1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
本やネットの考え
1 濾過内のバクテリア数が増える。
2 砂利の下が汚れ水槽のコケが生える。
3 水槽内の水は透明だが、汚れる。
4 水換えをする。 2に戻る。
青水にさせる
1 濾過内のバクテリア数が増える。
2 砂利の下が汚れ水槽のコケが生える。
3 水槽内の水は透明だが、汚れる。
4 水を濾過を通して別容器に移し水槽と濾過を綺麗に洗う。
5 水を換えをしないで戻す。
6 ライトを16h/日(22℃)エアー多目にし一週間浴びせる。
7 好気性バクテリアの青水が出来る。
8 コケも生えず、長い糞が出る前に分解する環境になる。病菌も跳ね返す。
9 好気性バクテリアが増えると一週間で1〜3%は水が減ります。
後は水を足すだけで水換え無しで、1年以上は持ちます。
2
3 :
1:04/03/31 18:27 ID:awyVnjxV
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 18:37 ID:Kvbl/Kkf
文章が下手で何言ってんだか分からん
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 18:56 ID:ZHv06D4M
┐(´ー`)┌
6 :
1:04/03/31 21:22 ID:awyVnjxV
おもしろそうだな やってみようかな・・・
餌とかはあんまりあげない方が良いんでしょうね?
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 12:13 ID:sdRZ/0eZ
↓ここを読む限りは一年水換え無しでは難しそうだけど。
http://village.infoweb.ne.jp/~wanpie/kingyo/jissenkouza%20.html 普通青水飼育は天日の下でやるのでは?
ライトでやる人なんているの?
好気性バクテリアが繁殖すると水が減ると書いてあるけど、
ただ蒸発しているだけでは?
水まけば蒸発して無くなるでしょ。
>2 砂利の下が汚れ水槽のコケが生える。
>8 コケも生えず、長い糞が出る前に分解する環境になる。病菌も跳ね返す。
コケは生えるの生えないの?
それと金魚が糞をしていると同時に速攻でバクテリアが分解するわけ?
分解しているのが目で見てわかるわけだ。すごいね。
つっこみどころ満載。
何を言っているのかわかりませんな。
9 :
1:04/04/01 13:17 ID:mZiPyLJR
>餌とかはあんまりあげない方が良いんでしょうね?
水作り中の一ヶ月は一日一回、それ以外は温暖湿潤性の魚と同じく夏は3-4回でも可。
>ライトでやる人なんているの?
2.3灯式ライト使用でバクテリアを増やしたい時は3灯を16h/日、常用は1灯を12h/日
>2 砂利の下が汚れ水槽のコケが生える。
砂利の下が汚れだして、水槽のコケが生える。でした。
>8 コケも生えず、長い糞が出る前に分解する環境になる。病菌も跳ね返す。
4の所でツルツルに水槽を磨くと水中内繁殖に切り替わります。
>金魚が糞をしていると同時に速攻でバクテリアが分解するわけ?
長い糞が千切れろ浄化速度は、ブリーダーなら判別できる範囲で早いです。
1-3で二週間、3-9で二週間位です。
10 :
1:04/04/01 13:55 ID:mZiPyLJR
>ここを読む限りは一年水換え無しでは難しそうだけど。
半分だけカルキ抜きをした水を加える事で弱なバクテリアは殺し、一定量にさせます。
室内環境で考えています(100L以下)。らんちゅう家の船飼育では考えてません。
1-3 マリモを入れて、たまに軽く握ると早く藻が付きます。
紙やすりで内外面を傷つけたプラ板を入れると、藻が板面にびっしり付きます。
好気性バクテリアが増える=水が減る ライトの光量でシュミレイトする
青水管理のノウハウが在れば教えて下さい。
金魚よりもバクテリアの繁殖の方が難しいので。
11 :
1:04/04/03 00:34 ID:rjvnswgx
青水=グリーンウォータ
好気性プランクトンというか、植物性プランクトン。
藍藻系のものの青水は臭い。その上有害かと。
最大の欠点は、魚見えないんですけど。
水槽でやると家族にかなり嫌がられる。
管理していないように思われるうえに、
見えないから。
>好気性バクテリアが増える=水が減る
減った水はどこ行くんだ?
エアレーションを強めにすると水の蒸発増えるぞ
つーか日本語勉強し直せ
ageるな、うざい
保
まー、金魚やってる人ってこの程度のレベルだってことねw
ハゲたオッサーンがのんびりやってるのがお似合い
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 16:40 ID:kDJ5bHYb
青水をちょうど欲しかった。
少しは役にたつ。
そういえば昔、親父が管理していた水槽で偶然に青水が出来て、
水替えをしても、なかなか元に戻らなかったことがあったよ。
調子を落としていた金魚が、確かに元気になっていった気がする。
でも青水の出来るまでの間は、硝酸塩の増加が心配。
pHや硝酸塩濃度は、どのくらい変化していくのでしょうか?
気になる、気になる
青水を透明にする方法を教えろ!
睡蓮の根元に日が当たらなくて花が咲かない。
メダカも全然見えない。
視界5センチ。
青水ってどんな味?
キャベジンと似てるらしいよ。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 23:51 ID:0EkJNTxT
>>20 あ、いいこと聞いたな >鶏糞
ちょうど園芸肥料用の鶏糞があるから、さっそく仕込んでおこう
青水って亀の皮膚にもいいんだよな。
ニホンイシガメなど特に皮膚病になりやすいから、作っておこう。
あと、1さん、もう一度かみ砕いて詳細説明キボンヌ
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 09:00 ID:bV/VXTtU
ドブガイにも、青水はいいみたい。
鶏糞以外にも、有効なもの知ってる人いない?
26 :
南:04/06/24 18:46 ID:qDK56aSr
>>19 上にもちょっと書いてあるけど二枚貝入れるとけっこう透明になるよ
>>25 ハイポネックス液肥みたいのを、少々加えるってのはどう?
>>19 睡蓮用に肥料使ってたりします?
そうなら水を全換えしてから、水草を入れれば今後青水にならなくなりますよ。
水草が植物プランクトンの代わりに余分な養分を食べてしまいますから。
水換えしたくないなら、生物兵器が手軽でしょうけど。
青水って海で言うところの青潮状態、ということでOK?
青潮=あおしお
赤潮=あかしお
初潮=はつしお
初(ry
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 05:25 ID:TdV7QskN
>19 青水ができてるんなら、そのうえにすだれをかけて日光を制限すれば、
何日がで、りっぱな透明水にかわるよ。うちの水槽がまさにそれ!屋外での
はなしだけどね。
赤潮
朝潮
初潮
先日から天気が悪く雨が降り続いていたので
庭に出ていなかったら、昨日出たら睡蓮鉢の水が
透明に近くなってた。
でもまた天気続くから青水かな……
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 10:50 ID:/haz91HW
確かに、大雨の後の池の水は澄んでいる。
霞ヶ浦みたいなはずだったのに・・・
どうしてだ?
酸性雨の影響じゃないだろうか?
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 15:21 ID:8gvHcAsL
38
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 09:46 ID:OXZDlOeQ
青水というのは、アオコと違って毒素はないんですか?
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 11:17 ID:tmc7MmlE
毒素は無い!
アオコは飲めないが、青水は飲める。
あたりまえの事を言わさないでくれ。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 21:53 ID:qtXQqv4N
おしっこ入れればすぐだよ。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 23:58 ID:yInYb/c4
俺は、青水は飲めないな。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:15 ID:9VGI6Bw1
おしっこは飲めるな。
まー飲尿療法とかスカトロマニアとかいろいろあるからな
自分のオシッコを飲んだら100万円やると言われりゃ飲む
10万円でもやるかな ギリギリで3万円だ いや1万円でもやるかもしれん
他人のは難しいな・・・うーん億単位になってくるな いややっぱ金の問題じゃないな
と妄想してみる
100万なら他人のを飲んでもいいが、そのことを口外されるなら考えるな。
綺麗なおねいさんな(ry
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 08:53 ID:fk+t2H4w
47
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 09:35 ID:7mIyELHb
昨日の雷雨で青水は無くなってしまった。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 09:14 ID:8trez7zZ
今日 暑くなるから青水すぐ出来るよ。
50 :
おじゃるまる:04/07/13 14:52 ID:C/sRXEbg
50
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 08:55 ID:Lzl5uCfc
みんな青水の中で何飼ってんのかな?
次スレ
【尿療法】一ヶ月、黄水を飲む2【長生き】
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 20:20 ID:1EwJhBZD
ベランダのバケツに水張って、ずっと置いているんだけど青水できない。
日には当たるようにしているんだけどな。
バケツの壁がうっすら緑色になってきたけど、
そういうことじゃないんだよね?
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 10:40 ID:9iLC0iIB
田んぼの水を入れるべし
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 16:31 ID:nLyzNyJA
アオコって毒あるの?
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 10:57 ID:Sjonsr9U
毒だらけ、霞ヶ浦を見ればわかるでしょう。
アオコとアオミドロって別?
アオミドロは魚にプラスだよね
霞ケ浦は原因と結果が逆のような
(アオコ→水質汚濁ではなく、水質汚濁→水草や生体の減少→アオコでは)
59 :
ふじお:04/07/22 18:42 ID:dvpVWXKJ
私は青水でらんちゅうを飼っていますが、根本的に間違っていると思うのですが、
完璧にろ過の効いた水槽では青水はできません。アンモニアもしくは亜硝酸など
窒素化合物がないと青水にはなりません。青水は栄養と光が必要です。
ベランダにバケツに水を張っただけでは、青水にならないのはこのためです。
青水で飼うと水槽内の魚が見えませんし、そんなことをするより、完璧にろ過
を効かせて、底面ろ過をして上部ろ過装置に植物を植えるか、丈夫な水草をいれればすむことです。
フィルター掃除と足し水だけで何年でも持ちます。
ぐぐってみたが、
アオコ→藍藻
青水 →緑藻
前者が有害で後者が有益
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 20:56 ID:BmpCrwO1
>>ふじお様
青水の全てを理解なされているようですね。
でも、もっと簡単に誰でにも出来る青水の作り方を教えて下さい。
62 :
ふじお:04/07/23 00:00 ID:DmfJ5pcm
>>61 青水にするには栄養と光が必要ですから、まずは屋外で水をはって、
後は栄養ですから、その水で金魚を飼ってエサをやればいいと思います。
今の時期なら、天気さえよければ一週間もしないうちに青水になると思います。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 00:21 ID:xD6QVB0H
このスレを見て、水換えの水をバケツにとって
日向に放置。3日目だがピカピカの水だ_| ̄|○
エアレーションもしてるが、これがいかんのか?
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 01:34 ID:EFB/7NfQ
井戸水だと1週間で金魚が見えなくなった。
65 :
61です:04/07/23 10:25 ID:7o1d1sGt
わかりました。有り難うございます。
さっそくやってみます。
>>63 植物プランクトンへの栄養が足りないと思われ
日向においてエサキンを入れといたらどうだ
>>62みたいに
いっそ青汁で金魚飼え!
ソレダ!
おしっこ入れるのが一番。
>>62,66
ベランダの日向に置いたバケツの水に、適量のハイポネックス投下でOK?
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 09:42 ID:sm6tQCO6
日当たりの良い水槽に、タイバラ5匹投入で水青くなった。
まさに、ふじお氏の言ったままの状態。
72 :
ふじお:04/07/31 19:23 ID:b8hiEyEU
もし、先に言った方法で青水にならなければ
魚の数を増やすか、給餌量を増やしてみて下さい。
ろ過は無し、エアーレーションは必須です。
あほ水飼育というよりは、紫外線の殺菌効果がつよいんだろうなと
思うんだけどね。
野外飼育でもろ過効かせると透明度が高くなるし。野外から持って
きても室内じゃすぐ消えるし。
照明の問題か、栄養塩の問題は調べてないんだけど。
>>70 種がはいってこなけりゃわかないっしょ?
その辺の池から水をもってこないと。
74 :
母子貯金魚:04/08/07 19:15 ID:5GB9AtW2
換水用にベランダにだしてある衣装ケースの水が激しく青水…
7/11に実家から持ってきた30年物の砂利、カボンバ、ボタンウキクサを入れて水道水入れて、西日のあたる所に放置。
いつのまにかモノアラガイ湧いてるけどほかに生物なし。
濃すぎて仕方なく10g弱だけ青水、あとはアクアセイフ入れた新水使った。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 20:30:03 ID:jeIfsuqF
台風がきて、青水は透明になっていた。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:49:16 ID:HI0RhzY1
>>75 マジで?薄くはなるだろうけど透明って…。台風で水
全換えってこと?よく金魚流れなかったね!
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 12:41:34 ID:XPvBUONT
>>76 でも、青水から台風水に変わったら金魚苦しそうだ。
底の方にいたタニシも上の方へ上がって来ている。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 15:40:15 ID:JnKghNcm
良い水を作るのに、オススメのろ過機とかありますか?
>>78 >良い水を作るのに、オススメのろ過機とかありますか?
『良い青水を作るのに』、って意味ですか?
だとしたら
>>59でふじお氏が言ってるように
濾過の効いた状態では基本的に青水作りは難しいですよ。
一応、ココ青水スレなんで、、。
質問の内容勘違いしてたらスマソ。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:42:09 ID:bOdFMMYN
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 16:44:07 ID:mBB6DZDC
81
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 16:52:39 ID:F9UY2q/a
青水・青水・青水
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 14:33:15 ID:UMYEMDhs
jj
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 12:00:36 ID:mDwhYpkp
寒いんで、どこの池も水が澄んでいるなぁ。
青水どころではないよ。
85 :
金魚爺:04/12/23 16:16:00 ID:0N6/5sMA
私も F氏の青水づくりに賛成なのだ〜! 家ではらんちう入れてます! 青水飼育最高!
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 18:29:06 ID:qQ2pOrys
何事も頭を使ってやらなくちゃ駄目だよね。
偉大なる指導者F氏に対し!!!
青水マンセー 青水マンセー
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 09:06:33 ID:52cPsxKM
青水今からでも出来ると思う?
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 20:11:06 ID:vk+AeI68
日光が良くあたる暖かい部屋なら出来るでしょう。
エアーとヒーターは当然必要。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 15:47:28 ID:lk2QQVlF
89
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 16:50:08 ID:zxrpjTEG
90
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:01:32 ID:gC19MWp9
ランチュウを室内で、でかいプラケースに外掛けフィルター2個付けて飼っています。
ヒーターも入れてて結構日当たりも良いんですけど青水にならずに茶色い水になっちゃうんですが
青水にするには濾過器を外せば良いのでしょうか?臭いもかなりきついので困ってます。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 00:32:21 ID:HCFewpNU
金魚が心配です! 今のままだと死んじゃうよー! PHやばいですよ! ある特殊飼育なら良いけどね!
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 10:15:22 ID:CN2Sk/Ma
93
>>91 ろ過器を外してエアーだけにして朝夕の糞濾しでどうですか?
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 13:17:34 ID:XUu9Ntrv
95
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:01:46 ID:1BSuUe9g
効果がありそうなものをかたっぱしから試しても濁りが全く消えず、一般的な濁りの原因にも全く該当せず、何故濁りが消えないんだ!と毎日自問自答を繰り返した挙げ句水を全換水しました。
このスレッドを見てやっと謎が解けました。あれが青水というやつだったんですね。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 14:04:17 ID:S6B11a5J
97
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 10:13:14 ID:mjrUqUS/
98
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 17:23:54 ID:NB/P57QY
99
100
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 12:44:12 ID:swgoea91
age
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 20:06:24 ID:hXE9vXbY
age
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 10:35:25 ID:3HhD5BtJ
103
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:28:30 ID:iLTJM1dv
あのー室内で青水を作れますか?自分の部屋で金魚買おうと思ってるのですが
必要な量の光と温度と養分があれば場所は関係ない。
光は水槽用ライトでも青水できますか?
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:15:07 ID:9J3g+PnZ
可能だよ。でもこれからの季節、いくらでも青水できるよね。
108 :
104:2005/03/27(日) 01:12:39 ID:WfHtu3+5
>>105,107
本当ですか?では室内で水槽用ライト、エアレーションでやってみます!
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 02:51:57 ID:901XFbrJ
>>108 あの、提案なのですが、外で(ベランダでもいい)大きめのバケツか
なんかに水張ってめだか数匹入れとけば青水できるから、その水を
定期的に室内水槽に移す方が経済的じゃない?
その通り。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 08:48:52 ID:lDQeaihF
>109
いや、エアーの方が今はまだ、早く出来るんじゃない。
俺が住んでるとこは、今日も氷がはっていた。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 08:52:49 ID:lDQeaihF
104氏は、どこらに住む日本人?
日本人だろ?
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 14:31:16 ID:sxi3/e21
age
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 18:53:46 ID:A3CYvreb
age
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:53:39 ID:9NJdfDkJ
115
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 11:51:36 ID:Zu1igy5Z
屋外の睡蓮鉢で、金魚を青水状態の中で飼ってます。
今は週に一回水を半分換えてます。
エアーなしで元気なんですが、夏にはやはりエアーが必要なんですか?
それとも水換えの回数を増やしたほうがいいですか?
両方したほうが良いかと
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 16:53:57 ID:SyT9Ksvr
外飼ならエアーいらんだろ
鼻上げするようになってからでいいんじゃないか
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 14:14:21 ID:W1Qf0FKE
これだけ暖かくなってくると、青水にならないようにする方が難しい。
エアーを送ったら、3日で青水でしょう。
明日、水替えをしようと思うんですが、
水替えの時のろ過ってどうすればいいのでしょう?
水を移す容器の上に、プラスチックざるを載せて、
その上にろ材を入れて、水をかける・・・でもよろしいでしょうか?
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 21:59:08 ID:VQ1xcP/G
>>120 フンコシして3分の2替えでいいんじゃないか?
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 15:17:15 ID:PJzNmrra
122
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 12:27:55 ID:X7Fw6m+7
123
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 02:49:02 ID:zKl8nJ3i
124
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 04:02:06 ID:nhgeJjDi
コーヒーフィルターまたはキッチンペーパーでやってみれば?
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:48:10 ID:jPFbBUh4
1がバカすぎ
殺菌灯があるんだが、これでアオコをぬっ頃せないかと・・・
ベランダにペットボトル置いといたけど
コケはついたが青水にはならなかった
エアがないから青水できないんですかね?
青木沙耶
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 01:55:43 ID:5aAEaDgb
カメスレ→水草水槽スレ→誘導されてここに来ました。
室内飼育しているクサガメ(水槽は40×25ほど)なのですが、1年間水替えをしなくても
体調良好でした。水は濃い緑色で青臭いのですがかび臭くはありません。
水槽を置いている部屋はかなり日当たりがよく、以前にもメダカを飼っていた水槽が、
水質はクリアなまま1年水換えせずとも大丈夫でした。苔が石とかに生えていて、釣具屋
で買った生きたエビもそこで長生きしてました。
クサガメは10年ほど生きてる生体で、餌や糞が散らかっているはずなのですが、1年ぶり
に水を換えた時にはそこの方に浅く緑の沈殿があるのみでした。
これは水質が池のような状態になっていてカメが出す大量の汚れも分解してしまっている
と考えても良いんでしょうか?
あと、うちの青水が青水なのかアオコ水なのかがいまいちよく解りません。
このままの状態でカメ飼い続けても大丈夫ですか?
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 12:32:07 ID:q0zAtK06
青水は適度の栄養が無いと出来ないよ。
あんまり有り過ぎると、霞ヶ浦みたいにアオコだらけになっちゃうけどね。
カメが元気なら、糞の分解なんかも上手くいっているんでしょう。
ただ、カメは皮膚病にならないの?
死ぬ・生きるの問題の前に、最近元気が無いとかいうわけでは、ないんでしょうからね。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 21:04:27 ID:wPg0jTQC
うん 元気そうならいいのでわ
室内水槽で青水できねー。どうすればいい?
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 05:14:18 ID:tk/9jBnb
>>131 青水飼育者です。
クサガメはここ数年体調もよく成長もしてます。
餌なんかも食いすぎるほどに食う。
昼は石に上がって日光浴してますが、皮膚病らしい症状は見当たりません。
冬場は水足して深くして水中冬眠させてます。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 06:26:08 ID:sA3LQNJF
131だけど、カメの飼育も完璧じゃん。
水槽で青水は難しいはずだけど、全てが上手く行ったケースだろうね。
ただ、水槽が少々狭いような?
カメの10年選手なら、コウラが15センチ位あるんじゃないの?
ちなみに、うちは池で青水です。
水槽ではなかなか出来ないんですよ。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 07:12:37 ID:tk/9jBnb
>>135 たぶん場所がいいんだと思います。
日光条件の良い部屋の窓際なので・・・。
窓際以外に置いた水槽だとすぐに水が茶色に
なってしまいます。
他板で聞いたアオコ水毒性が気になるのですが、
青水には毒性は無いんですよね?
なんか臭いがきつくて水面に膜を張るようなもの
は藍藻系のアオコで、緑藻系の青水(グリーンウォ
ーター)は無毒らしいんですが・・・。
うちの水はとりあえず膜は張ってません。
アオコ水なら人や魚や動物が中毒死することもある
ようです。
皆さんのところの緑水が青水かアオコ水かなんて
区別つきます?
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 15:59:41 ID:sA3LQNJF
131
1度霞ヶ浦に夏に行ってごらん。アオコの凄さがわかるよ。
土浦の辺りが最高でしょう。ベットリ・ドクドクという感じです。
普通の家では、まずアオコを発生させるのは無理だよ。
日当たりが良くて、生活用水流し込んでいる自前の池でもあれば別だけど、
水槽では、無理だと思いますよ。
それより、カメ君を大事にしてあげて。
霞ヶ浦の近所に住むものですが、こんな話題で盛り上がるなんて...。
土浦の近所はもともと水の硬度が恐ろしく高いようです。
井戸水も鉄臭いというか、金属的な味がします。
もとは太平洋と繋がっていたのを閉鎖。
そこへリン分の多い洗剤混じりの生活排水が流入。
田園地帯なので、施肥したアンモニア体窒素(早い話が糞)も流れて。
水中の視界は10cm位でしょうか。
暑い夜は湖岸からドブのにおいが数百メートル離れたところまで届きます。
日中はそういった藻類が光合成をするため、phが9近くあるようです。
それがアオコクオリティー。OTZ......
ビンに水と液肥入れて日向でエアレーションすればそれで出来るわけ?
青水にタニシ入れたら普通の水になっちゃうって本当ですか?
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 20:06:34 ID:kcTZXmNw
139・140両名殿
どっちも無理
睡蓮で金魚飼ってますが 青水で白点とか病気にはならないでしょうか?
後、夜 酸欠にはならないですか? 見ている限り調子良いのですが 水草は苔だらけで 水草洗うと小さいミミズみたい(シャクトリムシみたいな動きでスッゴク小さいです)なのが 流れていくのを見ると いつ病気になるかと心配になり つい水を全換えしてしまいます… どなたか教えて下さい。
青水が健康にいいのはわかった
壁面につく茶色や緑のコケも健康にいいのか?
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 12:33:56 ID:+e+gFYV2
age
ううむ
青水作ろうとケースにらんちゅうを1匹いれたら体調崩して死にそうになってたから元の水槽に戻したが・・・。
青水が出来るまでは丈夫なフナキンとかがいいんじゃないの?
水が出来たらランチュウを入れるとかすれば?
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 21:31:49 ID:77hj6mzh
>>145・146
メダカで十分ですよ。
うち、なんとなく水草(もらい物もホテイアオイとマツモとなにか)入れて
ボウフラ沸いたからメダカと川エビいれたガラス水槽が濃くはないけど青水だよ
これは金魚への補充水用置き鉢(ガラス製で10L位入る。」)
底に石か砂があって直射日光当たるところに放置すれば
青水になるんじゃないの?
うちは水に金魚いれずに
金魚鉢に青水まぜるけど無問題。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:13:14 ID:KF2ZtGBN
おしっこ飲料は緊急だけ飲めばいいがふだんではどうもおかしいでは?
青水は室内水槽にいれるだけでいいのでは?
ちなみに魚が元気になるほどの量あればいい。
外に大型バケツか容器置けば。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 18:53:05 ID:L90S7SnA
150
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 11:03:58 ID:XTR2hfuX
うちのじーさん、庭のでかいかめに、金魚入れてるよ
金魚やたら長生きででかい
水は緑色でかなり日光当たってるし世話してないぽい
餌はたまにやつてるみたいだけどエアとかもないし何で生きてるん?
どっかで何年も水換えしない風呂にはいってる人をテレビで見たんだけど
とっても健康だっていってた、あれも青水だったなぁ
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:10:15 ID:+nK+Ptdq
半透明バケツにハイポネックス10ml入れたらスゲー青水になった。
いれ過ぎたかな。
メダカで青水を消そうと試みたが、無理だったようだ。
溜まった糞が緑色なのは青水で染まったのか、緑の糞なのかわからないが
分解されてないからバクテリアはあまりいないみたいだ
なぜかそこのメダカが全滅したみたいだ。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:28:41 ID:+nK+Ptdq
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:24:05 ID:nTd0ICLq
室内のが青水になっちゃて水を多めに換えたりして
透明にしたいんだけど、今日曇りガラスにレースのカーテン越しの
所に置いたらまた青く濁っちゃたよ。
他の水槽を表に1日出してたんだけど青くならないんだよなぁ。
青水の水面1/3ぐらい日陰を作ってやれば、
翌日には透明な水になる。
魚体を楽しみたいなら此方を進める。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 11:53:21 ID:AK0nkpnY
青水にちょうせん。
とりあえず半透明のケースをベランダにに置いて、
井戸水、液肥、どじょう×4投入。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:28:53 ID:p238Rf68
age
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 14:17:18 ID:u7SdvYdL
age
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 04:45:09 ID:dx3k+peM
>>156 ホテイアオイ居れといたのが透明になった。
スゲーなホテイアオイ。栄養吸収したんだなこれは。
元の青水はメダカが食ったのかな。
161 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:33:18 ID:YoX4YVGH
hage
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 08:11:08 ID:5GT/yabW
162
青水はミドリムシが大量にいるだけじゃないの?
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 10:17:56 ID:UNsQP5Mk
みどり〜
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 08:37:04 ID:CaloYs0l
165
寒くなってきたんで青水にならないお
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:04:48 ID:bMzFWBo/
スレ違いすまそm(__)m
中野区に住んでる方 図書館のリクエストに金魚伝承をリクエストしてくれ!
ある程度リクエストが無いと買ってまで図書館に置くって事は、無いらしいからorz
たのむ金魚伝承読んでみたい!
