クマノミのことならここで聞け!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
海水魚でも人気の高いクマノミ
それだけに初心者も多いはず。
経験豊富な海水魚飼育者が初心者クマノミ飼いの
悩みに優しく答えるスレです。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:26 ID:tJy2boiW
あの映画のおかげで、全国のクマノミ死亡率が
ぐ〜んとアップしたんでしょうねぇ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:30 ID:jrTnbMOh
死亡数は増えるかもしれないけど
率はそんなに変わらないんじゃない?
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 07:21 ID:mIwTbIuU
でたーーー隔離用スレ
1さん乙です。

>死亡数は増えるかもしれないけど
>率はそんなに変わらないんじゃない?
分かりやすく言うと、
今海水魚やってるやつが10人いて1匹買ったとしよう。
そして、2人が落としてしまった。
死亡率2割。
ところが、映画の影響で更に10人素人が何も考えずに始めたとしよう。
そしてこの10人のうち8人が落としてしまった。
死亡率は(2+8)/(10+10)=0.5で5割。
死亡数、死亡率ともに大幅に上がることが予想される。

このスレのおかげで悲惨なクマノミが少しでも救われることを祈って。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 23:48 ID:79p8KT9E
はじめまして。映画の影響でカクレクマノミを飼おうと思い、
海水魚を始めました。今23L水槽でスタートフィッシュとして
スズメを2匹泳がせてます。ゆくゆくクマノミを飼う予定ですが
注意することはありますか?ポンプは必須ですか?今ろ過器のみ
なんですが。。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 01:08 ID:Y006UKjA
>>5
ポンプとは水流を付けるためのポンプですか?
必須ではないです。ろ過が何かわからないので
すが、水流を気にするあたりを見るとエアーで
底面ろ過かな?
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 09:31 ID:KfBPiYNe
にも
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 12:45 ID:BJlx3xjz
>>6 エアーのポンプです。
ろ過器は立掛け式の物です。ろ過器のみで酸素が足りるか不安です。


9名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 12:54 ID:fOqubwls
クマノミ絶滅の悪寒!!!
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 13:00 ID:FXXQIHvT
海水水槽って淡水水槽とくらべて酸素が溶け込みにくいらしいね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 13:58 ID:tgP/ullz
新宿のAFまでクマノミ置いてあんの
やになっちゃうよ
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 23:41 ID:3yz/EihB
カクレを2匹飼っているんですけど餌の喰いがあまりよくありません餌はテトラマリンをあげてます。
一応、亜硝酸、アンモニア共に0に近い値です。PHは8ぐらいです。
同居しているコバルトスズメや銀河ハゼはよく餌を食べます。
沖縄産ということで天然物は配合飼料に慣れていないのでしょうか?
何かお勧めな餌がありましたら教えてください。
お願いします。
ちなみに、沖縄産のカクレはLTに入るんですね。
今まで何匹か飼ってきたのですが沖縄産以外のカクレはLTには入らなかったです。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 06:33 ID:oF8WN8oL
病気にかかっていなければ、エサはそのうち食べますよ。
警戒しているうちや、同居に強い魚がいる場合は、浮遊性のエサだと
水面まで上がってこないから、ゆっくり沈むエサを少量目の前に落として
やれば食べてくれるかな…

うちの沖縄カクレはLTに入りました。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 09:37 ID:cIVqU49Z
さっそくのレスありがとうございます。
食べてくれるのかな?
最近ちょっと痩せてきているのが気になりますがもう少し様子を見てみます。
やはりLTに入りましたか。
自分は前にハタゴを入れたのですがすぐに死んでしまってメタハラが無いと駄目なのかなと思って諦めていました。
でもLTに入ってくれたおかげでカクレとイソギンチャクの共生を楽しめています。
LTは丈夫なような気がします。蛍光灯30W2本でもう半年以上生きており最近少し大きくなってきたような気がします。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 12:39 ID:Js9vOSCL
ていうかコバルトとカクレの同居はヤメレ
コバルト隔離すればエサ食いも良くなる
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 14:53 ID:cIVqU49Z
えっ!コバルトとカクレは一緒に飼わない方がいいの!?。
でもそんな気がする。コバルトってむかつくほど元気だし。
本当は水槽立ち上げる時デバにする予定だったんだけどなぜか店の人に奨められてコバルトに。
デバだったらまだましだったかな。
コバルトを隔離するのって大変なんだよな、あいつら捕まんなくてライブロック全部出さないと駄目かなうぅぅぅ・・・白点病が怖い。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 15:20 ID:oF8WN8oL
うちはへーきで同居してたけど。
コバルト3匹とカクレ3匹。
でもカクレがエサ食べないんなら
コバルト出した方がいいかも。

コバルトはスタートフィッシュで入れると
後で大変なんだよな…
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 15:56 ID:jyRtXcyG
隔離スレのはずが,こっちの方がまともなスレになってるw
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 16:08 ID:bSnRSHXA
まともというか
教えてちゃんに教えた厨が群がってるだけだろ
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 19:45 ID:Ryf8ghgq
隔離政策成功ってことですな
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 22:24 ID:J/rpm0wk
既にこういうスレもあるわけだが
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067236116/
スレタイのせいでハイーキョ化してるし検索しづらい
誰かキッチリ説明つけて削除依頼してきてくれ
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 00:34 ID:iOz5qy1m
片方残すなら明らかにこっち。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 15:39 ID:xSIbwJWI
通りすがりで読んだだけ(海水はまだまだやるつもりはない)ですけど、

  LTってなんでんすか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 18:19 ID:beDeEpxA
>>23
なんでも人に聞かずに「LT」+「クマノミ」とかでネット検索しなさい。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 20:05 ID:eZhlUdhk
>>23
やるつもりになったら教えます
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 22:24 ID:7QJliwEO
質問スレじゃないの?
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 22:47 ID:wKtZfv+C
バレットつけたベルリンシステムにMT250つけて「環境」を飼うべし。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 22:54 ID:+Vm5C5Jv
>>27
またバレット信jy(略
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 23:03 ID:Ln0ibbNx
>>27
とりあえずバレットと書いてみたい年頃の
中学生か高校生だと思います
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 01:51 ID:V92oknSo
現在のクマノミを飼う予定の水槽でろ過能力が足りているか不安です。
スポンジフィルター用のスポンジって特別らしいのですが
ストレーナーにそのスポンジを付けるのはアリですか?効果あるんですかねぇ
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 06:30 ID:ckjkJOtl
アリですねぇ。
あるんですねぇ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 15:35 ID:lk+1uA9p
>>30
だからバレットつけりゃろ過不足なんて一発解消!信じるものは救われる!
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 16:05 ID:k2rlSHlv
とりあえず魚の初心者はやめておいたほうが無難ですかね?
娘のプレゼント犬かニモで迷ってるんですけど。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 16:10 ID:ZGg3zaBE
迷わずウィローかストライダー飛龍にしよう>>33
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 16:17 ID:catZYmRc
>>33
動物をプレゼントにすんな
どうせ飽きて誰も世話しなくなるんだから
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 16:44 ID:07+nw/0w
10cmのミニタンクで飼おうと思っているのですが、いそきんちゃくも入れたほうがいいですか。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 16:56 ID:8jUZseGy
>>36
ベタでも飼うつもり?
哀れだなぁ・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 17:36 ID:tFiL/zbu
>>36
1ヶ月飼育出来たら報告下さい。
師匠と仰がせていただきます。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 01:50 ID:cid+sxJB
>>36
イソギンチャクは入れないほうがいいです。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 02:13 ID:16Qbi12l
峰竜太が言ってたけどクマノミって生まれたときは全部オスなの?
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 02:15 ID:9gBk/iQD
むれの1番でかいのがメスになるんだっけ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 02:27 ID:6ZwHypqC
で、>>21の重複スレはどうすんだ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 02:28 ID:cid+sxJB
>>41
逆です。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 03:42 ID:VCyKssyc
重複スレ採決出せ
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 09:47 ID:zsOARKP3
>>40
昨日のテレビでは
生まれたときはメスでもオスでもないということだった。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 10:49 ID:jJojS9DS
通りすがりのモノだが ニモ上映中でしょー
双方の云いたい事 解りますが 剥きに
なるのは いかがなものでしょうか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 12:42 ID:mkPQeWes
クマノミ長生きさせる良スレじゃん
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 13:17 ID:g4zm8Y4C
クマノミの水槽内の寿命って平均どのくらい?
事故とか病気とかは除外して、天寿を全うしたときの話ね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 14:26 ID:db7wXu1P
家の隣がすぐ海なので
ポンプぶっこんで
直接海水を引き入れてます
だからうちは
5pの小型水槽でも
クマノミといそぎんちゃくの
共生を楽しんでいますよ!!
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 15:14 ID:C49x+8yb
クマノミ飼いたくなるような映画なんてあるの?

海水魚だったら断然かわいいのはクマノミだと思うのに
イソギンが管理大変そうで手出せない・・
クーラーとか強力な照明とかないし、かといってイソギンなしで
クマノミ買うのもなんかかわいそう
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 21:29 ID:IuLoW949
>>49

5cmの水槽に無理やりつめこまれた磯ギンがわいそ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 00:53 ID:wlqyQakW
36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/13 16:44 ID:07+nw/0w
10cmのミニタンクで飼おうと思っているのですが、いそきんちゃくも入れたほうがいいですか。


49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/14 14:26 ID:db7wXu1P
家の隣がすぐ海なので
ポンプぶっこんで
直接海水を引き入れてます
だからうちは
5pの小型水槽でも
クマノミといそぎんちゃくの
共生を楽しんでいますよ!!

北朝鮮収容所、ユダヤ人収容所、シベリア収容所
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 09:17 ID:9zVDnPqO
質問です。初めてクマノミを飼いはじめましたが、新規でセットする際、活性ろ過剤を使わずに
真新しいろ過をセットしてしまいました。
なんとなく元気がありませんし、エサの食いつきも悪いです。
もうあぼーんも近いのでしょうか?
新規セットの際、活性ろ過剤は必須だったのでしょうか?
54284:03/12/16 10:43 ID:0wUs3VEj
新品の濾材なんて役に立ちません。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 10:51 ID:GY0Qq7Sf
>53
必須でしょう。最初に水作りしないとだめだよ。
水作るの面倒だったら、ショップに行って海水分けてもらいなさい。

それから、クマノミ飼い始めの人、これから飼う人よーく聞いて。
俺も何気なく海水魚始めたのが、9年前。で、最初に水槽に入れたのが
がカクレクマノミとナンヨウハギとコバルトとデバスズメ。
今もカクレとナンヨウハギは元気に生きている。かなり大きくなったし、
ナンヨウハギなんか2cm位だったのが13cm位にまで成長している。

サカナ君じゃないから寿命までは知らないけど、長生きする
という事は頭に入れて飼ってやって下さい。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 10:55 ID:tjW8GCf+
>>48
余裕で5年以上は生きると思いますけど、その前に、、てのが多いんでない?



57名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 11:03 ID:9zVDnPqO
>54-55さん
レスありがとうございます。

今から購入店に行って、今後のことについて相談してみます。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 11:05 ID:tjW8GCf+
それとイソギンとかってハッキリいって無謀です(超小型水槽では)
イソギンは間違いなく死にます辞めましょう。死んだ時出す毒?で
他の生き物も★になる。
ただ周辺機器を充実させれれば叶姉妹だけど。

水槽たちあげ(ある程度どんなシステムでも)1か月はクマノミいれんの
辞めて下さい、トリコデナにかなり高い確率でなんります。淡水欲で治る
場合もあるけど治らない確率の方が高い(水質の安定してないならなおさら)

超小型水槽では水質は安定しないので頻繁な 水換えでしのぐしかない。
ペットショプの人には騙されないように
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 11:11 ID:GY0Qq7Sf
>58に禿同!
イソギンチャクはかわいいカクレクマノミのために何度も
トライしたが、貧乏水槽では半年が限度でした。最短で
1週間で死去なされた事もあります。死にそうになったら
躊躇せず取り出した方が無難。持ち直すか、、、なんて
期待してると、すごい物体になって漂う事となります。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 11:27 ID:tjW8GCf+
ルームメイト辺りで水換え4日前後に1度半分水換え
が、バクテリアつくまで底面なので時間かかる
しかも水質は安定せず

ワンタッチフィルター系は使った時ないけど同じ事

せめて上部フィルターを使用できる物を買いましょう

それと大きなお世話だと思うけど>>53もう死にます
6153:03/12/16 14:26 ID:9zVDnPqO
何度もすみません。
アクアショップに行って応急処置の方法を教えてもらい、やってみました。
二匹のうち一匹が立て泳ぎして水面近くまで上がっていくのが気になります・・・

62名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 15:12 ID:GY0Qq7Sf
それはクマノミが苦しんでるのです。
後は、固体の生命力次第。。。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 18:50 ID:Z4zUC8uW
そのクマノミを助けたいのならよく観察してください。
さかなの体に目にみえる異常はありますか?
アンモニアの濃度ははかりましたか?
水をつくるときにきちんとカルキ抜きをしましたか?
さかなのからだから、水までひととおり確認してください。
観察する=>原因を切り分ける=>対策を調べて実施する=>観察する
この趣味を楽しむ上ではこのプロセスは必須です。
とくに初めて飼われるかたには意外なことを忘れていることも
多いと思います。販売店においてあるような小冊子やテトラのサイトの飼育マニュアルみたいなものでも良いのでよく読んで、自分の作業に
間違いがなかったか、ただ魚を眺めていないで確認してみてください。
最初は誰でもなにもわかりませんから必ずミスしますが、その原因を
考えてみることが大事です。

どう考えても間違いがないようでしたら、その魚そのものが既に弱って
いたのかもしれません。とくに今はクマノミブームです。問屋やストックヤードで保管されている間に死んでしまったような魚も今は容易に
売り切られているでしょう。採集時の毒物の利用も多くの採集地では
ふつうのことで、毒物にすでにおかされていることも多いです。
ニモのように手網ですくうような良心的な業者は数少ないです。
もしも死んでしまったなら、あまり自分ばかりせめないで、正しい水槽のセットアップの方法を習って、クマノミのORAなどのブリード個体を
買うと良いと思います。少しだけ高いですが安全なさかなです。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 19:07 ID:fnoUMGM2
イボハタゴに入るクマノミってなんですか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 19:18 ID:0wUs3VEj
トウアカクマノミ・セバエアネモネフィシュなど
カクレが入ってるのを見たことがあるが…
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 19:54 ID:h3QXtJz5
失敗しそうな初心者がいると、皆さん異常に食いつきいいですね
6764:03/12/16 19:58 ID:fnoUMGM2
>>65
家のカクレは入らないんですよ。

トウアカですか・・・
気性が荒いってききますがだいじょうぶかな?
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 21:11 ID:0wUs3VEj
>家のカクレは入らないんですよ。
イソギンチャクがそれしか無ければ、結構なんにでも入るよ。

90×45×45の水槽にクマノミ・カクレ・セバエとシライト・センジュ・イボハタゴ
入れて観察して見た事あるけど、ちゃんと好みのイソギンチャクに入るね。
大きさもだいたい一緒で、同じ時期に入れたからケンカしなかったけど
場合によっては大変なことになるかも。

69名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 21:20 ID:aDJf3PJl
クマノミってよく見ると顔が怖いよね
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 22:49 ID:wgpRcO3U
新規で水槽立ち上げるときはいつも市販のバクテリア入れてます。
300エンくらいのヤツだけど効いてると思う。

>>53 サン、今からでも遅くないかも入れてみて。



71名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 01:27 ID:ghfeTvCK
バクテリア入れてもそんなに劇的にはかわらんと思うが。
入れても立ち上がるまでは同じくらい時間がかかる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 02:22 ID:mtDvrbBH
カモン!ニモ厨!!
73ニモ厨:03/12/17 13:19 ID:jhKgf5/e
質問です。クマノミって水槽で飼うのにイソギンチャクいないと
かえないの?
74ニモ厨:03/12/17 15:44 ID:jhKgf5/e
質問です。クマノミって水槽で飼うのにイソギンチャクいないと
かえないの?
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 15:46 ID:mCqLKVKZ
イソギンチャクは別にいらん。
7653:03/12/17 21:13 ID:wVG8DTrp
アク規制で書き込みできないでおりました。
>70さんバクテリアのレスありがとうございます。

ショップに相談した所やはりバクテリアを薦められ昨日入れました。

今朝は水面に横になって浮いていて、ついに★になってしまったかと驚きましたが
段々と復活してきました。
いまの所元気・・・に見えますが、エサはあまり食べません。
77ニモがだいすき:03/12/17 22:12 ID:JHTEeXL4
クマノミ飼うのに どのくらいの容器が必要ですか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 22:42 ID:Hbs7W5zG
>>76
市販のバクテリアなんてショップに踊らされてるだけ、買うだけ無駄。
仮に効果があっても最初だけ。地道に環境に合った菌を育てるしかない。
>>77
最低でも60cm水槽を勧める(でかいに越したことはない)
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 00:39 ID:q7G7PshP
>>53
いい感じにショップにぼられてるね。
多分入れなかったとしても状況は同じだよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 02:05 ID:mK2tTZ+V
沖縄行って捕って来いよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 08:20 ID:nYp5zfnR
カクレも養殖ものが出回ってるな。
8253:03/12/18 09:12 ID:iCbbyGc3
>63さんレスありがとうございます。
今朝亜硝酸を測ってみましたが、相変わらず最悪でした。
他の方の言うとおり、バクテリア入れただけではダメなのでしょうか・・

ショップにぼられてる。。?そんな感じもしますが状態が悪いので
仕方ないと思っています。

>81 うちのカクレも養殖したものだそうです。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 09:31 ID:nYp5zfnR
>53
本当は立ち上がってから生体入れるんだけど・・・
ショップ行ってバクテリアの湧いてい種砂分けてもらったら。
親切なショップなら分けてくれるんじゃない?
有料になるかもしれないけど。
8453:03/12/18 09:48 ID:iCbbyGc3
>83 レスありがとうございます。
最初は魚をいれずに水だけ「飼う」って、ここを読ませてもらって
初めて知ったような状態です。
魚達には本当にかわいそうなことをしてしまったと思っています。

またショップに行ってみます。バクテリアのいる砂のことも聞いてみます。

魚達はいまのところは元気に見えます。エサはあまり食べません。
一日に5粒くらいでしょうか。。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 10:49 ID:7U+VugFF
>>53
亜硝酸が出まくってる状態で好気性菌増やしてもしょうがないでしょ。

邪道かも知れないが生体を活かしたいなら以下の方法をオススメする。
(あくまでも一例だが…)
・その水槽は諦めてトリートメント用にして保管
・可能な限り大きな水槽を新たに準備
・ライブサンド、ライブロック、天然海水を用意(通販などで購入可能)
・上記をセット〜水回し。
・水合わせした上で生体引っ越し。
※濾材はバクテリア付きのものをショップで買っても良いし、今使用している物を、今の飼育水をバケツに汲んですすいだ上で新規水槽に移してもイケルと思う。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 11:34 ID:wAcK0hqw
>>78
レス 有り難う御座いました ショップによっては
適当な事を説明する所が在ること確認できました。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 21:09 ID:5PtQtNNK
水槽大きさとか濾過とかの環境がわからないけど、
今は立ち上げたばかりなんだから、
あせってあれこれやるよりも、
魚の状態みながらこまめに部分換水して、
生物濾過が立ち上がるのを待つしかないんじゃないの?

がんがれ。
8853:03/12/18 21:28 ID:iCbbyGc3
>85 >87 レスありがとうございます。

まだ水の状態は最悪のようですが、魚は元気に見えます。
ここでは皆さんに叱咤激励色々お話してもらって参考になります。

ど素人の者がドリームで海水に手を出して本当に魚に悪かったと思っています。
せめて・・・・ショップの人がすぐに魚は入れちゃダメだよって教えてくれてれば・・・
人のせいにしちゃいけませんね。

色々調べたり、ここでの皆さんのレスを参考に改善していきたいと思います。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 23:41 ID:wAcK0hqw
ニモの為ニモ(w 
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 07:54 ID:01F/X95C
>生物濾過が立ち上がるのを待つしかないんじゃないの?

その間、劣悪な環境に置かれ続ける魚にとっては虐待以外の何ものでもないけどな。
一歩間違えば、あぼーんだし。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 08:46 ID:5YzZt5rM
>>88
私は似たような状態からすぐ死なせてしまったことがありますが、
元気を取り戻してよかったですね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 09:14 ID:10uVfsOI
>91 似たような状態で死なせてしまった・・って、気になります。すぐってどのくらいですか?
うちはもうすぐ飼いはじめから一週間になります。

それから皆さんにお聞きしたいのですが、クマノミの大きさ約3〜4cmですが、エサは一日に何粒くらい
食べるものでしょうか?

うちの魚は一日に5〜6粒です。エサを撒いた直後のみの観察ですが。
93バヌオ:03/12/19 09:32 ID:d801Ns8F
なんかニモみたこどもが飼っている魚を川に放すのが続出とか聞いたが、
どう考えても続出なんかするわけない。マスコミのお馬鹿な煽り。
9453:03/12/19 09:33 ID:10uVfsOI
92=53です
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 09:41 ID:ggtv5y+S
>>72
ニモ厨ってナイスネーミング!
休みに入ると増えるんだろうな・・・
年明けにはお年玉で手に入れた
虐待小型水槽倍増の予感
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 10:19 ID:E/LLCtW7
>>90
でも生物濾過が立ち上がってないんだから、
頑張ってもらうしかないべさ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 15:29 ID:E95pACjf
ちゃんとした環境が出来るまで、里子に出すとかって発想はできないの?
頑張ってもらうしかないだと?
自分が死に直面した状況に置かれ続けることを考えて見ろよ。
迷わずそこを立ち退くだろうが。
アフォめ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 15:46 ID:FS90NQpl
そんなに怒るなよ。
そうやって試行錯誤しながら勉強していけばいいだろ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 16:33 ID:3dtI86X9
殺しながら勉強でつか?
(・∀・)イイ!!趣味でつね
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 16:43 ID:2Wy55lzp
ま た て ろ り す と か 。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 16:56 ID:LY0S4qet
>>97
でも、魚いない状態で(老廃物の排出がない状態で)まわして意味あるの?
大量にクマノミを買ったわけではないんだし、なんとかなるでしょ。

>自分が死に直面した状況に置かれ続けることを考えて見ろよ。
水槽に入れてる時点で・・・と思うがな。
そんなこというなら魚飼育するなよ、偽善者だなあ、と個人的には思います。
魚を飼う時点で魚は幸せではない(ただの人間のエゴ)だから、
ある程度の過密飼育でも、きちんと維持できてりゃ容認だよってのが俺のスタンスだからな。
このへんは根本思想の違いだと思うので煽るつもりはないです。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 17:20 ID:FS90NQpl
ちなみに自分が原因で殺したことは山ほどあるけど。
組合せを知らずに、最初の水槽でカクレと普通のクマノミが
仲良くしていたので、ハナビラクマノミも追加してみたら、とたんに
3匹がけんかし始めて、次の日にはカクレしか生き残ってなかったとか、、、

まぁ俺もブームの頃に何も考えずに始めた口なので
失敗を糧に今の水槽があるが何とかなるものです。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 17:45 ID:V/lJEKzy
>>101
横槍をいれるようで申し訳ないのですが、
魚がいなくてもライブロックとかにも生き物はいますよね。
濾過サイクルの足がかりになるのではないでしょうか。

97氏は言葉がきついですが、言ってる意味は理解できます。
魚を飼う時点で魚は幸せではないというのもっともかも知れませんが、
きちんと維持できている過密飼育と、水質崩壊寸前の水槽とは一緒に
できないのではないでしょうか。
私は、ただ生きているだけなのと、ちゃんと暮らせているのは随分違う
と思います。

勿論、根本思想の違いでしょう。私も煽るつもりはありません。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 17:58 ID:wTlrfSXL
>>97
あんた魚一匹も殺したことないの?
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 18:00 ID:LY0S4qet
>>103
53の水槽にライブロックが入ってるとは思えないんだけど。
下手に初めてクマノミを飼おうとしている人にライブロックを勧めるのも気が引けるし。

里子に出したことはないから分からないけど、
誰に出すの?ショップ?
ただのお荷物を一時預かる、そんな良心的なショップって多いの?
HCだとありえないよね。(とくにブームにのって突然扱いはじめたようなところは)

後半、いいたいことは十分理解しているつもりです。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 19:18 ID:2Wy55lzp
ライブロックなんかなくても魚は飼えるよ。
十分な濾過装置があればいいんだよ。
大げさに考えなくても十分飼える。
10753:03/12/19 19:47 ID:10uVfsOI
53です。色々とご意見いただきありがとうございます。

>97さんのおっしゃるように、ちゃんとした環境の水槽に里子に出すことができたらそれが良い方法かとも
考えましたが、そうすることに伴う魚のストレス(捕獲→(運搬運搬中のエアの管理等)→新しい環境に適応)
を考えると素人がヘタに動かすのもいかがなものかと思いました。里子に出す先も友人知人等皆無です。
ショップはそこまでしてくれるのか・・・?聞いてないので分かりませんが・・。

それから「ライブロック」というのはここで初めて読んだのでどんな物なのか検索で調べてみました。
岩でしょうか?コケとか生えている。それなら500mlの牛乳パック大のものが入っています。

真新しいろ過剤など使って新規に立ち上げた水槽で、亜硝酸値も相変わらず最悪ですが、
今のところ魚は元気に見えます。飼って4日目までは底の方で横になって沈んでいることが
あって心配したのですが、この3日はそのような状態にはなっていません。


試行錯誤しながら勉強、殺しながら勉強。。。と言われると、魚にとても悪いことしているわけですが、
現実はそうなのかも知れません。極論ですが。

長々とすみませんでした。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 20:15 ID:OwBkM04Y
ライブロックは気にするな。
クマノミ飼うだけなら必要ない。

根拠はないが、53は多分うまくいくような気がする。
こまめに水替えてね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 20:23 ID:VTLhfSZ2
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 20:26 ID:zOphL1Gj
_| ̄|○ ホントニソンナヒトイルンダ……
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 20:37 ID:KNuZZKfx
いたずらに ニモ厨が荒らしていますお知らせします。
11291:03/12/19 20:51 ID:QWRhkxc5
>>92
>すぐってどのくらいですか?
私の時は立ち泳ぎを始めて1日もちませんでした(´Д⊂
53さんの場合は1週間もってるので大丈夫かもしれませんね。
がんばってください。

>エサは一日に何粒くらい食べるものでしょうか?
答えている方がいませんが、
あげたその場で食べきる量にとどめた方がいいと思いますよ。
今は水質が安定しないそうなので、
エサの投入を最小限にすることで食べ残しが出ないように
するとともに排泄物を減らす方向でいった方がよいのかも。
輸送時なんかは絶食させて水の悪化を抑えることをするそうですね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 21:18 ID:KNuZZKfx
・・・スルーで よろしく(笑顔)
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 21:44 ID:S988SGT7
>53
この際、あなたの水槽システムを公表したらどうでしょう?
その方が意見も言い易いと思います。
・水槽サイズ(幅×奥行き×高さ)
・濾過システム
・生体の種類、数量
・照明の種類、数量(蛍光灯、○○Wが○本・・等)
・その他(餌、温度設定、水質の推移)等々

できるだげ細かい情報の方がいいです。
始めは誰でも初心者です、解らなくてあたりまえ。
あなたが本気で飼う気があるなら、みんな協力してくれるでしょう(多分)
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 16:17 ID:JZlze77K
ニモ昨日みちゃいました
ん〜熱帯魚屋でクマノミ見て飼いたくなるならわかるが
あの映画を見てクマノミ飼いたくなるかなあ〜?不思議だ
いやしかし、オージーの水槽レイアウトは趣味悪すぎ
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 23:46 ID:21A899I5
ファインディング・ニダってなんですか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 23:54 ID:QfIUHbNz
将軍様を洞穴から見つける大冒険さ。

穴の中でもサングラスしているらしいよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 11:11 ID:NKBc/4F1
>>115
映画そのものより、映画の宣材やキャラクター商品見て
「かわいい」「飼いたい」になるんだろうね。
119でんきや:03/12/23 22:20 ID:lASEDmFy
>53
バクテリアがまだいない状態なら水替えかそれか活性炭入れるか。
買った店で使い古しのフィルターマットをもらって入れておけば多少は早くバクテリアがわくと思います。
120カクレ:03/12/25 17:10 ID:bFKqXeC/
質問です!
カクレクマノミって普段はスイスイ泳がないものなのですか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:03 ID:vQTdmcGq
>>120
環境に慣れてきたら泳ぎ回るよ
てか貴方、スレを統一して聞いた方がいいよ
あちこちで見かけるけど荒しっぽいよ
こっちは生体死なせたくないから答えるけど・・・
122カクレ:03/12/25 21:18 ID:bFKqXeC/
>>121
はい。申し訳ありませんでした。
ちょっと目を離すと、水流に逆らってうごうごやっているので、過労死してしまう
のではないかと心配です。
生体を購入してきたのが昨日なので、餌はやっていませんがフレークを浮かべても沈めても
しらんぷりです。
123121:03/12/25 22:01 ID:vQTdmcGq
>>122
言ってる事が矛盾してるがまあいい。
昨日の今日で餌食わないなんてのはザラ。
個体にもよるけど、乾燥餌に慣らすの時間かかるのもいるよ。
俺が一昨年買ってきたカクレも一週間ぐらい何も食わなかった
あんまり構いすぎるのもストレスになるのかもしれない。少し放っておけば?
うちのは今じゃ近付いただけで寄ってきて餌をねだる。可愛いもんよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:26 ID:/OTVjZj4
釣りはやめなされ

>カクレクマノミって普段はスイスイ泳がないものなのですか?
>ちょっと目を離すと、水流に逆らってうごうごやっている
おまえんとこのは泳いでるのか泳いでないのか

>餌はやっていませんがフレークを浮かべても沈めても
餌はやったのかやってないのか

おまえ奥井だろ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:30 ID:svBYsl/r
   |         /l /          '"` | j
   リ!      /,ノ           _,、-''''` /リ  __________
     |   _.._ l/   ,.--;==ミ 、 ___,.ノ /{.○-゙‐rV / ウェーハッハッハ
    ヽ,/`ヽヽト、 ´  {,.○-`‐‐ 、,.-ト|    ,ノ<  見ろ、クマノミがゴミのようだ!!
     ∧ ̄ ゙i,   `ヽ,r'´      ノ.  ゙、--‐''´| \  
     | | ̄ ゙i     ヽ、 __,,、-'" ,-、,:‐、〉  /   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \\/. |          \\\  i
       \_'i       ___\\\|   ブオオオーーーッッ!!
           ヽ     `ー─''''"´\\\
            ヽ           j\\\".;":;"." :
 ".;":;"." :".;":;". \         / \\\".;":;"." :
  .;".;: .;"       \ ______ /´   \\\ ".;":;"." :
 :   ゴ オ ォ ォ …… ! !".;"     \\\   ;": ..;.;".;":
 ;"         .;".;": _.;.;_".;":       \\\   ド カ ァ ン !
126カクレ:03/12/25 22:30 ID:bFKqXeC/
>>121
1週間もですか。辛抱するしかないですね。
あまり気を使うと、かえってそれが仇になるということですね。
少しの間放っておきます。バクテリアちゃんも入れたし。。
実際に飼っている方からのアドバイスが一番です。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 18:29 ID:whyOxTji
カクレのクマノミがそろそろ死ぬころだと思います!
128カクレ:03/12/26 21:03 ID:m874rL/l
>>127
死にませんよ!
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 21:24 ID:WQRuloaX
>>122
> ちょっと目を離すと、水流に逆らってうごうごやっているので、
それって病気かもしれない。気をつけて。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 23:57 ID:zs2ZmHdk
>>122
魚って普通、水流に逆らって(水流に向かって)
泳ぐもんだけど。
だって水流にのって泳いだら、ピューーーって行っちゃうよ。
ただ、なんかボーッとした感じで水流に向かって
漂ってる感じなら病気かも・・・。
体の表面にどこか曇って見えるようなとこはないですか?
131カクレ:03/12/28 10:00 ID:6K7Nbdgv
>>129
本当ですか!どうしよう。
>>130
昼間は普通に泳いでいます。でも、ペットショップで見るようなピューっと
元気良く泳ぐ感じではありません。
こう、フーーっと泳ぐような。。(擬態語ばかりでスミマセン)
よく静止しています。
夜になると水槽の端の下部へ行ってふよふよしながらその場に停止。
もしくは水流に逆らってひたすら泳ぎます。疲れてしまうのではないかと心配です。
 体の表面に曇りがあります。
前ヒレは買ってきた当初からありました。でも今はなくなっています。
しかし、今度は背ヒレに少しの曇り+尾ヒレに曇り(白い点)が4か所あります。
たまに後部をビビッビビッと痒そう(?)に震わせます。
水槽に1匹しかいないし、威嚇ではないと思います。。
買ってきて5日目ですが、いまだに餌をたべようとしません。
だけど白い(透明?尿?)のフンはしています。(不思議..)
132カクレ:03/12/28 10:11 ID:6K7Nbdgv
今の飼育状態はこんなかんじです。
ttp://upimg.psychedance.com/up/2/20031228/10091946.jpg
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 11:22 ID:OdinLw6Z
白点病でぐぐれ
134カクレ:03/12/28 22:10 ID:6K7Nbdgv
>>133
ぐぐってみましたYO!
 
 銅イオンも特効薬もないので、淡水浴させてみました!
効果は...まだないですね。当たり前ですが。明日にでも薬買ってきます!

 話は変わるのですが、身内のものが勝手にイソギンを注文してしまったんですよ!
私よりハマってしまっているようです!!
しかし、私はイソギンの飼育方法を知りません。
食べる餌、ポイントなど、詳しい方教えてください!
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 22:15 ID:SFts1+ca
>>134
頼むから

 注 文 キ ャ ン セ ル に 汁
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 22:16 ID:6elEl2+q
>>134
注文しただけなら間に合うかぎりキャンセルしてください、
冗談でも荒らしでもなく、ムダに殺すことになります。
水槽を設置してからの期間はわかりませんが
2,3日前に初めてカクレクマノミを入れ、
それが調子を落とすような水槽で飼育できる生き物ではありません。

くれぐれも煽りや荒らしではありませんので、よく考え直してください。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 01:12 ID:Ub4U3yt7
>カクレ
おまえ73あたりに沸いてたニモ厨じゃねーの?

>話は変わるのですが、身内のものが勝手にイソギンを注文してしまったんですよ!
おまえが注文したんだろ?

イソギンが腐って全部アボーンだな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 11:41 ID:phoW8Uel
ここは糞コテのためのスレと化してるな・・・
まあイソギン買って来ても環境悪化以前に硫酸銅で死ぬな
139カクレ:03/12/29 15:59 ID:bwfZ+AX+
>>137
私は厨房ではありませんよ!!

