【PyS60】Python for S60を楽しむスレ【Nokia】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非通知さん@アプリ起動中
スレタイ通りS60上で走るPython「PyS60」を楽しむスレです。
PyS60に関する情報交換や作品発表の場として活用して下さい。
飽くまでも「楽しむスレ」なので、初心者の質問については
「ググれカス」ではなく極力答えてあげたり、URLを貼る等の手段で対応しましょう。


【関連リンク】
・DL先
(〜1.4.5)
http://sourceforge.net/projects/pys60
(1.9.0〜)
https://garage.maemo.org/projects/pys60/

・チュートリアル(英語)
http://www.mobilenin.com/pys60/menu.htm

・移動型Python(日本語リファレンス等を設置しています。有り難いです。)
http://mp.unoji.com/


とりあえずたてました。
テンプレの文言不足等は気づいたら補足お願いします。
2非通知さん@アプリ起動中:2008/12/28(日) 11:05:41 ID:xtb56zUO0
1乙
で、Pythonで何ができるんだい?
3非通知さん@アプリ起動中:2008/12/28(日) 11:29:44 ID:lqP+ZKsO0
PyS60の基本を学なら
ttp://www.mobilenin.com/pys60/menu.htm
4非通知さん@アプリ起動中:2008/12/28(日) 11:52:34 ID:jjhCcp4kP
関連URL追加
・たぶん公式(英語)
http://opensource.nokia.com/projects/pythonfors60/

・日本Pythonユーザ会(画面上部の「Python 標準ドキュメント」が便利)
http://www.python.jp/Zope/

・PyS60 applications
http://wiki.opensource.nokia.com/projects/PyS60_applications

>>2
簡単なものだと>>3のリンクが参考になると思います。
通信系の機能もかなり自由に使えるし、
ローカルファイルの操作も権限の許す限り自由です。
カメラ、BlueTooth、GPS、傾きセンサ等、端末に載ってるハードウェアを扱う機能も充実してるので、
アイデア次第で色んなことが出来ると思います。



つかスレたて初めてなので、
まだかなり抜けがあると思います。
申し訳ありませんが、気付いた方は補足お願いします。
5非通知さん@アプリ起動中:2008/12/28(日) 12:15:19 ID:s39WszKe0
国産のpythonスクリプト集も欲しいかな?
ぱっと思いつくとこではYaPNやpy60texとか良いのがあると思うけど
6非通知さん@アプリ起動中:2008/12/28(日) 12:32:02 ID:jjhCcp4kP
リストアップまでなら良いと思うけど、
2chから直リン嫌がる人も居るだろうから
リンクは許可取ってからの方が良いかも。
7非通知さん@アプリ起動中:2008/12/28(日) 13:00:54 ID:jjhCcp4kP
いちおうpろだ設置した。
変なファイルうpされないように500KB制限かけたけど、
これのスレの目的通りに使うなら多分十分。
不都合ある様なら少し増やすし、余裕あるなら減らす。

http://noppe.sakura.ne.jp/up/upload.php
8非通知さん@アプリ起動中:2008/12/28(日) 14:38:49 ID:5i2ow1XK0
ttp://pynokia.blogspot.com/
ここの管理人です。好きにリンクしてくれてかまいませんよ〜
まぁ、大したものが本当に無いとこですが
9非通知さん@アプリ起動中:2008/12/28(日) 17:30:45 ID:EFD3pN+90
pys60、というよりpythonなんだけど、インデントでブロックを
記述するのがわかりにくくて、一度挫折してしまったんだよな
SMSとかATコマンドを駆使して自動通信とかにトライしてみたいな
10非通知さん@アプリ起動中:2008/12/28(日) 17:42:44 ID:DJN0Vqh00
お前らリンクばっかで馬鹿じゃね。
本当はお前らぜんぜんpython解ってねーんじゃねーの?
まあ試してやるから導入から設定まで詳しく書けよ。
それからだ。
それとせっかくうpろだあるなら割れいっぱいうpしろよな。
11非通知さん@アプリ起動中:2008/12/28(日) 17:51:05 ID:EFD3pN+90
pythonで割れてw

自律ロボットに軒組み込みたい俺は方向間違ってんのか?
12非通知さん@アプリ起動中:2008/12/28(日) 20:21:08 ID:ZAbACqa+0
間違ってないと思うよ
13非通知さん@アプリ起動中:2008/12/29(月) 01:03:40 ID:7bX+a4TA0
初めてみたいけどよくわからん。
helloworld的なプログラム組んでパッケージ作るところまでの流れがわかるドキュメントとかない?
14非通知さん@アプリ起動中:2008/12/29(月) 01:19:42 ID:kL780+DV0
http://www.mobilenin.com/pys60/menu.htm
ここら辺じゃ駄目なん?
15非通知さん@アプリ起動中:2008/12/29(月) 01:36:16 ID:LgakmCjE0
stdスレのUA_changerの完成度が上がるといいなぁ。
16非通知さん@アプリ起動中:2008/12/29(月) 01:48:33 ID:d2cSRNVX0
このスレを有効活用して完成度アップを目指そう!
17非通知さん@アプリ起動中:2008/12/29(月) 01:53:58 ID:7bX+a4TA0
>>14 サンクス
それでコンソールでRun scriptまでは行けた。
sis化ってどうやるのん?
18非通知さん@アプリ起動中:2008/12/29(月) 09:27:46 ID:wRDFIyEv0
N82JPにやっと1.9.0インストールできた!!
Python1.4.5はEでOKだったんだけど、Python1.9.0はEではNG。
そしてstdioserver_s60_1_4_SS.sisとpips_nokia_1_4_SS.sisをインストールすると、
python runtime errorが消えました。
N82スレの人THX!!
今日からの正月休み楽しくなってきました。
19非通知さん@アプリ起動中:2008/12/29(月) 11:01:50 ID:oUbc5jHMP
>>17
PyS60v1.9.0と一緒にアップされてるPyQtと、なんとかsetup.exeを、Python2.5(2.6は試してない)環境のあるPCにインストール。
「スタート>すべてのプログラム」
からインストールしたやつまで辿ると、パッケージングなんちゃらって名前のがあるから、それ叩けばあとはGUIでsis化出来ます。
注意点はsis化したいスクリプト名や、そこまでのディレクトリ名に日本語が含まれてると上手くいかないぽいです。
あとは、バージョン違いのPythonもインストールされてる場合は
拡張子.pywが2.5のpythonwに関連付いてないとクリックだけじゃ立ち上がりません。

