1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
稚魚の餌としてアクアリスト必携の生物インフゾリアについて研究しよう。
魚の糞も分解するので、水槽の水の浄化にも役立つともているとも言われている。
ちょっと研究してみようではないか。
役立つともている?
いんふぞりあってなんですか?
インフゾリアって勝手に湧くものなの?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 20:48 ID:QQojfetq
洗面器等の水を貼る
↓
キャベツをちぎって浮かべる
↓
粉末牛乳を振り掛ける
↓
そのまま放置させて腐らせる
↓
ウマー
その腐ったものをそのまま直接エサとして与えるの?
稚魚の居ない水槽に入れれば、水槽内に常駐してくれるのかな?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 22:11 ID:nzMz4u2/
>>5 最近のキャベツだと消毒しすぎで、わいてこないらしい(あくまで伝聞)。
家の近くの雑草を擦り潰すのがよいというのが聞いたが、体験者の方の
降臨希望。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 22:17 ID:QQojfetq
>>6 腐ったものって言うか。
その腐ったもの餌にインフゾリアが発生するから。
あとは、スポイトでインフソリアを吸い込めばいい。
>>7 ホントに?あんまし実験したくないなw
>>8 失敬。(w
ブラインみたいにコーヒーフィルターとかで洗浄できるサイズなのかな?
それとも、スポイトで集めてそのまま投入でOK?
やってみたいけど、家族の大反対に遭いそうだ・・・。
>>9 顕微鏡でしか見えないと思う。
発生してる時は「白いもや〜」っとしたものが水の中に見えるらしいから。
それをスポイトで吸い込んで与える。
臭いは凄いと思うw
俺もやってみたいけどなんか嫌だ・・・
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 01:28 ID:lK43RAMU
実際にインフゾリアを湧かした人というのは少なそうだな。
結構、臭いということだし。
雑草とか入れとけば水槽の中で自然発生するということ
はないのかな。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 01:31 ID:MvHwSGAt
興味ある、でも暫くこのスレの様子見。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 09:59 ID:lK43RAMU
インフゾリア発生実験の人柱の登場が待たれます。
誰か実況をしてくれる猛者はいないのか?
インフゾリアなら沸かしましたよ。ベタの稚魚が生まれたとき与えました。
コップぐらいの水量でも沸きましたがタッパーのような浅い容器のほうが沸きやすかったです。
匂いは腐った匂いがしますが部屋中に匂うような強さではなく
顔を近づけると くさっ・・ ってかんじですた。
ちなみにキャベツの葉と水槽の水だけで沸かしました。
粉末ミルクは水量が少ないせいか入れると膜が張ってだめでした。
それから稚魚に与えてるとき目を凝らしてよく見ると(目がいい人限定かもですが)
インフゾリアらしきものが確認できました。もちろんそれを食ている稚魚も観察できましたよ。
キャベツの腐ったの。という認識しかなかったが。検索してみた。
外部フィルターのホースにつく茶色のよごれに
飼育水、イーストを入れて掻き回して暫く置いたもので
いつもインフゾリア替りとしていたが、どうやら
インフゾリアそのものであったようだw
そうですね。キャベツでなくてもインフゾリアの餌になるものであれば
他のものでも飼育水にいれとけば沸きますね。
>>16 まさにインフゾリアと思われます。
手軽なのでキャベツと知れ渡ってるだけのようで。
ちなみにキャベツの代わりにほうれん草と飼育水で沸かしたとき
匂いがましだったのを思い出したのでカキコ。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 18:50 ID:Yfvaj4Ma
コリドラスで有名なEG店ではインフゾリアの素なる物を売っている。稚魚の餌ではなく有機物の分解に役立つそうだ。でもなぜが定期的に添加しないと駄目らしい。有機物を餌に繁殖するなら一度添加すれば水槽内で繁殖するだろうに???
それだと売り物にならんびゃ
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:10 ID:LSQ/f2K7
>>18 インフゾリアの餌がないから長続きしないんじゃないかと思ってみる。
インフゾリアはワラでわかせと言われたよ。
近くに田圃なかったから諦めたけど。
わら取ってきて、ぐつぐつ煮沸して放置。んでわくらしい。
田圃の土じゃダメなのかい?と聞いた所、わくけど雑菌も多いからマズー、なんだと。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:12 ID:LSQ/f2K7
×餌がないから
○餌が足りないから
藁に土などを使うと沸きもいい分分解早そうでつね。
前に沸かしたインフゾリア発生容器は忘れて放置してしまったんですが
野菜が全部分解されて透明な水になってにおいもなくなってたんですよ。
水槽内にもインフゾリアはいると思いますが
たっぷりの餌とよどんだ水でないと増えにくいようですねぇ。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:42 ID:BMthWxod
>20
貴重な情報ありあがとうございます。だけど、ぐつぐつ煮たら
菌自体も死んで意味がないような気がするというのは、気のせい
でしょうか?
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:50 ID:LB70nq7w
>23
ぐつぐつ煮た藁がインフゾリアの餌になるんでは?
菌はどこにでもいるだろうし。
何気に良スレ?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:37 ID:J1vtIS+o
インフゾリアのお手軽な和歌仕方、
取り扱い方法が分かれば
小さい稚魚が生まれても怖くないぞ
もっと教えてください
何日ぐらいでわくんですか?
とある本に香港では良質なインフゾリアが
大量に採取できると書いてあったんだけど、
日本にはやはりそんな所ないのかな
14 で前に沸かしたと書いたものですが、自分が本で読んだ情報ですが
インフゾリアは空気中にもいる微生物だそうで、花瓶の水なんかにも自然発生しているそうです。
なので飼育水に餌になりそうな野菜など入れた容器でもおいておくだけで簡単に発生するそうです。
自分が沸かしたときはタッパーにキャベツ又はほうれん草を手でちぎっていれ
飼育水を注いで暖かい時期(多分初夏ぐらい)で3日ぐらい放置で発生しました。
インフゾリアの餌である野菜を入れすぎると腐敗早すぎてうまく出来ませんでした。
15cmx10cm 深さ4cmぐらいの容器にキャベツの葉半分ぐらいがちょうどよかったように
おぼえてます。 水が蒸発で減ったら飼育水足してました。
>>27 もしかしたらインフゾリアにもいろいろあって漏れが思ってるのと「良質」の物とはは
違うかも知れませんが 過去の経験では自然発生したインフゾリアで稚魚が育ちましたので
たぶん大丈夫じゃないかと思いますです。
長文 駄文 スマソ。
30 :
サムライのうぶげ:04/01/24 05:12 ID:8Cz/jHqr
漏れもわかしてみっかな
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 06:15 ID:RXApstuJ
33 :
31:04/01/24 06:21 ID:k1q7shWs
確かに。なんであんな色のページなのか…
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 06:31 ID:hoTFaicn
ヒカリテンカン起こしそうです!!
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:00 ID:zL74LFRq
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:13 ID:traYqEtg
農薬がかかってないからより発生しやすいんじゃないかな?
クローバーでやるって話も聞いたことあるよ。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 01:14 ID:qKMX/FI9
29さん、御苦労様です。今後の実況期待しております。
38 :
96:04/01/25 14:59 ID:ORPqmBxH
CRSにホウレン草与えてるのですがインフゾリア沸いてるのかな?
要は腐敗菌?
生ゴミに涌くコバエみたいなもん?
いずれにしろ、臭いのは辛いな。似たようなもんでバイオドームは
どうなんだろう。値段分の効果はあるかな?
29で実験と書いたものですが あれから約2日たちましたが
置いといた玄関が寒いせいかほうれん草はまだピンピンしています。
水もきれいでまだ沸きそうにないので部屋に移動しました。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 18:18 ID:BcYjfeo3
>>29さん
やっぱり、寒いと湧きにくいのかなぁ。ここ数日はどうですか。
デジカメ画像、期待してまつ。
29 です。部屋に移動したところ水が白くにごってきました。
においも少ししてきましたが、目で確認できるようなインフゾリアの固まりは
まだありません。 もうちょっとかかるかなといった感じです。
寒いので野菜で沸かすならすりつぶしたほうが早かったかもです。
または粉ミルクとか入れたほうがよかったかな?
でも粉ミルクのくささに以前マイッタので入れる気はしない・・
写真写りそうな変化がでたらまた乗せますね。
エサとして安定した供給は難しそうですね・・・。
注目してます、頑張ってください。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 05:41 ID:sJl0jl/k
僕は底面ろ過の汚泥+粉ミルク少々で2日前から試してる。
やっぱ寒いときびしいですね。
蛍光灯をびったりつけて上から照らしてるんだけど。
明るすぎるのもまずいのかな。
46 :
45:04/01/30 01:04 ID:+vbVx5jf
水温が多少上がることを期待して、蛍光灯から40Wの白熱灯に変更。
約12時間たったが、かなり目に見えて増えてきた気がする。
写真用の5倍のルーペで観察してるんだけど、けっこう目立って見える
ものから、やっと観察できるさいずのものまでいろいろ。
でもどれがなんのムシなのかはさっぱりわからない。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 06:46 ID:2dElFvh6
ムシキタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!!
ほうれん草で沸かしてる者です。
かなり水もにごってきて変化が出てきました。
そろそろ画像晒せそうなので明日の明るいうちに写してみます。
>>45 さんのやり方のほうが沸くの早そうですね。
季節によっていろいろやり方試したほうがよいですねー。
ところで粉ミルク臭くないですか?
49 :
45:04/01/31 04:00 ID:rjZyh/2B
>>48 最初は部屋中ミルクくさかったですけど、丸一日で匂いはなくなりました。
いろいろ沸いてはいるのですが、一番目立つのはよく見ると水槽立ち上げ時に
よく湧くあのにょろにょろ(ミズミミズ?)のように思えます。
こんなんでいいのだろうか・・・
微妙に違うような気がする・・・だって底面汁だろ・・・
51 :
業者:04/01/31 08:11 ID:GobWb4Y4
インフゾリアの素なるものはフスマっていうコオロギの餌に似ている。
フスマは、たしか小麦の殻だっけ?
藁でわくならフスマでも湧くのかな?
もしフスマならインフゾリアの素はボッタクリだな
両方で実験してみようかな?
プッ
実験してるうちにいろいろな方法が書き込まれてどれも試して見たくなりますが、
水をこぼしてくれそうなな部屋飼いのペットがいるのでつらいとこです。
他の方の書き込みがなかなか内容が濃くて高度なので
自分のしょぼい報告がなんとなく恥ずかしくなってきたり・・・^^;
>>54 むぅ…。この中のモノを稚魚に与えるって物凄い勇気が必要な気が…。
漏れも30cm水槽で簡易温室作ってチャレンジしてみようかな。
>>56 う〜ん; 確かに最初に見たときは自分もちょいと引きましたが
(腐った葉っぱと水ですもんね) 一応稚魚は死ななかったです。
これで稚魚を育てるつもりだとしたらもちろん水換えはそのつど必要と思います。
水槽水に砂糖やってみたいので次はこっちでやってみましょうかねー
砂糖添加のもやがインフゾリアなんか。
だったら簡単に発生させれるな。
いやいや臭いや見た目を想像すれば、なかなか難しいぞ(w
60 :
45:04/02/02 03:48 ID:3hbkxodq
粉ミルクを少々追加。
12時間後、アブクを出しながら激しく何かが起こっている。
臭い・・・・
たえろ
急に静かになってしまった。
保守! したほうがいいのかな...........................?
あたりまえだ。今インフゾリアがどこかの家で増殖中だからな。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 22:10 ID:IxWGx9Tk
45の続報を求む揚げ。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:38 ID:0XstSsBl
ほしゅ
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 16:33 ID:VLBYjdv1
だーれもいないっぽ 保守!
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 09:02 ID:0bmVHX14
定期的に添加してみるかな。
当分は稚魚のえさだけど
砂糖添加のコロニーと同じだとすると
硝酸塩を減らすのに役に立ちそうだ。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 14:49 ID:z4SyIk8a
インフゾリアを作ってます
タンポポの葉を浮かべ、砂糖少々、牛乳数滴。
エアーレーションなし。
一日経ったら、水が茶色になっている。
砂糖添加水槽で言う、酵母菌だろうか?
71 :
69:04/03/16 11:13 ID:8ugGpXg1
2日経過。3日目。
臭いをかぐと若干臭いが出ている。
鼻を近づけないとわからないレベル。
インフゾリアらしきものは全くなし。
ちなみに夜は部屋、昼は外の日当たりの良いところに置いてます。
72 :
69:04/03/17 18:58 ID:VVTEjjq6
3日経過。4日目。
ますます臭くなってきたけど、
それほどひどくはないです。
白いものが、ほんのわずか見えますが
これがインフゾリアか、単に何か腐って白くなっているだけか不明。
最近、暖かいのに思いのほか出来てこない・・・・・・・・
画像うp出来る環境ならしてもらえると参考になります
74 :
69:04/03/18 20:15 ID:wG2bRCqG
4日経過。5日目。
臭いが臭くなったと思うけど
相変わらず、思ったほどでもないです。
水面に、風呂場に浮いた垢のようなものが2,3個見えます。
ただ、インフゾリアって感じでもない。
タンポポの葉の表面の薄皮の残骸?
>>73 すいません。デジカメないです。
あったとしても、変化がないので意味ないかも・・・・・
>74
くさいがくさくなったけどに聞こえたに一票
76 :
69:04/03/20 03:50 ID:8Rhsu2ey
5日目 6日経過
臭いがますますきつくなって来ましたが
全然変化なし・・・・・・・・・・・・・・
今から寝まつ・・・・・・・・
77 :
69:04/03/21 07:58 ID:e0wAxTxK
7日目 8日経過
変化なし・・・・・・・・・・
なんでだろうか?
道端のタンポポなんだけど
街路樹とかにかけた農薬でもかかっていたのかな・・・
もう1つ容器を用意してエアレーションとか汁
79 :
69:04/03/23 17:34 ID:olspgvEF
全然反応がない・・・・
ということで78さんのアドバイス通り
もう一個、100円ショップで買ってきたタッパーでやり始めました。
10cm×20cm×5cmくらいのタッパー。
前回
タンポポの葉3枚
軽くやかんのお湯でシナっとさせたあと切り刻んでジプロックへ(蓋は軽くしているだけ)
そこに、底床にスポイトを突っ込んでゴミ&水を取り、その水で培養。
PSB少々、砂糖少々、牛乳数滴。
エアレーションなし
今回
タンポポの葉10枚くらいを20分ほど煮る。
タンポポの葉の入ったままの煮汁と水槽の水を1:1くらいであわせる。
スポイトで底床からゴミを採取してタッパーへ。
PSB少々、砂糖少々
エアーレーションあり。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 19:27 ID:AIErx3Vh
>80
食べてる=栄養がある=インフゾリアでいいんでね?
>>80 古くなった浮き草の葉がインフゾリアのえさになってるんでしょうな
83 :
80:04/03/24 17:36 ID:VtnGJQSI
>>81 >>82 そういえば以前、別の水槽でもヤマトヌマエビが同じ行動を取っていました。
当時は餌が落ちて来るのを、漕ぎ寄せるようにして待っているのかと
思っていましたが、今にして思えば微生物を食べていたのかと。
その水槽もミクロソリウムが巨大化し、水流が殆ど無い状態で、
フィルターは長期間手入れ無しで詰まり気味、換水も全然やっていないという
今のエビ水槽に近い条件でした。
84 :
69:04/04/05 09:49 ID:3F7wwXSE
セットして何日たったかわからないけど
タッパーで育てていた方、水面に全然沸かなかった。
その代わり、水が粘り気のある感じになっている。
なんというか、片栗粉を入れた感じに・・・・・・・・・
これは何だろう?捨てた方が良いのか?
植物のデンプンかな
86 :
69:04/04/06 08:26 ID:vzQXMuG1
ほとんど、あんかけみたいにドロドロだったので捨てました。
結局大失敗・・・・・・・・・・・・・
中身を捨てるとそこに白いカビかコロニーのようなものが出来てました。
透明度0って感じの。
水槽に入れる勇気がなかったのでこれも洗いました。
ドロドロの液もそこの白いカビ?も
臭いは全くしませんでした。
何が悪かったのか、不明です。
ところで苦労して沸かすかわりにドライイーストを水にといた
物じゃダメなのか?
>>87 それで湧かしてる。イーストと少量の砂糖とテトラミン入れて。
フレーク餌には元々イースト入ってるから、イースト要らないのかも。
色々湧いてくる。
ケンミジンコ沸かしてみるのはどうだ?
でんぷん溶かしてワラビもち作って水場の土少し溶かしてぶくぶくしてれば沸くんだが
このスレには顕微鏡必須かもね。正体がわからんのではどうにもならんかも。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 21:50 ID:KIAoWLT/
昔、販売されていたインフゾリアの素を作ろうと研究してます。
試作品が出来たので実際に沸くか実験する予定です。
>91
GJ。
ガンガッて成功させてくれ。
あ、じゃ今からEG特製インフゾリアの素+飼育水で何が湧くか観察開始します。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 09:08 ID:PjQ3neNU
皆さん、わいてますか。
はっ!
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 14:21 ID:Q0XWEuB+
暖かくなったので、そろそろ実験再開しないか?
97 :
91:04/05/15 17:50 ID:OYpkfG43
インフゾリアの素が出来ました。
理論的には沸くはずです。
しかもキャベツなどで沸かす様な腐敗臭もしません。
明日、某国立大学院生の知人に送って発生具合を研究室で調べてもらいます。
顕微鏡写真も撮ってもらうので上手く行けば公開します
98 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/05/15 18:03 ID:x5XjA8SU
スイレンを育てている鉢にアオミドロとかが湧いて表面に白っぽい膜見たいなのが
ところどころに発生していますが、これってインフゾリアでつか?
でつまつ言うやつには
そうでつでつ
そうしまつ
松
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 20:24 ID:2luyJbqN
保守あげっ!もうそろそろふ化する環境を整えようかなーと
思ってまふ。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ このスレは.ほっしゅほっしゅが ┃
┃ はりきって.保守しております。 ┃
┃ ┃
┃ o ,,,,.,.,,, 。 o ┃
┃ 。 ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ ┃
┃ o "''''''" 。 ┃
┃ ┃
┃ --NOW HOSSYING-- ┃
┃ ┃
┃ 無表情ですが何ら問題はありません。 . ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
102 :
97:04/05/26 00:43 ID:dx6cve0H
おおーっ
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 14:19 ID:OW6dw0tA
商品化するの?
106 :
97:04/05/27 21:26 ID:zOWx9U7J
はい。
安く提供したいのでオークションで直販しようかと思っています。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 21:26 ID:zOWx9U7J
はい。
安く提供したいのでオークションで直販しようかと思っています。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 21:28 ID:zOWx9U7J
はい。
安く提供したいのでオークションで直販しようかと思っています。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 21:32 ID:zOWx9U7J
失礼しますた。しゅっぴーんの際は、よろしくです
い き ご み が 感 じ ら れ ま す
買おうかな
高くしないでね
ほっといたらドバーってかびが生えてる
栄養分を入れすぎたか
ってかヨーグルトのにおいがする
すっぱいのか
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 19:06 ID:MhfPVcnN
こんなスレアッタンダage
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 19:31 ID:rsA+fWfj
そーいえばあったね、こんなスレ
カエルの人、インフゾリアの素をビダってるよ。
ちゃんとインフゾリア沸くらしい
ほしゅ
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 05:32:11 ID:aWG6G3ix
インフゾリア、沸かしてみようと思った。
わかねーよ・・・・・・・・・・・・
PSBでいいじゃない。
それでいいじゃない。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 04:21:32 ID:oXetj889
PSBがインフゾリアの代わりになるのか?
PSB自体がインフゾリアの代わりになるって書いてあるページもある
けど、俺はPSBの死骸を餌・養分として微生物が急激に増えると解釈
してる。
実際、立ち上げてそんなに経ってない水槽でも水草入れてPSB入れ
て数日待つとぎりぎり肉眼で見える大きさの微生物がかなり沸くよ。
えばーぐりーんのいんふぞりあのもとではなにもわかないきがします
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 06:06:16 ID:GlrYJDJE
インフゾリアの素って何が入っているんだ?
麦
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 08:23:33 ID:iUM+Q6gV
カエルの人って太ってる?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 15:57:03 ID:izqJz2jQ
あげとこう
こういう地味なスレに記念マキコ
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 18:39:00 ID:D4ZvnTYv
>>20辺りに書き込んである藁の使い方はどうやら違うようだ。
プランクトンウオッチングの本によれば、
ワラには休眠状態の原生動物が付着してるので、
泥が付いていているまま常温の水に入れるとある。
切り株の辺りが最適だそうだが、田んぼはもう耕されてしまった後か?
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 11:32:22 ID:wo7edvDT
保守☆
インフゾリアを発生させる際にGEXのバクターセルを使用してみました。既に水槽で使用してバクテリアが住み着いている物を使いました。どーなるのかな??
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 16:47:51 ID:9FGM0cK3
インフゾリア
昔、別海研と言う所から製品化されてましたよ。
子袋にオガクズ状の物が入っているだけですが・・・
説明書きによると、魚の排泄物を分解し成長すると肉眼で
確認できる大きさになり魚の餌になる様な事が書いてあったと思います。
自分で使ってみて効果はありませんでした。
あ、ごめん。
「ゾウリムシを含む微生物の総称」か。
スレ汚しスマソ
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 22:20:42 ID:0rBGePeI
あげ
ゾウリムシを飼いたいと思って数ヶ月。
顕微鏡を使える機会があったので、プロホースで吸い上げた水槽の泥を見てみた。
ゾウリムシがぞろぞろいた。。。
すでに飼っていたのか。。。
他にもたくさん似たようなのがぞろぞろいた。こやつらがインフゾリアの正体なのか。。。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:01:17 ID:1uXkbbS/
141 :
138:2005/08/14(日) 15:58:33 ID:OsrkBLdw
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:11:26 ID:JwFKKBNC
age
ほしゅ
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 14:55:52 ID:S8/r1yi5
苔など気にしないなら、
田んぼとかから天然水汲んでくりゃいいのかな?
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 17:45:47 ID:uDh/zi7n
同時にヒドラが湧くんだがなんとかならんか?
∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 終 了 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││_ε3
147 :
pH7.74:2006/01/10(火) 07:46:56 ID:gXz+mxPe
浮上
148 :
pH7.74:2006/01/17(火) 20:24:58 ID:OVX8Otjc
EGインフゾリアの素は結局効能あるの??
(ちなみに、還元バクテリアの素もどうなの?)
