1 :
1:
2 :
1:04/08/14 23:40 ID:ZqLI885W
・スネールとは英語で巻貝の意味ですが、アクアリウムの場合は主にサカマキガイ、淡水中で卵を産んで増える
種類を指す場合が多いようです。
・淡水巻貝には恐い寄生虫がいることがあるので、人間が生で食べると危険です。最悪死にます。食べるときは
熱を通しましょう。巻貝に触ったあとは丁寧に手を洗いましょう。
・イシマキガイを飼うのに汽水は必要ありませんし、ひっくり返っても自力で起きあがれます。ただし弱って
いると起き上がれないかも知れませんし、起き上がるのに時間がかかるので、魚やエビに食べられてしまうかも
知れません。心配なら起こしてやりましょう。
・タニシは卵胎生で、いきなり5mmくらいの子を産みます。カワニナも卵胎生ですが小さい子を産みます。
・ジャンボタニシはタニシではありません。スクミリンゴガイかアップルスネールと呼びましょう。
・十分大きい金魚はサカマキガイなどを丸ごと食べますが、小さい魚も食べてしまいます。
水草を食べたり引っこ抜いたりもします。地味ですが、タナゴの方が大きくならないのでいいかも。
・ドジョウがスネールを食べることがあるようですが、未確認です。
・アノマクロミス・トーマシーはスネールを食べてくれますが、少し気が荒いです。
・アベニーパファはスネールの中身だけ食べてくれるので、殻が残ります。成長しても4cmくらいです。
混泳他の魚のヒレを食べることが多いです。イシマキガイには興味を示さないようです。他の種類の
フグの場合、淡水だけで飼育するのは困難だと思われます。
3 :
1:04/08/14 23:43 ID:ZqLI885W
・水草を入手した時は、いらない巻貝や巻貝の卵が憑いていないか数日様子を見てから水槽に入れる方が
いいかも知れません。
・2mm程度のアワビみたいなのはカワコザラガイでしょう。繁殖力は凄いですが、小さいので小さな魚にも
食われてしまうようです。
・モノアラガイは準絶滅危惧種なのであまりいません。2cmくらいになるようです。
・ヒメモノアラガイは時々いるようですが、サカマキガイより明らかに大きくなります。
・在来種のカワニナのような形の貝で移入種の、マレーシアン・トランペット・スネールというのが最近
増えているようです。
・アンモナイトみたいな平べったいのはインドヒラマキガイかヒラマキミズマイマイでしょう。後者は大きく
ならないので、見落とす程度の大きさで繁殖するので駆除がやっかいです。
・サカマキガイは基本的に肉食なので、藻類を食べてもらおうと考えない方がいいです。
・カワニナやタニシは雑食なので藻類も食べますが、水草も食べてしまうことがあります。魚のエサの
残りを食べて欲しい場合には有効ですが、当然食べただけ糞をします。タニシは植物性プランクトンも
食べるので、濾過なしで水が緑色に濁る場合には有効かも知れません。
・イシマキガイやタニシはヒッキーになって数日動かないことがありますが、死んでいるかも知れません。
・ホタルの幼虫のエサにする場合、ヘイケボタルならサカマキガイでもいいですが、ゲンジボタルだと
カワニナ以外は食べないことが多いようです。
4 :
1:04/08/14 23:50 ID:ZqLI885W
前スレ>992 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: 投稿日: 04/08/14 23:19 ID: RV7/qPe6
>
>石巻貝導入時は水合わせするともちがいい
>
>…テンプラに入れてくれ
タイミングが悪く追加できませんでしたが、巻貝だけでなくエビも魚もしっかり水合わせしましょう。
5
1さん乙カレー
石巻貝も水合わせするのですか。
めんどくさいですね。
おととい初めて買ったんだけど
まだ水槽に入れずにプラケースで
足し水しつつダラダラしてます。
それにしてもこいつら
思った以上に糞しますな。
リセットしてから2週間の水槽に
入れるのは気が引ける。
シマカノコを購入しましたが普通のカノコガイとは貝殻の質感など
だいぶ違っています。性質的にはどうなんでしょう?
イシマキガイと同じ管理で大丈夫なんでしょうか?
出来るだけ長生きさせたいので、何かポイントがありましたらご教授お願いします。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:40 ID:8KQDQY0h
長細い巻貝、多分カワニナだと思うんだけど採ってきました。
今周辺で取れた水草と一緒に水槽です。
そのうちの一種類の水草をパクパク食ってる奴を発見。
カワニナって全ての種類の水草食べちゃいますかね?
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:07 ID:/LBBTIv6
10
11 :
インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/20 22:27 ID:RknjwT8q
12 :
1:04/08/21 01:07 ID:JmKLqXHj
>>7 俺は巻貝には水合わせほとんどしませんが、した方が優しいのは間違いないです。イシマキガイだと
ウチの水道の水源の川から採って来るのが多いから水質の差が小さくて問題ないみたい。
>>8 イシマキガイはアマオブネガイの仲間の中でもっとも淡水を好むみたいなので淡水でも大丈夫ですが、
シマカノコガイだと低硬度の淡水中だと長生きできないように思います。他の生体とバランスが取れる
程度に硬度を上げるとか、ある程度食塩を入れるとかした方がいいような。
>>9 カワニナは柔らかい水草だと食べちゃいますけど不器用なので登りにくい水草は食べられないことが
多いと思います。でも根っこは食べられてしまうかも?
近所の田んぼに巻貝が大量にいるので、
こいつらを金魚水槽の苔掃除役に任命しようと思っています。
デリケートな金魚とかもいるので、野良巻貝は消毒したほうがよいでしょうか?
また、その場合の消毒方法があれば教えて下さい。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 19:57 ID:n/V7N7YB
金魚とメダカの水槽に一緒に入れていた雌タニシ
(巻き貝の大きいところで1.5cmくらい)が二・三日貝を
閉じたままだなぁ、と思っていたら死んで腐敗していた。
透明パイプ( + 透明ホース)で水底のゴミ吸い出しを
しているとき、貝の口部分をつついてみたら、腐敗した
タニシの体が、ズズズーと透明パイプの中を通って
吸い出されていった。
グロかった。
見なければよかった。
子どもを20匹以上産んで元気だったのに
どうして死んだんだろう。
15 :
インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/21 20:10 ID:BIjePASx
それまだ生きてたよ。
>>13 野良タニシはトリートメント必須だと思います。
昔金魚水槽用タニシを捕獲してきた後は、メチレンブルー
水溶液(規定濃度より薄め)をいれたバケツにほうりこんで
逃げないよう適当に蓋したあと1日ほっておいてフンガ結構
たまったころに取り出して水槽投入してた。特に問題は
なかったです。コケすぐ食いつくすんで、水槽がきれいに
なったらリリースしてた。わざわざエサやんの面倒だったから。
ハコベとか良く食ってたよ。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 23:03 ID:n/V7N7YB
>野良タニシはトリートメント必須
これはなぜ?
>>17 魚に有害かどうかは別にして、貝類は細菌を溜め込みやすいから。
ソースはないけど、経験則からいって、採取ものの貝をそのまま
水槽にほうりこむのはかなりリスキーだと思います。
そういう意味でメチレンブルーよりも適正な薬はあるかも。タニシ
に高価な薬品使うのもなんだかなあ、なので、メチレンブルー使って
いるけど。
あとは田んぼとかだと農薬がちょっといやだなと思って。よく洗って
うんちさせるくらいしか方法思いつかないけどね。
トリートメントに手間隙かけて悪いことはないはず、でもタニシに
あんま手間隙かけたくないなあっていうのがあるので、バケツdeトリート
メント。私の場合はそれで問題なかったです。
>>17 補足。読み直してみると随分とタニシをないがしろにしている
文章だなあ。決してタニシをぞんざいに扱っているわけでは
なきにしもあらずともいいがたいけど、まんざらでもないわけで、
うちの場合はタニシは一時的に水槽に導入して、用が済んだら
またもといた自然に帰ってもらっているので、お金出して買ってきた
魚とか水草とは扱いがちがう訳ですな。
補足になってない。。_| ̄|○
日本住血吸虫の宿主さんですね。
寄生されたくなかったら、野良タニシ触った後は手をあらいましょう。
>>20 日本住血吸虫はミヤイリガイじゃなかった?
>>21 日本住血吸虫根絶のためにマトになった巻き貝は、たぶん地域で絶対数の
多かった物だと思う。ミヤイリガイだけじゃないです。ほぼ、巻き貝全般。
日本住血吸虫って日本全国に広がってたっけ?
調べてみました。
>23
以下コピペです。
わが国においては、筑後川(九州)、片山地方(広島)、沼津(静岡)、甲府盆地(山梨)、
利根川流域(千葉)の5カ所に限られていました。
それは、ミヤイリガイの生息地の特色のためです。
わが国では、住血吸虫症の流行地で、感染者を治療し、保虫動物(ネコ、ネズミ、ウシなど)を調べ、
中間宿主のミヤイリガイが生息出来ないように、潅漑用水路をコンクリートで整備をし、
貝の駆除、下水処理の完備(糞便を河川に入れない)、生活習慣の改善(川で洗濯をしない、
セルカリアの侵入を予防)などを徹底して行いました。
1978年以降、わが国では、新しい感染者は見いだされていません。
と言う事らしいです。
と言う事で国内で日本住血吸虫は心配することは無いでしょう。
ただタニシは他の吸虫の中間宿主になりうるのでご注意を
モノアラガイが繁殖を開始するようになるのは
どれぐらいの大きさになってからでしょうか?
3mmぐらいのやつを一匹見つけたのですが
すぐに隠れて見つからなくなりました。
すぐに駆除したほうがいいのでしょうか?
飼うつもりはありません。
26 :
1:04/08/27 12:32 ID:nFN0Xc31
>>25 ヒメモノアラガイみたいなのをミジンコに混ざって田んぼから採って来てしまったので観察
してるんですが、10mm超えても増えません。タナゴに食われてるのかなって気もしますが、
単為生殖しないってのが正解かな?
サカマキガイだと1頭からでも増えるみたいです。3mmくらいならまだ大丈夫かなって気は
しますが、見つけた時に処理しないと後が大変だと思いますよ。ヒラマキミズマイマイだと
3mmもあればもう増えまくりです。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:03 ID:AUVYNqLb
駆除方法はわかった。で貝を放置したときの被害はあるの?別に見た目好きだし問題が無ければ駆除したくないんだけど。
好きずきだから
>>27 壁という壁にヴィッシリくっついた無数の貝を見てもかわいいと
いえるなら駆除の必要なし。
水槽版「黒い絨毯」
60ワイド水槽(シネマ)にて放映予定。
31 :
1:04/08/28 02:18 ID:R1gLDN/1
たぶん昨年の9月頃。スネールを底砂とモスと一緒に瓶詰めにして放置しとい
たんだけんども、モスが要り用になったんで開けてみたら、なんと細々と繁殖
してたんだかで生き残ってた。
ちょっと水替えて、念入りに蓋しておきました。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 21:34 ID:ZJfDzlkH
最近淡水魚を飼い始めて、石巻貝も一緒に入れたのですが、
砂利の中にもぐることがあります。
水温が低いのでしょうか?
どなたか教えてください。
35 :
33:04/08/30 22:20 ID:ZJfDzlkH
水温計もないのでわからないです。
ド素人ですみません。
36 :
1:04/09/01 22:57 ID:g+ILmaoU
>>36 これ、ちょっと前に「探偵!ナイトスクープ」で寛平ちゃんが
調査してた奴だよね。
確かいつものように林先生が出てきて、「おえぇぇ〜っ!」って
なりながら料理してたと思うんだけど。
味はどんなんだっけ?忘れた。
ジャンボタニシは食用として他所から持ってきて帰化させたんだけど
寄生虫がいるってことで、イメージが悪くなって
食わなくなったそうだね。
火を通せば関係ないらしいけど。
39 :
33:04/09/02 00:33 ID:5fQu00tP
昨日水温計を買ってきました。
早速設置したところ、朝と夜見たときの水温が31〜32℃でした。
41 :
33:04/09/02 01:00 ID:5fQu00tP
>>40
エアレーションで水温は下がるんですか!?
良い事聞きました!!
ありがとうございます。早速明日買ってきます
>>41 ストーンは泡が細かい奴がいいぞ。
泡がでかいと水面が波だって見苦しいからな。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 02:30 ID:mS7mrl/F
エアレーションの高温対策って温度が下がるのを期待してるんじゃないんだけどな
微妙に下がるだろうけど
酸素含有率とか難しいこと言う?
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 03:31 ID:BUKdVfCw
>>44 難しくないだろ、小学生で習うようなことだ
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 03:33 ID:BUKdVfCw
正確には公立の小学校の教育課程には入ってなかった、ゴメリ
俺んとこはエアレーションで
−2℃の結果を出してる。
36cm水槽だけどね。
エアを止めたら大変だよ、瞬きしてる間に・・・。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 10:24 ID:CrMoCpe9
ゴールデンアップルスネールを一匹だけかってるんですが、
今朝見ると水槽の壁面に卵らしきものを生んでいる最中でした。
こいつらって雌雄同体なんでしょうか?
また、増えても困るんで、卵の良い処分方を教えてください。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 11:26 ID:8CzTTyS2
念の為言っとくと雌雄同体と単為生殖は違うよ。
>また、増えても困るんで、卵の良い処分方を教えてください。
手で取って捨てましょう。
一匹だけでも卵産むのか。
52 :
48:04/09/02 21:07 ID:xXxRR5Rl
>>49 単為生殖って初めて聞きました。
調べてみましたが、どうやら私は雌雄同体の意味を分かってなかったようですね。
サンクスでした。
>>50 ピンセットで摘んで、生ゴミにだしました。グロかったよ・・・。
>>51 私も1匹では産まないと思ってたんですけどね。産むようです。
産んでも無精卵な訳よね
>>53 どっちなのか知らんけど、単為生殖なら孵るんでは?
>>52 水面から水槽の縁までに余裕があると卵を産むらしいね。
ウチはかなりギリギリまで水入れているせいか、卵は産まないけど、
たまに水槽の外におっこってる(w
水槽に戻しておけば、また何事もなく活動してるけどね。
55 :
48:04/09/02 23:05 ID:pS6wbeh0
俺のIDカコイイ!!
スマソ。取り乱した。
>>54 確かに最近は蒸発して水位が下がったままにしていましたね。
しかも水位が下がってても脱走の常習者です。
この間は寝室(水槽から4mくらいかな)の嫁さんの枕元まで旅に来ていました。w
朝目覚めたら目覚まし時計のすぐ隣を移動中。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 11:34 ID:oG9NAnpx
うちの水槽にいる、モノアラガイ、サカマキガイ、カワニナ、
ヒラマキミズマイマイはコケを食わずに水草ばっかり食ってますが
コケ取りには不向きなんでしょうか?
57 :
1:04/09/06 20:45 ID:Dac8hEM8
>>56 巻貝に食われやすい水草を選んでいるのか、水質が選んだ水草にあっていなくて溶けてしまって
柔らかくて巻貝が食いやすくなっているのかも知れません。
それはそうと、イシマキガイとミナミヌマエビとオトシンクルスのセットの方がコケ対策にはいいような。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:27:25 ID:QCHu023I
素人です。すいません
駆除の方法がわかりません
増えすぎです気持ち悪いです
いろいろ調べて見ましたが地道にとるしかないのですか?
AZOOの貝除去剤なんてのもありますが使って良いですか?
>>58 トーマシーやアベニーがバクバク食うけど、他の魚をイジメル。
リセットがベストかもね。
薬は使ったことないのでわからん。
ちんこいサカマキガイの糞の量のすごさときたら
一匹プラケースで隔離してみると分かる。
あんなのが水槽にうじゃうじゃいたら
濾過の負荷が重くってしょうがない。
>>58 駆除が終わったら捨てることを前提に魚を買うのも一興とは思うが
まず目に見えるものは手で取り、オトシンを入れて卵を食わて、オトシン常時を維持するがお勧め
62 :
58:04/09/14 00:33:06 ID:/i8okbG+
>>59 >>61 ありがとうございます。
手動で取り除く。卵は魚に食わすが基本でいいですか
じみちにがんばります
コケが全然出なくなって貝共が食事できてんのか心配なので餌代わりに水草を
入れようと思うんですけどアナカリスみたいな葉幅のない水草でも食えますかね?
毎日ブロッコリーばっか食って味も出費もげんなり(´Д`)
安くて手軽な貝の餌、なんかお勧めあったら教えてください。おながいマジで。
65 :
1:04/09/14 06:47:41 ID:CsUlWL7B
>>62 オトシンクルス入れてもスネールの卵はほとんど食べないと思いますよ。
何を飼っているのかわかりませんが、金魚なら成長すればスネールを食べるように
なります。大きくならない魚だとスネールを食べないのがほとんどですね。
最近気付いたのですが、石油ファンヒーターなどのメンテ用のスポイドがスネール
取るのに非常に便利です。傾けて吸い込むとスポイドの奥にスネールがどんどん
たまり、傾けて水だけ水槽に戻してある程度ためてから垂直にして少し振れば
捨てられます。ダイソーで105円で買えますから1つどうですか?
サカマキガイのお顔、可愛杉…。
68 :
58:04/09/16 12:12:24 ID:q0azJFRZ
>>65-66 遅レスすいません。
ありがとうございます。
ところで、ファンヒーター用スポイトとはどのようなものなのでしょう?
>>67 >サカマキガイのお顔
それってどのあたりのこと?
うちに一匹いるけど
ウンコの量半端じゃなく大量過ぎ。
しかも成長早過ぎ。
水からウンコつくりだしてるみたい。
70 :
1:04/09/16 16:23:07 ID:ce9IkUn1
71 :
58:04/09/16 17:57:04 ID:q0azJFRZ
>>70 重ね重ねお世話になります。
ありがとうございます。ではさっそく百均へ
72 :
67:04/09/16 23:39:01 ID:Q9MPkCYL
>>69 触角の下にちいさーい目が点点ってついてる。
んでもって、ほぼ常に休みなく動いてるところがなおさらカワイイ。
でもたしかにウンコ大杉。 底床:ウンコ になりそうな勢い。
そんだけ水を浄化してるんじゃないのか
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 12:27:19 ID:p5iVSbl/
>>75 普通の石巻貝最強ですよ。
リンク先の石巻貝の説明を見ましたが、若干…?と思う部分があります。
ひっくり返っても自分で起きあがれます。
但し弱ってきていると起きあがれなくてそのまま死んだりする。
細い葉や茎にだって登りますよ、重さで垂れ下がってきますが、
行けないところは基本的にありません。
経験上、個体差が結構あると思うので30cm水槽でも3匹くらいは投入してみたらいいと思います。
ポイントは石巻を多めに入れる。そうしないと好き嫌いして茶コケしか食わない…とかになります。
だんだん食う物がなくなってくると、黒ヒゲ、糸状、どんな種類の藻でも食います。
流木に付く白い水カビも食うですよ。
コケ取り能力ではオトシン、ヤマト、ミナミ、どれも石巻にはかなわないと思いますよ。
ただ、タンクメイトとしてはつまんねーです。。。。
>>76 dクス。
やっぱり石巻ですか。
色々調べてみても石巻貝かサザエ石巻貝(イガカノコガイ)が推奨されているので、
逆に「石巻貝vsサザエ石巻貝」のどっちが良いのかすごく悩んでるんですよ。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 15:32:36 ID:JTnhvKfs
>>76 そこまで食欲旺盛ならいいんだけど、うちのやつ
同じとこにじっとしたまま動きゃしない。
そろそろ死ぬんじゃなかろうかと思って、
苔たレンガのこけの上に乗せといてやったのに
やっぱりだめだ。
もう、こいつはだめだね。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 17:00:50 ID:iNyJ0TJF
>>78 石巻貝っていきなりヒッキーになるよね。
殻の中に閉じこもって全然動かなくなる。たいがいそういう場合はそのまま☆になっちゃうんだけど、稀に動き出すヤシがいるから
そのまましばらくおいていた方がいいよ。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:26:18 ID:3+hYVos3
タニシやカワニナも糞の量がすごいの?
81 :
76:04/09/17 21:08:14 ID:4XA8Vp05
>>77 >「石巻貝vsサザエ石巻貝」
あからさまに石巻の勝ちです。
サザエ石巻やイナズマ石巻などは、ノーマル石巻程ではありません。
76にも書きましたがタンクメイトとして、いろどりを添えるためにサザエなんかは存在すると思います。
コケ取りはついで…みたいな。
じゃんぼたにしでいいじゃん
何もかも食べてくれるよ
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 22:00:13 ID:Xpj34Gvo
>>76 イシマキガイがカノコガイよりコケを食べる能力があるっていうけど、私に言わせれば一緒だよ。
カノコガイの方が水草水槽でも長生きするから、カノコガイの勝ちだね。
あなたの水槽では、最長どれだけ生きているのか教えてくれ。
それにどんなカノコガイを飼ったことがあるの?
84 :
76:04/09/17 23:31:37 ID:oChVcGcb
>>83 ひとそれぞれ色々あると思いますが、うちの例。
石巻もかのこも大体3ヶ月くらいであぼんします。
水換えをさぼり気味になるとやばいです。
うちでは言い方はあれですが消耗品と割り切り導入しています。
水あわせを充分にやって居るつもりですがしばらくすると動きが悪くなり、
死んでしまいます。
一応動かなくなってからもしばらくはそっとしておき様子を見ますが・・。
僕が思うにカノコは砂に潜ることが多く「本気で仕事せんかいわりゃ〜」
…と、突っ込みたくなることしばしば。
飼ったことがあるのは、さざえといなづまです。
僕自身本当に好きなのはサザエなんです。
理由はかわいいから。
ただ長持ちしないのと石巻の方がやすく、しかも大食漢(うんこも多い)ので現在は石巻を導入しています。
ちなみにうちの水槽は生物メインのコリドラス水槽です。
水草水槽の感覚とはズレもあると思います。
>>74 俺の場合は屋外で底が土だからな。
ウンコの方が分解されやすくてよいと思う。
うちはシマカノコ飼ってるけど良く働くよ
買ってから7ヶ月ほど経つけどまだ元気だし5mmぐらいでかくなった
ショップのと比べてもうちのはバカでかい
働きっぷりは個体差によるものが大きいと思うね
ただ苔より貝が生みつけまくる卵のほうが断然困る
流木なんか目も当てられない惨状
今いるシマカノコが召されたらもう貝は飼わん
オトシンネグロってイシマキガイ、カノコガイが生んだ卵を食ってくれる?
オトシンクルスは食うって話をどこかのサイトで見たんだけど、
ネグロはどうなのかな?
カノコガイの卵ってイシマキの卵みたく白くて堅い香具師?
もしそうだったら無理じゃね。
イシマキのばやい手で取るのも困難だYO
>>88 そうそう白くて固くてスポンジとか指でこすってもビクともしないやつ
ガラス面についたやつなら定規でゴリゴリ削ぎ落とせるけどキリがないし
流木についたらもう終わりだ
取りようがないしブツブツだらけのグロ画像状態になったよ
美観を求めて苔取り貝買ったのに本末転倒
もう愛着も沸いてしまって手放すこともできんしな
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:48:25 ID:43VpabhL
>>84 多分コリに突進かまされているから、☆になるんでしょうね。
私は、イナズマ、イガカノコ、シマカノコ、イシマキガイを飼っていましたが、2年半生きている
イガカノコが大好きですね。今もコケをせっせと食べていますよ。
動かなくなった石巻、いつごろ氏んだと判断すべきか・・・。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 10:33:36 ID:cDZS4FFW
レッドラムズホーンって熱帯魚屋で購入したら
いくらぐらいしますか?
ミナミ5匹の水槽に入れようと思ってるんだけど30センチキューブだと
1センチくらいのレッドは何匹くらいが丁度いいでしょう?
どかっと入れて
さっと引く。
少数を常時入れといても
ぱっと苔が無くなる事は無いので
結局自分できれいにすると
餓死する、こんな感じのような。
スネールが段々増えてきた
もうだめぽ、もうだめぽヽ(`Д´)ノウワァァァン!
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 18:16:18 ID:V251sklm
金魚いれとけ
Σ(゚д゚;金魚ってスネール食うの?まじで?
希望出てきた((゚д゚))ミコー
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:44:12 ID:zZqr5OTe
スジエビを1匹入れておくと、
動かなくなったぞあれれ???の貝の蓋をこじ開けて
処理してくれるのでとっても便利。ヌマエビにはできない芸当。
ただし、スージーは凶暴なので混泳は注意が必要なのよ…
>>92 ミナミしかいない水槽にレッドラムズなんて、そんな恐ろしい…
うちの水槽みたくなっちゃうぞ。
94と同じ心境です… orz
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:48:44 ID:zZqr5OTe
連投スマソ
15cmサイズのうちの金魚は、1cmサイズのレッドラムズ食します。
うちの金魚水槽では貝は増えないよ。
水草も増えないけど ^^;
「オマンコ」は果たして本当に存在するのか?
女性の股の間にあるらしいんだが、もちろん俺は実物を見たことがない。
いや、それだけならまだ存在を信じることもできるんだが、さっき気がついたんだ。
「オマンコは存在しない」んだと。
その根拠を幾つか述べよう。
1.女は絶対に「オマンコ」を見せたがらない。それも不自然なほど隠す。
あの嫌がり方は尋常ではない。女子小学生ですら見せるのを嫌がるではないか。
2.AVを見ていても「オマンコ」の部分には必ずモザイクが
かかっており、われわれは「オマンコ」を目にする事が出来ない。
これこそが「オマンコ」が存在しない何よりの証拠ではないだろうか。
3.日常生活で「オマンコ」という言葉をひとたび発すると、
法律で禁じられた行為であるかのような嫌悪の視線を受ける。
しかも公共放送でも「オマンコ」は放送禁止用語となっている。
これも明らかにおかしい。
俺は確信した。「オマンコ」は絶対に存在しない。
・・これでもあなたは「オマンコ」を信じますか?
100
金魚って普通にどこでも売ってる和金?アレを一匹入れるだけでも
スネール食べてくれますか?
水槽ちっちゃいからあんまり魚入れられんのです(´・ω・`)
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:56:44 ID:COotaFDJ
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:58:23 ID:cDZS4FFW
>ミナミしかいない水槽にレッドラムズなんて、そんな恐ろしい…
なんで?
凄く増えるの?
104 :
1:04/09/20 00:10:58 ID:2A7/QxIl
>>101 金魚はスネール食ってくれますけど、巨大化するから小さい水槽にはお薦めできません。
小さいうちは小さいスネールしか食べられませんので、店で安く売っている大きさの金魚
だとスネール減らないかも。金魚に食べてもらうなら、知り合いから貸してもらうとかの方が
いいような。でも金魚がいなくなれば生き残りがまた増え出しちゃいますね、多分。
小さいスネールだとヤリタナゴが食べます。金魚ほど大きくならないし、金魚ほど水草を
食べません。混泳できる魚もアベニーパファより多いですし、普段のエサは金魚のエサで
間に合います。タナゴとしては大型らしいですが、大きくなっても全長10cm程度なので、
15cm超えて当たり前の金魚よりはかなり小さいです。体が小さい分大きなスネールを
食べられないわけですが、大きいスネールだと人間が除去するのは難しくないわけで。
タナゴでもバラタナゴだと草食でスネールは食べないみたいです。他の種類のタナゴは
さっぱりわかりません。
105 :
97:04/09/20 01:19:37 ID:EWLZ3sNK
1さんの言う通りです。
金魚はスネール食べてくれるが、口に入るものならなんでも食べる。
他の稚魚もエビも小型の魚もなんでもかんでも。
スネール退治だけに金魚投入するのはチャレンジャーだと思うだよ。
雑食性のお魚がいる水槽ではスネール増えないが、
エビ専用水槽に投入したレッドラムズ3匹は半年で50匹以上に。
うちのヌマエビがレッドラムズの生を食べるのは見たこと無いねぇ。
お肉は大好きなのに…
>>102,104,105
丁寧に答えてもらってありがとう、なんてやさしいスレなんだ
近所でヤリタナゴ売ってるところないか探して見ます。
捕獲した大き目のスネール2匹をフィルムケースに水と一緒に入れてたら
次の日に卵産んでて超ビックリ((((゚Д゚))))ガクガクブルブル
スネールをピンセットで潰して沈めておくと
どこからとも無くやって来たエビやランプアイが
処理してくれます。
見つけたら潰す。
だからほとんど見かけない。
あと、買ってきた流木や水草は水道水で良いから
しっかり洗って稚貝も卵も取り払うのが大切。
まずは持ち込まない。
卵産む大きさまで成長させない。
そうはいっても混入するだろうがな
ドジョウ飼うと貝が居なくなるですよ。
柳川で微妙に残ったの入れたら貝が駆除されてました。
通販で1匹450円(+宅配送料)もしたレッドラムズホーンが・・・
モチロン水草も抜きまくりです。
ヒゲがかわいいから見ていると和むけど、乱暴者?