>>18
NPです。
20非通知さん@アプリ起動中:2008/12/29(月) 22:39:06 ID:kL780+DV0
日本人作成(コメントが日本語)のPyS60スクリプトで参考になりそうなのってない?
21非通知さん@アプリ起動中:2008/12/29(月) 23:37:29 ID:oUbc5jHMP
>>20
役に立つスクリプトじゃないけど、
通勤電車中にチマチマ打ったやつで良ければ
コメントつけて幾つかアップしようか??
自分も「プログラミング暦=PyS60暦」みたいな感じだから、
あんま参考にならないかも知れないけど。
2221:2008/12/29(月) 23:38:42 ID:oUbc5jHMP
×通勤電車中に
○通勤中に


23非通知さん@アプリ起動中:2008/12/30(火) 00:55:02 ID:AJtoRoSbP
py60texでファイルを開こうとすると
標準のnoteで開いてしまって編集できないんだけどなんでだろう
24非通知さん@アプリ起動中:2008/12/30(火) 01:16:01 ID:W7Fkm+Mf0
>>23
十中八九、S-JISがエンコード出来ていないと思われる
py60texの設定で、文字コードが自動選択もしくはSJISになっているか、
または、Japanesecodecsのインストールがちゃんと出来ているか確認してみたら?
25非通知さん@アプリ起動中:2008/12/30(火) 01:38:32 ID:AJtoRoSbP
>>24
ありがとうございます
まさにそれでした
26非通知さん@アプリ起動中:2008/12/30(火) 08:47:18 ID:a63IJWjQ0
>>19 さらっと書いているが、PyQtのインストールって手ごわそうじゃないか。。
2721:2008/12/30(火) 11:30:44 ID:jqmY+zFTP
>>26
PythonForS60_1.9.0_Setup.exeでインストールされるかも知れない。
あんま覚えてない。
28非通知さん@アプリ起動中:2008/12/30(火) 14:41:04 ID:W7Fkm+Mf0
win前提で書くと、Cygwin環境作ってEnsymbleをコマンドラインで使ってsis作るより遥かに楽じゃないかな?
29非通知さん@アプリ起動中:2008/12/30(火) 16:54:01 ID:ozPPCW170
>>28
そう思ってるのはお前だけ低脳
3026:2008/12/30(火) 21:46:46 ID:J48z/Kcw0
>>27 一度試してみます。
以前、>>28のような環境でsis化したけどかなりのトライ&エラーだった。
SISが出来ても動作しなかったりして。ちなみにやり方も忘れるほど。
正月休みのいい楽しみだと思ってやってみます。
31非通知さん@アプリ起動中:2008/12/31(水) 00:40:50 ID:BhxqhCHp0
>>27 正解。インストールされていた。
Pys60ApplicationPackagerというショートカットがデスクトップに出来ていた。
Unsisの反対版のような簡単に出来そうなUI。
N82餅の探偵の友人にpyspyというスパイツール?をsis化してやろうと思い。
@C:\Python25\pyspy_all.py という感じでpyファイルを置いた。
でsis化したがアプリが落ちる。
Acapsのせいかと気づき 
+LocalServices+UserEnvironment+NetworkServices+ReadUserData+WriteUserData
と全部指定してやったが、sis化&インストールしたアプリが落ちる。
だいたいUnsignedなsisがjomafi無しでN82sbにインストールできてる時点で???


32非通知さん@アプリ起動中:2008/12/31(水) 12:10:11 ID:NyA7JC4K0
1.4.5消して1.9いれたら
今まで動いてたpythonアプリが動かなくなったんだけど・・・
まだ1.4.5のほうがいいのかなぁ
33非通知さん@アプリ起動中:2008/12/31(水) 12:33:41 ID:ghRGIbYf0
PyS60 1.4.xはpython 2.2.2ベース
PyS60 1.9からはpython2.5.1ベース
PyS601.9にソースコンバーター付いていなかった?
34 【末吉】 【1340円】 :2009/01/01(木) 01:02:26 ID:9SeKUAKYO
35 【末吉】 【1963円】 :2009/01/01(木) 01:03:22 ID:9SeKUAKYO


マァキイテクレャ
36 【ぴょん吉】 【1859円】 :2009/01/01(木) 01:04:09 ID:9SeKUAKYO

一文字リレー一人旅
37 【ぴょん吉】 【430円】 :2009/01/01(木) 01:04:56 ID:9SeKUAKYO


なんか虚しいけどガンガル(・ω・)/
38 【大吉】 【26円】 :2009/01/01(木) 01:05:37 ID:9SeKUAKYO


誰も見てないよね…寂しいなぁ
39 【大吉】 【405円】 :2009/01/01(木) 01:06:48 ID:9SeKUAKYO


えへへへへ/////
40 【豚】 【337円】 :2009/01/01(木) 01:07:40 ID:9SeKUAKYO


悲しいけどっ、悲しいけどっっ
41 【中吉】 【871円】 :2009/01/01(木) 01:09:00 ID:9SeKUAKYO


この板の豚に俺はなる!!!!!!!
42非通知さん@アプリ起動中:2009/01/01(木) 01:26:51 ID:mdFXFrUo0


Python盛り上がって欲しいな
43非通知さん@アプリ起動中:2009/01/01(木) 01:52:39 ID:AaLqtKD90


どうでもいいや
44非通知さん@アプリ起動中:2009/01/01(木) 10:58:46 ID:1Mz0I5IA0

YaYaPNやっと制覇
45非通知さん@アプリ起動中:2009/01/01(木) 19:25:37 ID:CvIqnHJR0
あけおめ
46非通知さん@アプリ起動中:2009/01/01(木) 22:44:37 ID:xDHmw92R0
なんかここ低脳ばっかだな
「楽しむスレ」なんて無理だろw
47 【大吉】 【49円】 :2009/01/01(木) 23:44:11 ID:yKmMStpV0
勉強中だ、煽りは無用

BTでSPPさえ出来りゃ外部のデンベデッドシステムとリンクして夢はひろがりんぐ
目標は軒⇔BT⇔XBEEだよ〜ん
48非通知さん@アプリ起動中:2009/01/02(金) 00:05:37 ID:mdFXFrUo0
>>46
どのスクリプトの作者様でしょうか?
貴方様のスクリプトを是非参考にさせて頂きたいので教えていただけないでしょうか?
49非通知さん@アプリ起動中:2009/01/02(金) 00:34:06 ID:oLQQDwIj0
>>48
http://nat33.exblog.jp/10449607/
Twitterに自動投稿するアプリ作ってみた

