それでもロボットアニメ!35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
■前スレ
それでもロボットアニメ!34 マクロス・マジンガーって…
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1202361800/

■関連スレ
「なぜ、ないの?」ロボット漫画を語るスレ4
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1166230629/

次スレは980を踏んだ人がスレ立てを宣言してから立てて下さい
無理な場合は、ほかの人が宣言して立てて下さい
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 07:08:23 ID:FENRNy840
スレの性質上、色々なロボット関連の話題が出る事もありますが
過度な脱線の場合、下記の板のご利用も考慮して下さい

■SEED MS関連の愚痴はこちら↓
新シャア専用
http://mamono.2ch.net/shar/

■特撮の話題はこちら↓
特撮!
http://tv11.2ch.net/sfx/

■ゲームの話題はこちら↓
ロボットゲー板(ゲーム)
http://game13.2ch.net/gamerobo/

■アニメ業界の話はこちら↓
アニメ漫画業界
http://anime3.2ch.net/iga/

■工学技術系の話はこちら↓
ロボット技術板(学問・理系)
http://science6.2ch.net/robot/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 07:08:54 ID:FENRNy840
自分の好きな作品以外は駄作と罵りあう仲間が集う星。
ここはエンドレスイリーガル。

無駄に絡むんじゃねえよ厨房。


野郎共!

・節度を持て!
・人の話しを聞け!
・相手の立場になってみろ!
・分かるように話をしろ!
・人のフリ見て我がフリ直せ!
・珍獣には餌をやるな!

以上だ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 07:09:26 ID:FENRNy840
【今後、放映・配信・公開・発売予定のロボット"関連"のアニメ】

マクロス FRONTIER (MBS 4/3(木) 25:25〜/TBS 4/4(金) 25:55〜)
コードギアス 反逆のルルーシュR2 (4/6(日)17:00 TBS・MBS系)
鉄のラインバレル(2008・秋)
機動戦士ガンダム00 第2期(10月・ギアス後番)

TRANSFORMERS ANIMATED
METAL HAZARD 夢幻
ロボディーズ(仮)

ヱヴァンゲリヲン新劇場版 全4部作(予定)
 中編『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(2008下期、上映時間:90分)
 後編『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:急』+『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:完結編』(未定、上映時間:45分×2)
劇場版 天元突破グレンラガン

マジンガー新作(今川マジンガー、「今年はコレ」という記述はあったが…)
破邪大星ダンガイオー・リメイク
ストライクウィッチーズ(GONZO 2008年夏?)
RIDE BACK -ライドバック-

【現在、放映・配信・公開・発売中のロボット"関連"のアニメ】
機動戦士ガンダム00(3月末終了)
装甲騎兵ボトムズ ペールゼンファイルズ(OVA)
ヤッターマン
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 08:24:09 ID:1rbseBnoO
ガンダム00が一番面白いって
あれこそ神アニメだから
00観たら他のアニメなんて観る気がしなくなるよ
叩いてる奴は氏ね
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:04:47 ID:gb/nm4yp0
富野はなにしてるの?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 18:05:58 ID:jmkcGu33O
00嫌いじゃないが早くUCの情報が欲しい
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 18:49:35 ID:aoGZ8o9k0
今更UCに依存も違う気がするわ
OOは嫌いとか好き以前に、興味がない
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 19:24:01 ID:rv6vFzGD0
まずは>1乙

俺は今となっては宇宙世紀である事には何の拘りもないなぁ
宇宙世紀が舞台の新作をやってもやらなくてもどちらでもかまわないと言うか
TVでやれば見るけど映画やOVAだとワザワザ見るかどうかは微妙

ユニコーンに関しては小説をまったく読んでいないので何ともいえない
プラモのは興味はあるけどまだ買ってない

…我ながらチラシの裏だな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 19:58:53 ID:TX8zL/R30
サブタイがねえな、まあいいや
>>9の反応で普通だと思うよ
「UCだから」っつーような神通力はない
それはそれで健全だ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 20:04:10 ID:uZUDdCwz0
ギアスの後番ってまだ決まってないでしょ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 20:49:25 ID:aoGZ8o9k0
表向きはそうなんだが、分かりきったもんを分からん振りするのも白々しい

半年あけたらただでさえ低い人気が
空気から真空になりそうだ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:49:50 ID:/CjMVpoz0
ガンダムの話題なら新旧シャアでやれ、っつーか、こっちはもうしてきたので
なんでこんな人もいない、ジャンル全体の総合スレみたいな場所でやってるんだかわからん

もう少しまともなネタ振りはねーの
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:57:37 ID:ra+82U9f0
前スレ1000の呪いか・・・

14なら温故知新でロボアニメ復活、と。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 00:01:48 ID:yVDNbZM+O
>>13
自治厨死ねよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 00:06:02 ID:fa/vH0cH0
>>15
お前が死ね豚が

ガンダムの話題なら専門スレでやれ
それともそこで馬鹿にされて逃げてきたのか
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 00:12:52 ID:q3kH8Ai40
>>2
■SEED MS関連の愚痴はこちら↓
新シャア専用
http://mamono.2ch.net/shar/

ID:FENRNy840、手を抜かずにOOつけるぐらいテンプレ直せ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 00:13:58 ID:TALicdGMO
今現在、ガンダム以外にネタは無い。
それが嫌なら四月になるまでここには来るな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 00:20:51 ID:/X+Yi3RP0
と、いうわけでガンダム以外の話題は禁止だそうですw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 01:22:33 ID:kJVaNr690
>>19に反逆する。
とはいえ・・・・おもちゃ板でカスにされまくっているレオパルドン(特撮)の殺陣シーンをプレゼント。
字幕はドイツ語です。

ttp://www.youtube.com/watch?v=byBQ4g6iHOo
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 01:36:08 ID:ZOR4+g4b0
現役作品という事ならTVアニメでは00しかないのは確かだが
別に新作のみ語るという縛りはないしなぁ、と一応言っておく

かといって00も含めて今振るネタがないんだよね、俺も
CSでダンクーガとか観ているけど各作品スレで事足りるくらいの
事しかないし…
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 01:42:00 ID:fQVVzkZx0
じゃあ、アメリカで放送しているトランスフォーマーのカートゥーンの話でもするか。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 01:45:11 ID:ZOR4+g4b0
>>20
何故よりにもよって板違いの特撮を持ってくるかなぁ…

それにしても特撮板じゃなくて玩具板で超合金魂の出来や仕様じゃなくて
メカ戦の特撮だか殺陣がカスにされているというのが意味不明
なにそれ?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 02:14:48 ID:kJVaNr690
板違いなのは承知の上で・・・・

ロボット物は殺陣あってのものでしょうな。
レオパルドン、出来不出来というより、後期になると殺陣がほとんどなくなって、登場→秒殺で、これがゴッドマーズにもつながり、結果萌え>>>>殺陣という流れが作られてしまった。

ロボは出るだけでいい、線の多い作画をせずにすむという悪しき風潮をスタッフに根付かせた。

線の多い作画、アニメータ泣かせの作画をクリアするためにCGという技法がロボアニメにできたんだが・・・。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 02:24:37 ID:fQVVzkZx0
ロボの線が多い責任の7割くらいは、玩具の立体栄えやメカっぽさを考慮した、
ゴテゴテしたディティール(と、それを見慣れてしまったロボヲタ世代の作り手)のせいなんだろうけど、
その点TRANSFORMERS ANIMATEDのTFたちは、玩具からして線が少なくて、
アニメーターに優しそうな気がする。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 02:29:04 ID:j7xIp9YJ0
以前から「一端、初心に帰って、線が少なく多少歪んでも問題ないデザインのロボにすべき」と言ってたのに。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 02:33:54 ID:ZOR4+g4b0
>24
いや別に悪習が業界に蔓延したとかならともかく、レオパルドンやゴッドマーズの
動かなさっぷりはむしろマレな例故に現在まで語り草になっている訳でしょ?
そもそもそれらは結果的に登場自体が必殺技扱いになっていて、それまでは
スパイダーマンのアクションなりタケルの超能力バトルやガイヤーの出番が
ある訳だから、作品全体としてはそれほど問題ではないんじゃね?

ゴッドマーズの腐女子人気とかに関してはそれで子供に不人気とか言う事は
なかったならそれはそれで放っておけば良かったんだろうし
そのバランスが崩れちゃうのはむしろそれより後の作品の話だしね
アニオタに人気、子供に不人気ってヤツ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 02:38:04 ID:ZOR4+g4b0
ガイキングLODはメカデザイナーがアニメーターで玩具販促物じゃなかったから
結構描き易さを重視してデザインされていた事が公式HPの大塚健のコメントで
伺えたなぁ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 03:00:37 ID:j7xIp9YJ0
しかし、何故か玩具販促のようなギミック満載、というね。

ロボアニスタッフに染み付いてる呪い、とでも言えばいいのかな、アレは。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 03:04:45 ID:jLg9/gzn0
記念パピコ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 07:31:52 ID:l8gZlXle0
前スレ>993
いや僕は、無料もそうだけど、リアルタイム視聴の困難性がつらいんだよ。
ソフトは買ってるって前々からいってるじゃん。

選択肢が多いって、皆いつものように、見たいロボットアニメが放送されないって文句ばかりじゃん?
現在みたいな空白期だと多いどころか唯一の枠だし。

>29
三条のパロ趣味では?
けして玩具優先アニメのスタッフがメインだったわけじゃないし。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 07:40:31 ID:cJxAwQbq0
ロボアニメは監督と一緒に語られることが多いけど
ガイキングLODの場合は細田雅弘の名前が出てこないのが面白い
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 09:23:33 ID:XGqAnLDx0
>>31
コテ付け忘れたか、蝙蝠

で、日5は見たいロボアニメが放映されている枠なのかね
ここで文句言っている人はギアスもOOも糞と思うから
見たいアニメが製作されないと文句を言っているんだろ
つか、ロボアニメ枠でもないしね

それに本当に自分が良いと思う作品、自分にあったと思う作品ならば
リアルタイム視聴でなくても辛さなんて感じないはず
リアルタイムでなきゃ嫌なんて、ただの軽薄なミーハーだ、ネット脳とでも言うのか
それにリアルタイム放送でないからこそ、本スレに行けば
本当にその作品が好きな人たちだけが残っているわけさ
そこで雑音無しで語り合えたりするのだぜ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 10:56:55 ID:1hLjxIOM0
>>31
リアルタイムでなければ選択肢にならないわけでもない
それこそ>>19になっちまうわけで
自分が金を出して見つけたあまり知られていない良作でも紹介してくれればいい
無論、適度に空気を呼んでな

自分の地域で放送されたガイキングを
はしゃいで他の人置いてけぼりで本放送感覚で語ったりしなけりゃOKだよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 12:05:06 ID:q8KolgY30
>>27
ガイヤーもひたすら動かん
超能力バトルもそんなもんねーよw
当時からお前さんの言うバランス崩れまくりだ
昔からアニメなんてのはそんなもんだ
昔の屑作品、そんだけのこと
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 13:17:21 ID:wMxJ3kEN0
>>32
だって脚本家とアニメーターがあまりにもすごすぎたんだもん。
監督のことは俺も忘れてた。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 13:21:38 ID:ZOR4+g4b0
>>35
まぁガイヤーも衝撃波しか武器がない事もありそんなに動く訳ではないが
やられ役なんで少なくとも敵の攻撃にも微動だにしないゴッドマーズよりは
動いていたと思うよ
超能力バトルは少なくともギシン星編まではちゃんと頻繁にやっていた
ただ、マルメロ星編は視聴率にも露骨に影響があるくらい低迷していたが

そもそもゴッドマーズは玩具が売れたから(腐女子ではこっちは支えられない)
半年予定から放映延長した筈だし
まぁ映画化の方は腐女子の署名運動とか当時ありがちな動きがあったろうし
マーグの葬式とかあったせいでそっちの印象が強いのも確かだが

とりあえず何でも屑とか糞の一言で片付ければよいってもんでもないでしょ
別にゴッドマーズが名作とかいう気は全然ないけど
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 17:02:53 ID:0ENyEKA80
鉄人28号とかシンプルだからよく動かせそう。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 18:21:07 ID:Q/CWZZs/0
>>37
腐人気だけだとオタだけが喚きつつ
男性ファンや子供にしっかり商品が売れてる作品
最近も似たような事例があったな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 18:32:35 ID:1hfVldPl0
ストーリーがシリアスで重い話ばっかりなんだよな昨今のロボアニメ
軽いノリで見られるコメディ要素の強い作品があっても良いのに
そうすれば子供だって見るだろうし、シンプルなデザインのロボでもイケると思う
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 18:49:34 ID:j7xIp9YJ0
>>40
つ[ガッチャマン]

というのはともかく、
現在のロボアニは、制作者サイドまで「マニアックな物」と思い込んでおり、
そういう風に作っちゃってるので、
もし、コメディをやるとしても、徹頭徹尾無駄にマニアックな(傍から見れば寒いだけの)ギャグを連発する。
そういうアニメが出来上がると思います、マジで。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 18:50:45 ID:j7xIp9YJ0
いけね、ガッチャマンじゃなくてヤッターマン。

さっきガッチャマンのネタ弄くってたせいで混乱した。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 18:57:15 ID:Ll4JiWOU0
TFアニメイテッドはかなり軽いノリだぞ
上でも言われてるようにメカの線が少ないから動きも軽快で良い
問題はこっちでやるかどうかだが
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 19:24:55 ID:ZOR4+g4b0
>>38
でも予算がないと今川版のような事に…orz
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 19:35:30 ID:TALicdGMO
今だから言うけど
太陽鉄人、ゴッドマーズ、鉄人FX、レッドバロンとか
東京ムービー新社のバタ臭いロボットアニメが結構好きだった。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 19:43:19 ID:1hfVldPl0
>>41
それは作品の方向性とスタッフ次第なんじゃないかなぁ…
ヤッターマンがオタから見て寒いのは、作品を作るに当って想定してる視聴者が
昔ヤッターマン見てたアニオタではない親+子供だからと思う

それにマニアックだから寒いって事もないと思うな
きみあるの中の人ネタとか笑えるし、バンブーのブレイバーロボも面白いし
大江戸の濃いネタなんかも大好きだった

一般向けなフォーマットで普通にギャグアニ作れる人も居ると思うよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 19:58:51 ID:Ll4JiWOU0
>>45
FXは鉄人よりブラックオックスが格好良くて玩具が欲しくてたまらなかったな
ストーリーは全く覚えてないが
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:07:34 ID:w+ptAp9T0
>>47
コザエツの素顔でトラウマになった記憶が
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:54:54 ID:j7xIp9YJ0
>>46
いや、ヤッターマンは、割に楽しんで、あるいはヤケクソで作ってる感があるから、
それなりに面白くできてるのですが、
いざ「コメディまじりで完全新作ロボアニメ」となると…ね。
50蝙蝠男:2008/03/06(木) 00:50:35 ID:U+2QUcv70
板変わっていたのを書き込む前に忘れてた。乙一も。

>33
>で、日5は見たいロボアニメが放映されている枠なのかね

見たいロボアニメが放映されるかもしれない枠。だから選択肢だよ。
可能性が少しでもあるなら、あって困るわけじゃないでしょ? 宝くじと違って対価も必要ないし。

>ここで文句言っている人はギアスもOOも糞と思うから

あれ、前スレでは売上げで叩くかどうかを決めるっていわれたんだけど。
完全なロボアニメ枠ではないけれど、比較的ロボ系が続けて受ける枠になりそうだから、
売上げ重視の人には重要な枠じゃないかな。

>それに本当に自分が良いと思う作品、自分にあったと思う作品ならば

そう、逆にそれ。
自分のドストライクな好みじゃないような作品でも、他人の視点や評価方法を知って楽しみが増えたりする。
もちろん、誰からも忘れられたような作品を発掘する楽しみも良いけどね。

あと、ネタバレ遭遇率が格段に違う。
リアルタイム後のソフト視聴だと、ネットのみならずアニメ雑誌やCMとかでも目にする機会が多くなる。
2ちゃんだとネタバレを気にしないって人が多いだろうけど、ネタバレスレが作られるくらいには気にする人も一定量いる。

>34
>それこそ>>19になっちまうわけで

わざわざいう必要もないと思ってたけど、18はガンダム以外を話題にするなとは書いてないよ?
16の、ガンダムを話題にするなという主張に反対しているだけ。ネタにしやすいことと、ネタを限定することは違う。
視聴の選択肢がリアルタイムしかないと読み取るんじゃ、19レベルの曲解だよ。

>はしゃいで他の人置いてけぼりで本放送感覚で語ったりしなけりゃOKだよ

はしゃいだの放映決定報。
単独の感想すら最初の一回くらいで、後は他の書き込みへレスしただけだったんだけどね。
空気読めといっている人が勝手に空気を誤読していただけじゃなかった?

>36
あと、重要な回は大塚コンテが多かったし、東映演出家でも古賀豪のが印象的だった。
細田演出も、けして下手ではないんだけど。

>44
マジンガーは予算があればね。
OVAマジンガーは話はさておいても、シンプルなデザインで動きはがんばっていたから。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 09:47:27 ID:/FTldQn90
まあ、この長文が何よりお前がKY人間である事を物語っているよな
で、書いているのは反論のための反論だし
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 12:21:43 ID:JuReaYYC0
>>50
だから今は流れてなくてもロボアニメが流れる枠の選択肢はいくらでもあって飽和状態だと言うに
日5もあって困るわけでもないが
特筆して、「数少ない枠だから・・・」みたいな
嫌味な言い方で特別扱いせんでも良かろう
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 12:50:18 ID:Vx0GujXV0
まぁ蝙蝠男の住んでいる地域はアニメ過疎地みたいだからねぇ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 13:01:44 ID:tkqXH6Cv0
深夜でロボアニメやっても困る
マニアックなロボアニメはもういらない
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 18:00:52 ID:Vx0GujXV0
個人的にはマニアックなのでも必要だし深夜でも困らないなぁ。

去年はギガンティックフォーミュラーやダンクーガノヴァは
勘弁して欲しかったしREIDEENやGRも半端な印象だったりと
個人的好みと合わない事は多々あるが、現状として子供向けは
実質全滅状態、あとはガンダムだけってのも選択肢がなさ過ぎるので
博打ではあるが何かしらの新作供給はして欲しい。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 18:01:33 ID:H3qkqjT40
BS11でフルメタが再放送だと
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 20:18:57 ID:UpVnaKFC0
>>56
YES!再放送!!

リアルタイム視聴と言うけれど、ヤマトもガンダムも(ルパンも)再放送によって認知度を上げていった。
再放送に恵まれない番組は、ドマイナー扱い。

昔は枠のいくつかを再放送にして、空いた時間で手間暇かけて作っていけた。
今は自転車操業でリアルタイムで番組作っていく。

少子高齢化とはいうものの、子供がまったく居なくなったというわけではないでしょ。
少年ジャンプじゃないけれど「友情・努力・勝利」はやっぱり必要だよ。
ルサンチマンべっとりで作品作ってウケタ富野・庵野路線を踏襲している風潮をなんとかせねば・・・。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 20:32:19 ID:P2oLbtDM0
そのジャンプ自体が友情努力勝利を放棄してるような…。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 21:17:04 ID:Vx0GujXV0
>57
ロボットアニメでなければ今でも普通にやってる事かと
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 21:20:43 ID:JuReaYYC0
>>58
どこで電波受信した?

週刊腐女子ジャンプを信じているキモオタさんか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 21:48:02 ID:bD3Xc9/+O
種もラガンも再放送やってるやん
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 21:56:56 ID:P2oLbtDM0
>>60
少なくとも努力は放棄してると思うんだ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:16:56 ID:Rnam6XRC0
努力が直感に変わってるって話は良く言われるけれど
一応今でも建前としては変わってないんじゃないのかな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 23:02:57 ID:Vx0GujXV0
スポ根的な感じよりはゲームのレベル上げ的ではあるが努力は
してるんじゃないかな、一応
最終的には潜在能力発動とかあるとしても段取りとしては
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 00:40:41 ID:X5SOPdB80
ドラマパートでの些細な出来事が戦闘での助けになって形勢逆転するっていうベタな奴が足りん
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 00:44:51 ID:YctqzYJQ0
アクエリオンはそういうのベタなのに、解決方向がぶっ飛びすぎてて変な事になってたな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 01:13:16 ID:X4TK5wr+0
戦争とか侵略みたいな話を突き詰めてくと、平和な生活が書けなくなって来るとか
大風呂敷広げた作品が多いから、日常生活を描写する部分が減ってるのかね
REIDEENの学園パートは結構好きだったんだけど…マクロスFには期待してる
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 07:39:37 ID:R1Y7CqdX0
何とかならんかね。大風呂敷病。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 09:10:45 ID:dRa1qnlY0
>>62
今も目茶目茶修行して
戦闘中にその下積みが合ってこそ覚醒している
DBのゴクウとかわらんよ
つか、努力や修行していないジャンプ漫画の方が探すの困難
スポコン的修行って何指すのかわからんが
ぶっちゃけ昔も今もと強くなる努力のプロセスは変わっていない
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 09:40:48 ID:hjPzxkm7O
実は昔からジャンプのバトル・スポーツ漫画は
他の少年誌と比べても努力の割合は少なめだったんだけどね。

普段の日常描写より実戦の方が圧倒的に多いから。
マガジン・サンデー・チャンピオンの方が地味な基礎練習をしっかり描いてる。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 10:20:30 ID:8oMTGFKa0
ジャンプは昔から努力つか体力って感じだからなあ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 20:08:24 ID:E2h8dPbU0
まあぶっちゃけページ稼ぎみたいなもんだけどな、修行展開って
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 20:36:04 ID:X4TK5wr+0
フルメタは日常と戦争のギャップの使い方が巧いなと思う
ギャグになってたり、テーマが込められてたり
ソースケがアイデンテティ掴むとか、温泉から帰ったテッサが立脚点に立ち返るとか
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 20:44:54 ID:zmf9+V960
長編(シリアス)と短編(コメディ)の使い分けが微妙。
シリアスがコメディのおまけで取って付けたみたいだ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:05:03 ID:1/btZhhl0
京アニに任せるとそうなるだろ
76蝙蝠男:2008/03/08(土) 02:36:23 ID:Wi1Y+28t0
>>51
反論のための反論としかいえないんじゃ、それこそ具体性のない反論のための反論だよ。

>>52
全国枠と一部地域枠、夕刻と深夜、ほぼ全国リアルタイムと放送時間がずれることとが、
まったく言及するに値しないとは思えなかったんだよ。
売上げで叩くかどうかを決める、なんて話も聞かされたばかりだったからね。
ちなみに、そもそも「数少ない枠だから・・・」て言い方もしてない。もちっと軽く書いたつもりだった。

>>66
ベタだからこそ斬新すぎる説教をそれなりに受け入れられたんじゃなかろうか。
嫉妬わエネルギィー
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 02:42:28 ID:iJoc0n830
チャンピオンREDでボトムズのコミカライズが連載決定。
Gロボ、ラインバレルに加えてボトムズとその手の雑誌じゃないのに
ロボ漫画というマイナーなジャンルが三つも載るとは…
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 03:44:07 ID:BzxATdhF0
>>76
反論のための反論に反論しちゃ、それこそ思う壷だクマーw

中身どうこう言う前に、理解させようという意志よりも、言い負かす気持ちが先に立った
文章だって見なされてるのに、それが分からないような奴に何か言うだけ無駄だったな>>51
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 10:10:51 ID:y+t1aZy30
>>全国枠と一部地域枠、夕刻と深夜、ほぼ全国リアルタイムと放送時間がずれることとが、
まったく言及するに値しないとは思えなかったんだよ。
売上げで叩くかどうかを決める、なんて話も聞かされたばかりだったからね。

つまり・・・○○君だってこういうことやっているジャないですか
ぼくがこういう事を言うのも認めてください

さーて、蝙蝠は売り上げ云々が正しいと納得して、売り上げ云々の意見を引き合いに出したのかね?
違うよね〜、蝙蝠は売り上げ云々の意見を正しいとは納得してないよねw
気にくわん意見でも、自分の見解を正当化するため、正しいと思わん物を正しいと言う
そういうのをガキの屁理屈、という

そういうのさ、許されるの小学生低学年までじゃね?
大人でやるのは人間的にゴミ屑だと思うなぁ、ボク
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 10:27:22 ID:8+egCf3l0
いちいち噛み付く人間も同レベルだ
そろそろ別のスレでやってくれな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 10:40:55 ID:GffsuCH40
みんな、一体誰と戦っているんだ…。(AA省略
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 11:02:54 ID:KjVeLHhn0
この流れをロボットアニメ化すればきっと何かが・・ry
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 11:19:05 ID:TJNQyskO0
「話が眠い」「画面が動かない」と実況もろくにつかないゴミアニメの出来上がり
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 11:31:38 ID:F/8eSYti0
>>81
自分以外の全員

あと、田舎モンの愚痴はウザいから蝙蝠は黙った方が良い
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:05:45 ID:5Zw5Dm8o0
今日のガンダム00は面白かった。

スーパーロボットアニメとしては。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:00:26 ID:5gjEey840
蝙蝠は僕を分かってくれよの思春期厨房病な臭いがするんだよね。
だからくどいし、周囲は逆に引くし。
オマエはオマエ、俺は俺、オマエの不幸や悩みなんか知らないよ、って感じかな。
まあ、理屈がコネられれば大人って訳じゃない、相手の立場に立って、それで
分かるような話の出来る大人になれよ、ってなところ。

00、鳥のアニキ2が随分あっさり死んだな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:26:33 ID:EhYtZ8gx0
ライドバックは夏
グレンは総集編+新作短編
マイメロはキャラ総入れ替え

>>77
さっすが秋田書店の赤い核実験場
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 04:57:36 ID:q8JNmZjf0
00、登場した当時は色々な意味であざといキャラに見えたトリニティも、
すごい味方→得体の知れない悪者→憎々しい憎まれ役→パワーインフレに巻き込まれてかませ犬、ときて、
最期は哀れなピエロとしてワンランク上の憎まれ役に殺される展開には同情すら覚えた。
何だかんだ言って印象的な名脇役だった。
無自覚な殺戮者であり、三人の中では一番罪深い釘宮妹が、
肉親を殺されて初めて戦争被害者の立場を味わうという展開も、先が気になる引き。

>>77
ロボット漫画雑誌としての地位を固めて、
ニッチだが濃いファンのいるロボヲタを取り込もうって戦略なんじゃね?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 05:14:37 ID:5gjEey840
萌えだけじゃライバル他誌と差別化出来ないってとこじゃないかな?
大きな支持のある萌えのラノベって案外燃えの要素入ってるし。
複数ファン獲得の相乗効果、みたいに考えてるんじゃないかな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 06:11:08 ID:q8JNmZjf0
>>89
その相乗効果というのはいわゆる「メカと美少女」ってやつか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:10:18 ID:sYILWKDI0
もう美少女とかオタク臭いのはいらないんだよな。
ゴールデンで視聴率15%取れるロボットアニメ作れっての。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:31:32 ID:La6H7bgs0
ゴールデンで取りたいなら美少女は必須。
お子様だけで取れる数字じゃないし。いろんな層のファンを取り込む必要がある。

ってか、120%無理w
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:34:36 ID:sYILWKDI0
>>92
今のアニメ美少女では一般層の支持えられないでしょ。
コナンもいまや10%程度だし。

サザエさんぐらいだよ。一般に通用するアニメって。
後宮崎作品とか。前デスノアニメ総集編が結構数字取ってたけど

ないのかね。フジの水曜7時でDBぐらい数字取れるアニメ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:42:29 ID:YmdfX6C50
DBにしたって視聴率測定の方式が違う時代の数字だから
今のアニメと比べて相対的にずばぬけて高かったわけではない
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:47:16 ID:La6H7bgs0
>>93
美少女は、作品ファン全体の中の一部の支持層でしょ。
いろんな嗜好やいろんな年齢層が積層的に積み重なって、結果的に大きなファンになる。
なんかのファンが極大化するとでも思ってるのか?
それなら、なおさらロボットアニメなんて要素含んでる時点でNGだな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:15:42 ID:YmdfX6C50
>>88
大筋は同意して良いけど
なんかネーナのアレコレは余計な気もするな

印象を語るときキャラの名ではなく
声優の名で出ちゃう辺りもなんだかなw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:27:40 ID:La6H7bgs0
>>96
一般には、因果応報とか自業自得って映ってると思うね、あの三人。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:49:46 ID:YmdfX6C50
なんとなく視聴はするんだが、プラモとか買う気になれんのだなーOO
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 12:49:28 ID:JP9XrfFq0
明確な正義の味方も悪役がいなければ
人間味のある魅力的なキャラクターもいない
それがガンダム00
こんなんで「あのロボットほしー」って思えるわけがない
製作者は玩具販促番組だって事を理解してるのか
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:16:39 ID:JHVoY/Ev0
>>99
ロボットや玩具と無関係な要素を列挙するお前は
頭が良すぎ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:31:03 ID:wDE6Yg9s0
グラハムが活躍するとフラッグカスタム(本当はオーバーフラッグなのだが
まだ発売されていない)が急にAmazonで売れたりとかあったっけなぁ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:59:13 ID:b4KqmxkI0
娯楽の形がテレビ以外にも大量に存在する昨今「今すぐ視聴率15%を超える番組をつくってみせろ」
っては「全人類に英知を〜」って言ってるのとかわらん
でもって多分、そんな番組は捏造工作と客寄せ要素の塊で、スレたオッサンロボオタが
楽しめる筈もない
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 14:30:55 ID:gjknKOjz0
昔がそんなに良かったのなら昔のロボアニメをみればすむことなんだよな。
既存の昔のロボアニメをすべてみたわけじゃないんだろうし。
結局、無いものねだり。

あとゲームにもいえる事だがいつの間にか率先して探さなくなって
ちょっと情報かじって味わうだけっていうのになるのも多いと思う。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 15:00:42 ID:sYILWKDI0
ていうかガンダムってもう止めたほうがいいと思う。
ガンダムってだけで富野のと比べちゃうし。ハードル上がっちゃうだろ。
富野以外ガンダムやるべきではないね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 15:06:52 ID:s09EKsRC0
いや、最近の00はアリだろ
戦線を移動していって宇宙→地球→宇宙
みたいなテンプレを崩した意味がちゃんと出てきた。
前半が空気過ぎたけど
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 15:32:08 ID:gjknKOjz0
富野って信者が多いからいいガ、Ζ劇場って控えめにみても酷い。
今の富野にガンダムをやってほしいわ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 15:36:52 ID:JHVoY/Ev0
>>106
1行目と2行目がつながらないですけど。
まず、リーンの翼のいいところを探さないと。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 15:41:11 ID:s09EKsRC0
リーンの翼は、
彼のバイストンウェル物お決まりのgdgdに陥らなかっただけでも佳作
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:12:40 ID:SJzIlZ+70
>>104
プラモ販促番組としては知名度もあるしどんなに作品が酷くてもある程度は売れるんだから
よほどのことがない限りは今後も富野じゃないガンダムはどんどん作られるでしょ

