しかし「ハーメルンのバイオリン弾き」は・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
とんでもねえ糞アニメだったな〜
2  :01/11/07 23:36 ID:y4742GPF
みたことないから知らないな〜
3名無しさん:01/11/08 00:00 ID:5jBbD560
打ち切りが無ければも少しマシだったんかね〜
4 :01/11/08 02:23 ID:o4GsI6Yn
アニメより紙芝居を目指したゴルゴ13みたいなもんだろうか
5_:01/11/08 02:26 ID:xraxxIcA
あれで動画枚数は平均的なセンいってるっていうんだからスゴイ。
6 :01/11/08 02:28 ID:h7aemXI0
原作はガンガンで最長記録だったのにな。
7 :01/11/08 02:28 ID:N+TX4KU+
俺は好きだったけど。
なんか演出がハイテンションだった覚えがある。
8 名無しになるもんっ♪ :01/11/08 02:39 ID:fekdP0lv
ガンガン系のアニメはことごとくクソアニメだな。
ENIXが制作費をケチってるのか。
9 :01/11/08 02:49 ID:rj5Kf5l2
動かないって言われてるが、動くところはこれでもかってくらい
動いてる。オカリナの変身シーンとかストーリー的に全然重要
じゃないとことか。
10 :01/11/08 02:53 ID:y0cnenbg
これ、隠れた名作だよ。
11 :01/11/08 02:53 ID:/8M4SzsA
そうか?八尾一樹の演技がかなり良かったが?
12 :01/11/08 02:55 ID:KRrHm4Ee
アニメ板なのに原作派が紛れ込んで文句言ってるね・・・。
本当にアニメ版全話を見て、それでもなおケナすというなら「明きメクラ」
の称号を授けよう。
ギャグありでホッとさせてくれるの原作には原作の、音楽の演出中心に
予算を使ってシリアスのみで通したアニメにはアニメの良さがあった。

私的には生涯最高のアニメの1つだ。
13 :01/11/08 03:00 ID:y0cnenbg
後味の悪い作品だけど、好きだ。
14 :01/11/08 03:03 ID:rj5Kf5l2
けっこう好きだけどね。
DVD中古で安く出回ってたら買いたい。
15 :01/11/08 03:04 ID:/8M4SzsA
流石に、劇場版の存在を知る人は少なかったか(欝
16_:01/11/08 03:11 ID:Q4QcmcwW
横山がフルートの声やってたのあったな、なんだっけあれ?
17 :01/11/08 03:26 ID:/V9gUIOT
原作のはっぴーエンドも、アニメのバッドエンドもいいよ。
比較すると面白い。
実はアニメの悲恋ぽい方が好みかもしんない。

アニメフルートの乳が150%巨大化してたのは驚いたが。
18 :01/11/08 05:22 ID:bjzvhwFg
劇版も原作まんまの、もう1つのアニメ化として良かった。
加藤裕美さんのキャラデもよかったし・・・。あの風味で再TVアニメ化してもいいかも。
音楽はTV版・劇版ともに田中公平さんだから、文句無し!確か、田中さんハーメルは
自分の最高傑作の一つって公言してるし。自分の楽曲の演奏会開かれた時にも
ハーメルの曲選んでたよね。
19おにいたま ◆HinaXHuI :01/11/08 09:39 ID:kwLUMceD
原作はギャグとシリアスのバランスが悪いので、完全シリアスで通したアニメ版の方が好き。
最終回は別にあれでも良かったけど、突然主人公がフルートに変わって混乱したよ。
結局ハーメルはほとんど何もせずに封印されてしまったからなあ。
ところで、前期OP歌ってたSkirtってどこ逝った?
プロデュースした高見沢や一緒にラジオやってた坂崎にも無かったことにされてるし……。
20銀河旋風:01/11/08 18:37 ID:xdf45bgI
映らなかったからなあ・・・・
当時、メッチャはまってた漫画だったんで・・・
今からみようかな??
21 :01/11/08 18:41 ID:vOf961R1
>>20
原作好きの方にはオススメできません。

個人的にはアニメ版の方が好きです。
LD買ってセル画貰ったヨ!いっぱい
22 :01/11/08 18:44 ID:VArwtnhs
途中まではよかったんだけど、
ハーメルの記憶喪失ネタに???
23F氏:01/11/08 21:26 ID:Uq5468MZ
ハーメルンスレッドが立っている事が、
驚きでありうれしくもあります。
ハーメルンは原作をずっと読んでいたし、
一押しのアニメです。


動と静のはっきりした演出で
予算少ないなりにうまいなと思いました。

作画枚数を全体的に平均して減らしてしまうと、
くそアニメの烙印をおされてしまいます。
それを回避するいい手段だと思いますが、
作画・動画・演出レベルが伴わないとやっぱりくそアニメに・・・

西村監督、作画に中嶋敦子を抱え、
すごい細かい動画を作れるスタジオディーンに、
これ以来注目しています。
24  :01/11/08 22:37 ID:ZKldvzZB
原作は好きでした。途中でガンガン買うのやめちゃったから途中までしか読んでないけど。
アニメはしばらく録り貯めてて、シリアスだけで押し通してると聞いて、それは面白そうだと
思って見始めたんですが…
一番動いて欲しいところで動いてくれない。
数話見て、やめました。
できれば、ちゃんと作って欲しいなぁ。改めて。
25かんけーしゃ:01/11/08 23:00 ID:VwPwZZDf
いやあ、放送中は視聴率が上がらなくてツラかったっスよ…。
何しろ一回見逃すと、もうストーリーがどうなったか分からなくなるし。
SkirtsもIKEBUKUROもどっか逝っちゃったけど、でも今になって
こうやって再評価されると、少し救われる気がするな。
26むしろTV版も好きだぞ(w:01/11/08 23:29 ID:T9/HSslL
劇場版、井上喜久子と丹下桜の母娘にハァハァ…
27 :01/11/08 23:29 ID:JmfOfG+u
前期OPからは考えられないようなラストだった…。
28 :01/11/09 00:02 ID:971ZHAro
俺は好きだが、やたら非難する奴の多いアニメだよな。
今度もう一回みてみよう。
29死んぢゃってくれー:01/11/09 00:05 ID:owHA/vYM
エンディングのカップリングの曲が好きだった。
30( ゚Д゚):01/11/09 00:06 ID:w8SaPxYl
西村純二だけは西村純二だけは・・・!!
31 :01/11/09 00:08 ID:ZCwjKNsX
放映当時けっこうハマってた。あの異様に緊迫感のある雰囲気
は他に無いよ。
このスレで思い出して、昔ブックマークしてたファンサイトを
久しぶりに廻ってみたけど、ほとんど消えてたけど、まだ地道
に続いてるとこもあってうれしかったり。
32太陽と月に背いて:01/11/09 01:30 ID:ibmo1g8g
山口由子の歌う後期EDが妙に好きだった。十字架がくるくる回るやつ。

IKEBUKUROは当時、同名地のとある落ち着いた喫茶店で
『傷だらけのツバサ』のでかいポスター貼られてるの見た。
親か親戚がやってる店か??いかにも無理矢理宣伝してますって感じだったぞ。
店の窓からわざわざ外に向けて貼りつけてあった。
ムードが全然合ってなかったのが可笑しかったよ。
番組終了のころになってもいつまでもそのままだったし。
33 :01/11/09 01:39 ID:6QtaWzDM
当時オタクサイトの掲示板で告知しまくってたなぁ。>イケブクロ
あれって本人だったの?
34  :01/11/09 01:47 ID:ATYbvPfA
原作ファンだけど最初はやはり「なんじゃこりゃ」って思ったよ。
でも続けて見て行く内に面白いと思えるようになった。
最後まで見てない人は損してる。
35『死んじゃってくれ』は確かに良いです:01/11/09 01:50 ID:ibmo1g8g
すげー地味に健気に頑張ってたわけだ。
ロケンローラーがほのぼのさせてどーする。(笑
36ドラムの声優さんはギャラ2倍??:01/11/09 02:11 ID:giEFnK0C
職場の休憩場でかかってたのがきっかけ。
全く興味無い風を装って画面にゃ目もくれなかったが
緊迫したやりとりを耳にして翌週からビデオ予約。
ちょうどスフォルツェンド対戦勃発寸前のとこだったので大ハマり。
375つの希望 :01/11/09 02:44 ID:6PuyrtVN
やっぱ、「動かさない」演出論が叩かれる原因なんだろうねえ。
あと原作の漫画と違い一切ギャグ無しだったしね。
漫画の方は完結したらしいけど、長すぎて途中から読まなくなったからなあ、最後どうなったんだろう?
アニメはあの怒涛のように暗い所が好きだったよ。
特にパンドラの愛ゆえの自己陶酔ぶりとかな。
ラスト前の、パンドラの箱の中に「死んだ雛」が入ってるのには引いた引いた(藁
ラストの「あなたは箱を開けずにいられますか?」なバッドな所も良かったよ。
38::01/11/09 07:56 ID:VEJawPSD
絶賛してる人もいるけど、個人的にはいやだな。
嫌ってのはダメって事じゃないよ。あの話は男の人は好きだと思う。
話もバッドなりに良いと思うが、感情的に嫌いです。
なんで嫌かって言うとあれ見ると要するに「皆、女が馬鹿なのが悪いんだ!」
「母親が全部悪い!」って男の無意識の悪意感じるんだよね〜!
脚本家結構マザコンか母親に恨みがあると思える(ワラ
だってそうだろ?マトモな女、母は出てこない。
女を優先して子供を捨てるパンドラ。
判断力のない女王ホルン(この人のすることは全部マトはずれ)
ズルズルと流されて自分にこんな運命を押し付ける世の中に対する反抗心も
ないフルート。
恨みしか原動力にできないサイザー

一番嫌だったのはラスト近くのホルン。
バイオリンを弾くフルートを見る彼女の口元に笑み!
いやーな女だと思った。
自分の娘が心に闇を抱えてるのに、とりあえずの平穏に笑える女!
脚本家本当に「母」が嫌いなんだと思ったね〜!
それもたぶん無意識な所が嫌だ(ワラ
39 :01/11/09 08:38 ID:DBvzIzw6
よく考えた事はなかったけど、
あの「死んだ雛」はなんだったわけ?
40 :01/11/09 08:45 ID:cNbrveg6
>39
ケストラー
41DVD:01/11/09 09:34 ID:RX6AYPCv
おお、なんかアニメの評価高くて嬉しいな。
あの良さは判る人には判るんだけどね。
まぁ万人向けではなかったって事で。
だからこそクセがあって良いとも言える訳で。
>38
自分は寧ろ薄ら寒い典型的良妻賢母よか楽しめたけどね。
「本当は怖いグリム童話」チックなノリで。
ま、そんな「馬鹿な女達」にどうしても翻弄されずには
いられない男達はもっと愚かで馬鹿って事でファイナルアンサー。
42 :01/11/09 11:38 ID:uXqN6F4A
マイベストアニメの一つ。
どシリアスな展開(初期にちょっとだけギャグっぽいシーンもあったけど)、
なにより麦人氏の渋いナレーションが好きでした。
サイザーの羽ばたきにパンドラの振り向き、
動画枚数集中させてた所も印象に残りますね。

>38
興味深い意見ですな。
内容の濃い批判で肯定派の自分でも感心してしまいました。

というかずっと見てないから内容忘れかけてる、
いい機会だからその辺考慮して久々にビデオ引っ張り出そうかな…
43おにいたま ◆HinaXHuI :01/11/09 14:10 ID:Xzge5yPF
漏れは前期EDが好き。曲のアレンジも良かったし、映像の綺麗さにも感動した。
後期EDはちょっと盛り上がりに欠けたかな。
あと何故かスポンサーにカバヤとタカラが付いてて食玩出してたね。
ハーメルとベースがタイマンはってるフィギュアにはワラタヨ。
集めようとしたけど、ライエルばかりダブってる間に売場から消えてしまった……。
番組終了で在庫処分狙ってたのに(藁
44つい熱く語る:01/11/09 15:17 ID:AjPsBcWj
原作ファンだけど、テレビ版も好き、というかテレビ版の方が好き。
あの気の休まる暇もない緊迫した展開やら、ドロドロとした人間関係やら、
目が離せない感じで。最終回なんか、昼メロも真っ青な怒涛っぷりだった。
音楽もよかったし、作画も絵自体は綺麗だったと思うんだけど、やっぱり
動かないってのは叩かれちゃうよなあ……。

……なんか既出意見ばっかだ……。

>38
むしろそこが好き。つーか、テレビハーメルンは男女問わずほとんどの
キャラが、自分のためだけに動いてるように思える。
ライエルやスラー一家あたりも復讐のために生きてるし。
フルートなんかも、人類の為でなく、自分の為にハーメルを封印した
という風にも取れる。
最終回の登場キャラのめくるめく自己主張は圧巻だったなあ。
45公平:01/11/09 15:43 ID:uODnreI3
後期OP曲はアニソンの歴史の中でトップクラスの出来だと思う。
4638:01/11/09 16:07 ID:sDFYQhT9
自分かっては好きなんだけど、それにかこつけて脚本家が言って事が
浅くて嫌だ(ワラ
ビョ―キアニメだね。アダルトチルドレンが作りそうなアニメ。
なにがって製作者が話にかこつけて主張してるのが、ガキの主張なんで
嫌なんだよ(ワラ
要するに幼児が切れて「自分が悪いんじゃない!皆お母さんが生んだのが
悪いんだ!」って言ってるようにとれる(まあ邪推だが)
だって男の扱いは良いんだよ(ワラ
結局権力握るリュート
傷心を抱えながらも生きてるライエル
立派に国王になるトロン
最終的に「フルートに決断させて逃げ延びる」ハーメル(だってオレ何も
悪くねーもん!って主張が聞こえるよ(ワラ

好きな人がいるのはわかるね、だってこの話男には美味しいもん。
「かってに産んだやつが悪い!」って最高で最低の逃げ場だものね。
だから男が好きなのはかまわないの、コイツを好きだって女は能天気と思うけどね。
これだけ暗に侮辱されてそれに気がつかないのは、フルートと同じくらいアホ
だから・・・
47 :01/11/09 16:39 ID:uXqN6F4A
>46
う〜ん、そこまで言われるとなんか引っかかるものが。
別に男に都合が良いからこの話が好きだなんて思ってないし…
(というか、少なくとも真に幸せになったキャラがいるとは思えない、男女問わず)
>38での各キャラ評には頷ける所もありますが、
そこまで男尊女卑的…というか、男と女の対比みたいなのが滲み出てましたっけ?

忘れかけてる身では「はてな」と思う以上の意見は出ませんけど。
48  :01/11/09 16:48 ID:QiiuN0CF
ハーメルンはアニメよりも原作だYO!
49 :01/11/09 16:52 ID:8ckIJfdl
らんらんマジカルらららんらびーりーんす♪
50 :01/11/09 17:01 ID:uXqN6F4A
とにかく見直してミマス
あ、1、2話辺りは消してしまった記憶が…
DVDは5800円×3+7800円×3、
まあアニメにしては安い方だがやはり全部はキツイのう

あ、前期EDと後期OPはスゲー好きッス
他2曲も嫌いではありませんが
51オーボボボ:01/11/09 17:02 ID:5FY1PzLy
>>43
>集めようとしたけど、ライエルばかりダブってる間に売場から消え・・
激ワラタよ。ライエルってホント量産されまくってそうなんだもん。
パーカス辺りはなかなか手に入らなそう。 
52  :01/11/09 17:03 ID:QiiuN0CF
傷だらけのツバサと未完成協奏曲だっけ。
好き。
53能天気…かなあ。:01/11/09 18:29 ID:AYGhIzZ7
>46
そこまで言うとちょっと偏りすぎなんじゃ……。ホルンが赤子のフルートを城から
逃がすあたりなんかはどう捉えてる?

自分は作中から母親批判は感じなかったし、製作側がそんなテーマを
(意識・無意識関わらず)持っているとは思わないので、46は邪推に見えて
しまう。
それにこの話を好きだっていう人が、そういう部分を気に入ってるとも
思わないよ。

女云々というよりは人間全てのサガみたいなものの方がクローズアップ
されてないかなあ。美しい所も汚い所も背負ってて。

……でもまあ感じ方は人それぞれか。
54 :01/11/09 18:31 ID:AYGhIzZ7
自分は後期エンディングが好きかな。あれってサイザーのイメージだよね。
55 :01/11/09 18:49 ID:JGFdfNte
男女どうこう言うよりも
そもそも業の深い人達の話だと思うけどね。
その論点で男から見ると、
男キャラも馬鹿ばっかりだし。
56:01/11/09 19:01 ID:QiiuN0CF
>54
笑顔になんて騙されない 愛想ふりまく程いい子じゃない♪
57:01/11/09 19:02 ID:QiiuN0CF
あ・・・さがってない(鬱
58_:01/11/09 19:52 ID:/RiiRmuQ
ひとつ聴きたいんだけど38さんって女性ですか?
女性だったら凄いなーと思ったもので。
だって、ハーメルンのアニメ見てたって人、男でも少なそうなのに・・・
59 :01/11/09 22:58 ID:FDUWIsiO
>>46
確かにそういう取り方もあるかもね。
でも俺的には逆に、自分の道を生きる女に対して、
それが出来ないことを他人のせいにして逃げる男の悲しい性ってものを
見せ付けられたようで、結構インパクトあったよ。
男の弱さと強さを描く事って、今川泰宏って実は上手いと思う。
そういう意味では男を描くために女が「ダシ」にされてしまっている部分はあったかな。
60 :01/11/10 00:08 ID:eo0lrKDw
で、結局パンドラの箱は「魔王を封じ込めた箱」じゃなくて

ただの「夫の棺桶」だったんかいな?
61始まりのプレリュード:01/11/10 02:15 ID:y9hSDDZh
まあ脚本の今川さんも、「富野っ子」だから、男も(特に)女も業が深く書いてしまうのかもしれないよな。
ハーメルは男が格好良かったって気はしないけどなあ。
というか、やはり男が女に振り回されていたっていうんが、女の人的には嫌なんかもなあ。
男の自分にはよくわからないですな。
しかし、男が女に振り回されまくるっていうのは、非常に富野チックではあるな(藁
62 :01/11/10 02:28 ID:f0aGuka5
でもその振り回してる女達も男に振り回された末にそうなってないか?
業の深い人々が最悪の巡り合わせで関わり合い、それでも足掻く姿があの作品の見所じゃないかな。
63::01/11/10 07:53 ID:Ks8/LcIm
あのね、パンドラの箱は「子宮」なんだよ(ワラ
望んでないのに生み出されて、なおかつ存在を否定されたハーメルが
逃げこむのは、母と同じ馬鹿で阿呆に作られたフルートなの。
で同じ事繰り返すんだよ、世界が破滅するまで。

ホルンの子逃がしは「あらかじめ決められた事」なんだと思う。
戦争がなくてもどっちにしても「女王そだてる村」に送ったんだよ。
あの村を考えれば解る。
なんであんな「普通の女の子」にしたか。
それは「馬鹿で操り人形の女王」作るため、なんだよ。
あの国の女王制は建て前で権力は大臣か神官が握ってるよ。
魔族並の力の男王は平穏時には人間の脅威だからイメージ作戦さ。
でなきゃあんな時にわざわざコルにまで否定される「ただの小娘」
を必要とするか?人類の危機に
案の定あの場でフルートは「捨てられた」だのアホそのもの。
本来はあの「破く」後に男のフォローがあって、そこで女王を操る
基本ができたものと思う。ただの娘は弱いからね、危機を救ってくれる王子
様に。
ホルンもそうやってきたもんだから「アタマ」がなくて緊急場合の
対処がわからなかった。鏡がなきゃアウトだ(ワラ

ともかくこの話の裏テーマは「女」で「母」だと思うよ、製作者が意識してるか
は別だし、邪推だがね(ワラ
64 :01/11/10 13:38 ID:LLfMWmA8
上田祐司がラジオで凄いバカにしてた記憶がある
65 :01/11/10 13:52 ID:G3ApdNx6
(ワラ
66 :01/11/10 15:08 ID:CT/De3Hb
(ワラ
67 :01/11/10 19:16 ID:1DIaiK1w
(ワラ
68 :01/11/10 20:20 ID:yNiMwS5g
>60
結果的にそういうことになるね。
69 :01/11/10 20:31 ID:NiUu6zrl
最初の意見は、今までと視点で面白かったんだけど、段々粘着煽り君みたいになってきたね。
70名無シネマさん :01/11/10 20:59 ID:eN1slTQA
粘着煽り君そのものになっちったね。
まぁ>63の時点で相当苦しいこと書いてるんで
苦わらって許してやりな。 
71:01/11/10 21:09 ID:U4vBJyl2
俺は結構好きだね、この人のいけん、粘着煽りくんそのものだけど
72:01/11/10 21:12 ID:U4vBJyl2
俺的にこのアニメは朝っぱらから重くてきつかったです
最終回はみたけど飛び飛びで見てたなぁ・・・OPとEDがスキだった
73 :01/11/10 21:13 ID:yNiMwS5g
ハーメルンはこうなんだ!と言いきられてしまうとアレだけど、一意見としては
結構興味深いんだよね。
ただどうしてそこまでこだわるのか、と思うけど。
74 :01/11/10 21:20 ID:XYre0IsG
970 名前: aa 投稿日: 2001/11/08(木) 18:41

大変だ!
弟が何を録画しているのか気にしてる!
75_:01/11/10 21:29 ID:Gy/kdJEj
今さらだけどハーメルって打ち切りだったのか?
自分が持ってる会報にはスタッフのコメントに
「半年間頑張ります〜」みたいなことが書いてあった(うろ覚え。
もっともこれ入手したのは放送終了間際だったから
「1年間」だったのを訂正したのかも知れないが。
ほかに誰か持ってない?それともガイシュツか?
76 恐悦・・・至・・極:01/11/10 21:57 ID:LHJQpv9Q
確か打ち切りじゃなかった?当時凄い残念だった覚えがある。
原作は時々読んだ程度でほとんどしらなかったんだが、
今川が脚本、田中が音楽って事で見始めたのよね。
確かに動かなかったけど、毎週異様な緊張感が有って最後まで引っ張られた。
正直、あれほどのテンションの高さは以降味わってない、個人的には大好きな一本。
予告良かったなぁ・・・。
77 :01/11/10 22:03 ID:0RpZIUJf
>69-73
この作品、普通は「動かない、原作無視」で斬って捨てられるのみだから、
こういう実のある貶し方(^^; は正直興味深いデス

>75-76
自分も当時は打ち切りって聞いてましたが、真相はわからんです。
それから、後半魔曲がほとんど使われなくなったのも理由があったみたいだけど
それも知りたいなあ
78 :01/11/11 15:15 ID:/uCzjU/R
確かアニメ関係者には評判よかったんだよね。
某アニメ誌にも「異常にテンションの高い演出」って書かれてたし。
終わると知った日は一日中鬱だったよ。

話変わって自分は「スフォルツェンド大戦」が好きだ。
田中氏も気に入ってるんだよね、確か。
予告の曲もCDでよく聴いてたなー。
79 :01/11/11 15:37 ID:cZX2YMud
「かってに改蔵」のお上に物の3割を税で取られる話で、
ハーメルンは税引後毎秒8コマと書かれていたが、
3コマ撮りで考えたら、それは当然だと思った。
ハーメルンって平均したら毎秒1コマ以下じゃ無いかな。

俺はこの作品を見た事で、演出がどれほど大切かを理解した。
できは良かったが、スラーへのつながりがぶち切れていて残念。
80 :01/11/11 18:33 ID:Joz9SX8Z
予告の曲にあの渋いナレーションがかぶるのがたまらないんだよね。
「友よ。 人は、ただ一度の微笑みをうるために、その命を賭けるか。
・・・知らず。
ならば問う。人は、ただ運命に操られた人形か。
・・・否、否。断じて否。
ああ・・・ハーメル」

これなんかかなりお気に入り。
81 :01/11/12 00:29 ID:nS7m4SOR
>>79
打ち切られてなけりゃその辺もやったんだろな。
絵が動かないというただ一点を除けば実は相当なレベルの作品だった気はする。
ただその一点がアニメとして致命的だったか・・・。
でも正直勿体無い、一年間見てみたかったな。
8296年放映か…:01/11/12 00:42 ID:QqSkI/Hi
OP曲が全く違った感じに変更されたのに絵がそのままだったのは変だった。
83おっ!今リュートが涙流した:01/11/12 00:44 ID:RfwLmBbu
衣装が影響受けまくりっぽいんで引き合いに出してしまうが・・・

TV版ドラクエもこれぐらい面白ければなー。 なぁ?りんたろう
84 :01/11/12 00:49 ID:EGTKmCxU
ああ…絵が動けばなぁ…
2話まで見てあまりに動かないので見るのやめたヘタレなんですけど、
このスレを読むにストーリーはものすごく面白そう…
原作もシリアスな部分大好きなんですよぉ。
ああ…絵が動けばなぁ…
85新OPのサイザー部隊、イイ!:01/11/12 01:03 ID:RfwLmBbu
>>84
動かなくても中途半端に終わっても、
お客シビレさせるだけの魅力が間違いなくあるよ。

別れの町センザのエピソードなんかも好きだなー。
「ハーメル!手を離さないで!!」ってやつ。
86 :01/11/12 01:06 ID:mutBAXty
>>82
それはオレも思った。ラスト、重厚な音楽バックなもんで
フルートがもの凄い勢いでコケてるように見えたもんだ。
87:01/11/12 03:33 ID:6RP43iYv
上田が言ってたのってどんなこと?
88 :01/11/12 03:48 ID:r7JSPNjh
>80
ああ〜、それ自分も一番好きな予告だ
初めて聞いた時シビれました。
89手形魔方陣:01/11/12 07:39 ID:H0nAZCuk
>>80

俺も何故だかその予告は印象に残って、丸暗記してる。
「否、否、断じて否」の溜め加減が最高。
90 :01/11/12 10:23 ID:r7JSPNjh
しかし、>>1の思惑からずいぶん外れたスレになってるね(笑
あるいはこういう展開にするためにわざと煽りを…
91F氏:01/11/12 11:03 ID:0HCrLSGK
テレビ放映の音声のみのドラマCDが出ていますが、
絵がなくてもすごく楽しめますよ。
このへんが、演出がすごいという証明でしょうか。

