稚魚の餌にしても良し、
単独で飼っても良し、
ミジンコちゃんをザクザク殖やして楽しもー
ハイ、どうぞ
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 13:34 ID:zoEhxcXg
2
3 :
将軍様 ◆qRuU0RcI5I :03/11/03 14:06 ID:tts8V2iT
良スレ認定
ミジンコならまだしも、
>>3みたいな蛆まで湧いてるし・・・
このスレ見て損した。
で、ミジンコの餌は何がいいの?
やっぱり、ドライイースト?
6 :
将軍様 ◆qRuU0RcI5I :03/11/03 15:03 ID:tts8V2iT
良スレage
どこかにドライイーストときな粉まぜたものって書いてあったような
きがするぞ
エサにするほど増えない。エサを与えないのがいかんのかな?
ペットボトルでミジンコ殖やす
↓
飽和状態になったら、そのまま半分をお魚水槽に注ぐ
↓
ペットボトルに足し水
↓
ミジンコ殖える
↓
以下繰り返し
というのをやりたいのですが、無理ということでしょうか?
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 16:19 ID:WGyS5muD
生きてるミジンコはどこで手に入れるの?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 16:25 ID:AfD/SOpT
金魚生産者のとこでは鶏糞でミジンコ増やすらしいな。
人糞でも可とのことだが...。
>人糞でも可とのことだが
本で見たが、昔はそうしてたらしいぞ。
>11
室内でやったところ、鶏糞は臭かった。家族からは白い目で見られるは、
いざ熱帯魚に与えるとなると、かなり気が引けた(清潔とは言えない)。
また、思った程増えなかった。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 17:45 ID:Y274kiTv
B-4は臭かったが、鶏糞なのかな。
ずいぶん高かったが。
鶏糞は植物プランクトン発生のための肥料だから
鶏糞使うときは、日光があたる場所に置いておかないと
効果は無さそうな気はする。
ドライイーストなら、1回やれば後は砂糖添(ry
激しく酸素を消費するのでエアレーションがいりそうだが。
PSBもかなり臭い。ドブと同じ臭いがする。
18 :
将軍様 ◆qRuU0RcI5I :03/11/03 19:47 ID:tts8V2iT
良スレage
なるほど、鶏糞は直接食べるわけではないんですか!
イーストは砂糖なしで逐次投入ならば、酸欠になりませんか?
エアの気泡でミジンコが傷つく・弱ると聞いたので、
なるべくエアなしでやりたいんです。
エアはうるさいですし・・・
10と被るが最初のミジンコは何処で手に入れるのですか?都心では
捕獲できるスポットもあまり無いです。また捕獲時のコツなんかも知りたい
です(いそうなポイントなど)
どっかの金魚屋で乾燥卵から餌まで揃えて
売ってた所があった気がする。どこだっけかな。
都心で入手するには店で買うしかないじゃん。田んぼとか無いし。
でも完全に居ないかと言えば居ないことも無い。近所の池でストッキングで
作った網で水を掬ってみ。実は居るから。ただ餌にするほど多くは取れない。
なので増やさないとね。都心とは言ってもちょっと行けば田んぼのある地域
なんだから少し足を伸ばせばもっと効率的に取れるよ。都心に住んでいて
都心で掬おうとするからいけないんだよ。
あと金魚の養殖をしているような場所では大抵ミジンコの用意もしているはず。
そこから買ってきて増やすのもアリかも。
都内で乾燥卵を売っている店もあるけど知るだけ無駄。なぜか?
自分の知る限り乾燥卵を使って増やそうとしている時点で増やせるような
能力が無いから。冷たい言い方だけどこれは本当。
ミジンコっていつの間にか水槽の中に湧いているよね。
これって耐性卵でも紛れ込んでくるのかな?
>>20 園芸店で売ってる水草(睡蓮、フトイ等)の鉢の中によく泳いでるから、
それから増やすのもいいんじゃない。
あとは荒木田土を適当な入れ物にいれて、水張っとけば涌くこともあるよ。
春から初秋だとこれでOKかな。
水槽内に入れた覚えの無い微生物が発生して「なんだこりゃ?」ってなる時の
自分なりの解釈。(スネール級のサイズじゃなくて微生物ね)
風に乗ってやってきます。そんなことが可能か?
多分可能です。中国から黄砂が日本海を越えてやってくることすらあるんだから
チリやホコリにまぎれて田んぼや沼のある地域から例え都心まででも十分に
やってこれるでしょう。ミジンコが水槽に発生したという話はあまり聞きません。
でもケンミジンコはよくあります。サイズの問題じゃないでしょうか。
ケンミジンコの耐久卵はミジンコに比べて小さくて風に乗りやすいとか。
ビルの10階やそこらに住んでいてビニール袋が風に乗って余裕で舞い上がってくる
のを良く見ます。肉眼で見えるかどうかの乾燥した耐久卵なら簡単に風に乗って
みんなの水槽に訪れるのではないでしょうか。
期待age
ケンミジンコにはある危険性が存在するので取り扱いに注意しよう。
たぶん大丈夫だと思います。あまりに低い可能性なので。
ま、衛生にさえ注意すればね。
間違って人間が生で食べると…
ヒジョーに気になる
気になりすぎて、ネットで検索してみたが、
結局日本で感染のおそれがあるのは何なのさ!
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 00:51 ID:rdm2hRrs
ダイエットできるってヤツ?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 00:59 ID:9veZsrXj
>>31 ビンゴ☆
花粉症対策にはいいのかも知れないけどね。
お隣さんはともかく日本では大丈夫だと思う。
まだ起きてるぞ。
ほら、やっぱり眠れなくなった。
気になる・・・
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 01:21 ID:91mY6MrN
>>16 PSBを作ってるところで豚のフンを使ってるらしい
み
じ
ん
こ
を
床
に
落
と
し
て
粉
み
じ
ん
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 12:12 ID:1E/97xbr
知りたいんだが
>>1は実際に増やしたことあるのか?
ところで、飼いやすいのは、
マルミジンコ?ケンミジンコ?
今日、田んぼ行って、土をひとかけら持ってきました。
稲刈り後とはいえ、怪しまれないか、緊張しました。
ミジンコちゃんの卵は入っているかな?
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 22:44 ID:iY+xrf/c
イトミミズやら蛭やらミズダニやら・・・土中の生物密度って意外と高いようで。
ダニは困るダニ
■■ジサクジエンをザクザク殖やそう■■
ケンミジンコを少々ペットボトルに入れてみた。
水底でチョコチョコ増えているし、抱卵個体も目視で確認できる。
でも、これが限界という気がする。
水面近くまで大増殖するとは、とても思えん。
■■ザクザク(・∀・)フヤス(・∀・)イイ!!■■
>>35 それは知らなかった。
俺が知ってたのは真田せんせいのほう。
ドライイースト振りかけてるんですけど、
全然ザクザク増えません
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・
自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・
自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・
自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 02:23 ID:zammVbYH
>>1 質問です。
ミジンコをザクザク増やそうと思いやってみました。
でね、ズゴック増えたんですよ。
でもね、その中に一匹「シャー」っと普通の三倍で泳ぐヤツが居るんです。
色も真っ赤。
こいつは何でしょうか?
下らないことを書きました。
今日も遅いので「明日嬲って」下さい。
了解の方は「アス、ナブル」と叫びましょう。
ガノタ(゚听)イラネ
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 07:33 ID:uydGaRg4
ミジンコといえば坂田明
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 09:42 ID:yYS9K7qT
プロテインをエサにするとザクザク増えるよ!!
59 :
名も無い飼い主さん :03/11/24 12:06 ID:Jg9/gDCa
ミジンコは熱帯魚の餌にできるし稚魚の餌にもできる(・∀・)イイ!!
>>54(・∀・)イクナイ!!
>>59 「イクナイ!!」は口が違うだろ
誤:(・∀・)イクナイ!!
正:(・A・)イクナイ!!
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 10:20 ID:+gwd0b1d
そういや、カブトエビの飼育セットでミジンコも生まれるね。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 11:30 ID:qxK8IRp0
>>61 ミジンコとカブトエビっていっしょじゃないの?
63 :
名も無い飼い主さん :03/11/29 13:53 ID:d4pDhvLL
65 :
山科:03/12/04 22:02 ID:oW5wVZCg
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・
自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
66 :
山科:03/12/05 01:58 ID:GbAoEawE
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・
自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 04:29 ID:oBnijsx6
今年こそミジンコ増やしたいんだけど
まず何すればいい?
ミジンコを採集する
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 11:14 ID:9wwOqylV
いま鶏糞を採取するともれなく鳥ウィr(rya
(・A・)ユンソナ
疫病をばらまくニダ半島は焼き払わなくてはいけない
カンコック(・A・)イクナイ
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 01:07 ID:HUNRyd3v
ミジンコを採取するときに丸くて深緑っぽい奴が沢山入ってしまうんですがあれはなんなんですか?
うちではボール野朗と言ってるんですが、メダカの餌用にミジンコをあげる時にボール野朗が一緒に水槽に入ってしまう。
メダカがボール野朗を食べないし、食べてもすぐに吐き出すのでボール野朗は水槽で生き延びるんですが水草を喰い、メダカの死体も喰う、糸ミミズにもボール野朗は集団で襲い掛かってます。
指で潰したらプチって感じの奴です、なんて生物か教えてください。
今朝気付いたらケンミジンコらしきものが水槽に居た。
何か買ったときにはいってたのか?!!
このまま放置してかまわないよね??
(・∀・)
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 09:54 ID:puRQf+HD
(・∀・)
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 21:12 ID:1L5YPee8
エビ水槽にミジンコが湧くという話はよく聞きますね。
うちのミナミヌマエビ専用水槽にもカイミジンコが湧いています。
ケンミジンコらしきものも見たことがあります。プラナリアもいます。
多分、ウィローモスに付いて入ってきたんじゃないかと。
同じような環境でも、魚のいる水槽には見当たらないところをみると、
増える前に食べられるんでしょうね。
うちのミジンコ水草食うのですけどなんて種類なんだろう?
>>76 メダカでもネオンテトラでも魚がいれば水槽だとミジンコ全滅しちゃいますね。
ミズムシくらい大きいとメダカくらいの魚にはかなり耐えられるようですけど、
ドジョウ、タナゴクラスの魚にはほぼ全部食われちゃうっぽいです。
庭に放置してあるプラケース、この前の暖かかった日に見たらミジンコさんが
元気に泳いでました。何も工夫してないので増えも減りもしないって感じ。
田んぼだと端のほうにあふれ返るぐらいうじゃうじゃいるんだけどなあ。
似たような環境作ってもボウフラが・・・
気になるナァ、ボール野郎
うちのラスボラやボララスは、ボール野郎たちをスポイトで注入すると喜んで喰うよ
暖かくなってきたんで今日川の水汲んできます
今月末からウグイの稚魚を飼育予定なんで、そろそろミジンコ用意します。
でも、去年もミジンコ飼っていてぜんぜん増えなかったからなあ・・・。
今年こそ増やす飼い方工夫しないと。
>>83 1年かけてミジンコを少し増やしたプラスチックのケースにアカヒレ入れたら
2日くらいでほぼ壊滅してしまいますた……。
アカヒレのケースにミジンコ入れれ
そうだね
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 22:17 ID:fiHJJbe7
東急ハンズでシーモンキーセット買おうと思ってたらなかったぁ・・・
でも「生きた化石 エビ伝説」っていうカブトエビのセット買ってきたぁ
店員さん曰く「これもミジンコの一種ですよ〜」だって
上手く増やす方法を知ってる方 教えてくださぁい♪
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 20:12 ID:nXh1s6bO
ば、ばかなっ! 十二匹のミジンコが全滅!? 五分ともたずにか?
た、たった一匹のメダカの前に!?
そんなわけでミジンコ絶やさないようにするには補充しかないのでしょうか。
91 :
88:04/05/10 23:28 ID:FLPnCpG6
PSB入れとけばザックザック増えますかね?
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 00:48 ID:3kPXln62
増えません
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 03:03 ID:noAnZr5V
やば!ウオジラミ発見。こいつもミジンコの仲間ですかね?
>95
否。さっさと駆除せい
97 :
84:04/05/14 21:56 ID:tyGBjiML
金魚の卵が孵化しちゃったので>89で書いた発泡スチロールの箱を探したらミジンコさんが
結構増えていて10匹くらいすぐに取れた(嬉。
稚魚はまだ親ミジンコを食える大きさじゃないので、食い尽くされるまでに子ミジンコを
ザクザク産んで欲しい。親ミジンコ食える大きさまで稚魚が成長すればミジンコ虐殺やめて
テトラフィンベビー与えるからしばらく頑張ってくれ>ミジンコさん。
ところで水草入れない方がミジンコよく増えるのかな?発泡スチロールの箱はミジンコ用では
なくて水草ストック用で水草だらけなんだけど。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 22:50 ID:RVK0pLtB
>>97 水草があるほうが餌になる植物性のプランクトンとか繁殖しやすそうじゃない?
漏れは水草があったほうがいいような気がするけど。
ミジンコを養殖している業者はでかいタンクにクロレラとかスピルリナとか
植物性のプランクトンを餌として使っているみたいだけどね。
99 :
84:04/05/14 23:08 ID:tyGBjiML
>>98 入れてある水草がオオカナダモとマツモなんで、植物性プランクトンの養分を吸取って
しまうような気がするんだよね。住宅地の庭で鶏糞やら牛糞やら使うわけにもいかんし。
かといって現状で全滅しないんで、水草除去して全滅されると悲しいので試す度胸がない。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 23:26 ID:kp5NefWO
ミジンコが欲しい、いちばん簡単な方法教えて♪
>>100 田んぼの土を一掴みもらてこい。
えさに気を使っているようだがなんでもかまわんのでは?
とりあえずじゃがいも切っていれときゃいい。
田んぼでじゃがいもが白くなるほど集っていたのを見ているから間違いない!
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 23:49 ID:l5UDH+9G
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 01:29 ID:9UxAFg4F
田んぼの土と野菜の切れ端でミジンコ工場
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 13:15 ID:8R8ncZd7
どうせ田んぼに行くなら、土よりもアナカリスの茂った用水路の
水をすくった方が早い。屋外で、赤玉もしくは川砂をしいて
水草をたくさん入れたプランターで殖やす。
雨の翌日に快晴になった日はミジンコが一気に増殖してたりする。
うちの魚を飼っているプランターは水も緑色で藻だらけだが、
ミジンコ用のプランターは不思議なほどきれいに澄みきっている。
>>105 >アナカリスの茂った用水路
ってその辺にあるものなの?
ちょくちょくいろんなとこで覗いてるけどみんな汚い。。
なんか田んぼにいってこっそり土を盗むのも悪い気がするし、農家の人に言ったら
くれるかな?
>>106 >105氏ではないが、オオカナダモなら三重県のあちこちにある。東北地方だと冬を越せなくて
ないかも知れん。泥や珪藻をかぶっていることが多いので、店で売っているような色を探すと
見つけられないかも。
うちでは3月に乾燥した田んぼの土をコーヒー瓶の底に5cm程入れて
水を張っておいたらミジンコ大量発生した。
しかも、ミジンコといっても1種類だけでなくて、色んな種類のミジンコが発生してる。
それと、もう一つ方法も試してみた。
コーヒー瓶に田んぼの脇の用水路の泥を入れて水を張っておいた。
こっちも、色んな種類のミジンコが大量に発生してる。
>>106 当方、東北の農家の人です。
水田は普通、
肥料散布
↓
耕起(土を機械で砕く)
↓
代掻き(水田に水を入れた状態で更に土を攪拌し平に均す)
↓
田植え(うちは明日田植え)
となります。田植えと同時に除草剤を使うことが人によってはありますし、
一般的に田植え後二週間以内位に長期薬効の除草剤を使うことが多いです。うちの近辺では。
代掻きして均した状態の田んぼに人が入られるのは好まないと思いますので代掻き以前の田んぼからならとることが望ましいです。
ただし肥料成分が入っていることをお忘れなく。
バケツ1〜2杯程度なら農家の人に一言断れば採っていってかまわないと言ってくれるとは思いますが、
念のために現地で人のよさそうな農家の方を選んで声を掛けるのが理想です。
「ミジンコ飼いたいんで土を少し取らせてください」w
農家の方を納得させるのに手間取りそうだが、説得させる気があるならがんばってくれ。
ちなみにうちの田んぼ周りの用水路にオオカナダモなど一切無い。
用水路は全てコンクリ製だし、秋から冬は水が流れていないから他の水草も見かけることはほとんど無い。
田んぼよりは川とか池の土のほうが採取が精神的(農家と交渉、農薬問題など)に楽だと思うけどなあ。
長文でスマヌ。
一部訂正↑
× 田んぼからならとることが望ましいです。
○ 田んぼからとることが望ましいです。
111 :
107:04/05/16 01:11 ID:5wvPHU7Q
昨日川でミジンコのようなものがウヨウヨいたが、残念ながらコミズムシか何かだった。
うろうろしてたら休耕田みたいな湿地があったから今度泥を貰って来ようかな。
>>109 三重県だとコンクリの用水路にでもオオカナダモあるよ。悲しいことなんだけど、
一番良くみかける水草はオオカナダモ。川の底にビッシリ生えていたりする。
ちょっと前まで近くの池にホテイアオイが浮かんでいたりしたけど、寒くて死滅
したのか駆除されたのか知らんが去年消えた。
いいなぁ三重県
アナカリスが茂った用水路のコンクリートの壁面にミジンコが
びっしりついてるんだよ。ミジンコ、ケンミジンコ合わせて
数十匹採れれば十分。あとは家で増やす。
大きな容器なら底床をしいて適当な水草を入れておけばいい。
小さな容器ならマツモやウィローモスを入れるといい。
ある程度量があるならリシアが最強かも。
114 :
107:04/05/16 19:59 ID:5wvPHU7Q
スレタイ通りにザクザク増やす努力をして見ようということで青水っぽい水を仕入れて来た。
発泡スチロールの箱から水といっしょにミジンコを取り出して青水に入れたら、薄まって
しまって普通の水っぽくなってしもーた(w。
ミジンコさんの好きそうな落ち葉を入れてしばらく様子をみることにする。
>>112 オオカナダモは外来種だからない方がいいんだよ。川でキクモやフサモが取れるのは羨ましがって
貰って結構だ(w。在来種だけで10種類くらい採取したよ。ミジンコさんも適当に探せばいるけど、
プランクトンネット持ってないんだよね。鑑賞魚用のすくい網ですくって集めると面倒なので
プランクトンネット作ってみるかな。ザクザク増えてくれれば集める必要もないんだけどねぇ。
ウチは睡蓮鉢に数匹沸いてた。恐らく園芸用の荒木田土
に入っていたと思われる。
ベランダで半年ぐらい放置(足し水のみ)してたプランター水槽リセットしたら
ミジンコがザクザク出てきた
底砂入れてトリミングで出てきたモスを底面いっぱいに棄ててた
生体はミナミヌマエビ30匹ぐらいとメダカ
ミナミは確か5〜6匹しか入れてなかったはずなのになぁ
ついでに底砂の中で硫化水素も大量発生(鬱
ってか硫化水素発生でメダカが落ちちゃったからリセットしたんだけどね
そんな環境があるっていうのもいいとおもうがな
プランクトンネットはストッキングあたりがお勧め。
118 :
107:04/05/18 22:18 ID:bdY5UuZr
>>114 少しミジンコが増えたような気がするが、エサになるかとコリタブすり潰したのを
入れたらかなり臭くなってしまった(汗。臭い水でもミジンコ死なないもんだな。
>>117 プランクトンネット、ダイソーで買って来た2つ100円の洗濯ネットが出て来たので
それを使おうかと思う。先端切り取って何か器つけたら出来上がりだな。
今日家の庭を散歩してたら
縦60a、横100a、深さ60aのため池ハッケソ!!
ザクザク増やさなくてもエンドレスにミジソコが取れそうです
>>119 家の庭で発見するなんてどんな広い庭なの?
121 :
119:04/05/23 13:23 ID:3q3eeYy2
いや、いままであんまり庭に出なかっただけです
122 :
119:04/05/23 13:24 ID:3q3eeYy2
訂正:木が茂っててぜんぜん行かないところだったからです
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 18:37 ID:9oYO2Nq1
>>119 >>121 >> 122
って言うか普通の人はあまり行かない場所。などと言うことができないほど、
大きな庭を持っている人はなかなかいない訳で。。。
庭近くの裏山とか茂みを。。。って言うのならまだしも、
自分の家の庭なんでしょ?
すげー。
124 :
119:04/05/23 18:50 ID:3q3eeYy2
>>123 べた褒めありがd
まぁ、地方で地価が低いだけなんですがね。。。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 14:46 ID:3vfLbSc0
最近、めだかや金魚の稚魚の為にミジンコはじめました。
(冷やし中華始めましたみたいだな)
近所の田んぼでプラスチック製の水槽にびっしりはりつく程
採取してきたのに、よかれと思って投入したドライイーストで
全滅しますた。。。
でも、ケンミジンコさんだけは元気です。
昨日、もういちど田んぼに採りに行きました。
126 :
107:04/05/24 20:21 ID:ol9U7jWl
>>118 プランクトンネット作ってみたので早速ミジンコ捕獲に逝って来た。
堰でほぼ止水になってる川では駄目。ガンガン流れている用水路でも駄目。
いい加減な作りなのがいかんのかと思いつつ休耕田の水たまりをみたら
ウヨウヨいたので試してみたらザクザク取れる。
赤虫も何匹か捕れたが、羽化されてはかなわんのですぐに魚に食わせた。
捕れたミジンコを3カ所にわけて入れてみた。さてザクザク増えるかどうか。
>>126 ミジンコを捕獲できるなんて羨ましいです。
ザクザク増えるといいですね。
ミジンコって死んでも死体を放っておくと
耐久卵が孵って増えるって本当ですか?
そう聞いたので死んでも放っておいてるんですけど。
(回収も難しいが…)
うちの近所の田んぼ(普通に田植えしてある)でもザクザク
とれました!カブトエビの幼生みたいなのも混ざってました。
赤虫は羽化したら大変なんだ!出さないと!
129 :
107:04/05/25 20:40 ID:2r3XCNmv
>>127 ミジンコなら都会でもいると思いますよ。今の季節だとプールにウヨウヨいるとか。
ザクザク増えずに大部分が死んでしまいました……。ある程度水合わせせんと駄目みたいね。
また捕って来て少し水合わせしたら今度は生き残り過ぎ(汗。
>>128 赤虫が羽化するとユスリカになっちゃう。血を吸われるわけではないけどウザい。
>>129 ユスリカの成虫の死骸は喘息のアレルゲンになるらしい
昨日、川のそばの水溜りの水をビンに掬って帰ってみたら、2,3匹の
ミジンコを発見。稚魚用の粉末飼料を溶かして入れておいたのですが、
今朝見たら10匹位になっているような・・・・。
半日で倍になるとすると、10日で100万倍、15日で10億倍になるからねw
>>131 いいな〜。うちのは全然増えません。
減ってもいないけど。あ、でも多少減っている気もする。
135 :
107:04/05/27 21:31 ID:YuL7YTHt
>>129の続き。
昨日はミジンコがかなり残っていたけど、今日になってかなり減ってしまった。
プランクトンネットに入って来た泥だけではエサが不足しているんでしょうね。
コリタブをすり潰したのを与えてたんだけど、これでは駄目らしいので取り合えず
枯葉を入れてみました。しばらく様子見。
色々考えた結果、生ごみ処理機でできたコンポストがいいんでないかと思った
のでちょっと手配中。生ごみ処理機には発酵式と乾燥式の2種類あるらしく、
ミジンコザクザク計画には発酵式の方が向いているらしいのだけど、売れ筋は
短時間で処理できる乾燥式らしい。
現在は放置継続中の発泡スチロールの箱の他に、ヤマトヌマエビ1尾入れた海苔ビンと、
珪藻藍藻たっぷりの海苔ビン、タニシの子どもを4頭入れたテトラの17cmキューブ水槽で
研究中。発泡スチロールの箱の他は投込みフィルターとマツモと稲刈りでのこった稲の
株を入れてあります。2日間だけの観察結果ではなぜかヤマトヌマエビ海苔ビンの
減り具合が一番少ないみたいな感じ。
研究といっても定量的でも定性的でもなくて適当なので、データを出せと言われても
出せません(w。
136 :
107:04/05/29 19:32 ID:4m1y8kqb
>>135 さらに2日経過でいずれもかなり減ってしまいました。仕方ないのでホームセンターで
園芸用の「不快な臭いがない」と書いてある発酵鶏糞を買って来ました。
袋を開けると少し臭いものの、水につけても臭くないようなので少し入れてみました。
さてどうなるか。
>>135 投込みフィルターは無い方がいいと思う。
ミジンコの餌となる植物プランクトンを濾過してしまって効率が下がりそう。
138 :
107:04/05/31 01:15 ID:+DQhXI+s
>>136 最初は何か生体にエサを与えてウンコを作り、ウンコでミジンコのエサを作れないかと
思ってたんですけど、このサイクルを維持するにはかなり大規模でないと無理っぽいです。
ヌマエビだとミジンコが食べるらしい付着藻類食べちゃうし、タニシに至っては水中の
植物性プランクトンまで食べてしまうらしいので効率悪過ぎ。
鶏糞の効果はまだよくわかりませんが、購入したものは、適当に投入した量では生体には
特に害がないみたい。効果がわからんなら鶏糞を徐々に増やしてみるです。
鶏糞の値段を書き忘れましたけど、800gで税込み400円弱くらいでした。少々手間が
かかってもミジンコが安定して取れれば結構安上がりかも知れない。
>>137 フィルターない方がいいですかね?試行錯誤の段階だし、エアストーンは余って
ないけどロカボーイとか余ってたのでエアレーションのために入れてみたんですが。
投込みフィルターの中にミジンコが生きていたりしたのであった方がいいかなとか
思ったのも入れた理由ではあります。あった方が手間もかかりそうにないし(汗。
生体にウンコ作ってもらおう作戦は早くも挫折したので、投込みフィルターの濾材だけ
外してみて比較してみるです。
500mlのペットボトルに少量の田んぼの土、そこから生えてきた名も知らぬ水草。
ふたを閉めたまま2か月くらい窓辺に放置しているけど、ミジンコが適度に繁殖しています。
最初はオオミジンコがいたけど、今はカイミジンコの天下。
いつまでこの生態系は維持されるのか。
140 :
107:04/06/01 23:26 ID:wSs7NLge
>>138の続き。鶏糞はかなり大量に入れないと駄目っぽい感じです。大量に入れるとさすがに
少し臭います(汗。
最初の3つの容器に入れる鶏糞の量を変えてみたんですが、多い方が少し増え出したかなって
感じです。鶏糞の適量がある程度わかったら、エアレーションなしと投込みフィルタと何もなし
で比較してみる予定。
>>139 夏場に水温上昇であぼーんしてしまう可能性が高いらしいです。夏場は涼しい日陰で温度上昇に
気を使ってやって下さい。午前中にわずかに日光があたるのがベストなのかな?
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 12:19 ID:goUllv7r
ミジンコの卵は風に乗って散らばるって、子供向けのミジンコの本に書いてありましたよ。
うちの水草水槽では、ミジンコがいたりいなかったりです。どうしてこういう周期(?)があるのかわかりません。
魚がいなければもっとうじゃうじゃするのかな?底床の表面に落ち葉とかで大き目の起伏を作ればミジンコが
魚に食べられることもなくなるかなと考えています。
今年もそろそろ、オカミジンコの季節ですね。
大人向けのミジンコの本には何て書いてあるんだろう(;´Д`)ハァハァ
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 11:11 ID:7gB14NNX
>143
笑った。
ミジンコの体位・・・・!?
147 :
107:04/06/05 22:12 ID:0ELT7CjQ
>>140 とりあえず経過報告。鶏糞だけではミジンコは増えません。鶏糞入れ過ぎると水質悪化で
数が減るような感じ。で、ミジンコには植物性プランクトンを食べるのと、水草などに
付着した藻類などを食べるタイプがあるそうです。休耕田で捕って来たのは後者の方らしく、
イマイチ増えません。植物性プランクトンを増やせていないという話もありますが、
増えないものは増えない(苦。ある程度まで減ると数が安定するんだけど。
家から一番近い溜め池に行って植物性プランクトンを捕ろうと思ったら、何やら怪しい
おじさんが来て「ミジンコ捕ってるのか?」と訪ねられました。こんな池にそんなに
ミジンコいるんかいと思ってたらおじさんが池から用水路に流れ出すところにたも網を
入れて待つこと数秒、網を上げるとミジンコがザクザク入ってました。それなのに
おじさん曰く「今日は少ない」だそうで。こんなところでザクザク捕れるとは知らん
かった。
おじさんは品評会に出すらんちゅうを育てているそうで、バケツ1杯分くらい捕っても
まだまだ足りないとかでまだ捕ってました。
俺もやってみたらザクザク捕れたんですが、ケンミジンコっぽいです。こいつらも
加えてもうちょっと様子を見るです。
>>141 声援ありがとう。がんがります。
>>143-146 無修正モロ動画でも見てもちつけ。
ttp://zoo2.zool.kyoto-u.ac.jp/ethol/mov/04/0401/momo040123un02.mov
148 :
146:04/06/05 22:49 ID:yW6mgxhw
>>147 見たよ〜。バックからパコパコやってるところ、興奮しまくり wwwwww
いわゆるミジンコは浮遊している植物プランクトンを主食にしてるよ。
爆発的に増やすなら植物プランクトンを餌として添加する他は無い。
たまたまベランダなどで数十リッターか百数十リッターの水で飼育してみて増えても
それはたまたまクリティカルな原因で増えただけで長期間その状態を維持するのは無理。
ある程度の水の綺麗さと生体数に見合った餌の量を確保しないと増やせないし維持も無理。
個人が管理できる水量でちょっと増えてもビッシビシ間引かないと餌が足りずに
餓死して減っちゃう。増えたと喜ばずに餌にするなどして間引かないと全滅する。
それがコツかも。
増やすこと自体が難しいし、増えてもそれを維持するのは無理。
ものすごい設備で増やしている業者などは増やして維持はしてないのを理解すべき。
増えたら掬って商品にして売っちゃうんだから。
あいつらは増え方がすさまじいので数日で数倍や数十倍になりえる。
その量を生かすのには自然発生した植物プランクトンでは足りない。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 13:53 ID:4DXSN32i
>>149 植物でなくても食べますよ。(ゾウリムシとかワムシとか動物性プランクトンでも)
子供の頃、我流で自家用にミジンコの養殖してましたけど園芸用の有機成分入り化成肥料(粒タイプ)を
水の入ったバケツに少し放り込んで日向に置いて置くと水が茶色くなるんですよ。
(このとき透き通った透明な茶色でないとだめ、濁っていると肥料多すぎるか水が腐敗している)
この茶色い上澄み部分を違うバケツに入れてミジンコを少し入れると爆発的に増えますよ。
肥料の入ったバケツは再び水を入れて日向に置くと再利用できます。
大粒のミジンコがたくさん湧いたらコップで掬って
魚プランターに投入。その後、魚プランターの茶色い水を
掬ってミジンコプランターに投入。
ウチのベランダは西日がきついからミジンコ向きじゃないんだよなぁ。
ダメ元でやってみっかぁ。
155 :
:04/06/07 08:14 ID:Om0Wh5KT
確かに園芸用液肥はお薦め。
156 :
107:04/06/08 00:07 ID:95SiGeVm
>>147の続き。
金魚の稚魚に与えたところ、池で捕って来たミジンコの方が減らない感じです。
こっちの方が増やしやすいかも?
