を残して良識ある人は戻ってきてください。

お願いします。

【CO2】二酸化炭素添加…4滴目【炭酸ガス】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1102116723/
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 06:50:12 ID:0ntp8psy
>>31
> 戻って来て下さい。
> 同じCO2添加方法でしょ?
> 何の為に分かれる必要があるの?
> 一部の人のわがままでバラバラになる必要ないでしょ。
> わがままな人を残して良識ある人は戻ってきてください。
> お願いします。
> 【CO2】二酸化炭素添加…4滴目【炭酸ガス】
> http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1102116723/
あなたの言葉を借りるとわがままな人は残るし良識ある人は戻るでしょう。
いちいち無駄レスしないでください。
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 07:29:40 ID:2m4FsAjO
発酵式とボンベ式で何か共有出来る物があるとは
もう思えないんだよね。
レシピやボトル周りのアレコレ等の有益な情報を
不快な思いをさせられずに交換出来る場が欲しかったのよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 08:25:30 ID:+wI6C7KE
発酵式って、CO2初心者が一番導入しやすくて
一杯質問したい方式だと思うんだよね。
小型水槽に向いてるし。
ところが
やれビンボーだとか見栄えが悪いとか
無駄な手間だとか、いずれ飽きてみどボンだとか
ひきヲタにお似合いだとか
まるで天上からの物言いされる。

発酵のプロセスを楽しむってことが
苦痛な人たちと交流は持てませんよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 09:37:32 ID:zCy+HvvK
>>31
アホだなぁ。そんな仲裁で胃を痛めるより
頭の中から綺麗さっぱり忘れた方がイイよ。
みどボン自体はいいのかもしれないけど、信者はうるさいだけじゃん。
一緒の場所で話すメリット教えてくれ。
きっとそんな事お互いに思ってるし、仕方ないよ。
効率で言えばこちらの方が不利なのに叩かれてたらやってらんない。
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 10:23:01 ID:fgOSOA55
みどボンはコックひねったらする事無いから
発酵式を叩くしか無いんだな。
だからみどボン信者を抱えたスレは自然当然荒れて行く。
叩くしかする事の無いみどボン信者は
みどボン隔離スレでは話す事もなきゃ荒らす事もできないから
自然当然過疎化して消える。
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 12:10:29 ID:zCy+HvvK
>>36
そして過疎化の末この騒ぎが沈静化して、じゃあ二酸化炭素は統合しよう
となるとまた叩きが始まるわけだ。
ウチらはそんな機材に頼ることより、純粋に自分が手塩にかけた細菌が
二酸化炭素を出すってことを楽しんでるんだよな。実験みたいな。
叩くことじゃないやんね。

皆さん、発酵式のエアストーンどうしてます?
俺は割り箸にシールテープ巻きつけてチューブに突っ込み
さらにその上から輪切りにしたチューブで圧力かけてる。
割り箸は短めがポイント。ハサミなどを使わずに折る。

本日、アルコール度数の限界突破したらしく泡出なくなりました…。
水入れたら復活するかな?
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 12:58:26 ID:w5/WUBsf
ゼリー状にしておくと、水槽に液を入れないようにってことなの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 13:10:46 ID:uxzJ5vmk
ナチュラルCO2システムってどうなんですか?因みに家は30キューブです
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 13:11:06 ID:hzuRRayA
ゼリーはボトルの三分の1ぐらいで
ちゃんと水は入れるよ。
タダの砂糖水だとワッと発酵して長持ちしないから
糖分をゼリーでコーティングしてると
思ってくれ。
そうすることで、チロチロ発酵させて長持ちさせられる。
当然糖分少なめゼリー固めだと発酵はより細く長くなる。
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 13:20:27 ID:hzuRRayA
>>39
うちそれ使ってる。
セットの内容は多分重曹式じゃないかと思う。
容器と3D拡散装置は個人的にカッコいいので
オリジナルレシピ(ゼリー)で続けてる。
拡散装置は結構大掛かりで場所食うけど
バブルの玉がレールの下をつたいながら水に溶け込む様は
目を楽しませてくれる。
また、ストーンのように圧力を必要としないから
発酵の開始と終息の見極めが一目で分かる。
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 13:21:28 ID:hzuRRayA
ちなみに36cmコトブキデビュー。
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 13:24:12 ID:hzuRRayA
>>40
>当然糖分少なめゼリー固めだと発酵はより細く長くなる

糖分が少ないと細くなっても長くはならない。
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 13:31:55 ID:uxzJ5vmk
>>41CO2多すぎで生体あぼーんってことはないですか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 13:51:31 ID:hzuRRayA
どうかな、生体にもよるだろうが
まちがったオリジナルレシピじゃなきゃ
まずそんな事は無いと思う。
むしろ付属の発酵材のレシピだと
物足りないかも。
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 14:02:45 ID:uxzJ5vmk
今から店逝ってみてきまつ。いい感じだったら買ってきまつね。ありがとうございました
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 16:38:20 ID:WrtYd5Ii
冬に発酵式を始めるというのは
はじめからハードル高い気もするが。
初期発酵に手こずるかもしれんね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 16:51:22 ID:QzIGLnpq
寒くて発酵がうまくいかない場合は、ただの砂糖水に
イースト菌をちょっと多めに入れればOK。
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:39:12 ID:joUQ4wxC
ファンヒーターの前に置いた瞬間、ものすごい発酵をはじめるよ。
 ぶわぁ〜って感じ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:41:19 ID:48Yczpp+
対立スレ
ミドボンでCO2スレ その1
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1104583077/l50

放棄されたスレ
【CO2】二酸化炭素添加…4滴目【炭酸ガス】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1102116723/l50
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 19:03:37 ID:QZiudCtw
発行式でできた酒飲んだら酒税法違反で捕まるよ

co2の発酵まではオッケーらしい。飲んだらタイホ
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 19:07:15 ID:mvp6ziQp
うそくせ〜
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 19:10:50 ID:BsHsvZ9a
>>45漏れの水槽ではでかすぎてカージナルより存在感あるので止めました
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 23:32:03 ID:4W2g62RT
前から思っていたが
CO2だけでなく気体となったアルコールもでてるよな
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 23:53:10 ID:QzIGLnpq
>>54
バブルカウンターをつけていれば、ある程度の気化したアルコールは
そこで液化して、水槽への進入を防ぐことができると思うんだけど、
実際のところはどうなんだろう?
そのアルコールのためにCO2ストーンのまわりに白いモヤモヤした
ものがつくんだよね。
なぜかうちではついてるのを見たことがない。
エビが食ってるのかもしれないけど。
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:11:54 ID:kQGuTYxw
小型水槽なら発酵式で十分ですな。
レシピは結構大雑把ですが、1ヶ月ぐらいは十分持ちますね。
ミドボンは、大型水槽向きですね。
これはコレで良いですよ。
わたしゃ両方好きですが。
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:32:44 ID:MJO/Nukg
重曹は何処に売ってるんですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:33:37 ID:kQGuTYxw
スーパーで売ってるよ。
イーストとかと一緒に。
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:38:58 ID:GOehiXxw
発酵式はまだまだ発展途上だから、このスレは見ていて飽きないな。
みなで情報を出し合えば、更に安定したCO2供給も可能になるかもしれ
ない訳で、今はまだ異端者扱いだけど、将来はCO2添加=発酵式
となる可能性も十分あると思う。
ただメーカーやショップは発酵式を勧めないだろうけどねw
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:43:29 ID:kQGuTYxw
>>異端者扱いだけど
そんなことないですよ。
発酵式、出してるメーカーありますよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 01:04:18 ID:ayo4TGsZ
>>51

ttp://www.houko.com/00/01/S28/006.HTM#s1

(納税義務者)
第6条 酒類の製造者は、その製造場から移出した酒類につき、酒税を納める義務がある。
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 01:16:57 ID:traFeh0/
>>61
一般ピーポーが自分で飲む分には問題ない。
第2条も嫁。
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 01:17:32 ID:CgA1mzSa
重曹式やってるんだけど、俺の場合は発酵が終わったら中身を
底から2cmくらい残して、砂糖水+重曹をぶちこんでる。
これだけでも発酵は始まるので、イースト菌を入れる手間が省ける。
とりあえず半年この方法でうまくいってるけど、雑菌混入が心配な人は
素直にイースト菌を入れたほうがいいかも。
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 01:21:00 ID:ikGVr7TE
発酵式でタンクに充填してる人いる?
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 01:26:59 ID:ayo4TGsZ
>>62

(酒類の定義及び種類)
第2条 この法律において「酒類」とは、アルコール分1度以上の飲料(薄めてアルコール分1度以上の飲料とすることができるもの
(アルコール分が90度以上のアルコールのうち、第7条第1項の規定による酒類の製造免許を受けた者が酒類の原料として
その免許を受けた製造場において製造するもの以外のものを除く。)
又は溶解してアルコール分1度以上の飲料とすることができる粉末状のものを含む。)をいう。

2 酒類は、清酒、合成清酒、しようちゆう、みりん、ビール、果実酒類、ウイスキー類、スピリッツ類、リキュール類及び雑酒の10種類に分類する。




どこに
『一般ピーポーが自分で飲む分には問題ない。』
と書いてあるのでしょうか?2章の間違い?
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 01:46:05 ID:ndGwLnJb
>>28
レスサンクスです。
今度漏れものんでみまつ
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 05:00:43 ID:JbSfOPzG
イースト菌、開封済みのやつを冷凍庫で保存して使っていたのだが
なんかもう発酵のはの字も起こらないので死滅したのかもしれない。
だいたい開封してから4ヶ月くらい経ったのだがもう駄目かな?
俺の保存の仕方がまずいだけできちんとすればまだまだ保つものだったのか
大体そのくらいで使い物にならなくなるのかどっちなのだろう。
その辺教えてください。
信憑性とかを追求した精密なデータでなくて、むしろ体験談的なものを。
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 06:41:54 ID:xck2SOOu
>将来はCO2添加=発酵式となる可能性も十分あると思う
煽りじゃなくて0%だと思う。
そういうことを言い出すから荒れるんだと思う。
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 08:10:43 ID:oTAGiCrp
分派して荒れたら恥ずかしいよ。
外からの工作は仕方ないが
スルーが一番、ていうかそれしか
対処法は無い。
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 10:13:33 ID:M3icYaRC
>>67
半年くらい前に開封して冷蔵庫保管してたイースト(日清スーパーカメリア)まだ使えました。
袋を絞ってクリップで留めてただけです。
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 11:11:05 ID:u4b9+58q
>>67
あたらしいの買え
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 11:25:34 ID:WLVT2lWK
発酵式の装置を作ったんですが・・・バブルカウンタと逆流防止とあとなにをつければいいですか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 11:43:39 ID:7zVceW7X
拡散装置、かな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 11:46:04 ID:7zVceW7X
>>70
うちもスーパーカメリア。
留め具はすべて洗濯バサミです。
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 11:52:28 ID:WLVT2lWK
各三期、バブルカウンタ、逆流防止弁でおすすめなのあります?




何せ貧乏なもので(´・ω・`)ショボーン
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 12:11:50 ID:dWhtG72P
>>75
全部自作できますよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 12:29:20 ID:dWhtG72P
  ┌─┐  1.5ペットボトルにCO2充填して
  ├―┤  こうやっておくとバブカンとか逆止弁はいらなくなる
 /   \  うるさいのとCO2が溶け過ぎるのが問題といえば問題
|      ┿←水槽水
|      |
|      |
├〜〜〜┤
|      |
|      ┿→水槽水
└───┘
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:19:02 ID:5URzXSRl
>>77
なにこれ?
いまいち構造が判んないが
水槽の水をどうやってペットボトルに呼び込むの?
7972:05/01/03 13:24:49 ID:+X+JKQ/4
自分もよく分からないです。詳細キボンヌです。
8077:05/01/03 14:01:16 ID:1Ek7yK5Z
俺もよくわからない。詳細きぼん
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 14:20:27 ID:7FygbYo/
>>80
自分でも分からないのかよ!
8277:05/01/03 16:24:31 ID:rDnox5vO
あの時は何かがとり憑いていたようで記憶がないんです。
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:34:29 ID:AgouJUAY
>>75
バブルカウンタ自作はここが非常に分かりやすい。
ttp://park6.wakwak.com/~katsu2/aquarium/diy/diy_1.htm
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 17:02:40 ID:TLhv0vMh
>>75
各三期は、安く仕上げたいならエアストーンを流用するって手もあるよ。
いぶきエアストーンが評判イイらしい。他の製品では、バブルメイトがまぁまぁ良い。
エアストーンの場合、テキトーな製品買うと泡が大きくて後悔するから注意
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 17:34:50 ID:LUMLzetk
>>67
おそらく生きてると思うよ。予備発酵ちゃんとしてる?
寒くなったからイースト菌達も勢いつけないと活動鈍いよ。
少量で良いから人肌の砂糖水にイースト菌入れて30分ほど発酵させてから
ペットボトルに投入するとスムーズに発酵始まるよ。
うちは買ってからどのぐらい経ったか忘れたけどイースト菌なんて水槽用にしか使ってないから
月に一回作り替えてたとしても半年以上経ってるしまだ余ってる。でも全然平気。
口折って洗濯ばさみで挟んで冷蔵庫。

拡散器、数スレ前にも書いたけどうちでは水作のスリムチューブに先端切った爪楊枝刺してる。
数mm爪楊枝刺した後チューブごと端を切って整えれば完成。
チューブを針金かビニタイとかでU字にして拡散部分が水面を向くようにしてチューブぴたっと等で固定。
普通のエアホースに割り箸削って刺しても良いけど割り箸を均等に丸く削るのが
難しかったり面倒。爪楊枝なら不器用でも綺麗に仕上がって良いよ
8675:05/01/03 17:36:13 ID:p90qG6fm
たった今できますた。レシピは10さんので、結局各三期等はジャレコにしますた
(たまたまジャレコのゲームを持っていたこともあったので)
今はCO2出てくるの待ってます
8775:05/01/03 18:33:56 ID:MRz+DFEv
全く発生しない・・・ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
一体何がいけないんでしょうか・・・?
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 18:35:29 ID:HcndvMOq
俺はco2でるまで半日かかったことある
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 19:00:50 ID:ePfnTrAt
拡散器に割り箸使っている人に情報

正月用に丸い高級な割り箸(ウチでは毎年使っている)があるが、
あれをエアチューブに差し込むと普通の角ばったヤツに比べ、
CO2の脇漏れが起こらないのでGOODだった。

箸の中央部は太くてエアチューブには入らないが、ホムセンで内径5ミリの
燃料ホースを買って使えば利用できる。
9010:05/01/03 19:44:02 ID:ygjKn3Yo
>>87
今の時期だと泡が出るまでに6時間ぐらいかかることもある。
水じゃなくてぬるま湯にすると早いんだけどね。
それも書いとけばよかったね。スマソ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 19:52:43 ID:yNMBTYbQ
ここは良スレですね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 20:52:37 ID:3wtbD+eJ
上部フィルター+エアーを入れるとCO2の効果はないですか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 21:13:56 ID:FvZuqTIN
上部フィルターでのろ過をした上でエアレーションをかけるとCO2添加の効果は無くなりますか?
という質問ですか?
無くなります。
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 21:17:03 ID:3wtbD+eJ
>>93
そうですか、諦めます。
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 21:22:09 ID:fDPqzGS2
なんか、どんどん発酵式と関係ない話題になってない?
割箸と爪楊枝はここのスレでもいいと思うけどね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 21:26:52 ID:dWhtG72P
>>78
上下にエハイムのつなぎ手つけて
1/3くらい水入れて2/3は発酵で作ったCO2を充填してる
流れ落ちる水流でCO2を溶かす仕組み
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 02:15:03 ID:vFcl5cNQ
>>96
CO2が全て水に溶け込んでしまったら、ペットボトル内は
全て水になるから、逆流防止弁は必要なんじゃないの?
あとバブカンがいらなくなる原理がよくわからないけど。
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 10:07:28 ID:IbVncATU
今度ハムスター用のヒーターパネルを買ってこようかと思ってます。
9975:05/01/04 11:29:46 ID:ZtqL+Fvc
質問です砂糖は水に溶かして委員でしょうか?なんか朝少し出てたらしいんですが・・・
出なくなってしまった・・・(´・ω・`)
10075:05/01/04 11:53:52 ID:ZtqL+Fvc
書いてあった・・・スレ汚しスマソ
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 18:38:53 ID:vFcl5cNQ
ペットボトルを炭酸飲料の丸い容器から、サン■リー
烏龍茶の四角い容器に交換して、水槽の脇にくっつけ
保温したら泡でまくりで焦った。
でもこのペットボトルの場合、圧力が必要な拡散器には
向かないので、ミキサーが必要。
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 19:11:47 ID:1FabS1Mj
うちは水草ボーボーだけど、生体はメダカと石巻なので
水槽にヒーター入れて無いから水温は20℃切ってる・・・。
20℃切ると発酵は厳しいね。
水草も厳しいけど。
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 19:45:31 ID:y/rI/Bk+
>101の話を読んでちょっと考えた。
うちは500mlのペット(炭酸ボトル)でゼリー式発酵、そこから
水を入れた500mlペット(同上)のトラップ兼バブカンに誘導した後
水槽へというコースなんだけど、このペット間に逆支弁をつけたら
発酵ボトルのほうは特に炭酸ペットとかでなくても大丈夫なのかなあ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:39:32 ID:q10B5IyX
>>103

アイデアとしては良いと思うが
それは逆止弁が詰まらない、というのが前提の話。

漏れは発酵式だと逆止弁が詰まり易いという感触を得ている
詰まると内圧が上がるので、保険の意味で炭酸ボトルの方が良いと思われ
これまで何度も(・∀・)ムクーリした発酵ボトルに遭遇している。特に夏!