スネール対策にアベニーとスカーレットジェムを考えてます。こいつらビーシュリンプも食っちゃいますかね?
カワコザラガイだけは何をやっても撲滅出来ない・・・
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:42:14 ID:wnEz6iKk
1匹450円のレッドラムズ…
うちのをタダであげるよ。持ってっておくれ… orz
>>107 いい情報ありがとぉ!
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:32:31 ID:20ge7aLb
スネールを見つけて、殻を潰す。すると魚が食べてくれる。
114 :
1:04/09/22 23:48:10 ID:60qZu5u+
>>110 アベニーパファはタナゴよりもミナミヌマエビの稚魚を食べちゃうみたいで全然
増えなくなりました。タナゴのいる水槽では増え過ぎくらい増えてるんですけど。
ビーシュリンプだとミナミヌマエビより小さいからかなり辛いような。スカーレットジェムは
どんな魚かさえわかりません。ごめん。
>>111 ウチではアベニーパファとタナゴか何かがカワコザラガイを食べているようです。
ペンシルフィッシュとネオンドワーフレインボーとオトシンクルスだけの水槽では
増えまくってるのでアベさんのいる水槽に時々移すんですけど増えません。
>>113 潰さないでも食べてくれる魚(1)もいれば、潰せば食べてくれる魚(2)もいるし、
潰しても食べない魚(3)もいます。ウチにいる魚だと
(1)アベニーパファ、金魚、ヤリタナゴ
(2)メダカ、プラティ
(3)ペンシルフィッシュ、ネオンドワーフレインボー、オトシンクルス、オトシンネグロ
シマドジョウとカマツカもいるんですが、こいつらはよくわかりません。イシマキガイとカワニナ
の中身が時々こつ然と消えるのでドジョウに食われているような気もするんですが。
(1)の中で金魚とヤリタナゴは丸のみするので後が楽ですが、アベニーパファは
中身だけ食うので貝殻だらけになっちゃいます(汗。
115 :
110:04/09/23 00:24:01 ID:EXoR/Ptk
>>114 やっぱ貝食べる生き物はエヒも好物なんですかね。地道につぶすしかないかなぁー
そこで蛭ですよ。
>>109 普通はもっと安いから。
オークション辺りで探してみれば?
ラムズ愛でたいなら単独飼育がいいかと。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:08:04 ID:WfNNZXtY
質問です。ラムズ誕生の後の姿,動きはどんな感じうちの水槽で未確認生物が?ラムズノ赤ちゃん?
119 :
名無しさん@ピンキー:04/09/25 22:54:40 ID:C15avlv7
初心者ですいません。
アップルスネイルが綺麗だったので飼ってみたいのですが、
ヒータとか使わないと飼えませんか?
普通にメダカ一緒に水槽に入れて飼っても大丈夫でしょうか?
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:08:52 ID:zAqTGwUO
いつの間にか水槽に発生していた貝なんだけど
だんだん大きくなって1センチちかくに育ったらある日突然3ミリくらいの
赤ちゃんを1匹産んでました。
色は茶〜黒っぽくて水槽の苔とかモスを食べてる。
角が2本あって貝は丸っこくて最後の所が少し渦を巻いてる。
貝は少し透けてて柔らかそうな感じ
これってなんていう貝ですか?
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:31:02 ID:zAqTGwUO
サカマキガイなのか・・・
でもサカマキガイってゼラチン状の卵のかたまりを産みつけるんじゃないの?
そういうのは見当たらなかったんだけどなぁ
見えないトコで卵産んでて赤ちゃんが1匹うまれたのかな・・・
一匹とは限らんよ・・・・。
サカマキガイだったら知らないうちに産まれるとしても1匹じゃすまないような気もする。
タニシの子供も少し透けて柔らかそうな雰囲気はあるけど、
なんかにひっついて紛れて来るもん?
1センチのタニシ1匹で子供産めないじゃん。
||
∧||∧
( / ⌒ヽ
| | |
∪ / ノ
| ||
∪∪
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:47:13 ID:zAqTGwUO
赤ちゃんを見つけて1週間たつけど今のところ、1匹だけです。
1センチくらいの親が1匹で1匹の子供産む貝って
他に何がいますか?
爆殖前に潰しとかないと。
ホルンスネールってどうなの?
ググって見たけどよくわからん。
飼ってる人いたら教えてちょ。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:01:07 ID:mhpTxx+S
>>119 ヒーター必要かと。
金魚のえさ。コケはたまにたべる。
今日、長年探していたレッドラムズホーンがようやく手に入った。
1匹750円もしたから、絶対死なせんように過保護に育てるつもり。
ヤフオクなんかに出てるヤツに比べたら色が薄い気がするが
もしかしたら、ダダのラムズホーンかも知れん。
>>130 た、たけえよ煤i´Д`;)
ココ読んでたら自分もレッドラム欲しくなってさがしてるんだけど・・・
色が薄いなら「オレンジタイプ」じゃないのか?じきに赤くなってくる奴。
ただのラムは茶色いと思った。
以前どこかのサイトで見掛けた斑(水玉?)模様のレッドラムが欲しいよ。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 19:10:45 ID:CCVfrmdl
レッドラムズホーンって単為繁殖するんじゃなかったっけ?
水槽からの脱走も頻繁に試みるんじゃなかったっけ?
>>132 前スレに書いてあったけど1氏が説明してくれるだろう・・・自分、詳細は失念。
ちなみに、うちに一匹だけいるラムズは卵産むが孵らないぞ。
故に雌雄同体なだけじゃないかと。
斑(水玉?)模様のラムズの情報無いかな?
以前ビッターズで競り落とせなかったんだけど、それ以来見かけないんだ。
>>133 雌雄同体なだけでしたか、どうもすいません。
脱走に関してはどうでしょうか?
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:10:18 ID:L9Ko8+ji
>>134 上部にライトとフィルターが乗ってるからか、うちは脱走してない。
細かな隙間からエビ類が抜け出してるのを半年に一度くらい見るけど。
>>135 おお、水玉ラムズだ!サンクス。
以前見たのはオレンジボディに細かな黒点のだった。
ふーん、水玉にもバリエーションがあるんだ。
そのサイト見ても入手経路は不明だな。
模様が入るのは個体差なのか・・・ならば繁殖しまくるしかないじゃないか。
嫁さん(且つ婿さん)買わなくちゃ。
立ち上げ直後の水槽からヒラマキミズマイマイを二匹見つけたので水槽から隔離。
小瓶に水草のトリミングくずと一緒に放り込み、
フン取り&カルキ抜き水道水の水足しのみ。増えず。
水槽の水を足し水にしてみたら、ツブツブが壁面についてる。
これが卵だろうか。
水槽内には現在スネール確認できず。除去成功の模様。
とにかくフンの量はすごいね。
3mm程度の2匹で、3日で小指の先ほどの塊のフンがたまってる。
>>137 びっくりだよな。
うちにも隔離したヒラマキとサカマキの2匹がいるけど
エサなんかやらんでも水からウンコ生成してるみたいに
ウンコだらけだよ。
底面濾過でこいつら水槽にわらわらおったら
すぐに底床がヘドロ化しそうだよ。
>>128 俺も興味ある。
アンモナイトみたいでかっこいいけど、飼い方難しいのかな?
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 15:31:44 ID:Uj2VvvI3
>ウンコ生成してるみたいにウンコだらけだよ。
>底面濾過でこいつら水槽にわらわらおったら
>すぐに底床がヘドロ化しそうだよ。
そうそう。
巻き貝で水槽の掃除なんて誰が言い出したの知れないけど
嘘・幻想もいいところだ罠
>>140 いや、それは苔取りに使えるって事じゃないかと
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 16:15:08 ID:jNWSs8Ft
茶色で
アンモナイト状の貝で
ゼリー状の卵で単為生殖するのってインドヒラマキガイであってますか?
種親個体は直径1cmぐらいです
143 :
1:04/09/27 23:57:20 ID:QfP9FK+L
>>133 >前スレに書いてあったけど1氏が説明してくれるだろう・・・自分、詳細は失念。
レッドラムズホーンは店で見たことがあるだけなんでさっぱりわかりません。
ウチに1頭だけいるヒメモノアラガイらしいのは大きくなっても全然増えません。
自家受精はしないのかな?何かに食われている可能性もあるので隔離して
みようか……。
>>138 最近ミジンコを増やす努力をしてるんですけど、ミジンコの方が水を汚すような。
ミジンコだと脱皮もするんで凄いです。
>>140 ガラス掃除の代償がウンコ。サカマキガイ・ヒラマキミズマイマイだと掃除しないで
魚のエサ横取りが大半だからクビにした方がいいですね。カワニナ・タニシだと魚の
エサで食い繋げ、イシマキガイと違って餓死しにくいので微妙。
ヒメモノアラガイとモノアラガイの違いがよくわかんないです。
ヒメとついているぐらいだから、小さいのかなぁと思っているのですが…
どれぐらいの大きさまでなら「ヒメ」なんでしょうか?
我が家にいるのは1センチぐらいの殻をしょっています。
それに複数いるのに全然増えない。
卵も産むし、孵化して散らばっていくのを目撃するんですが、その後全然みかけない。
ミナミヌマエビとクロメダカ水槽なんですが…
145 :
144:04/09/28 23:21:17 ID:pKClSS68
違いは自己解決しました〜。
ヒメモノアラガイは殻高は10mm前後、殻口が殻高の3/5程度で
モノアラガイは殻高は15mm前後、殻口が殻高の4/5程度で大きく広いみたいですね。
殻口の部分が随分違っていました。
ウチのはヒメモノアラガイのようです。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 14:25:19 ID:zqtsA6IW
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:37:53 ID:VvR6MsKA
タニシって亀の糞を食べてくれますか?
>>147 糞は食べないみたいね。
糞の分解はバクテリアにまかせるしかないかも。
でも、亀ってタニシぐらいだったら食べてしまうのでは?
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:11:07 ID:XPTIpQCY
ラムズのアルビノがレッドラムズで
写真のは単なるラムズなわけなんだが
ビタに出てたのは先祖がえりか、ラムズとレッドの掛け合わせ
150 :
バクテリア:04/10/03 01:38:06 ID:6nydEG1z
亀は爬虫類だからね。
熱帯魚とは飼育法が元から違う。
>>149 >ビタに出てたのは先祖がえりか、ラムズとレッドの掛け合わせ
たどって販売元見つけたけど、そこでしか扱ってないのな。
アルビノラムズより高く売れるのに流通しないって事は
簡単に生産できないってことだろうなぁ。
そもそもナゼ斑になるのか?欲しいけど1000円か・・・悩む。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 21:09:35 ID:X5fq5ImJ
レッドラムズホーンは水質悪化すると水面付近に行くというが
ウチのは時々、水面を歩いてるよ。
これも水が悪いのかな?それともこんなモン?
亀のエサって穀類が多く含まれてるでしょ。
藻類とかさ。
糞が多いのはそのせいもある。
メダカとか生き餌をやると
ウンコ全然出んよ。
スレ違いになるからこの辺で。
155 :
1:04/10/04 00:31:26 ID:TtkywBSw
>>114 子作りプラケースでカワコザラガイ他いらないスネールが頑張っていたので嫌がらせに
アベニーパファ(チビ)を鉄砲玉に送り込んでみました。約1週間でかなり少なくなりましたけど、
水草もあるから根絶は無理かも。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 13:42:21 ID:JVTcteOb
質問なのですが
イシマキガイって淡水だと長生きできないのでしょうか?
汽水域に済んでいると聞いたことがあります・・。
その質問はなんべんも見た気がする。
文面まで同じような気が。
これはコピペかデジャビューか。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 18:27:18 ID:OhGCg2hQ
>>156 淡水だとそんなに長生きしないよ。
サザエイシマキガイなら大丈夫。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 18:29:35 ID:Gcl/4xQw
弱アルカリの専用水槽に入れといて
他の水槽が苔ってきたら2〜3日出張
とすると長生きする
とどっかのスレに書いてあった
>>153 うちもそうだよ。
水面の油膜を喰らうとどこかのサイトで見た。
水が汚れてくると多数が上部に避難(?)するから分かると思う。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 20:43:27 ID:wzP3aGsb
いらない水草を入れて放置してたバケツに、今日変なイキモノを発見!
これがあの悪名高い、スネールって奴ですか??
水草を買った時に付いてきたのかも…。ぶるぶる
巻貝で、ちょっとタニシっぽい黒色の殻を持っています。
動きはウチの石巻貝より素早く、2本の触角を振りながら這いまわります。
おまけにこちらの殺気を感知したのか、壁から離脱→落下して逃げます。
なんか結構気持ち悪いんですけど…捨てちゃって無問題?
162 :
161:04/10/08 20:44:58 ID:wzP3aGsb
あ、もしこの貝の名前なぞ、分かるようでしたら教えてください!
水槽に入れたら増えてしまいますか?
163 :
161:04/10/08 21:32:59 ID:wzP3aGsb
自分で調べてみましたが、結局何の貝だか分かりませんでした。
大きさは1.5cmぐらいで、殻の形はアップルスネールですが、蓋が無かったんで違うかも…
肉の色も黒くてしっぽ(足)がにょーんと伸びます、
なんかプラナリアかヒルが殻を着てるみたいでキモいですorz
それはそうと、さっきぐにぐにと水面を泳いでたよ…何てアクティブな奴なんだ(鬱
>>161-163 キモがっているわりには熱い視線で観察している様子。
既に愛着がわいて捨てるなど出来ないでしょう。
どっちにしても生きたまま捨ててはダメ。
カメの生き餌として繁殖させたいなあ
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 03:39:17 ID:QciiM21z
ラムズホーンが和金の体当たりに遭い、
殻が全部潰れて中身だけになってしまいました。
案の定、1日後☆に…。
半日ほどは動き回ってたので大丈夫かなと思ったのですが、
やはりダメでした。
どなたか本当は殻があるのに何らかの理由で丸裸になった貝類を長期飼育されてる方はおられますか?
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 14:08:41 ID:oEndbq8H
>>163 サカマキガイだろ
角が三角っぽいならモノアラガイ
サカマキガイは爆殖するから注意
石巻貝もイガカノコガイも、
緑斑状苔対策にならなかったが、
サカマキガイ1匹で綺麗に処理できた。
但し、それまでなかった水草への食害も同時に発生・・・orz
169 :
161:04/10/09 15:27:36 ID:/K4G8ymX
ありがとうございます。確かにサカマキガイでした!
実はもう既に、おかんの一声(無益な殺生はやめなさい)で、貝君は金魚水槽の中に入ってます…。
ぬめーとした動き、見つめていると酔いそうだと思いながら、
やっと可愛いと思えてきた所だったのですが…。
もし爆殖したらやばいですよね…一匹からでも増えるとしたらorz
>>169 サカマキガイは雌雄同体だけど、
繁殖には最低2匹必要と思われ。
・・・が、自家受精する事もあるようだ。orz
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 16:05:47 ID:ZU6bCqdL
うちもマツモ買って来て数日後に1匹発見
また数日後に1匹追加でその後爆殖しました
マツモに卵でもついてたのかな
つぶしてメダカやエビの餌にしてるけど完全には駆除できません
モノアラガイはある程度育つとなぜか落ちてしまいます
ヒラマキミズマイマイも1匹湧いて2ヶ月ほど1匹状態が継続
ちょっと前に2匹になった
これも単性生殖するんだな
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 16:07:25 ID:ZU6bCqdL
レッドラムズホーンをもらった。
きれい〜♪
殻がペタンコなので割り箸で摘みやすいのもイイですね。
174 :
130:04/10/10 10:51:18 ID:WbAP3qy8
茶色かったレッドラムズホーンが綺麗な赤色になった。
成長が早くて大きさも倍近くなったし、卵も100個以上はある。
で、子供が生まれたら繁殖可能な大きさになる前に水草水槽に
一匹だけ入れてみたいが、この貝
>>170>>171で書かれている様に
一匹だけでも殖る恐れはあるのかな?
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 14:33:33 ID:3MWtcQys
>>174 お店で「交尾済」だったら増えるんでない貝?
レッドラムズホーンいいなぁ
俺も3,4年前から興味はあってお店覗いたりしてるけど、売ってるところは見たこと無い。
一度大宮のお店の水草水槽に黒いラムズホーンが居るのを見つけそいつをもらってきて
赤くなるのを待ってたけど、その気配すら見せずに、、いつのまにか居なくなった。
#なんか最近流行ってきてるのかな?当時に比べるとグーグルのヒット件数がかなり増えた。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 14:37:10 ID:3MWtcQys
>>175自己レススマソ
>お店で「交尾済」だったら増えるんでない貝?
↓
>「交尾済」だったら増えるんでない貝?
要は、様子見期間をもうけて「種無し」を確定させた上で投入すればOKかと
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 14:38:40 ID:3MWtcQys
重ね重ねスマソ・・・
俺なにやってんだ・・・
>>170,171一匹でも増えることもあるのかorz
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 18:35:33 ID:1rjbwZLz
うちのレッドラムズの稚貝やっと形がはんべつできるぞ
うちの稚貝はまだケシ粒みたいだよ。
子貝でも加温しなくて越冬出来る?虐待かな?
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 20:52:28 ID:rBwxHpkF
ラムズホーンまじで増えすぎ!!!ヽ(`Д´)ノ
なんとかしてくれー!!
水草水槽なんだけど魚とエビ避難させて
フィルターのスイッチ切ってCO2超添加したら死滅するかな?(´・ω・`)
>>180 ウチでは以前、水草の生長促進のために二酸化炭素入れ過ぎにしていた時期があったが
直接関係有るか分からないけどスネールはまったく殖えなかった。
今は控えめにしていて殖えている。
死滅させたいなら、魚もエビも隔離せずにフィルターも付けたままじゃないと
あれ程細かい稚貝だから、何処かに生き残りが出ると思う。
バクテリアはいいのか?
>>180 可哀想だろ、つーかもったいない。
数居るならオクで売れば?
手間かかるけど新しい機材のタシになるよ。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 03:38:23 ID:4tYswcvi
>>183 ラムズホーンを送料出してまで買うのか?
レッドなら、少しはわかるが・・・・・
観賞&残飯整理係りとして レッドを送料出して購入したんだけれど
結構、苔取り能力もあるんですね。
導入して2週間ぐらい経つけれど、ガラス面が見違えるように綺麗になってきた。
殻の中心部分が白っぽくなってきたんだけど、なぜでしょう?
カルシウム不足なのでは?
あるいは老齢化してきているとか
漏れの水槽でもラムが爆殖したことがあったけど
死滅した、どうやら深刻な餌不足であったらしい
末永くラムを飼いたいならある程度の個体数管理をした方がいいのでは?
>>184 脳内変換で勝手にレッドだと思い込んでた。すんません。
たしかに茶色い個体じゃ需要は見込めないな。
>>186 レスありがとう〜。
大きさは1センチ強で卵も産んでいます。
導入した時は気になる部分が無かったので、
ウチの水槽に原因があると思うんですよね。
カルシウム強化してたりするザリガニのエサを与えてみようかな…
別の水槽でアベニーを飼っているので爆殖大歓迎なんですけれど、
今のところ卵塊は あるけれど、チビラムの存在は確認できてないです。
ここ1週間くらいで
ストックしていたイガカノコガイが
バタバタ逝ってしまった・・・orz
また買って来なきゃ。
レッド欲しいなぁ、でもお金払う気はないんだよな
ラムのコケ取り能力はかなり強力で本当に奇麗にしてくれるが
柔らかい水草とか芽生えを食べることがあるから注意
特に芽生えはよく食われる
小型のラムならそんなに害はないだろうけど大型になると激しく貪り喰らう
クロヒゲボンは食ってくれない
白化については真っ白な貝殻が見えてきてるのか、薄い透き通った肌色になっているかのどちらかだろう
前者なら擦れが原因なんだろうが後者はわからない
カルシウム不足、あるいは成長した部分が若くてまだ薄いままなのかもしれない
ちなみに自身の水槽で生まれた固体の貝殻は薄くて肌色だった
ただし親は黒色だった
オクでレッドラムズ購入。もうすぐ届く予定なんだけど
プラケで水草のみでも飼育可能?餌は何あげたら喜んでくれるかな?
アベさんもいるから爆殖大歓迎なんだけど オニ?
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:54:15 ID:qf7bz2nj
レッドラムズの卵がもうすぐ孵りそう。
アカヒレと同居なんだけど幼貝ってアカヒレに食べられてしまいますか?
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 20:40:59 ID:INTmtnuP
>>192 ウチの稚貝は皆水面に浮いてる。
もしそうなら、浮上性の餌と間違えて食べるかも。
>>192 小さいモノが浮いていれば、アカヒレは何でも食べる。
浮草を投入しる。
ジャンボタニシ買っちゃった アヒャ
奇遇ね、あたしも!!
親指と人差し指で作る輪を通り抜けないくらいデカイ!
ぬるぬるしてキモ!
逆から読むと
死に賜う親父に
似てる。
>>195 >>196 買った?
そんなものが売り物になっていることと、買うヤシがいることに驚いた。。。
199 :
196:04/10/25 03:11:12 ID:sAJJBpRr
>>198 あぁ?なんでだろ〜。
3.4年周期で買ってる気がするわ。まだ3回目だけど。
あのデカさが魅力なの……かしら?
いきなり子供産んじゃう神秘?とにかくキモくてカワイイ。
200
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 16:56:26 ID:6CIQ/Oig
キモくてカワイイと言えば三沢さん
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 20:36:00 ID:NENNurwo
スネール君に髭苔がはえてて気持ち悪い
203 :
198:04/10/25 21:46:52 ID:fxX8TEJG
>>199 ジャンボタニシをこよなく愛するあなたならわかっていると思うけど、念のため。
ジャンボタニシは最後まできちんと飼育しましょう。
自然や田んぼやらに放しちゃだめだよ!
ジャンボ尾崎に育つから
ジャンボタニシって河豚の餌に使えるのかな?
ピンクの卵がおいしそう
>>203 捨てないよ!ありえないわ。
>>206 うちのはそれと違うみたい。
卵なくていきなり子タニシ増殖してるわ。
1匹100円で購入2晩で大繁殖、来年には味噌炒めでウマー?
208 :
196:04/10/26 15:24:01 ID:OiIdWIUL
ちょっと調べたら、オオタニシかマルタニシのデカイのみたい。
あのショップ、常に『ジャンボタニシ』ってプライス書いてるけど
いいのかしら?
あたしは構わないけど、ピンク卵目当ての人からクレーム郭よ?
郭.........._| ̄|○
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 16:34:14 ID:YZS/TP26
レッドラムズって自分たちの産んだ卵をたべますか?
中学校の帰り道、田んぼの縁についてるピンク卵を潰すのが日課でした。
>>207 > 卵なくていきなり子タニシ増殖してるわ。
それは、ジャンボタニシではないのでは。。。
>>210 分からん。
食べていたとしても、それ以上に産んでるみたい。
器の中が卵でゴテゴテになってるし
自分たちの殻まで卵に覆われている時がある。
test
だれかレッドラムズホーン頂戴よ
>>215 一月経ったらあげるよ。
今はゴマ粒みたいでさわるとあぼ〜んだから。
>>216 うお!まじですか・・・一応トリップさらして置きます。
一ヶ月後お気持ち変わらなかったら、それとなく呼びかけてみてください。
オオサンショウモ増やしときます
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 13:25:17 ID:1ryH7eHe
>>216 レッドラムの赤ちゃんって 生まれた時から体はオレンジでヒラマキ型をしてますか?
ウチの水槽、巨大ヒメモノアラガイとレッドラムズがいる。
ガラスを這っているチビちゃんたちの貝殻の形、どれも尖がっている。
全部ヒメの子…?(´・ω・`)
レッドラムズホーン持っている人結構いるんだなぁ・・・
かなり珍しい代物だとおもうけど。俺は見たことすらない。
もしかして並ラムズホーンと勘違いしてないかい??
>>220 並ラムズホーンは 体色がコゲ茶色のタイプで普通のインドヒラマキガイで
レッドラムズホーンは 体色がオレンジ〜赤でインドヒラマキガイのアルビノですよね。
近所のペットショップでレッドが1匹750円で見かけた事がありますが、
私はネットオークションで入手。
1匹100円ぐらいでした。
>>219さんのもインドヒラマキですね。
>>221 そうそう。
>>219のは普通のラムズホーンだね。つーかすごい苔ね・・・
うは!750円もするのか!!!??
・・・・・・なんとも
223 :
216:04/10/28 00:05:26 ID:uVApg8ZD
>>217 気持は変わらないけど、忘れちゃうかも。
卵付き浮き草なら今でも送れるけど・・・いる?
無加温水槽からチョイスすれば低温にも多少耐えると思うけど
確実に孵る補償はないわ。
>>218 生まれたときは色も形もうす茶色っぽい川砂みたいですよ。
成長過程で尖ることはないと思うから218さんちのはラムズじゃないかも。
>>219 殻に模様が付いてるね!
赤いのも茶色いのも無地しか見たことなかったから興味深いです。
>>223 逆に卵状態のほうが良いのかもしれませんね。
本当に・・・いいんでしょうか?是非よろしくお願いします。メアド晒しておきます。
すいません。
>>224のメアド「sage」は抜いてくださいorz
マターリお待ちしております。
アンモナイトスネイルを飼ってるんですが。。。
こいつらやたらと水草食いやがるんで、
プラケース買ってきて別にしておいたんですよ、
餌食になったアヌビアスも一緒に入れて。
そんで昨日見たら。。。
タ、タマゴ産んでる〜〜〜〜!!
感動。こいつらもちゃんと生きてるんだな〜と。
粗末にしてすまん。ちゃんと世話してあげようと思いました。
タマゴ孵るとこみたいけど、増やしていいのかな(^^;)
でもタマゴを捨てるなんて俺にはできんorz
アンモナイトスネイルって結構イイ値段で売れてるから、オクにでも出せば?
まぁ知らない人がみたら、デンデン虫と間違えるだろうけど。
229 :
226:04/10/31 23:43:52 ID:Kg8TFZV1
早速掃除をしてあげました。
水替えはタマゴが孵るまでしないほうが良いですかねえ。
>>227 オクですかあ〜。
なんか生き物を宅急便で送ることにとても抵抗が。。。
最終手段ですかね。
あっ、手渡しという手もありますね(^^;)
確かにデンデンムシ。。。触手?も長いし。。。
>>228 どうもです。(^^)
タマゴもだんだん大きくなってきたような。。。
全部うまく孵るといいんですが。。。
なんせ初めてことなので、何をすべきか良くわかりません(^^;)
レッドラムズをプラケに入れてたら卵産んでた。
稚貝が出来た時に掃除がラクなように親達は別のプラケにいれ
卵のプラケには備長炭1つとマツモ、アナカリスのみにしてたんだけど
なんかちっちゃいσこんなヤツがピョコピョコ現れた!コイツってなんなんだろ?
都内でタニシを販売している店ないですか。
石巻は金魚のタックルから立ち直れないことが多いのです。
石巻をタックルで転がすほどの大きさの金魚じゃ、タニシくっちまうのでは?
横浜ならたまに入荷してる店があるが・・・ヤフオクで買った方が簡単。
生体販売禁止なので「標本」って表記してあることが多いが。
金魚ってそんなに気が荒かったっけ
>>233 種類にもよるのかもしれないけれど、気が荒いというより、動きに落ち着きがない。
いつもエサを探しているんだよね。
夏に子供が縁日で5匹和金を持って帰ってきたんだけど
エサを探す為に何処でも顔を突っ込むので小さい流木ぐらい転がしちゃう。
縁日の金魚は死に易いっていうけれど、ウチのはピンピンしてる。
3センチぐらいだったのが、もう5センチは超えている感じだし。
ウチは熱帯魚の水槽に入れたレッドラムズに青コリがタックルして吹っ飛ばしていたので
コリは金魚水槽に移動して頂きました。
もう1ヶ月になるけれど、コリ、金魚に全然負けてない。恐るべし…
235 :
196:04/11/01 17:00:07 ID:n2gwdk6z
>>231 そこでオオタニシですよ。
3.5〜4cmもあるから金魚のタックルも平気でしょう。
安価なのに苔取り能力も半端じゃないし。
キモいのさえ気にならなければお奨めするわ。
236 :
1:04/11/01 20:01:10 ID:yzeoYJO2
>>231 イシマキガイが立ち直れない水だとタニシはヒッキーのまま死んでしまうだけの
ような。
>>232 十分成長した成体で比較すれば、イシマキガイよりもっとも小さい種類のタニシの
方がずっと大きいです。タニシが食われてしまうならイシマキガイも食べられて
しまいそうに思います。
>>236 >イシマキガイが立ち直れない水だとタニシはヒッキーのまま死んでしまうだけの ような。
これってどういう事?
