1 :
なまず:
2
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 19:51 ID:3MfZJYYu
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 21:31 ID:oUQUNfUh
んじゃこのスレはナマズオンリーになるのですか?
レッドテールの幼魚見て癒されてきますた。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 23:09 ID:EBJZDVyA
シマドジョウの話はここでしたいなぁ。
最近うちのドジョウが砂に潜ると地震がくるという偶然が重なっています。
あまりに正確なので偶然とは思えなくなってきました。
ナマズじゃないんだけどなぁ。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 01:37 ID:iDkaPBS9
8 :
俺の名は無い@:04/01/17 07:39 ID:6RAM6JFQ
8! レッドテールの幼魚から飼うと早く大きくなるから大型水槽持ってる人にはいいね〜
>>8 そんな理由で飼う香具師はいないと思われ・・・
餌代、設備代考えたら気軽に買える魚じゃない。
でもかわいいんだよなぁ・・・(*´Д`)コッチオイデ
1000頂きました。
ここでいいのか分からないんですけど、
先日、南米淡水オレンジアンコウっていうのをショップでハケーンしたのですが、
飼った事ある方はおられますか?
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 17:56 ID:/yPb+cHj
>>9 禿同!!稚魚のうちはカワイクて、大人になったらワイルドに。
いつか飼いたい種だが・・・・・・・・・・・・・。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 02:25 ID:8R8WtV07
トランスルーセントグラスキャットの寿命ってどれぐらいですかね?
状態よくやれば5年くらいいくんじゃない?
16 :
俺の名は無い@:04/01/19 15:09 ID:sgSAQ8xp
野生では十年生きるらしいちゃんとした飼い方は90CM水槽でトランスルーのみで30匹らしいが・・
Σ(゚д゚lll)
90cm…30匹…無理ぽ_| ̄|○
18 :
俺の名は無い@:04/01/20 21:27 ID:YeSJARhw
たいていの人は勿体無くて出来ない罠〜あと跳ねるから60cm水槽ではピンピンはねることが出来ないから短命飼育になるらしいあと120×60で50匹飼えて他の魚種とは混泳禁止らしい(長生きさせるために)
あと繁殖しかたとどうやって生まれるか分からない魚種だから稚魚が食べられないように水草などをビッシリ入れるといいらしい・・ まあ短命飼育してるのにほとんどの人が知らないのが現実だろうね・・ メインで飼ってる人すくないだろうし・・
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 22:44 ID:Zs+GRws6
>>18 > ピンピンはねることが出来ないから短命飼育になるらしい
跳ねることが出来ないとなんで死ぬの?ガラス蓋にガンガン
あたるから怪我しまくるだけだろ。それで短命って言うなら
意味がわかるが。
20 :
俺の名は無い@:04/01/21 20:11 ID:secUndB/
しらねぇけどそう本に書いてあった
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:12 ID:tqWU2uqa
パンガシウス・ギガス飼ってる方いたらアドバイスお願いします。
120x60x60で何年持ちますかね・・・
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:09 ID:BIxCKIk6
ギガスって...世界最大の淡水魚メコンオオナマズだろ
あれサイテスで厳重に保護されてなかったっけ?
まあ現地の釣堀にいくといっぱい釣れるらしいけど
23 :
名名無し!!@( ´З`)=3:04/01/24 22:21 ID:l+spXO+l
世界最大淡水魚ってピラルクーじゃなかったんか?
ヨーロッパオオナマズってメコンナマズ?
違うならヨーロッパオオナマズの方がでかいんでは?
ホトケは冬眠しないね。
今日も漂ってた。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:32 ID:WzlPFiyE
>>25 確か、純淡水世界最長の記録が残ってるのがヨーロッパオオナマズ(5m〜)で
最重の記録が残ってるのがナイルパーチ、メコンオオナマズ、長江チョウザメ(400kg〜)
あと、ピライバーも一説には3〜4mといわれてるけど、現地の人の話のみで記録はないみたい
長江チョウザメは500キロくらいの記録がありますね。
最長ヨーロッパオオナマズ、最重量は長江チョウザメですな。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 01:20 ID:0GqWdZcB
31 :
電気工事師:04/01/25 13:53 ID:SDeMm2Ce
電気ナマズ飼ってる人いませんか?
先日のかねだいのセールでつい衝動飼いしちゃった・・・
>31
素朴な疑問なんですけど、上部フィルターにしても外掛けフィルターにしても
電気ナマズが発電しても平気なんですか?
水を伝ってモーターが感電するように思うのですが
33 :
電気工事師:04/01/25 14:01 ID:SDeMm2Ce
>>32 漏れも詳しくないんだけど
店員の話によると
どんな生体とも、混泳は不可とのこと。
また、大きくなると最大600Vもの電流を出すため、
うっかり水槽に素手で手を入れてはいけない、など・・・、
やはり完全隔離するしかないようです。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 19:03 ID:fD1JJqpJ
俺もかねだいの戸部店いって衝動買いしそうになったけど20cmぐらいからが恐ろしいらしいからやめた
あと上部フィルターで飼ってる人いるけど俺的には飼うとしたら水槽にポンプと爬虫類のランプをつかった水槽に
しようかなっと思ってた。ランプなら電気の障害こないしポンプならチューブがゴムだから大丈夫だろうし
デンキウナギを飼ってるひとはもっといないんですかね?
36 :
電気工事師:04/01/26 03:49 ID:uULb3ZKD
なんか回答が間違っていたことに今気がつきました。
機器への感電対策は確かに考えてなかったですねぇ・・・
とりあえず今は水槽を立ち上げてないのでぶくぶく+大きめのタッパーを本水槽に浮かして対応
ですが。
やはり最終的には34さんが書いてあるとおり、水作エイトとかでやるしかなさそうですよね。
ところで、水中で放電したら、水の中に帯電した電気はアースとかを使って逃がしたほうがいいのかな?
ナマズ本人は、目がつぶらでとてもかわええです。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 21:20 ID:gseMZgOi
>>33 >また、大きくなると最大600Vもの電流を出すため、
それデンキウナギと間違えてるよきっと。
それも2mとかの特大のじゃないと出せない(記録だと800Vとか)
レイアウト変えたら久しぶりにサカサナマズ達を目撃した。元気そうで何よりだ。
でも特に餌あげてないし、食べてるところも見たことない(コリ、エビたちが全部食べる)
なのにお腹がパンパンに膨らんでました・・・まさか沢山いるエビたちを・・・?
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 19:37 ID:MOPB15mT
リバーサイドアフリカでゼブラキャット13800円で発見・・でもバンドがほとんどないし尾びれの長いヤツは短いし
まるでゴスニアキャットの幼魚みたいでした・・
41 :
電気工事師:04/01/29 02:41 ID:N/LyHFhf
>>38 電流は、まぁ特大サイズになりゃウナギだろうがナマズだろうが危ないってことで。
今のところサイズは10センチ弱なので素手では触ってないですが水に手を突っ込む程度だとどうってことないです。
ビリリとくらいしてくれればいいのに。(体感できるのも今のうちだけだと思うと・・・)
>>37 見ました。今後の参考にしたいと思います。
餌は乾燥de赤虫をあげたのですが、
食べなかったので代わりにクララ用に貰っといたカーニバルをあげたところ食べたようです。
(クララは乾燥赤虫ガツガツ食べるのに・・・)
ミナミヌマエビを無駄に繁殖させてるからあげたいけど、結構口が小さいのでダメかな?
現在は隠れ家用に入れてあげた10センチくらいに切ったホースの中を
落ち着かずに出たり入ったり、顔とひげだけ出してきょろきょろしたり・・・
この思い出したように動き出すところが底モノ系の魅力というか、なんというか。
ところでナマズ系って1ヶ月でどんくらい大きくなるもんでしょうか?
クララもデンキナマズもどちらもまだ小さいけど・・・。
チョトブル発見。
やっぱり来てたんだね。
うんうん。
43 :
電気工事師:04/01/29 02:45 ID:N/LyHFhf
44 :
電気工事師:04/01/30 03:07 ID:V/1DUopp
今日勇気を出して電気ナマズ水槽に手を突っ込んでみました。
小さいうちじゃないと感電体験できないだろーなーと思ったので・・・
ピリというよりビリという感じでした。
一緒に体感した友人曰く、乾電池より弱いねとのこと。(乾電池で感電したことは自分はないのですが)
体調は10センチ弱。
そのうち電力計か発光ダイオードでも取り付けて放電の確認ができるようになりたいなー。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 03:22 ID:eR1dtR0H
淡水なんだから、直に触るくらいでないと感電できないんじゃないの?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 11:06 ID:StNwH7hG
>>45 電気をつかって餌をとったり、身を守るんだから、
電気ナマズがその気になれば、水槽内全域に放電すると思われ、
まぁ、どっちにしろ水槽内には手を突っ込まないほうが無難。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 17:46 ID:3fT1bOaA
>>46 テレビでウナギの方がエサとってる映像見た事あるけど、かなり有効範囲狭そうだったよ。
ちょっと離れた所の魚は普通に泳いでた。
けど水槽程度の大きさなら手をいれん方がいいでしょう。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 21:28 ID:3fT1bOaA
入れないに越した事は無いと思う。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:12 ID:vqUWxXdd
>>47 デンキウナギは有効範囲が狭いが、電力は強い。
デンキナマズは有効範囲が広いが、デンキウナギよりは電力は弱い。
まぁ、どっちにしろ水槽に手を入れるな、逝くぞ。
電力は弱いのになぜ範囲は広いんだ?
52 :
、:04/01/31 14:18 ID:t8OEInZa
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 15:01 ID:A05TqFnV
電圧と電流の違い
牧場の電気柵とどっちが危ない?
漏れ、ガキの頃、電気が流れていることを知らずあれに腰掛けたことが
あるけど(カエルに電気流す実験みたいに)ブルッとくる程度だった。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 17:33 ID:jO0McdVg
>54
そりゃデンキナマズのほうが危険だと思う。
電圧とか電流の具体的な数字は分からないけど、
デンキナマズは相手を捕らえるための放電。電気柵は動物が嫌がる程度でいい。
だから、ナマズの方が強力だと思う。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 19:03 ID:m2BdoWxo
>>53 よく分からんぞ…。
間に有るものが両者同じ水なんだから、電圧と電流は比例しないか?
デンキウナギ 約800W
デンキナマズ 約400W
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 19:11 ID:m2BdoWxo
とりあえず本のをコピーしてみた
60 :
電気工事師:04/01/31 21:39 ID:i8p0otf/
やはりここは電流計を買ってきて正しくレポしたほうが良いのかもしれませんね(w
ちなみに、2リットルくらいのプラケースに今入れてますが(体長は10センチ弱)
一緒に入れたミナミヌマエビ(体長3センチくらい)は2晩経ちますがまだ捕食されてません。
基本はびっくりしたときとか、何か目的がないと何も放電はしない模様。
(かなりそばをミナミが泳いでるけどどちらも無反応)
ちょっと調べてみた・・
デンキナマズっていろいろいるんですね。
電気工事師サンが飼ってるのは
どの位の大きさになるヤツなんでしょ?
小さくまとまるやつだとまだ楽そうだけど・・・
パンガシウスSPというナマズを買いました。
基本的に現地では草食性らしいのですが餌はカーニバルとかキャットでOKなんでしょうか?
見た目はほとんどカイヤンなんですが、カイヤンって普通どんな餌で育てる場合が多いでしょうか?
因みにキャットと金魚入れてみたんですが見向きもしません・・・買ってまだ2日です。
63 :
電気工事師:04/01/31 22:09 ID:i8p0otf/
今日やっと乾燥アカムシを買ってきてさきほど投入。
パックde赤虫は見向きもしなかったんですが、
もの凄い勢いで食ってます。肉食の性なんですかねぇ。
適当に投入した自分も悪いんですが
おなかがパンパンに膨れてるのがわかるくらい。
それでもガツガツ食う・・・
携帯のカメラでよければ写真うpできます。
少々お待ちを〜。
64 :
電気工事師:04/01/31 22:10 ID:i8p0otf/
>>61 自分も種類はよくわかんないです。
写真あげるんで調べてもらえるとありがたいかもしれません。
ちなみにかねだいのセールで売っていた奴らは全部同じ種類かと思います。
65 :
電気工事師:04/01/31 22:35 ID:i8p0otf/
66 :
もも太郎侍:04/01/31 22:47 ID:/Jml3xug
あなた 何やってんの〜
あんまり無理すんなよ
からだに響くぜ〜。。。
>>65 Malapterurus electricus?
育ててみないと判らない所もあるみたいですね
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 22:56 ID:jO0McdVg
>65
うp 乙です
まだ、すごくちっちゃいですね。
どれくらい大きくなるか心配だ
69 :
ブスオ:04/02/02 20:39 ID:5ifMPP5l
タイガーシャベルのハイブリット体についてスレ立てた
いんですがスレ立てんの初めてなんで
色々教えてください
>>69 その魚だけにしぼるとネタが少なすぎるから
スレ立てないでここで我慢すべし
71 :
電気工事師:04/02/02 22:10 ID:UCtYXBn0
>>67 いわゆるスタンダードな電気ナマズですかね〜
今は肌色で綺麗ですが、大きくなるとなんか茶色になるみたいですね。
>>68 かねだいの店員によると40aくらいだそうです。
育てる水槽によるんでしょうが。
あまり大きくなられると困るので、エサは控えめにしたほうがいいのかな。
おなかをすかせてかわいそうとは思いますが・・・
72 :
つっぱり桃太郎:04/02/02 23:52 ID:5ifMPP5l
>71 ナマズ類はある程度大きくなるまでは止めておいた方がいいと思う
73 :
62:04/02/07 00:23 ID:ZfUn+Exy
パンガシウスですが、いまだに餌喰わない。。。
キャット、メダカ、アカヒレ、冷凍アカムシ、テトラミン、どれもダメっす。
カイヤンとかパンガシウスってなんでも食べるイメージがあっただけに、こんなに苦労するとは思わなかった。。。
何かアドバイスあったら教えて下さいm(__)m
混泳させてみるとかどうよ?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:57 ID:0WNIp6VK
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:31 ID:Lgtfihn2
ウツボを680円で買うんですが飼い方を教えてくれませんか?もしかしてスレ違いかな?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 03:54 ID:pLHtpyqV
ウツボ スレ作ります
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 16:44 ID:oASsKQJm
去年の11月、水代えでバケツに放置していたどじょう、今日、発見。生きていた!水草でも食べていたの?ほんとごめん!というわけで、12センチの日本なまずとの同居が今日から始まりました。
禿同w
ドジョウをなるたけ大きくしたいんですが、何かコツはありますか?
60cm水槽ですが、これ以上水槽を大きくするのは無理です・・・
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 17:15 ID:CByDF+Vj
>81
ヒーター入れると冬でも活発に動くから育ちやすいと思う
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 19:24 ID:vnvxs9uz
>>81 種類によるだろうけど、普通のドジョウなら、
水温高め、餌多め、光多め、水槽に1〜2個体で太らせるか、
水温低を低めに保って、餌適時で10年生かすかかな?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 00:51 ID:mihxwpq+
買って来た時に6cmで、一年経ってまだ6cmなんですが、
これってやっぱり成長が終わってるって事なんでしょうか?
>>82 ヒーターも入れてる所為か四六時中動いているんですが、全然大きくならないんです(´・ω・`)
>>83 水温25℃で二灯式、餌は一日一回小さじ二杯あげてます。
固体は3匹居るんですがどれも大きさは殆ど変わらないです。
45cm水槽を新たに買った方がいいんでしょうか?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 02:02 ID:+HOLOkdu
マナマズって冷凍赤虫食べますか?
>>85 喰うよ。
ていうかなんでも喰う。うちはテトラ・コリやってる。
日淡系のドジョウの繁殖に成功した香具師いる?
>>85 うちのは赤虫系入れると物凄い勢いで食うよ
ヨーロッパオオナマズはここでいいの?
いまアルビノにするか原色にするか考えてるんだけど
アルビノって真っ白になる?それとも少し黄色みが残る?
だれかおせーてくれ
89 :
デコポン:04/02/17 14:57 ID:Eqllg2g/
うちのドジョウは伸びずに太ってしまった。
ナマズは順調に育ってしまって、一年掛からずに30cmを突破。
そろそろ90cm水槽の購入を考えています。
また金が飛ぶ・・。
90 :
:04/02/17 15:36 ID:DslAZ9+s
>88
それより設備はととのってますか?
>>90 言われると思ったw
家が田舎で釣堀やってるんです。池のひとつ二つならありますよ
と言うわけで アルビノが将来どんな色になるか教えてくれ
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 12:30 ID:IhhMiALe
なんか安易だな・・。
水質や水温は大丈夫なんでつか?
>>92 ヨーロッパオオナマズ知らないんですか?
ヨーロッパからロシアカザフスタンにかけて生息しています
水質は日本ナマズと同じようにそこまで敏感でないと思います。
それとあくまで最終的なことの話で水槽であれば2400×900×750があります
ただ今はRTCが3匹混泳しているので隔離の事も考えてあると言うことです。
個人的にも大型ナマズは上から見るのが楽しいと思っているんで
でアルビノの将来の色を教えてください。知らないなら知らないで他いきますから
94 :
:04/02/18 13:05 ID:J00t2rBd
アルビノたしか大人になっても黄色かったように思われる。
96 :
:04/02/18 14:05 ID:J00t2rBd
前ハゼスレで聞いてもだれも答えてくれなかったんですが、
マレーゴビー飼ってるひといませんか?
97 :
92:04/02/19 11:01 ID:oC2OazHT
>>93 確かヨーロッパは硬水で日本は軟水だって聞いたけど・・(逆だったかな?)
そういうのはあんまり関係ないんですかね?
>>93 アルビノの色合いは、黒色色素が消失しているか、極端に減少しているかで違うし、
他の色素の有無やどの程度減少しているのかでも違ってきます。
また、個体差もあるし、環境によっても微妙に変化するので(生理的な要因の体色変化等)
一概には言えませんが、普通は純白ではなく、黄色みが残ります。
>>97 広域に分布する魚には、極端な差でなければ適応する能力があるし、
特に、環境の変化に割と強い魚に関しては、あまり関係ないでしょ。
熱帯魚に限定しなければ、硬水を好む魚を国内の池で繁殖・養殖させている例は山ほどある。
それに、池の基盤の素材によって変化するし、池だから水質の調整が出来ないわけじゃない。
最後まで飼える環境があればいいんじゃない。93の言い様はどうかと思うが。
99 :
93:04/02/19 17:08 ID:8uVtdhkS
>>98 どうもです。どの種類も同じなんですね
以前純白のナマズを見たことが合ったんでどれほどかと思って聞いてみました
あれはプラチナかなんかだったんでしょうかね
>>92の「なんか安易だな・・。」に過敏に反応しすぎました
私もそれなりに考えて飼っいるんで、それに対し言われたんで上のような言い方となりました
気分を害された方誠にすみませんでした
>>98さんも言っていることですが弱酸性の軟水が良いって言われているシルバーアロワナも
弱アルカリ性の硬水で飼育するとプラチナのような白色になります(鰭まではなりませんが)
それが好きでやっている人もいますし、珊瑚砂を加えるだけで弱アルカリ性に出来るので
水質管理が簡単になるのでやっている人もいます。
原産地の水質にかなり神経質になっている方もおられますが(それはそれで良いと思います)
私はこのような考え方で問題無く飼育できれば良いと思っています
100ゲト〜!!
101 :
電気工事師:04/02/20 10:55 ID:WeayFUiT
うちのクララたん(マーブルクララ)はアルビノ風味です。白いとこが。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 23:53 ID:exUqZ9q5
>>102綺麗ですね 天然でこのようなものがいるとは…
黄色いのもそれなりの良さがありそうなんで週末探してきます
サカサナマズ飼ったんだけどすぐに水槽のどっかに消えた。
さっき石の間に入ってる(つーか生き埋め状態)のを発見したが
こいつらちゃんと餌喰ってくれるんですかね?
同じ水槽内にエビとオトシンがいるんで夜中に動き出す頃には
もう喰える餌が残ってない予感・・・
他の奴等が満腹になるまで餌を与えれば喰えるのかもしれんが
水質を犠牲にしてまでそこまでできんぞ・・・
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 00:37 ID:9992aB90
>106
夜、寝る前に入れたらよいのでは?
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 00:57 ID:Idf15SAf
>>107 おまい、すげー頭いいな!!
ありがとうございます。そうしてみます。なんで思いつかなかったんだろ。
サカサナマズは5匹くらいで飼うと数珠繋ぎで結構泳ぐってのを耳にしたことあるな。
まー、しょっちゅうサカサで居るやつは、慣れれば昼間でも顔を出すと思うけどね。
うちのヘミシノドンティスは慣れたら昼でも元気に泳いでたよ。
111 :
107:04/03/01 01:13 ID:lCES0DNE
>108
でも、エビもオトシンも夜に動く気がするんだけど
112 :
106:04/03/01 23:36 ID:8Zf3Uo+n
悩みつつ、コンゴツメガエルを買いにいったらいなかったので
代わりに売られていたイモリを買って来ていれてみました。
夜になったら俺の問題は全て解決していました。ありがとう、イモリ君。
肉食だったのは知ってたけど、あんなデカイエビや魚も食べるんだね。'`,、('∀`) '`,、
・・・串焼きにしてやりたい(つд∩)マジムカツク
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:08 ID:IM504KYs
ブルーアイ・プレコって、最近の相場はいくらくらい? 絶滅したとかワケワカラナイ噂聞いたので。
114 :
電気工事師:04/03/05 20:54 ID:+8fA/k0c
そういえば前スレに別のステハンで書いたんだけど、マーブルクララを2匹飼っていたりしますが
今日帰宅したら2匹のうちの1匹が動かない。水槽をガンガン叩いたりゆすったりしても動かない。
大きいのと小さいのとで2匹なんだけど、動かないのは小さいほう。
垂直で、アタマを下にして水面近辺の水草に引っかかってる。
よくよく見ると、尻尾が半分くらいない。おお、でかい方に襲われて絶命したか?と。
なぜなら昨日餌をやってないので
(奴ら食いだめできるみたいだし)でかいほうが空腹に耐えかねて・・・!?