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 02:32:46 ID:o3YWP6AZ
睡蓮で青水で金魚を飼ってましたけど半年後に餓死して浮いてました
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 15:40:49 ID:BmIA54UA
庭にある石臼に夜店ですくった金魚とHCで買ったメダカを入れてる。
すんげー状態のいい感じの青水なんだよね〜。
餌も規則的にやってないし、エアレーションもしてない。
減った水も、庭にある水瓶に溜めてある雨水足したり、熱帯魚の水換えで出た捨てるはずの水足したりしてる。
水換えをたま〜にやる時なんか、とりあえず石臼の水を全部抜いて(もちろん生体も出す)器をきれいにしたあと
糞取りした青水に半分は水瓶の雨水入れる感じ。透明度が少し高くなる程度だけど、すぐにまた元の状態に戻る。
あと、熱帯魚水槽からウイローモスを投入した。 モスの状態もいい感じだな。
ただ、同居の両親は水が汚いとかしか思ってないし(一応説明はしてみたけど、理解してくれてるかどうか・・)、
庭の水まきのついでに石臼の中に水道水を投入した過去もあったりで
そのまま放置なら安心なんだけど、両親の方が変な気を利かせてくれて、アボーンしそうなのが怖いかもw
170 :
pH7.74:2006/01/16(月) 06:45:58 ID:w8zx0H3i
保守
171 :
pH7.74:2006/02/18(土) 06:46:03 ID:YJP9jV4Y
透明だお
172 :
pH7.74:2006/02/22(水) 10:44:30 ID:BCd8lsRP
直射日光がないと無理なんだろうか
173 :
pH7.74:2006/03/28(火) 07:18:17 ID:YXdBJM+A
日光は最重要じゃないか?
ぶっちゃけ水に日光当ててベランダで放置でも良いんだしw
今はまだ少し寒いけどね…
スピルリナ錠剤をバケツに入れて放置してみる
どうなるかなこれ
174 :
pH7.74:2006/04/13(木) 06:31:28 ID:sN0NE+E2
まだ早いんじゃね?
175 :
pH7.74:2006/04/29(土) 07:13:19 ID:+rdC9PkI
上げ
176 :
pH7.74:2006/04/29(土) 21:10:52 ID:euFNutAO
肥料用鶏糞が最強。
ミジンコも沸くし、一石二鳥。
177 :
みじんこ:2006/05/06(土) 20:58:44 ID:uNdPJK+K
初めまして!素人のみじんこです。突然のレスで失礼します。
『青水の作り方』や『みじんこの作り方』『くろこの作り方』など、どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら、
教えて下さい!宜しくお願いします。
178 :
pH7.74:2006/05/07(日) 02:22:42 ID:tkBKh1Ef
過去スレ読むか検索汁。
179 :
pH7.74:2006/05/07(日) 02:54:32 ID:iJYWlIW7
>>177 176に書いてあるじゃん!
もう少し詳しく書くぞ。
1.水槽を日向(直射日光推奨)にセット。
2.底床材はあってもなくてもどちらでも出来る。
俺は使い古したアマゾニアを使う事が多い。
3.カルキ抜きした水を張る。
4.強めのエアレーション。
濾過はしない。
5.鶏糞でも入れておくとミジンコも湧くしいい。
6.ここまでは生体を入れないでやる。
上手くいかなかったらリセットしてもう一度。
180 :
pH7.74:2006/05/07(日) 03:19:48 ID:ejQ/Xqlm
ゴールデンウィークを使って金魚養殖場(弥富など)に見学に行ったのですが、
いろいろ金魚飼育の事について教えてもらい、ためになりました。
養殖病の管理者のみなさんが口を揃えて言うのは、金魚は外で飼う、というのが理想らしいです。
私は現在は水槽飼育なのですが、本当は水槽より外(池やプラ舟、コンクリート池)で飼う方が金魚は病気にもならず、
長生きもするそうです。外で飼うと転覆病の発生率も非常に低いという事も言ってました。
あと、太陽の光が飼育水を殺菌してくれるようで、これも金魚の成長にも、とても良いと言ってました。
ただ私は金魚はずっと見ていたいという気持ちもあるので野外飼育にするかちょっと迷っていますが。
大きく育て、長生きさせる秘訣は外飼いだそうです。
181 :
pH7.74:2006/05/07(日) 03:21:02 ID:ejQ/Xqlm
訂正
養殖病ではなく養殖場。失礼。
全く新しい育成法ですが
ディスカスみたいにベアタンクで
水換え飼育する人ふえてきたね!
まぁ、らんちゅうが殆んどだけど、
特に関西に居られるお寺のお坊さんは
凄いらしいね (・c_・`)
183 :
pH7.74:2006/05/08(月) 12:06:19 ID:SnLoiCv8
>>180 外の水鉢で金魚飼っています。透明度0の深緑の水面に声を
かけると金魚が底から上がってきます。朝夕必ず見に行きますね。
かわいいですよ。
184 :
pH7.74:2006/05/08(月) 12:10:31 ID:SnLoiCv8
私だけでしょうか、日向では青水だけど日陰では黒水になりますよね。
185 :
pH7.74:2006/05/09(火) 01:18:54 ID:yXFNx5Fr
どうでもいいですよ〜♪
186 :
pH7.74:2006/05/09(火) 02:00:48 ID:6+K2JPHA
私だけ?
家族が青水をドブ色という
187 :
pH7.74:2006/05/22(月) 20:49:43 ID:kAyKj6Aa
青水うらやましいなあ
188 :
pH7.74:2006/05/26(金) 19:05:57 ID:uX+xKbcB
青水にしたくなくてもなっちゃうシーズンがキター!!
189 :
pH7.74:2006/05/28(日) 02:46:40 ID:siVKgufb
やったー
190 :
pH7.74:2006/06/07(水) 00:01:04 ID:gGtPvxP/
全然できない
191 :
pH7.74:2006/06/09(金) 23:37:52 ID:Fri2QaR/
青汁になってしまった・・・(´・ω・)
192 :
pH7.74:2006/06/10(土) 22:25:22 ID:ulkWcB2G
マツもいれてるプラに、化成肥料少したらしたら青水?できた。多分青水
193 :
pH7.74:2006/06/13(火) 21:42:37 ID:IiGMZ+nG
アオミズとアオミドロの水は違うからね
わかった?
194 :
pH7.74:2006/06/13(火) 22:21:32 ID:Blmaz0/o
アオミドロの水できました orz
195 :
感動:2006/06/13(火) 23:30:48 ID:mxqWTxBy
青水きれいだ
196 :
pH7.74:2006/06/14(水) 17:06:19 ID:p9iOUisZ
アウォムィズ
197 :
pH7.74:2006/06/14(水) 19:05:33 ID:hiMYxbhi
日照不足で餌用青水の供給が追いつかなくなりそうだ。
198 :
pH7.74:2006/06/14(水) 21:31:43 ID:tnhvKg7N
>>180 昨年GW頃から白雲病発生して薬品投与も追いつかず梅雨頃
ほぼ壊滅状態になった
尾ひれの充血がとれず常に白い汚れのようなものが付いた状態
息も絶え絶えの残った1匹を屋外の睡蓮鉢に投入したら
いつの間にか治ってた
睡蓮鉢は足し水程度の放置状態だったんだが・・・
太陽の力ってすごい
199 :
pH7.74:2006/06/14(水) 23:24:02 ID:nuv4XxxN
青水ってキンギョでしか聴いたことないんだけど、他の魚でやる人っていないもんなの?
200
201 :
pH7.74:2006/06/15(木) 11:24:20 ID:L9XoIU9H
>>199 小型熱帯魚のブリード水槽として使ってる人多いよ。
ブラインでも大きすぎて口に入らないような稚魚用に
青水は最高のベビーフードです。
202 :
pH7.74:2006/06/15(木) 12:25:44 ID:7+SWuwnN
HCで乾燥鶏糞を買ってきて、
ポリバケツに3カップほどいれて
汲み置き水を入れて、
エアレーションをガンガンにして屋外の日のあたる所に置いて
2日間ほど経つのですが、泡が盛り上がるほどになってきました・・・
表面は泡だらけで泡山になってます・・・
こんなんで青水が出来るのでしょうか?
どなた様かご教授ください。
203 :
pH7.74:2006/06/15(木) 13:27:09 ID:Vx8rNDzg
>>202 多分、雑菌が発生しています。分解するバクテリアが雑菌に対して少ないのでその様な状況に
なったと思われます。
バクテリアが繁殖するのを待つか、田んぼの水をコップ1杯汲んで来て投入して様子見。
204 :
pH7.74:2006/06/15(木) 15:46:33 ID:7+SWuwnN
>>203 レスありがとうございます。雑菌ですか・・・
田んぼ水の調達は難しいので、バクテリアの繁殖を待ちたいとおもいます。
この間もエアレーションはしておいた方が良いのでしょうか?
あと、乾燥鶏糞は取り除いた方が良いでしょうか?
205 :
pH7.74:2006/06/15(木) 16:01:40 ID:xye1KLMk
既に何か飼ってるなら、その水槽の水を入れてみたら?
206 :
pH7.74:2006/06/15(木) 18:43:42 ID:BE7m8H2N
>>204 鶏糞には、硝酸塩も多量に含まれているが結局はバクテリアに分解される。
そのままの状況で2〜3ケ月放置がよい。
但し、水が腐る事もあるので臭いに気を付けメタンっぽい臭い(硫黄臭い)なら水を1/2替える事を勧める。
水道水でOK
207 :
pH7.74:2006/06/29(木) 08:55:25 ID:bL5bjXsU
ベランダにリシアとスネール入れて放置していたトロ箱の水が
玉露冷茶ぽい緑色になってリシアが消え、緑藻みたいなのが
もっさり生えています。
悪臭はしないようですが、これって青水ができてる状態でしょうか?
208 :
pH7.74:2006/06/29(木) 11:53:10 ID:c1WhOBYH
もらったグラミーとメダカを窓際(それほど光は強くない)で金魚鉢で飼っていたら、
めちゃ水が緑色に。
でも、グラミーのちぎれた尻尾も順調に復活中だし、メダカもレッドラムズホーンも
すごぶる元気。
青水なのかわからないけど別に変な臭いもしないしいいかな?
209 :
pH7.74:2006/06/29(木) 16:06:44 ID:VrH4Rnxf
青水って底に緑色のもやもやしたものが溜まりますか?
これが青水なのかどうか分かりません
210 :
pH7.74:2006/06/29(木) 16:50:53 ID:SxRT0UCJ
青汁たらせばハイ完成
211 :
pH7.74:2006/06/29(木) 16:51:52 ID:BWIO0XFR
プラ舟で金魚を飼う奴の神経を疑う。
なにがおもろいんや?
212 :
pH7.74:2006/06/29(木) 17:43:06 ID:SxRT0UCJ
夜店の出展準備じゃ
子供にすくわせて300円とるんじゃ
おもろいとかちゃうわ、生きるためや
213 :
pH7.74:2006/06/29(木) 22:57:38 ID:QD7clp5q
>>211 ランチュウなんかの高級なのはプラ船率高し
土佐錦魚なんかは上から見るのが正しい鑑賞法だし
214 :
pH7.74:2006/06/30(金) 10:25:35 ID:HDDZUaYm
安物の流金でも上から見ると楽しいよ
215 :
pH7.74:2006/07/04(火) 12:52:03 ID:SzPnFS6F
青水が出来て釣ってきたタナゴと買ってきた貝入れたら
三日で透明になってもーた・・・貝のせいですかね?
216 :
pH7.74:2006/07/04(火) 16:34:03 ID:n2RJAUjr
>>215 有機物が沈殿しただけじゃんね?
ってか、青水が出来たんじゃなくて苔が繁殖しただけの濁り水だろ、それ。
217 :
pH7.74:2006/07/10(月) 11:15:35 ID:VX6fbg42
ホテイ草を浮かべると青水にならないし、
青水にホテイ草を浮かべると透明な水になる
218 :
pH7.74:2006/07/11(火) 16:06:42 ID:AJjf4unz
外の衣装ケースがみごとな青水になったから
喜んでたら金魚二匹とも死んだ。
多分酸欠かな・・・。
青水の調節難しい。
219 :
pH7.74:2006/07/11(火) 16:30:38 ID:yyOw/3GN
220 :
pH7.74:2006/07/11(火) 16:36:55 ID:8jXcC56t
青水ってのは、植物性プランクトンが繁殖している水だよな?
221 :
pH7.74:2006/07/11(火) 19:55:23 ID:AJjf4unz
>>219 植物性プランクトンが増えすぎて酸欠の状態になったんじゃないかと思ってる。
亜硝酸とph正常だったし、死んだ金魚の体に何らかの病状も無かった。
でも青水じゃなかったのかな。
222 :
pH7.74:2006/07/13(木) 17:43:39 ID:NWMcZ0WI
しじみを入れたら透明になるかな?
タニシはウンコいっぱいするし。
223 :
pH7.74:2006/07/13(木) 22:22:52 ID:fygWxXEb
都内、ベランダにてスダレで日差し作る
60センチガラス水槽、水作エイト、ホテイアオイ、スジエビ
琉金二匹
餌は活赤虫
今まで狭いプラケ住まいが、広いガラス水草付き水槽になり金魚も喜んでた
しかし青水になる前に一匹の琉金が体中、内出血、、、涙
キャーヤダーとパニくりながら
プラケに真水、グリーンFGに二日、
赤斑病?らしき物は消えたが、ヒレは裂けまくり
青水目指すのやめました。
224 :
pH7.74:2006/07/15(土) 02:54:31 ID:wxlinEhk
うちもヒレ裂けまくり…
これって青水じゃなく単なる水質悪化か?
225 :
pH7.74:2006/07/15(土) 06:56:07 ID:pvLijDdD
うん。間違いなく、栄養富化水。しかも、肝心なミドリムシの繁殖が少ないと思われ。
226 :
pH7.74:2006/07/15(土) 22:01:29 ID:a65okyWv
色だけでは水質の判断は出来ませんよね?
急ごしらえで少量の青水?を小さな容器で
作って飼育容器に入れてもあまり効果はな
いかと・・・
何も手をかけず長いことかけて飼育容器の
水が自然に青水になったのであれば多少の
効果はあるかと思います。
227 :
pH7.74:2006/07/28(金) 00:18:51 ID:9CoC77YX
過去4回ほど室内で青水にさせた経験がありますが
なぜか濾過材を洗ったら2〜3日で水が白濁して
さらに2〜3日経過すると青水になりました。
濾過材を洗うとなんで青水になるのでしょうか??
228 :
pH7.74:2006/07/28(金) 02:52:09 ID:fxlWze4h
>>227 濾材を洗うということは濾過バクテリアが減少するということ。
濾過が追いつかなくなってアンモニア体窒素や亜硝酸体窒素が増えると
そのタイミングでここぞとばかりにそういうのを好む植物プランクトンが増えるから。
アンモニア体窒素の過多が白濁、その後亜硝酸態窒素の増加と共にプランクトンが増殖。
その他の多量元素、微量元素共に条件が良かったんでしょう。
229 :
pH7.74:2006/07/28(金) 23:47:45 ID:9CoC77YX
>>228 ありがとうございます、すべて納得できました!!
感謝!!!
230 :
pH7.74:2006/08/13(日) 15:58:30 ID:XCL4j1I/
どこかで青水を汲んでくるのはアリですか?
古い公園の池のコイとかカメとかがたくさんいる池の水が見事に
青水なんですが・・・
231 :
pH7.74:2006/08/14(月) 02:40:40 ID:vJLwgPIW
232 :
pH7.74:2006/08/14(月) 15:09:14 ID:AD1/4YhF
家の青水に変なのが湧いたんですが・・・ 丸くて、やけに素早いのですが何ですか?
233 :
pH7.74:2006/08/14(月) 17:39:02 ID:pGW+xfBs
>>232 おおきさは?
うちは初めて貝ミジンコ見たときびっくりしたぞ!
「お化けミジンコ現る!!!」てな感じだった
丸くはないけどまあ素早いといえばすばやい
実家の田んぼから土を持ってきて水入れてると必ずといっていいほど現れる
234 :
pH7.74:2006/08/14(月) 21:37:47 ID:AD1/4YhF
233 1ミリぐらいです。
235 :
pH7.74:2006/08/15(火) 02:05:45 ID:spq0D4aF
外にバケツ置いておけばすぐにできるやんけ…。
236 :
pH7.74:2006/08/18(金) 02:06:53 ID:Zi92erKZ
>>230 病原菌も持ち込むよ。
絶対やらない方がいい。
237 :
pH7.74:2006/08/22(火) 18:23:54 ID:nkacPMaX
238 :
pH7.74:2006/08/22(火) 20:16:05 ID:Loa6BVyq
楽しくランチュウ飼育板にも書いたのですが
三日前に量販店でセメントこね用のプラスチックの船を購入(??)
しベランダに放置していたのですが、今日ハイポネックスを購入し、
帰宅後に船に入れようと思ってますが、エアーだけ入れていれば青水はできるのでしょうか?
あと、フィルターとか無しでエアーのみでOKでしょうか?
239 :
pH7.74:2006/08/22(火) 20:53:56 ID:nHPfj0GJ
>>238 フィルターなしでも水質が維持できるくらい水換えがきちんとできるなら良いんじゃない?
舟の大きさや生体の量にもよるんだけどさ。
日当たりのいいとこなら青水できると思うけど、夏なら日陰だよね?茹だるからね。
240 :
pH7.74:2006/08/27(日) 10:58:34 ID:JBfvheGB
通りすがりにちょっと気になったので挑戦中。
ベランダにバケツで水を汲み置き中。なんとなく枯葉を二枚うかべてみたw
カルキがすっかり抜けたら・・・インコの糞でもちょっと入れてみようかな。
んで、タネ水をちょびっとだけ入れたら できないかな青水。
241 :
pH7.74:2006/09/03(日) 01:12:57 ID:a4A6DL46
うーん、うちも冬の青水飼育に向けて
つくりたいなぁ。
242 :
pH7.74:2006/09/03(日) 17:29:21 ID:8f8HA39R
>>238 青水を作る水に濾過装置を入れてはいけない
青水のプランクトンはウールのような物理濾過材では取り除けないんだが、濾材に繁殖した沢山のバクテリアの間のミクロの隙間を通ると漉されてしまう
243 :
pH7.74:2006/09/03(日) 18:08:14 ID:nB6Xgi2V
ベランダ
衣装ケースに琉金二匹
無加温、無ろ過、無エア
ホテイアオイをケース一杯にいれ
餌を気持ち多めにいれていた
鼻あげもなかったので放置
真夏一週間、実家に帰省して戻ったら、、
ケースの水が
ま緑になっていて驚いた
金魚は元気で赤く色付き
ホテイ草は根を食べられほとんど枯れていた
一週間で青水できたよ
以前挑戦した時はホテイ草、活アカムシ、活スジエビ多数で
金魚が赤班病になってしまい断念したけど
今回は成功しました。
秋や冬対策を勉強中です。
244 :
pH7.74:2006/09/03(日) 22:50:59 ID:tzno81WU
>>242 うちのは水作エイト2個にリング濾材入れてますが青水になりました。
ひょっとして私の水槽はアオミドロ???
245 :
pH7.74:2006/09/04(月) 00:04:01 ID:jvjNKqsr
カルキ抜いた水に、淡水産の生クロレラをいれるだけじゃだめかな〜。
246 :
pH7.74:2006/09/04(月) 02:41:05 ID:9OT5pqF0
>>242 うちも水量120L程のタライに水作2個入れて
ブクブクしてるけど青水になったよ
アオミドロじゃないよ
247 :
pH7.74:2006/09/04(月) 05:56:17 ID:CplwrIQ0
いつも勝手に出来ている・・・。
248 :
pH7.74:2006/09/04(月) 06:11:52 ID:DspMynJi
青水つくろうと思ってもアオコしかできねぇ
249 :
pH7.74:2006/09/04(月) 07:00:13 ID:Lif/Pw1r
>>242 水量に対してあまりにも濾過装置が小さければ無い様な物だろ
リング状の濾材もあまりにも空間がありすぎる
砂やマットの様な密度の物に繁殖したバクテリアでなければ漉されない
250 :
pH7.74:2006/09/04(月) 07:07:11 ID:Lif/Pw1r
リング濾材は濾材同士の間にあまりにも空間が有り過ぎて、バクテリアが繁殖しても隣り同士の隙間がミクロじゃない
251 :
pH7.74:2006/09/04(月) 07:20:16 ID:Lif/Pw1r
252 :
pH7.74:2006/09/04(月) 08:25:20 ID:f+Nc+L/4
60レギュラー水槽で作る青水(体験談
水槽→屋外ベアタンク
濾過漕→コトブキ水中ポンプ(上部
濾材→百均の金魚ボールを下一段に敷き詰める
その上に荒めの標準タイプマットを二枚敷く
一応これで青水出来る
誰かが指摘していたように魚が見えないってのが一番の難点
コトブキの水中ポンプは濾過漕内部の水位が低いからこうなるみたい
水位が上がるように改造したら今は青水にならなくなった
屋外にて六本ある水槽の内、コトブキのこのタイプの水槽が二本あり、この二本だけがどーやっても青水になってしまっていた。
253 :
246:2006/09/04(月) 18:28:52 ID:9OT5pqF0
>>249-251 えっと、水作ってリング濾材が入ってるの?
中身見たことないから知らなかった
254 :
pH7.74:2006/09/04(月) 18:30:42 ID:pXAR5UpF
4649NE
255 :
pH7.74:2006/09/04(月) 20:22:06 ID:Lif/Pw1r
入っているのはウールマット
これそのものには青水のプランクトンを漉しとる力は無いが、これにバクテリアが繁殖すると漉しとられる。
だが水量に対してあまりにも不相応な装置なので漉しとられる量より殖える量の方が多いだろ
リング濾材のことはべつのレスにあてたもの
256 :
pH7.74:2006/09/07(木) 05:01:22 ID:rSBg+0Rd
水換のときに捨ててしまう水を取っておいて
そのまま外放置じゃダメ??
初心者のあまい考えだけど…
257 :
pH7.74:2006/09/07(木) 10:23:07 ID:hZMKj06j
やってみれば?
258 :
pH7.74:2006/09/07(木) 11:01:40 ID:a1vhGTwf
259 :
pH7.74:2006/09/07(木) 13:59:03 ID:LTsoCfQM
260 :
pH7.74:2006/09/08(金) 17:04:59 ID:rYZvyMz1
>256のいうような事を俺も以前にやったことあるよ。
餌いっぱいやってる外飼いグッピーの水換えのときにでた水を
となりの水槽に入れておいたら緑色になった。
エア無しでやったからヤバイ方の緑になったようであった。
261 :
pH7.74:2006/09/14(木) 23:46:34 ID:nHpOl3d+
青水はいいらしいけど
魚見えねえよ!
262 :
pH7.74:2006/09/16(土) 16:39:43 ID:FjXoFuip
>>261 健康に育ってほしいから我慢するの。
わかり?
263 :
pH7.74:2006/09/17(日) 00:54:10 ID:YNPs/vWZ
わかってるけど鑑賞も楽しみたいのさ
264 :
pH7.74:2006/09/17(日) 05:44:32 ID:GNjreraW
らんちゅうみたいに鑑賞用水槽を用意するんだ
265 :
pH7.74:2006/09/17(日) 10:31:08 ID:szvFBn3G
はい!
266 :
pH7.74:2006/09/17(日) 11:04:34 ID:i+d7idr/
白点治療に塩入れたら青水じゃなくなった
ま、いいけど
267 :
pH7.74:2006/09/17(日) 13:55:39 ID:95a0Dgjc
ランチュウ飼育してる者ですが青水からたまにあげてみると魚の色が濃くなってたり肉瘤が発達してたりしていいです。
青水最高!
268 :
pH7.74:2006/09/17(日) 22:34:39 ID:+tR6fQ64
待て、その肉瘤は癌かもしれない!!
269 :
pH7.74:2006/09/18(月) 11:58:26 ID:jWndEty5
270 :
pH7.74:2006/09/20(水) 19:14:57 ID:A6E+kMKn
やっぱり魚見えねえよ!
271 :
pH7.74:2006/09/21(木) 12:42:31 ID:ClpFHp1h
待て、見えないのは緑内障なのかもしれない!!
272 :
pH7.74:2006/09/22(金) 18:29:14 ID:v3/QlurO
273 :
pH7.74:2006/09/26(火) 23:16:02 ID:TJ2ZFEBY
小さなプラケにあまったアナカリとマツモを待機させてるので
メネデール少々。そして養分になるかとメダカ水槽の底から吸い出した
水(ゴミやらフンやら)を入れて置いてあるんだが
水が透明緑がかってる。コレは青水になりかけ?アオコとかは無いんだけど。
274 :
pH7.74:2006/09/28(木) 21:40:47 ID:R9ojgsb/
>>273 マツモの繁殖方法を知りたいのですが。
買っても買っても金魚が食べてしまうもので…
275 :
pH7.74:2006/09/29(金) 02:33:54 ID:THC0eIRn
>>274 金魚のいない水槽かプラケに入れて、カルキ抜いた水入れて、
今の時期なら日向に置いといとけば爆殖すると思う
脇芽が出てきたらその1つ上の節で切断すればそれぞれの芽がすぐ育つ
金魚と同じ水槽ではすぐ食われてしまうから共存は無理だと思う
増やした分のいくらかを金魚に与えるつもりで育てればいいんじゃない?
276 :
pH7.74:2006/09/29(金) 15:42:05 ID:nRl8BkkN
青水ってただ緑色になればいい訳じゃないよね?
前スネールを瓶で繁殖させてたら緑になって青水だと思ってた。
また青水作ろうと思ってみたら条件を満たしたら緑になった。
・スネールのクソにバクテリアがよく住み着くみたい。
・だからスネールにはリゾート地に居るくらい沢山食わせる。
・200ccくらいの水量に大スネール30匹くらいだったけど2、3週間放置しといてもピンピンしてた。
んで、手順は
・飼育水をとりわける。
・スネールたっぷり入れる
・沢山食わせる
・日光に当てる
スネールのクソが重要みたい。
これって参考になる?
277 :
pH7.74:2006/09/30(土) 02:32:51 ID:PeZYCW/D
青水は濃すぎると良くないみたいだけど、
その青水を新水と割って使うのってどうだろうか?
278 :
pH7.74:2006/10/04(水) 11:28:11 ID:qnSz7Zj0
使わなくなったガッコのプールがイイ感じに青水化してるんだけど
これ持って帰って青水の素にしたら早く出来るかな?
279 :
pH7.74:2006/10/04(水) 12:57:55 ID:enUbnq1l
小学生の時、そんなプールに金魚数匹はなったことがある(先生の許可有り)
夏前に回収したら金魚とは思えないサイズになってたな。
280 :
pH7.74:2006/10/04(水) 16:30:58 ID:hl4vcuCb
近所の小学校のプールにはカルガモが来る
281 :
pH7.74:2006/10/04(水) 23:14:23 ID:rIY/Vs3/
新参ものです。みようみまねで金魚飼ってます。
アドバイスを頂ければあり難いです。水槽の水が黴臭い(墨汁?)のですが・・・・
水は、にごりません。水自体は、青っぽいのです。
大丈夫でしょうか?
282 :
pH7.74:2006/10/05(木) 13:29:08 ID:iKP3Aj3b
も少し環境を書かないと
283 :
pH7.74:2006/10/06(金) 21:17:49 ID:mHLj3gtL
284 :
pH7.74:2006/10/10(火) 09:07:20 ID:UyMpN0wB
今日ランチュウの水換え用に青水を作る容器を設置した。
ランチュウ池の青水と新水で割、ハイポネクスをいれメダカとランチュウのハネ魚をいれた。濃くなり魚が見えなくなるくらいになってくれたら水換えの時便利
285 :
pH7.74:2006/10/10(火) 15:44:59 ID:kI9jk4Ur
花の水やり用にと婆ちゃんがデッカイごみバケツ2つを庭に置いてるが
片方は、ほぼ透明な水のままで、もう一つは青水になってる
青水のほうは上に半分だけ板を乗っけてるがコレがポイントなのだろうか?
あまり日にあてすぎるのもよくないのかな?