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 21:06:50 ID:TUs+rJH7
品川区にタニシ売ってる店あるぞ。一匹105円。
大井町からでも青物横丁からでも5分ぐらいんとこ。
239 :
231:04/11/01 21:19:11 ID:gfK5FMmA
皆さんレスありがとう。
金魚の気が荒いというより、金魚が石巻にぶつかって下に落ちたとき、
石巻が起き上がれなくて弱って死にます。しょっちゅう金魚が動いているから。
それに比べて、タニシのほうは起き上がるのがうまいのでそれで死ぬことがないんですよ。
起こしてあげるのが面倒なので、石巻はほかの水槽に移しました。
水槽サイズも90cmだし、金魚もかなりデカめです。
タニシ(ヒメ)とカワニナのでかいサイズが一匹ずついるんですが、
それはたまたまカラスガイの舟に混じっていたのを金魚屋からもらってきたものです。
かなり根性が入っていていい仕事をします。
ジャンボも入れているんですが、複数入れるとの卵にショックを受けそうで…。
タニシぐらいにしたいなと。
今度遠出して採集かなあ。
240 :
1:04/11/01 23:32:32 ID:yzeoYJO2
>>237 タニシは水質があわないとすぐに殻に引きこもったまま弱って死んでしまう
傾向があるように思います。イシマキガイよりは酸性に強いみたいですが。
イシマキガイスレだとイシマキガイは自力では起き上がれないというのが
定説になっているみたいですが、自力で起き上がれないのは弱っているから
というのがこのスレでは定説です。活きのいいイシマキガイなら自力で
起き上がれることは確認されてます。
>>239 >ジャンボも入れているんですが、複数入れるとの卵にショックを受けそうで…。
だからオオタニシですよ!しつこい?
生まれてくるのは卵じゃなくて小さいタニシだから即戦力になるし
吸着力が強いので金魚が突進しても大丈夫。
>>240 >タニシは水質があわないとすぐに殻に引きこもったまま弱って死んでしまう
>傾向があるように思います。
知りませんでした。
今まで何事もなかったので水質の変化に異常に強いのだと
思っていました。無知って怖い。
ムチってステキ
>>205 使えるよ。沢山、捕まえて駆除に貢献して下さい。
>>241 オオタニシ、売ってないんですよ、都内で。
場所がわかれば導入します、真夜中に。
>>231 池袋西武の屋上、日淡売場で売っていたのを見た。
最近行ってないから問い合わせた方がいいかな。
ガラス掃除って言えるぐらい綺麗にしてくれないだろ
普通にスポンジ付きのおそうじぼうで、きゅっきゅってやったら
それで終わりじゃん
247 :
231:04/11/02 19:30:13 ID:1KTqgtSS
今日、ヒメを採集してきた。10匹ほど。
都内日淡めぐりか、通販か、採集か迷いましたが。
タニシは自己繁殖が簡単なので、ショップ的にはいやな商品なんでしょうね。
>>246 自分の代わりに仕事してくれてる姿に
愛情を感じるという事だと思うが。
それに手作業ではとっても無理な
水槽内の装置の隅々などは
非常に綺麗にしてくれる。
>>248 そう、愛が有ればウンコなんてぜ〜んぜん平気だ!!
「マスター、こんだけ苔食いましたぜ」と主張しているかのようで
賞与を与えたい。スピルリナどぞ。つ●
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 23:22:35 ID:EpkxQdGW
レッドラムズの卵、見た目はもう今にも出てきそうなのに
なかなか出てこない・・・
産みつけられてからもう10日位なのに・・・
無加温だと遅いのかな
>>245 昨日売ってるのを確認。
タニシでかいよ
でかキモい
キモかわいいと言えば三沢さん
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 18:25:26 ID:mNEyt2uO
レッドラムズホーンの孵化きたー!!!
でももの凄い数の卵産んでるからちょと怖い・・・
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 22:30:22 ID:m+s/nm4/
おめでとー
でも水草はあきらめてね
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 19:24:13 ID:/VeUW6fA
サカマキガイ飼ってます。
爆殖しておくれ〜。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 20:04:21 ID:GraYTwow
すっげーでかいタニシが売ってた・・・¥100
握りこぶしぐらい。殻に藻がついてるし確かにキモかわいかった
>>256 オオタニシフェチとしては聞き捨てならないわね。
握りこぶしって私のは目算8×6cmくらいだけど・・・マジ?
オオタニシの限界越えてない?つか、オオタニシじゃないのかしら?
久しぶりに興奮したわ。
正直スマンかった
>>256 そのタニシ欲しい。
どこに売ってたか教えてけろ。
>>251の者だが
池袋西武の屋上。Loftじゃないほう。
屋外でも屋根のないあたりのすみっこにある水槽に
殻に藻がついたでっかいタニシ だ け ごろごろ入っていて
ところどころちっちゃい子タニシがいる。
一見売り物には見えない。
よほど凶暴な大型の奴で無い限り、あれは転がせないと思われ
しかし金魚より存在感あるかもしれぬ諸刃の剣
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 23:17:45 ID:MaUI6+oU
すみません、どなたか教えて下さい…
20pキューブ水槽で流金1匹、ゴールデンアップル
スネイル2匹を飼っています。
本日夜、流金にウオジラミが発生しているのを発見しますた。
ピンセットでウオジラミを除去しただ今塩水浴中です。
さて、水槽のリセットを考えているのですが、スネイルにも
感染している可能性はあるのでしょうか?その場合の
対処法(薬浴等)は?
宜しくお願いします。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:41:22 ID:1ElKUPYu
レッドラムズの卵が孵りつつあります。
でも産んでから2週間くらいたつのになかなか中身が出てこなくて
よく見ると白っぽくなってるのが多数ある。
これってもう赤ちゃんは死んでカビでもはえてるのかな
よくある事なのでしょうか?
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:32:45 ID:cxHVh4If
成長してるのでつよ
レッドラムズが3Pしてます(汗
こういう場合って性別というか繁殖に関する役割はどうなってるんだろう
ラムズって寿命どれくらいかな?
オクで買った中に1匹巨大(1.5センチ位)なヤツがいるんだけど・・・
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 20:07:31 ID:41D1J+XT
動物奇想天外でタニシ!
デカかったな。シュウシュウの表情を見る限りあまりおいしくなかったのだろう
60cmにカワニナ一匹入れてるけどガラス面の苔まくり。。
最近子供産みまくったのでそいつらに期待
オークションでCRSと一緒にラムズホーン入れている方を時々見ます。
ラムズホーンに外見以外のいいところがありましたら教えていただけないでしょうか。
>>272 か、かわい〜!
なんか別の種類みたい。
隣の芝は青く見えるの法則だわ。黄色だけど。
先住のイシマキガイより
後からいれたイシマキガイの方が
どんどん死んでいきます
なんでかな
PHバランスはいれて
加温して
水合わせも十時間くらいしてます
277 :
>>273:04/11/21 02:52:09 ID:HunkdOk9
ありがとうございます。
実は外見だけで気に入ってしまい、購入を考えていますw
>>276 苔取り部隊集結な感じですね。
よく見ればエビ密度超高で怖い気も・・・水草に穴あきませんか?
綺麗な黄色は羨ましい。うちはオレンジ系の福神漬けみたいですよ。
餌はなにを?
>>277 買った?仲間増えると嬉しいわ。
279 :
>>273:04/11/22 01:28:20 ID:4b6VdeDt
>>278 店では置いてないようなので落札しました。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 16:00:35 ID:N3PPYQRB
みなすんは、脱走防止策なにか取ってますか?
フタしても隙間から簡単に出てしまいそうで。
温度あわせのためにプラケに入れて、水槽に浮かべておいたら
いつの間にか自ら本水槽に入っておりました。。。
庭に置いたひょうたん池の苔予防に何か貝を入れようと思ったんですけどいいのいます?
ひょうたん池は苔てた方がいいんじゃないの?
苔って観賞用でガラス面につくから邪魔なだけであって
あれば非常食とかで役立つんじゃないかな?
それでも退治したければスネールでOKだと思う。
ちなみに俺はしばらく使わない汚れた水槽にスネール2匹入れといたら
2週間ほどで数匹に増えてガラス面がピカピカになってた
もう餌もなさそうだけどスネールはどうなるんだろうか?
掃除のご褒美に苔た水草でも入れたやろうかと思案中。
サカマキガイはやめとけ。
全然コケ食べんぞ。
> サカマキガイはやめとけ。
じゃ何食べてんの?
うちはサカマキだけの水槽でガラスの苔がなくなってピカピカだぞ。
サカマキは肉食性が強いから、魚にそれ系の餌をやってると苔は食べない。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 04:53:01 ID:1i794Twf
レッドラムズホーンをヤフオクで買いました。
金魚(体長4cm前後の尾省く)で黒出目金一匹とピンポンパール二匹ですが、
その水槽に入れて大丈夫ですか?
・金魚が速攻食うのか
・レッドラムズの菌等
今は別の極小水槽に入れてます。
1cm前後10匹です。
もし殺菌したいなら塩入れてもレッドは死にませんか?ダメですか?
殺菌の方法はありますか?
本水槽は
60cm水槽
上部フィルター
金魚3匹
ヤマト2匹
石巻貝3匹
水草カボンバ他いろいろ
セラミック砂 です。
宜しくおねがいします。
>>286 >>もし殺菌したいなら塩入れてもレッドは死にませんか?
本体の部分に塩が直接かかったりすると
ラムズホーンが溶けて殻だけになっちゃう可能性あり・・・ナメクジと一緒だね
居るの忘れてておいら一回やってしまった・・・orz
八郎潟でバス釣りしてると
タニシが釣れるので
亀の水槽のコケ取りになってます
たまに逃げるけど。
それとオイラの場合
プラケに水入れて塩溶かして
ハイ-トロピカル少し入れたとこにラムズホーン入れて殺菌してました。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 12:00:57 ID:ANt9PzQ7
どっかにでっかいタニシのサイト無かった?ググっても見つからない・・・。
>>278 2匹だったのに、お母さんエビががんばりすぎちゃってえらいことになってます。
水草は今のところ平気です。餌はプレコタブを皆で仲良く食べてます。
レッドラムズは、おいおい切れちゃわないの?だいじょうぶ?って
ぐらいに殻から顔をぐーんと伸ばして、砂利の隙間に入り込んだ餌の残骸mp食べてくれてるようです。
体色が薄くて黄色いのが居たんだけどなぁ、成長するにつれて
他と見分けがつかなくなってしまいました。うちもかわいい飴玉からやや毒々しい福神漬けのように・・w
>>285 貝じゃないけど、うちのネグロはコリに与えてるプレコタブに餌付いてしまって
全然出てこなくなったよ。餌あげると10分後には
>>276状態だけど
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:58:18 ID:aATB3qab
水槽が二つあって、ひとつはアカヒレと同居、もう一つはレッドラムズだけ。
ふと見たら、アカヒレのいる水槽のラムズ5匹の触覚が無い。
あるんだけど3ミリぐらいしか無いんです。
ラムズだけのほうのやつはびょーんと1センチぐらいは出てるのに。
試しにアカヒレの方にいたやつを、ラムズだけの方にうつしてみたけど
触覚は伸びてこない。
もしかしてアカヒレってラムズの触覚食べちゃったのかな。
>>279 もう届いている頃でしょうか。
>>291 よくよく見たらうちにも2-3mmで黄色いのいたわ。
それ以上のサイズでは見かけないから
仰るように成長するとフツーの色になっちゃうみたいです。
レッドラムズ〜と安易に言ってましたが、赤くなくて申し訳ないです。
>>292 メダカ水槽で同じ状態に。
パクついてる現場見ちゃったけどメダカの歯では噛み切れないようです。
別の水槽に移したら次の日にはビヨ〜ンと元に戻ってました。
すぐに戻らないのはびびって縮こまってるだけかも。
もしかしてアカヒレの歯って凄いの?
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 03:15:27 ID:00J9PK70
297 :
1:04/11/28 21:11:33 ID:zKpb31K+
>>114 亀レスで恐縮ですが、友人がスカーレットジェムを買って来ました。カワコザラガイを
食べるのを目撃したそうです。
メダカやネオンテトラなどと混泳させても大丈夫みたいというか、むしろ虐められるかも
知れない程度みたいです。アベニーパファほどエサの好き嫌いがないみたいだし、
大人しくていいような感じ。今度買って来ようかな?
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 05:41:05 ID:7C1bFfn+
金魚、体長4センチ(尾含まず)前後4匹の60センチ水槽ですが
レッドラムズを入れるのは無理ですか?
一番大きいので1.5cm位のが数匹いるのですが。
それでも金魚は食いますか?
出来れば混浴させたいのですが、経験者の方等ご指導お願いします。
ちなみに石巻3匹混浴していますが常にスルーです。
レッドラムズホーンは旨いらしい。
卵以外、全滅!さーて、CRSさんお邪魔しまーす。
待て!それはツマツマするな!
レッドラムズホーンばっかだな。ひそかに流行ってんのか??
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 07:07:06 ID:pGYYBXhl
ヒメカノコガイが売ってたんだけど、詳しい飼い方が分からないからなぁ。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 21:38:33 ID:WYvAyx+N
こちらもレッドラムズホンの質問ですみません。
「わたしの水槽プチ」と言う小さい水槽で飼育してるのですが、
今朝見たら昨日まで全部壁面に付いていたのにみんな下に転がっていました。
出勤のため時間が無かったのでそのまま出かけ帰ってきて見てもそのままでした。
底面濾過器なのですが底砂入れてなかったので水換え三分の一して
底砂入れて戻しました。
15匹位居るんですが10匹位は生きてました。
後はまだ浮かんだままでどうなのか分りません。
ウィローモスしか入れてなかったのでえさ不足も考えて熱帯魚用フレーク入れてみたのですが
何が原因だったのでしょうか。
えさは時々入れた方がいいですか、何がいですか。
宜しくお願いします。
うちのラムズホーンは、6匹中3匹が
ヒーターの脇で死んでた。
ヒーターカバーは必須だね。
306 :
304:04/11/30 23:18:45 ID:WYvAyx+N
ヒーター入れて無いんです・・・。
水温は最近はライト消して20度、ライト点灯時24度位です。
これからもっとライト消すと下がると思いますし、温度差が
5度を超えるとまずいのでしょうか。
えさの件はどう思われますか。
>>306 餌はコケや藻。
他にリシアやウィローモスの上にいることが多いから、これも枯れたり新しい芽が出たりした部分を喰ってるんじゃないかな。
見た目で透明でも、水槽のガラスや器具のホースを触ってぬるっとしてたら、餌はそれで充分。
どうしても餌をやりたいというなら、出汁用の昆布とかはどうかな?
うちは昆布を水につけて柔らかくしてから爪楊枝を刺して底砂に刺してる。
ビーシュリンプの餌のつもりだったんだけどね。
温度はどうだろ?
ヒーター入れてないプラケのも生きてるし卵も産んでる。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 00:22:15 ID:qjRKwqXf
うちのラムズホーンも特に餌あげてないけどモスとかプラケの壁や床の
苔を食べて元気に生きてる。
ヒーター無し、ライトも無しで今日の水温は15度でした。
でも卵産みまくってる。あかちゃんラムズも元気です。
>>304 >底面濾過器なのですが底砂入れてなかったので
底面ろ過は、砂入れないと働きませんよ。
そのセットは上部ろ過器など、他のろ過ついてませんよね?
底面ろ過は、ろ過器にいれるろ材(リングや球、マット)のかわりに砂を使うんです。
それじゃろ過なしと同じ。水質悪化だと思います。
水を1/2程換えて、砂を入れるなり他のろ過器をつけるなりどうぞ。
>>304 ペットボトル半切りで繁殖できるのだし水質悪化くらいで死ぬとは考えずらい。
有害物質混入か病気か?水道水の塩素は平気なようだが。
今の所、混浴でない場合の死因は火傷しか経験していないから
原因はわからね。寿命もわからね。
浮かんだままのヤシ実は生きてんじゃねの?
>>309 最後まで読んでやれよ・・
311 :
304:04/12/01 23:44:15 ID:61VrKwhL
みんな生きてはいるみたいです。
体は出てるし触角動いてるけどずっとひっつかないで浮いてるのが
数匹居ますし、ほとんどが水面ぎりぎりにひっついています。
やはり水質悪化なんでしょうね。
暫く少しずつ毎日換えてみようと思います。
>>307>>308 ウィローモスが入っているので大丈夫なんですね。
水槽が小さいので壁面コケは食べ尽くしてしまってるのかもと心配になりまして。
でも昆布やってみようと思います。
温度が心配なんですが様子を見ることにします。
>>310 みんな生きてましたね。
みんなが約一日殻の中に引きこもってたのは何だったのでしょうね。
三分の一水換えで引きこもりを止めたので水質悪化だったのかなあ。
謎です。
みなさんいろいろありがとうございました。
スーパーでよく売ってるモズクのカップでスネール飼ってます。
最近卵を産みました。
ただ買ってきた水草にスネールがくっついててカップに隔離しただけなのに…。
たまに水換え(1ヶ月に1回)して餌という餌もやってないのに…。
手のひらくらいのカップの中に増殖中。
スネール(さかまきがい)は1匹でも増殖するんだね
1月前から隔離してて、卵が無かったら1匹だけ本水槽にいれようと思って観察してた、
1週間前には確かに1匹だったが昨日見たら2匹になってた、
また別容器に2匹入れてたのは3週間ほどで10匹以上になってる
結局スネール1匹だけ苔取りで投入は無理って事か。
レッドラムズ、急に人気みたいだけど、増えるのは他の貝と同じ?
じきに暴落しそうなヨカン。。。
増えすぎず、キレイで、コケ取りもする貝はいないものか。
そんな都合のいいことあるわけないかw
>314
石巻害を好みの色にする、
これなら全てOK?
>>314 単独で飼う場合だけ>爆殖
混泳だと意外と増えない。つーか自然消滅?
ドコへ行ってしまったんだろう・・・
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:23:21 ID:uBIJew4A
レッドラムズがめちゃくちゃ増えてるー
親6匹から産まれたお米よりちっちゃいのが100近くいて
まだ孵ってない卵もたくさんあるんだよね
1つの卵のかたまりから10匹出てくると計算しても
あと200匹孵るかも・・・
どうしようプラケなのに・・・嬉しいけど困る
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 00:06:28 ID:ksUII5Hz
苔取り用に、石巻貝2匹とカノコ貝1匹を投入したんですが、小さなカノコ貝が
一生懸命苔を食べているのに、石巻貝の方は2匹とも全く苔を食べている様子
がありません。
それどころか、水槽の4つの側面のうち苔が全然生えていない面にへばりついた
ままほとんど動きません。
この状態がすでに1週間続いているんですが、何ででしょう?
>317
それが噂の単独飼育の爆殖ですか?
親6から300って…。
レッドラムズかー・・・45cmのアフリカン水槽に発生したのほかっといたら
床一面埋め尽くされたっけなぁ。水草水槽でやられたら泣いてたね。
322 :
318 :04/12/08 23:33:20 ID:r0j7IpbN
>>319 > 死ぬ直前。
一緒に投入したカノコ貝は元気ですし、水質に敏感だと言われるヤマトヌマエビ
も元気一杯なんですが、原因は一体??
>>321 俺もその道を確実に歩んでいると思う。
卵の固まりがいくつか剥がれて黄色っぽい卵が無いと思ったら水草の上に小さな粒が沢山。
エビ達がいくらか食ってくれれば・・・頼む!
>>322 手遅れかもしれないけど苦汁を入れてみ。
60cm水槽なら小さなスプーン一杯。
324 :
1:04/12/09 00:10:59 ID:i8rbdzoe
>>322 カノコガイよりイシマキガキの方が水質にうるさいみたいです。
俺もイシマキガキは水質に敏感だと思う。
取りあえず、水替えてみたら。
水草に混じってラムズホーンが1匹入ったけど、可愛いからまあいいかと思って放っておいた。
2ヶ月経った今、我が家の水草水槽には50匹を越えるラムズホーンと穴だらけの水草。
カマボコ作戦しかないか…
駆除しても駆除しても減らないタニシの中に最近、
アンモナイトみたいなのが出てきました。
「わーアンモナイト!」と面白がってたけど、
こいつもタニシの仲間だったのか・・・
うちの水槽、魚の数よりタニシの方が多い。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 17:32:03 ID:kLKFwNNm
スネールホイホイ使ってる人いる?どうよ?
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 22:03:04 ID:uuLwfG/O
水槽に1匹しかいないゴールデンアップルスネールが
2度も産卵しました
これって鶏みたく無精卵なの?
教えてエロいひと!
君がほんとに聞きたい事なんて分かってるけど、あえて言うよ。
有精卵。
どうでも良いことだけど、
アクア板って「教えてエロイひと!」って使う人多いよねw
なぁ
>>333よ、そろそろ貴様に言わなければならないことがあるんだ。
俺も今日まで言うべきかどうか悩んだ。
言わなければお前も俺も普通の生活を続けていくことができる。今までどおりにな。
だが、やっぱりそれじゃだめなんだ。偽りのなかで生きていてはだめなんだ。
それに、もう時間がないんだ。
今、俺はお前に真実を告げる。
2ちゃんねるを見ているのは
ひろゆきと 俺と お前だけだ。
驚いたか?当然だよな。だがそれが真実だ。
辛かったぜ。お前が2ちゃんを見つけるずっと前から、俺は何十台ものPCに囲まれ毎日2ちゃんを保ってきた。
あの質問者も、あの回答者も、すべて俺だったんだ。
お前が初めて2ちゃんを見たとき、俺は人生であれほど嬉しかったことはなかったぜ。
時には心苦しいながらもお前を叩いたりもした。許してくれ。
と、今話せるのはここまでだ。もうすぐすべてを知るときが来る。
そのときまでに、心の準備をしておいてくれ。じゃあな。
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
ラムズなんて水草買って来て入れとけば勝手に出現するのに
金出して買おうという香具師の気がしれん。
レッドラムズ ≠ ラムズ
似て非なるモノなり
そんなことより殖えすぎなんだよこいつら。
エビがどんどん食ってくれるが、殻の処理が大変。
サンゴ砂みたいに殻でPH上げれないのかな?
いちおうカルシウムだし・・・
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 23:24:58 ID:Q5cuECGv
サカマキガイって苔取りには良いみたいですが、お店で売ってますか?
水草買えばおまけで貰えることが多いよ。
>>341 モノアラガイならともかく、サカマキは肉食性強いよ。
お腹空かないと苔食べない、残餌掃除向けだと思う。、
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 19:35:49 ID:SZ8jzhxZ
レッドラムズは凄いな。
水面歩くのは知っていたが、何も掴まる所が無い水中の真ん中を歩いてたよ。
どういう仕組みなんだろう?
粘液ブリッジ
貝殻に空気入れて浮いて、水流を巧く使って漂うよね。
貝の癖に凄い。
確かに触覚を伸ばし水面向かって浮かび上がる様は
”妖精”クリオネのように見える時があるw
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 23:29:02 ID:gnTK7gcE
あれも巻貝だったな確か。
マジで・・??
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 23:53:47 ID:gnTK7gcE
Clione limacina(クリオネ・リマキナ) 和名: ハダカカメガイ
軟体動物門 貝殻亜門 腹足綱 後鰓類 裸殻翼足目 ハダカカメガイ科
だそうだ。
餌は同種の有殻翼足目リマキナ(和名:ミジンウキマイマイ)
頭が割れて6本の触手を伸ばしてガッチリと捕まえ、これを食う。
キモッ
リマキナ・・・ナメクジだったっけ?まぁいいや。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 18:03:35 ID:nE2Yma+b
レッドラムズを増やしたい者なんですが、質問です。
さっきやっと卵から稚貝が孵ってるのを虫眼鏡で発見出来ました。
と同時にミズミミズが居ることも発見しました・・・。
稚貝が孵ったばかりで水換え出来ません。
そう大した数じゃないので(ミミズが)別にいいかと思うのですが
稚貝を食べるなら大問題です。
食べることは無いですよね?
宜しくお願いします。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:23:00 ID:AY1oWidH
石巻貝は食べられるんでしょうか?
近くの川に沢山いるんですけど。
>>352 食わない。
ミズミミズが気になるなら小さな魚を少数投入したらいいよ。
稚魚や稚エビがいるなら我慢。
>>353 別に旨くも不味くもないけど、食うなら絶対、充分に火を通すようにして。
355 :
352:04/12/22 01:55:32 ID:kZFFDVOT
>>354 まず食べない事に安心しました。
レッドラムズ単体でミニ水槽で飼育していますが、
例えば小さな魚とはネオンテトラやめだか等でしょうか?
それらこそ稚貝を食べそうなんですが、違うのですか?
もし違うならどちらを入れるのがいいのでしょうか?
こういう極小の水槽で、ヒーターは入れていません。
出来ればネオンテトラがいいですが、いかがでしょうか?
356 :
352:04/12/22 01:56:49 ID:kZFFDVOT
うちにも苔取り用に大小わんさかいますが、レッドラムズは自分から浮きますよね。
そこでテトラが吸い込んでも吐き出してしまうんですよ。
貼り付いて歩いている時に吸い込んでも剥がれない。
相手が金魚のようなものなら噛み砕かれてしまうんでしょうけどね。
ネオンよりカージナルがいいと思いますよ。
ネオンより多少高いですけど、年老いて大きくなった時にネオンは体型も色も崩れて汚くなるらしいですが、
カージナルテトラは色が深みを増して綺麗になるそうです。
寿命も倍くらいで7・8年生きることもあるそうです。
358 :
352:04/12/22 02:40:16 ID:kZFFDVOT
>>357 週末にでも買いに行こうかと思っていますので質問攻めで済みません。
少し調べたのですがカージナルは最大5センチ位になるのですか?
わたしの場合このままミニ水槽でレッドラムズを増やすのが目的なのですが
どうせならミズミミズ退治にもなるとの事なので魚を入れるのもいいなぁと
急遽飼う気になっている訳なのですが。
そんなに大きいのが稚貝食べないのですか?
書き方が悪かったかもしれませんが卵から孵ったばかりの1ミリ前後の稚貝です。
このままミニ水槽でもカージナルにとって悪くは無いですか?
他に金魚60センチ水槽をもっていて、そこにレッドが増えていってくれれば大きくなったのを
投入していこうと考えております。
いかがでしょうか?
宜しくお願いいたします。
>>357 前述のミニ水槽で飼うのであれば、カージナルは三匹が限界でしょうね。
生まれたばかりのラムズホーンは大きくなった小型カラシンに食べられる事もあるでしょう。
ですが、何故そんな事を心配しているのがが分かりません。
食べられるよりはるかに多く殖えていくからです。
60cm水槽でラムズホーンだけを飼ったとしても、すぐいっぱいになり、処理に困るでしょう。
逆に、彼らを完全に絶やすには金魚がいいでしょう。
一番大きく、4cmくらいになってもラムズホーンは噛み砕かれます。
360 :
352:04/12/22 03:23:19 ID:kZFFDVOT
>>359 初めて孵ったのと、普通二週間くらいで孵るらしいのに、なかなか孵らなくて
やきもきしていたせいだと思います。
このスレにしてもいろんなサイトにしても簡単に爆発的に増えるとの事でしたのに
なかなか孵らないのでやっと孵った子を大切に育てたいなぁと思ったからです。
ですがやっぱり食べられようが増え続けるものなんですね。
でしたら、テトラかカージナルを少し入れてみようと思います。
テトラ系のも飼ってみたかったので丁度いいかもしれません。
有り難う御座いました。
ヒーター無しじゃテトラは無理だと思うんだけど・・・
部屋が常夏なのかな?
>>361 寒さで死ぬんじゃなくて、温度が下がると急激にエサを食べなくなるんだよね。
食べ残しは掬っても残ってしまって、何日かしてカビたのを食べてしまって死ぬ。
寒くても関東の室内だったら餌を一週間に一回に減らせば生きていてくれるよ。
そうまでしてテトラにしないで、アカヒレはどうかな〜
カワイイし丈夫だし、安いし!
