ハーメルンのバイオリン弾き

このエントリーをはてなブックマークに追加
1風の谷の名無しさん
いまだに連載が続いているのを知って、思い出した。
アニメは面白かったよね。不評だけど。
2風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 00:26
正直あそこまで動かないとツライ・・・
3風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 00:26
全編紙芝居。よって評価の価値無し。
4風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 00:27
動かなかったな。
5風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 00:29
雰囲気はよかった。
6風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 00:30
アニメだということを忘れて観れば問題なし
7風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 00:32
セリフだけ聞いてよう
8尻たがり:2001/01/21(日) 00:43
OP@`ED結構よかったというか、耳に残るというか。
9風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 00:45
動かなくても好きだった
10風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 01:15
雰囲気がヒジョーによかっただけに
せめてフツーに動いてさえくれていればいいアニメになってたものを… くっ!
11風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 01:19
動かないんだから、圧縮率高くてDVDにしたらたくさん入るハズ!
12風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 01:25
オープニングは気持ち良いくらいよく動くんだけどなあ。
13風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 01:26
最初のOPが好きでCDを買ってしまった

内容自体は・・・動かないのもそうだが
原作からギャグを取ったうえバッドエンドで萎え
14風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 01:27
>>11
めっちゃ話が早く進むだけだし、ただの早送りじゃん

俺もOPレベルまでとは言わないけど、せめて昨今の子供向けアニメくらいは
動いてほしかったな… 残念
15風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 01:33
動きの無いぶん書込もあったし、作風は好きだな。
いかにせんストーリーが追い詰められたのが痛かった…
今川監督は大風呂敷広げ過ぎ。
16風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 01:35

>>14
> めっちゃ話が早く進むだけだし、ただの早送りじゃん
??
MPEG2にしたら他のアニメにくらべてファイルサイズが小さく
なりそうって話でしょ?

ギャグ要素を取ったのは正解でしょ。
逆にギャグ要素(だけ)で作った映画は寒かった。
1716:2001/01/21(日) 01:38
後半の文は>>13へのレスです。
18はぁ〜ちゃん:2001/01/21(日) 01:53
>16:ギャグ要素を取った・・・
激しく同意!!シリアス路線マンセー!

「クラーリー」と「サイザー」絡みの話は特に萌えたな
19風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 01:55
>>18
O方恵美(サイザー)の演技は光ってたね〜
それに比べてE塚雅弓のヘボさが…
20風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 01:59
>>16

> ギャグ要素を取ったのは正解でしょ。

うむ。同感。漫画ならいいが、アニメじゃ、ギャグシーンとシリアスシーンの
ギャップについていけんだろう。

 ところで、これって、打ち切りになったんだったっけ?
21オヤジ萌え:2001/01/21(日) 04:35
打ち切り最終回ラスト近くの、石塚運昇のモノローグがすんげー良いんですよ。
救いのカケラも無くて。
だから、オーキド博士のコスプレ姿で顔出しすんのやめて(笑)。>運昇さん
22風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 05:08
おれはハーメルン評価高いよ!映画はマジ寒かったが。
つーかエニクソ三本立て(ハーメ、グル、ドラクエ)は
全滅!
23名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/01/21(日) 05:33
アニメのパンドラ母さんが好きでした。
24風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 05:43
それは二つの道…
駄作か名作か…
25風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 05:47
挑戦的な作品であったことだけは確か。
26風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 05:50
シリーズ構成の今川マンセー!
27風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 05:54
最初の頃は動いてたんだけどね。でも面白かったよ!
ストーリー重視の私にとっては。
でも動かないの見るって浸かれるんだよね、馴れてないから。
28風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 05:54
自分は原作読んだことないんで全然OK(笑
LDも全部買った。
最後まで見た後、改めて1話見たときに
やっと理解できたカットとかあったよ。
29風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 05:58
脚本は3クール終わりまで完成してたってマジ?
30風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 06:50
駄作
31風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 06:56
折角だからこのアニメの印象深い手抜きシーンを挙げてみよう!

