メダカ飼っているんですけど・・・・・・・・【10匹目】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
FAQのようなもの
Q:安価なメダカ飼育セットでメダカを飼育できますか?
A:飼育はできませんが、虐待はできます。もう買ってしまったのなら、水流を弱める
工夫をしましょう。ブクブクもフィルターもないなら追加しましょう。小さい水槽の
場合はメダカ1尾に対して水の量が1L、できれば2L以上になるようにしましょう。
5L入る水槽の場合は2〜4尾がよろしいかと。置く場所に余裕があるなら、2,000円
前後で売っている30cm程度の水槽とブクブクのセットを用意した方がいいです。
砂利はなくても問題ありませんが、糞などが目立ってしまいます。
Q:水槽にアクセサリーやオブジェを入れてもいいですか?
A:鋭利な角があるものはメダカが怪我をするかも知れないので避けて下さい。
流木などの、隠れ家になるようなものは入れた方がメダカが落ち着くかも。
Q:メダカ飼育を始めたいと思うのですが、何匹くらいから始めればいいでしょう?
A:メダカを簡単に増えますから、10尾程度から始めるのがよろしいかと。できれば
20L以上水が入る水槽を用意したいですね。メダカを購入する場合オスメスを指定
できないことが多いので、4尾程度だとオスメスの比率が偏ってしまい繁殖できない
かも知れないので注意が必要です。
Q:メダカを飼い始めたばかりなのですが、水がすぐに濁ってしまいます。
A:水を濾過するのに必要なバクテリアの数が不足しているからでしょう。頻繁に水を
交換するしかありません。
Q:水が奇麗になるという商品を使った方がいいでしょうか?
A:余分なものに金を使うより、水を換える手間を惜しまない方がいいと思われます。
Q:メダカはヒーターを使わなくても冬を超せますか?
A:九州・四国・本州の大部分の地域では十分成長したメダカは氷が張る程度の寒さなら
耐えることができますが、1cmもないようなメダカだと、水温が15℃を切る程度でも
死んでしまう場合があります。
Q:水温が30℃を超えているのですが大丈夫でしょうか?
A:酸素が十分あれば30℃程度なら大丈夫な場合が多いですが、直射日光が当たらない
ようにするなど水温が上がり過ぎない工夫をして下さい。水温が35℃を超えてしまうと
かなり危険です。
Q:卵は何日くらいで孵化しますか?
A:水温18℃で14日〜水温30℃で8日くらい、250/水温(℃)が目安らしいです。
FAQのようなもの 2
Q:メダカが産卵しないのですが?
A:メダカが産卵する条件として水温が20〜30℃程度であること、十分明るい光が
12時間程度は当たっていること、栄養を十分とっていること、卵を産みつけたくなる
水草などがあること、オスとメスがいることがあります。卵を産みつけたくなる水草
としてはホテイアオイやマツモなど浮いているものか、オオカナダモ(アナカリス)
やハゴロモモ(カボンバ)などの「金魚藻」として売られている細く短い葉がたくさん
あるものが向いていますが、用意できない場合には毛糸などでも代用できます。
Q:メダカのオスメスの見分け方がわかりません。
A:オスはせびれの後に切れ目があります。オスのしりびれは平行四辺形に近いですが
メスは後の方が小さいです。オスは繁殖期になるとひれの色が濃くなりますがメスは
なりません。
Q:卵は親から外してわけた方がいいですよね?
A:たくさん増やしたい場合はわけた方がいいですが、親を追い回すと弱らせてしまう
ことがあるので、卵を産みつけた水草などを取り出す方がいいと思います。ちなみに
稚魚を見つけたら分けるだけでもそれなりに増やせますよ。
Q:卵が無精卵かどうかわかりません。
A:白っぽいのは無精卵かカビがはえているので捨てる方がいいかも。
Q:卵のカビを防止する方法はありませんか?
A:すぐに水道水に入れる、0.5〜1%程度の食塩水(普通の食塩を水1Lに対して
5〜10gを溶かしたものでいいです)に入れる、市販の魚用の薬品を使うなどすれば
かなり防止できます。
Q:色の違うメダカのペアで繁殖させるとどうなりますか?
A:メンデルの法則に従う場合がほとんどです。
Q:稚魚にエサを与えはじめる時期がわかりません。
A:2〜3程度はエサを食わなくても死にませんが、心配なら孵化翌日くらいから
与えればいいと思います。ただしエサの与え過ぎには注意して下さい。エサが少なく
ても成長が遅いだけで餓死することはめったにありませんが、与え過ぎて水質を悪化
させてしなせてしまうことはよくあります。
Q:稚魚にはどんなエサを与えたらいいでしょう?
A:普通の市販のメダカのエサでも大丈夫なものが多いです。心配ならすりつぶして
与えるとか、メダカや金魚の稚魚用のエサが市販されているので用意しましょう。
早く大きくしたい場合には、ブラインシュリンプやミジンコを与えるといいです。
ゆで卵の黄身をすり潰して与えると水が汚れやすいのであまりお薦めできません。
FAQのようなもの 3
Q:稚魚が増え過ぎて困っています。
A:卵や稚魚を放置して親といっしょにしておけばそんなに増えません。明るい
家族計画をしっかり立てて下さい。
Q:しばらく家を留守にするのでエサを与えられないのですが。
A:水草が適度にあれば1週間程度はエサを与えなくても余裕ですが、家を出る前に
余計にエサを与えると水質悪化で死ぬ場合があります。水草がなくても1週間程度なら
耐えると思いますが、定期的にエサを与えるフードタイマーなどの機器が市販されて
いますので心配なら用意した方がいいかも。
Q:メダカが絶滅寸前って本当?
A:メダカは地域ごとに特徴があるのですが、絶滅した地域が徐々に増えているので
絶滅危惧種に指定されました。そういうわけで、いる地域には沢山います。
Q:メダカを増やして放流したいのですが。
A:まずは専門家を探して相談して下さい。それができないならしてはいけません。
Q:メダカ保護のために農薬使用に反対する方がいいですよね?
A:メダカが死ぬほど農薬使うと赤字になりますので心配いりません。メダカが減った
原因は農薬でも水質悪化でもなく、川や水路の護岸などで生息に適切な場所が減った
ためです。メダカの保護のためなら、水路などの整備を訴える方が有効です。
Q:メダカも寝るのですか?
A:寝るので夜は暗くしてあげましょう。
Q:メダカと金魚をいっしょに飼ってもいいですか?
A:金魚は大きくなるとメダカを食べてしまいますよ。
Q:メダカとドジョウをいっしょに飼ってもいいですか?
A:日本にいるドジョウならまず大丈夫です。
Q:メダカとエビをいっしょに飼ってもいいですか?
A:ヌマエビ類ならまず大丈夫です。スジエビも多分大丈夫だと思いますが、
テナガエビとザリガニはメダカを食べてしまいます。
Q:小さい巻貝がいつのまにかいるのですが、コケを食べてくれるからそのまま
にしていいですよね?
A:後悔したいならどうぞ。メダカのエサを横取りして大量の糞をして水質を
悪化させているのに気付かない人なら後悔しないと思います。コケじゃなくて
藻類を食べて欲しいならイシマキガイの方がずっといいですし、メダカが残した
エサも食べて欲しい場合にはタニシかカワニナの方がいいと思います。
FAQのようなもの 4
Q:水練鉢などのボウフラ退治にはメダカよりカダヤシの方がいいですか?
A:メダカでも十分間に合いますが、卵胎生のカダヤシの方がお好きならカダヤシを
どうぞ。
Q:メダカがクルクル回って死んでしまうのですが。
A:寿命のように思われるのですが、おかしいと思ったら水を換えてみたらどうでしょう?
Q:メダカは海水に耐えられませんよね?
A:塩分に対してだけなら十分耐えられるばかりか繁殖も可能です。
Q:以上を読んでもよくわからないので質問したいのですが。
A:以下の内容を書いて下さい。
====
水槽:飼育容器のだいたいの大きさと置いている場所。
メダカの数:だいたいの数でいいです。
飼育期間:昨日からとか2年前からとか。
濾過装置とかブクブクとか:上部とか外掛けとかを書きましょう。何もないなら「なし」。
その他:蛍光灯で照明している、水草がある、イシマキガイがいるとか何かあれば。
世話の内容:1週間に1回水槽の水を1/3交換しているとか、毎日1回エサを与えているとか。
質問内容:
8 :
インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/21 00:25 ID:UUk4sL70
お邪魔します。
以上でスレ立て終了です。
「FAQのようなもの」の補足・訂正があれば早めにお願いします。
「FAQのようなもの」の追加以外に、「過去スレその他」が「
>>2-3あたり」だったのを「
>>2-10あたり」に変更、
「※メダカを飼うのに参考になるページ※」の「川魚とエビの家」が移転していたので訂正、
「MEDAKAFISH HOMEPAGE」ってのが英語ばっかりだけど追加しました。
これでメダカスレ立てるの4回目か(汗?
10 :
インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/21 00:28 ID:UUk4sL70
俺も過去スレその他に入れて嬉しいよ。
11 :
インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/21 00:35 ID:UUk4sL70
俺は過去スレテンプレ潰しのスバルと異名を持つ程の実力者だ。
俺が寝たと思ったらそれは大間違いだ。
柔道を見てたからまだおきてた。
>>1 スレ建乙。
ちょっと長めの文章が目立つけど、必要情報だから仕方ないかと。
立派なテンプレだと思いまつ(・∀・)
13 :
インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/21 00:39 ID:UUk4sL70
貴方はさり気なくいちゃもん付けるタイプなんですね。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:39 ID:oA6jOIad
インプレッサ氏うざい。くさい。もさい。いもい。
お前オフクロさんのパンツかぶる癖早くなおせよ?
15 :
インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/21 00:41 ID:UUk4sL70
完全に俺って叩かれるタイプの人なんですね。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:46 ID:oA6jOIad
だって、スレ数無駄に減らすし。
煽られると連続カキコするし。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:47 ID:n/V7N7YB
以降、インプレッサ & 荒らしは完全スルーでお願いします。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:47 ID:oA6jOIad
了解しました。
19 :
インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/21 00:48 ID:UUk4sL70
了解。
よっぽど酷い環境じゃなければ親と子をいっしょにしても増えまくるっちゅーねん
わからんやっちゃな
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 01:21 ID:VfWn9oiQ
カビた卵(無精卵?)を水槽内に放置しとくとまずい?
22 :
通りすがり:04/08/21 01:27 ID:5+w0wclU
>>21 バケツ一杯あるのなら別だけど普通は放置でよいのでは?
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 01:42 ID:VfWn9oiQ
>>21 感謝〜。1個だけカビたのがウィローモスの下に埋もれててあんまり動かしたくないなと・・・
放っておいてみます。
>>23 カビたヤツ一個だけ周りに影響を与えずに取り出したいという時はスポイド使って
吸い出すと良いよ
水槽の底まで届くぐらいの長いヤツが一つあると便利
先が細すぎたらちょっと切って卵が吸込めるぐらいの穴径にしとくと更に良い
ま、一つ2つカビたヤツがあっても気にしなきゃ気にしないでいいんだけど
一度目に付いたら気になっちゃうからね
前スレの者ですけど、ネタじゃないですから。
病気かもですかね。本当に全部おなかやられてるのよ。写真upして見てもらいたいけど ...何が原因なのか知りたい。こんなこと初めてなのでショックです。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 16:59 ID:zCSC3zr5
27 :
26の続き:04/08/21 17:00 ID:zCSC3zr5
ネタだと思われても仕方ないずら。
カメラないなら安いデジカメ(電気屋で一万円以下)買ってくる。
わたくしパソないから携帯からなのです。まだ埋めてないよぉ('A`)とりあえずネタじゃないから!信じてよ!ホントに不思議に思っています。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 17:41 ID:zCSC3zr5
携帯にはカメラはついてないのかい?
とりあえず証拠として写るんですなどの
インスタントカメラでもいいから写真をとっておく!
今後の資料にもなるから。今はパソコンもって無くても
友人宅などからうpできるかもしれないでしょ。
とりあえずメダカの遺体があるうちに写真にとるのじゃ!
がんがれ。
ありがd。もちカメラ付いてんだけどどうやってのせりゃいいの?『カメラ画像添付』的なメニューが無いよ!一応撮っておくね
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 17:57 ID:zCSC3zr5
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 18:02 ID:zCSC3zr5
つうか携帯の機種は?ドコモ?
そのアドレスの所に投稿するだけでいいの?それとも投稿したらURLのっける?
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 18:12 ID:n/V7N7YB
携帯ラジオでした
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 18:13 ID:n/V7N7YB
ってゆうか
そんなちっこい画面で掲示板見てないで
パソコン買えや
37 :
インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/21 18:15 ID:BIjePASx
俺は9500万円でスーパーコンピューター買ったけど結構使いづらい。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 18:15 ID:zCSC3zr5
>>33 まあ乗っけるだけでもOK。
乗っけ終わったら連絡してけれ。
>33ドコモです。まだ投稿してないけど、画像悪すぎだよぉ。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 18:31 ID:zCSC3zr5
とりあえずみてみないとわからん。
投稿汁。
41 :
インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/21 18:32 ID:BIjePASx
俺のデジタルカメラはキャノンの1800万画素数の34万円のデジカメです。
画質まじで綺麗
43 :
インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/21 18:43 ID:BIjePASx
ぶっちゃけぐろい。
グロいさそりゃ。だからupするのはって言ったじゃん前スレで
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 18:58 ID:zCSC3zr5
確かに腹だけ破裂しとるな・・・。
そぅそぅ。お腹だけ。この子だけ水面に浮かんでたから撮ったけど、あと10匹お腹やられてるのがいるんです。何が原因か見当つきますかね?
ごめん、不謹慎だけど煮干しで出汁をとってる図を思いだしたorz
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 19:27 ID:zCSC3zr5
何かに食われたにしろ腹だけということがおかしいんだよね。
寄生虫みたいなものが腹から出てきたって感じだな。
十匹も同時多発的に腹が破裂したところからして何かに食われた
っていうのはちょっと考えにくいよ。
とりあえず46氏はエンガチョってことで。w
ヤゴとか入ってチューチューしたのかな
惨殺されたときの前後の状況を報告汁
ヤゴにやれらてたんじゃ?
で、ヤゴはもう飛んでいったんじゃ?
喰われたみたいだね〜
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:25 ID:YdmaBTT+
ヤゴはでかいアゴしてて
メダカとか捕まえると頭からぼりぼりだよ。
うまいこと腹だけ食ったりしない。
しかも十匹以上に被害が同時に出てるからヤゴではなかろ。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:25 ID:n/V7N7YB
宇宙人の仕業だな
>>48 うちの外水槽のメダカも死ぬとこんな感じになってるよ。
部屋水槽のは、綺麗な感じで死んでるけど。
採集にいって、クーラーの中で死んでるやつも時間が
たつと同じような感じになってる。
暑い時って、モロに内臓から腐敗するから、こんなに
なるんじゃないかな?で、水温も高いから腐敗も早い。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:29 ID:YdmaBTT+
やっぱり醗酵して栄養豊富で腐りやすい内臓から
破裂?よほど暑い部屋に置いていたのか?この写真撮った香具師は。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:29 ID:ysG3YSFW
今日、養魚場に行ってみたのですが、
白メダカと青メダカが置いてありました。
青メダカって本当に青いんですね。ビックリしましたよ。
ミナミ採りに行って、モツゴやハヤの稚魚も混じって採って
きてしまうんで、メダカ水槽に入れて混泳させてます。
今日のをみたら、魚は全部カダヤシでした。(採るのは夜が
多いから、現地ではなかなかわからない)
メダカ飼いとしては、カダヤシは同じ水槽であまり飼いたく
ないのだけど、オマイラならどうしますか?以下4択
1:庭の肥料になってもらう
2:採ってきた池にリリース(わざわざ行くにはちょっと遠い)
3:その池と水源を同じくするドブ川(近所)にリリース
4:カダヤシ用に水槽立ち上げ<勘弁してください
>53前スレの990前後を見れ
62 :
鳥取魂 ◆hF9455TIBU :04/08/21 20:36 ID:YdmaBTT+
>>60 とりあえず責任もつ。
飼うだろうな。100均のタッパーなどを
利用したりして。いきなり肥料とか酷すぎるぞ。
死んでからなら話は別だが。
>56
ワロタ。メダカミューティレーションか。
>>62 とりあえず、現在はその状況です。
水合わせ用の100均のプラケースに底砂+アナ
カリス+エアで生かしてます。
できるだけ飼わない奴は採ったその場でリリース
してるんですよ。
やっぱ採集場所までいってリリースしてくるか。
メダカも少しはいるところなので、わざわざカダヤシを
リリースはしたくはないというのが本音です。そこでは
メダカが採れてもリリースして大事にしてるので。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:51 ID:YdmaBTT+
飼いきれないなら採取したところでリリースだろ。
俺は逆にカダヤシなんか採ったことないけど
一度飼ってみたいもんだわ。
>>65 やっぱそうですね。
一晩置いておくと愛着沸いてくるので、今から
リリースしてきます。
背中押してくれてありがとう
俺の頭の中に、北斗神拳とかジードとかいう文字が
浮かびます。
手の込んだネタだな
69 :
鳥取魂 ◆hF9455TIBU :04/08/21 21:05 ID:YdmaBTT+
>>66 いやいや、どういたしまして。
もう夜だから気をつけていってらっしゃいな。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 21:17 ID:GNf+QwGO
71 :
通りすがり:04/08/21 21:51 ID:5+w0wclU
>>48 ヒル?ウチも一匹だけやられて、しばらくしていたらホテイアオイに
赤虫のようなヒルが一匹ついていたからスグに捨てた
メダカが間違って食べたらおそらくアウトだと思う
ヒル説か
ヒルって普通にその辺の川にいるのかね
>>66 外来魚の放流はいけません。始末できないなら飼いなさい。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 22:50 ID:fvJutFTm
(=^..^=) ←コイツのしわざ
76 :
通りすがり:04/08/21 23:01 ID:5+w0wclU
>>72 藻を取りにいったら緑色のヒルがうじゃうじゃいたYO
ホテイアオイに付くのは赤く小さいヒルだね
77 :
通りすがり:04/08/21 23:20 ID:5+w0wclU
今日、メダカの稚魚が赤ちゃんメダカをシッポから飲み込もうとしていて
飲み込めないのであきらめて吐きだした。シッポを少しかじられ死亡した
赤ちゃんメダカは哀れ水底の藻くずに...
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 23:26 ID:YdmaBTT+
>>77 それを書いてなんの意味が?
「我15にして生き物の命の哀れさを知る・・・」ってか?
>>25 まさかとは思うけど・・同じような状況を見たことがある
親父が鮎釣りが好きで囮鮎を水槽でキープしてた
夏の子供会か何かでウナギの掴み取りしてきて、入れるところが無くて水槽に入れてもらった
次の朝、鬼の形相の親父にたたき起こされ水槽を見ると
見事に内臓だけを食われた鮎が累々と沈んでいた
あなたの水槽にウナギの稚魚が迷い込んではいませんか?
>>25 死んで見落とし、腹が割れただけじゃないのかね。
>>80 11匹すべて一泊旅行に行って帰ってくるまでの丸一日間の出来事だって言うんだが・・・
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 10:20 ID:wxRNr49G
>腹が割れただけ
それはどうして、腹が割けるの?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 10:23 ID:+ziyR9vP
それがわからんから悩んでるんだろw
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 10:26 ID:wxRNr49G
>83に聞いてるんじゃなくて
>80に聞いてるんだよ
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 10:26 ID:wxRNr49G
>83
よく嫁
ヤゴに一票。
先日メダカを捕まえたときに半日ほどバケツに放置していたら
同じような惨殺死体が浮かんできて覗いてみたら底の方に
ヤゴが居ましたよ。ヤゴだけ再放流したら被害やんだし。
ヤゴかなぁ ...でも水槽の中には何も居ないんだよねぇ。食べて行っちゃったのかな?11匹すべてのお腹だけ
死体しか居ない町には用はないのさ
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 15:07 ID:otd1tUpY
ホテイアオイっていくら位するんですか?
ぐぐったんだけど、なんかの料理とか、造花のホテイアオイしかでなかった。
ホテイアオイはそこらの池に群生してるから買った事無いなぁ
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 15:13 ID:3A0vuRKb
時期にもよるんじゃない? 夏のおわりだと「ご自由にお持ち下さい」に近い値段だし。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 16:05 ID:wlb9BmZC
>>91 ヒドラじゃないの?それ。
てか釣りか?お前本人?
ヒドラは成魚まで食う力ないとおもう。
稚魚やプランクトンどまりだし。
それに十一匹も腹だけやられる理由が説明つかない。
やっぱりジサクジエンで腹だけ指で潰したのかなw
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 16:13 ID:V9nedqNy
タニシとレイアウトで不要になった水草をぶち込んでる水槽があるんです。
冬のプールみたいに緑色になってるんですが、ここの水を稚魚水槽にタマに入れてます。
ミジンコとかプランクトンとかいると思って稚魚にあげてるんですけど、本当にいますかね?
>>95ネタニマジレス( ´,_ゝ`)プッ
>>96 いや見てないから知らないけどいる時はいるんじゃない?藻はいるだろうけどさ。
>>87 タイコウチとかミズカマキリあたりだと全部食べてから出ていった可能性はあるけど、1日でメダカを
10匹も食うとは思えんのだよなぁ。大群でやって来たわけでもないだろうし。
ゲンゴロウやタガメに食われるとメダカは骨と皮しか残らんらしいから違うっぽい。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 16:54 ID:q/j+ZJCH
>>98 えへへ。騙されちった♪
てかいいじゃねえか!
ねただと気づいてたけどレスしたかったんだから!
氏んだメダカの話は
そろそろうぜえ
でも、やめろとは言わない
どうぞ続けて
暑さで発酵に一票。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 17:54 ID:90QIfcqJ
うちはいつも6匹位買ってくるのだけど1,2週間のうちに次々と★になり、最後に2匹残り、その2匹が長生きってパターンです。長いのだと2年位生きますね。そしてそのどっちかが逝くと数日後にもう1匹が後を追うように★に・・。2匹だけと長く居るから情がすごく移ります。
ってか91はあたしじゃないからネ。結局原因不明か(´・ω・`)
卵専用に入れ替え)の紙コップの水って、替えてますか?
卵だから水質関係ないと思って放置してたら、生まれる
ころにはやばそうな水になってるんですが。孵化したら速
攻で稚魚用水槽に移動してます。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 18:13 ID:q/j+ZJCH
>>104 あなたの為に人肌ぬぎたいです。
きっと素敵な女性なんでしょうね・・・うっとり。
私は女性の味方ですぞ!!!!!!!!!!!
でも原因はわかりませぬ;
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 18:17 ID:V9nedqNy
>>105 孵化するときに酵素を出して殻を溶かしてるので、定期的に取り替えるべし
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 18:46 ID:GZHL7vQA
>>92,93両氏
レスありがとうございました。
ホテイアオイって安いもんなんですね
ペットショップでは売ってるのみたことなかったんで、
ホームセンターの園芸コーナーみに行って見ます。
こーゆー奴キライ
>106ありがd。ホント不思議な死に方してくれたよメダカちゃん達 ...もうこの辺でやめるか。今後こんな死に方したら情報を下さい。よぉし!稚魚を立派に育てなきゃ
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 19:34 ID:UZvdLxlQ
メダカが死んでもヌマエビが食べてくれるから放置なんだけど死んでから数日経つと腹だけ裂けてることがあるよ。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 21:31 ID:8aTz+ZsK
だから劇症型A群レンサ球菌感染症だってば
ソレになるとはらがあぁゆー風な感じになるの?
ここはメダカの死に様を
こんこんと語るスレになりました。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 10:08 ID:h1St/Vyj
プランターでメダカを飼育したいのですが底砂、濾過装置の有無、水草、餌やり、水変えについて教えてくださいm(_ _)m
水抜き穴は埋めましょうね
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 10:40 ID:s3HhgK7A
>>116 濾過装置とか要りません。餌やりは少なめに。
水草もなくて平気!卵は産み散らかすから底を
ネットでさらうと取れます。
みんなメダカは雑魚だからタライやタルに水
張ってぶち込んでおくだけで十分だよん。
>>76 そのホテイにつく赤い小さいヒルが
うちの屋外放置プランターでいつのまにかメダカとミナミヌマエビと
共存してるんだけど何か害はあるのかな?