フネアマほしいんだけど、都内で今売っているところある?
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 00:23:24 ID:BELSg7Fu
プラケでレッドラムズを育ててます
単体で飼ってるから、いつの間にかミミズがいる
ミズミミズなのか分からないけど白くて細くてよーく見たら全身に
トゲトゲがあって5ミリ前後の長さのやつ
私は魚は入れないので、なるべく頻繁に水槽を見るようにして
見つけ次第にピペットで吸い取ってます
モスに絡みついてたり、浮草の根に絡みついてたりして
見つけるの大変だけど・・・
日記?
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 15:18:29 ID:aqckHoie
小学生の日記にレスは要らないよ。
370 :
352:04/12/24 20:55:23 ID:7McFkLWt
>>361>>362 ヒーター無しじゃ無理ですかぁ。
小さい水槽なので、ライト消して18〜20度
ライト点灯して暫くして22〜24度位になります。
今年は暖かいのでこの先の1〜3月が怖いですが・・・。
横浜で、マンションです。窓際じゃないです。
こういう環境ですがどうでしょう。
>>363 アカヒレも可愛いですね。
トランスル−セントグラスキャットがすごく欲しくなってきたのですが
最大5センチ前後だそうですね。
生まれたて稚貝食べないんでしょうか?
レッドラムメインの水槽のはずが変わってきそうです・・・
でもあくまで産まれたて稚貝と大人レッドを食べないの種類との混泳希望です。
グラスキャットはでかくなるよ。ネオンも食うよ。
うち底床大磯なんだけど、マレーシアン・トランペット・スネールが底床の表面5_
くらいのところの有機物を穿り返して食べている。
これはお得?
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 10:16:53 ID:Q93DVo1s
石巻貝はどうなったら死亡認定?
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 11:46:03 ID:ufvk9P16
縮こまって動かないから魚の餌にでもなれと
ひっくり返ったまま放って置いておいたら、
魚につつかれて蓋を閉じた。
まだ活きているらしい。
>>374 それ、死んでるよ。蓋閉じるとアボーン。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 18:24:01 ID:6sm6+5b2
ひっくり返すとゆーっくり半開きになる。
爪楊枝でつつくとまた閉じる。
活きているようなんだが。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 18:35:11 ID:otroKB2e
ひっくりかえると自分では起きられなくてオダブツです。
または、自分の身体を支えられなくて、落ちてひっくりかえった奴はもうすぐサヨナラです。
できればまめに起こしてあげましょう。
明日もあさってもそこにいるようなら、もう彼はオブジェと化しています。
今日ショップでヒメツノガエル(?)というちっちゃなカエルを
見かけたんだが、説明に貝とかヒルとか食べますと書いてあった。
web上にもほとんど情報を見つけられないんだが
誰か知ってる?
379 :
373,374,376:04/12/26 00:32:33 ID:yzq0MxDo
石巻貝復活しました。
引きこもった貝は、壁の方に入り口を向けて、横置きが良いみたい。
下に向けて置くとますます蓋を閉じてた。
>>378 名前が間違ってる。
ヒメツノガエルではなくヒメ「ツメ」ガエル。
実験動物で有名なアフリカツメガエルの親戚。
「ヒメツメガエル」もしくは「コンゴツメガエル」でググると、けっこう出てくる。
ちなみに、貝対策としては役に立たないというのが、おおかたの評判。
丈夫だし、愛嬌もあるので、水槽のマスコット役と考えるが吉。
カエルは糞とかすごそうだけど…
382 :
378:04/12/26 20:42:18 ID:6xKdgM0u
>>380 おお、ありがとうです。
一瞬買いそうになったのだが
世の中そんなうまい話はないよなと思い直し
調べてみようと思った次第。
383 :
1:04/12/26 22:14:39 ID:bZmtKsSe
>>377 >ひっくりかえると自分では起きられなくてオダブツです。
イシマキガイの元気な個体は起き上がるってのは激しく概出です。
石巻貝ってかなり虚弱体質なのでしょうか
先日買ってきて温度合わせして投入したら翌朝には大半がひっくり返ってた
とりあえず生体の居ない予備水槽に退避させたけど1日たっても動いた様子がない
亜硝酸は僅かに検出されるけど基準値以内でphは6くらい
来水域のものなので酸性に弱いのか?
ちなみにエビは生存出来るレベルの水です。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 12:52:55 ID:P+t1/Wl0
うちのも同じ
店で元気に口をもごもごさせてる奴を買って来たのだけど、ひっくり返って動かない
殻に苔が生え始めてる
pH6.5以下だと死にやすくなる
>386
そっかー
うちでは何故か6.5以上にならないんで石巻貝は無理かもしれないな、
今日も動き無しなので死んじゃったんだろうね、石巻すまぬ。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 21:11:11 ID:JKdmPowS
壁に貼り付いたまま動かない石巻は死にかけ?
重曹でも入れてやろうかな。
貼り付いてる部分の縁が縮こまるようになってたらヤバイ。
逆に、滑らかに伸びてる時は調子いいみたい。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 23:52:32 ID:Jpq41JWG
いま風呂から出てきた
風呂に入る前に潰しておいたスネールに
オトシンがかぶりついてる。
風呂に入る前からかぶりついてるから
かれこれ30分はモグモグやってるもよう。
食べたり休憩したりの繰り返しみたい。
これからは潰してオトシンに食べさせよう。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 00:33:35 ID:DG+885qb
水草のきれっぱしから根っこがでてきたんですが
砂に植えたら定着するんでしょうか?
レイアウト変更しようと流木を持ち上げたら
スネールの卵がびっしり。。。。ぐぇ〜〜
なんかヒルみたいなのもくっついてたし。
見えているのをつぶすくらいじゃおいつかねぇ。
>>393 水替えのときにまめに砂掃除しなされ。
スネールは、まめに取り除きなされ
>>393 アベニーでも入れれば?
同居魚によっては駄目だけど。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 21:41:31 ID:MyXEKCoW
サザエ石巻貝は、今の季節ヒーターなしでも大丈夫ですか?
>>396 大丈夫とは言えないね。
うちは大丈夫だったとか言う人はいるだろうけどさ。
ヒーターは入れた方がいいよ。
398 :
396:05/01/08 13:10:00 ID:KAe3OuEk
>>397 ありがとうございます。
ヒーター無しの水槽(というかビン)の苔とりに活躍してもらおうと
思って投入してましたが引き揚げます。
それにしても苔取りには絶大な効果がありました、サザエ石巻貝。
金魚を塩水浴させたのですが、同居の石巻貝がわずか10分でひっくり返って死にました。
だめもとで起こして2日様子みたんですがやっぱり1mmも動いてませんでした。
もともと汽水域の貝と聞いてたので全然平気かと思ってたんですが・・・
点滴で2時間ぐらいかけて濃度上げれば大丈夫だったんでしょうか?
ヽ(肉^▽^)ノ 【せじゃまる阻止】
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 05:35:51 ID:FHekZ3t1
グッピーの水槽にスネールが大繁殖しています。
アベニーはグッピーのしっぽを傷つけるというので、
これ以外でスネールを食べてくれる魚は何かあるでしょうか。
ご存じの方よろしくお願いします。
サカマキガイて何センチまでなるの?
庭の睡蓮蜂にいれておいたの、カタツムリかと思うぐらいでかいんだけど
それは違う貝ですね。
サカマキガイは大きくなっても1.0cmです。
>>402 ラムズホーンじゃない?小さいカタツムリぐらいにはなるよ。1.5〜2cmってとこかな。
オレンジ色のラムズホーン綺麗だねえ。
ウェブで見ても、斑点模様〜まっくろ〜黄土色〜オレンジ〜真っ赤と、バリエーション豊富みたい。
405 :
402:05/01/13 22:38:52 ID:r9Z6FubR
ラムズじゃないよ
とがったまだら模様の△の家に住んでて、石巻貝のように貝がらの幅にしか
手足が無い感じじゃなく、かたつむりみたいに貝がらの前後に
頭と尻尾が出てる感じの貝だから。
>>405 ラムズはそのカタツムリタイプなんだが。
・・・まあいい。それはタニシだ。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 03:50:36 ID:h13Ibtrl
質問お願いします。
レッドラムズホーンを飼育&繁殖しています。
飼育を始めてから約3ヶ月です。
画像を見て貰いたいのですが、殻がかさかさになってきています。
(購入時はツルツルでした)
こういった状態を良くするには珊瑚砂や貝を入れたらいいと言うことで
約一ヶ月半前から珊瑚砂と貝をいくつか入れていますがほとんど変わりが無いです。
アサリ等を砕いていれたらいいともどこかのサイトに書いてありましたが、砕くととがった部分が出来るので
ラムズに悪いのでは無いかと思うのですが大丈夫なんですか?
あと、画像にある大人の貝がもうツルツルに戻る事は無いにしても稚貝が綺麗に育ってくれればいいのですが、
このまま育てればつるつるになってくれるのでしょうか?
約4リットルの小さい水槽なのでそれが原因でしょうか?
水換え10日に一回約三分の一
珊瑚砂約5センチの厚さ
底面フィルター、ヒーター無し
レッド10匹 稚貝約20匹(1ミリ前後ばかり)
テトラ二匹
ウィローモスプリンカップ二杯分
貝殻大小三個
レッド用えさに昆布
三日に一度テトラ用フレーク少々
宜しくご教授願います。
http://115up.zive.net/src/yoiko0301.jpg
408 :
407:05/01/14 03:59:15 ID:h13Ibtrl
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 21:00:33 ID:TZrYEkIb
>>408 貝だけをもっとアップには撮れないかな?
小さすぎてよく分からない。
410 :
1:05/01/14 21:09:11 ID:Xt0BSHOb
>>405 ハブタエモノアラガイかモノアラガイかヒメモノアラガイのような。
>>408 友達の所がそんな感じ。全然綺麗じゃない。
私のあげた3匹が爆殖してるので、同じ血統なんだけど…
ウチも爆殖してるけれど殻は綺麗です。
エサ不足じゃないかな。
412 :
215:05/01/15 01:50:27 ID:gi7ZCL1F
413 :
407:05/01/15 01:53:58 ID:aky1/bSi
ところで度々話題に上がるラムズの水草食害のことなんだけど、
どうも食害というよりは、卵を産み付けられた部分がストレス受けて穴が空いてるみたいなんだよなぁ
アマゾンチドメグサ。それ以上のスピードで増えてるので問題ないけど。
ちなみに他の水草は全く問題がないようです。プレコタブに餌付いたのかな
415 :
407:05/01/15 02:01:07 ID:aky1/bSi
>>412 えさ不足の可能性大ですかぁ。
メインは金魚なんですが、大きいのを二匹移してみてもいいのですが、
水質が結構違うので難しいかもしれないと悩んでいます。
レッド水槽は珊瑚砂や貝とか入れているので強アルカリですが、メインの
金魚水槽は中性〜弱アルカリです。
それと美しい貝にするには珊瑚砂、といくつかのサイトさんに書いてありますので
レッドの水槽でえさを増やした方がいいですよねぇ?
金魚の沈下性えさもあげてみようかと思います。
>>411 うお!同じところに画像アップしたねw
これは酷いね。餌かな。ザリガニの餌とかプレコタブとかも与えてみては?
あと
>砕くととがった部分が出来るので
>ラムズに悪いのでは無いかと思うのですが大丈夫なんですか?
この心配は無用だとおもうぞ。
>>408 ミネラルが足りないようだな。
水槽に入れているのは塩素を中和した水道水と餌くらいのものなんだろう。
いや、それはそれでいい。
無駄に水質調整材を入れてバランスを崩し、
病気が発生した水槽に薬や塩や唐辛子を入れて虐待する奴より数段マシだ。
水草はウィローモスのような水質を選ばないものだけか?
もしそうなら、出汁用の昆布やふえるわかめを爪楊枝底床に固定してみろ。
二、三日くらいでラムズが食い尽くすし、残っても海藻は腐ったりカビたりしない。
ちなみに、調子が良くなっても殻は綺麗には修復しない。
水草やガラスに卵がついているなら親はネコにでもやるといい。
ああ、ウチのか?
全部飴玉のような色で綺麗なもんだし、残った餌や苔の処理屋としても優秀だ。
貝の癖に水流を利用して移動したり浮いているのも見ていて飽きないな。
クリプトコリネの溶けた部分もその部分だけ処理してくれるから、
全部溶けることが無くなった。
だが、ガンガン殖える。今は大きなものからアクアショップへ引き取ってもらっている。
>>407 昆布はやっているのか・・・。
では底砂の材質とphを聞こうか。
花崗岩の類か?
>>415 ちなみに内の水槽は
流木のせいでブラックウォーター気味ですが、底床富士砂の水槽で単独飼いしてたものよりも綺麗です。
>>412の画像は、メインタンクのレッドラムズで最も白っぽい殻になってしまった個体です。
水質よりも餌かなぁ。普通に普通の餌を与えていれば神経質にならなくても良いと思うよ。
3ヶ月飼ってるらしいけど、全部のラムズがカサカサになってしまうの?
420 :
407:05/01/15 02:26:23 ID:aky1/bSi
>>416 >うお!同じところに画像アップしたねw
あはは
笑ってる場合じゃなくて尋常じゃないんですねぇ・・・。
かさかさなカラのラムズも結構居るのかもと思ってたけど老けてきてちょっとカサついてくる
程度が普通なんですねぇ。
ではアサリも砕いて入れてみます。
>>417>>418 ミネラルですかぁ。
水草はモスだけです。
底砂は珊瑚砂の一番細いのだと思います。
PHは約7.8(検査紙しかなくて真っ青になります)
>>419 全部ツルツルだったのにどんどんかさかさになってきたので珊瑚砂を二回に分けて
元のセラミック砂の上に敷き、貝殻を入れました。
入れてから一ヶ月以上経つのに全然変わりが無いので原因によっては稚貝もカサカサになると
思い質問させてもらいました。
カサってしまったのは再生しないそうなので、稚貝さえツルツルに育てばもう仕方ないのでいいのですが。
421 :
411:05/01/15 02:28:23 ID:o9Ea6KmU
水質は中性で赤ヒレ、ネオンテトラ、ミナミヌマエビ(爆殖)が同居してます。
エサはテトラプランクトン(毎日)とプレコタブとレプトミン(小粒)が交互
レプトミン(←カメのエサ)はプカプカ浮いているんですが、
ラム達が上がってきて食べるので沈下性にこだわらなくても大丈夫です。
昆布はあげたことが無いです。
昆布だけでは、たんぱく質が不足しませんか?
422 :
215:05/01/15 02:46:36 ID:gi7ZCL1F
あー一連のスレで意味不明だったね。
つまり、ラムズ単独飼いの水槽では水質的にはラムズに向いてるんだけどほとーんど餌は与えてない。
で、メイン水槽では水質的には向いてないんだろうけど、餌はプレコタブ、ザリガニの餌等々を与えてる。
うちではメインの方が綺麗に、大きく成長してる。だから餌なのかなと。
>>411の意見に賛成。
とりあえずは貝殻を入れるのも良いけど、普通の餌を普通に与えてみては?
色々やってみるといいよ。
423 :
407:05/01/15 18:10:35 ID:aky1/bSi
>>421>>422 分りました。
金魚のえさだと草食性が強いかもしれないので、プレコタブを買ってこようと
思います。
お二方と他の皆様も有り難う御座いました。
いろいろ試してみます。
また経過によっては相談に伺うかもしれませんがその時はまた宜しくお願いします。
>407
遅レスなんだけどウチのラムズ(ミナミヌマエビと同居)はコリタブ、エビ餌、
ひかりクレストカーニバル(肉食魚の餌?間違えて買った)を2日に1度で
順番にあげてるんだけどカーニバルを入れた時はすごい勢いで集まって
エビが食えないほどのラムズ団子になってる。
動物蛋白系?の餌好きなのかも・・・・・
ヤフオクで買った親固体は白いスジがたくさんあるけどウチで繁殖した固体は
みな綺麗だよ。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 19:31:18 ID:Tb7TRTDZ
塩でスネールを退治する事は出来ますか?
>>425 主原料はね。
100%植物性ってわけではないかと。
429 :
421:05/01/17 01:17:34 ID:ei6CpqmZ
私がプレコタブをあげているのは…
オトシン用に購入したものの、
ご本人がお亡くなりになってしまい、エサが残っていたからです。
プレコタブって、他の魚は全然食べないのでレッドラムズ専用になってます。
これも入れるとラムズ団子が出来上がりますよ。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:15:58 ID:QHkXcmJw
>>427 それじゃ、魚も死んじゃうじゃん。
てか、マジでスネールがキモイ。
ピラニア水槽だから生物兵器を入れてもピラニアに喰われてしまうし、
水槽丸洗いしてリセットしようにも180センチ水槽だから躊躇してしまう。。
それじゃ、貝も食うだろ。
問題ないよな。
食べるね。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 05:34:58 ID:dWVxn+Et
>>429 うちではオトシン、コリ、アカヒレ、ミナミ、ラムズみんなプレコタブ食べてる。
アカヒレも食べてない?投入直後や、エビにツマツマされて舞い上がったた粒をキャッチしてるようだ。
週末保守
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 14:29:16 ID:Nc0EEeyG
昨日石巻貝を買ってきたんですが
底砂に埋まってしまいました。
弱っているんでしょうか?
環境は
30センチ水槽に金魚1匹、底砂は大磯だと思います。
環境に慣れたらそのうち動いていくと思います
あと埋まってるのは砂利があるガラス側にコケがあって(
人の掃除だとコケ取りにくいから)餌があるってのもあります。
石巻貝って他のスネールみたいに殖えますか?
60ワイドに3匹苔取り用に飼育してます。底砂はソイル。たまに潜ったりしてますが何してんでしょうか?
>>436 石巻貝は本来汽水で育つらしいので
淡水での繁殖は無理らしいです
>>435 慣れていないだけなんですね。
よかった。
さっき真ん中に移動させたら
元の位置にもどってたよ。
>>434 潜りたいだけじゃないかな。
大磯だと思う砂は関係なく。
レッドラムズがまたヒーターの横で☆に・・・。
苔取り能力に期待して5匹投入したのに3日連続でこんがりと、
石巻は平気でヒーターの上の苔も食べてるんだが、レッドラムズって高温に極端に弱い?、
ヒターカバー必須かな。
まあ、そこらじゅうに卵産んでるから全滅はまぬがれそうなのがせめてもの救いか。
>>440 カバーはいらない。カバーに入り込んで煮える可能性のが高い。
元気があるレッドラムズは他の貝と違って自分から浮いて逃げるでしょ。
淡水エビが食って弱ってる場合もあるし、死んでも食べられるから無駄死にじゃないし。
うちでは一旦親を全部人にあげちゃったのに卵からまた・・・増えすぎ・・・
>>441 レス、サンクス。
エビか・・・、石巻みたいに蓋があるわけじゃなし、そういった可能性もあったのか。
エビだらけの水槽に入れちまってたよ orz。
まあ残った2匹は今日も元気に卵産み付けてたし、脅威の繁殖力に期待しよう。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 23:27:32 ID:8KuNh20c
今日なにげなく屋外の水草捨て用のような鉢をみてたら
サカマキガイが2匹くんずもぐれつ喧嘩してた
最初交尾かと思ったけど、1匹で勝手に卵埋めるんだしな
>>443 1匹でも稀に卵産むらしいが基本は2匹で産む
恐らく交尾でFA
>>412 うちに残った生き別れの兄弟もだいぶ大きくなってます。
2〜4個くらいの控えめな卵産んだりして更に増殖中。
親達の卵は一塊り20〜30個くらいあって恐い。
しかしながら無精卵?去年から全く然孵らないよ。
>>434 うちの子も昼間は潜って寝てるよ。
夜になるともにょもにょ動き出すw
それはそうと・・・
入れた覚えのないちぃっこい貝発見!調べたらサカマキ君らしい。
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!!!
超かわいい!!マキオ君と名付けたw
でもこれ・・・増えるんだよね〜?
ま、いっか。
1月もすればマキオ君が数えきれないほどに・・・・
悪いことは言わないから、直ちに殺害したほうがいい。
水草王国が滅亡するまえに。
う〜ん・・・でも殺害しようにも見つからないんだよね。
この〜すばしっこいやつめ(ハアト
「あ!マキオ君だ!」
とか思ってか〜わ〜い〜い〜(ハアト って見てると見失うw
さてさて一ヵ月後にはヽ(`Д´)ノうわーん!ってなってるのかしら?
まあマキオ君が好きで多少の食害が許せるなら苔取り能力も凄いし
石巻より丈夫だし隅々まで掃除してくれるので結構役に立つ奴だよ。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 04:48:54 ID:iricAh+L
マキオってなんだ?
うちの金魚池に導入したくなってきた
中学生のころ、友人が水草に紛れていた彼等を
可愛い♪と言って取らずに放置し一夏…
45cmメダカ水槽と金魚水槽がそれぞれ、タニシで一杯に…。
ガラス面、底床、とにかく貼りつけるところ全てにビシーリ。
それでも足りず、貝の上に貝が積み重なり、
お魚は僅かな隙間から辛うじて一部が見えるだけになっていますたorz
リセット手伝ったら、大磯どかしたガラス底にプチプチゼリー状の卵塊がビシーーリ…
その体験があるので、
一昨年熱帯魚をはじめてショップに行ったら
あのタニシがサカマキガイやレッドラムズホーンという名で、
片方は嫌われているのはともかく
もう片方はあまつさえ売られているのに驚きますた。
あれ買って飼育する人はスゴイ。
レッドラムを飼ってます。大爆殖してます。
(アベニーも飼っていて、エサにもなっているので構わないのです)
レッドラムを飼い始める前はカワコザラガイが沢山いたのに、
ラムが爆殖した今、全然見なくなってしまった事が不思議です。嬉しいけど…
タニシとサカマキガイとラムズホーンは別の種類なわけだが。
>>453にとったら石巻貝も鹿の子貝もタニシなんだろうな…
うちの家族も水槽の中の貝は全部タニシと呼ぶ。
インドヒラマキガイとか石巻貝とかサカマキガイとかヒラマキミズマイマイとか
言っても無駄。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 07:25:49 ID:fZc5QX6x
>>453の貝って本当の所、何だろう?
>とにかく貼りつけるところ全てにビシーリ。
>大磯どかしたガラス底にプチプチゼリー状の卵塊がビシーーリ
見てみたい…コワヒケド
タニシじゃないことは確かよ。
何度も言うけど日本のタニシは卵なんて産みませんから。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 00:55:03 ID:KFcsMt4L
レッドラムズを飼ってます。
赤ちゃんが少しずつ大きくなって5〜6ミリになった。
めちゃくちゃかわいい。でも1ミリくらいのが数えきれないほどいるし
卵もまだいっぱい。
どうしよう・・・小さいプラケなのに。でも殺せないし・・・困った。
>>460 殺してしまった方がいい。
プラケ内の環境保全は飼い主の使命だ。
時にはココロを鬼にしてバランスを保たねばならない!
間違っても池とかに捨てるなよ!マジで。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 02:52:25 ID:MPBB5O5G
>>459 アメリカジャンボタニシは水面よりも上に上がってショッキングピンクの卵を産む。
それが何千と池の縁にひっついててすごい光景。福岡行ったときに見た。
日本のタニシは子が出てくる。親の大きさにもよるけど一度に10〜30くらい。一週間ぐらい産み続ける。
我が家のタニシは大きさ5cmぐらいで結構でかい。
金魚で金魚買ったら「新潟の被災地からもらったからただ」で10匹くれた。
ヒーター入りの水槽に入れたらその日の晩から子を産み始めた。
全部で200個ぐらい産んだが、全て金魚の餌になって、殻だけ浮いたり沈んだりしている。
でかいタニシはあんまり苔喰わないから期待はずれだった。
>>441 うちのラムもヒーターカバーの中で煮えた。
カバーないほうがいいとは。。。
明日はずそう。
最近、まったく世話してないので、★で殻だけとか、結構あるから掃除もしよう。
昨日買った石巻貝の内殻が1CM程欠けてる固体がいるのですがこれって再生するんでしょうか?
再生しません。
pHの低い(あるいは低硬度の)水で飼育すると、その様になるみたいです。
レッドラムの餌ってなにがいいんですか?
家にはメダカしかいないのでメダカが食べてる餌でいいですか?
テトラミンとかしかないです。
ヒーターに直で乗っかってることあるけど
それが原因で死んだらしき貝は見たことないな〜
>>465 うちは何となくバランスが良さげなプレコタブを与えてます。
同居人のエビ達にも好評です。でも餌は沈むんであれば何でも良いと思うよ。
>>445 生き別れのこっちも元気で暮らしてますよー。卵は全然控えめじゃないっす・・w
子孫も増えてすっかりお爺ちゃん的世代な存在になってます
ミナミとアカヒレと一緒に勝手に増えてお気楽に暮らしてます。あとDAも巨大化。
レッドラムにプレコタブを与えてみましたが、食べないようです。水草で
お腹いっぱいなんでしょうか? きづいてないのかもしれません。
プレコタブは1日たったらやっぱり取り出したほうがいいですか?
水をよごしますか? 1/4錠ぐらい入れました。
↑今、みたら食べてました スマソ
>>454 うちの水槽にはサカマキ,並ラム,カワコザラがいましたが、
カワコザラはサカマキ,並ラムとの生存競争に勝てないようで、
この2者がいる水槽ではあまり増えません。
この3者の数の比率は水槽内の条件で変わり、水質が安定して濾過がうまくいってる
水槽では並ラムが、濾過が不安定,もしくは硬度が上がりすぎた水槽では
サカマキやカワコザラ(特にサカマキ)がよく増えるようです。
後、カワコザラは小さいせいか魚のエサになりやすいようです。
うちではセレベスレインボーがよくカワコザラを食ってました。
>>407 飼育水の硬度が高いんじゃないでしょうか。
水の中のカルシウム分が殻の表面で析出してるんじゃないかと思います。
うちのアフリカンシクリッド+水草水槽の並ラムはサンゴを入れた水でキープしてますが
ほとんどが407さんの写真のような状態で、ひどいものになると殻全体が真っ白です。
ただ、そのような個体は殻の表面が溶けているのではなく、
殻の表面に何か白い石灰のような物質がこびりついているように見えます。
逆に、サンゴを入れていないウォロモスキープ用のペットボトルにいる個体では
このような殻が白化したものは少ないです。
>>470 それこのスレの誰かも言ってたな。弱酸性の水槽の方が綺麗に育ってるって。
一般論とは逆の提言だね!なんかカコイイ
472 :
470:05/02/11 00:17:35 ID:Y72CEir1
>>471 ただ、実際は水質が弱アルカリ高硬度の方がスネールには向いているようで、
酸性低硬度の水質だとあまり大きくならず、数も増えないようです。
これはおそらく飼育水中のカルシウム分が少ないので
殻の成長に必要な養分が摂取できないからだと思います。
なので、スネールをメインにした飼い方をされるのであれば、
水質は中〜弱酸性低硬度でキープして殻の白化を防ぎ、かつ、
不足したカルシウムなどの養分は、ミネラルを豊富に含んだ餌で補う
(上に出てる昆布なんか理想的だと思います)、という形が
良いんじゃないかと思います。
自分で試したのではないんで自信を持ってお薦めできるわけじゃないんですが、
どなたかエロい人、どう思われますか?
俺はエロくは無いが、
>>470と
>>472は完璧な推論だと思う。
(煽りではない)
珊瑚を入れた水槽の貝への悪影響も納得できる。
明日から貝入りプラケに石灰を少し入れて実験してみよう。
474 :
470:05/02/11 02:41:26 ID:Y72CEir1
うちでは事情があって熱帯魚飼育をやめてしまい、実験が出来ないので、
473さんぜひいろいろ試してみて下さい。
殻が白くなるには結構時間がかかりますよ。5mm程度の若い貝では
あまり白くなりません。真っ白いやつはたいてい1cmぐらいです。
ただ、石灰なんか入れちゃって大丈夫かなあ。
phと硬度を上げるならサンゴ、もしくはアサリやカキのからで十分じゃないかな。
水換えをしなければ硬度はガンガン上がるはずです。
>>472 つーことは欧州にはスネール居まくりなの?