だいたい富野さんももう年なんだからいつまでも生きてるもんでもない
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:43:49 ID:pAohr05r0
ガンダムとライダーはもはや1つのジャンルだしな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:44:13 ID:sYILWKDI0
富野ってもう70くらいだっけ?アニメ監督ってドレくらい厳しい仕事なんだろうか?
出来れば後10作以上は作って欲しい。
なんだかんだでいまだに富野越える監督でてきてないんだよな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:03:37 ID:GS8TSFz90
富野トミノって、今の富野は昔の富野じゃないんだよ。感性は加齢と共に劣化するんだ。
かわりに円熟は増すが、それじゃ若い者には刺激が不足するし、現場感みたいなものも
劣化してる。
若い頃に見たときは凄く冗長で退屈と感じた作品が、年食ってみると傑作ってことはある。
でも、アニメ主消費者のボリュームゾーンは若い方にあるんだよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:33:33 ID:EhYtZ8gx0
ガンダムTVシリーズ平均視聴率
機動戦士Zガンダム.          6.4%                   ANN 土 17:30
機動戦士ガンダムSEED       6.1%(最高8.0%/最低4.6%)       TBS 土 18:00
機動戦士ガンダムZZ.         6.0%                   ANN 土 17:30
機動戦士ガンダムSEED DESTINY 5.5%(最高8.2%/最低3.9%)       TBS 土 18:00
機動戦士ガンダム           5.3%/(再*1)13.1%/(再*2)17.9%    ANN 土 17:30
機動戦士ガンダム00          4.9%(1-19話/最高6.1%/最低3.8%)  TBS 土 18:00
新機動戦記ガンダムW         4.3%                   ANN 金 17:00
機動武闘伝Gガンダム        4.1%                   ANN 金 17:00
機動戦士Vガンダム.          3.9%                   ANN 金 17:00
∀GUNDAM.               3.0%                   FNN 金 17:00
機動新世紀ガンダムX.        2.8%(前期3.5%/後期1.2%)       ANN 金 17:00→土 6:00

TBS 土18:00枠アニメ 平均視聴率
鋼の錬金術師             6.0%(最高8.4%/最低3.7%)
BLOOD+                 3.1%(最高5.4%/最低1.8%)
天保異聞 妖奇士.           3.2%(最高4.2%/最低2.4%)
地球へ.                  2.7%(最高3.7%/最低2.1%)

1stやZZの時代は今と視聴率の算出方法が違うので、今の基準からすればもっと低かったんだろうと思う
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:51:41 ID:wSPWtgTX0
続編ではVガンダムが一番好きだな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 02:28:13 ID:2v1AQsZ40
>>105
 ようやく……という感じだよな。00
 
 しかし、ここまで待たされてV-MAXではいささか拍子抜けという感想は否定できない。元々、動きしか
売りがないエクシアなんだから、序盤から特徴としてバーンと見せとけばよかったんだ(刹那最弱なんて
言われなかったろうに)。
 ミーティ……もとい、Gディフェン……もとい、GNアームズも見せ場作ってないし。年末から情報リーク
されてんだから、今時つまらん勿体づけすんなよな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 02:32:03 ID:znkSHNtE0
>>115
エクシアって、
∀とかF91とか、
渋いところからネタを持ってきてるからけっこう好きなんだけどな
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 07:21:32 ID:Hh+c06HI0
00って腐受けしてるの?明らかに狙ったキャラデザだけど。
118蝙蝠男:2008/03/10(月) 07:41:22 ID:RnMMULAw0
年末にリヴァイアスを見返した印象だけど、シリアス時の黒田脚本自体がスロースターターなんかも。
評価が高いガングレも序盤は不評だったし。
姫とか使いにくいキャラでも何でも出して、自分で把握できるようになるまで時間がかかるタイプなのか。
それとも、自分一人で脚本を書いているから、どこまで説明するべきか感覚がつかめないのか。
こういうタイプのスロースタートなら2期方式にしない方が良かったかも。

>79
そこは前スレ951で書いている。

>86
前スレ993からの流れでいわれても。

>93
あの日テレSPアニメはコンスタントに視聴率はとるから。
つかミヨリの森も視聴率は良かったし、2時間枠のアニメはもともと視聴率が取れるのかも。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 07:53:21 ID:d91SG9Ds0
確かに、もうちょっと派手に変形して欲しくはあったな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 07:54:42 ID:d91SG9Ds0
>>118
水島もスロースターターで、黒田もスロースターターで、
それじゃ一体いつ本格的に始まるというのだ。

え?00二期終盤?一年後じゃねーか!・゚・⊃Д`)・゚・
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 08:43:41 ID:PzIsFn38O
半年、間を置くことで勢いがリセットされなければよいのだが。

ギアスも一期の直接の続きというわけではなさそうだし。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 08:47:03 ID:cpoQe7Ni0
>>119
む、エクシアがゼノギアスのヴェルトールみたいに、
隠しギミックで変形してくれたら良かったと?

色替えで出せないじゃん。金型開発するのに予算かかっちゃうじゃん。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 09:23:47 ID:d91SG9Ds0
>>122
ええい、購入者側が余計なこと考えるな!w
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 11:43:52 ID:g6Gt0+KK0
トランザム、ユニコとネタが被ってるのが気になった
今更パクリだなんだと言うつもりはないんだが、
同じガンダム作品で同時期に展開するシリーズで似たようなパワーアップ方法使わなくてもさあ…
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:27:08 ID:cruKgZIF0
IDスレに移行したら、蝙蝠を擁護する人が少なくなったね
なんでだろうね
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:32:34 ID:Hh+c06HI0
なんか2009年の方がロボットイヤーになりそうだな。
ヱヴァ劇場版。ガンダム三十周年企画と二本柱あるし。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 20:02:23 ID:6Sjb3iJW0
商売なんだから周年だからやるもんでもねーべ
市場が冷えきってたらなんもやらねーよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 20:24:05 ID:Qx1Dti4C0
グレンラガンの劇場版って新規描き下ろし分あるんだっけ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:21:58 ID:rWO9RRY20
>>125
だって鬱陶しいんだもん。
まずは長文やめるところからが社会復帰のリハビリだな。

>>122
中から何かがビヨ〜ンと伸びるとか、大き過ぎないレベルの強化パーツでも良かった。
ユニコーンみたいな方法でも。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:26:41 ID:0wpIQ5kt0
マクFスレ見てきたらクラン・クラン大尉祭りだったw
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:39:47 ID:rWO9RRY20
結局、オリジナルキャラの作り方と萌えさせ方が間違ってたってことだろ。
河森が古いんだよな、多分。
或いは国内捨てて海外売りだけ狙ってるとか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:58:07 ID:0wpIQ5kt0
ミリア・ファリーナのポジションてだけじゃないの?
向こうのスレでは大いに受けてるみたいだし良いんじゃない
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:18:50 ID:nT6cc98W0
マクロスFは河森よりも吉野色が出るだろう
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 01:54:17 ID:NUqLsizp0
受けてるのは落差とデザインであって、ポジションじゃないだろ?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 02:25:51 ID:KLKssRZN0
オリキャラに対してポジションて意味だろw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 03:17:47 ID:xl5vlz2u0
>>133
脚本家がアニメのストーリーを作っているって思い込む人って
あとをたたないね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 03:25:01 ID:NUqLsizp0
>>135
そっちの言いたい意味がよく分かんない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 03:27:36 ID:NUqLsizp0
>>136
ストーリーもデザインも決定権は河森にある。
キャラのおおまかな概要も立ち位置も企画で決めることで、それこそ河森の仕事。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 03:30:12 ID:0cTcPZDG0
>>136
首藤御大とかそういう口ぶりだからなぁ…真逆な人もいるけど
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 03:51:19 ID:KLKssRZN0
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 07:26:12 ID:MTvZ3ZUX0
>>131
「メインキャラがゲテモノ」よりは、よっぽど真っ当な選択だと思います。
ああいうのは、サブキャラだからこそ冒険できるわけであって。
142蝙蝠男:2008/03/11(火) 08:04:52 ID:InqwJxpc0
>139
首藤氏は、脚本家の側がコンテで変えられないようなシナリオを書くべき、だけど現在は
仕事で流して変えられる脚本家が多いという意見だったと思う。
舞シリーズはあまり監督が語られないし、吉野氏は首藤氏が理想とする色が出やすい脚本家なのかも。
1話を見た限りは、吉野河森両方のいいところが出てたと思う。

あと乳揺れがパト3に続いて記憶に残った(w;
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 08:43:05 ID:nRtffxk10
>パト3

もう既にありがたみのなさそうな予感
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 08:49:23 ID:fOu8Qp5yO
監督が実質原作者のアニメもあれば
脚本家が原作者で監督は後から呼ばれてくるアニメもある。

それぞれだよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 11:03:58 ID:2uso1y+50
>>142
舞シリーズは古里が立ち回りが巧かったからな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 11:57:03 ID:ofQoT6Bm0
コンテの段階で変えられない融通が利かないシナリオ構成なんて
共同創作物を作る一員としてはむしろ欠陥だと思うんだが
次の工程でどんな不都合が起きてもいいように
フレキシブルさを残しておくのがプロだろうに
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 12:02:42 ID:MTvZ3ZUX0
んー、制作形態によるな。

「他の奴の能力考えて、繋ぎやすいように。」ってのは、確かに共同作業の美徳みたいだが、
逆に言えば、他人を馬鹿にしているのと同義だしね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 12:30:30 ID:fOu8Qp5yO
脚本は単なる叩き台、アニメは絵コンテで決まる、と言う演出家もいるし
結局みんな自分の仕事が一番重要と思ってるんだよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 12:41:16 ID:ofQoT6Bm0
>>147
能力以外でどうしようもない事態への備えもあるんじゃない?
「仕事」なんだし、みんなそれ一本だけやっているわけでもないわけで
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 19:34:30 ID:agRkl2SZ0
>>142
ぶっちゃけ、マクロスFの1話は展開も含めて過去のマクロスのパロディーがほとんど。
セリフもパロディーがチラチラと。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 19:54:34 ID:9caARdCb0
映像は凄いんだが、ストーリーにパンチが無いところがなぁ>マクロスF
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 20:44:57 ID:3ZLUEm3Z0
無駄にひねって自爆されるぐらいならそっちの方が…
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 20:45:27 ID:9caARdCb0
ヒネって、自爆しなければいい
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 20:47:00 ID:JaF4psa90
マクロスって話はいつもショボいからこんなもんでいいよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 20:48:20 ID:agRkl2SZ0
アクエリオン 
1話〜3話  普通、世界観説明やキャラ紹介など序盤でやるべきことしかやってない
4話以降 やりたい事をやりはじめる
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 23:08:41 ID:lAbABD08O
>>150
まず君はパロディーという言葉の意味を勉強してきてくれ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 23:23:09 ID:fOu8Qp5yO
そんな定義論はどうでもいい
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 23:47:06 ID:lAbABD08O
3分もかからないで勉強できることも勉強しないなんて
自分の無知を棚に上げて立派な心掛けだなあ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 23:48:52 ID:9caARdCb0
IDが出る板になってもlAbABD08Oみたいな痛い奴が消えるわけではないんだよな
こいつたぶん「確信犯」とかについてもクドクドと説明しはじめるタイプだろうな
そして自分が正しいと疑いもしないんだろうな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:45:23 ID:9QU0P4Dq0
>>141
真っ当なはずの選択がつまんないんだから、売ることが至上主義な商業作品としては×。
っってか、単純にクラシックな作りのアニメがきみのお好みに合うっってだけなんだろ?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:48:31 ID:9QU0P4Dq0
>>159
きみも結構イタいよ。
実際、一話は踏襲してるだけでパロディじゃないし。
それならSEEDは初代のパロディってことになるけど、そういう論は聞いたことが無いな。
でも、00の名ゼリフ踏襲は、パロディにつま先くらい突っ込んでるな。
そういう安易なのって、作品の価値を下げるよね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:04:04 ID:NL0Xf5Ts0
「元ネタを知っていると楽しめるのがパロディで、知っていると萎えるのがパクリ」
という風に捕らえている人もいるけど、個人的にはそれは曖昧な解釈だと思っている。
例えば「滑っていて寒いパロディ」はパロディと言えるのか、とか。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:06:22 ID:FjWIdznEO
あんな物は飾りですとか伊達じゃない!とかデンデロデロデロとか書いてた黒田も
00ではさすがに自重しているなw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:12:26 ID:6gkeI5bN0
>チャンピオンRED
>☆次号6月号(4月19日(土)発売) 特別定価580円(税込)
>●超豪華スペシャル付録!! RED3大アニメ プレミアムDVD!!
> 「BLASSREITER」第1話をまるごと収録!!(コメンタリーヴァージョン)
> 「鉄のラインバレル」第1話から迫力の先行映像を公開!!
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:13:40 ID:iDPyD5sO0
>>163
二度もぶった!とか、あえて言わせてもらおう!
とか、ちょっと似た感じのセリフがチラホラと
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:16:36 ID:lU3oUlh10
パロディー【parody】
「ぱろでぃー」を大辞林でも検索する


文学などで、広く知られている既成の作品を、その特徴を巧みにとらえて、
滑稽(こっけい)化・風刺化の目的で作り変えたもの。日本の替え歌・狂歌などもこの一種。


[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]



「滑稽(こっけい)化・風刺化の目的」

これがなければパロディーじゃないの。
マクロスFのケースはかすりもしないんだよ。
笑いを取る気がなければパロディーではない。





167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:18:22 ID:iDPyD5sO0
だから、実際言葉の意味が正しいかどうかなんてのはどうでも良いんだよ・・・…
大体のニュアンスが伝われば
辞書の定義を持ち出して正当性を主張するとか、
その行為自体がまったくもってズレてることをまず認識してくれ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:20:06 ID:NPZDyUIM0
>>166
それには同意だな。嘲笑の空気が無いものはパロディって言わないよね。
調べ物一つ満足にできないどころか、自分勝手に解釈して納得してる人が
シリーズの定番までパロディパロディ言ってるだけで。
水戸黄門の毎回印籠は毎回パロディか?ゆとり脳的にはそうなんだろうな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:20:09 ID:jf9tTViE0
言語学者は辞書的定義なんてたいして重んじてないぜ
「用法」の方が重要だ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:21:51 ID:NPZDyUIM0
>>167
いや、きみがずれてる。
定義が正確かどうか、なんて問題じゃないよ。
きみの勝手な拡大解釈に過ぎない。でも、そういうアホは増えてるからね。
きみだけが悲観しなくてもいい。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:22:54 ID:iDPyD5sO0
そうだね、プロテインだね
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:23:44 ID:NPZDyUIM0
>>169
言語学者はごくごく限られた一部の用法や隠語なんて塵ほども相手にしないと思うがw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:25:47 ID:3t/QbWaoO
またお前か…
お前が来るとすぐ空気がおかしくなるな
こんなところでいちいち言葉の意味が正しいとか正しくないとか、心の底からどうでも良いんだよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:25:51 ID:jf9tTViE0
>>172
フィールドがネットなら気にするだろw
実態を知らなさすぎ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:27:13 ID:iDPyD5sO0
このタイプは何言われても自分の正当性を疑わないから、
最終的には放置しとくしかない
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:27:40 ID:NPZDyUIM0
>>162
そんなのは受け取る側の受け取り方で変わるからな。
元ネタの好き嫌いだとか、元への神聖視だとか。
作り手がどういう意図を込めたか?と演出意図で決まるもんだな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:29:00 ID:jf9tTViE0
そのようだね
マクロスになんらかの真正性をみたいんだろうな
初代がパロに満ちた作品だというのに
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:29:41 ID:NPZDyUIM0
>>173
オレはタマにしかこないよ。
自分に都合の悪いやつがくるとまたオマエか、とかどんだけゆとりなんだよ?w
だいたい、オレはD:lU3oUlh10じゃないし。
敵が増えちゃったねw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:32:43 ID:NPZDyUIM0
>>177
初代はパロというよりも、ロボットものにリアル性を求めるっていう風潮への嘲笑から
入ってる訳であって、明確なパロディ的な要素は少ないね。
対して、フロンティアは初代的な作りの踏襲であって、むしろ真面目な作りでパロディ
なんてもんじゃないな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:34:09 ID:6gkeI5bN0
NGにして相手しなきゃいいのに
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:34:39 ID:jf9tTViE0
>>179
>嘲笑
マクロスに思い入れが強いのは分かったよw
もしかしてガンダム嫌いだったりする?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:35:50 ID:iDPyD5sO0
いやもうNGにしとけって
ID出ても結局同じ奴に同じ事やられてるじゃねぇか
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:36:28 ID:NPZDyUIM0
>>181
きみは相当自分のそうと思ったことに思い入れが強いみたいだね。自己愛ってやつ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:37:39 ID:jf9tTViE0
>>182
悪かった
特定できたので以後レスを控える
よくみる奴だった
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:38:58 ID:NPZDyUIM0
>>184
そうやって自分を守るのが一番だよ、うん。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:39:39 ID:jf9tTViE0
はいはいロボテック最強
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:42:24 ID:NPZDyUIM0
そもそもマクロスなんて、河森のクリエーターとしての能力限界を晒してるB級作品じゃん。
一生戦闘機ヴァカやってろ、ってな感じの。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 02:00:19 ID:FjWIdznEO
ZガンダムやF91の始まり方は
ファーストガンダムのセルフパロディと言って差し支えないだろう。

それを単なるパターンの踏襲と取るか富野監督の自嘲ギャグと取るかは
人それぞれだ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 02:02:35 ID:iDPyD5sO0
カサハラテツローの「ライドバック」がアニメ化って話があるね
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 03:14:43 ID:NCjrTpcc0
>189
このスレ的には>>4で既出かと
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 03:24:22 ID:iDPyD5sO0
ォンマヤ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 08:48:39 ID:0pOumHRd0
>>188
スタイルの踏襲に過ぎ無ないじゃん。
マイブームなんだろうけど、なんでもパロディ言うのが好きだねー(笑)

誤用を指摘されても、恥ずかしくて曲げられなくなっちゃったんだね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 09:01:45 ID:SLiF9ZgP0
>>192
役不足とか他力本願のまちがった使い方指摘すると、「でも世間では〜」って言い訳
するみたいなもんで、もう認めたら負けだって感じに思ってるんじゃないかな?

せめて彼の心の中で「パロディパロディ」と念仏みたいに唱えるだけにしてもらいたい
もんだな。見苦しいから。

しかし、ロボットに関係ないネタでよく釣れるもんだね、おまえら。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 09:18:15 ID:3GBms2eQ0
「パロディ」でまとめてNGワード指定したら、すっきりした。

おまえら、見えない敵と戦うのが好きだね。
こっちに来ても意味ないじゃん。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 10:09:58 ID:LOEgMAFa0
ロボットアニメなんてそんな多用なストーリーや設定作れるわけないのにな
他と差別化しようとして色々設定持ち込むんだけど結局扱いきれずにようわからん作品が出来上がったりするが
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 10:13:47 ID:FjWIdznEO
それでも、どこかで見たような傑作より
見たこともない駄作の方が俺は好きだ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 10:32:21 ID:D22/7C6Y0
>>151
ストーリーにパンチラが無いに見えた

一瞬、ものすごく納得した

>>195
今は一作一クール、長くて二クールがロボアニメの常識なのに
作る側が昔のような一年の尺の番組を作る感覚で
色々と詰め込むからでしょうなー
そら劇中でそういう背景まで説明していたら
よほどの天才でもない限り話は完全に破綻しますがな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 15:36:54 ID:jg83iOq+0
一話完結の、ゆるくも楽しいロボアニが必要なんだよ。
敵はテンプレ的な三悪人で。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 18:06:37 ID:P781kT/y0

誰が金出すねん

必要って叫べば、国とか公の団体から金が湧いて出るのか
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 18:10:01 ID:SoLkvhMH0
>>199
YES、誰が金だすねん。
本来はスポンサーが出す。
ロボのおもちゃが売れて、その売り上げから制作費が出る。

禿はどこから制作費出ているのか考えたことあるのか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 18:11:29 ID:DGtjKFOX0
禿?富野はいつもその事考えてただろ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 19:37:31 ID:iDPyD5sO0
ひでぇニワカだな>>200はw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 19:44:29 ID:FjWIdznEO
スポンサーに泥をかけるようなことばっかやってたから
オモチャ会社に愛想つかされたんだろハゲは

しかし自由になっても既にロボットアニメしか作れなくなっていたと
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:14:16 ID:i93cXNif0
スポンサーや予算と折り合いを付けられない雇われ演出家が40年も飯を食えるかよw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:01:10 ID:SoLkvhMH0
>>204
「ガンダム」という作品を作ってしまったからこそ、だと。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:33:23 ID:uCB8GKId0
富野は人徳のなさが魅力
高橋良輔とかってあまり面白くないし
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:38:43 ID:2IfvKIkYO
なんか昨日の
パロディーくん
と同じ雰囲気の人がいるなあ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:54:58 ID:Opj5e32G0
富野は言ってることもやってることもキチガイだけど、要求された最低限の事はやるってスタンス
スポンサーの事は考えてるし、そっちの顔を立てた上で好き勝手やる算段をやってるから
40年も演出家やってけるわけで
そして、そーゆーギリギリのバランス感覚が信者にはたまらないわけで
だから正直、スポンサーの事を考えなくていい最近の作品はちょっと物足りないわけで
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:56:45 ID:jg83iOq+0
金も出さないスポンサーより、金を出してくれる信者の事を考えるのが普通だな、今は。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 23:44:10 ID:aVRUCyem0
>>209
口だけ出すのが信者では
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 01:10:17 ID:tJtXrzNS0
金出したくても玩具が出ないから出せねんだよ!
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 01:16:31 ID:w2ADjAMVO
ZZの頃までは口では文句を言いつつも
しっかりと人気の出るアニメ作ってたけど、
V以降はわざと売れないアニメ作ってるとしか思えない…
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 01:21:58 ID:KYcIQ5WM0
そういう話はこっちでやる必要ないでしょ。
旧シャア板でやればいいじゃん。
一山当てた人がそのあとぱっとしなくてもいつまでの業界に居座るのは
アニメ界に限らないことだし、無理やりマンセーする必要ないじゃん。
信者の集会をやりたかったらふさわしいところでやろうよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 01:42:13 ID:w2ADjAMVO
じゃあ放送中のアニメの話でもするか。

…ヴェーダとのリンクが切れている状態なのにトランザムが発動した理由は
例のごとく来週フォローが入るのかな?

あとアレハンドロがトリニティを切り捨てるつもりなら
なぜ以前のようにヴェーダとのリンクを遮断する方法を取らなかったのか不思議だ。
基地を失いスメラギ達とも敵対しているトリニティは
対応策も無いだろうに。
…まぁ同じ作戦を二度やらないのはアニメのお約束だけどねw
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 01:45:22 ID:M5Mie7cv0
富野の話をしつこく嫌うやつっているよな
なんかトラウマでもあったんだろうか
たくさんいるアニメ作家の一人として冷静に評価すれば済むだけなのに
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 02:17:54 ID:60pDvkZS0
新作作ってないからだろ。
217蝙蝠男:2008/03/13(木) 04:08:05 ID:EVIHlNrB0
>197
>色々と詰め込むからでしょうなー

見る側が飽きっぽくなって刺激の強い展開を求めているってところもあると思う。
アニメの制作本数が増えている上に、過去の作品も多くソフト化されているし、コードギアスみたく
毎回イベントを起こさないと視聴者がついてきてくれない。

>198
ちょうど恐竜キングも本家ヤッターマンリメイクもあるけどね。
まあ前者はロボ違うけど。

>214
スローネは最初からヴェーダとリンクしなくても活動できるのでは。
イレギュラーな存在だし。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 06:58:46 ID:Tusm4aiT0
>>195
「戦争」あるいは「闘争」ものしかないよな
「救助」ものも時々思い出したように作られるが、結局は「敵勢力」とのバトルになるし

ロボットの利用は災害救助だ老人介護だと枕詞みたいに言われてるが
娯楽として取り上げられないのではあまり普及しないかも
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 11:22:52 ID:KJvHfRnq0
>>217
いや、尺が短いんだからお話完結させるのに、毎回イベント起こして話を動かすのは正しいでしょ
そのイベントやらなきゃならん尺に関係ない部分を詰め込んでいるのが問題ってこと

1年のものロボアニメみたいに沢山の背景つけて、足りない尺の中で裂くなっつー話
毎回イベントを続けざまにやって話を回して、ようやく収まるぐらいなのに
マッタリしたサイドストーリーや世界観や脇役にスポット当ててるなよ、と
毎回イベントやって話を動かしているようなのを破綻しているとは言わん

「話じゃなくて世界観見せたいのかよ」みたいなのが多すぎ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 11:53:29 ID:8CTNQA610
上のような意味で言ったのだが
また蝙蝠が頓珍漢な受け答えをしていて萎えた
ストーリー上必要なイベントは詰め込んで何が悪い?
>>195の他と差別化しようとして色々設定持ち込む って話なのだが
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 11:54:12 ID:c4dEwgze0
作品に合わせて尺を確保するのではなく、確保した尺に合わせて作品を作ってたからじゃね
企画段階では長い話の設定だったのを無理に縮めたようなのが多い気がするし
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 12:19:29 ID:RCGuqbdE0
一年枠のロボアニメなんてもう作れないのが普通なのに
なんで長いのやる前提で企画立てるんだろうか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 12:32:05 ID:c4dEwgze0
4クールじゃなくて2クールで考えてれば、伸ばしたり縮めたりが出来るんじゃないかと
エウレカは最初2クールだったのを4クールにしたって話だし
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 13:21:35 ID:UI5lKLUh0
>>214
んー、なんか、プトレマイオスでも爺さんの映像受信してたし、
爺さんのトラップは、切断以上の介入力があった、とかじゃね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 15:35:25 ID:5qYNJ9OI0
>>214
やるな、と強制したら空気が悪くなりそうだが
本当に色々な意見を聞きたいなら、新シャアの設定考察スレでやれば?
それ専用に人が集まっていて
ここで聞くより色々な答えが返ってくると思う
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 15:46:05 ID:7re5eb0v0
>>223  
 そういうのは、大抵途中ダレてグダグダになるか、最低限のこと説明できず超展開になるかだがな。
 まあ、引き伸ばしより詰める方がマシな例が多いような。終わりどころ見失ってダラダラ続いた挙句、
なんじゃそりゃで終わる長期連載なんていくつあったことか……。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 16:02:48 ID:SwtjqunJ0
意義あり

キユ>>>>>>>>>ワンピース
男坂>>>>>>>>>>ドラゴンボール になってしまう

続いている物は面白いから続いているんだろ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 16:06:49 ID:M5Mie7cv0
>>227
キユは改心して職人漫画家に転進したろ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 16:21:49 ID:w2ADjAMVO
余分な物をカットして本題だけをつきつめれば
部分部分では至らないところがあってもそれなりの佳作にはなる。

最近で言えば奏光のストレインとか
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 16:43:23 ID:lYMO3tuo0
1年あったら本筋とは全然関係なかったり、サブキャラにスポットを当てた話も骨休めとして良いんだが
2クール物だとそんなことダラダラやってる暇ないんだよなぁ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 16:44:57 ID:UI5lKLUh0
>>230
>サブキャラメイン回。骨休め。
最近は特に、そういうのを中だるみという。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 16:55:00 ID:RPl6Yrvn0
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1205393113/

ロボオタニメは、これの対象になるかな?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 17:05:24 ID:RPl6Yrvn0
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1205322252/

地上波放送局のデタラメぶりに総務省がメス。
手間隙かかるロボアニメが地上波ゴールデンから皆無の訳が仄かに見える。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 17:18:01 ID:c4dEwgze0
>>230
1クール12話なら分らなくもないけど、2クール24話でもダメなのか…
ゼーガやグレンやギアスで遊び回イラネって話だよな?
構成シビアでタイトでスタッフ氏ねるなw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 17:24:03 ID:w2ADjAMVO
ギアスはキャラやたら多いけど
本筋はルルーシュVSスザクで殆どブレが無いから
あまり散漫な印象は無い
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 17:34:17 ID:lYMO3tuo0
>>234
グレンやギアスは2クール物の癖に無駄にキャラが多くて書ききれてない典型じゃないか
ぶっちゃけちゃんと描く気が無いなら名無しのモブで良いのに
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 18:04:08 ID:IXrFqbY/0
>>234
遊び場じゃねーんだからその程度で死ぬとか甘ったれるなと言いたい
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 18:05:13 ID:w2ADjAMVO
アニメは何だかんだ言っても人気商売だからなぁ…
美少年と美少女はいくらいても無駄にはならんのよね。

さすがに舞-乙HiMEみたいに2クールで
女性レギュラー30人とかは異常だがw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 18:14:58 ID:UI5lKLUh0
美少女と美少年は枯渇しないのか。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:18:09 ID:FSJYGm59O
>>236
ギアスに無駄なキャラなど居ない
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:20:34 ID:xJdw+nbu0
>>239
ふははははははははははは、愚か者めぇ〜!

この世にオタの妄想力ある限り、
二次元の美少女美少年は枯渇などせぬわ〜!!