ちなみにミミズや赤虫なんかの誤認ではない
メダカもエビも減ってる様子はないんだけど
やっぱ、少し不安で…
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 11:26 ID:vhhmIzUn
ここ何日かメダカが産卵しなくなりました。打ち止めかな?
もう秋なんですね。
ちなみに家は東京郊外です。
皆さんの所はどんなですか?
プランターのアナって何で埋めてる?
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 11:54 ID:s3HhgK7A
>>120 水温や餌の量が産卵にかかわっているようです。
どうしても、仔引きしたければヒーター入れるのも
良いかもしれませぬ。
>>119 ウチも赤いヒルと共存してる。
びよ〜んって伸びたり縮んだりするヤツでしょ?
伸びた時7〜8cmになるよ、ウチの。
そもそもあれってヒルなのか?
>>120 ウチは横浜の外れ。
まだまだ産み続けそうな予感。
打止め、うらやますぃ(;´Д`)ハァハァ
>>119 ヒルについてはなんとも...
モノアライガイを減らしてくれるようにも見えるけど
なんらかの拍子にメダカが食べてしまう?のを防ぐため見つけては除いている。
プランターの穴のうめ方俺も知りたい
俺はテラコッタを買ってきたが、穴どうしようかと…
水槽用パテで埋めてみたけどどうか?
>>125 栓の付いているのを買えば?あんまり安いのには付いてない。
念のために栓のまわりにコーキングしとけばOKだと思う。
>>120 静岡はまだまだ毎日どっさり付けてます!
メダカって卵から孵化して何日くらいで成魚になるんでしょうか?
130 :
119:04/08/23 13:38 ID:PbxeFDSP
>>123 うちのは伸びた時で4〜5cmってところ。やったことないけど胴体切断したら
きっと断面は楕円形だと思われる奴。ヒラヒラと泳いだり、壁面をはっていたり
杓子などですくうと一方の端に吸盤みたいなのがあるのか?杓子にへばりつく
あれってヒルじゃないのかな? 勝手に自分はヒルだと決め付けてたんだけど
>>124 うちではモノアライガイも元気に増えてますw
数的には、貝>メダカ>ミナミヌマエビ>ヒル かなw
>126
今、プランター3つでメダカ飼ってるけど、水漏れとか全然ないよ。
漏れてるの見つけてからコーキングで十分じゃないか?
ちなみに遅レスだけど、
>>116へ。
うちは底砂は赤玉土、ろ過なし、水草はホテイアオイ+カットした水草の残り、
エサはあげなくてもいいけど、メダカダンスを見るために安い飼料を耳かきの先程、
水は最初のうちは汚れたら換えて、落ち着いてきたら減ったぶんを足すだけ。
基本は放置だが、直射日光の当たるところは30〜60cmプランターだと
すぐに煮魚になってしまうので夏は置き場所には注意。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 14:22 ID:w6CHLlXz
>>120 うちも打ち止めだな。
全く生まなくなった。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 14:23 ID:w6CHLlXz
>>125 瓦用の防水テープというのがあるからそれを使え。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 14:30 ID:IYPzE8qR
135 :
123:04/08/23 15:26 ID:qr9qrKJc
>>119=
>>130 あ〜、ウチのとちょっと違うかも。
泳いではいたけど、壁面は這ってるの見た事ない。
吸盤もぱっと見、無い臭い。←あまりのグロさに凝視出来ず。
漏れの場合、貝のウンチにまみれてるケースがほとんど。
ウンチ分解してくれるものと思ってた。
違うとなると、ウチは大丈夫って言っても参考にならんなぁ。
とりあえず、めだかちゃんの数が減ってないなら大丈夫なんじゃない?と
無責任に言ってみる。
近所の田んぼの用水路にメダカがいたから捕まえてきたんだけど…
なんかイマイチ確証がもてない…ここで意見を仰いでみたいんだけど
いいうpろだ無いかな?上の方のは全然繋がらなくて…
最近の若いのはメダカも知らんのか
カダヤシは尾びれが丸いぜ
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:08 ID:s3HhgK7A
>>136 カダヤシは胎生なので、卵産みません。
直接仔をお尻からぷぷぷぷ出産しまつ。
>>138 腹ビレも丸い(メス)か、妙に細長く下に垂れてる(オス)。
メダカは四角い(雄と雌とで少し四角さに違いはあるが)
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:36 ID:s3HhgK7A
>>142 ちゃうがな。卵は必ず孵化までに数日かかるから、卵を
発見できたら黒メダカ、全く卵発見できないのに稚魚が
わらわら湧くようならカダヤシといいたいわけよ。
とくに夏はメダカだったらひっきりなしに卵産むから卵
見つからないわけが無い。
うちのメダカが、自分の尾ビレを追い掛けるようにグルグル回る事があるのだが
これは一体ナニをしてるんだろう?
水槽から投身自殺を謀られたことがあるが、あまり奇行をされると心配になる…orz
どうもです
画像とか色々見比べるとメダカでもカダヤシでもない気がする…
卵は産み付けている様子ないからこりゃメダカじゃないなorz
なんか尾びれがΣって感じなんだよね
ペットは飼い主に似るって言うし
俺は子供の頃オイカワの子供をメダカと呼んでいた・・・・
めだかじゃないのは確か。オイカワ?
ワタカかな?
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 00:33 ID:h795bmo3
探求age!
なるほどーワタカの稚魚ににてる…
でもこんなのが何で田んぼの用水に??
大きくなっても住める川近辺にないよ…
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 00:38 ID:nW0FdXar
スレの最初のほうのFAQで
巻貝は水を汚す
とありますが、それは違うと思う。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 00:39 ID:imJlhbLC
ハヤ?
>>155 水質を改善に寄与するコケを食ってフンを排泄する。
悪化に貢献してる事は間違いない。
文が変にょろよ〜d
タモロコの稚魚じゃないのっかな〜
オイカワとかカワムツの稚魚だと思う
161 :
149:04/08/24 02:15 ID:Ylh7HXua
>150
腹にブルーのライン1本入ってるよね?
こりゃカワムツじゃないかな? <こいつも子供の頃メダカと思ってた。
メダカ水槽に浮かべてあるホテイソウにアブラムシがつきはじめました
どのように退治したらい〜デすかね
>162 メダカのエサにする。けっこう良く食べるよ
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:40 ID:mscCA6QJ
睡蓮鉢の淵に直径0.3ミリ程度の黒い丸いのが付着したり ワラワラ泳いだり
しています。 水草にも付着したり周辺を泳いだり・・・こいつはなんですか?
観察していてもメダカ達が食べる様子はありません。
ちなみに、手にとって見ても小さすぎて黒い丸なだけ。
環境は40センチの睡蓮鉢を野外のテラスに置いてます。
4ヶ月前に鉢を設置してメダカを買い始めました。
メダカ10匹 ヌマエビ10匹 イシマキガイ5匹。
キンギョ藻 姫睡蓮 コウホネ。
濾過 照明等 器具類いっさい無し。
推定1000ヶがワラワラ泳ぎ 及び付着していて、
成長するとどうなるのか、メダカと水環境への影響が気がかりです。
諸先輩方、教えてくださいまし。
ああ、それなんかの虫。メダカが食べてくれない?
166 :
164:04/08/24 15:53 ID:mscCA6QJ
食べてる様子はないんです。浮遊ゴミのようなものには食いつきますが、
黒丸はスルーします。
毛虫やバッタの糞なら泳がんわな。何だろう。
ボウフラ?
普通に自然界にいるものなら心配ないんでは?
屋外飼育の醍醐味とおもって観察を続けて欲しい。
>>164 耐久卵を持ったミジンコ或いはタマミジンコでは無いでしょうか?
171 :
164:04/08/24 17:56 ID:mscCA6QJ
いろんな意見ありがとございます。
黒い丸だからボウフラではないと思われます。
ミジンコで検索したところ、1ミリ程度あるみたいですね。
そんなに大きくないです。 でも、ミジンコのように泳ぎまわるんです。
ただ知ってる方がいらっしゃったら 教えて頂こうと思いカキコしました。
だれもが知ってる生き物でないのなら
169さんのおっしゃるとおり、野外飼育での醍醐味として
様子を見ようかとおもいます。 それもまた楽しいかも。
ありがとうございました。
みなさんありがとうございました。
どれにせよ稚魚のようなのでもう少し育ててから子ども達と放流してみます。
…放流しない方がイイのかな?
>>172 在来種だろうから、捕った場所に放流するのにケチをつける人はほとんどいないと思われ。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:50 ID:4a2BNZrC
グッピーとメダカは一緒にしても末永く生きてられますか?
>>174 まあ親同士一代ならどうってこともないだろうけど、子孫まで考えるとやっぱり胎生の
グッピーの方が強いだろうな。いずれメダカが駆逐されそう。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:57 ID:r0lvo/of
うちのメダカ、過成熟卵だ。
死んじゃうよ〜。
誰か助かる方法、知ってたら教えて下さい。
>>175 そうですか!入れてみます。
とゆうか田舎のホームセンターとかに売ってある
熱帯魚と一緒にしても問題ないですかね?
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:10 ID:0VlBY4C8
>>177 半年以上、同居しているが、問題ない。
メダカと一緒に泳ぐグッピーやグラミーって
結構いいぞ(w
>>178 お〜まじですか!
入れてみます(`・ω・')
ブクブク使ってないんですけど使ってます?
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:15 ID:0VlBY4C8
>>179 上部フィルターならエアーはいらん。
でも心配なら入れれば?
水草は育たないぞ。
>>177 田舎のHCて言われてもなw
攻撃性の少ない熱帯魚なら一緒にしても無問題だと思うけど、本来の飼い方じゃないし、
そういう環境下では長期的に見れば熱帯魚のほうが強いから、できるなら別にすべきと思ふ。
よし!ぶくぶくを買うぞ!
やっぱり安いと振動とかすごい?
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 00:24 ID:gqn1dpAG
>>182 タオルでぐるぐる巻きにすれば振動は結構防げる。
将来分岐とか使う気なら安くてもいいからパワーの
あるやつ買っておくほうがいいかもよ。
>>182 ポンプスレでは日動・ノンノイズと水作・水心が評判いい。
俺も前はテトラの使っていて水心にかえてみたら全然違った。
>>162 1.ホテイソウ(他の水草も)を水の中に沈める。
2.アブラムシが浮かんでくる。
3.メダカが捕食、ウマー!
おわり。
ノンノイズは静かだね。
マウスパッドを裏返して下に引くと
振動も軽減されていい。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 13:58 ID:RqirVu0F
>164
遅レスだが、カイミジンコだと思うよ。ツンツンと断続的に泳ぐのはミジンコ、
スーッと一定速度で泳ぎ回るのはカイミジンコ。
我が家のメダカもカイミジンコは食べない。口に入れても吐き出してしまう。
嫌な味がするのだろう。生き残り戦略。
>125
プランターの黒いスノコの端に付いてるのがキャップ。
おれはビデオテープなどを整理する為の半透明ケースで飼ってるよ。
一緒にポトスの水耕栽培もしたりして。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 16:25 ID:g3Ryvv1g
>>183 タオルでぐるぐる巻きにすると、モーターの放熱を妨げてしまうのでは?
稚魚用の水槽に水面をたくみに移動して
上がってきた稚魚を必死で噛みつこうとして
いつも交わされてる変な虫がいます
面白いけど退治してやりました。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 19:23 ID:EyHE8cGP
寿のS10マウスタイプが一番静か。
パワーも最弱なので、
水流への影響が少なか。
エアーポンプの話ね。
194 :
インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/25 19:33 ID:chOI5zzA
へぇ。
195 :
164:04/08/25 19:57 ID:CQ0ArvWC
>188さん
カイミジンコで検索すると浮遊することはないとのことでした。
もしかしたら違うかもしれませんが・・・
しかし、たくさんいるミジンコの仲間のどれかのようですね。
まずくて食べないのは 188さんのところと同じですね。
魚や環境に悪影響がなさそうなので とりあえず放置することにします。
ありがとうございました。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 20:57 ID:ptPgHWDt
うちのミルキー雄が、アフリカンランプアイ雌にしつこく求愛している・・・。
交雑なんてしないよね?
197 :
162:04/08/25 21:09 ID:9LOpGmU0
みなさんありがとうございました
メダカが食べるかやってみます
198 :
インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/25 21:17 ID:chOI5zzA
俺はメダカの甘露煮食べられるよ。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:34 ID:Vwx5SV7A
一匹禿げしく他のメダカをつついてるのがいるんですが・・・
どうしたらいいでしょうか?
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:01 ID:kaRnvytf
喰っちまえ
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:03 ID:Dby9DdeC
201 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 04/08/26 00:01 ID:kaRnvytf
喰っちまえ201 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 04/08/26 00:01 ID:kaRnvytf
喰っちまえ 201 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 04/08/26 00:01 ID:kaRnvytf
喰っちまえ 201 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 04/08/26 00:01 ID:kaRnvytf
喰っちまえ 201 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 04/08/26 00:01 ID:kaRnvytf
喰っちまえ 201 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 04/08/26 00:01 ID:kaRnvytf
喰っちまえ
新入りは水槽内で立場が弱くなるので一旦隔離してから再度投入。
これで改善されることもある。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 02:54 ID:m5L+4WME
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 04:22 ID:Slqc42s/
屋外・プランターで飼育してるが、家の場所的に直射日光が入らない
真っ暗ではなく日陰であるが、照明等は必要と思われますか?
必要ないと思います。
産卵打止め キタ━━━━━━━━━━(・∀・)━━━━━━━━━━━ !!
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 07:55 ID:JPDlxun5
漏れの所は稚魚用の睡蓮鉢が全滅してもうた。
親も産卵打ち止めっぽい。暑さがぶり返したら産卵を再開するものですか?
209 :
207:04/08/26 08:13 ID:YR6ZwHaV
と思ったら今年孵った外飼いのが産んでた ━━━━━━(´・ω・`)━━━━━━ !!
>>208 もし中飼いだったら外飼いに変えてみては?
ウチが卵産まなくなったのは中飼いの成魚。
この時期、中飼いだと日照時間が足りないんだと思う。
既に外飼いだったら正に打止めかと。
外で飼うと色艶も良くなるよ。
211 :
208です:04/08/26 08:35 ID:JPDlxun5
レスありがとう。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 08:37 ID:PhBhqjW0
みんな打ち止めか・・・・
じゃ、外で飼ってみるかな。
色々と調べたら、温度を調節すれば一年中抱卵が可能だという情報があったが、日照時間も関係するのか。
>>212 うん 漏れも温度だけかとオモてて前スレで聞いたら
たしか「温度25度以上+日照時間12時間以上」ってレスがあったよ
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 10:20 ID:2nIwuSPX
>212
なぜ過去レス読まない?
FAQまとめてよを読まない?
もうアフォかとバカかと
まだまだ水温28以上キープしてて卵付けてるぞと
こんなもんちょっとヒーター付けてやれば直ぐ生むようになるし騒ぐほどのことか
ヒーター付けてやる程のものか?
俺のところはボコボコ卵産むんだけどなあ
オスが子供過ぎて精子出ないから全然孵化しない
早く大きくなれよ>オス
>>216 メダカ単独飼いなら四季に任せて鑑賞を楽しむのもいいけど
コリと一緒に飼ってるから加温してる。
すると自然と年中繁殖!
睡蓮鉢で飼ってるのだが大人2匹で
毎日のようにうじゃうじゃ稚魚がふ化してるのだが、
一匹も大きくならない・・・
マツモもホテイアオイもたっぷり入って
逃げ場はけっこうあると思うのだが・・
やっぱ隔離しなきゃダメかな。
ミルキーメダカとかって売ってるけど、あれもつがいで飼ってたら
勝手に増えますか?
>>219 漏れの場合隔離するとかえって氏んじゃうことが多い。難しいもんだな。
大きくならないってのは親がみんな食っちゃうってこと?それともどんどん氏んじゃうってこと?
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 15:30 ID:qdvM5oMJ
メダカタンかわいい水槽に顔近付けるとよってくる。なでなでしたい。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 16:01 ID:vbjoCuDw
>>220 殖えるよ。ただしミルキーと言いつつシルキーだったりする
場合があるので注意。シルキーだと白が生まれるとは限らない。
>>219 生まれたては2〜3日、水面上でボケーとしとるからスグに食われる
少し泳げる辺り1〜2週間ほど隔離した方がいいと思うよ。
睡蓮鉢の大きさが小さいと親と儀著の遊泳スペースが同じで食われやすいかも
水槽でしっかりと餌をやってると相手しないけど
>>224 ありがとう。
水槽飼いのときには卵から隔離していたんだけど、
外だと何となく数匹は残るのではと期待していたのだが・・
メダカの親は稚魚を食べられるほど口が大きくないですよと。嘘吐きアニマルめっ。
ボウフラやりまくってたら勘違いして稚魚を襲う襲う
少し涼しくなってきたので産卵ラッシュだよ
夕方に餌をやる時、ついでに卵の回収してるんだけどバカバカ産んでる
春に生まれた子供たちまで産卵に参加してるから毎日50位は回収できてると思う
打ち止めの人たちと何が違うんだろう、スイレン鉢で外飼いです
231 :
216:04/08/26 18:23 ID:YR6ZwHaV
>>218 日照時間は自然光だと12時間切るよね。
加温+電気明かりの豪華セット?
コリと共存なら自然か。
それにしても、繁殖期一年中って、キツくねw?
卵生まれても放置?
おれは屋内水槽で飼ってるが、親メダカが子メダカを食っちゃうシーンは
当たり前に見てる。
つるーんと飲んじゃう感じなんだな。
お腹から出てきてお腹に帰るんだな。
233 :
77:04/08/26 22:10 ID:30kO1s5M
稚魚が赤ちゃんメダカを口にくわえたまま水面を左右泳いでいて
飲み込もうにも飲めず、最後には吐きだした
その赤ちゃんメダカはゲーム「ぷよぷよ」のぷよに見えるし、
映画ジョーズのワンシーンをみたいだった
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:11 ID:2nIwuSPX
稚魚と赤ちゃんメダカの違いは何?
235 :
77:04/08/26 22:22 ID:30kO1s5M
>>234 赤ちゃんメダカ=生まれたてのメダカ
稚魚=生まれてからようやくメダカと分かる大きさ(約1センチ程度)のメダカ、子メダカ
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:27 ID:avlNiRtu
そんな定義あるの?
いま薬浴中のやつ、口のとこにゴワッとカビが生えていた。
朝見た時は無かったのに、昼に見たら生えてた。
スポイトを水に差し入れたらメダカがつついてきたので
一気に吸ったらボソッと取れた。
まだ少し残っている。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:32 ID:3LXU6P+e
マウスファンガス。
このスレ見てたらメダカ飼いたくなったので、近所の川に行ってきました。
オイカワ・カワムツ・タナゴなんかの幼魚に混じって黒メダカも泳いでました。
ところで水草って、浮き草のたぐいで良いんですよね?
それと、カージナルテトラの入ってる水槽に入れちゃったけど
食われないかちょっと不安です。 やっぱ別にした方が良いですか?
気にすんな
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 01:52 ID:74vygXjf
___
/ ____ヽ __
|/ ''' ヽ l / \
||-( )-( ) < 通報しました |
| ‘‘ l \___/
| ___ヽ
/ \ LLl \
ヽ /
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 02:06 ID:FkUYTnMD
うちも7匹ぐらい飼っているが増えない
日陰だからかな?
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 02:07 ID:FkUYTnMD
うちも7匹ぐらい飼っているが増えない
日陰だからかな?
>>239 どういう環境か分からんが、水中の水草もあるに越したことはない罠。
よほど小さくなけりゃカージナルが食っちゃうとは思えないが、突っつくかも知れないし
観察は必要だろうな。まあさしあたって問題はないだろうけど、別々に飼えるもんならその
ほうがいいだろうね。近所の川が熱帯にあるならともかく・・・
>>242 狭いところに7匹も詰め込んだら全て食い付くされちまうぜ
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 20:52 ID:BMGMgnTf
近所の川にメダカがいるなんて羨ましい。東京じゃありえないですね。奥多摩とかならいるかも。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:03 ID:QpLf9Z4X
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:20 ID:bXPPy7vk
249 :
239:04/08/27 21:40 ID:4cVU7FKY
>244
浮き草入れてやりました、隠れるところが出来て調子良さそうです。
それと今のところカージナルにつつかれることもないようです。
このまましばらく様子見てみるつもりです。
>246
世田谷にもいるにはいる。数はおそろしく少ないけどね。
誰かメダカの赤ちゃんちょうだい
ちんこをじょうげにさするとでてくるよ
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:36 ID:Smc6os5S
「ほらみてごらん
>>252がシモネタで面白いこと言ったと思ってるよ、かわいいねぇ〜」
「本当だとりあえずシモネタ言えば笑ってくれると勘違いしてるところがかわいいねぇ〜」
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:54 ID:xp2TGij5
>>218 カメレスだがコリなら加温は最低限で充分。
10℃を切らなければ楽々生きてる、ってか
温帯魚に近い。
光メダカを上から見た画像をネットで見たけど小さいのしかなくてよくわからん
どこかに上から見た画像で大きい画像もしくはうpしてくれる方いませんか
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 12:16 ID:ptCzJhe8
>>255 輸入禁止にならなかったっけ?光メダカ。
単なる自粛かな。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 12:24 ID:L9ikMwGB
売ってるよ。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 13:16 ID:ptCzJhe8
>>257 光メダカって遺伝子いじくっているの?
それとも、体内に蛍光塗料注入している
の?
光メダカで交配して光メダカ増えます
か?
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 13:16 ID:FVyZocWW
低脳
>>258 クラゲの遺伝子を組み込んだって聞いたような。
遺伝子をいじった生き物が野生に放たれた場合の、生態系への影響を配慮して
販売は禁止されたんじゃなかったかな。
よく分からんけど光メダカとホタルメダカを勘違いしてないかい?
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 14:28 ID:ptCzJhe8
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 14:31 ID:ptCzJhe8
>>261 光メダカとホタルメダカの両方の定義を教えてください。
ホタルメダカなんて知らないし、聞いたこともない。
NHKのクローズアップ現代で258さんの指摘するような
メダカを特集していたのですが…。
259のように知ったかぶりする奴もいて困っています。
クラゲ・・・勝手に光る。生殖能力がないので勝手には増えない。
ホタル・・・光が反射して光る。
>>263のように知識も無いくせにあげあしだけ取ろうと必死なやつがウザイです
261は発光メダカのことをほたるめだかと言ったんじゃねーの?
光メダカは光を反射するメダカ
発光メダカは遺伝子操作で蛍イカかなんかの特徴を植えつけられたメダカ。
繁殖能力をなくしたから無問題とかいいつつ余裕で繁殖したやつだ
>>255 どっちよ。発光なら入禁だよ
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 15:58 ID:ptCzJhe8
>>265 ただの質問が何であげあしなんだよ?259の書き込み
から259に知識があるとは思えないけど?
>>265 NHKのクローズアップ現代で258さんの指摘するような
メダカを特集していたのですが…
って発言と、流れからほたるメダカが何を言いたいのか分かってるように見えるんだが
と言うか分かってなかったら変だべ
どうでもいいぜ
↓以下、今まで通り情報交換どうぞ
俺は255の質問には知らないとしか答えられんので(´・ω・`)
>>256 それは違うメダカ
>>258 光メダカは遺伝子いじくってない。注入もしてない
鱗が光を反射する。
難しいといわれてるけど増える家では増えまくります
>>260 それは違うメry
>>261 蛍光メダカだね。
>>264 詳しくキボン
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 16:13 ID:ptCzJhe8
>>267 今思うに、NHKでやっていたメダカは
いわゆるカラーメダカだったように思うわ
け。そんなに鮮明な記憶でもないから変
だべとか言われても困る。
それから、ホタルメダカという名称も本
当に正式名称なんですか?メダカハウ
スなるメダカ専門店のHPではホタルメダ
カの説明書きのところにあなた方の言う
光メダカの説明書きが載ってますよ。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 16:21 ID:8Fjmp6Re
彩 こっぴー可愛い〜
勤 これアカヒダだよ?