149 :
pH7.74:2006/01/20(金) 23:32:49 ID:/7CZtxhV
仮にあそこのいうことやってることを
どこのメーカーも同じことしてたら業界終わってるだろうなw
150 :
pH7.74:2006/02/14(火) 02:51:51 ID:4gErBRZs
あげかな
151 :
pH7.74:2006/03/13(月) 00:08:15 ID:zAlLAPS6
えひめAIどうよ
152 :
pH7.74:2006/03/13(月) 00:13:36 ID:qSdNM8uQ
ADAのビオソイル?だったっけ?
あれを少し水槽の底砂として使用したときに、
かなり湧いたよ、インフゾリアとその他諸々が・・・
153 :
pH7.74:2006/03/16(木) 16:05:16 ID:/4bTUFjU
>>151 えひめAIと炭素繊維でプチ実験しようと思ってる。
これでマクロフタルマスの歩留まりが良くなってくれれば。
154 :
pH7.74:2006/03/16(木) 16:29:21 ID:FyQCkqZF
藁をグツグツ煮出して・・・・って納豆の作り方じゃん。
・・・ってことは、納豆のネバネバこそインフゾリアではないかい?
155 :
pH7.74:2006/03/16(木) 22:25:01 ID:F+H9dkju
雑菌を熱で殺しといて耐熱性の納豆菌を残す
これを増やしてインフゾリアのエサに
するということではないか?
ということは納豆を水につけとけば沸いてくるとか。
156 :
pH7.74:2006/03/16(木) 22:29:41 ID:FyQCkqZF
> 雑菌を熱で殺しといて耐熱性の納豆菌を残す
藁を熱消毒するとほぼ純粋な納豆菌だけ残るから
衛生上問題のない納豆ができるはず。
・・・ってことは、納豆菌が純粋培養され大量に存在する
納豆こそはインフゾリアの宝庫と言えるのでは?
これ、結論ではないか?
157 :
pH7.74:2006/03/16(木) 22:40:19 ID:F+H9dkju
インフゾリアは135-136で書いてあるとおり
枯草菌(納豆菌)を食らうゾウリムシ等なんだろ
純粋培養の納豆にはゾウリムシはおらん。
158 :
pH7.74:2006/03/16(木) 22:56:19 ID:FyQCkqZF
そうだったのか・・・
さぞかし、ゾウリムシの血液サラサラなんだろうな。
159 :
pH7.74:2006/04/07(金) 04:26:46 ID:rcvmwx9q
で、ゾウリムシの血液はサラサラなのか?
160 :
pH7.74:2006/05/12(金) 23:38:18 ID:/eYccQ7z
最近どうですか。そろそろ稚エビがわきそうなので、インフゾリア
わかせたいな。
161 :
pH7.74:2006/05/14(日) 00:03:52 ID:/Gz2U0PI
55
162 :
pH7.74:2006/05/14(日) 03:18:13 ID:FOQoPK7u
インフはPSBで代用できる。知らんけどな。
163 :
pH7.74:2006/05/14(日) 03:30:16 ID:+5M59GNN
PSBで湧くのはミジンコだな
インフ通り越して
ミジンコの耐久卵が入ってる模様
164 :
pH7.74:2006/05/14(日) 03:32:19 ID:FGfoxmrI
微生物の素をつかえばインフゾリアが湧くというので、
60cm水槽(エンゼル、ネオンがメイン)と45cm水槽(プラティ)に
毎晩少しづつ(耳掻き一杯ほど)いれてみました。
60cm水槽 なんか白濁りするようになった・・・。エンゼルの鰭がボロボロ?
微生物達の微妙なバランスをくずしてしまったのでしょうか。
インフが沸いたのかどうか、全く分かりません。
45cm水槽 入れたそばから、プラティがきゃあきゃあ食べまくり。
インフ・・・きっとどこかに沸いているんだろうな。そう思いたい。
165 :
pH7.74:2006/05/14(日) 07:18:09 ID:uz7gOTb1
ID:jZOPAVUz
166 :
pH7.74:2006/05/15(月) 07:16:25 ID:oP4YH5lv
(::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
(::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ×5 :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
| =ロ -=・=- ‖ ‖ -=・=- ロ===|
|:/ ‖ / /ノ ヽ \ ‖ ヽ|ヽ
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| |
.( 。 ・:・‘。c .(● ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o )
(; 8@ ・。:/ / ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.) <
>>144 .\。・:%,: ):::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: :o`*:c/
\ ::: o :::::::::\____/ :::::::::: /
(ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
\丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::::: /
| \_::::::::::: :::::::::: ::: :::::___/|
167 :
pH7.74:2006/05/16(火) 05:57:09 ID:htLoqQn4
jjjjjjj
168 :
pH7.74:2006/06/05(月) 18:41:34 ID:7K0FtXyA
お
169 :
pH7.74:2006/07/10(月) 15:10:02 ID:Xkt1g543
荒らし回避age
170 :
pH7.74:2006/07/16(日) 21:06:11 ID:ujOuczbt
>>153 「えひめAI 水槽」でググったがあまりチャレンジャーはいないみたい。
今なら作るの難しくないしやってみるかな。
171 :
pH7.74:2006/07/21(金) 23:56:02 ID:YEueK6Kj
>>170 余った水槽で培養中ですが、仕事から帰って確かめると中身が減ってる!!と思ったら
蓋が開いてなくて膨れているだけだった。
中身が半減して見えるほど膨れてて放置していたらやばかったかも。
172 :
pH7.74:2006/08/15(火) 05:37:32 ID:r/ovgeH5
173 :
ぴょん♂:2006/09/15(金) 19:29:01 ID:I64G2xgV BE:112099924-2BP(11)
とりあえず、水槽に牛乳2〜3滴垂らしてみた。
174 :
pH7.74:2006/09/27(水) 19:06:14 ID:A7JHulIl
インフゾリアって生物の名前なん?
用語みたいなもんなん?
175 :
pH7.74:2006/09/27(水) 22:26:01 ID:HeOMpSpg
>>174 「インフゾリア」でググってもアクア系のサイトばっかりしかヒットしないよね。
「動物プランクトン」とどう違うのかよくわからん。
176 :
pH7.74:2006/09/28(木) 02:07:28 ID:OXQl0+OY
今現在魚放置水槽に白い膜が貼ってんだけど、これってインフゾリア?
それっぽいんだけど。
油膜を放置すればそれがインフゾリアの餌になるのでは?
177 :
pH7.74:2006/09/29(金) 04:35:44 ID:nRl8BkkN
>>175 インフゾリアってのはワムシ等を始めとする肉眼では確認出来ない程度の微生物。
つまり、ゾウリムシ、ワムシ、線虫など全部インフゾリア。
植物プランクトンとか有機物的なもの餌にするらしい。
因みに動物プランクトンがいたら当然餌にされるから注意した方がいい。
俺が調べたのはそんな感じ。
178 :
pH7.74:2006/10/02(月) 04:26:59 ID:nv+xNLv+
ageれ
179 :
pH7.74:2006/10/03(火) 18:28:38 ID:J6o0WJfr
>>177 水質が急変すると出る白濁って、インフゾリアって説とバクテリアの死骸説があるんだけど
これってどっちなんかな?
バクテリアって死ぬと見えるようになるんかな??
180 :
pH7.74:2006/10/14(土) 21:13:36 ID:61+iZ0UL
ケンミジンコ、カイミジンコが湧いてくるというのはどういう事を意味しているのでしょうか。
60規格水槽、テトラOT45、3灯式蛍光灯、砂利、園芸川砂、パミス、腐葉土。
魚を5匹程死なせてしまったことあり。
181 :
pH7.74:2006/10/23(月) 22:59:29 ID:bJzGb86e
人間が地球に湧いたのと同じようなことを意味してんじゃないの
182 :
pH7.74:2006/10/25(水) 03:33:38 ID:5R6MYPNl
>>180です
えーとですね、とりあえずヒドラにも負けず、ケンミジンコにも負けず。
てな感じでエリスロミクロンの稚魚が20匹ほど育っている模様。
人工孵化じゃなくて自然繁殖方式なのでなんともいえませんが…。
一番年長なやつでもまだブライン食えないのに1週間生き延びているようなので何かしら餌になるものが湧いているのだろうと解釈しておきます。
スレ違い気味スマソ
183 :
pH7.74:2006/10/26(木) 04:16:48 ID:eSx2D/mP
184 :
pH7.74:2006/11/15(水) 14:00:14 ID:jbgLOiE8
age
185 :
pH7.74:2006/11/17(金) 06:13:48 ID:QBPmMuQ4
トリビアスレでこんなん見つけました。
251 :pH7.74:2006/07/28(金) 01:15:40 ID:TzjMbB+4
飼育水をコップいっぱいすくい取り、牛乳を一適落とす。
翌日、水が透明になり光に透かせてみて何かうごめいていたら…
その水槽は本当の意味でのバクテリアバランスの良い環境です。
確立は200人に1人くらい。
252 :pH7.74:2006/07/28(金) 04:07:09 ID:AIhul2af
>>251 へぇーへぇーへぇー、つかマジで?
253 :pH7.74:2006/07/28(金) 10:29:34 ID:TzjMbB+4
水族館のバックヤードツアーに参加した時に、趣味でアクアリウムやってるって言ったら
職員さんが教えてくれました。
祖母の葬式の時、水道局に勤める親戚も同じような事を言っていたので本当と思われます。
186 :
pH7.74:2006/11/17(金) 07:49:42 ID:QunSIcv7
複数のコップで実験してみるか
187 :
pH7.74:2006/11/19(日) 13:38:16 ID:H/C9oV9e
やってみるわ。
188 :
pH7.74:2006/11/19(日) 19:58:51 ID:Pz1CSW55
インフゾリアの素と砂糖云々のカキコあったけど、料理でいうなら、砂糖は
グルタミン酸ナトリウムで、インフゾリアの素は昆布っていう感じだ。
砂糖入れるとすぐに栄養となってインフゾリア爆殖したりして水槽環境不安定
になるけど、インフゾリアの素だと緩慢に栄養になるので水槽環境激変したり
しないので使いやすい。
189 :
pH7.74:2006/11/20(月) 10:58:16 ID:X5AHOsAR
EGのインフゾリアの素をいれているが、コリ水槽に産卵ケースつけたらそこにミジンコが
集まってきている。
なんか、水の中に茶色い粒子が漂っていて、それが産卵ケースのそこにたまる。
190 :
pH7.74:2006/11/20(月) 11:06:08 ID:Jmo4K2qg
淡水のワムシならすぐ沸くよな。
と思ったら、ワムシもインフゾリアに入るのかw
191 :
pH7.74:2006/11/23(木) 03:32:17 ID:Nk1Ire1n
>>185 アロワナ飼育水でやってみた所24時間では湧かなかったけど、一週間して
キモ糸ミミズが湧きますた。
本当にありがとうございました。
192 :
pH7.74:2006/12/26(火) 13:12:12 ID:OQViK4T9
age
193 :
pH7.74:2007/01/31(水) 10:38:10 ID:gcBb737y
age
194 :
pH7.74:2007/02/01(木) 02:31:52 ID:kMEELLMZ
揚げ出し
195 :
pH7.74:2007/02/01(木) 17:41:55 ID:phbmU8ir
196 :
pH7.74:2007/02/06(火) 23:18:05 ID:bYeCwn14
>>185 透明になったけど水面はインフゾリア(カビ?)がたくさん…どうなのかな?
197 :
pH7.74:2007/02/06(火) 23:26:59 ID:KhCTZCjD
まぁ合格じゃねぇの?
198 :
pH7.74:2007/02/07(水) 14:03:03 ID:lV3eSQmV
じゃあ合格age
199 :
pH7.74:2007/02/16(金) 15:05:28 ID:HcL9wYTB
本でみたキャベツ1週間入れるとゾリア沸くってガセだったのか
200 :
pH7.74:2007/02/17(土) 21:25:13 ID:nHppz2sr
いや。湧くけど臭いよ
201 :
pH7.74:2007/03/23(金) 12:57:34 ID:O55LBvgo
あげ
202 :
pH7.74:2007/04/17(火) 20:47:52 ID:mNWjMCIQ
203 :
pH7.74:2007/05/13(日) 17:51:27 ID:L/qEICop
保守
204 :
pH7.74:2007/08/13(月) 15:18:46 ID:emVNYPq3
>>202 それ買おうと思ってたやつだw
湧くなら試してみたいけど・・・
205 :
pH7.74:2007/08/15(水) 20:24:09 ID:8x4aukd0
>>202 へーこんなのも売ってるんだねー。
でもちょっと高いね。600円以下ぐらいならポチッとなしちゃうんだけどな。
206 :
pH7.74:2007/08/26(日) 17:01:59 ID:EoxDYn1i
インフゾリアの素と熱帯魚の餌を一欠け入れた水入り器を
1週間以上テーブルの上に放置してみた
さっき顕微鏡で覗いたらミドリムシっぽいのが大量にいた
207 :
pH7.74:2007/10/14(日) 05:10:09 ID:ry2FGYck
保守
208 :
pH7.74:2007/10/15(月) 03:51:13 ID:wSRc3RQz
庭に放置してあるバケツに一滴牛乳たらして1週間、、、
バケツの水がま緑に!
これってワイテイルノですか?
209 :
pH7.74:2007/10/15(月) 08:27:04 ID:Kv9ecVd9
>>208 それはグリーンウォーターで植物性プランクトンです。
210 :
pH7.74:2007/10/15(月) 08:33:35 ID:gPJqlpq3
川や溝でアオミドロつまんで来たら、インフゾリアなんて要らない
211 :
pH7.74:2007/10/15(月) 14:25:15 ID:wSRc3RQz
このグリーンウォータを水槽にぶち込んだら
水槽も緑になってしまう感じ?
212 :
pH7.74:2007/10/15(月) 14:56:46 ID:P9eIj1ap
なってしまう感じ。
多分すぐ直るけどね。
213 :
pH7.74:2007/10/18(木) 17:39:32 ID:5WRp1oUm
シラクラで微生物の素買ってみたが、エバグリってショップでも同じようなインフゾリアの素っての売っているんだね、値段がだいぶ違うが、
なんか損した気分・・・・
214 :
pH7.74:2007/10/21(日) 19:01:49 ID:yVL5umwf
シロクラ製品の微生物の素高杉!エバグリでは同じ値段で倍以上の量です。
詰め替えて売っているのでは?さらに、
「怪しい粉」=「フミンパウダー+蛎殻」
鯉の養殖業者で10分の1くらいだったと思います。
ぼった栗のシロクラ商品です。
215 :
シラワラ:2007/10/21(日) 19:49:33 ID:U3MfPHj8
>>214 マルチうぜー
シ〇クラの微生物の素とエ〇ーグリーンのインフゾリアの素じゃ見た目も匂いも全然違う
シ〇クラの微生物の素の効果は大学で実験し顕微鏡もあるがエ〇ーグリーンのインフゾリアの素は俺の知る限り無い
しかもエ〇ーグリの店主は怪しすぎる
「怪しい粉」はHPで成分しっかり紹介すてる
エビ繁殖に微生物の素と怪しい粉を持込んだシ〇クラはエロイ
216 :
pH7.74:2007/10/22(月) 14:19:36 ID:lBuE3kNA
>>215 シロクロ微生物の素工作員さんごくろうさん!
常温保管で大丈夫なんでしょうか?
「怪しい粉」たったあれだけの量であの金額はやはり・・・。
217 :
pH7.74:2007/10/22(月) 14:56:39 ID:lBuE3kNA
>>215 たしかにエバグリ店主は・・・ですが。
>>215 おっしゃる通り、エバグリの「インフゾリアの素」は
冷蔵保存で少しにおいがしますが、見た目はあまり変わりませんよ。
それからシロクロ様の「怪しい粉」の成分内容が以前とかわっていませんか?
218 :
pH7.74:2007/11/06(火) 02:50:10 ID:aSSN/4g2
219 :
pH7.74:2007/11/06(火) 15:15:01 ID:8kkjweWi
真面目な話、稚魚に精子あげたらどうかな?
あれ、蛋白質だし。
人喰魚になるけど…
220 :
pH7.74:2007/11/06(火) 15:35:16 ID:IZp1uS7z
海外のベタブリーダーはザーメンを餌に云々ってのはどっかのスレでチラ見した。
221 :
pH7.74:2007/11/06(火) 20:44:45 ID:NXGx470f
普通に昔から稚魚に精液与えてる俺は・・・
222 :
pH7.74:2007/11/06(火) 23:54:42 ID:MwCCHRWl
3日くらい溜めてちょっとしか出ない・・・
223 :
pH7.74:2007/11/07(水) 09:02:32 ID:j3rUS8mE
↑餓死させないように頑張れ。
稚魚が喰う喰わないは別にして
絶対与えたことあるヤツは居るはずだよな?
224 :
pH7.74:2007/11/07(水) 12:04:25 ID:l9iMfCeC
鼻くそ金魚に食わせたら、
喉に詰まらせたことならある
225 :
pH7.74:2007/11/07(水) 16:37:07 ID:UQr2jzFg
>>215 白黒の商品ウゼ〜!
高杉だし全然効果梨ッ!
2度と買うか〜!
226 :
pH7.74:2007/12/09(日) 19:59:07 ID:o+uosOq7
インフゾリアの素がただのインフゾリアの餌だとすれば・・
インフゾリアが発生する環境を用意するのが一番であって
わざわざ高い金払って餌買う必要ないね
ビスコ又はマンナ、キナコだよね
要するに環境だ
227 :
pH7.74:2007/12/09(日) 20:27:39 ID:UpVmnn0K
まえ、インフの種(草履虫)をいくつかの培地で実験したことあるよ。
エバーグリーンのインフゾリア素
ビール酵母
牛乳数滴
プロトゲン
などなど。あ、それぞれイースト菌も加えた。
で、インフゾリアの素以外は、だいたい普通に草履虫は増殖した。
ところがインフゾリアの素のビンは、3日たっても全然増えないところか、
種の草履虫もきれいさっぱり消え去っていた。毒でも入ってるのか?
228 :
pH7.74:2007/12/09(日) 20:48:29 ID:tI9GbtYD
濃度濃すぎで浸透圧負けと予想。
229 :
pH7.74:2007/12/10(月) 17:37:41 ID:NJiy364G
濃度濃すぎて浸透圧負けってあるのか?
230 :
pH7.74:2007/12/14(金) 21:47:22 ID:jTdO0fFB
そんなに濃度が高かったら、分解によるアンモニアとかの発生でもやられるかもね。
おれは、インフゾリアとしてヒルガタワムシを継続して培養してます。
餌にはコンビニで買った強力ワカモト。1Lに1粒の割合で溶かしてる。
ビタミンとかの栄養強化してあるんで、酵母よりも増殖が速い気がする。
小型のゾウリムシも一緒に湧いて、ヒルガタワムシが負けそうになったとき、
昼間に直射日光に当てて培養液をお湯にしたら、ゾウリムシが全滅して
ヒルガタワムシは耐久卵orシストから復活。
231 :
pH7.74:2007/12/15(土) 18:34:13 ID:HVCqEDrT
↑自然発生か?それとも種水か?
232 :
pH7.74:2007/12/15(土) 18:41:36 ID:TllVbPZT
自然発生説は100年以上前に否定されてますよ。
233 :
pH7.74:2007/12/15(土) 20:13:57 ID:HVCqEDrT
ごめん表現がまちがった
234 :
230:2007/12/16(日) 19:19:40 ID:C+9PF4s6
>>231 ヒルガタワムシ?
琵琶湖の水草を採ってきて、そのまま放っておいたら水草が腐って…
まず最初にゾウリムシが大量発生。それこそ水が白くなるくらい発生。
そのあとにヒルガタワムシが大発生。
ヒルガタワムシは、その辺りの溝でも池でも大抵いるよ。
\ みたいな形をして泳いだり這ったり、以外にこれも可愛かったりする。
235 :
230:2007/12/16(日) 19:29:53 ID:C+9PF4s6
ちなみに、ヒルガタワムシはマミズクラゲの餌にしてるよ。
前はブラインを沸かしていたんだけど、どうも上手くいかない。
マミズクラゲのポリプは、大きくても1mm程度でブラインの方が大きい位なので
ポリプ1個体がブライン1匹食うのがやっと。
少しずつ沸かすにしても効率が悪いし、悔い残しで水が悪くなる。
食った後に、ブラインのカロチンでポリプが赤くなって、具合が悪くなることもあった。
それで、ブラインよりも小型で、淡水の中で長時間生きている(というか、勝手に増えてくれる)
ワムシ類を餌にすることにした。
ゾウリムシの方が増やしやすいんだけど、餌としてあまり好まれないらしい。
ワムシは、腹の中に酵母とかの餌をため込むのでビタミンとかの栄養強化が簡単。
236 :
pH7.74:2007/12/19(水) 18:00:41 ID:V8vr1R+l
237 :
pH7.74:2007/12/19(水) 18:02:55 ID:FabffEOv
うちもインフの素なんて使ったことはないな藁
イースト菌とビール酵母と藁の煮汁だ藁
238 :
pH7.74:2007/12/19(水) 22:39:22 ID:91G5yQGs
インフゾリアの素とか微生物の素って休眠卵とか入っているわけでわ無いのか?
ただの餌だけか?
239 :
pH7.74:2007/12/19(水) 23:32:40 ID:dt4VS9dS
>>238 池・沼などの底土を乾燥させただけ(もしくは上澄みとか)の気もする。
240 :
pH7.74:2007/12/20(木) 06:12:08 ID:veCbBgZ8
エビオスの試供品プレゼントに応募した。
これでインフゾリアがざくざくだ
241 :
pH7.74:2007/12/20(木) 12:52:37 ID:YAw77iMM
エビオス服用してるんだが、あれを水に浸けてエアレするだけで良いの?
242 :
pH7.74:2007/12/20(木) 18:59:12 ID:Ur4KNsMq
イースト菌くらい入れた方がいいかも。
243 :
pH7.74:2007/12/28(金) 12:52:17 ID:n3tQWPWv
244 :
pH7.74:2007/12/28(金) 13:16:17 ID:Gz//CrPO
>>241 違うよ。
エビオスを服用し続けていると白い液体が濃くなって多く出るようになるだろ。
あれがインフゾリアの正体だよ。
245 :
pH7.74:2007/12/28(金) 19:28:52 ID:UMmABbpN
つい最近までエビオス=♂のエビの粉末だと思ってた。
作ってるヤツ・・・雄雌見分けるのすげぇよなぁとおもってたもんだ。
246 :
pH7.74:2007/12/28(金) 22:48:42 ID:aiOQEBth
どうみても精子です。本当に今年はお世話になりました来年もよろしくお願いします。
247 :
pH7.74:2007/12/29(土) 15:48:11 ID:FTcNHDSv
248 :
pH7.74:2007/12/30(日) 00:21:24 ID:xqUokecx
>>247 うーん、要レポート提出かぁ・・・
代筆お願いできない?