話は大幅に変わりますが、クマノミの病気が今朝治っていたんです!
ギエーーーウレシイ
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 16:06 ID:IeCNRCrg
家に17年目のクマノミがいるんですが、いまだに元気です。
あと何年くらい生き延びられますか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 16:24 ID:GGE06oN7
>話は変わるのですが、身内のものが勝手にイソギンを注文してしまったんですよ!
>私よりハマってしまっているようです!!

カクレ自身よりもハマッてるなら身内の奴に世話してもらえ
そうじゃなきゃあんたが説教してみだりに注文するの控えさせろ

142名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 17:27 ID:6NbRvTED
>カクレ

 >昼間は普通に泳いでいます。でも、ペットショップで見るようなピューっと
 >元気良く泳ぐ感じではありません。

クマノミはピュっーとはあまり泳がない。どっちかと言うとフワフワと泳ぐ。

 >夜になると水槽の端の下部へ行ってふよふよしながらその場に停止。
 >たまに後部をビビッビビッと痒そう(?)に震わせます。

これは、普通のしぐさだと思う。

みんなの意見に賛成でイソギンはあきらめた方がいい。
このスレの上のほうにも書いてあるが、イソギン死んだら気色悪いモノになるぞ。


>140
うちのは、10年目だけどまだそんなに生きるンすか?
寿命ってどれくらいなんだろ?
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 20:36 ID:JnS4Ot0+
あ〜あ、ホントに買ってるよ・・・
しかも既に瀕死じゃん
144カクレ:03/12/29 21:18 ID:bwfZ+AX+
そうですよ!買いましたよ!
なんとか立てて岩で優しく支えてあげました!

しかしながらヤバイ!ヤバイ!!ヤバイ状態ですよ!
ライトを消すとダラ〜っとなり、口が見えるようです!!
ライトを付けると縮まる、というより引き締まります(!?)
このように!
ttp://upimg.psychedance.com/up/2/20031229/21134889.jpg
しかし!口が見えています!危険信号でしょうか!!?
さっさと引き上げないと大変なことになる!??
キエエエーー

クマリンが心配そうにイソギンの周りをウロウロしています!!
クマリンのためにイソギンを復活させてあげたい!!
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 21:25 ID:1oH1WPRK
℃_゚)
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 21:29 ID:AuxCD3Xk
>144
仮に口が閉じていても、触手がバラバラな方向に向いていると
弱っていると見て良いと思う。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 21:33 ID:Ub4U3yt7
お前ら優しいな。
こんなやつ放置しろよ。
いくらアドバイスしたところで、クマノミは助からないだろう。

なんせカクレは聞く耳持たずだからな。
148カクレ:03/12/29 21:39 ID:bwfZ+AX+
>>146
ではやはり、このイソギンは弱っている(!?)
水流は殆ど無いに等しいです!
濃度は1.024、水温は25°、アンモニアの心配もありません!

なぜ!?何故なんだ!!?Why!!!???
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 21:49 ID:phoW8Uel
1日で届いたのか・・・。

ttp://nature.serio.jp/d/d1/d-1.html
これだけ貼っとくからあとで自分で調べろ
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 21:58 ID:AuxCD3Xk
>148
良い状態のシライトは滅多に見ませんな。
元々弱っていたのでしょう。
心配なら諦めて、今度はカクレが入りやすいと言われている
ハタゴかセンジュを探した方が良さそう。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 22:14 ID:X6K9FtSa
>>150
そしてまた殺す
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 22:38 ID:phoW8Uel
センジュってシライトよりも難しいんじゃなかった?
ハタゴにするとしても毒にやられそうだな・・・(カクレ[コテ])
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 23:52 ID:dvkev3U2
生き物は大切に
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 11:22 ID:vweZtROM
やっぱりはじめるんなら60cm/45cm/45cmか
45/45/45のオーバーフローがいいんじゃない?
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 12:52 ID:N0CD8ajW
>>154
すでに海水魚やっている人間の頭としてはそう思うけど
やっぱり「はじめる」人にしてみれば大仰すぎるって
二の足をふむんじゃないかな。
「クーラーがない場合イソギンはあきらなきゃいけない」ってことを
理解してくれればクマノミ数匹なら60規格で十分でしょ。

でもやっぱりイソギンへの発展性とかメタハラ付けたくなるとか考えると
クーラー導入で海水が本当に楽しめるようになるよね。
水槽用クーラーで「チラー+室外機」みたいなのどっかで作って欲しいな。
156川科:03/12/30 13:56 ID:pE4E+KKa
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
157カクレ:03/12/30 13:59 ID:gQWhn4Nz
>>149
実は既にお気に入りに入っていました!
ありがとうございました!
>>150
そうですね!しかし、イソギンの銀ちゃんが元気になったっぽいです!!
ttp://upimg.psychedance.com/up/2/20031230/12520620.jpg
太陽の光りを当てたらこうなりました!!
クマリンが入ろうとしません!やはりハタゴorセンジュにしておくべきだったのでしょうか!?
銀ちゃんを捨ててハタゴンにすることはできない!!

 実は色々調べてみた結果、シライトを食べる地域があるようですよ!山口県ですよ!
シライトの煮付け(?)が袋詰めで売られていました!
 レイアウトを変えるとクマリンが入る可能性があるみたい(!?)

なので。
レイアウトを変えても入らなかった場合、
ショップに返すか、捨てるか、食べるか、のどれかにします!!!
158カクレ:03/12/30 14:03 ID:gQWhn4Nz
>>152
私は毒におかされても構いません!!
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 14:05 ID:FP9lVpBp
ショップに返すか、捨てるか、食べるか、のどれかにします!!!
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 14:23 ID:5WtBNEeP
ウ〜ン、凄い情熱だ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 15:35 ID:/CTtaD3s
>カクレ
157の画像のシライトの後ろの白いの何?
つうかお気に入りに入ってるなら最初に調べろよ・・・
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 15:49 ID:1HZSqpxm
>161 シライトの後ろの白いのは装飾用のサンゴでそ。
前の写真にも写ってた。
163カクレ:03/12/30 15:50 ID:gQWhn4Nz
>>161
ペットうp板を見てもらえばわかりますよ!
飾り珊瑚です!

それより見てください!
ttp://upimg.psychedance.com/up/2/20031230/15480248.jpg
だいぶ元気がついたと思いませんか!!
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 15:58 ID:1HZSqpxm
タマイタダキの3〜4cm大をカクレクマノミの水槽に入れてますが、全然クマノミがイソギンに入りません。
相性悪いのでしょうか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 16:21 ID:EFT6Gi0J
>>164

カクレクマノミが入るのはハタゴだよ。
タマイタダキだったらハマクマノミっていうちょっとヤバイクマノミが
はいります。

>>155
おれなんか器具代ばっかりでぜんぜん生体買う金がありません・・・・。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 16:48 ID:N0CD8ajW
>>165
充実した設備に絞り込んだ生体のゆとりある飼育、それもまた正しい
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 17:28 ID:elm4r/6a
タマイタダキにも入るよ。それ小さいからじゃね?
168ククレ:03/12/30 17:52 ID:zaAMHKjG
全滅しました。。。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 17:56 ID:s00hOEMz
   |         /l /          '"` | j
   リ!      /,ノ           _,、-''''` /リ  __________
     |   _.._ l/   ,.--;==ミ 、 ___,.ノ /{.○-゙‐rV / ウェーハッハッハ
    ヽ,/`ヽヽト、 ´  {,.○-`‐‐ 、,.-ト|    ,ノ<  見ろ、クマノミがゴミのようだ!!
     ∧ ̄ ゙i,   `ヽ,r'´      ノ.  ゙、--‐''´| \  
     | | ̄ ゙i     ヽ、 __,,、-'" ,-、,:‐、〉  /   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \\/. |          \\\  i
       \_'i       ___\\\|   ブオオオーーーッッ!!
           ヽ     `ー─''''"´\\\
            ヽ           j\\\".;":;"." :
 ".;":;"." :".;":;". \         / \\\".;":;"." :
  .;".;: .;"       \ ______ /´   \\\ ".;":;"." :
 :   ゴ オ ォ ォ …… ! !".;"     \\\   ;": ..;.;".;":
 ;"         .;".;": _.;.;_".;":       \\\   ド カ ァ ン !
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 18:50 ID:QhkeyHvO
沖縄でニモ乱獲事件発生!

またトアクアリストか!
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 19:12 ID:TMsxULMK
ちょいとお邪魔しますが、イソギンとクマノミの自然下での生態について。
以前に漏れが住んでいた八重山諸島のリーフ内ではハタゴとカクレの組み合わせ
しか見たことがない。しかも、潮が引くとイソギンチャクの体全体が水面に出るかでないかの、
すれすれの状態までいくような浅瀬にも個体群が見られた。
また、それらの個体群にはほぼ100%の確立でカクレクマノミの幼魚とイソギンチャク

カクレエビが共生していた。夏場はリーフ内表層の水温は強烈な日光により30℃以上になり、
引き潮でタイドプール状になる場所にも幾つものイソギンとクマノミがピンピンしているのを
見ると、ハタゴ系のイソギンチャクは意外と高温には強いのかもしれない。
逆に潮通しの良い水深3m以下のところではハタゴイソギンチャクは見られず、センジュかタマイタダキ
系のイソギンとハマクマorクマノミの共生が見られるようになる。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 20:38 ID:1HZSqpxm
>165>167 タマイタダキのレスありがとう。
ハマクマノミがやばい?どんなふうにヤバイの?

タマイタダキ、家で飼ってて大きく成長しますか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 21:11 ID:XgE99j+5
>>171
へえ〜。意外だね。
でも、水温以外の環境はちゃんと整っているから
30℃でも大丈夫なのであって一般家庭の水槽では
やっぱり28℃までに抑えたほうがいいんでしょうね。

>>172
ハマクマノミは、性格きついんです。
で、図体も結構大きくなるし。
えさはみんな咥えてタマイタダキにもってっちゃいます。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 10:35 ID:uUXIet/C
カクレってこの頃、自分ヘの批判はスルーするようになったねw
アドバイスくれる奴にはレスするみたいだけど
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 11:36 ID:VwNVQHm0
>174
辛い現実に目を向けられない若者の性。らしいよ
どこかで聞いた
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 12:08 ID:ZQMYf3BZ
カクレはいつも語尾に「!」つけるよな
177カクレ:03/12/31 13:23 ID:sbjN1DbO
>>174
そうですね!掲示板で波風立てないコツを修得したのではないでしょうか!?

銀ちゃんはいつものように元気です!!
あと何日持つか楽しみですよ!!
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 13:34 ID:RT2IRiUg
先日、大阪の店からイボハタゴ(インドカーペットというやつ、人工色のよう
な緑色をしている)を購入したが、粘着性が強く、カクレがすり寄ると皮が引
きちぎれます。光が当たると情けないくらい縮み、夜になると広がります。
シライトは1年以上飼っているが、イボハタゴは今回、初めて。長期飼育は難
しそうです。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 13:53 ID:Hkg0GgUE
これって失礼かもしれないけどさぁ
カクレが「銀ちゃんはいつものように元気です!!
あと何日持つか楽しみですよ!! 」ってカキコしてるけど
イソギンチャクがかわいそうだと思ったのは俺だけか?
イソギンチャクだって生きてるんだからそのへん考えろ
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 14:36 ID:OwitAZz1
沖縄近海で熱帯魚のカクレクマノミが減少し始め、地元ダイバーらが
危機感を強めている。映画「ファインディング・ニモ」に登場し、人気が
急騰。一部の業者やファンが乱獲に走っているためとみられている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031230-01593714-jijp-dom.view-001
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 15:21 ID:MBJc6HjS
>>180
今朝の中日新聞にも、同じ写真で載ってたよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 16:41 ID:SJ+PG2NF
>>179
禿同
何日もつかとか言ってる暇あったら引き取り手でも探しとけ
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 16:43 ID:C7Vulhfq
あれは偽物だと思われ
本物も偽物みたいなもんだけどね
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 20:07 ID:/oPfNqzh
>>181
毎日新聞でも載ってた
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 21:48 ID:IP3sGhtM
カクレさーんカクレさーん

 ボカーーーン!

   /⌒⌒ヽ
  (    )  )
 ( (    )  )
  (  /\  )   
    │田│
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 00:17 ID:pQsbMu5R
カクレは画像うpする奴が本物かとオモワレ
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 02:08 ID:UCP6GMHM
銀座松坂屋屋上熱帯魚売り場にもカクレがいた。
いつ死ぬのか不安です。ブームの影響でかわいそ。
188カクレ:04/01/01 13:09 ID:viZlqFLb
みなさん!!あけましておめでとうございます!
我が家のクマリンも銀ちゃんも元気にしていますよ!!
ttp://upimg.psychedance.com/up/2/20040101/13073436.jpg
189カクレ:04/01/01 15:27 ID:viZlqFLb
水槽を立ち上げて1週間と1日が経ちました!
この頃、底に敷いてあるサンゴ砂に茶色いコケ(!?)のようなものが見えてきたのですが、
丸洗いするわけにもいかずに困っています!!
フジツボちゃんにも飾り珊瑚にもうっすらと茶色がかっています!
とても汚らしいので、奇麗にする方法を教えて頂きたい!!

又、クマリンと相性の良いお掃除生物を教えてください!
宜しくお願いします!
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 15:45 ID:D046pCiI
>189
海水には淡水と違って、良いコケ取り生物が手に入りにくいです。
砂のコケは落ち着くまで待つしか無いと思うけど
岩のコケは巻貝類が良さそう。
ライブロックはピンクの硬い石灰藻だけが付いた物の方が
良かったですな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 22:52 ID:vU/K+ehW
>>189
小型のヤドカリがいい仕事するけどイソギンに悪戯する可能性が否めない。
他にはシッタカ・ヤエヤマギンポなどは茶ゴケ食べるけど、まず極力燐酸や
珪酸などコケの生える原因を水槽に持ち込まないようにした方がいいかな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 10:35 ID:KNTArIn6
砂の上の茶コケはマガキガイがいいよ。

でーも、ROかったほうがいいな。
二万くらいだから。
19353:04/01/02 11:16 ID:lyGNMYaS
お久しぶりです。以前ここで新規立ち上げ水槽で始めてしまった
カクレクマノミについて相談させて頂いた>>53です。
クマノミ飼い始めて3週間経ちました。お陰様で水の状態も良くなり、
クマノミもイソギン(タマイタダキ)も元気です。

一週間前に、水槽のお掃除用にとエビのホワイトソックス入れました。
お掃除の役に立っているかどうかは不明です。。

カクレクマノミって、本当に可愛らしいですね!
いつも二匹で寄り添って泳いで、寝るときもピッタリくっついて
寝ています。

それからここに書き込んでいる「カクレ」さん、色々心配もあったようですが
上手くいって良かったですね!画像もキレイでうp楽しみにしています。
カクレさんの銀ちゃんについてのレポ興味深々です。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 12:53 ID:efJCSlkR
魚を水槽で飼ってかわいそう
虐待だな
良くイヌなどを小さなオリに閉じこめて買っているのと同じ
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 15:28 ID:pDPDhzo0
>>194
マルチうざい
196カクレ:04/01/02 23:51 ID:h6bPm4Rg
>>190
巻貝ですか!コケをもそもそ食べる姿は可愛らしいですね!
今度見つけてこようかな!?
ライブロック選びのコツを教えて頂いてありがとうございます!!
>>191
ヤドカリは銀ちゃんをいじめるんですね!
リン酸を除去(押さえる!?)する袋入りの粒を購入しました!
フィルタの中に入っています!
>>192
ROとは何でしょうか!?良ければ教えて頂きたい!
>>53
ありがとうございます!
お互いクマちゃんが長生きしてくれるように頑張りましょうネ!
ttp://upimg.psychedance.com/up/2/20040102/23242276.jpg
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 23:58 ID:DIH+gex2
>196
ROとは浄水器みたいなモンだよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 00:18 ID:BCdr193q
ところで、クマノミに縁取りマーカーで線引いてる人は誰ですか?
ROて、途中から導入しても効果有るんでしょうか?
ポリタン買うと、以降タダで純水くれる所あるんで…
効果あるなら使ってみようかな? ちょっと遠いんだけども。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 10:14 ID:e9il58KT
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 11:37 ID:BYkrcrLr
乱獲してまで水槽で飼いたいほどの魚かねぇ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 12:36 ID:BCdr193q
でずにぃのコメントはないんですかね…
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 13:05 ID:2wZD1/2Z
でずにぃは盗作騒ぎの対応で大変なんじゃないの?
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 15:20 ID:xMd09cbM
 ま  た  デ  ス  ニ  ィ  ー  か
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 17:33 ID:K5rgP7cE
ニモ厨はこれでも買って満足してくださいよ

http://www.toysrus.co.jp/images/1/4/4/144665001L.jpg
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 19:34 ID:nNFgz8tY
>>204
これとは違うけど、似たようなものをアクアショップで見た。
動きがとてもよくできてて、かわいくて、
自分に子供がいたらまじで買ってあげたいと思ったよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 23:19 ID:iAji1V+o
>>204
妙にリアルにつくってあるクマノミ人形より似てる(w
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 23:56 ID:H+wR9M1s
いやぁ正直淡水しか飼ったことないんだが
煮喪みてきてクマノミ飼いたくなったんで海水に挑戦。

まあいま現在デスカス、CRS飼ってるから大丈夫だべ。
んでおととい煮喪買って来た。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 00:19 ID:gCVQdqYv
>>207
大切に飼ってあげてください。
できうることならば繁殖させて沖縄の海に帰してきてください。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 02:42 ID:wvBcwk+o
>>208
それはそれで(・A ・) イクナイ!
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 03:35 ID:WM9EQZmU
>>208

サントス!
飼うからには繁殖目指しますよ〜(・∀・)
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 23:14 ID:K2Nwh9QM
ていうかあの映画みてクマノミ飼いたくなるって変じゃないか
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 00:49 ID:qLSdoKCI
ストーリー考えたら逆だよな
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 07:04 ID:NQ7PF8R4
>>211
>>212

たしかにストーリー考えると逆なんだが
今まで海水は難しい、金がかかるというので敬遠してたんだよね。
淡水より海水魚のほうが色も鮮やかだし形もいろいろあってうらやましかったんだが・・。

んで煮喪みて「あークマノミってかわいいな」などど思ってると
タイミングよく(もちろん狙ってるのだろうが)雑誌等でクマノミは思ってるほど難しくない!!
などという特集組んでて、それ読んでやってみようって思ったわけです。

まあたしかにクマノミ買いに行って、
「ママー!!煮喪がいっぱーい!」
「すいませーん、5匹ください」
とかいう親子を見たとき、

ああ、おれもこいつらと同種なのかと思ってちょっと鬱になった・・。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 14:36 ID:FnKeATWf
ストーリーのメッセージより、かわいいものを飼いたい欲のほうが
勝るということですね
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 15:01 ID:8m8n4elS
引っ越しが済んで落ち着いた頃に
クマノミ+シライトのセットを飼おうかと思っていたけど
もうちょっと様子みたほうがよさそうかな。


っていうかもう店頭に並ぶことはなさそうな予感。。。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 22:59 ID:gMJt+jUa
ぼくもついにカクレクマノミを買ってしまいました。
流行には乗らない派だったんですが、ショップの店長さんが「イソギンチャクにはクマノミがいた方がいいよ」なんて言うもので。
L.T. シライト サンゴイソギンの3種類があるんですが今のところL.T.がお気に入りのようです。
他のイソギンチャクにも入りますかね?

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/4088/IMG_0883.JPG
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/4088/IMG_0878.JPG
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:41 ID:krdrvOrd
カクレクマノミってハタゴ以外の、ロングテンタクルとかシライトにも入るの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 06:05 ID:qvUWq5Ww
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 14:57 ID:bA8v1MoD
細巻きにも入るのか…。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 18:44 ID:b+Oyr6D2
ニモを喰っちゃあマズイよね。いや、まずい まずい。
マズイって旨いの反対の方ね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 12:53 ID:Lm7ixLRK
<クマノミ>「ニモ」減少 乱獲に危機感
さんご礁にすむ熱帯魚クマノミが減少しているとの報告が県内各地で相次ぎ、
研究者らが危機感を強めている。クマノミは公開中のディズニー映画「ファインディング・ニモ」の
主人公となり人気に。県産のクマノミを扱う熱帯魚店でも入荷が追いつかない状況という。
クマノミは海の生物のため数的把握は困難だが、一部の業者が乱獲しているとみられる。(琉球新報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040107-00000015-ryu-oki

222名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 13:22 ID:nIIGURvF
でもしばらくニモ熱は冷めそうにないね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 15:46 ID:5KhVPUWY
近くに海水魚の問屋があるので、そこには何万匹ものカクレがいたよ。
ファミリーとか20匹セットでも販売してた。
もちろん棲んでいたハタゴもセットのもありました。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 20:55 ID:ySAFhz/I
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 22:00 ID:hhc/FRmF
隣に住んでる声優志望のガキが歌いまくってますが…

クマノミ乱獲と関係ありますか?
226関収載:04/01/07 22:29 ID:j11+0/iQ
熊の身っておいしいんですか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:35 ID:vxsVNq4q
ツマラン
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 03:57 ID:PeYhH5Bt
DVDでニモ観た。
海水魚やってまだ、2年だけど、家の海水魚達を
本気で海に帰すべきなんじゃないかと、悩んだ
返さないけどねぇ
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 08:36 ID:TvtNiWa5
ニモのDVD もう出たの?
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 10:23 ID:hQ3Mmckt
今上映中だからまだ出てないよ
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 10:24 ID:hQ3Mmckt
今気づいたんだけど海外版なら出てるね
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 14:29 ID:EGNgvmQb
海水魚は難しい
数年前にクラゲに手を出したけど
夏の暑さを乗り越えられなかった・・・
水温がどうしても上がってしまうので一夏エアコンつけたままだったのに
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 16:23 ID:fYI0wc8L
>232
クラゲは海水魚(?)の中でもトップクラスに難しい
ていうかスレ違い
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 22:26 ID:KFnj+c97
o-o、
('A`) カクレカクレ
ノ ノ)_
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 22:32 ID:S0vS126Z
>>233確かにそれは言える。
>>232クラゲの成体の寿命は、水槽で飼える連中の大半が
半年くらいだよ。但し、水槽にポリプが残っていれば、
チビクラゲなら毎年発生してくるけど。まあ、クマノミスレだから、
イソギンチャクの話なら、結構教えてくれる人がいると思う。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 01:56 ID:qnm894RG
クマノミ飼い始めたんだが、水流は強めでいいんだよね?

なんかいっつもパタパタしてるんでつかれちまわないかと・・・。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 03:33 ID:O138GGp8
ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040110i513.htm
三宅島拠点に海洋研究、ジャック・モイヤー氏が自殺  合掌
>1952年、三宅島南西沖の岩地で繁殖し、
絶滅の危機にあった海鳥カンムリウミスズメ保護のため、
当時の米トルーマン大統領に、米空軍の爆撃訓練中止を訴える手紙を送った。
この爆撃訓練が中止されたのをきっかけに島に移住。
サンゴ礁にすむ魚の生態などを研究し、クマノミが周囲の環境で性転換することを世界で初めて発見した。また、中・高校生への自然教育に尽力した。
238カクレ:04/01/11 20:48 ID:Rd+HJr6e
みなさん!こんばんは!!
クマリンを飼い始めて約3週間が過ぎました!
もうクマリン無しには生きていけません!!クマリンが死んだら私も死にます!

 質問なのですが、この頃水槽が白っぽく濁ってきたんです!
銀ちゃんのせいではありません!バクテリアとかいうものが発生したのでしょうか!?
でもアンモニアも硝酸塩も問題なしなんですよ!
どうしてでしょうか!??

 銀ちゃんですが、やはり吸盤に傷が付いていました!
こう、クチュクチュ、といったような所が部分的にありました!
治るんでしょうか!!??
目を離すとコテッと倒れてしまいます!!
でも死ぬワケじゃないんですよ!一生懸命触手を伸ばして光合成をしようとするんです!!
ひと回りくらい小さくなったような.....。
どうやったら銀ちゃんを救えるのでしょうか!?
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 20:58 ID:e8mT7UNR
>236
魚だけなら水流は意識しなくていいよ。

>238
無理。
水は適当に換水してみれ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:46 ID:AhFMIcvq
>>238カキコだけでは解らないけどヤバイよ、それは。
水槽が全滅する前に、イソギンを早速水槽から取り出して、
廃棄したほうがいいと思うけど。クマノミ助かるかなぁ・
239さんの言った通り、ダメ元でイソギン取り出した後に
換水してみてどうなるか・だろうね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 01:45 ID:jsPeQYf2
初心者に準初心者が、暖かく中途半端な知ったかを教えるスレ発見
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 07:33 ID:MjpmVm7S
>>238

(゚д゚)ポカーン

クマリン、銀ちゃんて・・・



243名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 08:44 ID:MjpmVm7S
いやぁ起きたらヒーターぶっ壊れてて
18℃しかなかったよ。
死んじゃうかなあ・・・。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 09:54 ID:t94kTtfF
>>241
違います。
あほでどうしようもない初心者を心配してあげているふりをするスレです。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 11:23 ID:v1MeEKUH
>244
違います。
自分じゃやらないことを初心者を使って遠隔シミュレーションするスレです。
懐痛めずにデータ取得(゚д゚)ウマー
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 20:50 ID:Cu4344hO
コテッと倒れるイソギンチャクなんて怖くて水槽に入れておけない。
247シミュレート(初心者):04/01/12 21:07 ID:Sl2/XGaP
>>238
白濁ね。多分換水のやり方に問題があると思う。
人口海水の素を入れてから5分くらいで入れてませんか?
単純に塩が溶け気ってないのかもしれん。10分くらいはおくようにする!

或いは、浮遊生物がどうたらこうたらかもしれん。
白濁 浮遊 とかでぐぐる!
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:21 ID:uNiPqpDN
>>237
本当なんだ・・・
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 04:25 ID:9G6wOjYF
カクレさんの真っ白シライトは光合成などに期待できんのじゃないか?
まー、あと半年もしたら小さくなって溶け始めるでしょう。

>>247
塩溶かして5分も10分も違いはないでしょう。
エアレーションして最低1日は置きましょう。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 07:26 ID:H3Td36EO
>>249
好意的だな、3ヶ月ももたないと思うぞ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 09:29 ID:mCTJSKP2
>>249
塩なら溶かして30分ぐらいで使えるよ。
ミドリイシとかは知らんが、ナガレハナ、オオバナなんて問題無し。
もちろん魚も。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 15:12 ID:GvSR8mgb
361 :心得をよく読みましょう :04/01/12 21:04 ID:bRZ2pIyh
【板名】 アクアリウム
【スレのURL】 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1070810370/
【名前欄】 シミュレート(初心者)
【メール欄】 sage
【代行者へのコメント】宜しくお願いします
【本文】
>>238
白濁ね。多分換水のやり方に問題があると思う。
人口海水の素を入れてから5分くらいで入れてませんか?
単純に塩が溶け気ってないのかもしれん。10分くらいはおくようにする!

或いは、浮遊生物がどうたらこうたらかもしれん。
白濁 浮遊 とかでぐぐる!
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 04:13 ID:iFQRK358
>>251
まあ、メーカーにもよりますけどね・・・
水に溶けにくい成分が溶けて、イオンバランスが安定するまで実は時間がかかるんですよ。
レッドシーなんて、3日間が推奨ですよ。
スレ脱線ですね、失礼。

カクレさんの日々レポートきぼ〜ん。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 08:55 ID:6qF1vx+Y
>>253確かにレッドシーは溶け難いね。風呂水を洗濯機に再利用する
ポンプ(ディスカウントで980円くらい)で強制攪拌とエアー注入を
約1時間して換水しているよ。少々高いけど結構いい人工海水だね。
255熊呑み:04/01/14 13:40 ID:5owpOfRk
if(映画内容<所有欲){print "ボケが";}
else{print "感心";}
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 15:59 ID:2xcV1drK
カクレさんの画像うp希望〜。

うちもカクレクマノミの水槽にシライト(チクビ?)飼い始めました
なかなかキレイ(・∀・) タマイタダキがいじけてる感じで心配。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 03:09 ID:Di9oCN82
>>254
でもレッドシーの塩はROで溶くとカルシウム濃度が低いね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 09:36 ID:U2EnmwRL
         ∩___∩
         | ノ      ヽ
        /  ●   ● |
        |    ( _●_)  ミ
       彡、   |∪|  、`
      /      ヽノ ::::i \
     /  /       ::::|_/
     \/          ::|
        |        ::::|  クマ
        i     \ ::::/ クマ
        \     |::/
          |\_//
          \_/
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 14:26 ID:ykNI00YR
カクレとハタゴの小型共生水槽を考えていたが
やはりイソギンは難易度高そうなので
とりあえずライブロック+カクレ+クリーン系シュリンプで
満足しようと思うが、そんなオレはどうよ?
やっぱヘタレか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 15:45 ID:gAeWVUtT
>>259
現実を見据えた賢い選択のできる自制心に富んだ方です。







でも初めて海水やるなら当然とも言える。
ちょっと程度は違うが初めての金魚・熱帯魚に土佐金やディスカスを
選ばないほうが良いって話。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 16:22 ID:ykNI00YR
>>260
なるほどね

いやね一応淡水は経験あるのよ、次は海水だなと
で、まあニモの影響あって、カクレクマノミとナンヨウハギ、ハタゴという
初心者の王道、楽熱にも小型水槽でOKとかあるし
で、ショップ行ってみたら、ナンヨウハギ30cm超えるっていうじゃねえか!
どこが小型水槽OKなんだよ、60cm規格でも厳しいだろ、そりゃあ
と踏みとどまる

淡水の経験から中途半端な混泳はあまり美しくないとも感じていて
この際、カクレクマノミ単独飼育だなと、しかもイソギンとか無茶は
やめとこう、エビも一番小さそうなヤツにしようかなというとこだ

いつまで抑えられるかが問題だな
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 16:24 ID:nOVygDc0
>260
やっぱイソギンオーライの勇ましいヤシは少数派なのか?無謀人か?
イソギンスレ立てたけど、誰も来ないよ。ま、時間が時間・・だし夜まで待つか。

うちは カクレ2+タマイ+チクビ+キャメルシュリンプ 飼ってます。

相談ですが、今朝からカクレの1匹が水槽の角で横になってばかりです。
どうしたもんだか・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 16:57 ID:JxW893ut
>>262
朝からだと結構時間経ってるね。
餌は食ってるの?
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 17:01 ID:nOVygDc0
>263 朝メシは喰ってた。ぐったり寝てる時に近くに寄るとあわてて泳ぎだす感じ。
クマノミって昼寝するのかなぁ?

ちなみにこの2日間でキャメルシュリンプが2匹立て続けに氏んだけど、何か呪われてるか?

265名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 17:19 ID:JxW893ut
>>264
状況が良くわかんないから何とも言えないんだけど
淡水浴させた方がいいかも。なんとなく。
あと水替えとか。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 21:01 ID:FjvzyiJY
>>264
キャメルシュリンプが死ぬなんて、超やばすぎな水槽だな
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 00:05 ID:O/KC5TNB
>>266確かにそれは云える。クマノミもヤバそうみたいだし。
>>264イソギン初心者ならばディスクコーラルを飼ってみたら?
エサ不要だし。これが直ぐに死んだり、半年経っても分裂して
増えなければ、飼育環境に問題あるからシライトやセンジュは
飼えないよ。まあ、今飼っているイソギンが死んだ後になるけどねえ・
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 01:00 ID:7jKTNWVp
>>261
ハタゴは小型水槽では絶対むりです。調子がよければ50×50くらいにはすぐなって
しまう。もっともその前に殺してしまうだろうがな(w
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 10:20 ID:mnwQVfeK
>>268
やっぱそうか、まあ確かに成長して大きくなる心配をする前に死んじゃいそうだけどな
そんな初心者なオレにアドバイスをして欲しいのだが、昨日初めて海水を作った
1週間以上汲み置きした水20リットルに対し、人工海水の素SEALIFE 700g(指示通り)どちらも計量カップで量ったので、大きなズレはない
で、比重計で計ると1.022付近
質問1 水槽内で蒸発することを考慮すると最初は比重は薄め、つまりは1.020付近で海水作っておいた方が良いと思っていたのだが、これは間違いか?
質問2 0.001の比重をコントロールするのは皆さんどうされるのか?経験から来る目分量?
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 22:51 ID:Rin+eEqm
ORA社のカクレクマノミ って値段が高めだけど
何か他のとは違う価値があるのでしょうか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 01:00 ID:4OpqRbmv
>>270
養殖代だろうよ
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 01:17 ID:asH9wO9c
>>270
「オレは乱獲に加担してないぜ」っていう満足感
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 09:38 ID:orvF9ojp
>>270
養殖ものなんで、
 小さいときから何不自由なく餌もらって育ってるため性格がおだやか
要するにお坊ちゃん育ちでつ。
だから、単独飼育では飼いやすいかもしれないが
ワイルド物のハングリーな椰子と一緒にするといじめられたり
餌よこどりされたりしまつ
あとはく点描とかへの免疫も?なとこあり。
要するに純粋培養なんで。






274名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 14:00 ID:KFFv3SvY
うちも養殖育ちのカクレだけど、店の水槽はサンゴ砂さえ入っていない水槽だった。
そのせいか、イソギンには入る気配もないんだけど、養殖カクレはイソギン知らずで
イソギンに入らないのかな?
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 14:22 ID:KFFv3SvY
↑こんな書き込みしてわずか10分後、カクレがタマイタに初めてハイッタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 19:12 ID:+DLgzDml
ウチのカクレが餌をぜんぜん食べないのですが
餌付け等必要なのでしょうか?
もしそうならその仕方をご教授ください。
それとも水質的な問題なのでしょうか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 19:46 ID:DINMN4hC
餌は何をあげてるんですかア?
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 19:48 ID:n3MoSRhd
アンモニアと亜硝酸塩の濃度に問題が無ければ冷凍コペポーダをあげてみましょう。
ただ、輸入物で弱っている場合はダメかも知れません。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 20:37 ID:bfka5h/n
>269
そんなに綿密に比重調節する必要は無いと思うよ。
ウチでは1.023±0.001の水槽に1.020±0.001の水で全換水してたけど
ウミキノコ・ディスク・スターポリプ・サンゴイソギン・ケヤリムシ・カワラフサトサカが
大丈夫だった。
ケヤリ以外は成長するか増えもした。
ハタゴは分からん。
綿密に合わせるに越した事は無いけど、神経質になるあまり
疲れて途中で放り出さないようにね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 00:20 ID:yyjdh6/M
>>279
サンクス
基本的にはポリタンクに水を汲み置いて1発調整を考えているので
最初に1回、水と海水の素の配分を決めたら、その後はそれに従って
やるので、最初だけね、淡水も汲み置きだけで、カルキ抜きも水質調整もしてないし
20リットルに700g入れて、1.022だった場合、1.020にしたかった場合は
単純に方程式にすると、数十g減らすだけでよさそうなのだが....