逆に言えばムクーリしたら逆止弁詰まりのサイン。
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:11:22 ID:y/rI/Bk+
>>104
今、トラップ兼バブカンボトルのあとに逆止弁つけてるから、弁が詰まるということは想定してなかったよ。
そういえば逆流したことはあるけど、このボトルに少し入ってそこで終わりだった。
でもアイディアを捨てるに惜しい気もするんで、今のゼリーがなくなったら
>10のレシピで量を少し減らしてちょっと試してみる。
アドバイス、サンキュー。
ちなみに、すわりのいい角型ボトルを使いたいというのが頭にあったものでこんな考えが出ました。
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:01:06 ID:95UFkvIF
>>103
逆止弁の前後の圧力は同じなんで意味がない気がするんだけど。
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:02:24 ID:95UFkvIF
同じじゃなくて、逆止弁を通すだけの圧力が必要なので、
その付け方だと発酵ボトルが一番高圧になるんじゃないかな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:57:08 ID:y/rI/Bk+
脳内妄想だけど、逆止弁を通すだけの圧力よりは普通のペット耐圧性が勝っていると思うんで
発酵ボトルが一番高圧になっても逆止弁(発酵ボトルの圧逃がし)さえ通れば問題ない気がするという仮定です。
逆止弁を通すのにどの程度の圧がいるかはやってみないとちょっとわかんない。
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 00:26:48 ID:zc7GeRaa
ちなみにうちの場合、炭酸飲料用ペットボトルでなく、逆止弁つけてますが
問題ありません。
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 00:33:05 ID:l4fDqOTP
>>103
>特に炭酸ペットとかでなくても大丈夫なのかなあ。
とあったから、弁の場所変えれば発酵ボトルの耐圧性を下げても良いのか、
って意味だと思ったんだけど、違うの?
もとより圧力が下がることは無いよ。
弁を通すのに必要な圧力差をA、拡散器を通すのに必要な圧力差Bとすると、
発酵→トラップ→弁→拡散器のとき、
発酵ボトルの圧力はA+B、トラップもA+B
発酵→弁→トラップ→拡散器ならば
発酵ボトルはA+B、トラップはB
つまり、順番変えても元の発酵ボトルに必要な耐圧性は変わらない。
トラップは簡単なものにできる。

まあ元々炭酸のボトルじゃなくても別に問題ないだろうと思うけどね。
それより自分で加工する部分(チューブの取り付け部とか)の心配をした方が良いと思う。
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 13:31:56 ID:m9Dkv+7u
また分離してから出なくなった。
(´・ω・`)
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 13:58:42 ID:i+6sg1di
水槽の底にいくほど圧力がかかって気泡が出にくくなると思うんだけど
容器の工作をしっかりしたらCo2ストーンも大丈夫ですかね!?
発酵の加減も強めにしなければならないのかな
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 14:12:10 ID:/VfRbq80
>>112余裕
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 15:57:00 ID:l2Az0a6p
今時は重曹いらないね。
いまのところ安定して2週間出続けてる。
自分もペットボトルで作ったトラップ兼バブカンを間に挟んでますが、
発酵ボトルとそれの間に逆止弁入れてるんで発酵ボトルをリセットしても
圧が逃げずに発酵開始までの間もco2がとぎれないでいるみたい。
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 16:42:34 ID:wV0ge8Oo
以前、ペットボトルを水槽に入れて保温してるっていう強者が
いたと思うんだけど、ペットボトルをそのまんま入れてるの?
それとも水槽に入れても目立たない容器とかあるの?
容器を水槽に入れられれば、一年中同じ分量のレシピで安定して
発酵ができるから、とっても楽なんだけど。
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 17:05:43 ID:F73h0izE
う〜ん、予備発酵でも失敗。
全然泡出ないなあ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 17:55:43 ID:vBKtfpy/
>>116
ドライヤーであったためたら?
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 18:15:56 ID:/JlK3VWK
ペットボトルの形って影響あるのかな?
ライフガードの1リットルでやったらなかなかストーンから泡が出なかったけど
天然水の2リットル用のようきにしたらよくでるようになった。
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 18:19:43 ID:JegA5hSn
発酵式ってやっぱCO2の開け閉めはクリップかなんかで手動ですよね?
ライト(タイマーあり)に合わせて開け閉めしたいんだけど
その時間家にいない&寝てるで手動で開け閉めできん・・・ダメか・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 18:27:36 ID:XL7yiZuZ
エアポンプをタイマー制御してエア送るようにすれば?
ていうか、時間で「閉じる」ようにしちゃったらペットボトル爆発するぞ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 18:56:59 ID:qEAn5vfu
形も重要だけど、素材も関係あるかも
粘りがある炭酸飲料水のような容器だと膨張して
ストーンに圧力がかかるまで時間がいる

あとできるだけ耐圧チューブ使った方がいいようだね
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 19:05:11 ID:l4fDqOTP
素材以前に容量の問題じゃないんですか>>118
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:02:54 ID:JegA5hSn
>>120
その手があったか!ありがとうございます。
一端CO2を少し穴の空いた袋とかに溜めてそこからエアーポンプでやってみます。
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:09:51 ID:FOxVuGCd
>>123
なんか噛み合ってないような気がする。

>>120はきっと「夜中にCO2送り続けて魚が酸欠で死ぬのが怖いんだったら、
とりあえずCO2は添加しっぱなしにしておいて夜中にエアポンプで水槽にエア送れば
水中のCO2も抜けて酸欠起こることはなくなるからそうすれば?」ということを言ってると思うのだが
>>123は何か全く別の想像をしているような・・・・・・。
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 22:26:22 ID:oXA8eWkG
>>117
オレは必死でペットボトルを
フェラチオしまくってる
アナルに突っ込んでる奴もいるよ
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 22:47:29 ID:Olm9rot/
新手のプレイでつね(;´д`)
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 22:48:37 ID:JegA5hSn
>>124
そ、そーゆう意味だったのか・・・
エアー用にタイマーもう1個買わないとですね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 23:24:10 ID:Olm9rot/
>>127

タイマーはダイヤル型の機械式をお使いですか?
もしそうなら、この際ニ系統使えるNT301に乗り換えたら良いよ
http://www.suiso.jp/a/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000014&goods_id=00000007&sort=

ダイヤル型は故障多くてもうヤダ。
予備を買うことを考えたら301買えちゃう…
照明・エアポンプが一台でコントロールできてスキーリまとめられるよ


通販かオクを漁れば安く買えるよ〜
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 23:26:22 ID:uJBLcArJ
寒くなってきて、ついに発酵しなくなった。(´・ω・`)
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 06:43:09 ID:HQ+wsrbk
バケツに水を張って、そこにボトルと水槽ヒータを沈めようと思うんだけど
どうですかね?
ヒータってどのくらい熱くなりますか?
バケツに穴があいたりしませんかね?
うまくいけば部屋の加湿にも役立ちそうな気がします。
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 07:42:14 ID:JrgsOB2g
水が入っている限りバケツに穴があくことはないよ。
心配ならビニール袋に水ぱんぱんに入れてライターであぶってみれ。
穴なんてあかないから。

ていうか、自分でもバケツにヒーター使ってもう5年は経つ。
発酵式のためじゃないけどね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 09:04:59 ID:4QEH3vRp
>>131
さんきゅ
133116:05/01/06 11:18:10 ID:av82oFXP
予備発酵用ボトルをお風呂に1時間ほど漬けてましたがそれでも発酵しません。
イライラしてきた〜 (;´Д`)
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 11:53:45 ID:M7YaDIau
>>133
振ってみてもシューて言わない?
死んだ菌でも使ったのかな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 12:17:11 ID:Dg3VtpEy
佐藤利雄間違えましたね?
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 13:05:58 ID:ZlrS6Ug2
発酵キタキターーーーーーー
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 21:36:48 ID:obwbLgw0
>>128
わざわざどうもありがとう〜。
お値段がちと心苦しいですが、ヤフオクであさってみます!
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:30:47 ID:znfDB5O5
今発売停止してるから結構良い値が付いてるんだな、これが。
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:46:12 ID:2vusQBFA
128
>>138
へ?発売停止してるのか…知らなかった orz
140116:05/01/06 23:41:40 ID:ZwpMbyvu
やっと発酵キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 00:09:41 ID:HTVI5cLg
発酵が終わりに近づいたら、9割くらい砂糖水(+重曹)を入れ替えれば、
そのまま発酵が継続するから、予備発酵とかしなくて済むよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 01:52:07 ID:hLv1yucR
何か糠床に愛情を持つのと同じような感じになってしまうのは俺だけですか
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 03:04:48 ID:GEqg7FCR
尿にも糖が混じるようになってようやっと一人前だよ
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 19:33:04 ID:DnEcAPcU
これ、出てくる気泡は二酸化炭素だよね?
0.5_くらいの泡が絶え間なく出ているんだけど、これでもco2濃度は上がってるのかな?
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:51:11 ID:0FvpeXWi
>>144
>これ、出てくる気泡は二酸化炭素だよね?

これ?ティンコのこと?
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:40:20 ID:Sp2uNyfy
うん、そうだよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:21:49 ID:aCmAl9QB
発酵式で放出するCO2の量はたかが知れてるので
夜も添加し続けても 生体に影響無いよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:51:58 ID:2kwqo6yf
こんなん考えてみたけど・・・
http://data.uploda.net/anonymous/etc2/dat2/upload25600.bmp
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:59:15 ID:tTEnMSLy
よくわかんね
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:09:46 ID:s93GwkoY
>>147
じゃあ夜間のエアレーションはなしでも平気・・・かな?
別な話、今度トニナを入れようと思ってるんだけど発酵式で十分いけるかな?
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:38:58 ID:AucqK6se
pHがトニナに合ってれば発酵でもおk
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:51:34 ID:M/AEgxIR
助けてください!ウチのウォータースプライトが爆殖で
仕事から帰ってくると水槽のレイアウトが変わっています!
…てココ発酵式スレだね。いや、この苦労も発酵式様のおかげですから。
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 03:26:10 ID:2kwqo6yf
思い切ってごっそりやっちゃえ
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 09:53:41 ID:4uMGNetF
>>152
うちは引っこ抜いた
華やかな感じで結構好きなんだけどあまりに成長早すぎ
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 10:56:30 ID:Jcopn8n3
発酵式で添加始めたけど、酸素の泡来ない(´・ω・`)ショボーン
20W1灯じゃ足りないのか・・・・・
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 11:58:01 ID:ZFmhjPuA
消灯時も添加しっぱなしにしておいて、点灯直前に
1/5程度水換えするとあら不思議。
ナナの葉っぱから猛烈に気泡があがる。
試してみ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 12:00:04 ID:CUSocOOG
>>155
酸素は絶対にでないと思いますが・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 12:33:50 ID:Jcopn8n3
>>156
添加していない水槽のマツモが換水後に泡だらけになってるんですが・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 12:41:20 ID:epSkaBzF
水道水にも炭酸ガスが含まれているからだよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 13:02:39 ID:I2tKGB4K
>>157
水草から酸素の泡が出ないと言っているのでは?
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 13:09:00 ID:vSvQ+3ka
水道水のCO2濃度は6mg程度。
従って水替えをした時に酸素の泡がでまくるのは、
水替えによる水質の変化により、水草の細胞破壊がおき
酸素が流出する。
と、どこかのHPに書いてあったよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 13:12:54 ID:Jcopn8n3
なんだか難しいところに入り込んでしまったようだ
色んなHP回って勉強してみる
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 13:15:47 ID:8xBrVQQK
細胞破壊ってどうよ?
単に活性化しただけだろ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 13:16:39 ID:vSvQ+3ka
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 14:14:40 ID:SpAEsJw0
うーん結局光なのか
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 14:16:44 ID:b0/Vbz7H
水草を単細胞生物のように説明されてもな。
水換えで細胞破壊されて気泡があがるなら
魚も俺らも細胞破壊で気泡が吹き出すべw
っていうか死ぬな。
雨が降るたびに溶けて死ぬ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 14:34:04 ID:BJr8WfCa
水道水のなかの空気が圧力下がって出てきてそれが葉っぱにくっついてるだけじゃないのか
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 14:56:35 ID:x0ueL3Y2
水換えするとガラスにも気泡が付くしな
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 15:16:19 ID:mQNFRQ7M
うちのナナについて言えば
葉っぱの裏からスパークリングワインのように
細かい気泡が糸のようになって水面にあがっていきまふね。
ピグサジからはドカーンドカーンと定期的に高射砲のように
気泡が飛び出してくる。
モスは変化なし。
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 15:23:30 ID:vSvQ+3ka
水替えをすると水草の葉の枯れかかっているところから泡が
出るし、水替えをしなくてもトリミングで切った茎の箇所からは
集中的に泡が出てくる。
細胞破壊説、あながち嘘ではないのかも。
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 15:35:48 ID:mQNFRQ7M
すれ違いだな
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 15:53:07 ID:IS7JMFOF
普段(飼育水内の気体飽和度の低い状態)
水草光合成→すぐ飼育水に溶け込む→気泡見えない

換水時(飼育水内の気体飽和度の高い状態←換水によって上がる)
水草光合成→飼育水に溶け込まず→気泡見える

換水に関わらず、水草は同程度の酸素を水中に放出しているが、それが見えるか見えないかの違いだけ。
換水の度に細胞壊れてたら、水草育たないでしょ。草体の切断面から出る気泡が目立って見えるだけだよ。
173152:05/01/08 17:28:57 ID:M/AEgxIR
>>153>>154
スレ違いなのに答えてくれて有り難う。
水槽の状況を発酵式の生育データとして書き込んでおきます。
水槽…寿デビュー22g
ライト…セットの1灯式13h
二酸化炭素添加…発酵式500_g(砂糖100c重曹少量の寒天、上までイースト水)
生体…RCS4匹グッピー1ペアと稚魚沢山

発酵状況は良好ですがキャップにつけた3分岐バルブがバカになったので
エアストーンをストレスのかからないものに変更予定。
水草はスプライトとモス。スタートから丁度一週間ですが
最初はモスの成長が著しかったのに、最近はスプライトに押され気味。
トリミングしたのが仇となったようで節々から爆殖中。
肥料と餌を兼ねて遠赤青汁錠剤を一錠添加。
一錠でもすごく富栄養化するので注意が必要です。ウチでは生体に悪影響無い模様。
長文すんません。
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:27:20 ID:JxIUjNqV
発酵しなくなってきたら砂糖入れれば復活しますか?イースト菌も入れなきゃダメでつかね?
出来れば皆さんの砂糖とかを足すペース教えてくれるとうれしいです
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 20:32:58 ID:BJr8WfCa
砂糖つきて呼吸しなくなるのが原因なら復活する
アルコール濃度が高くなって呼吸しなくなったのならいくら砂糖入れても無理
イースト菌追加はあんまり意味ない

俺は砂糖足さない。
どのくらい足せばいいかとかいろいろ考えるの面倒だから。
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 03:50:56 ID:I6auIwyA
アルコール濃度が高くなるとそのまま砂糖やイースト追加してもイースト菌が死ぬからね。
アルコール濃度下げるために半分捨てて水入れたほうがマシ。
発生するアルコールを常に分離できると良いんだけどなぁ・・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 11:08:02 ID:Dz+eGi73
これで出来たお酒を飲んだ猛者はいるの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 11:15:36 ID:OSMdtlgC
自分で作った酒を飲むのは犯罪
へぇ〜
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 11:52:01 ID:VAco8bRZ
簡単に作れるとはいえ、規制しなければならない危険物という事だろうね。
酔っ払いの犯罪は重罪が多いし。
銃・麻薬・酒は作るだけでも罰せられるということでしょ。

近くにケシの花が勝手に生える所があるが、水与えたり移植したら犯罪なのと同じ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 11:55:12 ID:ZP1io9gD
そうじゃなくて
税収源だからだよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:21:39 ID:Dz+eGi73
実際の所、飲めるような代物なの?
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:23:18 ID:tXQf+TKY
戦争はもう終わったのにいつまでも税金としてとってるんだよな
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:08:37 ID:ealBhZtt
日本は赤字です。
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:13:44 ?## ID:???
>>181
乳酸発酵も同時に起こってるから、かなり微妙かと
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 22:44:35 ID:I6auIwyA
イーストくさいから飲むのは勘弁。
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 22:53:56 ID:tXQf+TKY
そこで蒸留ですよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:33:26 ID:qWl5whW1
あっちのスレは、悲惨でつね。
いま、発酵式始めました。とりあえず、ナチュラフィン?売っているものを流用してまつ。
コストは、1/10だったorz
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 01:58:09 ID:hVuXHEQl
>>186
蒸留ってあっためて気化した
エタノールを集めるでいいのか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 02:12:57 ID:X3T9Ade+
いい事思い付いちゃった。
アルコール濃度が高くなったから水を入れ替えるって時は、
夜寝る前にやりましょう。 寝てる間に圧力が高まって、次の日の朝にはCO2が出てきてるかも・・。
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 02:25:55 ID:m/4RX0vn
俺も何か生かせないかとシードルなら作って飲んでみた事あるよ。
まぁまぁの味だと思うけど俺が酒飲みじゃないから作っても
あまり飲まないと気が付いて止めてしまった(;´Д`)
酒飲みの人なら手作りビールキット使って添加しても良いんじゃないかな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 10:47:23 ID:m0fWiEFk
寒くて発酵しないよ。
ビール酵母使えば寒くても発酵するのかねえ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 20:15:12 ID:QN9GGOrx
バブカン作ってみた。
無印のピアスとか入れるアクリルのケース、1コ90円位のヤツ。
ちょっとデカイけど、クリアだし蓋も同じ素材だから見た目が(・∀・)イイ!
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 20:23:39 ID:dS+5q1kg
みせてー
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 21:47:32 ID:y7E5wvlb
偶然、私も100円ショップのクリアケースでバブカン作ったので、
画像UPしときます。
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/read.php?q=27&p=2316
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 21:53:02 ID:T5yQoPYP
>>194
すげぇ。なんかこういう装置売ってそうw
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 00:36:44 ID:aSvwVW0M
本人じゃないけどこれって安い?

ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k13089548
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 00:46:57 ID:DBdyVZqE
ボクはお店で新品のやつ1700円ぐらいで買いました。
それには発酵材のパックが特別セットで三回分入ってた。
ちなみにボトルのカラーはグレーです。
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:57:13 ID:AysHFoYn
>>194
>>192だがトンクス。
携帯だからピクトでうpするか迷ってたから助かった。
漏れはボトル見えないトコに入れてるから、バブカンは水槽に入れてるよ。
百均のも良さ気だなー、ドコの百均で売ってますか?
199194:05/01/11 12:02:56 ID:wmWOjPG0
サンヨー生活良品館だったと思います。
近所のダイソーには、縦長のケースは置いてなかったです。
尚、このケース完全な密閉ではないので、蓋の隙間をコーキングする必要があります。
200198:05/01/11 12:15:11 ID:/bl0hzVH
>>199トンクス
密閉じゃないんですね、無印のはそのままで密閉されますが、
蓋をキツく締めすぎると開かなくなります。
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 13:40:06 ID:p42J/ZME
相変わらずココは








良スレですね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 21:50:37 ID:hNm6mVFV
この時期も常時泡出てるの?
自分は寒天+砂糖だけどぬるま湯に入れてやるか
振ってやらないとあわが出ない
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 21:58:35 ID:Qvvm79LJ
>>202
うちは関東だけど常時出てる。
出が悪いなら砂糖を増やしてみたりライト等の熱源の上に設置してみたら?
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 21:58:38 ID:M1lI17fk
出まくり。
かつて無いほどでてる。

なんせ抑制物何も入れてないから・・・。
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 21:59:19 ID:3dUqbj3p
>>202
自分も寒天+砂糖ですが、ほんのチョビッと常時出てる感じです。
冬は寒天作らずに、砂糖水にイースト菌を入れてる方もいるようです。
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:19:33 ID:q+JhKHrE
こちら長野県だが常時出てる。
砂糖水にイースト入れただけだが、この時期にはちょうど良い発酵加減。
あと四角いボトルを使用して、水槽のガラス面にぴったり密着させて保温している。
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:20:55 ID:RoV1n8VW
ペットボトル→エアホース→割り箸
でやってるんだが、必要なもの教えてけれ
最低限のものでたのんます
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:39:51 ID:aPYo8qvB
このスレ今日発見しました。
俺の場合、砂糖とイースト菌のみでやってます。
前の方で砂糖を溶かす人がいたけど俺の場合は溶かしません。
500のペットボトルに半分ぐらいのぬるま湯入れてその後佐東を適当に入れてます。
底に溜まった砂糖は醗酵が進むと勝手に溶けます。
逆止弁は無し、替わりにキャッチタンクをつけています。
ところでバブカンってなんですか?カウンターの事?
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:57:33 ID:Pj+EHBM+
>>207
おめえさぁ、それでやってるならそれでいいじゃん。
なんでもう既にやってるのに最低限の道具なんて必要なんだ?
横着しようとしてるのが丸見えだボケ。
今の装備で動いてるんならそれで十分だろうが。
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:07:24 ID:7m+LdVRj
>>209まぁまぁもちつけ

>>207それが最低限じゃないんなら水槽にイースト菌と砂糖いれろよ。
オマイにはペットボトルすらいらねぇよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 01:29:52 ID:FCpaABIF
砂糖水とイースト菌だけを現在使用されている方、中身の方は何週間くらいで無くなりますかね?
ペットボトルのサイズと持続期間を教えてくださると有難いのですが。
当方、北陸住まいで、ゼリー式で今やっているんですけど、CO2の量がイマイチで悩んでます。
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 13:14:05 ID:WLfi8XDB
>>211
室温や置き場所やゼリーの固さにもよると思うが…
ボトル内に余裕があったらとりあえず水と砂糖を増量してみれば?
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 16:28:36 ID:ma0zfMUI
│ω・)  トリオのヤツがおもしろそうなんで買ってみようかと思う…。
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 17:02:08 ID:/0ILiaMf
ふた開けたらあふれた・・・ちきしょう
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 17:14:46 ID:/0ILiaMf
あぁしかもめんどいから熱湯のままペットに入れたら潰れた・・・こんちきしょう
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 17:32:32 ID:/0ILiaMf
砂糖がない・・・ははは
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 17:44:49 ID:JYuU6EOh
なんだか楽しそうですね。
自分は重曹少なめでぬるま湯にしたら、1時間も経たないうちから泡が出まくってます。
夜間エアは入れてないのに。うーん、どうしようか。
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 17:58:55 ID:iny0DkBy
逆止弁付けてないから逃がし用のバルブ開けとくと逆流して
朝には圧力上げても進まない…。逆止弁付けた方がいいかなぁ。
でもイースト液が流れ込みそう…。
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:47:28 ID:nxpq9P/9
バブカンなくても大丈夫ですか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 23:06:36 ID:ghhspc3V
全然大丈夫。

俺はそろそろ発酵式初めて1年になるが未だにバブカンが何するものなのかよくわからん。
/秒とか何かそんな単位をつけて話しているところを見ると
泡の数を数える「カウンター」のようにも思えるが
不透明な容器で作っている人がいるところを見ると
何かしらの衝撃を防ぐ方の「カウンター」なのかという気にもなる。
どっち?