286 :
pH7.74:2006/10/19(木) 18:38:16 ID:vOEF5t0t
片方のバケツの水ばかり使っているだけだろ
287 :
pH7.74:2006/10/28(土) 13:08:20 ID:E87CpYcM
288 :
pH7.74:2006/11/05(日) 17:27:19 ID:q711AaSA
水面の波がつくる揺れに憧れてメタルハライドランプ購入しました。
嬉しくて1日12時間以上点灯。魚はノーザンバラムンディー20cm。
1週間後、なんだか水が緑っぽいな…半量水替えしさらに1週間後
みごとに緑化・・・orz
水槽:120/45/45ベアタンク
水温:27℃
ライト:スーパークール150(10000K)
エアー:6L/min
濾過:テトラP2フィルター/パワーボックス90
水質:水替え後1週間で
pH.;6.8, アンモニア;非検出, 亜硝酸;1mg/L以下, 硝酸30mg/L以下
殺菌灯買うかこのままいくか悩みどころ。
メタハラ買って酷い目にあった人いませんか?
289 :
287:2006/11/07(火) 21:02:52 ID:m1DlAw7Q
290 :
pH7.74:2006/11/07(火) 21:44:00 ID:mOFfkjzw
タニシデラスゴスww
291 :
pH7.74:2006/11/07(火) 22:06:45 ID:1V0TSlGL
タニシ、ウンコ凄いけどな。いや、本当に。
292 :
pH7.74:2006/11/08(水) 16:38:48 ID:U46kqBjE
たにしほしいなぁ
うちとこの近辺の田んぼはジャンボタニシばっかりで普通のタニシなんか見れたもんじゃないなぁ
293 :
pH7.74:2006/11/08(水) 18:24:22 ID:SDuyj1D2
見れたもんじゃないって…どんなタニシだよ
294 :
pH7.74:2006/11/08(水) 18:51:07 ID:CHZr+o1X
>>293 慣用句としての「見れたモノではない」を知らないと思われ
295 :
pH7.74:2006/11/08(水) 20:06:58 ID:SDuyj1D2
なるほど…超キモいタニシがいるのかとオモタぜw
296 :
pH7.74:2006/11/08(水) 21:00:38 ID:U46kqBjE
書いてて気づかなかったorz
タニシはめったに見れないってことを言いたかったのです
指摘ありがとう
297 :
pH7.74:2006/11/08(水) 22:04:08 ID:SDuyj1D2
俺なんかガキの頃からずっとカワニナをタニシと思ってたぜ…
話戻すけど最近青水が泡吹いてるんだけど、これ腐ってるよね?
298 :
pH7.74:2006/11/09(木) 08:42:54 ID:djbGXsww
>>289 近所の青水だらけの汚濁した池にヒメタニシ500匹ほど入れたが・・・まったく変化無し。
やはりあの浄化力は水槽向けなのかも。
鯉や亀は喜んでタニシを食べるし、池の余りの水質汚濁に耐えかねて死滅したのかもしれない。
299 :
289:2006/11/09(木) 20:35:55 ID:H25f+56N
をを、ここまで反応があるとはw
ウィキで調べたらタニシは底床有機物・藻類・ろ過食とトリプルで
物が食えるらしい。
ろ過食ってことは天然のろ過装置だね。
俺が入れたのはマルタニシかヒメタニシのようです。
オオタニシはろ過能力高そうだし、琵琶湖産のナガタニシは
形変わっててなかなかオツかもしれないね。
300 :
pH7.74:2006/11/09(木) 20:49:05 ID:djbGXsww
>>299 汚い水域に適しているのはヒメタニシですぞ。次いでマルタニシ。
オオタニシは見た目によらず、きわめて繊細で脆弱です。
「相性の悪い同居人」が少ないことも、浄化の進展に大きな関係があるようです。
ザリガニやコイ科の魚が居ると、あっという間に食われてしまう模様。
水辺にユキヤナギやセキショウ、スイレンを植えるとある程度の相乗効果があるようで、
水槽や庭の小さいひょうたん池なら緑水はたちまち解消しました。
しかし、近所の濁り切った池では一月を経ても効果は現われませぬ・・・。
301 :
pH7.74:2006/11/10(金) 07:50:15 ID:f7cAx/c6
マルタニシが無難かね・・・流石に60cmクラスの水槽にオオタニシは浮くよ
302 :
pH7.74:2006/11/10(金) 11:15:38 ID:cdjfZ49k
カワニナは浄化能力としてみるとどうなのかな
あと「カワ」とつくぐらいだけど流れが無くても飼えるもんなの?
303 :
pH7.74:2006/11/10(金) 11:20:55 ID:f7cAx/c6
>>302 ウチでは睡蓮鉢に入れてたけど元気?だったよ。
浄化能力はあんまり実感出来ないが・・・
304 :
pH7.74:2006/11/10(金) 12:36:05 ID:4n5kyYQF
>>302 カワニナは高温と水質変化に弱い。
タニシに比べると藻を食ってくれんぞ。どちらかというと底土や落ち葉を食ってる。
305 :
302:2006/11/12(日) 20:14:31 ID:Hhg11qcU
>>303-303 レスありがとう
自宅前の水路にカワニナが爆殖してるんでとってみようかなぁと思ってたところでした
306 :
pH7.74:2006/11/12(日) 20:15:08 ID:Hhg11qcU
307 :
pH7.74:2006/11/14(火) 19:36:34 ID:2qQZGZZD
活性炭をぶち込んだら青水きえるかな?
308 :
pH7.74:2006/11/14(火) 19:40:01 ID:S6rjYqyv
たぶん逆の結果になるぞ。
309 :
pH7.74:2006/11/14(火) 19:44:05 ID:2qQZGZZD
>>308 解説頼みます。
最近安い活性炭が良く売ってるので、使えるかなと・・・
310 :
pH7.74:2006/11/14(火) 19:51:51 ID:S6rjYqyv
ごめん間違えた!うん、青水消えるよ!
濃い青水のプラ舟に投げ込んだだ半日で透明になっちゃった経験有り。
311 :
pH7.74:2006/11/14(火) 19:53:55 ID:S6rjYqyv
解説はできねー。ただオレが経験した事実だ。炭ってのは植物性プランクトン
すら吸着してしまうのかと関心したよ。知識人には常識なのかもしれんがオレ
には衝撃的だった。
312 :
pH7.74:2006/11/14(火) 20:04:02 ID:2qQZGZZD
>>311 浄水場でも異物混入時にぶち込むそうですが、やはり効果はあるんですな。
313 :
pH7.74:2006/11/24(金) 15:29:55 ID:b0P6OVWS
トリミングした水草を小さい鉢+砂利に植えて水を入れた透明容器に
入れて日向に放置してたらいつの間にか青水に
水換え一切してないからこういうのをそのまま水槽に入れると危険?
314 :
pH7.74:2006/12/12(火) 15:46:26 ID:yWGuAMrk
青水ってつまりは、水を汚くして日光によくあてれば
出来るの?
315 :
pH7.74:2006/12/13(水) 05:56:12 ID:l3f040aI
>>314 オマイうぜぇよ、他のスレでも聞いてんだろ。
316 :
pH7.74:2006/12/13(水) 10:51:10 ID:cyDYsSGE
317 :
pH7.74:2006/12/13(水) 11:28:53 ID:K5gHPaer
318 :
pH7.74:2006/12/13(水) 11:34:37 ID:cyDYsSGE
319 :
pH7.74:2006/12/13(水) 15:35:25 ID:ZfwC7quC
320 :
pH7.74:2007/01/01(月) 14:15:22 ID:7R+twm4V
良スレ維持
321 :
pH7.74:2007/01/05(金) 06:48:41 ID:khJaqKCT
食用スッポンの養殖場なんかは全部青水です。スッポンは気が荒く、多数で飼ってるとすぐに噛み合いの喧嘩をするそうですが、青水で飼ってると傷口が早く治って大事に至らないそうです。
322 :
pH7.74:2007/01/07(日) 22:37:55 ID:pc5qzCDl
あげ
323 :
pH7.74:2007/01/09(火) 07:06:49 ID:AwgvlXFI
今日から青水作り始めます。
324 :
pH7.74:2007/01/18(木) 23:51:46 ID:BVYmf19w
アクアリウム歴6年だけど、初めて青水偶然出来た。
最近トラブル続きで、結構大がかりな洗浄後3日位でちょーみどり。
因みに、60センチ水槽に爬虫類用紫外線ライト&二層式の濾過装置(ビッグボーイカスタム600)水温27度。
生物はカメとカメの餌用として入れたメダカ13匹(素早くて捕まえられないらしく1匹しか食べれてない)
亀餌はうちのカメが何故か大好物のプレコ用の餌。
メダカは別水槽で飼ってる金魚の餌で代用&亀の食べ散らかす餌をつついてる。今までは2週間に1度の水換えだったけど、青水の今どうしていいのかわからない。
1週間に1度にしたほうがいいのか、今まで通りでいいのか、もっとしなくていいのか、悩みどころだな。
325 :
pH7.74:2007/01/26(金) 23:33:37 ID:cwbXgAAH
>>324自分も今日水槽の水が青水になった嬉しい反面少し戸惑ってる。
水変えっていままでどおりでいいのか?
30cm小型すいそうで飼ってるのは和金一匹、水変えは週に一度半分程度なんだが。
326 :
pH7.74:2007/02/02(金) 14:08:10 ID:c0DFyP6X
>>325 324だけど2週間過ぎた頃から青水が薄くなって視界5センチが15センチ位になったから半分水換えしちゃった。
そしたら、2日で、また視界5センチの青水に戻った。
なんか、よく分からないねー。
生物たちは青水の方が元気みたい。
327 :
pH7.74:2007/02/03(土) 11:21:04 ID:vmufhCo3
なに亀ですか?観賞目的なら青水は生体がよく見えないからつまらないと思いますが、亀にとっては青水飼育は良いことですよ。自分はわざわざ青水を作って、それでギザミネヘビクビガメとジーベンロックを飼っています。メインの餌は小赤です。
328 :
pH7.74:2007/02/08(木) 00:34:38 ID:5esoYyYG
詳しい名前は忘れちゃたけど、10p(甲羅)以上は大きくならないというヌマガメですよ。
5歳の、デリケートで大人しい、かわいこちゃん(♀)です!
あなたは、どういう環境で、どの位の頻度で水換えしているの?
329 :
pH7.74:2007/02/08(木) 18:19:12 ID:Y3hequ+9
普通にショップで手に入る亀で、甲長10pぐらいにしかならない亀なんていないですよ。世界で一番小さな水棲亀のヒラタニオイガメですら甲長は12p、しかもヒラタニオイガメは稀少種なので安くても20万円はします。あなた騙されてますよ。
330 :
pH7.74:2007/02/13(火) 17:23:15 ID:8Gjtqc7t
>>328 そうですか。自分は、青水作り用のバケツを別に置いてそこの水を使ってます。でかいポリバケツを屋外にセットして、中の水に亀の糞を入れてエアーレーションするだけ。水換えの頻度はだいたい週一回です。亀はそれぞれ60水槽です。
331 :
pH7.74:2007/03/25(日) 01:07:50 ID:kIXzwItj
332 :
pH7.74:2007/03/27(火) 13:15:32 ID:cLpMr7Oq
保守
333 :
pH7.74:2007/04/01(日) 18:08:54 ID:eJtFn9ee
緑色で臭いがしなければ青水ってことでぉk?
334 :
pH7.74:2007/04/01(日) 18:18:44 ID:/21S27T2
カメで琉金かってます。
335 :
pH7.74:2007/04/02(月) 23:35:52 ID:qLyHKF5C
エビにも効果あるかな?
エビは水質に敏感だからなぁ
336 :
pH7.74:2007/04/23(月) 22:34:19 ID:JN7vl+XI
青鼻水に見えた
337 :
pH7.74:2007/04/23(月) 22:48:16 ID:Rkecv3BY
>>330 >中の水に亀の糞を入れてエアーレーションするだけ。
種水作りのツボをおさえてるな。兄弟。
338 :
pH7.74:2007/04/24(火) 03:19:15 ID:LL/f0vfk
外にコンセントがないのでエアレーションできなくて困ってる
339 :
pH7.74:2007/04/25(水) 00:13:19 ID:vVEctUZo
ホームセンターよく捜せよ。
庭にクリスマスイルミネーションする人が増えたんで、
ガーデニング売り場とかに防水コンセントソケットな延長コード売ってるぞ。
340 :
pH7.74:2007/04/25(水) 09:01:36 ID:f8OFpCEk
外にコンセントはあるが芝刈り機用の200Vなので困っている
341 :
pH7.74:2007/04/25(水) 13:54:58 ID:s9TwfAhl
青水ってどうやったら消せる?
魚が見えなくなっちゃったよ。
342 :
pH7.74:2007/04/25(水) 17:53:28 ID:EjAjpBQh
でっかい睡蓮鉢2つでビオやってた時、片方は石巻が壁ピカピカに
してくれてて、もう片方は石巻いないから壁は苔いっぱい。
だけど、どちらも水は飲める?と思うぐらい綺麗でした。
今はひょうたん池にバージョンアップさせたけど、水の浄化は
どうも貝だけの力でもなく、水辺植物の力が一番大きいみたい。
その中で飼ってるきんぎょもメダカもエビ達もすこぶる元気です。
エアレーションもなし、フィルターもなし、3日に一度、水を足す
だけです。植物が水喰いだからかな。
343 :
pH7.74:2007/04/25(水) 18:14:39 ID:U7iMfXss
344 :
pH7.74:2007/04/25(水) 19:39:36 ID:C5h5tJ+A
>>341 クソワロタwww
魚見えなきゃただの青汁ですwww
345 :
pH7.74:2007/04/25(水) 22:45:53 ID:f8OFpCEk
大和郡山の金魚師曰く、飲み頃のお茶の色が理想だと
346 :
pH7.74:2007/04/26(木) 00:18:44 ID:3JdAU21m
鑑賞するときだけ透明な水に放り込むわけですな。
347 :
pH7.74:2007/04/26(木) 02:00:45 ID:CyhM26N6
つーか室内の水槽に青水は意味ないだろ。
青水は屋外でフィルターなしで水質を維持するナチュラルシステム。
室内の水槽で金魚を長生きさせたいならちゃんとフィルターをつかって
餌と温度を控えめにして新陳代謝を低く抑えたほうがいい。
特に明け三歳からは餌を減らすべきだ。
348 :
pH7.74:2007/04/26(木) 13:01:15 ID:l7vwC4bM
青水は、卵の孵化から稚魚育成に使うのがいいと思う。
349 :
pH7.74:2007/04/28(土) 13:06:23 ID:T33mhztM
>>346 それをやられた銘魚が観賞魚フェアの水槽でパカパカ産卵してたなあ
350 :
pH7.74:2007/05/05(土) 21:14:35 ID:9GA1BMHh
和金2匹の睡蓮鉢。
遮光してタニシまで投入したのに
日に日に緑になってます。
どちらかというと透明がいいのですが、
どうすればいいんでしょうか。
351 :
pH7.74:2007/05/05(土) 21:46:11 ID:ODX7XFl3
水を替えてフィルター投入
352 :
pH7.74:2007/05/06(日) 08:09:48 ID:NjopDSpH
しじみをひとつ。
353 :
pH7.74:2007/05/09(水) 06:29:08 ID:ICAVLsKp
知り合いに布袋葵を譲ってもらったら、浮き草がオマケに付いてきました。
戸外の水槽で、青水の中で小赤4匹飼ってるんだけど、
この浮き草付きの布袋葵を金魚の水槽に入れても問題ないですか?
354 :
pH7.74:2007/05/09(水) 09:23:49 ID:liuXIo76
問題ない
ただし浮き草は増えて水面を覆うので定期的に駆除
355 :
pH7.74:2007/05/09(水) 11:18:54 ID:HVxRaaSN
浮き草は小赤が食べて絶滅するよ
356 :
pH7.74:2007/05/09(水) 19:21:00 ID:ICAVLsKp
>>354-
>>355 サンクスです。水面を浮草が覆うようになれば、水温の上昇を防げるから良いかな♪と
ちなみに僕は名古屋近郊の江南市布袋(布袋葵を町のシンボルにしてます)在住だが、
今日の名古屋の最高気温は30度ぐらい。
これから小赤には過酷な季節になるが、
青水・布袋葵・浮草の3点セットが小赤を守ってくれると期待します。
357 :
pH7.74:2007/05/09(水) 22:20:29 ID:m8385APh
青水って魚に悪い事ってある?
358 :
pH7.74:2007/05/09(水) 22:22:04 ID:1NKbqsMd
359 :
pH7.74:2007/05/10(木) 23:15:59 ID:PDC/cO6B
>>357 らんちゅうみたいな丸い系統にはいいが
地金や土佐金にはよくないそうだ。
360 :
pH7.74:2007/05/11(金) 10:50:46 ID:t76m+aQj
>>359 土佐は新水好むけど越冬は青水使うよね。
361 :
pH7.74:2007/05/18(金) 01:26:08 ID:TNuEkZ3N
青水って光合成の最中でなくてもアンモニアや硝酸を消費してくれるの?
・・つまり夜
362 :
pH7.74:2007/05/19(土) 03:31:35 ID:VCAsisOL
>>359 地金はむしろ青水だろ!アクア版も「泣ける2ちゃんねる」になってるな。
363 :
pH7.74:2007/05/21(月) 01:25:41 ID:27I2CoNx
今年も青水の季節になってきましたねぇ
金魚にとってはイイのかもしんないが
俺敵にはよく見えないからNG
観賞魚の意味ねーし
364 :
pH7.74:2007/05/21(月) 23:35:26 ID:W3ekZQps
青水の中で真っ赤に泳ぐ金魚は結構あこがれる。
365 :
pH7.74:2007/05/24(木) 10:18:15 ID:GvC23Ghh
366 :
pH7.74:2007/05/27(日) 11:14:51 ID:EVfRzLN1
ホテイアオイ浮かべていると青水にならない?
367 :
pH7.74:2007/05/27(日) 12:06:56 ID:xurhYWA1
んなこたーない。ホテイアオイの根っこの成育が凄くなる。
368 :
pH7.74:2007/05/31(木) 22:11:11 ID:COtY5Q2w
金魚が布袋葵の根っこを食べるんだよね。青水のお陰もあって金魚は1年で10センチに成った。
ちなみに近所のホームセンターで買った小赤です
369 :
pH7.74:2007/05/31(木) 23:04:20 ID:lrzGJ//N
リュウキンとたぶんコメットを一緒に飼ってるんだけど、
泳ぎが下手なリュウキンにちゃんとエサとか譲ってるんだよね。
頭いいんじゃないか?と思う。
水槽で作業とかしてると熱帯魚とかタナゴとか逃げまくるけど
金魚は全然意に介してない様子でむしろスリスリ寄って来る。
馬鹿なんじゃないの?とおもいつつカワユイ。
370 :
pH7.74:2007/06/02(土) 00:08:44 ID:CuZ67+F8
金魚は代々人間に飼いならされてるから
野性的な警戒心みたいなものは薄れてるのかもしれないね。
371 :
pH7.74:2007/06/03(日) 06:24:09 ID:keaSiJQz
うちの池に入れて一ヶ月の土佐金は猫が水を飲んでるとその口元に寄っていくよ。
なんのために猫と鳥避けに必死になったんだか。
372 :
pH7.74:2007/06/03(日) 12:33:04 ID:1HX9fBFB
そうゆう事を代々してきたから金魚はほんわかになったのですよ
373 :
pH7.74:2007/06/03(日) 13:25:44 ID:4vlgqbOJ
今日もいい天気で
青水グングン濃くなってる!
374 :
pH7.74:2007/06/08(金) 10:03:17 ID:lYYKEU36
表に出しておいた水槽の水が茶色くなってきているんですが
これって青水になる前段階なんですか?
375 :
pH7.74:2007/06/09(土) 10:58:46 ID:cjdtam4Y
昨晩雨がすごくふったんだけど、ベランダに置いてあった青水水槽の水が透明になってた
雨の水が水槽に入ったわけではないのになんで?
376 :
pH7.74:2007/06/09(土) 20:28:43 ID:HJaN8QlG
飛行機が飛ぶようなところにいる未知の微生物。
お腹減ってたからぱくっと食べた。
377 :
pH7.74:2007/06/10(日) 17:37:50 ID:WyM3eoqd
>>375 なんか青水の元になってる植物プランクトンが沈殿しやすいよね
大雨の後に何度か経験ありです
378 :
pH7.74:2007/06/11(月) 18:57:12 ID:Jyu+Q7he
雨で水温がさがったからかな?
379 :
pH7.74:2007/06/12(火) 00:42:59 ID:cwki/jPA
クロレラのタブレットを水槽に何粒も入れておくと、自然に溶けていって
擬似的ながらも青水が出来上がるよ 健康指向?
380 :
pH7.74:2007/06/13(水) 19:37:02 ID:ShReUPee
青水も使い方や管理を間違えると毒水だよ。
>>379 クロレラは金魚におやつ程度に食わせた方がいいのでは?
381 :
pH7.74:2007/06/15(金) 11:32:30 ID:a+/BfHfS
緑茶が青水に見えてしかたない
382 :
pH7.74:2007/06/15(金) 11:38:52 ID:FcdwH1DO
ウンチがカレーに見えるのと同じ理論だな。
383 :
pH7.74:2007/06/15(金) 12:47:32 ID:4Ip0cWKd
植物プランクトンは
死んで沈んで腐るとヘドロになるんですよね
384 :
pH7.74:2007/06/15(金) 12:58:50 ID:4O15Y6Gn
カレーは食べて消化するとウンチになるんですよね
385 :
pH7.74:2007/06/15(金) 15:27:05 ID:KSNgdppG
ウンチ食ってもウンチになるおぅ
386 :
pH7.74:2007/06/15(金) 22:29:56 ID:CCQinC8M
馬鹿者共が!
387 :
pH7.74:2007/06/15(金) 22:51:16 ID:CxunxBNh
と、ウンチ君が怒っております。
388 :
pH7.74:2007/06/16(土) 23:09:35 ID:S+/gvlTt
ウンチ水は青水になるぞー
昔畑によくあった肥溜めがそうだったもん
389 :
pH7.74:2007/06/19(火) 23:14:10 ID:BG+tp97h
3日で青水になるな
390 :
pH7.74:2007/06/19(火) 23:50:28 ID:mFBGSdfb
めだかを飼った水を日にあてて青水をつくっているひともいるよ。
冬場なんかは秋口から、水替え前の飼育水の上澄みをせっせとためておいて、
ハイポネックス(液肥)で培養して青水を準備し越冬にはいる。
391 :
pH7.74:2007/06/24(日) 10:28:06 ID:1xPA9GK7
雨が降ったら青水が澄んでしまった〜!
392 :
pH7.74:2007/06/24(日) 11:52:45 ID:ol4DbVeU
その程度で澄んじゃうってことは魚の状態もあんま良くないんじゃないか?
393 :
pH7.74:2007/07/06(金) 17:04:45 ID:1+anLQu5
もう少ししたら、水をアップするので、青水かどうか判断してくれ。
兵共。
394 :
pH7.74:2007/07/07(土) 08:01:48 ID:5542fBHv
tinge
395 :
pH7.74:2007/07/07(土) 09:47:11 ID:6Bp9kehH
396 :
pH7.74:2007/07/07(土) 22:04:28 ID:5542fBHv
あけ
397 :
pH7.74:2007/07/15(日) 08:56:59 ID:trUe3lXt
雨続きで台風も来てるせいで青水がすっかり透き通ってきた。
晴れるとまた青くなるんだろうが、金魚がこの夏を乗り切れるか心配だ(´・ω・`)
398 :
pH7.74:2007/07/15(日) 09:34:47 ID:bbWzjZWc
蛍光灯で照明したら?
399 :
pH7.74:2007/07/15(日) 17:07:07 ID:wBKmBBm0
一週間前から十号睡蓮鉢で和金飼いはじめたんだけど、既に水が青いよ。
400 :
pH7.74:2007/07/15(日) 17:11:20 ID:Mm94QQl2
青水にするとグッピーの稚魚は死ななくなり、エサやらんでも育つ育つ。
プレコも太る太る。
401 :
pH7.74:2007/07/16(月) 09:55:10 ID:GhbutbeX
巨大プレコ怖いよ
402 :
pH7.74:2007/07/17(火) 10:36:06 ID:Y3RnE5DF
青水じゃなくても、餌で努力したら、これでもかって位、らんちゅうが赤くなった。
数が増えたら青水は便利だけど普通の家庭で買うには更水で十分だなと思った。
403 :
pH7.74:2007/07/17(火) 22:17:00 ID:E2Ufuq+Z
404 :
pH7.74:2007/08/16(木) 15:12:31 ID:uvR/WByk
まこも風呂に入ってるおばさんは長生きするだろうか。
405 :
pH7.74:2007/08/26(日) 20:30:01 ID:4mXTPxAA
青水作る途中で水が澄んできてしまった。
たまにどういうわけか水が澄んでしまうときあるよね。
バクテリアの影響だろうけど。
406 :
pH7.74:2007/08/31(金) 12:44:24 ID:l+5q51W3
青水は腐るを除けば青ければ青いほど浄化能力アップってことでOK?
407 :
pH7.74:2007/09/12(水) 20:26:03 ID:08+RWKO3
408 :
pH7.74:2007/09/18(火) 21:03:16 ID:HDM0bYju
メダカをプランターで外飼いしてたらすぐ青水になった。
メダカ見えないのでタニシ投入したが透明にならなかったので
マツモ投入したら透明になった。
409 :
pH7.74:2007/09/19(水) 06:49:39 ID:PvPKQZK9
マツモに植物プランクトンの栄養が奪われたんだね
410 :
pH7.74:2007/10/11(木) 12:28:09 ID:5hhUL97b
衣裳ケースに内側をアルミテープ貼りまくって24W蛍光灯で10時間点灯。
中身は飼育水40Lに液体肥料一滴垂らしてメダカを五匹入れてエアレ。
かれこれ一週間になるんだが青水にならない。
なーーぜーー・・・
411 :
pH7.74:2007/10/11(木) 13:14:59 ID:kNZXo+4N
>>410 土と日光があればいいんだけど。めだかはとくに必要ない
412 :
410:2007/10/11(木) 17:15:18 ID:5hhUL97b
>>411家は日光を得るにはマンションの共同屋上しかないもんで‥
そこなら簡単に作れるんだが何分、共同スペースなので衛生面で不安が残る。
で室内で作ってるんだわ。
生態いないとPH上がりすぎないか?
屋上で作ってた時には測定不能まで上がってしまってたんだが。
413 :
pH7.74:2007/10/11(木) 18:58:39 ID:kNZXo+4N
>>412 アルミテープはまずいだろう。電池状態になって生物に影響が大きい。
生体入れるなら水草も必須。
414 :
pH7.74:2007/10/12(金) 21:51:26 ID:6SvdsUcw
土佐錦をモルタル丸鉢で飼いはじめたんだけど
12月ごろからはプラ船で越冬させようと思っている
色々調べると越冬させるには青水の中で越冬させるのが
いいらしい
なので今のうちから青水を作っておこうと思うのだけど
プラ船に水を張って日光に当てて、ハイポネックスを入れとけば
できるのかな?