クラーリィだったかが、尖塔のてっぺんで長い口上立ててる間
塔を下から上にゆっくりパンしてって枚数稼ぎ。
32風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 07:03
手抜きシーンは思い出せないが気合入ってたシーンなら…
サイザーの羽ばたき、パンドラの振り向き。
普段動かないってのを差し引いてもあの動きはスゲかった…
33風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 07:29
雰囲気が好きな作品だっただけに、このデキは非常に心残りである
何がこのアニメをダメにした原因だったんだろう?
テレ東?絵にクス?
34風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 09:56
前半の話にあったパンドラ母さんとのモノローグが交互に
重なりながらドラムにハーメルが立ち向かうシーンが一番
印象に残っている。

>33
ポニキャニ製作にも関わらずテレ東放映、しかも夕方の中途半端な
放映時刻であの絵の出来。やはりいろいろあったんだろうなぁ。
35風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 10:48
この予算でもし普通に動かしていたら、作品全体の品質がパッパラ隊レベルに落ちこんでたんでしょうね
たぶん
36風の谷の名無しさん:2001/01/21(日) 10:57
ストーリーが判りやすかった、てのが一番の印象。

原作だと、どんなにシリアスな展開でもギャグが入るので
進みが遅い上にシーンがぶつ切りになっていた感じがするので。

後、オーボウの人間体はアニメの方が好き<これは純粋に個人的好み
37名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/21(日) 23:48
>>35
たぶんスタッフも悩んだんだろうね
超低予算の中で、パッパラ隊レベルの動くアニメにするか、
準ベルセルクレベルの動かないアニメにするか
で、結局はシリアスを貫くならってことで後者にしたのではないかと
俺は推測してるんだけど、終わってみればどっちを取っても
ボロカスに言われたってとこか。

結局予算がないのが悪いのね。
つーことはもちっと予算取ってこれなかった製作会社が悪いってことか?
38風の谷の名無しさん:2001/01/22(月) 00:00
オカリナの変身シーンがやけに気合入ってたのが印象に。
39風の谷の名無しさん:2001/01/22(月) 00:06
DVD出たら買いたい
40名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/22(月) 00:12
>>39
そりゃアニメDVDじゃなくて画集DVDだぞ
いいのか?(藁
41AJ:2001/01/22(月) 00:20
>>36
自分もオー坊はアニメのほうが好きDEATH

>>40
ワラタ
42名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/22(月) 04:23
錦織健の起用が予算を圧迫したとかいう話があったと思われ。
43風の谷の名無しさん:2001/01/22(月) 05:17
制作費誰かピンハネしたんだろ?
いくら何でも動かなさすぎだぞ。
44風の谷の名無しさん:2001/01/22(月) 06:45
最終話の化石の大王がけっこう寂くてインパクトあった…
45風の谷の名無しさん:2001/01/22(月) 21:29
店行って見たらDVD出てた。
なんで1巻4話しか入ってないんじゃゴルァ!!
46花と名無しさん:2001/01/22(月) 21:39
 錦織の歌うOP、むちゃくちゃ好きだった。そう言えば、去年の紅白で
「荒城の月」歌ってたね、錦織。
47風の谷の名無しさん:2001/01/22(月) 21:49
俺は逆に前期OPの方が好きだぞ
スカートとかいうわけのわからんジャリ女だったか、もう良く覚えてすらいないが
OPアニメーションの動きとあいまって曲の盛り上がりは良かった
たしかアルフィーの誰かがプロデュースしてたんだっけ?

♪だけどこのーよーで
♪たーだひとつーの
♪あなーたーがすべーて だっけ?
48風の谷の名無しさん:2001/01/22(月) 22:02
高見沢です。

♪だけどこのっ世ーにーたったーひとりーのあなったーがーすべーてー
マッマッマジカルララランラビーリーンス
49風の谷の名無しさん:2001/01/22(月) 22:15
この作品で今川のアニメーター人生は閉ざされました。
次は脚本家として再出発です。
50風の谷の名無しさん:2001/01/23(火) 02:01
OPで転んだフルートのスカートが見えそうで見えないのに萌えてたもんだ。

51がば:2001/01/24(水) 04:53
なにより、初期エンディングソング「傷だらけのツバサ」は、俺の
一生のバイブルやな。ボーカルの”ikebukuro”さんはどこに逝ったのか?
CDSカップリングの”死んぢゃってくれ”が、あまりにもsageすぎたのか?
知ってるしと情報求む。
52風の谷の名無しさん
>>49 心底、意味不明。バカ?
>>51 当時、オタク系サイトの掲示板でikebukuro本人(または関係者)が地道に告知書き込みしてたねぇ。