彩 はぁ〜?こっぴーだよこっぴーちゃんだよ
勤 バーカ!アカヒレだっつってんだろっ
272 :
261:04/08/28 16:21 ID:El4B1/g+
>>269 わりぃ、間違った。蛍光メダカと光メダカだった。
飼えないメダカの話はもういいでしょう?
発光と蛍光両方つかっちゃった(´・ω・`)
まぁどっちもインボイスネームだしきにすんねい
>>270 カラーメダカは見てないけどNHK総合で遺伝子操作したメダカがーってのは見た
>>273 一まとめに書き込めずにすまん
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 16:35 ID:pCkp1nUJ
ヒカリメダカは普通に飼えるし売っています。
荒れてるからこの話題が終わればいいと願ってるんだよ
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 17:35 ID:elubNlhr
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:48 ID:FVyZocWW
荒れてますな
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:53 ID:ptCzJhe8
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:00 ID:FVyZocWW
>280
おっ!
よく発見してくれましたなぁ。 ハハハ
しかーし、"低脳"の二文字によくもここまで食いつきますな。
ID:ptCzJhe8の瞬間湯沸かし器ぶりには笑わしてもらいましたわ。愉快愉快。
最少の仕掛けで大きく釣る。まさにこれが釣りの醍醐味ですわな。
抽出ID:ptCzJhe8 (7回)
256 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28(土) 12:16 ID:ptCzJhe8
>>255 輸入禁止にならなかったっけ?光メダカ。
単なる自粛かな。
258 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28(土) 13:16 ID:ptCzJhe8
>>257 光メダカって遺伝子いじくっているの?
それとも、体内に蛍光塗料注入している
の?
光メダカで交配して光メダカ増えます
か?
262 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28(土) 14:28 ID:ptCzJhe8
>>259 そこまで言うなら説明してみろよ。
263 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28(土) 14:31 ID:ptCzJhe8
>>261 光メダカとホタルメダカの両方の定義を教えてください。
ホタルメダカなんて知らないし、聞いたこともない。
NHKのクローズアップ現代で258さんの指摘するような
メダカを特集していたのですが…。
259のように知ったかぶりする奴もいて困っています。
266 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28(土) 15:58 ID:ptCzJhe8
>>265 ただの質問が何であげあしなんだよ?259の書き込み
から259に知識があるとは思えないけど?
270 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28(土) 16:13 ID:ptCzJhe8
>>267 今思うに、NHKでやっていたメダカは
いわゆるカラーメダカだったように思うわ
け。そんなに鮮明な記憶でもないから変
だべとか言われても困る。
それから、ホタルメダカという名称も本
当に正式名称なんですか?メダカハウ
スなるメダカ専門店のHPではホタルメダ
カの説明書きのところにあなた方の言う
光メダカの説明書きが載ってますよ。
280 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28(土) 18:53 ID:ptCzJhe8
>>279 お前が原因だ!
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:30 ID:ptCzJhe8
>>281 低脳なお前にとっては大発見なんだろうけど
IDみりゃ誰でもわかることだろ。子供じゃあるま
いし。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:32 ID:FVyZocWW
分かるっちゅうねん う゛ぉけ!
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:34 ID:ptCzJhe8
>>284 わかっててやっているから低脳なんだよ。ボケ!
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:35 ID:FVyZocWW
相変わらず反応が早いな
>283と>285で書いてることが矛盾してるし ハハハハ
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:35 ID:BZXI9B0/
アブラムシは相当まずいらしいな。
屋外のホテイアオイに付着してるアブラムシを大量採取して、メダカとネオンテトラに食わせたのだが、ダメだった。
一度、口に入れるのだが、 £---( ゚д゚)、ペッ とされてしまう・・・・
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:40 ID:ptCzJhe8
>>286 285は283で釣ってみたらお前がまんまと引っかかったから
言ってやっただけ。
クローズアップ現代のサイトから得られた情報から
俺が知っている知識をひけらかしてやろう。
「光るメダカ」は「遺伝子組み換え生物」だ。
遺伝子組み換え生物が環境に放出される危険を避けるために販売自粛なり停止なりされてると考えられる。
どんな遺伝子が組み込まれているかというと 「GFP」 遺伝子だ。
Green Fluorescent Protein の略だ。
日本語で言うと「緑色に蛍光するタンパク質」。
オワンクラゲが由来だ。
GFPタンパクは、青色〜紫外光を吸収して、緑色の蛍光を放つ。
それが「光っている」状態だ。
太陽光にも青ー紫外光が含まれているので、陽の光のもとで緑っぽく見えるはずだ。
暗黒下で紫外線を当てればより緑色に見える。
クローズアップ現代のサイトで緑色に見えるのはそーやって撮影したはずだ。
GFPは現代のバイオテクノロジーでは一般的に使われている。
背びれが反射して光っているメダカ(光メダカ?)とは異なる。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 20:11 ID:Ux+ye+WJ
各々調べてくれ・・・みんなインターネット繋がってるだろ?
頼むから元の流れに戻りかけたものを流さないでくれ
ptCzJhe8必死だな
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 22:00 ID:ACfXr8Ag
昨日、PH7・5の水槽からPH5くらいの水槽に移したら
さすがに一匹落ちた。
強いねメダカ
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 22:13 ID:JhqHPVBI
pH5の水槽って何いれてるの?
PH5って結構凄いような・・・・
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 22:43 ID:IGUdRX4y
おれは4まで下がった水槽でグッピーやらぷらティやら飼っているがな。
底石入れてないから、すぐに酸性化しちゃうぜ。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 22:57 ID:S7KYaBnb
大磯いれれば
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:14 ID:VP5jFF8N
メダカ飼うのにPHって…。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:38 ID:UQR1rkDM
PHなんて書く初心者がいたなんて・・・。
300
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:50 ID:VP5jFF8N
>>298 メダカぐらいでいい気になっているん
じゃねー。ばーか。
メダカごときってこたぁーない
まぁベーバー計ったりはしないけど水質管理はまめだ
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:58 ID:VP5jFF8N
>>302 うそを書くな!メダカごときなんて表記はないだろ?
メダカ飼うのにと書いている。熱帯魚ほどデリケートな
らいざ知らず、いちいちpHなどの指数に頼らなければ
飼えない魚じゃないじゃん。
それから、pHと書くところを入力ミスしたくらいでいち
いち消えろだの初心者だのあげあし取る奴うぜー。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:59 ID:xNgcgoFQ
いやメダカのために測ったんじゃないよ。
こいつらパイロットです。
pH5っつうのはソイルですぐそこまで落ちたぞ。
たぶん雑居水槽になる予定。
おれはメダカ飼っとるけど
pHは水草なども含めて気にしているが
いちいち人のやる事を蔑むのは如何かと思うな。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:16 ID:VP5jFF8N
>>305 素直に質問に答えてくれ。あんたいったい
どんな水草いれてんの?
VP5jFF8N
うぜー消えろ
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:47 ID:4FYIgV7+
ptCzJhe8 = VP5jFF8N
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 02:31 ID:VP5jFF8N
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 02:32 ID:VP5jFF8N
>299
すまん、オレ化学屋だがPHって書く。
分析屋だったら文句言う鴨ってれべるじゃね?
あんま気にしてたら禿げるぞ。
ほんと如何かと思うよ。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 10:40 ID:VP5jFF8N
>>312 蔑むというよりは、まさに如何なものかって感じ。
安全運転=法定速度での運転と決め付けてスピー
ドメーター凝視して運転する危ないドライバーみたい
な印象を受ける。安全運転できるドライバーは体感速
度や車の流れから安全なスピード域での運転ができ
る。
メダカにせよ、金魚にせよ、熱帯魚ほど水質にデリ
ケートでない魚は給餌と水換えのコツをつかむだけで、
小学生でも健康に育てることができます。pHなんて数
値に頼らなければならないなんてのは奇特な人だと思
われても仕方が無い。
実際、一番初めにpH云々書き込んだ人も後から熱
帯魚用の水つくりのためにパイロットフィッシュとしてメ
ダカを入れていたと弁解しているでしょう。例外にすぎま
せん。
通常、pH気にしてコストかける以前に小学生でもコ
ツつかめばできる給餌と水換えによる水質のコントロー
ルを体得するのが先。
もっとも、メダカの生息域にないpHの変化に弱い水
草を入れている人は例外だけどね。奇特なことやって
いる人は珍しがられて当然なので、いちいち蔑まれた
といじけないように。
長い
めだかって食えるんだね。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 11:22 ID:VP5jFF8N
>316
あんたが、ウザイ粘着引きこもり2ch中毒馬鹿だってのは理解できた。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 12:01 ID:VP5jFF8N
>>317 お前に聞いてんじゃないよ。匿名となると
強気になる内弁慶のでしゃばりさん。
めだかって食えるんだね。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 12:35 ID:VP5jFF8N
>>320 pH調べなければメダカすら満足に
飼育できないお前のほうが哀れ。
>>321 当てずっぽうなコト言ってんなよ
ノータリンw
水道水が問題ありでいきなり全滅させたりするよりいい
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 12:45 ID:nwdbQcDz
君たち必死すぎ。みんな哀れだ。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 12:48 ID:VP5jFF8N
>>323 お宅の水道水のpHは?
>>322 2チャンは議論の場だ。俺の意見に如何なもの
かとコメントつけた以上、くだらねー数行コメント
で逃げてないでお前の意見述べてみろ。まともな反
論できねーだろ。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 12:52 ID:nwdbQcDz
煽るなよ、大人げないぞ。みんな相手のことも考えて書き込め。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 13:10 ID:JJB1h9gN
2 チ ャ ン は 議 論 の 場 だ 。
人
(_)
(__)
( ・∀・)つ メダカ ガ♪
(( (⊃ (⌒) ))
(__ノ
人
(_)
(__) ウンコ♪
(・∀・ )__
(( ⊂⊂ _)
(__ノ ̄ 彡
人
(_)
(__) シタ♪
(・∀・ ∩ ))
(( (⊃ 丿
(__)し'
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 15:59 ID:cfGQeboK
東京多摩地区ですが本日のベランダ水槽の水温20度。
産卵停止しますた。
台風近づいているのか警戒している模様。
台風去ったら産卵するのでは?とおもふ
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 19:39 ID:vrHf/H5w
メダカが一瞬だけ狂ったように回転します。
3〜4回転くらいするんです。これって病気でしょうか?
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 19:48 ID:oZ1KfDnd
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:07 ID:u6x38ygp
>>332 寄生虫かなんかが体表についていて、払い落とそうとして
水草とかにこすりつけてるのでは?
あまり気になるんだったらグリーンFかなんかで薬浴してみてはどうだろ
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:14 ID:vrHf/H5w
皆さんアドバイスありがとです。
薬浴はしたいのですが水草やエビが多数同居して
おりまして薬がつかえません。唐辛子をためそうかと
思いますが中々踏ん切りがつきません。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:23 ID:jDokJi6V
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:12 ID:BLYTl27A
pH云々関係ねぇってあったけど、
ただ飼うだけならいざ知らず、繁殖させようと思えばそれなりに水質には気を遣いますよ
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:27 ID:VP5jFF8N
>>337 水質に気を遣う=pH測定が必要←大間違い
なるほど、水質維持には各種水質検査・測定は必要ではないとおっしゃるのですね
すばらしい経験勘をお持ちのようで感服いたします
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:36 ID:NE8KYWqc
メダカに最適のペーハーって何?
やっぱ、7?
まぁ、餅付け。
ホリバのプローブでも常時突き刺しとけば良いだけのこと。
アンモニアと亜硝酸、pHは定期的に測定してるけどな。
ヒメダカ水槽はバンバン卵産むけど、ヒカリメダカ(青)
の水槽は全然だ・・・。
測定しようとしまいと一週間に一度水替えするだろ。融通がきかないやっちゃなぁ・・・
それは本人の自由なんじゃないの?
上のは
>>339の煽りに載ったまでさ。phきっちり管理してる人に因縁付けてはいないよ。
>>344 一週間に一度水替えですか
ホント勉強になります
感謝感謝
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:56 ID:s1lLWorX
>>339 実際問題すばらしい経験勘とかなくてもタル
とかにぶち込んどけばいくらでも増えるじゃん。
感服することか?
350 :
292:04/08/30 01:01 ID:TeCIPqVt
俺が出した話題がマズーだったのかヘンなスレの方向に
なって妙な責任感じるわ。。メダカくんはパイロットのとき以外は
飼いませんがpH管理、亜硝酸など気にする必要はないと思いますね。
小学生でも適度な水替えとバクテリアさえいれば殖えさすことができる
ことが証明しているように適応水質の幅が半端じゃないから。
ただ生体にとってBESTな環境を用意し育てたいって人はたとえメダカでも
pH管理等をすればいい。どちらも間違ってないと思うから個人の好みだね。
>>349 いいたいのはそういうことじゃなくて要は煽ってるだけと思います
メダカを増やしたりちゃんと買ってるだけで感服するような人はいない
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 01:27 ID:rNnkd+4u
馬鹿にされているのもわからんとはw
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 08:00 ID:cWWu1MGF
>>351 馬鹿にし返していることに誰か気づいてw
低脳だから感服するんだ、ばーかというニュア
ンス入れたつもり。なにせ、タルにぶち込んど
けば増えるような生活排水流れ込んでいる川
でも増えるメダカの水質管理に各種水質検査
や測定が必要だと思い込んでんだからしょうも
ない。
低脳なんて言葉使ってる時点で社会性0なわけだが・・・
こんな子供が社会に順応できるのだろうか・・・
丸めだかとかいって糞たけぇ
357 :
216:04/08/30 10:37 ID:EIJrPXYb
>>356 しかも完売とかなってるな。
誰か買ったのかな.....((((( ;゜Д゜)))))ガクガクブルブル
>>356 アルビノメダカって普通のメダカより見えているとは
思えんのだが...
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 11:34 ID:4rIEu17D
PH試験紙ってどこで買えるか知らないし・・・
結構チェックとかしてみたいかも
>>359 観賞魚販売店なら置いてるし、最近はホームセンターでも売ってるよ。
近所になければインターネッツ!
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 12:01 ID:4rIEu17D
まぁPHなんて測る必要無いけどな
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 12:04 ID:0a3URQQF
めだかの学校みたく20匹程度を群れて泳がせたいと思うけど、
どの位の大きさの水槽が必要なの?少なくとも 90cm以上必要かなぁ
60でいいんじゃない?
メダカの大きさならリッター一匹の法則が成り立つけど
群泳を楽しむとなると90*45*45欲しいね。
60だと狭くて水槽に鼻ぶつけてばかりで悠々とは泳がないよ。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 12:21 ID:ZSB2Tz0A
昨日今日と産卵しなかった
もう終わりかな
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 12:32 ID:eggLL7ey
飼育環境の悪さを季節のせいにしても、何も進歩は無いんだぜべいべー
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 12:46 ID:14b1/8lq
誰にも負けない勢いで餌を食べてるのに、何故か見る見るうちに痩せて行ったメダカが今日逝った。
もう2年以上生きてるから寿命なのかな。寿命だと思いたい。
>359
試験紙買うなら安めのPHメーター買った方が良いよ。
高いのはキリ無いけどペンタイプなら3000円台からあるしね。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 14:03 ID:Iz213PWN
2灯で14時間くらいやってるんだけど、産卵しない。
光量が足りないのかな・・・
うちはまだ水温28℃あるけどめっちゃ寒い所とか?
>>369 激しく同意。GEXの試験紙買ったけどまったく使えない。
>>369 359・361=ID:4rIEu17D
同じ漫喫だとID同じになるんだよ
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 14:52 ID:cWWu1MGF
>>368 環境にもよるけど3年から4年は生きるよ。
>>374 いいよそんな自演くらい許す。で、結局リシアネットって何で出来てるの?
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:35 ID:A/Z/oOLV
議論好きさん
かもーーーん
>>356 1ペア(2尾)6万円なんかで驚いちゃダメ
広島さつきセンター めだかの館では
黄金ダルマメダカのスモールアイホタルダルマメダカが1匹30万円
ww5.enjoy.ne.jp/~satukicenter/
売る奴もそうだが買う奴も俺には理解できん
ちなみにアルビノホタルダルマメダカは、根気と時間があれば個人でも作成可能かも
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:16 ID:0a3URQQF
>>378 アルビノの普通種を10匹、50万円で仕入れて、7匹も☆になったとか
アルビノとホタルを交配してできたら「ごく普通の茶メダカ」とか
苦労というか、なんとなく面白いんですけど...
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 18:37 ID:u073f2Qm
まぁ試験紙ではないが
うちもGEXのフレーク状になっているエサ買った。
なんか糞が白く細いのでメダカ自身が不健康なのかなぁと思っていた。
そして、翌日家にあったカラシン用のテトラ社のエサあげてみた。
・・・差ありすぎ。
糞は2倍の太さだし、色も健康そうだし。
代金は違うがこれほどまでに違うのは驚いた。
更に言うならキョーリン飼育教材の「メダカのエサ」これ最強!
食い付きも良いし50gで100円とかで売ってるコストパフォーマンスも最高!
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 21:20 ID:2G4mZ8qH
1匹30万円・・・(:D)| ̄|_
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 21:44 ID:7DUr0Jk/
メダカの最適pHは何?
教えて!得ろ意人
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 21:53 ID:ul2A2Rxm
pHpHて最近流行ってるの?7を目安にしても急激に変わらなければ
幅広くOKだよ。ちなみにうちは大体7.5前後
メダカの沢山いる川に行って計ってきたら良いんでない?
知人が、めだかと金魚(50円位の)をブクブクなして飼ってます。
酸素石と、水草をたくさん入れて毎日水も取り替えていました。
これってやっぱり(・A ・)イクナイ!ですか?
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:12 ID:Iz213PWN
水草を入れてるなら問題ないでしょ。
特に浮き草なら水質浄化もスゴイ。
水は毎日変えなくてもいい。
というか、FAQ見れ。
酸素石毎回買うんだったらエアポンプ買った方が安いでしょ
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:15 ID:ul2A2Rxm
水槽の大きさと金魚の大きさと数によるんじゃないの。
>>387 読んだつもりが、見落としていたようですU・ω・)ノワフン
めだかライフに向けて過去スレ読んできます。ありあと(○´ω`○)ノ
>>389 金魚2、めだか3匹位で入れ物はどんぶり位です。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:33 ID:eCjIS0q3
酸素石ってかなりぼったくりだからね。
エアポンプなんて24時間一年中つけてても
たいした金額じゃないからつけたほうがいいよ。
ただ小さい容器だと洗濯機状態になるから注意汁。
アクア板の住人は酸素石キライっぽいね。
金魚鉢に酸素石いれて金魚飼ってるって以前2ちゃんに書いたら
「酸素なんか出てるわけねーじゃんププ」とか
「濾過なしで金魚飼うなんてサイテー。虐待だ、氏ね」みたいなレスばっかりだった。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:53 ID:1uEJdRYi
ここはメダカについて語り合うインターネットです。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:04 ID:pRIL5lrx
ちがいます。インターネッツです
そのどんぶりの形状にもよるけど、
メダカだけだったら水面からの酸素+酸素石+水草で飼育できるんだけどな…
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:12 ID:Iz213PWN
因みにうちは色々な容器でメダカを外で飼ってるけど、問題なし。
・直径50cm水深30cm程の水練蜂に浮き草を大量投入して放置
・長方形のプランター(トリミングした水草を育ててる)に土と水草を入れて、水深3cm位で放置
・洗面用バケツにジャリと浮き草を大量投入して放置
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:26 ID:utYZ9kB2
めだか10匹入れといたらざっと数えただけで50匹は繁殖した。
卵のうちに全て別の容器に出しといたからこれだけ残ったんだろうが
こんなにいらないよ・・・。
亀の餌にするしかないかぁ。。。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:28 ID:A/Z/oOLV
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 00:01 ID:IRjzo/Hz
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 06:13 ID:QMLOxA7+
台風のせいで、どっかから飛んできたタオルがスイレン鉢に落下
色落ちして水が赤色に変色してやがる・・・・・orz
ストックしてる水では足らず、カルキ抜きを買って来るしかないな・・・
夕方まで我慢しておくれ!!
>>401 それは災難だな、生体に被害はなかったかい?ちょっと事情が違うがウチの外置きの
火鉢は一年中庭木の葉っぱが落ちてヘドロ化するんでしょうがないから網をかぶせたよ。
外敵(猫、鳥)も来るんでちょうどいい。中が見にくいけどね。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 09:48 ID:sfwA7oSG
>>401 三分の一ぐらいの水換えなら、ダイレクトに
水道水入れてもぜんぜん大丈夫!
>>394 違うな。メダカの飼育に関して語り合うスレットだ。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 17:49 ID:SZjqTzjR
age
405 :
401:04/08/31 20:27 ID:QMLOxA7+
>>402 ストックしてた水の量+α交換して、帰宅してから見ても元気だったから、大丈夫だと信じたいけど・・
ウチは、外敵は飼い犬が追い出してくれてるから、一応は安心かな
>>403 そうなの?参考になりますたm(__)m
とりあえず今は、無色透明に戻す事が先決ですわ
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:49 ID:dmp3rJlU
いけのめだかは好きです。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:50 ID:dmp3rJlU
チャーリーハマよりも好きです。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:57 ID:dmp3rJlU
もちろんくわばらさんなんかよりも。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:05 ID:h8rhuUaC
室内飼育している方々に質問です。
どんな水槽&フィルターでどれくらいの数を飼育してますか?
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:07 ID:mtLVDizd
>409
>1-から読んでみれば、何例も書いてあるよ
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:27 ID:v0+pvOyR
>>409 俺の場合
40cm水槽
上部フィルターGEXフリーサイズ(40〜60cm用)
メダカ10匹
コリドラス1匹
オトシン1匹
グッピー3匹
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:02 ID:dZLF0csg
>>409 俺の場合
直径30cmのボール
濾過ポンプヒーターなし
メダカ6匹
ミナミヌマエビ8匹
スジシマドジョウ1匹
石巻貝1匹
カボンバ金魚草ウィローモスなど
子メダカ稚海老産まれてます。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:07 ID:BNZAoFUQ
俺の場合
40cm水槽
ジェックス外掛M改
メダカ15匹
ヤマトヌマエビ2匹
アナカリスもっさり
>409
当方、水25リッター位で、黒メダカ10匹。
濾過無し、エア無し、加温無し。
水草はオモダカ20センチくらいを10本前後。
底砂として砂利は3〜4キロくらい敷いてある。
ウォーターマッシュルームの鉢を沈めてあって、
水面には小さいウォーターレタス浮かしてあります。
今年生まれのメダカ(小柄)ばっかり室内に入れてるから、水槽内が殺風景。
>412
スジシマドジョウって、メダカ食べないの?
ミナミヌマエビと一緒に投入しようかな。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:50 ID:HMIKYKpG
>>411 水槽加温してるんですか?
その場合、一年中産卵してます?
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:51 ID:mtLVDizd
>415
FAQ読めば
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:51 ID:dZLF0csg
>>414 食べないと思うよ。
濾過ポンプヒーターなしでも大丈夫らしい。
残りの餌とか、砂のこけとか食べてるっぽい。
狭い水槽だからミナミヌマエビがよくスジシマドジョウの尾びれにしばかれてる…
あと浮き草とまりもと流木はいってます。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:56 ID:HMIKYKpG
>>416 一般論でなくて411さんの環境(数や混泳等)でストレスなく産みつづけるのか
聞いたつもり。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:57 ID:mtLVDizd
じゃ、小出し小出しに書かずに
初めに誰にも分かるように書けよ
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:59 ID:mtLVDizd
つもり。なんてアンタの脳内でしか通用しないよ
421 :
414:04/08/31 23:09 ID:ZH+CJtt1
>417
レスありがとう。
問題は、スジシマドジョウが手にはいるかどうか(w)。
ミナミは売ってるんだけど。
スジシマドジョウ以外にも、お奨めの魚ってありますか?
近くに在来種の水棲動物扱ってる店が少なくて鬱。
熱帯魚の専門店と、水草の専門店はあるんだけどなぁ。
>>419 411にレスしているんだから、普通の人なら分かると思うけど。。。
423 :
つもり:04/08/31 23:09 ID:eyB7kH8+
ハ〜イ!コニチワ〜!
ツモリですよー!
本名ハ ツモリ・ゴンザレス ダヨー!