レッドラムですが家ではミクロソリウムによくくっついているのですが
もっと安くてレッドラムが好む水草教えてください
彼らの隠れ家となるような大きめの葉が
たくさんふさふさと茂っていれば何でもいいんじゃないでしょうか。
ミクロソリウムの茂みの根元なんかはスネールの隠れ家としても絶好の場所で、
また、ミクロはわりと葉の表面に苔がつきやすいので、
彼らの餌場としても好環境なんじゃないかと思います。
うちでもミクロソリウムはスネールに人気でした。
479 :
454:05/02/11 20:56:05 ID:6KHUoFiN
>>469 レスありがとうございます。やっぱり、そんな感じなのかな。
レッドラムズは秋頃投入で大爆殖と共にカワコザラガイを見なくなりました。
そういえば、毎年この時期は白点病に悩まされていたのですが、
今年は全然見ないんですよね。
水質が安定してきているって事でしょうか?
ミナミヌマエビも大爆殖しています。
あと、ラムを入れてからウィローモスが綺麗に成長するようになりました。
ミクロは穴が空くようになりましたけど…
ミクロの葉に穴があくのはスネールのせいじゃないんじゃないかなあ。
自分が観察してた限りでは、スネールは元気に育っている水草を
食うようなことはありません。
健康な水草は葉が硬くて、彼らの好みではないようです。
彼らが水草を食うのは、
・水草が調子を崩していて、痛んで葉が柔らかくなっている。
・元々葉が柔らかい種類の水草を植えている。
・水槽内に水草以外のスネールのエサが不足している。
のようなケースじゃないかと考えています。
スネールに水草を丸坊主にされた方もおられるようなので、
経験者の方、詳細キヴォンヌ。
レッドラムズホーンは冷凍赤虫食べますか?
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 03:11:45 ID:iBOZB31P
レッドを飼育していてプレコかコリタブあげている人に質問です。
しばらくするとタブがどろっとしてくるのですが、どろっとしてきたら
取り出した方がいいですよね?
もしほっといていいなら、底砂が珊瑚なんで稚貝と混じってるかも
しれなくて取り除く時の選別が大変なのでほっておきたのですが。
大人8匹
稚貝極小ばかり20匹以上(?)
底面濾過器
一回にプレコタブ一個 どろっとしてきたら取り除いて追加
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:32:51 ID:YHioWEfV
>>470 >>472 そうでしたか?
私はレッドラム初心者なのですが、アルカリ化と硬度上げのためにサンゴ砂で飼育中ですが、
最近、色が白っぽく濁った個体が多いのです。
今日掃除したら☆になっているものも多く、半滅状態でした。
サンゴ砂が☆の原因にはなりませんか?
環境は20g水槽にサンゴ砂細目5` アナカリス 外部フィルター オートヒーター26℃です。
よきアドバイスお願いします。
メダカスレで書いていない情報があるな。
バッチリ読まれてたぞお前w
485 :
483:05/02/14 08:45:57 ID:ieXWkU98
>>484 そうでした。サンゴ砂のこと、メダカレスで書き忘れていました。
総合すると、同居させない方が良いということでしょうね。
今晩、メダカをべつの水槽に移します。
486 :
472:05/02/14 14:28:17 ID:oM5s7c4F
そう詳しいわけではないのであまり期待しないで欲しいのですが、
以下のことが気になりましたので、ちょっと検討してみて下さい。
小型水槽で、底床が全部サンゴ砂となると、硬度が上がりすぎてるのかも。
サンゴは水換えをさぼるとしゃれにならないぐらい硬度が上がりますので、
週1、1/3〜1/2の水換えを欠かさないのがいいと思います。
わざわざ買う必要はないかもしれませんが、試薬を持っていたら硬度を測ってみて下さい。
自分の経験では、並ラムだとgh5〜10ぐらいがいいみたいです。
これ以上の硬度だと並ラムが減ってサカマキの勢力が増します。
アナカリスがどの程度の本数植わってるのか分かりませんが、
水草がたくさん植わっているジャングル水槽の方がスネールに適してるかと
思います。サンゴ砂の底床ですと植えられる草の種類が限られるかな。
ウィロモスなんかどうでしょうか。
水槽内をきれいにしすぎていませんか?
スネールは水槽内のゴミや浮泥,苔なんかも食べてるようなので、もしかすると
そういうものを全部片付けちゃうと、エサや必須栄養分が不足するのかも。
メダカ自体はスネール半減の原因じゃないかと思います。
スネールはスカベンジャーなので、スネールだけで単独飼育するよりも、
他にいろいろな生き物や植物がいて、バンバン排泄物や死骸を出してくれる
代謝率の高い水槽の方がスクスク育つように感じます。
長レススマソ。
487 :
486:05/02/14 14:33:51 ID:oM5s7c4F
スマソ。
×メダカ自体はスネール半減の原因じゃないかと思います。
↓
○メダカ自体はスネール半減の原因ではないと思います。
レッドラムは、屋外で発砲スチロールのミニ田んぼでの飼育は難しいでしょうか?
泥土や発砲スチロールは、這うことができないのですか?
教えてください。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:27:57 ID:FiyNrWp4
横浜のある店でシマカノコを買おうと見ていたけど
全部で10匹居るか居ないか位しか残ってなくて
見える所に居るヤツは全部下にころがってた。(ミナミとか流木と一緒だった)
暫く他の物を物色していたらさっきのシマカノコを
多分全部買おうとしてる客が・・・。
客「この前のも時間かけて水合わせしたんですけどすぐに死んで・・・」
店員「蓋があるやつは死んでないですからね、これも大丈夫ですよ」
客「・・・そうですか?」
で、買ってた。
確かに下に転がる=即、死の証 って事では無いのは知ってるけど
本当にあれが元気に復活するの?
弱っているのは間違い無いと思い、自分は買うのを諦めたのだけど。
実際どうなんですか?
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 04:31:53 ID:FiyNrWp4
ヒーターカバーの是非について。
今まで石巻やサザエ、イナズマ等いろいろ飼ったけど、「あれ?やつは何処行った?」と探すと(ヒーターはカバーしてなくて白が目立ってイヤなので流木の裏に設置してある)殆どヒーター横で死んでた。
まだ死んでるか分らない場合もあるので、一応見やすい水槽前面に移動させたけど(中身はまだ有るようだったので)微塵も動かず数日後中を見たら微塵も動いて無いのに中身は空になっていた。
自然に中身って腐るか何かして溶けてしまうのか?少し謎。
魚が食べたなら貝の位置は動いて居るはずだしなぁ。
よって自分の経験では弱ってくると寒いのかヒーターに近寄るが、煮えたとかでなく自然にそこで寿命が来るのかも、と思い始めて居る。
温度一定ヒーターで25度だが、25度でもずっと居ると熱く煮えるのかは不明。
詳しい方どうですか?
貝にとって25度でもヒーター直張り付きだとやけど状態になる?
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 07:33:21 ID:ZdlbYJy2
>>490 水中でヒーター触った事あるけど
触っていられなくなる程熱い。
同じ張り付き生物でも、プレコやオトシンなら
火傷する前に逃げれるだろうが、貝は鈍いから
上に居たりすると、慌てて足引っ込めても
上手く転がり落ちれないと火傷するはずだ。
そして、間も無く死ぬというところだろう。
貝の為を思うならカバーは必須。
うちではカバーしてからの石巻貝の事故死は無くなった。
ヒーターによるやけどは石巻にとっては致命傷になるね。
元気な石巻はやけどしないよ
元気な奴は秒速1cmくらいで進む(意外に早いよ)
だからヒーターが熱くなりだしても十分逃げられる
それにヒータに付着した苔も食べるのでヒータはいつもピカピカ
俺的にはヒータで石巻がダメージを受けるのが想像出来ないのだがそんな事が本当に有るのか?
ヒーターの熱くなる部分はコケ付かないよ
熱くなる部分て一部でしょ、100wので3〜4cmくらいかな
他は結構汚くなるよね
でもカバーしてなければ石巻君のおかげで全体がピカピカだよ
ドワーフボーシャは、スネールを食うって聞いたけど、
本当に食ってくれる?
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:15:29 ID:Mzofpgoy
最近、タニシの単独飼育をはじめたのですが、以前タニシの子とレッドラムを同居させていたら
タニシの子が全滅してしまいました。
これはレッドラムに喰われたのでしょうか?
>>496 食べる。
俺がドワーフを買った店では水草水槽に発生したスネールを与えてたよ。
>>497 直接食いはしないだろうけど、水槽内にスネールが複数種居ると
エサの競合などで種間の生存競争が起こるらしく、負けた種は減っていきます。
タニシは飼ったことないので詳しくは知りませんが、聞いてる限りでは
タニシって意外にデリケートな生き物のようですから、生命力の強いラムに
勝てないのかと思います。
タニシに向いててラムに向かない環境を用意できればいいんでしょうが、
ちょっと難しいだろうなあ。
500 :
497:05/02/16 02:00:44 ID:Mzofpgoy
レスありがとうございます。
やっぱり無理ですか。
また水槽が増える予感
501 :
499:05/02/16 03:50:28 ID:e87GrJjB
何度もすんません。
再度タニシを飼われるなら、ラムとの競合うんぬん以前に、
タニシを飼っていた水槽が本当にタニシにあった環境だったかどうかの
チェックはしといた方がいいと思います。
ラムとの競合以外にも、タニシの全滅の原因があったのかもしれないので。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:10:26 ID:Qv2/Y6Er
昨日、スネールイーターとは知らずにバジスバジスを
飼っちゃいました・・・
今のところ水槽内にスネールはいないから、バジスのえさの
こと考えたらスネールを自ら入れないとダメかな。。
すごいジレンマだ。。。(単なる無知&バカ?)
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 23:27:48 ID:TXOWOgvC
>>501 タニシに適した環境とはどのようなものですか?
現在、フィルター、エアともになし。
固定ヒーターで25℃です。
餌は今のところ単独飼育なので若布昆布です。
504 :
501:05/02/17 01:40:15 ID:0UwNzUQ/
タニシは飼ったことないので分かりません。スマソ。
タニシってサカマキガイと共存できますか?
やっぱりサカマキガイが勝つのかな
ここで散々「そんなものにかね出すヤツいるのか」といわれているレッドラムを購入。
水あわせもしないで放り込んで二日目には卵がガラス面についていた、中の胚がひびおおきくなっていく。
確かにかね出してまで買うものではなかったかもなぁ
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:42:28 ID:JI//Frwl
うちのレッドラムは絶滅寸前
最近、水槽いじりすぎたのかもしれないけど、
以前100匹以上だったのが、現在10匹程度と絶滅危惧中
水温25℃、水草あり、エア有、砂は大磯、外部ろ過
まー、絶滅したらもういらないけどね
今オオタニシを繁殖中
ジャンボタニシとは違うよ、純国産
アップルスネールって水温何℃ぐらいまで耐えるんでしょうか?
16℃ぐらいだとだめですかね?
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 00:05:58 ID:TjoEHUDV
夜行性のとんがったやつがいるみたいなんだけど
ほとんど見れない
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:56:45 ID:Tb3UZ+nf
皆さんに質問なのですが、水槽に石巻貝等を入れてガラス面に傷等は付かないでしょうか?
ちなみに水槽はニッソーのコーナーがRになってるタイプです。
>>510 レイアウトに石や流木が使ってあって、
それとガラス面に石巻貝が「はさまる」ことが有り得るような
部分があるなら、
はまりこんだ貝が力技で動いた結果、そこに傷が付くことは、ある。
貝がフリーにはい回れる限り、
そのことでガラスに傷が付くことは、まずなかろう。
ガラスに傷がつくほど挟まってるところから抜けるほどパワーがあるのかいな。
そういう経験があるっていうならそいうもんかなと思うけど。
513 :
511:05/02/25 00:51:49 ID:EuGOAbdQ
>>512 うーん……実際、うちの水槽は、それで引っ掻きキズついてんですよ。
エーハの60規格水槽。
他の住人は、ヤマトヌマエビとイモリ。とてもじゃないが、ガラスになど歯が立たない面々。
我々が思うより ・ガラスって弱い ・石巻ってパワフル のどちらかってことだろうけど。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 18:49:38 ID:Xcz1EqTp
レッドラムズホーンが食べるかなと思って
炊飯器で炊いた米粒を一つポトンと落としたら
美味しそうに食べてるー
515 :
512:05/02/27 21:43:01 ID:/6JagG7j
>>513 素直に「そういうこともあるんだなぁ」って思いましたよ。
俺もなかなか信じてもらえない話すると
「ガラス切り専用じゃない工業用ダイヤモンドでガラスを切ろうとしたらガラスに傷もついたけどダイアモンドも減った」
というのがあります、誰も信じてくれません、挙句そのダイヤ偽モノだったんだとかいわれます。
10カラット以下の屑ダイヤは全てドーバーに捨てろ
質問です。
カバクチカノコは単体で繁殖することありますか?
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 09:07:30 ID:OJTEIIyn
スネールって潰した後貝殻処分しないと
水質が変わっちゃいますか?
ラムズホーン(アルビノじゃない)が一匹死んでしまった_| ̄|○
一番愛嬌のある奴だったのに・・・
外掛けフィルタの吸水延長パイプをちょっと動かしたときに
ねじ込み部分がずれてしまったらしく、
身がパイプに吸い込まれて動けなくなってた
残ってる二匹で繁殖してくれるかのぅ・・・
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 15:46:18 ID:YqMz8kju
ゴールデンアップルってどこまで大きくなるのかな?
1.5センチ〜2センチくらいのが4匹いるんだけど、
1匹だけ流木に隠れているのか、ここ数日姿が見えないな…って
思ってたら3センチくらいにでかくなって出てきた。
何で1匹だけでかくなってたんだろう。
>>518 そう神経質になる必要はないと思うけど
小型水槽で低PH低硬度で維持してるなら
時々処分した方がいいんじゃないかな。
見た目も悪いし。
>520
アクアフォレストにばかでかい金林檎貝がいたなー、
直径6センチくらいあった。
現地じゃあ肺魚バリボリされてるらしい。
それからかねだい草加に古代ラムズホーン
なるものが一匹だけ売ってた。¥380 混じりらしい。
インドヒラマキをそのままでかくした感じで、
色は黄土色で殻の渦巻きにそった黒の縁取り。
直径5cmくらいあった。正直可愛くはない(;´Д`)
それから自分もようやくレッドラムズホーンをゲット。
一匹380円で親サイズ×2。
15cmキューブにコトブキのMINIBOX。
水は状態の良いミナミヌマエビ水草水槽から
流木やら火山岩レイアウトで園芸用赤玉土の上に田砂。
ミネラル放出とか色揚げによいとかエビ愛好家で話題らしい
親指サイズのモンモリロナイトを投入。
4日後には産卵。こりゃ増えそうですわ。
餌はヒカリクレストのキャットをモリモリ。
匂いが強いのか凄く食べて、糞もモリモリ。
良く動いて隠れもしないし物怖じせず餌もよく食べるんで
かわいいなー、この飴玉(*´д`*)
ググッたら分かりました
アンモナイトスネイルですた、既出ですね
うちでオオタニシが育ちません。親は4センチくらいの大きいのを複数用意し、
水温25℃で1年中産仔させていますが、いつも5ミリくらいまで育ってから
落ちてしまいます。エサはコリタブとキャット両方試しました。何か思い当た
ることありますか?
普通に濾過と水質悪化では?
>>522 6センチ…?!( д ) ゚ ゚
っていうか、あいつアフリカ出身だったのか。
528 :
525:05/03/09 01:06:07 ID:4qLwk41L
>526
いや、水質はきちんとしてます。水換えとろ過はもちろん、水草ジャングル水槽でも
ベアタンクでもダメでした。もう5年くらいになります。
>>528 5年やってもダメなのか・・・
うちも仔タニシは育たない。
とりあえずタニシの仔、死骸も含めて拾ってバケツに隔離してみました。
約20個。本水槽にはまだいそうですが、見つけ次第隔離して様子見てみます。
これから初夏にかけてさらに産仔が増える。なんとかF2目指したい。
本来の野生タニシの生態を図書館とかで
大まじめに調べ倒すのもありかも。
アクアリウムの固定観念から外れてみてみたいな。
隔離した仔タニシバケツから死骸(殻)を取り出し、さらに本水槽から
新たに拾って、いちおう20個くらい元気にしている。「茹でたほうれん
草が有効」との情報もあるが、コリタブがそもそも植物性なのでほうれ
ん… に代わると思っている。ただ、鉄分とカルシウムが不足してるん
だろうな、って、わかってるならなんとかしろよ、俺。
>532
ネット上では調べ倒したけど、文献はあたってないな。図書館には2週
に1回コンスタントに行っているので調べてみるよ。
隔離しておいたサカマキガイの卵から
ベイビー貝が出てキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
いやあ、かわいいモンですね。
それが例えゴキブリでも。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 10:21:24 ID:sOfW/qS+
レッドラムズ増えすぎ。
2匹が4ヶ月で100匹以上になってしまった orz
他の生体や水草に影響を与えないようにレッドラムズだけを
駆除する方法ってありますか?
>>535 手で取るか、スネールバスターのアベニーやジェムを入れるかしかないでしょう。
一般的に、スネールがやたらと殖えるのは、
・水槽の濾過がうまくいってない
・PH,GHが高い
・魚のエサの入れ過ぎ
・底床の掃除をサボっている(ただし、やり過ぎも良くない)
辺りが原因になってるように思うので、自分の水槽をチェックしてみて下さい。
スネールは、根絶するよりも、繁殖スピードをコントロールして
うまく水槽内の生態系に組み込むと良いかと思います。
スネールは、大発生さえしなければ水槽内の環境の安定に貢献してくれ、
いろいろなメリットを引き出すことが可能です。
スネールに対する好き嫌いがありますし、水槽のサイズやレイアウトデザインよっても
向き不向きがあるので、無理には薦めませんが…。
537 :
535:05/03/13 21:35:36 ID:GPSTogCv
手作業で駆除してみました。
大きい親貝は以前取り出しておいたので
小さい子貝ばかり100匹以上駆除しましたが、まだレッドラムズの子貝が…
うちは水槽ではなく、2リットルくらいの金魚鉢なので
アベニーやジェムを加えられず、また、当然ろ過もついていないため
レッドラムズ増えまくりです orz
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 23:28:34 ID:DptpRZL+
金魚鉢だとスネールとの共生は難しそうなので、
この際全部鉢から出しちゃった方がいいのかなあ。
水量が少ない場合や、バクテリアや水草,プランクトン類もふくめた
水槽内の生物の種類が少ない場合は
スネールが大発生しやすいように思います。
539 :
518:05/03/14 19:45:54 ID:88aL79fY
>>521さん
遅ればせながら、回答ありがとうございました。
これからはスネール潰してエビの餌にするときは
別容器で砕いてから身だけやるようにします。
サカマキガイの卵のぶにょぶにょって
稚貝のえさになってんのかな?
減ってるように見えるけど、単に食い破ってボロボロなだけ?
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 13:09:06 ID:Po8uTx0s
30cmの水槽野中に訳の判らん透明でゼリー状のブヨブヨが
側面にくっ付いているんだけど、もしかしてスネールの卵でしょうか?
メダカとミナミヌマエビ飼ってるのだが、一匹だけスネールも居て・・・
スネールの卵に1万点
いや、良くないと思ってたのだが初めてできもくて・・・ごめんちゃい
>>545 別に責めてる訳じゃないよ。
数ヶ月前の自分を見ているような感じで、親近感さえあるさ。
さて、予言する。
数日後には流木の裏、水草の隙間にイヤっちゅうほど
産みつけられるであろう。
早めにスネイルをつぶすか隔離しる!
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 21:34:18 ID:O96gvcVL
イナヅマカノコガイの卵って、どんなんでしょうか?家の60に、1_ぐらいの白い卵みたいのが10個ぐらい流木に付いてます。もし卵なら、そのまま放置でいいのでしょうか?
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 23:35:31 ID:9YknZX2q
数日前に大発生していて驚いたんですが、こんな特徴の貝なんですがなんて貝でしょうか?
水槽を立ち上げたのが1月の中旬、下旬に水草とヒメダカ投入
2月初旬に知り合いからミナミヌマエビ貰い投入(このとき一本のカボンバ入ってた、こいつが怪しい気がする)
2週間位前に2個だけ発見。その時は貝だと気づかず。5日前見たら無数に・・・・。
大きさは1〜1.5位、スネールの特徴に聞く巻貝でなくハマグリみたいな貝で結構もろく
透明らしく上から見ると内臓の中身?(黒い)が見えている。
こんな感じの貝で、アナカリスにたかってるんですが、今のところ目立って食害があるように見えません。
なんという貝でしょうか?
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 04:07:39 ID:kguEPmYI
>>550 ズバリこれです。多分前のオーナーさんから貰った時にエビの体に卵でも付いていたんですかね?
害は低そうなんで適当に放っておくことにします。一応その内水槽掃除はしますが
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 11:35:21 ID:1vZdG3lw
レッドラムとサカマキガイの卵の見分け方を教えてください!
レッドラムは増えずサカマキガイばかり増えて困っています
サカマキとラムの卵の区別なんてつかないなあ。
意識して観察したことないし。
サカマキばかりが殖えて困ってるのなら、このスレの469,486辺りを
参考にしてみて下さい
(ただし、うちはレッドラムじゃなくて並ラムだけど)
サカマキはラムに比べて爆殖しやすいんですが、
私の経験では、サカマキは環境がよいから爆殖するのではなく、
悪環境下で1匹でも多く子孫を残そうとして爆殖するように思われます。
小型水槽では水質を安定させるのが難しいので、こういう状態になりやすいようです。
こういうときのサカマキは、個体数が多いかわりに、1匹1匹が小さいです。
逆に、安定したよい環境では個体数はそう殖えず、1匹1匹が大きくなるようです。
553さんのところではどんな状態でしょうか。
555
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/01(金) 17:28:00 ID:5OYhxape
もぞもぞと動くサカマキ そしてひっくり返ってあぽーん
サカマキがひっくり返ったくらいで死なないだろ
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:12:22 ID:bxiwApzi
緊急レスです。
今日レッドラムズをげっとしました。
アナカリスジャングル水槽に入れたら、
葉っぱにくっ付いています。
アナカリスは食べられてしまうのでしょうか?
その場合は、すぐにでも引越しを考えています。
どなた様か、お教え下さいます様お願い致します。
480を嫁。
ただ、アナカリスは葉っぱが柔らかいから、どうなんだろう。
まずはとりあえず自分でよく観察汁。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 10:29:27 ID:ysHEwb5u
>>559 サンクス。
とりあえず、様子を見てみます。
前に「オオタニシが育たない」と悩んでいたものです。
あれから、タニシ全部(親と子合わせて約20)をバケツに移してから、1匹も
落ちてません。
前環境=>40センチ熱帯魚水槽にコリ、オトシンと同居
今=>15リットルバケツ、ろ過等一切ナシ、毎日1リットル換水
換水する時ジャバジャバと曝気させるようにしています。
同じく悩んでた人がいたと思うけど、参考までに。。。。
562 :
名も無き飼い主さん:2005/04/04(月) 21:40:14 ID:xGvqc1CO
タニシに好都合のPHって酸性でつか? それともアルカリ性?
うちのタニシはイシマキ貝と同居中なもんで気になります。
屋外の大型ポリケースでメダカ、ミナミ、イシマキ、タニシの共同生活中。
何故か冬でもウーターマッシュルームとか一面に生えてます。数年間水還え
したことありませんが。
それは間違いなく中性(そもそも日本の水が中性だから)。それにしても
うらやましい状況ですな。イシマキ君は汽水貝だから使い捨てと知るべし。
564 :
562:2005/04/04(月) 23:40:12 ID:xGvqc1CO
>>563 中性ですか! どうもありがとうございます。
大型ポリケースというのは左官屋がセメントを練る通称「フネ」で、
テラスに置いてありリシヤやウイローモスもぼうぼう生えてます。
オートヒーターをいれっ放しなので冬でも水温は部分的に10数度キープ。
それ以外は何もしてませんが、タニシが子タニシと一列になって這ってる姿を
見たときには感動しました。w
悩みはモノアラ貝とアオミドロですね。時々爆発的に増殖するもんで。
プラ舟か… 外に置いとくとグリーンウオーター化するな。
でもタニシがたくさんいればグリーンウオーターを透明にしてくれる。ただし
その分、糞が底に溜まる。で、換水は雨水? もちろんそれはそれでいいん
だけどね。メダカなんか入れたくなっちゃうね。ヒーターのいらない夏場だけ
トーマシーでも入れてモノアラ駆除する?
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 07:41:54 ID:voOKMYgy
トーマシーって何?
アフリカ河川産の熱帯魚、スネールイーターとして有名。
このスレでは定番だぞ。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 20:58:17 ID:JpY+PGaq
ガラス面のコケ取りに最適な働き者の貝はなんでしょうか?
貝じゃなければヤマトヌマエビ最強なんだけど(一晩でコケすっきり)、
貝だとねえ、イシマキも意外と根性ないし、リンゴガイ、オオタニシもイマイチ。
結局手でこそぎ取って、あとはコケの出ない水槽を目指してろ過を強化するか
水草植えまくりましょう。
>>568 イシマキガイ、レッドラムズホーン・オオタニシはガラス面ピカピカにしてくれるよ。
イシマキはガラスに目立つ卵つけるし本人が淡水では長生きしない。
レッドは苔食べ尽くして餌が足りなくなると水草食う。水草に卵つける。
とにかく丈夫で勝手に増えて勝手に死ぬので貝殻目障り。
オオタニシは本人の殻に苔生えて美しくない。
ぬるぬると糞をガラス面に着けることあり。デカイだけに目立つ。
うちではこんな感じ。
水草かったらレッドラムズついてきたよ
かわいーねこいつ
>>571 >>かわいーねこいつ
一匹だけならね。
ウジャウジャ増えていくと、もうウザすぎ…
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 14:35:36 ID:8kuEsRZa
タニシって高温には弱いですか?3月からベランダに発砲スチロールで飼ってますけど、日当たりが良すぎるんで夏が心配
メダカ関係でちょいと探し物をしてたらこんなのを見つけた。
ttp://pory.ojiji.net/ >「モノアラガイ」
>悪貝駆除には、カマボコを紐に付けて一晩沈めておき、翌日釣り上げる。大漁らしい。
>巻き方が逆なら逆巻貝だ。我が家には両方いる。
>571なんですけど
チョット増やしてみたい気も・・・
1匹じゃ増えないのかな?
90cm水槽にスネールが増えてきて困ってますが
あまり大きくならないスネールイーターを教えてください。
トーマシーは7cmくらいになるみたいで、ミナミヌマエビとか食べちゃいそうで
導入を躊躇しております。
577 :
1:2005/04/11(月) 18:16:16 ID:lNE2g0B7
>>576 スカーレットジェムだと大きくなってもメダカより小さいです。他の魚に悪さは
しませんが、スネールをあんまし食べないようです。エサに苦労するかも。
水質に結構敏感です。
アベニーパファはメダカを太らせた程度の大きさにしかなりません。スネールを
どんどん食いますが、他の魚に悪さすることがよくあります。稚エビもどんどん
食べちゃいます。他の魚の稚魚や卵も食べちゃいます。かなり幅広い水質に
対応できるようです。
トーマシー飼いはじめて一週間。
貝を食べてくれない…orz
トーマシーがまだ小さいんでは?
あ、今3センチぐらいなんですけど
大きくなったら食べてくれますかね?
とりあえず成長を待つか…
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:25:31 ID:4oLYVIc6
カボンバに微妙な気泡?入りのものが付いてるんだけど
これってスネールの卵かな?
まだ小さいですね。
トーマシーは7cmぐらいになる魚ですからもうちょっと大きくなってきたら
バリバリ食べるようになると思いますが。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:09:40 ID:c6S4w9Tv
うちのイシマキガイ、とってもとっても卵産みます。
何とかならないっすか?
卵食べてくれる魚はいないのでしょうか?
チェッカーボードってひょっとしてスネール大好き?うちの水槽のスネールが粉々になってたのだが
考えられるのはチェッカーしかいない・・・
>>583 汽水飼育ですか?