さーて、おんぷちゃんのエロ画像で抜くか♪
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 22:14:42 ID:U5i+8NTZ0
>>236
中身見ないで雑誌みてキャラの数だけ数えてんじゃないの?
描写と何のためのキャラかはっきりさせて濃淡だしてるから、多過ぎるなんてこと無い。
よく分かんない奴は、所詮よく分かんないその大勢な雑魚の扱いってこと。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:15:55 ID:yHS4mCha0
>>227
 反証に受けなかった、つまらない物を出しても無意味だろ。
 つか、話が違う。摘めて密度を上げるか、材料を足しつつ水増しするのがマシかという話だ。
 連載打ち切りと一緒にするな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:36:33 ID:jmq5xqgpO
まぁ生徒会長とヴィレッタと京都の姫は
別にいなくてもあんま影響ないと思う。
少なくとも第一部の時点では
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 02:03:28 ID:4DD0IvVm0
>>240
よう言うた!!!!!!!!!
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 05:04:56 ID:Rk+k2GLA0
>>242
キタンはともかく、グレンはお前誰?という奴が多かった。
でかい二人組みの兄弟とか「死ぬ演出」を使って盛り上げたんだろうが
やっぱり、お前誰? どこでそんなに活躍した?と思った。
キタンは目立ってた。それの他の取り巻きは明らかにおおすぎ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 06:11:27 ID:7e/Bwsq10
デカイ双子は15話のテッペリン攻防戦が終わったところでギミーとダリーを肩車して
帰還してくるグレンラガンを出迎えてんだよな
あの画を見てると24話でああいう死に方をしたとき地味に泣けるわけだが
いかんせんはっきりとしたイベントじゃなくて背景だから「誰?」って言う人がいてもしゃあないとは思う

そのほかの3人は加入直後とニアがらみの話で多少セリフあったくらいだから薄いっちゃ薄いか
俺は好きだけどね、中島がコンビ名まで考えてたのに作中で一度も呼称されなかったつむじ風ブラザーズ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 06:36:51 ID:Rk+k2GLA0
24話のうち、目立ったのってそこだけ? やっぱり薄いな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 08:38:07 ID:jmq5xqgpO
死ぬときに初めて活躍したガードダイバーにあやまれ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 09:20:40 ID:GnFwbxnRO
というかグレン団にいきなり来た連中はキタン以外はどいつもこいつもずっと誰?って感じだった
実は一話見逃してそん時に出てきたやつが再登場したのか?と真剣に考えたぐらい
馴染まないままいきなり死んだので何の感慨も無いな
251蝙蝠男:2008/03/14(金) 09:45:56 ID:NmnDW2Ga0
何を余分とするのか、という問題もあると思った。
いわゆる萌え萌えな、ラジオドラマ的な展開はロボットアニメ的に余分だったりするけど、そここそが
主軸と思う視聴者もいる。
舞台背景を重要視するハイファンタジーというジャンルがあり、リアルロボアニメはその側面も強い。
コードギアスは時間や場所が飛んで、話が繋がってないような場合も少なくない。それより倫理観や
思想の相克といった世界観を優先する作劇をしていたんじゃないかな。まあ、舞台背景も萌え描写も
何でも詰め込むアニメだったけど。その分、わりを食って出オチ的に処理されたキャラも多い。

・・・ああ、でもよく考えたら、そもそもコードギアスを2クールの例に出すのはアレかも。
最初から2期前提の上、R2はリセットじゃなくて完全な続編らしいし。
00も1年物として見るべきなんかなー

>238
舞乙は前作キャラ流用のスターシステムである事と、前半は学園物の側面が強い事情があって、
異常というか特異な例だよね。学園物はキャラクターが世界が狭い分、多くなりがちだし。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 09:58:45 ID:ge/MsIKk0
コウモリ、長えよ短くしろよクソが
我慢にも限度があるぞアホ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 10:40:52 ID:GUViYA4x0
>>252
お前もうざい

いちいち噛み付くな、ボケ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 11:22:18 ID:TOIkb8TD0
>>251
短い文章で完結に内容伝えられんやつが
本質見抜く頭を持っているとも思えんな

なーにが”ハイファンタジー(笑)”だか、偉そうに
昔のロボアニメで勘違いしたオタのオナヌーで副産物的に生み出された遊びだろうが
もっともらしい呼び名付けなさんな
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 11:42:35 ID:CBn9qgUi0
つーか世界観を重要視した遊びなんて
ガンダム以外ほぼ商売として成立してねーじゃん
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 11:52:55 ID:jmq5xqgpO
『商売として成り立つ』かどうかでガンダムを基準にしたら
ロボットアニメ、てかほぼ全てのアニメが全滅だ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 11:59:17 ID:Kgl3J/Z90
>>256
いや、そういう意味の話ではないと思うが
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 12:22:15 ID:k9ggCqU50
>>251
それはね、過剰解釈だよ
論理観や思想の相克になんて作り手はリソース裂いてないと思うよ

カッケーキャラやエロかわゆいキャラが超パワーやメカで中二バトルしているのが主題で
作り手はそれに一所懸命リソース裂いているんだと思うよ
そしてそれが面白いアニメ、ギアスの魅力として支持されているんだと思うよ
そしてそれは娯楽作品としてものすごく正しい姿なんだよ

なんつーのかな、思想とか倫理観とか世界観の魅力とかさ
高尚ぶりたいオタがことさらに意味を持たせて食いつきがちなそういう部分は
ただの飾りの飾りだと思うよ
ギアスは魅力的な作品だが、大勢の心をつかんで話さない部分はそこではないよね?

蝙蝠のやっている事はね
マジパンのサンタ人形だけを食って、それこそがケーキのメインと宣言し
訳知り顔でケーキの価値やケーキのあるべき姿を云々しているのと同じ事だ
そういうの恥ずかしいよね

ま、90年代前半のオタコンテンツ評論家にはイパーイいたけどね
オタ界隈では絶滅した人種だよ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 12:57:58 ID:S/7sb3Pw0
>>252
嫌ならNGにしてスルーしたらどうかと
折角コテハンつけてくれてるんだし

>>254
ハイファンタジーは大昔からあるよ
指輪物語なんてロボアニメより遥かに古いんじゃないかと

>>255
TPRGやMMOとかは「世界観を重要視した遊び」じゃないのかなぁ
シェアードワールド系の小説や、二次創作の同人とか、ジオラマとか
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 13:06:16 ID:Eh7iM8Gg0
どうでもいいけど
ここに来てから、たまにコテ忘れやがりますね
以前から書き込む時にはいつもつけていたわけでもないらしいな
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 13:30:02 ID:JLt6zNTA0
>>258
>90年代前半のオタコンテンツ評論家
全然思いつかない
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 15:24:04 ID:kNwCTDdc0
ロボアニメなんだからそういう余分な要素よりまずロボに時間割けよと思うんだが
ロボアニメの主役はあくまでロボでキャラの方がおまけにすぎん
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 15:36:15 ID:8GLiE/z+0
>>259
>つけてくれてる

「オレがつけてる」の間違いだろ。しっぽが見えてるぜw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 16:30:25 ID:ble3eH0R0
深夜のロボットアニメと朝夕方のロボットアニメどっちが好き?。 深夜の場合はおもちゃを出す必要が無いから主役機のデザインが変なのが多い。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 16:34:58 ID:94U/PoCN0
朝夕方。

玩具前提のデザインを、スタッフが生かすから、
考えもしなかった面白さが生まれることもある。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 17:31:53 ID:bwLRSZ0j0
イデオンとかGGGとかだな
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 18:01:29 ID:94U/PoCN0
えーと。

ちょっと違うんだけど、まぁ、いいか。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 19:12:13 ID:jmq5xqgpO
渡辺宙明や田中公平の音楽に合わせて
ガッキンガッキン変形合体するロボをたまには見たいぜ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 20:49:14 ID:ble3eH0R0
深夜のロボットアニメは最近のアニオタには人気あるけど濃いロボアニオタには人気が無いんだね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 22:04:01 ID:S/7sb3Pw0
>>263
いやオレ蝙蝠じゃないし
つか昔からいるのに何で今更噛み付いてるんだろw
最近来た人か

>>269
濃いって言っても色々いるけどなぁ…濃いって言葉を広めたオタキングとか
オレはリアルマジンガー世代でそこそこ濃いつもりだけど深夜モノ好きだよ


271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 23:34:59 ID:kNwCTDdc0
深夜物って基本イロモノばっかりだからな
正統派不在の今にそればっかり作られてももうそういうのはいらんって感じだ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 06:55:55 ID:0k5MjDsx0
>>268
田中公平ミュージックの合体ロボアニは…見たいなぁ。新作。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 09:09:45 ID:qRFNYdid0
>>270
リアルマジンガー世代で>>259のレスはキモいわ
ああいう書き込みが許されるのは中高生まで
NGにするから、あんたこそコテつけてよ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 11:01:16 ID:SEWH30TC0
ケロロ軍曹もロボットアニメだったりする
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 12:25:03 ID:SRpXjt2I0
>>259
昔からあるかどうかは問題ちゃうねん
それをロボアニメオタのオナヌーを
高尚に見せるため持ち込むのがキモいちゅう話でな

マジンガー世代っていい歳こいて読解力ないの?
それとも話の論点すり替えるのがお得意か?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 13:31:00 ID:tlrseV9VO
『ロボットアニメは子供向け』というイメージを払拭して
子供以外の年齢層にもアピールするのが目的なら
高尚っぽく見せるのは必然。

現実の世界情勢を取り入れたりするのも同じ理由だろう。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 14:04:40 ID:SRpXjt2I0
それを「必然」とか言っちゃうのがなんともキモいですなw

子供の為に作られた娯楽を卒業できんオタが、趣味を正当化しとるだけやないかい
おかげで本来の層の子供たちに、ロボアニメは捨てられました
少しは恥を知れ、こいつが卒業できないオタの作り出した結末だ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 14:05:14 ID:ocIBGGOJ0
ミリタリー趣味が元凶だろ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 14:14:36 ID:99xr3Vhl0
つまりロボット要素なんて日活ロマンポルノのエロと同じだと言った谷田部監督の
勇者シリーズが最高なんですね、わかります
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 14:23:50 ID:ocIBGGOJ0
富野もそういうスタンスだろう
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 14:36:36 ID:tlrseV9VO
今思うとSDガンダムフォースの不振が
子供向けロボットアニメ衰退の決定打だったのかなぁ。

今はその辺の受け皿はケロロ軍曹が担ってるのかも知れないけど。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 14:58:18 ID:FMWIvzil0
もう一度、完全子供向けのTF並に展開の早いロボットアニメの新作ってのも見てみたいな
開始5分で地球滅亡寸前、とにかく戦闘アクションシーン。ライバルと共闘してギリギリ阻止
決め手は日常パートの何気ない1シーンで最後は夕日に笑顔で決め。
ノルマ果たせば後は脚本演出声優全部放し飼い。みたいなの

まあ別にロボットアニメでなくてもいいけど
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 15:35:44 ID:8IghzaFa0
>>274
今日のはまんまプラモ販促アニメだったな、確かに
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 15:56:29 ID:1KkZAzZu0
>>282
新作のTFが基本そのノリ
開始5分で地球滅亡まではいかないが、第1話で早速地球に墜落して次のシーンで数世紀経過してたな
何故日本でやらんのだ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 18:48:15 ID:0k5MjDsx0
3回に1回でいいから、これぐらい戦ってくれればなー。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 19:59:02 ID:8IghzaFa0
>>284
デザインがあれなので懸念しているというのもあるかも知れないけど
それよりまずは話数が足りないからでしょうな
実写映画の2作目やる頃には日本でもやるんじゃない?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:39:05 ID:ZkuT6m4l0
>>283
今やってる映画もロボットアニメしてるぞ
RX-78も出てくるしなw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:45:52 ID:4XhEumz/0
 マイケルベイは日本人が失ったスーパーロボット魂を復活させた人になるのか?。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:56:40 ID:95jSEi7u0
久しぶりに2chに来て驚いたんだけど、蝙蝠って
5年以上ずっとここでレスしているのね
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:00:10 ID:ZXtObVFB0
トップ2で公平音楽でロボアニメやったじゃん
あと五年は我慢してください
291蝙蝠男:2008/03/16(日) 06:55:00 ID:wH08uQpf0
00最終回も開始が30分ずれるのか。

今回は戦闘良かったと思うけど、すっかりガンダム宇宙になっちゃったなあ。
好き嫌いでいうとティエレンと戦っていたあたりの暗さ、もどかしさが好き。

>275
もう本題にふれる気力もないけど「もっともらしい呼び名付けなさんな」と書いた誤りくらいは
撤回していいんじゃないの。259さんはそこをつっこんでるんだから。
間違いを指摘されて「話の論点すり替え」と返すのは恥ずかしいよ。

>289
うん、自分で改めてビックリする。
他のスレであまり書き込まないからダラダラと続いているのかも。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 09:36:07 ID:iTwmpvyD0
今の若い人にリアルロボット物は無理なのかな。パロとギャグで
逃げる傾向があるし。オリジナルない世代だからな。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 11:01:04 ID:+NGA5G780
>>291
気力がないなら書かなきゃ良いのに、ホント、粘着質で負けず嫌いでKY

「ハイファンタジー」なる言葉が昔からあることぐらい知っていましたよw
でも「他所からそういう立派そうな既存の言葉引っ張ってきて」
子供アニメを卒業出来なかったとっちゃんボーヤのリアルロボオタのオナニーに
「もっともらしい呼び名付けなさんな」と言ったわけですんで
リアルロボオタがハイファンタジーなる言語を作ったなんて言ってもいませんし
そもそも思いませんってw
自説を偉そうに見せるためかどうか知らんが、立派そうな言葉を持ってきたのがみっともないなあ、って話

そういう読解力ないくせに噛み付くね 能力ないくせにプライド高いのかな?
よしんばこちらが「ハイファンタジー」の定義や歴史について間違っていたと仮定してどうなの
「リアルロボアニメにハイファンタジーの側面なんてネーヨ」って議題なんだから
言葉尻捕らえて印象操作に持ってゆこうとした時点で、

論・点・の・す・り・替・え・じゃないんですか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 11:20:42 ID:H0ZKGEhX0
蝙蝠じゃないけど、

>>293
ハイファンタジーって「立派そうな言葉」なの?
「リアルロボットアニメ」や「スペオペ」「泣きゲー」程度には浸透している単語だと思ってた。
非ヲタは使わないかもしれないけど、ファンタジーRPGが好きな人同士の間では普通に使ってる言葉じゃね?

釣りだと思うが一応マジレス。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 11:28:03 ID:2CrmecMs0
蝙蝠さんや
もう良いから



そして二度と来るな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 11:30:19 ID:2CrmecMs0
>>292
それは若い人に受けるのが無理って意味なの?
それとも若い人が作るのが無理って意味なの?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 11:31:34 ID:r2CFjS2tO
>>290
公平節に合わせて手足の四角いロボが
ガッコンガッコン折れ曲がるロボが見たいのだ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 11:57:28 ID:U3riR2YV0
常々感じていたことだが、
蝙蝠がID変えて名無しで自分を擁護している気がしてうすら寒い
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 12:09:22 ID:HlAgOjLx0
>>297
このスレには珍しいことだが、他にも俺が居るんだな。

でも、他の趣味では全く対立するんだろーなw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 12:22:09 ID:H0ZKGEhX0
>>299
俺がいる。

そして俺は>>295>>298で蝙蝠認定されてしまったので、
どうやら俺がお前で俺が蝙蝠ということは、お前らも蝙蝠らしい。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 12:28:21 ID:r2CFjS2tO
なんてこった!世の中コウモリだらけだ!

俺は長文は読まないので叩きも擁護もしないが
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 12:51:46 ID:2CrmecMs0
なら俺も蝙蝠かw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 12:59:09 ID:HlAgOjLx0
>>302
アンタは、さっき蝙蝠煽ってたやん。
調子に乗ればいい、というものでもないぞ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 13:01:28 ID:H0ZKGEhX0
つまりこのスレは蝙蝠のマッチポンプ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 13:01:30 ID:ntK7a6YU0
>>303
蝙蝠さんの自演かもしれないじゃないか
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 13:23:32 ID:2CrmecMs0
>>303
煽ってないよ、心の底からうんざりしただけ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 13:36:44 ID:IchVvzOO0
まあ、コウモリはたまに自演してる。

でも、特定の奴が特定の奴の仇敵って訳じゃない。
昨日はあいつとおまえが喧嘩して、オレはあいつに荷担した。
でも今日はあいつとおまえが組んで、オレと喧嘩してる。

そういう感じなのに、敵の野郎はいつも一人、複数人書き込みを
装ってオレを陥れようと狙ってる、なんて妄想し、自演恐れてたって、
しょうがないぜ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 13:55:35 ID:2CrmecMs0
>>307
あのね、コテつけるとその人を標的としてそういう悪意が集中するでしょ
スレの運行って言うか空気悪くなりやすい
こっちは蝙蝠の主張とか>>293の主張とかどうでもいいんですよ
意味のないコテハンが糞な流れを呼びこむきっかけになるのにうんざりしているの

業界人で情報とか落としてくれていた専任APさんと違って、無名の一オタなんだから
みんなに不快な思いさせるリスクあるのに、コテつける意味ないと思うんだよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 14:00:41 ID:QcG5PqQC0
>>294
蝙蝠じゃないけど、
流石に釣りじゃないのか?そこまで恥ずかしい書き込みしたら、自分なら吊るw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 14:03:39 ID:QcG5PqQC0
>>308
蝙蝠じゃないけど、
まあ昔から居る住民は蝙蝠の存在受け入れてる(NG含めて)し
客観的に見てると、荒してるのは君の方に見えるけどな
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 14:08:18 ID:yV2bfyCw0
蝙蝠男は違う視点の人と語り合いたいそうだから
むしろここで下らない議論とかを積極的にしたいんじゃないの
こっちとしては素人同士の口喧嘩や俺論披露ごっこは迷惑なんだけど
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 14:12:39 ID:2CrmecMs0
>>309&>>310
「蝙蝠じゃないけど」が寒いな

受け入れられているっつーか、
意見そのものには叩きか無視がほとんどじゃね
特にここに移動してからは顕著だw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 14:19:52 ID:ARU2D2nA0
彼はこんなネットの片隅でアニメ評論ライターごっこを5年も続けたんですYO
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 14:35:07 ID:fFrQKHOG0
コテ叩きも擁護もどうでもいいわ
なんか別の話題はないのか
新作情報とかないわけではないだろ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 14:56:25 ID:rFYg/1bE0
最近はスーパーロボット系のベテランはガンダムじゃなくて萌えアニメに参加してるんだ?。


大張正己はプリズムで米たにはシャナUとか。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 15:17:17 ID:g6Qkiakp0
ロボ番組がないからでしょ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 17:15:08 ID:Y4mw+M6g0
丁度、今ぐらいの時間にギアスになるわけか・・・
インドア派で友達少ない俺みたいなオタでも
日曜の午後ってのは意外に外出してるもんだと思うんだがなあ
俺は今日はたまたま家にいるけど、いつもは模型店や本屋に行ったりしてる
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:46:23 ID:/ftTSR820
プラレス3四郎やレザリオンがやってた時間帯だね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:59:01 ID:/h61q0Q90
人気がないアニメばっかだな 不吉
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 19:47:16 ID:rFYg/1bE0
グラヴィオンってゆうアニメを見つけたんだがロボは子供向けっぽいのに中身はパンツアニメでびっくりした。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 16:29:48 ID:3ZwhQtsR0
ガンダムをちらちら思うに、あれは一種のジュブナイルではなかったかと。

ロボットが兵器な舞台設定に、アムロという少年の生き方を描いたジュブナイル。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 17:41:37 ID:Ys5XxTCjO
ボーイミーツガールから始まるXなんかは特にその傾向が強いな
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:14:13 ID:XMdROfMx0
気付くの遅くね?
このジャンルはずっとそうですよ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 19:04:30 ID:SrPD2Zvx0
最近のロボットって空飛んでばかりだな。 フルメタやコードギアスみたいに地上をローラーで走ったりでかい足音を鳴らしながら走る姿は感動する。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 19:23:09 ID:JT7Xw/cc0
グレンラガンは13話で飛行ユニットを分捕るまで飛べなかったぜ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:06:18 ID:gd9mPogV0
飛んで手抜きもどうかと思うが、だからといって地面走りまくれば良いかというと…

…良いんだよなぁ。基本的に。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:38:51 ID:4mzRgQRb0
そんなもん個人の好みだろうが
お前さんの好み言われても困るわな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:03:05 ID:oGgRf7xa0
>>324
ボトムズのATがローラーロボットの元祖かな
ガンダムのドムも地上をホバー走行してたけど
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:06:16 ID:Bf8I/LzE0
いや、ヤッターワンだろ。
人型かどうかは意見が分かれるかもしれんが。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:25:25 ID:p7fI4t8t0
地上を走るのもそうだけど市街地戦が無いのが不満だ
コンクリやビルに叩きつけられるロボって格好いいと思うんだ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 01:09:03 ID:jK0dMtTW0
829 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/03/17(月) 15:40:22 ID:???
今日発売のFRIDAYダイナマイト
「コードギアス反逆のルルーシュ」大ヒット革命の秘密全解剖

谷口インタビューとR2紹介
「大多数の男性視聴者がすきなのはロボットよりお姉ちゃんです。男は女体が好きなんですよ!」
「今時のヒーローは肉体派ではない。一番気持ちいいのは、自分は身体を動かさず
頭で思うだけで巨大な拳が出てきて、ドカンと相手をぶっ倒せること」
(インタビュアー:まるでルルーシュみたいですね!)
「欲しい物の変わりに何かを捨てるという考えがない。結果として何かが損なわれていくでしょうね」
「実写に物足りなければアニメーションへどうぞ。スタッフに各分野のスペシャリストが結集した
コードギアスを見ればその最先端が見えますよ」

上の文章は
「ロボットアニメは衰退していくと思ってる。ガンダムは好きなのにロボットアニメ全体が活性化しないのはなぜか?」
という風な文から続く。

また実写ドラマに関してもっと辛辣なこと喋っていて
「プロデューサー主導のキャストありきの人物配置でドラマも浅い。セット予算やスケジュールの都合で狭隘な画作りしかできない。
アニメのほうが実写より深いドラマが作れて自由度も高い。」
みたいなことを言っている。


谷口「ロボットアニメは衰退していくと思ってる」「アニメのほうが実写より深い」
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 01:38:22 ID:6CygwPkv0
でも絵柄的な好みって時代で変化するんだよね。
時代を経ても、その片を吸収する要因がロボットだの戦うって要素だったりして。
批判してる実写のPDと同じ罠に嵌ってると思うな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 01:52:27 ID:sRA+AuUW0
既存の売れ線要素と人気声優詰め込むだけの作品のどこに自由度があるのかねぇ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 01:59:41 ID:lF2M4LM+0
谷口発言はシニシズムそのものだな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 04:08:55 ID:6CygwPkv0
なんか真逆の話が身内から・・・

http://www.anime-expo.org/
>クールなだけじゃなくてキュートな要素も盛り込んだロボアニメを作るよ、って言ってるな
>また、最近のキャラ重視の風潮にロボアニメ黄金時代を体験した人間として思う所があるみたいだな

>最近の流行はキャラクター重視だが、そのような売れ筋の流れを壊すことなく
>メカモノの復権(メカ重視)を図れるか、自分なりに考えてきた。
>ラインバレルはそれをする完璧なチャンスだと思い引き受けた。
>かっこいいメカアニメを作りたいが、それとなくキュートな要素も加えていけたい。

>ってかんじかなあ。
>ニーズは汲み取るが、(商売は商売だけど)作りたいもの作る、っていってる感じかなあ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 08:37:43 ID:YvYGC2Ih0
>>330 初期のコードギアスはそんな感じだった。 r2はスーパーロボット大戦化。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 11:18:05 ID:aywP/bUq0
子供相手の商売やめちゃったらそりゃ衰退してくわな
ガキの時に面白いロボアニメ見てなかったらハマりようがないもの
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 11:25:45 ID:PW40flHD0
>>337
そして、俺みたいな「スパロボからロボアニに入りました」なんていう、
入口と出口が逆な、言わば奇形児まで生まれちゃってるわけだしな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 11:37:57 ID:Ebm3oeCW0
変形メカは良いね
ttp://ranobe.com/up/src/up262290.jpg
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 11:40:36 ID:XqzkvtTC0
>>333
 商業作品である以上、商業的要請でガチガチなのは当然だわね。

>大多数の男性視聴者がすきなのはロボットよりお姉ちゃんです。男は女体が好きなんですよ!

>プロデューサー主導のキャストありきの人物配置でドラマも浅い。
って、本質的に同じじゃん。
 アニメだって、金とスケジュールに縛られて威張れるほど画面作りしてないし。TVアニメは記号とパター
ン化された動きの組み合わせでしかない(ローラーダッシュで手間と枚数節約みたいなのが当たり前っ
てチープさなのに)。絵だから自由度が高いってだけで「深い」ねえ……せめてディズニー並のアニメート
を当たり前に出来るようになってから言ってくれ。

 「ナニ勘違いしてやがる(*゚д゚) 、ペッ」と思うな。こういう発言には(アニオタ側からなら痛いで済むが、
現場の人間からってのが……)。
 まあ、こういう自負と威勢のよさってのも必要かもしれんけどね……アニメ誌だけにしといてくれ。正直
 

341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 11:53:42 ID:QlsMjcCR0
一部だけだとアレなんで全文
ttp://www.borujoa.org/upload/source/upload17523.jpg

谷口も実写やりたかったみたいな話も聞くし、いろいろと思うところがあるんだろうな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 11:55:39 ID:PW40flHD0
>>339
胸部が上前方に展開し、頭はそれに格納され、
脚部がスラスターになり、胴体に格納されている翼が展開する。

なんか、第二次・戦闘機変形ロボ時代の到来かしら。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 12:03:09 ID:aywP/bUq0
アニメの方が表現の幅が広いはずなのに実写映画に出てくるロボより変形機構が単純ですね
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 12:41:06 ID:sRA+AuUW0
>>339
やっぱりバルキリーは凄いな
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 12:43:02 ID:UfjiCaTF0
オモチャ作る必要ないんだから
ゲッターや映画TFみたいなのが
もうちょい増えてもよかろうな




あと、そのインタだが

私も女体は好きだ、だーいすきだ、せかいいちすきだ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 13:22:59 ID:Skqb4yux0
>>343
それって実写版TFとの比較?
戦隊ロボの場合は複雑過ぎると親からクレームがあるらしいので
シンプルさが求められるそうだが
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 14:33:25 ID:XqzkvtTC0
>>344
飛行機として美しいな(細かいところ言い出すと、所詮はアニメメカと逃げがみえるが)。
飛びそうって基準で見ると、バルキリー>>>>>>ユニフラ あと論外って感じか。

>>346
日本でTFが戦隊越えられないのは、その辺のせいかな?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 14:35:27 ID:QgmHdclT0
実写TFみたいなビッチ系ヒロインがアニメだと封じられててつまらん
ああいう娘がアニメで見たいんだが、
オタクはブーイングだろうし
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 17:40:07 ID:P6YQRVkg0
「今時のヒーローは肉体派ではない。一番気持ちいいのは、自分は身体を動かさず
頭で思うだけで巨大な拳が出てきて、ドカンと相手をぶっ倒せること」

この人が何を言いたいのか知らんがまさか
「今時の若い奴は軟弱で萌えとか好きだからロボアニメ人気ないんですよ」とか言いたいわけ?
ロボアニメNO1ブランドが負けたのは、自分の生身の肉体を酷使しているメジャーなんですが?
むしろロボに頼る軟弱な精神性が、今の若い世代にかっこ悪いと見なされたとは思わない?

