それはあの回転体と同じ効果を出せるんだろうか・・・。
流体のシミュレートなんてかなりむずいと思うんだが。
>>923 セメダインのシーリング材見てみたけど、クリアーの奴には水槽にみたいな事書いてあったよ。
>>931 セメダイン8060プロのクリアーってのが防カビ剤の無い使えるやつでした。
近くのホムセンで単品300円で、ガン150円。
チューブのバスコークに比べて容量3倍、値段1/2。6倍のコストパフォーマンス。
工作でかなり使うのでもっと早く知ってればよかった。
>>932 100均ショップいけばガンなら売ってるよ
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 00:53:49 ID:Eqma8P+9
50円の差ならそこで買うけどな。
100均行って無かったら面倒だし。
100均の電源用モールをカットしてドリルで穴をあけて底面フィルター化。
動力源エアーは本水槽用を分岐してひっぱりこみ。
側面の底面側にコックをつけた100均のコレクションケース(容量1リットル位)にセットして
隔離用ミニ水槽1ユニット。
水替えはコックをひねってちょぼちょぼで稚魚吸い込み危険を無くす。
通常無加温。加温が必要なときはピタ適まかせ。
てえのを作ってみました。総材料費 300円ほど。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 18:37:39 ID:/Hc7fanf
すみません。教えてくださいませ。
水槽内の装飾を作りたいのですが、粘土のように自由に成形でき、水に溶け出さないような素材はありますでしょうか?
塗装もしたいのですが、生体に害を与えない塗料などもありますでしょうか?
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 18:57:08 ID:9g73gRsD
エポキシパテ+ウレタン塗料。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 20:04:32 ID:/Hc7fanf
ウホッ!
早速ありがとうございます。
エポキシパテというと子供のころガンプラを改造するのにつかった、2つの物を混ぜ合わせると硬化するアレと同じものでしょうか?
アレですと少量すぎてとんでもない材料費が…。
石膏やコンクリのような素材がないものかと。使ったことのない分野で…。
わがまま申してすんません。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:22:20 ID:lP4bu7HU
プラモ作るなら、レジン使ってみるか?(2液混ぜるヤツ)
キロ単位なので、割高かもしれんが・・
溶剤を使わず、化学変化で、硬化するタイプの素材なら生態に悪影響は、
まず、無いと思う。釣具屋なんかにも、ルアー素材やウキ素材として
置いてたりするよ。
素焼きの焼き物を焼くとか。
942 :
939:2005/06/01(水) 23:05:49 ID:lP4bu7HU
ごめん、レジンは作業性に難がある。
扱い易さは、エポパテが一番だが、確かにたかい。
安く、簡単に作るなら、ポリパテしかないかな。
自動車補修用なら、そんなに高くないし、入手もしやすいし。
プラモ用塗料で塗装出来るし、仕上げにウレタンクリアーで、無害化。
粘度調整は砂とシンナー。
3000円ぐらいで揃うと思う。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:52:51 ID:Ae1KWNHU
発泡スチロールじゃだめなのか?
「スカルピー」とかいうレンジで焼き上げるプラ粘土は、
硬化後も何か水質に悪さをするのだろうか?
値段がちょっと高めだけど、便利なので工作にはよく使う。
プラ粘土といったらやっぱり自由樹脂ですよ。
お湯に入れれば粘土みたいに柔らかくなるから手軽に扱えると思われ。
一応塗装すれば害などの影響も出ないと思うが、詳しいことはシラン。
素焼きの粘土やってみたいがレンジがねぇ・・・orz
950 :
バスオ ◆ribasskUaE :2005/06/02(木) 07:20:27 ID:VeGktHBL
水道工事関係者だが「水中硬化型」でぐぐってみて
無害かどうかはわからんが、多分問題ないと思われるエポキシパテはあるが
上水にも使えたはずだから
951 :
939:2005/06/02(木) 11:01:49 ID:bEUY8Z3T
943サンクス
人体レベルで、ほぼ無害と聞いていたが、チッコイ魚やエビには、やはり有害ですか。
工作用オーブン陶土って、使えそうだな。陶器なら無害だし、パテより安い。
元々モデラーなんで、ついそっちの素材ばかり考えてた。俺も探して、エビハウス
作ってみる。
>>948 ブロック積み上げて窯を作ればOK
それか、オーブントースター使えばいいんじゃねーの
>>939 お。
ちょうど俺も同じようなこと考えてて、さっき
オーブン陶土買って来たよ。
ちなみに有茎草植栽用の植木鉢を作る予定。
いちいち密植するのが面倒くさいのでw
深さどのくらいにしたらいいかなーとか
レイアウトしやすい形ってどんなんかなーとか
いろいろ考え中。
954 :
GEX神:2005/06/02(木) 18:15:11 ID:UGkI0Fg4
シ"ェ━━━━━ックス!!