これの作者だけど参考にしてみる?
なお、>>46とは別人だけどね
50非通知さん@アプリ起動中:2009/01/02(金) 00:36:57 ID:oLQQDwIj0
今現在、RSSをTwitterに流すBOTを作成中。
Pythonのfeedparserモジュールが、S60でも動くことを確認したとこ。
もうすぐ、携帯電話がBOTに化けるぞw
51非通知さん@アプリ起動中:2009/01/02(金) 00:40:26 ID:oLQQDwIj0
そもそもが、関連リンクに、なんで、fubuki.pyやEmaki.pyとかの著名アプリが
入ってねえんだ?、この分野の先駆じゃねえか。
52非通知さん@アプリ起動中:2009/01/02(金) 00:41:30 ID:oLQQDwIj0
>>46
たしかに低脳が多いなwww
つーか、馬鹿ばっか
53非通知さん@アプリ起動中:2009/01/02(金) 00:48:15 ID:oLQQDwIj0
だいたいが、sis化ぐらいでオタオタしてる程度で何ができるんだかwww
そんなもん出来て当たり前のことだろ?>おめーら
54非通知さん@アプリ起動中:2009/01/02(金) 00:52:22 ID:oLQQDwIj0
>>10
Pythonで割れだぁ?
馬鹿じゃないのか?
55非通知さん@アプリ起動中:2009/01/02(金) 00:54:29 ID:vqAKtTh/0
鼻息荒いなあ

著名であっても興味はないし、
ちょっと真似すりゃ出来ることにも惹かれないの
56非通知さん@アプリ起動中:2009/01/02(金) 00:58:23 ID:oLQQDwIj0
>>55
じゃ、もっと良いの作れば?
57非通知さん@アプリ起動中:2009/01/02(金) 01:04:07 ID:vqAKtTh/0
良し悪しじゃない、その分野のを欲しいわけじゃないんだよ
コンパクトかつスタンドアロン運用できる軒端末の特徴を活かした使い方をしたいんだ
58非通知さん@アプリ起動中:2009/01/02(金) 01:05:39 ID:oOhz96d/0
>>56
誰からも相手にされないからってそう拗ねなさんな
せめてpy60texやYaYaPNレベルのものを作ってから出直せば?
59非通知さん@アプリ起動中:2009/01/02(金) 01:06:03 ID:oLQQDwIj0
>>57
だーかーらー、まず作ってからにしたら?、能書きはさ。
60非通知さん@アプリ起動中:2009/01/02(金) 01:07:10 ID:oLQQDwIj0
>>58
何も作れないやつほど人格批判に走るんだよなwwww
61非通知さん@アプリ起動中:2009/01/02(金) 01:12:41 ID:vqAKtTh/0
作れると思うよ
でも>>59が目にすることはないと思うな、
組み込み用途向けなんて万人受けするものじゃないし
62非通知さん@アプリ起動中:2009/01/02(金) 01:39:31 ID:vqAKtTh/0
お、mobile to PCのBTconncetionのサンプルみっけ
こりゃ意外に早く目標に到達かな
63非通知さん@アプリ起動中:2009/01/03(土) 00:56:20 ID:JFUnHMg0P
うpろだにちょっとスクリプトあっぷしました。
寝るまでにもう少しアップします。
個人的には、実用性とかあまり気にせず、
みんなが暇つぶしに書いたスクリプトとか
小ネタ的に書いたスクリプトとかを気負わず
自由にあっぷしてくれる様になれば良いと思ってます。
これからPythonを始める人には、どこか一つでも参考にして貰えたら嬉しいし、
もっと上手に書ける人からは、アドバイス貰えたらそれも嬉しいです。
64非通知さん@アプリ起動中:2009/01/03(土) 12:26:27 ID:73OBIn3X0
>>63
スクリプト作成&うp乙!
モジュール配置が参考になりました

どっかのスレでいいアラームソフトが欲しい、とかあったけど、
これ発展させればお好みにできそうだよね
65非通知さん@アプリ起動中:2009/01/03(土) 15:24:35 ID:Jn83fyfX0
noppeよ
もうちっとマシなもんうpしろよ
こんなゴミいらんわw
66終了:2009/01/05(月) 19:13:39 ID:19FIAw8T0
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
67非通知さん@アプリ起動中:2009/01/05(月) 20:05:09 ID:DsdaS3dy0
イルネ!
>>63のおかげでUIの構造が見えてきた

>>63にインスパイアされてストップウォッチを作ることにした
time.time()の分解能、1.4.xまでは1秒ごとだったのが1.9.0から1/64秒になってるね
1/100秒まではいかないけど、まあ満足できるのができそうだ
68非通知さん@アプリ起動中:2009/01/05(月) 20:12:10 ID:dcTRpem30
>>67
1.4.xでもtime.clock()ならもう少し桁数稼げるよ。
どれくらい正確かは知らないけど。
69非通知さん@アプリ起動中:2009/01/05(月) 20:56:49 ID:oNEaliit0
>>68
1.9.0だとtime.clock()がまだ使えないらしいんで、まずtime.time()で作ってみる
よく知らないのですが、time.clock()はCPUクロック依存とかありますかね?
70非通知さん@アプリ起動中:2009/01/05(月) 22:11:33 ID:U0o6267TP
S60向けの拡張モジュール以外はPyJUGの標準ドキュメント読むと良いよ!!
71非通知さん@アプリ起動中:2009/01/06(火) 15:23:12 ID:jAvR0hSN0
ツマランネココ
72非通知さん@アプリ起動中:2009/01/08(木) 22:24:00 ID:LcXM0j9U0
       _,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  :::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::     ∧_∧
      ::::::::::::::::::::::::::::       ( ::;;;;;;;;:)
        ::::::::::::        /⌒`'''''''''''^ヽ
               /⌒ヾ/ / .,;;;;;;:/.:;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''\,./ / .::;;;;;;:/‐'| :;|'''ー'-''――'`'
 ,, ''''  `、 `´'、、,   '''_ソ / `:;;::::ノ,,, | :;| '''  、、,
    ,,,   ''  ,,   ''''' ξ_ノ丶ー'ー< ,ゝ__> '''''  ,,,,
 ,,     ,,,,     ''' ,   ::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::  ,,
            ,,,,,,,     :::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;:::::::::      ''
,, '''''''      ,,,,       ,,    :::::::::::::;;;;;;;;::::::
73非通知さん@アプリ起動中:2009/01/09(金) 02:22:37 ID:iaaA/iWL0
nice yuuhi


python勉強中の方々頑張ってね。
おいらは全くわからんけど応援しとるよ。
74非通知さん@アプリ起動中:2009/01/09(金) 03:31:51 ID:vOpNZC9S0
携帯にインスコしたpythonのアイコンをクリックしても無反応になった…。
何か解決方法はある?
75非通知さん@アプリ起動中:2009/01/09(金) 03:55:04 ID:vOpNZC9S0
再インスコしたらなおった。
76非通知さん@アプリ起動中:2009/01/12(月) 23:49:13 ID:Kn6nlfBu0
移動型Pythonを参考にGUIアプリケーション組もうとしたんだけど、
日本語を表示しようとするとエラーが出る…
なぜだ…
77非通知さん@アプリ起動中:2009/01/12(月) 23:59:22 ID:ATsyQqwe0
>>76
・スクリプト自体の文字コードをUTF-8にする。
・スクリプトの始めにsys.setdefaultencoding('utf-8')を書く。
・文字出力するときはappuifw.note(unicode('こんにちは、世界!'), 'info')のように書く。
78非通知さん@アプリ起動中:2009/01/13(火) 00:05:13 ID:GR4ZMclk0
sys.setdefaultencodingじゃね?
79非通知さん@アプリ起動中:2009/01/13(火) 01:49:58 ID:y8TPecVV0
ありがとうございます。

