銀河鉄道999てどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゴダイゴ
友人が「面白い」と僕に薦めるのですが、ドコが良いのか理解できません。
こんな僕に999の良さを教えてください。という教えろ。
2名無し鉄郎:2001/05/22(火) 19:32

999は多感な少年少女時代に見てこそ。
そして大人になって見返してこそ。
3名無しさん :2001/05/22(火) 19:39
メーテルが萌える
4ナナシサン:2001/05/22(火) 19:40
>>1
知らないのに、なぜそのコテハン?
5 :2001/05/22(火) 19:42

城達也のナレーションが全て。
6鉄郎はTV版が良い。:2001/05/22(火) 20:00
りんたろうは鉄郎を映画版では大人のイメージで描いて見ましたと
逝っているが、単にイケメンにしただけではないか。
松本的世界観は男オイドンやトチローのような味のある顔は
すてたもんじゃない。日本男児なんだぞというメッセージをこめているのに
イケメンではその良さがでないではないか。
そういうわけで映画版2作はまったく支持できないね。
71:2001/05/22(火) 20:06
999と言えばゴダイゴじゃねぇの?てことでこのHN
でも見たのは劇場版・・・。
8風の谷の名無しさん:2001/05/22(火) 21:03
>>7
ファンならささきいさおである
9ななし:2001/05/22(火) 22:00
でもゴダイゴはちゃんと主題化作ってたよね。
(タケカワがマンガオタク)
999=ゴダイゴでもないけど、あれは
素晴らしい主題化だった。
(売れてる人たちに作らせて、しかもちゃんと内容に
会ってるのはかなり稀なケース)
10ななし:2001/05/22(火) 22:01
主題「歌」…。
11鉄郎 :2001/05/22(火) 22:22
主題歌はサビが何言ってるのか聞きとれん
誰か歌詞きぼ〜ん
12映画版では大人のイメージで描いて見ましたと :2001/05/22(火) 22:28
>9
歌詞はタケカワではありません。

>11
http://www.chateauxx.com/another/db/ge999.htm
13名無し:2001/05/22(火) 22:30
映画版の鉄郎は確かに格好良過ぎだけど、話の盛りあがりや
纏まりは良かったんじゃない?
映画を観た時は、マジ感動しちゃったよ。
映画のメ−テルの方が絶対美人だって!
1411:2001/05/22(火) 22:38
銀河急行999でしょう、旅行であなたをtekeする。永久の旅行スターへの旅行
>>12 thank you
15ミステリーツアー・イベント、行きましたよ:2001/05/22(火) 22:49
烏山でやった映画版の試写会、死んだクレアの涙型のガラス玉を
手に取ったところで終わってしまった。(しかもその場面は無音。)
まだ完成してなかったのか、「最後は劇場で観てね」と言わんが為の
確信犯的編集だったのか。

体育館でやったので、とにかく終始暑かった。
16 :2001/05/22(火) 22:52
あなたを旅行に連れて行くでは?
17名無し:2001/05/22(火) 23:11
999の劇場版、公開初日に、並んで見に行ったよ。
恥ずかしながら、すげー、感動した。
当時は、少々大げさだが、日本全体に松本ブームの熱気みたい
なものがあって、みんなその熱に浮かされているような感じだった。
今の人が、ビデオで冷静に鑑賞しても、それほどの感動はないだろうな。
はっきり言って、今から見ると、少々アナクロだし。
俺も、少し前にビデオで見たときは、当時ほどの感激はなかった。
あ、歳がばれるな(w
18名無し :2001/05/23(水) 01:26
age
19ありさか たかゆき:2001/05/23(水) 01:50
不覚にもテレビ版の再放送を見たとき、
999的にはなんてことのない、いつもある話のひとつにすぎないようなエピソードだったのに
涙してしまった。999とは、そういうものだと思う。
20NECOもチェック:2001/05/23(水) 01:55
>>13確かに劇場版の方が美人だ。
でもね。TV版も初期の頃のメーテルってものスゲー可愛いんだ。
1クール過ぎたあたりでオバン臭くなるけど、とにかく第1話だけは
必見の可愛さだ。

ムラムラ
21名無し:2001/05/23(水) 02:16
レビ版の偽ハーロックの話で、
髪の毛逆立てて「殺してやる!」とか言って激怒してるメーテル萌え。
22名無し:2001/05/23(水) 02:18
レビ版→テレビ版
宇津氏・・・・
23名無し:2001/05/23(水) 02:27
映画板で鉄郎の年齢が上がったのは,メーテルとの恋愛が一つの見せ場だったから。
あれはあれでいいんじゃない?
テレビ板の最終回で,映画と同じように鉄郎とメーテルのキスシーンがあったけど,やっぱしヘンだった。
24メーテルは処女か?:2001/05/23(水) 02:37
そんな訳ないよな・・・・・・
鬱。
25風の谷の名無しさん:2001/05/23(水) 02:55
>>24
身体取り替えれば済む話。
26哲郎の声を聞くと:2001/05/23(水) 03:44
孫悟飯を思い出すのは漏れだけか?
27ナナシ:2001/05/23(水) 04:23
>>26
そいつは逆のような気もするが

劇場版すきだけどな。
子どものころ、最後メーテルが鉄郎を地球に降ろし、一人旅に出る場面で
なんでや、と思ったけどね。
悲しかったよ。

SAYONARA。
もう一度聞いてみたいな。
28風の谷の名無しさん :2001/05/23(水) 04:37
>>26
てゆーか、ただのガキだろ
999は「どうよ?」だなんて気軽に聞いて欲しくないと思う俺も
十分に年寄りだがな。
29名無しさん:2001/05/23(水) 04:39
>>27
SAYONARA, sweet memories
it's good bye...
SAYONARA, don't look back
don't ask why...

the time to come will come
and you will go alone
keep to your heart
SAYONARA

うろ覚えなんで間違ってたらスマソ
3029追加:2001/05/23(水) 04:45
and so my friend
now it must end
now you're grown
I can't stay on
think of the memories we've known

carefully feeling your way
you're getting stronger each day
how can I find words to say
I'll miss you...

*サビ繰り返し
31名無しさん:2001/05/23(水) 04:53

『さよなら』のエンドロールは卑怯だ。
間奏の一番盛り上がるところで前作のあのシーンを持って来るなんて・・・・
あそこが一番鳥肌立ったよ。
32風の谷の名無しさん:2001/05/23(水) 06:15
どっかにSAYONARAのMP3ない?
33名無しさん:2001/05/23(水) 06:28
今のリアル志向のアニメに染まった人には
999みたいなファンタジックな世界にはついていけないのかもね。

俺にとってはおそらく永遠にNo.1のアニメ作品だよ。

完全版BGM集発売バンザイ!
34はああああ・・・:2001/05/23(水) 07:11
子供の頃すごく好きだったが、20代になって再放送をわくわくしながら見たら、あまり面白くなかった・・・
35木村拓哉は:2001/05/23(水) 08:00
松本零士ファン。スマスマで999の映画主題歌を歌った後の
トークで、一人でやたらと興奮してた。
36またか…:2001/05/23(水) 08:01
まったく同じスレが数ヶ月前にあったのを憶えている。
37風の谷の名無しさん:2001/05/23(水) 10:53
>>36
そういやあったね。
でも他の板もそんなもんだよ。
38みよちゃん:2001/05/23(水) 11:43
「さよなら」は今見ても常に心の中のアニメ最高傑作だ。
しかし幼児期の刷り込みによるものが大きいと自分でも思うので
どこが良いのかイマイチ説明できないんだよな;;

私の場合999が「基準」になっちゃってる感じ。さよならの当時生まれたばかりだったし。
39名無しさん :2001/05/23(水) 11:45
劇場版の酒場でのハーロックの登場シーンが最高。
40試してみたが、:2001/05/23(水) 13:12
>>32
ナプスターだとどうもフィルタで蹴られてるっぽい。
検索かけても一瞬で返って来るわ。

素直にBGM集買いましょう。
41名無しさん:2001/05/23(水) 13:33
>1
笑犬のパロ理解するために見ましょう。

そういえばエターナルの続きは?
42風の谷の名無しさん:2001/05/23(水) 14:29
>>41
作るみたいだぞ。
ちょっと前のCSのアニメニュースみたいな番組で
999の新作を作ってるってやってたっす。
野沢雅子や池田昌子も出てたし。

エターナルなんちゃらってタイトルだったから多分続編じゃないかと。
43ネジ:2001/05/23(水) 15:56
>>15
アレは、映写機が突然火を噴いてフィルムが焼けちゃったの。
当時、松本御大が某新聞のインタビューで何度も謝っていたよ。
44:2001/05/23(水) 18:39
>17
ビデオで見直してそれほど感激しなかったというのは
俺も同じ。
あれは劇場で見る映画なんだよ。
何年か前、銀座で再上映したのを見に行ったけど
本当に凄かった。映像、音とも、劇場の設備だと
とにかく凄い迫力だった。今度最上映したら比べて
見て下さいって、いつになるかは分からんけど。
45いや「さよなら」好きだけど:2001/05/23(水) 18:49
映画の鉄郎とTV・原作の鉄郎が別人だと主張する方々がいらっしゃるが、ちょっと待て。両者をよく観察しろ。
首から下が違うだけで、首から上は全く同じ物体だぞ。
かくも簡単にボディの交換を行えるヤツこそが、このシリーズで一番機械の体くさい。
46トチロー:2001/05/23(水) 18:50
>>29
sayonara を唄っている方ってどなたでしょう?
有名な方なんでしょうか
47名無しの銃:2001/05/23(水) 18:57
>>46
メアリー・マクレガー。
ユアン・マクレガーの母です。(ウソ
48クレア:2001/05/23(水) 19:01
>>47
レス感謝!
49ミャウダー:2001/05/23(水) 19:04
野沢雅子は「TV版の鉄郎の方が好き」って言ってたな。
50白線の後ろまでお下がりください〜:2001/05/23(水) 19:15
俺は、昔厨房の頃北斗星が大宮駅に通るたんびに絶対乗りたいと思った
だって、車中、凄い豪華でこれ乗れる人って絶対金持ちしかいないと思ってたしなぁ〜
そん時の心境が鉄郎が999に憧れる心境となんかダブった感じしたぞ!(藁
ちなみに10年たった今もまだ乗ったことはないしどうでも良くなってきたよ
だって便、悪そうなんだもん高い割りに・・・
51ナツカシ:2001/05/23(水) 19:19
北斗星の個室乗ったよ。
寝ると揺れが頭に響いて眠れなかった。
52プロメシューム:2001/05/23(水) 19:32
15年以上前原作を読んだけどとても感激した。いい話が多いなーって。
最近歯医者の待ち時間に後半の巻を読んだんだけど「あれっ」て感じ。
原作の後半はつまらん。
53名無しさん:2001/05/23(水) 19:34
>>52
それ、最近の新作部分じゃない?
54妄想見習:2001/05/23(水) 19:37
俺も移動時間の都合がつかなくてしかたなく北斗星に乗ったことがある。
揺れと騒音で2時頃まで寝れなかった。普通の電車では爆睡できるのに(藁
まぁ今の北斗星はB寝台でもほとんど個室みたいだから前より快適だと思うが。

しかし北斗星ならまだマシだ、鉄オタのやつらなんかムーンライトながらとか
喜んで乗るんだぜ。
55名無しさん :2001/05/23(水) 20:01
昔、松本零士が絶頂期に999(ヤマトだったかも…)をアメリカに
持っていったら向こうの子供達に感動するはずの場面でゲラゲラ
笑われてショックだったらしいけど、今の日本もそうなっちゃったの
かもしれないね。
56夢から現実に戻されたアニメ:2001/05/23(水) 20:16
昔消防の頃、これのメーテルにまじ惚れて、これの声の人に今でいう
萌へ〜〜ってやつだった、そのたんびにこのメーテルの声優さんでるラジオから
映画まですみずみまでチェックして見て、メーテルだ!って喜んでたが
ある雑誌でこの人の素顔初めて見た時に俺の長い夢は覚めた・・・
今の声優さんって綺麗だね・・・でももう俺は二度と声優萌えはない・・これ以来
57若い声優さんっていなかったもんね:2001/05/23(水) 22:36
>>56
当時は、若くてアイドル扱いされる声優なんてほとんどいなかったからなぁ。
81年に藩 恵子が、82年に小山茉美が今のアイドル声優のように持てはやされた
程度だ。
若手は84年になってやっと、冨永みーなが注目されたくらい。
5815:2001/05/23(水) 22:39
>>43
有難う!
長年のつかえが取れた気分だ。
59名無しさん:2001/05/24(木) 11:00
新作ではコスモドラグーンは何丁になってるんだろう。
60名無し:2001/05/26(土) 01:51
>>42
「虹の墓標」のことだったら、今度の北九州の博覧会で
上映される短編だったと思いますが…
それとは別の新作なのでしょうか?