249 :
pH7.74:2007/12/30(日) 15:45:12 ID:WVjTunZJ
エビオス安いから買った方が早いような、インフゾリアに使えなくても
普通に使えば良いんだし、、お腹が弱い人には結構効果あるよ。
250 :
神経質な方は御遠慮ください:2008/01/13(日) 23:25:09 ID:oRIhxFdT
エビオスの試供品の申し込みだけど
レポート提出しなくても大丈夫みたいよ
251 :
pH7.74:2008/01/14(月) 03:52:39 ID:nZXrRVDb
レポートなんて適当で良いんじゃないの?
「まるで呪いの様な効き目だった…」
とか提出すりゃ
252 :
神経質な方は御遠慮ください:2008/01/14(月) 07:44:28 ID:YBV/oWVQ
今年からアンケートに答えるだけでokになったみたいよ
きな粉とマンナ粉末にエビオスの粉末を加えりゃ
インフゾリアの培養地の完成だ
253 :
pH7.74:2008/01/14(月) 22:34:03 ID:wPr/tqCW
えーー、お正月をつぶしてレポート300枚書き上げた俺の努力はどうなるんだよ〜(;_;)
254 :
pH7.74:2008/01/14(月) 22:58:09 ID:UO/bKlMB
255 :
pH7.74:2008/01/14(月) 23:34:49 ID:nZXrRVDb
ワムシって書いてあるじゃん
256 :
pH7.74:2008/01/15(火) 01:24:21 ID:lcIRmuMv
257 :
pH7.74:2008/01/15(火) 02:01:17 ID:SgC8wAgj
258 :
pH7.74:2008/01/21(月) 20:02:47 ID:COaeFn9y
>>251 「まるで呪いの様な効き目だった…」
凄い言葉知ってるなぁ
259 :
pH7.74:2008/01/21(月) 20:43:12 ID:0+wGFdpM
「蓋を開けてみると、そこにはおびただしい数の・・・」
260 :
pH7.74:2008/01/22(火) 12:33:56 ID:5tSOa5WV
>>258 先日職場で仕出し弁当を食べた所、どうも呪いが掛かっており、酷い目に遭いました。
定期的に襲ってくる激しい呪いの度にトイレに駆け込み、私のケツの穴からは、呪われた様に止めどなく呪いが吹き出し、私は「この悪魔め!この呪われたケツの穴など、お前にくれてやる!」と何度も呪われた様に叫びました。
所が貴社の薬を飲んでみた所どうでしょう、まるで呪いの様な効き目で、あっと言う間に回復したではありませんか!
私は、これほど感激した事は未だかつてありません。これからも愛用したいと思います。
261 :
pH7.74:2008/01/25(金) 07:54:14 ID:M35K8T/e
↑鳥肌実
262 :
pH7.74:2008/01/27(日) 08:27:56 ID:2efupo4S
263 :
pH7.74:2008/02/01(金) 14:49:46 ID:9PzwRwLz
264 :
pH7.74:2008/02/01(金) 15:38:15 ID:JihAtDlD
265 :
pH7.74:2008/02/01(金) 19:24:38 ID:cWopUvXB
>>263 試したことはあるけど、これだけではインフは湧いてこない。
ただ、インフの種を入れるときのエサにはなる。
ただ、エサとしてなら、もっと安く手にはいるのはなんぼでもある。
266 :
pH7.74:2008/02/01(金) 23:58:24 ID:qvgScKMz
米ぬかで良いんじゃないの?
267 :
pH7.74:2008/02/03(日) 00:22:45 ID:J+nO4pbU
プロトジェン、インフ沸くよ。明るい環境に置いておくのがポイント。使う水ができた水で無いとプロトジェンに水カビが生える(W
268 :
pH7.74:2008/02/10(日) 21:12:40 ID:jUv6XM6V
>>267 それは別にプロトゲンでなくてもキナコでも牛乳数滴でもわくだろうwww
269 :
pH7.74:2008/03/02(日) 08:56:48 ID:1awenjJv
保守あげ
270 :
pH7.74:2008/03/14(金) 20:50:18 ID:6/aTZJvb
保守あげ
271 :
pH7.74:2008/03/15(土) 08:49:59 ID:HLXroQP0
このスレを読んで、インフゾリアが沸くのに最低2〜3日はかかると思って、
昨日の朝、産卵箱にギュッと潰した白菜を放り込んで置いたんだけど、
夜、帰宅したら白菜の周りに白いモワモワがついてた。
ちなみに、卵はまだ孵っていない…。
つか、コイツがインフゾリアでOKなのか?
272 :
pH7.74:2008/03/15(土) 08:59:08 ID:b76niLOu
カビ
273 :
pH7.74:2008/03/15(土) 10:49:29 ID:HLXroQP0
カビか。。。orz
274 :
pH7.74:2008/04/11(金) 21:22:42 ID:7LW8S6FW
アゲ
275 :
pH7.74:2008/04/13(日) 16:31:49 ID:EgXu75Rh
さげ
276 :
pH7.74:2008/04/14(月) 17:57:26 ID:SGOSgxLs
エビオスがないので、
ヌマエビを押してみた。
・・・が、効き目はなかった。
277 :
pH7.74:2008/04/27(日) 07:55:56 ID:KfA1ddtS
梅酒の瓶に金魚の稚魚
キュウリの切れ端直接入れた
キュウリちょっぴりだけだから、きな粉も直接入れてる
20日目くらい順調。
278 :
pH7.74:2008/05/03(土) 22:25:01 ID:l5A4tcqa
インフゾリアの素と微生物の素
買うなら、あなたはどちら?
279 :
pH7.74:2008/05/05(月) 11:50:20 ID:cfA4v3st
インフ初心者の者です。
インフの培養を目指し、種インフ少量を手に入れ、コップに投入、
キャベツの葉をつぶして入れておいたら沸きました。
ただ、水が、腐ったような臭いがして、これを水槽に入れるのは
躊躇してしまいました・・・
この、沸いた水を、魚の飼育水槽にぶっ込んでも構わないのでしょうか?
280 :
pH7.74:2008/05/05(月) 19:47:28 ID:b8kqrjup
腐った匂いがするのは普通で、まぁ考えようによっては確かに腐ってるな。
水槽に投入するのは、いきなりコップ全投入せずに、ピペットか何かで
「密度の高そうなところ」を吸い取って少量ずつ試してみるのがよいと思う。
281 :
pH7.74:2008/05/06(火) 03:34:15 ID:79G6sF06
キャベツとか白菜って、どれくらいの量を入れるもんなの?
282 :
279:2008/05/06(火) 07:02:25 ID:kBrUw5Gu
>>280 レスありがとうございます。試してみます。
俺の目標とするところは、飼育水槽でのインフの維持なんですが、
目視確認でインフが渦を巻くほど維持するには、インフ投入後、
どのような日常管理をすればいいでしょうか?
飼育環境は、Sサイズ水槽に投げ込みフィルター。水草たっぷり。
飼育魚は、クラウンキリーフィッシュ。自然繁殖を目指しています。
>>
うちでは、コップの水面を軽く覆う程度(すきまができる程度)に入れましたが。
よく分からなかったので、軽く揉みつぶして、5〜8mm程度にちぎって入れた。
283 :
pH7.74:2008/05/06(火) 08:17:57 ID:7/Bz3oJc
子供が産まれてるの?
普段から入れて維持する必要なくないか。
284 :
279:2008/05/06(火) 09:53:52 ID:kBrUw5Gu
>>283 稚魚は、産まれたことはあります。(今は産まれていない)
稚魚の成長スピードを早くするのと、少しでも生存率が上がらないかなと思い、
飼育水槽内でのインフ維持を考えてます。
自然繁殖なので、常にインフいたほうがいいかなと思うのですが。
285 :
pH7.74:2008/05/06(火) 13:09:29 ID:NE2CNnpD
>>282 このスレの前の方でも出てたけど、ビール酵母やドライイースト、エビオス
なんかを定期的に投入するってのもアリかもね。
だけど、目視で渦を巻くほどインフゾリア(原生生物)がいるとすれば、
その水槽は魚が住むには富栄養すぎて、むしろ「水質が悪化している」
と言える状態じゃないかな。インフゾリアで濁ったほどの水槽内を、
元気に魚が泳いでるという状況はちょっと想像しにくい。
クラウンキリーなら、ウォータースプライト等を浮かせて(浮き草状態で)
繁らせておくとかすると、隠れ家が増えて稚魚の生存率が上がると思うよ。
286 :
pH7.74:2008/05/06(火) 20:54:49 ID:wNMDvdV1
インフゾリアの素と微生物の素
買うなら、あなたはどちら?
287 :
pH7.74:2008/05/07(水) 01:46:02 ID:QVFnq7CE
>>286 どういう目的で買うの?
インフゾリアのエサとして買うんならどっちも高すぎ。ふつうにワカモトとか
きなことかの方が安いし、もっと言えば牛乳数滴入れれば増えるんだからタダ同然で済む。
もしかしてその二つが「インフゾリアの種」として使えると思ってるんなら
単なる幻想。どっちも、それだけを水につけても、ほぼ100%インフは沸いてこないよ。
種となるインフが水中にあらかじめ存在していれば、そのエサとしては役に立つけど、
どぶ金だと思うよ。
288 :
pH7.74:2008/05/07(水) 05:59:57 ID:GKOzdhrY
やはり単なるエサかw
きな粉&同量の粉末状にした森永マンナ
それに同じく粉末状にしたエビオスをまぜればok
売れるかな?w
289 :
279:2008/05/07(水) 20:46:58 ID:cWb+h5Fi
>>285 レスありがとう。
インフが目視で常にいる状態にしておけば、魚の成長が早くなる上、
繁殖(産卵)する率も上がると思っているのは、俺の大きな勘違いでしょうか?
もし、繁殖・産卵の率が上がるのなら、種となるインフを飼育水槽に入れ、
インフも飼っているような状態にする。さすがに、牛乳やキャベツを
飼育魚がいる水槽に入れるのは無理なので、他にインフの餌となるような
もの・・・例えば、パウダー状の粉餌とかを定期的に入れ、スネールを
入れておけば、残った餌はスネールが食ってくれるから水が汚れないのでは?
と思ったのです。
ただし、パウダー状の餌で、インフが増えるかどうかは分かりません。
この連休、種インフを入れたコップに、どじょう研のグロウをすり潰した
ものを入れて、増殖具合を実験してみたんだけど、たいして増えていませんでした。
290 :
陰婦:2008/05/07(水) 22:10:48 ID:GKOzdhrY
インフゾリアって目視できるか?
291 :
pH7.74:2008/05/09(金) 02:51:12 ID:4+eu1vRG
>>289 産卵可能なサイズの成魚がインフみたいな小さいもの、食べるかぁ?
少なくともそれで産卵率が上がることはないだろう。普通にアカムシとか
ワーム類やった方がずっと効果的。
インフなんて、小さすぎてBBSを食べることの出来ないサイズの稚魚が、
BBSを食べられるようになるまでの数日から一週間をつなぐエサだよ。
成魚のエサとして考える対象ではない。
んで、その数日から一週間のためにだけ水槽の水質を悪化させるより、
普通に別の容器で培養する方がずっといいでしょ。その方が
培養効率もあがるし。
292 :
pH7.74:2008/05/09(金) 03:12:18 ID:VzcyU+8J
293 :
pH7.74:2008/05/09(金) 05:18:45 ID:fbkdo491
psb
294 :
pH7.74:2008/05/09(金) 09:30:23 ID:qnu3z5oi
インフゾリアは水槽のなかにもちゃんといる。
水槽の中で繁殖させるのはアドバイスしている人がいるように隠れ家つくってやるのが一番よさげ。
歩留まりを上げたい時は産みそうになったら親を隔離するか、稚魚を隔離。
インフゾリアを別途増やして与えるのがいいんじゃないか。
水槽はなるべく汚さない変なものを入れない方がいいと思う。
295 :
pH7.74:2008/05/09(金) 12:12:45 ID:VzcyU+8J
つか、あんたら無酸素状態で殖えると思ってんの?
餌入れると爆発的に殖えるから酸素要求量多いんじゃないの?
水槽でいっぱい殖やしたら、酸欠になるんじゃないの?
せめて口の広い容器でやらないと嫌気になって、腐ったりしないの?
好気なら酷い匂いしないのは、水槽でバクテリア育ててんだから知ってるはずだろ
俺が間違ってんの?
296 :
pH7.74:2008/05/09(金) 21:14:09 ID:yNgM1tjA
( ´-`)。o(誰に対するレスなんだろ・・・)
297 :
pH7.74:2008/05/09(金) 21:49:03 ID:VzcyU+8J
あんた
298 :
pH7.74:2008/05/09(金) 23:28:02 ID:yNgM1tjA
/⌒彡
/ ゚д゚ )
| | /|
し-J
299 :
pH7.74:2008/05/10(土) 07:20:46 ID:AyrA38rY
保守あげ
300 :
pH7.74:2008/05/15(木) 21:02:06 ID:DW7l9xUF
保守あげ
301 :
pH7.74:2008/05/15(木) 22:34:21 ID:DW7l9xUF
保守あげ
302 :
pH7.74:2008/05/20(火) 07:54:08 ID:hNpMXlnV
窓際に置いたプラケ水槽にインフゾリアの素にきな粉とマンナ粉末それにエビオス粉末少々
弱くエアレしているが、もし発生したら何倍くらいのルーペで
確認できるかな?
303 :
pH7.74:2008/05/20(火) 17:04:29 ID:gSpHicJs
そこそこ発生したら肉眼で充分確認できる。薄くモヤになる。
目が良ければ一匹ごとにも確認できるよ。
拡大してみたければ10倍でも20倍でも適当なルーペでいいし、
細胞核とかDNA見たければ顕微鏡がいる。
304 :
pH7.74:2008/05/20(火) 18:33:16 ID:xeGQQGLM
そー言えばここて顕微鏡持ってる人いるの?
濾材に付く茶色いヤツ見たら、インフいっぱいいるんじゃないかと、想像してんだけど、、、
俺貧乏で顕微鏡買う金ないぽ。。。
305 :
pH7.74:2008/05/20(火) 18:39:46 ID:/KL7AhKx
顕微鏡なんて3000円も出せばおもちゃ買えるじゃん。
底床からスポイトで数滴取って見れば、ウジャウジャだよ。
306 :
pH7.74:2008/05/20(火) 19:21:44 ID:xeGQQGLM
307 :
302:2008/05/20(火) 21:46:11 ID:hNpMXlnV
いまみたら微妙に水が白濁してた
エアレの泡見てても粘度が増えた感じ
いけるかな?
においはなし
308 :
pH7.74:2008/05/23(金) 05:51:47 ID:VewodwJz
全然変化なし
白濁したまんまそのまんま
インフゾリアの素には24時間で活動開始って書いてあったが・・
死んでるのかな?
309 :
pH7.74:2008/05/23(金) 07:28:34 ID:hFJDKaZr
無菌室で「インフゾリアのMoto」孵化実験やってんのか?
どんだけよw
消費者庁にたれ込んでやれやwwwwwwwww
310 :
pH7.74:2008/05/23(金) 10:28:00 ID:OqdMfsr+
>>308 だからインフゾリアの素のたぐいでは
インフゾリアは沸かないって、散々きしゅつなのに。
311 :
pH7.74:2008/05/23(金) 17:12:34 ID:IOGwyXIn
312 :
pH7.74:2008/05/23(金) 17:53:38 ID:VewodwJz
313 :
pH7.74:2008/05/24(土) 12:13:00 ID:M4i2prDI
だからプロトゲンだって「インフゾリアの素のたぐい」だって。
たまーに沸いたという方向もあるが、たぶん元から存在していたインフが
繁殖しただけだろう(インフゾリアの素のたぐい、はエサとしては使える)。
普通にインフ買えば1000円もしないのに、なんでわざわざ高くてほとんど
効果の無いのを買いたがるのかなぁ・・・
314 :
pH7.74:2008/05/24(土) 12:29:12 ID:O4SxP4+f
良くある笑い話に、
いい商品なのに売れなくて困っている人がいて、ある実業家に相談したら0を1個加えられた。
結果、売上が一気に伸びたとかw
315 :
pH7.74:2008/05/24(土) 17:56:36 ID:/+LEEkj6
>313普通にインフ買えば1000円もしないのに
どこで売っているのか教えてください
買いたいです。
ゆたしく、う願ぇさびら
316 :
pH7.74:2008/05/25(日) 05:27:31 ID:iVxCtnzO
インフゾリア(ゾウリムシ)の採集場所として
もっとも確実なのが,住宅地周辺にある蓋のない下水溝である。
常に廃水が滞留し食物滓などがヘドロ状に堆積した場所で,
かつ日当たりが良い場所だと,
必ずといって良いほどヘドロの表面が深緑色のもので被われている。
これらはミドリムシかあるいはユレモ,
ないしアオコのいずれかだが,
ほとんどの場合,これらに混じってゾウリムシが観察される。
317 :
pH7.74:2008/05/25(日) 08:12:14 ID:iVxCtnzO
318 :
pH7.74:2008/05/25(日) 15:21:16 ID:HMKgIHxh
>>317 詐欺師に騙された人は一様に、信頼できそうな人だった、と言うらしいな。
319 :
pH7.74:2008/05/25(日) 22:21:01 ID:iVxCtnzO
到着後20倍くらいの
ルーペで確認してくださいって・・・
320 :
pH7.74:2008/05/26(月) 11:19:38 ID:zVjECI8P
直径0.2mmなら、20倍ルーペで4cmの大きさになる。生体という都合上到着時に死滅してないか、元気に遊泳しているか(つまり不良品じゃないか)確認して下さいって事では?
321 :
pH7.74:2008/05/26(月) 12:26:11 ID:PKKUtmy/
>>317 良さそうじゃん。ぜひ試してレポよろしく!
322 :
pH7.74:2008/05/26(月) 14:59:08 ID:02xlnYXZ
323 :
pH7.74:2008/05/27(火) 21:17:42 ID:IfVUnY38
茨城から日曜に出荷してくれたらしい
こっち沖縄だけど本日受け取ったよ。早速、虫眼鏡で確認したら
動いてる・・動いてる。いひひひひ・・
324 :
pH7.74:2008/05/27(火) 22:53:29 ID:KfD/tyhU
>>323 近くの用水路とかため池の水も同様に覗いてご覧。
同じようだったら、次からは買わなくて済むから。
325 :
pH7.74:2008/05/28(水) 05:33:44 ID:BJ0J6RMS
>>324 316で記載されて様な場所
めぼしはつけてあるのだが、「常に廃水が滞留」
ってのだけが当てはまらないのだよね。
ようするにドブってこといさね
326 :
299:2008/05/30(金) 21:17:16 ID:JPVlodU4
インフゾリアの元も微生物の元も何回やっても
微生物の発生が確認できない、
30倍ルーペなのだがゾウリムシくらいは確認できるはず
シストは無理か?
327 :
pH7.74:2008/05/31(土) 04:20:49 ID:rUzwkud/
ゾウリムシ シスト 金
328 :
pH7.74:2008/05/31(土) 06:41:35 ID:xr7PSkgD
329 :
pH7.74:2008/06/01(日) 05:42:54 ID:II5yAKXA
/⌒彡
/ ゚д゚ )
| | /|
し-J
330 :
pH7.74:2008/06/01(日) 06:52:44 ID:cpW5LC7D
/⌒彡
/ ゚д)
| | /
し-J
/⌒彡
/ ゚)
| |
し-J
/⌒彡
/ )
| /|
し-J
331 :
pH7.74:2008/06/01(日) 13:48:03 ID:II5yAKXA
トレハロースを培養飼料として継代培養を約1カ月、
その後、培養液ごと自然乾燥、約2か月放置
天日&エアレによってカルキ抜きした水を注いだところ
約48時間後に、微少だがゾウリムシが確認された。
332 :
pH7.74:2008/06/01(日) 19:31:45 ID:cpW5LC7D
報告乙です。
他には生き物は見られませんでしたか?
333 :
pH7.74:2008/06/01(日) 19:39:43 ID:II5yAKXA
無菌培養の成果かゾウリムシのみ確認した
334 :
pH7.74:2008/06/01(日) 22:05:56 ID:II5yAKXA
/⌒彡
/ ゚д゚ )
| | /|
し-J
335 :
pH7.74:2008/06/01(日) 22:36:05 ID:cpW5LC7D
_, ,_ パーン
( ゜д゜) スポッ
⊂彡☆=======>./⌒彡
/ `Д´)
| | /|
し-J
336 :
pH7.74:2008/06/01(日) 23:34:25 ID:II5yAKXA
ここって、
あなたとわたちの二人だけのようね・・
なんか・・むなちいよ
337 :
pH7.74:2008/06/02(月) 00:18:04 ID:vHOcp5Kl
ごめん、遅くなって!
>>331 最初にゾウリムシの純粋培養を始める時に、どうやってコンタミ防いだの?
338 :
pH7.74:2008/06/02(月) 04:48:01 ID:v7gQyLfv
>>336 濾過器付けて生物濾過するて事は硝化細菌やインフゾリアを殖やして水を浄化するて事なわけで
水槽持ってる人が、今更水槽の外でインフゾリア培養するメリットてあんまないし
微生物なんてわずかな餌さえあれば、どこでも簡単に増えるし
今更感たっぷりだからなぁ
339 :
pH7.74:2008/06/02(月) 05:31:01 ID:EjAlhIpD
340 :
pH7.74:2008/06/02(月) 06:46:58 ID:3DS8SBtN
>インフゾリアそのものを飼育
いい趣味だ。
けど、ときどきでもいいからメダカの稚魚にも食わせてやってくれ。
341 :
pH7.74:2008/06/02(月) 07:58:54 ID:EjAlhIpD
↑失敬だよ、ちみ
愛玩しているものを餌にしろというのか!!
仮に君の飼っているペットをピラニアに食わせてみなさいって
言われたらどんな気分だい!!
ゾウリムシだからって馬鹿にするな!
単細胞生物だからってメダカの餌にしか成らないとでも言うのか!!
342 :
pH7.74:2008/06/02(月) 14:05:09 ID:v7gQyLfv
メダカの餌よりインフゾリアの餌に興味津々です
エロモナスなんかは餌になりそうだけど、白点だとイメージしにくいんですが、白点なんかは誰が食べるんすかね?
343 :
pH7.74:2008/06/02(月) 18:04:32 ID:EjAlhIpD
はぁ?>インフゾリアの餌??
なにをいまさらww
エビオスだよ
344 :
pH7.74:2008/06/02(月) 18:54:53 ID:v7gQyLfv
ドバドバw
345 :
pH7.74:2008/06/03(火) 02:47:18 ID:+ADg7QEE
マンナときなこの奴ってムックリワークと同じ効果?
346 :
pH7.74:2008/06/03(火) 03:31:38 ID:OmxbzMlh
赤いゾウリムシことブレファリスマ
通販しているところ、どなたか知りませんか?