しかしどうにも上手く行きません…
data = unicode(data,'utf-8')
ここでエラーが出てるみたいで、
UnicodeError: UTF-8 decoding error: unexpected code byte
となります。
英数字ならエラーは出ないんですが、dataにマルチバイト文字が入ってるとエラーに…
80非通知さん@アプリ起動中:2009/01/13(火) 02:32:08 ID:A7GvwV5Q0
>>79
できればエラーを起こさせるだけの最低限の例をちゃんと示してほしい。

そのエラーはdataの中身がUTF-8じゃないよってこと。
スクリプトはちゃんとUTF-8(BOMなし)で保存したの?
例えば、以下をUTF-8(BOMなし)で保存して実行すればエラーは出ない。
import appuifw
data = 'ほげ'
appuifw.note(unicode(data, 'utf-8'), 'info')

まずは、Unicodeに変換する前にrepr(data)で中身を確かめてみたら?
data = 'ほげ'
print repr(data)
「'\xe3\x81\xbb\xe3\x81\x92'」ならdataは正しくUTF-8の文字列だけど、
「'\x82\xd9\x82\xb0'」ならdataの中身はShift_JISになってる。
81非通知さん@アプリ起動中:2009/01/13(火) 04:00:54 ID:y8TPecVV0
dataはウェブサイトをスクレイピングしたものです。
f = urllib.urlopen("http://example.com/py/test.php")
data = f.read()
data = unicode(data,'utf-8')
この様にしています。もちろんtest.phpはUTF-8です。

下記の様にスクレイピングしたものでなく、スクリプト内でデータを用意した場合は日本語でもちゃんと表示されます。
data = unicode("a1<>あ1\na2<>あ2\na3<>あ3\n",'utf-8')
82非通知さん@アプリ起動中:2009/01/13(火) 04:20:11 ID:y8TPecVV0
test.phpの出力内容を単に"ほげ"としてprint repr(data)を行ってみた所、
'\xe3\x81\xbb\xe3\x81?'
と出力されました。微妙におかしいみたいです…

ちなみに
data = 'ほげ'
print repr(data)
とした場合はちゃんと'\xe3\x81\xbb\xe3\x81\x92'と出力されました。
83非通知さん@アプリ起動中:2009/01/13(火) 12:48:47 ID:A7GvwV5Q0
>>82
まずは不完全なデータが降ってきてるのが原因ってことがわかったんだから、
次はいろいろ試して問題の切り分けをしていくしかないんじゃない?
他の環境でそのPHPを読むとどうなるかとか、
PHPじゃなくてテキストファイルを読ませたらどうなるかとか、
urllibじゃなくてsocketで通信したらどうなるかとか。

あと、おかしくなるのが末尾かつそこが不要なら変換エラーを無視するってこともできる。
unicode(data, 'utf-8', 'ignore')
邪道な気がするけど。
84非通知さん@アプリ起動中:2009/01/14(水) 20:16:53 ID:RM3Rj39s0
エミュレータ立ち上がらん、一瞬点いて消える
アスロン1.66ghz、メモリ500MBじゃ無理?
XPsp3、Parl5.8.9.825、移動型Pythonの通りなんだけどねぇ
自宅PCでやってみるか
85非通知さん@アプリ起動中:2009/01/27(火) 21:41:32 ID:2ZNIVdvM0
ストップウォッチのスクリプトがひととおり出来たのでうpしました
使い勝手、バグレポートなどあればお聞かせください
ビープ音量とか保存ドライブの設定、それからグラフ描画など暇があればおいおい・・・
8685:2009/01/28(水) 06:25:01 ID:2yOdxDvG0
ビープ音ファイルが見つからないときのエラーリカバリーがだめみたい、トホ
8785:2009/01/28(水) 07:16:51 ID:2yOdxDvG0
バグ修正版うpしました

ビープ音ファイルがない機体があるのねorz
88非通知さん@アプリ起動中:2009/02/01(日) 17:14:35 ID:DF/It4cZ0
だいぶ過疎化が進行しているようなので、ちょっと古いネタだけど燃料投下。
1.4ベースのスタンドアローンIDE。
http://code.google.com/p/ped-s60/
E71にインストールしてみたが、キーショートカット設定可能。
コードブラウザ、補完機能、エラー行自動ジャンプ。
スタンドアローン開発としてはほぼ完璧。
特に補完機能は非常に優秀で、Script Shell上で使うと、iPythonっぽく使える。
Queryキーボード搭載機種があれば、
携帯のみで通勤時間にそこそこの規模のアプリを書くことも可能。
もし知らない人がいたら、是非、使ってみて。
89非通知さん@アプリ起動中:2009/02/03(火) 22:08:00 ID:0fVBhVdx0
ストップウォッチ使ってみたよ
ストレスなく使える感じで嬉しい
90非通知さん@アプリ起動中:2009/02/03(火) 23:21:34 ID:Wo5Qg77+P
まぁ、ノキアユーザの中でPython書く側の人間なんてそんなに多くないぽいしね。
でも自分はお気にスレに登録してるし、レスある時はいつもチェックしてるよ。
とりあえず普段は過疎ってても、誰かが必要だと思った時にそれっぽく機能すればおk。
91非通知さん@アプリ起動中:2009/02/06(金) 19:51:19 ID:32ncvbA10
>>88
ありがとう、こんなに使いやすいって知らなかった。今日はPCを使わず携帯で修正してデバッグした。
92非通知さん@アプリ起動中:2009/02/10(火) 09:15:40 ID:5EKtow6T0
俺もしらんかった
9385:2009/02/11(水) 00:24:18 ID:YcLTIJqg0
ストップウォッチにバックライトとビープ音量の設定を追加しました
>>63さんの3項演算が参考になりました
が、なんか標準的な設定UIとは違うような
それから後から設定のスクリプトを追加すると全体の見通しがちょっと分かり難いかも