いずれにせよ、アニメも原作も新作は勘弁して〜(笑)
お話はそのままで、演出とかをちょっと変えて
今のアニメの技術でリメイクされるなら見たいような気も。
61名無しさん :2001/05/26(土) 16:17
やっとバンプレストのHPに松本零士999の情報がUPされました。
http://www.hotline-web.com/999/index.html
声優陣がオリジナルと同じなのが今時すごいかも。
62名無し:2001/05/27(日) 05:07
>>61
ハーロックの声が井上真樹夫に戻っていた。ハーロック・サーガ
とかエターナルファンタジーでは山寺宏一(?)だったが、また、
戻ったんだね。よかった。昔から見てる俺としてはこっちの方が
好きだ。でも、なんでハーロックだけこんなに声が替わるの?
63 :2001/05/27(日) 05:09
>>62
一時期倒れていたという噂。
子供の頃みたらすっごく感動したけど、悲しい哉、大人に
なってからみたらそれほどでもなかった。おそらく、当時感動
したのは、銀河や星の絵や音楽の美しさが総合的につくりあ
げた宇宙のロマンにあったような気がする。
大人になると、話のテーマとか整合性とか首尾一貫性が気に
なってしまう。なんか松本氏の話はヤマトでもそうだけど
ちょっと話が矛盾してたり、一貫してない感じがするんだけ
どね、残念ながら。
65って言われても:2001/05/27(日) 06:27
今も昔も、TVシリーズの整合性がないのは脚本家とシリーズ構成の
責任だと思われ。
66名無し:2001/05/27(日) 06:56
決めつけるのは人それぞれだから、おいとくとして銀鉄・劇場版は
1作目だけあれば充分だよ。
今考えると信じられないような豪華スタッフで作ってたな〜(しみじみ)。

そういや、まんだらけのいつぞやのオークション会で、松本零士原画の
リューズのラストカット(止め絵)時間城でうなだれて死んでいる絵ね。
あれを結○信輝氏が100万で落札してたぞ(確かにあの絵はいいけどね)。

1作目のハーロックの台詞に激燃え!「鉄郎に傷ひとつつけるな!」

7月に劇場版のDVD発売するよね? 買いだよな〜(30代としては…)。
67名無しさん:2001/05/27(日) 10:50
>>61
出るかどうか知らないが、トチロー(アルカディア号)は違うだろ
68名無し:2001/05/27(日) 12:09
>>62
やったぜ! そうこなくては。
ハーロックとトチロー二役ってのは無茶苦茶だよ。
まんが日本昔話になってしまう(笑)(全員同じキャスティングって事ね)

……あとは話だな。
69名無:2001/05/27(日) 13:16
細かいこと言うが、
アンタレスもオリジナルキャストじゃないよね?
70銀河鉄道は:2001/05/27(日) 14:15
あの時代だからこそウケたのではないかな?
だから今の子供が見てもあんまり面白くない。
71風の谷の名無しさん:2001/05/27(日) 14:20
当時だから良かったというのはあるね。
72風の谷の名無しさん:2001/05/27(日) 14:31
みんな主に劇場版について語っているの?
TV版の全114話についてしんみり語るスレかと思ったのに。
心に残る星の名前とか鉄郎が出会った人々のこととか…
彼が美味しそうに食べるラーメンとか。そういえば鉄郎が雪女
のためにラーメンを作ると言う話もあったな〜。
73黒木氏:2001/05/27(日) 15:16
↑これってすご〜く昔のスレでも見たような…
別な意味で懐かしい(藁
74風の谷の名無しさん:2001/05/27(日) 15:19
第114話・・・は総集編だったね。
実質的には113話で終わり。
75 :2001/05/27(日) 15:22
てつろうの母親が殺されるシーンは伝説に
なりました。
76名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/27(日) 16:42
TV版のほうが(ひいては原作のほうが)メーテルが豪快なお姉さんで
好きだったなー。どっかの惑星の良さげなレストランに入っても
注文するものがいかにもB級。
「鉄郎、何にする?ビフテキ、チャーハン、それともラーメン?」だっけ。
ヤーヤボールの星ではゴーゴーのような奇怪な踊りを踊っていたし(藁
77名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/27(日) 16:51
今からこのスレは「メーテルが破壊した星を語るスレ」になり
ました。みんなもどんどんレスしてね!
78名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/27(日) 17:38
>>76
そうですね、劇場版の方がどうしても話題になってしまうけど
当時のガキが本当に親しんだのはテレビ版のメーテルだったかも。
「メーテルぅぅ、僕のパス、ホテルに置いてきちゃったよおお」
とドラえもんにすがるのび太のように情けない鉄郎に対し
「何ですって!だから必ずパスは身につけておきなさいって言ったでしょー!」
などとキレていた(うろ覚えですが)そのへんのおかーちゃんのような
メーテルが私は好きでした(笑
79名無しさん:2001/05/27(日) 18:12
クレア亡き後、ウエイトレスの採用は無かったのか?
80 :2001/05/27(日) 18:15
そもそも999の乗客って鉄郎とメーテルしか乗ってないだろ。
81名無しは闇を抜けて光の海へ:2001/05/27(日) 18:27
>>79
 原作だと、メタルメナという人間そっくりの機械人間が出ていましたな。
 女性なんだけど口が悪くてそれほど美人でもないという、松本漫画には珍しい
タイプ。意外とイイ奴なんだけど。
 劇場版第2作では機械人間風にキャラが変わってしまいちょっと残念でした。
 テレビ版では出ていたかな?
 
82名無し:2001/05/27(日) 19:04
>>80
ネタですか?
8380:2001/05/27(日) 19:07
いえ本気です。
それ以外誰が乗っているか教えて下さい。
84ああああ:2001/05/27(日) 19:09
なんか懐かしいな。少年時代は夏休みの課題に牛乳パックで999作ったりしたもんだ。
各国で放送されてるよね。国によってはオリジナルの曲がついたり。
どこかで前にも書いたがイタリア語ver.がお気に入りだったりする。
85名無し:2001/05/27(日) 19:16
じゃあ、マジレスで

名もない人たちが乗ってるよ1等車には。
ちなみに、鉄郎たちが乗ってるのは2等車。
そもそも999に乗るのにはかなりの金が必要なんでそんなにたくさんは乗ってません
86ナナシサン:2001/05/27(日) 19:22
>>83
他の車両に乗ってたりする。
たいていロクなことにならない。
焼死したり恋人に浮気されたり体が崩壊したり
発車のショックで死んだり。
87私はミディアム、こちらはレアで:2001/05/27(日) 22:51
原作≒テレビ版って感じをもつ人多いみたいだけど、
そうかなあ。全然違うと思うけど。
好きの種類違うけど
俺は原作>映画>>テレビ だ。すまん。

テレビでは、原作にあるちょっとした背徳感がゼロなの。
見知らぬ女性と旅をする、ちょいハァハァな感じを
「息子と母ちゃんの旅」にして誤魔化されたような・・・
いや、真面目な話、結構大きなテーマだと思うのだが。
あとアクションシーンの挿入も無理矢理な感じ。

さよなら、については、当時の雑誌で誰かが言っていたように、
最後、メーテルの乗っている999に哲朗が「行くな!」って
飛び乗れば、大傑作になったのでは、と。
アレでは一作目のリメイク。なーんもかわっとらん。

ミーくんの命の館(?)の話、これからの星、の話、
木でできた機械人間の話、など、
オムニバスでOVA化キボン。
88好奇心の強い男こそ、真の大物になるのだぞ:2001/05/27(日) 23:11
>>87
>オムニバスでOVA化キボン
傑作選ビデオじゃなくて、新作で?

烏山のミステリーツアーで映画版の試写会の後、アンケートで
それまで放送されたTVシリーズから好きな話を5本選ばされた。
それで最も票が多かったのが「化石の戦士」前後編で、後に2時間
スペシャルのネタに活かされた訳だが、(3位以下はスペシャル
冒頭の“これまでの経緯回想シーン”に使用された。)
当時消防だった自分は、そんな製作側の意図など気付かず、単に
メーテルが脱いだ回に○を付けたのだった。
89風の谷の名無しさん:2001/05/27(日) 23:21
>>81
原作のメタルメナって何のフォローもなく消えたよね、確か。
お気に入りのキャラだったんだけどなー。どうしてだったんだろう。
>>88
そです。大河ドラマ的要素抜きで、
気の利いた短編モノって感じで。
メーテルの過去やトチロー、哲朗の成長ネタなしで
松本零士って、あんましプロット書けない人だと思います。
基本的に短編作家ではないかなあ。イメージ優先って言うか。
(煽りじゃないです。大ファンです。単行本は9割持ってると思う。
 メカコレもみっけて買った。
 「ちいさなマキ」も図書館で新聞縮刷版コピった。)
91風の谷の名無しさん :2001/05/27(日) 23:38
>さよなら、については、当時の雑誌で誰かが言っていたように、
>最後、メーテルの乗っている999に哲朗が「行くな!」って
>飛び乗れば、大傑作になったのでは、と。
>アレでは一作目のリメイク。なーんもかわっとらん。

一作目と同じというのはわからんでもないけど、
やっぱ、哲郎はメーテルを見送ったほうが良かったと思うよ。

終わった後にみんなで、あーだ、こーだと言い合える部分を残すという意味で
良い終わりだった。
92風の谷の名無しさん:2001/05/27(日) 23:46
「哲郎」じゃなくて「鉄郎」です。そこんとこヨロシク。
93風の谷の名無しさん:2001/05/27(日) 23:54
一作目はメーテルが鉄郎に内緒で別の列車に乗ってしまった。
さよなら〜は鉄郎が自分の意志でメーテルを見送った。
さよなら〜のラストは、鉄郎がメーテルからの自立して、
大人になったことを意味している。
94逆だ逆:2001/05/27(日) 23:56
>>93
うろ覚えで書きこまないほうが得策と思います。
95 :2001/05/27(日) 23:58
じゃあ、鉄郎は退化したということで(w
96これのもせ3きぼ〜ん:2001/05/28(月) 00:09
目を閉じて 思い出す 母さんの面影
遠く 離れた 青い地球よ やすらかに眠れ
メーテル またひとつ 星が消えるよ
赤く 赤く 燃えて
銀河を流れるように 銀河を流れるように
9790:2001/05/28(月) 00:14
>>88 メーテル脱ぎ話同意。しかし俺的には
アニメ版では母ちゃんの裸的意味になって萎え。
原作・黒騎士に貫かれるメーテルを見て
ぼくはなんでこんなにドキドキすんだ?って思った。
>>91 そかもね
>>92 ファンを名乗っておいて哲朗だって。
言い訳無用。氏にます。
98風の谷の名無しさん :2001/05/28(月) 00:42
あれれ、オイラは忘れてることが多いな。途中まで単行本持ってるのに。

途中下車していろいろな星でっていうのは面白かったです。
でも、その根底に流れているいろいろな謎、メーテルの謎とか、機械人間の謎とか、終着駅の謎とか、
その謎を最後まで解き明かして無くて、解き明かしてもなんだか変な理屈だったのが、
子供心にすごく不満でした。