100円ダヨー!ヨロシクー!
424 :
411:04/08/31 23:38 ID:0zEUvVE8
じゃんじゃかじゃんじゃか産卵してますわ。
そうです。ヒーター入れてます(熱帯魚いれてんだから当たり前)
で、GEXの上部フィルターに、
生まれてすぐフィルターに吸い込まれた稚魚が、水流に逆らって
必死に泳いでいるので、隔離BOXへ移します。
で、どんどん増えるので、隔離BOXで50匹増えたところで
バケツに移したら、バケツをひっくり返してしまい、
あわててバケツを起こしたが、20匹程度になってしまった。
その20匹は、知人にあげた。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:37 ID:SGuEEYFK
夜中にコッソリ水槽の様子見に行ったら
昼間は仲良くしてたスジエビがメダカ喰ってやがる・・・
スジエビって元気なメダカにも襲い掛かるもんなの?
同居は無理かなぁ・・・
スジエビ=アクマ
>>425 別居が一番なんだが
余裕のある水槽密度にして餌を十分にやるという手も。
メダカと同居させるならミナミタンの方がいいね
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 07:17 ID:f/09+5iX
>414
メダカはウォーターレタス食べるの?
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 09:15 ID:xM08vVZl
>416,419,420
いい面の皮w
431 :
↑:04/09/01 13:55 ID:w1ABN2qB
意味不明 田舎の方言?
チンチンの川
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 14:00 ID:i4JyHr4X
意味不明なら俺がひらがなになおしてやろう。
いいつらのかわ。だよ。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 14:02 ID:w1ABN2qB
ひらがなではなく意味教えて
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 14:04 ID:i4JyHr4X
いい顔の皮ってことだよ。こんなの誰でも知ってる。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 14:04 ID:w1ABN2qB
だから
おまえも理解してるなら
意味教えろよ
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 14:07 ID:w1ABN2qB
意味
>415の馬鹿質問者の逆ギレ荒らし
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 14:07 ID:i4JyHr4X
だから顔のかわって言ってんだろ。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 14:46 ID:URpMpuSf
言っておくが俺は関係ない。
>>430-438 ここはメダカの飼育について語り合うインターネッツなので
それ以外は全て荒らし行為です。
>>431 ・好い面の皮(いいつらのかわ) とんだ恥曝し。良い迷惑。
再三再四悪い目に逢って、馬鹿馬鹿しくなるようだ。不幸や失敗を自嘲して、
また、不幸な相手に同情したり、嘲ったりするときに使う。
用例:人情・春色辰巳園−初「手めへの自由にされたらいいつらの皮だ」
用例の出典:春色辰巳園(しゅんしょくたつみのその) 人情本。
4編12冊。為永春水作。挿絵は歌川国直。
天保5(1834)〜6年刊。「春色梅児誉美」の後続作品。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 18:33 ID:CZAQyZvD
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 18:35 ID:+qUkXYwc
,ァ''''冖-,、 ,,,
._、.,,,、 .|` ,゚'r, .,ll“'*r,、 ,,,#ll|e,~ly .,,,
: /: _,,,゚'・x,,,,: : :| 'q.lli、 ./''l゙: ,、 'll ,,,,〃|_.,| ,ト|!゙i, ,,l|゙,,l'
.pー“゛.゙゙'l; `.,ト │ ,i、 i、゙ド'┓ .゙l_|,,√.,ト、l, .lニrーッ!┨,| ,l|, 'l: .,,lli,,,f゙゙,゙゙'y
.゙l..・-,v-rl,,,ill: ゚t,: | │゙l, ゙l .゙l、 .゙!l,llill゙.,,ド,l″ ,l゙.,".,ト,l゙.l`] llle,,ll,l",,: 】
'|, v,,,,,,,,,,."'《、 ゚r|,、ヽ.'l,ト ゙L .リ.゚'lダ!l° ,√.'・"'廴~’ 廴.,li,r゙゙_ill,
゚L.,,,,_ .,ァ.‐.゙レ,、 .゚゙[゚''゙'″ 丶 ゙'lq,、 │ : .〔 ,iケ ..ll, .,,l”゚゙/゙!ll゙_,ll
.'トミllll】-'.,r~}.゙ヘ,,,, ‖ : _ ,,:r――‐=、 、 :゚t,..,l° ゙lト ,,l″ .゙l
,ぃ,,,,,,,。∪'"./: .゙|'”゙゚'[`| ,r'":::::::::::::::::::::`ヽ.' lll, .,ll,,,rぐ .,,,ll゙
.゚k--ry .| .,iil,“゚'か'",l /:::::::::::::::::::::::::::::::::::゙i .゙п@ .,,rlll゙° ,l
_,vー゚` 'l, .'l,,,゙N┘.,l,..l、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::l.、 ゙l| .,,r・".,√ .,ll
. lu--コ ゙k 'l,"゚゙l゜,,l f rl `'ー‐、---ヲ‐:''"^ドi 『,,√ : ″ ..,ll
.,,r'',,r| .,, ゙゚ti,゙゙|,,,i´ tV  ̄`'ソ 'r''"~´ t,ソ |,l° .,√
.'ur“: .lyl廴 `゚'!c廴 `l ~r '''' 、~ ,j l° ,,,l
: ._ .'!l,,l,,,,,_ ゙|l j, `''ー''" ノ、 : .,,i*jlilllタw,,、 .,r-=-r
'゙~``:''ヽ,,,,√ .~゚'、, .l,,gllll ヽ、 ノ三ヽ、 ,/ i、 ,,r" ,レ'″ .li
、 .'《゙N,,,、 .゚'ll゙゙mr----`''-、,,__,,.:ィ''"r-=`゙ニ-r/" ,r'° 'l
゙l,、 l `'私 ゙゙゚''l*゙^ ,rl゙゙゙゙≒,,,,,,,,,,,wll'
: ゙゚'━'#'┷x,_ .゙私, l ,il_,yー'''''''ー_、 |
,l′ ゚リh,,,,|l, l゙ ,lll゙° ゙''ll
ヽ-rf° ,,゙゙%、 ,l、 ,,ll!e,、 ._,,,r
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 18:41 ID:Cb1Jjnr9
>>431 ID:w1ABN2qB
ID:w1ABN2qB=416,419,420粘着
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:06 ID:0zBefifu
子メダカはどれくらいのサイズになったら親メダカと一緒にできます?
あと子メダカの入れ物にウィローモスしか入れてないんだけど、何か餌いりますかね?
外なら要らない。室内なら出切る限り細かくすり潰したメダカの餌でおーけーYO
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:10 ID:Lk1t61Of
>>445 ・食べられない大きさになったら
・外で飼ってるか中で飼ってるか環境を書け
>>445 10mmくらいで親に食われる心配はなくなると思うが、親が餓えていたら食うかも知れん。
稚魚はちゃんとエサ与えないとなかなか大きくならんし、最悪餓死するよ。
「コメット赤ちゃんのエサ」(少ないけど100円くらい)か「テトラフィンベビー」(少し多くて400円くらい)
を与えてやれ。テトラのメダカのエサならそのままでもいいが、キョーリンのメダカのエサとテトラの
キリミンだとちょっと大きいのですり潰してやった方がいいかも知れん。
とはいうものの、よほど温暖な地方じゃなければ8月に孵化した稚魚は屋外だと冬を越せない可能性が
高い。室内入れてヒーター使えば大丈夫。
449 :
414:04/09/01 19:27 ID:VoyAn7j6
外に放置の稚魚と水槽で大事に餌を与えた稚魚とで
あきらかに外の方が成長が早いわけだが
自然の力はすごいね
>>450 そうなんだけど、飼育してるとか鑑賞するって気分が希薄なんだよね。
放置プレイはちょっと・・・
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 21:52 ID:p/By+GwP
アオミドロを入れておくと成長早いのはなぜ?
やはり藻を食べているから?
藻も好きだけど 藻に付着している微生物も好きなのょ
家中のあちこちにお菓子が置いてあったりなんかしたら確かに太るの早いだろうな。
('∀`) なるほどザワールド
夏の祭典スペシャル
ベランダガーデンでメダカとグッピーを一緒に飼っていたら、
グッピーの子供がいつのまにかワンサカ。
メダカの稚魚は卵の段階で別の鉢にいれておいていても、あまり生き残ってないです。
このまま一緒に住めるのかな?
>>457 自分とこの場合問題無く育ってて分ける必要無いな〜とか楽観視してたら
1cm近くなった頃から親魚に追い掛けられるようになって全滅してしまった・・・
グッピーは伊達に胎生張ってないなw やっぱ強い。別々に生まれた稚魚を一緒の水槽に
入れてたんだが、メダカだけ全滅した。ほぼおんなじ大きさの香具師だったんだが・・・
いじめられたとかいうことではなくて、今思えばなんか稚魚の段階で餌の取り方ひとつ
見ても動きが違うというか、メダカの方はたじたじの感じだった。低水温には強いだろうけど、
それ以外の環境だったらメダカは結局は駆逐されちゃうなと思たよ
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 18:49 ID:XkqF2Ba0
>>459 なんで、グッピー飼っているのにメダカも飼おうとするの?
グッピー自体メダカみたいなもんジャン。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 19:33 ID:exOiu+hn
カダヤシの語源ってやっぱり蚊絶やし?
ぐぐったらその通りの説明が出た。イカすぜあんちゃん。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:24 ID:XkqF2Ba0
じゃあメダカってなに?
日本に元々いる淡水魚
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:44 ID:eNhXUpKs
>>465 目高
うちでは亀のエサ、10匹240円也。
目が高いのか。目利きってこと?
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:54 ID:eNhXUpKs
水面のエサを見つけやすいように進化
なんか当てはまるような当てはまらないような、微妙な感じだな。
敵や餌を見つけやすくして生存率を上げるためでは。
それで目があんな(若干)高い位置に・・・
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:02 ID:YhoSQ/OX
赤ちゃんザリガニがめだかを喰った。
そして何日かしたらそいつまで死んでしまった・・・。
悲しいばかりです・・・。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:04 ID:/ax7ApWt
ザリガニなんぞと一緒に飼うからだ糞が!!!!!
小さいからと言って肉食旺盛なエビと一緒に飼うなどという馬鹿な行為をしおって!!!!
当然の結果だ。アホが。
>>473 メダカにせよザリガニにせよ、たとえ自然界においても大人になれるのは
ごく一部だからな、まあしょうがない
稚魚が全然大きくならないまま死んで行く・・・
こまめに水替えするのがポイント?
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 09:39 ID:LGc9v+p3
>>476 大きい入れ物で飼育するのがポイント。
それから水替えを頻繁にやろうとするより
も頻繁に水換えしなくていいくらい餌を少
なめにやったほうがいい。
>>477 ダイソーのMDケースで飼ってました
だからか・・・
>>476=
>>478 同じ100円ならダイソーのバケツの方がいいよ。
ウチはバケツで下に何も敷かず。
水草は最初ホテイアオイだけど、卵が全部孵る頃合を見て
ジェックスのドライプランツってヤツ(←ちょっと高め)に替える。
これで今年孵って現在生きてるのは600〜700尾くらいじゃないかな('A`)。
実際数えてないけど。
>>479 > これで今年孵って現在生きてるのは600〜700尾くらいじゃないかな('A`)。
> 実際数えてないけど。
いいなぁうちのメダカは卵生むけど
無精卵みたいでみんなカビる…(T^T)
稚魚見たことないよ。
481 :
479:04/09/03 11:01 ID:6opt2bI6
>>480 イヤ、その方がウチより幸せだよ。
今は稚魚、幼魚の方が圧倒的に多いからやっていけるけど、
半分でも成魚になられた日にゃ、バケツ置く場所ないよ。
嫌味でも何でもなく、手に追えない('A`)ヨワッタ
さっきだってパパンからメダカバケツを指さして
「これ、どうするの?」って聞かれる始末。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 11:11 ID:3lh2ZlIR
>479=481
カラーメダカなら、1匹50円くらいでフリマで売るとか。
黒メダカなら10匹で100円くらいで。
どう?
ウチの白メダカは、フリマで身請けしてきた。
483 :
479:04/09/03 11:23 ID:6opt2bI6
>>482 残念ながら、ヒメダカなんだよ('A`)サンレンパツ
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 11:28 ID:786Cggjs
心配しなくても、かなり自然淘汰されるよ
幼稚園や小学校に寄付とか、近所のスーパーで里親募集の張り紙するとかは?
子供の頃住んでいたところにはメダカをたくさん飼ってるメダカおじさんがいて
よくもらいにいったものだった。
>>482 うちの近くの地域祭りは黒めだか4匹で100円(エサ付?)で売ってた
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 18:08 ID:MU5uMwSa
昔金魚の水槽にヒーター入れて飼ってたとき・・・プラティやヒメダカやヤマトヌマエビを買って来て水槽に
入れた。翌日金魚の口の中からヒメダカやプラティが出たり入ったりしていてびびった。というより引いた。
俺の考慮の無さが原因なので今なら自分に引くのだが、ガキの頃だったのでストレートに金魚に引いた。
しかし、一緒に入っていたすじしまドジョウには目もくれなかったな・・・。カボンバも食われてたっけ・・・。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:16 ID:8eQdDRiJ
受精卵分割キタ━━━━━━(・∀・)━━━━━━ !!!!!
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:03 ID:2kQMY+O2
>>483 夜の闇にまぎれて近所の天水桶に配って回るんだ
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:06 ID:XrWjIvbJ
>>50 金魚はコヨーテのように獰猛スレに書き込んだ俺のレスが
ここにコピペされてるのはどういうわけだw
思わずワロタw
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:07 ID:XrWjIvbJ
>>487 金魚はコヨーテのように獰猛スレに書き込んだ俺のレスが
ここにコピペされてるのはどういうわけだw
思わずワロタw
上のは間違い;
492 :
479:04/09/04 05:15 ID:8CQlM7+x
>>484 親メダカは15尾。 それが爆発的に増えてる。
自然淘汰は無いと思われる('A`)ヨンレンパツ
>>485 その線で行く予定。 役所にも貼紙してみる予定。
>>488 一卵性双生メダカ?
さすがの漏れも見た事ないなぁ
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 07:49 ID:HvgKgFY0
>>492 今、爆発的に増えていても、もうじき冬になるでしょう。冬には
爆発的に減るから、今あせって減らそうとしなくても良いのでは?
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 10:37 ID:OHDemWZL
>494
地方と環境によってはあんまり減らないよ。
当方四国なんだけど、日当たりのいい場所に睡蓮鉢があるんだけど、春が来て
水面に上がってきたメダカの多さにビックリしたよ。
>>494 >>495 前回の冬はあまり氏んだ記憶ないなぁ。
水面が凍ってもしぶとく生きてた。
とりあえず里親探しつつ、オスメス別けてこれ以上増えない様に手を打つしかないな。
今までレスしてくれた香具師達、サンクス(・∀・)ノシ
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 14:30 ID:6nVQ4HyC
メダカって勢い余って水槽から飛び出しますか?一日で謎の失踪。死体もないし不思議。
499 :
498:04/09/04 15:01 ID:8CQlM7+x
連続でスマソ
>>497 いなくなったのって稚魚?
稚魚だったら志隊食べてるの見た事あるけど。
でも、文面から成魚っぽいね。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 16:10 ID:cp8pVI/Z
500
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 16:10 ID:6nVQ4HyC
そうなんです。成魚。昨夜は元気にビュンビュン泳いでたので、やっぱ飛び出したんでしょうね。でもフタすると水温どんどん上がっちゃう・・
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 16:51 ID:WhnYOnT7
水面を下げろ
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 17:03 ID:ZqDcNxGI
網で自作すれば水温上げずにいけるんじゃないの?
外飼いなら浮き草をいれれば飛び出し防止になるけど、水槽だと難しいね。
今年の夏、水温が33℃くらいだったけど調子崩す奴も居なかったし
卵も生みまくってたから大丈夫!蓋しれ。
飛び出して死なせたら話にならん。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 18:59 ID:6nVQ4HyC
みなさんレスありがとう。今後の参考にします。さっき床の隅で変わり果てた姿のメダカタンを発見しました・・。顔近付けると特に寄ってくる子だったので悲しい。小型水槽で少数飼いは情のわき方凄いよ。
小型水槽なら、100均や園芸店、HCなんかで売ってる
プラスチックの鉢底用の網で蓋できるよ。
これなら、蓋した状態で、冷却ファンなんかも使えるし、
小型魚の飛び出し防止には十分役立つ。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:38 ID:YOG3IyWc
質問厨ですんませんが・・
まりもを小さい網かごで仕切って、メダカと同居させてみようと思ってるんですが、
水質とかに問題が出るものですか?
あとスーパーで、乾燥した水草が袋に入って売ってたんですが、あの商品はお勧めできるもの
でしょうか?食べれるとは書いてありましたが・・
本来は生きた水草にしたいが、日の当たらない屋外で飼ってますんで、良さげなら購入予定です。
509 :
シーマン:04/09/04 21:26 ID:t4smzEGY
良さげ。よさげ。 ピュ―――・・・。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:00 ID:khz1cfw6
特に問題があるとは思えん。
やってみそ。
511 :
シーマン:04/09/04 22:14 ID:t4smzEGY
同意。 俺は海水魚。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 23:47 ID:k/VvMvNL
海水魚飼っている知人の水槽に
こっそりメダカ入れてみたい。
513 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/04 23:52 ID:cQDRp7KZ
だんだんと海水に慣らして行っためだかなら可
濁流で海に流されたメダカは淡水の流れる川に向かって泳ぐ
習性があるから長期的に海水で飼うのは不可とおもふ
>>514 メダカは慣らしていけば純海水でも飼育可
他の淡水魚よりも海水に耐性があるから上手くいけば繁殖まで持っていけるかと。
だが手間が掛かりまくる上、海水で飼育するメリットが無いので普通はしないがな
516 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/05 02:27 ID:kiU+BFIi
今掃除で上部フィルターあけてみたら
水の溜まっていたところに稚魚が一匹いたので救出。
その後ろ過材をあらっていたバケツもよもやと思って
網でさらってみたら一匹発見。上部フィルターに飲まれても
上手い事流れの緩やかなよどみで育つもんなんだね。
一ミリくらいの稚魚だからこれから大事に育てようと思う。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 07:51 ID:mbC//qmT
>一ミリくらいの稚魚だから
1mmって。。。。
孵化直後でも3mmはあるだろう
518 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/05 07:55 ID:BzcldYEu
細かいな〜。いや、それだけ小さいってことだよ。
そんなねちねちせんでもよかろう。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 07:59 ID:mbC//qmT
ねちねちkayo
おばかちゃん
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 08:00 ID:mbC//qmT
1mmと3mmの違いも分からなかったら
大事に育てるのは全く持って無理と思われ
521 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/05 08:02 ID:BzcldYEu
いや、貴方何をそこまで・・・orz
すいませんでした。私が悪かったですよ。
一ミリと書いたのは目分量だったし、それに
稚魚という先入観からきた数字です。
粘着しないでもいいでしょうに。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 08:45 ID:fw0ybybY
519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 07:59 ID:mbC//qmT
ねちねちkayo
おばかちゃん
520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 08:00 ID:mbC//qmT
1mmと3mmの違いも分からなかったら
大事に育てるのは全く持って無理と思われ
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 08:52 ID:mbC//qmT
519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 07:59 ID:mbC//qmT
ねちねちkayo
おばかちゃん
520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 08:00 ID:mbC//qmT
1mmと3mmの違いも分からなかったら
大事に育てるのは全く持って無理と思われ
524 :
488:04/09/05 13:53 ID:k4U177Lc
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 18:33 ID:jBj8T2vW
おまえら暇だな・・・
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 18:40 ID:SwZxYMqj
日曜だし雨でどこにも行きたくないし
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 18:44 ID:VjQ1hsCW
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:42 ID:z/BmcL4m
メダカのたまごを腐らせずに孵化させる秘策を教えてやる。
孵化用水槽を用意する。
小さくてよい。
36cmくらいあればいいかな。
で、ヒーターを用意する。
ここで注意するのは、サーモスタットつきはダメ。
温度調節できる香具師にしよう。
で、水温は35度に設定。
すると、
あれよあれよという間に孵化していくので、
腐っている暇がない。
孵化したら、本体水槽に移す(産卵箱を隔離箱として使う)。
これでメダカの量産。
ちなみに、一番孵化が早くなる水温は38度。
しかし、孵化後の負担を考えるとおすすめできない。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:43 ID:bkDH7w9L
30cmキューブにメダカ20匹は過密すぎますか?
フィルター強化や換水の頻度アップで乗り切れますか?
因みに今は外掛+週一回換水です。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:51 ID:N6GYYMug
サーモスタットがついてなくてどうやって35度に設定するんだよ。
サーモスタット付きがダメなんじゃなくて、温度固定のオートヒーターが
ダメなんだろ。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:42 ID:he1VmuVf
昨日までにメダカ4匹すべて
水槽からダイブして干からびてた
地震を察知しての行動なのか?
いまは、残してくれた稚魚と孵化前の
卵だけが頼みの綱
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 01:04 ID:iXTuJdv5
>>528 メダカの卵が腐るのは、その卵が未受精卵だった
からということかと思いますが、通常の飼育で受精卵
が腐ることなんてあるんですか?
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 01:18 ID:he1VmuVf
ある
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 12:05 ID:JJ5CoD7z
普通に腐ったなぁ。でも外で飼いだしてからは生存率が大幅にUPした。
太陽に当てて放置するのが一番です。気のせいか室内水槽に比べて動きも
キビキビしていてとても元気。
室内でそばに置いておくとやたら世話を焼きたくなるけど、メダカにとっては
迷惑なのかもね。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 12:42 ID:ftkyFpQS
水を換えると、よけい水槽が緑がかっちゃうんだけど
なんで?
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 12:58 ID:ma4s3srf
卵にカビが生えるのは水か腐るからかな?薬品投入すれば腐らない?
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 13:29 ID:mBXEOy/d
>>536 日差しが入りにくいと藻というかグリーンウォータになりやすいのでは?
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 13:33 ID:mBXEOy/d
>>537 くみ置きした水と入れ替えるのが良いとおもふ
グリーンウォーターってまずいことあるのか?
メダカが見えなくなることぐらい
>>528 腹に付いてる段階で黄色っぽいのは大丈夫、白っぽいのはもうダメ。
孵るだけなら白いの以外は殆ど孵るっしょ。
>>538 藻が光合成で増えるなら逆じゃない?
実際ウチは日光が当たる場所の水が真緑になってる。
光合成でググってみると、
『緑色植物が日光のエネルギーを用いて,二酸化炭素(CO2)と水(H2O)から
炭水化物(ブドウ糖C6H12O6)を合成し,酸素(O2)を放出すること』 らしい。
容器に水だけ入れて放置しておくと、緑になるのは容器の壁だけ。
となると、原因はメダカが出すCO2も関係してくるのかと。
水が緑になるのは日光が強過ぎるのか、水中の二酸化炭素が大杉なのか。
はたまた水が緑になるのは光合成による物ではないのか。
答え知ってる香具師、教えておくれ.....。
ヽ(`Д´)ノワカンネーヨ!
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 18:13 ID:CIkeDPnr
>543
>光合成でググってみると、
>『緑色植物が日光のエネルギーを用いて,二酸化炭素(CO2)と水(H2O)から
>炭水化物(ブドウ糖C6H12O6)を合成し,酸素(O2)を放出すること』 らしい。
ググルまでもなく中学校で習わなかったのかなぁ?
不思議な香具師だ
>>544 >543が中学生以上であるという保障はどこにも無いわけだが・・・
ちなみに自分はいい年してるが光合成の言葉はは覚えていても炭水化物とか
ブドウ糖なんてキレイに頭から飛んでるし(今のところ生きていく上で全く必要ないからな)
カビテタ.........orz
水が富栄養化してるんじゃないの?
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 22:05 ID:hoWnWztF
水かえでバクテリアを捨ててしまうので、
水かえするとかえって藻が生えるわな。
この春生まれたお兄さん&お姉さんメダカ(体長10ミリくらい)が、8月
下旬に生まれた(はずの)赤ちゃんメダカを食べてしまったようです・・・。
今まで卵と稚魚を「子供部屋」水槽ということで、一緒にしていたのですが、
年の差がありすぎたのでしょうか。飼い始めて3年目くらいですが、今まで
の出産シーズンはそれでうまくいっていたのに。
赤ちゃんに申し訳ない。今は卵を別にしてあります。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:00 ID:i1UEBMLK
久しぶりに聞いてみるか。
お前らのところ、抱卵状況はどう?