おまえら、自作してないでGEX製品かえよ。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:14:26 ID:iPBraELQ
GEXは材料じゃん。
そこから加工するんだよ。
鉢植え使ったレイアウトってかっこいいの?
なんか鉢が見えるとださいイメージがあるんだけども。
959 :
GEX神:2005/06/03(金) 00:31:52 ID:nOe+qGRO
貧乏人は必死だなw
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:49:06 ID:4phgNbT1
>>958 盆栽用の侘び寂入った物とか、溶岩製とか、侮れない物が多いです。
ADAの扱ってるやつに酷似した、水墨画の山みたいな石
(本物の石も、焼き物の偽石も有り)がはるかに安く買えたりする。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:56:42 ID:4phgNbT1
962 :
936:2005/06/03(金) 05:59:07 ID:64Jv2VGt
わわ!素敵なお知恵がいっぱい!
皆さんいろいろありがとうございます。
科学屋さんまでおこしいただき頼もしいです。
加水分解ですかー。結構水につけておくだけで崩れてくるものありますね。
一通り拝見しましたが、
>>961さんのが一番コストパフォーマンズスに優れてますかね?
白くしたいので
>>943さんのリンク先にあった白くするタイプのものを使ったほうがいいのかな。
がんがってGEXレプリカ作るぞー
963 :
GEX神:2005/06/03(金) 18:10:49 ID:ibz/Z3pS
所詮、製品にはかなわないくせにwwwwwww
アクアリウムが分る陶芸家がWebで安く受注してくれたらよいんだが。
高く成る、に一票。
山野草関係の「欅鉢」とか「水冷鉢」みたく。
966 :
953:2005/06/05(日) 06:46:44 ID:k4sSwnmc
オーブン陶土で深さ3cmくらいの植木鉢を作った。
肉薄なのでひび割れが怖くて、じっくり乾燥中。
こねこねペタペタするのは意外と難しかったけど
楽しかった
底面使用だからセラミックの底床なんだけど、
これにソイルを入れることで南米系水草の育成も
容易になる・・・かな?楽しみ〜
963はGEXに恨みでもあるのかな・・・。
>>967 >963はGEXに恨みでもあるのかな・・・。
えっ?
むしろ、GEX盲信してるように見えるんですが。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 16:11:17 ID:2SLU2lEN
GEXスレで皆が盛り上がっているときに
一人楽しくなっちゃって誕生した
頭の弱い人だから無視するように。
>>966 どこで買った?
HCとか探しまくったけど全然売ってなくて
971 :
966:2005/06/05(日) 18:33:20 ID:k4sSwnmc
>>970 俺も近所のHCとかデパートとかで見付けられなかったから
楽天で買った
送料ばかばかしいけど、これ以上探して回る労力考えたら
もうイイヤって思ったw
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 18:34:34 ID:odEHNH+/
HCになければ手芸専門店探してみれば?
ハンズにも有りそうだし、手っ取り早いのはやっぱり通販かな。
やっぱ通販かー
手芸専門店は入りにくい雰囲気ありまくりで入れなかったからorz
そゆ時はレジに直行してコレコレが欲しいのだけどもあるかね?ってやればいい。
目的を伝えてチャッチャと退散。コレ。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:16:16 ID:7oUy4uha
>936
遅レスだけど、練って成形するものじゃなくて、切ったり削ったり穴開けたりできる抗火石ってのもあるよ(指でほれるくらいの柔らかい石)
AL2001の八月号(テラ特集)で取り上げてる。大きめのHCか園芸店、テラに力を入れてるショップで手に入るみたい。
軽いけど、シリコン接着剤でくっつけて使えばオケ。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 01:11:06 ID:cWhezeTt
上部フィルターって一カ所にしか水が当たらないですよね?
ろ過槽の中はひたひたになるが、汲み上げた水が落ちるとこは左端…
それを全体に満遍なく落ちるようにしたいんですが、
みなさんやったことありますか?
>>976 シャワーパイプつければ終わりだと思うが
ただし穴の数は多く、穴の大きさは大きくないとダメだろうな
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
はうっ!すいません。
ありがとございました!
早速頑張ってみま〜