いよいよ明日、水槽の立ち上げを開始する予定です
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 02:56 ID:kG5rt/p+
餌付かないのであればとりあえずブラインシュリンプを涌かせてそれをあげてください。餌付かないまま死んじゃうよりはずっといいですし。ちなみに小さいタイプの冷凍ブラインシュリンプは食べないのかな?
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 19:59 ID:0p7/Hrrj
映画見た子供にねだられて・・・
飼うの簡単ですか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 20:12 ID:PYNHBgTW
>>282
あなたのレベル次第です。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 20:42 ID:0p7/Hrrj
きんぎょ暦1年
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 21:52 ID:g6+M4vEL
>>282

149にもあるが
ttp://nature.serio.jp/d/d1/d-1.html

↑まずはここを見とけ。
あと、どれぐらいまで金出せるかによっても
勧められるかどうかは変わってくると思うんだが

海水って結構金かかりそうだしなー
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:10 ID:PYNHBgTW
カクレだけなら淡水の費用+塩、比重計でいける。

カクレだけならね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 23:01 ID:0p7/Hrrj
>>285
うむむ・・・最低限必要なのは120cm級オーバーフロー水槽と
プロティンスキマーとドライタワーにアクアリウムクーラーか・・・

お金掛りすぎ・・・_| ̄|○
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 23:12 ID:otFBbSvM
こないだ海水魚屋さん行った時、あんまり可愛くて、つい、
カクレベイビー連れて帰っちゃった。
よく考えなきゃねぇ・・・やっぱ、ダメだよねぇ・・・
先住カクレがいじめる。ちっちゃいからくわえられちゃって。
今は隔離してあるのですが、別タンクに移した方がいいでしょうか?
なにか、いい方法ありますか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 23:27 ID:DUWDxv+2
>>288
ショップに引き取ってもらう
290でんきや:04/01/18 23:31 ID:Dtx1sUfc
>>288
1、カクレベイビーが大きくなるまで隔離する、
2、カクレベイビーが水槽になじむまで先住カクレをしばらく隔離する、
先住カクレが1匹なら運がよければペアになる
3、すみわけが出来るようイソギンも増やす。

思いつくのはそのくらいです
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 00:55 ID:wzs7caev
>>284
金魚暦ってのが、太陽暦みたいで笑った。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 01:34 ID:GAJCUvI+
>>288カクレってそんなに喧嘩したっけ?
昔飼っていた時には、全然そんな経験無かったけど。
293269:04/01/19 11:47 ID:rlyi9HxI
昨日、水槽立ち上げたぞ
叩かれるの必至なので、書かなかったのだが
水槽 クリアスティングレーS 12g
外掛け OT-30の2連装
一つは標準ろ材、もう一つはリングろ材(バクテリア増加材添加)
ライブロック600gを一つ、ヒーターで24度に固定されてます

ライブロックの穴に虫ともエビとも付かない微生物付き
水槽に入れてから気づく、ラッキー?なのか?
後エアレーションって必要だと思いますか?

このままで2〜3週間、水を回す予定デス
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 19:53 ID:nL/jVyWX
12Lで買う素人が増えちゃうんだから、ブームって怖いね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 21:25 ID:UfTP4COB
>269は慎重に立ち上げしてるよ。ただブームで飛びついたヤシらとは違うでしょ。
がんがれ!経過報告希望!
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 22:06 ID:H+9qkleE
>>291
ちなみに・・・一年後にALL☆って結末ですた


_| ̄|○ キンギョタン・・・ダメポ
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 23:45 ID:wzs7caev
>>291
金魚は汚い水のほうが長生きするぞ
綺麗好きの人は早く☆にする。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 10:18 ID:jh+URJGp
>>295
サンクスです。ウルウル
まあねタイミングがアレなんでブームと言われても、特に返す言葉はない
でもまあ一応淡水の経験がちょっとはあるんで、今度は海水ってことでかなり慎重にやってます
立ち上げと同時に生体投入なんて無茶するほどの素人さんではないっす

>>293 で書いたような環境なんですが、別スレで素敵な情報を手に入れた
外掛けのOT-30のリングろ材の下にエアレーションして擬似?ウェット&ドライにしてみたら、うまく行ってるという報告有り
ちょうど酸素供給はどうしようと考えていたので、とりあえず一石二鳥ではないかと思ってる、今週中にこの改造?を加えて、またしばらく回す予定
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 18:32 ID:6bWUDcir
ニモを欲しがる娘にカクレクマノミを買ってあげたんですが、水道水を
張った金魚鉢に離したらすぐに死んでしまいました。一匹千八百円もして、
もったいなかったけど、せめて『海に帰れるように』とトイレに流して
あげたんです。(都内在住の五歳の子供を持つ三十一歳母親)
                        【週刊文春より抜粋】
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 20:13 ID:ZQKq/lCZ
ひで〜
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 23:10 ID:tp0O3SxK
>>299
ヤフーの掲示板でも淡水で飼ったってのがあったよね・・・
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:19 ID:/li9R7N+
やっぱりそういう馬鹿は出てくるものか・・・
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 01:20 ID:c0tCRWGt
>>290
ありがとうございます。様子みてみます
先住カクレは二匹です。ハタゴチャンをもうひとつ追加します
>>292
あまりに大きさが違うんです・・・
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 07:06 ID:F1WIGjuz
>>303、290さんの言うとおりだねえ。後は喧嘩できないくらいに
魚数を増やすのが手だろうけど、水質や濾過の問題があるからなあ。
>>299絶句。死んだカクレに合掌。しかし、このオバハン何を考えて
投稿しているんだ?自分がアホだと全国に晒されているワケだが。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 11:48 ID:LBhwZAYg
世界中で>>299みたいなカクレ処刑が実行されてるんだな…
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 15:18 ID:ORqHdPb4
 
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 17:34 ID:wkdn6amF
もまいら正直いままで何匹落としたよ?
初心者もそれ以外の香具師も告白しるっ!!

ちなみにおれ海水初心者(淡水は3年)だが
年末に飼いはじめてから4匹でつ(´Д`;)

クマニモごめんよ・゚・(ノД`;)・゚・
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 18:36 ID:9rO8G8M3
年末からって1ヶ月?で4匹って・・・

他人のことはどうでもいい、
海より深く反省し自分の飼育を見直すべき。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 22:28 ID:jZkw1aeS
>>304
投稿じゃなくて、週刊文春の特集の中に出てきたんじゃないの?
「ファインディング・ニモのヒットの裏で殺される魚たち」とかの特集で。

って、そういう特集の○○さん何歳ってのは読者が投稿してるのかな?
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 23:40 ID:M1FE48DR
>>299
なんかネタっぽい文章だからネタだと思いたい・・・。
お願い、ネタであって。・゚・(ノД`)・゚・。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 01:22 ID:klP+xlrC
前にやたら画像貼ってた、カクレのクマノミどうなったん?
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 02:31 ID:lZjYrgHo
313304:04/01/22 07:46 ID:qGy9Y0U5
>>309
雑誌(週刊誌)に投稿って意味だよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 13:41 ID:1LVOIAPR
 
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 15:50 ID:I4TIdCCH
>307 ここでお世話になった>53ですけど、うちはあれからずっと生きてます。

カクレさんの話、本当なのかな〜・・一生懸命やってたのに。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:30 ID:aAuN55hP
http://202.32.189.64/mag/shukanbunshun/shukanbunshun040122.htm

この号の『大ヒット ファインディング・ニモのせいで乱獲が始まった』かな?
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 10:18 ID:8j3BO3Pt
>>270
遅レスですが、昨日ペンギンビレッジにORAカクレクマノミを見てきましたが、色が赤系で濃いのと黒の隈取り?が気になりました。個人的にはオレンジもしくは黄色系でプリッとした個体が好きなのでん〜養殖クマノミ購入を考えていたのだがどうしよう?
ちなみに
ORA社
http://www.h-i-d.co.jp/ora/index.html
ペンギンビレッジ
http://www.penguinvillage.co.jp/
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 13:04 ID:I+RB8cEp
カクレと普通のクマノミはいっしょに飼えますか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:33 ID:56n5Bkt8
ちぃさい固体を同時期に入れたものなら大丈夫だろうけど
どっちかが大きい場合、大体喧嘩になると思うよ
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:44 ID:U3qJTxkP
>>317
カクレクマノミじゃなくてスパインチークだったんじゃないですか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 15:19 ID:lr4OtaRP
クマノミはでかくなると凶暴だからな・・・
広い水槽で縄張りを分けたりしないとカクレが殺されるかもな
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 15:28 ID:8j3BO3Pt
>>320
お店の表示と店員さんの勘違いがなければカクレっす
店員さんにも確認したんだけど、その店員さんはむしろその色の方が好きみたいでしたが、私は....ちなみにこんな感じ?↓
海水魚・サンゴ専門店トリトン
ttp://www.geocities.jp/toriton_aqua/kumanomi/kumanomi.htm
このサイトにも記載してあるように「生体は色も濃く」そんな感じなんです
もちろん私の脳内の天然カクレが沖縄なのかインドネシアなのか、自分自身何と比べているという訳じゃないんです
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 18:38 ID:8xWDBbDw
ニモ厨ウザ杉。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:24 ID:Ub+uOEll
でもニモ厨が発生しなければこのスレも立たなかったわけで
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:19 ID:O36qa8MP
>323 おまいだって厨だったわけでw つか、今も厨か。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:03 ID:OdEms9BD
クマムシのことはどこで聞けばいいですか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:48 ID:T0zN84qA
少なくともアクア板ではない
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 16:39 ID:w9WFxNtL
クマノミに金魚のエサをあげても大丈夫なのでしょうか?
あ、まじで聞いてます。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 18:20 ID:qu9HmuZ5
>>328
平気だと思うけど栄養偏るかも知れませんよ。
ちなみにうちは一時期グッピーのえさやってましたけど、もう3年位元気です。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 21:57 ID:w9WFxNtL
>329 レスありがとうございます。以前金魚飼ってた時のエサが余ってまして・・・
たまにはイイのかな〜・・近々やってみます。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:36 ID:UrJ85rag
原料に魚粉とかは入っているんだろうけど必須脂肪酸類とか
海洋性生物に必要な成分が少ないような気がする。
 (明確な根拠はありません、あくまでなんとなく)
「以前金魚・・・」ってのがどのくらい以前かにもよるけれど
開封後に時間が経っているのなら酸化・劣化も進んでいるでしょう。

あなたも開封してほったらかしておいたポテチやらせんべいは食べないでしょ?
高いもんじゃあるまいし悪いことは言わないから捨ててしまいなさい。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:56 ID:LOF2qjcf
人からクマノミ(水槽入り)をプレゼントされてしまいました。
60センチ水槽でグッピーなどをかっているので、「魚が好き」と勝手に判断されたみたいですが、私は映画も観てないし、海水魚なんてはじめてなんです。
しかも、
「これって、ベタ飼うのじゃないの?」っていうような小さい水槽に2匹・・・
かわいそうなんですが、余ってる60センチの立ち上げするほどの気力もなく、机にそのまま飾っています
とりあえず、ヒーターはつけました。
近所の熱帯魚屋にもっていこうかとも思いましたがプレゼントなので置いておかないと悪い気もします
このままでも大丈夫なんでしょうか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 23:37 ID:klDWWQiB
>>332
自分で考えろ
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 23:48 ID:b8YKM1Br
>332
小さい水槽ってどれぐらいよ?
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 23:56 ID:LOF2qjcf
20×13×28
約3.8gです
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 23:57 ID:UrJ85rag
>>332
プレゼントではありません、嫌がらせです。
事情を話してショップに引き取ってもらいなさい。
そしてその友人には嫌われていると思いなさい。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 00:01 ID:IV4I9fgx
>>335
微妙に全然計算が合わないんだが...
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 00:31 ID:yE6IvBWb
>>336
そうなんでしょうか・・(汗

>>337
水槽の箱にそう書いてあるんです
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 00:38 ID:56lbyvXz
>>338
水槽にそう書いてあってもあとなんぼかは水量ありそうだけど、
濾過器が何ついていようと何にしろ、その水量では話にならない。

対処する気があるのかないのかわからないので、
「このままでも大丈夫」ではないとしか言いようがないね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 00:45 ID:yE6IvBWb
>>339
やっぱり・・・
くれた友人は、お店の人がこれで大丈夫だと言っていたと言うのですが心配で・・
明日にでも引き取ってもらう事にします
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 01:04 ID:2uwV5cLz
限界ギリギリで飼えそうな気がしないでもないが
最低でもその倍は欲しいわな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 01:20 ID:DClqhNXv
水質みてまめに水換えすれば飼えないこともないんじゃない?
とりあえず亜硝酸塩試薬と硝酸塩試薬買ってきましょう。
あと魚に昼と夜を教えるのにライトは付けようね。
水換えの人工海水はばけつに一日ぶくぶくしたのを使ったほうが
魚にやさしいです。

343名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 01:29 ID:/weFHQqh
>>342
そのままばけつで飼った方が・・・w
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 06:48 ID:igln2kjB
>>340

カクレならひきとりましょうか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 07:22 ID:rJS+PY/5
>>341海水のベテランなら何とかなるだろうけど・メンテが大変だよね
>>340ネタで無いことを前提として、クマノミを殺したくなければ
その余っている60pを早急に立ち上げれ。2匹ならば淡水用の上部
フィルターでも当面は何とかなるよ。その気力が無ければショップに
引き取って貰ったほうが・(余命1週間ってとこかな?)あと、参考に
そのセットを平気で売っているショップ名が知りたいけど。
>>299さんが書いてくれた雑誌の記事の次くらいに酷い話だなあ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 11:10 ID:6kf83acM
>>332
1万円前後で販売されている「クロコ」のクマノミ2匹付きセットではないでしょうか?確かに最近ペットショップでよく見かけますし、値段から言っても、プレゼントという状況から考えてもたぶんそれっぽい気がします
水槽の大きさも確かそんな感じだったような....
こんな感じじゃないっすかね↓
ttp://www.bidders.co.jp/item/25939225
ttp://www.bidders.co.jp/item/23705280

それかクロコをまねて、ショップでセット販売とした商品とか
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 12:34 ID:piJ5LojH
>346
結構入札あるんだね。
一匹だけならそこそこ飼えそうな気がする。
348340:04/01/27 13:13 ID:yE6IvBWb
引き取ってほしいとお店に行ったら大き目の水槽とイソギンチャクを勧められてしまいました・・・

>>344
「ニモ」とだけ聞いてもらったのでカクレかどうかもよくわかりません(汗

>>345
せめて30センチでなんとかなりませんかね?水替えのことを考えると大きい水槽はイヤなんです・・

>>346
近いですね〜蓋とライトが一体になってますが・・
いそぎんちゃくはいなくて、なんか汚い石がはいってます
349340:04/01/27 13:15 ID:yE6IvBWb
ちなみに、今日行ったお店でも似たようなセットを売っていて、
「初めてでも十分飼えるよ」と言われてしまいました
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 15:21 ID:6kf83acM
>>348
>なんか汚い石
もしかしたら「ライブ・ロック(生きた石)」ですね
淡水系では使用することはないですが、海水系では海から採取してきた石を水槽内に入れることがあります

海水扱っている店では1kg=2000円とかで販売してます
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 22:13 ID:G4IsV/vL
>>346
     
ファインティングって書いてあるね、バカ丸出し。
こんなんじゃ2週間したら苔だらけで、めちゃめちゃ汚くなりそうだ。
     
     
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 14:15 ID:EXE/aDK4
さかなクンもおすすめなわけだが(w
https://shopping.biglobe.ne.jp/shopping/world/webshop/sgn/0203/0201/creature001
まさかこれじゃないよな?

ここまで来ると 挑戦してみたくなるな
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 14:38 ID:EaQIZ8jz
>>352
これは先のものと比べれば、随分本格的ですね
325*200*330ですから水量が全然違うさらにライブロック付き

しかも
>『水槽セット』お届けから約2週間後にカクレクマノミの受け入れ態勢を確認させていただいた上で、
第2回梱包の『カクレクマノミ』とその他のものをお届けします。
と説明してあって、かなり良心的ではないでしょうか?
普通のショップでも、全部まとめて導入しようとする初心者に
「生体は2週間後に買いに来て下さい」とは説明しないですよね

値段も25,000円ですが、梱包の製品をすべてバラで揃えるとなると
もちろんネットやショップ梯子して安く買える人は別にすると、まあ妥当なところかなと

さすがさかなくんお勧めの一品!
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 18:52 ID:Zbe4fsVa
>>352-353
・・・やけに持ち上げてホメちぎってるな、どうもクサイ。
なんにしろクマノミ2匹とイソギン入れて水量20Lなんてのは
とても長期飼育するためのセットではない。

気持ちわるいサカナ基地外が勧めようとどうだろうと、
「わけもわからず映画見て海水魚はじめるヤツに売りつけるセット」の
領域を脱しない。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 22:49 ID:EBbJxUNt
>>353
25,000円だよ?めちゃくちゃボッタクリじゃん。
ライブロックじゃなくて、ライブブロックだよ。どんなブロックが入ってくるのかw
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 23:21 ID:Nu7lfLJo
海水の素で海水を作る時に、たくさん作って作り置きをしたいんですがどれくらいもつものなんですか?
やっぱりくさるんですか?
ペットボトルとかにいれてて大丈夫ですか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 03:55 ID:jqLwLZeZ
↑ブクブクちゃんしとかなきゃダメなんじゃない?
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 09:30 ID:7WHzBILV
355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/28 22:49 ID:EBbJxUNt
>>353
ライブロックじゃなくて、ライブブロックだよ。どんなブロックが入ってくるのかw
359353:04/01/29 10:38 ID:MywjXMbO
>>354
悪い、別に工作員ではない
>海水魚はじめるヤツに売りつけるセット」の領域を脱しない。
いやまあそうなんだけど、2週間後に水槽の状態を確認した後で
生体を郵送するところなんかは、下手なショップよりも親切じゃない?

ショップで親子連れがまとめて購入するところも見たことあるが、店員もすぐにはクマノミを水槽に入れないでくださいね、とは言っていたが、
どう考えても水槽セット後、30分以内に投入しちゃうでしょ。本当に良心的なら、
「クマノミは2週間取りおきしておきますから、水槽セット後、水が落ち着いたら取りに来て下さい」というのが親切。しかしこんなことは実際やってられない

>>353
25,000円って、折れも最初にそう思ってセット内容みたんだけど、計算してみ
そうボッタ栗でもない。2度手間配送やってるし
>>353 にも書いたが、ここの住民みたいにショップ何件も知っていて、ヤフオクやネットショップ利用
して最安値ばかり選べるヤシばかりじゃないんだから。
一般人が専門店に行って、「ニモ飼えるセット揃えてください」と伝えて、このセット内容でこの値段だったら、安くはないが、ボッタクリとまでは言えない

>ライブロックじゃなくて、ライブブロックだよ
他のスレで知ったのだが、今でこそ、ライブ・ロックが一般的だが、初期はLife Blockとして入荷したり、紹介していた書籍もあったらしいYO
なのであながち間違いとも言い切れん

長文スマソ
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 11:09 ID:kpBgDkyD
>>352
同じような環境で2年くらい維持してるけど、イソギンは既に4代目。
361:04/01/29 15:19 ID:RCCt1A3p
>>359
ライブロックまで2週間後に送るのはどうかと思うぞ。
何も入ってない水槽を2週間廻したって意味ねえ。

時間差で送るなら、水槽と一緒にライブロック送って。
少し安定したところでその他の生体送るのが順序だと思うが、、、
あるいは、水槽の次の日のライブロック送るとか、、、

それと、30cmハイタイプの水槽に9wの蛍光灯でサンゴイソギン?
むちゃくちゃだべ?
362359:04/01/29 15:52 ID:MywjXMbO
>>361
あっ本当だ、ライブ・ロックも2週間後だ...惜しい
見落としてました、スマソ

>30cmハイタイプの水槽に9wの蛍光灯でサンゴイソギン
確かに微妙にここの組み合わせは気になるんですよ
ニモセットならカクレを想定していると思うし、それならハタゴだろうとも思うのですが...

でもそういうのをどんどん理想に近づけていけば、今度は25000円がどんどん跳ね上がって、
現実的な値段でもなくなってくる
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 16:20 ID:WPcSYi88
>>352>>361
見たけど、確かに暇があれば挑戦したくなるセットだね(笑)。
しかし、こんなセットを初心者に売ってどうするんだよ・・・
海水魚の飼育経験がある人は解ると思うけど、このシステムを
導入後にどれだけの手間と金が掛かるか・・・ややこしや〜
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 17:08 ID:kpBgDkyD
>>363
とりあえずプリズムスキーマーと、NZ BB450あたりですかね?
うーむ、それだけでも25000円超える。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 17:26 ID:zLGaJ/Ro
横槍スマソ
今日、カクレクマノミを5匹購入してきました。
水槽に移すのに元気なうちに移すか薬につけてから移すか悩んでいます。
最初に入れた3匹は病気になってしまい☆になってしまいました・・・。

生体入れる前にしばらく水を廻していたんですが・・・。
今度こそ長生きさせたいんです。
教えてチャンでスマソですがご意見をお聞かせください。
ショップの人に聞いても意見が分かれたので・・・。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 17:36 ID:fFbI7km0
薬につけてからって何だよぅw。もう病気なのか?
水作りって最後は生態を入れないと完成しないよ。

>生体入れる前にしばらく水を廻していたんですが・・・。

バクテリアかライブロックか入ってるって事だよね?
だったら、水槽に入れちまえ。
丈夫な魚だから長生きするよ。

ところで、最初に入れた3匹って何の病気になったの?
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 17:37 ID:MywjXMbO
>>365
叩かれる前に、まずは水槽周りの環境よろしくですw
過去スレより流用
・水槽サイズ(幅×奥行き×高さ)
・濾過システム
・生体の種類、数量
・照明の種類、数量(蛍光灯、○○Wが○本・・等)
・購入生体はブリード、国内産、海外産
・その他(餌、温度設定、水質の推移)等々
・お店に到着後のトリートメント状況
368363:04/01/29 19:40 ID:WPcSYi88
>>364後はレッドシーくらいの人工海水を溶いておいて、
2日に1度は2〜3L換水して・・・イソギンが痛んでいるだろうから、
取り敢えずトリートメントタンクに入れて様子をみて。
夏はエアコン掛けっ放しにして・・・10年くらい前にこういった
箱庭や盆栽みたいな水槽がアクアリスト間で流行ったんだよなあ・・・
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 23:52 ID:0L0ngXuu
>>365
初心者なのか経験者なのかわからないし、答えようがないです。
1つ言える事は、最近のカクレ乱獲ニュースでもわかるように
入荷したら売れるもんだから、十分なトリートメントをしないで
売るショップもあるんだと思います。
魚を買うときは、入荷してどのくらい経っているのか、餌食いは良いかなど
基本的なことを確認して買いましょう。
カクレクマノミは入荷したてのものは、ウーディニウムなどになりやすいので注意です。

ところで、今カクレクマノミは一匹いくらで売ってるの?
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 23:59 ID:azdBk8tc
>>369
365とは違いますが超初心者です

一匹1800円で買いました
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:11 ID:dVYb0kSC
>>370
輸入物だとしたら高いね。やっぱ少し値段上げてるんだろうな。
商売だから仕方が無いんだろうけど、ちょっと悲しいね。
372365:04/01/30 00:22 ID:RNRyXdZu
>>366 >>367
レスありがとうございます。
最初に入れた3匹はトリコディナだったようです。
淡水浴を試しましたがダメでした・・・。

・60センチ規格水槽
・外部パワーフィルターエーハイム2213と2217
・カクレ5匹、スカンクシュリンプ1匹、マガキガイ3匹、タマイタダキ1匹
・蛍光灯20ワット2灯
・海外産かと思いますが不明
・25度設定、硝酸塩25(?)亜硝酸塩ほぼ0、PH8.2(?)
こんな感じですが・・・。
本当はオーバーフローにしたほうがいいんでしょうけど・・・。
ここのスレを見てイソギンチャク入れなきゃよかったと激しく後悔。

373:04/01/30 00:24 ID:GGAFDuyM
>>369
普段海水やってないとこなんだが、500円代で売ってるとこあったぞ。
でも、飼育セットで見本のディスプレイしてないのはアホ。
素人でもすぐ飼えますよってアピールしないと売れないよ。
つーか、その辺が良心的なのかも?

売れ残ってるようで、魚の状態は良かった。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:29 ID:PL+3XueL
>>371
沖縄のだと言ってました
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:34 ID:dVYb0kSC
>>372
そのぐらいの生体だったら、水換えすれば維持できますよ。
トリコだったなら、ショップが入荷してすぐに売ったんでしょうね。
あまりお勧めしないショップですね。
ショップの水槽で2週間くらいは元気に泳いでいる個体を選びましょう。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:37 ID:dVYb0kSC
>>374
沖縄産でしたか。
一般ショップの俺的相場で、昔の2割増しくらいですね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:42 ID:PL+3XueL
>>376
やっぱり高いんですね〜
ここのスレみて、ショップに簡単だよ〜と言われ小さい飼育セットを買ってしまったことを後悔してます
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:49 ID:sPgV3q5M
>>369
カクレがウーディになるって初めて聞いたよ。
やっぱりブームで状態が悪い個体が多いのかなあ。
379:04/01/30 01:04 ID:GGAFDuyM
>>377
カクレ1〜2匹なら30cm水槽で十分だよ。
そんなに難しくない。

ただし、イソギンまでやろうとすると話は別だが、、、
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 10:18 ID:dqNlfe+d
>>372
へぇ〜環境は特に問題ないんじゃないですかね、生体の数からしても。
ただカクレならタマイタダキじゃなく、ハタゴを選ぶのが普通です

やはり他の方の意見にもあるように、生体の状態が元々悪い気がします
カクレには主に3種類ありまして生体の状態、値段ともに
養殖(ORA他)>沖縄産>インドネシア産の順番みたいです
大体、養殖だと2000〜3000円、沖縄産で1200〜1500円ぐらい、インドネシア産で750〜1200円ぐらいという感じでしょうか?

せっかく購入されるのであれば、値段の高い安いではなく、まず養殖なのか、それともどこで採取されたものなのか、お店に入荷した後のトリートメント状況を聞いてみるのが良かったかと思いますが、もう購入済みなんですよね

特に病気持ちじゃなく、お店レベルのトリートメント環境&知識がないなら、直接投入の方が良いような気がします、ってもういれちゃってますか?w
381365:04/01/30 10:44 ID:RNRyXdZu
>>369 >>375
レスありがとございました。
淡水はやっているんですが、海水は初めてでどうしたらいいものかと・・・。
やっぱり入荷してすぐのものは駄目なんですね。
安物買いの・・・・。トホホ・・・。
ちなみに1匹¥498でした。
今見たらカクレがイソギンに体を擦り付けてる・・・。まさか!?
しかも水槽に白くて小っさい虫みたいなのがついている。白点虫?

まだ水が安定していないみたいで水換えは無理っぽいです。
安定するまで生体入れるの我慢すればよかったんですが _| ̄|○
カクレごめんよう・゚・(ノД`;)・゚・
382380:04/01/30 11:06 ID:dqNlfe+d
>>381
それは随分安いのに手を出しちゃってますね.....
しかしながら、せっかく購入したカクレなのでガンガレ!

ここまで来ると、淡水でもそうだと思いますが「あれこれイジラナイ!」が重要かと思います
あれこれ考えて、薬投与したり、水質調整剤投入したり、バクテリア強化液入れてみたり...
「断固やめときましょう!」
餌もほどほどにして、何とか4週間乗り切る!
383381:04/01/30 11:32 ID:RNRyXdZu
>>380
レスありがとうございます。
薬浴や淡水浴もやめておいたほうがいいのでしょうか?
カクレの体力しだいなのでしょうか?

4週間ガンガッテほすい・・・。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 12:25 ID:dqNlfe+d
>>383
その薬浴や淡水浴がすべてカクレの症状に対し、適切な判断&処理でお店のトリートメント以上という自信があるなら、
やっても良いと思いますが書き込み見てる限り、とてもそうとも思えず
いろいろイジッテイルうちに生体弱らせて死なせてしまうタイプかと....

↓こんな感じっすか?
ttp://nature.serio.jp/d/d1/d-1j.html
ttp://www.fish.nagasaki-u.ac.jp/fish/toiawase/Q034.htm
385381:04/01/30 15:18 ID:RNRyXdZu
>>384
確かにその通りかもしれません。

イソギンチャクにビビビッって感じに体を擦り付けていますが白点は見られません。
ただ、頭の所にある白い模様に小さい染み(アザ?)のようなものができています。
私の考えすぎでしょうか・・・?
画像等を見てみたのですが白い膜のようなものは今のところ無いので
注意深く見守ってみます。

お店で水槽内の白い虫が気になると言ったらサリファート ストップパラサイトを
薦められましたが、どうなんでしょう?
いろいろネット検索などをしているんですが・・・。つД`;)
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 15:28 ID:3t+/FfFD
イソギンがいるなら薬はやめといた方がいい。
そんなに神経質にならずに見守ってやれ
387:04/01/30 15:49 ID:GGAFDuyM
>>385
白い虫ってのは小さな甲殻類だと思うけど
それは全くの無害、気にするな。
ライブロック入れた水槽では大体沸く。

イソギンに体を擦り付けてるって
グリグリしてるってこと、それとも、かするようにピッと触ってる?
前者なら、ただの共生風景だし
後者なら、そのイソギンに対する免疫をつけるために
少しずつ触ってる状態、数日後にイソギンに入りだすと思う。
388385:04/01/30 16:58 ID:RNRyXdZu
教えてくれてアリガd!
少し気がラクになりました。
3匹が立て続けに☆になったせいもあって神経質になりすぎてたです。
カクレを信じて見守ります。

どっちかというとグリグリって感じだと思います。そうすると共生風景なんですね。
イソギンには出たり入ったりしているので免疫はついたと思います。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 20:38 ID:ZYRaQBxH
>>381

498円ってもしや手荒のセールでつか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 03:46 ID:brRHHzC4
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 04:00 ID:24ZD/L+H
>>390
お、パンツ部分が切れてるカクレだね。個性的でいいね!
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 16:27 ID:KdWyyWsz
>>381
海水魚で白点病は宿命みたいなもの
ショップから購入して自宅の水槽に入れて環境が変わればかかると思ったほうがいい
サリファート ストップパラサイト等の薬品よりも殺菌灯が1番効果的です
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 17:22 ID:b65YKHeR
>>390
カクレの左に写っているのは、シャコガイでしょうか?
だとすれば、こっちが心配です。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 19:06 ID:katB8lwi
帰ってきたらカクレクマノミがイソギンチャクに喰われてました。
まるで犬神家のようにイソギンチャクからくまのみが、、
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 22:48 ID:uhYOY056
>>393
シャコガイです。
どんな風に心配ですか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:22 ID:coTyhE/G
最初のほうによく登場してたコテハン「カクレ」はいかがお過ごしですか
魚生きてるの?
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 01:17 ID:Bll2wjOF
>>396
クマノミ死んだら、自分も死ぬって言ってたから、、、
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 02:27 ID:BJJ0ovzN
>>397
じゃあ、死んじゃったのかもよw
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 04:04 ID:LdiINg/H
画像掲示板にも1/11以降本人ぽいのは現れてないね
1/17の書き込みが本人だったとしたら死んだらしいよ
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 06:14 ID:diWzvgXn
>>395
死んだ場合、即タンクから取り出さないと水質の急変で
大変な事になるからだろ。でも390さんの水槽をみていると
こまめな換水をしていると大丈夫そうだけどね。
401じゃねっとぽろり:04/02/04 11:22 ID:tMdzGx0b
2/1にカクレクマノミを購入したのですが黒いシミのようなものが出てきて全身
黒いまだら模様になってしまいました。(白バンド部以外)
購入した時の体色は、薄いオレンジ色でした。
それが濃いオレンジ色になり黒いシミが出てきてえさもあまり食べません。
購入したばかりの時はえさを良く食べたのですが。
何か病気なのでしょうか?
水槽の方は立ち上げてから1年以上経過し、シライトも3ヶ月ほど生きています。
アンモニア、亜硝酸共に0に近い状態です。
比重は1.022、PHは8.0ぐらいです。
90cm水槽に上部ろ過です。
環境が変わったせいですかね?
どなたか同じような経験をされた方いらっしゃいましたら教えて下さい。
お願いします。
402393:04/02/04 22:48 ID:e+GLebiQ
>>395
タマイタにも言えますが、シャコガイは外套膜に褐虫藻を共生させています。
蛍光灯2灯では、長期飼育は苦しいと思います。
メタハラでの飼育が無難かと・・
せめて、興和のNZが欲しいところです。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 01:56 ID:+ufmX7Xe
>>401
強烈なメタハラを付けているんじゃなかったら、病気かな
404395:04/02/05 02:10 ID:WX3LTBrq
>>402
一応、45cmキューブ水槽でメタハラはスーパークールが1灯付いています。
蛍光灯はNZ-17000kとNZ-BB450がそれぞれ1灯ずつ付いています。
写真はそれほど明るく写っていませんが・・・。
405じゃねっとぽろり:04/02/05 09:34 ID:5SfjtHIr
>>403
やはり病気ですか?
本で調べても該当する病気がなくて薬浴するにもどの薬を使ったらいい解りません
とりあえずしばらくの間様子を見てみます。
レスいただきましてありがとうございました。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 10:58 ID:0HB87r53
カクレクマノミを飼いだして3ヶ月ほどになります。
最初は1匹だけ入れて2ヶ月が経ち
先日もう1匹を入れてやったのですが
2〜3日すると後からいれたクマノミが
弱りはじめ、斜め上を向き口を開けっぱなしの状態になってしまいました。
初めからのクマは元気におよいでおります。喧嘩した訳でもないですし、水合わせもしたのですが原因がわかりません
初心者の質問で申し訳けございまでんが
お教えいただければ幸いです。
407:04/02/05 13:00 ID:l6kXMrp8
>>405
それって、色素異常かなんかで
特に病気って訳じゃないと思うよ。
ほっといても魚の健康には影響ないでしょ。

とあるお店のディスプレイ水槽にも黒点が出てるカクレがいたけど
別に問題なく生きてるようだった。
408:04/02/05 13:02 ID:l6kXMrp8
>>406
状態の悪い固体だったんだよ。
正直いって、諦めろ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:49 ID:oCHwY3vM
>> 408
同意

>> 406
とりあえずそいつの体力に期待汁。

どこで買ったか知らんが、最近状態の悪いカクレ大杉。
HCなんかだと黒くなってフガフガしてる奴も平気で買っていく奴が多い。
410406だす:04/02/05 18:14 ID:0HB87r53
408様 408様 有り難うございます。やっぱりそうだったのですかね〜
先ほど☆になってしまいました。
2度つづけて同じ出来事があったもので.........
現在の1匹を大切にそだてます  拝
411406だす:04/02/05 18:44 ID:0HB87r53
409様 有り難うございました。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 10:38 ID:N7+CPzYc
昨日うちのクマノミがハナガサ喰ってた。飼いだして2年ちょっとだけど
こんなの初めて。大きくなると凶暴化するって聞くけど・・・。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 12:58 ID:XDeY5FxE
昨日カクレ2匹購入。
イソギンチャクも用意しておいたのにウミキノコに入ってしまった_| ̄|○

このまま放置しておいて、ウミキノコは大丈夫なんだろうか
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 15:23 ID:1AUrinZc
ここは最低な人間の集まりだね
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 20:13 ID:vZnYR/AH
>>414

その通りですが何か?
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 09:29 ID:cparX3hu
うちのはオレンジ色で黒の部分が広い。
正直カワ(・∀・)イイ!!
417  :04/02/10 09:51 ID:gl4HJgYr
>>416

惚れるなよ
418293:04/02/10 11:56 ID:DHvJC+L8
昨日、遂にカクレ2匹投入シマスタ!
1/18に水槽立ち上げ、ライブロック設置から3週間。いやあ長かった。
その間茶コケは発生するし比重、アンモニア&亜硝酸測定やら水替え等々
カクレ2匹は共にブリードの生体です。一応乱獲に参加してないという自己満足感ありです。

しかし....早速本日朝、小さい方のカクレに白点発見
一応ヒコサン購入済みなので、本日から明日にかけて治療予定です
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 23:05 ID:ti2MQIDl
>>418
白点?・・・かなぁ。
まー、要注意ですな
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 12:35 ID:0rTh43TG
>>419
白点病でググッたり、調べると新規立ち上げ水槽で、生体投入の翌日とか数日内に白点ついちゃうケースはある見たいなので、たぶん白点病だと思います。
で、ヒコサン投入後(イソギンとか無脊椎いない水槽)昨日午前中はヒレの先端以外はキレイになっていたのですが、白点は成長すると自分で外れることもあり、
それは直っている訳ではなく、水槽内で繁殖中の可能性もあるらしい。とのことで、本日夕方以降にまだ白点がヒレについているようであれば、中1日での再投与予定です

もう1匹は何てこともないんですけどね
421420:04/02/13 14:18 ID:brqBuqVD
>>419
お礼忘れてました。サンクスです
昨日と本日朝確認してましたが、白点は見られませんでしたのヒコサン追加投入はなしです。
成長して自分から離れたのか、ヒコサンが効果あったのか
まだまだ判断つかない状況ですので、今後もしばし要注意です
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 18:43 ID:eikgtV2l
>>421
白点は無くてもヒコサンの追加投入は止めるな!
最低でも3回は投入しろ、3回だぞ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 19:20 ID:fnVAfJiP
>>421
マラカイトグリーンはガンにならないように気をつけて使用してください。
424クマクマ:04/02/15 20:16 ID:Yx7mznUh
みなさまはじめまして
ニモを見てからカクレクマノミを飼育したくてウズウズしてまつ。
今日はペットショップまで足を運びましたが弱ってるのしか売ってなくて買わずでつた。
水槽は30センチくらいのですべてセットで1万くらいで販売してるやつにしようかと思います。
ちなみにカクレクマノミを2匹とイソギンを購入予定ですが無謀でつか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 20:20 ID:2REsWI7v
>>424

釣れますか?
426クマクマ:04/02/15 21:16 ID:Yx7mznUh
>>424さん
釣りではないです。
ここでは水槽は最低45センチは必要と書いてますがペットショップでカクレクマノミを飼育するためのセットとして売られてるのは30センチでした。
あとペットショップより魚専門店に行くほうがよいでつか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:06 ID:UJCLvQXh
ケヤリソウはイソギンの代用になりますか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:32 ID:mYwFVo/R
>>426

クマノミは、無駄にだだっ広い海という場所で生活しています。
そこから、いきなり狭苦しい水槽に連れてこられて押し込められるわけです・・・

要するに、なるべく広い水槽買ってやれよって事ですな。
30cmではいかにも狭い。

ただ、45cm水槽買うぐらいならば、60cm規格水槽を買いましょう
60cm水槽は、魚飼育の基本規格の水槽ということになっているらしくて
大量生産されており、大きさの割に価格も安く、付属製品も多く生産されています。

という事で、60cm水槽で飼ってあげなさい・・・
逆に言えば、そこまで金と場所と手間をかける気が無いなら止めておいた方が無難です
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 06:46 ID:BBY8qD6f
広い海、狭い水槽が云々って・・・
何十mの水槽なら及第点ですか?

