【明るく】水槽照明の自作と研究【元気に】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
超寿命・省電力・経済的な照明で水槽を明るく。
見栄えよく、波長が適した照明で鑑賞者・生体を元気に。
こんな照明を自作しませう。

シリカ電球、ハロゲンランプ、水銀灯の意外な使用法。
蛍光灯、メタハラ、そして今話題(?)のLEDなどなど...
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 12:21 ID:GpaO04wz
>>1
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 12:21 ID:eAwdrrLL
>>2
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 12:28 ID:eAwdrrLL
関連スレ
アクアリウム機器自作スレ Part3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1058492795/
☆★☆ アクアリウム機器スレッド Part7 ☆★☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1061017819/
[海水魚、サンゴ機器スレ]ヨ!ランクアップ2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1061627043/
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 14:10 ID:q6dUYGOF
良スレの悪寒
6誘導:03/12/29 14:11 ID:ymCGPiR9
アクアリウム機器自作スレ Part3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1058492795/
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 23:33 ID:eAwdrrLL
LEDによる植物育成の研究が進められている。
これは水草栽培にも応用可能であろう。
ttp://www.c-living.ne.jp/pfl/kougen.htm
ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/08/W20030708MWA2K1B0000060.html
ttp://www.excel-k.com/doushokubutsu.html

こんなものを見つけた。本当にこんなことで特許が取れるんだろうか。
特許出願「発光ダイオード光源を用いた植物栽培光源と附属器具」
ttp://www.s-tlo.co.jp/info/tokkyo-public/tokkyo1-public/2000-002.htm

価格がとんでもないがLEDの水中ライト。(これ価格ならメタハラを使うが・・・)
ttp://www.yamato-industrial.co.jp/home/light/rainup/hyper-suichulight/hyper-suichulight.html
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 02:23 ID:sO+EPBTW
やっぱアクアリウムにはメタハラだろ(w
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 03:01 ID:tsA47aSn
良スレ認定します。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 15:25 ID:0qhnII2s
>>8
メタハラの自作ならここ
http://www.bozushi.jp/
メタハラの購入ならここ
http://www.shining-star.co.jp/
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 22:19 ID:0qhnII2s
やはり蛍光灯が価格面・手間では手軽でよろしいかも

蛍光灯を使った自作照明のページ
○興和のNZクリップライト
http://www.1023world.net/diy/nzbb450.htm
○これは・・・微妙
http://www6.plala.or.jp/hiiko/shyoumei.html
○結構本格的
http://webclub.kcom.ne.jp/mc/na7/diy/diy_1.html
○手軽の割りになかなか
http://www.okamine.co.jp/marine/MyTank/diy/syoumei1.jpg
http://www.okamine.co.jp/marine/MyTank/diy/syoumei2.jpg
http://www.okamine.co.jp/marine/MyTank/diy/syoumei3.jpg
○蛍光灯のインバーター化
http://homepage2.nifty.com/sigotnin/aqua/invkaizo.htm
http://www.cds.co.jp/ff/english/inva.htm

関連スレッド「電球型蛍光灯 3灯目」
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1062925429/
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 16:10 ID:d2m4Q6Dh
乙〜
藻ー鬱病になって水草やめちゃったけど、応援します(w

インバーター基盤は電球型蛍光灯からゲットできます。ただし、蛍光管つけず
に電気通すとあぼーんするのでCyuーI汁っ☆
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 17:00 ID:3LToVTnG
>>12
>蛍光管つけずに電気通すとあぼーんする
ということは、蛍光管が切れると同時にINV回路あぼん?
んなあほな(゚Д゚)

http://www.cds.co.jp/ff/english/invk.htm
こっちが電球型蛍光灯でつた
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 17:02 ID:3LToVTnG
スマソ、水槽用はこっちでふた
http://www.cds.co.jp/ff/invt.htm
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 20:43 ID:+UGQHfdG
今日電器屋でクリップライト(40W型)購入しますた。
ついでに電球型蛍光灯も。
今つけてみて、思ったよりあかるい!と思いますた。
それで悩みはうまく水槽の上につけられない・・・。
やっぱり、ぶらさげるのがいいのかなぁ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 23:07 ID:dvkIWVg5
13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/02 17:00 ID:3LToVTnG
>>12
>蛍光管つけずに電気通すとあぼーんする
ということは、蛍光管が切れると同時にINV回路あぼん?
んなあほな(゚Д゚)
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 02:01 ID:HlbWMhtN
>>15
うちではアームライトに電球型蛍光灯をつけて使ってるYo!
かなりありがちな手法だけど、水槽の上をすぐに開放できてイイ
メタハラとか固定するステイがあればクリップライトもいけそう

>>16
>だとすると無負荷で電圧を加えると壊れるのだろうか?
>まさか放電して燃えたりしないのだろうか?
>さっそくこれを実験してみると、パチッと大きな音がしてMOS-FETが割れた。
>写真では見にくいが、2つのMOS-FETが割れている。
>やはり無負荷運転には耐えなかったようである。
だそうだ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 16:57 ID:6JdMjhhg
紙で蛍光灯の反射板を作ったんだけどこれって危ない?
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 16:58 ID:6JdMjhhg
ちなみに電球型蛍光灯60Wで使ってる。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 19:39 ID:BMJC8dT5
>>17
レスさんくす。確かにアームタイプもあったんですが、照明をぶら下げるのがよさげで。
しかし、やってみると、上にぶら下げる為のモノがない。今はカーテンレールにぶらさがってます。
あと、電球型蛍光灯ってでかいですよね。カサからはみでて、水槽見るときまぶしいです・・・。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 21:45 ID:6JdMjhhg
>>20
でかいって何に比べて?
D型は結構小さいし、口金E17タイプは小さいのがありますよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 17:42 ID:WOJWxdb0
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 06:01 ID:GLz+MtsZ
使いにきーなこりゃ
惜しいな
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 10:51 ID:p1QP05Wn
>>22
>消費電力 2.5W、ランプ寿命100,000時間の超省エネ、メンテフリー、
>照度は 裸電球20〜30W同等と明るい高輝度LEDライトです。
ちょっと暗い。しかもこの値段なら俺ならメタハラを買う
しかし、この消費電力でこの明るさってことは150lm/Wもあるってことに
照度が20〜30Wの裸電球なだけで全光束はもっと低いってことか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 04:08 ID:hKMtTbiI
LEDは波長がかなりピーキーだから、人の目で見て白色でも
生体にとって必要な波長が十分に含まれてるかどうかわからん
ただ「魚が綺麗に見えますよ」ぐらいだったら十分だろうが
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:24 ID:/gpRZXUl
市販のは微妙だけどそのうち「植物育成用」がでるだろうね。
何しろLEDは光源の中でもっとも波長が操作しやすいもののひとつだそうだから
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 22:33 ID:0KcdK+Gp
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 03:02 ID:N669B90C
電球型蛍光灯とLEDで照明作ったよ
LEDが高かったので予算オーバーになったけど
問題はLEDの種類と数が
どれ位のバランスで適切になるかだな
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 03:23 ID:rx3+PKEs
セード用の材料でお勧めなものありますか?
27WツインIを使った市販のデスクライトをばらして、
30cm水槽用のつり下げ照明を作ろうと思っています。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 03:28 ID:JNVsfFqz
>>29
百均の料理用バット
薄くて加工しやすい

ところで、小型水槽の照明に冷陰極管って使えるのかな?
秋月で安く売ってるけど
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 08:25 ID:iCYPZaKd
>>28

簡単でいいからどんなんか説明キボンヌ
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 08:36 ID:iCYPZaKd
>>30
冷陰極管ってポジフィルムを見るときに使うバックライトのやつですよね。
とりあえず部屋真っ暗にして、6V動作のフィルム用バックライトで40cm水槽照らしてみたけど、明らかに光不足。予想だと3個使えば足りそうです。
あとは波長の問題ですね。
3332:04/01/14 08:38 ID:iCYPZaKd
あ、3個使うとちょうど40cm水槽の上面すべてをライトで覆うくらいです。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 17:42 ID:2xcV1drK
コトブキのデビュー36でスドーの「カリビアンブルー」を付けたら真っ青になってしまい、あきらめ。
普通の白い蛍光灯に戻して半分だけバックスクリーンのクリアブルーで覆ったら・・・
イイ(・∀・)!! デビュー36は10w1本だけなので苦肉の策。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 20:01 ID:MQzTW2d+
>冷陰極管
うちに一本あるけど光量少ない
小さい蛍光管にした方がいいと思う
冷陰極管の波長って気になるね。
バックライトに使われるくらいだから演色性は高そう

>セード
ツイン以上のタイプなら>>30の言うように料理用バットが簡単
アルミの方が安いし加工しやすい
ペットボトルでもいけなくもない。W数高いと注意
3628:04/01/14 23:01 ID:7uqByQWT
蛍光灯では少ない波長をLEDで補助する感じです。
ってことは青は無くてもいいかもしんないけど
蛍光灯と違って長時間使用しても弱ったりしないので
先の事も考えて使って見ました。

使用した部品
電球型蛍光灯
東芝 ネオボールZ 60ワットタイプ D形 昼光色
LED
赤 シャープ GL5UR3K1 ピーク波長660nm 3000mcd \80×24
赤 東芝 TLRMH16 ピーク波長636nm 1500mcd \100×4(型番間違ってるかも)
青 日亜化学 NSPB500S ピーク波長470nm 3000mcd \250×2

水槽は幅32×奥20×高33cm 約20L
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 00:01 ID:V+RGZZ1r
必要な波長ってどんくらい?
第一ピーク430nm、第二ピーク680nm、第三ピーク490nmって聞いたけど
LEDでこれマッチするのあるかな
3829:04/01/16 01:18 ID:IwbG2w0H
>>30さん、>>35さん
近いうちにダイソーのぞいてみたいと思います。
有難うございました。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 21:30 ID:Q+ptcPUC
>>12
INV回路、無負荷のときあぼんしないように、コイルを並列に入れてもだめ?
もしくは抵抗値の大きな抵抗とか
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:06 ID:CPhFadB0
ネオボールZカラーなる電球型蛍光灯を見つけました。
演出に青とか赤とか結構使えるかもしれない。誰か使って印プレしてみてくれ。
ビックカメラで¥1900だったよ。

http://pdf.tlt.co.jp/catalogs/Catalogs?link=p178_color
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:28 ID:BYUokP5r
>>40
14Wか、、、

23Wだったら欲しいな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 02:49 ID:FT69WGzP
電球型蛍光灯のブラックライトもあるね。何に使うやら。

で、本題。俺的な決定版。
ttp://www.sekaidenki.com/denkei/efr12.htm
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 14:04 ID:z3wlyrxN
>>40
赤はCRSによさそう。
青、波長的にも色的にもかなり(・∀・)イイ!

>>42
漏れも考えたけど照射角がもうちょっと狭いとイイ感じ
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 17:36 ID:uedUE5vp
ブルーの奴って、>>11のじゃない??
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:59 ID:PK2/flvp
>42
あ、これイイね。
今はネオボールZの蛍光管むき出しの奴使ってるんだけど、
光漏れが結構あるんでレフ形よさそうに思った。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 23:10 ID:PK2/flvp
>>11は興和システムのNZ BB450 21Wでは?
本とはほしいんだけど、値段がねー。
4744:04/01/27 00:23 ID:aXtGPrzG
>>46
いえいえ、お手軽の方のことです

レフ球はちょっと悩んでいたけど悩む前に実行!
うちには使っていないが無駄に電球型の蛍光灯が・・・
そしてまたひとつ・・・何かいい解決方法ない?
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 02:10 ID:VRfI77MM
レフ型の照射角度は水面に近づけることで調整しかないかな。
夏は水温上昇が気になるかもね。でも逆に冬は保温になるかも。
いずれにしても電球型も比較的安く購入できるようになってきてるから、
以前よりは導入への敷居も低くなってきてるね。

>>47
便所の電球をレフ型に。いろいろハッキリクッキリ。
4946:04/01/27 02:19 ID:0guRF5eo
>44
あー、確かにそれっぽいね。
5047:04/01/27 14:09 ID:JMQds0PH
>>48
>夏は水温上昇が気になるかもね。
直管でも同じことじゃない?

>便所の電球をレフ型に。いろいろハッキリクッキリ。
レフ型は余ってないわけよ。普通のタイプのがね
てか、トイレとかみたいに狭いとこにはレフ型のほうが
無駄なところを照らさなくて向いてると思う
見えるべき「もの」も決まってるし
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 00:18 ID:FVqrP+Pc
また、紙製セードを作ってしまた_| ̄|○
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 00:58 ID:ajdALYgC
便所に蛍光灯使うとかなり不経済。
電気代も高くなるし寿命も短くなるしで
はっきり言ってやめたほうがいい。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 01:29 ID:2DM7qf6G
>>50
>レフ型の照射角度は水面に近づけることで
レフ型の照射角を気にした際に水面に近づけるという方法を取ると、ってことだと思う。
5451:04/01/28 12:32 ID:FVqrP+Pc
紙セード完成。発火しないことを祈ります。
温度高くならないから大丈夫なはず、レセプタクルは陶磁器製・・・
で、重くて固定したところがしなってだめだ_| ̄|○
前回同様レセプタクル固定部はダンボールにするべきだった
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 12:33 ID:FVqrP+Pc
>>52
毎日トイレに長居をする人は?
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 23:29 ID:MNH7iqRw
漫画読んでるのか?私もだが
5755:04/01/29 23:49 ID:lfj0ptbe
>>56
まぁ色々。特に大の時は(笑
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 02:57 ID:ITLyV6qg
>>55
長居する時だけ電球型蛍光灯に取り替える。
めんどくせ〜〜なこりゃ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 05:31 ID:j7r2/0A9
ここはトイレの照明を語るスレでつか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 09:10 ID:y154h5Bu
>>18,51
遅レスだが、アルミテープ使ったほうがいいよ。100均でも売ってる。
せめて紙よりアルミ箔にしたほうがいいと思うけど。
セードの材料も100均で調達できそうだけど。
6151:04/02/01 11:34 ID:keE3EmCm
>>60
紙って言っても型紙。アルミ箔だけじゃ強度が出なくない??
もちろん反射側にはアルミテープ等をつかってまつ
紙使うくらいだったら素直にホームセンターで薄手のステンorアルミ板かって
加工すりゃいい話なんだが、行くのが面倒くさくて
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 12:02 ID:eUd1RSp4
クリップタイプのライトをホームセンターで買ってきたのですが、
やはりお奨めはレフ型の蛍光球(60w)でしょうか?
60規格で普通の2灯式ライトと一緒につかうつもりなのですが・・・。

教えて頂けると嬉しいです!
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 23:41 ID:Nv7SX7pY
>>62
レフ型以外使いたいのならセードをきちんと加工しなきゃ(ry
どうせなら全部レフ型にしてつるすなりクリップでとめるという手もある
6463:04/02/02 23:43 ID:Nv7SX7pY
もしかするとサイズが合わないかも・・・
レフ型を使う気なら何か枠のようなものに複数(4つぐらい)ソケットつけて固定orつるす
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 08:43 ID:Lo83qpm+
>>58
懐中電灯持参で便所に入る。
もしくは扉を閉めずに室内の明かりを頼りに脱糞。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 13:39 ID:E/7IxE/g
秋月の電球型蛍光灯に
プラスチックの吊り下げ型の鉢を付けてみますた。
http://upimg.psychedance.com/up/2/20040207/13285615.jpg

利点は
・電球に直接付けてるので工作が楽。
・発光部を鉢の底ぎりぎりまで持ってこれるので集光効率が良い。
・電球の根元の基盤の入ってる部分が外に出てるので
 放熱効率が良くなって故障が少なくなる?
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 14:27 ID:uITDhmo1
>>66
あ、ここのスレでしたか。秋月の球だったんですね。じゃあ漏れの
持ってるのとはチガウや。
あと、これにアルミの反射シールを貼ればなおいいのでは?

便所にはLED照明、これできまり
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:46 ID:1XhN1wyR
ttp://store.yahoo.co.jp/aquamuse-store/a5a2a5afa5-2.htm

こんなん見つけたんだけどドウヨ?
魚の寿命が延びるって……
6969:04/02/09 00:33 ID:pCejtHp4
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 02:30 ID:H/o57LRu
人柱キボンヌ
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 20:49 ID:LM7w47Zh
浮上
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 02:40 ID:JbNq7ApQ
蛍光ランプって、白熱灯と同じ明るさ、かつ消費電力抑えられるってことだよね。
60ワット球(実質消費電力14ワット程度)×2
を60cm水槽で照射した場合、蛍光灯(1本20ワット)を6本照らした時と同じ光量を得られるって事?
そうなるとかなりのローコストで明るくする事ができますね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 03:04 ID:aWpFl36P
>>72
60Wってのは、あくまでも電球に当てはめた場合のW数
実際は蛍光灯14Wなんだから、14W×2灯=28W
というか、電球と蛍光灯ではW数を単純に比べられないと思う
(電球は殆ど熱になるから)
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 07:12 ID:yS12jn5m
今度小型水槽を立ち上げるのに レフ型かソフトクリーム型の電球で悩んでるんですが
ソフトクリーム型のを使って方いませんか?使用感などを知りたいです
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 15:14 ID:Gs+LBp5b
>>72
60ワット型蛍光灯電球ってのは、光量的に白熱電球の60Wということであって
蛍光管の60Wということではない。

>>74
ソフトクリーム型使ってるけど、レフ型にすればよかったかも。
きちんとしたセードがあればレフ型の必要はないけど
小型水槽ならレフ型が手軽でいいと思う
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 21:07 ID:4N17a3ah
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 23:19 ID:F2SgCvQB
水槽にピターリ
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 23:55 ID:UWLVDWAu
http://www.wirefactory.com/grafic_souce/gallery/light/3.JPG
↑こんなソケットを買ってきて、水槽の大きさに合わせて裁断した板に固定、
スイッチ付きの延長コードで電源一まとめ。
30cmキューブ水槽に9個程レフ球取り付けられそうだ。約130W。やばいかな?
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 01:27 ID:vLLZ9fr1
外側の球はわずかに内側に向けて集光してみたりね。
気分程度かもだけど、それも自作の醍醐味。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 22:19 ID:F58oofd0
>>78
約130W?何がしたいのか(ry
てかそこまでするならレフじゃなく、一球32Wとか48Wぐらいのを
大量に並べた方がW数稼げるYo
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 23:53 ID:zsQ97INB
>78
そこまで光がほしいなら、メタハラ自作キットはどうよ?
安定器+ソケットで打ってるところがあったような・・・。
82光が欲しい78:04/03/08 02:48 ID:ogC9TFk1
>>80 >>81
無脊椎・・・やっちゃった。
蛍光電球や、その他の出費を考えるとメタハラの方が安い上に手っ取り早そうですね。
あくまで案ということで・・w
暑くなるまではハロゲンでしのいで、時期になったらメタハラ買うことにしようか。。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 06:25 ID:/rgcmgFw
ハロゲンって光の強さはなかなかなんだけど、綺麗さと消費電力に致命的な
問題があるよね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 13:51 ID:lXGcN5TO
>>83
だからアクアリウムには流行らない

興○の電球型蛍光灯のようなのが安く出回れば蛍光灯マンセー
NISS○とかが直管型だけじゃなくて電球型もつくんねーかな
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 14:44 ID:VyV5Lu5o
http://www.rakuten.co.jp/alllight/438584/439709/498568/
これつかってる人いる?
なかなかよさそう。
発熱量も少ないみたい。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 16:51 ID:Kwk/fA4W
ハロゲンって極端に言うと、思いっきり電球色のオレンジっぽい光なんだよね。
色の感じにもこだわるアクア業界では今後も流行らないと思う。
消費電力のほとんどが熱になっちゃって効率も最悪っぽいし。
結構高いし。蛍光灯には勝てなそう。

>>85
以前使ってた。明るいし色も申し分なかった。
ただちと高いので2個目には挑んでない。
モノはいいと思うよ。
マジメな話、税込みで1300円を切ってくると売れはじめる予感。
ものすごくいいモノだと思う。今でもまた使いたいとは思ってる。
ただ店頭ではあまり見かけないね。ものすごく明るいよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 18:10 ID:VyV5Lu5o
>>86
レスありがとうございます。

ttp://www.shindenden.co.jp/s-item/coolball.html
定価だと3000円。確かに高いですね。

とりあえず使ってみます。

88名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 01:00 ID:JqbYNXe5
俺が使ってたのは一応アクア用品としてパッケージされてた。
たぶん今でも海水方面の店では同じのが売ってそうだけど。最近見かけない。

CB-1490FC 14W 190W相当 3,150円
値段以外のスペックはワクワクするよね。
ぜひレポヨロ。
で、好印象だったらまた紹介して広めよう。
そうすると安くなるかも。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 20:01 ID:rjrvF5Hd
190W相当って、レフ190W相当じゃないよね、電球、190W相当でしょ?
14Wってことは、全光束60W型の電球型蛍光灯と同じもしくは劣る程度なはず。

質は違うかもしれんが、その程度のレフ型蛍光灯なら東芝や日立、
その他の家電メーカーから比較的安く売られていると思うよ。
この前実物見たけど、結構明るくていい感じ。

デパートとかいろんな店とかが、レフ球を全部、レフ型蛍光灯に変えてくれれば
もっと安くなるんだろうなぁ
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 22:04 ID:cXovnCvr
東芝や日立のやつとはちょっとだけ違ったよ
光も強くて色もアクア向きに感じた
9189:04/03/10 14:22 ID:y0bO7WSm
やっぱ質が違うんだ
格安なら東芝のとかでもいいけど1000円ちょっとの差なら

アクア向きとは??青系ってこと?赤系が好みの人もいるから
なんともいえないけど。ちなみにもれは青系好き
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 22:42 ID:iRULrK19
数値では示せないけど、感覚的に10000以下程度のように感じた。
6500とかよりは爽快っぽい方向?っていうか。

青とか赤とかじゃないよ。正直そんなのって綺麗だとは思わないし。
1灯で綺麗。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 22:43 ID:iRULrK19
あくまで主観なので、何人か買ってもらってここで情報を晒してもらうと
みんなで想像しやすいかもしんない。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 00:18 ID:02RpK6H5
どこでかえんの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 06:31 ID:x00stvqs
http://www.rakuten.co.jp/alllight/438584/439709/498568/

マジで店頭ではあまり見かけないっぽい。
想像してるのは海水系の店か。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 10:58 ID:63xkWhwM
http://poesie.hp.infoseek.co.jp/WorkLigh.htm
おお!、65Wで500W相当の明かり

注意を見てみると。
(1)一般の電気製品同様、感電や火災などの無いよう注意してご使用下さい。
*当然だ。OK

(2)プールや水辺から少なくとも10m以上離してご使用下さい。
 *いきなりだめぽ。_| ̄|○
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 22:11 ID:BWaZOLFD
そこはほら
ジコセキニンで
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 20:58 ID:2Y0Zfcko
>>96
照明器具なんだから水周りから通常は離して使うのは当然かと
おそらくINV回路の電圧が高いから普通の器具よりショートしやすいんだろう

でもこれやけに高いな。前近所のHCで同等の製品が\5k〜7k(?)で売ってた
少なくとも4桁ですた

ポストメタハラ!
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 14:29 ID:qhE9E3De
秋月の48wと40w 電球型蛍光灯をぶら下げてます。これなら¥1,200と¥1,000です。48wは今、在庫切れになってるようですが、、、
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 14:52 ID:lNNzWX83
         __,,,,_
        _.. -´´      ̄`ヽ,
    `ー ''"--―〃  _,ァ---‐一ヘヽ            <                 >
     `ー--―― /´      リ}            <  ス レ 終 了 !!    >
      `ー--   〉.   -‐   '''ー {!            <                >
        `     |   ‐ー  くー |              ∨∨∨∨∨∨∨∨
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}                     _.. ‐ァ=r‐''⌒゙二ニ二つ
         ヽ_}     ト‐=‐ァ' !                _. -‐ '"´  l l    r} } }l
          ゝ i、   ` `二´' 丿     __      . -‐ ' "´        l ヽ  、 ヽ_ノノ
              r|、` '' ー--‐f´-‐ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ーテヽJ
     _.. -‐''フ|フヽr-‐ ''''フ. ̄「´      /   /                __.. -'-'"
  . ‐ '7    く/|」-rへ. /   l     l   /            . -‐ '"´

皇太子様がスレ終了されました!各自電源を切って下さい。

101名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 23:50 ID:iDWKGhm3
http://www.candytower.com/shop/interiorlamp_1.html
ここの「スタジオライトL(1500円)」に電球型蛍光灯(\398)をいれて
30cmキューブ水槽に使っている。
結構いいよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 23:43 ID:k7c5sW6c
雑貨屋で見たことあるな
反射がよさそうだね


ナショナルのツイン2パラレルのカラー蛍光灯の青を買おうと思ってたんだけど、
ツイン1の青灯使った人が「使ってたらイソギンチャクの緑色が抜けてしまった」って書いてた
分光分布では400〜500に集中しててよさげなんだけど
やはり興和のBB450とはどこかしらちがうのだろうか

見た目だけで効果がなかったらいくら安くても意味ないしなあ
アクシーのツインの青とかもどうなんだろう
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 04:21 ID:/353SD9j
電球用のカサを使うときに気になるのは、電球型蛍光灯のサイズなんだよね。
比べると電球型蛍光灯のほうがソケットから先っぽまでがやや長い。
おかげでベストよりも光る部分が先に出ちゃう意向がある。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 20:51 ID:Jtrlk4JW
最近は小さいタイプもあるよな
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 21:57 ID:D/gt29v7
すいません、教えて下さい。
ゲッ糞の 『小さな楽園 クォーレ』 の、照明を改造したのですが、
電球型蛍光灯って、近接配置すると、問題有りますか?
今回は、交互配置で互いのインバーター部を、加熱する様な状態で、
隙間も、ほとんど有りません。
球は、OHM 13W (中国製)。
又、もし同方向配列とすれば、逝けるでしょうか?
ぐぐっても、商品案内しか掛りませんでした。
下らないかもですが、宜しくおねがいします。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:14 ID:lO7qtoG9

ゲッ糞・・・w
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 09:19 ID:83K8zRZl
>>104それってちょっと割高なんだよね
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 13:34 ID:xl/ziXvm
>>107
E17タイプは確かに割高。でも、E26タイプでも最近は小型化したものが
出ている気がする。>>105のOHM 13Wも結構小さかった記憶が
\398で売ってて、安くなったものだと関心していますた
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 12:11 ID:cqrzpAyK
安かったので、寿のスカイライトフリー購入
ttp://www.interq.or.jp/japan/atlantis/atr/images/kotobuki%20skyright%20free-2.jpg

ホームセンターで売ってたソフトクリーム型の蛍光灯に交換(14W→32W)したら
結構ギリギリ・・・ っていうか反射面と接触して本体からはすこしハミってます。
ちょっとこれでは危険そう

秋月で売ってる ttp://akizukidenshi.com/images/org/n6002_40w_2.jpg
こういうのならイケるかも。試した人いませんか?

それ以前に、このソケットはいったい何ワットまで対応なんだろう。。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 13:21 ID:bJ3965L4
ソフクリ型は横より縦の方向への光が強いらしいから今度は普通のにしたほうが良さそう
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 13:29 ID:I6YQugCu
>>109
廉価ならソケットはしょぼいかも
112109:04/03/26 15:04 ID:TvCKlCgm
orz
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 15:06 ID:UDwlTZ99
>109
これ、使ってます。 でも、既製品のケースに入れるのは無理があると思います。
私は60cm水槽用に、太めの針金を折り曲げて水槽の短辺方向に渡すと同時にソケット部分のみで電球を支えられるように加工し、その上からアルミ板をテント型に折ったセードをかけました。


114名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 01:13 ID:C03eM7jN
自作じゃないけど、HCで27Wインバーターアームライトが
2980だったから買って反射板をアルミで強化して30ノッポ水槽で
使ってるけど結構調子いいよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 13:15 ID:WiDnXUai
クリップライトやアームライトを流用するのは安くて手軽に出来てよい
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 19:04 ID:9fCNWLRz
最近、野菜で育成していたLED照明のニュ−スを見ましたが
海水魚には使えるのでしょうか.....
もし使用出来るのであれば電気代が安く上がるます
(メタハラはいらないのでは)
赤と青のLEDの比率を研究してた方、もしくは光の専門知識を
持っている方がおりましたら教えて下さい。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:43 ID:Hj8fmKz4
>>116
野菜でLEDは育ちません。ナンチテ

詳しいわけでもないしメタハラ使った事もないですが、5W球のお高いLEDライト
持ってるので試しに照らしてみました。指向性あるから1m上からでも波の影が
できたよ(w
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 04:29 ID:sPiIVcp8
とりあえずピリオド打っとく。
現状でアクアリウム向きのLED証明は成立しません。
散々語られて流れていってます。
成立するようになればここで語られるより先にメーカーが製品化します。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 12:38 ID:/z4MYdzU
>>118
決め付けんなって
少しは検索しな
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:29 ID:S7vtUkmJ
そうですね、野菜でLEDは育ちませんでした(^_^;)
水槽用のLED照明を本気で作ってみたいのですが
大型のLEDの型番とかを知っている方インプレ
お願いします。
ちなみに24Vを使用しますが最初は20個位で......

製作してみます。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 23:07 ID:WRr22Dwy
>>120
LuxeonのLEDでおながいします。1W、3W、5Wとありますが、1Wですら近年話題
になった高輝度LEDの10倍の明るさです。コリメーター(レンズ)未装着時なら
100度以上の射角があるので広範囲を明るく照らせます。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 23:25 ID:sc0DDdxn
アズーロだっけ?アクアリウム用1Wの青色LED
使ってみようと思ったけど13W蛍光灯より暗いらしい
メインに使うのはむりぽ
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 23:58 ID:WRr22Dwy
一円玉くらいのユニット単位で売ってるので、自作で連装するですよ。
ちなみに、1Wだとメタハラみたいに水の影ができるまではいきませんでした。

25球で1Wなんてのは、いつの時代のだそりゃって感じです。
あずーろ<Luxeon1Wを1球 て感じでしょうね…
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 08:45 ID:pd8nJ6Mp
>>119
紹介しなよ。あるなら。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 11:30 ID:h6s5P6Se
おまえは2つ前のレスも読めないのか?
商品名で検索汁
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 21:51 ID:rH09ea5J
http://www.patlite.co.jp/product/light/de.html
ここのLEDはどうかな!
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:02 ID:rH09ea5J
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 01:40 ID:XWiHoV+g
なんだよもったいぶったわりに結局実用化されてるなんてわけじゃないじゃん。
メタハラはおろか蛍光灯の代用にもなりゃしないじゃん。

すくなくとも60cm規格水槽で蛍光灯の代わりになる程度まで進歩しないと。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 03:03 ID:vP0KB9Mw
>>128
クラマタ産業 Azuro (定)\18,500
http://www.kuramata.co.jp/ (現在記載なし)

今までより降格の特殊ブルーLEDが使用され、またその数も48級(約2倍
)になりボディはさらにコンパクトになった。茶褐色のサンゴや色彩の悪いサ
ンゴの色揚げに最適なAzuroが(ry

W110×H180 重さ380g

問い合わせ先 
クラマタ産業
03-3811-1378

電話汁
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 07:38 ID:Bk4aD7fp
>電話汁
そんなんやだよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 10:53 ID:w4WGNMNU
俺も、この前
偶然にLEDでの野菜育成にチャレンジみたいな事やってるのみた
NHKのニュース番組で。
>>117の人はやったみたい?だけど上手く育つ訳が無い。研究してる人達が今やってる際中なのに。
   ただ照らしすだけじゃ育たない。例えるとオマエのチンポのようなものだなw

ちなみにその番組では、青色のLEDのみの場合→育つが痩せ細ってる。
           紫色       → 育たない。
           青色紫色を4対1のわり合いで照らした場合  → 上手く育つ
このような結果でも解る通り、馬鹿みたいに意味ない光量アップするよりももっと紫色の大切さを理解するべきだな。
海水に使用する(サンゴ)メタハラも馬鹿みたいなW数だが、青色だけじゃね。
俺はその番組をみて、もう一つ紫色のやつ買うかなと。
いずれどんな照明でも光合成をもつ水草、サンゴ、無脊椎には青色だけじゃ駄目だと言う事だね。

    




132名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:30 ID:gvE7yJsU
時代はラクシアン5Wだよ
シュアーファイアーL4改造してスポットライト作ったが
すげー明るい!
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 10:06 ID:4fjOc7yh
その前に、気味の性格
明るくした方いい
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 18:54 ID:iJYNGKF0
>>132
もったいない。せめてSF-501に汁。

波の影ができるほどだから、メタハラじゃない人ならちょっと楽しいかも。
俺もLuxeonStar買って丸型蛍光灯の横に付けてみるかに。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 21:04 ID:dAsslH1J
>>134
SF-501は結構良いコードのLuxeonが入ってるよな
漏れのL4はメロン色だったから即改造したけどね
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 10:25 ID:nIef4YWl
LuxeonStarの5wLEDって、球だけで売ってるのか?
秋葉で見たこと無いよ。

1個幾らするのだろう。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 14:54 ID:QKFFE3su
>>131
スーパークールの新球のパープルのことでつか?
あれと10000K球の組み合わせ、ミドリイシによさげじゃないでしょうか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 15:55 ID:n6ibCJzS
蛍光灯を超えたLEDはまだか
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 21:18 ID:C9vZUD2w
>>136
若松のHP見たけど…
SF-501を電池つけて買える値段。ナンデヤネン

ライトマニアスレに復帰せねばなるまい。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:55 ID:TZBWcYvM
おーい
なんったてメタハラだ
メタハラを自作している人いたら
教えてください。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 11:43 ID:JL9eNjYq
ボズシでぐぐれ
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 16:42 ID:RXDVvKM3
メタハラ自作でもそれなりの金額がかかる。
どこかにミスがあれば、それが原因で事故になりかねない。
安定器、ランプは良いものを使用しなければまったく意味がない。
自作でさらに安い部品を使用しても結果は目にみえている。
4万5万かかるんだったら、もう少し予算無理して、エムズワンのMT250が断然お特ですよ。
こんな高いの無理だと思うかもしれないですけど、中長期的にみてもトータルバランス的にみてもとても良い灯具ですよ。
自作して、即また多灯。
半年後、1年後に光量が落ちる。
壊れてまた買いたす。
これらの事を考えると、はじめに数万円予算をあげればよいのですからね。
私はミドリイシを飼育してますが、やはり灯具の中では一番良いと思いますよ。
コーラルに詳しい人(略 のスレよかったら覗いてみて下さい。
参考になると思いますよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 17:06 ID:v/4b9iqI
マルチせずにもうちっと短くわかりやすけりゃ
まだましなんだが

 うっせぇ。
144140:04/04/24 00:01 ID:a7l/KojL
140です。
すいません 
ここは、■水槽照明の自作と研究■の板と思って 自作についてお尋ね
しました。
>>141 ボズシでぐぐれ ??
 あの〜、出来合いの物では 自作ではないでっしゃ炉。
>>142 水槽照明の自作 と研究ですから
 良いものを買うのではなく、、、やっぱ 自作と研究でっしゃ炉
 お金の問題と ちょっと 違う。
 まあ、出来合いの良いと思われるものをこうて
 よく出来ているな〜と、、、研究、、も、ま、いいか
すまん。途中から見ただけで、もう一回最初からみて見ます。
>>142
エムズワンのファンさんですか、、東大阪の方ですか。
145140:04/04/24 01:31 ID:a7l/KojL
では、すいませんが
・安定器の良いものとは?
・ランプの良いものとは?
・中長期とは何年、若しくは何ヶ月くらいを言いますか?
・トータルバランス的に良い灯具とは?

