グレンラガンを客観的に議論するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
グレンラガンの改善点を議論するスレ
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1207409294/
過去スレ
グレンラガンを客観的に振り返るスレ2
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1203893271/
グレンラガンを客観的に振り返るスレ
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1199397376/

引き続きどうぞ。

スレタイの「客観的」は
「反論にも耳を貸す」「断言口調で一方的な否定・肯定意見を書かない」
という程度の意味です。
そうでない意見はアンチスレや本スレ等へどうぞ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:38:50 ID:XPm4B/gq0
>>1

結局、こっちに立てたのか・・・
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:39:05 ID:NrfkR+oRO
最近見終わったけどいいアニメだった。4話以外
4不満点まとめ:2008/05/01(木) 19:56:40 ID:XPm4B/gq0
・1話冒頭と本編の関係が不明瞭
・後半の展開が急ぎすぎている
・後半あまりにも味方がまとめて死にすぎている
・2部中盤以降、シモンの心情が描写されず、感情移入できない
・螺旋力、スパイラルネメシスといった概念が掘り下げ不足
・ニア関連の設定が唐突(メッセンジャー化や消滅の伏線が足らないなど)
・なんでも気合(螺旋力)で解決されるため、緊迫感がなさすぎる
・後半のヨーコの扱い
・2クール4部構成にしてしまったこと

他にも追加あればよろしく
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 20:52:12 ID:OPjbeuKX0
1話の出来は正直ガンダム1話に匹敵する出来。
2クールに大河ドラマを詰め込んだ弊害はある。
ロボットアニメにリアリティに疑問を抱いてたから
グレンの方向性は良いと思う、調度一周してきた感じw
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 20:56:09 ID:t2EjQvDGO
ギアス2期の惨状を見ると、どんだけDVDが売れても視聴率がとれなければ
所詮はヲタという狭い範囲でのヒットでしかなかったってことだろうな・・・
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 21:02:02 ID:zfRnQlxMO
>>6
ギアスは二期から入ってきた奴おいてけぼりなのが問題なんだろ
深夜にしか見れない連中はあんな時間帯に移動されてみづらいし
二期から入った奴は意味不明
ナナリーがなんだとか言われてもわけがわからん
結果見るのは極一部
おいた時間帯が深夜か土六なら話もまだ変わっただろうが
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:16:38 ID:s/JB8cr70
グレンラガンは、以下の理由でつまんない

・説教臭い
・狂ったキャラが居ない
・魅力的な女性キャラが居ない
・ロボ戦が燃えない
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:21:17 ID:Ea8TY6cH0
>>4
・そもそも作品が石川賢のパロディ

これ追加ね
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:23:13 ID:s/JB8cr70
・説教臭い

アニキの説教もたいがいだが、死んだ後も人類が増えてアンチスパイラル云々がすげー臭い
はいはい人類は悪ですね
で、最後はそれを否定して人間賛歌しちゃう所が、 た ま ら な く 説 教 臭 い

SFのテーマ的にも古いし
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:25:55 ID:s/JB8cr70
・狂ったキャラが居ない

監督以下スタッフは、多分すげー常識人なんだろうと思う
だからかもしれんが、登場人物に弾けるような狂気が無い
一見狂ったように見せかけてるキャラは居るけど、本質的には狂っていない

敵が狂って無いのも問題だが、身方が常識人ばかりなのも萎える
狂ってないと大事は成し遂げられないだろ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:27:56 ID:s/JB8cr70
・魅力的な女性キャラが居ない

ヨーコがアニキに抱かれてれば面白かった
他のキャラは頭の中がオバチャンで、とても勃起しない
ニアとかどうしたら勃起出来るのか解らん
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:31:20 ID:s/JB8cr70
・ロボ戦が燃えない

適当にガツガツやってるだけで、なんも燃えない
つか、燃えるにはシュチュエーションや展開が大切なのに、それを重要視してない
セリフだけが熱くても駄目

あと、ほとんどの場面が止め絵をブラして拡大縮小してるだけなのはいかがなものか
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:48:40 ID:KINjrTUm0
>ID:s/JB8cr70
俺はグレンラガンは逆に、今時めずらしく>>8-12みたいなアニメだった所にこそ
意味があると思った。
狂気を売りにして作者のパンツの脱ぎっぷりを囃し立てるような作品もいいが(俺も好きだ)、
それとは逆に、社会的にまっとうな価値観を説教臭く謳いあげるような作品も必要だ。
特に今の時代、後者のようなアニメは貴重だと思った。
受け手も作り手も永遠の思春期にいるみたいな作品が増えてるから。

そういう意味で、俺はグレンは4部の見せ方の稚拙さだけが残念だったな。
>>5も言っているが、作品の方向性自体は評価したい。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:51:57 ID:XPm4B/gq0
>>4
・何でも気合いで解決してきたに最後の最後に気合いそのものを否定したこと

これも追加しておくか。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:53:49 ID:KINjrTUm0
あ、すまん>>8-12というより、>>10-12というか、
ID:s/JB8cr70が求めているような方向性ではなかった所に、ってことだな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 00:25:50 ID:1wlXGski0
一話冒頭とCパートってシモンの二つの方向性を2人のヒロインと関連付けてたら
ヨーコのヒロイン降板に物語的な意味持たせられたのに。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 01:53:35 ID:ptOeBerq0
おっぱいを揺らせばヒロインになれると思ったら大間違いだ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 06:31:32 ID:PE9K8ER+0
ストーリー構成、話の展開見せ方の不満は、“金と時間”に行き着くと思うが、
ひょっとすると、ストーリー構成のリミテッド(アニメ)の挑戦なのかも知れん。
発注の度にコスト削減売上げ増(大企業の)利益優先って構図に嵌められてる;;
行き着くところは紙芝居か?ニコ動とか活用して大資本の支配から脱却して欲しい。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 06:57:13 ID:+ZP8FkJo0
>>17
さすがにヨーコとくっついたからああなったとかそういう話ではないだろ・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 08:11:06 ID:f12l7LRl0
>>10
>死んだ後も人類が増えてアンチスパイラル云々がすげー臭い
>はいはい人類は悪ですね

増えることそのものが悪とまで言われたらもう人口抑制するしかねぇよな
常識的な説教どころか極端にネガティブな方向に行ったと思うぞ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 08:52:01 ID:1wlXGski0
>>20
「どうせなら」って話だよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 09:45:03 ID:toSjVw+N0
まあアバンに関しては何一つ断言はできんか。
推測できるのは、作中での位置づけがCパートと対極にあるってだけで。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:19:50 ID:GdDoI3ws0
見返して思ったけど、
やっぱニアが消えるのはしょうがないとして、
シモンとの間に子供作って欲しかったな
螺旋族がアンチスパイラルとすらひとつになった二重螺旋の象徴として。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:44:42 ID:+ZP8FkJo0
>>24
製作者的には主人公は一般的な幸せは全く求めず
一人孤独に放浪するほうがかっこいいと思ってるんでは?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 13:50:42 ID:5A/PXQsV0
>>25
だろうな。
「そのほうがかっこいい」というか、「(一般に否定されがちな)そういう生き方も肯定した」って感じ
なんだと思う。
「子供作って家庭を持つだけが幸せじゃないぜ」みたいな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 16:19:07 ID:GdDoI3ws0
>>26
螺旋族が勝利するってことは人間が進化し続けることも、
100万人以上人口増えてくことも物語的には肯定される。
人間には社会や文明を進化させていく本能があるなら、
そこに不可欠なのは、自分のコピー=子供を残す本能。

人間の本能が宇宙を滅ぼすって設定なんだから、
主人公が種の保存って本能を否定する役回りはどうかと思う
だから、単純に「折角救ったニアが式の最中に消えたら悲しくね?」
くらいの気持ちでやってた方が、まだ納得できる。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:23:08 ID:f12l7LRl0
>>27
あれだとアンスパの主張を半分認めてしまってることにはなるよな。
人が個人の幸せを追求する生き方を否定してしまってるというか・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:16:05 ID:QtMI5cVyO
>>26
そういう幸せの在り方を掘り下げてるわけでもないがな。
シモンにしても最終回直前までは求めていたのは一般的な幸せの方だったわけで・・・
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 09:37:41 ID:CEZlkENzO
やっぱ螺旋力とスパイラルネメシスってよく分からん
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 09:46:05 ID:J3MgtHzK0
螺旋力:二重螺旋構造の遺伝子を持った生物が出すことの出来る万能の力、気合で増減する。
スパイラルネメシス:螺旋力過多が引き起こす、全銀河がブラックホール化する宇宙の真理。


螺旋力に質量があると仮定し、それを人の身で留めておくことができないほどの量になれば、
自ずと収縮しブラックホールになるんじゃないかね、知らんけど。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 12:20:34 ID:X6J2x59m0
なんだか信者の妄想が凄いことにw
スペースオペラなんだから設定はどうでもいいだろ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 18:04:26 ID:KBALm66D0
どうでもよくない人々の集いですから
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 07:16:34 ID:2awev2I20
壮大な設定やテーマを持ち出したあたり、凄いなーって思ったわけよ。
でも抽象概念を曖昧なママ雰囲気として続けられる演劇と違って、辻褄合わせに
拘るアニメって手法が大変だなぁー(あるいは作り手の能力不足?)って思ったわけ。
野田秀樹『半神』『キル』ここら辺チェックしてみてくれー。
ハッピーエンドってどんだけお子様?ってかんじだな・・・・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 08:33:28 ID:Yt73dI+w0
主人公の自己犠牲で周りが幸せになるって話だろ?
一種のバッドエンドだと思うが・・・

エロゲならセーブポイントからやり直す所だ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 14:03:06 ID:OIqIT0uEO
>>34
壮大な設定を持ち出せばそれだけでよいなんてことにはならないよ
広げた風呂敷をどう畳むかが重要だ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 19:16:18 ID:4uRY5v+U0
>>32
吐き捨てるだけじゃなくてちゃんとどのカキコが凄い妄想だと思うのか
レス番つけてやれよ。
どのカキコが信者だって?
スペースオペラだから設定はどうでもいいって、お前こそ信者じゃないのか。
38マジレス:2008/05/04(日) 20:58:33 ID:X1Z/1r8DO
>>37架空の話の中の「架空の科学技術」なのだから、
矛盾点だらけなのが当たり前であり・・・
【スペースオペラ】としてみる以外にはないでしょう、
そこを冷静に考えてみてください。
あくまでも、フィクションなのですから。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 21:00:19 ID:WYMmsZjcO

40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 21:25:35 ID:rJ36anba0
>>4
まあ不満点をまとめるのは全くかまわんけど、だったら肯定、評価できる点もまとめないと
偏っちゃうんでは。
個人的にはここはいくらなんでも急ぎずぎという点はあったにせよ全体的には26話に
これだけの密度を詰め込んだってのは評価してるんだが。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 21:45:30 ID:4uRY5v+U0
>>38
いや、それは絶対に違う。
逆に言うなら科学的合理性・整合性に一片の矛盾も生じない作品なんて
この世に存在しないだろう。
矛盾点が有って当たり前なのを当然として、作品の設定・構成上の問題までをも
無問題と拡大解釈すれば、どんな問題も反証不要になる。
スペースオペラだから、フィクションだからと批判を跳ね除けるのは信者にしか思えん。
まずはどのカキコが信者の妄想と思ったのか、そこから聞きたいが?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 22:41:10 ID:X1Z/1r8DO
>>41なにを「メインテーマ」として視聴者に伝えるかが問題で、
舞台装置としてのドリル等の設定は
「作品を、楽しく見せるための道具」にすぎないよ。
それから、>>32←これは他者の発言です。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 22:47:28 ID:4uRY5v+U0
>>42
要するに君が何を言いたいのか、ぼやけすぎててよく分からない。
例えば誰かが「ドリルで金属を貫通なんておかしい」とケチをつけたなら
俺も全く的外れと思うが、要するに何の批判に対してフィクションだスペースオペラだと
返しているのか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 23:17:13 ID:X1Z/1r8DO
>>43たとえば
「努力することは無駄ではない」とのテーマで脚本を書いたとして、
表現方法が「時代劇の水戸黄門か、SFのグレンか」
そのガジェットの差しかないって事だよ、
日本刀がドリルに変更されているだけでね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 00:03:46 ID:4uRY5v+U0
>>44
誰も作中のドリルの表現に対して異論発して無いと思うが、
何故唐突にそれを問題視して>>43のレスとするの?????

ようするにぼやかしてスレ盛り上げたいのか・・・
片棒担ぐのはゴメンだし、かったるいからやめてくれるかな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 03:44:15 ID:3l7ZPiWg0
なんでも信者とアンチにしなくていいんじゃね?>32は何の変哲も無いただの煽りだろう。気にする事はない。
ただスペースオペラであるってのは否定せんでいいだろう。あと設定はどうでもよくない。

>38,42の言いたい事は 3次元としてのリアルと2次元としてのリアルの捉え方の問題についてだろう。
例え話として上がっているドリルなんかは2次元としてのリアルだろ?3次元的にはリアルじゃない。
でも見ている側としてそれは普通に有りな設定のひとつ。
螺旋力やらスパイラルネメシスとやらにもそれを前提として考える必要があるってだけで
>31の考えを全部否定してるわけじゃないと思うよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 11:19:45 ID:kImS+5Oy0
だからネタ元がドリルだけだろ
設定も糞もあるかよ

エセロボットアニメにどこまで入れ込んでるんだ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 12:28:45 ID:xHVV5AJd0
単にその話がしたいからそれの話題になってるだけじゃね?
特によくわからん設定なんだからそれについて触れてる部分ピックアップしてみるのもいいんじゃね?暇だし。
別の話題切ってるなら別だけど特に無さそうだし他になんかしたい話があるのか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 12:28:53 ID:Ev2LSNDmO
アバンって誰?
アニメにそんな人出てたっけ?
最近色んなところで見かけるから気になってさ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 12:43:28 ID:xHVV5AJd0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB

人の名前じゃないよ。めんどくさがらずに調べろ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 13:06:23 ID:Ev2LSNDmO
よく分かったよありがとう
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 20:21:48 ID:oHYxpmGk0
話がグダグダになってるけど>>31は単に設定資料集などに載ってる
螺旋力とスパイラルネメシスの説明を転載しただけだろ
確かに「ぼやけすぎててよく分からない」設定ではあるがな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 22:47:47 ID:1TAX78UK0
ロボがカッコ良く活躍する為のSF設定なのに、それに振り回されて駄作になった典型
ドリルとかアンチなんたらとかどーでもいいし
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 03:02:13 ID:PuLecMYY0
>>16
>>26
そういう方向性でアバンみたいなのを掴みにするのはやめて欲しかったな。
あれだと男がひたすらでっかくなる話を期待するし。
いや話の構成によっては、そういう期待を抱いた人間にこそテーマを深く刻み付けられたと思うが、
現状では単に虚仮にした形にしかなってない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 14:58:20 ID:TE5DQ60I0
だからドリルだけのロボットアニメなんだがw
あとは寄せ集めの典型なわけで

信者がなんでここまで掘り下げるのかさっぱり判らん
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 15:00:00 ID:NGX/YleH0
カッコよく作ればあとは視聴者が深読みしてくれるって典型だなw
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 17:27:08 ID:npIa0VP00
俺たちそのものだよね
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 20:15:07 ID:dkYRzV4D0
強大な螺旋力を持つシモンが第一線から身を引くことこそスパイラルネメシスを防ぐ最大の要因だったと思う
シモンはガンソードのヴァンと同じヴァンと同じ様に安易に人の死を否定したくなかったのだろう
シモンが自身の螺旋力でニアの死亡を阻止できたとして、それをするとそれこそスパイラルネメシスの暴走
ひいては宇宙の摂理の崩壊、アンチスパイラルが阻止せんとしてきた宇宙の崩壊が予想される。
恐らくそれをしたときの未来が1話の冒頭、全宇宙を敵に回す展開に繋がる。
無理を通して道理を蹴っ飛ばすシモンといえど、「正しくない進化」を遂げる事はただの無謀、
決戦前日のカミナと同じただの破滅へと向かう愚行であるとわかってるからシモンは受け入れたのではないのだろうか?
何より本来は生まれた理由も存在した理由も「アンチスパイラルのメッセンジャー」であり
役目を全うするだけが彼女の存在価値だったのを最後は笑顔で死ねるように未来を創った
シモンはそれこそが無理を通して道理を蹴っ飛ばした結果、いわゆるハッピーエンドだと感じた
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 20:15:59 ID:3+d7UHuGO
>>56
その考察もどこまでが製作者の意図通りでどこまでが信者の深読みなのかがさっぱり分からないのが問題だ
>>58なんてどこまで本気で捉えて良いのやら・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 20:29:26 ID:NGX/YleH0
深読みの深さもドリルのチカラ!
果てしなくとめどなくグレンの世界は突き進むのだ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 21:46:06 ID:ubkbrSCA0
結局>>58はグレンを見終わった時シックリ来たのかね?
凄く納得行った、それを自分で掘り下げた結果がそれなら別にそれで良いと思うが。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 21:58:12 ID:WfeQWfgeO
>>58はコピペ
突っ込み所だらけだがw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 06:56:40 ID:Q83xs0Nm0
>>58
>決戦前日のカミナと同じただの破滅へと向かう愚行であるとわかってるから
>シモンは受け入れたのではないのだろうか?
結局シモンはカミナを否定したってことなのか?

>何より本来は生まれた理由も存在した理由も「アンチスパイラルのメッセンジャー」であり
>役目を全うするだけが彼女の存在価値だったのを最後は笑顔で死ねるように未来を創った
もともとはロージェノムの娘として生まれてきたけどたまたまメッセンジャーの因子を持ってたんじゃなかったっけ?
いつの間にニアにとって因子が本体になったんだ?
ニアが100%アンチスパイラルに創られた人工生命体だったならまだ分かるんだけど・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 08:37:38 ID:3UEaVbLqO
4話の劣化が酷い。
しかし4話のロンは劣化してない。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:24:29 ID:T2elP7QhO
>>63
エヴァの綾波あたりと設定が混ざってるんじゃないだろうか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:58:50 ID:0HyjCBZD0
2部って勢いがあって面白いけど、構成は酷いよな。
四天王2人が一話にして敗れるなんて展開は必要だったんだろうか?
それにライバルのはずのヴィラルは活躍したりヘタレだったりでギャグ要員だし、
ヨーコからニアへのヒロイン交代はわかり難い。
あまり良い覚えはないのだが・・・
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:05:25 ID:In2es2vE0
だから脚本家変えろよ
井上の方が百倍マシだよ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:50:21 ID:z+jxZhbp0
>>65
あと、長門有希とかねw

はじめっから綾波とか長門みたいなキャラだったら
中島が言うように消滅する事を「しょうがない」と
自然に受け入れられるんだが、ニアって人間がアンスパ因子発動で
おかしくなっただけだしな。

どうも3部以降のニア(シモンもヨーコもなんだけど)
ポジションが不明確というか扱いが下手というか・・・

ぶっちゃけメッセンジャー・ニアって必要なの?と思う。
普通、仲間が黒化したとなれば、その事を中心にして話が進むものだが
シモン以外完全放置。いや、シモンですらたまに放置で、ニアいなくても
問題なく話しは作れそうだなと思った。

最終的にニアを死亡する事は決まってたというが
無理矢理の嘘くさい設定でメッセンジャーにするよりも
普通に事故とか病気とかで殺した方が、
視聴者も「悲しいけどしょうがない事」と
一つの悲劇として違和感なく受け取れると思うだけどな・・・

ギアスのユフィとかは「しょうがない」と普通に思えたし。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 01:07:22 ID:F+tRznbS0
>>67
井上って誰?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 01:36:56 ID:TnkZH8No0
綾波の名前出ておきながら長門の名前出すとは・・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 07:04:33 ID:54nMx6wP0
>>58
綾波は完全に人工的に生み出された存在で一つの目的のためだけに生きてきたわけだけど
ハルヒの長門もそういうキャラなの?
ただ、ニアの場合はもともと独立した自我も人間としての人生もあってたまたま因子が発動しただけ。

>本来は生まれた理由も存在した理由も「アンチスパイラルのメッセンジャー」
>>58の↑はどうしても的外れのように思える。
いや、製作者としては最初からそのつもりで、それを読み取れなかった方がおかしいだけかもしれんが・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 07:19:03 ID:5okNu+Mw0
敵側の工作員でしたなんて設定
腐るほどあるだろw

陳腐だよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 08:07:59 ID:c5dAlUjOO
>>72
ニアに工作員であるという自覚があったならまた話は別なんだがな。
もとから黒ニアの方が本性でシモン達のおかげで人間としての心を手に入れ、
その上であのラストならある意味ハッピーエンドだし因果応報でもある。
本編のあの終わり方だと環境問題を優先して見捨てられただけのように見える。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 10:10:29 ID:OxLn37Yk0
>>58は自分がこう感じたというより、実際の内容を補完して
こう解釈すれば全て問題なし、みたいなとこが違和感あるね。
まるでスタッフの解説のよう。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 10:17:29 ID:Lv144kSl0
ニアは演技が下手くそだから
映画には出なくていいよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 12:18:16 ID:Q1eA6X4xO
「父親から捨てられ、恋人に見捨てられた女」と書くとなんだか別のアニメだなw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 17:08:23 ID:c5dAlUjOO
>>74
好意的解釈が行き過ぎてスタッフの言い訳みたいになってしまったのか
もしくは本当にスタッフの誰かなのか・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 17:25:29 ID:5Qcwaiov0
>>69
伊上勝の息子。最近は主に仮面ライダーの脚本書いてる。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 18:09:48 ID:54nMx6wP0
>>66
普通のアニメなら四天王とかの幹部クラスの敵との戦いはもっと時間をかけるからな。
それをテンポが良いととるかちょっと急ぎすぎてるととるかだけど・・・
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:48:44 ID:PLYwsnmI0
>>74
全て問題なしって言えるほど辻褄のあった解釈かな?
螺旋力でニアを助けられたけど見殺しにしたとかカミナの行動を破滅へと向かう愚行だとか
このアニメの出した結論がこんなものならかなり不毛じゃね?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:55:46 ID:LByuIUy10
>>68
ユフィが死んだのが仕様が無い?

主人公のギアスが突然暴走して
日本たくさん殺しちゃって主人公にとって邪魔になったから殺しちゃいました

が仕様が無いのか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 21:19:03 ID:3gkdSNJY0
>>81
あのまま生かしてても地獄だし、しょうがないな
殺してあげた方が幸せな場合もある

そこでほとんどの正常な視聴者なら憤るだろうが、それこそ制作者の狙いなんだから
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 21:23:32 ID:3gkdSNJY0
グレンラガンには、そーいう不条理なほどの苦しみや、ざまあああああああと叫びたくなるほどの歓喜が無い
はっきり言えば演出の力不足

視聴者が物語に没入出来ないアニメは、いくらクオリティ高くても失格だよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 21:23:38 ID:dt5Skk+90
漫画版の作者が可哀想。
動きで誤魔化してる部分が誤魔化せなくなる。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 21:47:38 ID:c5dAlUjOO
>>81
しょうがないとは思わんがあれこそ悲劇としか言いようがない事件である
グレンみたいにハッピーエンドだとか変にかっこつけたことを言う余地すらない
それだけにどう収拾つけるのか不安ではあるが・・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:08:43 ID:OxLn37Yk0
>>80
ていうか、とにかく出来上がったモノが正しくて、受け手の方が
「あのシモンの行動はきっと〜だったのではないだろうか」と
作品に沿わせて解釈してるような文章だ、と言いたかった。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:26:28 ID:lzZdr8Cw0
>>79
14話は急ぎすぎというよりは、
「登場させた四天王との決着を描かなければならなかった」感が強かったな。
グアーム、シトマンドラは四天王である必要はなかったのでは?と疑問に思う。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:35:32 ID:PLYwsnmI0
>>86
過去ログでさんざん言われてた「結論からの逆算」って感じかな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:50:10 ID:d53w0xMV0
なんだまた信者が集まってきたなw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 06:55:24 ID:U2ocwdEz0
>>87
一応全員2話以上かけて戦ってるんだがな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 20:17:37 ID:3WszV/B30
>>68
>ぶっちゃけメッセンジャー・ニアって必要なの?と思う。
そもそも「敵軍の王女」「父と子の葛藤」などニアについて2部で描いてきたテーマと全く関連がないんだよな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 20:33:22 ID:T+dBz1FZ0
>>90
一部二部と続けてきて最初の四天王はカミナという大きな犠牲を払ってやっと倒した。
だのに二人まとめてドッカーンじゃあっさりし過ぎじゃね?。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:16:10 ID:LKBS+TuQO
>>91
しかも父親が頭だけとはいえ復活しちゃったから「父と子の葛藤」もかなり意味なくなっちゃってるしね。
ニアっていろんな要素持ってる割にほとんど生かしきれなかったって印象があるよ…
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:28:38 ID:d53w0xMV0
とにかく監督は氏ね
9568:2008/05/10(土) 02:16:08 ID:ERtv4iQy0
>>81

言い方がよくなかったな。スマソ。

確かに、ユフィの死は、登場人物たちにとっては
「しょうがない」なんて決して言えない事件で、
救いの無いひどい話なのだが
この展開でユフィが死ぬのはシナリオの流れ的には
「しょうがない」と取れると言いたかった。

主人公の力の驚異と危険性、そして主人公は決して正義ではない事を
説明台詞や説教台詞とかではなくストーリーを通して視聴者に
明確に示したエピソードだったと思う。

一方、ニアの消滅はシナリオ的に何の意味があるのか
不明確で制作陣が言うように「しょうがない事です」と
受けとりにくく、物語が急に嘘っぽく見えて気持ち悪かった。
プロットで消す事は随分前から決まってたというのに、なんだこれは。
カミナの時は悲しいけど「しょうがない」と物語に没頭できたのにな・・・。

主人公の婚約者というポジションのキャラを殺すとなると
ストーリー的にもっと面白く使えそうなのに
とって付けたように消したのはもったいないなと思ったよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 10:26:26 ID:qT1CDv8k0
グレンラガンは直球アニメのはずなのに、なんで最後だけ変化球投げてんだよと
主人公ががんばって全てを手に入れる展開でいいじゃん

ガンダム以降ロボアニメは全部変化球で飽き飽きしてんだから、グレンくらいは最後まで直球勝負で良かったのに
それも一つのチャレンジだよな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 12:47:57 ID:8RrnKHr20
とりあえず前スレを埋めようよ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:54:31 ID:sqnAFRTx0
誰もそんな事を気にしないw
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:49:42 ID:J2AcKv8UO
>>96
最近は本当に変化球ばっかだよな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:52:45 ID:wxLXUZvLO
ラストというか途中からずっと変化球ばっかだったけどな
ニア生存エンドだったとしてもそれはそれでご都合エンドと非難されてただろうよ
全体的に設定の練り方や作りが甘い
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 15:35:41 ID:40gKUj9Z0
>>96
>グレンラガンは直球アニメのはずなのに

そもそもこの前提が間違ってた。
確かに1、2部は直球アニメだったが、グレンラガン自体は直球アニメじゃなかったってことだ。
まあ、それでも話自体は最後までものすごく古典的なものではあったけどな。それが
アニメとして「直球」かどうかはともかくさ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 17:32:37 ID:sqnAFRTx0
古典的?
どこからそう思うのかさっぱり判らん、パッチワークにしかなって無いのに。

筋が通っているならともかく最近のアニメらしい手抜きにしか思えないがw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 17:50:21 ID:40gKUj9Z0
>>102
>どこからそう思うのかさっぱり判らん、パッチワークにしかなって無いのに。
そうか?
話の筋自体は昔から神話や英雄譚ではすごくよくあるパターンだったように思うぞ。
ある種の典型と言ってもいいぐらいに。

ただ、これが「2007年に放送された2クールのTVアニメ」であったことや、
巨大ロボットアニメであったこと、日曜の朝に放送されたこと、
ロボや前半のキャラデザがいかにも少年漫画っぽいものであったこと、
スタッフがやたらパロディやオマージュ好きであったこと、
演出にぎこちない部分が散見されたこと(特に後半)
・・・などが、見てるほうにいちいち思い違いをさせる要素に溢れていて、
そういう思い違いの影響をもろに被った視聴者ほど、パッチワークに見えたんだと思う。

繰り返すが、大筋自体はすごく古典的だった気がする。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 19:02:34 ID:sqnAFRTx0
昔あった巨大ロボアニメらしくもないし
SF臭くもない

すべてに中途半端なあのアニメが古典的w

手抜きのラノベ原作にしか見えない
大筋も糞もあるかい
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:21:32 ID:bxV/spf80
>>103
で、>>58がその古典的な大筋なのか?
ここまで救いようのない話も珍しいと思うけど・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:29:05 ID:AbSZHaqM0
「古典的」って表現が上質っぽくて引っ掛かるんだろ。
ベタ、ありがち、類型的とでも言えばいいか。
少年が閉ざされた世界から飛び出し権力に立ち向かい、
仲間の死を乗り越えてやがて王になる。
ベタが悪いとは思わない、ベタならベタで大ベタを目指して欲しかった。
くにゃくにゃ変化球投げ出すと、力技でねじ伏せる自身がないのかなとか思ってしまう。
そういえば長浜監督みたいなド直球って長い事見てないような気がするな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:39:08 ID:bxV/spf80
>>106
>くにゃくにゃ変化球投げ出すと、力技でねじ伏せる自身がないのかなとか思ってしまう。
久々に変化球に頼らずそれが出来る作品に出会えたと思ったんだがな・・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:54:52 ID:40gKUj9Z0
>>106
>仲間の死を乗り越えてやがて王になる。

で、政権を打ち立てた王は、国の統治をめぐってかつての友と仲違いを起こす。
内憂と外患に揺れる新国家。
乱世の武人である自分は、もはや平時の統治にはふさわしくないと悟った王は
よりふさわしい友に政治を任せると、建国の武人たちを再びあつめて
国難を救うべく、また奪われた妻を取り戻すべく、最後の遠征へと赴く。
多くを失いながらも帰還した王は、妻の最期を看取り、新世代に国を託すと、
再び王位にはつかず、歴史の舞台から自らの意志で去っていった。

・・これはこれで物凄い大ベタじゃないか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:14:55 ID:gthW8Qh00
変化球を投げなかったら投げなかったで
新しさのない作品と罵られてただろう
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:17:58 ID:bxV/spf80
>>108
要素、要素を抜き出して繋ぎ合わせればそういう好意的解釈も可能だろう。
けど、>>103の「見てるほうにいちいち思い違いをさせる要素」が溢れすぎてると
本当にそれがスタッフのやりたかった大筋なのかどうかすら分からない。
螺旋力、スパイラルネメシスなどの設定の練りこみ不足、メッセンジャー設定の唐突さ、
シモンとロシウの確執の描き方、ついでにシモンがまだ20代であることなど
やっぱり>>108のように捉えてもらうには致命的にまずい部分が多すぎる。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:22:26 ID:J2AcKv8UO
>>109
グレンが受けたのって結局は変化球だらけの今のアニメの中で敢えて直球を投げたからだと思う。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:40:51 ID:6OaaTLAkO
小難しいことは考えないで、純粋に楽しんで視聴すればいいのに

面白ければそれでよし
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:45:07 ID:wPJP5hm60
面白かったんだけど、最後にニアが消えちゃったのが、なんかすっきりしないんだよなあ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:46:56 ID:J2AcKv8UO
>>112
やらなくてもよかった小難しい分野に手を出したのはスタッフじゃん
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:48:29 ID:40gKUj9Z0
>>110
最初の頃から脚本や監督が何度も「大河ドラマ」とか「一代記」とか言ってるから
本来こういう話をやりたかったのは確実だと思う。

ただそういう方針が、末端のスタッフにまで完全に行き渡って理解されていた(&それを
演出する能力があった)かどうかは疑問だし、作品としてもっと改善できる部分は
多々あっただろうな、
・・というのが俺のスタンスだ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:51:23 ID:bxV/spf80
>>115
>>103でも言ってるがそれを「2クールのロボットアニメ」でやろうとしたことにも
無理が多かったように思う。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:18:18 ID:AbSZHaqM0
>>108
そこまで言ったら単に王とか武人とか言葉を置き換えて
筋書き説明してるだけじゃん。
そのままの筋が類型的プロットとして定石化してるなら話は別だけど。
俺の言いたい大ベタってのはそういう意味じゃないし、
グレンがキッチリ大ベタ踏んで終わったとは全く思わない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:25:06 ID:40gKUj9Z0
>>117
いや、こういう筋ってかなり「類型的プロットとして定石化」してないか? 
昔からよくある王道の筋書きでさ。
確かにアニメではあまり「ベタ」にはなって無いかもしれないけど。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:32:51 ID:AbSZHaqM0
>>118
んー?例えば?
ハーレクインロマンスみたいに一つのジャンルは一定のプロットの組み替えで
構成されてるに過ぎないってこと言いたいなら分かるけど、
>>108まで細かく語って王道だろって言われても分からない。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:45:51 ID:ERtv4iQy0
藤田和日郎的なベタさを期待してたんだけど
まったくそうならなかった。残念。

ニア消滅もフランシーヌとかアンジェリーナみたいな
死に様だったら、きっと泣けただろうに。


>>115
「一代記」ってわりにシモンの描写がうすっぺらいとおもう。
シモンの一代記物というならば、スタッフは(少なくとも監督は)
シモンというキャラに惚れ込んで描かなきゃいけないだろうに
他に気をとられすぎな気がするよ。
121118:2008/05/11(日) 00:29:16 ID:OYFcLxax0
>>119
例えばというか、古代や中世の歴史物語とか、神話的な建国譚や英雄譚だと
和洋中を問わず、かなり典型的なパターンの一つだと思ったんだよな。

で、途中で仲違いしたかつての仲間に追い落とされてそのまま殺されるパターンや、
遠征途中で命を落として帰ってこないパターン、
帰ってきたら政権を任せていた友に門を閉ざされて逆賊認定されて滅ぼされるパターン、
死んだり落ちぶれたりはしなかったものの政権にしがみついて次第に老害になるパターン
…とかがあって、そういうのの中ではシモンのやり方はわりとうまく身を引いた方だった
=脚本としてはわりときれいに話をまとめたほうだったなあ、とか思って観てた。
(で、最愛の婦人なんかは大抵の場合そういう政争のカードとして翻弄されて、あまり幸せな
ことにはならない)
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 00:42:11 ID:seC52FC20
新劇ラミエルはよかったな
あの圧倒的な強さによる絶望感
そんな状況でもあきらめずに必死に戦おうとするのが正しい燃えアニメのあり方だろうに
グレンの敵は弱くて茶番劇にしか見えなかったな
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 01:17:24 ID:nAOeZrOU0
>>121

そうゆうのやりたいなら、パロやら未完のゲッターのオマージュやら
アバン映像やら全部抜いた方がいいな。

んで、銀河英雄伝説とか十二国記みたいな雰囲気の
シリアス路線でいけば歴的大河ドラマとして
すんなり受け入れただろうに。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 01:48:44 ID:OYFcLxax0
>>123
確かにな。パロやオマージュは余計だったと思う。気が散るしミスリードを呼ぶだけだ。

ただ、ああいう普通ならシリアス路線の歴史大河ドラマでやるようなプロットを
あえてマンガっぽい絵柄で無理矢理ロボット物に詰め込んだところは、
個人的には新鮮で面白かった。
こういうアニメも一本はあっていいと思った。二本はいらないけどさ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 02:16:24 ID:GYsgS9RW0
癌はやっぱりアバンだよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 02:20:48 ID:SSAGBB5G0
1話の冒頭のはロージェノムの事だと思ってたけど違うの?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 03:13:23 ID:egNKQEbY0
ニアの消滅よりも大グレン団の大量死の方がすっきりしない
何あの適当な扱いや殺し方
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 03:59:11 ID:nYY110PWO
>>120
藤田にはなれなかったな

空回りしてる島本って感じだった
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 08:43:52 ID:8EHv0i99O
>>123
ついでにスパイラルネメシスもな。
一代記が一番やりたかったことならかえって焦点がぼやけたと思う。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 09:30:20 ID:ai1cS0t20
>>127
普通に考えればあんだけ苦労して助けたヒロインが消滅すれば
それだけで何かとすっきりしないはずなのに
どうしてもあの大量死が樹になったりするのは結構な問題なんだろうな

あんだけ人気のあったカミナを殺して交代のように登場させて
生身でロボットと殴りあうようなボスを倒してまで
自分の物にしたヒロインなのに・・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 09:54:44 ID:GM59dBs70
やっぱさ
男の子的には、最後にヒロインと一緒になりたいんだよ
世界なんかよりヒロイン優先だろ

それをさ、グレンは逆をやっちゃたんだよ
視聴者的にスッキリ出来るはずがない
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 10:10:31 ID:6Dob3B/r0
>>121
つか具体例を挙げずにプロットだけ細かく「あれがああなってこうなるパターン」とか言えば
必ずどれかに当てはまる訳で、だからよくあるパターンでしょって言われてもなあ。
王道とか、古典的とか、言葉の響きがいいんだよ。
別段ひねりを加えない、類型プロットの組換えで出来た筋書きって事だろ。

それにホントに王道を目指すなら主人公が勝利して終わりでいいのに、
SF要素を持ち込んで捏ねまわした挙句、よく分からない理屈でヒロイン殺したり、隠居したり、
挙句に問題放棄したのラストの何が上手くまとめたと感じたの?