>>142 昨日の「ザ!鉄腕!ダッシュ」でも耐久卵が飛んで来るようなことを言ってました。
亀だとミジンコ食べないみたいね。
ウチには猫がいます。外にはほとんど出さないのに冬でもオカミジンコ貰って来るです。
>>149 水が1Lあればミジンコ100匹程度が生きていけるらしいです。10Lあれば1,000匹程度が
生きていける計算になりますよ。半数の500匹でも個体群を維持するには十分な数字に
思われますけど。エサが不足しても全滅しないで釣り合いの取れる数で安定するはずだし。
>>151 > 植物でなくても食べますよ。(ゾウリムシとかワムシとか動物性プランクトンでも)
ミジンコの種類によるみたいですね。ぐぐってみると鶏糞そのものをミジンコが食べると
書いてあるページもありますけど、それはないですよねぇ。植物性プランクトンなどの栄養
にするだけなら鶏糞よりももっと効率のいい肥料がありそうな。
157 :
142:04/06/08 00:58 ID:ZejUA5Ne
>107
大人のミジンコの体位がどうのこうのって,誰も「オカミジンコ」に反応してくれないなと思ってた矢先なので,嬉しかったです。
うちにも猫がいます。2匹。両方黒。親子。水槽から水を飲料水にしてるので,真冬でも水槽のフタをずらして飲めるようにしています。
158 :
142:04/06/08 00:59 ID:ZejUA5Ne
水槽から水を → 水槽の水を
反応できなくてスマンカッタ
一応、都民で区民だけど、地図とか見ると結構ショボイ池のある公園はあるもんだ
で、ミジンコやらボウフラやらすくってきた
100円ショップで買ったプラスチック製のバケツでベランダ
殺風景だったので、プランターで伸び放題になっていたアナカリスとホテイ草を入れてる
時々、魚の食べ残したエサや、底に沈んでいる魚の糞やそれに絡まったアオミドロみたいなのを
ミジンコたちのエサ代わりにあげてる(捨ててる)。で、結構増えてる
いつも思うんだけどエアコンのドレンの水って何かに使えないもんかな?
大き目のバケツにポタポタさせておいてミジンコでも飼ってみっか。
162 :
107:04/06/11 22:50 ID:hkEczUhn
>>156の続き。
適当に鶏糞加えたところに植物性プランクトンがいそうな水を混ぜて放置しておいたら
結構な緑色になったのでミジンコ入れてある容器に少し入れてみました。
>>161 エアコンのドレンって一応蒸留水なんだけど、結構汚いしカビの胞子入ってたりします。
ドレンホースをバケツで受けたりしてホースの先端が水面下になっちゃうと、水が抜け
なくなって室内機側で水が溢れ出すこともあるので素直に捨てるのがいいかと。
おれんちはタバコ人がいないけどいる場合は生物は住めないね
ミジンコプランターにヤゴが大量に発生してあっという間に
ミジンコが姿を消してしまった。水の色もにごり始めたし。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 21:25 ID:FFWETatA
トリビアキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
166 :
昇天 ◆FROGDXRREM :04/06/23 21:28 ID:dVT2bU3O
Cmキタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
167 :
ミカヅキモ:04/06/23 21:39 ID:ybi8n622
頭が禿げしく尖ったミジンコキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 21:58 ID:xbHubQr2
ミジンコ飼ってみようと思うんだけどまずどうしたらいい?
>>168 いれもの(なんでもいい)に中和した水道水を入れ、
田んぼの土を入れて日の当たるところに置いておく。
やっぱ田舎にしかいねーのか
ミジンコなら園芸店の荒木田でも湧くんじゃないかなぁと思う。
うちのは湧いた。
よし、荒木田土買ってこようかな
田んぼや池まで逝かなくても、
普通に水槽内にいると思うけど…
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 19:35 ID:MSiGkIgh
ベランダに置いてあったバケツの中に、小さく(1mm弱)よく動くものを
発見したんだけど、これはただのボウフラだろうか。
バケツはもともと、園芸用培養土を一掴み入れて、
スーパーで買ったセリの残りを植えておいたのものです。
ボウフラの可能性高いかな。近くに大きなボウフラいたしな。
ミジンコ知ってる人だと馬鹿馬鹿しいでしょうが、見分け方(動きなど)教えて下さい。
175 :
:04/06/25 19:38 ID:1RYmDAP5
画像検索ぐらいしる
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 19:48 ID:MSiGkIgh
ボウフラって、激しくクネクネするじゃないですか。
大きくなってくると、細長い形態だって一目瞭然ですが、
すごく小さい内に、あの動きをしているとしたら、
今日見たような、目を凝らしても長細くなさそうな生物に見えるかなぁと思って。
雨の日にミジンコ狩りって無理ですか?
田んぼで狩りをしたいのですが・・・
ミジンコって走光性あったような気がする。
ライトで照らして、集まったところを網で大漁ゲット出来ないかなぁ。
なんぼでもとれる
なんぼでも
177ですが、2Lペットボトルを横にして1cmぐらい田んぼの泥ひいて水を
2cmほど入れたらちゃんといきますか?
教えてクソでスマソ。
>>180 ちゃんといきますよ。
でもこれからの季節熱くならないように気をつけてね。
182 :
176:04/06/26 19:02 ID:rxt30aL5
うぇ、本日また観察したら、やっぱりバケツの主はボウフラだったようです。
お騒がせしてすみませんでした。
徐々に大きくなっているらしく、今日は極小ながらも
激しくクネクネしているらしいのが分かりました。
>>178 走光性か、それいいアイディアですね。
ウィローモスをいっぱい入れた瓶に1mm位のしっぽのない
カブトエビみたいなのが発生したんだがこれってミジンコの仲間?
>>184
微妙に違うかもしれんがたぶん玉ミジンコだな
サンクス
186 :
107:04/07/05 01:38 ID:eU0lbQjG
>>162の続き。
ミジンコのかわりにヒドラが増えまくってしばらく悩んでいました(苦。
エアコン配管用銅管の端切れを適当にぶち込んだらヒドラを駆除できたようです。ぐぐって
みると10円玉では効果がなかったという人もいましたけど、10円玉より銅管の方が純度が
高いからか表面がさびていなかったからかは不明ですが、銅攻撃は効果があると思われます。
入れた銅管は3/8インチを10cmくらい、水の量は12Lくらい、水1Lに対して4.5平方センチ
の表面積になるのかな?
ヒドラは死ぬけどミジンコが死なない銅イオン濃度ってのはあるような感じなので、ミジンコの
繁殖を試す時はあらかじめ銅管とか銅線とかのいらないものをぶちこんでおく方が無難な
ように思います。
ってのが10日ほど前の状況。ミジンコへの悪影響がないのか観察していたんですが、増えなくて
悩んでいたメダカが突然ふ化しまくりでミジンコ容器にメダカの稚魚を移さんといかん状況に
なっちゃいました。それから1週間ほど様子を見ているんですが、親ミジンコはまだ生き残ってます。
ミジンコが優占種でなくなったのでミジンコのエサが食い尽くされないで適当にバランスがとれて
いるのか、親ミジンコを食える大きさのメダカがいないのでまだ生き残っているだけかは今のところ
不明です。
【新装】100円ショップで使えるモノ【開店】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067011749/ にダイソーでクロレラを売っているという話があったので、今度ミジンコのエサにするのに
買ってくるつもりです。
187 :
:04/07/05 02:30 ID:KZFJe4sE
休耕田を覗いたらうじゃうじゃいた。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 18:56 ID:A39j3eJf
ミジンコ観察用に顕微鏡を購入しようと思うのですが
レイマー ズーム型実体顕微鏡7〜45倍93000円
でよいでしょうか
ピートの代わりにと、腐葉土入れて
しばらく放置してたらミジンコが大量発生していた。
キモイので、掬ってラスボラ達の餌にした。
それから二度と大発生しない。なんでかな。。
191 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:08 ID:/4balix5
全部取っちゃったらいなくなっちゃうんでない?
192 :
107:04/07/11 20:21 ID:3UN9MExT
193 :
189:04/07/12 13:14 ID:cbG/B4ZO
107さん、ありがとうございます。ミジンコの観察は個人的な楽しみレベルです。
当方覗きの趣味があるのか、モニターで観察することは考えていませんでした。
でもインテルのはお手軽で楽しそうですね。この値段ならまよわず買えます。
MACに対応していれば・・・・
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 20:35 ID:zDzcAJz9
エビ単独水槽の底床掃除で吸い出した水をプラケに移して
中にいたミジンコが殖えるかどうか観察しています。
泥のような沈殿物があるので、とりあえずエサはなしです。
うちもミナミヌマエビ単独水槽(というかプラケ)でミジンコわいた!!
だんだん増えてきたみたいで、目を凝らさないでも
ピンピン泳いでるのが簡単に見付かるようになりました。
ついでに壁面にいる細長い生物も増えてきた。
これが噂のプラナリアだろうか、、、。
わしもインテル顕微鏡買っておくかな。
196 :
107:04/07/17 22:33 ID:1CuSEnol
ミジンコも殖えたが、プラナリアもすごいことになってきた。
生き餌に使えるくらいにはどれくらいの量が必要だろうか
199 :
107:04/08/02 00:54 ID:MeKLKu1j
>>192の続き。近くでミジンコが全然捕れなくなっちゃってます。水温高すぎなのか、春先に孵化した
稚魚に食い尽くされたのか不明ですが、池にも田んぼにもいなくなっちゃいました。
ウチでの研究結果としては、エアレーションはない方がいいみたいです。エアレーションやめたら、少し
増え出しました。
>>198 アベニーパファ1尾飼うだけでも大量に必要。60cm水槽があれば間に合うと思うけど、そこにアベニーパファ
入れると食い尽くしそうな。メダカとかグッピーとかの稚魚を少数育てるだけなら親ミジンコを食われずに
済むのでそんなにいらないと思いますけど、冬はヒーター入れないと増えないですね。
200
>>157 猫に水槽の水ってあんまり良くないと思うよ。
水槽内のなにかが、猫を媒介にして、人間に移る可能性も否定できないし。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 21:12 ID:vwReJGM7
ミジンコって意外にデリケートなんだね。
1週ほど前から生餌用に養殖を始めたのだが、水がちょっとでも汚れると
すぐに死んでしまう。
急に増やそうとするのが敗因かな?
コツを覚えるまでにもうしばらくかかりそうだ。
203 :
107:04/08/21 02:38 ID:JmKLqXHj
>>201 猫は同じ場所じゃないと水を飲みたがらないので、癖になってしまうと変更するのは難しいですよ。
エサを食べる場所も勝手に決めてしまい、他の場所で与えても持って行ってから食べたりしますし。
便所をしつける方が簡単なような。ちなみにウチの猫の水飲み場は風呂場。いつでも水を飲めるように
いつも洗面器に水を入れてあります(苦。
>>202 ウチでは水が汚すぎるくらいの方が数が安定してますよ。
換水どころか、水槽のスポンジフィルタを洗うのに使って足し水だけ。
で、ついでにまとめてみます。
1)エアレーションとか濾過とかすると水流で疲れてしまって駄目みたいです。
2)ミジンコを食べない生体でも、エビや巻貝など食性が競合するものはいない方がいいようです。
3)珪藻だらけの容器だとエサに困らなくていいような感じ。
4)植物性プランクトンを与えたつもりでアオコを与えると全滅するようです。
5)珪藻などを維持するために若干光が当たる方がいいようです。
6)水を浄化するような水草はない方がいいようですが、若干のウイローモスがあった方がいいような。
7)ある程度の数で飽和してしまうので、活き餌に使って間引いても問題ないようです。
8)ミジンコのエサのエサになるように魚の糞などを入れる方がいいようです。鶏糞はいらない感じ。
9)水温は26℃前後がいいのかな?
204 :
202:04/08/21 12:01 ID:QUvG6/Bi
203>ありがとう。参考になる。
室内で500ccのヨーグルトのプラカップで飼っているが、
1)エアレーションしないと嫌気環境になって水が腐って全滅したので
以後はエアレーションをしていた。富栄養だったからかもしれない。
今度は栄養を少なくしてエアレーション無しで試みて見よう。
4)藻類を増やして餌にしようと試みているが、増殖速度が遅くて、
何日待っても青くならない。
7)どの程度で飽和するのでしょう?このスレのタイトルの「ザクザク」
とはどのくらいなの?
3),5)珪藻はまだ試していないので、こんどやってみよう。珪藻の源は
フィルターや底の砂利を洗って出る濁り水で良いかな?
これまで試した餌は、メダカの餌、乾いたパン、(これらは乳鉢で
丹念に磨った)、酵母(葡萄を発酵させた底面発酵菌、
ビールを発酵させた上面発酵菌)、発酵鶏糞、固形圧縮有機肥料、
ハイポネクス、ビール、etc.
増えたり減ったりの試行錯誤中です。相手はミジンコとカイミジンコの
2種類。特にカイミジンコはなかなか増えない。
現在の反省;どうも餌を入れすぎた気がする。
どうしてもエアレーションの必要性を感じたらエアストーンの上端を水面直下にするほど
ギリギリ上にしてやってみるといいかも。水流は発生しない。
206 :
107:04/08/22 02:31 ID:XwyJObS/
>>204 琵琶湖での観察ではミジンコは1Lに100匹くらいしか生きられないらしい
ttp://www.lbm.go.jp/publish/umindo/volume10/umind10e.html ので、工夫をしないと500ccだと50匹以下で飽和しちゃうようです。毎日1/3くらい間引いても減らない
らしいのですが、全滅を防ごうと思うと毎日10匹くらいしか活き餌に使えないですね。
ttp://www.sea-net.pref.fukuoka.jp/gaiyo/seika/mijinko_baiyou/mijinko_baiyou.html の装置を使えば1.5トンで毎日3kg弱のミジンコが得られるらしいので、工夫すれば500ccでも
毎日1g程度のミジンコ(5000匹!)が得られる計算にはなりますけど、エサのクロレラが調達できないと
真似するのは無理っぽいです。
>4)藻類を増やして餌にしようと試みているが、増殖速度が遅くて、
植物性プランクトンよりもミジンコの方が増えやすいので、ミジンコを入れた容器で植物性プランクトンを
増やすのは難しいようです。石などに付着する珪藻は比較的増えやすいようですが、増えても緑色には
なりないで茶色になるみたいです。水が緑色になるのは藍藻が多く、ミジンコには向かないみたいです。
>フィルターや底の砂利を洗って出る濁り水で良いかな?
魚のエサの残りがグチャグチャになったのがあれば、直接ミジンコのエサになるみたいです。魚の糞は
珪藻の養分にはなると思うんですが、珪藻がいなければすぐには増えませんから、川で石を拾って来る
のが一番手っ取り早いと思うんですが、夏は珪藻は食べられちゃって少ないと思います。
>増えたり減ったりの試行錯誤中です。相手はミジンコとカイミジンコの
容器が小さいからほぼ飽和してるんじゃないでしょうか?大きい容器を用意できないなら体積ではなく
表面積で勝負ってことで、汚れまくった濾材とか入れてみたらどうでしょう?表面積で勝負の場合は
酸欠防止の工夫が必要になるような気がしますけど、珪藻に頼る以外の方法って何かありますかね?
207 :
202:04/08/22 14:37 ID:7xIff0V0
>206(107)情報ありがとうございます。
生育密度に限界があるのは(1)お互いに衝突する物理的な刺激が原因で
増えなくなる(2)老廃物などの物質を排泄するので、その濃度が濃くなると
増えなくなる。の二つが考えられますが、多分(2)でしょうね。
1.5トンの培養タンクの例をみると糞を除去する設備がついています。
これから判断すると老廃物は固形物か?
カップの培養を観察すると、モヤモヤとした綿毛のようなもの(水カビ?)
が増えてきます。液に最初から溶けていた物質を養分として増えるのか
それともミジンコの排泄物を養分として増えるのかわかりませんが、
これを除去すると良いのかもしれません。
結局、水替えをすればよいのでしょうが、ミジンコだけをろ過して分離
する方法が思いつかない。
餌のクロレラは別途に大規模な培養槽で準備するのでしょうね。
素人ではクロレラと緑藻の区別もできないし、単離もできない。
増殖速度が遅いのなら、この案は棄却ですね。
増殖が速いは酵母なので、いまはこれを本命に考えています。
要するに、老廃物の除去と餌の供給か。
フィルタを掃除して緑+茶色の汚れ水を採取してミジンコを数匹放して
観察中です。
ザクをミジンコミジンコ殖やそう
ザクとはミジンコなのだよ、ザクとは
210 :
202:04/08/22 22:18 ID:7xIff0V0
いま気がついたのだが、培養液の濁りは茶色味がかっている。
これはミジンコが脱皮した殻ではないだろうか?
池などでは他の生物がこれを消費するのだがミジンコ単一の
培養なので残存して濁ってくるのか?
タニシを放り込んでみたら取水管の周りにモヤモヤと塊ができて
苦しそうだ。蓋を半分閉じている。
サカマキガイは水面に逃げ出してし肺呼吸をしている。
他の貝で試して見る価値がありそうですね。お勧めは何でしょうか?
1.5トンの培養タンクで抜き出しているものはこれでしょうか?
211 :
107:04/08/23 00:43 ID:pbzRtBp6
>>207 >増えなくなる。の二つが考えられますが、多分(2)でしょうね。
自然界で飽和する主な原因はエサの不足か捕食されるからですよ。
培養する場合でも、いいエサがないとエサの不足で飽和するようです。
ミジンコの場合、密度が上がると休眠卵を残して死滅してしまうらしいのですが、
ぐぐってみてもそれがエサの不足によるものなのか、酸欠によるものなのか、
排泄物の蓄積によるものなのか、ホルモンか何かによるものなのか、他の原因による
のかまではわかりませんでした。
>>210 巻貝を入れるとミジンコのエサを食べてしまうのでミジンコが増えないと思うんですが、
ttp://member.nifty.ne.jp/PLANARIA/d-siiku.htm だとインドヒラマキガイと一緒に飼育しているそうです。
この人は金魚のエサをすり潰して与えているそうですが、すり潰すのが面倒な場合には
「コメット赤ちゃんのエサ」(10gで100円くらいの稚魚用のエサ)でもよさそうな。
ぐぐってみるとエサとしてイーストを与えるという話がよくあるんですけど、ドライイースト
だとそのまま入れないで砂糖水か何かで繁殖させてから与えるという話がないですね。
適当にイースト与えたこともあるんですけど、効果が感じられなかったのでやめました。
小型のミジンコには効果があるのかも知れませんが。
タニシだと付着しているものだけじゃなく、水中のプランクトンまで食べてしまうので
ミジンコまで食べてしまうかも知れません(未確認)。タニシは汚い水だと引き蘢って
しまうので動かないんでしょうね。ミジンコだと洗剤含んでいる生活廃水でもかなり
平気なんですけど、そんな汚水に耐える淡水巻貝というとサカマキガイくらい?
サカマキガイは、水が奇麗で酸素が豊富でも水面近くに集まることはよくあるので
水質悪過ぎで水面近くにいったのかどうかはわかりません。
ってことで、濾過はバクテリアにまかせて表面積勝負推奨です。
タニシは水中の浮遊物は食べられない悪寒
213 :
202:04/08/24 20:30 ID:dcncKgGd
タニシは浮遊物を食べないかもしれないが、呼吸をするために水を吸い込む。
すると、浮遊物が一緒に吸い込まれる。
吸い込んだ浮遊物は固めて吐き出すか食べるかしているらしい。
確かに濁りが減少した。しかし完全ではない。
浮遊物の吸い込み防御の何かが(フィルタのようなものが)あるのかも
しれないが、水だけ選り分けて吸い込むと、残った浮遊物が取水管の入り口
付近に集積してモヤモヤとした大きな塊になる。
これをスポイトで吸い取ることができる。
ミジンコが全滅したカップにタニシを入れたら、さすがに苦しいらしくて
水面まで登ってきて、そこでじっとしている。
タニシ君には気の毒だが、現在はこんなことを試しています。
ルーペで覗くと、この綿毛のような浮遊物にミジンコの足が引っかかって
困っているらしい。もがいている。
>ミジンコが全滅したカップにタニシを入れたら
浮遊物以前に水が悪そう
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 13:21 ID:ptCzJhe8
>>214 本物のタニシを(カワニナではない)入手したけど
あんまり水槽きれいにならない。むしろ、水が濁る。
しまいに、ランチュウがコケを食べて肉瘤が大きく
なったり色揚げ効果を得られると知ってからはタニシ
さん別容器に隔離!
216 :
107:04/08/29 06:10 ID:GawZKUp6
簡易ミジンコ培養装置を作ってみました。ここで説明すると長文ウザ過ぎになるので
ttp://www.geocities.jp/mijinkozakuzaku/ に適当にまとめてみました。
画像は手持ちの安物デジカメなのでマクロ撮影にストロボが使えなくて汚くてわかりにくいですが、
画像が何もないよりマシかと。希望者がいれば日中に撮影し直すかも知れません。
簡単に説明すると、テトラの虐待セットを少し改造して水流を弱めてみたってだけです。
アイデアまとめるのに2時間、材料探しに4時間、作るのに適当に試行錯誤で3時間、
説明のページ作るのに5時間合計14時間かかりました(苦。
現在オトシンネグロさんの住まいに使っているのを使用したので、ミジンコ培養には使えません(汗。
ってことで物好きな人がいれば作ってみて報告して下さい(無責任)。
217 :
202:04/08/30 12:51 ID:feGiwJ+O
>216
107さん、ミジンコ培養用のフィルターの件;
参考になりました。ありがとう。
私もスポンジを使って様子を見ています。
500ccのヨーグルトカップを二つ重ねると底に隙間ができるので
その部分を利用した底面フィルターを作り、エアリフト形式で穏やかに
ろ過しています。水流と溶存酸素の点では申し分ないのですが、与えた
餌までろ過されてしまう(らしい)ので数日運転した後でフィルターを
取り出して洗うと、白濁したどろどろの濁り水になります。ミジンコも
ここに引っかかる事もあるらしいのです。
スポンジの目は粗いのですが、ろ過されたゴミ自体が目の細かいフィルター
の役目をはたすので次第に細かいものまでろ過されるようになるのでしょう。
いわゆるケークろ過ですね。
餌の種類や与え方の条件とあわせて様子を見ています。
数日程度のバッチ式培養なのでミジンコさえ引っかからなければ問題ない
だろうと思っています。
試行錯誤もそろそろ一月程度になりますが、目標のザクザクはまだまだ
先のようです。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 13:16 ID:TIJ7Db1I
>>216 乙ッス。一応画像は確認できるのでOKかと。
飼育設備の設計はいろいろなプランが考えられて、それぞれにメリットや
デメリットがあると思う。俺の脳内にもミジンコスレで出たプランじゃない
別の設計プランがある。
それらよりもっと重要なのが入手が容易で管理も容易なエサだね。
少々栄養としての効率が悪くても容易に与えられるエサが無いと手も足も出ない。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:55 ID:kWSsRPHZ
1mm以下の小さなダンゴ虫みたいなものが水槽の中にチラホラ見えます。
色は白くて、底床(ソイル)を這いずり回っています。
泳ぐことは無く、魚の鰭の振動か、あるいは影を察知するとサっとソイルの中に隠れます。
動きは速い方です。
魚も一匹(3cm)しかいないのでゆっくりですが増えているようです。
一体何者でしょうか?
ちなみに45cm水槽で水草ボウボウです。
もちろんco2もガンガン添加します。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 16:11 ID:rVvFdtME
>>279 この前トリビアで見たミドリムシ粉というのはどうなんでしょう?
結構安くで手に入ったような記憶があるんですが・・・
ミジンコは植物性のしか食べないらしいし。
222
>>223 レスどうも。
調べてみました、ミズムシ。
茶色っぽくて1cmほどになるようですね。
どうやら違うようです。
色は白です。
足や触覚は見えませんが、這うように歩くのは確認出来ます。
体長は1mm以上のものは見かけません。
以下のものはいますが。
一体何なんでしょ?
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 18:53 ID:cWWu1MGF
226 :
107:04/08/31 02:00 ID:ybSoTgSX
>>218 もう少しマシな画像に置き換えておきました。
>>219 今のところ上部フィルターに付けたP-Iが吸うゴミが一番好成績です。入手簡単かつコストゼロ(w。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 10:35 ID:YVaw/Ala
230 :
107:04/09/06 23:19 ID:Dac8hEM8
ドライイーストに砂糖水たっぷり食らわせてエサにしようと思ったら多すぎたのか
ほとんど死滅してしまいました(汗。
でもカイミジンコみたいなのとケンミジンコみたいな小さいのは死なずに増えてる。
こいつらの方が増やすの楽なのかな?
231 :
202:04/09/07 21:06 ID:W0dzeSpN
俺は市販のイーストを使う代わりにブドウ由来の酵母をハチミツで発酵増殖させ、
その液を与えて見たのだが、やはり多すぎると直ぐに死んでしまう。
それで、結局1匹づつ別な容器に入れて餌の量を変化させて観察しているが、
なかなか適量がわからない。
発酵しない残りの糖が悪さをするのか?嫌気発酵でできるアルコールや酸が悪さを
するのか(好気発酵させている筈だが)?食い残しが腐るのか?ともかく、直ぐに
死んでしまうのが多い。
餌に混ざった有害物や液替えにはメダカよりはるかに敏感で、環境が変化すると
直ぐに死ぬらしいことが判った。
水中の残留塩素にもきわめて敏感なので煮沸水をエアレーションして使うように
して、やっとこの難点は乗り越えた。数日は生存するようになった。
まだまだ続く試行錯誤。ザクザクはまだまだ先の予感。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 22:59 ID:ANZGV5bn
ザクザクとはいかなかったけど、アオコに
ぶち込んで一週間ほどで爆発的に増えたよ。
233 :
202:04/09/07 23:17 ID:W0dzeSpN
アオコなのか緑藻なのかクロレラなのか素人なので判定がつかないのだが、
俺もアオコ水も試している。まずアオコ水をカップに入れてハイポネクスを
僅かに添加して日向に置くと液が青く濁ってくる。そこにミジンコを放すと
2日程度でかなり増える。このとき液は透き通っている。アオコはミジンコの
胃を通って(?)(糞になって?)凝集して下に沈殿している。
ミジンコはかなり居るが、ザクザクとまでは言えないので、欲張って、
アオコの濁り水を大量に追加したり全面液替えしてみると、予想に反して増えない
のだ。一旦死滅(減少)して、再び増加して、追加の前と同じレベルに
達して液が透き通る。
アオコの増殖も遅くてカップ1杯に2日程度かかってしまう。
生態系の振動実験のような感じだ。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:13:23 ID:+lDkgVss
ミジンコってどうやったら発生するの?
235 :
202:04/09/12 04:13:18 ID:X0rftzH8
>>234 活きミジンコを買う以外に主に3通りの方法があります。
1)種ミジンコを入手する。
2)休眠卵がありそうな土か泥を入手する。
3)休眠卵が飛んでくるのをひたすら待つ。
1)は田んぼや池で探すのが普通らしいけど、排水溝にウヨウヨいることもあります。
浄化槽にウヨウヨいることもあるそうです。今の時期だと田んぼに水が張ってないのが
普通なので田んぼから入手するのは難しいですね。池も稚魚などに食われてしまって
少ないと思います。
2)と3)はミジンコの乾燥に強い休眠卵とか耐性卵とかいう卵を入手するわけですが、
2)は積極的にミジンコの卵がありそうな場所から土や泥を持って来る、3)はそれが
風に乗って飛んでくるのを待つと言う違いがあります。
236 :
107:04/09/12 04:14:53 ID:X0rftzH8
237 :
202:04/09/12 12:13:02 ID:ggQQ6TCB
本物の202です。
俺の場合は、購入した睡蓮の苗の土に一緒に付いてきたらしくて
睡蓮鉢にセットしてから2・3日で泳いでいるのを発見した。
これが現在飼育しているものの先祖。カイとタマが発生したが
カイは増殖速度が遅いので、現在は絶滅。
数年前にはタンボの土から発生した。その頃は飼育する気が無かったが
かなり長期間(実はスチロール箱で稲作をしていた数ヶ月間)泳いで
いた。ボーフラ除けにメダカを数匹放していたので、今思い出してみると
カイミジンコだけが生き残っていたようだ。メダカはカイミジンコが嫌い。
飼い方については専門のサイトが沢山ある。
腐葉土とか鶏糞を入れろと書いてあるが、つい入れ過ぎると逆効果だ。
塩素には極端に敏感だから、2・3日以上の汲み置き水または煮沸水
を使うと良い。睡蓮鉢に水道水を直接給水(補給)するだけて激減する
程だ。腐葉土や鶏糞のフミン質が塩素の毒を和らげる作用があるのかも
しれないと思って、今、確認実験をしているところだ。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:39:01 ID:aPstN0x2
要するにミジンコの働きって何?
240 :
ザーメン75:04/09/12 16:19:54 ID:1dyH19vF
ミジンコとイトメって違うんだっけ?
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:00:48 ID:8pEWB45M
>>239 ミジンコの働きって何って言われると、植物性プランクトンを食べて
自らが動物性プランクトンとして小魚に食われるわけだから、魚の立
場からすると植物性プランクトンを動物性の蛋白源に転換してくれる働
きをしているということかな。
ようは、このスレのみんながミジンコをザクザク増やしたいのは、ミジ
ンコが魚にとっての良質の餌になるから餌としての必要量を安定供給さ
せたいからですよ。
>>240 イトメはいわゆる糸ミミズです。
242 :
107:04/09/12 20:57:07 ID:X0rftzH8
公園の中の小さな流れから水と砂を50ccくらい失敬して来た。
300ccくらいのガラス瓶にあけて水足しておいといたら、ピンピン泳ぐ香具師ハケーン。
まだ2匹くらいしか見てないけど、増えるかなワクワク
田んぼの土拾ってきた。
からっからに乾いていたが、水槽に入れたら10匹以上わき出てきてびっくり。
ミジンコ最強説浮上。
245 :
107:04/09/28 02:00:40 ID:vYToNDxG
246 :
202:04/09/28 20:56:09 ID:+Ogn/MZg
107>日記拝見。参考になった。俺はジョウゴの部分がスポンジフィルタ、
赤い線で描かれたペットボトルに相当する部分に沢山の穴を開けて水流が穏や
かになるように試みていた。結局スポンジ部分に殻が蓄積してそれで目詰まり
や腐敗につながった。殻の除去をどうするかで悩んでいた。
いろいろトライしているうちに、それ以前の問題、餌の量や種類にのめり
込んでしまい、現在は餌問題の泥沼状態で居る。
ペットボトル部分にゴミが貯まるには、水流はかなり弱い必要があるな。
ミジンコは勝手にそこから泳いで脱出するのだろうか。
深いカップで飼うと、底に貯まったゴミをスポイトで吸いだすときにミジンコ
も一緒に吸い出されてしまって困るのだが、この装置ではミジンコが
ここに集まらないようにするにはどんな工夫があるのだろう?