打ち止め?
>>551 北緯34度くらいらしいがとっくに打ち止め、友人宅も打ち止めになってるらしい。
打ち止めと関係ない話だが、お向かいさんのお婆さんの飼ってるヒメダカはカニに食われる
被害にあったようだがウチは食われてない。食われても気付いてないだけ?
>>553 現実世界のメダカネットワーク。
うらやますぃ..... (´・ω・`)
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:18 ID:tW7JgIFq
ウィローモスの絨毯+水草ジャングル+浮き草ぼーぼー。
卵を産み付けるところはたくさんあるのに
産み散らかすので全部食われちゃう。
卵を確保するいい方法教えてくだちゃい… m(_ _)m
>>555 水草はホテイアオイのみ。
量は水槽の3分の1が隠れる程度。
ウチはこれで繁殖成功してる。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:31 ID:9RD4W9jv
>555
朝一で卵ぶら下げてるメダカを網で掬って卵を取る方法が確実。
慣れれば魚に負担かけずに採卵出来るよ。
希少品種は特に産卵数少ないからこの方法で増やします。
558 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/07 01:39 ID:AkxpYUmP
めだかって卵もってる時点で卵って受精してるもんなんですか?
メスからとるときってどうやってとればいいのでしょうか?
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:59 ID:m2oheGVL
>558
FAQ
>>559 Q:卵もってる時点で受精していますか?
A:全部が受精していたら無精卵は存在しませんね。
を追加せんといかんな。次スレ立てる人よろしく。
うちも打ち止めだな。オスの腹ビレが黒いのでオスはまだ発情してる
見たいなんだがメスが・・・。泣ける。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 08:22 ID:U+01LPz+
>>556 >>557 ありがとうございます。
もとは熱帯魚水槽なんですよ。最後の1匹が老衰で☆後
メダカを投入したわけで…
やっぱ網ですか〜。1回やったら卵つぶしそうでえらく疲れたorz
卵ぶらさげているのダルマなんで、がんばってみまつ。
卵1コ1コ、バラバラにするといいってことだけど、
道具は何使うんで? やっぱ自前の指?
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 08:38 ID:U+01LPz+
たいちょ〜! 卵確保しました〜!!
かな〜りドキドキして疲れました… orz
うまくとれなくてスポイトで吸っちゃたんだけど
大丈夫かな〜 -_-;
毎日こんなことして、めだかに負担はかからんのだろ〜か…
なります。
かかります。だった・・・
水槽にいつのまにやらヤゴが・・・
体長2センチくらい、なんで気づかんかったんだろ。今取り除いた。
幼魚食われてなきゃいいけど。
>>555 うちは庭で水瓶やツボなど陶器の器で飼っているけど
ホテイアオイを浮かべておいて、時々取り出しては
水を入れたバケツに浮かべておくだけでバケツの中はベイビィでいっぱいです。
とりあえず水草の量と種類をしぼって、確実に卵を隔離できるようにしたらいいんじゃないでしょうか。
台風の風が!
外のメダカ達のバケツ水少なくしておかないと!
流れてしまう〜
>568
九州ですが、今度の台風は相当強力でしたよ。
動かせるなら家の中にバケツ入れた方が良いかも?
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:53 ID:2fw1P4y0
>>557 ええ?!
白目高は貴重種に入りますか?
黒めだかは卵産むけど、白のほうは産まないんで・・・
>>555 卵を確保するいい方法教えてくだちゃい… m(_ _)m
可能なら、産卵時期はメダカを別の水槽(ベアタンク)に移し、
ナイロン製の毛糸を束ね水草に見立てたものをその水槽に投入。
毛糸に卵が産み付けられたら毛糸を回収。別の水槽で孵化、生育する。
水族館や研究機関はこの方法でやってるようです。
572 :
555:04/09/07 22:38 ID:NFq6yQ2o
>567
アマゾンフロッグピッドだと毛がたりないんですね ^^;;
水草減らすにはリセットに近い作業が必要で… 週末にでもガンガリマス
>571
大きな発砲スチロールケースがあるんですが、使えますかね?
移すメダカのオスメスの割合はどのくらい必要でしょう?
1対1じゃダメとありましたが…
熱帯魚と違うのでメダカはとまどうことばかり。(@_@;)
水がめで飼えるということは、ろ過・エアーはいらないんですか?
水あわせや温度あわせについては、親・卵それぞれどうなんでしょ?
教えてチャンばかりですみません m(_ _)m _____
1週間前にやっと拾えた卵1コ、
過去ログに紙コップでOKとあったのでそうしていたら
見事にカビました。目ができてたのにぃ… あうぅぅぅっぅ orz
>>570 白目高は人間でいうと白髪のようなものかと
ストレスを目高に与えることによって白目高が発生する模様。
この場合交配させると元の色に戻るようです。偶然発生した白目高の色は固定しているようです。
>562
直接、指で腹に触らずに、先の柔らかい絵筆でとった方がいいと思う。
ただし、コシのある筆ね。
スポイトも悪くはないけど、堅いから手元が狂ったときが怖い。
筆の方が、メダカに負担が掛かるのは同じでも、体に傷つける度合いは
少ないと思う。
私は、卵を付けだした初夏と、そろそろ打ち止めの秋口だけに限定して
卵とってるけど、上の方法で成功してるよ。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 22:52 ID:5PFuOHVt
何日か前に飛び出し防止+温度上昇防止に園芸用の鉢底ネットがいいと教えてくれた人ありがとう。いい調子です。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:01 ID:5PFuOHVt
それにしてもヒメダカは気が強い。今、ヒ1、黒1、白3、アカヒレ2で、その1匹の女ヒメダカが黒や白を突き追いかけいじめます。なぜかアカヒレの事は無視。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:03 ID:Edx0+2BB
野生のメダカ採って来て繁殖させて元いた場所に放流するのっていけないの?
近所の汚い川(コイと雷魚は居る)が綺麗になったら放流するのはOK?
>野生のメダカ採って来て繁殖させて元いた場所に放流するのっていけないの?
前スレの放流議論にあったサイトではダメって書いてあった様な希ガス。
>近所の汚い川(コイと雷魚は居る)が綺麗になったら放流するのはOK?
漏れにダメと言う権利はないが、こっちは確実にやめた方がいいと思う。
>>577 止めとくが吉。
自分は数日以内でなら元の場所に戻すけど。
下の川だとそれらの良い餌ですな
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:25 ID:XJusmIk1
>>576 あかひれは至上最強だからだと思われ。
>>577 地域(池・川)ごとに異なった遺伝形質持っているから
うかつに放流するのは止めるべき。
素人がヘタに放流するとその地域固有種が全滅の可能性が…
と、エライ人が言ってました。
繁殖に協力したいなら役所など担当部署に相談してからにしてね
581 :
567:04/09/07 23:39 ID:CmyxOlXj
>>572 うちでも今までいろいろ試行錯誤してきましたが、
メダカの場合、水はあんまり気にしなくていい気がします。
うちは地下水が出るのでそれ使ってますが、水が減ってきたら足すぐらいで
特にろ過とかそう言うことはしてません。
エアーもしてないです。ホテイアオイを浮かべてるだけですね。
屋内の水槽飼いでは違ってくるでしょうが我が家の外で瓶の場合は
上記のやり方で特に問題ないです。
あと、発泡スチロールのケースは使えますよ。
温度変化しにくいのでうちではプラケースより重宝してます。
プラケースも日陰ならいいんですけど日が当たるところだと煮えちゃうことがあるので・・・
582 :
567:04/09/07 23:42 ID:CmyxOlXj
>>572 続き。
卵を移す時期ですけど、うちだと水槽じゃなくて瓶なので上からしか見えないから
おなかに卵をつけてるのがなかなか目視できません。
ですので、メダカが追いかけっこを始めたら産卵の時期だなと判断して
ホテイアオイを他の入れ物に移すようにしてます。
水温は元の入れ物と同じ程度なら大丈夫だと思いますけど。
あと屋外の場合稚魚が卵からかえったらすだれやネットで
容器の口をガードしておいた方がイイです。
明けておくと何の幼虫かわからないんですが何かが卵を産み付けて
ヒルみたいなのが湧くことがあります。
こいつはなかなか凶悪で頭がかゆくなるほどいた稚魚が数日で全滅することがあります。
と、長文スマソ
屋内飼いの方みたいなのであんまり参考にならないかもしれないけど
うちではこんな感じで10年近くメダカを飼ってます。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 09:43 ID:HvKAvFLO
縦読み無理
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 12:19 ID:JeoaSdK9
>>578-579-580
レスどうも
なんか放流ってのは最後の手段っぽいですね。
野生種と養殖したのは違うらしいので、放流目的で買うのは止めます。
585 :
568:04/09/08 12:22 ID:ENzBKyHd
台風すぎましたね
外のメダカさん達は大丈夫でしたか?
なんとかこちらは大丈夫でした
586 :
578:04/09/08 12:30 ID:kkQHkG8w
>なんか放流ってのは最後の手段っぽいですね。
放流は手段の中に入らないのよ。
漏れの内では「採ってきたメダカだけ元にもどすのはOK。
採ってきた以外の生体は放流厳禁」ね。
>>568=
>>585 ウチは殆ど雨降らなかったから水位は何もせずとも問題なかった。
風避け目的で日よけ用の簾を水槽に乗せといたから風も問題なかったよ。
587 :
586:04/09/08 12:34 ID:kkQHkG8w
風避け目的で日よけ用の簾を水槽に乗せといた →×
日よけ用の簾を風避け目的で水槽に乗せといた →○ ....._| ̄|○
588 :
587:04/09/08 12:35 ID:kkQHkG8w
あれ? 一緒だ....._| ̄|○....._| ̄|○....._| ̄|○....._| ̄|○スレヨゴシ、スマンカッタ
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 13:41 ID:hdukQZYP
>>586 結局メダカの保存より
メダカの住める環境に戻すしかないね。
まずコンクリート化した用水路を元に戻さないとダメだな。
これは行政の責任だね。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 17:33 ID:HvKAvFLO
ハイハイ
プロ市民の登場ですよぉ〜
アフォは放置。
>>589 用水路の非コンクリート化って、水をコントロールする手段が他にない、
コストがかかりすぎる、農作物の安定供給をどうするかなどと問題がありすぎて、
今のところ非現実的な試みでしかなく、実際に失敗した例もある。
コンクリートの用水路をつかったままでメダカを呼び戻す方法を考えた方がいい。
例えば不耕起栽培のように一年中田んぼに水を張っておくだけでも、
メダカが定着できる環境になるらしいよ。
ただもう少し工夫は出来んかな。5Mのコンクリ部分と1Mの土壌剥き出し
部分を交互に作るとか。あと、良く調べれば非コンクリ化しても農作物の環境
に支障が無い場所があるんじゃないだろうか。とにかく全面コンクリ化してしまう
のではなく、5Mでも10Mでも土壌剥き出しの部分を残せれば、そこを拠り所に
メダカが生き残れるかも知れない。
というか実際そういう場所(田んぼ脇の用水路)を知っている。そこでは
コンクリ化されていない場所が何箇所かあって、メダカは主にそこに
溜まっていているようだった。もちろんコンクリ化されている部分にも
足を伸ばして元気に泳いでいた。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 20:06 ID:mXGCCBqM
近所の藪蚊だらけの汚い池にメダカ発見!ヒメダカだったから誰か放したのだね。よく見ると稚魚もいた。彼らを採ってうちの水槽に合流しても平気かな?なんか雑菌いろいろ持ってそう。
>>593 やぶ蚊のボウフラ退治の為に放置のほうが良いかも
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 21:57 ID:hu9drF68
光るメダカってオンラインショップで売っていますか?
あったら教えて下さい。
河川に関して言えば、メダカのために関係省庁は動かないだろうな。
だって有明海見たら解るでしょう。 悲しいけどコレガ現実ですよ。
多くがそうであったようにおそらく絶滅へのカウントダウンは止らないだろう。
現実的に考えるならビオトープや休耕農耕地の再利用などが一番だと思う。
心配しなくてもいる所にはいるから大丈夫。
598 :
572:04/09/08 23:06 ID:DGN24GlX
>>567さん
ご丁寧にありがとうございます。\^O^/
今日時間ができたので、水草トリミングだけしました。
ドラ○もんバケツ山盛りの水草どうしよぅ ^^;;
空いた場所に571さんの言う通り、毛糸たらしてみました。
そこに産んでくれるといいなぁ!
メダカが増えたら、発砲スチロール挑戦してみます。
まずは、卵とホテイアオイゲットせねば…
>595
ヒカリメダカのことならオクに出てますし、
メダカの有名所さんで通販してますよ。
くらげの遺伝子組み込まれている方はわかりませんが。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 00:02 ID:+FAEfKGR
コンクリは×、土は○という単純なものではないよ。
今飼育している黒メダカはコンクリの用水路から採取したものだ。
問題は水を流したり止めたり(干上がる)するところにあると思う。
特に冬になるとコンクリの溝は全部干上がってしまうし、タンボも
全部干上がる。これがメダカには打撃なのだ。
冬でなくても、稲の生育に合わせて水を止めたり流したり。これでは
生きて行けない。升の部分でザリガニとヒルが生き延びるだけだ。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 00:06 ID:svTjc+x8
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 00:55 ID:5vmDzIx/
人間の手で種を絶滅に追いやるのは神への冒涜に他ならない。
この間、つくばの研究所に行ってきた。
そこにいろいろな研究所での成果を発表してるギャラリーみたいなのがあって
メダカのことがいろいろ発表されてた。
一番面白かったのは、メダカのおす、めすはX、Y染色体では決まってないて
ことだった。
なにやらXXなら白、XYなら黄色のメダカが生まれるような遺伝子組換がして
あって、白にも黄色にもオス、メス両方の体型のがいた。
衝撃をうけたね。
あと単純に白と黄色のメダカかっこよかった。
くれないかなー。
室内で金魚飼育セットS(30センチ位)の水槽でヒメダカ2匹飼ってます。
11匹いたのがだんだん☆になり残った2匹がオスメスでまだ卵産んでます。
餌なんですが金魚のエサをすり潰して粉状にしてスプーンのようなマドラーに
半分程度を1日に2〜3回に分けて与えてます。
なっのっにっ!一緒に入れているアナカリスを食いまくり草がドンドン禿てます。
エサが足りないんでしょうか?
長文スンマソン。
アナカリスちゃんと育ってる?
丈夫に成長してる状態の葉っぱはあんまり食べないぜぇ
餌は1日3回なら十分過ぎるほどだしなぁ・・
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 01:45 ID:uCjIEFXm
アナカリス喰うってのはどうかなぁ…ってオイラも思うよ。
水質・水温によっては溶けることもあるけどな。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 03:44 ID:khWU1Jff
体長1cmあるかないかの子めだかには何を与えればいいでしょうか?
困ってます。
テトラミンベビー潰しても喰えてないよ…。
ブラインシュリンプは初心者には難しそうですし…。
>>606 Maxまで摺り潰した成魚用の餌を与えてる。
餌によって潰しやすい、潰しにくいがあるみたいだけど、
これだけは言える。
「ダイソーの摺り棒、摺り鉢セットは最強。」
大きさも餌摺るのに丁度いい大きさ。
ってか、テトラミンベビーって潰しても1cmの生体が食べられない大きさなの?
漏れが昔あげてた稚魚用の餌はそのままあげても全然大丈夫だったが。
食べてるの気付かないだけとか?
608 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/09 06:33 ID:wh6cxmRb
>>599 あとそれに加えて水流です。
流れがはやすぎると生きていけないですから。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 08:10 ID:ut0Bn3KW
>606
それはつぶし方が足りないため
きな粉の粒子くらいに小さく潰してみな
最近はホームセンターで理科実験器具を置いてるところも
あるから、乳鉢を探してみるといい。(乳鉢+すり棒で\580だった)
義務教育の時つかったでしょ。乳鉢。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 08:54 ID:N4q5rOk6
殻を剥いたブラインシュリンプって使ったことある人いますか?
います。
>>603 マドラーの大きさがよくわからないから何とも言えないけど、たった二匹なら
餌が足りないって事はないような気がする。
(というより食べ具合を見ながら餌をあげてれば足りる足りないは飼い主が一番わかると思う)
金魚の餌では足りない栄養素を草を食べて補ってるかもしれないから
試しにメダカの餌とか乾燥イトミミズでもあげてみたら?
実はグルメなメダカで金魚の餌がよっぽどお気に召さないのかもしれないし。
613 :
610:04/09/09 12:29 ID:h9rtXTzu
>>611 使い勝手とか、メダカの喰い付きとかどうですか?
日持ち(賞味期限?)が短いっていうことですがその辺もあわせて
感想お聞かせ下さい。
家のメダカは○○が大好物!
自分で買って試しなよ。
相変わらず産卵ラッシュは続いてるのに孵化しなくなった・・・
雄疲れちゃってるかな
ノ ハイ♪ 2ヒキ ウマレマスタ♪ コメダカ カワイイー♪ :=- :=-
水を半分換えたら、小メダカは何事もなかったように泳いでいるけど
親メダカが激怒したらしくホースを突いたり
掃除しようとしたら水底で動かず邪魔してばかり、
すばしっこくてドンコみたいになっちまった
>>616 元気なカダヤシの赤ちゃんですね。おめでとうございます
619 :
599:04/09/09 20:20 ID:+FAEfKGR
>>608 そうそう。タンボに水を入れるときは水流がヤに速いんだ。ドンドン流す。
止めるときは、ピタッと止める。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 21:16 ID:/WAdhLFK
自分が知ってる種類はヒメダカ、青メダカ、白メダカ、黒メダカくらいなんだけど他になにか売ってる?
アルビノ、ヒカリ(青・オレンジ?だっけ)(蛍光じゃないよ)、ダルマ等買えます。
メダカの水槽に家の前の溝からクロモ? 引きちぎってきて
刺してみたのですが、これものすごい勢いで伸びるのですね。
日に数センチは伸んでるし・・・・
水替えの時に取りこぼした稚魚を、台風の大雨で庭の窪地に出来た水たまり
で発見。
メダカってたくましいのね。本当。
次から、こぼさないように気をつけるよ。
624 :
603:04/09/10 00:21 ID:Hy9/bHgn
>604,605、612
レスありがとうございます。
水温は28度。水質はまだ調べてないので不明です。
アナカリスは真ん中あたりから根元の方が食われて先っぽは青々してます。
マドラーの大きさはマクドナルドとかファーストフード店のコーヒーに
ついてくるようなヤツでスプーン部分は約1センチです。
金魚の餌で足りない栄養とは考えつかなかったです!
今キッチンの片付けが終わって覗いたらまたメスが草食ってた・・・
稚魚用に買ってあるメダカの稚魚用のエサを少し与えてみます。
自分の子供も栄養もちょっと不安になってきた・・・orz
625 :
606:04/09/10 03:04 ID:reX+0yFN
>607
ダイソーのすり鉢セット買ってきて、テトラミンベビーMAXまですりつぶして撒いたら食べてくれました!!
どうもありがとうございます。感謝、感謝です。
よっぽど飢えてたのか、かなりがっついて食べてくれるので…。
がんばって育てます!
ところで、1cmの稚魚が1.5cmサイズになるのにどのくらいかかるのでしょうか?
質問ばっかりでごめんなさい。
626 :
607:04/09/10 03:23 ID:w3LfY9B1
>>625 成長にはかなり個体差があるから一概にこう、とは言えないんだよね。
中には孵ってから2週間位で1.5cmになる香具師もいる。
それに水中の栄養状況、餌を十分与えてるかどうかも関係してくるだろうし。
参考までに、7月7日前後に孵った過具師達は大体1.5〜2cm位になってるよ。
>>627 Σ(・ω・ノ)ノ
‥‥……(´・ω・`)
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 08:49 ID:M8b7byFA
意味不明
確かに腹をすかした稚魚のがっつきは凄い。おまいその量は体の容積超えてる
だろってぐらい喰う。見てて気持ちが良いね。
メダカをオークションにかけた事がある香具師に質問。
郵送手段はどうしてまつか?
クロネコで送ってる人が多いみたいだけど、ホムぺ見るとペット類は
郵送不可になってるのよね。
そんなのシカトで送っちゃう?
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 10:11 ID:jWPjg0hC
稚魚水槽見ると、抱卵キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
親は既に打ち止め。
稚魚の大きさは親の3分の2くらい。
メダカってオマセさんなのね・・・・
>>624 とりあえず餌やり過ぎ・・・
その数なら耳掻きの上にちょこっと乗っかる程度の量で大丈夫だよ
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 11:53 ID:kPPZURCi
>631
ヤマト運輸は郵政公社ではありません
>>631 ヤマトの仕訳バイトの中の人だった頃があるが、魚の荷物は何度も見かけた。
「熱帯魚」なんて書かれていると妙に丁寧な扱いをしてしまう。
よし、これからはなるべく熱帯魚と書いて送ろう。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 14:54:10 ID:znKIYP1p
>>631 とりあつかい商品でないとゆことは保証が無い保険がきかないらしい
とりあえず配達はしてくれるますけづね
638 :
635:04/09/10 15:08:11 ID:qo93hnhv
>>637 取扱商品ではないんだ。
愛知県の某センターでクール到着分の仕訳をしていたのだが、生体魚が到着すると
「これから生きてる魚を(ベルトコンベアに)流すから気を付けてねー」
と個人間の発送でも呼びかけるぐらいだったから、てっきり取り扱ってるのかと。
まあ、その地域を担当するセンターや営業所でも変わるのだろうが。
段ボールからワインがボタボタ漏れるような破損事故は見かけても
魚関係の荷物破損を見たことが無く、ちょっと嬉しかった記憶がある。
生き物を宅急便で送るな馬鹿
哺乳類はまずいみたいだけど、熱帯魚のショップも配送に使ってるから
普通に取り扱いしてるんでね?<黒猫とか
黒猫の配送を取り扱ってるのかと思ったw
643 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/10 15:39:14 ID:yD/0GQJA
確か盆栽とか観葉植物とかってかくといいって聞いたことがあります。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 15:41:24 ID:I1+OpIsD
所詮メダカは餌ってか
メダカメインで愛情持って育ててる人かえってこーーーーーい
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:02:12 ID:CX69Qmx5
泥田坊さんはどんな環境でメダカ飼ってるの?と聞いてみる。
646 :
631:04/09/10 18:57:39 ID:w3LfY9B1
>>632 稚魚水槽見ると、抱卵キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
うちは九州だけど、親が6月半ばから8月中旬くらいまででしたな、抱卵。
今年は60匹ほど増やして、2cmくらいになった子を30匹を里子にだしました。
648 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/10 20:13:08 ID:g7Tc2Kzo
>>645 俺は六十センチ水槽で室内飼いです。
上部フィルターとニ灯式のライトと水作のエアポンプつかってます。
スジシマドジョウと赤ヒレとミナミヌマエビを混泳させてます。
ドジョウは今年の夏に鳥取に帰省したときとったものを寝台車で
東京まで持ち帰りましたw長旅でしたがドジョウは丈夫なので未だに
一匹も☆になってません。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:58:01 ID:fDGwWvyW
650 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/11 04:51:51 ID:gXAPXgNQ
>>649 ドジョウの繁殖は結構難しいみたいでうちでは繁殖したことはありません。
以前もメダカと一緒に飼育した事がありましたが繁殖しないままでした。
卵が他の魚に食べられるとかではなく卵自体を産まない状態でした。
気温とか光の照射時間など微妙な環境が必要なようです。
ドジョウ・ナマズスレの方々も繁殖で悩んでいるみたいでしたよ。
スレ違い気味なのでこのへんにしておきますね^^;
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 09:38:04 ID:HdqtBYAX
652 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/11 09:54:42 ID:iM3I+Xbc
>>651 あんまり詳しくなくてすみませんでした〜;
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 11:01:36 ID:v0hX9yEG
稚魚がここ数日抱卵しまくりだな。
若い方が抱卵しやすいとのことだが、親は結構生きながらえてると言うことだろうか・・・
とはいえ、昨日親メダカで腹がパンパンにはちきれそうなのがいたから、様子を見てたんだけど、夜の8時くらいに卵を産みやがった。
他のメダカがその卵を狙って、落ちたら食う。
以前は水草の周辺でモジモジしてて生みつけようとしてたんだが、今回はこの行動がなかった。
想像妊娠みたいなものか?