石巻ならば淡水中では産卵しないので、塩分濃度を調節することにより産卵を
抑えることができるでしょう。
588 :
587:2005/04/19(火) 01:16:41 ID:POR5Tdm5
ちょと熱くなってゴメン。繁殖とは言ってなかったね(´・ω・`) 頭冷やしてきまつ。
589 :
583:2005/04/19(火) 07:20:06 ID:2NEOXYXd
皆さんありがとうございます
淡水で孵化しないことは知っています。
しかし、卵の数が・・・
とってもとっても産みまくってます。
思ったよりこけ食べないし。
やはりアートとして割り切るしかないのですね。
60pで7個入れすぎだ罠
590 :
1:2005/04/20(水) 16:59:56 ID:MIqnt2PF
>>589 >淡水で孵化しないことは知っています。
激しく既出に思いますが、「淡水で孵化するけど成長できずに死滅する」が
正解です。淡水域で孵化した後に川を流れて下り、汽水域というかむしろ
ほとんど海水域で成長するらしいです。
585の「淡水中では産卵しない」も間違いで、逆に汽水域の方が少ない
らしいです。
うちのあたりだとカノコガイもいるので感潮域で見られる卵がどちらの卵か
区別できないので感潮域でどうなのかはさっぱりわかりませんが、淡水域の
コンクリート護岸で卵を見たことはあります。
今日近所の田んぼの隅の小川でカワニナを大小10匹ほど捕まえてきますた。
今そこの小川で汲んだ水をバケツに入れ、一時間毎に小瓶一杯、熱帯魚水槽の水を加えています。
今夜は一応キャベツの葉をひとかけら放り込んでおきました。
一応このスレとカワニナスレ(人いない・・・)を最初から最後まで読んで
どうやら熱帯魚との混泳は大丈夫そうだと思いますが、実際飼ってる皆さんはどうなんでしょう?
熱帯魚水槽データは45cm、ランプアイとブルーテトラが各10匹ずつ、コリドラス5匹、
石巻貝5匹、ミナミヌマエビ大人約10匹子供約30匹。水温約25度。
濾過エーハイム2231+P1スポンジ、濾材ガラスちくわ型、濾過順調。
水草はハイグロフィラ、アンブリア、パロットフェザー、アマゾンチドメグサ、
ピグミーチェーンサジタリア、ニムファロータス小など。黒髭藻繁殖中(´・ω・`)。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 10:12:40 ID:Z6hldCMf
メダカの水槽にタニシを入れてあります。
タニシのベビーが何個も産まれてかわいいです。
今朝見たら子タニシが水面を這っていました!スゴイスゴイ!!!
━水面━━━━━━
タニシ→ ▽
こんな感じに逆さまで
うちのヒメタニシは水面を逆さに這うことなんてできずに沈むが・・・(−−;
水面を逆さに這うのはサカマキガイと言いたいところだけど、
うちの生まれたてのちっこいタニシも逆さに這っていた。
>>591 それだけ好環境なら落ち着けば大丈夫じゃあないでしょうか。
落ち着いたらね。
>>591 大丈夫だよ、殻の頭が減ってきたら弱アリカリにすれば止まる
普通にフレーク食べるし爆程ではないけど猛殖します
でも困るほどでは無いですよ
597 :
591:2005/04/23(土) 17:20:51 ID:tknQAsam
皆さんレスありがとうございます
10匹捕まえてきたのですが試しに2匹入れてみて様子を見ます
タニシが逆さまに這ってるやつって、水面にしがみついてるの??
表面張力
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 20:07:11 ID:isavy/av
んじゃまる素志
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 22:16:27 ID:klVCeq/a
マレーシアン・トランペット・スネールが異常繁殖していたので
アベニーパファ入れたんですけど、見向きもしません。
トランペットスネールは殻が硬いから食べないって聞いたんですけど
本当ですか?
それならトランペット食べてくれる魚っていないんでしょうか?
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 11:46:51 ID:TFyyOzwZ
水面這うなんてありえるんだ
スゲー
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 12:54:34 ID:wCroY36e
レッドラムやタニシも水面這うよ
ただ、大きくなるとダメだから
やっぱり表面張力で正解
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 13:01:54 ID:cQ2vx2pY
>>147亀レス スマソ、タニシやカワニナはどうか知らんけど
モノアラガイやサカマキガイは亀のいい餌になるよ 何気に
普通の亀の餌より食いが良かったりする
>>604 タニシ、カワニナ、レッドラムいずれも問題なく食べる
家のミドリ(だった)亀はザリガニのはさみすら残さない
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 22:37:57 ID:TFyyOzwZ
亀ってスゲー
あの、タニシをメダカの水槽入れてあるんだけど、タニシには
エサやらなくても平気?
メダカには毎日一回あげてるんだけど、残りカスや
メダカのウンチ食べるのかな。。。
水草にも這ってる時あるけど
水草も食ってるかな
ベランダの発泡スチロール田んぼにタニシ飼ってます。今日、ひさびさにpHを
はかったら、9.4だったので、びっくりして5Lぐらい(発泡容器は20L位だと思います)水換えしました。
さすがに9.4はやばいですか? いつも、少量足し水だけで、餌を毎日少しやっています。
定期的に換水した方がやはりいいでしょうか?
急に下げるほうが(・A・)イクナイ!
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 17:28:10 ID:mEgXrFf3
タニシ餌いらず
>>607 >>定期的に換水した方がやはりいいでしょうか?
そりゃもちろん。本物の田んぼだって雨降ったり用水路から水引いたりすんだから。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 14:49:13 ID:z83k5Nnu
一昨日飼ってきたタニシが一匹底でひっくり返ってました
まだ生きてたから壁にくっつけたけど弱ってる様子
タニシでも水あわせ必要だったのか・・・ごめんなさい
タニシがいるとヤマトえびに餌あげる必要ないからいいよね。
昨日も集団でタニシ食ってたよ(・∀・)b
筋海老。
カワコザラガイが憎い。
なんで俺の水槽に・・・
お前らが必死に生きてるのに潰さなきゃならない。
なんであの水草に付いてきたんだッ・・・!
ちっちゃいのに頑張って増えなくていいよ。
これが人の傲慢か。 すまない。
アベニーパファーの餌用にスネールを繁殖させたいんだけど、プラスチックケース
に水入れただけ(ヒーター、濾過機なし)でもちゃんと生きていけますか?できれば
見てもよし、食べてもよしのレッドラムズホーンを繁殖したいんだけど、寒いと駄目かな?
餌用だからサカマキ貝でもヒラマキ貝でも増えてくれれば何でもいいんだけど・・・。
誰かアドバイスくれ〜。
>>615 プラケ+飼育水+水草の切れ端+たまに魚の死体
水槽の上に置いておけばヒーター要らず。
>>616 サンクス!とりあえずプラケで気軽に飼えるみたいで一安心。でも水槽の上は
ちょい恐くて置けないな(こぼれたら・・・)
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 02:53:30 ID:2slcQUA+
逆巻きかモノアラガイかわからないんですが、これのアルビノってありますか?
いつものように水槽内で爆殖してたのを放って置いたのですが、
最近殻が透明っぽくて体も他のみたいに灰色ぽくなく薄黄色みたいのが結構います。
ちょっとかわいいなぁなんて思ったりしているのですが。
もう一つ質問で、前に買ったアップルスネールがナメクジみたいに粘液を出しながら
水槽内を歩いていて、その粘液にゴミやらなんやらが付いて水槽内が蜘蛛の巣屋敷みたいに
なってしまったのですが、なにが悪いのでしょうか?好むPHとかってありますか?
サンゴ砂の水槽でだったのですが、弱アルカリがいけなかったのか、
汽水気味にしていたので塩分が良くなかったのでしょうか?
お願いします。
浸透圧のもんだいじゃないんすかね、塩入れたのなら。
浸透圧っておまえ意味わかっていってるのかみたいなレスは勘弁してください、脳がヌルいので。
>>615 富栄養化させつつ太陽光+浮草水草で強力濾過
これ最強
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 23:24:56 ID:ZSS6dL9f
615に便乗。レッドラムを今日一匹買ったんだけど
単体繁殖しますか?安部さんのえさにしたいです。
今度フグを飼うので、店でスネールもらってこようかなあ、と思っていたら
ベランダに置いてあった溜め水バケツの中に2匹いた。
こいつらはどこから来たんだろう? ちなみに3階。
先日たんぼでタニシげと。
バケツで泥吐きさせてたら子供うまれてた。
金魚水槽のコケ退治してもらうぽ。
メダカ水槽で湧いたモノアラは金魚がすぐ食べちゃうから役に立たず。
ほかの貝も小さいと巨大な口に吸い込まれるから田んぼで育ったデカたにしさんは偉大。
>>620 なるほど、浮き草を浮かして濾過代わりか。それ採用!
>>621 まれに一人で繁殖するって書いてあったけど、複数いた方が確実でいいんじゃない
すか?
625 :
貝好き:2005/05/12(木) 23:14:20 ID:3Q8kQ3Uz
ちょっと「貝」って軽く見られがちだけど、
・単為生殖 ・雌雄同体 ・オスメスあり ・卵生、卵胎生
などほんとはきちんとあるから飼う時は調べてほすいです。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 16:28:11 ID:T1xFxyW9
池と金魚鉢のタニシが稚貝を産んでチョト感動
みんな大きくなれよー
>>626 稚貝ぜひ確保してふたまわり大きくなるまで別に育ててあげてぇ。
魚に突付かれてエサ採れなくて、気付いたら殻は透明、中は空洞…。
スネール爆殖。
セクースを大目に見てあげた私が悪かった…
なぜ二匹しかいないのにこう増える
スネールってよくセクースしてるよな。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 22:52:18 ID:6z68OOEI
レッドラムズホーソ150円でショップに売って宝1つかいますた
1個のみでも店員さんは沢山増えるって言ってたけど
ここのカキコだと単体繁殖はしないとあります。
増やしたいのですがどうですか?
ちなみに最後の1つだったのでもう店にはありません
他の店で買う
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 01:14:59 ID:mpVCqcI0
>>627 アカヒレに突かれても気にせずモリモリ食って大きくなってまつ
カワイイ
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 14:27:17 ID:aGUgLifA
>>631もう売ってるところなかたです。
だれかおすぃえてよおおおおおおおおおおおおおおおおおお
オクで購入
>>630 単体で増えまくるから安心汁。だが油断するな、ほんとに増えまくる。
636 :
622:2005/05/15(日) 20:04:12 ID:7B533s2X
プラケに入れたサカマキガイがセックスしてる。動き激し過ぎw
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 16:38:47 ID:OkLoUFur
昨日、レッドラムからドローっと赤い血のようなものが流れてたんですが、怪我かなんかでしょうか?
でもその子は元気な感じなんですが、共食いかなんかした後だったんでしょうか?
かなりきもかったです
生理です
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 16:42:53 ID:OkLoUFur
真面目な回答キボンヌ!
>>637 血なんかでないぞ。見間違いじゃないのか?
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 17:24:53 ID:paqDBOGL
でもレッドラムは赤い血みたいなものが出る…とか以前ネットでみたんですが…
>>641 2年飼っているが見たことない。
だいたい水中で血液が出てもドローってないだろう。
繁殖行動前後に体の一部に血液が集まってそこだけ真っ赤に見えることはあるけど
それとは違うの?
>>637
>>642 べつに繁殖行動前後じゃなくても真っ赤だしなぁ…
貝の体液ってヘモグロビン(だったっけ)無いから赤くないんじゃ
なかったっけ?
ウミウシみたく、なんか分泌するとか?
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 08:31:29 ID:y/RoO5cl
これからの季節、屋外池でアベニーパファはOKですか?
モノアラ爆発で、水草が多くて手作業の駆除も大変なんで、
アベニーパファにバリバリ食べてもらおうかと思うんですが。
環境は大きなトロブネのビオトープです。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 17:16:02 ID:9/uU0zAu
水温が規定を上回ってたらいいんじゃない?
でも温度差があるとキツイからヒーター等入れて。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:15:18 ID:y/RoO5cl
>646
今日昼間の水温が25度くらいでした。OKですね!
夜間が冷えそうなのでオートヒーター入れてみます。
陽の当たるテラスで気温変化が激しく、ちょい不安。
タニシが少ないと思ったら、金魚が食べてた、大き目の採ってきたのに・・・。
2cm強のタニシ食べるうちの金魚って何者さね・・・。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:24:04 ID:L38/+tSj
逆巻き貝かモノアラガイか良くわからないのが結構います。
以前はモノアラガイばっかりだったのが、
なんか透明なところがベローってでてる貝、いますよね。
で、卵が楕円形で、剥がせばはがれるような固め、の。
モノアラガイの卵はぷるるんとしてますよね、それとは違う卵がびっしりです。
こんな下手な説明ですみません。
その稚貝が、アサザの葉っぱにたかって食べているのです。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 13:26:02 ID:9BFieeRz
あのワイパーのような口の動きに魅せられ、ヒメタニシ数十匹をプラケースで飼育しています。
しかし、いっこうにプラケースに藻が生えません。
藻を増殖させるために別のプラケースに水、園芸用液肥、水草数本、タニシの糞を入れて野ざらしにしています。
まだ一日しかたっていないので藻は生えていませんが、藻の繁殖を促進させる方法などありましたら教えてください。
液肥は窒素のおおめのものをアンプルの半分いれたのですが、もっと入れたほうが藻が生えやすいでしょうか?
651 :
1:2005/05/25(水) 21:07:55 ID:c5xc6sSf
>>650 藻の肥料には発酵鶏糞がお薦め。安いのを探せばかなり安いですが、
農業用のだと20kgで数百円とかで使い切れないかも(w。
ただ水質に多大な影響を及ぼすので、お茶バッグとかに入れないと
面倒です。
>>651 なるほど、鶏の糞ですか。
探してみます!
ありがとうございます。
種にする藻を入れてみるといいと思います。
>>653 昨日、亀水槽についてた藻を擦り取ってプラケに入れておきました。
今日一日で結構緑化が進んだような気がします。
プラケにこびりついてくれることを祈ってます。
655 :
藻:2005/05/28(土) 15:36:21 ID:BevIiEj8
>>651 醗酵鶏糞いれたらプラケ全体が茶色ににごってしまったのですが、このまま放置で桶ですか??
656 :
1:2005/05/28(土) 21:50:46 ID:2RnvVj4r
>>655 鶏糞入れ過ぎかも。サカマキガイだと鶏糞入れ過ぎでも死滅することはまず
ありませんが、タニシだとヒッキーになったり、最悪死んじゃうかも。飲みごろの
お茶より少し濃いくらいの茶色程度に鶏糞を入れた水でミジンコとサカマキガイ
とヒラマキミズマイマイが死なないのは経験でわかってますけど、タニシを
入れたことはないのでタニシがその程度まで大丈夫なのかさっぱりわかりません。
飼育容器に直接入れないで、洗面器などに石や流木を入れ、珪藻とかを付着
させたものをローテーションして使う方がいいと思うです。タニシだと藍藻でも
食うだろうから、増やす藻はなんでもいいような。
藻を増やすためには肥料の他に光と二酸化炭素が必要なので、容積に対して
空気に接する面積が広い容器が二酸化炭素が溶け込みやすくていいと思います。
光に関しては透明な方がいいはずですが、庭やベランダなど日当たりのいい
場所に置いておくなら透明でないものでも大差ないみたいです。
網などで虫よけのフタをしておかないと、害虫などの幼虫に藻を食べられてしまう
可能性が高いです。
水温が20℃以上で、種になる藻があれば1週間程度で結構増えます。おまけで
勝手に超濃厚な青水ができるかも知れませんが、タニシの場合青水もエサに
なるようです。お茶より少し濃い
657 :
藻:2005/05/28(土) 23:40:39 ID:BevIiEj8
>>656 詳しくありがとうございます。
入れすぎでしたか・・・、明日ちょっとうすめてみます。
実験はすべて藻繁殖用のプラケでやってますのでタニシへの影響は自分もよくわからないのですが、入れすぎは危険なようですね。
しばらくはおっしゃるとおりなにかに藻を付着させたものをローテーションします。
そしてゆくゆくは真緑のプラケを作成し、タニシの口の動きを楽しみたいと思います。
二酸化炭素が必要とのことで、これからは夜だけ水草を入れておきます。
1さん、スレ立てるだけあってかなり頼もしいですね!
重ね重ねお礼申し上げます。
ちょと伺いたいのです。
イシマキガイの殻頂をぐるっと取り巻くように
長径1mm程の白いツブツブがついてるのに、今日気付きました。
これなんですか?
卵でしょうか。
一緒に飼ってるのはメダカとミナミヌマエビで、
これらは無関係だとは思いますが。
659 :
658:2005/05/29(日) 17:12:42 ID:9Z/F/m0c
失礼。
自己解決しました。
誰もいないけど、報告。 (´・ω・`)
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 23:18:07 ID:7vdSGVan
いるぞ^^
サカマキガイ増えてきた(´・ω・`)
爆殖防止には何を投入したら良いのでせうか?
30cm水槽にネオンテトラ7匹、ヤマトヌナエビ2匹、GHドワーフ3匹です。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 11:07:29 ID:6vBnsZlj
アベニパファ8匹いるのに、モノアラを食べたことがない。
よってモノアラ爆殖中。イトメも魚が気がつくまえにモノアラの
ダンゴ。ピンセットで捕るしかないかな、モノアラ。
アベニ以外で貝食する魚いませんかねえ。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 20:32:03 ID:6vBnsZlj
金魚入れてたんですけど、水草みんな食っちゃうでしょ。
ビオトープっぽくしてるのが環境破壊されちゃったので。
ドジョウとか雷魚はどうかなっと思ったり思案中。
>>662 トーマシー。でもあれ、たしか凶暴だったような。
我が家で買ってる赤ラムズホーンが爆殖中!SEXと卵生みが止まりません!
本当はアベニーの餌にもなると思って買ったんだけど、食わず増える一方。
かなり大変なことになっとる・・(;´Д`)
667 :
662:2005/05/31(火) 08:29:46 ID:RjWl5Lh9
金魚、トーマシー、ヒガイ、けっこう選択枝があるんですね。
もしかするとお腹が減った金魚がいちばん兇暴かもしれませんね。
ヒガイかトーマシー試してみようかなと思いますが、
結局、手作業で除去するのが早いかも。泣き
手で取った方が良さそうね。
60cm水槽ならトーマシー1匹で状況変わると思うんだけどね。
要はトーマシーが縄張り取っても他の魚が安心出来るスペースが
あれば良いんだ。
ゴールデンバルブが貝食べるよ。
うちは水草をいい加減にしか洗わないから
新しい草入れるとしばらくスネールいるけど、
オトシンネグロとゴールデンバルブが勝手に食うからいつの間にやら消える。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:16:21 ID:gFP7TyDk
大概日本の貝だけど
外国版で
カラーサザエより面白い形していて
苔食べる貝って無いの?
スレール(サカマキガイ?)の駆除の為トーマシー2匹投入。
現在、4日目。小さいヤツが減ったような。
レッドグラミーが居るせいか大人しい。
このまま平穏でいてくれるかな?
ヒラマキガイが増えて来たんで一応ゴールデンバルブ入れてみた
どうもフィルターの中がヤツらの巣窟っぽい
トーマシーを入れて一週間。
サカマキガイのような貝はほとんど見えなくなったが
アンモナイトみたいな貝は相変わらずいっぱいいる。
こいつは喰わないのか?
1匹のタニシの甲羅が真っ白になってるのがおるんやけど、臨終?
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 17:05:15 ID:PMhN5Kyf
レッドラムズホーンが1匹☆になりました
水面に上がってきてたんで水が汚れてるんでしょうか?
寿命ってどれくらいですか?
水草についてくるスネールって一匹しかいなくても増えるんでしょうか?
ドワーフボーシャってどうよ
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:16:17 ID:KwvyfHC8
鮑のような貝が水槽にくっ付いているのですが
これはなんでしょうか?
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:33:26 ID:qr2lmXhK
>>675 多分水質合ってない。
寿命とゆうか上手に飼えば1.5cmくらいにはなるよ。
アルカリ性好むから、出来るならサンゴ砂でも一握り入れとくと良いよ。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:33:55 ID:XRvmWX+v
レッドラムズメインでネオンテトラも飼おうと思っています。
水作の金魚飼育セット、約40センチ水槽です。
濾過器は水作Mです。
で、質問なのですが、底砂は敷いた方が濾過バクテリアが増える点で
入れた方がいいのでしょうか?
そんなに変わりはありませんか?
どちらかと言えば敷いた方が良いと言う場合、何が一番適していますか?
(珊瑚、大磯、セラミック等)
現在はミニ水槽でレッドラムズだけを珊瑚砂を敷いて底面濾過器で
飼っています。
宜しくお願い致します。
水作は砂に埋めることで濾過能力が上がるから敷いた方がいい。
ネオンはアルカリだめだから珊瑚は除外として、水質に影響を与えないものならなんでもいいと思うよ。
682 :
680:2005/06/08(水) 00:54:24 ID:XRvmWX+v
>>681 有り難うございます。
水作の取り説には埋める事が書いていなく、絵でも底砂の上に
置いてあるのですが、どのくらい埋めればいいのでしょうか?
底の方二センチ位だけでいいのですか?
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 10:29:38 ID:InRos4bZ
スネールが爆殖してしまった。
たいへんだぁorz
685 :
680:2005/06/09(木) 01:16:07 ID:knuQRD2t
>>683 スレが有ったのですね!
教えて頂いて有り難うございます。
見てきます。
さっき、水槽の側面に、肌色っぽいプチプチが5個くらい固まって付いていた。
うちにいる貝はレッドラムズだけなので、これってレッドラムズの卵だったのかな?
譲ってもらったばかりなので、まだどれも1cmに満たないような大きさのヤシばかりだけど、
もしかしてもう繁殖可能なのだろうか…orz
>>686 早熟?なのは5mmくらいから産むよ。
はじめは卵の中が2粒とか3粒とか少しだけど、暫くすると一塊に20粒越えとか・・・
そのころになるとはじめに生まれた稚貝もだいぶ育ってるし、すごいことになっていく。
686です。
とりあえず、最初に発見したプチプチは潰してから仕事に出掛けました。
帰宅後、なんと、10ヶ所くらいにプチプチが…orz
しかも、ぶりぶり産みつけてる現場も見ちゃったYoΣ(゚д゚;)
片 っ 端 か ら 潰 し ま し た
スネールが今日☆になりました。
白い貝殻だけがぽつんと残った…
ありがとう、モマエを眺めるのはなかなか楽しかったよ。
レッドラムがビーの抜け殻の中を舐めようとして頭をつっこんで
いるのを見た。最高にキモい光景だった。。。
何か微妙にフェティッシュな奴ですね、レッドラム。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 19:26:07 ID:tJgBu8iz
こないだ80円で買ったレッドラムズホーンが卵を産んでたみたいです
クラウンローチが貝を食べると聞きましたがどうなでしょうかね?
流石に多すぎなのでプチプチしようかとは思っていますが・・・(ーー;
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 20:47:09 ID:mjYLHQJx
石巻もタニシも坊主になった。
恐るべし、アベニくん。。。ま、サカマキ貝8割は退治できたけど。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 06:55:19 ID:pHjvLnmZ
結局貝類って入れない方が良いのかなって最近思いはじめてます。繁殖すごいし、苔の除去しても糞もたくさんするし水草も喰らうし、水質の悪化で熱帯魚の方にダメージがあるような・・失礼しました。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:44:13 ID:01ASuuLI
>>694 そうはいうものも私は何故か巻貝の魅力から離れられん…
多分
>>691さんの言うように巻貝にはフェティッシュな魅力があるんだと思う。
特にレットラムズホーンの美個体の動きは時にはエロさすら感じる…
今、家に一匹だけレットラムズホーンがいるのだが、今日、繁殖のためにもう一匹買いに行くのを決意した。
二匹でプラケの中に水草と入れてたら繁殖するかな?
>>659 繁殖余裕。サンゴ砂一握りでも入れといたらキレイに育つよ。
一匹でもプリプリ卵産むじゃん>レッドラム
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 16:10:50 ID:hs//zIkQ
どうやらスネールが全滅したようだ。
90cmだと、完全リセットできないから
どうなるものかと思ったが。。
トーマシー君2匹のお陰(?)でスネールがほぼ消えた。
地道にだけど効果はありますね。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 20:42:06 ID:01ASuuLI
初700げと
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:39:31 ID:pHjvLnmZ
レッドラム少しならかわいいけど、増殖すると不気味で吐き気がする。なんでもうじゃうじゃいるのは良くないな
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:58:47 ID:dD2zRV1a
うちもレッドラム増えすぎ
キモス
裏山シスwwwwwwwwww
うちの近くには売ってナスwwwwwwwwっうぇwww
レッドラムってかなり餌が必要なの?
餌を控えめにしだしたら、☆になる香具師が出てきたんだけど?
屋外の睡蓮鉢にいれたイシマキガイの殻に穴が空いてるんですけど
これは水質の問題なんでしょうか?それとも栄養不足?
レッドラムズは4世代以上経過、ゴールデンのほうは3世代目なんですが
このところ殻がやたら弱くなってきて早死するように・・・珪酸塩白土を入れ1ヶ月様子見中。
長く飼いつづけてる方の餌って昆布ですか?
塩抜きとかどうやってるんでしょうか?
教えて!えろい人!
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 16:50:47 ID:pCoH9IL9
>>705 カルシウム不足かも
卵の殻を砕いて底床に混ぜたらどうだ
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:35:21 ID:uypyTM3q
ビオトープのタニシって餌やらなくても大丈夫ですか?
水を汚さない餌とかあります?
不要
30センチ水槽の表面コケ取りしてもらおうと溜池でマルタニシ6匹をゲト。
大きさ4〜5センチぐらいでスゲエ働き者。
ところが、1週間ほどして水槽の水2/3ぐらい換水したら全部☆に orz
同居のミナミヌマエビやアブラハヤ・オイカワは全然なんともないのに...
ヒメタニシはそんなに弱くないのに、マルタニシは水質変化に弱いのかな...
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 06:34:06 ID:YTaEj/LR
レッドラムズを増やす目的で飼っています。
今はカージナル5匹、レッド30匹位なんですが、後カージナル何匹増やせそうですか?
グッピーが卵なり稚貝を食べないようならカージナルを増やすのを止めて
グッピーにしたいのですが、大丈夫ならグッピー何匹までいけそうですか?
40センチ規格水槽
水作M
底砂:ソイル
今はヒーター無し。秋頃から入れる予定です
60cm水槽を立ち上げ、水草入れてから40日です。
ネオンテトラLを10匹飼いなんだけど
今日の朝、3mmくらいのゴミっぽいのがガラス面についてたから
「なにかな〜?」ってよくみたらスネールだった。
たぶん水草に卵がついていたんだね。
先週の土曜日に水槽掃除したときには気づかなかったよ。
スネールの卵はオトシンクルスが喰うから予防策でいれとけ
いずれ貝は見えてくるだろうが爆殖防止にはなる
>>714 漏れんちのオトシンタンはお星様になった(つД`)
だからもうオトシンタンは怖くて入れられないよ
タニシって一匹で・そして1センチ位でも卵生む者なんですか?
>>716 オオタニシマルタニシヒメタニシなどのタニシが卵を生むことはありません。
外来リンゴ系は卵生むけど日本のタニシとは別物です。
718 :
716:2005/06/18(土) 20:58:27 ID:JXZtCKsu
>717
成程、そうでしたかー。苔取り用に池から持ってきたけどいれて数分後、バコバの葉に卵(ゼリー質の固まりの中に粒粒がいっぱい)があったんでビビりました。
あの卵は・・・一体
720 :
712:2005/06/19(日) 05:51:59 ID:ausdZw/R
グッピーは稚貝食べそうですか?平気ですか?
どなたかグッピー飼ってる方いらっしゃいませんか?
レッドラムズじゃなくてもいらないスネールが増えないようなら
食べるって事かもしれませんし。
しつこいですが回答お待ちしてます。
>>720 稚貝のうちでしたら、グッピーに限らず食べられてしまう可能性はあると思いますが、
正直ラムズの増えていく速度の方がはるかに上です。
60規格の水槽でレッドラムズとエンドラーズを飼育していますが飼育から4ヶ月ほどで
稚魚稚貝も含めて、エンドラーズ50〜80匹、レッドラムズ少なく見積もっても500以上といった所です。
食貝する種類の魚でなければ気にしなくて良いと思いますよ。
>>720 補足です。
底砂にソイルと記載してありますが、弱酸性に傾いてしまうのでラムズを増やすのでしたら
良くないですね、うちのBee水槽はソイルなんですが残飯処理のラムズは卵は産むものの
あんまり増えてません。
貝類は中性〜弱アルカリ性を好みますので、珊瑚砂等を入れたほうが良いのですが
カージナルは弱酸性〜中性を好みますので微妙なところですね(グッピーは中性〜弱アルカリ性を好みます)。
>>718 サカマキガイかモノアラガイだってば。
すぐに駆除汁。
724 :
1:2005/06/19(日) 13:18:27 ID:ptmQ/CEX
>>723 もっと極悪なジャンボタニシのようにも思われます(ガクブル
>>724 ジャンボタニシの卵はゼリー状のものに包まれない。
ヤシの卵は粒がデカクてピンク色。で塊になって用水路の杭なんかに産み付けられてる。
ムチャ肝悪、最悪、環境ぶちこわし野郎です。
サカマキガイをプラケースに6匹飼ってるんですが、なかなか増えません。
サカマキガイが爆殖する環境ってどんなのでしょうか?
