おねがいティーチャーと、私の社会人への旅立ち。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sss
電撃アニメ「おねがいティーチャー」を、丁度最近、そう私は大学を卒業して社会人になる頃に初めてレンタルして鑑賞しました。

ここで。

そう。
研修が始まっていて、新しく入ったところ、やっぱり社会人は色々あるようで、慣れるまでは思ったより大変ですね。
結構、緊張してオロオロするので、すぐ急かされたります。
15年はじっと耐えるしかなさそう。いや、5年ぐらいで慣れるかな??


つまり、そう。
社会人になった途端にまるで、異空間に放り込まれたような感じ。
大学の頃とは全く雰囲気が天地の差で違う為、別の星に来たようでもありますね。

これ即ち、突然「空間転移」させられたような感覚、ですかね。(微苦笑)
まあ、大学を出てしまうまでには就職しなくては、既卒では後が大変になる。

大学卒業後すぐに正規雇用されていなければならないと。それが「最優先事項」ってトコかな。


ですが。
帰って来た後、そのおねがいティーチャーとかのアニメを見れば心休まるユートピア。
特に、あのおねがいティーチャーの主題歌です。
OPもEDも、あの歌には元気付けられます。
ED「空の森」の、「きっと幸せは 悲しみと似ている♪♪」のところが良いです。
皆様は、主題歌如何だったでしょうか?

漫画の内容としても、
若いうちに苦労や軽い争いを繰り返す事で、いつかは分かち合えると。
人は誰でも停滞ぐらいするから、と。

私もメンタル的にはそう強い方ではありません。かなり脆いです。


因みに、私は書店を、この3月の研修だけ行なって、「馬が合わない」のと「全国転勤の可能性あり」との理由で辞退し、
現在は老人ホームに勤務しています。
滑り込みで入社し、勤めて2日目ですね。

書店では研修中、結構色々急かされたり、在庫チェックの事やレジの閉め方で先輩をきれさせそうになってしまったり、
上司とは馬が合わなかったりとか、まあ本当に色々ありまして。
それも支店でなく、最初は本店なので思ったより大変です。

書店は、ほのぼのしているかと思えば、考えていたのとはやっぱり違いましたね。
ですが、今勤めている老人ホームは、まだ仕事はしやすそうです。
資格はありませんが、介護です。勤めながら皆、資格を取って行く人が多いそうですので。
普通の社会学部だったのですが、気遣いの良さを生かせる仕事が良いと思っていましたので正解かも知れません。

普通の企業等と比べて、そう人間関係で悩む事はないと周囲の人も友人も言いますし、自分でもそう思いますね。


嗚呼。何だかんだ言って、おねがいティーチャーもほのぼのとしていてマジで元気付けられます。
ストーリーにも歌にも。。。


几帳面とか気遣いが良いとか言いましても私は反面、神経質で、裏では自意識過剰なんですけどね。そしてめげやすい、と。
そして引っ込み思案なのでサラリーマンみたいなのにはきっと向いていない、と言う事です。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 20:15:40 ID:FzTzAuX2
>>1糞スレ建てんな死ねカス
3sss:2008/04/06(日) 22:59:19 ID:eybwJoTa
立てろと言っているようなもんだね、それは。
じゃな。
まあゆっくりして行けよ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:32:05 ID:O9eBfRPy
おね☆ティみておね☆ツイをみて天使のしっぽとChuみてヴァンドレッドとsecondをみたあと書き込めカス。

んー?なんだその目は悪いかよ?
5sss
このような暑苦しい記事はもう良いだろうさ。
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1200118057/l50
こっちにしよっと。共感する人は結構いると思ったのだがね。