ところで、ミス、事故、壊れる、、、がよくおきるのですか?
もしそうだとすれば、しっかりしたものを自作しましょう。

水槽照明の自作と研究
 やっぱメタハラでしょ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 02:51 ID:zgsH45rn
140へ
メタハラに安定器が必要なのは知っているかな?
その安定器は素人は作れないのだよ。知識なくて。
あなたが知識あるならともかく、こんなとこで聞いてるんだから
無いでしょう。安定器と球は自作出来ないよ。
他部分の反射板とかフィルターとか位しかするとこはないよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 05:28 ID:0CH+FPgj
「自作PC」っつっても組み立てるだけだね。
「自作メタハラ」っつっても組み立てるだけでもそう言ってもいいのかも。
140は放っておくとしてさ。

そもそも材料を買ってきて加工して手作りできるもんじゃない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 09:53 ID:iRXFu6Fw
>>146
>メタハラに安定器が必要なのは知っているかな?
・メタハラはHIDランプの1種ですから安定器(バラス部)と
 始動器(イグナイタ部)が必要です。
>その安定器は素人は作れないのだよ。知識なくて。
・素人は極めて幅が広いから 安定器を企画して作る人もいるでしょ
 中には玄人顔負けの人もいますよ。(特に電気の世界の素人はいろんなの
 がいるから)
>あなたが知識あるならともかく、こんなとこで聞いてるんだから
 ・ここは自作と研究の板
>無いでしょう。安定器と球は自作出来ないよ。
 ・安定器は電気道楽の趣味の範囲
 ・玉はさすがそれなりの設備が必要、しかし出来ない訳じゃない。
>他部分の反射板とかフィルターとか位しかするとこはないよ
 ・反射板は、ごめん わからん
 傘の内側のことですか。

>147
材料を買ってきて作る猛者もいるみたい。 
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 09:57 ID:iRXFu6Fw
↑ 
・メタハラはHIDランプの1種ですから安定器(バラス部)と
   (バラス部) X
   (バラスト部)○
   訂正致します。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 11:11 ID:P6gjuK4W
自作スレのある板ではどこでもこういう論争が出てくるね
146の言う事が正しいよ

だいたいわからん人間が自作しようなんて言い出すのはコストのためだが
自作ではミスがあれば接続されている高価な機器、部品がダメになるので
つくるのは勝手だが、それを実際に使うのは問題が大きいよな
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 11:16 ID:0HR6W89r
光合成が沢山できれば良い結果が生まれるのです。
それはミドリイシでも草でも一緒です。
そういった部分ではやはり、MT、もしくはオーデリックあたりもお勧めです。
ミドリイシは調子よいようです。
草だったらかなり調子いいんでしょね、このあたりつければ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 12:29 ID:fGyaeImO
>150
特に争いをしたいわけじゃないので、その様に受け取られましたら
書き方が良くなかったと思います。m(_ _)m

趣味の世界では、コストを無視しても自己満足のために
これは私が作ったんだよ。世界に1つしかないよ、、に浸ることがあります。
これは、照明の自作・研究の世界だけではなく、
たとえばPCの世界でもマザーボードから自分で設計して作る者が
いてもまったく不思議ではありません。ハード・ソフトのそれなりの
知識と根気があれば可能です。(費用は店頭の安物の10倍から100倍かかり
ますが)

自作を目指す方の方向は2つあるように思われます。
1つはコストを目的になさる方

もう1つは自作・研究が目的の方、、この方々は自作・研究が目的ですから一例を
大げさに言えば、照明のシステム仕様の設定・それを具現化するためのハード
の仕様設定・、、充分練って、目的の光を得るためのランプ・安定器・光学的
処理、、他 等を検討する。そして作るんですが、(わたしには全部は出来ませんが)
これが目的の一部なんです。作ってその難儀の達成感・一時の至福感なんです。
が、すぐまた飽きて改良ですよ。
確かに素人が電子安定器の高圧パルスとその制御を行うのは相当な道のりが必要でしょうし、
よく理解してやらないと危険です。
ランプの製作にもどっから手をつけていいやらと、思いますね。
長くなりそうですのでここまで。
おっと、ポイントは、コストだけではないと言うことと、すべて自己責任の理解
にて行うということです。(未確認ですが個人では公的信頼性試験までは?)
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 13:29 ID:B0vqt6kf
>・玉はさすがそれなりの設備が必要、しかし出来ない訳じゃない。
そういうこと主張しだすとさ、アレだね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 13:42 ID:B0vqt6kf
PCのマザーボードって職人のカンで設計してるんだってさ。
科学的な根拠ではなくて。

その職人が経験から脳内イメージをして微調整してくんだって。
素人が勉強して近づけるレベルのもんじゃない。

デンキのタマを造るにも設備が要るね。
普通は設備のある場所に特注するわな。

それは自作とは呼ばないね。
自作とするなら数千万円の設備を導入して10や20のタマを造ることになる。

例え話にいちいち突っ込むのはアレだけどあまりにヒドイもんでね。
ああ、スレ汚し。
155自作への壁:04/04/24 14:06 ID:fGyaeImO
↑ 様
意味、、、わかりませんでした。

玉は、、どうしたらいいんでしょ。
@問屋さん経由にてランプメーカへサンプルを作ってもらう
 もちろん、ランプ仕様は考えてね。
 n00個から受けるよ、というところあるという話を聞きました。
 (個人から直メーカでは取り合ってくれないかも)

 どこかやってくれればいいんですが
 ランプメーカさん:ウシオさん、岩崎さん、ベンチャーライティング(名前変わったかな)
          Tライテックさんやオスラムさん、日立GE さんフェニックスさん
          は、やらんでしょうね。
 それなりのユニークな仕様で他にも売れそうと、、道を通しての交渉次第でしょうか。

A自分で作る道??
 次は素人のあてずっぽう あまり参考にならない。
まず既製品の分析
 封じ込めている金属の分析(ハロゲン化合物?)どんなものを化合させれば
 望みの色が出せるか。
金属電極の分析
 耐熱、放電性、電極間と内部ガス圧に対する始動電圧、、、
封じ方法をどうするか
 連続放電安定時の温度上昇と耐熱ガラス
素人ですと時間は死ぬまであるのですが、実験・試作の道具にいくらかかるか
把握しきれていません。m(_ _)m  
156自作への壁:04/04/24 14:40 ID:fGyaeImO
>154
自作にとって 
確かに正攻法では、ランプ作りは壁です。
しかし、そこは素人の遊び半分と怖いものなし(作って商売するわけじゃないし)
大学の実験設備でどっか借りられないか。
ガラス加工のツテつくりからか。
既製品と品質を競う訳ではないので不出来ばらつき、賑わいのうち。
ガラス加工、、、これがわからんです。
>PCのマザーボード職人の勘で設計??
その様なPCメーカさんもあるかも知れませんが。
今、ボードの設計はCAD、シミュレータを駆使しています。
伝送・熱処理・高密度実装、諸々の適正処理をしなくてはなりませんので
勘だけの世界から模擬シミュレーションは必須ではないでしょうか。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 14:53 ID:B30beTWw
どこまでが自作かなんて議論は意味ナシ。
突き詰めれば、鉄鉱石を採掘するところから始めなければならん。
インバータ装置や球をバラで買ってきて自分の好きなデザインで組み立てる
ってのがこのスレの趣旨じゃないの?
まともなデザインのメタハラが一つもない現状では、外装だけでも自作する
意味はあると思うよ。
158自作への壁:04/04/24 15:01 ID:fGyaeImO
>157
仰せのとおりですね。
どこから どこまでが自作か?
これは、
範囲は当人が自由に設定することになり、
ここでの定義があるわけではない。

同意
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 15:22 ID:Wa0WNvX7
いいものを作ろうって気持ちはみんな同じだぬ。
だから俺は言う。

「お前らがんばれ」
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 15:44 ID:yRiAKblO
ここで発表しても、得にならないし(´・ω・`)
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 17:20 ID:0HR6W89r
仮に4万〜5万でメタハラ自作したとして、メーカーから良いメタハラが後、2万〜3万も出せば購入できる。
少し賢い人であれば、どちらがお特か解るよね。
オーデリックあたりは、6万〜7万もあれば購入できるのですからね。
センスは悪いですが、自分もセンス悪いのでそのあたりは諦めて使用してます。
ただミドリイシには、これ一灯じゃ足りないですけど。


162名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 18:27 ID:hGOD7GpC
既に自作について語りあうスレじゃなくなってますね
163自作への壁:04/04/24 19:24 ID:hET1nbLW
うっ、、、方々がいろん方法で、、、
とりあえず買ったら
セットして、試運転、、
球のカタログ値は100時間時の物とか資料に記載があるはずです。
消費電流、始動ノイズ、照度、UV、温度上昇、、
経時変化量(照度)、、管電圧 、、、
既製品でも研究材料はありますね。
蓄積データをメーカに示し改良材料にしてもらえば
少しは、使いこなした気分になれるものです。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 19:25 ID:xFsimQ4J
ものによるけど組み立てを自作としておけば自作について語るスレは維持できるよ。
普通はそう定義されるし。

あとはせいぜいセードとかを工夫して改良したり好みのをアルミやステンで
切り出したりとか。そういうのはモロに自作だね。

ソケット買ってきて電球型蛍光灯買ってきてアルミか何かで傘でも作ればホイ自作。

部品単位を自作したいの気持ちは分かるけど無茶。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 19:27 ID:xFsimQ4J
>自作への壁氏
もういいよ。アンタはよくやった。
166自作への壁:04/04/24 20:17 ID:hET1nbLW
ご参考

自作メタハラ


ぐぐって見てください

167名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:19 ID:QhAmZjd+
「水槽用の照明にはは人工的な太陽を作ることがベスト。
しかし、数多くの核実験と、それに伴う莫大なコストとリスクが伴う。
けれどもさ、やろうとして出来ないことじゃないよ」

こんな議論がマトモじゃないことくらい、はたから見たって分かる。

キミのやってるのは、荒らしだよ。話しが一方的すぎる。
まさか>>141に「ぐぐれ」って言われただけでムカっときたんじゃないだろな?
もしそうなら、あんまり理不尽な腹の立て方だぜ?
残念だけど、俺は読んでてこの文章だけじゃどうしてもそういう邪推しちまうんだ。

腹を立てて書いたんじゃなくても、そういうカキコは困るよ。

多分キミはまだ社会人じゃないだろうし、カキコにも慣れてないかもしれない。
でも、相手のことや空気を読む、一呼吸置いて答える。
コレは頭の中に入れておいて欲しいんだ。
楽しみの中に混ざること。それを心の中心に置いて、台詞を選ぶ。
結構大事なことだぜ?

マジレス好きなんで、カキコしてみた。↓から本筋にもどそー
168自作への壁:04/04/24 21:42 ID:hET1nbLW
↑ 了解です。
どうも不快な印象を与えました様です。
ご指摘頂きありがとうございました。
 しかしながら、玄人はそれなりの水準があるでしょうが
 素人は上も下もどこまでが無いのは事実です。
暫し傍観させて頂きます。
再度、不快へのお詫びと不覚へのご指摘ありがとうございました。
m(__)m
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 22:06 ID:PAY51qV2
さて、そろそろG.Wだけど。
どうする?

俺はニッソーの2灯蛍光灯の外装が駄目になってきちゃっててさ。
ネジのところが劣化して、今やネジ3本だけで外装と固定してるんだ。
いつ水槽に突入してもおかしくないからどうしようかなって思ってるんだ。
捨てちゃうのはもったいないからどうにかして利用したい。

そんなことを考えてるんだけど、スレに合ってますか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:25 ID:Xr3W7kdy
パルックボールの100Wタイプ(22W)にレフ形があるのが判明したんで
買ってこようと思ったけど、どこにも売ってなかったショボーン

>>169
いまどきの両面テープは高性能だよ。
ネジが打てなくなったときはコレに限る。接着剤より信用できる。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:48 ID:kxjr3VDW
こないだ買ったなあ。レフ22W
最近出たの?これ
つかさすがに発熱大きいね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 13:46 ID:Lv7+PCtY
>>170
両面か! いいの探してくるよ!
ありがとう。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 20:38 ID:4Ycbu0t8
解りましたか?いつ壊れるか解らない不安定の物をセコク4万〜5万で自作するより
オーデリックもしくは、MTを買う事が今現状のベストなのですよ。
間違いをおこす前に。
中長期的に考えても答えはおのずと解らないといけないべきなのです。
150wであれば一流メーカーの物が6万前後で購入できるのですから。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 20:41 ID:1EpH52CT
>>173
釣りはタイミング命
いまさら来ても遅いよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 20:48 ID:4Ycbu0t8
釣り?釣りとうるさい香具師がいるようだけど、
みなさんスルーですよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:11 ID:VGtCj8VM
可って株との尾を閉めよ
人の振り見て輪が振りなおせ
177172:04/04/25 21:19 ID:GG4g1dr+
ホームセンターに行って両面テープ探してたらステンレスパイプを発見。

G.Wの予定は決まった。
吊り下げ式に挑戦してみるよ!
今週中にどうやって2灯×2を安全かつスマートに吊り下げるかを考えてみるよ!
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:03 ID:O1LBOQZO
G.Wの予定きまりましたか
よかってね。
成功を祈る。
うまくいったら おしえてね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:39 ID:cLMB6lZD
がんがれ!応援し照る
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 00:05 ID:0YPVruqa
173=175
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 00:20 ID:3W5/W8pT
OK
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 01:44 ID:nc3D+U97
業者ひっしだな
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 01:55 ID:3W5/W8pT
>182
鋭い! 
あっそうなの、、、正直わからんかった。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 02:08 ID:3W5/W8pT
あっそうだ
>182 さん
上の方のいくつか??のとこも推理してみてよ!
そういえば140以下でいくつか??
推理小説だな
何でこんな展開になったか。
185王子様 ◆6XD48Lv1aI :04/04/26 16:12 ID:v3jy1J13
Nationalより

http://national.jp/college/akari/akari_01.html
自然光と人工光源

http://national.jp/college/akari/akari_02.html
照らされた色を忠実に再現するには

http://national.jp/college/akari/akari_03.html
ランプの明るさの目安って何?

http://national.jp/college/akari/akari_04.html
明かりの特性を知って上手に照明演出

http://www.sudo.jp/petproducts/aquarium/aqua_goods/fluorescentlamp/aqua_lamp.html
株式会社SUDOの蛍光ランプ
186王子様 ◆6XD48Lv1aI :04/04/26 16:43 ID:v3jy1J13
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/new.htm

東芝ライテック
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 17:26 ID:CjYgfutU
光ファイバーで太陽の光ひっぱってくるってのはダメですか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 18:26 ID:L0RuzB/+
>>187
一部水族館では鏡をコンピューター制御して太陽光を集光し、光ファイバーで運んでるそうです。
逆に言えば、管の切っ先を常に太陽の方向に向けなきゃアカンのではないかと。

ということで、むりぽ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 18:55 ID:mfq+FmJ4
昔あったね、そんなシステム。
もちろん家庭用の。
ひまわりだっけ。
190:04/04/26 20:43 ID:E1p22Bzh
ひまわりです。(他社の物もあった気がします)

太陽⇒集光部(導光部)⇒分配部⇒ファイバー ⇒各室内、動植物への照射
集光部分は太陽の動きに追尾して可動する物もありました。

地下街、家庭、水族館、動植物館
初期費用が掛かります。


191名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 21:04 ID:cmJQ5z8Q
192188:04/04/26 21:09 ID:Rp8G3STv
191のリンク先の、3 関連商品>ナチュラリウム

が、まさにソレです。どっかの水族館の写真っすよね。
193:04/04/26 21:18 ID:E1p22Bzh
約100万+工事費、、
20万位であれば売れるだろうな。

194王子様 ◆6XD48Lv1aI :04/04/26 22:02 ID:v3jy1J13
光ファイバーじゃなくて
ただの鏡による直接反射じゃだめなの?(・_・)
まぁ角度の調節難しいかもしれないけど
鏡代だけで済むので費用対効果では 仮に日に3時間しか当らなくてもいいじゃないの?
残りの時間は普通の熱帯魚用蛍光灯で賄う
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:06 ID:Rp8G3STv
>>194
3時間ともなれば、かなり馬鹿でかい鏡が必要かと。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 01:36 ID:HHUxf6GN
中だるみがしてきたので
トピ主様 コピーさせていただきました。

サアー原点に帰って

【明るく】水槽照明の自作と研究【元気に】
超寿命・省電力・経済的な照明で水槽を明るく。
見栄えよく、波長が適した照明で鑑賞者・生体を元気に。
こんな照明を自作しませう。

シリカ電球、ハロゲンランプ、水銀灯の意外な使用法。
蛍光灯、メタハラ、そして今話題(?)のLEDなどなど...


197名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 01:39 ID:HHUxf6GN
↑ 改めて見ると 主 立派な看板だ。

ここで質問 波長が適した照明?
誰か説明してください。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 06:25 ID:1gGirZW1
トピ主様って2ちゃん初心者かい?
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 15:08 ID:iBP40gzx
2ちゃんに初心者も熟練者もない
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 15:26 ID:hlXvMYe9
>>198
トピなんて言っちゃうアンタが初心者
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 15:32 ID:zKCwRF+d
「1番とっぴ!」
「あ〜!ずっこいぞ! 俺のほうが先だったぞ! 馬鹿」
「馬鹿って言ったやつが馬鹿〜」
「お前だって馬鹿って言ったからお前も馬鹿〜」
「あ〜!お前だって馬鹿って言った〜 ばーか」
「あはははは」
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 17:58 ID:Mcc7uctD
蛍光灯多灯もいいが、やはり断然メタハラが有利だと思う。
それなりの専用の蛍光灯だと2000円〜3000円前後はする訳だ。
例えばそれを5本あるいは6本つけてるとしよう。
交換時1万〜18000円するわけだ。
それらの蛍光灯は波長が命な為交換時期も訳半年で交換した方がよいわけである。
1年間に2度。
2万もしくはへたすりゃ3万6000円。
どうですか?こう考えれば蛍光灯を多灯した場合だとかなり無駄が生じます。
また専用外の蛍光灯では光りがついてるだけで、水草にとってはあまりよい結果が生まれない。
トータルで考えればメタハラが有利だと言う事がここでハッキリと解るでしょう。

203第2秘密調査班:04/04/27 19:07 ID:GBFmzDos
↑ 誘導 業者さん??
  何処か、、、前にも何回の出てきましたね。
ヒント:メタハラ(蛍光灯はやってない)
    自作されたくない

業者さんへお願い 
 も少し 光学的仕様や電気仕様をバックボーンとして
 説得した方がいいね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:27 ID:h/QKMfK+
あのー園芸板から迷い込んだ者ですが、
高山植物とか紫外線も重要なファクターですが、
アクア どう?
水に、吸収されて底まで届かない?
可視光線以外に、光合成に使われないの?
ブラックライト追加したら なんて。
叩いてください。 
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 23:26 ID:8Eh28rgP
おれ60規格でクリプトだからメタハラぢゃ無くてもいいや。
水槽買い換えて今よりも大きくしたら欲しくなるかも。
枠がついてちゃメタハラが似合わないからね。
206質問:04/04/27 23:37 ID:5jhnJ+VQ
一番明るい蛍光管はどれでしょうか?
やっぱりNA??
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 23:50 ID:9azeEi/A
淡水用なら12000K
ただし見た目が ね
208めちゃはら調査支店:04/04/28 01:00 ID:4LqrmrJa
142=151=161=173
エム図ワン、オーデリッ倶へ誘導している理由。
一流メーカ?、、実態を知らないのかな。

209名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 08:10 ID:AlVd97G0
うちのメタハラは5年以上タマが切れずに使えてる。
超長寿命だな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 09:11 ID:XCBC8xVY
      |
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽそんなので
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
211第2秘密調査班:04/04/28 12:35 ID:Zx4YylNb
>>173,202
云われている、メタハラメーカ??
ランプや安定器を作っているわけじゃあない。
ランプやさんから買ってきて、市販の安定器(銅鉄型を使っているのもあるぞ)
に繋いで打っている。傘部は金物やさんへ依頼する。

素人の自作と基本は同じ見たいよ。
買う方はPSマークをよくみてね。
これは買う側の確認責任。
 
調査したら自前のインバータ(これは正しくは電子安定器と言う)
をつかっているところが1,2社ある。良心的だ。
何処とは云わない。

ランプもよくみて、何処のメーカかな。メーカ不明のもある。

以上、素人の自作との決定的違いはなんでしょう。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 12:56 ID:7MKJSX7E
仮にあなたが素晴しいメタハラを作れたとする。
効率と性能などなどを含めメーカーより素晴しいメタハラや灯具を。
もしあなたがそのような物を性能を含み安く作れるのであれば、メタハラを販売してるメーカーは潰れてるでしょう。
そのあたりを普通に考えてみれば、答えは言うまでもないと言う事が答えになるのでしょうか。

213名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 17:27 ID:t6+gC5Qw
仮にあなたが素晴しいカレーライスを作れたとする。
辛さと風味などなどを含めメーカーより素晴しいカレーやハヤシを。
もしあなたがそのような物を味を含み安く作れるのであれば、カレーを販売してるメーカーは潰れてるでしょう。
そのあたりを普通に考えてみれば、答えは言うまでもないと言う事が答えになるのでしょうか。


 なぜ自作するものが販売されているモノと同等かそれ以上の性能でなければならない? 
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 19:37 ID:7MKJSX7E
一流のシェフが作るカレーと素人の味自慢主婦が作るカレーとどちらがオイシイのか。
どりらも旨いとは思うがその前にレベルが違う訳だ。
カレーに例えるのは無理があると思うが、そんなとこでしょう。
車でもっと解りやすく例えると、ロシア製の車と日本製の車では、月とスッポンの性能の差がある。
まあそんなにも差があるかないかは別として、あえて例えるとこんな感じでしょう。
別に例えはロシアじゃなくてもよいんだが。



215名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 21:50 ID:DSx6K1fp
ここですか、うまいカレーのレシピみれるのは?
じゃねーだろ。
よーするに メーカーも構成部品一から造ってる
訳じゃ無く、部品他所から仕入れて、組立ててる
ツウ事だろ。
同じ物を、DIYしたらそんな価格じゃ済まないだろが。
メーカーは、大多数のユーザーに概ね喜んで貰える
ものを、 自作は、自分の使用環境に100%答える
カスタム物て事だろ。
メーカー同士の比較なら分かるが、
(クオリティ落したり、余り物再利用は別、其れは違う意味
でコストに反映してるから。)
ちなみに漏れは、チキンカレーまんせー。

216めちゃはら調査支店:04/04/28 23:08 ID:Q6/y+V+8
今夜はカレーを食べたくなっちゃった Ч(^^)Щ

調査奉告
その前に
>209 さん 5年も使ってスゴイ!スゴイ!!
メタハラは、基本的に球は切れません。白熱灯系のフィラメントの様な
物があるわけじゃないので、、、元々電極間(2つの金属間)は数ミリの
間隔で離れているんです。この電極間に高圧を印加することにより放電が
起きるのです。但し、この電極金属は放電を繰り返すことにより磨耗して
少しずつ間隔が広くなってきます。その距離が広がるにつれて放電はし難く
なり、最後は不安定な点灯動作になります。これがランプの寿命末期症状です。
これでも更に寿命を延ばす方法はあります。イグナイタ部の電圧を上げれば点灯は
します。電圧を上げることにより放電距離は伸びる訳です。、、ある程度は。
【あくまでも自己責任で行ってください】

ホントは別なことを書きたかったので、次に書きます。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:10 ID:AWTmtkdf
エムズワン信者とオーデリック信者がいる訳だが(サンゴキーパーに限る)、一体全体どっちが
最強よ?単純に逝きつけのショップの影響では、と思うのだが。
218めちゃはら調査支店:04/04/29 00:37 ID:GGSOmX3s
夜食はラーメンでした。

調査奉告(出来るだけ公平に書く様に気を付けますが、調査の誤りはご指摘
     くださいね。)
西方ーーM図さんはメタハラ専門業者さんです。ご存知の様に前はタケダと
言いました。オーナーは照明出身で、この業界へ転進しました。
照明と珊瑚・爬虫類ではよく勉強されています。
会社は自体はTF■さん波でしょうか。その辺のつくろいは見事なものです。
メーカというイメージよりイメージ戦略が功を奏している。、、、かな。
ランプはUさんのかな。安定器は、?さて西の方にあるからO社さん殻かな。


東方ーーOでりっ区さん 大会社さんです。調査ミスでなければ、水槽の
メタハラは本気ではやらんでしょう。この会社が力を入れるには業界が小さ
すぎます。
ランプは、いろんな仕入れルートがあります。安定器はも仕入れはいろいろ。
調査不測。自信ない。

ドッチが強いか?
正規軍とゲリラ、、、何のことか。

ホントは別なことを書きたかったが、またあとでね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:55 ID:O9Z1yWTZ
手間と暇をかければ市販のカレーなんかよりずっと旨いのが作れるわけだが。
市販品ってのは、手間隙を惜しむ一般人にそこそこの質のものを提供するだけだよ。
メタハラでも同じだね。
220めちゃはら調査支店:04/04/29 01:14 ID:GGSOmX3s
支店長!よそ見しすぎです。!

素人の自作品と専門業者品の違い。
、、基本性能は同じ、、、あ〜がっかりした。

メタハラの目的は被照射体(この場合は動植物です)が受ける光です。
光はランプから発せられます。
自作でも業者作でも使うランプが同じであれば、目的とする
光は同じです。、、基本的には。

同じランプを使って点灯が出来れば、誰が接続しても
同じ光を発します。(基本的には、、)

問題は、ランプの入手経路(素人が探すのはなかなか大変)
ランプが手に入れば、安定器の入手はランプより楽かな。
Webで探せば出てくるでしょう。傘、ソケット、入手は
何とかなります。

おまけ:色温度の高いカラーランプは弁茶さん、GSさん。
    おK伝さんを使う手もある。
    ランプを入手するときは、管電圧、電流、W数など確認。
    ソケットは、耐パルス用が安心。
    安定器=ランプ間の電線は、耐熱、耐圧用がが安心(例シリコンゴム被服電線)
    150wから400wくらいまでなら適当な太さでOK
    電子安定器はあまり線を長くしないでね。
続きはまた。おっと自己責任でやってね。と言っておきます。
結論、差は無いんです。
221めちゃはら調査支店:04/04/29 01:39 ID:GGSOmX3s
前の追加 色温度6000k以下のランプであれば
いろんな会社さんからたくさん出ているので、入手は
楽チン。Webでも取次ぎ屋さんが何社もあります。

調査放獄苦
さらに自作の進め(あくまでも 自己責任でやってね)
@コンセプト
A基本設計
B具現化設計
Cランプ設定
D安定機の設計
E付帯機能
F回路部材手配
Gボード設計
Hボード作成
I組み立て
J試験 アブノーマル試験 安全確認 環境試験、、

付加機能は業者の製品へ差を付けるために
果たして業者さんは理解してくれるだろうか。?

またね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 04:41 ID:/sSHYtkH
>>219
<市販品ってのは、手間隙を惜しむ一般人にそこそこ
の質のものを提供するだけだよ>

<メーカーは、大多数のユーザーに概ね喜んで貰える
ものを、>

= でよいですね?
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 04:47 ID:6xAZ7rH3
>色温度6000k以下
そんな色温度なんか使いたくない
そんなの例に出しておいて自作(自組み立て)で市販品を上回ろうなんてすさまじい
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 04:53 ID:+nAz6eck
>>223
日本語分からないならそう言え
225めちゃはら調査支店:04/04/29 11:20 ID:O5sI1hMv
調査奉告
>>223
紛らわしい書き方でしたね。すまね。→220の下の方に。
ご存知かと思いますが、高ケルビンのランプは観賞魚のショップにあります。 
また、ランプメーカの代理店さん経由でも入手も可能ですが、個人での代理店探し
は、大変ですし価格は高値です。Ч(^_^)Ч 高ケルビンだからといっても、安定器は同じです。
(商業施設向けのケルビンと比べて、珊瑚・魚用のランプはあまりにも需要が少ないのです
 何百分の1や何千分の1以下でしょう。商設向けは、デパート、スーパー、いろんなお店の天井に沢山
 ついていますね。こりゃかなワンです)
・水草などで高ケルビンで無くてもいいやの場合は、(たとえばハイラックスなど)
 街の照明屋さんでも入手可能です。
 Webランプ通販も可能。

>>220
おまけ:色温度の高いカラーランプは弁茶さん、GSさん。
    おK伝さんを使う手もある。


自作で佐賀出るのは、もっとも自作し易い反射器(傘・リフレクタ)でしょう。
これは、自作人の個性・選択したランプ・ランプ形状・用途・傘の材料、表面仕上げ、、
その方その物が形と光の制御結果として出てきます。
これらも、ありがたいことにWeb上で探せば先駆けの方の参考資料を拝見できます。
上の方にも幾つか、ここを具ぐれとありましたね。

いつも自己責任でお願いします。

226めちゃはら調査支店:04/04/29 11:29 ID:O5sI1hMv
>>219
仰せのとおりです。
>>222
そうですよ〜。
Ч(^_^)Ч
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 12:14 ID:dkWcL3sb
もう、めちゃはら調査支店アンド
カレー自慢の人のスレでいいじゃん。
頭が固い人に何言っても無駄なんだね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 13:24 ID:O9Z1yWTZ
その通り。メーカー品が高品質と信じて疑わない人が、どうしてこのスレに
書き込むのか不思議すぎる。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 16:48 ID:qCotp1R9
完成車なんて買わないよな。
普通はフレームかってコンポ組むだろ。

って、なんか違うな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 16:52 ID:s/1P0qhP
高額な機器は競合が少ないので多くのユーザーに喜んでもらえるものを作って
おり、自作しても足が出た上にソレを超えることはできない。

でいいですね?