ってぐらいわからなくても大丈夫なのが良い例。
221211:05/01/12 23:26:28 ID:FwPJhn63
>>212
季節によってレシピを変えたりしてないんで、ゼリーが固すぎたのかもしれませんね。
1.5Lのペットボトル使ってるんで、ボトル内には余裕があります。
早速、砂糖水を投入してみます。ありがとうございました。

500mlペットだと、中身が水槽内に入ってしまって困っている方は、
そのまま、ペットボトルだけを大きいものに変えると余裕ができますよ。
立ち上げ時間は掛かりますけど・・・。
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 23:47:21 ID:O8bk5DMU
500で中身はいる?普通に10のレシピでやればそんなことは無いと思うのだが。
てか泡皆ドンくらい出るんですか?漏れは3_くらいなんだが
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 00:06:26 ID:VkJdS9nM
>>222
一つあたりの泡の大きさが3ミリ?でかくね?違ったらごめん。
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 00:11:53 ID:Nz2+YGuS
寒天であんまでなかったんで砂糖水だけにしてみた
泡でまくり おまけにペットボトル倒して水槽にごりまくり
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 00:22:54 ID:Fd+B1Vmj
正直、発酵式は添加量の微調整なんか出来ないんだから
バブカン付けてもあんまり意味無い気がするね。
226208:05/01/13 00:41:59 ID:PcdkSWF2

チューブの途中にもう1つペットボトルつけておけば逆流しても大丈夫、泡が水槽に入ることも無いよ。
>>225
ある程度は調整できてますが・・・

227名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 00:48:02 ID:fvcQjce3
少しはトラップの代わりになるかも。
だったらトラップ最初から付ければいいか・・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 00:49:46 ID:d0i+EO5w
俺はホースの間にスピコン噛ませて最小に絞り、0.5mくらいの泡がプワァ〜と出てるだけで出方とか正直適当。
夜も出っぱな、エア無し。
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 01:03:59 ID:ziVEiiUs
>>225
キチンと発酵してるかの目安でしょ?

気温がこのくらいになったら、この程度発酵力が落ちるので、この時期重曹はこのぐらいにしよう
とか、発酵の終わりの確認とか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 01:24:43 ID:fvcQjce3
フィルターとかに直接添加してるの?
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 02:31:26 ID:Rzduvpsl
バブカンはモヤモヤ防止と発酵液の水槽流入防止のために
むしろ必要でしょう。
あのモヤモヤが水草にふれると
水草が溶け腐るんだけど、うちだけ?
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 02:41:00 ID:Mmi1b9g4
>>231
最近ウチのエアストーンにへんなヌメりがくっついてるんだけど・・
モヤモヤってこれのこと?
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 03:16:37 ID:VkJdS9nM
>>208
携帯からだから自分の番号忘れてしまって確認できないのだけど
逆流男です。別にボトルに水槽の水が入るのはイイ(というかそこまでこない)
のだけど、停止時CO2石を通過して侵入した水の圧力のせいで、朝一にボトルの
圧力上げてもCO2添加できなくなってて困ると言いたかった。分かりにくくてスマソ。
すごく素人質問ですが、皆さんはボトルからチューブの接続どうしてますか?
自分は三分岐バルブですが一定の圧力越えるとワッシャー部からエア漏れします。
これを塞ぐために液体ガスケット盛りまくり…。
単純に圧力の要らない添加方式にするべきでしょうか?
パレングラスというモノがあるみたいですが、あれとか馬鹿圧力かける
CO2石よりいいのですか?圧力いらないですか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 16:04:05 ID:S7DzmR/6
パレングラス使ってると苔ついてカコワルイヨ
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 17:22:03 ID:ziVEiiUs
>>230
外部に直接添加しているので、バブカンは必須。
それないと、水草から気泡が出ない限り添加しているのもわからない。

>>231
多量のぬるぬるで、水草が覆い隠されない限り、害はないはずです。
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 18:20:54 ID:44Bt/mOO
トリオのナチュラルCO2システムを買ってきたんでセットしてみた。
拡散器もボトルも、ごついわりには思ったより目立たなくてイイ感じ。
平べったいのと、色のせいかな?
水槽の壁にかけられるのも(・∀・)イイ!と思ったんだけど、オールガラスだから怖くてできないや。

でもこれ、小さい魚だと隙間に挟まっちゃいそうだな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 19:52:05 ID:RtgoRuXO
>>236詳細キボンヌ  サイズとか発行量とか
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:33:17 ID:AEVAj6xX
ナチュラルCO2システムの拡散器を自作できないかと考え小一時間・・・。
どうにかして作れんかねぇ???
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:45:24 ID:VU+kJQfw
作るより買った方がはやいっしょ
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:24:08 ID:Iah0Th9C
ナチュラルCO2システムのボトルにヒーター機能がついていたらな、と思った。
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:00:57 ID:Z5YOz/ud
ナチュラルCO2システムの入れ物を使いオリジナル重曹式でやっているが、
夜は、添加すくなめ、昼は適度(多分)にでている。ウマーか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:04:30 ID:YOd1GdAt
>>236
オトシンが這い上がっていきます。

ヤフオクで今中古で1000円で出てるぞ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:18:59 ID:RIexTWxW
>>233
ウチでは、
ペット→バブカン→逆防弁→フィルタ直結
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:36:48 ID:kCUTRrXy
モレも書いときます。参考までにどうぞ。

2L(ミネラルウォーターの)ペット→(耐圧でない普通のエアチューブ)→逆止弁→(耐圧でない普通のエアチューブ)→コトブキエアストーン
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:12:32 ID:/NVPHHFX
ピタリ適温使ったら発酵いいかな?
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:32:40 ID:fmJbWYCJ
うちは北側の出窓に小型水槽なので
発酵はほとんどショボショボです。結露した窓ガラスから
冷気が・・・。
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 03:05:31 ID:P0reEPHa
綺麗で簡単なバブカンの作り方を誰か考えてケロ
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 03:10:14 ID:2H93fpD7
ttp://aquagreen.main.jp/KP/LowerBCounter/BCounter.htm
これは結構イイと・・・思う・・・よ・・・・
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:23:21 ID:f5KWE87f
ホースの端に両方逆流防止弁付けるバブカンが簡単で綺麗。
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:17:36 ID:ikmFpzk4
>>248
そういう商品があるんだね。流用に便利そうだ。
自分は広口のHOT用ペットボトルで同じようなものつくりました。
発酵ボトルとパレングラスの間に入れて、発酵ボトルとの間には逆止弁。
はずしても圧力が逃げにくいのとバブカンボトルにCO2が貯まるのとで、
次の発酵開始までCO2が途切れず切り替えができてます。
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 17:30:18 ID:LjNzWMMN
重複誘導
正式に分けたスレではなく、一部のわがままな奴が勝手に隔離しただけのスレなので
質問は前スレでするように。
co2の質問は下記へどうぞ。
【CO2】二酸化炭素添加…4滴目【炭酸ガス】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1102116723/

-- このスレは 終了 --
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 18:07:05 ID:0Eefq2b9
>>251
イジメない?(´・ω・`)
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 18:15:08 ID:D50HTDEp
良スレなので大変満足してますよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 18:23:22 ID:S1xUndnF
>>248
http://aquagreen.main.jp/KP/LowerBCounter/BCounter.htm

うわぁそんなのあるんだ。よく探してくるなぁ。関心する。
でも700円だと自作したくなるよな

上から入力で、上から出力じゃなく
下から入力、上から出力のがいい。

若しくはペットボトルのキャップに100円玉を数えるケース(名前わからない)
みたいなのを取り付けて。
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 18:29:39 ID:ALXVWQ1Z
あまりにも貧乏すぎ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 19:15:10 ID:BLt8SMaQ
そろそろやって来たか
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 19:22:28 ID:1q+a7Iaj
>>252
駄目だ!よく見ろ!混泳禁止と書いてあるだろ!
お前まで混泳でみすみすと見殺しにする訳にはいかない。
もうあんなジェノサイドは沢山なんだ!お前も自分の水槽で散った英霊を思い出せ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:26:12 ID:n/h+CmRq
>>249
それって、どうやって作るの?
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 07:39:18 ID:55CctwhX
書いてある通り短く切ったホースの両端に逆止弁の胴体を直接ねじ込むんでない?
ホースの内径と胴体の径が合う逆止弁で。ホース内に水も入れて。
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 08:34:47 ID:n/h+CmRq
なるほどね。
太いホースを使うのか。
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 11:39:50 ID:WPfWPdhm
>>259-260
違うよ。
普通に売ってる逆流防止弁は普通のエーハのホース(内径12mm)に合うから大丈夫。
逆に合わない逆流防止弁を見たこと無い。
ねじ込みにくい場合はホースをお湯で暖める。
262261:05/01/15 11:41:45 ID:WPfWPdhm
あ、それから
それを作ってからダイソー等に売ってる注射器みたいなもので水を入れればOK!

ちなみに俺それを考えた人とは別人ですので。
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 12:34:28 ID:dVUXBZ7r
>261
こないだ別件で逆流防止弁えーはホース捻じ込みやったんだけど
ADA(先が細くなってる)のは底がぴったり合いはするんだけど、
漏れ漏れぽかった。
GEX(全て同じ太さ)のやつがぴちぴちきつきつで、お湯で暖めた
ホースにねじ込んで自己癒着テープでも巻けば丁度よさげでした。
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:42:44 ID:WPfWPdhm
>>263
adaがありましたか、すいません。
Gexとテトラの逆流防止弁使用バブカンで、他にテープなど貼っていませんが
半年ほどたっても以前大丈夫ですよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 00:25:52 ID:hqLlxkoW
>10のレシピを参考に重曹タイプのを作ってみたんですが、
だいたいどれくらいで発酵しはじめるんでしょうか?
暖房を付けてる部屋に置いて2時間たちましたが、特に変化なしです。

又、ボトルを見れば発酵してるってわかりますか?
(泡が出るなど・・・)
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 00:36:50 ID:fi5+gwTl
80度のお湯で砂糖を溶かし、そのままイースト菌投入。
CO2いきなり出まくってます。
出すぎか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 01:19:22 ID:Ipd6etae
40度以上だと、イースト殺しちゃうよ(全部とは言わないけど)。
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 02:02:51 ID:aiLE379B
鍋に砂糖を放り込んでポットから熱湯を注ぎ
温度がぬるくなるまでしばらく放置。
その後酒になったボトルの液を八割がたすてて
砂糖液を補充、イースト適度に補充、
こんな感じで復活させてるよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 02:26:58 ID:a1AwnJzR
>>265
見た目ではゼリー式のようにはわからないよ。
よく見れば泡が上がってくるはず。
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 03:11:38 ID:W/gKM+2q
>>265
給湯器でぬるいお湯出してやれば1時間ぐらいで泡出ますよ。
この時期に水道水直だとへたすりゃ半日かかる。
271名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 12:56:46 ID:lyRcOtoa
イースト菌を冷蔵庫に入れてなかったせいか醗酵しません。
残りの菌をどうせ捨てるならと全部入れました。底にたまってます・・・
新しくイースト菌買ってきて入れたら醗酵しますかね?
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:55:52 ID:tNL0oM1Q
古イーストでも全部入れたなら大丈夫!
イケルイケル!
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 16:57:06 ID:WGFvaG/R
>>271
湿気るとだんだん活性が落ちてきます
封をちゃんとして冷凍庫で保管がよい

酵母の投入量、種水の砂糖の量を多めにしてもあまり改善されないなら
未開封酵母を試すか、酵母を買い直すのが近道だよ〜
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:13:50 ID:QiDeADmt
>>237
サイズを測ってみたよ。
発酵ボトル
高さ 20センチ弱
直径 8センチ弱
分厚くてかなりしっかりしてる。

拡散器
高さ 約21センチ(吸盤込)
幅 1.5センチぐらいかな?
本体と水槽面の間に5ミリぐらい隙間ができる。
色はうすくグレーがかった透明。

発酵量は…CO2添加は初めてなのでどう説明すればいいのか…。
泡のサイズは他のと比べてどうとかは分からんが、今のところ昼間は10秒に1滴ぐらいがマックスかな。
でも室温が低いからなあ。
夜は自然にスピードが落ちてウマー…かな?

上のほうにもレスがあったけど、泡がコロコロしながら小さくなってくのが、見ていてたのしい。オススメ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:14:29 ID:dUecE7Lt
ダイソーで掃除に使う重曹が売ってた
100均ってホントなんでもあるよな
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:29:03 ID:gDUbpejx
重曹なんかスーパーに百円以下で売ってるよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:32:25 ID:3tLzFgy8
重曹って本来なにするもんなの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:44:01 ID:THRn5aO+
じゅうそう ぢゆうさう 【重曹】
重炭酸曹達(ソーダ)の略。加熱すれば二酸化炭素を放出するのでふくらし粉として用いる。炭酸水素ナトリウム。

辞書くらい引け。あ、お前の家にはマンガしか無いのか。
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:45:26 ID:THRn5aO+
用途はふくらし粉、除臭剤、研磨剤、汚れ落とし
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:48:32 ID:A3C4PUC/
炭酸水素ナトリウムはね、ションベンに塩水入れて温めながら息吹き込むとできるんだよ。
本当だよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:01:52 ID:3tLzFgy8
>>278
>辞書くらい引け。あ、お前の家にはマンガしか無いのか。

orz==3
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 04:07:13 ID:MLizHuHw
278が本当にわかっているのかが気になる。
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 04:44:47 ID:psAZhcPA
カルメ焼きだっけ?
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 05:13:29 ID:+IbTZW4I
低温でかろうじて発酵してるイーストをそのまま維持し続けると
低温に適応したエリート菌の遺伝子のみを残せるってことは無いかな?
でも夏が来たら意味ないか。
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 08:40:13 ID:3EaVrFiq
>>284
白神こだま酵母でもつくるつもりか
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 16:55:39 ID:zvURA+eK
うわぁぁぁ!!
CO2拡散器(割り箸とかじゃなくてフツーの売ってるやつ)を水槽の中で取ったら
液体がえらい勢いで逆流してきた・・・。
アルコールくさい液体が20cmキューブ水槽の中に結構入ってもーた・・・orz
死なないでくれよ。

287名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 17:01:30 ID:b20WFEs4
煽りじゃないけどそれまず死ぬよ
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 18:04:08 ID:IxActwBv
60cm水槽で一度水がにごるほど逆流したことがあるが一匹も死なんかった。
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 21:09:43 ID:kKWVdokN
>>286
漏れも288と同じ状況だったが問題なし。
とりあえずすぐ水替え汁
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 22:44:22 ID:htCSpyz3
藻前等って熱源なによ?
漏れはパソコンの熱
シュワシュワー
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 22:48:03 ID:Wj7adPIh
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:15:38 ID:w+mdB/I8
心意気に決まってんじゃん
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:39:09 ID:O/DXbyuR
>>292
誰かこの子の
熱さましてやって。
かなり重症
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:58:42 ID:jqMbznjt
ゼリーじゃなくて片栗粉でスライム状にしたやつでもできた
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:28:38 ID:uppRvaE7
調べてみたら、重曹っていろんな使い方があるんだね。
消臭剤にもなるなんて知らなかったよ。
296286:05/01/18 01:03:51 ID:cN+JI2sh
60cm水槽の水で半分以上もすぐに換水した。
今んとこ元気。
同じようなことしている人でも、死ななかった報告が励みになるよ。
サンクス
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 03:30:36 ID:LNYaNrXe
>>286
砂糖とイーストが混入しても死なない。
砂糖添加水槽になるだけだ。
しかし、アルコールが多量に混入したら…やっぱ死ぬかな?…
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 04:23:21 ID:4XNF4i5q
>>294
もしかして、それは片栗粉Xですか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 04:28:04 ID:Kd/kTTIl
片栗粉X
(*´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 04:47:29 ID:HLtR6VQD
急性アルコール中毒!!
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 05:03:50 ID:SP9nRxje
GX-63丸ストンじゃうまくCO2でませんか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 09:42:47 ID:7ovptsW2
>>301
割り箸のほうがマシ…。

エアスdならいぶきでしょ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 11:14:02 ID:dFoifXs8
下のページに載ってる「CO2細化器(簡易型)」を一年ぐらい前にかねだいで買ったけど
とても微細な泡でおすすめ。俺はいぶきでは満足できなかった。
http://aquagreen.main.jp/KP/CO2/CO2atomizer/CO2atomizer.htm
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 11:45:28 ID:WYJBI7sw
また 割り箸サイトか!