>>127
俺もあれ相当むかついたよ。
人が死ねば感動すると思ってる、そういう屑な思想が端的に出た筋書きだと思ってる。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:15:18 ID:GYsgS9RW0
>>124
なんか言ってる事が段々支離滅裂になってきてる印象なんだが・・・・
グレンは古典的な王道作品なのか?
二本はいらない奇抜な異色作なのか?
どっちなんだ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:42:15 ID:OYFcLxax0
>>133
そんなに支離滅裂かな?
筋立て自体はわりと「古典的な王道作品」だが、そのプロットを今あえて2クールの
ロボットアニメに詰め込んでやったという意味では、
TVアニメとしては「奇抜な異色作」だったのかもしれない、と思ってるよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:54:40 ID:OYFcLxax0
>>132
>それにホントに王道を目指すなら主人公が勝利して終わりでいいのに、
>SF要素を持ち込んで捏ねまわした挙句、よく分からない理屈でヒロイン殺したり、隠居したり、

だからさ、王道にもいろいろあるんだよ。
「主人公が勝利して終わり」な王道(少年漫画的王道?)もあるし、
その後の末路とか人生の終わりまでを俯瞰して描いた王道(歴史大河的王道?)もある。
まあ「別段ひねりを加えない、類型プロット」だってのには良くも悪くも同意だが。

グレンの場合、見た目がわりと前者のように見えて、実は話自体は後者に近いプロットを
持ってた事が混乱を呼んだんだろうと思う。
作り手の中でもうまく消化しきれてない感じがしたし。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:27:07 ID:WKfs0Aek0
動画の著作権違法upが取り沙汰される今日、ガイナックスのパクリ(パロディ・オマージュ・インスパイア)カット&演出シーン
もいい加減やめて欲しいね。と厳しい注文をつけたところで、下請けアニメ製作会社にはじっくり作ってる余裕は無いのかなー
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:47:11 ID:YVbNiDFv0
なんだよ
グレンのパクリはニコニコのせいかよw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:25:36 ID:FG6f2RRH0
次元空間やら冥土の壁やら、よく分からんものをドリルで風穴開けて
どこまでも突破してニアを迎えに行くんじゃなかったんかよ...シモン...
これなら、日本昔話で嫁を冥土まで迎えに行った若い青年農民の方が人間として夫婦としての
素晴らしくまた悲しいまでの縁のつながりを表現できていると思う。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:26:54 ID:dCYUbkOjO
ヒロインの死自体はいいし結婚式のシーンだけ切り取って見れば感動もできた。
だけどメッセンジャーの設定のいい加減さと螺旋力のなんでもありな意味不明さですっかり萎えてしまった。
ヒロイン殺しても受け入れられる作品ってヒロインが死ぬまでの過程と意味をもっとしっかり描いているのに
グレンはそれすっ飛ばしてラストにいきなり思いついた展開盛り込んでみましたって感じなのがね。
カミナの死に関しても色々と深く考えられたりもしたけれど
死んだはずのロージェノムが唐突な復活を遂げ一緒に闘ったり
ヴィラルの無意味な不死設定や大グレン団のおざなりな扱いを見ていると
カミナの死にもそんなに深い意味はなくただその方が話が盛り上がるからという意図しかないように思えてくる。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:42:42 ID:GM59dBs70
>>135
そんな王道無いよw
王道ってのは一本道で、ぐにゃぐにゃ曲がってたり、脇道に逸れたりしないもんだ
少年漫画的王道は、「努力する主人公が最後にすべて手に入れる」で、この道から外れたら全部邪道

ま、だから面白いかどうかは、別問題だけどな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:45:30 ID:FG6f2RRH0
>>139
「死」の表現って涙を誘う展開では最強だけど、しっかり作中で描けているかは
グレンでは微妙だったな。
螺旋力で一体、どこまできるのかが良く分からんかったから今もモンモンとしている人が
多いんだろうと思う。
ドラゴンボールはどこまでできるか分かっていたから(まあ後付だがw)それに伴って
トリック的な使い方も出来て、驚いたり納得した気がするな。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:04:20 ID:lwYrV+ey0
>140
素朴な疑問なんだがその少年漫画の王道とやらは第二部までだったんじゃないのか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:10:48 ID:/fnOiwT0O
うんちブリブり鼻糞丸めておいしいな
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:24:02 ID:GM59dBs70
>>142
起承転結の、「承」の部分で王道が中断したなら邪道だろ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:27:15 ID:Q+OTF3zg0
グレンは前半もそうだが、特に後半の、次々仲間が死んでいったりとか
ヒロインとの死別とか、良くあるお涙頂戴展開を
適当に並べ立てて「ほら熱いだろ?感動だろ?」
って押し付けてくる感じが嫌

エヴァ後半の救いのなさ過ぎる展開のが
ありふれてないだけまだマシ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:47:23 ID:lwYrV+ey0
>144
起 外に出たい
承 外は危険がいっぱいだった
転 アニキ死んだけど続くよ
結 敵倒してみんなしあわせになりました

ここまでが2部で少年漫画の王道で完結してると思うがなーここまででよかったっちゃーよかった。
3.4部はそっから先描いただけだろ?でないと時間進めた意味が無いじゃん。
少年漫画の王道からは外れてそのまま人生だとか歴史のルートに入っただけじゃね?
人生紆余曲折ありますよー主人公死んでも世界は続くよーってのは普通に人生モノの王道だと思うよ。

>145お涙頂戴は過程描いてこそだと思うんだがそのへんかっとばしすぎていただけない。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:49:54 ID:uVyFJMg50
なんかもう王道って言いたいだけちゃうんかと
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:59:55 ID:lwYrV+ey0
ジャンルによって王道、ベタってあるだろ?この辺見てみれば?

http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E9%A1%9E%E5%9E%8B
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:29:23 ID:ai1cS0t20
グレン以外に碌に物も見てないんだろ
王道に色んなものがあるなんてすぐ分かることだろうに
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 18:16:22 ID:chZE1lpK0
王道じゃなくて、たまたま当たっただけ
それを繰り返してるだけ

新しいの作るのはめんどくさいからねw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 18:43:36 ID:y8pPeiBm0
>>146
人生モノとしても「よくある非王道」ってとこじゃね?
それにここで言う王道というのはあくまで少年アニメやロボットアニメとしての王道のことを言ってるわけで
そこから古典的な話にまで飛躍するんじゃやっぱり王道から外れてるってことになるんでは?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 18:51:27 ID:GM59dBs70
王道でもつまんない作品はたくさんあるよ
王道だから必ず面白くなるとは思ってない
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:09:23 ID:++GXF7gT0
グレンが使っているストーリー展開や演出については王道的なものが多いと思う。
でもグレンそのものが王道的な作品だったか?といわれると否定したいかな。
そもそも1部のシモンとヨーコなんか思いっきりボーイミーツガールだけど、
ボーイミーツガールとして結末をきっちり描ききれてないのでボーイミーツガールだったか?と問われると否定したいってところかな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:22:24 ID:ai1cS0t20
カミナなんかはシモンにとって完全に尊敬すべき
圧倒的な存在って言う、他の作品にもあるそれこそ王道的なキャラクターだけど

物語途中じゃそのカミナが実はシモンを相当頼ってたっていうのがあるけど
こういうのはあまり他じゃない部分
ただ単に王道な作品っていう枠とは違うものを作りたかったんだろうな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:46:26 ID:6Dob3B/r0
>>135
なんか「グレンは王道」っていう結論ありきなのか?
色んな王道ってのも言葉として矛盾してるし、その色んな王道をあれこれ
組み合わせたら、それはもう王道じゃないじゃん・・・
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:54:35 ID:nAOeZrOU0
自分、アニメーションノートっていう雑誌でグレン放映直前に
今石、中島らがインタビューされていた雑誌を持ってるんだけど
「王道」について語ってたので、ちょっと抜粋

――――――――――――――――――――――――――――

今石:今回は「少年マンガ」を正面切ってやるという大前提がありました。
ロボットアニメでありつつ、王道的な少年マンガを現代的にちゃんとやると
考えた時に中島さんが一番向いてるんですよね。
劇団☆新感線の芝居をいくつか見せてもらっても、
そういった魂が常にあって、今風になんちゃって作風では無く、
かなり本気でやっている。そういう魂がこもっている作品を作っている人なので
逆にこれは中島さんに頼めばいける!という確信がありました。
・・・すげー他力本願な(笑)

――全26話、4部構成ということですが、その中にはかなり山谷がある
  ドラマティックな展開となっていうようですね。

中島:それは今石さんとも話をしたんですが、大河ドラマをやろうよと。
一人の男の人生をきちっと描こう、という想いがありまして、
それを26話の中で猛スピードでやってみようという。
当初今石さんが持っていたイメージと言うのは主人公の立場が途中で大きく変わる、
例えば攻めていく側のキャラクターが守らなくてはならない立場に変わるようなものを
やりたいというのが明確にあったんです。それをふまえて最近は昔あったような
大きなドラマがないので、今改めてドラマの面白さを追求していこうじゃないかと。

今石:とにかく密度を上げたいわけですよね。薄いものやありがちなものには絶対したくない。
定番といえば定番ですが、どう新鮮に魅せるか、とにかくその振れ幅を大きくしたいし、
先が読めないようにしたい。これは見ていて絶対飽きないと思いますよ。

――――――――――――――――――――――――――――

他に、『ガンバ』など出崎アニメのよいうな、骨太な少年ドラマをちゃんとやりたいとか
中島さんは、ラストシーンを先に決めてからそこに向かって書くというタイプで、
『グレンラガン』も結構明確なラストシーンのイメージがありますとか、言ってた。

これ読んでたから、どんなに鬱展開になっても
最後はスカッと盛り上げていってくれる作品なんだろうと
超期待してしまってたんだよ。あと「ガンバ」みたいなとか言ってるから
こう泣けて熱い人情物をさ。 

後半、見事に裏切られたけど。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:26:32 ID:y8pPeiBm0
>>153
>1部のシモンとヨーコなんか思いっきりボーイミーツガールだけど
そうか?
カミナとヨーコのボーイミーツガールにシモンが横恋慕してるって程度じゃなかったっけ?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:29:32 ID:chZE1lpK0
大河ドラマw

中島はクズ以下だな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:29:58 ID:GM59dBs70
そうだなぁ
最後がスカッとしてれば、すべて良しだったかもな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:26:43 ID:6Dob3B/r0
>>156
ああ〜・・・何と言うか、色々良く分かるなあ。
ガンバやジョー、宝島をロボットアニメでやりたかったんだな。
しかしラストを決め込んでそこに向かって行くっていうやり方が
結果から言うと失敗だったんじゃないか。
何故そうなるって言う自問がすっ飛んでるように見える。
(・・・ご本人らは失敗とは思ってないだろうけど)
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:22:24 ID:y8pPeiBm0
>>160
>何故そうなるって言う自問がすっ飛んでるように見える
吉成はそういう役回りだったらしいけどね。
馴れ合いの雰囲気になりそうになったらドカンと壊すしダメなものはダメとはっきり言ってたらしい。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:00:38 ID:6Dob3B/r0
>>161
そうなんだ。
じゃあダメと言っても通じなかったのか、そもそもダメと思わなかったのか・・・
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:26:51 ID:wuuNI6An0
なんか異様なほど「視聴者がどう思うか」って意識が薄いんだよなあ。
そういう意識がそもそもの原因って意味では、>>4で挙げられてる点とか全部繋がってる。
わざと4話の作画にしたのも、是非は置いといてそういう意識の現れだな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:37:49 ID:53q3G8Mc0
流れ読まずに全部見終わったあとの感想

ロージェノムが一番かっこよかった
次点ヴィラル
カミナって詐欺師っぽくね?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:42:02 ID:nAOeZrOU0
>>161

ムック本でそんな感じの事、言ってたね。
ムック本のスタッフインタビューで吉成さんが一番共感できた。

後の人は自画自賛だったり、なんか論点ずれてたりして
読んでいてなんか気持ち悪くなったよ。

てか、ムック本でここで論議されているような事
(アバンとかスパイラルネメシスとかニア関連とか)を
監督や中島氏に突っ込んで聞いてくれてるかと期待したのに
そんな事なかくて、残念だったな。アニメスタイルの方もそうだったし、
報道規制で聞いちゃいけないのかよ!とか思ったよ。w
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:50:20 ID:qKR5DfOX0
>164
でかい事ぶち上げて本人途中で死んじゃったからなあ。あえて言うなら信長タイプ?

ニアに関して思うんだけど、ニアの中にアンチスパイラルの因子があったから覚醒したってのは分かる。
でもアンチスパイラルが滅んだら、その因子が無くなるんだから、ニアが丸ごと消滅するのって変じゃね?
アンチスパイラルの因子が混ざってただけでしょ?

そういえばニアが捨てられてたまんまだったら、メッセンジャーも現れなかったって事になるんだよな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:03:12 ID:dHnHiIbU0
>>165
> てか、ムック本でここで論議されているような事
> (アバンとかスパイラルネメシスとかニア関連とか)を
> 監督や中島氏に突っ込んで聞いてくれてるかと期待したのに
> そんな事なかくて、残念だったな。アニメスタイルの方もそうだったし、
> 報道規制で聞いちゃいけないのかよ!とか思ったよ。w

アバンに関しては劇場版で何かやる気かも・・・・・と思った>報道規制
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 07:50:50 ID:+DNUK3L/0
>>166
一度覚醒したらもうアンスパなしでは生きられなくなる。
っていうのが好意的解釈なんだろうが
ヴィラルの「ニアはアンチスパイラルの作り出した仮想生命体」って台詞を見ると
いつの間にか綾波や長門みたいなもとから人造人間という設定に摩り替わってるようにも思える。
169一応こういうのもある:2008/05/12(月) 18:44:59 ID:uao3+RtS0
>>165
志を共にする仲間と手にするパワー。
それをドリルにたとえ、最後の最後まで螺旋の力で貫き通した映像は圧巻である。

しかし、思うに任せぬこともあり。
時間は逆戻りすることはできないし、死者が蘇ることは決してない。
それは当然のこと。
何でも描けるアニメーションだからこそ、描いてはいけないことがあるのと同様に、
万能に思える力だからこそしてはいけないことがあるわけだ。
ここにも相似の関係が見える。

甘そうに見えた作品の芯は苦かった。
反発を覚えるものがいるのは当然だろう。
そして次に問いかけが来る。
「これが気に入らないのか。ならどうやって突破する?」

こうして志は継がれる。
終わりなく反復の運動、寄せては返す波動の中に全ての答えはある。
そして、天に輝く光たちもまた、その証なのだ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 21:05:51 ID:LU6I06AB0
>>169
何この支離滅裂な言い訳がましくも自画自賛な文章。
バッカじゃね?誰よこれ書いたの。吐き気するわ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 21:35:20 ID:uao3+RtS0
>>170
一応ムックに載ってたアニメライターの最終話の解説。
ただ、解説というよりかはただの一個人の感想って感じだけど。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:10:26 ID:Sy2zaCpc0
陶酔できるような作品じゃなかったな
どうせなら馬鹿騒ぎを貫けば良かったのにw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:05:06 ID:6PEMGkBx0
やっぱり、作ってる人間が狂って無いよ
普通にアニメ作りましたみたいな

俺はこれが作りたかったんだー! みたいな、狂った叫びが聞こえないのが残念だた
ヲタってそーいうのに敏感じゃん
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:13:10 ID:GvfDsc8Y0
>>156 ああ、やっぱり演劇の影響受けてたか、話の進め方が演劇っぽかった。
かなり強引に感じた。演出と言うか展開のスピード感と言うか、最近オタって
こんな早い展開でないと飽きてしまうのか?って自問しながら見たよw;
週1で見るのとまとめて見るのでは印象も違うと思うけど。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:14:26 ID:GvfDsc8Y0
あげちゃったorz、
自問→シモンなのかなーって今オモタ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:25:46 ID:oJHs2zAR0
>>171

ムック本は、批評家もインタビューの人も
褒めてばかりで、なんか気持ち悪かったな。
誰か一人くらい批判や疑問視する意見があってもいいだろうに。

スタッフもまともなコメントは吉成さんだけで
後は自画自賛ばかり・・・

最終回についての質問は大塚さんにだけされていたけど
何か論点ずれてる回答な気がした。


エウレカを批判した安彦良和さんみたいに
今石がオマージュしまくってる出崎さんあたりの大御所が
ずばっと批評してくれないかな・・・


あの素材で出崎さんが監督だったら、
もっと良いアニメになったと思う。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:27:15 ID:KU2/yVduO
>>156
密度を上げようとしていろんな要素を詰め込んだのはいいけど、ほとんど処理仕切れなくて結果密度が薄くなってる気がする。
ラストシーンを先に決めてた割にあのラストの説得力の無さはある意味凄いと思う…
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:33:54 ID:Sy2zaCpc0
すべっただけだろw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 07:49:57 ID:nEKPFGAc0
>>176
ヒロインが消滅することに納得の行く筋道を立てた上で寂しいと思える構造になっていたら
素直に良い物語だと思えたんだけどな。
寂しいかどうかってことばかりに論点を絞らせてラスト批判すればニアヲタ扱いされる風潮は何とかならんのかな?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 11:05:05 ID:FIRZIrIM0
どこかで中島氏が、ニアの死に対する皆の反応は、ファンが少年物を求めていた
せいなのではみたいな事言ってなかったか?
あとこのクソ文>>169の中の、
>甘そうに見えた作品の芯は苦かった。

結局製作者側は『ヒロインが死んでしまう悲しいお話』を、この作品のファンたちは
受け入れられないタイプが多かったって思ってるわけだ。
「今時のアニメファンって厳しい現実に拒絶反応を示す」とか、
「甘やかされた世代なのかも」とか言い出しそうだな。

とりあえず今石、中島の両名が絡んだ作品は今後見ないようにする。
人間をどういう風に考えてるか分かっちゃったし、また腹が立つのも嫌だから。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:23:07 ID:aJ908VNKO
グレンラガンはガイナにしては珍しいくらい客に喧嘩を売らない、
徹頭徹尾大衆娯楽に徹した作品だったなあと思って観てたんだが、
このスレなんかを見てると、あれはあれで喧嘩を売られた人間もけっこういたんだな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:32:02 ID:MaJu5/l1O
>>181
最終回見るまでは俺もそう思ってたんだがな
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:42:16 ID:vTd5nBj40
Cパートのシモンの回りにはひどく透き通ったブルーズのようなものが漂っている。
後悔も悲哀も通り越して、「選び取った未来」を、ただひたすら孤独に、
そして寡黙に絶え続けている。

世界はやっぱり不条理に満ちていて、運命は時として皮肉ではある。
そんな不条理に抗い続けたシモン。
彼の気持ちが理解できるかといえば、到底そんなはずはなくて、
でもだからこそ「カッコいいな」と素直に思う。

でも彼は、本当に幸せだったんだろうか?
最愛のひと・二アを失ったシモンは、ひとりで生きていくことを選んだ。
彼にもし会う機会があったなら、そのことはちょっと聞いてみたい気がする。



ムックにあった最終回の解説のひとつだがこっちの方がまだ共感できる。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:43:44 ID:J9yLTCMv0
いや、4話の時点で気づくだろ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:50:30 ID:a/YDBfY20
>>181
1話冒頭を掴みにして、あの本編はピカレスク系が好きな人間を虚仮にしてる事にしかならない。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:55:06 ID:MaJu5/l1O
>>184
4話は一回きりですぐに元に戻したから個人的には許容範囲だった
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:56:17 ID:bugDfTLH0
>>181
あれみて客を馬鹿にしてないとw

作画と脚本の手抜きで死ねと思ったがな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:58:29 ID:a/YDBfY20
>>186
だけど4話をやる神経でなかったなら、ここで言われてる他の不満にも配慮してただろうな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:28:19 ID:R7/+TKSM0
>>181

シモン好き→たいした心理描写も活躍も無し。ラスト孤独な浮浪者。
カミナ好き→8話で死亡
ヨーコ好き→2部からヒロイン交代。活躍も出番もほぼなし。ラスト孤独な中年。
ニア好き→3部から空気、とってつけたように消滅
ロシウ好き→3部に虐めぬき、ラスト顔変形
カプ厨→メインキャラの恋愛すべて悲恋
アバン好き→なかった事にされてた


こんなに喧嘩うってるよ(゚∀゚)
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:22:08 ID:MaJu5/l1O
>>188
それは確かになw
ガイナのそういう神経が長所として機能することもあるから
何もかも悪いとまでは一概に言えないけどね
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 05:33:00 ID:hvz2DOGxO
作り手の性根の悪さが見え隠れしてて気持ち悪いアニメだった。
なにもかも中途半端で駄作。けどそんなことよりもスタッフの自画自賛や公式掲示板や信者のマンセーがとにかくキモい…そんなアニメ。

騒動があったときから色物として見るようになったのが原因かもしれんがね…
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 07:24:15 ID:7A/7CEKf0
すべての原因は企画が悪かったこと
ろくなコンセプトも無しにアニメを作ったのが元

原作付きを持ってくれば良かったね
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 07:46:13 ID:ODZ/2oG0O
>>191
ここはアンチスレじゃないからそんな根本部分まで否定するのはどうかと思う。
ただ>>58がスタッフの言いたかったことなら確かに性格は悪いと思う。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 08:02:40 ID:4GSxoBfd0
>>183
俺はあまりカッコいいとは思えなかったな・・・
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 16:06:06 ID:UYvCj1Y60
>>189
しかし、例えばカミナ好きの奴が「何あのカミナの死に方?」みたいな反応したかな?
いいキャラが死んで残念とか、畜生殺しやがってみたいなのはあったかも知れんが、
ニアの死のような反応は無いと思う。

やっぱしそのキャラにとっての本当の運命の中の死と、
思いつきのお涙頂戴目的の死には決定的な違いがあるんだと思うよ。
男キャラとヒロインの違いでは決して無いと思う。
脚本や細かい描写のテクニックが具体的にどう違うのか、ガイナの嫌いな
「素人」の俺には言及出来ないけどさ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 16:35:45 ID:4GSxoBfd0
カミナの扱いはまだ幸せな方だと思う
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 19:07:41 ID:yGabZpJX0
放送当時はなぜあそこで殺したって言われまくってたけどな。
それで離れた人も多かったような気がする。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 20:46:26 ID:VSX1tOP40
真性のカミナ信者や
1部のノリしか好きじゃない人間は離れたかもしれないけど、

ニアの時と反応はまったく違うな
カミナが死んだ際は話の流れとして納得されていた
ニアの場合は無理に納得してる人が多い
「なんであそこで消えた?」「伏線足りない」とは
カミナの時は言われていない
この差は大きい

カミナは成功してたと思うな、
伏線とキャラ性が存分に発揮された死だった。
ニアは伏線とキャラ性を無視した、
絵面だけ綺麗に整えただけの失敗の死だった。あと24話も。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:14:31 ID:7A/7CEKf0
兄貴は犬死でした
だって主人公の邪魔だろ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:03:23 ID:W2fPGoOE0
>>198
確か二アって18話の時に「元の私に戻ることはない」と言いきっていたけど
24話で「元の私に戻る可能性は限りなくゼロに近い」と言い直してるんだよな。
それに対してシモンが「俺にとっては100%と同じだ」とか言うから完全に生存フラグの方が強調されている。
ラストが決まってたなら何でこんなやり取りにしたのかが謎だ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:52:01 ID:HqB0uNFM0
>>198

ベタ展開だけど、ニアが死亡したら、
シモン今度こそぶっ壊れると予想してた。
デビルマンの不動明みたいに。
そして、アバンのシモンになるんだと予想してたんだけど
全然そんな事なかった。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 01:08:07 ID:CWWNoACE0
カミナの死は良かった
人気キャラだし生きてて欲しいと人もたくさんいるだろうけど
今までのガイナには無い死までを盛り上げて死ぬ瞬間も盛り上げた演出は
成功してたと思うし、8話って言う序盤とはいえその先を期待させたと思う
けど、全く生かせなかったな
シモンは劣化カミナにしかなれなかったし
そのシモンにとってニアは二度目の大切な人の死だけど
全くそういうものにダブるわけでもその先を感じさせなかった

っていうか何でサブキャラの死のほうにダブらせたんだ?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 01:09:29 ID:LW36swf80
>>200
意外性を狙って全力で視聴者のミスリードを誘ったはいいが、それがあまりにも全力過ぎて
逆に多くの視聴者にあらぬ誤解というか先入観を与えてしまったという事なんじゃないかと思う。

同じようなパターンで、3部のロシウミスリード描写(実際には悪役じゃないんだが、
演出は全力でロシウが悪人にみえるようなミスリードを誘っていた)の件なんかもあるし。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 02:03:17 ID:D2kI9WLW0
説教臭い兄貴が死んだからって、全く感動できねーな
グレンラガンは兎に角全編説教臭いんだよ!!

子孫繁栄して遺伝子を次世代に繋げるなんて当たり前の説教を延々やるんじゃねーよ
どんな宗教だよそりゃ

いくら少子化日本だからって、アニメでそんなことやるな
正直馬鹿にしてんだろ視聴者を
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 07:16:39 ID:IY4wo50c0
死んでないと困るだろ
兄貴の性格をパクル必要があるんだからw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 07:33:55 ID:fNjSysfuO
>>204
子孫繁栄はむしろ否定してない?
増え過ぎたらスパネメが起こるんでしょ?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 07:58:57 ID:sGv6rtXi0
>>203
ミスリードであるにしても後の展開と辻褄が合わなかったり
違和感が生じたりしたらやり方がまずいとしか言いようがない。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 13:00:18 ID:+3vd6eT7O
ニア「元に戻る可能性はない」
シモン「(悲痛な顔で)それでも俺は諦めない」

22話のシーンはこうした方がまだ最終回との整合性は取れたと思う
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:34:00 ID:1BqfnExd0
>>198
カミナの死もいきなりと言えばいきなりだったが
その唐突さをちゃんと作劇に活かされていたし
シモンがカミナの死から立ち直る過程をしっかり描いてたから不満は少ないんだと思う。
二アの場合はよく分からん理由で死んでシモンたちもよく分からん理屈で納得してるから
余計伏線のなさや説明不足が気になる。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:42:57 ID:e3KaN80g0
そもそもカミナは戦死だから複線とかいらないしな。
戦場に生きる人間の命なんて元から危ういものだし。
ニアの場合はメッセンジャーとか訳分からん設定を挟んだからこそ
複線とか死までの道筋をしっかり立てる必要があった。
カミナは誰から見ても死因がはっきりしているのに対し
ニアの死は視聴者の憶測や脳内補完の粋を出ないのがな。

211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:07:24 ID:I+7afd+d0
兄貴が死んだのは意外性が欲しかったからだろw
べつにそれ以上の意味ないよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:16:26 ID:yX8ruMtP0
人口100万人になったら目覚める因子なんて訳の分からん物使わずにいれば。
どこかに眠っていたアンチスパイラルの監視装置が、たまたまニアの体を乗っ取った、じゃダメだったのかね?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:28:41 ID:8whAeQ9m0
>>211
シモンを主役にする為だろ。
で、その「主役としてのシモン」が薄くてイマイチだったってオチ。
アニキに引っ張られる引っ込み思案な子の方がキャラは立ってたよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 01:22:43 ID:u81LILB50
作品の完成度よりも監督のやりたいことを取ったってことなんだろうな。
ある意味ガイナらしいっちゃあガイナらしい。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 07:42:08 ID:8SanG9xk0
>>212
アンチスパイラルに作り出された仮想生命とまで言うなら
最初からロージェノムの実子じゃなくてアンチスパイラル本星から送られた
人工生命体ってことにしとけばよかったと思う。
どうせ似てない親子だし。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 12:34:53 ID:NdlKXvS30
カミナやニアの死と言うのは、命がいつまでもあると思って居るゆとりへの現実提示だね。
親にしても級友にしても自殺・事故での突然の死、アニメ見てるヤツに自殺はマズないが、
死に直面する虚無感はシンジ君の現実逃避をも凌駕する。
終わっちまった物語の結末云々言ってないで現実を見ろ!ッてことだよ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 12:38:56 ID:8whAeQ9m0
>>216
アホだ・・・心底のアホだよ君。
批判されたら「終わっちまった話にグダグダ言うな」って言い逃れした挙句に
批判者を現実逃避者扱いかい。
グレンラガン信者って、こういう論点のすり替えや批判意見を言う人間を貶めるのに
異様な才能を発揮するね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 12:56:19 ID:2ujfYhrpO
>>216
そういう意図があるにしてもカミナの死までならうまく描けていたとは思うけどね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:18:49 ID:vEuvmcBEO
>>216
そのニアの死の現実感の無さが問題なわけで…
ニアの死は自然死でも事故死でも自殺でもない。
現実ではありえない死に方をしてるんだから、アニメの中でその死がどういうものなのか理解できるようにしないといけない。
それをちゃんとしていないから批判されてる。
あなたの言う現実を見ろ!って意味合いだとしたら、ニアの死は真逆の事をしてるんだよ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 17:37:06 ID:r7Mavc1D0
>>216
釣りだよな幾ら何でも・・・
誰も失われた命をくよくよして思い出を捏ねまわしてる訳じゃない、
単に物語の構成や演出の不備の話をしてるのに。
こんなくだらないラストじゃなく、ホントにくよくよさせて欲しかったよ。

つうか、スタッフの究極の反論みいだな↓
>終わっちまった物語の結末云々言ってないで現実を見ろ!
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:37:43 ID:gsh3L5T10
大切な人を失うこともあるだろう
アニメでそれを見せるコトも悪くは無い

でも見せ方はあるだろう
より共感できる、より感動できる見せ方が
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:59:50 ID:lC5Ml5R60
だから邪魔だから殺したんだろ
主人公よりキャラが立ってたら意味無いだろ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:21:51 ID:Adbxt1qY0
まず仮想生命体ってのが意味が分からない。
「仮想」というから「実体がない」とか「現実には存在しない」って意味だろうけど
ニアってもとはちゃんと実体のもった人間だったよね?
それが因子が覚醒してアンスパの手下になるってのはともかく
現実には存在しない仮想生命体になるってのはどういうこと?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:54:01 ID:u81LILB50
ニアってキャラは要するにシモンみたいなタイプの男がはまる二次元萌え美少女
キャラの比喩だから、最後は結婚したり子供を作ったりはせずに、というかできずに、
シモンを励まして立ち直らせたらあとはそのまま消滅するしかなかったんだと思う
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:59:39 ID:Adbxt1qY0
>>224
またメタ視点の話ですか・・・
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:02:59 ID:u81LILB50
>>225
あれ、こういう考え方をしちゃだめだった?
俺的には普通にそういう事なのかなと思ったんだけどなあ・・・
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:38:25 ID:IafmY8Cw0
>>224
二次元萌え美少女キャラなら、主人公の願望どおりに
生きて伴侶となり永遠に傍にいるしかない、とも言えるが?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:39:45 ID:eZklPfRq0
>>224
そういう風にニアを定義されると、自動的にヨーコは「現実の女」という位置づけになり、
ヨーコからニアに気持ちが移った事が、現実の女に打ちのめされての逃避になっちゃうじゃないですか・・・・・・
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:40:48 ID:yTV/aklR0
つまりシモヨコ派の流れですね。わかります

つーかやっぱこの作品テキトーなんだよ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:45:54 ID:SJ2+6mdY0
>>227
どうなんだろうね。
歳食ってあんな老境に達したころまで、若い頃好きだった一人の萌えキャラと
添い遂げたつもりになって暮らしていける人間もそういないとは思えるが・・・
私生活はどうやったって孤独にならざるを得ないだろうしさ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:51:26 ID:SJ2+6mdY0
>>228
そこまでスタッフが計算づくだったとは思わないけど、
シモンにとってヨーコは永遠に「手の届かない女だった」って感じはするよな。
憧れはするが、結局それっきりみたいな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:40:33 ID:Xn672hUX0
>>224

なんか『電影少女』思いだしたw

でもグレンって「現実に目をむけろ」っていう事が
作品の主題じゃないよな・・・。

エヴァは、そういった事を散々言ってたけど。

1・2部では「自分を信じる事ができるか」がテーマで
3部以降は「他人を信じる事ができるか」という事がテーマだと思ってた。

でも4部まで通すと、それも何か違う。

ラスト決めて作ってるわりに、いったい何が言いたいのか
一貫性がまったくなくって、ほんと分からんは。

233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:53:26 ID:2rfZ2xZ90
エヴァといいグレンといい、ガイナは最後にオタクを突き放すのが大好きだなwww
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 02:01:54 ID:WnFkSSRt0
ニアニア言ってるヤシ、ニアの瞳を見て「おかしい」m9(^∀^)って思わなかった?
ちょびっつネタとはいわんが、愛玩用の○×って事で恋愛感情だとしても成就する事は無い。
わざわざ描く必要も無い生涯放浪し続けるシモンと言うのは実にリアルだが、
安易にヨーコと一緒にしなかったのも納得せざるを得ない。
あとは同人で好きなようにやてくれって餌だとおもうけど
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 04:08:41 ID:AqQuLusiO
キャラクターデザインでアンチスパイラル因子を表現してたって言いたいのかな?