フィーネ山での兵士のうめき声好きだー
92  :01/11/12 11:06 ID:oImRQiAW
フルートが急にあかぬけちゃうのはなんだかな〜
93原作・アニメ両方好き派:01/11/12 14:02 ID:61+zAu9M
24話まるまる1話が本編から離れての過去話だったのには当時ビックリ。
後1話でおさまるのか?って感じだった。
監督、封神演義でも同じことやってたね。
>>80
俺も否定意見の時、時々頭にその言葉が浮かんで来るよ。
94原作派:01/11/12 18:09 ID:bOTaHJUX
>87
上田は現在のアニメ業界すらうざく思っている節があるからね。
9580:01/11/12 20:54 ID:G569SjNC
ああ、次回予告好き仲間がいて嬉しい……。
ナレーション全体の言いまわし・声共にツボなもんで、ナレーションが入るたびに
ぐっときていたもんです。予告だとほかに、
「少年は、何かを思い出したかに見えた」とか、
「ただひとつ明らかなるは、互いに子を思う母」とか、あげだしたらきりがないよ。
96旅の終わりに:01/11/13 20:59 ID:j9Nn1JmM
最終回をリアルタイムで見ていたあの日をふと思い出した。

ラストシーン。祭の夜、満天の星空を見上げてフルートが呟く。
「まるで・・・・・・」
音楽は途切れ、ゆっくりと星空も消えていく。訪れた静寂に見ているこっちは
放心状態だ。
そしてその後すぐのCM。

「よおし、今夜は外食だ!」

すたみな太郎のCMの、あの気の抜けたBGMに、一気に全てが吹き飛ばされた。
別にどうでもいい話だが、もう少しなんとかならなかったものか・・・・・・・。
97武蔵め・・:01/11/13 21:30 ID:I/N1czCz
>96
>「よおし、今夜は外食だ!」
藁た。自分全話録画して、何回も見てたから覚えているが・・・・・・。
確かにぶち壊しだったな。

ぶち壊しついでに言うと、フルートの「まるで・・・・」
の時に下に「来週からは『グランダー武蔵』が始まります」というテロップ
が流れたのにも萎え・・・。
ハーメルン潰して、どんなアニメよ!と見て更に萎え、そして鬱。
98 :01/11/15 00:00 ID:ZrWap814
中古でドラマCDあつめてたんだけど、どうしても第二楽章ーV(最終話だけ入ってる)
が手に入らなくて、昨日ついに、新品で買っちゃいました(w
・・・あ、DVD持ってんですけどね。
99LDじゃなくてDVD買えばよかった:01/11/15 00:38 ID:h+uluKBH
あのころはDVDがこんなに普及してLDが廃れるなんて
思いもしなかったよ…。

ところで1はどこ行っちゃったんだろう。
とりあえずハーメルンのどこが糞だったのか聞きたいところだ。
あ、絵が動かないっていうの以外でね。

それにしても結構好きな人がいてうれしい。
某アニメ誌では「原作と違う内容で失敗したアニメ」の代表
みたいな投稿があったから、鬱だったんだよ。
そりゃ確かに原作至上主義者にはつまらんかっただろうけど
(一応自分も原作ファンだったんだが)。
100:01/11/15 00:43 ID:sMFgzXBs
超ハイレベルな紙芝居だと思って見てました。
昨日も『ツィゴイネルワイゼン』かんしょー。
101 :01/11/15 00:54 ID:IiuHPYne
アニメでハマってから原作読んだんですが、救いの無いアニメ版(そこがイイ!んだけど)
に比べ、ギャグで深刻さを中和してくれるマンガ版も、読んでてホッとするので好きです。
102 :01/11/15 01:00 ID:r5u94uqO
>101
原作も、かなり暗い話ですよねぇ。
103ギータの声はピッタリだった・・・:01/11/15 02:10 ID:2EpsNK1Q
基本的に余りバッドエンドは好きじゃないのですが、
これのラストは何か官能的というか見ててゾクッと来る物が有り、
これは悪くないかもと結構感動した物です。
でも後日、某アニメ誌で運命に立ち向かった末が破滅とはあんまりとの
中学生だか高校生だかの投書が有り、子供向けでは無かったのかも、
そういう意味では失敗したのかなという気もしましたね。
104 :01/11/15 02:20 ID:2vxSU4x9
お〜い劇場版は?
主題歌はあっちのほうがすきだ
105 :01/11/15 02:23 ID:h40e42ty
>>104
原作の雰囲気そのまんま。ストーリーもお約束でマターリ。
良くも悪くも印象に残らなかった。
106名無しさん:01/11/15 02:32 ID:Pb1q91kw
>>75
たしかガンガン本誌でアニメ化の情報が載ったとき、「全52話」とハッキリ
書かれていたような気がする…(うろ覚えだけどね)。
107 :01/11/15 02:33 ID:IiuHPYne
>>105
30分一本きりでは、ああしかやりようが無かったとも・・・
原作もさほど進行してない時点だったし。
108 :01/11/15 04:28 ID:osKz/MZX
>106
書かれていましたね。確か巻頭のカラーでハッキリと全52話とありました。
過去ログにも書かれていますが、打ち切りのようですね。音楽に
金がかかりすぎたとか・・・・。
109 :01/11/15 04:39 ID:VmNuKZMp
これ以来、飯塚真弓が萌え路線に走ったな…
110 :01/11/15 04:44 ID:O5imoejU
×金がかかりすぎた
○金をかけすぎた
111風の谷の名無しさん :01/11/15 05:11 ID:qCl/F4i/
なんで午後6時台に放送しなかったんだろ
112風の谷の名無しさん:01/11/15 06:29 ID:/N9Ahs/q
最後の方とびとびで見てたので
最終回の意味がわかりませんでした。
ラストのフルートの「まるで・・・・」ってどういう意味?
113 :01/11/15 06:35 ID:rve1mUY7
しかし、気長に持ってるな〜このスレッド(藁
速攻で沈むと思っていたんだが。
自分以外にも好きな人がいたのを見て、驚き&嬉しいねえ。
ここのスレ見て無性にみたくなったが、取っていたビデオがみつからねえよ、欝。
114以前、中古で3巻買えたけど・・:01/11/15 10:50 ID:gWKn6SuB
おれもみつからねー。DVD買いに行ったけど置いてねー。
生産数も少ないのかしらん。
初回プレスのみでそのまま廃盤つーのも大いにありえるな。
ネット通販とかででも早めに買っておかにゃマズイか。
くそー定価でまとめて買ったら高くつくなぁ。 
115くじびき:01/11/15 18:50 ID:9DmVv7RM
>>63
パンドラの箱が「子宮」ってのは前何かの本で読んだ記憶ある。
汚れのない、清浄な空間にしておきたい という意味があるのだと
まあ、だからといってそれを得意げに語る姿にワラタ
116 :01/11/15 20:04 ID:F1LVlehB
音楽にお金がかかって打ち切りとはハーメルンらしいな。
そういやスタッフは音楽にかかるお金のこと軽く考えてて、
毎週違う魔曲を使おうとしてたらしい。
さすがに田中氏が説得したようだけど。
魔曲をすべてオーケストラでやろうとしたら、
予算が10倍は必要だったみたいだ。
117DVD欲しくなってきた:01/11/15 21:05 ID:oHn9edju
ツィゴイネルワイゼンにのせて、サイザーが心情を吐露するシーンは
見ててゾクゾクしたなあ。曲が加速するにつれて深層に入りこんでいくって
感じで。なんとなくウテナのエレベーターと似てるかも。

劇場版は、石化したライエルが砕かれるシーンでワラタ
118 :01/11/15 21:14 ID:oHn9edju
>112
ラストシーンをどう解釈するかによって、台詞の意味も変わってくるかも。
「まるで……」の後にどう続くかとかも。
119 :01/11/15 23:35 ID:r4o8h4hI
>>118
最終話のラストは1話に遡っての、有り得たかもしれないフルートのもう一つの道
を描いたもの?と、私は感じたんですが・・・怪我をした旅人を助けないような
ハーメルと平穏にスタカット村で一生を送る(?)か、本編に描かれたように、それ
を助けた結果ああした結末を迎えるかという二つの道の選択の・・・。
120  :01/11/15 23:47 ID:6uadhNaQ
>118
確かアニメ誌に載ってた監督のインタビューによると、
「1話で旅人を助けなかった場合の世界」
もしくは
「女王になったフルートの心の世界(もしくは夢?)」
だったような気がする。監督もどっちでもいいって言ってたような。
ちなみにその雑誌はその号で廃刊。
私持ってたんで確認しようと思ったら現在行方不明(涙
うろ覚えな記憶でごめんなさい。
121 :01/11/15 23:51 ID:r4o8h4hI
>>120
「MEGU」のことですね。古本屋で、その号探してみよっ!
122 :01/11/16 00:00 ID:uEc6zNPd
>>121
MEGUか・・・創刊準備号は持ってたけどな・・・何で買ったんだっけ?
123 :01/11/16 00:15 ID:A/eeSno0
すごく良かったし、好きだったけど見るのがつらい作品だった。
スフォルツェンドについたハーメルがひどい目にあう話のとこで、
その次の回までの1週間ずっとムカついてた記憶がある。そんな人間どもは
殺してしまえーとか思ってたよ。

しかし、このスレ読んでたらまた見たくなった。AT-Xあたりにリクエスト
したらやってくれないかな?
124 :01/11/16 00:53 ID:We/8dJPS
フルートの最後のセリフは
「まるで今日は家族で外食だッ!」と覚えてるんだが
125正直動かないのはつらい・・・:01/11/16 00:58 ID:F+WvptkT
彼カノより、こっちのほうが
よっぽど劇メーションだと思う。
126名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/16 00:59 ID:8Xc+6a1D
>>123
でもスフォルツェンドの連中て対戦始まるころからカコイイセリフ
ばんばん言って活躍しまくって、物語を大いに盛り上げてくれてたね。
初登場時はムカ入りまくりだったがいつの間にやら
「パーカスたまらん」とか言ってた自分に藁藁。
127118:01/11/16 01:28 ID:NY/x/xQe
>119-120
私もラストシーンは、フルートの妄想か、一話のifの世界かだと考えた。
リアルタイム視聴時は単純にフルートの妄想なんだと脊髄反射したので、
「まるで……」のあとの台詞も、これまた単純に「夢みたい」と続くんじゃないか
と考えた。
……でもあれは「まるで」で切れるからいいんだよね。

>126
確かにスフォルツェンド勢には最初はむかつきっぱなしだけど、話が進むにつれて
カコイイシーンがたくさんでてくるからね。
最後の力を振り絞ってトロンとコルネットを転送するパーカスとか、しびれまくったよ。
128 :01/11/16 02:53 ID:LiP57JA4
>>127
ああ、そうかあそこは「夢みたい」とか「夢を見てるみたい」とかが一番あってるかもなあ。
上でも言われているように、「あって欲しかった」「ありえなかった」未来っぽいもんなあ。
129 :01/11/16 13:00 ID:fyU2a1uM
シリアスに通したところはエライと思ったが
ライネルがハーメルの味方になったり非難したりで
何したいかわからん奴になってたのが印象深かった。
130けしゅとらん:01/11/16 20:52 ID:ITyqc9LO
第二次スフォルツェンド大戦ラストでの
ギータの
「私の言うことはなんでも言うことを聞いてくれましてね」
のセリフは何度聞いても首を捻る。
131 :01/11/16 20:57 ID:ITyqc9LO
めいほうおう>冥法皇
ようほうおう>妖鳳凰
げんりゅうおう>巌竜王
ちょうじゅうおう>超獣王

132 :01/11/16 23:09 ID:uEc6zNPd
めいほうおう>ヘルキング>冥法王
ようほうおう>ホークキング>妖鳳王
げんりゅうおう>ドラゴンキング>幻竜王
ちょうじゅうおう>ビーストキング>超獣王

じゃ無かったっけ?
133  :01/11/17 00:00 ID:fXXYDGe9
某同人誌で、アニメでやったオカリナの変身シーン・オーボウ版
ってのがあって爆笑したことがある。
ところでアニメのオーボウ(人間バージョン)の羽って黄色?だったよね。
自分それにすごく違和感感じてた。
のちに漫画でもオーボウ人間の姿になってたけど、
アニメと全然違ってたね…。キャラデザの人が勝手に作ったんだろうか
(もちろん許可はもらったんだろうけど)。
ケストラーも違ってて、アニメのケストラーに慣れてたから
原作のあまりの非情っぷりに思わず涙。
134  :01/11/17 00:35 ID:Zkzcbrs6
原作ケストラーはホントに非情だよね。
アニメではいい人(?)だったのに。
戦い方も残忍だね
135 :01/11/17 17:55 ID:OdifQelp
なんかこのスレみてたら無性にみたくなったよ。
でも店探してもDVD置いてないんだよね。
やっぱ取り寄せてもらうしかないんだろうか。

私は25話のパンドラ過去編のラストで
パンドラがサイザー連れ去られてるのに
うれしそうに笑ってたのがすごい印象的だった。
で、その理由きいて納得。
アニメのパンドラはほんとにケストラーのこと愛してたんだね。
子供達は二の次って感じだったよ。
136 :01/11/17 19:48 ID:eRmZK4Ye
アニメケストラー、私もなれちゃってたから、いろいろとびびった。特にあの
くるくるパーマとか。

で、昔の話を蒸し返すようだけど、最終回のラストのホルンって、笑ってる?
見返してみたんだけど、そういうふうには見えなかったから、ちょっと気になる。
137 :01/11/17 23:10 ID:5BcxnnyJ
リュートが単身で魔王軍を圧倒するシーンには鳥肌が立った。
この作品、演出が秀逸だったなぁ。
なんかこのスレを見てたら、また観たくなってきた!
録画したビデオを探してみよう。
ちなみに俺は原作もアニメ版も肯定している。
アニメ版は評判悪いと思っていたが、意外と評価が高いようで嬉しいね。
138131:01/11/17 23:20 ID:DXsWNXs6
>>132
なるほど、Thanks。
幻竜王だけなんとなくイメージから離れる(笑)
139名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/18 00:23 ID:RIoQ+GxR
このアニメ、レンタルビデオ屋にある?
すげー見たくなったんだけど。
140 :01/11/18 00:24 ID:Y5uSsOBD
この作品、マンガちっくなキャラデザインの割に
死ぬほど敵・魔王軍が怖かった、強かった印象が有る。
ドラムなんざ最初見た時、
「ああ、良く居るよね力押しオンリーの敵幹部って。
大抵一番手で出て来て、暫く目立ってはいるものの
最後は主人公側にボコボコにされる噛ませ犬のピエロ野郎だよな。」
などと思った物だが・・・いや、流れ的には間違ってなかった。
が、その強さはピエロ所の騒ぎじゃない。
単騎で一国を滅ぼしかけ、主人公達を極限まで追い詰め、
ラスボスですかあなた?という状況だった。
ドラム、あんたは立派な軍王だったよ、いやマジで。
141『龍』(笑:01/11/18 00:43 ID:uLycJ9oG
まるまる4週ねばったもんね。
クラーリィの封印呪文破ったあとに
あれだけ頑張るとは思わなんだよ。
ホルンとフルートの結界すら効かんとは。
復活の仕方が常に劇的だし。
 
142名無しさん:01/11/18 00:56 ID:KylO9NTC
だけど,最後はスネ夫に裏切られるジャイアンだけどね

最終話に復活してギータ食い殺したのは驚いたが...
143F氏:01/11/18 02:01 ID:7WO4QGEh
>>141
「ヴぁかな!ヴぁかな゛ぁ!このドラム様が!幻竜王ドラム様がぁぁ!」
「ヴ、ヴぅブォ・・づぁ、づぁずげでぇぇぇぇ」
と地面に飲み込まれた挙句、
「ヴァカがぁ!あいにくだったなぁ。
なにせこのドラム様は、つえぇからよぉ!!」
と両腕からわらわら竜が生えてくるところとか

「け、結界だぁとぉぉ??!!!」と石になっておきながら
「魔族ってのは・・・こーんなやつのことをいうんだよぉ・・・
こーんな・・・」
とヒドラ化するところですか?


ドラムやギータやベースなど、渋い悪役好きです。
144.:01/11/18 02:19 ID:R92Zd0ff
中学入学と同時にガソガソ連載開始、マジでハマってスフォルツェンド辺りまで見ていたが
流石に(私が)大きくなってしまったのと話しが初期とまったく違う方向に逝ってしまったため
読むのをやめてしまった。
ここを読んだらアニメも見てみたくなった。
賛否両論あるようですが、皆の語っている所をじっくりと検証して見ます。
145 :01/11/18 02:31 ID:Pwt6LlYV
>>144
観るべきだ!
良くも悪くもアニメ史に残る怪作だヨ!
146 :01/11/18 03:49 ID:K3688Vr2
最終話の一話前のパンドラの思い出話がいい。
これは原作よりもいいかもしれん。
147風の谷の名無しさん :01/11/18 05:15 ID:s8nHU0nL
このスレ見てたら急に見たくなったんで
LD探しに行ってけど、何処にも売ってない…
素直にDVD買った方が良いのかな
148 :01/11/18 05:47 ID:Yv2eWK2E
 漏れはアニメから原作という流れを辿ったけど、何が驚いたって、コルネット
の変化がなぁ……(w。

 アニメ版のラスト、やがては恋しさに耐えられなくなったフルートが……という
予言が良かった。全体的に、業と業がぶつかり合う感じが好きだったけど、このあ
たりが原作派に毛嫌いされる点なのかも。
 サイザーが、いざ最後の肉親を失う段になって、狂乱するのも良かった。

 あと、記憶がちと正確じゃないけど、最終回のホルンの謎の微笑みは、ベース
に乗り移られたからだと、漏れは受け取めていたよ……。
149 :01/11/18 16:22 ID:7jngXtz5
>>148
ホルン様の表情をどう読むかについてはホント、人それぞれなんだろうな。
私は136さんと同じく別に笑っているとは受け取らなかったもので。
微笑んでると受け取った人の意見って自分と違っていて興味深いよ。

原作から入った人の中でもアニメ版が好きな人はいるよ。
というか私がそうだ(w
当時アニメ否定派がまるで親の敵みたくやたら毛嫌いしていて
その勢いっつーか迫力に完全に押されてたけど。
いやほんと、殺されかねない勢いだったもんな。
150 :01/11/18 16:50 ID:E9JbzmiM
>149
私も原作から入ったよ。
っていうかあのころちょっと原作からは遠のきつつあったな。
話というか、絵についていけなくなって(苦笑。
立ち読みはしてたけど。

今だからこそこのアニメこれだけ評価されてるんだろうか。
煽りらしい煽りが1だけっていうのは(笑。
打ち切りじゃなかったらどんな内容になってたのかなー。
151 :01/11/18 18:31 ID:qvP9B0nc
ああ、打ちきりじゃなかったらどんな話になってたのか激しく気になる。
終わり方とかも違ったんだろうか・・・・・・。
見てみたかったなあ。動かなくてもいいから(w

そういや原作の最終回でトロンとコルネットがくっついたのにはワラタよ。
アニメネタだよね?
152おにいたま ◆HinaXHuI :01/11/18 19:27 ID:2qWr7oto
昨日、すたみな太郎で暴食してました(藁
>>151
多分、アニメ版の皮肉と思われ。
ちなみにアニメ版コルネットへの皮肉と思われる部分は他にもある。
作者はきっと、あまりにも自分のイメージとかけ離れた
アニメ版のコルネットが許せなかったんだろうなあ……。
153アニメマニア:01/11/18 20:00 ID:fOwBGwd3
 当時大学生で、朝見てから学校行ってるの思い出しました。

 原作のギャグも好きだけど、アニメの救いようの無さも大好きです。
もう一度見直してみたくなりました。
154 :01/11/18 21:16 ID:6xegcoQP
ビデオひっぱり出して最終3話を見てみた。
>146に同意。シリーズ構成としてラス前にこれを持ってきたこととその内容、
2重に感心し、印象に残った回デス

ラストのホルンの微笑みって、横顔の口元だけしか見えないカットのことかな?
確かに微妙な表情だ…笑ってるようにもみえるし、そうでないようにも見える…
155 :01/11/18 22:28 ID:w0ZvTzIw
私も25話が好き。絵もきれいだしテンポもいいし、何よりその時流れる曲がよかった。
なんていう曲だったか忘れたけど。もちろん内容もよかったよ。

>152
皮肉かなあ。私はてっきり気に入って使ったんだと思ってたけど。
156 :01/11/18 23:20 ID:Y5uSsOBD
>>152
恐らく心血を注いで生み育ててきたキャラクター達。
その中の主要キャラ、それも長期連載で愛着も一入と思われる。
それを使い大団円のラストで敢えて皮肉を入れる物かな?
もし俺が原作者でアニメ版に不満を抱いてたのなら、
尚更自分の理想のラストにしようと奮起して皮肉を入れる余地なんて無いけど・・・。
俺は>>155の方であって欲しいね。
157 :01/11/18 23:31 ID:KnxIiQoo
見るものにものすごい緊張感を強いられるアニメだった。
音楽の荘厳さと相まって異様にテンションが高かったのが忘れられない
動かないことで逆に演出の優れている部分が素直に実感できた。
見たことない人は頭まっさらにして予告編だけでもダイジェストでみろといいたい
このアニメの本質はあの渋すぎる予告編に凝縮されていると思う
158  :01/11/18 23:56 ID:0Vjuhczi
予告といえば、次週のセリフを予告のラストに言うよね。
私はなぜかサイザーの「弱い犬ほどよく吠える」
っていうのが一番強く頭に残ってる。原作でもこのセリフはあるけど。
サイザーって緒方さんの声のイメージだったからよけいにかな。

うーん、久しぶりに見たくなったよ。
159 :01/11/19 00:30 ID:7pllrCau
アニメのコルネットは凛々しかった。声は何故か原作の
コルにむしろぴったりの西村ちなみだったのが不思議。
160___:01/11/19 02:45 ID:z5JG9ENU
印象に残ったシーン
魔曲くるみ割り人形(これって明るい曲調なんだけど)をバックに
、魔族と化したハーメルが最初の村を滅ぼしてしまうシーン
虐殺シーンで静かな曲で演出ってのはあるが、このシーンは
凄くシュールだった印象があるな。
このアニメ
物凄い盛り上がり方で登場人物が死んで滅んでいくんだよ。。。
でも盛り上がりが凄いからとてもシュールなシーン続出なんだよ
最後の一分でどんでん返しが起こったりするから目が離せなかったり.。
ごめん。忘れてて上手く説明できないよ
161名無し:01/11/19 04:04 ID:33qbshRZ
ライエルが皇帝弾いてた話が未だに忘れられない。
原作2巻の話を今更ここで持ってくるか ?って思ったんだけど、
「だって君にはまだ人間の…!」
と言ってハッとするところが何だかえらく人間臭くて見なおしたよ。
まあ確かにアニメ版は優柔不断ぽくて何やりたいのか分からん奴ではあったけどさ。
162148:01/11/19 04:05 ID:coiSs0nS
 原作から入った人たちの中にも、アニメ版を好ましく受け止めていた人はいたの
だと知らされ、ホッとさせられちゃったよ。知人のひとりがアニメ否定派だったん
だけど、彼女の前ではついにアニメ版に触れることができずじまいだったっけ……。

 セリフというと、魔王化していくハーメルが放った「魔族にも、魔族なりの正義
があるかもしれない」は、勧善懲悪が多いファンタジー作品にはある意味、禁句に
思えて、ドキリとさせられたものだったよ。原作版のケストラーあたりがぬけぬけ
言い放つのならいざ知らず、苦しみの直中にある主人公にいわせちゃうんだから……。
163良スレ認定委員会:01/11/19 06:29 ID:+5fz3F86
良スレ認定
164 :01/11/19 13:52 ID:eH/NnGmF
このスレ読んで、観たくなったんで押入れからビデオ引っ張り出したよ。
今1、2話観たところ。
冒頭で「スフォルツェンド対戦」の曲がかかるんだけど、全身の毛が逆立つ感じがしたよ。
ちょっと大袈裟かも知れないけど。これに限らず音楽がすごくいい。
ところで、アニメ版のハーメルの服って「ステージ衣装」だったんだね(笑。

見直してみて画面の止めは気にならなかったな。
散々動かないって言われてるから気にならなかったかもしれないけど。

それにしても1話から容赦なく人が死んでいくね。しかもエグイ。
2話なんて血が吹き出たし。
今だったら規制にひっかかるな。
165 :01/11/19 13:57 ID:r5dev3hZ
場末の旅芸人って言葉を思い出した。
166 :01/11/19 18:12 ID:doqcrffP
>157
>予告編ダイジェスト
ああ〜、それ見たいな。だれかつくって(笑
167 :01/11/19 19:35 ID:B8TLcJUf
セリフにも印象的なのがいっぱいあるよね。
私は最終回サイザーの「都合のいい時だけ言う事をきけというのか」が
一番かな。ライエルのセリフなんかも、はっとさせられるのが多い。
あとは、ライエル登場の回でのギャラリーのセリフ「よっ、日本一!」が
ちょっと忘れられない(藁

曲はどれもいいけど、やはり「今はいない子供のための子守唄(タイトルうろ覚え)」
ははずせないと思う。
168 :01/11/19 22:10 ID:+MjDriCd
パンドラ登場のときに流れてた曲
ttp://www.f7.dion.ne.jp/~to-ki-wa/Pathetipue2.html
169 :01/11/19 22:25 ID:ndOFfwuS
168の曲はどうやって落とすんだろうか?
170名無しさん:01/11/20 00:12 ID:R/bK1jDp
次回予告って言えば
自分はやっぱし「旅の終わりに」の予告が印象的でした

魔界軍王ドラム
幻竜軍の長にして魔界最強の破壊の王
しかし,二つの首を持つ禍禍しきその姿さえ,一時の仮の姿
その両腕に生えたドラゴンさえ一時の戯れ
ああ,幻竜王ドラムよ,永遠なれ

フルート「ハーメル,来て」

ドラムのことばっかで次回予告してないよ
まあ,クライマックスだから下手に予告打つとネタバレな内容だから仕方ないか...