で、(水槽用)菜箸でつつくとよろよろと泳ぎだしたので、安心したのだが。
尾っぽの擦り切れは大きいほうに襲われたのだろうか、
それとも頻繁に暴れているからそのせいで擦り切れたのか。
隔離したほうが間違いなく安全というか安心だけど、もう水槽余ってないんですよねぇ・・・
で、クララの混泳って実際どうなんだろう。
まー本当は電気ナマズも単独飼育したくないんだけどね。まんどくさいから。('A`)
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:04 ID:Nowuuhqj
最後にデンキなまずがでてきたのはなぜ?
クララを混泳とは勇気がありますね。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:56 ID:vJemOVo8
俺水槽に一日ライト沈めたままきずかなくって魚はなんともなさそうだったから
取り出そうと思って手を入れたらビリっときたぜ(;Д:Д;Д:) 日本にいる
ナマズ系統って割合喧嘩するな〜噛み付き合いになるし‥日本の鯰ってクララは
知らんけど尾びれが結構病気か怪我すると危ないような気がする
クララは暴れたりして怪我をすることもあるらしいから気をつけないとね。
うんうん。
クララが立った!
死んで腐敗したのが浮力を得ただけだった!
ドジョウってウンコでかいような気がする
ビッグヘッドレオパードドルフィンキャット好きなやつっているかなあ
サメみたいでカッコイイ。それでいて手で触れても全然あばれないオットリとした性格。
見た目クリソツの普通のドルフィンとして売ってたやつは水槽叩いただけで突進してガラス面に激突してたけど、
なんでこんなに性格が違うんだろ。
水槽を叩くなボケ!脱糞しちまうだろうが!
クラ今日見てたらやっぱり大きいほうが小さいほうを追い回してた。
あぁ、隔離しなければ・・・というかクララ入れられる水槽がないから買ってこなければ。
・・・
>>114 家じゃデンキナマズ同士で混泳しとるでよ
単独飼育よりも泳ぐし面白いでよ
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 23:39 ID:nWYHbhlm
俺もビックヘッドレオパードドルフィンキャット好き
126 :
名無し鯰:04/03/10 16:21 ID:G2gu8DGD
どなたかジャウー飼ってる方いませんか?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 20:11 ID:WlpBS3PV
質問なのですが、砂もいれてるですが、ドジョウが潜ってくれません。どうしたらいいでしょう?
>127
ビニール管などの隠れ家を入れてあげてはどうでしょうか
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 23:16 ID:WlpBS3PV
どうしても、潜ってほしいのですが、あきらめた方がいいでしょうか?
水抜いてみたら?
>>127 細かい砂にしてみてはどうか。田砂とか。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 00:31 ID:YRW4lFmG
潜ってもらうために、ちょっと前に砂変えたばかりなんですよ(涙)オーストラリアの白い砂みたいなのに変えてみようかな〜(涙)
水槽冷やせば普通に潜ると思う。
餌でイトミミズを底砂の中に住まわせておけば潜って食べますよ
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 15:20 ID:4mDnRFR0
鍋に豆腐と水を入れて煮ると豆腐に潜るよ
ドジョウがもぐるのってやっぱ隠れるためだよね
でかい魚でも入れてみれば?
水替えのとき驚いてよく潜るな。
うちでは潜る頻度、
シマドジョウ>マドジョウ
ていうかマドジョウは滅多に潜らない。
シマドジョウとマドジョウ混浴問題ない?
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 01:02 ID:ht9ZmvhY
>139
ノープロブレム
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 16:42 ID:qwVfsOh5
水温下げても、潜りません。前の小さい水槽ではず〜ともくまっていたのに。水換えの時に一度潜るのをみたくらいでした(涙)
60cmでトランスルー10匹行けるかな?
>>142 1種だけなら、20匹でも無問題
水草を上手く配置して、落ち着く環境を作ってあげてくだちい
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 22:21 ID:PItG257S
ジャウーって、レッドテールみたいに人に馴れますか?
成長速度や性質なんかはレッドテールと同じような感じですかね?
145 :
名無し鯰:04/03/18 17:42 ID:A/aU/SVC
>>144 YES。
レッドテールと同等、人に良くなれ、良く食い、よく成長して・・・
やがてはレッドテール以上に大きくなる。
現在家に2代目ジャウーが居。
パカモン飼ってる人いますか?
147 :
山どぜう:04/03/19 07:50 ID:WfaRIY+R
3匹いるうちのどじょうは、基本的に潜らない。
しかし、1匹だけ、よくもぐるのがいる。エサをやると、砂の中から顔だけ出す。
ドジョウの立ち泳ぎ見た人います?うちのどじょうは立って寝ます。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 10:02 ID:CWJ/jRPO
パカモン欲しい 5〜8cmのヤツが3680円で売ってるけどこれより安いのいますか?
サカサナマズでてこねー
スポット・トーキングでてこねー
ホトケドジョウ買った
にょろにょろにょろにょろにょろにょろにょろにょろにょろにょろにょろ・・・
(・∀・)イイ!!
ガキの頃、ドジョウなら近くの小川でたくさん
獲れてたんだけどねぇー
川も随分、汚くなりますた
友人から小さなナマズを貰いました、つうか押し付けられた。
詳しい飼育法を紹介したサイトはありませんか?
なまずにもいろいろある
155 :
sage:04/03/22 23:55 ID:CeBb1JD9
>>150 一時、スポットトーキングを30cmぐらいの水槽で単独飼いしてた時期があったんだが、その時はよく出てきてたなあ。
水流に向かって泳いでるのも見たことある。
が、空き水槽の都合でその水槽にテトラオーロを数匹混泳させたんだが、いっさい出てこなくなった。
以来、ナマズ混泳水槽に移してるんで、水換え時以外で姿を見ることはなくなってる。
うちで飼ってる奴がたまたまそうだっただけかもしれないけど。
他に誰かスポットトーキングの単独飼い、試したことある人いない?
156 :
153:04/03/23 01:13 ID:5GFUl9Oa
>>154 ナマズとしか言いようの無いナマズです。
体長は10p弱ほど。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 08:33 ID:VfVsF+jr
>156 なまずけんきゅうじょぐらいしか飼い方ないかな
とりあえず餌はヒカリクレスト キャット がお勧め
砂利敷いてあとは隠れる物いれるのがシンプルでお勧め
158 :
山どぜう:04/03/23 08:39 ID:83rQ2MgQ
急に寒くなったのでうちのどぜうくんは、みんな砂にもぐってしまいました。
顔だけ出して、えさが降ってくるのを待ってます。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 00:47 ID:Fl6bZ2J/
160 :
153:04/03/24 01:05 ID:rlMcsaUG
「ナマズ」で検索すると熱帯魚のばかりヒットしたけど、「マナマズ」だとあちこち良い所がみつかりますた。
隠れ家は手元にあった植木鉢だったけど、大きくて邪魔なので塩ビ管に。
キャットも買って入れといたら、齧った形跡がありますた。
161 :
157:04/03/24 04:13 ID:Clcm3efl
ゴメン付け足すの忘れたそんな小さい鯰ならひとのみで呑めて余裕があるくらいちぎってあげた方がいいよ。(半分ぐらい)
餌慣れしたらちぎらなくてもそのサイズなら食えると思う。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 10:16 ID:Clcm3efl
ゼブラキャットってよく人工餌食わないらしいけどそんなに食わないんですか?
小さいナマズなら乾燥赤虫とかのほうがいいような気がする。
ウチのナマズたちは水面に浮かんだのを金魚みたいに食べるよ。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 13:53 ID:4kfuY9DQ
金魚と同居できて夏に死なないドジョウはありますか?
ドジョウは何度まで耐えられるんですか?
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 13:59 ID:4kfuY9DQ
ドジョウは専用のエサいれないと駄目ですか?
金魚水槽にいれたいですが。
やっば小さいと金魚がノドにつまらせて死んだりするんでしょうか?
>>164-165 マドジョウもホトケドジョウも甘く見積もって上は30℃下は5℃まで大丈夫だよ。
餌は沈下性のエサだったら何でもいい。ドジョウ専用のエサなんてないよ。
赤虫や糸ミミズをやれば成長が早いとか。
金魚食われる事はありえない。
シマドジョウは小さい物だとエサ取れずに餓死する危険性はある。
>>164 日本産だとマドジョウ。空気ブクブクさえしていれば金魚並みの高温に耐えられると
思われ。
マドジョウ以外では小さいので金魚に怯えてしまうと思う。うちのホトケドジョウは
ヤリタナゴが怖いらしく、隠れてばかり。シマドジョウはヤリタナゴ相手だとそんなに
怖くないのか見えるところによくいる。シマドジョウでも十分に成長すれば金魚に
怯えないような気もするけど、うちのシマドジョウはマドジョウに比べて成長が遅いのか
そんなに大きくない。
>>165 エサは金魚用のテトラフィンかひかりフレーク金魚用でいいと思う。フレークのエサ
なら底を漁っているうちに食べてしまうので簡単に慣れる。
ナマズ用のひかりクレストキャットあげても大部分を金魚に食べられてしまうと思うけど、
うちではドジョウに人気がある。
168 :
山どぜう:04/03/28 21:12 ID:dt99fuUx
どぜうは真夏の印旛沼の高濃度有害汚染水でも生きてるので、たいがいの環境では大丈夫。
うちのどぜうはざりがにのエサがお気に入り。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 00:13 ID:5df+pdbU
30cmの日本ナマズの水槽に25cmのカムルチーを混泳させて大丈夫でしょうか?
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 00:42 ID:Z4/tKeKm
大丈夫な訳ねえだろ。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 00:53 ID:Ba2csX1q
朝起きてみたらナマズの口から団扇がびよ〜んだな
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 22:01 ID:whqemtc0
5cm差位ならカムルチーも強いと思うけど・・
たとえサイズが逆でも結果はかわらんとおもうよ。
でかい顎と毎度訪れる闇にカムは勝てん。
一番大きいのは先住者がなまずってところだな。
絶対にやっちゃいかんよ
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 07:35 ID:KEmPpSw8
例え飲み込めなかった(飲み込まなかった)としても、テリトリー意識が強く
ケンカっ早い種類同士がうまくいくはずがない。
て言うかマナマズは単独で飼え(イワトコ、ビワコも同様だが)
175 :
169:04/04/03 00:24 ID:OZt2mPpj
みなさんアドバイスありがとうございました。
やはり無茶な考えでした。
ショップのおやじに聞いてもナマズは口に入るものは何でも飲み込もうとするの
で、
細長い体型のカムルチーは同サイズでもやばいだろうと言ってました。
カムルチーは思われてる程凶暴でないのでナマズに対抗できないとも。
危うく一年飼ってるカムルチーがナマズの餌になるところでした。
ありがとうございました。
それにしても、最近暖かくなってきたのでナマズの食欲凄いですね
どうでもよさげな話だが、
ttp://www.pref.saitama.jp/A06/BQ24/1kasengyo0/1zukan0.htm をiCabってブラウザで見ると
「絶滅が心配される魚たち」ハクレン
「外国から来てすみついた魚 (外来魚)(外来害魚)」ホトケドジョウ
に見えるので一瞬焦った。かわいくてかわいそうな在来魚の代表のホトケドジョウ様に
対してなんと失礼なことを書くのだと。
Netscapeで見たらハクレンが外来魚で、ホトケドジョウが絶滅が心配される魚に
なってたので安心した(汗。どうもTABLEタグの記述がよろしくないらしく、
iCabの解釈だとデタラメになっちゃうらしい。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 02:12 ID:DhBbjwyn
ウチのドジョウ(一番オーソドックスなタイプ、1匹100円)は金魚と同居しているんですが
いつも内部フィルターの上にばかりいてほとんど砂利に降りてこないんです。
自分勝手な予想だと、ドジョウ達は砂利に積もった金魚のフンから発生する
アンモニア類の毒素を嫌って下に降りてこないのではないかと思ったんですが、どうでしょうか?
それとも単純に、金魚にいたずらされるのが嫌で降りてこないんでしょうか。
昔飼ってたドジョウ(スジシマドジョウ)は熱心に砂利の隙間に頭を突っ込んでえさを探していたのですが
今度のドジョウはまったくそういうことをしないんです。
水槽は底面吹き上げ式ですが、フンの多い金魚水槽なのに物理濾過が
無いのがまずかったのでしょうか。
178 :
山どぜう:04/04/04 14:01 ID:bjVc4Jvp
ドンコって、死んだふりするの?
179 :
潜水艦 ◆vNFYAR5c0g :04/04/04 14:31 ID:maZC6X7E
するよ
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:16 ID:9C6BbilV
しないよ
9年ぐらい前に店頭で見て以来、ずっと探していたレオパードタティア
(レティクラータ?)を遂にお迎えできました。
伏せて置いた竹炭の内側に潜って出てきません(そこ、クーリーローチの
家なんだけど・・・)。ナマズだからしょうがないのかな・・・。
冷凍アカムシを入れたら、出てきて慌しく走り回っていたので、エサは
これでいいのかな? 一口もせずに戻って行ったように見えるんだけど・・・。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 16:01 ID:nEbvBWhe
ナマズを320円で売っていた・・・
ナマズの飼い方を詳しく教えて・・・
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 17:25 ID:nEbvBWhe
トランスルーセント・グラスキャットや↑の奴は何年生きるのですか?
トランスルーは800日とか見た気がする。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 17:42 ID:nEbvBWhe
ベタ並みだな(年以外で説明されたのははじめてだ)
↑のナマズは?(まぁ俺が死ぬまでには死んでくれる寿命でいてほしい・・・)
10年ぐらいかな?
うちに居るマナマズが7年ぐらい生きてるからそれ以上と言う事は確か。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 17:47 ID:nEbvBWhe
10年・・・(100年とか言われると思った)
買い方・・・調べてもいまいち分からない・・・
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 17:55 ID:nEbvBWhe
飼い方でした(スマソ)
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 21:02 ID:IHov5fKi
もう一つ・・・
ナマズにヒーターは必要ですかね?
>>189 日淡にヒーターがいるわけないが、
逆に暑さに弱いかも知れないから調べろ
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:07 ID:fMez6HLz
日淡の意味がわかりません(スマソ)
調べろって言ってもわからないからココに聞いているのだが・・・
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:29 ID:fMez6HLz
わかった・・・
暑さに弱いかも知れない・・・今だ不明
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:31 ID:fMez6HLz
ナマズと調べたらプレコや外国のナマズしかでない
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 23:03 ID:fMez6HLz
飼い方を教えてクレー〜〜〜〜
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 02:01 ID:7tMlVzfw
ものの本に鯰は酸欠に極端に弱いが
殺すのが難しい・と書いてあった
ウチの鯰も餌をやらなくなってもう4ヶ月になるのに
全然元気だw
もっとも鰻には1年以上,てか過去に一回も餌をやった記憶がない
のに生きてる
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 11:20 ID:g/cGYlVg
配合飼料可能?か・・・どれがイイのですか?
川魚のえさとか書いてある奴
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 14:05 ID:iZJgLzms
それでナマズの飼育は可能なのですか?
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 15:57 ID:VFEGjCZt
ナマズの小さいやつをホトケドジョウと呼ぶんですか?
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 20:56 ID:B5uQ8Ipk
川魚のえさって見たことないのですがどこの会社がだしているのですか?
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 21:02 ID:B5uQ8Ipk
ところでその川魚のえさでナマズは飼えるのですか?
鯰にはドッグフードをやってまつ
何でも食うからな・・・ほうれん草のお浸しすら食った・・・
>>202 お前は馬鹿か?
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 22:43 ID:t0aWEdAy
結局・・・川魚のえさは食べる・・・という事か?
暑さに弱いかも知れない・・・今だ不明(だれか教えて)
酸欠に極端に弱いが((だれか教えて)
いい加減ウザいな。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 22:46 ID:t0aWEdAy
ウザくても知りたいのです
自分で試せば知れるぞ。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 22:55 ID:t0aWEdAy
そんなこと言わないで下さい
死んじゃったらかわいそうなんで
酸欠に極端に弱いということは
水温上昇→溶存酸素濃度減少→酸欠
というおそれがひとついえるな
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 23:14 ID:t0aWEdAy
夏の水温が問題なのね。
冬の寒さはどうなのか?
おまいらもう釣られるのはこれくらいにしておいて下さい。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 23:18 ID:t0aWEdAy
そんなこと言わないでください
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 23:24 ID:v60wUhdJ
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 23:27 ID:t0aWEdAy
こんなのでナマズ飼えるのですか?
おまいはさんざん「教えて」連発しておいて、
教えてもらったことを自分で確かめようともしないのか?
さんざん「丈夫、何でも食う」って言われただろう?
売ってるのが大規模ペットショップか個人経営か知らんが、
餌食いを確認したいので…と言えば、大抵は餌をやって見せてくれるんじゃないかと思うんだが。
発言とIDから推測すると、プレコスレでも教えて君してたね。
一方通行で教えてもらおうとする態度は嫌われるよ。
2chでは特にね。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 10:59 ID:pxCxZ0MZ
調べてもわからないから聞いているのですけど・・・
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 11:10 ID:pxCxZ0MZ
でもおかげで飼い方はよくわかったので・・・
あとは水槽を置く場所と母者の了解をえればいつでも飼える感じ・・・
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 21:58 ID:uI6kEsPJ
あともう一つ・・・
外掛けで飼いたいのが可能ですか?
うぜー奴に居座られちゃったね。
変態だろ?389だったっけか?
というかネタでしょ?
ネタでなくて本当にただの教えて君なら飼わないでくれ。
調べればいくらでも情報出てくるのに「調べてもわからない」って・・・
何かあるたびにここで聞くつもり?
ここは匿名の掲示板だから皆が本当の事言うとは限らないよ?
君は何の知識もないから真実と嘘と冗談の区別がつかないでしょ?
なまずすぐ死んじゃうよ
ごめん変なの上げちゃった(´・ω・`)
4cm程度のホトケドジョウ買ってきたんだが
意外と強いな、8cmのパールグラミー押しのけてコリタブついばんでる。
ホトケドジョウ・・・・捕ってきてアクアテラに入れといたら
どっか逝っちまったな。5匹もいたのに・・・orz
探せないよアクアテラ複雑すぎて
>>226 強いというか、ある意味アホだからな。
人間に対してもすぐ警戒しなくなる。
>>228 あー、それは思う。無邪気な子供みたいと言うか・・・
さっき水草が浮いてきたからそれを植えなおしてたら
ホトケドジョウが指を"つんつん"ってしてきた。
(*´∀`)カワエエ
>>229 つんつん、と言うか思いっきり吸い付いてくるだろ
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 19:48 ID:ctw17q0g
母者と大家が認めたのでそろそろ買います
ええなぁホトケドジョウ。
繁殖できる?
>>232 できる。
小型で人になれて水槽内で繁殖出来るドジョウはこれぐらいしかいない。
正面から見ると顔も可愛い。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 13:50 ID:Z162yIaA
え、ホトケしか繁殖無理?
うちマドジョウしかいないんだけどちょっと期待してた。
泥まではいかないまでも細かい砂にバリスネリアで即席たんぼ。鬱。
沢山入れば繁殖してくれるよ
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 14:48 ID:/rGjkTbe
ナマズを飼う水槽が何処にも売っていない!!?
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 16:38 ID:/rGjkTbe
ショップのおっさんに聞いたら60cmの指さして「最低でもこれはいる」
と言っていたがそれで飼育可能?
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 17:15 ID:gRrtLieN
最終てきに逝けば90ひつようじゃない?60CMでも逝けるかと思うが
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 17:35 ID:/rGjkTbe
おっさんはこのナマズ30cmぐらいで60cmの水槽は最低必要とのこと・・・
おっさんの言うとおり、最低でも全長と同じくらいの奥行きは必要だろう。
最終的に40cmを超えるとすれば、90*45*45か60*45*45は必要になってくると思う。
まぁ、とりあえず君は、まずドジョウかメダカあたりから始めて
基本的な知識を付けたほうがいいと思われ。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 22:37 ID:0/ITvfjm
ナマズを飼いたいけどなかなかイイ水槽が見つからない・・・
トロ舟
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 13:10 ID:8ZO+3ybo
>>169 今月号のALでカムルチーとナマズ混泳させてる奴が載ってたぞ
90水槽にオスカー×3・カム・ナマズだってさ
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 16:01 ID:PV4ZZNW4
今、上面濾過器つき60cm水槽を探している(6000円ぐらい)
中古で見つけたけど母者が猛反対「新品を買え!!!」との事でした・・・
60セットでも、照明とヒーターがついてなければ6000円で普通に買えると思うが・・
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 16:09 ID:PV4ZZNW4
私の近くの店では売っていない・・・
後さっきプレコのページで「底砂は絶対に必要」って書いてあったのだがナマズには絶対に必要なのですか?
・・・水槽は中古でもOKですよね?(普通の値段より半値だし)
>>246 60cm水槽セットの新品買えないような財力ではナマズを養えないと思うがどうか。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:22 ID:WVFfzLps
底砂は必要?