347 :
pH7.74:2008/06/03(火) 04:12:42 ID:NFPhmIf8
ミズムシで赤くなってるのでゾウリで通勤してます。
348 :
pH7.74:2008/06/03(火) 05:44:15 ID:S9cY1mOv
おもしろいね
349 :
pH7.74:2008/06/03(火) 20:44:07 ID:mTbPjJZy
げら、げら、げら。
350 :
pH7.74:2008/06/03(火) 20:53:08 ID:IRyIi+K6
インフゾリア♥
351 :
331:2008/06/03(火) 21:01:20 ID:OmxbzMlh
微生物以下の輩が増殖してるな
嘆かわしい・・・
これもみなチンパンの弊害だな
仕方ない中国人を解雇するしかないな・・
本題に戻そう・・
確認したゾウリムシだが増殖しない・・・・・
352 :
pH7.74:2008/06/03(火) 22:57:44 ID:IRyIi+K6
\\\
\\\
∧_∧
(`( ・∀・)
>>335 ヽ、 `つ ドガッ
{_ <ヽ ヽ
`J (__人 _∧∩
< >`Д´)/ ←
>>351 Y /
353 :
pH7.74:2008/06/04(水) 20:26:07 ID:d3RijeNL
インフゾリアってある意味
アクアリュウムにおける縁の下の力持ちなのに・・・
なんで後ろから蹴りもらわなやいけんのだ
354 :
pH7.74:2008/06/04(水) 21:45:21 ID:oxb56lq+
それは勘違いだ。 インフゾリアに蹴りを入れてるんじゃなくて、
しらふで差別的な発言してる
>>351自身に蹴りを入れてるんだろう?
協力して、俺も一蹴り入れとく。 っ ドガッ
355 :
pH7.74:2008/06/04(水) 21:55:00 ID:zkRYU7bh
_
┌――─┴┴─――┐
│ セルフサービス .│
└―――┬┬─――┘
││ ./
゛゛'゛'゛ /
/
| \/
\ \
\ノ
356 :
pH7.74:2008/06/04(水) 21:55:08 ID:d3RijeNL
\\\
\\\
∧_∧
(`( ・∀・)
>>335 ヽ、 `つ ドガッ
{_ <ヽ ヽ
`J (__人 _∧∩
< >`Д´)/ ←
>>354 Y /
357 :
pH7.74:2008/06/04(水) 22:02:00 ID:zkRYU7bh
無差別かよwww
358 :
pH7.74:2008/06/04(水) 22:12:44 ID:d3RijeNL
\\\
\\\
∧_∧
(`( ・∀・)
>>335 ヽ、 `つ ドガッ
{_ <ヽ ヽ
`J (__人 _∧∩
< >`Д´)/ ←
>>357 Y /
359 :
pH7.74:2008/06/04(水) 22:16:28 ID:/9h0L9q1
\\\
\\\
∧_∧
(`( ・∀・)
>>335 ヽ、 `つ ドガッ
{_ <ヽ ヽ
`J (__人 _∧∩
< >`Д´)/ ←
>>358 Y /
360 :
pH7.74:2008/06/04(水) 22:17:10 ID:d3RijeNL
\\\
\\\
∧_∧
(`( ・∀・)
>>335 ヽ、 `つ ドガッ
{_ <ヽ ヽ
`J (__人 _∧∩
< >`Д´)/ ←
>>359 Y /
361 :
pH7.74:2008/06/05(木) 00:43:43 ID:LzOGFuOO
\\\
\\\
∧_∧
(`( ・∀・)
>>335 ヽ、 `つ ドガッ
{_ <ヽ ヽ
`J (__人 _∧∩
< >`Д´)/ ←
>>362 Y /
362 :
pH7.74:2008/06/05(木) 00:58:40 ID:ZLwoan0O
/\
/ ヽ\
/ ヽ \ / \
/ ヽ \__ / ヽ \
/ ‐_ ヽ ―――__/ ヽ \
/  ̄ / __ ヽ \
|  ̄ \
| |
| || |
| ゝ_ |||/ |
| ( ・ ブ ゝ__ ┃ ┃ |
|  ̄ ( ・ ̄ ̄ ブ ┛ ┗ |
| ゝ__ ノ ━┓ ┏ | ┃ ┃
| __  ̄ ┃ | ┃ ┃
| | ̄ ̄ーヽ | ┃ ┃
| | ヽ |
| | |ヽ | ━┓
\ _⊥_ | | ┃┛
\  ̄ ̄ヽ_⊥ | ┏━┓
\ | ┏┛
\ / ・
363 :
pH7.74:2008/06/05(木) 18:54:52 ID:o8JxL17O
364 :
pH7.74:2008/06/05(木) 21:47:16 ID:qZW/3ejE
あの〜一応インフゾリア研究会ってことで
細々とやってますんで、・・・
そこんとこよろしゅうお頼み申し上げます。
365 :
うひゃあ:2008/06/05(木) 21:51:52 ID:oQmHbnly
ぼくはエバーグ○ーンのインフゾリアの素を二週間に一度、パッと入れています
(^o^)
366 :
pH7.74:2008/06/05(木) 22:18:48 ID:qZW/3ejE
そうですか、自分も以前、
これに勝るインフゾリア添加剤は無いと思い
愛用してはいたのですが、
沸かない、ただの微生物の餌に過ぎないって結論に相成りまして
結局、手間はかかるけど(これも又趣味の一つw)
生インフゾリア購入、培養して水槽に毎日エビオス粉末と一緒に
投入しております。30倍ルーペで水槽を毎日のぞいては、新たな微生物の
発見が楽しみになっています
367 :
pH7.74:2008/06/06(金) 01:27:07 ID:VGCOMpLg
インフゾリアじゃなくて、ワムシじゃ駄目なの?
それともクロレラが高いからインフゾリアなの?
368 :
pH7.74:2008/06/06(金) 04:48:16 ID:GeXC77//
これだけまとめてのお値段ですから高いと思われるかも知れませが、よく考えて下さいよ
1日分だと100円ちょっと超えるくらいですよ
これね、ほら、毎日缶コーヒーとかジュースとか飲むでしょ
それを一本減らして、ほら、これ、クロレラ、これこれ
ジュースなんかじゃなくて、これをね、コップいっぱいの水で毎日飲めばいいんですよ
これだけで健康で長生き出来るんだからこんなに安い物はないでしょ
ただ長生きじゃない!
ね、疲れ知らずで元気もりもり
どーせ買っても長続きもしないよーな高い健康器具なんか買って、押し入れにしまっとくよりも、ね、どー?
安いでしょ〜?
369 :
pH7.74:2008/06/06(金) 05:34:49 ID:KsOFxs4f
370 :
pH7.74:2008/06/06(金) 06:13:51 ID:GeXC77//
クロレラは微小生物じゃないのか?
371 :
pH7.74:2008/06/06(金) 06:20:10 ID:NzaJSTjv
微小生物(インフゾリア)ですよ。
372 :
pH7.74:2008/06/06(金) 06:25:51 ID:GeXC77//
微小生物=インフゾリアて誤解が生まれると、またややこしくなんぞ
373 :
pH7.74:2008/06/06(金) 10:09:03 ID:stZMzI72
その[Zoo-M]を買いたいのだけど、探しても見つからない
(^^ゞどこで買えるの?
374 :
pH7.74:2008/06/06(金) 12:07:11 ID:9XKS5TaA
↑
誤爆乙
375 :
pH7.74:2008/06/06(金) 16:28:52 ID:stZMzI72
なんで誤爆なん? ほんまに買いたいんやけど
(^^ゞ
376 :
pH7.74:2008/06/06(金) 17:22:09 ID:KsOFxs4f
377 :
367:2008/06/06(金) 17:49:12 ID:VGCOMpLg
>>369 インフゾリアが微生物の総称で当然その中にワムシも入ってる事は知ってるんですけど、
私が言いたかったのは、100%ワムシのみの培養では駄目なのかということです。
ワムシの株は店で買う場合高価だと思いますが、生クロレラを使用しての培養方法は
確立されています。
なのでワムシのみの培養のが安定して給餌ができるのではないかなと思います。
培養が確立されているワムシは確か汽水種ですが、淡水にいれてもしばらくは生きているので
淡水魚にも使えるのではと思いました。
ただこの生クロレラがボッタくりのように高くて、しかも消費期限が20日くらい。
生クロレラが自分で増やせればいいんですけどね。
378 :
331:2008/06/06(金) 19:23:47 ID:KsOFxs4f
>367
自分はゾウリムシのほうが、培養しやすいと思います。
値段も1袋容量:100ml 500円
これで十分継代培養できるし
培養飼料の面で見ても極端な話、米粒でもokですしね。
ゾウリムシの培養も「確立されている」って言葉使うほど難しいものじゃないし
逆にお尋ねしたいのですが、あえてゾウリムシではなくワムシのみにこだわる
メリットを御教え願えれば幸いです。
379 :
pH7.74:2008/06/06(金) 20:59:19 ID:stZMzI72
>>376さんありがとう!!
ようやく分かりました(^o^)
380 :
331:2008/06/06(金) 21:08:46 ID:KsOFxs4f
がんばってくれたまえ
381 :
pH7.74:2008/06/06(金) 21:21:55 ID:ZYMmg7eO
382 :
331:2008/06/06(金) 21:31:34 ID:KsOFxs4f
383 :
367:2008/06/07(土) 00:40:45 ID:kV956bmF
>>378 ゾウリムシの培養をしたことがなかったのですが、
378さんが言われるようにできるならそっちの方がいいかもしれませんね(コストも考えて)。
ゾウリムシってどのくらいの密度で安定して沸かせられますか?
私が海水魚にワムシを上げてた時のワムシの培養密度は200〜500匹/ccくらいでしたが。
384 :
pH7.74:2008/06/07(土) 03:20:40 ID:vW48FPIC
>>185 遅まきながらやってみた。
1日では透明にならず2日目の朝見たら透明になってた。
更によーく見てみたら目視可能なミジンコのような生物あり
綺麗に言えば極ミクロな点々が半透明のオーロラのような物を作っており
普通に言えば極薄精液を水中に垂らしたような靄がミクロ版スイミーのように
ゆーっくり移動している。これがインフゾリア?
385 :
331:2008/06/07(土) 03:34:41 ID:aqTxcWZx
>384
報告乙
水は何使ったのかな?
水槽の水?
>367
ごめん、密度まで観察してはいなかった。
30倍ルーペしかないので・・・
386 :
pH7.74:2008/06/07(土) 03:40:32 ID:vW48FPIC
うん、水槽の水。
387 :
pH7.74:2008/06/08(日) 00:55:05 ID:ejV3QUd/
ワムシってどうやって飼うの?入手方法は?
おしえてくだちい
388 :
pH7.74:2008/06/08(日) 05:38:54 ID:bdOX0mmC
389 :
pH7.74:2008/06/08(日) 05:41:25 ID:bdOX0mmC
390 :
pH7.74:2008/06/08(日) 13:42:07 ID:bdOX0mmC
/⌒彡
/ ゚д゚ )
| | /|
し-J
保守師参上!
391 :
pH7.74:2008/06/09(月) 14:43:35 ID:wnd6cLIn
>>383 その密度ってどうやって数えるの?
顕微鏡見ながら目で一つ一つカウント?
392 :
pH7.74:2008/06/09(月) 20:33:08 ID:2WiUO+N3
デジタルマイクロスコープを使用してるのだよ
これでpcに取り込んだ静止画から割り出すのでアルマジロ
393 :
pH7.74:2008/06/09(月) 22:59:05 ID:IH1S86pf
394 :
pH7.74:2008/06/10(火) 17:47:29 ID:d1mZMx/k
ミニマブリーダーシラクラ 微生物の素 bee00001 ν
・商品の説明 微生物の素より各種バクテリアとゾウリムシ等の微生物が発生します。
発生した微生物がシュリンプ(特に稚エビ)の良い餌になります。
発生した各種バクテリアが水槽内を浄化します。
各種バクテリアは雑菌も含まれるわけだから、良しとしよう。
しかしゾウリムシは発生しないだろ、なにせシスト形成が
いまだに確認されていないのだから、
いまだにこれに騙されている奴がいるんだよな
特に赤白エビ飼いにに多いなw
まぁ、そう言う自分も最近までエビ飼っていて、
何とかの素の信者だったわけだがww
395 :
pH7.74:2008/06/10(火) 18:59:03 ID:vHtIG5Af
いやだから餌であってゾウリムシが入ってるんじゃないんだって・・・
ビール酵母にムックリ系が混じってるなら稚エビの生存率アップには
なりそうだけど、詳しい原料誰か知らないかな
396 :
pH7.74:2008/06/10(火) 19:18:13 ID:tCV64HuU
普通に小さいプラ水槽に汚れた水槽の水を2〜3日放置すりゃ、
ミジンコ、ゾウリがわしわし沸くのに。。臭いもない
俺はそれ使ってる
397 :
pH7.74:2008/06/10(火) 19:56:05 ID:vHtIG5Af
>>396 そう言えばプロホースで掃除した水をかけてるほうれん草はやたら大きくなったな
プラ水槽でインフゾリア沸かすならビール酵母ですごい事なった
398 :
pH7.74:2008/06/11(水) 11:11:32 ID:R/XwUJoQ
おれならそんなほうれん草は食いたくないよ
399 :
pH7.74:2008/06/11(水) 17:57:26 ID:sx3rWuI6
>396
凄い環境に住んでるのか?
ゾウリムシってのは日当たりの良い、
よどんだ汚水の滞留してるドブにいるんだよね
400 :
pH7.74:2008/06/11(水) 18:06:42 ID:6l2A76Wm
>>398 エビに食わせるほうれん草だから良いんだよ
401 :
pH7.74:2008/06/11(水) 19:22:34 ID:FxjF8XwO
報告
連絡
相談
が大切です。
402 :
pH7.74:2008/06/12(木) 03:26:33 ID:SQ9YuRlb
ゾウリムシの培養始めて2週間
500mlペットボトル7本目に突入した
そろそろ出荷するかw
403 :
pH7.74:2008/06/12(木) 08:58:30 ID:WrG7KOCB
正確には水槽の水にろ過の綿を絞った煮汁を
日光の当たる場所に2〜3日放置すれば大抵湧くよ。
まぁ沈殿するまで真っ赤な水だからドブっちゃドブだな
404 :
pH7.74:2008/06/12(木) 09:22:14 ID:Brk9Fp4e
405 :
pH7.74:2008/06/12(木) 13:45:08 ID:TPOTZ72A
ほうれん草って、マカロニとあえると美味しいんだよね。
406 :
pH7.74:2008/06/12(木) 21:30:06 ID:S2miomtN
407 :
pH7.74:2008/06/12(木) 21:34:43 ID:0XnGDduz
408 :
pH7.74:2008/06/12(木) 22:24:25 ID:WrG7KOCB
絞り汁だよ
409 :
pH7.74:2008/06/12(木) 23:20:46 ID:xQrDa3JA
410 :
pH7.74:2008/06/13(金) 19:46:50 ID:6Jin43Yk
せっかく無料で付いてる脳みそ
単細胞に笑われるよ
411 :
pH7.74:2008/06/13(金) 21:21:17 ID:ptAFSG61
>>409マカロニほうれん荘
(^o^)!!
なつかしいなあ
412 :
pH7.74:2008/06/13(金) 22:21:35 ID:6Jin43Yk
一応インフゾリア研究会ってことで、
細々ながらなんとかやっているんで
そこんとこよろしくお願い致します。
413 :
pH7.74:2008/06/14(土) 03:08:05 ID:dl/KTZd6
↑
なにこいつ?w
414 :
pH7.74:2008/06/14(土) 05:04:27 ID:zE2YAPpV
415 :
pH7.74:2008/06/14(土) 07:34:38 ID:AnCtqTOn
>414インゾリアて何?
ワインみたいだね
ここはインフゾリア研究会だから、君の趣旨とは
だいぶ異なるようだねぇ
416 :
pH7.74:2008/06/14(土) 08:18:43 ID:W4hAcxdx
インフゾリアのうんちを食べる生物がいて、またその生物のうんちを食べる小さな生物がいて、またその小さな生物のうんちを食べる極小の生物がいて…
417 :
pH7.74:2008/06/14(土) 09:25:24 ID:zE2YAPpV
>>416 上みたらインゾリアは微生物の事だて書いてあったよ
だったら極小の生物もインゾリアだろ?
ウィルスも病原菌もカビもインゾリアだろ?
で、このスレはその研究してんだろ?
まじかよ?範囲広すぎね?
インゾリアの定義まじわかんね
誰か教えれ
インゾリアてなによ?
418 :
pH7.74:2008/06/14(土) 09:28:44 ID:zE2YAPpV
ふ
419 :
pH7.74:2008/06/14(土) 09:36:38 ID:Wluyt6/X
インゾリア(笑)
420 :
pH7.74:2008/06/14(土) 09:48:43 ID:zE2YAPpV
あやまるから知ってる事教えれ
悪かったな
421 :
pH7.74:2008/06/14(土) 09:52:25 ID:zE2YAPpV
言葉知ってるだけで意味はしらねーのかよw
422 :
pH7.74:2008/06/14(土) 09:56:25 ID:zE2YAPpV
423 :
pH7.74:2008/06/14(土) 10:06:57 ID:W4hAcxdx
イン ふ ゾリア の うんち
424 :
pH7.74:2008/06/14(土) 10:07:59 ID:Wluyt6/X
研究する気のない方はお引き取りください(笑)
425 :
pH7.74:2008/06/14(土) 10:54:54 ID:gGfID00B
すこし楽しかった。
ほのぼのした。
426 :
pH7.74:2008/06/14(土) 10:55:14 ID:W4hAcxdx
けんきゅ〜するもん
(~ヘ~;)
いんふゾ〜りあカフェテ〜リア
ヽ(´▽`)/
427 :
pH7.74:2008/06/14(土) 12:19:23 ID:CBUd0whe
研究する気があんならまずは全てのレス読め
428 :
pH7.74:2008/06/14(土) 13:37:02 ID:Wluyt6/X
研究成果を発表できるくらいになればまたお越しください(笑)
429 :
pH7.74:2008/06/14(土) 14:01:51 ID:47PxFRPj
>>412が上から目線で高飛車なことを書いたせいでスレが荒れてしまったね。
困ったもんだ。自分の思いとおりに話を進めたいならmixiでやればいいのに・・・
430 :
pH7.74:2008/06/14(土) 15:42:12 ID:CBUd0whe
412はコピペだよ
431 :
pH7.74:2008/06/14(土) 16:51:50 ID:zE2YAPpV
ヒドラわいたから退治しようと思って調べ始めたとこなんだよ
>>428微生物でヒドラ退治出来たて研究報告ないの?
432 :
pH7.74:2008/06/14(土) 17:15:14 ID:W4hAcxdx
ヒドラ、ギャオス、ガメラ…退治など出来はしない。
433 :
pH7.74:2008/06/14(土) 17:58:58 ID:zE2YAPpV
メーザー砲てどこで買えますか?
434 :
pH7.74:2008/06/14(土) 18:03:24 ID:zE2YAPpV
メーサーだた
自衛隊入ってくる
435 :
pH7.74:2008/06/14(土) 18:29:10 ID:gGfID00B
>>434 マーカライトファーブだ。
メカギドラに乗って来い。
436 :
pH7.74:2008/06/14(土) 20:21:00 ID:AnCtqTOn
おたくら、おもしろいか?
437 :
pH7.74:2008/06/14(土) 21:23:02 ID:zE2YAPpV
今、いふくべ聴いてますがなにか?
438 :
pH7.74:2008/06/14(土) 21:26:20 ID:AnCtqTOn
だいぶ、疲れてるみたいだな。
439 :
pH7.74:2008/06/14(土) 21:28:54 ID:zE2YAPpV
あぁ
エビラVsヒドラでヒドラ圧勝でさ
440 :
pH7.74:2008/06/14(土) 22:29:20 ID:AnCtqTOn
500mlのペットボトル7本にゾウリムシを培養している
曜日ごとにローテーションでビー水槽に与えているわけだ
写真アップした
441 :
pH7.74:2008/06/14(土) 23:41:57 ID:W4hAcxdx
ゾリア VS ツインテール
442 :
pH7.74:2008/06/15(日) 00:24:03 ID:qCPZlAqB
>>731 アメーバがヒドラに寄生して弱らせることはある
ヒドラの触手をすりつぶしたものにアメーバが寄ってくる
443 :
pH7.74:2008/06/15(日) 01:24:09 ID:a/FUry95
>>442 このスレの書きこみペースから計算すると、返答が来るのは2年後になりそうですよ。
444 :
pH7.74:2008/06/15(日) 12:22:36 ID:jx0+f3J7
つーか、ヒドラもインフゾリアだろ?
エンカウント率低いだけで。
ヒドラが発生するって事は運がただ単に悪いだけ。
熱帯魚歴長いけど一度も発生したことないし
445 :
pH7.74:2008/06/15(日) 15:32:48 ID:dFHVMguR
>>444 チャームの通販で熱帯魚や水草飼うと
ヒドラをおまけにつけてくれること、よくあるよ。
スネールは毎回おまけしてくれるし、一度ヤゴがおまけに
入っていたことがあった。おまけもらって嬉しかったのはヤゴだけだったがな。
446 :
pH7.74:2008/06/16(月) 16:13:24 ID:KCBzq/sD
なんかいるかもしれんからあおみずすこしいれてみたがちょっといろついたていどうすうすひどら
447 :
pH7.74:2008/06/16(月) 16:29:15 ID:KCBzq/sD
殖えすぎれば減らす動きが出るのが神のやり口だと思い、底床をヒドラが埋め尽くすくらいまで、ほっといたけど、毎日ヒドラ見てるうちにヒドラ好きになってきた
末期症状に危機感を覚えた俺はヒドラ水槽の水で作った青水をヒドラ水槽に注ぎ込んだのであったっ!
次なる展開に乞うご期待!!じゃかじゃーん♪
448 :
pH7.74:2008/06/16(月) 17:24:59 ID:Wp+Vi6zx
ヒドラはこの会の趣旨というか方向性が違うので
御遠慮くださいね。
449 :
pH7.74:2008/06/16(月) 17:32:15 ID:KCBzq/sD
だから最初から趣旨を教えれと言ってる
インフゾリアてなんだ?
450 :
pH7.74:2008/06/16(月) 17:34:28 ID:mo4HoMqR
興味あるんなら400位しかないんだからレス読め
451 :
pH7.74:2008/06/16(月) 17:41:04 ID:KCBzq/sD
>>1から
>>44まで読んだ
1には餌としてだけでは無く研究しようて意味に読めるが違うのか?