レトルトカレーは食う前にガラムマサラふるといいですよ。
231めちゃはら調査支店:04/04/29 18:17 ID:O5sI1hMv
今市の調査?(^_~)Й
人それぞれですね。
小学生、中学生のころを思い出して見ると、何か作ったり
分解したりするのが好きな者が回りに誰かしらいますね。

車を自作した者は回りにおりません。探せばいるかもしれませんね。
ラジオ、ステレオアンプ、PCの組み立て講習会はありますね。
無線機の講習会もまだありますね。
木工、金属加工、、ありますね。
自転車は組み立てる人がいますね。
家を作ってしまう方もいます。
知らない人が知らない世界で、よくこんな物まで作りましたね、と云うのがあます。

既製品を買った方が安く安心の物は沢山あります。
自作は時間と金をかけたらきりがありません。

工作が好きな者、工作に興味を持たない者、、人それぞれ。
みんな善良な市民だ。 
 あっそうだ、今日の予定はウサギ小屋だった、ウサチャンm( _ _ )m。
 
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:04 ID:/sSHYtkH
構成部品はDIYできん。
メーカーは、自分の得意分野以外、
他所から仕入れる。(構成部品)
反射板とか、パッケージングで
自分の使用環境に、チューニング
するのが 自作。
性能は同じ、使い勝手は自作が上
なーんて、
ハヤシ食いてー
てか、メタ原スレちゃうぞ、 此処は。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:09 ID:0kHPDKmw
ステンレスのボウルって反射鏡に使えると思う
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:21 ID:/sSHYtkH
アルミのほうが反射しそー
まあ、ボール無いけどね。
アルマイト以外
 
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:23 ID:0kHPDKmw
あと工業製品と食べ物を同列にしては遺憾と思う。ま、レトルトカレーは工業製品の範疇でしょうが。自作で市販品を上まわることは出来るが
それにはコストが掛かると、堂々めぐりですな
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:40 ID:s/1P0qhP
アルミはステンより錆やすいから、ステンのがいいです。
茶けるんでなく、白く粉吹いてんのが錆なのよー

>>235
堂々めぐりじゃないハズなんですけどねぇ…好きでやってんだから。
きっと、どっかで煽ってる香具師がいるんですよね。きっとね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:51 ID:RtaIJNEa
車の自作?そういう例えを出すから余計な方向にいくんだよ。分かれよ。
エンジンの自作は可能だろうよ。ほぼゼロからも可能だろうよ。
でも実用的なエンジンを個人が自作できるかよ。無理だろうよ。
世界中捜せばそんなやつも見つかるだろうよ。
でもよ、世界で数例とかのレベルを2ちゃんに持ち込むなよ。

世界にゃ少数生産の自動車メーカーは存在するわ。
確かに存在する。
でもそれらのほとんどは大きなメーカーのエンジンを流用する。
なせかと言えば近道だし確実だし。
マレに全くの自社設計製造の年間数台しか製造しないエンジンもある。
でもそれを例えにしちゃダメなんだよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:21 ID:dkWcL3sb
自作は、所詮自作。それ以上にはならない。
手間暇をかけ、メーカー品との差がさほど無い。
そういった部分ではメリットは無いといえる。
例えば10年も使用するのか?
だいたいの人が2年〜4年前後で買い変えると思う。
その時、価値がありヤフオクなどでも、そこそこで売却できる。
自作で総費用、5万だったとする。
メーカー品の物は、7万としたとする。
その差2万円。
もう解ったよね!何が言いたいのか。
メーカー品を購入すれば、売却できると言う事です。
綺麗に使用すれば、その差額なんてあっという間。
しかも安心保証付き!
ただメーカー品でも、一流のメーカーと人気モデルをチョイスして下さい。
メーカーて書くと、各パーツは違うとかって書く人いるけど、そんな事解ってるんで。
一流のメーカーとは、リセールバリュー(価値が高い)性能が良い、そのあたりも含んで一流だと思う。
あくまでもリセールバリューの事なども考えたら、自作などという発想にはいたらない。
柔らかい頭と柔軟な考えをもつ事をまずしてみたらよいと思うよ。
>>237
知識が無いのに車の事を語ろうとするのは辞めろ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:24 ID:dkWcL3sb
自作には、リセールバリューはまったくない。
いらなくなったら捨てるしかない。という事も付け加えます。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:28 ID:dkWcL3sb
車で不人気で売れ無い車が、安いのは当然です。
おまけにリコールなどあったら、終わりです。
241めちゃはら調査支店:04/04/29 23:45 ID:ZytJ3xFi
調査奉告
>>232
ハヤシは懐かしいですね。いつもはカレーですが時たまハヤシもいいですね。

部材集めは、その人の環境によってかなり左右されるでしょうね。

・電子部品は通販でいくらでもあります。
   東の方は秋葉原、西の方は日本橋
・  回路基板を起こせる方、CADを使える環境にある方は、がーバーデータを
   出力して、基板メーカに転送すれば、中小以下の基板やさんでしたら
   作ってくれるでしょう。基板メーカもWEBで沢山あります。
・球は、幸運にもメーカさんから頂きました。
   (使用リポートを書く約束で)
   通販でも買えます。
   球集めもいろんなのがあって増えてくると面白いです。
 20W、35W、70W、150W、250W、400W
 照明の○○電気でも買えます。
・ソケットはWEB で探せば耐パルス用、耐熱のHID 用が入手できます。
・アルミ板等の金物は、ホームセンターにて
・100円ショップで、これは使えそうと云う物を時折発見しうれしくなります。
 (金属材、電線、ねじ、板類)
探せば一応そろいますね

>>234、234
ステンレスのボールは球によっては使えそうです。
ステンレスの加工は、硬くて根気が要ります。
加工はアルミの方が格段に楽です。

>>235
コストと時間、やって見ると思った通りにいかないこと多々あります。
趣味の工作は、その工程を楽しむ事も重要と思ってます。
工作の楽しみはありますが、
お金と時間を気にすれば、既製品を買った方いいでしょうね。
人それぞれの楽しみです。
自己責任で。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:47 ID:s/1P0qhP
238は彼女の手料理を食べたことが無いんです。
確かにコストはかかりましたが、採算度外視できる程度には嬉しかった。


別れたけど。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:50 ID:3HqEOFCI
>>242
そんな君はG.Wを使ってLEDライト自作。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:52 ID:j2U//Vff
>>238
そんなにコストを気にするなら、
まずはくだらん長文を書くことの時間コストを考えるんだな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:55 ID:HC20U+83
電波すれらしいので記念パピコ
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:55 ID:szQFVA6o
連休はLEDライト作るぞ〜
247めちゃはら調査支店:04/04/30 00:00 ID:GO3AaEHd
調査奉告
>>238
一流メーカ??
世間一般で言うところの一流メーカはこの世界にではどうなんでしょう。?
この水槽照明の実態を調べてみればわかります。

また、
メーカという言い方も調べてみれば??
実態はどうでしょうか?
ご存知。
248めちゃはら調査支店:04/04/30 00:15 ID:GO3AaEHd
反省奉告
>>237
仰せの通りですたい。
m( _ _ )m。。。。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 01:51 ID:QNyCfA6R
>>238
趣味で楽しんで自作するスレに来て、カネ、カネ、いうな。
品性がしれるぞ。

いいことおしえてあげよう。薬、違法板の大麻栽培関連のスレだと、かなり突っ込んだ話ができる。
ランプやセードの入手先もいっぱいリンクがある。
安定器意外は個人輸入がいちばん安いというのがほぼ結論。
安定器はコンセントの電源の種類がちがうので、国内になっちゃうけどね
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 03:25 ID:YVfVGeuB
>>238
知識があるなら書き込めよ。

誰もが中古で手放すと思っているのか?
なんでもかんでも自分の定規で測るなよ。みっともない。
まして自作するのに売るときのことまで考える奴なんかいるかよ。
さぞかし車に詳しいみたいだがカローラかなんかでも買って毎週末は
洗車で費やして下取りを気にしてるクチだな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 09:52 ID:cqm7eVHm
自作は自分の水槽に合わせたモノが作れる。
構想を練ったり自作自体が楽しいというのが大きいんじゃないか?
あまりにも費用がかかりすぎると厳しいけど。

決してスキルがないわけじゃないんだけど、いや、できるんだよ!
できるんだけどね!ただ自作が楽しめない、保証が欲しい、
中古で売るつもりなんだよぅ! って人は既製品を買う。それだけだよ。
そういう人が自作する人に損だよ得だよって言っても意味無い。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 14:55 ID:x1wDXOvP
>>249
個人輸入なんてわざわざ…
保証も無いし、いつ届くか解らない。
へたすりゃ商品が届かないって事もあるかもしれないね。
そんな事を含めれば、どのくらい安いのか解らないが、メリットがあるのだろうか?
たががランプに使う部品…
個人輸入?
それと安定器が一番高いじゃん。それが一番安く済まなきゃ意味ないじゃんか。
>>250
効率の問題だよ。よく車購入時、馬鹿みたいに値引き要求したり、 車の本買って値引きの仕方の勉強してる人いるでしょ。
でも手放す時はそれ以上の損失。
自作する時点で価値は無いので、使わなくなったら捨てるしかないのです。
それと、カローラとは誰もが名を知ってる車ですけど、いくらカローラを綺麗に維持しても売却時の価値は
さほどないですよ。カローラですから。
もっといい車での例えなら解りますけど、例える車を間違いましたね。
>>251
安さを求めて自作するのではなく工作が目的で自作する
という事ですか?
いずれ非高率な行為ですよね。

このスレをみてる人にはいないと思うけど、
念の為に言っときます。
市販品(一流メーカーからだしてるメタハラ)と自作品を比べた場合
自作しても、メリットは作る楽しみしかありません。
市販品の価格、自作の予算も比べた場合たいした差が生じないと言う事も解りましたよね。
性能については、市販品は一流シェフが作るカレー。自作はせいぜいベテランが作ったとしても
せいぜい味自慢の主婦が作るカレー程度。多分ベテランでその程度だから、それ以下の人が自作したりすると
インスタントカレーにも及ばないと思う。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 15:48 ID:QNyCfA6R
>>252
おまえうるさいよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:20 ID:A9kbrffb
>>252
本当五月蝿い。
ピンセットで水ミミズでも取ってろ!
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:08 ID:QNyCfA6R
まあ、煽るだけじゃなんだからちょとググってみた
http://www.living-learning.com/store/lights/mhbulbs.htm

バルブ 250W $55.95
岩崎だと \13000

送料考えても2,3本買えば充分元とれるね。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:33 ID:ZnwjB6bB

結論:自作のほうが安上がりで高性能。ただし保証はない。

今後このスレで市販品の話題は禁止で。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 20:29 ID:WNKHzpwA
252よ。
アクアリウムなんて非効率な趣味はやめろ。お前の趣味は仕事でいい。
もしくはセックスだ。避妊なしで子供生産してろや。

>>256
自作のほうが安上がりで高性能なら252のようなレスはついてないよ。

多少高くつこうが何だろうが好きでやってる奴にケチつけてんだよ。
趣味版で趣味否定して何が言いたいんだ? って感じなんでございますよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 20:34 ID:x1wDXOvP
どこが安上がり?いちいちドルで書くなよ。
だいたい7000円前後だろ。
それを送料含めても2本も買えるかどうか。

しかも、安定器がかなり安くないとメタハラを超低予算で工作することは無理だですよ。
たがが1、2万の違いで、安上がりと言う言葉は不適切。
もっと価格差がなければ、安上がりではありません。自作レベルなのですからね。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 20:49 ID:WNKHzpwA
焦点がメタハラだけになってるけど、最初からそーだったっけ?
俺のレスがからまわりしてるモナー

ちょっと悲しい。256ごめんなさい。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:38 ID:sp9JwvaU
>>251
それそれ、それですよ。
メタ だろうが、 蛍光灯 だろうが球は、
自分では造れない。
市販品なら2灯の所を、同スペースで、3灯
仕込むとか、
配光を、じぶんの水槽に最適にするとか、
手元にある余り機材を、活用してとか、
外見を、スマートに見せるとか。
コストで無く、ユーティリティーで魅せるんでしょ、
自作は?
別に 中華丼でもいいよ、漏れは。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:15 ID:IWU8CX5p
>>258
市販品の話題は禁止
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:18 ID:QNyCfA6R
>>258
ひっしですねははは
為替の相場も知らないようですが、いま110円くらい。

55.95$=6145円
2本+送料23$で14839円
バラストは30000前後かな。セードは工夫次第(100円〜)


エム図ワンだと115000〜120000+交換球20000ってとこですか?

4〜5万は安く上げることができます。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:20 ID:QNyCfA6R
>>262
途中が切れちゃいました。
バラストは3万前後だとおもわれ。

4〜5万差どころかもっと差がつきますな
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:39 ID:U9daJ10p
このスレ面白くなった。
めちゃはらタンすきよ♥
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:43 ID:U9daJ10p
あと、どっかのバカ。
効率効率言うのやめれ。うすら寒い
だいたいなんのためにこのスレ来てんだ
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:08 ID:6CNGki5i
明日にはニッソー2灯式×2の改造吊り下げ式が完成予定。

ふー。 買出しのほうが時間かかるね。 楽しいけど。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:14 ID:x1wDXOvP
>>262
前後と書いたのはその為ですよ〜
それと、それによると?2万程度のひらきしかないようですよ。
>>264
どうも〜応援どうも〜て感じですが。
>>265
なんの為に?答えは一つですよ。
まあ効率と言っても、全てにおいてです。どちらがお特か。
自作は安い!と言う観念がある人がいるようなのでね。
間違いは正しく指導しないといけない義務がるのです、あしからず。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:18 ID:QNyCfA6R
>>267
足し算習って出直してこい

あと安定器、15000くらいであったよ。
http://www.sekaidenki.com/anteiki/anteiki.htm
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:20 ID:x1wDXOvP
>>266
まあ、その程度の工作なら、いいでしょう。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:22 ID:QNyCfA6R
ごめんリンクまちがいた。岩崎製 15200円
http://www.sekaidenki.com/ikusei/hid250.htm
上のセットもかなり安いな・・・
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:29 ID:KB3etPu6
>>267
>間違いは正しく指導しないといけない義務がるのです
ヤレヤレ…( ´ー`)y─┛~~~~
日本語勉強し直してこい
>>269
何様だってんだよ

あとね、コテハンにして
あぼーんしやすいから
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:37 ID:6CNGki5i
>>269
ヽ(`Д´)ノ ケイコウトウジャアイテニナンナイノカ ウワアアアン


メタハラホシイ・・・
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:53 ID:IWU8CX5p
メタハラの自作もいいけど、俺的には小型水槽用の蛍光灯を自作したい。
既製品は13Wとか薄暗いのばっかりで、特に最近流行の縦長水槽だと全然足りない。
30cmに電球型蛍光灯を4つぐらい並べればどんな水草でもいけるかな?
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:56 ID:x1wDXOvP
あっそれと書き足しです。
メタハラで定評のあるメーカー品でも、6万前後で買う事できますよ。
定評の無いものはむろんそれ以下で購入できるのは知ってましたよね?
あと250wあたりでアッパー8万〜ぜいぜい高くても9万程でしょうか。
自作品でもある程度、質を求めるなら、球が肝心ですからね。
ただ光れば良いと言う考えであれば、自作品に適当な球でもつければ安くできるんで
そう言う考えであればお勧めですよね。
>>272
蛍光灯での自作なら大賛成ですよ。

それと今日はもう寝るので、相手するのはまた今度になりますので。


275名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:01 ID:LBV0PD9I
>>273
ツイン灯を使えば、30p水槽に27wが使える
実際に市販のスタンドライトを改造して作ったけど、かなり明るいよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:01 ID:S5YsAZae
>>273
30cubeだが
21W×4ならいけるよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:15 ID:mT1iVg+0
23:56  「球が肝心」と言い残して去る
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:43 ID:mmjIcIMx
結局>>274は何がしたいのかな??
エムズ湾買って欲しいにしてもあんなお粗末な理屈じゃ...
損だの得だの言ってるから金持ちなのー!という訳じゃない。
誰も同意していない、それこそ非効率な書き込みで何を得る?
黄金自治厨なら放置ならそろそろ放置しないか?

>>274
ま、独りで効率よく安く、なんだっけ? お特に頑張ってね。
279めちゃはら調査支店:04/05/01 00:44 ID:gcV8iq3X
こんばんは、皆さんにぎやかで何よりです。

こんなのご存知でしょうか(公開されているので見て)
 水槽レポート(113) 、、、で ぐぐって
 水槽レポート(110) 、、、で ぐぐって
片方は一流、一部上場メーカさんが作った安定器
○リジン電気→岩先電気→丘村電産→ショップのルート
もう一方の安定器は、業界のディスカウンター、TFだ部流さんがどこからか
買って使っている物。

>>238
>>252
メーカー品?一流メーカー、、、水槽のメタハラでは実態を調査すると
メーカーと言うのは実態に沿わないと思われますが。
では、何が近いかなと考えると、取次ぎ業、問屋、ハイカラに言えば企画業と
云う感じですね。

効率・性能について
一応、一流メーカー品の 効率、性能、云々は工学的な値を持って
云ってくれると、納得できるんですが。
何か根拠(数的に元になること)があるといいですね。
もし一流メーカーさんの方、若しくは業者さんでしたら
技術部長さんに聞いてみてね。 素人的に少しは対応しますから。
 
   
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 01:07 ID:Hd95tMuG
しかし改めて見るとF&Fは凄いな
281めちゃはら調査支店:04/05/01 01:17 ID:gcV8iq3X
早速、みていただいた様ですね。
あの人のことだから、誤った使い方はしてないと思われ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 01:24 ID:a2ibGXe2
まぁ、なんだ。
こういう展開になったスレは終わりが近いよね。
283めちゃはら調査支店:04/05/01 01:25 ID:gcV8iq3X
こちらの方が行きやすい

熱帯魚を飼う113 、、、をぐぐる。
熱帯魚を飼う110、、、、をぐぐる。
一流メーカー品ですからこの様なことは、めったに無いのでしょうが。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 02:31 ID:xYCkIEAL
文句しか書けない人はどうなんでしょうか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 02:47 ID:1HKl8xtP
結局メタハラはタマイヂリ出来なきゃ何したって変わんないよね。
それよりダイオードでRGBを美味く混色して補助灯作れないかな?
いい塩梅で出来ればかなり面白いかも。
286めちゃはら調査支店:04/05/01 02:59 ID:gcV8iq3X
調査奉告
 ついでにね
安定器の寿命は、ほぼアルミ電解コンデンサの寿命に同じだわ。
アルミ電解コンデンサはその構造上、
熱、印加電圧等によって経時劣化しやすいの。
特に熱に弱く
一般品は85℃以下で使えよ。
ちょっと上のものは105℃以下で使ってね。
も少しの物が125℃(130℃の物もある)以下でね。
一流品の安定器は、どのクラスのコンデンサを使っているかな。
安いコンデンサで、廃熱の処理をうまく出来てない安定器は
寿命が短くなる原因になるわよ。
一般的に125℃用は、車上用とか試験装置、高い信頼性を必要とする機器に
使われているの。

も少し
決められた温度を超えて使うと、例えば85℃の物を95℃の環境で
使うと、寿命が半分になっちゃうの。熱を受けると電解液が困るの
容量抜けになっちゃって仕事をしなくなっちゃうの
(10℃ 2倍速の法則)
あたいも暑いとこで仕事をすると能率半分だわ。
安定器の内部って意外と暑いから(安いMOS-TRを使ったり、熱の
逃がし方をよーく考えて作ってないと)触ってみて、あっちちだったら
風でも当ててやるといいんだわ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 06:41 ID:Xnn9lqCy
>>252
一番安い車を例えにして「そんなのをお前は大事にするような奴」だと
馬鹿にされてるのです。そのくらい分かりなさい。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 12:15 ID:jAThz03Z
もう放置汁。
自作の楽しみ、面白みに価格はつけられない。
ぐぐっても出てこないから損得だけの香具師の
勘定には入らないんだよ。いいじゃん、メタハラ買ってれば。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 14:24 ID:hDQVDnr5
>>286
そりゃ電子安定器の場合ね。
290めちゃはら調査支店:04/05/01 15:10 ID:VNGNEPhN
>>289
その通りですよ。
電子安定器の場合です。

291名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 16:12 ID:jb8c3utv
海外ではあんなに安いのに日本って舐められてるなあ。
とくにアクアリストはカモなんだ。効果が数字に出ないから。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 16:16 ID:KPknLMRe
日本の場合は流通ルートが悪そうだからなぁ。
あとは日本のアクアマーケットが小さいとか。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 16:26 ID:xYCkIEAL
いずれオタクの趣味なので
しかたあるまい。
企業サイドも一部のオタクに商品提供するより
一般的に売れる物を開発すると言う事ですね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 18:08 ID:muUyJ7aP
煽りはウザイが、メタハラや安定器の知識は付いたな。

あおっている奴に言いたいのだが、自作は趣味だから。
金魚やグッピーやCRSの高グレード窄出と自作は本質的に気持ちは同じだよ。
楽しいし、時間、金銭を度外視してもやってみたいからやってるの。
わかったか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 18:45 ID:CTZ8j/s1
アクアリウム自体が趣味だからな。
金金言う奴は水槽眺める時間を日経読む時間にでも回すべき。
296めちゃはら調査支店:04/05/01 21:37 ID:VNGNEPhN
まだ秋も来ない
調査奉告(公平に心がけますが、お気付きのところがありましたらご指摘
     下さいね。)あまり面白くない
*興和システムさん 蛍光灯1本槍かと思っておりましたらメタハラが出ましたね。
 その辺の背景を素人が要望と推理しちゃうね。あくまでも素人の思い込みですから大目に見てね。
 違うよと思われるとこは指摘してね。
名称:スーパークールアクアホワイト70
仕様:OSEC-1DF7N シルバーメタ
本体:クリップ、灯具(口金E26,ランプ)
電子安定器:L156XW40XH46,220g
消費電力:23W 50Hz/60Hz、、共用
ーーーここまでは公開されています。
以下は推理。
ランプは 丘村電産さんの企画でメーカはウシオさん
     基になっている球はウシオ UCM-20DM?? 封入化合物の違いだけでしょう。
安定器は 認定ウシオさん(メーカー:きょう新電機産かな?)
     これをどこから入手しているか?わかりません。
入力電圧範囲 AC94Vー110V ?
高周波点灯方式(蛍光灯のインバータに近い周波数?)
効率 86.9% ?
使用環境 −5℃から45℃?? 結露禁止? 防滴?
設置自由度 ACコンセントから安定器まで2mとなっているが
      これは伸ばせそう?
      安定器からランプソケットまで1mとされているが3mは無理か?
      (3mは環境によりけり?100%の点灯は保証しないかな?)
      電線を延ばすときは自己責任でね。出来れば耐熱耐圧のシリコンゴム被服電線がいい。
ランプトラブル検知 無し?
価格について 希望価格\39,600ー 
     基は丘村電さんのスーパークール95とした場合、あっこれは
     物品販売業向けに出していて、もちろん色温度が異なるが
     31,000-(灯具\18,500−ランプ12,500-)これから見ると同等品では
     あるが、アクア用はそれなりに高価になっていますね。
     電子安定器などの原価計算をして見れば、流通の関所を少省いた場合に
     おっおお!となります。
 以上、お気づきの誤りはご指摘をお願いします。
長くなっちゃうので要望は後で。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 22:54 ID:a2ibGXe2
>>295
金だけでなく効率も求められてんだから、水槽眺める時間なんてないと思われ。
ニュースだって新聞では非効率。ダメダメだなアンタの意見は。彼にとっては。
298めちゃはら調査支店:04/05/02 01:00 ID:jKdfitn5
メタハラ(メーカの)技術者の皆さん
あのレンジフードみたいなグロテスクな物は、何とかなりませんかね。
傘状の物はいいとして、クリップ式とか、何か箱型の物は何とかして
もらいたいです。

訂正 296 効率86.9%は自信ない もう少し調査してから
      理由、この20Wランプは本当に20Wで点灯しているか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 02:29 ID:wHat6sqc
LED照明を作ろうと思うんだが、20w蛍光灯×2に相当する照度を得るには、
どれぐらいの個数が必要なのかな?
http://www.sengoku.co.jp/index.htm
ちなみにここで買おうと思う。
もっと安い店あったら教えて下さい。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 04:25 ID:USHowksF
金をドブに捨てても構わないとは豪気ですね。
道楽人ですね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 12:47 ID:4uldl299
>>300
10年使えば電気代で元とれるぞw
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 13:16 ID:wHat6sqc
まぁ3年もすれば照度が倍ぐらいのが同じ値段で買えるようになるんだろーな。
パソコンと照明は買い時を悩む。
水槽用のクーラーが安くなんねーかな。
303LED調べ隊:04/05/02 13:22 ID:AWPAmimh
>>299
↓こんな所で調べたら如何でしょう。

http://www.audio-q.com/
電源まで作れば、なかなかの遣り甲斐です。
LEDの選択は、光量・色・指向性(光の広がり具合)・流せる電流値、、など

でも使いこなせば、制御しやすいので 調光 や タイマー 混合色にすれば
楽しいかも。
がんばってね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 14:08 ID:L/6qSzNt
知識がついたか?
こんな、初歩的な事。
誰でも解りますよ。
しかも、誰のお影でこの臭いスレが盛り上がったと思ってるんだ。
俺が、あえて餌になり、反発をかい、そして盛り上がってきたといえよう。
調子こいて、カレーに例える奴や、コテまで出してくる奴。
そして必死にこのスレを保とうとしてくる書き込み。
俺にことごとく感謝するのだな。
まあ書き込みある事はくだらない事だけど、それでも、
俺が出現する前までよりはマシになったかな〜。


305名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 15:27 ID:NhcORAdi
あぁうぅ…
いい気になっていきり立って開き直っちゃった奴の最後のカキコは
「おれのおかげでこのスレもりあがった〜」ってのがパターンだな。

みごとにハマってる。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 16:24 ID:wHat6sqc
まぁまったりしようよ。
俺は母ちゃんのカレーも彼女のカレーも
自分のカレーも高級店のカレーもココイチのカレーもそれぞれ色々な意味で好きさ。
カレーの話を引っ張り出すなって言われそうだが。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 16:31 ID:gG+YC1Bz
人がウンコ食ってる時にカレーの話すんなよ…
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:51 ID:4uldl299
14:08 「釣りでした」宣言。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 20:17 ID:C/gHWNqG
あれ?もう降参?w
それだけ底が浅かったんだね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:20 ID:G8aOvBWL
蛍光灯で、がんばってるヤシの
カキコきぼん。
311172:04/05/02 23:10 ID:fhHCDE4d
ヤター!
吊り下げ蛍光灯できたよー!

でもさっき家のニャンコが水槽の上に上がろうとして吊り下げ蛍光灯にアタック。
(; ´Д`) ・・・
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:48 ID:uQRAlX9y
安心したまえ、このスレをみて
参考になる、もしくは「これから俺もメタハラ自作やってみようかな」と思う香具師は無いに等しい訳ですよ。
上記に内容でも書いてる通り、自作メタハラでも4万〜5万してしまうのだから、
そこで自作の方が安いという考えにいくつく事次第がおかしな考えであって、
自作レベルはあくまでも工作を楽しむレベルのものであります。
それ以上求めてる人は恐らくここに書き込みしにやってくる香具師くらいしかいなでしょうね。
ちなみに、>>270での自作が安めで多いようですが、ヤフオクでいつも売れてませんよね。
しかし、効率のよくない(ただ光るだけ)の250wメタハラで何を水槽な中にいれるのか今だ謎です。
まさか、ミドリイシなどとは言はないですよね。
まあとにかく価格差を考えたり、質のよさデザイン、トータルで考えると
やはり自作が上回ると言う事はない訳であります。
特に反射板などの計算、工夫は、素人レベルでは無理に近いものがあります。
その分またお金がかかる訳ですからね。
前にも述べましたけど、蛍光灯自作でしたら大賛成ですので、
蛍光灯自作アンド蛍光等の多灯で頑張ってみて下さい!応援してます。

313名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:27 ID:DFI9m/q7
はいはい、よかったね。
すごいすごい!くわしー!さっすが!!アンタが大将!!!
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:43 ID:xwrL7GyD
∧_∧  GW厨が頑張っているようですね。
(  ・ω・)  書き込みでお腹が空いたらお好きなものをどうぞ
( つ O―{}@{}@{}-
と_)_)
    ―{}□{}□{}- ―{}□{}□{}- ―{}□{}□{}- ―{}□{}□{}- 豚
    ―@@@@@- ―@@@@@- ―@@@@@- ―@@@@@-  つくね
    ―{}@{}@{}- ―{}@{}@{}- ―{}@{}@{}-  ―{}@{}@{}-  ねぎ
    ―∬∬∬- ―∬∬∬- ―∬∬∬- ―∬∬∬-  鳥かわ
    ―зεз- ―зεз- ―зεз- ―зεз-  軟骨
    ―⊂ZZZ⊃ ―⊂ZZZ⊃ ―⊂ZZZ⊃ ―⊂ZZZ⊃ 焼き粗挽きソーセージ
    ―<コ:彡- ―<コ:彡- ―<コ:彡- ―<コ:彡-  イカ丸焼き
    ―>゚))))彡- ―>゚))))彡- ―>゚))))彡- ―>゚))))彡- 魚丸焼き
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 14:35 ID:uQRAlX9y
>>313
いいえ、詳しいとかそういう問題じゃなくて、普通に考えれば
解るレベルですよね。

蛍光灯工作レベルでしたら大賛成なので、頑張って下さい!
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 15:11 ID:3EpZy0X7
なんか荒れてるけど、メタハラ自作はいいよ。
安く上がる以外にも、自分の環境に最適な性能のものを作れるし、デザインも思いのまま。
指南サイトもいくつかあるし、自己責任でやれる人ならオススメ。
最低限の知識と工具は必要だけどね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 15:26 ID:uQRAlX9y
>>316
いいえ、一番重要なのは
その自己責任という所も重要なのですよ。
それと最適な性能?性能を自作レベルで作りあげる事は無理です。
指南サイト?みてもらえば解ると思いますが、工作メタハラは NGなのです。
蛍光灯工作止まりがよいのです。
それと何度も書きますが、安くあがると言う言葉は不適切ですよ。
若干、安くあがるという言葉が的確でしょう。
もしくは、中長期的での使用でしたら安くない
あるいは、逆に高くつくという事は前にもレスポンスしました。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 15:30 ID:uQRAlX9y
ただ、メタハラ工作を楽しみたい人なら
お勧めですよね。
蛍光灯工作なら大賛成なので、
自作頑張って下さいね。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:31 ID:YbMp7qNB
もういいのか?w
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:21 ID:78jKsbrc
>>270のリンク先にあるタイマーのTE331Pってやつは150Wのメタハラと繋いで
大丈夫なんかね?
瞬間突入電流?が大きめなメタハラって普通のタイマーだとマズイっていうけど。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 22:01 ID:FmgdtB14
これ多分オレの使っているのと同じだと思うけど1500W迄だから平気だよ
マズイ普通のタイマーっていったいどれのことよ?
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:14 ID:SGm71ZCu
90サイズ32Wx2蛍光灯のインバータ化成功しました。
先週秋葉の秋月電子にて40Wx2用のインバータユニット
格安\1800円なりを発見。
40〜36W用らしいのですが32Wでも問題なく動作しました。
片側オープンにするだけで1灯だけの点灯も可能です。
内部のボリューム調整で明るさも調整可能でしたので
フルパワーに設定し結構明るくなりましたが
明るくなった分、水が白っぽくにごって見えるようになってしまった、、、
電気代3割ぐらい安くなるらしいし、熱の発生は明らかに減って
蛍光灯の黒いカバーがほんのり暖かいぐらいになりました。
電気代と夏の水温上昇を抑えるために少しぐらいは役立つか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 01:55 ID:J5S2FSsu
>>317
消えろカス業者
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 09:40 ID:Aheg0IXN
蛍光灯ならいいです!大賛成です!
メタハラは、メタハラだけは自作しないでくださぃ〜〜〜(TДT)
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:14 ID:a4526MVZ
>>323
業者や企業はこんな所
みてないよですよ。
>>324
反復しなくていいですよ。あしからず
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:16 ID:L58n4Utw
アフォだな。今では中堅以上の企業の多くにインターネット対策係がいるぞ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:28 ID:J5S2FSsu
>>325
だから失せろ
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:00 ID:GX7SMOTD
>>325
( ^∀^)ゲラゲラ
やってることと書き込みが矛盾してるぞぉ 
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:01 ID:CfR8Mffp
初心者!
ニッソ−の45cmのライトを(ツイン蛍光灯かな(?_?))
BB450、BB370、17000kタイプと交換したいのですが
何処かに有りますでしょうか<(_ _)>
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:02 ID:CfR8Mffp
あ〜すれ違いでしたか
失礼しましたm(_ _)m
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:16 ID:a4526MVZ
>>326
アファなDQN企業のDQN社員くらいでしたらやってるかもしれないですね。
2ちゃんねる。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:25 ID:a4526MVZ
>>329
蛍光灯の自作なら
良いと思うので、ぜひ頑張って下さいね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:26 ID:J5S2FSsu
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:31 ID:a4526MVZ
いつ届くか解らない
もしかしたら違うものが届くかもしれない
球ごとき個人輸入ですか…
ほんの少し安いだけで、
そのコメントはないでしょ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:47 ID:J5S2FSsu
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h11333978
エム図ワンの交換球は AQUALINE10000K

http://www.mm-aquaristik.de/Shop/pd-1032644361.htm
70ユーロで9100円

ちなみにVISAなどのカード決済ができるところはまず事故はないとおもってよい。

個人輸入は全然難しくないよ
自分の住所が英語で書ければOK
破損などで交換要求するときに返送の手続きがあるけど、中学レベルの英語できれば全く問題なし。
荷物をその場で開封して確認、破損ならその場で送り返すこともできる。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:54 ID:J5S2FSsu
さらに言うとAqualine10000てのはウシオのOEM

>>333 のリンクの150W アクアリウムランプと全く同じ物。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:10 ID:8vh4wAbo
確かに個人輸入は簡単だ、慣れていればな。
まず送料が2〜4千円かかるし、最近はカードの表裏の複写を改めてファックスで送らなきゃ
いけなかったりと国内よりかなり面倒だし、まとめ買いしないとリスクだけ背負う事になる
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:16 ID:YT21DgXh
◎◎ おみごと〜〜! 調査隊へ推薦したいです。◎◎!!!
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:17 ID:J5S2FSsu
>>337
カードの複写なんて送ったことない。 逆にその業者大丈夫か?
なんの為のネット決済だ?

あと、保険もあるでよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:10 ID:8vh4wAbo
>339
アメリカは厳しいんだよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:14 ID:8vh4wAbo
あと保険な、おれは問い合わせた事あるが、保険おりるのはもちろん事実調査後の
はなしなんだが、日本のカード会社だと現地調査はかなり時間がかかるそうだ
現地に事務所を持っている大手ならまだましかもしれないが、銀行子会社発行や
流通系なんかだとかなり困難だと思われる
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:52 ID:J5S2FSsu
>>340
わけわかめ

カード決済では業者にカード番号は知らされることはない。
逆に知らせたら不正できちゃうから。スキャンして有効期限まで教えるなんて自殺行為だと思うよ普通。

カードの場合、決済後でも商品が来なければ支払いを止められるから
お金だけ取られる被害に遭うことはありえない。第一そういう業者はカード会社から決済契約止められるし

アメリカの業者とも取引してるよ?ほんとにやったことあるの?

ある程度のリスクはあるのは当然通販だからあり得る。国内外を問わずね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 19:40 ID:8vh4wAbo
業者がカード決裁するならカード番号しらせなきゃ決済できないだろうよ
最近は偽造防止で裏面の数桁の数字が必要な場合もおおい

>業者にカード番号は知らされることはない
おまえはショッピングモールか何かのこといってるのか?