まぁ水槽をかう金は無い訳じゃないが売っていない・・・
えさは当分の間試供品で手に入れた金魚のえさ
ナマズって相当水汚すだろ。
大型魚に分類されるんでないの?
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:54 ID:C9JRHG77
魚屋でナマズ売ってた
それもかなりでかいの生きたまま
魚屋だから飼えじゃなくて食えだと思うんだけど買う人いるのか?
主婦が買っていくとはとても思えない
以前も生きたままの鯉売ってたけど、どこか自分で釣ってきて
売ってるんじゃないか?
そのうち生きたままのブラックバスとか売り出す予感
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 02:17 ID:5rclQQQR
>>243 ナマズとカムのサイズの関係の詳細をキボンヌ
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 12:45 ID:vNz0Hhue
底砂は必要なのですか?
>>251 本屋池
ナマズが40cmということしか書いてない
写真見てイメージ汁
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 18:07 ID:YKqgIizJ
ナマズには底砂は必要なのですか?
あんまり粘着すんなよ。
>>250 たいていの魚屋さんでは頼めば切り身にしてくれるよ
>>254 ナマズ飼うのに砂利入れたらウンコの処理が面倒だろ。そんなのもわからんでは
ナマズの面倒見切んと思う。
悪いことはいわん、顔が少しナマズに似てるホトケドジョウ飼え。2,000円くらいで
売ってる金魚飼育セットに砂利入れれば大丈夫だ。小さいからエサも少しでいいし。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 20:11 ID:2zeGZrGP
隠れ家のために素焼きの鉢を切ってアク抜きのために塩水熱湯につけたらなぜか白くなった
なんででしょうか?と言うかそのまま水槽に入れても大丈夫でしょうか?
>257さんありがとう・・・(底にいる魚は必要と何処かで聞いたので)
>>258 理想としては底砂はあった方が良いと思うよ。
野生化では底砂の上にいるわけだし。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 21:05 ID:RTnyx9W3
うちのどぜうには底砂は必至です。潜るから。
>>260 ドジョウに砂利はあった方がいいと思うけど、潜らなくても隠れる場所があれば
滅多に潜らない。警戒する対象がなければ隠れさえしない。
ドジョウも潜りたくて潜るんでなくて何かを警戒して隠れるために潜るんだから、
潜らなくて済む環境の方がいいんでないか?
>>261 おまいはドジョウの気持ちがわかってない。
あいつ等は泥んこ遊びが死ぬほど好きなんだよ。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 22:08 ID:bbGQ5h5k
隠れる場所を素焼きの鉢にしようと思ってアク抜きのために
塩水沸騰の中に入れたら鉢が白くなってしまった
そのまま使ってイイのでしょうか?
>>263 うざいから、お前のパソコンごと窓から投げ捨てろ。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:20 ID:bbGQ5h5k
ナマズに使いたいのでそんなこといわずに教えてください
>>265 いいんじゃない
って俺が言ったら入れるのか?
皆が正しいこと教えてくれるとは限らないよ(本人は正しいと思っても間違ってることもあるし
特に君みたいな教えて君は嫌われるからね
相手にしなきゃその内いなくなるだろうに・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
|
____.____ |
| | | | PCを
| | ∧_∧ | | 窓から
| |< `Д´>つ ミ | 投げ捨てろ
| |/ ⊃ ノ | | ____
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | ||' ̄ ̄ ̄||
||___,||
|::::::!=== o|
 ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |
| | | |
____
||' ̄ ̄ ̄||
||___,||
|::::::!=== o| ガッ
 ̄ ̄ ̄ 人
< >__Λ∩
>>265 . V`Д´ >/
/
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 17:35 ID:fst20kmR
ピクタスってどんなナマズなのですか?
何年生きるのですか?
何を食べるのですか?
値段はいくらぐらいなのですか?(友達が350円とか言っていた)
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 19:56 ID:pxwTwBoM
>>269 俺が350円て教えてやったのに信用してないのかよ
絶交だ!
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 20:56 ID:1tEmha+q
274 :
山どぜう:04/04/12 21:18 ID:6DZ5u8tg
>273
俺の懐かしのパソコンはPC8801MA2
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:14 ID:ZkjwSPJI
ココってナマズスレじゃなかったっけ?
>>268 tp://www11.ocn.ne.jp/~tamotti/page16.htm
ほれ。
ちなみにこのページ、「ピクタス」で検索すればすぐ出てくる。
2chに書き込むよりも手間はかからんと思うが?
頼むから、今度からは自分で調べてくれ。
277 :
訂正:04/04/12 22:15 ID:PObq6+ie
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:30 ID:ZkjwSPJI
これではよくわからないから聞いているのですが・・・
自分で調べれ
∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←
>>278 (_フ彡 /
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 12:08 ID:tLyjsQIa
調べてもわからないのでは・・・?
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:22 ID:YvcN+42E
ピクタス飼育歴3ヶ月だけど
餌はキャット(ひかり)コリドラス(チャーミー)を食べてます。
しかし時間がたつと、上記の餌でも口に入れても吐き出してしまいます。
冷凍アカ虫、プレコ(ひかり)は食べてません。
家のは、カージナルと一緒の水槽だけど1匹もたべられてません。
価格は1500円でした(手洗・大宮)
何年生きるかは私も知りたいです。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:19 ID:7+DpTxO6
ピクタスと一緒に飼えるできる魚はどんなのがいますか?
ご飯と味噌汁
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 15:49 ID:XUkHEJV7
まぁそう言わずに教えてあげたら?
引っ越し最中、予備水槽によけといた
ロイヤルファロウェラ7頭が全滅してしまいますた。(つД`)
卵から孵して9年も連れ添った奴等だったのに……。orz
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 16:34 ID:XUkHEJV7
PHショックか?すとれすかなぁ・・・
車酔いじゃない?
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 17:24 ID:XUkHEJV7
車に酔うのですか?(俺は酔うけど)
291 :
山どぜう:04/04/14 21:35 ID:Z5DvFn4/
今日、うちのどぜうは、浄水機の真下に潜っていました。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 14:03 ID:uxDss/Nk
ピクタスとバタフライフィッシュは一緒に飼えますか?
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 18:01 ID:JhJqxoAf
ピクタスとグーラミーは一緒に飼えますか?
どじょう10匹300円で売ってた。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 16:39 ID:JdekleWl
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 10:25 ID:7kp4ckb6
プレコとかコリとかナマズの仲間って、ときどき目をくりんって瞬きみたいなのしますよね。
あれって何でしょうか? 目の掃除?
既出でしたらすみません
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 10:47 ID:1b50WLEP
ヒーター&魚用クーラーを買うお金が全然な〜イ
ピクタス厨、しつこいぞ
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 07:46 ID:7OPQY7mG
スジシマドジョウを外飼いで掃除屋さんとして入れてるんだけど
コケとかも食べるのですかね?
食べるんならドジョウ用にコリタブ入れなくてもいいかなと思って
るんですが。残り餌プラス苔でイケるかな?
シマは痩せると戻すの大変よ〜
苔ってか微生物は食ってるらしいが。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 18:24 ID:Sw71K2gF
夜行性ナマズって何が面白くて飼ってるの?
暗くしないと活動しださないんだからほとんど活動してるとこ見れないじゃん
夜、懐中電灯持ってこっそり覗き見る
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 14:46 ID:a++p17oR
世界のナマズ(マリン企画2800円+税)を購入・・・
これで基礎から叩きなおそう・・・
60cmでピクタスは何匹飼えますか?
>>303 残業で遅くなったとき、起きて待っていてくれるよ
>>307 自分には飼い切れないことを理解したんだろう。
ピクタス…
他の肴も入れることを考えると、60cmに3匹もいれば十分かと思われ。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 16:56 ID:fQUBIfiv
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 20:11 ID:HWP2x3Hi
今日初めてコリドラスとオトシン以外の鯰「ウッドキャット」を購入。
かなりお気に入りです
あのいかにも鯰って感じがたまらん
今から二十数年前の小学生の頃、数匹どじょうを飼っていました。
飼い始めた当初はちゃんと餌もあげて可愛くも感じていました。
ですが時間が経つにつれて水を替えるのや、餌を与えるのが
めんどくさくなり、ぜんぜん世話をしないようになっていきました。
まだその時は責任とか命という事も良く解っていなかったのでしょう。
子供というのは残酷な事も平気でする場合もあります。
気付いた時結局その水槽は、水草も何も分からないような
ドロドロの汚水になっていました。
それから今まで何の生き物も飼っていません。
最近何故かそのどじょうの事をふと思い出す時があります。
心のどこかに可哀相な事をした。酷い事をした。という思いが
あったからでしょうか。
髭を生やし口をパクパクして餌を食べていた愛くるしい顔が
思い浮かびます。
この板の住人のような人に飼われたらもっと長生きできて、
可愛がられただろうに。
ごめんなさいあの時のどじょうさん。ほんとにごめんなさい。
いや案外それでも生き抜くのがどじょうだから
今一度、良い環境で飼ってあげる<オススメ
>>310 オトシソは、ウッドキャットに喰ワレルンジャネーノ
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 22:18 ID:zHawzvnc
>>314 いくらなんでもこいつに混泳させようとなんて思いませんって
単独飼育ですよ
全然動かないですねこいつ 一日たったのに全く位置が同じだ
ウッドキャットを飼いはじめて3ヶ月。
最近は水槽の前に立ったら電気ついてても
出てきて泳いでくれるようになった。
エサも直接手から食べてくれる。
なかなか慣れてくれない個体もいるけどみんな超かわいい。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 10:41 ID:5MI7lZJ3
ナマズを飼いたかったけど母者が大きい水槽とあの顔が嫌いと言う事で却下された
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:15 ID:xnC0h6+j
今日外掛け&51cmの水槽を購入
アルビノカイヤンってムチャクチャ綺麗だな。
ふらっと立ち寄ったショップの三メーター水槽に一匹だけ泳いでたんだけど、
大きくなると体がメタリックホワイトに輝くのな。ちょっとピンク掛かってて綺麗。
ノーマルカラーだとただの黒ゴムなのに不思議だ。アルビノクララとかもああなるんだろうか。
で、ちょっと聞きたいんだけどさ、カイヤンってドンくらいの水槽の大きさがあればちゃんと
大きく、ヒレもピンと張ったのが育てられるかな?
180水槽じゃ役不足かなぁ。ガンガン泳ぐし。
120じゃあ頭ぶつけまくって目が白く濁っちゃうかな。アルビノだとあんま目立たないかもしれないけど、
ヒゲがなくなるのはイヤだな。
親の意見に左右されるくらいなら飼うな。
と言いたいわけで。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 22:12 ID:rfYYVVKV
親の意見に左右されても飼いたいのです
ペット飼うのに家族の理解は必要だぞ。
電気代とかもバカにならんし。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:00 ID:2CszhcUd
今日ピクタス購入(夕方になって水が白くなる)
ふざけてえさ要れたらもっていかれた!!?
マナマズのヽ( ・∀・)ノ ウンコー ってどんなんですか?
ちゃんとエサ食ってるかどうかわからないもんで。
意外に太いよw
底砂を一度、撤去してみるとわかりやすいんだけどな
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 13:59 ID:40yw3DuU
水のにごりが減った〜ーー
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:15 ID:18llXPJH
ひかりクレストキャットを食べない・・・どうしよう(高かったのに)
>>329 冷凍アカムシでもやってみたら?
うちはひかりキャット大好物だけどね。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:57 ID:18llXPJH
まぁ飼い始めて間もないから・・・頑張ります
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 17:18 ID:7YyyAsZM
昨日えさやったら知らないまに無くなっていた・・・(多分食べているのだろう)
寂しいから金魚も飼おうかな?(試供品のえさが腐るほどあるし)
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 17:42 ID:Co1HAGBZ
金魚は水草植えられないから、メダカとかにしとけ。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 18:59 ID:7YyyAsZM
水草入れているけど植えていないです
ショップで配ってるのを山ほど持って帰ったのか>試供品
金魚については、該当スレで語ってくれ。
あちらにも迷惑だろうがな。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 10:25 ID:bbKshzEn
ショップで配ってるのを山ほど持って帰ったのか>試供品
もって帰ってきました(笑)
昨日の夜寝る前にえさ入れて今日の朝見てみたら残っていた。
けどえさの形が変形&移動しているところを見ると口に入れているのか?
このままでいいのかなぁ・・・
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 16:53 ID:GlFdFnK5
さっきえさをやってトイレに行った・・・
その後水槽見たらナマズがえさを口に・・・俺を見たとたんにくわえず逃げた・・・
えさはそのまま・・・
とりあえず時々sageてくれると貴方のナマズも喜びます。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:39 ID:bgJhniYO
やっぱりナマズえさ食べない・・・
冷凍赤虫を買おうかな?
>>339 間違いなく食べるとは思う。
けど、冷凍アカムシの前に乾燥アカムシを試してみては?といいたいけど
乾燥アカムシ食べなかったらまた金をドブに捨てることになるしねぇ・・・
(パックde赤虫はダメよ)
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:26 ID:2SseHvyV
さっき冷凍赤虫を購入・・・
早速水槽に入れてみたら速攻食われた!!!?\(~o~)/
テトラコントラコロライン(500ml)が418円で売っていたし(買いました)
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:43 ID:DXWoThUm
三美の「フレッシュ赤虫」とか言うのだったし(キョーリンのより安かったので)
>>340 バックレ赤虫を食うドジョウっているのかな?ウチでは金魚しか食わなかったよ。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 09:36 ID:PKIGrBNI
>343
イトミミズはよろこんで食うけど。
マーブルランサーがほしいんですが、相場はいくらくらいでしょうか?
2,3千円ってとこでは?小さい個体ならもっと安いでしょうが。
水質の悪化に弱いらしいけどどうだろう?
それってブラックランサーだっけ?
どちらも肌荒れはし易い様に思えますが、弱い魚ではないですよ。
サンキューです
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 10:19 ID:0Khz7Ydz
ナマズの餌に赤虫を使っているのですが配合飼料に変えたいのだが
なかなか食べてくれないです。
ドうやってならしていきましょうか?
バンブルビーキャットはたしかに小さいくせに大きいような雰囲気があっていいかもしれないけど、全く隠れてでてこない。
1年以上飼ってるけど見た回数は2桁いってないと思うくらい。
俺は静岡で買いました。
>352
俺も、何回か飼ったことがあるが、前飼っていたときは、
かなりなついて、えさを与えると水面までえさを食べに
くるようになったよ。当時は、タナゴが同居していたの
だが、タナゴがえさを食い出すとそれに反応して出てき
たよ。えさは、最初はヒカリのキャットで、なれてきて
からはクリルを与えていた。
まぁ、確かに普段は隠れ家に隠れているのだが、侵入者
がくると結構な勢いで追い払う。いかにも主といった感
じで気に入っていたのだが、ギバチの稚魚を同居させた
ところ、そいつにいじめられるようになり、それからは
えさをやってもおもてに出てこなくなり、しばらくした
ら病気で死んでしまった。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:59 ID:k2imKNOK
外掛けを使っているのだが家のナマズはその外掛けの水が落ちるとこをさっきがぐるぐる・・・
何でだ?
>351
ナマズってマナマズのことか?
確かに、一度活餌でなつかせちゃうと、なかなか配合餌を
食わせるのは難しいね。
とりあえず、断食させながら、ナマズが好むような配合餌
を時々与えてみてはどうか?ヒカリのキャットあたりがお
すすめだよ。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 12:57 ID:gSN/A+Ei
冷凍赤虫と一緒に配合飼料あげたら食ったな
まぁ今度から頑張って配合飼料だけにしようかなぁ・・・
>>357 もちつけ
餌付けは段階的にやらないと…
いきなり配合onlyにしても食わないんじゃないの?
徐々に割合を変えるとかね。
まぁ成魚ならしばらく断食させてもいいと思うけど
金魚と同居してるヒドウジョウさん、水替えしたら姿が見えなくなって間違えて吸い出したかとおもって焦ってたら、30分後にひょっこり出てきてほっとした。
消防の頃すぐ死なれて悲しかったので今度は長生きしてほしいよぅ。
実家のドジョウ'ズは15cm超えててビビりました。15年以上生きてる恐ろしい連中です。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 02:21 ID:MZDzBmeE
店の冷凍庫に「冷凍
キャットフィッシュ
切身・原産国タイ」
ってのがあるんだが
、これ、パンガシウ
ス科なんだろうなあ
。パールンとか。み
んな実は意外なとこ
で自分の飼育魚を食
ってる罠。
ナイルパーチとかよくあるよ。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 13:47 ID:tXWG7Zy7
ピクタスを飼っています。
最初は銀色だったのに今は茶色っぽくなっている・・・なんででしょうか?
後、配合飼料・・・口には入れるのだが食べてくれません
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:43 ID:5606pE5M
俺なんかカサゴ飼ってるけど普通にカサゴつったら食うよ。
別に飼ってる魚がくわれてたり食っててもうまけりゃよくない?
最近熱帯魚飼い始めました。先月コリドラスが一匹死んでしまったので買いに行ったのですが、
模様がきれいだったのと姿が似ていたのでせっかくだからちょっと変わったものをと思い、シノ
ドンティス・エプタルスという魚を500円で買ってきました。
ところが帰ってきて調べてみると結構大きくなる魚だとの事。60cm水漕なんですが、
一年でどれくらいの大きさになってしまうものなんでしょうか(現在5cmほど)?
2年程で15cmくらい、かつ順調に育つようであれば新しく専用の水漕買ってあげ
る事もできるのですが、あまりに成長早いようだとお財布事情が厳しいので欲しがっ
ている方に上げようかと思ってます。どなたか教えてやってください。
>>365 どんくらい大きくなるかの上限によるだろうけど
参考までに、ウチのクララは8センチ→20センチになるまでにだいたい4ヶ月くらい。
(ちなみに成魚の大きいものでは1メートル以上になるらしいが・・・)
かわいそうかもしれないけど、餌をやるのを少なくしておけば育つのは遅いと思われ。
ウチは毎日キャットタブ5^6粒食わせてるから急激に成長した。
(同時期に購入した若干小さかったほうの
キャットタブが一口で食えないほうのクララは未だに1センチくらいしか育ってない)
キャットタブとかじゃなくて、食いのあまりよろしくない乾燥アカムシとかブラインシュリンプ、
クリルなんかの微妙でかつ食いがいまいちそうな餌で育てれば
もうちょっと成長が遅いんじゃないかと思われ。
まぁそんな感じで、餌をつい多めにやってしまいそうなら、早めになんとかしたほうがいいかもしれない。
成長の早いクララとシノを一緒にするな。しかもクリルだのアカムシだの、おまえナメてんのか?
シノは植物も食うので、ちゃんとバランスを考えた食事を与えなきゃだめだろ。
小さいうちはフレーク状のものを、少し大きくなったらプレコのエサを小さくわってやるとか。
アカムシはたまに。
んでeupterusってのは、いわゆるフェザーフィンシノドンティスの事だろ。
15-6cmくらいにしかならんから60cm水槽で十分。
人によくなれるって話だから大事にしてやんな。
http://www.c-u-w.net/fische/synodontis_eupterusus.htm
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:22 ID:pVHau0hQ
365 シノ・エウプテルスは前飼ってたけど、かなり気が荒いので混永には注意よ。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:27 ID:lLrTxYwD
馬面っていうかエレファントノーズな感じで、顔だけ出して砂に潜って隠れて出てこないドジョウを
飼ってるんですが正式な名称とかご存知な型いますか?
ゴアトラとか、テクノっぽい曲をかけてるとドジョウが手前に寄って来て踊り出すのはうちだけですか?
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 17:17 ID:Ef5GcQCF
ジャウー飼ってんだけど成長遅いの?
40p水槽で単独飼いだが、
同時期に買ってきたレッドテールは20センチ超えたのに
ジャウーはいまだ14pってとこか。
人食いナマズやいかに。
372 :
365:04/05/07 19:12 ID:uTjh/aUP
>366 - >368
ありがとうございます。餌はバランスなど考えずにコリが食べている沈下製のタブレット
を消灯後砕いて投入してました。1週間に二、三回やればそんなに急速に大きくならない
んですね。大きくても20cm位だと思うのでとりあえず家で飼い続けようと思います。
>>367 ウチのシノたちは、ちーっとも慣れてくれん。(3ヶ月目・8cmと4cm。なぜこんなに差があるのだろう)
水槽の後ろのほうにじっとしてて、エサ入れても
ワシが岩のように動かないでいれば前に出てきて餌を食う。
ピクリとでも動いてしまえば引っ込んでいってそのまま。
さみしいのう…
>371
広い水槽に移したら成長が早まるんでないかぃ?
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 17:13 ID:6nOPkHCB
ピクタスを最近飼ったのだが
いつも温度計の周りをぐるぐる回っているのです
なんででしょうか?
家のピクタスは水槽の角で上下で往復してますよ
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 11:16 ID:Xli690rv
なんででしょうかね?375
ピクタスは落ち着きなくずっと泳ぎまわる魚です。
375さんの場合は温度計のところが気に入っただけだと思われ
飼ってる日本普通ナマズが最近、夜になると浄化槽の吸水パイプを
尻尾でグイグイ引っ張って困るんですが・・・。
何らかの意思表示なんでしょうか?
タティアが昨日からやたら泳ぎまわってる
いつもは竹の筒に引きこもってエサのときしか出てこないのにな
春?
