帰省中の世話はいかんとするか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
当方メダカとタナゴ、うまくいけばそれと別にベタ飼おうとしている大学生ですが、
飼育開始したとして、大きな問題が夏休み帰省中のこやつらの世話です。
これが気になって魚を仕入れることができずにいます。
参考にしたいので、みなさんの帰省中の魚の世話、どうしてるかカキコお願いします。
2ちちもみマスター ◆6KCn9qkW1c :04/05/21 20:18 ID:u+qnzUEN
うんこちんこまんこ
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 20:27 ID:dylrKMb4
簡単、起床しなければいい。
ずっと部屋で寝てれ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 20:32 ID:W2Yz0M22
寄生虫の世話
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 22:14 ID:bT5oy5yI
フードタイマーと冷房30℃設定(最高で)で点けっぱなし
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 22:18 ID:97OSkLFZ
いかーん!
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 23:35 ID:vEAJ3X2Y
彼女に世話させる
ただし赤虫は不可ぽい…
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 23:39 ID:VUSVlNbm
カーテン閉めて部屋中の換気扇回しておけばOKじゃない?
魚は2週間くらい餌やんなくても生きてるらしいし
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 00:13 ID:6CeT4cqF
大丈夫っすかね
ベタ赤虫やんないと微妙に危険に思えもしますけどね
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 01:23 ID:VmVn6C2j
餌以上に水質の悪化の方が遥かに問題になりますよ。

魚は飢えには結構強いです。さすがにメダカは少し厳しいかもしれませんが
小型魚でも一週間位なら絶食しても問題ないです。
それに関してはフードタイマーがあれば解決ですが。

水槽が60cmなどのそれなりの大きさがあり、冷房などで水温を一定に保ち、
なおかつ濾過器をちゃんと使うのなら一ヶ月位帰省してても魚はもつでしょう。

ただベタをコップで飼う気ならやめておいた方がいいです。
帰省中に水質悪化で確実に死ぬでしょう。

信頼できる友人に頼むってのが一番確実では?
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 02:06 ID:q/XJ7faI
持ち帰ればいいんでないの?

その程度の魚ならクーラーボックスに水を張って
乾電池のポンプでエアレーションしながら運べば問題ないじゃん。
帰省中はクーラーボックスで飼えばいいし。

水の入ったクーラーボックスは重いけど秋葉で売ってるような
キャリー使えばラクだしな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 07:18 ID:6CeT4cqF
レスありがとうございます。ものすごい参考になりますた。
ベタに関しては、オスメスそれぞれを17cm水槽の飼育セットで一匹ずつ飼うつもりなので、
コップ飼いよりは水質悪化は進みが遅いでしょうが、それでもやっぱり危険ですね。
こいつらはやっぱり友達に頼むしかないようですね。
メダカタナゴは60cmにそれぞれ10/5匹くらい入れたいので、ちょっと大き目のクーラーボックスに入らない量では
ないような気がしますね。フィルターとかはちょっと運搬中ガマンしてもらって実家でとりつけりゃすむし。
うまくいけば帰省に持って帰りたいです。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 11:33 ID:UMWVTCoN
グッピーやプラティ、ミナミヌマエビなんかを入れて
活き餌量産装置にするとか。
ある程度数がいないとダメだけど。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 11:37 ID:EYLgD4rj
>>12
17cmキューブで飼ってて帰省中だけ100均の一番大きな容器に
移したら?金があれば20Lのポリバケツとか。
もうちとましな気がする。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 11:39 ID:Kb6uFMDL
単発スレやめれ


という人がいないのがふしぎ
16名無し三等兵:04/05/22 11:59 ID:eLQ60gzh
>>3
帰省=キセイ
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 13:07 ID:EYLgD4rj
>>15
帰省中の世話スレだと思って書いてたよ。
類似スレないし、全部の質問がハラハラに行くと情報が蓄積されないから
いいんじゃ
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 17:06 ID:ejGILLOB
漏れも大学時代、魚を放置して実家に帰った経験があるので
その時の対策を一通り書いとくよ。