個人的に私は少数派の軟弱野郎ということは自覚してロボオタしてますんで
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 17:50:04 ID:yNzCmJGs0
身体を動かさず、って言うか「世界を動かせる力が努力せずにポンと手に入んねーかな」
って設定がみんな好きだよー、って言いたいんじゃないかね
まあ、そんなもんはロボットアニメどころかおとぎ話の時代からある願望なんだけどな

まあアレだ。ピラミッドの石室に「最近の若いモンは〜」って書いてあったってのと同じ流れ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 17:50:58 ID:hJUGCwkO0
そうじゃなくて、ルルーシュが受けたことを自慢したい文脈じゃないの
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 17:56:37 ID:aywP/bUq0
マジキング程度の合体機構でクレームが来たらしいからなぁ
昔のTFなんてもう今の子達は扱いきれないんじゃないか
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:35:12 ID:hV3B/uGI0
またロボアニメ監督が突っこみ所満載の「舌禍」ですかw

なんか最近の恒例になってませんか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:37:55 ID:hJUGCwkO0
こんなの舌禍のうちに入らんよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 19:08:22 ID:YvYGC2Ih0
>>352 TFは子供向けのように見えるけど実際はブラックコメデイな感じだ。 正義の味方が悪党を亀頭縛りにするんだぞ〔G1の第51話は見れば解る〕
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 19:29:12 ID:XW7Hv0a7O
>>349
最近の少年誌に多い、スタンドとかに代表される
超能力・特殊能力系バトルのことだろ。
当然ギアスも含まれる。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 19:37:16 ID:UfjiCaTF0
その能力を身につけるため
ジャンプの漫画キャラがどんだけ苦労していると・・・
ナルトなんて延々特訓だし
H×Hは作者が怠けているだけでキャラは修行を欠かさんぞ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 19:52:21 ID:v2gxY95k0
ttp://jp.youtube.com/watch?v=jBTK6WxApQU
SV−51というバルキリーはラジコンで本当に飛んだ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 21:31:13 ID:K0QCjUN30
まあサンライズもこんなの作ってるから、ロボットアニメが廃れるんだよな
http://tiyu.to/permalink.cgi?file=news/08_03_18
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 21:36:24 ID:PW40flHD0
ちゆ、まだ稼動してたのか。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 21:39:39 ID:XW7Hv0a7O
こういうヤンデレラブコメのために
結構凝ってるメカデザとSF設定考えて
無駄に労力注ぎ込むところがさすがサンライズ、
粋だぜw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 00:26:26 ID:E5mKN4KKO
舞姫ではうまくやってたのにゼノグラシアはダメだった
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 01:32:06 ID:sFX17F340
それは、アイドルマスターをロボアニメ化したからダメだったんだ。
オリジナル萌えキャラでロボアニメを作れば良かったのに、
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 02:34:45 ID:cv0ChuEl0
企画途中で、ナムコサイドの誰かが
「やっぱアイマスのキャラ使うのやめて!それ以外なら、企画はそのまま実行でいい、予算もちゃんと出すから!」
と、英断を下せば「舞姫外伝」ってことで収集ついたかもしれないのにね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 02:55:23 ID:0znHAl4o0
>>357
「修行に入ると出てこなくなって、登場したらもう強くなってる」って言っているので
多分ドラゴンボールの後半の悟空の修行中は他のキャラで話を進行って辺りを
想定しての発言と思われ
ちゃんと修行描写の細かい作品もあるんだけどねぇ

ただナルトの場合だと修行で得た力じゃない部分(九尾やら写輪眼)という要素を
指してって事になるのかね?
実際にはその力のせいで背負い込んじゃってる苦労や不幸とかもあるんだけど
それはルルーシュでもある部分だからその辺はわかっているとは思うが
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 03:08:15 ID:cv0ChuEl0
あと、週間連載に対するアニメとしては、そういう「時間稼ぎの間」があると、非常に嬉しい。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 11:12:14 ID:/QofXFUy0
アニマスは別にロボットが悪いわけじゃない。
単純に花田の構成がゴミだっただけだ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 11:59:13 ID:Xx95RKO20
どう考えてもロボがKYだろ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 12:34:13 ID:0znHAl4o0
原作ファン以外にはロボの存在がkyかどうかなんてどうでも良い事かと
問題はあくまで原作抜きで作品としてありかどうかであって

個人的にはあの変態ロボ達とキチガイ女達の恋愛って作風にはノれなかったケド
370蝙蝠男:2008/03/20(木) 04:13:22 ID:LmqMI73q0
>362
前に誰か突っ込んでいた人がいたけど、監督もシリーズ構成も違うのに舞シリーズと比べられるのが
二重三重に不幸な作品かもしれない。
大月P的なものかなあ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 04:27:52 ID:99wO5k+F0
大月アニメって商売の仕方はともかく
作品自体はかなり個々のクリエイターの個性が出る方だと思うぞ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 10:10:39 ID:Ni4inmud0
ロボに乗り込むのが女ばっかりっていう時点で感情移入できん
前時代的と言われようがロボに乗るのは男じゃなきゃ嫌
紅一点として女がいる程度なら気にならんが
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 10:33:46 ID:BCvOscSzO
「全てのロボットアニメは道を譲れ」のジンキは
ほとんど女だったな
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 11:13:42 ID:g1QZk/n10
>>372
パトレイバーは良かった

男女の役割分担が出来てて
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 12:24:56 ID:wXap+06v0
>>369
その原作ファンが一番大事な作品で
今更ロボ要素なんてそれを切り捨てて見合う客が付くわけでもない件
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 12:30:40 ID:iQQwaAAi0
>>375
原作ファンなんてロクにいなかった頃、
に動き始めた企画だっての。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 12:32:55 ID:LhFuvxFE0

男ならばこそ生身で戦うべし
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 13:07:29 ID:Cv51tqcq0
>>376
だからってメディアミックス放棄みたいな真似を擁護できるはずもないんではないか
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 15:30:21 ID:B4h47z3w0
でもL4Uのオマケアニメも非難轟々だしねぇw

でも良く考えてみろ。
勇者シリーズの勇者ロボと主人公の友情を愛情を変えたのがゼノグラシアなんだ。

つまり早く勇者シリーズを復活させろってこった
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 16:21:31 ID:q0CQBx7s0
つ【きすプレ】
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 16:32:28 ID:q0CQBx7s0
勇者はショタっ子が育ったからといって捨てたりしねえ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 17:06:57 ID:EPkyqJ5m0
「深夜に、ちょっとオタ向けライクな味付けした、サンライズ製の勇者“風”ロボ」
は、ちょっとやってみて欲しい。

美少女とかロリショタとか、そういう部分の手段は問わない。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 17:36:47 ID:iQQwaAAi0
>>381
別に育ったから捨てたわけじゃねえw

千早はインベルがちょっと落ち着けって一歩引いたら、
そのまま切れただけだし、
あずさは後ろ向きな復讐者になったから、
頭冷やせって離れただけジャンかよ。

と思うわけです。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 20:22:31 ID:AUAL9L/X0
もうリアルロボットアニメいらねー
いくつ作れば気が済むんだよ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 21:41:04 ID:N11JhrJg0
いまどきリアル風ロボットアニメなんて、ここしばらくFLAG以外無かったと思うけど。
絵ばっかりの教科書で育ったゆとりには、すこし理屈が入ると全部リアルに見える
んだろうけど。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 22:10:54 ID:off7zypf0
リアルロボットアニメの元祖っていわれてるガンダムだって
「ロボットアニメに戦争風の味付けしてみました」じゃん。
んで政治だの大義だのとどんどんその味付けが濃くなって今じゃリアルに見える理屈の基準がかなり上がってる。
その基準に満たなきゃ「ゆとり世代のガキにはリアルっぽく見える程度」とアニオタにバッサリ。典型例:385
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 23:17:35 ID:q0CQBx7s0
俺の基準だと「リアルロボット」って言っていい基準がパトレイバーで限界だな

空飛んだらリアルじゃない
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 23:30:30 ID:g1QZk/n10
空を飛んだレイバーがあるわけだが・・・
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 23:37:40 ID:q0CQBx7s0
瞬間的に現場を離脱するだけの用途で翼も使い捨てじゃん
空中戦が出来るほどじゃないからあれはいいよ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 23:55:05 ID:9pqgY2EgO
最初は、ロボットの強さに理屈がついた時点でリアルを感じたんだけどな。
超合金Zとか光子力とか
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:23:45 ID:76uaQ5y40
リアル系いらね
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:43:33 ID:S/FxSbsV0
>>386
きみの基準で難しいものはリアルロボ、それ以外は認めないって
言ってるだけじゃん。

ゆとり脳って、恥書いたと思うと、反省は絶対拒否して、顔真っ赤
にして自己都合の正当性を主張する傾向があるよねw
自分の基準が誰にとっても標準だって都合のいい解釈が脳内を
支配して、周りが見えなくなっちゃうっていう。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:46:26 ID:uDZ2hw8G0
戦時中、各国で研究がなされた巨大ロボット兵器
戦争の遺産と向き合う少年
リアルロボットといったらやっぱ鉄人28号だな
ただの建設ロボットに敗北してしまう終盤の展開もいい
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 01:07:10 ID:8KTeyhJK0
>>382
いつもやってるじゃん…と思ったが、サンライズ自体はそういうのやってないな

でも、やったらやったで、最近のサンライズにありがちな
「なんちゃって狂気と、無駄な妄執に満ちた、見てて不快なだけの勘違いアニメ」
が、出来上がるんだぜ?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 01:50:50 ID:L44LDnWW0
勇者風ってだけなら

ロボはいるだけ子供もいるだけの美熟女戦士萌えアニメになった電童とか
子供増やしすぎて半分は空気、ついでにロボも空気なMRRとか
ロボを使役モンスターに置き換えてみましたがなまじ等身大なだけに人間がそいつらに依存しちゃって
gdgdきわまった陰陽大戦記とか

やるだけはやってましたな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 02:02:42 ID:Qvnc4WSv0
正直最近一番勇者風だったのはアニメ版FATEな希ガス
スタッフ的にも設定的にも
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 03:03:21 ID:fUkBdji10
>>395
陰陽大戦記がありなら恐竜キングは?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 08:45:47 ID:Lqwaey72O
>>394
おっとVガンダムの悪口はそこまでだ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 11:34:48 ID:eQPwsPOL0
マクロスCM。ミサイル一斉射もあるよ!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2722396
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 11:41:58 ID:5mks+l5/0
思えばフリーダムはかなりスーパーなロボットだったな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 12:05:09 ID:tfSCFCvr0
ぽっくん、スーパー・リアルで分けること自体がスパ厨脳で幼稚だと思うでしゅばい
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 13:27:20 ID:8KTeyhJK0
>>395
ロボなんか、専属のヲタしか見ないんだから、基本は空気でいいだろう
まず売るべきはキャラ人気と娯楽性
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 15:16:07 ID:Qvnc4WSv0
子どもはいまだにロボ・メカ好きだよ
だから方向性としてはオタに売るんじゃなくて、子供向けのロボものをやるべき。
ゼーガペインは明らかにそこに失敗した。良い枠だったのになぁ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 16:10:16 ID:SyYErTEB0
ソースは?

散々食い合ってロボ玩具番組なんざ実写の戦隊一つしか残ってないんだが
この事実より雄弁なソースってあるの
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 16:18:18 ID:q+fKeomM0
玩具ネタは他所でやれ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 18:31:04 ID:8KTeyhJK0
>>397
恐竜キングの前期は、確かに往年の、
「適度にヌルく、バンクでトドメなサンライズアニメ」
を地で往く路線だったな

結果「この時間帯にテレビを見ている子供は殆ど恐竜見てる」という衝撃の結果まで出した
やっぱ、サンライズはそういうアニメが一番向いている、という証明じゃねーか…
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 19:53:03 ID:Lqwaey72O
バンダイには戦隊が、
タカラはトランスフォーマーがあれば充分だから
どこも金出してくれないんだよ…
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 20:10:41 ID:AQpRtJo20
>>402
そういうアニメをこれはロボットアニメじゃなくてロボットがでているアニメだと言うと
顔を真っ赤にして、これはロボットアニメだという人もでて来るわけだが。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 21:11:24 ID:xwvj8FiJ0
つまり恐竜がロボに変形すれば良いわけだな
バンダイの黒歴史を呼び覚ますことになるな
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 21:58:04 ID:VvdIXbgS0
>>407
別に日本でアニメとして展開する必要もねーけどな、TFはw
日本では子供に売れてねーから
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 22:03:12 ID:Izj+8MFV0
ザンボット3のDVDレンタルで見たけど面白いな
最後のザンボエースの姿が勝平の心情を表してて泣けた
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 22:11:49 ID:8KTeyhJK0
>>408
その辺まで、一々気にしてたら楽しめる物も楽しめないだろ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 22:41:41 ID:xwvj8FiJ0
っていうかそんなロボアニメはいらん
ロボットアニメというからにはロボを主役にしろ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 22:56:53 ID:Lqwaey72O
『ロボットの存在ありきで物語が成り立つ作品』
とロボットアニメを狭義の意味で捉えるなら
ギアスもマクロスも外れる。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 23:12:59 ID:L44LDnWW0
WBSでサテライトの海外展開
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 23:50:54 ID:AQpRtJo20
>>414
ゼントラーディの戦艦にはいった時の脱出劇での敵の服を来て動くというのは
人型だから成り立った話。
もし人型の兵器でなければ、あの話は成り立たない。
ギアスとマクロスはぜんぜん違うよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 00:05:08 ID:wwEmHcwS0
>>416
細かく分けようと思えば分けられるけど
ロボットなしに物語を構築できるかどうか、ってことでしょ
エヴァなんかはロボット自体が話の根幹に関わってるし

そういう意味では、ロボットがなくてもできるロボアニメはガンダム含め沢山あるわけだが
今年秋からやる予定のラインバレルはロボットありきの作品になりそうだな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 00:08:30 ID:40k7Bsf30
>>417
…なんか、違うような気もするけどね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 00:12:42 ID:L+72bYLh0
>>417
マクロスはなんだかんだでロボットありきで物語が成り立つ作品でしょといってるだけ。
巨人のまねができるのは戦闘機や戦車じゃ無理。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 01:26:38 ID:mP0Xy4I10
>419
巨人のマネが必要だったのは実質あのエピだけだけどね
物語の根幹に関わるようなシチュって訳でもなし

でもまぁマクロスはちゃんと玩具販促アニメだったので
そういう意味でヒット商品であるバルキリーはもちろん
外せないんだけどさ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 01:34:11 ID:L18rngziO
じゃあ巨人に変装してないTV版以外のマクロスは
ロボットアニメじゃないんだ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 02:26:52 ID:0vppUp+N0
>>421
新型ロボットの開発競争を題材にしたマクロスプラスは、
ロボットが物語の根幹になっているんじゃね?

いや、ロボットを新型飛行機に置き換えても成立するか?
だがそれを言い出したら、エヴァはロボを人脳搭載型戦車にでも置き換えて、アクションシーンを削除して、
ATフィールドの「人の形を成立させるもの」という設定をちょっと変更すれば、辛うじて成り立つような気もするし、
ガンダムは敵味方ボールとマゼラアタックでも成り立つような気がしないこともないし、
パトレイバーも四脚戦車でもよかったような気がするし、
勇者シリーズもアスラーダに武器載せたみたいなAI搭載スーパーカーで成り立ちそうな気がしないでもない。

考えているうちにわからなくなってきた。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 07:10:52 ID:A//xXxFN0
そういわれればマジンガーもおじいちゃんの作ったものすごい戦闘機で置き換え出来そうだ。
もっともロケットパンチが出来ないが。
424蝙蝠男:2008/03/22(土) 07:21:22 ID:htbBdyTM0
置き換え論は袋小路になっちゃいそうだね。

マクロスプラスは作中でも戦闘機形態が多くて人型で戦うことが少なかったから
「戦闘機でも話が成り立つ」といわれていた。
市街地で殴り合っていて過去がフラッシュバックするみたいな演出もあるけど。

異星文明を再現したガオガイガーとか、「そーいうイキモノ」なTFとか、人型の理屈を
人類文明外に求めた方がつじつまがあうかなー
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 09:29:56 ID:n7nrUKJT0
ロボありき、ってそういう事か?
まーた蝙蝠含めて住人の悪い病気が出ているな
何の意味もない「設定や世界観の理由付け遊び」になっている
そしてお決まりの俺様の考えた分類ごっこ、定義ごっこの披露ですか

娯楽作品としての最大の見せ場・売りがロボの活躍シーンだってのが
普通は「ロボありきの作品」の定義でしょうに
ロボが人型でなきゃならん理由付けなんてどうでもいいんだよ
それをさも大問題のように・・・ヤレヤレ

視聴者にとってかっこよくて燃えるからだ、それ以上の理由なんざあるか
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 09:32:59 ID:40k7Bsf30
いっそ、最初は「戦闘機と戦車とジェットヘリを無理矢理合成したような物に4〜5本のマニュピレーターが生えてる」ようなメカが、
邪魔な部分取っ払ったりしてるうちに、徐々に人型になってゆく、というようなロボアニメはどうだろうか。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 09:44:03 ID:kGdguPMq0
>>423
マジンガーは神にも悪魔にもなれる、人の写し身って面があるからやっぱ人型じゃないと
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 10:57:51 ID:Chc/ZyYP0
>>424
その「人類文明外」は「なぜヒトガタにした?」という疑問は残るわけでな。
 「人類はすげぇ宇宙人に作られた」→「その宇宙人はどうやって生まれたんですか?」→「もっと
すげぇ宇宙人が作った」→以下、延々と続く……なラエリアンの戯言かわらんなw

 結局、戦車とか戦闘機がなかった時代に「巨大な力の具現」に形を与えようとしたら、人型しか
なくて、そのイメージが延々引き継がれてきたというところなんだろうな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 11:05:43 ID:eaVcG4Gz0
ロボが人の形してる理由なんて玩具を売るためで良いんだ
変な理屈はいらん
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 12:00:38 ID:fDwRdO1E0
理屈が先行したところで、劇中にそいつを説明できるわけでもない
無理に入れると間違いなくグダグダになる
劇中で説明できない物が重要になるアニメなんて良作とは言えないよね
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 13:23:24 ID:weXZ5gt60
外野のオタの考察病がロボアニメを腐らせた
能力がない奴ほど設定考察や理屈付けに拘って頭を使ったつもりになる
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 14:45:42 ID:Z5d1aN100
グレンラガンなんか「人型が一番効率よく螺旋力を使えるからだ!」と一言で済ませて終わりだったぜ
カッコ良ければいいんじゃねーの、要するに
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 15:36:53 ID:E+2aLs6B0
00のあの背中のベイゴマも螺旋力なんですね、わかります
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 18:34:48 ID:5cZFG2pH0
やっぱいっぱい人死ぬと萌えるな
楽しいわ00
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 18:47:51 ID:eaVcG4Gz0
安いエサだな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 21:20:23 ID:0vppUp+N0
リヴァイアスの黒黒田が皆殺しモードに入ってたな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 21:39:08 ID:wwEmHcwS0
殺せばいい、ってもんでもないことが良くわかる回だったな
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 21:44:00 ID:5cZFG2pH0
見ててスクライドの時の様な印象持ったなー何か追い込み方がリヴァよりも…あデモベとかもか
前半にデュアルみたいなデレ成分もっと盛り込んでくれれば尚良かったんだがw
439蝙蝠男:2008/03/24(月) 06:26:22 ID:xdmNRjy40
僕的には、黒田より水島らしい整理って感触を持った。

そういやふと思い出したけど、リヴァって後半あまり味方に人死にだけは出てない。

>423
Gダンガイオーはロケットパンチが強力すぎて「腕だけ作っときゃええやん」という人が当時いた。

>427
偶像性を前面に押し出したリアルロボでも劇パト1があるね。
監督自身は設定のリアリティに不満を持ってたけど、演出的な意味はちゃんと出ていた。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 14:52:30 ID:WCUDRvIe0
おおまかな方向性は水島だが、ディテールは黒田って感じだな
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 02:17:21 ID:lh6PsreA0
馬鹿ネタとして思いついたんだが、
インターネットの投稿で行動を決める、「ネット式鉄人」ってのはどうか。

良いも悪いもネット次第。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 02:20:05 ID:h84q+axH0
>>441
ただの安価じゃん
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 02:22:17 ID:Uvr3CoQJ0
月イチ放映とかにでもするのか
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 02:28:28 ID:lh6PsreA0
あー。説明が足りなかった。
「劇中のインターネットにしたがって動く」って意味で。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 02:30:39 ID:h84q+axH0
>>444
だからvipperっぽいじゃん
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 02:32:38 ID:lh6PsreA0
vipperとは、「巨大ロボットな被害が出る」という時点で大分違うと思うが。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 02:33:56 ID:h84q+axH0
ほとんどはネタだけど、
友人関係や恋人・家族との関係を破壊することもあろう
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 03:24:33 ID:lh6PsreA0
あとは、ロボットはワンオフだけど、中に乗ってる人間が量産品とかさ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 03:39:59 ID:mhlGw1ms0
ぼくらのって、そんな話じゃなかったっけ?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 12:20:32 ID:57q8VkhT0
スターシップトゥルーパーズのアニメであったなそんなの
「結局、例のロボット兵器は戦場に出すにはあまりに高価と言う事で採用されなかった。
 ……その戦場に、ボクらは今日も立っている」
451蝙蝠男:2008/03/27(木) 07:34:42 ID:RpKQcpYq0
>444
現代風エルドランシリーズですれば「鬱」にならないかも。
ウォーゲームの延長みたいな感じとも言えるかな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 10:37:26 ID:RoBVOmzg0
単発短編やゲストメカ向きのアイデアだな
一本のシリーズ向けじゃない
間違いなくボツ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 12:15:23 ID:bDlwK72r0
まず最初に企画を考える上で考えなければならないポイントじゃない
所詮は「オタのちょっと面白いと思った」
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 13:27:37 ID:wITnc0dG0
宣伝の手法として「悪のプロデューサー」とか「空気読めない脚本」とか「なんとか作品にしようと奮闘する監督」
とかそんな感じの(架空の)舞台裏をネットやら雑誌で流してあおるとか、ちょっと面白いと思った

もし実際にそんなのやったらオタの悪評がついてまわってまともに仕事ができなくなるけどな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 14:43:19 ID:O1Nl+Nre0
要するに「超変身コス∞プレイヤー」みたいなのですね。わかります。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 16:07:02 ID:s5KCUTLb0
>>454
わざわざ人為的に流さんでも、自然にそうなるから、今はw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 18:19:28 ID:JU0vRi790
要するに、ヘッポコ実験アニメの1エピソードみたいな感じでしか使えないと
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 20:07:54 ID:4gA7vFjy0
>>452
昔のスポーツバトルアニメの相手チームのパターンに、徹底的なデータ収集と
完璧なシミュレーションで勝利する電脳チームというのがあったから
それの現代版だな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 00:53:21 ID:ert0jOOF0
新作だってさ
ttp://www.msigloo2.net/

あと東京国際アニメフェアでゼノサーガの新作をサンライズ制作で
って情報があった模様
真偽の程は当方未確認なので続報待ち
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:03:13 ID:EwcmO3dm0
ゼノサーガかー

ゼノギアスの方ならサンライズネタいっぱいでアニメ化したら面白かろうに
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:52:26 ID:97K0CVid0
>>460
いやいや、アレはガイナックス(及びゼネプロ)だろう…。

「全編パロディ乱舞」ってとこからすると、
「スクウェア式・トップをねらえ!」とも言える気がするけど。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 02:43:37 ID:EwcmO3dm0
でも電プレのインタビューで監督が「勇者シリーズとか好きなんですよ」って言ってたよ
監督の嫁さんがガオガイガーの同人誌出してたし
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 03:08:43 ID:97K0CVid0
まぁ、Gエレメンツは間違いなく勇者合体だったが。

スクウェア繋がりで一つ疑問があるんだが、
「ガンガン系列で、良作や佳作で話題のロボ漫画が出た」と仮定した場合、
どこがアニメ化担当することになるんだろう。
ボンズ?AIC?サンライズ?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 06:02:33 ID:L0KECUic0
亡念のザムド
ttp://www.xamdou.com/
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 08:40:36 ID:uZ6Sj82F0
>>464
ああ、また勘違いの失敗をしそうな臭いが
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 08:58:16 ID:tgQO9aFwO
タイトルが
『漢字』の『カタカナ』
なアニメは微妙なの多いからなぁw

無限の
蒼穹の
創聖の
銀色の
奏光の

あと何かあったっけ?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 09:22:17 ID:97K0CVid0
>>465
ボンズは、「勘違いの失敗をしそうな」ではなく、
「勘違いの失敗をする」なのです!

そこの所を間違えたら失礼でしょう!
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 09:30:46 ID:uZ6Sj82F0
>>466
反逆のルルーシュ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 09:33:17 ID:97K0CVid0
>>468
それは
>『カタカナ』
>『漢字』の『カタカナ』
だろう。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 10:52:25 ID:A9o32O9J0
涼宮ハルヒの憂鬱
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 11:49:40 ID:tgQO9aFwO
憂欝のハルヒオン

とかいうタイトルだと厨二っぽさアップだな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 12:55:50 ID:tE+niPvc0
金色のガッシュベル
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 14:22:07 ID:97K0CVid0
鋼のレンキンジュツシ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 15:58:16 ID:uZ6Sj82F0
>>472
ああ、脆くも厨房のセオリーが崩れていく
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 16:00:21 ID:tfengFcs0
星のカービィ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 16:32:21 ID:TJ6G9/AG0
鉄のラインバレル
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 16:44:29 ID:tE+niPvc0
風の谷のナウシカ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 21:22:07 ID:UE5XGdoh0
>>466
ロボットもので、その形式のタイトルの走りである「天空の」。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 23:51:53 ID:97K0CVid0
シロラピュタか。
480蝙蝠男:2008/03/29(土) 00:18:28 ID:ZwXedk1D0
一見して美少女キャラで釣る気満々と言いたげで・・・
でも傍目には「いつものなんだろうなァ」と思わせる見事なイメージカットだなあ。
皮肉じゃなく僕の好みストライクっぽい。

>466
「微妙」であって駄作といいきるほどではないのがミソだね(w;
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 01:30:05 ID:9gaHDR2J0
>>480
 一歩引いてみれば、駄作ばっかじゃん。
 オタ視点で「木をみて森を見ず」状態になるから良さげにも見えたり、その自覚があるから
「微妙」と言葉を濁してんだろ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 01:46:50 ID:Pb4l1OiM0
その一刀両断っぷりにはホントに「一歩引いて」いるのか疑問が…
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 01:56:18 ID:myjhsdao0
まぁ、その人の姿勢次第で何でも駄作にできるしね。
484蝙蝠男:2008/03/29(土) 02:16:47 ID:ZwXedk1D0
ていうか、僕にレスするような内容じゃないよう
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 14:55:19 ID:RihSk6tp0
>>463
マジレスすると、一番最初に話が行くのはボンズじゃないかな。
ただ、8スタの古里がMRR・アニマスの時同様の豪腕で企画をもぎ取ってくる可能性もある
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 16:28:52 ID:wK8qmdsa0
>>482
まあ、最初に結論ありきの人は、例外が嫌いだよね。
自分が持って行きたい結論を邪魔するもんだから。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 20:47:22 ID:nViKG7ek0
ファフナー結構面白かったじゃん
少なくとも今日やってたアレよりはw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:16:42 ID:sgQD7U4X0
グダグダな前半はともかく後半は腐っても冲方脚本だからな
「後に冷静になって見直してみれば名作」の類だと思う
同じく冲方脚本のヒロイックエイジもいい作品だぞ

そして、そういうのを見たと言うだけで高飛車になれる人間のせいで高評価が広がらないわけだが
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:27:39 ID:/RxcIrcA0
エイジの冲方脚本は5回しかなかったよなぁ・・うち2回は共作だし
なんと言ってもメインで書いてた小出の脚本回がダメ過ぎた
小出ってOverDriveでもそうだったけど、盛り上げられないんだよな
レースやバトルを延々ず〜〜っとやっててカッタルくて眠くなるから困る
話としてはよかったと思うんだけどもさエイジも
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 18:48:17 ID:DOtHBF+H0
もう素直に応援できるヒーローが主役のロボアニメは作られないんでしょうか…
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 19:06:02 ID:BewZWMei0
そもそもヒーローって何?

何でもやってくれるような便利な人?
助けるという名目で周りに被害ばら撒く人?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 19:25:27 ID:PrqLgzK20
>>491
ザンボット3が30年以上前に通った道だな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 19:51:27 ID:3A5foW7S0
そろそろエイリアンや無人兵器が敵のロボットアニメが出て欲しいな。 母さーんとか帰ったら結婚するんだとかはこりごりだ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:09:22 ID:wy4bvc6m0
つアンチスパイラル・ムガン
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:18:35 ID:/RxcIrcA0
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:52:24 ID:/RxcIrcA0
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 01:16:27 ID:5e9Gdris0
>>492
ザンボット3は30年近く前の作品とは思えないくらい良い出来だよな
絵が汚いのがちと辛いけど物語の面白さは今でも通用するはず
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 02:08:54 ID:cFSfAbCL0
ロボットアニメ界の最後のヒーローがロム兄さんでしたね
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 10:58:00 ID:gU6kYKzR0
>>498
またスパロボでしかマシンロボ知らない知ったか君か

当時的にはレイナに欲情したキモオタしかみないアニメ
技術、文藝面でもロボ的燃え、バトル的燃えでは見る部分無しの駄作
スパロボ参戦まで放置だった現実が何よりそれを物語る

>>497
するはずないだろw
当時としては確かに画期的だけど
そういう物ってのは真似しやすいんだ
フォロワーが出すぎて、陳腐化しちまった
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 12:33:43 ID:ffNG4UEm0
>>499
あ?マシンロボ馬鹿にしたらボコるぞ?
501498:2008/03/31(月) 12:34:38 ID:ffNG4UEm0
俺は全話マシンロボ見たけど文句ある?
502498:2008/03/31(月) 12:36:14 ID:ffNG4UEm0
ていうか俺をスパロボでか知ってない人間だと思ってくれると困る
33話〜45話までは10回以上見たし
503498:2008/03/31(月) 12:38:01 ID:ffNG4UEm0
つうかレイナしか萌えないって何?
知ったか?
504498:2008/03/31(月) 12:39:02 ID:ffNG4UEm0
ドリルもジェットもロム兄も萌え萌えですよ〜〜〜〜
505498:2008/03/31(月) 12:41:44 ID:ffNG4UEm0
後マシンロボの作画バカにしてるなんなの?
そりゃ汚い回もあるけど綺麗な回もあるよ?
506498:2008/03/31(月) 12:44:00 ID:ffNG4UEm0
>>499
てか君スパロボ参戦まで放置されてたって書いてるけど・・・君もスパ厨だね
マシンロボは玩具は売れなかったけどアニメファンには受けてたんですよ?
スパロボのマシンロボの演出が激しいのもファンに愛されていたからだよ?
507498:2008/03/31(月) 12:48:40 ID:ffNG4UEm0
大体俺はマシンロボは神アニメ!っていってるじゃなくて
マシンロボのロム兄さんはヒーローだったっていってるだけだし
それをマシンロボ自体叩かれても困るよ
508498:2008/03/31(月) 13:01:23 ID:ffNG4UEm0
つーか玩具オタうぜえよ
俺はキャラが好きでロボはどうでもいいんだよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 13:02:29 ID:JqpoTroa0
とりあえず>>498がキチガイスパ厨と言うことが判明した
あー、気持ち悪い
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 13:15:27 ID:5e9Gdris0
いやいや、浜本の最後とか最終話とか今のアニメではあそこまで迫力あるのは今は作れないだろう
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 13:38:54 ID:FvJPcspzO
同じ葦プロでもダンクーガとかはキャラ人気高かったけど
マシンロボは基本的に空気だったよ。

羽原信義が作監したキナの回とかはアニメ誌で特集されたりしたけど。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 13:48:36 ID:kC/gSM8q0
まず、アニメ誌で特集されるようじゃ駄目だろ
ロボアニメのメインターゲットは子供でいい。それ以外の層に媚売ってたら今みたいなことになった
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 14:21:20 ID:8KmC7Iwu0
ロボアニメのメインターゲットは子供でいい←誤
オレの嗜好的にはロボアニメのメインターゲットは子供でいい←正

それ以外の層に媚売ってたら今みたいなことになった←誤
それ以外の層に売れはじめたらオレの好みじゃない今みたいなことになった ←正
514498:2008/03/31(月) 14:51:59 ID:ffNG4UEm0
>>509
お前が死ね
515498:2008/03/31(月) 14:54:06 ID:ffNG4UEm0
暴れすぎたし引退するか・・・みんな今までごめんね・・・さよなら・・・
516498:2008/03/31(月) 14:54:36 ID:ffNG4UEm0
>>509
引退するね・・・みんな安心してロボットスレ続けていいよ・・・バイバイ・・・
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 17:05:23 ID:6aCmKqPf0
>>498
早く消えろよ、ゴミ蟲








我慢できずに顔真っ赤にして書き込む>>498www
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 18:05:01 ID:n55JYFKh0
またここはすぐ変に荒れたりむつかしい話の流れになるな…
放映中のアニメないんだから仕方ないのかもだけど
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 18:10:25 ID:MPnh59Nx0
とりあえず499は今石洋之にドリルで刺される、まで読んだ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 20:20:16 ID:iYDm66Z60
いやしかし、>>498の年齢と人生考えるとぞっとするわ・・・
マシンロボにはまった世代のオッサンが真昼間から張り付いて
仕事してねーのかよww

マシンロボごときの作品で人生狂ったか、あわれな
頼むから親とか刺すなよ、「天空厨心拳」とか奇声上げてw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 20:56:44 ID:FvJPcspzi
ロボアニメにハマってる人間なんて
多かれ少なかれ人生踏み外してんだよ。

その分岐点が人によってマジンガーだったり
ガンダムだったりするだけで
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:37:29 ID:+OVizRFh0
>>521
>多かれ少なかれ人生踏み外して

ガンダム好きだって芸人や一般社会人は多量に居るんだけど。
まあ、踏み外した自分の仲間はここなら一杯居る筈、って結論ありきだから、
認めたくないんだろうけど。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:47:24 ID:FvJPcspzI
いい年した大人が恥ずかしげもなく
ガンダムガンダム言ってることに全く疑問を抱かないとは
これがゆとり世代の感性、
ガンダム風に言えばこれが若さか…
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:05:57 ID:pOWW9Vcz0
>>498>>499みたいに極端な反応しかしないのは如何な物かと

とりあえずマシンロボのロムが脳内で美化なりスパロボでの演出ほど
強く頼もしいヒーローって訳ではないのは確かだが、ベタな登場シーンに
代表されるようなベタなヒーローとして描かれたキャラなのも確かかと