それとさ、支払い止めるっていうけど、海外の場合とりあえず一度は引き落とされるわけ。
そのあと調査の結果が出てからお金が戻る場合があるというだけ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:35 ID:J5S2FSsu
>>343
あのな、ネットで決済するときは、かならず
通販業者⇒決済業者⇒クレジット会社なの。
決済業者はE=BAYとかビッダーズとかランスロットとか。
ネット通販やってるとこは普通そういう決済業者経由なのね。

決済業者が通販業者にクレジット情報を渡さないのが普通。
カード送れとかいうとこは、通販業者⇒クレジット会社の場合。それこそ顔も見てない相手に行うべき取引じゃない。

>海外の場合とりあえず一度は引き落とされる
事故の経験はないけど、初耳ですな。調べてみますわ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:49 ID:8vh4wAbo
はいはい、、決済業者使っているところはそうだよ
自分が使った事ある業者を一般化するなよ、なんだよかならずとか普通って、

個人輸入までするときは日本に無い商品買ったりとか値段を天秤にかけているんだから
大手ばっかりじゃないんだよ
これ以上はリスクのとり方の話だからもうやめておくけどな
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 21:10 ID:J5S2FSsu
>>345
VISAとかJCBとかいう会社は直接ネット決済をやってない。だから「必ず」決済業者がはいるの。
そうでなければただの通常取引。

海外なら身に覚えない請求でも勝手に一度引き落とされるの?ありえない。

自分的にはヤフオクの取引相手のほうが100倍怖いw
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 21:53 ID:8vh4wAbo
>346
ちゃんと読んでいないのか、理解力が無いのか、、
だからネット決済できないからカードの複写送るわけでしょう?

それからさ、なんらかの請求の間違いがあったからって一方的には止めてくれない
まず相手業者に確認してからになったの
そのときは請求の順番が入れ替わってたから金額が違ってただけで結局問題は
なかったけどね
だいたい保険なんて事態になる場合引き落としまでに解決なんてあり得ないでしょ
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 21:56 ID:auJEcZiD
うわぁ・・・。
数千円のために数千円の送料掛けて個人輸入したくねぇ・・・。
リスクてんこもりだし。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 22:16 ID:0PVSljhp
みんなに笑われている事にくらい、そろそろ気づいた?
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 23:48 ID:zlZqBSAV
漏れは興味ある。つづけてほすぃ
ただそろそろ別スレに移動してだな・・。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:08 ID:ym6S8nTb
じゃ今日経験した事を。
あのさあ、ステンレスの接着材付きのを切って蛍光灯器具に貼ってみたのよ。デジカメのシャッター速度で明るさを計ってみたら、何もしない物の方が明るかった。あーあ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:51 ID:9PceISHJ
一般人は個人輸入のリスクが高いと思ってくれているほうが有り難いよ。
実際はすごく簡単なのがばれたら、俺の小遣い稼ぎができなくなるw
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 01:24 ID:OXSS6yfl
( ´,_ゝ`)プッ
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 09:00 ID:1kf3p3SG
>>351
反射する角度の問題じゃない?
アルミの方が色が白くて良さそう、 安いし。
あ、アルミなら錆び無い様 クリア塗料乗せる。
あと、表面の問題とか、(ヘアライン ホット 梨地 磨き)
金属色て色で表現するとグレーじゃん、
鏡ほどの反射しないし。
其れで逝くと、市販の灯具の白塗料て それなり理にかなってる。
ただ、散乱するから照射角調整に金属板てことで、
そこでアルミ!
メタは塗料萌えるので× 蛍光灯マンせー。

355名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 11:35 ID:/bZ6Aw1h
えーと・・・
アメリカにしろヨーロッパにしろ、何につけけてもルーズですよ。
依頼後、数カ月たっても商品が届かない
という事は日常茶飯事。
笑って誤魔化されます。
おまけに語学力がそこまで無いので理解できませんが、アメリカンジョーク
を飛ばす始末。
神経質に、物事をキッチリするのは日本人くらいですよ。
良くも悪くもね。
ヤフオクで、中古ですのでそのあたり理解できる人とか
おまけでこれをつけますとか、そのくせにあくまでおまけですので
とかだいたいこういう人に限って神経質ですw
それはいいとして、球は非常にデリケートな部分です。
厳密にいえば、一つ一つ「球の光り具合」が肉眼では解らないくらい
ではあるけど違ったりします。
そういう物を個人輸入するのは、どうかなと・・・
球にしろなんにしろ、たかがメタハラの部品ですよ。
それと、保証は無いに等しいですよ。
そのあたりのリスクを覚悟できる人のみ個人輸入をすればいいですよ。
球一つにね。
球も数個、買うなら安いと思うけど、
球一個、個人輸入はどうかな。
ただ、せっかく英語勉強したのに、職場で窓際してる人の
密やかな楽しみレベルだったらいいと思う。


356名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 13:27 ID:Z1q8TvHn
わざわざ長文で皮肉ってる窓際してる人がいるスレはここですか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 14:46 ID:YTRPegd1
>>355
死活問題だから必死なんだね。かわいそうに。

友人と折半するとか、ヤフオクで売るとか・・・されるとこまっちゃうんだよねw

業者はいっぱい仕入れて、はずれの球を捨てていい球だけうってるんだね。だからあんなにボルんだ〜
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:25 ID:9PceISHJ
たしかに個人輸入に限らず英米の社会ではビジネス英語が堪能でないとなめられて
対応悪かったりするよ。でも最近は日本人でも英語はしっかり話せる人多いしね。
例えば米国の場合、保証は国内法の関係で日本の3流メタハラメーカ(といっても
日本国内には2流と3流しかないけど…)よりもよほどしっかりしてるので大丈夫。
実際輸入するとなると1つ2つでは面倒なので、多めに買って余りは売るのがいいよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:43 ID:YTRPegd1
いい業者の見分け方

・店舗を持っている(小売を嫌がらない)こと、必須ではないです。
・ネット上でカード決済ができる(いざというとき支払いをストップできる)
・簡単な問い合わせをして、返事がすばやく丁寧なところ
・会社情報を提示しているところ
・海外への発送をしてくれるところ(当然)

と、こんなとこですね。
お気に入りのショップをさがして、なるべくそことだけ取引するのがいいですよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:38 ID:/bZ6Aw1h
>>358
いずれ対応が悪いという事ですよね。
最後は結局、多めに買はないと安くないという事でしたか…。
だったらはじめから、そう書いた方がよかったですよ。
あなたのひねくれた性格がかいまみれますよ!
>>359
小売りを嫌がらないー小売りの方が売り上げも利益もとれるのに嫌がるとこなんてないですよ
ネット上でカード決済ができるーネットでカードはかなり損。
簡単な問い合わせをして、返事が素早いー丁寧なのは当たり前だけど、すばやくてのはどうだろう?忙しければ翌日になったりする事だってあるだろうしね。
                   まさか俺らみたいにネットオタクでもないだろうしさ。
会社情報を提示してるところーそんなの当たり前でしょ。どんな業種であれ基本ですよ
海外への発注をしてくれるところーこれから海外に住む人でしたら、海外で購入すれば良いと思いますよ。


361名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 17:51 ID:YTRPegd1
ところがエムズワンのページには住所も電話番号もなーんもないんだな
基本がなってないww
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:29 ID:s8gDkNm+
>>361
鋭い!
基本っていうより、、、、他の理由でしょうね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:47 ID:BaWalR4B
横レス失礼

>>360
小売を嫌がらない ってことは一般的な小売店に関する話じゃなくていわゆる問屋(代理店)
対する発注の話だと思うけど間がかかって利益の薄い小売は嫌がられますよ。

前に中小メーカーに勤務していて各種メーカーに電子パーツで問い合わせを散々したけど、
メーカー直のいわゆる1次代理店やその下の2次代理店クラスの会社であれば、
大手企業相手に数万、数千個レベルの取引がメインなので個人なんて相手にもならない。
数がまとまっていても中小企業の突発注文は受注しても後回しだったり。

3次代理店あたりは小売店の一つ上クラスだったりするので小売をする場合もあるけど、
それなりの数を注文しないと相手にされないかクソ高い値段を吹っかけられたり。
単発で一見相手の小売よりも企業相手の方が数も継続した取引も望めるし。
下位代理店じゃないと小売はあまり旨味が無い商売ですよ。

ジャンルは違うけど医薬品もどんなに市販薬が有名で売り上げがあがったとしても、
まとまった数がコンスタントに売り上げられる病院相手の薬の方が旨味が大きいそうですし。

あと返事がすばやいってチャームの送信後数時間後に帰ってくるメールじゃあるまいし、
24h中に返事が返ってくりゃ十分に早いんじゃないのかな?
そもそも359氏の書き込みには素早いってだけで当日回答とはかいていないし。(^^;
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:52 ID:9PceISHJ
>>360
社会人としてまともな対応ができれば、向こうも真摯な対応してくれるよ。
米国(のまともな企業)では日本以上にビジネスの信頼関係を重視するから。
1つだけ輸入しても国内で買うよりは価格的には十分安いんだけど、どうせ
やるなら多めに買ってついでに小遣い稼ぎもしたほうが効率いいからね。
英語ができるならオススメだよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 19:26 ID:BaWalR4B
>>364
数をまとめて購入して単価を下げてもらってヤフオク販売でウマーって感じですか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 20:32 ID:TMFbmFGS
なんか前から思ってたんだが>>360は慌ててぐぐってきた情報や
想像だけで話しているような気がする... 
あまりにもお粗末だ。で、しばらくすると盛り上げてやったんだよとくるw
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 20:50 ID:BaWalR4B
>>360
あー。あと海外相手だ国によっては時差があるからその辺も考えないとねー。
日本から日本時間の日中にメールを送っても時差の関係で向こうは夜中。
向こうが朝になって仕事が始まって調べてメールを送ってきてくれたのはいいけど、
今度は日本が夜中で。。。ってことがある。

外国宛に連絡をとる場合には通常考えられる返答に必要と思われる時間に加えて、
時差って言うものを加味して考えるのも必要だよん。

ま。ビジネスメールであれば忙しくて返答が遅れる場合であっても、
それならそれでメール受信確認と返答が遅れる旨の返事をくれるほうが安心かな?
これはネットオタとは関係なくビジネスの上での気遣いだと思うけどね。

>海外への発注をしてくれるところーこれから海外に住む人でしたら、海外で購入すれば良いと思いますよ。
海外通販の利用について359さんは言っているんじゃないのかな。。。
ここの一文については読み返してみたけど意味不明だな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 20:51 ID:Fxh5Ayu0
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 22:38 ID:HCBIuF0G
>>367
>海外への発注をしてくれるところーこれから海外に住む人でしたら、海外で購入すれば良いと思いますよ。

だから、海外通販を利用されると困る香具師が必死になってるんだよ
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 23:03 ID:MpeVLK35
このスレ眺めてるとループってるなw
不確実と言っている香具氏は、実際海外取引した事あるのかな。
漏れ一度も返事が来ないとか、荷物が永久に来ないとか遭遇した試がない。
但し、クレカをネット決済している所のみ相手にしてる事もあるがな。
その代わりの代償かなんか知らないが不正請求は2回経験したw
まぁ、クレカ使ってればほぼ確実にアクア通販生活送れるよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 09:37 ID:KmznTPdt
そろそろ釣った釣られてやったで終わりぽ...
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 10:15 ID:feJpyeOv
はい、おはよー
つうか球の輸入して
2、3個買ったっていくらも利益でないじゃん。
それ以上買ってさばくんだったらもっと他の物の方が利益率いいですよね。
しかも売れないタイミングだってある訳だしね。
球で儲けるとか、なんて利益の無い話しなんだよ
たかがですよたかが、、、
>>366
あなたするどいようで、今更というか、、、
ググってなんかいませんよ。
一般的に考えれば解る事ですよ。
普通に社会経験がある人であればね。

もっと広い視野で柔軟な頭脳を持つ努力した方いいと思いますよ。
冷静に考えてみて!
まあ、あなた達くらいしか、みてないでしょうけどね。

373名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 11:20 ID:ym5FlU8q
たかが、といいつつ必死にとめようとするのなんでだろ〜
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 11:40 ID:ym5FlU8q
http://www.blueharbor.co.jp/right/syo_box/kakaku/light-img/l-m04.jpg
コーラルグロウってフェニックス社のHEXARCなの?
パッケージリニューアルってそれをごまかすたtめなの?
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 12:52 ID:tPdBbFp/
>>370
不正請求のことを一般に不確実と呼ぶ
いやむしろ不確実以上だ

いずれにしても量を買わないと海外通販は利点が少ない
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 13:04 ID:ym5FlU8q
>>375
別に払わなきゃいいだけじゃん。通販が原因とも限ってないしさ。
377潜水艦  ◆vNFYAR5c0g :04/05/06 13:49 ID:PvO+ghZe
>>372
こんにちは〜
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:29 ID:ZPVY78Ff
まあ結論をいうとメタハラ自作はCP良し。性能や意匠も自由自在なのでオススメ。
メーカー製を買う場合はエムズワソとオ−デリック以外にしとけって事やね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:31 ID:2euJWi+k
で、結局>>372は海外通販の経験はないのに語ってたのか?
一般、普通、社会経験、広い視野、冷静
スカした煽りが余計必死に見えるよ。

それと損得にこだわりすぎてるのは藻前で誰も商売するって
いうんじゃないんだ、おおげさに利益あげようなんて言ってない。
まとめ買いでちょっと安くラッキーとか残りをヤフオクにでも出して
小銭稼ごうくらいだろ。それこそ冷静になれよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:09 ID:cx1BJnTR
趣味でやってる人と生業でやってる人の必死さの違いだね〜
やっぱり趣味は仕事にしないほうがいいと思うよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:29 ID:ym5FlU8q
>>380
そうだね〜。趣味は仕事にしちゃだめ。
ADAの悪口いえるのも趣味でやってるからなんだよね。
一味に加わっちゃおしめえよw
3821 ◆tr.t4dJfuU :04/05/06 20:40 ID:V+Hp/Atb
漏れが知らないうちに300までいってた
3831 ◆tr.t4dJfuU :04/05/06 20:41 ID:V+Hp/Atb
300までじゃなくて300こしてた
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:47 ID:tPdBbFp/
枠アリ水槽で使うならレイシーのメタハラがオススメ。
ぶら下げるのが好きならオススメはできないけど、設置の簡単さはかなり簡単。
6500Kのランプは水草で使うと色合いがとても好ましいよ。
好みの範疇だけど水草であまり高い色温度は長期間だと疲れる。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:29 ID:BLmngoub
トラブル情報をこっそり教えてください。
ここのを買ったら、こうだった。
アソコのはああだった。

情報の共有化が目的です。
ハズレを掴まない為に。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:07 ID:5Z4iqxky
>>384
水草水槽には選択肢のひとつだね。設置に関して余計なこと考えなくてもいい。球の入手性
は悪いようだが(w
サンゴ飼育には一番お勧めできないメタハラ(爆)。球の選択肢の少なさと反射板のあまりの
しょぼさに痛い目を見ることになる。ミドリイシは無理。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:08 ID:Xe6ToOXc
えむず腕とオーデソックを買いなさい。間違いない。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:46 ID:UZmbvzJr
>>387
一番設計が悪いの勧めるなよ…
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:57 ID:3r3/bwZY
出たなぼったくり一味w
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:13 ID:Xe6ToOXc
時代はエム図腕だよ。あるいはオーデリッケ!
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 03:00 ID:EGq+ItGs
レイシーはエキノにはまあまあ良いが・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 11:31 ID:T2+gfxS0
>>377
セピアですね〜
>>378
そうですね、自作とそのあたりのメーカー品でも、値段のひらきがそうない事を立証しましたたしね。
>>379
はい、おはよ〜。もっと高効率のよいこずかいかせぎしたらいいですよ〜
>>380
そうですね。度がすぎるのもクレイジーですよね、
>>381
もうあなたは悪口いってる時点で、ヤバイです。
>>382
かなり嘘臭い発言ですね
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 11:36 ID:T2+gfxS0
>>383
しらじらしい発言ですね
>>385
アソコの情報ですかね?
>>387
よい選択しですね〜
>>388
オーデリックは土建現場そのままぽいデザインだから美観的には厳しいですけどね、
>>389
商売ですからね。
>>390
はい、そうですね〜
>>391
シツコイですよ
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 14:18 ID:T2+gfxS0
昼飯くったので。
そういえば、自作メタハラを自分で作るより
ヤフオクに自作メタハラ
でてたら安いよ。
5千円もあれば、球つきで買えるしね。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 17:46 ID:k0IOSdTx
GWでメタハラ自作したよ。
ホムセンで売ってたハロゲン灯のガワとヤフオクで買った球、インバータは秋葉原で購入。
艶消しガンメタに塗装していいカンジになりますた。しめて21K也。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 17:51 ID:OUdfKbro
↓必死の叩きドゾー
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:09 ID:3r3/bwZY
11:36 ついに自ら業者であることを認める。  と

ねえねえ〜〜
>>374にも答えてくださいよ〜〜
398めちゃはら調査支店:04/05/07 18:43 ID:kfQfXBgo
>397
水槽のメタハラ業者さんは、ランプメーカではありませんので、
どこからか入手する必要があります。

この様なこともあるでしょう。
中には、ランプメーカーを隠すために箱を変えるとかガラスにある表示まで細工
するものあると云われています。
T社品番で注文したら箱中身ともP社の物がくるとかもありです。

ご存知の有名な承知の事実は、
スーパークール 球は、Iさん→丘村さん卸→ショップ?
安定器は、Oさん→Iさん→丘村さん卸→ショップ?
それに、20Wは、KOWAさんまで絡んでます。

自分のネームを入れたければ、○○本から。
ガラスの印字を消して、箱だけ作るのなら極めてローコスト。
 しかし何の意味があるか。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:40 ID:+q2nDltQ
メーカーと販売本が違うくらい普通の事だと思うが…
定格とか書いてあるシールまではりかえてるの?
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:44 ID:rZkjdDAl
400
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:35 ID:3r3/bwZY
工事現場ねえ。
えむずMTってあれでしょ。劇場のバトンに下がってる灯体そのまんま。
SSかな?ただの曲げ鉄板の箱。
台湾が安いんだよね。1000円くらいだって。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 10:49 ID:Y4LzgyVX
マジで2ちゃん必死でやってる業者
いないと思う
少なくてもまともな大人は
馬鹿臭くて… やんないと思うけど…(T_T)
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 12:09 ID:+ZGsxAer
>>393
391ですが
ごめん、シツコイってナニ?

漏れ、AXYから出た半円筒型のメタハラカバーが気になるなあ
なんとか自作できないかなあ。

404名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 15:39 ID:jyRW42sB
>>403
どんな半円筒か分りませんが、
的外れでしたらゴメンね。
ホームセンターにステンレスの煙突があります。
これの接続部分を適当に割り切りして利用できませんか。
あたしのは使えそうです。
 
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 18:44 ID:9ICIsiIN
>>404
いいアイデアGJ!
しかし、パンチングされてるものが欲しいんだ
パンチング済のステン板は手に入るんだが
綺麗に曲げる自信がなくてどーも。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 19:59 ID:l3pVNMmt
なんか俺みたいなトウシロウでも為になる話があるカナと思ってきてみたけどすっげースレですなここは。

蛍光灯をインバーター化してみたいんだけどぼんくらでもわかるように書いてあるページないっすかね。
それとも結構簡単にできちゃうものなんすかね?
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 20:12 ID:TbMzpBlF
>>403
AXYからでた半円筒型のメタハラカバーってどんなん?すごく気になる。自作の救いの
神になるかも。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 20:21 ID:jyRW42sB
>>406
お兄さんの工作技能が、どの程度か解かりませんが
蛍光灯のインバータは自作者も使えるものが 
ぐぐれ って見ると出てきますよ。
>>405
パンチングってどんなやつ? 穴でも開いているのかな?
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:26 ID:v96wfC47
>>406
ぼんくらだと自覚してるなら自作は手を出すべきではないですよ。
水周りは水漏れ。電気関係は火災の危険性が付きまといます。
インバータへの交換をこういったところで聞かないといけない知識で
手を出すのは自殺行為ですし、火災が起これば殺人行為です。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:38 ID:vit/7c+B

つうかこんなところで発表しても何もならん罠。
HPでも作れ矢
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 14:11 ID:L0E0eo7I
元気にパンチラ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 21:25 ID:kK/oilRu
パルック22W(100W形)のレフ形買ってきた。
ソケット買ってぶら下げて完了!
27Wの電気スタンド使ってたんで、ちょっと暗くなった。レフ付きなのに…

明日もう一組買ってくる。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 21:26 ID:kK/oilRu
パルックボールですた。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 19:33 ID:D7wvdQq9
ボズシ工房ってどうなの?
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 19:37 ID:VKWJkN6x
カッコワルイよ・・
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 19:39 ID:D7wvdQq9
やはり(*_*)
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 20:42 ID:K0IAJ95+
いつもヤフオクに自作メタハラ出てるよ。
球はだいたい変なのついてる。
見た目もイマイチだけど、5千円前後で買えれば
値段で納得かもよ。
やっぱり自作には蛍光灯、止まりが無難かもね(∵)ノ
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 20:47 ID:XyjVnRRT
アドレスは?
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 20:50 ID:XyjVnRRT
ってヤフオクスレじゃなかったな。失敬。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 20:55 ID:K0IAJ95+
岩崎自作メタハラ2万5千円
球無し
ヤフオクにでてるけど、
もしかしたらここで、必死に自作と個人輸入を推奨してた香具師かもしれないな・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 23:03 ID:XyjVnRRT
>>420
充分元とってるんじゃない?もとは3万のセットでしょ
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 01:36 ID:Y5MffU/q
ID:K0IAJ95+
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 11:19 ID:Vt88nGpH
(・∀・)ニヤニヤ
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 11:36 ID:9s7Tb07Z
>>421
あれ新品だって。自作メタハラを購入する人はいないです。
だから、これからメタハラ自作する人は
自作メタハラをヤフオクで購入した方いいよ。
新品もああやって出してる必死な香具師もいるようだけど
いつも入札無し
使い古しのものにかぎっては、数千円ですら入札無し。


425名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 11:53 ID:9s7Tb07Z
間違いたわ。300時間の中古との事です。
いくらで売るつもりですか?
スタート価格は釣りスタートのようですが、よっぽど安くしないと売れませんよ!
あと興和の傘の自作目メタハラは1万円もしないで落札でしょうね。
得意な、あくまでも自己責任で、と書いてますね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 12:30 ID:LQWxt/T6
自作スレならスレ違いですみません。(照明総合スレがほすい)
興和の三連蛍光灯ってよさげなんですが、あのかっこわるさ
どうにかなりませんかね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 12:42 ID:9s7Tb07Z
>>426
レスありがとう。
まずは、キミのかっこ悪さと五分五分だと思いますけどね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 12:44 ID:9s7Tb07Z
>>426
つうかメタハラ関連スレもあるし、
照明総合スレじゃなくて蛍光灯スレだろ
自分でたてろよ。甘えるんじゃないよ。
429やっつけ仕事人:04/05/11 13:02 ID:MaPgZoh6
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 15:04 ID:9s7Tb07Z
>>429
やっつけさん
おいらからも感謝します
これからそっちのスレも盛り上げれるよう頑張ります
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 17:31 ID:9s7Tb07Z
サンゴ飼育者にいまや常識となったメタハラですが、ミドリイシ飼育を成功させる為には
やはり250wの光量が必要です。150w×2=300wとはいかず、45センチ以上の水槽でしっかりミドリイシ飼育を維持成長させるのは困難です。
アストロビーム250はこれ1本で90×60までの範囲に強い光りを照射できる広角配光方の灯具で
1灯照射では影ができてしまう狭角配光型のものと比べてマルチな働きをしてくれます。
また本気は低い位置からも光りが直接目にはいらないように反射板が工夫されてます。
1日6時間点灯の3か月ですので、まだまだ元気に点灯します!^^
実はこれ知人のものなんですけど、よいメタハラだと思います。
日本製品も捨てたもんじゃありません。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 18:57 ID:59Ct9qDq
>>431
ミドリイシ飼育者が手を出したけど使えないので集光型(MTやオーデリック)に買い換えるため
ヤフオクや個人売買掲示板に出展されまくって値崩れを起こしているかの高価な灯具のことです
ね(w
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 21:44 ID:0mk3yEob
蛍光灯排除して、メタ原出張スレ化したわけね。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 22:40 ID:Y5MffU/q
市販品の話題はスレ違いだってのに。
オーデリックやらエムズワンの話はメタハラスレでやれ。
これ以上荒らしたらアク禁になるぞ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 23:42 ID:ZrWEcpge
それじゃダメなんだろw
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 11:26 ID:X7rNCUFI
質問、
みんなアルミ板とかで反射させて光量アップさせてるよね?
それを鏡を貼ったらもっとアップするかな?
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 11:30 ID:EjFDS9x6
だいたい荒らすなとか書く奴が荒し
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 11:54 ID:EjFDS9x6
岩崎自作メタハラ2500円か・・
安いな・・
これだったら変でも壊れても値段で納得なので買いかな?
あれ、たしか15000円なのに希望落札25ooo円だってよ・・
あれでミドリイシ育てられたらほんと買いだよな・・
でもあの傘メチャクチャでかそうだよね・・
いいか、俺もバランスとれてないし^▽^
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 13:55 ID:mcXPbG4K
>436
おれも水槽背面に鏡を置こうと思った事あったけど、
値段が高いしサイズの自由が利かなそうだったから
ステンレス板買ってきてはさみで切って貼り付けた。
手が血まみれになったけどいい感じ。
美観的には悪くないけど効果があるかは不明。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 14:59 ID:xzQGmlUV
アルミ蒸着シートがいいよ。ちょと高いけど。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 16:02 ID:BXgmHPKO
>>439
背面じゃなくって、ライトの中に反射板の代わりに鏡を入れたらって
ことですよ。意味あるよね?
鏡は仕事柄切れっ端とかあるし切断もできるし、いいよね?
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 16:37 ID:wmTqRZWw
反射率自体は上がるだろうけど、鏡だと曲面が作れないから
うまく反射設計しないと逆に光量が減る可能性もあると思う。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 16:47 ID:mcXPbG4K
>441
照明の中に?今確認したけど、鏡って厚みあるよね
メタハラだと鏡入れるスペースなさそうだし、蛍光灯はスペース無い上に
もともと反射板鏡面仕上げだし、改良する余地がなさそうだけど。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 18:01 ID:CW3BElNz
ええっ?今の蛍光灯って反射鏡ついてるの?
おいらのは数年前のだからついてないん?ちなみにニッソーの
60のダブルだけど。鏡は5?@のだからそれくらいのすき間はあるよ
もう貼ってるけど効果がどれくらいあるのかなー?
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 18:18 ID:mcXPbG4K
>444
おれのはテトラの13wです。メタハラはH70アクア。
今ヤフオクでニッソーの21w落とそうと思っているから
落札できたらどうなっているかみてみるよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 00:51 ID:SZcxPjRB
>>444
ニッソーの60cm用はオプションで売っていなかったか?(反射板)
大抵のメーカーは白くペイントしているぐらいじゃないの。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 09:24 ID:tXfNiq4g
ひろしです。
熊本から上京して1年になります。
東京は恐かとです。
この前道を歩いてたら前を歩いていた女性が走って逃げていったとです。
ひろしです。
448438:04/05/13 14:04 ID:+YDK43Ro
買うかどうか迷ってます!ヤフ〜にでてるんですけどね…
誰かアドバイスよろ!
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 14:15 ID:XsjH2oAQ
高い物じゃないんだし、買って気に入らなければ売ればいい。
450438:04/05/13 14:36 ID:+YDK43Ro
了解です!4000円あたりまで狙ってみます!(V_V)
買ったら報告します。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 17:02 ID:ipHd1+/O
メタハラってことは性能を追及した結果なんだし、蛍光灯より劣るって事は無いとは思うけど
自分の目的に合わせて慎重に選んだら?150wでも月に1000円近い電気代だろ
ただメタハラほしいだけっていうなら別にいいけどさ
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 17:40 ID:upmh2kkK
エム図ONEかオーデソックで間違いない m9(・∀・)ビシッ!!
453438:04/05/13 18:11 ID:+YDK43Ro
ところで
自作メタハラ岩崎製250wの用途は?
魚飼育に効果ありまつか?
454438:04/05/13 18:20 ID:+YDK43Ro
ガーン(T_T)
5000円までと思ってたけど、
まだ頑張ります!
新品だったら、30w×3あたりの蛍光灯でも20000円くらいはしますもんね…
いくらくらいだったら安いですか?
20000円くらいまでだったら狙って損ないですかね?
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:08 ID:ipHd1+/O
>438
サンゴとか落札しているみたいだけど岩崎のにいったいどんな球付くんだ?
ヤフオクのについている球はD65だな。海水やるなら金の無駄だと思うけど。
おれなら2万出すならメーカー製150wを買うよ。
456438:04/05/14 10:16 ID:MhSFMtBa
ええ、球が何ついてるとか詳しく解らないですけど、だいたいショボイ球だとは解ってますた。
もちろん海水ですよ…
>>449のような人みたく余計な事を考えない人や
かと思いきや、>>455みたく切実に考える人がいたんですね…このスレには…
とりあえず、少し見守ってて下さい。
後、安いからといってイタズラに入札しないで下さいね(^▽^;)

高さ60センチなんですけど、150Wだったら底面まで全然ですかね?
幅120なんですけど、散光型の250w一灯だけだったら端の部分はかなり暗くなっちゃいますかね?

457名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 10:49 ID:JWCHK2d+
いやね、オレがいいたいのは一般形水銀灯安定器で点灯できるメタハラを買っても
純正以外つけられる球がないんじゃないの?ってことなんだけど
入札に当たって商品説明読んでるの?
転売っていってもきちんと商品説明読んだ人は買わないと思うよ
458438:04/05/14 11:13 ID:MhSFMtBa
そんな事いったら、このスレの意味が…
意味ナシオ(T~T)
>>449←この人は阿呆だ
459438:04/05/14 11:16 ID:MhSFMtBa
危うく釣られる所ですた(T-T)
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 21:18 ID:4PNc9S2r
>>459
おまいは自分の脳味噌で考えることができんのか。
オクの利点は、ある程度汎用的なものであれば買値とほとんど違わない値で売れること。
お試し感覚でいろんな製品を使える。最低限の知識はいるがね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 21:25 ID:JWCHK2d+
照明の場合はメタハラにしろ電球型蛍光にしろ球代が価格の約半分だから中古はそれなりに暴落するし
お試し感覚というわけには行かないよ
興和のクリップとかの人気製品なんかは新品出品価格から球代引いた価格より上に行く事あるようだけどね
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 21:38 ID:4PNc9S2r
中古で買って中古で売るんだから値段はほとんど変わらない罠。
IDが2つあったほうがやりやすい。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 22:07 ID:JWCHK2d+
買って転売してお得なのはこういうのだけ
あとは球代、保証考えると新品買ったほうがよい価格まで上がる事が多い

コーワ:NZBB450クリップタイプセット(新品)
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h11669962

コーワがカタカナのせいで検索に引っ掛からないらしい
ほかの出品者の中古が同じ値段まで上がっているのに入札ゼロ
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 22:26 ID:Nzihxi5L
>>463
宣伝乙。
つーか、これ灯具が純正品じゃないじゃん。
こんなのよくも正規品とか言えるよな。w
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 22:29 ID:JWCHK2d+
純正じゃないのか?、それなら無視してくれ
正規品と書いてあるのに悪質な出品者だな
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 23:58 ID:4PNc9S2r
>照明の場合は中古はそれなりに暴落するし
>新品買ったほうがよい価格まで上がる事が多い

言ってることが矛盾してる罠w
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 09:47 ID:ZSAA9Kcr
>>460
激しくうるさい発言です。ヤフオクの利点は、買い値と殆ど違はないで売れる事といっても、
物によるでしょうに。しかも、あなたは、おそらく少しづつ損をしながらお試し感覚で評判の悪い新品を買ってる人なんだと思う。
都合が悪くなると、オマエの脳みそで考えろですか…最悪っすねーw
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 09:59 ID:ZSAA9Kcr
>>461
ですよね。どんな物でも実売価格の半値が基準になってますよね。
新品で買って即売って少し損するよりは、人気のある良い物を新品で買えば、
数年たっても半値またはそれ以上で売れたりしますよね。
即売りで損するより後者の方が賢い選択ですよね。
>>463
余計な事しなくていいですよ。その商品が中古になっても高い値で取り引きされてるのは誰でも知ってますので。
そんな報告いらないです。自分では、「お特情報提供してやるよ」とか思ったんでしょうけど誤爆です。
>>462
中古で買って中古で売るから値段の開きが無い、ショボイ物を買ってしまったら
終わりですよね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 10:03 ID:ZSAA9Kcr
>>465
やはり誤爆ですか…誤爆者に無視はできません。
多分、あなたとその出品者は悪質なんだと思います。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 10:45 ID:ZSAA9Kcr
今ヤフオクみたら岩崎自作250w
またあがってますた(T-T)
やっぱりもうお試し価格じゃないですよね…
しかも予算は高くても1万円なので…
でもこれって水草やってる人にはよいんですかね?
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 11:38 ID:IPIzK0Cc
ID:ZSAA9Kcr
こいつなんでこんなにえらそうなの?w
メタハラは中学生が買うもんじゃないよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 11:45 ID:LtxiGxIs
おまいら、オクスレいってやれ
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 11:48 ID:ZSAA9Kcr
>>471
ツッコミさせてもらうけど、中学生ではない
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 14:22 ID:LQTrxAVF
ZSAA9Kcr

いまいち頭の回転が悪いくないかねあんさん?
文章変だよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 14:41 ID:ZibqsXhP
>>472に胴衣。ま、向こうで恥かきたくないんだろうけどな。
誤爆の意味も知らない初心者は放置汁。
ウダウダ言ってないで好きなものを好きな値段で買ってろと。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 15:14 ID:u2lLp/wN
内容は(・∀・)イイ!!スレなんだがいつも自治厨が大暴れしてるね
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 16:03 ID:ZSAA9Kcr
>>475←この人の意見はいつも誤爆です。
478脱皮。:04/05/15 16:17 ID:ik0OVQb7
皆様ぬりがとう!