前スレか前々スレで、ドジョウがひっくり返ってマトモにエサを取れない、
と相談した者だけど、まだひっくり返ってます・・(途中何度か自分で
餌をとれる所まで持ち直したけど、結局戻った)
一生これを繰り返すのかなー、なんて思いながら今日もスポイトで口元に
餌を運んでやってます。ウワァン。
絶食+28℃
でいいような気がするけれどね
383 :
381:04/05/16 00:20 ID:s/BlYKSa
>>382 28℃は無いけど、27℃+しばらく絶食、ならやった事があります。でもだめでした。
ガリガリに痩せ衰えてしまい死の寸前って感じですた。。。
もう一匹のドジョウは大丈夫なんだけどなー。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 15:57 ID:Wc2ehBqx
ピクタスを飼っています・・・
水槽の砂利がとても邪魔!!
掃除に邪魔。
>>380 隠れる性質のナマズが隠れなくなるのは死の前兆・・・
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 20:49 ID:WyR9UFfr
384
鯰には本当に砂が必要なのだろうか?(だれかもっと詳しく教えて)
しかもしかもさっき怪我をしていた。
どうしようか・・・
ピクタスを飼っています・・・
水槽の砂利がとても邪魔!!
掃除に邪魔。
なにがいいたいのかわからない
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 21:27 ID:WyR9UFfr
砂が必要なのだろうかをしりたい
水槽を飼うとき「砂利はいるよ。水が落ち着くし」と言われて昔亀に使っていた砂利を使った
砂利のおかげで掃除しにくい・・・おかげで家の鯰は怪我するし
あったほうがいいけど邪魔だと思うならとればいい。
ピクタス厨が復活しますた
砂利を無くしたいなら無くせば?
砂はあったほうが魚が落ち着くし、ろ過にも多少は寄与するけど、
ピクタスなら別に無くてもいいんじゃないの?
掃除の手間と砂利のメリットを天秤にかけて、自分で判断するといい。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 21:29 ID:WyR9UFfr
あんがと
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 22:23 ID:WyR9UFfr
怪我したんだけどどうしよう
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 23:53 ID:a4nkXX87
誰かオーネイトキャットの幼魚売ってるところおしえてください。
神奈川 東京限定でお願いします
オーネイトだったらオキシドラスでもかわらないんでは?
オキシドラスならみつかりやすいと思う。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 10:25 ID:9+hD12j/
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 17:01 ID:UeUxqBoC
砂が必要な鯰ってどんな奴が必要なのですか?
398 :
age:04/05/21 20:02 ID:xWaxL/hs
age
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 22:10 ID:HRGHAfV8
家のウッドキャットは暫く餌抜いても腹が出てるんだが
抱卵してるのか?
400
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 09:13 ID:S5Ps9wsl
スジシマドジョウをメダカと一緒に入れてるんですが
スジシマの餌ってプレコタブでもいいですよね?
入れても反応してくれない・・・
買って来たばかりで落ち着いてないのかな?
>>401 プレコタブは硬いからちょっときつい。
コリドラスタブだとやわらかいから食べるよ。
ただ、エラから半分噴き出す感じで水が汚れる…。
赤虫&冷凍赤虫がおすすめ。
>>402 うちのドジョウたちはCRSにあげているはずのエサタブをむさぼる様に食いつくし、
ホントに半分以上はエラからばふばふっと無駄に噴き出てる感じ。
お前らはもっと落ち着いて味わって食えないのかと小一時間(ry
ただ、一日中セルフで床掃除しているからそんなに水が汚れるようには見えない、かな。
ついでにちょっとお尋ねしたいんですが、プラの心配の無い赤虫(冷凍・乾燥)ってどこのメーカーがいいんでしょうか?
404 :
402:04/05/31 23:21 ID:NIpz5q8J
霧状に舞い上がった餌がフィルターに吸い込まれてって、すんげえどろっどろになるのですよ。
うちのどぜう様の粘膜も+なのか??
ちなみにうちのはノーマルどじょう、18センチオーバー…。
こないだ田舎で採ったんだけど、びっくりした。
ガキの頃だってこんなの見た事無かったぞ。
>403
うちはキョーリンの冷凍赤虫を使ってます、安いし。
えらい開けづらいからカッターで開けてるけど。
なんとかなんないかなあ…赤虫エキスをさわりたくないよ〜。
405 :
401:04/06/01 04:59 ID:FYYUn4Ey
今は底に沈む餌がプレタブしかないのでそれを入れてますが
見向きもしない。
赤虫入れてもメダカたちにとられないかちと心配だな・・・
406 :
403:04/06/01 08:54 ID:81LNzs3T
>>404 d!
ちなみにうちのは近所の田んぼ産で、5センチ前後のが数匹です。
サカサナマズって何を食べますか?
テトラコリドラスって言うのをあげてみたのですが、食べてないみたい。
そのまま入れても駄目、細かくちぎっても駄目。
そもそも、餌が底に沈んでることに気がついてるのかどうか。
(隠れ家が水槽内の中層あたりのアナカリスの茂みの中なので。)
乾燥糸ミミズや乾燥ミジンコも手元にあったので、試してみたけど、これも駄目。
まだ、導入して1週間で環境になれていないからでしょうか。
30CM水槽に5CM弱のサカサナマズが3匹+水草のみなのですが、
過密で環境が悪いのかな?
緋メダカ以外で初めて飼う魚なので、心配だよ。うわーん。
408 :
402:04/06/01 15:17 ID:YCKr9+8C
>>401 どじょうは吸う人なので、時間が経つと柔らかくくずれるコリタブは食べれるけど、
いつまでたっても硬いプレコタブは食いたくても体の仕組み上食えないっす。
どうしてもそれしか無いなら細かくすり潰して水足して団子にして投入。
めだかの餌とか〜〜の餌はなんでも食うよ、細かいの&くずれるのなら。
409 :
401:04/06/01 20:48 ID:FYYUn4Ey
めだかの餌はあるんだけどね・・・
ただドジョウって上までのぼって食べにくる?
一緒にいるやつらが貪欲で餌が底まで落ちていく間に食べられてしまう。
タブレット系ならすぐには食べられないからいいかなと思ってたんだけど。
>>409 騙されたと思ってひかりクレストキャット買って来い。
411 :
402:04/06/01 23:57 ID:YCKr9+8C
>>401 ちょっとは工夫しなってば。
水をほんのちょっとまぜて練ってから投下。
ちらかすからその間フィルター&エアレーションストップしとくとなお良いよ。
さっきも書いたけど、同じタブでもプレコみたく「かじって食べる」人のタブは固くて溶けずらいようにできてんだってば。
>410 も言うように
新しい餌買うのが一番だと思うが。
食いの良さではやっぱ赤虫かなあ、うちの場合。
実家のノーマルどじょうは金魚の餌(丸いつぶつぶで浮く奴)の小さいのを
水面にまで食べに来るよ。
10年くらい生きてる。体長は11センチくらい。
>>407 シノドンティスは基本的になんでも食べるし、今はまだ落ち着いてないだけじゃないのかね。
もうすこし落ち着いてから餌をあげてみてはどうだろか。
あと、夜食べてるかもしれないってことを忘れてはいかん。
まぁ、心配ならひかりクレストのキャットかな。これはどのシノドンティスでも食べるよ。
口が小さくて食べづらいのなら顆粒状の餌とかでもいいんじゃないかな。
うちのペトリコラは顆粒状のを食べております。
414 :
407:04/06/05 19:24 ID:i/UjGr7x
>>413 ありがとうございました。昨日、このレスを拝見する前に
乾燥赤虫を買ってきたら、それは食べてくれました。
でも、赤虫単食っつーのもどうかと思うので、教えていただいた
ひかりクレストキャットも、明日にでも購入してこようと思います。
いつも3匹数珠繋ぎで泳いでて、可愛いやつらです。
うちの白コリが最近、シノドンチス状態で水面に逆さに貼り付いて餌をとる
技をおぼえました。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 20:26 ID:9W5xDieg
ホプラキャットという小さいナマズ買いました。
ネットでみてもあまり情報ありません。
店員曰くあまり大きくならず、比較的
おとなしいとのこと。
5cmくらいだったのが
一ヶ月で1.5倍ぐらいに・・・。
オトシンとかといっしょに飼って
大丈夫でしょうか?
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 23:20 ID:0Lj+xCih
カイヤンを60cm規格水槽で買うのは無謀ですかね、やはり。
中型魚スレで「全長30cmいけば良い方」ってなカキコがあったもので。
水槽一つ余ったので(飼育魚落とした…orz)丁度良い魚を物色中なのです。
質問厨スマソ
アンジェリカスボーシャっていうパキスタンローチに似た魚を見つけました
これってどんな性質なんでしょうか?
調べても見つからないんです
産地とかも知りたいです
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:55 ID:/OA/Idfs
うちのヒドジョウちゃん餌食べてるとこ見たことないし、いつも影に隠れて出てこないんだけど大丈夫かなぁ。。。
>>420 タイプミス&下のリンクに直では飛べないみたいなので上のリンクから行ってくだし
スイマセンスイマセン
>>420 蟻がdです
アユモドキみたいで(・V・)イイ
スジシマドジョウを貰って来たのですが、
家にあるメダカ用の餌だと浮いてしまってなかなか食べません。
ドジョウに合う餌ってどんなものがありますか?
あと水槽にはスジシマドジョウ1匹しかいないのですが、
淋しい(というか、群じゃないと駄目)なんて事はないですよね?
>423
コリドラス用の餌
金魚や熱帯魚用のフレークフード
鯉の餌で沈むタイプの奴
>>423 うちのマドジョウ(約10cm)にはランチュウ用の餌をやってる。
ランチュウ用の餌が大き過ぎるようなら、小型魚用の顆粒餌を小さな容器に入れて
水に馴染ませてから沈むようにして、スポイドで吸って底にばら撒けば食うと思う。
>>423 キョーリンの「川魚のエサ」。
水含ませてピペットで底にばらまく。
粒が小さいのでよく食べます。安いし、どこでも手に入ると思いますが。
うちの親父が田植えの時にたんぼでどじょうの稚魚(しらす程度の大きさ)を
すくって持ってきた。10匹以上はいたと思うが、私は何も考えずに
金魚の水槽に入れておいた。
気がつくと2匹しが姿が見当たらない。どうやら金魚に食べられたのか???
生き残った2匹は1年経過し、体長17cm、太さ2cmくらいに成長しました。
見た人が口々に「このどじょう何でこんなに大きいの?」と言いますが、聞かれても
何でかは分かりません。でも元気です。
ちなみに親父はどじょうと一緒にふなだと言って1匹くれたので、それも水槽に入れて
おいたのですが、大きくなるのが異常に早い上に、口元にひげが生えてきている。
何のことはない、ふなではなくコイだった。15cmくらいに育ったところで他の
家にもらわれて行きました。
>>428 シマドジョウやアジメドジョウならそこまで大きくならないけど、マドジョウにエサを
十分与えればそこまで大きくなるだろうし、カラドジョウなら普通の大きさらしい。
メダカなどの小魚と飼うならマドジョウは大きすぎるけど、金魚とならマドジョウじゃ
ないと金魚に負けちゃいそうだからマドジョウが一番よさそうだね。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 17:08 ID:Fflyt0Ym
アユモドキ正式に希少種に分類されたな
>>407 ひかりクレストのプレコも食うよ。
あと水面に浮く細かい紙切れみたいなタイプの餌
(これをフレークって言うのかな?)
だと逆さまになって水面の餌食べてたりして面白い。
しかしサカサナマズって殆ど表にでてこないんだなぁ……
一緒に泳いでたり見た目も可愛いんだけど。
まえ激しく餌噛ってる場面を目撃したらしばらくその場で固まってた。我に帰ったらすぐ隠れてしまった。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 01:16 ID:cnnCvwRo
ヒドジョウって自然界に生息してるの?
>>432 いまんとこ大丈夫みたいですよ
確実に減ってるっていう話はきくんだけどね・・
かみ合ってるように見えるけど?432=434にしかわからないんだとしたら説明不足なんじゃない?
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 16:10 ID:7saXK18w
>435
きっと432=434は水槽に入ってるヒドジョウしか見たことないんだよ
んなアフォな
今工房がさらに糞餓鬼のころは23区内でもとれたぞ(世田谷大田あたりしかわからんが)
438 :
434:04/06/21 16:23 ID:QD+setsf
言っておくが432では無いぞ
>自然界に生息してるの?
っていう質問に
>いまんとこ大丈夫みたいですよ
って意味ワカンネ
>自然界に生息してるの? → 自然に暮らせる環境が残っているの?
と読めば問題なし、
そのままでも問題無いとは思うけど。
今のとこ大丈夫>まだ絶滅していない
ってとれると思うが。
まぁ余り適切な答えとも言えないが、意味わからんとか言ってる奴は余程のβακαか揚げ足取りの荒らし
442 :
434:04/06/21 17:09 ID:QD+setsf
???
>自然界に生息してるの?
というのは、「ヒドジョウのような色彩変異個体が自然界に生息しているの?」
って意味じゃないの?
>>432がもう一回出てきてくれれば話が早いんだけどな
(゚ν゚)ニホンゴムズカスィネー
445 :
432です。:04/06/21 23:38 ID:cnnCvwRo
自分の書き込みでこんなにもめるとは思いませんでした。
私的には433のお答えでよかったのですが、言葉足らずで申し訳ありませんでした。
すいません、ドワーフボーシャってスネール退治に有効ですか?
お願いします。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 03:15 ID:PI9Xi/cZ
餌用ドジョウが大量死!原因は…すまん、水替えサボった。
448 :
トド:04/06/26 17:42 ID:rBRqGk0H
今朝草むらでドジョウを拾いました。何故そこにいたのかわかりません。どっかの家からの逃亡者かもしれません。
1.5X10位の大きさです。今庭の土と一緒にポリバケツに水を張っていれてあります。
拾って直ぐは仮死状態みたいだったけれど、少し元気になったみたいです。
飼おうと思うのですがちゃんと水槽とかろ過器とか用意しなくてはだめでしょうか
>
>>448 せっかくアクア板のこのスレで聞いたんだからだから用意してあげようよ!
ホームセンターに2〜3000円〜で水槽、ろか器、餌、塩素中和剤のセットが買えるよ
あとは細かめの砂利か砂(中性のもの)を買えばとりあえずOK
昔、探偵ナイトスクープで植木鉢の穴に挟まって出られなくなった
ドジョウってのをやってたな。なんか挟まってた部分だけが細くなって。
水の汚い状態が続くと泳ぎのおかしくなるドジョウが出るね。
きりもみ回転しながら泳ぐのとか。それでもずっと生きてるんだけど、
それゆえに申し訳ない気分になる。
452 :
トド:04/06/27 10:04 ID:N+T04wc4
有難う。これからホームセンターに行って来ます。
今のところ元気そうだからちゃんと用意してペットとして正式に受け入れます。
やっぱりどっかの逃亡者しかないですよね。
田んぼも水場も近くになかったし四色ボールペンを二回り太くした位のかなり太めです。
大食いなんじゃないかな。
あげれば食べるしやらなきゃそれなりに生きてる
でもageすぎは水も汚れるしイク(・A・)ナイ!
それにしても近くに水場が無いのにいたってスゲーな( ;゚Д゚)新種か??
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 11:42 ID:DZVSPvqr
スーパーで食用に売ってる活きどじょう(中国産)って飼育可能ですか?
またどういう種類なんでしょうか?
455 :
トド:04/06/27 15:26 ID:N+T04wc4
水槽とか一式買ってきました。
底に敷くのはアクアサンドって砂利みたいのしかなかったので取り敢えずそれを入れました。
餌は中生アカムシを買いましたが食べません。隣の水槽の金魚たちは大喜びでしたが。
金魚のフレークも上げてみたけれど見向いてくれません。
ちょっとづつだから水汚れは大丈夫だと思います。
このまま様子見で良いでしょうか。
456 :
彩たん:04/06/27 15:58 ID:tNcBcB1S
日本なまずが暴れて砂利で尻尾がすりむけた感じになってしまいました。
どうすればよいでしょうか。
>>456 とりあえず家具をを固定。使わないときはガスの元栓止めといてね。
あと、風呂に水を張っておくこと。通帳やなにやら大事なものはすぐ
持ち出せる所にコソッと置いておく。枕元に靴置いとく。
色々あるよ。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 17:38 ID:pnZOgT5I
30p水槽で
外掛けフィルター×1+オートヒーター×1+ガーネットサンド
でも十分飼えるナマズはいますか?
できれば長寿で丈夫で顔がとぼけててきれいなナマズがいいな・・・
わがままですいません。
>>455 おつかれさまーヽ(´ー`)ノ
最初は環境がかわったのにびびって食べないんだろうと思う
自然になれてくるまで2〜4日くらい放置で大丈夫
最初はうなぎの側にでも落としておけば知らない間に食べてるかも
>>458 やっぱり店に行ってみるのがいいと思う、
じゃなきゃニュアンスがつたわらんからグーぐるで画像検索→生態を調べる。
これ!って決めてショップを探し回ったり通販でとりよせたりするなら別だけど。
書き込みからみると自分で見てナマズってわかるやつが欲しいようにみられるから、
店に行って実際気に入ったやつを見つけたら、
店員に聞くか、名前をメモって家で調べたりここで聞いたりしてから買えば良い。
それくらいあれば大きさにさえ気をつければとりあえず飼える。
>>458日本ナマズが最適かと・・・。
30p水槽では半年で一杯一杯だろうけど。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 19:46 ID:9MZe+ZqW
タイガーシャベルノーズって水槽内で飼っても100cm超えるんですか?
>>455 家ではテトラコリドラスを細かくして与えてます。
最初は沈む餌のほうがイイと思いますよ。
ちなみに家のドジョウは,ミクロソリウムの上に乗りマターリしてます。
>>459 うなぎじゃなくてどじょうだよ´д⊂` あとは同意w
メダカと一緒にヒドジョウを入れたがこれがなかなか映える、
砂利の中に潜って頭と尻尾だけ出してる姿がかわいい。
うちの地域のペットショップでは幼魚サイズのヒドジョウが800円もする。
8000円は高いね
×8000円は高いね
○80000円は高いね
ごめんなさい、ゼロのキーが壊れてるみたいです
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:30 ID:rHMPmhw7
質問です。
マドジョウの稚魚が生まれたのですが、
水槽内に1匹しかいません。
マドジョウは1回の産卵数どのくらいか
分かる方、いらっしゃいますでしょうか?
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 02:11 ID:aAJxS4AE
>>462 あまり遊泳性ないから水槽の奥行きじゃなくて幅に合わせて成長する。
買うとしたら最終的に120以上は確実に必要になるぞ。
ついでに言うと奥行きとかもないと暴れた時に口ぶつけて曲がる可能性もあるから
なんだかんだで奥行きも必要。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 12:00 ID:gRYxPsjj
>>471 ありがとうございます
現在120cm*60*60のオーバーフロー水槽なんですが可能でしょうか?
もし、ダメであればシャベルノーズにしようと考えているのですが
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 15:45 ID:Ee5nFPZM
>>472 う〜んそのサイズでも十分飼えるけど混泳させるときはあまり攻撃的な魚は
入れないほうがいいと思う。(暴れた時えらい事なるから)
暴れた時が不安ならシャベルノーズのほうが被害が少なくて済みそう。
後性格が温和だけど口はでかいから同じ底者ポリプ系は食われる可能性もあるんで
混泳させる時はあまり生息層が重ならないのを選んだ方が良いよ。
濡れは58センチのダイガ―シャベルに40cmのオルナ食われてポリプ用に水槽設置
するはめになった。
なんかドジョウが金魚を追い回して腹に張り付こうとしてるんだが
これは襲ってるの?
仲間のドジョウにも同じことしてるけど
これは何やってんのよ?
>>475 常時追い回しているのなら分からんが、うちのドジョウはエサを食った後にやってるときがある。
対象魚(475の例なら金魚か仲間のドジョウ)がエサを食べると、対象魚のエラからこぼれてくる
エサのかけらや匂いに引かれているらしく、エラのすぐあとにまとわりつくようにして追い回している。
おこぼれにあずかろうという心づもりらしい。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 17:57 ID:aG7l5AXz
>>473 すごいですね・・・良く入りますね。。。情報ありがとうございます!
ドジョウのたまにまばたきするのとあくびするのが可愛いね。
うちのサカサナマズたちいつまでたっても冷凍赤虫しかたべてくれない・・
餌ぬいても他の物食べてくれない・・
最近じゃ同居してるエビまで好き嫌いに便乗するようになってきた( ´・ω・`)
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 02:17 ID:jgsa3hWK
ドジョウが水槽で稚魚がでたんだ。
すごいね。
なかなか稚魚とれないよ。
ドジョウって跳ねるの?
フタのない水槽に入れてたら飛び出てたんだけど…
ドジョウにテトラミンやってみたんだがエラから細かいのをボロボロこぼして・・・
水汚れそ。
去年、水田に川魚屋さんで買った活ドジョウを放流しました
購入時に子持ちがいたのか、おたまじゃくしと一緒に稚魚が
大発生しました! しかしながら台風の大雨の増水時に過半数
が水路に逃亡してしまいました。。
畦道の雑草の根元にも逃げ損ないがいたので逃亡支援してあげました。
雑草制御のつもりで放流しましたがほとんど潜りっぱなしだったんで
効果はなんともいえません。。
今年の5月に田植えしてたら何匹か発見しましたがいまのところ増殖の気配なし
ホトケドジョウを飼育したいけど、ミナミヌマエビって食われる?
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 20:29 ID:T3dSTQUf
いや、ほとんど食われない。
少しは食べられてると思うが。
どんどん増える。
486 :
インプレッサ:04/07/04 21:23 ID:4YAxYWF/
>>484 へぇ〜
今度ドジョウの養殖始めるんだ。
ドジョウの味噌汁は最高だよな。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 09:45 ID:dYm5DMlf
ナマズかってる人ってあんまりいないのかなぁ
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 21:18 ID:9LCTn9qa
いるよ
16匹飼ってる
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 21:45 ID:G7htoNVN
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 08:51 ID:XauWFf5B
コリもナマズっていえばナマズだし、そう考えれば数多いんじゃない
漏れはいわゆる「キャット」って呼べるのは3匹飼ってる。
シマドジョウは高温に強いですか?