ちなみに自分はドラム>ギータ>ベース>>原作フルートの順で好きな人間だから
別に良いけどさ

ドラム・ギータ・ベースって原作と立場やキャラがまったく変わってないんですよね
171 :01/11/20 00:22 ID:8N3E/xMI
アニメのサイザーは最後まで改心しなかったために、
透明感のあるキャラのままだったのが良かった。
もしかして1年シリーズだったら仲間になって人間
らしいとこ描かれたんだろうか?
172 :01/11/20 00:33 ID:oAXh2hr6
しかし荒れんな、ここまで好意的な意見が続くとは。
本放送当時、ナデシコ切ってこっちを見てた時は
随分肩身の狭い思いをしたもんだが・・・時代は変わったのぅ。
いや、それともこのアニメが早すぎたか・・・。
何にしろ、又是位の骨太正統派ドラマを見たいよ、当節は“萌え”全盛だからな・・・
そっちだって大好きだけど、それオンリーってのはね。
173  :01/11/20 02:00 ID:w3fXc8wp
しかし今ではテレビ東京の規制に引っかかるだろう。
なにしろ血の描写すらほとんどダメなんだから。
最近スフォルツェンド大戦までみなおしたが、
人が死なない回のほうが少なかった…というか
1回しかなかったぞ(多分)。

しかしほんとかどうか知らんが予算がなくなって打ち切りとは…。
へタレアニメが多いんだから、その予算回してやればよかったのにと
今つくづく思う。
あー、ほんとに続いてたらどんな話になってたんだろうか。
174はいえんど系萌ぇ:01/11/20 02:23 ID:qMgoKifH
>>173
今川監督がドンブリ勘定で音楽に金つっこんじゃったからねぇ
(エニックスが追加増資してくれる見込みでやったらしいが、大失敗・・・)
同じコトをゲッターでもしてクビに・・・
175__:01/11/20 05:13 ID:1ptLAUm+
多分な、早すぎたアニメだったんだよ。
でも今はもう規制が強すぎて決して作られないアニメでもあるんだろうけど。
最初「動かないアニメ」って...と思って見てたが
このハイブリッド紙芝居(wはフルアニメーションと対極をなす表現方法だとわかった
結果的にあらゆる要素がうまくかみ合った奇跡的な作品だと思う。
リアルタイムで見てた時そのテンションの異様な高さにスタッフの魂さえ感じたよ
もうCGでフルアニメーションな現在の状況では二度と現れないだろう
176パンドラボックス:01/11/20 05:34 ID:plqfmroX
自分はやはり衝撃的だったのは、第25話「開かれた箱」ですな。
この全ての元凶ともいえる、パンドラの話はびびりました。
当初は、「優しさと慈愛に満ちた母」というイメージだったのが一変、
まさかあれほどまで「情念と偏愛の女」とは・・(藁
もう、ラストの、
「そして、わたしは愛する夫に再び会うことが出来る。
 またいつの日か、家族4人が共に暮らせる日がやってくる。
 そんなことをさえ、考えていたのです…」
というあの表情と、そのサイコっぷりには、当初はびびらせて頂きましたよ。
「母」というより「女」だったんだもんなあ。
確かに、アレは女の人は嫌だろうなあ(苦笑
177 :01/11/20 06:03 ID:BxLx8ein
 パンドラの語りは強烈でしたよね。
 ただ、生々しいと思いこそすれ、不思議と責める気になれなかったのは、
一途な愛には違いなかったせいなのか……。

 もっとも、そうまでして愛したケストラーに再会できなかったあたり、
なかなかに痛烈な物がありました。
 まして、箱の中身は……でしたし。
178__:01/11/20 06:19 ID:1ptLAUm+
「余はあのとき誓ったのだ。必ず帰ってくるとな」
この台詞インパクトあったなあ
その最期の時、彼らは父を愛した。・・・さらば、悲しき狂王の子供たちよ。
滅亡国家スラーage
179名無しが通る:01/11/20 07:14 ID:TKDQlsrw
でも、クラッシックの曲ってアニメに良く合うよね。エヴァとかでも

1話目のモーツアルトのレクイエムが流れた時には鳥肌たった
パンドラ登場した時の曲は「悲愴のアダージョ」だったっけ。
あと、「山の魔王の神殿で」のケストラーが魔王になってくとこも好き
180写楽星:01/11/20 07:52 ID:/zs7GDso

>>177
自分も、あまり責める気にならないんだよなあ。
今で言うところの「ドキュソ」な感じの人なんだが、
その行動原理が「愛ゆえに」な所がやはり、ツボかと。
181 :01/11/20 14:12 ID:Iv+iIXnb
ここは心が癒されるスレだなあ。
肯定派も否定派も怖くない人が多いから。
182RiMaGi HaNo, BiTa BiTa:01/11/20 14:52 ID:fdOkYwpQ
肯定否定というよりも、中身をジクーリマターリ語ってるって感じがするかな。
というか否定派の人ってあんま来てないような…
当時早々に見限った人はそのまま印象に残らず忘れちゃってるとか…?

ところで魔曲全集ってたしか3まで出てたよね。1、2しか持ってないけど
3も買った方がいいのかな
183S0:01/11/20 14:56 ID:zPgHLK+X
3はパンドラの箱欲しさに買ったなぁ
内容的には各魔曲のバイオリンパートのみとかピアノパートのみとか入っていて
いいんだけど、半端な感じも。

しかし悪くない。
184今日はじめてこのスレに来たけど:01/11/20 15:47 ID:zPgHLK+X
あああ、先週DVD全巻見つけた時買っとけば良かった!
1巻3800円・・・でも電車で2時間片道1500円なんだよな;;
ブクオフでカード使えるわけも無いし・・・
185  :01/11/20 17:54 ID:LaSxX14t
打ち切りじゃなかったらサイザー編の後は
アンセム編と第一次スフォルツェンド編(リュート編)、そして
パンドラ編は間違いなくやったでしょうね。
もっとも、パンドラ編は25話を丁寧に描写する程度でいいけど。
あのスタッフだったらどんな風に描いたんだろうか。


>>176
私女ですけど、アニメ版のパンドラ嫌いじゃないですよ。
25話は最も好きな話だし。
しかし原作ではあのシーンでは泣き叫んでたのに、
アニメでは微笑さえ浮かべていたのには、正直驚きました。
ほんと、「母」である以上に「女」な人だった。
186Non Jua Na Aa GaReSa:01/11/20 19:25 ID:fdOkYwpQ
>183
なるほど
今度見かけた時に懐具合が良ければ購入を検討…

ところで、全25話ですからパンドラの過去話「開かれた箱」は
第24話ということに…細かいツッコミでスマソ
187 :01/11/20 19:50 ID:4/Ku9iGP
>>182
その歌は、「それがあなたの二つの道」を逆に歌っているときいたことが
あるが、本当かどうかはわからない。

ハーメルンのキャラはどこかしら欠点があるキャラが多いけど、彼らの悲しみが
痛いほど伝わってくるため、その弱さを責めることができないんだと私は思う。
あれほどいろいろ迷惑ふりまいたシターン国王でさえ、叩けないんだよなあ、
なんだか。
188 :01/11/20 19:56 ID:mPT35n4K
>>181
このアニメ否定する人のほとんどは、
その理由が「動かない」って言うだけだからね。
内容なんか見てないんしょ。
残念至極。
お陰でスレは平穏だけど。
189__:01/11/20 20:01 ID:1ptLAUm+
登場キャラクターの行動に結構神経使ったよ。
なんでそう悲劇一直線(wな行動取るんだ〜ってね。
「人間の心は時に魔族のそれより残酷になる」
心理描写がうまいのか、感情移入してると見るのがつらかった
なんかこう...神経削られる感じ
190:01/11/20 20:08 ID:a+xuE++X
動かなくても内容が良ければ観てたけどね
191   :01/11/20 20:14 ID:25tGhQh7
もしアニメ版が打ち切られなかったら…。
アニメ版のパンドラはケストラーの封印がとかれることを望んでて、
でもハーメルたちは魔族を封印しようとして…というすれ違いがあったのだから、
そこで一悶着ありそうだ。
妄想だとはわかってるけどね(涙

それにしても今川節炸裂といった感じだったね。
スフォルツェンド編なんて、さんざんハーメルが
人であることを選ぶという展開にもってきておいて、
しかもハーメルのセリフで「これが俺の『人』である証」といわせておいて
その瞬間に魔族の姿に変身させるんだもんね。
「ここまでやるか」とおもったよ。
192 :01/11/20 20:15 ID:HN9JQaky
ドラムは最後まで活躍?したな(w
スフォルツェンド大戦で終わりかと思ったが、最終話に出てきたのは
驚き。
193187:01/11/20 20:34 ID:4/Ku9iGP
>182
ごめん、今歌詞を見てみたら「それがあなたの旅の始まり」っぽいね。
194  :01/11/20 20:35 ID:FXwDKNRN
>>187
「RiMaGiHaNo.BiTa〜NonTuaNaAaGaReSo」
      ↓
「りまじはのびたのたなあがれそ」
      ↓
「それがあなたのたびのはじまり」

となります。Tuaを「た」というのがミソ(笑。
それにしてもあんなラストだったのに、音楽集3はすごく
幸せそうなイラストなんだよね。しかもピンク。
195185:01/11/20 21:27 ID:PMTOTYQM
>186
確かに全25話でしたね。アイタタタ…(恥
2クールものは全26話と思い込んでたよ。
何で1話少ないんだろうか。1話でも多く欲しかった。
196 :01/11/20 21:55 ID:fdOkYwpQ
>194
なるほど!そういうことだったのか…
というか>186 J じゃなくて T だよ自分(恥
>182では間違えてないのに…
197 :01/11/20 23:35 ID:Rif3PWoT
魔曲全集3巻共持ってる。いい曲ばかりだよな。
いまでも時々聴いてるよ。

ところでドラマCDに入っていた各キャラの声優さんが歌っているのはどう?
聞いた人良かったら教えてほしい。
あのキャラクター達が歌うのが想像できなくて。
んで、まとめて収録されたCD持ってるんだけど一度も聴いてない(w。
もちろん聴くつもりで購入したんだし
今日こそは聴こうと思ってCDの蓋を開けるんだけど
そのたびに作品のイメージが崩れるのが怖くて結局聴かずに蓋を閉じている
198153です:01/11/21 00:23 ID:HoneW8Uk
 1、2話見ました。
 第1話でOP,EDが無く、「こいつはスゲェ画期的」と思いました。
2話以降は復活していたけど。
 皆さんと同じ意見ですが、原作とは全く違って情念溢れる作品で
名作に入れても良いのではないですか?確かに動かないと言われればそれまでだけど。

 連休はハーメルン三昧でしょうね。
199:01/11/21 00:38 ID:2BZbXMqA
197>それぞれキャラの味がでていてよろしいです。
    願望みたいな感じだYO!だから聞いてみるとよいっす!
ライエル以外ね…。それ以外ならとっても良いんだNE
200名無しさん:01/11/21 01:36 ID:Eux3/47q
>なんかこのスレみてたら無性にみたくなったよ。
2ちゃんねるの魔力やねw
201_:01/11/21 01:49 ID:g4pZumwx
>>194
謎が解けました。ありがとう。ポルトガル語だと思ってた。
本編は謎をこれでもかって提示してましたね。
最終2話でほぼ収束してるのが奇跡のようw
202名無し:01/11/21 03:38 ID:W4vqQnuf
サイザーは救われなかったなぁ。
母親との再会も一瞬で終わり、父親にも会えなかった。兄は箱の中。
オカリナもオーボウも死んだし、ほんとに一人っきりだ。
何年後かのエピローグに出てこなかったのは多分・・・。
203 :01/11/21 06:08 ID:TMwwf1EW
>>202
救われない人間多いからな〜、あのアニメ。
特にフルートは愛するハーメルを箱の中に封じ込めてしまい、
パンドラとは違いその箱を開ける資格があるからな。
その苦悩と葛藤はいかばかりか…。
そして、悲劇はまた繰り返される…。
204:01/11/21 06:13 ID:FqSFiVil
アニメ、オカリナって死ななかったのでは?
最終話、サイザーの後を追いかけていきませんでした……?
205 :01/11/21 07:42 ID:mimTEXV2
「時が解決してくれるさ」とかいう最後の語り・・・・・・ベースだったりするのが
驚き。
206 :01/11/21 08:16 ID:Ld2A9pvI
ところでDVDの方にも声優陣の対談って入ってるの?
私LDしか持ってなくて…。しかも中途半端に。

このスレに影響されて、今休みを利用して昔録画してたのみてます。
やっとスラー編突入。
それにしてもこれでもかっていうくらいキャラを追い詰めてますね。
動かないっていわれてるけど潜入意識があったせいか
それほど強くは思わないです。
むしろ最近のアニメがへタレに見える(全部じゃないけど)。
207 :01/11/21 09:58 ID:W3LE3Jdv
しかしほんとに荒れないね。男も女もちゃんとアニメを語ってるし。
ほかのスレなんかでは、女みたいな書きかたしただけで
「同人女」って罵倒する所もあるのに。
まあこのアニメの好きな人はキャラ萌えよりも、ストーリー萌えや演出萌え(?)
っていうのがほとんどみたいだし。私もそうですが(笑
208 :01/11/21 13:51 ID:lQn1V9S0
 超獣王ギータのちょっと嫌味っぽいセリフ、
 「はぁい、女王さま」だの、
 「また、お会いしましょぉぉ」だの、
 声優さんの演技がお上手で笑わせられたものでした。

 半面、冷徹な策士の部分も気を引いて止まなかったよ。
 最後はきっちり、策に溺れてくれましたしね。
209  :01/11/21 14:49 ID:l7y8FMw/
>204
オカリナが死んだのは原作ででしたよ。
確か真の姿になったギータに戦いを挑んだんだけど、
結局死んでしまったという。
210197:01/11/21 19:00 ID:e3gorM8U
>199
教えてくれてありがとう。
今度聴いてみることにする。
しかしライエル以外って・・・ライエルって?

>209
アニメ版でも死んでいたよーな記憶が・・・
フルートがハーメルを箱に閉じ込めて魔が吸収された後、
そこに残ったのは人間とサイザー
オカリナとオーボウの死体だけ・・・っていうよな
すっごい寂しい印象があったんだけど。
気のせい?
211_:01/11/21 20:45 ID:W4vqQnuf
このスレ読んでると過去のも読みたくなった。
だれかほぞんしていませんか?
アニメオカリナは死んでいると思うが。
あのハーメルの封印された後の風景がすごく寂しくなる感じだったなあ。
海が見える場所ってのがなんだかよかった。
213それは...二つの道:01/11/21 20:58 ID:g4pZumwx
最後海がCGで気合入ってたなあ。キラキラし過ぎて逆に浮いてた(W
でもそれがあの寂しさを強調...確信犯だったの?
214マッマッマジカルララランラビーリーンス :01/11/21 21:03 ID:W4vqQnuf
オカリナが生きてたら、サイザーの「本当に一人きりに
なってしまった。」っていう台詞は出ないと思う。
アニメは原作ほどサイザーはオカリナのこと
大事に思ってなかった気がするよ。
215ライエルがなぁ:01/11/21 23:02 ID:zgdKyeQ9
アニメ版も好きだけど、どうもライエルの扱いが・・・。
原作でライエルが好きだったから、どうもへたれに見えてしまう。
上で出ているように、スラーの国王やパンドラなどいい味出しているのに.
やっぱ思い入れの差かなぁ。
216  :01/11/21 23:05 ID:m+/jMQO/
>214
まあアニメのオカリナは出てきたのがスラー編からで
遅かったからねえ。てっきりでてこないのかと思ってたけど。
サイザーとの絆は打ち切りさえなければ描かれたのでは?
結局「打ち切りさえなければ…」の一言に集約される…。
217最終回の:01/11/21 23:54 ID:pFdo6RZ9
録画ビデオ探してしまった。
オカリナ、死んでおりましたな。

ハーメルを攻撃しようとしたオーボウは、
ライエルとサイザーにとどめ刺されているし。
すっかり忘れていたな…
218名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/21 23:56 ID:4C43SDOX
>>215
俺も、中盤突然ライエルがハーメルを非難しだして、
「ああ、結局こーいうステロタイプの主人公苦悩モノか」と萎えた覚えがある。
スフォルツエンドまで各キャラ大事に描いてたと思ってただけに。
でも、最後のほうの回はそんなもろもろのなんて圧倒して引き込まれたけど。
まぁ、中盤だれてなかったか?って意見です。
219-:01/11/21 23:57 ID:IHenuXdY
出来れば中古で安く行きたいが、
発売元のポニーキャニオンがネット通販でDVD扱ってる。
ttp://www.ponycanyon.co.jp/shop/dvd/p14038.html
近所の店には無くとも
ここが大丈夫なうちは極端に慌てることも無さそう。
ここから消えた時はほんとのピンチだけど。(笑
全巻まとめて定価で買ったら約4万。これはホントに痛いっす。

ちなみに俺が買った中古ハーメルDVD第三巻には裏に
“『見本品』非売品 この商品はプロモーション用ですので
第三者への転貸、譲渡等はご遠慮下さい”とか書いてやんの。
まわって来てるがな!渡ってきてるがな!1800円したがな!払ったがな!
まぁ、画質も音質も問題無かったけど、なーんかトホホだ。
220 :01/11/22 07:38 ID:LiLkHOu4
他にも色々あるでしょうが、なかなかに鮮烈なシーンはありましたね。
ドラムに襲われたことに怯えたフルートが取り乱して、口を押さえたハーメルの指に噛みつき血が流れたり、
母であるホルンと再会したにも関わらずに、いきなり服を剥かれて、背中の王家の印を露わにさせられるフルートとかも頭に残っています。
最初の頃の、水浴びシーンでのギャグシーンが懐かしいです(藁
221182:01/11/22 21:38 ID:W0/ahpz2
魔曲全集vol.3 購入
パンドラの箱、けっこうしっかりしてて良いっすね
中身も結構良さげ。特に「開かれた箱」の使用曲。
魔曲ハーメルソロはホントにバイオリンパート抜き出しただけ
な感じでやや残念(少しくらいアレンジあっても…)
まあ全体としては良い買い物でした

>220
ほぼ唯一のギャグシーンとして覚えてるなあ…>水浴び
他にもあったと思うけど記憶がおぼろげ
222:01/11/22 22:18 ID:+kp3l7F5
実はアニメのライエルってフルートが好きだったんだよね。
確か、ドラマ全集もってないと分からんが。
223.:01/11/22 23:40 ID:dXJ0aKrc
144でございます。皆さんにオススメいただきまして今ハーメルのビデオをTUT○YAから借りてきました。
ただいまライエルが鼻血を吹いた所でございます。(第3話)
まぁ。確かにあまり動かないというのは当たっていましたがそんなに目くじらを立てるほどのものではない・・・というのが素直な感想です。
小生はあまりアニメに詳しくはないのでえらそうな事は言えませんが。
構成、音楽、スト−リーの伏線の貼り方。かなりいいと思いました。
紙芝居と言われた部分も音楽を聞き込ませるという点では成功した部分ではないでしょうか?
クラシックファンにはとても面白い構成です。

なによりも嬉しかったのはライエルの鼻血と「はーちゃん」を削らなかったところですかね?(W

ここの皆様に薦められてよかったと思っております。ありがとうございました。
224 :01/11/23 00:51 ID:HjnhRt2e
これの2代目オープニング「未完成協奏曲」は良かった。
サクラ大戦の「激!!帝國歌劇団」と比べても遜色無し、寧ろ対等以上の出来かも・・・
とか勝手に思っているが如何せん知名度が・・・。
でも前に在った(去年だったか?)田中公平作品集コンサートでは
オープニング第一曲で御大自ら熱唱したとの事。
作曲者の思い入れの有る曲の様で嬉しい事ではある。
225 :01/11/23 01:01 ID:h3olURjt
田中公平先生の曲って
なんか頭に残るんだよね。
ゲートキーパーズとかサクラ大戦とか。
個人的にサクラ大戦がいい。全部田中先生作曲だし。
かっこいい曲多いよなぁ〜
226  :01/11/23 01:07 ID:5nt9Evl8
おお、LDをヤフオクでいましがた落札したよ。
本放送時には第1話で脱落したヘタレなので、こんどこそ完走を目指すよ。
227月が見えた!:01/11/23 12:13 ID:LH9/sFrT
そういえばここの人達は、「機動新世紀ガンダムX」もお好きな人も結構おられるかもしれませんね。
同じ時期に放送されていたアニメで、自分はあの頃ハーメルンと同じく好きだったもので。
ハーメルンと同じく、その地味さがゆえに不遇でしたが(藁
何となく、その地味な感じではあったけども、しっかりしたドラマとか展開、過去などに縛られたキャラクターたち、そしてすべておひとりで書かれた脚本とか似てますし。
次回予告がセリフで終わるとことかも。
ガンダムXは、ハーメルンと違ってハッピーエンドではありましたが(藁
228 :01/11/23 18:00 ID:/h+/c1xh
>227
私も好きでしたよ。もっともこちらでは放送してなかったので
レンタルでですが。
しっかりとした丁寧な作品だったと思います。でもいかんせん前作があれだったからなー。
もちろん嫌いじゃないですけど。
そういや「GX」も3クールで打ち切りだったんですよね。
まあ1クールでも多ければましですが(笑。
229 :01/11/23 20:37 ID:ea/63xZy
>227
自分もその一人だ…
早朝に移動させられた上に打ちきり…あの作品も悲惨だったなあ
世間の評判が決して良くない所もハーメルンと似てるね、確かに
230 :01/11/23 23:58 ID:ea/63xZy
連休はハーメルン観賞
231 :01/11/24 01:17 ID:855BgYL0
やっぱ・・・いるんですね。このアニメが好きな人たちも・・・。

僕も大好きなんですが
いろいろあって最初4話と最終5話しか見てなくて凄く悔しい思いをしてるんですが・・・やっぱDVD買うしかないでしょうかね?
高いなぁ〜DVD買ったら一体いくらになるやら・・・。

しかし、よく考えれば放送されてもう、5年ぐらい経ってるんですよね?
はぁ〜早いなぁ。時が経つのって。

だけど、僕にとってこれ以上の物語っていう物を未だに見たことがないんですが・・・。
232_:01/11/24 07:42 ID:wXWEC95c
この物語に出てくるさんざん出てくる「二つの道」。それは選択の物語。
あの最終話と第一回目の登場人物の行動が微妙に変わってるんですね。
もう一つの選択をした場合の物語もいつか描きたいと監督が当時何かの雑誌で語ってたことを
思い出しました。実現すればさらに壮大なものに...
そのもう一つの場合もやっぱり悲劇なんだろうか
233ハーメルンイイね:01/11/24 08:48 ID:BhNYWzv4
ハーメルン当時撮ってたビデオ(所々抜けてるけど)
たまに見返すよ。
絵は確かに動かないど重厚なストーリーと世界観、
それに見せ方がじつに上手いアニメだと思う。

一度だけガンガンの原作と深夜やってた劇場版みたけど
「なんだこりゃ!?」と思ったほどTV版はよかった。

ここの1っていいもの見る目ないのね。
234 :01/11/24 08:49 ID:2ulILAO+
「俺は人間だーーー」→魔族
「俺は魔族だーーー」→魔族
235F氏:01/11/24 14:53 ID:xe7dqy3Z
ハーメルンに出ていた
・小島朋子(トロン)
・みうらうらら(パンドラ)
他にも兵士役の人とか、パーカスの人とか、
今はどこにいってしまったのでしょうか?
・宮田始典→宮田幸季(リュート)
・有馬克明(コキュウ)
・松山鷹志(ギータ)
さんなどは健在・ご活躍中ですが。
236俺もガンダムX好きでした。:01/11/24 21:44 ID:OSAMUnZ7
トロンてずっと高山みなみが声あててるんだと思い込んでたよ。(笑
237 :01/11/24 22:20 ID:pqSvyqY+
トロンの人は、間に流れるアナウンス学院のCMに出てた人だっけ?
238風の谷の名無しさん:01/11/25 00:21 ID:8XITEI6S
とりあえず、第一楽章視聴終了。
つか、LDプレイヤーの中に件のLD突っ込んだままだった(w。
239:01/11/25 00:29 ID:QiYT03hq
>222
ああ、ひそかにそうかな、というかそうだったらどうかな。とか考えてましたが
そんな設定もあったんですね。がんばってドラマCDそろえんと…

ライエル「・・・こわい?」
フルート「ううん・・・すこし・・・さむいの」
ココ、この部分のみを声だけで聞くと、なんかやらしくないですか(笑)
240実はラスト4話ほど未見のままでいたわたくし:01/11/25 00:36 ID:MpM4DYoO
>>237
マ、マジですか??!自ビデオ探して確認せにゃ。
確かマズイ顔では無かったような・・・。

あー、ポニーにDVD最終巻注文したら「10日程かかりまーす」ってメール来たよ。
のんびりしてるなぁ。(笑
241:01/11/25 00:41 ID:QiYT03hq
>240
横レスだが、ほんと。
あのへたくそ(ごめんなさい)なうた歌ってる人がそう。
顔はまずくないけど…ちゃんとメイクするなり良いカッコするなりすれば結構いけるかな…

あしたはDVDをゲットするため4時間のドライブ予定。
正直そこまでする必要があるのか疑問になってきた…
242:01/11/25 00:53 ID:zh4aH+gf
そ、それでもし売ってなかったら・・・・??