イソギンチャクを諦める・夏場の水温管理を行えることを条件に
カクレ2匹なら30cm水槽でOK。

430名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 07:41 ID:pQPLSl6R
みなさま色々とレスありがとうございます。
さすがに夏場は部屋のクーラーをつけっぱなしにはできないのとイソギンも飼ってみたいのを考えるとやはり60センチがいいですね。
60センチだとすべて揃えるとだいたいいくらくらい必要でしょうか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 08:03 ID:3AMZ49Eu
>>430
>夏場は部屋のクーラーをつけっぱなしにはできない
じゃあイソギンは無理
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 10:32 ID:8SvGn4zS
>>422-423
サンクスです
うっ投与中止しちゃいました...
今のところ土日は白点なしです

確かにバルサンみたいな感じで考えると、
中2日で3回ぐらい投与という気もします再度検討します
433クマクマ:04/02/16 12:15 ID:pQPLSl6R
すみません、説明が悪かったです。
部屋のクーラーはだめでも水槽専用のクーラーをつけっぱなしにしたら大丈夫なんでしょうか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 12:19 ID:8SvGn4zS
>>430
私は30cm規格水槽ではじめました。水槽を購入しセットしてから、生体投入まで3週間を間をあけました。
現在60cm規格水槽を立ち上げ準備中です

>>430さんの場合、お値段をしきりに気にされているようですが、失礼かと思いますが、まずその前提として何が最低限必要かご理解されてないようにも感じます

自分自身、海水初心者なのでアドバイスはできませんが、30cmか60cmとか水槽の大きさももちろん最重要課題ですが、
ろ過にしても上部、外掛け、底面、外部、オーバーフローといろいろあります。その他器具がたくさん必要です

自分自身は淡水の経験有りですが、海水の場合は人工海水を作るということだけみても、やはり手間がかかります
もう一度、解説書をお読みになるか、「クマノミ 飼育」と言ったキーワードで検索してみてください

>>433
水槽用クーラーってどれくらいするかご存知ですか?水槽本体より全然高いですよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 12:24 ID:3AMZ49Eu
>>433
まずクーラーで25000円
それからメタルハライドランプで40000円
プロテインスキマーが30000円
これでも全部安いヤツの値段です
436:04/02/16 14:40 ID:UpmyTj2+
>>433
30cm水槽でも十分カクレ+イソギンは飼える。

オレがやるなら、設備はこんな感じでそろえるな。
http://www.rakuten.co.jp/biotop-jp/112744/112746/#112736
http://www.rakuten.co.jp/biotop-jp/102179/151003/151009/
http://www.rakuten.co.jp/nodayadenki/195615/196723/202274/#204194
http://www.rakuten.co.jp/a-low/504375/479735/#476366
http://www.rakuten.co.jp/biotop-jp/102179/105545/211790/

ヒーターはイソギンが動いた時に焼けどしないように
ワンタッチフィルターのろ材を抜いてそこに入れる。
イソギンが張り付かないように吸水口にスポンジを付ける。
底砂は細目を3cm(ライブサンドなら尚良し)入れて
小さめのライブロック3〜5個を真ん中に円を描くように置く。
ここで亜硝酸が検出されなくなるまで空回し。

検出されなくなったら、イソギンはLTの小さい奴を買ってきて
ライブロックの輪の中に入れてライトを水槽上部ぎりぎりから照らせば
多分そこに居つく。(多分カクレも入る、その他のイソギンは難しいから不可)
ここで1週間は様子を見て、イソギンが調子良く亜硝酸も出てなければ
カクレを買ってきて入れる。

メンテは、硝酸塩濃度が12.5mg/Lになったら5L水換え。
夏場は、部屋を換気してクールサーモ+ファン×2で
28度くらいまでに抑えられるはず。
蒸発する水は、スーパーとかで配ってる無料の純水を貰ってきて
それを補給すればいい。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 14:56 ID:lKDEd74Q
>>436
器具の値段も分からない初心者には難しいと思う・・・
それなりに経験があれば可能だろうけど
438434:04/02/16 15:10 ID:8SvGn4zS
434
>>436さん
禿同なんですが、自分自身、海水初心者なのですが
ある程度勉強した後なら、書き込みも大体理解できるんです。
しかし>>433さんは水槽セットとクマノミ同時購入しそうな気配....

同じ初心者として追記するとすると
セット購入した後、空回しするんですが、一度茶苔が発生して
水槽内が茶色になります。それがそのままさらに1週間ぐらいすると
素人目にわかる感じで水が落ち着き始めるんです。
で、その頃になると、水が随分蒸発しているはずですから、
比重計で計測してみてください。それで足し水するとか一度水替えをしてみます。
アンモニアとか亜硝酸の検査薬あるなら試してみてください。

最初に新規に水槽セットするときは、人工海水の素入れて、海水を作るのは簡単なんです。
しかし後からの水替え用の海水をどのように準備しておくかなんてのも結構面倒です。
私は10L入るポリタンクを二つ用意して、10L用に小分けしてある人工海水の素を使ってます。
これであれば、初心者でも簡単に比重調整が可能です。

お店で売ってる海水飼育セットは大抵、立ち上げ分の人工海水の素しか入ってません。
立ち上げてしまったら、水替えは必至なので、最低でもそこまでの準備しておくべきかと思います。

クーラーが必要なのは、まだまだ先なのでまずは夏まで無事飼育できること自体が大変かと....
439(・Θ・ミз )Э:04/02/16 16:04 ID:fa+QWNG0
俺はクーラーなしで10年間。東北の涼しい気候のおかげだけど(´・ω・`)
440クマクマ:04/02/16 18:58 ID:pQPLSl6R
みなさま丁重なレスをありがとうございますm(_ _)m
436さんが教えてくれた楽天のサイトもチェックしました。ありがとうございます。
過去ログを見てクマノミを投入する前に水槽を空回ししないといけないことは見たのでそのようにしようと思います。
しかし難しいっすヽ(`Д´)ノウワァァン
441:04/02/16 19:06 ID:UpmyTj2+
>>440
おいおい、楽天で買えって言ってる訳じゃないよ。
製品の紹介ってことでリンクしただけ。
通販でもっと安いところは一杯ある。
442クマクマ:04/02/16 19:42 ID:pQPLSl6R
勘違いしてました(^_^;)
ちなみに水槽はあの一番上のセットで3500円がおすすめってことですか?
443:04/02/16 19:54 ID:UpmyTj2+
>>442
ちょっと分かり難かったね。
お勧めは、各リンク先のこれら。

・テトラ金魚飼育特別限定セット
・サーモスタット内蔵ヒーター テトラ26℃セットヒーター 50w
・クリップライト
・東芝.EFR12ED(ネオボールZレフ形電球型蛍光灯/昼光色)
・ストレーナーカバー外掛式フィルター用
444クマクマ:04/02/16 20:25 ID:pQPLSl6R
>>463
またまた丁重なレスをありがとうございます。
早速明日から順次購入いたします!
445:04/02/16 21:19 ID:UpmyTj2+
>>444
ゴメン、お勧めの電球間違えて60Wタイプにしてた。

このページのナショナルパルックボール レフ型 電球100wタイプの
昼光色の方がいい。
http://www.sekaidenki.com/denkei/efr12.htm
446クマクマ:04/02/16 21:25 ID:pQPLSl6R
>>445
かしこまりました。そちらの電球を購入いたします。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 21:40 ID:X4jZd8x+
あ〜あ。
ま、がんばってね。
期待はしてない。
448クマクマ:04/02/16 21:42 ID:pQPLSl6R
>>447
ありがとうございます、責任を持って飼いたいと思います。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 21:44 ID:b8U0THc2
>>447
ま、色々と突っ込みたくなる点もあるでしょうが苦笑しながら
教えて&教えたがりを生温かく終焉までを見守りましょうや。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 21:46 ID:UZyLz8T4
カクレクマノミがLTに入る確率は、感覚的に30分の1ぐらいかなw

>(・Θ・ミз )Э
口がヤッコっぽくて気に入った!
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 21:46 ID:X4jZd8x+
期待はしてないが、
某カクレみたいに途中で逃げ出さないで、
3ヶ月間くらいきちんとレポきぼん。
452 ◆wAKUSO/04g :04/02/16 21:59 ID:5vnqsz57
ぼくのカクレクマノミはLTに入りました。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/4088/IMG_1031.JPG
うんうん。
453クマクマ:04/02/16 22:11 ID:pQPLSl6R
最後まで頑張って飼育します。
さきほどアマゾンにてカクレクマノミに関する本を購入いたしました。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 10:15 ID:CibbsHS4
>>440
誤解されても困るが、クマノミに空回しが必要なんではないぞ
なぜ空回しが必要なのか、その部分を当然理解されましたか?

↓大変定番のサイトではあるが、こちらのサイトを一読してから
また書き込んでくださいな
ttp://nature.serio.jp/d/d1/d-1.html

>>443-444
おいおい、確かに >>443の商品自体に特に問題ないと思うが
ただ>>444 順次購入しますってのはどうかと思うぞ

まず水槽に関して言えば、ただ水が入れば良いというレベルから
インテリアとして十分鑑賞に堪えうる水槽まで千差万別

水槽は後で替え難いから、慎重に好みの水槽を選んでくれ
455クマクマ:04/02/17 12:29 ID:XnoWaQPP
おはようございます。
早速、ご紹介していただいたサイトをチェックいたしまつ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 19:50 ID:tGIHxkGk
うちのクマニモ超元気だったんだけど

元気すぎたみたいで水槽からダイブしてしんでしまいますた

・゚・(ノД`;)・゚・
457クマクマ:04/02/18 19:56 ID:uxphZbQE
「カクレクマノミかんたん飼い方ガイド」が届いたのですが子供向けの絵本でした(汗
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 20:18 ID:tGIHxkGk
>>457
それ知ってる(w

本屋でおれも買おうと思ってちょっと中みたら
(゚д゚)ポカーン


がんがれ!!
459クマクマ:04/02/18 20:38 ID:uxphZbQE
>>458さん
AMAZONで題名だけ見て購入して届いてからあまり役に立たないことに気づきました(´・ω・`)ショボーン
頑張って勉強して日曜日には水槽を購入したいです。ありがとうございます。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 21:40 ID:2MqnrDx9
水族館でカクレをみて一目惚れしてしまい、飼いたくて(できればイソギン付き)、今本とかネットとかで勉強してます。小さい水槽でも飼えるとか、大きい方が初心者にはいいってゆーのはわかりました。
そこで、いままで海水魚を飼ったことがないんですが、夏場の水温が心配です。大きい水槽より、小さい水槽の方が水温は抑えやすいとは思うんですが、水槽用クーラーなしでファンだけじゃ、60cmでイソギンを保つための水温をキープするのは難しいですか?
ちなみにこちらは東京都世田谷です。小さい水槽のほうがよいですかね?それとも水槽用クーラーを飼うお金がないやつは無脊椎に手をだすべきではないんですかね?
どなたか意見をいただけたら幸いです。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 21:52 ID:ACFPSmds
なんか定期的に同じ質問を・・・丁寧に荒らしなのかな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:00 ID:2MqnrDx9
>>461さん。すいません。荒らしじゃないです。過去レスにありましたか?すいません携帯からなんで過去レスチェックしづらくて…。いまから過去レス読みまくってみます。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:01 ID:6GvoYPNY
>>460
私の経験ではつらいですね。
確かに温度は下がるのですが、一日の間の温度の変動が
大きすぎます。
一定の温度でキープするのは至難の業です。
イソギンのことはよく分かりませんが
魚が病気になってしまいます。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:14 ID:0ZBOwKOH
ファスキアータ?ファシアータ?
むかーし、テトラの「美しい水槽の作り方」って本に名前だけ載ってた。

一度も見た事無し
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:16 ID:2MqnrDx9
>>463さんご意見ありがとうございます。やっぱつらいですかー。がっつり資金ためてからのほうがいいっすかね。いろいろ考えます。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 10:12 ID:NkrwMza0
>>460
まずはクマノミを夏まで無事キープできるかどうかの方がよっぽど課題
これから始めて夏まで無事クマノミが生かすことができたら、9月過ぎにイソギン投入すればよい、その次の夏が心配とか思うかもしれんが、
まず間違いなくそれまでにイソギンあぽーんだから、取り越し苦労
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 12:42 ID:522nDs5E
>>466さんご意見ありがとうございます。おっしゃる通りとりあえずイソギンはあきらめます。ここのレス参考にして慎重にいきたいとおもいます。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 15:32 ID:NkrwMza0
>>467
ちょっと別件でページを観ていたら、下記のサイトを発見
ttp://www4.kcn.ne.jp/~tafcorp/kaisuikan/colam-natu.htm

参考にしてみてちょーだい
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 18:42 ID:522nDs5E
>>468
たびたびありがとうございます。今携帯でみれないんで、後でチェックしてみます。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:02 ID:1oj0pCP8
我が家のカクレクマニモが数日前に失踪しまつた
それも二匹
水槽の外を見てもミイラはありません
どこへ行ってしまったのでしょう?
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 16:25 ID:AY1gIzBe
>>470

それ 夜店の飴細工やったんやで。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 16:28 ID:lHXo8Coe
   |:::::::::::::::::::::
   |i__∩:::::::::::
   | ,,.ノ ヽ、,,ヽ:::::::::::
   | ●  ● |::::::::::::::::  
   | (_●_)  ミ 
   |  |∪|   ノ::::::::::::::
   |  ヽノ   i::::::::::::::::
   ミヽ_  /::::::::::
   | ヾ   /::::::::::::::::::::   カクレクマニモ…

473名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 18:27 ID:1oj0pCP8
3000円の飴細工………_| ̄|○
474(・Θ・ミз )Э:04/02/21 20:28 ID:CxN3D2sd
>>470
ご愁傷さまでした。。。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:57 ID:rbjn7YHB
頬を怪我したみたいで宍戸錠のような頬になったけど何かしてあげれることありますか?
放置していたら、自然に治りますかねぇ〜?
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 23:14 ID:4STihuTU
宍戸錠は手術して取ったみたいですよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 22:19 ID:j1pRQKO1
カクレクマノミ飼いはじめて2か月経ちました。最近気づいたのですが水槽のガラスに
何か白くてダニのような形をしたモノがはっている。。。。大きさにして1ミリ以下。
本当にダニのようなモノ。コレなんでしょうか?クマノミがよく喰ってるのですが大丈夫でしょうか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 00:04 ID:1z9CcX8X
あと3秒で死にまつ>>477
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:11 ID:QpCqj0qU
>>477
大丈夫ですよ。一気に増えてはいつの間にか消えちゃうと思いますよ。
水質が安定してない時期に発生するような感じがします。
480クマクマ:04/03/04 20:11 ID:T6qlpTy2
みなさまご無沙汰しております。
あれからいろいろと考えましてまずカクレクマノミを飼育する前に簡単な淡水魚を飼育してみよう
と思いまして青メダカを4匹ほど飼育し始めました。飼い始めるとなかなか可愛いやつでメダカにハマりそうです
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 21:49 ID:m0yv22gp
お前、なんかいい香具師。心が和んだよ。飼育ガンガレ!
482クマクマ:04/03/05 07:26 ID:TVBS2P1v
>>481さん
はい、ありがとうございます。
メダカをたくさん増やして近所の学校に寄付できるように頑張りたいと思いますo(^-^)o
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 10:32 ID:0dOfTs8V
ワイドショーでやってたよ。カクレが絶滅の危機だそうだ。
某タレントが正しい飼い方なんて熱弁してたけど、尚更、拍車がかかりそうだ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 11:34 ID:lMFqKSAq
マジで!絶滅する前に買って来る!!
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 16:58 ID:II54ai+p
そのTVで某ショップ店員が言ってたよ。買われていくカクレの生存率は1割だとさ・゚・(ノД`)・゚・
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 18:24 ID:zzlC7Yht
買い手のレベルと魚種による困難度を抜きにして
1年単位の生存率で見るとタツとかミスジチョウとかも1割切ってそうだよね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 01:50 ID:av2nBiMP
生物なんていずれ死ぬ
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 07:03 ID:V43bh6iH
おまいら目がテンみてみろ、クマノミの科学してるぞ
489天使 ◆dPeX0u5GM6 :04/03/07 11:48 ID:RYL7sD2+
もうニモはクマノミじゃなかったって設定に変えちゃえ!
実は赤ひれでした。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:25 ID:UQA1Z2XT
実はボラですた
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 01:33 ID:ahQIhFTy
>489
色からして 金魚にしておきましょう

海水につけられる金魚続出か?
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 07:09 ID:Oh7VzQQV
そういわれれば出目金みたいな顔してるよな
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 09:44 ID:6A98TlNF
小赤でした、っていうことで。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 10:43 ID:VjDBO/m5
おまえらマジで面白くないんですけど・・
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 13:54 ID:y0eoKGi+
白点になりつつも、元気に泳いでいたクマノミが居なくなりました

たぶん死のダイブなんだけど、見つからない......
まさかシライトが捕食しちゃいましたかね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 01:09 ID:0FPkeXHl
シライト捕食に3000点
497495:04/03/11 11:18 ID:HvAwNYR2
>>496
マジマジ?いやというか白点で弱っているところで
う〜んもしかしたら近々☆に...と思って治療していたところだけに
突然一夜明けていなくなって、水槽台の裏とか懐中電灯で照らしても
ミイラになってないし....

そんなとき、ゆらゆら元気にゆれてるシライト君....
そう言えば、いつもより元気だね君、も、も、もしかして
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 12:05 ID:Jx1fqTTh
カクレクマノミ飼い始めて1週間。
家帰って水槽の明かり点けたらタマイタダキイソギンチャクにクマノミ入ってた。
運良かったのかな?
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 14:13 ID:VytZMxMS
>>497
イソギンが捕食しているのなら1〜2日後に球形のフンを
吐き出しているだろうから、それで解ると思うけどね。
(当然直近で他のエサを与えていないことが前提だけど)
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 20:06 ID:JADhZ6SC
>498
うちのカクレも1年前から タマイタダキに入ってます。
ペットショップにも OKとかいてあったので そういうものだと思ってた
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 23:47 ID:jmCWcqNV
家も年末にタマイタダキを購入。カクレは1ヶ月前にペアで購入。
タマイタダキに入るものと思っていたのに入らずにウミキノコの方に入ってしまってた。

が、2週間ほどでタマイタダキの方に入ってくれるようになった。
タマイタダキは丈夫でいいんだけど、定着させるのに苦労した。2ヶ月もかかった。

そして今水槽を覗き込んでみると・・・いつも喧嘩していたカクレペアの様子がおかしい・・・
なんか産卵してるっぽ
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 00:31 ID:0KPfTuCj
>>497
間違いないな。ご愁傷様(ナミーダ)
漏れもハタゴに連れ帰ったばかりのクレナイを喰われた(ナキ)
503495:04/03/16 10:28 ID:8n8+8PFi
>>502
心の中では、まさかと思っていたのですが、数日前から変なトゲ状の物体が
ライブロックの上にあるのを発見「また変な生物が出てきたか?」と
思っていて、昨日水槽掃除の際に取り出してみたら、
半分消化された魚の背骨周辺の骨であることがわかりました.......

イソギンに骨付きのエサなんぞ与えたことはないので、
シライト捕食確定シマスタ
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 13:25 ID:AU9W8bad
シライト君への罰として1ヶ月間エサ抜き!
(光量が足りていれば痛くも痒くも無いだろうけど)
問題は排泄後の体調管理かな?硝酸塩はとりあえず
測っておいたほうがいいと思うけど。推奨10ppm以下。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 21:12 ID:Ea9hXbnj

投稿者: ikenojunko1979 (女性/東京都)
ニモを飼いたくてカクレクマノミを買ってきてもすぐ死んでしまいます。もう5匹くらい死にました。。。
2回目に買いに行ったとき塩水じゃないといけないと言われて、先に言えよ!!って感じです。
塩も普通の塩じゃダメで、人工海水じゃないといけないようです。
でも、餌を食べてくれません。1匹1980円もするので、いい加減に財布が・・・

506う〜たん:04/03/20 21:38 ID:soxfTnoX
>505
ニモは 海にいませんでしたか?
海は塩水って知りませんでした?

かわいそうなことすな!

と釣られてみる
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 01:03 ID:498aHcLd
>>505-506
ヤフーのあの掲示板でしょ、既出

でさあちょっと面白い本でたね
「はじめて海水魚を飼う時に読む本」1200円
最近でたクマノミ初心者の飼育本としてはまずます
しかも興味深いのは、この本ではイソギン解説なし
でどうやら続編を6〜7月に出すらしい
たぶんそこでイソギンとサンゴ解説するんだろうね
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 02:00 ID:Nw9lJNzH
商売上手だねぇw
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 16:11 ID:ahfW+ADr
あの本オモロかたよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 16:59 ID:mEZnM7j4
デーブイデーも夏ごろ発売みたいだしね。ハンティングニモ
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 11:12 ID:TMw6IOJR
年度末 age
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 16:16 ID:1Fub3hpA
昔、海水魚を飼っていたが、夏場に水温が、30度を上回って、
みんな、全滅した。あまり、たやすく手を出すと痛い目にあいます。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 13:20 ID:IMI9ajC9
30℃は人間だって暑いよね〜
潮溜まりにいるような生体だったらともかく・・・
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 15:55 ID:uDwVpNra
>>512
30度超えると海水じゃなくてもしぬ

涼しい所で飼うとか 扇風機当てるとか
ふつーそのぐらい初心者でも考えない?
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 16:04 ID:1lIlq0Up
>>514
水面に向けて使う小さな扇風機を使いましたが、駄目でした。ショップに相談すると
7万くらいのクーラーを使うしかないといわれ、断念しました。
イソギンチャクは、溶けました。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 16:49 ID:Q/V7wXZD
女子供が使うようなインチキなアイスクリーム専用冷凍庫を改造して使ってます。
音・排熱は全く気にならないが28℃までの管理が限界。
転勤族の借家住まいではカベぶち抜いたりできず、
ZC1000は押入れでホコリかぶって3年目。
イソギンまではなんとかなるがミドリイシ復帰はいつのことやら・・・
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 17:38 ID:2SiFmkqp
>>516
女子供が使うようなインチキな......

こんな表現を普通に書ける藻前は40オーバーと見た
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 19:07 ID:+s1RELBm
>>517
今年の秋に30になります。
昔からおっさんクサイとは言われますがそっとしておいて下さい。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 19:22 ID:uDwVpNra
>>516
クマノミだけ飼育 汁

クーラーも某ショップでは2万円台で売ってたから
ドンキで1万円で売られるの時間の問題w

そういえばずいぶん前に偽イソギンでクマノミ隠れる
か実験している番組やってたな。結果は見事隠れた
らしんだけど どういう素材でどういう物か記憶から
消えている。

520516:04/04/01 21:44 ID:+s1RELBm
>>519
いや、LTだけどそのインチキな冷凍庫クーラーで二回夏越してるんで
28℃まではなんとかなるのかなと感じてます。

ただし、もう5年以上飼ってるから水槽という環境に慣れているし
夏場は水質悪化回避の為毎週水換えして、なんとかしのいでいるから
一般的には虐待と言われても返す言葉がない。

イソギンとは言え5cm位から30cm以上まで育ち、
引越にも耐えてくれるとと愛着が湧いて手放せないんです。
521う〜たん:04/04/01 23:56 ID:h9MRv20S
>514
カクレ×2 タマイタダキ×2 その他もろもろ

夏は、よゆうで30度超えてますが、耐えてくれてます。
2年目には すでに気にしなくなってました。
タマイタダキは暖かくても大丈夫なのか?2年目に分裂しました。
今でも元気ですよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 00:52 ID:QJYhLcvx
>>521
ふむ、 ほぼ同じ環境で立ち上げた人間が知り合いにいる、
光量はどのくらい? あと水槽の大きさもと濾過方式も ネ
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 07:04 ID:Ci4ZGW1P
>>518
おっさんくさいとかの問題じゃないわな。女を馬鹿にしてる発言だよね
藻前って強引な車の走り方見て 女かぁ って言うタイプ?
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 08:25 ID:kDANKIkU
Yナンバーかぁ っていうタイプです
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 09:10 ID:xjvfOs/B
またヘンなのが紛れ込んでるな
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 11:04 ID:CJGLSsd2
>>521
そんなアホな。俺の水槽は、白点病やら、なんやら出てきて、
次々に魚がご臨終しましたが、、、
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 13:57 ID:FdUEtIa/
タマイタダキ、30度超平気なのかな?気になる。
自分は、30度切るくらいまでファン回して頑張ったけど、シライト夏越せなかった。
水温以外が原因かもしれませんがね。
でも、クマノミやスズメ等の魚は平気でしたよ。
これから始める方、最初っからクーラーまで揃えられないと思いますが、
丈夫な魚なら大丈夫です。がんばりましょう。

今は小型水槽にクーラーつけて、センジュ飼ってますが、
ガラス面にしか居着きません。誰かいいアドバイスあればお願いします。

528う〜たん:04/04/04 23:49 ID:VitWdLLy
>527
神奈川県在住 
真夏に締め切って出勤 もちろんクーラーなしなので
30度は超えていたと思います。
ただ、休日にあまりに熱くなっているときは
氷をぶち込んだりしてましたが・・・

ただ、あまり暑いときは、丸まってしまっていたので よくないことは確かですね。
現在4年目突入です。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 02:29 ID:gjyBS0VY
水温30℃超かー。
死ぬ可能性が高いのが分かってるんだったら
トライすべきではないと思うんだけども。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 11:21 ID:TXMnueiZ
>>527
うちのセンジュも大移動して、1週間ガラス前面に張り付いていたな。
でも結局定位置に戻りました。
ライブロック最上段、パワーヘッド直近10cmの強水流が当たる場所。>定位置
強水流が好きなのはうちのだけかもしれないが…。
(ショップに居る時もPH正面のガラスに張り付いていたから)

センジュは高い場所が好きみたいだから、高い岩組みやライブロックがあって
そこに水流を当てるといいかも。
(あくまでも我が家の場合)

でもココはクマノミスレなので、イソギンスレに逝ったほうがいいかも。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 14:43 ID:Y92GeuGb
>>530
まあこのスレでいいんじゃない?
あっちは盛り上がってないし、ここで珊瑚はスレ違いだけど
イソギンならクマノミとは切り離せないし
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:31 ID:7VDg0eU/
>530
アドバイスありがとうございます。
かなり、うなずけます。

@高い位置
たしかに、ガラス面でも水面近くの高い位置に一ヶ月以上居座ってます。
照明に近づくためかと思ってたのですが、単に高いとこが好きかもですね。

A水流
ただし私の場合、直接あたる場所には居ません。
外部フィルタとPHで水流つくってますが、当たる位置とはちょっとずれてます。
でも、この数日は、ジリジリとPHの正面に移動中です。

ライブロックは小さいのしか入れてないのですが、
次回の水替時にでも、レイアウト工夫しようと思います。

531さんのいうとおり、あっちは荒れてるので、
スレ違いで失礼しました。


533名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 14:12 ID:uVSJ2msL
>>532
このスレもじわじわ良スレになっているので

次スレまでいくなら
クマノミ&イソギンチャクのことならここで聞け!Part2
とかでいいんじゃない?
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 11:13 ID:qy4XSFCf
クマノミにつぃて 質問です

60センチ水槽クマノミ2匹半年飼育でうまくいっています。
先日タマイタダキイソギンを入れたところ、無事入ってくれまし
た。1週間後小振りのタマイタダキをもう一つ入れたところ
1クマ1イソギン でテリトリーを持ったみたいです。

ここから質問

繁殖が出来れば楽しいなと思うのですが、繁殖は1ペア1イソギン
が理想型でしょうか? ウチのような1クマ1イソだと繁殖は望み
薄いと見ればいいのでしょうか?

ま、繁殖しなくてこのまま平和に飼うのも悪くはないのですけど・・・
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 11:48 ID:hEILHnZO
今まで淡水の水草やってたんだけど
先週、海水にチェンジしてみました。
立ちあげ時のテストフィッシュなどど言いうのは嫌なので、アサリを沢山いれて立ちあげました。
頼んでたブラックカクレファミリーが到着したとの事で、これから行ってきます。
なんかあったらよろしくです。

536名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 12:37 ID:qt92yyYz
がんがってね
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 13:10 ID:6fM3Ko+g
>>535
どのような設備か分かりませんが
先週立ち上げたとのこと、水質の安定はまだまだ当分先になると思います。
すぐにブラックカクレを投入するのかな?
だとするとそれが実質テストフィッシュですね。
水質に気をつけて殺さないようにしてください。

アサリ、うちでも入れますが、あまり長生きしません。
しばらくすると砂から出てきて、ヤドカリやエビのえさになります。
どれくらい沢山入れたか分かりませんが水質悪化に気をつけてください。
(もちろん我が家での場合)
なぁんて偉そうにアドバイスしてたら、センジュがガラスに大移動…_| ̄|○
>>530でした。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 16:44 ID:hEILHnZO
>>537
そうなんですか。参考になりました。
アンモニアとかは、1週間すぎて下がったので、餌は極力控えれば大丈夫だと思いますので〜♪
水の匂いもとれました〜。カクレが耐えれる水質にはもうなりました〜。
アサリは、もう入れてないですよ。アサリはバクテリアを作る為に入れたんですよ。
かなり沢山いれました。
なので、今夜はアサリ炒飯とアサリのお味噌汁にします(ネタじゃないですよ)
537さんはアサリ飼育しようとするなんて、アサリかなり好きなんですね〜♪
私は、好きですよ。もちろん食べる派ですけど。
センジュ早く落ち付けばいいですね〜!
水槽は90なんですけど、カクレも小さいし寂しいですね。
私もセンジュとかイソギンチャクは入れたいですけど今は我慢してます。
>>537
どういたしまして♪
539537:04/04/14 13:24 ID:WruoYcmA
>>538
そうだったんですか。それは良かったですね。
これからもアサリ飼育頑張りますよ。アサリ水槽も風流ですよ。
日本の海!て雰囲気でW
540:04/04/16 18:33 ID:4fjOc7yh
荒らしはアサリと共に逝ってよし。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 20:33 ID:kxXBcz2q
スレ違いスイマソンですが
アサリって水温27度でも大丈夫ですか?
1匹あたり24リットル濾過能力があるって聞いたんで
私もやってみようかと・・。

汽水水槽でシジミは経験あります。同じと考えていいでしょうか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 14:07 ID:YoqXK7Fd
>>541
こんにちはーんこ〜♪
スレ違いだなんてそんなかた苦しい事気にしなくて良いんですよ〜♪
夜の方はかたい方いいと思いますけどねぇ〜(テへへ>>537さんがカキコしてようにアサリは長期飼育できないですよ〜♪
アサリ愛好家くらいですよ〜、アサリ飼育したいって人は。
1匹あたり24リットル濾過能力って何んですかね〜?
あくまでも水槽たちあげ時に、いれた方いいですよ〜♪
いれたらいれたぶん、バクテリアも繁殖するので多目にいれた方いいですよ〜♪
しんじゃったらまた新しいアサリ追加して下さいね〜♪
死骸でバクテリアも育つけどね〜♪
ただ夜の繁殖はほどほどにね〜〜(ワラワラ
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:09 ID:dU7lAQEE

   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   || ★★荒らしは放置が一番キライ!★★
   ||    〜 荒らしは常に誰かの反応を待っています 〜
   ||
   || ▲放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   ||
   || ■反応は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   || 荒らしにエサを与えないで下さい
   ||
   ||
   ||                         Λ_Λ
   ||                       \ (゚∀゚*) キホン。
   ||________________  ⊂⊂ |
      ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
    〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
      〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
        〜(_( ・∀)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
          〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ





544名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:45 ID:KH3DxKfb
イソギンチャクの事で申し訳ありませんがどなたか教えてください
購入して2週間目くらいのイソギンチャクが口から茶色くて長い粘液のようなものがだくだく出ているのですがヤバイ症状ですか?
ちなみに4日くらい前に冷凍エビを小指の爪半分くらいあげています
イソギンチャクを捕獲する際に何かの薬を使うと後々口から何かを出して死んでしまうと聞いた事があるのですがこの事でしょうか!?