子供の頃の不満は、たぶん>>64さんの言わんとしてる事と同じじゃないかと。

メーテルはめちゃめちゃいい女でしたね。どきどきしたよ。
991:2001/05/28(月) 00:48
みなさんの話聞いてると原作読みたくなってきたYO。
BOOKOFFにでも逝くか・・・。
100かんぱねるら:2001/05/28(月) 01:24
ぱくるな!!
101名無し:2001/05/28(月) 01:27
当時、劇場版の「さよなら」の方を見てた時、富山敬の
声で猫顔をした男が出てきて、その名前が「ミャウダー」
というのには倒れた。
102:風の谷の名無しさん :2001/05/28(月) 01:29
>原作・黒騎士に貫かれるメーテルを見て
>ぼくはなんでこんなにドキドキすんだ?って思った。

原作ってエロエロだったのね。
10390:2001/05/28(月) 01:43
>>102
>貫く
槍でね(わかってるとは思うが一応)。
でも、すっげーぶっとい槍よ。
あと、「黒騎士」って名前ではなかったかも。スマソ
104名無し :2001/05/28(月) 01:44
フライヤさんに膝枕してもらいたい・・・。

出稼ぎに出る前の花園さんに逢いたい・・・。

ツールさんの作ったラーメンが食べてみたい・・・。

コスモドラグーンを一丁欲しい・・・。

戦士の銃、あれって全宇宙で4丁だっけ?
誰かが作ったって話しあったっけ? トチロー?ハーロック?エメラルダス?
んで鉄郎が持ってたような?
105俺も欲しい:2001/05/28(月) 01:55
106アニメのコス零はどうなのやら:2001/05/28(月) 02:02
戦士の銃は#0〜#4までで5丁になりました。
ハーロック・エメラルダス・鉄郎が持ってるのはもはや固定ですが
後2丁の行き先が結構不安定です。

SF板の999スレでも何回か話題に出ていたような。
SF板「やっぱり銀河鉄道999」
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sf&key=978360563
10788:2001/05/28(月) 02:05
>>97
>母ちゃんの裸的意味になって萎え
アニメ化以前から原作は読んでいたので、自分的には
“メーテル=優しいお姉ちゃん”というイメージが既に出来ていた。
で、アニメ版は“松本氏の絵をクリンナップしたモノ”と見ていたので、
松本氏の荒い線で描かれたメーテルより萌えられました。
まぁ、キャラクター的には原作より落ち着いていて、更に年上っぽく
感じていたけどね。

「黒騎士メフィスト」で良いんですよ。ボディに空き缶を使っていた
機械化人でしょ?
108戦士の銃:2001/05/28(月) 02:09
鉄郎の乗る999が未来の999と接触する話があって、未来の
メーテルが連れている少年も戦士の銃を持ってましたな。
109漫画だけど:2001/05/28(月) 02:31
「宇宙博物誌・火星ホテル」にも鉄郎とメーテル出てきますね。

主人公の星野巡(最初は鉄郎そっくりだったが途中で×××に)
と案内人の蛍さんが立ち寄った星に999も停車していて
鉄郎とメーテルにばったりと出会い、鉄郎と巡はお互いに
ネコを連れていたりすることで意気投合。
「何か僕達ってよく似てるなぁ〜」などと呑気なことを言って
その後サヨウナラ。何かほのぼのしてて面白かったです。
110てつこ:2001/05/28(月) 02:33
戦士の銃、エメラルダスは一回も使ったこと見たことない(いつも腰のビームサーベルで戦っていた)。せっかく宇宙に5丁しかない銃なのに、使わなくてもったいね〜〜と子供心に思った。
 ところで劇場版999のアンタレス萌えな人いませんか?
11197:2001/05/28(月) 02:38
>>88=107
ありがとうです。本は実家の練馬で分かりませんでした。
ガキのころ、大泉学園の駅で
松本零士さんみたことあります。
あの帽子かぶっていました。
「あ……こんにちは」
「(うろたえるファンは見慣れているつー様子で)あ、どうも」
以上、よい思い出です。
オーラは、うーん、なかったです。
普通の人でした。
そこがいい。
112109:2001/05/28(月) 02:42
うろ覚えで何か書き込むのは良くないと思いました。鬱出汁。
ホントは一緒に999に乗ってヘビーメルダーまで行ってました。

一応冒頭部分だけならネットで読める宇宙博物誌。
http://www.wnn.or.jp/wnn-u/comics/index.html
113これいいよね:2001/05/28(月) 03:08
・・・いま一度、万感の想いをこめて汽笛が鳴る・・・

・・・いま一度、万感の想いをこめて汽車が、行く・・・

・・・さらばメーテル、さらば銀河鉄道999・・・

・・・そして、少年は大人になる。
114やっぱこれだろ?:2001/05/28(月) 03:22
宇宙・酒・三毛猫
松本漫画にゃかかせんな・・’(w
115城達也と言えば:2001/05/28(月) 03:24
>>113
・・・ジェットストリー−−−−ム・・・
116名無し:2001/05/28(月) 03:28
「さよなら」のナレーションもいいけど
前作のラストの「・・・さらば、少年の日よ」というのがすごく心に染みるなぁ

あの時代をリアルタイムに生きてたことに感謝したい気分
117ホーキにも付いてる:2001/05/28(月) 03:30
>>114
あとメーター
ネコはトラジマがデフォルトかと……
118あとさ:2001/05/28(月) 03:31
テレビ版のムーミンパパのナレーションも良かったよね。
119名無し:2001/05/28(月) 03:31
>>113 劇場版(1作目)の名シーンだね。

ところで、ついにこの夏、銀河鉄道999のDVDが
でることをみんな知ってるかな。劇場版3作品とおま
け映像(クレアがどうのこうの…)がついて2万ぐら
いだったかな。
120119:2001/05/28(月) 03:34
>>119 あっ、2作めだったかな。
121名無しさん:2001/05/28(月) 03:47
>>120
そう。いま一度、だからね。(^^)
122ちょっとだけ機械の体気分:2001/05/28(月) 07:13
こんど、零士メーターデザインの腕時計が販売されるんだそうな。
なんとなく欲しい。
123ちがう:2001/05/28(月) 07:35
>110
「重力サーベル」です。
124風の谷の名無しさん:2001/05/28(月) 10:11
>>119
劇場版「3」作品というところにすげ〜違和感が(w
エタファンはもうそっとしておいてやってくれ……
125風の谷の名無しさん:2001/05/28(月) 16:16
>松本漫画にゃかかせんな・・’(w

松本にゃ(もう)漫画かかせんな(描かせるな)
と読んでしまった・・・(w
126ヒネリが足りません。:2001/05/28(月) 22:05
127名無しさん:2001/05/28(月) 23:09
>>104-106
アニメじゃないのでコスモウォーリアー零の設定は違うと思ってるんで、
俺は、エメラルダス、ハーロック、メーテル、鉄郎、トチローが持っていると思ってる。
もちろん、トチローの遺品の銃は海野広が持っている。
128風の谷の名無しさん:2001/05/29(火) 07:41
ゲーム、増永氏の描くメーテルはキレイですねえ・・・
ところでメーテルの目の色って、エタファンからこっち緑色に決定した
ようですね。アニメのエンディング2番で「青い瞳」と歌われているのに
なんで茶色い目なんだろー、と子供心にひっかかっていたので
いくらかすっきりした気分。
でもゲームの説明に「これまでは描かれなかった裏設定も盛り込まれ・・・」
とか書いてあるのが不安でしかたない。メタノイドとか出るんだろうか。鬱。
129勘違いも甚だしい:2001/05/29(火) 10:43
3年前、人に指摘されるまで「ミャウダー」を
「ミャウ」だと思っていました。

−オレの名は「ミャウ」だ!−って・・・・
130些細な疑問:2001/05/30(水) 00:05
今週のジャンプ読んでふと思ったんだけど、西部劇のサルーンで
主人公(未成年)がミルクを注文してバカにされたところに
強くてカッコイイアウトローが来て「おやじ、ミルクを頼む」とか
言ってくれるシチュエーションを最初にやったのって何の作品なんだろう。

自分じゃ999に出てきたハーロックしか憶えてないけど、何か
元ネタがあったのかな?
131名無しさん:2001/05/30(水) 01:10
多分、そのまま西部劇のどれかでしょ。
マカロニウェスタン系は、そんなの好きそうだし。
やったのが和月なだけに999のパク……いやオマージュと思われ。
133惜しいな:2001/05/30(水) 08:06
>>129
今イチのネタでした。
134風の谷の名無しさん:2001/05/30(水) 09:58
>>127
零もアニメになるんだけど…。
135名無しさん:2001/05/30(水) 10:27
エターナルファンタジー絵も音楽もダメ過ぎ
特に主題歌アルフィーってのが最悪
テーマソングにアルフィーを起用するとコケるジンクスを東映側は知らなかったのか?
(レンズマンとか横浜フリューゲルスとか)
136名無しさんの無期限パス:2001/05/30(水) 10:32
「エターナルファンタジー」は寄り目のメーテルに萎え萎え。
137アルフィーはいいが:2001/05/30(水) 10:36
999のCG描写はやめて欲しかったなぁ〜
あのえんとつからでる煙とかさ、これと比べたら昔の絵は汚いだろうけどさ
なんか、今のは温かみがない、、
138名無しの旗:2001/05/30(水) 12:46
>>135
タッチはどうだったの?
139ミルキーウェイ:2001/05/30(水) 13:26
>>137
同意。全身水晶のお姉さん(名前失念)はCGで見てみたいけど。
140少年A:2001/05/30(水) 15:44
メーテルって誰やねん。
消えろハゲ!!
逝ってよし。
141少年A:2001/05/30(水) 15:45
さっさと逝けよ。
142少年A:2001/05/30(水) 15:46
全員逝け。
143少年A:2001/05/30(水) 15:47
こんなスレッド閉じて首吊れカス。
144少年A:2001/05/30(水) 15:55
お前らは誰にも必要とされてないねんからさっさと首吊れ
145少年A:2001/05/30(水) 15:55
お前らは誰にも必要とされてないねんからさっさと首吊れ
146少年A:2001/05/30(水) 15:55
お前らは誰にも必要とされてないねんからさっさと首吊れ
147少年A:2001/05/30(水) 15:56
お前らは誰にも必要とされてないねんからさっさと首吊れ
148少年A:2001/05/30(水) 15:56
お前らは誰にも必要とされてないねんからさっさと首吊れ
149少年A:2001/05/30(水) 16:11
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
150風の谷の名無しさん:2001/05/30(水) 16:12
かちゅ〜しゃって便利だな〜
151車掌:2001/05/30(水) 16:24
先ほどの停車駅は、ヒキコモリ〜、ヒキコモリ〜、なお停車時間は27分でした。
152名無しさん:2001/05/30(水) 16:29
>>140-149はEVA板住人か。
153おいどん:2001/05/30(水) 22:21
某名作シリーズのDVDBOX、あとでバラ売り(単品販売)
してた。
今度出る999のBOXもそうしてくれないかな。
エターナルファンタジーいらないんだもん。
特典つかなくても我慢するから、映画1作品ずつのDVD販売きぼーん。
154薔薇瓜:2001/05/30(水) 22:25
BOXは初回限定なのでバラ売りの可能性高いと思う。
でもいつになることやら。
155あのね…:2001/05/30(水) 23:35
エタファンはヘタレだからどうでもいいけど、
イーゼルたんだけはいいキャラなので惜しい。
156         :2001/05/31(木) 01:59
エターナルってあんまり人気ないみたいね。
アルフィーは確かに痛かったなぁ。
それ意外の音楽とか絵とか俺は好きだけどな。
ま、時間が50分だし、中途半端な作品では
あったな。テーマは「夢は時間を裏切らない」
か。松本零士の持論はクドすぎるな。
157風の谷の名無しさん:2001/05/31(木) 10:09
アルフィーよりもヤマトの方が気になった。
158メーテルは美しいね:2001/05/31(木) 10:19
159名無し:2001/06/01(金) 05:03
↑メーテル萎え……。もっとまともなのないのか。
160正解は2人だ:2001/06/01(金) 12:40
161 :2001/06/01(金) 19:02
age
162_:2001/06/01(金) 19:12
sage
163ヤッタラン:2001/06/01(金) 20:46
>>156
エターナルファンタジーって劇場用映画だと思うから腹が立つんだよ。
50分のOVAだと思えばそう悪くはないと思うが。
ちなみにおれはアルカディア号が昔と変わらぬ姿で出てきた時点で
全て許した。