これでようやく休日はツーリングとか逝けそうでつ。
ちょっと憧れていたんで、休日ツーリング。

これからはメンテを勉強して自分でいろいろ出来るようにがんばりますね!
パンク処理とブレーキ調整を人並みに出来るようにするのが当面の課題です。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 16:26 ID:ZSAA9Kcr
岩崎自作メタハラ400wでてますた。
1日14時間点灯で2週間は使ってないそうです。
数年倉庫に保管してたとの事です。
これはどうでしょうか?
ミドリイシ大丈夫でつか?
NOクレームNOリターンとの事です(TーT)
25000円のようですが、新品でいくらしまつか?
おしえてください
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 17:34 ID:Zvnnbqo1
もう岩崎は色温度低過ぎて海水に向かないって事でいいだろ
出品者に球の種類質問してみて汎用性あるか自分で調べろよ
サンゴ用の球付かなかったら意味ないぜ
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 18:14 ID:+vFmXKHZ
>>479
買えばー。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 19:10 ID:M69yS/H2
>>479はオークションに向いてない
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 19:31 ID:ZSAA9Kcr
>>481->>482
メン度臭くなったので
まとめてレスしよう。
個人輸入香具志とカレー主婦がいるスレはここですよね?
岩崎メタハラでもキミ達にはお似合いだよ。
何を水槽の中にいれるのか今だ不明だが、使えなかったら部屋の照明にでも使えばいいよ。
自作メタハラ。
>>480
ですよね…意味なかったです(>_<)
にしても、自分で調べろよとは…
このスレの意味がまたなくなるような発言ですよ

なお、自作蛍光灯ならおおいに大賛成ですので
引き続き、そちらの方は頑張って下さいね!

484名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 19:37 ID:LtxiGxIs
>>483
おまえまた来たのか。よっぽど本業のメタハラ組み立てが儲からんらしいな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 20:00 ID:ZSAA9Kcr
>>484
本業だの業者だのうるさい人ですね。
せこく個人輸入でもして誤爆ってればいいじゃないですか。
私はこのスレのはじめから居ます。
                         あしからず
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 20:28 ID:wH2Wm7Vc
>>485
お前のその脳ミソと処世術じゃ商売もうまくいかんだろうな。お気の毒
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 20:39 ID:LtxiGxIs
>>485
こいつはさっきから誤爆の意味わかってないみたいだな。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 22:23 ID:IPIzK0Cc
ZSAA9Kcrに最も必要なもの
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
  _____ _____  ______  _______
  |  ウェブ  | | イメージ | | グループ | | ディレクトリ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ._________________
      |                         │・検索オプション
      └────────────────┘・表示設定
         | Google検索 | I'm Feeling Lucky |  ・言語ツール
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ○ウェブ全体から検索 ◎日本語のページを検索
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 23:39 ID:iXEuwHh7
ZSAA9Kcrは水草水槽総合スレッド8でもメタハラメタハラ連呼してた人でつね。

オク出品の商品についてる球が、何の飼育に適しているか知りたきゃ↑で検索しる!

ここは 水槽照明の"自作"と研究スレッドでつ。
「ミドリイシのために○○Wのメタハラ自作しようと思うんですが、球は何がお勧めですか?」
みたいな質問ならレスもつこうが、ちみの質問は
「オクにでてるこのメタハラは買いですか?」
ばっかりでつ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 23:59 ID:VTO59Xdr
>自分で調べろよとは…
>このスレの意味がまたなくなるような発言ですよ

こんな自分勝手な解釈してたら他スレでも笑われてるんだろうな。

>私はこのスレのはじめから居ます。

よくベテランぶってるつもりだろうがこういうこと書く香具師いるな。
こんな書き込みばっかりする香具師なら目立ってすぐわかるっての。
バカの一つ覚えみたいに誤爆誤爆とわめいてたり、叩いているのは
一人と思い込んでるあたり「最近2ちゃん始めました!」臭がプンプン。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:10 ID:dA13fSSI
へんな人とは会話したくないぬ。

天井にひっついてる輪っか型のランプは使えるかな?
使ってた製品があった気がするけど。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:11 ID:Oi41BJuU
>>479
ベルリンネ申のアキ○ン氏が使っているやつと同じだろ。買えよ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:27 ID:oUH3tIeT
>>490
その都度キャラをかえてますのでね。
                          あしからず
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:28 ID:oUH3tIeT
>>288
わざわざくだらんAA貼って乙としかいいようがないです
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:30 ID:oUH3tIeT
>>491
ですよね。マッタリいきましょう。
せめて僕らくらいはね
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:31 ID:oUH3tIeT
>>486->>487
誤爆者と輸入香具師は、2人で仲良くしてたほういいと思う
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:32 ID:BSI8nPJY
きみのその特徴ある文体はあまりにもバレバレで見ていて恥ずかしい。
どこへ行っても叩かれてるね。実社会にもいるよなこういう人。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:33 ID:oUH3tIeT
>>489
報告乙です。解るようにかいてるんでね。
                     あしからず
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:34 ID:oUH3tIeT
>>487
あえて解るようにかいてるまでです。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:44 ID:/Dmu7cSm
>>493 あんまり変わってないみたいよ?
>>494 いや、君にはホントに最も必要なものだ(w
>>495 変な人って誰かな?
>>496 脳内妄想・・・
>>498 ID見りゃ誰でもわかるって
>>499 意味不明

君おもろい。だからもう寝な?いい子だから。
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:48 ID:wleNrJVY
粘着キチガイがいるね。
自分が欲しいなら他人の意見も金額も省みずに落札あるのみ。
心配な点や金銭的に折り合いがつかないなら落札しない。
オークションってのはそんなものだよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:52 ID:kL4cTBM4
>>479は自分で出品したメタハラを質問を装って宣伝したつもりなんだろ。
水草総合ではヤフオクでメタハラ買うのがおすすめとか書いてるし。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 01:12 ID:QO5Ll5Cz

宣伝すれば、もっと売れなくなりそうだなw
そんなメタハラ

イ ラ ネ

504名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 02:50 ID:EuPAqQU0
ミドリイシがキャラ変えて再登場したんじゃないかと言ってみるテストw
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 03:24 ID:BSI8nPJY
>>504 おそらくというか完全にそれです。

・文章の「てにをは」がヘン
・間違えた、または適当に想像したことを自信ありげ
・敬語がヘン
・文中で急に敬語になったり戻ったりする
・句読点があったりなかったりする

辺りが特徴ですな。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 09:58 ID:wAyrhCoa
あしからず

が気に入ったようだね。
なんでこういう厨房ってバカみたいに繰り返すのかね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 13:59 ID:oUH3tIeT
はい、おはよー
>>504前からいますよ。

他は面度臭いのでレスポンスしませんよ。
とりあえず、落札するんでイタズラに邪魔しないで下さいね。
この野郎共め。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 15:44 ID:76GY89j2


  は  い  、  お  は  よ  ー  




何か見覚えありますね。
落札しようがしまいがさっさと消えてくれ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 17:46 ID:gBazlzAQ
なんだこのスレ?
メタハラ自作ったって安定器の自作はほとんど無理だし
要は反射器とフィルターだと思うんだけど
そこらに詳しい人はいないのかね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 23:33 ID:TkbKXI7J
>>509
そんな方が居ればこんなNH4濃度の高いスレにはなっていないよ・・・

降臨切望。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 01:15 ID:qVGBAAOv
ログ嫁
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 01:25 ID:4ArXxvfj
>>509
知ってるが、おまえの態度がきにいらない
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 10:13 ID:ZzDDtf5T

    
      
       
         はい、おはよーー

水草スレにきて、余計な事
書き残していかないようにね!
いちいち報告しにきてる人がいるようだけどね!




   >>509ご用件はなんでしょ?
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 10:16 ID:ZzDDtf5T
>>508
午後3時に
おはよーですか?空気嫁
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 14:45 ID:RRhsXy9Q
     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン

スペースの意味わかってねーの?
「空気嫁」って言葉覚えたんだね。でも使い方違うしw
午後2時でおはよーって言ってる自分を冷静に見つめなおせよ、ヴァカ!
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 17:50 ID:ZzDDtf5T
>>515>>1>>508
夕方age
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 17:51 ID:qVGBAAOv
あの手この手でこのスレを妨害している所をみると、やはり利害関係者か。
メタハラは利幅は大きいが市場が狭いから、自作なんかされたら商売上がったりなんだろうが。
やはりメタハラは自作が良い。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 17:53 ID:ZzDDtf5T
ちにみに、おはようーとはかいてません
おはよー?とかいたまでです。
視力が悪いんでしょうかね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 19:16 ID:6T3jhsj+
頭が悪いんでしょうかね。
冷静に自分の書き込み読んでごらん。

>>517
だからそうだって。死活問題なんだろ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 19:25 ID:s6h1cH+G
>ちにみに、おはようーとはかいてません

いや、誰も    「おはようー」   については言ってません。

>おはよー?とかいたまでです。
 
いや、藻前も   「おはよー?」  と言ってないじゃんw


>視力が悪いんでしょうかね。    

的確な自己分析だな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 19:43 ID:M+vPvWUg
何か、 ID:ZzDDtf5Tヲチ スレになってない?
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 20:30 ID:8T/6XJYS
メタハラ必要ない俺はクソ業者を尻目に
とりあえず蛍光灯リフトアップしてファン用意しますた。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 21:02 ID:PmHHrQgO
>436-446のつづき
ニッソー21W、ヤフで落としました
で、みると蛍光管の背面辺りに小さい白い鉄板のようなものが貼ってあるだけでした
ということでステンレス板を曲面に合わせて両面テープで貼りました
反射板はテトラの鏡面反射板に近い仕上がりになりました
球が切れているのでテストは後日
524405:04/05/18 10:46 ID:DXe853bH
>>407
亀でごめんよ。
http://www.aqua-system.net/product/llumi/metal/img/metal005.jpg
まあただのカバーですわ、見た目うpオネリーの

>>408
そうそう。穴開きステンプレート
525405:04/05/18 10:47 ID:DXe853bH
>>523さん
ニッソーの21Wてどんなモノでつか?
よくある20Wのツインライト?
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 11:01 ID:EuQE3B4j
>525
おそらくフレキインバーターライトF230だと思う
http://www.nisso-int.co.jp/light/sonota/index7.html
興和システムの球付けようと思って入手したのだけど
使える水槽が限定されているみたいなので、水槽への
取り付けに工夫がいるみたい
どうしようか考え中
527405:04/05/18 12:19 ID:Vh9B8qvd
>526
サンクスコ。
F230って21Wだたのか。13〜14W程度だとずーっと思ってた。
そいやコーナー取り付け型だったっけ。確かに苦労しそう。

ちなみにF430は持ってるけど玉がちと黄色っぽい・・。
なんかいい手はないものか・・
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 12:28 ID:EuQE3B4j
>527
メタハラ用のコンバージョンフィルターを流用して色温度換えられないかな?
それだけ出せば新しい照明装置買えそうだけど
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 14:30 ID:b0fTNUyJ
よく知らないけど、理化学用品を扱ってるところはどうかな?
UVカットガラスなんかはそこで買える。
研究室なんかだとにそうゆう需要(光の組成を変えたい)あるはずだから。
光量との関係が微妙かも。もともと少ない成分を取り出すわけだから、効率悪いかもね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 22:28 ID:VtFNBMOt
こんばんは
お久しぶりです。

業者の技術担当の方々また宜しくお願いします。m( _ _ )m
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 13:44 ID:UHyEmz0a
60センチ水槽用に3色LED(チップ×50)使って照明作ったけど暗い・・・。
ダイナミック点灯+PWMで明るさ調整してるが数が明らかに足りない。
発熱も殆どないし、赤+青+緑で白色を作ってるからいいかな?とも思ったけど。
コスト考えたら蛍光灯の方がいいね、こりゃ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 15:32 ID:0TRipk3Z
>>531
ttp://www.cds.co.jp/ff/zakki.htm
ここの5/9、5/6の記事に発光効率の事が書いてある。
533531:04/05/19 15:52 ID:UHyEmz0a
>>532

サンクスです! 早速見てみました。
手持ちの3色LEDのデータシートをチェックすると、拡散タイプのため輝度が低いことが判明。
高輝度タイプの白、青、赤をそれぞれ並べないとダメそうです。
3色のチップLEDに4万円弱もかけちゃったよ。(泣)
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 18:54 ID:xX/sJ2G3
鬱だな…
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 22:49 ID:67870i8f
業者さんの技術の方へ質問
メタハラ出荷時に、
演色計、色温度計、照度計で
確認してますか? やってないかな
同じランプを買た時 光が異なるので 聞きました。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 23:13 ID:o/bdnpCq
>>535
スーパークールでつか?

>>531
クラマタが出してるねLEDライト
あんな感じでサポート的に使うのはダメかな?
サンゴやってなかったらスマソ
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 00:33 ID:P3mn+Yyv
>>536
業者さんですか?
安定した品質の品を出荷しくださいね。*(^_^)*
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 01:22 ID:oWtJ6a2s
>>537
業者が自分とこの商品の名前を例に挙げるのかw

SCのバラツキは常識みたいになってるね
なんで問題視されないのか不思議
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 01:33 ID:P3mn+Yyv
>>538
《(_ _ ;)》ごめん

SC は岩さんから出るときも、岡さんからでる時も
ノーチェックかな?
それとも丘さんが買い叩いているんで、岩さんが叩かれ相当の物を
だしているんかな。
( *(^_^)* )
540531:04/05/20 09:38 ID:/1TgwoLx
>>531
クラマタ産業はHP持ってないみたいで良く分からなかったのですが
クリップタイプのメタハラが出てる、と書いてある個人のHPもありました。
サンゴ向けとなると発光色が違うんですかね?
情報どもでした!

作ったLEDライトは30センチ水槽のガラス蓋に両面テープで張り付けて
コーキング材を流し込んで使ってみることにします。
両面テープだと湿気で剥がれるかな・・・。
541531:04/05/20 09:40 ID:/1TgwoLx
↑アンカー間違えました orz

× >>531
○ >>536
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 09:56 ID:Yu8vxY/h
>540
クラマタ産業からはクリップタイプのメタハラとLEDと両方出ている
メタハラは150Wでかなりよさげだけど価格が高い
LEDの方は青色1Wで安価だけどメーカーに聞いたところメタハラの代りは無理との事
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 21:47 ID:gHsSV5S0
球のばらつきについてはボズシのページに書いてあるよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 00:59 ID:GNqIhH88
業者さんのメタハラはあまりにも高価すぎる。
需要が少ないから量産効果出ていないのか。
7,8年前は恐ろしいほど儲かったそうな。
そんで、今は全然だけれど転業も厳しいから惰性でやっている
所もあるそうな。、、、西の方の話ですわ。

なんと云っても価格が高すぎる、もっと安くならないと需要は増えない。
値段は高いし、グロテスク、もっとスマートになりゃせんかいな。
今度故障したら事故報告と改善報告しっかり書いてね。

まあ、そんなんで自作でもしちゃ炉となっちゃいますね*(^_^)*
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 10:17 ID:vfKvouS6
>>544
需要が無いので高いんだろうね。
お前がこんな所で、ウダウダ
カキコしてもどうにもならん罠。
土下座して安月給でいいからと頼みこんで社員にでもなれわ。
んで、早く安くてオサレなメタハラでも作ってくれ(^_^)
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 12:03 ID:obtW6sya
いや、某メーカーの社員はここ見てるので、影響がないとは言い切れないだろう。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 12:21 ID:ycX98ZEE
↓ お昼過ぎの 「はい、おはよー」
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 12:28 ID:qUC98QA9
>>545
ワダシハ義本は自作派でつ
1回目は70wのセットをこうてきまつたが
それ以降は、いろんなの作ったり壊したり、
未完成がごろごろでつ
業者さんのをみて なんでこうなのと自作と比較でつ
まーこんなので世に出して評価はどうかなと思うことも
ありますが、本業をおろそかに出来ないので 今後の楽しみに
しています。
仮に土下座して社員になったら少しは自信あリます。
>>546
この業界は狭いので(ランプはどこで、安定器はどこで 灯具はここ)
見てるとおもいまつよ。
坊メーカの丸丸ちゃんなんか見てたら
たまには出てきてよ。 *(^_^)*
549531:04/05/21 12:44 ID:IIkKvJCJ
>>542
クリップタイプのメタハラはかなり良いですね。
LEDに無駄にお金を掛けてしまったような・・・。
あと、どこかのページに「消費電力23Wで明るさは150W相当」という
クリップタイプのHIDランプも出てました。
(150W相当・・・の部分は記憶違いかも知れません)
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 13:29 ID:vfKvouS6
はい、こんにちはー
まあ、こんな展開になってしまっては、
アクアリウム板中、ナンバーワンの糞スレになったといえようw
>>548
とっとと入社して、早く作って下さいね!
つうか、アクアリウム業界が儲かってると思ってるようだけど
もっと常識を身に付けたほういいと思う。
まずはそこからだな。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 17:59 ID:obtW6sya
儲からないから必死なんだろうな…
まあミドリイシさんもネタ切れみたいだから、まともな議論に戻るでしょ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 19:21 ID:qUC98QA9
自作で 業者さん必死??
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 19:33 ID:OvJfH6Ax
必死なのはカネデンのメタハラセットを転売しようとしているヤシだろ
岩崎400W新品23650円のものを中古なのに25000円で出品してるし
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 23:47 ID:Q3pM7LyU

メタハラは高くていいよ。
安く売れて使う奴が増えすぎても(・A ・) イクナイ!
電気使いすぎ。

ところで自作やクソ業者が必死なのは、結構笑えるよな( ^∀^)

555名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 01:04 ID:aaGsDY1T
色々なお考えがあります。
多様な価値観があります。
ここは情報交換処
自作と研究の板、先人達のお知恵を是非拝借したい
m( _ _ )m
556531:04/05/22 10:29 ID:WSZ8uXTc
>>554

自作に必死・・・ってワケじゃないけどね。
そりゃメーカーの製品に比べたらショボいし買ったほうが安い場合も多々あるけど
自分なりに調べて、見た目しょぼくれでも納得のいくものが出来たら、それでいいじゃない。

なんていいつつ、まだ納得のいくものは出来てないワケで。(´・ω・`)
偉そうな事言ってスマソ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 11:24 ID:eZfwC4GB
>>554
自作、、別に必死ではないけど
 作って売る責任があるわけじゃないから
趣味の工作、、、趣味とか価値観ってそれぞれ異なるから
 出来合いを選ぶのも ひとつの価値観
 無骨な物、不出来な物を 
 あーしよう こうしようでの中に楽しみが有ることの深意。

副産物、
 未知だった光の世界へほんのちょっぴり触れた
 未知だった電気の世界へほんのちょっぴり触れた
この板のおかげで、
 業界の世界へほんのちょっぴり触れた 
>>556
お仲間へ入れてください。
558531:04/05/22 23:58 ID:Oj5H5Man
>>557
目的や目指すもの、自作することの意義。
同じ考えをもってここのスレに書き込んでいる時点で「仲間」ですよっ。

LEDはよく使ってたし、色や輝度、指向性なんかはデータシートで
確認することはあっても、波長までは考えたこともなかった。
でもアクアリウムが趣味の一つとして加わってから、水草の育成に
有効な波長があることを知ったし、データシートの波長欄を丹念に
見るようになって勉強にもなったよ。(`・ω・´)

みんなで考え、いいものが作り出せたらどんなに素晴らしいことか。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 00:51 ID:JJBTFq8R

そんなにいいものができたら、商品化したいものだ(`・ω・´)シャキーン
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 01:09 ID:u8A+W0dt
\(~!~)/ワーイ ナカマダ !!
生育に有効な波長があるのですね
わたしは、もっぱらHIDに首を突っ込んでいます。
と、言っても素人ですが。

商品化。
うん
儲けなしで あくまでも趣味の延長で(本業の儲けから)
出そうかなとも思っています。
但し、出すことには諸々の責任が伴いますから
じっくり、よ〜く考えてからです。
  
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 04:45 ID:gfOkqOgC
562名無しさん@お腹いっぱい:04/05/23 11:47 ID:+0QRQO3B
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 14:26 ID:izfOojTa
やはり
蛍光灯自作なら
おおいにお勧めですよね。
自作メタハラも
あくまでも自己責任で
というならお勧めです。
尚、工作レベルの範囲ですけどね。
>>553
彼は必死にこのスレで自作メタハラは良いとピーRしてるかもねw
>>559
ですよね。「いい話し」があればそれは一般的になりますよね。
>>556
あなたみたいな考えの持ち主であれば自作メタハラは、おおいに大賛成です。
あくまでも工作、作る楽しみが目的な人なのですからね。
まあ高い工作ですけどね。
>>557
この板のおかげで、業界の世界へちょっぴり触れた←キミの場合は、世間知らずなようなので、視野を広げ現実からの情報をキャッチする事をお勧めする。まずはそこからですね。

まあこのくらいでしょうかね。

564名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 14:28 ID:izfOojTa
>>560
お前は馬鹿だ
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 16:45 ID:JJBTFq8R
>>561
大阪人のサイト紹介するな!
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 18:13 ID:ZWbU1Cqb
メタハラメーカーは開発努力を怠っているね。
だから自作でも同等のものが安く作れるようになってしまった。
自作との差別化を図りたいなら、こんな所で油売ってないで製品の改良でもすればいいのに。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 18:46 ID:izfOojTa
だよね。
おまけに、ここで自作勧めて困ったもんだよね。
油売るのも「いい加減にしなさい」て感じだよね…
社内で、まず自作したらいいのにね…
>>565
とかいって、あんたもいろいろみてるのねw
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 20:06 ID:elvycj4+
??
563前の方に何回も出てる。
  業者のような違うような蛍光灯の自作の進め?
  西の業者さんでっか?
564 何か メタハラを自作されると小丸?

?563=564=567---狙いは なあ〜に?
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 22:51 ID:JJBTFq8R
>>567
大阪人のサイトと分かったら訪問しないですからw
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 00:48 ID:DxSdJpU8
>>567
560 お前は馬鹿だ??
なんで〜
>>563
どうも匂うな〜 誘蛾灯。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 05:47 ID:p2wGoHK+
>>569
エムズ湾は大阪の会社だとおもうが…
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 11:14 ID:3nvt1t23
>>569->>571
牛3兄弟か?
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 11:24 ID:3nvt1t23
つうかこのスレにも3人くらいしかいないな。
たまに自作自演たりして人数があたかもいるよう演出をしてるようだがw
ところでオマエら自作してないだろ。
自作自演は、相変わらずしてるようだがw

それはいいとして、蛍光灯自作頑張って下さい。
多分このスレには、かなりのドキョソがいるのは間違いないようだな。
574531:04/05/24 12:34 ID:onALBKZQ
蛍光灯の調光は、やっぱり市販のインバータを使うしかないのだろうか。
↑これが大変だからLEDにしたんだけど、電源系はイマイチ理解出来ない・・・。
HID式照明にも挑戦されている方がいらっしゃいますが、電圧と周波数の反比例式で
調光出来ないですかね。いきなりの点灯/消灯は魚達を驚かせてしまうので・・・。
放電開始時は仕方がないですけどね。

消灯時に2回ほどネオンテトラが飛び出しました。


>>563
メタハラ自作はまだまだ先、照明自作のゴール地点になると思います。
楽しみとは言え、確かに高い工作ですね。(;・∀・)
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 12:56 ID:lMyrYa40
>>574
HID(ここでのHIDはメタハラとした場合に)の
調光は、制限付き可能です。、、、大手ではIさんが発表されています。
出力電力を上手にコントロールする必要がありますので、
現在の業者製メタハラ・特に銅鉄型では困難です。
電子式安定器で50%から100+αまでは可能でしょう。
勿論、球によって滑らかな輝度カーブを描けるかは個体に依る所があるでしょうが。
下限の処理が難しいので(放電維持の下限)0%から行う方法は、
現状の方法で実現するにはメカ式にするか、あるいは電子式とのハイブリッド化
が、現実的です。細かく言えば色温度の変化もあります。

工作、実験、試作は結構お金が掛かりますが、それも結果の楽しみがあれば。
因みに563ではありません。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 13:39 ID:3nvt1t23



>>568←うましか?
577531:04/05/24 20:17 ID:nw3HLnsK
>>575
情報ありがとうございます。
メカ式で調光というテもありますね。ブラインドの機構を応用して
スリットの幅を機械的に調整すれば0%〜100%まで、スムーズではないにしろ
明るさは調節出来そうです。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 20:32 ID:lMyrYa40
>>577
そうです。
所謂メカシャッターの開閉です。
予算がたっぷりあれば、ショートアークを使って集光し
光ファイバーで小形のメカシャター迄送光すると
光源部の設置に自由度が出ます。
プログラムタイマー等で制御をすれば
市販されて無い物が出来るでしょう。
自作も思考段階で何回もリトライする。これも楽しいです。
 申請を先にしておきましょうか。
579531:04/05/24 21:25 ID:nw3HLnsK
>>578
当方、実務でマイコンボード(主にLinux搭載用)設計をしています。
廉価なものも作れるので、プログラムタイマーを多機能化し、
カレンダー&時計機能を搭載して日の出、日の入、季節による
昼夜時間の可変制御も出来るかと思います。

578さんのアイデアには本当に驚かされます。
是非申請を!


580名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 22:52 ID:Nbyilxgm
よく解からないけど、何か凄い事になりそうなスレは此処ですか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 23:46 ID:XMPiirlM
\(~!~)/ワーイ ナカマダ !!
ミナシャン ナンカ 急にレベルが上がっちゃって
これじゃ、西の方の業者さんが辛いですよ。
マイコンボードの設計・リナックス・全然判りません。
羨ましいな〜〜。
当方、マイコンボードを深く理解している訳ではありませんが
本業の合間に
ボードの絵を書いたり、組み立てたりは、まあなんとかやっております。
どうなんでしょうPIC等では、そのカレンダー&クロック機能の
再現は難しいのでしょうか。PICの選択にもよるのでしょうが。

調光のとこで難しいのは、電力に絞りをかけた状態では放電の始動に
支障があります。放電始動時は常に何らかの方法で定格電力の状態に
することがベストで、安定放電に移行後に絞りが可能になります。
この安定移行時までロックを掛けておきを何らかの方法でセンシングを
掛けて解除できる様にする必要があります。
メカと遅延追尾する方法がよさそうですね。
なるほど、ファイバーを使って実用的な光量を伝送できるのであれば
メタハラのデザインは、根本から変わりそうですね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 23:47 ID:XMPiirlM
\(~!~)/ワーイ ナカマダ !!
ミナシャン ナンカ 急にレベルが上がっちゃって
これじゃ、西の方の業者さんが辛いですよ。
マイコンボードの設計・リナックス・全然判りません。
羨ましいな〜〜。
当方、マイコンボードを深く理解している訳ではありませんが
本業の合間に
ボードの絵を書いたり、組み立てたりは、まあなんとかやっております。
どうなんでしょうPIC等では、そのカレンダー&クロック機能の
再現は難しいのでしょうか。PICの選択にもよるのでしょうが。

調光のとこで難しいのは、電力に絞りをかけた状態では放電の始動に
支障があります。放電始動時は常に何らかの方法で定格電力の状態に
することがベストで、安定放電に移行後に絞りが可能になります。
この安定移行時までロックを掛けておきを何らかの方法でセンシングを
掛けて解除できる様にする必要があります。
メカと遅延追尾する方法がよさそうですね。
なるほど、ファイバーを使って実用的な光量を伝送できるのであれば
メタハラのデザインは、根本から変わりそうですね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 23:50 ID:Nbyilxgm
スマン。
>>581さんの仰っている事も解からぬ。

だから私は仲間ではない。 ただの凡愚である。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 23:51 ID:XMPiirlM
↑ご操作で2度書き
 m(_ _ ;)m 平に。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 01:22 ID:VIfsnI5r
>>579
すみません、酔っ払いの戯言なので叩いてください。

マイコン載っけるのならXport繋いでRTC設定と
On/Offタイムテーブルをブラウザから
管理できるようにしてくれ。
ついでに温度、phとかも一定時間毎にLoggingして
CSVで採れるようにしてくれ、あと配線図と
ソースコートも公開してくれたらみんな幸せ、
マイコンがAKI3664程度に納まったら更に幸せ。

水槽照明の話じゃないのでSage。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 01:39 ID:GMpJNf+L
>>585
マイコン+XportにするぐらいならArmadilloとか使った方が楽かも
でもA/Dが1chというのがちと寂しいか・・
L-Card+ならA/Dもたくさんあるけど、ちと高い
587585:04/05/25 02:40 ID:VIfsnI5r
>>586
Armadillo見てきたよ。
http://armadillo.atmark-techno.com

あはー、値段は確認しなかったけど高そうなボードだなー。
H8/OSあたりで事足りると思うんだけどなー、ライブラリ的に
欲しいのはprintfとIICだけだし、っていうか585の内容なら
OSいらんだろ? もしシャッター動かすにしてもステッパ
動かして予備に接点SW程度だろうし、AKI3048で余裕かなー?

暴言ごめんね、>>579
職業柄『牛刀で鶏を割く』ように見えちゃったから、ついつい
熱くなりました。
588586:04/05/25 03:25 ID:GMpJNf+L
>>587
>>531=579さんとは別人の組込系ソフト屋さんです
Armadilloは普通に買って3万円ちょいぐらいかな
ウチはとあるルートでもうちと安く入るけど

H8+XportだとH8側で計測のプログラム作って、
Xportとのシリアルコミュニケーションのプロトコル作って、
Xpor側のCGとか作って・・

と3段階になるけど、ArmadilloとかのLinux動くものであれば
計測/制御部分とCGIだけで、間のコミュニケーション部分がいらない
単に計測/制御とLCD表示ぐらいならH8で十分だと思うけど
LAN絡めるならLinux動かしてしまった方が開発は楽

H8のシリアルをXportでダダ漏れにするのなら別ですが、httpとか
喋らしてCGIでウリウリするつもりなら、間のコミュニケーション部分の
設計/開発工数はかなりかかってきますよ

下世話な話になるけど、開発コストと部材コスト考えれば
100台ぐらいまでならLinux搭載ボードにした方が総コストは安い
2〜300台ぐらいなら部材コストが効いて来るからH8
それ以上なら出来合いのボード買うよりボード起こした方が安い
って商品化するって話ではないですね(w

一品モノであれば、尚更ハードはオーバースペックにしておいて
ソフトはなるだけ作らないようにして手抜きした方が何かと楽
ソフト屋の台詞ではありませんが(w
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 04:30 ID:VIfsnI5r
>>588 さんに親近感を覚えるなー。

コミュニケーションがらみ(http)のお話は当方の勉強不足、
以前Port25のシリアル直結だだもれコミュニケーションで
どうにかしようと考えていた頃があったので混同してました、
マイコンにhttp実装するのは嫌だなぁ。

よし!ブラウザはあきらめて専用アプリで制御しる!<ぉぃ

おいら自身、ここらへんは趣味ってことで開発経費を度外視
してました、商品化ってことを考えるとそういうことだね。

でも商品化ってあんまり興味が無くて…。

苦労して作ったコードと回路図を提供してくれる勇者は
おらんのか? 誰か英雄になりたくないかっ!と思ってる。

商売が出来ないおいら、下手すると自分で作って提供しそうだ(w
(しませんよ?)

ありがとう。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 04:45 ID:VIfsnI5r
telnetはport23だー!!ごめんなさい、間違えました。
591531&579:04/05/25 10:30 ID:ALZB3y/u
>>585
>>587
無駄もいいとこですよね、スマソ。(´・ω・`)
暴言だなんて思ってないですので気になさらないでください。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 12:25 ID:utP71LB6
スマン 淋しい 業者の出る幕はいつですか
593585=587=589:04/05/25 22:17 ID:VIfsnI5r
>>591
あー、今読み返すとおいらの発言って典型的に嫌な奴のそれにゃ orz。

Linuxが載っちゃうボードで制御すると幸せいっぱいだぞー、
たとえば水位が下がったとき、異常な温度になったときとか
携帯にメールを送りつけるとか、時刻調整をsntpで勝手に
やってくれるとか、ブラウザからの各種制御、水槽状態
閲覧とか、ネットワークがらみのちょっと難しいことが
比較的簡単に実装できちゃうぞー。

インテリジェント水槽にはもってこいだよー、がむばれ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 00:37 ID:7BmAFeU6
ワーイ!!
なんか 本格的になってきましたね。
光源パワー部、制御部、光の制御・取り回し、
ミナシャンさんのお知恵で、随分とハイレベルなヒントを
頂きました。あと、ランプやさんや金物加工の方が出てくると
いいんですが。
誰か目安に業者さんの売っている製品の出荷原価試算でも判る
方いませんか。
うーんやっぱり、業者さんの物を越える可能性の方々がいらっしゃる
のは、ちーとも不思議じゃナカタ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 01:37 ID:Fa/VqbPX
良い流れです。
回路のことはわからんけど、シリアルかUSBで制御できれば便利だろな〜
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 12:12 ID:DlKkLGDN
業者さまの技術の方、
外観の見栄えとローコスト不品の選択だけじゃなくて
使う側のパフォーマンスも考えて本物を研究してね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 21:41 ID:k1PRuI+F
レベルの高い話の中に割り込むので気がひけるのですが、
良ければ教えて下さい。

45cm水槽にオープンで南米産の水草をやりたいと思っていて
蛍光灯の選定で候補がいくつかあって悩んでいるのですが、

・27Wツイン1管を2灯
・36Wツイン1管を1灯
・36Wツイン2管を2灯
・22Wレフ付電球型蛍光灯を2灯

ツイン管を使った場合にはつり下げ灯具を自作しようと思っています。
お勧めがありましたら教えて下さい。お願いします。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 22:34 ID:V8PuiJF+
ツイン2パラレル2灯のの方がかっこよくない?
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 01:18 ID:p2QctX8V
自然に近い色って必ずしも10000kとかじゃないと
思うけど、何で10000k以上にこだわるんだ。
業者の高値誘導か?
朝方、夕方は色温度が本来低い。
プログラムタイマーを使えて尚且つ色温度のコントロールが
出来ればよさそうだが、
業者さんそんなのはどうやればいいんだい。
電子バラストの電力制御で少しは出来るんかい?
ランプに依るんだろうが、入力電力を変えたら色温度に
変化が出た少し出たぞ。
出力はどうやって計るんだい。
600名無しさん@お腹いっぱい:04/05/27 01:37 ID:l+gTftQm
10000Kとそれ以上のブルー球使ったこと有る?比べた事有る?
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 01:46 ID:p2QctX8V
あたいは、照度計と放射温度計しかもってないので
ブルー球は、もってますが、色温度計はもっておりませんので
正確なところは分かりません。
 
 あっ業者さん答えてクン謝意
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 02:07 ID:kANclG5Y
>597
FL管ってテトラとアクシーで微妙にソケットが違っててツメ削らないと球が付かないのだけど、
もし規格が統一されていないのだったら使いたい球用の灯具しか使えないんじゃ、、
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 03:08 ID:jXMvfc9r
光についての知識をみんなで共有できたらうれしいね。

知っている人は知っているが、これからお勉強する人もいるわけだし、
えらい人が分かりやすくサポートしてくれるととってもうれしい。
(結局のところ、おいらも教えて君なわけだが…)
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 03:13 ID:jXMvfc9r
おいらが考えた(業者さんじゃないよ?) >>599 さんの問題への解答。

人が見たときに夕暮れに近いのが低ケルビン、昼間に近いのが高ケルビン、
(要はRGBの青と赤の差)
この高ケルビンを水槽に流用するとクリアにハッキリと見えるっつうのが
利点かな?(RGBの三刺激で人間が一番強く感じるのが青なんだってさ)
ちなみに7Kケルビンで赤道直下の昼間の明るさらしい。
(あくまで人間の目が感じる『温度』、高ければ高いほど水草の人が
喜ぶわけではない。)

上記に間違いがないのであれば、>>599 さんの色温度制御問題に対する
解決策はこんな感じでどうですか?