このサイトを鵜呑みにしてはいけない。
ビーってキモイな。
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 12:20:30 ID:0USXkPam
>>303
緑ズで撃ってるやつだね
いいよこれ
漂白剤使うと真っ白に戻るし
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 12:37:15 ID:xsCZxNJy
結局エアストーンに付く白いモヤモヤって何よ
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 12:46:29 ID:FuVeipR9
「CO2細化器(簡易型)」使うなら、キャップのところの穴を
固めてるボンドをしっかりしておかないと、いい加減な接着
だとそこから漏れるよ。
息吹はちょっと泡の細かさで負けるけど圧力が上がらないか
らオレは息吹の方がオススメ。

>>このサイトを鵜呑みにしてはいけない。

鵜呑みにしていけないのは、どこのどんなサイトでも同じ
だと思うが…。ビーとこの私怨厨か?
バカは使用済みパンツでも口に詰めて黙ってろ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 12:52:08 ID:qJ2x25Ao
エタノールを食うバクテリア、らしい。
309名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 12:57:49 ID:m4SzDXHZ
.>>307
ついらくのトリマキは消えろやボケ
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:02:57 ID:H+AsXOp7
>>309
オマエうざい。
ボケはおまえだろ?
宿題でもしてろよ糞ボケw
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:44:28 ID:FuVeipR9
   , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l; 309
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < 入れてすぐに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 14:47:43 ID:Vk8r6uRm
発酵式と関係ない話題で荒れるなよw。
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 17:34:43 ID:+QcfoYU8
外部排水ホースにダイレクト。
調子 (・∀・)イイ!!です。

http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45452483&recon=3296154&check6=2095668
314名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 17:52:44 ID:Az7Jt7Dx
俺的に今日このスレを発見した収穫はでかいな。
ちょと疑問があるが発酵が止まるのは酸素不足っぽい気がするが違う?
たぶん好気呼吸の阻害も影響しているんではないかと、
エタノール分離しないと実収量は増やせないだろうから、まぁトリビアとして。
あと重曹投入の根拠がいまいち不明なので解説きぼんぬ
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 18:09:33 ID:FuVeipR9
>>312
スマソ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 21:20:23 ID:5HTtRrh8
>>314
重曹がたんぱく質分解するから
それで酵母が死んでくるわけよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 21:29:26 ID:tM8g6R+L
何で嫌気呼吸が酸素不足で止まるわけ?
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:30:02 ID:Y19ma1N5
>>313
オオッ!
同じことやろうとしてたので参考になります。
排水パイプと空気チューブとのジョイントはどーやってるんですか?きれいにはまってる感じですね。
私は給水パイプ側に付けてインペラで混ぜ混ぜウマーと思ってるんですが、排水側の方がいいのかな?
319名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 23:00:27 ID:ipSrcjEE
>>317
まぁ スルーしといてあげなよ。
320313:05/01/18 23:15:29 ID:EVmjKcCX
>>318
ホースに逆止弁をねじ込みそれにエアチューブを繋いでます。
経年でどうなるかはわかりませんが、現在は水漏れエア漏れなしです。
最初給水側と思ったんですが、エア噛みが不安だったんで排水側にしました。
うまく溶け込んでるみたいです。
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:47:28 ID:i8Bs9E1d

ナチュラルCO2システムが、新宿の東急ハンズに\1,000で売られてました!
通常は値札の文字が緑なんだけど、それはオレンジ色だったから、
長期間売れ残ってるためにオレンジ色なのかと推測。
かなり買おうかどうか迷ったけれど、結局買わず。
欲しい人は明日にでも行ってみてください。
他に発酵式CO2に興味ある人が新宿の東急ハンズに行って、目を付けられない限りある筈ですw。
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 02:16:09 ID:O+nlEA5+
ああ、もうだめだな
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 05:10:53 ID:yvPgbD1m
>>313
ホース汚いね。こりゃ相当流量落ちてるよ。 w
324313:05/01/19 20:00:27 ID:POuUt74F
>>323
60規格水槽のソイル上のコリタブが舞うくらいですが、何か?
あなたの外部はちょろちょろですか?w
325318:05/01/19 23:42:37 ID:Bm+Vmq0W
>320
なるほど逆支弁ですか。効率的ですね。
私もまずは排水側で試してみようと思います。ありがとうございました。
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 01:57:09 ID:iRp6uDQJ
>>324
>60規格水槽のソイル上のコリタブが舞うくらいですが、何か?

おいおい、えばってるよ…
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 02:43:23 ID:hu7KLNzR
スレ違いだからよそでやってくれ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 04:18:59 ID:7AV+4VaY
汚いことには間違いないわけだが。
329名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 10:11:46 ID:SY4ntK99
先日立ち上げた30キューブに、発酵式でCO2添加開始しますた。
レシピは>>21を参考に、イーストは100均(Seria)で買ったやつですけど、
問題なく発酵しています。
雪国で玄関先に設置なんで、ペットは瀬戸物なんかを包む発泡シートで
ぐるぐる巻きにして水槽にくっつけ、拡散器は余ってたバブルメイト。
バブカンも100均化粧瓶です。

現在3日目で発酵が途切れることも無く順調なんですが、昨日の夜まで
3滴/秒ぐらいだったのが、今日の朝は1.5滴/秒ぐらいになってました。
だいたいこの辺りで落ち着いて、二週間程度もつんでしょうか?
発酵式は初めてなんで、このまますぐに終わってしまうんじゃないかと不安で・・。
330名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 12:50:18 ID:V4PkqN6k
30キューブにその勢いだと
ちょっと生体に良く無さそうな気がする。

331名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 17:19:37 ID:SY4ntK99
>>330
やはり勢いありすぎでしょうか?
イースト入れすぎたかな・・6g小袋の半分を入れたんですが。
一応夜間はエアレーションしています。
ちなみに生体はネオン×8、グッピー1ペア、コリ×2、ヤマト×1、イシマキ×2、
水草は流木活着ナナ、パールグラス、ロタラインディカ、あとウィステリア少々。
鼻上げとか落ちたとかは今のところ無いみたいです。
ペットとバブカンの間に分岐コック噛ませて、調整できるようにしとこうかな・・。
332名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 21:08:31 ID:yDo+82Ww
イースト入れた量はあんまり関係ないよ。
どうせ水いっぱいに増えるんだから。
勢いを押さえたいなら>>21のレシピなら塩を増やすか温度を下げるかどっちかだね
333名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:38:56 ID:M7VFoSAb
皆さんのレシピを参考にしてCO2添加を始めました。
当方、関東ですがバケツの水をヒーターで温めて、その中に突っ込んでいます。
快調に泡が出てきて、ちょっとワクワクしますね。
久しぶりに実験とかしてるみたいで・・楽しいっすね。コレw
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:12:09 ID:LlLHOE0m
>>331
夜間エアレーションしてるなら
大丈夫でしょう。
335名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:47:51 ID:+Y5Xk78V
重曹を入れる理由って本当に発酵を抑えるため?
昔どこかの掲示板で、アルコールを中和させてイースト菌
を長生きさせるんじゃないか?って書いてあったような。
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 00:30:51 ID:KStzebfn
>>321
私が頂きました。
一個しかなく、発酵材の方が高かった(w

337321:05/01/21 01:14:53 ID:hjHyl6PV
>>336 おおっ! おめでとうですw
338名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 01:51:02 ID:46vgj9xU
>>335

どうもアルコール発酵を行っているとpHがだんだん低下してくるようです
試験紙でみたら2くらいになってた。

重曹の役割:
重曹は制酸剤に使われるくらいなので、
NaHCO3 + H+  -> Na+  + H2O + CO2↑
となり中和される。

1.入手容易なこと
2.CO2に分解すること
3.溶液が弱アルカリ(pH 8くらい)で酵母にダメージが少ない

のメリットがある。アルコールの中和じゃないよ

339名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 08:53:15 ID:GIaUEgiU
重曹の替わりに塩を使っていた俺って・・・。
340名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 15:54:23 ID:zRN6XKMl
>>339
どっちが優れているか知らんけど
それでもokなはずだよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 16:20:50 ID:GIaUEgiU
ナチュラルCO2システムに付いてる「安定材」って、やっぱり重曹なの?
買った人、味見ヨロ!
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 17:32:09 ID:hMustnkx
Caと希塩酸で・・やっぱ止めとこ
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 18:11:02 ID:bdwNJPan
>>340
>それでもokなはずだよ
こういう知ったかが一番むかつく。
初心者に混乱を招くだけだ。
なにを根拠に言ってんの?
前に塩を入れてるって人がいたから?
塩を入れることによってどんな効果が期待できるの?
OKなんだったらそれをちゃんと説明しろよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 18:47:11 ID:KStzebfn
思うに定番とも言えるレシピが確立されてない事が問題では?
識者の書き込みを待つ


因みにオレはそんなのちっとも分からんよ
345コピペ:05/01/21 18:57:07 ID:G+8gRJI4
5ヶ月ばかり、NutrafinのCO2システムでCO2を添加していたのですが、
ランニングコストとして、1ヶ月に1200円もかかるので、馬鹿らしくなってきて、
なんとかならないものかとNutrafin発酵システム解析をしました。

Nutrafin発酵システムの場合、
BASIC REAGENT(発酵基礎剤) 砂糖よりもサラサラ感がありグラニュー糖だと見てます。
ACTIVATOR(活性剤) みたまんまドライイースト菌でした。
LISATOR(安定剤) 重曹だとおもいますが本当に重曹か自信はありません。小麦粉のような白い粉で若干の酸味がありました。

で、これらを100g, 0.4g, 1.8g, 400cc で配合すると、ほぼ製品と同じ期間、
約3週間CO2を得ることができました。コストは1/10ぐらいになります。

ゼラチンを使って、イースト発酵が一般的ですが、Nutrafinの方法だと
ゼラチンを鍋で溶かしたりする必要がないので楽だとおもいます。


続編です。
LISATOR(安定剤)をじっくり舐めてみましたが、自信を持って重曹と
確信しました。

NutrafinのCO2システムのバイオコンポーネント内訳です。
1/100の電子天秤で計測しなおしてみたところ、
BASIC REAGENT(発酵基礎剤) 102g
ACTIVATOR(活性剤)  0.41g
LISATOR(安定剤)  5.18g
となりました。
行きつけのお店に協力してもらって、別途3箱分計測してみまたところ
全品微妙に量が違いましたが、概ね以下の構成で同じ物が作成できるでしょう。
346名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 19:00:15 ID:KStzebfn
>>345
GJ!

如何せん肝心の容器が何リットルなのかが分からん
347338:05/01/21 19:00:26 ID:yqIw+WVS
パン生地を作る時に塩を加えますが、そこに学びます
ttp://www.yamazakipan.co.jp/special/library/main1.html#q14
ttp://www.eynet.co.jp/05owner/02pan_recipe/p9-2.htm
ttp://mkfanclub.fc2web.com/zairyou.html
によれば、酵母の活性は塩の濃度が高くなると低下するようだ。
発酵ボトルでいうゼラチン・寒天に近い役割なんだと思われ

重曹(NaHCO3)は制酸剤として酵母が死ぬのを防ぎ
塩(NaCl)は酵母自体の活性を抑え、ボトルの延命化を計る

微生物は塩(えん)濃度が高くなると一般に活性が低下する
漬物で雑菌が繁殖しにくいのはその為。

漏れは実験した訳じゃないんだけど
寒いこの時期には発酵抑制作用のある塩は多量には加えない方が良いと思われ。
重曹は溶解度が低いけど、NaClと同じように酵母の発酵抑制作用もあるかも。
だから>>10の黄金レシピで寒天・ゼラチンが入ってないのかもしれない

レシピの組み立ては偉い人ヨロ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 19:17:25 ID:bdwNJPan
>>345
どこのコピペだか知らんがおつ!
レシピの参考になります。
>>347
なるほど。塩には発酵抑制効果があるんですね。
こうなってくると手間のかかるゼラチン式が一気に廃れてきそうだな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 19:22:08 ID:G+8gRJI4
345のコピー元です。(グーグルのキャッシュ)
http://qrl.jp/?152072
350名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 21:15:31 ID:X6ERHMV2
>>347
パン屋の中の人より、重曹について一言。
工業的にイーストを増殖させるときに使うイーストフードってのがある。
微生物も繁殖or発酵の過程で微量元素が必要になるんだそうで、
それをパン生地の中で補ってやるためにイーストフードを使うわけ。

で、このイーストフード、食品に入るものだから安全性が重視されて
人体に影響が出ないようなものを使ってるんだけど、
発酵式CO2の場合は人間が飲むわけではないから(飲む人もいるようだが;
要は微量元素としてミネラルだとか窒素分だとかが入ってればOKなので
一般的な重曹orゼラチンが、イーストの栄養補助に使われてるんだと思う。

確かに抗酸剤としての効果もあるんだけど、
日清カメリアなんかには最初からビタミンC(抗酸剤)添加されてるよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 21:33:11 ID:LkluJUL1
ぼくも発酵式で二酸化炭素を出しています。
前に書いた人もいましたが、エアストーンに白っぽいゼリーみたいなものがつきます。
ぼくはバブカンをつけていませんが、そのせいでしょうか。
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 21:57:28 ID:yqIw+WVS
>>350
パン屋の中の人、コメントありがとうございました〜
イーストフードはやはり大事ですね
漏れは自分のボトルを作る時にHYPONEX(液肥)を少し加えてます

発酵ボトルのゼラチンは発酵が一気に進まないように
糖を徐放性にするのがメインだと思われます
でもゼラチンがボトル中で次第に溶けるのはプロテアーゼの作用なので
酵母も分解利用しているのでしょうね
ビタミンC(L-アスコルビン酸)は抗酸剤(酸化防止剤)なので
カメリアの場合には栄養兼、空気酸化を防ぐ品質保持剤なのだとおもわれます

抗酸剤というと、制酸剤と酸化防止剤どちらの意味にも取れるので用語は難しいですね〜
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 22:30:29 ID:zRN6XKMl
>>343
おまえが一番知ったかだったわけだが
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 23:02:12 ID:yJxXm7Dc
おまいら落ち着け。
心の重曹が足りてないぞ
足しとけ
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 23:52:43 ID:e/hpWI/Q
もっと肩の力を抜いて
おおざっぱなレシピでもいいと思うぞw
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 00:08:17 ID:+QEuyseO
だれかPukiwikiサイトを持ってくれ。
みんなでまとめないか??
357名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 00:44:56 ID:h0rMPUxa
イーストフードは体によくないよ
これ入ってるパンは買わない
358名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 19:33:26 ID:NlVcBkBm
, -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l; 309
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < 入れてすぐに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 21:56:07 ID:/Vtb98Wg
つまり塩より重曹のほうが、発酵を一定に持続可能ってことでいい?
360名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 22:02:51 ID:Hn5MLM/g
べつにそういうわけでもない
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 21:04:31 ID:3axQodjL
結局重曹は入れた方がいいの?
362名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 21:07:01 ID:HPkCqyie
あっという間に発酵を終了させたくなければ入れた方がいい
363名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 21:10:59 ID:3axQodjL
そーなんだぁ?じゃあ発酵を安定させるには何が必要なんですか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 21:13:28 ID:5WiJ0pQv
>>345
安定剤=重曹が0.18gてなってるのと、5.18gてなってるのが
あるんだけど、
どっちが正しいの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 21:23:58 ID:/ADq3Oyy
>>363
安定した環境

温度が変動すればそれにあわせて発酵するし
しばらくすると溶液の組成が変わって酵母の活性が変わる
だから手軽な安定を求めるなら発酵は向かない
極論を言えば出るに任せるだけだ
366名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 21:49:19 ID:3axQodjL
なるほど。参考になりました、有難うございました。
367名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:09:35 ID:sF4FmV80
>>365
言ってることはその通りだけど、極論というにはまだ早いような気がするというか、あきらめがよすぎる。
発酵式だって、手軽に二酸化炭素を添加する目的で先人が開発したものだし、
安定性を目指してゼリーや重曹添加による改良が加えられていった。
根拠はないが、まだ改良の余地はあると思いたい。
368名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:29:19 ID:mAMQp6Q5
>>367
CO2を発酵により生成する発酵式CO2生成器において、
CO2の排出量を計測するCO2排出計測器と、
前記発酵式CO2生成器の温度を調節する加減温器と、
を備え、
前記CO2排出計測器の計測結果により前記加減温器の動作を調節することを
特徴とする、発酵式CO2生成器。

出願済みです。
369名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:31:47 ID:UpesigfL
ツマラネ
370368:05/01/23 23:40:10 ID:mAMQp6Q5
で、試作したら、ヒーターが暴走してた・・・〇rz...
流量計、7万もしたのに・・・くそぅキーエンス
371名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:41:09 ID:mAMQp6Q5
今日、砂糖とドライイーストと、重曹と、ペットボトル
こうてきたで。
372名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 00:00:19 ID:3iRiTQ42
重曹は、

1.最初はアルカリに傾くことで発酵をおさえる。
2.発酵が進んでアルコール濃度が上がり発酵が落ちてきた時に
 重曹により酸性→中性に変えることで発酵を持続させる。

という事ですか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 02:24:17 ID:PZTnKETw
>>357
検索したら
> イーストフードには、発ガン性の疑いのある「臭素酸カリウム」が使われていることがあります。
とか書いてあるHPがあった。ttp://www.k-salad.com/content/salad/mother/kidsfood_10.xml
他には
> ヤマザキのクリームパンが「“パンの王様”がつくる添加物の塊」
なんてのも。ttp://www.workers-net.org/liberarysyakai.html

体に良くないんだね、イーストフードって。
374名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 05:41:41 ID:OgBiJa1z
711のパンには入ってないよ
前に近くの711にはイーストフードは使用してませんといった内容のポップがはってあった

危険性があるものを
入ってるとわかっててあえて口にいれる必要性はないからね
375名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 10:09:41 ID:43J/d4zx
重曹入れるにしても量的に砂糖との比率ってどれぐらいにしたらいいのかな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 17:18:31 ID:mdVGfsuk
20:1
377名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 20:15:50 ID:yhzKjvLu
1LのPボトルに砂糖水半分、イースト、重曹少々



全く出ねぇ。。。〇rz
378名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 20:20:05 ID:pdVi+dgx
>377
イーストが死んでるか、温度低すぎるかどっちかじゃないかなぁ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 21:29:04 ID:paGI0Mja
>377
砂糖少なすぎるってのもありえる。
380名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 21:50:03 ID:DIcbOXOa
>>377
セット初期に発生するCO2は
まず水に溶け込んで飽和に
近づき始めたころから目に見える
泡になってでてくる。

だからゆっくり待つのじゃ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 21:50:14 ID:LvoN/DPj
砂糖はごっつ入れるね。寒天式なんかだと面白くてしょうがない。
もう鍋が少しでも冷えようものなら縁が固まるくらいまで入れる。
するとケチってた頃が嘘だったかのように長持ちする。
382名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 21:57:41 ID:rqcncElL
>>377
お風呂ぐらいのお湯で湯煎すると良い。
383名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:01:44 ID:/PuV0FxL
>>381
途中でアルコール飽和で止まっちゃわないの?
384377:05/01/24 22:25:45 ID:yhzKjvLu
アドバイス有難うございます!とりあえず、砂糖を添加し温めてみます。
385名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 10:50:44 ID:KgNQCVLJ
アルコール飽和したらゼリー以外捨てて水かお湯をそそぐと復活する。
386名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 20:10:32 ID:G8a/7iFL
すみません。質問です。
ゼリーと寒天なんですが、分量どおりに作ると
ゼリーは、振ったら崩れそうにやわらかく、
寒天は、振ってもビクともしないくらい固めにできますが、
PETの中の量(溶けている砂糖の分量も)同じとしたら・・

やわらかいゼリーのメリット・デメリット

逆に、固い寒天のメリット・デメリット

・・・ってどんなものでしょうか?