654 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/11 11:22:15 ID:BxMBPpmJ
>>653 普通は朝早くに産むものだから
卵の元が溜まりすぎてたんじゃないですかね?
それで調節する為に産み落としたみたいな・・・。
さっき、メダカの水槽の水を2/3ほど変えたのですが、
見たことのない虫がいました。
一瞬エビ?と思ったほど、エビのような形で、尾の先が3つに分かれている
のですが・・・
よくよく見ると、どう見てもエビではなく、虫の類なんですが・・・
ご存知の方、教えて下さい。
調べても、イトミミズのことばかりでわからないので・・・
カゲロウの幼虫かなぁ
このスレにこては要らんのですよ
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 16:13:24 ID:LxogQiIg
めだかを夏休み明けに5匹飼いはじめました。
だけど最近5匹のうち一番小さいめだかちゃんが元気全然なくて
ずっと隅っこでじーっとしているのです。
どうしたら元気になるでしょうか?
659 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/11 16:18:21 ID:BxMBPpmJ
めだかはやっぱり他の魚に比べるとデリケートですよね。
寿命も短めですし雄同士の縄張り争いとかでも結構傷つきやすい
ですし。回復の兆しがあるかどうかを判断するのはやはり餌だと思います。
餌を少量まいてみて食べるようならまだまだ回復の兆しはあります。
全然反応しないようならちょっと深刻な場合が多いみたいです。
薬浴したり温度管理を徹底して個別に飼育したりして休ませてあげたほうが
いいかもしれないですよ。まだまだ俺も勉強中なので的確なアドバイスは
できないですが;すみません。
ナンデジサクジエンマデスルカナ・・
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 16:39:06 ID:55t/h1Fk
誰かジエンしてんの?よくわからんが?
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 17:03:27 ID:3/FVpTbX
>>662 レスアンカー間違えてるよ
>>655 体が細長ければたぶんイトトンボのヤゴだと思われる
自宅が山間部とか近くに清流があるならカゲロウの可能性もある
まぁ、ヤゴだったらやばいので早急に取り除くことを推奨する
>>653 ウチは若いのも打ち止め。一昨年捕って来た水草から勝手に湧いたメダカは孵化後
2カ月から卵産み始めて9月半ばまで産んでたんだけど、今年は打ち止めらしい。
去年は過保護に室内で蛍光灯使ってたから打ち止めはなかった。
成熟するのに6カ月ほどかかると書いてあったりするんだが、何をもって成熟というのか
よくわからんな。
>>657 このスレに限らず、透明あぼーんするためにコテハンは必要だ。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 18:15:35 ID:jQLPFDbi
何か最近、おかしな蟲が発生しているんですが。。。
ええ、水槽の中にです。
ぐろいエイリアンの子供みたいなやつです。
何かわかる人います?
ヒドゥラか
↑ダミアン!((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 18:52:41 ID:Y3TQiIlz
ゲジ?
もっと脳味噌ぉ〜〜
670 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/11 18:53:14 ID:zhyj66FA
671 :
655:04/09/11 19:20:13 ID:xGsb+yMj
ありがとうございます。
カゲロウの幼虫も、イトトンボの幼虫も、形はどっちも似ているのですが、
色がイトトンボの幼虫と同じです!
とりあえず取り除くことにします。
初書き込みします。
7月に黒メダカを6匹買い始めました。
7月、8月は全く産卵せず、今夏は無理かなと思っていたら、
9月5日より毎日産み始めた〜。
最初の卵は無生卵で2、3日後に全滅してしまったけど、
6日目以降の卵は元気に育っています。
卵の中で目がはっきりしていて、時々動いています。
カワイイネ
673 :
665:04/09/11 21:34:27 ID:5ijHXE3G
>>655 うちにも同じのが発生しちゃったな・・・
素早くてなかなか捕獲できないんだよなー。
稚魚用の発砲スチロールの箱の中にヘンな虫発見!
この箱には土、砂利等は入れてないので下に沈んでいるフン等のゴミを
スポイトで吸い取ってる時にこのゴミの中から出てきました。
一番大きいヤツで8ミリくらい。赤くてミミズみたいにクネクネしたり丸まったり。
ほっとくと又ゴミの中にもぐりこんでいる・・・
プリンカップに入れて見たら先端(お尻?)が3つに分かれてます。
今ボウフラで検索かけたんだけどユスリカ?に似てます。これってボウフラ?
ボウフラって水面あたりでフラフラしてるイメージだったんでこのヘンな虫は
底に沈んでるからボウフラじゃないと思ってたんだけど・・・
誰か教えて〜〜〜(泣
>>675 ユスリカの幼虫の赤虫だと思われ。活き餌として有名だよ。親メダカがいるとすぐに
食われてしまうけど、赤虫を食えない大きさのメダカしかいないから生き残ったんだね。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 10:06:19 ID:8pEWB45M
>>675 まさにアカムシですよそれ!金魚飼っている人に
とっては高級生餌として重宝されてます。
678 :
675:04/09/12 22:22:27 ID:Zi1lYkEX
ガーン!こいつがアカムシだったんですか!
親に食べさせようかと思ったけど寄生虫かなんかで親の腹を
食い破って出てきたら・・・なーんて思って昨日スポイトで取り除いてしまいました・・・
今度見つけたら安心して食べさせます。
676さん、677さん教えてくれてありがとう。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 02:10:45 ID:GIpNOaHV
塩水欲の水作りについて教えてほしいです。
通常の水作りの様に、1週間くらいメダカを入れないで
置いた方が良いのでしょうか?
また、水草の入っている水槽に塩を入れる事は可能でしょうか?
(水草が枯れない程度)
また、入れる場合は何グラムくらいでしょうか?
現在、60cmの水槽に水が約45リットル入っています。
>>679 塩水欲って・・・
ずっと塩分を取らないでいるとそのうち塩分が欲しくなって塩水欲が(違
塩水浴な
塩水浴する時というのは基本的には塩水に生物濾過とか期待しないので
カルキだけ飛ばせばOK
その代わり濾過は水換えで行うので頻繁な水換えが必要
水草は不可
ってか水草に影響が無い程度の塩入れても効果無い
濃度はだいたい0.5%程度
45リットルなら約45kgと換算して塩225g
だけど、塩水浴するなら別のプラケなりバケツでする方がいいと思うが
上のレスででていたイトムシって、メダカは食べるんですかね?
見つけるたびにとってるんですけど、食べるなら放置しておいてもいいかな?と。
あなたが飼ってるメダカの口に入るサイズなら食べる。
ヤゴがまた出た
どっから沸いてくるんじゃ(#゚Д゚) ゴリャー!!
ヒルが水槽にうようよしているのですが、放置しても良いのでしょうか?
>>684 ヒルが原因か知らないけどメダカがヒステリックになったので駆除したよ。
昔屋外でメダカを飼っていたとき、
底に黒い糸ミミズのような生物が沸いて水槽全滅したことが。
あれは何だったんだろう・・・
>>684 同じものかどうわからないけど屋外で、黒いうねうねしたヒルみたいなのが
発生して稚魚が全滅したことがあります。
大人だったらどうかわからないけど、基本的には駆除した方がいいと思います。
黒くてうねうねしてて小さいくせに排水溝に流そうとすると
コンクリートにびちーっと張り付いてなかなか流れなかったり
とっても気持ちの悪いヤツです。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 15:21:03 ID:MZMxU56+
水槽:プラスチックの水槽と火鉢
メダカの数:40くらい。
飼育期間:1年2ヶ月ほど。
濾過装置とかブクブクとか:なし。
その他:アナカリスが少々。
世話の内容:餌は毎朝やってます。
質問内容:
プラスチックの水槽でメダカを飼ってたんですが、かなり増えてきたので、
庭の片隅に放置してあった火鉢に水をため、メダカを1/3ほど移したら一晩で全滅してしまいました。
火鉢は祖父が愛用していたものでかなり古く、中に灰があったので、その灰をとり出して
中をたわしとスポンジでよく磨ききれいにして、一晩置いて乾かせてから水を張りました。
水はプラスチックの水槽と同じく汲み置きした水道水で、水温を同じにしてから移しました。
原因は火鉢でしょうか。水洗いだけでは不足なのか。
こういうとき洗剤とかで洗ってもよいものなのでしょうか?
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 15:25:59 ID:UPoyewS7
うちも火鉢に入れてるけど、問題なし。
ただ、火鉢として使用してなかったけどね。
洗剤もOKだけど、当然ながら残らないようによく洗浄する。
あと、外で飼うならホテイアオイを2−3株買って来て、浮かべる。
凄まじい水質浄化能力を発揮する。
というか汲み置きした水にそっくり入れ替えたなら
エアレーション無しじゃ酸素まるっきり無いんだけど・・・
692 :
689:04/09/13 15:49:46 ID:MZMxU56+
>>690-691 レスありがとうございます。
やはり酸素不足が原因なのかなぁ。
水草は少々入ってるけど、昨日作業したのが夕方で今日は日が昇る前に死んだっぽいから、
役にはたってないし。
今度は、火鉢を洗剤でよく洗いよくすすいだ上で、水を貯め、水草を移植して数日置いてから、
メダカを移動させてみます。
それからホテイアオイも買ってみます。
>>691 アナカリスが入っているみたいだからそれで何とか大丈夫じゃない?
少々ってのがどれ位なのか気になるが。
>>689 酸素不足が気になるなら汲み置きしている水のなかにアナカリスを入れておいて
酸素を供給しておいてはどうだろうか?
694 :
693:04/09/13 15:53:10 ID:k28uS3aV
>>689 被った
アナカリスは汲み置きした水の中に入っていたのねorz
695 :
689:04/09/13 16:00:12 ID:MZMxU56+
>>694 いや、今回は入っていなかったのです。
で、次は入れた状態でしばらく置いてからやってみます。
>>692 中に入ってた灰のせいじゃないの?よく洗ったつもりでも長年入ってた香具師なら
内側にこびりついて残ってるだろうから、そのせいでペーハーが上がったり(下がったり)
する?w 詳しいことは和歌欄けど・・・pH云々って言うとまた批判されるけどさw
乾かしてから水を張るんじゃなくて、むしろ水を張ったまま放置して灰やその他メダカの
毒になる鴨しれん物質をいったん溶かしてから水を入れ替えたほうがよかった鴨ね。
洗剤は必要ないよ、洗剤使って洗わにゃならんような容器はもともと使うべきでないと。
酸素は汲み置きの水でも多少は溶け込んでるだろうしなあ・・・
697 :
689:04/09/13 16:28:18 ID:MZMxU56+
>>696 なるほど。
今ちょうど水が溜まってる状態なので、しばらくこのまま置いておいたほうがいいかな。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 17:55:56 ID:UPoyewS7
あと、アナカリスじゃなくてマツモの方がいいな。
暗いところでもグングン伸びるし。
根無し草だから手がかからないし。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 18:07:38 ID:9UDnRw84
洗剤はだめだよ。
よく洗ってのこってないと思っていても実際のこってる。
>>689 うちでも火鉢を使っているけど、問題ないです。
なので火鉢が原因と言うことはないはず。
洗剤は使わない方がいいけど、どうしも使うならしっかりすすいでください。
あと火鉢に水を張って数日おいておくのはいいと思うけど、
それプラス今飼っている水槽の水を一部火鉢の方に加えてやるとよりいいと思います。
今の水槽ならバクテリア等もいるだろうし。
あとメダカを投入する時はパイロットフィッシュ代わりにまず1.2匹入れてみて様子を見た方がいいです。
いくらメダカが丈夫とはいえ丸ごと新しい水では死んじゃうのも出ると思いますので。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 18:41:07 ID:ez6BZmO8
灰はカルシアの塊のようなものだよ。灰汁抜きされてない灰はヌルヌルして強烈なアルカリだ。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 19:23:27 ID:4xLOi2pB
昨日、イベントで宇宙メダカ(緋めだか?)というのをもらって来ました。
体長5mmから1cm位のが20匹位います。
全く知識が無かったから、今日色々調べて砂利と大きめの水槽と
バイオリムーバーってのを買ってきて、水を作ってるんですけど
あさっての朝まで幅15cm×高さ15cm位円筒形の水槽に入れていても大丈夫ですかね?
一応、水草も入れて直射日光のあたらない明るい玄関に置いています。
現在の水はもらって来たときに入ってた水と玄関に一ヶ月くらい放置してた水を入れています。
いまのところ水が濁ってる様子はないです。
餌もフレーク状のを指ですりつぶして少量浮かしてみたんだけど食べてないみたいだから心配で・・・。
>>702 なんともいえないけど、ちょっと酸素が心配かも。
15x15って物差し当ててみたら結構小さいのね・・・
水草がちゃんと働いてくれればいいんだけど。
餌は環境が変わるとすぐは食べないかも。
それにまだかなり小さいみたいなので餌は相当細かくした方がいいですよ。
一時的な入れ物ならバケツで十分なんだけど、水作ってる最中なのか・・・
うちは結構新しい水を多めに足したりすることあるけど、それは過去の実績があるからで
水ばかりは地域で水質とか硬度とか違ってくるから何とも言えない。
とりあえずちょくちょく観察して、水面でパクパクとかしてるようなら
めだかにダメージを与えない程度に定期的にチャプチャプと水を混ぜて
水中に酸素をとけ込ませたらどうでしょう。
黒メダカが3匹しかいなかったので、今日、買い足しに行ったのですが・・・
行ったショップで白メダカが10匹1000円という破格の値段で販売されてたので、思わず飛びついてしまいました。
これでまた水槽が増えていく・・・
ありがとうございます。
できるとこまで、こまめに監視するようにします。
しかし、明日24時間家を空けなきゃならないもんで・・・。
なんとかあさっての朝まで元気でいてくれるといいんだけど。
少し底の方に餌の残りが沈んでるから、明日の朝はやらないほうがいいのかなぁ。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:36:10 ID:9UDnRw84
>>702 狭すぎない?
ワンサイズ大きい安いプラケあるから買ってみては。
707 :
ザーメン75:04/09/13 22:55:09 ID:SiJFNS49
イトメは一週間で死亡だよ
708 :
インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/09/13 23:02:18 ID:PrejjeKr
結構長生きするもんですね。
702
うちにもいますよ、宇宙メダカ
あれはヒメダカじゃないですか?
外で元気にしていますよ!
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 17:07:41 ID:nunfpjUt
卵を腹に付けてスイスイ泳いでる時点で既に受精済みなんでしょうか?夕方になって見てみると卵が無いので食われちゃってるんですよね。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 17:08:47 ID:nunfpjUt
朝、受精終わってるなら親メダカごと別の水槽に隔離したいんですけど、まだオスが精子かけてないなら無意味ですし。いつ頃のタイミングで彼らはヤルのでしょうか?
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 17:27:16 ID:NaRCj846
>>710 私はメダカを網で掬い、ケツについている卵を指でとって
隔離するという方法で100匹以上増やしましたので、たぶん
卵をお尻にひねり出す時にでも精子をかけていると思われ
ます。
それとアドバイスですが、水槽などの底を網であさると
卵取れます。なんかメダカも外敵いないといちいち水草に
卵を産み付けるのが億劫になるらしく、そこらへんに産み
散らかしまくりです。いっぺん20個ほどの卵の塊がごっそ
り取れたことがありました。しかも全部受精卵でしたよ。
>>710 つーか今だけホテイアオイ浮かべとけば、勝手に根に卵産むよ。
水草ごと取り出して別水槽なりバケツなりに浮かべとけば勝手に孵化する。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 18:04:43 ID:lWssJIIY
めだかが大量に余りだした。。。。
今稚魚あわせて100匹以上
らんちゅうのプラ舟が余ったから
ホテイアオイ3つと、めだか10匹入れておいたら、こんな短期間に。。。
亀の中に入れてやるかヾ(´・∀・`)ノ
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 18:14:30 ID:nunfpjUt
712-713、レスありがとう。明日からは朝、隔離して水槽にホテイ入れときます。卵だけ採取する技術はありませんし
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:16:57 ID:edNhG+Mj
アルビノメダカってヒメダカとヒメダカを
合わせてると突然変異で生まれるって聞いたんだけどホントなの?
誰か詳しく教えて。
この夏にはメダカが大量死してしまった。
4匹しか生き残っていないのだけど、今日調べてみたら全部雄だった。。。
ごめんよ。今度の日曜日には雌をとって来て入れてあげるからね。
>>716 アルビノメダカって白メダカのことか?
黒メダカのアルビノ(黄色変異体)がヒメダカなわけで
アルビノのアルビノは白メダカなのかねぇ
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:19:23 ID:nunfpjUt
アルビノって目が赤いよね?メダカに限らず
>>716 メダカにストレスを与えると生まれるらしいよ。普通のメダカに比べて短命らしいけどね
>>719 アルビノといっても色素がまったくないものと
少ないものといるから、少ない場合は赤くない場合もあるらしい。
ブドウ目とリアルレッドアイがいるね。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:39:43 ID:ODgbMWZ8
買ってきてからメダカ増え過ぎると困るなぁと思った
放置しといて他のメダカに食われるのも可哀相だし、
と思ったんだが、何の事は無い、雄雌別に飼えばいいだけだな。
724 :
インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/09/15 00:53:27 ID:tzxEhv2N
お前頭いいよ。
東大卒??
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:17:26 ID:ODgbMWZ8
中卒ですが何か?
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:48:47 ID:F9RbHp/L
つまんない
カダヤシが蚊絶やしなら、カボンバは蚊BOMBERに違いあるまい。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 05:16:34 ID:F9RbHp/L
最近アクア板で見かける単語
ボンバだかなんだか知らないけど何なの?
‖:3Ξ こんなのだっけ?
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 17:23:34 ID:xCMx4CyV
今朝8時頃、500mlのペットに水入れて蓋開けてくもりガラス越しに放置した水
を雨で9gから9.5gになって、8gに(10gのバケツ)減った水にメダカ5と
ミナミ5が入ったバケツにいま潅水しても平気ですか?
まだ慌てて潅水する必要ないですか?
空気と接触する面が少ないと塩素が抜け難いそうですが。
732 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/15 18:08:44 ID:XvxHuh3h
>>730 バケツとかと違ってペットボトルは口がせまいですからねぇ・・・;
ちと塩素が抜けにくいかもしれないですね。昔うちでやった時は
平気でしたが…ちょっと危ないかもしれないですよ?他の容器に
うつしてもう少し時間をおいてみてはどうでしょうか。
いつのまにか質問スレになってるな・・・
>>732 レスどうも
もう少し時間をおいてみます。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:00:03 ID:WgclwmW6
潅水なのか?
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:03:04 ID:XjfhVquj
換水だった。潅水は園芸だった。
とあるショップで白・クリーム・青・アルビノ・ダルマ・青ダルマと豊富に揃っていて、見るだけで楽しかったのですが。。。
青メダカが1匹250円ていうのはかなり安くないですか??
どうやらそこで養殖してるようで10匹で1600円でした。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 02:00:03 ID:mj4LFF7f
明日にでも飼ってきて
増殖させ
ココのあげますスレで分けてくれ!!
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 10:37:17 ID:xZczgkMf
ダルマメダカってどうやればできんの?
普通のメダカにエサいっぱいあげてればいいの?(>、<)
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 10:52:49 ID:2L3sjSD8
>>739 そりゃ只満腹でお腹が出ちゃったメダカだろw
(>、<)←何これ?
>>739 メダカの突然変異種といわれているから、
一般家庭で発生するこことは滅多にないと思うよ。
エサのやりすぎはメダカにも悪いし水質の悪化につながるのでやめた方がいいです。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 12:47:02 ID:m5Clvskn
ダルマメダカはダルマになる遺伝子を持ったメダカから水温28℃以上
の時に生まれるよ。28℃以下だと半ダルマと言って、ちょっと背曲がり
っぽいのになる。全くのノーマルからは生まれない。
俺は最初ダルマって奇形だし好きじゃなかったんだけど、通販で買った
光メダカのオマケで付いてきた半ダルマから、この夏ダルマが4匹
生まれたんだけど、育てたら可愛いんだよねw
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 13:02:19 ID:LhJK6qgk
Q:メダカとドジョウをいっしょに飼ってもいいですか?
A:日本にいるドジョウならまず大丈夫です。
15センチくらいになるヒドジョウを入れているのですが大丈夫でしょうか?
746 :
744:04/09/16 17:14:25 ID:f+YRVp/3
>>745 レスありがとう。
メダカの餌を入れてるけど、ドジョウにまで餌がまわらないよ。
必死に底を漁ってるから放置でも大丈夫かな?
>>744 食べられるようなサイズの稚魚でも、ドジョウのヒゲにぶつからない限りは大丈夫。
ホトケドジョウだとちょっとは視覚でエサを探すけど、マドジョウ・シマドジョウは視力が
悪いので目でエサを探して食べにいったりしない。比較的視力のいいホトケドジョウが
いても、よほど過密でない限り稚魚の大部分は食われずに生き残るので結構増える。
ドジョウよりも親メダカの方が100倍くらい稚魚を食うと思う。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 22:43:26 ID:RmH1Hlxd
749 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/16 22:46:07 ID:Ct4VrpEZ
おおお・・・どじょうってメダカ食うんですか?
まあシマドジョウも死んだメダカ突付いてますからね・・・;
でも健康な個体まで食べられるんでしょうか?弱ったり死んだり
した固体だけのような・・・。それも大きなドジョウじゃないと無理ですね。
>>748 その人がドジョウだと思っているのはドジョウではなさそうな。コケ取りに薦められて
買った謎の魚でしかないな。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:58:23 ID:ngKO/xWK
魚は魚食性じゃなくても口に入る体格差があれば食っちゃうさ
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 08:09:04 ID:vAYiJV1Z
ちゃんと沈下性の餌入れてやれば満腹で食わないでしょ
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 09:46:40 ID:nPehF0t7
そうなんですか?
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 10:52:54 ID:THR/f8rT
日本語をしゃべりなさい
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 10:59:09 ID:53IU8iSJ
しゃべれませんよ
掲示板では
>>752 常に満腹状態で維持しとかないといけなくなるな
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 12:45:02 ID:vAYiJV1Z
わかりにくくてすみません…。
うちではどじょうが底近く、めだかが水面近くで棲み分けができてます。
めだかには浮上性の餌、どじょうには沈下性の餌と分けてるので、お互い滅多に顔をあわせないようです。
>>757 外飼いだと越冬時に厳しいかも知れませんね。
まあ、その時はどぜうも食欲無いか。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 17:23:50 ID:tYmU0iQ1
誰か教えて下さい。
30センチ水槽にヒメダカ10匹入れたんですけど
1匹だけが非常に攻撃的というか獰猛でひたすら攻撃ばかりしてます。
しばらく置いておくと直るものでしょうか?
それとも隔離したほうがいいですか?
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 17:25:50 ID:cHnv9/71
<<759
直らない、弱い個体からどんどん苛め殺されていくよ。
早めに隔離した方がいい。マジで。
761 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/17 17:31:49 ID:mIoAeAEJ
身体の大きいオスとかはやっぱりそういう行動にでますよね・・・;
早めに隔離したほうが他のメダカのためですがその場合気をつけるのは
次に強い固体が隔離したメダカと同じ行動をする可能性が出ることです。
今回は他の個体は獰猛ではないようなので心配は無いと思いますが…注意した方がいいかもです。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 17:31:52 ID:tYmU0iQ1
>>760 わかりました。ありがとうございます。
口を切ったペットボトルに水張って水草入れたのに隔離します。
縄張り作ってしまったのかな。
764 :
759・762:04/09/17 18:40:33 ID:tYmU0iQ1
駄目でした。orz
1匹除いても大きいのとか小さいのとか関係なく喧嘩しています。
12gの水槽なので10匹だと多過ぎることはないですよね?