よろしくお願いします
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 02:11 ID:/+AfRWFN
ニモか・・・

ニモだな・・・

ニモなんだな・・・

楽しかったなぁ・・・

とても楽しかった・・・

楽しかった・・・







楽しかっ・・・・・・た・・・・・よ・・・・・・・・・
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 17:48 ID:Gle8FACN
ブエナ、DVD「ファインディング・ニモ」を6月18日に発売
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040420/buena.htm
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 02:49 ID:JlWeP0gc
また他板からのコピペ攻撃&虐待飼育者増加か
やれやれ
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 14:09 ID:gcnS+e4I
    ∩___∩_,,,._ ,._,._
    /:::... ::::.....:::: ::(  ) :..\`\ー-4__,=ニi
    / ●   ● u.ヽ ヽ..::_ :ヽ ヽ :: :  ̄'' } 三
   彡 (_●_ ) ::::: ... (ヽ三/ ;: : .. ヽ:ヽ: ;/`ー'
    i  |∪|   ミ  ) )     /,ゝ
    ! ヽノ     ヽ ヽ  ω ̄
    ヽ、        ヽノ,/
       `ー ------― "       クマのみクマー!
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 14:36 ID:qclVl+aX
>>548
悪い、それじゃあ「クマフグ」にしか見えん
やり直し
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 22:49 ID:cKUs4VNm
ホシュ
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 17:32 ID:XD6xj8CK
さすがにニモも落ち着いちゃったね
ブームにのって飼い始めた人たち、ちゃんと飼育してる?
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 06:21 ID:NMWGeBaU
正直ニモみて飼い始めたけど
まだ2匹とも元気(・∀・)イパーイ!!
餌あげようと水面まで手もってくと、はやくはやくといった感じで
水面まで顔出してくるのがカワ(・∀・)イイ!!

>>238
こいつなんかとっくにやめちゃったんだろうなぁ(´ー`)
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 08:25 ID:RUDO69/N
問題はイソギンだなあ
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 12:30 ID:fgpejNB3
552の礒Agは夏越えられるかなぁ?
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 23:04 ID:n2xYrxUy
俺も同じことおもてた
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 16:28 ID:8OPN9+fR
カクレクマとレモンピールは共生できるのか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:12 ID:L+d7DkOs
>>556
全然無問題
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:16 ID:cebDslau
以前、ハタゴを購入数日で☆にしたものです。
でもやはり2匹のカクレとの共生が見たくて、シライト(大)を入れたが1月たってもはいらず。
昨日、10cm くらいハタゴ(ちょっと元気なしの外国産)を見かけたので買って入れてみると、
予想通りハタゴにはすぐ入った♪♪
でもなんと、それを契機に、シライトにも入りだしだではありませんか!!
なら最初からシライトに入ってほしかった。
あー、今度のハタゴ大丈夫かなぁ。

フツー、こーゆーもんなの?
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 13:35 ID:EEkZkdZj
>>558
ハタゴってかなり丈夫だぞ?
少なくともこっちのハタゴは33℃でもピンピンしてた
興和のクリップ式蛍光灯一灯で成長してるし…
よっぽど環境が悪かったかハタゴが弱ってたかのどっちかだ
悔い改めよ!!
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 21:02 ID:RjTywIDq
>>559
それが本当なら、ウラヤマシー。

ちなみに、
| 悔い改めよ!!
って何を改めれば良い?

環境はベストとは言えないまでも「よっぽど悪い」なんてことはないし。
こっちはそれなりに努力して2年半程度。
魚もソフトコーラルも☆にする事なくきちんと飼育できてます。
機材は 90cm OF + メタハラ + クーラーです。

でも、
・シライト(小) 3ヶ月 OK を確認
・ハタゴ(中:沖縄産)をプラス -> 数日でシライトを道連れに☆
(;ショックで3ヶ月くらいはイソギンなし)
・再びシライト(大)2ヶ月 OK を確認
・ハタゴ(小:マニラ産)をプラス
--> 3日目だけど、現在ハタゴが死にそう

といった感じなんです。

シライトにはちょっとだけ自信もてましたが、ハタゴは難しいと感じます。
で、「シライトに入るなら最初から入れ」と。

どうしてなんだろう。水質/温度/光は問題なさそうなのに。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 21:21 ID:1a/iHLyU
>ハタゴが弱ってた
だね
ちょっと元気なしのものは買わなきゃいいじゃん、それにマニラは薬物採取らしいし
おれもセンジュで一度失敗した、安易に注文したり衝動で買ったりしちゃいけないと

それで今は雑誌に生体写真提供している有名?ショップからベトナムハタゴを取り寄せたけど
輸送ショックが全くなく箱からとり出した時点でモリモリ膨らんでて絶好調だったよ
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 21:36 ID:RjTywIDq
>>561
>ちょっと元気なしのものは買わなきゃいいじゃん
そうだね。まったくそのとおりで、ショップから「ちょっと状態が不明なんで1週間くらいおきたい」というのを、ちょうどいい大きさで安いということで、承知で買ってしまった私のガマンのなさがいけないよね。
ここは悔い改めなくてはならないや。

あー、なんとかクマノミとハタゴを元気いっぱい育てられるようになりたい。
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:20 ID:kzTW0Wdq
どうすれば喋りますか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 23:21 ID:6nDCVDnF
でずにーに聞いて下さい
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 01:49 ID:ONG4KSyl
薬物採取してるのってマニラと?
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 13:17 ID:lg8rELur
>>563>>564つまんねー
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 17:07 ID:lg8rELur
>>565
フィリピンパブ
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 06:54 ID:SBP6T1kr
>>567
そこは採取後に薬物を打(ry
569552:04/06/08 08:08 ID:LevH3h0E
>>554-555

うちクマノミの他にCRS、ハムスターなんかも飼ってるから
1日中エアコンつけっぱなしだよ(・∀・)
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 10:54 ID:W0GqNCCz
>>569
寒いだろな。
ペンギンでもかえよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 19:21 ID:MB6EEvVH
今、クマノミ小二匹を飼育しているんだけど、カクレクマノミ2匹追加しても大丈夫かな?

クマノミでも違う種類の共生はOK?

572名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 19:43 ID:ZMyIYnSB
>>571
条件にもよるがだめと思った方が良いと思うよ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 20:08 ID:MB6EEvVH
マジで?
60センチの水槽だけど駄目かな?
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 20:17 ID:Se/0Zljx
〉573
仕切り板で半々にしきれでも60せんち…
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 20:47 ID:ZMyIYnSB
>>573
60だとほぼだめでしょう。
くまのみって意外と強暴だよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 20:52 ID:6c/hetFq
対角線にイソギン配置してお互い岩で目隠ししたらどう?
海底写真なんかでは並んだイソギンにそれぞれ違う種が共生してるのみるよ

クマノミはどのイソギンにも共生するので追い出されないようカクレを優勢にした方がいいかも
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:26 ID:QKQA4bJs
>>572-576
ふと、思ったんだけどさ。
クマノミのいる水槽に後からカクレ足すなんて事は
少し海水かじった人間なら、普通はやらないわけですよね。
アドバイスする場合ってみんな実体験に基づいてるのかな?

いや、今回の件にかぎらず初心者の「そんなこと普通はしない」っていう
質問に回答しているのを見るたびに思う。
やっぱり、実体験はなくても常識として答えてるの?
578576:04/06/12 21:38 ID:6c/hetFq
いや、おれも出来ないかなとおもって考えてるんだ。
カクレ水槽にハナビラの追加を。
実際に野生ではありうる事だから。
ポイントはなわばりと共生イソギンだと思ってる。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:54 ID:ZMyIYnSB
>>577
微妙に実体験だよ、全く同じ状況じゃないけど。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 18:40 ID:wUX1FGvD
新規に水槽立ち上げてクマノミニ匹とハゼ投入

投入後、一時間もしないのに餌を良く食べる

だけど、餌をやる時以外ライブロックの後ろに隠れて出て来ない
餌を与えると出てくる

三日経過だけど、隠れて出て来ないのはこんなもん?
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 06:53 ID:nE5BsctP
そんなもん
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 23:47 ID:8bA3Rcpw
んだんだ
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 10:49 ID:se99FuXT
>>578
自分は以前それやって失敗したよ。
ハナビラが意外と気強くて...涙
そん時、イソギン2個入れてたけど、結局1個を取り合っちゃたな。
ハナビラきれいなんだけどなぁ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 11:51 ID:7AH5R1VB
ニモ厨となって早半年...
投入→即アポーンを繰り返して
何匹のカクレとイソギンを虐待したことか...

しかし、ようやく投入アポーンを乗り越え
安定した状態になってきました!

しかもハナビラはシライトにカクレはサンゴイソギンに
同時にスリスリ開始シマスタ

60cm企画水槽なんですが、プリズムスキマーと
カミハタ殺菌灯つけてます
ファン(逆サーモ付き)をつけてから、今のところ
温度上昇もなし(水の蒸発はすごいですが...)

ぎりぎりDVD発売前までに超初心者から初心者へと一歩前進
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 13:02 ID:u0HXLz47
>>584

そいつあーよかったな。
まあ、飼育を止めなかっただけでも、他のニモ厨に比べて立派だ。
これからドップリと嵌っていって1年後には90cmの水槽に
アップグレードしている悪寒がする…

まあ、これからもガンガレ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 16:59 ID:72dYfWwh
いやいや、冬にイソギンはじめた連中が地獄を見るのはこれからさ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 00:33 ID:x7UnoCJC
>586
早3年 今年もクーラーなしでニモ&イソギン乗り切っていただきます。
タマイタ結構丈夫です
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 10:25 ID:L4v/oGRW
冬に始めたイソニモ厨だ。
そろそろ産卵しそうな予感。
レイシ〜も買ったぞ。
どんと来い、異常気象。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:19 ID:s5VKt5xU
今淡水やってて、海水に挑戦したいと思ってるんですが、やっぱ海水って難しいんですか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 02:04 ID:Uwr4E/TO
>>589
大丈夫!(^^)!
まずは、ぐぐろう
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 06:51 ID:d26WfwBA
長らく海水やってきて淡水に挑戦したのですが失敗しました。
どっちが難しいということはないでしょう。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 13:03 ID:QtxWZhJw
何を飼育するかで変わってくる。>難しさ
淡水、海水、どちらも難しかったり簡単だったり。

ただ、一般的に海水のほうが金がかかる。>器具、etc.
間違いない。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 13:13 ID:tytTGHAa
そっかぁ。ありがとうございます!参考になりました。ちなみに飼いやすい魚とかいたら教えてほしいです。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 13:45 ID:7oDCNlSt
>593
養殖のカクレクマノミなんかどう?
水温を26度に維持できる環境ならイソギンも飼育できるし、スレタイ
クマノミだし。
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 17:40 ID:ERZaSynp
スズメダイの仲間以外では、
ハゼの仲間も簡単なものが多い、だいたいショップで安く売ってるハゼならどれでも
ベラも安くて丈夫で簡単だが砂に潜ってねる種は底砂がいるかもしれない

ハギは飼育が簡単な種が多いけど大きくなるのであまりおすすめできない
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 13:56 ID:6V2ghqMi
カクレはいいかもね。
輸入物は死んでしまうのも多いけど
養殖物はびっくりするくらい丈夫らしいね。

そんなわけで、ニモ買いました。DVD。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 14:01 ID:qo3jveiu
小さい水槽で数匹飼えればいいんです。カクレクマノミとハゼかぁ。さっそくお店に行ってみまぁす!ありがとうございました!!
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 00:33 ID:nwGol1r2
死なせないでね(´・ω・`)
599せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :04/06/24 00:38 ID:bQUB070q
a
600せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :04/06/24 00:38 ID:bQUB070q
600
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 22:12 ID:WrjH0LSU
水槽立ち上げてLR投入から1週間たちました。
PHでちゃんと水流当ててます。
カクレ入れてもいいですか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 22:15 ID:tAy6Lugt
アンモニア・亜硝酸は測定しましたか?
603601:04/06/24 22:26 ID:WrjH0LSU
>>602
してません。
生体なしでもLRからアンモニアや亜硝酸は発生するもん
なんですよね?
やっぱ、亜硝酸が下がってからにした方がよいですかね?
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 22:53 ID:tAy6Lugt
よっぽどキュアリングしたLRでも導入初期は
大なり小なりアンモニア・亜硝酸濃度の上昇を発生させます。
もう落ち着いているかもしれないけど、まだかもしれない。
水とにらめっこしてもわからないので取りあえず測定した方が
よろしいかと思います。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 16:51 ID:rYKe5the
カクレ2匹、ハタタテダイ1匹、ヨスジ1匹、オトヒメ1匹を120cm水槽で飼っています。
上のほうでもありましたが、この水槽にハナビラクマノミをペアで入れたいと思っていますが
水槽大きいから大丈夫ですかね?
ちなみにパープルサージョンフィッシュやミヤコテングハギを入れるのはさすがに
無謀ですかね?

ちょっとさびしすぎるので、魚を追加したいです。。。どんなのがいいのかな?
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 16:57 ID:y3dDI2h7
昨日DVDを買ってニモ見ました。

こういうストーリーの映画を見て、クマノミ買いに来るファミ(ry
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 01:02 ID:gr4iWS+q
120cm水槽なら余裕でしょ
濾過がしっかりしてれば30匹以上買える
120cmでその生体数は寂しすぎる
せっかく大きな水槽なのに利点をいかさないともったいない

クマノミ系は縄張り意識が強いから依存してる順番から縄張りを作って
新入りが縄張りに入ってくると突付き回す

120あるなら余裕でしょ
タブーと言われてるけど、俺なんかカクレとクマを60で二匹ずつ飼育してるけど、喧嘩もしないな
同じ魚種での個体差があるから一概には言えないのが難しいけど、最も縄張り意識が強いのはハマクマ
ノミだろうな。

テングもでかいのが飼える
ほとんどの魚が飼えるだろうな
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 01:08 ID:gr4iWS+q

それから120センチならデバスズメダイを一気に15匹以上入れてやると
群れて流れるように泳ぐので滅茶綺麗だよ

これは小さい水槽ではできないからね
609605:04/06/26 07:17 ID:cWJ0GXyF
ありがとうございます。
今日東京に行くので色々見てきたいと思います。
610601:04/06/26 14:07 ID:rqtcaV9y
>>604
亜硝酸測定したらほぼ透明でしたので
今から買いに行ってきます(^o^)丿
611601:04/06/26 20:43 ID:rqtcaV9y
エアリフト式プロスキの下(水槽の隅)がお気に入りのようです。
っていうか酸素不足ならちょっと心配です。

http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45450812&recon=3296152&check6=2093259
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 22:04 ID:wjgVekSQ
ただ単にビビって狭いところに閉じこもっているだけです、
慣れれば出てくる。
613601:04/06/27 18:36 ID:9hXLHA6P
>>612
おっしゃるとおりでした。
長生きしてもらえるように気をつけます。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 19:27 ID:8WuXXwCN
ハリセンボンとカクレクマノミは一緒に飼育できるのですか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 19:36 ID:VyhxkpnM
>>614
海水魚スレで答えてもらってんだからマルチすんな。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 20:32 ID:1OXZRI4Y
>>615
黙れ息くさデブ野朗
617615:04/06/28 21:01 ID:VyhxkpnM
うっ、なぜデブとわかった!?
618605:04/06/29 20:21 ID:25kPXN5e
とりあえず、ハナビラクマノミ2匹、デバスズメ10匹を入れようと思いますが、
ちなみに他に群栄で飼える魚って何が居ますか??
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 20:59 ID:MhHFmRxY
南洋剥ぎ
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 14:24 ID:iOB+3t+F
某七夕祭りで有名な市に七夕見学にいってきますた。


金 魚 す く い な ら ぬ ニ モ す く い っ て ・ ・ ・_| ̄|○ il|!
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 17:09 ID:XXTfv8RO
土曜に行く予定。
どこでやっているの?
見てこよう。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 01:07 ID:CveloVs6
新鮮なうちに責任持って食うしかないね
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 04:19 ID:RXMuHltj
プラスチックの玩具らしいが
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 06:54 ID:Q3rzIGcR
プラスチックかよ

それならいいけど、リアルクマなら無茶苦茶だよな
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 07:12 ID:OunVa5oZ
大人なんだし、相場知ってるんだろうし
考えなくても本物のカクレで成立する商売じゃないってわかりそうなもんだ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 08:26 ID:FARNdSkg
某大通りにある東○富○園 でやっているのかと思った。
627620:04/07/03 19:42 ID:zr1NUzIS

お!みんなご近所さんか?

マジレスするとプラスチックのおもちゃすくいですた(´Д`;)ホッ

東○富○園は金魚すくいだったよ!

628名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 23:38 ID:yX4erljN
カクレクマノミ1匹の水槽に
ミノカサゴ入れてもいいですか?
フィッシュイーターだからやばいですかね?
カクレは、4cmくらいです。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 05:31 ID:5N0kErrO
ん〜 パクッ!

クマノミご馳走様byミノカサゴ
630うーたん:04/07/06 22:20 ID:6TH5U8vf
>628
ミノカサゴが10センチ以上ならアウトな予感
4センチくらいのルアーに10センチくらいのカサゴなら食いついてくる

631名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:11 ID:RsN9tuMv
age
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:33 ID:+TrdRIMP
なんでカクレクマノミって笑いにうるさいんですか
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:40 ID:Q396kJGl
>632
カクレクマノミ=clown anemonefish

clown →
1 (劇・サーカスなどの)道化役者,道化師.
2 おどけ者,悪ふざけをする人.→
3 《俗》 いなか者,無骨者; ばか
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:52 ID:+TrdRIMP
奥が深いんですね。ありがとうございます。
ついでにもう一つ、
何で青い魚はすぐ忘れるんですか。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:46 ID:pWLjoRLp
>>634
それはキャラ設定だから深い意味はないと思うが
クマノミが赤だから、バランスとして青
ルリスズメじゃあイマイチだからナンヨウハギを採用

さらにナンヨウハギの分布はインド洋、中・西部太平洋、東アフリカ沿岸なので
いわゆるアメリカ人、ヨーロッパ人にはかなりエギゾチックな存在らしい

で、実際ナンヨウハギ飼育してみるとわかると思うが
とにかく動きがせわしない。
臆病なくせに、エサとかあげて離れると
胸ビレパタパタ動かして、水槽内をぐるぐる泳ぎ回る

そういう様子を見ると、せわしなく泳ぐ→おっちょこちょい
→忘れっぽいという連想じゃないかな・・・ちょっと無理あるけど
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 15:07 ID:iMKWKPZw
30cmキューブ型水槽+外掛けフィルター
人工イソギンチャクでクマノミ2匹飼えますか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 15:34 ID:89PnJaeQ
>>636
上手くすれば飼える
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 15:37 ID:yntlVaxU
濾過能力不足な気がするが…
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 15:42 ID:9FI4k6jQ
飼えるか飼えないかは「腕」だ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 16:34 ID:0cWJVAvd
>>636
一ヶ月は飼える
その後は生物濾過が不足するから頻繁に水換えをしないといけなくなる
今更言うのも何だが外掛けは生物濾過を使い捨てするんだから
いつまでたっても生物濾過が付着しないから水質は安定しない

外掛け改造してる香具師もいるけど、面倒だからからやめておけ
二匹ぐらいなら小型の外部の方が良い

どうしても外掛けを使いたいなら60センチ用を使用して
改造するしかないだろう
641うーたん:04/08/07 22:45 ID:cqwAgvgc
>636
ライブロック適当に投入で飼えるのではないかとおもう
潮溜まりで子供がとってきてしまった アゴハゼ 12匹くらいを
30センチ水槽+外掛けフィルター+ライブロック適当投入で
飼ってますが、今のところ1匹も落ちてないです。
現在 4ヶ月目

本当は死んだら磯銀のえさにしようと思って いたのだが ぜんぜん死にません
カクレよりかなり強そうな気はするが、何とかなるんじゃない

ちなみに水はまだ交換してません。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 23:04 ID:8Jc6sXP/
>>641
ハゼなんて滅多に死なないよ
大して水も汚さないし、白点にもかからない
クマノミと同じにしてる時点でお笑いだな
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 21:21 ID:w07pnTUF
>642
一生笑ってろ
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 21:23 ID:vSdLOX6K
クマノミって笑いにうるさいんですか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 21:24 ID:w07pnTUF
>642
っていうかアゴハゼ12匹よりもクマノミ2匹のほうが水汚れるのか?
まぁ詳しい方のようなので きっとそうなのでしょう
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 21:30 ID:A8ZJAY1Z
アゴハゼと言うのは磯に住んでるハゼだろ?
見た目も汚い淡水タイプのハゼ
この手のハゼは滅茶苦茶強い
相当手荒に扱っても死なないよ
俺も汚いオキナワハゼを飼育してたけど、ほとんど水あわせも水温合わせ
しなくて放り込んでもピンピンしてたよ

クマノミは甘く考えてるけど、エラと皮膚はデリケートでかなり弱い
水質が合えば長生きするけど、水質が悪化すると突然に呼吸が早くなって
落ちるよ
647うーたん:04/08/09 21:20 ID:ddB6asTI
>646
そうなのか・・・
カクレもアゴハゼと同じ扱いをしているにもかかわらず
すでに3年を経過しているので 結構強いのかと思ってました。
カクレ君 いつも江ノ島産の海水でごめん
扱いが悪いせいか かなり凶暴です かまれると結構痛い
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 23:52 ID:DNcIC+kW
クマノミに噛まれるなんて・・・・・・・・・
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:47 ID:3t/69e9I
カクレではないけど、うちのもすごく凶暴。
水槽の上に手をかざすだけでも、やる気満々で待ち構えてる。
んで、こけ掃除などで中に手を入れようもんなら、何度も体当たりと噛み付きを繰り返す。
うっすらと血が滲むぐらいにやられる。
卵が産みつけてある時は特にひどく、夫婦で代る代る噛み付きにくるDQNぶり。
こんなもんだと思ってたんだけど、違うのかなぁ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 15:56 ID:l2EuIvGc
カクレ2匹、ミズタマハゼ2匹いる水槽にチョウハン入れたいんだが
混泳しても大丈夫だろうか?
60センチ水槽
エーハイム2213
水換え三ヶ月に一回半分程度
サンゴイソギン一匹

携帯なので改行変かも。
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:06 ID:yHMQITpJ
>>650
チョウがイソギン突付きます。
それを知ったカクレがイソギン護るためにチョウ突付きます。(共生しているのであれば)
やめておいたほうがよろしいかと。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:53 ID:6WuNmhU4
60cm水槽にクマノミ20匹くらい入れて幼稚園で飼っても大丈夫ですか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:55 ID:FLw4Gbpn
だめだよ。
選手権のはネタなんだから。真似しちゃだめ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 15:19 ID:gXMMDY5C
>>651
遅レスですがありがとうございました
イソギン突っつくのはちょっと
まずいなあ・・・。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 20:12 ID:oxIhZYoh
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 06:35 ID:E3FgVLoa
>>652
園児がニモごっこをして便所に流すからだめです
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 17:58 ID:96CgNo1m
キューブガーデン45-P(45×27×30cm) にクマノミ2匹程とエビ1匹を買いたいのですが、
この水槽の大きさでは無理ですか?

あと、濾過は外掛け式(テトラとかコトブキ)にしようかエーハイムの2211にしようか悩んでます。
質問ばかりですみません、よろしくお願いします。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:12 ID:ALAJ9EA8
>>657
1.可能です。
  ただし、イソギンチャクはガマンのこと。

2.外掛けと外部両方つけてください。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:15 ID:0tM3dPCW
ご指導の程、お願いいたします。
水槽に入って5日目くらい経つ2匹のカクレクマノミ
なんですが、1匹は普通にゆらゆら泳いでるのですが
もう1匹がたまに、すごい勢いで泳ぎまくるのです。
上がったり下がったり、右へ左へと猛スピードで泳ぎまくります。これって体調が悪かったり、水質が悪かったりが原因なのでしょうか。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:28 ID:P55F2JIK
クマノミは餌になにをあげればいいのですか?
661657:04/08/20 09:43 ID:Ao0DlRBK
>>658 ありがとうございます。

イソギンチャクはダメなんだ・・・残念 (´・ω・`)

濾過に関してですが、2個付けて水流の問題とかは大丈夫なのでしょうか?
外部と何か小さいエアレーションを追加してあげればと思っていたのですが、
それでは不十分なのかな?
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:45 ID:xdbT7TtO
キューブガーデンってたしか淡水オンリーだろ。
まあ、多分海水も耐えられるんだろうけど…
663657:04/08/20 12:55 ID:Ao0DlRBK
どんどん脳内構想が崩れてゆく・・・
664658:04/08/20 16:55 ID:bBM7e9da
>>657
2211って濾材容量知らないんだけど1L程度では?
外掛けにしろ2211にしろ単体では濾材の少なさが不安だし、
濾過が一系統だとメンテ後の水質変動も不安です。
濾材洗浄後の状態落ちを回避することも海水における配慮事項、
水流は問題ありません。

イソギンの件、言葉不足でした。
クーラーの設置が可能であればOKです。
665657:04/08/20 17:13 ID:Ao0DlRBK
>>664
なるほど良く分かりました。
まだまだ知識不足ですが、これから色々と調べながら頑張ってみます。
何度も失礼しました。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 10:43 ID:VQgsTLRR
>>659
はっきりした事はわかんないけど、うちの水槽もそういう風になるときがある。
環境が変わったりしたときとかなりがち。
とりあえず暗くすれば静かになるから、どーしよーもないときはライト切って部屋の
明かりも暗くしてます。

ただ、いつまでたっても水質に対する不安があるだろうから、早めに水質チェックを
するべきでしょう。
アンモニア濃度が急激に上がって、それに対するストレスを感じているのかもしれませんね。

とりあえず水槽の環境(サイズ、濾過システム、生体数)を書いてみたら?
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 21:17 ID:7egg2Gep
やさしい人教えてください。
最近うちのカクレクマノミが、少し黒くなってきているんだけど、
特に上半身が・・・
これって、なにかの病気ですか?それとも、夏だけの日焼けなのですか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 12:09 ID:8LlGqUTZ
メスなんじゃねーの?
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 14:45 ID:OzKn3YeN
俺の下半身は黒くなってきた
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 16:21 ID:vkGo8oec
>>669
日焼けしただけでしょ!
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:25 ID:9bINP43I
>670
下半身が日焼けって珍しいね
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:39 ID:EE0BYmXO
ロシツキョー(οдо)
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:22 ID:+x3GULxg
はじめまして、子供にニモ飼ってとねだられて海水魚をはじめたばかりです。
水槽は45センチ、外部濾過で立ち上げて一ヶ月ほどまわしました。
先日、ライブロックを購入して入れたところ、白っぽい軟体動物が水槽のガラス面に
ヘバリついていました。
子供がつっつくとライブロックの中に隠れてしまいました。
多分ウミウシなんだと思いますが、ほっておいて無害なんでしょうか?
そろそろカクレを入れたいと思っています。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:06 ID:Zuip+veW
白いものだけじゃわからんよ。
具体的な形や大きさとか画像があれば答えられるが。
675673:04/08/30 21:34 ID:2sr80ejc
おそらくコレ↓だと思います。見た目まさにこんな感じの生物でした。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IK8S-HR/image/umiushi/umiphoto2001/simituki1a.jpg
シミツキウミウシ、というのでしょうか。
全長5センチはあったと思います。
共存できればそのままにしておきたいのですが・・・
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 16:20 ID:QqwxXRdv
食性が不明だけどウミウシなら、サンゴを入れなければ
ほったらかしで良いと思われ。
たぶんウミウシはいつのまにか消えて居なくなる。。。
677673:04/08/31 23:46 ID:ohJaTsgA
>>676
ありがとうございます。
ウミウシは気にせずカクレを買いに行こうと思います。
678ファインディング原田:04/09/01 00:30 ID:kFC5O04T
31×18×26の水槽に、80Wのヒーター、
OT-30濾過器(ストレーナーフィルターを付けました)、バイオコラム、
13WのUの字蛍光灯、サンゴ砂(米粒大)というセットです。
昨日人工海水を作って(比重1.022)水槽に入れ、現在の水温は26.5度という状況です。
今日の夕方、熱帯魚屋さんで「海水魚専用最強濾過バクテリアMarine B-4」というものを買ってきて、
耳掻き一杯程度を入れてみました。
すると今では白く濁っていた水も、今では大分透明に近くなってきました。
そして買ってあった2冊の本を見ると、ひとつは「先にライブロックを入れろ」とあり、
もう一冊には「カクレクマノミを先に入れろ」とのことでした。
どちらにしてもまだ時期尚早と思いますが、どちらの生体を先に入れるのが正しい(お奨め)なのでしょうか?
また、その時期はいつ頃まで待つのが適切と思われますか?
バカですが、どうかアドバイスご教授くださいませ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:33 ID:xpNO+5FG
ライブロック。あと売ってるバクテリアはあまり信用しないほうがいい。
自然発生したバクテリアが一番いい。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:38 ID:1j5kuwx3
>>678
俺的には
何も入れていないところに入れるのならライブロック。
パイロットフィッシュがいるなら熊だと思うけど。

熊を入れるのはアンモニア濃度が一度上がってその後殆ど出なくなってからがいいと思う。
681ファインディング原田:04/09/01 00:41 ID:kFC5O04T
>>679先生
ご教授有難う御座います。
なにせ昨日水槽に水を入れたばかりなので、安定っていうのですかね?
それがいつ頃になるのか、大体の目安というのはあるのでしょうか?
その時期が来たら、ライブロックを入れてみようと思っております。
682ファインディング原田:04/09/01 00:44 ID:kFC5O04T
>>680先生
なるほど。そういう方法もあるのですね。
今現在、水槽には市販の粉末バクテリアを耳掻き一杯ほど入れただけで、
他は何も入っていません。
パイロットフィッシュを入れるという方法なのですが、
水槽が小さく、カクレクマノミとの共存も難しいと考え、
かといってカクレクマノミを入れる時、他の水槽もなく。
ということで、ライブロックを入れることに致します。
その時期をアドバイス頂ければ幸いです。ホントすみません。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:47 ID:xpNO+5FG
まあ気長に待って2週間ぐらいかな?俺は一週間くらいで入れちゃったけど。
市販のバクテリアを入れたなら自然発生バクテリアももう少しはやく湧くから
一週間位じゃない?
684ファインディング原田:04/09/01 00:49 ID:kFC5O04T
それと、この水槽での将来的展望なのですが、
カクレクマノミの2cm程のものを2匹、イソギンチャク1〜2匹、
ハタタテハゼ1〜2匹、けやり少々。
という感じで考えています。この生体数に無理はないでしょうか?
自営業なもので、生物達のお世話をさせて頂く時間は十分あります。
諸先輩方のアドバイスが頂けると勉強になります。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:51 ID:xpNO+5FG
イソギンチャクは飼育が難しい。死ぬ時にすげえ毒を吐くらしい。
686ファインディング原田:04/09/01 00:52 ID:kFC5O04T
>>683先生
なるほどですね。
友人は「明日買いに行こうよ。適当で大丈夫でしょ。」と言ってきます。
ここはグッと我慢して最低でも1週間はジッとしていようと思います。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:59 ID:1j5kuwx3
>>682
俺はすぐにライブロック入れたよ、初めは水質悪化するけど魚入れてないから関係ないし、それがバクテリアの餌にもなるわけだし。

市販バクテリアを入れるより熊を買う予定の店で使っているろ過マットの切れ端でももらって入れたほうが効果的かも。

688名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 01:05 ID:1j5kuwx3
>>684
クマノミは自分より強い魚がいないと威張るので、そのサイズの水槽なら他の魚は入れないほうがいいと思われ。
イソギンは種類による。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 01:10 ID:xpNO+5FG
がんばれ!最初は我慢が肝心だ!
690ファインディング原田:04/09/01 01:27 ID:kFC5O04T
>>687先生
おー! 素晴らしい情報に感謝致します。
1週間待って、ライブロックを買い、
マットの切れ端を譲ってもらえるか交渉してみます。
>>688先生
なるほどですね。まずがカクレクマノミ2匹でトライしてみます。
イソギンチャクは一般的に相性が良いと言われているメジャーなものにしようと思っていたのですが。。
>>689先生
そのようですね。うーん、待ち遠しいです。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 01:58 ID:pnGeMVH9
tp://houtoumusko.pepper.jp/300mm/30cm.htm

>ファインディング原田
こんなページを見つけたので参考にしてみるといいかも
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 01:59 ID:cb/ZtEI3
>690
14リットルの水槽で海水始めても9割9分失敗すると思う。
クマノミ、イソギンを飼育するなら最低60規格水槽をすすめる。
クマノミ、二匹なら30キューブ水槽。
一時的に子供を満足させるだけならそのままでもいいよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 02:01 ID:5B0e3aSY
>>690
初心者が2chで切れ切れのアドバイスを仕入れたってうまく行かないと思うよ。
30cm水槽でしょ?一番困難な道を選んでしまったんだという覚悟が必要。
http://houtoumusko.pepper.jp/300mm/30cm.htm
http://nature.serio.jp/d/d.html
このあたりは読んだ?30cm水槽でイソギンは、ベテランが創意工夫をこらして
「なんとか飼える」ってのが現実。クマノミ専用水槽にした方がいい気が。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 03:16 ID:EMikGBzz
その30cmをどうしても生かしたいのなら、「サイフォン式」の「オーバーフロー」装置と、
60g以上の「濾過水槽」と、汲み上げ用「ポンプ」を用意。
説明書通りに組み上げ、水槽用「室内クーラー」と、「ヒーター」を濾過水槽に取り付ける。
この濾過水槽をコアに、45cm程度の水槽ならもう一本追加できるので、ニモのお友達でも飼育しる。