>>89
使っていただき有難うございます
そうなんですよね、画面の更新など含めて意外に早くて使えそうな感じ
まあラップタイム測定なんて用途が限られていますがw
94非通知さん@アプリ起動中:2009/02/11(水) 11:47:22 ID:BGiurb9Q0
メールの件名一覧をpythonで表示させることはできますか?
inboxでできるかとおもったんですけど。
95 [―{}@{}@{}-] 非通知さん@アプリ起動中:2009/02/11(水) 13:23:01 ID:2g79aVXkP
多分SMSしか扱えないと思う。
96非通知さん@アプリ起動中:2009/02/11(水) 13:26:32 ID:BGiurb9Q0
そうでしたか。
ところでストップウォッチはどこにうpされてるんですか?
97非通知さん@アプリ起動中:2009/02/11(水) 16:50:36 ID:+LCbFdiy0
>>93
使ってみました。ラップタイム計れるのは便利。
で、環境は705NK+PyS60 1.4.5なんですが、
0.1秒以下の数字が表示されないのは仕様ですか?
あと、できればスタート・ストップ・リセットもキー上から使えると
いいかもしれません。
98非通知さん@アプリ起動中:2009/02/11(水) 20:27:21 ID:1MPjNOBT0
ストップウォッチですが、0.1.1が若干バグっぽいので削除して0.2.1をうpしました
既に0.1.1の初期設定ファイルがある場合は初回起動時のみ強制的に設定を確認させられます

>>97
ご感想有難うございます
PyS60 1.4.5ですと>>67のとおり1秒の分解能しか出なくて、1.9.xで1/64秒の分解能になります
PIPSによって上がったのでは? 0.2.1のコメントに制限事項として記載しました

スタート、ストップ、リセットですが、独立キーが便利だろうなと思っています
ですが制限時間が決まっている競技では、間違ってストップ、リセットをすると
競技進行中のリアルな時刻と表示の時刻にずれが生じ勘違いを犯すリスクを考えメニューにしました
またスライドクローズ時やE61のQWERTYを除いたキーの少なさ、対応を覚えなければならないことに対する
フリーウェアのフォローの限界を考え、最小のキー数にしたこともあります
今まででもダブルクリックでスタート、ストップが出来ますが、便利さは分かりますので
Call keyでのスタート、ストップが選択できる仕様にしました
単発の時間計測には有効と思います

またご感想いただければ嬉しいです
9997:2009/02/12(木) 00:09:32 ID:YaOQbRj+0
>>98
なるほど。分解能の意味がようやく分かりました。
ビープ音設定の不具合?も無くなってます。
>競技進行中のリアルな時刻と表示の時刻にずれが生じ勘違いを犯すリスク
たしかにそうですね。とりあえずラップで測定しておいて、
あとで集計すればいいわけですし。
とはいってもやっぱりワンクリックでスタート・ストップできるのは
便利だったりしますが(笑)

これからも開発がんばってください。
あー、自分もまたやりたくなってきた。
10085=98:2009/02/13(金) 23:09:41 ID:56BEHomy0
再び有難うございます
やっぱりワンクリックでスタート・ストップは便利ですよね^^

1.9.xでも精度があと一歩で、time.clock()を使うかまたはループ(たぶん数ミリ秒)で
カウントすれば上がるような気もしますが、まずは一段落とします
次はRight Softkeyの無効化やバグフィックスなど溜まったら、ということで
101非通知さん@アプリ起動中:2009/02/14(土) 01:39:33 ID:jyqZY2+y0
これを実行しようとすると
# CheckAPID.py
import appuifw
import socket
aps = socket.access_points()
apnames = []
for ap in aps: apnames.append(ap['name'])
index = appuifw.popup_menu(apnames, u'Select AP')
appuifw.note(u'APID: %d' % aps[index]['iapid'], 'info')

こんなエラーが出るんですがどこがいけないんでしょうか?
Traceback (most recent call last):
File "C:\private\2000b1a5\default.py", line 81, in menu_action
f()
File "C:\private\2000b1a5\default.py", line 65, in query_and_exec
execfile(script_list[index][1].encode('utf-8'), script_namespace.namespace)
File "e:\python\CheckAPID.py", line 4, in ?
aps = socket.access_points()
SymbianError: [Errno -39] KErrAbort
102非通知さん@アプリ起動中:2009/02/14(土) 09:32:55 ID:ETkiA7VW0
>>101
環境は?

自分の環境、
N82 ver1.4.5
エミュレータ ver1.4.4
では、OKでした。

同じエラー?
http://discussion.forum.nokia.com/forum/showthread.php?t=116577
でも、回答付いてない
103非通知さん@アプリ起動中:2009/02/15(日) 01:07:37 ID:Isk28P5BP
>>145
同じですね
E66のver1.4.5です
PyS60は入れ直してみましたがダメでした
104非通知さん@アプリ起動中:2009/02/15(日) 07:57:01 ID:AVofEGCu0
pyS60じゃないですけど
マイソフトバンク料金情報をメール送信するスクリプト
これをcronで走らせると便利です。
http://series60.sakura.ne.jp/up/src/up0660.zip
105非通知さん@アプリ起動中:2009/02/15(日) 08:00:54 ID:AVofEGCu0
>101
AP名に日本語がはいってない?
106非通知さん@アプリ起動中:2009/02/15(日) 08:56:14 ID:9BacWXXB0
>>101
open signした1.4.5とE71の組み合わせでは動いた
1.9.1とE61では別のエラーが出た
107101:2009/02/15(日) 14:11:58 ID:Isk28P5BP
Capsoffしたら動いた
これ必要だったっけ?
108非通知さん@アプリ起動中:2009/02/15(日) 20:26:10 ID:7ZXJ+1cT0
>>101
106と同じく、Pythonscriptshell のサインして入れる方をつかうと1.4.5 でX02NKでも5800XMでも
動いた。何かケイパビリティが必要(アクセスするフォルダの関係とか)で、サインして入れる方でないと
駄目なのでは?(capsoffすれば関係ないけど)
推測ですが、、、。
109108:2009/02/15(日) 20:34:27 ID:7ZXJ+1cT0
ごめん、705NKでは1.4.4で、サインする方のやつでなくても動いた。
110非通知さん@アプリ起動中:2009/02/17(火) 09:03:02 ID:zy1VIuss0
111 [―{}@{}@{}-] 非通知さん@アプリ起動中:2009/02/25(水) 17:47:36 ID:hBn43ITIP
Android端末でもPythonスクリプトが実行可能になるかも知れないね。
Java難しいからちょっと嬉しい。

http://www.infoq.com/jp/news/2009/02/Mono-Andriod
112非通知さん@アプリ起動中:2009/03/02(月) 13:21:49 ID:Jrf43zF50
Andrioid用のJythonは開発してるみたいだけど
113非通知さん@アプリ起動中:2009/03/03(火) 09:57:53 ID:WOYyU6lE0
1.9.0になったらinboxクラスのmmsサポートしてる?
114 [―{}@{}@{}-] 非通知さん@アプリ起動中:2009/03/03(火) 11:06:13 ID:yHVuisvLP
いま1.9.2で確認してみたけど、mms_messagesみたいなメソッドは追加されてなかったよ。

>>> import inbox
>>> ib = inbox.Inbox()
>>> dir(ib)
['address', 'bind', 'content', 'delete', 'set_unread', 'sms_messages', 'time', 'unread']
115非通知さん@アプリ起動中:2009/03/03(火) 15:32:18 ID:WOYyU6lE0
inboxmoduleのソースみたら
* TODO
* - Wrapper: "Inbox"-type should be separate if the connection to
* server is lost
* - Support for other types of messages (MMS, e-mail) than SMS
* - There should be ONLY one CMsvSession in thread -> implement this
* to wrapper?