ま、「時間は夢を裏切らない」っていちいち言わせるあたりは確かにクドイが、
164個人的には:2001/06/01(金) 23:59
松本節としては「どんなに悲しくても明日戦うために今日はしっかり飯を食え」
を描いていたあたりは結構いいと思った。<エターナル

「時間は夢を裏切らない」は実際にそれだけの時間を生きてみないと
実感できないだろうから、俺みたいな若造にはまだわからん。
165名無しさん:2001/06/02(土) 13:35
>>163
包丁アルカディア号の方が好きだ。
166  :2001/06/03(日) 02:16
>>165
ガムセンのこと? >>165よ、アルカディア号の仕組みから
勉強する必要があるようだな。
167名無しさん:2001/06/03(日) 02:31
ガムセンとは何や?
168   :2001/06/04(月) 00:29
アルカディア号が敵の戦艦などに特攻して撃破するための
必殺技の武器で、艦首の先端から包丁のような鋭い刃が
でるのだ。
169名無し:2001/06/04(月) 00:39
>>166
ガムじゃなくて「ラム」ね
ついでに言うと「ラム戦」だよ
170 :2001/06/04(月) 01:02
今のアルカディア号の艦首を相手の艦にぶつけて、
マークを付けるという裏設定があったらしいゾ。
誰がやったか判らせるためとデザイナーの人が
云っていた。
171エターナル:2001/06/04(月) 01:22
アルフィーの曲は結構良かったように思えるけど?
ゴダイゴに対するオマージュが感じられて相当萌えたものだが。
適当に真似したとも言うがナ(ワラ
本編の曲もいつもの田中公平節は抑えて、前作と繋がるような作りで好感が持てたよ。
172ラムと言うと:2001/06/04(月) 16:25
ウェブダイバーのOP歌ってるユニットですか

などとヘボいボケはおいといて
衝角艦はいいですな。
宇宙戦闘でなら巨砲系より燃えます。
173名無しさん:2001/06/04(月) 21:57
>>171
確かに田中公平のメインテーマは良かった!
このまま埋もれさすには惜しい曲だと思う。
でもアルフィーには怒りすら感じたね。
ゴダイゴ、M・マッグレガーに続く曲がコレなのかって・・・・・
174名無しくん  :2001/06/05(火) 00:06
>>173
激しく同意! 田中公平の実力がここでもまた証明された。
OVA「トップをねらえ!」でも彼はすばらしかったが。

アルフィーに関してはお気の毒だが、制作者側のミスキャスト
でしょう。ゴダイゴの時代近辺ならともかく、もう20年も
たってるのでポピュラー音楽の時代環境はもう完全に変わってしまった。
その中で、ほとんど忘れられかけられたヘタレ気味のアルフィーを
使っても、時代送れの彼らには注目が集まるほうがかえって不自然なことだ。
そこを見抜けなかった制作者側は甘かったと言わざるを得ない。
175名無しさん :2001/06/05(火) 01:05
>>173
こいつのサントラ何回聞いたかわからん。さすがは田中公平。
確か田中公平のデビューは「わが青春のアルカディア 無限軌道SSX」の挿入歌だったな。
因縁だなこりは・・・・・・

そーいや田中公平といえば「究極超人あ〜る」OVA版で、成原博士が気球で登場する
シーンのBGMって、「さよなら〜」で999が地球から飛び立つシーンの
BGMにメロディー似てないか?つーかそっくりじゃないか?
176しり:2001/06/05(火) 01:15
>そーいや田中公平といえば「究極超人あ〜る」OVA版で、成原博士が気球で>登場する
シーンのBGMって、「さよなら〜」で999が地球から飛び立つシーン>の
BGMにメロディー似てないか?つーかそっくりじゃないか?

アレはさらに元があるのよ。Superな男の映画。
177名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/05(火) 01:34
スーパーな男とイントロは完全に同じ。
でもそれ以後はパクリには聞こえなかったなぁ。
ただし東海林修は「コブラ」でもまたやっちゃってます。
んで、田中公平って今やダメ作曲家の代表みたいに言われてるんだけど
そこら辺はOKなの?
178那無し:2001/06/05(火) 01:52
別に2chでダメ扱いされてるからって
こっちが従う義理はねぇやね。

田中公平もヤマトや999に影響受けて育った世代だし
この辺の仕事は他より気合い入れてやってるのでは。
179知ったかぶり:2001/06/05(火) 02:08
「さよなら〜」BGM裏話
あの超男にそっくりな曲、当時松本氏のお気に入りと聞いたプロデューサーが
東海林氏にあんな曲を1つということで作られた

だが、実は松本氏はあの曲は嫌いだったと発覚。

ちなみに青木望氏の曲の方ががお気に入りらしい
180:2001/06/05(火) 04:06
>>179
あの、崩れ逝く線路の上を走りながら発車するシーンに
掛かる曲のイントロですな。まんまパクッてたねー。
近年だと「トータル・リコール」のメインテーマをパクッた
「恐竜戦隊ジュウレンジャー」の主題歌イントロを思い出す。
181名無しさん:2001/06/05(火) 09:47
あ〜るは、わざとだと思うが。
182不確かな記憶につき:2001/06/05(火) 11:03
999といえば、TV版の途中の話でぺらぺらの宇宙人が出てくる話って
ありませんでしたか?
なんか正面から見ると蜂人間みたいな姿なんだけど、横からだとものすごく
薄くて見えない宇宙人が客車の中に忍び込んでくるような話。タイトルとか
憶えてないけど子供の時に見てやたらと怖かった思い出が。

でも大人になってからふと思いました。
「いくら厚みがなくてもあれだけ面が広かったら両眼の視差で見えるだろ!」
と……。
(ハーロック相手になら通用するかも知れませんが)
183999:2001/06/06(水) 23:07
おお! 青春の幻影の999スレ!
僕の中ではアニメ映画では最高の感動を与えた作品の一つ。
当時、映画のドラマ編のレコードを買ってステレオで聞いていた。
交響組曲も素晴らしい・・・・特に映画版999の「愛の目覚め」「終曲」と
さよならの「再会〜Love Theme」を良く聞いているよ。
さよならの交響組曲って、LP時代の曲が全て入ってないんだよね〜。
確か、LPは2枚組みだったね。

>>116
同じ思いです。
僕もリアルタイムで映画を見れて幸せでした。
184少佐:2001/06/06(水) 23:12
教えたろう。
まずゴダイゴの歌。
レコードが壊れたんかというほど、同じフレーズが連発されるのがいいのだ。
それから、メッセージ。
宮崎と同じく資本主義批判だけど、こっちは何か共感できる。
185あらあら:2001/06/06(水) 23:16
少佐ったら、ヤマトスレ叩き出されたんで
こっちにお引っ越しですか?
186交響組曲じゃなくて交響詩:2001/06/06(水) 23:26
>>183
エターナルエディションはご存知ないですか?
187名無しくん:2001/06/06(水) 23:42
>>183
999は俺も子供の頃に最高の感動を味わった記念碑的作品だよ。
1作目の映画版の銀河鉄道999の曲(「交響詩 銀河鉄道999」作曲;青木望)
は、ホントすばらしかったね。俺も「愛の目覚め」と「終曲」が大好き。特に
「終曲」は鉄郎とメーテルの別れの感動的シーンを盛り上げてくれたね。さよなら
の方ではピアノで始まるメーテル登場シーンの「再開〜LOVE THEME〜」は確かに
グッドだよ。ついでに俺は青春の幻影も好きだけどね。
LPだけの曲があるとは知らなかったね。手に入れたいものだな。
188183:2001/06/06(水) 23:48
>>183
友達(と言っても30過ぎだけど)から見ない方が良い!と断言されたので
見てません(;´Д`)
夢がぶち壊れそうなかんじで(w

>>187
音楽の趣味一緒ですね〜。
LPは保存状態良くないので、反れちゃって聞けません(;´Д`)

あの当時の松本零士のアニメって全体的にレベルが高いかもしれませんね。
ヤマトもハーロックも組曲良かったです。
ハーロックは序曲〜果てしなき宇宙〜が好きですね。
189183:2001/06/06(水) 23:49

上の >>183>>186 の間違いです(;´Д`)
190横から失礼:2001/06/06(水) 23:52
>>188
「エターナルファンタジー」の話ではなくて、音源から再マスタリングした
高クォリティサントラ「エターナルエディション」の事だと思われます。
999の音楽がお好きなら買って損はないです。
191183:2001/06/06(水) 23:53
>>190
知らなかった・・・・(;´Д`)
さっそく買うよ(w
ありがとう〜♪
192186:2001/06/06(水) 23:55
>友達から見ない方が良い!と断言されたので見てません(;´Д`)
それは映画の「エターナルファンタジー」ではないでしょうか?
エターナルエディションとは現在リリース中の完全版CDのことです。
「さよ銀」のCD未収録曲はもちろん
「銀鉄」のLPにも入っていなかった曲も全て聴けますよ。
193183:2001/06/07(木) 00:08
>>192
ありがとう・・・・
未収録の曲も入っているのか・・・・今からウキウキ(・∀・)!!
194布教活動:2001/06/07(木) 00:11
195187:2001/06/07(木) 00:16
>>190 >>192
よおし、ぜったい買うぞ!!
>>188
ヤマトもハーロックも、もちろんCDもってるよ。
1作目のヤマトは川島かずこのスキャットと「イスカンダル」、
さらばヤマトはヤマトが体当たりするシーンの「大いなる愛」、
交響組曲のハーロックは「序曲」、「愛」、「寂光流離」、
「終曲」が好きだね。
196183:2001/06/07(木) 00:33
このスレにいると、昔を思い出して感傷に浸ってしまいます〜♪
999の DVD 発売か〜・・・・プロジェクターで大画面で見たいものだな。

>>195
私も「大いなる愛」好きですよ〜。
後は「白色彗星」ですかね。
あの重い?雰囲気の曲を聞いた時はビックリしたものです。
197187:2001/06/07(木) 00:55
>>196
さらばヤマトといえば、最後の名シーンの「大いなる愛」は欠かせないね。
あと、「白色彗星」か。パイプオルガンを使った曲だね。子供の頃はあの曲で
感じた敵の不気味さが強く印象に残ってる。今聞くと宮川泰氏はなかなか高度な
技を使って作曲している気がする。
いつのまにか、このスレがヤマトやハーロックにまで波及したね。
残念だけど187は明日5時起きなので、もうここでおやすみなさいデス。
198183:2001/06/07(木) 00:56
>>197
おやすみ〜♪
昨日TUTAYAの“ご自由にお取り下さい”の中に
「松本零士999」のポスターを発見。速攻でパクる。
ダミアンの日にしてはラッキーであった。(ホホホホホホ
200名無し:2001/06/07(木) 01:58
今、発売中のエターナルエディションシリーズの
「劇場版銀河鉄道999」BGM集
長年の夢だった惑星メーテルで鉄郎がメーテルをひっぱたくあたりの
BGMがやっと聞けて大満足。