今飼ってる丸鉢は2回に1回全部水を飼えてるから
まったく緑色にならないんだよなぁ
415 :
pH7.74:2007/10/12(金) 22:00:42 ID:LWORpmZv
>>410 液体肥料って着色されてるのは魚に有害だよ。
416 :
pH7.74:2007/10/16(火) 07:07:29 ID:D7orctpj
薬局でアンモニアを買って来る。
アンモニアを水に入れる(180?で半本位い)
日光にあててエアレーションをする
1週間位いで青水が出来る。
3〜4週間位いで水が出来る。
417 :
pH7.74:2007/10/17(水) 00:28:53 ID:D50dKpPw
「位い」ってどういう変換してんだ?
418 :
pH7.74:2007/10/17(水) 12:58:03 ID:vFmpGs+W
>>417 彼は未だに 「くらいい」 だと思っているんだと思う。
419 :
pH7.74:2007/10/22(月) 19:23:47 ID:K+T7PEyb
ここ金魚のスレなんだけど、淡水魚に青水利用してるよ、水槽が青くなりすぎると
酸欠の恐れもあるけど、魚によさそうだから週1くらいでベランダで作ったグリーンウォーター
を、コップ1杯くらい水槽に入れる。メダカなんかは爆食だね。透過が出来てるから
水槽自体が緑色になる事もないし、お勧め。 要はエサ代わりにしてるって事さ。
420 :
pH7.74:2007/12/28(金) 16:23:33 ID:LRSWv+gb
汽水で青水作ったことある人いない?
ゾエア幼生の餌としてよさそうだけど
421 :
pH7.74:2007/12/28(金) 16:28:50 ID:LRSWv+gb
age忘れ
422 :
pH7.74:2008/01/03(木) 17:38:17 ID:U/7YMRjb
>>420 気水で濃度が出来上がってる水槽に、青水をエサみたいに垂らせば?
423 :
pH7.74:2008/01/03(木) 17:38:22 ID:MDHWRBjR
青水かあ。知らなかったなあ。屋外で鉢と瓶で金魚とメダカ飼ってるけど、いつも底が見えるまで井戸水ぶっこんでるからなあ。
424 :
420:2008/01/05(土) 12:19:31 ID:NWW2mO1a
>>418 それだと、餌がどこにでもいくらでもある状態にはならないからあまりよくないと思う。
ゾエア幼生は泳ぐ力が小さいから餌となるものがどこにでもある状態が好ましい。
まあ、訊きたいことだけを簡潔に言うと、青水は汽水でも発生するのかってこと。
425 :
pH7.74:2008/01/10(木) 12:27:38 ID:RxdUdJxp
そうか、青水は餌にもなるのか。知らなかったなあ。
426 :
pH7.74:2008/01/10(木) 13:08:45 ID:aHSCdt4l
近所の玄関にある水槽が程よく青水になってる
コップ一杯で良いから分けてくれないかな
427 :
pH7.74:2008/01/10(木) 13:25:27 ID:3BgKTaUz
>>424 遅レスだけど
汽水で、青水が発生するかどうかは知らない。
青水水槽を作ってから、塩混ぜて比重を海水並にすればいいだけの話じゃないかい。人柱ガンバ♪
428 :
420:2008/01/11(金) 22:41:08 ID:G4+AMe6L
429 :
pH7.74:2008/01/11(金) 22:46:59 ID:D+Vh45MU
陸上の植物でも、海水掛けたら枯れるもんな。
リンク先、切れてる?よ。↑
430 :
pH7.74:2008/01/12(土) 01:10:06 ID:BN6EY18M
海水でも青潮があるから可能じゃないか?
と思って調べたら、原因はプランクトンじゃないんだな。
431 :
pH7.74:2008/01/12(土) 02:28:30 ID:7abWl1Tt
スレ違いになるけど、三卯養魚場ってとこで汽水で孵るワムシ耐久卵を売ってる
ゾエアのエサ候補にはならないかな?
ttp://www.san-u74.com/new.htm ↑の上から8番目の項目
カタログ取り寄せて…云々と、ちょっと手間はかかりそうだけど
あと、同じページでずーっと下の方に「濃縮植物プランクトン」てのもあるんだけど
業者の人なんかは青水作るというよりこういうの使ってやっちゃうもんなのかな
432 :
420:2008/01/12(土) 16:30:57 ID:5c41upGJ
433 :
pH7.74:2008/01/27(日) 18:53:32 ID:LbQ9fG/J
434 :
pH7.74:2008/01/27(日) 23:54:55 ID:dsVOZ9ki
>>433 へぇー・・試して、ここで報告してくれよぉー。(^^)
その方法は、どうか知らないけど、飲むクロレラの錠剤を水に溶かすと
緑色になるよ。ただクロレラがそのまま生きかえったかどうかは知らん。
435 :
420:2008/02/01(金) 23:52:32 ID:lljgQAqE
436 :
pH7.74:2008/02/29(金) 23:22:51 ID:fYoRh3xu
テスト
437 :
pH7.74:2008/03/27(木) 22:27:56 ID:cTPMGWqC
流木についてる藻でいつも勝手に
青水になるよ。金魚元気。
438 :
pH7.74:2008/03/28(金) 21:01:51 ID:No/ZIUU1
>>434 クロレラ死んでるからすぐ腐って悪臭出すのでは?
439 :
pH7.74:2008/03/29(土) 07:00:20 ID:3sYLJaUi
440 :
pH7.74:2008/03/29(土) 14:20:26 ID:f6jZ2m7b
青水でインフゾリアの代わりのテトラ系稚魚の餌に出来ませんかね? と言うか青水状態の水槽でテトラ系の繁殖は出来ないですかね? 外国じゃ青水の中でグッピーとか繁殖させてると聞きますが・・・。
441 :
pH7.74:2008/03/29(土) 16:34:30 ID:3sYLJaUi
参考にならないと思いますが、青水を使いワムシ培養で
タイワンキンギョの稚魚を飼育した事ありやす。
442 :
pH7.74:2008/03/29(土) 21:01:49 ID:zHjnbkae
443 :
pH7.74:2008/03/30(日) 00:52:18 ID:BFeC9u2/
>>442 とても面白かったが、一般的に青水(アオコ)は藻類など植物プランクトン
が繁殖した水を指す事が多く、ミドリムシのケースは少ないと思う。
「ワムシの餌」という点では同じだが。
>>440 ちなみに、ワムシやミドリムシ、ゾウリムシの総称がインフゾリアで、
青水はインフゾリアの餌となるアオコ(植物プランクトン)が繁殖した
水だから、青水中にはインフゾリアも豊富に出現するだろうと思う。
それがまさに、
>>441さんのやった事ではないかと?
444 :
pH7.74:2008/03/30(日) 20:25:05 ID:SvCWP81y
青水って冬でも作れる?
445 :
pH7.74:2008/03/31(月) 23:00:09 ID:caGho6EL
446 :
pH7.74:2008/04/07(月) 16:32:36 ID:vsn/tEx3
カリフォルニアSDにすんでたとき怪しげな中国人が売ってる
怪しげな“世界的水族館”ってとこで何気なく買ってきた金魚が7年目突入した
全部セットになってる水槽にミネラルウォーターぶちこんでバルコニーに置いといたら
(エア、ろ過はついてる)完璧な生態系が出来上がっていた…
池の主のように餌の時だけ浮かび上がってきてまた水底にきえていく
447 :
pH7.74:2008/04/07(月) 23:43:29 ID:ZYG+YQWr
餌やっちゃだめだろうw
448 :
pH7.74:2008/04/08(火) 00:47:16 ID:MsnVtDns
ベランダに水置いといたらボウフラわかない?
昔水の表面いっぱいに漂っていたのをみてから室内飼いなんだけど
その場合ほっといたら金魚が食べてくれる?
449 :
pH7.74:2008/04/08(火) 13:04:21 ID:9kfu9tSX
大好物
450 :
pH7.74:2008/04/19(土) 18:37:44 ID:bkeOvZ08
120リットルの角タライですが
水が緑色ななって中の魚が全く見えません
遮光すれば透き通ってきますかね?
総換水しなきゃ無理ですか?
451 :
pH7.74:2008/04/19(土) 19:14:13 ID:3i7bGM5y
それをすてるなんてとんでもない
452 :
pH7.74:2008/04/19(土) 20:02:05 ID:bkeOvZ08
魚見えなくちゃ飼ってる意味ないと思いませんか?
453 :
pH7.74:2008/04/19(土) 21:46:01 ID:nlGtJBc9
たね水ってのが商品になるぐらいだから「青水のもと」「良質な緑藻類を厳選」「ミドリムシ休眠種配合!」
とか作れば商売になりそうな気がする。
454 :
pH7.74:2008/04/19(土) 23:56:24 ID:bkeOvZ08
魚見えなくていいのかな?
水が透き通る方法を知りたい
455 :
pH7.74:2008/04/19(土) 23:59:02 ID:Kxtwz3Dt
遮光してフィルターでも回しとけ。
456 :
pH7.74:2008/04/20(日) 02:37:47 ID:vIlxP3wA
タニシとか石巻掘り込んだらすぐ透き通る
457 :
pH7.74:2008/04/20(日) 04:40:09 ID:QpiG7XZz
タニシとか石巻貝は側壁に付いた藻を食べるんじゃないの?
458 :
pH7.74:2008/04/20(日) 07:55:22 ID:e0eUUdni
459 :
pH7.74:2008/04/20(日) 08:23:47 ID:DjyoDQIB
>>450 タナゴ用に売ってる二枚貝入れてみては?。
青水を餌にしますよ。
460 :
pH7.74:2008/04/20(日) 13:09:45 ID:7nnddyoE
>>457 タニシとかは水を吸いながら漉し取る物理濾過みたいな働きをする。
461 :
pH7.74:2008/04/23(水) 18:08:56 ID:EffnChc4
今夜、タニシとカワニナとドブガイが届きます
どのくらいで水が澄むかな?
462 :
pH7.74:2008/04/24(木) 02:46:40 ID:xuiaM7wK
463 :
pH7.74:2008/04/24(木) 21:50:46 ID:qKJQnPMi
青水と言っても、知らない人から見たら汚い池
泣く泣く掃除する
464 :
pH7.74:2008/04/25(金) 01:04:31 ID:wEQcqpXp
>>462 120リットルにタニシ三匹、カワニナ三匹、ドブ貝二個だから
かなり時間かかるかも?
現在の色の濃さは水面部に寄ってきたメダカがうっすら見える程度で中の和金やタナゴは全く見えません
465 :
pH7.74:2008/04/28(月) 18:29:44 ID:b68+gvvi
貝投入した者です
上層部だけじゃなく中層部の魚の影もうっすら見えるようになりました
しかしまだまだ透明とは言えないです
466 :
pH7.74:2008/04/28(月) 20:47:42 ID:I4RVlsXK
青水挑戦したけど
コケだらけ
467 :
pH7.74:2008/04/28(月) 22:32:11 ID:jeJs4UVq
アオミドロはいくらでも沸くけど、水は一向に青くならない
468 :
pH7.74:2008/04/29(火) 00:38:06 ID:/1Z78wvj
すぐに緑になった。
ペットボトルに入れても緑。
でも臭くて金魚が可哀相だから水交換しちゃったよ。
469 :
pH7.74:2008/05/01(木) 16:17:41 ID:8oRn1JAU
二つある金魚の瓶のうち、一つは青水になるのに、もう一つは茶色になってしまう。
470 :
pH7.74:2008/05/03(土) 12:17:12 ID:ygmJUlKy
青水の「種水」のキープの為に
日当たりの良い庭に水瓶を6つ分散で置いてある(金魚、メダカ投入)
不思議なのは今まで青々としていたのが
ある日突然茶色く透明になる事があり(生体に影響なし)
その時は半分捨てて、青々としている瓶の水を投入
数日で元に戻る
↑これの繰り返し(でもこんな事が楽しいw)
471 :
pH7.74:2008/05/03(土) 12:25:09 ID:ygmJUlKy
>>468 え?匂いする?
うちのはぜんぜん臭わないし、サラサラした感じ
各40cm水槽に止水でメダカ、ザリガニの赤ちゃん育てているけど
2週間に一度半分水交換(新水)だけで手間要らず
すごく重宝してます
472 :
pH7.74:2008/05/03(土) 18:28:29 ID:oV1V1oek
471は蓄膿
473 :
pH7.74:2008/05/04(日) 00:36:05 ID:/XFHNppF
メダカの水槽は透明でアオミドロが発生するが
金魚の水槽はアオミズになる
どうゆう仕組みなんだろ?
474 :
pH7.74:2008/05/04(日) 01:51:28 ID:ibVWX9Hv
>>473 あー俺んちもだ。
全く同じ時期に、同じ45cm水槽、同じ装置と底砂、同じ要領で立ち上げたが、金魚のは水が色つきになるけど、
メダカ水槽は透明のままだな。
475 :
pH7.74:2008/05/04(日) 02:13:13 ID:NowMP2YB
一般に小さい生物の方が呼吸の回数が多い(早い)し、重量比で考えるとエサの量も多い。
それで植物プランクトンが減ると妄想
476 :
pH7.74:2008/05/04(日) 02:57:29 ID:s0sU9U+q
>>473,474
バイオマス(生物量)って考え方で、合計すれば金魚と同じ「重さ」になる
ぐらいの数のメダカを入れると青水になるかも?
477 :
pH7.74:2008/05/04(日) 20:34:36 ID:iIfPd6X3
池での濾過、エア無しの放置飼育ってあるけど、
エサやりだけで大丈夫なくらいに安定するもんなのかな?
庭だと猫とかが怖いので、ベランダで舟の放置飼育とかやってみたいなぁ。
鳥や日光対策はするけど。
478 :
pH7.74:2008/05/04(日) 22:58:39 ID:vuZIcHZK
池くらい大きいとエアレなしでもいけるけど、水槽やプラ船だと
エアレ必須だと思う。すぐに濃くなってエラ病になりやすい。
濾過は無しで、水換えだけでいけると思う。
479 :
pH7.74:2008/05/04(日) 23:33:03 ID:LE5J4ZHh
ベランダでプラ船なら水作8でしょ。
半年は足し水だけで放置できるね。
480 :
pH7.74:2008/05/04(日) 23:53:36 ID:kflV+RSd
>>477 俺やってるよ!
ろ過水替えなしで5年間まったく問題なし
481 :
pH7.74:2008/05/05(月) 01:41:22 ID:AohCa9KG
ショップのお兄さんに聞いた方法
ベランダのプラ箱に水いれて放置
少ししたら金魚投入
死んだら放置
分解されるまで放置
…んで今死骸金魚放置中1カ月目なんだが水が緑になってきた
けど結構におう…本当にこれでいいのかな?
精神面でもあまりよろしくないし。
482 :
pH7.74:2008/05/05(月) 17:09:26 ID:V/zeWf1I
483 :
pH7.74:2008/05/05(月) 19:53:20 ID:jzsH7xh4
ショップ店員談
冗談なのに本当にやるとは思いませんでした。
484 :
pH7.74:2008/05/06(火) 21:50:26 ID:RvOozU1C
青水なんて水のはいった容器に子赤いれてりゃすぐできそうだな。
他人に質問する事ってあるのかな。
まあ、ここは素人の集団が集まってるところだな
485 :
pH7.74:2008/05/06(火) 22:46:40 ID:NE2CNnpD
>>484 まぁそう思うのもムリはないよ。なんでもちょっと囓ったぐらいの頃って、
自分の知ってることが「世の中の全て」のように思える物だからね。
でも長く続けてると、簡単そうな事の奥の深さが見えてくるから楽しいよ。
「できそうだな」じゃなくて実際にやってごらん。
それも一回じゃなくて、一年を通して何回も。 色々分かると思うよ。
486 :
pH7.74:2008/05/06(火) 22:51:30 ID:o7WagJ9h
何も知らない素人と、知ってることを人に教えたがりな人しかこんな所にこないだろ
487 :
pH7.74:2008/05/06(火) 23:30:01 ID:4rQScfs/
つか職場のカメ水槽(直射日光下)が望まない青水でさ
積極的につくる方法が分かるんなら防止法もわかるだろって
期待して見てる者も居るんじゃネーノ?
488 :
pH7.74:2008/05/06(火) 23:52:38 ID:BFyiR1Xw
>>482 483
えっ…騙されてます??
金魚もただで譲ってくれたんだけどな…
489 :
pH7.74:2008/05/07(水) 00:15:34 ID:WWVOmHIR
>>461 まだ緑色だけど底まで見えるようになってきましたよ
490 :
pH7.74:2008/05/07(水) 00:33:30 ID:+/gBZJ+Q
>>488 俺は、金魚の飼育水と浄水器の水をブレンドして
ベランダに出しておいたら緑になったよ。
そのままにしておいたら、アオミドロだらけになった。
そこへ金魚投入。
アオミドロを全部食べた。
それとは別に小さい水槽に金魚入れてベランダに出しておいたら
それも緑に。
なんとなく可哀相になってきて、日中だけ外掛けフィルターと水作8
動かしてる。
フィルター内のマットがすぐにま緑で目詰まり。
491 :
pH7.74:2008/05/07(水) 02:12:04 ID:iXH5OUud
金魚にとって青水が良いというより、青水が出来る程度の紫外線が良いと言う説もある。
492 :
pH7.74:2008/05/08(木) 09:15:09 ID:6pZB+dZC
>>461です
水が澄んできて底まで見通せるようになりました
こうなったら貝は餌が無くなって餓死しちゃうのかな?
493 :
pH7.74:2008/05/09(金) 12:12:32 ID:4Zl96Jmg
>>492 しばらく綺麗な水にさらして酒、砂糖、醤油で煮(ry
494 :
pH7.74:2008/05/09(金) 12:31:32 ID:gyP/US2q
(^谷^)死
495 :
pH7.74:2008/05/09(金) 13:09:00 ID:gfQjlCBE
貝は消耗品。
496 :
pH7.74:2008/05/09(金) 19:18:47 ID:0IMpZv9Q
貝をいじめると、チン〇ンちょん切れるってばっちゃが言ってたよ!!
497 :
pH7.74:2008/05/09(金) 21:20:11 ID:PNAZjFQs
ばっちゃの貝でちんちんちょん切るぞーーー
498 :
pH7.74:2008/05/10(土) 03:45:13 ID:fVHYiHJe
ちょwww
なんつー締まりの良さwww
花電車のバナナ切りとはレベルが違うww
499 :
pH7.74:2008/05/13(火) 17:28:05 ID:JDilFX4B
青水飼育に挑戦しようと思って、HCで40リットルの漬物樽(直径約40センチ)買ったところなんだけど、
大磯何キロ位入れるといいんだろ?
ショップのお兄さんには、さすがにききにくい。
500 :
pH7.74:2008/05/13(火) 17:55:50 ID:IlE+h7af
何キロとかかんけーねーよ。何センチ敷くかだろ。
あとで足せるんだから少なめに買っとけ。
501 :
pH7.74:2008/05/13(火) 18:21:18 ID:JDilFX4B
レスありがとうございます。
他のにも入れるんで、とりあえず15キロ買ってきました。
漬物樽かかえて乗ったら、
マンションのエレベーターで、下の階の旦那さんに不審者を見るような目で見られたよ。
502 :
pH7.74:2008/05/13(火) 18:45:38 ID:cykiW5Rw
そういうときは家伝のぬか漬けのうまさを力説してやるんだ
503 :
pH7.74:2008/05/17(土) 21:37:19 ID:HJFgD+/e
水道水日向に汲み置きにして何週間たっても、青水にならんかったけど、
近所の池の水少し入れたら、1週間で青水になってきた。
最近、各所でカラムナリスが流行っているような気がする。
ショップ行ってもエラ病や尾腐れ病が多い。
家でも、室内水槽でエラ病や尾腐れ病になってしまい、
薬浴で治療しても直ぐに再発してしまって困ってたんだけど、
屋外のエアレーションなし水草のみの青水樽にいれてたら、
元気になってしまった。
504 :
pH7.74:2008/05/18(日) 23:01:54 ID:v2XWPkRA
499です。
結局10キロの大磯とまわってる水槽の水の一部と水草と発酵鶏糞一掴み投入しました。
アオコが出たあたりが生体の投入時期でしょうか?
505 :
pH7.74:2008/05/19(月) 10:20:44 ID:oJ/utY1e
俺は青子でなくても投入してるが死なんなぁ
大体1週間もたてば青子ですとも投入してるわ
506 :
pH7.74:2008/05/19(月) 17:13:51 ID:wW2cOD2Y
>>505 ありがとうございます。
一週間して、投入してみます。
507 :
pH7.74:2008/05/20(火) 02:07:56 ID:2BBo4cFy
質問だけど、青水になったらエサやらなくていいの?
508 :
pH7.74:2008/05/20(火) 06:32:44 ID:ZyNgROfv
509 :
pH7.74:2008/05/23(金) 01:48:03 ID:D8ZjR8gt
>>461です
一週間日に当てたらまた緑っぽくなってきたので再び簾を掛けました
貝の歳活躍に期待!
510 :
pH7.74:2008/05/30(金) 16:15:04 ID:qkhZn579
貝の餌に青水作ろうと思って
発泡箱に水とメダカとマツモとクロレラ一錠入れてエアレしてるけど
後何か入れた方がいいかな?
511 :
pH7.74:2008/05/30(金) 17:42:39 ID:qyD34aOR
マ、マツモ・・・
512 :
pH7.74:2008/05/30(金) 17:50:30 ID:Cbppq6iJ
マツモは外した方いいよw
安い液肥を要れ天日に当てれば良いと思う
513 :
pH7.74:2008/05/30(金) 19:22:54 ID:ec/kZH//
マシモ様ダメですか・・
514 :
pH7.74:2008/05/30(金) 21:42:57 ID:VTDaBDb0
マツモは青水にしたくない場合に入れるだろ。
515 :
pH7.74:2008/05/31(土) 09:42:35 ID:I+sb5kvE
下水処理場の処理水でカメ飼ってるがむしろ青水で困ってるよ
多分植物に必要な窒素・燐・カリがどえらく含まれてるせいだと思う
青水つくりたきゃ水槽にションベ(自粛
516 :
pH7.74:2008/06/05(木) 21:28:21 ID:AvIc0Aev
青水育成中の水槽にアオミドロが沸いてた
うーん・・
517 :
pH7.74:2008/06/07(土) 10:34:00 ID:/K963Cg3
あおみ・・まで合ってた
もうちょっとがむばれ
518 :
pH7.74:2008/06/07(土) 18:45:01 ID:fjwMcqiv
アオミドロ除去にラムズ入れたら糞がすごいことになってきた
貝系入れると水が澄むって聞くけど、ラムズはマズイかな
519 :
pH7.74:2008/06/07(土) 20:09:45 ID:7jSpQ5ym
アオミドロは金魚>貝だなーウチは。
ラムズはコケをチョロっと舐めるけど石巻さんレベルじゃないから、アオミドロの生長の速さにはちっとも追いつけなかった。
520 :
pH7.74:2008/06/07(土) 20:10:49 ID:7jSpQ5ym
>>518 貝入れると水が澄むっていうのは、タニシやドブガイとかだと思う。
ラムズは「喰う」オンリー
521 :
pH7.74:2008/06/10(火) 18:45:16 ID:0G0Gsg9z
アオミドロ水槽がどんどん藻ってきた
メダカ2匹、ラムズ4匹、側面はコケ
日光当たりっぱなしだから水温がダメなのかな・・
522 :
pH7.74:2008/06/11(水) 08:22:25 ID:f1ZSVzYN
青水、急に透明になったと思ったらワムシ沸いてたorz
523 :
pH7.74:2008/06/11(水) 10:38:52 ID:xGATJ7V0
ワムシ監督
524 :
pH7.74:2008/06/12(木) 15:03:58 ID:10kIbG7n
ワムシはワシが育てた
525 :
pH7.74:2008/06/12(木) 16:19:21 ID:1yIXzlf4
太陽の光と青っ水って偉大だね。
メダカとヌマエビを縁側で飼ってるけど、まともにエサあげないのにグングン育つ。
酸素不足にならないよう、ろかボーイは入れてる。 メダカは室内でエサあげてるより大きく育つ。
そのうち、カがボウフラ生んだりするだろうから、そても良質のエサだよね。
コケや藻類、珪藻等々いろいろ生えててそれが、メダカやエビのエサになるみたい。
フィルター回してるから完全には緑にはならないけど、水槽内には藻類が沢山繁殖している(水槽の周りや底)
フィルターも真緑なる。生体の量とのバランスもあるだろうから、どうなるか観察中です。
別のバケツで青水作って、たまに水槽に添加する(不定期)
生体 メダカ15匹稚魚。ヌマエビ10匹弱。 カワニナ2匹。 水量30Lくらい。
526 :
pH7.74:2008/06/13(金) 01:20:22 ID:aD7LZRw9
>>525 同感。
プランターの池で上部5センチを出して土に埋めてある。
昨年の秋から全くエサをあげて無いのにメダカが丸々太って卵を生んでる。
フィルターは使って無いけどミジンコが殖えたのと布袋草の投下で
春先よりはグリーンが薄くなった。
生体はメダカ7匹、メダカ稚魚少々、ラムズホーン3匹。 水量40Lくらい。
布袋草、ミニスイレン、ガボンバ等が入っている。
プラケースに稚魚を保護してエサ代りにミジンコを含んだグリーンウォーターを
毎日1/2量入れ換えしてるけど順調に成長中。
527 :
pH7.74:2008/06/23(月) 07:42:15 ID:eZqLtQy4
>>519 確かに金魚はアオミドロ爆食だよな。
メダカの鉢のアナカリにアオミドロが付いた時は、金魚の鉢に入れるときれいになる。
長いこと入れとくと茎だけになるけど。
528 :
pH7.74:2008/06/23(月) 11:34:10 ID:rF5QRIXi
見た事ない気がするけど、青水って池の水みたいな汚い水でしょ?それで金魚飼って綺麗だな〜って思えるの?
529 :
pH7.74:2008/06/23(月) 13:35:29 ID:Mz7ayyNB
程よくうす緑色に濁ってきたけど、俺が思い描く青水ってもっと深緑なんだよね
さらに放置したら深緑になるかな?
530 :
pH7.74:2008/06/23(月) 18:11:09 ID:UNgAyBBe
なんかさ。緑になってきたなーって思ってたら
このところの悪天候で濃い茶色になってしまった。
これも青水の一種なんだろうか。
531 :
pH7.74:2008/06/24(火) 07:42:09 ID:GRPNuP4j
以前茶色くなったとき調べたら、コケの一種だということだった。
素焼きの植木鉢に赤玉入れたものと炭を睡蓮鉢の中に入れてからは、緑色になったよ。
532 :
pH7.74:2008/06/25(水) 01:03:57 ID:Qo0gjoNt
>>528 観賞用には向かないよ。
飼育用には良い水だけどさ。
うちは稚魚用のプラ池が青水だけど、
透明な水よりも成長が早い。
533 :
pH7.74:2008/06/25(水) 06:15:13 ID:nfhSBauW
慣れるとあの緑色の水がきれいに見えてくる。濾過ガンガンの透明な水で餌を毎日やるより、青水で餌なしの方がいい形に育つんだよな。
534 :
pH7.74:2008/06/28(土) 07:59:33 ID:VxA2ujUH
うちの金魚はショップで青水飼育されてたせいかすぐ腹を減らして困る
535 :
pH7.74:2008/06/29(日) 01:52:38 ID:OcNH7uiC
デスクライトで、ベアタンク200ccのビンに
めだかの稚魚14匹、ラムズの稚貝30匹くらいで、
毎日餌やって糞をスポイトで取って、減った分を足し水してても透明のままだったのが
そこに3センチくらいのウィローモスの切れ端を3本ほど入れたら緑色になってきた。
ちっとも臭くならないので、青水になったのかもしれない。
536 :
pH7.74:2008/06/29(日) 22:19:10 ID:pFWYR38O
537 :
pH7.74:2008/06/30(月) 11:24:38 ID:M0bBpK5I
青水つくるとき、エアレーションの替わりに酸素出す石でも作れますか?