ギータ「お・・恐ろしい」
243全然考えてなかった:01/11/25 00:58 ID:QiYT03hq
・・・そうだよな…
売ってなかったらどうしような…
山ん中で特に何にも無いようなとこなんだ…(民家とかコンビニとか西友ぐらいはあるが)
まぁいいさ。紅葉でも見て帰る。
244 :01/11/25 01:01 ID:K4+BhRc3
それはそれでもいいかもね。
4時間ドライブして売ってなくて紅葉でも見て帰る・・・。
な〜んかハーメルンにあってる。(?)
245 :01/11/25 01:14 ID:hVTrHubz
連休使ってみてるけど、この作品って、特にスラー編なんか、
悲劇的結末を迎えるためにここまでやってるとしか思えない。
あれでハッピーエンドじゃなかったら、それまでのすべてが嘘くさい。
それにしても、あんな結末にするアニメって珍しいよね。
最近のでもないと思う。当時はショックでしたが(笑)。
やっぱ時間を置いてみると印象違うなー。
特に声は。あのころの評価と全然違う。
>235
確かみうらうららさんは改名されてますよ。なんだったか忘れたけど。
246名無し:01/11/25 01:20 ID:e5u1A1+0
音楽は最高。シリアスさも好き。

でも、あの救いようのないラストはどうにかならなかったのかな・・。
当時暗澹とした気分になったよ。
247ベース:01/11/25 01:35 ID:rgCEFodV
はっはっは
気を落とすなよ、サイザー
全ては時が解決してくれるさ
248風の谷の名無しさん:01/11/25 23:58 ID:XYeEmc2C
フルートのヨコチチage
249 :01/11/26 00:06 ID:lZDmkPPD
最初の2〜4話はそこはかとなくギャグがあったが・・・
250 :01/11/26 00:20 ID:ih+ZO2tQ
アニメ版見てて思うんだが、リュートがなんだか幼く見える。
何歳に設定してるんだろう。原作だと17歳ぐらいだけど(原作では年齢わかったっけ?)、
アニメは下手すると14歳くらいに見えるんだが。
確か背もフルートより低かったような…。
251243:01/11/26 00:57 ID:o3YKGA+R
DVDゲットの旅でキツネに出くわす。
どんな田舎だよ!
で、ちゃんと買えましたv
道すがらドラマCD聞いてたんだけど、
セリフのリズムと効果音とBGMのハーモニーがカッコ良すぎますな-。
音響燃え。
252 :01/11/26 01:12 ID:bVNa+Q7M
>250
年齢と言うといつも気になるのがホルンなのだが・・・
フルートが生まれたときすでにリュートが15,6歳だと考えて
ホルンがリュートを生んだのが16,7だとしても50近いな・・・。
50のおばさん・・・ってかおばあさんか?いや〜恐ろしいな・・・。
253 :01/11/26 01:23 ID:ih+ZO2tQ
>251
オメデトウ!ところで全巻買ったの?だとするとかなりの金額になるけど…。

>252
ホルン(というかスフォルツェンドの女性)の寿命は原作だと200歳じゃなかったけ?
男はどうだったか忘れたけど。
でも回復魔法使うことで寿命が削られていくという設定だったはず。
254251:01/11/26 02:10 ID:TMC7OIKT
>253
最終巻は持ってたんで、他全部。でも中古だからあわせて2万ちょっとかな。
定価だったらわざわざあんなところまで出かけないよ(w
先月偶然見つけたときは別にいいかと思ったのにな…このスレの影響でほしくなっちまって。
あの時買ってれば苦労せずに済んだのに。

>252
原作だとスフォルツェンドの女王の寿命は200歳、老化も遅いんだったはず。
ただ寿命を削って回復魔法使うから、たいして長生きでもないんだよね。
255 :01/11/26 11:30 ID:i1IhgS8f
原作だとフルートの寿命の方が心配。
ハーメルの魔曲でかなり命を削っているからな。
人並みに生きられるんだろうか?
256パンドラ母さん命:01/11/26 14:46 ID:iEORGUkO
LDを定価で買って航海しなかった数少ない作品の一つ。
257深い眼差しからほとばーしるメロディ♪:01/11/27 01:09 ID:qYuCJgR4
後期OPテーマ「未完成協奏曲」錦織 健...実は声楽曲にも匹敵する名曲
カラオケならないかな オペラには悲劇がよく似合う。ハーメルも然り。
でも悲劇すぎ(w
258 :01/11/27 01:21 ID:bMXXp2zi
>>257
あれ、カラオケどっかで無かったっけ?見かけた様な気がする・・・。
259 :01/11/27 01:23 ID:hnoQLDdk
「ケストラー様の勅命」ってなんだったんだ?
ベースの職権乱用?
260 :01/11/27 01:40 ID:GmUA8XmC
>>258
本当?あったらうれしいんだけど。
ハーメルン関係でカラオケで確認してるのは、マジカルラビリンス
のみ。たしかユーカラだったっけ。
261_:01/11/27 02:03 ID:qYuCJgR4
「傷だらけのツバサ」も確認。カコイイ...
262え?ドびっくり  :01/11/27 02:10 ID:bqzOu03m
マジカルラビリンスあるのォォォ??!
263 :01/11/27 02:41 ID:xGcR1CF+
私的には「傷だらけのツバサ」があったことの方がオドロキ。どの機種?
264 :01/11/27 02:42 ID:xGcR1CF+
って同じくユーカラなのかな。
一度歌いたかったんだが全然見たことなかったんで…
265とある噂:01/11/27 02:51 ID:yXZqJ8ym
映画版の宣伝さぼったために全然人が来ず、
しかしその責任をアニメの出来のせいにしたため、
テレビ版では声優入れ替え、
音楽に金つっこむも映画が後を引いて予算が取れず
それで紙芝居になった
(と言う話を聞いたことがある)

#俺自身はあの紙芝居すら演出に組み込んだのには凄まじさすら感じたが
266 :01/11/27 17:46 ID:xGcR1CF+
音楽で金使ったってのは最近買った魔曲全集vol.3に載ってたけど、
映画版まで関係していたとは思わなかった

vol.3エンドレス。やっぱ「山の魔王の宮殿にて」はいいなあ〜
通常BGMでは「急襲」とか好き
267 :01/11/27 17:54 ID:wWupZtNw
>>263
傷だらけのツバサがあるのはHYPERJOYらしい。どうも最近になってエントリー
されたみたい。ファンの地道なリクが実ったのかな?
268:01/11/27 18:02 ID:HuwiBuUs
HYPERJOYって他機種じゃ入ってないようなアニソンが
大量にあるらしいね。置いてるカラオケ屋探さにゃ。
269 :01/11/27 18:03 ID:N1uQ+Od8
>267
このスレの影響?(笑
でも自分もこのスレ見なければもう一度はじめから
アニメ版見直そうとは思わなかったな。
連休使って全話見たよ。
270 :01/11/27 18:13 ID:xGcR1CF+
>267
サンクス
しかし歌ってる本人も消えてしまった(?)今頃になって登場とは…
今度カラオケ行く時は意識してみよう

傷だらけのツバサ、カコイイけど間奏のラップ部分は大変そうとか思ったり
271風の谷の名無しさん :01/11/27 18:59 ID:zAcfg8EB
誰よりも高ァァく (高く高く)
 誰よりも強ォォく (強く強く)
  生きて行くしか無いだろう うっ!や!
272 :01/11/27 20:06 ID:JjG2s+1x
「傷だらけのツバサ」は、つねにハーメルンチョコのCMとセットで思い出してしまう。
「感動の予感・・・!」ってやつ。
273「感動の予感・・・!」:01/11/27 21:48 ID:qHJARg6T
そっちに話題行くと>>43のライエル地獄を思い出してうぷぷ。(笑  
274 :01/11/27 21:53 ID:AJGNl4sD
あったなそんなん。アニメだけしか見てないと、切り株持ったフルート
は激しく謎だったに違いない。
275252:01/11/27 23:21 ID:0M8xk9pw
>253
そういえばそうだった。年齢は200歳か。と言うことは50代でも100に直すと25と言うことに?
若い・・・。うらやましいな・・・。

>269
じゃ、このスレの影響で再アニメ化まで持ち込みますか。(笑)

テーマ曲といえば「未完成協奏曲」の方が好みですね。
「分かり合うより信じあえる方がいい。」このセリフ凄すぎ。
276 :01/11/28 01:08 ID:7XbxUujk
>275
再アニメ化か…。考えなかったわけじゃないけど、夢のまた夢って感じだ。
とりあえず妄想。
でも前のほうにも書かれてたけど、今のテレ東ではできないだろう。
ってことはWOWWOWかな。BS−JAPAN(だっけ?)でも可能かも。
しかしどちらにせよ見れない…。
ところでアンチ派と肯定派は世間ではどちらが多いのかねぇ。
ここはマターリしてるからそんなふうは思えないけど、少年漫画版では…(もちろん評価してる人もいるが)。
277 :01/11/28 01:30 ID:hXTvetov
>>276
俺の周りではこの番組、最後まで付き合った人はそれなりの評価をしてる。
ただ、「だって動かないじゃん。」と即効で切ったのが大多数。

アンチ派と言えるほどの批判をするのは原作ファンがほとんどの様な気もするよ・・・
評価以前に皆見てないし。
278_:01/11/28 02:09 ID:X9St/+Yz
原作もアニメも好きなんだが。。
原作ではギャグの合間に見え隠れする作者がこの作品で伝えたいこと。
その本質がぼやけてしまうからあのようなシリアスな構成になった
と聞いた。ということはアニメの構成に原作者は満足してるってことだね。
ギャグがなくなっただけでここまで変わる作品も珍しいが、
物語的、テーマ的に破綻はないと思う。むしろ凝縮されたのでは。
それが受け付けられない人もいるのだろうけどね
279S0:01/11/28 10:02 ID:sJpXRPK9
前にIKEBUKUROのHPを見たんだけど
「原作のイメ−ジでOP作ったのにあんな話になっちゃって」
とか言ってた。彼らには不満だった見たいで残念だったなぁ。
280:01/11/28 19:03 ID:yy0xv48N
しかしTV版のあのオチ知った上で初期ED聞くのもオツなもんですな。
やるせなさ倍増。(涙
281 :01/11/28 20:23 ID:7UNne3VJ
>>280
初期EDってどんなの?
282  :01/11/28 20:29 ID:wDRB2vbY
>>281
要約すると
どんなに傷ついても、明日を信じて走り続けろ
という内容の歌詞
283_:01/11/28 21:36 ID:Iusq+T7J
本当にどうでもいいんだけど。
「深い眼差しからほとばしるメロディ」
ってなんか目からビームみたいなイメージ。

>>274
あのフルートきり株持ってた? てっきりパンドラの箱だと思ってたよ・・・・・・。
284_:01/11/28 22:09 ID:X9St/+Yz
デスティネ〜エィ〜ショ〜〜ン♪
♪デスティネ〜エィ〜ショ〜〜ン♪
スティィ〜ルゥ♪ ソオゥ〜ファァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜♪
285S0:01/11/29 10:45 ID:1D5yMIrh
そういえば昔、最終回直後に旧OP聞くとコワイって盛り上がった事があったっけ・・
みんなもやってみ。
286 :01/11/29 10:48 ID:osWSLv0M
>>279
まだ生きてるの彼等?
287279:01/11/29 12:15 ID:1D5yMIrh
>286
さあー。
それみたのDVD化された頃だったし。
あの頃は鬼のようにハーメルで検索しまくってた。
288 :01/11/30 22:43 ID:qIijDr0V
さすがにそろそろ語ることもなくなってきたかな

まあ1のコメントだけ見ると
ここまで伸びたのは意外というべきなのかも(笑
289:01/12/01 00:33 ID:DdGN1sD4
そしてまだ届かない最終巻DVD。
土日に届くとはあんま考えられんからやっぱ月曜までおあずけか。ちっ。
290 :01/12/01 00:48 ID:WDYXuDTT
ヤフオクでLD買ったのに録り貯めのスクライド見始めちゃってまだ見てないよ〜
休日なんて無い身分だし
291 :01/12/01 23:08 ID:79UneEaY
今さらながら、何でパンドラは消えちゃったんだろうか。
術者が術を解いたわけじゃないから?

話し変わって、アニメ版はラストが悲惨っていうけど、
スフォルツェンド側から見れば原作以上にハッピーエンドなんだよね。
魔族はいなくなったし、ホルンは生きてるし、リュートも戻ってきたし、クラーリィも死んでない。
それにフルートも女王になった。コルネットも普通の人間だしね(笑)。
ところで原作ではパーカスはどうなってるんだ?(原作もってない)
292 :01/12/01 23:24 ID:bVjwCaOj
>291
それ、俺も気になってた。
どうしてだろ?まぁ〜なんとなく分からないでもない気はするけど・・・。
293 :01/12/01 23:37 ID:fxSMTM5T
漫画はなかなかの良作だったが、アニメはどうも・・・・・・
バイオリンがでかいぞ。それはチェロと言う楽器だ。
294 :01/12/02 00:26 ID:EKCh2zzJ
漫画はヴォーカル編で挫折したよ…。立ち読みはしてたけど、
コミックスは買うのやめちゃったし。

>293
バイオリンがでかいというのはアニメのほうが原作よりでかいという意味?
原作も充分でかいと思うけど。
295  :01/12/02 04:23 ID:o+6lSmx3
いやいや、バイオリンにしてはでかい、ってこと。
あの大きさはチェロねという意味。
296F氏:01/12/02 17:52 ID:NosT1qup
チェロよかコントラバスと言える。
297 :01/12/02 17:57 ID:K8haul2V
>>291
勝手にクラーリィ頃すなやw
パーカスと一緒に最終回にちゃんと出てきてたぞ!
…老けてたが
298291:01/12/03 12:17 ID:CrcVS2Pq
>297
そうだったっけ?すっかり忘れてたよ。
あのあたりはさらっとしか読んでなかった。アイタタタ―
299:01/12/03 16:16 ID:nS9odL2Q
294>気持ちは分かる。
  ボーカル編はしつこ過ぎだ。サイザーもあのまま死んでくれたほうが、良い。
300300:01/12/04 04:16 ID:fTEhX93F
301 :01/12/04 14:53 ID:TmOpmasM
ついにこのスレも300いったか…(感慨)。100も行かずに消えると思ってたよ。
とはいえそろそろここも終わりかな。

そういや「最後の『皇帝』」の回で、パンドラが水晶に閉じ込められるシーンがあるんだけど、
テレビ放映時はベース単体だったな。ビデオでは直ってたけど。
セル画の使いまわしをしなかったのがこのときは仇となったなー。
っていうか気づかなかったのだろうか。
302 :01/12/04 21:56 ID:NRVJwTWH
300・・・実に感慨深い。スレ立てしてくれた1にはマジで感謝だ。
303_:01/12/04 22:16 ID:gptFkmUC
さあ!ラストショーの始まりです!


...。。ってことでまだまだ行こう(W
304通販:01/12/04 22:45 ID:SkZ7+kKh
DVD最終巻、実は土曜日に届いてました。
観たよ。・・・・・もうねぇ、シャレなんないっすわ
まさかここまで鬱にされるとは。
当スレでラストはわかってたのに実際に観るとキっツイ。
パンドラかぁさん関連でよくかかってた幸せにすがりつくよーな
あのピアノ曲が脳内でずーーーっとグルグルまわってて今も鬱。
あと、皆さんご指摘のあの浜辺も目に焼きついたまんま。

なーんなんだこの寂しさは。
305 :01/12/04 22:50 ID:V00SY6HJ
>301
>とはいえそろそろここも終わりかな。

まだ終わらないで〜。
このスレ見て、アニメのビデオ借りてきたんだよ。
原作好きなんだけど、このスレ見てるとアニメも面白そうで。
まずは1巻と2巻。楽しみだ。
306ヒエロニムス・ボス:01/12/04 22:52 ID:wiK/yOHb
フフ、そして楽器地獄に墜ちた者が又一人・・・
307風の谷の名無しさん:01/12/04 23:08 ID:Q4/s24uO
ここにはドラマ編CDを買ったという勇者は居らんのか?
漏れは流石に躊躇して音楽編3枚(パンドラの箱も)で力尽きたよ。

でも劇場版魔曲全集は持ってたりするし。
二枚組み、サントラ音楽と劇場版ドラマ編あわせて3000円。
308 :01/12/05 01:41 ID:yypzxV+Z
>307
自分も魔曲全集3巻(パンドラBOX)だけだな…
ドラマCDは上の方でどなたか話題にしてたヨ
309勇者:01/12/05 04:16 ID:OaE5bVoM
>307
最初ドラマCDを買って、PS2購入後DVDを買った。
今思うとよく集めたな・・・まあ後にも先にも
DVD買ったのハーメルンだけだからな。
>>91も勇者だ。うめき声と言えば1話のハーメル。
鳥肌が立った。
310歌う歌うたい:01/12/05 08:14 ID:w2TS0FTN
昨日ハーメルンのビデオ流して見た直後に
友人の持ってきたアルジュナ見た
クリスの「愚かな」のセリフ聞いてると
声が同じなだけにハーメルンがダブって切な〜
311 :01/12/05 14:37 ID:TI5A6Ohd
>>305
そうか・・・どう評価されるにしろ、まずは見て頂かねばな。
それに一役買えるのであればこのスレの意義も在ったという物だ。
>>1よ、本当にありがとう・・・って言うかあんた絶対この展開狙ってたろ(笑)。
312かつてハーメルHP作った人:01/12/05 16:23 ID:gstoXfNi
スマン、関連グッヅのほとんど買ったyo

コミック全巻
LD全巻(劇場版含)
CDほぼ全種類(サントラ、ボーカル、ドラマ)
設定資料集
チョコ(大人買いで、全種類げっと)
あと、セル画も友人から譲り受けた

下敷きとかまではカンベンしてくれ
ハーメルHP復活させるかなぁ

#それより、Skirtの主題歌、東京ミュウミュウのイメージソングがもろパクりだぜ
313 :01/12/05 17:31 ID:w6IvTNjz
>311
>1はこの中に居る!
なんてな。
314 :01/12/05 21:46 ID:TfxUOlnP
確かに1はこの中にいるかも知れない。
スレたてた以上無関心でいられるわけないし。
>1で書いたこと本気で思ってたらいくら肯定意見が出てても、
「ここが糞なんだよ!」と書くだろう。
でも否定派の言うセリフは「動かない」「シリアスすぎる」ぐらいなもんだしな。
確かに当時は動かないなーとは思ってたが、このスレの上のほうにあったように
今観るとそうでもない。
315F氏:01/12/05 22:18 ID:KY4/9eUr
動かしているところはめちゃこまかいし、
>>314
背景動画なんて最近どこもやってない。
ってことを考えると、動画けちってなんかいないですね。

>>312
設定集なんてあったんですか?
CD類は全部持っています。
ドラマCDだけ流して楽しんでいます。
ドラマCDだけで楽しめるのって、これ以外考えつかない・・・
東京ミュウミュウのイメージソングって、どんなのです?
316312:01/12/06 09:17 ID:GRlJuuDQ
>>315

今川氏のクセがよく出ている作品でした
特に水に関するシーンの気合いの入れ方は異常なまでで
関連する所だけで見ると、動きすぎな感じです

設定資料集はアニメイトでよく売っているタイプので1500円
東京ミュウミュウは、ちょうど下にCD載っていたので
参考にしてくれ。

ttp://www.moemoe.gr.jp/~yoshina/diary.shtml
の12/5の辺りか
317 :01/12/06 23:43 ID:AoLLK96V
ネットでVHS全巻ゲット。DVDじゃないので後で自分で保存用にビデオCDにでもしておこう。

で、全巻見終わりました。やっぱいいな・・・このアニメ。
フルートはやはりベースの言うようにパンドラの箱を開けたんだろうな・・・と俺は思う。

>276
やっぱ再アニメ化は無理だよなぁ。
アニメが無理ならドラマCD化(っていうかラジオドラマとか?)とかは無理だろうか?
もともとアニメーションがあれだし、音だけとか制作費を安く押さえたらなんとか出来ないかな?
打ち切りと言われてるから・・・もし、うち切られていなかったらどんなストーリーなのか・・・見てみたいな。

ビデオの最後に「これにて終了させていただきます。」とかなんとかあったけど、やはり打ち切りだから謝ってるとかそう言うことか?
そういやDVD化してるけどそれなりに需要があるのかな?
318:01/12/06 23:54 ID:cjtMeK+r
>>317
>ビデオの最後に「これにて終了させていただきます。」
>とかなんとかあったけど
あれ、なんか怖いよ。

そーいえばハーメルかけっ放しの今の状態、いつまで続くのやら。
何回観ても飽きない。
319_ハァ?:01/12/06 23:57 ID:FZfJSzNQ
はっきりいってダメでしょ。これは。
最低の紙芝居(アニメという表現を使いたくない)
320 :01/12/07 00:07 ID:3IT1H9SF
>>319
おっ、久しぶりにアンチの方がいらっしゃった。
動かない=アニメちゃうやん、評価以前の問題だね、ハッ!
って人がまあ大多数だろうからねぇ、分からないでも無いけどさ。
ホント、これがこの作品の不幸な部分だね、内容批判に話が進まんのだから。
321名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/07 00:19 ID:ZMlFaHpr
あぁ本当に久しぶりだね。いらっしゃい。
322  :01/12/07 01:39 ID:jlFbpR99
いらっしゃい
まぁこんな作品があってもイイと思うがね
作画は良いし、演出は冴えてるしね。
音楽は極上・・・
323HAMEL:01/12/07 04:16 ID:YawJ9QW2
これだ・・・これなんだ・・・オレの待っていたのはっ!!
324 :01/12/07 04:40 ID:MgHmmlaH
>>323
ワラタよ(藁
第2次スフォルツェンド大戦の時のセリフやね。
325305:01/12/07 15:16 ID:RousLw87
借りてきたくせに、なかなか暇がみつからず、
今日やっと1巻を見ることができました。

「動かない」などと言われているそうですが、自分はそんなに気にならなかったです。
作画がキレイだし、音楽もいいので自分的には桶ー。
元々原作ファンだったので、ハーメルの性格が凄く新鮮でした。
でも、こっちの方がカコイイ(w
他にもハーメルとフルートが幼なじみ(?)だったり、
ライエル、トロンとの出会い方も原作とは変わってましたけど、
結構自然で良かったです。
ギャグをあまり入れないのなら、かえってこっちの方がわかりやすいんじゃないかな、と。
声もキャラの性格に結構合ってて良かったと思います。
劇場版のキャストマンセーでしたが、性格違う気がしますし。

とりあえず、ビデオ1巻は面白かったです。
2巻以降も楽しみ。サイザーはどう活躍してくれるのかな。
326 :01/12/07 18:03 ID:66PD1Kwr
おやめずらしい。今日は祭りか?
>314にあるようなことしかほんとにいえないんだな。
紙芝居という前に内容について語ればいいのに。
ほとんど見てないんだろうけどさ。

とはいえこの演出が許されるのはハーメルンだけだろう。
327 :01/12/07 18:46 ID:RxbCZDW0
実は>>319>>1であり、時折煽りを装ってスレに活を入れつつ見守っててくれている、
というのはどうだろうか?
だとしたら私は八頭身になってもいい(藁
328 :01/12/07 19:03 ID:Ow7qpi6P
私も一瞬319=1だと思ったよ(w。
ちょっと前に1の話題が出てたし。しかしたまにはこういうのもいいかも。
ずっとはいやだけどね。まあこのスレらしくマターリといきましょう。
329名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/07 19:50 ID:lBpIoONc
盛り上がりもひと山越えて「さぁふた山め行く?」ってとこだったしね。(笑
330 :01/12/08 00:05 ID:kz5PiFKR
っていうか、サイザーってやたらうざいな。
結局の所、自分が一番不幸だって思い上がってたのはお前だろって感じだし。
331無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/08 00:12 ID:PLds4Vyp
サイザーでうざいのは何よりあの
かぶりもの。
332 :01/12/08 05:32 ID:KL39WzcS
打ち切りじゃなかったら仲間になってたかもねー<サイザー
333 :01/12/08 06:06 ID:krh4N9MU
ハメッコルンルン♪
334ジークさだp!(゚皿゚)/:01/12/08 06:27 ID:UC2yf99x
アリスソフトのランスもアニメ化したら(って、あかほりさんがしてたか、)
このくらいキャラの性格や内容が変わっちゃうんだろうか?
動いてないことよりも、お話しや見せ方のぎこちなさが
アニメ版はすんごい気になったっす。(漫画版は面白かった)
BGMは好きかな?
335ジークさだq!(゚皿゚)/:01/12/08 06:48 ID:1NVFUW6G
セガのサクラもアニメ化したら(って、あかほりさんがしてたか、)
このくらいキャラの性格や内容が変わっちゃうんだろうか?
動いてないことよりも、お話しや見せ方のぎこちなさが
マンガ版はすんごい気になったっす。(TVアニメ版は面白かった)
トーンワークは好きかな?
336 :01/12/08 22:09 ID:10NCX2Tt
アニメのオカリナはオーボウ=自分の父親とは知らなかったみたいですね。
なぜかは知りませんが。結局オカリナは何であの姿になってたんだろう。
原作でもよくわからなかったような。でもアニメの変身シーンは好き(笑。
しかし24話でオーボウがベースに術かけられてカラスの姿になったシーンでは
普通の大きさだったのに、次のコマではいつもの丸っこい姿になってたのに笑った。
337 :01/12/08 23:12 ID:kz5PiFKR
>332
サイザーが仲間になってた

ほんと・・・打ち切りじゃなかったらどんな話になってたんだろう。
めっちゃ気になるな・・・。それでも最後はやっぱりあんな感じの終わり方なんだろうかな?
338 :01/12/09 00:13 ID:NI0VmoUj
やっぱ、ギータも変身してほしかったな。
339 :01/12/09 00:35 ID:Qyquf0sn
パンドラの箱の中身って始祖鳥?
340 :01/12/09 00:37 ID:Iy0z8i/D
>339
やっぱ「鳥になれなかった鳥」ってのはケストラーの事言ってんじゃない?
こんな物のためにあたし達!!!
341ジークさだp!(゚皿゚)/:01/12/09 03:47 ID:dPOVGxmk
335のジークは僕じゃないけど
サクラ大戦もTV版はどエライことになってたなぁ。
OPも、予算ないならゲーム版のをそのまま使ってば良かったのに
(色々な関係で、それは無理か)
映画版はどうなんだろ? と、スレ違いの話しを続けてみる。。
342 :01/12/09 21:56 ID:xPHkgPuy
それにしてもこのスレ見なけりゃ、音楽にお金使いすぎて予算がなくなり打ち切り
だなんて知らないままだったよ。何で終わったんだろうとは思ってたんだけど。
それにしてもみんな(?よく知ってるなー。
343 :01/12/09 23:06 ID:Iy0z8i/D
ばけ・・・もの

↑フルートが魔族化したハーメル見て言うこのセリフ。なぜかお気に入り。
344ーー:01/12/09 23:41 ID:PTRjJpaM
気に入ってるのはトロンを指差してマジ藁いするハーメルだな。
心底ヴァカにしきったあの声サイコー。
345 :01/12/09 23:41 ID:+CTSCs5G
>>342
今川監督、田中公平氏、フルート役の娘に直接聞いたから・・・
(真ゲッターに関しては何も言いたくないって言われたヨ)
346 :01/12/09 23:47 ID:NI0VmoUj
ハーメルの小屋をバックに、
最後に「これで終わりです」みたいな言い訳?が流れてたねー。

クラシックの名曲を使いすぎたか・・・けど、使わないのもハーメルじゃないし・・・。
347_:01/12/10 01:29 ID:o4uxNjb8
第二話「運命のくるみ割り人形」でのスタカット村の人々は狂気と紙一重だよな
「これこそ待ち望んだ時〜」
「よいではないか自分が何者であろうとも〜以下略」
「姫様!今こそご出発の時〜」で血ドバーで絶命だぞ
このあと村が燃えて全滅...。すさまじすぎて今じゃ絶対できないyo!
348名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/10 01:39 ID:27e6vIk+
みんな火に包まれながら拳かかげてるし(鬱
349 :01/12/10 13:42 ID:PPQaoD60
確か、当初の予定では全52話のはずだったんだよね。
毎号ガンガン読んでいたけど、いつの間に全25話で終わってしまった。
その時、誤植だったのかと思ったよ。(52→25)
350名無しんぼ@お腹いっぱい :01/12/10 19:18 ID:DyVAAUCb
話題がループしはじめとる。
351 :01/12/10 19:35 ID:5xHoLSUV
>>350
それもまた良し
352 :01/12/10 20:18 ID:ykXhskLR
ドラマCDってテレビ版音声のみ? 追加エピソードとかあったりしますか?
353おにいたま ◆HinaXHuI :01/12/10 20:26 ID:/ac+9bDw
そういえば「今回を持ちまして終了させて(以下略)」のテロップって
アニメ版封神演義の最終回でも出てたような……。
テロップの字体もそっくりダターヨ。
354 :01/12/10 20:59 ID:Om5HGU+S
>>353
なんか怖いな
355おにいたま ◆HinaXHuI :01/12/10 21:36 ID:/ac+9bDw
>>354
「しばらくおまちください」のテロップとか苦手?漏れは苦手だ。
356 :01/12/10 21:42 ID:Pig9jAVt
Σ(゚Д゚lll) シスプリ発見!