387名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 20:55:16 ID:G3ux4B3z
>>385
俺は塩味で砂糖超濃口にした時は溶液棄てられなくて難儀した
濃いめで行くときは寒天とかで固めなきゃ駄目だね
388381=385:05/01/25 23:52:00 ID:KgNQCVLJ
>>367
溶液で濃くしちゃうと厳しいね。もったいないけど水足すだけだと溢れちゃうし。

レス番忘れたけどゼリーと寒天で悩んでる人、両方のメリットデメリットは書かないが
俺は寒天の固めを勧める。まず固めるとガチガチだけど、上からイースト湯を
加えたら、更に砂糖を入れる。そして振りまくると、最初は混ざらないが
隙間からイースト湯が下に回り込む。初期発酵は心許ないが、毎日少し振るうちに
寒天が割れていい感じになってくる。そして長持ち。アルコール飽和したら先の通り。
俺のレシピは
寒天…水ペットボトル半分。砂糖は沸騰時の飽和まで。寒天はガチガチまで。重曹適当
イースト湯…水をペットボトルの口3a下まで。イースト少し。砂糖大さじ1

ゼリーはアルコール飽和した時に厳しいのと、崩れるとすぐ燃え尽きる。あくまでも主観です。
389名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 01:27:10 ID:zT6s32Q2
ぅぇwwwwwwwwwwwVIPじゃなくて物質から来ますたwwwwwwwwwwwwwww
記念真紀子wwwwwwwwwwwwwww
じゃwwwwwwwwwwアヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
390名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 05:17:17 ID:WNE+7i6J
今の時期ゼリーや寒天や重曹やらを入れずに
砂糖水だけでも
ちょうどいい具合に長持ちすることが分かったよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 05:27:30 ID:3DLJl/BX
>>390
部屋の温度とか設置した環境にもにもよるだろうな
俺は1週間ちょっとしかもたなかった
今は重曹足してる
392名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 16:45:14 ID:AsBzGUeS
>>386
>>388さんに同意です。

あと、冬はあまり関係ないけど、夏の気温だとゼリーは軟らかくなってしまう気がします。
寒天はほとんど温度に関係なく、一定の固まり加減を保てるので。
(これは温度の観点から見ただけで、もちろん粉の量を変えれば対応できると思います)
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 16:55:47 ID:zZAc4MwP
毎日ふるってのが最悪なんだけど。
振ったら逆流防止弁入れてたって変な液が水槽に入っちゃうだろ。
もし振りたい時はチューブがささって無い普通のキャップに変えてから振らないと。
394名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 19:44:12 ID:iG3faBLI
トラップ挟めば大丈夫。
395名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 19:56:19 ID:vt5UOkgV
寒天は思いっきり煮立たせて材料ぶち込んで冷やせばいいだけだから楽と言えば楽よ。
ゼラチンは温めすぎて固まらない恐れがあるから。

俺みたいに気が短くておおざっぱな人でかつ固めたい人は寒天がいいかな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 22:09:01 ID:cnTsj4Lf
重曹式うまくいったアゲ
いままではゼリーとかしてた
397名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 23:52:43 ID:hjP8SnbC
ペットボトル-チューブ-割り箸の構成だと、
水槽の水面より低いところにペットボトルを置くと激しく逆流しますか?
というか、CO2の発生量が減るとどこに置いてても逆流しそうなんですが、
大丈夫なもんですか?
398286:05/01/29 00:00:38 ID:rV6dCAzV
>>397
逆止弁を使えばよろし
399名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 01:01:01 ID:Yp3EzezC
割り箸でやってるけど水槽と同じ高さに置いてもすごい逆流はしない。
ただ、止めておくとチューブ内にある程度逆流するから
次に使いたいときにかなり圧力かけていかないと水圧に負けて使えない。
400399:05/01/29 01:05:28 ID:Yp3EzezC
あ、低い場合はちょっと分からない。スマソ
401名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 09:03:34 ID:eOWlTClp
ペットボトルの内圧がマイナスにならない限り
逆流はしないだろ。
そのペットボトルの中だって、気体部分が占める割合は
わずかなものなんだから。
なんでそんなに逆流を心配するかな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 10:57:08 ID:tvY9q4tl

だから割り箸なんか使うなってw

こせこせした大阪人みたいなことやるより、CO2ストーン使えばいいじゃん。
403名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 12:55:32 ID:Yp3EzezC
別にいーじゃんって感じ。
うるさい小姑みたいに言わなくてもさ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 14:25:05 ID:YH28PgkK
前々スレあたりの割り箸が防腐剤うんぬんってのはどうなったのよ?
405名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 16:15:27 ID:8sToXIYg
>>402
どっち使おうが、本人の勝手じゃねーか。

Uzeeeeeよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 16:16:17 ID:QNAZFmQD
>>404
何かが死ぬまで気にしない
407名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:15:23 ID:ZVPy0k1p
10のレシピやったら600ccポンプの1/4〜5くらい出てくるんだけど、こんなもん?
意外に多くてびびった
408名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 19:40:07 ID:Aw30FwqC
割り箸のかけらで
何十リットルの水が汚染されて魚が死ぬなら
食事に使うにんげんも無事じゃいられないわな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:15:41 ID:se8gARmu
>>408
ゆとり教育世代は思考が単純で幸せそうですね。
バカ発言の内容から見ると実際ゆとり世代なんだろ?
410名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:16:07 ID:BMsy68pj
割り箸貧乏人


必死だなw
411名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:33:18 ID:w8aQSDkP
どこが馬鹿なのか説明してほしいものだな。
かなり失敬だが、単に煽りたいだけなら
ミド盆スレにお帰りよ。
どこにも相手にされない信者が
わざわざ出ばってきて荒らすなんて
どこかのテログループ並みの狂信者ですね。
ちなみに俺は割り箸派じゃないけど
人のやり方を蔑む気はないよ。
ミド盆、いいじゃない、引っ込んでなよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:35:01 ID:se8gARmu
>>411
君も同じくらいバカだね。
何がバカだといわれてるのかもわからないなんて可哀想……。
413名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:47:58 ID:GsGXfjBS
>>407
>1/4〜5くらい出てくるんだけど

精子の事?
414名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:48:42 ID:Y+XQ9FKa
>>407
それは出すぎじゃないか
415397:05/01/29 21:10:06 ID:oS9I3LW0
>>398
逆止弁はどこに売ってるかわからないので、酷かったら通販で買って見ます。
>>398
同じ高さで大丈夫なら水槽に引っ掛けて使えますね。
>>401
正常稼動と逆流を繰り返すとペットボトルの液が水槽に出て行きそうだったので。
ただの心配性です。
>>402
割り箸のそっけなさにたまらない魅力を感じました。

みなさんどうもありがとうございました。
製作にとりかかります。
416名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:25:52 ID:a33aGvNW
昨日初めて、発酵式ってのをしって
アクア系サイトを見てまったく同じ要領で作ってみたんですが、
発酵はしてる模様で、ふたをあけると、すごいアルコールの匂いがします。
でも、一向に水槽内に気泡が見られないので、
ためしに、逆止弁から息を吹き込んでみましたが、顔が真っ赤になるくらい
強く息を吹き込まないとき空気が出ませんでした。
ちなみに
発酵装置→チューブ→逆止弁→チューブ→エアーストーン(気泡が細かいとかいてあったもの)
という順です。
発酵が進むとこんなに圧力が高くてもCO2は、排出されるんですか?
文章力も、知識もなくて本当に申し訳ないです。
なんかばか丸出しだよ。orz
417名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:34:07 ID:08vD4gE1
>>416
CO2ストーンは、圧力が高くないとCO2が出てこない場合があります。
それと、逆止弁がふさがっているという事は無いでしょうか?
爪楊枝か何かを逆止弁に通して確認してみてください。
ただし、逆止弁を壊さないようにちゅういしてね。
418名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:36:45 ID:Y+XQ9FKa
スドーの安いエアストーンで十分だよ
419名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:48:36 ID:oIlg/rBB
違うよ
ペットボトルの底にどうしても砂糖なんかが溜まる
どうしても振りたい。振るとチューブの中に液が入る。
それが押し出されて水槽に出てくる。
逆流防止弁使ってても、弁の中に貯めてとどめておける量を
超えたら液は入るだろ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:50:17 ID:gdlqtUt7
>>397
逆止弁はホームセンターの熱帯魚関連のコーナーに売ってます
シリコンチューブ、プラジョイントなどが置いてあるコーナーですよ〜

>>416
もしかして逆方向から息を吹き込んでないか?本体の矢印確認のこと。
順方向だと殆ど抵抗を感じないよ

もう一つの可能性:
ホームセンターから買ってきた香具師の中には上手く機能しないものがある
構造上、内部のシリコン膜に亀裂があってこれが逆止作用をしているのだが
不良?だとそこが癒着して抵抗が非常に大きくなっている
復活させるには、細い針金をいちど膜に通すと良い

弁の不良は膜の癒着が大半だからお試し下さい




421名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:54:17 ID:oIlg/rBB
エアが出てるか試すにはエアポンプを付けて
ペットボトルのフタ〜ストーン(割り箸)までの装置を
水につけてみる。息とかだと頭くらくらなりそう。
途中で気体が漏れてるかもしれないし。
自転車屋さんがパンクを直す時みたいにチェックする。

熱帯魚屋さんでうってる1方弁みたいなのはエア漏れするよ。
422208:05/01/29 21:58:50 ID:y6LMcSDq
>>419
底に溜まった砂糖は醗酵が進むと勝手に溶けてなくなる。
俺砂糖溶かさずに入れてるよ。
500のペットボトルで底に3センチか4センチぐらいぐらいで大体3週間だね。


423名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:59:53 ID:oIlg/rBB
だって、溜まってると振りたくなるじゃん。
むしょうに。
424名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:05:29 ID:sYT3mCZK
どうして縦に振るんだ?
キャップのあたりを持って回せば口から出て行くことも無いだろ?
425208:05/01/29 22:07:43 ID:y6LMcSDq
>>423
そこで我慢すると分解に時間がかかる分醗酵が長持ち。
そんな気がするだけかもしれんが。

どうしても振りたいならもう1つペットボトル用意して一度空のペットボトルを通過させれば液は空のボトルに溜まる。
トラップって名前だっけ?
426416:05/01/29 22:24:13 ID:a33aGvNW
皆様レスありがとうございます。
逆止弁の方向は間違いありませんし、
接続前に詰まってないか爪楊枝を通して確認しました。
でも、口で息を吹き込むとかなり気合がいります。
ストーンのせいかな?
ちなみに設置30時間以上たってますが、水槽内に気体が出た雰囲気ゼロです。
それと、完全密閉型のプラスチック容器なので、
周りからもれてることはないと思います。
(もれてないか心配になって、シリコンでさらにシールしました。)
427名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:30:12 ID:oIlg/rBB
>>426
とりあえず
自分で簡単にできる実験をしてみたらどう?
0. 一回り大きな容器にお湯なんかをいれて、その中にボトルをいれて暖めてみる。
1.エアストーンのかわりに割り箸さしてみる→これで出たらストーンが問題。
2. 水槽じゃなく、ちょっとしたコップに入れてみる。→これで出たら水槽の設置が問題
3. それでもダメならもっかい分量を量って作り直してみる。
428名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:30:25 ID:se8gARmu
ペットボトル押してこれでもかと言うくらいパンパンな手応えがないならまだ待て
429名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:32:06 ID:Y+XQ9FKa
>>426
うちは重曹でたいして混ぜないせいかもしれないけど発酵にムラがあるよ。
全然出ないと思ったら突然シュワ〜となったり。
逝き吹き込んで詰まった感じがしてもそれで普通。細かいストーンはそうだから。
それでちゃんと出るから大丈夫。
出ないのは別の原因だと思う
430426:05/01/30 00:22:43 ID:BeZw6vDp
度々ありがとうございます。
容器をドライヤーで暖めてみてもだめでした。
ストーンをはずして、チューブだけの状態にして水槽に入れても出ません。
水と砂糖をゼリー上にしたものの上から、お湯と砂糖(少量)
とイーストを入れる方法でやってます。
発酵してるのは確か見たいなんですが、もうちょっと様子を見てみます。
431名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 02:39:02 ID:ASVAbX0/
いぶきのストーンだったりする?
それだとストーンのみで水にしばらく浸けた上である程度高い圧力が必要らしい。
俺は割り箸にシールテープだけど、これが馴染むと最高に好きだ。
ちなみに割り箸でも息吹き込み程度では空気は出にくい場合もある。
432名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 02:47:01 ID:NSqL4gtl
スレみてると塩と重曹って併用してもいいものなんでしょうか??
入れすぎで初期発酵起きずってのが行き着く先かな?

カウンターとか逆止弁とか面倒なので,なしでも上手くいくでしょうか?
60センチ水槽だと1.5のペットボトルがサイズ的いいのでしょうか?

普段エビちゃん100匹前後を飼っている初心者向け水草ばかりの水槽があるのですが…
こちらに投入してみようと思います。
よるは窒息したりしないか心配です。

かといってエアレーションと併用じゃ意味なさそうだし…
タイマーは使っているのですが… 増設するのはばからしいし…
うーん… 悩みます…

是非ともアドバイスください。くれくれ君ですいません。
チラシの裏に書きたかったのですが… 深夜割引で許してくださいw
433名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 03:57:00 ID:A84KUNV/
面倒なのが嫌なんですね。
一番楽な方法がありますよ。
まず、やってみましょう。
434名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 04:42:48 ID:g4/18/yd
調べたり試行錯誤するのが面倒なあなたにボンベ式
マジオススメ
435名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 09:12:15 ID:L4pN2Fz9
>6
>34
>36
436名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 14:52:02 ID:ASVAbX0/
エアレーションは酸素の供給も二酸化炭素の供給もこなしてしまうと
かつかつさんが言っていたな。俺はデビュー使いなんでかつかつさん信者だから
否定する方もいるでしょうけど、俺は信じてる。と言いながら発酵式使ってるけど。
あとデカい水槽だからってペットボトルをデカくする必要はない。
バブカンや逆止弁を無理に付ける必要もない。俺付けてないし。
ただ、夜の添加はエアレーションしてないので止めてる。
レシピは塩でも重曹でもぶち込んでみるとよい。
437名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 15:34:59 ID:BMWGFhud
そんなの当り前だろ。
かつかつは中国に住んでろよ。

俺はすいらくを信じる。かつかつってガキの集まるサイトだしな。

大人のサイトヽ(´ー`)ノバンザーイ

438名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:08:12 ID:hsFw0QZ4
>431
いぶきエアストーン使ってるけど、うちでは高い圧力を必要としてるとはとても思えないよ。
圧力が必要なのは、エアストーンまでCO2が到達するのに圧力がいるってだけで、
それは割り箸,ストーン...等、どれでやるにしても共通で、且つストーンから水面までの高さによる。
ストーンまで到達してから気泡が出るまでの圧力はストーンそのものの違いによる。
おそらく、いぶき使用者で高い圧力が必要って言ってる人はその辺りを勘違いしてるのかと・・・。
439名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:10:10 ID:vN6mFTxM
真空状態で考えればそうかもね
440名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:33:31 ID:hsFw0QZ4
>>439
そういうレスは嬉しくないな。。。間違いがあったらきちんと訂正して欲しいよ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:49:19 ID:vN6mFTxM
文句言う前に間違えた書き込みしないように心がけろよ
442名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:50:57 ID:hsFw0QZ4
当ってると思って書き込んだに決まってるでしょーが・・・。
てか、スで教えて欲しい・・・。
443名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:58:59 ID:vN6mFTxM
ハァ・・・
じゃあ何をどう勘違いしているのか、「その辺り」とか言った誤魔化しですませないで
しっかり書いてみれ。
上4行じゃなんの説明にもなってないから。
444名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 22:03:18 ID:hsFw0QZ4
>431>いぶきのストーンだったりする?
それだとストーンのみで水にしばらく浸けた上である程度高い圧力が必要らしい。

に対して、別にいぶきのエアストーンだから高い圧力が必要って訳ではないってことです。
445名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 22:09:54 ID:vN6mFTxM
いや、悪かった。
お舞の書き込みは俺が思った以上のずれた内容だったようだ。
…普通そんな次元で勘違いなんてしないよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 22:13:38 ID:hsFw0QZ4
>>445 えっっ、、なんかよく分からんけど、、、別に悪い意味ではないですよね??
447名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 22:30:09 ID:vN6mFTxM
>>446
キニスンナ
448名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 22:30:29 ID:hsFw0QZ4
ok.
449名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 23:37:12 ID:6Xdsar41
ゼリー式を始めて2日。
なーんの反応もないので、ボトルをハクキンであたためてみました。
2時間後泡が出ました。
ボトル→バブルメイトのありあわせです。
寒いとだめなのね、やっぱり…。
450名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 01:05:03 ID:uuoLgeSP
今の時期、ゼリーは使わない方が良いかも。
俺は重曹も入れずに砂糖水だけでやってるけど、寒いので
照明の熱でかろうじて発酵する程度、照明を消すと発酵が
止まるんで夜のエアレーションは無しだ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 04:02:17 ID:mmVLtzQH
ID:vN6mFTxMのレスにうんざり。
452431:05/01/31 05:00:37 ID:gYNWiYOA
俺の名誉のために言うがそいつは俺じゃない。
453名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 06:32:49 ID:i/eY2QLw
>452 もちろん分かってますw
てか、僕の書き方に不憫があったかもしれませんし。。何はともあれもう和解しましたんでw。
454名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:28:08 ID:KdQKn23w
前世紀に賞味期限が切れたイースト金でCO2デビュー。
およそ30分で水槽の底から一本の柱が!ちょっと感動。
455名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:17:25 ID:8wAz+xpG
>>453
ちなみに不憫って不備のこと?
456名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 10:34:03 ID:ShoqPDaY
来週とうとうADAアドバンスシステムが届く。
でも発酵式割り箸添加は止めない。

この手作り感がたまらなく良い。
457名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 12:22:29 ID:O/D+KTKX
>>456
来週に届いて嬉しいからって発酵式との比較報告とか始めたりすんなよ。
荒れる元になるだけだから。
458名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 21:58:30 ID:hfaJN7Vj
今日、10レシピで重曹イースト、デビューしたーよ。
砂糖は水に溶かさない。
もっとも最初からお湯いれた(30度くらいかな)。
重曹は目方。
イーストは、ぱーっと広がる+アルファ。
&いぶき。
泡でまくって感動しますた。
でも、やがてペットボトルが冷めて、
出も悪くなるんだろうな、と今から悲観しています。
水槽(25℃)の中につっこんだろうか。
459名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 12:00:41 ID:ty+sm0go
ちょっとお尋ね。
水槽に直にエアストーンで拡散させてる方々
エアストーンは水槽のどのあたりに置いてますか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 14:41:00 ID:oaYgr6E2
砂糖と重曹入れた後で軽く混ぜた方がいい。
イーストは20度〜が適温だから水槽の横に置いとけば問題ない。
うちだと15度切ると全く出ないが、寿司層の横にくっつけて置けばそのうち出る。
461名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 16:38:16 ID:oVvrpK0d
>>459
割箸の方が細かいよ。泡。


って書くと、いちゃもんつける奴がいるんだろうな・・
462名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 16:50:12 ID:y2pZUTlA
やっぱ爪楊枝だろ
463名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 17:03:31 ID:oVvrpK0d
細くないか?爪楊枝
割箸の小さな穴から小さい気泡が水面に出るまで溶け込みます。
464名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:05:43 ID:bjglMgFl
やっぱり定番はCO2ストーンだろ
465名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:18:21 ID:cSOcC3Dn
俺もエアストーンいろいろやったけど

割り箸の先のほう
サンドペーパーかけて角をまるくする、その後3cmぐらい切る。
それをエアチューブにさす。
あとはキスゴムに入れて水槽の後ろのほうにでもはっつけておく。