538 :
pH7.74:2008/06/30(月) 11:29:31 ID:15bqnKRV
酸素じゃなく二酸化炭素が必要なんじゃないの?
539 :
pH7.74:2008/06/30(月) 16:50:35 ID:XDa+8OSS
サソポ一ノレと厶卜ウ八ップじゃないのか
540 :
pH7.74:2008/06/30(月) 22:03:49 ID:V0qijQer
青水にエアレーションいらん。
でも、水を混ぜるために金魚を泳がせておく必要はある。
541 :
pH7.74:2008/07/01(火) 23:15:08 ID:OWckgc6n
>>540 了解です。
このスレのどこかに書いてあったので。
液肥いれて放置し出来上がったら魚いれます。
ありがとうございました。
542 :
pH7.74:2008/07/02(水) 02:29:22 ID:wSZZLsO+
直射日光に当てまくってるんだけどお湯になっちゃうとまずい?
543 :
pH7.74:2008/07/07(月) 13:04:38 ID:4RwuEh55
マシモとアナカリを投入したらいい感じに青水になった
余分な栄養を吸ってくれたから仮名?
544 :
pH7.74:2008/07/08(火) 00:08:15 ID:hjuk8GyY
その二種いれたら水はむしろ透明にならないか?
545 :
石幾里予シ皮平:2008/07/08(火) 01:36:16 ID:wdUvS/1D
すごい速さで透明になるぞ。
透明高速ってな。
546 :
pH7.74:2008/07/08(火) 07:12:16 ID:Ds4Lkr2G
_, ,_ スパーン
( ‘д‘)
Σ⊂彡
>>545
547 :
pH7.74:2008/07/08(火) 12:46:11 ID:u4kPG+Fr
,.=-''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` -、
/ \
./ .\
{ }
.| / ̄""''-=,,,,_,,,,,,==-'''"\ |
.l, .( ,. - ' .、 ,. - , .} |
l > ,=ニ\ ゛ | ''゛_,=ヘ、 r' {_
/~''i //_\_..`7| l、{''″/__`>ヽ |r`i
l .{`|./ ヽ二・ニゝチ、 ! .ゝrニ・二r } ! i l
{ {(l { ノ | | ヽ :: }| ソ/
ヽヽ|.{ / | | \ i.|//
\|.i / ,,.. | l._,, . \ i !/ . / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
乂i / - (__,)-゛ ' {丿 <
>>545・・・ |
.l .!、. ,. !., ., / | \______/
人 \ .!''''" ̄~ ̄`''! / 人
./ | .\ ,\ '-"" ゛-' / / | .ヽ
ノ .{ \ .ヽ,., .: ,イ / } ヽ
-'″ l `' 、`.───″ .} ヽ
548 :
pH7.74:2008/07/09(水) 21:58:30 ID:FSy5HadG
↑うけましたまじで。楽しいですなここw
あー、友人に「これ青水かな?」ってきかれた水槽の水が
緑は緑ですがすっごいくっさい。何入れたか聞くと
「銭亀のうんこ水と煮干の食べ残しと、メダカ水槽の底砂のうんこ水を
混ぜて炎天下に7日さらした」といってました。
砂利なし、水草なしの30CM水槽です。
臭すぎるけどあれって青水なんかな・・・。使えるんかな、生き物に。
549 :
pH7.74:2008/07/09(水) 22:03:53 ID:o6wZmlNJ
そんなにがんばらないと青水にならんのかいな
550 :
pH7.74:2008/07/09(水) 22:24:58 ID:FSy5HadG
らしいですw
なんか生き物入れたら5秒で死にそうな
臭さなんですが・・・
今の所生き物には使ってないそうですが・・・
メダカの稚魚用につくってるらしいです。卵いっぱい生まれたらしくて。
あっしには使えるかどうかの判断ができんw
551 :
pH7.74:2008/07/10(木) 06:10:04 ID:987Xt2oS
似た様な青水でワムシとケンミジンコの
増殖は確認した事がありますよ
希釈しないと上手く行かなかった
匂いが酷いのは使わない方が良いと思いますよ
552 :
pH7.74:2008/07/10(木) 07:30:57 ID:N/5pvNNJ
有明海の干潟の泥と、東京湾のヘドロは違うぞなもし。
553 :
pH7.74:2008/07/10(木) 10:27:53 ID:oTdkR2Gr
以前すごい濃い青水ができたので
プラケにとりためしにモツゴの稚魚を1匹入れておいた
1時間後見たら死んでいた
以降怖くて青水を使えなくなった
554 :
pH7.74:2008/07/10(木) 14:39:55 ID:T2TBk0fq
亀水槽の青水は確かにニオイが半端ない
使う気にはならん
555 :
pH7.74:2008/07/10(木) 15:31:47 ID:7sww0N30
550です。みなさんありがとう。
友人にその青水は(つーか青水じゃないかも)
使わないようにいっときます。
インフゾリアの素でも買うようにいいますわw
556 :
pH7.74:2008/07/10(木) 15:35:20 ID:2XlrIgE9
青水てプール張り替える前の水でいいの?
557 :
pH7.74:2008/07/10(木) 15:40:06 ID:T2TBk0fq
プールは薬品が怖い気もするけど、いいんじゃね?
いろんな生物いそうだし
558 :
pH7.74:2008/07/10(木) 15:52:22 ID:2XlrIgE9
近所の公園の子供用プールがきれいなミドリ色しているもので、、、
薬品て外気に半年以上さらしてあってもこわいですかね?
559 :
pH7.74:2008/07/10(木) 16:19:28 ID:JDZHHlut
青水になってるならむしろ薬品問題はないんじゃ
560 :
pH7.74:2008/07/10(木) 18:09:08 ID:wRDMLrJ1
>>556 プール開き前の水だろ。
あれが大吟醸に相当する。
561 :
pH7.74:2008/07/11(金) 18:00:10 ID:aXF5VPC0
昨日までいいかんじの青水だったのに今日みたら透明になってた。
何が原因かわかりません。だれかどうすればいいか教えて下さい
562 :
pH7.74:2008/07/11(金) 18:02:44 ID:tYhvjozU
あるあるw
563 :
pH7.74:2008/07/11(金) 18:04:16 ID:SHueIla+
うちには青水にする気がないのに青水になってる水槽がある。
その水槽で育成した稚魚は生存率が高い気がする・・。
564 :
pH7.74:2008/07/12(土) 23:28:21 ID:LiDZbmpz
教えてやろう。調子が良いから青水になる。鶏と卵ってこと。
565 :
pH7.74:2008/07/13(日) 22:58:31 ID:sSgKyjd3
ちょっと上げます
566 :
pH7.74:2008/07/15(火) 21:25:14 ID:PfV0f+hF
青水ができるまで半年もかかったのに
一度なるといくら水換えしても青水化がとまらないわー
567 :
pH7.74:2008/07/21(月) 12:21:19 ID:jBZi+fwb
青水青水って、新興宗教みたいにおまえらバカ?
発想を転換しろよ。科学的に考えろよ。高卒なのか、君達は?
要するに青水ってのは、人間が飲めない水ってことだろ?
しかしミネラルな栄養が豊富で自律したH2Oってことだよな?
だったら水槽にうんこ少し入れとけ。しばらくすりゃ青水できるから。
568 :
pH7.74:2008/07/21(月) 14:03:19 ID:ZxDy8hOu
そのやり方だと、大腸菌もウヨウヨw
569 :
pH7.74:2008/07/21(月) 17:00:19 ID:hiRBLg2q
>>567 人を馬鹿呼ばわりして結論がウンコて
アンモニアでいいだろ中卒
570 :
pH7.74:2008/07/21(月) 18:23:11 ID:V+cg6hDW
571 :
pH7.74:2008/07/21(月) 20:43:27 ID:ZxDy8hOu
>>570 O-157は全国各地の池などで大繁殖したわけだが
572 :
pH7.74:2008/07/22(火) 16:10:31 ID:E++TF7Jo
近くの池から、緑っぽい水をバケツ一杯分だけ汲んで来て水槽に入れれば、
あとは勝手にバクテリアとか増えるかな?
573 :
pH7.74:2008/07/22(火) 16:28:41 ID:cWHqVTXP
うちの水槽、3つあるんだけど、そのうち一つが、勝手にグリーンウオーター(青水)になる。
鑑賞に適さないので、始めは嫌で、壁面に着いたコケのようなものを一生懸命取っていた。
水の減る量もとても早く、「なんでこの水槽だけ、水減るのかねぇ」なんて話していた。
それが!
その答えがここにあったとは!
約40Lの水槽に小赤〜姉金サイズの和金が6匹。
エサやりは朝・夕の一日2回、控えめ。
あまり日の当たらない室内なので、日中はライトつけっぱなし。(約16時間)
この状況だと、テンプレに書いてあった、いわゆる「青水飼育」は出来るでしょうか?
今までは、一日5Lずつ毎日取り替えていました。
生活必需品の高騰もあり、労力の問題もあり、できればやらないに越したことはありません。
574 :
pH7.74:2008/07/22(火) 17:30:58 ID:cWHqVTXP
青水飼育で水槽内の水が減ることについて、以前に何件かレスがあったのですが。
別に不思議でも何でも無いと思いますよ。
植物は光合成を行う過程で、H2O(水)を吸収し、O2(酸素)を発生させます。
植物の発生させるO(酸素)はCO2(二酸化炭素)由来ではありません、H2O(水)です!
緑色植物が繁殖している青水内では、当然光合成が盛んに行われています。
よって、水は植物が出しているO2(酸素)がいっぱい。
当然H2O(水)は減っていく訳ですね。
575 :
pH7.74:2008/07/22(火) 21:44:17 ID:E++TF7Jo
うんちくはわかった。
だから誰か、
>>572に答えてくれないか?
576 :
pH7.74:2008/07/22(火) 22:12:06 ID:b4pGXM4u
>>572 >>573と同じ環境にすればいんじゃ?光量と栄養が必要。
池から水持ってくるのはいいけど変な寄生虫とか気をつけて。
577 :
pH7.74:2008/07/22(火) 22:31:26 ID:cWHqVTXP
>>576 573です。
この時期だったら直射日光ガンガン当たるところに水を汲んでおいて、ハイポネクス数ml垂らして置けば、2.3日で完成するのではないでしょうか?
で、うちの水槽の水、本当に替えなくて大丈夫?
578 :
pH7.74:2008/07/23(水) 01:05:28 ID:N1Xh2Q6l
みなさま、572どす。おおきに。
直射日光ビンビンです。ビオにしてるから、スイレンも入れてる。
池の水、5リットルくらい入れたら、金魚が一気に元気に泳ぎだしたんでびっくりだっちゃ!
いま、とりあえずエアレしてるんだけど、池の水、若干青水だったのに、透明になってるぅ。
で、しばらくしたら、青水になってくれるかなぁ。。。キャハ。(^0^)v
579 :
pH7.74:2008/07/23(水) 13:27:02 ID:N1Xh2Q6l
578だが、誰か答えろよ。
でも、知識のないやつは答えなくていいからな。
スレ汚しするなよ ヨロピク。
580 :
pH7.74:2008/07/23(水) 13:51:19 ID:WfYpOpZp
青水にさせる
1 濾過内のバクテリア数が増える。
2 砂利の下が汚れ水槽のコケが生える。
3 水槽内の水は透明だが、汚れる。
4 水を濾過を通して別容器に移し水槽と濾過を綺麗に洗う。
5 水を換えをしないで戻す。
6 ライトを16h/日(22℃)エアー多目にし一週間浴びせる。
7 好気性バクテリアの青水が出来る。
8 コケも生えず、長い糞が出る前に分解する環境になる。病菌も跳ね返す。
9 好気性バクテリアが増えると一週間で1〜3%は水が減ります。
後は水を足すだけで水換え無しで、1年以上は持ちます。
10底床排水を日に水槽容量の数パーセントの割合で行う(不足分を清水で付加)
ことによって、槽内生態系悪化の最大要因である嫌気性病原菌の繁殖を抑え、
数年(設備によって数十年)のロングライフタンクの実現を期待できる。
581 :
pH7.74:2008/07/23(水) 20:35:53 ID:N1Xh2Q6l
>>580さん、ご丁寧にありがとうございます。ただ、
〈3 水槽内の水は透明だが、汚れる。〉
が、分かりづらいです。実物の画像でもあれば一番なんでしょうが。
それから、水温は関係ないのですか?直射日光があたればイヤでも上昇しますが。
よろしくお願いします。
582 :
pH7.74:2008/07/23(水) 22:14:12 ID:g8yUY7No
60センチ水槽に水作M
2灯式ライトを一日8時間以上点灯
これで苔だらけの水槽が出来る。
そのまま定期的な換水を続けると真緑で最強の水が出来る。
一ヶ月程度で出来るのは紛い物
反論あればどうぞ。
583 :
pH7.74:2008/07/24(木) 01:34:54 ID:5WEdNTfv
この前、流金の子供を何となく二匹買いました
発泡スチロールにカルキ抜いた水道水といっしょにぶち込んで蓋しめました
三日後、片方死んでました泣きそうでした
そして庭に埋めました
その次の日、飼うのに飽きたので生きている流金の水に整髪料のケープを噴射し、ナカノのワックス、油をぶち込んでみました
2時間後、まだ生きていたので庭に捨てました
悲しかったです
584 :
pH7.74:2008/07/24(木) 02:59:08 ID:XfRxRTT7
>>582 定期的な換水を続ける って、どのくらいの期間で、どのくらいの量/一日ですか?
585 :
pH7.74:2008/07/24(木) 20:12:41 ID:y+8S3l3R
2週間にバケツ1杯程度を3ヶ月続ける。
早い話非力な濾過を適当な水換えでごまかしているような状況を続ける。
非力な濾過ほど青水が出来やすい。
586 :
pH7.74:2008/07/25(金) 01:13:02 ID:i5G3w3pu
>>585 非力な濾過ほど青水が出来やすい。
どうも難しいです。それなら、濾過する必要ないのではないかと、思ってしまうんですが。
濾過しないで水も替えなければ、早く青水できませんか?
587 :
pH7.74:2008/07/25(金) 10:29:22 ID:Ore8mAlg
多分水流が強すぎると、バクテリア等が繁殖できないんだろうな。
「流水腐敗せず」
588 :
pH7.74:2008/07/25(金) 15:19:18 ID:hzITlkYo
セメントをこねるプラ舟をベランダに設置して、
エアレーションしながら金魚を飼ってます。
ずっと緑水だったのに、
つい最近水が澄んできました。
これは状態が安定してしまったということでしょうか?
それともまずい状態なのでしょうか?
589 :
pH7.74:2008/07/25(金) 16:43:57 ID:syGF1BdG
ワムシやミジンコが湧いてアオコ食っちゃったんじゃない?
590 :
pH7.74:2008/07/25(金) 20:55:51 ID:pNnDcuFZ
>>586 濾過なしでも可能
その場合は水換の頻度を上げる。
例えば3日に1回とか。
591 :
pH7.74:2008/07/26(土) 01:14:39 ID:5/HoD/sX
素焼きの鉢でスイレンを栽培してるだけでも、バクテリアが増えるのではないかと期待してるのですが、
素人感覚でしょうか。素焼きだと、それだけで濾過能力がありそうですし、土の中に埋め込んだ肥料が
適度にバクテリアを増やす栄養になる気がするのですが。やはり素人判断でしょうか。
592 :
pH7.74:2008/07/27(日) 02:15:09 ID:oqOBWKSX
スイレンの水中の茎にコケだか藻が生えてきたのですが、これって、青水のサインでしょうか?
593 :
pH7.74:2008/07/27(日) 09:38:05 ID:FirroXfE
それはアオミドロ死亡フラグです
594 :
pH7.74:2008/07/28(月) 00:41:28 ID:mE/KTH9I
アオミドロだったら、金魚は食べませんか?
595 :
pH7.74:2008/07/28(月) 23:21:02 ID:mE/KTH9I
596 :
pH7.74:2008/07/29(火) 03:32:14 ID:yRhoPyHE
>>595 簡単に手に入るようになったら、青水(グリーンウオーター)にせずに水交換不要の時代が来るのかな?
でも、弊害として、過密飼育をする奴が増えてきそう・・・
597 :
pH7.74:2008/07/29(火) 12:41:26 ID:9wAcXXGH
脱窒の為に必要な菌の量の維持の条件が厳しく、
結局は一般家庭用には転用できないというオチになりそう。
598 :
pH7.74:2008/07/30(水) 00:22:05 ID:k+GL9WRy
だからこそ商品になるのでは?
599 :
pH7.74:2008/07/30(水) 00:24:50 ID:pHI+nAwu
繁殖が容易な菌が開発されたとして、
それがアウトブレイクして
湖沼のコケや水草が全滅して、空気中の窒素分圧が増えて
窒素固定できる種類のマメとかクローバーとかレンゲソウとかばっかり生き残る世の中になったりして
600 :
pH7.74:2008/07/30(水) 01:06:51 ID:L9nez9s3
>>598 費用対効果が優れないと、商品にはなりにくいよ。
条件が厳しくなるほどコストは上がるから。
601 :
pH7.74:2008/07/30(水) 01:14:12 ID:k+GL9WRy
あやしい商品を高額でも買うアクアリストがいる限り、売れると思う。
ちなみに、俺も買う。
602 :
pH7.74:2008/07/30(水) 21:25:40 ID:0f/qwrkq
>>595 >水族館や養殖場などで水の節約、入れ替えに伴う労力、コストの軽減に
つながるとしている。
コスト軽減にって事なんだから商品化された時点だとそんなに
高い物じゃ無いんじゃない?
603 :
pH7.74:2008/07/30(水) 21:32:42 ID:k+GL9WRy
洞爺湖サミットでも議題になった、地球温暖化対策に効果を発揮するのではないかと。
アスファルト道路のあちこちに水槽を設置して水草を飼育するのです。
なにしろ、地球の酸素をつくっているのは80パーセントが海草ですから。
みるみる大気中の二酸化炭素が酸素に変わっていくでしょう。
さっそく、某省の後輩に提案してみるよ。
604 :
pH7.74:2008/07/30(水) 23:20:16 ID:L9nez9s3
605 :
pH7.74:2008/08/03(日) 00:59:09 ID:+rApi1PX
それやるなら川の水を引いて用水路を作ってやればいい。ちょっと植えるだけで勝手にアナカリが増殖する。
606 :
pH7.74:2008/08/03(日) 11:46:05 ID:X5fSmUPv
>>605 水道が通っていなかった時代に、
用水路が沢山あったけれど、
水質が悪化してクサいからと暗渠化された。
下水道完備されているところは
ちょっとは涼しくなるから、
掘り返せばいいと思うけれどなぁ
607 :
pH7.74:2008/08/03(日) 12:19:05 ID:knIjQ8cz
>>606 公害が酷かった頃の話だね。下水道として使っているものは無理だけど、川の水とかそれ用に水を引けば大丈夫かな。
608 :
pH7.74:2008/08/03(日) 12:25:39 ID:/cW8shHJ
609 :
pH7.74:2008/08/05(火) 22:04:41 ID:mUTYdXC2
ずいぶん前のレスで植物用肥料使ってるっていう人いたけど、わけわからない着色料が入ってるから絶対止めたほうがいいよ。
610 :
pH7.74:2008/08/06(水) 07:45:48 ID:84wcIk+Q
液肥のこと?
うちは2000倍くらいにして使ってるけどメダカの稚魚も元気だよ?
611 :
pH7.74:2008/08/06(水) 08:35:45 ID:eM2ci9kO
アクア用品は何が入ってるか書いてないけど
園芸用はきっちり書いてあるからきちんと成分見て分かって使うのであれば
園芸用のほうがむしろ良かったりするって話だけどねぇ
612 :
pH7.74:2008/08/06(水) 15:16:33 ID:KiXdB+WX
着色料は表示されているので毒性は既知。しかも弱い。
アクアは何が入っているか分からないし(着色料が入っているものもある)、安くないし。
613 :
pH7.74:2008/08/06(水) 23:10:00 ID:1MfuOlM6
いいかげんにしろ。毒性がなけりゃいいのか?蚊取り線香は毒性はないわけだが、
おまえらは蚊取り線香の煙だらけの部屋にいたら、苦しくないか?不快じゃないのか?
魚だって同じだ。毒性がなくても苦しいものは苦しいんだよぉ!
病弱ならそれが原因で死ぬことだってある。もう少しデリケートな考え方をしろ。
今日は広島に原爆が堕ちた日なんだぞ!
614 :
pH7.74:2008/08/06(水) 23:16:33 ID:2Ej0zxVZ
>>613 アクア用品に入ってないって断言できるかい
成分書いてないのに
園芸用とアクア用品として別々に売られている物で値段が違っても
中身同じって物もあるし一概に園芸用イクナイ!!とは言えない筈
615 :
pH7.74:2008/08/06(水) 23:36:07 ID:qE2Ly/jU
245 名前:pH7.74[] 投稿日:2008/08/06(水) 22:32:35 ID:1MfuOlM6
サルはオナニー覚えると死ぬまでオナニるという。
メダカはエサがあれば死ぬまで食べ続けるという。
しょせん、メダカは下等生物。金魚のエサで調度いい。
616 :
pH7.74:2008/08/07(木) 03:00:43 ID:FQlMxXpm
俺は、きちんと成分表をチェックしてから購入することを奨める。
まあ、そういう買い方は、高学歴でないと難しいかもしれないが。
617 :
pH7.74:2008/08/07(木) 04:11:19 ID:L8iFx/gS
高学歴の人が低学歴の人でも分かるように表にまとめてくれればいいよね〜
618 :
pH7.74:2008/08/07(木) 06:19:11 ID:qirAQHQb
高学歴といっても化学畑以外の出身者は高卒と大差ない
素人でも成分表をメモってWikipediaで調べればそこそこわかるよ
619 :
pH7.74:2008/08/07(木) 10:02:42 ID:00XAYM6E
>>616 俺は中卒なので自分で調べてもわからないから素直に聞きますけど
ハイポネックスに代表される園芸用液体肥料使って青水にした場合にどのような弊害があるのですか?
いままでそれでずっと青水にして何事もなくきたけど、これから起こるかもしれないのでお願いします
620 :
pH7.74:2008/08/07(木) 16:19:06 ID:y8CzqBWQ
俺は卒中なのでわからない
621 :
pH7.74:2008/08/07(木) 19:59:38 ID:nDLPus5L
マジレス きぼんぬ
60cm水槽に体長15cm程の金魚を9匹入れてるんだ
水槽のガラスには汚れは皆無で飼育水だけが緑色に
染まるんだが、これは青水なのか?
昨日あまりに緑色なんでニューモンテっていうアオコ除去剤
投入して前面以外のガラススクリーンで覆ったんだが
このままエアレーション全開放置でピカ水になるんだろうか??
622 :
pH7.74:2008/08/08(金) 00:40:18 ID:SSvkglPc
どうやってその緑色の水をつくったんだ?
623 :
pH7.74:2008/08/08(金) 18:27:47 ID:Sb3n28zm
>>622 60水槽を窓辺にセットし普通に上部濾過
金魚は15cm程のを9匹入れて朝晩に
オランダゴールドを適当にやる
水換えは半月に一回20リットル換える
上部濾過のマットは交換せずに飼育水で
絞り洗いするだけです。
今の時期なら水交換の翌日には元の
グリーンウォーターですが。
そんな事より艶々ピカピカの透明飼育水は
出来るのかよ オイ!
624 :
pH7.74:2008/08/08(金) 18:58:42 ID:Cn0b3VPE
>>623 まず、窓辺から外す。日光が当たらないように。
遮光カーテンを常時使うとかもアリ。
その上で
・オランダを2〜3匹にする
・120cm水槽にする
・水換えを3日に1回、全水量の半分
のどれかで水は透明になると思う。
要するに超過密飼育で、飼育水が富栄養化しまくってるから
それをエサにして植物性プランクトンが繁殖しまくってる状態。
今の状態で日光を遮って植物性プランクトンの活動を阻害したら
多分、一気に水槽が崩壊して、金魚の調子が悪くなると思う。
下手したら全滅。
625 :
pH7.74:2008/08/08(金) 19:13:49 ID:Sb3n28zm
>>624 て事は、このグリーンウォーターは青水ではなく
有害な水って事なんだろうか?
626 :
pH7.74:2008/08/08(金) 19:29:33 ID:Cn0b3VPE
>>625 青い間は有益だよ。
その植物性プランクトンが水質を維持してくれてる。
つーかとりあえず水換えの頻度を上げてあげれ。
627 :
pH7.74:2008/08/08(金) 23:05:21 ID:SSvkglPc
つまりプランクトンの量を適度に維持するための換水といういことなんだね?
628 :
pH7.74:2008/08/09(土) 09:09:07 ID:/7R1Tuf+
>>623 60cm規格水槽に、15cmの金魚を9匹?
明らかに超過密だな・・・
うちは90cm規格水槽に20cm金魚4匹だよ。
これ以上は増やしたくない。
629 :
pH7.74:2008/08/10(日) 22:26:38 ID:k4HQRkgW
>>625 青水に間違い無いけど、
下手にバランスを崩すと有害な水になる。
金魚が成長すれば
そのうちバランスが崩れるだろうけど・・・
水槽を増やすとか生体の密度を減らす事を
考えておいた方が良いと思う。
630 :
pH7.74:2008/08/16(土) 23:56:34 ID:LFLzO/yE
ビオトープをはじめて一ヶ月。ついに青水をつくることに成功した。
ビオとは別の容器で、特別に水つくりしてみた成果。
その青水をマイ・ビオに毎朝足している。メダカも金魚も、大喜びの様子だよ。
なんなら作り方を教えようか?
631 :
pH7.74:2008/08/17(日) 00:19:43 ID:WgJ4UKiu
>>630 知りたい気もするけど遠慮します。青水作成が難しいような人の助言は怖いので。
632 :
pH7.74:2008/08/17(日) 01:41:43 ID:VpCx799E
あなたの、言ってる意味が、わかりません。
もしかして、バカ?
633 :
pH7.74:2008/08/17(日) 01:50:58 ID:WgJ4UKiu
そんなに自分を責めないで・・・
634 :
pH7.74:2008/08/17(日) 02:15:56 ID:1xv+MTFi
ID:VpCx799E
他スレでベルギーと呼ばれているおバカさんですスルーしてください。
635 :
pH7.74:2008/08/20(水) 00:58:49 ID:27UHHu8m
3日程度餌を与えなかったせいなのか、
樽の青水が透明になってしまった。
636 :
pH7.74:2008/08/20(水) 01:24:19 ID:pQ5OscUM
プランクトンが、死滅したって事ですね。
メダカの稚魚育てるのに、ちょっと研究中。
エア入れないとすぐ死ぬ。 濃すぎても死ぬ。
難しい、メダカにはあまりむかないんだろうね。
637 :
pH7.74:2008/08/21(木) 00:43:49 ID:6hrvZCNu
今日食事に行った店の軒先。メダカと稚魚(多分ヒメダカと青系のなんだろ?)が入った鉢。
いい感じに緑色。前もそうだったし、ずっと青水。秘密は分からない。
638 :
pH7.74:2008/08/29(金) 21:37:50 ID:5hZYRpid
青水飼育って水換えは、水槽飼育と同じ様にすれば良いのですか?