と。原作途中で読むのやめたけど何巻まで出てる?
補完せにゃぁ。
357しかし「仙界伝封神演義」は・・:01/12/10 22:06 ID:QAzXgZd8




とんでもねえ糞アニメだったな〜
358  :01/12/10 22:10 ID:gjfVq21f
>356
全37巻。エニックスは連載終了したら絶版早いから急ごう。俺も急がなきゃ。
359305:01/12/11 00:57 ID:mia1u/Ir
2巻見ました。
禿しくがいしゅつですが、フルートの服破っちゃあかんでしょう、ホルン様。(w
2巻は色々とサービスシーン(?)が多かったですね。
それにしても、フルートは原作よりカナ-リスタイルが良さそう。。。

そいえばライエルはどうやらハーメルがアンセムの街を滅ぼした事、知らないのかな?
ハーメルが魔族化したりする時のライエルの反応が楽しみです。
あと個人的に、ちとフルートが回復魔法使えるようになった過程があっけない気が。

次は3巻。いよいよスフォルツェンド大戦で楽しみです。
360S0:01/12/11 02:06 ID:6dwhl6H0
非常にイヤなところで原作どうりの展開を持ってくる、そこがイイ!
原作にあった逃げ場を徹底的に無くした後でね…ああ、スタッフの意地に悪さにほれぼれする。
原作読んでれば読んでるなりの楽しみ方も有るんだよな。

305さんはもうすぐアレをみるのか〜反応が楽しみなので是非書きこんでほしいです。
361_:01/12/11 03:07 ID:jcwkIcjd
>>360
ほんと意地が悪いというか確信犯というか...
原作読んでても先がどうなるかわからないアニメだからなあ(w
凄い展開をみせるよ、ほんとに..見てて神経削られて疲れるくらい(w
362名無したちの午後 :01/12/11 03:57 ID:MKdz3q9m
>353
封神演義って、たしかハーメルンと同じく制作・スタジオディーン
監督・西村純二だったっけ
363名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/11 08:39 ID:tKkZQ6y8
ちと誉めすぎ、期待させ過ぎ(w
364 :01/12/11 18:19 ID:LVpIyTpa
そういやフルートが服破かれたとき、正面に(かなり離れてたけど)
男どもが立ってなかったけ?クラ―リィとか。うろ覚えだけど。
仮にも王女なのになんてことを。でもスフォルツェンド側は平然としてたなー。
あのシーンには驚いたよ。
365305:01/12/11 21:12 ID:wnAisEj2
>>347
あの血ドバーは凄かった。このアニメ、深夜枠じゃなかった・・・ですよね?
それを目の前で見たフルートは半狂乱になってもおかしくない・・・
と思ってたんだけど、思ったより冷静だったなあ。ビク-リしすぎたのかな。
>364
たぶん皆目の前にいたような・・・。
皆見てないのかなあ、とかなり気になった。(w)

それにしても、内容に反してOPがかなり明るくて少しホッとしますね。
だんだん歌が耳から離れなくなってきました。(w
366_:01/12/11 21:28 ID:jcwkIcjd
放映してたのちょうどこの季節だった...
朝凄く早くて震えながら見てた、でもすぐ興奮して熱くなったけど(w
打ち切りが決まってから
「なんでこんな凄いアニメが打ち切りになんねん。
打ち切り決めたおまえらあほかと。惜しい!惜しすぎる」
と毎回惜しみながら見てたよ。
真剣に放送局に打ち切りやめてと訴えたくなった稀有な作品だった。
367ヘタレマニアおにいたま ◆HinaXHuI :01/12/11 21:49 ID:w+R5mpx9
そういえば、テレビ愛知じゃ朝7:35だったな……。EVA状態だったのか(藁
368おにいたま ◆HinaXHuI :01/12/11 21:51 ID:w+R5mpx9
ハイクオリティアニメのスレでヘタレコテハン使ってしまった……スマソ。
369 :01/12/11 23:00 ID:FaVQW2/l
私のところでは一日遅れの木曜日の朝7:30〜でした。
その時間は学校にいってるので、帰ってから見てました。おかげで学校でも
内容が気になって気になって。
ビデオでじゃなくてちゃんと本放送を見たのは最終回だけだった…。
テレビ情報誌で、ハーメルが25話で終わるのを知ったときは激しく落ち込みましたよ。
370F氏:01/12/12 02:40 ID:hbkCv2G8
テレトーでも午後5:00からだったかで、
当時主流?の6時台ではなかったですね。
6時台だったら、視聴率も少しはよかったかも?
371 :01/12/12 14:13 ID:T6Y3FqaN
>>365
私は後半のOPが耳から離れなくなってます。
錦織マンセー。
たまにNHKの歌番組で見かけるけど
他の出演歌手が気の毒になるよね。
前OPとのギャップがすごいので、最初あのOP見た時
何事かと思ったよー。
372:01/12/12 14:37 ID:yHgsyuoY
364>同意、いて驚いた。ところで、その時フルートって叫んでなかったけ?
   なぜだ??
373k:01/12/12 14:58 ID:l57Hg0uc
「動かない」アニメだったけど、
独特の暗さが何故か好きだった…
374_:01/12/12 16:18 ID:gM09u5gn
第五話「ダルセーニョ炎上」
悲劇ありすぎ...(鬱
最後のシーン覚えてる人いる?
「あれは、ライエルの白鳥の湖」(希望にあふれた調子)
その直後希望はどん底にたたき落とされる.。
何が起こったのか見てて固まったよ..反則だと思った
375 :01/12/13 00:08 ID:Fm8HiLVh
373>確かに他に類を見ない暗さだよな。
365>最初見たときはあわね〜OPだな〜って思ってたが確かに救われる気がする。

つ〜かさ、クラーリィ強すぎない?天輪!!一発で10万皆殺しかい。
376 :01/12/13 03:08 ID:Z9rHxPqU
>>375
いやぁ、あの強さは爽快で良かったよ。
暗い話だからああ言う形で上手に視聴者の息抜きしてたと思う。
377S0:01/12/13 04:09 ID:/1xyoMm4
このアニメ、血の表現が上品で好きだ。
…いやその、血どばとかあるけどさ、過剰じゃないし物語りのヒサンさで
それどころじゃないじゃん。(そうか?まあそれはともかく)

アニメの血の表現が苦手な私は、フィーネの話をかなり警戒してたんだ。
くしざし死体なんかみたくないー、と兄弟そろって必死に目をそらす準備をしてたんだが
実際の画面は串刺しそのものは映さず、叫び声と、地面に倒れているからだのアップ
そして血の変わりに(なのかな)赤い実が3つ、ころんと転がる。
その転がり方が繊細で。こんな3つの点のために枚数使ってるよオイ。ってのと
この上品かつそのものを映さない事で不気味さ、不安感を煽る演出がすばらしくて
すごく感動してしまったのだよ!

シュリンクス王に刺さった剣にじわりと染み出してくる血の動きもイイです。
第1話のツタに寄生されるやつだけは今だ苦手だけど…
378F氏:01/12/13 19:54 ID:ju4beGBI
>>377
今となってはできない表現ですね。
人型オーボウ様も画面いっぱいに血ぃ吐いてました・・・
379 :01/12/13 21:17 ID:rHLrzco8
それにしても、規制が厳しくなったのはいつからだろう。
エヴァも血の描写結構あったよね。
いろんな所や団体に配慮してるんだろうけど、
血を流すべきシーンで血が出てないとすごい不自然だよ。
380おにいたま ◆HinaXHuI :01/12/13 21:46 ID:hDUn61rF
97年か98年あたりじゃないの。あの頃から猟奇事件が増えたし。
それにポケモン事件も複合して、規制が強化されたと。
381_:01/12/14 03:38 ID:fbTD70hj
少年は己の中の愛のために
少女は己の中の愛のために
それぞれの道を歩み出す。
もう決して二度とは交わることのないかも知れない道を....

予告!イイ!
382ベートーヴェン第九:01/12/14 08:00 ID:cyqnS1f3
朝日新聞の人
昨日(13日)の夕刊の7頁を見てみよう
カコイイ男が佇んでいる!
383好きな予告シリーズ:01/12/14 08:30 ID:cyqnS1f3
子は、父を愛した。父は、再び遠い昔に流した涙を思い出す。
子は、初めて、父に抱かれ父は、その両足で大地に立つ。
そして、母は、娘の前についに、その姿を現す。
384遅レススマソ:01/12/14 09:00 ID:cyqnS1f3
>>235
小島朋子→http://piza.2ch.net/log/voice/kako/956/956940482.html
みうらうらら→三浦七緒子
有馬克明→彼のサイト面白いね
松山鷹志→撃つ・刺す・殺す、そして死ぬ(仮面ライダークウガのサイトより)
    
385F氏:01/12/15 15:02 ID:woASGwJB
>>384
小島朋子はまぢなのですか?
386 :01/12/15 15:55 ID:NshTkvco
パンドラ母さんG弾劾に出てたんかい
DVD観るかな
387 :01/12/15 16:37 ID:LXp8FmeY
>>379
エヴァはベッドシーンもあったぞ(゚ロ゚)/
388OBOE:01/12/16 04:16 ID:HhCjC8AC
>385
・・・ど どおいう意味じァ・・・
389 :01/12/16 13:12 ID:zwwAfBR/
私声優についてあまり詳しくないんですが、>>384にあるリンク先の
貴杉奈央ってなんの役やった人?この人の名前初めて知ったんだけど。
390 :01/12/16 16:16 ID:HhCjC8AC
小島朋子=貴杉奈央これ定説?

話しずらすけど14日の朝日夕刊にも錦織健出てた。
でもジダヌのせいで目立たない・・・
391 :01/12/16 22:24 ID:tzKrtj+c
貴杉奈央って「東放学園放送専門学校」プロミュージシャン科出身なんだよね?。
でも小島朋子って東京アナウンス学院の出身者じゃなかったけ?
たしかに 貴杉奈央のHPにある写真は似てるような気がするが。
392F氏:01/12/17 20:45 ID:7pW/lpqE
いや、ほんとに貴杉奈央なのかなと。
>>388
393 :01/12/18 02:00 ID:DVn8O+rf
「ハーメル〜〜!!!」
↑フルートの全セリフの2割強を閉めているセリフ

「フルート〜〜!!」
↑ハーメルの全セリフの2割強を閉めているセリフ
394定説:01/12/18 16:16 ID:4TwpCsK6
源義経=成吉思汗
北条氏秀=上杉影虎
明智光秀=南光坊天海
小島朋子=貴杉奈央
395GUITAR:01/12/18 16:30 ID:4TwpCsK6
なんとまァ・・・
おもしろいことになってきましたよォ これは・・・

>392
生年月日が一緒
396F氏:01/12/19 20:27 ID:Otb++YNL
>>395
それだけでは信じられない・・・
が、まあ歌を聞いてみます。
そうすればわかるでせう。


良スレage含み age
397305:01/12/19 23:00 ID:dN6vqKsm
やっと3、4巻見ました。
盛り上がってきた感じがして、正直とても面白かったです。
スフォルツェンド大戦にて最初魔族側についていたハーメルには非常にビクーリ。
次の展開が全然見えなくて凄くハラハラしっぱなしでした。
でも、いざ人間の為に戦おうとした途端魔族化。。。
そこでパンドラの「許して・・・」なセリフが流れた所がかなりぐっときました。

4巻はハーメルがフルートを心配する姿が微笑ましかった。なんだか成長したなあ、という感じで。
スラーの面々、ちらっと出てきましたが・・・何というか、こんなに手荒い(?)とは。
これから、サイザーも活躍しそうで嬉しいですが、ライエルがどう出るのか気になったり。
次は5巻。また物語が動きそうでとても楽しみです。
398 :01/12/19 23:55 ID:xcSauyTw
イイ!!
もっと感想書いて〜
実はぐっとくるところ多いアニメなんだよ。
悲劇で隠れて見落とされがちだけど。
399ナナシング:01/12/19 23:56 ID:LH3UidAY
個人的には、もし今川(西村)以外の監督にハーメルをやらすとしたら
大地丙太郎にやって欲しいな〜
過激なギャグに一変してシリアスシーンを入れるの上手そう。
400ナナシング:01/12/19 23:59 ID:FxfZnd/O
個人的には、もし今川(西村)以外の監督にハーメルをやらすとしたら
大地丙太郎にやって欲しいな〜
過激なギャグに一変してシリアスシーンを入れるの上手そう。
401F氏:01/12/20 00:21 ID:eC2Neauw
今川さんが監督で”なな”やるというのが
ほんと驚きなんですが・・・

大地ハーメル・・・
ハーメルはものすごい勢いで塔から飛び降り骨折し、
ライエルはものすごい勢いで鼻血を吹き上げ、
フルートはものすごい勢いで寿命を縮め、
ホルン様はものすごい勢いで老化し、
クラーリーはものすごい勢いでマザコンで、
コルネットはものすごい勢いで魔族化し、
ギータはものすごい勢いで巨大ティ○ポで、
サイザーはものすごい勢いで”ふんっ”と鼻で笑い、
パンドラ母さんはものすごい勢いで壊れまくり、
オリン爺いはものすごい勢いでハーメルを・・ピー・・・

収拾つかない。
402大地ハーメル:01/12/20 00:35 ID:XxlGb+AU
「ハーくん、魔族じゃないッピ〜」

ダバダバダバ……
403 :01/12/21 01:46 ID:nUG06366
帽子だけ・・・。スレ違い?ま、いいや。
/\
/ \
ヾ\ / \
ヾゞ\ / \
彡ゞ\ / \
彡ゞゞ\ / \
彡ヾヾ\ / \
彡彡ヾ\./__ \
彡ゞ// ̄\ ̄―__ __ \.  
/|( )|  ̄ ¨¨ ̄ ̄\
/ \_/ ..._..____,,...,\
_..――…¨ ̄¨ ̄ ̄ ̄ ̄¨ ¨ ̄¨…――,....____
 ̄ ̄ ̄¨…―――...______…――― ̄¨ ̄ ̄ ̄¨ ̄ ̄¨ ̄ ̄¨¨
404 :01/12/21 01:48 ID:nUG06366
↑あれ?ミスった。すまん。
405ナナシング:01/12/21 05:09 ID:7TBQF7yu
やばっ、書きこみ重複してたよ(汗)
>>401、402
あああっいいなあ〜。大地ハーメル、スンゲエ見てみてえw
間違いなく話は崩壊なんだけど。
406 :01/12/21 09:33 ID:hUdWSFuv
大地って、単にドタバタなだけで、すぐに飽きる。
原作付きのものは如何に原作のイメージを崩さないか完全に別物にするかのどっちかでしょ。
407 :01/12/21 16:31 ID:HC4iTHWo
シリアスに慣れた私としては、ギャグはなくていいよ。
原作でもしつこかったもん。特にコル(笑。
なんかリズムが狂うっていうか、うんざりしてたよ。中盤あたり。
それによほど音響監督と演出の力がないと、ギャグが浮くと思う。
408 :01/12/22 23:07 ID:3ptw5gZf
もう少し残ってて欲しいのでアゲ
409 :01/12/22 23:12 ID:uc8j/zOR
ジ・アーディース・コーターシス!!
すべての力ある者は我に従え!我が意志の赴くままに!
下れ!天の雷!その力もて邪悪なる者を討ち滅ぼすべし!!

てんり〜ん〜〜

↑こんなんで10万も殺せるんだったら、わざわざ一匹ずつ斬り殺すダルセーニョの王も役立たず同然。
ってか、守護国なんていらね〜。
410 :01/12/23 22:18 ID:R2LiJB3Z
この作品を観た後ってクラシックにはまったりしませんか?
私ははまりました(w
411同人板住民:01/12/23 22:26 ID:GQB4RoUy
そして、ベートーベンとモーツァルトの……やめた
412 :01/12/23 23:11 ID:L18uhLkc
>410
ちょっとだけはまったけど・・・本物のクラシックってやっぱなんかながったるい。
やっぱ田中公平氏の編曲ってすごいと思ったり。素人耳に聞き易い感じ。
413 :01/12/24 17:43 ID:8eTbziFS
このアニメで初めて「ツィゴイネルワイゼン」(あってるかな)
っていう曲(というか曲目)を知った。
414 :01/12/24 23:55 ID:0XvPlj+Q
>413
学校の音楽の時間に習わなかった?
415413:01/12/25 01:28 ID:bSfEfksY
>>414
習ってないよ。これだけインパクトあるタイトルなら忘れるはずないし。
高校では音楽選択しなかったからかもしれない。
416S0:01/12/25 03:01 ID:SoebX3dN
>410
アニメ版の同人誌やってる人たちの何人か、
だんだんハーメル本じゃなくて
クラシックコンサートのレポート本のようになっていく様が面白かった。

浅いクラシック好きにはもう分からないレベルまで行ってしまわれて;;
417 :01/12/25 03:18 ID:u1hGAJxU
漏れは、あの原作無視の、アニメのシリアスな展開が好きだ。
原作クラッシャー今川監督マンセー
418ナナシング:01/12/25 07:54 ID:13GUNFZj
シリアスな今川ハーメルもすっごい好きなんだよ、
今川作品では一番好きな味っ子と甲乙つけ難いくらい好きだな〜。

もしも、もうひとつの道としてギャグに突っ走る大地ハーメルなんてのもあったらおもろいかも?
てオモたんだよ、あくまでifの世界でなんだけど。大地はフルバ見てて割とシリアスも逝けてるとオモうけどな〜?

でも、同じギャグでも劇場版はあんまし、好きではないんだよな〜
419F氏:01/12/25 18:53 ID:fYrxS7yA
>>418
やっぱりハーメルは塔から飛び降りて骨折しないと・・・ねぇ・・・
ライエルの鼻血もなかった?し。
でもフルート最後のほうでパンティラしてたか。
地獄の筋肉痛はなかったけど・・・
420S0:01/12/26 02:09 ID:YWCp30k1
>418
大地はシリアスいける。
りりかのシリアス度はハーメル・・・にはさすがに及ばないが;;
自分の命と引き換えに人類を救う道を迫られた10歳の女の子が
「死にたくない…生きていたい…」と泣くのはきっつい。

おっと、スレちがいだな;;
421 :01/12/26 02:40 ID:uOum89Cv
そういや、アニメの最終回ってどんな話だったっけ?
忘れちった。
422 :01/12/26 03:10 ID:/dAjPB8I
>>421
>村祭りの日、フルートとハーメルの前に、
>(魔族に襲われて)大怪我をした旅人が現れる。
>本来スタカット村には「よそものを村にいれてはならない」という
>掟があるが、2人は掟を破って旅人を助ける。
>旅人はスフォルツェンド公国からの使者で、
>村娘として育てられたフルートに王女であることを知らせ、
>母国へ迎えるためにやってきたのだった。
>その後、旅人はフルートに母国へ戻るよう伝えて息絶え、
>スタカット村はスケルトン兵の襲撃で全滅する。
>そしてフルートはスフォルツェンドへ向かうため、
>ハーメルはフルートを守るため、そして自分の正体を知るため旅に出る。

場面が↑の、1話の冒頭に戻って、
「もし、あの時旅人を助けなかったら」というifの世界で
ハーメルとフルートは、村を出ることもなく、幸せに暮らしました。
というパラレルワールド、もしくはラストで精神崩壊したフルートの妄想。
423超夢銀河王:01/12/27 03:47 ID:13zZbPwt
大地ハーメルだと、ギャグのときは走れるだけ突っ走り、
重いときはとことん重い、こどちゃとか十兵衛ちゃんスタイルの
作品になって、意外と原作に忠実に展開するには良いかも。
とか妄想して保守。
424好きな話数:01/12/27 04:16 ID:zDmw38sm
9〜12.23.25
425良スレガーディアン:01/12/28 04:34 ID:Ez3gyW14
age
426ドラム:01/12/30 00:31 ID:b9PkLqlR
なんとかいってみろぉおおお!!!!!!!!ハーメルぅうううう!!!!!
427HAMEL :01/12/31 04:16 ID:4gzkhaQX
・・・そうか、チャイコフスキーの交響曲・第5番。昔、聞かせてくれた・・・
今わかった・・・母さんの言う『二つの道』の意味が・・・
428ドラム:01/12/31 05:43 ID:/Sd5+uVJ
ハーメルゥゥゥ
確かにおまえはは魔族じゃねぇ・・・
他の連中と同じちっぽけでくだらない人間だ
魔族っていうのはな 魔族っていうのは
こんなやつのことを言うのよ
429:01/12/31 08:19 ID:z74eAEb1
と、おもむろにズボンをおろす。
中には100匹の怒張した小竜が・・・。

ハーメル危うし。 
430F氏:01/12/31 18:42 ID:XtHnsNbS
フルート泣きながら城から出てくる。

「そーかい、姫さまかい。だったらこいつをよぉ!!」

いっせいに襲い掛かる小竜100匹・・・
431  :02/01/02 15:35 ID:b3+B1wvY
あはははははは
432 :02/01/03 05:28 ID:RJLjBN+p
↑乾いた笑いだな・・・・
433超夢銀河王:02/01/05 00:08 ID:YisbAvnP
んじゃあ、曲はエリック・サティ『三つのジムノペディ』ってことで。
434 :02/01/05 01:40 ID:H7V4GQpo
昨日、全話通して観る「一人ハーメル祭り」開催。見終わって滂沱。
435 :02/01/06 02:00 ID:vDIYu2BI
ってか、ハーメルンのサイト(もちろんアニメ版)でお勧めなのある?
ざっと探したんだけどなんかあんまいいサイトないんだよな・・・。
もう、かなり前の物だから更新止まってたりページ消えてたり・・・。
誰か作ってくれないかな・・・?
436 :02/01/06 06:02 ID:izVofKS9
>435
あなた自身が作ってくれたら見に行きます。
437 :02/01/07 04:16 ID:HqoOsTbs
>>410
俺もはまった。そして原曲の方が素晴らしいと思った。
例:皇帝
438437:02/01/07 04:19 ID:HqoOsTbs
IDがTBS
439 :02/01/07 20:26 ID:mn1TfFvy
中古でDVD探してみたけど何処にも売ってない。誰か見つけたっていう人いない?知ってたら教えてほしいんだけど・・・・。
440 :02/01/07 20:34 ID:aFOgIZY2
そだね。聴いてみると原曲のほうがいいな、と思った曲も結構あったな。
例:モルダウ

レクイエムとかは逆にアニメアレンジ版の方がいいと思った。
他の曲はどうだろう?
聴き比べた人良かったら感想教えてちょ。
441:02/01/07 21:38 ID:xr0YS648
おおっ!ハーメルンのスレが...
このアニメめちゃくちゃ好きです
絵が動かないって文句は良く聞くけど
逆に重厚さが出て良いのでは?なんて思ったりして...
改めて見てみたけど名ゼリフ満載だわ
ラストでのサイザーの語りはカッコ良すぎです
「さて... 何処へ行く...」

DVDも買いですけど、ジャケットの絵が良いので
LDも鑑賞用に...
442 :02/01/07 23:35 ID:zl+qVhdF
>>439
池袋のK−BOOKSに2〜3枚だけだがあったよ。
443ーーーーーーーーー:02/01/08 01:23 ID:L/gFdPq4
神戸三宮では全巻セット売りになってる。値段??新品で全巻買った人間に
そんな切ないこと訊いちゃダメ(涙
444名無しさんにきいてみて!:02/01/08 01:41 ID:eCcZ2O9P
ようし、今日は久しぶりに外食だ!てCMが印象的な番組だった。
お前等毎週外食やんけ!と馬鹿なツッコミしながら見ていたあの頃が懐かし〜

というのはさておき。
どっかの国でサイザーが、自分の身体を機械化した兄弟と戦ってたとき、
サイザーが敵の耳元でなんかささやいて、敵がΣ(lll゜д゜)ガーンて
なるシーンがあったんだが、あれってなにを言ってたわけ?
ずーーっと疑問だったんだが……
445:02/01/08 01:48 ID:E36nLyAI
サイザー「・・・・・お前らのカラオケの点数知ってるよ」

 Σ(lll゜д゜)ガーン!!!
446Σ(lll゜д゜):02/01/08 03:12 ID:b4j5a1Tc

サイザー「・・・フ〜〜〜〜〜ッツ」
Σ(lll゜д゜)ゾワゾワゾワ〜〜
447ーー:02/01/09 00:07 ID:jG1C2p51
サイザー「打ち切り決まって、あとがつかえてんだけど」
Σ(lll゜д゜)ガーーーン!!!
448ーー:02/01/09 00:16 ID:jG1C2p51
彼らが息絶えるとき口にする「親父どの」とは
スラー王では無く、カントクのことを指してるのかなぁとか思ったり。(泣笑
449記憶の片隅から、一部:02/01/09 01:12 ID:qpLEZszm
傷だらけのツバサ 広げたまま闇夜を翔ける
倒れても倒れても 確かなものが見たいから
明日の行方なんて どうせ何もわからないなら
誰よりも高く飛べる その時まで自分を信じて生きて見せろ

初期EDの最後のあたり。うろ覚えですが、こんな感じだったかと。
この歌、自分結構好きだったんですよ。また聞きたいけど・・・。
どっかレンタルしてないかなぁ。
450 :02/01/09 01:35 ID:/0Ko/mN7
走り疲れてた〜〜は 見上げた夜空には
数え切れぬ過去を見てきた 月が遠く満ちている
もっと強く生きられる きっと夢はかなう
一人で叫んでみても 答えもなくさまようだけ

傷だらけの翼 広げたまま闇夜をかける
倒れても倒れても 確かなものが見たいから
明日の行方なんて どうせ何もわからないなら
誰よりも高く飛べるその時まで自分を信じて生きて見せろ

1番の歌詞。
〜〜の部分は聞き取れませんでした
451 :02/01/09 02:59 ID:aM0c39c2
>450
走り疲れて倒れたまま
だったかと
452_:02/01/09 04:53 ID:1yxf/4yK
>451さん
この歌の二番の
息絶える その日まで 最後の勇気を振りかざす
限りない力で さえぎる全てのものを超えろ
果てしない 光をその手で握り締め 無常の喜びを抱き眠れ
って歌詞が壮絶なイメージと合ってて好きだなあ  
453:02/01/09 05:37 ID:2mtiYdas
傷だらけの翼も良いけど未完成交響曲もかなり燃える歌だよな〜
深い〜眼差しから〜ほ飛ばし〜るメ〜ロデぃ〜♪


しかし、昨日のバキ最終回見てたらこのアニメ思い出したよ
絵はスゲエきれいなのに、動画が超カクカク!!
ちゃんと動いてるとこは動いてるのに。
終わりの方に行くにつれ、ハーメルン状態(泣)
454305:02/01/09 22:30 ID:hnQWMaKX
先日、やっと最後の5、6巻を見る事ができました。
なんというか・・・一話一話が濃くて、とても面白かったです。音楽も凄く良かったし。
最後の辺はかなり展開を急いだ感が否めませんでしたが。。。
パンドラと出会って箱を開ける前のケストラーの事とか、
最後、サイザーが箱を開いた時に何故ケストラー自身は復活できなかったのか、とか、
氷漬けにされたパンドラの氷はなぜとけ、そして何故その後パンドラは消滅(?)してしまったのか、
など、個人的に「?」な所はあったのですが、
それでも凄く面白かったです。
サイザーとライエルの描写が個人的に凄く良かったと思う。あと、スラーの面々。
なんか、見終わったばっかりで上手く言えないんですが、本当に面白かったです。
このスレに感謝!