スポットライトに付けるカラーフィルター、赤から透明まで諧調をつけて
半日サイクルで回転しる、ランプは色温度が中間くらいで照度が高い奴!

どうでしょう?だめかしら?実現してもあんまりかっこいい外見は
期待できなそうだなー。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 04:28 ID:kANclG5Y
>604
多分だいぶ違うような気がする
まず北空光が10000Kで快晴日の青空光が20000K、標準の光D65は6504K
演色評価数(Ra)はある色温度での基準光源に対し使用する光源がどれだけ近いかを表した数値
色をRGBの混色で説明するのはというのは人間の目が赤、緑、青紫しか感じる事が出来ず、
他の色はその受容量の割合で知覚する仕組みになっているから。
だから色温度は実際のところ人間の”見た目”にしか関係ない
アクアリウムの照明では色温度ではなく生体に必要な波長が含まれている事が必要

実際の太陽光は450〜500nmをピークとするなだらかな山形を描いていて、夕焼けが赤く見えるのは
大気の散乱によっておこるので波長の短い光ほど散乱させてやればより近いのでは無いかと思う

ということで次の人、まとめて
606597:04/05/27 05:02 ID:krlI3bjg
>>598
ツイン2パラレルだと照明自体の置き方が難しいかなと思って除外してました。
正方形に近いプロポーションなので、灯具が水槽の全面を覆ってしまうような形に
なりそうで。

こんな感じです。ツイン1の方が下の絵の上下が空くような形でぶら下げることが
出来るので開放感があるかなと思っています。
 _______________
|                     |
|   ____    ____   |
|   ____    ____   |
|   ____    ____   |
|   ____    ____   |
|                     |
|________________|

あと一番楽そうなのは22*2なのですが、結構光が逃げてM水槽ぐらいまでしかいけ
なそうな気がしています。使ってる方使用感を教えて頂けると助かります。

>>602
私に対してでしょうか?アンカー違い??テトラ、AXY、アズーあたりはPL管ではないかと。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 10:40 ID:UmHpMqnU
蛍光灯なら高周波点灯させると若干色温度が上がる。
メタハラの場合は経年変化の方が大きそうだ。
ブルー系メタハラ比較のページがある。
http://www.cds.co.jp/ff/s2hid.htm
http://www.daradara.com/topic/firsttopic.htm
http://www.d1.dion.ne.jp/~rupasika/kizai.html/meta.html
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 20:43 ID:cgVLdeU9
業者さんの出る幕がないので質問です。
業者さん 教えてください。
魚にとって 最も健康的な 光の照射について教えてください。

魚の設定 品種
色温度
色温度を可変にした方が良ければ、色温度ごとに
受光量/日 または 年間
 これは、アンシルーメンで宜しいですか。?
UV量
数値でお願いします。
他にも必要な光の要素があればお教え下さい。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 23:16 ID:yPxFx1GN
そんなことまで研究している業者はありませんかな。
610597:04/05/27 23:24 ID:krlI3bjg
>>598
すみません。訂正させて下さい。
ツイン2パラレル、今日実物見てきたのですが幅が8cm程度と
ツイン1を二灯よりも少ない幅で均一に照らす事が出来て良さそうです。
ありがとうございました。

思いこみで適当な事言った上に下手なAAまで書いてこっぱずかし・・・
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 00:15 ID:w3CwkjRZ
ところで
基本中の基本、光ってなんだ
粒子? 波動? 粒子と波動?
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 12:36 ID:50VrF65P
>>563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/23 14:26 ID:izfOojTa
>やはり
>蛍光灯自作なら
>おおいにお勧めですよね。
>自作メタハラも
>あくまでも自己責任で
>というならお勧めです。
>尚、工作レベルの範囲ですけどね。

↑この方は業者様ですか?
  メタハラは嫌いな方ですか?
  こここは自作の板なのでじゃんじゃん行こう
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 14:34 ID:3sK/L/RO
>>611
アインシュタインか太田光か宇多田光にでも聞いとくれ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 21:35 ID:r+PxDA3/
自作の課題ちゅうか、
問題点、壁 などは
どんなことがありますか。
取敢えず基本から
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 21:37 ID:r+PxDA3/
自作の課題ちゅうか、
問題点、壁 などは
どんなことがありますか。
取敢えず基本から
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 21:39 ID:r+PxDA3/
自作の課題ちゅうか、
問題点、壁 などは
どんなことがありますか。
取敢えず基本から
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 21:40 ID:r+PxDA3/
↑ ごめん ダブっちゃった
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:28 ID:dnqbJNra
>>573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/24 11:24 ID:3nvt1t23
つうかこのスレにも3人くらいしかいないな。
たまに自作自演たりして人数があたかもいるよう演出をしてるようだがw
ところでオマエら自作してないだろ。
自作自演は、相変わらずしてるようだがw

それはいいとして、蛍光灯自作頑張って下さい。
多分このスレには、かなりのドキョソがいるのは間違いないようだな。

573さんは563さんですか。
業者さまですか?
あるいは、自作の不安な方?
自作の方は沢山いますよ。
どこにあるとは言いませんが
メタハラとかHIDでサーフィンすれば
どこかで、木偶生のをごらんになっているかも知れません。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:29 ID:3cXTkas3
>>614 〜 617
おいら(業者じゃないよ?)が一番基本の問題としているのは、
発火事故です、水槽が煮えるとか漏電とかは二の次です。

引き回しの電力許容量も放熱も、大げさなくらい余裕を
持たせて設計してね。
作った後も定期点検を怠っちゃ駄目ですよ。

一旦事故がおきれば…、下手すれば償えない。

これは自作の人すべてに訴えたいと思うからage。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:58 ID:dnqbJNra
>>619
何事も 安全第一、、そうですよね。
簡単に出来ことは何でしょう。
 過電流OFF、加熱OFF、可燃物離す、温度測定、しつこいくらいの点検、、、
 安全対策についても情報どうぞ
 怖い目にあった情報をどうぞ

仰せの通りですね。 
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 02:30 ID:3cXTkas3
>>620
> 安全対策についても情報どうぞ
簡単にできる発火対策って、可燃物離す、点検以外は
むつかしいなぁ。

・水槽照明だったら…
 カサに触って熱すぎたらデザインにこだわりつつ(w、
 放熱用の通気穴をあけるとか、蛍光灯だったら、性能を
 妥協して蛍光管の数を減らすとか?

 完成後お外に出して3日間くらいつけっぱなしにしてみる
 (Heat Runって言うです、要は時間をかけて発火しないことを
 確認するわけですね)、で点検して異常が無ければ実用にしても
 いいのかなー?

・マイコンでなにかしら制御するなら…
 WDTを必ず実装すること、初期化が終わって意図的に機器をonに
 するまでは各制御端子が必ず機器をoffになるような設計をするとか…、
 かしら?

> 怖い目にあった情報をどうぞ

水槽照明ではないんですが、中学生の時に自作読書灯(設置)に失敗しました。

ランプをつけて読書しながら寝ちゃったのです、寝苦しいので起きたら
部屋中煙で真っ白! 掛け布団の肩の辺りがじわじわと燃えてました(w
季節は冬、読書しながら寝て、布団を手繰り寄せ、寝返りをうったせいで
肩の布団でランプのフードを覆ってしまったわけです。

綿100%の布団だったから助かったんだなー、慌てて水槽の水をコーヒー
メーカーのポットで汲んで消火しました。

で、消火の水が多すぎて階下に漏水!両親がすっとんできましたよ?
( あんたボヤ起こしとるやん!同時に漏水事故も体験したんかい!)

はい!このように自作照明には危険がつき物です、気をつけて水槽照明の
自作と研究にいそしみましょう(w

しょうもない話なのでSage。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 13:08 ID:eFOVzMYr
布団かぶせたら自作じゃなくても発火するだろw
心配なら温度ヒューズ付けとけばいい。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:53 ID:/rZpGdlH
すばらしい馬鹿ぶりを発揮してるな
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:47 ID:eSKjMr+C
>>621 さん なかなかです。
随分とやっていますね、それだけの経験があれば下手な業者さん顔負けです。
アマチュアにしとくのはもったいない。

ヒートラン、連続運転、断続運転、周囲温度を出来れば45℃位まであげて
湿度も上がるといいんだけど。
無負荷連続、不点ランプの連続、活線に水をかけたり、、
白熱ランプなんかを繋いで見たらどうなるかな。
いろんなのをやって見ると面白いよ。


ボヤはありませんが、始動パルスのランプ以外での放電や
コンデンサの破裂。
これは、思ったよりすごいね。運悪いと危険です。
回路の誤配線で、スイッチオン即バーン。恐ろしかった。

いろんなコンデンサを、印加圧を変えて破裂実験も面白そう。

教訓:怖い目にあったり、失敗したりの数と内容が、自作者の勲章だ!!
月並:失敗は成功の元、、
発展:実地での失敗は技術積み上げの肥やし 
   失敗が怖い業者様とは別世界のこと

御免、照明から外れた。



625名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:51 ID:sim4gS0J

(・∀・)ジサクジエンデシタ
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 17:45 ID:eFOVzMYr
>>623>>625
業者乙
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:58 ID:eSKjMr+C
>>625
業者さんでっか よろしくお願いします。
おたくの製品は他社さんと比べてどんなところが優れていますか(売りですか)
おたくの製品は、光と生体についてどの様なバックボーンに基づいて設計されていますか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:26 ID:Y1VykelA
>>626-627
勘違い野郎が

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:25 ID:glqscie+
>>628
自作の方ですか。
勘違いですか こりゃえりゃすまんです。
m(_ _;)m ごめんなさいね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 11:38 ID:shhO7F2L
ちょっとだけ聞きかじっただけの知識で専門職ぶってるのがいるな。
火事だけは起さんでくれよな。万が一近所だったら迷惑だ。
ま、そんな知識で部品すら集められるとは思えないが。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 12:54 ID:oGvkARAn
>>630 さん 安全第一ですよね。
 自作品はどんなのをやられてますか。

こんなのがありました。
http://www.cds.co.jp/ff/sakana110.thm
http://www.cds.co.jp/ff/sakana113.htm

↓次は、あたいの知っている複数のメーカさんより
よく研究されていらっしゃる。
http://www.cds.co.jp/ff/s2hid.htm

複数のメーカ(業者さんへ)を訪問して色々お話を伺った
ことがありますが、ある意味でがっかりしました。
照明についてとか、安全について。

部品の集かたは、ご希望があれば(入手方法)お知らせします。
もちろん、あたいの関われるHIDの範囲でアマチュア的にですが。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 01:48 ID:BXgBMBB3
帯に短し襷に流しで、コンパクト蛍光灯を使って60センチ水槽の照明を自作しようと
考えています。せっかくなので生育に適した波長の製品を探そうとしましたが、コンパク
ト蛍光灯で水草生育用にデザインされたものがなかなか見つかりません。そういった
製品はあるのでしょうか?。27W〜36W程度のもので探しています。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:25 ID:jRdEfrHB
すいません 質問です。
安定器には、銅鉄型とインバータ型があるそうですが
どっちがどうなんですか。
どっちを選べばいいんですか。
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:26 ID:fT3XQPDR
コンパクトってツイン管とか?
ツイン1ならNAランプ、27Wなら昼光色でいいと思うよ。
27もNAランプ出るって言う噂はあるけど

ツイン1パラレルとツイン2は昼光色
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 06:03 ID:lQwyQpCc
>>633

銅鉄型→安い、重い、熱くなる
インバータ型→高い、軽い、高効率
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 11:34 ID:iNn139CR
>>631
なんだオマエただの秋葉ちゃんか…w
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 12:25 ID:tC5WQLOR
【やさしい煽り学】
場の雰囲気を悪化させたい。
誰かのやる気をなくさせたい。
それを験すことで自己顕示したい。

煽る人間はその行為によって何かが変わって欲しいと考えている。
従って煽る人間からして見れば反論だろうと罵倒だろうと
とにかく誰かから何らかの反応を引き出せたら成功である
ということに注意しなくてはならない。

最も多くのケースを効果的に解決できる手段は、
安易であるが、「全員一致での無視」である。

もし不幸にも煽りに対してまともに反応してしまう人間が身内に
いるなら、なんとかしてその人間を黙らせなくなくては
そういった中途半端な味方は、煽り本人よりよほど厄介である。
                          転記
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 17:19 ID:lg8rELur
メタハラ自作自演
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 17:46 ID:aHxJLYF5
秋葉原でインバーター安定器安く売ってる店ありますか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 20:27 ID:11M2Ya6Q
639さん 秋葉だったら千石電商だったか秋月電子だったかにありました。
40W2灯用となってますが自分は32Wで使ってます。
コトブキの90用ツインライトの安定器とグローを取り外しユニット内蔵しました。
200V→100V改造部品つきだし光量調整もできて結構いいよ。
100Vで使うには改造が必要だから半田ごては必要です。
webでも通販可能で1800円だったかな?自分で調べてね!
けど狭いところに設置するのは気をつけて。
自分のインバータ改造ライト、今朝コンデンサーがパンクして煙を吹いた。
すぐ部品を会社にもらいに行って修理できたからいいけど、、、
自作はトラブルを自分で解決できる人じゃないと怖いね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 00:09 ID:tOUFiwO1
インバータって低発熱だって言われてるけど比べたら低発熱って程度なんだよね。
実際はけっこうな熱を発する。

基板の収まってる部分の排気には十分に検討を要する。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 00:30 ID:toYYMzR3
蛍光管自体あつあつだし。しかも上に密着させるからこもるし。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 08:18 ID:wphDa1fp
近くのホームセンターでクリップライトと12Wのスパイラル形状の電球型蛍光灯をかってきたよ。
電球型蛍光灯のほうは3つ入ってて1000円弱だったからなかなか満足。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 09:17 ID:b5i1uKyL
も、もしかして其れ OHM (シナ製)  13Wじゃあなかったっけ?
同志! 
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 11:20 ID:fSVrr1hG
30*30*40の水槽にアクシーとテトラの13wを合わせて3灯でやっています。
しかし若干光量不足と商社範囲の狭さを感じています。
でスズキ(トモフジ)の30cm用の3灯式を改造しようと思っています。
インバータ化した上で・・・・・

27wツイン管*2
27wツイン2パラレル*2
27wツイン管+8w*2

正直、熱が心配ですが誰かやった人はいますか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 17:58 ID:BUVyeAUi
>>645
トモフジの3灯式ってあるの?
ペアーライト300(2灯式)しか知らないや。
ペアーライト300で似たような改造をしようとは思ったことあるけどまだ実行してません。
でも、ツイン2パラレル「*2」は入らないと思うw
熱の問題はあるかもしれないけどツイン+8W直管*2はいいかもね。
幅足りるのかな・・・?
647645:04/06/07 22:43 ID:QwItrgLP
>>646
某所で売っていました(4000円弱)。

ツイン2パラレルの箱を見てサイズを確認したら入りませんね(w

奥行きは20cmくらいあり、通常のS水槽の上面を全て覆いそうなサイズです。
真ん中の8Wを外し、そこにパルックの27wをぶち込んでみようかと・・・・・
で、外側の8w*2はトロピカルレッドかPG2を入れてみようと。

ただ、ボズシのインバータも8w用と27w用の2個も要るし、ちょっと購入を躊躇
してます。
1680円の安物デスクライトから外したソケットやインバータもあるにはあるん
ですがどうも信用できなくて・・・・・
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 13:00 ID:5w2oVZY+
>>647
色々ワード変えてググってみたらあるみたいですね。
なんていう商品でどこで売っていたか知りたいです。

インバーターを内蔵できるだけの余裕があるかとか、真中の1灯を外したところにツイン管が入るか、あたりが問題になりそうですね。
色々考えるよりケースを自作しちゃった方が楽かもしれませんけど・・・
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 22:08 ID:U3+K+2vI
>>648
商品名はわからないですが(汗 愛知の半田水園に売ってましたよ。
スペース的には余裕がありそうですが、今一歩購入に踏み出せない自分がもどかしい。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 07:32 ID:HbES+pql
ステンレス製、パン焼き用の型の側面と底面(ひっくり返して使うからここが
上面になるのだが)にツイン管を入れる。
と、書くのは簡単だが加工が大変。
ステンレスは固い。
インバータは別ケースに入れて線で引っ張る。
漏れは2mまで延長したが特に影響は感じられなかった。
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 08:41 ID:uwRcL59x
いろんなインバータの入手経路があると思うけど、ジー音がある無いの例を教えて。

例えばボズシのは無音?

音があったとか無かったとかの例を教えて。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 13:02 ID:qy3BLVF5
>>651
ボズシ30W(蛍光灯)使用中。音はしないみたい。
でも同じ部屋にある、FMラジオにノイズがでるなぁ。
別のコンセントから取ってるんだけど。
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 14:39 ID:IODK68DR
ttp://www3.yamada-shomei.co.jp/products/Zlight/Z90MN.htm

ぽまえらコレどうよ?
小型水槽に丁度良さそう
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:15 ID:zPx7uUaI
>>652
家屋の電気工事時の配線図を見ましたか。
おそらく、コンセントはパラになっていませんでしょうか。

ボ寿司さんの掲示板を見たら ご機嫌斜め?
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 03:55 ID:EgjPCsPp
>>653
それの中央の球を電球型蛍光灯に換えようと10数年前から思ってた。
でもその器具自体が高いので試していない。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 09:45 ID:0BtOXkyA
なんか、ブルーライトやグリーンライトにあこがれて、
もしかして蛍光灯をマジックで塗れば、いいだけじゃんと思い。
今から、塗ってみるとこです。

原理的には、ブルーやグリーンになるはずですよね?
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 09:53 ID:zyU0HqGJ
緑に塗ると、、赤は吸収され緑は大部分内部に反射される
青に塗ると、、黄は吸収され青は大部分内部に反射される

って事になると思うが
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 12:04 ID:0BtOXkyA
>>657
塗った結果、失敗でした。
なんか、暗くなっただけでした・・・・
やっぱりそれなりに値段が高いってことは、きちんと考えて作られているんですね・・・

弟の部屋にシンナーぽいプラモの色落としみたいな液あったので
それでマジック落としたいと思います。ハア・・・・・
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 12:23 ID:zyU0HqGJ
加法混色、減法混色、補色(色の三原色、光の三原色)あたりは
高校物理までいかなくても中学の美術あたりで習うはずだが、、
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 17:00 ID:q4kgUaI9
色濡りゃ色は着くわな。そんな電球も売ってるし。
661質問です。:04/06/12 16:14 ID:wf1h7gJn
ナショナルのパルックボール(電球型蛍光灯)を三つ買ったのですが、
電球しか買ってなく設置するには後、何を買えば良いのですか?
出来ればネットで必要な機材が売ってるサイトを教えていただければ嬉しいです。
662661:04/06/12 16:24 ID:wf1h7gJn
ソケットを買って吊るすのはわかるのですが、
3個の電球を買ったのでソケット3個を買い、そこからが問題で電源は1つで設置しのたいのです。
どうすればよいのでしょうか?
663661:04/06/12 16:35 ID:wf1h7gJn
ちなみに中間地点にナショナルの24時間タイマーを一つ設置したいのです。
機械オンチの自分は頭がこんがらがって、よくわかりません。
親切な方教えてください。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 16:56 ID:wf1h7gJn
普通にハンダゴテで繋げてしまえば良いのでしょうか?
3個のソケットから出てる3本の線をハンダゴテで一本にして、そこに電源部分をつける。
これで問題ないですか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 17:02 ID:UJVDLmET
みなさん、明るく元気に蛍光灯自作ですね!
いい事です。
蛍光灯自作頑張って下さい!
応援してますよ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 17:32 ID:UrB0sSn5
お買い求めの販売店で質問するのがよろしかろう。
ここで聞くと火事になる。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 19:26 ID:n7PZydwx
>>661
普通にパラレル接続で繋ぎましょうね
100Vには 極性が L Nと有りますから
Lに3本 Nに3本線を繋ぎましょう
その時に圧着端子(丸形、ネジ止め)を使うと
配線が取れにくくなりますので
ショ−トが防止出来ると思います
出来ない場合は電気工事屋に依頼しましょう
電球ソケットはホ−ムセンタ−で安く売っていますので
ご購入下さい。もしくはクリップ型ア−ムライトを
安く購入して電球だけ交換すればokかと。
 
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 12:13 ID:ES82YZEw
おはよです。
蛍光灯自作、なつかしいなと思いまして。
インバーターにしたり、ホイルは張ったりしたな、、
あの頃がなつかしいです。
みなさんも、がんばって蛍光灯自作自演してみて下さいね。
応援してます。、
669668:04/06/13 12:14 ID:ES82YZEw
訂正
自作自演×
自作  ◯
蛍光灯自作なら大賛成なので応援してます
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:16 ID:WiCQu70g
さぶい またでてきた
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 10:37 ID:1+EzmKCe
いつもいますw
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 12:33 ID:iixbGhCU
なんなんでしょうかね。
毎度の定型パターンで
自作の技術は、如何ほど?
673:04/06/15 12:37 ID:1+EzmKCe
毎度必死ですねW
674自作馬鹿な人へ:04/06/15 12:44 ID:1+EzmKCe
水槽の中にいれてるものはショボイくせに
なぜか自作にはこだわる・・・
趣味プラモデルとかフィギアにでも変更した方いいと思よ
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 19:33 ID:iixbGhCU
>>674
仰せのとおり、
わたしは水槽は極めて器も中も チョー ショボイです。
そう、
照明の自作に拘っているの。
だから、面白そうな照明を考えたり作ったり壊したりへ、入り込んで
いるわけです。生体の為の照明よりも、どんな照明になるかのが
良いわけです。たまたまそこに被照射体として生体があった。
◎ゴメン生体さん◎
676自作馬鹿な人:04/06/16 23:19 ID:Ral6V4ix
>>674
なんだかなー、お前さんの発言は毒にも薬にもならないし
スレの趣旨にも沿わないし、読んでてもつまらないし。

わざわざツマランこと発言して水をさすのはやめてくれるかな?

水槽の中に入れてるものも作品もショボイ自作馬鹿からのお願いだ。
(あ、でもプラモもフィギュアも好きw)
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 23:58 ID:/l9wcpFL
>>674
おーい餌だよー
678676:04/06/17 02:06 ID:BISeWART
>>677
まーね、少々荒れるのは良いんだけどさ、有用な情報が得られないのは面白くないや。

他人さんがやってる自作って結構気にならないか?どんなことやってるかな〜ってさ。
そこらへんの情報交換ができたら嬉しいよな?じゃなきゃここにはおらんだろ?
他人さんの情報提供妨げてどうする気だ?>>674よ?

>>674
ほーら、ごはんだよー!
クレクレダンスは見せてくれるんだろうな?舞ってみろ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 02:37 ID:BISeWART
全くオトナゲない orz。
680変態。:04/06/17 15:39 ID:8YT3OOyZ
塗れ。

そして磨け。

表面処理を忘れるな。

そして塗れ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 23:45 ID:rAIUzDDl
スレ頭から読めば>>674の意図がわかるよw
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:23 ID:u1rvHLG3
さっぱりわかりません!
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 15:14 ID:B+bOY+1Y
カメ頭?
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 21:18 ID:ec6cUEN1
ランプの線を延長線で繋げて工作してから完成したんで電源入れたら、
白と黒の線の金属丸出しの部分が接触して
バチーンってすごい勢いで火花散ってブレーカー飛んだ。。。
怖かったよ ヽ(;ω;)ノ
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 21:51 ID:j6lU6B1l
質問していい?
60cm水槽なんだけど上に吊り下げるスペースあるなら直管(1or2)使う既製品より
100均のボールとE26ソケットと電球型蛍光(60w相当×2)の方がいいかな?
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 21:59 ID:J/THUuhQ
>>684
そりゃ不幸中の幸いでブレイカーが飛んだ程度で良かったね。
684さん自身は感電とかしなかった?大丈夫だった?

んと。ライトの電源ケーブルを延長するために途中で切って繋げたところでショートしたのか?
素直に延長ケーブルを使えば良いような気もするんだけど、
とりあえずケーブルなら熱圧縮チューブとかビニテ(セロテープ不可)か何かで
接続した場所付近を念入りに絶縁すること。

さらに念を入れるのならケーブルのカット位置を同じ位置にしないでずらしておく。
2〜3cmもすらしておけば配線同士がショートすることは少ないだろ。
絶縁不十分による感電はあるだろうけど。(w

他にこれからも電源系をいじる予定があるのであれば、
安物でも良いからテスタを持っておいたほうが良いんじゃないのかな?
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 22:03 ID:mLWVAuoO
>>684
良い経験ですよ。
 
最初の電源投入時には、一呼吸おいて、
事前に充分な絶縁確認が重要です。 

すぐ電源を入れるのではなく。
はやる気持ちを押えて、
コーヒーでも一杯飲んでから
充分な確認を。
(半プロ)
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 22:14 ID:mLWVAuoO
>>686さんが
とても良いことを言ってくれてます。
知ろう人には大変役立つことですね。

そう、
安物のテスター、、、
 数百円から、温度計付きでも(熱電対)2,000円以下。
 ついでにポケットマネーが少し余れば、照度計、、数1000円から
 ペンチ、ナイフは有るとして 
 追々、半田鏝、圧着工具、、、、
 
お小遣がもっとあったら
電子バラスト各種、、、+ HID−ランプ
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 22:19 ID:nawZx6EP
教えてもらいたいのですが
http://room210.cool.ne.jp/acua/diy/metahara4/metahara4.htm 
の一番下のような照明を100均のステンレスボウルとコップか何かで作りたいんですが
笠とソケットの金属の部分はどのようにしてつないだらいいのでしょうか。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 22:21 ID:6T9IlLkX
>685
用途書かないと答え難いんじゃね?
ソフトクリーム型電球は安いけど球が限られてるからな
予算あるなら直管よりクリップ式のAXYIONなんかよさげ
691685:04/06/18 22:44 ID:j6lU6B1l
>>689
俺もそんなの作りたいと思ったわけです
ハンダじゃだめかな?
Lアングルで閉めつけでもいけるかも
最悪デブコン(金属パテ)で接着にしようかと思ってます。
>>689
すいません、予算無いから自作しようかと
チャームで貰ったおまけ水草が全部高光量って書かれてたんで
今は一灯何だけどきびしそうなんでなんとかしたいんです。


宣言しとくけど
貧乏だよ
社会の底辺だよ
独身だよ
部屋狭いよ
職と暇はあるけどね


だから何とかしたいと思ってさ・・・・
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 19:12 ID:RDOR1fEU
直管型と電球型メタハラ、どっちのほうが効率いいかな?
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 20:12 ID:XZOCwrX3
あっ 興味あるね

いくつか取り決めをして考えます。
効率とは、AC入力に対するランプ依り放出される
光量(被照射体での受ける光の量)
でいいでしょうか。

安定器は、なにを使うか、、、銅鉄と電子式では入力電力:光量が違います。
また、同じ電子式でも出力波形によっても異なるでしょう。
厳密に言えばランプにもよりますね。

コチシロ 次の方どうぞ


694名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 20:25 ID:XZOCwrX3
補足
どれくらいの電気量(電気代?)をかけて どれくらい明るいの?
の 比較

でも
光を受ける側は
線光源と点光源では、狙っている用途が違うので 比較が意味あることなのか
どうなのでしょう。

お金の絡む比較と 単純に光の効率のみの比較なの?
メタハラは、なんkwとかでかいのがあるからね。

695名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 21:07 ID:ViwqdSOr
>>691
別に貧乏でも(以下略 自作する理由に関係ないんじゃない
接続をどうするのかは設計しだいだろうけど、
半田やパテを使う場合には耐熱温度に気をつけようね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 19:47 ID:LhZd0mn7
水槽の照明をどんな様にしたいの
どんな風に改造したいの
どんな風に作りたいの

熱を受けるところへの半田は避けた方がいいですよ。
半田の融点180℃前後から
(厳密に言えば特殊用途では高温半田もあるが、)
しかしステンレスは半田うまくつかないと思うけど
ステンレス用の半田を使うのかな?
それにしても電力の大きな半田コテ、
若しくはなにか別な方法で予備加熱しておかないと無理。
ICとか電子部品を半田する場合とは、
必要な熱容量まったく異なるため。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:51 ID:5GFEC2a0
ビス止めできないの?
因みにステンの半田付けは、やに無し半田と ステン用フラックスで
逝けますよ。
この組み合わせなら、鉄系や銅系全般に使えます。
やはり、熱量の大きいコテが欲しいです。
ガスコンロであぶるのも有りですが、熟練を要します。
しかし、半田が溶けるほどの高温て、基本的にやばいんじゃ?
あ デブ紺 もエポキシ系だから熱に強いはず。 
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 21:48 ID:l1FC4Bpp
先輩への質問です。
1、色温度計の原理はどうなっているのですか?
2、メタハラランプ、
  始動時の印加電圧と電流の制御はどの様にするんですか?
  また、印加電圧投入直後の極めて短時間に
  R無限大(絶縁体の破壊波高値3KVほど)から管電圧100Vほど
  までに制御する基本的なところはどないなっているのですか?
  
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 21:56 ID:Eael0GkG
>>698
発光管から安定器まで作る気ですか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:21 ID:ZPb3Z3hN
>>692
それぞれの管や色温度などによって異なるから何とも言えない。
一般論としては、コンパクト蛍光管>直管=メタハラ かな。

>>698
まず色温度という概念自体は白色光源に対するものが基準。
ブルーライトなどはこれで表してはいけないという事。
本題だが、色温度計の多くは複数の受光センサとフィルタの
組み合わせによって色温度換算している。(ミノルタ製など)

メタハラの始動回路。
銅鉄製安定器の場合の動作は蛍光灯のそれに似ている。
電子式の場合は色々やりようがあって、通常放電電圧(120Vとか)
に重畳してパルス的に数KVを印可するとか。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:32 ID:l1FC4Bpp
そうしたいのですが、私にはランプは、難しい様です。
メーカーさんと仲良しになって我侭を聞いてもらえる様に
なるしか無いかなと思っております。

安定器は、電子回路ですから可能性としてはありそうです。
(部品の入手や機材工具はランプを作るのに比べたら極めて
安価ですので。)

宜しくご教示くださいね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:13 ID:Bo2nyFJ/
ごめん
>>701 は 699さんへ

>>700
色温度、、大つかみ了解です。

ランプの動作把握のため
放電の過渡現象を探しています。
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 01:04 ID:0ogbyfPv
ぜひメーカー立ち上げて下さい。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 08:23 ID:7ZwjbiSG
球を作るのは無理というか、球メーカに1万個単位で発注すれば
ギリギリ作ってくっれるかな。
高いと思うけど。

安定器はorigin製を買ってきた方が安い。
量産効果を無視してはいけない。
originの電子安定器は仕入れで1.2万円位、対するボズシの安定器は
2万円以上だ。
岩崎も岡村もoriginのを使っている。
為替レートによってはフィリップスのものの方が安く買える可能性
もあると思うよ。
これならセラメタも点灯させる事が出来る。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 09:05 ID:2jQ9ghEa
http://park1.wakwak.com/~boa/diy/light1.htm
のような照明が作りたいんですがパイプ同士を交差させる方法がよくわからないので教えてくれますか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 19:41 ID:+W5T8BAm
>>704
ランプは
数百個からとの情報が有ります。
価格は何社かと交渉次第ですね。

安定器は、仰せのとおり 数個作るのでしたら、労賃をゼロと
しても買ったほうがはるかに安いです。

オリジン製のと、ボ逗子製のは150Wで比較されていますか?
若干の仕様の違いがあります。シロウト目にイグナイタの出力が少し高めで
ランプ間のケーブルを長くとれるのと、選択できるランプの範囲が
若干広いかも知れませんが、(ボ逗子)その分始動時のノイズが
高めかも知れません。
厳しく言えば、基本設計が70Wの延長上から脱していない様です。
製造量にも依りますが、大量産を意識した設計とも違うような気もします。

どちらも見てくれは、無骨でインテリアの整合性はいまいちです。
もう少しコンパクトにデザイン性も考えてあるといいなと思いますね。
オリジンの150Wが1.2万円とすれば、流通を考えると努力してますね。
ボ逗子さんのは2万ですか、まあいい値段です。

メタハラ自作 等で 具グル とおしゃれな安定器が見つかるかも知れませんよ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 21:19 ID:hnB4FS0L
ボズシはもともと150Wからだよ。

オリジン製って普通に買えるの?
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 21:32 ID:QBxiDA3J
岩崎純正なら1.5〜6万円くらいだよ
ボズシの70Wのセットとさして変わらない価格で
岩崎なら250Wや400Wセットが買える
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 21:54 ID:hnB4FS0L
>>708
250W以上になるとランプの構造が変わるので
安定器が安くなるって聞いたけどそういうことかな?
150W位が一番高くつくとか。
かといって400Wなんて必要ないし熱が怖いしなあ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:16 ID:QBxiDA3J
ボズシの高出力型(70Wや150W)はTFWのメタハラより高いよ
通販と値段くらべるとわかるけどボズシは球とかの部品も高いから
電気屋で買ってきたものに利益のせてるんだろうね
それなら電気屋から買った方が安いさ
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:17 ID:QBxiDA3J

70Wは6500Kのことね
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 12:17 ID:k1AKzkcg
706
>>709
仰せの 250Wの安定器はおそらく銅鉄型でしょう。
銅鉄であれば安くなる可能性はあります。
電子安定器では、それなりの価格になるはずです。

他に250W電子安定器をお使いの方いますか?