に落ち着いた。
ペーパーかけるのに意味があるのかよくわからないけど
角取るためにずっとやってる。
今気が付いたけど、丸い割り箸使えやいいんだな。w
466459:05/02/08 00:06:30 ID:82Q650pw
いや・・・そういうことじゃなくて・・・
どこに置いてるか聞きたかったのだが・・・

外部フィルターの吸水口の近くで気泡を発生させたら
そのままフィルターの中で水に溶けて排出されないかと思ったんだが
どう?
467名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 00:12:57 ID:CcKZXS4D
CO2ストーン なんか意味なく高い気が  木だけに・・
>>466
吐水口の方が良いですよ。
吸水口だとエア噛みの原因になりまっせ。

>>465
私の場合は、割箸を太めにテーパつけて削って5〜10mm差しこみ、
チューブの面で切ってそれでOKですが?
あくまでも、消耗品だから1ヶ月で交換。
468名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 02:09:18 ID:oVNKtzJa
>>463
んー。割り箸でも結局泡出てるのはごく一部分でしょ。
爪楊枝のサイズだけあれば十分泡出るよ。何より丸く削る手間がいらないのが良い。
469名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 02:47:16 ID:nDOKF/FL
エアチューブに爪楊枝じゃスカスカじゃん。
こんなんじゃイカないよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 05:50:37 ID:KTIp2IvM
何本も詰めこめばいいじゃね?
471名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 08:59:52 ID:mglI2rqn
発酵式のセットかったら二酸化炭素を拡散するためのポンプついてたよ。
あれはダメなの?
472名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 09:47:33 ID:rC6oUDLf
突っ込んだ割箸どうやって交換してる?
先端まで突っ込んで抜きにくいんだけど。
やっぱり交換しやすいように先端少し出しとくべき?
473名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 10:36:13 ID:y5Hkhl1N
えっ?
うちは使い捨て(1〜2ヶ月サイクル)なんだけど、普通は交換する物なの?
474名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 11:15:31 ID:bVsTk9sR
>>469
エアチューブも細いタイプ使うよん。

>>472
チューブごと交換。

>>467
CO2の量自体知れてるし溶けやすいからあまり気にしなくてもOKだと思う。
もちろんストレーナーにスポンジつけてたら気泡は吸い込まれないから
この場合はT型分岐で途中から添加してやるのがよい。
475名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 12:33:14 ID:Cg7FTT+G
漏れは細チューブに爪楊枝。それを水槽内のシャワーパイプ直前のホースに穴を開けて挿してる。
シャワーパイプから細かい気泡が出るけど水中を回りながら溶けてるっぽい。
以前は吸水側のP-1フィルターのところに突っ込んでたがエア噛みするのでやめた。
効率を考えると吸水側で溶かすほうがいいけどね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 03:03:39 ID:KA88GPVr
>>469-470
他の人も答えてるけど水作のスリムチューブに刺せばぴったり。
差し込む前に爪楊枝の先端を切っておいて切断面を作るのがコツ
そのまま刺しても平気かもしれないが切った方が通気が良いだろうからね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 04:28:20 ID:e2Nc+ioK
>>459
うちは いぶきエアストーン使用ですが、外掛け式濾過器なので水流との兼ね合いですね。
水草や流木によって流れがうまく乱されていて、
気泡が水面に向かって真っ直ぐ上がってしまわない場所を探してみるとよいと思います。
478名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 04:35:20 ID:JjZSF61G
誰かコレ使って、踏み台になろうって香具師は居ないか?

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c84178370
479名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 20:18:52 ID:wixfH1hr
宣伝乙 
480名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 10:47:02 ID:8wIdkKKP
この時期は、ゼリー長持ちしていいね^^
481名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 01:27:31 ID:asn3Gm3U
長持ちだけど発生も緩やかで物足りないなあ
482名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 19:55:56 ID:R26vs4d9
あんまり出過ぎると苔がねえ?
483名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:06:41 ID:n8jeDUbs
>>482

僕はヘアグラスを24時間ライト+CO2重曹でやってたけど、
やっぱり3日や5日じゃ見た目かわらないね。
これだから、初心者はせっかちで失敗するんだね。

大阪なんだけど、今の時期、ベランダにおいて放置しても
いいんですか?

一応、砂糖重曹イーストのペットボトルが接続されていて、
日光が照射したときだけCO2でるかな、っていう程度だけど。
(気温が低いので、でてないかなぁ、屋内&水槽近設時はよくでてたけど)
484名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 08:33:09 ID:cBfojMuW
屋内でやってるけど、ライトの光から遠ざけると出なくなり、近付けると出始める。
温度的には対して変わらないのに、光も重要なのかなと思ってみた。
イースト@砂糖のみ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 11:11:28 ID:i0q12aLn
ライトの熱のそのたいして変わらない、と思ってる温度で変わってるんだよ。
酵母に光は関係ない
486名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 15:14:19 ID:B8FpCxtK
ウソだと思うなら黒く塗るか、黒い紙で
包んで見よう。
487名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 15:24:30 ID:i0q12aLn
実験する人は冷光で試すんだぞ〜
488名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 21:27:14 ID:EbtZPdh7
ためしに手にとってみよう!10分くらい添えるだけ。握っちゃダメ!
489名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 22:29:21 ID:DO0waBc5
冷光にフレッシュ入れてもいいでつか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 21:59:33 ID:nS/UBt6/
夜間はペットボトルの蓋をゆるめて外に逃がしているんだけど
二週間もたなかった
やはり空気に触れると発酵が活発になってしまうのかなぁ!?
491名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:06:06 ID:cIKXI9eI
空気に触れると活発に好気呼吸(有酸素呼吸)を始めるだけなんで
むしろ逆効果だよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:08:04 ID:cIKXI9eI
送信したはいいけど、空気が逆流してきて酸素が溶液に触れる事はあるのかどうか
ちょっとわかんないから>>491の発言はなかったことにしてくれ。

でも蓋ゆるめても全く意味ないことは確かだよ
493名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:15:36 ID:SZ2rhrUE
二又分岐をチューブの途中に入れて夜間だけ逃がしてやれば?
俺も今のところ夜間エア入れてなくても問題ないけど、暖かくなってきた時が心配。
たいした量じゃないだろうから部屋がアルコール臭くなったりしないよね?
494名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:24:43 ID:GndM4lN/
>>493
エアー用の分岐使ったら漏れて水槽内に泡が出なかったことがある。
CO2用のいいもの買えば大丈夫なのかもしれんが・・
495名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:32:10 ID:6JUiva2E
夜間だけ濾過層ストレーナ付近でエアレーションすれば良いよ
夜9時消灯だけど、すぐにエアレーションするとウルサイから
夜11〜朝8時までエアレーションしてる。

夜間だけコックを捻るのは根気が続かないので
発酵式CO2は添加しっぱなしでエアレーション(タイマー)でコントロール!
496名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:24:18 ID:SMQpjm4i
そんなこと言われなくてもわかっとる。
エアレーションしたくないから試行錯誤してるんだろ。
それとなんで濾過層ストレーナ付近でやるのか意味不明。
どこでやったって変わらないし、外部の場合はエア咬みしやすくなるだけ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:05:38 ID:/PhkSq/M
エア用分岐使っているがなんとかなっている。
以前は割り箸でやっていたから圧力で弁がバカになったけど
いぶきのストーンにしたら全く問題なくなった。
夜間停止はコックひねるだけ。圧力は逃がさない。
もし圧力が逃げても使ってない弁に息吹き込んで復活。
これでダメならもうシラネー。
498名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:08:20 ID:gJ0Cxg3W
割り箸はつかえんわ、あんなもん。
499名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:53:25 ID:/kgARRdq
ねじりキャップのあるコーヒー缶を容器に使えるよ。
水槽内に漬けるときはアルミワイヤーで缶の首しめて引っかけてる。
白い缶はペットボトルより見栄えはいいよ。
中身が見えないのもgood.
500名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:59:12 ID:/kgARRdq
http://www.asahiinryo.co.jp/products/wonda/

ここのロイヤル・モカの缶使ってる。
ビニールはがせば真っ白な缶になる。
501名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 11:03:36 ID:hXGe0M/i
キャップが緑なのでボツ!
502名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:49:13 ID:EQV68HQT
>>500
それ、いいですね!
明日買ってこようっと
503名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 17:46:54 ID:QQWaV/WH
ストック用のゼリーを部屋に置いてたら、友達連れてきたときに
ペットボトルトイレと間違われて白い目で見られたんだが
504名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 17:51:28 ID:814TbO8J
日常的にそういうことをしそうな人間だと思われてるんだろ。
反省汁
505名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 00:35:56 ID:4sDKvWHb
>>503
だから、いわんこっちゃない。
あれほど、隠しておけといったじゃないかー
506名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 00:35:52 ID:tsn0pPSU
>>503
発酵中だと泡立ってるから更に白い目で見られるかも(;´д`)
でも冷静に考えれば、ペットボトレットを水槽に接続しているのが激しく謎

503は信念もって発酵式をやっている訳だからあまり気に病むな。
もし大事な友達で、本当に誤解されたようならちゃんと訳を話しておけばよい
それでも理解が無いなら、それまでの人間であったと思えばよろし。
507名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 22:47:14 ID:QF1tbuuK
>503は信念もって発酵式をやっている訳だからあまり気に病むな。
たかだか炭酸ガスのことに、信念もクソもないと思うのだが・・・
508名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 18:45:36 ID:fDP0FRnU
ハムスター用のヒーター(丸く平たい形のハムスターが直接その上にちょこんと座るもの)
の上に発酵ボトルを置いたらどうかなと思ってるんだけど・・・。
HCのペットコーナーで980円で売ってました。次行ったとき買ってみます。
509名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 19:17:46 ID:xejSbiyj
ヒーターなんか置かずにも部屋が20度でも十分出るよ。
それ以下の部屋って、寒くていてられないだろ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:00:54 ID:s74TP0dy
ごめん。何だかよく分からず謝っちゃうけど、
俺の部屋は暖房超弱めで10度もないときが多いよ。
水槽の水の減りが速い、というかうっすら湯気が!!
511名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:24:40 ID:rg9FLpFC
家では玄関に水槽があるので寒いので、外部フィルターに縛り付けてます。
512名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:27:18 ID:rg9FLpFC
もとい
「在るから寒いので」
と 訂正します。
513名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 00:11:26 ID:dAHrSVKR
山下清調だよねw
514名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:52:32 ID:OX2AH6yQ
>>508
漏れ、ハムスター用ヒーター使ってます。モノにもよるけど結構いいよ!
漏れのは、表と裏で設定温度が違うタイプでつ。

気にするほど電気代かかるものではないようなので、
試しに使ってみたら明らかにCO2の発生量が増えた。

部屋が寒いなら、PETに靴下を履かせることと併用をおすすめする。
515名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 20:15:02 ID:A58uSE2N
>>513
見た目は似てますが、中身はw
516名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 17:57:18 ID:T7tg7/DI
ところでみなさん水草の育ちに差は出てますか?

俺はかなーり前(8年位前)にやってたけどCO2が必ずしも必要ない水草しか
植えて無くて効果が良くわからなかった

なんでやってたのか自分でも良くわからない…
発酵が面白かったのとDIY的なところが楽しかったからやってたのかも
517名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 12:50:19 ID:1005Ao9q
試験管でバブカン作ってみた。
ガラスだときれいで見栄えがいいね。
もう一個作りたくなったよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 14:22:06 ID:aeEU5Id2
この間から発酵式でやってたら、拡散器として使ってるイブキのストーンの
ところに白いもやもやネバネバしたものがつきはじめたんだけど、これなんだろう?
藻ではなさそうに見えます。
519名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:48:36 ID:2NSrqI1t
エタノールを食べるバクテリアだと聞いている。
発酵式の場合避けられないが、特に問題があるとも聞かない。
520名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 22:48:13 ID:pMx3nMnC
そうなんですかあ。ありがとうございます。
>519
521名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:53:55 ID:YNTCrqSX
>>518
過去スレか分離前のCO2スレのどっかで話題になったと思ったなあ。
うちでは逆止弁をつけたら出なくなりました。
トラップになる「何か」をつけるのをおすすめするよ。

ボトルを一瞬だが倒してしまってすぐに戻したのだが逆止弁に極少量の発酵液が入り込み、
もやもやが再発したことがありました。
逆止弁が浸水した場合、もやもやは消えないので交換をおすすめするデスよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 02:48:52 ID:pTsZ4Oj/
>>518
自分は広口のPETボトルで作ったとラップを途中にかましたら
白いモヤモヤは出なくなりましたよ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 17:03:43 ID:L4Fad7rw
高圧式のCO2添加装置を買うの高いから2リットルのペットボトル2本の発酵式で水草水槽やろうと思うんだが水草もっさもさになるのかな?
524名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 17:45:43 ID:zIGsObjM
光なければ無理
525名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 18:21:54 ID:L4Fad7rw
>>524
光は20W×4を考えてるけどどうなんでしょう?
526名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 18:26:31 ID:zIGsObjM
たとえば17aキューブだと多すぎ
527名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 18:40:52 ID:q2P0m5vn
要するに、>>523程度の情報量でいったい誰が答えられるのか、ってことです。
528名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 19:07:16 ID:KVo0e2OG
いちいちレスするのもどうかと・・・
529名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:26:46 ID:AzdWG9kD
初めて発酵式やってみたけどなんか期待はずれ片付けめんどくさいなぁ
530名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:44:49 ID:pZ38hzYj
そのうちボンベが欲しくなりますよ。

暇な人とか、小型水槽にはいいけれどね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 22:33:07 ID:xUzjpSI9
>>529
めんどくさがりには向かないね。
行程楽しめないと。
532名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 07:37:37 ID:xwalBuA4
>>529
今の寒い時期に発酵式始めた人は期待ハズレに感じちゃうかもしれないけれど、
夏に始めたおれにとってはあの時は嬉しくってたまらなかった。
533名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 19:52:15 ID:VHPQWc3t
夏にはじめて調子に乗って濃い溶液つくったら夜間に酸欠でさかながしんだっけなぁ
534:05/03/12 21:46:42 ID:st9eMMBB
昨日、>>10さんの重曹式黄金レシピを作りました!
 私は1.5gのコーラのペットボトルでつくりました。
ゼリー式と違い、寒くても発酵するのでよかったです!!
535名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:52:10 ID:6YF93K4J
ウチのゼリー式は冬場もぶくぶくやってたけど。
玄関なんて悪環境で発酵するなんてすげーなと思ったものさ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:18:39 ID:45sB24H+
500mlペットで、砂糖100g、塩10gのレシピを試してみた。
拡散はバブルメイトで、溶解率を上げる為にミニボックスの水流を当てて攪拌。
最初の4〜5日はバンバン発酵してたんだが、その後は10秒に1回ぐらい
ショワワって感じになった。
「こりゃ失敗だったかなー」と思ったらその状態が1ヶ月ぐらい続いた。
30cmキューブだったので、そのぐらいでも充分だったみたい。
パールグラスが数本からもさもさになたーよ(・∀・)
537名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 18:49:27 ID:+6llCTrT
台所掃除してたらだいぶ前に開封してダマが出来まくったパウダーシュガー
見つけたんだけどこれって発酵式に使えるかなぁ
成分みると3%がコーンスターチって書いてあるからちょっと心配…
538名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 18:51:21 ID:Ra0tXy0i
イケルイケル。
もう楽勝。
コーンスターチも一緒に消化だ
539名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 19:29:11 ID:L6dZZEA6
パウダーシュガーはおりも台所で先月見つけ発酵式に使ってるよ
成分もほぼ同じだね
普通の砂糖より溶けやすくて凄くいいよ
問題は全然発生してないからつかってみ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 05:33:17 ID:KltH1WJw
皆さんは、ペットボトルを使ってるみたいですが ペットボトルから水槽にどうやって二酸化炭素を送りCOMのですか?
アホな 質問かもしれないけど 教えて(⊆・o・⊇)
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 11:23:13 ID:nImH1QvP
そんなの水槽にペットボトルダイレクトにいれるにきまってるだろ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 13:27:23 ID:KltH1WJw
そしたら ペットボトルに水が 入ってくるじゃあ〜りませんか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 13:28:06 ID:jEUq0H3i
バカチン!ペットが水槽の代わりなんだよっ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 14:07:30 ID:R1R52pFV
ペットといえばバター犬
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 01:31:19 ID:E9EUWVAd
>>540
まぁマヂレスするとな

「ペットボトル 発酵式」などでググるくらいはしたんだろうな?
それで分からないんならやんない方がいいよ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 11:10:18 ID:aAHCyfQS
>>540
ペットボトルから、パイプで水槽内に導く。
途中に逆止弁をいれることを忘れない事。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 15:10:37 ID:WO3LOiWy
逆止弁なしで一年くらい運用してるけど別にだいじょうぶだけどなぁ。
一年もやってるとみどぼんの導入考えちゃう、面倒くさいし。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 16:14:51 ID:uKF0enJp
そんなあなたはミドボンスレへ行こう。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 10:43:53 ID:P1f1X1Dk
ペットボトルを緑色に塗れば
ミドボンになりまつか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 12:58:53 ID:zjvdkl3v
脳内ミドボンが出来上がりまつ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 21:47:16 ID:EhfNFdsJ
自作案なんだけど、
蓋にホースつなぐジョイント、あれを二基分岐にして
普段は添加するほうの栓だけあけてて,
夜は逆にしてCO2を逃がすってどうよ?
夜も安心して眠れる
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:01:15 ID:qtXEATON
面倒くさすぎ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:01:51 ID:qtXEATON
しかも過去何度も出てる案だし逆流の恐れもあるし
ろくなこと無い。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:06:13 ID:/YxVK0ZY
>>553
ペットと逆止弁の間に分岐コック噛ませれば、逆流については心配ないと思う。
・・が、素直に夜間エアレーションした方が簡単だ罠。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:54:00 ID:e6Ed4nsA
555
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 12:43:09 ID:MaCngfFn
>>540
http://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20050331123301.jpg

赤い四角の中は水をいっぱいまで満たす。
発生するCO2の圧力で赤い四角の中の水が水槽へ送られる。
密閉容器中なので水槽中で添加するよりはいくらかは多く溶けると思うけど・・・。
赤い四角の中の水が無くなったら栓をしてある3つ目の穴から注水。
(このときに赤い四角の中のCO2はほとんど捨てることになるけど))
水槽へ送り込むチューブの先は水圧があまりかからないように
フィルターから戻る落水付近で水面に近くしてある。

送り込まれる水の溶存CO2がどれくらいになるか誰か計ってくれないかな・・・。
試験紙もってないから。



557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 17:38:17 ID:/JP4i2xB
なになに、って事は左の水槽の水ははどんどん増えていくって事?