ただし、あれをロボットアニメ最後のヒーローとか言われると困るが
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:28:41 ID:PTIYuybQ0
漏れは40半ばだが、ロボアニメではなくロボ特撮「バロンシリーズ」の厨房の頃の再放送で道を外した。
ちょうどアニメのスーパーロボット黄金期とバッティングしたからなあ。

ロボットが絶対の主役というわけではないからなあ。
「車両:ビークルモード」や「獣:ビーストモード」もロボと等価に見れる。
登場するなりさっさとロボに変形したりするのや、逆にロボ形態が全然出ないのは、心残りまざまざ。
526蝙蝠男:2008/04/01(火) 01:48:52 ID:FhKOyZHq0
>487
ていうか駄作といってるのは一人だけ。

>524
>ただし、あれをロボットアニメ最後のヒーローとか言われると困るが

商業性が出てて比較的広域で子供向けという枠だとウェブダイバーかなあ。
次のダイガンダーは子供向けだけど使役型のスポーツ的バトルでヒーローとは違う。
TF系やSDGFも群像劇的でちと違う。
個々ではガイキングLODとかもあったけど。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 09:25:26 ID:xSwX7hir0
スポーツ的バトルがヒーローでないと申すか!!
ベタなテンプレどおりの戦いでないと満足出来ないのはオタであって子供ではない
子どもにとってはヒーローだ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 11:35:47 ID:pOWW9Vcz0
まぁスポーツの選手だって立派なヒーローだな
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:31:40 ID:Qhk0Cmod0
♪あいえぇ〜ん、りぃいがあぁ〜

いつも清々堂々スポーツで勝負のあいつらは
どこに出しても恥ずかしくない正統派ヒーローだぜ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:38:26 ID:GIh7qpGJ0
マシンロボといえば、「うわー」とか情けない悲鳴を上げてふっとばされるロムの姿しか思い出せない
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:41:01 ID:m6F/C9Px0
アニメにしろ特撮にしろ、達観しきったヒーローの格好よさを堪能できる物が不足してる気が
今は受けないのか?そういうのは
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:49:51 ID:YCFqNYTL0
>>531
妙に達観したヒーローなんざ昔から正統派でもなんでもない
最初の仮面ライダーだってウジウジみっともなく悩んで苦しんでたさ
それでも自分を支えてくれるみんなのため立ち上がるのがヒーローだ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:55:45 ID:IzUWhPCn0
>>532
スパイダーマン以後のアメコミヒーローってことじゃん
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:39:05 ID:m6F/C9Px0
初代ライダーこそ「怪奇性を持った異質なヒーロー番組」だと思うんだが…
ライダーで一番正統派っぽいのはRXだろう
だから「こんなの仮面ライダーじゃねえ」と散々叩かれたわけだし
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:45:09 ID:7yAEFpMH0
TFアニメイテッドで15話にしてようやくメガトロンが復活したが
今回のメガトロンは妙に冷酷な悪の華としてのヒーローっぽさを漂わせているぞ

対するコンボイ(オプティマスプライム)は悩める若き青年だが
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 14:04:51 ID:ilYQ/n7W0
>>534
あんたの中で、どんなのが「正統派ヒーロー」なのかは知らんが
むしろヒーロー全体の中で超然とした人格のヒーローが屈託なく崖の上でジャーン!、なんて方が少数派ではないのかな
スーパーマンだってバットマンだって正義と現実の狭間で悩んでいる
X-メンなんてまさしく苦悩と挫折の連続だ
マンやウルトラセブンはどれだけ矛盾に苦しんだだろうか

つーかさ、笑い声とともに超然とした正義を背負ったヒーローが高い所からジャーン、なんて
むしろヒーローを揶揄するようなパロディでしか見ないよ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 14:11:24 ID:MpvXXGXb0
戦隊も笑いながらじゃなく「待てぇ!」とともに登場するしな
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 14:42:38 ID:+TfqbrXl0
ようするに悪役が輝いていないのがよくない
ガンバのノロイ様クラスの悪の美学がみたいですよ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 16:01:02 ID:pOWW9Vcz0
>>536
ダンはともかくハヤタってあんまりそういう印象ないなぁ
イデとか周りの隊員はそういうのあった気がするけど

あとスーパーマンやバットマンは時代によってキャラ変わっているからねぇ
クラークがヒーローの仮の姿だったのがスーパーマンがクラークの仮の姿
という認識に変わったりしたそうだし
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 16:48:12 ID:0cM8uqHmO
自分の存在意義に悩むジローと悩まないイチロー、
どっちがヒーローっぽいかと言ったら
やっぱゼロワンの方かなぁ。

今の時代、高いところでトランペット吹いてたらギャグになっちゃうけど、
冷めた目で見たら恥ずかしことを
(劇中の人物も、作品の製作者も)大真面目にやっちゃうのも
ヒーローの条件の一つだと思う。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 17:28:20 ID:FlCXRGF30
でも、ゼロワンは劇中の存在感がビジンダーとワルダーに食われちゃったからなあ・・・
確かにカッコいいんだけどね、個人的にはジローよりすき
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 17:33:16 ID:FlCXRGF30
名乗り口上とか、バーン!って感じの登場や
ある程度に達観して悪との戦いに屈託のない人格は
子供向けの正統派ヒーローちゅうよりは
どちらかと言えば時代劇の主人公参上の様式美やね
上で出ているマシンロボなんかも、むしろ時代劇のノリだ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 18:15:15 ID:eOIM3iG80
そういう意味では、
「(特定の意味で)最強のヒーローでありつつ、達観してることが納得できる、水戸黄門」
は、完璧なテンプレートなのだなあ。w

「達観(ヒロイック)と苦悩(ドラマチック)という二律背反の両立」が、ヒーロー物の鍵なのか?

ところで>>538
貴様とはいい酒が飲めそうだ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 18:26:06 ID:TPR8DYBw0
>>543
水戸黄門は、水戸黄門であるという設定が外れるとすごい厨キャラになるんけどなw。

何せ、
この世界の支配者に唯一正面から意見の言える男、
って、設定があるんだから。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 18:50:37 ID:FlCXRGF30
そしてダイオージャーへ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:14:19 ID:eOIM3iG80
>>544
ってか、いっそ、その「厨キャラまっしぐらなヒーロー」物を作るしかないんじゃないのか?

実際、ギアスも「厨キャラまっしぐら設定のてんこ盛り」な作品なわけだし。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:25:08 ID:GIh7qpGJ0
つまり怪傑ズバットをリメイクしろと君は
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:27:24 ID:ayO7iptz0
>>540
あんた、そこ例えるならトランペットじゃなくギターでしょう。ジローが弾いてたんだしさ。
しかし子供の頃に見て「カッコいい!」と思ってたけどあれはそういうことだったのか。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:30:15 ID:m6F/C9Px0
「厨キャラまっしぐらなヒーロー」は大歓迎だけど
今作ったら「頭の中まで厨そのものなヒーロー」になっちゃいそう
たとえ厨設定でもそいつに真っ当な正義感と道徳心があれば誰も気にしないと思う
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:50:00 ID:zPWG3TXg0
ちゃんと悪を定義する方が先だと思う
USANo1流の安い悪か、
その欺瞞を知って相対主義に走るか、
そんな悪しかいないんだもの
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:50:43 ID:OcXmNOoG0
しょうがないだろ
日本は善も悪もアメリカ頼みなんだし

平和運動とか反戦もアメリカが絡まないと元気無いしw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:54:34 ID:8EsZTqoz0
む、ジローのギター(スタイルはイチロー)もズバットも渡り鳥シリーズが元ネタなのにゃ〜
ベタなヒーロー像の原点はここかもにゃ〜

>>549
正義感と道徳なんて、それこそ立場の問題ですにゃ
悪っつー概念もまた然りです
最早、見ている側の方が相対主義から逃れようがないでしょ
情とか身の回りの大切な人を守りたいとか狂気とか、そういう「くだらない」事を感じさせず
屁理屈こねて大きな大儀や悪のカリスマばかりを書いても空々しいもんしかできませんて
人間同士の相対的なドラマがどうしても嫌なら
価値観そのものが根底から理解できないボーグみたいなのや
非知的生命体の災害に近い怪獣みたいなスタイルをとるしかない
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:10:28 ID:zPWG3TXg0
>>552
>最早、見ている側の方が相対主義から逃れようがないでしょ
あんたの感覚の問題でしかないと思う
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:15:52 ID:7yAEFpMH0
しかし強大な「悪のカリスマ」「悪の華」みたいな悪役がいないと、立ち向かうヒーローも引き立たない罠
現代で受け入れられるそういう悪役設定っていったら・・・・・・私利私欲を貪る政治家・高級官僚?w
詰まるところ、時代劇の悪代官か?w

要するに、講談や時代劇はヒーローアニメの原点だよね?!ってことですか、わかりません>< いや、わかります!
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:22:20 ID:FlCXRGF30
>>554
が、それさえ相対化してみせた藤子F先生の中年スーパーマン

それ以前に敵が官僚や政治家じゃロボの出番がねーですがなw
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:28:20 ID:7yAEFpMH0
>>555
悪徳官僚や悪徳政治家もロボに乗って出撃するんだよ!
・・・しないよねw

せめてパトレイバーみたいに裏で糸を引く程度か?
いや、でもガンダムなんかには結構、悪い政治家って出てくるな・・・
ガサラキにもいたな

ヒーローと悪役って考えていくと奥が深いねぇ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:31:24 ID:0cM8uqHmO
国連査察官がモビルスーツに乗ってもいいじゃないかw

…バカだろ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:32:15 ID:pOWW9Vcz0
ダイオージャは元が元だけに悪徳官僚や悪徳政治家がロボで出撃してたな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:32:31 ID:+8U5Kfb/O
みさきクロニクルって2ch的にどうなの?

560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:33:46 ID:FlCXRGF30
>>556
あ、でもダイオージャでは毎回ロボに乗っていましたな、悪徳政治家や官僚w(つか悪代官)
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:34:16 ID:FlCXRGF30
>>558
結婚してください
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:34:44 ID:trxdimuh0
> 悪のカリスマ
「オレ様の言うことだけ聞いていれば全て上手くいく。オレ様こそが正義、唯一絶対神。逆らう奴は死刑」みたいな、
独善的な悪役ってのも王道かな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:37:30 ID:zPWG3TXg0
>>562
俺様じゃ駄目
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:41:16 ID:FlCXRGF30
>>562
そういう非道な男だが、身内や部下にはふとした優しさを見せ
いざというときは勇敢な戦士の一面も見せる
そして趣味や芸術なんかに深い造詣があれば完璧





・・・・・・・・・・・・・・・理想の悪役はジャイアンという結論になりました
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:41:39 ID:7yAEFpMH0
>>562
一人称「我が輩」にするとTFのメガトロンのセリフに聞こえなくもない
メガトロンのモデルってヒットラーなのかな?
オール・ハイル・メガトロン!とか言うし
やっぱ欧米人にとってパッと思い浮かぶ悪のカリスマはヒットラーなのか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:44:26 ID:7yAEFpMH0
スマン、今日来たばかりの新参なんだが・・・
延々と下げ忘れている事にふと気が付いた
567蝙蝠男:2008/04/01(火) 23:31:06 ID:FhKOyZHq0
悪徳政治家を敵にするヒーロー物自体は小説とかだとありふれすぎているんだけど
ロボ物だとねえ・・・巨大ロボに乗ったら目立って仕方ないという(w;
閃光のハサウェイで巨大ロボで暗殺なんてバカをやってたくらいで。
等身大ロボや非人型ロボならヒートガイJとかわりと少なくないんだけど。

>527
あーそうか、ヒーロー型のスポーツ物もあるね。
ダイガンダーはあまり主人公が憧れの対象でなさそう(ロボと二人三脚)なキャラなんで
ヒーローじゃないなと思った。

>557
あれ国連査察官として乗ったわけじゃないからなあ(w
立場を気にせず前線に出ること自体はガンダムのお約束ではあるんだけど。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:47:48 ID:dMx0uVvL0
>>564
ヨミ様じゃね
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 00:55:01 ID:zR86Rfku0
悪役に難しい理屈や設定とかいらないと思うんだよなぁ
俺はメガトロンやダイノガイストのような悪党が見てて一番気持ちいいな
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 00:55:27 ID:1yOG+tHz0
>悪徳政治家がロボに乗るのは・・・。
>巨大ロボは目立って仕方が無い。

んじゃ、「組み合わさる事で、巨大な戦闘メカにも、なるようなもの」が、日常的に存在してる世界観で、
悪役は、悪事を働く為、あるいは逃走中に捕まらない為に、
そういったものにハッキングをかけ、巨大なメカに再構成し、襲ってくる。
んでもって、主人公はそういったものに対処する為の、正式に巨大ロボになる群体メカを所有してる。

とかの方式があるんじゃないかな。
これに限らず、メカの隠し方なんて、いくらでもあるし、
「デカくすれば強くできるのは当たり前」なんで、
巨大ロボットにコンプレックスを感じる必要は無いと思うぜ?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 01:04:17 ID:1yOG+tHz0
だってさ、
「強盗が、銀行に銃を持って押し入り、大金庫の中の有り金全部を要求。」
これだったら、ちょっと苦労はあっても、人間でも対処可能なんだよ。

でも、
「強盗が巨大ロボットを操り、大金庫部分諸共全てをもぎ取ってゆく。」
とした場合、
これは、同じく巨大ロボじゃないと、阻止も逮捕もできない。
「そのために、巨大ロボットはそこにある。」で十分なんだよ。

だから、ロボットの有無については、無理に考えず、
純粋に悪役について考えた方がいいと思うぜ。今は。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 10:29:10 ID:Naj4eE1O0
なんかいつもの「すでに先人が10年以上前に散々通っている道」に落ち着いたな・・・

メガちゃんやガイスト様は個人レベルでは魅力的だが
組織はヤクザか山賊みたいなもんだし
あれ以上の大組織のボスでは魅力的な悪役として機能しない気がする
実際、歴代作品でも組織が大きくなるほどメガ様のパーソナリティって痛い子になる
逆にデストロンがならず者やはみ出し者が集まった小組織の作品ほど魅力的

本人達が巨大ロボだから、あのクラスの組織でも軍隊すら歯が立たん悪者なわけで
生身の人間がロボ所有しているような大組織のボスだとしょっぱくなるか、妙に嘘くさくなる
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 11:39:16 ID:gDBgiTuu0
アイアンリーガーにしてもそうだが、人間がやると嘘臭い事ばっかりなんだが
ロボがやってると全く気にならないってのはあるな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 12:29:27 ID:auSXZAvo0
本人が巨大ロボや魔王みたいな問答無用な存在だと
面倒くさい辻褄合わせでしなくても済むからね
巨大戦力を運用するインフラや補給や組織の維持はどうするのかとか、みたいな部分
「デストロン軍団アターック、エネルゴンを奪うのだ、うわははは」で済む
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 13:58:57 ID:1yOG+tHz0
まぁ、悪役組織は、組織として整えちゃうと、
逆に「そっちも正義なんじゃね?」な状態になっちゃうしな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 14:05:24 ID:Btv67W4h0
>>548
個人的には、ギターという楽器が子供目に「カッコよかった」のが一番の理由のような……「崖の
上でギター弾きながら登場がカッコいい!」
ペットはイマイチ、マヌケ。

 楽器武器が不評だった『響鬼』でも、エレキは売れたそうだから、今でもそんな子供が多いのか
ね?
 
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 14:10:55 ID:Btv67W4h0
>>572
>メガ様のパーソナリティって痛い子になる
その生まれ変わりのガルバトロンは宇宙精神病院すら破壊させる、治療不可能なキチガイだしなw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 14:41:55 ID:Svo649fs0
TFアニメイテッドのメガトロンは、グレートウォーの敗戦後サイバトロンの圧政に苦しむデストロンたちの解放を標榜するレジスタンスのカリスマなんだそうで、
デストロンたちから見れば正義のヒーローだが、サイバトロンたちから見れば戦後の平和を乱すテロリスト集団の親玉だわな
まぁ、なんつーか9.11以降のアメリカらしい設定ではある
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 14:44:20 ID:kvfbQFPh0
アメリカって現実政治の寓意でしかフィクションを作れない奴が多いんだよな
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:12:09 ID:Btv67W4h0
>>578
 言い方の問題で、スタンス的には2010と大して変わらんが……
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:16:19 ID:Hp82OI6q0
初代メガトロン様は「エネルゴンを奪えワハハハハ」じゃなくって
「この装置(主に水力発電)が完成したら無限のエネルギーが手に入るぞワハハハハ」
だったなぁ。そのあたりも当時アメリカの寓話的な意味でもあったんだろうかねぇ

まあ、「ヒーローらしいヒーロー」出したかったら一番簡単なのは(憎めない)悪役を
主人公にする事だと思う
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:20:51 ID:Btv67W4h0
>>579
ガンダム最高! な日本人の言うこっちゃないわなw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 16:05:11 ID:HivDeJiN0
582はクレタ人のアレですか
日本人じゃないなら問題ないけどさ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 16:30:32 ID:Svo649fs0
>>580
設定的な単語を置き換えるだけでいつの時代にも対応可能な悪のカリスマ、それがメガトロン! ということですね、わかります
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 16:41:35 ID:OD7gczzV0
しかしカリスマなのかなーあの人(つかロボ)
しょっちゅう部下が離反したり、酷いときは総スカンされたり組織ごと乗っ取られたりしているし
そういうちょっと情けない面も含めて憎めない大親分というかガキ大将的で凄く魅力的ではあるが
みんなが心酔するカリスマとは違うような
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 16:44:21 ID:HivDeJiN0
ようするにギャングスターだよな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 19:23:16 ID:bo5BUbTq0
初代メガトロンは理想の上司と呼ばれている。 
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 19:37:26 ID:dZv8NabD0
昨日、レンタルビデオ店で、北斗の拳第1部最終回を流していた。

メガトロン以外にも、ラオウのようなキャラクタでもいいんでないか?
「わが人生に一片の悔いなし!!」
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 19:44:34 ID:wCXQnAl+O
ラオウは漢としては尊敬に値するけど
気分屋なんで仕えるのは嫌だ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 20:23:18 ID:SGOUckvZ0
>>579
露骨にアメリカモデルの悪役出して
無様に描いて溜飲を下げるどこかのガンダムとか某反逆の人よりはマシだと思う…
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 20:24:48 ID:9JOfKB7W0
>>590
あんたの仮想敵もたいしたことないぜ

ていうか仮想敵国でしか悪役を作れない状況がアレなんだよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 21:21:40 ID:D2o0wfgC0
>>587
あんな人がボスの会社ヤダよw
なんか即潰れそうだし

>>589
絶対に身がもたないよな・・・
戦いの前に今日は体調がちょっと・・・とか言ったら問答無用で惨殺される
良かれと思って助けると、ボコボコにされる、悪けりゃヒデブ!とかぺピィ〜だ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 21:24:49 ID:D2o0wfgC0
追記するならラオウ様の部下になると
あの敵に容赦ないドSの弟と否が応でも戦わなきゃならんのが嫌すぎる
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 21:38:37 ID:Hp82OI6q0
理想の上司と言えばヨミ様だな
もっともあれはバビル2世がヒーローとしてはあんまりにも合理主義すぎる分、割を食った
形になるんだろうけど
まあなんにしても、超能力と古代の超兵器を余すところ無く使い切るバビル相手にはしたくない
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 21:57:07 ID:mmY4d/2E0
会社じゃなくて悪の軍団に仕えるという前提でだろう
まあデストロン軍団は毎日楽しそうだよな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:02:12 ID:wCXQnAl+O
敵軍の裏切り者でも優秀なら司令官に登用したり、
負けて逃げ帰ってきた部下を叱責せずに労いの言葉をかけてやったり、
ムゲ帝王は凄くいい上司だと思います!
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:25:34 ID:lSx/WfqJ0
>>594
でもアニメになるとどのバビルも原作より丸くなったりヘタレたりwするので
ヨミの方もあわせてなのかキャラ変わっちゃうんだよね
何故か白塗りの物凄い形相にんなったり美形の部下たち見捨てたり学校の
サークルの背後にいたりとなんか別の方向のキャラに
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 04:00:59 ID:T9QfLj8+O
【最強】コードギアス VS マクロスF VS ガンダム00
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1207158028/
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 06:15:50 ID:N9ga9zjX0
>>592
何を言う、失敗してもちゃんと叱ってくれるわ
案を提案すればアドバイスもしっかりもらえていいものだったら即刻採用されて
さらに部下思いだ

どこに文句の付け所がある
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 08:55:32 ID:TlKSye7a0
>>599
対内的にはやばいまでの人身掌握力のなさ
対外的には対抗組織への脇の甘さ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:54:32 ID:4LcSwFWz0
メガトロンがデストロンのリーダーを長年勤めていられるのは
対するサイバトロンのリーダー、コンボイもまた負けず劣らずドジっ子だからw
ある意味、似たもの同士だよな、あの二人は
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 16:04:03 ID:Yj9gheti0
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 19:23:00 ID:N8ZLKJEY0
602 名前:あぼ〜ん 投稿日:あぼ〜ん
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:48:38 ID:HwTxdHbm0
>>495-496
結構期待できそうなんだけど
誰も触れてないのは何故だw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:57:07 ID:BdMiJgws0
皆期待しすぎない程度に期待してるから
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 22:10:08 ID:N8ZLKJEY0
しかし今日から関西じゃマクロスFだが、とことん耳に馴染みにくい駄曲で固定ファン媚びな主題歌だな。
売る気ねえな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:28:49 ID:PTMz6KSD0
このスレとは直結はしない話題だけど今度マッドハウス制作でキャシャーンやるんだね
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:43:28 ID:riMOP4910
比較される相手があの映画だと思うと随分気が楽そうだな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:44:55 ID:k5SWE8E30
>>607
「また…」とか「どうせ…」とかいった思考が、頭の中に居座って離れないのですが。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:51:36 ID:k5SWE8E30
キャシャーンブレードとかよく分からないことにならなきゃいいけど。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:56:27 ID:Np0M1lOM0
それは作画以外は良い出来になるって事ですか
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 01:03:37 ID:PTMz6KSD0
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 01:30:26 ID:ING0YEKi0
TAF関係のサイトで画像で照るの見たけど>キャシャーン
マッドはどこに○投げするんだろうとか
614蝙蝠男:2008/04/04(金) 02:52:53 ID:XuQZIeyW0
どっちかというと監督が山内というとこが気になる。
観念的なアクションでもムシキングくらいなら好きだけど。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 04:23:44 ID:KH6RGDz60
ttp://www.style.fm/as/05_column/itagaki60.shtml
>苦手……。そう、ダメ。俗に言う“ファースト『ガ○ダム』”ですら。
>だって、そのアニメの世界でしか通用しない地名や用語の嵐で、
>現実世界で日常生活を送る時、知識として頭に入れておかなければならない事ってたくさんあるのに、
>そんな“架空の物語楽しむため”にその架空の地名や人名、造語を憶える事をアニメに強要されたくないじゃないですか。
>そして必ずといってよいほど勃発する“少年たちが犠牲者になる戦争”。しかもロボットというオモチャに乗ってやる戦争です。
>本当に“リアル”ロボットなんてあるのでしょうか?


ある現役演出家のロボットアニメについての意見
好き嫌いレベルの話ではあるが
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 04:31:14 ID:k5SWE8E30
ツッコミ所満載で、なんと言っていいやら。

無駄知識の対する楽しみも持てないような人間に、人間の感情を引き出す演出家が務まるんか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 04:46:45 ID:ING0YEKi0
>>464
PV見た限りでは、主役っぽいのはモンスター系で
敵っぽいのがパワードスーツだったな
作画は凄かったけど構成が誰だか分らないのが不安だ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 10:13:58 ID:gOhnQdw50
まあ予備知識なくとも画面を30分間見てるだけで楽しめるロボアニメの方が俺は好きだ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 10:49:07 ID:PTMz6KSD0
>>615
リアルロボットアニメの”リアル”って言葉に引っかかっちゃってるだけ
って気が…
ロボットアニメでもゴーダムやゴールドライタンはOKだそうだし

それと架空の地名や用語覚えるのマンドクセって言い出すと
他にも引っかかるジャンルの作品なんていくらでもあるような
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 10:58:53 ID:vStMNm2fO
シムーンを見れば専門用語の多さなど気にならなくなる。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 13:47:02 ID:JKa7CcrV0
むしろ専門用語に現実を沢山潜ませて漢字を多用するとリアルっぽくなるけど、
実態はスーパーなエヴァって例がある。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 13:49:34 ID:JKa7CcrV0
あと、アニメだから反感なんだろうけど、米国産のスタートレックやスターウォーズには
どういう感想を持ってるんだろ?
多分ダブスタなんじゃないかな?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 14:18:09 ID:7btVETqe0
ダブスタじゃないだろ
その手のも好きじゃなさげ
でも別にいいじゃん
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 15:02:53 ID:UPAFfpHr0
>>619
 ドキュメント、それも自分が知ってる地域・分野のものしか観れなくなりそうw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 15:55:22 ID:gOhnQdw50
小難しい話はいらんって気持ちは大いに分かる
理屈っぽいロボアニメはもういらないわ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 16:11:28 ID:UPAFfpHr0
いらないのは、みんな本音だと思うねん。ガンダムとエロだけの種が受けたわけやし。
でも、アニメ観てることを「言い訳する理由」も欲しいから、中二病ッポイなんか小難しい理屈で
デコレートされていたりするのも必要なんやろうねぇ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 16:35:31 ID:JKa7CcrV0
>>626

いらないのは、みんな本音←×
いらないのは、ぼくの本音で皆にそう思って欲しい←○
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 17:19:17 ID:ING0YEKi0
マクロスFrontier
テレビにしては凄いクオリティでOVA見てるみたいだった
1話で説明すべきことは概ねできてたんじゃないだろうか
河森と吉野のタッグには期待できそうな予感
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 19:06:55 ID:q73B8Izp0
>本当に“リアル”ロボットなんてあるのでしょうか?

「リアル」には「現実的」の他に「写実的」という意味がある。
「写実的なロボットアニメ」と言うべきが。

ロボット、せめて「××獣 丸々」と同様「ジオン軍モビルスーツMS−06−2 ザクU」というテロップ出してくれればまだ・・・。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 21:40:09 ID:q73B8Izp0
ロボットアニメで、これは外せないというやつあるかな?
少なくとも、こういうシーンや場面は見たいというもの。

漏れは、たとえおもちゃの宣伝と揶揄されようとも、マシンギミックを使いこなした戦いを見たい。
80年代ロボは、変形合体ギミックがバロックで、扱いが難しかったのかもしれないが、不遇な扱いのメカが多い。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 21:46:25 ID:lUScrNAJ0
>>629
今更リアルって表現につっこむのも古いよな
ロボアニメヲタの使ってるリアルってのは
現実っぽいハッタリであって
その事はロボアニメヲタ自身が自覚してる事だし
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 23:39:39 ID:vStMNm2fO
もともと『スーパーロボット』に対して便宜的につけられた
ゲーム用語だしなぁ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 23:44:52 ID:34A5eXvP0
ザンボットとかイデオンとかも、リアル系って言ってもいいと思うんだ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 00:53:26 ID:BEssVwhS0
別に設定面でリアル追及するのは良いんだが、大体その手のはスッキリしない話が多すぎる
毎週悪のロボットが豪快に吹っ飛んで皆が幸せになる奴が見たいんだが
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 04:24:09 ID:v5ZowiaJO
ガイキングLODはそういう意味では最高だったなぁ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 12:14:01 ID:TgFlp6NP0
>>634
 設定面で「リアル」を追及すると、ロボの存在、用途がネックになってくるからねぇ。
 そこをどうにかしようとすると、ストーリーに関わってくる=スッキリしない話になりがち。毎週悪の
ロボを出す背景も考えなきゃならないし。
 ファンタジー異世界なら「そーゆーもんだ」と押し通しやすいが、現実に近くなるほど今時、それ
は難しい(ファンタジーロボは不思議パワーのご都合に流れやすくて、メカ者としてはあまり好きく
ない)。
 派手コスチュームにスーパーパワーのアメコミヒーローがストーリー面では、ドロドロ鬱々なの
と同じなんかねぇ。
 
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 17:39:08 ID:/Y7S5td80
>>636
>設定面で「リアル」を追及すると
「野球」「サッカー」などのスポーツ物だろうと、「警察」「推理」などのジャンル物だろ
うと、疑似リアル性の制約、そして飛躍があるのは一緒。
真性ファンタジーだって、本当のところは結構制約がある。

制約があるのは一緒で、その制約を勝手に設定できるのに、上手に設定出来ない
能力の欠如を、ジャンルのせいにしてるだけ。
それは、そもそもクリエーターは、きつい組織制約の中で仕事をするってのに馴染め
ない奴が多いから、イメージが沸かない、というだけで。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 18:45:22 ID:TgFlp6NP0
>>637
 それはもっともなんだが、巨大ロボットは兵器、乗り物として「リアルに」考えると「あり得ねぇw」と
いう認識が作り手、受け手に出来上がっちゃってるからねぇ。もはや「リアルさ」を諦めないと成立し
ない―「リアルさ無用」なものに「リアルさ」を求めてしまう……哀しい矛盾だねぇ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 19:52:10 ID:0mXuz8Oo0
>>638
ダイガードみたいに、二足歩行は悪路に適してないみたいな描写をして
リアルさを出す方法もあるけど
それはそれで制約を増やすことになっちゃうからな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 22:25:57 ID:/Y7S5td80
>>638
>「リアルに」考えると「あり得ねぇw」
ロボットについてリアルの整合性について考えちゃうなんてのは、一部の濃い設定オタだけだろ。
普通のお客さんは、そもそもそんな風に見ないよ。
面白いか面白くないかだけだよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 22:44:38 ID:deW7/cQ60
>>640
でも市街地が焼けることも考えずバーナー吹かして
飛び回るMSやバルキリーはちょっと考えてしまう物がある。
642蝙蝠男:2008/04/05(土) 23:18:58 ID:MgqCsB0M0
それは設定というよりリアリティの問題じゃないかな。
ロボットの掌の上に人が立つと危ないはず、みたいな。