まあ別にそれは構わないんだけど。
それでも「アンチスパイラル因子の混ざった人間」が、何の説明も無く最終回でいきなり「アンチスパイラルが作った仮想生命」に、設定が変わってしまっているんだが。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 04:58:37 ID:mxbW8h2JO
ギミダリがもったいない
最後シモンにコアドリルを託される所やCパートとかを見ると
もっと本編に絡めるべきキャラだったと思う
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 05:55:08 ID:i/BPenWuO
>>226
今言ってるのはスタッフの意図がどうなのかってことではなく
設定の整合性が取れてない、それどころか設定が途中ですり変わってないかってこと。
仮に>>224がスタッフの意図ならそれこそニアは100%アンスパに創られた人工生命体にしとけばよかったと思う。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 07:42:16 ID:ROveoM/YO
精悍そうに見えた20年後のシモンも実は行き着くとこまで行き着いたキモヲタってことか
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 07:49:31 ID:IafmY8Cw0
>>230
そうじゃなくて、ニアが典型美少女アニメキャラ、シモンがそれにハマる男(アニメファン?)を
表してというなら、>>224の「だからニアは消えなくてはならない」という解釈と
真逆の解釈も成り立つと言う事。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 08:21:13 ID:mRLhK0BbO
すごい疑問なんだが…20年後のシモンの左目ってなんで螺旋王みたいに渦巻きみたいになってんの?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 09:14:32 ID:SJ2+6mdY0
>>239
いや、俺は>>224ではべつに「だからニアは消えなくてはならない」と言いたかったわけじゃなくて、
単に、スタッフの意図としてはそうだったんじゃないか? と推測したってこと。

設定をこねくりまわして解釈するより、作り手の意図を推測したほうが不毛じゃないと思うからさ。
(設定議論遊びで振り回されるのにはエヴァやガンダムで懲りたw)
確かに>>237が言うように、もうすこし別の設定にも出来たとは思うけど。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 09:20:38 ID:SJ2+6mdY0
>>232
俺はこのアニメの言いたい事は

「不器用でも不器用なりに、他人と関わって生きろ。
折り返しを過ぎたらちゃんと人生を畳め。」

ってことだと思ったな。(上の行が1・2部で、下の行が3・4部か?)
自分や他人を信じる信じないは、作品内でやたら連呼する割に、耳ざわりのいい
オマケにしか聞こえなかった。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 09:27:40 ID:fY+hBNEF0
そんなに説教さくかったかw
どんな風にあのアニメを見てたんだがさっぱりだよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 10:03:00 ID:IafmY8Cw0
>>241
なんのこっちゃ。
発言の立ち位置が不明瞭だな。

おまいの推測した「作り手の意図」の、ニアが
>二次元萌え美少女キャラの比喩
だから、
>シモンを励まして立ち直らせたらあとはそのまま消滅するしかなかった
という読みは違うんじゃないの?って言ってるんだけど。

違うというその理由が>>227
その推測じゃ消える(或いは消えて欲しい)理由にならない。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 11:55:38 ID:SJ2+6mdY0
>>244
いや、仮に>>227の可能性があってもなくても、それとは関係なく>>224の可能性は変わらず
あるわけだし。

俺から見るとちょっと>>227は甘すぎるというか、それじゃわざわざ「二次元美少女の
比喩的キャラ」を出した意味がなくなるんじゃないか?と思えるから、
スタッフがそういう意図だったとはあまり思えないな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:11:19 ID:opUBhNG20
>>245
>それじゃわざわざ「二次元美少女の比喩的キャラ」を出した意味がなくなるんじゃないか?と思えるから、
それ自体がお前さん個人の解釈でしかないし
仮にそれが正しいとしたらどこまでも不毛な作品だったんだなと思う。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:51:36 ID:Xn672hUX0
>>236

うん。もったいないよな。

ロシウとシモン、シモンとニア、
どっちにの間にも上手く絡めれて、もっと面白い扱いができたと思うし
世代交代劇もより納得いく流れにできたと思う。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 16:53:19 ID:IafmY8Cw0
>>245
>>224の時点で断点っぽく書き込んで突っ込まれたら
「〜というスタッフの意図だったのでは」という意見だと切り返し、
更に突っ込んだら「可能性」。

で、>「二次元美少女の比喩的キャラ」を出した意味
・・・と来たか。

では言おう。
作り手の意図を邪推してこねくり回してるお前の発言が一番不毛だよ。


249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:30:20 ID:AqQuLusiO
つか、仮にその意図があったとしても、それは別にいいんだけど。
その意図に合わせるために、無理やりニアを消滅させた、と思わずにはいられないんだよね。

そういう話の整合性まで、ドリルでぶち抜いたらいかんだろうに。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:37:42 ID:IafmY8Cw0
うん、そういうお話しの無理やり感がこの作品の一番の問題だと思う。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:55:59 ID:SJ2+6mdY0
>>248
なんか変な風に受け取られてるなぁ。

>>245では俺は単に、『仮にスタッフが「二次元美少女の比喩的キャラ」としてニアを出したんだと
したら』そこにはそれなりの意味があるんじゃないか、と言ってるだけだよ。
だから逆に「ニアが萌えキャラの比喩」って解釈自体がそもそも間違ってる可能性もあるとは思う。
というか俺が単にそう思ってただけだし。

ただ>>227みたいな解釈は、そんな比喩をわざわざ盛り込んだ意味がなくなるから
中途半端であまりありそうに無いかなあ、と思う。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 18:08:06 ID:IafmY8Cw0
>>227は反証として挙げただけで、>>224と抱き合わせの不毛な読み込みって事。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 18:19:59 ID:opUBhNG20
「熱さ」を売りにしていたはずの作品の結論が二次元ヲタ批判で終わるって
えらく捻くれた方向に行っちゃってることになるような・・・
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 18:53:24 ID:HjNF8BkJ0
ガイナックスは最初っからオタクを釣ることしか考えてないから。

熱いアニメを故意に作ってどうするw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 18:59:06 ID:9Egv7pTt0
いくらなんでもそこまではしないというか、そこまで考えてはないというか。
作り手がなんか勘違いしてるとは思うけどそういうノリの勘違いではないだろ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 20:48:16 ID:ztKCUPwk0
何かしらのメッセージ性があったとしても
終盤作画目的でしか見れなかった自分からすれば
は?以前の問題だな
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:41:39 ID:Vs+h5o4p0
4話だけが槍玉に挙げられるけど
3部もキャラの目が4話に近いものがあったな
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 22:27:09 ID:ODSDJG+CO
大人シモンが劣化カミナすぎて嫌だ
ニアに人間らしさがなさすぎて嫌だ
ヨーコのキス=死亡フラグなのが嫌だ
大人ロシウが泣くシーンが嬉し泣きにしか見えなくて嫌だ
メインキャラ&結婚した以外のグレン団が死ぬためだけに出てきたのかよって感じで嫌だ
ヴィラルがダサすぎて嫌だ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:23:01 ID:/0CRNxD10
>>255
グレンラガンという作品自体が釣り目的だったってことになるからな。
でも、ガイナのことだからそれもありえるが。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:36:31 ID:ROveoM/YO
>>257
ロシウについては同意
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:08:23 ID:7Ccd8TrD0
未来少年コナンみたいに、生命賛歌になってれば、大切な人を失う痛みにも耐えられるんだよ
主人公だけが痛みを全部背負って隠遁するとか、辛すぎるよ・・・
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:53:07 ID:p/0SogJ90
わかった、モ前らが待ち望んでるえらストとは!・・・すべての戦いを終え、シモンが燃え尽きる間際、
コアドリルをニアに託す、頷くニア流れる一筋の涙、意味深にニアのお腹up、
真っ白になるシモン(カミナで既出だけどorz)、10年後やんちゃなシモンJr、
ドリルの逸話を語りだすニア・・・fin
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 01:04:18 ID:WYiMFY1lP
>262
むしろアンチスパイラルとの最終決戦中にスパイラルネメシス発生→
アンチスパイラルは一瞬のうちに戦意を失い、
シモン達にこの宇宙から逃げるようにと平行世界への門を開く。→
ニア達を平行世界に押しやったあとでスパイラルネメシスを止めるために一人で滅び行く
宇宙へと残るシモン。→
行き着いた平行世界で再び穴を掘って暮らし始めるニア達とシモンの子供たち
穴倉の天井を見ながら星の話をするニア。
そしてドリルを再び見つける子供たちで〆。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 01:04:19 ID:JKlbWBoy0
俺はわりとシモンは子供を残さなかったことに意義があると思うんだけど、少数派かな

あれでシモンがニアとの間に子供を残してたりすると、
「けっ、なんだかんだ職人マンセーとか言ってても結局は結婚して子供作らないと
負け組みってことかよ、喪男プギャーwww」
って事になるけど、あのラストだと、
「べつに子供なんていなくて幸せな家庭を作れなくても、それはそれで男の生き方を
貫くことは出来る、ヒーローにもなれる」
って意味になって、それはそれで全国の結婚できない男に対する熱いエールになってる
と思うんだが、どうだろう
で、仮に上で出てたようにニアが二次元キャラの比喩だとすると、余計それにも
拍車がかかる気がするんだがw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 01:33:24 ID:ofe6s4x0O
>>251
ニアが萌えキャラの比喩だとして、そんなキャラを消滅させたら萌えキャラとして以外にも意味を持っちゃうんじゃない?
萌えキャラの比喩がニアの主旨ならむしろ消滅させない方がしっくりくるでしょ。
萌えキャラとして存在するキャラが消滅することに意味を見い出すことの方がよっぽど難しくて不自然だと思うよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 01:36:03 ID:JdyOc2K/0
たしかに、「世代交代」「螺旋」という2大テーマを持ちながら、
主人公が子を持たなかったことには、重大な意味があるんだろう。
ネタ元であろう「虚無戦史MIROKU」では、子孫を作ることがオチになっていたわけだからね。

対談には、ラストシーンの子供がシモンとヨーコの子供であるという妄想が語られていたけど…

267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 01:54:10 ID:JKlbWBoy0
>>265
萌えキャラだからこそ、子供を作って家庭を持つ事ができない事の比喩として
あそこで笑顔のまま消滅する必要があった、とかも考えられるような…
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 02:00:15 ID:biS3ss5s0
>>264

げ、なんだそれは。
現在のバーチャル恋愛ばかりして、現実の恋愛しないオタクにエールを送り
少子化に拍車をかけるような事が主題だったんですかね。

たぶん、子供を残させなかったのは世代交代を
血縁でやりたくなかったのかなと思ったよ。
ジブリみたくなっちゃいかんと。


職人の頑固な人生観を描くなら、シモンに結婚とか
女守るぜとか普通の幸せをぼやかせないでさ
徹底して周りを顧みない戦い好きな奴にでもしとけばよかったのにと思う。
ニアには、メッセンジャーとか奇天烈なもんじゃなく
1stガンダムのフラウみたく「あの人は違うのよ」とか言って
もう貴方にはついていけないという感情でシモンと別れさせる。
ロシウやヴァラルに何言われようとも考え曲げず
キタンやヨーコが止めても危険な道を
ひたすら己の信念のみで突き進む。


って、ここまで書いてそうゆうキャラってカミナに近いなっと思った。
結局、シモンはカミナの影だったんだな。

269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 02:13:11 ID:JKlbWBoy0
>>268
でも別に少子化を食い止めようと思ってテーマ設定を選んだりはしてないと思うw

シモンってもともとカミナタイプの男じゃないもんな
アニキの意志を引き継いだことで結果的にカミナっぽくもなったけど。
後半のシモンはなんか微妙に無理してる感じで痛々しかった
それが意図した演出なのかどうかはわからないけどさ

あと思ったが、そのシモンはアバンシモンっぽいなw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 02:39:42 ID:aUKTQ4tI0
>>266
世代交代ならギミダリっていうぴったりな二人がいたんだけどな
もったいなかったなぁ
グレンって物語を作るうえで美味しい設定をかなり持て余してるな

それともう一つ感じた印象としてなんか繰り広げられてる
世界観が狭いんだよな
3部以降は宇宙の果てまでいって、平行宇宙の設定まであったのに
なんか内輪もめって感じだった
銀河よりでかい天元突破もその大きさを感じなかったし
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 03:31:05 ID:JdyOc2K/0
高校のクラブ活動じゃないんだから、
シモンからギミダリへ、みたいな短いスパンだけじゃないだろ?

古今東西、世代交代を最も描きやすい題材は「親子」だと思うけどね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 04:15:34 ID:huUuKTeqO
グレンラガンって「キモイ」「掘られちゃうかもー」って
女から馬鹿にされてた根暗きもオタが
束の間の夢を見て最後は現実に戻っていくという話だよな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 07:50:32 ID:tB1DkXjf0
>>272
20年後も一人孤独に生きることを選んでるんじゃ
現実に戻ってるどころか最後までバーチャルに捕えられたままってことになるだろw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 09:47:22 ID:fUyiHXgS0
わざわざ、本編では展開することができなかった不十分なこの作品から
制作者の脳内をあたかも駆けめぐって、妄想の域を出ない推論を時間と脳の消費エネルギーを
使って深く考えるもんでもないような気がするよな。
カミナのアニキが言ってるだろ「自分(の直感)を信じろ!」と
小難しく自論を述べるような作品ではないのに、このようになったのが失敗作じゃね?
275268:2008/05/18(日) 10:01:36 ID:biS3ss5s0
>>268

うげっ。誤植。スマソ。
×ヴァラル ○ヴィラル

>>269
うん。自分も後半のシモンはずっと痛々しかったよ。
「心配なのはあんたの方だよ」とレイテさん目線で見てたは。

本当はリーダーとして表だって他人を引っ張る奴でも
螺旋の戦士として全螺旋族を守る正義感溢れるヒーローを
目指してたわけでも無いだろし。
お前、本心はどうなんだよ!ともどかしかった。

そんな風に感情をずっと抑えていた奴が究極に追いつめられたとき、
何かのたかが外れて本当の感情を大爆発させるのかと期待していたが
そんな事はなく、最後の最後までシモンは
自分の本心を隠して終わっ感じがして、なんかがっかりした。


結局、このアニメは「漢のやせ我慢」アニメなのかな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:17:56 ID:biS3ss5s0
>>258
すべてに同意。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:46:55 ID:gyorN44h0
>>224=>264か?

少数派というか、君だけだと思う
超自己欺瞞的メタファーというか、悪いけど正直ちょっと気持ち悪い
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 11:12:57 ID:iJs5kjhWO
まあ、見てる時は勢いや盛り上がりを面白いって思っているんだ。
ただ終わった後で落ち着いて考えてみると、こんな風に、ちょっと変じゃない?って点がやたら多いんだよね。

なんか、勢いと盛り上がりだけの作品になっているのが残念な感じ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:11:16 ID:JKlbWBoy0
>>277
>>224=>>264だが・・・
>超自己欺瞞的メタファーというか、悪いけど正直ちょっと気持ち悪い
ってのはどういう意味?
わかりそうでわからないんだが
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:14:01 ID:JKlbWBoy0
ていうか気持ち悪いかw なんかスマンw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:31:53 ID:nLfc8rZA0
>>264
>それはそれで全国の結婚できない男に対する熱いエールになってる
だから何で最後の最後になってそんな一部の層へエールにメッセージ性を絞る必要があるんだ?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:21:18 ID:JKlbWBoy0
>>281
いや、俺もべつにそんなに強くそう思ってるわけじゃないからアレなんだが、
もしも仮にそうだとしたら、シモンはアニメーターとしての監督を投影したものらしいから、
そういう境遇のアニメーターの人生ってものを重ね合わせて見てるとかじゃね?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:52:55 ID:+A2VV5t50
グレンのテーマって環境問題や世代交代にあるのかな?って思うのだが・・・
スパイラルネメシスは   進化の象徴たる螺旋力を全否定する存在
ニアの死は        死の運命にあるニアへのシモンの選択
シモンの放浪は      全てをやり遂げた男は栄光にすがらない

アニメで描写されているのはそういった発想の結果であって、メッセージ性、テーマ性ありきではないと思うんだが。。。

もちろん発想の副産物的なところに今語られているメッセージ性やテーマ性はあると思う。
だから、今語っているような1シーンから見てとれるテーマなんかは、
グレンラガンという作品にとっては副産物であって、作品を通しては語っていないと思う。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 16:09:20 ID:h7/TxnAc0
>>271
カミナからシモンだって地下の生活含めても10年そこらじゃないのか?間違ってるかも知れんが
シモンだってとりあえず11話あたりからだと10年ぐらいじゃなかったか?
それにあの二人は、それこそカミナがシモンを地上に引きずりあげた時の様に
シモンが地上に引きずり上げた二人なんだし

それにカミナと違ってシモンの場合はこれからご隠居するからお前に任すじゃなくて
さらにデカイ事するためにバトンを渡すんだろ?
10年でも十分な期間だと思うんだが
てか、最前線で数十年は普通にありえないわ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 16:46:32 ID:nLfc8rZA0
>>283
>スパイラルネメシスは   進化の象徴たる螺旋力を全否定する存在
>ニアの死は        死の運命にあるニアへのシモンの選択
>シモンの放浪は      全てをやり遂げた男は栄光にすがらない
これこそメッセージ性、テーマ性ありきの展開では?
しかも十分に掘り下げきれていないから問題視されてるわけで・・・
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 16:54:35 ID:K3iv2nFOO
>>284
シモンがさらにデカイことしようとしてる描写なんてあったっけ?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 16:57:10 ID:h7/TxnAc0
>>286
とりあえずこれからさらに広い世界に行くんじゃないのか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 20:49:10 ID:K3iv2nFOO
>>287
斬新な解釈だな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:03:41 ID:kuIWCBFf0
>>282
職人マンセー、アニメーターマンセーって真の意味で監督のオナニーだなあ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 06:18:54 ID:LK8wFtAw0
シモンの放浪は単に
「革命を成し遂げた英雄は世間からも政治からも身を引いて世捨て人になる」
をやっただけじゃね?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 07:10:23 ID:vPGSyUcv0
だから宝島のパクリだろうが
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 07:24:36 ID:PdglsfUoO
>>283
どれもこれも副産物的に扱うようなテーマじゃないだろ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 15:56:06 ID:9Kde5uDg0
>>287
なんで信者って奴は劇中に無い内容を脳内で勝手に繰り広げて、
それをあたかも放映された事実のように語るんだろう。
或いは万人がそれを感じ取れて当然とでも言いたいのか。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 16:15:53 ID:du7Dw5um0
>>293
287は284だから信者じゃねーよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 17:44:15 ID:a3LXBOkl0
>>294
信者かどうかは分からないがちょっと個人的解釈が混じってるとは思う。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 18:14:40 ID:iobCa96G0
>>293
原理主義は世界をつまらなくする。

ただし、>>287は曲解だとも思う。
他の連中が広い世界に出て行く描写があるわけだから、むしろシモンはそれには参加しなかった。

ニア喪失と同時に、その動機も失われたということなのかな?
なんか、一番ありそうなのは>>291だな。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 18:34:16 ID:9Kde5uDg0
>>296
どっから原理主義が出てくるんだ。
無理すんな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:36:03 ID:TTHUiVHn0
>>293
>>295
ただ、肯定意見にしても否定意見にしても、どっちも「個人的解釈の混じらない意見は無い」
くらいに思っておいたがいいと思う。
客観スレで言うのもなんだが、「自分は少なくとも客観的だ」と思ってる人間は、
逆にどんどん独善的な解釈になってく気がする。
信者寄りでもアンチ寄りでも。
299287:2008/05/19(月) 20:00:06 ID:LX/Lx8Bo0
>>293
とりあえず信者じゃないから
まぁ個人的解釈があるのは認めるが
シモンがあれから何するよりも
設定を持て余しすぎた事が一番引っかかってる

それとシモンは最後何のためにみんなの前から消えたんだ?
てっきりもっとでかい敵がいると思ってそいつ倒しに行くものかと思ってたが
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:30:32 ID:5mHTXgf40
なんっつうか、ずいぶん作品に関する印象を統一したがる傾向にあるのかね?
共感を求めたがるのは分からなくも無いが、誰が舐めても甘い味って単純な味付けは
料理(作品)として深みがない。あまりにも模範解答求めすぎる気がするね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:32:54 ID:3gh48BMk0
1話冒頭で作品全体のイメージがピカレスクになるのって、結局そう間違ってなかったんだろうか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:46:02 ID:6L1BOWQvO
>>300
この作品が誰が舐めても甘い味な終り方だったらそれはそれで良かったんだと思うよ。
印象を統一したいというより、個人個人の味の感じ方の差がかなりあるのに自分の味覚が正しいって言い切っちゃう人が多いだけな気がする。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:48:54 ID:LX/Lx8Bo0
>>300
何でそんなに難しい理論を並べたいんだ?
元は日曜朝九時のアニメだろ?
単純で言いと思うんだが?
それと別に統一したいとは思ってないが、単に気になってるだけだし

それと、あれやこれや詰め込んでも作品に深みは出ないぞ
ちょっと前になるけどラーゼのTV版なんかはまさにそんな感じ
それで同じ作品の劇場版はラブストーリーに完全に主軸おいて
たった90分でも凄く面白い作品になったし
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:58:27 ID:UZJx4DBC0
世代交代って点から考えると、カミナから渡されたバトンを受け取ったシモンが、それを誰にも渡さず放り投げたって感じ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:36:51 ID:l+moJRUsO
>>299
つまり新たな敵を探しに行ったと解釈しない限り
シモンの行動に説得力を見出だせないってことか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:03:32 ID:3NS4LgsY0
エヴァは痛快でも単純でも無いけど圧倒的に面白い
知的好奇心をくすぐられるカンジ?
登場人物も皆狂ってるし

グレンラガンはそれには達してないな
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:41:59 ID:HxdQRKSe0
>>306

エヴァの方がまた観たくなるよね。

同じように、ナディア、トップ、カレカノも何度も観れる。
しかし、グレンはあまり今は見返したくない・・・
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:16:33 ID:vDjRqpVJ0
>>303 グレガラの映画版もラブラブでめでたしかな^^
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:30:20 ID:aL3qbCMD0
アバンの方の世界の方が面白そうだな
やってくれないのか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:58:09 ID:QfO92i9h0
>>305
シモンの行動に説得力なんてあったか?っていうぐらい疑問だから
他に敵でもいると思っただけ、平行世界やらもあるんだろ
戦闘が見ものだから敵と戦うのが自分の中ではしっくりきただけ

>>308
実際それ中心のほうがよっぽど良かった

っていうかグレンってそんなにテーマとか謎とか
考察するほどのものか?放送された画面そのものに疑問がありすぎてそれ以外目に入らん
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 04:22:17 ID:EbZ0Q9Mw0
もういや、このアニメクソなのにどうして持て囃されるのか理解に苦しむ。
キャラ、メカ、次回予告など子供がflashで描いたようなクソ画力で商業的に成立しているんだろ、
いい加減ガイナックス腐ってるだろ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 07:14:21 ID:JB7yBrl10
一部のニワカには人気があったんだからある意味成功だろ
ガイナックスの思惑通り

どっちにしろエヴァは超えられなかったがw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 07:45:10 ID:3x2ECbjT0
>>312
「低視聴率だけどDVDは売れました」だと一部の限られた層にだけ受けたギアスタイプじゃね?
それだけでも商業的には成功かもしれないが、
ヒットとなると支持層の母数ももっと大きくなくちゃいけない気がする。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 12:46:33 ID:3NS4LgsY0
売上げとか関係無く、ギアスは面白いよ
二期は微妙だがな
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 16:22:35 ID:lgk6rmgj0
>>306
別に狂ってなくてもいい、ていうかもうそういうのはお腹一杯。

監督は出崎作品が大層好きなんだよな。
ガンバとか宝島とか。
あらためて出崎監督作品の素晴らしさを再認識する結果にしかなってないのが悲劇。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 21:40:27 ID:5+u8Kg2z0
ああ、いわれてみればそれっぽい演出けっこうあったな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:55:41 ID:g7pio/Nj0
>>315
別にエヴァっぽさなんていらなかったんだけど
わざわざそういう要素まで取り入れちゃったからな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:00:07 ID:lzLuENtTO
>>311
少なくとも2chでは評価が分かれてね?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:16:27 ID:7ZQQQf5oO
>>312 エヴァってそんなにいいか?キャラが気持ち悪くて受け付けないな。
学園エバさえ続けばいいやw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 01:58:50 ID:5NipmN8i0
エヴァは演出が好きだった。
新劇場版だと庵野得意のハッタリが存分に効いてて良かった

まぁエヴァはっていうかああいう作品は
作品そのものにももちろん色々持ち味や特異性はあるけど
何より時代がそういう時代だったっていうのが大きいから
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 07:52:30 ID:oDTMchTv0
Pはこの作品を10年引っ張るつもりらしいが
監督と脚本家はむしろファンの熱を冷まそうとしてる。
一体どうしたいんだろうね?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 11:43:15 ID:BzTd5DLO0
>>315 ○○監督がすきって言うより、インスパイアするのが害ナの手法みたいだから
餌食にされたって事だと思うけど、そういうの見て喜ぶ年寄は置いといて初見の若い世代には
そこの遊びが分からないから??つまらんって事になるのだと思う。
パロディ遊びの限界だね。音楽的にも盛り上がりがないのが致命的だな<OP・ED
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 11:46:26 ID:2bRqQE860
つか作り手が「冷まそう」なんて性格歪んでるとしか思えん。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 14:46:00 ID:BzTd5DLO0
著作権を電通以下エロイ人が横取りしてるからね、爆発的に受けたところで見返りが無いのが分かってるから
しらけてる。っていうか、縛りから逃げたいのが本音だろうね。MMOでもお宝のあるところには張付き独占厨ってのは
ウンザリ、やる気を削ぐもんだよ。実質奴隷だしw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 16:28:19 ID:oDTMchTv0
>>323
引っ張つもりならもう少し結末は変えると思う。
それが映画3本くらい作るらしいから驚きだ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 18:50:27 ID:WxwC273C0
グレンは1部までは勢いのみでも面白く見れたけど
2部、3部と話が進むにつれ真面目になっていって粗が目立つようになり
つまらなくなっていったなあ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:51:50 ID:lmhR8r3k0
>>322
出崎監督は好きだが、出崎好きがあれ見て喜ぶか?
過去の名作から切り張りしたシーンをモザイク的に放り込まれても
リスペクトにもパロディにも見えん。
アホの悪ふざけだよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:30:52 ID:auzWWTfx0
ラスボスであるアンチスパイラルとノロイの怖さを比較すれば、作品の力量の差は歴然としている。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:58:42 ID:51+eL5qw0
逆に言うと、他作品からのインスパイアやパロディを楽しむ目的なら
非常に出来の良い作品とも言える。
もっとはっきり言っちゃうと、規模の大きい同人誌。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:22:56 ID:cYLvk4xB0
それ目的で楽しむならトップをねらえが一番だろ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:24:47 ID:auzWWTfx0
トップはラスト普通に泣いた。トップ2はふーんって感じだったけど。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:02:27 ID:PLRxwmIl0
>>329
いやヒドイんですがw
模倣にさえなってません

出来が悪いだけの作画アニメ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:28:40 ID:sqBSAM290
26話の評価を聞いてみたいのだが・・・
自分は26話はグレンで一番評価が低い。

カミナの幻想から抜け出したきっかけがカミナでしかないのが果てしなくどうしようもない。
何故ニア、キタンが幻想から抜け出すきっかけではなかったのか?
2部、3部、4部と進んできたシモンが全て否定されたと感じて悲しくなる。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:38:44 ID:fcVBMpQz0
>>324
アニメーターやらんと漫画家になれば良いのに。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 01:33:43 ID:bCCwS2/M0
>>332

だな。
329がいってる事が上手くできてたのは、庵野。

でも同人アニメっていうのはあってると思う。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 01:37:30 ID:fcVBMpQz0
話を戻すが、冷まそうとしなきゃいけないほど
作品から現実に戻ってこれなくなるような魔力なんてないから
見当違いで自意識過剰だと思うんだが。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 03:10:48 ID:RxbqkndEO
>>336
この業界自体が自意識過剰気味なんだから仕方ないんじゃない?
どんな作品だって、作品から現実に戻ってこれないやつなんて居たとしてもごく一部でしかないわけだし。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 12:09:14 ID:slG+rSyY0
>>335
でもエヴァってそんなに他作品のパロって多いか?(ラスト2話は置いておくとして)
少なくとも重要キャラの死亡シーンであからさまなのはなかった気がする。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 15:30:45 ID:74qYQPKf0
>>338
>>335は影響やオマージュをパロディと混同してると思う
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 19:00:40 ID:jjKBPHgu0
言い方じゃん
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 19:53:56 ID:EbvOdlpS0
イデオンの影響が随所にあります

エヴァそのものはウルトラマンそのもの
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 20:08:08 ID:D8wxDtVYO
シモンは結局最初から最後までカミナの呪縛に捉われたままだったんだな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:27:54 ID:lD4eehSX0
>>333
26話の平行世界のカミナについては、最終発掘編の座談会でも触れられている。
おそらく同じ問題点を指摘してるんだと思うけど、
この件を巡って脚本家と監督の間に意見の違いがあったらしいというようなニュアンスなんだが…

344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:26:00 ID:IMij0KB/0
>>343
鶴巻:僕は僕なりにグレンラガンって作品を『これは今石がやりたいことだけどこっちはたぶん中島さんがやりたいことで
    最終的に両者は激突する!』と思ってましたけどね。」
鶴巻:26話で中島さんは一見わからないように『何かしかけた!』、それに対して今石君は
    『防御策をとらないとまずいぞ!』と。そんなふうに考えるとただでさえ面白いグレンが更に面白い。

ここのことか?
これだけだと何を言いたいのかよく分からないが・・・
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 00:13:34 ID:X+wJovCg0
中島が氏ねば良かったんだよ
あいつが元凶
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 00:19:18 ID:MxxYCzB9O
ニアとかヨーコとかああいうあからさまな萌えオタ狙いキャラいらなかったから
当初の予定通り男キャラだけでバカやっている話にすれば良かったんだよ
萌えオタ釣るだけ釣って突き放すからややこしい事になるんだっつーの
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 00:21:12 ID:eed6yZRm0
まあ突き放しつつニア写真集も出すけどね
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 06:33:52 ID:YnQIXQtA0
男ばっかりのロボットアニメなんか誰が見るんだよw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 08:00:28 ID:Kh2Xdx+70
>>346
突き放したというかお涙頂戴で悲劇の名作として作品評価を上げる魂胆だったんじゃないの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 19:13:15 ID:HZOAbuLY0
>>348
しかし女目当てに寄って来た人間にあの仕打ち。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 21:18:25 ID:DyqTYjFx0
ガイナ糞はキモオタ釣っときながら表面上は真面目なお話に見せかける辺りがくせえ
それならまだハルヒとからきすたとか始めからキモオタ用と開き直っている作品のがマシに思える
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 21:58:18 ID:og+Dtr0eO
20年後ヨーコの老けっぷりは完全に嫌がらせだな
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:34:03 ID:l0XjoXA50
せめてもうちょっと子供にも受けていたら後半の展開も結末も違っていたかもしれんがな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 00:37:01 ID:otMbRLqvO
>>353
あの時間帯でやってて子供受けしてないなら、むしろ子供受けするようにテコ入れするのが普通じゃね?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 00:58:11 ID:QFrucSQt0
中島の「仕掛け」はちょっと今はまだ自分にはわからないんだけど
ニアが死ぬときシモンが全然泣かなかったのはあそこは今石だなと思った
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 07:50:47 ID:iZAZxFhC0
ヨーコへの感情があっさり消えたり、
ニア消滅をあっさり許容したり、
今石の感覚は健康な男子には理解しがたいですね。
せめてどっちもかなり苦悩しろよ……
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 10:33:51 ID:dVUmCQOV0
そろそろ映画の話題も出そうだな
すべるだろうが
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 12:14:44 ID:QQ7BrdRY0
今石VS中島の衝突はあまりないように見える。
良くも悪くも意気投合しすぎてそうな・・・
むしろ吉成VSその他になってたりしてw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 12:51:05 ID:0dGvXEvr0
>>356

アニメージュのインタビューで
「今石さん女の子、好きじゃないでしょ?」って言われてたな。
立ち読みだったので、詳細は忘れたどニア消滅でシモンが泣かないのは
今石が女の子を好きじゃないからだとかなんとか。
あと、中島とそこらへんの衝突は無かったとか。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 14:26:52 ID:QQ7BrdRY0
>>359
そのインタビューを全文読まないことには何とも言えないが
そんな理由であんなラストにしたのならさすがに失望する
女キャラの好き嫌い以前にシモンにとっても必要な描写だと思うんだけどな・・・
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 14:32:38 ID:38g66y7MO
女の子というよりニアがあまり好きじゃなかった可能性もあるな
今石作品でニアタイプのヒロインは珍しすぎるし。
シモンに泣かせなかった以前に、殺した理由も案外同じかもしれん。
女とべたべた幸せな人生を送るよりも一人放浪の旅の方が格好良いと思ったとかな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:01:16 ID:HLpesxJzO
>>361
それなら最初からニアなんてキャラを出さなければいいだけじゃね?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:15:05 ID:0dGvXEvr0
>>360
グレンの客観的批評の材料として買っておけばよかったな。
立ち読みのうろ覚えで申し訳ないが確か
「女の子好きでないでしょ」の回答で
子供の頃みていたロボットアニメとかで女の子が活躍するのが
見ていて恥ずかしくって嫌だったとか答えていた。
それと「女は黙ってそばにいろ」と思ってるらしい。

でも思うんだけど、女好きの監督の方がいいもん出すと思う。
富野とかバヤオとか庵野とかサトジュンとか・・・
単純にオタクの心とシンクロしやすいのかな。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 17:09:41 ID:nIhKCQb20
しかし今石の好きな出崎作品や中島の大好きな石川賢じゃ
男と男の戦いになるから女性キャラは端っこに追いやられるし、
だからツマランと言う事もないだろ?
オタクっぽくはないが、目指すところが違うだけで。