どのくらいのペースで水換えをすれば良いのか教えて下さい
639 :
pH7.74:2008/08/30(土) 00:52:26 ID:tE36veMw
基本は放置じゃないかな。日照りで雨が少ない時だけ足し水。
640 :
pH7.74:2008/08/30(土) 22:45:32 ID:IFdzx5zz
>>639 ありがとうございます。
水槽飼いみたいに週一水換えしなくて良いんですね
641 :
pH7.74:2008/09/07(日) 06:31:20 ID:ISoq7VlK
どんどん濃くなっていくけど
濃すぎもよくないんでしょ?
642 :
pH7.74:2008/09/09(火) 00:12:52 ID:PMgxcii8
だいたいの場合、「生茶」の色合いぐらいに新水入れて調整かな。
各社の「濃い茶」ぐらいの色味だとちと危険水域。
643 :
pH7.74:2008/09/10(水) 15:31:02 ID:2zqk3c4C
じゃあうっすら緑がいいのね
644 :
pH7.74:2008/10/11(土) 22:38:31 ID:JodElCAP
寒いけど、青水作れるの?
645 :
pH7.74:2008/10/12(日) 00:52:51 ID:aB21gK10
流れぶった切って申し訳ないが、教えてください。
うちは金魚5匹(7cm×2、4cm×3)+コリドラス3匹+プレコ4匹+巻貝(タニシ?)4匹&水草っていう奴らを
60cm水槽上部濾過(フィルタは筒状の奴と活性炭を排水溝ネットに入れたもの)で飼ってます。
あと、水変え不用になるリングを5年ぐらい前に買って、入れっぱなし(ボロボロ)
たまに上部濾過層を掃除(フィルタは飼育水で流すだけ)、浄水器の水を足すぐらいで、
水替え無しでもう4年ほど元気に泳いでくれてます。
一時期藻が生えまくった時があったけど、タニシとプレコを入れてあげたら、ほぼ綺麗な状態に。
水は無色透明。
これはたまたま青水っていうやつ運良くが出来たっていうことなんでしょうか?
646 :
pH7.74:2008/10/12(日) 02:13:07 ID:jPdolbmc
運良くというか、タニシ入れたら青水は作れない。あれは濁り取りの生体濾過だからw
647 :
pH7.74:2008/10/12(日) 06:23:55 ID:N9L9yUmM
つか、無色透明なのになんで青水ができたと思うんだ
648 :
pH7.74:2008/10/12(日) 10:34:50 ID:aB21gK10
>>646 一回タニシ全滅してるので、その時になったかなと思ったもので。
>>647 いや、透明にしたい!っていう書き込みがあったもんで、青水でも透明になるのかなと思ったんですよね。
649 :
pH7.74:2008/10/13(月) 00:12:26 ID:HuEvCEhH
「日動 スーパーバクテリア たね水 アンプル」とかのたね水シリーズはどう?青水とか違うんかな?
650 :
pH7.74:2008/10/24(金) 20:29:59 ID:IZkt95Yo
青水だと餌やらなくても良いのですか?
651 :
pH7.74:2008/10/25(土) 01:32:00 ID:lbo7czuI
飼っているのを忘れない為にも極まれにエサを上げる。
652 :
pH7.74:2008/10/25(土) 11:56:13 ID:7UrYZGsG
白濁した水槽に青水入れたら、白濁がおさまりました。
半分水換えを何回もしても、白濁してたのに青水入れたら不思議なことにおさまりました。
青水には凝集効果があるのでしょうか?
何か科学的な説明ができる方がいらしたら ご教授お願いしますm(._.)m
653 :
pH7.74:2008/10/25(土) 18:58:16 ID:9u3paylP
青水にバクテリア居たんだろよ
654 :
pH7.74:2008/10/31(金) 10:43:29 ID:4geTuHc8
青水作りたいときには出来ないんだよなー
家じゃ畑の隅に水瓶が有ってメダカ入れて放置してると勝手に出来上がる
青水ってここ見て初めて知ったけどそんなに良い物なのか?
水槽に入れたって見栄えは悪いから使おうとは思わん
655 :
pH7.74:2008/11/03(月) 23:28:11 ID:zkn9jMTo
冬場も維持できるの?
どうやるの?放置?
656 :
pH7.74:2008/11/09(日) 18:58:12 ID:WrnbS6O/
>>655 去年は、ペットボトルにいれて、日当たりの多いところに放置、
タマニ、ハイポネックスを垂らす。 キャップは、すこしだけあける。
そして、春先はバケツに移して増殖させる。
657 :
pH7.74:2008/11/14(金) 09:40:17 ID:NV77oE4D
658 :
pH7.74:2008/11/17(月) 06:02:55 ID:UNsD+vws
>>652ミドリムシ。植物性のプランクトンのおかげ。
659 :
pH7.74:2008/11/29(土) 13:05:22 ID:WMPhb18i
くっそー
俺の水槽が青水に...
どうやったら透明に治せる?(__;)
白濁し始めてから2日で青水に...
2日で水全換したのが悪かったのかな...
水道水で青水になる意味がわからん
カルキ抜きちゃんとしたのに..
660 :
pH7.74:2008/11/29(土) 14:48:32 ID:jYnQcyxx
日当たりやら照明点けすぎじゃないか
661 :
pH7.74:2008/11/29(土) 17:13:11 ID:TkC7sMIR
一時期青水まっしぐらだったけど
もう異常なほどに透き通ってるんだが
水草入れすぎたかな?
水替えもぜんぜんしてないのに
662 :
pH7.74:2008/11/29(土) 18:18:16 ID:WMPhb18i
どうしたらいい
全換水か
光遮断か
663 :
pH7.74:2008/11/29(土) 19:16:07 ID:jYnQcyxx
アナカリ・マツモ追加で吸ってもらうかー
低床も掃除して余分なもん出してみたらどう?
664 :
pH7.74:2008/11/30(日) 00:12:09 ID:Q/yw6VvE
そこまでするなら
全換水だろ
665 :
pH7.74:2008/11/30(日) 00:46:19 ID:nvkfIXIN
リセットしちゃいなYO
666 :
pH7.74:2008/11/30(日) 03:07:17 ID:RvIXhLux
全換水しました^^
やっぱり
水道水カルキ抜きを入れた直後は水槽が輝いてますね(´ω`
明日にはしゃぶしゃぶの茹で汁の様な色になるんだろうよ^^;
667 :
pH7.74:2008/12/09(火) 17:25:11 ID:gIdTxLSn
668 :
pH7.74:2008/12/13(土) 12:43:27 ID:m36e+ihD
蛍光灯5灯点けっ放し・底床ソイル・フィルタなし・流木水草メダカ入りの60cm水槽が気づいたら青水になってきた
水草の育ちが悪くならないならまあこのままでもいいかな
669 :
pH7.74:2009/01/18(日) 19:37:08 ID:uB8qkcRX
ミドリムシが爪の間から入ったらどうなりますか?
670 :
pH7.74:2009/01/20(火) 10:34:15 ID:NVeI2ljy
どうにもならん
671 :
pH7.74:2009/01/21(水) 17:44:30 ID:YCrb1ZhE
>>669ミドリムシが血管に侵入すると、白血球を食べながら増殖。全身に行き渡り皮膚の細胞に侵入。
周りの筋肉以外の細胞を食べ、さらに光合成も行い増殖。肌の色が緑色になる。
そして髪の毛は抜け落ち、額から二本の触覚が出てくる。
紫の服を好むようになり、お腹の部分に『魔』と言う文字が・・・
672 :
pH7.74:2009/01/28(水) 10:41:36 ID:4YPOGbbK
アオコって植物性プランクトンの総称だから、藍藻も緑藻も全て含んでるんだよね?
673 :
pH7.74:2009/01/29(木) 07:59:46 ID:C6yFN2d5
674 :
pH7.74:2009/01/29(木) 20:57:40 ID:CUtB8DNX
>>671 なぜかピッコロさんが脳裏に浮かんできたんだぜ
675 :
pH7.74:2009/01/30(金) 07:22:23 ID:MzzSn+N6
676 :
pH7.74:2009/02/24(火) 22:16:21 ID:bpJ/yWcV
age
677 :
pH7.74:2009/02/25(水) 03:06:40 ID:plQ1mzI8
uge
678 :
pH7.74:2009/03/15(日) 13:41:25 ID:ooxtveLH
age
679 :
pH7.74:2009/03/20(金) 15:54:39 ID:7zlEskAD
680 :
pH7.74:2009/03/23(月) 22:12:36 ID:Z7lONsoJ
age
681 :
pH7.74:2009/04/04(土) 22:40:26 ID:aBxzagjh
青水の季節がやってまいりました!
682 :
pH7.74:2009/04/09(木) 13:15:58 ID:iK22jh7h
ジョイフル本田に売ってる「クロレラ水」って要するに青水ですよね?300ml?350ml?のペットボトルで500円くらいだったけど、高くね?
683 :
pH7.74:2009/04/09(木) 19:15:59 ID:Clb0ViO+
青水ならバケツに水入れて外においときゃできるが
684 :
pH7.74:2009/04/13(月) 19:12:45 ID:ifCLJRIV
ケフィールの青汁を入れれば解決
685 :
pH7.74:2009/05/23(土) 00:31:47 ID:zwhBeySY
青水にあこがれるが、バケツの放置プレーで出来たことは無い。Orz
686 :
pH7.74:2009/05/24(日) 15:44:49 ID:yOZqZuGH
俺のミジンコ用青水作成法
1 適当な容器に水と油粕を入れ、2-3週間放置
2 広口ビンに水を入れ数時間以上陽にさらす
3 2を2-3日繰り返したら、同じく汲み置いた米のとぎ汁を僅かににごる程度入れる
4 1の水を数滴と金魚の餌などを水で溶き少量入れる
5 1日ほど放置
6 沼の側などの水溜りから汲んで来たコケ・藻入りの水を入れる
687 :
pH7.74:2009/05/24(日) 16:12:07 ID:SAeK91j4
>>686 めんどっちぃ
金魚飼えば一週間で出来上がりだ。
688 :
pH7.74:2009/05/25(月) 21:33:34 ID:ESqTVztS
タニシ、本当に青水濾過してくれるんだろうか…
4cmのタニシを200ccの青水に入れてみてるんだが効果無し(半日経過)
青水でメダカが元気なのはいいんだけど、見た目が汚いって家族がうるさいんだよな〜
689 :
pH7.74:2009/05/25(月) 21:55:24 ID:I1TJgfBQ
それ、タニシじゃなくて、サカマキガイ?
690 :
pH7.74:2009/05/25(月) 22:13:35 ID:ESqTVztS
うんにゃ、タニシ
店購入だし、サカマキもいるからわかるよ
頑張れタニシ…!
691 :
pH7.74:2009/05/26(火) 20:58:04 ID:/beZYjy0
最近採取してきたタニシ2匹のうち1匹はサボりモードでそんな感じ
忘れた頃に仕事するよ
692 :
pH7.74:2009/06/04(木) 16:39:00 ID:c7TOi80U
青水ってのは水槽の壁面一面に藻が張ってるような状態のこと?
昔、子供の頃に沼エビ?っていうのか川で取った5mmくらいのエビ10匹くらいをプラの水槽
で飼ってて、その中にタニシ一匹いれて庭の日のあたる場所に放置してたら、
水槽一面緑になってエビの奴が勝手に卵産んでめちゃくちゃ増えてた。
その中に金魚を一匹いれたら、暫く普通に生きてたけど段々横腹が膨れて水槽の中の藻と
同じ緑色になっていって、気が付いたら死んでたっけ。
693 :
pH7.74:2009/06/07(日) 20:09:00 ID:XW4VFsu+
水自体が緑だよ。
694 :
pH7.74:2009/06/11(木) 22:24:53 ID:e1JdWHou
粉末の青汁適当に入れただけじゃだめなのか?
見た目じゃわからんと思うが
695 :
pH7.74:2009/06/12(金) 01:20:08 ID:F+YzmrN/
試してみればいいんじゃない?
696 :
pH7.74:2009/06/12(金) 02:19:52 ID:Wbr7k6Ie
水草の代わりに千キャベツ入れてみる
697 :
pH7.74:2009/06/12(金) 07:57:24 ID:Eq4RE64s
>>696 刻むのマンドクサイ
パセリぶちこんどきゃ十分では?
698 :
pH7.74:2009/06/13(土) 08:14:01 ID:3O9dNCcp
なるほど!
青汁と聞いてついキャベツと思っちゃいましたよパセリ餓えてみますね。
699 :
pH7.74:2009/06/20(土) 16:18:09 ID:1RHZiOUF
バケツにグラミー3匹と水と少々のモスを入れて放置
一ヶ月で、透明度ゼロの青水になりました。
700 :
pH7.74:2009/06/20(土) 22:35:41 ID:yE9AOo0y
青水にしたくないのに、すぐ青水になる…(つД`)
バケツにメダカ4匹でも富栄養になるのかよっ
701 :
pH7.74:2009/06/20(土) 23:30:29 ID:v2fXKivp
最近青水よりもアオミドロ藻みたいなのが発生してやばい¥・・・
702 :
pH7.74:2009/06/24(水) 21:51:15 ID:25hd29U+
外にあるポリバケツに青水があるから入れても良いて事か?
クロレラ水も気になるが
703 :
pH7.74:2009/06/26(金) 09:01:10 ID:7FIktwmM
室内の熱帯魚水槽とかに、屋外の青水を使って水換えするのって有益ですか?
704 :
pH7.74:2009/06/26(金) 09:09:28 ID:VQfs0QDn
色んなコケに悩まされたいマゾ体質ならどうぞ
705 :
pH7.74:2009/06/26(金) 10:45:47 ID:WFNMOoXZ
青水ってどれくらいがいいの?
底が見えないくらい?
706 :
pH7.74:2009/06/26(金) 11:16:28 ID:MJWAMKAD
深さによるだろうが
707 :
pH7.74:2009/06/26(金) 12:49:19 ID:WFNMOoXZ
あっ、そうだった
45cm水槽に水9割程度いれてます。
深さは30-40cm程度です
708 :
pH7.74:2009/06/26(金) 19:18:59 ID:miGG5zYh
光量によるだろうが
709 :
pH7.74:2009/06/27(土) 06:28:33 ID:bQ+z0A9s
>>703 うちそれやってたよ。
室内水槽のしじみが殖えないから餌のつもりでやってたんだけど濾過してるから1日持たないで透明になる。
因みに青水の中でコケはあまり育たない。
暑くなってきたから酸欠怖くて、青水製造工場の屋外金魚水槽の濾過稼動させたら1日で透明になっちまったorz
710 :
金田美香結婚:2009/07/05(日) 07:56:59 ID:rdh3r/PE
青水流
711 :
pH7.74:2009/07/09(木) 09:12:21 ID:QwXS4OD6
あんまり青水が濃すぎてもよくないときいたので
適当に水を足して薄めている
712 :
pH7.74:2009/07/09(木) 09:30:51 ID:59e21NdB
良い感じの青水になってたのに雨で透明になりました
713 :
pH7.74:2009/07/10(金) 10:36:03 ID:2yeEK4bE
それは残念
714 :
pH7.74:2009/07/10(金) 12:24:11 ID:X+GymtdY
稚魚、稚エビにいいぜ 落ちにくい
715 :
pH7.74:2009/07/11(土) 19:22:02 ID:S/C+dYfj
716 :
pH7.74:2009/07/11(土) 19:31:39 ID:jabzRdBV
>>715 ただの濃い青水じゃなくて濃縮だよ。
知り合いの話だとミジンコがバケツ一杯捨てるほど増えるとか。。。
717 :
pH7.74:2009/07/11(土) 19:36:28 ID:DOJ/bdcf
生クロレラみたいなもんか。
こういう生青水は長期保存してチビチビ使えるなら買ってもいいんだけどな
718 :
pH7.74:2009/07/13(月) 12:44:33 ID:v4GRwSO7
バケツ青水作っておいて1リットルのタイガーシュリンプ飼育中ボトルへ30cc程投入してみた
2日位してビンに小さな付着物が無数にあるのでよくみたらミジンコみたいなのや糸ミミズみたいなのが
イパーイになっててビビった
719 :
pH7.74:2009/08/07(金) 19:41:59 ID:emjCtFAs
720 :
pH7.74:2009/08/07(金) 23:16:43 ID:tquc9ztl
721 :
pH7.74:2009/09/18(金) 22:11:06 ID:MFrxLtrB
自称青水のつもりの桶を今日掃除した。
中にいた魚ボロボロ。
計画立ててしなかったことに後悔。ごめんよタナゴちゃん。
泥がよくなかったみたい。
722 :
pH7.74:2009/10/12(月) 18:20:41 ID:GZtJ6F/E
ごめんで済んだら警察いらんのじゃ
723 :
pH7.74:2009/10/22(木) 12:44:09 ID:ZfQ37xSQ
緑茶で金魚飼育してますが、元気です
724 :
pH7.74:2009/10/28(水) 23:11:23 ID:qUCn1u+y
test
725 :
pH7.74:2009/11/10(火) 19:36:35 ID:tnIXSGJg
クロレラ水を種水として3ヶ月が経過した。
いまでは60Lのプラ舟に濃厚な青水が満ちている。
つくってみたものの、これを一体何に使えばよいのであろうか?
726 :
pH7.74:2009/11/13(金) 22:45:43 ID:52OP3pCK
727 :
pH7.74:2010/01/12(火) 00:57:44 ID:XFikNeCQ
他に生物いないのに、濃厚青水を3ヶ月も維持するのって結構大変じゃね?
728 :
pH7.74:2010/01/12(火) 23:01:10 ID:ySU2wtG4
アオコ水80リットル 野外 金魚7匹 10センチ
水温5℃前後 氷張る時有り
水変え週1 10リットル
餌殆ど無したまに、アカムシ
冬越え出来るかな・・・・・・
729 :
pH7.74:2010/01/13(水) 17:52:19 ID:mMbrxEoR
冬なのに金魚水槽2個のうち1個が薄い青水になってきた
青水になってない方は水作にコケ取りフィルターがついてるんだが外せば青水になるかな…
730 :
pH7.74:2010/01/14(木) 10:48:32 ID:PVX3OdD6
水槽に青汁入れるだけじゃ駄目なん?
731 :
pH7.74:2010/01/14(木) 18:30:31 ID:1S9ew6Yf
水槽に青汁入れただけじゃ腐るだろ
732 :
pH7.74:2010/01/14(木) 20:37:45 ID:p5VbRM7j
ただ汚れてるだけだろさっさと水を替えろってレベル
これで魚が長生きするとか馬鹿
aaaaa
734 :
pH7.74:2010/02/22(月) 09:38:19 ID:qCMhhLL5
どうやって作るか悩んでた時期もあった。
液肥を入れたら一発だった。
初めからすればよかったと思うこの頃。
735 :
pH7.74:2010/03/06(土) 14:40:03 ID:mA5gwX7/
736 :
pH7.74:2010/04/25(日) 20:43:22 ID:zoYml3iv
青水ってどうやってつくるの?
なんか1ヶ月ぐらい前にバケツに砂利いれてカモンバとアナカリスをいれて日の当たるところに置いておいたら
水が緑っぽくなってきたんだけど、これは青水なの?
737 :
pH7.74:2010/04/29(木) 01:06:17 ID:gHKK6kI3
ベランダのS水槽にメダカ10匹入れておいたら自然に濃緑水になったので
行徳VIPでメダカを100匹買って来て入れた。
体に綿みたいなのが付いたのが水面近くでよろよろしてるなと思ってたら
1週間後全滅した。
そのまま放置で3週間目。
そろそろ魚いれて大丈夫でしょうか?
738 :
pH7.74:2010/05/02(日) 23:17:51 ID:dgLcPH7B
糞寒い時期だが30センチプラケに砂糖で
発酵させた葉っぱ一枚入れてみたら1。2日で濃いめの青水になったゾ
ちなみに雨降ってたかも知らん
739 :
pH7.74:2010/05/03(月) 14:37:42 ID:z3ghkM7+
>>737 今のVIPでメダカ買うのはやめたほうがいい。
メダカはもともと当たり外れがあってVIPは今回外れ引いたみたいでみんな病気になってるよ。
メダカ以外ではまともなものも多いけどメダカだけは用心して買ったほうがいい。
死んだ魚は全部取り除いてから3週間ならもう大丈夫だけどメダカ以外にしたほうがいい。
740 :
737:2010/05/03(月) 16:29:50 ID:K42+tqGU
なるほどー。ご意見感謝。
741 :
pH7.74:2010/05/10(月) 03:57:36 ID:01VU2J01
実家にもどったら、オレが置いていった60cm水槽にロカボーイぶっこんで凄まじい爆気。
そこに身動き取れないぐらいみっちみちに過密飼育で金魚飼ってた。ベアタンク。
日が当たらない室内に置いてるのだが水槽の水がまさに青水。
母曰く「時々日光に当てないと金魚死ぬのよ」
水槽を良く見ると、孵ったばかりの稚魚が。
なんかよく分からないが、このババア、黒魔術師だ。
本能で俺の理解を超えた高度な飼育してやがる
742 :
pH7.74:2010/05/10(月) 07:37:22 ID:Ly5xirPx
おばあちゃんの知恵袋的な買い方やね。
743 :
pH7.74:2010/05/12(水) 12:13:24 ID:fFv2+JU+
黒魔術師ババアがどうやつて時々日光に当ててるかが知りたいでふ。
744 :
pH7.74:2010/05/13(木) 10:19:43 ID:ubiFNu44
>741
似たような話思い出した。
俺がガキの頃、友達の家に遊びに行くと、あまり日当たりの良くない部屋の30センチ水槽で和金を何匹か飼ってたんだ。
その飼育水はまさに「濃い抹茶」で時々うっすらと魚体が光るのが見える程度。ろ過は水作(たぶんS)のみだが、確かにボコボコとエアー音がうるさかった。
今考えると凄い環境だが、それでも、どんどんデカくなってた。まさに金魚というより「筋魚」って感じで。
・・・もしかして、常識を覆すような飼育方法のヒントが隠されているのではないか?
745 :
pH7.74:2010/06/03(木) 21:28:36 ID:W5QUo2FM
北のベランダでは、水を替えても1日でグリーン水になってしまうんだが。
746 :
pH7.74:2010/06/04(金) 13:32:59 ID:ezN9IUc8
このスレ素人さんが昔、間違えて立てたスレですから。最初から間違えてます。
ときどきゴキブリホイホイのように罠にはまるようです。
747 :
Σ〓〓( `・ o ・´) 〓〓З ◆21uw1u3fHc :2010/06/04(金) 13:36:37 ID:ezN9IUc8
あれ?携帯から書けた。
748 :
pH7.74:2010/06/04(金) 19:56:26 ID:qdKDThha
種水って売ってるんだな
ホームセンターいったら2リットルのボトルと8リットルぐらいの容器の奴がうってた
でもいらないよね
川や田んぼの水くんできてカルキ抜いた水に混ぜて日に当てておけばばいいんだもん
水槽の水でもいいし
749 :
pH7.74:2010/06/04(金) 20:34:20 ID:3F4f3lPX
青水濃くしようと日に当ててたら、熱くなって白い濁り水になっちゃった
750 :
pH7.74:2010/06/04(金) 20:59:43 ID:YS00EXUe
みなさんはグリーンウォーターをどんな用途に用いていますか?
おいらは使い道を考えていなかったので、維持管理が目的になっております。
751 :
pH7.74:2010/06/04(金) 22:04:28 ID:3F4f3lPX
>>750 用途は
ミジンコとメダカと金魚の育成
それとある意味 水の浄化・二酸化炭素の吸収・酸素の発生・不要物の循環
青水をミジンコが食い、ミジンコをメダカ・金魚が食い、そのフンが青水を生み出すので、
買うエサや捨てるゴミが少なくてすんでる
752 :
pH7.74:2010/06/05(土) 01:38:13 ID:RSxYHO1W
青水で飼育したらコリは大きくなるかな?
753 :
pH7.74:2010/06/05(土) 10:43:00 ID:KJkmqOxP
今ペットボトルで青水作ろうとしてる。
何本かストックできたら田んぼにミジンコとりに行くんだ。
>>752 > 青水で飼育したらコリは大きくなるかな?
大きくする手段として近道じゃないけど餌にはなってる。
>>753 ペットボトルを使う理由がわからん。スーパーの裏に行って発砲スチロール盗んでこいよ。あとメダカでも何でも良いから魚入れとけば嫌でも一週間で青水になる。
755 :
pH7.74:2010/06/05(土) 17:08:43 ID:WlNmghQD
わざわざスーパーの裏に行って盗む理由がわからん。
一言通しておけば不用品のリユースとして何の問題もないのに。
そこどーでもいーところですからわからなくてもおkよ。
757 :
pH7.74:2010/06/06(日) 14:10:17 ID:cB1W3ZSf
メダカやラムズの飼育容器で自然にできた青水を
より大きい容器に入れて液肥と水足して人工的に増やそうとしても
そのままキレイな青水になってくれない。難しい。
758 :
pH7.74:2010/06/07(月) 19:44:24 ID:sQIz1In4
藍藻ばっかで青水できねえ
759 :
pH7.74:2010/06/11(金) 06:52:45 ID:yX+A09AG
うちの庭ではメダカを飼っている
母が世話をしてもう10年くらい
かなりいい感じの青水になっている
餌は毎日与えている
水の交換は2年に一回程度
そのとき水は全交換でヘドロなどは綺麗に除去する
カルキ抜きはしないで、水道から直接入れる
なんでこれで全滅しないのか不思議でたまらない
これでうまく行ってしまっているので
正しい方法を説明しても、母はまったく聞く耳を持たない
760 :
pH7.74:2010/06/11(金) 07:00:29 ID:l7x8W7Zo
死なないとわかってもらなそうだな
761 :
pH7.74:2010/06/11(金) 11:32:56 ID:Hh90F4FZ
そんな母親が、なんで2年に一度水交換するのですか
762 :
pH7.74:2010/06/11(金) 11:54:26 ID:yX+A09AG
よくわからんが、2年に一回くらいは水の汚さに我慢できずに交換するらしい
青水は勝手にそうなったもので、その価値はわかっていない
手間をかける気も勉強する気もないが、自分なりに大事には思っているようだ
763 :
pH7.74:2010/06/15(火) 09:45:02 ID:edgUFxtA
>>759 方法は違えどうちのおっかさんもそんな感じだったよ
ひょっとしたら死なないだけでぎりぎりの水質だった可能性もあるけど、結構大きく育ってた
自分は別んとこ住んでてたまに実家にいったときに金魚のぞき込んでたが元気そのものだった
母親が病気で入院して他の家族が世話したらとたんに死んでしまたが・・・
764 :
pH7.74:2010/06/15(火) 16:31:52 ID:oj+QNiuk
やっぱり液肥だけじゃ青水にならねえ・・・
765 :
pH7.74:2010/06/16(水) 23:32:04 ID:aUsqRdZj
>>759 俺が母でも耳貸さないな。だいたい「正しい方法」って何ですか?