それと、植物性プランクトンというのは例の生クロレラのこと?
俺は、まだまだザクザクの域に達していない。増殖が実に不安定。
247 :
107:04/09/28 21:40:17 ID:vYToNDxG
>>246 >ペットボトル部分にゴミが貯まるには、水流はかなり弱い必要があるな。
流路が放射状に広がるのと、外側ほど穴を多くしてあるので勝手に水流が弱まります。
>ミジンコは勝手にそこから泳いで脱出するのだろうか。
勝手に脱出するのもいるし、しないのもいるようです。エサのプランクトンもグルグル
回っているのでどこにいてもエサには困らない様子。この装置(wはもうちょっと
様子を見る必要があるわけですが。
>深いカップで飼うと、底に貯まったゴミをスポイトで吸いだすときにミジンコ
>も一緒に吸い出されてしまって困るのだが、この装置ではミジンコが
ttp://www.geocities.jp/mijinkozakuzaku/maintenance.html の方法でほとんどのミジンコを回収できるので気にしてませんが、ペットボトルの底に
かなりゴミがたまるようなのでミジンコの少ない場所でゴミ回収が結構できそうな感じ。
スポイトよりエアホースサイホンの方が連続で吸い出せるのでお薦めです。
>それと、植物性プランクトンというのは例の生クロレラのこと?
植物性プランクトンは正体不明(w。ちょっと種は入れたけど概ね
ttp://www.geocities.jp/mijinkozakuzaku/phytoplankton.html に書いた通りの方法で増やしました。種さえあれば今の時期(水温が25℃程度)なら
数日で1.5Lのペットボトルの向こう側が見えない程度まで増殖するようです。水温低下
に備えてダイソーで売ってた100円のコンテナを買ってあります。ミジンコ培養用容器を
入れて加温して、容器の外側で植物性プランクトンを増やせばヒーター1つで
冬場を乗り切れる予定。ダイソーの肥料に鶏糞を大量に加えたのが調子いいみたい。
肥料をそのまま入れるより、お茶バッグに入れると残渣の処理が楽になります、
248 :
202:04/09/28 23:36:16 ID:+Ogn/MZg
107>やあ、どうもありがとう。藍藻かどうかをミジンコが増えるか否かで
判定するというのは面白いね。
俺は藍藻で繁殖するミジンコもいるかと思っていた。
フグの毒とか貝毒とかは藻経由だそうなので、藍藻を食ってもミジンコは
平気なのかと思っていた。それを食う魚がやられると。
俺はお茶バッグではなくてストッキングを切ってくるんでいる。
また、気泡発生はホースとストーンではなくて、ストローの先端に
プラ小ビンのキャップを取り付けて、そこに0.5ミリの単孔をあけて
小気泡をプクプク出し、太目のストローの中を上昇させてエアリフトに
している。これだと流量を少なく抑えることができる。ただし、ミジンコが
巻き込まれたら、やはり大ショックだろうな。この方式だとゴミを
吸い上げるには力不足かなあ。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 23:42:08 ID:GmjdJn6a
ミジンコ大量発生と同時にミズミミズが消滅しました。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 11:19:10 ID:jTZznvDL
ミジンコをバケツとかで自然に発生させるのにジャガイモを放り込んでおけば
いいと聞いたけど本当ですかね?
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 21:39:53 ID:8bAAv8i4
クリーム色のミジンコっていますか?
今気づいたんだけど1ミリくらいの丸っこいのが、めちゃくちゃ元気に
水槽内を泳ぎまくっているんだけど。
小さすぎてよく見えないけど触覚みたいなのが2本出ているように見えます。
これってミジンコでしょうか?
ミジンコかカイミジンコかな?
253 :
202:04/10/03 23:13:32 ID:aMcid6Tf
250>俺もそんな話をどこかで聞いたことが有る。芋の皮に付いた泥にミジンコの卵が
付いていれば発生するかもしれないが、畑の土は水が少ないからミジンコが居るとは
思えないので、多分発生しないだろう。芋の切り口にびっしりとミジンコが寄って
来るとかそこで繁殖するとか言う話も聞いたことが有る。ミジンコの居る水に
芋の角切りを投入する実験をして見たが、条件が合わないのか、全然寄りつかなかった
し、目だって増えもしなかった。
251>ミジンコは環境によってほとんど透明なのから、かなり赤いのまである。中間は
肌色か黄色。クリーム色はどうかなあ。酸素が少ないとヘモグロビンができて
赤くなるのだそうな。図鑑やHPで良く見られるミジンコの写真は横から見たもの
だが、実際に観察するときは上から見るので、光の加減ではかなり丸く見える
事がある。暗いところを背景にして斜めから光が当たると丸く白っぽく見える。
背景が明るいと消化管の筋が見える。ツンツン泳ぐ。
カイミジンコは上記の説明とはかなり違っていて、褐色でツーと連続的に泳ぐ。
254 :
202:04/10/10 20:15:52 ID:b/VAd1S4
季節によらずに、大量に、容易に、安定的に、入手できる餌を探しているのだが
見つからない。食い残した餌で水が腐って、折角増えたミジンコが全滅してしまう。
ところが、メダカの水槽(他にヤマトヌマエビとサカマキガイが居る)の底に
貯まっている糞(未分解でまだ円柱状のもの)を採取して乳鉢でトロトロに
磨り潰して与えて見たら意外な結果が出た。
糞自体も餌になるのかもしれないが、良い餌とは言えず、増殖はゆっくりで
ある。しかし、腐敗防止の効き目があるらしくて、他の餌を大量に与えても
水が腐らないで、ミジンコは生き生きと泳ぎ回っている。
糞なしでは直ぐに腐ってしまう量でも平気だ。
最初は微細に分散している糞も次第に凝集してモヤモヤとした小塊になって
底に漂っている。ここで原生動物などが繁殖しているのか?ミズカビなどが
絡まって補足されるのか?
糞と人口餌の組み合わせという方法があるのかもしれない。
どなたか似たような経験は有りませんか?
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:07:18 ID:62kcDrtq
底砂交換のため、水槽の砂を抜いての水を切ってバケツに入れて半年放置。
稚魚が生まれたので稚魚水槽立ち上げ。底に薄ーく砂を敷いてみる。
なんでかミジンコが沸いた。ガラス面に張り付いた稚魚に衝突するので始末。
やっぱり卵は風に乗ってくるんですね。
前の水槽の頃からいたんだというオチはないです。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 12:22:55 ID:JgfyATDl
田んぼの土をもらってきてそれをバケツにでも入れとけば
しばらくしたらミジンコが出てくるって聞いたんで昨日もらってきました。
今 実験中 ほんとに出てるんかなあ
モスを増やそうと100円で買ったプラケースに水道水入れて窓際に放置。
いつの間にかミジンコが泳いでました。
たまに他の水槽から出る汚れた水を継ぎ足してるだけで
ミジンコもモスもそれなりに増えていい感じ。
ミジンコじゃないが、うちでは最大0.8ミリぐらいの粒状の生物が毎年春から夏の終わりぐらいまで水がたまったところに発生する、
簡単に増えるので餌としてあげてるが、なんなんだか分かる人いますか。
粒から一本だけ生えた小さな毛ですべすべ泳いで、腐った落ち葉なんかを食べます。
>>259 ぐぐったらそれでした、巨大なワムシの仲間かと思ってた、アナタ最高
261 :
202:04/10/27 12:23:09 ID:aIKqvY7w
ミジンコ飼育を始めてほぼ3ヶ月でやっと「ザクザク」の境地に近づいた。
要点は;
1)容器は直径10cm程度の浅いプラカップ。水深2cm程度だと
エアレーション不要(深い容器だと酸欠になるのでエアレーションが必要)
2)水道水を煮沸して脱塩素。これをタンクにストックしておき絶えず
エアレーションしている
3)頻繁(1日に2回以上)に水交換。手製のストレーナを使って水だけ
吸い出して、新しい水に入れ替え
4)脱皮殻は水底に沈んで集まるのでスポイトで除去。一緒にミジンコも
吸い取られるが、これを浅い容器に入れ、影を作ってミジンコを明るい
方向に誘導し、集まったところで吸い取って回収
5)餌はまだ探索中だが;
5−1)緑藻は良い餌らしい。幼生の口にも入る程の微細な細胞なので
良いのかもしれない。しかし増殖が遅いのが難点で、数日かけて増殖した
緑藻を数時間で食べ尽くしてしまう。また黄色の色素は消化されないら
しくて水が汚れる。水替えが必要である
5−2)米の研ぎ汁。脱塩素水で研ぐ。微細なので幼生も良く食べる。
水は汚れない。収率が悪い
5−3)米粒を1日水に浸して膨潤させてから乳鉢で磨り潰すと、米の
研ぎ汁と似た汁が作れる。良く食べるが、栄養があまり無いようだ
5−4)金魚の餌、黄な粉、パンくず、その他、乳鉢で良く磨り潰して
から水に懸濁させ、粗粒を沈殿させてから上澄みの懸濁水を与えると
幼生も良く食べる
5−5)市販のイーストを水に溶かして与える。乳化材が含まれて
いるらしくて水が汚れるのが欠点だが良く食べて増殖する
どの餌でも、与えた直後は水が餌で濁っているが数時間で食べ尽くすと
水が透明に澄んでくるので状況がわかる。一匹が食べる量は少ないが、
ザクザクと大量に居るので消費も早い。ミジンコの数に応じて餌の
量も加減する。
いずれにせよ水が直ぐに汚れるので換水は頻繁に行う。
餌が足りていると水中にほぼ均等に分散して食べているが、餌不足や
環境悪化では一箇所に集まって大騒ぎするので、様子を観察すると
何が必要かが判る(ここまで来るのに3ヶ月かかった)。
いまさらだが、
ミジンコを安定して繁殖されるのは
ディスカスを繁殖させるのの
10倍は手間がかかるときいたことあるぞ。
どんな種類でも
熱帯魚なら飼育方法が確立されているが、
ミジンコは…
202を見てそれを思い出したよ。
202、お前は偉い。俺は真似できん。
つーわけで
ブラインシュリンプエッグが売れるわけだよ。
263 :
146:04/10/28 07:22:06 ID:KjCJ06ff
何で146?
266 :
202:04/10/31 22:08:22 ID:jcSXVt8z
>262,263,265
お褒め頂いてありがたい。誉められると嬉しいものだ。しかし、私自身では
まだまだと思っている。この2・3日の悩み事は成虫の産卵問題である。
幼生から成虫までの成長期は、なんとか過密飼育ができるようになったの
だが、成虫が皆スリムである。魚に食わせる前にもっと太らせたい。
また、幼生を沢山生んでもらいたい。
低密度で飼っている時には、成虫は丸々と太っていて、体の中に卵を数個
抱いている。なかには目玉が見えるほどに成長したのを数個抱いているのも
居る。
ところが過密飼育では、そんな成虫にしようと思って餌をやると、休眠卵を
抱えたまま死んでしまう。あるいは休眠卵を産んでから死んでしまう。
1匹2匹なら構わないのだが、飼育条件が同じなので、全員一斉に休眠卵
モードに移ってしまうらしい。白っぽい死骸が累々と底に貯まる。困った。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 01:01:02 ID:njQTg+/b
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 14:02:34 ID:YflQrkBF
PSB(コー○ンでうってた1g598円のやつ)を大き目のスポイトですって入れてみたら意外と
強かった。PSBのモヤモヤに集まってきゃあきゃあ騒いで食ってた。
>>268 >きゃあきゃあ騒いで〜
かわいいな(・∀・)
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 15:33:11 ID:zmgnhqKG
荒木田土を買ってきて水入れといた。
ブラインシュリンプの代わりになるくらいワサワサ沸いて増えてくれ
田土の中にイトミミズも入れてみようかな。
増えないだろうけど
(×100μm)
_,,.. -──‐- .、.._ 10
,. ‐''"´ ``'‐.、 9
,.‐´ `‐.、. 8
/ ゚ , ' \. 7
,i´ , 。 `:、 6
/ ,,. -‐‐- .、.._ ヽ. 5
,i ,;ヾ,.(⌒ヽ、 ``'‐.、_ i、 4
.i , . ,i'" ゝヽ人. `‐、i´o`;、_`'‐、 ゚ , ~ i. 3
.i (◎(,.vっ゚;ヽ、 ヽ( o,)_`i ヽ、 l 2
| ,:< i'、 ミ,イ~i@;;;:'`‐、 ( o `;‐ 、 ヽ、 | 1
| /'// V i `゙'::o,;:' `‐.、`'‐"、oノ i、 ' | 0
| 〃~ |]___ | ,:'⌒゙ヽ、≡、`;、 ゙i _,.),' l、 | -1
. l /|ヽ、l」___ l、.i ヽ :: ;;' ゙i i",:' ヽ、.__ l. -2
. i、 /↑、 i ヽ、 ノ彡_;:ノ ノ ,ノ'´ ̄ ̄ ,i -3
. i、 ゙:、 ` ‐'"⊂'_,, ‐'" ,.‐" ,! -4
. ヽ `'‐ 、._ _,,. ‐'´ ゚ /. -5
. `:、 。 '  ̄ ,‐' -6
\ / -7
`‐、 ゚ , ' , ‐´ -8
` '‐.、 _ _, ‐''" -9
`` ‐-----‐ '"´ -10
(×100μm)
_
\/ |,...、i⌒i 0 0.5 1.0(mm)
/\ 、_,ノ !、_ノ | i l i l i l i l i | i l i l i l i l i |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>271 これも才能のうちだな。
いつもおもうんだが、
どやってつくるんだろ。
273 :
107:04/11/13 21:19:09 ID:YGpEsCGq
水温が17℃くらいでもミジンコはそれなりに増えるみたいですとか書きつつ、まとめ。
・体長が最大2mmくらいになるような大きいダフニアなら結構水流に耐えます。
・取りあえず濾過目的のフィルターはいりませんが、排水する時にスポンジフィルターが
あると便利です。
・エサは植物性プランクトンを強く推奨します。餓死以外で死滅させる心配がありません。
・植物性プランクトンを培養するためにミジンコ培養容器の2倍以上の容量の容器が欲しいです。
・植物性プランクトンを培養する容器は5つ以上用意し、ローテーションします。ペットボトルでも
大丈夫ですが、二酸化炭素があまり溶け込まないので効率が悪いようです。
・植物性プランクトンを培養する容器は日当たりのいい場所に置いておく必要があります。
・植物性プランクトンを培養する容器に藍藻とかが繁殖するので時々カビキラーの類で洗浄
した方がいいようです。次亜塩素酸でいいのかと思い衣類用漂白剤を使ったら駄目でした。
・植物性プランクトンの肥料には発酵鶏糞だけでも間に合いますが、他にいいものもあるかも。
・ミジンコ培養装置の水の色が茶色っぽくなったらエサがありませんから水を捨てます。抜いた
水は養分があるように見えますが、再利用しない方が効率がいいです。
・予め鶏糞などの肥料を大量に水に投入して液体肥料を用意した方がいいです。液体肥料用の
容器には網などで蓋をしないと衛生害虫の幼虫が発生しますので注意が必要。
・液体肥料を適当に薄め、植物性プランクトンが充分繁殖した容器から種を補充すると培養時間を
大幅に短縮できます。
・水を抜く時にスポンジフィルターを使えば大きなダフニアならあまり吸い込まずに済むようです。
・容器の水を2/3くらい抜いて植物性プランクトンを培養した水を入れないとエサが不足するかも。
・ミジンコを回収する何らかの装置を付けて置くとミジンコをほどよく集められるので、回収し過ぎと
増え過ぎを防止できます。エアリフトで集めればエアレーションも兼ねますのでミジンコの密度を
気持ち悪くなるほどまで上げられますが、その状態では大量の植物性プランクトンが必要になる
のでお薦めできません。
274 :
107:04/11/13 21:34:02 ID:YGpEsCGq
基本的な方針は
>>273でいいと思うのですが、俺の具体的な環境も書いておきます。
・ミジンコ培養用容器はテトラの17cmプラスチック水槽。最近はOT-30は水を抜くときに
しか使っていません。濾過しない方が植物性プランクトンの消耗を抑えられるような
感じ。植物性プランクトンが少しでも長持ちするように小さな蛍光灯で照明してます。
・植物性プランクトンの培養に使っているのは1.5〜2Lのペットボトル4本。もうちょっと
欲しいのでそのうち増やすと思います。8本もあればミジンコをかなり増やせそうですが、
ミジンコは増えだすと爆発的に増えてしまうので大差ないかも。
・液体肥料を作る容器は4Lくらいのプラスチックの海苔ビンです。適当に大量の肥料を
投入して、植物性プランクトン培養容器に液体肥料と汲み置き水道水を1:1くらいで
混ぜています。使ったら汲み置き水道水を追加を数回繰り返し、色が薄くなってきたら
残渣を捨てて最初から作り直しています。
・餓死などで全滅した時の保険に、別の容器にミジンコを少しだけ分けています。
・ミジンコ回収装置はテトラ・ブリラントフィルターのエアリフト部の先にプリンか何かの
空き容器を差し込み、その上に茶漉しを被せたものを作りました。容器を取り外して
傾ければ簡単に茶漉しの中にミジンコを集めることができます。取り付ける場所が
悪いと回収したいだけのミジンコを集められないので、培養容器の壁付近から
吸い込む用にうまく取り付ける必要があります。
275 :
146:04/11/14 12:44:25 ID:hHJD1fEG
名前が残っていた(^^;
277 :
202:04/11/14 20:52:12 ID:KDtG4I3Z
>107;情報を参考にさせて頂きます、ただし来春。
当方北国で寒くなりましたのでミジンコ飼育は中断し、分散していたメダカ、
タナゴ、モツゴなどを大水槽にまとめる作業を始めました。
まず設置場所の片付けから始めて段取りがいろいろ複雑でたいへんだ。
日はすぐに暮れるし、、、
屋外に分散飼育している連中は水底にもぐってしまったので、自己責任で越冬して
もらう。室内のポリ箱の連中は集めて、凍え死なない程度の温度で越冬。
ポリ箱が有ったところは外から取り込んだ植木鉢が占領。
各ポリ箱の手製フィルターの砂の始末。
睡蓮鉢は凍って割れないように水を抜いて、水が溜まらぬように逆さにして保存。
などなど、、冬の準備は忙しい。
>>271 すごいな、ほんと。本当にすごいよ。よく作ったなぁ。
スケールまでついているのが憎いね。
9月頃に、放置水ペットボトルのなかにピンピン動く小さいものハケーン。
(゚∀゚)ヤターと思って見守ってんだが、どうやらこれはコミズムシ・・・(´・ω・`)
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 17:20:42 ID:cmkhpQYi
>>275 うわ、すげー、綺麗やね!
ミジンコ飼いたくなるわ
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 12:30:36 ID:B01AaZki
餌用の冷凍ミジンコの中に卵が入っていてそれが増殖することって
ありませんか。
坂田さんはエサは何やってんだろ
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 12:12:04 ID:bL6t4YXl
俺も2〜3ヶ月前、魚の餌にしようと敷地内の排水溝にいる赤ムシを泥ごと掬って虫かごに入れ、
水が澄んでから赤ムシとってそのまま放置していた。で、2週間位してみてみたら、
容器の中でピンピンきゃあきゃあと元気に泳ぐたくさんのミジンコを発見したので、そのまま飼ってた
のだが、意外な発見をしたので報告する。
投げ込み式フィルターの汚れたロ材をいれて、汚れを餌にしようと入れておいた。
で、2〜3週間経った今日見てみると、きれいな更みたいなロ材になっていた。
汚れてすぐに取り替えると金掛かるし、バクテリア発生してないし、かといって汚れた
ままにしておくとろ過能力が落ちる。洗ってみても、せっかく発生したバクテリアが流されてしまうし、
奥の汚れは取りきれない。
その点、ミジンコは小さい体を駆使して隅々まできれいにしてくれるので助かる。それに
バクテリアもほとんどしなせずに済み、一石二鳥である。
ただ時間が掛かるのが弱点だが、ロ材を3個くらい用意してローテーションして行こうと思う。
読みにくい&長文スマソ。
ミジンコはそういう食性は無いと思うよ
286 :
285:04/11/23 21:40:51 ID:bL6t4YXl
しかし、きれいになっているのでミジンコが掃除してるんだと思う。今日は休日だったので
入れてあった奴を汚れたのと代えたが、取り出したやつはゴミが全くなくなっていたし、入れたやつにも
2〜3時間たってから見てみたらもうミジンコがたかっていたので、効果はあるんだと思う。
一度お試しあれ。
287 :
107:04/11/23 21:43:51 ID:NSxQZmpB
>>285 ミジンコは種類によって食性も様々ですよ。ダフニア以外は魚のエサとしては
イマイチらしいですけど。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 03:27:23 ID:vIe2ZS3i
田んぼからミジンコ採集したら不法侵入と窃盗罪で逮捕されないの?
>>288 厳密にはそのとおり。お百姓さんに見つかって通報されたら逮捕だろうね。
できれば田圃の持ち主さんに一言断わってからにしたいものです。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 14:32:22 ID:6XClVi9Q
本水槽(36Lの背高30cmキューブ)とは別に、
・水換え用水ストック12L水槽(本水槽から取ってきた大磯を薄く敷いてテネルスとか、
ウイローモスとか、ミクロソリウムとか適当に育ってる。本水槽の横に置いていて光も当たる)
・ベランダプラ舟(川砂と荒木田土をブレンドした低床に水草少々)
・田んぼの土を敷いた2Lくらいの小瓶
まず、プラ舟からスポイトでミジンコを拉致って来て小瓶に入れる。
気休め程度だけど変な生物が混じってないか観察後、ストック水槽へ投入。
因みに昔はプラ舟がなかったので小瓶でミジンコを湧かしてストック水槽に入れていた。
これを気が向いた時にやる。2.3週間に一度くらい。
3つに小分けしてミジンコを飼うことで、いざという時のミジンコの全滅防止のつもりです。
ストック水槽では現在普通の形のミジンコ(ダフニア?)、カイミジンコ?、ケンミジンコが生活中。
ケンミジンコ(無数)>ダフニア(極小の子供を除いて数十匹くらい)
>>カイミジンコ(新入りなので1匹だけ)って感じです。水換えはほぼ毎日一回あたり1Lから2Lくらい
します。その間、ストック水槽には水は足さないで、水槽の残りの水が4Lくらいになったら、
別の水タンクで液肥やカルキ抜きなどを調合したのを足して一気に満水まで戻します。
あと2週間に一度は一気に多めの換水をします。換水の水に運悪く紛れ込んだミジンコが
本水槽で餌になります。それと3日に1回はスポイトでケンミジンコを適当に乱獲(50匹くらい?)
して本水槽に投入してます。それでもケンミジンコは減る気配なしです。
これで水槽のミジンコ数は増えもしないけど減りもしない感じです。
小瓶からミジンコを取って直接本水槽に入れていた時期もありますが、
それだとすぐにミジンコが絶滅するのでこういう形になりました。
ミジンコを餌として使うには少なすぎますが、魚もミジンコが来たらキターって感じで
追いかけ回して喰ってますし、たまには生き餌も喰いたいだろうって思って続けています。
換水なのに水が新鮮じゃないのでちょっと精神衛生上よくないですが、
本水槽の水質にうるさい?ミナミ、CRSも抱卵して増えてますし、
テトラの亜硝酸検査でも異常なしです。テトラpHテストも7.0から7.5の間
(どっちでもない感じの微妙な色)で変わらずです。
それと、ミジンコのための餌は全く入れてません。何を喰って増えてるんでしょうね。
プラ舟とかから取ってきたダフニア?は腸が黒っぽく見えるんですが、
ストック水槽のダフニアはそれが白か茶色に見えます。
長くなりましたが、ザクザクじゃないけどこんなことをしている人もいるよってことで。。
ミジンコのエサを開発したメーカーは一時代を築けるな。
株価も跳ね上がる。
293 :
107:04/11/26 22:13:26 ID:bLz9sR7e
水温が下がったためか、植物性プランクトンが増えなくなっちゃいました。
南向きの窓際の海苔ビンの中にはまだミジンコが少しいるんだけど、増殖も
成長もほとんどないみたいで来年の春までもう駄目ぽかも。
ミジンコだけ加温で済むなら加温しますけど、植物性プランクトンまで
加温するとなると大変過ぎます(汗。簡易ビニールハウス使えば少しは
マシかなぁ?
シート状のヒーターを買ってきて容器で挟む
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 08:53:49 ID:MdxZoY/J
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 15:52:07 ID:Pgb/qn9e
今日からミジンコを飼いはじめました。
目的は別になく、ざくざく増やそうと考えているわけでなく
ちょこちょこふえてくれたらうれしいな、という感じです。
3日前から水を準備して、水草を買って、いまは小さな容器に
、冬のプールからとってきたミジンコを入れています。
とりあえず、まだ様子を見ているだけですが、よろしければ
なにかアドバイスをお願いします。
えさとかあたえたほうかいいでしょうか?
やはり簡単には生きながらえてくれないものでしょうか?
297 :
GEX神:04/12/25 00:13:33 ID:l8x+mvFV
シ"ェ━━━━━ックス!!(挨拶
外のバケツの中でルームメイトのボウフラと勝手にふえてました。
ふやしてどうするの?まさかエサ?
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 00:35:25 ID:Mle99tUE
粉末の青汁ではミジンコのえさにならないでしょうか??
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 00:45:19 ID:tHNWRVTz
どなたか育てている人いませんか?
300
>>284 tp://www.geocities.co.jp/Technopolis/1301/Daphnia/Daphnia3.htm
下の方の「ちょっと寄り道」
302 :
ミチンコ:04/12/31 16:33:45 ID:6/U/nH0N
俺は、ミジンコを増やそうと、池でφ12cm程度×高さ20cmの小ビンに採集。
それ以後、ビンの蓋を締め切りベランダの湯沸し器の上に放置・・・
ダルくなり、しまいにはビンの存在すら忘れたまま過ぎ去ること1年半。
先日、容器の中を見てみると推定30〜40の大ミジンコが遊泳してました。
当然、給餌なし。時には氷点下もあり、35度を超える猛暑も・・・
しかし、奴らは確実に世代交代を繰り返しながら生活してました。
多分、そーじゃなきゃミジンコなんてやってらんないんだいろうけど。
ミジンコ近くの公園の池から
捕獲してきたよ。
かわええ。
発酵式CO2の酵母菌をえさに
これから培養してみる
じぶんはクロレラでそだててる。
ふえてるかわかんない、、。
なかなかむずかしいですね。。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 23:34:12 ID:72QvDdat
九月終わりくらいに、田んぼの土とってきて、
水草と藻と川砂とモノアラガイのたくさん入ったポリバケツにいれてみた。
水が緑がかってるから食うものはたくさんあるはず。
でも未だに一匹もミジンコ発生してない。
貝ってミジンコくっちゃうのかな?
モノアラはともかく2枚貝は食う。
巻貝類は食わないと思うが。
二枚貝ってミジンコ捕獲するほど機動力あるんだ
吸い込んで漉し取るんじゃない
水中フィルターみたいなもんだ。
すごい吸引力だな二枚貝。
ミジンコがおば化なのかな。
カイミジンコはここではだめ?勝手に増えまくってんだけど。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:45:00 ID:cxBsPa3Q
オイラもミジンコ増やしてみたいんだが、この時期はやっぱヒーターいる?
ちなみに住んでる場所は関西瀬戸内沿いです。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 18:24:57 ID:8NunrXZV
ケンミジンコが水槽にわきやがった。悪させんよな?
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 18:29:32 ID:TfAj/Ca+
ケジラミが股間にわきやがった。悪させんよな?
315 :
146:05/01/18 23:48:50 ID:3xpkMvuB
チョンが日本に湧いている。悪さしてるよな?
おっと名前が、、、アセアセ
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:13:12 ID:zNMStRn4
( ´,_ゝ`)プッ
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:30:38 ID:i3TXXFx5
みじんこかいたいけどとるのめんどくさい
最近、見たトリビアの泉で、
「ミジンコは危険を感じると頭がとんがる」
っていうの見た人いる?。
ものすごく頑張って、24時間もかけて頭をとんがらせたのに、
結局他の生き物に食われたのにワラタ。
番組に出てたミジンコの研究してる人が、自宅でもミジンコ水槽を
持ってるんだけど、そこに知らないうちに、ミジンコを食う生き物が
卵産んでて、飼ってたミジンコの頭が皆とんがってたと言うのにもワラタ。
どこで採集できますか?@大阪市
>>319 いつの話だよ w
それ放送、とっくの昔だろ?
322 :
ミチンコ:05/01/24 00:03:24 ID:+OatEFpp
321
いちいち喰いつくなよ
総集編だろ・・・
ミジンコって目に見える?
写真うpきぼんぬ
ミジンコって海水にも発生する?今海水水槽に小さい虫がいるんですが。。。。
耐久卵を採集しようと田んぼで土をいじってたら通報された
藁の煮出し汁で飼育するというのが伝統的な手法である。
藁でいいのなら落ち葉の煮出し汁でも良さそうではある。
研究の価値はありそうだ。
淀川にもいる?
ケンミジンコ こえ〜
330 :
107:05/01/25 00:48:35 ID:v5sM6YQC
>>323 大きい種類は形がなんとかわかる程度で小さい種類はいるのがわかる程度。
普通のデジカメでは大きい種類でも頑張っても何がなんだかわからない程度に
しかうつりません。
>>324 海にもいるそうですけど、休眠卵が飛んで来て勝手に発生する可能性は海辺
とかじゃなければ極めて低いと思うです。
>>327 淀川にもいると思うけど、ワンドとか水の淀んでいる場所じゃないと数が少ない
と思うです。大阪城のお堀とかにもいるんじゃないかな?団地の遊水池などで
天敵(魚とか)が少ない場所の方が多いかも。もしかするとあなたの自宅の
排水マスにいるかも?
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 10:21:59 ID:mjrUqUS/
331
やっぱり無農薬の稲藁でないとだめ?
藁って売ってる?