Co2濃度よりも、キミは今すぐ体温計で熱を計った方がイイ。
558ちちもみマスター ◆6KCn9qkW1c :2005/03/31(木) 17:40:47 ID:pFFWpvzr
ここでコバルト厨登場の予感!
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 18:14:55 ID:/dBODgOO
これだとサイフォン原理で溢れ返るぞ!!!
プギャー
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 18:52:07 ID:EyxRqmWo
ヽ(`д´)ノ サイフォンアゲ!
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:01:03 ID:MaCngfFn
それが溢れかえらないんだよなー
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 20:10:33 ID:pITeX5E9
そうすると逆に水も送られないんじゃないの?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 22:00:43 ID:MaCngfFn
図が悪いのか・・・?
発酵してるかぎり常にCO2の容器のほうが圧が高いのよ。
水槽に水をおくるチューブは水面近くだから
容器内の水は水槽へおくられるわけ。

逆流するのはどちらかの容器の圧が下がったとき。
それでもチューブが水面から出てしまえば逆流もストップするよ。
逆流防止弁つけるまでもないよ。

発酵式やってるなら容器1つとチューブだけでできるから
試しにでもやってみればわかるよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 22:06:29 ID:pITeX5E9
何となくわかったけど
水面の高さの変化が思いきり影響するのは面倒だね…
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 22:24:27 ID:MaCngfFn
水槽の水面の高さはそれほど影響しないよ。
べつに水槽の水位が下がってチューブが水面からでても問題ないし。
容器の水が無くなったら補充するってのが面倒かどうかは人それぞれだろう。
3つ目の穴あけてあるのは水を補充しやすいようにするためだから。
毎日足し水するようなもんだよ。

566名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 01:09:33 ID:7CEV2glz
>>565
写真とかはアップできませんか?
ちょっと興味出てきた。。
567名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/01(金) 21:25:08 ID:jFgBxLvJ
あ”−めんどくせぇー
リンゴ酵母培養したり養蜂で蜂蜜作ったり
あ”−めんどくせぇーな発酵式はよぉう
568名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/01(金) 22:42:37 ID:NYU9ZM/Y
>>566
http://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20050401224038.jpg

左の容器が発酵容器
右のが水を入れる容器
水が少なくなったら真ん中のオイラーで右の容器の栓をはずして注水
569名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/01(金) 22:45:43 ID:NYU9ZM/Y
左の容器の中、
当然CO2のチューブにはストーン付けてあるよ。
水が出ていくチューブはなにもつけず。

一晩でこの容器の中の水がほぼなくなる感じ。
当然発酵の状態によるけど。
570名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/01(金) 23:40:15 ID:lEXDZxi3
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h23849218

以前発酵式をやってましたが、冬場はつらすぎます。
コレに小型ボンベと電磁弁とタイマーがあれば1万程度で時間まで管理してシーオーツーが添加
できるんですよ?私はアクアシステムの小型ボンベ用を購入しましたが、実際に発酵式から小型ボンベに換えてはっきり言って発酵式はダメだと感じました。

夏場に遊びでやってみるのは「へ〜」ってゆう収穫はありますが、水草を育てるには効率悪く感じましたが、そんなことは皆さん承知の上で
発酵式をやって、ここで議論をしているのですか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/02(土) 00:00:47 ID:+7Jydo8x
やべー脊髄反射しそうになったぜw
572名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/02(土) 00:01:43 ID:i8tz0uWW
>>570
小型ボンベによる炭酸ガス添加の場合、小型ボンベの空がゴロゴロするんだよな。
1本が600円〜1000円するし。

発酵式はコストパフォーマンスが高いから。
573名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/02(土) 00:06:01 ID:+7Jydo8x
>>570
釣りですか?^^;
夜釣りってワクワクしますよね^^^^^^
574名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/02(土) 00:08:50 ID:Yq8fg55a
このスレの連中は底引き網並の釣りをくぐり抜けてここにいる気がするがW
575572:>')))彡03/04/02(土) 00:13:52 ID:i8tz0uWW
え〜、もしかして釣られたの?
576名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/02(土) 01:24:14 ID:SOxyPIg9
そうか。。発酵式って手間な上に供給も不安定なんだ。
その上逆流だとか、冬場は発酵しないとか、まだまだ改良の余地ありなんだな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/02(土) 01:30:29 ID:9/fDY4Hi
>>576
水槽を加温してるなら
冬場は発酵容器を水槽につけておけば問題なし。
水槽につけるのは抵抗あるというなら外掛けフィルター買って
そこに浸ければよし。
578名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡3,2005/04/02(土) 15:06:36 ID:6uYhTbPE
>>570
発酵式、面白いからやってるんだけど。私は中型ボンベのシステムを
組んでいたけど、ボンベが空になったので発酵式に戻した。

手間をかけるのが嫌な人はボンベにすればいいし、手間をかけても
発酵式が面白いという人は発酵式にすれば良いだけの話じゃない?
趣味に効率を追求してもしょうがないし。

コスト的には中型ボンベの方が安く上がって手間は掛からないけど、
私は何かおもしろみが感じられなかったんだよな。

保温は外部フィルターを発泡ケース(魚を入れるやつ)に入れて、
そのわきにペットボトルをくっつけている。これだと水槽の温度とほぼ
変わらないから、ある程度安定してCO2がでる。
579名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡3年,2005/04/02(土) 15:43:49 ID:2Avdo5mO
>>578
散々既出。( ゚Д゚)イッテヨシ
580566:>')))彡3年,2005/04/02(土) 20:38:36 ID:WM1LQX92
>>568
アップしてくれてありがとう。
でももう画像流れていました(つД`)
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:21:00 ID:ye/tM7OQ
>>10の重曹式黄金レシピを作ってもう1ヶ月ぐらいになるけど、
砂糖が無くなってもまだ発酵してる!!!!
 CO2でまくり!! 
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 12:46:27 ID:08OPu2ov
重曹とか塩って何のために入れるの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 14:08:28 ID:gcwYbEVv
584570:2005/04/04(月) 20:37:44 ID:NLDrLFSh
570でおま。
釣りではありません、このスレややってる人のホムペみて、醗酵式はじめましたが
長続きはしませんでした。
残った物は、砂糖と寒天とイースト菌とペットボトルを保温する100均の袋と
イースト菌が砂糖を食ってco2を吐くという知識だけでした。
調子いいときで2週ほど出てました、イースト菌の追加をしつつ4〜5ヶ月やりましたが変なにおいするしお勧めするほどの物では
ないと感じました。
安くはできますがコストパフォーマンスは手間を考えるとチョット・・・って印象。
人それぞれですよね。

学生時代(収入のない厨房のころ)ならつづいたかもです。社会人ではどうもです。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 20:54:14 ID:hqYsUdpw
え?発酵式って匂うの?
これから始めたいんだけど,不安になってきました。
584さん、教えて下さい
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 21:14:11 ID:gcwYbEVv
変なにおいがするということは密封が上手くできていないね。
そんな装置で発酵式をやろうとしたって満足行く結果は得られなくて当然。
イースト菌を追加、というのも密封が出来ていないために雑菌にやられてしまって
発酵もクソもなくなってしまったんだろう。

間違った方法でうまくいかなかったのも、仕方ないんじゃないかな。
皆さんも気をつけてね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 22:47:27 ID:RlF0E+bC
584自身が臭いという罠
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:02:49 ID:hB/Pce/d
>>585
イースト菌を入れる際などペットの蓋を開けると、芳ばしい臭いがしますが通常、添加している時は匂いません。
酒粕みたいな感じかな?臭いといえば臭い独特の臭い。
ペットを水槽に浸ける等の方法である程度の保温ができれば発酵式も吉です。
それほどお金もかかりませんのでやってみるといいです。
584のおっしゃるとおり暇が無くて、1万程度の初期投資の出費が痛くなくて、1ヶ月か2ヶ月(co2を添加する水槽サイズによる)に600円程度のボンベが高くないと思うならボンベの添加が管理しやすいです、が発酵式をやってからでもできるでしょう。
高いと感じるか金が出せないなら発酵式です。
手作り感覚100%ですから感動しますよ。
30p以下の小型水槽なら発酵式で十分なco2が添加できるでしょう。

レポ頼みますね。とりあえず添加できた時のレポと半年後のレポ、そして寒くなってからのレポ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:17:52 ID:/XiH5c53
発酵式は小型の水槽にとくにむいてると思う。
発酵式の重曹レシピ(このスレの最初の方に出ている)ならかんたん。
実際重曹レシピで去年の夏からやっていますが水換えやらなんやらのメンテナンスの方が面倒で手間が掛かると思います。(僕自身はマンドクセ...とは思わないのですが)

月に一度の中身交換の時にアルコールのにおいがしますが、酒好きなら「いい匂い」と思うくらいのものです。
CO2発酵時、普段はにおいません。

CO2発酵量がそこそこあるので、60水槽くらいまでならCO2ミキサー等を使えばいけそうですね。

まあ向き不向きもあると思うのでとりあえずやってみてもそんではないと思うけど。
人によりますが、キッチンに有るもので出来ますし。
だめなら小型ボンベやミドボンへ移行すればいいんじゃないでしょうか。

うちでは最近(冬)は1ヶ月半以上出続けます。
弱くなってくるので1ヶ月ごとくらいに作り直していますが。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:19:11 ID:/XiH5c53
588氏と思いっきりかぶった........orz
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 01:00:57 ID:3ovDJqsg
前はミドボンもってたけど、今はもうやめた。自分の場合だと特別CO2が必要な
ややこしい水草育てる気はなくて、ちょっと水槽がさびしい時に手っ取り早く有茎
草増やしたりモスをもさもさにしたいときとかしか添加しない。結局せいぜい年に一度、
1〜2ヶ月ぐらいしか使わないんで、ボンベとか電磁弁とか邪魔くさくって。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 04:58:09 ID:kCpeaj8L
アルコールを飲んでる香具師の数
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 05:31:34 ID:7gOehhNp
初めて作ったゼリー(・∀・)タプタプ!!
594585:2005/04/05(火) 10:45:58 ID:TnvM5yLk
>>586,>>578,>>589
サンクス。臭いはつまり「酒」の臭いですね。
昼は空気通してるから大丈夫だと思うけど,
夜は寝室ということもあってマズい…orz
まあ、今のところ準備は完璧です。
今日水草買って植えてから添加しますb
>>588
レポ、了解しました。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 14:14:16 ID:E0yxjKRX
今日通販で買った水草が届いて水草水槽立ち上げた
CO2は発酵式で始めたけどどうなるかな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 14:58:54 ID:ZiaOadtL
発酵式って気温がどのくらいになると
CO2の出が悪くなるんでしょうかね?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 15:09:55 ID:LDlid7/u
>>596
雪国住まいで、玄関の設置した30cmキューブに発酵式で添加してるけど、
真冬の間でも発酵が止まることは無かった。
発酵式始めたのが暮れからなんで、暖かい季節との比較はこれからだけど。
2月に買った2本のアマゾンチドメグサが、他の3つの水槽へおすそ分けしても
余るぐらい増えたんで、とりあえず添加量としては充分だったみたい。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 18:21:45 ID:72P6kgGg
>>596
ヒーター入れてるなら水槽内がよろし。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 19:38:03 ID:McRHnDmW
今日はあったかいから調子がいい。一月から始めたから今後が楽しみだ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 20:23:09 ID:LTpHYvLV
六百
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 21:56:22 ID:lekPNB58
ゼリー式で始めたんだがCO2発生すごく少ない
イースト足しても同じ。レシピ間違えたかな?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 22:04:26 ID:FkdqE2rc
イースト足してもかわりゃしないよ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 23:08:44 ID:z6cmKBI2
>>602
最初のイースト投入量を変えてやったことある?
冬場はぜんぜん違うよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 23:19:41 ID:72P6kgGg
イーストはできるだけ空気に触れないように保存したほうがいい。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:03:08 ID:/u81Mo1o
湯煎したらボゴボゴ発酵するようになるぜ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:11:48 ID:084dHnrz
オールインワン水槽利用とスペースの問題のため、
現在底面上部直結濾過でCO2添加しています。
瀑気などはなく、上部のウールへの落下も勢いを無くし
無音の水槽なのですが、これでもやはりCO2は逃げてしまいますか?
効果が期待できる程度残ってくれればいいのですが…。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:25:24 ID:nNPAEqsX
逃げる分多めに添加すれば良い。
608606:2005/04/07(木) 00:29:36 ID:084dHnrz
>>607
なるほど!って発酵式だからなかなか難しいですね。
2連結しようかな。ちょっと面白そうだし!
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:45:00 ID:KsKOCfjB
このスレって活気があるな・・・
本スレは寂れてしまったぞ。

発酵式は季節感があっていいな。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 01:42:55 ID:aOQDt2XF
100g砂糖から発生する二酸化炭素の量ってどれくらい?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 02:39:05 ID:23xH1HbD
自分で計算しろ。
高校で習った生物と化学で答えは出る。
糖とモルと呼吸。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 04:41:45 ID:fb/mNSuR
高校行ってない人や、生物を履修してない人はどうするんでしょう
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 05:08:49 ID:iskKbC4s
砂糖(スクロース=グルコース+フルクトース)は二糖。
今はおよその発生量が分かればよいので
かなり荒い近似としてグルコースのアルコール発酵として計算

C6H12O6 → 2C2H5OH + 2CO2

100/180≒0.556 mol-sugar
(発生するCO2のモル数) = 0.556*2=1.112 mol

25℃、1気圧を仮定した時の体積は pV=nRT より
V=1.112*0.082*(273.15+25)/1≒27.18g

だから20リットル程度は発生するんじゃないのけ?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 08:00:44 ID:084dHnrz
生物習ってないなぁ。俺は二年から数学にすら触れていない。
でもちゃんと発酵しているからいいのだ。
つまらんこと気にするな〜。(←バカになれ!バカになれ!)
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 12:04:37 ID:tIyZ6dMx
やっぱり45cm水槽にみどぼんは過剰かな?
めんどくさいがここを参考にして発酵式作るか。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 12:17:42 ID:aOQDt2XF
>>615
週一回とかインスタントコーヒー入れるのもめんどくさいかい?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:32:16 ID:mVZnMSCU
比較対象が全く違います
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:49:33 ID:H3Y9uCQz
おれは月2回の水替えの方がよっぽど面倒だけどな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 15:37:21 ID:tIyZ6dMx
>>616
はっきり言ってめんどい。
嫁に入れてもらう。
ただアクアは自分の担当なので任せられない。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 15:40:45 ID:tIyZ6dMx
水替えは外部フィルターの吸水ホースからサイフォンで勝手に抜いて、
25度ぐらいの水を浄水器にかけて入れるだけだからそんな面倒でもない。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 15:59:01 ID:aOQDt2XF
インスタントコーヒー入れるのもめんどいと思うんなら
発酵式もつづかないだろうよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 16:09:32 ID:rS3L813o
発酵式どころかアクアそのものが続かないのでは
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 16:19:41 ID:aOQDt2XF
そこを言うのはさすがに踏みとどまったのに・・・
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 16:23:55 ID:rS3L813o
そのうちセックルも飯食うのも面倒だとかいいいそう
そんなひとにつき合ってる嫁さんがすごいね
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:18:49 ID:BdgFDCwl
息すんのも('A`)マンドクサ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:01:16 ID:vi2/LB1P
手間で言えばインスタントコーヒー作る方が手間かかるよな
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:03:50 ID:aOQDt2XF
ミルク入れるかどうかだな。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:09:59 ID:vi2/LB1P
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:47:26 ID:zG1dOn2B
>>624
嫁は薄幸だな。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 19:04:38 ID:tIyZ6dMx
要は金で解決できる経済力の有無だと思うがな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 19:15:32 ID:z55wyowa
手間ひま掛けることに面白みがあるのが趣味の醍醐味の一つだと思う。
と反論してみる。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 19:47:56 ID:/2zeqgQr
自分で工夫して色々作って遊ぶ
夏休みの工作みたいな物だ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 19:52:50 ID:9Y/+DQQG
薄幸式と言いたいのですね?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 20:39:41 ID:aOQDt2XF
うまい
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:20:14 ID:084dHnrz
工作で思い出したが、今日入院している親父の見舞いに行ったら
鏡のスタンドが折れて不便だと言っていたので
じゃあ直してくると行って百均で修理道具を揃えようとすると
おかんが一言…「あの鏡も百均のだけどね」と。
危うくアホをするとこだった。心底工作好きだと
壊れたものとか見ると他が見えなくなるね。
仕方ないので発酵式ゼリー作った。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:40:10 ID:S0os9O4m
>心底工作好きだと
本当にそうなら道具(しかも安物)なんか買ってこなくても既に持っていると思うけどね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:48:05 ID:tIyZ6dMx
めんどくさがっててもしょうがないのでとりあえず重曹と律儀にコーラのペットボトル買ってきた。
後チューブとエアストーンも。
コーラ飲み終わったら発酵させてみるよ。
工作は別に嫌いじゃないが、これも工作にはいるのかな?
この前やったインバータ化と比べたら家事みたいなモンだな。
638635:2005/04/08(金) 01:20:03 ID:NkJuUWlW
>>636
そう突っ込んでくる奴が居るかとは思ったがやはり居たか。
安物云々ではなく使える材料を探すんだよ。
工具はいつでもあっても材料は切れてることもある。
あとは気楽に歩いていけるかとか、量考えて安くつくのがHCでも
鏡のスタンド直すだけのために大量には要らないとかあるのだよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 08:45:41 ID:nQ47Qi9d
重曹で発酵式を作ったが、チューブの中をストーンのところまでCO2がいくのを確認したが、
ストーンから全く気泡が出てこない。どうなっているんだ?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 09:18:26 ID:DjY0KeGj
>>639
一度、ストーンに息吹き込んで空気を出してみたかい?
そして、ストーンからCO2が出てくるのは少なくても一時間ぐらい掛かるよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 09:20:02 ID:l1JUuX+c
>>639
ストーンによっては圧力が高くならないと気泡がでないものもあるよ。
いつまでもでないようなら口かなにかの容器にチューブつないでブローしてみ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 09:39:59 ID:nQ47Qi9d
でてきたよ!
でも超高速で気泡が上がるのであんまり効果なさそうな・・・
もっとゆらゆらって感じで水に溶けながら上がればいいんだけど。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 09:48:25 ID:s7Rd8K3P
排水口の近くに置けば気泡が流れるかと。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 10:02:40 ID:nQ47Qi9d
あと、砂糖って全部溶かした方がいいの?
ちょっと下の方にたまっているんだけど。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 12:42:02 ID:t6I1UuUI
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:28:37 ID:l1JUuX+c
>>642
気泡がストーンから出た直後に急減速して小さくなっているなら
そのぶん水に溶解してるってことだけど。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 14:30:14 ID:oMBZF0re
溶かしきらずに開始すると泡の勢いに村が出来るときもある
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 14:45:38 ID:ymEZMEIh
昨日から発酵式はじめました。
工房の俺には手軽で安くて最高です。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 14:55:51 ID:Jvw+1VcU
彼女の家の水槽の発酵式を
こぼしてボコボコにされた人いたよな。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 15:04:38 ID:nQ47Qi9d
>>645ありがとう
>>646なるほど。このままでよさそうだね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:43:15 ID:l1JUuX+c
自分の家で発酵式の容器を倒して絨毯にこぼして
嫁にボコボコにされたやつもいるよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:54:38 ID:NVQ89E5E
次スレのテンプレ予定。

■発酵式容器を倒したりこぼしたりすると、嫁や彼女にボコボコにされます
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:56:45 ID:lAz7x6Aj
容器を倒すと独り身の俺をぼこぼこにしに彼女や嫁が現れるのですね?