特に400W 1000Wクラスの電子安定器を
お使いの方は、極めて稀だと思います。
個人では国内にいるかどうか。?

ついでに、
オリジンの安定器は汎用機であり本来は、空間照明用です。
例えば、商業施設の天井へつける(実際には天井裏へころがして
使用する) これを 岡村さんが水槽用へ転用したのです。
無骨は仕方ないことですね。
ボ逗子さん tfwさん のは、あきらかに最初から水槽用に
出しているわけで、そのことを考えると勝手に言えばもう少し
なんとかならないかと、、、すいません。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 13:47 ID:K7SAwfGr
あいわわらず、どうでもよい話題で盛り上げてるよな
このスレさ。
あきないか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 19:10 ID:k1AKzkcg
>>707
ボ逗子さんの
前作は70Wの電子安定器(100W切り替えSW付き)からです。
現品が手元にありますので、確かです。

オリジンのがどこで買えるか
照明を扱っているWeb、町の照明屋さん、電気工事やさん、電材屋さん等。

>>713
シロウトの道楽工作・情報交換ですから、
適宜に見過ごしてくださいます様お願いします。



715713:04/06/24 19:14 ID:K7SAwfGr
了解した
ただあまりにも虚しい自作メタハラの話題は
極力NGの方向でお願いね
それと道楽工作と踏まえた上での意見交換という心意気はいいですねw
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 21:26 ID:DaWVCiZK
なんていうか、球まで発注するような破滅的に無駄な話はつまんない。
どこのどの製品はどこのどの製品と同じでとか、
どれとそれは実は組み合わせられるとか、
どこの製品は実は品質が良い悪いとか、
そんな話はためになる。

でも実現もしない夢物語で無駄にスレを消費されても間があいて読む人から
言わせるとはなはだ迷惑。どうしても止めないならトリップでもつけてくれ。
そんな感じ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 21:32 ID:egTXUbjG
>>714
その前に150Wを作ってたんだよ。
製造が難しくて一時製造中止で製造しやすい70Wとメーカー製の150Wを売ってた。
最近になって150W復活。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 21:57 ID:k1AKzkcg
>>717
了解。そうだったんですか。
70Wのときに 経緯を考えたら
150Wが主流なのに如何したのかと思っていました。
しらべると
どうも150Wの設計を
だいぶ苦戦いる様な情報でした。
熱の捌き方が上手く行かなかった様です。
なるほどそれで、分りました。
容積を大きくして、オリジンと同じ様なグロテスクなヒート
シンクを外付けしてあることが。
7195とくたんκ:04/06/24 22:02 ID:Xu6QiOQq
 
720586:04/06/24 22:53 ID:dKd22AYl
とりあえず自作とは関係の無い、商品の歴史(wとか社外品の組み合わせの話は
メタハラスレでやれば?
自作する気の無いメタハラ使用者にも有用な話だと思うし
自作スレにはいらない話だし
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 22:54 ID:dKd22AYl
>>720
あぅ586って何だよ・・・
>>586さんとは関係ありませんスマソ
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 02:26 ID:CNhYwQAv
ベテラン自作者さん

分岐盤、タイマーなどに関する
許容電流

突入電流について
やさしく説明してください。


メタハラ始動時の電子安定器の突入電流について
教えてください。
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 18:26 ID:f9IavCgE
電球型蛍光灯と普通の蛍光灯(インバータ回路内蔵)って結果的にはどっちがとくかな?
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 01:52 ID:j66RsbT5
>>723
例えば規格60cmを例にするとNISSOフラットインバータ(20w×2)と比べた場合、
機器本体価格を無視した場合、直管蛍光灯は2本で\850程度、
電球型蛍光灯20w(100wタイプ)x2で\3000程度です(ヨドバシ価格)。
長期で見れば普通の蛍光灯+インバータ機器のが安いです。

直管蛍光灯がないサイズの小型水槽(30cm以下くらい)には電球型
45cm以上の水槽なら直管と使い分ければ良いのでは?

>>722
http://www.bozushi.jp/RushCurrent/RushCurrent.htm
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 14:59 ID:0/C0TKqu
>>705
レス付かないね。
ホームセンターに行けば色々あると思うけど。
パイプ類も沢山あるし、格好良く仕上げたいなら市販のスタンドを。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 02:01 ID:5rgPJXnJ
>>
そろそろ出てきそうな 間合い ですが。
  
 蛍光灯自作頑張って下さい!応援してますよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 21:15 ID:N/DkhdQp
>>724
サンクス。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 21:36 ID:J9QdQmr8
724にあるのはあくまで一例
60W型のソフトクリームなら300円台で買えるので3つで1000円
ニッソーやアクシーはコンパクト蛍光管をつかっててこれも安い
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 23:05 ID:t7KpszIK
728にあるのはあくまで一例。
国産か否かで値段はずいぶん変わる。
>>724が書いてる電球型蛍光灯20w(100wタイプ)x2で\3000は国産の値段。
>>728のはおそらく中国産。ホームセンターなどでおなじみ。3個パックも売ってるね。

必ずしも中国産が悪いとは言わないけど、寿命を比べたときに差があるときもある。
「あるときもある」一々強調しないとウザイのが出てくるので強調しとく。
必ずしも差が出るわけではない。確率として国産は長寿命。
寿命のばらつきが少ないのが国産。いろんな品質なのが中国産を含めた海外産。

もう1つ書いとくと、国産でやたら高価な電球型蛍光灯がある。
なんでもものすごい長寿命らしい。試してみたいところ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 23:17 ID:J9QdQmr8
高価といえば熱研のクールボールか?
やたら高価な電球型蛍光灯といえば某社のものが思い浮かぶが
これはすぐにきれることで有名だしな
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 04:16 ID:YLKCvnlp
レフ型の電球型蛍光灯を物色してみた。
箱には「正面の明るさ1.6倍」と書いてあった。
いいかも。小型水槽にはベストかも。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 08:12 ID:b6WOKZFS
熱研ってまだ売ってるの?
確かに切れはしないが、内部が曇ったり熱のためなのか
照度の落ち方が激しい。
1年使って新品に交換すると見た目でハッキリ分かるほ
ど明るくなる。
漏れが買った時は安かった(カラー蛍光灯と変わらなかった)
気がする。
今は電球型カラー蛍光灯を使っているが、色は熱研のと全く同じ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 08:55 ID:WKu4R6pV
秋月の電球型蛍光灯つかってまつ。
48Wx3灯で90cmに、40Wx2灯を60cmにのせてます。1年経ちましたが問題無し。

ちょっと太めの針金をまげてソケット部分を支え水槽のふちにのせてます。セードはアルミ板を三角に曲げて上からかぶせるだけ。非常に安上がりの上、熱気がこもりにくくなりますた。 
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 08:32 ID:gyZQN6Di
国産メーカー以外でレフ型の電球型蛍光灯を製造してないもんか。
あれば重宝するのに。国産のはチョイ高い。

もしくは電球型蛍光灯向きの笠があればな。
普通に売られてるのは電球用なので深さが浅い。
電球型蛍光灯で使うと先が出ちゃう。深いのが欲しい。
735名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:14 ID:4+4IQL89
>>743
電球型蛍光灯用の傘というより、コンパクト蛍光灯用の灯具の方
が入手しやすいような。
球も安いが安定器は別途必要。
ナトリウムランプが使えたら効率が良いのに↓
http://www.19-net.co.jp/~lamp/
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 08:41 ID:akP9SQSQ
>>735
そこのサイトの主宰は♀みたいだな。
写真があった。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 23:09 ID:SyhvRIyL
>>735
ナトリウム灯は植物育成用として使われるらしいから、見た目は
ともかくとして水草用には使えるのでは??
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 01:41 ID:To/WYsJg
質問です。
色温度が高いの、低いのって
光の色が青っぽいのから赤っぽいのみたいですが
紫外線近辺から赤外線近辺の可視光の範囲で、
波長と関係しているのですか?

色温度と波長は何らかの関係があるの?

739名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 03:07 ID:Huxza86a
>735
なんだ
その見にくいアフォサイトは

735は中に人か?
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 03:08 ID:Huxza86a
>738
グーグルで調べなさい
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 13:47 ID:B2HQJBhB
>738
色温度と波長は全く無関係

色温度とは物理的には存在しない仮想の標準黒体を熱した時に
発する光の色と温度の関係を表したもの
過去レスになんか書いた覚えあるから検索汁
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 20:22 ID:Huxza86a
>741
エエェーーーーーーーーーーーーーーーーーー
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 21:24 ID:JiYnRTUx
波長=色温度 (撮り屋さんのは、別 変 )
波長が短い→青い
波長が長い→赤い
仮想国体からの輻射を、持ち出すんなら尚更。
夏 だしなー。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 21:26 ID:Huxza86a
>741は消防?
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 21:34 ID:B2HQJBhB
>743
>長が短い→青い
>波長が長い→赤い
君が言っているのは単波長の光の場合だね。

だいたいCIEの比色実験はRGB光でやるんだぜ。
つまり波長ではなくRGB光の混色の割合。
理由は人間の錐状体がRGBにしか反応しないからでしょうね。
波長はどっちかというと演色評価数(Ra)と関係あるけど、
これも特定の波長を表すものではない。

これくらい常識だと思うが
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 21:36 ID:Huxza86a
RGBって波長の違いじゃないの? >小学生
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 21:47 ID:B2HQJBhB
光は多くの波長の光が混ざったものでその割合は分光分布という。
同じ色温度の光でも分光分布が違えば含まれている光の波長は違う。
つまり色温度は波長に関しては全くあてにならないわけ。
必要な波長が含まれているかは分光分布をみなければわからない。

CIEの実験はその分からないテスト光に対してRGBを混ぜ合わせた光で
同じ色を再現してRGBで表しているだけなので、同じ色でありながら
この光はRGBの3波長しか含まれていないわけ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 21:49 ID:B2HQJBhB
テレビがどうやって多色表示しているか考えればわかるだろ
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 21:50 ID:Huxza86a
ID:B2HQJBhB おまえ何言ってるかサパーリ通じないよ

何かのカルト宗教の教義をといてるのか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 21:51 ID:Huxza86a
さすが小学生ですな
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 21:58 ID:B2HQJBhB
>750
リア消はおまえ
波長の意味もわかってないだろ?(w
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 22:00 ID:Huxza86a
>751
利発な小学生のあなたに教えて欲しい。
後学のためにも光の波長の意味教えてちょ
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 22:04 ID:Huxza86a
>751
焦らさないで早くぅ
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 22:07 ID:WuMV5/rN
ID:Huxza86a必死だな(W
ttp://e-words.jp/w/E889B2E6B8A9E5BAA6.html
色温度: 青紫光と赤色光の相対的な強さを表す数値
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 22:09 ID:Huxza86a
ID:WuMV5/rN おまえは相手にしていない
割り込んでくるな!!
構って君ですか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 23:14 ID:5dJhDwnh
スミマセン 
波風発振もとの 738 です

そうですか、色温度は、温度なんですね。
それでケルビンなんですか。
元々波長とは違うモードなんですね。
大枠にて了解で御座います。

757名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 12:35 ID:i8PAjEpL
皆さん レベルが高いので、頼りになります。

質問です。
1、ランプの始動時に、高圧パルスを発生する回路は
  どのような仕掛けになっているのですか。
2、ランプ点灯直後の電流/電圧の制御は、どのような
  仕掛けになっているのですか。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 18:49 ID:V9y/Qzn1
>>757
質問は蛍光灯に関してか?メタハラに関してか?或いは他の放電管か?


蛍光灯ならグロースタータ回路がそれに当たる。
メタハラの場合はもう少し高い始動電圧が必要なので
アクティブな回路が入っている場合が多い。
キセノンはもっと高い電圧が必要なのでトリガトランスを使う。


放電管の多くは定電圧特性を有するので、それを点灯させる
ためには定電流電源が必要になる。
銅鉄型安定器は、このコイルの損失によって定電流特性を得ている。
半導体を使用したものは、そのものズバリPWM等の制御によって
定電流特性を持たせている。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 20:37 ID:i8PAjEpL
>>758
あっ お詳しい方

質問は、メタハラです。
メタハラを調べていきますと、
ショートアーク(主として光学機器用)

ロングアーク(この様な云いかたがあるかどうか)に分類される様ですが、
ここでは、一般照明用(ロングアーク)で
電子安定器、始動電圧3kv前後のもののお尋ねです。

760758:04/07/24 22:42 ID:V9y/Qzn1
電子安定器であれば小さなトランスで高圧パルスを発生させる
仕組みが一般的だと思う。
岩崎や三菱の電子安定器もこのタイプで、連続的にイグニッシ
ョン動作が起きる。
銅鉄製だとパルス発生回路が別に設けてあり、それが間欠駆動
される仕組み。

高圧パルスは100V〜200V(ワット数によって異なる)の通常点
灯時の電圧を発生させるための電源に重畳される。
点灯用電源はPWMになっているものが多く、電流検出抵抗を使っ
て管電流を測定してクローズドループを形成している。

ゲンブツの写真は以下のサイトにあった。
http://www.cds.co.jp/ff/sakana110.htm
http://www.cds.co.jp/ff/sakana113.htm
電気に詳しい人ならだいたいの構成は想像出来るでしょう。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 22:54 ID:ixVH7trT
なんか画期的な照明でないかな〜。
大洋集光とかそろそろやりてーよー。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 22:56 ID:ixVH7trT
太陽集光ね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 23:58 ID:VeorGBK7
ひまわりがあるじゃん
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 00:26 ID:N5qQUoJm
>>763
761じゃないけど、宝くじ当たって家建てる時は是非、入れたいと
密かに眺めてた(w
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 01:06 ID:TnYhC2wt
>>760
情報どうも
コチラ 電気に詳しくないので、
これからが、大変です。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 11:51 ID:B+9wgUtA
>>764
既に宝くじ当たる見込みでいるのにちょっとワロタ。
新潟に送ってやろうとは思わないんだね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 12:52 ID:ss5Kd4rV
宝くじって買ったことないから良くわからんけど
前後賞とかってあるんじゃねーの?
2億円あげたってまだ1億は残ってるわけで、、
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 13:20 ID:hJxQstcE
>>763
あれ高すぎだよ。レンズが高いのはわかるけどさ。
ミラー使ったり、もっと精度を上げて光ファイバーの損失落としたらいいのにな。
光ファイバー太すぎなんだよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 14:53 ID:HltbbsNC
「ひまわり」12眼タイプで約100万というところかな?
田舎暮らしのオレ(けっこう庭が広い)としては
専用温室(サンルーム)のほうが現実的かな・・・?
といいつつ、蛍光管さえなかなか買い換えられないでいる貧乏人・・・_| ̄|○
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 21:23 ID:hJxQstcE
ひまわりのサイトにある光ファイバーの損失でかすぎじゃない?
なんでもっと細いの使わないのか。
ってか、普通の光ファイバーじゃ熱線(赤外)なんてほとんど透過できないのにな。
あのメーカーの考えていることがわからん。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 15:30 ID:2037A28q
LEDライト作ってみた。

白*100 青*20 赤*30 (赤が多いのは水に吸収されやすいため

んで各色ON/OF 可

各色は5段階で調整可能

今からテスト用水草水槽(LED用&蛍光灯用)で実験してみまつ・・
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 15:31 ID:2037A28q
使えなさそうなら改造してデスクトップ用の照明にする予定・・
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 17:07 ID:pLD360jn
>>771
夜間用なら良いかも。
調光も簡単だし。
是非写真UPしてくだされ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 12:10 ID:E7UxFg6G
>>773

実験終わったらレポとしてUPするのでお待ちくださいませ
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 02:18 ID:1Vq/yjmK
90cm水槽用の照明を自作してみようと思うのですが、
レフ型パルックボール(22W) x 4灯 では不足でしょうか?

水草の育成も行いたいのですが、貰い物で突如我が家に
追加された水槽なので高価な灯具を買うだけの予算が orz

レフ型でも4灯では全然足りないかな・・・。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 02:58 ID:vzRiTQXS
>>775
うちはスパイラルライトつかってます
90センチ水槽で20ワット2灯でも一応水草育ってます
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 13:04 ID:MynIdAGj
>90センチ水槽で20ワット2灯でも一応水草育ってます
極論なので細かいデータを晒すべきだと思う
778776:04/08/21 17:30 ID:vzRiTQXS
>>777

水槽はW900×H500×D450の大きさで1、2ヶ月前に立ち上げました。
濾過はエーハイム2215+サブ2215、底砂はアクアガーデンの
セラミックソイル4〜5センチ程で肥料は何も入れていません。
CO2添加もしていません。カラシンが100匹程入っています。

この水槽に、知り合いからもらった、グリーンロタラ、グロッソ、
チドメグサspの水上葉を1本ずつ1、2週間程前に植えました。
グリーンロタラは5センチ程伸び、グロッソは5枚程葉を付け、
チドメグサspは細い茎?がいっぱい出てきました。

今では全ての水草が水中葉を出し始め元気に育つ気配ですが、
水草を大量に入れた場合また違った結果になるかもしれませんね。
779775:04/08/22 06:32 ID:YzCIfaH9
ありがとうございます、参考になりました。
水草は少しずつ増やしながら様子を見る方向で進めますね。
780771:04/08/25 21:27 ID:PWIdnlrr
途中経過報告

60Cm水槽用蛍光灯*3と比べたところ成長に関してはLEDの方が良かったような感じです。
根の張りとか調べないといけないのでまだ何とも言えないのが現状です。

途中経過ですが近いうちレポート出すのでお待ちくださいな。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 12:20 ID:FVyZocWW
何故にスレスト??


【照明】蛍光灯スレ 1W
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1084248013/
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 12:20 ID:FVyZocWW
【照明】蛍光灯スレ 1W
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1084248013/35

35 :停止しました。。。:停止
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 22:35 ID:hlSejKFA
メタハラの器具作った。
お金かかった('A`)
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 18:36 ID:8W5S+Juu
どんなのを作ったんでつか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 09:50 ID:4P2kO5NL
通常の蛍光管使用で、60cm縁なしガラス水槽に取り付けられるライトはありますか?
天井から吊さず、リフトできるライトがいいです。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 16:16 ID:VZkj4WKn
いっぱいあるよ。自分で探して。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 16:26 ID:4P2kO5NL
探してるがなかなか見つかりません。
AZOOのようなライトで蛍光管が使えるのがあればいいのですが‥。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 18:18 ID:vgOZylh1
>>787
デザイン追求すると少ないね。
ジェックスの新型ライトはどう?
シンプルで俺は好きなデザインだよ。
789775:04/09/08 14:50 ID:MlOKru4+
レフ型パルックボール(22W) が入手出来なかったので、ネオボールZになってしまいましたが
一応それらしい形になったのでご報告します。

ttp://upimg.psychedance.com/up/2/20040908/14453308.jpg

費用的にはフレームが\3K、照明器具が\9K位でした。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 01:04 ID:p02qIkt8
>>789
これどのスレにうpしたの?
791775:04/09/09 08:48 ID:MPo+yZJc
>>790
用品関連のスレだったと思います。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 11:19:39 ID:LBde1/3b
>>789
イイ感じですね
水草の成長具合はどんな感じでしょうか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 15:35:09 ID:EmT+ovUJ
ホームセンターで買ったクリップライトが暗いので球を代えようと思ってます
で、レフ型 と 電球型 の違いってなんですか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 07:08:16 ID:u4A0cb9Q
age
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 12:17:48 ID:zyqhvFAX
>>793
レフ方は電球型蛍光灯にガラスのカバーついてて、
後ろが鏡面加工してスポットライト的につかえるやつ。

でも、開度110度あって広すぎないかなー、っておもってたりして。

>>789
つかってみてどんな感じです?

で、>789氏がアングルとE26ソケットで折角つくられたのを横から申し訳
ないんですけど、こゆのを使うと簡単で増設もワンタッチです。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_162_187_20808340/moid_all/st_0/un_50/sr_nm/20808492.html
最近ホームセンターでもあつかってる、コンセントレールっていうやつで、
これをアングルに固定して、

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_187_20808340_20808424/15036974.html
こんな感じのやつで100W対応のE26ソケットが売ってますんで、これに
電球型蛍光灯つけると角度調整もできて簡単にいきますよ^^
796789:04/09/13 13:03:01 ID:BeKQ1/Sk
>>792,795
実はまだ濾過の立ち上げ中で水草投入には至っていません。

ON/OFFはマルチタップのスイッチで一斉に行っているので使用感としては特に問題ありません、
12W故に発熱も少ないです、しかし無理してでも22Wのパルックボールにしとけば良かったかな・・・
という程度に暗いような気がします。

何にせよ水草投入が待たれます。

>>795
実は私もまさにヨドバシの店頭でそれらを見て悩んでました。
が、それらを使って一式組んだ場合、かなり予算オーバーするのであきらめました。
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 13:39:21 ID:4wgJ7Q8S
>787
アクアシステムのメタハラ用サポートライトに60センチのいいのがあるよ
20W型の普通の蛍光管を2灯付けられる
値段は10Kぐらい。
うちはこのライトをコトブキから出たステンレスのリフトであげてます
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:05:18 ID:yjXz/pvq
ちょっと質問なんですが、レイシーのLUC-70(メタハラ)の球の正体が分かる人居ます?
もひとつ。26口金対応の70Wの球が欲しいんですが
ハイラックス以外に良いもの有ります?
水草用の7000K前後のものと、海水用のブルーのものと。
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 22:21:26 ID:yRbnZDBG
今日、ホームセンターで100Wのクリップライト(1980円)を買いました。
 20×20のキューブ水槽の上につけたら、一時間弱で、
水温が40℃になってしまいました・・・・・・・・・・・・
  今は、ライトと水面を少し離して、水を交換したら
  28℃ぐらいに戻りました・・・。
   
 みなさんはこんな経験はしたことはありませんか???
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 22:46:12 ID:SwMwd+3I
800
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 12:30:27 ID:zelcLtER
>>799
使ったクリップライトって、白熱球やハロゲン球だったりします?
802799:04/09/27 15:52:57 ID:BEVL4R1U
白熱球でした・・・・。
 でも、昨日インバーター(100W)の球を買ってきました!
そしたら、水温が最高25℃ぐらいまで下がりました。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 15:58:08 ID:Uj2VvvI3
だったりします
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 02:13:00 ID:YE2c0Eh7
>>799
電球型蛍光灯を使って似たようなことを考えていました。
クリップってどこに留めていますか?
水槽メーカの製品のように水槽の縁に留めてもいけそうですか?
でも、コトブキのピクシーネオも実売価格がそこそこ安いんだよな。
http://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/index.php?CID=182
水槽にしか使えなさそうという弱点はあるが。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 00:52:10 ID:bQstNI0k
秋月で色んな高輝度LED、計50個程注文してみた。

8畳の自室の照明が14Wなので、どうしても水槽に何十Wも使う気に
成れない・・・
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 00:01:27 ID:g625snBt
クリップライトってどうなのかな?
発熱が大きいので水温上昇を招くとか、光の波長が合わないとか、
防水対策がされてないとか、素人考えだと色々問題起きそうだけど。
小型水槽でのイソギンチャク飼育に使えたら凄いな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 00:13:43 ID:VNqDDPIT
30cmキューブですが、付いてたライトだけじゃ光量が足りなかったので、
クリップライト買ってきて、電球型蛍光灯を付けてます。
水槽のフチに、外向きにカサの部分が付くようにクリップつけてますが、
自分のいない間につけっぱなしにするのはちょっと怖いですね…
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 08:25:48 ID:1LAIyWpp
LEDで自作照明作ろうと思ってます
目的は植物育成、省エネルギー化、自作を楽しむ、です。
ベタ水槽で実験しようと思ってます。
ゆっくり頑張ろうと思ってます
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 15:47:35 ID:LgDe6Ou5
>>805
少なすぎ
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 15:50:41 ID:LgDe6Ou5
しまった
水槽のサイズは書いてなかったorz
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:43:15 ID:4+/x9b/M
電球型蛍光灯のお勧めを教えてください。
傘の大きさから、長さ13cm 直径10cm以内
かな口はE26
100w型
透き通るような青みが多いやつ
水草育成に適しているやつ
の2種類お願いします。

812名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:46:49 ID:dgL2uLug
>>811
三菱のルピカボールE D形100Wタイプ昼光色(22W) 
日立のナイスボールV D型100Wタイプ昼光色(21W)
東芝のネオボールZ・コンパクトタイプ D形100Wタイプ昼光色(22W) 
ナショナルのパルックボール レフ型100Wタイプ昼光色(25W)
まだあると思う
いずれも水草に向くすっきりした色のもの。

青みが強いのは知らない。
かな口は「くちがね」
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 02:43:14 ID:6oQGRBIe
電球の形でA型とかD型とか形以外で違いがあるの?
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 03:17:06 ID:gEhPnSN7
これ試したヤツ誰かいる?

オーム LEDムードランプ(ホワイト) LL-03W(04-0642)
ttp://store.yahoo.co.jp/joshin/4971275406421-3-661.html
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 07:04:02 ID:E4C9GZIL
>>812 レスどうもです。
 早速本日購入してきます。
 スポットライトを使用したオープンアクア用ライト完成しました。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 10:40:39 ID:w27tnNhq
>>814
12灯じゃ全然暗いよ
10センチキューブなんかにはいいかも知れないが
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 21:16:37 ID:2qLwPQUe
>>816
10灯じゃ暗いってのは何カンデラ位のLEDの話?
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 08:22:57 ID:uEigxUzM
>>817
何の話をしているのですか
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 10:44:06 ID:5+JikmAA
>814
>●電気代がほとんどかからず、長時間使用の間接照明や常用灯に最適。
1W分の電気代がかかります。

>●1Wの消費電力で約20Wの白熱電球相当の明るさ。
20W相当の明るさしかありません。

結論
水槽用途に使うには暗すぎます。使い物になりません。
このくらい自分の頭で考えましょう。
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:47:42 ID:qUcbRm3y
水槽に使うにはどれ位の光量が必要ですか。
発光体から発する光の量(光の大きさ?明るさ?)の表現単位は
何ですか。
cd ?  
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:20:54 ID:CGD3IAC/
発光体から発する光の量は光束、ルーメン(lm)であらわします。
ルーメンの大きい発光体がより多くの光をだせます。

照らされてる物体の明るさは、光源の光束をどのくらい束ねたか、
また光源からどのくらいの距離かで変わってきます。
ある面における明るさ(照度)はルクス(lx)であらわします。

カンデラ(cd)も明るさの単位ですがこちはら光度といって、一気圧における
白金の黒体放射の 1/600,000の明るさだそーです。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:29:07 ID:xq0jRKbS
概ね了解です。
下の黒体放射が理解できませんでした。
ありがとう。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 00:09:29 ID:xxnrCphB
コトブキの8W*2を買ってみたけど、クソ熱い・・・・・・
オールガラス水槽だと市販のライトリフトも使えないし・・・・・
クリップ式が主流になってきた理由が何となくわかる。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 05:22:33 ID:xxQgoh8s
>>823
あれはコスト上の理由じゃないのか?
クリップ部分だけ水槽用パーツを設計して、残りは汎用パーツを集めて
一丁上がりみたいな。
とはいえ、アクア用品では珍しく、ドンキで売っている汎用クリップライトより
安かったりするので、コトブキとか頑張っているなぁと思う。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 14:35:01 ID:yhmW0OrS
クリップライトにレフ形蛍光ボール。なかなかイケる。
自作に入らんかw
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 16:00:12 ID:nDQjCi+B
>>825
 俺はクリップライトを天井からぶら下げたいから
クリップの後ろのネジを外して、クリップをはずしてから、
 側面に2箇所穴あけてクサリで吊ってるよ〜。
レフ形蛍光球が60Wしかないので、レフは使えなかった。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 04:37:31 ID:AtSgYeoa
ネオハロって水槽には向かないの?
ディスプレイ用照明としては最高レベルなんだけど、あまり語られてるの見ないね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 04:53:39 ID:apBdiPtU
金魚以外の魚も24時間照明当て続けると、餌食べ続けて巨大化
するんでしょうか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 11:36:12 ID:MhQoNyLS
>>827
ハロゲン球なんで水温があがりますよ。
投入電力に対する照度も蛍光灯やメタハラなどの放射発光系にくらべると悪くて
寿命も短いんで、メリットは少ないんじゃないかな。

放射発光系のように安定器がいらない、白熱球にくらべて演色に優れ寿命が長い、
なんてのでディスプレイには使いやすいのではないかと。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 22:00:24 ID:4OcWXy9N
やっぱ、メタハラでしょう\(~д~)/
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 20:12:22 ID:OmqectOn
上のほうで出てた蛍光ワークライトってのはどうよ?
65wで500w相当の明るさ、ってなんか凄い感じがするんだけども。
使ってる人いますか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 21:31:18 ID:gBxrFLa/
昨日秋月電子覗いたら、200V用40W電球型蛍光灯売ってたけど(中国製?)、
あれってどーよ?
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:40:01 ID:YQobBLGv
蛍光灯の選択で質問です。
ルームメイトの6w×2を取り替えるのですが、出来るだけ水草の育成に良いものを選びたいのですが、
知識が無く迷っています。
一応6wの蛍光管は以下の物がありました。

・普通の蛍光灯。
・ニッソーの純正
 (PG-IとPG-IIがセットになった物と、PG-II、PG-IIIがセットになった物を見つけました。
  1本ずつの販売はみあたりませんでした)
・スドーのビオルクスHG 6W
・スドーのパンタナールホワイト6w(適応 海水魚・熱帯魚・水草観賞
 より強く、より明るい光を放つランプです)
・スドーのオセアニアンホワイト6w(適応 水草・無脊椎動物用
 太陽光に近いスペクトルをもつランプです。)
・興和システムサービスの蛍光ランプ12000K 6W
 (熱帯の太陽光を再現します。水草・熱帯魚専用ランプ)
・興和システムサービスの蛍光ランプRB37 6W
 (水草・植物・無脊椎動物(サンゴ)専用光合成促進ランプ)

どれか一種類を2本使った方が良いのか、組み合わせ使用が良いか・・・・
水槽設置場所が真っ暗な玄関で、補助の照明も望めない状態です。
実際の明かりはスドーのパンタナルホワイトとオセアニアンホワイトを見ましたが、
やたらと明るいのはパンタナルでオセアニアンの方はしょぼくれた黄色っぽい光でした。
太陽光に近い色合いなんだろうけど、これだとあまりに光量が足りないような気がするし・・・・

上記条件で皆さんが一番ベストだと思う蛍光管&組み合わせを教えていただけると幸いです。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:08:53 ID:hddTeLqg
>>833
知識が無いとか言う割には細かいなw
そういう時は素直に純正でいいんじゃない?
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:10:29 ID:rctrW+Pc
ビオルクスHG=PG-II 紫色
PG-I  くらい
PG-III 緑色が強い(緑はいらない)
パンタナルホワイト 6700K(パルックデイ色)
オセアニアンホワイト 5000K(パルック色)

12000Kかパンタナルホワイトがよろしいかと
836833:04/11/27 23:31:00 ID:YQobBLGv
早速のアドバイスありがとうございます。

>>834
HCの水槽コーナーを覗いたのと、ネットで
「水槽 蛍光灯 6w」でググりました。
名前の横の説明は全部コピペです。
知識がないのでいろいろな種類に迷ってしまっている次第です。
純正は4年間使っていたせいかもしれませんが、
薄暗く、ニッソーのHPを見ても品番ごとの特徴が出てないため
悩んでしまったんです。

>>835
素人にもわかりやすい説明ありがとうございます。
12000Kかパンタナルホワイトということは、
水草育成ランプより光量優先した方が良いということでしょうか?
どちらの説明にも観賞用と書かれていて育成用のランプが
別にあるのが気にかかります。
837833:04/11/27 23:41:39 ID:YQobBLGv
連続投稿失礼します。

>>835
詳しい方のようなので更に伺ってもよろしいでしょうか?

>12000Kかパンタナルホワイトがよろしいかと

この二つ、1200kと6700Kで色温度がかなり違うんですが、
やはり高ければ高い方が良いのでしょうか?
蛍光灯の値段自体も倍近く開きがありますので、
それなりに違うのであればがんばって1200Kかなと思いますが、
さほど違わないのであれば、安いパンタナルホワイトにしようと思います。
838835:04/11/28 00:00:18 ID:a0WP2KBn
12000は使った事が無い
ただ評判は(・∀・)イイ!!