333
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:23:37 ID:jvbmChK6
さっき、新宿のアクアフォレストでパック詰めの活ミジンコが¥210で売ってた。
あまりのシュールさに思わず欲しくなったが、今は使い道がないので辞めたよ。
ケンミジンコやカイミジンコは水草に付いて来ることが多いですね。
うちではホテイアオイの根やウィローモスに付いていたのが殖えています。
ミジンコ飼ってみたいなあ。
このスレを見つけて小型プラケースに
金魚飼育水槽の水と庭の腐葉土っぽいところの土をつめて
玄関に放置してあるんだが、やっぱこの時期じゃ卵飛んでこないのかなあ。
一ヶ月くらいじゃまだまだなのかなあ。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 11:49:29 ID:FHkd+9Z/
寒いとダメだよ。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 15:47:28 ID:ps9qNGAz
高校の時に生物の夏休みの課題レポートでミジンコの研究したよ
ミジンコの卵と一緒にウオジラミの卵とかも飛んでこない??
340 :
107:05/03/11 00:10:11 ID:eb1ZvkT0
>>337 室内放置無加温の容器で少し増え始めました。でも室外放置のエサ容器が
緑色になってないのであんまし増えてくれてもエサが不足しちゃいます。
そこで茹でた野菜ですよ。
朝起きたら隣の部屋に置いていたミジンコ入りの海苔瓶(2Lくらい)が
畳の上に転がっていた。水を含んだ畳がぶあぶあだぁよ.........._| ̄|○。
つーか、一体誰の仕業だ?ミジンコミステリー。
きっとミジンコが暴れてひっくり返ったんだな。
ミジンコのパワーはあなどれないからな。
地震は地中でミジンコが暴れるからおきるんだぞ。
345 :
107:>')))彡03/04/02(土) 02:49:28 ID:sBDun5uK
放置してるのに昨日かなり増えてました。庭に放置の植物プランクトンも増えてました。
そろそろミジンコザクザクの季節みたいです。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 20:37:17 ID:I1RB9HEc
季節到来age
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 22:00:56 ID:RYa0sk3M
どこかでミジンコザクザク売ってないかな
オークションは高いし
348 :
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 05:10:04 ID:lUsGrtjK
>>347 アクアフォレストでこの間まで売ってたけど
暑くなってきて状態悪いからしばらく止めるってた。
10cmくらいの袋で210円だった。
前に睡蓮鉢に沸いたことあるなあ。すぐメダカ入れちゃったけど。
荒木田土買ってきてやってみよう。
>>348 「ミジンコ販売」でググッたら、そのフォレストの販売中止メルマガがトップに来た。残念。
近所の田んぼの田植えを待ちつつ、暇なときに養魚場でも回ってみるわ。
351 :
107:2005/05/03(火) 00:24:18 ID:iXOegFdb
>>350 >近所の田んぼの田植えを待ちつつ、暇なときに養魚場でも回ってみるわ。
田植え前でも、もうため池から用水路に水を流しているんでないかな?
ため池直後の用水路に目の細かい網を入れて1分ほど待てばミジンコが
たくさん入っていたりします。これで捕れれば非常に楽です。植物プランクトンが
充分繁殖していて水が緑色になっていれば試してみる価値はあると思います。
去年とって来たのがなぜか壊滅しちゃったんで先週上記の方法で捕って
来たんですが、ダフニアにはまだ早いのかケンミジンコばかりでした。
飼育はダフニアよりケンミジンコの方が楽ですが、小さいのでアベニーパファの
エサにはイマイチ。増やす気が起きないので、ほとんどエサに使いました。
友人の飼っているスカーレットジェムにはちょうどいい大きさらしく、パクパク
食ってました。ケンミジンコは小さすぎてすぐにフィルターに吸い込まれてしまうのが
難点に思います。
近所のため池での去年の経験だと、梅雨前から梅雨明けにはダフニアばかり、
夏にはミジンコがほとんどいなくなってスジエビとわけわからん虫ばかりだった
ので、ミジンコを捕るなら今の季節がベストだと思うです。ウチは本州南部なので
関東以北だともうちょっと先になるのかな?
GWなのに暇を持て余してる俺です。
で、近所の人口池から500mlのペットボトルに水を汲んできました。
何がいるかな?
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 10:33:59 ID:USiawIRX
雨上がりにはミジンコがザクザクらしいからウロウロしてきたが
近所の田んぼはまだ水を張ってなかった。
ため池らしきものもないから、川から水を引くのかな。
355 :
352:2005/05/07(土) 18:18:24 ID:sAJ01yDT
>>353 ユスリカの幼虫とカイミジンコ(だと思う)がいました。
何を食べるのか分からないのでいい加減に食べ物を
与えていますが、とりあえずまだ生きてます。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 00:52:38 ID:ofi9MYk9
そこでアカヒレ投入ですよ
(´・ω・)何処かに卵売ってないかのぅ・・・
>>357 http://www.ictv.ne.jp/〜fumin/mijinko/miji02.html
に書いてある某店にて耐久卵が売っているそうな。
知人が買いに行き、約半年後に培養してみたそうだがミジンコは湧かなかったそうな。
(半年ぐらいほうっておいて桶と店主がいったそうだ)
ハンティングにいってもケンミジンコしかとれん。モイナが欲しいよぉ。
359 :
352:2005/05/11(水) 17:53:04 ID:ofl8LcIP
わがペットのカイミジンコにきな粉を与えたら全員ぐったりしてしまった!
あわてて水を取り替えたら半分ほど復活。あのきな粉には何かはいってるのか?
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 19:15:41 ID:C5syFiDm
田んぼでミジンコ採取してきました
目視では見えなかったんだけど、熱帯魚用の網ですくってみたらいろんなミジンコがいっぱい入ってました
ダフニアとカイミジンコは確認できたんだけど、それ以外は小さくてよく確認できませんでした
一般的に田んぼにいるミジンコってどんな種類がありますか?
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 21:26:51 ID:pGPLFOUK
以前、金魚の稚魚用にミジンコを増やす試みをした。
子供用学習雑誌に書いてあった『田んぼの水をバケツに汲んできて鶏糞一つまみを入れる』と言う物でした。
一週間後にはとても臭い水ができました。
昨年の晩秋の頃、近所でミジンコが大量に発生する池というか水たまりを発見。
水面から離れていても赤く群れているのわかるほど。
早速捕まえてきて大きめのプラケに入れて楽しんでいた。
冬になり死に耐えたが休眠欄が残っていたらしく最近また復活してきた。
多分ダフニア系だと思われるがかなりでかい。池の方は今年はまだ見ていないので近々見に行こうと
思っている。@大阪府
>>364 ええのう〜
この辺には田んぼも溜め池もない。@隅田川近辺
水槽に、ミジンコ?とケンミジンコ湧いたぞー
ケンミジンコの、抱卵した固体も発見。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 02:32:17 ID:0tXN5W6x
>>365 荒川区の工場跡地かなんかのレインボー広場とかゆーとこは?
整備されちゃったからもうダメ?
>>364 うらやましい
オクに出品してる人たちはそういう所からザクザク採ってきてるんだな。
毎年、メダカ水槽用にホテイアオイを買ってくると、
根にケンミジンコが付いてきます。
屋外で放置しておけば勝手に殖えます。
>>367 ありがd
今度探しに行ってくる。
近所に自然の水場は多いんだが、流れる水だからケンミジンコの独壇場なのかな?
欲しい獲物はできればモイナ、せめてダフニア。
神社の境内とかの水ためてるとこなんかの方がいいのかねぇ?
やっぱり自分で採取してこないと駄目だなあ。
ビッダーズのオークションだと高いと感じる。
カイミジンコにいろいろな餌を試してみてるのだが、
ドライイーストを与えたら目に見えて元気になった。 (゚∀゚) コレダ!
>>224 超亀レスなんだが、クマムシじゃなかろうか。
クーマ目のクマムシ。
八本足の猫バスみたいなヤシ。
地球上最強の生物。
374 :
362:2005/05/14(土) 13:33:42 ID:N4KBV+2d
>>363書いてはなかったけど屋外に置いといたよ。
水に対して鶏糞が多すぎたのかな?
汲んできたたんぼの水にはプランクトンが目視できてたんですかねぇ
ムックリワーク
376 :
107:2005/05/16(月) 00:38:37 ID:KnEZyNma
池にも田んぼにもダフニアいねーよと探すのを諦めて待っていたら復活しました。
充分増えたので明日から魚のエサに使えそうです(w。
>>374 ホームセンターや園芸店で売っている鶏糞のほとんどは発酵させたものらしいですが、
させてないものだとミジンコにはヤバげです。させてあるものでも水に対して多過ぎると
アウト。
それとミジンコが鶏糞を食べるわけではなく、鶏糞を肥料に繁殖する植物プランクトンを
食べるだけなので、植物プランクトンが少ないのにミジンコを入れても餓死するだけです。
5cm程度しか見えない程度まで植物プランクトンを繁殖させても、ミジンコが多いと
2〜3日で食い尽くしちゃいます。最初のミジンコが少なくてもすぐに増えるので
10日程度で食い尽くしちゃうと思うです。
ミジンコを増やす前に植物プランクトンを増やしましょう。どこかで青水を入手しないと
水を放置しても藍藻が増えるだけなので、まずは植物プランクトンを入手しましょう。
ミジンコの餌にイースト菌が良いと聞きましたが。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 16:25:31 ID:Ynk7R4fm
ミジンコの季節ですねぇ〜
379 :
374:2005/05/19(木) 19:57:02 ID:1ShGL/MD
>>376 なるほど
鶏糞に拘らずに青水用意しておけばよかったんですね
勉強になりました
dクス
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 20:29:07 ID:FWn+faG6
1ヶ月くらい前にミジンコを入れました。
今日そこからリシアをイッパイ取り出したら、
小さい丸いヤツがイッパイいるのですが、
ミジンコとは風貌?が違いんですが。。。
コレなんでしょか?
>>380 どんな風貌?かを小さい丸い以外に、具体的に書いてください。
多分ほとんどの板参加者には透視能力等の超能力はありません。
>>380 宇宙からの電波がカイミジンコに違いないと逝ってます
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 15:39:09 ID:Os0o59X0
適当にその辺の水をバケツに入れて庭に放置しておけばわくかな?
オークションに出品されえるぐらい大量に捕まえたい
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:28:07 ID:mZyDiWxJ
ここのレス読んで○イソーのクロレラgetしてきまつたw
100均ではなくて200均でしたが。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 21:43:49 ID:KK4PbRpQ
380です。
小さい丸いヤツの特徴ですか...
大きさ1ミリくらいかな。イメージとして甲虫っぽい感じ。
S字っぽく泳ぎます。ミジンコみたいにピンピンした動きじゃなくて、
クネクネと方向が定まってない感じの動きです。
今日はもう見つかりません。水をすくったら1匹入っただけ。
迷子のUFOみたいな動き方ですね。買ったミジンコとは違うの確実...
388 :
382:2005/05/22(日) 01:57:07 ID:7x3BeqUf
>>387 やっぱりカイミジンコじゃないでしょうか。
ところで、クマムシをぐぐると dokumamushi-sandayu が出てきて藁。
390 :
387:2005/05/22(日) 21:07:03 ID:BJbUOgek
>>389 そうですね、カイミジンコみたいです。
そういえばメダカの死骸にイッパイたかっているのを観たことがあります。
1日で死骸がなくなりました。
>>388 水草にノソノソはってるヤツはクマムシかもしれないですね。
あの象みたいな足がなんとなく見えます。なんかカワイイ。
ありがとうございました。
イーストも錠剤のアオコの類もエサにはなりません。
なるなら苦労しません。
393 :
382:2005/05/23(月) 21:13:39 ID:LsR+I2EH
>>390 クマムシを侮るな。
地球上最強の生物だぞ。
水がなくても120年も生き、摂氏150度、マイナス200度のもとに数分間置いておいても死なない。
真空に近い状態でも20年生き、強い放射線を当てても生き残る。
宇宙に持っていっても死なない生物だ。
ビーカーで少数がそういうのを食っても仕方あるまい。
ザクザク増やそうスレとしての究極の目的は熱帯魚のエサにできるほど増やすことだし。
数匹をある期間維持できるようなエサではしょうもない。
イースト菌も砕いた錠剤も沈んで腐るだけ。
ミジンコを少数飼育して楽しむなら水換えも楽しみかもしれないけど。
395 :
107:2005/05/25(水) 02:31:18 ID:c5xc6sSf
何度かハンティングした結果、ケンミジンコが3種類にもなった。
ダフニアがいない・・・(´・ω・`)
398 :
107:2005/05/29(日) 20:55:16 ID:5k5hPoDp
昨日ミジンコを探しに行きました。ちょっと前はケンミジンコだらけだったいつもの池には
不思議なことにダフニアもケンミジンコもいませんでした。水は充分エサがありそうな色
だったんだけどよくわからない。
去年ダフニアが沢山いた田んぼを見に行ったら、ダフニアがそれなりにいました。
休耕田にも水があったので1すくいで数匹しかとれない程度で面倒だったので
やめました。カワムツかなにかの稚魚が結構いたから、ミジンコは増えても稚魚に
食べられちゃって増えないのかな?
諦めて帰宅したら、ミジンコ培養装置と庭に放置のプラケースともにダフニア爆殖してました。
エサはあんまし与えてないのに増えているのがよくわからない。水温が20℃前後になった
から休眠卵が孵化したんですかね?
ムックリワーク
400
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 19:19:59 ID:zM6Zz3Eg
公園の池でハンティングをしてたら子供たちに取り囲まれた。
すっかり教育テレビのおにいさんの気分。
なんかビー水槽にシマシマの小さいものがいっぱいいるんですが、駆除したほうがいいですか?
稚エビじゃないのか?
青水を庭のプラケースに放置して早4ヶ月。
プラナリアを発見!!ヾ(゜∀゜)ノ
・・・・('A`)
どうしようこれ。
2等分して観察
2週間後
・・・・('A`) ・・・・('A`)
どうしようこれ。 どうしようこれ。
407 :
107:2005/06/09(木) 23:34:50 ID:RzL2rAP+
去年の残りの植物プランクトンが増えないかと思ってたんだけど、増えません。
ダフニアが増えなくなって放置している間に容器が藍藻だらけになってたんだけど、
藍藻でもないよりマシなのか藍藻が何かダフニアのエサの住処になってるのかは
不明ですが、ダフニアが増えだしたら藍藻が減り出しました。
ウチで水道水を長期間放置すると藍藻だらけになるんですが、あるお宅の花壇の
水に使うのに雨樋から雨水をためてあるらしいバケツが適度に青水になってたので
わけて貰いました(汗。鶏糞投入して増やす努力をしてみます。
ミジンコのエサの植物プランクトンには水道水よりも雨水の方がいいのかも。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:47:03 ID:fN4ACIcX
ほしゅ
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 02:37:03 ID:+nu75LRe
ヨシノボリとヤマトヌマエビの水槽でケンミジンコなどが増殖中です。
餌はプレタブとミジンコ原料の餌なので餌に休眠卵が紛れ込んでいるのか?
それとも水草についていた数匹のケンミジンコから増えたのかわかりません。
ヨシノボリは、大きなケンミジンコは食べているみたいだけど減る気配はないです。
最初のミジンコ専用容器にはいつのまにか入ってしまったメダカの稚魚のおがげで壊滅状態です。
水槽立ち上げ時に、木酢液を投入してみたことも関係があるかもしれないですよ。
藁の煮出した汁と同じような役割をするみたいです。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 03:11:42 ID:sUngBnTl
ミジンコって何の幼生ですか?
(;゚д゚) ・・・
>>410 ヤゴの幼生ですよ。エサをタップリあげると羽化してトンボになります。
小学生でも知ってます。
413 :
410:2005/06/17(金) 14:40:37 ID:kHjxUwsw
ありがとうございます。
夏休みの自由研究として観察してみようと思います。
ちょっと待て!鵜呑みにしちゃダメだ!
ミジンコは生まれてから死ぬまで、ずっとミジンコのままだよ!
そうだそうだ!カイミジンコがケンミジンコに育って、成体のミジンコになるんだ!
って信じる?
うそつきばっか
>>410 ミジンコが育つとカブトエビになって、それが海に下るとカブトガニになる。
417 :
410:2005/06/17(金) 16:26:27 ID:kHjxUwsw
みなさん、ご親切にありがとうございます。
いろいろな種類がいるのですね。
うちのミジンコはトンボになるかカブトエビになるか楽しみです。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:49:00 ID:sUngBnTl
おっ!盛り上がってるね♪
我ながらいいネタ振りだったWW
ネタがひと区切りしたら再び沈黙が続く。この気まずさが嫌いでない
421 :
107:2005/06/24(金) 21:19:18 ID:JSXv1Mv0
>>407 貰って来た植物プランクトンが増えたので与えてみました。
ダフニアさんたちザクザク増えるよ♪
で、久々に意味不明なまとめ。
・ミジンコさんは水流嫌いなのでエアレーションは不利です。
・同様に濾過も不利です。
・ミジンコさんは汚い水でも平気です。
・エサは植物プランクトンが最適。ある程度酸素を供給してくれるし、濾過も
してくれるっぽい。
・ミジンコが多いと毎日高濃度の植物プランクトンを与える必要がありんす。
・植物プランクトンの肥料には安価な鶏糞でいいです。
・植物プランクトンの培養にはお茶などの2L程度のペットボトルで十分。
ただし二酸化炭素を取り込めるようにフタはしないこと。
・ペットボトル5〜6本をローテーションすれば5L程度のミジンコ容器の
エサを賄えると思われます。
ということで、ミジンコを入手する前に青水を入手して増やすのが吉。
ところで去年の今頃はヒドラで悩んでたらしいけど、今年はヒドラは見てません。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 18:32:02 ID:pOG+Nttg
まずは植物性プランクトンを育てよう!
瓶に水を入れて、液体肥料を1滴たらして、日当たりの良いベランダに置いた。
1週間後に見たら全部蒸発してた。。。。おらおらドンマイ、次いってみよ〜!!
423 :
107:2005/07/06(水) 01:09:55 ID:PZk4E7tm
去年ちょっとだけミジンコを入れていた庭の容器を放置していたんですが、
最近突然ミジンコが増え出しました。残っていた卵が孵化し出したようです。
ミジンコの卵は乾燥させなくても孵化するんですね。
ウチにいるダフニアは水温26℃以上の日が続くと休眠卵が孵化するのかな?
室内でもそんな感じだったし、去年大量のダフニアを採取できたのもこの時期
だったような。
適当に考えた仮説が正しいなら、近畿地方から関東地方の太平洋沿岸地域
では今が旬のようです。より南の方はもう減っているかも知れませんが、より
北の方だとこれからどんどんミジンコが増えると思われます。
ってことで、ミジンコを探してもいなかったと嘆いていた方は再挑戦してみては
どうでしょう?
っていうか鶏糞より液肥のほうが早いんじゃない?
425 :
107:2005/07/07(木) 20:40:52 ID:Ucj2Ye7v
>>424 多分鶏糞より液肥の方が手軽で臭いもしなくて早いですが、エサに使える
だけのミジンコを増やすとコストパフォーマンスが悪いです。鶏糞は農業用
大特価20L袋数百円ってのは別格として、1袋300円程度の園芸用のでも
かなり使えます。
青水は用意できたけど
タネミジンコがいねぇ・・
タネなんてそこらの土についてるんじゃねぇーの?
土と水をお茶の2Lペットボトルにいれて植物プランクトンとミジンコが発生したらミジンコがプランクトンを食って増える。
人間がやることは植物プランクトンを増やすために液肥を適量いれるだけ
ただしプランクトンが全部食われたらそこで試合終了。肥料入れても増えるタネがない
晴れの日が来ないせいか、グリーンウォーター作成プラケの中身ががすっかりブラウンウォーター
になっちまった。ミジンコたちが腹を空かせているから、イーストでしのいでいるがなんか数が
減ってきた。。。(泪
乾燥ミジンコをミナミヌマエビ多数とオトシン1匹、
それに紛れ込んだ黒メダカの稚魚が1匹の60cm水槽にふんだんに投入。
耐久卵から孵化したとおぼしきミジンコ達が元気元気。
>>429 えーっ、銘柄はなに?
キョーリンのビタミンミジンコは孵らなかったよ
耐久卵のみが目的で買ったんだけどなあ
431 :
429:2005/07/15(金) 19:25:59 ID:wRmH5lk3
>>430 コメット ミジンコ 250g
株式会社イトスイ
ホームセンター(ケイヨーD2)の金魚の餌コーナーで購入。
値段は失念しましたが、500円位だったような...。
多分これでいけると思うんだけど、俺の研究不足だったらごめん。
これ(ミジンコ)を入れた水槽と、水槽台一段下のほぼ同じ条件でこれ無しの水槽があって、
入れた方だけにダフニアッぽいのが出現しました。(顕微鏡等無いので同定はしていません。)
今まではどうやってもケンミジンコしか湧かなかったので、
耐久卵が孵ったということにしたいです。(苦笑)
窓際(網戸越し)に水槽があります。近くの川(用水路)まで150mはあるのですが、
耐久卵が風に乗って〜、というのだったら嫌だなぁ。
>>431 (^-^)ノ とんくす
検索したら黄色いパッケージの写真が出てきました。
乾燥みじんこ・・・ひらがなで書くと妙にかわいいなあ・・・
キョーリンの冷凍みじんこを入手。さっそく解凍してみます。
スリーステップ殺菌処理方式・・・え?悪い予感が・・・
同じ事考えている人ってやっぱりいたな。
漏れは、フリーズドライの乾燥ミジンコは耐久卵を作る余裕もなく凍った方と考えて、わざわざ
普通っぽい乾燥ミジンコを探し出して購入。飼育水を瓶に入れて、乾燥ミジンコを投入して
一晩。・・・カイミジンコが湧いた。コレはコレで何か問題があるような気がしたが。
阿蘇熱帯魚というメーカーのだった。
>>432再現実験の結果報告ヨロ。
活動報告。
コメット(
>>431) 意外に入手困難!いまだにゲットできず。
阿蘇熱帯魚(
>>435) 購入完了。培養フェーズに移行します。
他にミジンコのペーストなるものも見かけたのだが、これは何だろう?
田んぼで種ミジンコ捕まえてきて青水を足しながら育ててるけど、ウジャウジャとは増えない。
オクに出品されてるようなミジンコザクザク数百グラムなんて状態はなかなか厳しそうだ
すごい!
1トンタンクでは7.7kgの大量培養(1kg=ミジンコ5百万個体)。
俺の心に最初に浮かんだ疑問は、それだけ多数のミジンコ達に
どうやって名前を付けるか、なんだな。
441 :
107:2005/07/20(水) 22:55:53 ID:7MsPZujg
>>437 ミジンコ入れてる容器の大きさにもよるけど、最初の年は毎日半分水抜いて
同量の青水を足さないとすぐに餓死しまくるのでザクザクは増えませんよ。
2年目以降は休眠卵がザクザク孵化するので餓死する前にエサにどんどん
使ってしまえばそれなりの密度で維持できるっぽいです。
当たり前といえばそれまでですが、室内より日当りのいい屋外の方がより
多く増えます。でも室内だとボウフラなどがわかない利点もあります。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 18:59:58 ID:yInQ3ZbU
FinePix F10ってこんな接写が利くのか。
600万画素機種っていいなあ。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:38:37 ID:RjW7nfTW
>>442 なんかウオジラミに見えるが、どうだろうか?
445 :
442:2005/07/22(金) 23:48:59 ID:lxqHt79R
恐らく、寄生虫では無いと思います。プランターの隅の方で
群れをなして泳ぎ回っていますし、ホテイアオイの根にも
よく付いています。
以前、この生物をメダカのプランターに移したことがありますが、
すぐに食べられてしまうらしく、増殖している様子は見えません。
ミナミヌマエビやメダカの稚魚しかいないプランターでは
増殖していますが、特に害は及ぼしていないようです。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:00:21 ID:GARx9/jr
447 :
437:2005/07/24(日) 17:55:19 ID:xj2ZgVnR
あまり増えないと思ってたけど
>>421の方法で青水を補充し続けてたら結構増えてた!
種ミジンコが少ないから増えたといってもたかが知れてるけど、確実に増えてる。
青水を入れても翌日には透明になってしまうので、
>>441の通り毎日青水で換水してる。
青水の生産が追いつかなくなりそうだ。
柔らかい種類のアオミドロもいい餌になるようですよ。
イトミミズとメダカ稚魚用の野外水槽からアオミドロをつまんで入れると
小さいつぶつぶ(ダフニア)がアッという間にまぶされるように付きます。
公園の池の水を汲んできました。肉眼で見える生物は見当たらないので、
餌を入れて数日待つという拡大方法を用います。
5月と6月はケンミジンコだけだったけど今回はどうかな。
前回は30匹くらいの鯉に囲まれてビビったのですが、
今度は30匹くらいの亀に囲まれてビビりました。あんなにいたのか。
鴨の雛めんこい。
金魚の稚魚のエサにするのにミジンコを飼い始めたが
稚魚も大きくなってきて、あまりミジンコを与えなくなったので、最近放置気味。
このミジンコをどうしようか悩んでる。捨てるのかわいそうだし。
元の池に戻す?
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:44:43 ID:2grzVD94
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 12:48:47 ID:ke+N7W3R
ベランダに置きっ放しになっているなっている水鉢を見たらミジンコさんと思しき小さな生物がいっぱい泳いでいて驚いた。
ここでメダカさんを入れちゃったら全滅しちゃうんだろうか?w
453 :
a:2005/08/02(火) 12:50:38 ID:uwSp6CQv
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 10:31:59 ID:FPkGX7gt
430を見て『コメット ミジンコ 250g 株式会社イトスイ 』を購入。
今朝20×15×15cmの水槽に「酸素の出る石」とともに結構大量に投入(3つまみ位)。水は現在飼育中のめだか水槽の水を入れた。
東側の日当たりの良い窓際室内においています。
ミジンコ生まれてくれるだろうか?!
455 :
a:2005/08/03(水) 10:43:21 ID:SMvsxt0l
454
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:32:24 ID:l2K6u/VM
443のはゾウリ虫さんでは?
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 15:58:43 ID:YrDX4e3n
先月から続けていた市販ミジンコ甦生実験の結果を報告します。
結論から言うと全敗でしたあっ!
参加選手:
1 クリーンみじんこ (株)キョーリン 冷凍 スリーステップ殺菌処理方式
2 ビタミンミジンコ (株)キョーリン 乾燥 ひかりFDシリーズ
3 乾燥みじんこ (株)阿蘇熱帯魚 乾燥 ヨクタベル
4 乾燥みじんこ (株)豊原物産 乾燥 =よくふとる=
実験方法:
・大匙山盛り2杯分程度の試料をそれぞれ500mlペットボトルに入れ、汲み置きの水道水を注ぐ。
・気付かないうちに餓死するのを防ぐ目的で、微量のドライイーストを添加。
・蓋をせずに室内に安置し、1日1回ボトルを振ることによって攪拌する。
・ペンライトでボトルの背後から照らしながら、透過光により目視観察する。
結果:2週間観察を続けたが、何も発見されず。
所感:当然ながらミジンコは腐るんだね。お好みに合わせて選べる4種類の香りです。
残念ながらイトスイのコメットミジンコは入手できませんでした。
>>454 あとは、た、頼んだぞ・・・ぐはあ
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 16:11:12 ID:YrDX4e3n
豊原物産の乾燥みじんこの底にシールが貼ってあった
「賞味期限」18.02.28 ( ̄- ̄) ・・・・
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 17:30:33 ID:rc+PyKxE
エアレーションをしないと腐るよ。
耐久卵の孵化のためには空気が必要。
キョーリンのは滅菌処理をしてるので無理だと思う。
乾燥のは熱処理をしているので無理だと思う。
自然乾燥のじゃないと無理だと思う。
自然乾燥は時間がかかるのでどこもやらないと思う。
462 :
454:2005/08/05(金) 09:18:30 ID:OLW2+q75
経過報告
457さんと同じでミジンコが腐って水槽の中の水が大変な状態になっている(肌色・かなりの臭い)。
お世辞にも生命が生まれてきそうな雰囲気が無い
435さんの報告だと一晩で孵ったそうですので諦めた方がいいのか・・・
そこで2つ目の水槽を準備。
前回と同じ「20×15×15cmの水槽」「酸素の出る石」水は「めだか水槽の水」
とともに「少な目の一つまみの乾燥ミジンコ」を投入(前回は沢山入れすぎて水質の悪化を招いたので)。
457さんの実験をヒントにクロレラ粒を砕いて少量投入(クロレラはダ○ソーの100円のもの)
一つ目の水槽はとりあえずそのままにしています。
さて生まれてくれるでしょうか?!
ミジンコ恋しさのあまり、つい、オクで買ってしまひまひた。
以来、300ccぐらいのペットボトルでイーストを餌に飼育中。
一ミリ程度の大きさと丸いプロポーションからモイナと思われ。
けっこう耐久卵を作るので、それを孵して遊んでますが。。。
濾紙にとってからからに乾かした後、カルキ抜き水を入れた浅皿に入れて放置。
一昼夜では孵ってこない感じ。丸二日程度でチビミジンコが泳ぎだすので、それは捕獲してペット
ボトルへ。以降、一週間以上はだらだらとチビミジンコが出現しつづけ。ピークは3−4日程度かな。
これは、新鮮な耐久卵の話だけどね。
市販ミジンコからの復活実験、乙&ガンガレ。
464 :
454:2005/08/08(月) 09:19:54 ID:JiUbakmZ
経過報告
現在の所二つの水槽とも変化なし。
もう数日様子を見てみようと思う。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:05:43 ID:ibXtF46o
数日前まで元気だったミジンコちゃん達が、今日見たら跡形もなくなってた。
どうやら、暑さにやられた模様。どさくさに紛れ生息していたアカムシも全滅してた。
もしかしたら休眠卵があるかも、と思って庭に水を撒いておいた。
風に乗って、いつの日かどこかで孵化しておくれ(´・ω・`)
ミジンコってよく分からん。
青水入れたプラケース小に大サジ1杯ほど投入。
4、5日で全滅して、代わりにケンミジンコが繁殖。
しばらくするとケンミジンコが全滅して、
今はまたミジンコが繁殖中。
難しい……。
467 :
454:2005/08/11(木) 17:25:20 ID:i7n5Uta8
経過報告
結論から言うと、「乾燥ミジンコからの繁殖」、失敗でした。
最初の水槽は462で報告したとおり、ナウシカで出てくる「腐海」のような様相で、生命体の気配なし。
次の水槽は水質はいいのですが、これまた生命体の気配なし。
457さん仇を取れなくて申し訳ない・・・
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:58:48 ID:8bw9HIWT
ミジンコ仕事でザクザク増やしてます。
餌は生クロレラのみ(これ大事。乾燥クロレラはだめ)。
水は脱塩素水道水。
エアレーションはミジンコが舞わない程度に超弱め。
飼育水(2L)の2/3位を週一で換水。
その際、親10頭位にミジンコを間引く(ザクザクいた場合)。
1週間でザクザク増えて満員御礼!