また1巻から借りて見ようかな。(w
455 :02/01/10 02:51 ID:Z+2pezf3
>454
その「?」は全て、打ち切りでなかったら、しっかり語られたであろうことが
省略された部分かと(泣
456-:02/01/11 05:19 ID:hYFuAPQ8
>454
パンドラ母さんは、長年氷漬けになってたから体が元に戻っても
あんまし長時間は持たんかった?ってオモてたけど
ケストラーは「本当に愛するモノ」が開けたのではなかったから?
でも、開けた時に出てきたものには驚いた〜(w

それにしても、今川監督の新作「七人のナナ」
のぶっ壊れ具合はある意味、必見かも・・
ちょっと見ててオソロシイよ〜
457 :02/01/11 06:55 ID:Sdd/R9+S
「捨てられ・・・た?」と、氷漬けの母を見上げる子供の時のサイザーたん・・・ハァハァ
458残念:02/01/12 02:43 ID:MdiT5fGw
原作が大好きで、アニメ化されたときには空テープ買って録画体制
万全だったんだが・・・最後まで録画しつづけたよ、標準で・・・。
結論は音楽とストーリーはいいが、笑いがタリン!
459 :02/01/12 03:13 ID:+jqziMr0
22話で仲間を失った為、狂気に走るライエルが『皇帝』を弾くシーン。
無茶苦茶、格好いいんですが同時に見ていて心が痛くなりました。

「これが僕の弾く最後の魔曲。ベートーベンピアノ協奏曲第5番『皇帝』」
「ふ、君には出来ないよ まだ人間の 人間の・・・」

この台詞に込められた思いを考えると・・・
460 :02/01/12 04:16 ID:9XeC0qIg
>>440
ハーメルンヴァージョンの方がいいと思った曲は・・・
モーツァルト「レクイエム」
チャイコフスキー「くるみ割り人形(行進曲)」
同「交響曲第五番(第二楽章)」
461うう、文章ヘタだ〜:02/01/12 05:07 ID:rvLfQBK+
皇帝の話で、「黙れよ、フルート。君だってハーメルのこと憎んでるんじゃないのか?」
のあたり、セリフがああなのに、画面はハーメルとライエルの楽しい思い出ばかり映るんですよね

あんな酷い場面でわざわざ楽しかった頃を映すなんて(泣)
余りにつらくて正視できませんでした。
ライエルがあの映像を思い出しながら喋ってるのかもしれないと考え始めると
つらくてつらくて吐き気がします。(すいません誉めてるつもりです;;)

アニメ見ててこんなにつらい気分になるのは
蛍の墓のラストでわざわざ元気だった頃の節子を映すところ以来です。
462田中公平:02/01/12 08:36 ID:xjU9QRLj
はじめ、スタッフの方たちは割と気楽に魔曲の事を考えていて、
予算に応じてしかるべく編曲すれば、何とかなると思っていられたので、
それがどれほど大変な事か、場合によっては文化に対する冒涜になるやもしれない事をも、
口からアワを吹いてお話した所、皆さんよく理解してくれて、
出来るだけ原曲を壊さずに、作曲したご本人がもし生きていても(著作権問題は別にして)
絶対怒らない様に編曲する様に決まりました。
(その結果、予算は予定の倍はかかりました。どうもすみません)
さて、魔曲はそれでいいとして、オリジナルのBGMの作曲の方で頭をかかえてしまいました。
なぜなら、同じ番組でクラシックの魔曲と私のBGMが流れる訳で、比べられたらどうやっても勝てない。
惨敗が目に見えているからです。
2週間もの間、真っ白い五線紙に向かったまま、1曲も書けない日々が続きました。
でも人間最後にはあきらめるもんですねえ。
だって、カール・ルイスと1OOm競争して負けたって全然恥じゃないですもんね。
こんな簡単な事に気づくまで2週閥もかかるとはつくづく負けず嫌いなんですなあ。
ともあれ、曲はすべて完成し、試写で第1話と2語を見たとき、涙があふれて止まりませんでした。
その時、私はハッキリ自覚したのです。
この「ハーメルンのバイオリン弾き」こそ私の代表作になるだろうという事を・・・・・・。

魔曲全集Vより抜粋
463フルート:02/01/12 19:10 ID:cytmrH/a
「私、世界を救えるたったひとりの女の子なんだって」
464 :02/01/13 01:59 ID:wUXNVa2y
最終回、泣き叫んでるのみで、挙げ句に封印されてしまう主人公・・・。
465小泉:02/01/14 04:16 ID:b09vtHNB
>462
感動した!!
466305:02/01/14 14:25 ID:bWHlqWEJ
>459
>461
禿同。すっげえ心が痛みました。。。

打ち切りが非常に残念でならないなあ。
467 :02/01/15 00:13 ID:fqC2AtJ0
>466
もし打ち切りじゃなかったらサイザー仲間になってオルゴール出てきてたりね〜。
原作でもオルゴールの場面は暗かったのにもしアニメでやってたらどうなってるのか考えられん。
う〜ん見てみたい。
468 :02/01/15 06:22 ID:bgmUDMW0
オルゴールの登場が無理だから、ライエルが「皇帝」で死体操ってたんだろうなぁ・・・
469:02/01/15 19:58 ID:WOTQACYj
このスレ見て久しぶりにアニメ見たくなってきた。DVD買うかな。

ところで前後期EDのCDのカップリング「死んじゃってくれ」と「ジェラシー」も
かなりいいとおもうが、どうよ。
470貴方の後ろの名無しさん:02/01/15 20:26 ID:Fs0b+5g3
劇場版だけなら好き
絵も声もハマリだったと思うし。
それになにより、ちゃんと原作そのままの雰囲気(ギャグ?)だったしさ

アニメ版は、「こんななら作らないで」と本気で願った
471:02/01/15 22:21 ID:x8hqK6Fv
TVでやると聞いてから前知識として漫画を読んでしまったためか、
違和感は感じたなぁ。おもしろかったけどね。
原作は前半はすごく好きなんだが、後半あたりの倒したと思ったら復活
希望だと思ったら絶望の繰り返しがもうお腹いっぱいで・・・
TVの最終回みてたせいか、ケストラーとパンドラの関係も納得いかなかったなぁ。
どういう経緯でハーメル達を生んだのか曖昧だったような気がするし
472 :02/01/16 00:17 ID:4NT5Uq2/
アニメから入ったけど原作のギャグで、アニメ版のキャラまで救われたような気に
なった。ので、どっちもアリ派です。
473 :02/01/16 04:16 ID:pnA/zU+n
結果的には打ち切りで良かったと思ふ
>470
>アニメ版は、「こんななら作らないで」と本気で願った
具体的にお願いしまふ
474 :02/01/16 04:20 ID:pnA/zU+n
俺の場合、元々原作は知っていたが、やはりアニメではまった。
その後、凄い期待して原作を見たが・・・
475 :02/01/16 06:12 ID:k2Q+KwGU
アニメでハマリ、原作買って
翌日ブックオフへ・・・
476 :02/01/16 06:47 ID:mmtH0Mw7
原作は確かに好きだったんだけど、ヴォーカルが出てきた頃から嫌気がさしました。
何でかと思ったらギャグが中途半端だし話が粗雑になったからです。
私は基本的に脚本重視の人間なので、結果的にアニメの方にずぶずぶハマッタ形になりました。
やっぱ、お話としてみればアニメ版は大変素晴らしいと私はおもいます。
477 :02/01/16 16:43 ID:5wsvMAQQ
原作からしたら全然違うから違和感があるのはわかるが、
やはりアニメ版ハーメルは名作だと思う
478 :02/01/16 18:06 ID:TROvHqSo
原作は好きだが「これギャグ抜きでやったらもっと凄いんじゃないか?」
と思ったこともあるのでアニメ版もいい。
しかし、黄金のグランドピアノを背負った人間が出てくるのにシリアス・・・
479 :02/01/16 18:08 ID:TROvHqSo
「動かない」と言う声があるのは、戦闘シーンが始まるまでは普通に動いてるので
いざ戦闘シーンで、どれくらい動くのだろうと期待したら紙芝居だった、からだと思う。
480 :02/01/16 18:55 ID:ZOXsbMgy
>475
とりあえず最終巻までと思って買い続けましたが、それまでに何回単行本をたたき売ろうとしたことか。
>476-479
これがアニメじゃなくビジュアルノベルタイプのゲームだったらな、とは何遍も思いました。(AVGは不可)
今川さんがハーメルン全話のノベライズを出してくれるなら絶対買うのにな。
481名無しのピアノ弾き:02/01/16 20:42 ID:9EtPgszg
数年前、この番組を絶賛する同人誌を手にしました。
箔押し・特殊紙・フルカラー表紙で60ページ以上に
わたり、アニメ版ハーメルンの素晴らしさを濃密な文で
書き綴ってありました。
しかも無料配布前提本。妄執に近い愛を感じました。
この本のおかげですっかりハーメルンの虜。
そしてこのスレのおかげで、ドラマCDを全巻そろえる
決意をしました。
482_:02/01/16 22:30 ID:TXHWIqQb
>>481
多分その同人誌を作った人のホームページを数年前見た。
そのホームページでアニメ版ハーメルンの凄さを再認識した。
頷きながら見てた。今もあるのかな
483475:02/01/17 03:24 ID:hzwjEYv2
>>481
うわわーん、タイトルや作者などの詳細をお教え下さいませ
読みたいよぉ
484 :02/01/17 04:00 ID:MfXiXmaP
原作知らないでアニメから入ったけど
あのころのアニメの中で一番好きだった。
とにかく止め絵以外のとき
ハーメルの弓が音楽と完全に一致してたのに
惹かれたんだと思う。
そういえば
LDもCDも発売日1ヶ月以内に
少ない小遣いはたいて買ったなあ。
久々にプレイヤーのある友達の家に持ってって見ようかな。
485 :02/01/17 04:04 ID:t6CgB8t2
>>481
私もその本いただきました!コミケで通りすがりにハーメル本があったので
立ち読んだら、凄く情熱的な各話の感想がビッシリで、「下さい」というと
「無料配布です」との答え。既に放映終了して数ヶ月が経ってたので、在庫処分?
とも思ったのですが、うちに帰ってしっかり読むと、れっきとした新刊、かつ
最初から無料配布を前提に豪華な装丁を・・・今やほとんど絶滅状態の、本当の意味
での「同人」の真髄を見せられた感じでした。
著者はTVでたまたま最終回を見かけ、「この異様な雰囲気を持った作品は何だ?!」
とビデオを入手して1話から見始めたということでした。
486 :02/01/17 11:54 ID:PjNk2e9H
新作、来月より連載開始age
しかし、連載してないのに表紙って何事よ?
487481ではないけど:02/01/17 12:46 ID:ZPgMql4n
>>483
多分そのサイトは「おねえやん ホームページ」ですな。
あのテキストは実に素晴らしかった。サイトは消えたけど、
本はまだ通販で入手できるみたいですよ。
http://plaza20.mbn.or.jp/~gicholet/uncodojin.html
488 :02/01/17 14:02 ID:5EPZB0On
明日ビデオかりてくるよー
489 :02/01/17 17:21 ID:4O1D5l/z
>>487
いっしゅん、荒しかと思ったよ(w。
なんつーかう●こだらけだなぁ。
490名無しのピアノ弾き:02/01/17 19:52 ID:edvue1gf
頂いた無料配布本も端々からスカトロ好きの香りが
漂っておりましたが、それをさっぴいて(笑)も
素晴らしい本でした。
昨晩読み返してまた感動。

485さん>
著者が初めて観たハーメルンは24話です。
その後25話(最終回)を視聴し、後にビデオで
1話から観て「最高傑作だ!」と確信したそうです。
重箱の隅をつつくようですが、気になったので・・・・・・

487さん>
HP情報ありがとうございます。
行こうと思った方は、十分ご注意くださいませ。

ドラマCD。パンドラの過去話が収録されてる
ヤツだけ買えず悶々としていたら、近所の図書館の
子供コーナーで発見しました。
美しいピアノの旋律を背景に語られる、女の昔語り・・・・・・
「やっぱスゲー」と思いました。
DVDも揃えたくなりそうな勢いです。
491_:02/01/17 20:51 ID:fXnkpljB
最終話直前に
パンドラの過去だけが淡々と描かれる24話
を持ってくるところにこのアニメの凄さがあると思う
あの回だけ一話で独立してるし。
492 :02/01/17 21:06 ID:S7/e/NDQ
24話は原作より(・∀・)イイ!!
493 :02/01/17 22:48 ID:jPAvQ7ex
ただ、後半どうしても展開に無理があったな。
なんか収まりが悪いとゆーか。
いきなりの打ち切りとしてはよくまとめたとは思うんだが。
494_:02/01/17 23:24 ID:U1JPYSlA
原作ファンで、アニメ化が決まってからもう嬉しくて大喜びしていました…が。
原作はギャグを抜いても家族愛とか兄弟愛とか友情とか希望とか、正当派少年マンガじゃないですか。
なんであんな生々しい男女アニメになってしまったのか不思議。
まあオカリナファンの自分としてはあの変身シーンだけでおひつ3杯飯食えたからいいけどね。
ある意味心にツメを立てていった、忘れられないアニメです。
495 :02/01/18 04:16 ID:3vBNMuhW
>487
実は、まだ残っているのだ!
http://plaza20.mbn.or.jp/~gicholet/kansou.html
496 :02/01/18 18:13 ID:1p4mobR4
私の中で原作における絵と話の頂点は第2次スフォルツェンド大戦だったからなあ。
これを連載してるときはまったんだし。
他の人も言ってるけどヴォーカル編でコミックス買うのやめちゃった。
それまではとりあえず買ってたんだけど。
原作ではパンドラはケストラーのどこに惹かれてたのかよくわからない。
騙されてたの知らなかったんだっけ?あれだけ周囲の人にひどいことされてたのに
我慢してたのはケストラーを愛してたからこそなんだろうけど、
そこのところがいまいちわからなかった。読み込みが足らないのだろうか。
アニメはケストラーのことしか考えてないって感じがしたけどさ。
アニメではあんなに愛し合っていたのに、原作ではああだったから結構ショックだった。
497 :02/01/18 20:46 ID:kzqr+O9T
そういえばアニメ誌でハーメルンが表紙になったのは
MEGUだけだったな。もう廃刊したけど。
買っとけばよかったと激しく後悔。
498 :02/01/18 23:14 ID:v0RQM+qa
>アニメではあんなに愛し合っていたのに、原作ではああだったから結構ショックだった。
ケストラーが醜い体に変化しながら「愛している パンドラ!!」と叫ぶシーンは観ていて本当に辛かった。
あの24話を観てから原作を読むとケストラーの極悪非道ぶりしか頭に残らず
取り敢えず良かったね、としか言えなかった。

>495
以前は普通のファンサイトだったように記憶していましたが、ここ数年間で何があったんでしょう?
むっちゃ気になります。
499_:02/01/18 23:38 ID:cmv8yqlP
>>アニメではあのケストラーでさえ
あの箱に翻弄され運命の渦に飲み込まれていく。。そこが(・∀・)イイ!!
枯れた土地でも村人から迫害されても
ただ静かに幸せに暮らすことを望んだ。。。大魔王ケストラー
500500:02/01/19 04:16 ID:g8QQKJbe
アニメのケストラーとパンドラは微笑ましい。
501 :02/01/19 05:27 ID:H8SoH5VD
ケストラーは魔族に変化しつつもパンドラに「愛してるなら封印してくれ」と
言う事ができた。ハーメルは既に人の言葉を失い、獣のように叫ぶしかなかった。
・・・はたしてハーメルは、封印されるのを望んでいたのだろうか・・・?
502 :02/01/19 05:39 ID:rKVanv23
所詮ガンガン
503 :02/01/19 06:13 ID:YlTixZ1V
>501
それは確かに心に残る疑問。
ハーメルがあの時に流した血の涙が唯一それを考えられるシーン。
俺はハーメルが封印されるのを望んでたと思うよ。父と同じように。
504 :02/01/19 08:37 ID:ISpVfGfv
最後のベースの語りを聞いてると、
このアニメの続きを考えてしまう。
大魔王ハーメルとして復活すんのかな。パンドラの箱がフルートの箱と
呼ばれたりして。
505_:02/01/19 08:59 ID:duTf+MP9
フルートが見ててつらかった。
普通のアニメだったら悲劇の中でヒロインとして適応していくのだけれど
このアニメにはそれがない。
現実が受け入れられなくて一人取り残されたまま
「なんで..どうして」を繰り返す姿に苛立ちさえ感じた。
でも、そのヨワヨワしさががとても生々しくて。。
最後にこの悲劇の世界の中で初めて自ら行動するけれど
。。。なんか狂気さえ感じた。女ってこわいって思った
多分このアニメは男と女で見方が変わるな。
506ハーメルゥゥゥ:02/01/19 09:18 ID:LeV4gMcA
そう落ちこむなよ。サイザー。
これでいい。これでいいんだ。全ては時が解決してくれるさ。

なぜなら、フルートが箱を開かずにいられると思うか?
きっと開くに違いない。フルートもパンドラと同じくハーメルを
心の底から愛していたからだ。
まずはそのときを楽しみに待っていようではないか・・・。


確かこんな感じ。
「大魔王を心の底より愛しているものが解放と封印を行える」
そりゃ、開いてまいそうだわな。
507名無しのピアノ弾き:02/01/19 16:14 ID:nN55kYwI
>495さん
「これが見たかったぁ!(byシターン国王)」
感謝です!


先ほど24話を観てきました。
今のアニメと比べ、全ての「音」が鮮やかに聞こえました。
止め絵も多いけど、ささやかな動作では「これでもか!」って
くらい滑らかに動くし。
最後の美しくも愚かなパンドラの微笑みに、背筋が凍りました。

初めてアニメの最終回を見たとき、
「じゃあフルートがハーメルのことをふっきって、
新しい恋愛をエンジョイすれば世界は安泰なのか?!」
と身も蓋も無いことを考えたのは私だけでしょうか・・・
「愛」なんて不確定なもので開いたり閉じたりする箱の仕組みも
謎ですが、個人的にスフォルツェンドの行く末が気になります。
内情でも外交でも、ゴタゴタしたら絶対フルート暗殺を企てる
輩が出てくるって。彼女一人殺せば、箱を空けられる人はいなく
なるんだから。
魔族も消えて世界は人間が安心して暮らせるようになりました。
めでたしめでたし。ってなってしまいます。

・・・・・・ってことは逆説的に、ハーメルが皆から愛される
「人間」であればあるほど、箱の開け閉めをできる人間も多くいて、
結果、魔族が世界に溢れ出す可能性もアップしてたのか。
愛と不幸が絡まりあった皮肉なシステムだなぁ。
508 :02/01/19 19:10 ID:hUcSbnDd
フルートのその後ってどうなんだろう?
それこそ、クラーリー辺りと結婚(監視)させられて、
しかも実際はリュートとパーカスが政権を握って
国を動かす形になっちゃうんだろうな。
で、もし本当にフルートが何か事を起こそうとしたら
暗殺も手段の一つに入っちゃうんでしょう。
多分、その際にはホルンも決議に入っている事でしょう。

はー、自分で打っていて何だが嫌な想像だ。
509 :02/01/20 00:24 ID:rxiwCtc3
なるほど、スフォルツェンドはパンドラの箱を持ってることで
世界最強になったな。もともと最強だったのかもしれんが。
さすがホルン・・・アメリカみたいな国だな・・・。
510 :02/01/20 04:15 ID:fdS1Si30
そんな現実にしばられた考え方は鬱だよ・・・あの世界は運命にがんじがらめに
なってる世界だから、あの後があるとしても、もっとドラマチックになると思う。

老いてなお、箱を守護するフルートの前に天使が舞い降りる。「もう一人で生きて
いくのは沢山だ!私の兄さんを返してもらおう!」総、箱を開けられるのは大魔王
を愛した女、そして神に最も近い存在、天使もまた・・・
511 :02/01/20 15:21 ID:FKFfhT8f
サイザーは死んだと思う。
エピローグに出てこなかったし。
512 :02/01/20 20:06 ID:vzd5gO61
>>511
まじですかぁ!
あのオパーイは貴重なのにぃ・・・
大人サイザーも観たかった
513 :02/01/20 21:09 ID:G1ctlh3m
そういえばアニメのラストで出てくるサイザーの羽、白になってたよね。
原作は流れ的にわかるけど、アニメでは唐突だったなぁ。
憎しみから開放されたという意味だったのかな。
514 :02/01/20 23:43 ID:83DOi1Io
>511
自殺・・・か?
515 :02/01/21 00:03 ID:B3TRP8TF
>511
さすがに死んではいないと思うが、幸せにはなっていないでしょう。
でもサイザーには、パンドラとケストラーが村はずれでひっそりと暮らしていたように
良い相手を見つけてささやかな幸せを満喫して欲しいとは思います。

あのエンディングで本当に幸せになったのって、トロンとコルネットだけですね。
仕事は山程有るんだろうけど、愛する年上の奥さんと共に困難に立ち向っていることを
示唆するあのシーンは私のお気に入りの一つです。
516 :02/01/21 01:09 ID:5+NgS0Gg
トロン、原作のコルネットだったら裸足で逃げ出すんだろうなー
517 :02/01/21 01:19 ID:1LMbQPwa
>>515
たしかにトロンとコルだけはあのエンディングで浮いてましたな。
しかし、フルートがトチ狂って魔族が復活すると、先代と
同じく真っ先に血祭りにあげられそうな感じで素直に
幸せとは感じられなかった。
518S0:02/01/21 01:55 ID:1M/SaK+I
アニメ版の同人誌は良作が多かった。
その中に最終回のその後を、5つのオムニバスで描いたものがあった。
1つめは成長したミーファが「三人のお父さん」(ライエル、実父、ハーメル)を思いながら
今は居ない人のために歌う話。
2つめ、現実と追憶を繰り返すうち狂っていくフルート。
3つめは後悔の念にさいなまれたライエルが、フルートに箱を開けさせてしまう。
「ハーメルも救われるべきだ」と言うライエルだが、ただ罪の意識から逃れたかっただけだった。
そして開いた箱は?
4つめ、「箱が開いたとき、魔族の力がハーメルに受け継がれたのなら、石になっていたのは天使の部分か?」
誰にも知られずに、石になって死んだ悲しい娘の物語。

そして5つめ!いーやー!なんでこんな話思いつくかなぁ(TT)
これでやろうよ、続き。
運命と偶然が絡み合い、ミーファが箱を開ける娘になってしまう話。
コレがカラーピンナップつきで110ページだ。しかも漫画でな;;

他の人の本では、自殺未遂を繰り返すフルートと、それを止めるクラーリィが
どたばたコメディを繰り広げるうち、近づいていく話とかありました。
サイザーがリュートとイイ感じになりそうな話を連作で、じっくり書いていった人もいます
200ページ近い小説本とか、魂の入った本が多かったです。
一番すごいのはタダで配ってた人ですが;;
519 :02/01/21 02:19 ID:Ss6ZJQpk
>518
私の家は田舎だからなかなか同人誌を入手出来る環境じゃないので本当に羨ましいです。
その本、本当に読んでみたいです。
通販か日本橋の同人誌屋さんで手に入らないでしょうか?
と言うより今でも入手出来ますか?
520518:02/01/21 02:46 ID:1M/SaK+I
>519
このサークルさんは今年の冬コミでハーメルやめるって
カットに書いてあったな。
今年は病気で行けなかったから、在庫があったかどうか不明。
まんだらけ中野店にあったこともあるけど。
清廉潔白=村中二郎(新サークル名、字が違うかも)さんは次からはW中心で行くようです。

私も地方在住なので、手に入れにくい気持はわかります。
通販はなさそうですので、ヤフオクか、本人に何とか連絡取るかしかないか。
W本もかなり面白かったし、一度コミケに行くのもイイかもよ。
521 :02/01/21 05:10 ID:5+NgS0Gg
>>519
Hな同人誌でナイト中古でも中々手に入らないのが現実ですね。
私の場合、下北沢のコミケットサービス(店)で地道に探すとかしてますが
これも東京近郊だからできることで・・・やはり、思い切ってコミケに
来られるのも一つの手だと思います。ついでに同人屋も回れるでしょうし・・・
522 :02/01/21 17:13 ID:6sniYYeF
>>516
原作の最終回見てないの?
523 :02/01/22 04:16 ID:wmHoaCnE
原作の最終巻は何処にもない。これ定説。
たいして気にならんけど。
524::02/01/22 08:29 ID:4C5PYwfx
希望的最終回(昔自分が妄想した奴・笑)

パンドラの箱は閉じられた、沈黙の中フルートは最初にして、最後の女王と
しての権力を行使する。
「女王として命じます、私をこの箱ごと、パンドラの様に封印しなさい」
それはフルートの最初にして、最後の世界に対する反逆。
「私は箱とともにねむりにつくでしょう、しかしそれが永遠の物かどうかは
貴方たちしだいです。」
うろたえる人々やホルンを見据えフルートは淡々と語る。
世界を救うたった一人の女の子?そんな運命を押しつけるなら世界にも
その代価は払ってもらう・・私からなにもかも奪って行く世界を救えというなら
その代価は払ってもらう・・!
「もしも・・私達を起こすものがいたならその時は私は箱を開け、世界に復讐
をするでしょう、私に求める事しかしなかった世界に!」

何十年も後、小さな村の囲炉裏ばたでは密かに語り継がれる。
世界を救った女王と魔王の物語。
すでに権力におごったスフォルツランドも滅び、廃墟には風が吹くばかり

老婆は語る、あの山の峰には魔王と女王が眠っていると。
目覚めは人にゆだねられていると・・
風の中、微かにバイオリンの音が、途切れ途切れに聞こえてくる・・
525ysn ◆JZS147Yw :02/01/23 09:33 ID:egPb2txA
>>524

(・∀・)イイ!