ここのとこ水温30度越えてるんで心配です。
492 :
山どぜう:04/07/07 20:38 ID:/s9W+why
>491
やばいんじゃないの?
川育ちだと高水温に弱い。うちも夏、一匹やられた。
ペットボトルを凍らして浮かべてみよう。
うちは今32〜3℃だけどシマはへっちゃら。
水温が上がると、酸素の保有量? なんというのかな、酸素が減るんだって。
だから水温が上がってもエアレーションしっかりやっていれば、ワリと平気らしい。
今度セルフィンキャット飼うんだけど、
水槽の色がグレーなのね。
で、ええかげんアルビノオスカーで家族にキモがられてるんだけど、
セルフィンに合いつつ、爽やかな水槽にするには、
砂は何がいいだろうね。
珪砂かなぁ。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 02:22 ID:dI/gwvDA
ドラドキャットやピライーバを飼ってる人居ますか?
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 02:29 ID:dI/gwvDA
ドラドキャットやピライーバを飼ってる人居ますか?
ガーネットサンドでエロくすべし
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 10:55 ID:1CGAPlxz
500
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:48 ID:o02toNb8
>>499 販売されてる個体のサイズを見てみ「12―13cm」って書いてるだろ。
今のサイズで必要な水槽の大きさって事だろ。
まあ確かに紛らわしい書き方だがデカイ水槽用意できんなら買わない方がいい
購入時、成長に伴って大型水槽が必要ですと説明してくれるのかな?しないだろーなぁたぶん
>今のサイズで必要な水槽の大きさって事だろ。
みたいに言い訳するよきっと
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 03:33 ID:RsLGZqPC
ヨーロッパオオナマズ繁殖委員会発足
稚魚を購入、30cm程度に成長したら随時霞ケ浦に放流
霞ケ浦を巨大ナマズ釣りのメッカにしよう!
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 10:08 ID:EXMIY+d/
60cm水槽で20cmくらいのナマズ飼ってるんですが
頭がぶつけたみたいに白くなってどんどん大きくなってます
これって何の病気?
頭の病気で直らないよ
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 10:56 ID:t+BnAri+
病気なのはナマズじゃなくて
507 :
495:04/07/17 23:00 ID:EE21u/1G
>498
スマソ。やっぱり珪砂でセルフィンとのコントラストをつけるわ。
さーて。アルビノオスカーの評判が悪すぎるので、
何かにチェンジしようと思うのだが(ごめんよ。駄目飼い主で)
セルフィンと永久に混泳できるキモクない魚って何だ?
ちなみにアロワナ系はパス。
大人しくて大きくなるシクリッドって、オスカー以外に何がある?
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 08:53 ID:aGUgmJrq
オスカー以外だとミッターマイヤーがあります
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 17:57 ID:bwwMEXy8
それは銀英伝!っと言ってみるテストw
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:59 ID:vD9PlBXl
>494
溶存酸素量だよ!!!
バンジョーキャットってコリタブ食べますかね?
>>511 慣れれば食べるよ
馴らさなきゃずっと食べないかも痴れんです
自分はこの間8cm程度の、バンブルビーキャットを買って来て
水槽に入れたのですが、ここ三日間ずっと漂ってるだけなんです。
お腹を上にして泳いだり、横っ腹を下にして砂利の上で寝ていたりして、
とても心配です。一応餌は、寝る前に冷凍赤ムシを入れてるのですが、
食べているのかどうか解りません。
今の水槽の状況は
・30cmの水槽
・フィルターは外掛けタイプ
・砂利は白くて大きさは5〜6o
・飾りは珊瑚岩が二つのみ
・水温はヒーターなしで27〜31℃の間
・エアレーションをしています
・一緒にいる魚はグッピーなどの小魚9匹
・水換え時には食塩少量入れています。
・水槽の場所は直射日光が当たりませんが、
日当たりのよい部屋で、結構暑いです。
以上です。
今でも鰓使いが荒くて本当に心配しています。
何方かご教授よろしくお願いします。
pHは?
淡水水槽に珊瑚石?
8cmの魚に対して30cmって狭くない?
515 :
513:04/07/26 13:52 ID:SHCb3W6S
素早いお返事ありがとうございます。
phは大体7位です。
珊瑚岩は見栄えがよかったので、死んでいる珊瑚を入れました。
30pが狭いのでしたらどれ位の大きさがよいでしょうか?
質問ばかりですみません。
ばんぶるぼーは10−15センチくらいにはなるはずだから、水槽は60センチが良いかな。
なまずって昼間は「やるきあるの?」って感じのやつが多いからそれで大丈夫だと思う
餌がなくなってるのなら多分食べてる。
珊瑚岩が入ってるって事なんで心配ないぽいけど、それ以上pHを下げない方がいいかも。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 17:59 ID:tehv9SRM
120*60水槽しか用意できないので成魚サイズ40cm以内で
ジャウーっぽい体系のナマズ探してるんですけどいますか?
誰か俺にマナマズの飼い方を教えてくれ。
ペットショップいったらすげえ可愛いのが売ってた
>>519 そろそろ日本ナマズの稚魚が出回る頃か・・・。
2年前に体長10センチ余り、\800で買ったナマズ君もすでに60センチ・・・。
ナマズは良いョ、マジお勧め。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 01:26 ID:otBaKmuE
東京でマナマズの稚魚売ってるとこってありますか?
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 02:03 ID:IRhtbD+a
523 :
522:04/07/28 02:54 ID:IRhtbD+a
追記
小売りするって書いてあるね
> 営業時間 8:00〜17:00
>
> 小売も卸売りも致します。
> 価格は時によって若干の変動がありますが、生産直売ですから絶対格安です。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 14:18 ID:otBaKmuE
ありがとうございます。
でもナマズって輸送や振動に弱く、さらに稚魚なんで心配してます。
市ヶ谷かPDあたりで売ってくれないものか・・・
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 14:37 ID:jac6ELOg
関西じゃ普通にナマズや雷魚を売ってるんだが・・・。
水槽に居たドジョウ、ウナギ、雷魚、グラミー、その他金魚・・・。
全部、ナマズが食べやがった。
526 :
513:04/07/28 19:04 ID:BZQDvtRk
>>516 夜に様子を見ていたら、一応食べていたので大丈夫みたいです。
どうもありがとうござました。
>>517 自分も同じ種類ですよ。自分は東京の練馬にある
ビビッドってお店で飼いました。
値段は980円で、あと1〜2匹いたと思いますよ。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 17:27 ID:PQHb7pZy
マナマズかわいい
庭の金魚池にドジョウを放しているのだけども、今日見たら異様に太ってた。
残飯処理よりは我先に食べてついでに余りも食べるって感じだからなぁ。
餌減して減量せねば。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 23:22 ID:emYo+Ch8
ナマズは稚魚がかわいくて思わず2,3匹飼いたくなるけど
絶対1匹で我慢すること
あと、成長が早く水槽サイズを無視して大きくなるので
90cm以上の水槽が必須になります
俺は稚魚がかわいく1匹では淋しいだろうと2匹を60で飼ってたが
成長が早く直ぐに90cm水槽を買うハメに。
さらに、小さい頃は仲良かった2匹だが、40cmになった今
弱い方が常に共食いの攻撃を受け傷だらけになり
今非常に悩んでいる
>529
悩んでいるなら90水槽とラックを購入すれば悩み解決
中古水槽探せば1000円、ラックは12000円、外部は安いPB90 6800円
設置スペースと家族の理解 priceless
金は120水槽セットでも買える位問題ない
問題は場所
120以上の水槽なら2匹でも餌を十分に与えれば大丈夫な気がするのだが
場所が・・・
まぁ、俺の経験を他の人が繰り返さない事を祈る
しかし、こういう事は販売するショップで注意するべきだよな本当は
>>528 俺の池のドジョウもこの前見たらツチノコみたくなってた
オーネイト飼ってる人いたら餌とかアドバイスたのんます。
現在10センチ強。目がかわゆいね・・・(´Д`)
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 21:17 ID:AdmzFnvw
ペトリコーラって、でかくなるの?
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 04:59 ID:OqmHPcmn
PDに65cmくらいのマナマズが居た。びびった
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 05:12 ID:5fe9oHe7
PDってなに?
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 05:21 ID:OqmHPcmn
東京の結構でかい熱帯魚屋。
種類は多いが、アルビノセネガルスが12800円とか、総じて生体の相場は高い希ガス
ちと店が小さいが、埼玉県入間市のアフリカが個人的に好き。
540 :
536:04/08/03 22:48 ID:p1EHOaON
自レス
15cmぐらいになるとのこと
ついでにシノドンティスなんで、混泳は注意が必要とのこと
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/04 00:24 ID:x5m1XcPc
私も調度15cmくらいのシノドンティスを飼い始めたナマズ初心者なんですが、
餌は一応、朝晩二回あげているのですが、餌は一回でどれくらいの量をあげればいいんですか?
ちなみに小さいラムネみたいな粒です。
あと他のナマズとこれから一緒に混泳させようと思っているのですが、やめた方がいいですかね・・・?
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 00:47 ID:X2PXTxyl
ナマズ紺映はやめとけ
543 :
536:04/08/04 01:27 ID:G+O9asCN
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 03:10 ID:jKQNDQGc
>543
読みずらいサイトだ罠
>>536 アクアマガジン23号によるとペトリコラは86〜102mmだとさ。
アンジェリカスだっけ?すげー綺麗で滅茶苦茶凶暴なシノドンティス。
店で見るたびに見惚れるけど水槽用意できないからなぁ。
タティア類は比較的喧嘩しないように思う。けど動いてるところもあんまり見かけない。
ブルーレオパードタティアかわいいよ。個人的にインペリアルゼブラプレコより好き。
変な格好で折り重なってる彼らを見るとたれぱんだを思い出す。
しかも目を離すとポジションが変わってたりして和む。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 18:55 ID:7BRoKGsq
一つお聞きさたいのですが、今シノドンティス フェザーフィンを一匹飼っていて、
水質を店で売っていた時の弱アルカリに設定しているのですが、いまいち正しいか分かりません。(2週間程それで生きているのですが)
それで、フェザーフィンの水質を教えていただきたいのですけど?
また、フェザーフィンについて「こうすれば良い」とか「これは良くない」とかあれば教えてください。 よろしくお願いします。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:38 ID:f2J83g/j
ま た 衝 動 買 い か 。
>>546 たしかにブルーレオパードタティアはたれぱんだっぽいな
ピクタスって凶暴なんですか?エンゼルフィッシュと同居はまずいですか?襲ったりヒレかじったりしませんか?
>>550 ゆったりした動きのエンゼルには
超活発なピクタスとの同居はストレスになりそうな気がする
やめといた方が良いかも。
>>551 コリとかオトシンとかとは大丈夫?
稚魚は食ってくれるらしいが
>>552 逆にエンゼルがコリの目玉をえぐる可能性・・・
はっきり言ってエンゼルは混泳向きではないよ。
ある程度のリスクを覚悟して殺伐とどうぞ。
ブルーレオパードは模様がすごいよね。
タティア系の地味なイメージを根底から覆した。
でもレモラやブルドッグに愛情を注ぐ俺。
ブルーレオパード入れてみっかなぁ・・・
554 :
552:04/08/07 01:08 ID:QR10OFiN
うちにはエンゼルはいないんで、コリの目は大丈夫かなぁと
まぁ水草多めなんで抜かれそうだなぁ
>>554 あー、有茎の水草は抜かれちゃいそうだな
マナマズはひげがピコピコ動いてかわええな。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/09 16:07 ID:SVMYhvAo
ナマズって普通水面に口だして空気すうもんですか?最近頻繁にやってるんですよ。
それか硬度ショックかPHショックですかね??誰かレスお願いします。
>>558 呼吸も激しいですか?
うちのは病気の時にそうなる
なんでもエラがただれて呼吸困難になってるので
そういう行動するようです。
水を清潔に保ちエアーを多くして塩水浴で治った。
ナマズはクスリは避ける
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:49 ID:1x/6xCPI
エラがただれると目に見えるものですか?
見るのは難しいでしょう
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 10:32 ID:1x/6xCPI
レスありがとうございました。もう少し様子を見て治らないようでしたら手を打とうと思います。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 10:49 ID:8FiGoT+a
PDで売ってたよ。10cmくらいの幼魚から60cmオーバーの採集個体
(7000円)まで、さらにアメナマも幼魚から50オーバー(15000円)まで
売ってた。水槽サイズに応じてお好きな物を。
ちなみにヨーロッパオオナマズはやめとけ。最終的には錦鯉用の池がないと
どうにもならん。
564 :
↑:04/08/14 11:17 ID:bydpeDz7
どこへのレス?
>>563 所有欲にまかせて池が無くてもアリガーやピラルク買う馬鹿がいるから
そういうのはここで言っても無駄。
店の奴が売る前に一言「池が必要」と言うのが一番効くだろうけど
そんな魚を置いてる店なんて金儲けしか考えてないから
まったく期待できたもんじゃない。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 12:43 ID:Sk2lMP+N
ヨーロッパオオナマズって幾らするの?アルビノの方が高いの?
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 21:17 ID:/fYvQMkz
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 21:34 ID:/fYvQMkz
あと補足。
90cm水槽でもフルサイズ近くまで成長するマナマズで分かるように、ああいう
目が悪くて(空間把握能力が低く、狭い所でもストレスを感じない)、
体が柔らかく、大食な魚は盆栽飼いが不可能に近い。(肺魚がいい例)
狭い所だとたかだか1m前後で成長が止まるアリガーやピラルクより
厄介だと思われ。
気が荒くて混泳不能の、2mの大魚を飼い切れる香具師がどれだけいるかだな。
でも一つ位余った池を持ってるなら、養魚場のペットとしてはうって付け
なんじゃないかな。保温の必要はないし、自分の所の魚を餌にできるし、
釣堀を兼ねてるなら客寄せにもなる(客がイタズラしないように監視は
必要だが)
569 :
566:04/08/14 21:58 ID:Sk2lMP+N
こんな魚を衝動買いする奴は本当にアホだな。魚が可哀想だよ。
盆栽飼いだって背骨曲がったりろくな事無いんだけどな。
ALやFMの個人を紹介する記事なんかでアリガーが
180の水槽で小さくまとまってる記事見ると本当にがっかり。
得意げにニコニコ喋ってる飼い主にはさらにがっかり。
だいぶ前にNHKでロングノーズガーの群れがえらく透明な
川を泳いでる映像見たけどあれは感動したなぁ。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:20 ID:pehCzl2V
マドジョウ(10cm)が水草を食い荒らして困ってます。
調べてみると、ドジョウはある程度育つと草食になるそうですが、
何か被害を最小限にとどめる方法はないでしょうか?
現在エサは、ヒカリクレストキャットを一日一個あげています。
それでもアマゾンフロッグピットは特に大好物で、まず根っこがポッキーを食べる要領で日々減っていくのと、
分厚い葉っぱの裏側は(シャリシャリとしておりおいしいのかもしれませんが)
虫が這いずり回ったような食いっぷりです。
そして一ヶ月も持ちません。
最初、犯人は何かの幼虫でもいるのかと思ったのですが、ドジョウがリシアをむしゃむしゃたべているのを
目撃したのと、ドジョウの糞が途中まで茶色(キャットの色)で途中から緑色
というようにきれいに分かれていたので、確信しました。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 18:40 ID:kt1woiGw
>>571 プレコタブに変えたら?あれ植物性だし。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 20:10 ID:pehCzl2V
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:25 ID:1c1eVlHQ
>>568 今はマスの管理釣り場がブームだから、余った池で(なければ小さいのを特設して)
客寄せで飼ってたら見てみたいな。
2mくらいに育てて、そこのマスを使った給餌ショー見せれば、それだけで銭取れるよ。
スジシマドジョウを買ってきたんだが、いっこうに土にもグンナイ。
土って言っても桂砂だから、それが合わないのかな?
あちこちうろうろしてる姿はなんか不憫です。
先生どうしたらいいですか?
深めに敷く。角がなく丸い磯砂(細め)に変える。
577 :
575:04/08/15 23:16 ID:UVMBH2AN
>>576 そんな感じです。
金魚蜂で買ってるから、もぐるきっかけ(角とか)ガないから駄目なんでしょうか?先生。
578 :
575:04/08/15 23:39 ID:UVMBH2AN
うーん、スジシマドジョウかなりの暴れん坊だ。
食害はないらしいが、金魚鉢を文字通り所狭しと泳ぎまくる。
おかげでミナミ&ヤmトヌマエビが底に降りてこなくなってしまったよ。トホホ
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 14:17 ID:OsRelv5J
>>578 先週末から水槽底部掃除用にスジシマドジョウを2匹飼い始めたんだけど、
1匹が砂利に潜ってしまって出てこないんで、
どこかおかしいのかと思ってたよ。潜るのが正しいのね...。
もう1匹の方は、潜るどころか金魚と一緒になってずっと泳ぎまくってる。
これはこれでどこかおかしいような気がする...。
ウチも先週入ったスジシマドジョウが暴れてるよ。
ミナミが尻尾アタックを受けたのを見てしまってちょっとショック。
エビに興味は無いらしいんだけど、もうちょっと落ち着いてくれないかなー
581 :
580:04/08/20 10:45 ID:Ysd0adQ6
12日目にして落ち着いた。
餌も食べるし呼吸も荒くないから、やっと水槽の狭さ(やけに広い用水路から取ってきた)に
慣れたのかなと思うけど、急に静かになられるのも逆に心配。
初めてのドジョウはムズカシイ・・
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 02:45 ID:HmULgMhk
ピクタスが欲しいけど最近はどこにも見かけない。
ちょっと前はどこにも置いてあったのに。
583 :
774:04/08/21 09:20 ID:EkPEEAxF
584 :
12:04/08/21 19:17 ID:iO69+WZj
585 :
581:04/08/22 21:43 ID:4C2eKsSS
よくそこのコンクリート水路で干上がってるんで普通にいる奴かと思ってたんですけど
結構珍しいんですね。
明日そこの・・いや、行き止まりなんで水が来てる川に返してきます。どうもすみませんでした。
>>585 マドジョウをスジシマと勘違いしてるだけだろ
小さいころペットボトルでつくった仕掛け家の前の川に仕掛けといたら
シマドジョウ、アカザ、アブラハヤが取れたので金魚の水槽の中に入れて
飼ってたなぁ...
アカザはすぐ死んじゃったけどシマドジョウは長いこと生きてたな
愛嬌があってかわいかった!また捕まえて飼おうかな...
>571
そうだったのか・・。うちのもだょ。
なんか水草の上で昼寝こいてると思うていたんだけど・・。
そうなんかぁ。
Schistura poculi買った
60cm水槽にて
置物の下に穴を掘って、住処を作り始めた。
しかしながら、二匹飼ったのだが、それぞれ別の場所に作り始める。
この二匹は、それぞれの住処近くに近づくと追い回し、追い出します。
また同居しているコリドラスを追いまくってます。
しかしながら、オトシンには無関心のよう
住処にオトシンが侵入すると、逃げ出してしまう
よく分からない力関係です・・・
どうコリを守るか悩み中です
マルチヨクナイ
>>589 勝手に悩んでろ
自然界でありえない組み合わせで飼っておいて
悩むもくそもないだろ
>>591 水草も含めてあり得る組み合わせだけで飼うヤシって、土地買って自然を保護してやってそこで眺めた方がいいんじゃないか
>>592 馬鹿?
ありえる組み合わせじゃない時点で
そういうことが起こりえると認識して飼えって言ってんの。
飼うなって一言も言ってないよ。
そんな当たり前のことを、相談というわけでもなく
ただ単に日記のごとく書かれても「馬鹿か?」って言いたくなんだよ。
そういうのをどうにかするのを含めて飼育を楽しめっての!
それを「どうしよう、どうしよう」ってさ〜、
生き物飼う資格ないよ
精神的な傷害を持っているようだな
>>593 馬鹿?
その程度の認識無くて買う奴いるのか?
次買う奴にある程度の知識として与えるために書いたが?
まぁ知障にぐだぐだ言ってもしょうがないだろうがな
>>595 何言ってるのかわからないよw
いつ君が他人に知識を与えようとしたんだ?
図星だからって嘘っぱちをでっち上げんなよ
興奮してるのは分かるがちゃんと変換しろ
分かったか? 知恵遅れ君
>>596 頭おかしいんじゃないのか?
精神科医なら紹介するよ(w
>>596 なにムキになってるんだ(w
お子様は早く寝ろ
夏も終わりだというのに何ですかこの流れは('A`)
>>599 線香花火と同じだよ
最後にパチパチとなって、ボトって落ちる
>>599 単に591が2ch初心者というだけでしょう
ご託が言いたければ自分でホームページを設置してそこでやれよ
我々は
>>591が何故スレを荒らしてしまったかという
疑問を解決するため、591の故郷である群馬県に向かった。
「まだ日本にこんなところがあったのか…」
思わず口に出てしまった言葉を同行した上司に失礼だと咎められた。
小人が住むような小さな家、ツギハギだらけの服を着る農夫たち、
そして彼らは余所者で身なりのいい我々を監視する様に見詰めている。
高度成長だの、神武景気だの、オリンピックだので浮かれていた
我々は改めて農村の現状を噛み締めていた。
ボロ屑のような家に居たのは老いた母親一人
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに
「息子が申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫びた。
我々はこの時初めて591を許そうと思った。
誰が悪い訳ではない、農村の貧しさが全て悪かったのだ。
我々は1の母親から貰った干し柿を手に、
打ちひしがれながら東京へと帰路についた。
「お前ら」じゃなくて「オマエ」釣られすぎw
ID変えて必死に釣られてどうする?