「さよなら」で前のCDが収録時間の問題により、LP版の「惑星ラーメタル」の曲を始め
何曲かカットされててすごく残念だったけど、今回のCDでは復活+α

TV版のBGMも結構取りこぼしがあるので今からとっても楽しみです。

あとは、なんとか版権買い取って1000年女王のTVと劇場版のCDを出してほしい
201名無しさんWBS:2001/06/07(木) 02:19
The Galaxy Express 999
Will take you on a journey
A never ending journey
A journey to the stars
202 :2001/06/07(木) 02:38
>>200
「1000女王」はTV・映画ともポニーキャニオンっしょ?
松本モノが注目されている現状を知ったら、自分の所で出すかも。
やっぱり“m.o.e”レーベルからだろうか?
203名無し:2001/06/07(木) 03:08
いや、ポニーキャニオンってその手の企画やらなそうじゃないですか
やっても高橋留美子物とかあだちみつる物ぐらいで
ならばいっそのこと、版権買い取れというワケでして
204銀河ななし999:2001/06/07(木) 06:26
このスレ元気いいから書くけどさ、
メーテル vs エメラルダス vs 千年女王(海野弥生) vs 森雪(w
が対決したら誰が勝つんだろう?
205えー:2001/06/07(木) 08:40
千年女王は負けたやん、プロメシュームになった後だけど。
206名無しさん:2001/06/07(木) 09:53
moriyuki ha nannkai sinndannda ?
207風の谷の名無しさん:2001/06/07(木) 10:57
けっこうアルフィーが、たたかれてるが6/28に出るゲーム版のEDの金月真美もどうかなー。
誰か聞いた人居る?
208名無し:2001/06/07(木) 14:40
>>206
一回しか死んでないよ
ついでにいうなら今や「さらば」はパラレルワールドのお話になっているので
一度も死んでないと言う事もできる
>>204
なぜ対決? どんな手段で戦うのだろう? 妄想妄想妄想・・・
雪だけ普通の人間なのでハンデを与えてあげましょう。
あとはみんなムチでしばきあったり・・・
210古代くぅん、ヒィっ!:2001/06/07(木) 15:58
さらばで、雪が死んだとき、3日くらい飯がのどを通らなかったよ。
211C62-48:2001/06/07(木) 18:17
戦士の銃age
212てつらう:2001/06/07(木) 18:49
エターナルの続編は1999年公開予定だったが
ポシャったという話じゃなかったっけ?
213名無し酸:2001/06/07(木) 19:20
劇場版1000年女王のサントラCDは絶対に欲しいぞ!
ミレニアム企画として発売されると信じてたんだけど・・・・・・
アメリカでは喜多郎のオリジナルとして発売されてるのにね。
頼んだよ!ポニキャンorコロムビア!
214名無し:2001/06/07(木) 19:29
一応、LP持ってるんだけどね1000年女王(TV&劇場版)
215風の谷の名無しさん:2001/06/07(木) 23:21
>>205
千年女王はプロメシュームだったのか!?
初めて知った・・・
216名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/07(木) 23:31
そう。今現在はそうなっている。
でも、いつまた変わるかわかったもんじゃない。
そうなる前にお迎えが・・・アワワ
217メーテルレジェンド:2001/06/07(木) 23:52
>>215
当時は千年女王=メーテルなのか、という話題で盛り上がってたけれど
結局今では =プロメシュームという展開にしてるね。しかし弥生さんの
イメージからかけ離れすぎていて、あの展開にはなんとなくついていけないな。
218もっとも:2001/06/08(金) 00:34
千年女王の中で弥生さんが自分のことを
「ラー・アンドロメダ・プロメシューム」
って言ってるからねえ。
そんときは、本人なのか先祖なのかってのもわからんかったけどね。
219名無し:2001/06/08(金) 04:12
1000年女王の新書判がでる前の総集編みたいな物の巻末に
弥生=メーテルの母親と既に言ってた。
ただ、映画と原作後編でプロメシュームUとなったり、
映画のパンフレットは、弥生がプロメシュームの娘と相関図で書かれたり、
ロマンアルバムは、ずばり弥生=メーテルと言ってた(編集者の勘違いや捏造かも)。
やはり多少、混乱している。999や1000年女王の原作を読めば、もっと混乱するけど。
メーテルレジェンドと映画の999二部作は、全く繋がらなかった。
220名無しさん:2001/06/08(金) 04:25
>>219
そりゃ「劇場版」&「さよなら」はあの2作だけで完結してるからねぇ
で、TV版もあれだけで完結している
エターナルは漫画版のアニメ化だから繋がりなくて当たり前
221名無しさん:2001/06/08(金) 06:21
そろそろ999にも羽黒妖が出てきそうな予感・・・
222その前に:2001/06/08(金) 08:29
星野蛍と巡の方が先に乗ってきたりして。
223名無しさん:2001/06/08(金) 08:53
メーテルは処女ですか?
224名無しさん:2001/06/08(金) 09:42
>>223
破れても修復されそうな気がする
225名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/08(金) 22:16
今日の続・新大実録漫画・・・宣伝はいいが999ファンをなめてる。
226海賊戦艦でGO!:2001/06/09(土) 00:27
TV版と映画版では
ハーロックの扱いはエメラルダスのそれよりも
まだ差があると思うがなぜだろう?

映画版のアルカディア号の圧倒的迫力に
当時厨房だったおれはぶっ飛んでしまった・・・
227_:2001/06/09(土) 01:39
松本零士の諸作品に漂流幹線000をつなげてくれえ!
ほんで生まれなかった妹のうちだれかと主人公をつがわせて!
ハァハァ・・・・
228_:2001/06/09(土) 01:40
ちなみに名前は忘れたけど次女が好きデシタ。
229しかし:2001/06/09(土) 10:25
いくら同一人物だからって
弥生さんが来宮良子の声だったらやだろうなあ…
230名無しさん:2001/06/09(土) 22:55
>>229 ワライマシタ。
231000を未見:2001/06/10(日) 00:09
>>227
あれ、漫画やアニメじゃないけど、PSソフト
松本零士999に組み込まれてたはず。
232女教師マニア:2001/06/10(日) 00:36
松本零士999のポスターに帽子かぶってないメーテルがいるんだけど
アレレ、よく見たらワンカップ持ってる・・・納得。
でもワンカップは数珠つなぎにしなきゃ。もしくは一升瓶。
233ななしさん:2001/06/10(日) 01:17
>>197
「白色彗星」はホルストの「惑星 火星」の羽栗。
234名無しさん :2001/06/10(日) 01:40
>>233
なんかかなりこじつけてねーか?
似ているのはメロディーの最初の三つの音だけだぞ。
「火星」はそのまま音が上がって行くけど白色彗星はそうじゃねーじゃねーか。
235誰かご存知ですか?:2001/06/10(日) 02:10
もうがいしゅつなのかな?
4、5年前にたまたまふらっと入った本屋で
読んだ18禁マンガ雑誌で999の第1話まんま
えろカバーバージョンのマンガが。
その名も「銀河鉄道69」(w
・・・ついでに
鉄郎は錫郎、メーテルはミエテル(超ミニスカ)と
いう名になっとりました。
あいにく雑誌のほうは請入せず作者のほうも
憶えてないのですが。数年後たった今でも忘れられん(w
ついでにその69なるものはマイクロバスのような
もの(というかまんまそれ)に変貌しちょりましたわ。
内容はまんま原作の第1話のパロなんですが・・・書きたくても
ここではかけないかなぁ。うーん。
236名無しさん:2001/06/10(日) 02:20
銀河鉄道69で検索したらヘルスに当った。
他はこんなのしか…
http://digitaldream.hoops.ne.jp/gif/ero/ginga.jpg
237183:2001/06/10(日) 05:12
今日、秋葉にゲーム買いに行くので、ついでにエターナルエディション買いに行きます。
今からドキドキ(・∀・)
238俺はDVDも予約したよ:2001/06/10(日) 22:04
買ってきましたか?
239緊急浮上:2001/06/11(月) 02:26
>236
萎えた(;´Д`)
240メーテル萌え:2001/06/13(水) 00:01
懐かし・・・
全部読んだけど、交響詩の事も書いてあるね。
私も同じくらい再会や愛の目覚め等の大人しい曲が好き。
後は・・・惑星メーテルかな。
鉄郎、勇気ある少年も好きだけど・・・
TVの交響詩は知らない(;´Д`)
241183氏はどうしたかな?:2001/06/13(水) 00:13
細かいことツッコむけど、交響詩ってのは劇場版の音楽集のことです。
TV版のは交響詩とはいいません。ハイ。
でもTV版エンディングテーマのインストゥルメンタルは欲しいでしょ。
要するに劇場版の予告編の曲。
242いやしかし:2001/06/13(水) 00:14
>>229
来宮良子も、痩せても枯れてもベテラン声優。
「少女っぽい作り声」出来るかも知れない?
243200:2001/06/13(水) 01:30
>>242
TV用のBGMの使いまわしだろうからおそらく大丈夫だと思う

ちょっと気が早いけどいずれ出るであろう「わが青春のアルカディア」の
予告で使われていたクラシックの曲入っててほしいなぁ
244200:2001/06/13(水) 01:32
>>241
でした
245風の谷の名無しさん:2001/06/13(水) 01:33
来宮良子つーと、今やマジカル頭脳パワーのイメージ強くてな(笑>>242
ベルバラの再放送みてたら、少女役やってたんで驚いたけど。
246名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/13(水) 01:34
既製曲は無理と思われ。
247200:2001/06/13(水) 02:00
>>246
俺の事かな?
でも、わが青春のアルカディア1stアルバムには
3曲ほどクラシックの曲も入ってるし
アレンジ入ってるけど
248246:2001/06/13(水) 02:11
>>247
「〜アルカディア」用に新録したのであれば収録される可能性はあるでしょう。
予告用の曲が既製音源の流用かどうかが問題ですね。
でも俺そのアルバム持ってたんだけど・・・覚えてねーや。
ブラームス第一とか入ってたっけ?
249名無しさん:2001/06/13(水) 02:30
夏に出る銀鉄映画DVDボックス、マジで買いです。

映像がクリアーなだけでなく、LD-BOXより音質が(゜∀゜)イイ!!
特典も多いし(噂だけど「ガラスのクレア」が特別収録らしい。
ニュープリントで、高音質で。BOX以外には商品化されないそうだ)

CDもいいけどDVDもいいね。あと1000年女王の権利はサンケイ出版が持ってて
商品化は凍結だよ。ポニキャやコロムビアが頑張っても、無理。
250イヤイヤ:2001/06/13(水) 02:41
もちろん俺も買うけど、画質・音質は現物を見るまで分からんよ。
DVDでもVHS3倍並のがあったりするから、気を引き締めて待つべし!
ああ「1000年女王」。・・・セレンさん・・・いえ首領。
ふたつ星に乗ってどこまでも参りましょう!
251200:2001/06/13(水) 03:00
みんな!!なんか面白そうなサイトがあるぞ(期間限定)
ttp://999.msn.co.jp/
俺もこれから楽しんできます。では
252電気きのこ:2001/06/13(水) 09:52
動体保存されているC−62ってあるんでしょうか?
学生の頃東京から滋賀県の大垣に行く夜行列車に乗りました。
これをC−62が引っ張ってくれたらなぁ。
まあ経費倒れかな。
253日数だと12日遅れ:2001/06/13(水) 13:43
>>251
約90行遅れの既出だ
254200:2001/06/13(水) 14:06
ありゃりゃ、お間抜けでした
255名無しさん:2001/06/13(水) 14:22
>>252
大垣は岐阜県だ、ゴラァ
256ショック氏:2001/06/13(水) 20:27
1000年女王さんがプロメシュームだったなんて、あんまりだ!!!(号泣)
257 :2001/06/13(水) 22:09
メーテル「鉄郎ホテルに行きましょう」
鉄郎  「モーテルゥ〜」
258C62:2001/06/13(水) 22:29
>>252
動態保存されてるのはもはや梅小路のC62-2号機だけでしょう。
北海道の3号機は少し前まで稼動していたようですが。
259名無しさん:2001/06/14(木) 00:06
>>257
既出が増えてきたなー
260スレ微妙に違い:2001/06/14(木) 02:43
久しぶりに「黄金勇者ゴルドラン」録ったビデオを引っ張り出して見たら
OPのイントロ辺りがモロに999のパロで結構笑えた。
っていうかそれ以前に「C62が空中を走る」なんて設定がよく通ったな……
夕方の地上波番組のクセに。
261名無しさん:2001/06/14(木) 02:52
>>260
ゴルドランと言えば、
当時、松本先生のトークショーで
ワルターワルザックの(ハーロックのパクリ)事について
製作者側からの断りがなかったとご立腹でした
まぁ、あそこまでやるならちゃんと断り入れた方がいいよなぁ
262ハーロックのパクリといえば:2001/06/14(木) 03:12
コミック版ナデシコとかエクセルサーガとかガオガイガーとかは
ちゃんと断りを入れてたのかしらん。