水は汚い方がいいのですか?
727 :
1:2005/06/19(日) 23:23:01 ID:ptmQ/CEX
>>725 現物見たことがないんですが、テレビでは固定観念のためか、ジャンボタニシの
卵塊もゼリー状に見えました。
「バコバの葉」ってまったくわからないんだけど、水中なのかな?水中なら
ジャンボタニシの可能性はないですね。
>>726 俺は「爆殖するから駆除しろ」とアドバイスされてもスネール初心者(なんだそれ)
さんが放置してしまう最大の原因が「すぐには増えない」点にあると思うのです。
あいつらの卵が孵化するまで水温にもよりますが、2〜3週間かかるようです。
水温が高い方が早く孵化し成長も早いわけですが、「いるな」と気付く大きさになるまで
1週間くらいかかるかな?増えたと気付くのはさらに1週間後ほど、合計で概ね1ヶ月。
その頃には目立たないけど小さい固体がかなりいて、多数の卵が産みつけられている
はずです。
んでもって、サカマキガイが成熟するまでに2ヶ月ほど。このころからどんどん増えます。
で、さらに1ヶ月もすれば誰でも「こりゃヤバい」と思うこ。とでしょう。さらに1ヶ月もすれば
孫も生まれて来ますから、もう手が付けられません(w。
サカマキガイは有機汚濁には強いですが、魚が死なない程度の水質の方がいいと
思われます。安価なメダカのエサとか金魚のエサでいいのでエサを十分与えましょう。
ほとんど汚水状態になってもサカマキガイなら死にません。モノアラガイだと水質悪化に
弱いらしいので注意する方がいいかも。
なお、サカマキガイは空気呼吸もするらしいんで、エアレーションなんて贅沢なものは
いりませんが、ある方がよく育ちよく増えるかも知れません。
>>727 爆殖過程の細かい描写に悪夢がよみがえる。
昨年、武庫川水系産メダカの繁殖を試みた(今は昨年秋の豪雨の影響で本流には生息しない)。
30センチ・キューブに武庫川産のミナミヌマエビ数匹とともに10匹程投入。
別に30センチ水槽を稚魚用に立ち上げ、付近で採取した水草を植え付けて
苔取り用ミナミを10匹程投入。それを日当たりの良い窓際に置く。
水温上昇とともにメダカが産卵し1週間ごとに卵が付着した水草を稚魚用水槽に移す。
メダカ卵は90%以上の確立で孵化。
2週間程で20匹程度孵化するがそれとともにサカマキガイが発生。
稚魚水槽内のミナミヌマエビも抱卵し、しきりに腹部に水流を送る。
メダカは次々に産卵を繰り返し、3週間目で糸くずのような稚魚40匹を越す。
サカマキガイは8ミリ程度になり、水草や水槽表面に卵塊がみられるようになる。
ミナミヌマエビはまだ腹部に卵塊をかかえている。
時々サカマキガイをピンセットで取り、それぞれ別水槽のヨシノボリとコシボソヤンマのヤゴにやる。
トシノボリは殻ごと食べ、ヤゴは外殻を残す。
稚魚水槽設置後2ヶ月後にはメダカ稚魚80を超えるが、サカマキガイが爆殖しはじめる。
ヤシ等は4,5匹かたまっていろんなところで身体全体をクネクネと振り回してセクースしている。
ミナミヌマエビのカワイイ稚エビも出現。
間は端折って4ヶ月目。メダカ稚魚100を超え孵化数計測不能。水槽底面と壁面は
サカマキガイの天国でいつでもどこでもセクースして「しょせん生物はコレのために生きてんだから。
藻マイもソーダロが。」と言われている気分に。メダカの糞とサカマキガイの糞が堆積し、
そのためか水槽中のイヌタヌキモが大爆殖。その密林下でミナミ稚エビが大喜びで泳ぎ回る。
底の糞をクリーナーで始末しようにも、稚エビと稚魚吸い込みそうで怖くてできない。
なんだかサカマキガイに蹂躙されてる気分になってくる。もはやピンセットで始末できる数ではない。
我慢すること2ヶ月、メダカが一人前の体長になってきたので、空いている60センチ水槽立ち上げ。
この頃、稚魚水槽は外掛けフィルターの浄化能力をはるかに超えて、水はダッタン蕎麦茶色。
サカマキガイとミナミの種分けが大変でしたよ。
糞のおかげで良く茂った水草は、ヨシノボリ、ムギツク、ヤリタナゴ、アブラボテ、シマドジョウなど
サカマキ大好き連中が待つ水槽に植え込んでやりましたよ。
メダカは半分以上、知り合いご近所に貰われて行きました。
サカマキガイはもうコリゴリだけど、
ttp://spokon.net/ とか見ると、また面白かったりするよなぁ。
729 :
726:2005/06/20(月) 12:49:57 ID:gRvZsJ0J
>>728さん
サカマキガイって孵化するのにそんなに時間掛かるんですか(((;゜д゜)))
うちのは小さいのでまだまだですね。。。
詳しく説明して下さってどうもありがとうございました!!
730 :
720:2005/06/20(月) 18:54:58 ID:CID4yYSz
とにかくグッピーでも大丈夫だと分かって良かったです。
底砂がどっちつかずになってしまうが問題なのですが、
少しずつでも増えてくれればいいです。
ソイルは水草と後々飼いたいレッドビーの為なんですよね・・・。
全部の生物に良いPHにするのは難しいですがなるべく中性をキープ出来るように
努力してみようと思います。
有り難うございました!
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 15:14:15 ID:L3EbyBtb
60*45*45水槽でラムズとホルンとゴールデンアップルを飼ってまつ(大きいので1センチ超)
水草はガボンバ?をポット植え。魚は入れてません。
ラムズは爆殖へあと一歩と絶好調なんだけど、アップルとホルンがなかなか調子が出ない。
這ってたかと思うと貝の中にすっこんでる方が長い。
丸一日出てこなかったりして死んだのかと思うと、ちゃんと生きてるし...
ラムズはバンバン殖えてるし、水もそんなに悪くないと思うんだけど...
ペーパー7.2、水温26度、太い骨サンゴ10センチ位のを5.6本入れてまつ。
だれか思い当たる人、教えて下さい。
>>731 聞きたいことは「アップルとホルンがなかなか調子が出ない。」ことですか?
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 20:37:55 ID:L3EbyBtb
>>732 そうでつ。
すっこんでるアップルとホルンを横目に、ラムズは這いまわって卵産みまくって殖えまくってる(w
ラムズと最適な飼育環境が違うのかなと思ったり...
一匹湧いたスネール、いつのまにかイナクナターヨ(´・ω・`)ショボーン
ネオンテトラに食べられちゃったのかな
しょぼーんとか、俺にけんか売ってるだろw
>>735 あら、ショボーンお嫌い?
(´・ω・`)ショボーン
ショボーンじゃなくてスネールが嫌いなんじゃないのか?
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:00:01 ID:iSimiTyS
20aのキューブ水槽でレッドラム君爆殖中なんですが…
ドラえもんのバインバインで増えていくドラ焼きを思い出したよ。
オトシンに卵食べさせてる人いますか?どの程度食べて
くれるのか教えてください。
739 :
1:2005/06/24(金) 01:25:59 ID:JSXv1Mv0
>>738 オトシンがスネールの卵を食うという話はよく聞きますが、ウチでは抵抗は無意味だ
って感じです。小さな容器で魚がオトシンしかいなくてもスネールだらけになるのは
当然としても、スネールの成体を手で駆除してていもどんどん増えます。
スネール駆除能力では和金やアベニーパファにはもちろんタナゴにも勝てませんし、
もしかするとプラティやメダカ以下かも知れません。期待するだけ無駄でしょう。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 03:17:33 ID:iSimiTyS
>>739 ありがとうございました。オトシンがスネールキラーとして
どの程度の実力かよく分かりました。効果薄いみたいですね。
レッドラムでぐぐって色々読み漁ったんですが、
・1匹じゃ増えない
・1匹でも増える
・雌雄同体だけど2匹以上じゃないと増えない
と、色々ありました。どれが本当なのか分からなくなりました。
実際どうなんでしょうか? うちのレッド君は1匹だけ買ってきたの
ですが1週間ぐらいでドンドン卵を産んでます。これはお店にいた段階で
雄か雌との接触があったからでしょうか? 一匹でも勝手に卵を生み始める
のか?う〜ん…毎日???です。 試しに生まれたてのレッド君を一匹ペットボトルに
隔離して増えるかどうか様子を見ています。やっぱ増えるのかなぁ…
>>740 3ヶ月くらい1匹だけで飼っていたら、途中から無精卵しか生まなくなったよ。
貯蔵精子切れ?もう一度ペアにして有精卵生むか観察していたが新だ。
ラムズホーンの寿命って1年くらいなのか?
>>731 うちでは偶然アップルスネールが爆殖した事があるです。
こやつらの卵は水中ではなく、水際の気持ち上に産み付けられ、
それがうまいこと孵化するためには、それらにたえず水飛沫がかかり、
生まれた稚貝たちが、水中に落ちられるようになってるといいみたいです。
(エアポンプのせいで、たまたまそういう環境になってました。<水飛沫)
なので、水面をアップル達が二匹いっしょに水の上に上がれる程度(5cmくらいか)
は下げて、卵産めるぞスペースを作ってやらないと産まないみたいです。
卵は完全に水中に埋没しっぱなしだと、孵化率がかなり下がると思いました。
たまたま、ウチでそれらの条件が揃ってしまい、ハゲキモスな事になったです。
でも、生き物育てる事自体が好きだから、キモスと思いつつも育ててしまった。
そうそう、卵塊は中にエイリアンのフェイスハガーの小っさいのが入ってるんだよ、
と言われれば信じてしまうほどのキモさ加減でした。
734だが
スネール6mmくらいに成長して現れたよ(・∀・)
結構動くの速いね
744 :
731:2005/06/27(月) 15:15:43 ID:BfghsjgA
>>743 れすありがとう。
結局、別水槽に移したら、アップルは6匹のうち2匹がなんとか復活。
ホルンは出てくる気配がまったくないので死亡と判断(泣
腐ってベロ〜ンってなる前に、肺魚の栄養になりました。
でも、ラムズは相変わらずその水槽で爆殖してまつ ^^)
残った2匹のアップルで起死回生をねらおうかと ^^)Y
745 :
731:2005/06/27(月) 15:18:03 ID:BfghsjgA
スネール・・・。
メダカの水槽に入れた水草に付いてたらしく、いつの間にかいた。
無知だったので、一緒に入れてた石巻貝の子かと思ってほのぼの見ていたら
物凄い勢いで増殖しやがって、気がつけば30cmのプラ水槽にみっちり。
半べそになりながら水槽ごと捨てた。
ちょっとトラウマ。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:52:09 ID:y/YH426u
>>746 水槽にみっちりって……ワラタw
割り箸で成体をつまんで捨てるなりすればよかったのに、水槽モタイナイ…。
749 :
1:2005/06/30(木) 00:58:01 ID:/GcfnqSu
>>748 747さんがもったいないと言ってるのは水槽じゃなくてスネールですよ?
と書いてみるテスト。
ナヌッ!そっちかよぅ!!(;゚Д゚)
751 :
746:2005/06/30(木) 16:45:03 ID:EUEzODxp
>>747 当時ここの存在を知っていれば、マジで水槽ごとあげたのに。
つーか金魚って、スネール食べるんだ。
金魚も飼ってたから、食べてもらえばよかったかな。
753 :
1:2005/07/01(金) 02:16:48 ID:lXIAgN1A
>>752 出品者がメダカ放流マンセーな人っぽいので
サカマキガイ 90%
ヒメモノアラガイ 8%.
モノアラガイ 2%
くらいの確率でタニシの出番はないように思われます。
こういう人が出所不明なメダカをばらまきまくったためにメダカは
絶滅危惧種に指定されただけで、ウヨウヨいる地域にはウヨウヨ
いるわけです。こういう人が出所不明なメダカをばらまき続けると、
ウヨウヨいる地域のメダカも出所不明なメダカと混ざってしまいますね。
タニシってそんな入手困難なのか・・・
田舎育ちの自分としてはカワニナもタニシも取り放題だったのに
↑素直な御仁だね。
タニシとサカマキガイの区別も付かない
お茶目な大人をネタにしているだけだろう。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 14:21:20 ID:mv8vBd5Y
カワコザラガイとやらを、一日に平均で1匹ぐらい毎日目にする日が
もう半年ぐらい続いているよ。
見つけたら潰して放置→即魚のオヤツになっているけど
サカマキガイもモノアラガイも消えた水槽で
こやつだけは消えない。
小さいし、別に少々いるくらいは構わないをだけど…
ちなみに、主食はケイ藻(茶ゴケ)で、水草は食わないそうなので
考えようによっては良いヤツ? かも。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 22:59:07 ID:i8OWSmT7
あげあげ。
カワコザラガイ、ぐぐったらうちによくいるやつだorz
スネール掃討作戦成功記念パピコ
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:47:04 ID:a6r3YvPW
うちの金魚水槽に住んでるゴールデンアップルスネイル、今日、水槽にいない!って思ったら、脱走してた〜。
水換えさぼってたから、元気なかったけど、交換したとたん元気になった。
金魚の餌を水面で食べてるけど、皆さんそうですか?
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 01:00:29 ID:EaHmENsT
あげ
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 19:07:04 ID:F3HcJdWI
立ち上げたばかりの水槽に石巻貝を入れました。
餌はなにをやったらいいんでしょう?
ベアタンクでもなけりゃ放っておけばそのうち珪藻とかつき始めて喰うんじゃね?
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 02:03:29 ID:pH81nOxg
淡水アワビ(正式名知らず)飼ってる人いますか?
普通に飼えるならタニシや石巻みたいに飼ってみたいです。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 08:57:56 ID:WOdmMYM7
フネアマ貝はコケ取り能力バツグンだそうですよ。
766 :
↑:2005/07/10(日) 08:58:47 ID:WOdmMYM7
淡水アワビのことね。
うちの近所の田んぼに、毒々しいピンク色の卵が見られますが、
ジャンボタニシって、コケ取ってくれます?
>>767 コケは取りますよ
食べられる水草が無くなれば
フネアマ貝を淡水あわびっていうのか。美味いのか?
未知の病原体を持っていないとは言い切れない。
睡蓮鉢の中にサカマキガイとモノアラガイが湧いていて、
移入種のサカマキが気に食わないからこいつだけ処分してしまおうと
思ったんだが調べてみたらモノアラにも外来種がいるんだな。
見分けつかねえええ
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 19:32:02 ID:FXk0P45G
フネアマガイはビッターズで売ってたよん。
画像だと扁平な石巻貝みたいな感じだった。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 07:54:04 ID:Os8ulxYM
オク、ビダでフネアマ貝とか石巻・・・売っているやつ、
とんでもない自己中な奴だった。
メールは遅々として来ないし、大量の在庫リストメール
の割安金額での取引への問い合わせは無視。
いつ発送できるのかも明確な回答はしない。
送られてきたのは屑物ばかり。問屋に出せない奴を
出品しているのだろう。
あれからだいぶ経つが、評価欄にも「非常に悪い」が増えて
正直、取引はしないほうが良いと思う。
またbee〜の話ですかい?
過去3度取り引きしたが・・・アクア系のオクでは平均点だと思うよ。
出品者の対応と品物の美観はアレだが生きは良かったし。安かろう悪かろうで諦めがつく。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 20:10:44 ID:9ChSI2/Z
淡水アワビは寒さに弱いし、増えもしないので、
なんか、ぜいたく品だと思うよ、オレ。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 20:43:48 ID:+yVBnqCV
777げとー
すいません。
メダカの水槽にタニシとイシマキ貝を入れているのですが、
今朝水槽を見ると、真っ白くて小さいな卵?のようなものが
くっついているのですが、何だかわかりますか?
教えて君ですみません。
教えてください。
>>778 イシマキの卵だとおもわれ。
白くてちいさなものが多数ついてるはず。
孵化飼育は困難。流木に産卵されたらえらいことになるので、
流木は隔離する。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 21:43:19 ID:CjY9CTgp
タニシ(マルタニシ)ってどうやって飼えばいいの?うちじゃどうも長生きしてくれない・・。
バケツに水とタニシを入れて、放置プレイしたほうがいいんでしょうか?
うちのマルタニシは全滅したんだがカワニナは爆殖中
なかなか繁殖力あるねカワニナ…水草食うけど
カワニナってきれいな水じゃないと生きられないんだっけか?
>>782 休日川に行く機会多いけど大概上流から中流にかけて多いね
見るからにバッチイとこにはいないようです
エビ投入できない肉食系のギバチ水槽にカワニナ重宝してまふ
南米モスに生えたコケとかモリモリ食う
不思議とモス自体はあんま興味ないようです(ミクロソリウムは裸にされた;)
ギバチのうんこも食ってくれます
>>781 (*・∀・)人(・∀・*)ナカーマ
うちも前を流れる沢から取ってきたカワニナは長生きしてるし増えてもいる。
タニシ君はどうやったら長生きしてくれるのら?
>前を流れる沢
うらやますぃ(´・ω・`)
沢ぐらいならならウチの前にもあるぞ
>>785。
お前んちの近所のビデオ屋かコンビニと喜んで交換してやる。
やっぱコンビニのが良いとです(`・ω・´)シャキーン
昨日ショップでタニシを一匹買ったらもうコタニシを3匹見つけました!!
タニシすごーい、お得ですね
お前ら壁に張り付いてる貝ってどうやってはがしてる?
無理やりはがすと傷つきそうでやりたくないんだよな
>>780 漏れもマルタニシ飼ってたけど、ヒメと比べると弱いんだよね。
水換えとかすると全滅したりする。原因は水質の変化なんどろうけど、
魚類、エビ類を含めてこんなに水質に敏感なヤツははじめて。
でも、また近日中に採集して水槽と睡蓮鉢とに分けて飼育してみる。
タニシどこにも売ってない(;´д⊂
>>792 東京都内在住なら上の方のレス嫁
地方なら採集に逝け
大阪だったら淀川まわりの用水路逝け
ヒロシです。
オレのカワコザラガイにはスネイルパーが効きません。
家の前の用水路の角の砂たまってるところよくみたらタニシ系モンスター見つけたよ!
神クラスに嬉しい
しかし殻が妙にとんがりコーン状で、タニシっぽくないんだよな…なんだろこれ
カワニナだった('A`)
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 03:45:37 ID:l/j1VycS
レッドラムズホーンを増やす目的で飼育しています。
水槽をミニ水槽から40センチ水槽に変更してから
3固まり程卵を産んでからめっきり産まなくなってしまいました。
変更して二ヶ月程になります。
去年の10月頃、10匹からスタートして、今現在他水槽に移したのを
省いて20匹強の1センチ以上のが居ます。
稚貝は多分10匹程(1ミリも無いのも含めて)
夏場は産みにくくなる季節なのですか?それとも他に問題が?
40センチ水槽
水作M一個&水作S一個
底砂:ソイルとセラミックと珊瑚砂
ソイルは主に水草が植わっている辺りにあります。
水草:アナカリス、ナナ
混泳:カージナル10匹
水温:扇風機稼働して28℃
800
>>799 水草に卵生んでると見逃すときない?茎とか葉の裏とか。
あとカージナルは個体差あるけど稚貝食べるよね?
ラムズホーンを増やすだけならバケツに浮き草入れて放置で十分増えるよ。
水換えもしないから殻に筋が入ることもないし。
ラムズホーンが卵生まなくなるって原因が考えられない。
瀕死?貧血で黄色くなってる個体はさすがに生まないけど・・・
802 :
799:2005/07/18(月) 21:34:29 ID:oFlte0MM
>>801 レス有り難うございます。
換水しないと筋のない綺麗な赤いのに 逆に 育ってくれるのですか?
数匹余っているプラケに入れて様子を見てみます。
ちなみに瀕死なのもそろそろ出てきているし、実際死んでいますが、まだまだやっと
1センチになったばかり位の若くて大きめなのが何匹も居ますので・・・。
夏だから産まないとかは無さそうですね、カージナルが稚貝を食べているのかなぁ・・・鬱
石巻貝を20キューブに入れてまつ(フグ来るまでの役割として)
石巻を一匹入れてボチボチ2週間ですが
小指の先ほどのチョー小さな貝が3匹ほどうろついてまつ。
1
貝ってのは一匹だけでも増殖してゆくんでつか?
2
石巻貝は卵生?いきなり貝が貝を生む?
3
あとから入れたナナは洗ったつもりですがナナに石巻の稚貝が
付いていることってありますか?
石巻貝は卵生でつ
多分水草からついて来たんでは?>小さな貝が3匹
多分そのコたちは石巻ではなさそう
805 :
1:2005/07/20(水) 01:07:48 ID:7MsPZujg
>>803 >1
>貝ってのは一匹だけでも増殖してゆくんでつか?
そういうのもいるらしいですが、イシマキガイは違うらしいです。
>2
>石巻貝は卵生?いきなり貝が貝を生む?
イシマキガイが卵生じゃなければ先週末川で拾って来たイシマキガイが
拾って来た2日後に俺の水槽のガラスに卵を産むことはありません。
以前感潮域で拾って来たらいきなり卵を産んだので、今度は確実に淡水な
場所で拾ってきたのに産みつけられました(涙。
>3
>あとから入れたナナは洗ったつもりですがナナに石巻の稚貝が
>付いていることってありますか?
イシマキガイの小さいのは淡水域にはいないので、南方の汽水域で採取した
水草でなければまずありえません。
ってことで、水草に憑いて来たサカマキガイか何かの普通は嫌われる種類の
巻貝だと思われますので、フグのために大事に増やしましょう。
806 :
803:2005/07/20(水) 08:53:19 ID:gkhwN1j8
>>804 >>805 お二方、御丁寧なレスをありがとうございました。
チビッコ達は石巻&端切れの水草専用プラに入れて
増えるだけ増えてもらい、アベニーのおやつにしようと思います。
サザエ石牧入れたらアヌビアス系の黒髭が一掃されて見違えた(´∀`)
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:29:10 ID:lwbBE1WZ
水草だけいれた20センチにラムズホーン4匹湧いた。
外掛けのみで放置。直射日光当たるのに苔は全く生えず餌がないから藍藻も食っている。
そんで水草の増え具合と食害がちょうどつりあって新芽がいっぱいの素晴らしい放置水槽だった。
だが100匹くらいに増えた。
水質悪化で親が死亡。貝殻だけ残って
今は豆粒みたいなのばっかで超キモ水槽。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 08:12:02 ID:ZKaSqdYF
>>808
あきらめるな、その水槽を洗ってもう一度挑戦するんだ!ファイトォー!!(*`゚ロ゚)乂(゚ロ゚´*)イッパーツ!!!!
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 09:07:58 ID:yfBmdOGs
素朴な疑問なんだが、貝殻ってどうやってでかくするの?
渦巻きの先を少しずつ増やすんだろうが、口からなんか出すのか?
タニシって書いてあるだけのタニシ手に入れたんだけど、
これヒメとかマルとかオオタニシなのか見分ける方法はないでつか?
>>811 判別は難しい
ショップに売っているのはオオタニシであることが多い
ヒメタニシは汚れた水でも生息しているが、他の2種は汚水には弱い
ヒメタニシは3センチ程度までしか成長しない
それより大きければマル、オオの可能性が高い
マルはヒメやオオより丸みを帯びている
ヒメ、マル、オオのうちどれか1種を知っていれば判るが
どのタニシも今まで見たことがなければ比較対照できないので難しいかも
レッドラムズがバカ増え中。
水槽はもちろん、外部フィルターも中開くと20匹ぐらい育ってた。
なんか最近水質も悪化してきたような気がする。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 18:12:42 ID:qX5+39WQ
2ミリ位のスネールがウンコしたところ初めて見たんで記念カキコw
水槽にブラックホール入れたらタニシがヒッキーになってしまいました。
アルカリ化が原因?
ちなみに同居のスネールやネオンテトラは元気です。
ヒメタニシが子供をうんでます。結構子供も大きいのね。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 15:10:30 ID:y2Mbkmj4
水槽がグリーンウオーター化してしょうがないので田螺を40個程入れてみました。
入れた後気が付いたんですが田螺は水草(エキノ)齧っちゃいますか?
>>817 ヒメ、マル、オオなどの日本在来タニシは水草を食べません
外来種のスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)は水草食べまくりです
インドヒラマキガイ(ラムズホーン)とカワニナは一部の水草を食べます
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 15:28:43 ID:y2Mbkmj4
おお!即レスありがとちゃん
高級エキノなんで見張ってる所でした。
多分ヒメタニシです。
見張り終了!w
うちのタニシも子供産んだ。
発見した時すでに1センチもあったよ
親は4センチ足らずだというのにすげーぜ母
>>820 良くこんなのがおなかに入ってたなぁと感心するよね。もっと小さいの産むと思ったのに驚いた。
うちのタニシ暑いから土にもぐっちゃった。
水槽たちあげて1ヶ月
いつのまにか1mm〜3mm位の巻貝が発生
これって種類調べるのにはどうすればいいの?
まだ半透明でよくわからない
メダカスレから誘導されて来たんだが…
ここを見ると水槽にいる巻貝を捨てられなくなったよ…。
>>824 おまいさんを誘導した者だが、とりあえず種類が判るまで飼っとけば?
モノアラとラムズが買った水草にくっついてきた。
とりあえず、別の場所に移して飼っていたんですが、
本水槽の壁に藻がつきだしてしまいました。
お掃除してもらう為に、どちらかの貝を本水槽に移そうと思いますが
どっちがいいでしょうか?
ちなみに本水槽の水草はアナカリスです。
アナカリスって食害されやすいですか?
>>826 買った水草についてきたのならモノアラでなくてサカマキガイの可能性高
モノアラ、サカマキ、ラムズともにコケ取りにはあまり期待できない
強いて言えばラムズかな?
アナカリスは食害されにくいです
>>827 数いればラムズはミナミよりいい仕事するけど、余力で水草も食べちゃうので
苔とれたら出した方が良いです。
829 :
>>826:2005/08/05(金) 23:32:53 ID:84uxYJg8
>>827様
>>828様
レスありがとうございます。
とりあえずラムズを本水槽に投入しました。
コケと水草の様子を見ながら、ラムズの出すタイミングを計ります。
ご教授、本当にありがとうございましたっ!
とても参考になりました。
ところで、サカマキ貝とモノアラ貝とても区別が難しいですね。
写真で見ると、どうやらうちのはモノアラのようです。
ど素人なので間違っている可能性は十分ですが……w
830 :
827:2005/08/06(土) 05:03:25 ID:xNeIXaTV
>>829 モノアラに似た淡水巻貝は沢山ある
ヒメモノアラガイ・コシタカヒメモノアラガイ(外来種)・ハブタエモノアラガイ(外来種)など
まあ、ヒマな時にでもクグるなり、図書館に逝くなりして調べてみれ
サカマキとモノアラの区別だけなら裏返せば一発でわかるだろ?
裏返した時に右に穴があるのがモノアラガイ、左に穴がくるのがサカマキガイ
だったはず
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 05:38:29 ID:yQ+399/I
赤ラム5匹千円で買って現在爆殖中です。過去に1匹750円て書いてあったけど…全部売れるなら吉宗天井余裕で回せそう…てか赤ラムを世に広めた人って一財産築いてるんかなぁ?繁殖→販売はスネールが一番効率よさそうな気ガス…
知ってる人教えて!
「アンモナイトスネール」って、雌雄同体の卵胎生であってる?
ところで
タニシはよく仔を生むが、性成熟させるまで育てるのは意外に難しい。
具体的にはカルシウムと鉄分が必須みたい。具体的には珪砂、茹でた
ほうれん草など。そうしないと、マルタニシの場合、1センチになる
かならないかのところで☆になっちゃう。
>>833 アンモナイトはアップルスネールと同じ感じ。
835 :
833:2005/08/07(日) 20:52:06 ID:/BYQpVBH
>>834 そうすると雌雄異体で卵生ってことだよね?