まー普通に60cm買い直した方が早いけどなw
「」の中身をテキトーに組み合わせてぐぐれば答えはでるかも。
695ファインディング原田:04/09/01 03:21 ID:kFC5O04T
>>691先生
有難う御座います。1時間程ですが、ガッチリ読んできました。(もちろんお気に入りに追加)
一週間どころか、一ヶ月は待ちのような感じですね。
>>692先生
残りの1分に賭けてみようと思っての書き込みです。
それ故に、万全を喫してからの生体投入を考えている最中でした。
>>693先生
困難な道のようですね。その困難をくぐり抜け、どこまで成功させるか?
対象となるものが大切な生命だけに、決して独りよがりにならず
万全の態勢と各方面様のアドバイスによる知識を得て、誠意を尽くす所存で御座います。
696ファインディング原田:04/09/01 03:32 ID:kFC5O04T
>>694先生
いえいえ。まずはこの水槽で最善を尽くします。
そして納得がいくまで頑張って、
それでも挫折を感じたらこの水槽は濾過専用にして、
90cmか120cm水槽で本格的に再スタートを切ります。
もちろんこの30cm水槽が上手く行けば、永遠にこのままで楽しみます。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 03:38 ID:cb/ZtEI3
否定的な事を書いたがせめてものアドバイス。
@底砂は取り払う(水質悪化の可能性大)か
粒の大きい物に替え、底面濾過(エアー式で十分)併用に
Aテトラは基本的に物理濾過。2〜3週間毎にパック交換が必要、出来たら@を併用。
Bampシーケムプライムと言うコンディショナーを使用すると良いと思う。
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 03:49 ID:cb/ZtEI3
まあ一生懸命頑張ってくれ
ファインディング原田。
色々な意味でね。
699ファインディング原田:04/09/01 03:52 ID:kFC5O04T
>>697先生
>否定的な事を書いたがせめてものアドバイス。
いえいえ。それこそが最高のアドバイスであると感じました。
生半可な心得では生体を不幸にしてしまんだ。そういう自覚が持てましたから。
@に関しては、かなり荒め(米粒大かそれ以上)で、通気性は良さそうです。
Aのテトラに関しては、マカロニの短いようなタイプを、濾過器の中に30g入れています。
 なんとなく、そこにもバクテリアが定着してくれそうな感じだったもので。。
Bの商品。今度ショップに行った時に、ジックリ見て検討してみたいと思います。
 できれば自然物ではない薬品関係は入れない方向で成立すると良いのですが。
700切り番ゲッター!:04/09/01 04:05 ID:i4JyHr4X
300くぅ
701切り番ゲッター!:04/09/01 04:06 ID:i4JyHr4X
冗談だよ。ワロタ?
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 11:41 ID:Ghn2aXEr
>生半可な心得では生体を不幸にしてしまんだ。そういう自覚が持てましたから。

本当はそう思ってないだろ?
思ってるなら30cm14Lでクマノミ飼おうとし続けないはず。
おまえはどうでも良いがおまえに買われたクマノミが災難だ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 12:38 ID:5B0e3aSY
少しでもやる気のありそうな人に煽りカキコしちゃだめだよ。
30cmでもクマノミ2匹ぐらいならなんとかなるよ。今使ってる外掛けに加えて
底面フィルターの組み合わせがコスト的に一番妥当なんじゃないの。

欲を出して生体追加したら一気に崩壊だろうけど。

これを機に、もっと子どもを喜ばしたいなと思ったら、どかーんと15万円くらい
出してくださいな。業界の発展のためにも>原田
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 12:50 ID:5B0e3aSY
そういやテトラのOT-30って外掛けの中でもかなりショボイやつじゃなかったっけ。
せめてOT-45にしたほうがいい気が。

ま、小型水槽ってのはなんだかんだでお金がかかるもんだねぇ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 18:09 ID:73b6UulH
ぶっちゃけ外掛け式はランニングコストが結構かかる癖にろ過能力が低い
つかえねーーーー!!!
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 18:32 ID:1uSu2rjX
>>705
そんなにかかるか?10Wもないんじゃないの?
707ファインディング原田:04/09/01 20:33 ID:kFC5O04T
諸先輩方のアドバイス通り、底面濾過買ってきて設置しました。
60cm水槽用のだったので水量、水圧が高く、
水が踊ってしまうので吐出口部にプラマットを装着し(ポンプの負担にならない程度に)
緩やかな拡散水流にしたところです。
ph、NO2、NO3の試験紙も購入してきました。
とりあえず今日はここまでです。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:08 ID:8rPxgTRn
>>707
踊るくらいでちょうどいいよ。
本来、海のほうが水量、水圧ともに高いんだから。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:17 ID:cb/ZtEI3
水中ポンプ式?
エアリフト式の安い奴の方が良かったんだが…
濾材となる珊瑚砂に通る水流が早いと中々立ち上がらない。
あとB4マリンたっぷり撒いておいた方が良いかな。
710ファインディング原田:04/09/01 23:02 ID:kFC5O04T
>>708先生
生体投入後に様子を見つつ、開放していってみますね。
>>709先生
その通り、水中ポンプ式です。
邪道なのかもしれませんが、極力無音に近く、シンプル配線で構築したかったもので。
ショップで「静か」と言われるポンプを動かして頂いたのですが、
それよりも静かだったので、敢えて水中ポンプ式にしました。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:48 ID:Y91nIy8g
みんなの余計なアドバイスのおかげで、どんどんひどいことになってるな。

712ファインディング原田:04/09/01 23:55 ID:kFC5O04T
>>711
なぜ? 自分で揃えたもっとも質素な設備に底面濾過を付けただけですよ?
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 01:04 ID:J378eGtw
底面とOT30直結すればよかったのに。
うちでは2週間後に亜硝酸塩と硝酸塩が最大になりその1週間後に亜硝酸塩が0ちかくになり
カクレ投入した。
とにかく立ち上げ時は我慢の2文字。
今イソギン(3cm)も入れてるけどエデニックシェルト(外部小型ろ過)もいれてる
でもタンクキープするのは結構大変ですよ<30cm水槽
714ファインディング原田:04/09/02 02:10 ID:7boxr4A1
>>713先生
OT-30だったもので、もしや吸水抵抗が大き過ぎてパワー不足かな?
そう思ってセパレートにしました。
これから数週間はバクテリア増殖を目指して、日に2回の少量エサ投入に徹します。

3日の金曜日に日中時間が取れるので、もしかしたら真鶴の磯へ天然海水を汲みに行くかもしれません。
それと貝、ヤドカリ等を捕獲してくるかもです。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 03:01 ID:QRW7QzAz
ちゃんとした初心者向けクマノミ飼育キットってどこか製品化すればいいのに。
とりあえずクマノミx2+αが飼えりゃいいでしょ。
45cmキューブ、底面フィルター、上部フィルター、その他諸々ってな感じで
2万円以内におさまらないかな。
イソギン飼いたい人にはオプションでエーハイム2215とクーラーとメタハラ。
そんなの売れない?まあそうだわな。
716ファインディング原田:04/09/02 03:53 ID:7boxr4A1
初心者といえば初心者なのですが、当方の場合は機材の金額に糸目はつけないですよ。
ただ、今はどうしても30cmの海を作りたいという気持ちなんです。
10年前は90cm水槽に上部、底面、エアレーションを使い、
海水そのままの添加剤一切なしで、釣ってきたアジとヤリイカを飼ってました。
と、言っても寿命がくる前に食べちゃって、再び釣りにというサイクル。
アクアリウムという括りだと、きっと邪道だと思われるでしょうが。。
その時は、自宅でイケス。新鮮な魚を美味しく楽しむというコンセプトでした。
717ファインディング原田:04/09/02 04:09 ID:7boxr4A1
>>715先生
金額的には2万円以上でも売れなくはないと思うのですが、
完璧に近いものをコンプリートして、完全確立されたマニュアルまでつけてしまうと、
それらメーカーは儲からないでしょうね。
無駄の2度買い、3度買いをさせることでイイ金額になっているでしょうから。
どの趣味のジャンルでもそうですが、趣味人口が少ないジャンル程、
そういうレベルで商売をせざるを得なくなるものだと思うんです。
現代の技術レベルなら、数百円で半永久的に切れない電球ができるのに、
わざわざ切れてしまう電球を設計して売っているという原理に似ているような。>2度買いさせる上で

テ○ラ社のHPで30cm水槽にOT-30でクマノミ他沢山飼っている
ttp://www.tetra-jp.com/magazine/top_magazine_vol14.html
こんな風景を見てしまうと・・・。
ちなみに昨日カスタマーサポートに電話してみたのですが
「30cmでクマノミは困難ですね」だと。はぁ・・・。
当方は諸先輩方のアドバイス、独自の調べ事を頼りに頑張る所存で御座います。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 07:30 ID:tsblz1+7
バイコムのARK30×40×30
実質30キューブ水槽だがクマノミ2匹+イソギンならいけるぞ。
クーラーも一番小さい60規格用で十分。
メタハラまで入れて7万で揃った。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 16:06 ID:wWNO0dJS
バイコムアークは良さそげだよね。
使用感教えて。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 20:21 ID:qMqBc6fs
>>717
まあ、そんなに気負わなくても、とりあえず最善を尽くして頑張ってみなよ。
ちなみにリンクはうちの水槽。先々週の末セットして1週間半って感じ。
今のところ特にトラブルは発生しないなぁ...。
ちなみに水槽内は2匹だけ。これ以上増やすつもりはない。

ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45449261&recon=3296154&check6=2094810
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 21:26 ID:rXouFddf
>>720
奥の水槽に激しく興味が、、時計にも
底砂きれいだね。立ち上げのときは綺麗だもんな。
うちはコケである意味落ち着いてるけど。
お互い頑張りましょうね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 21:41 ID:gjui4z2V
奥の水槽真っ暗ですが・・
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:12 ID:qMqBc6fs
>>721,722
期待させて残念だけど、単なるワキン水槽だよ。
縁日で掬ってきて早2ヶ月。掬ってきたのは俺じゃないけど面倒見る羽目に...。
よく見るとシマスジドジョウも2匹いるよ。

ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45449260&recon=3296154&check6=2094811

...にしても721さん、めざといっすね。プライムかピタゴラスです。
724ファインディング原田:04/09/02 22:18 ID:7boxr4A1
>>720先生
非常に、非常に綺麗な海ですね! 憧れます。
初手の海水投入後から、生体の投入までの時間は何日程開けましたか?
また生体投入の順番(ライブロックも含め)、時期も参考までにお聞かせ頂きたいです。
それと、もしお手間でなければ、是非正面からの風景も見せて頂きたいです。
質問攻めでスミマセン。とにかく理想に近いスタイルの海だったもので。
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:48 ID:3Xm5To5O
>>720
ヨーダが沢山いるように思うのですが、狙ってますか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:11 ID:qMqBc6fs
>>724
正面からっす。面倒くさいので、写真要求はこのくらいで...
リビング側全体が写りこんじゃうので、電気消した上にモザイク。
720の写真は3日くらい前で、これが今(水が少し蒸発してるでしょ)。
良いライブロックを偶然見つけてから2時間後に全部セットしたような感じ。
いつか30cm水槽を立ち上げようと思って、水槽関係は事前に全部揃えてた。
BIOスコールを混ぜながら3日間水を回して2匹投入。さらに2日おいて餌付け開始。

ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45449266&recon=3296154&check6=2094789

>>725
狙ってないよ、というよりヨーダいないよ。
727ファインディング原田:04/09/02 23:23 ID:7boxr4A1
>>726先生
多大なお手間を取らせてしまい、申し訳御座いませんでした。
意外と早く立ち上げたのですね。
当方は前出のHPを参考に、今月中は我慢の線で考えていますが、
このような素適な海を見てしまうと・・・。凄い誘惑です。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:32 ID:qMqBc6fs
>>727
いやいや、とりあえず自分自身で納得行くやり方でやった方が無難だよ。
環境変わりやすいのは事実だし、維持するのが困難なのは確か。

ちなみに主要機材書いとくね。

レグラス300
OT−60(+バイオフォーム)
100Wヒータ
コトブキ ピクシーネオ(ライト)
ライブロック
LIVE Sea
フレッシュ活性サンゴSS

ごめん、今これ書いてて思ったんだけど、水槽はレグラス350だったかも。
確か買うとき相当迷ったんだよな...。

そういえば、写真見てわかると思うけど、OT−60の水流が強いから、
ライブロックの形に沿って砂が掘られてる状態。
水温に関しては上がり過ぎないように、風通し良くしたり昼間でもクーラー
つけっ放したりしてる。
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:50 ID:qMqBc6fs
とりあえず727さんが写真見たのを確認できたので、最後の写真は消しました。
まわりを暗くして写りも悪かったので...。
とりあえずがんばってね。成功祈ってるよ。んじゃ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:26 ID:MJHLYl1w
>>718
バイコムのセット水槽は通販だと3万くらいで売ってたりするね。
あれは本当に水作り不要で、買ってすぐに魚が入れられるの?
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:51 ID:+2RUMEFY
>>730
あのサイズじゃパイロット用のスズメダイのなかま(クマノミ含む)しか入れられないし、
別にイインジャネ?
近所のショップでも、今日明日にでも魚入れたいならこれにしるつってたし。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 03:31 ID:uh36gJsM
>730
すまん、立ち上げる時ネタバフィ(バクテリアついた奴)を使ったんで
わからん。
黒ペルをトリートメントしてた一週間、空回しで安定したが(早いは早い‥)
>初心者さんたち、
ネタ濾材売ってるショップも有るからそういうのも視野に入れてね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 07:20 ID:YiT76ilW
「殺して身に付く海水魚飼育」

まぁ、死なせてもヘコまずに頑張ってね。
734ファインディング原田:04/09/03 15:06 ID:XNP6DhIe
>>728先生
非常に参考になりました。
検討に検討を重ねて、良いスタートが切れるように頑張りますね。
>>732先生
貴重な情報ありがとう御座います。>ネタ濾材
一生懸命知識を蓄え中です。実戦に勝るものはないと思っていますが、
知識もゼロよりは遥かに良いと思っていますので、とても感謝しています。
>>733
心を和すために趣味とするアクアリウム。なのにアナタの書き込みはイヤミ一辺倒。
有意義な情報もなく、そういうのは忠告でもなんでもない。
本当に一部でしょうけど、こういう人もいるんですね。可哀想です。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 15:35 ID:440S1AqT
>>原田氏
ところでイソギンは結局どうするの?
止めとくことにしたんだっけ?

>>734
イヤミったらしいが一部同意。
原田氏も入念に準備しても死ぬものは死ぬから一応の覚悟は必要かと。
海水魚飼育は楽しいけどとても癒されてるとは思わない・・・振り回されてるよ。
736ファインディング原田:04/09/03 15:51 ID:XNP6DhIe
>>735先生
今月中頃から末にライブロックを投入予定です。
そして水質が安定したら、来月以降にチビイソギンチャクと
チビサンゴ(こちらは様子をみつつ検討)を投入しようかと思っています。
けど、全て様子を見ながらですので、確定ではないです。

癒されているとは思わないのは価値観の違いでしょうね。
たとえ振り回されていたとしても、それを楽しめるかどうかで変わると思います。
クルマで言う所のエンスーかエンスーでないかという感じに似ているかも。
彼らはクルマが壊れると「いやぁ〜、参ったな!」なんてニコニコしながら喜んでいますからね。
737735:04/09/03 16:08 ID:440S1AqT
>>736
そう、それそれ。
魚・サンゴ見るひと時のために湯水のように金と時間をつぎ込む、
楽しければいいんだよ。
私もヨメ曰く「フロの倍のキチガイみたいな水槽」の他に
15L程度の水槽回してますが、人が言うほど大変ではない。
水量に生体あわせれば取り回しやすい分むしろ楽。

濾過の話題が中心みたいだけど無脊椎入れるならクーラーも考えてやってね。
738ファインディング原田:04/09/03 16:33 ID:XNP6DhIe
>>735先生
10月以降は水温的には安心ぽいですが、来年の初夏に向けて
クーラーの設置も考えておかなくてはいけませんね。
「無音に近い」を求めているので、ペルチェ素子も考えたのですが
どうも効率的に厳しそうですね。
やはり専用クーラーの設置が無難なんでしょうね。
音、排熱という点でちょっと残念ですが。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 16:44 ID:ML4pAgl6
壮大な釣りかと思ったら、原田君ってマジなのね。
740735:04/09/03 17:01 ID:440S1AqT
>>738
今は排熱はともかく音はかなり改善されてますよ。
私個人はゼンスイのZC・GEX製の2種であれば1m隣に布団引いて寝れます。
(他には静音を謳うクーラーを使ったことないので、他にもあるかも)
15Lの水量であれば一瞬稼動してすぐ適温って感じだから
そんなに気にはならないと思います。
ペルチェ式は水温を「30℃未満に保つ」ってレベルの能力だったかな。
無脊椎飼育には適用できない。

水槽よりクーラーの方が大きくなるが、そういうことは気にしないということで・・・
741ファインディング原田:04/09/03 17:42 ID:XNP6DhIe
>>739さん
マジですよ!
>>740の735先生
>1m隣に布団引いて寝れます。
こういう例え、凄くありがたいです。
広告を見るとどれも「静か」と謳っているけど、
実際のインプレッションが最も信用できますからね。感謝。
当方、スペース的にも色々と制約があるもので、
来年5月までに良く考えて結論を出そうと思います。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 01:07 ID:ENqS1fLX
クーラー!?これ以上水をかき回すようなものを追加しないでくれ。魚が可愛そう。
それに30cm水槽の容量でクーラー付けたら、水温変化がどのぐらい
急激に繰り返されると思う?踊らされすぎ。
30cmには30cmに適する設備・飼育方法がある。
大きな水槽のシステムが30cmの水槽に適していないことを気づいてくれ。



743名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 03:09 ID:1SWORTtk
>それに30cm水槽の容量でクーラー付けたら、水温変化がどのぐらい
>急激に繰り返されると思う?
そんな事は無いんじゃないカナ?
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 03:49 ID:HuiZHEjE
40pの水槽にカクレ2、ネジリンボウ、ランドール、ハタタテハゼ2イソギン5、スターポリプ、アワサンゴ、ウミアザミ、
コエダナガレハナサンゴ、イソギンチャクモエビ、貝ちょこっと。
オトメハゼもいましたが、飛び降り自殺してしまいました。
濾過はプリズムとPB45にモノボール0.8L。亜硝酸は出ません。
魚とイソギンだけなら30pでも十分イケルと思います。
初めにカクレ投入でどうでしょうか?
病気が出る可能性もあると思いますので。
では、がんばってください!
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45449271&recon=3296154&check6=2094784


745名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 03:56 ID:PDKhxS1m
まぁ30cmのなら市販されてる一番小さいのでいいね。
レイシーのLX50シリーズもまぁまぁ静か。
デスクトップPC程度。
Gexはつきあい方知らないと、変なの掴むと大変なので覚悟しる。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 07:29 ID:xnYaSxZv
>>742
「30cm水槽の容量でクーラー付けたら、水温変化がどのぐらい
急激に繰り返される」と思う?

クーラー使ったことある?
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 11:11 ID:GVPSLpmZ
ケヤリはやめたほうがいいと思います。凄い量のうんちするから、あとが大変ですよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 11:44 ID:OyoU5lgj
>>774
照明は?
やっぱイソギンにはメタハラ?
30水槽くらいの水深なら蛍光灯で頑張れないかなあ
波長があわない?
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 11:45 ID:OyoU5lgj
>>744だった OTL
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 15:26 ID:HZxsJS43
>>735は癒されないほど下手糞なんだろな
海水魚虐待を楽しんでるだけのキチガイでしょ
このような方には海水魚飼育をやめて金魚に移行してしていただきたい
ものです
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 15:30 ID:HZxsJS43
30cmにクーラって馬鹿じゃねーの?
マジでリアル厨房が多すぎ

まあ、それ以前に30cm水槽や外掛けで海水魚飼う香具師は
海水魚虐待のオールキチガイだけどな

魚の事を考えて生物濾過を理解してるならこのような馬鹿は
絶滅するんだけどな
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 15:34 ID:XpK/LCAP

   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   || ★★荒らしは放置が一番キライ!★★
   ||    〜 荒らしは常に誰かの反応を待っています 〜
   ||
   || ●重複スレには誘導リンクを貼って放置!
   || ウザイと思ったら即放置!
   ||
   || ▲放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   ||
   || ■反応は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   || 荒らしにエサを与えないで下さい
   ||
   ||
   ||                         Λ_Λ
   ||                       \ (゚∀゚*) キホン。
   ||________________  ⊂⊂ |
      ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
    〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
      〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
        〜(_( ・∀)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
          〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

753名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 15:42 ID:HZxsJS43
クマノミ=イソギンの発想も痛いな
クマノミはイソギンなんていなくてもまったく平気なんだから
必要なし 
水温でもクマノミだけなら水温30℃でも別に死なない
イソギンはもちろん高水温は駄目だけど、不要のイソギンの為に
クーラからの騒音もうるさいし、排気熱で部屋は激暑でしかも電気代も高い
ショボイ生態のクセに利点なんて一つも無いね
ファンで十分でしょ

マジでお前等は痛いから金魚にしておけ
金魚ならお前等馬鹿でも飼える
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 15:44 ID:HZxsJS43
>>752←お前馬鹿?
荒らしと正論を述べるのは別なんだよ
何でも荒らし扱いしかできない香具師は無知で無能の馬鹿なんだよ
反省しろアホ
これ以上海水魚虐待をやる馬鹿が増えないための警告なんだよ
低脳
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 16:16 ID:oxQptvcX
               | Hit!!
               |
             ぱくっ|
               /V\
               /◎;;;,;,,,,ヽ
           _ ム::::(,,゚Д゚):::| そんな餌で
           ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)俺様が釣られると思ってんのか!!
            ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
             ` ー U'"U'

756名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 16:49 ID:qaw69Ycm


クマノミ虐待知障同好会のスレはここか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 16:56 ID:+AAcBTCW
少し前からクマノミ飼育の情報を得るためこのスレを見ていました。

>ショボイ生態のクセに利点なんて一つも無いね
価値観は人それぞれなので利点についてとやかくいう必要はないと思います。

>荒らしと正論を述べるのは別なんだよ
もっともらしい意見だと思いますが、意見の述べ方に問題があると思います。
HZxsJS43さんは飼育経験が豊富な方だと思いますが、自分がベストと思われる
飼育方法を述べられてからご意見して欲しいと思いました。
ああいう書き方だとただ乱暴に吐き捨てているだけです。

良スレになりつつあると思っていましたが、正論を乱暴にふりかざす人の
書き込みで一変して残念です。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 17:08 ID:7a+7gcFJ
30cm水槽でクマノミ&イソギンにチャレンジ!、するのはいいけど、
そのチャレンジに付き合わされるクマノミ達はたまったもんじゃない
だろな。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 17:23 ID:I6vLRPHK
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 17:43 ID:7a+7gcFJ
>>759
そのサイトを最後までよく読んで出直してこい。

>このサイトの目的は、超小型水槽でのクマノミ飼育を推奨するものではありません。
>出来るだけより大きな水槽で、余裕を持って飼育することを、
>強くお奨めします。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 19:32 ID:YjnNJhQ1
クマノミってピョンピョン跳ねて逃げるし犬や猫の血も吸うし飼うのになかなか困るよね
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:00 ID:wVgDWTG/
何かまた稚拙な偏見を圧しつけるバカがいるな。
クマノミになりきりたいのか何か知らんが、
それ以前に資本主義における市場原理、
競争原理とは何たるかを先に理解しろ。

お前のクマノミと水槽は、お前の好きにしろ。
人のクマノミにいちゃもんつけるな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:10 ID:7a+7gcFJ
強烈な馬鹿が登場しましたね(w

こんな奴でもショップに行って千円も出せばクマノミが買えて、クソみたいなミニ
水槽にぶち込んで死んでも、俺の勝手だろでお終いか。随分と都合のいい市場原理
だなおい。

死ねよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:46 ID:JvQmqexr
ID変えてまで自演ご苦労
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:11 ID:wVgDWTG/
>>763
お前何でそんなに人の行動が気になるの?
766759:04/09/04 22:41 ID:I6vLRPHK
>>760
>そのサイトを最後までよく読んで出直してこい。
ってのはこっちのセリフです。

あんた矛盾してないか?
>クソみたいなミニ水槽
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:58 ID:wVgDWTG/
矛盾に気づかないバカ。>>760

>水槽にぶち込んで死んでも、俺の勝手だろでお終いか。随分と都合のいい市場原理
>だなおい。

市場原理って意味わかってるか?
768759:04/09/04 23:06 ID:I6vLRPHK
>>767
あんたの言った「市場原理」って言葉が新鮮だったんだろ。
ってか、

俺らは釣られたんだよ、きっと。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 23:16 ID:7a+7gcFJ
>>767
つーか市場原理なんて言い出したのお前だし。どうせ意味もわからず使ってんだろ?
命を扱うのに市場原理だ?なめてんのか。

ミニ水槽でクマノミを育てようとする奴の頭はどうなってんのかわからん。
せいぜい虐待してやってくれ。

>>766
何が矛盾してるのかわからん。
例のサイトでもミニ水槽で育てるのは推奨しないと書いてるだろが。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 23:19 ID:ENqS1fLX
>>746
使ってるけど?
あんたわかってないね。
771759:04/09/04 23:27 ID:I6vLRPHK
>>770
しょーがねーなー。釣られるよ。

そのサイトをオマエこそ「最後まで」よく読んで出直してこい。

年なんでもう寝るよ、スマンね、書き逃げで。

772名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 23:32 ID:7a+7gcFJ
>>771
ミニ水槽での飼育を正当化するようなことはどこにも書いてない。
都合のいい解釈すんなや。書き逃げとか言ってどうせ見てんだろ(w
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 23:46 ID:ENqS1fLX
>>757
あまりにもバカスレになってるんで書き込みしたまでだ。
間違っていることに触れずに、和気藹々とするのが良スレか?
>>769も言葉は悪いがある意味正論だろ?
俺はミニ水槽は否定しないが、相応の飼育方法をしろってことだよ。
まあ、魚入れて2週間したらわかるこった。
水槽と底砂がコケだらけになって、掃除のため手を入れる回数が増え
魚が常にストレスを感じて、イソギンは溶け魚が残る。
2〜3ヶ月したら世話もしなくなり魚も死ぬ。
ってのが見えるんだよ。一連の話を見てるとさ。

774名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:20 ID:RpXUt52L
30cm水槽だと、イソギンチャクが少しゲロ吐いただけでクマノミ死ぬんじゃないですか?
実際に30cm水槽で長期飼育に成功してる人なら、うかつに初心者に小型水槽は勧めないでしょう。
難しいし、面倒くさいのが分かってるはずだから。
初心者でも小型水槽での飼育ができると言うなら、まずは自分の飼育実績を書くべきでは。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:37 ID:RpXUt52L
>736 :ファインディング原田 :04/09/03 15:51 ID:XNP6DhIe
>そして水質が安定したら、来月以降にチビイソギンチャクと
>チビサンゴ(こちらは様子をみつつ検討)を投入しようかと思っています。
>けど、全て様子を見ながらですので、確定ではないです。

イソギンチャクやる気ですか・・・。
クーラー買うお金のほんの一部でも、水槽を買うのに回そうという気はありませんか?
60cmでも3000円くらいで買えるんですが。

>癒されているとは思わないのは価値観の違いでしょうね。
>たとえ振り回されていたとしても、それを楽しめるかどうかで変わると思います。
>クルマで言う所のエンスーかエンスーでないかという感じに似ているかも。
>彼らはクルマが壊れると「いやぁ〜、参ったな!」なんてニコニコしながら喜んでいますからね。

魚が死んでも「いやぁ〜、参ったな!」なんてニコニコしてたら、お子さんの教育上
良くないと思われますが。
776ファインディング原田:04/09/05 00:53 ID:eZlZgTNW
>>744先生
素適な海ですね!
当方は30cmで創るのですが、頑張って素適な海にします。
応援有難う御座います!
>>775
現時点で60cm水槽をどうのこうのする気はありません。
金属、プラスチックの集合体である車は大破、焼損でもない限り再生が効きます。
しかし、命あるものに再生は効きません。そこには感情が伴います。
お金さえ掛ければほとんどのケースで再生できる車とは違って、
もっと厳粛な感情が伴います。アナタにもそのくらいのことは解りますよね?
比喩的表現も理解できてないみたいだったので一応。
話の脈絡を無視し、一部分だけを切り取ってギャーギャー騒ぐアナタの神経は大丈夫ですか?
777ファインディング原田:04/09/05 00:54 ID:eZlZgTNW
縁起良さそうなので777ゲット
778ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/05 00:55 ID:eZlZgTNW
あと、変な人も出入りしているようなので、
一応トリップもつけておきます。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:04 ID:0QEHy2EV
>変な人も出入りしているようなので
お前だろお前→ファインディング原田

お前みたいなアホは金魚にしておけ
マジで馬鹿すぎるし、気色悪いわ
しかもファインディング原田←超つまらん  面白いつもりか低脳
やっぱこの手のにわかニモ厨ってアホばかりだな
ホントこんなやつ等にだけは飼って欲しくないね
クマノミが可哀想だ
780770:04/09/05 01:06 ID:da27s7vH
>>771
??そのサイトとか、お前こそとか、たぶん他人と勘違いしてて
言ってる意味がよくわからんが、一応読んできたぞ。

普通に海水魚の飼育がわかっている人のサイトだったな。
稚魚を育てたマメさは凄いと思ったぞ。俺は稚魚が生まれてもほったらかし
だからな。生活に余裕が出来たら繁殖はやってみたいな。

ただ、ナイトレイトマイナスを底面のついた底砂に埋めてなにか意味が
あるのかは疑問だったぞ。
ナイトレイトマイナスがどんな構造になってるのか俺は知らんことは言っておく。
もし、ナイトレイトマイナスの粒自身が粒の中で嫌気的環境を
作る構造になっているなら、どこにおいても良いね。

冷却にはファンをとか、部屋の涼しい場所にとかは書いてあった。
クーラーがあると良いとも書いてあったが、俺は30cm水槽には薦めないってだけだ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:09 ID:0QEHy2EV
ファインディング原田←やっぱ知的障害者ポイな
理屈こねてるけど、矛盾してるのが痛い
それにすら気付いてないのが哀れすぎる

こいつは本物の池沼だ
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:11 ID:OxFjVAKR
別に30cmでファイティング原田さんが何を飼おうが、
いいじゃないですか^^
かなり暇そうな方だから毎日水換えする時間ありそうだし。
私は水換えは好きじゃないのでモナコ風ですが。。
がんばってくださいね。原田さん
783ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/05 01:25 ID:eZlZgTNW
インターネットという直接的に痛みや被害を受けない道具を使ってデビューですか。
素適です。
784ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/05 01:29 ID:eZlZgTNW
以降、文句のある人は、
ここのスレッドでグチャグチャ言わずに
住所、電話番号を添えて直接メールください。
当方のアドレスはe-mail欄にあります。
785美奈子:04/09/05 01:36 ID:P4MMskvY
>>782モナコ風て何なのさ?あたしはガンプラでレイアウトしたミナコ風ジオン軍バージョンにしてるわよ
こないだは「イソギンチャクと赤いザクのコントラクトが見事ですね」って株式会社生活倉庫社長の堀之内九一郎たんに言われちゃった(きゃは
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:39 ID:r1MfD2cp
>749 テトラの13Wとホームセンターで買ってきた13Wスポット型で
サンゴイソギンを飼ってたことがありますから、がんばれば可能ではないでしょうか?
たまたま昨日蛍光灯を点けてみました。その結果、
中央のイソギン2つの触手の一部が縮んで(ゲロを吐く時のような感じ)
30分ぐらい元にもどりませんでした。その後出かけたので知りませんが、
12時間後には、まあいつもどうりって感じかな?
でも1つ、タマイタの触手は丸いヤツが無かったです。

画像はBB450とスーパークール70です。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:40 ID:OxFjVAKR
>>785
あなたも素敵そうな方でなによりです。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:40 ID:RpXUt52L
命が再生がきかないものだとわかっていながら、30cm水槽でクマノミ、イソギン、
サンゴを飼育しようとする原田さんの神経が理解できないんですが。
あなたは盆栽感覚で小さな海とやらを構築しようとしてるんでしょうが、ハタから
見てるとクマノミの命を使ってギャンブルを楽しんでいるようにしか思えませんが。
器材の金額に糸目は付けないとか書いていたのはなんだったんでしょうか。

まあ、これだけ言ってもやるっていうだからやるんでしょう。
このスレは他の初心者の人も参考にするでしょうが、くれぐれもマネしないでください。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:44 ID:wK22lS5T
設置場所に制約があるのなら30cmてのもわかるんだが、濾過強力にしてクーラー付けるなら、
30も60もトータルではあんましかわらん気がするな。
790ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/05 02:07 ID:eZlZgTNW
>>788
スレ消費してないでメールしてきなって。字読めるだろ?
791>>790:04/09/05 02:20 ID:GSjHtjfN
>>790
まぁ気にするなよ。
それより、30cmでもクマノミ飼ってる人
いっぱいいるよ。
中途半端な知識を振り回してる方しか
ここにはいないんじゃない?
ぐーぐるで検索しろよ。
30cmでクマノミたくさんひっかかるよ。
予算も2万円以下でね。ってかここまでいえば
どのサイトかすぐわかると思うけど。まぁがんばれ。
そして、写真うpしろよな
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 02:32 ID:G2gB+/zh
30cmで魚入れてすぐ写真撮ってクマノミ飼ってまーすって言うのと
3年間30cmで維持してますってのは違うけどね。
793 :04/09/05 02:50 ID:aHYM308V
カクレクマノミ700円だった。2匹買ってきてしまった。
今日で3日目でとりあえづ元気にエサをガツガツ食べている。
なんかオモチャみたいな面白い泳ぎ方をしてて楽しい。
800円で買って来てグッピーを入れていたデスクボーイ水槽を空けて
テトラの外掛けフィルターに海水用の濾紙を入れて海水の素を適量入れて
3日ほど回して味、臭いとも異常なしなので魚を入れた。
ちょっと異常を感じたら3分の1づつ水換え、あと温度管理する。
砂と石以外、なにも入れない。という方針なのですがこのまま飼育は
可能であると思われますか?
意外だったのは人を全然怖がらないところがグッピー並みだった事。
水槽800円、海水の素400円×2、濾紙800円、テトラ外掛け
1200円、海水魚のエサ800円、カクレクマノミ700円×2
とりあえづの総額は5800円ですね。
どこか問題を感じたら教えてくださいませ。
794 ◆wAKUSO/04g :04/09/05 02:58 ID:MVlC70U9
12月で、ぼくちゃんがニモ買って1年にゅー。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/4088/IMG_1821.JPG
うんうん。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 03:04 ID:RpXUt52L
>>791
そりゃクマノミだけなら30cmでも飼えないことはないでしょうよ。
そこにイソギンだのサンゴだのを加えることがギャンブルだと言ってるわけです。
30cmでのクマノミ&イソギンの飼育法を公開しているサイトだって、別に
初心者に対して30cmでの飼育を推奨してるわけじゃないと明言してますし。