しかし、最終回の最後のアレって、最初の選択肢が違えば
何も起こらなかったかもしれない、っていうオチなのかな?
それはそれで、前例を見ない終わり方で良いと思うな.
526 :02/01/24 00:15 ID:q9xsZ1rB
>525
とも取れるし、「そうであればよかったのに」というフルートの夢想とも。
でも、瀕死の人を見捨てるハーメルと幸せに?「その方がよかった!」と
フルートは思ってるかも知れないが・・・
527F氏:02/01/24 11:29 ID:vEcXcAqi
見捨てたからって、兵士に寄生した魔物が覚醒しないわけじゃないし・・・
道端で「うぎゃー(゚д゚)」ってるのを麦人を発見されて・・・


結局かわんねーな、なんて。
528F氏:02/01/24 11:32 ID:vEcXcAqi
>>527
麦人を←(削除)

スマソ
529ysn ◆JZS147Yw :02/01/24 13:18 ID:KyvvwqII
しかし、グッヅ置き場はそろそろ邪魔になってきたなぁ.
LDはもう一度見たい感じもするけど、コミックスとCD一式は結構かさばる.
来月からの新連載記念に放出するかなぁ.(y/n)?
530 :02/01/24 16:52 ID:310rQzwy
>>527
スフォルツェンド大戦でハーメルが人間を選んだのに魔族化・・・。
魔族を選んでいたとしても魔族化・・・それと同じなのかも?
本当に救われねーアニメだな。
531 :02/01/24 18:41 ID:0KhKOy1M
むしろ,他のアニメが救われすぎるんだよ.
ハーメルンはあれでいいんだ,あの話で.
532 :02/01/24 18:51 ID:UcwMooGz
確かに最近のアニメで悲劇的な話は余り聞かんな。
533 :02/01/24 18:53 ID:6z/IVi4G
i wish you were hereにちょっと悲劇を期待したが違うっぽい。
534 :02/01/25 15:01 ID:ot2uEadu
打ち切りじゃなかったら、ライエルじゃなくてオルゴールが死体を操って、
その回のフルートの治癒?能力でハーメルが人間に戻ってたんだろうな
535 :02/01/25 16:45 ID:zG26BmVh
>534 そうでしょうね。
ただ、どういう形でもライエルがハーメルと殺し合うシーンは必要だと思います。
となると、やっぱりオルゴールが、ねちねちと精神的に締め付けて
戦うように仕向けるって形になるんでしょうね。
536 :02/01/27 07:37 ID:EH85eGIm
もちっと持たせよう
というわけでアゲ
537 :02/01/27 08:11 ID:GYRjG1Cb
「スフォルツェンド?もうそんな国ねえよ」
538 :02/01/27 12:03 ID:MIZOLjv9
このスレ読んでたらすごく見たくなった。
当時は全くアニメ版は興味なかったのに…

原作と全然違うっぽいね。
539S0:02/01/27 12:23 ID:lC2PpjnA
そうそう!これ貼るの忘れてた!
ttp://www.big.or.jp/~h-gauge/WORKS/HJ-EX/IMG/HARMEL1.JPG
ここには発売予定なし、って書いてあるけど
ほんとはワンフェスで限定発売されたんだよね。
持ってる人マジ羨ましい…
でももしワンフェス行ってたとしても同時に売られてたサファイア姫のほうを買ったかも。
とにかく、この人の造形すごいよ。
540539:02/01/27 14:00 ID:lC2PpjnA
あれー「サーバーが見つかりません」。
履歴から行っても行けない。変なの貼りつけちゃってすいません。

googleで、「ハーメル HG 大西」で検索かけると出るはずです。
541_:02/01/27 15:04 ID:qrpcklmx
このスレをみて久々に見たくなって
テープを引っ張り出してデッキに入れて
巻き戻してたら、テープがからまった。欝だ…。
542 :02/01/27 17:10 ID:T6DCS0WW
>540
一発で出てきました。
衣装の黒が艶っぽくて良い感じです。

以前、原作のケストラーのがキャラ設定が足らない、と言う話が有りましたが
36巻の作者のコメントを見て納得。
「ああいう極悪非道なキャラを描くのがむかつくから嫌」とか言って
作業を後回しにしていたそうです。
作品に対する姿勢が後ろ向きだから、作り込みが今一つ甘いんですね。
少しは「狂四郎2030」の徳広正也さんや「からくりサーカス」の藤田和日郎さんを
見習って欲しい物です。
そんな事言っているようでは、今度の新連載も話が途中で破綻しちゃうんだろうな・・・。

レス違いで申し訳ありませんが、今本当にギャグとシリアスを
絶妙なバランスで描いている作家さんって徳広正也さんぐらいですよね?
543  :02/01/27 20:16 ID:WBiMcg1C
個人的に思ったことを・・・長文すみません。

放送開始当時、フルートが嫌いになりそうだった。
旅に出てからどんなときでも男の斜め後ろにいて、
「ねぇいいの?」とか「こんなのイヤ!」とかしか言わない。
おまえはなんでも男まかせの責任転嫁娘か?
そんな印象があった。
厳しい現実を受け入れられないんだろうけど、あんまりだと思った。
他の登場人物は、苦しい状況にありながらも顔を上げ目を開いていた。
それがとてつもなく狭い視野だとしても。
だから彼女の行動がひどく我が侭で愚かに見えた。
細くて可愛らしい声が、ハリも深みもがある他のキャラの妙演の
中で正直浮いて聞こえた。

でも。最後まで見て、フルートのズレた感覚こそがこの作品のキモで
あり要であり柱であるような気がした。
原作のフルートも、最終決戦の最後に王位を継承して箱を閉じ、
魔王を封印する。
毅然とした、けれど慈愛にあふれた若い女王が立つ様は、
有無を言わさぬ盛り上がり(歓喜の歌とか)と合間って
それはそれは気高く立派だった。
一方アニメのフルートは、話の最初から最後まで、ただの村娘だった。
女王を「母」と呼んだ時も、サイザーに「私の鍵!」と主張するときも、
ハーメルを封印するときも、1度たりとも「スフォルツェンドの姫君」に
ならなかった。
箱を閉じる時も、「新たな女王としてその使命を果たす」なんて
大仰なことは微塵も考えてなかったと思う。
「世界を救えるたった一人の女の子なんだって」という聞き覚えの
ある台詞が、うつろに淋しげに聞こえた。
自分にとって大切なのはハーメルだけ。
そのハーメルを自分の手で守ろうと思っただけ。
・・・・・・今迄さんざん運命に流されまくってきたフルートが、
初めて自分から動いた行動。
そう考えると、なんて哀しい決別だと思った。

深く読めば読むほど悲劇が楽しめる。
こんなアニメはそうそうありません。
544  :02/01/27 20:17 ID:WBiMcg1C
>525
兵士が道端で寄生してる魔族と一緒にくたばったとしても、
スフォルツェンドから「おいでませ」って伝令はきますよね。
もしそうなった場合、ハーメルは魔曲を思い出すことなく
「頭にツノが生えた記憶喪失男」としてフルートと一緒に
登城すると思います。
「後継者」抜きで話が進んだら、どんな展開になるのか
予想できませんが・・・
あ、でも旅立つ前に、オーボエあたりが「このバイオリンも
持っていくが良い」とか言ったらまた同じ展開になるかも。

そう考えると、最初の一曲を弾いた時点であのバイオリン弾きの
運命は決まってたのか。
魔族は魔族の餌にする。
人間は魔族に力をつけさせないために彼を亡き者にする。
どっちにしてもバットエンド。
結局《鎮魂歌》って、他の誰であろうハーメル自身への
ものだったんですね。

なんつー皮肉な・・・
545::02/01/28 07:28 ID:J6mcc/HK
結局あの女王を育てる村ってなんだったの?と543を読んで思った。
ただの村娘育てるのが世界のためだったんかね?
それともフルートがとんでもないお馬鹿で女王プロジェクトがことごとく
失敗したのかな?

フルート、ただの村娘は本当に思うが、同時にあまりに情けないと思った
なんてーのか、最後の選択も言われるままに考え無しで、逃げるため
にしか見えなかったな。哀しいより、自分だけが可哀想から逃げられない
哀れな女だと思った。ハーメル可哀想じゃないんだよね。
相手が可哀想なら、助け様とするじゃない?でもそうじゃない
自分が可哀想なんだよね、アニメフルートは。
だから最後まで自分のやった事を直視できず、あの「助けなかった世界」
の夢に浸ってるずうずうしい、ある意味たくましい女だと思えた(笑)
本当に弱かったらあそこで後追い自殺してるよ(笑)
けして「自分が閉じなかったら・・」じゃなく「あの時・・ハーメルが・・」
とあくまで人の所為にする。
たぶんアニメのフルート嫌いな人はそこが嫌なんだと思う。
結局は、フルートの心の弱さが招いた悲劇なんだと思ったよ。
546 :02/01/28 11:15 ID:O3siqk7z
本当の意味で女王様を育てようと思うのであるなら、
フルートは集団を政治的な視点で見られる委員長的な性格にすると思うんだけど、
そうしなかったのはそうする必要がなかったからだと思います。
上でのあったけど、基本的には大神官とその周りが政治的な実権を握っていると
思われるので、自分たちにとって操りやすく、道具として優秀な女王様にしようと
したんじゃないかな。
結果的に見れば、その目論見は大成功していますよね。
547 :02/01/28 13:07 ID:+43FVwRj
スフォルツェンドの女王って結界とかのための道具っぽい。
548:02/01/28 13:26 ID:boNTEZqH
頭が空っぽな方が道具としては使いやすい・・って感じだね。
549_:02/01/28 20:34 ID:mYvI4HEA
>>545
でもさ、その心の弱さ?がいやになるくらいリアルなんだよな。
人の業って感じで。
アニメ版は原作とは別の形でキワドイバランスを保ってると思う
それが何かはうまく表現できないが...
550 :02/01/28 20:36 ID:O8aDQEZw
不幸な身の上聞いてくれアニメ
551 :02/01/28 20:42 ID:zZsVvMZY
あの村で育てた理由は「慈愛の心を知って欲しいから」とかじゃなかったか?
漫画版だったかな。
552 :02/01/29 00:29 ID:62MZKlYn
>あの村で育てた理由は「慈愛の心を知って欲しいから」とかじゃなかったか?
思いっきり建前でしょう。
禁中並公家諸法度みたいに「女王は慈愛の心が大事です」と言いながら
実際は「政治に口出すなよ、こら」と言う事なんでしょう。

ちなみに漫画版のフルートは城から逃げ出した後、行方不明になり
孤児として拾われたが村の人々に愛情一杯に育てられたので
本当に普通の村娘になっています。
553F氏:02/01/29 05:29 ID:5nAMBwuV
>女王育成
それにしてはホルン様立派すぎませんか?
554 :02/01/29 05:54 ID:dLqucqqX
第一次スフォルツェンド大戦で身内をほとんど無くしているせいもあるんじゃないでしょうか?
それに今までやらなくても良い事まで全て自分の肩に掛かるようになって、
その分、人間的に強くなったと考えられます。
555::02/01/29 06:55 ID:paVlJ168
私にはアニメのホルン様は「女王」と「母親」の両立のできない
余裕のない人に思えたけど。
強い、立派と言うより「強い女王」を演じるのに必死で、他の事ができない
弱い人と思えた。
漫画のホルン様は本当に立派な「女王」で「母親」だったけどね。
556 :02/01/29 07:47 ID:e3XAbl3b
弱い人間であるのに、そうした立場を受け入れねばならない
運命に翻弄される様を描いた物語だったということであって、
それを批判・非難するのは、あたらないと思う
557:02/01/29 10:04 ID:ZMicedJj
なんつーかー、苦笑、もっと他人の意見に耳を貸す度量持ったほうが良いよ。
掲示板で批判に当たらない・・なんて事言ったら笑われるよー
3行目無ければ正解の良い意見なのになー、惜しい!
558 :02/01/29 17:06 ID:Gj4eSeq3
久しぶりに来てみたらなんだかぎすぎすしてるような感じだ…。

で、アニメ版のフルートの境遇については
私は単に「人にかしずかれる生活だけじゃなくて、庶民の暮らし振りや
情を知っておけ」っていう意味であの村に住んでるんだと思ってたよ。
559 :02/01/29 18:38 ID:fmIUKuQZ
自分は>38さんの再来かと思ってました

紙芝居、アニメと呼びたくない云々で荒らされるよりはいくぶんマシかと思う
560 :02/01/29 22:16 ID:IGTYlINo
>>558
建前はそうだと思うが
実際は傀儡政権の為の道具作りだと思っちゃうよ・・・
561HORN:02/01/30 04:16 ID:nP5Ko6Ua
・・・そう・・・思い残すことがあるとすれば・・・
一度でいい・・・あの子に『お母さん』って・・・呼んでほしかった・・・
562 :02/01/30 05:28 ID:9tnTQKFR
ギスギスしってっかぁ?
なかなかおもしろい議論?がおこなわれてると思ったが
563 :02/01/30 05:47 ID:1b51PwQG
多分これだけじゃないかな。
ホルンが心の底から出た本音って。
そう思うと国の上に立つと言う事は決して楽なものじゃないとひしひし感じます。
無責任にものが言える事って本当に幸せな事なんですね。
564 :02/01/30 05:56 ID:wIf6MZ/w
>>563
小泉もムネオもマキコも塩爺も責任ある発言をしていると?
565 :02/01/30 06:28 ID:37B5cXiC
>564
責任のある人が無責任な発言をするから今回みたいな事が起きるんです。
それまで調子の良い事を言ってた人がいざその立場に立つと
禄な事が無いと言う事を証明する出来事ですね。
566 :02/01/30 21:59 ID:vww0TTQz
ちょっと話題としては遅れたけど、フルートを本当に傀儡というか道具に
したいんだったら、それこそ王宮内に閉じ込め、ちやほやと甘やかし、
何不自由ない生活を送らせておけばいいんじゃないの?
そういう人は機嫌さえとっておけば自由に操れるし。
いろいろ深読みしてる人もいるけど、そんなこといちいち
アニメスタッフが考えてたかどうだか疑問だ(w。
567 :02/01/31 06:52 ID:ap7ZwM0V
まあ、傀儡のやりかたにも色々やり方があるんでしょ(w
深読みするのは楽しみの一つ。
568::02/01/31 08:57 ID:PDyFZ3QB
深読みするなら、コルですら気がついて文句言うくらいだから、王宮でやるには
国民の目が近すぎるんで無いの?
やはり、やるなら隔離してが一番かな?
その上あの村大人ばかりだった(よね・・いたなら違うが)
子供は原則的にいないとなると・・・慈愛というより大人の言いなりになる
ってセンも捨てがたいな。
もしいたならあそこで子供も皆殺し?それも嫌だな〜
569120:02/01/31 21:23 ID:qCp0VKKH
話題を変えるようでごめんなさい。
>>518を読んでいて、監督のインタビューには
「もし続きをするとしたら、ラストシーンからやりたい」って
あったのを思い出しました(ちなみに雑誌は未だ見つからず。
処分してしまったみたいです)。
ラストシーンというのがどのあたりを意味するのかわかりませんが、
もし続きがあるのだとすれば、ハッピーエンドがいいな。
570 :02/02/01 04:01 ID:j0QYdYYl
この場合、フルートが女王様になったところからって事なんでしょうね。
となると、ストーリー的にはどうなるんでしょうね。
ポイントは誰がどうして箱を開けるか?(サイザーも開けられましたよね?)
ハーメルは主人公なのか、敵なのか?
フルートはどう動くか?
他にも有るんでしょうがぱっと思いつくのはこんなところですか。
実際、ちょっと考えてみませんか?
私も多少時間かけて考えてみます。
571ハッピーエンド:02/02/01 04:16 ID:Nn3dx1+G
見たいような見たくないような・・・
572考案者壱号:02/02/01 04:18 ID:Nn3dx1+G
フルートはハーメルの子を身籠もっいたってのはどうよ
573 :02/02/01 05:17 ID:BejcNfR/
>>572
こらハーメル、いつやった!!
574ベース:02/02/01 05:36 ID:XXFp4gB5
俺の予言があたらんと恥ずかしすぎ
575 :02/02/02 07:01 ID:fzCfDOgg
>>573
一年後・・・ってカットされてたところだったり(w
センザの前ね。
576考案者壱号 :02/02/03 04:16 ID:RGloL0Ml
>575
そう、そこそこ。長いこと二人旅だったし。まだ心は繋がってないけどね。
577 :02/02/03 11:11 ID:0Kg2awZ9
ギャグを排除したハーメルという試みは好きだし
ストーリーもまあまあだが
絵が辛かった。メリハリのつけ方を間違えている
578ミーファ:02/02/03 19:02 ID:jeK06+Ia
キャラデザが中嶋敦子さんで、
最初不安でした。
が、視聴してマンセー。
女性キャラ髪の毛セクシーでよかたです。
579 :02/02/04 04:36 ID:EDNBWhx7
多分、絵が辛いって言うのはキャラを真横から観た時の話なんでしょうね。
確かに鼻と唇が恐い位置に来ていましたが、決める時は恐ろしく決まっていたので
私の評価は+です。
580 :02/02/04 12:30 ID:HhEYIag6
村に出したのは,最悪の場合,存在を消すことを想定していたのではないか?
581::02/02/04 15:35 ID:cazSjE1i
そだね、思いどうりに育たなかった時(妙に賢かったり、人の意見鵜呑みに
しなかったり、反抗的だったり)暗殺するには人目(女王にも)つかない所がよいかと・・・

しかし、最後に出てくるリュートがやけに命令になれているのと対照的。
コイツは支配者教育受けてるな〜と思った(ワラ
だいたい女王の退位、即位もかってに決めて文句もつけられないのだから
いかに大神官が強大な決定権を持ってるか良くわかる(ワラ
582 :02/02/04 20:32 ID:RRFstStf
スフォルツェンドって女性しか女王になれないとかそこらへんが
鍵なんですかね
なんてな・・・
583120:02/02/05 11:05 ID:Zf+wsA/y
今日、何気なく部屋にある箱を探していたら、なんと今までいくら探しても
見つからなかったMeguがでてきました(爆)。どうやら全然違う所を
今まで探していたようです。

どうしましょう。監督のインタビュー、ご希望があればUPしますが。
584 :02/02/05 12:37 ID:JNqSnyTS
upきぼーん!!
585 :02/02/05 21:33 ID:tdX5oiVD
upきぼーん!!PART2
586 :02/02/05 21:44 ID:COxpMgCf
きぼんぬパート3です
587 :02/02/05 22:51 ID:1EP1SIMS
希望
588 :02/02/05 23:09 ID:x4vQFJGi
>>583
パンドラの箱を開けてください。
おねがいします。
589120:02/02/06 00:38 ID:99mxn0X+
ありがとうございます。
が、今ちょっと忙しいのでUPははやくて水曜の夜か木曜日以降になります。
じらせちゃってすみません。
590Megu1997年5月号:02/02/06 20:37 ID:JG9TnTxe
―『ハーメルンのバイオリン弾き』を手がけるようになった、
いきさつからお聞きしたいのですが。

西村 まず、私は特殊な状況でこの作品の監督を受けたんです。
『ハーメルンのバイオリン弾き』の前にある作品の監督をしていました。
そのときに、放送局や代理店、、原作者の意見をすべて取り入れて、
それをまとめたうえで作品を作ろうとしたんです。ところがそれは、
やはり、自分のなかで不完全燃焼の部分が残ったんです。そこで、
今回は代理店やメーカー、原作者といった人たちと、とことん話し合いは
しつつも、ある程度のわがままは通してもらうことにしたんです。
そして、『新世紀エヴァンゲリオン』という作品が、そのころとても
気になっていました。私は、『新世紀エヴァンゲリオン』は、今のアニメに
対する庵野秀明監督からの公開質問状だと解釈したんです。
今述べたような状況で、監督を受けたんですね。というわけで、
今までとは、少し違うフィルム作りになっています。
591続き:02/02/06 20:38 ID:JG9TnTxe
―具体的には、どういう部分をかえたのでしょうか?

西村 今放送されているテレビアニメは、さまざまな制約で演出技法が
似通ってしまいがちなんです。それは、これまで開発されてきた
技法のなかから、より効果的なものがとうたされてきたからだとも
いえるでしょう。しかし、今回はどうしても画面に新しい、緊迫した
雰囲気がほしかった。そのために、いろいろやってみたんです。
そのひとつとして、カットごとのセル枚数の配分を極端にしました。
その結果、せりふをいっているときには、口も動かさずにすべて
止めるけど、動かすときには、フルアニメでとことん動かすという
手法に落ちついたんです。その結果、止め絵が普通のアニメの
倍くらいになりましたが……。
それから、今の日本のテレビアニメは、枚数制限などのなかで、
いかに画面を効果的にみせる、あるいはつなぐかということを考えた結果、
トラックアップ、トラックバックなどのカメラワークを大量に使うように
なりました。今回は、それを極力はずしてみようと思ったんです。
そうすることで、画面をかえたかったんですね。ただ、これはどんな
作品でもできるのではなくて、それを実行するための条件がそろったから
できたんです。
まず、ストーリーはギャグなしのシリアスでいいということ。次に、
作画には実力あるスタッフをそろえられたこと。これらの条件が
そろってはじめて、可能になったんです。
592続き:02/02/06 20:40 ID:JG9TnTxe
―その手法の完成型が3月に発売された『鬼神童子ZENKI黯鬼奇譚』
なのでしょうか?

西村 う〜ん、まあ、そうなんでしょうかね(苦笑)。作りたいように
作ったのは確かですが(笑)。
593続き:02/02/06 20:41 ID:JG9TnTxe
―最終回のことについてうかがいたいのですが。

西村 まず、この作品を始めたときから、完結させたい、物語の決着は
きちんとつけたいと思っていました。原作がまだ続いているので、
なかなか難しいことだったんですが……。
今回のシリーズは脚本の今川(泰宏)君の生涯のテーマである、
「愛の告白」が色濃く出たシリーズになりましたね(笑)。今川君が
作ると、いつもこのテーマがにじむんですが……。私たちはハーメル
中心の物語にしようとしたんですが、どうしてもフルートが話の中心に
なってしまいました。
フルートがパンドラの箱を再度開くかどうかなのですが、開いたら
開いたなりの、開かなければ開かないなりのお話があるということなんです。
それよりも、もしパート2があるのなら、ラストシーンから
始めたいんです。あのシーンはこの作品に対する後悔や、フルートが
ハーメルを封印して物語が終わることに対してのリセットでも
なんでもないんです。1話に返っていくのは、最初から漠然とした予感が
ありました。今川君と一生懸命考えた末に、この最終回になったんですね。
最後のスタカット村のシーンは、フルートの回想でも、間違った記憶でも、
どうとってもらってもいいんですよ。もし、パート2があるなら、
シチュエーションも登場人物もみんな同じなんだけれども、違う展開に
なっていく作品をやってみたいんです。
ただし、たとえどんな展開の話にしても、あのラストになるという
確信はあります。
594終わり:02/02/06 20:43 ID:JG9TnTxe
―次の作品のご予定は?

西村 『逮捕しちゃうぞ』の監督を31話から担当します。ちなみに、
セリフをしゃべっているときに、口は動きます(笑)。

―本日はお忙しいなか、ありがとうございました。


以上です。お待たせしました。
誤字・脱字があっても各自で脳内変換してください(笑)。
もしかしたら鬼神童子のあと文字化けしてる人がいるかもしれませんが、
特に重要な個所ではないので読めなくても大丈夫です。(笑)。
595 :02/02/06 23:55 ID:7eeeAoAT
どうもありがとうございました。
読んでみて、なるほど、と思わされる部分はエヴァに対する一つの回答である
という部分ですね。これはやはりそうなのかと思いました。良い意味でですよ。
後、ハーメル中心の物語にしようとしたのが、フルートが話の中心になってしまったという部分ですね。
全体の中でどうしてもフルートだけ浮いた印象を受けたのは、ハーメルを中心に観ようとしていたからで
監督の言われるようにフルートを中心に観ると確かに納得出来ますね。
596 :02/02/07 10:13 ID:qVxhfNod
>>590さん
すごく面白かったです。
貴重なものをありがとう。
597 :02/02/08 11:44 ID:FEJvoGJV
>>590
ありがとうございました!