ゴガギーン
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!出てこい
>>591!!
「 ⌒ ̄ | | || (´∀` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 00:44 ID:UJ8NFF74
>>605 いい加減やめれ
みっともない
そんなに
>>591に言われたことが悔しかったのか?
どうでもいいようなことなのに何をそこまで…
そういう時はスルーして話題を振るのです。
熱帯魚で一番ひげが立派な魚はな〜に?
うちのアヌビアスナナ、と言ってみる
マジレスするとレッドテールキャットあたりかな
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 09:38 ID:TYQJu1qg
てか、ここにはコリとグラスとプレコ飼いの人しかいないのではないかってレスばかりだね。
あとは、初心者。
>>610 自分とレベルが合わないなら話題を提供するかさもなければ消えろよ
頭悪すぎて死なないように気をつけてね
もう遅いかもしれないけど
だって、ピクタスネタ振ってる人いても、誰もアドバイスしないし、
コリとドジョウしか盛り上がってないじゃん。マジで。もったいない。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 16:00 ID:tMUD1mSm
メダカの水槽にシマスジドジョウを一緒にと思っているのですが底に敷いてるのは平べったいガラス玉です。
やっぱり砂利とかに変えないとじゃないとだめですか?
大女王部じゃない?うちのクーリーローチも砂利にもぐったりしないし。
ただ隠れ場所くらいは入れといてあげて。
入部させてください。 >大女王部
このスレをピクタスで検索してみたんだが、
あれがネタ振りとは到底思えないんだが
で、このスレは何のスレなの?
ナマズ・ドジョウ総合スレ
近所の田んぼで数時間かけてバケツと水槽用の小さいアミでドジョウを捕らえました。
金魚水槽にそのまま放り込んだら底砂から顔出してえら動かしてます。
一匹じゃかわいそうでしょうか…
田んぼから水抜かれる前にまた行くべきかなぁ。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 02:40 ID:TFeINFoh
>>619 水槽の大きさによるが、一匹で十分だと思う。
結構長生きするし大きくなるから
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 07:22 ID:W+CoQWK0
どっかブラックデミル売ってるとこない?
622 :
613:04/09/02 22:33 ID:PjIc7EJ0
>>614 ありがとうございました。
昨日ペットショップに行ってシマスジはいなくてただ「どじょう」とだけ記載されていつの(なんていう種類なんだろう・・・?)を買いました。
とても愛くるしい顔で何度も水槽を覗きこみました。
今日朝起きて見てみると姿がどこにも見えませんでした。ふと床を見たら干からびたどじょうが・・・
蓋はしてあったのですが過装置が足場となりコードとチューブを出すための穴から抜け出してしまったのではと思います。
こんなことまったく予想してなくて・・・どじょうさんごめんなさい。
>>622 シマスジドジョウってのはいない。スジシマドジョウはいる。
「ドジョウ」だけだと普通は属にいう「マドジョウ」。在来種のドジョウの中では縦方向に
一番暴れる種類だね。フチのあるガラス水槽だとまず飛び出さないけど、フチのない
プラケースとかだとホトケドジョウやシマドジョウでも飛び出して死ぬことが多いよ。
タティア飼ってる方に質問です。
近所の店にブルーレオパードタティア入ったんで買おうか迷ってるんですが、
餌はやっぱり冷凍赤虫じゃないとまずいですか?冷凍赤虫を与えてくれといわれた
フェザーシノにはコリタブしか与えてなかったんですが、もう2年もなんともない
のでもしかしたら大丈夫かな、と思ったわけです。
なるべくなら虫や水質上冷凍赤虫入れたくないのですが何か代替のえさ無いでしょうか?
あと赤虫、種になんパックくらい使うか教えてもらえると助かります。
変わりの餌でも大丈夫な様だったら早速買って見ようと思ってます。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 17:46 ID:ObINTCvC
うちに体長15センチのフェザーフィン・シノドンティスが一匹いるのですが、
昨日みたら右ヒゲが半分の長さになってて、今日見たら今度は左のヒゲが半分の
長さになっていました!切れ目の先(?)は白いです。45センチの水槽で飼っていて
体長8センチくらいのフラワーホーンと一緒に飼っているのですが、ここ最近は喧嘩
し始めた為、しきりで分けています。だいたい ナマズ:魚 30:15センチくらいので
実際ナマズは30センチの空間で飼っている感じです。しきりに穴は開いていてヒゲは通る
くらいです。あと、しきりの端の隙間からもヒゲはたまに魚サイドに入ります。
そこで、ヒゲが切れる原因はやはりフラワーホーンが隙間から出たヒゲを食べて
しまったのでしょうか?とても心配しています。また、ヒゲは切れても生きていけもすよね?
だれか答えてください、お願いします
626 :
622:04/09/03 17:48 ID:M7eUFCrs
>>623 スジシマドジョウでしたね。恥ずかしい・・・
よく暴れるんですか。でも可愛かったんでまた買いに行きます。
次は隙間を何かで覆います。
>>625 カビとかがなかったらヒゲはまた生えてくるだろうけど、環境は見直したほうがいいんじゃない?
いくらなんでも狭すぎると思うよ。15pもあるんだったら60レギュラーで飼ってあげて欲しいよ。
>>626 マドジョウかスジシマドジョウかどっちか知らんが、マドジョウは結構でかくなるよ。
全長20cmくらいになるのもいるらしい。シマドジョウ(時々スジシマと偽って売られて
いることがあるようだ)だと大きくなっても15cmくらい、スジシマは3種類ほどいるらしく、
シマドジョウくらい大きくなるのと全長6cm程度と小型なものと、その中間のがいる
らしい。ホトケドジョウだと大きくなっても全長10cmを超えることはない。他の種類は
よくわからんが、最近は大陸産のドジョウを「ドジョウ」として売っていることもある
らしい。
どの種類でも流木入れて隠れ家用意してやるべき。できれば落ち葉を数枚沈めておくと
木の葉隠れできるのでいいと思う。
マドジョウ以外は腸呼吸をあまりしないらしく水面に近付くことは少ないけど、マドジョウは
超呼吸のために頻繁に水面まで上がって来る。他のドジョウでも、外掛けフィルターだと
滝登りしてしまうことが多いので、滝にならないようにスポンジつけるとか工夫しないと
危ない。
マドジョウの目がいつも充血したみたいに赤いんだけどこれが普通なの?
>>629 君のことが好きなんだよ
マドジョウの愛を受け入れてやれよ
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:50 ID:H3zr4bQD
琵琶湖オオナマズが偶にショップで売られてるけど(16800円)、あれって特別天然記念物じゃなかったっけ?
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:01 ID:XrWjIvbJ
シマドジョウやスジしまドジョウならアナカリスとか生えてる一級河川の
支流などにかなりいる。わざわざ買わなくてもとればいい。まあ都会以外での話し。
でも、都心から電車でいける距離の川にもたくさんいるところはあるだろうね。
一匹何百円はらって買うより車や電車つかってとりにいったほうがたくさん買うよりは
安上がりかもな。
ギギ買ってきたけどかわいいぞ
魔女の宅急便のあの黒猫?
>>632 水草生えている場所ではドジョウあんましいないよ。
スジシマドジョウはうちの近くには少ない(絶滅危惧種だから全国的に少ないような)のでよく知らんが、
シマドジョウだと川底が細かい砂利の場所によくいる。一級河川の本流にもよくいる。
俺の経験ではシマドジョウなら目で見て探すことができるけど、マドジョウはちょっと難しく、ホトケドジョウ
だともっと厳しい。いるかなと思ったら網でしばらくガサガサしないと捕まえられない。
ドジョウをたくさん飼ってるんだけど、繁殖させようと経血を水槽に入れてみたんだがうまくいくかなぁ
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:20 ID:RQAoMDnG
水槽飼育ではホトケドジョウ以外かなり難しいらしいよ
639 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/05 00:24 ID:kiU+BFIi
>>635 いや、そんなこと言ってないの。
ドジョウが砂泥底にいるのは周知の事実。
俺が言ってるのは水草が生育できるぐらいの水質で
一級河川の支流なら大抵のところにはいるってこと。
この前盆に鳥取に帰省したときに一時間で三十匹くらい
とった。それで今家にもって帰って飼ってる。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:26 ID:xTiZlotO
マドジョウは田んぼの用水路の底の泥ごと掬うと取れる
シマドジョウは河川の流れが緩いところの底の落ち葉とかが溜まってるところを
それごと掬うと取れる
>>638 オマエはどこの馬鹿?
641 :
泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/05 00:44 ID:kiU+BFIi
俺は砂泥底に見えるしまドジョウをざるで掬うのが好きだ。
掬ったらそのまま虫かごへ。んで家に帰ってから水槽に。
ドジョウ系って丈夫な気がする。腸で呼吸できるし。
水質にも五月蝿くないしね。意外とマドジョウよりもしまドジョウのほうが
丈夫っぽい。
女性ホルモン注射してるよ
ちゃんと手をかければ稚魚は誕生するよん
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:35 ID:Tl76qAkv
ドジョウが砂にたまった糞を食べてくれるってウソなんですか?
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 02:15 ID:jZJd49gt
>>642 糞は食べないと聞きましたが。
今気づいたんですが、シマドジョウの尾鰭に砂のようなモノが
2・3粒ついてるように見えます。
これって白点病?
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 09:26 ID:NCmM52K1
で?
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 12:05 ID:RtQW1rYK
>>637 経血は産卵活動を促すよん
経血が入るたんびに産卵させてます
友人宅で2年くらい飼われていて、結婚するというので1998年9月に
引き取った8年物のサカサナマズ。
今日、水槽外にダイブしてた ;゚д゚)
なんかカサカサ音がするとおもって探したら、半分干からびてカチカチ、
目もくぼんでた状態で発見。かろうじて口をパクパクさせてたので、
あわてて立ち上げ中の水槽へ。
5時間経過した今はなんとか普通に泳いでる状態まで回復したけど、
果たして夜明けを迎えることができるんだろうか…ううむ。
ガラス蓋ちゃんとしてあって、コーナー部餌やり用の狭い切りカキしか
あいてないのに、そこから脱走したんだろうなぁ…。やっぱり地震の影響?^^;
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 14:53 ID:A9zKnmiC
652 :
650:04/09/07 15:14 ID:1e9Sy1oK
>>651 今朝見た限り回復してて、普段どおり木の裏でふよふよしてました。
まずは一安心。
今晩と明日様子見て、餌食うようなら大丈夫かなぁ。
>>648 折れも経血使ってます
ずいぶんと経血が有効だと言うことが知られているんですね
ドジョウの稚魚は可愛いですよね
経血マンセー
ドジョウ稚魚可愛い☆
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 08:13:32 ID:Y/bh7l0X
愛知県西部周辺でどこか獲れるとこありますか
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 08:27:49 ID:FTbGcA8U
かってたなまずが水槽脱出してしまっていて
体はカピカピになっていて、でもえらをうごかしていたので
水にいれてあるのですが
からだはきずだらけだし、(コンクリートの上で砂とかにまみれてました)
どうしたら救ってあげれますか?
体はとにかく乾燥しててカチカチです、、、
どれくらい外にいたのかはナゾです。なにか処置ありませんか?
657 :
656:04/09/12 08:31:52 ID:FTbGcA8U
>>650さん あせって見過ごしてしまってましたが
同じようなかんじですね、、その後元気でしょうか?
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 10:14:57 ID:6w3/yoT1
ドジョウを飼う上での水温について教えてください。
昨日初めてドジョウ(シマドジョウ)を買いました。
部屋の中で金魚,メダカと一緒に飼おうと思うのですが、
今年の夏は日中の最高水温は34℃に達しました。
金魚,メダカは元気に夏を越したのですが、ドジョウは
34℃に耐えられるでしょうか?
上の方には、エアレーションさえしておけば30℃くらいは
平気という書き込みはありますが、34℃以上の飼育を
経験した人はいませんか?
>>658 34℃は危険だと思う。
30℃がぎりぎりの限界じゃないかな。
家のホトケは29℃でも無事だったし
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 10:40:35 ID:6w3/yoT1
ありがとうございます
なるほど
来年の夏はファンを導入するなり、水温上昇対策を考慮します。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 12:38:39 ID:XJcssWcI
今、ドジョウがオナラをしますた。
と共に水面に特大のウンチが
>>658 うちは33度くらいまで上がって何ともなかったけどね。
金魚も元気。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:02:27 ID:heADEF2c
>662
33℃でも大丈夫だったんですね。
ドジョウの種類は何でしょうか?
>>658 ウチで飼っていたシマドジョウは33度が三日間続いていましたけど
生きてましたよ〜
>>663 スジシマドジョウです。
45cmにワキン×4、スジシマ×2。
>>665 知り合いの水槽の水温上がりまくってメダカが全滅してもスジシマドジョウは生き残ってたな。
ウチのホトケドジョウは30℃超えたためか2尾死んでしまった。寿命かと思ってたんだが
水温下がったら生き残った1尾の食欲が出て元気になったから水温だったんだろうな……。
去年は28℃くらいまでだったから余裕だったみたいだが。
シマドジョウはどうなんだろう?ホトケドジョウと違う水槽で30℃超えなかったからよく
わからん。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:55:42 ID:D3gjt0Yt
皆様初めまして。
地震版から流れてきました。
教えてちゃんですが、よろしくお願いいたしますm(__)m
先日、京都の錦市場の魚屋で生きたナマズを千円くらいで売ってるのを見ました。
そこで、少し前まで鯉を何匹か飼っていて調度大きな水槽があったので、鯉がいなくなって寂しいのと、地震対策(笑)の為に、そのナマズを飼おうかと思うんですが、飼い方が全く分かりません。
どなたか教えていただけませんでしょうか。
また、さっき近所の本屋に行ってきたんですが参考になるような本が見当たらなかったです(つд`)
お薦めの本などありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
このスレで経血を入れる産卵法が載っていたので試してみた
すると産卵したよ〜
マジ感動
>>667 鯉と殆ど一緒。隠れ家作ってやればいい。
鯉より大きくなる物が殆どだから気をつけて。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 06:06:06 ID:j71QcSG1
ドジョウ情報どうもありがとうございました。
シマドジョウ,スジシマドジョウが33℃で生存できた情報、参
考になります。
なによりも、だろう・たぶんや、伝聞でない経験に基づく情報
とてもうれしいです。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 20:20:20 ID:onKSomkf
>>670 ただ、生物だけに個体差があることを忘れないでね
それから当然幼魚は成魚より弱いからね
>>668 経血ってなに?
具体的な産卵させ方法の情報キボン
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 20:43:27 ID:kn0QtHyr
>671
当然考えてるよ
温度計だって大して精度無いだろうから
33でも危険と考えてるよ
>>672 雄雌のドジョウ(2ペア以上)を水槽に入れて、経血を入れるだけ
ホント簡単だよ
でも入れすぎには注意だよ☆
”経血”ってちょっとググってみたら・・・ええぇ!?
みんなどうやって入手してんの!?
676 :
ケイケツ:04/09/13 23:39:18 ID:HdfUXnmH
経血は血液じゃないの?!
生理の出血…つまり「経血」は、純粋な血液ではありません。
血液も原料として、
子宮や卵巣がわざわざ新しく作り出した、
「血液製品」のひとつ…と思ってください。
経血の成分のうち、血液は約半分。
あとは、子宮内膜とか、子宮やヴァギナからの分泌液など。
それを、卵巣から出る「酵素」で、溶かしてさらさらにしてあるのです。
だからたまに、「溶けきらなかった」内膜のかけらが
「かたまり」であらわれたりもするわけ。
そして、この「酵素」が効いているから、空気に触れてもかたまらない。
けがしたところからでる血は、かたまって傷口をふさぐけれど
経血がかたまってヴァギナをふさいだりはしないでしょ?
流れ出しては困る体内の血液とは違って、
経血は「出す」のが当然のものだから、
止血の働きなんていらないのです。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:19:50 ID:RfE4dPzi
>>675 彼女もいない独り身の男じゃ無理だ罠
もし、そんな香具師がやってるとしたら、その入手先は・・・
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 16:22:49 ID:1tZZF3um
水温31.5℃
シマドジョウ元気です
たくさん入手できたんでたくさん入れたら、大量死してしまったよ
ホント入れすぎには注意だな
まぁ稚魚がたくさんいるんで、ダメージは低いが
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:39:31 ID:GjzULywN
家内と4才の娘が店でヒドジョウ(4cm位)を飼ってきて水槽に入れたのですがメダカやエビと混泳は大丈夫でしょうか?
45cm水槽でメダカ20匹、ヤマト5匹にヒドジョウを1匹入れました。過去レス見ると混泳させている方もいるようですが
検索するとヒドジョウはマドジョウと同じで15cm程度になると書いてあるサイトもありビビってます。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:43:28 ID:1tZZF3um
水温32℃
シマドジョウ元気です
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:00:14 ID:1/gD//Qz
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:15:25 ID:PwXOfG3s
クーリーローチをみたら一目惚れして買ってしまった・・・
うちにはコリが7匹いるのに・・・生き残れるかな
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:21:05 ID:xdKL+Hvh
>681
マジっすか?
と、ここいらでツッコンでみる。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:22:04 ID:xdKL+Hvh
多摩川中流のほうにシマドジョウがいるとのウワサをきいたんですが
詳しく知ってる方います?
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:58:23 ID:F9RbHp/L
噂の主に聞けば早いんじゃね
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:34:14 ID:DEy8Xdmh
アルビノなまず欲しいのですが中々居ませんね。
妥協してアルビノドジョウで我慢しようかな。
ヨーロッパオオナマズのアルビノは結構居るらしいがどうなんだろう
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 17:28:22 ID:az6z6Fbe
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 19:58:09 ID:PVXUJlN3
>>685 馬鹿か?
死ねよお前
ネットで生息地公開するのは一番屑な奴がやること
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 20:09:53 ID:nE0qy5zz
>>689 へーそうなんだ。何で?
>>685じゃないけど、ここ来たばっかで良くわかんないんだよね。
松茸生えてるとこ教えるようなもの?
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:58:31 ID:WgclwmW6
>690
おまえの本名・自宅住所・電話番号を晒してみろ
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:47:00 ID:PVXUJlN3
>>690 釣りか?
だとしたらつまんないよ
リア厨かもしれんから一応マジレスしとくと、
ネット上での生息地公開は業者一般入り乱れての乱獲を招き
最悪、その場所での該当種の絶滅になりかねないから
>>692 釣りじゃないよん。
>>691と違って紳士だね。
回答ありがと。無知でゴメンね。勉強になったよ。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:28:44 ID:mj4LFF7f
しょうもない勉強だな
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:30:21 ID:+N7XBIl6
jk
殺伐としたこのスレにヘーベルハウスが!
/|
|/__
ヽ| l l│<ハーイ
┷┷┷
ワラタw
嫁に頼み込んで経血を水槽に入れてみた
何も起きなければ嫁に殺されるな・・・折れ
>>699 ドジョウだと水温上昇と日照時間が長くならんと産卵せんと思うんだがなぁ。
性ホルモンが影響する可能性はあるのかも知れんが、ヒトのホルモンだし
メスが産卵してもオスが放精せんことには意味がないし。
経血経血って書いてるヤシは何ドジョウなのかさえ書いてないでしょ?
ぐぐっても変態ページしかヒットしなかったんだから俺はネタだと思ってる。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 06:10:08 ID:mj4LFF7f
水槽の温度が24.5℃、昨日日中の32℃から7.5℃も低下しましたが
ドジョウたち元気です。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 07:42:50 ID:RPPeGxsM
たかがドジョウじゃねえか。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 09:40:08 ID:gfjKon82
ヒカリのキャットあげても全部エビが横取りしてしまう。エビばかり肥大化していくよ。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 09:57:00 ID:d1z7RaPo
たかがエビじゃねえか。
されどエビ!
妹にたのんでみy・・絶対無理だorz
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:18:40 ID:RMwODm0c
ここのスレは雰囲気悪いですね。
水温晒す変な人もいるんですね。
こういうスレにボンバリングが湧いてくれればいいのに
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:32:08 ID:d1z7RaPo
水温晒すことをけなす人もいるんですよ
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 21:02:04 ID:RmH1Hlxd
>>706 頼めないならトイレから使用済みのタンポンかナプキンを持って恋。
それを濾材の一部として利用。
ほんとすごいよ。
折れはドジョウの雄雌はよく分からないので、
飼ってるドジョウの半分を別水槽に
そこにある量の経血を入れる
3日間そこで飼って、もとの水槽に戻す
一週間もすれば産卵してると思う
検索で出ないと存在しないと思うのもいいけど、「見たこと無いからマンコは存在しない」なんて言うネタスレの住人と大して変わらんと思うよ
ハネ金がおおっぴらに語られないのと理由は大きくは変わらないと思うな
実際やってうまくいく人もいる
胸ビレ見ればいいです。
先が尖がってるのが男の子、丸いのが女の子。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 01:07:46 ID:EecOpYIp
ハネ金?????
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 07:27:59 ID:z/UUq0s2
経血ネタ必死すぎ
バイタルとかじゃあかんの?あれも繁殖促すらしいけど。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 12:37:22 ID:53IU8iSJ
なにそれ?
>>716 テトラのホルモン剤。成熟を促すらしい。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 22:43:15 ID:9DhlGuuN
まだ小さいドジョウには餌は何をあたえたらいいですか?