あまりに無責任なアドバイスが横行してるのをみると悲しくなりますが、
言っても無駄というのはこういうことなんでしょうね。
繰り返しになりますが、60cm以上の水槽が無難ですよ>他の初心者の皆さん
それが一番安上がりに、手間がかからず、長くクマノミと付き合えます。

クマノミの命を使って何かの実験がしたいという人は、どうぞ30cm水槽での
イソギンとの共生にチャレンジしてください。
796ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/05 03:15 ID:eZlZgTNW
>>736で当方が書いた
>今月中頃から末にライブロックを投入予定です。
>そして水質が安定したら、来月以降にチビイソギンチャクと
>チビサンゴ(こちらは様子をみつつ検討)を投入しようかと思っています。
>けど、全て様子を見ながらですので、確定ではないです。

>>795の粘着バカは、なんの脈絡も文字も読めいようで。やっぱバカだわ。
バカのたわ言を聞いても何の得にもならん。
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 07:03 ID:PUL2Oc8h
原田氏支援
30センチで最善の方法、アドバイスも語ろうとせず、
やめろとか虐待だとかしか言わないのはどうかと思うよ。
798749:04/09/05 07:43 ID:4M6o5bPu
>>786
なんか無駄に荒れてる中返答thx
やっぱりメタハラ強しって感じですね
参考になりました


なんか不毛な言い合いしてる人たち
どうせおとしどころなんてないからやめとけば
この手の議論は水と油でまじりあうことなんかないって

>かわいそうとかいっちゃってるやつ
どんな水槽だって魚には虐待だって
自然で生きてるのが魚には幸せだろ
魚のこと考えたらもっといい環境でなんて考えは人間のエゴだ
目くそ鼻くそを笑うだって
こういう人は餌金を肉食魚に与えることはどう思ってるんだろうか

>30で頑張りたい人
いろいろやりたいのはわかるしやればいいと思う
だけど失敗からちゃんと学べよ
イソギンが自分では無理だとわかったら潔くあきらめるとか
水槽にみあったバランスってものがあるからな
自分の欲望だけでつっぱしって何も改善しないやつはただの厨房だからな
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 07:52 ID:P4MMskvY
飼わないのが一番
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 09:21 ID:BU1604Px
別によその30cm水槽でクマノミが死のうがイソギンが死のうが
どうでもいいじゃねえか。
やりたいって言ってんだからやらせとけよ。
一生懸命否定書き込みしてるけど何が目的なんだよ。

それよりショップに駐在してみて、ニモニモ言ってる初心者が
来るのを待ち構えて説教してきたらどうだ?
腹田よりヒドイのいくらでもいるからキミらも大満足間違いなし。
801具志堅用高:04/09/05 09:50 ID:P4MMskvY
チョッチュネー
802具志堅陽子:04/09/05 10:31 ID:OxFjVAKR
もうおばさんになったかなぁ?
803791:04/09/05 13:21 ID:GSjHtjfN
原田氏は、30cm海水魚のパイオニアとなれ。
魚なんていくら殺してもよし。
磯銀溶けてもよし。
うまい飼育方法見つけたら、うp&HP作成よろしく。

>>798
そうそう、金魚をぱっくんさせたり、
スターティングフィッシュが死んでももう少しそこで
腐っててもらおうかとか、
そこで命の大切さや虐待を説く方は、初心者の香りがする。
804ファインディング原田:04/09/05 14:44 ID:kkROX7bP
(::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
 (:::::::::/ 彡  蛆虫:: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::) 「うるせー馬鹿
 | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===|      どうせ俺は池沼さ」  
 |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ 
 |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |
.( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o )
(; 8@ ・。:/ / ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)  
.\。・:%,: ):::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: :o`*:c/   
 \ ::: o :::::::::\_童貞__/  ::::::::::   /
  (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_     ノ  ←キモヲタ
   \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::::: /
     | \_::::::::::: :::::::::: ::: :::::___/
         ↑
    ファインディング原田(キモデブ白豚眼鏡オヤジ)
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 15:15 ID:kkROX7bP
>>803
三十センチで飼ってるでは無くて三十センチでしか
飼えなくて虐待してる馬鹿で貧乏人しょ

三十センチの水槽に閉じ込めるのは人間に例えれば
病院のべットの上に寝たきりにさせられて動けない爺と同じレベルだな
小さくて若い幼魚をお前等は虐待してるんだよ

最低でも六十センチで飼え
それができないならメダカで我慢してろ
魚は物でな無くて生き物なんだから馬鹿のエゴで虐待するな

>そこで命の大切さや虐待を説く方は、初心者の香りがする
馬鹿ですか?
三十センチで飼う事がいかに馬鹿であることを理解してるから言えることでしょ
普通にまともなショップなら勧めないな
インチキ馬鹿ショップでお前のようなアホをカモにする店だけでしょ
三十センチで飼えるとか言うアホショップはな
それこそお前のような初心者の香りがするアホはショップの餌食であり
クマノミ虐待のキチガイしかいないしな
実際に雑誌やホムペで公開してる香具師を見かけるけど、いかにも貧乏臭くて
アホ面の変な奴しかいないのが証明してる

三十センチで飼う奴は例外なく馬鹿でアホで池沼の低脳なんだよ
自分で認めたくない気持ちは分かるが事実なんだから仕方ないね
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 15:36 ID:i69h86yY
(*`Д')ヽ(゚Д゚ )ヨチヨチ ワカッタワカッタ。
807美奈子:04/09/05 17:32 ID:P4MMskvY
あたしの彼氏の勃起チンポコcm+10cm=30cm
「チンポコサイズ+たったの10cmあれば飼える手軽な海水魚」って解釈しておけばいいのかしら?(きゃは
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 18:10 ID:UcgArycI
クマノミと一緒に入れるイソギンチャクはいくらぐらいしますか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 18:10 ID:rYGzqZIS
そもそも
初心者の分際でイソギンを飼おうなんて考えが甘すぎ
即効で死ねせるよ
どうせ外国産の薬物採取されてるイソギン掴まされて
イソギン★でカクレも道連れで★
イソギン購入後一ヵ月後に★にする確率四割 三ヶ月で更に二割が★
一年以上飼育してる人は全体の2%しかいない事実を知ってるのか?
ましてや30cm水槽に初心者
飼えるわけないでしょ 映画の中の夢でも見てるのか・・・

もう少し勉強してから出直せ
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 18:50 ID:UNCTMSR8
魚を人間にたとえて虐待虐待いってる人って
こどものころ川に入って遊んだり、釣をしたりしたことない
かわいそうな人なのかな?
人間と他の生き物の違いを学ばないで大人になっちゃったんだね
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 21:47 ID:FePQenTh
じゃあオイラは2%にはいってる。
うれしいな〜!
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 21:56 ID:aybzl8id
>>809
私も2%に入ってる。
というか2%の確率のはずが、サンゴ水槽立ち上げ後に買ったイソギンの
国産ハタゴ・LT×2が今のところ3体とも無事。

まぁ、初心者ではないけど2%ってどこで聞いたんだよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 21:59 ID:+4e5K8lg
俺もはいっとる〜!!!
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:21 ID:l0opq4SV
おれも〜〜〜
ニモ飼いはじめて 3年目
2%といっても単に初心者が増えただけだよね

ところで原田さん最近キャラ変わりましたね
あの2ちゃんに類を見ない丁寧さが みなの好感を得ていたと思うのですが・・
まぁ そんな気がなくなってくるのはよくわかりますが 残念
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:41 ID:V1FIDPYe
もう9月ですが厨房菌活発ですね。

60cm以上で飼えって、、、、、、、、、もうちょっと具体的に!>厨房
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 03:24 ID:zRB7Utkv
金魚掬いで取ってきた金魚を1年以上飼育してる率って2%どころか1%も割ってるだろ
2%も飼育できてれば御の字だろ
ニモブームで初心者が飼い始める以前で考えれば実際はもっと高いと思うが

だいたい30cmだと虐待だから60cmにしろってオマエの水槽を基準に持ち出すなら、
60cmは虐待だから2m以上の水槽にしろってオレ基準で言うぞ
30cmが病院ベッドなら60cmなんて4畳半だ。2mでもせいぜい3LDK
海に比べれば圧倒的に狭い

30cmがダメで60cmがOKという基準が全く判らん
そりゃ30cmより60cmが良いのはわかるがそれで十分とは到底言えん
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 08:04 ID:yu/dyC22
>>805

メダカも生き物ですが?
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 08:08 ID:yu/dyC22
>>814
>ところで原田さん最近キャラ変わりましたね
>あの2ちゃんに類を見ない丁寧さが みなの好感を得ていたと思うのですが・・
>まぁ そんな気がなくなってくるのはよくわかりますが 残念

おれもオモタ

>>816
>だいたい30cmだと虐待だから60cmにしろってオマエの水槽を基準に持ち出すなら、
>60cmは虐待だから2m以上の水槽にしろってオレ基準で言うぞ
>30cmが病院ベッドなら60cmなんて4畳半だ。2mでもせいぜい3LDK
>海に比べれば圧倒的に狭い
>30cmがダメで60cmがOKという基準が全く判らん
>そりゃ30cmより60cmが良いのはわかるがそれで十分とは到底言えん

ハゲ同
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 10:40 ID:DfcImoQB
>>796 ファインディング原田さんへ
私は30cmでスタートし、あっさり挫折し、60cm水槽に移行し
ようやく「飼育」でき始めたな・・ぐらいの初心者一歩脱出組です
とりあえずこの猛暑は部屋のクーラー全開+ファンで乗り切りました
水の減りは凄いです・・・水・日にそれぞれ5gは足し水してました
来年はクーラー買いますw

まあちょっと荒れてきているのでナンデスが
初心者なりの経験書きますと、
肝心のカクレクマノミの生体の値段をケチらないこと
もポイントであったように思います。

叩かれるの覚悟で書き込みますと
最低でもORAの養殖カクレクマノミ(2匹で4000円ぐらい)
できれば沖縄産の天然ペア(ペアで7000円ぐらい)
の購入をオススメします。
バリとかマニラ産とか1匹1500円以下を購入しない

ORAはペア売りはあまりないと思いますので、後者をオススメします
産卵するしないとかは別にして、仲良くクネクネ泳ぎますよ。

もちろん、おれはインドネシア産をちゃんと飼育してるよ
という書き込みも出てくると思いますが、
正直書き込みを拝見する限り、1年前の私と同じレベルの
初心者なので30cm水槽だと厳しいです。あっさり全滅します。
ごめんなさい死なせてしまったカクレ君達
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 18:56 ID:a2lWCuoE
30がダメで60がOKの基準?経験にきまっとるじゃないか。
せっかく皆アドバイスしてるのに、聞き分けなさ杉じゃないかな?
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 19:31 ID:GflWHhOK
マジで外掛け式や30cmで海水魚飼う香具師は死んでくれ

クマノミ飼育を批判してるのではなく

愚かな虐待をしてる香具師を批判してるだけである事に気付けよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 19:37 ID:Az0j+Hyo
現在カクレ2匹+小さい甲殻類多数を45キューブで飼育中。
約2年経過。一応無問題。
小生、カクレ飼育当初は海水系はドシロウト状態だった。

濾過はある程度機能していると思う(外部×2。洗濯機状態一歩手前)。
夏は24時間エアコン部屋(爬虫類部屋)で管理。
水温の急上昇もないから、水質の急変もないのかも。

おそらく飼育個体数が少なくてイソギンがいないからコレで
順調だったんだと思う。
通販で、イソギンも欲しいって言ったら「45キューブでイソギンは
むずいかも」と言われて断念。

実際、イソギンもいたらキープは無理だったんだろうか・・・?

823名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 19:48 ID:RjfbWE7m
俺40センチ水槽だけどニモ2匹にドリー一匹 それにMAX30センチOVERの旅篭とかミドリイシとかスタポとかチヂミトサカとかマングローブが生えてるけどこの弐年間無問題
俺も始めた時は全くの初心者だったけど今は超安定
あと一年半ぐらいしたら60 45 45水槽買う鴨しれない





おまいら絶対真似すんなよ
こんな水槽が安定してるのが奇跡なんだから
824823:04/09/06 20:03 ID:RjfbWE7m
あ、そうそう
お気に入りのヒレナガネジリンボウandランドールピストルシュリンプたんは半年で死亡
その後懲りずにもう1ペア入れるもやはり半年で死亡
さらにもう1ペア入れるも何故か半年で死亡 これは寿命かな?
そしてわざわざ串本に取りに逝ったサンゴヤドカリ達は3か4か月で全滅 恐らく餌不足による共食いand餓死と思われる
宝貝は6匹いたのが今は3匹しかいません 恐らく苔不足による餓死でしょう

サンゴヤドカリにはイカとか魚用の餌をわざわざ口元?まで持ってって食べさせたんですが…残念
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 21:08 ID:V5jY0d28
俺は45cmでカクレ2匹にタマイタ飼ってるけど、
もうすぐ2年になるよ。
ようは硝酸出さないようにすればいいんだよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 21:54 ID:Xnw9uUjr
おまいら成功例出すな
原田のおぢさんが自分でもできるって過信してカクレクマニモを虐殺するぞ!wwwwww
827うーたん:04/09/06 21:54 ID:1BvUFONC
>821
すまん
60cm水槽だが 30センチ用の外掛け+ライブロックで
ニモ×2 タマイタダキ×2 カエル魚 飼ってもうすぐ丸3年だ
あと潮溜まりで捕まえた 魚も少々

死んでほしいらしいが、漏れも魚も死にません
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 22:14 ID:Xnw9uUjr
>>827
821は外付けのフィルターだけで買う蛆蟲に言ってるんだろ?
ちみの水槽はなんだかんだ言ってナチュラルシステムなんだろ?
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 22:55 ID:DDSu6/oZ
クマノミ虐待エゴイストに告ぐ
アクアリウムショップには心底魚好きで売る魚に対しても愛情を持ち
売る店主と営利目的だけで、馬鹿に売りつける馬鹿店主がいる
前者は決して外掛け式や30cmの水槽なんてぶざけた飼い方はさせないし、海水魚
だけを扱っているショップ。後者は元々淡水魚ショップだけど、近年のニモブームに
便乗して店の片隅で海水魚を扱い始めた悪徳ショップでもちろん知識も皆無に等しい。
特徴として30cmや40cmの水槽でも飼えますよと30cmぐらいの水槽を持ち出し、これに
「60cm用の外掛けを使えば濾過は十分ですよ」と生物濾過を理解してないアホを騙すんだよ
そりぁ60cm用使えば物理濾過は完璧で腐るほど糞も取れるわな
「生物濾過はどうするの?」と聞いてみ?「改造してください」と言うか?
言わないだろな 虐待野朗はそこまで理解してないからな 改造とかして変なもん水の中に溶かし込んで
★にしてるアホも散々いるのも知ってる。どうせ3ヶ月で十匹は★にするんだから
一万円分捨てるより最初から最低でも小型外部フィルターでも付けろや虐待魔
で、お前等のようなアホはこの手の虐待ショップで「このカクレはORAですから丈夫ですよ」と
言われ買わされ実は普通のクモノミだったりするんだよ。お前等馬鹿にはORAか普通のクマノミかも識別できないから
この手の虐待ショップは偽ORAを売りつけるんだよ

外掛けと式と30cmを売りさばくショップと買う香具師は虐待してるだけの
キチガイである事を認識しなさい。そして、反省しろタコ
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:07 ID:DDSu6/oZ
海水魚だけを扱うショップと書いたけど、
当然、海水魚だけを扱うショップでも悪徳ショップもある

それは外掛けや30cmで飼えますよなんてホザクかどうかで
判断すればよい
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:10 ID:POcwFLP3
エアレーション無しでクマノミ飼ってる人いるかい?
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:14 ID:o24+UU5q
まだ粘着がいるよ
暇なんだね 寂しいんだね
沈静化するまで1ヶ月くらいかかるかな?

このスレのどこに外掛けだけで飼うなんていってる人がいるんだろう
原田くんは底面ろ過追加したみたいだし
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:16 ID:POcwFLP3
間違った、水面を揺らす程度の酸素供給で
クマノミ飼ってる人いるかい?
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:53 ID:N2RmCpMx
クモノミ
835ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/07 06:59 ID:wK6WlRZ4
取り乱してしまいました。失礼致しました。
以降気をつけるとともに、その手のカキコミは無視するように致しますね。

水槽に水をはってから1週間。毎日のエサやり(テトラマリン)で
終始濁り気味だった水槽内が、昨日から改善、本日綺麗になりました。
NO2(2.5 mg/L )とNO3(25 mg/L )は一度目の安定期をむかえています。
毎日の水質検査からの判断から、大目のエサやりだったので、
ぼちぼちフィルターバッグ活性炭の効果がなくなってきそう。
物理濾過よりも、今は生物濾過を念頭に置いているので、嬉しい時期に入ってきました。
いよいよ生物濾過が本格的に機能しはじめてきたのかな? といった感じです。
もうじきNO2、NO3がピーク値になる予定。あと1週間くらいでそうなるといいなぁ。
まだコケの類がないので、こまめに水質チェックしなくちゃです。

嬉しいことに、親切な方からアドバイスメールを頂いております。本当に感謝しています。
836ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/07 07:14 ID:wK6WlRZ4
それと、先日アクアショップに人工海水、リーフクリスタルを購入してきたのですが
その時「パイロット入れれば早期にカクレクマノミを入れられる環境になりますよ」と店員。
「これからまだ水質が悪化する時期で、その前にハゼでも何でも入れてしまうと死んでしまうのでは?」と当方。
「それでも糞尿をしないと、それを分解するバクテリアが育たないですから」と店員。
確かにそうなのかもしれないけど、それでは魚が可哀想なので断りました。(生意気な初心者)
特殊な液(名前忘れ)を入れて、アンモニアの分子を大きくして、ヘモグロビンと結合させなくすることでクマノミを活かすという方法を提案されました。
しかしNO2の値が落ちるわけでもなく、初めから薬品に頼って弱い水槽にしたくなかったので、再び丁重にお断りしました。
とりあえず、毎日のエサを分解してくれるだけのバクテリアをシッカリと育てないと。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 08:08 ID:QP61SWu6
原田君はちゃんと分かっているじゃないか。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 10:01 ID:Gr5V2Exi
>>836
>糞尿をしないと、それを分解するバクテリアが育たない
それだけなら、魚の切り身を入れてもOKです。
要は腐敗してアンモニアが発生すれば良いので。
マグロだと油が浮きそうなので、
キスとかカレイみたいな白身系の魚でどうぞ

底面やってるなら、底のサンゴ砂に埋めておけば無問題
バクテリア君が骨まできれいに分解して跡形もなくなります
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 11:51 ID:MrZZEw0o
>>836
30cmで魚しか入れないなら、人工海水作って1日回してすぐ入れて問題ないよ。
一週間は餌を控えめにするだけ。
むしろそっちのほうが、順調に立ち上がったりする。導入直後の人工海水は理想の数値だから。
貴方のは、結局月に数回の水換えは避けられないシステムだから、やってることはあまり意味が無い。

還元までを念頭に置いた無脊椎も入れる大きなシステムを立ち上げるなら、時間がかかるから
バクテリアの繁殖云々をじっくりやるのもいいと思うけど・・。
でも結局は、生体を追加したり減らしたりするたびに、それに応じた環境が出来ていくだけでしょう。
当然その環境の許容量を超えると問題が発生する。

>>838
私はこういう立ち上げをしたことがないんで質問。

ふとした疑問だけどあさりや切り身でバクテリアを・・ってよく聞くけど本当に根拠があるの?
単に腐敗したものと、生物の排泄したものとでまったく同じ環境が出来上がるのかな??
腐敗→分解のサイクルは確立されたとしても、実際のところは結局生物を入れてから
また新たに環境が構築されているだけなんじゃないの?

私は自然はもっと奥が深いと思ってるんだけど、皆さんはどうかな?
840838:04/09/07 12:17 ID:Gr5V2Exi
>>839
>腐敗→分解のサイクルは確立されたとしても、
>実際のところは結局生物を入れてから
>また新たに環境が構築されているだけなんじゃないの?
俺もそうだと思いますよ。
要はいかに立ち上げ期の不安定な状態を早く脱するか
1.パイロットフィッシュを入れる
2.バクテリアを添加する
3.切り身やあさりを入れて腐敗させる
4.ライブロックを入れて自然のバクテリアを供給する
・・・
みたいな方法のうちの一つではないかと・・・
どれも最終的には、魚を入れて時間かけて循環が形成される
ということに変わりはないと思ってます。
あくまで最初の立ち上げ時期をスムーズにする方法はどれか
という感じかなと・・・

値段から言えば
ライブロック>添加剤>パイロットフィッシュ(デバ系)>切り身

結局はどれもこれも一長一短ではないかと・・・
一般的なパイロットフィッシュは、死んだらかわいそうというのもあるし、
シリキとか入れて、逆に生き残ったら厄介だし。
魚メインならライブロックとか別にいらないし。

少なくとも切り身は熱帯魚ショップは勧めませんよね
スーパーであさりや切り身を100円で購入されたら、
デバ1匹350円が売れなくなりますから
なので熱帯魚は決して言わないアドバイスの一つではないかと思ってますが
いかがでしょう?
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 14:22 ID:ZAz5lOFK
原田さん、お元気ですか?
システム上底面では、亜硝酸を分解するバクテリアは育っても、
硝酸は分解できないですよ。
硝酸はどんどん濃度が高くなるので、水換えするしか
方法がないです。
失礼かと思いますが、ちょっと時間を無駄にしているように
思われます。
ライブロックを入れてから、水質をはかるほうが、
まだましだと思います。
ライブロックを入れれば、また水質が変わるので、
また同じことの繰り返しですよ。
原田さんなら、30cmでモナコ式に朝鮮するのがいいと思います。
なんだかんだでみんな腹打にアドバイスしてるんだな
仕方無いから俺様もアドバイスしてやろう
水槽内に砂(間違っても珊瑚砂以外の物を入れるなよ 砂場のとか)を7センチぐらい敷き積めろ
それだけで水槽はかなり安定する
珊瑚砂は結構高いが効果は高い
使ったこと無いからわからんがライブサンドの方が(・∀・)イイ!!らしい




ちなみにバクテリアの詰まったボトルは本当に効果があるのか疑わしい
そこに金使う前にライブロック突っ込んどけ
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 15:36 ID:MrZZEw0o
>>840
なるほど。説得力がありますね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 15:40 ID:r4NFbW1m
とりあえず小型水槽なら>>841が言うようにモナコにするのも
いいんじゃないかとも思うんだが。

ただ結局飼育する生物の種類、数にもよるんだけど。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 16:41 ID:u5PHTiEz
猫も杓子もベルリン・モナコ・ナチュラル・・・
水槽小さいんだから通常濾過で水換えすりゃいいんだよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:22 ID:ACU2j6JS
>>原田さん
OT-30のフィルターバックははずした方がよいです。
あれでアンモニア吸着するから立ち上がりが遅くなる。
亜硝酸が0になってからライブロック入れましょう。
その後様子見て生体投入。
がんがれ
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 18:49 ID:XZLmaQGJ
できるだけお金をかけて良い環境にしたい。
試行錯誤中なんですが、殺菌灯って必要なのかな?
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:09 ID:u5PHTiEz
>>847
「必要なのかな?」と聞かれたら必要ではないと答えるね。

水の黄ばみ抑制(海藻が入っている場合):効果あり
白点予防:おまじない+α程度に効果あり
水温上昇:確実に効果あり

ってとこ、しっかりした水質や水温安定、適正な照明・水流なんかを
整えた上で余剰資金がでたらどうぞ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:07 ID:J2OUXrhT
しっかりした水質や水温安定、適正な照明・水流なんかあったら、そもそも不要じゃね。
俺は使ったことないし、なぜ必要なのかよくわからん。
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:43 ID:1/aJi8Pr
>>847
>試行錯誤中なんですが
頭の中でですか?
オーバーフロー、プロテインスキマー、クーラー、は試行されているんですか?
それに殺菌灯だったら、、、、YES
ただそんな水槽でも生体は少なめに
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:10 ID:iRWWGN8k
30cmや外掛けで海水魚飼う池沼がいるから
一部のキチガイに海水魚飼育そのものを叩かれてる事に気付けよ
迷惑なんだよカス
852ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/07 21:30 ID:wK6WlRZ4
現在、NO2(2.5 mg/Lより少なめ ) NO3(25 mg/Lより少なめ )
予想していた通りの良い値で推移しています。意外と早くライブロックを投入できそうな感じがしてきました。
>>838先生
その方法も検討していたのですが、後の書き込みがあるように、
生きている生体から排泄されるアンモニア等で構築したく、
魚の切り身の投入は現時点では控えております。有益な情報感謝いたします!
>>839先生
水槽が上手く育っていった場合、あわよくば無脊椎生体も入れようかと思っているので、
まずは日々のエサを分解できるバクテリアを。それができたらライブロックを。
水質や濁りに問題が無かったらイソギンを。イソギンの排泄まで分解できるバクテリアが育ったら、
そこで初めてカクレクマノミを投入しようと思っております。
生命を犠牲にして、水槽を早く立ち上げるという方法もあるようですが、
当方は、できれば一匹でもロストさせないよう、自分で考えられる最も慎重な方法を思案中であります。
853ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/07 21:39 ID:wK6WlRZ4
>>841先生
上記に書いた通りの展望で稼動させています。
水槽が小さいもので、まずはエサに対する分解がスムーズに行くように
バクテリアを育てているところです。
すると生体を投入した時に、エサによる水質の腐敗は最小限に抑えられ、
アンモニア、亜硝酸等を分解するバクテリアが育つ行程に水槽が専念できるのでは?
と、想定しているからです。(間違っていたらご指導お願い申し上げます。)
モナコ式はネットで色々と見てみましたが、今の当方にとってはマニアック過ぎるので、パスの方向で。
多角的な助言、感謝致します。
854ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/07 21:46 ID:wK6WlRZ4
>>846先生
フィルターバッグが吸着してしまうのは、先に紹介頂いたHPでも読みました。
しかし、機材の知識に乏しい当方。
フィルターレスでは物理濾過が実質サンゴ砂部分だけになってしまうのを懸念して、
立ち上がりが遅くなることを覚悟で装着しています。
ただ、フィルターバックが入るケースの隙間に、バイオコラムを適量投入しています。
これは将来的にフィルターバックを交換した時に、全てのバクテリアが無駄にならないよう、
そこに住まわすという当方なりの工夫をしています。(間違っていたらご指導お願い申し上げます)
応援有難う御座います。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:03 ID:QbuEZKDN
>>436
>蒸発する水は、スーパーとかで配ってる無料の純水を貰ってきて
>それを補給すればいい。

近所のスーパーではアルカリイオン水の無料配布があります。
説明を読むとカルキは抜いてあると書いてるのですが、それを入れても
問題ないですか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:37 ID:Pa4C7RGK
>>855
そんな得体の知れない水を水槽に入れる勇気は私には無い。
スーパーのRO水とかだって、メンブレン交換とかちゃんとやってるのか心配。
実はカビだらけとかありそうで怖すぎる。
857 :04/09/08 01:32 ID:k4i62Ult
外掛けのグッピーセットでカクレクマノミ元気に生きてます。
2匹で1400円、人を見ると水面に上がってきてエサをガツガツ食べる。
2匹でいつもツルんでいてナワバリをもとうとしない。
これは絶対に養殖物だと思う。だから自然破壊ではないだろう。
もう1セットグッピーセットを買って来てイソギンチャク飼ってみようっと。
そして安定したらクマノミ入れて飼う。ヤバクなったら元の水槽戻せばいいや。
熱帯魚飼育で覚えた魚を死なせない技、いつも複数水槽を用意しておいて水が
壊れた時は他の水槽に魚を避難させる。
問題は水槽が11個になっちゃった事・・俺って下手か?



858名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:36 ID:A+qEzstb
活性炭はホントにアンモニアを吸収するのかな?
PBに付いてる活性炭をプライムパワー10に入れて実験したことがあるけど
効果なかったけどなぁ。
OT-30のフィルターバックには数人分の鼻くそぐらいしか入ってないでしょ?
訳ありで8Lバケツ、9pチョウチョを1ヶ月飼ったことあって、
その時OT-30を使ったけど、少しの効果も感じなかったけどな。
多分まったく意味ない。と、思いますけど。
得体の知れないスーパーのRO水と水道水、どっちを使うかって言われれば
迷わずRO水!水道水で足し水する勇気は私には無い。

859名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:36 ID:p0IjXXEX
グッピーセットかよ!30センチの水槽でさえ叩かれてるのにグッピーセットとなったらもっと叩かれますね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:40 ID:o+RVPqwC
OT-30改造して生物ろ過専用にしたら?
流量少なくなるけど
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:42 ID:o+RVPqwC
あっ、上は原田君へのアドバイスね
862ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/08 01:58 ID:dDKHLgXO
>>860先生
そうすると物理濾過が底面にひいたサンゴ砂だけになってしまうので。
もし生物濾過を強化するならば、OT-30をもう一基追加して、
都合、OT-30の2基掛け&底面濾過になりますね。
けれど水質を監視しつつ、大きな変動がなければ基本的にこのままで行きます。
ただ、バイオコラムを増量すべく、穴をあけたタッパ等に詰め込んで
底面濾過の横に置く予定はあります。
863 ◆wAKUSO/04g :04/09/08 03:22 ID:cnTXumQt
音がするけど、プリズムとか付けてみたらどうかなあ。
細かい泡がいっぱい出るから酸素も溶け込むだろうし、ゴミも取れて生物濾過の負担も減ると思うよ。
うんうん。
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 07:29 ID:iwmr1RPM
なんかもう、みんなであれこれ言うからシッチャカメッチャカ・・・
小さい水槽にアレコレゴテゴテ付きそうだな。

誰か言ってたけど小型水槽でカクレ飼うんだからシンプルな
設備で頻繁に水換えしてればいいんじゃないの?
865ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/08 07:41 ID:dDKHLgXO
>>864先生
言えてる! 笑
そういう864先輩のアドバイスも念頭におきつつ、
必要最小限にて最大の効果を発揮できるシステムを構築していきたいですね。
なんだか基本に戻れた感じがして嬉しかったです。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 08:27 ID:noQg+c57
>>855
馬鹿じゃねぇの?スーパーに聞けばいいじゃない?
こんなとこで聞いて責任を擦り付けてんじゃねぇよ!
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 12:51 ID:bmQFMJ4P
原田さん こんにちは
小型水槽でお金余裕あるなら
ニチアクの天然海水を週一で入れ換えするだけで
よいと思いますが、試してみてレポよろしく〜
http://www.nitiaqu.com/
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 13:13 ID:noQg+c57
>>867
おまいも、くだんねぇタダ水を宣伝してんじゃねぇ。
氏ね!
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 13:29 ID:bmQFMJ4P
>>866 >>868
いいねえ、その脊髄反射みたいなレスw
ごめん、悪いけど笑っちゃった
煽るならもう少し上手にお願い申し上げます
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 13:33 ID:noQg+c57
>>869
タダの水を売りつける悪い業者さんですか(藁
こっちの方が笑ってしまうよ。必死でさぁ・・・。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 13:55 ID:wPwEK6E9
あげんなぼけ
872855:04/09/08 15:35 ID:idmF3i0Y
>>866
疑問に思ったから聞いてみただけです。
なにも責任のすりつけなんてしていません。
入れるにしても自己責任でやります。

ここのところ汚い口調で吐き捨てるようなカキコばつかりしている方ですね。
正論を述べているつもりかもしれませんが誰からも相手にされていないのがわかりませんか?
クマノミ保護活動をしたければそれなりの姿勢でやって下さい。
一般常識をもちあわせていない人の言葉に耳を傾ける人はいないですよ。
あなたは家族やまわりの人たちすべてにそんな口のきき方をしているわけではないのでしょう?
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 19:39 ID:K32kb1uf
>>原田さん
がんばってね。No2はこれから上昇しますよ、確実に。
あとフィルター交換するんだったら炉財突っ込みはあまり意味ないかもしれません
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45449690&recon=3296152&check6=2094893
874ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/08 20:43 ID:dDKHLgXO
>>867先生
そういう海水の販売もあるみたいですね。情報感謝です。
当方、初心者ということで、生体に与えるショックを最小限にしようと考えまして。
生体購入予定のショップと同じ人工海水にしようと思い、
お伺いをたてたところ、(無脊椎も入れることを前提にして)
「リーフクリスタル」を使っているとのことで、それを購入させて頂きました。
よって、天然海水はまだまだ先になりそうですね。
875ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/08 20:49 ID:dDKHLgXO
>>873先生
応援有難う御座います。
現在NO2はピーク値付近を行ったり来たりしている状態です。
もう一度ピークがくるのか、B-4マリンの効果でこれがピークなのか、
現在監視しているところです。
本日、いきつけのショップで良さそうなライブロックを見つけました。
水槽の状況を伝え、代金先払いにてしばらく取り置きしておいてもらうことにしました。
追加の濾材はフィルターバックの中ではなく、フィルターバックとフィルターケースの間に
押し込む(そんなには押し込んでませんが)ような形で入れています。
フィルターバックを交換しても、濾材であるバイオコラムはそのまま使う予定です。
これって意味のない事なのですかね???
876873:04/09/08 21:19 ID:K32kb1uf
フィルターバックを入れたままろ材突っ込んでるということは
OT30の場合微量ですよね。ろ材に水流が行き渡っているかということでも
疑問ではあります。画像晒していただいたほうがいいかとは
思いますが、水面への水流が死んで酸素を海水が取り込み
にくくなるんじゃないかと、、。
先ほどの画像はうちの30cmですが水面が
波打ってんのわかりますか?OT45だしと
小型外部でぐるぐる回ってるって感じかな。
877873:04/09/08 21:21 ID:K32kb1uf
あっ、底面連結してなかったんですね。
じゃあ大丈夫かな?(酸素取り込みはね)
878ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/08 22:25 ID:dDKHLgXO
>>876-877の>873先生
バイオコラムは60Lの水槽で175gと書いてあったので、
12Lならば1/5なので30gちょっと入っているので数字的には適量のはずです。
現段階はで、まだまだ水質の様子をみつつという感じです。
なるべくバクテリアが住み着ける場所を確保しておこうというのが狙いなのです。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:53 ID:K32kb1uf
>>ファインディング原田さん
勝手にがんばってください
私からのアドバイスは終わりにします
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 00:21 ID:DntZxRYZ
今思ったんだけど、30cm水槽って水あわせとかどうするの?
ショップから魚買ってきて、袋浮かべたら水槽の水溢れない?
水槽から点滴するにしても、水槽の水がものすごく減りそうだし。

追加する海水も急激には入れられないから、ちょろちょろ入れるんだろうし。
考えたら激しくめんどくさいね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 01:07 ID:oUbKHBw6
今まで原田さん応援してたけど、
実は原田さんって人、アドバイスよろしくって言いながら
結局誰の意見も聞かずに、ただ自分のやっていることを
聞いてほしいだけみたいですね。
クマノミ飼うよりバクテリア飼うほうが好きな人って
原田さんくらいですよね。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 01:13 ID:/WAdhLFK
原田さん頑張れー!
883 :04/09/09 02:02 ID:wwDyPKGJ
グッピーセットでクマノミ飼ってるってあまり目立たないのね。
ファイティング原田さんの1人勝ちみたいだな〜
うちの魚は何故かみんな長生きする、みんなみたいにややこしい知識ないのに。
単純な疑問なんだけどエーハイムの2215を使う前提で考えた時には
60センチ水槽よりは45センチ水槽よりは、30センチ水槽の方がクマノミ
にとってよい環境を作ることができる、思っているので小さい水槽の方が
管理し易いのではないか?60センチ水槽でなければダメってわからん?
PDの器具売り場にひとつの水槽に6個くらい色んなフィルターの見本が
ついてたけど透明で完璧な水に見えたぞ。
海水魚4〜5匹いたけどまるで生き物がいないような透明な水だった。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 02:56 ID:toEnoAfe
>>883
生物ろ過に関してはある程度良いのかもしれないが。
その生態系に溜まる有毒物質の量は、水槽が狭ければ
狭いほど絶対量は多くなる。
水質安定化には、水量が多いほうが良いと思う。

とーころーで、
最近、ナチュラルシステム(モナコ、ベルリン、底面嫌気バクテリアフィルターetc)を
利用して海水魚飼ってる人多いみたいですけど、クマノミ+イソギンをナチュシステムで
飼っている人いますか?
飼育状況とか手入れ度合いを聞きたいです。
885ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/09 02:58 ID:XgIUQutk
>>881
そうかな?
例えば底面濾過の事や生物濾過の重要性など。
様々なアドバイスを頂いて、自分なりに将来的な展望を考えた上で、
意向に合致したものは実行させて頂いていますよ。
>>882先生
本当に応援有難う御座います!
>>883先生
30cm水槽で上手に飼われているのですね。すごい。憧れです。
見習うべき点が山程あると思います。都合が良いかもしれませんが、
今後、ご指導を仰ぐかもしれません。その時はどうか宜しくお願い致します。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 11:42 ID:LiCjTEyg
884さん。モナコで隠れとタマイタ飼ってますよ。硝酸値が下がるまではかなり時間かかるけど、後はラクチンです。水換えは月一で十分の一くらいで、餌は週二回くらいかな。底の珊瑚砂が厚いのが欠点だけど、実にシンプルです。
887ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/09 21:30 ID:XgIUQutk
昨日、バクテリアの基地を作りました。
100均ショップにて超チビのタッパを買ってきて、3mmのドリルで15箇所穴あけ。
そこにバイオコラムを砕いたものを50gと、
エサであるテトラマリンとB-4Marineを少々振り掛けてサンゴ砂の下に埋没。
あんまり意味ないかな? と思ったのですが・・・。
デニボールかナイトレイトマイナスが手に入ったら
硝酸塩低減装置に改良しても良いかも。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:52 ID:OXJpW8o8
原田の書き込みは実にくだらん。
バクテリアのスレか30cm水槽専用スレに行け!
わかったか?今すぐ立ち去れ!!
889 883:04/09/09 23:58 ID:wwDyPKGJ
888おまえ、バカだろう
前向きの人間をケナすやつに明日はない
一生バカと貧乏をやっていなさい
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:01 ID:eEoRjEUm
>>881
今頃、原田はリアル池沼って気付いたのか
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:05 ID:oldkuX77
883には負けるよ。
おまえ原田と同じだな。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:13 ID:T7yJKcS2
>>883
透明で完璧な水ってなんですか?
しかも「見て」判断できるあなたは超人とお見受けしますた。


893名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:29 ID:uGlR9OiW
>>>891
クマノミなんて初級の海水魚飼育してるビギナーはすっこんでろ
カクレなんて俺の水槽では既に脇役で存在感すらないよ
カクレなんて最初だ
ただ、偶にやっぱり可愛いと思うが脇役だよ脇役
お前も極めれば思うだろうよ包茎禿オヤジ
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:31 ID:uGlR9OiW
>>883
お前厨房丸出しで読んでるたけで恥ずかしいんだよ
マジでアホなんじゃない

精神科の主治医に外出許可をもらって出てきてると思うけど、
さっさと帰れやキチガイ
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:33 ID:oldkuX77
透明で完璧な水!
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:47 ID:SJ4cbgYY
>>887
バイオコラムって単なる濾材じゃないの?
なに?50gって 0.5リットル?