って書いてあった。orz
116非通知さん@アプリ起動中:2009/03/12(木) 01:24:50 ID:xKM47eh4P
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090216-00000003-wvn-sci
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20389542,00.htm?ref=rss

これ系の記事読むと、ovi storeも流行って欲しいって思う。
objective-c出来なくても、アイデアさえあればFlashなりPythonなりの、
各々が得意な環境で開発出来るしもんね。
つか、ovi storeで何か公開しようとしてる人いる??

117非通知さん@アプリ起動中:2009/03/21(土) 00:08:50 ID:JDo1yOLT0
誰かいるかな?

POP3サーバにアクセスして新着メールがあったらSMSを発行するスクリプトを
書いてみようと思っているんだけど、アドバイス求めます
1.ニーズあるかな? 自宅の無線LAN経由でサーバを常時監視しておけば、
  任意のメールサーバを対象で外出先へのプッシュもどきに使えそうなんだが
2.SDKとWIN版に入っているモジュールをC:/RESOURCE/PYTHON25にコピーするためには
  Allfiles化しないとダメ? できればゴニョらなくても済むようにしたい

poplib.POP3(host,port)からlist()をとってくるのと、messaging.sms_send()でSMSを送れるのは確認しました
SMSはX02NK⇒731SCの条件では文字化けしたけど、1.9.0以降で文字コードcodecの使い方が分かれば解決ですかね
118117:2009/03/21(土) 01:28:35 ID:VQOXXPTO0
sys.pathでいいのか、失礼シマシタ
119 [―{}@{}@{}-] 非通知さん@アプリ起動中:2009/03/22(日) 15:43:26 ID:7M5IWGC8P
「E:/python/lib」とかならsys.pathに含まれてるから、デフォでimportできるよ。
あと、1.9.xはpython 2.5系のサブセットだから、japanese codecsは初めから組み込まれてると思うよ。
120非通知さん@アプリ起動中:2009/03/24(火) 01:56:08 ID:vmqdZT+A0
>>119
SMSの文字化けはencoding='UCS2'を指定したら解消できました
それから、言われるとおりpoplib.pyをE:/python/libに入れたらimportできました
pop3サーバからメッセージを受け取れるようになったのですが、
From:とSubject:の切り出しがうまく出来ない、メールによってはエラーが出ちゃいます
なかなか難しい

やっぱりニーズないのかな
外出先の端末でポーリングする必要がなくバッテリとパケットの消費が少ないんだけど、
自宅側機器の要求がきびしいか
121非通知さん@アプリ起動中:2009/03/24(火) 17:51:02 ID:MB1rhsLb0
面白いとは思うが、それ外出時にNokia機を留守番させとかなきゃいかんのだよね?
そんなにNokia機余らせてないから自分は使わないなあ
PCからSMSを送信するサービスもあるし。
122非通知さん@アプリ起動中:2009/03/24(火) 22:58:41 ID:BelYcgMk0
GoogleのやつはポシャったけどインターネットからSMS送る手段はいくつかあるし
twitterでもいいかもしれず
123120:2009/03/24(火) 23:13:26 ID:ZY75p9d00
moperaUのメール着信通知みたいなのを狙っていたんだけど、だめかあ
常時無線LAN+余ったNokia機+余ったSB月月割回線がいるけれどSB間のSMS無料で通知、
ってのはそれほどいい目のつけどころじゃなかったらしい
Email⇒MMSを無料で転送はさすがに気がひけるしw

UIとフィルタリングを手抜きして細々と自分用を作りますよorz
124非通知さん@アプリ起動中:2009/03/24(火) 23:21:05 ID:tb32nxHKP
普通にメール転送じゃダメなのか?
125非通知さん@アプリ起動中:2009/03/24(火) 23:43:57 ID:ZY75p9d00
複数サーバ一括管理とかフィルタリング能力とかに期待して
無料メリットはMMS転送をしないと効果が低いですよね
126非通知さん@アプリ起動中:2009/03/25(水) 11:08:06 ID:hmy+ktMO0
SMSって無料だっけ?
ってか一台玄箱みたいなLinux鯖置いてやった方が早いと思う
127非通知さん@アプリ起動中:2009/03/25(水) 23:42:52 ID:d+4n4MA10
つまりタダでPC宛てメールがプッシュされなおかつ読めると。
128非通知さん@アプリ起動中:2009/03/30(月) 16:03:47 ID:IHVUgDXx0
端末にSMSかMMSが着信したら、SMSで転送するアプリを作ろうと調査中
MMS使えないiPhoneにメール中継したら便利じゃないかと。
でもメール受信フックする方法があるのか謎
129非通知さん@アプリ起動中:2009/03/30(月) 20:23:16 ID:fjO27psq0
self.ibox = inbox.Inbox()
self.ibox.bind(self.__cb)
みたいにinboxインスタンスにコールバックをバインドして、
コールバックに受信時の振る舞いを記述すればいいと思う

けど、SMSだけだったかな・・・
130非通知さん@アプリ起動中:2009/03/30(月) 21:56:51 ID:5vhPA5UQ0
エミュレータに1.9がインストールできない

アイコンは出てくるんだけど、↓こんなダイアログが出てくる
Check if the following components are installed.
-> PIPS Library
-> Python runtime

PIPSのSISファイルインストールしようと思っても、できないし
OSはVista
エミュレータは3rd japanese, 3rd FP1, 3rd FP2 どれで試しても同じ