エサはフードタイマーで無問題。ただしフレーク系のエサは厳禁。
粒状のエサを最小限(普段あげる量の半分以下でも可)だけ与える。
フードタイマーのエサを調節するスリットに紙を貼ったりして微妙な
量を調節し、数日前から試運転してどの程度の量が給餌されているか
とか、エサが途中でガラス蓋や水槽の縁にくっついてしまってないかを
チェックする。
ライトはタイマーで問題なかろう。
水質悪化も魚の量を少なくしておけば大丈夫。

そして結構怖ろしいのが水の蒸発。
数週間近く放置した時、水が1/3近くまで減っていることがあった。
これは水の入ったポリタンク(ポリタンクの水の水位は水槽の水位と
同じにする)を水槽の横に置いて、サイホンで給水出来るようにする
ことで解決した。

あとは帰ってきてからちゃんと魚を愛情持って育ててやれば大丈夫。
1918:04/05/22 17:16 ID:ejGILLOB
持ち帰る場合。

持ち帰る場合はベタなら500mlのペットボトルにでも入れて持ち帰れる。
ボトルの口が小さいので入れる時に大変だが。携帯性の高い
密閉容器は100円ショップに行けばいくらでもある。
もちろんビニール袋でも問題はない。移動が長時間になる時はマメに
容器の口を開けて空気の入れ換えをしてやる。

次。メダカやタナゴ。
コイツらは宅急便とかで発送してしまった方が楽。
携帯用の酸素ボンベを使ってショップの要領で酸素を詰めて、発泡
スチロールの箱に詰めてしっかり封をして発送。
夏場は念のために小さな保冷剤を新聞か何かに詰めて袋から離して
箱に入れてやりたい。

実家に水槽がセットしてあればいいが、そうでないなら箱の容量が
許す範囲で水槽の水と、濾過材の一部、砂利を一掴みほど入れて
やる。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 18:10 ID:WJXvK2d3
>>16
誤字ネタも過疎板じゃ盛り上がらんねぇ
21seki:04/05/22 18:11 ID:SxHhopdZ
来週末、転勤があるので、非常に参考になりました。
私は、淡水ふぐ、クラウンロチ、ドワーフ、アカシジ、プレ子などを
60cmで計13匹飼っています。
酸素ボンベ買いにいってきます。
あと、八方スチロルもライに逝ってきます。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 18:20 ID:+vBGQeh/
正直水槽を安定させていればネオンテトラでも放置で半月は軽くもつ
1か月からやバクなってくるが
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 18:21 ID:7BXfAJbh
>>3
ワラタ
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 20:19 ID:SbWqimWM
>>23=>>3


ワラエン
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 20:55 ID:YGwpWnU6
>>24=3
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 21:11 ID:Xy1+EYfS
先月急遽入院することになったんだけど、
ここ数ヶ月間は差し水だけの水槽だったから最後の晩餐と称して餌を入れて、
差し水して3週間ほど入院していたけど一匹も落ちていなかったよ。

まぁ親と同居だから世話を頼んでも良かったんだけど、
下手に環境が安定しているからいじられるほうが怖かったし。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 21:12 ID:RkzLmQxS
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 12:31 ID:pq3SBpWS
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:50 ID:dXLx6Glu
そろそろこのスレの出番ですな。
ただ、夏の帰省は過酷ですな〜。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:07 ID:z4T8qRRq
お盆の帰省どうしよう
みんなどうしてるんだ〜
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 03:32 ID:xjOo9yxD
3000円くらいで自動えさやり器買え。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 05:49 ID:GTtx4+u0
多産な魚入れておけば自然に餌になってたりするよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 09:48 ID:MwMbJ6QH
経済的な余裕があるならばペットシッターに頼んだら?
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 11:07 ID:ggHqTVAE
エサ切れで1週間位は平気。
そして帰省直前にエサをたくさん与えるのもやめましょう。