>あんまり意味ないかな? と思ったのですが・
人の真似を亜流でやっててそんな対応貝!
897ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/10 01:06 ID:2Pg/Cmup
>>896先生
「生物濾過材に物理・化学濾過機能をプラスしたマルチ濾過材!」
と書いてありました。
50gというのは50gです。
1リットル入りのバイオコラムの重量が350gだったので、
約0.143リットルということになりますかね。

>人の真似を亜流でやっててそんな対応貝!
バイオコラムを砕いて入れたのですが、タッパウェアのサイズ的に(タバコ1箱位)言って、
嫌気性層を作れるほどではないと思ったもので。
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 01:38 ID:SJ4cbgYY
俺んちはパワーハウス使ってるけどインストに参考になることが書いてあった。
長いが引用。
<新しい水槽にパワーハウス(以下PH)を使うとき>
水槽をセットしたスタート時での飼育水の作り方は大変重要。
生体にとって理想的な水質をいち早く創り、有益バクテリア(硝化菌)を
PHに定着させるには<たね濾過材><割り水・たね砂>の使用を勧める。
<たね濾過材>
現在使用中の水槽のなかに2〜3週間PHを漬け、バクテリアを定着
水槽がない場合ショップに頼め
<割り水・たね砂>
バクテリアを含んだ飼育水・砂を新しいものと混ぜる
混合量は1/5
<以上>

>>897
だから単なる濾材だってば
脱窒はむりでしょ
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 01:41 ID:0B5i+9lD
バクテリアに種類があると勘違いさせられてる奴がここに一人。
900ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/10 01:53 ID:2Pg/Cmup
>>898先生
やはり脱窒は無理と判断して良さそうですね。情報有難う御座いました!
とりあえず、サンゴ砂の表面積よりはバイオコラムをイッパイ詰めたバイオ箱の方が
バクテリアの量が稼げると思うので、このままにしておきますね。

>>899先生
バクテリアは複数の種類ではなく、
一種類しかいないということですか??
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 02:03 ID:T7yJKcS2
>>883
はやく、水質を見て判断する方法を教えてください。
是非習得したいので・・・。

>>897
はやく魚を入れてくださいよー。楽しみにしてるのに・・・。
そろそろ飼育水は硝酸塩の宝庫になってませんか?
魚も居ないのに水替えですね!
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 02:03 ID:SJ4cbgYY
>>900
バクテリア繁殖には水流と酸素が必要な濾材をタッパーに入れてどうすんの?
意味ねーーーーと小一時間
903ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/10 02:07 ID:2Pg/Cmup
>>902先生
そうなんですか?>水流&酸素
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 02:08 ID:SJ4cbgYY
>>バクテリアも生き物ですから
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 02:08 ID:Ohgft+Yf
30pでも飼える派ですが・・
最近へんな方向にいってますね。
「30センチ水槽の方がクマノミにとってよい環境を作ることができる」
「透明で完璧な水に見えたぞ!」と言ってる方にご指導を仰ぐかもしれません。
と言ってたり、硝酸塩低減装置、デニボール、ナイトレイトマイナス、
ただでさえ少ない水量なのに、100均で買ってきた要らないもの入れてるみたいだし・・

こんなんじゃ来年の夏には死にますな。

906名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 02:15 ID:T7yJKcS2
>>900
1畳ほどの密室に植物や酸素・窒素を発生するものを入れて生活し、
必至で空気を作ろうとしていることにまだ気づきませんか?
「今度は二酸化炭素吸着装置を入れよう」「酸素活性装置を強化しよう」って。

窓を作って空気を入れ替えるのが、最も簡単で確実な方法です。
密室で生活する貴方にとっても、それが一番有難いでしょう?
907ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/10 02:20 ID:2Pg/Cmup
>>904先生
なるほど。勉強になりました!
>>905先生
「透明で完璧な水に見えたぞ!」と書いあるのは確認しましたが、
初心者も初心者の当方が
「それは物理的に綺麗になってるだけで、生物的、有毒物質の含有量的には違うでしょう」
などとは書きにくかったです。書かれている事に対して
真実は否かは、素人なりに判断しています。
その判断が間違っていた時にアドバイスを頂けると個人的には嬉しいです。

反論、暴言的なことを書いても勝手だと思うのですが、
そこに自己流でもなんでも、実績のあった方法等を書き添え、
諭してくれるようなレスがつくようなスレッドになると良いですね。
「それじゃアホ」「即効死ぬよ」「馬鹿じゃないの?」というだけでは
何の進歩も生まれないし。
908ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/10 02:22 ID:2Pg/Cmup
>>906先生
いまいち判りません。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 02:36 ID:SJ4cbgYY
>>907
バクテリアも魚も生き物なんだから飼う前にもっと勉強しようぜ。
図書館に行けば海水魚の本はあるじゃないか。
俺はニック・デイキン著 海水魚飼育入門 って本借りた。
パソコンはトイレに持ち込めないけど本だったらどこでも大丈夫だ。

通性嫌気性菌もいる それが脱窒の助けとなる
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 02:50 ID:Ohgft+Yf
>暴言的なことを書いても勝手だと思うのですが、
そんなつもりはなかったのですが、気を悪くされてたみたいですね。
どうもすいません。
「即効死ぬよ」ではなくて「夏」です。
少ない水量では温度の急変とクーラーのコンプレッサーは大丈夫なのかと
思ったもので・・・
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 08:08 ID:whZCN/yr
原田さんこんにちわ!
私は30X30X40でカクレ2匹とスカンクを1年ほど飼っています。
熱帯魚歴は5年ほどでしたが海水魚を飼うのは初めてでした。

やはり淡水と比べて全く違ったのが水が出来上がるスピードですね。
最初の1ヶ月間はアンモニア濃度がめちゃめちゃあがったり硝酸塩濃度がめちゃめちゃあがったりで
しっちゃかめっちゃかでした。

結局こぶし大のLRを5つぶち込んでエーハイム2213+2213サブにPHハードMをぶち込んで
OT30を2台稼動してようやく水ができたのが1ヶ月半くらいだったかな?
いまは完璧にバランス取れているようでカクレもだいぶ大きくなりました。

原田さんはいろいろ調べたり考えながらやってるのできっと楽勝で飼えますよ(・∀・)
あとはやっぱり生体いれるまでの我慢ですね(´Д`;)
陰ながら応援してますね!入れたら報告お待ちしてますー♪
912ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/10 09:30 ID:2Pg/Cmup
>>909先生
なんだか難しそうな単語ですね。>通性嫌気性菌もいる それが脱窒の助けとなる
何から学んでいけば良いのか判らないほどの初心者にとっては、
そういうキーワードを出していただけるだけでも、凄く有り難いです。
そのキーワードを頼りに、色々と勉強したいと思います。感謝!
>>910先生
いえいえ。気を悪くはしていないですよ。(文字で上手く感情を伝えるって難しい・・・)
来年の夏までは、幸いにもまだ時間があります。
その時間の中で、クーラーが絶対に必要か、そうでないかの情報を収集して、
臨機応変に対応していこうと思っております。
場合によっては、水温の急変を避けるために予備水槽を立て、そこを中継させるかも。等々。
913ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/10 09:38 ID:2Pg/Cmup
>>911先生
非常にためになるレポート有難う御座います!
水槽を持っていなかった、ほんの10日前までは、
水(水槽)を作ることがこんなにも大変で、楽しいこととは知りませんでした。
当方の場合は、如何せん勉強不足だったので、
「早く生体を入れたい」という焦りが無かったのが幸いでした。
生体を入れる順番は、ライブロック、苔取りヤドカリ(実質的には糞尿をしてくれるパイロットになるのかな?)、
イソギンチャク(これはまだ未定ですが)、カクレクマノミという感じで考えております。
ひとつの生体を入れて、次の生体を入れるまでにも時間が掛かると思うので、
まだまだ時間は掛かりそうです。
それでも御見せできる段階になったら写真アップしますね。
そしてこんな無知な当方に、応援有難う御座います!
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 09:44 ID:WPA+NEdz
おまえら!オクレ飼うなら、ちゃんとイソギンも飼える環境に
成っているんだろうな。

カクレはイソギンとお友達じゃなけりゃ、飼っても意味がない。
イソギンを1年以上飼えるぐらいの水質維持できない奴らに
何を教えても無駄だと思う。

全くもって不愉快ですよ!
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 11:22 ID:BQTGdITu
カクレ2匹に シライトなんかいれるんじゃねぇぞ ゴラァ
ハタゴ イボハタゴなんかを2つ位いれて 入れる物を選ばせてやれ
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 11:35 ID:FfwPQvGn
>>>911
結局、外掛けでは駄目と言う事じゃないかよ
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 11:41 ID:CzO49SBh
海水魚関連のスレが上がると必ず絡んでくる粘着がいるな。
海水魚飼育で何か嫌な思い出でもあるのだろうか?

>>原田
漏れも>>906の言うように少しずつマメな換水の方が濾過を強化するよりも良いと思うよ。
あと、クマノミはタフな海水魚だけど、やっぱりクーラーは設置した方が良いんじゃない?
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 11:57 ID:hA4kvHoP
キチガイ原田の相手はもういいよ。つまらん話しばかりだな
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 12:09 ID:dmF4jTz8
>917
あのさ
クマノミがタフとかでクーラが必要じゃないだろうにアホ
30センチなら十分ファンで冷えるし、必要ない
特にクマノミだけならクマノミなら32℃でも死なない

問題なのは初心者のクセにイソギンを飼いたいとか言ってる事
イソギンや珊瑚ならクーラがあった方が良いに決まってる
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 12:12 ID:dmF4jTz8
>少しずつマメな換水の方が濾過を強化するよりも良いと思うよ。

そんなもん
立ち上げ当初で換水ばかりやってたらいつまでたっても安定しないし、
生態には良くないだろアホ

それから濾材は多ければ良いと思ってる奴もアホ
少なくても良いからちゃんとした濾過器を付けろ
水換えはその場しのぎに過ぎない

まったく、初心者が初心者にアドバイスしてるんだから
これは駄目だ
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 12:29 ID:hA4kvHoP
原田には金魚がお似合いだな
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 12:31 ID:t6RVEWPg
言えてる。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 13:02 ID:WPA+NEdz
つーか、海水魚の水槽ってのは、6ヶ月以上、いや1年ぐらいかけて
床を作っていく、非常に根気の要る作業なんだよ!
それでも、水質が安定するまで大変なんだ。

1ヶ月ぐらいで知識もないのに魚放り込んで、しかも珊瑚、軟体まで
入れる始末。魚にとってはホロコースト状態、生きるか氏ぬかを見ながら、
色が綺麗だといって喜んでる。そりゃ氏ぬ前だから綺麗になるよ!一瞬だけどね(w

とにかく、次々と魚を放り込んでは死滅させている奴は氏んでいいよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 13:31 ID:CzO49SBh
>919,920
来たな粘着。
お前、他の海水スレでも暴れてる香具師だな・・・
書き込む内容と荒らし方でスグ判るよ。

>特にクマノミだけならクマノミなら32℃でも死なない
死なない程度のクソ暑い環境を推奨してんの?
クーラー無しはお前の水槽だけにしとけって(w

>立ち上げ当初で換水ばかりやってたらいつまでたっても安定しない
アンモニア濃度や亜硝酸濃度を試薬で測って、
タンク1/4程度の水を換水する。
少しずつマメに換水の意味わかってるのか?
ま、硝酸塩溜めまくり汚水のお前の水槽ならそれでOKなんだろうが・・・

>少なくても良いからちゃんとした濾過器を付けろ
濾材少なくてちゃんとした濾過器って何よ?
外部密閉式で30cmタンクを洗濯機にしたいのか?
それともテトラの外掛け推奨?

>水換えはその場しのぎに過ぎない
濾過強化をして水替えしないとは・・・
淡水魚じゃないんだから・・・

お前の言う「換水しない」飼育システムってあるのか?
粘着荒らしばっかりしないで具体的な事を書き込んでみろよ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 13:59 ID:OzTO5wDh
おまいら釣りだぞこれw
濾材少なめを本気で推奨するような病気持ちなんかいるわけねーじゃんww
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 14:07 ID:Blxmqrnu
>>925
まんこって言ってみて。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 15:02:59 ID:CzO49SBh
>926=919〜923よ、
返すレスがそれかよ・・・
リアル厨に大人げない対応をしたと反省するよ。

まぁとにかく、お前が海水魚を語るのは早すぎる。
お前の知能ではこのスレの内容は難し過ぎて理解できないだろう。
もうこのスレには来るんじゃないよ、判ったね?

あと"30cm水槽専用スレ"でみんながお前を待っているぞ!
早くアッチに逝って「ホバリング」とやらの解説をしてこい。
俺も笑わせてもらうから(w
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 15:35:19 ID:g2zMtagV
おーいおまいら!
おまいらがそれぞれ自分なりの飼育術を持っているのはよ〜く分かった。

みんな脳みそ使って飼育しているよ。

それはいいんだけどただ自分の意見を押しつけるだけでは荒らし
扱いされるだけだぞ。

・・・って荒らし扱いされるのが目的か?

ならば逝ってもよろしい。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:22:10 ID:t6RVEWPg
逝きマース
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:28:19 ID:CX69Qmx5
お前ボンバリング坊やだろ
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:38:05 ID:STjIby1L
>>928
お前が逝けや!
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:44:15 ID:CX69Qmx5
ボンバリング祭ここではじまるんですか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:45:34 ID:STjIby1L
>>932
そのようだなクマノミクーラー
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:49:28 ID:6ydKbqV3
ボンバリング!ボンバリング!
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:50:55 ID:6ydKbqV3
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:53:23 ID:f7Aevr3m
え? 出遅れた?
りあるボンバリング祭りが見たかった。
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:57:10 ID:6ydKbqV3
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 19:01:24 ID:HtzpvUpd
なんか荒れてきたから、次スレのタイトルでも考えようよ
はい↓たたき台

★クマノミのことならここで聞け!2ニモ★

海水魚でも人気の高いクマノミ
それだけに初心者も多いはず。
経験豊富な海水魚飼育者が初心者クマノミ飼いの
悩みに優しく答えるスレです。

前スレ
クマノミのことならここで聞け!
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1070810370/

関連スレ
( ‘д‘)海水魚スレッド8匹目(‘д‘ )
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1088858466/
【邪道?】イソギン飼育【真剣!】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1074124764/
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 19:03:01 ID:XhW3KaTv
待ってました!ボンバリング祭り!!
夏は まだまだ終わらない!!

でボンバリング本人は誰?
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 19:18:29 ID:hA4kvHoP
クマノミのことなら原田に聞け!2
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 19:54:07 ID:L9KNL3k2
  _/_〃             
   /     ̄ ̄  / /  |〃 /   /  ̄ ̄ / /  ̄/〃
/ / \      / /  |  /   /     /     /
  /    ___/ /   | __/ ___/   _/

    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
   \  `ニニ´  .:::::/     +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   || 
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 20:54:13 ID:LtddqSkw
>939
>でボンバリング本人は誰?
ボンバリングは>>919-923だろ
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:51:23 ID:IMWJRuVE
30cm水槽スレ覗いてみました。
夏休み頃から海水関連で「キモメン」「ハゲオヤジ」「亀or金魚飼え」って
独特の表現で連書き込みしてた彼がボンバリング君ってことでいいの?
これで涌かなくなるのかな?
944ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/10 22:45:25 ID:2Pg/Cmup
>>917先生
クーラーですね。ショップの人にも聞いてみます。
ただ、商売っ気があると「絶対に必要ですね」と返ってきそうなので、
そこはある程度ナナメ聞きで。
と、その前に、家に要らない冷蔵庫があるので、コイツを改造して使うかもしれません。
決断の時までまだ9ヶ月あるので、ボチボチとですね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 00:04:49 ID:jt98oK+i
>>938
★クマノミのことならここで聞け!ニモ2匹目★
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 00:34:49 ID:XatIX/PJ
>943
ナイスプロファイル!
上の方でもカキコのクセで見抜いてる人がいるけど、
30cm水槽専用スレでも特徴をカキコしてたなー。
海水関連のスレとミニタンクに異常な執着があるとか。

漏れ、不謹慎だけどボンバリング待ちなんだよね。
ID変えて登場しても見抜けるかなー?
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 00:53:39 ID:MQi09alU
そして誰も原田の相手をしなくなった。。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:19:48 ID:bt5SbgAr
>>908生徒
ということは、水の硝化還元もいまいち判ってないということです。
落第!
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 03:15:08 ID:U5cLtTmR
>948
原田が理解出来ないって言ったのは>>906の最後の1行だろ。
遠まわしなイヤミをスルーしただけと思われ・・・
950ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/11 03:50:21 ID:31cOGUPn
2度目のNO2、NO3の値が上がり、それが遂に下がってきました。
1日2摘みのエサ(テトラマリン)を分解できるバクテリアが
大体育ったようです。(と判断してみます。)
明日の昼に(もう今日ですが)もう一度試薬で水質検査して、
それで値が安定しているようなら、取り置きをしてもらっているショップに行って
ライブロックを引き取ってきます。
焦ってはいないのですが、本当に水槽が第一段階まで育ったのかどうか。
期待と不安が入り混じっています。慎重にいかなくては。疑わしきは翌日以降にくり越します。
いよいよ生体投入となると、楽しみが増えてきますね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 04:16:15 ID:rg2PkzSd
>>950
ライブロック入れたら、またNOx増えますよ(w
それを分解できる能力があるならよいが、
残念だが、一般的には換水するしかないだろうな。
952ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/11 04:34:38 ID:31cOGUPn
>>951先生
当然の事と把握しております。
ライブロック導入で出てくるNO2やNO3などを
試薬にて監視しつつ、ライブロックが死なないレベルまでは(この上限レベルを知りたい)
ハラハラしながら換水を我慢するつもりでいます。
不用意な換水は育つかもしれなかったバクテリアの数を減らしてしまいそうなので。
ただ、質の良いライブロックを入れても、
NO2が5.0mg/Lとか、NO3が100mg/L とかになるようだったら
換水することになると思いますが。
うーん。難しい。けど、楽しいです。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 05:05:23 ID:rg2PkzSd
>>952
それだけ愛されている水槽なら、愛着が湧くなんてもんじゃないだろな。
いいなぁ、水槽置く場所があって。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 10:02:10 ID:vYuezn8b
原田さんNO3値が下がったって本当ですか?薬品で下げたの?
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 18:01:56 ID:UkzmlPeS
>>954
なんにも判ってないだけだからほっとけ。ってかお前もわかってないが。w

956名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 20:23:09 ID:ZTWsdhVn
映画で流行って安易に飼う人大杉
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 21:12:27 ID:jt98oK+i
>>956
いや、さすがにこの時期に飼いたいっていうなら
映画に脊髄反射じゃないだけいいだろ
しかも原田君は研究熱心だぞ!

当時、「クマノミって海水じゃなきゃ飼えないんでしょうか?」みたいな
質問がどこのサイトどのスレでも多数連発されたことを藻前は知らんのか?
958ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/11 22:34:58 ID:31cOGUPn
試薬判定の結果、NO2もNO3もダメでした。
前回の計測は試薬(試験紙)が何かに触れてしまったようで
正確性に欠いていたと思われます。残念。
まだNO2の値が下がらないので(5.0mg/L)、
これを分解してくれるバクテリアが増殖してくれるまでもう少し待ちます。
>>954先生
すみません。誤計測だったようです。。
>>957先生
応援恐縮致します。
当方、ファインディングニモは見ていません。
安易な気持ちで飼おうとしている訳でもないので、地道に勉強中です。

来年の暑さに向けて、試しにクリップファンを導入してみました。
部屋の気温、湿度の変化によって、アベレージで水温が何度低下するかのデータを
今のうちに取っておこうと思っております。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:13:05 ID:MiGIjWNI
しかし 盆場リング 祭りどこでも盛り上がってますね
たった一言 荒らしが間違えた書き込みで ここまで盛り上がれるとは
もう 盆場リング さいこ〜〜

・・・あ 原田さん 現在の水槽では 硝酸塩は下がらないと思いますよ。
下がるとしたらライブロック入れた後か 万が一うまく嫌気域が作れた時と思われます。

960名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:13:36 ID:ty2pufTY
>>958
>まだNO2の値が下がらないので(5.0mg/L)、
もっと上がってきます。10日目くらいでしょうからこれからが亜硝酸塩地獄となります。
我慢のしどころです。ある日突然0になるのが楽しみですね。
試験紙が尽きるころにそれは訪れるはずです。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 04:30:08 ID:f+4kqfZ8
>>958
あんたの立ち上げ方じゃ永遠に下がらないから安心しろ。w
てか、試験紙で測ってるのかよ!しかも単位間違ってるだろう?5mgなんて
かなり高濃度だな。w 
言うこと聞いて、最初からLR入れてクマノミ入れてりゃ簡単に立ち上がったのに。
君の水はもう腐ってるから全換水しなさい。
バクテリアの素なんて何の効果も無いものを入れるからそんな羽目になる。
もう指摘しきれないくらい多くの勘違いをしている。

あんたの先生達はみ〜んな素人ですから!
残念ーーー!!
962ファインディング原田 ◆jipdQMXxhI :04/09/12 06:39:34 ID:qyev/CEw
>>960先生
ネットで色々なサイトを見てきましたが、仰る通りそんな感じで上がりそうです。。
数値が0かそれに近くなるのを楽しみに待ってみますネ。情報ありがとう御座いました!
>>961
NO2は5.0mg/Lで単位は合ってる。
バクテリアの増殖を待ってる今の段階で全換水? ナニ言ってるんだか。
初心者に悪意のある嘘をついて、悲惨な目に合わせようとして楽しいですか?
アンタは無駄な書き込みする暇があったらボンバリングでもしていれば良いでしょ?
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 10:15:37 ID:CEoK6uv6
ところでこのスレでボンバリングとか言っている人いるんだけど、
一体何の意味なんでしょうか?壮絶な過去でもあったの?
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 10:20:21 ID:ApY3j3EO
30cm水槽専用スレ参照
ただの嵐なんでスルー推奨

なんでか俺がみるスレでよく遭遇するんだよなあ
ここ、30cm、上部
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 10:24:25 ID:OLGSfCab
>961=ボンバリングよ、
飛んで火に入る夏の厨とはお前の事だな。
初心者とバカにしていたハズの原田にも
「ボンバリングでもしとけ」と相手にされないようになった。

お前が海水魚飼育の知識があるなんて、もう誰も思ってない。
しかしお前には人気者になる才能はある!
これからは"ボンバリング"というコテハンになって活躍して欲しい。
他のスレにもお前を待つ声が多いぞ!

あと、ボンバリングって「水の硝化還元はボンバリング」
この使い方でOKか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 12:02:17 ID:PiL9VHaG
ってかそろそろ原田はここで一々実況する必要無くね?
原田専用スレじゃないんだからさ
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 12:13:06 ID:NqRmjC1J
原田さんも、もう諦めたら?永遠にNO3は下がりませんよ。それともハラダ式を開発して売り出すつもりですか??そうだとすれば注意書には脳内に限るという一言をお忘れなく!
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:28:35 ID:f+4kqfZ8
>>962
ほんとうに5mg/lなのか!
それは本当に異常値だぜ。NO2は普通そんな値にはならねぇよ。

そんな中に魚入れたら、あっという間に調子崩すぞ。
異常値が出てるって事は、まったくうまくいってないってことだ。

そんな調子じゃアンモニアも処理しきれていないはずだ。
水を臭ってみろ。臭いだろう?うまくいってりゃ臭いはないからな。

優しい言葉でレスするのが皆正しいとおもっているようだが、本当に救いようが無いな君は。

>>961
自分に理解できないことになると、すぐに既知のものに当てはめようとする
器の小さい人の典型だな。ボンバリングってなんだ?
新しい2ch言葉か?そんなのしらねー。
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:32:46 ID:feBI9gjd
>965
知識が無いなら実際に二年近く
飛び出し以外で一匹(クダゴンベ)しか★にしてない37匹の生態はどうやって生きれる?
水槽は90と60

その内、ワイルドのカクレ4匹 ハマクマ一匹 最近入れたORAの
ハマクマの変種一匹でティアードロップ

クマノミは既に脇役に過ぎないな
お前よりは遥かに飼育レベルが高い
30センチを馬鹿にされたのがそんなに悔しかったのか?
まあ、チビチビ頑張れや

>原田
クマノミは初期導入さえ失敗しなければ長生きする
クマノミは鰓と皮膚がかなり弱い
水合わせはエビ並みに慎重にやる必要がある

バクテリア製剤はB4入れたのか?
アレは駄目 バイコムの青い方だけ入れて、赤は入れなくてよい
バイコムだけは早いし、よく効く
後は水槽のレイアウトをイジリ過ぎも良くない
底砂ひいてるならライブロックはイジルな ライブロックの上に積んでる
のは構わないが底砂に埋めてるのを弄ると白点虫が活動し始めるから触らない方が
良い。薬投入→バクテリア死滅→亜硝酸上昇→魚★→水換え→魚投入→★
>>965の様な下手糞スパイラルに嵌るぞ

それから玄人のライブロックの組み方だけど、ライブロックの面積が最も
少ない尖った部分を底砂に突き刺す様に配置する。
これによってライブロックの下にゴミが溜まらなくなるし、見栄えがよくなる
ボテッと置くのは>>965の様な下手糞がやる事
亜硝酸がどうしても下がらないなら「アラゴナイトライブサンド」
このライブサンドを使えばよい 例えば同じ水槽で半分だけ敷いて見れば
分かるがライブサンドの方はまったくコケが付かない
しかも立ち上がりも数段早くなるし、水質の安定感がまったく違う
このライブサンドだけは効く 他のは試したけど、駄目だった
後はシアン採取されてない生態に注意するだけだな
まあ、頑張れ
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:37:06 ID:feBI9gjd
それから
http://www4.kcn.ne.jp/~tafcorp/aqua.htm

海水館のホムペだけど、魚からイソギン 珊瑚まで
初心者にも分かりやすく説明してるから参考に

しょうもない飼育書やここのアホの話より為になるよ
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:40:48 ID:feBI9gjd
原田は最初は釣りかと思っていたけど、
真剣さが伝わるので応援してやる

他の奴の知識は糞だから俺と海水館のホムペだけ
信用してれば良い
               以上
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:47:42 ID:feBI9gjd
>>965
お前も海水館のホムペで
ちっとは勉強しろ
いつまで虐待してるんだ?

馬鹿なりに無い知恵振り絞るのも限界だろ
お前は水槽の中に顔でも突っこんで白点虫でも食べてろボケ
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 16:54:47 ID:f+4kqfZ8
>>972
宣伝に熱くなってるようだが、生態× 生体○だ。気をつけろ!

>>968でアンカー間違った。器の小さい云々>>965ね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 17:53:20 ID:pg1TouHL
>>969-972
水槽90と60だって?ふ〜ん大したもんだね。
それで御大層な能書きたれて30cm荒らすのか?

>まあ、チビチビ頑張れや

まぁ、お前もチビチビ頑張れや



975名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:50:39 ID:sTUGMd9T
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k7302528

スケールは違うが何も考えないで魚買って来るとコイツみたいになるってことだね。
アデが「家の水槽では狭くなりましたのでどなたか大切にして頂ける方にお譲りしたい」とのことだが
他に入っているアズファー・クィーン・ウズマキ・フレンチもいずれ厄介払いするわけだろ。
大切にしてくれる人を探す前にオマエがまず大切にしろ。

スレ違い失礼。
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:52:51 ID:HYMGZxsS
>>974
お前もクマノミ虐待を頑張れや
低脳

お前の水槽のクマノミ何か呼吸が荒くて苦しそうだな(爆藁
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:59:46 ID:HYMGZxsS
>>975
そこまで大きく育てられた事に意義があるんじゃないか?
お前のように大きくなる前に死なせてしまう下手糞な奴が多すぎなんだよ
自分が育てられないからって僻むのはみっともないな
ロクにクマノミも育てられないアホのクセによ

それにクマノミだって十センチぐらいにはいずれなるんだから
30cmで飼ってる奴も同じだろ
まあ、その前に死なせてると思うけどね
978974:04/09/12 19:16:07 ID:4CqjXCCN
>>976-977
お前ってすごいな、透視できるの?
でも、それって幻覚だぞ、俺クマノミ飼ってないからさ。
あんまり大きい声で言わない方がいいと思うよ、アブない奴って思われるから。

それから、90と60で37匹か。
お前の水槽じゃボンバリングしないのかい?
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:45:33 ID:UJa77iMX
>>969-972>>976-977
30cmスレでは随分お世話になりました。
低脳とおっしゃるわりには、貴方のレスも相変わらず子供じみていますね。
毎度同じような捨て台詞で、ボキャブラリーが不足しているご様子。
水槽の大きさやアクアの知識を自慢する前に、日本語の勉強をおススメいたします。

980名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:45:56 ID:4yItGucA
クマノミ飼うならイソギンチャク絶対いるの?
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:51:44 ID:iDwBkoez
ボンバリング祭だワショーイ
とりあえずボンバリングの意味をさっさと教えてくれよ(激藁
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 20:24:06 ID:qyev/CEw
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:10:28 ID:CEoK6uv6
>>980
要るに決まってるだろ!
984アロスレのアイドル@美奈子:04/09/12 21:26:04 ID:KBLoZqR4
さっき珍走達がコンビニの駐車場でクマノミ風に塗装した単車並べてボンバリングしてた
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 22:54:46 ID:lDSc7NMQ
>983
とりあえず決まってはいないだろう
イソギンがいないから 死んでしまうということはない

まぁそんなことより リアルボンバリングに感動!!でも コテハンじゃないね

さぁ ぼちぼちボンバリングの時間なので寝ます
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:01:15 ID:pXzxN9q7
ボンバリングって別名芦屋厨学生でしょ?
水槽の水質、測定して晒さないか  にも来てたよ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 01:28:30 ID:E8Phmb5t
悲惨なボンバリングのいるスレはここでつか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 03:07:56 ID:V7uQX6v9
水槽の水質、測定して晒さないかスレ 見てきたよ。  
「ボンバリングの名前、調べて(済?)晒さないか」が進行してる模様。

なんか近所の人を、かなり怒らせちゃったみたい。

989名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 09:11:46 ID:Fc+JikjE
原田さんでも誰でも30cm水槽を立ち上げている人にちょっと
聞きたいのだが、30cm水槽+ファンで夏場を維持する場合、
朝と夕方では海水の比重がどのくらい違うの?

うちは60cm水槽なのだが、2日ぐらい留守にすると水もかなり
減って比重も平気で0.001は変化した。今はクーラーがついている
ので3、4日ぐらい平気で家を空けられるが、その辺はどうなの?

経験者の意見キボン。
990名無しさん@お腹いっぱい。
>988
水槽の水質、測定して晒さないかスレ 覗いてきたよ!
ボンバリングの個人情報らしきカキコがありますた。
間もなく祭りの予感!?

ボンバリングの書き込みが無いのを見ると、マジで焦ってるのかな?
ま、馬鹿は死ぬまでボンバリングって事だな。