サイトによって書いてあることが違うからさあ。
>>835 雌雄同体で卵生だ。アップルもそうだと思ったが。
違うの?ちょっと調べてくる。
837 :
833:2005/08/07(日) 21:03:37 ID:/BYQpVBH
アップルは雌雄異体で卵生。大きさと、蓋が内側にへこんでるかいないかで
判断したと思う。卵は赤い卵塊を水面近くに生みつける(繁殖経験あり)。
アンモナイトスネールは違ってた記憶があるんだが、今はシーズンを過ぎて
しまったせいか、情報が無い(泣
調べた。
雌雄異体で卵生だった。半嘘すまん。
アンモナイトの学名はMarisa cornuarietisかな?
海外サイトにたくさんあったよ。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:58:51 ID:1Ggg9mxE
んで、どうやって貝殻をでかくしていってるんだ?
840 :
833:2005/08/08(月) 10:42:30 ID:vIuLqKsa
>>838 あー、ありがとう! おいらも調べたんだけど、ズバリがわからなかったw
海外サイトか… これからは翻訳ソフトを活用するよ。
雌雄異体で卵生ということは、リンゴガイとおなじだね。
来春頑張って殖やすさー! サンクス!!
>>839 参照
>>833
タニシ子供産んだ
なかなかカワイス
... ヒラマキミズマイマイが数千匹に爆殖してる。
アベニー飼おうかな。
でもまだ数年前に飼った最後の一匹ちゃんが元気なんだよね。
彼がお星様になったら、と思いつつまだ1年が過ぎようとしている。
ドラえもんの「バイバイン」を思い出したw
スレ違いかもしれませんが。
うちのビオトープのセリの葉に奇妙なもの発見。
ナメクジかカタツムリか?
サカマキガイ(巻き方は反対で白っぽい)の殻のようなものをナメクジが背負ったような生物。
これはナメクジ? カタツムリ?
>>842 …どれほどのスペースに数千匹いるのか気になって仕方ない。
あいつらプカプカ浮いて愛嬌あるんだけど、数千って…。
>>846 80リットル位かな。愛嬌通り越してグロだよ。
(確かに初めは可愛かったから放っておいたんだけど)
一部晒そうか?
バイバインって・・・うちのも奴らだけ宇宙に捨てられたら良いんだけどね・・。
せっかく苦労して水を作ったからリセットするにしのびなくて。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:48:48 ID:EOKQOcdL
アベニーのために用水路から捕ってきたサカマキガイ20匹。
一晩で100個ほど卵を産みました・・・
増やすためにやっているから良いけど、
これが意図しない繁殖だったらと思うと
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:51:23 ID:EJ09KjbC
>>842さんみたいに
1m数十pのポリの池に貝がイパイになったのでアベニを投入。
2週間くらいで貝は消滅したよ。
しかしアベニのエサやりが大変になた。冷凍アカムシあげても
メダカにとられてるっぽい。
タニシのおかげで、アオミドロは撲滅したけど
稚タニシが増えました。
アオミドロ以外のコケは喰わないね、あいつら。
カワニナの方がコケ喰うよ。
でも、カワニナは水草まで喰っちゃうんだよね
休日の過ごし方
ベランダビオに増えたスネイルを1匹ずつ割り箸でつまんで
炎天下に放置
コケ増やしたいんだけどうまくいってる人居ない?
いたらやり方おしえてー
>>857 猫のノミ取りのようだ。
指でぷちぷち思い出す・・・
ひと月前に投入したタニシ3匹。
しょっちゅうくっついてるな〜お前らwと思ってたら
ある日忽然と仔タニシが4匹出現してびっくり。いつ産んだんだろう・・
同じ水槽にドジョウとザリガニも飼ってるんですが、まずいですかね?
861 :
860:2005/08/15(月) 17:25:29 ID:bDgMiFSx
今見たらさらにもう1匹増えてる。つい数日前まで影も形も無かったのに
なんなんだこれは。恐るべしタニシ。
水槽でタニシの育成は難しいよね。
>>860−
>>861 ドジョウとザリガニ無問題。あと、タニシは卵胎生。基本的にいつの間にか
たくさん産まれている。
>>862カルシウムと鉄分が不可欠。一般には硅砂と茹でたほうれん草。
ところで、殻に穴が開いて中身が見えるようになっちゃった巻貝はもう再生
しないかなあ。ちなみにマルタニシとG・アップルスネールなんだけど。
チェリーバルブが潰したスネール食べた
5匹で取り合いながらつまんでいた
でも、生きた状態じゃ食べてくれない(´・ω・`)
アンモナイトスネールが産卵しました(^^)v 約50個。
>>865 オメ。先日ここで雌雄きいてた人か?
うちのもサイズ的に産んでも良い頃合いなんだけど・・サッパリ。
こないだまで漠然と雌雄同体だと思ってたから、もしかすると片性のみかも試練。
867 :
865:2005/08/17(水) 22:51:39 ID:/BsXDnc2
>>866 そうです。私です。うちは3匹の中の2匹がペアになりました(当たり前かw)。
今年はシーズン(春)過ぎちゃったから産卵は来春かなあ… と思っていたら、
今日、産んでいました! 1週間ばかり交接行為していましたしね。
実はお盆に4日間、家族で旅行して、その間水温が3度上がっていたので、
それが刺激になったと思われます。ちゃんと孵化するかな…w
レッドラムズホーン、買ってきてから一週間くらいだけど、
卵塊がもう20個近く壁面やら岩にへばりついてる…
これが全部孵って育つかと思うとマジで恐ろしい。
CRS用の餌をあげてるせいか?
>>867 うちは4匹いるけど、1匹だけ2割り増しくらいでかい。
殻の縁が開いていると言えば開いているような?
これが雄?見分け方がいまいちわからん。
>>868 もちろん全部孵るさ、そんで水草をがっつり食害してくれるゼ!
べつにエサは何でもいい。
エビのウンコでもよく増える、それがレッドラムズ。
水槽にはびこる赤い悪魔だ。
うちの水槽のサカマキとミズヒラタマイマイが、
それぞれ交尾しまくってやがる。
大きめのサカマキが、まだ2ミリくらいの奴に迫ってるのはレイプ状態でしたよ…。
>>871 ミズヒラタマイマイ→ヒラマキミズマイマイ
サカマキ地獄の悪寒!
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:29:46 ID:f4h5xNfP
>>873 画像ピンボケで断定はできないが
カワニナ稚貝に1票
>>874と同じく多分カワニナだと・・・・
ピンボケで無い画像プリーズ
スイレン鉢でスイレン育てているんですが、どこからともなく巻貝君が
こいつらどこから来たんでしょう?スイレン購入時には絶対いませんでした
あと駆除はどうすればいいんですか?
この時期、まだ暖かいからアベニーパファーとか
クラウンローチとか貝を食べる魚を導入するも良し、
(水槽飼育して、餌として貝を投入しても良いかもしれない)
地道にテデトールするも良し、スネイルパーとか薬品入れるも良し。
ただ、生体入れるなら最期まで面倒見てやってくれ。(w
>>877 メダカとか入れてたら地道にテデトールですな
入れてなかったら
>>877にならうか
トンボ(イトトンボではだめ)のヤゴ、ヨシノボリ、ドンコなどもよく食べてくれる
879 :
873:2005/08/20(土) 20:37:09 ID:f4h5xNfP
ピンボケですいません。接写モードなんですが、俺のケータイカメラではこれ以上まともな写真はとれないです。
ググってみたら写真がでてきたんで、カワニナで間違いないと思います。
ただ、いまいちわからないんですが、コイツは悪者ですか?一部の水草を食べてしまうというレスがありましたが、いまいち位置付けがわかんないです・・・。
利用価値のない害貝ならポイしちゃうんですが。
目視できるやつはテデトール、ミチニナゲールしてきました。南無。
次に発生したら
>>877・
>>878氏のアドバイスを実行します
睡蓮鉢ならアキラメールの投与が一番だと思う
水草つき流木を買ったら、石巻貝がくっついてキタ───!
そこのHCで1匹100円で売っていたので、100円得した。
オユカケール
メダカ水槽にいるサカマキの体の色が黒っぽくなってきた。
死ぬのかな…?
>>884 まだまだ死なんゼ
サカマキを甘く見るな
サカマキガイを3リットルくらいのプラケにうじゃうじゃ増やしてるんですが、すごい悪臭がします。
こまめに水替えしても濁ったままだし…。
スネールの水槽を綺麗に保つ方法とかあったら教えて下さい。
>>886 サカマキは肉食性の貝だから、死臭・糞ともに悪臭がすごい
爆殖した場合はなおさら
サカマキ維持など考えたこともないが
対策として考えられるのは
濾過能力の高いフィルターを使い
爆殖するアナカリスやマツモを大量投入して窒素除去し
さらに頻繁に水換えをするってトコかな
雑食モノアラ爆殖の憂き目にあってるけど、
サカマキよりはまし、ということ?
アベニー一匹飼ってて、おやつにいいかと増やし始めたけど、
増えすぎ…見苦しいし、糞で水汚すし、食害も多いし。
アベも食えない大きい個体中心に、処分を考えてます。
近くのドブ川に放せば、鷺や鴨に喜ばれますか?
>>887さん
水草を入れれば少しはマシになるんですか!
ではアナカリス大量に投入してみます。
ありがとうございました。
>>889 ありがとうございました。その方向で進みます。
子どもの小学校の水槽もお待ちかねだとかで。
ザリガニにも喜んでいただこうと思ってます。
ところで、今日大量の貝の中に
身も殻も真っ白な個体を発見しました。
>>891 もしも白で固定できれば大金持ちかも
ゴルデンアップルスネールより売れるぞ
ホワイトパールスネイル、大量に増やして発売と同時に売り抜けろ
大繁殖し始めれば値崩れは必至だ
>身も殻も真っ白な個体を発見しました。
見たいなー。UPして欲しいなー。
貝のアルビノ、ってことだよね。
ホントならがんがれ〜
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:44:16 ID:uZZ+qNhT
せじゃるまるって気持ち悪いと思う・・・
スレに全く参加しないでひたすらキリ番狙ってる
もしも自分の子供がせじゃるまるみたいになったら最悪
で、そろそろキリ番な訳ですが
キモオタのせじゃる先生、はりきってどうぞ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
せじゃるはアクアリストであることが判明
【ヤフオク】ネットオークション@アクア板【ビッダーズ】4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1118387974/l50 から該当箇所をコピペ
HN消し忘れた模様
139 名前:せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo 投稿日:2005/08/26(金) 12:42:27 pkGxCp+Q
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b60981056 これ安いからほしいな。。。
140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/08/26(金) 13:36:03 IfD2Rh8e
「せじゃるまる」がまともにレスしたの初めて見た。
いいものを見たよ。
141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/08/26(金) 14:16:49 CH/d2Kq9
89は自分で自分の首しめようとしてることに気付かないのか。正に意味不な厨
142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/08/26(金) 15:01:23 /2nCnbqN
ほんとだせじゃるがレスしてる・・・
明日は地震か?
143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/08/27(土) 10:25:23 OTCm7Eq8
自動でキリ番を取るだけのAIだと思ってたのに…
144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/08/27(土) 11:49:28 8MERhOaP
熊本県地震キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
震源地は阿蘇
せじゃるは阿蘇に住んでいるのか?
145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/08/27(土) 12:52:52 cRtNyS5p
漏れも驚いた。せじゃるって一体ナニモノ?
146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/08/27(土) 19:59:16 XdaRtAqB
うわぁホントに吃驚。AIとは思ってなかったけど。
スレの主題よりもこっちに興味が・・・
1週間前にレッドラムズホーンが 3匹やってきました。
どのくらいの間隔で産卵しますか?
少し増やしたいのですが、あまり時間がかかるようなら
買ってこようかな、と思いまして…。
しょっちゅう産卵するならもうしばらく様子を見てみたいかな、と…。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 18:02:29 ID:hjjgM8lm
>>897 水に慣れれば、しょっちゅうしますよ。
ただウチの場合は、確認できる稚貝はほとんど茶色いのよ。
成長すると赤くなるのかな? 色揚げ用の餌与えてるんだけど・・・。
899 :
897:2005/08/30(火) 18:16:33 ID:mNqvT8hv
>>898 しょっちゅうするんですか。。。
ということは、ウチのはまだ水に慣れてないってことですかねー。
数日前に2匹がずっとくっついている時があったので、産卵を期待したの
ですが、卵を発見できなかったので、違ったのかな。。。と。
爆殖は困るんですが、はやく増やしたい。。。
わたしはオクで買ったけど、到着時既に何個か卵産んでました。
>>897さんちもいちゃついてたならじきに産み始めると思いますよ。
早いのは5mm前後〜だと。
901 :
897:2005/08/30(火) 19:33:54 ID:mNqvT8hv
>>900 うらやましい(←将来爆殖でこんなこといってられないかも?
いちゃいちゃといってもその時限りで、2時間くらいですかね。
それ以来そういった場面を見る事もなくなりました。
ずっと水槽を見ているわけじゃないですけど。
悩ましい。。。
せじゃるまるの祭りが施されてると聞いて飛んできました。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:03:37 ID:0AUw0iJR
モノアラ貝の白いヤツは黒いヤツと種類が違うのかな?
黒いヤツより全然大きくなってきたんでオドロキ。
大豆が這ってるみたいでカワイイからいいけど。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 01:33:32 ID:UCeWKZuL
レッドラムズって糞の量が半端なく多くない?
瓶に1匹入れてるが、1日何回糞するんだって感じだよ
それともスネールは皆そうなのか?
>>904 スネールはみんなそう。
奴等は水をウンコに変換する能力をもっている。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:20:04 ID:3L3QYHop
嫌な能力だなw
スネール(ヒラマキミズマイマイ)が増えてきた。
出来るだけ取るようにしてるのだけど、
手が震えてピンセットもスポイトも難しくて…
皆さんはどうやって取ってますか?
もう、「飼ってる」つもりになったほうがいいのか…
え、それは凄く便利な能力では?
ってか本当なのか
指が一番
ぷちっとな
ヒラマキ君は手で取ってますよ。
水面をプカプカ散歩してる時なんて絶好のチャンスです。
水面歩くの?モーゼ??
ちょっと見てみたい気もするけど、
そのような強者はまだいないようです。
指で取るのが良いのですか。
腕まではあまり突っ込みたくなかったんですが…
さっきスポイトを太目に切って、チュポチュポしてました。
まめに取ってないと爆殖するんですよね?
ところで具ロッソに小さな白黒の固まりが見つかるんですが、
これってもしかして卵?
はなはだスレ違いなレスを敢えて承知だが
水面を歩いたのはイエス
モーセとその民は割れた海の底を歩いた
(と伝えられているw)
割れた水底を歩くスネールか
神々しいな
通り抜けるより先に割れた海が左右に迫ってきたら塩分で溶けたりしてなw
スカーレットジェムってスネールをガンガン食います?
918 :
916:2005/09/10(土) 22:48:19 ID:EzYgqgHU
自己解決しました。
アンモナイトスネールの子はやっぱアンモナイトスネールでした。
ずんぐりしたラムズっぽいけどちゃんと縞模様があった。
>>917 うちのはぜんぜん食べません。
ラムズと一緒だけどラムズがガンガン増える。
>>918 サンクス
トーマシーやバジス・バジスは性格に問題がありそうだから避けたいんだけど‥‥。
CO2添加始めたら、石巻貝が1匹2匹と落ち始め、タニシも動きが鈍ってきたんですが、
貝ってCO2に弱いんでしょうか。
あべにの為に、ペットボトルにスネール(8コ)とタニシ(5コ)を飼い始めました。
タニシにはホテイオアオイを入れていますが、スネールには何も入れていません。
爆殖させたいんですが、どうしたらいいでつか?
えさは何?
水替えの頻度は?
教えてください。
カワコザラガイとレッドラムズホーンの卵って似てますか?
水槽の中に両方の貝がいるんですが、水草の裏に卵を発見しまして
これがどちらの卵なのか気になって。。。
>>921 ネグロもスネール駆除に効果あるんですか?そうであるなら即購入決定です。(コケも取れるし)
でも本当はオトシンならネグロよりも並オトシン(ヴィッタートゥス)が好みなんだけど‥‥。
>>924 コケとりのついでで卵を食べるみたい。
気がついたらスネール消えてた。
ただし、多少時間がかかるのが難点。
>>925 つまり爆殖予防ってことですね。しかもコケとりのついでなら並オトシンでもよさそうですよね。サンクス
おいらは水作エイトの中で爆殖w
>>922 タニシについては良く知らん。
スネールは、種類に寄ってベストな水質は違うが、
基本的にミジンコやら水草やら魚やらがいっぱい入ってて、
やや濾過不足気味の富栄養化した水槽が一番良く育つ。
ペットボトルを使うなら、底砂を2〜3センチ+本水槽の濾過器内のヘドロ少々+
リシアかウィロモスひとかたまりを入れ、窓際の日に当たる場所にセット。
暫く屋外に置いて、ボトル内にミジンコを湧かせても良いかも。
水草用肥料や栄養剤を持っているなら、少々入れても良い。
水質は弱アルカリで中〜高硬度を好むので、珊瑚片や蛎殻などを少し入れておくとよい。
餌は魚用飼料でいいが、海苔(味無し)なんかもいいかもしんない。
ph低下防止の為、水替えは週一でやった方がいいと思う。その際、ボトル底のゴミは
腐敗したりカビたりしていない限り、全部捨てずにいくらか残しておく。
保温はしたほうが殖えるだろうが、無くても大丈夫だ。
こんな感じかな。後は自分で色々試してみれ。あんまり神経質にならなくても大丈夫だ。
>>922 タニシ維持は種類にもよるが
底砂とともに珪砂を投入し、餌にホウレンソウをあたえるとよい
これは、丈夫な殻を作るために必要
水換えは週1回半分程度で底砂は洗わないこと
あと、壁面に付いたコケは落とさない タニシの餌になります
タニシ類育成の難易度は
ヒメタニシ>>>>>マルタニシ>>>オオタニシ>>ナガタニシ
ヒメタニシは高水温に強いが、他は半日陰で育てるのが無難
あとはこのスレを全部嫁
タニシ維持が軌道にのれば可愛い仔タニシを次々に産んで楽しいよ
ああ、でも餌になるのか・・・orz
>>929 一部訂正
ホウレンソウ ×
茹でたホウレンソウ ○
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:44:13 ID:DUTHwCg8
タニシって美味しいらしいね。
魯山人が好きだったとかっていうから喰ってみたいんだが、虫がこええ。
親タニシを田んぼから取ってきて(これに寄生虫がついてるはず)
子供を産ませる(恐らく寄生虫なし)。
子供を別の水槽へ移動させ、念のためもう一度子供を産ませる(孫)。
これで安全な寄生虫なしタニシができるだろうか。
932 :
922:2005/09/14(水) 22:44:57 ID:3N+oa+ut
>>928,
>>929 ホテイオアオイなどと(ホテイアオイ)逝ってしまったにも
かかわらず、とっても詳しくありがd
早速、砂とウィロモスとテトラ民あげますた。
昨日、貴重なスネールが1匹いないので探したら、ペットボトルの外で、
干からびてた。orz...
>タニシ維持が軌道にのれば可愛い仔タニシを次々に産んで楽しいよ
>ああ、でも餌になるのか
最初は貝ってキモイ!って思っていたけれど、観察していたらなんだか
可愛くなって来ました。口をもごもごしてテトラ民食べてたし!
えさにするの、カワイソウかなあ・・・(´ー`)
レッドラムズホーンが全然増えない…
卵は数ヶ月前からほぼ常に大量に確認されてるのになぁ。
アカヒレが稚貝全部食ってるんだろうか?
いや、稚貝自体見かけないし、全部メス?でも雌雄同体だよなぁ…
>>931 しっかり加熱、
それも佃煮みたいなのなら寄生虫も
ニオイも気にならないよ。
>>933 うちはメダカ水槽で爆殖したよ。
水草水槽も兼ねてて、緑の中に真っ赤なアクセントが欲しくて入れてみたんだけど
あとで爆殖する事を知り、あわてて1匹だけにしたけど、時すでに遅かったみたい。
ある日突然、1mmくらいの稚貝が一気に水槽内に・・・。
心配せんでも増える時は一気に増えます。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 12:17:36 ID:hfJ6IFTI
>>934 子供を清水で育てれば嫌なにおいもしなくなると予想
水槽買って3ヶ月目、今ようやくスネイルに出会えました。
近所のショップでいつでも会えます
スネール駆除成功っぽい
ここ一ヶ月発生していない
石巻五匹買ってきました。何をえさにあげたらいいの?
ガラスのボウルに水草を放り込んであります。
カメのえさとか、卵の殻とかいれたほうがいいですか?
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:12:34 ID:bfsda/He
ちょくちょく話題にはなっているのですが、
結局はどうなんでしょうか?
アルカリ高硬度?低硬度?
硬度を調節するには?
サンゴ砂?けい砂?
ほうれん草?昆布?レタス?
つか、種類によって違うのかな??
北大路魯山人は、いまわの際に「タニシ…」って言って死んだらしい。
それほどあの美食家を魅了してやまない食材だったのだろうと推察される。
彼はしっかり火を通すと味が落ちるとして、半生を好んで食ったおかげで
寄生虫を貰ってしまった訳だが、冷静に考えると最初何であんなの食おうって
気になったのか不思議。なまこもそう。最初に食おうとした奴は勇気がある。
>>939 爆殖の温床の水作ニューコーナーをリセット
ついでに目に見える範囲で手で駆除
約2週間ほど日に1〜2匹程度潰す
今日に至る
まあ、水作がスネールホイホイと化していたので出来たのだろうけど。
ちなみに生体は
チェリーバルブ×5、ハイフィンプラティ1ペア、ミナミヌマエビいっぱい
です。
ちなみにチャリーバルブは潰したスネールを食べていました。
やつらが卵を食っていたのかも・・・・
ほどよくぽつぽつと殖えればまだ
可愛いのに…
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:58:05 ID:d90U9Kcf
>>942 お前は何を言っているんだ?
海の巻貝も姿かたちは似たようなものだし、海はよくて川はだめなのか?
おまけに貧しかった頃の日本、そのへんにゴロゴロしてる貝が食材にならないほうがおかしい。
>>933 うちのアカヒレは食べてたよ、頬に泡見たいのつけてると思ったら浮き草についてた卵が食べられてた。
エビの死体とかは食べないからなかなか美味いのかも?
たんぼから取ってきたタニシを今朝味噌汁で食べました。
いいダシが取れるよ〜
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:25:44 ID:2aMPyPRq
うまいのか?
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:27:10 ID:2aMPyPRq
うまい?
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:27:58 ID:2aMPyPRq
うま?
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:29:08 ID:2aMPyPRq
あと50きっちゃったよ〜
あータニシだったら友達の親とか普通に食べてるよ。
その子のうちは福島県の中でも田舎の方。
タガメも食えるとか言ってたけど、ほんとかな。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 03:41:40 ID:M5sSGlnF
レッドラムズは駄目だなぁ〜
水槽のガラス面に卵ばかり産み付けるし・・
しかも、2.3日に1回産むんじゃねぇかな??
糞の量はとんでもなく多いし、太くて大きいし・・・
とっても、とっても、次から次に〜あぁ
マルタニシが一番おいしいらしいね
まだ試したことないけど
ていうか、飼ったことあるので
カワイソで食べれん
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 10:21:56 ID:BXBPbi36
ほんなこというてごたら牛飼いは牛喰えまへんがなガハハハ
タニシは茹でて虫殺して実だけ取って串に刺して醤油かけて串焼きにしたらお父さんびっくりの美味さらしい
956 :
教えて:2005/09/23(金) 12:41:49 ID:QdRfNQXv
日淡水槽(60p)の苔対策として、タニシ2匹・カワニナ3匹・モノアラガイ数匹を
飼っています。他にメダカ5匹・ドジョウ5匹・ヨシノボリ3匹が混泳してるのですが、
ガラス面の苔が全く減りません。
頼みの巻き貝たちも、石や流木や水草の苔は良く食べてくれてるようなのですが、
あとは底砂にいたりして、ガラス面には目もくれません。
そういうものなのでしょうか。
例えばミナミヌマエビだとガラス面の苔も食べてくれますか?
スレ違いですいません。
タニシもカワニナも壁面登らんからな
登れるんだがやる気が無いと言うか・・・
石巻入れた方が早いよ
タニシは熱通しすぎちゃダメ
半生で食べなきゃタニシの味について語れない
生で食べても寄生虫なんかもらうのはひじーーょに低確率
どうしても心配なら1度凍らせればOK
アップルスネールってあんなに大きくなるんだって知らなんだ。キモス
タニシなんか食べたこと無いけど、生タニシで虫もらう確率って鯉や白魚より
低いらしいよ。
米牛食べたら・・・なんて言ってるけど米じゃ毎日大勢の人が米牛食べてるわけでしょ。
やっぱ有名な美食家がタニシで死んだってことでタニシの危険性が誇張されてるのかな。
ところでタニシってショップで売ってるの?
タニシとサカマキの見た目の違いを教えてくれませんか?
タニシには蓋がある
タニシは卵産まない
タニシは嘘つかない
>>959 うちのも、8月中旬に購入した奴がいつの間にか少し成長して
「あれ?こんなに大きかったっけ?」という感じになった。
ショップには時々、ギョッとするような大きさのがいるし…
>>965 食ったらうまそうだな。
サザエのつぼ焼きみたいにしたら
日本酒のつまみなんかに合うんじゃないだろうか?
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 10:56:35 ID:xDvD65g5
>>960 タニシ使って「貝の串焼き」で商売できると思うんだよな〜
あまり食べられないっていうレア性もあるし、高くしても売れる気がする。
大人の味だしな。
あと大抵のショップじゃ売ってない。俺も手に入れるのに苦労したがエルビーのHPでゲットした。
2ヶ月前に買ったのが今じゃ倍に増えてウハウハだよ
>>967 一般客相手は無理じゃないかと・・・
肉は火を通しすぎるとゴミ、しかし「生キモ!」って人は多い。
鳥の皮なしはウンコ、しかし「皮イャ〜ン」ってのもよく耳にする。
女性客が重要視されるようになった後、飲食店がどう変ってきたか考えよう。
たしかに「良いモノ」だけで成功してる店も有るけど、タニシは完全に火を通すことが
条件だけに新鮮さを含め素材の良さを表現しにくいし、高級感もない。
メインは他の食材にし、タニシはサブメニューで酔狂者相手に商売するかな?
>>肉は火を通しすぎるとゴミ、しかし「生キモ!」って人は多い。
>>鳥の皮なしはウンコ、しかし「皮イャ〜ン」ってのもよく耳にする。
食材の味を理解しようとしない女性客のほうがウンコです。
タニシの串焼き、いいですねえ。乙なもんじゃございませんか。
by 昔気質の女
好きも嫌いも人の勝手だな。
押し付ける奴こそウンコ。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:07:11 ID:/7vwQkNn
すみません。タニシに見た目そっくりなんですが
蓋がなくて壁を上ったりしてるんですがこれは一体
なんでしょうか?害があるようなら採ったところに
返して来ようと思うのですが。
モノアラガイかカワニナか
とりあえず写真うp
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 11:09:01 ID:X5Ol6P4J
アンモナイト・スネールが産卵。
魚たちは見向きもしないので、不味いか臭いかなのだろうけど。
何日ぐらいで孵るのでしょうか?
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 13:24:01 ID:dVv0hdrE
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 16:45:39 ID:8SXRORa1
>>972 モノアラガイってサカマキガイに似てるんですよね?
モノアラガイやサカマキガイとは似てないです。
カワニナって殻がやわらかくて欠けてる個体が
多いって聞いたんですが触ったかんじ結構殻は
堅めで3匹中3匹殻が欠けていなくて大きさは2.5
〜3cmくらいです。うpしたいんですが携帯しかない
のです。
フグ入り水槽でも難なく活躍のフネアマ貝
アンモナイトスネールってレッドラムズホーンの卵食う?
ガラスに産み付けられたラムズホーンの卵が1〜2日後に跡形も無くなるんだけど
他に同居人いないし、原因不明だ。
978 :
1:2005/09/29(木) 01:43:38 ID:whZnT5MM
>>975 何処で取ったのかな
汽水域だったらイシマキガイですな
マルタニシとヒメタニシの違いが分からん。
マルタニシだと思ってた奴ら、
殻の汚れが取れてきたら薄茶色くてヒメタニシっぽくなった。
何方か見分け方を教えて下さらんかのぅ・・・
オオタニシが一番でかくて
それを細くしたのがナガタニシ
それを縮めたのがマルタニシ
それを細くしたのがヒメタニシ
色は当てにならん
で、外来のヒデエ奴がジャンボタニシ
オオタニシをジャンボタニシの名で売るのは止めて欲しいよな。
タニシの沽券に関わる由々しき事態である。