>>718 沈水性メダカのエサとか冷凍ミジンコとかでいいんでない?他にも魚がいるなら
冷凍ミジンコがいいと思うけど、少ないならメダカのエサの方がいいかも。
ドジョウだけに与えたい場合は、小さい容器に水を入れてそこにエサを入れ、
かき混ぜて沈んだものをピペットなりスポイトなりで吸い取ってドジョウの口の
近くに与えると余分に与えなくて済むので水を汚さないよ。冷凍ミジンコの場合
でも別の容器で解凍してからスポイトなどで与える方がいいと思う。
720 :
718:04/09/18 12:23:10 ID:x5AP4ZhJ
稚魚の状態で放流後、1年放置していた水場でナマズを発見。
体長は20センチ、体はまだら模様でした。
これって日本ナマズ?
722 :
718:04/09/18 21:50:18 ID:EBRuQON9
>>719 うまくいきました。エビが横取りしようとするのでピンセットやスポイトで追い払いながら
餌を食べさせました。世話がやけるけどかわいいです。有難うございました!
>>711 雄雌関係なく連続3日経血入れて4日後換水してます
100%とはいかないけど、色々試してこれで落ち着きました
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:30:04 ID:rYjECKA8
きたねぇーなぁ
息子が稲刈りのときに、どじょうをいっぱい取ってきました。
なにも考えずに金魚の12?水槽に入れてしまいましたが、
小石がひいてあって、泥ではないので、もぐれないようです。
どじょうはもぐれないと弱るとかなにか、不都合があるでしょうか?
また、このドジョウはどれほど大きくなるのか、不安です。
現在は、3cmから6センチくらいの大きさです。
特徴は、眼がプレステの○ボタンにそっくりで、鯉にも似ています。
身体の色は、うすちゃいろで、小さな斑点というか、こんにゃくのような
身体の色です。
729 :
699:04/09/19 00:50:26 ID:har0ayk7
嫁が喜んでます
このスレ読んでてよかった
うちらも繁殖に励みます
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 01:30:30 ID:WZqfiTjq
つまんね
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 01:45:52 ID:mQSsKeII
え、、しまどじょうとすじしまどじょうは違う種なのか・・
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 10:24:42 ID:NTjPShsZ
>>724 いい加減うざい
ドジョウが人間の成分で発情するわけないだろ
オマエは動物のマン汁嗅いで発情するのかよw
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 10:41:22 ID:WZqfiTjq
>オマエは動物のマン汁嗅いで発情するのかよw
だよな
アクアリウムで釣りしちゃいけないよな
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 13:14:56 ID:JTTkk//Y
>>728 お返事ありがとうございます!
写真をみたかぎりでは、ドジョウかホトケドジョウのどちらかと思いました。
小さくて髭を数えるのは難しいのですが、6本か8本にみえます。
あまり大きくならなければいいのですが・・。
ドルフィンキャット飼っているやついる?いたら誰か体験話とか写真とかウプしてほしいなぁ。
ストライプドルフィンとかニュードルフィン、ビッグヘッドレオパードとか好き。
ドルフィンっておどろくとめちゃくちゃ驚いて突進→吻端ヘコむヤツいるけど、
ビッグヘッドレオパードだけは手で触ろうがデンキナマズ食おうとして感電させられようが、
なにしても絶対に突進しなかったイイやつ。
俺が買ったつも全長15センチくらいなのに30センチ水槽に入れられて売られていたよ。
見た目的にも一番サメっぽくてカッコイイし。
でもこいつ、なかなか売ってないんだよなぁ。
10年前に飼ってましたが、それっきりです。
いるかねこ。
>>735 ドジョウとホトケドジョウは明らかに顔が違うので、小さくても間違えることはないはずです。
ドジョウだと縦長でホトケドジョウは横長です。シマドジョウとドジョウは小さいとちょっと
区別が難しいかも。
ドジョウだと1年も飼育すると60cm水槽でもちょっと狭いかなって大きさになっちゃいます。
シマドジョウはドジョウなみに大きくなるものからそこまで大きくならないものがいます。
大きくなるのは瀬戸内海の沿岸にしかいないそうです。ドジョウの種類は地域によって
分布が異なりますので、都道府県名だけでも晒すともうちょっと絞り込みやすいと思います。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:58:29 ID:WZqfiTjq
>739は雌犬の尻見て発情する変態
>>740 魚と人間の区別のつかない低脳さん
お疲れさまです
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:04:52 ID:WZqfiTjq
???
>>740 まだ書くつもりならsageでお願いしますね
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:21:07 ID:WZqfiTjq
???
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:30:49 ID:WZqfiTjq
>743
??
ヒドジョウはアルビノとは違うのですか?
「オマンコ」は果たして本当に存在するのか?
女性の股の間にあるらしいんだが、もちろん俺は実物を見たことがない。
いや、それだけならまだ存在を信じることもできるんだが、さっき気がついたんだ。
「オマンコは存在しない」んだと。
その根拠を幾つか述べよう。
1.女は絶対に「オマンコ」を見せたがらない。それも不自然なほど隠す。
あの嫌がり方は尋常ではない。女子小学生ですら見せるのを嫌がるではないか。
2.AVを見ていても「オマンコ」の部分には必ずモザイクが
かかっており、われわれは「オマンコ」を目にする事が出来ない。
これこそが「オマンコ」が存在しない何よりの証拠ではないだろうか。
3.日常生活で「オマンコ」という言葉をひとたび発すると、
法律で禁じられた行為であるかのような嫌悪の視線を受ける。
しかも公共放送でも「オマンコ」は放送禁止用語となっている。
これも明らかにおかしい。
俺は確信した。「オマンコ」は絶対に存在しない。
・・これでもあなたは「オマンコ」を信じますか?
親が俺の買ってきたドジョウを見て「食うの?」とか言ってきやがった。ざけんな。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:49:20 ID:NTjPShsZ
ID:LtmQQzhj
もうやめれ
惨めだぞ
>>746 ヒドジョウは色素を持ってるのでアルビノではありません。
>>748 釣り好きだとドジョウは釣りエサにしか見えないらしいね。釣りエサ扱いと
食材扱いとどっちがマシかよくわからんけど。
汚いのひとことで片づけられるのだろうか?
>>727 一般に養殖で使われている性ホルモンはドジョウ用なのか?魚用なのか?人用なのか?その辺からちゃんと調べてみるべきではないのか?
http://www.sci.himeji-tech.ac.jp/life/bioinfo/contents2.html ↑を見ると、ホヤは人用を使っているようだが
http://www.mpstpc.pref.mie.jp/SUI/press/kuepress.htm ↑ここでも人用のようだ
上記からすると魚は人用性ホルモンを利用している可能性がある
さらにホルモンについて色々調べてみると、
青色ディスカスの色揚げに使う「メチルテストステロン」は人間用のホルモン剤
http://www.mhlw.go.jp/topics/0106/tp0601-2a5.html ↑を見ると牛には人の合成ホルモンを使っているようだ
他にも色々調べたのだが、ホルモンの名称記載がないものを除くと人と同じものだ
また、昆虫のホルモンについて調べた
無脊椎動物は脊椎動物とある程度器官が違う様で人間に当てはまるようなホルモンは見あたらなかった
後述する環境ホルモンの例からすると、人用は全く効かないわけではないと考えられる
727は経口摂取を考えているようだが、他の経路があるのではないだろうか
例えば皮膚吸収の経路もあり、魚に影響を与えるならば、メスは活性される可能性があるが、オスはメス化する可能性がある。
内分泌撹乱物質にて、湖沼や河川の魚の奇形・メス化が問題になった時期があるので、水中投与は全く効かない証拠はない
商業的に注射が行われるのは、成熟を確実にするためではないだろうか?
成功した方々の書き込みは真偽はさておき、ドジョウの種類、環境、経血の性状や量(何%入れたか)について記載がない
考察のしようがない
実証実験をするにしても試行錯誤でやった結果の場合、その結果を出すには相当の時間・ドジョウを要する可能性がある
もし試行錯誤の結果だとした場合、環境などを簡単に教えるわけがないだろう
「汚いから出来ない=不可能なこと」と結びつけるのは器量が狭いとしか言いようがない
頭ごなしに否定するのはもってのほかである
必要に応じて過去の文献を当たり必要であれば実証実験をすべきである
ここは2chですので実証実験までやれとは言いませんが
初見では水質悪化によりやもえず子孫繁栄に励むかなと思っただが、それなら何もしなくても新しい水槽に入れて数日で卵を産むなと・・・
今回調べた中で考えるならば、ドジョウの生育が産卵可能な状態であり、環境を完全に整えているならば、不可能ではないと考える。
しかしながら個人的には水質が極めて悪化することが予想され、産卵せずに死亡する可能性の方の方が上回ると考える。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 01:24:46 ID:39hzmgEW
754 :
727:04/09/20 02:05:00 ID:2A7/QxIl
2番目の「ドジョウの性ホルモンの季節変化が書いてある」は
ttp://www.pref.iwate.jp/~hp020901/report/text/r02/r02.html の誤りでした。ごめん。
>>752 >「汚いから出来ない=不可能なこと」と結びつけるのは器量が狭いとしか言いようがない
経血を経口投与で季節外れな産卵を誘発できるってのは激しく疑問だけど、汚いから
できないとはまったく思わないし、性ホルモンが影響する可能性を考慮して探したのが
>752に書いたURLなわけだが。
>>753 目の位置からホトケドジョウでないのは確実。
模様がはっきりしていないのでドジョウっぽい感じ。
前に書き忘れたけど、ドジョウは驚いて隠れる時以外にはあんまし潜らないので
水槽飼育では潜れなくても特に不都合はないと思う。スジシマドジョウはよく潜るけど
シマドジョウは時々、ドジョウは特に驚いた場合のみ、ホトケドジョウは木の葉や
流木の下などに隠れるけど潜らないって感じ。他のドジョウは知らない。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 02:20:35 ID:2dDyEqw5
縦読み厨が爆殖してますな
_
/ \―。
( / \_
/ / ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
...―/ _) < ちんちん シュッ! シュッ! シュッ!
ノ:::へ_ __ / \_____________
|/-=o=- \/_
/::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
|○/ 。 /::::::::: (:::::::::::::)
|::::人__人:::::○ ヽ/
ヽ __ \ /
\ | .::::/.| /
\lヽ::::ノ丿 /
しw/ノ___-イ
∪
経血がないので我慢汁でもいれるか…
経血なんて死んだ卵の死んだ成分垂れ流してるだけでしょw
うんこやしょんべんと一緒だよ
>>753 ふむ、マドジョウで間違いないと思う。
うちのマドジョウはシェルターを利用しない派。一日中餌を探してたり、草に
絡みついてボーっとしてたり。
で、冬季は無加温なんだけど、そんときはシェルターに篭りっぱなし。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 21:59:51 ID:39hzmgEW
>>754>>760 お返事ありがとうございます。やはりどじょうでしたか。
今日観念して、60センチ水槽購入しました。
GEXの600、照明と、上部濾過セットで6980円
大きくなっても大丈夫なように。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 00:30:56 ID:f3OUi/lT
ドジョウってヤマト襲いますか?
哀れなスレですね
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 09:23:18 ID:FC6jb6rV
日本ナマズが病気になりました一週間程前から少し古い餌を与えてしまった
事が原因か、目が白くなり体にゴミが(白点病でない)付着し横倒れになっ
ていますナマズは薬品に弱いので微量の塩を投与しました。病状の回復は
難しいとは思いますが60gで塩の適量とアドバイスをお願い致しますm(__)m
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 00:23:15 ID:41/BiykL
タイガーシャベルは60センチ水槽でかえますか?
所詮経血はネタ扱い
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 01:25:15 ID:dM23tSY2
《【タンポン?】経血添加水槽1滴目【ナプキン?】》のスレ立まだー?
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 04:25:15 ID:SxG/ANXh
かわいそうなサイコ野郎が一人張り付いてるね
>>766 つ【最大で1m以上、突進する性質アリ】
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 09:20:32 ID:7c9NxZk9
>>765です。
日本なまずの病気に関しての質問をしたものですが、追記させていただきます。
飼育環境は60×36×30のベアタンク、上部濾過で餌はひかりクレストのキャットとコリドラス(こちらが古く酸化していた?!)です。
コリ毒持ってるよ。ってか死体食わせるなよ・・・
>>771 食わせたのがアエネウスだったらもう助からないよ。
家の近所の田中さんもアエネウスの毒にあたって亡くなったし…
>>773 コリドラスを食わせたのではなくて、コリタブを食わせたんだと思うが。
ナマズに経血試したヤシはいないのか?
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 21:55:41 ID:CSyaKUOM
>>776 クリーローチは産卵したけど、友だちからもらった名前の知らないナマズは☆になって、仲間に食われて散乱した
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:05:44 ID:vA9GGMgG
ギバチってどれくらい大きくなるんだろう・・
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:55:20 ID:pnTy+rhr
>>776 手を替え品を替えごくろうさん
いい加減つまんないぞ
おばかさん
経血ネタは、事実であってもネタ扱い決定です
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 03:03:22 ID:Trek6w3s
事実ではありません
アクアヲタに多いプラシーボです
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 07:49:25 ID:80+AbCDw
>>782 手を替え品を替えごくろうさん
いい加減つまんないぞ
おばかさん
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 13:17:52 ID:AKucsgIO
今ピクタスを飼っているのですが
最近ひるまでも泳ぎ回るようになり、夜に餌をあげても食べません。
今日で3日目です。
このままでは死んでしまいます。
水槽は51センチぐらいで、外掛け(改造)を使用
>>785 うちのピクタスは昼間に餌を食べています。
ちなみにうちはオトシンも昼間にお食事しています。
初心者のため逆に質問のようになってしまいますが
昼間に食事をさせないほうがいいのですか?
ちなみにこのピクタスを売っていたお店でも
午後早い時間にご飯上げていました。
785さんの質問読んだら心配になってきた・・・
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 15:19:17 ID:tdZNHclQ
日本ナマズが病気になりました一週間程前から少し古い餌を与えてしまった事が
原因か、目が白くなり体にゴミが(白点病でない)付着し横倒れになっています
ナマズは薬品に弱いので微量の塩を投与しました。
病状の回復は難しいとは思いますが60gで塩の適量とアドバイスをお願い致しますm(__)m
ちなみに飼育環境は60×36×30のベアタンク、上部濾過で餌はひかりクレストのキャットとコリドラス(こちらが古く酸化していた?!)です。
>>787 なまず、塩水浴等でググると
なまずは塩にも弱いとありますが・・・
うちはピクタスですが塩水浴をさせたら黒くなってしまいました。
レッドテールキャットはひげが溶けてしまった?というのも見かけました。
アドバイスできる事は無いのですが(すみません)
塩水浴はもう一度お調べになったほうが良いかもしれません。
なまず系は使える薬が無いので心配ですよね。
早く元気になるといいですね。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 17:35:04 ID:DNlm42U9
>>785 昼は何時も隠れ家に入って出てこなかったのに今はずっと泳ぎっぱなしです
何時も餌を入れるとすぐ食べたのに全然食べてくれないのです
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 20:50:38 ID:b/hzQ2/d
岩手で地震。震度3。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:49:33 ID:Hsf5bQr1
>>791 大阪です。
マンションの一三階です。
前回の(?)地震のときは何も起きませんでした。
このままで大丈夫なのでしょうか?
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:15:59 ID:mlV+Xxr0
ここは酷いインターネッツですね。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 01:16:30 ID:mDsS2Db1
>>787 水を清潔に保ちエアーを多くして塩水浴で治った。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 03:49:49 ID:T/4SuWep
このスレは一部の人の主観のみで成り立っています
客観的には論じないでください
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 11:00:30 ID:a4HVFJhb
>>785 やっぱり泳ぎまくってます。
えさはやっぱり食べませんでした
798 :
786:04/09/25 11:30:35 ID:k7sms6wu
>>797 そうですか・・・
お力になれなくてすみません。
餌の種類とかを変えてもだめですか?
人口飼料なら冷凍赤虫などにしてみるとか・・・
(月並みの回答しかできずに申し訳ありません)
大きくなったピクタスは生餌を好むとどこかで見たような気がします。
間違えてるかもしれませんのでわかる方、いらっしゃったら訂正お願いいたします。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 11:37:24 ID:a4HVFJhb
>>798 赤虫をいれてみたのですが見向きもしませんでした。
どうしたんだろ?
このままじゃぁ真じゃうよー
800
>>799 イトメかごにいれとけば食いたいときに食う
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 22:24:16 ID:YlmWLgif
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 01:06:32 ID:OESSX0cd
精液入れると元気になるぞ
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 08:46:46 ID:1TcQMJyL
今日も結局食べませんでした
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 16:19:39 ID:HKFqsJln
口に無理やり突っ込め
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:11:00 ID:6hiFPVuE
なまず飼ってる奴が最低な人間だというのがよくわかるスレだな。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 19:25:37 ID:B0lM2Cmk
まじで?
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 20:34:30 ID:s6FTDirD
ドジョウの水槽にチンカス入れたら
メスが初潮を迎えたので、これからの産卵に期待できます
キモイ事を言う奴は事実であっても、荒らし扱いですからねぇ
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:20:30 ID:B0lM2Cmk
嘘は言わないで本当のことを教えてください
事実なわけない
ナマズなって魚はいません
優良な繁殖方法を晒されて悔しいから、荒らしまくってるのか・・・
いくら転売厨でも痛すぎるぞ
阿礼てますねえ。
きばりはって、おいきやすぅ。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 10:46:13 ID:HVhkwBpV
816 :
ぴんぐ:04/09/27 11:05:12 ID:XoK0fj/Y
ナマズって隠れる所は、ひつようですか
817 :
ぴんぐ:04/09/27 11:08:57 ID:XoK0fj/Y
>>815
餌は、何を与えていますか?水槽と餌に馴れないと食べてくれませんよ。
>>ぴんぐさん
絶対に必要かどうかはちょっとわかりませんが、
やっぱり隠れる場所があると落ち着いて、そこに居つくみたいですね。
私の家では、ブルドックキャット、ブルーレオパードタティア、レモラキャット
ウッドキャット、ストライプトーキングキャット、ハンコッキートーキングキャット
などを飼っていますが、夜以外は隠れ家(流木の下、土管の中など)で
ひっそりと暮らしています。
>>815 ピクタスは家に来てから何日くらい経ちましたか?
もしくは水槽の環境を変えましたか?
たまにデリケートな魚もいるようで、環境が変わると食事をとらなくなる
場合があるようですよ。
以前、私が飼ってるウッドキャットを別水槽に移したら、
今まで餌を与えるとすぐにがっついて食べていたのに、
環境が変わってからは餌を入れてもすぐには食べず、かなり
警戒してから食べるようになってしまいました。
個人的には、801さんの意見に賛成で、
ピクタスが好きな時間に食べられるように、イトメ入れに
イトメを入れて与えてみたらどうでしょう?
819 :
785:04/09/27 17:23:07 ID:HIttm6Lc
820 :
785:04/09/28 09:53:42 ID:xR9YqsPm
昨日えさ食べました〜
821 :
785:04/09/28 22:06:16 ID:SURtoTAr
kyoumodtabeta-
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:26:10 ID:gQ8QDuQh
>>821 うざい
オマエの日記じゃないんだから、
そんなに細かく報告しなくてもいいよ
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l gヽ |、 ここは俺の日記帳だ!
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ―='ニ,,,` }::ヽ(ノ 最近のチラシは両面印刷で裏なんてねーんだ! な!
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::< ,
:::::::::::::::::::::::::N.!、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:45:15 ID:XfnOB0sv
つまんない
経血慢性
ピクタス厨ウゼー
なんか前もこのスレで書いた気がするな
いい加減sageくらい学習しろや
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 00:34:42 ID:xtEhrEf0
ageておきますね
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 13:03:32 ID:rjq61ev7
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 05:03:10 ID:HiXfrFaW
ドジョウを飼ってる水槽で水草をやりたいのでライトを導入したいんですが、
何となくイメージでドジョウに光はストレスになりそうな気がして悩んでいます。
どうなんでしょうか。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 10:18:18 ID:YU8CsDpe
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 11:15:06 ID:gs/hn/1P
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 11:33:40 ID:YU8CsDpe
catfish
教えてチャンですみません
1週間前からどぜうを飼い始めたビギナーです
金魚と混泳させています
ふだん昼間はほとんど動かないのに、今日に限って
ものすごい大暴れしています
何事でしょうか?病気か何かかと心配です
>>835 ドジョウはそんなもんだから心配するな。エサやると大人しくなることもある。
それはそうと「どぜう」とか書くなよ恥ずかしい。
>>835 体を底砂にこすり付けてたりしなければ大丈夫かと。
うちのは大抵水槽を行ったり来たりしてるよ。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:26:28 ID:OOvOswQo
騙されたと思ったが経血入れてみた
あれからずいぶんたった
何匹か稚魚が生まれたよ
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:21:00 ID:ocudvgw/
粘着登場↑
>>839 お前が粘着だろ
騙されたと思ってやってみろ
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:45:34 ID:U3JWyHdf
うちのグリーンテラーが病気になったので、治療の為に輪切りの唐辛子を入れたらドジョウが唐辛子をエラのとこまで被ってて禿しくワロタ
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 07:37:04 ID:sjLz+I8r
845 :
psk:04/10/03 17:25:37 ID:W6jSxs65
アジアクリスタルキャットの飼い方キボンヌ。
30センチ水槽で飼えますでしょうか。
餌はなにがいいでしょうか。
そのほか飼い方知ってる方いましたらよろしくお願いします。
厨房ですみません(^^;)
>>836.837さんありがとう
今日はおとなしくしてます
割と気まぐれなやつなんですね
厨房だとか自分で言うもんじゃないよ
あとメ-ル欄にsageと入力すれば問題なし
アジアクリスタルキャットは、ちと臆病なのを除けば割りと飼いやすい
もちろん、テトラやラスボラほど頑丈じゃないけど…
餌は人工飼料には慣れにくいので、冷凍赤虫から慣らしていくのがいいっぽい
自分にわかるのはこのへんまで
>>835 子供向けの飼育の本で読んだのだけど
どぜうは気圧の変化に敏感で
天気が急に悪くなるようなときは暴れるらしい・・・
>>845 2日前かってきました。
とっても元気にしています。
テトラ民たべました。
まだそのぐらいしかわからないです。
>>849 成る程
そういえば昨夜は急に大雨になりましたね
餌はふつうの金魚の餌をあげていますが
何だか大部分金魚だけで食べてしまっているような感じなので
明日沈むタイプの餌を買ってこようと思います
経血ネタ否定派って何を根拠に否定してるんだろうか
>>852 経血厨が証拠を示さないから懐疑的なだけだと思うが。
入れてみりゃいいのに
高率って訳じゃないけどな
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:03:45 ID:LPI3kOK4
なんか気持ち悪い奴がいるなw
彼女だろうと嫁だろうと、女性に経血くれなんて言ったら
ドン引きされてヘタすりゃ別れ話になってもおかしくないよね
素人童貞にはそんなことも分からないんだろうけど。
付き合えば経血くらい簡単にもらえると思ってるんだねw
探せば中にはそういう女もいるかも知れんが普通はくれない
もう経穴ネタは飽きたよ
うちは全然okだったけどなぁ
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 07:53:59 ID:osmvH8q2
アナールセクースから慣らしていけばそのうち何でもありになるぞ
そりゃ言える
うちなんかローター散歩に野外露出もありになったからな
お前ら
何 の ス レ で す か ?