452 :
pH7.74:2008/06/16(月) 17:42:22 ID:KCBzq/sD
453 :
pH7.74:2008/06/16(月) 17:44:51 ID:KCBzq/sD
冗談だよ消えるよ
さいなら
454 :
pH7.74:2008/06/16(月) 21:19:44 ID:EJjPQB8T
家にある“エバーグリーンのインフゾリアの素”…バーコードが49から始まる日本のじゃないんだが…どこ製なんだろう。45って…
455 :
pH7.74:2008/06/16(月) 21:27:31 ID:hzY14g9N
45は日本。
456 :
pH7.74:2008/06/16(月) 22:51:46 ID:EJjPQB8T
あっそうなんですか! 49ばかりが日本かと思っていました。
エバーグリーン万歳\(^O^)/
457 :
pH7.74:2008/06/17(火) 05:44:53 ID:cXzZveja
水を差すようで大変申し訳ないが
何とかの素関係はインフゾリアの発生には直接は関係ないよ
ただの飼料だよ。きな粉とマンナ混ぜたものとかカロリーメイト、エビオスでも
十分代用できるよ
458 :
pH7.74:2008/06/17(火) 10:56:06 ID:8+vhhqxo
>>457 だかーらー、インフゾリアのエサでしょ。
459 :
pH7.74:2008/06/17(火) 13:12:18 ID:HTBA8d/7
でもね、エバーグリーンの店長に「これはインフゾリアの卵が入ってるんですか?」と聞くと「…まぁそうですね」とか言ってましたよ。
460 :
pH7.74:2008/06/17(火) 14:14:54 ID:zQwSo5R6
>>459 メーカーが公表さえしていない商品の中身を一介のショップ定員(店長)が知る訳もあるまい。
461 :
pH7.74:2008/06/17(火) 15:18:24 ID:OCHKJ1+B
じゃ適当かw
462 :
pH7.74:2008/06/17(火) 15:31:23 ID:HTBA8d/7
メーカーって…エバーグリーンのは店長の手作りじゃないの!?
素である粉をいっぱい作って、一つ一つ袋に入れてるんだと思っていました。
463 :
pH7.74:2008/06/17(火) 16:22:03 ID:f0t8SeI+
なぜ公取はエバーグリーンの手入れをしないの?
明らかに表記してある効能がないのに・・・
464 :
pH7.74:2008/06/17(火) 18:35:38 ID:6E+elQ7E
>>463 効能ありそうと思う人が買って使って満足しているから
被害者が存在していないのかもよ。
効能なんてあるわけないだろうと思う人も
買って実験しようとまでは思わないだろうしね。
465 :
pH7.74:2008/06/17(火) 19:17:28 ID:cXzZveja
俺、買って実験しましたが、ここに実験経過レスつけましたが・・
それがなにか?
466 :
pH7.74:2008/06/17(火) 19:26:58 ID:Wuwzl5jm
>>463 インフゾリアが入ってるんじゃなくて餌って言われてるよ
ビール酵母におまじない入れた程度なんだろうけどね
467 :
pH7.74:2008/06/17(火) 22:18:08 ID:HTBA8d/7
ヤフオクにゾウリムシが!!500円かぁ〜。なんか他界のか安井のかわからん。ほしいけど。
468 :
pH7.74:2008/06/18(水) 00:42:27 ID:POgro4Mm
>>467 それ、一匹の値段?だとしたらすごく高いと思う。
469 :
pH7.74:2008/06/18(水) 04:28:10 ID:0OBWkd95
二匹に殖やして1000円で売れると思えば安いもんさ
470 :
pH7.74:2008/06/18(水) 06:22:06 ID:VdxqPwbh
ヤフオクでUSB接続のデジタル顕微鏡落札できなかった
471 :
pH7.74:2008/06/18(水) 13:05:40 ID:0OBWkd95
472 :
pH7.74:2008/06/18(水) 14:43:10 ID:QXgYOAv+
うまい、うまいぞ、ゾウリムシ。もっもっもっ。
473 :
pH7.74:2008/06/18(水) 16:35:24 ID:L1MnaDpD
ヤフオクのゾウリ虫はウナギタレ容器にいっぱい入ってます\(^o^)/
200円なら即買うんだけど!!値下げして\(^o^)/!!
474 :
pH7.74:2008/06/18(水) 17:07:09 ID:ogNHuiFk
自分でゾウリぐらい作れってw
475 :
pH7.74:2008/06/18(水) 23:22:54 ID:L1MnaDpD
ワラの編み方知らんもん
(´Д`)
476 :
pH7.74:2008/06/19(木) 01:30:31 ID:1cttJ8j/
ワラジムシでゴー
477 :
pH7.74:2008/06/19(木) 18:28:45 ID:LugvJ9nq
>>470 130倍(ミジンコレベルくらい?)だから無駄金捨てることにならなくてよかったじゃんw
478 :
pH7.74:2008/06/19(木) 18:44:52 ID:wU6ZvpR4
通称、赤いゾウリムシことブレファリスマが手に入るぞ
培養に成功したら配布するからね。
479 :
pH7.74:2008/06/19(木) 21:08:05 ID:nL96RxfY
>>478 先日琵琶湖に行って、水草を採ってきたんだが
その水草を洗った水(六甲のおいしい水)に米粒を何粒か沈めておいたら
タイヨウチュウ、ワムシ類、ラッパムシ類その他に加えて赤いゾウリムシも出てきたよ
餌が少ないので小型だけどね(ブレファリスマは小型のせん毛虫を餌にすると大型化する)
本命のアメーバはまだ確認してないけど。
ところで、山口のミクロ生物館に行ったことあるひといる?
480 :
pH7.74:2008/06/20(金) 03:53:29 ID:AWh2z7Ig
481 :
pH7.74:2008/06/20(金) 16:54:59 ID:yGC8FwAz
よくインフゾリア沸かすための材料のドライイーストと水草とかキャベツとかの絞り汁=植物性蛋白、食物繊維やミルクなどの動物性油脂、蛋白って・・・
テトラのコリタブの成分じゃないか?
コリタブを飼育水にほったらかしといたらインフゾリア沸くんじゃね
482 :
pH7.74:2008/06/20(金) 17:09:26 ID:yGC8FwAz
ヒカリクレストのコリタブだとテトラのイーストがビール酵母に置き換わってるよ
両方のコリタブと水槽から水草の枯葉を集めて飼育水入れた容器に入れて試してみようかな
483 :
pH7.74:2008/06/20(金) 20:37:53 ID:t6g9GKZ+
>>480 俺も寄生虫博物館にも行ったことがあるけど、山口のミクロ生物館はもっと小さいよ
去年行ったときは「海の家」みたいなところ(食堂+お土産屋)の隅に、一部屋あるだけだった。
ドアの奥には研究室があるんだけどね。
展示も、生きているプランクトンは少なめで、子供達の興味を引くには正直力不足かも。
でもまあ、これからの発展に期待。微生物好きとしては協力したいところ。
484 :
pH7.74:2008/06/20(金) 21:10:43 ID:0iTxoMzS
沖縄在住ですが
ミクロ博物館いきたい
無性にいきたい!
485 :
pH7.74:2008/06/20(金) 21:37:58 ID:t6g9GKZ+
読み直してみたら
>>442は
>>431への横レスだった。
>>484 本当に小さなところだから、肩透かし食うかもよ。
でも、手作り感あふれるところなんで、学芸員の人に話しかけやすいのは◎
会員になれば安い料金で微生物の研究も出来るらしい。
研究室に入れてもらって話を聞けば勉強になると思う。
まだこれからのところだし(今年は何か動きがあるらしい)、そういった意味で楽しみなところ。
俺ももう少し金と時間があれば自分で部屋を借りて微生物博物館とか作りたいな。
486 :
pH7.74:2008/06/21(土) 16:15:49 ID:CO1CIDHw
あーあーてすてす
487 :
pH7.74:2008/06/21(土) 16:27:36 ID:Ie/+nQp9
呼び名は赤いゾウリムシ!ことブレファリスマが今日届いた、
宅配屋が西日ガンガン照ってる入り口ドアのノブに
引っ掛けていったので、危ういところだった・・
綺麗だね
488 :
pH7.74:2008/06/21(土) 16:59:40 ID:CO1CIDHw
>>485 白いヒドラの胴が赤茶色っぽくなった。なんか食ってただけの可能性もあるが、、
よれよれになって立っていられない感じだった。
顕微鏡は持っていない。
底床にいたヒドラが一番ダメージ受けた。
高い場所のヒドラも数は減ったが、まだ少しいる。
青水試したのは一度だけ(八割くらい減った)
青水との因果関係は不明。青水入れる前から不調のヒドラが少しいたから
水槽は底面濾過。
殖えたらまた試す。
489 :
pH7.74:2008/06/21(土) 17:09:19 ID:LImDvnNO
初めて某シヨップから初めてヒドラ貰った。。洗いまくったのに
塩かけたら触手縮んでダンゴみたいになったけどすぐもとに戻った
どうせリセット予定とはいえビビリマクリ
490 :
pH7.74:2008/06/22(日) 09:56:03 ID:WciDr0dl
491 :
pH7.74:2008/06/23(月) 02:17:45 ID:t6oNU1JD
ヒドラはインフゾリアの餌だぞ
駆除してどーすんだよorz
492 :
455:2008/06/23(月) 22:01:30 ID:GOsqdOpJ
ここはインフゾリアの研究会なんですよ
インフゾリアの餌の研究会ではないのです。
申し訳ありませんが、そんなわけで細々と
地道にやってますんで、ご自愛承りたく
宜しくお願い致します。
493 :
pH7.74:2008/06/23(月) 22:09:49 ID:HfcDb7RP
2000円程度の顕微鏡でもゾウリムシの捕獲に使えますかね?
494 :
pH7.74:2008/06/24(火) 04:52:12 ID:kuKuOVX4
上等さぁ〜
十分使えるよ、自分は30倍ルーペ使ってる
ヤフオクでusb接続のデジタル顕微鏡
さがしているのではあるが
高くて火炎
495 :
pH7.74:2008/06/24(火) 05:49:12 ID:DYVz4ZVN
>>492しつけーぞ
ヒドラを食べる微生物を培養しても、それをインフゾリアと認めないと言うなら、その理由を言え。
496 :
pH7.74:2008/06/24(火) 07:21:45 ID:kuKuOVX4
pIq(´・ε・`●)コレデ・・・勘弁シテクダサイ
_○/|_ 土下座
497 :
pH7.74:2008/06/24(火) 07:32:28 ID:DYVz4ZVN
無理
「インフゾリアの餌だぞ」
「餌の研究会じゃない」
これじゃただの言い掛かり。
それとも餌の話は禁止なの?
498 :
pH7.74:2008/06/24(火) 07:41:20 ID:QrnstEkP
餌がなければ培養できないじゃん
餌も重要
499 :
pH7.74:2008/06/24(火) 07:42:23 ID:DYVz4ZVN
論点をすり替えて無理な事書くなアホ
俺もここは長い荒らすのは本意じゃないよ
今度は本当に消える。
独りでコツコツやる。
さいなら
500 :
pH7.74:2008/06/24(火) 07:44:56 ID:DYVz4ZVN
501 :
pH7.74:2008/06/24(火) 08:01:41 ID:kuKuOVX4
>500
ごめんなさい
マジ戻ってきてください。
502 :
pH7.74:2008/06/24(火) 09:51:37 ID:VBKk6Zec
エバぁグリぃんのインフゾリアの素についてきた説明書に「冷蔵庫保管は商品を休眠状態にしてくれます」とあるよ。
餌が休眠するかね(^^ゞ(笑)
503 :
pH7.74:2008/06/24(火) 13:04:39 ID:mszoKoAV
ヒドラもインフゾリアだってーのにw
インフゾリアの素使いすぎると沸くこともあるらしいよ
504 :
pH7.74:2008/06/24(火) 17:25:09 ID:VBKk6Zec
抱卵エビがいてるから、毎日ミミカキ一杯いれてる。
油膜出てきた(笑)
505 :
神経質な人は御遠慮ください:2008/06/24(火) 20:44:25 ID:kuKuOVX4
ヒドラがインフゾリアなのは認めるけどさ
【ヒドラ】水槽の害虫スレ【プラナリア】
ってスレあるんだから、何もわざわざ一般的でない
ものをこちらでレスつけるのもどうかと・・
506 :
pH7.74:2008/06/25(水) 12:54:54 ID:Lk3Vo12P
507 :
pH7.74:2008/06/25(水) 14:37:43 ID:4PjPD2y6
>>391 培養している水をスポイトで1ml取って、エタノールやうがい薬で固定して顕微鏡で数える。
508 :
487:2008/06/25(水) 19:26:18 ID:Z/rxOc5+
ふっと思ったのだが、ブレファリスマは
インフゾリアの仲間なのか・・・
509 :
pH7.74:2008/06/25(水) 20:29:13 ID:W9pazclD
もそもそインフゾリアの科学的?な定義ってあるの?
なんとなく微生物のことをそういってるんじゃないだろうか。
510 :
pH7.74:2008/06/26(木) 19:44:16 ID:wJ/FmCnu
ブレファリスマ・・・
全滅の危機だ!
原因がわからない。
昨日まで順調に増殖していたのに・・
まだ数匹確認??できたので応急処置として
数本の別ボトルに暗所隔離&エアレーション
エビオスの過剰投与による水質悪化?
ブレファリスマはシスト形成するらしいが、乾燥以外の悪条件でも
シスト形成するのだろうかヾ(・ω∩`。)ウウウ
511 :
pH7.74:2008/06/26(木) 23:02:49 ID:/zkdMhdr
多様性=安定。
水槽にぶちこめ
512 :
pH7.74:2008/06/26(木) 23:25:23 ID:/zkdMhdr
水槽で魚飼ってると水質悪化するだろ
ヨーグルトだって乳酸菌殖えすぎると酸化が進んで乳酸菌が生きられなくなる
生き物を飼ってんだろ
やるべき事はわかってるはずだ
ゾウリムシばっかだと病気も怖い、伝染病にかかるかもしれんしな
まーがんばれ。
513 :
pH7.74:2008/06/26(木) 23:34:23 ID:wJ/FmCnu
ntel Play QX3(マイクロスコープ)落札した・・
ブレファリスマ壊滅なら買った意味なし?
514 :
pH7.74:2008/06/27(金) 00:04:41 ID:/zkdMhdr
水槽の水で薄めるとかは?
515 :
pH7.74:2008/06/27(金) 02:53:39 ID:Hd78OkW4
>>509 インフゾリアは和訳すると「滴虫」で、水中の微細生物って程度の意味。
もちろん学術的な定義じゃないし、今やアクア界でしか使われてない用語。
516 :
pH7.74:2008/06/27(金) 04:40:46 ID:9owO68pC
517 :
pH7.74:2008/06/27(金) 04:42:32 ID:Ve5iItyS
ガガーリン
地球は青かった!
518 :
pH7.74:2008/06/27(金) 04:51:58 ID:gFJVBNn4
ガリガリ君
あたりもう一本!!
519 :
pH7.74:2008/06/27(金) 21:07:20 ID:gFJVBNn4
520 :
pH7.74:2008/06/28(土) 15:28:07 ID:cKpyA237
>>515 次スレは「インフゾリア」ではなく、【微生物総合】が良いかもね
テンプレ
ここは微生物の研究会なんですよ
微生物の餌の研究会ではないのです。
申し訳ありませんが、そんなわけで細々と
地道にやってますんで、ご自愛承りたく
宜しくお願い致します。
521 :
pH7.74:2008/06/29(日) 11:29:30 ID:tvLckoi+
522 :
pH7.74:2008/06/29(日) 13:40:05 ID:UM1Alhs8
10円でもイラネ
ゾウリムシが餌として他の微生物より優れてるわけでもないし。
523 :
pH7.74:2008/06/29(日) 14:02:46 ID:tvLckoi+
ひどい事言う人だねぇ
稚魚や稚エビの初期飼料になり生存率が飛躍的に高まる他
◎培養飼料に含まれる酵母等が硝酸及びリン酸を少なくします。
◎微生物が生体の残飼や排泄物(有機物等)を分解し
水質悪化を遅らせるのでフィルターや底床の
目詰まりを遅行します。
◎微生物が稚魚、稚えび等の初期飼料になります。
その結果として
※水換えの回数の低減
※コケの減少
※稚魚、稚えびの歩留まりの改善
※フィルター及び底床のメンテナンスの回数の低減
いい事づくめ
524 :
pH7.74:2008/06/29(日) 15:12:22 ID:qS0LOsGi
ふつーに水槽にいるし…
525 :
pH7.74:2008/06/29(日) 15:19:02 ID:qkAizptD
金で解決する馬鹿
526 :
pH7.74:2008/06/29(日) 17:33:54 ID:UM1Alhs8
ゾウリムシ単独では代謝が偏るって知ってる?
(餌としての側面から言うと、栄養が偏る)
その水槽に応じた様々な微生物が共同でゴミを分解することが重要なんだよ。
ろ過バクテリアと同じで「これを入れてきゃ大丈夫」なんてものはない。
527 :
pH7.74:2008/06/29(日) 17:47:00 ID:tvLckoi+
僅かに残ったブレファリスマだが、
何処からか(たぶんピペット)ゾウリムシが混入して増殖をはじめた
もはや純粋培養は諦めた濾紙でこして乾燥
ゾウリムシはシスト形成できないので死滅するはず
ブレファリスマのシスト形成に希望をつなぐ
528 :
pH7.74:2008/06/29(日) 22:18:08 ID:pV+EoIuZ
529 :
pH7.74:2008/06/29(日) 23:38:35 ID:tvLckoi+
QX3解像度が低すぎて使い物にならん!
530 :
pH7.74:2008/06/30(月) 05:01:48 ID:QYPuxzac
なんでインフゾリアなんか金出して買うの?
底床やフィルターのろ材の中にうじゃうじゃいるのに。
底床とかフィルターから濁ったやつスポイトでプラケースに取って飼育水で薄めたあと
米ぬかでもきな粉でも耳かき1杯くらい入れてライトの上に置いてみれ
531 :
pH7.74:2008/06/30(月) 06:00:49 ID:xKHz63CJ
過去レス読んでみ
発生する確率を問題にしているのだよ
はじめからインフゾリアの類がウジャウジャいる水槽なんて
水質のほうは大丈夫?ww
532 :
pH7.74:2008/06/30(月) 08:23:23 ID:mHAFfCF8
>>531 水槽持ってるなら生物濾過て言葉、聞いた事くらいあるだろ
生物濾過試してみなよ、水綺麗になるし水槽の維持が楽になるよ
533 :
pH7.74:2008/06/30(月) 09:25:07 ID:mHAFfCF8
>>521 この雰囲気だとけっこう売れそうですね
強気の価格設定で行きましょうよ
【活きてるインフゾーリア】
お試し価格100mlで1380円!!
活き活きインフゾーリアで愛魚も活き活き
貴方の愛魚は元気ですか?活き活きしてますか?
水槽の中でただ生きているだけじゃ…以下略
534 :
pH7.74:2008/06/30(月) 09:38:33 ID:mHAFfCF8
金魚すくいの季節になると「金魚」とか「金魚の飼いかた」でくぐる人も多いでしょうから、「金魚すくいの金魚も元気で長生き」はいれた方がいいと思います。
535 :
pH7.74:2008/06/30(月) 14:40:25 ID:LLNIP/RO
>>533 インフゾリアに1380円って、( ´,_ゝ`)プッ
ボリすぎもいいとこだろ。ていうか自演乙。
ネット通販で500円が相場。それでも高い。
536 :
pH7.74:2008/06/30(月) 14:43:00 ID:LLNIP/RO
537 :
pH7.74:2008/06/30(月) 14:45:53 ID:LLNIP/RO
538 :
pH7.74:2008/06/30(月) 14:52:25 ID:mHAFfCF8
500円じゃ手間賃にもなんねーよw
どーせ魔法の水なんだからいくらでもok
名前もインゾリアじゃなくて、凄そうな商品名考えればいいじゃん
それでこそアクア商品てもんだべ
520=523=533=534=538は分かりやすい自演だなw
しかもキモイ自演w
>この雰囲気だとけっこう売れそうですね
>強気の価格設定で行きましょうよ
あーーキモいキモいw
>金魚すくいの季節になると「金魚」とか「金魚の飼いかた」で
>くぐる人も多いでしょうから、「金魚すくいの金魚も元気で長生き」は
>いれた方がいいと思います。
2ちゃんねるで自演以外でこんな書き方する人いませんからw
>500円じゃ手間賃にもなんねーよw
だったらやめればいいじゃん。
アントニオが「手間賃にもなんねー」500円で売ってるのはなぜ?
まぁ熱帯魚買ってくれる客に対するサービスという意味があるにしても
商売なんだから赤字にはしねーだろ。
後から出てきて何の付加価値もないのにより高い値段つける意味がわからないw
540 :
pH7.74:2008/06/30(月) 16:24:29 ID:mHAFfCF8
信心に勝る付加価値無し。
541 :
pH7.74:2008/06/30(月) 17:25:07 ID:xKHz63CJ
>532あんた何か勘違いしてねぇか
ふつうアクアリュウムでいう生物濾過はバクテリアを利用
インフゾリアはバクテリアではないですよ。
542 :
pH7.74:2008/06/30(月) 18:10:49 ID:mHAFfCF8
ほらな
生物濾過も知らない人は意外と多い
こーゆー人が買う。
543 :
pH7.74:2008/06/30(月) 18:18:26 ID:QYPuxzac
ぼったくり商品が売れるわけだww
544 :
pH7.74:2008/06/30(月) 18:32:58 ID:xKHz63CJ
バクテリアとインフゾリア混同してる奴いるな
10年ROMってろw
545 :
pH7.74:2008/06/30(月) 18:35:42 ID:mHAFfCF8
大繁盛間違いなすw
546 :
pH7.74:2008/06/30(月) 18:39:13 ID:xKHz63CJ
↑10年ROMってろw
しっかしブレファリスマの増殖の遅い事よ・・
547 :
pH7.74:2008/06/30(月) 18:48:45 ID:WOUNBSCT
1000円以上で売れるんなら俺も参入しようw
500円だったら手間賃にもならないから参入しないw
548 :
pH7.74:2008/06/30(月) 18:55:44 ID:N51WRtSf
mHAFfCF8
ボリ過ぎだろ10年ROMてろw
200円が良い所だろ沸かすの簡単だし
549 :
pH7.74:2008/06/30(月) 19:13:03 ID:FvBmufV5
お節介な人が多いな
550 :
pH7.74:2008/06/30(月) 19:16:50 ID:mHAFfCF8
袋代+袋詰め作業で手間賃=200円
車の整備士なんかネジ締め一本で100円が相場だって、ガソリンスタンドのマスター言ってたよ
551 :
pH7.74:2008/06/30(月) 19:21:17 ID:mHAFfCF8
日曜日の夕方はガソリンスタンド行列ですげーな
ガソリン高いから赤いプリウスでも買うかw
552 :
pH7.74:2008/06/30(月) 20:31:06 ID:xKHz63CJ
インフゾリアとバクテリアの違いも判らない輩が増えたな
で・・・
ここは微生物の研究会なんですよ
バクテリアの研究会ではないのです。
申し訳ありませんが、そんなわけで細々と
地道にやってますんで、ご自愛承りたく
宜しくお願い致します。
553 :
pH7.74:2008/06/30(月) 20:40:27 ID:xKHz63CJ
アップしたいくらなら買う?w
554 :
pH7.74:2008/06/30(月) 21:22:53 ID:ft8fhHfJ
(゚听)イラネ
555 :
pH7.74:2008/06/30(月) 21:23:58 ID:mHAFfCF8
センスいいな
自分の店で売るの?