そういうのを目指しながら一方でオタに媚びるような女を出すから
噛み合わないんじゃないか。
シモンならどうする、という気持ちを捕まえないままにあらかじめ
決め込んだラストシーンに嵌め込むからおかしくなる。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 17:12:51 ID:QQ7BrdRY0
>>363
その話は知ってるけど、>>359の「監督が女の子を好きじゃないからシモンを泣かせなかった」というのは初耳だった
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 17:39:29 ID:KbgEllyi0
ニアが死んだ時にシモンが取り乱さなかったこととかについて
インタビュアーが「今石さん女の子好きじゃないでしょ?」と言って
それに今石が「僕も中島さんもあまり女性に執着しないタイプ」てな感じで答えてたと思う
俺も立ち読みで済ませたから詳細は買った人頼むw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:37:59 ID:eAezztKT0
>>306
執着するとかしないとかそういう次元の話じゃないはずなんだけどな
自分の女だろうと仲の良い友人だろうといきなりあんな死に方されたら
取り乱さない方がおかしいと思うんだけど・・・・
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:54:14 ID:ReuqGP5c0
消えた時に泣かなかったのがおかしいのではなく
そもそも根本的に色々とおかしかった気がする。
その時々で性格や在り方がころころ変わって一本筋が通ってなくて
結局シモンというキャラが見えなかった。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:03:53 ID:9FshxOaP0
あくまで傾向だが、男は物語を理屈で捉えがちで、
女はシチュに酔えるかどうかって所があるのが
グレンファンの女率が高そうな理由の一因?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:55:50 ID:u63v9ZP10
YOUKUで全話見て来た。

なんつーか、カミナが死ぬまでが一番おもしろかった。
設定も人物もストーリーも。
七年後からなんかほんとつまんなかった。
まあ、設定が現実の社会を追従した時点で
そりゃつまらんよな、過去の大冒険時代より。
なにより、どいつもが熱さを忘れつまらん人間になってるのがな。

かといって後半みんなが宇宙に出てくる場面も
話がぶっとびすぎてて、オナニー過ぎる。
螺旋パワーだアンチスパイラルだを
使えばなんでもありみたいになっちまってな。
なんでもありになっただけで、
盛り上がりと呼べる者では無いよ。

今思うと、カミナとヨーコがくっついたのは嬉しかったし
「10倍返しだ」に期待してたのは視聴者なんだよね。
なのに死んじゃってさ。
あのままいつもどうりに作戦成功させて、ふたりがラブラブなって
ドカドカ進んで行ってもらった方がおもしろかったと思う。
(その先でカミナに死んでもらってもいいがさ)
死ぬのが早すぎだよ、ヨーコが可哀想すぎ。

んで、ラストもひどい。
20年後なんて要らなかった。
衰えたオッサン顔なんて(それが現実だろうけど)見たくも無かったし。
またおっさん顔の作画が下手すぎて、キャラの面影すら無いし。
ばばあになったヨーコ、顔隠すくらいなら出すなよって。
とにかく、終わり方も納得いかないし、

総合的に見れば、「おもしろくなかった」。
あとびっくりするぐらいゲッターに影響受けすぎ。
特に七年後からはゲッターの話にしか見えない。
なめてんのか、ガINAXは。
ゲッターマンセーするのもいいが対外にしろよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 01:40:32 ID:CVgZavhT0
>>370みたいな普通の感想を長々と書かれても困るんだが、まぁ正直な意見だろう
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 02:32:07 ID:wFhGTveG0
>>370
コピペ乙
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 03:08:10 ID:6Tdc0epo0
シモンがな〜グレン団引き連れてみんなで飯食いにいったりとか、そういうの一回もなさそうなんだよな
宇宙行くとき急に体育会系の団長みたいになってるのが違和感あったわ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 03:38:44 ID:Aq8NQpVy0
行ったとか行かないとかどっちの描写も無いんだから隙間妄想でもすれば?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 04:13:53 ID:9FshxOaP0
だからそういう隙間妄想が頭に浮かびづらいのが問題なんだってば。
あんだけ活躍しといて、何でこの主人公は慕われてるとかそういうイメージがないの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 04:19:05 ID:Aq8NQpVy0
悪いとこばっかかかれてるからだろ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 04:22:24 ID:9FshxOaP0
悪いとこばっか描写されてるのに良い所を妄想しろとか無茶言うなw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 04:28:00 ID:Aq8NQpVy0
www
ちょっとした余地として全部の隙間埋めては欲しくないんだが
まあ隙間と手がかりポイントが変だよな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 07:07:45 ID:efLEQMdFO
>>356
シモン→ヨーコの感情もよくわからんままだったな。
3話の時点ではシモンもヨーコの気持ちに気付いてるかのようなそぶりを見せていたし
その後でカミナとのキスを目撃してもショックはショックでももう少し冷静に受け止められそうなもんだが。
戦闘に集中できない程取り乱していたのに後から制作者が
「若気の致り」だとか「ちゃんとした初恋はニア」だとか言うから尚更よく分からない。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 08:35:30 ID:XThnkTkUO
その場その場のシチュエーションを優先しているからじゃないかと。
だから後になると、キャラクターの行動にも一貫性がなくなってきた。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 10:56:29 ID:7MvrxKDI0
制作者のコメントは後出しジャンケンみたいなものだな。
何回も何度でも出されると、「この人(制作者)は大丈夫なのか???」と思いたくなるのが
まっとうな良識ある一般人の反応だろうな。
言いたいことがあるなら作中で大いに語れよ!クリエイターなんだろw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 14:13:15 ID:mJrMehf3O
今更DVD借りてきて見てるんだが
色々と恥ずかしすぎて直視できないwwwwwうぇっwwwwwうぇっwwww
これアニメ界の黒歴史だろ常識的に考えてwwwwwww
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 14:16:16 ID:mJrMehf3O
追加書き込み

今兄貴死ぬシーンで爆笑したwwwwwww
燃え尽きたよwwwww真っ白だwwwwww
これで泣いたとか言ってる奴何なのwwwwwww
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 16:44:47 ID:EoxOzSxY0
>>383
ああ、あれな・・・
なんであそこで明日のジョーのパロ出すんだが理解に苦しむよな。
「な〜んちゃって」って生きてる落ちかと思ったもん。

最後まで見たら、また感想くれよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 16:56:28 ID:wFhGTveG0
>>382
いや普通の凡作アニメ
黒歴史になるほどひどくない

全体的に滑ってるのは認めるが
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 19:05:21 ID:mJrMehf3O
ごめん恥ずかしさを紛らわすために書いたからw
黒歴史は確かに言いすぎだな

主人公が覚醒する話まで見て流石のマゾの俺も耐えきれなくなっていったんやめたよwww
これ見てると熱くなるどころか恥ずかしくなるんだが俺だけ?w
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 20:19:42 ID:EoxOzSxY0
>>386
恥ずかしくはならなかったな。
ぽかーんとする事やイラっとくる事は度々あったけど。

2部の途中まででその状態なら
4部とか見たら恥ずかしさで生きていけないぞw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:21:00 ID:Ux2HOOYi0
>>383
そういうパロをどこまで許容できるかが第一関門だと思う
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:22:04 ID:mJrMehf3O
>>388
ギャグシーンでのパロはまだいいとして、泣かせどころでまでやるなよとwww
マジ吹いたわwww
今12話見てるんだがこの新ヒロインなんか腹黒くね?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:39:39 ID:EoxOzSxY0
>>389
だよなw
自分も始めはワタルとかラムネとかのノリのアニメだと思ってて
パロもその手のアニメであるギャグだろうと流してたんだけど
人死ぬシーンでも平気で使うから唖然としたは。

12話のニアは確かに黒かった。
っていうか12話は全体的にキャラ描写がおかしかった。
当時は、こうゆう変な回もシリーズ構成以外の脚本家が
執筆していればたまに出てくるんだろうと思っていたんだけど、
シリーズ構成の中島になってもまったく一貫しなくてあきれたよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 07:54:03 ID:6uVf9J100
>>390
ニアが黒いというかあからさまなヒロイン交代演出が余計なアンチを生み出した気がする。
二人の和解を描いたのにその後の絡みもほとんどないし。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 11:55:19 ID:MgiYxmgS0
「後から出るニアが受け入れられるか」って心配はしてたが、
ヨーコがヒロイン降りる事自体が受け入れられるかって心配は無かったんだよな。
ニアを受け入れさえすれば納得できると思ったんだろうが。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 15:17:41 ID:qgJvh56JO
ヨーコをヒロインから降ろした事自体というより描写の仕方だよな。
ヨーコはそれまでとキャラが変わっているわニアは腹黒く見えるわ
グレン団連中は悪い意味でただのバカになっちゃっているわ
肝心のシモンが空気すぎるわで善いと言える部分がない。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 17:15:17 ID:Aum+xbCMO
よく言われるけどニアがヨーコよりスポーツが出来るという設定は必要だったのか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:45:58 ID:XxhEOCCk0
>>390
そう言えば2部は中島がほとんど書いてないんだよな。
2部は何だかんだで燃えたし面白かったけど
3部以降との繋ぎがうまく行ってなかったような気はする。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 01:38:48 ID:0JEx+Zdn0
なんとなくだけどシリーズ構成自体が問題だったんじゃ。

劇団の劇ってその一回の公演の中でメリハリつけるものだから、これも一回一回をそういう風に作っていったんじゃ。
その結果、前の回と設定が食い違ったりして、一貫性が欠けてしまったような。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 06:54:04 ID:mQfHpYRVO
そういえば小説4巻はいつ出るんだっけ?
確か夏頃のはずだったよな?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 10:49:14 ID:T2pP/1Aa0
>>375
今石に人に慕われた経験がないからとか。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 12:07:51 ID:QcF7hwXc0
>>397
アバンとか螺旋力による蘇生とかシモンがニア消滅を受け入れる描写とかどうするんだろ?
特にアバンに関してはなかったことにすると最後のシモンの台詞も生きなくなるんだけど・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 20:22:41 ID:R2ZcOmAt0
>>396
むしろ全体を一本の劇として構成した事が
2クールのテレビアニメシリーズとして見た時に違和感を感じる人間がいる事の
原因になってるのでは
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:01:05 ID:9010OhAW0
やっぱり2クール2部構成か4クール4部構成かのどっちかにすべきだったんじゃないの?
展開の速さは認めるけど、そこまでテンポ重視にしないと面白くならないわけでもないと思う
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:34:13 ID:F0qbgHIc0
最近のアニメは飛ばし過ぎ
グレンは典型
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 01:11:18 ID:6u8XrsPY0
展開が早いっつうか、水着だ温泉だ、ヨマコ先生だと
無駄にしょうもないとこに時間取るからだろ?

ああいうの抜きにしても、一気に次の展開に飛ぶとこが多いから
テンポが速く見えるけど、まるで連載に追いついたアニメのドラゴンボールみたいに、
何にも話を進めずにのろのろと同じような描写続けてばっかじゃないか。
もういいから次行けよって何回思ったか。

今石が好きであろう宝島だってあれだけ話が詰まってて全26話だぜ?
倍の話数あったって絶対同じ結果になってたぞ、このスタッフなら。

404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 01:18:14 ID:P7HSsStp0
水着や温泉はともかく、ヨマコは必要だと思う
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 01:47:22 ID:pYGS3j3v0
ヨマコ先生は、元々キャラデザの錦織が、こいつ(ヨーコ)は先生になる!とかイメージしてたのが劇中に反映されたんだっけ?
なんかそれっぽいことがムックに書いてあったような
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 01:52:35 ID:pd/ZTebV0
>>404
う〜ん・・・確かにああいった一般人の描写は
戦う理由付けに必要だけど、本筋とうまく絡んでないのがダメだと思う。

ヨーコ視点で守るべき人々の存在を印象づけられても、
その事が主人公側にリンクしてこないと
なんの為に1話まるまる使ったのか分からない。

あの時点でのシモンは旧友のロシウに死刑宣告され、
守ってやってるつもりの民衆からは罵られ、
婚約者のニアは人外になるしで
普通の人間だったら誰も信じられなくなって
戦う理由とかを見失ってヘタレこんじゃうと思うだよ。

そういった鬱状態から立ち上がって再度戦いだす理由付けとして
人間賛歌できるハートフルな話をいれるというのなら理解できるんだけどね・・・
ヨーコがシモンに自分の体験を語るとかでもいいからさ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 02:16:24 ID:UraIVm2bO
水着回もヨーコとニアが打ち解けて敵側の娘であるニアと
グレン団内での確執が完全になくなる結構重要な回だろ。ノリは馬鹿でも
描写の仕方にかなり問題があると思うが
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 02:25:01 ID:o0eY57YmO
>>404
ヨーコが居残り組になるとかだったら必要だったってのもまだわかるかな。
宇宙に出て敵を倒しに行くことだけが戦いじゃないってのだってできたと思うし。
ロシウに託すより、ハッキリと守りたいものがあるヨーコのが居残り組としては適任な気がするしね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 07:56:21 ID:Qc0UGaN/0
>>406
あれだと無理やり出番を作ったように見えてしまうんだよな
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 12:05:12 ID:zc37sXgcO
>>408
そこは別にいいんじゃないか?
ナキム達周辺のみを守ったところでどうにかなるレベルの戦いじゃないし
ロシウみたいに政治に携わっていたわけでもない。
バトルヒロインの役目まで奪ったらそれこそヨーコの存在意義がなくなる。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 12:17:29 ID:ROsq75uS0
というより、存在意義を無理に作らなくてはならないヨーコみたいなキャラはやっぱり不要なんじゃ。
バトルヒロインの役目っつーけど、ヒロイン自体既に完全に交代してるわけだし。
先生話はもちろん、話を分かりにくくしてるシモヨコ描写を含め、
その尺があればもっとシモニアロシウ辺りの描写を深くできたものを・・・と思わざるを得ない。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 14:16:54 ID:UraIVm2bO
むしろシモニアに偏りすぎだったと思うけどね。
シモンとニアとの絆ばかりでなくその他グレン団とニアとの絆の描写がもっと必要だった。
ただの恋愛ヒロインとしてではなくメッセンジャー等色々複雑な設定を盛り込むには
ニアがシモン以外のキャラとの関係が希薄に見えるのはまずいと思った。
結局個々のキャラやキャラの関係性がしっかり確立していないんだよな、グレンって。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 14:22:30 ID:7haLgaxs0
このスレ、中二病の自意識過剰バカばっかりだな
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 15:37:06 ID:YuKyWXNt0
ニアってせっかく話に深みを出す材料が沢山揃っているのに
本編で上手く料理されなかったせいで設定がほとんど活かせれていなかったよな。
物語の鍵となるメインヒロインのはずなのにラストで変な殺し方をしたせいで
ただのお涙頂戴要素以外の意味がないような風になってしまった。
シモンを立ち直せる以外にもっと具体的なニアの在り方や
他キャラ(ヨーコ、グレン団メンバー、ヴィラル)との関わりをちゃんと描写した方が
話も面白くなっただろうしニアという材料がもっと光っていた気がする。

415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:18:16 ID:Qc0UGaN/0
>>411
そこまで行くと完全にヨーコアンチにしか見えん

>>412
それこそわざわざ一話かけて和解を描いたヨーコとの絡みをもっと増やすべきだった
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:39:27 ID:o0eY57YmO
>>410
一応英雄の一人ではあるわけだし、ナキム達よりカミナを理由にすれば普通にありかなって思った。
ロシウは政治に関わってたけど、あんだけ失敗した後だから何かあった時に誰もついてこない気もするしね。
バトルヒロインって割に、後半はそんなにバトルで活躍してなかったと思うんですが…
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:16:44 ID:yAyWiUyM0
>>404
俺は逆に水着や温泉はともかくヨマコは必要なかったと思う。
前半部分でああいう遊びの回が入るのは別にいいと思うんだよ。
物語終盤でヨーコにわざわざ一話さく意味がどうしても分からん。
その後空気もいいトコだったし。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:30:31 ID:oQVnosDPO
ヨーコはバトルヒロインとはちょっと違うと思うけどな。
バトル云々じゃなくて多元宇宙話でカミナを出す際にヨーコもいた方が生きてくるし、
ヨーコはシモンとは違った視点から捉えたカミナを
視聴者に伝えるためにも必要な存在だったんだと思う。
主人公以外でカミナをよく知りカミナに大きな影響を受けた人物としても。
ただその後描写や設定の活かし方がなぁ…。
グレンではヨーコ以外のいろんなキャラに言える事だけど、
おいしい設定殺されまくりで色々と勿体ない。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:50:49 ID:zc37sXgcO
>>416
ロシウに関するツッコミは否定しないw
ただヨーコが一人残ったところで特別何かできるわけではないと思う
それよりは後半のバトルの描き方を考え直した方がよいかと
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:21:51 ID:3LRbS9ZqO
水着&温泉もヨマコ回もそれぞれに必要あったと思う。
グレンラガン自体が元々水着&温泉みたいなバカなノリがあってこその話だと思うし。
ヨマコ回はヨーコにさいたというよりも地上の子供達の暮らしを見せる回だったと思っている。
カミナが生前に語った「子供達が地上で安心して暮らせるようにしてやりたい」という夢の実現を、
その夢を唯一知っているキャラ:ヨーコの視点から描いた話だと。
その後の展開に活かせてないせいでえらく中途半端となってしまっているが。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:22:53 ID:fsYK9U6V0
だからキタンの存在削ってヨーコにその役回りをさせるべきだと(r
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 22:26:53 ID:6u8XrsPY0
>>420
必要と思って見れば全部必要になるんだよ。
前半のように作品世界の法則を「バカなノリ」で曖昧にてしまうのか、
後半のように一定の法則は遵守する雰囲気で固めるのか、
どっちにも統一出来てない時点で「バカなノリがあってこそ」なんて言えまい。
別に信者じゃない俺から見ればくだらない時間の無駄。

ヨマコ先生も、丸々無くったってその後の展開そのまま成立するし、
あれはああいう話とか脳内補完必要な時点でおかしいわ。
あんなの話数に余裕出たときとか、番外編のOVAででもやるべき話だよ。
>>406には全面同意だ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 22:51:39 ID:zc37sXgcO
21話はヨーコ個人の話に集約してしまったのが痛い
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:02:50 ID:UraIVm2bO
逆を言えば不要と思って見れば全部不要になってしまうけどな。
話を主人公側ばかりに偏らせると世界観が狭まりキャラも生きず話に深みが出ない。
ヨマコ話が必要かとか上手く機能していたかとかは別として。

後半が一定の法則を遵守していたと言われると正直疑問だ。
むしろ話を真面目にした分だけ後半こそいい加減で曖昧な部分が目立って見えた。
少なくとも前半はお馬鹿熱血ギャグアニメとしての一貫性はあった。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:15:02 ID:vkpkyrPB0
>>414
良い材料を持っていたというよりニアという一人のキャラクターにいろいろと詰め込み過ぎ
まず前半の「螺旋王の娘としての物語」と後半の「アンチスパイラルのメッセンジャーとしての物語」はまったく繋がりがない
ただでさえ尺がないくせにじっくり描写を割かなければいけなくなる設定をわざわざ付け足しておいて
適当に処理して終わらせたからおかしくなった
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:23:22 ID:k1gU4Iv90
整合性取る気なかっただけだろw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:27:59 ID:6u8XrsPY0
>>424
全部不要ってなんだ。
逆を突けばいいってもんじゃない。
後半が一定の法則を・・・は、言葉足らずだったな。
そういうのを目指す作風だったとでも言おうか。
お馬鹿熱血ギャグアニメの「一貫性」ってのも感じなかったね。
ギャグで誤魔化す方に偏重してただけだありゃ。
結局前半後半の整合性も取れず、作品世界の法則の立脚点が
フラフラと曖昧なままだった。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:41:47 ID:5yvhZGn50
21話のヨーコの一件は
ヨーコは集団を離れ、社会に馴染み、
残ったロシウはヨーコを忘れられず、
没落したシモンはただその運命を受け止めていた。
そういった不良少年(それこそ愚連隊)のドラマ的な構造を持たせてるんだと思う。
だからシモンが牢中から復活を果たすのはキタンではなくヒロインであるヨーコの役目だった。

スタッフが3部を持って群像劇というのは社会的な群像の他に
多分こういった構造を物語りに仕込んだからだと思う。

そういう意味ではヨーコの先生ってのは必要だったんだろうなって思う。
あくまでスタッフの擁護的な意見で・・・

もっとも仕込んだものがまったく機能していなかったからには
何が作りたいんだかわからない作品ってのが評価になる。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 01:47:45 ID:CodbA7h50
>>425
前に言われていた螺旋王を女子供を使い捨てしている設定にせずに
ニアがメッセンジャーの遺伝子を持っている事に気づいて捨てたとかにしておけば良かったと思う
メッセンジャーとかのおざなりな設定とかもそうだけど、
螺旋王にしても自身の欲望に忠実に生き非道な行為を行っておいて
最後だけ善き父親面をし螺旋王なりの正義みたいなのものを示されても
説得力を感じない

>>427
不要と思って見た箇所はその人にとって全部不要になるって事じゃねえの?
人によって必要不要の判断基準や箇所が違ったりするしな
グレンみたいに繋ぎがしっかりしてなくて、
その場のノリで後付け盛りだくさんに作られた話は尚更意見にばらつきが出そうだ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 07:54:25 ID:15y3JS+40
>>429
26話の多次元で本音では娘思いって描写があったけど
本当に「飽きた」ってだけで娘を捨ててきたなら
かえってロージェノムのキャラが一貫しなくなるんだよな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 20:11:26 ID:ULwCayK50
>429
正義とかは知らんが本当に飽きて捨ててた奴が本当にすまないと思って娘に謝罪したっつーのは良いと思うけどな。
あとニアの整合性がおかしいのはわかるが仕方なく捨ててたになるとロージェノムが
「本当は悪くないかわいそうな敵ボス」になっちゃってすしおの好きなロージェノムじゃなくなる気がする
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 20:22:15 ID:h8/RLVaUO
>>427
少なくとも前半はギャグとシリアスのバランスがまだ取れてた
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 20:33:00 ID:BuOO7Efp0
>>431
「本当は悪くないかわいそうな敵ボス」かどうかはともかく、「絶対悪」として描いてるわけではないとは思った。
力ずくで人間を地下に閉じ込めていたのもアンチスパイラルなりスパイラルネメシスなりといった裏事情があった。
ただ、娘を作っては捨ててきたことだけは単なる性欲処理と「飽きただけ」だとどうも浮いてるように感じる。
不老不死なんだから子供を作り必要まではないんだしね。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 21:21:23 ID:ULwCayK50
ああ確かに絶対悪ってわけじゃない
ただ仕方ない事情があってというよりは本当に堕落だか倦怠の状態になってた方が倒されるキャラとして魅力があると思うかな。
あと1000年の倦怠つーか100万人以下の状態を維持することだけでそういう状態であることに対してかなりどうでもよくなってたと思うと
子供作って捨てるのってそんなに浮いてるとも思わないかも。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 21:48:01 ID:RlGTIIElO
>>434
絶対悪じゃないってするなら違和感はあるんじゃない?
子供を作っては捨てる部分だけは他の事とは違って単純な悪の描写になっちゃうでしょ。
それに倦怠な時期とはいえ100万人以下を維持するって目的はあるわけだから、子作り自体が目的に軽く矛盾する。
1000年の倦怠でニア以外にもたくさん捨ててるなら、子育てだって飽きててもおかしくないとも思うしね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:33:35 ID:ULwCayK50
>子供を作っては捨てる部分だけは他の事とは違って単純な悪の描写
だから倒されたんでは?悪いところは悪く でいいと思う。
>子育てだって飽きててもおかしくない
個人的にはそれでも飽きずに延々同じ事繰り返してるのがなんともいえない味になってるかな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:36:46 ID:BuOO7Efp0
>>435
ニアが1000年の間に作ったたった一人の子供とかなら
子供が出来て目的を忘れそうになった自分を律するために逢えて捨てたと捉えることも出来る。
でも、ニア以外にもあんだけたくさん子供を作って捨ててきたなら
学習能力がないというかただの残虐行為としての側面の方が強くなる。
そんなことを平気でするような悪党ならそれはそれでいいけど
その場合「私のやり方こそがこの星を守る唯一の方法なのだ」という台詞が浮いてしまう。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:15:47 ID:GOWRW/d00
飽きたから捨てただけだろw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 00:06:16 ID:2vDxKncq0
>>400
シリーズ構成ってのは、この上の方でも言われている、キャラの行動の矛盾とかが起こらないようにまとめる人でもある。
もし27話を一本の劇として構成していたら、キャラの行動の矛盾が、こうもいろいろ言われたりはしないはず。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 01:26:32 ID:KSUyvh0aO
>>436
悪いとこは悪くってのなら、やっぱりロージェノムは絶対悪のがいいんじゃない?
悪にも理由があったって言われちゃうとそこもブレちゃうでしょ。

色々と倦怠感感じてる奴が延々同じ事繰り返してるって味というよりアホだろ…
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 04:01:53 ID:s9JaIFbW0
上手くいえないけど…ロージェノムはあの時点で彼自身が矛盾の塊だったから、行動に一貫性が無いのはむしろ当然だと思う
元は螺旋の戦士で人間を守っていたはずなのに、
人間を存続させる為には人間を虐げなければならないという無間地獄に落ちたわけだから
彼は自分の子供達を物のように扱っていたけど、その一方で愛していたのも事実なんじゃないかな
要するに、「愛することは憎むことでもある」とかいうかんじのアレ的なものではないかと…
愛しいはずのものを殺し続けるということが彼の悲劇であり、
彼自身がその矛盾に疲れ果ててしまったからこそ倦怠してたのだと思うな
…やはり上手くいえなかった。スマン
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 07:11:44 ID:7YV3bSmG0
アニメの
吸血鬼ハンターD でも見ろ

パクリだって判るからw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 11:00:01 ID:gflTSL8b0
あれれ、そうなのか?
どこパクリか教えてほしい!
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 11:34:37 ID:ZVsw22g40
ロージェノムは単純に失くした人間性を取り戻したで良いと思う。
ある日ふと我に返った感じ。

ところでシモンとヨーコがくっつくってか、ヨーコがいずれシモンになびくと思ったのって、
同い年に加えて1話冒頭で「シモンがやがてああなる」って意識の産物だよな。
ただでさえ受けない、主人公には決してなびかないヒロイン像をやるのに、

・掴みで主人公が成長と言うより偉くなりそうなイメージ。
・主人公は異性として強く意識する。
・そして際どい格好で乳を揺らして性欲刺激したw

ってーのはまずかったんじゃないかw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 12:11:43 ID:KfJy/FcL0
>>441
いやそもそも子供を作る必要自体がなくね?
人間を地下に押し込めたことと同様に何か事情があったなら
そのロージェノムの苦悩なり悲劇なりってのも分かる。
「子孫を残す」という螺旋族としての性に逆らえなかったということなら
1000年の間に作った子供がニア一人のほうがまだキャラとしての深みが出たと思う。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 12:48:25 ID:ZP0QHl8MO
>>444
シモヨコカプ願望と1話アバンを結び付けるのはさすがに妄想が先走りすぎてただけじゃないか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 12:57:47 ID:ZVsw22g40
その先走った妄想を誘発する代物だったんじゃね、1話冒頭は。
あれがシモンの未来図だと捉えたら、ああなるかなーこうなるかなーって色々考えるだろうに。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 13:53:29 ID:0l0waZKkO
ごめん、一話冒頭の事なんか、カミナが死んだ頃には完全に忘れていたw
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 14:19:18 ID:ZP0QHl8MO
>>447
1話冒頭とヨーコの扱いに問題があるのは確かだが
この二つを結び付けるのはさすがに強引すぎないか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:10:32 ID:5lrHZJ9i0
>445
明らかに飽きてるゲームをやりこんだ事は無いか?
むやみに死んでみたりアイテムやたらと買い込んでみたり半分寝ながらレベル上げとか。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:20:31 ID:ZVsw22g40
>>449
放送初期にグレンを太閤記と捉えて、やがてシモンがヨーコを振り向かせると思う連中が結構いなかったか?
1話冒頭がなければそんなビジョンは生まれなかったと思うって事なんだが。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:41:10 ID:ZP0QHl8MO
>>451
その程度ならあくまで一つの予想でしかなくね?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:56:21 ID:frRlRAy60
>>450
それだと「愛しいはずのものを殺し続ける悲劇」とは言わんな。
もとから愛情の欠片もなかったってことだから。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:09:56 ID:5lrHZJ9i0
>452
でも元は好きでそのゲームを買ったり、遊んだりするわけでしょ?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:20:34 ID:s9JaIFbW0
千年の倦怠でもうほとんど人間の心がなくなっていたロージェノムは、子供を育てることで
自分にも何かを慈しむ心があるのだと確認したかったのじゃないだろうか
けれど、ある年齢にまで達すると子供達は二アのように、人間の生まれた意味を知りたがる
彼はそれが怖かったのじゃなかろうか
何故なら自分はとうの昔にその答えを見失ってしまっている人間だから
そして答えられないから、答えを与える代わりに子供を捨てる。すっとその繰り返し
自分はこう解釈している
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:32:24 ID:s/N0Oosw0
一話アバンは色んな予想、妄想を掻き立てた末にそれらに梯子外したよな。
それをシモヨコだけに限らんで欲しい。
シモヨコ「も」含まれるってんなら同意するが。

>>448のように思えたら問題ないんだろうが、
そう思えなかった人間には、あの手法は最悪だw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:08:04 ID:frRlRAy60
>>455を見て思ったんだが
「私の生まれた意味を知りたい」なんて思わせぶりな台詞も
結局メッセンジャー化などとは何にも関連性はなかったんだよな。
髪の色とか運動神経の良さとか伏線に出来そうなものも
2部まで完結しちゃってて3部以降と全くつながっていない。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:17:14 ID:HBF9xw950
>>443
ニワカ乙

グランはパクリのごった煮だからな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 00:03:55 ID:KSUyvh0aO
>>455
結局ただの自己満足と自分勝手の積み重ねなんじゃ…
それにそれだとニアに意味があるんじゃなくて子供を作って捨てる事に意味が出てくるわけだから、ニアもたくさんの子供の内の一人って意味合いしかなくなっちゃうんじゃない?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 00:57:55 ID:mqpCzD790
>>459
実際生前のロージェノムにとってはそうだったんじゃないか?>ニアもたくさんの子供の内の一人
自己満足と自分勝手を積み重ねるしかないから、彼は救われない男だったんだよ
そんな救われなかった男が、皮肉にもコンピュータとして作り直されたことで
もう一度人間性を持った存在として生まれ直し、
唯一生き残った娘である二アに親らしいことが出来たから、あの最終話は感動的なんだと思う
自分、なんだかんだであのシーンは大好きだからさ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 03:29:41 ID:rN0cCKQhO
>>460
それだと結局ニアが特別になっちゃうでしょ。
それなら最初からニアを特別な存在として扱っておけばいいと思う。

それにロージェノムが救われるっていうなら、1000年の倦怠の時の非道全てを反省したり悔いるような形にもっていかなきゃダメなんじゃない?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 03:42:10 ID:mqpCzD790
>>461
だから、二アが特別かそうでないかが問題じゃなくて、
二ア最終話のあの時点で親らしいことをしてやれるのが二アしか残っていなかったから、
せめて他の子供にはしてやれなかったことをしてやりたかったんだろ

非道なことをしてきたロージェノムは15話で死んで、その罪は償われたんじゃないか?
後になって考えれば、ヘッドは生前のロージェノムがやれなかったことを成し遂げるために生まれてきたってことだと思う
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 03:45:03 ID:mqpCzD790
>>462
スマン、二行目の最初の「二ア」要らん
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 07:57:27 ID:zkVlEo0U0
>>460
アンスパのせいで人間達を地下に閉じ込める羽目になったことは確かに救われないが
子供を捨ててきたことはそれとは全く関係ないから同情の余地はない
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 09:29:47 ID:wjNnS75q0
まだやってるのか
ニアの扱いは雑なだけだろうがw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 11:15:21 ID:NPs6FQtK0
子供にせよアンスパにせよたくさんの中の一人にしたかったんだろうな>ニア
作中どう見えるかはさておき特別じゃないって言いまくってたしな

>464地下と子供どっちも仕方なくやってるとしたらなんかへたれだなと思う。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 11:35:19 ID:l5wdYq9dO
>>466
子供を捨てるのだけ自分の意思だとただの鬼畜ってだけで
へたれを撤回できるわけじゃないような・・・
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 11:48:35 ID:NPs6FQtK0
>467
へたれだけど一応敵だしな。どっか同情だけじゃなく倒されるべき理由が欲しい。
100万人は仕方なくても子供はそれに付随されたロージェノム自身の過ちみたいなもんだろ?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 12:56:54 ID:zkVlEo0U0
>>468
子供捨ててきたことは100万人リミットに付随してるどころか全く関係ない。
それに子供捨ててきたことはあくまでニアとロージェノムの個人的な諍いだから
倒すべき理由とするにはちょっと弱くなる。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:35:02 ID:NPs6FQtK0
そうかな自分のやってることがよくわからなくなってるから子供作って捨てるような事になったんじゃないのか?
100万リミットの地下閉じ込めだって理由あっても十分鬼畜行為だしなあ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:31:37 ID:zkVlEo0U0
>>470
>100万リミットの地下閉じ込めだって理由あっても十分鬼畜行為だしなあ
アンチスパイラルに勝てなかった以上、地球を守るためにはそうするしかなかったってことで
善悪はともかく一応行動の辻褄は合ってるよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:27:58 ID:NPs6FQtK0
いや、それはわかってるよー
基本的に>455と同じ考えなんだけど
100万リミットの地下閉じ込めすることって理由はどうあれやることは酷い事でしょ?
それが、人形が壊れても新しいものを与えれば良いと思う程度にロージェノムの感覚を麻痺させ
子供作っても捨ててしまうということに対して問題ないと言えてしまう状態にまで陥ったんだと思うんだよ。
要するに人一人分の事を考えられなくなってるってことかなと。

だから子供に関してはやっぱりロージェノム自身の過ちで、だから最終回で謝罪したってのがよかったと思うんだよね
それが子供作ってもアンスパになってしまうだと謝罪の意味合いが変わってしまう
だったら本編の設定のがいいなあと思うと言いたかった。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:36:41 ID:NPs6FQtK0
アンスパじゃねえやメッセンジャーだった
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:54:13 ID:crF9/lu60
うまくは言えないけど、二アのメッセンジャー化とロージェノムがニアを捨てたことは関連付ける予定だったけど
途中で考えが変わって無関係ってことにしたっぽいというか・・・・そういう不自然さがあるんだよな。
ロージェノムがニアを捨てた理由については>>455>>472の解釈でも悪くはないんだけど
それでもメッセンジャー関連の設定はいくらなんでも強引すぎる。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:38:43 ID:NPs6FQtK0
不自然だよなー最初は絶対なんかあるもんだと思ってたよ。
ただ最近はそういうのはただのグレンラガンの欠点として見るようになっちゃったから前より随分気にならなくなった。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:33:49 ID:LQ2doDdj0
本編に出てきたニアは実はアンスパが作った偽者で
本物のニアは実はとっくに死んでいるというのはどうだろう?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:37:34 ID:H8dRp7p00
吉成が言っていった作中で回収できなかった複線があるって
やっぱメッセンジャーの事だよな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:04:58 ID:crF9/lu60
>>477
それはどっちかと言うとアバンのことじゃないか?
ニア関連については回収できなかったというより
伏線自体をなかったことにしたって感じ。
もしくは後付だから最初から伏線なんてなかったか。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 11:43:09 ID:OVtYUuY4O
劇場版チケットの前売りがあまり盛り上がらなかったらしいが大丈夫か?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:24:58 ID:DbEw0cR5O
>>462
ニア一人しか残ってないのはロージェノム自身のせい。
やむおえない理由でニアしか残ってないならまだしも、他の子を自分で捨てといて今更ニア一人に親らしい事をしたから何?って思っちゃう。
ニアの救いにはなっても、ロージェノムの救いにはならないと思う。


ロージェノムとロージェノムヘッドが別だって考えるならそうなのかもしれない。
でも、それだと最後に父親らしくするってのがチグハグしてこない?
別ならニアの父親ではないわけだし、前のロージェノムを引き継いでるなら罪も引き継いでないとおかしいでしょ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:44:04 ID:w7yqt2y6O
>>480
その時(最終回)は目の前に二アしかいなかったからだよ。
(たぶん)死後の世界では他の子供にも同じように謝ってるんじゃないかな?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:48:14 ID:83IRhCqrO
仮にニアを捨てた理由がメッセンジャーの因子を持っていたからとかでも
子供を捨てるのは親として最低の行為であるのには変わりはないんだし
ロージェノムが最後に謝罪するシーンはそんなに不自然にならないと思う
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 16:21:38 ID:v1QwZHkD0
でもメッセンジャーの因子持ってるって判明したら、捨てるよりはその時点で殺す方が確実な気が。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 17:14:19 ID:5pOKtMcd0
地味に意味が変わってくるよー。
地球を守るためにやったことだが悪かった>okより
素直に お父さんが間違ってましたごめんなさい>ok
の方が好き。
確かロージェノム地下に閉じ込めた事についてはだれにもなんも謝罪してないよな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 17:26:32 ID:rlqWZ0hH0
別に謝る必要も無いだろw
暴君なだけ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 17:41:17 ID:5pOKtMcd0
うん?だからメッセンジャーになっちゃうだと
地下閉じ込めと同じの意味で別に謝る必要なくなっちゃうと思うんだよね
2部退場のキャラだったらそれでよかったけどね>暴君なだけ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:52:04 ID:wGeib2yD0
>>483
実際、あれは捨てると言うよりそのまま安楽死させようとしていたんだがな。

>>484
そこは変に言い訳がましい言い方や演出にしなければ何とでもなるんじゃないか?
本当に飽きただけで子供捨てたような奴であるよりは
そっちも何かしら理由があった方がラストで共闘するのに説得力が生まれたと思う。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:37:22 ID:5pOKtMcd0
一応100万リミット無理やりやらせやがってっつー意味で一緒に諸悪の根源倒すぜーみたいな説得力は十分あると思うんだけど
そういやラスト共闘の説得力とかあんま考えてなかったかな?