増えすぎを放っておくと突然絶滅します。
>>467乙
結論が出ましたね。都会っ子の諸君、店ではなく田んぼをさがすべし。
生クロレラって高いな
青水さえ維持できればなぁ
>>470 確かに高いな。大量購入してる所で20L入りが8千円くらいか。
まぁコストを下げるなら自分で培養するしか無いな。
培地に使う栄養塩はめちゃ安いからね。
硫安とか過リン酸石灰など農協で手に入るし
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 15:46:14 ID:BmBsT2Zg
ケンミジンコばっかりでつまんねー。
またいつもの池で水を汲んできた。定点観測の様相を呈してきたよ。
ケンミジンコはすでに飼育中だから、他の生物がいてほしいなあ。
お祭りで仮面ライダーショーをやってて、鯉・亀・鴨は雲隠れ。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 01:07:04 ID:Nhkk0aKn
カイミジンコばっかでつまんねー。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 04:17:20 ID:WR12MwuK
乾燥クロレラは溶液でも駄目なん?
うちは乾燥クロレラしかないよ
園芸用の腐葉土を漬物用ポリたらい(50L)に一握り。
そしてエアレーション。
数日放置。
ミジンコが湧きました。
|ω・) またそんな
|⊂ 実験ごころをくすぐるような発言を・・・
一握り
そんな少なくていいのか
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 04:30:24 ID:sCO7vhh5
よし!
不忍池で自作ストッキング網ですくってくるぞ!
釣りは禁止だが網は禁止じゃないし。
\
::::: \
>>479の両腕に冷たい鉄の輪がはめられた
\::::: \
\::::: _ヽ __ _ 外界との連絡を断ち切る契約の印だ。
ヽ/, /_ ヽ/、 ヽ_
// /< __) l -,|__) > 「刑事さん・・・、俺、どうして・・・
|| | < __)_ゝJ_)_> こんなこと・・・しちゃったのかな?」
\ ||.| < ___)_(_)_ >
\| | <____ノ_(_)_ ) とめどなく大粒の涙がこぼれ落ち
ヾヽニニ/ー--'/ 震える彼の掌を濡らした。
|_|_t_|_♀__|
9 ∂ 「その答えを見つけるのは、お前自身だ。」
6 ∂
(9_∂
>>479は声をあげて泣いた。
すっかり忘れていたが、俺は田んぼを持ってるんだった!
3年間にわたって稲を育てていたバケツがベランダでカラカラに乾いてる。
元は水道水だから、風に運ばれる以外にタネは無かったはずだが、さて?
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 02:34:50 ID:1OGthYEG
ミジンコ湧かず蛆虫みたいなのやボウフラだけ大量発生
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 18:16:22 ID:BUPRqx5p
ミチンコ
園芸用液体肥料は水15gに対してどのぐらい入れたらいいですか?
めだか水槽にはミジンコやらは殆どいないが、
えび水槽にはミジンコもケンミジンコもたくさんいる。
>>485 単にメダカに食われてるからちゃうのん?
>>484 植物用なら、500倍(15リットルなら30ml)以上に薄めます。
青水用には・・・シラネ(←当方園芸板住人スマソ)
>>481自己レス
乾いた田んぼに水を注いで待ってみたが、何も現われない。
バケツ1杯でも田んぼに変わりはあるまい。ミジンコの神様のいぢわる・・・
農薬使い過ぎ?
>>488 売り物用の米作ったところだったりして。
自家消費米なら農薬極力使わないしね
ばけつって言ってるじゃない
まさとは思うけど、青水栽培用に日向に置いたペットボトルが
レンズになって火事の原因になることはないかな?
一時期猫よけのまじないが流行したときに騒ぎにならなかった
ところを見ると杞憂かもしれないが、ちょっと気がかり。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 14:38:00 ID:uzAZGl95
494 :
みじんこ:2005/09/07(水) 20:12:37 ID:rRR1xoIi
東京、横浜近辺でミジンコ売ってる店ない?
ざくざく増やす種にしたいので。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:02:32 ID:yheS3gQq
>>494 そこらの池や川で採取できるんで無い?
浮き草がある池なら浮き草の根にはまず間違いなく生息してるはず。
病原性ウイルスとかはミジンコを培養していればミジンコが食べてくれるはず。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:26:54 ID:lskcPao+
オオミジンコ欲しい…
ウィルスをミジンコが食べるとは・・・・
わろたw
499 :
494:2005/09/08(木) 18:54:43 ID:eRu6k+FV
>>495 魚が食べてくれないカイミジンコとかなかなか増えないマルミジンコとか
スポイトで捕まえられないケンミジンコあたりは取れるんだけど・・・
ほんとうのダフニアがほしいっす。
500
種ミジンコ用にひかりのFDミジンコ買ってきたよ
でもエビしか飼ってないのに何にみじんこやるんだ?俺ヾ(゚д゚;)ノ゛?
FDミジンコって生きてんの?
>501
エビ水槽で試したら稚エビとミジンコを取り違える悪寒
>>501 このスレの前のほうで実験したヤシがいて惨敗してたが・・・
506 :
501:2005/09/09(金) 16:58:23 ID:R1yLOHPI
マジカーーー
キョーリンのクリーンみじんこで沸くというのは本当だった
いま、俺の水槽に生きたみじんこがいる
プラナリアもいる
ミズクラゲもいる
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:22:15 ID:Hv0lExWm
>>509 まじです
みじんこの種になりそうなのはクリーンみじんこ以外に考えられません
エビ水槽に一尾だけめだかを泳がせているのですが、そいつ用に毎日ほんの少しだけ与えてたんです
プラナリアもたぶんクリーンみじんこから発生したのだと思います
マミズクラゲは…どこからでしょうね?
どれもエビ水槽以外では発見できませんでした
クラゲうらやまシス
512 :
501:2005/09/10(土) 13:40:00 ID:63zhKRG8
がんがってみるか(`・ω・´)
513 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:34:18 ID:Y6Cd2Urm
>>510 日本棚田百選に選ばれてる地域(近所)の最奥部の荒れ果てた休耕田の水溜りから底泥と一緒に採水してきた。
1mm位の丸っこいの(たぶんミジンコ)、アカムシ、5mmほどのゲジのような昆虫が確認できる。
これってアカヒレ、ビー水槽にそのまま入れたらやっぱまずいよね?
514 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:37:47 ID:brSakYk0
沼を再現する気でなければ相当やばい。
515 :
513:2005/09/11(日) 13:54:38 ID:azqWDtEG
300cc採水してきた物を上澄みと底泥とでそれぞれ2Lペットに分けてみた。
さらにそれぞれに真水を加えて10時間後に沈殿した底泥をスポイトで除去してみた。
とりあえずエサとして米の研ぎ汁を加えてみたけどイースト菌のほうがいいかな?
肉眼ではケンミジンコとアカムシしか見えないが他のミジンコもいるのかな。ミジンコが増えてきたらアカヒレ水槽に投入予定。
>>513 日本棚田百選に選ばれてる地域
いいとこに住んでるなあ。
おいらのとこなんか人口密度日本一だもの。
でも負けないぞ。地元のミジンコを見つけるんだ!
これまで何度も出漁していまだケンミジンコばっかりだけどな
公園の噴水にいたりする
518 :
513:2005/09/11(日) 20:13:11 ID:azqWDtEG
ミジンコにはワラが良いと聞いたのでイネ科の雑草をいれてドライイーストを投入してみた。
数時間後みたらデカいケンミジンコ1匹以外確認できず(汗
イースト菌入れすぎて窒息死だろうか・・、ミジンコって産卵周期2日ぐらいなんだね増やすのマンドクサそうだなあ。
小学校の池にいたりする
青水を作ろうと周到に設置したペットボトルの成果は今ひとつで、
隣に放置したバケツの水が見事な緑色に。えてしてこういうもんですな。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:06:15 ID:Gu1opDtn
青水用のペットボトル(3リットルくらい?)にカイミジンコ沸いて
青水が出来ない。カイミジンコおまえはイラネんだよ。
どなたか、カイミジンコの退治法を…
淡水ふぐ系なら食うんじゃねえ?
コーヒーフィルターで濾す案はどうですか。
試したところ単細胞生物のみ通り抜けられるようです。
525 :
あああ:2005/09/15(木) 12:43:03 ID:BMR3ZZ0a
金魚藻
園芸用の液体肥料
グリーンウォーター
で日光の当たるところにおけばすぐ増える。
ミジンコは10日くらいで世代が変わるから本当にすぐだよ。
注意点はボウフラ。
ミジンコペットボトルで挑戦したけど、水ミミズだけ湧いた。
なんで田んぼでミジンコが最高に元気なのかを知ろう。
浅くて水面の広い環境がミジンコにとって最良の環境なの。
浅いことは光量が満たされているということ。
光量が満たされていれば植物プランクトンが豊富ということ。
また浅いと酸素も十分に供給される。
動きの無い水は水面付近しか酸素は無いです。
(無いというのはゼロという意味ではないです)
その動きの無い水がまたミジンコに好まれる。
エアレーションを嫌うのは知ってるよね。
ペットボトルはミジンコの好む環境の真逆ですね。
一部の人がいろんなもんを食わせてると豪語してるけどそれは無茶。
ミジンコは植物プランクトンしか食わないし「食えない」です。
歯とか無いし。
イースト菌では増えません。
生きることもできません。
口にしたとしても一時的に飢えをしのいだだけ。
全く栄養になってません。
どっかの研究者に聞いてみましょう。
>>527「イースト菌では増えません。」
これ本当?うちのペットボトルのケンミジンコは
ドライイーストのみで増えてるんだよね
>>528 >527のカキコはずいぶんと間違いがあるようだよ。
>>530 てめーの脳みそには蛆が湧いてるようだな
うちの白い睡蓮鉢、真っ黒に見えるくらいミジンコいたのに
メダカ3匹いれたら、3日で全滅。
メダカ隔離したら、また沸くかな?
ミジンコって赤いのと黒いのがいますよね
酸欠だと赤くなるとか、逆に調子がいいと赤くなるとか言いますが
実際どうなんでしょう?
>527のカキコはずいぶんと間違いがあるようだよ。
面倒くさがらずに1つ1つ指摘しないとウソをついたことになるよ
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 18:46:08 ID:itdbmIbI
外においてある塩素抜き用のバケツの中で、1_程度の濃い茶色をした
豆粒が動いてるんですけど、これはミジンコの一種なんでしょうか?
>>536 それっぽいです。
ありがとうございました。
うお、これがカイミジンコだったのか。
てっきり白いアイツがカイミジンコだと思ってた。
白いアイツはケンミジンコ
ではないかと
ああ、考えてみれば普通のミジンコも白いなと
>>527に関して、大学の研究室なんかでもミジンコの餌はイースト菌がメインみたい
飼育環境は微弱のエアレーション、餌はイースト菌、気の利いたところだと青水を少し
こんな感じ
>イースト菌では増えません。
>生きることもできません。
>口にしたとしても一時的に飢えをしのいだだけ。
>全く栄養になってません。
ここらへん、ちょっとあやしい情報ではないですか?
ケンミジンコって強いんだね。
アカムシやゲジなんかが全滅している環境でも泳ぎまわってる。
>>540 十分怪しいです。
実際にパン酵母などを使った大量培養の文献は山ほど出ていますし。
(自分で書いたのもあるがw)
また水流についてですが,大量培養する場合2〜3cm/秒程度の緩い流れをつけますしねぇ・・・
ミジンコ,大量培養,生物餌料,酵母,クロレラなどの単語でググって貰えばいくつもヒットしまっせ。
イーストによる培養法の確立を待ってます
>>543 単一飼料じゃあかん。
栄養バランスが悪いとミジンコの生殖活動にもかなり影響がでるらしい。
青水は色んな微生物が混ざってるから一番いいのかな?
ミジンコをそのままどばっとエビ水槽に入れたら
翌日ほとんど死滅しておりました
やっぱりミジンコにも水合わせが必要なのでしょうか?
ワタシもうフーよ…
白いあいつはカイムシだろ
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:06:55 ID:NQ6TBgyH
このスレ需要ありそうなので、ageさせて頂きます。
なんかプラケースに水張って放置してたらミジンコと油膜と卵の腐ったにおいと母者の怒りが発生しました。
え?なんか俺浮いてない?
なんとかして後半カットの方向で
母親の怒りについては、全裸でチンコギンギンにして、薄笑いで見つめることで回避できる。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 05:49:22 ID:ZJNQSSrk
今の時期に繁殖しているミジンコ、ケンミジンコは冬季無加温(10度以下)とかになると繁殖しなくなるのかな?
冬季のみ発生するミジンコもいるらしいけどどうなんだろ?
ミジンコは耐久卵を産んで冬休みにはいると聞いたよ。
おいらはいまだにタネミジをゲットできずケンミジンコばっかり
飼育してるんだが・・・こいつも卵で越冬するのかな?
>>552 10度以上なら繁殖可能みたいよ。だから室内だと冬越しするかも?
なんか冬季限定のミジンコてのもいるみたい、ワカサギ釣りとかする凍結湖の下とか氷河の下に住むミジンコもいるそうな。
555 :
107:2005/10/02(日) 22:56:13 ID://R5IxuL
この夏知り合いからメダカをもらい、そのメダカが産んだ卵を
卵が付いた「シュロ」と一緒に孵化用の洗面器の中に入れておいて約一月・・
カイミジンコがザクザクわいた。
それまで「メダカの餌にミジンコを!」と田んぼの土を取ってきたりして挑戦しても全く駄目だったのに・・
どこから種(耐久卵)が来たのか全く不明。
メダカの餌にならないので近くの川に逃してあげました。
本でもネットでも、ダフニアは看板役者でカイミジンコはエキストラ扱いだよね。
そういえばカイミジンコの生活環ってどうなってるのかなあ。
たい肥と鶏糞を混ぜたやつをペットボトルに入れといたんだけど、
今日嗅いだら凄い臭かったorz
まだ1週間も経ってないのに・・・でも当たり前かw
ケンとカイばっか増える…
カイミジンコがメダカの口に吸い込まれてもすぐに出ててきてしまう
好き嫌いしないで食べなさい
してみるとカイミジンコの殻って、やっぱり有効な防衛器官なのかも。
研究者さん注目してやってくれ〜
近縁のウミホタルの発光についてはいくらでも解説記事があるのになあ。
黒くて1mmもない粒のようなのがカイミジンコ?
(メダカが見向きもしないやつ)
これからの時期ってどうやって増やすのでしょうか?
水が冷たくてミジンコの気配がありません。
やはりヒーター?
他のミジンコもそうだけど顕微鏡の拡大写真みせられてもわかんないんだよな
肉眼でズームできればいいんだけどそんな機能俺にはないし
顕微鏡で観察するために、水槽内で高速移動しているミジンコを捕獲せよ!!
…
底床あたりから適当に水取ってくればミジンコ見えるんかな。
>>566 インテルのデジタル顕微鏡くらい買えよw
売れなくて在庫山ほど残ってるハズだから,叩き売りしてるぞ
570 :
107:2005/10/18(火) 00:32:46 ID:+45SEV9k
デジタル顕微鏡はどうせ買うなら精度の高いものをオススメする
動画撮影とかついてるやつとかが良い
ミジンコに飽きたら精子とか見れ
ミナミヌマエビ水槽にカイミジンコが沸いてきているのですが
こいつは悪い奴なんですか?
正義
最近ビーシュリンプ飼い始めたんだけど、エビ水槽だとミジンコ増えるねー。
カラシン系やプラティ水槽だと考えられないくらい沢山泳いでる。
増えるスピードが遅すぎて飽きそう・・・
室温放置のペットボトルのケンミジンコが消えてしまった@関東
屋内なら冬でも繁殖可能?
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 20:35:17 ID:DIhOQzru
ミジンコの生育・繁殖に日照時間は影響するの?
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 21:01:01 ID:jMFTKpz5
みんなDVD買った?
ミジンコ静かなる宇宙
自分は買ってしまった。
何それ?どんな内容なの?
寒くなると田んぼで取ってきた土から耐久卵を孵すのは無理なのかな?
保温すれば復活するかも?
この前、田んぼでミジンコ(種不明)がたくさん居たから採集したのに
帰ってからは数匹しか確認出来ない・・・
やはり保温(加温)せねば無理そうだね。春まで待とう・・・
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:02:51 ID:xVXt04me
美味しんぼ見たんだな
ミジンコを屋内ノンヒーター飼育してるんだけど、
最近急に増えだした。いいよいいよ〜w
餌やる必要あるの?
なにもないただの水のところからだったら
少なくともミジンコの餌になる植物性のインフゾリアをわかさにゃならん
一応ミジンコ採取した場所の田んぼの土は入ってるけど。
.zzz
大きめの牛乳瓶で飼育中。
100匹以上は居ると思われる。
以前に比べて大分水が濁ってきたので何とかしたいんだが、
下手に触るとあっという間に全滅するらしいから手を出せん・・・
濾過器の付いた水槽で飼ってあげると良いです。
その方がミジンコさんもしあわせそう。
カイミジンコうぜえええぇぇ
ほしゅ
598 :
12/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 13:23:29 ID:5E/N9VDB
カイミジンコ・・・通称UFO
その奇怪な動きに魅入られたら最後、君は既にアブダクションされているのかもしれない
599 :
12/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 15:51:05 ID:cfeobH7t
せじゃるまる、おじゃるまるの時代は終わった。
というわけで、
600 :
12/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 15:52:45 ID:013BOsD6
600
601 :
pH7.74:2005/12/25(日) 18:07:26 ID:LPo4POPu
ミジンコって共食いするの?
602 :
pH7.74:2006/01/06(金) 01:51:01 ID:2q2zyltH
あけましてミジンコ。
>>601 濾過食性だから共食いはできないんじゃないかな。子供もそれほど小さくないし。
ケンミジンコには肉食性のものもいるそうだが、その場合はどうなんだろうね。
603 :
pH7.74:2006/01/24(火) 11:13:21 ID:Q6DI1lDl
屋外で買ってるんだけど、
雪が心配だ。
春になるとでてくるかな。
604 :
pH7.74:2006/01/24(火) 11:34:09 ID:hVyWfqxL
耐久卵で子孫を残してるよ
605 :
pH7.74:2006/01/25(水) 00:19:05 ID:7OOX4lYw
ブラインシュリンプエッグより
みじんこエッグが欲しい
606 :
pH7.74:2006/01/31(火) 08:13:08 ID:sTkwSzNZ
ミジンコ飼いたくなってきたよ、zkzk
607 :
pH7.74:2006/01/31(火) 08:59:28 ID:Cu0Lsldm
608 :
pH7.74:2006/02/01(水) 02:19:36 ID:mKhXX6eR
屋内でミジンコ飼ってるけど一向に増えない・・・
609 :
pH7.74:2006/02/01(水) 07:55:48 ID:DlB397gS
>>608 培養の仕方が悪い
とりあえず,今やってる方法を晒してごらん?
610 :
pH7.74:2006/02/01(水) 14:09:30 ID:mKhXX6eR
大き目の牛乳瓶に田んぼの土。
昼間は窓際に放置。
秋はそれで増えてたんだけどいつからかカイミジンコに占領され始めた。
今はどっちもまばら。
611 :
pH7.74:2006/02/04(土) 21:10:04 ID:eFx2wLMw
・・・カイエビって、売ってるトコないの?
612 :
pH7.74:2006/02/05(日) 22:37:11 ID:xCupaqJX
ミジンコってどんな感じで動きますか?
なんかそれらしいのが増えてるんだけど(特徴は黒くてたくさんいる。壁に沿って移動する結構早い)
なんか、ミジンコっぽくないんんですね。
しかもそれ発見したのメダカがイッパイいる水槽でして・・・・。
メダカのエサのハズですよねミジンコ。それなのに増えるんです。一体これは何なんでしょうか?
613 :
pH7.74:2006/02/06(月) 00:58:17 ID:aWVHguNJ
ぴ・ぴ・ぴ、って動く。ぴ・ぴ・ぴ、って。
614 :
pH7.74:2006/02/06(月) 02:17:49 ID:B+dHTX6q
>>612 ケンミジンコだろうね
メダカはあんまり好きではないみたい
タナゴとか、他の淡水魚は食べる
615 :
pH7.74:2006/02/06(月) 13:21:30 ID:i+3h+Dxn
水槽に浮かべてるリシアが増えたので、取り除いてたらハラハラと
サクラの花びらが舞い落ちるように、小さい米のような形をしたモノが十数匹
底に向って落ちていきましたが、これってミジンコの一種でぃすか?
616 :
pH7.74:2006/02/06(月) 13:22:19 ID:i+3h+Dxn
あ、大きさは0.2mmくらいです。
617 :
pH7.74:2006/02/06(月) 13:45:36 ID:8E07wl+N
あなたが信じるなら
それはミジンコです
あなたが信じないなら
それはウンコです
618 :
pH7.74:2006/02/08(水) 02:00:20 ID:12HQWq+w
カワコザラガイの死骸じゃなくて?
619 :
pH7.74:2006/02/15(水) 21:06:57 ID:9hIqhAkE
このスレを見て、無性にミジンコ採取したくなったので雨の中
レッツトライしてきましたw
通報されたら、間違いなく捕まるwww
まあ、採取場所はマンションの外に1年以上放置されてた捨て水槽。
金魚を誰かが捨ててそこにずっと住み着いてたので絶対エサになる
何かがいるとさっきペットボトルに水をくんできました。
で、明るいところで見てみたらワサワサ動いておりますw
丸いからカイミジンコっぽいけど・・・。
明日、エサになりそうなクロレラでも買ってこようかな。
620 :
pH7.74:2006/02/17(金) 01:01:48 ID:4AZ2FY+t
冬でも生息してるの?
621 :
pH7.74:2006/02/18(土) 22:04:49 ID:M10MPlCy
622 :
pH7.74:2006/02/20(月) 00:57:19 ID:WFPcqBY5
子供の頃ベランダに置きっぱなしで緑藻でいっぱいになったバケツに池で取ってきた数匹のミジンコを入れたら、数日で水が透明になって無数のミジンコがうごめいてた。
次に近所で取ってきたカダヤシをそのミジンコバケツに放したら、数日後にはミジンコの影も形もなし。。あれは強烈な印象があったなあ。。
新宿のアクアフォレストでミジンコ売ってたよ。小さいビニール袋にたくさん泳いでて200円くらいだったかな。あれはつい欲しくなるね。
623 :
pH7.74:2006/02/20(月) 10:00:32 ID:UPceRQOF
>>622 昨日サブナードを通ったから見に行けばよかったなぁ。
カイミジンコなら勝手にバケツに湧いているんだけど…。
624 :
pH7.74:2006/02/20(月) 16:50:54 ID:53ttIO2O
アクアフォレストのミジンコ気になるんですけどダフニアですかね?
どなたか買ってみた方いませんか?
家ではケンミジンコとカイミジンコばかりだorz
625 :
pH7.74:2006/02/20(月) 20:41:32 ID:fAmEw04h
>624
買ってないけどダフニアだったよ。
袋の中で1/4くらいは死んでた。
626 :
pH7.74:2006/02/23(木) 20:17:35 ID:H81eRMo4
乾燥ミジンコのフタ開けて匂うといい匂いがするw
627 :
pH7.74:2006/02/24(金) 22:02:40 ID:Ivsj2q+4
このスレ見てミジンコ欲しさのあまり田んぼに行ってきました
冬の田んぼは寒かった・・・・
水路の氷を叩き割って2掴みほどの土を持ってきました
現在、1リットルの容器に土と水槽の水を入れて加温中
早くもボウフラらしきものが1匹動き回ってる
ミジンコはいるかな〜
628 :
pH7.74:2006/02/26(日) 19:14:15 ID:IZIJtarj
アクアステージ横浜店で売ってますよ今
629 :
pH7.74:2006/02/27(月) 13:00:38 ID:jHX/6gnE
近くのドブで捕まえてきたミズムシ(ゲジゲジの方のな)を飼ってたら
ミジンコが湧いた。ミジンコ増やしたかったらエアポンプ使えばいいと思うよ。
俺ミズムシにエサやりすぎて水が腐りかけてすわ一大事と焦ってエアポンプ(六百円の安物)
使ったら三日で大体ミジンコが十倍くらいになったんだ。
630 :
みじ:2006/02/27(月) 13:57:50 ID:D5rI7gat
ミジンコを殖やすって・・ 肉眼で見えるの?
631 :
pH7.74:2006/02/27(月) 15:11:31 ID:Ujm4/MVQ
耐久卵を産ませる為にはどうすればいいんだろう・・・
外に放置して水温を下げればいいのか、餌をあげないでおけばいいのか
わからん・・・
632 :
pH7.74:2006/02/27(月) 17:19:25 ID:gjrgd0y4
ミズムシってダンゴムシみたいな奴だろ?
あれ飼ってんのかよ・・・
まぁウチにもいつの間にか住み着いてるが。
633 :
pH7.74:2006/02/27(月) 17:22:58 ID:q0UVKVe0
>>629 オマエ、地味でちっさいのが好きなんだなw
微小節足系マニアでつか?
634 :
pH7.74:2006/02/27(月) 17:35:37 ID:CKPnTpL6
エアレーションするとボコボコと泡がはじける衝撃で死んじゃいそう
マイクロバブルとかナノバブルがアクア用に実用化されれば・・
635 :
pH7.74:2006/02/27(月) 19:18:13 ID:VNqThzQO
横浜のアクアステージで
はじめて肉眼でミジンコ見たが
正直欲しいとは思わんかった。。
買う奴は繁殖狙いなのかねぇ。。
636 :
pH7.74:2006/02/27(月) 19:46:07 ID:/lz4CcBi
大概餌だからw
637 :
629:2006/02/28(火) 20:34:32 ID:z97wE8W7
>>634んなこたーない
あー見えてタフだからなあいつら。
まあ種類にもよるんだろうが
エアレーションするとかなり違うと思うよ。
>>632マニアってほどでもないけど嫌いじゃないな。
団子とか草鞋も飼って見たことがあるし。
638 :
pH7.74:2006/02/28(火) 23:06:21 ID:triOqcCV
>>637 ミジンコを効率よく増やそうとすると,エアレーションや流速は非常に重要です。
639 :
pH7.74:2006/03/01(水) 00:19:42 ID:aObWrcC+
溜池でミジンコたくさんとれた!!! 特に、マギレミジンコ。
640 :
pH7.74:2006/03/01(水) 01:23:08 ID:TY/AyM6f
この時期でもミジンコ見つかるの!?
滅茶苦茶寒いんだけど・・・
641 :
pH7.74:2006/03/01(水) 11:57:49 ID:eIfcHn5r
>>640 とりあえず、どこに住んでるかを。北陸か東北ならまだいないかも?
ちなみに、俺は大阪だが先日捕獲しますた。
642 :
ぴ〜ぷ:2006/03/01(水) 22:26:53 ID:aObWrcC+
南関東に住んでますが、冬でも溜池にはミジンコがいる。
この辺は、マギレミジンコが多い。
お気に入りは頭の尖ったカブトミジンコ!
643 :
pH7.74:2006/03/03(金) 11:19:18 ID:8aOCJONf
ミジンコを捕獲するには田んぼの土を取るんですか?
それとも水?
644 :
pH7.74:2006/03/03(金) 11:20:28 ID:lmFub5os
ミジンコそのものが泳いでる
645 :
pH7.74:2006/03/06(月) 00:34:27 ID:qtONGnRD
>>640 ワカサギの主食はミジンコなので氷の下にも居るよ
646 :
pH7.74:2006/03/06(月) 14:59:18 ID:xw1Lt0I4
ま
睡蓮買ったんです。
で、よく見ていると妙にスイスイ泳いでいる小さなのが多数・・・
ミジンコってそんなに泳がないですよね・・・orz
648 :
pH7.74:2006/03/09(木) 00:48:23 ID:krGCnitU
先週の土曜日に田おこし済みの田んぼの土ひとつまみを
ボトルに入れて水入れて密封して加温してたら
今日ぴょんぴょんはねて泳ぐミジンコを確認した
すげーうれしー田んぼバンザイ
まぁ春になれば自然にうじゃうじゃ湧いてくるんだけどねw
>>647 スイスイ泳ぐ小さい粒のはカイミジンコの一種なのでは
649 :
pH7.74:2006/03/11(土) 18:43:42 ID:uvxSoi2z
650 :
pH7.74:2006/03/11(土) 19:40:36 ID:Xl4yYd5k
651 :
pH7.74:2006/03/11(土) 23:09:10 ID:RU0q7Mx5
カイミジンコっぽいな
652 :
649:2006/03/12(日) 00:39:24 ID:TNnd1HJW
>>650-651 トンクス!
さっそく明日アミで捕獲しようと思います。
100匹以上は楽に捕れそうだ…。カイミジンコはメダカ食べるかな?
653 :
pH7.74:2006/03/12(日) 01:17:12 ID:EbTiwqvo
>>652 逆です。メダカがカイミジンコを食べます。
654 :
649:2006/03/12(日) 01:22:24 ID:TNnd1HJW
スマソ。素で間違えたw
よし、食べるんならなおさら採ってみるか。
ついでに、ボトルに入れてじっくり観察しよう。
655 :
pH7.74:2006/03/12(日) 04:30:29 ID:qoGmDHGm
確かメダカはカイミジンコ食べないよ
656 :
pH7.74:2006/03/12(日) 13:01:03 ID:Nt1+fyfw
ウチのメダカはカイミジンコは食べないな〜。
ベランダのメダカ水槽にカイミジンコが沸いたのでラッキーと思ったけど、
全然食べてくれない。
暖かくなった今では、カイミジンコだらけ。
メダカがカイミジンコを口に入れたのを見たけど、
すぐ吐き出していた。がっかり。
657 :
649:2006/03/12(日) 15:48:52 ID:TNnd1HJW
658 :
pH7.74:2006/03/12(日) 16:20:59 ID:RInwmULS
本日、近所の池でケンミジンコげっと。
ザクザク増やすど
659 :
pH7.74:2006/03/12(日) 18:45:52 ID:qoGmDHGm
>>657 これもカイミジンコだよ。
メダカが食べるのはピョンピョン跳ねるタイプ。
>>658 裏山鹿。
ウチのバケツ覗いてもまだな〜んも動いとらん。当方関東南部だけど。
生きているミジンコって通販で売ってないかな・・・
661 :
649:2006/03/13(月) 23:51:02 ID:XPY3UdUU
>>659 トンクス。
とりあえずダメ元であげてみたら食べちゃったよ。
けど、メダカにも好き嫌いがあるみたいで食べないやつはぜんぜん
食べなかったよ。
ちっちゃいメダカは、パクってしてプハッってはき出して遊んでた。
662 :
pH7.74:2006/03/14(火) 00:13:09 ID:T8Ehqduo
663 :
pH7.74:2006/03/14(火) 01:12:31 ID:cYhnyhoC
夏はたくさん出品されてたけど
送料含めると結構いい値段するんだよな・・・
それにしてもあんなにどっさり獲れるところがあるんだな
664 :
pH7.74:2006/03/14(火) 01:15:33 ID:NffZo4NB
売うような連中は繁殖させてるみたいよ。
665 :
pH7.74:2006/03/14(火) 09:10:36 ID:3aDxonZ5
ミジンコをペットとして飼う人も居る。
666 :
pH7.74:2006/03/14(火) 14:29:07 ID:NebXKAkK
ノ
667 :
pH7.74:2006/03/14(火) 20:33:10 ID:JNNqHUhl
アクアステージ21(横浜店)で活きミジンコを買った。一袋480円。
ほとんどはケンミジンコだけど、ミジンコも何種類か入っていたよ。
ミジンコを見ていると癒されるよね・・・・
668 :
pH7.74:2006/03/14(火) 22:23:20 ID:T8Ehqduo
・ミジンコ栽培セット
--------------------
この土と水草を容器に入れて水道水を注いで
密閉し、蛍光灯の下に置いてください
一週間以内にミジンコがたくさん生まれてきます
小さな命の営みに癒されてみませんか?