556 :
pH7.74:2008/06/30(月) 21:33:25 ID:xKHz63CJ
誤解してるようだが、見つけたんだよ
百年ろむってろ
557 :
pH7.74:2008/06/30(月) 21:39:02 ID:mHAFfCF8
先日から応援してるのにひでーな
もう一つアドバイスしとくよ
バクテリアは微生物だw
558 :
pH7.74:2008/06/30(月) 21:43:01 ID:xKHz63CJ
検索ご苦労w
532 :pH7.74:2008/06/30(月) 08:23:23 ID:mHAFfCF8
>>531 水槽持ってるなら生物濾過て言葉、聞いた事くらいあるだろ
生物濾過試してみなよ、水綺麗になるし水槽の維持が楽になるよ
よく読め
一生ロムってろ
559 :
pH7.74:2008/06/30(月) 21:47:22 ID:xKHz63CJ
ここはインフゾリアの研究会なんですよ
バクテリアの研究会ではないのです。
申し訳ありませんが、そんなわけで細々と
地道にやってますんで、ご自愛承りたく
宜しくお願い致します。
560 :
pH7.74:2008/06/30(月) 22:03:52 ID:mHAFfCF8
多様性=安定。て言ったろ
現実の生物濾過は細菌だけじゃなくて、様々な微生物群の働きの上に成り立ってる。
インフゾリアがアンモニアや亜硝酸を分解するわけじゃないし、硝化作用の説明では細菌の話しか出て来ないから無理もないが、インフゾリアの働きなくして十分な生物濾過は不可能だ。
間違いが有れば誰でもいいから訂正頼む。
561 :
pH7.74:2008/06/30(月) 22:08:05 ID:mHAFfCF8
>>559おいおいバクテリアの話始めたのはアンタだろw
562 :
pH7.74:2008/06/30(月) 22:11:29 ID:xKHz63CJ
あんただよ。
インフゾリアとバクテリアを混同してる。
563 :
pH7.74:2008/06/30(月) 22:14:17 ID:xKHz63CJ
ふつうアクアリュウムでいう生物濾過はバクテリアを利用
っていっているだろ。普通=一般的
564 :
pH7.74:2008/06/30(月) 22:18:30 ID:xKHz63CJ
こじつければ何でも正解になるさ
565 :
pH7.74:2008/06/30(月) 22:38:23 ID:xKHz63CJ
>557
応援していてくれていたんだね。
過去レス読みかえして気づいたよ。
すまん
566 :
pH7.74:2008/06/30(月) 23:16:59 ID:Xl6IunL5
インフゾリアはしょうにあわねえ、ビネガーイール誰かオレに売ってくれ。
567 :
pH7.74:2008/07/01(火) 00:07:58 ID:d3ZSj9KC
ビネガーはインフゾリアじゃないよ。スレチ。
568 :
pH7.74:2008/07/01(火) 08:22:21 ID:Rsnifmcm
インフゾリアてゾウリムシやワムシの類だけでなく、微生物全般に該当するの?
PSBを餌に使う時なんかはインフゾリアそのものでなく代用品という扱いなのに。
569 :
pH7.74:2008/07/01(火) 08:34:52 ID:8SLU40n9
インフゾリアの餌だと思ってる。
570 :
pH7.74:2008/07/01(火) 08:47:54 ID:Rsnifmcm
うん、だからインフゾリアて目に見えないサイズの動物性プランクトンだよね?
ミジンコやヒドラ、金魚でいう青水やバクテリアはは微生物だけど一般的にインフゾリアと呼ばないし。
571 :
pH7.74:2008/07/01(火) 08:54:04 ID:8SLU40n9
572 :
pH7.74:2008/07/01(火) 09:04:49 ID:8SLU40n9
ミジンコは普通に動物プランクトンだろ?
目に見えないて事が基準じゃないだろ?
573 :
pH7.74:2008/07/01(火) 09:11:21 ID:8SLU40n9
↑
取り消し。
やっぱわかんね
574 :
pH7.74:2008/07/01(火) 09:13:15 ID:Rsnifmcm
>>571 初期の頃からいるからその辺も当然読んでるよ。
微細生物と微生物は違うの?藻類とかも含まれてるみたいだけど
575 :
pH7.74:2008/07/01(火) 09:34:10 ID:8SLU40n9
難しくてわかんない。
微細、微小は微生物でいいと思ってる
原生動物?
576 :
pH7.74:2008/07/01(火) 09:59:07 ID:8SLU40n9
>>574 とりあえず原生動物は全てインフゾリアでいいんじゃないすか?
クロレラみたいに、自ら動く気のないヤツらはインフゾリアじゃないと思います。
ただここは餌としてのインフゾリアが中心なので、クロレラみたいなんを外すと、中途半端になりそう。
稚魚の餌+αを前提に考えないと本末転倒になりかねないっすね。
誰かスレの現実に則したテンプレ作って下さい。
577 :
pH7.74:2008/07/01(火) 12:14:38 ID:MePaTbDe
ブラインを食べることの出来ない小型稚魚の飼料として有効な微生物
でいいんじゃねーの?
578 :
pH7.74:2008/07/02(水) 03:33:42 ID:qdPiD3mV
ロティフェラとはなんぞや?
579 :
pH7.74:2008/07/02(水) 10:01:20 ID:7fxrxLCL
>>577 的確すぎて、話終わっちまったじゃんかw
580 :
pH7.74:2008/07/02(水) 11:53:56 ID:Pl3ePTJS
581 :
ヤクルト:2008/07/03(木) 00:45:57 ID:u+TWskYI
最近、内容のないつまらない書き込み多いね
582 :
pH7.74:2008/07/03(木) 02:41:01 ID:igwT7Jt1
>>580 >ブラインを食べることの出来ない小型稚魚の飼料として有効な微生物
これをちょっと変えて
ブラインを食べることの出来ない小型稚魚の飼料として有効な原生生物、とか。
お約束だが
>>581ヲマエモナ
583 :
pH7.74:2008/07/03(木) 04:03:07 ID:yCtGjy9D
584 :
pH7.74:2008/07/03(木) 09:45:43 ID:3bx/5Pq9
ヒゲゾーリー
585 :
pH7.74:2008/07/03(木) 17:56:36 ID:yCtGjy9D
ゴムゾーリー
586 :
pH7.74:2008/07/03(木) 18:24:22 ID:yCtGjy9D
587 :
pH7.74:2008/07/03(木) 18:25:24 ID:k99+U0VY
今年中にはパスは届かないな
588 :
pH7.74:2008/07/03(木) 18:29:02 ID:yCtGjy9D
未来に届け明日へのサンダル。
農林水産省
589 :
pH7.74:2008/07/04(金) 00:07:07 ID:R7qj2OX4
>>586 なんと言うロングパスwww何年後だよw
590 :
pH7.74:2008/07/04(金) 00:37:04 ID:blOFhpNz
04/01から08/07までのレスが大体600。一年平均130レス。
予想は2010/06くらいだと思われ。
591 :
pH7.74:2008/07/04(金) 02:25:05 ID:Y/rSe5Zz
新スレ立てて候
細々【微生物総合】地道
ここは微生物の研究会なんですよ
微生物の餌の研究会ではないのです。
申し訳ありませんが、そんなわけで細々と
地道にやってますんで、ご自愛承りたく
宜しくお願い致します。
592 :
pH7.74:2008/07/04(金) 13:19:55 ID:0hTCn500
>>591 研究会と言うよりは微生物(のようなもの)をぼった価格で売りたいスレ主がいるだけの板だろ
ちょっと突っ込まれると「地道にやってますんで云々」
>>492>>520>>552>>559 あげくに無駄スレ立ててそっちに誘導かよ、削除依頼出しときな
593 :
pH7.74:2008/07/04(金) 17:05:47 ID:w9SHM2gJ
594 :
pH7.74:2008/07/04(金) 17:58:23 ID:+QM6UY+n
精子を稚魚の餌にする話がありましたが、これは男性の特権。
女性の膣には、たくさんの乳酸菌がすんでいて、雑菌の侵入を防いでいる
この乳酸菌を稚魚水槽に入れれば、インフゾリアが殖えるはずです。
精子を利用出来ない女性にはお勧めの方法。
595 :
pH7.74:2008/07/04(金) 19:28:55 ID:aenDQ3CW
そんな臭そうなものじゃなくヤクルトでも入れとけ。
596 :
pH7.74:2008/07/04(金) 19:43:00 ID:Y/rSe5Zz
別スレたったわけが判ったかい?
最近こんなんばっかなわけよ・・
597 :
pH7.74:2008/07/04(金) 20:44:41 ID:+QM6UY+n
せっかくヤクルトの名で来てるのに乳酸菌の話振らなきゃ悪いじゃん
それに、膣ん中は乳酸菌培養すんのに最適環境だろ
雑菌も少ない。
愛媛AIなんかも体温くらいの温度で培養すんだぜ
膣て言葉に惑わされ過ぎだよ
598 :
pH7.74:2008/07/04(金) 20:57:10 ID:+QM6UY+n
ヨーグルトだって納豆だってどこにでもいる細菌だけど、培養する温度はそんなもんなんじゃないの?
599 :
pH7.74:2008/07/05(土) 03:04:04 ID:0hnf0ts+
あの中が雑菌少ないのは酸性度のせいもある。合わない乳酸菌なら増えずに全滅だわ。
合う菌なら乳酸菌とか関係なしに増えるな。
600 :
pH7.74:2008/07/05(土) 08:29:13 ID:Zx9Os2De
デフォで乳酸菌がいるから酸性かと
601 :
pH7.74:2008/07/05(土) 16:32:17 ID:o0f8+YrE
ええ、納豆って最近だったの?てっきり大豆だと思ってていたよ。
直径1cmの最近って、ずいぶんでかい細菌だなっ
602 :
pH7.74:2008/07/05(土) 18:00:56 ID:5pQydu+A
>601
友達いないだろ?
603 :
pH7.74:2008/07/05(土) 18:05:37 ID:Zx9Os2De
それは煮豆用
納豆は小粒
ひきわりは不味いから論外。
604 :
pH7.74:2008/07/06(日) 02:05:23 ID:niKKMAyl
ひきわりは巻き寿司に使い易いんだよ・・・確かに不味いけど。
605 :
pH7.74:2008/07/07(月) 07:38:14 ID:meVIlBie
カイミジンコだけど琉球大学の比嘉教授らの研究により
最近急速に脚光を浴びてきたね
なんでも、水質浄化能力が物凄いらしいって・・
606 :
pH7.74:2008/07/07(月) 08:21:12 ID:qJTR3j9R
ミジンコのウンコを…
>>416 て、事でしょうか?
607 :
pH7.74:2008/08/02(土) 05:33:09 ID:3NafC3L1
608 :
pH7.74:2008/08/21(木) 17:27:48 ID:e/Mn60mA
あげ
609 :
pH7.74:2008/08/22(金) 21:31:11 ID:fiDLSYX6
お墓の花立の水にはゾウリムシが多いらしい。
臭いが拙いからあまり使いたくないけど。
610 :
pH7.74:2008/08/23(土) 02:07:36 ID:UNXRKElx
ゾウリムシ、ってドコにでも居そうなんだけどね。
お墓、花立か。お墓遠いな。ベランダに出している、バケツにいないかな?
緑色した水なんだが。
611 :
pH7.74:2008/09/06(土) 08:56:25 ID:5D9tiL3i
age
612 :
pH7.74:2008/09/14(日) 19:21:13 ID:Zct72s6R
613 :
pH7.74:2008/09/27(土) 04:33:53 ID:LUpo5R22
インフゾリアが湧いてるか、どうやって確認する?
やっぱケンミジンコ?
614 :
pH7.74:2008/09/27(土) 17:00:06 ID:LUpo5R22
水槽に添加するだけっていう手間のかからない商品はないのかな?
プロトゲン買おうかと思ったら、誰かただの餌だとか言ってるし…
溝サライもしたくない…
615 :
pH7.74:2008/09/28(日) 19:19:40 ID:zc8R0eSQ
>>614 牛乳コップ一杯水槽に入れればインフゾリアいっぱいになるよ
水槽も綺麗になるよ
616 :
pH7.74:2008/09/30(火) 00:18:06 ID:y3R2RH0u
種類はわからないけれど、水槽内に大量にミジンコが発生したことがありました
617 :
pH7.74:2008/10/06(月) 13:05:36 ID:qto3V4s1
>>610 お墓のやつって、なんか霊が伝染ってそうで怖いよ
618 :
pH7.74:2008/10/12(日) 14:57:06 ID:x9RH6Ass
霊は感染症ではないのでお気になさらずに。
619 :
pH7.74:2008/10/15(水) 04:53:22 ID:e8FnuUp1
ゲゲゲの陰腐臟痢夜
620 :
pH7.74:2008/10/15(水) 16:26:18 ID:XRg2Ng06
マンナもきなこもなかったからコンビニにあったマリーってビスケットと
青汁のおまけについてた黒ごま黒豆きな粉で代用しようとサクサクビスケット粉々にしてますw
おまけに青汁の粉も入れてみよ
さー沸くかな
621 :
pH7.74:2008/10/17(金) 01:34:49 ID:ZjHe9wOu
あげ
622 :
pH7.74:2008/10/18(土) 10:54:45 ID:7flQ8VOq
623 :
pH7.74:2008/10/31(金) 00:18:13 ID:IKApK9GS
なんかね
ペットボトルに飼育水入れて、よくある微生物の元を入れてさ。
そんで酸素の出る石を入れて3日したらすんごいインフ沸いてびっくりした。
表面から1センチくらいがインフゾリア。もやもや、くさい!
ちょうど稚魚いたんで与えたけど、喰ってるかどうか…怪しい
餌はHOBBYの緑の粉使ってる。
624 :
pH7.74:2008/10/31(金) 09:14:31 ID:GXAVyPKd
マンナときな粉を混ぜた物を2日に1回耳かき2杯ほど入れてるんですけど効果あるのでしょうか?
効果あった人いますか?
ちなみにビーの稚エビの生存率アップを狙ってやっております。
625 :
しらくらえばぐり:2008/11/07(金) 07:56:50 ID:z7DZVdRp
インフゾリアが元々水槽の水に棲息していたなら、
きな粉マンナはそれらの餌になり増殖も期待できるけど
元々いなけりゃ増えない、
インフゾリアの中でもゾウリムシは
シストの形成が確認されていないからね
微生物の素とかインフゾリアの素とかが
発生源でインフゾリアが涌くとおもっているなら笑止!
あれはきな粉マンナと同じで只の微生物の餌にすぎないよ。
というわけで微生物の餌としてつかうならきな粉マンナで正解
腐敗しやすいから量には注意!
626 :
pH7.74:2008/11/08(土) 18:54:16 ID:SUvEDG3H
インフゾリアの類は自然界では底泥なんかに普通にいますのでドジョウなどは捕食しています。
飼育環境でも外部ろ過器、上部ろ過器の中や底砂に生息しています。
ここでいう「研究」のひとつは、「このインフゾリアを適当に増殖させて稚魚の餌に回せないだろうか」
ということではないかと思います。
私は下水道水の処理でこれら微生物と付き合っています。彼等は環境さえ整えてやればまさに爆発的に
増殖しますが、ある閾値に達すると一気に姿を消したりもます。
溶存酸素やら栄養量やら水温やらphやら様々な要素が絡んで、彼等の生息数が決まります。
水槽の状態が良い時に、ろ過装置の中の環境を極力変化させないようにするのはこのためです。
「インフゾリアの○○」というような名で販売されている製品の多くは、ここでの指摘があったとおり
彼らの栄養源だけのものや、そこに乾燥汚泥など休眠状態の彼等を混ぜたものです。
627 :
pH7.74:2008/11/09(日) 15:36:09 ID:ufCR9grN
講師の方、ありがとうございました。
では、これで終了となります。
--- 終 了 ---
628 :
pH7.74:2008/11/09(日) 16:09:28 ID:azR3XDUu
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次でボケて!!! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
629 :
pH7.74:2008/11/19(水) 02:06:16 ID:OthMcrHr
630 :
pH7.74:2008/11/19(水) 06:52:13 ID:t6XZ4Bpo
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次でムケて!!! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
631 :
pH7.74:2008/11/20(木) 22:28:56 ID:vWMTI2WO
チーズ試した人いる?
632 :
pH7.74:2008/11/20(木) 22:48:48 ID:FXaclH1O
ブルーチーズとモッツァレラは最近試した
喰わず嫌いだったな
酒のつまみに最高
633 :
pH7.74:2008/11/22(土) 09:57:01 ID:yjYYr/VR
634 :
pH7.74:2008/12/09(火) 23:23:42 ID:h8nsFqYu
ほしゅ
635 :
pH7.74:2008/12/10(水) 08:28:51 ID:JrFu2n7D
やべ、インフゾリアの素買い掛け他・・
エバー緑さんとこで・・・
636 :
pH7.74:2008/12/10(水) 22:00:21 ID:1Abj4WYs
>>626 濾過器を毎日8時間止めたら濾過器内のインフゾリアはどうなりますか?
637 :
pH7.74:2009/01/01(木) 14:22:40 ID:qrmJPQ3r
保守
638 :
pH7.74:2009/01/13(火) 20:42:07 ID:+CKCdg8m
あげ
639 :
pH7.74:2009/02/23(月) 10:44:25 ID:bQPdjHmx
あげ
640 :
pH7.74:2009/02/26(木) 00:17:22 ID:A4mCfjIS
水槽内に稚魚槽いれて粉末餌と枯れ掛けな水草たら
インフ沸きまくりでヾ(*´∀`*)ノ゛だった
641 :
pH7.74:2009/03/13(金) 17:26:28 ID:8etA4mBI
あげ
642 :
pH7.74:2009/04/12(日) 15:28:08 ID:Ob5zjeCq
>>593 すでにスレ落ちしているが、1を見るだけでも非道い宣伝スレであることがわかるw
643 :
pH7.74:2009/04/12(日) 17:05:18 ID:Ob5zjeCq
なんだよ、北野、ブログ閉鎖してトンヅラかよ!
644 :
pH7.74:2009/04/12(日) 18:50:47 ID:+CtWUF1c
↑だいぶ前のレスほじくりだして・・
あんた、もしかして商売敵?w
645 :
pH7.74:2009/04/12(日) 23:17:44 ID:Ob5zjeCq
>>644 いや、「最新50」で表示させたら一番上にあったのだw
643は誤爆。。。orz...
646 :
pH7.74:2009/04/17(金) 18:06:31 ID:Sm/9A5sr
学会で、これからはインフゾリアのことをインフゾリーと言うことと決まりました。
647 :
【aquariumRyoga2dLZI:0】 :2009/04/25(土) 02:07:38 ID:MzVLBoPS BE:1177252447-2BP(1700)
648 :
pH7.74:2009/04/25(土) 16:35:03 ID:Nmg+T/zb
インフゾリアって本当に水槽やコップなどからでも沸くの?
そんなにどこでもあるもんなの?
649 :
pH7.74:2009/04/26(日) 06:53:50 ID:5q/OKGiD
650 :
pH7.74:2009/04/29(水) 10:41:57 ID:ZXzbtlDg
インフゾリアの元?インフゾリア自体?は軽すぎて風に乗って空気中を漂ってコップに着水したものが増殖
ミジンコの耐久卵やバクテリアなんかと同じ話なんじゃないかと
651 :
pH7.74 ◆GEX.//.zVI :2009/06/07(日) 02:28:06 ID:0hKQ688e
652 :
pH7.74:2009/06/07(日) 07:30:42 ID:2EyErxvC
トリミングしてないロタラやウィステリアの葉が
とけるようにぼろぼろ穴が開いていくのは
インフゾリアの分解による物なのでしょうか?
ちなみに1年くらい足し水とフィルタろ材洗ってるだけの水槽。
653 :
ニート:2009/06/07(日) 13:47:39 ID:ka2Pnsaz
ドライイーストをエサにするといいらしいけど
魚のフンでもいいの?
654 :
ニート:2009/06/07(日) 13:57:09 ID:ka2Pnsaz
花瓶の水は農薬が入っているからだめらしい。
655 :
JEX ◆JEXYZbT/vM :2009/06/11(木) 04:12:38 ID:eE/94B0S
656 :
pH7.74:2009/06/11(木) 09:40:01 ID:qD2yxEQH
657 :
pH7.74:2009/06/12(金) 02:25:46 ID:C2Ro4uFn
アヌスの周りを指でこすって水槽で、その指を洗うといいみたい。(当社比}
658 :
pH7.74:2009/06/12(金) 02:40:30 ID:C2Ro4uFn
あと、キャベツやレタスにカウパー腺液を
付けても爆殖します。
659 :
pH7.74:2009/06/12(金) 17:17:23 ID:kk5SEneu
バルトリン腺液ではダメですか?
660 :
pH7.74:2009/06/20(土) 00:22:06 ID:XOyhdF2A
インフゾリアスレ見つけた
今日、バケツにちぎったキャベツを入れてみた
こんなもので本当に湧くんだろうか
661 :
pH7.74:2009/06/20(土) 10:21:54 ID:389P1u9F
ミジンコがいる水槽はミジンコのエサになる生物=インフゾリアがいると考えていいの?
662 :
pH7.74:2009/06/20(土) 19:42:04 ID:Wo7/f6R2
>>505 あっちは毒ぶちこんで毒殺するような奴等ばっかで俺には無理。
昔は日本にも狼がいてな
狼が悪さばっかりするから村人は狼を鉄砲で撃ってみんな殺した
そんで村は鉄砲水で全滅した。
同じ轍はごめん
ヒドラは消えたよ
663 :
pH7.74:2009/06/20(土) 23:09:31 ID:XOyhdF2A
664 :
pH7.74:2009/06/21(日) 01:15:32 ID:lscruzuI
水草くらい入れてやれば?