そこんとこ今川真ゲッター3話で、ゲッターの指に引っかかった男が「関節曲げんじゃねえぞ」と
操縦者に注意したのは、リアリティがあったと思い出す。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:35:39 ID:/Y7S5td80
>>641
でも、何にもないところ飛び回るより、対比物のあった中で飛ぶ方が面白い。
無駄な機動をするとか。
普通のお客さんなんて、そんなもん。
濃いオタの戯れ言なんて、ほっときゃいいんだよ。
声だけは大きく聞こえるから気にするんだろうけど、それに従えば面白いもんに
なるって訳じゃないから、気にして難しく考えることなんて、意味無いんだよね。
所詮はどうあったってお伽噺なんだから、面白いお伽噺を見せてくれりゃいいんだ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:52:17 ID:lsdi1IKR0
イオンエンジン推進で、マイナスイオンが大量に出て健康にいいとか……。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:10:08 ID:OUQ6vLyr0
そんな事言っても今はロボアニメはオタ相手にしか作られてないけどな…
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:59:07 ID:xGDH5eqD0
>>645
そんなことを言っている間にもマクロスFの反響が急速成長中です。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 01:22:45 ID:cvnKdEvL0
世間一般にはロボアニメといえばガンダムとマクロスとコードギアスだろ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 01:25:32 ID:nF6nAstt0
オタの方が相手されてないな、もはや。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 03:29:31 ID:WVtdjgnm0
>>648
最近のこのジャンルが活気付いてないのもわかるわwww
じゃあ、最近のオタは一体何を観ているんだ?と小一時間
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 06:01:49 ID:ln9M3F6NO
支援スレよろしく
【最強】コードギアス VS マクロスF VS ガンダム00
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1207158028/
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 10:58:12 ID:FfGDtb3a0
まずアニメを見るような層をとらえてオタとか一般とか言っても…
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 11:42:06 ID:h1sDpKKQ0
>>647
「ブランド」であるはずのマクロスは全国放送ではない深夜
マクロスの新作やっている事知っている一般人のほうが少ない
ガンダム以外のロボットブランドはすっかり狭い範囲しか狙えない作品になった
あの「マクロス」ですらもね

で一方のギアスは全国枠、マクロス全盛期のヒットが場外ホームランなら
ギアスの成功なんて内野ゴロでかろうじてヒットみたいなもん
過去の大ヒットブランドより新作の小ヒット作に予算や多くの人の目に触れられる機会を与えたのには
釈然としない人もいるだろうが
小ヒットでも新しいものに力を入れたのは正しいと思う
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 12:50:25 ID:xGDH5eqD0
>>652
とりあえずマクロスFのスレでも読んできたら?
キャラ萌えトークなしで1日に3スレぐらい消費してるけど。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 12:54:58 ID:xQZWy2Im0
マクロス関係なく、2ch=世間じゃない。
それに、前の作品をみてたから書いてる人が多く、スレを消費してるからと言って
それ相応に売れるとは限らない。 買う人間と2chで楽しむ人は違う。
それとそんなにブランドはない。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 12:59:29 ID:h1sDpKKQ0
始まったばかりの状態で
1日3スレ程度で得意になられても
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 13:42:44 ID:89FqNY3TO
7の時点でもうマクロスはブランドでも何でもなかったろ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 13:50:06 ID:xQZWy2Im0
7は全国放送できたからまだブランドはあったと思う
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 13:50:21 ID:pKr1v5uo0
マクロスは玩具メーカーの大物ブランドなんかに比べると供給不足だからね
こういうのは定期的になんらかの形で新作を供給しないとね
マクロスはやっても半分くらいOVAだから露出も大手より弱いってのもあるし
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 13:54:05 ID:95FONFCN0
歌に一番説得力があったのは7だよ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 13:59:13 ID:xGDH5eqD0
>>655
別に得意にはなってないんだけどな。
マクロスにしちゃ以外に頑張ってるな、というかんじ
いまや知名度無いから、ものすごく悲惨なことになると予想してた。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 14:37:59 ID:Imz7RqOU0
>>616
勤まっているから創作の最前線にいるんだし
そういうのに魅力感じて、そういう部分にばかり力込める奴はどんどん業界から淘汰されたから
リアルロボットアニメは廃れまくって一部の奇特な人間のオナニーにまで落ちぶれたんだと思うよ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:09:10 ID:pKr1v5uo0
つーかその人ロボット物は今川版鉄人とグレンラガンとパトIIIとかに
参加している人でロボオタ的にはあんまり関係ない人だなぁ
そもそもグレンラガン以外はロボ比重自体が低い作品ばかりだし

あとはヒヲウ戦記やガドガードやメダロット魂もやってるのか
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:12:55 ID:pKr1v5uo0
書き忘れてた

>>661
いやいやそれ以前にリアルだスーパーだなんてどーでもよい分類自体しても
意味ない状況だと思うけど、ロボットアニメって
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:17:27 ID:95FONFCN0
ようするにミリオタがガンだったんだよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:45:26 ID:rhmDR+Fq0
ミリタリーよりむしろ体系化されたSF設定遊びや擬似学問ごっこが好きな連中な
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 16:00:15 ID:95FONFCN0
設定厨によって腐るのもあるけど、
こと「リアル」ロボットに関しては、
硝煙を好むミリオタの害悪も大きかったと思うけどね
SFの「ワンダー」を殺すばかりだったし
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 16:01:42 ID:wmOJ4WA80
ま、今回のマクロスの「アイドルソング」が、
現実ではどういう売れ行きをするか?ってのも、重要だわな。

「愛おぼ」は言うまでもなく、ファイヤーボンバーも実績出してるし。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 16:20:23 ID:d9ovLYoZ0
真綾だし菅野だし、マクロス見てなくても買う奴だっているだろ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 16:27:35 ID:pKr1v5uo0
劇中の歌の方でしょ、坂本真綾のはOP
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:33:13 ID:GQ9uBrOe0
ギアスはループなのか
1期1話と同じ展開に萎えた
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:37:06 ID:89FqNY3TO
なんかやってること同じで半年あけた意味ないなぁ。
総集編入れてもいいから続けてやってくれた方がよかった。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:51:02 ID:pKr1v5uo0
新規視聴者の為にワザと第1期の1話をなぞるような展開にしたんでしょ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 19:00:15 ID:gGyK/rmT0
今はギアスみたいなのが好かれるのか
無意味な虐殺描写とかバニーの過剰なお色気で俺は一話で挫折した
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 19:03:52 ID:pKr1v5uo0
挙げている例は別に「今」の要素って程でもないと思うケド
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 19:16:52 ID:ymAjUOrO0
ハリウッドのアクション映画を持ち出すまでもなく
娯楽作品に刺激はつきものだしね
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 19:24:06 ID:+2SRKdB50
あのエログロさは女の子向けアニメ本来のもの
むしろ原点回帰だな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 20:23:40 ID:h1sDpKKQ0
マジンガーやファーストガンダムのエロ狙いやグロ描写のがはるかに凄かったわけで
>>673は今までの人生でどんなロボアニメ見てきたんだろ

勇者シリーズみたいの求めてギアス見たなら
それこそお門違いの文句としか言えんな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 20:32:38 ID:gGyK/rmT0
いや、やたら騒がれてるからどんなもんか試しに見ただけだが
俺の価値観は世間とは大分離れているようだ
ま、今年は特撮が当たり多くて欲しい玩具がねえって事はなさそうだしどうでも良いか
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:03:44 ID:UgOBxBEm0
まーなんだ、マクロスやボトムズの何がいいかってーと
第一作から作っている人間が同じだから
ガンダムみたいな「昔はよかった、今の奴らがかわいそうだ、富野に作らせさえすれば」
という手法でえばる事が、できない点っつーだなw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:14:04 ID:WtARN6q60
なんか違和感があるのは俺だけか?
マクロスが大作みたいに言われてるけど
昔っからこの程度の人気じゃね?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:20:50 ID:WJ8YUhRm0
この程度ってか元々客層がコア志向だな
”あのマクロス!”なんて言われるようなカテゴリーじゃない
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 22:27:29 ID:pKr1v5uo0
初代マクロスは作品自体というよりバルキリーがロボットアニメを
変形地獄に引きずり込んだ功罪ってのがあるし
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:14:24 ID:wmOJ4WA80
デザイナーは発狂し、演出家は逃亡し、アニメーターは疲労困憊し、プロデューサーの財布は底をつき。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:20:32 ID:8pXmYNiC0
>>682
バルキリーは、どうも少し前の変形ロボに対するアンチテーゼが元ジャマイカと言ってみる。

ガンダムは「モビルスーツ」というより、どうみても「ヒューマノイドビークル」
ロボットヒーロー的「スーツ」とはこういうものだとデザインしたのが「闘士ゴーディアン」
同様に東映的インスパイアで誕生したのが「宇宙刑事ギャバン」

アニメ・特撮絡めたロボットものにエッセンスは「戦隊シリーズ」の巨大戦に受け継がれている。
あれをやれリアルだなんだとオタのやっかみ付けとは範疇外。

やはりロボものでやれるジャンルがあるのは「平行宇宙もの」かな。
「向こうの世界」で「こちら側では異なる運用コンセプト」で作られたロボ。
「こちら側」では運用ノウハウ自体手探り。
一方「向こう側」の世界がこちら側にやってきた。未だ19世紀の帝国主義的発想で。

平行宇宙題材のロボットものもあるにはあるけれど・・・・。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:52:28 ID:gGyK/rmT0
変形地獄はトランスフォーマーに任せてりゃいいのにな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:55:47 ID:d9ovLYoZ0
はいはいスカイファイヤースカイファイヤー
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 11:50:39 ID:7xxP/Ft00
>>666
 海外のハードSF読んだことないだろ。
SFの「ワンダー」ってのは、そういう「現実」の枷を論理的に潜り抜けて思いも寄らぬ着地点に
達する「ワンダー」なんだが……そこんとこわかってないヤツが多いな。ただ奇想天外であれば、
いいってもんじゃないよ(根本には必要だが)。
 ロボットアニメは論理的に乗り越えられない点で、やはり高千穂遥の言うように「SFではない」。
緩々のご都合ファンタジーでしかないよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 11:57:40 ID:WS9qeBu80
>>687
センスオブワンダーはハードSFだけに備わったものじゃないぜ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 12:08:50 ID:7xxP/Ft00
>>684 
 よく知らんが、河森ってダイアクロンに絡んでいたろ? バルキリーは、そこから着想得たもんだと
考えたことある。
 ダイアクロン−TFの「現用物がロボットに変形」の系譜であって、アンチテーゼみたいなものはな
いような。マクロスそのものも「何でも変形させてやるぜ」な悪ノリ方向だろうし。 
 
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 12:27:40 ID:7xxP/Ft00
>>688
 そんなことは言ってないが……ハードSFは「現実的枷」とそれを乗り越える論理のアクロバット
が「もっとも高度かつラジカルな例」でしかない。
 訓練されたSF者は>>666みたいな意見は言わない。ありゃ、現実への「敗北宣言」だ。
 
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 12:51:40 ID:WS9qeBu80
>>690
ワンダーを台無しにする設定厨ってのはいくらでもいるだろうに
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 13:45:57 ID:eQ71wNle0
まーなんだ、お前らみたいな連中がいるから
SFもロボも世の中から捨てられて廃れたという事だけはわかった
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 14:42:01 ID:RmjqVjP60
長い戦いの後、SF者が学んだこと「言葉の定義の論議を始める奴は馬鹿」

後、個人的に「最も」とかそういう言葉を使う奴はたいてい思考停止してる
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:35:41 ID:OATDu9BOO
SFねぇ

俺理論全快でロボットの変わりに戦車でも出せばいいんだろうか

スターウォーズはなんで宇宙空間なのに翼を使って旋回してるんだろうか
かっこいいから?
なら、ロボットでもいいだろう
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:39:54 ID:ByPFYtET0
スターウォーズオタなんて良くも悪くも
ガノタの相似進化で上位互換みたいな人種だよ
濃さや痛さや熱意やウザさ規模はガノタの比じゃない

あいつらに比べたら、ガノタなんて特別扱いするまでもない
ただの人畜無害なお子様集団ですわw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:53:48 ID:Ylnmv9Sb0
日本ではSFオタの素養がある人種がまずヤマトに飛びつき
そんでガンダムに定住した、
先行者を自認する濃い連中はそいつらを馬鹿にしつつ
そいつらを見下すべく横文字とか持ち出すわけで、どいつもこいつも

.┌、       r┐ r┐ヾ> (_  /             ミ
 !. | ヾ>  || lニ コ   〈/`ヽ _               ミ
 |. !  ノ|   | レ! _| |.   ,イ,.- 、 |  ̄_ ̄丁 '' ー┬‐- -ミ
 ヽ二/   .ヽ/(___メ>   /,|.l  l ! (  ) ! (´ ) !  r‐
   ry'〉     ,、   /イ,! `ー' _L =- --┴-ニ二ト、_'ー'
  lニ', r三)   ((   |'J」-''_二 =-- ‐一 ー‐t‐-ト、 二__
    |_|       ))  レ'/´ィ 、_________  ヾミ| l
 _r┐ __      ((    V ,、 F≡三r一tァー,    | l:.:. .::
└l. レ',.-、ヽ    ))   |ノ^>、     '^ミ二´    | l:.:.:.::
 ノ r' __,! |     ((    V/イソ            .::ヽ、二_
└'!_| (_t_メ.>     ))    | / ,'    _        .:.:.:.::i|,)ノ
   r-、       ((     |.〈、 、 _〉 `丶、     ;:ィil| ノ
  ,、二.._       ))    |  笊yfミミミミヾ、     '!l|il|li!fj'
  ーァ /.    ((     ヽ |i''r ''_二二ニミ;ヽ、  ,|l||il|l|,「゚|
  ん、二フ     ))    |,l| V´ :::::::::;;/     トi|l|i|i|l|!Ll
  ,.-─-.、   ((     |i! ゞ=-‐''"     ,i||i|l|l|l|!|i{
 / /l .i^ヽヽ    `     |il!  ーォii|「、 ,,.,.ィi||l|i|l|l|i|l|シ'
. | .レ' /  l.| ヽ二ニ,ヽ  ,/i|l||livil|||l|i|l|l|lil|l|i|l|i|i|i|l|l|l|{'
. ヽ/   ノノ     <ノ   {l|!|l|i|l|i|l|i|||i|i|l|i|i|i|i|l|l|!|l|l!r'
 r┐,.─-、   / 7     ヾ!||i|i||i|i|l||l||i|i|l|l|l|l||l|l!イ
 ||し'^) ,! ┌‐' 'ー┐ト、   ``,ヘi|l|i|l|i|l|l|i|r''`''"´ i      ,
 |_|   l´r'  7 /_7 / 」__〉  (_~`^~"゙'ヾ     ノ   / ,
 [_]  [_]  〈_/ヽ_/      .ト─'     ノ      / /
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 19:03:00 ID:ZGXVQrTX0
>>696
お前そのAA使いたいだけだっただろwww
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 20:41:44 ID:P14Oq0Wi0
クラークの2001年の木星の描写なんてSF的ワンダーの一例になるとおもうけど、
かといってレンズマンの移動能力のありえなさがSF的ワンダーではないとは言い切れない気がする。

って考えるとグレンラガン、いい線いってたよな。ただ、銀河のつかみどりはどうかと思ったが
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 20:56:26 ID:oxdYPwIC0
>>689
絡んでた、って不良じゃないんですから。
デザインしてたんですよ。
マクロスを変形させたのは宮武さんです。
ダイアクロンのイラストを書いていた人。

もうちょっと勉強しよう。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 20:59:41 ID:RmjqVjP60
グレンラガンは単体のロボットアニメとしてはてんこ盛りでおもしろかったけど、当初の目標の
「ちゃんと終わらせるゲッターロボ」としては発想の飛びっぷりがが石川賢に全然追いついて
なかったな

関係ないが再販された「虎よ!虎よ!」を読んで、石川賢の5000光年の虎はこれを
下敷きにした作品なんじゃないかと思った
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:00:18 ID:ByPFYtET0
「土星の矢に気をつけろ」以上のワンダーはない
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:45:26 ID:1zxA4CdX0
エウレカ劇場版ねぇ・・・
やめとけばいいのに
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:47:36 ID:RLSAxIH/0
途中ダルダルだったりしたから、あの辺すっ飛ばして再構成すれば結構いいもん出来るかも
グレンラガンは逆にテレビでさえあんだけ詰め込んでたのに総集編映画とか無茶過ぎる
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:45:38 ID:Hf2A29K20
>>700
中島はなまじ編集者やってたおかげで結構理性的だから
石川級の気が違いっぷりを期待してもしょうがない

たぶん「石川を越えた!」と言えるくらい飛んでたらその作品はまともに着地できない
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:59:52 ID:ZGXVQrTX0
ゲッターでもやめときゃ良かったのに虚無までやろうとしたとか言っちゃってるからな。
結局畳むの前提で風呂敷広げていったから広がりが中途半端で面白いけど・・・って思った。
ただしっかり着地して風呂敷も畳んだ点は良かった。石川賢のオマージュとしては落第だが普通のアニメなら合格。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:18:21 ID:k+Fwh1gb0
漫画版ゲッターも號で終わっていれば綺麗に畳めていたと思うんだけどねぇ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:30:47 ID:rFA6rHRD0
>>695

成功したものを貶すオレって格好いい〜〜〜


ってにおいがプンプンしてますよ。
社会から落ちこぼれて友達のいない、人間として心の尊厳を保つ
唯一の手段が成功者を下に見るという捻くれた視点を持つしかない
腐れオタさん。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:00:01 ID:jYMKBslE0
そういえば俺、ロボットアニメ好きとか言ってた割りにSF全然知らないわ
この機会にSF小説でも読んでみるか
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:46:44 ID:3barX2K/0
ときにコードギアスはどうだったの?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:51:50 ID:bekYqJZT0
ロボットは背景だもの
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:53:22 ID:vPIGeRZB0
最近のオタクが好みそうな物ごった煮しましたって感じがどうも乗れなかった
ロボもロボオタを釣るためだけにあるんだろ?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 01:50:31 ID:8JCvj9PM0
>>709
来週が本番だな
中田メカ作監
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 01:59:28 ID:3barX2K/0
>>711
でもそういうもので無いと、90年代からこっちは、もう売れる物が作れないんじゃないかな?
良く言えば、誰もが楽しめるエンターテイメントってことで。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 02:41:57 ID:ITnKHwGWO
サンライズには手描きロボットアニメを
伝統芸能として後世に伝えていく義務がありますから。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 03:35:13 ID:3barX2K/0
今見終わったけど、ギアスもマクロスも普通に面白かった。
これでブーブー言う奴は、そもそも人間が搭乗者になりだしてこっちからの
ロボ者じゃないだろ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 04:48:12 ID:LGreSnda0
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 08:22:44 ID:PwhnGwKS0
>>715
ロボアニメなんて放映中はボロクソに悪口言うのも娯楽のうちだから気にするな
いつものパターンじゃねーか
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 09:05:10 ID:ME28cEQ70
ギアス3.0
マクロス2・7

ロボアニメの企画とか通らなくなるんじゃないか?
来期ぐらいから本格的に冬になりそうな気がする
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 09:59:45 ID:a3bk+Z9R0
ギアスは普通にダメだろ
TFアニメイテッドの方がロボアニメとしては上だわ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 11:10:25 ID:3bzgAGGr0
マクロスは1.1%だったはず
どんぐりの背比べですね
数字が全てとは言わないけど
後々に新作の数や視聴者の選択肢にも響くわけで
気にしなくて良いわけでもないか・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 11:38:57 ID:BrBQsot/0
テレ東の19時台のジャンプアニメとかも結構視聴率低かったりするんで
なんかもう視聴率とか気にしてもしょうがないかなぁと思っている最近の俺

まだDVDの売り上げが〜とかの方がわかり易いような気が
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 12:35:08 ID:jpdBnAMX0
でも枠としては数字が取れなきゃ困るってのがあるからね
特にギアスはあの時間帯を第一弾として軌道に乗せる役目を担わされたわけで
本音を言えば作品単体はどうでもいいぐらいなんだが
枠が潰れるのが嫌だから、ギアスは心情的に応援してる
どうにか奮起して数字の面でも良い結果を出して欲しいもんだ

マクロスは深夜だからDVDとか売れれば関係ないんだがな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 14:31:11 ID:HvLmwq/f0
ギアスの新メカなんだよあのデサインは。 夕方だから子供向けにしようとしても子供からですら無視されそうなデサインじゃ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 15:20:50 ID:qJiuaJTp0
そもそも今の子供はあの手のメカなんぞに見向きもしない
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 15:20:58 ID:6LH5Hi5R0
>>702
強打は新劇で何が見えたんだろうな
まるで進歩がなかったら正直悲しい
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 15:31:02 ID:cClyH+2i0
最近は何でもかんでも悲観的に捉えるのが流行りなのか?
マクロスにギアス、エウレカ劇場版にしたって、素直に期待すればいいじゃない
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 16:11:11 ID:1b5bKTB90
嫌いだから悲観していると言うより、
ロボが好きだからこそ心配しているって論調が多いから良いんじゃね?
よくわからんけど
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 16:24:11 ID:ITnKHwGWO
Z、エヴァ、アクエリオン、エウレカ、ラガン、
ここ1、2年で結構な数のロボットアニメが
新旧入り乱れて映画化されてるなぁ。
種の企画も消えてはいないそうだし。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 16:52:58 ID:3barX2K/0
新規枠の視聴率なんて基準が無いんだから、高い低い言っても仕方ないんでないの?
ハイターゲット向けのアニメとしては、この曜日のこの時間はこれがデフォなのかも
しれないし。例え00よりマシなガンダム持ってきても。

ただ、報道とか芸能人投入の大衆娯楽番組だったら、もっと視聴率取れてたってのは
あるかな。

>>719
ロボアニメとしては上だわ←×
オレの好みのロボアニメとしては上だわ←○
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 17:08:14 ID:yxVSEywf0
そりゃ好みもあるだろうけどさ
一話では主人公がロボに関わる描写ほとんど無いギアスと、
話の最初から最後までロボが主役のTFじゃロボアニメの正しい姿と言わざるを得ない
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 17:09:28 ID:yxVSEywf0
そっちの方が、が抜けちゃった。釣ってくる
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 17:18:39 ID:K4P3VFUX0
ギアスの視聴率騒動はやっちまった感があるな
実像より大きなマイナス印象を周囲に与えてしまった
作品や制作側には何の責任もないのに
このまま無責任な外野の煽り合いで台無しにされるかも知れない・・・orz
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 17:51:12 ID:BrBQsot/0
>>730
それ以前にその2つが比較対象になっている事自体どうよ?って思うな、俺は
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 18:31:10 ID:3barX2K/0
>>730
ロボアニメの正しい姿←×
オレの考えるロボアニメの正しい姿←○

古式ゆかしいスーパーロボットアニメだって、最初から最後までロボなんてこたぁないぞw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 18:33:44 ID:3barX2K/0
>>732
まあ、DVDの売り上げを以て、この時間枠の限界なのか?作品の限界なのか?の
一定の結論に至るまで、しばらく外野が揉めることは間違いないな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 18:37:24 ID:jpdBnAMX0
ここは比較的静かだけど他は酷いもんだ
ロボオタ同士で罵りあっている場合じゃないと思うんだがなぁ
日5枠の存続とか、スタートでこけてマジでやばそうだ
信者はアーアー聞こえない、アンチはギアスプギャーとかやっている場合じゃねえだろと
ああいうティストのロボアニメがやれる最後の全国枠だ
なにもかも共倒れになるぞ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 18:38:04 ID:fe6Bm05d0
>>732
視聴率がどうので騒いでるのなんて2chの極一部だろ
局的には痛いかも知れんが騒動でマイナス印象とかねーよ
結局DVDは売れまくるだろうし
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 18:47:13 ID:jpdBnAMX0
そりゃ、作品はすでに固定ファン付いているから深夜に戻れば良いだけの話で
大して痛くもかゆくもないが、枠的にはあの視聴率がNOダメージってわけにも行くまい
あそこの時間帯のアニメを定着させるため、満を持して乗り込んだんだし
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 19:08:03 ID:3barX2K/0
ラベルの高い視点を持つおまいらが気に入った!
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 19:54:55 ID:LGreSnda0
ギアス3%って∀GUNDAM.と同じか
Xの後期と同じくらいかと思ってたのに意外と良かったんだな
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 19:57:03 ID:LGreSnda0
このスレの住民は全く興味ないみたいだがバレルも一応
http://tnpt.net/uploader/src/up19852.jpg
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:03:10 ID:3barX2K/0
ボンズのなんとかのザムドってのは、ロボ物なの?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:02:28 ID:BrBQsot/0
なんとなく更新してみる

【今後、放映・配信・公開・発売予定のロボット"関連"のアニメ】

鉄のラインバレル(2008・秋)
機動戦士ガンダム00 第2期(10月・ギアス後番)

TRANSFORMERS ANIMATED
RIDE BACK -ライドバック-
METAL HAZARD 夢幻
ロボディーズ(仮)

ヱヴァンゲリヲン新劇場版 全4部作(予定)
 中編『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(2008下期、上映時間:90分)
 後編『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:急』+『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:完結編』(未定、上映時間:45分×2)
劇場版 天元突破グレンラガン 紅蓮篇
劇場版 交響詩篇エウレカセブン(仮)

マジンガー新作(今川マジンガー、「今年はコレ」という記述はあったが…)
破邪大星ダンガイオー・リメイク
ストライクウィッチーズ(GONZO 2008年夏?)


【現在、放映・配信・公開・発売中のロボット"関連"のアニメ】

マクロスFRONTIER
コードギアス 反逆のルルーシュR2
装甲騎兵ボトムズ ペールゼンファイルズ(OVA)
ヤッターマン
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:47:10 ID:ydkNdzE70
>>736
ああいうテイストのロボアニメはいっそ滅びて欲しいぐらいだ
いつまでオタクに媚びた路線でやるつもりなんだ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 23:10:30 ID:LjFZpDab0
>>744
きみに媚びた作品の方が多分売れないと思う。
クラシックに子供向けらしいのを望んでるのなら。

TBSは全体として番組改変に大失敗したらしいから、もう少し様子を見た方がいいようだな。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 23:58:39 ID:NXnbaWNdO
ここの住人は勇者シリーズを過大評価しすぎ
「子供の目線に立てる俺って素敵」と酔ってるのか
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 00:01:25 ID:Y2tiXEzg0
違います。
ここの住人は、そもそもが「子供の目線“しか”持って居ない」のです。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 00:06:21 ID:wzdmF9d70
視聴中の精神年齢の引き下げは大事なスキルだぜw

ロボアニメに教育に良くないとか子供には見せたくないとかいってる人見ると、
お前どんだけ真面目な子供だったんだよとは思うが
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 11:43:35 ID:FY3oYNsm0
>>738
日曜のあの時間帯的で3%ってのがどのくらいと認識されているのか
俺にはわからないのでなんとも…
さすがに土6とまったく同じって事でもないんだろうし

あと昨今は録画やら公式ネット配信やらもあるからリアルタイム視聴
ってのに重点を置かない層もいるだろうしなぁ、特にこのテの番組は
まあCM見て貰わないと困るスポンサー的にはそんな層は無視なんだろうけど
そのスポンサーが作品自体を映像ソフトとして売っている製作側な場合だと
その辺もまた違ってきそうだし

ド素人が単純に数字の大小だけで判断出来るモンでもないよね、こういうのは
さすがに極端に大きい数字とかだったりするのであればわかり易いけど
でもそういうのなら映像ソフトが必ず売れるって訳でもないんでしょ?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 12:43:30 ID:VJYAarob0
>>746
毎度同じ人が書き込んでるんでしょ。

TFネタとかさ・・。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 17:41:24 ID:Aon7UbKE0
>>746&>>750

いやいや、もっと単純な話で「ロボと言えば勇者だね」な世代ってのは普通に大勢いるでしょ
30代が幼少期にあの土曜夕方のメーテレ枠で、何年にもわたってリアルロボを刷り込まれたように
20代はその土曜夕方の同じ枠で、幼少期に何年にもわたって勇者シリーズを刷り込まれたわけですよ
(あとTXがある地域の子供はエルドランもかな?)
きっと「ロボアニメと言えばアナザーガンダム、WとかG好きだった」な人と
半々ぐらいの割合で存在しているんじゃない?