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:51:40 ID:XoSwAK9w
小さい水槽で喧嘩はじめちゃうと隠れる水草の設置も辛いし困るね・・
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:01:54 ID:JTnhvKfs
強い個体は大事にした方がいいよ。
そいつの子孫はきっと強い生命力をもって
繁栄していくだろうから。
逆にいじめられてるような個体の稚魚は
きっと育たないやつばっかだよ。
こういう事言うと人間社会じゃ人でなしだろうけど
自然界では文字通り自然の事なんだな。
767 :
↑ ↑:04/09/17 19:04:54 ID:F7S0FfWo
単に 文字通り と言いたいだけの香具師
>>764 まあサイズとしてはちょっと狭い感じでその数だとちょうど喧嘩しどころっていうところか。
それこそ水槽いくつでもどんどん分けていってかまわないってなら別だが、漏れならいっそ
割り切ってそのまま一緒にしとくけどね。よしんば氏ぬ香具師が出ても全滅するとは思えん
し、各個体の力関係がはっきりすれば勝手に住み分けて収まるような気がする。自然に
任せるということね。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:26:34 ID:W7FUxkk3
いや、済み分けて収まらない狭さだし・・・
770 :
759・762・764:04/09/17 19:29:17 ID:tYmU0iQ1
>>765 難しいです。ちょっと植えると魚が見えなくなりますね
>>766 >>768 そうですか・・・。隔離したのを戻してみます。
そのうち落ち着いてくれるといいんですが・・・。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:35:03 ID:JTnhvKfs
オレもそのうち和解してくれるんじゃないかと思って甘い幻想抱いてたら、
早いうちにその1匹だけになってしまったよ…
1匹だけになってしばらくは生きてたが寂しくひっそりと死んでいった。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:40:24 ID:sgDA2hMH
60cm水槽でも水草の陰から現れて出会う度に追い掛け回すから移したよ。
30cmで何も遮蔽物無いと四六時中追い掛け回してあっという間に死ぬと思う。
それもまた勉強かもね。
校内暴力多くてめだかの学校も大変なんだよ。
ほっとおけば...攻撃ばかりしているメダカに頭突きしたり尻尾で叩くメダカも出てくるYO。
#エサを与える位置を少し変えてみては?
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:51:56 ID:JTnhvKfs
追いかけ回されても早々死にやしないから。
死んだというやつは、飼い方が悪いてめえのせい。
あっという間に死んだやつや、全滅したやつ、
毒物でも混入したんじゃねえの?
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:57:32 ID:eMCOcfmo
>>775 たまたま相性が良かっただけの「自分の場合」だけで語るのはやめよう
777
うちのメダカにも、かなりのライバル意識が強いオス2匹がいて、
しょっちゅう喧嘩してるけど、相手を傷つけるまではやらないなあ。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:24:09 ID:1dMbZxI3
死ぬまで衰弱させる追い込みかけるのは婚姻色出したメスだぜ、ぼーい
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:33:09 ID:Q0fKpO3V
>>779 うちも追い掛け回していじめるのはメス。いじめる相手もメスのことが多い。女の闘い。女子校みたいにギスギスしてる
781 :
770:04/09/17 21:56:28 ID:jVh7dgkj
元々獰猛なの1匹、後から喧嘩始めたの2匹は水槽の3隅に収まった模様。
他の7匹は水槽前部の広場で一塊になって仲良く泳いでいます。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:58:34 ID:pw2SbPCr
まぁガバレ
こういう時こそボンバリング降臨のチャンスだと思うんだけどなぁ
ホントに使えない香具師だなぁ>ボンバリング
的外れの煽り文句で、飼い主が冷静になって問題解決に向かう契機になったのに
784 :
702:04/09/18 00:08:50 ID:PHwuFyJH
遅くなりましたが、相談に答えてくれた方々ありがとうございました。
やはり酸素が心配だったので作っている途中の水を足して2つの水槽に分けました。
問題なさそうだったので、引越しは延期して昨日行いました。
おかげさまで1匹の犠牲も出ることなく、皆元気に新しい水槽で泳ぎまわってます。
色々調べてて、また新たな疑問というか不安が出てきたんですが
またレスをいただければありがたいです。
稚魚でも大きさがかなりバラバラで大きいものは1.5cmくらい
一番小さいのが5mmくらいしかありません。
稚魚同士でも食べられることがあるらしいけど、このくらいの体格差なら大丈夫ですかね?
今のところは追い回されている様子は無いけど、隔離するべきか悩んでます。
水槽:約37×18×20 底に砂利約4cm・赤玉土少々 バイオリムーバー 設置場所 西窓際日当たり良好
飼育期間:5日ほど。新水槽に引っ越したのは昨日です。
メダカの数:15−16匹位
濾過装置とかブクブクとか:外掛け テトラOT-30 水流最弱で水面からの落差2cm位にしてます。
その他:金魚草 水槽の片側約4分の1位に密集させてます。あと、ホテイアオイの小さい版みたいな浮き草2個
流木の代わりに備長炭2本入れてます。
世話の内容:メダカの引越し前にすりつぶしたフレークタイプのえさ少々
明日の朝からエサやり再開予定(1日1回)
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:15:58 ID:rqBFxp5z
質問です。
スイレン鉢にメダカを入れて育てようと今日、量販店にいってきた。
メダカ10匹、ヤマトヌマエビ4匹買ってきた。
スイレン鉢はドロでにごってしまったので、落ち着くまで部屋の中で
ガラスの器に水草入れて量販店でもらった水だけ入れてそんなかにメダカとエビを入れました。
ガラス器は15×20センチくらいの大きさ。
入れてすぐはみんな高速で泳ぎまくってたが、しばらくしたら落ち着いてきた。
夜になったらみんな水面に集まってきた。
ネットで調べたら、どうも酸素不足のようだった。
ちょうどうちの家には、直径30センチ、高さ5センチのガラス器に水を張って
浮きだまを入れておいたものがあったので、そこにメダカ7匹とエビ3匹を
移した。
すると、両ガラス器のメダカとエビは超高速でぐるぐるぐるぐる泳ぎはじめ、
もう、どうしたもんなんだ、こんな動きすぎて疲れて死んでしまうのではと、
大変不安です。
なんか対策ありますでしょうか? エロい人々、教えてください。
786 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/18 00:35:57 ID:f+qnoECa
>>785 やはりそのガラスの器ではちと小さいと思われます。
エアレーション用のポンプがあれば弱めに空気を
送ったほうがいいかもしれません。でも洗濯機状態に
なる可能性もありますからねぇ・・・;
とりあえず水草も夜間は酸素を消費する元なので
水草は別容器に移して酸素を十分に含ませた水(シャワー
などを高いところから落としてつくる)をつかってもう少し
大き目のバケツなどに入れてみてはいかがでしょうか?
移し変えるときはカルキや塩素、水温に注意したほうが
いいですよ。
>>785 ミナミヌマエビではなくヤマトヌマエビなのか?
>>784 引っ越しオメ。
食べられるかどうかは・・・うーん、わかんね。
食べられちゃうかもしれないし、助かるかもしれない。
心配なら小さいのは隔離した方が無難。
そのサイズだと網の類ではなかなかすくえないので、ラーメンやうどん食べる時に使う
プラスチックのオタマみたいなので水ごとすくうと楽にすくえるよ。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 01:51:05 ID:4u3f5AEc
れんげ
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 08:28:08 ID:wgO29hLF
>>785 ペットボトルに水を入れてシェイクシェイクしる。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 09:47:08 ID:t+bfbzzS
睡蓮鉢に入れる底床は赤玉土が良いですか。
どうせ交換しないんだからソイル系でも良いですか?
おいらはソイル系にしてる。
赤玉でも特に問題ないけど
793 :
↑:04/09/18 13:43:45 ID:rYjECKA8
特にはないけど、少しはあるの?
794 :
781:04/09/18 20:26:53 ID:0NUU3EbL
その後また喧嘩が始まりました。
やはり狭いのが問題だろうと、水草をかなり減らし、
スペースを空けたところ収まりました。
うちのは喧嘩が始まると弱いのは浮き草の根に隠れこんでるみたいです。
喧嘩にも色々あるのですね。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:04:34 ID:PFAHoyer
>>689 遅レスなのだけど
火鉢は洗っただけではダメですよ。
しかも火鉢として使っていたのなら尚更ダメですよ。
少なくとも1週間程度水を張って、灰汁抜きしないと灰汁で死んでしまいます。
私も昔それを知らずに同じようなことをやらかしたことがあります(南無・・・
まぁ、私の場合は火鉢ではなくて大きめの焼き物だったのですが。
しかし、灰汁の抜けた火鉢は、メダカの住処としては最適だと思うのでお勧めです。
夏は涼しく冬は暖かい。しかもプラスチックの器は紫外線ですぐ割れたりしてダメになるのですが
火鉢は何年も持ちます。風情もありますしね。
また睡蓮鉢と違ってたいがいの火鉢は淵の部分が少し丸まっているので
メダカの飛び降り自殺もないし、水のオーバフローでメダカが流される心配もないので安心です。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:22:07 ID:UN35jX2s
>>779 メスばっかり☆になっていくんですが、理由はこれかなぁ。
睡蓮鉢にも底床いれるんですかっ? f^^;
ということは…
ベランダに発砲スチロールで立ち上げて10日経つんですが、
水が緑色でくちゃいんです。
底床入れたほうがいいんでしょうか?
超初心者で申し訳ないのですが、メダカを飼うのに、山の湧き水を使うのは無理なんでしょうか。
某銘水を汲んで飲用しているのですが、1ヶ月たっても水が腐らないのでメダカにどうかなと思ったんですが、
…逆に死んでしまいますかね?
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 07:05:16 ID:WZqfiTjq
何が何に対して逆なんだか?
>>800 すみません、水がきれいすぎて、バクテリアが少なくて逆に死んでしまいますかね?というような意味です。
上と関係ないのですが、朝方に水槽を観察していたら、ホテイアオイに卵が2個付いてるのを発見。
慌ててとりあえず水道水入れた花瓶に移したのですが、さっき見たら早くも2匹とも誕生してました。
発見が遅かったのが残念。もっとたくさん卵あっただろうにと思うと悔やまれます。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 08:09:16 ID:SDEaTgDd
>>801 水槽や鉢や発泡スチロール容器のような入れ物で飼うんだよね?
逆に言うと、水道水の中にバクテリアがワンサカいる訳ではない。
水道水であっても、バクテリアによる生物濾過をするためには時間がかかる。
湧き水なら日光に晒したり薬使ってのカルキ抜きがない分、楽だよね。
硬度なんかにもよるだろうけど、たぶん大丈夫じゃないかな。
しかし水道水に稚魚はマズイと思う。
関係ないけど湧き水を飲用している環境はほんと羨ましい。
↑自己レス
> しかし水道水に稚魚はマズイと思う。
当たり前だけどカルキ抜きした水道水ならおけ。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 08:20:40 ID:WZqfiTjq
たぶん大丈夫じゃないかな。
('A`)
>>799ですが、
レスありがとうございます。次に水替えする時、湧き水でやってみようと思います。
卵は水道水でも大丈夫、とどこかで読んだ気がしたので…まさかすぐ生まれるとは思わなかったもので…
稚魚は生まれてからですが、汲み置きしておいた水に移しました。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 09:00:04 ID:4+7ziw/F
エビ、ドジョウ以外にメダカと混浴できる生体は何がありますか?
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 10:08:07 ID:IoEKt/cg
ヒメダカ♀(強暴)1、白♀1、黒♀1、白♂2。 気の強いヒメダカ♀しか卵産みません。他の女をいじめて、男を独り占め。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 10:12:31 ID:IoEKt/cg
810 :
797:04/09/19 10:13:43 ID:QPTiAbKQ
>>798 ありがとうございます。
さっそく水換えました。
藍藻じゃないんですが、コケコケです。
屋外飼育は換水必要ないのかなと思ってました。トホホ
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 10:46:56 ID:JLRGDnaC
ひゃっほーー!!!!!!
40cm水槽にメダカ30匹泳がせている。
うじゃうじゃと泳ぎ回る光景に感動!!!
たくさんいるっていいね。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 12:03:50 ID:t9+eJ/5L
過密杉で全滅するだろう。
>>798 交尾で追いまわす動作とは別の話。
気が立ってるメスがメスを苛める。明らかに体格が小さいオスは狙われずライバル?のメスが狙われる。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 13:13:42 ID:v8qs3e/p
>>807 うちはプラティいれてる。
喧嘩するかなぁと思いきや、仲良く群れてる
>>807 ウチはグッピー、オトシンと混浴してるが無問題
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 15:39:21 ID:t9+eJ/5L
混浴かあ、いいなあ。
>>803 水道法加減ギリギリのカルキなら、水道水そのままでもメダカはまず死なない。
>>807 在来種だとイシマキガイ・タニシ・カワニナあたりの巻貝、モツゴは無難。
嫌われ者のミズムシ(ゲジ)も掃除しまくった挙げ句エサになるのでよい(w。
タニシと思ってサカマキガイを入れてしまうと悲惨なので注意した方がいいかも。
意味の無いレスをするな。カルキは毒なんだから限りなく抜いた方が良いに決まってる。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 18:20:44 ID:V251sklm
>>810 コケを食うのを入れとけば水変え不要では
つかコケも魚の餌にならんか?うちのは金魚だけど
あとタニシの類を入れるのも吉
>>817 モツゴは素早いしメダカと比べ大きい上、餌に慣れるとかなり貪欲になるからメダカが蹴散らされるぞ
しかも悪食だからメダカの腹についてる卵を突付きまくって弱らせる。
>>807 日バラやタイバラみたいな大人しく小型なタナゴか、ドジョウと殆ど生息域が変わらんツチフキなんかが丈夫で(・∀・)イイ!!
注意点は、日バラは植物性の餌が必要な点(マツモとかの柔らかな水草があれば良し)と
ツチフキが短命である点(自然界よりは寿命が伸びるが成熟するのが早いので長期は厳しいかと)。
タナゴは繁殖を狙わなければ丈夫で飼い易いし、ツチフキも底砂多かったら隠れてばかりだけど60cm水槽に4・5匹入れてれば繁殖も狙える。
日淡以外ではサイズが同じようなカラシン種やラスボラ系統で安定。
822 :
ファイヤーサンダーウルトラビックバンジャスティスハイパー:04/09/19 19:31:54 ID:oDrLqF4Y
質問ですが、めだかには、めだかの餌以外にも金魚の餌など与えてもいいんでしょうか?
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:37:14 ID:2ik2i4T3
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:48:07 ID:57L1ZxhV
テトラキリミンの他におやつでキョーリンの飼育教材?乾燥赤虫を二日前から与え始めたら
打ち止めと思ってた産卵が再開された。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:54:05 ID:WZqfiTjq
>822
口に入る大きさなら問題ないよ
うちでは、金魚の餌はそのままでは大きすぎるから
砕いてあげてるけど
826 :
811:04/09/19 21:01:49 ID:MzeeK/wF
827 :
797=810:04/09/19 22:17:12 ID:zZqr5OTe
>>819 メダカの数が少ないので(5匹) おっつかないんです。
石巻貝かBEE or ミナミを検討中。
↑タニシ・カワニナは殖えると聞きましたが、
レッドラムズホーンくらい殖えちゃいますかねぇ?
働きものらしいので魅力的なんですが…
レッド〜は別水槽で爆殖中なんだけど、こいつら使えなひ… orz
>>828 ウチにあるアオミドロとホテイアオイを入れてる桶を比べると
アオミドロの方がメダカよく育ったYO.
>>829 アオミドロの表面が色々なプランクトンの住処になるらしいよ。細いのが密集しているから
表面積が凄いんだろうね。
タニシ系が欲しいなと思って近所の田んぼから獲ってきたんだが、
どうもジャンボタニシのちっちゃいやつだったみたいだ。
アナカリスとマツモがばんばん食われていく。
ジャンボタニシってあのキモイ色の卵産む奴ですか?
>>832 らしいね。今日気づいたんで全部取り出した。
で、新たに獲りにいったんだが、俺にはなんかよく見分けがつかんかったw
>>833 そうそう。なんか赤っぽいやつね。
>>834 >で、新たに獲りにいったんだが、俺にはなんかよく見分けがつかんかったw
ttp://www.maff.go.jp/nouson/mizu_midori/frame/202f.html によると「殻全体が球形なので、容易に区別できる」そうな。その次の次のページと、
そのまた次のページにマルタニシとヒメタニシの説明があるよ。
1)周囲にキモい卵がある。
2)やたらとでかいのがいる。
3)サカマキガイより少し小さいくらいのもいる。
4)水面近くに多くいる。
に1つでもあてはまればスクミリンゴガイだと疑った方がいいかも。
3)はモノアラガイかどうか区別が難しいけど、極端に小さいタニシは存在しないからね。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 02:28:51 ID:2dDyEqw5
タニシに掃除屋さんを期待しても無理だと思うよ
うちも7月に田んぼで捕まえてきて水槽に入れておいたけど、
ほぼ効果無し。
糞や粘液をまき散らすんだけど、メダカの糞よりはるかに多い。
水草の葉は食いまくる。
一匹の雌が体内に精子を蓄えていたようで、7月、8月で20匹を超える
稚貝を産んだ。
動物系よりホテイアオイに肥料分全部吸い取らせたほうが楽かもな
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 09:55:42 ID:xk9ZJenT
うちにトリミング済みの水草を投入してるビオトープがあるのよ。
タニシが増えまくりで、水はアオミドロとかの色で真冬のプールのようになってる。
で、ホテイアオイも増えまくりで行き場所がないので、このビオトープに引越ししたのね。
もうね、水が透明になって飲料水としてもいけるんじゃないかと。
マジおすすめ。
稚魚が1cm超えたから親の方に移したら
親にベタベタ引っ付いて泳いでる
かわえぇ(*´Д`)
うちのも1cmほどに育ったからそろそろ親水槽に移そうかな。
苛められません様に(-人-)
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:19:37 ID:Ifmn4qoo
やっと1cmになったメダカ稚魚を
6cm金魚の水槽に入れました。
たったいま、稚魚が食われるところを見てしまった。。。。。 orz
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:29:45 ID:2obCcKwK
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 14:47:13 ID:DiDykNRz
天然じゃないなら異常にむかつくかきかただな
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 14:47:38 ID:nL9ZG5Wj
そう??
一番最初に生餌やる時はみんなそんなもんだろ。
ちょっと胸がズキズキ。だんだん麻痺してくけどな。
うをおおーーーーー
水槽から水漏れが・・・
俺のアクアライフ終了〜〜〜〜
ベランダのプランターで放置飼いモードへ移行しよう・・・
えー、ここで一旦中継入ります
せっかく植えたリスのしっぽが、全部メダカに引き抜かれますた(´・ω・`)ショボーン
(´・ω・`)゛ヽ(ω・‘ )ポムポム
メダカ飼育者の方達に質問させてください。
皆さんは卵を抱えた親魚をどうしてますか?
自分は卵持った段階で隔離して、水草に産み付けてから戻してるんですけど、
卵持つたびに移動させるとメスばかりストレス溜まりそうで心配です。
かと言って隔離前に産み付けられるとどこに産んだか解らなくなるし…。
ベストなタイミングや方法はないでしょうか?
今日、ろ過装置セットついてる水槽(5L)買ってきましたが、
水流が早すぎるような気がします。
調整つまみを最弱にしても、必死こいて泳いでるきがします。
夜、眠る時は消しておこうと考えてますが
大丈夫でしょうか?6匹います。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 18:47:42 ID:KNDzAjYk
今日、ヒカリ白メダカをショップで見てきたけど、凄く綺麗ですねえ。。
背がキラキラ。
1匹450円だったので買おうかと思ったけど、家には白メダカが居るし。
悩んだ末、マツモのみ購入して帰宅しました。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 18:49:17 ID:nL9ZG5Wj
>850
どうして、レスさかのぼって読もうとしない?
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 18:56:35 ID:xk9ZJenT
>>850 テンプレに卵関係があるから一通り目を通して来い。
>>851 水草をたくさん入れたり、流木や障害物を入れて休めるところをつくれ。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 18:56:48 ID:8X7sZWoG
うちのメダカは貝に襲われている。
情けねぇ・・・。
856 :
850:04/09/20 19:07:54 ID:yUovm2Ir
>>853>>854 「FAQのようなもの」でタイミングが解りました。
失礼しました。と同時に、ありがとうございました。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:15:46 ID:3mZYgmR0
いつもメダカを調達していた田んぼ横の小川。
今日、行ってみると、ブルドザーが入り、工事中。
当然、メダカもカダヤシも姿なし。
またメダカの生息地が一つ消滅。
我が家に残った5匹を大事に育てたい。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:21:12 ID:/VybXDcB
>>852 俺は7月にヨシダフィッシュファームでヒカリメダカ青10匹を買ったぞ。
1匹200円だった。とってもきれいだよ。形も独特だよね。
すいません、流木ってショップに売ってますか?
>>859 普通売ってる。灰汁抜き済みのを買えば便利。
>>857 何度も調達して5尾しか残っていない謎。
>>859 川の底に沈んでいたり、河原に転がっているのを探すのも楽しいぞ。
灰汁抜きの必要はないが、いらないものが色々憑いてくる(w。
>>859 >>861とほぼ同意見なんだが、
俺も先週の日曜日に近くの河原を散歩がてら歩いてみたら
台風の時の増水で流れてきたのかよさげな流木がいくつも転がってたので
ありがたく拾ってきたよ。
近くに川があるなら探してみるのもおもしろいよ。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 21:10:25 ID:nL9ZG5Wj
川に限らず海でもイイ罠
864 :
857:04/09/20 22:07:29 ID:QaySYDi9
>>861 娘の通う幼稚園に100匹寄付した。
教室を改装の際に庭に流れのある大き
な池ができたため。
>857
ブルドーザー入っても流域には残ってるんじゃないの?
次の調達場所を確保するに一票!
866 :
857:04/09/20 23:18:38 ID:QaySYDi9
>>865 そうですね。
でも、工事はかなり大きなものらしいので少し不安です。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:20:56 ID:Igt657OU
今日、白メダカ購入してきたのですが1匹だけ、黒っぽいのが居ました。
白地に黒斑点で上から見ると頭部は黒っぽい感じ。でも黒メダカではないのですが。
一緒に混泳させてしまうと、子供はやっぱり黒メダカになってしまうのでしょうか?
他は全て白なのでできたら黒は望んでないのですが・・・
>>867 白×黒のブチメダカだと思う。
他の白と交じれば黒が出てくる可能性があるので隔離したほうが良い
>>864 ちゃんと増やせば100匹寄付したって二回目以降は行かないで済むと思うわけだが。
871 :
864:04/09/21 00:53:15 ID:6ul58zwU
そこまで考えて飼ってないよ。
また、採ればいいぐらいしか考えてないよ。最初は死んだりするしね。
そのうち、知らん間に数が増えて、繁殖力に驚いた。
>>852 どこの店ですか?
P.Dで見た時は1匹1,500円でマジ退いた
ヨシダフィッシュファームは距離的に遠いし、ヨシダは送料とかいくらなんだろう?
873 :
852:04/09/21 01:35:33 ID:qfdXg6ex
>>872 千葉県松戸市に有るショップです。
ちなみにそこは他にクリーム、青、ダルマ、青ダルマ、ヒカリ青とか居て見てるだけで楽しかったです。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 01:41:17 ID:58gAahA0
送料とか? 角度とか?
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 12:17:33 ID:58gAahA0
>873
その松戸の店教えて?
Webで東葛地区のペット屋(淡水魚,水草)を探してるんだけど
ペット屋自体は見つかっても取扱品目書いてなかったり
近くの店が見つからないんだよね
水草栽培が目的だったが、めだか2とタニシ3が誕生したから面倒みてます。
めだかは♂♀だったから卵を産んで、昨日2世代目が一匹生まれてた。
タニシは・・・ちょっと迷惑なくらい繁殖しとる。
意外と飼育は簡単ですね。
タニシはほんと無茶苦茶増えますよね。
オレも毎年うちの田んぼで稲作と一緒にタニシ飼ってる?
勝手に迷い込んで増えてるのですが、水落す頃にはえらい数になっています。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 17:54:04 ID:U0mwHZrb
タニシって農家的にはどうなの?
害ある? 無い?
>>878 繁殖しすぎて、100均バケツを買ってきて、数匹そっちに転属させましたよw
これからどうなるのか心配・・・
879さんと被るけど、害の有る無しは気になります。
藻を食べて大量の糞をして、
その糞が肥料になっていい感じになるんじゃない?
農家は専門外だから漏れもこれ位しか思いつかん。
やっぱりタニシよりカワニナかなぁ。
どっちもどっちだろうか?