でもやっぱり生首になる前は敵ボスってだからってのが頭ん中にあるなー
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 12:09:30 ID:1LSV+EOC0
>>488
最初は共闘させるつもりはなかったとかなんとか
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 12:13:46 ID:QCkkc4/E0
>>478
回収できなかった伏線をムックで解説しなかったのは何でだろうな。
「本編できっちり説明しろ」って批判を避ける為の保身?
「わざとはっきりさせない演出」って説明が通用しなくなる。

それとも劇場版で何か追加するから?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 17:54:40 ID:1LSV+EOC0
>>480
小説3巻は割と追加エピソードが多いけどね。
なぜかヨマコ先生のエピソードだけ省略されてたがw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 23:35:00 ID:2KJMa7Lo0
「螺旋生命の本能は止まれない。私のように千年の倦怠に身を置いて閉じた円環の中で
 本能を封じ込める強い意志がない限りな・・・」

ロージェノムはここまで言ってて自分は性欲一つ抑えられなかったのだろうか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 07:15:04 ID:a/D6w9r20
セリフが臭いだけだろ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 10:51:03 ID:/7bGU60G0
そうそう、ぶっちゃけカッコいいセリフ、大上段に構えた芝居がかったセリフを
言わせたいが為に細かい整合性を放棄してるよな。
俺にとっては100%と同じだ、とか、お前自身の限界に過ぎない!とか。
セリフの積み重ねが筋書きになるんだし、そのセリフを放つに足る理由だってあるだろうに、
細かい事無視してその瞬間セリフで盛り上げるのに必死になってる。
後になって噛み直すとペラッペラ。
本スレの奴等なんでいつまでも酔い続けれるんだろ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 11:26:30 ID:IDJSlD3o0
>>491
> なぜかヨマコ先生のエピソードだけ省略されてたがw

どうすんだろね、あれ。
唐突過ぎて前振りらしき物がなかったのがTV放映での問題点で、
無ければ無いでヨーコの行動が意味不明になるんだが。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 12:07:17 ID:+CJ8Uhiu0
>>495
4巻入って回想シーンで入れるとか・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 16:21:06 ID:p32n8pgT0
マヨコ先生なんて二十四の瞳etcパクリとか遊び以外の何物でもない。
パクッてればok、という軟弱さ、限界かも知れん
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 17:25:40 ID:+CJ8Uhiu0
>>497
シモン視点以外での平和になった世界の描写もしたかったのと
元ヒロインなのにこのまま完全に脇役化させるのはかわいそうってとこだと思う。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:36:44 ID:u6p2LyMS0
ヨーコが教師になった事は置いといて島の話し自体は
カミナが望んでいたガキ共が安心して暮らせる世界を見せるためのエピソードだろ。
全体的に前半と後半の整合性も取れていないグレンラガンの中で
カミナの夢を知っているヨーコを使って前半部分からの繋がりを見せるための回とも感じた。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 22:15:01 ID:V/dKqK/p0
>>494
>俺にとっては100%と同じだ、とか、お前自身の限界に過ぎない!
この辺の台詞を小説版ではどうするのかは気になる。
ラストのシモンの行動と辻褄を合わせるための心理描写を今更追加されても
それはそれで微妙だけど・・・
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 22:51:09 ID:/7bGU60G0
>>499
そうなのかも知れんけど、ストレートにそう描いてない以上は結局脳内補完だろ?
>>497の言うようにくだらないスタッフのオナニー話にだって受け止めれる。
しかしスタッフに問いただせば、いかにも>>499みたいな事言って
「あれ?分からなかったかなあ(プ)」とか言われそうだ。

ヨマコ話に限らないが、そういうとこボヤーンと放置して解釈を預けるようなやり方が
おかしいんだよ。
無意味に曖昧にして値打ちこくっつうか。
ホントに監督は出崎フォロワーなのか。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 23:36:45 ID:IDJSlD3o0
やっぱ校長先生との話で、
カミナの「ガキどもが安心して暮らせる」って台詞の回想入れとけば良いんじゃね。
演出は分かりやすくて悪い事ないだろ。
難解さが売りでもあるまいに・・・・・・・・・
この作品は説明不足を「想像の余地を残した」「曖昧なのが良い」と言い換えるんで納得いかん。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 00:49:45 ID:8BaDLjOP0
>>501
出崎もそうだけど、石黒フォロワーでもあるよね。

グレンは、どっちの作品にも遙かに及んでないのに
監督&中島&信者は、それら名作たちと肩を並べてる
気になってる(ように見受けられる)のが
どうもいけ好かない・・・・


ところで、グレンのコピーライトにいつのまにか
中島氏の名前も表記されるようになってるだけど、なんでかな?
シリーズ構成の人がコピーライトに名前つらねるって
あんまり見ない気がするんで気になった。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 03:16:00 ID:5lyf8XCt0
>>503
>遙かに及んでないのに
>監督&中島&信者は、それら名作たちと肩を並べてる
>気になってる(ように見受けられる)のが
>どうもいけ好かない・・・・

待て待て、及んでるかどうかなんて個人の判断でしかないだろ
せめてこのスレじゃ「いけ好かない」とかそういう好悪を越えたレベルで語ろうぜ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 07:12:51 ID:MKpvdUd10
好悪を越えたレベルw
グレンがそのレベルだと

目眩がする
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 08:07:56 ID:4DF1ZzhM0
>>505
>>504がいってるのは嫌いというのを前面に押し出した意見を言うのはどうかってことだろ。
そういうのは肛門スレの範疇だ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:19:47 ID:34s+hUJj0
でも、場面ごとに盛り上げるのは本当にうまかったと思う。
中島かずきが劇作家としては有名どころっていうのもあるだろうけど。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:36:40 ID:6gFhweKH0
2クールやらないで1クールで終ってればハッピーエンドな爽快活劇で済んだ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:07:45 ID:YCV/GrH/O
>>507
前半はともかく、後半はその盛り上げも完全に空回ってたんじゃない?
盛り上げようとして、結果矛盾ばっか生んじゃった感じがする。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 00:03:32 ID:OmthKPdn0
>>503
BShiのアニメギガで出崎監督がちょうど特集されたたんだけどさ。
ジョーやら宝島やら白鯨伝説のカットをまじまじと見て思ったのは
「薄っ!グレンラガン薄っ!」
いや絵柄の濃さとかじゃなくて、いや濃いんだけど、
絵柄だけの話でない濃さと言うか・・・・・・
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 07:12:44 ID:S+rt1NkI0
ガイナックスがまともに終わるアニメを作れるわけがないw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 09:14:39 ID:I0QtfCpj0
ガイナに限らず、アニメがまともに終わらないのは世の常w
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 11:32:47 ID:EjkKIwLM0
>>510
今スカパーで宝島やってるんだけど、それ見ててしみじみ思うよ。
天才集団が練り上げた作品を叩きつけられるってなんて気持ちいいんだろうって。

全26話ってグレンと同じ話数かな?
もう欠かせないエピソードが始終詰めっ詰め、だるい話が一話も無い。
にも関わらず必要な描写にはたっぷり時間割いてたりする。
例えば「お前はもう俺のジョンシルバーじゃないんだー」とジムが言うとこなんか、
それまでの描写の積み重ね故に単純だけど凄く悲しいセリフ。

比べても仕方ないんだけどね、時代もジャンルも違うし、グレンだけの話じゃないし。
でも見てると、メタファーや思わせぶりな描写、画面のディテールや派手な動き、
ムックで補填するような設定やらパロディーやら、もう諸々の全てが何なんだろうって思う。
チラ裏ゴメン。

514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:09:44 ID:4I0JPNLA0
>>511
「このアニメはどこの会社が作ってるか」なんて予備知識を持って見てる奴なんて少数だろ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:30:50 ID:OmthKPdn0
>>513
全然客観的じゃないけどさ、速度は出してないが、
一歩一歩地面にずしっと足跡残すような展開の出崎作品見た後だと
「パワーと勢いはある」というグレンの、「パワーと勢い」がはしゃいで走り回ってるだけな感じなんだよね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:18:49 ID:sVs7afC20
>>515
グレンはただはしゃいでるだけでよかったと思う。
あれこれ詰め込んで変に難しいことをやりすぎたせいで矛盾が気になる構成になってしまった。
517503:2008/06/06(金) 01:31:39 ID:lw9mxAMV0
>>504

亀レスですが、
アンチよりで主観的な書込みだったね。ごめん。
夜中に書いたせいか、なんか感情的になっていたようだ。
しかも「石黒フォロワー」の石黒ってだよ。
石川です。石川賢先生です。ごめんなさい。



>>516

超同意。
ただはしゃいでるだけのアニメだったら
ゲッターだろうがハーロックだろうがジョーだろうが宝島だろうが
もう、そういったパロ多数でも、設定の矛盾多数でも
笑って見逃してたとおもう。
なのに後半、急に高尚な名作アニメみたいに格好良くなろうと
無理に背伸びしちゃったように見えてな・・・

1・2部は、はしゃいでながらも真面目な部分や
泣ける部分も上手くはいってて、とても好きだった。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 02:39:30 ID:/MrXAxlX0
>516
ノシ
悪い奴をやっつけて幸せに、という単純なものに徹した方が矛盾も気にせずに済んでよかったなあ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 03:12:51 ID:5V3UQrrm0
グレンガランを見たことがない俺にこのアニメを三行で説明してくれ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 03:14:49 ID:wbx0Or1D0
>>519
少年
青年
引退
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 03:15:51 ID:5V3UQrrm0
なにその人生ドラマwww
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 07:13:24 ID:WfY62man0
ドリルだけ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 14:49:13 ID:P+HzTM+L0
ぐふぅ・・・。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 15:38:03 ID:u8zCGtxi0
後半は高尚とか難解とか以前に意味が分からなかったな。
設定資料集を読んで初めて分かるみたいな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 17:00:54 ID:5dhQikxb0
>517
三部とかもさ、最初はもっと軽いノリににしたほうが監獄送りのインパクトも出たよな。
ノリ的には落ち着いてたかっつーかシリアスだからあれだと変に重いだけだった。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 17:29:39 ID:JAcuNM5N0
>>516
俺も同意
久しぶりのただのスーパーロボットもので十分だった
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:07:53 ID:2lAI+Lg70
三部はゲッター號をなぞってるから號をグレンラガンにあわせようとするとズレが生じる。

似ている所
・司令官の髪型
・攻撃すると爆発する無機質な敵
・その敵を倒すために司令官の女性部下が決死の攻撃
・命令を無視してのゲリラ戦とそれを支援するメカニック達
・終盤で地球崩壊の危機→種の保存を図る

もっともロシウは隼人のように非情になりきれなかったしキノンも爆死しなかったがな。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 19:53:33 ID:FNdfU4Az0
>>527
ゲッターを見たことはないがそこまでなぞってるのか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 19:34:26 ID:j1H+x4cW0
良くも悪くも同人っぽいノリで作られた作品だと思う
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 19:51:46 ID:A4J1x+Fp0
シチュエーションだけ集めて、「燃えるだろ?これ」みたいな作り方をしてるのがダメだったな
大して積み重ねもないまま話が進んでるから、キャラが死のうが、主人公が成長しようが
全く盛り上がることもないんだよね
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 19:56:51 ID:S8ilmcaE0
>>528
うん。なぞってる。リアルタイムで見てて「ゲッターみたいな話やると言ってたがここまでか」と驚いた。
今石もゲッター號が好きみたいだからこいつら誰も止める気無かったのかな、とも思える。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:24:10 ID:8DMT2uvI0
グレンラガンの議論をしてるとゲッターファンが元気になるなあ
世の中にこんなにゲッターロボ好きがいるとは正直思わなかった

>>529
そうじゃない作品が最近どんどん少なくなってる気がするな
同人ぽいノリで作られたか、でなければ商業主義にのっとって計算ずくで仕掛けられた作品の
両極端ばかりだ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:32:46 ID:Vkq4+Y7s0
>>527
それなぞってるっていうのは余りに言いがかり臭いぞ。
グレンには失望したし、ゲッター意識してるのはすぐ分かったが、
三部のそれは無い。
石川賢先生ファンが皆そんな風に思ってると思われるのは迷惑だ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 22:26:37 ID:Hbrlglsv0
好きじゃなくて
グレンがパックってるだけ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:39:58 ID:j1H+x4cW0
>>532
>そうじゃない作品が最近どんどん少なくなってる気がするな
でもグレンほどはっちゃけてる作品は見たことなかった(完全にパロを目的にした作品は別)
パクリや同人というよりはちょっと規模の大きいアニメ同好会って感じかな
昔好きだったいろんなアニメの要素をできるだけ詰め込んだので
元ネタのアニメを思い出しながら一緒に盛り上がりましょう、みたいな。
そのための4部構成だったんじゃないかな?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 01:02:31 ID:wTlezg29O
>>535
視聴者と一緒に盛り上がりましょってスタンスだったらまだ良かったんだけどね。
どうもスタッフだけで勝手に盛り上がって、それで満足してる気がする。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 15:33:53 ID:mDVSPco30
これほど「作られた」燃え展開は久々に見た
在庫一掃セールで味方が死んでいくのはVガンダム並だったな
安い台詞を吐いて死に行く様は死種を彷彿とさせた
良くも悪くも今時のロボットアニメだったしな
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 20:32:51 ID:qUifi/q20
それで今時の子は燃えられるんだから、良いんだよきっと
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 22:52:36 ID:jglcAuYW0
>>536
自分たちと同じ年代の同じ趣味の視聴者達と一緒に盛り上がろうって感では?
2クールで4部構成という破天荒なまでのテンポの速さは魅力的だったけど
4話とかアバンとかパロの多さとか最終回などプロならもっと気を使うべきところの配慮が欠けている。
この辺りがアニメ同好会的なノリで作ることの長所と短所だと思う。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:42:18 ID:mSx/JQj6O
>>538
視聴率的に見て子供に受けてるのか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 00:44:34 ID:CnIdJRfE0
子供はプリキュアの方だろうなあ・・・。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 07:02:42 ID:XVxnHTpK0
受けてるわけ無いだろ
まだしずくちゃんの方が面白いよ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 12:08:42 ID:GjbLS+cp0
>>541
プリキュアは幼女向け番組
グレンはジャンル的にも小中学生の男子にもっと受けなきゃまずかったんでは?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 17:30:51 ID:Ld74fZFcO
>>539
そう言いながらもスタッフの中だけで自己完結してそう。
配慮に欠ける部分があるのも、視聴者の事を考えて作ってないからこそだと思うんだよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 01:20:05 ID:jU+pP26H0
1話冒頭の問題点って、
コース料理専門の食堂(客はメニューをシェフにお任せ形式)で、
ディスプレイに肉汁たっぷりの肉料理の食品サンプルが置いてあったのに、
実際のコースは和風の組み立てだったような物か。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 11:20:12 ID:gDjqd7iy0
ディスプレイにメインディッシュが肉料理とあったのに
出てきたメインディッシュが魚料理だったような物だろう。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:19:48 ID:fOVqZPB50
既出かもしれんが、もし1話冒頭に繋げるような展開にするなら
最終回のシモンとヴィラルのポジションをそっくり入れ替えた方がいいと思う
そのうえで「天の光は〜」のセリフを入れればまだ1話冒頭とクロスできた気がする
ヴィラルはゲリラ的な事して放浪してたこともあったし、戦いの後でそういう位置に戻ってもおかしくないと思う。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 18:17:27 ID:D5weODV30
最終回も1話冒頭の扱いもスタッフが妙なこだわり持ってそうだよな
「誰が何と言おうとあれで正解なんだ!」とか。
あとは中島が小説4巻ではどうするかだけど・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 18:41:56 ID:oReTQkL00
このアニメってナデシコやガオガイガーをさらに同人化したような
メタのメタで、作りも適当もいいとこだから
真面目に語るのアホらしくない?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 19:48:56 ID:o+uyrRuV0
>>546
実はサンプルでしたってオチだろ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:13:24 ID:URQDONEF0
>>549
そういやメッセンジャーの設定ってガオガイガーやゼノギアスから一部設定を拝借して
それにGガン風味のラストバトルを付け加えて、最後悲劇にすることでオリジナリティを出そうとしてるって感じだな。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:23:46 ID:HcBaWwYN0
正解だったらもっと売れろよw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:35:50 ID:jU+pP26H0
制作側の思う「正解」なんて、面白いかどうかには全く関係ないけどね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 01:12:34 ID:lBxeTlnv0
制作側にとってはあれが「正解」でも展開として「成功」してたかどうかは疑問
アニメ版以外にたまに立つグレン関連のスレみてると
「3,4部は蛇足」的意見が必ずといっていいほどでる。
ということはやっぱり成功したとは言い難い気が…
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 02:49:34 ID:JNQKZn440
>>551
お前の引き出しはロボアニメとロボゲーしかないのかw
それに限らず腐るほどそこらじゅうにあるベタな設定だよ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 08:04:46 ID:9nUKQjIg0
>>555
ヒロイン洗脳だけならともかく、「体内にある何たら因子が目覚めて〜」って設定で
アニメやゲームで有名なのはガオガイガーやゼノギアスじゃね?
映画やSF小説を探せばいくらでも出てくるだろうけど・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 20:05:44 ID:uqntbWMW0
>>556
ガオガイガーやゼノギアスと比べるとやっぱりグレンの展開は違和感あったな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 23:07:49 ID:ikSwtjzB0
グレンは雑なだけ
勢いあるように見えるけど中途半端
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 11:57:33 ID:qGQ4JgEA0
>>554 いやスタッフがホントにやりたいところは3,4部の最先端だと思うが、まだ観念的な
発想でないのとどうしても理論の実証的なことになるのでドラマとして描き難いのだろう。
それを力不足と言うのは酷だと思う。観客は惚れたはれたが理解の限界だし宇宙の原理とか神秘
なんてぇのを“解説”されても「・・・で?」って興味ないだろう。
リメイクを重ねる事で理解を深めるしかないね
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 17:23:54 ID:YrFJ06yDO
>>559
宇宙の原理や神秘をやりたいなら多元宇宙なんてやらんだろ…
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 17:45:38 ID:QBRRH6CO0
実際、売り上げ2万枚って数字はどうなのよ?
最近では「空の境界」の売り上げが5万枚で倍以上差をつけられてるが、
5千枚いけばヒットという話も聞く。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:59:28 ID:/6UdxNdP0
じゃあ逆にヨーコが死んでたらどうなってただろう。8話で。
投石でとか砲撃でとか転落死とかで。(題は『バイバイ、カミナ』とか)。

・・・・・・その直後の回で新ヒロインが登場したら視聴者から非難囂々・・・・・・
よし、4話で登場した事にしよう(ニアスマン)。
キタンが昨日捨てられたのを見たからその時拾ってきたとか(『てめえは一体ナニモンだ!?』)。
・・・・・・12話どーすんだ12話(ヨーコがいなきゃ助けらんねーよ・・・・・・)・・・・・・。
よし、アディーネに掠われる事にしよう。
テッペリンを目指す動機も増えるし(『シモン、お願いがあります』)。
・・・・・・サディストに掠われて大丈夫か? 情報を得る為に拷問されたりやしないか?
それで子供が産めない身体になったりしたら(スマンホントスマン)・・・・・・
21話でシモンと二人で先生になってるかもしれない。
偽名はアダンとチカか(『あなた方は生き残るべきだ』)。
でも最終話でヨーコの隣で眠るというのは・・・・・・
よし、メッセンジャーをカミナに替えよう。
この場合、死刑判決を受けるのはキタンだろうか(シモンが助ければOK)。
これでカミナが最終話で逝けば、ある意味八方丸く収まる。
>>547も使えるし。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:08:30 ID:qiGZQ9Rv0
今になって思うとガッシュの雷句がグレンのこと(特にラスト)をどう評価してたのかが気になるな。
両者とも熱血のようで厳しい現実も突きつけていた点は似ているが
最後に希望を残したガッシュと唐突にシビアなラストにしたグレンはやはり対照的な作品のようにも感じる。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:14:39 ID:84zmkYTy0
>>561
映画と比較する意味がわからん
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:37:33 ID:5obBYC2WO
DVD売上が1、2万程度でヒットってことはそれだけ斜陽な産業ってことだと思う
今のギアスR2の惨状を見ても分かるがw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:05:16 ID:UIQaZF6a0
>>564
俺は同じアニメ層をターゲットにしてるからだろ?
テレビ放映、劇場版で比較しない方が意味分からん。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:12:28 ID:ZssXCeb90
>>559
え・・・・・
つまり観客の理解力不足こそが不評の原因って思ってるの?
マジ?スタッフさん降臨ですか???
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:56:00 ID:84zmkYTy0
>>566
言ってる意味がよくわからない
テレビアニメのDVD売上とアニメ映画のDVD売上比べても、土俵が違うんだからあまり意味がないだろ?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:25:59 ID:U2lfNNKa0
どっちにしろ大して売れてない
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:39:05 ID:UIQaZF6a0
>>568
いや土俵一緒だろ。
アニメDVD購買層がそんな広いのか?
それと劇場版グレンラガンとの比較なら納得する訳?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:42:47 ID:ZgqCpiaG0
>>543
スタッフ的には高校生がターゲットだったらしいよ。
ソースはムック本の中島インタビュー。


DVD売り上げの話になってるところに
話を戻してスマソ。

しかし、高校生もなめられたもんだ・・・
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:43:30 ID:UIQaZF6a0
ひょっとしてゲームで言えばPS3ソフトとwillソフトを比較してるような感覚なのか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:47:30 ID:7+t0nLHT0
単発の映画とシリーズのアニメじゃ買いやすさが違うってこと
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:54:00 ID:84zmkYTy0
>>570
購買層がどうのこうのじゃなくて、
映画は1巻でテレビは10巻前後なんだから比べ物にならないと言っている
劇場版グレンも総集編だしあまり比較にならないだろう

>>572
その例えもなんか違う
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:48:07 ID:cJ3dTR2a0
空の境界劇場版は続き物な訳だが。
全6巻。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:52:06 ID:cJ3dTR2a0
全7巻だた。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 01:08:42 ID:tGN4zvLN0
だから、空の境界の5万ってのは1巻だけの数字
んで、グレンの2万は全巻の平均の数字
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 01:52:43 ID:cEuPzx9b0
空の境界すごい売れてんな
アニメDVDは5千も売れればヒットと言われてるから
グレンの2万でも最近のアニメではかなり売れてる方だと思うよ
実際5千にも届かない作品はごろごろある
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 07:43:36 ID:ix2VBTppO
DVD売上なんて一部の濃い人達にどれだけ受けてるかの指標でしかないような・・・
ギアスなんか過剰にDVD売上を信用して失敗したが
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 07:52:22 ID:EYSYWPolO
このアニメ後半敵にキャラクターが無いのが致命的だよな
熱い展開って魅力的な敵キャラが必要不可欠だと思う
それで熱くなる要素が合体と口上だけになっちゃってる
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 07:54:22 ID:zT7yJhN+0
ラストのアンスパは声優のおかげか良かったけど、それまでが無機質すぎたな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 08:01:23 ID:oaJQCnzs0
>>581
前半の四天王みたいに明確にキャラ付けされてる方がうけやすいよな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 14:39:12 ID:Jmj1WK2K0
その役割をニアにさせようとしたんだろうけどなあ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 14:42:18 ID:MQyIaREO0
>>579
そもそも「一部の濃い人」しか見ないジャンルなんだから
指標にするべきだろう。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 18:41:29 ID:oaJQCnzs0
>>584
ただ、10年続けるのを目標にするならちょっとねぇ・・・
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 19:52:21 ID:MQyIaREO0
カミナ生存ルートやらヨーコヒロインルートやらアバンルートやらで
10年持たせたりしたら笑えるんだが。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 20:51:10 ID:geKTjAtn0
TVアニメで一巻平均2万なら十分売れてるよ
全9巻か10巻ぐらいだっけ?全部足すと20万枚
十分すぎる数字
最近だとみなみけの一期が1万近くの数字出して大ヒットだって言われてたな
大体5千いけばTVアニメのDVDは十分ヒット
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:41:37 ID:0ZlHG+sk0
超銀河グレンラガン内で銀河が生まれそうって
いきなりスパイラルネメシス起こしそうになったってこと?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:55:33 ID:7sG1gLzQ0
>>587
ガイナにしては売れてないw
パチンコの方が儲かってるだろ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:05:47 ID:qDhwQV6I0
>>587
平均2万も売れてたっけ?
せいぜい1万後半くらいでは?
どっちにしろギアスのこけっぷりを見るとDVDが多少売れた程度でヒットというのはねぇ・・・・
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:47:01 ID:k8Ziw5qf0
   初動 累計
01 14933(21766)
02 15114(22215)
03 16601(21859)
04 15469(18973)
05 17667(19767)
06 17902(18957)
07 15200(18245)
08 17025(18874)
09 17211(19809)


累計平均20,052
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:47:52 ID:k8Ziw5qf0
<2001年〜 テレビアニメシリーズ DVD累計平均売上本数>
127,018 The World of GOLDEN EGGS “SEASON 2” (単巻+BOX2)
124,586 The World of GOLDEN EGGS
69,247 機動戦士ガンダムSEED DESTINY
58,589 機動戦士ガンダムSEED
45,367 コードギアス 反逆のルルーシュ
41,308 涼宮ハルヒの憂鬱 (通常+限定)
36,519 鋼の錬金術師
29,509 頭文字D Fourth Stage (単巻+BOX)
28,488 らき☆すた ※最終巻初動まで
26,047 Fate/stay night
25,644 あずまんが大王
25,630 攻殻機動隊 S.A.C 2nd GIG (単巻+BOX)
24,346 AIR
22,536 魔法少女リリカルなのはStrikerS  ※年間待ち
22,398 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX (単巻+BOX)
20,052 天元突破グレンラガン  ※年間待ち
19,297 おおきく振りかぶって  ※年間待ち
18,170 Kanon (京都アニメーション版)
16,458 魔法先生ネギま !
16,262 おねがい☆ティーチャー (単巻+BOX)
16,166 おねがい☆ツインズ (単巻+BOX)
15,448 銀魂 (1期)
15,021 DEATH NOTE
14,216 真月譚月姫
14,125 まほろまてぃっく (1期)
13,360 D.C.〜ダ・カーポ〜
12,634 BLEACH (死神代行篇)
12,524 BLEACH (尸魂界救出篇)
12,515 モノノ怪
12,290 藍より青し (1期)
11,932 フルーツバスケット (通常+限定+BOX)
11,920 スクライド (単巻+BOX)
11,601 フルメタルパニック!?ふもっふ (通常+限定+BOX)
11,432 BLEACH (尸魂界潜入篇)
11,251 魔法少女リリカルなのはA's
11,134 ラーゼフォン (単巻+BOX)
11,130 まほろまてぃっく 〜もっと美しいもの〜
11,039 ハチミツとクローバー
10,998 ちょびっツ
10,620 灼眼のシャナ
10,537 みなみけ
10,053 蟲師
10,031 ARIA The ANIMATION
*9,997 舞-HiME
*9,619 ああっ女神さまっ
*9,591 乙女はお姉さまに恋してる
*9,285 ローゼンメイデン・トロイメント
*9,222 ARIA The NATURAL
*8,956 舞-乙HiME
*8,919 Kanon (東映アニメーション版)
*8,811 マリア様がみてる (通常+限定)
*8,788 のだめカンタービレ
*8,587 ネギま!?
*8,511 ぱにぽにだっしゅ!
*8,492 もやしもん
*8,223 君が望む永遠
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 01:50:59 ID:vuhYGgZ30
>>592
だからグレンのはるか上位のギアスの今のこけっぷりを見ろって・・・w
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 02:17:41 ID:77o98RhlO
>>593
そのギアスの更に上のSEED DESTINYの事も考えるといいんじゃない?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 02:29:47 ID:lAk9lNFZ0
アニメがもう廃れてきたってのを本当に実感できるな
俺が餓鬼の頃はゴールデンにアニメがやってたしよく見る機会もあったが
今の餓鬼はアニメ見てんのかな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 03:58:39 ID:dEipn2Fp0
ナディアみたいな子供もオタクも見れるアニメが必要だよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 07:48:42 ID:qyAzW5XF0
普通、深夜だと視聴率なんてどうでもいいんだけど
ギアスみたいな夕方だとDVDもだが何よりそれなりの視聴率が求められる
種とかも自慢できる数字じゃなかったけど、プラモとかゲームとかの数字が凄く好調だったから
商業的には成功の範囲内
ギアスは現状では大コケ、仮にDVDが5万売れてもほかがこのままじゃコケ扱いかな

グレンは早朝アニメだから夕方より視聴率は求められてないけど、それなりには欲しいところ
それより欲しいものはグッズの売り上げ
DVDは2万売ってるから、DVDに関しては大成功なんだが
それ以外はギアス同様壊滅的

同じ深夜アニメとしてギアスやグレンを扱うなら十分成功なんだが(ギアス一期はとりあえずそういう扱いだし)

っていうか何でグレンもギアスも深夜じゃなかったのか?心底疑問
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 07:53:01 ID:+bNb6Knp0
前から疑問だったんだが

>だからグレンのはるか上位のギアスの今のこけっぷりを見ろって・・・w

これ系のレスの意味が分からない。
同一人物だと思うが何が言いたいんだ?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 07:56:49 ID:+bNb6Knp0
ってなんというタイミングの悪さw
リロードすれば良かったorz

DVDが売れる=ヒットだと思ってたんだが
一概にはそうだとは言えないのか。
イマイチよく分からんが。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 08:56:00 ID:HMjnbqWMO
ヒット=製作会社がどれだけ儲けられるか
ならDVDだけが判断基準で十分だろう
視聴者視点でのヒットの定義はどれだけ認知度を広げられるかも重要
視聴率やグッズが壊滅的だから後者の意味では成功していない
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 08:58:00 ID:vuhYGgZ30
グレンより上位にいるなのはとからきすたにしても
どう考えても狭い範囲でしか売れてないからな
それをヒット作と呼ぶかどうかだけど・・・
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:28:52 ID:lAk9lNFZ0
一般にアニメが認知されるのなんてもうジブリぐらいしかできないだろ
後はオタク系ってだけで蛇蝎の如く嫌われて終了
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 17:42:59 ID:4GjXJDcK0
一般人がジブリ以外を見分けられるかいw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:03:51 ID:qyAzW5XF0
その嫌悪感ってのを越える可能性を得る事ができるのが夕方や朝の枠なんだけどな


>>600
全国放送の夕方、朝の枠は地方局の深夜枠とは段違いなほど金が必要だから
DVDでの制作費回収は相当ハードル高いけどな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 10:25:02 ID:QS56neQ1O
せめてブルドラ程度の視聴率が欲しかったかよな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:20:12 ID:6J6LrkaO0
純粋な子供向けと同程度ってのはムズいだろ
向こうはジャンプとかでも宣伝してただろうし
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:56:05 ID:QS56neQ1O
>>606
それを踏まえても低すぎる
視スレではギアスR2並に馬鹿にされとるよ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 12:19:41 ID:FNCuEM1G0
普通にやってたらイデオンみたいになってそうだな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 12:20:13 ID:6J6LrkaO0
2ちゃんで馬鹿にされたくらいで気にしなさんな
少なくとも劇場版予定されてるくらいに成功したわけだし
叩きたいやつはどんな風にでも叩く
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 12:24:55 ID:bW7SB1ts0
パロ演出の何が問題かって、ストーリーとの兼ね合いを考えずに
なにそれの作品っぽくしたいってのを優先するから違和感が生じる。
三角関係する気がないのにマクロス風にするって一体何なんだ。
マクロスの演出は「三角関係の話」の為に考えられた物なのに。