--------------------
とかいって100均の1リットルくらい入る蓋つきビンと
田んぼの土とウィローモスほんのちょっとつけて
阿漕な商売しようと思えばできるな
しないけどな
669 :
pH7.74:2006/03/15(水) 03:23:11 ID:+9ARGTxd
昔、モイナキットというものはあったけど
670 :
pH7.74:2006/03/15(水) 03:23:34 ID:+QvgtPxS
あ、おれやろうかな。w
671 :
668:2006/03/15(水) 07:00:58 ID:CoBI41M8
田んぼ持ってたら堂々とやれるんだけど
他所様の田土泥棒にはなりたくないので
来年に向けて田土買ってトロ舟で仕込むかなw
672 :
pH7.74:2006/03/15(水) 07:58:02 ID:zWIhNbOP
カブトエビの飼育セットだってあるんだから、
ミジンコだって需要あると思うよ。
673 :
pH7.74:2006/03/15(水) 13:26:52 ID:+9ARGTxd
需要はおおいにある。ペットというより水産飼料とか、
ISO準拠の水質検査用とか。
けど餌が難点なんだ。生きた植物プランクトンでないと、なかなか
維持できない。昔のキットはイーストだったように思うが、
何か工夫があったのかな・・・
泥ごと入れて複雑な微生物系を作れば餌は得られるけど、効率悪いし
むやみにややこしい。
要素を吟味して追加していく方式だと、生クロレラが、細胞壁が厚すぎて
あまり適しているとも言えないが現状で安定して得られるものとして
は最善、なんだが、5kもするし、3週間しか保たない。
クロレラないし別の植物プランクトンの培養を平行してやるか、
いい乾燥餌を探すか・・・
674 :
pH7.74:2006/03/15(水) 13:49:00 ID:mpDeCkm7
わざわざ田んぼの土とってこなくても庭の土で出来るよ
何で庭の土からミジンコが沸いてくるのか知らないけど
676 :
pH7.74:2006/03/15(水) 16:57:39 ID:Lnmj4mVz
庭の超富栄養水連鉢に
イトミミズとか、かなり多きいカイミジンコが毎年大発生しているんですが、
飼っているメダカや和金に与えても大丈夫かな?
677 :
pH7.74:2006/03/15(水) 17:55:14 ID:bfeNVbN4
納豆のネバネバは良い餌になるよ。
また、水草入ってるならハイポネックスキュートって液肥を添加するのも(・∀・)イイ!
これ入れると植物性プランクトンもバンバン増える。
これお奨め
678 :
pH7.74:2006/03/15(水) 18:40:02 ID:CoBI41M8
情報いっぱいトンクス 勉強になるなぁ
エサはインフゾリア湧かす時の腐臭を耐えられそうにないし
クロレラは高いのでドライイーストすりつぶしてごく少量やってる
(納豆、生まれてこの方一度も食ったことありませんお)
植物プランクトンの確保という意味では、緑藻いっぱいの
青水を量産できたらいいのかな?てとこまでは考えた
こういうことできるから田舎暮らしって面白い
家の前田んぼ、ちょっと南にいったら海、北に行ったら山だもんな
数年前まで西新宿に住んでたからギャップがすごいわ
>>676 メダカの場合はイトミミズとかボウフラとか食べるけど
殻の固いカイミジンコ類は食べない
でも和金は強い子だからなんでも食うかw
年末にあった田土泥棒ってもしかして…(;´д`)
679 :
pH7.74:2006/03/15(水) 19:09:20 ID:FCJ4K/PC
680 :
pH7.74:2006/03/15(水) 22:15:15 ID:PPUKTUW3
>>678 うちのメダカは食べるぜ!
けど、好き嫌いがあって嫌いなやつは徹底的に無視。
681 :
pH7.74:2006/03/15(水) 23:02:18 ID:gHui/pwV
田んぼは薬漬けだお
ちょっと山の方に遠出して近くに田んぼや畑のない沼池探しとくと
無農薬ミジンコ取りホーダイ
682 :
pH7.74:2006/03/15(水) 23:16:04 ID:u/OwSiO3
小型美魚を飼っているので、稚魚の餌にと思って
ミジンコ水槽を必死で維持してるのに、
その隣に置いてる、どうでもいい45cm弱の肺魚が
うごめく90cm水槽にケンミジンコが爆繁。
683 :
107:2006/03/16(木) 00:41:37 ID:deW9KwpL
誰も期待してないようだけど報告。
今年の冬は室内放置の飼育容器にずっとミジンコがいました。エサはまったく
与えていないので、休眠卵が孵化してたのではないかと思われます。
エサの方は植物プランクトンが増殖しそうな感じなのでそろそろ肥料を与えようかと
思ってます。ミジンコと植物プランクトンの動きを見ると、今年は去年よりは暖冬
だったような気がします。
>>682 水換えの時にコーヒーのフィルターで濾せばミジンコをある程度回収できるですよ。
時間がかかるのが難点ですけど。
684 :
pH7.74:2006/03/16(木) 06:19:36 ID:sQu5C2ZW
>>678 いやいや、周り見渡せば田んぼなんで
田土泥はないですよ。
…たぶん。
普通のミジンコ大発生しないかな。wktk
ケンミジンコよりも、普通のミジンコ(ダフニア)の方がミジンコっぽくて良いと思う。
686 :
pH7.74:2006/03/19(日) 12:01:23 ID:2PVUul40
みんな、いいなあ。
俺は都心に住んでいるので、ミジンコの調達できそうにない。。
近場に沼とかないよなー。
687 :
pH7.74:2006/03/19(日) 14:21:16 ID:RFLQ4S/A
おら田舎だで、ようわからんけっども。
東京さは、そんなミヂンコおらんもんなんかや。
水連鉢に荒木田土入れて富栄養ぎみにして
蓮とか植えてみたら勝手に出てくるもんじゃないの?
688 :
pH7.74:2006/03/19(日) 15:17:45 ID:OgHlNbfs
公園の池や噴水にもいるぞ
689 :
pH7.74:2006/03/19(日) 16:15:00 ID:M+xpfLq4
都内にも公園とかいっぱいあるじゃん
水溜りからペットボトルに土ごと入れれば
ミジンコくらい調達できるよ
690 :
pH7.74:2006/03/20(月) 19:53:35 ID:rIYEVE6/
バケツに腐葉土と鶏糞を入れてほっといてみると良い
691 :
pH7.74:2006/03/20(月) 21:09:08 ID:K32exPux
高山のミジンコ、やはり新種 大阪出身の米院生が分析
富山、岐阜両県にまたがる高山の池に生息する大型の動物プランクトンのミジンコが新種
だったことが、大阪出身で米国ニューヨーク州立大の大学院生石田聖二さん(28)
=進化生態学=のDNA分析でわかった。
数千万年前に近縁種と分かれたらしい。36年前の発見者の名前をとって「タナカミジンコ」
と名付け、英国リンネ学会の動物分類誌に発表した。
このミジンコは70年、日本のミジンコ研究の第一人者で、富山大名誉教授の田中晋さん(66)
=生態学=が立山連峰で発見した。しっぽの特徴などから新種と考え、発表しようとしたが、
海外の研究者に「根拠が弱い」と否定され、あきらめていた。
ところが04年、高山にいるミジンコに興味を持った石田さんからDNA分析のため、
標本の送付を頼まれた。改めて山に登り数百匹を採集し、米国に郵送した。
タナカミジンコは体長約1.5ミリの中型種で、富山、岐阜両県の標高2000メートル以上
にある池10カ所で生息が確認されている。毎年8〜9月に大発生し、多いところでは
水1リットルに1万匹もいる。石田さんは「水流や鳥の羽毛について移動し、
氷河期は温暖な低地、温暖期は高山にいたものが生き延びたのではないか」と推測する。
田中さんは「新種と信じていた。DNAという現代の手法を駆使する若者に確かめてもらえて
うれしい」と話している。
ミジンコ属は世界に100種以上あり、国内では十数種確認されている。
[朝日新聞]2006年03月20日17時42分
http://www.asahi.com/national/update/0320/OSK200603200041.html 【科学】高山のミジンコ、やはり新種 大阪出身の米院生が分析
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142845136/ 高山のタナカミジンコ、やはり新種 大阪出身の米院生が分析
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1142844624/
どうせミジンコ飼うなら、レア物がいいよな
693 :
pH7.74:2006/03/20(月) 23:20:53 ID:myZ6mDTn
ミジンコの新種と聞いても「ああそうですか」ぐらいにしか思わんw
694 :
pH7.74:2006/03/21(火) 00:48:38 ID:27bWSuOE
ミジンコは新種大杉
695 :
pH7.74:2006/03/21(火) 16:56:29 ID:rC9oWJEk
不忍池で水汲んだらミジンコいっぱいいた。
696 :
pH7.74:2006/03/21(火) 17:19:18 ID:PBLbHoC1
タナカミジンコは新種のくせに新しさのかけらもない名前だなwww
697 :
pH7.74:2006/03/21(火) 19:18:52 ID:P2hbTVBW
昨日不忍池で死体が見つかった件
698 :
pH7.74:2006/03/21(火) 23:41:31 ID:wKXAf3BP
,-' ̄ ̄ ̄ヽ/"\、
/ _ヽ\ ノ |_ ヽ、
/ 二― ヽ | |/ ヽ
/ ,,,,,,,,,,,,,,,,---"ヽ |
| / // :::::::::::| \ |
| |:::ヽ ..::::::::::〔ヽ |
| |/==、 , ==ヽ::::::|_ |
\|-ェェヽ -ェェz ::::::|_| )
|  ̄ノ | | ヽ-' :::: || |---、___
, ---| / | | ) :::ノ "ヽ ^-- 、
/ '、 ^_^ // | \
/ |ヽ -==- // | ^ヽ、
/ | ヽ\  ̄_/ / /ヽ / ヽ
| |/\ ̄::::::::/ | | / / |
/ヽ、| |\ / \____| | | / ,.|
/ ヽ ヽ / // / /|
タナカ・ミジンコ
(2006 〜 日本)
699 :
pH7.74:2006/03/21(火) 23:48:52 ID:hn2cm4fZ
GBPJP -100
700 :
pH7.74:2006/03/22(水) 00:16:29 ID:08F8IrlN
700
701 :
pH7.74:2006/03/22(水) 17:19:52 ID:r3QOSBSs
702 :
pH7.74:2006/03/25(土) 21:30:37 ID:4QbIzGqQ
鶏糞使わずに青水作る方法ないですか?
703 :
pH7.74:2006/03/25(土) 22:11:14 ID:3oPqypYz
704 :
pH7.74:2006/03/26(日) 08:17:33 ID:1ZfSYYIE
>>702 もちろんあるでよ。
HCで売ってるハイポネックスとかでもいけるし,畑の肥料として使われる
硫安,過リン酸石灰でもおK。
ちなみに硫安,過リン酸石灰は水産試験場,栽培センター,養殖業者なども使ってる肥料っす。
まぁこれにクレワットっていう微量金属元素も使うんだけどね。
鶏糞ですか・・・
車にやられた鳩とかカラスの糞ではダメでしょうか?
706 :
pH7.74:2006/03/26(日) 22:57:17 ID:uuWf2uMR
>>705 野生のものならオーム病とかQ熱とか怖くないか?
707 :
705:2006/03/27(月) 22:24:27 ID:Wuksd1lW
>>706 何故か洗車直後によくやられる・・・
ミジンコにオーム病とかQ熱は関係無いっしょ!
708 :
pH7.74:2006/03/28(火) 03:22:26 ID:5AyYuUQf
だからさ発酵済みの鶏糞じゃないと意味無いんだって。
ちなみに鶏糞はPが強い肥料だからそれを考えて液肥の方が無難だね。
完熟物は臭いもあまりしないよ。
709 :
pH7.74:2006/03/28(火) 17:00:22 ID:5n9gzRaa
>>707 別にミジンコはどうこうじゃなくて705さん自身に感染、発症する危険性があるってこと。
野生の鳩やカラスの糞の中にオーム病やQ熱の菌(ウイルス)っていなかったっけ?
糞を集めている最中にもし乾燥している糞であれば採集作業中に粉末が舞って、
糞の粉末と一緒に菌(ウイルス)吸い込んでしまう可能性があるんじゃないの?
または水槽投入後に水槽内でもウイルスが生き残っているようなことがあれば、
水槽から飛散、蒸気した水と共に部屋中に菌が放出されたりとか。
たしかベランダに巣を作った鳩の糞が乾燥してあたり一帯に飛散、
それを吸い込んでの感染、発症例と言うのも少なくなかったと思うが。
710 :
pH7.74:2006/03/28(火) 21:14:15 ID:DnomHumH
「可能性がある」というのと、「気にすべき可能性がある」のは別物。
ベランダの鳩の巣ウンヌンは、そういう一例報告が無かったとは
いわんが、「気にすべき」と「された」のは都市伝説の類。
オウム病(オーム病ではない)とかQ熱とかに意を払うぐらいなら、
風呂場を暖かくするとか、酔っぱらって歩かないとか、スズメバチに
気をつけるとか、火の用心とか、より優先的にやるべきことがある。
711 :
705:2006/03/29(水) 19:40:56 ID:jUaPO+/q
705です。
お気遣いありがとうございます。
まぁ、洗車の直後によくやられるもので、(苦笑)逆に役に立たないかな?と!
あんまりアクアリウムに関係ない話題ですいませんでした。
712 :
◆OXRdlb/HWg :2006/03/32(土) 22:39:40 ID:u6EUy12j
age
713 :
pH7.74:2006/04/02(日) 15:12:03 ID:TaI64qTt
714 :
pH7.74:2006/04/03(月) 19:09:26 ID:N0qQVgk3
やっぱ鶏糞いいわ〜
効くね!
715 :
pH7.74:2006/04/03(月) 23:32:07 ID:Y4x8QCxu
さっきミジンコプラント(畑に放置してある水槽等々)に腐葉土と液肥を
まいてきたよ。ワサワサ湧いてくれることを期待しよう。
716 :
pH7.74:2006/04/03(月) 23:45:44 ID:TsdsL793
エーハイムにしてある60センチ水槽にカイミジンコが湧いた…orz
ADAのアマゾンだっけ?底砂なんだけどさ。底砂から出てこんのです。
ミズミミズ?もいっぱいいるし、透明の白いぶつぶつしたスネールみたいのもいるし・・・。
ケンミジンコもいたわ…。
リセットしたほうが良い?
717 :
pH7.74:2006/04/03(月) 23:52:48 ID:EgyaLWXn
>>716 自然な状態なのでそのままで良いような気がするんですが・・・・
あまりにも気になるようでしたらプレコを1匹だけ導入してみてください。
718 :
pH7.74:2006/04/04(火) 09:29:33 ID:JRwNFTDh
>>リセット
なんで?なんで?なんで?
何飼ってたら、リセットしたくなるの?
せっかくの生き餌が勿体ねぇな。
オメェにやるミジンコはねぇっ!!
あ、ところでリセットして新しく水槽作っても、
>>715は又リセットすることになる。予言しとく。
719 :
pH7.74:2006/04/04(火) 20:07:13 ID:daGVyBql
乾燥えさでミジンコってのあるじゃん?
ほとんどオオミジンコかな。
耐久卵がまぎれてるんじゃないかな。あれ水槽に入れたらミジンコ湧いてきたりして。
720 :
pH7.74:2006/04/04(火) 21:54:22 ID:2JIc3WJ2
無理
721 :
pH7.74:2006/04/05(水) 01:06:05 ID:uP/rtzd6
>>719 過去にこれと同じ事やった奴が居たが駄目だった。
色んなメーカーで試したけど無理らしい。
722 :
pH7.74:2006/04/05(水) 03:45:57 ID:gE2EsWRC
昨日休耕田の水溜り覘いたけどそれらしきは湧いてなかった
723 :
pH7.74:2006/04/05(水) 04:14:26 ID:xRi+fRze
ミジンコをメダカに食べさせたのだが
一生懸命泳いでいるミジンコを見たら
ちょっと忍び難い気分がある
724 :
pH7.74:2006/04/05(水) 09:15:36 ID:KqhxmtYt
>719
完全に細胞が死んでるだろ。
そんなことするより、取ってきた方が早い。
田んぼは、非効率じゃね?怪しいし、、、
池で採取するのが一番いい
725 :
pH7.74:2006/04/05(水) 13:26:39 ID:cPP2r7wO
乾燥ミジンコが孵化しないのは、乾かす時に熱加えてるからだべ。
726 :
pH7.74:2006/04/06(木) 02:32:17 ID:jqHmX0IP
昔、袋に入った赤いミジンコを売っていたのだが何ミジンコですか?
727 :
pH7.74:2006/04/06(木) 12:41:31 ID:wGrJpyGZ
うちは乾燥ミジンコからミジンコが湧いちゃったよ
728 :
pH7.74:2006/04/06(木) 13:20:38 ID:OG+mMnNL
このスレ見て影響受け田んぼの土を少々拝借してきた(ペットボトルの蓋くらい)
日向に放置して後はどうなるか楽しみだ。
増やせたら淡水の小魚が用水路にいるから取ってこようと思う
729 :
pH7.74:2006/04/07(金) 04:10:40 ID:GRx8D22x
730 :
pH7.74:2006/04/07(金) 07:06:08 ID:DY7mkH22
731 :
pH7.74:2006/04/07(金) 09:10:54 ID:TOjdSzXC
1〜730
つくづく、地味なヤツラだw
732 :
pH7.74:2006/04/08(土) 18:11:47 ID:jmNNebFI
↑ここに来るアンタも仲間由紀恵
733 :
pH7.74:2006/04/08(土) 18:13:51 ID:Ysq+DWE4
ミジンコ増やそうと思って沼の水汲んで来て水草入れてバケツに放置しておいたら、
水が真っ白になって水草は水カビだらけ。ミジンコはいるみたいだけど、どうしたんだろう。。
734 :
pH7.74:2006/04/09(日) 02:41:15 ID:NGt3KpmT
>>733 ミジンコだけ少し吸って別の容器へ
後は全て処分してミジンコの繁殖を願え
栄養ある水だと良いと思われ
735 :
pH7.74:2006/04/09(日) 02:54:52 ID:JssYAajC
ダフニア系がかわいいのです。
晩春から初夏にかけてたくさん採れるです。
水抜きの前までに行っとくべしです。
ダフニアがいるころは、ホウネンエビやカイエビがたくさんいて楽しいね。
それ以後は、ぼうふらやカイミジンコが中心になるのはなぜなんだろ?
段段田んぼ?には、ゲンゴロウさんの幼虫もいるから気をつけて採集です。
736 :
pH7.74:2006/04/09(日) 03:07:07 ID:zgMXx5tp
>>735 >段々田んぼ?
→棚田(たなだ)という
田んぼの土から孵ったミジンコが3mm近くまでになり
2週間以上ぴょんぴょんしてた
ちゃんと背中に子がいるのまで見れた
737 :
pH7.74:2006/04/09(日) 05:09:37 ID:BDLXoEXT
ミジンコは浅い容器で飼えばいいのか?
うちのは水面から3cm程度のところを忍者のように
水草から水草へとかさかさ動いています。
738 :
pH7.74:2006/04/09(日) 17:36:42 ID:7159hsdN
>>734 そうします。。栄養のある水か。魚の水槽から持ってくるかな。
739 :
pH7.74:2006/04/09(日) 20:17:07 ID:WF/r7qHy
うちの方の田んぼには、ダフニア系はいないぞ
タマミジンコとかオカメミジンコとかカイミジンコばっかり。
ダフニア系採りたい。
740 :
pH7.74:2006/04/09(日) 22:03:09 ID:QUz9h6qv
ダフニア系って?
741 :
pH7.74:2006/04/09(日) 23:06:33 ID:wKb+Fz19
742 :
pH7.74:2006/04/10(月) 13:54:19 ID:UZt7jLal
背中に子
すげーみてぇぇぇぇぇ
743 :
pH7.74:2006/04/11(火) 09:28:48 ID:B506qXfc
このスレ暖かくなって活性化してきたなw
744 :
pH7.74:2006/04/11(火) 11:39:14 ID:CGVWX/UI
実はここの住民はミジンコです。
745 :
pH7.74:2006/04/11(火) 13:01:49 ID:0wYYCc6P
俺、実はケンミジンコです。
フナ虫に金玉付けたみたいなヤツね
746 :
pH7.74:2006/04/11(火) 18:29:02 ID:45W1eREp
747 :
pH7.74:2006/04/11(火) 20:51:57 ID:bspFnGmM
田んぼの泥使ってるせいで水は白濁(つーか土色のもや)してるんだが
緩くエアレーションしたらダフニアフィーバーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
748 :
pH7.74:2006/04/12(水) 00:12:59 ID:xU7Dm8xA
うちの水槽、大きくなって緑色したカイミジンコが、
ふよふよふよふよ、と泳いでます。
正直、うちの小型美魚は手を出せないみたい。
ケンミジンコはぴこぴこ泳いでますが、餌ですね。
749 :
pH7.74:2006/04/12(水) 09:31:19 ID:k8Q+4IE3
鶏糞撒いたミジンコ水槽に稚魚いれても大丈夫かな?
ここに板に居るヤツって、ブラインなんか湧かさんだろ?
みんなミジンコ水槽に稚魚ぶち込んで勝手に大きくなって
もらう魂胆だろ?な!言えよ!そうなんだろ!?
750 :
pH7.74:2006/04/12(水) 11:53:24 ID:JNxOO9Q0
>>749 ミジンコ水槽に稚魚突っ込むことにためらいを覚えるなら
ミジンコだけ網ですくって稚魚水槽に入れればいいぉ
うちのママンはそうしてるぉ
私はボトルでミジンコたちとカイエビたちの生の営みを
ぼーっと眺めてるだけだぉ
ミジンコがひしめくほど増えたらランプアイのおやつにするかもだぉ
751 :
pH7.74:2006/04/12(水) 12:03:12 ID:+OqeCMDJ
ミジンコ水槽に稚魚入れると、
ニッチが崩壊してミジンコが生存できなくなるかもね。
752 :
pH7.74:2006/04/12(水) 15:00:45 ID:k8Q+4IE3
ニッチってなによ?
ミジンコ水槽にためらいがあるわけでなく
鶏糞水槽にためらいがあるわけなんだが。
ミジンコをすくって入れるだと?バカな・・・
そんな手間をかけれるのなら、俺の家は熱帯魚屋か小さい水族館になってるよ。
もう何百匹の稚魚が親に喰われたか・・・(餓死も含む)
753 :
pH7.74:2006/04/12(水) 17:06:09 ID:V3dalhGR
ニッチ=生態的地位。
池などの広面積な水域ならミジンコも共生できるが、
隠れる場所の無い水槽内だとミジンコの需要・供給の関係が崩れる。
また大抵の稚魚は環境の急変に弱いから、
孵化若しくは産仔によって始めて触れた水から鶏糞撒いたような明らかに違う水に入れるのは危険だと思う。
ついでに企業レベルの装置や鯉の育種家みたいな大きな池でもない限りミジンコだけで稚魚育てるのは無謀。
それは幾人ものブリーダーがチャレンジしてきたこと(私も含む)でもあるが、未だに良い成功例は皆無に近い。
突然休眠したりして量が不安定だったりするからね。
素直にブライン湧かすのが一番楽で確実。
稚魚になら、ミジンコはたまのオヤツとして与えるのが一番堅実な使い方だよ。
30水槽で成体のグッピー一匹だけ育て上げるとかなら話しは別だけどね。
…あと春の陽気に浮かれる気持ちは分かるが、sageてはくれないだろうか?
754 :
pH7.74:2006/04/13(木) 00:16:20 ID:mI+RCncs
>>750 ぉを付けると、可愛いぉ。俺も真似してみるぉ。
ミジンコは小型美魚のおエサだぉ。
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
755 :
pH7.74:2006/04/13(木) 15:10:21 ID:300FgBNZ
756 :
pH7.74:2006/04/13(木) 15:53:27 ID:7aI+JJhg
ちっちゃいちんちんついてたのか?
757 :
752:2006/04/13(木) 17:09:42 ID:9B4hRoj+
やっぱ、無理?
例えば1カ月程度でいいんだがな。
そしたら赤虫にチェンジしていけるのに。
そんなに甘くないか、、、、、、、
758 :
pH7.74:2006/04/13(木) 21:30:20 ID:mI+RCncs
>>755 ウチのふよふよカイミジンコに報告しておきました。
「おい、屋久島で雄が見つかったってよ。今度行ってみるか?屋久島」
と。
759 :
pH7.74:2006/04/14(金) 00:59:08 ID:SmpO4wQq
その辺の池か川から水と泥汲んできてバケツにでも入れてほっておけば
勝手に殖えてくれますかね?
760 :
pH7.74:2006/04/14(金) 13:29:00 ID:wxpulWGw
761 :
pH7.74:2006/04/15(土) 10:06:06 ID:x4PR9H2L
我が家の大磯エアー底面の水草ストック水槽。中に魚、エビは入れて無い。
けれども、なぜかミジンコが大量に湧いてくる。ピコピコ動いてかわいい
かれらはどこからくるの?
ちなみに水草は他の水槽で増えたもの。
水は水道水にコントラ中和。大磯は6年目の使い古し。流木もまた同じ。
田んぼからの採取暦なし。ショップでの生体水草とも購入は2年位ない。
だから水換え時の水道水と、フィルター駆動用エアーしか水槽に入らないのですが...
762 :
pH7.74:2006/04/15(土) 22:57:29 ID:jsVVuN3s
763 :
pH7.74:2006/04/15(土) 23:18:38 ID:x4PR9H2L
>>762 え!マジですか?
帰宅時にうがいをした水にみじんk...
米を炊く時に入れてる水にみじんk...
僕が飲んでる味噌汁の中にみじんk...
さっきの風呂の水の中にもみじんk...
764 :
pH7.74:2006/04/16(日) 00:34:50 ID:EmbkmCUQ
765 :
pH7.74:2006/04/16(日) 20:51:18 ID:SBwricu9
>>764 え!マジですか?
朝起きてあくびしたときにみじんk...
ご飯食べるとき口からにみじんk...
僕が吸ってる息の中にみじんk...
766 :
pH7.74:2006/04/16(日) 21:14:17 ID:ude8SLz5
767 :
pH7.74:2006/04/16(日) 23:31:12 ID:LMnLsMnc
あなたも自然と一体に。
768 :
pH7.74:2006/04/17(月) 00:15:04 ID:CoW+a4Qs
段々田んぼとか書いたものです。
>>736さん、正式名称ありがとうございました。
どう見ても棚田でした。
で、段々田んぼに行ってみたら、ミジンコの影がちょこまかしてました。
普通の田んぼには、いなかったので何の装備もしていなかったのが悔やまれます。
今度行くときは梅酒ビンと酸素の石とレンゲと虫眼鏡と魚すくうネットを装備していきたいと思いました。
769 :
pH7.74:2006/04/17(月) 15:04:23 ID:Bs1FLJ8o
昔、野外に置いた水槽でミジンコが沸いてた。
底砂を入れて睡蓮を入れていたんだが、
勝手に沸いた模様。
最初はケンミジンコやオオミジンコが沸いており、
メダカやヒドラがえさにしていたのだが、
徐々にカイミジンコのみに。
やつらは、ヒドラもメダカも食べないんだよな。
結局、ヒドラは絶滅したよ。
770 :
pH7.74:2006/04/17(月) 15:06:07 ID:Bs1FLJ8o
>>765 ワラでワムシを発生させられる理由を考えてみるがいいww
771 :
pH7.74:2006/04/18(火) 01:13:04 ID:EXoOF5p2
>>770 それ、学校で習ったけど、ゾウリムシじゃなかったっけ?
772 :
pH7.74:2006/04/18(火) 11:06:53 ID:XdDUZQob
∩___∩
| ノ ヽ !
/ ● ● | ミジンコ以下の無職童貞が一言
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| / .\
/ __ ヽノ / \ ...\
(___) / .│ ..│
│ │
/ ヽ
l..lUUU
.U
773 :
pH7.74:2006/04/18(火) 11:52:07 ID:OwKRsakN
生きててごめんなさい…。
774 :
pH7.74:2006/04/19(水) 03:44:22 ID:w1oYEOPk
生きてるだけでも結構なんとかなるもんだ
ぱらさいとにぃと
今日はミジンコだけ掬ってモス入りの瓶に移して
ビーシュリンプ様用の微生物の素を添加してみた
果たしてミジンコのエサになってくれるだろうか
775 :
pH7.74:2006/04/20(木) 09:16:09 ID:0X990c/l
↑うわーコイツやべーwwwwwww
ぜったい彼女居ないよwwwwwww
マジ地味過ぎwwwwwwwwwwwwwww
776 :
pH7.74:2006/04/20(木) 22:57:09 ID:uEXu3zuz
↑うわーコイツやべーwwwwwww
ぜったい彼女居ないよwwwwwww
マジアホ過ぎwwwwwwwwwwwwwww
777 :
pH7.74:2006/04/21(金) 01:18:48 ID:aZl8zURu
774だよ 彼女はいないよ女の子だもの
としま
高価なビーシュリンプ様の水槽に成分の良くわからない
微妙な粉を添加するのにためらいがあったので
ミジンコで実験中なのさ
寄生先の親にも「お前は虫愛ずる姫か!?」といわれるよ
エビも魚もネコも犬も飼っているし水草も観葉植物も
いっぱい育ててる優雅な暮らしっぷりなんだが
不思議とミジンコ飼育に関しては周囲の理解を得られない
ミジンコ可愛いよねぇ
778 :
pH7.74:2006/04/21(金) 03:47:23 ID:GoetP4az
ミジンコの直接的な餌ではないが、米ぬかとかきな粉を入れてやると
ミジンコが爆発的に増殖するな。
779 :
pH7.74:2006/04/21(金) 10:51:58 ID:w9AcpnYK
それは鶏糞を入れるのと同じ原理?