蒸発の凄い水槽は2Lペットボトルを逆さに吊って
口を2cmほど水槽に突っ込んででかけましょう。

これでほとんどクリアできるでしょう。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 18:28 ID:MN9mMHBW
>>蒸発の凄い水槽は2Lペットボトルを逆さに吊って
>>口を2cmほど水槽に突っ込んででかけましょう。

具体的に教えて( ゚д゚)ホスィ…
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:36 ID:54inTf4y
>>35
知床発見!
十分以上に具体的じゃないかよ。
さらしあげ
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 14:28 ID:oEp9VYZ5
いや晒すほど面白くない
漏れには両方知床に見える
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 14:49 ID:QgYM7zTY
空気が入るとガポッって出ない?2cmで2Lだと、60cmくらいなら大丈夫かな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:00 ID:3EoNwnEa
水草でも入れておけば勝手に喰うんじゃねえの?
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:54 ID:PrdjCU86
1ヶ月程度ほっといた位でくたばるような柔な育て方したお前が悪い
うちの魚達は肺呼吸を覚えたし、飯も自分達で栽培している。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 18:52 ID:r+f8nDXc
>>37
3人の中で1番頭悪そうですね
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 21:32 ID:y0wjnoGz
知床
なんて書くな。
おれは北海道民だ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 22:37 ID:kcJ1YGt0
シレトコ
44大学生:04/07/24 21:35 ID:+Da8h1sP
で、どうすればいい?
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 22:06 ID:zsivmmJI
どれ位帰ってんの?ベランダは北向き?田舎まで何時間?
余ってる水槽ある?今、ベタ飼わなきゃいいんじゃないの?
頼める友達がいるってんなら頼め。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 23:33 ID:l6R6koIk
>>35
今、ペットボトルとバケツで実験してみた。口が水面より下だとペットボトル
の中の水は入って行かない。水位が下がるとペットボトル中の水は落下するが、
口が水没したところで水の落下は止まる。
漏れ、理科音痴なのか、こういう実験をすると事前の予想と違う動きをする
ことがまよくある・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 14:14 ID:TvY+0k6Q
へぇ〜そういうふうになるんだ不思議だなぁ
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 14:27 ID:NYdqjm4B
帰る家がない
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 14:32 ID:za2lCjRg
>>46
犬や猫の水飲み用にそんな容器(器具)があるね。
うちにも一つあります。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:25 ID:2GPm4/09
>>46 パスカルに怒られるぞ
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 13:34 ID:c3mdRDan
智将大杉
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 16:13 ID:l/WfakDv
一人暮らしで、帰省する必要がある人は、動物を飼うべきじゃないと思う。
俺はサボテンとかのミニ鉢植物で我慢している。ミニ鉢植物なら手で輸送できるし。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 19:59 ID:YRU0DaiY
オレは馬を飼ってるよ。
帰省するときはそれに乗って帰るから交通費も節約できていいぞ。
54142:04/08/03 21:55 ID:IMlSXEsv
>>52
あなたはこの世でたった一人の
帰省するのにサボテンもつれていく心優しき人でしょうよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 00:17 ID:buMRIoS4
サボテンとは会話できるらしいしな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 09:48 ID:Nl35zkCt
飼主 「ただいま〜」
サボ 「おそいよ!うわっ酒クサッ!!」
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:31 ID:YYrA9gh/
>>56ワロタ
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 18:57 ID:1eFhfKds
水草と溶け出す餌と酸素を出す石を投入しておけばいいんでない?水は多めで
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 20:32 ID:wTJ6qx7u
リュウキン2匹、サクラニシキ一匹、どじょう一匹を六十センチ水槽で大事に育ててた
今回のお盆休みで十日間帰省するんで、エアコン三十度にセットして餌がわりにカバンボ三本植えといたよ

帰ったらサクラニシキは目をあけたままの不気味な水死体に、リュウキンは頭も腹部も尾もない無残な姿で底に横たわってた
見た瞬間、嫁と娘が怖いよ〜と悲鳴あげますた
どじょうとリュウキンの残り2匹は妙にピンピンしてるけど、まさかお前たち・・・

60インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/23 20:33 ID:8MXaG0RZ
責任とって腹切れ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:34 ID:LwRshJNm
酸素を出す石って、一ヶ月もアワが出続けるんだな。

びっくりした。

>>59
腹切って降りた保険金で、フードタイマー買って下さい。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 22:02 ID:i3itXqAJ
やはりエアコンは必須ということで。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:47:24 ID:9Occhd0r
レンタルの魚を借りるしかないね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 16:15:20 ID:iYgG9+ZS
とりあえず冬は水が蒸発するのが早いから水槽にきっちり蓋をして
ヒーターも出来るだけ水槽下部へ移動しようね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 09:12:16 ID:72pDWcWk
正月どうしよ。フグだから溶け出す餌でなくフードタイマーを買わなきゃならんか…
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 19:04:24 ID:sHfjJM+u
買った
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 17:18:14 ID:GMkGKaWK
帰省ラッシュがはじまりますよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 21:13:33 ID:BJvaRGGf
ペットシッターに頼んだら?
金はかかるが。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 21:21:56 ID:HRJjBrLH
それだったら、友だちにでも頼めばいいじゃん。
飯でもおごって。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 08:25:11 ID:JerEG5Oo
部屋が汚いからなあ
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 08:38:59 ID:NK5nDNGe
>>65フグでフードタイマーって、何食べてるの?
私はスネール大量に入れておこうかな・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 01:07:22 ID:gZ/Aonig
ほっときゃなんとか生きてるんじゃないの?
おれ出張で一週間あけたけどみんなぴんぴんしてたよ。
ちなみに無給餌。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 16:38:18 ID:Vb6yRrn1
餌やりすぎで水悪くなって死ぬのはよくきくけど
餌なくて死んだって滅多にきかないからな
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 23:01:50 ID:uGfXqzPn
問題は照明ですよ。タイマー俺にゃたけーYO。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 23:10:03 ID:6xdtKK4o
>>74
revexとかいうメーカーの機械式のタイマーが2000円で売ってたので買った。
時間がずれまくった。安物買いの銭失いの典型orz
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 00:52:16 ID:691LjLeg
一週間くらいほったらかしにしても どうということは無いよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 13:36:53 ID:YFU6Aoz1
水草も?
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 18:30:02 ID:qnxBOFFh
>>77
平気だよ、大雨で水が濁って1週間後に
光が当たったってことで自然でもあること
さ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 20:41:02 ID:78L4Bn7L
逆に一週間すぎるとちょっと…
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 21:40:19 ID:dGEIs47s
心配だったら付けっ放しで
全滅よりコケボーボーのほうがいいだろ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 21:50:12 ID:grsdAsHK
コケ食えるやつは、むしろ食料増えて行くしな
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:48:07 ID:tbtZzmmU
大学生なんかはもうすぐ春休みですかね
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 16:31:31 ID:rARV43gC
GWはどうするよ?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 18:09:05 ID:ic6RDCjN
どうしようかなー
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 17:46:45 ID:ehKMxVp6
ウチはミナミヌマエビだから、1週間位は放置しとけばイイや。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:30:41 ID:ez9MCIt2
週末法事だ…
その間に産卵したら隔離できないなあ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:29:39 ID:mxLqibXY
曜日によって餌をあげたりあげなかったり設定できる給餌機ってありますか?
毎日あげるタイプだと水質悪化が早くなる気がして
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 08:31:03 ID:My/G167F
給餌器+タイマーとかじゃどだ?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:32:53 ID:XGAc6/CQ
>>88
レスサンクスです
それが給餌機ってほとんど乾電池式なんですよね・・・
もう買ったら適当に穴塞いで、でるか出ないか位にするしかないのかな・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:18:33 ID:UIAKx+Gc
-
91名無しさん@お腹いっぱい。
リレーを買ってきてタイマーと繋ぐべし