それとよく言われてるカミナ死亡シーンのジョー風演出は、俺は問題ない思ってる。
あの演出は「ジョーが真っ白に燃え尽きた」話の為に考えられたので
「カミナが真っ白に燃え尽きる」シーンに流用できる。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:49:52 ID:tnHHN08/O
>>609
公開規模は小さいようだが
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:32:14 ID:vnE6ajdU0
2ちゃん云々の前に2ちゃんをやってる連中しか見てないだろ
あの数字だと
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:35:16 ID:K0OkTVNk0
>>609
でニュースになって恥をかく
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 11:27:32 ID:s8xsYVW60
成功か失敗かを問うなら

普通

だろ、これ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 16:42:31 ID:O00gSl/z0
2万売って普通って言われたら
アニメ売ってる人は泣くな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 18:39:39 ID:fESeBc/K0
いずれにせよDVDなんて所詮はグッズの一つにしかすぎないからな。
ガイナとしてはそれなりに利益は出たのかもしれないがマイナーアニメの域から抜け出すにはそれだけじゃダメ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 18:48:45 ID:wsRNW0S6O
大失敗・失敗・普通・成功・大成功なら成功かな
あくまでも商業的に見た話ね
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 18:53:09 ID:9IKLZM+60
悪い意味で芸人意識がない。
自分達の作っている物がが見せ物だと自覚がない。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:59:21 ID:OqG1jAxyO
もいっかいニア造ればいーじゃん
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 00:34:20 ID:eWriZgm90
>>615
米国産のアニメは1桁か2桁違うんだがw
日本のアニメDVDは売れると言っても
たいしたこと無い
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 06:21:34 ID:Hmd6I/L+O
>>617
平均視聴率があと2、3%高ければ成功とは言えたがな
ガンダム、エヴァなどの社会現象クラスが大成功ならまだまだ差は大きい
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 08:16:53 ID:WPCamQhp0
漫画やゲームだと50万は売れなきゃヒットと呼べないからなぁ・・・
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 11:30:37 ID:uLWm0R390
10万売れるのはザラだっけ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 11:31:38 ID:uLWm0R390
あ。ゲームの話ね。
値段が10分の1の漫画だと比較対象としては不適切。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 11:32:55 ID:RC/0pPD80
10万なんかごくごくザラ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 12:09:34 ID:WPCamQhp0
>>624
だからと言ってファン層の母数がアニメDVD2、3万=コミック売上50万に相当するかと言われたら微妙
コードギアスはその点を完全に見誤ってしまったが。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 14:17:43 ID:RC/0pPD80
コードギアスはようわからんがコミック売上50万は何を基準に出てきた数値なんだ?
グレンラガンの売上は中ヒットくらいだ。出来は上の下。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 14:19:57 ID:Sx1+5jKB0
漫画とDVD比べてどうすんだよ・・・
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 16:11:52 ID:3eKgjkwnO
>>622
漫画もゲームも10万売れたら一応ヒットでしょ。
ゲームで50万なんてそこそこ有名なタイトルでもキツイラインだと思うよ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 17:37:55 ID:Hmd6I/L+O
>>629
さすがに10万でヒットは基準値が低すぎだろw
それが合格点になるくらい全体の売上が落ちてるのは確かだが。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:19:57 ID:dWnCek1X0
漫画は10万程度だろ?
雑誌あたりで色々変わるけど

ゲームで50万は十分すぎるな
初動でスパロボのOGsが40万越えて
ファンの間でも相当話題になったし

>>630
売り上げが落ちてるのは漫画雑誌
単行本は大して落ちてない
細かいところいくと初動の売り上げを更新し続けてるのだってある


てか、DVDの売り上げの話から見ると、物の知らん奴の多いスレだな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:36:39 ID:51mQQhBr0
そもそもヒットの解釈をどう捉えるかって話だと思うけど?
>>592なんかを見てもとても一般受けしてるようには思えないのが上位にあるし
DVD売上だけだと単に一部の濃い層が買ってるだけのケースも多い。
どれだけ幅広い層に支持されてるかをヒットの定義にするならまだ視聴率の方があてになる。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 01:11:44 ID:q7tvW0wk0
さっきから話してるのはあくまでその業界内で言われてるヒットだろ?
それ以上の領域は数字+αの話になるし

最近のアニメでさっきから話してるヒットの領域超えたのが
種とかがちょうど境界線の上って感じ
ハルヒは間違っても越えてこない、大ヒットだけど濃い連中がたくさん買っただけ
後はハガレンとかが原作漫画もあるって事である意味じゃ種以上に一般に浸透したかも知れんって感じ

幅広い世代とかの話になるとヒットとか言うより社会現象とかそういうレベル
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 07:12:22 ID:D0lzgGXS0
つまりグレンは空気
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 07:23:29 ID:h0ry+sXeO
社会現象ってレベルまでは行かなくてもDVD以外は壊滅状態なら狭い範囲のヒットと言わざるを得ない。
なのはとからきすたと同じ扱いってことになる。
結論は>>597の言う通り。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 08:53:36 ID:ykRU2Jrb0
(良く分かってないのに)DVDを本やゲームと比べる
DVDが売れてると分かると、一般には受けてないと言う
巡り巡って視聴率に戻ってくる
今の流れこんな感じ?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 09:06:23 ID:47he6lc00
>>636
誰も単純比較はしていない
>>626とかをよく嫁
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 09:10:12 ID:h0ry+sXeO
>>636
いや、実際一般受けしてると言えるのか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 09:14:43 ID:37sb+GgG0
話がグレンラガン本編とはどんどんずれてくな。
1話アバンは本当に諸刃の剣だと思う。
引きとして強烈だが、「私のグレンラガン」を頭の中で色々想像してしまうと
ニュートラルな視点で本編が見れなくなる。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 10:13:12 ID:XAfnZJFT0
あの引きはそのまま本編へ使用しないとヤバイ類の引きだった
明らかな失敗

信者は「良くも悪くも」みたいな言い方をするが、
RPGとかのゲームや他のギャグ以外のアニメで
本編とあんまり関係ないアバンが出てきたら
どう思うかを冷静に考えてほしいな

アニメの一番最初って、意外とみんな覚えてるもんなんだよ
あれをちゃんと使わなかったせいで終わりに白けた層は多いと思う
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 14:22:10 ID:37sb+GgG0
まあ俺も正直今後ガイナ作品の「引き」は信用できなくなったが・・・・・・
アバンを肯定した人間も、こういう不信感は結構持ってしまってる気がする。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 14:26:05 ID:Q1nLdXd8O
アバンなんていちいち気にしている奴の方がおかしいと
平然と主張できてしまう信者はどうかしている
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 14:27:30 ID:WvtB27Sy0
アバンがかっこよすぎたのがいけなかった、吉成を使ったのもいけない
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 14:54:57 ID:XAfnZJFT0
いや、かっこわるくても皆おそらく宇宙でドンパチやる展開を気にしたし
期待もしただろう
始めに物語のクライマックスや中盤を持ってくる、というのはそういうことだ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 15:05:19 ID:WvtB27Sy0
え?宇宙でドンパチやったじゃんwwwwww
アバンにつながらないってことに不満がある人はシモンが性格的にも見た目的にも違う、副官がいないってことだろ?
無量大数もメイルシュトレイム砲も回収したじゃん
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 16:14:33 ID:XAfnZJFT0
ああ、ドンパチはやったね。
でも期待したであろう
>シモンが性格的にも見た目的にも違う、副官がいない
これがなかったのが問題、なんだな。
あと立ち向かう敵だったはずの次元大幕府(?)もいないし時空だっけ?もねじ切ってなかった。

小さな回収をすればいいんじゃないだろ、
全部同じシーンを流せる状態じゃないのがおかしい。
妄想画像が物語の冒頭に出て評価されるのはギャグくらいなもん。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 18:00:10 ID:Cp9a7PhpO
次元大瀑布なんじゃね?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 21:28:23 ID:GmFkUONZ0
ニアのことはともかく、俺はシモンが最後に一人旅立ったのは好きだった。
カミナとは確実に違っているのもグレン好きになった理由の一つだ。
初めてはカミナが好きじゃなかったけど、ヨーコの視線で見たカミナや26話のカミナ見て大好きになった。
加えてグレンラガンの信者なことは間違いない。
そういうところ勘案してもらえると嬉しい。


別に最後の最後に気合を否定しているわけじゃないと思うんだ。
正直3期に入ってからは1期や2期のように作中で「気合」を掲げるグレン団があんまり肯定的には見えなかった。
グレン団のみんなや、カミナによく似てきたシモンのこともね。
1期でのマギンとカミナが対立したように、ロシウとシモンが対立していた。

俺がグレンラガンで特別好きなのは、それでもグレン団の気合を全面的に否定しなかったことだ。
マギンとカミナは分かり合えなかった。
でも3期から4期に移りながら、シモンとロシウは対立する中でお互いを理解できたと思う。
相手も自分も間違ってなくて、相応しい役割と立場が違うだけだと認めたんだ。
多分シモンは監獄の中で月を見ている時にはロシウを認めて、ロシウはシモンに殴られた時に。
食傷と言えば食傷だけど、所謂正反合のようにね。
だからシモンもロシウも、カミナやマギンとは違うんだ。

シモンは言わば乱世の英雄だ。風穴は開いたから、ここでの彼の「気合」の役割は終わったんだ。
これからは螺旋族が発展し繁栄しながらも、度は超えないようにしなきゃいけない。
それはロシウの役割だ。気合じゃない。度を越えてしまうところが気合の肯定的な面でありながら同時に否定的な面なんだから。
(スパイラルネメシスは調子に乗って形振りがつかないほどに享楽を求めて自滅してしまうのだと思う)

グレンラガンはシモンの物語なんだからロシウが代表する側はあまり詳しく描かれなかった。
3期でシモンが、あくまでもカミナならどうしただろうと思うようなところがどうやってカミナとは違う道を歩み始めたのかもね。
だから急に気合否定したように見えるのは事実だけど、ある意味理屈は通じると思う。

カミナはマギンのことを最後まで分からないと言っていたけど、実は理解していたかも知れない。
むしろよく理解していたから、でも分かると認めてしまうと自分もそうなるかも知れないと恐れていたから言い張ってたような。

26話のハトだけど、あれも確かにカミナの一面だったと考えられるんだ。
ただ現実でのカミナは、そんな自分じゃなく「アニキ」としての自分を選べられたし、だからそれが真実になったんだ。
それができたのは多分シモンが居たから。

でもシモンは、マギンのことを理解すると言えながらも揺られず自分の道もしっかりと歩けるんだ。

すまん、ホント長いな;言いたいことはあるのにうまく簡潔に書けない…。
要約すると、ありふれたと言えば確かにありふれている、正反合じゃないかと。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:18:16 ID:RTxWj66eO
>>648
いや、ニアがああならなければシモンは一人で旅に出てないでしょ…

シモンとロシウの事に関しても、ロシウがほとんど失敗しかしてないからロシウの正しさなんてほとんど描かれてないし。
分かり合う合わないじゃなくて、ロシウはシモンに許してもらっただけって形になっちゃってる。

シモンから受け継ぐならロシウより、コアドリルを託されたギミーのが合ってるんじゃない?
ロシウの立場からすると、ロシウも次の世代に託す側だと思うしね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:44:04 ID:gmMzmbJM0
>加えてグレンラガンの信者なことは間違いない。

これだけで全てに納得させられそうになる長文だなあと。
あと、

>グレンラガンはシモンの物語なんだからロシウが代表する側はあまり詳しく描かれなかった。
>3期でシモンが、あくまでもカミナならどうしただろうと思うようなところがどうやってカミナとは違う道を歩み始めたのかもね。
>だから急に気合否定したように見えるのは事実だけど、ある意味理屈は通じると思う。

ある意味って便利な言葉だと思ったw

俺は3部に関しては何がしたかったのか製作者の意図が理解できなかった。
例えば異なる正義の存在、内部での対立とかそういう部分的な
意図は好意的解釈によって推測可能ではある。

ただ、それらの問題を解決?したことが物語上なんの意味があるのか、
2部終わりの主人公達のままではなぜ4部にいけなかったのか
という疑問を納得させられるような答えが見つからない。

少なくとも個人的には

>3期でシモンが、あくまでもカミナならどうしただろうと思うようなところがどうやってカミナとは違う道を歩み始めたのかもね。

こういう解釈は思いつかなかったからできればもう少し詳しく(具体的なシーンをあげて)教えて欲しい。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:07:11 ID:smw7y2fV0
>>648
>別に最後の最後に気合を否定しているわけじゃないと思うんだ。
スパイラルネメシスは完全に気合そのものを否定する理論なんだがな。
アンスパを倒したらニアが消えるとか螺旋力を使えば助けられるとかの唐突な設定には唖然とした。
しかも敢えてそれをしないというのは、それまでとは正反対に極端な方向に行ったとしか思えない。
それに気合なんてあいまいな概念だけだと、何を持って「度を越える」というのかもよく分からん。
螺旋王やアンスパの支配化に置かれてた時ほどじゃないにしても
ある程度無気力な生き方もしかければいけないし、人口抑制もしなきゃいけなくなるようじゃ
どの道あの世界にはあまりよい展望は見えない。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:36:58 ID:h0ry+sXeO
>>645
それで納得できるなら「アバンなんてどうでもいい」と言ってるに等しい
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:52:39 ID:D0lzgGXS0
雑なアニメなんだから設定にこだわるなよ
無駄だ無駄
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 00:07:14 ID:aRsmKKOh0
ああ、いつものメンバーだなあ。
655648:2008/06/20(金) 00:17:56 ID:Qcs1cs9I0
まず不愉快な思いさせてすまない。どう見えてるか分かる気もするが、でも自分の考えをもう少し書いてみる。
また長くなるよう…。

>>648、651
ニアの死がシモンを旅立たせるのためだったのでは、と思う。
しかし俺もそこは突然すぎて不満がある。
ニアのことに対してはよく理解できない。
言葉を合わせて解釈しようとしてみても、こっちの感情がついていけないから。
ニアのこと以外に対してだけ書いてみる。


>>648、649
ロシウの正しさはほとんど描かれていない。
でも簡単な例を挙げてみると、19話になるかと。
シモンは気合によって事態を解決しようとした。そうしなきゃ守れない、駄目だと言っている。
ロシウはシモンとは違う方法で、情報を集め体制を作り対処しようとした。
その結果、シモンはロシウの方法も間違ってないと気づく。だからコアドリルを手渡すんだ。
19話と20話を見ると、二人とも「やるべきことをやってる」と言う。

ロシウのあれはシモンの方が一方的に許すというよりも、カミナがシモンを殴った時のような意味だと思う。
これはどうやってただの許しになるのかよく分からないな…。
ここでは確実に互い理解してると描写されてると思う。

あと、ロシウも託される側であったと思う。
27話でのシーン見ると、ギミーにコアドリルをくれてロシウに頼むと言う。
20年の間ロシウとギミーがしたことを見ると、二人とも託されたけどギミーとロシウの役割はやっぱり違う。
少なくともCパートまではね。

そしてこれだけど、
>3期でシモンが、あくまでもカミナならどうしただろうと思うようなところがどうやってカミナとは違う道を歩み始めたのかもね。
これはロシウの側の説明と一緒にここに対する表現も少ないと言いたかったんだ。

でも俺がそう思うようになったシーンを挙げてみると、
まず裁判での被告席で、「アニキ、アニキならこんな時どうする」これ。
その後、上で言ったように、ロシウの方法も認めるようになった。
20話の「やったな、ロシウ」の前後もそうだけど、殴られるときの台詞とか見ると確かではないかと。
カミナなら絶対に理解できないと、否定したと思う。
殴られる前までのロシウの方法は、マギンそっくりのものだったから。


そして3部の必要性に対しては…
俺は3部大好きで、そんな過程がなければ4部には意味がないと感じている。
これは基本的な考えや好みの違いだろうと思うが…。
個人的に気合だけが肯定されるのはあんまりだったから。どうしても疑問が生まれるんだ。


>>651
スパイラルネメシスはどうしても避けなければいけないと思う。
でも避ける方法には色々あるんだ。
アンスパたちは人間が無気力に生き、強制的な人口抑制をしなきゃどうしようもなくスパイラルネメシスを起こしてしまうと思った。
人間がそこまで賢くないと思ったから。ある意味絶望だ。

これは開発か環境か絡みでもよくある話で、こっちに対しては人それぞれ考えが違うと思うけど、
グレンラガンの場合、粗略に言えば、ほどほどに開発して適切に豊かな生活をしながら環境も守ろうって感じだろうか;
だからそれを調整するために螺旋族同士の会議や協力が必要だろうと。
それはアンスパとは全然違うのではないか?むしろ人間を尊重し、信じるからできることだ。
656648:2008/06/20(金) 00:24:51 ID:Qcs1cs9I0
長文の後連続ですまん。

>だからコアドリルを手渡すんだ。
これはギミーにあげる時のような意味で手渡したと書いたのではない。
この事件以前には、シモンはロシウの方法は間違ってる、自分がどうかしなきゃ、そう思ってた。
でも必ずそんなわけでもないと分かったから、苦い余韻は残しながらも少しは納得したと言う意味で。
657648:2008/06/20(金) 00:46:18 ID:Qcs1cs9I0
>>651
本当にすまない。
またもう一つうっかり書き込まなかった…。
これはあくまでも価値観の違いなだけだと思うが。

「気合」は開発万能主義とかそんなところに突っ走り易いのでは。
気合自体道理をぶっ飛ばすものだと作中で言われてなかったか?
度を越えるのはいいときもあるけど、良くない時も確かにあるんだ。

そんな意味で、19話の予告だけど、あれはうまいと思った。
「百万匹の猿の手で、祈れ、三つの願いを。繁栄と享楽と…いや、今はただ生存を」
猿の手で三つの願いって、題目は思いつかないがあの小説だろう?祈りは叶うけど、それはもはや呪いに過ぎないと。
繁栄と享楽の後、一体何を願ったんだろうと思えば、それはもはや自由じゃなく自らの害になる放縦では、と思う。

勿論だからと言ってアンスパによって全て捨てさせられるのは言外だと思う。
しかし人間が自ら自制するのは必ず必要だ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 01:26:18 ID:G0rMNTJJO
>>655
いや、ロシウが失敗ばっかりだったってことは間違ってたって事にしかならないよ。
で、大変な失敗をして自殺しようとしてるロシウを殴るんだから許しの意味合いのが強いでしょ。
カミナとシモンの時とはむしろ重なりにくいと思うよ。

ロシウを託される側として描くなら、3部でシモン達と並ぶような位置で描くべきじゃない。
託すって行為は相手が自分より下であってこそより意味を持つんであって、同世代だと託すって感じが薄くなる。
ギミーにコアドリル託すとこだって、ロシウにはそのギミーの事を頼むって言ったんだって解釈だって十分できるわけだしね。

3部はむしろ気合いを肯定してるんじゃない?
気合いではない方法を取ったロシウはことごとく失敗して、結局シモンの気合いで切り抜けてる。
3部まではなんだかんだ言いながらも気合いで乗り切ってるのに、4部では最終的に気合いの否定になるからむしろ3部と4部の繋がりは微妙だと思う。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 03:10:35 ID:W7fvZXblO
もうお前らのグレンラガン書けよw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 07:05:40 ID:GCNE02LL0
アニメのグレンによほど不満があるのか
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 07:22:40 ID:fty0oegR0
こういうアホ信者の長文見ると
作品を擁護するというより、その作品を好きになってしまった自分を擁護してるんだな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 07:38:34 ID:hOgaaRTDO
>>658
3部どころか最終回まで気合いで突っ走ってないか?
ニアの扱いとシモンの放浪で極端に正反対の方向に行ってしまった気がする。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 07:57:46 ID:8QPPXoDa0
>>655
>ニアのことに対してはよく理解できない。
ここをうまく描写できていないから、「気合や進化の是非」というテーマに説得力を感じないんだよ。
「女も宇宙も守る」から「宇宙のために女も犠牲にしなければならない」にシモンの行動理念が変わったわけだが
そこまでシビアな選択を強いてる割には「気合や発展そのものの抑制」なんて抽象的な結論で終わらせてしまった。
螺旋力はエネルギー資源とはまた違うんだから、それを「話合いで解決しよう」って言うこと自体がちょっとずれちゃってるような・・・

664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 07:58:24 ID:8QPPXoDa0
あとわざわざ謝らなくてもいいと思うよw
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 10:41:32 ID:k8ksMAF70
>>648
そういう話をやるのにアバンをつかみにした件は?
豪快シモンが大暴れするカタルシスたっぷりの話にしろ。
しないならアバンなんて最初から出すな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 12:06:42 ID:Ly2R8w5Y0
>>653
前半はその雑さはプラスに作用してた。
後半みたいな複雑な話にはマイナスに作用するけど。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 23:17:03 ID:hOgaaRTDO
>>665
1話アバンが実は破滅の未来だったというオチ自体は良いと思う。
ただやるならもっと具体的に触れなきゃ普通に見てるだけじゃ意味分からんし
スパイラルネメシスを通して言いたいことも伝わりにくい。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 00:14:13 ID:PAkJ3zcA0
よかったな
また映画で長文書けるぞ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 00:49:05 ID:Befqsh0h0
>>667
考えたんだが、シモンが26話で囚われる多元世界がアバンだったら良かったんじゃないか。
シモンも無欲に見えて、実は本心では螺旋力を欲しいままに奮いたい願望があった事にして、
アンスパ「それがお前の、螺旋族の正体だ」って突きつけられる。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 02:01:47 ID:SISwrYQ0O
>>662
たしかにラストバトルまでは結局気合いなんだよね。
そう考えると余計にあの締め方が浮いちゃう。
まったく、なんであんなラストにしたんだろ…
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:07:28 ID:sKUerrpy0
>>669
現状だと男一匹やグレパラのRPG世界と大して変わらない位置づけってことになるしな。
その程度の意味合いでしかないなら一話冒頭に持ってくる意味がない。
とにかくあのアバンはもっと使い道があったはずだ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 13:49:26 ID:Sx8JXAQZ0
分かった!グレラガのドリル理論はレベル制MMOの理論なんだー!続ければ続けるほど
Lvが上がって強くなっていくと言う・・・ゲーム化を前提にした設定だな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:13:48 ID:iQmRm7Ou0
エピソードを詰め込みすぎたのがまずかったね
そのせいで作り手が今まで見たにアニメや漫画や映画のおいしいシーンだけを切り張りした様に見えてしまった
脚本家自体は決して下手では無いのに
まあ、最近そういうアニメ多いんだけどね
今川とか
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 20:11:26 ID:JbVhc6rn0
芯になる大きな話が歪んでいると、どんな脚本で肉付けしても結局歪んだ物にしかならん。
だから余計に切り張りな印象が目立つ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:25:37 ID:z56H1n+WO
>>673
最近は回収するつもりもないのにやたらと伏線張りまくるのも多い
ギアスとか・・・
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:32:08 ID:o+A3cPhO0
>>674
4部はそもそもスタッフの中でもちゃんと話がまとまっているのかも疑問
8月に出る予定の小説4巻ではどうするつもりなんだろ・・・
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:57:12 ID:Op2gjZ4U0
4部はスタッフの間でも賛否両論ってリークされてたな
実際吉成はムックで言っちゃってるし
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:24:14 ID:VzKyJJAK0
>676
4巻でヨマコ先生の回想とロシウの自殺阻止やって、宇宙に飛び出すところまでじゃないのかね。
で、映画に合わせて5巻発売と。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:13:13 ID:ptJAXz/L0
失敗してるんだからもうあきらめろよw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:57:23 ID:35RWzVGWO
>>676
吉成以外でも4部に批判的な人がいるの?
錦織さんが言うように良くも悪くも「グレンが好きすぎる」人ばかりって印象だ。

>>677
また巻数増えるのかよw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:01:08 ID:WWNNhezP0
宝島のジムやシルバーが「なんでそこでそんな行動とるんだ」
みたいなシーンは見当たらない。
ガンバがそんなセリフ吐くかよってのも覚えが無い。
それって何の疑問も抱かず見てたけど、あらためて凄い事なんだと
グレンを見て思ったよ。

例えば4部で「人類はそこまで愚かじゃない」とか言ってたけど、軽い〜。
それが重みを生むには、それに足るエピソードが入る筈なんだが
むしろ逆に「総体では人は愚かだ」というエピソードが多いから、重みどころか
「ハァ?」の方向に行ってしまう。

3、4部に批判が多いのは、ホントなら1、2部で舞台作り、3部で練って積み重ね、
4部でそれを感情に乗せる筈なのに、
練りも積み重ねもしてないから4部の感情の裏打ちが無くて、
カタルシスの感じようが無いからだと思う。

682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:47:42 ID:Op2gjZ4U0
>>680
最終回付近の本スレで何回か見た

好きすぎるからあのラストに不満があるんじゃね?
グレン団が死んだりニアが死んだり急すぎる展開とかに批判的なのは吉成だけじゃないと思う
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:14:30 ID:yfZeC2n40
>>682
シモンとヨーコの中の人が最終回に批判的だったという話は聞いたことがある
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:55:17 ID:KbMUz86b0
ヨーコは本来2部で殺すべきキャラだったのだから、4部まで
温存してしまったらアンチスパイラルの攻撃の盾になってグレン団で
はなくヨーコ殺すべきだったと思う。

あと最終間際の多元世界って今流行なの?ぱにぽにだっしゅでも
同じネタ使っていたぞ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:59:03 ID:cCpETYAY0
多元世界って要するにパラレルワールドでしょ?
もうずっと昔からいろんな作品に使われているから、そう珍しいものでもないと思う。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:07:01 ID:KbMUz86b0
いやエヴァ以降の悪しき慣習になりつつあると思う>パラレルワールド
いまぐぐったけど小劇団でよく使われるネタなんだってね。

規模が小さくお金が無い連中が自堕落に自己肯定したいときにパラレル
ワールド使って「もっと演劇じゃない別の可能性があったかもしれないが
俺は演劇が好きだからこの道を行く」と宣言する道具に使われているのだと
したらなんかいやかも
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:28:18 ID:elkBO3zM0
パラレルワールドなんて、20年前にうる星やつらでも使われたネタだし・・・
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:36:43 ID:PuTDi/t/0
パラレルワールドはタイムスリップやタイムパラドックスみたいに
SFで広く使われる古典的なネタだと思うけど・・・?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:44:05 ID:elkBO3zM0
ドラゴンボールでも使われたよなそういえば。
悟空が死んだ未来から来たトランクスとか、未来で人造人間を倒したトランクスを殺したセルとか。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:44:42 ID:B6kEunypO
夢オチ=パラレルオチ
だる?

つまり書き手の回収能力欠落ってこった。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 01:24:32 ID:G/Fw09640
グレンのパラレルワールドは1話冒頭に繋がらなかった事に
お茶を濁す為の窮余の策でしかない。
(「多元宇宙はグレンラガンのキーワードの一つ」って
 グレパラの解説文に書いてあるのは、よくもまあ抜かせたもんだと思った)
 
前に本スレでそう言ったら妄想乙だったが、
百歩譲って俺の妄想でしかないとしても、「そうでない」というのもまた妄想。
裏づけのないスタッフの発言を、信じるか信じないかの違いだけなんだから。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 02:11:23 ID:ybxj3ViI0
グレンラガンは、信者のせいで痛い作品に見えるから損してるよねぇ^^;
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 02:17:24 ID:zHxPvmsT0
自分は何だかんだ言ってわりと好きだけどな>多次元宇宙
シモンの宇宙は「どんなにダメ人間になってもいいからアニキに生きてて欲しかった」
という気持ちを表していて切ないと思う
あと、ヴィラルの甘い夢には歳がいもなく泣いてしまったw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 02:27:33 ID:elkBO3zM0
>693
確か獣人って子供作れないんだったっけか。あれは切ないよなあ・・・・°。,・(ノД`)・。°
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 03:23:40 ID:/E/7VHXF0
http://www.asks.jp/users/hiro/46008.html
ひろゆき御推薦、らしい

なかなかバランスのいい勧め方だな、と個人的には思った。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 04:35:09 ID:HmHNiU6yO
>>363
男の子が死んだらシモン大号泣ですね。わかります。

今石がドクソホモ野郎と言う事は理解した。テメェの性癖仕事に持ち込んでんじゃねぇよANA留野郎がっ
グレン好きだから不可解あっても我慢して最後のカタルシス信じて見てたが、最終回の不快な不自然さがこのホモ野郎のせいかと思うと胸糞悪いわ


今更レスすまん

697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 07:51:20 ID:KK+6HWvn0
>>696
「期待を裏切る面白さ」が天然なのか意図的にそう書いてるのかが気になるw
698697:2008/06/23(月) 08:55:09 ID:KK+6HWvn0
>>696>>695のアンカミス
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 09:09:34 ID:rjF4p1wkO
>>697
女の子が好きではないという割にはストーリーを恋愛中心にしすぎだろう
最終回がどうこう以前にヒロインはもっと脇に追いやるはず
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 09:40:47 ID:G/sJvVeGO
何にも考えないで勢いで楽しむアニメにしたかったんなら
あのラストはないよ… 兄貴は死亡恋人は消滅 主役は年老いて醜い姿で仲間から離れる
誰が喜ぶの?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 15:34:38 ID:PuTDi/t/0
>>700
でもスタッフ的には「くわぁ〜これは来たぜ!」みたいに自画自賛で身悶えしてそう。

多分宝島の、「あれから10年が過ぎた」って奴、あれにいたく感動したんだろうな。
俺もあれやりたい!とりあえずラストは10年後、いやこっちはその倍の20年後で行くぞ!
ってなもんだろう。
馬鹿馬鹿しい・・同人くさいの通り越して厨房くさいというか、とにかく寒い寒すぎる。
そこだけ摘み取ってくっつけようとするからあんな浮いたラストになるんだよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 17:00:45 ID:KK+6HWvn0
宝島を知らない自分にはついていけない話だ・・・
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:59:32 ID:v0Q2ll060
客観的に見てジャズよりロックの方が良いって
言ってるような意見ばっかじゃん。
そんなもの客観的でなく好みの問題だろ。
客観的と言うなら支持派・不支持派の両方の
視点に立って良い面と悪い面を冷静に挙げるもんだよ。

704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:18:44 ID:+ydNzZDm0
>>703
別に全否定してるようなレスばっかでもないがな。
肛門スレみたいにただひたすら全否定ってわけでもなく
「こうした方がよかったんじゃないか?」って視点で語るスレだ。
ちなみに自分は1,2部みたいなカタルシスのある展開を
最後まで続けたほうがよかったんじゃないかって考えだけど。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:10:24 ID:9WDaLsTI0
肛門スレも全否定してないがw
単にパクリでつまらんと言ってるだけだよ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:31:23 ID:rjF4p1wkO
>>691
確かに多次元世界なんて26話でいきなり出てきたものだらか
キーワードとまで言われてもしっくり来ないかもな。
展開的にも単なるアンスパが見せた幻覚に置き換えても通じるから
特に必要って程の設定でもなかったしね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:36:46 ID:LTJ9PtEV0
>>701
さすがにそこまでいくと憶測の域じゃ…
スタッフに対して私怨でもあるんじゃないかと感じる

自分はあの終わり方肯定派だけど
ああ、あるべき結果に落ち着いたなって
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:19:37 ID:sinw5K4W0
>>693
あそこは多元宇宙ネタのベタさとサラブライトマンもどきの
ベタな音楽が相乗効果で泣いてしまうのではと(笑)
#実は自分もぐっと来たがあとで恥ずかしくなったW
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 01:10:49 ID:mqoE6JBP0
>>707
どうゆうところが“あるべき結果”なの?
できれば、教えてくれ。

710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 01:31:02 ID:iuj8XXFW0
>>709
シモン達が守った世界はちゃんと機能しているし、次世代の皆は頑張っているし
人が老いて行くのは当たり前のことだし
みんな満足そうだから、これが「あるべき結果」なんだろうなと
まぁ二アが消えたのは悲しかったけど
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 01:33:54 ID:eYG0IuCVO
wwwちょwwうはっwwwwヨーコの乳首コリコリしてマジうめぇwwwwwwwwww
wwwwwうぃえぅぃうぃwwwwwwうっひょおおおおおおおおおおおwwwwwwww
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 01:34:34 ID:iuj8XXFW0
連投スマン
まぁ自分は中立よりはやや信者よりなんだろうな
ここで言われている問題点もわからなくはないんだけど、まぁ許せるレベルだしな
「どこに問題があったか」を追求するよりは「どこが感動したか」とか「面白かったか」を論じる方が楽しいんだな
…やっぱ信者よりか
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 01:36:44 ID:eYG0IuCVO
うわああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!