665 :
pH7.74:2009/06/21(日) 01:56:51 ID:FhYVL0f9
666 :
pH7.74:2009/06/22(月) 05:38:48 ID:V8DPZqr0
腐らないと沸く訳ないじゃん
667 :
pH7.74:2009/06/23(火) 03:39:34 ID:bYp9v/v/
普通にフィルターで殖やす場合は好気で殖やすわけだが、それを腐ってると言えるかどうかは微妙。
668 :
pH7.74:2009/06/23(火) 07:00:04 ID:xTl7JFZw
>>663 ネコはマタタビの次にインフゾリア類に敏感だから、
臭いにつられて飲んだんじゃないのかな。
669 :
pH7.74:2009/06/24(水) 13:57:23 ID:JoqTuFRX
ところで、インフゾリアの画像ってないの?
670 :
pH7.74:2009/06/24(水) 21:08:50 ID:FvHabLeB
釣りなのか?
自由研究なのか?
検索
671 :
pH7.74:2009/06/25(木) 00:37:44 ID:mBYFY70M
キャベツを使って4日間沸かそうとしたけど、臭いに負けて捨てました
次は密封容器でやってみる
>>668 それほんと?
ネコはインフゾリアに敏感って初耳w
672 :
pH7.74:2009/06/25(木) 18:04:02 ID:Cpo2kRdE
∧ ∧
ねこ 「ふつうに良い感じの水のみ場があったから飲んだだけです(;^ω^)」
673 :
pH7.74:2009/07/22(水) 07:59:01 ID:S+Q4Umps
ミジンコ飼っています。
餌をいろいろと替えてみましたが、インフゾリアにしたら物凄く調子いいです。
インフゾリアの餌は藁の煮出し汁とワカモトをすり潰した物を与えています。
674 :
pH7.74:2009/07/23(木) 11:31:14 ID:VwyJcDwl
インフゾリアの水質浄化のうりょくは凄いよ
細菌、雑菌、アメーバー、バクテリア、酵素なんでも食っちまう。
675 :
pH7.74:2009/07/23(木) 12:37:56 ID:y9jt6/6V
細菌や雑菌おまけにバクテリアまで食っちまうのか
676 :
pH7.74:2009/07/23(木) 12:45:03 ID:KLj2BHzt
おいっ、ばい菌や虫歯菌がぬけてるぞ
677 :
674:2009/07/23(木) 13:04:27 ID:VwyJcDwl
>>675-676 食っちゃう、食っちゃう、(笑)
食うもんなくなると共食い始めて全滅する。
678 :
pH7.74:2009/07/23(木) 13:13:12 ID:il5iSQrk
それ全部食っちゃう魚の水質浄化能力は最強な件
679 :
pH7.74:2009/07/23(木) 16:01:49 ID:uGhh587e
魚が水質浄化能力最強とかwww
680 :
pH7.74:2009/07/23(木) 16:37:39 ID:il5iSQrk
ところてん、水の質を浄化って日本語としてありなの?
水を浄化ならわかる
681 :
pH7.74:2009/07/23(木) 18:18:08 ID:yiqtsSv7
どうなのかしら?水質汚濁って言葉もあるしねぇ
言語学板でお尋ねになってはいかがかとところてん
682 :
pH7.74:2009/07/23(木) 21:05:13 ID:f71Ed11M
水質調査の項目には濁度とか大腸菌数とかいろいろある。
浄化して濁りを晴らしたり、大腸菌数を減らしたりすれば、
水の質の中の濁度や大腸菌数などのパラメータについては浄化したことになる。
よってokじゃね?
水質改善とか体質改善なんてのもあるし。
683 :
pH7.74:2009/07/23(木) 21:53:08 ID:KLj2BHzt
水の質を改善はできるが、水の質を浄化はできないだろ
日本語おかしいよ君ら
684 :
pH7.74:2009/07/23(木) 22:25:54 ID:5aYFdkFm
結局はバランスが大切なんだけどね。
685 :
pH7.74:2009/07/24(金) 01:46:20 ID:JhaBoElO
686 :
pH7.74:2009/07/24(金) 04:54:28 ID:W9Awx+Cr
687 :
pH7.74:2009/07/24(金) 13:10:38 ID:FfMl4i6W
アクアリウム的には水はきれいにするだろうけどインフゾリア自体がゾウリムシの集合体
臭いしコロニーは白いぬるぬるだ、
世間ではインフゾリアが湧いた状態も汚濁と言う。
688 :
pH7.74:2009/07/25(土) 10:25:45 ID:zFCWitjU
インフゾリアだけ飼っている人は少ないだろうから、
ミジンコなり、稚魚・稚エビが増えすぎた分は食っちゃう。
689 :
pH7.74:2009/07/25(土) 10:31:29 ID:5k0EmvDa
>>687 いやだからさ、その汚濁を浄化するためにゾウリムシが殖えてるわけだろ?
ゾウリムシが臭いなんて聞いた事ないけどホント?
690 :
pH7.74:2009/07/25(土) 14:10:30 ID:nRdvraA5
ゾウリムシが臭いわけじゃなく
ゾウリムシが発生する環境水が臭いだけ。
これでも語弊がある。
ゾウリムシが発生している湖沼の水すべてが臭いわけじゃないないから。
インフゾリアとしてゾウリムシ(及びその他)を発生させる
環境を作ろうとすると、それは必然的に悪臭を放つ水である。
というのが正しい。
691 :
pH7.74:2009/07/25(土) 15:07:43 ID:zFCWitjU
餌が牛乳や腐敗レタスだと臭うな。
俺は煮出し藁の汁を飼育水にしてエビオス錠の粉末を餌にあげている、
全然臭わないよ。
692 :
pH7.74:2009/07/26(日) 07:02:46 ID:9acQejwb
エビオス錠剤って人間用のビール酵母だろ?
だったら最初から微生物用のビール酵母買ってもいいな。
693 :
pH7.74:2009/07/26(日) 08:24:21 ID:Ni8kKHLw
悪臭出すのはだいたい嫌気性の細菌じゃないの?
694 :
pH7.74:2009/07/26(日) 12:58:54 ID:J+CzDbrm
オークションのビール酵母
内容量の7割を混ぜ物で増量しているまがい品もあるから
注意すべし・・・
695 :
pH7.74:2009/07/26(日) 21:50:35 ID:jPQhMwl+
エビオスって、昔は「雄のエビだけ集めて粉にした物」だと思ってて
作るの大変だよなぁと感心してた物ですw
696 :
pH7.74:2009/08/04(火) 05:18:21 ID:YpI1hY26
壺でも押してろw
697 :
pH7.74:2009/08/05(水) 08:42:32 ID:StPsTxT7
押すのはエビだろ
698 :
pH7.74:2009/08/07(金) 06:37:46 ID:1sIuWuhe
ドバドバ
699 :
pH7.74:2009/08/10(月) 01:33:10 ID:YB244scE
>>672 >ねこ 「ふつうに良い感じの水のみ場があったから飲んだだけで
この間、二枚貝を取ってきたら寄生虫が付いてたので取ってた。
その寄生虫を落としてた水を猫が飲もうとした。心臓が止まりかけたよ。
700 :
pH7.74:2009/08/10(月) 06:43:58 ID:6IXAErAV
馬鹿な猫だな・・
701 :
pH7.74:2009/08/12(水) 14:15:30 ID:cUEe4JFj
やってみた。まず納豆の食べた後の入れ物を洗った水を使用した。
ヨーグルトを飲んだ後の液を投入、続いてキャベツととうもろこしの食べかすを投入。
それから田んぼでとってきた草を投入。
2日後、白い幕ができあがる。
とりあえずペットボトルの青水に入れてみた。明日が楽しみ。
8mmぐらいの赤い糸みたいなやつがわいていたので金魚にあげる。
よろこんで食べたので失敗でも元は取った。これでよしとしよう。
702 :
pH7.74:2009/08/13(木) 06:50:00 ID:4bKkTYvR
馬鹿猫犬
703 :
pH7.74:2009/08/15(土) 00:23:31 ID:GG8OzdAQ
この間の地震の時、高い所にインフゾリアの入っている容器を置いてた。
落ちてたら阿鼻驚嘆になっただろう。
704 :
pH7.74:2009/08/15(土) 01:04:16 ID:EcCFSS3X
驚嘆?
びっくりする程度で済めばいいんじゃね?
705 :
pH7.74:2009/08/15(土) 06:28:00 ID:+oMdOsal
>>703 俺を釣ろうとするなんて100年早いわ。ぬわっはっはっ。
706 :
704:2009/08/16(日) 22:42:34 ID:hXEZMwSH
釣られちゃった。恥ずかしーーー(>_<;)
707 :
pH7.74:2009/08/17(月) 01:21:41 ID:66H79XB0
ぐぐってみると本気で勘違いしてる奴いるしなぁ
俺には区別が難しいわ
708 :
pH7.74:2009/08/22(土) 18:27:21 ID:HlQPGyrU
段々繁殖率が落ちてきた。
ドライイーストをぶち込んだ。明日が楽しみ。
709 :
pH7.74:2009/08/22(土) 19:38:54 ID:Qdns8w0B
外飼い猫の場合、インフゾリアのシスト(cyst=嚢胞)を体毛に無数につけている
710 :
pH7.74:2009/08/22(土) 22:12:41 ID:0zmVLv2c
711 :
pH7.74:2009/08/26(水) 23:03:52 ID:Yvw7DmS5
このスレは勉強になるなあ。
大きめ容器に水入れて外にしばらく放置してミジンコが沸いたころに
緑のもやもやとかスポイトで吸って水槽に落とすのが最強っぽくない?
712 :
pH7.74:2009/08/27(木) 22:30:33 ID:sKMlIE1P
↑ボウフラの増加率が最強っぽくない?
713 :
708:2009/08/27(木) 23:15:57 ID:cvNSyi8W
月曜日、火曜日はすごく繁殖したけど、今日はもうたいしたことない。
またなにか入れなくては。
>>710 それも試したけどだめだった。わらになにか入ってたかも。残念です。
未だに何もでてこない。
714 :
pH7.74:2009/08/29(土) 11:33:22 ID:rSBxvkfH
藁の煮汁の入れ物がなんら変化がないのでチェックしてみた。
藁をどけたらボウフラがワンサカ。
びっくりするぐらいいた。直径20cmの入れ物に30匹いた。
715 :
pH7.74:2009/09/02(水) 06:41:10 ID:IlnUadFc
>>714 ボウフラはサカナが喜んで食べるよ。
スポイトで吸って水槽に放り込むと良い
716 :
pH7.74:2009/09/02(水) 08:48:29 ID:DKE78PgQ
>>714 ボウフラやミジンコはインフゾリアを食いつくよ。
717 :
714:2009/09/02(水) 11:44:46 ID:Ukqyw56o
715-716
あんがと。今日またチェック、30匹以上のボウフラ確認。
今回はめんどうだったので川魚を投入。
718 :
pH7.74:2009/10/12(月) 17:23:40 ID:KqULpswj
age
719 :
pH7.74:2009/10/12(月) 21:07:40 ID:hoHrK+TP
短パン
720 :
pH7.74:2009/10/12(月) 21:47:24 ID:6gldCsgl
721 :
ßοςς:2009/11/03(火) 13:07:42 ID:aFYCVOAf
722 :
pH7.74:2009/11/03(火) 14:58:11 ID:q2+nMCs8
ボウフラもミジンコもインフゾリアを捕食するよ。
723 :
pH7.74:2009/12/16(水) 18:52:36 ID:SghuUK+Y
インフゾリアの基を毎日添加してたらモスとかに埃がものすごく溜まった。
水中にも埃が舞っている。
ホコリの基なのか、エバグリさん。
724 :
pH7.74:2009/12/16(水) 20:17:03 ID:3/3EoQzz
>>723 サテライトの小さいのでもつけて
その中に粉入れとけばいいんじゃね
725 :
pH7.74:2009/12/16(水) 21:18:34 ID:l1D6WaDJ
インフゾリアの元ww
まだ使っている人いたんだ・・・
726 :
pH7.74:2009/12/17(木) 01:02:35 ID:xL3NqnjP
インフゾリアの素は用法・用量を守って正しくお使いください。
727 :
pH7.74:2009/12/17(木) 14:05:48 ID:wJ8bv1Oy
インフゾリアの素買うならEMぼかし買って入れとけって感じ?
728 :
pH7.74:2009/12/18(金) 08:18:03 ID:nL8tF03/
インフゾリアが観賞魚水槽の環境に影響が出るほど増殖すると言う事は
その水槽内は富栄養化しているわけで、インフゾリアには好環境だらうが、
観賞魚等にとっては悪環境・・・
インフゾリアが適度に静棲しているくらいが良いわけで、
インフゾリアの元なるもので、もしインフゾリアが増殖したなら観賞魚は
全滅しているよ。そうならないのは、インフゾリアの元はインフゾリアの
増殖になんら影響を与えていたいと言う事です。
729 :
pH7.74:2009/12/18(金) 09:33:38 ID:h1GQkIdk
素人考えはそのへんで
730 :
pH7.74:2009/12/18(金) 10:24:45 ID:ELJd1+9+
玄人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
731 :
pH7.74:2009/12/18(金) 17:37:04 ID:z6E6SDxB
だからこそ立ち上げ時や底床掃除の際の補充的投入が推奨されているのだと思うがどうか
732 :
pH7.74:2009/12/18(金) 17:43:02 ID:nL8tF03/
>>731 そういうことですね。
ただしインフゾリアは他所で増殖の後、逐次投入です。
733 :
pH7.74:2009/12/18(金) 17:48:45 ID:eNna0w38
馬鹿な事言ってたら申し訳ないけど、インフゾリアって砂糖添加水槽で初期に出る白いもやみたいな奴でしょ?
定昇掃除した水に砂糖加えてエアレしたら沸くんじゃねーの?
734 :
pH7.74:2009/12/18(金) 17:54:21 ID:h1GQkIdk
キャベツを絞って1日経つと出る白いもやとかの、総称だよな。
ベタとかランチュウの稚魚はこれがないと全滅する。
インフゾリアの基がどれだけ役立つかはしらないけど。
735 :
pH7.74:2009/12/18(金) 17:55:16 ID:nL8tF03/
>>733インフゾリアではないと思う。
確かな事は言えないが、バクテリアのコロニーではないかな
736 :
pH7.74:2009/12/18(金) 18:00:14 ID:nL8tF03/
インフゾリアの元?はインフゾリアの餌と考えたほうが良いね。
元々インフゾリアが棲息していない環境に投入しても、インフゾリアが
発生するのは自然まかせ運任せなので、かなり低いと思う。
ましてやゾウリムシの類となるとシストは未だ確認されていないので
インフゾリアの元が原因での発生は無いと思う。
737 :
pH7.74:2009/12/18(金) 18:01:18 ID:eNna0w38
>>735 なるほど、インフゾリアってバクテリアとか酵母とかとは違うんだね
勉強になった
ってかバクテリアのコロニーじゃ育てられないの?
ラスボラは食わなかったけど、それ以外の生体はガンガン食ってるから稚魚も食うんじゃねーかとおもってんだけども
738 :
pH7.74:2009/12/19(土) 18:52:02 ID:6d6khxTn
hosyu
739 :
pH7.74:2009/12/25(金) 20:21:26 ID:+m8G69r9
畑のツボでミジンコを発見したのでインフゾリアを作るべく庭に落ちてた葉っぱを摩り下ろした。
匂いからしそみたい。だめじゃん。
740 :
pH7.74:2009/12/25(金) 21:36:28 ID:q7+V4ii/
>>739 > 畑のツボでミジンコを発見したのでインフゾリアを作るべく庭に落ちてた葉っぱを摩り下ろした。
> 匂いからしそみたい。だめじゃん。
何かの暗号か?ww
意味がわからん
741 :
pH7.74:2009/12/25(金) 21:48:23 ID:+m8G69r9
>>740 紫蘇(しそ)は殺菌作用あるけどインフゾリアは湧くかな?
葉っぱならなんでもいいと思って、暗くなってたけど庭に落ちてる葉っぱを拾ってすってみた。
ところが摩り終わってみたらシソの匂いがする。捨てちゃった。明日、畑でキャベツを拾ってきてもう一度摩ることにする。
742 :
pH7.74:2009/12/26(土) 18:12:12 ID:4L54mBEn
ドクダミの葉で試すのと同じゆえにまずは実証せねば
743 :
ßοςς:2009/12/29(火) 21:57:04 ID:7jf2X+w6
744 :
pH7.74:2010/02/12(金) 06:10:09 ID:Nkae5SOw
白いもやもやの部分をどうやって稚魚にやるんだ?
スポイトで注入して底に溜まったやつを食いにくるのか?
745 :
pH7.74:2010/02/17(水) 23:24:50 ID:pT7LGQCs
>>744 モスとか水草を多目に入れてると思うけど
それに隠れ家になるような茶碗とか鉢のカケラとかに
纏わりつける感じにしてるよ
モスとか隠れ家の中でいかにも食べてるっぽく「ツン!(パクッ)」て感じ!?
そんな稚魚に萌えるよ〜♪
746 :
pH7.74:2010/03/04(木) 09:38:02 ID:gzPYXcx+
あげ
747 :
pH7.74:2010/03/05(金) 00:04:05 ID:SBSZfrVI
最近、繁殖させてないから
インフゾリアの出番がなく・・・
みんなどんなん繁殖狙ってんの?
ちなみに当方はホムセンで売ってそうなテトラ系ばっかw
748 :
pH7.74:2010/03/06(土) 04:07:32 ID:gcf5N/jk
えび系だよ。それとミジンコ
749 :
747:2010/03/06(土) 21:14:12 ID:Fs1JNTfL
>>748 インフゾリア殖やして、ミズミミズも殖やしちゃって・・・ _| ̄|○
気を付けてくれw
750 :
pH7.74:2010/04/08(木) 16:22:07 ID:3KRRxnjD
age
751 :
pH7.74:2010/04/09(金) 23:48:59 ID:s0EbIIvt
毒抜きすればミズミミジーなんて消えちゃうよ。
752 :
pH7.74:2010/04/10(土) 08:56:11 ID:cov9oLgl
塩素流し込む
753 :
pH7.74:2010/04/13(火) 05:51:13 ID:bd1NOOEU
インフゾリアって微生物の総称でしょ?水質とか餌とか言ってもインフゾリアってひとくくりにしちゃうと効果もまちまちじゃないかな?
それと
>>728がスルーされてるけど、その通りだと思う。河川から流れるリンやチッソで赤潮とかが発生するのと同じで、微生物の餌とゴミは紙一重。
インフゾリアが爆殖する事が望ましいとは限らないと思う。あくまで適量が大事。
実際家の水槽にインフゾリアとか、その餌になるもの入れて強制的に増やしてるけど、餌を与えないと明らかに数が減る。
食べられてるのもあるかも知れないけど、餌不足と水質が原因だと思う。
それと分解された浮泥とか糞に増やしてるけど、糞を素早く分解するとは思えないなー。
糞の分解ならスネールの方が強いのでは?
754 :
連投スマソ:2010/04/13(火) 05:54:04 ID:bd1NOOEU
755 :
pH7.74:2010/04/13(火) 23:00:43 ID:JnPFZpOu
死骸を放置しておけば
インフゾリア沸く?
756 :
747:2010/04/15(木) 07:57:44 ID:Kh/I8Lxz
757 :
pH7.74:2010/04/16(金) 19:12:27 ID:O4vFsKge
種があれば沸く。
インフゾリアわんさかいる水槽なら群がってくるよ。潰したスネールに凄い沸いてたから。
でも普通はカビとかが優位になるんじゃないかな?
758 :
pH7.74:2010/04/28(水) 14:42:11 ID:xVIYw32V
上の方であったマンナでインフゾリアの基を作るやつ。
作って撒いて3ケ月がたつけどぴょこぴょことチッチャい微生物が
わらわら遊んでる。
ビー水槽だけど、だからって稚エビの生存率が上がったわけでは無い。
759 :
pH7.74:2010/04/28(水) 16:07:11 ID:vMqZdTuT
>>758 >ぴょこぴょことチッチャい微生物
なかなか肉眼で確認するのは難しいので
たぶんインフゾリアの類ではなく、動物性プランクトンの類だとおもう。
760 :
pH7.74:2010/05/03(月) 16:15:26 ID:+Uesmoyv
スネールを潰して水中に入れておけば
インフゾリアが沸いて稚魚の餌になるんじゃないかと
根拠のないこと思いついたんですけど
761 :
pH7.74:2010/05/09(日) 09:33:24 ID:1+C9sZCN
インフゾリアって海水でも使えるのかな?
762 :
pH7.74:2010/05/10(月) 16:46:43 ID:sRRnkp1P
あのすみません
質問なんですが、今シュリンプ飼ってるんですがその水槽内に体長1〜2ミリで半透明
で、米粒状の生物がいるのですが...
これ何か分かる方いらっしゃいますか?...
ソイル上をちょこまかと、機敏に動き回ってます...
よろしくおねがいします
763 :
pH7.74:2010/05/10(月) 17:27:51 ID:WJ4kyLXS
カイミジンコじゃないかな
764 :
pH7.74:2010/05/10(月) 23:44:30 ID:ukg8a4aT
エイリアンかもしれんぞ
765 :
pH7.74:2010/05/11(火) 08:37:25 ID:q52/4o9c
動きがピュンピュン速いんだったら「ケンミジンコ」かもね
悪さはしないよ
766 :
pH7.74:2010/05/11(火) 10:32:20 ID:sKBJpXG5
米粒状っていうから、カイミジンコだよ
767 :
pH7.74:2010/05/12(水) 16:32:53 ID:+H/tzYcP
768 :
pH7.74:2010/05/15(土) 18:13:15 ID:vSdEoTKV
家のインフゾリア発酵したような酸っぱい匂いがするよ。
769 :
pH7.74:2010/05/15(土) 18:51:43 ID:VQhHssRd
>>768 インフゾリアの臭いではなく、培養液の臭いではないのか?
自分ところは、ドブ臭いけど酸っぱい臭いはしないなぁ
培養飼料の違いかな?
770 :
pH7.74:2010/05/16(日) 20:48:24 ID:YPgrWgaa
うちは間違いなく「生ゴミ臭」www
771 :
pH7.74:2010/05/16(日) 21:16:23 ID:0oXYisjn
ふ〜んインフゾリアって匂うんですか(-。-)y-゜゜゜
772 :
pH7.74:2010/05/16(日) 21:41:26 ID:sXAtm/a4
まだ理解できないのかなw
インフゾリアそのものが臭いを発しているわけではなく
その培養過程においての
培養液からの激臭なんだよ
773 :
pH7.74:2010/05/25(火) 16:24:47 ID:fusH/0uz
あの〜思ったんですけど
@沈下性のプレコ用のエサとかをあげすぎて水底で余っちゃったりすると
白くモヤモヤしたものが出始めるアレ。
A発酵式CO2添加しているときにエアーストーンなりCO2ストーンなりに付着する白くモヤモヤしたアレ。
これらもインフゾリアなんですかね?