780 :
pH7.74:2006/04/21(金) 12:40:25 ID:/jn8x+5t
>>777 小さな生物も良いもんだよね。
これからの時期だとカブトエビとか。
781 :
pH7.74:2006/04/21(金) 22:11:34 ID:aZl8zURu
>>780 はい ミジンコもカイエビもカブトエビも見てて飽きないですね
貰い物のカルシウム・真珠粉末・特殊バクテリア(←ここらへんが怪しい)
配合の「水質安定用」の粉末、怪しいながらも害はないようです
今のところ順調にミジンコ増殖中
今日はミジンコ(大)からミジンコ(小)がぷりっと出てきて
ぴょんぴょん動き出す瞬間を見ることができました
782 :
pH7.74:2006/04/22(土) 07:06:17 ID:K7DGWppR
↑そりゃ凄いな。俺も見てみたい。
783 :
pH7.74:2006/04/22(土) 11:35:26 ID:5C/DA7y/
ミジンコを飼いたくて、田んぼの土で飼育を試みるもすべて失敗
先日、メイン水槽の水草のトリミングした葉や根に混じってうごめく小さな黒い点々。
よーく見たらカイミジンコじゃないですか!うちの水槽にもいたのねorz
784 :
pH7.74:2006/04/23(日) 06:34:33 ID:BVKT0WdV
↑
↑
そりゃ凄いな。俺は
>>774本人を見てみたい。
785 :
pH7.74:2006/04/23(日) 16:29:53 ID:FLMss0zP
786 :
pH7.74:2006/04/23(日) 17:25:38 ID:0QR1Aq2J
787 :
pH7.74:2006/04/23(日) 20:10:25 ID:FLMss0zP
>>786 カイミジンコと言うんですか。
ありがとうございます。
788 :
pH7.74:2006/04/24(月) 17:29:42 ID:nKg2uwMP
>>771 ワムシも発生する。
そういや大学の研究室の外に置いてあった風呂桶は
金魚が沸いたなwwwww
789 :
pH7.74:2006/04/24(月) 17:31:13 ID:nKg2uwMP
カイミジンコって見ててむかつかない?
普通のミジンコやケンミジンコのかわいさのかけらもないよ。
790 :
pH7.74:2006/04/24(月) 20:57:31 ID:23QFtksg
発泡スチロールの箱にビオトープの水とアナカリスとマツモ
入れてミジンコのタマゴ投入!!!!
屋外放置して2週間
未だ孵らない。
791 :
pH7.74:2006/04/24(月) 23:10:09 ID:4QiXU0eN
ウチも田んぼの土が入った容器がいくつもあるけど
未だミジンコが発生しない・・・
792 :
pH7.74:2006/04/25(火) 01:34:22 ID:SS3UHlgh
ちょくせつ田んぼの水からすくってきたら?
793 :
pH7.74:2006/04/25(火) 16:39:44 ID:rUTF0kiR
ウチのカイミジンコも生意気盛りだったが、
最近、姿を見かけなくなった。
寂しぃ・・・。
794 :
pH7.74:2006/04/25(火) 18:45:44 ID:7KXBpFzw
795 :
pH7.74:2006/04/25(火) 22:01:27 ID:3WAPVn9a
本日もボトルのミジンコは快調に生長&増殖中
田んぼの土とカルキ抜いた水を1Lボトルに入れて数日で
ミジンコ(ダフニア)とカイエビ湧いたけどなぁ(屋内で)
田んぼの土の成分にも地域差があるのかな
湧いてから一度泥と生体を分けるために網で濾して
泥にはまだ微生物が残ってるだろうから田んぼの用水路に放流
掬ったミジンコだけボトルに入れてウィローモスを一つまみ加えて
スドーの一番小さい円筒型のエアストーン使ってぶくぶくエアレーション
エサはドライイーストやテトラプランクトンなどをすりつぶした粉末をごく少量
たまに他に飼ってる魚の水槽からピペットで10mlくらい水を吸い取ってボトルに加える
代がわりしながらもうすぐ飼育2ヶ月になる
796 :
pH7.74:2006/04/25(火) 22:02:56 ID:Cu9Z3GP1
ドライイーストやテトラプランクトンで維持できてる?
直接エサになってるってことなのかな
797 :
pH7.74:2006/04/25(火) 22:22:09 ID:nhJ6dKw+
>>796 濃縮クロレラですでに2年ほど維持しております
798 :
pH7.74:2006/04/25(火) 22:35:57 ID:Tm+p9M7t
ネ申現る!?
799 :
pH7.74:2006/04/25(火) 22:42:12 ID:3WAPVn9a
>>796 795で書き忘れましたがエアチューブの周囲に
白色の垢みたいなものがこびりついており、
これがバクテリアを含む微生物のコロニーで、
ダフニアはこれを食べているのではないかと思います
顕微鏡を持っていないので捕食行動を観察できないのですが
ドライイーストやテトラプランクトン粉末は、あくまでも
ミジンコのエサのエサという位置づけだと思います
>>797 使われているのは顆粒とか液体タイプのクロレラですか?
ダイソーでクロレラ粒が売られていると聞いて、今度買いに行こうと
思ってます
800 :
pH7.74:2006/04/25(火) 22:56:56 ID:MLjUVehJ
797氏は本職だろ?
3週間ごとに5k+九州からの送料出せればいいけどね・・・
モイナキットのエサはなんだったのかなあ? 暗いところでも
数ケ月維持できたもんだが・・・
801 :
pH7.74:2006/04/26(水) 01:25:18 ID:tsnkEc9E
ダフニア工場作りてぇ
802 :
pH7.74:2006/04/27(木) 01:00:32 ID:qi3mHpVv
ベタの稚魚をぶち込んだら、そこそこ喰ってたな。
後はミジンコ水槽の水な耐えられればOK
803 :
pH7.74:2006/04/27(木) 21:02:56 ID:jme6N1Qs
明日ミジンコ採集アゲ。
804 :
pH7.74:2006/04/30(日) 16:11:44 ID:mafYpxEP
今日、ミジンコプラントに行ったら、いつものカイミジンコじゃなく
普通のミジンコ?みたいなのがいぱーいいて大量だった。
やっぱ、鶏糞入れたのがよかったのかな?
805 :
pH7.74:2006/05/01(月) 22:03:56 ID:001gx9X5
アイガモ農法の田んぼに行ったら、すっごいミジンコだらけ!
ミジンコ(・∀・)つ〜 アゲ !!
顕微鏡で見たらダフニア? マルミジンコ?出産風景!
ホウネンエビ風のもいたぉ。
今は水槽の水を点滴注入しています。(酸素の出る石も入れて)
他の田んぼは田植えしたばかりで緑色してて汚かった。
ヒルや昼間からアカムシがうにゅうにゅしてた。
鶏糞というか、やっぱり鳥の糞がミジンコにいいのかなぁ?
ところで飼育?するにあたって、直射日光はおk?(当分プラケ住まい)
806 :
pH7.74:2006/05/03(水) 00:29:35 ID:EQTwmlNl
耐久卵に希望を託して、乾燥ミジンコを買いに行ったよ。
ビンを開けたら「ヒメマルカツオブシムシ」の幼虫がこんにちは。
何匹もいるし、生きてるし。…欝
明日、田んぼにとりに行こう。でも水入れはまだかも。
807 :
pH7.74:2006/05/03(水) 22:18:41 ID:GeGs/BQ3
郊外はまだ草刈の段階。
ところでミジンコと油虫どっちが栄養価高い?
油虫が激しくウザイんだが・・・
808 :
pH7.74:2006/05/03(水) 22:26:01 ID:M6/W6ZaB
取ってきたミジンコゼブラダニオにやったら死んだ・・・orz
雑菌とか入ってたのかな・・・。スマンカッタ。
809 :
pH7.74:2006/05/04(木) 22:16:52 ID:k0H1j7MU
牛乳瓶のミジンコが復活シタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
810 :
pH7.74:2006/05/05(金) 17:22:02 ID:SLbtbm5Y
東京(東側)だけど荒川河川敷のビオトープで200cc程水を汲んできたら
ミジンコがわんさか。取り敢えずエビ水槽に入れてみた。
811 :
pH7.74:2006/05/14(日) 05:35:45 ID:rGGsZtZT
昔近所の80mくらいの池でミジンコがいつもわいてたなあ
目の細かい網ですくうとパンパンに入って重い
ミジンコだけで1kgとかおかしいだろw
6年くらいそんなかんじで小魚もエビもいっぱいいてよかったけど
だれかがブラックバス放流したらしくて
一気に壊滅
腐ったような水になってまともな生き物いなくなって欝だった
812 :
pH7.74:2006/05/14(日) 14:52:22 ID:BanP69fn
ほう、こんなのあったの。
もう10年以上ベランダで養殖ってほどじゃあないが、稚魚餌にと・・・
金魚産卵時に沸いてくるから・・・うまくできてんのな
毎冬、越冬させて・・・・無限のリサイクルだな
ベランダが3水槽占領されて、金魚槽が不足気味です。
たんぼで、10匹も取ってくれば、永遠だよ。
813 :
pH7.74:2006/05/14(日) 15:03:51 ID:BanP69fn
814 :
pH7.74:2006/05/14(日) 15:04:44 ID:BanP69fn
真夏は、木漏れ日だな。
815 :
千葉県北西部:2006/05/15(月) 16:01:50 ID:BzeZVeHi
金魚の青水、濃いヤツ、ろ過器の金魚の糞、少し入れ
大発生したら、ホースで採り尽す、ミジンコをろ過しながら
下に落ちた水を元に戻す
数回やって、取り尽くしたら、つまり水が澄んできたら、廃棄する
その頃には金魚の水槽は青水になってるので、補充する
採り尽しても、底のヘドロにミジンコは残ってるので、また大発生
だんだん、ヘドロが溜まりすぎる・・・続きはまたね。
816 :
749:2006/05/15(月) 22:07:07 ID:sS3JG24G
おい。朗報だ!
以前、鶏糞水槽に稚魚を放り込んだ俺だが、本日稚魚の生存を確認できました。
今日ほど、ミジンコ飼ってて良かったと思うことはなかったぞ!
稚魚の種類は、ワイルドベタのデミディアータ(F1)
これからチョコグラや他の稚魚は全てミジンコ水槽に送り込んでやる!
デカくなったら、引き上げて赤虫に切り替えだ。
リコリスとかは、生存率がテキメンにUPすると思われる。うっししw
817 :
リョーマのフルサト:2006/05/17(水) 06:36:48 ID:2dIx1S8N
うちはあたり一体たんぼだらけの田舎だけどミジンコがほとんどいない。
田んぼの溝のいそうな所をプランクトンネットですくいまくってやっと数百匹。
次の日同じ場所にとりに行くともう取れない。
今は鶏糞でわかせてるミジンコしか頼れない。
818 :
pH7.74:2006/05/17(水) 09:22:12 ID:Bk63S+70
819 :
pH7.74:2006/05/18(木) 11:07:44 ID:z8DRU92b
>817鶏糞でということは、かなり大きい池でやってんすか?
820 :
pH7.74:2006/05/18(木) 13:00:26 ID:F5S495cH
茶漉し袋に入れた発酵鶏糞を投入したら
水がこげ赤茶になってしまった
これでいいのだろうか
821 :
pH7.74:2006/05/18(木) 13:10:00 ID:z8DRU92b
太陽に当てなきゃぁ、それと水量の量はどのくらい?
822 :
pH7.74:2006/05/18(木) 13:31:38 ID:CS3YDFme
カイミジンコって0.5o位の黒いのですか?
浄水器の水の中にホテイアオイを入れたら
ワラワラと散らばって死にました。
823 :
pH7.74:2006/05/18(木) 13:35:07 ID:F5S495cH
>>821 水量は20Lぐらいで、日陰にならないところに置いてある。
去年も同じ発酵鶏糞を入れたんだけど、ミジンコが増えてる様子もなかったので諦めて放置。
そうしたら春になってミジンコが復活してたので、また発酵鶏糞入れてみた。
こげ茶の水の中でミジンコが増えるのか、発酵鶏糞を元に植物プランクトンが増え
こげ茶が青水になってミジンコが増えるのか、その辺がよくわからない。
824 :
pH7.74:2006/05/18(木) 16:34:37 ID:4n2+CQ7t
20Lじゃぁ、少なすぎい。濃すぎて肥料の中では・・・
60センチ水槽でも、60×30×30=540Lくらい
これで、大繁殖しても大匙一杯になるかどうか。
825 :
pH7.74:2006/05/18(木) 16:37:30 ID:/La3oFkM
826 :
pH7.74:2006/05/18(木) 17:01:34 ID:4n2+CQ7t
大匙一杯でも、稚魚はあっというまに食べてしまう、とりあえず人工餌食えるまでの一時しのぎ。
ミジンコ水槽増えて、金魚水槽が足りない、この季節。
827 :
pH7.74:2006/05/18(木) 17:07:11 ID:4n2+CQ7t
五月晴れなら、大繁殖なんだけどなあ、こいじゃあ、稚魚いくつ生き残れるか。
828 :
pH7.74:2006/05/18(木) 23:44:16 ID:vX4If3JG
通販で買った餌用活ミジンコ。
これ、カルキ抜いた水道水だけで
どれだけ生存できるんだろうか?
金魚の稚魚と一緒に入れておいたら
やっぱりあっという間に全滅するかな?
829 :
pH7.74:2006/05/19(金) 00:08:18 ID:4+1wdaDp
>>828 金魚にやったらすぐにおいしくいただかれるはず
ミジンコ用の容器に金魚の糞とかも少し移して
さらにエアレーションもしてやると
1週間くらいは生きる可能性あると思う
ところで活ミジンコ自体はどこで買ったの?
830 :
pH7.74:2006/05/19(金) 00:13:51 ID:7AKm88pf
831 :
pH7.74:2006/05/19(金) 00:51:54 ID:4+1wdaDp
>>830 情報ありがとう
デジャビュを感じて調べてみたら昔エビ買ったことある店だった
活ミジンコ入手希望者の光になるかな?
個人的には金魚飼育関連で気になることが増えたので
金魚関連取扱いのネットショップ巡りをしてくる
832 :
pH7.74:2006/05/19(金) 01:22:01 ID:oPoDIq+a
833 :
pH7.74:2006/05/19(金) 01:44:26 ID:koOycq5c
ミジンコを継続的に湧かせて生餌にしたいんだったら
水槽でもビオでもミジンコが生き残れて繁殖できるような浅瀬を作らないとだめ
河川や溜め池で観察していても、魚に食べられそうなメダカ稚魚やコミズムシ、ミジンコなんかは
そういう成魚が入ってこれないような浅瀬を棲みかにしている
そこに抽水植物でもあればさらに成魚の侵入を阻むので生存率は上がって
恒常的なミジンコの供給が出来ると思う
834 :
リョーマのフルサトはコウチ:2006/05/19(金) 06:47:30 ID:PQrEEPPR
池ではありません。
ごみを入れる大きなポリバケツ(60L)くらいです。
西日が当たる軒下に放置。
水の色は透明な茶色で底までうっすら見える。
わくといっても金魚のおやつ程度です。
それでも底のほうから蚊柱のようにうじゃうじゃわきあがっていました。
網ですくうとオレンジ色で染まるくらいはとれました。
過去形ですが。
連日の雨で水があふれて流されて10匹くらいしかいなかった。
ベランダでも衣装ケースで試みていますがこちらは数が全然増えない。
水のいろがにごった緑茶色で5センチ下が見えない。
けっこう場所を選ぶみたいだよ。
835 :
pH7.74:2006/05/19(金) 07:01:53 ID:VKta/6TC
60mlで600円か〜
水も入ってんの?
836 :
pH7.74:2006/05/19(金) 09:51:23 ID:7AKm88pf
>>835 軽く水切った状態で60ml(80g)だよ。
837 :
pH7.74:2006/05/19(金) 10:20:04 ID:Kdmlpr7V
>>832のミジンコ専用餌ってなんだろうね
通販は死なずにちゃんと届くのか心配だ
838 :
pH7.74:2006/05/19(金) 13:05:48 ID:7AKm88pf
>>837 GREENのは結構活きてたよ。
勿論、輸送中に死んだのも混じっているだろうけど、
実際は水切った60mlではなくて、
1.5Lくらいの水と一緒にパッキングされてるから、
そう簡単には死なないみたい。
839 :
pH7.74:2006/05/19(金) 20:15:29 ID:Mp5/qwr+
ミジンコは食糧危機を救える?
健康食品に成り得る?
840 :
pH7.74:2006/05/19(金) 20:18:34 ID:U4X1ke/2
ミジンコって言うか、アミがすげーらしい。
栄養豊富で腐るほど取れる。
ただ、すぐに色が黒くなっちゃって見た目が悪いんで
売り物にはしづらいとか。
ちなみにカッパえびせんもアミらしいから、味は保障付き。
841 :
pH7.74:2006/05/19(金) 20:21:30 ID:U4X1ke/2
ごめん
きになってしらべたが
かっぱえびせんではアミ使ってないかも
842 :
pH7.74:2006/05/19(金) 20:57:24 ID:W4+yPqyC
>>841 えびせんはアミではなく,歴としたエビっす。
うちの冷蔵庫にはオキアミの塩からなら入ってまっせ
843 :
pH7.74:2006/05/20(土) 05:36:48 ID:pGe1376s
乾燥みじんこ、食べた人居る?
生きたやつ、清水で洗って、踊り食い
てんぷら
一夜干しを炒って
料理法、述べよ。
844 :
pH7.74:2006/05/20(土) 06:35:18 ID:gNMA2NK7
ミジンコよりも、ボウフラ(ryで痒くなるヨカーンはないの?
845 :
pH7.74:2006/05/20(土) 08:23:54 ID:k7PUli0I
そういえば、美味しんぼで鰹の塩辛のチャーハンが出てきたとき
にスーパーに鰹の塩辛買いに行ったんだけど売ってなくて、代わり
にオキアミの塩辛買って来たんだけど海水しゃぶってる様な気分
になる位塩味だった。今でも塩漬けじゃなくて海水付けだと疑ってる
けど問題はハズレが恐くて鰹の塩辛が買えなくなったことか。
846 :
pH7.74:2006/05/20(土) 13:23:57 ID:lOXCNVTM
>>845 普通海水より塩漬けの方が塩分濃度高いんじゃない?
今日もボトルミジンコは生存中
でもちょっと勢いが衰えたような気がする
水換えした方がいいのかな
847 :
pH7.74:2006/05/20(土) 21:51:45 ID:fIcDDkQ3
蓋に穴開けてエア繋ぎを差し、底を切り取ったペットボトルを上下逆に
60規格水槽にならべてミジンコを殖やしたいと画策しています。
が、どうやって固定するか悩んでいます。ビールケースのような
容器でサイズが合うものがあれば、まわりを切り取って中の仕切だけ
使えばいいわけですが、サイズが合うものが見つからず。
かといって、鉄線で自作は手間だしさびるし。
なにかいい工夫をご存じのかたおられませんか?
1.5l(コーラ以外)だと最大径90なので3x6の18本、
2.7lは125なので2x4の8本(145とか見つかれば
そちらにするつもり)、と思っているのですが。
848 :
pH7.74:2006/05/20(土) 21:56:06 ID:lsr0UoX9
849 :
pH7.74:2006/05/20(土) 22:34:19 ID:fIcDDkQ3
ありがとうございます。身近にあるのに盲点でした。
近似内径131のVU125+2.7Lボトルだと、125+エアチューブ分6で、
ギリギリいけそうですね。
850 :
リョーマのフルサト:2006/05/21(日) 06:18:00 ID:9VD/6UiK
ほとんど流れた容器に二日前に種ミジンコいれたら子ミジンコがウジャウジャ増えてました。
天気さえよければ1週間もすれば元に回復しそうです。
オール雨水の方が増えやすい印象かな。
851 :
pH7.74:2006/05/21(日) 06:53:42 ID:mia/S7Qh
846〜849意味不明なんだども
852 :
848:2006/05/21(日) 07:45:42 ID:TQnObOND
>>849 4×6のエアーホースは,輪切りにした塩ビの縁に切り込みを入れれば
良いんじゃないかな?
あと,VUパイプ以外にもソケットなんかも使えるよん。
>>851 分かる人もいるから無問題
853 :
823:2006/05/21(日) 21:18:27 ID:7xJp8uGi
今日見てみたら蚊柱のようにミジンコがウジャウジャ集まってる部分があったので
軽く掬って水を切ったら、ペットボトルのキャップ2杯分ぐらいになった。
鶏糞で茶色になった水の中でちゃんと増えていくようだ。
青水にならず茶色いままでも、ミジンコのエサになる植物プランクトンが発生してるってことなんだろうか。
とりあえず少しだけ鶏糞を足しておいた。
854 :
pH7.74:2006/05/22(月) 13:46:30 ID:YlasWiKh
>>軽く掬って水を切ったら、ペットボトルのキャップ2杯分ぐらいになった。
↑ 飼育水槽は、どんなものでしょうか?
855 :
pH7.74:2006/05/22(月) 16:45:19 ID:Aop34jZh
貝ミジンコ回収、魚糞追加
貝ミジンコがまだ優勢、タマミジンコいよいよ増加中
金魚の方は、産卵未だなし。
856 :
リョーマのフルサト:2006/05/23(火) 06:11:27 ID:YtxVQ4q/
ベランダのも水道水から雨水と入れ替わってエサになるくらい増えてきたかな。
天気次第で増えたり減ったりということか。
857 :
pH7.74:2006/05/23(火) 18:18:12 ID:hU2PBh6f
>>854 飼育しているとは言えない気がしますが
20Lぐらいの発砲スチロール容器に水と発酵鶏糞とミジンコを入れ
屋外の日陰にならない場所に去年の夏から放置してあります。
858 :
pH7.74:2006/05/24(水) 13:39:38 ID:l3ooK7yJ
2Lのペットボトルに田んぼの土と水を適量入れてシェイク!
日当たりの良い所に1週間くらい置いておいたら何か動くものが発生。
ミジンコっぽい奴もいるんですがシーモンキーみたいなのも混じっています。
ってか、シーモンキーの方が多い。
こいつ、何者っすかね?
859 :
pH7.74:2006/05/24(水) 13:47:23 ID:sIa9b2HP
860 :
pH7.74:2006/05/25(木) 10:54:20 ID:285Dyah9
861 :
pH7.74:2006/05/25(木) 19:23:45 ID:us2yEEbe
サプリメントのクロレラ粒をすりつぶしたものがミジンコのエサになると
ミジンコやホウネンエビを育ててるサイトに書いてあったので試してみた。
激減したり死滅したりはしてないけれど、そんなに増えてる様子もない。残念
862 :
pH7.74:2006/05/26(金) 11:25:10 ID:ZZsdE5MT
863 :
pH7.74:2006/05/26(金) 23:08:11 ID:27J0DAHw
864 :
pH7.74:2006/05/27(土) 07:35:42 ID:Kvke2iy3
>>863 何処から見てもホウネンエビでは無いわな。
そりゃ実物観察すりゃぁ種までも同定するけどね。
865 :
pH7.74:2006/05/27(土) 11:04:16 ID:5RqtIqmA
866 :
pH7.74:2006/05/27(土) 22:42:45 ID:7/Ttjucw
そうですか・・・ホウネンエビの幼体の画像を見つけられなかったので。
ダニも否定できませんが、ダニって盛んに泳ぐものでしょうか?
867 :
pH7.74:2006/05/28(日) 00:26:46 ID:QJrML9Kt
>>866 モノアイだからミジンコなのは間違いないけど
種類まではわかりません
868 :
pH7.74:2006/05/28(日) 00:32:02 ID:eFk0oLG1
ありがとうございます。
固定して検鏡すれば細かい部位も観察できると思うのですが、
網羅的な検索表のついた文献などご存じありませんか?
869 :
pH7.74:2006/05/28(日) 00:57:22 ID:RZrMtVjm
・・・・なんとなくクリックしたけど、なんかすごいスレだなあ。
環境コンサルタントも大変そうだ。
870 :
pH7.74:2006/05/28(日) 01:36:43 ID:lVpwVfnL
このスレに感化されていざミジンコ採取しようと空のペットボトルを持って近所を散策…
ドブの中に蠢く微生物を
ハケーン!
緑色の水にピクピク動く
大小の生物…
これだけでも俺には刺激が強かったが、中に一際大きな生物が…
全長3cmくらい、頭か尾か知らないがスルリと細い。蛭ではなさそう。
木の枝からイモムシがそのまま落ちてきたような生き物だが、ドブの中に数匹生存を確認…
なんだ、あれ…マジキモい…あれが何かの幼虫だとしたらどんな成虫が出てくるんだ…?
871 :
pH7.74:2006/05/28(日) 01:39:10 ID:yDrkoI6s
ダニなら日本産土壌動物検索図説ってやつに検索表あったんで
見たこと無いから保証できないけど同系列の書籍で
日本淡水動物プランクトン検索図説ってのがあるみたいだから図書館で探してみたら
872 :
pH7.74:2006/05/28(日) 01:52:42 ID:1fTd0sPi
873 :
pH7.74:2006/05/28(日) 01:53:48 ID:Ei9iaEq5
>>870 あんまりよく知らないけど、その環境だと
アブ・オオユスリカ・ガガンボの幼虫のどれかでは?
874 :
pH7.74:2006/05/28(日) 01:54:04 ID:eFk0oLG1
ありがとうございます。早速図書館に聞いてみます。
それを読んでからにすべきという気はしますが、たぶん大きな
館からとってもらわなくてはならないので時間がかかりそうです。
とりあえず試料を固定しておきたいと思うのですが、
なにか特別な方法ってありますでしょうか?
単にアルコールなりホルマリンなりでいいのでしょうか?
(脊椎動物なら固定の経験はあります)
875 :
pH7.74:2006/05/28(日) 01:56:14 ID:Ei9iaEq5
・・・・こんな時間に沢山レスがあるとは。
876 :
pH7.74:2006/05/28(日) 02:52:56 ID:jZzJRxQG
ビダのエサカテゴリでミジンコの耐久卵売ってるけど説明文がビミョー
877 :
pH7.74:2006/05/28(日) 08:18:09 ID:xcO1nruA
878 :
リョーマのフルサト:2006/05/28(日) 16:05:17 ID:8dARRkFf
今日茶色い水をマジマジ覗いてみると0.01mmくらいのちっちゃいのが水面近くにいっぱい蠢いていた。
これがミジンコのえさになってんだなーと思った。
879 :
pH7.74:2006/05/28(日) 17:29:11 ID:/OAkU4ue
栃木で採取した田んぼの土からミジンコ湧いてたよ(;´Д`)ハァハァ
でも代償としてメダカ1匹が消えた(´・ω・`)
880 :
pH7.74:2006/05/28(日) 17:37:25 ID:eFk0oLG1
かさねてありがとうございます。さっそく数個体固定できました。
その後なぜか下のほうはいなくなりました。
全滅したにしちゃ遺骸もないので、同じものが生理条件等によって
異なってみえたのかなあと思うようないまひとつ腑に落ちないような。
881 :
リョーマのフルサト:2006/05/28(日) 19:10:47 ID:8dARRkFf
うちの野ざらしの100L超の水桶にハナアブの幼虫がよく発生します。
大抵の生き物は大丈夫ですがハナアブの幼虫は何かすごく気持ちが悪いのです。
水面にプカプカにょろにょろしている姿はすごいものがあります。
もちろんハリガネムシも苦手です。はい。
dクス、みんな。
そうかーあれはハナアブの幼虫なのか…
ゴキブリ以上の嫌悪感を持った昆虫?は初めてだ。
どちらを手で掴む?
と言われたら正直悩む。
883 :
pH7.74:2006/05/28(日) 21:55:32 ID:0JIXZQxC
ハナアブの幼虫、キモイね。
中学生の頃、近所にあったドロドロの沼地で魚の腐った死骸に群がってたの見て以来トラウマ。
先週、近くの川でミジンコを掬ってきて、荒木田土いれといた水槽に放したんだが、
今日見たら増えてました。
黒くって小さいのが水面近くでスイスイと、白くって大きいのが水底の方でピンピンと。
しかし、その水槽に一緒に入れた浮き草にヒドラがついていたようで…
ミジンコ食ってパンパンに膨れ上がったヒドラが何匹も見つかりました。
もともと、飼っているヒドラの餌にするためにミジンコ養殖を始めたんだけどね。
ということで、現在ペットボトルにミジンコを移して、ゆるくエアかけて、
イースト菌で増殖中。
ヒドラの方は、別の容器に移して、ミジンコがザクザク増えるまでは、
今までどおり、ブラインシュリンプ。
884 :
pH7.74:2006/05/29(月) 01:32:05 ID:v1HzHHlg
固定したところ細かく見れまして、絵合わせレベル、属レベルですが
moinaで当たりっぽく。御礼かたがたご報告まで。
885 :
pH7.74:2006/05/29(月) 19:23:30 ID:cfMIGtEH
ミジンコ採集したいのですが、熱帯魚用の網ですくえるでしょうか?
また、こちらではつい先日田植えが始まったばかりなのですが、いつごろが適当でしょうか?
のぞいてこようと思ったのですが雨で断念
886 :
pH7.74:2006/05/29(月) 20:10:20 ID:Pqw5cT1N
>>885 大きいものは熱帯魚用の細目で掬える。
俺のお薦めはゴース。
スカートの裏地なんかの裏地に使われている黒いスケスケの奴ね。
これは安い,柔らかい,目がとても細かいと言う事無し。
887 :
リョーマのフルサト:2006/05/29(月) 20:20:43 ID:fYz0CfwR
休眠卵がかえるのを待つわけですが今からちょくちょく覗くのがいいのでは。
大発生する場所なら上から見れば分かりますがそうでない場合は
網ですくってみて初めているのが分るとおもいます。
熱帯魚用の網でもいいですが取れてるかどうか分かりにくいです。
プランクトンネットをストッキングで自作するのがいいと思います。
網の底につける受けの容器が透明だとミジンコがピンピンはねるので簡単に判別できます。
888 :
pH7.74:2006/05/30(火) 00:29:43 ID:QtiG5hmK
プランクトンネットは、俺は網目の細かい洗濯用ネットを使ってます。
工作も何もいらずに、ネットの底に容器をはめ込むだけなので、楽チン
889 :
pH7.74:2006/05/30(火) 10:27:00 ID:SmgVUhuo
へー、ミジンコのエサの生物が増えなければミジンコは増えないみたいなので
睡蓮鉢の底に何も引いてないけど、赤玉土を薄めでもひけばミジンコのエサの微生物が今までより増えると思うからミジンコも増えるんか
890 :
pH7.74:2006/05/30(火) 13:07:09 ID:cLjj7B7g
よく知らないけど荒木田土を入れるといいのでは?