だれか、エミュレータで1.9動かしてる?
131非通知さん@アプリ起動中:2009/04/08(水) 11:02:05 ID:/THAppyV0
俺が作りたいアプリは
MMS分割メールを
pythonアプリで結合して表示させたいんだけど、
いまのだとMMSにアクセスできないから無理なんだよね。
これができれば、長文メールも無料で使える。
ウヘヘ
132非通知さん@アプリ起動中:2009/04/16(木) 16:47:14 ID:Pjot6E5Z0
1.9.3が出てたことに今更気づいた
2.5.4準拠になったりタッチパネル対応したりしているらしい
http://discussion.forum.nokia.com/forum/showthread.php?t=162971
133非通知さん@アプリ起動中:2009/04/17(金) 01:29:57 ID:h27GKLny0
1.9系って安定してる?development版ってなってたから後でいいやって放置しててすっかり忘れてた
134非通知さん@アプリ起動中:2009/04/17(金) 11:56:28 ID:nEJAkJsM0
今のところ使ってて落ちたことはないが
1.4.xでやりたいことが全部出来てるんであれば、2.0まで待ってもいいんじゃね。

Python2.3以降に拡充されたライブラリを使いたいなら
後の仕様変更のリスクがあっても1.9.xが快適。
個人的にはファイル一覧がos.walkで取れたりcsvが使えるのでかなり楽。
python.jpの公式ドキュメントも2.3以降用なので、Python入門者にもいいかもしれない。
135非通知さん@アプリ起動中:2009/04/17(金) 23:14:47 ID:CDh8Rk+c0
pythonでファイル属性を変更することは出来ないのですか?
ネットで調べても引っ掛りません
136非通知さん@アプリ起動中:2009/04/20(月) 03:20:57 ID:jAb/mkkhP
>>135
ファイル属性って、読取専用とか隠しファイルとか??
137非通知さん@アプリ起動中:2009/04/20(月) 08:06:25 ID:MYFbvpHr0
はい。
138非通知さん@アプリ起動中:2009/04/20(月) 13:17:56 ID:CB/pV/d40
>>135
1.9.xで os.chmodで読み取り専用にできた。
モード指定は整数値(つまり'r--r--r--'は292)
後の読みやすさを考えたらint( '444', 8 )と書く方がいいかも
引数の値がどこまで適用されるのかは未確認。
139非通知さん@アプリ起動中:2009/04/20(月) 14:47:26 ID:s3luz4uFO
ああ
140非通知さん@アプリ起動中:2009/04/23(木) 17:51:27 ID:nszIcPKV0
だれかつくろうZE!


162 白ロムさん [sage] Date:2009/04/05(日) 10:58:49  ID:I9c4bkRh0 Be:
    海外スレにも貼ったけど

    最近のSHにあるスパムメール登録機能は、SBMにメール転送
    しているだけだった。

    下記の様にして送ればスパム来なくなる。
    本文の先頭はスパムのメアド,受信日,時間,
    カンマで区切る。

    -宛先-
    [email protected]

    -件名-
    FW:********

    -本文-
    スパムの送信元メールアドレス,20090401,1845,

    スパム本文

163 白ロムさん [sage] Date:2009/04/05(日) 13:21:24  ID:CSuanb170 Be:
    よし、誰かPythonでスパム報告アプリ作ってくれ!
141 [―{}@{}@{}-] 非通知さん@アプリ起動中:2009/04/28(火) 08:18:37 ID:cAxRotzVP
VLゴシックの等幅フォント見やすい。
フリーだし、0とOも見分けつくし、pedとか使ってちまちまスクリプト打つ人にお勧めかも。
他にお勧めのフォント知ってる人いたら教えて下さい。
142非通知さん@アプリ起動中:2009/05/03(日) 21:49:54 ID:A6vAUt5U0
そのフォントはどこにあるんですか?
ほしいです
143非通知さん@アプリ起動中:2009/05/06(水) 05:30:31 ID:4JmjYOnWP
htt?://dicey.org/vlgothic/

↑ここ。ググれば一発で出てくるよ。
アンチエイリアスは掛けといた方が見やすい。

font size: 18
htt?://imepita.jp/20090506/191070

font size: 14
htt?://imepita.jp/20090506/196270
144非通知さん@アプリ起動中:2009/06/24(水) 23:53:19 ID:qVTrSuZr0
test
145非通知さん@アプリ起動中:2009/07/25(土) 00:30:02 ID:WZLSdDvI0
hiisiタン乙
146非通知さん@アプリ起動中:2009/08/10(月) 05:44:05 ID:NSN5OGXu0
カメラで撮った画像を内部メモリに一時保存して画像処理を行なう場合、内部メモリの寿命に影響がありますか?

約20Kバイトの画像を2秒ごとに次々と書き換え保存していく場合、
内部メモリのDドライブの容量1883Kバイトで、SLCメモリの書き換え寿命10万回として
約5000時間、218日でメモリの寿命に達してしまう計算になります。

内部メモリに無理をさせるのは止めた方が良いでしょうか?
147非通知さん@アプリ起動中:2009/08/10(月) 09:27:32 ID:LS/4M4nw0
気になるなら外部メモリに保存するか定期的に買い替えでもすれば良いかと
148非通知さん@アプリ起動中:2009/08/12(水) 16:28:27 ID:gmna4K9t0
218日間不眠不休で画像処理をし続ける体力が無い
149非通知さん@アプリ起動中:2009/08/12(水) 21:03:46 ID:E8+eDGoe0
監視カメラ用途だろ
150非通知さん@アプリ起動中:2009/08/20(木) 23:52:39 ID:OTaTkZMo0
解決しました。

新しくRS-MMCメモリカードを購入したところ、書き込み速度が劇的に速くなっていました。
以前購入したメモリカードではgraphics-Typeで撮った写真一枚保存するのに2〜3秒、
EXIF形式で撮った写真を無変換で保存する場合は5〜10秒以上掛かっていたのが
新しく購入したメモリカードでは共に2秒以下で保存できており、内部メモリのDドライブを介す必要がなくなりました。

どうも有難うございました。
151非通知さん@アプリ起動中:2009/08/28(金) 18:43:10 ID:n36Fw5FP0
なんだここ
つまらんスレだな
152非通知さん@アプリ起動中:2009/09/22(火) 09:59:29 ID:wu6PvTgn0
1.9.7入れた人はいる?
入らなくて結局1.9.6を動かしてる
153非通知さん@アプリ起動中:2009/09/23(水) 09:27:55 ID:4HTmCjUu0

Python と PythonScriptShell_1.9.7_unsigned_devcert(open signeしたもの) は入って動いた。機種は5800XMです。
でも、スクリプトを変換しないとエラーになる記述があるみたいなので、1.4.5に入れ替えました。
154非通知さん@アプリ起動中:2009/09/25(金) 13:02:43 ID:HucQtUmO0
>>152
サンクス、俺はOpenSignの手間をサボったから失敗したのか
しかし1.9.6でも今のところ問題ないからしばらく1.9.6使うかな。