30代がUCガンダム筆頭にしたリアルロボを遺伝子レベルで組み込まれたように
20代には勇者が組み込まれているっつーか
餓鬼の頃に基準として刷り込まれたもんってのは、やっぱスゲーと思うよ
一生かけてのオタとしての嗜好みたいなもんを左右しちまうわけで
やっぱその世代には「俺たちのロボアニメ」なんだよ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 17:53:18 ID:FY3oYNsm0
>>743
そういえばファイアボールは?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 18:39:14 ID:TJyXPg5e0
>>748
視聴中にネットに書き込む時とか普段の生活をしてるとき並みに精神レベルを引き上げるととたんにつまらなくなることがあるからな。
大人になってもアニメを楽しもうと思ったら重要なスキルだよな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 18:54:00 ID:MLZIRcjV0
>>749
元々笑点やバンキシャ報道特番とかファミリーアニメが続く時間帯だからね。
質や掴みが一期から大きく後退してるって印象は無いし。
関西は普通に旧来土六並みが取れてるのと、TBSは全体的に改編期番組編成を大失敗したらしいから、
今後の状況を見守った方がいいと思うよ。
ただ、TBSは同時間帯で再放送を事前にやっといた方が良かったとは思うね。

>ド素人が単純に数字の大小だけで
いや、それは分かってやってるんでしょ。タイミングが大事。祭りってそんなもん。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 20:21:47 ID:ey9J/Cll0
>>751
「俺達のロボアニメ」みたいなのがほぼ無い世代がある件。勇者もガンダムも終わってたぜw
>>752
東京MXでみたけどロボットアニメというよりアンドロイドが漫才するシュールなギャグアニメだった。
面白いけどこのスレで話す範囲じゃないと思う。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:34:36 ID:NMpTVC6uO
勇者の終盤には既にエヴァブームが始まってたじゃん
子供のロボット離れが進んだのもその頃だけど
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:33:26 ID:085ildtj0
ガガガなんてもろエヴァの影響受けてるよな
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:33:54 ID:NTufzPPw0
エヴァ以降しばらく流行った
「現場のパイロットより基地の司令とオペばっかり目立つ」系ロボアニメは
当時見ててなんかイライラしたな

司令室も現場もネジが外れてるアクエリオンくらいになると流石に気にならなくなったけど
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:22:22 ID:9Ti1AmCgO
>>751
「勇者を見てきた世代」は同時に中学あたりでエヴァ(あと付け加えるならナデシコ)に直撃した世代でもあると思う。
あのエヴァ当時の盛り上がりを考えると、その世代がエヴァを差し押いてまず勇者、とはちょっと考えられない。

自分の穿ち過ぎならそれでいいんだけど、勇者を殊更に持ち上げる人には「勇者は素晴らしい!」よりも「エヴァみたいな小難しいものは否定してやる!あれは中二病だ。エヴァより勇者の方が健全なんだ」という主張の方が見え隠れする気がする。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:27:17 ID:mIWIgoW30
いっそ「司令室が承認・確認書類だらけで、殆ど司令部も戦ってる状態」とかにしてしまえ、と?
…んー、ダイガードで何かあったな。
自社ビルにヘテロが迫ってきたんで、普段グダグダな上層部が物凄い勢いで書類片付けた話。

あとは…
「指令所自体がロボになる」か、「毎回、指令所にも敵が侵入してくる」か。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:29:27 ID:F3FOR3GQ0
>>759
それはまあその通りだろう。
エヴァは色々強烈過ぎた上に、最後にはオタクを批判して終わってるからな。
エヴァアレルギーで熱血物を持ち上げるか、延々エヴァのフォロワーを探すのか、
分かれてしまってるんだよね。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:45:24 ID:qnNPcCTm0
さすがに今ではエヴァもワンオブゼムじゃね?
未だにエヴァに怨恨抱いてる奴はちょっと怖い
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:54:50 ID:RVVQzyz40
勇者シリーズってスパロボの延長線上にあるもんでしょ?、玩具との連動は勇者シリーズだけのものじゃないし、
タカラだとかトミーだとかスレチなネタを投入されても「だから何?」って感じだし、スパロボ関連に何か語るような
ネタがあるとも思えない。

前々から違和感があるんだよね>勇者ネタを投入する人

1stガンダムで育った世代でもスパロボの話をするような人は特に多いわけじゃないし、要は「あぁ、いつもの彼ね」
って見方をしてしまう。
別にロボアニメスレだからネタを投入してもいいんだけどさ。もっと話を広げてくれんかね。今のアニメに影響を
与えた何かがあるとかさ・・・。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 01:06:25 ID:1f4bem1a0
>>760
「総司令官がロボ」
サイバトロンはいつもそうですが

司令部そのものが出撃するのは割と昔からあるような気がする
ダンクーガとかゴウザウラーとか
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 01:19:45 ID:VcLnImxw0
>>763
勇者シリーズってスパロボ(スーパーロボット物)なんて曖昧なカテゴリーじゃなくて
普通に和製トランスフォーマーの延長でしょ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 01:28:52 ID:qnNPcCTm0
リアルタイムでの系譜じゃなくて、
今ロボットアニメに接する人は、
ゲームの「スーパーロボット大戦」シリーズから入るって話じゃないの?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 01:31:50 ID:dFOXStI40
え、そういう話?
スーパーロボット大戦と勇者シリーズなんて水と油じゃないか
ガオガイガーだけは出てるけど
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 01:32:48 ID:1f4bem1a0
自分的には勇者はスパロボと別だなあ

幼稚園〜小学校の時に丁度長浜アニメとかマクロスとか土曜日サンライズアニメとかの
スパロボ参戦作品を軒並み体験した世代で、勇者やエルドランは中高生になってからの作品だったけど
どっちかといえば勇者はゴーグとかバイファムみたいなジュブナイル系ロボアニメの延長線上にある
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 04:16:34 ID:/0CrD/nr0
勇者シリーズは高橋良輔組の谷田部が監督してたわけだし
その認識は間違ってないと思う
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 10:42:22 ID:d7W1TeNB0
>>765
わしもそう思う

勇者の基本はどっちかと言えば和製TF+戦隊ロボ(隠し味程度)だよね
ロボに人格があって人が乗らないのが基本だし、メカニック的なお約束も
ダイアクロンのパワードコンボイ(後のUマグナス)や戦隊シリーズの2号ロボとの合体が基だろう
それ以外の「伝統的スパロボ系」、ましてやバンプレのゲームとは
ほとんど何の関係も影響もないよ
子供とロボが絡む物語構成もマスターフォース〜ゾーンの時期からの延長と言うべき

>>764
またTFになるけど、メトロフレックスやFマキシマムも
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 16:12:38 ID:V0tpAfMR0
>>764
 移動基地というなら、メカンダーロボとかガ・キーンとかゴーショーグンとか。ダイモスのは元々
宇宙船だし、ダンガートAやホルテスのも後半飛んでたな。ゴッドシグマも移動基地だっけか?
 ザンボットやガンダムは微妙な気が。非ロボアニメじゃゼロテスターがあるな。
 いっぱいあるなぁ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 17:13:37 ID:NeFMf7rGO
グレートマジンガーの科学要塞研究所の時点で
一応移動は可能だったな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 18:52:23 ID:L1Dgs2le0
スーパーロボット系はただカッコイイだけではなくビーストウォーズみたいにギャグもいれないとね。
774蝙蝠男:2008/04/10(木) 23:30:15 ID:ERlQI6hx0
スーパーでもリアルでもない全く新しいロボットを・・・とか考えたけど、それはそれでこける法則。
キャラアニメとして作ると、ロボをキャラとして扱うTF系か、ロボを背景として扱う2択だし。

マシュランボーが劇場化される時代だから(;・w・)エウレカくらいじゃ驚かない。
作品収支自体はトントンだったらしいし、映像も綺麗だったから大失敗はしないと思う。
元からファン向けに狭く売れそうな作りだったし、監督は総集編で一応劇場経験があるし。
・・・だいたい儲けたからとストレンヂアやっちゃう会社だし。
どっちかというと、新型メカが風変わりらしくて、空中戦こそあるらしいけど狭義のロボアニメに
入るかどうか・・・

>766
ちょっと前ならともかく、ソフトがたくさん出る時代で最初がスパロボゲーってどうだろう。
アニメより戦隊ロボからオタとして先だったという世代は生まれてそうだけど。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 00:49:25 ID:jr1NMfMwO
昔ボルテスの映画もポシャッたし実際に公開されるまでは安心できない
776蝙蝠男:2008/04/11(金) 01:30:34 ID:7NreNkTI0
まあぶっちゃけ上映できても単館系だろうとは思う。
ソフトリリースで何とかって感じで。

そういや、鉄人28号映画のソフト化ってどうなってんだろ。
アニマックスではくりかえして放映されてたけど。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 07:54:31 ID:zsJD2Avj0
明日から、2週間の長期休暇に入るから、その間ロボアニメを見ようと思う
俺の中でのロボアニメの印象はこんな感じ

◎ トップ 0080 キングゲイナー ブレン マクロス(初代劇場) ターンA ボトムス ゾイド(初代)
○ ガンダム(初代) ガンダムX Gガンダム Wガンダム 0083 ワタルシリーズ・リュ−ナイト(ちょっと違うかもw)
△ レイズナー エルガイム フルメタ ガオガイガー ダンクーガ 08MS小隊 Vガンダム ラーゼフォン
× Z ZZ 種シリーズ ギアス エヴァ エウレカ スパロボDW

恥ずかしながらスパロボからロボアニメにはまったので、他のロボアニメは詳しくない
何かお勧めのロボアニメ教えてください
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 08:15:29 ID:so77VmQa0
>>777
その人の好みに合いそうなアニメを紹介するスレ59
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1207205980/
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 10:22:35 ID:wunOvbWq0
>>777
見事なまでに嗜好が中2病ミーハーなので
しばらくリハビリを兼ねてのロボアニメ断ちをお進めする
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 10:46:30 ID:UxEICsTk0
>>776
5月21日発売予定>劇場版鉄人DVD
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 12:26:09 ID:ZnCy5/LN0
> マシュランボーが劇場化される時代だから
これのせいで色んなところで息を吹き返した奴等がいるようだw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 12:31:21 ID:B4YxNWP20
ゾイドも25周年って事で新企画進行中だそーで
模型誌やコロコロはまあ連動するだろうけど、アニメもやるのかな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 12:35:05 ID:VEa++CKt0
また塩コーヒーロリ⇔巨乳や、丸焼きツンデレ姫か。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 12:36:31 ID:VEa++CKt0
ってか、コロコロは焼き畑農業なんで、
開発力やら制作力搾り取られて枯れる企業も多々あるんだから、
そろそろ、細くとも長く売れる別媒体に頼るべき。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 12:46:20 ID:Q1IZCSFK0
>>782
同時期復活のベイブレードはアニメ決まっているが
ゾイドの方からはそういう話は聞こえんね
値段設定も高いし、大規模展開はないでしょ

>>784
コロコロぐらい焼き畑方式と無縁の雑誌はないぞ
あそこがどれだけの長寿コンテンツを抱えて
どれだけの定期的なホビーの復活を後押ししていると思うんだ

そいつはゾイドに関するお前さんの私怨じゃないのか
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 13:09:20 ID:uLajsJ5k0
>>784
まあなんだ、ゾイドオタにはそういう叫びが多いけど
今時、一つのホビーを末永く守って世界観を描いた話を何年もかけて連載して
過去の作品群の定期的な再発掘や、そこからのスピンオフ作品のビジネス展開のような
そういう部分まで面倒を見て支えてくれるという、夢みたいな媒体がどこかにあるものなのかね?
ガンダム以外のその手のロボ作品のファンは、口にこそ出さずみんなそういうの望んでいる
ゾイドだけが損しているわけではないし、そうなったのもコロコロ選んだからじゃないだろう
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 14:46:01 ID:VEa++CKt0
>>785
実際、お気に入りの作品が、いくつも「焼かれて」る現状で、
ただ黙って受け入れてるのは、ただのマゾか痴呆。
「体力ある企業だけ生き延びる」じゃ、馴れ合いの腐敗しか起きないわけだしな。

ま、コロコロの寡占状態が諸悪の根源だな。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 18:24:53 ID:Q1IZCSFK0
>>787
いやいやいや、護送船団方式こそ馴れ合いと腐敗の元でしょうが
人気がない物を企業体力でごり押ししているわけではないだろう
別にコロコロが卑怯な企業倫理に反する手段でお前のお気に入りを潰したわけでもあるまい
他の選択肢が支持されずに勝手に負けたってだけだろ

そりゃいくらなんでも逆恨みだよ
789蝙蝠男:2008/04/11(金) 23:12:33 ID:m2zG/eSu0
>780
ありがとー。
時間かかったけど何とかなったか。

>781
中村監督でも、なぜ売れ行きも良かったモノノ怪とかじゃなく、よりによってという・・・
単館系で期待するマニア人気や劇場に耐えられる映像としてならナージャやガイキングのが上だろうし。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 09:19:31 ID:RaiUUyh70
単館系上映で商売的にほとんど期待されていないからこそ
作り手が個人的にリベンジしたい企画を選んだんとちがうか

あと権利関係がほぼ放置状態でフリーで作りやすかったとかあるのかもな
ナージャやガイキングネオだと作品自体はマニアックなくせに
その辺の契約が面倒くさくて、いらん金がかかりそうだ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 10:19:08 ID:zRUHboSl0
でもあれって完全総集編映画じゃないのか
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:14:29 ID:LxeNuRK50
コードギアスのメカはもっと評価されるべきだ。 サイズが小さいからいろんな所へ隠すこともできるし地下鉄やカジノや新宿の街中とか普通のロボットアニメではありえない所で戦ってる所が好きだ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:36:24 ID:Rq/CiJhh0
ギアスの評価はロボ戦があるらしい今日の2話しだい
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:56:19 ID:m9KPZWcLO
KMFはATやTAの高橋ロボの21世紀アレンジだね。二期はそこにモビルスーツ的進化を加えようとしてるから賛否両論、といったところか。
OPに出てくる中華KMF、あれ評判悪いけど俺は凄い好きだな。京劇のテイストを盛り込む発想は凄い。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 01:02:36 ID:LxeNuRK50
ナイトメアフレームが段々ガンダムチックになってるけど騎士団や中華の奴はまだ空を飛べないのがリアルでいいね。
796蝙蝠男:2008/04/13(日) 05:44:42 ID:Gm3f9mgj0
でも、そういうメカの作中進化は00でもやってたばかりだから「ガンダム」という修飾はなんか違う。
平成ガンダム的ではあるけどガンダムは色々あるから。

ロボの室内戦は、ATやTAでやってた延長で要素としては良い出来と思う。
初回に文句つけていた人は作品における比率に対して懸念があるんじゃないかな・・・

>790
そうか、権利関係か。たしかにマシュランボーは東映完全オリジナルだった。
ただ、総集編でどうにかなるアニメって感じでもないんだよね(w;
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 08:09:05 ID:8Hge7rdKO
ナージャやガイキングだって東映完全オリジナルだっつーの!

これはやっぱり、ガイキングの時にも囁かれた
税金対策でわざと赤字アニメを作る気だったりしてw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 09:59:29 ID:6ZDMIPzE0
>>797
いや、それはもちろん知っている
でもナージャやガイキングは近年まで(海外含め)商品展開しているので
その辺の商品化の権利や契約がややこしいんじゃないのかと思ったんだよね
ここで劇場版作ったら、まだ契約期間が残っているマーチャンはどうなるのかって部分
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:09:13 ID:oi4/mdUo0
小さいロボという要素は良いがそのコンセプトとデザインが噛み合ってないんだよな
あんなヒーローロボ体型じゃなくてミリタリーテイスト漂う感じので良いと思う
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:39:12 ID:cH7JfZV50
作品のコンセプトからすればあれでいい
きらびやかな衣装で地味なロボに乗られてもなんだし
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 12:08:43 ID:t2N19eu30
ガイキングLODの権利関係ってどうなっているんだろう。
海外展開していることや、旧作にもクレジットされている原案「エムケイ」あたりで複雑になっているような・・・。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:29:51 ID:HrtKDa4t0
恐竜キングと同じく、無駄に引っ張りすぎかと。>ギアス
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 18:48:55 ID:BnkQLnce0
しまったギアス見逃した…新枠はこういう事があるから慣れるまで辛い
まぁ俺にとってその程度の期待値だという事なのかも知れんが

ネット配信は来月からか、それまでに結構話数が進んでしまうなぁ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 14:20:43 ID:NBQMdFFy0
スーパーでもリアルでもない・・・ではなく、スーパーでもあるがリアルでもありそうな、でもいいじゃないか。

ギアスは1期しか見てないが、どうも裏設定で平行宇宙が存在していそうな希ガス。

リアルロボ系って、やはり変形化の傾向があるかな。
人型形態のままでは不利な部分が多いから、飛行形態や戦車形態に変形するというやつ。
全く変形しない人型ロボっていうのは、商業的にもパンチがないし、(机上でだが)運用でもひどく限定されそうだし。
ただ、整備性は最悪になりそうだ。

鋼鉄ジーグのように各パーツをモジュール化して、故障したら一度パーツごと外して新パーツに交換、故障パーツは後方送りで修理か廃棄。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 15:12:17 ID:0GdwHm3I0
>>752
映像は凄い金掛かっててインパクトあるわ
話はワケワカ

公式HPに1話7話がある
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 19:59:37 ID:af+SIXp10
1話で銀河ヒッチハイクガイドネタやったりとか、オッサンSFファンにはたまらなく面白いと思うけど
なぁ、ファイアボール。
内容的にはお嬢様と従者がピントのずれた漫才を繰り返すだけだけど、個人的には今期最高
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:20:24 ID:Nt4GofJE0
>>804
多分、俺の中のリアル系の線引きと違うからだと思うけど
リアルロボ系が変形化の傾向にあるって言われると違和感がある
リアル志向の作品だと変形は例外的なあつかいじゃないか?

と書いてから
リアル系って言っても
最近の作品だと、これがリアルだ!と言える作品って少ないなと思った
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:48:38 ID:i4hkxcJoO
リアル ロボットが飛べるわけないので輸送機で移送する
 ↑
    飛行に適した形態に変形する
 ↓
スーパー 空力?そんなの関係ねぇ!と人型のまま飛ぶ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:39:27 ID:iY17b/2T0
スーパーは飛ばずに殴りあいして番組中盤でパワーアップして飛ぶイメージ
810蝙蝠男:2008/04/14(月) 23:23:25 ID:1ST58PVx0
>808
あ、わかりやすい。
求められるリアリティの均衡点で変型飛行するわけか。

ちなみに飛行じゃなく走行なら、リアルロボでFLAGが変型する。
「地形に合わせて車輪が上下する現実的な機構と変型機構が同一」
「人型ではあってもリアルな4足歩行に近い雰囲気」
という、かなり良い着眼点だった。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:25:10 ID:KvOsw09t0
マジンガーからの伝統ですな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:34:41 ID:CFYOMshW0
どこかで読んだ覚えがあるんだが、
リアル、スーパーで分けるのではなく、兵士型、要塞型で分けるのが正しいとか

兵士型は武器を別の所から調達してきて戦う
要塞型は基本的に機体に内蔵された武器で戦う
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 00:11:47 ID:E9SLG2H90
コードギアスのメカ戦はいいねぇロボットで室内戦とか燃える。 ナイトメアってパワードスーツの進化系かと思ったら戦車の進化系なのね。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 00:15:24 ID:oRceWBmC0
>>812
不思議時空から武器を召喚するロボはどっちに入るんだ?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 08:39:23 ID:RUpWTrPF0
>>814
いついかなる時でも不思議時空から引っ張り出せるなら、
やっぱ要塞型じゃね。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 12:38:38 ID:YRYaZte90
・・・グ、グフさんやガンタンクさんの立場は
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 17:52:24 ID:RUpWTrPF0
犬に食わしとけ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 18:21:20 ID:HXfhhkbV0
やっぱり工業品ロボと一点モノスペシャルロボで分けるべきじゃね?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 19:55:17 ID:V5unDzTA0
まず二種類で分けるってのが無理なんだよ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:21:52 ID:VCnkbwXN0
敵の攻撃で破壊された町が、翌週の放送では・・・・・・

A1.何事も無かったかのように元通りに!→普通のロボットアニメ

A2.当然瓦礫の山のまま→リアルロボットアニメ


主役ロボットの武器弾薬などの補給の描写は・・・・・・

A1.弾切れなんて無いよ、動力も無限機関だよ→普通のロボットアニメ

A2.補給しまくりだよ→リアルロボットアニメ


とか言う話を読んだ覚えがある
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:36:24 ID:HXfhhkbV0
それはおかしい

グレンラガンがリアル系に分類されてしまうじゃないか
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:18:30 ID:Whh2SRtE0
それじゃあ神無月の巫女が普通のロボットアニメに分類されてしまうじゃないか
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:22:57 ID:a+jCVno5O
神無月のロボは無限再生するが
村は壊れたまんまだぞ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:36:16 ID:2okyaG3n0
それじゃあ、神無月の巫女はリアr(ry


もうさ、リアルとスーパーの分け方で争う時代じゃなく
次のステップへ移ってるな

お前ら遊んでるだろ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:04:00 ID:spCV4t4+0
>>820
それはどちらかというか子供向けかそうでないかの区分じゃないか
子供向けリアルロボットアニメって存在するのかが微妙だが
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:10:22 ID:1AcAvTbp0
ギアスの3話がようつべにUPされてたな。
サンライズがすぐに消したらしいが。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:18:56 ID:EqgaLM090
つべのは消せたみたいだが、問題は治外法権の中国サイトだ。

もう、13話で「俺には生き別れの妹が居たような気がしたがそんなことはなかったぜ!」になります、ってのも信じちゃいそうだ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:22:55 ID:VCnkbwXN0
>>825
> >>820
> それはどちらかというか子供向けかそうでないかの区分じゃないか

まさしくその通り、でも本来テレビアニメって子供む(略

というのは置いといて、この説のキモは

「旧来のロボットアニメが『子供の世界観』から成り立っていたのに対し、そこに『思春期(反抗期)の少年少女』の視点から
ツッコミをいれたのが所謂リアルロボット物と呼ばれる作品群である」

と説いているところだったと思う
そして、この説でいくと、リアルロボット物の始祖はガンダムではなくザンボット3だそうな
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:39:17 ID:spCV4t4+0
男の子向けのメカが活躍する娯楽はもう特撮で足りてる感じだからなぁ
発進・合体・必殺技バンクがCGで派手なの作れちゃうし
830蝙蝠男:2008/04/15(火) 23:23:33 ID:aRTaBqr70
>819
808みたく座標で考えれば・・・

兵士型
 ↑  ガンダム
 ↑
 ↑  グフ
 ↓  ガンキャノン
 ↓
 ↓  ガンタンク
要塞型

・・・って感じで。
座標で考えると他の区分も同時に示せるな。どっかのアニメ研究本ですでにやってるかも。

>820
実は、今年の戦隊がそういう前回の戦いが尾を引く作りを多用している。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 09:18:55 ID:ggO8iFoQ0
こう言ったらおしまいかもしれないが、リアル・スーパーは
理屈じゃなくて印象や感覚で分類しちまうのが一番正確で正しいと思う
それも中学生ぐらいのスパロボ脳で判断しちゃうの
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 12:25:33 ID:ECemDsw90
>>831
それが、>>828だろ。

二段階じゃなくて三段階かな、個人的には。

「子供の視点」に「中房の視点」で突っ込みいれてるのを「大人の視点」で眺める。

って、流れはあると思う。
まあ、この大人にも「ワルイ大人」と「イイ大人」があるような気がするけど。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 15:19:24 ID:Q3II3Vjy0
>>831
もともと厳密な定義があるわけでなく、感覚的な言葉だしなぁ…
大体元々スパロボ由来の語なんじゃないのか。
細かい設定とか偉い人の発言なんかを持ち出して分類するとわけわからなくなるようなものであるのは確か。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:12:20 ID:qxvS9CKv0
毎回思う事は、分類する事は楽しいけど、一度定義した分類をマジになってムリヤリあてはめようと
するのはバカバカしい事なんだよな
まあなんだ、例外のない規則はないという規則がある以上例外のない規則もあるかもしれない
とかなんとかそういう話で
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:40:23 ID:0YhePtFG0
>>834
今回の流れは
マジではなく楽しく茶化しつつの分類だから問題無しだな

>>833
広まったのはスパロボからだけど
言葉自体は以前からあったぞ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:52:07 ID:ggO8iFoQ0
まあ、答えの出ない定義をアレコレ考えるのも
ファンの特権としての娯楽だとは思う

でも現場に立って物を作る立場の人間はそんな定義なんざ知ったこっちゃねーっツーのが本音だろうね
たとえばちょくちょくロムでここを覗いていたクリエーターAさんが
ここでみんなが考えたリアルロボの定義を見て「へえ、みんな面白いなあ」と思ったとする

で、後に会議で「リアルロボアニメを制作」となって
「みんなが納得して企画が通るリアルロボってどういうのかな」と考える際
ここで見たことがあるリアルロボの定義とかリアルロボ論とかを
テンプレートにしたり参考にしたりせんからね
いくらこっちが一生懸命書いても、もう現実に物作るのには100%役に立たんから、そういうの
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 19:00:31 ID:ECemDsw90
ファイアボールはリアルロボットアニメ?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 20:47:06 ID:0YhePtFG0
>>836
お前の発言こそ役に立たん
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 21:54:24 ID:BheuqdZZ0
>>836
じゃあ現実に物作るのには何が役に立つのかな?
言ってみな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:27:12 ID:GDzlsYzG0
スパロボ新作かぁ。

流石にイロモノしか残ってないね。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:42:23 ID:HejeqZkX0
アシモの登場で
逆に「人間みたいな動きをする2足歩行ロボ」自体がファンタジーになったと思う

リアルでは「階段から踏み外したらもうアウト」だしなあ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:44:25 ID:0HIzrkH9O
25年の時を超えて明日を救うチャンスの出来たバルディオスは興味あるけどね。>スパロボ新作

エウレカとかアクエリオンとか近年の作品を一挙に出して大丈夫かな、とは思う。次出せるのギアスと00しか残らないぞ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 23:03:14 ID:jhjHjPWT0
アルジェントソーマとかファフナーとかがあるよ!

どっちも地味だけど
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 23:04:11 ID:GDzlsYzG0
スパロボとしてはある意味禁じ手のオーガス使っちゃったけどね。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 23:25:52 ID:BbmPqrLh0
まあ、オーガスの設定はスパロボ大戦向きだからな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 23:52:34 ID:kSG0mNWF0
>>841
人間も階段から足踏み外したらOUTだけど。

まあ、そんなだから、人間には夢を感じないよな!
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 06:04:34 ID:k3Qh2NS90
>>842-843
もっと微妙な辺りで、
IGPXとか絢爛舞踏祭 ザ・マーズ・デイブレイクとかジンキ・エクステンドとかもあるぞ。

レース専用のIGマシンや水中専用のRBを、ゲームでどうやって運用するかはさておき。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 08:58:23 ID:1k2DWhxv0
>>839
作り手自身の印象と感覚、実際に現場で物を作ってきた経験、かな
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 09:49:09 ID:/yy7XJEU0
>>842
ガイキングLODとグレンラガンがあるじゃん
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 12:29:47 ID:vkO5cYID0
定義とか設定考察の発表って、現実には作品に対して何もしていないのに
なぜか言った側はお手軽に「ただの鑑賞以上の事を成し遂げた」気分になれて
便利ですごく良いよね、生産性ないけど楽しいし
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 14:56:23 ID:OsdCVo4s0
いろんな楽しみがあっていいと思うよ、所詮娯楽
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 21:10:42 ID:MEXdMdwC0
>>847
絢爛はアルファシステムのゲーム用タイアップものだからスパには出れないだろう
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:16:26 ID:1bekLv4z0
バーチャロンとかGブレイカーといったゲームからって前例はあるけど
ゲームの先行アニメ版ってのは存在自体が微妙だなぁ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 23:52:23 ID:TSlaV7VF0
ことごとく最近のロボットアニメが出ても相変わらずシカトされる勇者・エルドラン諸々に絶望した
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:17:25 ID:gvJl9pP20
いやそれはスポンサーの事情でな


ガオガイガーやライジンオーはそれだけのロイヤリティをタカラトミーに支払っても
参戦で獲得できる信者の数で充分元が取れただろうが
ほかのシリーズ作品はそこまでじゃないとバンプレが判断したのだろう

あと、ほとんどの勇者は人間乗り込み式じゃないから
スパのシステム的に使いにくいだろうし
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:18:01 ID:ko6S+bbH0
シカトもなにもライジンオーとガオガイガーが既に出ている訳だが
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:22:52 ID:ko6S+bbH0
あ、遅かったか
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:24:35 ID:7yROizqT0
トランスフォーマーだって一生あれに出ることは無さそうだし
版権の壁は厚いって事だな
微妙にスレ違いだけど良いのかこの話
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 18:29:55 ID:Tfe9ulFx0
ガオガイガーやライジンオーは作品制作がタカラやトミーではなく
その二社、っていうか現在は一社だけど
玩具会社は玩具展開の権利を持っていて、番組のスポンサーってだけではないの?
バンダイでプラモ出せたボトムズなんかと同じで

むしろバンダイでプラモ出せるぐらいの
ボトムズのスパロボ長年のスルーの方が不思議なんだが
なんか事情があるんだろうか、やっぱり?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 22:00:56 ID:yAmR7fI00
スパロボなんざこっちから願い下げだ
ってのがボトオタの9割9部9厘だろ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 22:23:47 ID:ZDVLOW3b0
ボトムズの物語構成そのものは終戦後のキリコの大冒険だから
スパロボの話に絡ませづらいんじゃね
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:43:31 ID:ko6S+bbH0
ボトムズはブレイブサーガには出ていたが違和感が凄かったなぁ
特にスポット参戦ではなくちゃんと出ていた2の方
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:11:16 ID:slDMxHz80
ボトムズもアレだがダグラムの浮きっぷりがハンパなかったぜ
ブレイブサーガ2のプレイ日記載ってるサイトはのきなみ
「連邦軍兵士Uzeeeeeeeeeeeeeee!」だったし
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:10:36 ID:mqkLPVNF0
ミニロボはミニロボで集めて欲しいなあ。
ボトムズとコードギアスとメガゾーンで。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 15:24:06 ID:lbFqXF3Y0
>>860
ガンダムや海外があるTFのような例外を除いて
ロボアニメ作品が資産として運用され
次の世代の新規ファンを獲得し、新しい展開をもたらす手段が
現在ではこれと朝鮮玉入れぐらいしかない
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 15:59:04 ID:mxI6T3FO0
アクエリオンはうまくいったよなあ
忘れ去られるのかと思ったら甦ったし
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 20:25:11 ID:Wa/G8WxjO
グラヴィオンってさ。つまらないって評価だったよな?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 20:30:09 ID:igNgsvDV0
バリ、スパロボ大好きだから…。

あと、原作がつまらないほど、スパロボに出たときに化ける、という例も多々。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 20:46:08 ID:WvarMOnX0
>>867
ロボ描写に関しては散々だった
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 20:52:00 ID:slDMxHz80
メイドしか印象に残らなかった
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 21:54:24 ID:hbpNRf9g0
合体と必殺技BANKは良かった>グラヴィオン
あとOP
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:05:41 ID:gVzGqp9R0
>>867
大張の芸風にあった話だと思うので餓狼伝説やらオーディアンとかを
やっているよりは普通に観られたけどなぁ、俺はね
873蝙蝠男:2008/04/20(日) 07:15:57 ID:QzNmFg3h0
>867
大張らしい自己愛を自覚的に処理していたから普通に見られた。
サンドマンを主人公にしなかったのが功をそうしたといった感じで。
ダメアニメと思えばそこそこいける。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 13:22:37 ID:Rzv/z3DE0
>>743
MSイグルーは?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:22:44 ID:zGLfmN6m0
そういえばグラヴィオンがやってた頃もロボアニメ不振時期だったね
2000年前後のロボアニメって本当に思い浮かばないよ
たしか1990年前後のロボアニメも不振だったな…
ロボアニメって10年単位で分けると前半は不振で中盤から後半は盛り上がる傾向にあるのかな?(80年代以外は)
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:33:13 ID:FHva5zWU0
もうとっくに2000年代後半に入っているケド盛り上がってるか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:35:49 ID:CjP3VeP4O
グラヴィオンは2002年でガンダムSEEDと同じ年。

1990年は勇者シリーズの始まった年だね。
Vで平成ガンダムシリーズが始まるのはその3年後。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:59:34 ID:Kx31XJhM0
90年代は前半の方が良いロボアニメがあったと思うが…
SDメカはロボじゃないと言われたらそれまでだが
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:37:32 ID:FHva5zWU0
ワタルやグランゾートはまだ80年代だけどね
ラムネやワタル2やヘポイとかで丁度1990年
880蝙蝠男:2008/04/24(木) 06:25:24 ID:r4rx/bMg0
エポックは各年代で5年目に来るという話じゃなかったっけ。
2005年1995年1985年…………

ガンダムが外れるけど。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 18:16:01 ID:L2ojcGXR0
85年って何かあったっけ?
何かその頃ってロボに限らずロクなのが無かった記憶しかないんだよな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 22:20:16 ID:9sqSGkMI0
ゼータとトランスフォーマーの始まった年だな
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 22:42:56 ID:WJ7Jrvvi0
2000年って言えば
2001年のウェブダイバーを思い出す
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 22:57:49 ID:Oc/A46se0
若者は未来を見てる
老人は過去を見てる
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:22:58 ID:E5R/cTTd0
2005年
JINKI:EXTEND、TFギャラクシーフォース、創聖のアクエリオン、ゾイドジェネシス、
勇者王ガオガイガーFINAL−GRAND GLORIOUS GATHERING−、
交響詩篇エウレカセブン、ガン×ソード、フルメタル・パニック! The Second Raid、
ガンパレード・オーケストラ、IGPX、ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU

1995年
黄金勇者ゴルドラン、新機動戦記ガンダムW、新世紀エヴァンゲリオン

1985年
機動戦士Ζガンダム、超獣機神ダンクーガ、戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー、
蒼き流星SPTレイズナー、忍者戦士 飛影
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:14:03 ID:y82mGjaG0
1998年〜2002年まではロボットアニメ超不作時期
EVAドリームが費えた頃でかつサンライズもロボアニメよりビバップに力入れてたくらいだし
2002年で種がヒットしてからまた状況が変わってきた
887蝙蝠男:2008/04/25(金) 00:20:17 ID:+nCpg7fk0
2005年は良くも悪くも幅広く、数もそろっていた時期だね。
突出したものこそなくても、どの作品もどこかしら語れるところがある。

1985年は日本アニメの系統外からTFが出戻って衝撃を与えた。
それとOVAの存在が大きい。・・・質はさておき。

1995年にエヴァがあったから言われた法則だと思う、正直。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:53:39 ID:n29aYg250
2000年は本当に何一つロボットアニメが無かった記憶
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 02:24:04 ID:bdfbitUX0
ま、やっぱエヴァは偉大だよ。うん。
蛍原、エロ材料で洗脳されかけてたし。

しかし、「エンタメ完備の衒学投げっぱなしジャーマン」を超えるとなると、

「一話一話はエンタメとして完璧かつ豪華で不可解に魅せつつも、一話一話の話が全く繋がっておらず、
オムニバスなのか、順番並べ替えなのか、それとも互いに全く関係ないのか、
そもそも同じ作品なのかすら分からない、突き詰めた自殺的極限路線。」
か、
「誰でも理解でき、誰でも同じ感想を持ち、誰でも見られる、限界的一般路線」

という、広さで対応するか、一転集中で対応するかのどっちか、って事になるんだが。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 02:54:22 ID:1YvelWMf0
…え?