単なる水カビ? 違いとかって見分けられるほど明確な感じですか?
774 :
pH7.74:2010/05/25(火) 18:43:12 ID:22JT45Iq
>>773 > あの〜思ったんですけど
>
> @沈下性のプレコ用のエサとかをあげすぎて水底で余っちゃったりすると
> 白くモヤモヤしたものが出始めるアレ。
水カビ
> A発酵式CO2添加しているときにエアーストーンなりCO2ストーンなりに付着する白くモヤモヤしたアレ。
バクテリアのコロニー
775 :
pH7.74:2010/05/25(火) 18:56:01 ID:fusH/0uz
>>774 やっぱインフゾリアとは違うのかぁ〜
ありがとうございます
776 :
pH7.74:2010/05/25(火) 19:04:51 ID:IjnW4YAe
爆テリアが充分いれば水カビは出ないよな。
777 :
pH7.74:2010/05/25(火) 21:03:33 ID:22JT45Iq
778 :
(゜))<<:2010/05/25(火) 22:23:53 ID:+WY60FzX
家のインフゾリアの素って粉末なんですけど酸っぱい匂いがします。
779 :
pH7.74:2010/05/26(水) 00:22:20 ID:9mAeMzp4
なんで??ってさ、バクテリアが十分いれば残った餌や魚の死骸なんか残らないよ。
分解されるからカビなんか付く隙が無くなる。
780 :
pH7.74:2010/05/26(水) 05:03:20 ID:HtLxRlnX
781 :
pH7.74:2010/07/25(日) 01:06:22 ID:ywuUrQYu
> 白くモヤモヤしたものが出始めるアレ。
この「白くモヤモヤしたもの」がネットで拡がってて誤解している人が多いよね。
それはやはり
>>774の言うとおりに水カビだと思うよ。中に原生動物は確実にいるだろうけどさ。
憶測で語るより顕微鏡買うのがベストじゃないの?
ゾウリムシ程度なら子供用のオモチャ顕微鏡で充分に確認出来る。
何もしなくても切り花を生けた花瓶の水に充分に生きてるよ。
流感防止用のミクロフィルターマスクで濾せる。
それが正しいのか調べるのには顕微鏡が必要という単純な話。一目瞭然という事。
見えないものを憶測で語るほどアホらしい事は無いと思う。
782 :
pH7.74:2010/09/09(木) 14:39:18 ID:tsPgTrVl
a
783 :
pH7.74:2010/09/19(日) 04:38:17 ID:e0qnB6nk
プロテインで培養
784 :
pH7.74:2010/09/26(日) 23:46:43 ID:Q/R0ujc/
○
|\
_≫ ̄|○
785 :
pH7.74:2011/01/15(土) 22:25:45 ID:ZyEe7sC1
水槽の水を取ってきて粉ミルクを0.3ml程度加えてみたら6時間程度で完全に透明になっただけだった
ブチ殺すぞ(´・ω・`)
786 :
pH7.74:2011/02/22(火) 23:35:42.07 ID:eR0KUxtP
787 :
pH7.74:2011/03/31(木) 08:53:13.74 ID:8XRRC/nu
おまえを
788 :
pH7.74:2011/05/25(水) 18:31:46.94 ID:cu4FmKel
グリーンウォーターもここでいいですか
屋内の水草水槽が突如青水化して困っていた
が、ピグミーサンフィッシュの稚魚の初期飼料に良かったみたいで餌投入せずともすくすく育ってくれた
狙って作れる様になりてぇ
789 :
pH7.74:2011/06/04(土) 15:48:36.14 ID:2dNA2aeM
どっかの池の水汲んで
餌入れてエアレして数日放置で
ニンプ大量発生
790 :
pH7.74:2011/07/02(土) 23:18:29.59 ID:NnngPAYC
青水薄まってきた
魚が殖えたからか…?
791 :
pH7.74:2011/09/07(水) 11:40:51.54 ID:nEe1a3VD
インフゾリアわかし試そうと思って、
水槽の底から吸い出した泥水にエビオスとインフゾリアの元とかいう粉少々を入れて、
ついでにマツモ5センチくらい入れて、500ミリリットルのプラコップに入れて窓際に置いといた。
泥が沈殿した後、水は透明になった。動く生き物がいる様子は肉眼では確認できず。
1日後の夜、壁面に水ミミズとプラナリアがうっじゃうじゃ…。そのまま放置する。
翌朝、水ミミズは数匹になり、プラナリアがほとんどになってた。
2〜3日後、水面に膜が張ったようになり、白いモヤモヤも出てきた。
5日後の今日、何かの稚魚がいた。たぷんアカヒレ。泥に卵があったらしい。
底あたりの白いモヤモヤを盛んにつついてる。
水は腐ったにおいはしないし、モヤモヤ以外の部分は澄んでる。
本水槽の水を使って少量換水しつつ様子を見る事にする。
プラナリアに食われそうな気もするが、がんばって生き残ってくれ〜。
792 :
pH7.74:2011/11/25(金) 07:30:52.52 ID:N81B25AA
復帰
793 :
pH7.74:2011/11/28(月) 23:02:50.97 ID:3KsEZeaG
インフゾリアって顕微鏡がないと見えないの?
ウチの稚魚水槽に田んぼから拾った土とワラ入れてるんだけど、
エサをやってないのに成長してたから、どうやら何かを食べているっぽい
これは、インフゾリアンhがわいてたってコトなのか?
794 :
pH7.74:2011/11/29(火) 01:14:15.13 ID:gv8YQFV/
>>793 顕微鏡なんか使わなくったって見える
ワラの納豆菌でも食ってたんじゃね?
795 :
pH7.74:2011/12/08(木) 02:23:58.63 ID:PWiIcrHy
796 :
pH7.74:2011/12/30(金) 19:27:53.93 ID:Va75jqCo
>>793 亀だけど湧いたって事
水槽の底スポイトですったら居たラッキー
797 :
pH7.74:2012/01/18(水) 19:34:14.41 ID:d7outR3P
EM菌入れればいいんでしょ?
798 :
pH7.74:2012/01/21(土) 15:49:02.14 ID:PABON1SE
水槽内にいるというインフゾリアを見てみたいんだけど、どうやったらいい?
顕微鏡(小学校にあるレベル)は知人がもっているから借りられる。
799 :
pH7.74:2012/01/28(土) 16:27:38.51 ID:O/e2r3Gn
微生物のもとみたいなのは、本当に効果あるの?
800 :
pH7.74:2012/01/29(日) 15:59:00.43 ID:rU3PBMsQ
801 :
pH7.74:2012/01/29(日) 22:03:30.81 ID:FLvnb4cc
あると思うなぁ。
同時期に比較したわけではないけど、インフゾリアの素を入れている現在と、
用いていなかった過去とでは、底床の汚れがちがう気がする。
気のせいなのか・・・どうなんだろう。
802 :
pH7.74:2012/02/25(土) 00:50:52.96 ID:BrKtPD2u
保守
803 :
pH7.74:2012/04/29(日) 14:04:43.06 ID:xWEAggY+
あそこのお店の指定している使い方じゃないけど、インフゾリアの素、水面に浮かべただけじゃ全然インフゾリア湧かないな。
多分インフゾリア発生に関してはなんの効果もないと思われる。
804 :
pH7.74:2012/04/30(月) 07:27:21.72 ID:WQTnntTj
インフゾリアの素
信者がまだいたのかw
805 :
pH7.74:2012/04/30(月) 07:41:32.06 ID:mV2P2rMj
インフゾリアって何?
806 :
pH7.74:2012/04/30(月) 07:46:56.45 ID:WQTnntTj
>>805 > インフゾリアって何?
お前みたいな奴だよw
807 :
pH7.74:2012/04/30(月) 07:53:32.55 ID:mV2P2rMj
>>806 インフゾリアが人間のことを指してると思ってレスしてたのか
808 :
pH7.74:2012/05/01(火) 04:05:59.06 ID:P3k3u83V
>>788 青水の作り方
バケツ1杯の水に尿素大さじ2杯、粒状
骨粉一掴みを入れてエアレしながら日
あたりの良いところに放置する
既存の青水を種にすると早くて確実
使う時は水槽に500cc位を入れて100ppm
位に化成肥料を添加して希釈培養します。
809 :
pH7.74:2012/05/20(日) 01:56:56.61 ID:jI7WJ3cH
ほしゅ
810 :
pH7.74:2012/05/20(日) 03:41:23.40 ID:QPvlZOjt
十分カルキ抜いた水200ccに牛乳4,5滴、それにPSB大匙2入れて日光の良く当たる場所に3日ほど置いておけば大体湧く
インフゾリアの素はあれを入れたからって湧くことはないが
すでに沸いている水に浮かせておくとモヤモヤしたコロニー形成の元にはなる
まあ浮草の根にも定着するからインフゾリアの素でなくてもいいのかもしれんが
811 :
pH7.74:2012/05/20(日) 12:23:55.54 ID:XpIxviJD
インフゾリア湧かしてみようと思って1L容器に飼育水とモスと粉ミルクちょっとだけ入れておいたら
ミズミミズとミジンコらしきものが湧いた
水質の悪化なのか豊栄養なのかインフゾリアが湧いたからなのかは分からないけどモスについてたカワコザラ貝が爆殖したので
貝の繁殖には使えるとおもった
812 :
pH7.74:2012/05/20(日) 20:45:54.57 ID:QPvlZOjt
>>811 ミジンコはインフゾリアが餌だからインフゾリアが湧いてると思っておk
813 :
pH7.74:2012/05/20(日) 21:40:06.43 ID:XpIxviJD
>>812 なるほど成功してたのかw
でもあの水を水槽内にいれるのは抵抗あるよ、ね
814 :
pH7.74:2012/05/21(月) 00:11:23.44 ID:xzL+nHIi
>>813 水質安定させたくて沸かせたなら、容器で沸かすのはちょっと失敗だったかな
鶏糞とかを入れてないならインフゾリアが湧いてると思われる水を直接水槽に入れても大丈夫だけど
牛乳入れてるわけだから結構濁るし、それを入れたからって水槽に定着するとは限らないんだよね
インフゾリアがうまく定着すれば牛乳の濁りは取れるけど
タッパーとかで沸かすのはあくまで餌用として考えたほうがいいかも
餌用として沸かせたなら、今出来上がってるものにインフゾリアの素を水面に浮かせておくとモヤモヤしたのができる
それをスプーンですくって与えればウマー
インフゾリアの素じゃなくても、インフゾリアが集まりやすいようなものを入れておけば代用できると思う
潰した雑草とかキャベツとかね
815 :
pH7.74:2012/05/27(日) 11:07:15.60 ID:ifhV9YYt
(`・ω・´)
816 :
pH7.74:2012/05/29(火) 22:34:27.72 ID:MSWtQuhI
水槽の黄ばみが酷いです。
濁りはほとんどないのですが、小便と間違えそうなレベルです。
原因は何でしょうか?調べる方法等を教えて頂けないでしょうか。
またバクテリアによる分解は可能でしょうか?
生体の入れ過ぎ、水替えをするは無しの方向でお願いします。
生体:メダカ、アカヒレ
餌:乾燥ミジンコ、キョーリン メダカ・タナゴ・フナの餌(配合飼料)
状態:ベアタンク
濾過:OF(ミジンコ槽との循環)
817 :
pH7.74:2012/05/30(水) 01:42:10.62 ID:9QThW5TZ
流木とか入れてない?
818 :
pH7.74:2012/05/30(水) 18:13:50.18 ID:tFv7rgH+
ソイルを入れて初期はそうなるよ
819 :
pH7.74:2012/05/30(水) 21:27:47.40 ID:ZOfdF57C
>>817,818
流木、ソイル、水草等なしです。
水草はそのうち入れるかも知れない。
820 :
pH7.74:2012/05/30(水) 22:57:44.67 ID:4ysu9mDE
821 :
pH7.74:2012/05/30(水) 23:25:50.89 ID:ePE9y7NI
無能なんだろ
822 :
pH7.74:2012/05/31(木) 01:20:23.96 ID:dX8SD4y0
823 :
pH7.74:2012/05/31(木) 01:30:19.47 ID:dX8SD4y0
ナンカ面倒臭ソウナノデ別スレデ質問スル事ニスル。
824 :
pH7.74:2012/05/31(木) 15:34:33.49 ID:HDZwuwTf
原因はエサだろう
オゾン入れたら黄ばみがとれるよ
825 :
pH7.74:2012/06/06(水) 02:28:27.62 ID:6OBIC4Zc
まっずぃ…
酔っ払ってインフゾリア培養中の液体飲んでしまった…
蓋付きガラスカップで便利だからワンカップの容器で培養してるんだけど、
酒飲みながら稚魚に給餌してたらまさかの自分に給餌orz
仕込み後24時間以内のエビオス溶液だったのが不幸中の幸い?
826 :
pH7.74:2012/06/14(木) 01:10:45.87 ID:6+oxOgvu
>>825 わらたww
24時間以内ならさほど臭いもなかっただろうが気持ち悪いだろうなw
俺はさっき残り半分以上あったネピアの箱にぶちまけてしまった。
値段以上のショック。
827 :
pH7.74:2012/06/25(月) 15:42:02.26 ID:rSaRASxb
828 :
pH7.74:2012/06/25(月) 20:40:00.17 ID:RLkX12Ud
>>827 これが本当なら、物凄く不潔な環境に投稿者は住んでいるという事だなw
829 :
pH7.74:2012/06/28(木) 00:33:10.37 ID:cdN2t8Iv
>>827 飼育水って何の飼育水か気になる所だな。
830 :
pH7.74:2012/06/28(木) 20:51:42.72 ID:OoXkY3WK
>>827 脆弱だから購入したインフゾリア(ゾウリムシらしい)が種だけど、
エビオス入れたカップに数滴で2日後には粒々がウヨウヨになる。
保険で長期放置可能なワラ汁で冷蔵庫でキープしといて、
使う分はエビオス培養でやってる。
831 :
pH7.74:2012/07/03(火) 23:56:14.66 ID:skQVZGpQ
832 :
sage:2012/07/04(水) 07:05:34.17 ID:KBABwI+h
↑線虫が混入していて駄目だったな
線虫もインフゾリアではあるが・・・
餌として有効な他のインフ(ゾウリムシ等)が駆逐されるから
お勧めできないね。
833 :
pH7.74:2012/07/04(水) 08:04:55.55 ID:9WEGBjic
>>827の真似してエビオス水にゾウリムシの沸いた水10mlくらい入れて放置
今日で3日目?くらいなのに水面でワラワラ殖えまくってる!
834 :
pH7.74:2012/07/04(水) 23:18:25.05 ID:XTJcNyfE
>>831 >>830だけどそこで買った。普通に良かった。
とか言うと未だにステマだ何だと言われる流れになるのか?
ただ今の暑さだと簡易梱包発送だと厳しいかも
>>833 そのまま放置するとなんか勝手にコップの中で対流が発生する時がある。
熱々の味噌汁みたいな感じで上昇流と下降流が出来てグルグル回る状態。
そうなると臭うようになるからその先どうなるか試して欲しい。
835 :
pH7.74:2012/07/22(日) 14:00:41.27 ID:ZPuR6D0I
>>834 ゾウリムシの対流がグルグルしてたけどそのまま何日も放置してたら
ゾウリムシの数激減、水がだんだん透明に、臭いも弱くなりました。
さらに放置したらみんな死滅して終わり?な予感だったので
我慢できずにエビオス半錠ぽとんと落としておいたら、
また数日でグルグルが始まりそうな勢いでゾウリムシ増えております。
836 :
pH7.74:2012/08/01(水) 23:29:11.22 ID:mw+ouyZV
837 :
pH7.74:2012/08/03(金) 22:52:00.19 ID:8bDETxHU
ホムセンのEMぼかしを飼育水に入れれば、普通に沸かないかな?
一生間に合うくらいの量だけど
838 :
pH7.74:2012/08/03(金) 23:11:54.05 ID:MTPXzlWj
>>837 生ごみコーナーの
EM生ごみ発酵促進剤ってやつでOKでしょうか?
一生使えるとありますが
どのくらいの量をどのくらいのタイミングで入れれば良いのでしょうか?
839 :
pH7.74:2012/08/04(土) 20:50:26.37 ID:mOtsXz6i
>>838 いや 俺もそれでいいか聞いてるんだが・・・
ちなみに俺のはEMミラコンみたいな名前だったような?
ぶっちゃけ米糠だよね?!
飼育水に耳掻き2杯分いれて放置
白いモヤモヤでるから、いいんだと思う
840 :
pH7.74:2012/08/04(土) 21:58:12.83 ID:2MmbP3CN
>>839 なるほど。
教えていただいた情報をもとに個人ブログとか見まくってきましたが
EMぼかしは米ぬか+EM菌なやつで
微生物の素と同じものなんじゃないか?って意見の人もいますね!
ホムセンでEMミラコンかってきましたので、耳かき二杯くらいいれてみますね!
841 :
pH7.74:2012/08/05(日) 07:12:23.64 ID:zASUzDuK
米粒でも増えるしカロリーメートでも増える。
だだ増殖の速さに違いがでる。
EMは徐々に酸性に傾くのでお勧めできないなw
842 :
pH7.74:2012/08/05(日) 13:23:29.90 ID:U/yklHYI
酸性に傾いていかない発酵資材なんてあったっけ?
843 :
pH7.74:2012/08/05(日) 15:40:36.41 ID:zASUzDuK
emは使用頻度や量によるがPh3.5くらいま下がる。
出涸らしの茶葉でも増えるよ
844 :
pH7.74:2012/08/06(月) 23:43:18.68 ID:G0LROnFV
インフゾリアを沸かすだけなのに水質を強酸性にする必要ある?
845 :
pH7.74:2012/08/07(火) 08:03:11.11 ID:5U97l1F6
ID:zASUzDuKはEM発酵液やえひめAI-2などの資材原液を造る際の原液や資材の酸度を言ってるだけでEMを使った場合の環境のphは知らないんじゃないの?
もしEMを使えば環境がph3.5まで下がるとしたら、EM浄化法とかやった水系やそれが流れ込んだ日本近海は酸の海になっちゃうよ
846 :
pH7.74:2012/08/07(火) 21:35:07.51 ID:/p+hmde3
ゾウリムシが釣れましたね
847 :
pH7.74:2012/08/09(木) 10:11:14.32 ID:zv1rAmy/
>>843 pH3.5以下はEMの安全性を保証するガイドラインであり、EMの原液はすべてpH3.5以下に保たれている。この強い酸性液の中では有害な微生物は生きられない
また、EMを希釈するとpH7.0前後の中性になる。
848 :
pH7.74:2012/08/09(木) 21:04:56.74 ID:a4FHFE68
飼育水に、耳掻き2、3杯程度のEMミラコンでそんな数値下げる力ある?
しかも、沸いたインフゾリアを水槽に入れたら、かなり希釈されるし
問題なくね?
849 :
847:2012/08/09(木) 22:53:18.35 ID:zv1rAmy/
>>843 つまり、通常使用するようにEMを希釈してほぼ中性となった状態で使う限りは
pHが下がる心配はない
850 :
pH7.74:2012/09/09(日) 12:09:19.04 ID:wDsFRSVL
インフゾリアw
水槽に痰でも吐いてろ池沼どもがwww
851 :
pH7.74:2012/09/10(月) 21:38:55.58 ID:vlTrPtgP
浜崎あゆみ
AKB48
初音ミク
852 :
pH7.74:2012/10/07(日) 23:31:57.31 ID:SonZr3wm
すみません、教えていただけませんか。
水槽の底に金魚の餌の食べ残しがあったら、
気温が高い場所に2〜3日ほっとくと白いもやもやが回りに沸いて丸い
コロニー(?)みたいなんができますが
あれもインフゾリアの一種なんでしょうか?
(ベタの稚魚が生まれたので使えそうなのかな、と思いまして)
物知らずですみません。よろしくお願いいたします。
853 :
pH7.74:2012/10/07(日) 23:41:36.73 ID:rjewaYO8
水カビじゃないの
つーか2004/01/21(水) 19:23 って偉い古いスレだな
アクア板だけじゃなく2ちゃんの中でも相当古いだろ
854 :
pH7.74:2012/10/07(日) 23:47:16.87 ID:jmHZZmpg
855 :
pH7.74:2012/10/07(日) 23:53:40.41 ID:jmHZZmpg
856 :
pH7.74:2012/10/07(日) 23:55:56.72 ID:rjewaYO8
>>854 上には上が居たなw
アクア板最古に2ちゃん最古か
記念品だなもう
857 :
pH7.74:2012/10/08(月) 09:23:54.84 ID:fk20cZn1
とくに最近は書き込み量が激減してるし落ちても仕方ないレベル
858 :
pH7.74:2012/10/12(金) 00:27:28.32 ID:HifoJ9c0
にちゃん最古スレってもうこんな年代まで来たのか
ちょっと前まで「残り少ない90年代スレ」とかいってvipのカスに埋められてた気がする
859 :
pH7.74:2012/10/22(月) 04:49:32.21 ID:cZpoisxD
自分はサイフォン連結水槽にて
活性汚泥槽を設けている
そこに稚魚だけが送り出されるシステムで
稚魚達が汚泥をツンツンしてる
860 :
pH7.74:2012/10/24(水) 11:02:49.57 ID:0aopGwFp
興味があったので
インフゾリアの素っていう茶色の粉末をペットショップで買ってみました。
なんか3日でミジンコっぽいのやらなんやらいっぱいわきました。
水は薄茶色で・・・うちのベタ稚魚やアカヒレ稚魚が食べてます。
あれって、粉末を冷蔵庫野菜室保存って書いてましたが
その状態で何ヶ月もつのでしょうか。(店員さんは知らないといってました)
もしご存知の方、よろしくお願いいたします。
861 :
pH7.74:2012/10/24(水) 13:10:16.73 ID:MCcvqBeT
>>860 インフゾリアの促進剤みたいな物っぽいから、温度さえ保っておけば数年持つんじゃないかな
うちも先日アカヒレ水槽に入れたら全部食っちゃったw
862 :
pH7.74:2012/10/25(木) 08:58:41.92 ID:rR1VdoyC BE:775392427-2BP(0)
インフゾリアは肉眼でみるには余程、視力が良くないと確認するには困難
多分ミジンコの卵でも意図的に混入させているだけ。
863 :
pH7.74:2012/10/25(木) 10:30:11.49 ID:tfn6vQcf
いんふぞりあの素ってミジンコの卵入ってるの?
シラクラ微生物の素ではミジンコ湧かなかった
目に見える微生物らしき姿も確認できず
864 :
pH7.74:
微生物の餌でしょ