得体の知れない休眠卵みたいのが目覚めそうだけど。
891 :
pH7.74:2006/05/30(火) 21:08:34 ID:p1kE1opO
オカメ7匹採集。一匹は固定、のこりを別々の容器に一匹ずついれて
殖えてくれるの期待中。入れてまもなく10匹ぐらい生まれてます。
・・・いちばん欲しいダフニアが取れません。
今日みた田んぼはカイミジンコの天下がほとんどでした。
892 :
pH7.74:2006/05/31(水) 09:48:37 ID:8cmH/+jj
通販で買った活きミジンコ、
量が多くて持て余してるよ・・・orz
近所で欲しい人居ないかなぁ。
893 :
pH7.74:2006/05/31(水) 11:10:15 ID:go5a2F3U
天気が良くて気温も高いからミジンコが爆殖中(;´Д`)ハァハァ
894 :
pH7.74:2006/05/31(水) 23:55:31 ID:vTG4hNa5
完全屋内ボトルミジンコ累代育成2ヶ月突破〜ヽ(´ー`)ノ
別のボトルで水草育成中に「なんちゃって青水」ができたので
緩くエアレーションかけてダフニアたちをピペットで吸い取って
移住させたところ、ゴマ粒のようにぷりぷりに育っております
ビーシュリンプも飼育している関係で、現在「シラクラ」の「微生物の素」を
ダフニアのエサのエサとして、ごく少量ボトルに投入しています〜ヽ(´ー`)ノ
895 :
pH7.74:2006/06/01(木) 00:06:58 ID:5chRsjj+
あはは〜私アホだ〜累代飼育3ヶ月突破だった〜ヽ(´ー`)ノ
896 :
pH7.74:2006/06/01(木) 00:35:33 ID:FpQidlRn
ばさまの遺産分けでもらった休耕田に水はってふやしてみるかな
897 :
激糖447:2006/06/02(金) 21:26:17 ID:ps25tdww
落ち葉スレの1です、おじゃまします。
今↑で「ミジンコは植物プランクトン以外でも育てられるのか」という疑問が出たのですが、、
できますか?やっている方いらっしゃいますか?
それと、鶏糞だけよりも落ち葉を加えた方が餌となる微生物が増えるはずですが、
やってみた方居ますか?
898 :
pH7.74:2006/06/02(金) 21:39:26 ID:UBqitpnP
>>897 乾燥鶏糞を入れて日向水作ると茶色い透明な水になるけど
顕微鏡で見たらワムシとかゾウリムシとかツリガネムシとか
動物性プランクトンが非常に多かったよ。
(顕微鏡が300倍〜600倍位だからプランクトンの餌になる細菌類は見えなかった)
899 :
pH7.74:2006/06/02(金) 21:51:43 ID:jLbQ5mrG
あっちで書いたものだが。
あっちで聞けよ。結果的にこっちを荒らすことになりかねんで。
あっちならスレチ勘弁が通るんだし。
「疑問」ではないんだ。
植物プランクトン以外でも維持できるか? なら、「維持は、できる、
しかし」・・・になる。
安定して維持できるか、殖えるか、育つか、というのは別。
淡水プランクトンのプロパー研究者が(言ってはくれんがおそらくは)
いろいろ試したあげく・・・の結論を紹介したんだ。
気軽に聞くな。紹介した研究所に問い合わせてもわからず・・・
ならともかく。
落ち葉というくくりは何を意図してる? 藁は含めるのか含めないのか?
環境指標生物として重用しされていてかつ飼料生物としても重要な
ダフニアとか、飼料生物として特に重要なモイナを、単離した餌で
高い増殖率で飼えて殖やせたらCNS級の仕事なの(Cは
分野違いとしても)
(土だの落ち葉だの鶏糞だの石灰だの使って)何が餌になっているか
判らないが維持できてる、と、
高い生クロレラで統制した条件下で、維持できてるというのはデフォ。
いまさら落ち葉の効果を訊くのはピントがずれてる。
900 :
pH7.74:2006/06/02(金) 22:15:00 ID:ps25tdww
すみませんでした・・・。
しかし丁寧に答えていただいてありがとうございます。
>気軽に聞くな。
はい、手順を間違えていました。
前段階で手一杯なので、少しでも先の見晴らしを良くしたかったんです。
ご迷惑をおかけしました。
901 :
pH7.74:2006/06/03(土) 01:52:49 ID:pCIUoYxm
902 :
pH7.74:2006/06/04(日) 09:26:39 ID:kcO979+Y
883で書き込んだものだが…
俺のミジンコビオトープ、ヒドラが爆殖してミジンコがほとんど全滅!
ヒドラも増えるだけ増えたところに餌(ミジンコ)が激減して、
痩せちゃった…
903 :
pH7.74:2006/06/04(日) 12:30:55 ID:qB+6alRR
田土で生まれたミジンコがぼちぼち大きくなったら
ピペットで吸い取って2つの別の培養槽に移してる
これなら1つの培養槽のミジンコが死滅しても
もう一方の培養槽から生き残りを移せるから
全滅は回避できる
二重化によるフェールセイフ機構があれば割と安心だよ
そうですね。
「卵を一つのカゴに盛るな」っつーことで、幾つかのペットボトルに分けますた。
ビオトープの方も、良く見たら小さくて水面付近を泳ぐタイプが結構残ってました。
ヒドラは水槽の底にへばりついてるんで、水面付近にいる奴らは食われにくいみたい。
底の方を這い回るタイプのミジンコは…どうもダメっぽいが…
で、今日も近所の田んぼにミジンコ取りに行ったら、ホウネンエビの子供がワサワサいましたよ。
ホウネンエビのスレは別にあるけど、こいつは卵を乾燥させないといけないみたいで、
ミジンコみたいに増やすわけにはいかないなあ
905 :
pH7.74:2006/06/05(月) 18:48:13 ID:JlV33zcV
今日のダフニア観察日記
・ダフニアの育房に黒い粒ができたら、それはダフニアの耐久卵である
・ダフニアは安定した環境では主にメスのみの単性生殖で増えるが
環境の変化などがトリガーとなってオスが出現し、耐久卵を作る
・耐久卵はメスとオスの交尾後に作られ、それらはダフニア(メス)の死後
少しずつ孵る
・大きいダフニア(メス)の殻刺付近に小さいダフニア(オス)が
しばらくの間くっついて交尾をする
906 :
107:2006/06/05(月) 23:18:55 ID:XQyYTilS
>>862 最近特に何もしてないので更新してないです、ごめんちゃい。
最初の1年は苦労しましたけど、2年目以降は壊滅すると卵が孵ってみたいな感じで
壊滅してません。去年貰って来た謎の植物プランクトンは冬を越せたペットボトルが
あって、今はいい色になってます。植物プランクトンはそろそろわけておかなくちゃ。
907 :
pH7.74:2006/06/05(月) 23:31:38 ID:WaYzZ0ne
植物プランクトンの安定供給も課題になるね。
ドライイーストをあげすぎたら、水質があっという間に悪くなって、
ペットボトルの中にはケンミジンコしかいなくなった。
例えば、グリーンウォーターに固形肥料を入れておいて、軽くバブリングして、
強力なランプで24時間照らしていたら、ミジンコの餌として供給が追いつくのかな?
908 :
pH7.74:2006/06/07(水) 00:13:13 ID:0Db2p1j3
増える仕組みを簡単にご説明願いたい。
水温だけじゃないよね?
909 :
pH7.74:2006/06/07(水) 01:10:31 ID:suewqQSZ
緑藻の培養はクロレラについてクロレラ専門メーカー以外は
安定していない、というのがネックだよなあ。
いろいろぐぐってみると
CT培養液の組成
Ca(NO3)2・4H2O 15 mg
KNO3 10 mg
MgSO4・7H2O 4 mg
β-グリセロリン酸ナトリウム5 mg
ビタミンB1 1 μg
ビタミンB12 0.01μg
ビオチン0.01μg
TAPS(グッドの緩衝剤) 40 mg
蒸留水99.7 ml
pH 8.2
とかあるが、メーカー製も併用してるってことは足りなくなったのか。
動物プランクトンのN:C比やP:C比は種によってほぼ安定しており、
例えばミジンコ(Daphnia)では各々0.19、0.03、またケンミジンコの
一種(Acanthodiaptomus)では各々0.23、0.02 前後である
なんてのもひっかかる。
仮に、固形肥料がみんなミジンコに化けるとすると、
NPK+Cを考えたとき、PKは混じりで入るぐらいでも
ダフが優先する(Pの多少が律速の第一要因)ぐらいには足りるっぽい。
尿素と炭素だけで足りるってことに。
それで植物プランクトンもうまく育つかは別だし、餌として
濾して与えるなら残りの水中にPKが余っていてもいいわけだが・・・
バイオマスと水量は違うし、食物連鎖の階梯を上がるごとにどのぐらい
バイオマスが減るかは個々の事情によるから難しいところではあるが、
ミジンコがいる容器で緑藻にも増えてほしいというのは少しムシが
いいかもしれん。
魚(いるならだけが)→ミジンコ→緑藻 と進むにつれ、
水量を数倍〜10倍ぐらいにすれば供給が追いつくんではないかと・・・
こうして見ると、濃縮生クロレラって安いっちゃ安いよな・・・
ざっくり行くなら鶏糞。たぶんニワトリでなくても、セキセイインコや
ブンチョウの糞でもいけるはず。イーストよりは楽な気がする。
もひとつ、消える前に、増やしたい種を一匹だけ吸って分けて
おくの推奨。その一匹の娘さんたちをさらに別のボトルに分ければ
もっと安全。
107氏みたいに安定しちゃえばいいんだろうけど(裏山)
910 :
pH7.74:2006/06/07(水) 03:15:34 ID:Bsy4ONS7
組成表とかわけわからんなW
911 :
pH7.74:2006/06/07(水) 19:16:22 ID:Bsy4ONS7
うちの近所に水を張ったばかりの水田が三つある。
今から何がかえるか楽しみだW
912 :
pH7.74:2006/06/07(水) 19:35:25 ID:H74k7Cvc
うちの水槽勝手にミジンコが許可無く湧いてきやがった
むかつく
913 :
pH7.74:2006/06/07(水) 19:45:17 ID:RJRVl9aI
>>912 その水槽に魚が入っていればおいしく召し上がってくれるよ
914 :
pH7.74:2006/06/07(水) 20:14:29 ID:uyZ0A9tD
今日田んぼでミジンコ採取してきた。
自分の家の田んぼは多少農薬まいてて網で居そうな所
をすくっても少しづつしか取れなくて色も褪せたオレンジ色みたいの
ばっかりなんだけど無農薬で栽培している家の田んぼは
ケタ違いの数のミジンコがいた。色も数がたくさん集まると
真っ赤になるほど体色が赤かった。
やっぱり薬撒くのと撒かないのでは全然違うのね。
915 :
pH7.74:2006/06/08(木) 00:11:18 ID:spVImZ2X
>>914 じゃ農薬撒かなきゃ良いじゃんw
俺も今日ミジンコゲット。
でも糞要らねぇカイミジンコがダフニアと一緒に要るから困る・・・
916 :
pH7.74:2006/06/08(木) 00:27:32 ID:TfkbtYZB
>>915 ダフニアだけピペットで隔離汁
PP製の10ccピペット、ホームセンターの農薬関連コーナーで
150円くらいで売ってるぉ
917 :
pH7.74:2006/06/08(木) 00:33:03 ID:qc1fBaBW
カイミジンコって役立たずなのか?
918 :
pH7.74:2006/06/08(木) 00:59:54 ID:uK9mc/AE
カイまじりでもダフ裏山。
タマ、オカメ、カイ、ケンは取れた。ダフだけ取れん。
919 :
pH7.74:2006/06/08(木) 06:38:24 ID:SWjGncSf
カイって虫の死体にこびりつくやつ?
あらゆる死肉にとりついてるやつだすね?
920 :
pH7.74:2006/06/08(木) 09:41:13 ID:o8RDTQP6
休耕田から、表面の土を二握り分ほど貰ってきてバケツの中へ。
水は、金魚の水槽から再利用。
で、2〜3日したら、おお、わいたわいた。
目視で二十匹以上確認できる。
ここで、余計な連中(カイやらイボやら)を取り除いて、
エビオス錠を粉末にしたものを三錠分ほど投入。
二日後、爆殖!
以降、三日に一回くらいエビオス一錠投入で、
毎朝、バケツ表面の半分をすくうだけで200〜300匹採取。
エアレーションはせずに、バケツの水をすくっては落とす曝気を朝に10回くらい。
水が減ったら、置き水を不足した分だけ足す。
こんな感じで養殖してますお(^ω^)
921 :
pH7.74:2006/06/08(木) 11:15:15 ID:HZWTYhUf
みんなどうやってカイとかダフとか見分けてるの?
922 :
pH7.74:2006/06/08(木) 12:02:46 ID:TfkbtYZB
923 :
pH7.74:2006/06/08(木) 12:19:58 ID:qNMJeuTd
カイとかケンとかダフとかこだわるのは何故?
レア種とか居るからついついこだわるだけで、
餌として扱う分にはどれでもかわらない?
924 :
pH7.74:2006/06/08(木) 12:21:58 ID:zFEhSfPj
>>923 カイミジンコやケンミジンコは餌に適さない。
925 :
pH7.74:2006/06/08(木) 12:53:09 ID:qNMJeuTd
餌には適さない?
無知な俺でスマヌ、
どう適さないか教えてくれまいか?
大きさなのか、トゲや毒があるのか、その他の理由なのか…
926 :
pH7.74:2006/06/08(木) 14:06:22 ID:11NJJjCW
堅い
927 :
pH7.74:2006/06/08(木) 16:11:08 ID:KJ8at4dR
>>925 カイミジンコは体が硬い殻に覆われているので魚もあまり食わない。
ケンミジンコはダフニア系統よりも体が小さいのでわざわざ増やすメリットがない。
しかも寄生虫の中間宿主と来たもんだ。
928 :
pH7.74:2006/06/08(木) 16:20:54 ID:2dlJZ768
ダフニアもいるのに、なぜカイばかり増えるんだ
929 :
pH7.74:2006/06/08(木) 16:21:17 ID:i+t9692z
鶏糞は確かに短時間で効率よく増えるね
鶏糞がいいのは実際経験済みなのだが
我が家は金魚やグッピーの養魚用に
金魚のグリーンウォーターを100円ショップの
深さ10cmくらいのコンテナに移し種ミジンコを入れたでも増殖している
930 :
pH7.74:2006/06/08(木) 17:42:46 ID:TfkbtYZB
雑な飼い方ですが、屋内で米ぬかとドライイーストを毎日少量
ハイポネックス開花用(N-P-K:0-6-4)を2〜3日おきに数滴
ガラス製の培養槽底面の沈殿物に茶苔を生えてる状態を
維持しています(飼育水自体は褐色がかった透明です)
いぶきの18φ丸で極緩くエアレーションしていますが
いぶきの表面にも生えた茶苔を小さいダフニアがつんつんと
つつくように群がっています(捕食行動かと思うのですが)
931 :
pH7.74:2006/06/08(木) 20:19:49 ID:ezIHWpny
932 :
pH7.74:2006/06/08(木) 21:06:47 ID:uK9mc/AE
933 :
pH7.74:2006/06/08(木) 22:07:10 ID:uK9mc/AE
もひとつ。
硫安,過リン酸石灰,クレワット だとKがないような気がするんだが?
934 :
pH7.74:2006/06/09(金) 14:04:13 ID:1InLiWlf
横から見ると体の真ん中に黒い線が上から下に走ってるミジンコが居るんだが
これなんてミジンコ?
935 :
pH7.74:2006/06/10(土) 23:30:47 ID:8BrzycpW
>>934 それってミジンコが満腹で胃腸が内容物で満たされて黒く見えてるだけじゃないの?
936 :
pH7.74:2006/06/10(土) 23:54:24 ID:vR+CWyzd
ミジンコのサイト見たけど似たようなのばっかだなぁ。
触覚?の形からしてダフニアだと思うんだけど自信が無い・・・
動き方はピョンピョン跳ねる感じでよく壁面で休んでる。
937 :
pH7.74:2006/06/11(日) 00:57:35 ID:Or2WVIwy
>動き方はピョンピョン跳ねる感じで
カイではなさそう
>よく壁面で休んでる。
オカメかな?
938 :
pH7.74:2006/06/11(日) 02:50:08 ID:F4/nqSKq
尻尾(殻刺)に注目だお
ダフニア肥えたら2〜3mmにはなるから
立派な殻刺がぴーんと背中から伸びてたらダフだお
939 :
pH7.74:2006/06/11(日) 03:12:02 ID:dvXPjB/4
ダフニア ヘルツェゴビナ
940 :
pH7.74:2006/06/11(日) 10:47:52 ID:g4EIu8b8
青水作りに鶏糞使ってる人に、うちの肺魚のフンを分けてあげたい。
照明は夏冬関係なく台所用の食器収納棚で持ち上げてるので、
その下に肺魚の糞と水道水を混ぜて一週間ほど放置すると、青水完成。
室内なのでボウフラは沸きにくい。少なくとも今の所は沸いた事がない。
で、肺魚水槽がやや青水になってるので、ミジンコとかに活躍して欲しい。
むしろ青水がいらん。うち肺魚しかいないから。orz
941 :
pH7.74:2006/06/11(日) 13:19:35 ID:BmK/MIYE
>>938 今確認したらシッポあったよ!
とくにダフニアにこだわってたわけじゃないけど、なんか嬉しい
942 :
pH7.74:2006/06/11(日) 14:21:53 ID:1kzVvj4V
ダフニア モンテネグロ
943 :
pH7.74:2006/06/11(日) 16:05:11 ID:DAsyNcrK
944 :
939:2006/06/11(日) 16:38:58 ID:dvXPjB/4
ちなみに漏れとは別人
945 :
pH7.74:2006/06/11(日) 19:01:50 ID:ww1Q9ETp
ヤフオクで売られていたミジンコの耐久卵をゲット。
始めて耐久卵を見たが半円形でギョーザみたいだ。
拡大鏡で見たら卵本体は動物AAの頭みたいな形だった。
/⌒\
/ ∩_∩\
/ (__)\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
とりあえず水に入れたがどうやっても沈まねえ〜。
946 :
pH7.74:2006/06/11(日) 22:12:22 ID:VJ2Cf0Br
青水、作ってから
入れなきゃぁ
947 :
pH7.74:2006/06/11(日) 23:37:36 ID:Be/hdpTl
綺麗な水にしてある水草水槽(+ヌマエビ)にミジンコ入れても大繁殖する?
948 :
pH7.74:2006/06/11(日) 23:42:58 ID:F4/nqSKq
>>947 エサになる植物プランクトンやインフゾリアが湧いてないと厳しい
949 :
pH7.74:2006/06/11(日) 23:48:24 ID:VJ2Cf0Br
太陽と有機物
950 :
pH7.74:2006/06/12(月) 06:33:47 ID:0gsGix6y
と酸素と・・・
951 :
pH7.74:2006/06/12(月) 06:57:11 ID:arS6ycYu
>>947 水換えサボってアオミドロ大発生中ぐらいの方がミジンコは元気だな。
うちだとイモリの水槽にかなりいる。水草水槽だと難しいんじゃないかなぁ。
952 :
pH7.74:2006/06/12(月) 07:11:09 ID:jgtwU2eu
シスコムーンも忘れるな
953 :
pH7.74:2006/06/12(月) 07:55:44 ID:JgtCwy3e
水草は浄化作用・・・有機物吸収
水は非栄養化・・・きれいになってしまう。
954 :
pH7.74:2006/06/12(月) 10:54:52 ID:Oik2yG/Q
鶏糞を入れた茶色い水にはミジンコのエサとして何が発生してるんだろう
青水にならなくてもどんどん増えていくね
955 :
pH7.74:2006/06/12(月) 12:03:52 ID:BeDDZB2d
956 :
pH7.74:2006/06/14(水) 19:10:24 ID:xyt2o4iU
凄い増えたと思ったら急に少なくなった。
天気が悪いとミジンコもヒッキーになるんやねw
957 :
pH7.74:2006/06/14(水) 20:32:53 ID:aTACS6CX
底に、ダヨ
958 :
pH7.74:2006/06/15(木) 12:30:56 ID:y34a6rFl
いまどきは、あさ4時半ころ酸欠で水面近く
6時過ぎたら、底面近く、
けっこう、酸欠に耐える
959 :
pH7.74:2006/06/15(木) 19:38:35 ID:zZCazaVA
ドライイーストってどのぐらい与えればいいの?
960 :
pH7.74:2006/06/17(土) 00:23:46 ID:PV1WAegx
ドライイースト、すぐに水が悪くなってトロミが出てきて良くないよ。
ハイポネックスとかの液肥を数滴、ペットボトルに入れて、
植物プランクトンが入ってる水槽の水を少し加えて、日光の当たるところにおけば
すぐにグリーンウォーターができるし。
ミジンコ水槽の植物プランクトンを殖やすために、24時間連続で
蛍光灯の光で照らしてるんだけど、問題あるかな?
ミジンコが不眠症で死んじゃうとか。
961 :
pH7.74:2006/06/17(土) 19:47:02 ID:1KqePZ7I
ミジンコにハラハラさせられる
ウジャウジャいたのが翌日全然見えなくなったと思ったらそのうちまたウジャウジャ。
個体が急激に増減してるのか、見えない底の方にでも隠れてるだけなのかどっちなんだよ
962 :
pH7.74:2006/06/17(土) 20:14:31 ID:VpBAW6lW
水中に青い糸みたいな苔?藻?が大量にあるんだがこれはミジンコにいいのか悪いのか
963 :
pH7.74:2006/06/17(土) 21:14:16 ID:8RfJbiW5
964 :
pH7.74:2006/06/17(土) 21:45:41 ID:dLBvEeMj
お日様さんが出ないので緑水が出来ません><
965 :
pH7.74:2006/06/17(土) 21:59:46 ID:Ff4sWN/a
>>961 休眠卵が徐々に孵化→単性生殖でうじゃうじゃ→水質悪化で休眠卵増加→全滅(あるいは細々と維持)→水質改善→休眠卵が徐々に孵化→単性生殖で(ry
エンドレスで↑サイクルなんだと思うよ
966 :
pH7.74:2006/06/18(日) 00:43:52 ID:9STECf9m
ミジソコ最高!
967 :
pH7.74:2006/06/18(日) 00:52:48 ID:0j6/BxBS
>965 それにしちゃ961の変化は早すぎだろう。単に日照や
酸素の関係で上がったり下がったりしているのにヤキモキしてるんでわ。
968 :
pH7.74:2006/06/18(日) 01:43:30 ID:b51OqEar
969 :
pH7.74:2006/06/18(日) 01:49:17 ID:aQvwefTn
学研の科学にミジンコ飼育セットなるものがあったらしい?
970 :
pH7.74:2006/06/18(日) 02:41:52 ID:BrcCIpaq
>>968 真正面から見ると ^(゚)^ って感じだよ。
体が透明だから、頭の真ん中にある目が両側から見えているわけよ。
971 :
pH7.74:2006/06/18(日) 03:38:32 ID:TD/9+935
いいなこれ→ ^(゚)^
972 :
pH7.74:2006/06/18(日) 04:13:24 ID:bjiqMq+/
> 体が透明だから、頭の真ん中にある目が両側から見えているわけよ。
言われてみれば確かにそういうことになるね。透け透けなんだから、2眼あるなら
どちらから横顔を見ても両目が見えてなきゃならんですな。顕微鏡で見た時に気付く
べきだった。
鳥やトカゲの図鑑を見ると横顔が掲載されていて、顔のパーツでは目が重要だからと
いうことだそうで、なるほど鳥の中でフクロウだけは例外的に顔の正面が載ってる。
ミジンコの場合どっちから見ても目が見えてるんだから正面図で説明すりゃいいような
気がするんだけど、必ずと言っていいほど側面ですよね。何でかな。
小学校だか中学校の授業で顕微鏡使った時も横顔を拝んだ記憶がある、ちゅうか、横顔
しか見た記憶がない。ひょっとしてミジンコの体はヒラメみたいに薄っぺらで、プレパ
ラートガラスに乗せると必ずぺたっと寝てしまうの?
973 :
pH7.74:2006/06/18(日) 07:42:21 ID:FXPEiNaW
>>960 植物プランクトンといえども明期と暗期は必要です。
仕事で珪藻やらの植物プランクトンの培養も行っていますが
14時間照明で培養を行っています。
974 :
pH7.74:2006/06/18(日) 09:11:15 ID:u5pPaCt9
975 :
909/931/932:2006/06/18(日) 10:23:33 ID:0j6/BxBS
>973 差し支えなければ藻類の培養液の調製法を教えていただけませんか?
ハイポネックス法はぐぐっても「どのパイポネックスか」が出てきませんし
0.1%〜1%まで幅があってどれがよいのやら。
かといって、あまりに高度なものは素人には入手も調製も困難なんで
市販の肥料の組み合わせでNPKは塩梅する、という程度で
なるべく無駄なくミジンコになるような・・・
976 :
pH7.74:2006/06/18(日) 10:58:45 ID:BrcCIpaq
>>973 おお、ありがとうです。
夜寝るときに蛍光灯を消して、エアかけておくようにします。
>975さんの質問に便乗して俺も俺も。
「微量成分が入ってる」という宣伝文句に釣られて6-10-5を買ってきて、
「六甲のおいしい水」で割って0.05%にしてボルボックスの培養してます。
それで出来た青水を使ってミジンコの飼育を始めたところだけど、
果たしてそれでいいのかどうか…
ケイ酸やカルシウムとかもミジンコの殻を作るのに必要かな?と考えて、
赤玉土を少量とコーラルサンドを一片沈めている(ボルボックスの培養系と同じ)けど、
まだ増殖してくれてない…
977 :
pH7.74:2006/06/18(日) 14:56:33 ID:e/+9jmuR
水槽、2つ
回収した
もうひとつ回収せねば
疲れる、ミジンコ漉す作業
978 :
pH7.74:2006/06/18(日) 15:26:57 ID:QrzCh8ZW
ミジンコをザクザク・・・・
ミジンコとザクの共通点。
モノアイ。 量産型。 地味だけど根強いファンがいる。
979 :
pH7.74:2006/06/18(日) 16:14:58 ID:G/4ABNwT
淡水じゃなくてもいいなら、シオダマリミジンコ、これ最強。
980 :
pH7.74:2006/06/18(日) 17:18:36 ID:0j6/BxBS
>976 ミジンコの殻の主成分はキチンだからC、H、O。
CaやSiも多少は要るだろうが、大量には要らないのでわ。
981 :
pH7.74:2006/06/18(日) 19:32:00 ID:P37/njxp
水槽3ッツで
小スプーン2杯くらい
日照不足
982 :
pH7.74:2006/06/19(月) 20:44:36 ID:euKVZ1RN
>977/981 同じひと?
水槽って何リッターですか? 何メッシュで漉してます?
983 :
pH7.74:2006/06/19(月) 22:04:10 ID:gAHavCDy
45センチ
容量的に
60セン槽の半分
ペーパー
不織紙っていうのか
祝い事なんかで、ふろしき代りに呉れるやつもgood.
984 :
pH7.74:2006/06/19(月) 22:41:28 ID:gAHavCDy
きれいな水?とミジンコ漉したら
底部の残りのヘドロとミジンコ
深いポリ(ゴミ)バケツに入れて
数時間
上層部に、酸欠でミジンコ
それを、また漉します
985 :
pH7.74:2006/06/19(月) 23:09:50 ID:euKVZ1RN
さんくす。てえと、約90Lから約10CC・・・なら、
まあまあってとこでわ? 業務用でリッターあたり5グラム程度だし。
しかし不織布だと、小さいゴミまでひっかかるような・・・
何かいい二重メッシュはないかなあと思案中。1段目、ミジは通すが
大きなゴミは通さない。2段目、ミジは残るがミジより
小さいゴミは通す。ミジは同程度のゴミは仕方ないとしても・・・
986 :
pH7.74:2006/06/19(月) 23:45:27 ID:euKVZ1RN
かぶった。
上澄みだけ取るってことはホースで吸い出しですか?
ウチの屋外のプラ舟は浮いてるゴミも結構あって・・・
ピペットで吸い取るには多いけど普通のホースでは太すぎる、
エアチューブがちょうどの時、呼び水ってどうしてます? >ALL
987 :
pH7.74:2006/06/20(火) 00:00:54 ID:cOuSvdgs
>>986 吸出し用のエアチューブに最初から水を充填して両方の口を封じておいて
下に向ければサイフォン発動するようにしたらいいんじゃない?
988 :
pH7.74:2006/06/20(火) 00:28:58 ID:Vdd4VlZa
>987 そりゃそうですが、5本も10本も順繰りにやるとなると
手間が・・・エアホースにつなげる手押しのポンプ(灯油ポンプが
経路上にあるような)とか、逆止弁とスポイトなどの組み合わせで
同じ機能が作れないかなど・・・・
989 :
pH7.74:2006/06/20(火) 00:53:06 ID:tJMMPjno
990 :
pH7.74:2006/06/20(火) 01:03:14 ID:tJMMPjno
>>989のフロー変でした
Tジョイントの両側に逆止弁でしたね
991 :
pH7.74:2006/06/20(火) 07:28:48 ID:8yEu6YOs
>986
ガラス水槽では、底部のヘドロの手前までホース、水道用でサイホン、よって
水槽は、少し高い位置に設置
ヘドロとミジンコは細長いバケツなので
いずれも
玉網にペーパー載せてバケツの上澄みをいっきに
流し込む
ペーパーにミジ集積したら、その上から
清水を入れて・・・・汚れた水分落とし
そんなに大きいゴミあるなら
ペーパーの上にも玉網
992 :
pH7.74:2006/06/20(火) 08:12:17 ID:8yEu6YOs
プラ船は増殖には最適だが、回収が困難
上澄みをサイフォンで取りにくいので
深いバケツに・・・・たくさん必要だな
そして、上層部を漉す・・・・酸欠状態・・・・早朝が吉
993 :
pH7.74:2006/06/20(火) 08:39:49 ID:wXagijnO
今たくさん出回ってる梅酒の瓶はどうよ?
そら100均のバケツが安いけどね
994 :
pH7.74:2006/06/20(火) 10:36:35 ID:Vdd4VlZa
>989 ミジ通すような(バタフライバルブの)逆止弁ってあります?
T二つ使ってバイパスすればいいのかな・・・
>991,992 d。塩ビ管で分離器でも作ろうか。
995 :
pH7.74:2006/06/20(火) 10:48:10 ID:Vdd4VlZa
それと、耐久卵作らせる操作、底のゴミからの耐久卵の分離って
だれかやり方知ってる?
996 :
pH7.74:2006/06/20(火) 10:57:59 ID:tJMMPjno
>>994 既製品使った日曜大工+机上の空論レベルの発想でスマンけど
浮き輪なんかを膨らませる時に使う黄色い足踏みポンプについてる青と赤の弁と
それに接続可能なホースと内径4mmのエアチューブを連結する異径ジョイントが
あればできそうな気がする
997 :
pH7.74:2006/06/20(火) 13:21:15 ID:f9ul5en3
>>995 ン十年
澄んだ水の底のヘドロの中の耐久卵、分離する気が起こらない
卵は網戸の網目より大きいの?だったら、こんど試すが。
998 :
pH7.74:2006/06/20(火) 16:45:47 ID:E/GEERKD
田んぼの中見たら赤いカブトガニみたいなのがワサワサ居るんだけどあれはなんですか?
999 :
pH7.74:2006/06/20(火) 16:53:06 ID:ToexJzpb
カブトエビ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。