ちょっとよくわかんないから二進法で言ってくれる?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 02:56:08 ID:/PzH/GFJ0
>>889
俺用語うざい
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 09:16:38 ID:a3/SgNYS0
「投げっぱなしジャーマン」って言葉、
「ダウト」と同様のキモサを感じる
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 09:59:11 ID:LgSiu5Ez0
2000年
女神候補生、銀装騎功オーディアン、TFカーロボット、
サクラ大戦(サクラ大戦TV)、VANDREAD、GEAR戦士 電童、
アルジェントソーマ、無敵王トライゼノン、機巧奇傅 ヒヲウ戦記


OVA
1985年
銀河漂流バイファム 消えた12人、幻夢戦記レダ、メガゾーン23、
装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー、
銀河漂流バイファム “ケイトの記憶”涙の奪回作戦!!、
戦え!! イクサー1

1995年
鉄腕GinRei、卒業〜Graduation〜 聖羅VICTORY、
美少女遊撃隊バトルスキッパー、
銀河お嬢様伝説ユナ 哀しみのセイレーン、
ヤマトタケル 〜After War〜、マクロス7 アンコール

2000年
勇者王ガオガイガーFINAL、フリクリ、創世聖紀デヴァダシー、
真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ

2005年
機神咆哮デモンベイン(PS2版ゲームソフトに同梱)、
スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION、
きらめき☆プロジェクト


894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 12:32:25 ID:WAk/MqAb0
こうしてみりゃ、どんな時期にもそれなりに楽しんだ作品があるわな
別にみんな「アニメ業界」でお仕事しているわけでも、
オタライターでもない健全な1ユーザーなんだからさ
莫大な利益をもたらして一般人の話題にもなるような社会現象クラスのロボアニメとか
定義さえあやふやな黄金期とか、そんな気持ち悪いもんは永遠に不在でもいいじゃん

大勢の人間をこの世界で食わせられるようなものでなくなった代わりに
個人レベルに細分化した嗜好にあわせて、作品が楽しめるようになったってことなんだから
なんかご大層な「ロボアニメ」がこの先出てこなくてもそれは当然だし、別に困らん
895蝙蝠男:2008/04/26(土) 06:34:56 ID:0FURBsc/0
>894
>こうしてみりゃ、どんな時期にもそれなりに楽しんだ作品があるわな

んだなあ。
それでも2000年は、ぱっとしない感じ。
正直に大赤字作か、シリーズ最終作ばかりで、ロボアニメ終焉を感じさせたのを思い出した。
ソーマが少し良かったくらいかな。オタ人気は電童か。

>定義さえあやふやな黄金期とか、そんな気持ち悪いもんは永遠に不在でもいいじゃん

正直、形を変えた「昔は良かった」なんかもね。
でも楽しいことは楽しい。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 19:40:28 ID:01tDVxkX0
85年もパッとしてるようには見えないな、目新しいのはTF位で
残りはリアル路線の残滓か迷走状態の低学年向けって感じで
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 20:09:03 ID:Gt8kaSS00
いわゆる王道寄りな電童がチビッコでタイムに放送され
濃いやつらは深夜のアルジェントソーマで楽しみ

正直、十分な気がするな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 21:03:56 ID:YZxNECLP0
85年はTF以外どれも決定打はないけどそれなりに長所のある作品群だとは思うよ
2000年も別に見るべき所がないって程ではないし

…95年はOVAが妙に方向性があってスゲーな、いろんな意味で
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 21:08:04 ID:Gt8kaSS00
>>898
95年ってのは、以前からあったその方向性が一気に噴出した時期かもね
もしかして、あかほりさとる全盛期か?
900蝙蝠男:2008/04/27(日) 00:06:35 ID:x3R23Ncf0
>897
電童がそれなりに売れていたらベストだったんだけどね。
玩具の出来に引っぱられて、オタ人気ばかり感じる売れ方になっちゃった。

あと前年が∀やガサラキでベテランが目立った反動もあったかな。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 10:57:57 ID:kG1Djf+70
1998年
Bビーダマン爆外伝、超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズU、
銀河漂流バイファム13、ブレンパワード、ガサラキ、
快傑蒸気探偵団 TV ANIMASION SERIES

ゲキガンガー3 熱血大決戦!!、POWER DOLLS プロジェクトα、
超機動伝説ダイナギガ、真ゲッターロボ 世界最後の日

1999年
超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズネオ、Bビーダマン爆外伝V、
デュアル! ぱられルンルン物語、∀ガンダム、魔装機神サイバスター、
ゾイド−ZOIDS−、地球防衛企業ダイ・ガード、無限のリヴァイアス、
超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズメタルス、BLUE GENDER、
THEビッグオー

思春期美少女合体ロボ ジーマイン、超神姫ダンガイザー3、BREAK-AGE、
サクラ大戦 轟華絢爛
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 11:49:02 ID:L92sZ2Oz0
06年って当たり年だったと思うんだけどな。
ガイキング、ゼーガペインと良作があり下半期からギアスが始まった。
あとOVAや劇場で大作が多かった
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 15:12:56 ID:EL9zGJxY0
>>902
一部のロボットアニメヲタ的にはアタリなんだろうけど
ガイキング、ゼーガペインを良作と言っていいものなのか
難しいところだと思う
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 16:59:54 ID:kG1Djf+70
2006年
TV
ゼーガペイン、機神咆哮デモンベイン、イノセント・ヴィーナス、
スーパーロボット大戦OG −ディバイン・ウォーズ−、
コードギアス 反逆のルルーシュ、銀色のオリンシス、
奏光のストレイン

OVA
BALDRFORCE EXE RESOLUTION

劇場用アニメ
機動戦士ΖガンダムV A New Translation −星の鼓動は愛−


2005年〜2006年
ガンパレード・オーケストラ、IGPX、ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU



905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 17:32:34 ID:kG1Djf+70
ゾイドジェネシスとエウレカも2005〜2006年か

>>903
何をもってして「良作」とするかってのは判断が難しいからねぇ
ただの客としてはあんまり商売のみに価値基準を求めてしまうのも
なんか違うし
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 18:33:51 ID:e4G10F1u0
ガイキングLODを名作と言わないなら
なにを名作というのか

というくらい最近のロボットアニメでは良く出来てたと思う
三条陸の脚本が近年のアニメではずば抜けて巧かった
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 20:06:57 ID:xKy1b1vN0
ルルーシュはまた足場崩しで、ロボットバトルは抜きか。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:31:26 ID:1xE7mY0B0
ガイキングはグレートの戦闘が少ないうえほとんど同じバンクだったのが…
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 01:21:08 ID:q25ylg/t0
>>907
ロボットバトルやってたじゃないか
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 01:39:51 ID:RSOtm2bK0
>>908
グレートはここぞの時にしか出ないのがいいんじゃんw
あと、出たときはグランラガン以上に動くし
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 01:44:19 ID:5baFoJWY0
そりゃあロボットなんだからオーラシップよりは動くだろうよ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 01:49:06 ID:6Jm4uh860
ガイキングザグレートはスーパーファイヤーダグオンと同じぐらいしか出てなかったっけ
最終決戦用のスペシャルモードとかならともかく
一話使って大々的にパワーアップイベント用意したのにその後出番無しってのはどうかと
913蝙蝠男:2008/04/28(月) 05:35:53 ID:m04kbFEG0
ただ出番がないんじゃなく、異世界に行ってた主人公の帰還イベントともなっていたから
パワーインフレを防ぐには巧い策だったと思う。
ただ地球上の話が長すぎたりした感はあった。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 11:15:26 ID:WjlVIHN70
別にガイキングLODは玩具販促物じゃないからなぁ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 12:32:16 ID:SGm7YmG80
玩具販促物でもないのに一昔前の手法の玩具販促ロボアニメのお約束を
律儀過ぎるぐらい律儀に高レベルでやっているのが
長所でもあるし、短所でもあるんじゃないかね

なんつーのかなあ、ガイキングの手法は作り手の
「いい意味でのベタロボアニメ」な拘りやお遊びとしてでないと
今の時代では商売物としては機能しないと思う

お手本や参考として語るには時代に合わなくて持ち上げられない作品だけど
一視聴者としては拘りを鳥肌立てて見ていましたよ、と
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 12:49:45 ID:RSOtm2bK0
グレンラガンも元々のコンセプトは同じだったと思うけど、
途中で子供向けであることを放棄したからなぁ
まあそのお陰であれだけの人気になったとは思うけど
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 13:25:31 ID:jvK3gciJ0
このスレ常連の古参には、グレンラガンって嫌われてね?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 14:33:39 ID:MqpN9XCEO
ガイナ作品には拭い切れないパロディ臭さがあるからな。
トップ1やエヴァは欝のオブラートで隠してたけど。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 15:47:16 ID:jvK3gciJ0
エヴァもかなり嫌われてると思う
ぶっちゃけマイナー指向が強いんじゃないかと
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 16:17:20 ID:X7V9QTKt0
そもそも玩具販促しないロボアニメはロボアニメと呼べないだろ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 16:19:29 ID:DtLcrAfU0
>>917
いつも通りOVAでやるべきで、まちがっても地上波でやるべきアニメじゃなかったな、という感じだな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 17:48:50 ID:umM6NR860
>>917
んー、へそ曲がりが多いから「あちこちで持ち上げられすぎてちょっと・・・」って感じなのでは?

子供に玩具を売るロボアニメなんてとっくの昔に成立しなくなっているのに
そんな時代に一生懸命にロボアニメやったのは偉いと思うよ、グレンもガイキングも
ただあの二つを”正統派”って言われるとオイオイと思う
どっちも”正統派風”ではあるが正統派ではないだろう

粉チーズとケチャップたっぷりの喫茶店のナポリタンを喫茶店の雰囲気で食わせてくれたのはうれしいが、
それで人気のパスタ屋を否定して、これこそが主流となるべき正しいスパゲッティだとか言う奴は支持されんよ、やっぱ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 18:06:24 ID:jvK3gciJ0
>>922
でもさ、
ジャンル物愛好者って、
野心作を貶して、
産業的に作られた職人っぽいルーチンワークを良しとする弊があるんじゃね?

924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 18:40:12 ID:ofTe9hl20
グレンラガンは「ロボアニメ大好きなスタッフが自分の趣味を全部突っ込んで作った作画アニメ」って感じだな

オーディオコメンタリーやアニメスタイルのインタビューなんかでも
「ここの爆発見て!」とか「メカ設定まるっと無視してるけどかっこいいですね!」とか
「ここでいきなりワカメ影つくのが最高!」とか「俺の吉成さんは世界一!」みたいなノリだし
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 19:16:12 ID:NZ9KOTTQ0
つか最近のロボアニメがスーパー系ロボアニメのパロディやオマージュに始終してた(例えば
いかに変化急なロケットパンチ出すかに心血注いでたりとか)中で、なんだかんだで意外とそう
いうんでないちゃんとしたロボアニメになったんじゃないか

70〜から現在までのロボアニメの歴史を〜とか細々としたパロとかに惑わされがちだが
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 19:43:31 ID:jvK3gciJ0
>>924
それは俺たちがそのへんの事情を知ってるからじゃね
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 20:55:29 ID:7sh46aId0
死ぬシーンまでパロ作品がまともなはずないだろ。
カミナってジョーなのかよ。ジョーじゃないだろ。
カミナというキャラを描いた結果ああしたんじゃなくて、ジョーありきのシーンじゃん。

928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 22:07:30 ID:DtLcrAfU0
>>923
野心作自体は嫌いじゃない。

しかし、勘違いした無能が「おれが野心家だ!これが野心作だ!」とかいって駄作を作り、
その結果、そっちの路線が閉ざされることが多々あるために、
そういった「実力の伴ってない野心モドキ駄作」が嫌いなだけだ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:00:40 ID:DtLcrAfU0
ちょっと、かわいそかわいそなのです、な事態が発生したみたいだ。

貴重なロボアニが…。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:10:13 ID:ofTe9hl20
おっとギガンティックフォーミュラの悪口はそこまでだ
931蝙蝠男:2008/04/28(月) 23:14:34 ID:0o5ZCc7P0
>920
放映後に販促するパターンも増えてるけども。

販促物なのにそれと感じないゼーガみたいなのもあるし。グレンも一応そうだった。
エウレカもコードギアスもアクエリも。話題作はどこかで立体も展開商品に入れてる
タイミングがずれすぎてただけでガイキングも超合金魂とか意識してた気がするし。

>929
え・・・
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 00:27:03 ID:egIqkYv30
>>927
ジョーは流竜馬みたいに「あばよダチ公」なんて言っていない訳だが

つーかまずジョーありきなんじゃなくて描きたいシチュエーションを
具体的に描く手段があの「燃え尽きたジョー」のビジュアルなんじゃねーの?
実際の所あの燃え尽きた絵以外にあの時のカミナとジョーの最後に共通点は
特にない訳で…第1話の脱走劇もジョーのパロディだったが

まぁその描く手段にパロディーを使い過ぎだろって批判はわかるのだが

>>928
作り手側の意識ってヤツを勝手に妄想し過ぎって事はない?
こんなモン作っているヤツはこう思っているに違いない、みたいな

具体的なインタビュー等から受けた印象なのかも知れんが
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 00:48:08 ID:1wZa+SRA0
グレンラガンは良作だと思うけどなあ
ちょっとゲッターすぎたけど
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 00:48:19 ID:nPcMPw6s0
グレンラガンの改善点を議論するスレ
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1207409294/
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 01:00:00 ID:1wZa+SRA0
そのスレは15話まででおkって奴向けの場所
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 01:03:18 ID:Nuu0qf5F0
グレンは登場人物がテンション上げてりゃ熱血だろ的な姿勢がな
そういうノリを否定するわけじゃないんだが…乱発はごめんだ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 01:11:00 ID:NCWC6oCi0
他所からそのまんま持ってきたものって元ネタ知らなくても
敏感になんか違うなと感じ取れちゃうものなんだよな
こう制作者自身のものになっていないというか
そういう意味じゃどんな脚本でも自分のカラーにしてしまう富野はすごいw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 01:40:13 ID:Y6rJwIbu0
一応「螺旋力」って大法螺を前提にしたおかげで
熱血をロボの出力に換算できる理屈は付いてたけどな

生命力みたいなもんだから、捨て鉢でテンション上げてる時は反応しなかったりもするし


まあ、ガオガイガーの「デカい声を出せば出力UP」と大差はないんだけど
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 01:59:18 ID:egIqkYv30
テンション高いの大いに結構なんだけどなぁ、個人的に
それに対して熱血論語って似非熱血が云々言ってる方がマンドクセ
「燃える」とか「熱血かくありき」とかそんなのどうでも良いんだよね
単にそのテンションの高さを面白がれるのかどうかだけ

まぁもちろんテンション高けりゃ何でも面白い訳じゃないんだけどさ

>>937
意図的にそのまんま持ってきているんだから自分の物になっていないのは
当たり前かと
ワザワザ第3者が指摘するまでもなく
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 02:38:20 ID:sYZn4eSl0
>>924
グレンは確かにそうだが、
ガイキングのその上の『ガイキングが描きたいから』って理由で
AICASTAとかG-1NEOとか金田伊功本人とかが集まるレベル
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 02:44:04 ID:NCWC6oCi0
>>939
だから自分の物になっていない結果が形だけになっちゃってるってこと
それを作品から感じちゃうから似非熱血だと言う声も少なくないんだと思うよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 02:57:45 ID:AhS4NQRe0
>>940
金田本人が集まっちゃダメだろう、と、いつも思うw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 09:29:35 ID:WG3mNtKA0
>>941
まーね、そんなトンチンカンないちゃもんつけるのは典型的中2だと思うよ
「俺は外側しか見えないほかの奴らとは違うのだぜ」みたいな
別にアニメ内面まで評論して価値が上がるような作品じゃないし

「ザンボットは今時のアニメと違って深い」とかしたり顔で言う方が
自分のものになっていないの丸わかりの、形だけの似非ロボオタだと思うのだよ

「新しいものに価値は見出せないボク」を理屈をつけて正当化ってのは視聴者として
あんまり自慢できることではない。能力が劣っているって事だからね
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 09:35:39 ID:WG3mNtKA0
>>931
ここで言う「販促」は子供に玩具売る従来(つっても十年以上前)のロボアニメの意味だと思う
それに玩具展開は俺らロボアニオタよりもっと少数の玩具オタ向けで子供向けではない
とてもメインで利益を出すようなものではないわな
どっちかっつーとファンサービスでしょ?

コンマイの玩具にしても金魂にしても
「後から大人向けに玩具が出るほど人気が出た作品」の証ではあっても
後から玩具を売るのが目的の販促アニメだったとは言えないと思うのだぜ
因果関係が逆じゃん、蝙蝠さんや?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 11:15:37 ID:5BW/+otL0
玩具の都合でストーリーが動くタイプか。
半年後にはメカ(アイテム)が壊れて通用しなくなり新しいメカ登場。

今だと特撮かプリキュアぐらいしか思いつかないかも
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 11:26:41 ID:6b5Hv+0Q0
TFもあるよ
日本でやってないけど
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 11:37:27 ID:6b5Hv+0Q0
いや、玩具の発売があっちでもまだまだ先だからちょっと違うか
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 14:09:19 ID:AR7UftAF0
アメリカのアニメって和風ロボみたいなパワーUPイベントとかあるのかいな?

ビースト→メタルス→パワードの子安ゴリラ三段変身みたいなのはイレギュラーでないの?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 14:13:47 ID:1wZa+SRA0
アメリカの場合、
アクションヒーローコミックならそういうイベントがしょっちゅうある
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 15:00:53 ID:JBs/DHjl0
>>943
久々にこのスレ来たけどコイツまだいるのか
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 17:15:10 ID:DT1pNFPR0
元ネタ知らなくてもなんとなく分かるとか言う人結構いるけど、実際にマイナーな海外映画ネタとか
入っててもスタッフが明かすまで気付かれなかったりするのな
結局周りの反応とかで元ネタの有無探ってるだけなんじゃないかと
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 18:24:46 ID:1wZa+SRA0
分野が違うオタクはそんなもの
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 21:00:02 ID:egIqkYv30
>>941
単に貴方が元ネタ発見の段階でそればかり気になっちゃってるだけのような
所詮ガイナの作品なんだからパロディーだかオマージュ乱発は覚悟して見ないとね
軽く流すつもりじゃないとそこで気が散って集中出来なくなるんじゃないかと
そういうのを喜んで観られる人は関係ないんだろうケド

それと似非熱血とかは個人的にどうでも良いって言っている訳でそれをワザワザ
改めて言われても困るんですけど…
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:42:26 ID:1wZa+SRA0
グレンの欠点はゲッター過ぎってことに尽きるだろう
けど中島かずきが石川賢晩年の編集だったという因縁もあるから、
そこは仕方ないんじゃね?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:57:54 ID:ROUOcS7K0
ゲッターになるには中島かずきは常識人過ぎた感はあるけどな
ラストの「スパイラルネメシスを防ぐためにシモンは螺旋力を使うのを控えることにした」ってのは
そういう意味でのギブアップ宣言ともとれる

なぁんて上から目線で批評できる作品があるってだけでも幸せだと思わなくっちゃ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:59:50 ID:WUspBXQx0
だがあそこでケン・イシカワ的自重しないオチを選ぶと
滅亡エンドか「シモンの戦いはまだまだ続く…!」エンドしかないような

商業作品としてきれいにまとめるなら常識人なくらいでいいんじゃないの
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 01:39:22 ID:JHTcJ+Xi0
膨張して行く物語を畳むためにグレンラガン自身もラガンに戻したのはある意味象徴的か
というかどんどん大きくなっていくよりラガンで大きい敵に立ち向かっていたあたりが
個人的には一番面白かったな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 15:12:21 ID:6iEtWPlU0
そろそろ次スレ立てる時になりました。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 07:15:03 ID:9x+faHnQ0
ザブングルみたいな、愛車っぽいロボアニメが観たいです
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 00:48:31 ID:FX8U6SXi0
一瞬、「愛車」が「痛車」に見えたよ。

ま、ロボットはそれ自体が痛車の一種かもしれんが。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:43:43 ID:XKz2vHsn0
んー、車みたいな扱いのロボで何の欲求を満たすのか、ちと理解できない自分
それならリアル愛車の話をしていた方が面白いからなあ

ロボなんてまず手に入らないものだからアニメ見ているわけで
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 13:41:29 ID:syXvBBP50
毎回ロボットが戦ってるけど糞作画なのとロボットは毎回戦わないけど作画が安定してるロボットアニメってどっちが好きよ?。

963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 16:02:41 ID:FX8U6SXi0
んー…、前者かな。

前者なら、後からも修正が利く。
後者は、後から修正できない。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 16:06:49 ID:No32eRqG0
この頃のアニメは修正効くところが嫌だな。
このさいストーリーも修正効かせろw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 16:12:46 ID:FX8U6SXi0
基本ストーリーだけ1クール放映。
ただし、サブタイ表示の話数は1話→5話→9話と飛び飛びで、
その中間の話を後出しするとかか!




死んじまえッ!!
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:38:56 ID:wTEvJfK10
糞作画なアニメが後の修正で見違えるようによくなる事なんてまずないな
萌え系ならともかく、ロボットアニメみたいにアクションで見せるタイプなら尚更
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:24:14 ID:E57y4vJ80
>>948
実はあれも全然日本的な理由のパワーアップじゃなかったりする。
単に番組が新クールに入るからフラグシップアイテムとして用意しただけ。
近年で一番近いのはストライクフリーダムじゃないかな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 22:23:58 ID:SzrRBPT20
>>967
それだったらTV版WとEWのデザイン変更の方が近そうだ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 01:19:58 ID:VHO09J200
フリーダムがブッ壊れたからストフリに乗り換えたんじゃなかったっけ?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 09:08:08 ID:EkoiqdNj0
糞作画でも合体や必殺技等のバンクシーンをクオリティ高くしてくれば見られる
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:02:59 ID:mrMMG1Bm0
なかなか立たないので、適当なタイトルで立ててみた。
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/anime4vip/1209801712/
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 10:52:32 ID:xkUZuU+x0
>971
あのさぁ、>>1を貼っておいて自分の行動と矛盾しているとか思わなかったのか?
つーかせめてやるならちゃんと一通りの事はやっておいてくれよ…
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 19:18:50 ID:z11Jti+I0
sage
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 17:38:23 ID:9qzbjI320
sage
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 20:35:16 ID:+ldYvw3A0
なんか過疎気味だな
まあ、地上派だと、ギアスはアレだし
マクロスFは正当進化すぎて
言う事無いんだよな
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 21:17:16 ID:bUBNCnWG0
>>975
マクロスFは評価的には今期の佳作みたいな感じで落ち着きそうでんな
佳作どまりと言うか、たかが佳作されど佳作と言うか
アニメトップ争い今期NO1争いの馬鹿騒ぎに関係ない分、まったりしてて居心地いいけど
あんま期待かけすぎると、妙なのがなだれ込んで一気に荒れて語る場が潰れそう

ギアスはよくわからんとです
まあ、すごい避雷針という感じはする
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 21:53:31 ID:7vJtw2o20
マクロスFはほんとに良くも悪くもマクロスの新作というところに
安定しているから特に何も言うことないんだよな
978蝙蝠男:2008/05/06(火) 23:29:45 ID:JLwTiAAA0
多少は出来が悪いくらいがここで語りやすい(w;

出来はいいんだけど期待されている通りの出来というか・・・
一時期の熱気が薄れた最近の京アニ的ポジション?
旧マクロスやサテライトの過去から思うと、序盤が安定しているだけでビックリなんだけどね、本来は。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 00:40:04 ID:/D5y8TBP0
一部のファンが食らいついてるけど、結局凄い凄い言ってもどこかでみたような凄さ
だからね。
あれはリアルってんじゃなくて某アニメータ芸の毎度お馴染みCGドーピングな訳でさ。
動きが派手なだけの。種でドンパチやってんのと基本的に違いが無い。

980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 01:03:29 ID:NWT/SObL0
板野サーカスもすっかり単なる定型だからなあ
当の板野のブラスレイターの方が粗があるけど野心作に見えるぜ
ロボにはならないんだが
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 01:32:02 ID:kW3vgO9Q0
>>979
さすがに末期的なスケジュールで止め絵やコピペ乱用しているのと
一緒にするのはさすがにマクロスFに失礼かと
あれの派手な部分はあくまで必殺技バンクの類だし

それからFはスタープロ等があった初代や戦闘シーンがバンク地獄だった7と
比べればマクロスのテレビシリーズとしては凄く恵まれているとは言えるからなぁ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 01:47:45 ID:6uGgXlEn0
種はあのクオリティでバンクなしでドンパチやってたら
アクション面ではまったく不満はなかった
983蝙蝠男:2008/05/07(水) 02:08:59 ID:CR0Tq42O0
Fは空中戦だけでなく市街地戦までちゃんと、アクエリの経験をいかしてやってるから
良いと思うんだけど。

過去のマクロスも、わりと地上戦をちゃんとやってる。
プラスの劇場版が少ないくらいじゃない?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 02:17:12 ID:NWT/SObL0
でもファンが思い入れるほどの名作にはなかなかならないんだよなあ
高水準で安定してるんだが
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 03:01:53 ID:MXyri0iB0
マクロスF自体に突き抜けたところはあまりないけど
逆にマクロスFの素直さがガンダムシリーズにも欲しいと思うところはある
どこかしら変な方向に偏っているからな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 08:37:13 ID:Tsr95bVhO
逆に今までのマクロスがどれもこれも野心作すぎたw
(マクロス2除く)
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 10:59:22 ID:dQUN01lh0
マクロス、あのクオリティで毎週戦うのは無理なのか?
先週は終始ドラマパートで退屈だった
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 11:58:52 ID:pwtpKgGm0
>>987
マクロスってのは良くも悪くもそういうアニメだろ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 13:11:29 ID:EdmmxchZ0
>>987
なんていうか「三角関係のラブコメに、おまけとしてロボット」だと考えた方がいい。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:32:57 ID:2/uziokZ0
序列が

三角関係≧歌>バルキリー

てな感じでしょ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 19:21:55 ID:NWT/SObL0
歌の比重が異様に高かった7は異質
992蝙蝠男:2008/05/07(水) 23:43:44 ID:M/mcqUzX0
>990
序列はそうでも三角関係の出来がいいかというと・・・
歌も、印象には残るけど主がバルキリー戦闘の彩りとしてだし。
商業的にもバルキリー関係が一番時代を越えて残る。

僕的には、バルキリーだけじゃストーリーが続かないし、制作が息切れするし、メカだけじゃなく
少女も画面にほしいから、適当に三角関係を突っ込むか、くらいに感じる。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:49:25 ID:/D5y8TBP0
確かにそんな気がするな。
深みのある人間関係、って感じじゃないよな。
各々が勝手にやりたいことがあって、その姿勢を応援するとか、その姿が美しいという
レベルであって、相手の事を思って悶々とするとか、自分の事をどう思ってるんだろう、
って恋愛なら当然の部分には全く突っ込まないし。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:02:52 ID:NWT/SObL0
そこ突っ込んでたら収集がつかなくなるんじゃないの
一番踏み込みそうだったプラスも、人種差別ネタでお茶を濁す感じだったし
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:30:49 ID:SwcTAhIt0
というかプラスは…

イサムとガルドの確執ばかりがクローズアップされてて
ミュンはものすごいオマケ感だったな

良くて最終的にオチをつけるためのゴールテープみたいなもの
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:38:54 ID:yPUbaN6u0
>>995
プラスの主人公はミュンだよ。
ロボットを操縦する人が主人公だなんて思い込んじゃマクロスは楽しめないよ。

初代マクロスの主人公はブリタイだし、
7の主人公はゲペルニッチだよ。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:40:04 ID:lMe0P6JZ0
さすがにそれはちょっと……
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:42:17 ID:rmAdjIjc0
元々マクロスってバルキリーとか歌が見所で
話的には文化に驚くゼントランが面白いぐらいで
あとはふーんって感じだったからまあこんなものだなと思っている
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:53:01 ID:a7lVtTml0
それでもロボットアニメ!36 結局はブランドか?
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/anime4vip/1209801712/l50
1000蝙蝠男:2008/05/08(木) 00:57:13 ID:0f8lLHD10
>994
嫉妬くらいはあっても、普通のラブコメよりライトなくらいだから、重くなりすぎないって所は確かに。
脚本スタッフでいうと舞HiMEじゃなく舞乙女って感じ。

ただ、重くないゆえバランス良くて、密度も適度に濃くて、情報も過不足なく、テレビアニメとしては
理想的教科書的じゃないかな。
流血もエロも後に引かない。挫折もあるけど娯楽性を消すほどじゃない。
・・・後に引かないから、こういうスレで細部の話をしにくいけど。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。