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 21:51:21 ID:3jKS3Ewq
メダカを無加温水槽で飼育していますが、みなさんはどんな水草入れてますか?
自分はアナカリスとウィローモスを入れてますが、無加温で冬を越せる水草は
どんなものがあるでしょうか?
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 21:52:50 ID:cBGIY4bs
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:15:26 ID:TAhl2PSo
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:18:28 ID:spK+xR4i
メダカ水槽より浮き草を,レッドラム水槽に移動したら、メダカ2匹誕生 かわいいっす
>>885 カボンバは塩素とアルカリ性の水に弱い
特に、カルキ抜きが十分にできてない水道水だとすぐにボロボロになる。
水質にさえ気をつけていれば死ぬほど増えるガナー
888 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/21 23:08:43 ID:ZyO9J3RK
うちはカボンバグングン成長して水面にそって伸びてます。
茎も太いし健康そのもの。逆に困るぐらい伸びます;
ホザキノフサモも入れてるのですがそっちは伸びるけれど
下のほうから変色して葉が落ちるので微妙。
アナカリスやウォーターウィステリアはマイペースな伸び方です。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:59:47 ID:vcz4jXj6
カモンバ、マツモ、アナカリス、安いし丈夫だから使っているけどすぐに葉がバラバラになるのが
頂けないです。濾過してないのでアミや箸で一々すくってます。
下から葉が落ちていくのは光量か栄養不足かと・・・
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 00:17:17 ID:X03Q7+UJ
hghjf
>>888 水質だけでカボンバ育ってます?
光量足りなくても崩れやすいって聞いたんですけど。
893 :
878:04/09/22 01:21:50 ID:v8UycoTt
>879
大量発生したら害も出るのでしょうが、今時の田んぼでは農薬とか使うので、
それに負けて大量発生までは行かずほとんど無害ですね。 (増えたねぇ〜と言う程度)
と言うか、別の意見もあるのでしょうが、私的にはタニシなんかよりイナゴ等の虫系や
鳥害・病気・冷夏・台風などの方が収穫に大きく影響しますのでそちらに掛かりきりです。
>>889 どれもホッスモに比べればずっと強い(w。
895 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/22 05:13:41 ID:GrEv8mCK
>>892 うちは赤ヒレとメダカとミナミとシマドジョウを一緒に飼ってます。
水質とかは検査したことは無いですが二週間に一度水を3分の1交換します。
上部フィルターに2灯式ライトとエアポンプという平凡な水槽設備です。
とりあえず20h蛍光灯2灯あれば育ってますよ。アナカリス以上の生育具合ですw
水質に関してはカボンバはアルカリ性に弱いらしいんで酸性に傾いてるんだと思います。
ただ一緒に育ててるホザキノフサモは根元が変色。スブタは微妙に色が抜けてます。
あとエビモもとってきて育ててましたが…そちらは根元から溶けてしまい今は水面に漂ってます;
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 09:12:34 ID:Z+H1fJf9
>>895 シマドジョウってどれくらいの大きさですか?
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 09:42:55 ID:ovODSvqd
>>887 伸びたカボンバは、はさみで切って、それを飢えたら根がはるのですか?
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 10:50:50 ID:TShdqM5D
>>895 自分はメダカ(白黒)、赤ヒレ、ヤマトを入れてるので少し似てますね。
ただ機械類は外掛けフィルターのみで、光量は摺りガラス越しの自然光だけなので
カボンバは伸びてはいるようですが茎が弱いです。
アナカリスも微妙に伸びてますが下の方の葉は茶色くなるのが早いです。
底砂に挿した部分がいつの間にか柔らかくなって抜けてしまうのですが、
遅いペースでも伸びてるので水質を疑うべきでしょうか。
水草の話は専用スレがあるぞ
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 12:08:39 ID:SxG/ANXh
別にいいじゃねぇかよ
いや、詳しく知りたいのならとな
まあマターリしる
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 16:34:34 ID:+KJZ7+EV
子メダカ誕生!小さっ!水替えの時とかで稚魚を移動させる時どうしてます? 小さすぎて普通の網ですくえない・・。
ひしゃくでまわりの水ごとすくってる。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 16:44:38 ID:0gdQbJRY
私の普通の網ではすくえてます
普通って?
うちはプリンの容器を使ってた
907 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/22 17:00:39 ID:UlUGOq92
>>896 うちのは大体三センチから五センチぐらいです。15匹ぐらいいます。
>>898 うーん…どうなんでしょうね?光は自然光が入ってるならそれなりに
足りているようにも思いますし。確かカボンバはあまりにアルカリ性に
傾くと葉っぱが溶けていってしまうそうですからそこまでアルカリに傾いて
いるわけでもないとは思います。俺もやったことないですが試験紙使って
調べてみては如何ですか?それで問題ないなら光量不足の可能性が
あるかと思われます。
>>899 ちょっと話題がずれてしまいました。すみませんでした^^;
>>903 稚魚や稚エビをすくう時はコーヒーフレッシュの容器のフチをハサミで切り取ったものを
グルーガンで割り箸に接着して使ってる。洗濯用洗剤の計量用スプーンだとちょっと短い。
けど、水換えの時に移動させる必然性はまったくないと思うぞ。エアホースに安物の
エアストーン付けたものをサイホンで吸えば水だけ抜ける。フィルターが外掛けか
上部の場合は濾過槽の水をホースで吸い出せば特に何も考えなくていいし。
今ごろ孵化した稚魚はかなり温暖な地域じゃないと室内でも冬を越せない可能性が高いので、
何か考えてあげた方がいい思うよ。
>>905 「普通」というと観賞魚用のすくい網のことだと思うが、普通の網なら稚魚でもすくえるね。
釣り道具屋で売っているエビ網かも知れん。エビ網だと目が荒くて稚魚をすくえないものもある。
安いものだと70円程度からあるし、観賞魚用に比べれば小さいのがあったりで便利だたりするが。
>>907 メダカの稚魚が1mmだったから4倍して12〜20cmくらいか。マドジョウ並みにでかいな。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 18:55:56 ID:+KJZ7+EV
なるほど。レスありがと
910 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/22 19:02:52 ID:/5EgTsJG
>>908 またえらい昔の話をw
あの時はすみませんでした。
ところで皆さんのところのメダカはまだ産卵して
ますか?うちは屋外のメダカもまだ産卵つづけて
ますが…。どれぐらいの時期までつづけるんでしょうか?
当方東京都です。
>910
横浜(海からはだいぶ遠いです)ですが室内水槽のヤツは産んでます。
今日も産んだ卵を庭の発砲スチロールの稚魚用箱に入れたけど大丈夫かな?
せっかく生まれたから大きくなって欲しいんだけど908さんの言葉が気になる・・・・
>>910 私も関東南部に住んでます。
室内水槽はまだ産んでます。
稚魚もすくすく育っています。
914 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/22 20:51:40 ID:Q9FpRgan
室内ではまだ産みますねやっぱり。室外だとどうですか?
うちはまだ産んでますが・・・そろそろ打ち止めなのかな。
>>910 さすが4mmを1mmと表現する人だ。3週間程度前のことが「えらい昔」なんだな(w。
>>912 水温が下がると稚魚はすぐに死んじゃう。15℃切るとやばい感じ。全長1cm超えてると
結構強いように思うけど、小さいのはすぐ死ぬ。九州南部とか沖縄なら大丈夫かも
知れんが、本州南部の10月下旬でもう辛い。これからどんどん水温下がってエサも
食わなくなって成長も遅くなっちゃう。
室内でヒーター入れていれば稚魚が寒くて死ぬ心配はないが、親もいっしょだと
冬の間も増えてしまう(w。
916 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/22 21:24:54 ID:Q9FpRgan
>>915 ですからもうしわけありませんでした;
稚魚の大きさ4mmを1mmと言ってしまったことが
そこまで気に障ったのなら謝ります。すみませんでした。
そこまで固執しないでいただきたいのですが…許してはいただけませんか?
ID:60qZu5u+
なぜ泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok に執拗にからむ?やりこめられた思い出でもあるのか?
ケツの穴の小さい奴だな。
>>917 こいつは信用できんってことだ。うざいし。
しかし恥をかいてもまだクソコテ捨てないってのは感心する。
>>918 俺なんかうざいこと言いましたか?
とりあえず自分的には嘘などついてないですし
他の方の質問にも自分なりに誠意をもって答えて
いるつもりです…もしそれでも気に入らないのであれば
お手数ですがNG登録してスルーしていただけませんでしょうか?
>>918 おまえのほうが粘着でウザすぎ。
いろんなスレで見かけるが泥田坊は俺が知る限り良識のある人だ。
信用できないと断言できるものを提示せずに叩くお前は卑怯者以外の何者でもない。
お前のレスは的確で妥当と思うが泥田坊への粘着は常軌を逸してる。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:57:06 ID:TyAjtpoG
泥田坊は誠実に答える結構いいヤシだと思う。揚げ足とるほうが人間として嫌だな。
どうでもいい
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:19:25 ID:wnEz6iKk
室内で飼育している方にお聞きしたいのですが、
ライトの点灯時間はどのくらいですか?
産卵を考慮するなら、やはり12時間くらい点灯しているのでしょうか?
924 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/22 22:45:18 ID:Q9FpRgan
どうも皆さんご迷惑おかけしました。本当にもうしわけありません。
>>923 自分も12時間です。タイマー使って朝六時〜夕方六時までです。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:56:14 ID:ejdWz5uX
45cm水槽で白メダカ20匹飼ってるのですが、えびやどじょう以外で掃除屋兼マスコットになる
生体はありますか?このスレ見てドジョウ買おうと思ってショップ行ったのですが、20cmちかく
成長してるどじょうを見て怖くなってしまいました。
>>923 自分は朝7時につけて8時過ぎくらいに消してます。でも部屋の明かりが・・・
926 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/22 23:05:40 ID:Q9FpRgan
>>925 エビやドジョウ以外だとやっぱり・・・貝とかですかね?
でも貝って環境が良いと爆殖しますからね。うちではカワニナが・・・^^;
淡水で増えないような石巻貝とかは結構苔もとってくれるし
水草の食害も少ないのでいいかもしれないですよ。
ちなみにマドジョウならかなり大きくなって水草とか抜いて
しまいますがシマドジョウとかなら水槽内ではそこまで
大きくなりませんよ。底に溜まった餌とか食べてくれるし
チョロチョロ動くので可愛いマスコットになりますよ。
>925
オトシンクルスとかどうでしょう?
大人しい性質だからメダカと混泳させても平気だし。
貝は案外と稚貝を産みまくるから、モノによっては後々厄介かもしれず。
うちは室内水槽にカワニナ入れてるけど、
増えた稚貝は外のビオトープに移してホタルの幼虫の餌にしてる。
>>925 コリドラスはどう?大きくなる種類でも6cmくらい、ドジョウと正反対の体系なんで
でかく見えるけど。200円以内で売っているコリドラスは丈夫で飼い安いよ。
>>926 オトシンさんは外れ引かされてすぐに死んじゃった時に悲しい……。
オトシンもコリもメダカの稚魚を食う心配はしなくていいけどヒーターがいるね。
>>925 うちはコリが2匹とクーリーローチを入れている。
ただ、クーリーは小さすぎてどこにいるか判別不可能。
ちゃんと餌を食べていればいいんだけど…
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 00:21:52 ID:tElRFyWS
>>924 925
ありがとうございます。うちの7時間は産卵するには短いですね ^^;
夜、他の魚の寝込みを襲ってフライングボディアタックをかます
しまどじょうが好きです。
コリドラスハスターテスは小さくてかわいいし働き者ですよ。
扱っているショップが少ないのが難点かな…
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 01:14:38 ID:LJdpJWon
2日前に生まれた稚魚が、今日一日姿が見えない・・・
食べられたんだろうか・・・・
>>914 泥田坊さん
屋外でメダカは飼っていないんです・・・。
そろそろ涼しくなってきましたしね。
屋内のメダカたちは今日も産卵中で〜す。
>>925 20cm近くのどじょうは迫力ありますね〜。
田舎の小川なら、夏になればかわいいシマドジョウがとれるのにね。
私も水槽に貝を入れてます。でも、モロアラガイなので参考にならないね。
見た目は全くダメなんだけど、お掃除屋さんなので大目に見てます(笑)
932訂正
× モロアラガイ
○ モノアラガイ
10匹づついた水槽2個が、いつの間に3匹と5匹に!
屍骸はみつからないし、この間までちゃんといたのに〜
ヤゴはいなかったけど、なんだろ?
外がいだからな〜
そろそろ次スレを考える時期なんで、FAQ
>>3-6に追加するのが
>>560の
Q:卵もってる時点で受精していますか?
A:全部が受精していたら無精卵は存在しませんね。
以外に何かあったらよろしく。
これも
A:体外で受精しますが、無精卵も多々あります。
の方が適切だな。
受精自体は行われていますが、精子が行き届いていない卵もある可能性はあります。
とか? 長すぎかな。
>>934 アオミドロを入れていた桶は6匹生まれたら6匹とも育ったYO
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 20:08:43 ID:6nGwJDr2
稚魚水槽を作ると、
先に生まれたやつが大きくなって、
新生児を食べてしまうことがあるよな。
しかし、親水槽に移すと、親に食われる。
そこで、水槽は3段階必要なのか
と思うようになったのだが、
大量繁殖させているエロい人はどうやってんの?
>>938 水槽じゃなくて100均でバケツ買ってくれば安上がりで大量に買えるからおk。
それか大抵生まれたてのメダカは底の方でじっとしてるからモスジャングルにしておけば生存率上がる。
また餌が行き渡っていると共食いしないようだが、
稚魚の満腹なんて高が知れているので餌をあげていてもほっとけば餌と間違えて共食いする。
だが、ミジンコなんかのプランクトンが大発生してる水槽なら生存率は相当高い。
どの場合でもいえるがシェルターが十分にある水槽なら5〜7割は生き残るはず。
ただ増えすぎるのも困り者なんだがな(´・ω・`)
>>939 とっ共食い〜〜〜。ひぇ〜。
今、稚魚水槽に餌を再び入れました。
941 :
937:04/09/25 03:17:39 ID:aJ3BSGTh
>>939 生まれたてのメダカは水面付近で泳いでるか、泳げるまでじっとしているだろ?
>>938 沢山増やしたいなら3段階がベストだと思うが、稚魚水槽にマツモを浮かべておくだけで
かなり違うよ。ちょっと大きな稚魚にはマツモが障害物になって自由に泳げなくなる。
マツモが入手できない場合は、カボンバとかを砂利に植えずに浮かべて代用する。
>>940 無茶苦茶だな。メダカの稚魚は水面近くに集まるから、底の深いバケツでは無駄が多い。
稚魚の隔離だけならもっと小さい容器で十分だし。底に栓のできるプランターに植木鉢か
何かをいくつか入れて区切る方がいいだろ。
稚魚同士の共食いにしてもメダカにはテナガエビみたいな武器がないから大きさが
かなり違わないと共食いできない。
ミジンコはメダカの成魚がいればエサになるほど増えられないというより絶滅寸前に
陥るから、稚魚のエサとして期待できない。孵化直後の稚魚だけならしばらくエサを
生産してくれるが、稚魚がミジンコの成体を食える大きさになったらおしまい。
隔離しないで5〜7割てのは1ペアから毎月100尾以上増やせる計算になる。当然
そんなわけがない。せっせと卵を回収して稚魚を隔離してできるかどうかって数だ。
唯一同意できるのが増え過ぎると困るという話だな。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 08:20:26 ID:McbRC0x7
でも稚魚は1mmと言う情報もあるし......
1mmなら簡単に食べられちゃう罠
生まれた直後は大抵底にいるよ。
自分も
>>939さんと同じ方法やってるけど、月に最大4・500匹くらい生き残った時もあったぞ。
今はやってないが肉食魚飼ってたときはベビー用の餌メダカをバケツ5個ほど使って大繁殖させたこともあったな。
親3ペアで一夏2500匹ほど生き残ったかな。もちろんその後はいろんな魚の胃袋に直行したがなw
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 09:19:55 ID:LY8IuPpe
マツモを丸めて投入すれば、良質シェルターの出来上がり。
その中にウィローモスを混ぜれば、食料にもなって(・∀・)イイ!!
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 22:08:07 ID:lxcE0HkM
メダカがうぃろうもすを食べるわけねーだろ!
>>946 新芽なら成魚は食う、ただし死ぬほど空腹時のみ。
メダカがマツモやアオミドロみたいなのを啄ばむのは良く見られる行為だ。
直接食ってる分もあるけど大抵はそれに着いてる微生物を啄ばんでいる。
>>945氏はそれを勘違いしてモスを食ってるって書いたんだろ。
カボンバとかマツモは非常食になるからいいけどボロボロにされるのは見てらんね(゜∞゜)y−゜゜。
メダカの一匹飼いは、金魚の一匹飼いより設備や手間が楽ですか?
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 02:01:56 ID:4zbvitJX
エサをやりすぎて、水の腐敗が早まる。
ということで、耳かきがあればいいんじゃないの
外で飼育していためだかの稚魚達がすくすく大きくなってそろそろ
親たちと同居できそうです。やっぱり外で育てた方が早く大きく
なるんですかね?屋内飼育よりもそんなような気がしますが・・・。
どうなんでしょ?
>>950 うん、それは感じる。色艶もいいし。室内の香具師は生っちろくてひ弱い感じ。やっぱ
太陽光線を自然に受けてるほうが育ちが早いのかな?
微生物の発生量の差だな。
>>951 あ、やっぱり感じますか!
そうなんですよね。外に置くとたくましく育つ感じ
なんですよね。不思議です。
>>952 なる程。微生物って結構生態に影響ありそう
ですもんね。現に影響ありますけど。
微生物とか温度とか太陽光線とかそこらへんの
影響なんですかね。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 03:58:17 ID:aWy2cm+L
角度とか角度とか角度とかの影響だろ!!
クソコテ死ね
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 04:38:56 ID:k3pl6IHZ
またコテ叩きか。上で叩かれた負け惜しみか?ガキはネット使うな。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 06:49:31 ID:3hWy3cvX
メダカって凶暴だな
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:59:02 ID:yQu5afrE
角度の影響
って??????????????
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:17:15 ID:RPEQsxjr
近所によさげな用水路を見つけた
調子に乗って100匹近く取ってしまいました。
ごめんなさい
角度とか、は2ch用語。厨房の馬鹿発言が大元。
>636 名前: 通常の名無しさんの3倍 投稿日: 01/10/12 01:47
>
>>632 >馬鹿じゃねえの?
>未来のロボットがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
>ちゃんと計算されてる。角度とか。
>>958 必要分だけ残して返して来い。
調子に乗るのもほどほどにな。
>958
責任持って飼え! 以上
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:22:35 ID:DbhEvveS
意味がわからん
>>962 どんな水槽でどれくらい飼ってるとか書けよ。
水が5L入る小さなものです。
6匹です。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:40:18 ID:kZf4UIOE
スイレン鉢に入れたドライプランツに卵を産んだので、
別の鉢(タニシ・ウォータープランツ・ぶくぶく生息)に移し変えたら、見事に稚魚が生まれた。
稚魚のエサってどうすればいいんでしょう?
後者の鉢は、半分放置してるようなものなんですけど
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:41:28 ID:+eLMdCrX
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:43:36 ID:PjJbfxJC
>>962 適当でいいと思うが。もったいないし
>>966 稚魚用の餌が手っ取り早いんじゃない?入れすぎると水が汚れるので気をつけると・・・
メダカは小さいのに強いなぁ
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 16:09:54 ID:VCATFx9r
>>965 FAQの最初
>>3に書いてあるだろ。
A:飼育はできませんが、虐待はできます。もう買ってしまったのなら、水流を弱める
工夫をしましょう。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 20:58:14 ID:Y7jjmhP1
OT−30などのフィルターは、
オレの場合、オーバーフローするまで使い込む。
オーバーフローしても、飼育水で洗い、さらに使用。
ここまでやって、それでもあふれるならボイすればよか。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:12:08 ID:y2gugVqM
外飼いの夏に産まれた稚魚たち30匹位いたのに5匹になってました。
手を突っ込んだら水が冷たく感じたので水温が低くなって死んじゃったんでしょうか?
鉢に赤玉土、マツモ、ホテイ草、虫除けにネットしてます。
住んでる場所によりますが、まだメダカが死ぬ水温ではないと。
鳥よけは場合により必要ですが虫除けは普通しません。そのほうが
ボウフラなどわいてくれるから。
氷が張るような場所は、越冬率が数パーセントだと思います。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:38:14 ID:SrFnVwdw
東京だったら、越冬できるよね?
978 :
975:04/09/27 22:50:07 ID:y2gugVqM
広島なので寒くはないですね。ネットはヤゴ対策にとしてました。
水が汚れるしあまり餌はやらなくて良いって書きこみ見たから数える程度しか餌はやってませんでしたのでもしや餓死?
同じ位に産まれたのが何匹もいるのに結構大きくなったなと思えるのは数匹でした。
でも9月初旬までは生きてたんですよねぇ・・・
他に思い当たることと言えば8月下旬辺りから鉢を置いてあるベランダに数時間日が当たるようになった事くらいです。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:53:43 ID:SrFnVwdw
でもプランクトンとかわくから、餓死は無いと思う。
稚魚は外だと結構落ちるね。
でも、自分はそれが自然淘汰だと割り切ってる。
丈夫な固体が冬を乗り越えてほしい。
もう寒くなったし、ここ数日産んでないしもうダメだろうと思ってたら、
今日卵産んでた。
おまいら、よくがんばったよ…
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 23:08:52 ID:VCATFx9r
あのさ、質問したいんだけど
今日知り合いからヒメダカをオスメスペアーで貰ったんだが、
やっぱりメダカを増やしたい・・・家には水草ないんだよね、
メダカって包帯とかにも卵産み付けてくれるのかな・・・
誰か教えて・・・
>>981 包帯って普通は木綿でないの?木綿は水中ではすぐに腐るからアクリルの毛糸とか
腐りにくいものの方がいいと思うよ。
毛糸を石にでも適当に結んで沈めて卵を発見したら丸ごと取り出して隔離、次の毛糸を
入れる。
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 23:20:59 ID:VCATFx9r
>>982 そうなんですか解りました。
どうも親切にありがとう^^
>>975 はっきり原因は分からないけど、心配だったら餌あげてみては?
生体の大きさが分からないから量の指定は出来ないけど、1センチ前後なら
爪楊枝の先に乗る程度。
がっついて来る様だったらしばらくの期間様子見で。
めだかはよっぽど腹一杯じゃないと食べ続けるけどね。
もう一つ考えられるのは酸素不足かなぁ。
マツモの量が書いてないから、可能性としてね。
それ以外は分からない。
メダカの成長で最も重要なのは餌と酸素だと思ってるから。
あとは日光とか?
水温は原因じゃないでしょ、今回は。
>>975 急激な温度変化があったのならわからないけど
今程度の温度では温度が原因で死んだとは考えにくいよ。
うちなんて冬は表面に氷が張ってても春には生きてたし。
>>981 身近に手軽にあるものでは、排水溝にはめるネットなんかを丸めて沈めておくのも良いよ。
漏れはビニール紐を束ねたものを浮かべて、卵を採取した。
広島で海沿いだったら台風の塩害かもよ。
ウチも広島だが外飼いの金魚(10cmぐらいの二歳魚)が台風直後に突然死した
塩害って言っても金魚やメダカは少々の塩分は平気なので(塩浴するぐらいだし)
台風で吹き飛んで来る程度の塩で死ぬとは考えにくい。
それに飼育槽近辺が塩でザラザラするような事も無かったし
(以前の台風19号の時はそこら中触るとザラザラだった)
まあ円買いかどうかはともかく、外飼いの場合大雨の後によく浮かんじゃうことあるね。
当然水かさが増えてるわけだが、なにか水質に急激な変化が起こる可能性はあるよな。
今年は台風多いし・・・
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 06:55:05 ID:zjbcKNvx
よく浮かんじゃうのか
そろそろ埋めますかな
@7
埋めろ〜
ヽ(´ー`)ノ
暇人@お腹一杯
もう少しで1000来るぞ
がんばれ漏れ
みんなありがとう。
10匹目も終わりだ
1000ゲットズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。