漏れは個人的にはナショナルのパルックデイで十分だと思ってる
そのうち12000買うかもしれないけどね

ルームメイトは改造でもしない限り、ライトを増強したり出来ない
少しでも光量を稼ぎたいのでPG2系はやめておいたほうがいい
ためしに12000とパンタナル両方1本ずつ買ってみれば?
83936:04/11/28 00:02:02 ID:F5ANQevN
>>833
高い蛍光灯を切れるまで使うより安い蛍光灯を一本づつ定期交換では?
どうせ蛍光体は光を出せば弱る訳でカタログ通りの性能は
限られた期間しか得られそうに無いですから
http://allabout.co.jp/pet/aquarium/closeup/CU20030402A/index4.htm

あと、水草がきれいに見える事を優先させてもいいかなと
http://aquaplant.net/shoumei.html

私は、昼白色より昼光色の方が好みなので、
メーカー問わず6Wの昼光色で明るく見える物を出来るだけ安く買って使います。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:06:53 ID:XIhjL56B
もうさ、水槽日向に置けよ
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 06:09:32 ID:jt4AxSDa
6wの蛍光管ねぇ・・・
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 06:12:46 ID:jt4AxSDa
あった。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 11:49:25 ID:g43031Uz
>>836
4年使ってるというのは、同じ1本を4年間使ってるということ?
そりゃあないだろ・・・
そんなだったら光量とか気にするよりも、ヤ○ダ電気とか
行ってパルックまとめ買いして半年毎交換した方がいいぞ

波長がどうのこうのとかは?よくわからんものに金をかける
アクアリストを騙すための能書きだからな
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 22:49:38 ID:c2s6eFl0
蛍光灯ってメタハラより発光効率高いんだね。
http://www.19-net.co.jp/~lamp/
(探しにくい?見にくい?ページだけど)
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 23:40:52 ID:Jg9BPArq
パルックCOOLが安くて明るくてよいとおもうよ。
色温度も7200Kだし。
846833:04/12/02 06:07:18 ID:U3oO2PWZ
せっかくレスして頂いたのに、しばらく放置してしまい
申し訳ありませんでした。

何軒か家電店も廻ってみましたが、6wは置いてないか
東芝の安っいのしかありませんでした。
犬猫小動物がメインのペットショップがあったので覗いてみたら
ニッソーのPG-5という物がありました。後ろの数字が大きくなっていると云うことは
制のアップしてるのかな〜と思ったけど、はっきりした事が判らない上に
値段も15kオーバーなので、速攻無視無視・・・・

ので結局、比較的安いスドーのパンタナルホワイトを購入しました。

どれくらい違う物かと、新旧1本ずつ取り付けて転倒させてみました。
いや、まぁ、びっくり!
単独の時には普通に白く見えてた元の蛍光灯、並べて点けると
しょぼくれた緑色です。
まるでマジックを見ている感じでした。

>>845
6wだとクール無いんです。

>>843
真面目に熱帯魚買ってる方ならいざ知らず、一般家庭では
よっぽど暗く感じで支障が出ない限りは「切れたら交換」が
普通の感覚だと思います。


熱帯魚を飼いたいな〜と、HCの特売で購入した物の
中に入れる魚を何にするか迷ってている間に子供がザリガニを捕ってきてしまい、
ルームメイト=金魚、金魚水槽=ざりがにとなってしまいました。
1年近くざりがにを飼っていたため、死去したときには既に熱帯魚を飼う
気力はなくなってしまい、そのまま・・・・でした。
このたび、改めて熱帯魚&水草を飼うに当たり、ちゃんとしてやろうと
相談するに至ったわけです。

毎日見ている物だとやはり照度の低下は気がつきにくいので、
ちゃんと覚えていて定期交換しようと思います。
ついでに普段から電球コーナー覗いてみて使えそうな6w電球を
探すことにします。

皆さん、相談に乗って頂き本当にありがとうございました。
追伸  新しい蛍光灯の最大のマイナス点。今まで判らなかったガラスの傷が
     クッキリ浮かび上がるようになってしまいました・・・_| ̄|○
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 06:09:18 ID:U3oO2PWZ
あ〜、起き抜けで寝ぼけて書いたら
誤字脱字だらけ・・・・

申し訳ありません。
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:32:30 ID:dzFY6SwW
>>845
クールよりデイの方が明るいんだよ、
色温度は低いけど。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:53:24 ID:ysCz9Kmf
でも色温度が高い方が草がキレイに見えるニダ
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 12:05:40 ID:vUkCdTs+
>>844
色演出も高いしね。
同じ光束でも、メタハラはほぼ一点から放出される分強烈な印象はあるよね。

蛍光灯もツイン管やツイスト管で近い演出できるようになったけど、スポット的に
照らしたり水面の揺らぎ影を落としたりといったのをやりたければメタハラ、
全体的に照度が欲しければ蛍光管じゃないかなぁ、と。

今、漏れは電球型蛍光灯マンセー
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 00:13:22 ID:sP49pOB8
>848
え!そうなんだ。
パッケージに「dayをお使いの場所にはcoolの使用をお勧めします」
とか書いてあったのに!
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 01:04:26 ID:bhVnHod/
色温度低いほど、光量は多い

蛍光灯は主に青緑赤の3色の光のバランスで色温度が決まる
色温度が低いほど赤が強く、逆に高いほど青が強い
光の波長自体が違うわけではない

   電球色  昼白色  COOL
青   弱     弱    ○強
緑   弱    ○強     弱
赤  ○強     弱     弱


人間の目には緑が青と赤にくらべて明るく見える
緑の強い昼白色あたりが一番明るく見える

光合成に緑はいらないので、緑が弱く青が強いCOOLがよろしいかと
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 01:20:29 ID:O1VTrHLL
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/072.pdf

たとえば60cm向けによくつかわれる20W型蛍光管 FL20SSだと、
電球色、ウォーム色などの暖色系およびパルック色の全光束1470lm、
色温度高めのパルックday色、クール色が 1380lm。

実際に光の強さは色温度低いほうが大きいね。
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 01:28:15 ID:CfQ1h9p3
室内で使っている飼育容器(トロ舟で金魚飼育)に、
緑のコケを生やしたいのですがどの組み合わせが効率的でしょうか。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 01:39:48 ID:QZwyqvVn
>>853
波長の長い赤は、光1個あたりのエネルギーが低い
波長の短い青は、光1個あたりのエネルギーが高い

電力w(エネルギー)が同じなら、
赤のほうが光の個数(全光束lm、光量)が多い


856名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 01:40:58 ID:OJWX/uBi
ウシオライティングのU-ONEってもう発売してんのかな?
かなり気になってるだが、会社のHPには詳しい事かいてないし・・・。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 01:52:18 ID:QZwyqvVn
>>854
外に出す
ビニールハウス
天井をガラス張り
窓際に移動
肥料
CO2添加
ほどよいエアレーション
ヒーター
メタハラ
W数の大きい蛍光灯&インバーター回路

適当に組み合わせてください  
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 23:05:01 ID:A7W9V4Zm
現在観葉植物様に作ってるLED照明を水槽にも流用しようと思って
いるのですが、エビ等の生体は肉眼で点滅が解る位のパルス照射
を受けても大丈夫ですかね?

人間でもピカチュー効果の様な物があるので、不安です。
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 23:36:59 ID:4QMyY3H3
>肉眼で点滅が解る位のパルス照射
なぜパルス?
動作の遅いスイッチング電源ってこと?

とりあえず言えることは、人間様が鑑賞するのに不適
それからLEDは蛍光灯以下
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 00:09:16 ID:InLv4G+q
>>859
光合成には明反応と暗反応があるそうで(ry、あとパルスでは通常より
遙かに大きい電流を流せるので、555を使ってパルスを作りました。
数KHz迄上げた方が良いそうなんですが、肉眼で解らないと点滅してる
気がしないのでw
一応ボリュームで調整出来ますが、普段は100Hz程。

自分はフラッシング大好きなので、干渉にも良いと思います。が、
生体はどうなのか・・・
エビや魚が残像残して移動したら楽しいだろうなぁ・・・
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 01:57:38 ID:Q1TpaUYu
ボリュームのあたりの回路いじって、スイッチつけて一発切り替えにしる!
普段育成用 高速モード
鑑賞用 低速モード
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 00:32:24 ID:nz/EGg1V
>>861
on/offスイッチを、x1/x100スイッチに作りかえますた。

照明点けると驚く生体は、常にストレス感じる事になるのかなぁ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 14:05:46 ID:miNqSlIk
> 照明点けると驚く生体は、常にストレス感じる事になるのかなぁ。

あたりまえだと思うのだが、やってみたいんでしょ?
生体がどこまで耐えるか、やってみれば?
可哀想だけど。
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 16:11:33 ID:fmlYVchI
>>863
急に明るくなるから驚くだけで、点滅も一定時間経てば馴れるとか。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 00:55:42 ID:tyeQ0Iy0
なぁ、100Hz程度で問題になるんだったら、
非インバーター式の蛍光灯(50Hz・60Hz)でとっくに問題きてないか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 02:06:31 ID:M5/GUGMO
蛍光灯は蛍光体の残光がある
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 10:54:17 ID:8LSGmMkA
>865
50Hzで点灯させると100Hz点滅だよ。
ついでにメタハラも低周波点灯なら点滅してるよ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 12:40:37 ID:prVKtuh+
>>867
そーなんだ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 21:16:35 ID:kthsFU4e
銅鉄型は、商用周波数で動いているから。
直流点灯を使わないかぎり
電子型の 高周波でも矩形波も点滅よ
 銅鉄型よりは良いけどね

870名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 16:25:51 ID:k//hYPl+
スレ違いすいません。
蛍光灯に関して質問です。
15W×2灯式×4ヶ=120W

30W×2灯式×2ヶ=120W
では水草に対する明るさは違ってきますか?
  ~~~~~~~~~~~~
実は45cm水槽を横に2つ並べようと考えていますが、
45cm水槽用の照明4つか90cm水槽用の照明2つにするか悩んでいます。
水草とアピストの水槽にしたいのでこのようなシステムになってしまいました。
今は45cmと36cmを並べていて、36cmを45cmにリセットする予定です。
ちなみに水槽はサイフォンで繋げています。
どなたか分かる方いたらアドバイスお願いします。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 16:49:21 ID:IW63jL7h
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/072.pdf
パルック直管・スタータ型
・15型 15W 436mm φ25.5mm day色 970lm / パルック色 910lm
・30型 30W 630mm φ32.5mm day色 1880lm / パルック色2000lm
・32型 32W 830mm φ32.5mm day色 2250lm / パルック色2400lm

蛍光管の影になる部分の処理(反射板とか)とか、蛍光面積の違いで、
全光束の差がすなわち照度の差になるわけじゃないけど。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 22:28:50 ID:7bhUcRfR
レスありがとうございます。
提示されているパルックの数値でいうと、
15w4本の3640lmより30w2本の4000lmの方が明るくて水草にも良いということでしょうか?
それなら32w2本の4800lmの方がさらに明るいということですね。
よっしゃ32w2灯式買おうっと。

蛍光管は今日輪システムの12○○○kを買おうかと思ってるんですが
HPにはケルビンの説明ばかりでlmについての説明がないのはなんでですかね?
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 23:53:00 ID:LdT6b0TZ
30W二本よりは32W二本のほうが明るくなるのは多分合ってるとおもうんですが、
32Wの場合水槽二本にまたぐわけですよね。

そうすると、またいでる部分の光は少し無駄になっちゃうわけで、その分が
15Wx2x2とどのくらい差がでるのか、正直やってみないとわかんないです。
ごめんなさい。

> HPにはケルビンの説明ばかりでlmについての説明がないのはなんでですかね?
水槽照明の明るさの単位として本当に知りたいのはルーメン(lm)じゃなくて
ルクス(lx)なのと、使用条件(距離とか透明度、反射板の形状など)で変わって
きちゃうから、簡単にはかけないんでしょうね。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 03:08:10 ID:Sez9mKd5
蛍光灯は小さくなればなるほど効率落ちるから
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 22:08:49 ID:6Ywgt8V4
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 22:45:57 ID:1ZuQB1pq
>>875
また変なもんつくって宣伝してんなぁ
でもぶっちゃけおもろいよ。
手間考えたら2500円は激安だな。
それガラスじゃなくてアクリルだろ、劣化しそうだな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 23:46:29 ID:TriHwRNh
手間以前の原価はどうなってるんだろう。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 10:19:41 ID:wzu44nad
例の白120連装とか青50連装とか出品している人か・・・
それならまあ最低限の信頼性はあるな、おれも使ってるし

つまりソケットにはめ込むタイプのLEDで、
蛍光灯の本体はソケットだけ間借りしていると・・・

>手間以前の原価はどうなってるんだろう。
この人、他に大量にLED照明自作出品しているし
ある程度、仕入れ原価は抑えられてるんだろうし
いつも最終的には値段上がっちゃうからね

ただこれは実験的に出品に思ふw
落札する方も人柱覚悟だな
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 23:04:24 ID:LwIWV4HA
??連想は良いけど さて 明るさは蛍光灯に比べて
  どうなんでしょうか??
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:01:31 ID:LCTL9sya
出品者にLEDの型番聞いて計算してみな。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:52:03 ID:xszhLKl5
高輝度のLEDを惜しげもなく使えば1個N百円もするよ
そこから考えると、とても高輝度のものはつかえないよ。
特に白とか青は高いし、適切な光量が出るようにするには
回路素子も必要でしょ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 01:16:00 ID:cbyj65RO
875消えましたが、落札価格は幾らだったのでしょか。
byヤフオクのID持ってないヤシ
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 02:21:42 ID:n+pWNpse
3900也。コン。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 02:55:01 ID:XYmew50A
ヒーター使用すると電気代がもったいないから
水中に普通の白熱電球つっこんっで点灯させてます。
450ミリ水槽で20Wシリカ球使うと5度位上昇。40Wシリカだと8度位上昇。
それで淡水海老の孵化率が多少はUPしてると思う。
防水ソケットでないのでソケットは水面から5ミリ位浮かしてます。
水中に満月が出ているみたいでウケいいです。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 03:28:14 ID:OHPXLKkB
>>884
ご自身が満足しているのであればそれで宜しいとは思いますが、
一度だけ考えてみてください。
シリカ電球の代金と発生する熱量、電球型蛍光灯の代金と発生する熱量、
ヒーターの代金、温度上昇分を冷房で相殺する場合の電気料金。
年間の電気代、故意による事故や災害で受ける最大の被害、そのリスク。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 23:25:34 ID:ZD/b6uFa
>>885
>884はヒーター代わりに白熱球つっこんでるんだから、
冷房で相殺する必要はないし、電気代は同容量のヒーター入れるのと同等。

問題になるのは電球の寿命が極めて短いことと、漏電や破損などの事故かな。
球のガラス、水につかってるところとつかってないところとあると
思うんだけど、温度差できて割れたりしないの?

漏電遮断機はいれておこうね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 01:12:47 ID:vEvjoYHD
電気代が気になるなら、サークルタイプの蛍光灯を半分位沈めるって事でどう?
熱を有効利用したいんだって、意図を汲んでさ。
いずれにしろ、漏電には注意汁。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 02:50:12 ID:KDWoQu+W
>>886
そのまま長期運用するときのことを考えているのでは?

ところで、>>884の水槽と家は、
1500wで電気を遮断するブレーカーのついた電源タップを使っていなければ、
震度3で終了しますね。
故意に火災の原因になりうることをしている家には火災保険も適応されません。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 09:35:35 ID:YBYm3XpH
AC100V用のシリカ球だと漏電怖いから、
低内圧型のDC12V用ハロゲン球つかうといいよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 10:27:00 ID:NuDP0D+/
>>885-889
藻前ら釣られ杉
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 13:24:48 ID:YBYm3XpH
水中照明の自作はあってもいいとは思うけどな。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 14:11:45 ID:nmmkgEhn
作っても良いけど、隣近所と消防署には報告シル!!
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 15:58:40 ID:YBYm3XpH
だから、漏れはDC12Vを推奨しておろーが。
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 19:25:05 ID:0vvBwa8m
>>890
>藻前ら釣られ杉
冬は水槽器具の熱すべてが、もったいなく感じるでそ。
照明だけじゃなく、ポンプも何もかも沈めて、熱を有効利用したいって。
夏場は逆だけどね。
その思いから、思わず釣られ真下。

895名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 23:50:14 ID:KnR0QgRT
DCで漏電、感電したら痛そうだし俺が死ぬかもしれんからやらない。
ハロゲンはガラスの肉厚薄いし、発熱大だし、割れると思う。
白熱灯は9割以上が光でなく熱だから。蛍光灯は止めた。
地震で漏電するの怖いからモーガルと球にコーキングしとくわ。さんくす
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 00:08:29 ID:G0ZvRduW
某サイトに1灯より2灯のほうが明るいと書いてあったんですが本当ですか?
897GEX神:04/12/25 00:08:58 ID:l8x+mvFV
シ"ェ━━━━━ックス!!(挨拶
自分は貧乏なので拾ったシャンデリアを改造して水槽につかってますが凄く暗い・・・
898名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/25 01:21:21 ID:cuHuFw88
GEX神出張乙。
ネタだろうけどまたアホなことしてますな(笑

シャンデリアのカットガラスだけ水につけて、
ビームライトを上から照射するときれいかもね。

いっそミラーボールとか…
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 21:23:02 ID:f5NQ/ybS
自動車用のスーパーホワイト系ハロゲン使こてみた。
明るくて、色的にもええ感じ。
100V to 12Vのトランスの熱がちょっと勿体ない。
数日後、焦げ臭い匂いに?と思ったら、ライトの付け根の配線が焦げとった。
自動車は、常に風が当たって冷却されとるっちゅうことやね。
反省。。。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 22:01:24 ID:MTI9VIXk
もしかして>>899って、>>884のひと?
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 02:27:09 ID:dmMcCdzc
>>900
>もしかして>>899って、>>884のひと?
ちげう。
ブルーっぽくて(赤系でない)ハロゲンていったら、自動車用しか思いあたらなかったんで。
蛍光灯とは違った、眩いばかりの明るさ。
そりゃ、メタハラにはかなわんが。
902899:05/01/03 18:47:30 ID:ZWNVQSxP
>>900はい、なにか?ご指名ですかぁ?
>>901縦向きに設置して上昇熱で焦げたのでは?
車のライトは防水性もあるから風のあるなしは関係ないね、電線はライトの外部だけど。
あとハロゲンソケットのリード線はある程度は耐熱性あるけど指定ワット数を大幅に超えてるとか?
自己融着の耐熱テープ、ガラス繊維のジーゲルチューブとかで完全み覆うって手段もあるけど
止めておいたほうがいいぞよ。念のため。
変な事する大阪弁のアホダブルパンチで良スレ止まっちゃったねぇ。ゴメン。
903名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 23:24:41 ID:x+E8biwT
水槽の照明で、ブラックライト使った良いアイデアないですかね。
バックスクリーンを蛍光色にして、その明りだけでトランスルーセントグラスキャットを観賞するとか。
ナンカ面白い使い方している人、居ませんか。
904名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:08:45 ID:ED+mjVfl
質問!
生体にやさしいとか、生体が生き生きとするとかの光と
人が、みて楽しい光って
同じでしゅか??
心配です、、、人がみて楽しい光が、生体が好む光と同じで
あれば、いいのですが。
905名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 19:13:44 ID:0n6WhLKP
>>904
生体の目は明るさと暗さの違いを感じる程度だからねえ。
植物だったら赤色が一番光合成に使われるみたいだけど。
906名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:24:51 ID:Qe/3cyLZ
ちなみに白色LEDは目に悪いぞ。
即危険と言う訳じゃないが、蛍光管よりも紫外線量が多いので魚の目が不安。
でもどうせならLEDでいくなら 贅沢にラクシオンで行ってほしいな。
907名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:45:20 ID:M1LU3M7F
>>903
無脊椎水槽の夜間照明用に使っているが、なかなか美しいぞ。

>>906
メタハラに比較したら微々たるものだし、心配ならガラス板一枚で
UVBはほとんどカットできる。
908名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:33:19 ID:DFREz40R
小型水槽で、消費電力抑えてちょっとだけ照明追加したいんだけどなにかいいの無い?
あんまりW数かさむと電子レンジ使えなくなるんで……orz
ちなみに金もあんまり無いんで、高価な機材は勘弁(ノω・、)
909名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 20:35:33 ID:v1wx/4uh
http://www.sekaidenki.com/denkei/efd17.htm
こんなのが良いのでは?
灯具はホームセンターなどで2千円くらいだ。
910ばすお:05/01/10 20:40:32 ID:YGHSMzlK
うん
911名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 20:57:19 ID:DFREz40R
>909
おー、9ワットって軽いなぁ……。
明日にでも見に行ってきます。ありがとうー
912名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 21:09:46 ID:YQ0feefq
ソフトクリームみたいなパルックの小さい方(長いソフトクリームもある)
がちっこいよ。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn030129-1/jn030129-1-1.jpg
この小さい方
913名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:05:55 ID:DFREz40R
おお、これは小さい……探せばあるものですね。
今後は熱帯魚屋じゃなくてホームセンターから回ってみます(笑)
ありがとうございますー。
914名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:40:41 ID:nf4/sgUF
>>912
このパルック、900の水草水槽では何個ぐらい必要になりますか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 13:21:05 ID:OjHng7Un
>>914

900×450の水槽だとして、
>>912のソフトクリーム型の電球は外径が45mmなので
20×10個で200個必要ですね。
916名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:37:36 ID:YMtL50bV
>>915
何個並ぶかではなくて〜(w

多灯とするならソフトクリーム型よりツイン管の方が良いでしょう。
反射板灯の設計が適切なら、より効率的に使えるから。
ただし高出力のツイン管は、いわゆる点灯用回路内蔵型が無い。
別途インバータを買わないといけないが、安い灯具を買ってくれば
済むしなぁ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:42:10 ID:2saCL9ch
>>914
>このパルック、900の水草水槽では何個ぐらい必要になりますか?
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn030129-1/jn030129-1.html
12Wだから、32Wx3本分なら8ヶだね。
と、まじめにレスしてみる。。
918名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:58:52 ID:gXk5hH0k
17口金のソケットって秋葉原とかでいくらだろう
ホームセンターだとスイッチ、コンセント付きで600円ぐらいだったと。
コンセントは1個でいいし、ソケットだけ200円ぐらいであれば
木の板にホールソーで穴あけてソケットさして、その板を
ちょっとリフトしてやったら好きなだけつけられそう。
919名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 20:13:16 ID:a7R1+xTu
>>918
木の板だと、並べる個数によっては発熱が心配だけどね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 20:44:06 ID:ZfhRs5F3
ブラックライトを使ったアイデアだけど
カラーグラスだっけ?
あの人工的に着色したインチキ魚。
あの塗料だったら反応するんでない?
ナチュラル淡水魚で、ブラックライトに反応しそうなのは
ちょっと思いつかねえです。

あとは、ヤドクガエルとか面白そうだよね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:11:57 ID:C1PqnZUk
アクア板初カキコ、最近水槽趣味に目覚めたものです。
音楽(ステージ)関係をしていたりするのですが、
アクアリウム関係の照明の値段の高さに驚いております。
何かいい方法がないかなと検索中、このスレを発見したのですが、
皆さんはメタハラ等には調光機を使ったりしているのでしょうか?
電球のお薦めなどは何かあるのでしょうか?
蛍光灯をインバーター調光する方がいいのでしょうか?
それ自体が邪道でしょうか?お教え下さい。
922名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:46:34 ID:OjHng7Un
>>921
水槽の大きさがわからないけど、
小さいボーダー1本あれば十分じゃないっすか?
ピンスポでも面白そうだ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 12:33:41 ID:fELfe641
45cm用の蛍光灯(15W×2)を改造して36W×2にしようと思ってるんだけど、
ボズ氏のインバーター基板って結構高いね。
どっか他所で安く売ってるとこってある?
924名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 14:13:54 ID:JiFJUioX
千石通商
925923:05/01/12 16:08:06 ID:fELfe641
しかも調光なんて機能は一切いらないんだけど・・・。

>>924
千石電商を利用するなら基板を一から作らないといけないのですか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 18:51:43 ID:z/2vtVTE
>>923
ボズシ安くはないとは思うけど、高いとも思わないな。
インバーターで36Wで、あれで高いって言うなら、
止めといたほうが良いんじゃないの?
調光機能は使わなければいいんだし。
最初から付いてないのが良いのであれば、
多分10万位で作ってくれそうだが。

探せば安い安定器とかありそうだけど。
927924:05/01/12 23:07:07 ID:3587YN+x
>>925
いあ、インバーターの完成品が店舗の奥にぶら下がってたよ。
WebPageだとのってないね…。

詳しい値段は控えてないんでごめん。
ホズシより1、2割やすいじゃん!とか思ってみてた。
928名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 02:42:57 ID:BvAq9F48
>>921 メタハラは調光ないね。球も灯具も安定器も高杉(HIDタイプ以外は)
ネットで探したら球を半額位で販売の店もあるけど それでも高杉。
メタはHQIもDXタイプも発光してる表面積が小さいから眩しく輝いてるけど
光束数÷ワット数ではむしろ蛍光灯のほうが大体は効率が良いですよ。
紫紫外線抑止で曇りガラスカバー付けると更なりですし。
おおざっぱでメタの寿命は白熱、ハロゲンの3〜4倍で蛍光灯と同じ位かな。
調光したいなら蛍光灯を数本か並べてスイッチ数個で光調節とか 安く設置でランニングコストも安いかも。
私は蛍光灯FLRを3本並べて3回路、蛍光灯それぞれガラスに水色 ピンクとかマジックORインクで塗ってましたけど。
アクアショップで色付き蛍光灯買うのの半額で済むし。
メタハラのDX HQIは使い方悪いとよく故障しますし、
高圧パルス8000V?とかで自作するには電線の耐電圧等等怖いような気が‥‥


929名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 03:14:21 ID:TH4AFqxi
>>921
今の段階でアクアリウムの世界には調光器なんて言葉は無いよ
水槽に光の演出をしたいのであれば話は別だけど・・・

たとえば・・・
水槽の上にバトンかトラス組んでPARライト等を何発かぶらさげてセットする
最初は青系で少しずつ光量を上げていって次にオレンジ系を上げていって朝を演出
時にはITO等を使って雨風が強いイメージをだし、ストロボで雷もつくる

でもいちいちこんな事をしなくてもプログラム組んで
ムービング(Mac500とか)が一台あれば十分かな?

たま〜にロスコとかでスモーク炊いて霧を演出!
CO2も使って雪を水槽に降らすのもありかも!

でもよ〜く考えたら魚にとっては大迷惑だろうね。


930名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 07:09:01 ID:w2QZBZru
ロスコを水槽の近くで使うなんて、ガクブルです。
床も水槽もヌルってしまいそう。
931名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 07:53:34 ID:c7vBgqfl
メタハラも調光出来ない事はないのだが色温度が変化してしまう。
寿命に関しては
http://www.fnf.jp/dog.htm
ここで毎月照度を測ってる。
932名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 13:06:04 ID:oaMv3Fqh
どなたか教えて下さい。
ボ寿司の蛍光灯インバーター基板って
1灯専用と注意書きがないものは2灯まで接続可能っていう意味ですか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 13:30:48 ID:dwcAkDZd
逆に言うと2灯って書いてあるのは2灯接続出来るってことですよ。
書いてある通りだが。
934名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 15:43:31 ID:KzxR8ELW
>>932
よくわかんないんだが、どうしてその質問を
そのままボズシ掲示板に書き込まないんだ?
ここで「違うよ」とレスがあったらそれを信じるのか?

型番記載して2灯つなげますか?と書けばOKだと思うんだが
935名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 21:36:08 ID:vM9ZBqgg
>>928
メタハラ、、、調光は可能です。
 大まかには、電流を120%から50%位まで、このように調光をかけて
 立ち消えしない様にすることは可能です。必ずしも比例して照度が変わる
 訳ではありません。特に電子安定器を使っているランプは、照度的に
 有利ですし、回路に調光部をつけ易い。
 このことは、ランプメーカは薦めません。
そういえば、水槽には合っていませんが、岩崎さんからメタハラの調光が出てます。

高圧パルスは、水槽用とか店舗照明用では、恐らく3000Vから高くても5000V
です。これは、常時この電圧が出ているわけではなく、所謂イグニッション
パルスとして、1Sec〜数Secでしょう。ランプの始動状態とバラストによりけり
ランプケーブルは、テフロン電線等の耐圧・耐熱の高めの物を使えばOK
水槽業界では、600Vの被覆電線を使ってるメタハラやさんもあります。
 いずれにしても 工作は自己責任でお願いします。
936名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 02:37:12 ID:W99Lc89c
>>934
そういやそういうの居たな。
年末年始ぐらいにアクアショップの営業時間をスレで聞いていた。
そのアクアショップのwebサイトには電話連絡先も記載されているし、
問いあわせフォームも設置されているというのにだ。

直接聞きたくないとか、調べる前に誰かに聞いて調べさせる奴の心理状態には微妙に興味が沸くな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 04:57:22 ID:2SvnP012
説明書読めば解る事を質問してくる奴も同類。

ここで聞く方が信頼性低いと思うのだが。
938名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 18:40:13 ID:W99Lc89c
>>937
そのとおりだ。

更に、こういう奴らは貰った情報を元に行動した結果という、
一番大事な情報をフィードバックしない事が多い。
答えると追加質問。
後から出される情報も多い。

こういう奴は無能なOLや専業主婦、子供など、会話する事自体に目的を置いていると思うのだがどうだ?
いや、そうだったらフィードバックはするよな・・・。
939名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:24:35 ID:ZNrVeObt
テトラの17キューブ

ナショナルのパルックソフトクリーム(EFD15ED)
で光合成の泡がひっきりなしにでます。

ウィローモスマットが水泡絨毯のようになってる。
12Wでこんな光景みれるとは思わなかった。

ただ傘は自作でぶさいくなので、誰かこの電球を使った
ライトの綺麗な作り方を開発してください。
940名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:25:39 ID:sPR1Ob7j
セット後どのくらいのタンクですか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 19:02:59 ID:0jwLXREF
>>939
炭酸ガス濃度が高いんだね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 13:30:01 ID:zlFMYAmC
>>941
きっと重曹をぶちこんだのさ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 09:11:09 ID:/6fcfQ9G
ウシオのU-ONEって4000Kしかないねorz
10000とかないんだろうか
944名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 10:29:15 ID:LXywDFjn
945名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 12:32:27 ID:/6fcfQ9G
>>943
thx
しかし、実際の製品ラインナップにはないんですよ10000k
946名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 12:33:38 ID:/6fcfQ9G
ごめん。>>944ですた
947名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 17:11:30 ID:fzon8go4
そろそろ次スレですが、スレ統合でいいんじゃないかと思うけど、どう?

水槽用ライト専用スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1070083762/

このスレでも自作ネタは出るし、実際どっちの住人も
かなり共通だと思ふ
948名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:39:42 ID:K1E8nYKW
賛成
949名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 10:54:39 ID:r4geIzTq
【明るく】水槽照明の自作と研究【元気に】 03/12/29
水槽用ライト専用スレ 03/11/29

スレ立てのタイミング見るとほとんど同じなんだな
どっちも1年経っても1000消化できないとは・・・w

ご意見なければ統合で、こちらの次スレはなしという
ことでよろしいですか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 12:42:30 ID:btb+RUZS
自作ネタはこちらに
あああ アクアリウム機器自作スレ 5作目 あああ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1100610542/l50
951名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 10:30:40 ID:86/oPZDX
そんな荒れてるスレに誘導してどうする?
しかもそのスレで照明ネタはあんまり出てこない
自作フィルターとかろ過装置とかそういうのがメイン
照明スレはそちらで統合でよいと思ふ
952名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 01:10:36 ID:vieg9nRK
自治厨としては誘導せずにはいられないんだよ。きっと。
■もスレ削除依頼を無駄にがんばっているだろう?
ボランティアの削除人にでもなりたいんじゃないかな。
953名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:40:45 ID:tGpLGoep
水槽を太陽光のあたる窓際に置こうかと考えているのですが太陽光ってあたるのとあたらないのどっちがいいんでしょう?
954名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:58:03 ID:Xlvm9meA
>953
置いた直後はキラキラと美しいが、そのうち緑色の悪魔に襲われるぞ。
まぁ 明るい場所はいいが、直射日光は危険過ぎる。
955名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 01:25:36 ID:tGpLGoep
現在考えているのは直射ではなく明るいといった感じです。
もし、直射の場合はエビと貝がいても危ないですかね?
956名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 10:44:44 ID:Xlvm9meA
>955
危ない。  どころの話じゃない。
直射日光で爆増するアオミドロには誰もかてない。
957名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 12:52:15 ID:Bbuyqk+E
うちはバックスクリーン有りで、軽く日光差し込むけど
太陽の光りはいるときらきらして綺麗だよー。
どんなライトでも無理なようにきらきら水が揺れる感じ。夏は厳しいかも。
魚の形のはっきりした陰が映ったりして。

オトシンとエビ貝居るからコケもでないよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 01:17:51 ID:2/+J9ilH
海水なら直射日光からの紫外線はとても有効。
淡水なら青水作りに。
959名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 23:57:29 ID:SMUbRx7N
いいスレ発見!!浮上します。
960名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 02:09:15 ID:t2WFlFu+
最近のLEDライトは照射角の狭い明るい物も多くなってきてるから、LED200コ位使って好みの形のライト作りたい。
基板さえ作れれば簡単なんだけどなぁ。(´д`)ハァ
961名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 02:36:09 ID:VhFbQUlu
蛍光灯カバーに電灯用レール突っ込んでクイックボウル100w型(安いから)6ッコ付けてみた。
かなり明るい。
962名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 11:04:48 ID:qTpmG4bT
('A`)マンドクセ ケドage
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 12:39:38 ID:VshYtcyD
903の改造用に良いかも
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f33372485
何せオリジナルは発熱と重量が半端じゃないからなぁ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 17:45:00 ID:dPin0b4W
>>953
”見て楽しむ時だけ”って工夫したら大丈夫
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:36:33 ID:8plv+X00
>>953
太陽光だと魚がきれいに見えるよ。
普段安物の蛍光灯使ってるとそう思える・・・

問題は夏の水温上昇だと思うけどな。
照明としては強すぎる。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 13:48:46 ID:dix3vSV+
あとコケの問題も。
日光をうかつに当てられない最大の理由はコレだと思うがね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 21:17:20 ID:1wWg+a90
光量や照射時間が一定でなく天候や季節に左右されるのも痛いかな。
赤道直下なら良いのだろうが。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:57:07 ID:soNnzPn4
30*30*40cm水槽用に小型の照明作ろうと
E26タイプの小型スタンドとか探してきたんだけどなかなかみつからない・・・
理想としては↓のようなヤツだけど・・・
ttp://www.1023world.net/diy/nzbb450.html

もしみつからなかったらセード注文すっか('`)吊り下げ式にしてやる
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 14:32:14 ID:R9I74OgX
970名無しさん@お腹いっぱい。
夏の水温上昇対策に発泡スチロールの板にアルミホイルを張ったものを
日光が当たる面に置くってのはどうですか?

光量や照射時間が一定ではないというのはあまり問題視していません。
そのほうが自然だし。

あとはどんなコケでも食べてくれる生体がいればいいけど。