さー、床にぶちまけてこよう。
現れなかったら、訴えてやる!
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:17:35 ID:LaupJHZP
>653
ぶちまけたー?
続報キボンヌ。
ボコってくれる女が現れたら俺もぶちまけるw
655653:2005/04/08(金) 22:20:12 ID:lAz7x6Aj
現れた!現れたよ!
なんかスゲー俺好み!三十路に片足つっこんだ童貞の俺にもとうとう春がキタ!
ありがとう!ありがとう!ちょっとの勇気が幸せにつながるなんて、神様だって教えてくれなかったよ!
ああ、なんか幸せすぎて死にそう。
いまから彼女と出かけてきます!
ムニャムニャ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:53:42 ID:LaupJHZP
>655
ワロタw
おまいとは良い友になれそうだwww
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:56:04 ID:L+8CJotS
愛と( ´Д`)欲望 が再度あらわれました
たたき聖闘士は「カボンバ」スレに集合せよ
コスモを燃やせ!
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 06:53:31 ID:NUus5wTE
>>656
お友達少ないんだねぇ・・・
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 17:31:40 ID:rhnMjlo2
>>657 天才

148 名前:愛と( ´ Д `)  欲望(3) ◆wVoxvyek5Q [たまには近況age] 投稿日:2005/04/08(金) 15:34:23
HPも公開したのですが、
   ぼちぼち人が訪れているようです。


  ですが、昔ほどの情熱というか、
            やる気という感じのものは無くなりましたね。

      ここら辺が恋愛に似ているようです。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 19:53:10 ID:sTpqZGw+
割り箸使ってみたが・・・
いいねえw 
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 20:25:34 ID:Z71r3HTM
いつもの割り箸の人か…
ごくろうさん
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 21:49:21 ID:sTpqZGw+
ちゃうちゃう。CO2ストーン使ってたけどコケついたんで票白中
つなぎに割り箸試してみたら結構泡細かい
三本ぐらい作り直したけどね
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 20:24:24 ID:P1JEdxVu
既出かな?
ここのレシピってちょっと他のと違うと思うんだけど・・・。
ttp://aquaplant.net/page270.html
なんか水が少なすぎねーか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 20:55:41 ID:4Wx8qh5j
>>663
>あら熱がとれて寒天が固まったら、水350mlと

を読み落としてるだろ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 07:28:50 ID:9zvVKiO2
ゼラチン式でやっていたら
分解したゼラチンでチューブやストーンが塞がり
底が膨らんで水槽の上から転倒、中身をぶちまけたことがあったな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 09:24:26 ID:X78PmI3E
>>665
それってほんとうにゼラチンか?
例のアレじゃないの?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 14:08:51 ID:FJQivfGC
既出なら申し訳ないのですがナチュラルco2システムにADAのグラスカウンター取り付けて
ちゃんと機能するでしょうか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:07:51 ID:qm6EtctB
何でも聞けば良いってもんでもないと思うが…
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:02:58 ID:FJQivfGC
ゴメ まじでわかってないのだが 使えないのならグラスカウンター売却しなきゃだし。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:04:58 ID:zJuQxwuv
手元にあるなら試せばいいじゃん
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:21:25 ID:FJQivfGC
いや 試せば未使用品で売れないからと思ったもので・・。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:24:12 ID:zJuQxwuv
君にはADA製品は向いてないね
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:26:21 ID:FJQivfGC
なんでお前にいわれなきゃなんないんだ ぁ? 禿が。 もういいょ 出てこなくて
俺も消えるからさ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:55:02 ID:D9h1yzBT
ミズミミズみたいなやつが沸きだしたな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:21:09 ID:653o0aAw
>>674がミズミミズ仲間が増えたと喜んでおります。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:20:56 ID:K7ZaXym1
蒸留のやり方をくわしく書いているHPあったら教えてくれクレ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:57:45 ID:N13gC7JD
ヤフオクで1000円ぐらいの発酵式CO2システム買いました。
送料とか振り込み手数料考えると2000円ぐらいいきましたけど。
それについていたCO2を水流にのせて拡散する装置があったのですが…
購入当初は黒ヒゲが怖くて普通のストーンをつなげてました。
半年近く続けて大夫飽きてきたので久々に取り出して使ってみたら…
洗濯機は確定なんですけど水草が伸びる伸びるw

かなり効率よく溶かし込めるとみました。
しかもタイマーと連動でコントロールできるし!

あんまりスレで話題になってませんが何か致命的な欠点とかあるのでしょうか?

678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 08:42:54 ID:Fv29LkVA
>>677
詳細よろ。URLならなお可。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 13:50:16 ID:WHS5kjm8
すんまそん。
WEBで資料さがしたのですが、なかったです。
たた落札履歴みたらありました、まだ同じ用品出品しているようです。
宣伝になっちゃうかな? いいのかな? URL貼って?w
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c95553855

洗濯機になっちゃうのと意外に存在感があるのが欠点ですが効率っていう意味では拡散ウッドよりよいと思われます。
オンするとモーターが回り大水流が発生。そこへCO2の泡が流れ込み細かな泡が大水流とともに放出されます。
オフするとモーターが止まり大きいCO2の泡がでるだけなので、あんまり溶け込まないようです。
僕はこれを蛍光灯のプラグへ差し、蛍光灯自体をタイマーでコントロールしてます。
一応CO2の動きは観察できるのでバブルカウンターまでいきませんが,どの程度のタイミングで放出されているかは分かります。
配線とチューブの取り回しがイマイチですが、良品かな? どうなんでしょ?
他の人のレスを聞いてから購入きめてくださいw 

1000円したかと思ったら800円でしたw すまそんw

ペットボトルやチューブ類も付属してるので、かなりお手軽です。
ペットボトル側の欠点は口が小さく、200gの砂糖を入れるのが一苦労ですw。


680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 14:08:22 ID:ouM6ZBms
宣伝乙

砂糖入れるの面倒なら漏斗使うと良い。
100円ショップで買える。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 14:59:09 ID:UWNLmsrx
厚紙斜めに丸めて作ったよ。
100円すら払うのが馬鹿らしい。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 15:52:44 ID:grZMjqsq
そんなパワーヘッド、イーロカの一番安いので代用可能。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 16:48:28 ID:OndDSD9T
>>679
丁寧にありがとん。
何か自作好きな人が作ってしまいそうなキットですね。
面白そうだ。
ミキサーみたいなもんだろうけれど、679氏の様にタイマーコントロールで濃度調整できるのはいいね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 17:13:31 ID:WHS5kjm8
やっぱ宣伝になっちゃった?
つか全く利害関係ないですw この宣伝文句でうれたらリベートくれw あはw
漏斗つかってるけど、本当に口が小さいからマジいれにくよんw

で、たしかにどれも自作できると思うけど… イーロカのパワーヘッドって一番安いのいくらっすか?
もう一個水槽あるからそっちは自作してみようかな… イーロカかどうかしらないけど、たしかエアレーションを混ぜるタイプあったな…
あれなら、そのまんまか… 吹き出し口が選べるぶんそっちがいいね。
今度熱帯魚屋覗いて再検討します!。


685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 01:55:49 ID:m2jku1Xi
コーナンでイーロカPF−200が798円
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 02:06:03 ID:HujGHUgV
でもe-rokaマジで水流強杉だからなぁ。
パワー的にはミニボックスの方が良さげ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 03:33:52 ID:b2Q/nGRM
そか… 送料考えなければ普通に拡散器付き発酵式セット買った方がいいかな?
とりあえず直ぐに発行スタートできるんだしね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 05:03:01 ID:SnwWY/Ie
そろそろ分量の調整しないといけないな。
前回のは2週間ちょっとで終わってしまったので、次は重曹多めに入れてみる。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 17:05:37 ID:usz1j8XV
CO2添加はやった事がなかったのですが、最近このスレ見付けて自分もやってみようかと思ってます。ちょっと思ったのですがエアチューブの途中にコック付きの三又をかませて、夜は水槽の方を閉めてもう一方から大気に逃がすというやり方はダメなんでしょうか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 17:23:59 ID:KGiwoKHw
>>689
散々既出。
手間を惜しまないなら有効。
めんどくさがり屋はタイマーで夜間エア。
うちでは24時間添加してるが無問題。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 17:24:03 ID:xxGqSpUR
オレもそれをやったけど、分岐弁からCO2が漏れて
ストーンに圧力がかからなかった。
それからチューブも固めの方がいいかも
シリコンチューブでもOKだけど。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 04:54:47 ID:Vqy6gOsn
ビニルチューブの方が出が早い希ガス
気のせいかもしれんけど
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 17:32:38 ID:8LmUeTyc
漏れも弁から漏れてしまってだめだった。
今は発酵ボトルに直接エアポンプからのチューブつなげてる。
水槽内のチューブとエアストーンが一つで済むからいい感じ。
チューブは水作の細いの使ってる。

[エアポンプ]-[逆止弁]┐┌────┐
            ┌┴┴┐     □エアストーン
           ペットボトル
こんな感じ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 22:45:21 ID:6nan4Zw3
>>693
これいいね!
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 07:32:59 ID:dEtgpmho
エアレーション併用するひとに良いアイディアだな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 10:06:53 ID:cH42WZyp
発酵が速く終わってしまわないかい?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 13:35:25 ID:0B+d+9zt
はやく終わるって言うか、嫌気呼吸しなくなるだろw
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 22:04:07 ID:95gkC6BI
夜間は2酸化炭素を止めるって言う書き込みが多いけど、水草のみの水槽の場合必要ですか。

あと、何で止める必要があるの?酸性になるから?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 22:06:03 ID:0B+d+9zt
酸欠起こすみたいよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 22:07:35 ID:s1AX95zR
>693
これって… 雑菌生えまくらない?
それに発酵の具合とか終わりとか分からないよね?
詳細情報求むw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 22:36:50 ID:5NSuDXg6
>>699
発酵式ボトル1本や2本で酸欠になることはないだろ。
38cm水槽にボトル2本で24時間1週間ほど添加したけど、
ミナミ10数匹、カラシン20弱、オトシンクルス1匹、デカヤマト1匹の水槽で
誰もおちなかった。

>698 24時間でもダイジョブダァ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 23:19:44 ID:r6ZyTlGb
うちも24時間で今のところ大丈夫だけど、
これから暑くなって水温上がっても大丈夫かな?
ちょっと心配。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 23:33:17 ID:HBrNqJFE
夜間のエアレーションは、どちらかっていうとバクテリアの活性化に
効果があるような気がする。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 23:43:33 ID:95gkC6BI
>>701
thx、生体を少し追加しようと考えてたんで。
エビを入れてみます。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 10:41:50 ID:J2op6y0A
今日から、いぶきのエアストーン使って発酵式はじめたんだけど凄い泡だね
こんなにでてもいいのかってくらい出るのだが大丈夫なのだろか・・・
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 10:55:54 ID:OH+IwFcX
砂糖はてんさい糖でも問題ないですか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 12:03:28 ID:/kXDpC7s
学校で発酵の仕組み習わなかった?
まず大丈夫なはず。やってみれ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 12:21:28 ID:OH+IwFcX
↑もう何十年も前の事で忘れてしまいました今からやってみます
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 12:30:52 ID:chlZ+IjK
素朴な疑問。
グラニュー糖でも問題なしですか?

普段上白糖を使ってて(重曹式)でやってますが
ペットボトルに入れづらくて。
グラニュー糖だったらサラサラしてるので入れ易いのかと。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 12:37:12 ID:/kXDpC7s
コストの問題じゃないかな?
基本的に糖分さえあれば何でも発酵はするよ。
世界中のお酒の原料を思い浮かべてみ。

んだから極端な話、米や小麦粉でもOK。手間と懐具合に相談してください。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 12:43:05 ID:uScYQ9H9
砂糖なら何でも使えるから、好きなの使え。
うちは重曹式でグラニュー糖だけどね。
やっぱサラサラして入れやすいのが決め手。
角砂糖はグラニュー糖を固めたモノだから、こっちのほうが入れやすいかも。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 13:16:36 ID:WKoSC+3W
糖尿のおやじのしょんべんで・・・
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 13:23:28 ID:jequw4QQ
がいしゅつ(なぜか変換されない)かもしれんが・・・
漏れは気化したエタノールの影響が怖いので、発酵用ペットボトルの次にトラップ
を設けている。トラップはペットボトルのフタに二カ所穴を開けて、一方にはスト
ローを下まで差し込み、もう一方は子供用シャボン玉セットに付いているストロー
様のものを短く切ったもの(うまい段差があり機密性高い)を差している。
そして、ペットボトルに水を張り、発酵槽からのチューブをストローに接続してブ
クブクいわせている。
エタノールの溶解度は大きいから多分90%はカットされているだろう。
制作時間は10分程度。下図参考。

        || ||←シャボン玉セットのストロー
      | ̄|| ̄|| ̄|←ペットボトルのフタ
      | ||    |
        ||
        || 
        ||←ストロー
        ||
        ||
        ||
714713:2005/04/20(水) 13:24:25 ID:jequw4QQ
ズレてやがる・・・
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 13:24:45 ID:nrWCX4Z+
糖尿おやじの緊急用の角砂糖で・・・
716709:2005/04/20(水) 13:43:25 ID:chlZ+IjK
みんな即レスサンクス!!
グラニュー糖でやってみます。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 17:09:25 ID:WKoSC+3W
>>713
ストーンつけたほうがいいんじゃないか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:38:38 ID:AdBLBSbu
おまいら、拡散器は何使ってる?と聞きたかったが、自己解決。で
このスレの住人が使っているCO2拡散器の内訳、(レスに記入されているもののみ)
割り箸13
3D拡散筒6
エアストン26
楊枝5
セラミック系4
フィルター直結4
エアストンが多いね。以上スレ汚しスマソ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 00:15:08 ID:ZuUI4gY1
幼児いいよ。
1/2径のチューブに挿すとぴったり。
反対側は砂に挿す。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 13:44:42 ID:4gHquhtN
このスレに触発されて一昨日から発酵式始めた。
いぶきじゃないエアストーン使ってるんで泡が大きい(2mmくらい)。
しかも上部フィルターなんだけど効果あるのかな?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 16:33:06 ID:VijTEG6p
ないよりましかもしれない程度かも。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 19:04:16 ID:T3RyPZaF
泡のサイズに神経質になることはないよ
723720:2005/04/21(木) 21:41:29 ID:4gHquhtN
>721
>722
そーなんだ、ありがとう。
とりあえずこのままで続けてみるわ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 23:06:01 ID:YJ/gsGwd
上部フィルターの排水部分の途中に穴でもあけて
チューブの先に割り箸つっこんで刺しとくといいかも。
水流にのせるのが効率よくCO2とかせると思うよ。

でも水草水槽だと上部フィルターつかってるひとって少ないんでない?
半分照明おくとこなくなっちゃうもんな… どうなんしょ?>みなさま

オイラは外部→底面っす。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 23:12:04 ID:1UpdSTjL
もっすごい安定してるし、1ヶ月ぐらい余裕で出てるし
むちゃくちゃ安いし、1ヶ月に一度の入れ替えも
計りとじょうごで、さささのさーになってきて快適だ。

俺の場合、1リットルのペットボトル(充実野菜とかの)
で、あとは計りを出して砂糖を150グラムいれて、それが157グラムぐらいに
なるまで重曹足して、159グラムぐらいになるまでイースト入れてみたいな
適当。それを水で流し込む、おしまい。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 23:27:48 ID:HhOo1mwD
>>724
トリミングとかメンテの時の手間を考えると、やっぱり半分は
オープンにしておきたいなーというのはあるね。
そんなワケで、漏れも外部とか外掛けばっかだなぁ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 03:24:22 ID:5N+LF9zH
重曹入れ忘れた・・・
寿命短いかな。ま、いいかw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 10:51:49 ID:NewhIGnG
発酵式は値段が安いのが魅力だな。
イーストも砂糖も嫁の財布の金でまかなえるしねw
重曹も安いし、なければ塩で代用可みたいだし。いちいちショップへ行かなくていいのもいい。

しかし、ソイルにして、外部にして光り強くして、CO2も添加して…
ってやるとさ…
水草の生長早すぎないか?
早いと2週に1回。遅くとも1ヶ月に1回はやるはめになる。
最初はいらない水草近所に配ってたが、今はもらってくれないよw
金魚水槽じゃ直ぐ枯れるんだと。
たくw

メンテナンスフィッシュは異様に太ってきてるし…
なんか俺のイメージと違うんだよな…

激太りのオトシンやフライングフォックスみてると鬱になりそうだよ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 11:09:31 ID:6imb4xTi
漏れもやめちゃった。おもしろいんだけど、
添加量のコントロールが難しい。
ミドボンはおくとこないので、小型カートリッジにした。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 16:39:57 ID:wF76pUos
>>728
激太りのオトシンの画像うPきぼう
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 17:54:03 ID:mzoc2fW0
オレは各三期だけada。
イレギュラー品で2000円だった。
よーーーーーーーーーーく見ないと分からないような気泡がいっこあるだけ。

バブカンはこれからつくります。
スレの流れに関係なくてごめんよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 19:45:22 ID:kQnUETFg
自分も発酵式CO2作ってみた。
60Lの水槽に500ml ペットボトル2本を、二股ジョイントで1本のエアストーンに繋いだ。
このときは常温でもよくブクブク気泡が出た。
で、調子に乗ってバブカンをペットボトル(ホット用の小さいやつ)で自作して、
間に挟んだら、全くエアストーンから出なくなった。
バブルカウンターの中にはポコポコ泡が出てる。
ジョイントからは漏れてないみたい。
これは辛抱強く待ってたら、元通り直結したときのように出てくるものなの?
発生しているCO2はどこへ?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 19:48:51 ID:VsjVWApi
バブカン側の水に溶け込んでるのさ
734732:2005/04/22(金) 20:36:50 ID:kQnUETFg
待った甲斐がありました。無事気泡が出てきました。
よかった・・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:55:04 ID:5njikiWC
溶けてるってより、小さいペットボトル側の気体が
ある程度の圧力になるまではエアストンからは出ないからな。
当たり前のことが起こっただけ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:24:12 ID:envDUFec
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:32:41 ID:2DK4KZKX
>736
みられないよ…
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:48:46 ID:envDUFec
この時間が重いからかな?
すまそん。別の所にアップしました。
http://www.rupan.org/~kain/cgi-bin/upload/index.html

up4213.jpg
up4212.jpg
up4211.jpg
up4210.jpg
ダウンロードパスは1111です。

つかオトシンは病気か?
フライングフォックスは殆ど丸太。
ペンシルフィッシュは成長しきったカージナルみたいw

だめだこりゃw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:13:11 ID:ShvW+FNO
4211のデブオトシンに萌え
740730:2005/04/24(日) 13:06:47 ID:6M6+gj0i
>>738
ごめん、せっかくうpしてくれたのに
もう流れてみれませんですた。

741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 13:14:07 ID:EezRtRQD
>>738
そこは流れるのが早いので。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/
がオススメ。
流れにくいので、やばくないものはおk。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:00:10 ID:p1BcMvXC
>741
うーん なんか適当なカテゴリーが見つからないな…w
しかし『あなたの水槽の画像スレ』を発見してそこのリンク先にはりました。
http://users72.psychedance.com/up/u2/read.php?q=27&s=4&p=2626

これでまとめてみれるかな?
オトシンだけは確実に横綱級かな? 横幅が違います。土の子とも思えますw
あははw
743730:2005/04/24(日) 15:59:57 ID:6M6+gj0i
>>742
オタマジャクシかとおもた
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:05:39 ID:4zJaaae/
重曹発酵式で2週間経ちました。
まだまだ、泡の勢いはいいみたいです。
でも、水草に元気がないのはなぜ??
光量不足か?肥料不足か?分からないよ・・・・・(ノД`)
745名無しさん@お腹いっぱい。
>>744
それだけでは分からないよ。