まあゴルドランは作品全体からいかにも「松本系好きなんよ〜!」な
雰囲気ハミ出させているので割と好きなのですが。
そういえばワルター役の森川さんは今度コスモウォーリアー零で
主役ですね。これも巡り合わせなんでしょうか。
263あと13日:2001/06/16(土) 01:05
ザ・プレ2に松本零士999の新情報が。
なのに盛り上がらんのかね諸君は?
264SAYONARA:2001/06/17(日) 01:05
ゲームか・・・・映画の雰囲気を壊しそうで怖い感じ。
実際には雑誌を見てないから、想像だけど・・・・・age
265いいじゃないか:2001/06/17(日) 01:28
どうせ壊れるのはエターナルファンタジーだもの
(世界観的に)
266E.E.ももうすぐ第2弾が:2001/06/17(日) 01:51
トチローの母親は摂子って名前だったのね。
初めて知りました。
ゲームのキャラ表見て大山摂子って誰よ? って思ってた。
267 :2001/06/17(日) 02:34
>>266
鉄郎がタイタンであったバアサンだな
戦士の銃を鉄郎にあったと後であげたけど、
もし実際にあのバアサンがつかってたら、
反動で骨折して死んでたろうな
268戦士の銃:2001/06/19(火) 06:05
戦士の銃懐かしいあげ!
で,戦士の銃のエネルギーって無限なの??
269何か書き込めやゴルァ!:2001/06/21(木) 03:06
エタコレ「さよ銀」発売日だ!
FGした奴は名乗り出ろ!
270トチローの烏:2001/06/21(木) 03:14
スカパーで
メーテルレジェンドとクイーンエメラルダスがあったので見ていた。
この二人が双子の姉妹だったとは、知らなかったよ。
クイーンエメラルダスに、海野役(準主役)で林原めぐみがやっていたのには
驚いた。バカボン以来の男の子役じゃないのか。
しかもみやむーや山ちゃんまでいた。

宇宙への憧れが無い奴が見てもつまらないだろうね。
271穴漏:2001/06/21(木) 03:57
メーテルでは抜けんっ!
272LPは完全版じゃなかったらしい:2001/06/21(木) 23:16
エターナルコレクション「さよなら銀河鉄道999」買ったぞ!
生命の炎だと?
あのサイトだけの誤字かと思ってたのによくまぁ堂々と。
273HG名無しさん:2001/06/22(金) 00:44
デジタルトリップ初めて聴いたけど
かなりの勢いでしょーもないね。
274何故そのようなものがここへ!:2001/06/22(金) 02:43
今更のように思うが「さよ銀」の
サイレンの魔女が“右”方向から来るってのは何とかならんかったのかな?
宇宙で右って言われてもねぇ・・・。
275このスレは死んだのか?:2001/06/27(水) 20:21
明日だぞ。書き込め!
276 :2001/06/27(水) 20:27
>>274
銀河鉄道の軌道に対して右、でいいのでは?
つか、宇宙であっても、いやむしろ宇宙だからこそ
基準座標軸はあるでしょ。ふつー。

もしくは現在の進行方向に対して右でかまわない。
相対座標軸で話して怒られる性質のものではないよね。
ヤマトの時のように「上から落ちて来る」とかってわけではないんだし。
277 :2001/06/27(水) 20:28
>>275
明日がなによ?
278 :2001/06/27(水) 20:29
>>273
デジタルトリップシリーズは総じてレベル低いです・・・
ジャムトリップは名作多いけどね。うる星やつらとか。
279名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/27(水) 20:47
>デジタルトリップ
当時買おうかどうか迷ってたんだよね。
買わなくてよかった。
280名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/27(水) 22:51
>>276
それは当然だと思うがアルカディア号でも右って言ってるからなぁ。
共通の座標があると考えればいいんだろけど
右っていう言い方が嘘っぽいというか他に何か無かったのかって思ったよ。
281名無し:2001/06/28(木) 02:27
>>277
君はこのスレに参加していて「松本零士999」の発売日も知らんのか?
282設定集も出るんだぜ:2001/06/28(木) 02:32
フライングした奴はいないか?
283 :2001/06/28(木) 03:24
>>281
ここはアニメ板ですがな。
284名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/28(木) 20:55
ゲームも扱ってる書店に松本零士999を買いに行ったら
アルカディア号のペーパークラフトを見つけてしまった。
¥2940の加算出費だ。
285666の車掌たんハァハァ:2001/06/28(木) 21:57
公式キャラクターブックを買った。
ビキニのメーテルに超萌え!
286名無し :2001/06/29(金) 12:31
>>285
その本にメーテルの親父のドクターバンの生前の姿が載ってたが・・・・
こいつは「SSX」に出てた医者のドクター蛮じゃねえか。
メーテルの親父と「SSX」の艦医が同じ名前なのは昔から気になってたが、
まさかホントに同一人物だったのか・・・・・?

真田さんの祖父さんってまほろばのクルーだったのか・・・・・・
しかもトチローの友人だったとは・・・・
287木村拓哉は:2001/06/29(金) 13:00
ほぼ確実に購入すると思う。<DVD
288名無し:2001/06/29(金) 13:23
>>286
それって以前から周知の事実(というかほぼ公式)だったような
289んで、:2001/06/29(金) 14:00
「松本零士999」の出来はどうなのん?
290鉄郎の母の剥製:2001/06/29(金) 14:04
小学生の頃、「剥製にされてたおかげでまたお母さんに会えたんだから
ただ殺されるよりはよかったね」と思っていたのだが、この間猪の剥製を
間近で見て、凄く残酷な行為だと思い知らされた。
291286:2001/06/29(金) 16:03
>>288
周知の事実ってどっちが?
ドクター蛮?真田さん?それとも両方?
292風の谷の名無しさん:2001/06/29(金) 16:06
Dr.ファラはどうなったの?
293通りすがり:2001/06/29(金) 17:12
>>291
ドクター・バン=ミライザー・バンのこと
>>292
そう言えばそんな奴もいたね。野沢那智だった。
294ステレオなんでCD化して欲しいよ:2001/06/29(金) 22:33
コロムビアでドラマ編CD化のアンケートをやっているので
欲しいと思っている方は回答してやって下さい。
http://music.denon.co.jp/mo_repo/index.html
295断鉄:2001/06/30(土) 18:30
>292
メーテル・エメラルダスがいることからも
既に死亡。映画の後って事か?
296名無し:2001/07/01(日) 08:12
ゲームやってて疑問に思ったのですが、メーテルレジェンド見てない
(怖くて見られません…)のでわからないところがあります。
メーテルとエメラルダスって双子ということになったんですよね?
が、コドモの時に何かトラブルでもあって、プロメシュームの中で
エメラルダスの事が脳内あぼーんされちゃったりしたのでしょうか。
メーテルだけがプロメシュームの娘扱いされてるので不思議なんですが。

そういえばエタファン以来、メーテルの目の色が変更になったんですね。
名前からすればエメラルダスのほうが緑色で良さそうなもんだけど。
297名無しさん:2001/07/02(月) 15:26
あげとくよ。
他の人の評価を見てから松本零士999を買うかどうか決めようと
思っていたんだが、もしかして皆同じ考えだったのか?(藁

>>296
自分もメーテルレジェンド怖くて見てない、すまん。
ただメーテルレジェンドでは、子供の頃から既にメーテルが
母親にえこひいきされてたという話を聞いたような気がする・・・
298999のゲーム、買いたいけどお金がない:2001/07/02(月) 15:46
>>297
「ニーベルングの指輪」では子供の頃のハーロックが幼いメーテルから
未来を予言される(主にマーヤの話)シーンとかありましたし、
多分メーテルの方が将来の1000年女王としての能力というか
資質をそなえていたのではないでしょうか。
エメラルダスは戦闘能力のみに突出しているだけで
長女だけどあまり跡継ぎとしては期待されてないって感じで。
299Dr.ファラは:2001/07/02(月) 16:19
>>295
漫画じゃ最後まで生き残らなかったけ?

>>296
脳内あぼーんはありません。設定が違うんでしょうね。
300296:2001/07/02(月) 16:56
>>297,298,299
レスありがとうございます。
なるほど、母は双子姉を忘れたり勘当したわけではないけど
なーんとなく双子妹に目をかけていたって感じでいいのかな。
それはそれで面白いかも。萩尾望都あたりだと
母娘・姉妹の確執ドロドロ少女マンガが描けそうな設定(笑
でもメーテルレジェンドはどうしても見られんのよ・・・絵が怖いし。
301ななし:2001/07/03(火) 13:58
さがっとるがな
302 :2001/07/03(火) 14:20
しかし劇場1作目のハーロックは無駄に格好良すぎるよ!
クライマックスの戦闘シーンで、なぜバリアもはってない艦首で
マントをなびかせて舵を切ってるのか・・・。
漢だよね!!
303名無し:2001/07/03(火) 22:38
>>302
艦尾だよ。木製の箱部分
304    :2001/07/04(水) 00:05
ハーロックは船上で舵切ってるけど、
その部分の空気はどうなっとるのじゃ?
それと大きなレーザービームをかすって
ホオだけを少し切るのも凄いところだな。
305衝角戦大好き名無しさん:2001/07/04(水) 00:25
>>302-304
それが漢で宇宙戦士でキャプテン・ハーロックというものです。
カッコ良ければ何でも良し。
306名無し  :2001/07/04(水) 00:49
>>305
同意!
やっぱハーロックはああでなきゃ!
「ハーロック・サーガ」のスタッフはあのシーンの爪のアカでも煎じて飲め!
307アンチ虎河豚:2001/07/04(水) 00:55
田中真弓マンセー
308名無しさん:2001/07/04(水) 01:49
さよ銀のCD買いました。

シンセ激うぜー。
309名無し:2001/07/04(水) 01:49
ゲームの海野広は田中真弓で良かったよ〜
鉄郎でなくてこの子でプレイしたかった
310名無し :2001/07/05(木) 01:28
私は、時の流れを旅する女、メーテル。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=gay&key=993943990&ls=50
311 :2001/07/05(木) 01:29
>>308
だって東海林だもんよ・・・
312  :2001/07/05(木) 01:38
「さよ銀」の音楽でシンセって1曲だけじゃん。
313エターナルエディション版「さよ銀」買ってないの?:2001/07/05(木) 02:02
>>312
そのシンセじゃなくて「デジタルトリップさよ銀(オールシンセアレンジ)」
のことでしょう。
たしかにあれはいらないなぁ
314まぁ安いからいいじゃん:2001/07/05(木) 02:50
でもあれがきっかけでデジタルトリップシリーズってのが出来たんだからなぁ。
シャリバンまであったね。なんで売れたんだろう?
315  :2001/07/05(木) 02:59
>>313
そんなもんいらんから値段をもっと安くしてほしかった。
もしくはボーナストラックなしで劇場版2作品収録で3枚組とか。
316苦言:2001/07/08(日) 14:03
ていうか旧サントラより全然音がいいのが感動したが、「さよなら」が
フルバージョンじゃないのが泣けた。旧サントラとかに入ってるヤツは
これにくらべると音がこもってるんだよなぁ。
最後のボーカルコレクションも買わせようという魂胆もわかるけどさぁ。
317ageておくよ:2001/07/11(水) 04:40
誰か北九州博の新作999観た人いないのかな?意外と評判いいみたいだけど。
318メーテル〜:2001/07/15(日) 02:57
落ちすぎage
319七sでぃ:2001/07/15(日) 03:00
>>1
クレアの頬を染めるシーンを見て萌えるのが正しい見方と思われ
320まだプレイ中:2001/07/15(日) 21:44
www.sakura-net.gr.jp/video/chikan/dgo/dgo.htm
見たいと思ってしまう自分が悔しい。
321明日買いに行く:2001/07/19(木) 22:23
DVD買ったか?
322ふらいんぐげっと:2001/07/20(金) 01:15
もち!
323 :2001/07/20(金) 01:29
同じりんたろう監督の最新作メトロポリスはもう観たかい?
324DVD:2001/07/20(金) 17:53
16:9で見ると上下が切れてイヤーンな感じ。4:3テレビで見よう!
しかしエタファンはつまらん映画だ。漫画のほうはそれほど嫌いじゃないが。
325デーヴイデー:2001/07/21(土) 00:34
>>324 ??4:3にすると変わるのか?