結果論的にうまく行っているんだから、それ以上の「正しい方法」ってのは
逆にリスクをとることになると思うな。
うまく行ってるときは余計なことをしない、手をかけすぎないってのは
飼育の王道だと思うし。
母の方法を弁護する仮説を考えると、2年に1回交換ならば
交換後1年後がベストの状態で、前後1年は環境的許容範囲におさまって
いるのではないかと。想像だと交換時期もベストなのではないかと。
766 :
pH7.74:2010/06/18(金) 15:21:17 ID:KQZz/V9A
767 :
pH7.74:2010/06/18(金) 15:22:30 ID:KQZz/V9A
>>766 片方だけに→×
片方だけ青水に→◯
です。
768 :
pH7.74:2010/06/18(金) 15:28:18 ID:la7UjsXI
すばらしい。
こういう睡蓮鉢で中が見えないほどの青水だと雰囲気出るね。
769 :
pH7.74:2010/06/18(金) 15:51:49 ID:ntQKg+ye
>>766 両方青水にしたいのであれば定期的に青水の方の鉢から青水じゃない方の鉢へ水を移してやるとよいかと
したくないのであれば…よくわからん
770 :
pH7.74:2010/06/18(金) 15:58:52 ID:QiZomNH6
>>766 片方の鉢にだけ鳥糞がはいっちゃったんじゃないか?
青水できないと嘆いている方に朗報!鳥糞が手っとり早いよ
771 :
pH7.74:2010/06/18(金) 19:25:45 ID:KDQwxxhI
なんか生き物飼ってる水槽の水をカルキ抜いた水に混ぜて日に当てておくだけで青水なんてできるじゃん
772 :
pH7.74:2010/06/18(金) 19:41:13 ID:Sy2xa+K1
青水に子赤ぶちこんだら一晩で死んだ
何故や?
773 :
pH7.74:2010/06/18(金) 19:43:19 ID:KDQwxxhI
酸欠や
774 :
pH7.74:2010/06/18(金) 22:35:04 ID:8BZAP2Xk
水質急変ショックや
775 :
766:2010/06/19(土) 11:57:07 ID:2Y3AUhs1
>>768 有り難うございます
前はもっと薄かったんですが最近メダカも浮いてこないと見えなくなってしまうくらいの青水です
睡蓮が育たなくて正直困ってます。
>>769 まだ色が薄い時は半分くらい水を移し変えたりコップで入れたりしていたんですが全く透明のままなんです
>>770 普段は鳥はまず来ないのでその可能性は少なそうなんですが
三年以上前に作った水なのですが左は全く透明のままです
どちらもメダカとミジンコはとても元気で鉢の中で勝手に繁殖してますがこの季節青水の方はミジンコ爆裂に繁殖で気持ち悪いです
776 :
pH7.74:2010/06/19(土) 18:56:13 ID:5LgMcZqe
で、何が知りたいの?
777 :
pH7.74:2010/06/19(土) 21:55:42 ID:pIEuGgd2
金魚新だ。。。
778 :
pH7.74:2010/06/19(土) 23:32:45 ID:iGnS1DDm
アナカリスしか入ってない20センチ水槽をベランダに出しといたら青水できちゃった
メダカが3匹入ってて、今日稚魚がヒョっとガラス面に顔を見せたけど
生き残れるだろうか・・・
透明じゃない分生き残れる確率は高いよね?多分
779 :
pH7.74:2010/06/19(土) 23:57:01 ID:Q60wTDgv
ベランダにある青水の60cm水槽、濾過なし、ぶくぶくなしなんだが、
全長15cm級の金魚は何匹まで飼えるかな
780 :
pH7.74:2010/06/20(日) 00:45:34 ID:hhCaXs8S
庭に出しておいた青水、野良猫がぺろぺろしてたなり
781 :
pH7.74:2010/06/20(日) 01:11:59 ID:1mgAgoOp
>>766 余裕の生き様だな。
俺なんか貧乏性だからソイル入れて室内の水槽でトリミングしたのをどんどん
ハスの周りに植えたら今の季節はジャングル状態だよ。
勿論水は透明。
その隣に置いてあるS水槽にはモスとメダカとアマゾンフロッグが浮いてるが
見事に青水化してる。
782 :
pH7.74:2010/06/25(金) 21:54:24 ID:wOGnfnyQ
青水が透明になったと思ったら
藍藻地獄になったでござる
783 :
pH7.74:2010/06/28(月) 16:00:17 ID:eoYB5efh
うちも青水が透明になってきた
784 :
pH7.74:2010/06/28(月) 18:49:43 ID:YCvBy2HO
うちの青水はサカマキガイすら育たない地獄の釜と化してる
785 :
pH7.74:2010/06/28(月) 20:10:32 ID:wCHkVe8o
定期的に飼育水とかなんか栄養をやらんとどんどん透明になっていくな
786 :
pH7.74:2010/06/29(火) 16:48:38 ID:Suesbk7F
青水の中にうごめく小さな生物が気になって、近眼だからドンドン顔近づけたら
顔面青水の中に。水、クッセー
787 :
pH7.74:2010/06/29(火) 17:15:09 ID:i8t/d33B
788 :
pH7.74:2010/06/30(水) 11:02:21 ID:HEHvJTGx
>>780 うちの猫も昔飲んでいた、水槽から直に
自分用のきれいな水もちゃんとあるってのに
旨いんだろうか?
789 :
pH7.74:2010/07/04(日) 19:03:52 ID:iWFaY1yE
野外水槽が青水化して困る
水槽新規立ち上げから3日で青水化
水を大量交換しても二日後には青水
リセットしても3日後には青水
790 :
pH7.74:2010/07/05(月) 15:11:14 ID:NZ4dpjvj
カボンバ大量に入れてみたが青水消えるかな?
791 :
pH7.74:2010/07/08(木) 12:41:06 ID:ers1mSMS
792 :
pH7.74:2010/07/08(木) 12:58:36 ID:aaSOLeP1
タイワンシジミはどう?
ってスレ違いか
793 :
pH7.74:2010/07/19(月) 03:12:06 ID:M3a4lLeg
最近青水出来にくいわ
睡蓮鉢3つとも透明すぎるが隣のバケツは緑だな
何故だか分からん
794 :
pH7.74:2010/07/29(木) 19:23:19 ID:H9MDJjvm
>>790 ホテイアオイは青水を消すよ。
ちなみにPH5以下にしたら消えた。
795 :
pH7.74:2010/08/10(火) 16:52:59 ID:M//8rRjd
西陽バリバリのベランダに、衣装ボックスの中に砂利をひいてブクブクセットで完了って事ですよね?
796 :
pH7.74:2010/08/10(火) 17:25:25 ID:Jxs9FyQ5
雨の入るところは透明だけど、
波板の屋根つきのところは水が緑色だわ
797 :
pH7.74:2010/08/18(水) 18:05:40 ID:mM2iyxZg
皆さん青水で育ててる舟には投げ込みなんかのフィルターを入れてるんでしょうか?
エアレーションと水換えのみで3ヶ月飼育してきましたが成長とともに必要性を感じています
環境なんかも教えていただけると有難いです
うちは水心2Sを4分岐させて180のプラ舟ジャンボの4方からエアレーションしています
生体は和金×10(10〜15センチ程度)です
798 :
pH7.74:2010/08/19(木) 01:52:42 ID:PvZ7fdcp
フィルター使うなら青水で飼う意味なくない?
799 :
pH7.74:2010/08/19(木) 23:45:38 ID:33kyw1VV
理由は忘れたけどロカボーイM使ってるよ
結構青い…というか黒い。
そろそろ水カエル
800 :
pH7.74:2010/08/20(金) 01:32:09 ID:lr7iUOb1
今週忙しいから週末水換えようと思ってたらガス病でアウトの巻
801 :
pH7.74:2010/08/21(土) 07:27:03 ID:dTfUIY3I
>>797 家は夏場はガス症と水質悪化が怖いので、あえて青水にならないように水作ジャンボを投入して、水は毎回全換えしてます。
環境は120×2舟+80舟×1舟をシータで分岐してます。全舟ジャンボってます。
そのうち和金は120で6匹(8〜18cm)飼育。他の舟はオランダ体型です。
水は4日に1回全換えしてます。
夏場は藻類が爆殖しやすいので、エアレのみでちょうど良い濃さの青水を保つのは無理でした。だってすぐに水の色が真緑とかになっちゃいますし。
だから私は夏は更水飼育をしてます。
他のシーズンはエアレのみで、糞こし&部分換水と時々全換えで、青水で飼ってます。
180で投げ込み濾過機をお使いになるのでしたら、濾過能力の高い水作ジャンボをお勧めしますが、青水の中に沈めた事は無いので(投入前に全換えするので)投入直後にご希望の青水状態でいられるかは定かではありませんが・・・
ろ材に藻類がかなり付いてきた状態で水を全換えしなければ、この時期はジャンボでも青水になります。
ご参考になりましたでしょうか。
長文すみません。
802 :
pH7.74:2010/08/21(土) 12:17:23 ID:GDi+2sip
>>801 大変貴重なご意見参考になりました有難うございます
803 :
pH7.74:2010/08/22(日) 12:50:00 ID:BECZj99b
全換えって病気出た時以外はしたことないな
804 :
pH7.74:2010/09/07(火) 08:46:54 ID:erKA6amp
台風こわい
ジャンボ獅子頭を舟で飼ってる人いる?
20センチ位のを2匹飼いたいんですが水量、水深等どの程度確保してあげてるもんでしょうか
805 :
pH7.74:2010/09/07(火) 16:55:54 ID:3LqvTDre
せっかく青水になったのにイカリムシが出たっぽい
取り敢えず水は半換えしてリフィッシュ入れたんだけど全換えした方がいいのかな
806 :
pH7.74:2010/09/08(水) 16:05:32 ID:7V39L/iL
>>804 ジャンボタライ 120L 1980円
これどうよ
807 :
pH7.74:2010/09/09(木) 08:51:16 ID:KD1E0iRW
>>806 同水量程度のトロ舟よりもかなり安いし深さもありますね
まずはこれで始めてみますありがとうございました
808 :
pH7.74:2010/09/28(火) 00:02:10 ID:O7Drdlqm
どうやって青水になったか覚えてないけど子供の頃買ってた祭りの金魚長生きしたなぁ
植木を置いたアルミフレームの段差の下にあったから土の中を通った水が落ちたため?と予想
金魚すくいの夜店の水ごとドボン
屋外(日陰)で砂利と金魚だけ
植木を整理したときに日向に出したけど日陰においてた年数の方が長い
どっちでも元気にしてた
水草もないブクブクもないで10年弱くらい
餌は誰かが気の向いたとき、病気なし
水は足し水だけホースで直にどぼどぼと
809 :
pH7.74:2010/09/29(水) 14:32:37 ID:0wpUr/rX
アカヒレだけ水カビ病になったウチの青水は、良くない青水?
同居の和金稚魚とメダカ達は今のところ無事なんだが。
810 :
pH7.74:2010/10/30(土) 20:33:52 ID:InxFQjzU
水作入れてるのに金魚が見えないほど濃い青水になった
一度イカリムシが発生したので根気よく水替え&リフィッシュ投入したのだが
いつの間にかまたものっそ濃い青水になってイカリムシもいなくなったようだ
811 :
pH7.74:2010/11/08(月) 13:12:30 ID:UzsD59Qu
泳ぎや餌食いが鈍ってきた@九州
そろそろ波板用意しとこう
812 :
pH7.74:2010/11/18(木) 04:18:47 ID:Q7XVktAZ
蓋して放置してたら一匹尾ぐされなってたorz
この時期からリセットはしたくないなぁ
とりあえず隔離して薬浴させるけど残りが心配だ
813 :
pH7.74:2010/11/22(月) 20:50:07 ID:X9/D58kq
ものすごく濃い青水になってる水槽と薄〜い青水になってる水槽があって
薄い方はほとんど水替えなくてもほんのり土臭くて水質が安定してるみたい
しかし濃い方が油断するとどぶみたいな臭いになる…
金魚ごめん
814 :
pH7.74:2010/12/06(月) 22:43:01 ID:DiQ0AhbK
813だけどどぶ臭の原因がわかった
水作詰まってたわ…
815 :
pH7.74:2011/01/24(月) 03:57:34 ID:O/f/TR/0
早く起こしたい
816 :
pH7.74:2011/02/23(水) 00:41:24.21 ID:r3SLHvkB
こんなスレあったのか。
あほが昔スレ立ててそれを有効利用してるって感じ?
まあ青水はゾエア孵化させたら餌に使ってみるわ
817 :
pH7.74:2011/02/23(水) 03:58:54.26 ID:mVka25G8
アゲンナカス
818 :
pH7.74:2011/03/05(土) 00:51:17.64 ID:lLBwvyxH
春から減った分だけ蛇口から直接水足してたメダカはピンピンしてるのに
去年初めて卵から育てた和金達が綿かぶりで壊滅状態、3匹いたジャンボも転覆、1匹は快方に向かってるが2匹衰弱死、ダメ押しに和金の親達も綿かぶり発症
メチレンブルーもグリーンFゴールドも効き目が薄く僅かな延命にしかなってない
心が折れそうです
越冬ってこんなに難しいものなの?
819 :
pH7.74:2011/03/07(月) 00:01:07.29 ID:QL7saZjA
綿かぶりはありがちだよ。
ホントに完全に冬場ほっておくとなりやすい。糞とかによる水質悪化で。
少しは糞取り(そーっとやる)も床直しの前に俺はしてる。
別にサラ水でも越冬はできるし。
820 :
pH7.74:2011/03/07(月) 00:03:04.61 ID:QL7saZjA
追伸
こんな糞スレはオレもいらないと思う。総合スレにでも書いてくれ。
821 :
pH7.74:2011/04/27(水) 14:35:25.34 ID:+6H1VXXi
らんちゅう飼育者のページ見ても「古来から伝わる方法」的なことしか書かれてなくて結局良く分からんのだが、
青水飼育だとアンモニア態窒素、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素を緑藻類がもれなく浄化する、という理解でおk?
その理屈だと二枚貝やタニシを入れて、「青水に進むスピード」と「濾過摂食のスピード」のバランスが取れれば、フン漉しで水質の維持できちゃったりするのか。
まあ、そんなにうまくはいかんだろうが。
822 :
pH7.74:2011/05/05(木) 09:48:04.07 ID:wIfsTc1n
青水シーズンあげ
823 :
pH7.74:2011/05/06(金) 23:18:36.43 ID:x7mhe8U1
824 :
pH7.74:2011/05/10(火) 17:27:29.19 ID:Ossf85bN
今朝外に60ワイド設置してフラワーとエイト入れて室内ヒーター無しで越冬した明二歳のこれから育ちそうなオランダとコメットと和金で四匹を入れた
青水になるまで半分ずつ水換えしながら様子見しようかと思ったが梅雨入りらしいorz
825 :
pH7.74:2011/05/13(金) 21:16:36.22 ID:9Hp+EdO6
青水は魚の健康には大事
826 :
pH7.74:2011/05/18(水) 04:31:28.39 ID:jgMM8k5O
827 :
pH7.74:2011/05/20(金) 13:44:14.59 ID:kBfTutyl
青水と観賞魚飼育の関係って興味あるけど
>>821で書いてるように、経験則に基づくもので科学的根拠が薄いような気がする。
オレが見つけられないだけかもしれんが、どっかにそんな論文とかレポートって出てる?
植物プランクトンだし、窒素を吸収するんだろうってのはなんとなーく分かるんだけど・・・。
828 :
pH7.74:2011/05/20(金) 14:51:27.45 ID:NNXMD6j5
青水そのものより、青水が出来る環境がいいのかなあ?
829 :
pH7.74:2011/05/23(月) 21:36:48.91 ID:kblO1MXm
昨日燦々と光が差し込む物干し台でプランターに水張って4歳の息子に小便させた。
さて、何日で青水になってくれるだろうか?
830 :
pH7.74:2011/05/24(火) 10:41:37.67 ID:A/Lq9+l1
青水云々というよりも、
なぜ4歳息子のションベンを使おうと思い立ったのか、
その発想の方が気になる。
831 :
pH7.74:2011/05/25(水) 05:23:27.58 ID:WuSvDrXh
>>830 上の方で小便方法があったのでやってみた。
俺自身糖尿の気があるし、かみさんに小便くれとは言えないし。
今現在まだ薄く黄色いままだ。もしかしたらこのまま腐るかも知れない。
今週末まで見てダメそうだったら、素直に鶏糞買って来る。
832 :
pH7.74:2011/05/25(水) 10:56:28.45 ID:Gv5naemC
たね水(浜名湖浄化なんちゃら)を買ってみたんだけど、見た目まんまグリーンウォーターの素やわネ。
入れたらビオがずっと青水化してるヨ。
透明にしたいのにィ。
833 :
pH7.74:2011/05/26(木) 02:05:50.05 ID:+Re0K+rL
日陰でライトもなしだが何故か水替えするといつもうっすら緑な水…
水漕眺めてる分にはわからないくらいだけど
年間8か月は15度って環境だけど白点も出なくて安定してるし、水替えなかなか追いつかなくて硝酸高めな以外は水質もまずまず
これも青水なんだろうか?
834 :
pH7.74:2011/05/26(木) 06:47:35.00 ID:/XbACzKs
息子の小便入りプランターの水が何やら薄黄色に濁って来た。
なんか腐ってるっぽい。ダメ元で液肥投入。
835 :
pH7.74:2011/05/26(木) 10:08:09.08 ID:DzQZkynT
久しぶりにココきたらえらいことになってるね。
息子の小便・・??
まっ、お手軽って言えばそうなのか・・
経験上作るコツは日当たり時間だと思う。
水に肥料(何でもいいと思う)を入れたりして
富栄養化したものを一日5時間ぐらい日に当てとけばできる。
>>832 たね水はにおいがするね。
同じく青水にならないようにしたいわ。
836 :
pH7.74:2011/05/26(木) 21:45:23.49 ID:pgGCq1oQ
837 :
pH7.74:2011/05/27(金) 07:10:49.53 ID:iKBN/L0F
>>836 今恐る恐る匂い嗅いだら、数日放置したオマルの匂い。あきらかに小便が醸ってます。
めだかの孵化用に青水作ろうとしてたけど、これじゃ死の水になってしまうと判断。
迷わず捨てて、水道水と水槽の水のブレンド水で再スタートしましたよ。
838 :
pH7.74:2011/05/27(金) 08:43:35.93 ID:zhAfAu5a
>>837 ワラタw
小便だと青水までもっていくのに過程が多すぎるだろうに
839 :
pH7.74:2011/05/28(土) 14:48:17.12 ID:Zx1uVpJa
かもすぞー
840 :
pH7.74:2011/06/03(金) 11:58:42.88 ID:49/DS94z
もやしもんか。
アレ作者が暴走しすぎてつまらなくなったな
美味しんぼみたいになっちまった
841 :
pH7.74:2011/06/29(水) 05:54:37.36 ID:g6g9Xa6l
>>837から1ヶ月経ったけど、薄黄色に濁ったような感じで止まってる。
直射日光が当たる時間が少ないんだろうか?
底には何も敷かないプランターなんだけど、低床何かあった方が良かったかな?
メダカが見えづらくなるくらい緑になって欲しかったのに…
842 :
pH7.74:2011/06/29(水) 18:41:04.87 ID:TPV+jqRb
サカマキガイをピンセットでつまんでいっぱいばけつに放り混で置いたら
帳緑になったでござる
843 :
アクア界の重鎮:2011/06/29(水) 20:17:58.82 ID:zmFwx2sN
青水なんてカメ飼ってたらすぐできるぞ
木漏れ陽の注ぐ西側だけど何度リセットしてもすぐ緑になってる
844 :
829:2011/07/09(土) 10:48:13.22 ID:4EMEXlEu
なんか段々緑が濃くなって来てる感じ。
孵化したメダカ達も水底に居ると確認出来ない位になって来た。
でももっと真緑になって欲しい。
845 :
忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/11(月) 22:58:07.20 ID:X2VzlwrH
日光直接あたらないんですが、ライトでも青水作れますか?
846 :
829:2011/08/20(土) 09:22:30.05 ID:lN/S0va0
茶っ葉を多めに入れて濃く出した緑茶の色になって落ち着いてる
濃い黄緑って感じ。水質はメダカが住むには絶好の数値。
個人的にはもっと青みが強い方が良かったが青水ってこんなもんだろうか?
847 :
pH7.74:2011/09/10(土) 12:39:29.36 ID:Yq+62bw2
去年は秋の暮れ近くまで青水だったが良い結果は得られなかった
今年は今から更水に替えていって冬までしっかり食わせてみる
848 :
pH7.74:2011/09/21(水) 13:58:12.14 ID:0aMbMZPm
緑色に濁った水が青水なん?
外の池放っておいたらすぐ緑色になって、そうなるとすぐ弱って死んじゃうよ金魚。
849 :
pH7.74:2011/09/28(水) 11:31:30.76 ID:81Om4Hwg
青水には緑藻類と藍藻類があって藍藻は魚には毒になる
藍藻はドブ臭がする
青水濃いと夜間酸欠になりやすいので注意
850 :
pH7.74:2011/10/09(日) 17:50:16.71 ID:5n/6q6Ba
外飼いで放置すれば絶対死ぬ環境なので、部屋に早々に避難させたけど、
青水入れたら水槽の中全然見えないんでやんの。
さて、いつまで青水のままでいられるか。
851 :
pH7.74:2011/10/09(日) 18:31:02.53 ID:awemSaa8
緑色が濃すぎてもよくないんだよ うろ覚えだけど金魚だと上から見て30cmの深さの
お皿が確認できるぐらいの濃さにすると調子がいいといわれてるはず。
852 :
pH7.74:2011/10/09(日) 22:26:54.81 ID:dSgg0hST
家のベタ、水槽青水の中で昼寝してた
853 :
pH7.74:2011/10/31(月) 23:31:54.12 ID:K/xLUaq4
室外の一日中日の当たるところで2週間、15cm和金2匹飼ってるけど青水出来ない
心配で水換えしちゃうからだろうか
それとも寒いから?
854 :
pH7.74:2011/12/24(土) 20:47:38.86 ID:IxeAbrcz
r
855 :
pH7.74:2011/12/30(金) 07:10:02.20 ID:yJHIUT4v
雪降る前に青水ごと室内に避難させて、日の当たる窓辺に置いてるけど
緑茶のようになってる。夏より緑色してない。黄色だ。
856 :
pH7.74:2011/12/31(土) 00:32:32.90 ID:APAuInal
庭の土を洗って使ってない水槽に入れて水入れて玄米植えて雰囲気出すために金魚投入してエサとかもやってたら簡単にできる
昔のことだし偶然かもしれないけど
金魚は大きくて筋肉ムキムキなのかわからないけど強靭な肉体でバーサーカーみたいだった
あれが自然の力
だから何も考えずに小さい田んぼ作って金魚入れるのオススメ
何故かわからないけどミジンコも数匹現れた
すぐ食われて消えたけど
金魚は普通の金魚
参考にもならないかもしれませんが中学時代に自分がやってたやつです
金魚は大きくなりすぎたので近所の神社の人に言って今は神社の池にいます
この間5年振りに見たらなんか金魚増えてました
自然の形が一番かと思います
青水簡単に作れましたから
857 :
pH7.74:2011/12/31(土) 07:38:20.76 ID:mJdaedS9
玄米植えてって斬新な表現だな
858 :
pH7.74:2012/01/04(水) 00:31:24.43 ID:7bQd/GZw
今からてきとーにタライに水入れといて、ちょっと水槽の水を種にして
外に放置しておいたら、春までに青水になりますか?
859 :
pH7.74:2012/01/04(水) 08:57:33.00 ID:kBp3c/yZ
ただの吹きっさらしならまず不可能です
860 :
pH7.74:2012/01/04(水) 10:38:41.40 ID:/Jr+s/SU
野外で「おひつ」に更水を張り
水漏れを兼ねてエアーレーションしながら放置。
数週間で見事な青水に。
撮影用に設置したんだけど、生体が見えねー。
861 :
pH7.74:2012/01/06(金) 03:30:47.64 ID:Mis3IoAj
ハイポネックスみたいな液肥ではダメなんですか?
862 :
pH7.74:2012/01/06(金) 06:22:41.96 ID:1Vdd+4lg
何がダメなんだ
863 :
pH7.74:2012/01/08(日) 20:18:05.22 ID:RYP5BW1s
青水濃くしようと思って足りないであろうカリを足すべく
硫酸カリ水溶液を足してみたらあら不思議
ピカピカのよく澄んだ水になってきた・・・
864 :
pH7.74:2012/01/10(火) 19:07:38.29 ID:DsZAvUwj
余ったアナカリス神をペットボトルにいれて蓋をしたまま一ヶ月間放置してしまったんだけど、なぜか青水ができてた
濾して舟にいれたら数週間で澄んだ青水になってずっと安定してる
転生なされたのだ…
865 :
pH7.74:2012/01/11(水) 08:34:36.47 ID:8HFLhJbc
タニシとカワニナとマシジミ入れたら、グリーンウォーターがやっと綺麗になった
やっぱり、熱帯魚は観賞するものだよね。
生体見れないと意味なくね?
866 :
pH7.74:2012/01/19(木) 00:44:25.20 ID:AMRe+ZQ1
濃すぎないグリーンウォーターなら生体見れるよ
867 :
pH7.74:2012/01/21(土) 15:38:46.48 ID:f7bje6y9
なんかよく分からないが立ち上げて一ヶ月の水槽の水が青水?みたいになってきた。
光は当たりにくいと思うがしかし水草も普通に育ってる。肴は見にくい。
868 :
pH7.74:2012/01/21(土) 20:13:02.94 ID:f7bje6y9
うわあ・・・・青水があ・・・・メイン水槽に・・・・
869 :
pH7.74:2012/01/23(月) 18:13:49.07 ID:7HmGCX2O
フィルターもエアレも無しの水槽に、カボンバとミクロソリウムを入れて昼間は蛍光灯つけっぱにしてたらいつの間にか青水になってた
小赤も元気だし結果オーライかな
870 :
pH7.74:2012/02/28(火) 20:40:01.19 ID:H8H77ocL
保守
871 :
pH7.74:2012/02/29(水) 07:04:00.21 ID:NwSGvzvw
最近寒いのに青水がどんどん濃くなる
でも晴れた日に日光が差し込むと綺麗
872 :
pH7.74:2012/03/06(火) 14:29:03.46 ID:1quR2vWA
久しぶりに水槽の掃除をしました
通常の飼育水のほうは汚くなっていましたが
青水のほうは水槽もポンプも殆ど糞がたまらず
コケも生えない状態で綺麗で驚きました
873 :
pH7.74:2012/03/11(日) 22:30:24.37 ID:BFSHWPGq
874 :
pH7.74:2012/03/11(日) 22:56:37.18 ID:m5JKhtwE
>>873 ムックリワーク \4,200(税込)
高っ。そして素敵ネーミングセンス
875 :
pH7.74:2012/03/11(日) 23:01:21.52 ID:ydd/MmgF
>>873 安いのは300円からあるよ。
ミジンコは増えたよ。暖かくなったからかムックリワークのおかげかわからんが。
876 :
pH7.74:2012/03/14(水) 17:40:17.26 ID:Fab4qCrN
そろそろ透明の水に戻そうと思うのですが
水だけ入れ替えても徐々に青水に戻ります
皆さんはどうやって透明に戻していますか?