ちなみに1.4.5と1.9.xは両方入るよ
俺は拾ったPyS60用スクリプトを動かすのは1.4.5で、自分で書くのは1.9.6でやってる。
155非通知さん@アプリ起動中:2009/09/26(土) 11:43:01 ID:JwRqQoS70
>>154
両方はいるんですか。1.9.7は削除したけど、今後のためには両方入れた方が良いですね。
特に580XMの場合、1.9.xのTouch対応は使いたいですしね。
156非通知さん@アプリ起動中:2009/09/26(土) 11:44:11 ID:JwRqQoS70
しまった。 580XM -> 5800XM です。
157非通知さん@アプリ起動中:2009/11/26(木) 12:36:50 ID:C2y6TuzSO
158非通知さん@アプリ起動中:2009/12/01(火) 16:20:39 ID:cWwsH+ee0
電話機のpedで日本語が入ったテキストを打っていて
PCにファイルコピーするとファイルが壊れていることがある。
電話機内で読み書きする分には問題ないのでかえって面倒。
159 [―{}@{}@{}-] 非通知さん@アプリ起動中:2009/12/08(火) 19:08:38 ID:Ry8uUB13P
encodingはちゃんと合わせてある??
160非通知さん@アプリ起動中:2009/12/14(月) 17:04:07 ID:6cBYbMNE0
>>159
レスサンクス、エンコーディングはUTF-8Nで合わせてある
つか電話機で単純にタイプ・保存すると問題ないが
日本語モードで文字を削除するとファイルが壊れる(ことがある)っぽい
そのうち壊れたファイルをバイナリエディタでのぞいてみようと思う
161非通知さん@アプリ起動中:2009/12/15(火) 01:56:30 ID:OhmNHR54P
>>160
そっか。自分の環境だとPedとPCの秀丸とで
相互に編集したファイルのやりとりしてるけど
今のところ同様のケースは発生したことは無いや。

でもバイナリ覗いて何か分かったら、
教えてくれたら嬉しい。
162非通知さん@アプリ起動中:2010/01/06(水) 22:39:02 ID:1QnMvamxi
PyStn Newsってもう表示出来ないの?
163非通知さん@アプリ起動中:2010/02/06(土) 11:53:28 ID:LhUIjYkz0
>>158だが、pedでテキストファイル破損が破損したので報告。

やっていたことはE61でのall ascii文字utf-8のコード打ち込み・実行・編集。
Runするとsyntax errorと言われたがコード読み直しても間違っていないので
バイナリエディタで開いてみたら、エラーの出るあたりに'00'のバイトが挟まっていた。
操作を思い返してみると英記号を打とうとして間違って日本語を入力
そのまま未確定で英字モードにして打ち直すとなる(ことがある)ような気がする。
テキストエディタではnull文字なので認識・修復できないのがやっかいだ。
164非通知さん@アプリ起動中:2010/02/06(土) 11:57:08 ID:LhUIjYkz0
環境を書くのを忘れていた
E61std日本語版+Python1.4.5+Ped2.1.7final
165非通知さん@アプリ起動中:2010/02/08(月) 11:09:51 ID:uXaVBC6Di
どなたかPyStationWeatherConfig.pyください・・・
(できれば、PyStation2.1のやつを)
166非通知さん@アプリ起動中:2010/02/18(木) 19:10:51 ID:zwB8Vwam0
>>163
マルチバイト文字が原因のバグだったんだね。

Pys60 2.0入れたんだが、Scriptの頭にエンコード指定するのがめんどいよ・・・

追加モジュールの入れ方わかんないし・・・誰か助けて
167非通知さん@アプリ起動中:2010/02/18(木) 19:19:35 ID:Xltv22Hh0
c:\resource\python25かe:\python\libあたりに放りこめばいいんじゃない?
sys.pathみれば確実だけど、2.0はまだ入れてないや。
168非通知さん@アプリ起動中:2010/02/18(木) 19:23:28 ID:zwB8Vwam0
sys.pathはzipの中にアクセスしてんだよね

1ファイルのモジュールはE:\Python\lib\でアクセスできるんだけど、
フォルダ単位のモジュールにアクセスできないんだ
169非通知さん@アプリ起動中:2010/02/18(木) 19:32:16 ID:Xltv22Hh0
sys.path.append('e:\\python\\lib\\hoge.zip')
な感じ?やった事ないけど。
170非通知さん@アプリ起動中:2010/02/18(木) 19:40:41 ID:zwB8Vwam0
>>169
試してみる
171非通知さん@アプリ起動中:2010/02/27(土) 00:16:25 ID:z3aIeYdh0
2.0出てるのに、今頃気がついた(´・ω・`)
172非通知さん@アプリ起動中:2010/02/27(土) 10:12:36 ID:Iq1pmcJV0
2.0が、というか1.9.7から後のが「証明書エラー」で入らない。
いまさら日本語版E61使ってるのが悪いのか…?
1ShopMobileでポチらんとダメかな
173非通知さん@アプリ起動中:2010/03/22(月) 21:52:15 ID:cA95Q+UP0
今頃、2.0に気がついた一人。とりあえず、エミュレータ環境だけ2.0に上げて動いた。
本番環境はしばらく1.9.7のままにしとくか。
174非通知さん@アプリ起動中:2010/05/29(土) 19:08:00 ID:K0Ne9i5nP
age
175非通知さん@アプリ起動中:2010/08/11(水) 05:29:33 ID:3tKF149G0
無意味に小さくなった【2ちゃんねる】
176非通知さん@アプリ起動中:2010/12/18(土) 17:02:51 ID:PYdrLVck0
まだスレが生きてたw
落ちたり埋まったりしたらスマホ板行きかね。
tweepyが2.0上で動きそうな感触。oauthとsimplejsonもE:\python\lib以下に入れる必要があるけど。
177非通知さん@アプリ起動中:2011/02/25(金) 17:16:49.29 ID:5Ev+GwzH0
178非通知さん@アプリ起動中:2011/02/26(土) 14:21:44.08 ID:xjZPP8Vd0
mmsdelete.pyってAndroidでうごくようになりませんか?
179非通知さん@アプリ起動中:2011/03/05(土) 15:50:16.83 ID:Yw2voIJX0
>>178
Androidって先行受信みたいな使い方できるの?
標準MMSであればタイトルだけは読めるんだっけ?spam排除には使えるのかな。
180 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/09/03(土) 23:06:06.73 ID:l3YpxXS50
181非通知さん@アプリ起動中:2011/10/25(火) 03:28:47.13 ID:DsNRGtXs0
182非通知さん@アプリ起動中:2011/12/05(月) 11:03:00.89 ID:xGb9mQhS0
板移転してたか。
まだ人いる?自分はほぼ泥+SL4Aに逃げてる。
183非通知さん@アプリ起動中
ときどき来てはいるけどね。お互い、発信する情報がないのかな。
スクリプトも相変わらず使っているけど、保守で弄ることはあるけど、新規開発はないなあ、、。
構文を忘れそう、、、。