絵コンテが中途半端で萎え。資料集は結構懐かしかったな。
でも俺あそこに収録されてない1作目のチケット入れ持ってる。
326本日ご購入:2001/07/21(土) 00:39
オレンジカードが当たる抽選とポスター2枚が特典だった。
抽選はハズレ・・・。
一緒にエタエディも狩ったよ。
327名無し:2001/07/21(土) 01:08
エタファンのケースがよれよれだと思ったら不良品らしい。
東映ビデオのサイトを見るべし。
328327:2001/07/21(土) 01:14
因みにコレ
http://www.toei-video.co.jp/home/index.html
こっちには解説書の訂正がある
http://www.toei-video.co.jp/home/flm/ge999.html
329名無し :2001/07/21(土) 01:27
>>324
ガイシュツだが、「エターナルファンタジー」は映画だと思って見るからあかんのだ。
50分のOVAだと思えばそんなに腹も立たん。
330エタファンは:2001/07/21(土) 01:38
いいも悪いも第1話だからな。
続編つくってくれないと評価出来んってのが正直な気持ち。
決して悪いもんじゃないとは思ってるんだが。
DVDでも《1999年〜宇宙の中心へ!》ってとこカットしてなかったね。
潔し。
331DVD:2001/07/21(土) 23:12
さっそく観てるのですが、
なんか画像にドットが見え過ぎてガッカリ。
これってプレイヤーの質にもよるのかな?

特報も予告編も少なくってガッカリ。

はあ〜、ガッカリ(笑。
332やっぱダメ:2001/07/21(土) 23:53
4:3で再発売してくれ。
333 :2001/07/22(日) 10:33
>>329
君は心が広いね。
俺は最後のヤマトが許せん。
OVAハーロックもヤマトが許せん。
334DVDにがっかり:2001/07/22(日) 12:02
>>324-325
16:9のレターボックス形式だから4:3テレビで見ると左右に凝縮表示されるだけだよ。
16:9で見ると上下が切れる訳じゃなくてこのDVD自体が上下を切って16:9で収録している。
なんてとんでもないDVDだ。LDのギャラクシーボックスお蔵入りという訳にはいかないな。
(そのLDギャラクシーボックスの解説書にこの作品はスタンダードサイズで製作と書かれています。
確かに見比べるとハーロックの手配書でよくわかりますが上の「WANTED」が半分切れてますね。)
335  :2001/07/22(日) 12:19
>>333
なんで?俺は逆だぞ。
俺も50分だというので最初は腹立ったが、いざ劇場で見て
ラストでアルカディア号とヤマトが同時に登場した時点で全て許した。
336う〜WANTED!:2001/07/22(日) 13:49
>>334

・・・ま、まじ?
撃つだ・・・。
337↓これってどういう意味ですか?:2001/07/22(日) 13:54
(商品サイトより)
※本篇ディスクは、すべてビスタサイズ収録になっています。

ビスタサイズ、って何?
338334:2001/07/22(日) 15:03
>>337
スタンダードサイズ≒4:3
ビスタサイズ≒16:9
シネスコサイズ=ビスタサイズよりもっと横長

「銀河鉄道999」・「さよなら銀河鉄道999」は「スタンダードサイズ」で製作されたものだから、今回のDVDは上下を切って無理やり「ビスタサイズ」にしたってこと。
339337:2001/07/22(日) 15:31
>>338

そ、それって、無茶苦茶ヒドイ事だと思うんだけど、
よくあることなんですか?
340334:2001/07/22(日) 15:39
>>339=337
>そ、それって、無茶苦茶ヒドイ事だと思うんだけど、

たしかにひどすぎる。なんでこんなことしたのか不明。16:9のTVが普及してるからだろうか。

>よくあることなんですか?

こんなことはあまり聞いたことがありません。
341334:2001/07/22(日) 15:50
LDギャラクシーボックスの解説書の該当部分全文

■製作データ
■「銀河鉄道999」「さよなら銀河鉄道999−アン
ドロメダ終着駅−」の両作品はスタンダードサイズ、モ
ノラル音声で製作されています。なお、劇場公開時に一
部上映館で誤ってビスタサイズで上映されたことがあっ
たようですが、本ディスクの収録サイズがオリジナルの
画面サイズとなります。またコロムビアレコードより
両作品のドラマ編がステレオ音声でリリースされていま
したが、これはレコード化のために映画の音声とは別個
にレコーディング・制作されたもので、本作品のオリジ
ナル音声はモノラルですので何卒ご了承ください。
342334:2001/07/22(日) 15:57
今回のDVDは限定生産らしいが、それが終わってまた今度「スターダードサイズ完全版」ってのを売り出す魂胆だろうか?
343風の谷の名無しさん:2001/07/22(日) 16:00
今回のBOX、見送ってよかった…ハァ。
金がなかっただけなんだけどね。無理して買わなくてよかったよ、ほんと。
344340:2001/07/22(日) 16:27
>>343

2チャンらすぃいレスだね。
345343:2001/07/22(日) 16:40
>>344
いや、本心からだよ。煽りじゃなくて。
もうメーカーに騙されるのはこりごりなのさ。
買っちゃった人には申し訳ないレスだけどね。
346日曜なのに会社で仕事中:2001/07/22(日) 16:41
>341
誤ってビスタサイズで上映されたというのは間違いじゃないかな?
アニメでも実写でもビスタサイズの映画は
スタンダードで撮影しておいてビスタ上映するケースが多い。
「999」2部作も劇場ではビスタサイズが正しいんだと思うがどうなんだろう?
ただし79年当時の東映ビスタサイズは
1:1.5のスタンダードに近いサイズだったの現在のビスタサイズとは別物。
だからDVD版「さよ銀」にはさほど不自然さを感じなかったのに比べて
「銀鉄」は明らかに上下が切られている印象を受けます。

劇場サイズがどうだろうと
やっぱオリジナルのスタンダードサイズで収録して欲しい。
ヤマト完結編も70mmが本来のサイズだからって言われてもねぇ。
347334:2001/07/22(日) 17:03
>>344
騙りはやめて欲しい。それとも別スレの340?

>>346
>誤ってビスタサイズで上映されたというのは間違いじゃないかな?
>「999」2部作も劇場ではビスタサイズが正しいんだと思うがどうなんだろう?
私は当時オンタイムで見たときテレビと同じサイズで横長ではないなと思った記憶がありますが・・。
348 :2001/07/22(日) 17:44
>>346-347
パンチ穴で確認すればわかるんじゃない。
見えなければ上下カットでしょ
349DVD買っちゃった:2001/07/22(日) 17:45
当時のスクリーンサイズまでは記憶してないけど
ロマンアルバム等に掲載された原画を見ると
1作目=スタンダードに近いビスタ
2作目=1:1.85のビスタ
という風にレイアウトされてますよ。・・・確か。
350334:2001/07/22(日) 18:05
>>347-348

いや、だから今回のDVDに関して言えば、LDギャラクシーボックス版と比べると確かに上下カットされてるって既に334で言ってるんですけど・・。
351:2001/07/22(日) 18:11
>>347-348

>>348-349
です
352結構キズも目立ってたな:2001/07/22(日) 18:28
>>350=334
>348-349は映画館での話でしょ。
ファンとしてはそーゆーところが気になるもの。
353アルフィーの歌は聞きたくありません。:2001/07/22(日) 21:56
今回はそのLDギャラクシーボックス版のように行かなかったのは
ナゼなんだ〜っっ!!

※封入解説書より抜粋。
今回のDVD制作にあたり、我々スタッフは公開当時の雰囲気をどれだけ再現
できるかをテーマにすすめてまいりました。当時ビスタサイズで劇場公開され
た「銀河鉄道999」「さよなら銀河鉄道999」は、フィルム上4:3スタ
ンダードサイズで製作されておりますが、この方針をもとに、本篇ディスクの
映像はすべてビスタサイズ収録とさせていただいております
(※以下は音声がモノラルについて云々・・・)。

こうやって書くと、素人の僕にもようやく分かりました。
要は劇場公開と同じ見え方、という事ですかね?
・・・だったら、しょうがない、っつうか、なくないっつうか・・・・。
354根性:2001/07/22(日) 22:08
8年ほどまえ、テレビ放映された「銀河鉄道999」を見ると、
確かに最初の「WANTED」がしっかり見えています。
しかし、左右が微妙に切れています。
355もう22年前か・・・:2001/07/22(日) 22:11
>353
そこでもう矛盾が出てる。
LD-BOXでは《誤ってビスタで上映された》って書いてある訳だろ。
>>346-349が正解だと思う。
356ど根性:2001/07/22(日) 22:17
>>354
左右が切れてるってのはTV画面の安全率のせいでしょう。
左右だけでなく周囲全てが一回り削れてしまうように出来ているのです。
有名な例として元々スタンダードサイズの「七人の侍」のラストシーンの四つ墓。
あそこは普通にTV放送すると両端の墓が半分しか見えません。
旧ビデオでも「さよ銀」エンディングや予告編で字幕切れまくりだったね。
昔のゴールデン洋画劇場はその辺に気を使って
タイトル部分を縮小サイズで放送してくれてました。
357アルフィーは見たくありません。:2001/07/22(日) 22:26
今回のDVD、「エータルナファタンジー」のオープニングタイトルも
バッチリ切れてました。
パーフェクトコレクション、の意味は一体・・・。
358しつこうでしょうが、:2001/07/22(日) 22:28
んでんで、
要は当時の劇場公開でも“WANTED”が切れていたの?