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 11:55:41 ID:odUZH3vA
>>861 妄想好きの素人童貞が他人を童貞扱いして憂さを晴らすスレです
セクースが楽しくないとナマズを飼うのも楽しくないってことか
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 00:20:49 ID:qo2+iA4i
セックスと経血は関係ないでしょw
お店でしかセックスしてないやつの妄想だよ
店でセクース出来そうなところって都内だとPDか?
>>859 アナルセックルじゃないけどアナルに舌入れや指挿入して付着した運地舐めは日常だが、
一緒に風呂入った時に目の前で小便をしてもらい、両手で受け止めて顔洗ったらマジ引きされた。
何でもアリだと思っていたが不安になってきた。
これからの時期、風邪薬など飲んだ後の小便は苦くなるから注意汁!
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 09:39:12 ID:qo2+iA4i
要するにスカトロ妄想好きな粘着が一人いるってことだね
童貞とスカトロどっちが勝つんでしょうかねぇ
どじょう "経血" でググル
↓
汚物専門過去ログがHIT
>>867 がイイトコついた
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:15:05 ID:qo2+iA4i
経血はスカトロとは関係ないし、アナルセックスもスカトロとはほぼ無関係。
にもかかわらずそれらをごっちゃにしてる
>>866は間違いなく童貞。
自分が言ってることが馬鹿丸出しだってわからないから困ったもんだよ童貞はw
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:20:19 ID:6VMwmD0U
>>870 意地になって経血に話題を持っていこうとするなよ
淋しすぎるぞ童貞君
なんか雰囲気がつかめない。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:24:24 ID:qo2+iA4i
>>871 ID変えて必死ですね
うちのシマドジョウが君の書き込み見て笑ってますよ
話しの流れがつかめないのだが
とりあえずなんのスレですか?
>>874 ここはナマズやドジョウなど、底モノについて語るスレです。
温帯魚・熱帯魚いずれでも構いませんが、海水魚がどうかは私は知りません。
=================先週までのあらすじ=================
男は考えた。ドジョウに無理矢理発情させることができれば春先以外でも
繁殖が可能なはずだ。「そうだ性ホルモンを与えてみよう。」しかし男には
市販のホルモンを購入する資金は既に枯渇していた(最初からなかった)。
「何か性ホルモンとして使えるものはないだろうか?そうだ経血だ!」
しかし男には経血を入手する術もなかったので脳内でシミュレーションする
ことにした。するとどうだろう、ドジョウがどんどん繁殖するではないか(脳内で)。
素晴らしい結果が(脳内で)得られたので(脳内の)学会で発表したが、低能な
他の研究者(普通にいえば底モノスレ住民)は(脳内の)素晴らしい結果を
認めようとはしなかった。「脳内以外での証拠があれば見せてくれ。証拠が
なければ信用できない。」と。男は反論した。「お前が知らないだけだ。」
しかし、インターネッツの世界では「ドジョウ & 経血」はスカトロさんしか
扱わない話題だったため、男は「脳内スカトロ男」と呼ばれることになった。
弾圧(通常は「常識的な扱い」と言う)を受けた男は確信した。「そうだこいつらは
みんな童貞なんだ。(脳内では)百人切りの俺が妬ましいんだ。間違いない。」
=================続かなくていいよ。=================
>>875 君はなぜそこまでして否定するんだ?
君が粘着しているおかげで話しがますます変な方向(スカトロ)に進んでるじゃないか
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 00:51:27 ID:lQkEVP3y
>>876 経血好きの童貞は引っ込んでろw
少なくても874の他に俺もいるぞ
>>876 10 PRINT "なぜ否定する?"
20 PRINT "否定ではなく疑問視だ。証拠が欲しい。"
30 GOTO 10
>>877 単に「荒らしの手の上で踊るな」と注意しているのですが、ご理解いただけないようですね
最初にこの話を持ち込んだ方よりあなたの方がたちが悪い
GOTO!!
>>879 googleが社会の全てと思っているひきこもり童貞君に何を言っても無駄かと
経血の真偽はさておき、真であった場合こんな粘着君が延々と叩き続けてたら誰も個人のホームページなんかに載せないだろ
>>877 粘着君はなんでそこまで否定するんだ?
実際にやろうとして女に振られたから粘着してるのか?
当方いぼ痔です。
排便後いつも洗ってるんですが、洗う前に水面に肛門をつけたら
ドジョウがツンツンつついてきた。
もしかしたら
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 11:32:11 ID:lQkEVP3y
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 11:42:19 ID:HnJCHYBc
>>875 ワラタ!
そうだったのか、ずっと変な方向に話題が進んでるな
とは思っていたが、事の発端を知らなかった。
やっとわかったよ。わははははは。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 12:21:13 ID:19T2tOcV
何ここ・・・w
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 12:26:11 ID:LIMF4Om6
>885
経血スレですよ
ドジョウのヒゲを伸ばす方法ってない?
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 14:06:16 ID:LIMF4Om6
一度ひげそりで剃ると
太く長い髭が生えるんですよ
890 :
572:04/10/11 17:25:02 ID:x3lNgHYF
コケ取りに入れておいた石巻貝が一日一日と落ちてゆく。。。
何でだ何でだと思ってたら、ある夜フェザーシノが貝に体当たり、
ひっくり返して中身食ってる場面に遭遇( ・д・)
そうか、だから最近お前はそんなに太ったのか。そうか。
このスレを荒らしている
経血厨は経血叩き厨と同一人物ではないだろうか?
やってること同じだろ
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:44:05 ID:TAgbY3gD
>>891 その理論だと君も同一人物になるね
そして俺もw
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:10:13 ID:/zOQDyDM
マルチプンクタートゥス買いました。カワイイね。
ピクタスと混泳させたいんだけど、問題はない?
60水槽でマルチ×1、コリ×2、フェザーフィン×1の状況で。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:53:26 ID:rfH0hvml
今度は精液でも入れてみろ
896 :
893:04/10/12 17:51:59 ID:SwegRpUN
経過報告。
フェザーフィンがやたらマルチに寄り添うように泳ぐから
仲いいな〜なんて見てたら、体表を舐めてるのねん・゚・(ノД`)・゚・
即座にフェザー隔離。
そりゃマルチも時にはキレて追いかけるわな(´・ω・`)
「ドジョウに経血」は果たして本当に存在するのか?
ドジョウのいる水槽に経血を入れるだけなんだが、もちろん俺は実物を見たことがない。
いや、それだけならまだ存在を信じることもできるんだが、さっき気がついたんだ。
「ドジョウに経血は存在しない」んだと。
その根拠を幾つか述べよう。
1.女は絶対に「経血」くれない。それも不自然なほど隠す。
あの嫌がり方は尋常ではない。嫁ですらくれないではないか。
2.googleを見ていても「ドジョウに経血」は必ずエロサイトで
あり、われわれは「ドジョウに経血」を目にする事が出来ない。
これこそが「ドジョウに経血」が存在しない何よりの証拠ではないだろうか。
3.日常生活で「ドジョウに経血」という言葉をひとたび発すると、
法律で禁じられた行為であるかのような嫌悪の視線を受ける。
俺は確信した。「ドジョウに経血」は絶対に存在しない。
・・これでもあなたは「ドジョウに経血」を信じますか?
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:54:16 ID:BUXbWhwh
>>897 はじめから誰も信じてないよw
一人の厨が粘着自演カキコしてるだけだよ
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 12:30:39 ID:Adjg5ivs
この土壌で取れたドジョウをどうじょー!なんて、同情しちゃうよ
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 14:17:51 ID:wAC9hkod
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 20:21:34 ID:90BCBI/8
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:41:12 ID:BtvfAUeP
女性ホルモンなら尿の方が多い罠
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 23:34:07 ID:90BCBI/8
>>903 馬鹿ですか?
902はべつに経血も尿もドジョウの産卵に有効だとは思ってないだろ
真性だな、オマエw
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 00:05:20 ID:RavnpRsE
150X60X60で40cm弱のヨーロッパオオナマズ単独なんだけど
この魚、水温2度くらいまで平気って聞いた事あるけど
2階で室内ならヒーター要らないかな?都内です
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 07:52:53 ID:AvlUpUDz
いらないよー
ただ、馬鹿でかくなるから覚悟はしておくように。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 11:53:25 ID:JnKghNcm
金色っぽいドジョウを最近、購入。
綺麗だし、ウニョウニョ動いて、おヒゲピクピクで餌を食べる姿・・・可愛い!
暇さえあればドジョウに釘付け。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 22:28:58 ID:gaPMPhtD
>>907 女のしょんべんで作ったドジョウか?(w
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 22:42:12 ID:QilVVMVZ
>>907 うちもヒドジョウいるよ。最近巨大化してきたよ。。。
| どうですか?
| 釣れますか? ,
\ ,/ ヽ
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,/ ヽ
∧∧ .∧_∧ ,/ ヽ
( ゚Д゚) (´∀` ) ,/ ヽ
(| |) ( つ@ ヽ
〜| | .__ | | | ヽ
∪∪ |――| (__)_) ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
_________∧___________
/
| 今日もなまずドジョウスレは大漁だよ
| 経血でよく釣れるね。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 00:06:26 ID:Q+mAcMiV
>>908 そう!ヒドジョウって名前のコです!
走召カワイイ♪
>>911 巨大化するですか!?
ウチの餌は、少し浮いてたら沈むタイプなんで、
ヒドジョウが、目茶苦茶食べまくってます。 巨大化の日も近いかも♪
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 02:08:46 ID:vR5tfGbp
経血で本当に産卵するんだなぁ驚いた
否定厨は一回入れてみろ
オレンジキャットを飼いたいと思うのですが
60×45×45水槽で終生飼育は可能でしょうか?
>>915 精子は稚魚の餌
googleで調べたい人は英語でどうぞ(w
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 00:47:22 ID:0Bm28UUW
ドジョウ水槽は水代わりに女性のションベン、経血を入れて産卵誘発、餌は精子
お前らキモすぎる
汚物入れ大好き板からきました。
こんなところにも沢山いるんですね
クーリーローチが卵から続々かえってます
しかし親子共々どこにいるかさっぱり分からない
フィルターに・・・
ヒドジョウは本当に成長が早い。
買ってきたときは3センチぐらいで可愛らしかったが、
1ヶ月ほどで7センチにまで成長した。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:24:56 ID:eBUT9lkn
>923
餌は何をあげてたのでしょうか?
参考までに教えて
>924
冷凍赤虫、冷凍ブライン、普通の熱帯魚の餌など。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 18:10:43 ID:DF6w1vO2
白点病に掛かった金魚と一緒の水槽に居た、ヒドジョウ。
白点はみられませんが、念の為、治療しておこうかと。
ヒドジョウにも塩浴して大丈夫なんでしょうか?
>>924 マドジョウだけど
キョウリンのランチュウベビーゴールドを
やってます。
別容器で20分くらいふやかしておくのがポイント。
>>926 マドジョウは大丈夫でした。
ウチの場合は0.5% >1リットルに5g
しかし、いきなり入れたらヤバいと思う。
5日くらいかけて徐々に濃度を濃くしていって、
塩分下げるときも同じように。
ふやかしておくのは何故?
硬いんです〜
食べてもすぐに吐き出すor鰓から排出。
そんなことをずっと繰り返すんで、ふやかしてから
やったほうが吉かと。
ちなみに、食べ残しor切れ端はミナミヌマエビが
食ってくれてます。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:24:50 ID:DF6w1vO2
>>927 有難うございます!
半日位じゃ駄目なんですね(^_^;)
少しづつやってみたいと思います♪
蛇足かもしれぬが、塩溶かすときは
お茶パックがおすすめ。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:10:10 ID:DF6w1vO2
>>931 ちょっとずつ溶け出すカンジになるんですかね?
早速試してみます♪ 有難うございました!
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:10:59 ID:gOeG4ze0
今までは否定厨だったっけと
たまたま手に入った経血を水槽に投入
するとパキスタンローチが産卵。いくつかがかえりました
頭ごなしに否定していたわたしがDQNでした
どうやったら たまたま手に入るんだか
おまえ女かよ
>>934 どうやったら常時手に入るんだか
おまえ何もんだよ
どこに常時手にはいるって書いてあるんだか?
電波野郎!
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 11:21:11 ID:ayBGne7E
>今までは否定厨だったっけと
こんなバレバレの自演はじめて見たよw
>頭ごなしに否定していたわたしがDQNでした
こんな低レベルの自演してることがDQNな所以でしょw
スジシマドジョウを1匹飼ってますが最近餌(プレコ用)を全然食べません。
ぱっと見では綺麗で、病気には見えないのですが…
寒くなると食が落ちものなんでしょうか?
あと食べ残した餌対策にエビとか同居させても大丈夫でしょうか?
>>939 > 最近餌(プレコ用)を全然食べません。
動物性の餌にかえてみたら?
赤虫とかイトメとか・・・
あとは数日絶食させてみるとか。
> 寒くなると食が落ちものなんでしょうか?
日淡の場合、水温低下すれば活性が落ちるので
当然食欲も落ちる罠。
> 残した餌対策にエビ
個人的にはお奨めしない。
エビがドジョウの餌を持って行ってしまうから。
>>939 エビは糞の量があるから、水槽が狭いときついかも
| どうですか?
| 釣れますか? ,
\ ,/ ヽ
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,/ ヽ
∧∧ .∧_∧ ,/ ヽ
( ゚Д゚) (´∀` ) ,/ ヽ
(| |) ( つ@ ヽ
〜| | .__ | | | ヽ
∪∪ |――| (__)_) ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
_________∧___________
/
| 今日もなまずドジョウスレは大漁だよ
| 経血でよく釣れるね。
>>939 >食べ残した餌対策にエビ
我が家では12cmのマドジョウとミナミが同居しております。
ドジョウにとってはミナミはエサとしては認識されておらず
ヒゲが触れてもエビを食べようとはしないです。
早い話、エビがエサに群がってても蹴散らしていきますね。
>>940 >エビがドジョウの餌を持って行ってしまうから。
ヤマトなどは持ち逃げするらしいですね。
>>941 同意。ミナミでも結構フンします。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 21:54:37 ID:wSB2XxAF
どうせ嘘だと思っていたのだが、いらないクラウンローチがいたんで経血を入れてみた
いらないクランローチが増えてしまった
ネタならちゃんとネタといえ
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:09:30 ID:gXnnZiet
どうせ嘘だと思っていたのだが、いらない経血があったんでクラウンローチを入れてみた
いらない経血が増えてしまった
欲しい人はメアド晒してくれ
ローチスレじゃなくて、なぜナマズ・ドジョウスレだけが経血ネタが書かれるんだろうか・・・
バカが粘着してるからだろ
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:07:37 ID:nAtdDlx+
>>947 経血ネタで荒らすのが生きがいの奴がいるんだろ?
哀れだからほっといてやれよ
丁度苔除けに水槽に新聞紙貼ってたから地震に反応してたかわからなかったよ・・・
板違いだからローチスレに経血書けよ
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 00:24:47 ID:/UB/pTDa
かねだいでビワコオオナマズの幼魚が1万で売ってた、安い。
一昔前、某ショップで同サイズを3万5千円で買いそうになった事がある。
その金額出せば120センチ水槽セットとまとめて買えると思ったら、
強烈な購買衝動が襲ってきた。
かねだいに経血で増やしたローチを売ってたことがあった。
ローチ売りに行くと繁殖方法を教えてくれって言われてたけど言えるわけがない
初心者ぽい質問ですいません
久しぶりに見たんで流れがいまいちつかめないんですが
経血ていうのは何か別の物を指す言葉(ADA=仇)といった類のものではなく
本当にあの経血なんですか?(そうだとしたら嘘でも本当でもやりませんが・・・)
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 12:57:25 ID:W9ZYWVqt
夏から飼い始めたシマドジョウが昨日から見えないと思ったら
底砂の中に潜っていた。
水損は24℃の保温してるのに... 冬眠?
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 12:57:58 ID:W9ZYWVqt
× 水損
○ 水温
956 :
釣られてみる:04/10/25 14:45:36 ID:0DIcKiFN
>>954 馬鹿ですか?
シマドジョウは普通に砂に潜りますが?
>潜りますが?
何故に疑問形
夏以来飼い始めて初めて潜ったから驚いてるんだよ
ウチのドジョウは潜らない性格なのか、水槽に入れてる砂が合わないのかと
いろいろ思ってたんだよ
>956
ぜんぜん釣られてないし
959 :
また釣られてみる:04/10/25 14:58:56 ID:0DIcKiFN
>>957 チョンですか?
「潜って当然なのにあんた何言ってんの?」っていう意味だって分からんのか?
>夏以来飼い始めて初めて潜ったから驚いてるんだよ
>ウチのドジョウは潜らない性格なのか、水槽に入れてる砂が合わないのかと
>いろいろ思ってたんだよ
じゃあ、何故冬眠だと思うの?
あほ過ぎ
>>953 あの経血に決まってるだろ
他に何があるんだ?
一回やってみればその簡便さにやめられなくなるぞ
ドジョウ捕獲作戦に失敗。
水草水槽からうまく捕まえる方法はありませんか?
>>961 ペットボトルもんどり作戦。
作り方とかは自分でググレ。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 21:56:51 ID:GKVDEtlY
経血一回使うとホルモン注射なんてまんどくさくてやりたくなくなるぞ
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 22:11:36 ID:0DIcKiFN
>>963 経血ネタは今や君の欠かせない日課だね
経血ネタ考えてるときの君はいつもより数段輝いてるよ
| どうですか?
| 釣れますか? ,
\ ,/ ヽ
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,/ ヽ
∧∧ .∧_∧ ,/ ヽ
( ゚Д゚) (´∀` ) ,/ ヽ
(| |) ( つ@ ヽ
〜| | .__ | | | ヽ
∪∪ |――| (__)_) ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
_________∧___________
/
| 入れ食いだよ、経血にまだ興味あるみたいだよ
| ネタなんだからいい加減に無視すりゃいいのに
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:48:58 ID:0DIcKiFN
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:14:24 ID:GFyQWUT9
ウチのドジョウ時々気絶してるんですけど
どうしたんでしょうか?
俺も一日の1/4はほとんど動かないぞ
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:38:02 ID:/B54KR2k
>>968 鰓動いてない→寝てるだけと思う
ひっくりかえってる→もう長くない
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 10:54:35 ID:EXVlsUV3
>>972 うちのシマドジョウは2月位前の夜、
いきなり痙攣してひっくり返ってを繰り返したのでもう寿命かと思い
最後まで看取ってやろうと思ったが
あまりにも永くその状態が続いたのであきらめて俺は寝た
翌朝起きてすぐに水槽に目をやると、
そのシマドジョウは何事もなかったかのように元気に泳いでた
で、いまだに元気に生きている
あの痙攣は一体なんだったんだろうか?
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 01:04:48 ID:vt3wFX9c
かわいいね
>>976 かわいいなぁ。
小さいうちは言うまでもなく、大きくなってからも
かわいい。
表情やしぐさがいいですよね〜
ちなみに、要求されるだけエサやってると
うちのはすごい勢いで太りましたw
979 :
976:04/10/27 15:07:40 ID:jSMKbQm6
これから経血入れてみます
かわいい
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 15:50:46 ID:9+54OxEy
バレバレ過ぎで笑える
>>981 979=981なので981を真に受けないようにねw
立ててくる。
ホスト規制だったらすまん。
孤独に埋めようか
ひっそりと。
魚屋でどじょうを買うとき、
店が暇そうなときに行って
「飼うんです!」
って言うと大抵、親父さんが一緒になって
活きの良いのを掬ってくれる。
体色が色々で結構楽しいんですね、これが。
水路で掬う方が数倍楽しいけど、
春までお預けかぁ