誤爆ったあああああああ。。。。。。。。。orz
吊ってくるから許して下たい。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 02:16:45 ID:qg+7PiNj0
>>641-642
他板で「グレン最高!」な奴にアバンの話持ち出すと黙り込む事が多い。
本スレでしか通用しない理屈なのは割と自覚しているようだw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 03:08:20 ID:vP78+5LAO
>>710
だとすると、ロシウが大統領ってのは気持ち悪くない?
次世代が頑張ってるなら、そこも次世代であるべきだし。
シモンがただの穴堀シモンに戻ったのが「あるべき結果」だとするなら、ロシウも村に戻っていくのが「あるべき結果」だと思うんだけど。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 03:23:15 ID:iuj8XXFW0
>>715
いや…別にロシウが大統領やっててもいいと思うんだが

>次世代が頑張ってるなら、そこも次世代であるべきだし
>ロシウも村に戻っていくのが「あるべき結果」だと思うんだけど。
これはさすがに暴論じゃないかなぁ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 06:12:33 ID:3izejRxKO
>>710
その「満足している」という過程の欠如が色々と台なしにしてると思うんだわ。
ニアのことについてもスパイラルネメシスのことについても
そんなに簡単に割り切れるようなことじゃないはず。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 06:56:05 ID:ZdUXmQCTO
環境問題のために自分の恋人をも見捨てるのは
この作品の結論としてはどうしても引っ掛かる。
それとアバンのことを除けば楽しめた作品なんだけど。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 07:12:01 ID:7psHog6+0
中島が脚本しなければ、少しはまともだったろw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 08:28:34 ID:1Gq21bSI0
>>719
脚本家の実力は高いと思う(実際有名な人なんだっけ?)
ただ2クールで全てをまとめきるのはちょっと厳しかったってことかと・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 11:54:32 ID:zXb54MvJO
環境問題と一緒にするとかえってややこしくなるな。
グレンの世界じゃ宇宙崩壊の危機にまでさらされ環境問題よりも切羽詰まった状態だったしな。
例えどんな危機に追い込まれていて実際に絶望的な状況だったとしても
自分の大切な人の事を簡単には割り切れないのが人間だと思う。
死ぬと分かってから納得し受け入れるまでがあまりに早くあっさりしすぎているのは不気味。
死ぬ前から完全に悟りきっているようなのは強さというよりも現実逃避のようにも見える。
演出に誤魔化されて感動している人もいるけどもしシモンとニアの間に子供がいたとして
メッセンジャー化しラストで消えたのも二人の子供だったとしてら
シモンのあまりに淡白な反応におかしいと思う人はもっといただろうな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 12:04:57 ID:KkjK0T/30
>>702
http://streaming.yahoo.co.jp/p/y/tms/10009/

見ろ、見るのだ。
奇しくも同じ全26話、少年が主人公、熱いアニメと定評。
似ているように見えるグレンに何が欠けてるのか分かるから。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 12:26:34 ID:8a3by18mO
シモン幼少期は神だったが青年期の失速はすごかった
俺の中で
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 12:57:25 ID:3izejRxKO
>>721
子供とかじゃなくてもメッセンジャーになったのが赤の他人で
しかもニアみたいに割り切れずに命を惜しんだらどうしてただろうな。
たまたま自分の恋人だったから謙虚な犠牲に見えなくもないけど
どっちにしろどこか倫理感に欠けるというか人間味が感じられない。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 15:31:40 ID:vP78+5LAO
>>716
シモンは穴堀シモンに戻って、ヨーコはヨマコ先生の生き方を見つけたってのはまだわかるんだよ。
でも、ロシウって3部で失敗しまくってトップとしての器が無いのを露呈しちゃってるから大統領であるってのが気持ち悪いと思う。
ロシウのしたことは民衆にとって許せるレベルを超えてると思うし、単純にロシウがトップだと国民がついていかないと思うしね。
村に戻るってとこまではいかなくても、ロシウが大統領だってのは「あるべき結果」って考え方からするとズレると思う。
シモンがただの穴堀シモンに戻ってないならロシウが大統領ってのもアリかもしれないけど、みんなが「あるべき結果」に戻っていくならロシウも戻る立場にあると思うよ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 16:49:59 ID:3izejRxKO
>>725
「ご都合主義ばかりではいけない」というのが最後に言いたかったことなら
ロシウがあっさりトップに返り咲けたのも十分ご都合主義の範疇なんだよな。
もちろんロシウの立場を考えると仕方のないことではあったが
見捨てられた民衆側がそれを許すのはまず無理だろうしね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 17:25:52 ID:KkjK0T/30
>>725
>ロシウのしたことは民衆にとって許せるレベルを超えてる

おーそれそれ、それ思った。
結局3部は「〜一方、馬鹿な民衆は一度見捨てられたが命拾いした」という話で
終わっちゃってるんだな。

「市民の大半は愚かな民衆」
「小を救う為に大を見捨てる」
それ自体はグレンの作風の中で許容されるレベルを少々はみ出してると思う。
そのくせそのまま都市ごと吹っ飛ばすような容赦のない展開にはせず
結局全て無事に済ませてしまった。
さて物語としてその「はみ出した」ところをどう落とすのかのかな?と思ったら
ロシウ自殺未遂で殴られて終わり・・・。

ホントだったら3部で、
「民衆の反省や、個々人は悪人はいないという描写」
「シモンとロシウ、互いに足りないものの補い合い」
「グレン団、新政府、カミナシティ皆の団結」
この辺を描いてこそ、4部のラストバトルや20年後の描写がカタルシスを
生み出すはずじゃないのかと思った。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:05:58 ID:8OeeXyrg0
ロシウは参謀としては非常に有能だと思うがトップを務めるには官僚的すぎる
上に立つ奴はやっぱりインテリなだけでもダメだろ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:26:58 ID:7psHog6+0
演出だからw
主人公がトップの方が問題だろ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 05:02:26 ID:EP3J7CpG0
シナリオは直球勝負で

勢いと言う便利な言葉でごまかさず
物語の積み重ねを軽視せず
丁寧に物語を創るべき
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 06:56:46 ID:OMBD4GHkO
>>729
演出の意味が分からん
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 07:21:51 ID:6/ScHhc50
>>729
主人公がロシウよりトップの適正がないという描写はなかったと思う。
あくまでアニメでの描写だとマイナス点ほとんどつかない。

>>728
だよな。
ロシウについて文明が進歩したら必要なのはシモンタイプじゃなくてロシウタイプっていってる人がいたけど
選挙手伝って町会議員から国会議員までいろいろ見た経験上
政治家って現代社会でもやんちゃな部分というかカリスマ性が必要だと思う。
ロシウみたいに官僚100%な政治家(探せばいなくもないだろうけど)
見たことないしまったく政治家に向いてないと思う。
ただどれだけやんちゃに見える人でも知識はちゃんと持ってるし必須だけど。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 08:24:00 ID:wDuHNiA60
やんちゃでカリスマがあると言えばシモンというよりカミナだが
カミナとロシウのコンビならどうなったんだろうね?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 15:33:18 ID:qC/2g+sI0
シモンと同じような事になると思うが無謀が手伝ってカミナの方が早々に切られるんじゃないか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 19:16:29 ID:egNnBdfv0
>720
3部からの異論反論の多さ見るに、むしろ長丁場には向かない人なんじゃないかと思う。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:20:23 ID:nIUJ/R3K0
>>735
いくらなんでも2クールで長丁場なんて言ったら何にもできないべ?
4部構成だから長丁場に見えるかもしれないがもっとじっくりやれたらかなり違ってたはず。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:01:15 ID:PMWO/GJFO
ドリルちんこ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:32:41 ID:Y7dfIdbR0
>736
舞台劇で評価の高い人らしいし。

舞台劇は長くても5時間くらいが限度だと思う。大体このくらいの時間だと、2部までの本編の時間じゃない?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 02:38:12 ID:z75OFCKN0
それ以前に監督の意向に無理があったんだろ
あの内容を2クールで収めるのは無謀すぎる
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 08:00:43 ID:S7QabkkC0
>>738
連続ドラマの脚本書いた経験とかはないの?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 11:06:35 ID:zu4Td5vy0
>>732
シモンにリーダー適正ないのは本編の描写にたっぷりあるだろ…

人を集めたのはカミナ、
シモンが鬱ってる間も人は集まって戦ってた、
3部で実権を握っていたのはロシウ、
シモンを助けたのは昔の活躍を知ってる仲間だけ、
ダリーとギミーに慕われていたらちょっとはカリスマあると思うが別に描写なし、

大っぴらなマイナス点はないが、
ロシウは新しい人間関係とロシウを慕う部下達を築いていたのに対して、
シモンがグレンラガンで大暴れしていた頃の人間関係しか維持していないのが、
トップ適正の無さを顕著に物語っている。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:54:33 ID:DYttLAqyO
>>741
シモンにトップの適正があるかどうかはともかく
3部以降の人間関係に関してはグレン団メンバー以外との絡みを描写されなかっただけともとれるような・・・
あと、それとは別に最終回でのコアドリル受け渡しのことを考えると
シモンとギミダリの絡みをあまり描かれなかったのはまずい。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 13:15:22 ID:zu4Td5vy0
そんなこと言ったらロシウも、
カリスマのある様を描写されなかっただけとも取れるって…
アニメの描写だけを受け取れよ。シモンファンなんだろうけどさ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:09:15 ID:QF6vPP1w0
>740
wikiを見る限り脚本なら書いた事はある。シリーズ構成はこれの他はRe:キューティーハニー(全3話)だけ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 16:30:38 ID:S7QabkkC0
>>743
ロシウの場合は民衆を見捨てて宇宙へ行こうとした描写があるからでしょ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 16:54:02 ID:DYttLAqyO
>>743
「アニメの描写を受け入れろ」と言われてもそういう描写がないから何とも言えないと言ってるだけなんですが・・・
もちろんトップ適正があったとも人望があったとも明言するつもりはないが
結婚式にグレン団以外の人らも来てたからそれなりに交友関係は築けていたんでないの?
ニアのこととかを理解してくれるくらい仲のよい奴しか呼べないだろうし。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 20:08:29 ID:v3KXlH9WO
>>741
ロシウは新しい人間関係を築いた代わりに、グレン団メンバーとの関係が希薄になってたりする。
ロシウとの比較じゃシモンのトップとしての適正の無さは証明できないよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:57:40 ID:F3jaY+s70
ロシウが築いた新しい人間関係も自分と似たタイプのインテリ官僚タイプだしな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 07:11:08 ID:P2KjQjH40
失敗作の脚本なんて受け入れる必要なしw
信者でも無理することない
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 08:01:38 ID:+hZ9BXhJ0
>>695
・とりあえず8話まで見ろ!絶対ハマるから!
・8話以降の予想を裏切る展開は俺は好きだけど人によっては意見が分かれるかも・・・
・正直8話以降は微妙

さてひろゆきの本音は?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 08:02:41 ID:EcdrL0Hn0
>結婚式にグレン団以外の人らも来てたからそれなりに交友関係は築けていたんでないの?
グレン団モブ可哀相すぎる……w
まあ対した描写もなかったし、仕方ないけどな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 08:43:57 ID:JsSZmZpN0
あの無の悟りを開いたかのような世捨て人の中年シモンに感動できるやつがいんのか?
ほんとうに他の人を感動させる素晴らしい人物や歴史に名を残す偉人は
老いてもなお、情熱をもって物事を取り組むからこそ歴史できるし、
その後を行く人たちの道しるべができるんじゃないか。
登山家の三浦雄一郎さんを見ろよ!現実よりもしょぼい架空モノ(アニメ)って、
まあガイナ糞の常套手段だがな。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 12:04:31 ID:KVsBnz5H0
手塚の「ブッダ」とかみたいに悟りを開くまでの苦悩があれば感動的だったかもしれない。
シモンってキャラが無欲なのは、このラスト、そして1話冒頭と対比からすると宜しくない。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 12:48:01 ID:hz4y9M/BO
>>751
いや、ガバルとかレイテとかアーテンボローのことじゃないぞ?
つかあそこにいた完全な名無しモブってみんなグレン団メンバーなのか?
明らかにそれっぽくないようなのもいたが・・・
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 14:26:12 ID:MXuH88d00
>>750
・8話以降は期待を裏切る展開で俺は微妙だけど人によっては好きかもね・・・

という可能性もある
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 17:17:18 ID:l0bgkeFt0
既出かもしれんがここ(http://www.geocities.jp/wakusei2nd/ragan/html)で11話まで絶賛してた人って
3部以降をボロクソに批判してるのな
http://www.geocities.jp/wakusei_2nd/33a.html
http://www.geocities.jp/wakusei_2nd/soukatu.html
あまりの手のひらの返しっぷりに泣いた
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 17:24:46 ID:PC5B/dx80
>>756
ところで宇野常寛って誰?(笑)
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 20:16:15 ID:Fg/nJB5k0
>>756
>最後にシモンとニアが別れ別れになるじゃない?安易に主人公とヒロインが結ばれなくてストイックで良いって声もありますが・・・
>それこそまさに「安全に痛いパフォーマンス」だよ。ヒロインの死によって閉じられた悲劇が完結する。
確かにストイックな雰囲気に酔うには良い最終回かもな。
特にハッピーエンド=陳腐って思考の人らには。
重要なのは悲劇か喜劇かというよりそこに至るまでのプロセスのはずだけどね。

>だってヨーコとかおかしいじゃない?カミナやキタンへの思いを抱いたまま独り身のままとか・・・。
>キモ中年の願望をそのまま焼き写しただけじゃん(笑)
中年のアニヲタの願望のためなら中途半端にキタンに走らせるのは失敗のような・・・
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 20:43:36 ID:hz4y9M/BO
氷川竜介って誰かと思ったらムックでマンセー解説文書いてた人か
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 22:22:13 ID:u/W5ooZo0
一話アバン肯定派で「どうでもいい」の他に、
「たいして違わない、ちゃんとアバン的な物は提供した」という人は、
ラストとの対比、26話で多元宇宙ビジョンで映ってたのは、どう説明つけるんだ?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 23:59:49 ID:YpykQ+Iu0
>>758
>中年アニオタの願望
成熟してて誰にでも情をくれるお姉さん的キャラって意味では。

ヨーコに限った事じゃないけど、生き生きと物語の中で息づいてる感が全然無くて、
まるでキャラが中島から渡された脚本読んで演じているよう。
もし2クール以上有ったら逆に収拾付かなくなったと思う。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 06:23:54 ID:qKG5ARPnO
>>760
さすがにその擁護も無理があるだろう
一番ありそうな擁護は「敢えて曖昧にして想像の余地を残しているんだよ」ってところじゃ?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 07:57:23 ID:SJoeMG0s0
>>761
>カミナやキタンへの思いを抱いたまま独り身のままとか・・・
とあるので「私は思いをよせた人以外簡単に心も体も許しません」という
女性像なんじゃない?中年アニオタの願望 って。よく知らないけどw

>成熟してて誰にでも情をくれるお姉さん的キャラ
だったら若かろうが中年だろうがみんな平等に好きだとおもうよw

つーか宇野の煽り8割状況分析2割の「自称評論文」は叩き台として
あまり使えない。中身がスカスカだし、8割も煽るのは自論に自信が
ないからそうやって釣ることでしか周りの目線を得ることができないから
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 07:59:13 ID:LRXDkOC20
>>761
俺は逆にもっとじっくりやってキャラを掘り下げをして欲しかったかな。
この展開とテンポの早さがグレンの長所だとは理解してるが
やはりところどころもったいない部分が多い。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:03:47 ID:p0VOBhta0
ドリルで掘り下げて貰えw
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:20:13 ID:RH7vvLYe0
>>763
いや俺も中年アニオタの願望って言われても具体的にはよく分からん。
そう言う事言いたかったんじゃないかってだけで。
多分書いた人本人の願望をくすぐったんじゃないの?

ただ先に書いた事と被るけど、3部以降は「誰々にこういう事させたい」っていう
都合のいいストーリーが先行してて、「誰々ならこうする」っていうのが
全然感じられない。
(その動機を作ろうという気も無いように見える。)
だからヨーコの行動が、ああいうエロい格好したキャラだから特に
スタッフの願望通りに動かされてる風に見えるってのはあると思う。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:25:16 ID:Np+1m3CcO
>>758
たしかに中途半端にキタンに走らせたのは失敗だよね。
てか、本編を見る限りだとキタン→ヨーコの一方的な想いにしか見えないから、キスさせるならキタンが生きて帰ってきてヨーコにちゃんとリアクションさせないと意味がない気がする。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:06:56 ID:LRXDkOC20
>>763
でも、確かにシモンやヨーコがあの後誰かと結婚した描写なんて入れたら蛇足っちゃ蛇足だべ。
そもそもキタンやニアの死が唐突感が否めないものだったから。
ただ、シモンはともかくヨーコはその可能性はなくはないけど、どっちにしろあまり幸せそうに見えないわな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:27:45 ID:RiZjLmQc0
良くも悪くもガイナックスって感じのアニメだったな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 16:21:06 ID:oz/jahxd0
なんかアニメについて語ってるって言うか
どうにかして自分を納得させたくてごちゃごちゃ喋ってるように見えてきた
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 16:29:50 ID:5PK/eCqp0
>>756こいつら誰だか知らんが偉そうに語ってんな
ざっと読んでみたけどその辺のオタが自分の思いどうりにならなかった展開を
だらだら叩きながらくっちゃべってる感じ。2ちゃんと大して変わってねーじゃん
いくつか共感するような意見も少しあったが、スクイズをリアルとか言ってる時点で
こいつあほかと思った。よく中年の願望云々言ってるけどそれは自分自身のことか?
若者の趣味を理解してる風を装ってるが、痛い中年が無理してるだけに見える。俺はわかってるんだぜ的な…
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 17:59:06 ID:LRXDkOC20
>>771
確かに>>756の人は必要以上に煽りすぎてはいるが
思い通りにならなかったなりに納得の行くような描写になってたかと言われるとさすがに疑問かな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 19:21:28 ID:sRpU8FDL0
>>770
つまり失敗作だって事
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 22:26:41 ID:MZohuCiG0
宇野とかいう人も11話のレビューは結構いい分析ができてると思ったんだけど
そこから評価がひっくり返ったにしてももっと具体的にどこが駄目だったか言って欲しいところ。
煽るだけなら肛門肛門言ってるだけのアンチとそう変わらん。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 23:18:45 ID:sRpU8FDL0
脚本に整合性が無くて、作画の質がバラバラw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 23:28:28 ID:QygzS8b10
いや脚本の整合性はともかく、作画の質はここでは対象外なんじゃ。
仮に作画が良かったらこの話に納得できるのか、という感じになるだろうし。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 00:14:24 ID:8rUapGr4O
777ゲト
確率変動的に大当たり!
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:05:52 ID:Ssk9TLn6O
作画は文句なしに良かったと思う。
つか、この作品で一番評価されてるやっぱり作画なんじゃないの?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:08:42 ID:FNjl3vS+O
何はともあれ2007年のアニメではズバ抜けて良かったと思う

このアニメはすごいではらきすたに負けてたようだが
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:40:46 ID:nm+K0xFg0
どんぐりの背比べ
ガイナックにしては失敗作

汚点もニュースになったし
スタッフがガキなんだろ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 17:47:12 ID:TjTFiBs00
>>776
一話の作画は生き生きしてて凄く良かったと思う。
あれこれ言われてるアバンのとこも、爆発とかマントとか艦長のニヤリとか
とにかくカッコ良かった。
一話のような作画が見たいと思ってみてたけど、じわじわ下降線を辿って
後半またレベルは上がっていくんだけど、なんかエフェクトとか極端なパースとか
コマ飛ばす勢いのメリハリ激しい動きとか、派手さで誤魔化してる感じで楽しめなくなっていった。

あと中盤〜後半にかけて多用されてた、ペンでゴリゴリ描いたような、
石川賢調なのか杉野止め絵調なのか分かんないけど
雑っぽい絵の処理が、元々の絵柄に合ってない感じで違和感拭えなかった。
羽山賢二がああいう描き方したらメチャクチャカッコいいんだけど、グレンの絵は汚いだけつうか。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 18:39:54 ID:/DqkYR1O0
TV放送はディレイが掛かって酷いことになってるのが多いけどな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:21:16 ID:HuJcf5t40
>>746
結婚式で思い出したけどヒロインが消滅した時
シモンはおろか他の連中もやたらと冷静だったな。
誰一人涙一つ流さないからあいつらの人間関係が良く分からん。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:19:19 ID:gwy/5rPB0
シモンは知っていたはずだけど、列席者も知っていたって事かねえ?

知らなかったなら落ち着きすぎだし、知っていたらあの祝福はどーなんだろう、なんて思っちゃったりして割り切れない。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 09:37:58 ID:Jfm9eLAH0
身近な人が亡くなったと想像して置き換えてみるとよく分かる
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 15:50:09 ID:NN/yc1Ln0
いや、あれはわからん。少なくとも身近な人じゃない。
キタンの死亡は唐突じゃなかったけど、
ニアと他のグレン団の死亡は唐突すぎたな。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 17:45:18 ID:YM/yujZ80
中島が書いた筋書きではニアやグレン団が死ぬのは最初から決まってたんだろうが
やはり見せ方が悪かったんだろうな。でもたとえ決まってたとしても
違和感感じたら細かい部分は色々変えたり調整してもいいと思うんだけど
後半はスケジュールもギリギリだったみたいだから直そうにも直せなかったんだろうか
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 21:49:07 ID:om3ykdu30
>>784
知っていたなら泣きながら祝福するとかなら分かるんだけどな。
ニアがもうすぐ死ぬことを悲しみながらも、結婚をせいいっぱい祝福してやることしかしてやれない悲痛さを描写してくれたら
もっと共感できたんだけどな。
どっちにしろあまりに落ち着きすぎだけど。

>>785
自分は最近身近な人間を亡くしたからこそあの最終回が理解できなかったな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 22:26:00 ID:v6kNoDopO
今週のグレパラなんじゃありゃ?
スタッフはこれが日曜朝のアニメだったことを忘れてるのか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 00:00:12 ID:rOBhSiNv0
何曜日のアニメでも駄目な物は駄目
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 12:30:03 ID:KxEL4sI30
グレパラ、どれも出来がいいがな
性的表現で怒ってるようだけど、あんな表現目くじら立てるのはPTAだけにしてくれ。

最終回もそうだが、モブの反応をことごとく端折りすぎてる…
あと主人公の感情表現もかな。
スケジュールがきつかろうが描写不足は事実だし欠点だと思う。
作画が良かっただけに物凄く勿体無い、というかひどい。
脚本家が面白い物書ける人なのは前半や3部の演出でわかるだけに、とても残念。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 16:20:49 ID:u3tay81AO
性的表現自体はむしろ大歓迎だろ。
ヨーコのおっぱいだの処女非処女だの
ニアはパンツ穿いてないだのシモンとやったやらないおっぱい何カップだので
散々騒ぎまくっている奴らなんだから。
あれがカミヨコ(笑)やシモニア(笑)だったら今頃別の意味で盛り上がっていただろうよw

グレンラガンは作画に気合い入れすぎて他はおざなりになっている作品という印象。
作画レベルだけ高くても肝心のキャラの感情描写やストーリーの繋がりとか
その辺りを適当にしたらぶち壊しだと思うんだが。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 18:57:05 ID:kcbulzQR0
>>791>>792
仮にもメインヒロインの一人を敵ボスにレイプさせたんだぜ?
さすがにパラレルとは言っても普通ここまでやるか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 19:35:12 ID:z4y1d0goO
何かと悪名高いガイナックスですからww
物語の鍵ヒロインであり主人公のヒロインでもあったニアの扱いを見ただけでも
ガイナというのがどういうものか分かるだろw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 20:54:55 ID:tElctM590
>>794
今回ので改めてガイナのイカレっぷりを再確認した
最終回にしても悲劇にするならするで積み上げるべきフラグ立てや描写をすっとばすのも
この会社ならではだったってことかな?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 21:22:17 ID:DmbVq2U90
今週のグレパラってボインVSボインってやつ?
あれグレンラガンの登場人物でカムイ伝と永井豪(バイオレンスジャック)
を合わさった物を再現した感じでおしゃれだと思うけど。。。

音楽聴いたら11PMというかルパン三世っていうかなぜか金曜夜から
土曜にかけての70年代末から80年代の日テレを思い出したw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 23:44:25 ID:DV4mH54p0
パクリアニメだね
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 10:40:03 ID:ixJz3tps0
>>794
ニアが物語の鍵…?
なんとか話に食い込ませたものの、空気ヒロインだったが。

コアドリルとカミナが物語の鍵だろ。
この2つは良かったのに他がおざなりすぎたな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 12:21:48 ID:BPTV4BYU0
>なんとか話に食い込ませたものの

それはむしろヨーコでは?
ニアがいないと3部以降話が進みません
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 14:31:12 ID:5EmRqGPV0
>>799
余裕で進みます。

ニアもヨーコも3部以降から存在意味がわからん。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 14:51:20 ID:AwC1FKIYO
ニアもヨーコも三部以降の扱いおざなりすぎだよな。
メッセンジャー設定もこじつけだらけであまりのもいい加減さに
主人公の恋人が敵側に回った方が話が盛り上がるだろうという安易な考えが透けて見えた。
ニアの消滅が未だに議論されるのは消える事への伏線の前に
そもそもメッセンジャー設定が穴だらけで
ニアである必要性がない所から始まっているからな。
ニアが敵側の娘であった事が上手く機能していたのは2部までで
3部まで敵側に持ってきたのはきちんと設定を練らなかったせいで
ストーリー破綻の原因にしかなっていなかった。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 18:08:15 ID:hlHvKWLU0
>>801
・2部までにメッセンジャーの伏線が一切なし
・螺旋王の娘であることとメッセンジャーの因子を持っていたことは全くの偶然

このあたりが違和感を生んでいる原因だな
ニアだけの問題でなくてグレンラガン自体の物語の連続性を3部でぶつ切りにしてしまってる感がある。
結局ニアに関する伏線は全部2部までに回収できていたってことになるから
そういう意味では後半で必要以上にニアを物語の中心に据え過ぎたと言える。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 19:01:05 ID:KZ77L6uSO
メッセンジャーってただアンスパのメッセージを伝えるだけなんでしょ?
それくらいニアを経由しなくてもアンスパなら直接地上に声を送ることくらい出来そうなもんだが・・・
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 23:11:20 ID:r6TVdsYO0
全体が雑なだけだろうがw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 23:15:52 ID:8dg6P7uJ0
>>803
もっとたくさんメッセンジャーを作ってアンスパの兵士にするとかなら分かるんだけどな・・・
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 13:42:32 ID:qO7APHob0
>>791
隠し砦の三悪人とかは面白いのにね・・・
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 14:37:58 ID:HtGZpGC+0
>>806

え、酷評されてるよ
ttp://movie.maeda-y.com/movie/01103.htm
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 15:00:39 ID:1xsZGs1tO
とりあえずみんなが言いたいのはダリーが一番カワイイと言うことでOK
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 20:31:24 ID:5C6Ej2uP0
>>807
グレン見る限りだと、美形キャラは一切出さなかったりとか機体をかっこ悪くしたりとか、主役カップルのラストとか
中島には「とにかく媚びたくない」ってこだわってそうな印象があった。
しかし、黒澤作品をジャニと長澤のラブロマンスにリメイクにしたあたりスイーツ仕様の作品も作るんだな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 02:24:28 ID:Fl7Dp8cv0
>>808
おk
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 07:08:17 ID:/F1fG5Q+0
ニアも不細工なのか
最低だなw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 07:28:22 ID:k/xe6T7TO
>>811
男キャラのことだろ
女キャラは総じて媚びまくりだ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 10:36:45 ID:QW4K0cUT0
>>809
媚びないことに媚びてるグレンを書くんだから、スイーツ向けだって簡単だよ
本質的に両者は同じ層と言っていい頭の悪い人間だから
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 12:09:32 ID:WyjW8wQz0
>>803
ベタだけど2部の時点で部分的にメッセンジャーの能力が覚醒して
グレン団のピンチを救う展開があっても良かったな。
2部のニアがマスコットである以外に全くグレン団で存在意義がないのもどうかと思うので。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 14:00:26 ID:7bHr6l0c0
>>813
媚びないことに媚びてるわけじゃないな、それならグレンの女キャラはない。
ただ整合性や観客の目を無視してしまっただけの結果だと思う。
媚びないこと自体はワンパターンで退屈な話を作らないために大事なことだ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 14:14:23 ID:5R9bWzEI0
なんか「媚びる」と「客に配慮する」を混同してしまった感じなんだがどうだろう?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 19:18:06 ID:0eRymYMtO
>>815
媚る媚ない以前の問題なんだけどね。
整合性も観客も無視したら良い作品なるわけがない。
媚る媚ないって事しか意識できないなら、結局退屈な作品しか産まれないと思うよ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 20:31:19 ID:htHye6J7O
>>816
それは「ガイナが」なのか「>>815が」なのか・・・
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 00:22:49 ID:2XJtUhG40
萌えアニメに負けたグレンに言われてもなぁw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 01:47:25 ID:h75tEm/k0
>>818
「ガイナが」です。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 08:59:56 ID:Puxb2VR4O
ヨーコは二部以降の存在意義がないな
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 10:33:26 ID:j7UI0Iap0
>>809
そういやアイラックなんか不自然に出番がなかったり
3部で登場した時は急激に不細工になってたりしたなw

>>821
12話や21話で存在意義を出そうとはしてたんだろうけど・・・
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 14:21:28 ID:uhDav1Dr0
そして三部以降は女キャラ全般の存在意義がこぞってなくなる
グレンラガンは今石の女観がよく分かる作品だったな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:38:04 ID:Xlt97woF0
まー、最初は女抜きでやる予定だったらしいからな
今石は女キャラの人生にはあまり興味がなさそうに見えることは確か
だがグレンの女キャラ達そのものは結構好きだなドロドロした部分が少ないから
最近はやたらアクの強い女達が出張って愛憎劇の濃いアニメばかり見ていた身にとっては丁度よかった
まぁあくまで個人的な見解なんだけど
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:42:20 ID:Xlt97woF0
>>821
連投スマン
存在意義がないってのは言いすぎだと思うがなー。ちょっとひどいよ
ヨーコの生徒であるナキムだって立派に次世代を担う若者に成長したし
彼女は教育者としてカミナの意志をつぐ者として立派に役目を果たしたと思う
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:46:32 ID:k3OzY/Pa0
>>824
エヴァとかみたいな変な生々しさはいらんけどグレンの場合はもうちょっと踏み込んで掘り下げてもよかったかな。
ヨーコもニアも良くも悪くも達観しすぎてるというか成熟しすぎてるというか・・・
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:18:15 ID:7F3S2C8TO
>>826
どっちも途中から都合良く動かされているだけのキャラといった感じになってしまったからな
アクが強すぎるのもどうかと思うけど薄すぎるとキャラに面白味がなくなる
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:18:26 ID:KW+YSZCd0
>>825
そもそもその次世代を担う若者という存在そのものに
作品上重要な意味があると見るのすらかなり無理があるからな。
物語的にヨーコが重要だったことを補強する話にはならないだろう。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:34:49 ID:ZuDFyeXf0
今石の女への興味の薄さの弊害はシモンの淡白さだろ。
ヨーコにしろニアにしろ「そんな簡単なもんじゃねえだろ?」と
主人公の行動に納得しがたくなる。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:00:30 ID:k3OzY/Pa0
>>829
女への興味がどうこう以前に「あまりにも簡単に割り切れるのは人間としてどうなの?」と言いたい。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:41:36 ID:yT9qPkmW0
まぁ最終回は普通に二アと結婚してめでたしめでたしでもよかったと思うけどね
もしくは、去ってゆくシモンの顔は潔い目をしていながらも涙を流していたりとか
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 02:00:59 ID:6YGdtutbO
シモンは何を考えているのかよく分からない主人公だった
顔も性格もあっさりしすぎ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 08:48:37 ID:DH+5HtcE0
女ども以前に主人公すら空気だからな
全キャラに血の通ってない、与えられたセリフとストーリーだけが進行していくアニメだった
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 09:36:09 ID:mvuqCTpi0
ヨーコの露出ってどう見ても媚だと思うが
あれがしょっぱなから嫌だった
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 11:36:00 ID:onA9xXYPO
グレンは媚のない女キャラの方が少ないからな
ヨーコ、ニア辺りなんてタイプは違えど露骨な媚キャラ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 11:44:01 ID:LQ3EPAY40
見た目は媚びてるのに物語では真面目ぶるのって鼻白む。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 13:31:04 ID:Eqv8i/bQ0
でもまあその媚びのおかげで抱き枕やら写真集(笑)やらを出して貰えて
萌えヲタやキャラ厨は歓喜しているけどな。
端から見たら狙いすぎオタ向け商法で気持ち悪いけど。
シモン抱き枕もやっちゃった感拭えないのに厨は喜んでて驚いた。
朝アニメキャラであんなもん出るなんて普通恥でしかないのにな。
どう見ても女キャラは狙ったようなのばかりだし
ファン層も腐女子含むキャラ萌え厨が大多数を占めているのに
信者はグレンは萌えヲタ萌えアニメとは違うと主張するから失笑。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 18:55:12 ID:8mN1vb+R0
媚びてるか媚びてないかなんてそれこそ個人の主観でしかないと思うんだが…
客観的といいつつ主観にとらわれてると思うぞ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 19:13:12 ID:k+BvFPYF0
信者から見たら媚びてるんだろ
糞アニメにDVDを買わせるくらいにw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 21:11:12 ID:rNS2T29pO
少なくても写真集や抱き枕なんか出しているようなのは完全に媚びキャラ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:59:34 ID:B1MTyjJP0
まー、アニメのキャラなんざぶっちゃけ狙ってないやつの方が少ないだろ
まずは気に入ってもらう=興味を引くことが出来なければ元も子もないし
で、そのキャラの中身を薄いか濃いか判断するのは人それぞれ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 02:04:20 ID:p5QW8hcG0
そういう意味だと、3部以降キャラの中身が薄いんだよね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 02:08:16 ID:balEd+n0O
3部以降はキャラがストーリーを動かすのではなく、ストーリーにキャラが動かされた感じだな
中島かずき渾身の脚本だったらしいけどつまらなくてがっかりした
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 03:20:21 ID:otxbZQ0V0
つーか尺短くね?
後半急ぎ過ぎで大味になってしまった感が
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 09:40:23 ID:nS9gunzz0
上の媚びを批判するような流れは納得いかないね
媚キャラ大いに結構じゃないか、視聴者を楽しませないで何がアニメだよ
性的魅力のない女キャラなんか出すくらいなら男キャラでいい

女キャラの美しさ描写に終始して魅力が減退するのを恐れて
話がどうでもいい内容で人物も停滞した退屈な作品になるのが
媚びの弊害なだけ
グレンの女キャラは媚びているが、そこは批判される部分じゃない

媚びていた女キャラを話の中で唐突に死亡させたり
媚びているだけの飾りキャラになっていたのが悪いな、
あと主人公の空気ぶり、感情描写不足で行動についていけない所
それも話の重要な局面で何考えてるかわからん、って思わせるところが悪い
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 12:10:46 ID:lFKqnh6v0
>>844
尺が短いと取るべきなのか短い尺に詰め込みすぎと取るべきなのか・・・
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 14:04:35 ID:Y++i8O2cO
>>844
尺が短いんじゃなくて余計なことが多いだけなんじゃない?
3部なんて丸々カットしても大筋にはたいして影響無さそうだし。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 14:10:20 ID:0I2jkIuSO
正直二部まででお腹いっぱいって感じで三部、四部は蛇足にしか思えなかった
一部二部で作り上げた世界観とほとんど繋げられてなかったし
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 16:50:35 ID:lFKqnh6v0
1、2部の世界観をじっくり掘り下げる方向でもよかったな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 17:13:18 ID:7YS/TI6D0
>>823
と言うか、基本的に「仁義なき戦い」をロボ物にした感じな物に石川ワールド突っ込んでるから女(゚听)イラネだったんじゃないか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 20:42:11 ID:/qeQHgIS0
媚びキャラ使わずに視聴者を楽しませてくれるロボアニメなんていっぱいあるけどな
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 21:29:17 ID:uuoc/tvq0
媚びキャラ出したっていいけど、上手く使ってくれと。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 07:07:44 ID:DvTobn940
脚本が失敗しただけだろw
監督がもっと整理してやれよ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 08:16:37 ID:j5Wd5VmI0
>>850
企画段階でこそ女(゚听)イラネだったが
出来上がったものを見るとかなーーーり恋愛要素が大きくなったような気がする
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 17:30:18 ID:cDJrcmxm0
>>824
スクイズのことですか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:27:46 ID:XQvjq//g0
まんまグレンに言える事だなこれ