なんか悲しゅうて・・・。
359774:2001/07/22(日) 22:45
「我々スタッフは公開当時の雰囲気をどれだけ再現できるかを
テーマにすすめてまいりました。」って言われてもなぁ…。
スタンダード・サイズで制作されたなら、スタンダード・サイズ
で収録して欲しかったよ。どうせ、劇場公開当時のことは知らないし。
360本当の「さよ銀」の封切りは8月1日だよ:2001/07/22(日) 22:51
>>358
切れてないよ。確証は無いけど>>346-34を読んでくれ。
俺こんな話だいぶ前に過去レスしてたんだけど・・・。
361テ、テーマ・・・。:2001/07/22(日) 22:53
「敢えてキズを付けてみました。音声もとぎれさせてみました。
 公開当時の劇場設備の不具合も再現してみました」

というのはどうでしょうか。
362360:2001/07/22(日) 22:53
ゴメソ >>346-349です。
363風の谷の名無しさん:2001/07/22(日) 22:53
>>359
熱烈同意。
大金払ってまでDVD製作スタッフのオナニーに付き合わされたくはない。
中古でギャラクシーボックスLDさがすわ。
364DVDは・・・:2001/07/22(日) 22:55
もう見たくありません・・・。
ブック・○フに持って行きます。
365風の谷の名無しさん:2001/07/22(日) 22:59
毎回何かしらの映像ソフトが発売されるたびに思うんだけど、
なんで余計な手を入れるんだろうな。
ま、多少のキズの修正とかはありだろうけど、
下手なトリミングや音声すりかえは悪質な冗談としか思えん。
素直にあるがままを収録すれば、そんなに苦情も出ないだろうに。
366では、これからは・・・:2001/07/22(日) 23:08
「今回の困ったDVDの楽しい見方」
について、みんなでアイデアを出し合いましょうね。

はい、そこ!
367334:2001/07/22(日) 23:23
>>359,>>363
>※封入解説書より抜粋。
>今回のDVD制作にあたり、我々スタッフは公開当時の雰囲気をどれだけ再現
>できるかをテーマにすすめてまいりました。当時ビスタサイズで劇場公開され
>た「銀河鉄道999」「さよなら銀河鉄道999」は、フィルム上4:3スタ
>ンダードサイズで製作されておりますが、この方針をもとに、本篇ディスクの
>映像はすべてビスタサイズ収録とさせていただいております

この言い訳はいただけません。なぜなら16:9でも上下が黒帯方式ではなくレターボックス形式の収録だからです。
レターボックス形式とは16:9画面を横に圧縮して4:3記録したもので、普通の4:3TVで見ると見難く
16:9TVで横に伸展させて見ないといけません。結局16:9TVが必要な訳です。LDのように4:3収録にしておけば
4:3TVでは普通に見られるし、16:9TVで上下カットしたところで、今あるDVDの内容と同じになる訳です。
要するに4:3TVでは見難くした陰謀としか思えません。
368ガンダムもひどい:2001/07/22(日) 23:35
でもガンダムI,II,IIIのように音声取り直しよりはまあいいか。
いくら最新のドルビーデジタル5.1と言っても20年たって音声再収録はないよね。
当時の雰囲気なくなって台無しだったからね。塩沢兼人なんか死んでしまっちゃってるし。
369DVD恐い。:2001/07/22(日) 23:43
>>285
「公式キャラクターブック」って何?
370風の谷の名無しさん:2001/07/22(日) 23:44
なんか用語の使い方間違ってる人がいるんですけど…。

レターボックス:通常の4:3の枠内に16:9の画面を収める方式。
  上下に黒い帯が出るのは、こちら。

スクイーズ:通常の4:3の枠内に16:9の画面を横方向に圧縮して収める方式。
  画面に移る像が縦長に見えるのは、こちら。
371風の谷の名無しさん:2001/07/22(日) 23:48
>>370
補足しておくと、レターボックスでは収録方式の都合上、
もともとの画面が小さいために画素が荒くなるのは避けられない。
スクイーズはその弱点を補うために横方向に圧縮してあり、
4:3のTVで見るときはプレイヤーの機能で縮小表示、
ワイドテレビで見るときはワイドサイズに横方向を伸張するものとなっている。

とはいえ、元の画像がスタンダードで作成されたなら、
スタンダードで収録するのが筋だと思うんだけどな。
わざわざトリミングして情報切って、なにやってんだか…。
372DVDだけじゃないぞ:2001/07/22(日) 23:59
先に発売されてるセルビデオ版もビスタ収録。
マスター同じの使ってる?
373334:2001/07/23(月) 00:00
>>370
ほんとだ興奮して書いちまったためか逆になってる。御指摘ありがとうございますm(__)m。
この999はスクイーズで記録されています。
374急に書き込み増えたな:2001/07/23(月) 00:02
スタンダードで製作してビスタで上映した。
つまり最初から2つの画面サイズがあって
どちらをオリジナルとするかが問題なんな訳だね。
>>369
PSゲーム「松本零士999」の設定集みたいな本だ。
375今回のビデオは買ってない:2001/07/23(月) 00:03
>>372
ほんと?昔のセルビデオはスタンダードだったんだが。
376CDだって・・・:2001/07/23(月) 00:04
先月発売された「さよなら」のサントラだって
忠実なつもりなのか、全く同じ曲を2度も収録している
(劇中で2回流れたというのを再現したつもり)。

忠実なのか間が抜けてるのか私には分かりません。
377>>369:2001/07/23(月) 00:07
>>374
>PSゲーム「松本零士999」の設定集みたいな本だ。

オッキ〜!ありがとう。

>どちらをオリジナルとするかが問題なんな訳だね。
でも、出来れば隅々まで見えるのがオリジナルだと
ファンは思いたいんだよなあ・・・。
しくしく・・・。
378東映の人は。。。:2001/07/23(月) 00:08
この掲示板。。。見てないよね。
379372:2001/07/23(月) 00:08
>>375
今発売されてる2800円のはDVDと同じサイズです。
最初見た時はそんなに気にならなかったけど・・・
380>>358:2001/07/23(月) 00:11
>>379
それは「WANTED」切れてるの?

・・・し、しつこい?
381風の谷の名無しさん:2001/07/23(月) 00:13
DVDがスクイーズ収録なら、それなりに高画質へのこだわりはあるだろうけど、
やっぱり製作された状態で収録されるのが一番いいような気がする。
382379:2001/07/23(月) 00:15
>>380
確認しました・・・切れてます。

そういうことで同じマスターだと確定。
383風の谷の名無しさん:2001/07/23(月) 00:18
うぁー、じゃ、オレ的にはDVDとVHS版はダメダメ、ってことで
(買っちゃってる方スマソ
384380:2001/07/23(月) 00:25
>>382
なんか、あきらめがついた。
(え、つくか〜?)

やけになって、最大限にズームアップにして
ワケ分からない画面にして見てます。

あ、活用法見っけ!
385ゲゲッ:2001/07/23(月) 00:36
VHSの件
DVDにはスクイーズという唯一の言い訳があるがVHSにはそれが無い。
そうすると「銀鉄」はどうなるんだ?
過去レスにもあるが「銀鉄」と「さよ銀」は劇場サイズが違ってるんだぞ。
東映の勘違い? なんじゃそら?
386379:2001/07/23(月) 00:56
VHSとDVD・・・
ちょいと見比べてみたけど、例のハーロック手配書の部分、
VHSがやや上方の面積広し(藁
VHS版は下の「機械ポリス庁 メガロポリス署」が見えないが
DVD版は見える。

DVDで見えない部分はVHSで補完すべし?
387BOXのキラキラは好き:2001/07/23(月) 01:03
そいえばジャケットの不良ってどうだったの?
俺のは結構ブヨブヨしてる。
ついでに4:3で収録したやつと全部交換しろや盗鋭!
ギャラクシーBOXってバンダイだったっけ?
うん、バンダイに頼もう!
388379:2001/07/23(月) 01:07
訂正〜
面積広しっていってももVHSの見える面積が広いって
ことではあらず。
上下のトリミングが若干ずれてるってことだす。
389 :2001/07/23(月) 01:15
とりあえずPCで見れば左右は切れない。
390番台:2001/07/23(月) 01:21
頼んでもいいが値段ボラれそう。
(ヤマト高くて買えん)

つーか単品4:3で発売希望。¥4700くらい?
391ジャケットよれてた:2001/07/23(月) 02:03
今回のDVD
1作目も「さよなら」も途中で一瞬画面が真っ黒になるところがある。
これってLDと同じマスターってこと?
(A面からB面への切り替えのタイミング?)
誰か情報キボン。

あと「エターナル」のヨレヨレジャケットは 328 のところに電話すると新品のケースを
送ってくれるそうだ。
日曜なのにちゃんと対応してくれた。
392風の谷の名無しさん:2001/07/23(月) 02:13
>>391
片面2層なら、レイヤーーの切り替えじゃないかな>暗転
長尺のDVDでは、よくあることだよ
393興味深いので、勝手にコピペさせていただきました:2001/07/23(月) 21:37
394 :2001/07/24(火) 01:03
あんな糞掲示板にリンクするんじゃない!
395c:2001/07/25(水) 16:18
999DVD BOX買って、観てみましたが
『銀河鉄道999』の鉄郎とトチローが出会うシーンで流れる、
トチローのテーマ音楽が、いきなりぶっちぎれた状態で
始まります。

これは不良品でしょうか?
396>395:2001/07/25(水) 21:45
元々そうなってる。不良品じゃありません。
397トチろう:2001/07/26(木) 00:13
>>395
は、ダビング段階のミスでは?
という事ですよね。
明らかにミスです。
過去、テレビ放映されたものは
ちゃんと頭からキレイに入っています。

それにしても、今回のDVD版って一体何だったんでしょうか?
398困ったちゃんだね:2001/07/26(木) 01:59
サブ音声のBGMって音量調整までされてる完全な劇中使用版だね。
それはある意味貴重だが、別に収録されてて嬉しいとは思わん。
そんなのより、リミックス5.1とか
オーディオコメンタリーでも付けてくれた方がありがたい。
(りんたろうとか声優さんのね。大先生はいいです)
画像もデジタル補整されてないみたいだし。
テレビCMまで打っといて肩すかしっつーか。ヤル気無しだったの?
399398:2001/07/26(木) 02:06
本編について、改めて観たら
かなりシーン毎の作画のバラつきがあるのが気になった。
やっぱスゲェなぁと再認識したのが椋尾篁。
で、小松原一男の描いたものだけがメーテルって感じ。
増永計介のメーテルって何か違うように思えてきた。
400400:2001/07/26(木) 04:09
金田伊功&兼森義則サイコ〜!!
401  :2001/07/26(木) 04:18
メーテルはともかく(いいのか)
ハーロックだけは絶対に増永絵よりも小松原絵の方が
格好いい。

なぜ死んだ!?
402999は思い出の中だけに:2001/07/26(木) 23:34
東映がやっているというだけで、こんな狂った人達が999ファン
の代表のように書き散らしていていいのか?おぞましい掲示板です
さっさと閉じて欲しい掲示板NO.1
こいつらのせいで999は誤解されかねない。まさに今の松本状態

http://tvs.toei-anim.co.jp/IDC/TVKeijiban/999/index.html
403そういえば:2001/07/27(金) 02:10
今あちこちの板で流行ってる
「私はメーテル」スレって
アニメ板には来てないのか。
404もっと書いてネ。:2001/07/27(金) 21:46
405名無しさん:2001/07/27(金) 22:32
 鉄ヲタから見て、「さよなら」の列車の描写は超破格だった。
テレビや劇場1作目みたいな、適当な描写ががらりと変わったのが驚いた。
ラーメタルの朝飛び立つシーンは、やっと夢が叶った感じ。
これを超える列車描写はジブリアニメぐらいか?

 面白かったのは、車輪がガニマタだったこと。
模型を見て描いたのか?
406ビワ大帝閣下:2001/07/27(金) 23:07
ここから東映BBSへ戦略爆撃しに逝ってるドキュソがいるようだ。
まるで、ケンカに負けたガキンチョが「おとーちゃーん」って
言いに行くのと同じで、論破された憂さ晴らしをここでしている。

お互い迷惑だから、いい加減ヤメレ

こいつのHNは _ や、通りすがり等コロコロ変えながら荒らして
いるようだ。
407 :2001/07/28(土) 10:34
>>405
>車輪がガニマタ
シャコタンってコト?
408キャタライザー:2001/07/28(土) 15:33
DVDの交換ケースが届きました。
ジャケットもない本当にケースだけでした。そりゃそうだよな。
409かつろう:2001/07/30(月) 00:40
昨日、教育テレビの松本零二特集で
銀河鉄道999の画面がちょこっとでた、、
上下が切れてなくて、すっごくよかった(T_T)
なんで、完全版なのに、
あんな上下がきれた訳のわかんない物出すんでしょう?
ノイズ入りまくりだし、、これで2万円は高いんじゃないのかいな。
410名無し:2001/07/30(月) 00:44
鉄ヲタが世間から嫌われている理由が分かったよ。
411けつろう
沈黙を守る東映。