877 :
pH7.74:2012/03/14(水) 21:20:22.41 ID:8pcE0YBR
878 :
pH7.74:2012/03/14(水) 22:35:47.12 ID:Fab4qCrN
>>877 レスありがとうございます
もともと上部フィルターは設置したまま
60リットル中10リットル程青水を入れると
1週間で濃い青水になりました
ネットで書かれているほどフィルターは効果ありません
活性炭のブラックボールでも同様で青水化してしまえば役に立ちません
現在は温度合わせして全換水(他の水槽の透明飼育水と新水50/50)して
数日後もう一度行って青水の成分を弱めようとしていますが
上部フィルター内にも成分は残っているので青水化していきます
先行して様子を見ている水槽は換水直後は透明でしたが数日で濁りだし
1週間経過した現在徐々に青水化しています
薬があるようですが薬の使用は避けたいので
何か他の対処法をご存知ならお願いします
879 :
pH7.74:2012/03/15(木) 01:07:51.86 ID:Q8OEF5Ee
フィルター自体は、植物プランクトンに比べて目が荒いので漉すことは出来ませんが、
フィルターに汚れが付く事により目が細かくなり、漉し取る事が出来るようになります。
でも、汚れ過ぎても水が通らなくなるので、フィルターすすぎは適度に。
即効性は??
青水 = 植物プランクトン × 栄養 × 光
餌を控え目
遮光
880 :
pH7.74:2012/03/15(木) 17:56:08.57 ID:WEs2teTe
>>879さんありがとう
遮光
はまだ試してないので実行してみます
881 :
pH7.74:2012/03/19(月) 14:07:40.77 ID:ZXfcy6lM
882 :
pH7.74:2012/05/20(日) 16:43:22.19 ID:ns1sGNvU
睡蓮鉢を青水にして蓮と小赤を飼いたい
給水装置は川水を利用したものを製作中
なるべく安価で作りたいです
883 :
pH7.74:2012/05/20(日) 21:40:26.57 ID:Salsa2ks
外水槽で青水作ってるんだがこれって室内の水槽に
入れたら浄化になる?糞が多くてヤバイ
884 :
pH7.74:2012/05/20(日) 22:52:29.38 ID:ahQ2TJog
>>876 ヒメタニシ投入とかはどうですか。
1gのヒメタニシでも1L浄化するそうです。
885 :
pH7.74:2012/05/21(月) 04:05:12.49 ID:4UCFy6nB
ブクブクなしで外飼い始めた
酸欠にならないように大量の水草入れた
このスレ見てると水草があると青水出来にくいみたいですな。
886 :
pH7.74:2012/05/27(日) 17:13:54.44 ID:DqrmHBYu
887 :
pH7.74:2012/05/27(日) 22:43:29.52 ID:QDvL1aM9
アオコだとしても汚すぎる
888 :
pH7.74:2012/05/27(日) 23:40:04.37 ID:CkRoYTO2
>>60 > ぐぐってみたが、
> アオコ→藍藻
> 青水 →緑藻
> 前者が有害で後者が有益
ぐぐってみたが、アオミドロは 緑藻
でも、くちゃい
889 :
pH7.74:2012/05/29(火) 23:32:20.45 ID:t7qLuYeU
うちのアオミドロは腐りでもしないと臭くないよ
別に不快臭なんて出さないし
ただひたすらに絡まって厄介なだけ
890 :
pH7.74:2012/06/05(火) 14:03:59.77 ID:q/QCAKCn
メダカ入れてる衣装ケースの水が緑色で
緑の綿を薄く裂いたみたいな繊維状の藻?みたいなのが大繁殖
水もこの緑の藻?みたいなのも臭くはない
この緑の藻って、良い者?悪者?
繁殖しすぎると、魚が泳げなくなりそうなんだけど・・・
891 :
pH7.74:2012/06/06(水) 07:34:45.34 ID:UV/s07NH
生まれたての小さな稚魚は生きてけない環境になるよ割り箸なんかでからめとってあげて
892 :
pH7.74:2012/06/07(木) 11:32:14.11 ID:rYo8aCit
藻を全部掃除してビックリ
緑色の水と思ってたら水は透明で透き通ってた
893 :
pH7.74:2012/06/08(金) 13:06:41.66 ID:HS5LQXI8
白い皿をうんたらかんたら
894 :
pH7.74:2012/06/12(火) 13:02:04.48 ID:tWPKoMlm
15×15×25のグラスでエデの外部フィルタと24時間エアレと白青のLED24wで図らずも青水できたぞ。
青水の契機は、オトシンの餌に青海苔を生でいれた事だった。
895 :
pH7.74:2012/06/12(火) 13:02:33.93 ID:tWPKoMlm
896 :
pH7.74:2012/06/12(火) 22:40:55.62 ID:Mxfrg+Vq
>>895 ありがとう
アオミドロっていうんだ
で、それって良い者?悪者?
一応、全部取って見たけど
また増えてくるんだろうね
一週間前に庭に置いてある90cmの水槽に
金魚釣りで釣った金魚入れてたんだけど
今日見たら、水がきれいな緑色になってた
これって、青水っていうのかな?
水槽はベアタンクで
バイコム21と78を適当に入れただけで
水作Mを一個だけ投入してあったけど
今日みたら壊れて止まってた
金魚は、たぶんみんな元気
透明度悪くて完全に確認できてないけど
底の方で動き回ってるのはわかった
水草とか入れてあげた方がいいのかな
897 :
pH7.74:2012/06/13(水) 08:12:29.93 ID:g/xt94h1
レッドラムズが大量に増えたから瓶に水入れて放り込んだら
青水が速攻で出来た…ちょっと濁ってるのが気になるが
898 :
pH7.74:2012/06/13(水) 14:29:29.95 ID:B/6ogmGi
>>896 アオミドロは水質浄化に役立つし、匂いもそこまでひどくはないけど、やっぱり見た目と魚の泳ぐスペースがなくなるのがいただけない。
光さえあれば増える奴らだから、たまに取り除くしかないと思う。
水草入れると水草が栄養取るから繁殖が少し収まる。
特に外だと春夏しかアオミドロが増えなくなるよ。
899 :
pH7.74:2012/06/13(水) 14:32:39.55 ID:B/6ogmGi
>>896 金魚入れて青色になったのなら青水かと。
金魚がミジンコとか草食する生き物食べて、植物性プランクトンが増えたとか。
900 :
pH7.74:2012/06/15(金) 23:27:07.68 ID:4X4PD1l6
マリモの様に、自らの気泡で水面に浮いてくるヤツはともかく、
一見アオミドロ状の、側壁や底に活着しているヤツは厄介。
ウチの緑色の糸状コケ(アオミドロ?)は、
発泡スチロール箱程度の遮光では、生存に全く影響無し。
901 :
pH7.74:2012/06/17(日) 23:34:13.01 ID:S/41dGcE
アオミドロが臭いというやついるけど、
水が臭いんじゃないかな
902 :
pH7.74:2012/06/18(月) 17:02:16.75 ID:JHBVA2gi
前レスに 茶色のコケは有害と書いてあったが 茶色のコケはすぐ除去した方が良いですか?
903 :
pH7.74:2012/06/18(月) 17:26:55.49 ID:bHEjgyLe
904 :
pH7.74:2012/06/21(木) 02:55:57.44 ID:5+83JfaJ
アオミドロが『臭いか否か』だと、個人的嗜好になるので、
問題にするのなら、『無臭か否か』の方が良いかと
タバコの匂い(臭い)等も、好きなヤツもいれば、駄目なヤツもいる
個人的には、雨上がりの緑豊かな山は、雨水に溶け出した自然の堆肥臭で苦手
個人的には、青水って、臭いよね(笑)
一見澄み切って、キラキラに輝いて見えている水槽の水でも、
ろ過フィルターの清掃時に、溜まっている汚泥に『ドブ臭』と感じるのなら、臭いハズ
個人的には、魚の人工餌(配合飼料)も、臭い
青水の『ガス病、気泡病、尾焼け』ってのは、
個人的には、『病気』つうよりも、火傷の様な『傷』のイメージ
905 :
pH7.74:2012/07/12(木) 22:06:47.31 ID:ky5ovNO8
1年以上維持した青水が突如崩壊。
なんか垢みたいになって沈殿してる。
何が原因かわからん。そこで飼ってるメダカは元気だ。
906 :
pH7.74:2012/07/13(金) 20:39:49.76 ID:n6NzZRx5
水泡眼、頂点眼、ピンポンパール、らんちゅう
これらのデリケートっぽい種を外の青水で飼ってる人いますか?
ためしてみたいけど躊躇してる
907 :
pH7.74:2012/07/15(日) 08:58:22.68 ID:Wixppr+v
908 :
pH7.74:2012/07/17(火) 00:56:16.79 ID:AccxHQPq
オランダを水鉢で外飼育してるけど、最近の青水の加速がひどすぎて、とうとうヒメタニシを投入しました。
今日投入したばかりなんだけど、みるみる水が透明になってきて、夜にはすっかり透明に・・・
なんか急に口上げしはじめたように感じるんだけど、、これって青水じゃなくなって硝酸分解できなくなったから?
もともと青水でもタニシに濾過されちゃうと、もう更水と同じ?
どなたかわかるかた教えてください!!
909 :
pH7.74:2012/07/17(火) 08:54:46.90 ID:/UpK01GN
>>908 酸素供給してた植物プランクトンが食いつくされたからじゃね
マツモやアナカリを入れたら?
910 :
pH7.74:2012/07/17(火) 09:45:52.40 ID:uHPj8LH/
>>909 ありがとうございますー
既にマツモもっさりなんですよねぇ。。
エアレ強めにしてみます。
てか透明水でもフンを分解するバクテリアはまだ健在って理解でいいんでしょうか。
透明なったから水替えは早めのほうがいいのかな、と怯えています。
911 :
pH7.74:2012/07/22(日) 22:23:17.48 ID:I7r+HrfN
ドジョウを金魚のようなカラーリングにする方法教えれ
912 :
pH7.74:2012/07/28(土) 15:35:57.15 ID:sCKQpSpZ
913 :
912:2012/07/28(土) 15:38:08.78 ID:sCKQpSpZ
すみません、
>>912ですが、
稚魚の餌にしようとしてたミジンコ飼ってたプラケが
ミジンコ全滅した後、水ミミズ大量発生してたけど、
暑さのせいか殆どいなくなり落ち着いてきて
緑の糸状のコケが側面に生えてて水中にも有って、青水ぽくなってたので
底の大きいヘドロを網で救って半分新しい水入れてエアレして
稚魚を20匹程入れたんだけど、こういう水中に浮遊してるような
緑のコケも稚魚が食べても問題ないのでしょうか?
青水に似たやつで毒になるのも有ると聞いたのですが。
見分け方とか有りますか?今のところ平気そうです。
これが青水なのでしょうか?餌は他に与えなくても平気でしょうか?
914 :
pH7.74:2012/07/29(日) 15:16:54.89 ID:wgsJUJq2
増えまくったレッドラムズホーンをプラケースに入れても
青水出来るかな
915 :
913:2012/07/30(月) 09:23:20.62 ID:+kOaCdK/
すみません、他のスレで聞きました。
916 :
913:2012/07/31(火) 08:43:25.05 ID:BgQN/KRz
普通の水槽から苔生えてる水槽に移した時はめっちゃ元気に苔や汚泥つついてたのに、掃除の為に普通の水槽に移したら一瞬で稚魚6匹死んだ。水温は殆ど同じなのに。
917 :
pH7.74:2012/07/31(火) 12:13:45.75 ID:wm3JDqxG
>>916 自業自得だろ
稚魚は急激な水質変化に弱い
918 :
pH7.74:2012/07/31(火) 16:26:02.28 ID:jwwU3Q9i
>>911 その方法は知らないが
最初から金魚みたいなカラーリングのどじょうなら
ペットショップのアクアコーナーで売ってるの見た
919 :
pH7.74:2012/07/31(火) 19:02:30.72 ID:nAud7BVT
それはヒドジョウ
920 :
pH7.74:2012/09/15(土) 06:28:11.78 ID:OGWsX9x7
茶苔が酷く、臭いもツーンとした臭いだったので、1/3の水替えとろ材を飼育水で徹底的に掃除したら3日で水が緑色になった。
臭いは全くせずに簡易検査(6in1)でも問題なかったけど、これって青水化したのかな?
生態は琉金、出目金、小赤を60cm水槽で各2匹飼育してる。
921 :
pH7.74:2012/09/21(金) 00:25:58.22 ID:Ml3XH9kD
研究所勤務の俺がマジレスすると、過燐酸石灰極僅かに(1g/Lでも多いくらい)加えて最強にエアレーションで曝気しろ。
硝酸・アンモニアとカリは金魚の飼育水とかであればそれだけで構わん。
飼育水がないとか蒸留水(煮沸水)、日向水から始めたいというなら骨肥(骨りん酸ないし肉骨粉由来燐酸肥料)を使え。
やはり同様に本当に極極僅かな量でいい。
精製されすぎてあまりに無いと困るが不純物として含まれるカリ、窒素で足りる。心配なら落ち葉でも土でもきな粉でも耳かき3杯分(/L)位入れとけ。
どうしても立ち上がらないときはまず種菌を増やすことも考える。
上記の完全無色透明の培養液にちょっと緑色になってるくさい部分の水を一滴入れて窓際にでも置いておけば、一週ぐらいでその一滴に入っていた種菌から僅かに色づくほど増殖する。
この培養瓶はドレッシングの入れ物でもジャムの瓶でも何でもいいが、完全に蓋は乗せるだけにして毎日振れ。
恐らく正しい。
922 :
pH7.74:2012/09/22(土) 04:10:15.00 ID:tVjouQ2a
青水…
ベアタンクに生体入れたら簡単に青水になるよぃ
ならない方がある意味おかしぃ?
速攻で作りたいなら透明容器にメダカ2匹でも入れとけばこの時期でも1週間内に青水化するだろう…!?
要は何かしらの生体を入れるのがミソだよぃ
生体無しで、ただの汲み置き水を放置ってだけなら、陽当たり良好でもずっと透明なままの可能性大だよぃ。
室内なら陽当たり良好でも2ヶ月間透明なまま。
その昔、2つの発泡容器で実験をした
2ヶ月以上経っても2つとも、すこぶる透明なままだった
ただ実験したのは真夏ではなく秋口だったってのが微妙だが(笑)
923 :
pH7.74:2012/09/22(土) 04:51:12.12 ID:tVjouQ2a
青水…
ちなみに青水作りには確か二酸化炭素が必要不可欠だったような…?
だから生体も必須。
どうしても生体を入れられないのなら、ストローでブクブクやるのが、手っ取り早い。
朝起きてブクブク
仕事から帰ってきてブクブク
暇さえあればブクブク♪
ブクブクしなかったから2ヶ月間、透明なままだったよぃ
(゚Д゚)
924 :
pH7.74:2012/09/27(木) 18:45:46.69 ID:Hox62Cem
青水濃すぎて金魚見えねえw
925 :
pH7.74:2012/10/03(水) 00:03:52.62 ID:0gCkW4cj
926 :
pH7.74:2012/10/07(日) 08:13:23.08 ID:XmVBLfyX
メーカーがアオコの元を売り出せば解決するんだよ
キョーリンかゲックスあたり
927 :
pH7.74:2012/10/08(月) 09:28:45.68 ID:G8dYwalT
アオコはイラナイ
青水がいい
928 :
pH7.74:2012/10/08(月) 17:40:06.91 ID:5OHQ3YaU
それはそれは奇麗で深い緑の青水が一夜にして透明な水になり、
しばらくした後再度同じような青水にありつつある。
何このサイクル?
929 :
pH7.74:2012/10/11(木) 21:54:52.73 ID:F7pC+hvL
私も質問があります。
30L水槽が二つ。ベランダ放置。両方ともメダカ20匹とタニシ4匹
水草はカモンバとマツモ。ある日片方の水が濁ってきた。半分取替ても
濁る。待望の青水ができたと思い、透き通っている方の水を少し捨てて
濁った方の水をたす。濁った水槽は放置水をたす。これを二週間、五回
程切り替えしたが状況変わらず。どちらもコップに取るとかすかに緑が
がっているが、濁りは青水の兆候ですか?また、どちらかの水質が悪化
しているとか?コメント頂ければありがたく。
930 :
pH7.74:2012/10/12(金) 21:31:14.61 ID:D+yI0ZNL
>>929 知ったような口をきくと、
水の白濁は緑藻の増加の兆候だとは思わない。
白濁の理由も
・砂利等から何かしらの成分の溶出と化学反応か(特にpHの変化や金属類によるカルシウムやリンの不溶化)
・底棲バクテリアの舞い上がりとか
・バクテリアの増殖だとか
・純粋に砂状になった微細な鉱石(砂)の舞い上がりとか
あるいは気泡とかバクテリアの死滅と凝集化とかいろいろ可能性はあるけど、
多分バクテリアなのだと思います。
・活性炭吸着して改善されるかどうかとか
・フィルターろ過でも改善されないのかとか
でもしも気になるのであれば条件は絞れるかと思います。
(ただ緑藻類もろ過吸着されますので青水を作る時には厳禁かと思います)
太陽光の透過率が下がる点でも
過剰なバクテリアと緑藻が空間が閉ざされている以上優占種の地位を奪い合う競争が生じる点でも、
白濁は普通緑藻の生育には負の方向に働くものと考えています。
・日射が強く、
・緑藻の捕食者がおらず、またろ過されず
・栄養塩が過剰で、
・アオミドロ等他種の植物プランクトンが生えず、
・凝集沈降とそれに伴う死滅腐敗が生じないよう曝気あるいは攪拌がある
など自然界には存在しない特殊な条件を満たさなければペンキのように濃い青水にはならずある程度の薄い色で増殖が頭打ちになるはずです
むしろタニシは浮遊性の植物プランクトンも漉して食うとの話を聞いたことがあります。
あなたが飼育されている巻貝がタニシなのかサカサマキガイなのかなどわかりませんが。
でしゃばって失敬
931 :
pH7.74:2012/10/13(土) 10:42:59.51 ID:+2x8khhh
>>930 コメントありがとうございます。
GWからついこの前まで、毎日藻に悩まされていましたが最近は藻の増え方
が遅くなり「寒くなったからかな?」と思っていたと同時に白濁が始まりま
した。話を聞いて、今朝とりあえず三分の一程水を替えました。バクテリ
アも今回は控えてみます。ちなみに巻貝はイシマキガイ。サカマキガイは
別の隔離ビンで爆殖をしています。。。
932 :
pH7.74:2012/11/27(火) 11:08:20.11 ID:ytPRKLTn
933 :
pH7.74:2012/11/27(火) 20:10:18.48 ID:rCk2Rf43
6箇所に分けて飼育してるけどどんなに水換えしても最終的に黄緑3、茶2、緑黒1の割合に
落ち着いてしまう
これが噂の緑藻類、珪藻類、藍藻類の違いというやつか
全てに日光当たってるのに配置の角度とかで違ってくるのか?
934 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:21:50.19 ID:G9RbPPXp
あ
935 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:22:29.78 ID:x9QuhmdD
あ
936 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:22:32.62 ID:bDSUacPZ
イ '、
/ ',
i ハ i、 | 俺は嫌な思いしてないから
| 从-リノ ノリノノ-)リ、 l それにお前らが嫌な思いをしようが
| リ ‐=・-; -・=‐ Y l 俺の知った事ではないわ
.i从 | ` ̄,:  ̄´ |从,! だって全員どうでもいい人間だし
i リ,i ゚人,,__,,人:. | リ} 大袈裟に言おうがお前らが死んでもなんとも思わん
ハ: i. , __ij..__ 、: 'iノ´ それはリアルでの繋がりがないから
彡、 `Zエlフ'´ /ミ つまりお前らに対しての情などない
彡イ\ ` ̄´ / ト ミ
_/ ∧ > ―< ∧ \
─ ' ¨: : : : | \ / |: : : ¨.‐-
937 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:23:18.89 ID:x9QuhmdD
あ
938 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:24:14.14 ID:x9QuhmdD
あ
939 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:25:02.25 ID:gskYDyDe
アクアリウムで一番伸びてるスレか
埋めよう(提案)
940 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:25:14.04 ID:x9QuhmdD
うめ
941 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:25:42.60 ID:qEXO+xEW
942 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:26:24.54 ID:x9QuhmdD
うめ
943 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:27:06.31 ID:8FYCY3pB
>>930 なにいってだこいつ
つまんねーことばっかりやってないでもっとまともなことしろよ
944 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:28:11.61 ID:gskYDyDe
あ
945 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:28:42.36 ID:x9QuhmdD
あ
946 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:29:24.37 ID:gskYDyDe
あ
947 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:29:54.21 ID:bDSUacPZ
イ '、
/ ',
i ハ i、 | 俺は嫌な思いしてないから
| 从-リノ ノリノノ-)リ、 l それにお前らが嫌な思いをしようが
| リ ‐=・-; -・=‐ Y l 俺の知った事ではないわ
.i从 | ` ̄,:  ̄´ |从,! だって全員どうでもいい人間だし
i リ,i ゚人,,__,,人:. | リ} 大袈裟に言おうがお前らが死んでもなんとも思わん
ハ: i. , __ij..__ 、: 'iノ´ それはリアルでの繋がりがないから
彡、 `Zエlフ'´ /ミ つまりお前らに対しての情などない
彡イ\ ` ̄´ / ト ミ
_/ ∧ > ―< ∧ \
─ ' ¨: : : : | \ / |: : : ¨.‐-
948 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:30:31.38 ID:Xh3pI8Zq
うーす
949 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:30:38.88 ID:gskYDyDe
あ
950 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:31:29.94 ID:Yk4iHaE4
埋め立てを
951 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:32:37.04 ID:x9QuhmdD
あ
952 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:32:55.31 ID:bDSUacPZ
唐澤貴洋埋め
953 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:33:19.78 ID:gskYDyDe
あ
954 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:33:56.01 ID:OS4QKCsR
おらおらクソスレはいらねーんだよwwwww
955 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:34:33.03 ID:x9QuhmdD
あ
956 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:40:08.28 ID:bDSUacPZ
埋め埋め埋め埋め埋め
957 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:41:56.66 ID:bDSUacPZ
埋めるぞ
958 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:42:17.88 ID:OS4QKCsR
糞みてーな趣味してんなよWWWW
959 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:42:52.54 ID:x9QuhmdD
うめるでー
960 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:43:08.99 ID:G9RbPPXp
あ
961 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:43:29.69 ID:bDSUacPZ
埋めろ
962 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:45:04.07 ID:x9QuhmdD
ああ〜
963 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:45:12.36 ID:Yk4iHaE4
うめうめ
964 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:47:31.71 ID:Yk4iHaE4
埋め立てるぞ
965 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:49:51.03 ID:8FYCY3pB
白起「埋めてはいかんのか?」
966 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:50:51.71 ID:bDSUacPZ
オラオラ埋めるぞ(`o´)
967 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:51:49.07 ID:x9QuhmdD
うめ
968 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:52:30.93 ID:x9QuhmdD
うめ
969 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:53:00.97 ID:8FYCY3pB
ただ埋めるだけだと可哀相だから好きな魚
個人的にはマグロが好き 飼いたいわ
970 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:53:22.64 ID:Yk4iHaE4
埋め立てるぞ
971 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:53:54.42 ID:KfDvvzzM
頭悪いなあ
972 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:54:12.23 ID:bDSUacPZ
唐澤貴洋
973 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:54:55.93 ID:Yk4iHaE4
埋め立てるぞ
974 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:55:02.80 ID:8FYCY3pB
あ でもクジラも飼いたい
975 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:57:34.38 ID:x9QuhmdD
うめ
976 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:58:11.68 ID:x9QuhmdD
うめ
977 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:59:18.80 ID:8FYCY3pB
よく考えたらクジラなんてかえねーじゃねえか
978 :
pH7.74:2012/12/29(土) 00:59:30.93 ID:Yk4iHaE4
埋め立てるぞ
979 :
pH7.74:2012/12/29(土) 01:01:24.08 ID:x9QuhmdD
うめ
980 :
pH7.74:2012/12/29(土) 01:02:55.35 ID:8FYCY3pB
埋めるで
981 :
pH7.74:2012/12/29(土) 01:03:07.43 ID:x9QuhmdD
うめ
982 :
pH7.74:2012/12/29(土) 01:04:09.38 ID:8FYCY3pB
埋めちゃいかんのか?
983 :
pH7.74:2012/12/29(土) 01:04:33.93 ID:QL92hi4j
埋めてなんの意味があるんだよ
984 :
pH7.74:2012/12/29(土) 01:04:36.18 ID:P1WvWDZY
埋めなくていいから
985 :
pH7.74:2012/12/29(土) 01:05:10.12 ID:8FYCY3pB
でも月からは遠いし・・・
986 :
pH7.74:2012/12/29(土) 01:05:10.86 ID:x9QuhmdD
うめ
987 :
pH7.74:2012/12/29(土) 01:06:04.99 ID:8FYCY3pB
婆「アディーレに相談してみたら?」
988 :
pH7.74:2012/12/29(土) 01:06:21.24 ID:bDSUacPZ
うるせーバカ埋めるぞ
989 :
pH7.74:2012/12/29(土) 01:07:02.12 ID:8FYCY3pB
姫「月に帰ります」
990 :
pH7.74:2012/12/29(土) 01:07:12.11 ID:x9QuhmdD
うめ
991 :
pH7.74:2012/12/29(土) 01:07:30.72 ID:bDSUacPZ
よっしゃ!もうすぐ埋まるやんけ!
992 :
pH7.74:2012/12/29(土) 01:07:56.51 ID:8FYCY3pB
爺「あぁ?(威圧)」
993 :
pH7.74:2012/12/29(土) 01:08:28.20 ID:x9QuhmdD
うめ
994 :
pH7.74:2012/12/29(土) 01:08:49.37 ID:bDSUacPZ
埋めるぞ埋めるぞ
995 :
pH7.74:2012/12/29(土) 01:08:59.40 ID:x9QuhmdD
うめ
996 :
pH7.74:2012/12/29(土) 01:09:05.94 ID:8FYCY3pB
はぁ・・・けんもう民だけど埋めるのだるいから戻っていい?
997 :
pH7.74:2012/12/29(土) 01:09:20.83 ID:bDSUacPZ
イ '、
/ ',
i ハ i、 | 俺は嫌な思いしてないから
| 从-リノ ノリノノ-)リ、 l それにお前らが嫌な思いをしようが
| リ ‐=・-; -・=‐ Y l 俺の知った事ではないわ
.i从 | ` ̄,:  ̄´ |从,! だって全員どうでもいい人間だし
i リ,i ゚人,,__,,人:. | リ} 大袈裟に言おうがお前らが死んでもなんとも思わん
ハ: i. , __ij..__ 、: 'iノ´ それはリアルでの繋がりがないから
彡、 `Zエlフ'´ /ミ つまりお前らに対しての情などない
彡イ\ ` ̄´ / ト ミ
_/ ∧ > ―< ∧ \
─ ' ¨: : : : | \ / |: : : ¨.‐-
998 :
pH7.74:2012/12/29(土) 01:09:35.21 ID:Yk4iHaE4
埋め立てと
999 :
pH7.74:2012/12/29(土) 01:09:47.04 ID:8FYCY3pB
1000ならここはけんもうの植民地
1000 :
pH7.74:2012/12/29(土) 01:09:51.53 ID:x9QuhmdD
1000なら横浜優勝
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。