797名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/07/08(火) 14:25:50 ID:LNPi4n8Z
安彦そういえば、そのころ、『エウレカセブン』の作監をやった吉田健一さんと対談する機会もあって、
何の先入観もなく観たんだけれど、醜悪だと思いましたよ。
あれもおじさんオタクが意味ありげに物を作るとこうなる、という典型的作品でしたね。
吉田さんとは作監同士ということで「あんたも大変だね」という話をしたんですが、
あまりにもつまらなくて腹が立ったんで、作品にはかなりひどいことを言いました。

―『エウレカセブン』は、僕も「大人のノスタルジーを子供に押しつけちゃいかんだろ」と
『Comic新現実』に書いて、角川書店からえらく怒られました。

安彦僕も「演出なんて何もわかってないんだから」とか
「くだらないホンを渡されたら、作監は正直にいえばいいんだよ」
とか言ったら、ゲラ刷りで大幅に削ってきたんです。
「削るくらいなら最初から対談なんか組むな」と怒ったらかなり戻してくれたんですけど(笑)。
(略)
安彦でも『エウレカセブン』で腹立たしかったのは、庵野さんや山賀さん、
貞本(義行)くんのような才能が彼らになかったことですね。
もっと巧妙に描かれていれば、それはそれで参ったと思ったんだろうけど、
過去のアニメの劣化コピーであることをカバーする技術もなかった。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 06:53:55 ID:k+zCwoUwO
大人ノスタルジーの再現、って意味では前半まではうまく行ってたんじゃないか?
むしろとことんそれを突き詰めてほしかった
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 07:11:52 ID:Lmrg1N6M0
前半も雑だったろ
骨太なアニメなら良かったが実際はカカシ並

せっかく良作になる材料で駄作を作れるんだから
ある意味ガイナックスはスゴイよw
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 07:58:41 ID:OhtiCb7n0
>>858
雑というか、前半までは細かいことをどうのこうのと突っ込むような作風じゃなかったじゃん。
後半みたいに人口問題や環境問題に話を広げるならそれは問題だがな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 08:20:03 ID:QiZpc0YI0
良作か駄作かという判断も結局は主観的なものだからなぁ
あれを良作として捉えて感動できた視聴者も居ることは確かなんだから
「良作と思えた人にとっては良作、駄作と感じた人にとっては駄作」
それでいいんじゃね?
…て書くとこのスレの存在意義がなくなるか
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 08:24:21 ID:0C4ltYPd0
まあ良作か駄作かは置いといて、ちょっと話を冷静に考えたらこういう所変じゃね?
って議論は出来るだろう。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 09:21:32 ID:BaB+Kfb70
凡作
10段階で言うと5くらい
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 10:04:15 ID:OhtiCb7n0
駄作とまでは言わなくても「ここはこうした方が良かったんじゃない?」って意見は言いたくなる作品だ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 12:55:38 ID:7Vf7YnOU0
8話までは話の早さも適当さも合わせて良作だった
11話の主人公復活描写から疑問が残る

>>856
お前はエウレカセブン観てないのか
グレンラガンはそこで言われてる部分はうまく消化してるよ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 13:02:45 ID:QiZpc0YI0
復活後からどんどん人外魔境化の道を辿っていくからなシモン…
自分は、ラガンに主と認められた人間は螺旋力が急激に増加してゆく仕掛けなのかと解釈してるが
まぁ脳内補完の域だよな
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 14:17:07 ID:SQWMcNKrO
>>860
個人的な好き嫌いと良作駄作ってのをごっちゃにしてない?
好き嫌いは個人の自由だけど、良作にしろ駄作にしろそう判断するには客観的な意見が必要だと思うよ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 14:30:54 ID:oLS0ymMqO
客観自体がより多くの主観意見の集合体だからな
実質客観スレは本スレではマンセーばかりアンチスレでは完全否定ばかりで
どちらの空気も合わない人の吐き出し場所みたいなもんだし
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 16:58:21 ID:UPgj5jyD0
あれ・・・
客観的に語ってるつもりあったのか
どうみても八割方アンチだろ?
肯定意見は非難し、否定意見が出ると全部そっちへ流れるパターンの繰り返しじゃないか
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 17:06:31 ID:OhtiCb7n0
>>868
そもそも何をもって信者、アンチを分けるのかにもよるだろ。
生粋のアンチは「○部まではよかった」「最終回は微妙」って意見も信者扱いで
信者はそういった少しの否定意見も許さないってスタンスだ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 17:53:12 ID:QiZpc0YI0
うーむ。客観的ってなんだろうな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 18:06:21 ID:skVj75uG0
本スレは最近少しはマシになってきた気がする。
少なくともちょっとでも批判意見を言ったら袋叩きというのは少なくなった。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 20:14:45 ID:eb+I/QnU0
地上に住み、宇宙の支配する敵に匹敵するほどの力を代償無く手に入れた人間シモンより
異星人だが地球にいる全てのものを不公平無く、一方的な愛のささげることが己の正義と決めて
人間と共に怪獣と戦うウルトラマンの方が人間臭さや“本当に守りたいという思いや信念があるからこそ
それに見合った力が逆に持てるんだ”と俺は感じてしまうよな。
シモンでなければならなかった巨大な螺旋力を持った意味は何なのか分からんな。
ニアへの愛なら、あんなあっさりでいいんだろうか?異次元でも何でも突き抜けて再び、ニアを箱から連れてくればいいのに。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 07:05:59 ID:YwnM+mbVO
螺旋力もスパイラルネメシスもよく分からんままだった
シモンは銀河を生み出すほど螺旋力を高められるようになったけど
そこまでやってスパイラルネメシスにならないなら相当長期的な話だと思う
それなら単純に宇宙の寿命と見た方がいいような・・・
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 07:07:44 ID:g7MVYUEs0
中島がそんな脚本書けるわけ無いだろw
ニュートンでも読めよ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 07:22:11 ID:YwnM+mbVO
>>374
リアル世界の物理法則のことではなくて
グレン世界内の設定がよく分からんってことですわ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 08:28:41 ID:T6aXnbUb0
>>870
ギアススレでいう「コードギアスを愛しつつも不満点を愚痴るスレ」みたいなスタンスでいいんでない?
あそこも生粋の信者から見たらアンチスレだろうけど。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 10:33:37 ID:Y32e1FIp0
詰め込みまくりの一話一話をスタッフたちはDVDのオーディオコメンタリーで
「グレンラガンらしい」と自画自賛しているけど、
なんで第二部までの内容を26話かけて丹念にやるという選択をしなかったんだろう。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 11:43:20 ID:x6w3AW6U0
>>877
単にあらかじめ尺が決まっていたからだと思ってたんだけど
違うの?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 11:43:50 ID:Mema/0y90
>>870
「より多くの人間が納得するにはどうすれば良かったか?」じゃないの。

1話冒頭は削れ。
俺としてはアレに合わせて本編シモンを大幅に変えて欲しいところだが、
俺から見てクソつまらん主人公も好きな奴がいるようなので
妥協点として最初から出さない方向を提案する。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 11:46:01 ID:x6w3AW6U0
多いんだなぁ…アバンに拘っている人
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 12:35:00 ID:WwYpG7LAO
むしろ信者がアバンを軽視しすぎている
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 14:15:16 ID:2hwhyP960
2冊でてるムック本
対談での榎戸氏のテンションの違いにワロタ。

・上巻「1話冒頭がいい!」「自分もグレン団に入りたい!」
・下巻 ほとんどしゃべってない

榎戸さんもアバンに騙された口なのかな?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 14:55:19 ID:QSwhXca10
>>880
掴みって言葉知ってるか?
最初に持ってくるシーンは、見る側に強い印象と期待を抱かせる大事な部分。
拘らないってことはよっぽどその作品を適当に見てたんだな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 15:01:36 ID:x6w3AW6U0
>>883
別に適当に見ていたわけじゃないけど…
ただ、すごい執着心だなーと感心してるだけ
そういう人の見方に対して決め付けるような言い方はどうかと思うのだけど
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 15:06:02 ID:QSwhXca10
>>884
すごい執着心か…?
1話で引きに使われたシーンを覚えていて、「いつこのシーンになるんだろう?」と
楽しみに待った作品ってないのか?
アニメに止まらず、推理小説やゲームとかでさ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 15:14:28 ID:x6w3AW6U0
>>885
そこはやっぱりあの最終回で満足してしまったからというしかないな
自分は41シモンかっけぇぇぇぇぇ!と感動したくちだからw
3部シモンはもう少し心理描写が欲しいと思ったけど
そこはきっと延々平行線で決して交わらない領域なんだろうね
ううむ、やはり客観的ではないか
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 15:20:06 ID:QSwhXca10
>>886
質問に答えてないがな…ああ、
そこは、と付くと言うことは質問に答えることで導き出される結論に同意するってことなw

欠点まで「ここが感動したから問題なし」と言ってしまうようじゃ客観的じゃないな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 17:26:11 ID:YwnM+mbVO
>>887
あまり「客観的」という言葉にこだわりすぎると水掛け論に発展しかねないかと。
個人的にはアバンは多次元ヲチでも何でもよいけど具体的に触れないまま終わってしまったことだと思う。
本編最終回と対になっててスパイラルネメシスに向かうことを意味してるなら
本編であの続きを見せなければいけなかったはず。
スパイラルネメシスがよく分からないままだとこの作品が何を言いたかったのかも分からないままだ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 18:24:34 ID:3PmHAZF1O
>>886
最終回で満足したってのは別にいい。
けど、アバンってなんだったの?ってのはまた話が別でしょ。
それに、最終回で満足したってのだって最終回に執着してるだけって取れるしね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 19:01:08 ID:Mema/0y90
>>880
俺は「シモンがアバンのようになるから」という前提でグレンラガンを見始めた口だからな。
ならないしても、アンタのように「それでも良かった」と思わせたなら、それで良かったんだ。
だが一応最後まで見て、結局アバンと違う事にイライラしかしなかった。

それが色眼鏡だとしても、その色眼鏡を付けさせたのはスタッフの所業。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 22:37:46 ID:ZfJz6Hix0
アバンを宣伝チラシと定義したら、あれがどれだけ問題ある行為か分かりやすいかな。
そりゃ出された商品に満足できた人はそれで良いよ。
でも満足できなかった人には個別なフォローが必要な事をやらかしたんだよ。ガイナは。
これは満足できなかった人間が少なければ良いという問題じゃない。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:21:18 ID:I9cpGzBa0
そう言えばアバンは吉成が作画担当したんだっけ?
それなら吉成がグレンに批判的になるのは仕方ないわな・・・
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:05:37 ID:4eth2Tg60
吉成と柿原が2人で飲んでたら
「アバンやりたかった!(描りたかった&演りたかった)」
って意気投合したりしてなw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:31:42 ID:xWchLbSq0
まあ作ってる奴らだけで喜んでろ
糞アニメはこれだから最低だよ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 05:13:05 ID:pzuLiI/60
結局自分が納得できさえすれば客観的だろうが主観的だろうが問題ないんだろうけどな
このスレにいる人達は全部見終わった後、感動できなかったことが悔しいのかな
感動できた人達に置いてきぼりにされた気持ちなのかね。自分はそんな感じだ
自分の周りは大絶賛でわーわーやってたのに、自分はその中に入っていけない
正直大絶賛できる人が羨ましいよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 05:20:05 ID:4eth2Tg60
いや、こんだけ問題点のある作品に感動できなくても、悔しくも羨ましくもないよw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 05:22:55 ID:pzuLiI/60
>>896
だったら何でこんなスレまで来て議論にくわわってんの?
それともひやかし?
わざわざ終了いして大分経つ好きでもない作品にケチつけてんの?
それは随分と暇なんだな…自分がいうのもなんだけど
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 05:22:56 ID:4eth2Tg60
なんつーか「それで良い訳ない!」って言いたいんだよ。俺は。
スタッフにも信者にも。
連続レスサーセン。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 05:25:29 ID:/zPaZbNSO
>>895
これだから盲目信者は気持ち悪い
設定や描写の穴や矛盾全てを見ないふりでひたすらマンセーする事が作品ファンとでも言いたいのか
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 05:29:06 ID:pzuLiI/60
>>899
いや、「信者にはなれなかったからこそ信者が羨ましい」と言っているんだが…
自分はグレンラガンを「問題点はあるけど好きな部分も沢山ある惜しい作品」
ととらえてるから…出来れば手放しで好きと言いたかったんだよ
そういうことも言っちゃいけないのかここは…スマン場違いだった
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 05:32:50 ID:51KuEP5C0
本スレの腐臭漂う過剰な馴れ合いだらけの
ひたすらマンセー大絶賛ムードが気持ち悪いだけ
本スレが良い部分悪い部分全部ひっくるめて話すスレなら
こんなスレなんてできなかっただろうな
今本スレにいる連中ってどう見てもキャラ厨と腐女子だけだろ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 05:47:04 ID:4eth2Tg60
>>900
「ここの人たちは感動できなくて羨ましくて悔しいのかな」が信者の挑発に見えたんだろう。
俺も最初はそう見えて、後半二行で違うかな、と思った。

それと俺は「魅力的な素材をおかしな料理法で仕上げた作品」とグレンラガンを捉えてる。
お前さんと近いようだが、総体としてのグレンラガンは好きじゃないってポジション。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 05:50:32 ID:J7m846hq0
>>901
いくらなんでも勝手な腐認定はどうかと思う。それこそ乱暴な決め付けだ
あとそういうことは嫌信者スレ辺りで吐き出すべきだと思うが
別に信者を毛嫌いしてる奴しかここに居ちゃいけないってわけでもないだろう
でないとここもただのアンチスレと化してしまうと思うなー
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 06:56:00 ID:3skkh7GPO
>>895
でもグレンってそこまで大絶賛されてるっけ?
グレンと直接関係ないスレでもたまに話題に上がるけど
やっぱり3部以降は評価が分かれがち。
本スレは信者だらけというか荒れそうな話題はとにかく避けようとしてるように感じる。
スレの雰囲気も大事だけどやっぱり言いたいことを言えるスレも必要だわ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 07:09:12 ID:u1aPaNXN0
言うほど支持されてないだろ
中途半端な出来だからあーだこーだ言ってるわけでw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 07:17:31 ID:J7m846hq0
好きな人はとことん好きな作品っていう印象かな個人的に
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 08:22:56 ID:Pp39M5uM0
>>906
逆に嫌いな人はとことん嫌い
というか両極端な声が大きすぎてどちらでもないタイプの人間には肩身が狭くなる
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 12:25:50 ID:GB5K3FjS0
>>900
好きだからこそ不満点はしっかり挙げておきたい、
手放しでマンセーはしたくないんだよ。
好きな部分まで適当な扱いをすることになるから。

あとお前が文句言われたのは
>このスレにいる人達は全部見終わった後、感動できなかったことが悔しいのかな
>「信者にはなれなかったからこそ信者が羨ましい」と言っているんだが…
この自分と他者を勝手に混合して勝手に納得してるところが
マンセーのように気持ち悪いから
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 14:25:27 ID:tPmGEphz0
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 18:17:31 ID:0HkYCHCZ0
>>903
でもなんかファン層に女の子が目立つ気がするんだよな。
ジャンプスクウェアのアレも女性だろうし。
(はっきり言って、アレは痛すぎる)
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 18:22:04 ID:IRxTkWub0
大好きな奴が冷静に見れるわけが無いからな
そのうち覚めるでしょう
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 18:28:46 ID:EPod2Goo0
アバンより面白いと思える内容なら良かったんだ
アバンの選択が間違っていて本編が正しいと言える根拠がいまだに分からない
本編だって何れスパイラルメネシス起こすんじゃないか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 00:41:39 ID:nUBXNs810
>>877
三部以降の出来(視聴者の評価)がどうなるかなんて作る前からわかるわけないからな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 00:50:41 ID:4cvKl6XR0
だから凡作だろうが
パクリアニメでしか無いんだから
まったくクソすぎて笑えるよ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 03:06:30 ID:TkW58dpHO
>>913
3部以降何をやるにしろ、いろいろと中途半端だったからこそ今の視聴者の評価ってのがあるんじゃないの?
視聴者の評価がどうなるか以前の話だと思う。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 11:41:19 ID:aulYjTKgO
>>910
あれもあれでやり方としてはせこいよな
ここ一番の見せ場で構図をパクってる
叩かれたらパロやオマージュと言い張って逃げる気満々というか
ガイナもパロやオマージュをやりまくってるからあまり強くは言えないことを見越してるというか・・・
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 22:41:44 ID:upS8Ymtc0
パロやりまくりのガイナとしては自分達がパロられるのはむしろ本望のような・・・
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 23:50:10 ID:UHYYil2b0
らき☆すたでパロられてたな
あれは笑った

京アニ最高w
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 23:52:49 ID:XrdLWd1D0
所々ひどい回もあったけど何だかんだいって毎週日曜楽しませてもらった
でも最終回の終わり方はひどかったな・・
920本スレからの転載:2008/07/13(日) 01:09:04 ID:OqahTRRv0
231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/07/12(土) 22:09:21 ID:Vlklxj3m
中島さんが舞台の新作絡みで語ってた事だけどグレンラガンにも
通ずるよね。

>権力とか宝物を手にして終わりみたいなのは、僕は書けない。
>書いてもつまらないし。そもそもいちばんかっこいいのは何も
>持たずに生きていけることだと思ってますから。つまり、一人
>ひとりが自分の足で立っていて、困っている人がいれば助けたり
>もするし、それぞれの務めは果たす。だけどそれ以上のことを
>求めたりはしない、という。

でも、シモンってそういう風来坊気質のキャラじゃなかったよなぁ・・・
総司令の地位はともかく結婚して家庭作るというささやかな幸せは求めていたんだし
それまで犠牲にすると素直にかっこいいとまでは言えない。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 01:17:43 ID:2+BcUcES0
らきすたでグレンっぽいのあったっけ?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 01:47:32 ID:8Q2qE5ZE0
>>920
中島が勘違いしてるのは結果が云々ではなく
その過程に説得力がないことなんだよな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 11:19:37 ID:GI6cUGWS0
終わりが悪かったら駄目だろw
なんで失敗するかね
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 11:30:12 ID:IrP6aeSb0
「アバンなシモンが見たい!」って人間には最初から躓かされたような物だけどな。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 12:00:55 ID:EBrlxOuq0
>>920
コイツのドラマ作りって、結局パーツなんだよ。
自分が嘗てあちらこちらでいいなと思った、色んな要素の継ぎ合わせ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 14:05:02 ID:9Zk+SjRS0
いいなと思ったところの継ぎ合わせ方が下手なんだよ。

大江戸ロケットみたく、中島は原案だけでシリーズ構成は誰か別の奴がやればまだ良かったのにな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 15:18:18 ID:TPqC80ev0
ドリルが原案だろ
脚本はもう誰でも良かったんだよ

自分のキャリアのために糞アニメ作った中島はマジで消えろ
最低最悪だよ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:31:59 ID:OqahTRRv0
権力や宝を手に入れる結末が嫌なら3部開始時の時点で
政治は大人に任せて自分達は放浪するとかでもよかったような・・・
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:58:50 ID:bFU+TKlN0
“宝”って人それぞれ何を一番大事にするかそれこそ星の数ほどあるんじゃないの?
金や物など目に見えるモノ、思い出や夢など目に見えない何か、親・恋人・子など大切な人達などを
それを失わないようにまた壊さないように、もがいて苦しんでそれでも追い求めていくんじゃないの?
それを人生の道半ばの中年シモンがあんなふうに一種のあきらめの境地に達した感じなのは正直、辛かったな。
走るべき道のりを走り尽くした主役こそ、凱旋をうけるべき存在にふさわしいだろ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 21:00:44 ID:gNCf0QJi0
 「再創造を突き詰めるとガイナックスになる。ガイナックスはせっかく大ヒットを生み出してるんだから全部自分で考えればいいのに、
  あーいらいらするなぁ、また人のせりふを使ってるのかおまえら! と。
  ガイナックスのようなジャンルはあっていいが、自分で作れるんだから、自分から考えろと」



931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:00:11 ID:OqahTRRv0
>>929
金や物など目に見えるモノと親・恋人・子など大切な人達などは一緒には出来ないよな。
どうもその点が>>920のインタビュー?に引っかかりを感じる。
螺旋力でどこまで出来たのかにもよるがもし何とかなったなら死者の蘇生はともかく、
結婚式まで存在を維持できていた二アを諦めるのは何か違う。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 02:56:51 ID:hJBrQBe20
アバンって緘口令でも敷かれてんのか?
不自然なくらいインタビューの類で誰も触れないんですけど。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 07:24:56 ID:Z1ITm6YjO
>>932
逢えて言うなら吉成の「未消化な伏線があった」って発言かな?
あと、「想像の余地を残すため逢えて曖昧にしたんですよ」
などのこの手のケースでありがちな言い訳すら聞かないよね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 13:26:13 ID:0pFHrxCj0
>>930
ガイナックスはいつまでパロディやってんだって感じだ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 13:33:34 ID:iVkwPVav0
>>932
普通に中島や柿原が触れてますがwwwwwwww
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 13:38:53 ID:h83ryRzk0
>935
どんな風に触れたのかおせーて
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 15:28:03 ID:Ek+Qrh6A0
>>930
男一匹のイラストを書いた本人がここまで痛烈に批判したのは意外だ

>>936
「敢えて想像の余地を残しました」
「アバンの扱いは最初から決まっていました」
どうせこんなところじゃ?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 15:42:25 ID:iVkwPVav0
>>936
「あれはシモンが見た夢です」

26話のあれで多元宇宙の一つだと本編でも結論出されちゃったでしょw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 17:49:55 ID:Ek+Qrh6A0
>>938
夢オチだとある意味多次元オチよりひどいなw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:09:30 ID:ip0idvJ+0
どうせデタラメなんだから設定やオチなんてどうでもいいよw
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:26:52 ID:nCnvXQXZ0
ただの多次元世界ならグレパラのギミーのフルチン紀行と同じ扱いってことになるが
そんなものを一話冒頭に持ってきたからにはそれなりの意味がないといけないはずだ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:32:08 ID:cvTJzLam0
アバンの解釈や、あのイメージの好き嫌いとか言う問題じゃなく、
「引いた伏線は後半で押える」っていう、もうごくごく一般的なセオリーを
無視してるのが問題なんだろ?
あれだけ堂々と引いた伏線をそのままスルーってのが理解出来ん。

そりゃよく見れば意味するとこがバッドエンドなんだと分かるが、
ぼかして想像の余地を広げるのと、丸ごとほったらかしなのは違うだろ。

943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:38:43 ID:F95ILyJd0
だから投げっぱなしなんだろ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:58:36 ID:ig5wMBs1O
アバンを多元宇宙にするなら、あのエンドも意味なくなっちゃうんじゃない?
あの終わり方も多元宇宙の1つでしかなくて、他の宇宙ではまた別の人生があるのかもしれないわけだし。
アバンが多元宇宙なら、あの終わり方も否定できるってことになるんじゃ…
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:00:29 ID:HDt5M3sB0
そういうことでしょ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 08:37:02 ID:/lxPlIcI0
>>944
アバン→天の光は全て敵→スパイラルネメシスに向かう破滅の未来
本編 →天の光は全て星→スパイラルネメシスが回避された希望の未来

以上の点で対になっているというのが定説じゃなかったっけ?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 09:47:06 ID:lsSQIr5M0
伏線は回収されて始めて伏線という
回収しなかったものは伏線ではなく、
ミスリードさそったり、いろいろ期待させる効果だけ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 11:42:47 ID:A2cESEN8O
>>947
ミスリードはミスリードでちゃんと納得できる落し所に持って行かなきゃいけないでしょ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 13:47:15 ID:ig5wMBs1O
>>946
少なくとも本編ではスパイラルネメシスがちゃんと回避できてないからその説は成り立たないでしょ。
緊急回避的にシモンが隠居しただけで、根本的な解決策は何も出てないからアバンがそうだとしても対にはなりえないよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 20:36:30 ID:AWe9mvEL0
>>948
もっていけなかったからミスリードなわけだが


何言ってんだ?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 20:45:11 ID:aF6/U9jj0
>>950
>>948は、例えばアバンのシーンを見て
「この作品はシモンが成功者になるサクセスストーリー」と捉えるのが制作者の狙いに嵌った状態で、
その捉え方に対して「それではスパイラスネメシスに陥るんですよ」と作中で
「はっきりと」突きつけるのがミスリードのあるべき形であって、
そうでないのは単に無茶苦茶で混乱するだけの不要物だと言いたいのではないかと。

ちなみにミスリードって物をどう捉えてる?
俺はどんでん返しで視聴者をびっくりさせる為の演出法と思ってるけど。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 20:52:27 ID:AWe9mvEL0
どーでも良いんだが
このスレは何でそんなに制作者側に立ちたがるんだ?

想像でしか立てないはずの制作者の側に立ってるようなことばかり言ってるせいで
説得力もない上に言い訳にしか聞こえないんだが
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 20:59:51 ID:aF6/U9jj0
俺としては、俺が制作側ならここはこうするのにもどかしいなあって思いを発露したいんです。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:31:35 ID:k1Lhjgx+0
製作者側に立った発言てのは物語を作る側からの発言であり視点。
物語を作る側からの視点というのはただ単に「かっけー」とか「燃える」とか
ぱっと感じたことだけじゃなくてどうしてそう感じられたか、
どういう意図からそのように誘導したのかを考える視点であり、
またこれまで多数のセオリーと呼べるものが蓄積されていることもあって
作品を客観的に捕らえられる思考法であると考えられているからでは?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:44:56 ID:A2cESEN8O
>>950
ミスリードって基本的に制作者側が意図的に用意したもののことを指さない?
例えば推理小説であからさまに怪しい行動を取るけど犯人じゃない奴みたいに。
ただ、真犯人が分かった後もその怪しい行動についてはちゃんと説明はされるものだけど、
グレンの場合そうなってないから単純に消化不良なだけかと。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:16:32 ID:ylzcWyC80
>>949
あのすがすがしいラストは「スパイラルネメシスが回避出来た」、
もしくは「回避出来るであろう未来に繋がった」って事なんだろ、多分。
奴ら的には。

だから問題はアバンが正しく対になってるかどうかじゃなくて、
アバンを対に置いて、あれでとりあえず解決したかのように描いている事、
提示したテーマに対する安易なオチのつけかたの方。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:22:05 ID:k1Lhjgx+0
その説明もなんかちがくないか。
きちんとした説明をつけたり回収してもミスリードだけどそれらをしなくてもミスリードといえると思う。
重要なのはきちんとした説明があったかどうかじゃなくて誘導する意図の有無とその意義でしょ。
アバンは意図も意義もあったとは思わないが。

揚げ足取りスマソ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:31:31 ID:ntnBfscM0
>>949
逆に「天の光は全て敵」なアバンの方がスパイラルネメシス防止には都合が良い気がする。
宇宙で絶え間なく戦争が続けばそれだけ文明も破壊され、螺旋族の総人口も減少するから。
単に俺がスパイラルネメシスについて理解しきれていないだけかもしれんけど・・・
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 00:15:38 ID:O88wOTbB0
だから中途半端なだけだろw
意味なんてあるかい
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 08:11:43 ID:Mj+8oWTo0
>>957
ミスリードをどう定義付けるかの話だな。
>>951>>955が言ってるのは「意図や意義のあるミスリード」で
>>950>>957が言ってるのは「意図や意義のないミスリード」
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 08:40:29 ID:2Ewe7sayO
今やってるグレパラの作品をどこまで受け入れられるかで
グレン、というかガイナが好きになれるかが決まってくると思う
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 09:44:15 ID:vrUTXB1q0
グレパラは本編から離れたお遊びなのでそれはない。

アバンは範海王だね。
予想も期待も裏切るっつー。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 15:30:32 ID:H+QZBcU40
グレンはあらかじめ話が大体決まってたというからアバンについては深い意味は無いと思う
本当にただ冒頭の掴みとして入れただけで本編とは元々繋がってないし繋げる気もなかったんだろう
でも視聴者にとっては新しい話の1話、冒頭シーンで印象に残るしシモンがいずれああなるのかという期待も生まれる
あれを意味のないただの掴みだけにするにはインパクトが強すぎた
1話を作った段階ではあまり意識してなかったのかも知れないが
製作側としてもアバンにこれだけ反響がくるとは思わなかったんじゃないか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 15:35:05 ID:vrUTXB1q0
大体決まってる話の掴みを、何で本編と関係のない意味のない代物にするのか頭を抱えてしまいます。
話が決まってるなら普通にCパートシモンを最初に出せば良いじゃん。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 15:57:52 ID:m+Gv48No0
製作側が第一話の冒頭に反響がないと考えているなら、
ガイナックスも脚本家も製作者として問題ありだ…w
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:28:24 ID:05A9EiXo0
>>963
>>964に同意。
なんでそんな解釈になるのかサッパリ分からん。
ストーリーはあらかじめ決まっているのに、その冒頭へ深い意味の無いアバンを入れるって何だ?
つうか物語の冒頭にアバンとして「元々繋げる気も無い」「意味の無いただの掴み」入れるってどんな作品だよ。
いくらなんでもちょっとガイナ馬鹿にしすぎじゃないか?

967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:38:21 ID:vrUTXB1q0
>>966
いや俺はガイナは何でそういう頭を抱える、馬鹿な事をやらかしたんだという意味で言ってるので
>>963には同意してるんだw
馬鹿にしすぎって言われても、ガイナだったら不思議じゃないでね。

最大限好意的に解釈すると最初は繋げる気があったが、
途中で変更した、かねー。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 17:35:31 ID:phRYV4QjO
>>960
後者の場合、意図や意義がないんだから無駄だって言えちゃう。
それだとミスリードをそう定義したところで、じゃあなんで無駄なのを入れたんだ?って話になると思うよ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 18:26:56 ID:Mj+8oWTo0
>>963
本当に夢オチの予定で作っていたのなら、アバンの後にシモンが夢から覚めて
「何だ夢か・・・」ってシーンでもあれば説得力があるんだがな。
それならアバンの内容と本編が多少食い違っていてもここまで叩かれない。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 19:24:19 ID:73pm/RQPO
>>452
長便所は痔になるぞ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:37:17 ID:hkwu7x4V0
本当に言い訳がましい
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 22:02:16 ID:O88wOTbB0
脚本家が馬鹿なだけw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 22:22:28 ID:Gcwc8d7R0
吉成のインタでの様子とかを見ると全てが全て「計画通り!!!」とはとても思えない
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 01:10:02 ID:zEQZYV7KO
計画通りじゃないのに計画通りのラストにするから物語としておかしくなる…
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 07:15:40 ID:wEVczrZ90
他のアニメよりは雑だよ>脚本
976匿名希望:2008/07/18(金) 11:57:05 ID:xDDShd51O
何このえらそうな連中(笑)
そんなに言うなら自分で作ってみろよ(笑)
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 11:59:12 ID:P8epfK1/0
子供が見ていたなら十分意味がある作品だったと思う。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 12:49:10 ID:VH450OBq0
子供を甘く見ないほうがいいぞ
つまらなければすぐ切る
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 15:39:03 ID:fRCvBGwA0
駄目なものは駄目、気に入らないものは気に入らないとはっきり言やいいんだよ
視聴者はみてるだけで手はだせないけど口は出せる
色々な意見、批判もある程度は必要だよ
それによってグレンがより良い方向にいってくれるなら見てる側としても本望だし

ただ、糞だの駄作だの具体的なことを何も言わず貶してるだけなんてのはもっての他
あとここまで書いててこれを2ちゃんで言っても意味あるのかというのもあるが…

上を本スレに書き込もうとしたけど完全にタイミングを逸してしまったのでこっちに
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 16:36:55 ID:3okmBffW0
>>977
子供に人気あったらもうちょっと視聴率と関連グッズ売上が良かったんじゃね?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 19:37:53 ID:Yui/kQMh0
どんだけ少なく見積もっても9割が大きなお友達の状況で
子供に云々は滑稽でしかないよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 21:01:39 ID:HTA8S4wt0
今更グレンを子供が見てるとか言うのか
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 00:00:31 ID:Tru4n2eu0
裏番組とはそもそもターゲット層が違うから関係ないしな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 00:46:53 ID:LAzOXMdN0
>>976
工作員乙
らきすたより売れてから威張れw
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 00:58:45 ID:oGoD62Dv0
視聴者に「自分でやれ」はアニメーターの存在意義を否定するも同然だわな。
信者か工作員か知らんが。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 01:27:30 ID:xO+wHHau0
宇宙最強の男になることもできたが、その力を否定してただの平凡な男に戻って終わる話
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 04:05:33 ID:oGoD62Dv0
>宇宙最強の男になることもできたが、
これを誰の目にも分かる形でシモンの選択肢として出さなかったのが致命的。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 09:09:57 ID:3htU45UA0
>>987
それこそアバンをうまく使えばなぁ・・・
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 10:10:18 ID:2HnfjLbP0
最強も糞もあるかいロボットの力だけだろw
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 11:31:58 ID:mLmfl1uy0
>>988
それこそ多元世界というおいしい設定もあるし、
尺的にも最終話一個前の話やるくらいならそういうのやったら良かったのにな。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 11:49:41 ID:3a9syjNo0
何もかも捨ててどこかへ放浪する姿を演出するなら
まず何もかもを手に入れた姿を見せればよかったのに
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 13:03:31 ID:3htU45UA0
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:44:18 ID:khYOJB4z0
>>991
それが3部冒頭じゃないのか?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:57:38 ID:3a9syjNo0
一番重要なニアが中途半端な立場だろ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 01:27:29 ID:LxUUvIna0
>>993
何も手に入れてなかっただろ…惰性で祭り上げられていただけ
下の人間には文句言われ放題だったぜwギミーとかw
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 04:57:39 ID:HMlhodkTO
客観的意見を言わせてもらうとダリーは幼女時代の方が可愛い
これぞグレンラガンの真理
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 09:31:58 ID:h4J+NFXL0
いいや、ダリーは成長後の方が可愛い
だがキャラとしては幼女時代の方が立っていた
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 20:04:38 ID:4ZDYEiUFO
カボチャパンツ&ペド好き→幼女ダリー
プリ尻&正統派美少女好き→成長後ダリー
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 16:59:48 ID:QHfAEl/s0
全26話で前半に15話、後半が11話。どうしても後半が薄くなったことは否めない
と思われる。
 1部が8話、2部が7話、3部が6話、4部が5話。特に4部は戦闘シーンが中心
で心理描写的なところは最小限にされたので、情緒的描写、説明は切られて
しまったところはある。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:49:21 ID:xiFvGd8v0
埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。