ごくろうさまです。
598 :02/02/09 21:23 ID:Z+OkBsml
>>590
ありがとう!長文写し乙カレー!
いやぁ、いい話聞けました。
599   :02/02/10 13:21 ID:6E+M/06m
またこのスタッフで続編なり、パラレルワールドの話なりしてくれないかな。
OVAでもいいから。
でもそのときは今のアニメみたいなCGではなくセル画希望。
600600GET!!:02/02/10 18:05 ID:vPS69DLj
やりならビジュアルノベルタイプのゲームの方が合っていると思うよ。
恐らくその方が安く作れるだろうし、脚本と絵の質が上がるとだろうから。
後、出来ればフルボイスでやってくれると嬉しい。

実は一つ気になる事があるんだけど。
アニメのケストラーって(職業)旅人だった訳だよね?
多分、大昔に神様に大魔王の力を封印されてからずっと旅をしていたと言う事
なんだろうからエライ歳の筈なんだけど、パンドラと一緒になる際、
その辺の葛藤ってあった上で結婚したんだろうか?
同時に、もしパンドラが箱を見つけなければ、(老いに関する事を除いて)
人間としてパンドラと生きていけたんでしょうか?
601 :02/02/11 03:27 ID:nx4lsT93
>>600
すべて決められた運命
602 :02/02/11 04:11 ID:lW0ZfZQ+
>>600
いや、記憶喪失だったから、葛藤も何もなかったわけで・・・
603 :02/02/11 14:43 ID:NDg3rJ2x
>>590さん
貴重なお話の写し、ありがとうございます。
新しい手法を意欲的に試していたことがわかり、
その姿勢に感動。
それにしても製作者側の思惑すら食ってしまった
フルートってやっぱり凄いのだろうか……

>>600
私はアニメ版ケストラーは元々人間だったと思ってます。
箱に触れた男性先着一名様につき、魔王の記憶と力を
すり込まれるシステムだったのでは?と。
604   :02/02/12 17:16 ID:b2f8f3Vo
アニメ版の大魔王は、魔族と天使の力を持ってたんだよね。
堕天使だったんだろうか。

>>603
じゃあケストラーが大魔王として目覚めなかったら、
ハーメルとサイザーは普通の人間だったんでしょうか?
605 :02/02/12 19:11 ID:huai2Kx7
>>604
私はそう思ってました。
箱を掘り起こさなければ、親子四人で天変地異も
起こらない平和な村の片隅で細々と暮らしていたのでは
ないかと。

そういえば、アニメ版の大魔王は天使の力を持つ
設定について触れてませんでしたね。ケストラーが
記憶障害の大魔王だったとしたら、ハーメルと
サイザ―のように双子の片割れがいたのでしょうか。

でも雨の中でパンドラに迫ったとき背中に蝙蝠タイプと
羽毛タイプの二種類の羽が生えてたから、604さんの
おっしゃるように魔族と天使両方の資質があったとか。
606::02/02/12 19:11 ID:nuKyXvXt
そういえば、大魔王が餌ってのは?
私は魔王の力を失って記憶無くして放浪してたのかと思ってた。
そうなると自然に力って回復するのかな〜?
もしかして、ハーメルもあそこで魔族に力食べられたら、記憶は無くなるけど
もとに戻ってたり・・・うーん、そうなるとフルートの勇み足?!
わかんないです、だれか解説してください。
607603=605です。:02/02/12 19:41 ID:huai2Kx7
>>606
「ケストラー=記憶障害大魔王」
だったと仮定すると、過去になんらかの形で「箱」が閉じ、
そのとき魔力も記憶も軍王その他の魔族も封印されて
人間(っぽい不老長寿者?)になったってことですよね。
で、たまたま見つけた「箱」をいじることで封印がほころんで、
角が生える。
記憶も段々よみがえってくる(箱を開けられる者の資格とか)。
パンドラに箱を開けさせた後も魔力と記憶は増えていき、
人としての心を失い、最終的には・・・・・・完全に魔族化
(精神が破壊)されしまうとか?

・・・フルートがあの岩場で封印しなかったら、
ハーメルは人間達の手で殺されるか今後ずっと「大魔王」
として生きていくしかないような気がします。
「大魔王」って、「存在するだけで世界に無尽蔵の魔力を
撒き散らすヤツ」だと思っていたので、彼が世界のどこへ
行っても、生きてるだけで魔族どもは活性化するのでは
ないかと。
推測の域を出ませんけど。
608_:02/02/14 22:28 ID:bdWTCHro
ある意味最強のアニソン
「未完成協奏曲」錦織健
がカラオケhyperjoyのリクエスト王にエントリーされてるよ!
唄えるチャンスだ皆リクエストしよう!
609_:02/02/15 01:38 ID:uF0nuJkH
>>608
漏れCD持ってるんで、たまに歌ってます。
っーか、今聞いてるんだけど、やっぱええわ、この曲。
610 :02/02/15 08:00 ID:XNgJqity
わかり〜あう〜より〜しんじあえるほ〜がい〜い
そのこ〜ころばえきそ〜てゆけ〜るこの〜まま
611 :02/02/15 18:33 ID:MUlXA3Uo
なんつーか、腹にクるよ。この歌。
1度聞いたら忘れれない。
612:02/02/16 01:59 ID:FvzDgNPX
590 アホかこいつっツーより西村か!
人のふんどしはいといて自主制作ノリで
ヘタうっといて何寝言ほざいてんだ?
エバにジェラシーぶっこいてボクモーって
ざけんなっつーの!テメーのオリジナル企画でやれや
ヴォケヨタルな凡才が、庵野になれると思ったのか?
原作ファンにとってテメエはA級戦犯だ!
渡辺がOKした?騙し単だ炉が!アニメハーメルマンセー
ま、企画通っちまった勝ちかさらば
終わったアニメ
613 :02/02/16 04:16 ID:m9yPY17k
614   :02/02/16 11:50 ID:2p5p1Kxo
監督のインタビュー、喜んでいただけて幸いです。
で、調子に乗って第二弾。
今度はファンクラブの会報に掲載されていた、西村氏・今川氏・
中嶋氏のインタビューの一部(さすがに全文は無理)をUPします。
読みにくかったらすみません。
615その1:02/02/16 11:51 ID:2p5p1Kxo
―まず、この仕事をすることになった経緯から聞かせていただけますか?

西村 ディーンの仕事をずっとやっていて、『鬼神童子ZENKI』が
終わったころ……いつでした?
中嶋 人に聞かないで下さいよ(笑)。

―放送が終わったのは去年の暮れですね。

西村 一緒に始めたのはいつだっけ?
今川 スタートして打ち合わせを始めたのは2月ですね。
西村 ということは去年の暮れ。社長に寿司屋に呼び出されて「去年の秋に
一本あるんだけど、どうだ?」って言われたんです。結局引き受けまして、
年が明けてから正式に企画が決まりました。
今川 僕の場合、話せば長いのですが……最初は僕のところへ企画が
来たんです(笑)。
一同 (笑)
616その2:02/02/16 11:52 ID:2p5p1Kxo
西村 いや、本当は他にも監督候補がいたんですけど、いろいろと折衝があって、
結局僕が引き受けることになったんです。元々は、今川君に話が行った理由も
そうなんだけど、派手な話にしたかったらしいんです。
今川 そこはよく知らなかったですね。
西村 原作の、とんでもないギャグの部分がありますよね。当初の企画では
そちらをメインにしたかったみたいなんです。原作には、『炎の転校生』の
ようなギャグ路線のノリに近い部分があると思うんだけど、最初はそういった
作品にしたかったんでしょう。でも今川君も自分の企画を抱えていて、
監督として参加するには荷が重いっていうことだったんで、今川君が、
監督よりも引いた位置で関われないか?という話になったんです。
今川 僕はアニメを始めてから、ずっと脚本・構成って仕事をしたかったんです。
ちょうどほかの企画やら後れているビデオもあったりして、今の段階で後発の
企画を優先するのも少し不味いと。ただ社長には、西村さんが「監督を
引き受けてもいい」と言ったなら……という条件を提示しました(笑)。
中嶋 私はただ社長に、「こーゆー作品があるんだけど、とりあえず描いてくれ」
といわれて描いて、しばらくしてから、「決まったよ」と(笑)。
617その3:02/02/16 11:53 ID:2p5p1Kxo
―では、アニメ版『ハーメルン』の注目して欲しい所はどこですか?

西村 「ひたすら、あなたを裏切り続けます」がキャッチコピーです(笑)。
それは、あなたが思っていない展開やカット割れやアクションです、という
意味なんです。例えば、「実は親子だった」という謎があったとして、
だからあの時はあんな行動をとったのかとか、そういうことはこの作品では
やっていません。親子だとわかっていても、「なぜあんな行動を取るのか?」
という形で仕掛けを作っているんです。視聴者がこうだと思っていても、
「実はそうではない」という気合いが、今川君のシナリオには込められて
いるんです(笑)。
今川 話がこっちにくるなぁ(笑)。
西村 視聴者が思っているようなシナリオには絶対しないぞ、と。だからこそ
最後まで見つづけて欲しいですね。前回のラストにあった伏線以上の展開を
必ず作るぞいう気持ちがあります。そこに注目してください。
618終わり:02/02/16 11:54 ID:2p5p1Kxo
―最後に読者の皆さんへのメッセージをお願いします。
 
西村 いろいろなところに伏線がちりばめられているし、実は原作とまったく
違う話なのかもしれませんが、ちゃんと見てください(笑)。
今川 私は「嫌わないでね」と(笑)。いろいろと工夫して作品を作ってます。
原作アニメへの挑戦みたいな部分もいっぱいあるので、見てこそ価値のある作品だと
考えてください。
中嶋 設定を見たらわかるように、線を減らしているハズなんです。それなのに
画面が濃い(笑)。やっぱり作画の方も大変なんです。止め絵でみせなくちゃ
いけないっていう苦労があって、線が増えるんです。でも、そういった部分も
見せられる作品になってるんで、私もちゃんと見て欲しいなと思います。
今川 話しも絵も、いろんな面で見せてますと。
中嶋 お話は……私も楽しく読んでますよ、シナリオですけど。
今川 ちゃ―んと読んでて、誤字脱字の類までわざわざ指摘してくれる。
一同 (笑)。
619ふーん:02/02/16 15:54 ID:YGS0+dXb
なぜとめえ、、、?だから
試写会イベントの時スポンサーの
お偉いさんがつっかかっていたのか
「話が違うじゃないか!?」
これを期にスポンサー全面撤退
原作者ポカーーーン
ひとり悲劇のおいてけぼり
620:02/02/17 08:37 ID:C6C3b9mX
結局ひとりよがりアニメの典型ですな。
悲劇ってだけで喜んでる以外は、冷静に判断してクソアニメで正解。
自慰アニメ見せられて喜ぶアホが羨ましい・・・
621おいっ、西村っ、出て来いや:02/02/17 09:41 ID:XiHAPMtB
ある日の会話
 原作者  「どうも制作終了おつかれさまでした。」
 アニメの人「いえ、こちらこそ、いろいろと、、」
 原作者  「いえ、まあ、アニメは大変ですね、」
 アニメの人「いえいえ、いつもこんな調子ですよ」
別のアニメ人「あ、次、次の仕事どうしようか? 」
 アニメの人「ハーメルの次は守護月天がいいな!
      やりやすいし、先生、何かあったら
      会社に言ってくださいよ。     」
 原作者  「・・・・・・」
また別の人 「うん、あれいいよね、月天は、ウン
      アハハハハ やりて〜〜〜 !   」
 原作者  「・・・・  ・・・・・・・・・・」
 原作者  「.............」

   <以上原作者本人から聞いた話でした。
   <信じてくれなさそうだが書いとくわ
   <ここの人達幸せそうだったので
   <正直ムカツイた。っで、何かある?
   
622 :02/02/17 10:01 ID:1oRMFMlb
月天ももれなくクソでしたが?何か?


封神でも西村節が炸裂してましたが何か?
623   :02/02/17 10:41 ID:tBSKol08
最近やってきて文句いっている人は
1.原作が好きだったのに内容が全然違ったからムカツク
2.個人的に西村監督(というかアニメスタッフ?)が嫌い
のどっち?
で、結局何がいいたいのかよくわからないんだけど。
624 :02/02/17 11:01 ID:1oRMFMlb
>623 1番→2番だろ分かれよそんなことくらい、頼むよ・・・
あと「原作と内容が違うから」だけじゃないと思うぜ、アニメ派の人がよく言うみたいだけど?


ハーメルンは漏れは良作だと思うよ、泥臭い演出が原作とマッチしてますし
625 :02/02/17 11:11 ID:aXArTDzQ
原作なんて別にどうでもいいとは言わんが、別物としてます。
ヴォーカル編以降は読んでてつらいし。
漫画サロン板にハーメルスレがあるからそこで語れば?>611
626 :02/02/17 12:26 ID:4x/q7/uI
で>621は原作者の関係者ですか、もしかして本人ですか?
このアニメは原作なくても・・・ゲフンッゲフンッ
627 :02/02/17 12:35 ID:4x/q7/uI
あ、それと君にピッタリのスレがあるぞ

http://comic.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1012058144/l50
628 :02/02/17 15:46 ID:uCevwhUA
>621
自分はどっちかっていうとアニメ派だけど、その話本当だったら
ちょっとショックだな…。原作がどうこうというより、常識の問題として。
その発言がメインスタッフのものでない事を祈りたい…。
629   :02/02/17 17:29 ID:nHaCa0oa
>>612、619、620、621って同一人物?
もしかして1か?(って今さら)
630 :02/02/17 17:52 ID:GiV3bJg4
>>624
いや、その人は原作について何も語ってなくって、(>>613の1ならともかく)
ただ西村監督についていってるだけなんで、西村監督が嫌いだから、この
作品について文句いってるだけなのかなと。
普通は1→2っていうのは想像できるよ、そりゃ。
631 :02/02/17 18:45 ID:j0nYFxLZ
>629
アンチは一人だけだと思うの?
それよか>621の正体が知りたい
降臨きぼんぬ
632  :02/02/17 18:48 ID:Pe3pbi4L
でも、もし原作どおりにアニメやってたら最低でも2年はかかるし、
どっちにせよ打ち切りになってたかもしれない。
原作でもだんだん挫折者が出て行くような展開だったしさ。
オリジナルで正解だったかも。
でもこんなこと書いてるけど、私だって原作好きだったからアニメ観たんだけどね。

>>614
わざわざありがとうございます。
ところで監督を指名するのって社長直々にするものなのかな。
業界のことはよくわからないけど、プロデューサーが決める所もあるよね。
633  :02/02/18 00:10 ID:6Lk8dCJy
>>621の「アニメの人」って、アニメスタッフというよりプロデューサー
なんかじゃないんだろうか。第一、スタッフにそんなこと言う権限あるのか?
ハーメルンの監督は社長に指名されたみたいだが、普通は社長なりプロデューサー
なりが、作品や制作スタッフを決めるんじゃないの?
634  :02/02/18 01:21 ID:knXXNVAP
久しぶりに来てみたらなんだか空気が重いっていうかピリピリしてない?。
初期からいたけどこのスレはマターリとしてて好きだったのに。
監督達のインタビュー記事もupされてて喜んでたらこれか…。
このスレももう話題が出尽くして末期なのかな。

でも私も>>621が何者なのか知りたい(w
635 :02/02/22 17:34 ID:4SYv7ZHg
「アニメの人」じゃ誰だか特定できないよ。一動画描きなのかもしれないし
・・・アニメってのは集団作業なんだし、その話が本当だとしても
それを「アニメ製作者の総意」と捉えたら間違いだと思う。
636 :02/02/22 17:59 ID:jNSQs1Pj
しっかし、アニメ終了からだいぶ経つのに、未だにそんな原作とアニメ製作の
因縁を語られてもな
637 :02/02/22 22:12 ID:R51gSCMM
アニメ万セー、原作クソ
638 :02/02/22 22:59 ID:9RvHnO9A
自分はアニメも原作も一長一短で、だけどどっちも好きだけどな。
それから、原作者がこのアニメ(少なくとも作品そのもの)に批判的って事はないと思うよ。
終盤までアニメを絡めたネタを結構使ってたし、
何よりクライマックスのエピソードのひとつに、タイトル「傷だらけの翼」を持ってきてるくらいだもの。
正直、あれはちょっとうれしい趣向だった。

関係ないけど、「未完成協奏曲」CDをたまたま発見してついに入手。確かに名曲だわ。
しかし、これをアニメ版後期のテーマタイトルと考えると、実に皮肉な曲名でもあるw;
639 :02/02/22 23:03 ID:9RvHnO9A
遅レスながら
>542
あのケストラー嫌い発言は作者の「照れ」だと思います。
まぁどのみち、構成が崩れてしまった一因であることは事実でしょうが・・・
640 :02/02/23 00:34 ID:q5aHo6Sn
原作ファンで15巻、いや個人的には18巻までは名作だと信じていた。
なのにそれ以降のクソ漫画ぶりには涙が出てくる…。
15巻あたりまでをなんとか辻褄あうようにして再アニメ化出来ないもんかな…
641 :02/02/23 02:06 ID:dmvFJL2B
>640
つまらん幻想だな、あきらめろよボケ
クソアニメは何度リメイクしてもクソ

>637 氏ねよキサマ
642 :02/02/23 03:26 ID:0pfdC6PE
原作は、展開に詰まるとギャグ話で時間を稼いで、その間に
今後の展開を構成しなおしていた、という話を聞いたことが
あります。が、それで結果的には重いストーリーとバランス
が取れていたのではないでしょうか?
アニメはひたすら重苦しく、一般向けとは言い難い。(それ
だけに、ハマるとたまらないですが)
643 :02/02/23 18:35 ID:Jw+X8XBs
>>642
>展開に詰まるとギャグ話で時間を稼いで、その間に
>今後の展開を構成しなおしていた
君の言う一般とはアニメしか観たことしかない人間?
644 :02/02/23 22:05 ID:IyRcxR0w
うーん、原作は、ハーメルがサイザーにいろんな格好させて(ボンデージとかセーラー服とか)
ライエルが鼻血が止まらなくなるシーンが好きだったなー。
途中でガンガン買うの止めたから最後まで読んでない。
でもコミックもう絶版だったっけ?(えにくす絶版早すぎ)
645 :02/02/28 21:38 ID:5uwG49mo
どっかで再放送しないかなあ
646 :02/02/28 21:48 ID:5proIoM0
>>645
今は色々と規制が厳しくなってるから、地上波では無理なんじゃ
ないでしょうかねぇ。(残酷シーン多すぎるし…。)
期待出来るとしたらやはりCS辺りでしょうか。
647_:02/03/01 20:31 ID:4g86gmBO
ハーメルンが置いてあるレンタルショップが見つからない…。
東京都内でどっか置いてないですかね?
買うのは金銭的にキツイし、やっぱ再放送してほしいなぁ
648 :02/03/05 04:16 ID:7l/ltmma
>647
横浜市内なら知ってる
649横浜市民:02/03/07 16:51 ID:xBBP8FcM
>>648
教えてくれ…
650  :02/03/08 19:53 ID:zJmVCn6b
池袋のアニメふぁんたじあにも無いのでしょうか?
以前行った時は並んでましたが・・・
651 :02/03/09 04:16 ID:AlDmZYjQ
>649
リバティハウス港南台店
横浜市港南区港南台4−24−10
652横浜市民:02/03/09 10:18 ID:2Jza/TP3
港南台か…京急沿線としては微妙な位置だけど、行ってみるかな。
どうもありがとうございました。
653_:02/03/10 20:04 ID:JnGo1qS0
横浜は無理だけど、池袋なら近いので行ってみます。
情報ありがとうございます!
654 :02/03/11 22:44 ID:4hBoSzsS
今になって原作コミックを買いそろえてるけど、なかなか辛いな。
特に最終巻は、はたして手にはいるのだろうか。
33冊まで新品で(棚ズレ背焼けだけど)集めたのだけど、
古本で全巻揃いは最後の手段と言うことで・・・
(というわけで、今小4の娘が原作コミックにハマっているのです)
655 :02/03/12 16:00 ID:jYwWCgIO
>>654
原作なら子供にも安心(?)だね!
656 :02/03/12 18:38 ID:vXA+/LVY
>>655
そうかな?
けっこうグロイと思うんだけど…ヴォーカル編とか。
657 :02/03/13 06:11 ID:rn6+Fphr
>>656
エロチカちゃんとか……どう思うんだろ?
658 :02/03/13 06:11 ID:77mnhUpy
>>656
アニメに比べればギャグで薄められてるし、マイナスの感情を知るのも
人間としての幅が拡がって、情操教育上いいんじゃネーノ?
659 :02/03/13 06:24 ID:rn6+Fphr
>>657自己レス
クリスチーネサイザーだたよ。
とにかく読者サービス(お色気)のとこを見たら、どう思うんだろね。
660 :02/03/13 08:33 ID:y1S6cNgj
>>659
なにぃ!
お色気あんの?
アニメ信者だが、サイザー燃えなんで原作も買うかぁ・・・
661 :02/03/13 11:41 ID:tpIld9cT
>>660
お色気っつっても、少年誌らしいお色気というか…
サイザーは作者のお気に入りみたいだから出番いっぱいだよ。
でも原作そろえるのは根気が要る。
662 :02/03/13 14:13 ID:3UhYlrVb
e-bookoffとかヤフオクだと一発全巻揃い。ただ、「集める遊び」だと思うとつまんないかも。
663653:02/03/13 22:55 ID:tpIld9cT
ビデオ借りてきてスフォルツェンド編は見終わりました。
放映当時は厨房で重さに耐えられず途中で脱落したけど、今度こそ最後まで見ます。
でもトロンの演技が下手で萎え…
664  :02/03/15 10:44 ID:qn5quRyk
>>663
後半はハンカチでなくバスタオルを用意する事を
お勧めします。
665風の谷の名無しさん:02/03/15 13:38 ID:lkkgvV5M
何話か忘れたけど、スラーの牢獄だか監禁部屋だかで兵士が魔族と思われる者に
餌をやるシーンがあった。
姿は見えなかったけど、「ウウウ・・・」てうめいていたあの声・・・。
もし打ち切りでなかったらまだとんでもない活躍が予定されていたんだろうな、ドラム。
彼自身はギータと一緒に消滅したけれど、エピローグ後も未だにスラーの墜ちた跡地の
どこかでひっそりと身体だけが息づいているのだろうか、と観なおす度に思ってしまう。
なんか肉をすり潰しても再生するようなイメージがある(笑)。
666653:02/03/15 21:04 ID:xrQ8sTCI
全部見終わりました。
アニメのサイザーとフルートは対照的ですね。
サイザーを攫われたあとのパンドラの微笑が綺麗で怖い…

>>665
あの牢屋に入れられて餌を与えられていたのは、闘技場でハーメルとの戦いに使われたザコ魔族では?
667   :02/03/16 23:21 ID:oH4Gnp22
ハーメルの物語を全部見終わった報告で666を踏むとは・・・運命?
668653:02/03/17 00:51 ID:Km5WGW4s
>>667
(笑)
そうですね。気づきませんでした。
今、もう一回見たいけど、ビデオ再生するのに勇気が要るって感じ。
669   :02/03/17 19:12 ID:E.Uwuox.
ハーメル見ると心労が溜まるので、見るには覚悟が必要です(w、
でも少しはマジです・・・。
670風の谷の名無しさん:02/03/18 02:19 ID:oMcogqRU
>>669
同意。あんなに見てて心労が溜まるアニメはないです(w
いや、まじで。
671 :02/03/18 20:34 ID:ChkWNRfg
>669
その胃にもたれる心労を全て飲み干したとき、
このアニメはあなたの中で忘れられない余韻を
残す心の名作的存在になると予想します。
672妄想名無しさん:02/03/18 23:50 ID:ijOhb9xU
ホルンとリュートってアヤスイと思わん?
全話通してみてもフルートよりご執心の様子だし。
リュート復活の際のホルン様の表情は母というより女そのもの。
またそういうドロドロしたのが似合うアニメだし。ハァハァ。
673  :02/03/19 00:02 ID:up4Op/Hk
もし女が作者だったら、そういう方向性もあったかもね。
674 :02/03/21 22:46 ID:cINOvdro
サイザーのケストラーに対する思いも濃かったよね。
エディプスコンプレックスの塊で。
675   :02/03/22 00:50 ID:h4vLqiGQ
今日、日テレのニュース内特集で、横浜のドリームランド閉園を
扱ってたのだが、解体の進む遊具を見つめる元従業員のシーンで
ハーメルの静かなピアノソロのBGMが流れた。寂しい感じがすごく合っていた。
676パンドラ:02/03/22 03:09 ID:uNH7ro3Q
それは二つの道...
あなたがどちらを選ぼうとも...
魔族と人間の狭間で生きていくことになる
あなたに捧げる歌 
677風の谷の名無しさん:02/03/23 20:47 ID:xNZ/aHic
このスレ読んでたらアニメ観たくなってきた。
原作は知ってるけど私も途中で挫折したクチ。

悲劇で終わり,しかも原作と違った解釈というあたり,私はベルばらをダブらせてしまいます。
特に後半,出崎氏の演出が賛否両論分かれるあたりが。
DVD高いけど中古で探してみようかな。
678風の谷の名無しさん:02/03/23 21:35 ID:ezEuriFI
>>676
どっちを選んでもハーメルは死ぬ運命。
679風の谷の名無しさん:02/03/23 21:45 ID:ezEuriFI
>>676
ひとつは生きて『選ばれる者』への道
もうひとつはさもなくば『死への道』
680 :02/03/23 23:45 ID:/zTzn8p6
「人の心を持ったまま死ねる」道と
「人の心を失ってまで生き続ける」道だと思いました。
681 :02/03/23 23:53 ID:PAkJiFsM
ギャグ路線と
シリアス路線だとおもた・・・
682  :02/03/24 17:32 ID:XsPYOLH2
>>681
笑いました。
<人>と<魔>の狭間じゃなくて、
<ギャグ>と<シリアス>の狭間で
苦悩するのですね。
683風の谷の名無しさん:02/03/24 21:30 ID:QH1kPpG6
>>682
だったらギャグ路線を選んで欲しかった。
684 :02/03/25 00:08 ID:5YY.r7ck
>>683
劇版を見ましょう
685風の谷の名無しさん:02/03/27 04:16 ID:VwAlKqo2
>>665 >>666
バーディー襲った奴じゃないの?
>>672
リュートは子じゃなくて夫の方が良かったと思うんだが・・・
夫って話題にすらならないし・・・
686風の谷の名無しさん:02/03/27 06:16 ID:5plw5SEE
他の人とは逆でアニメにはまって原作よんだので
原作のギャグ路線にはまれなかった
687風の谷の名無しさん:02/03/27 08:21 ID:cPcXCi9Q
>>686
原作からギャグ抜いたら最後まで読めんと思うが。
688風の谷の名無しさん  :02/03/27 12:32 ID:RjwR8zoQ
ギャグもシリアスもどっちも好き。
ただギャグ有りアニメで原作15巻を見てみたかったな…
689風の谷の名無しさん:02/03/27 17:52 ID:cPcXCi9Q
>>688
コルネットの「聖母殺人伝説」をアニメで見たかった。
690風の谷の名無しさん  :02/03/27 23:14 ID:RjwR8zoQ
西村ちなみはギャグ役のが好きだな。
691風の谷の名無しさん:02/03/28 11:01 ID:QkC0ehyE
アニメの方のホルン女王は全然「慈母」じゃねーぞ。
692風の谷の名無しさん:02/03/29 13:58 ID:yjKuIfag
アニメ最終回の、ホルンとリュートが頭から地面に激突したシーンで
笑ってしまったのは、私だけでしょうか?
感動シーンで何てことを・・・
一瞬、バイオリンジェットかと思った・・・
693風の谷の名無しさん:02/03/29 14:10 ID:1TY5n3jA
>>692
散々文句言っておきながら、しっかり使っとるよなハーメルは。
「パンドラ」シリーズ最高傑作「パンドラの便器」。
アニメじゃ出て来んかったな。

他にも「楽しくお洗濯もできる上に魔族も封じる事もできる『パンドラの洗濯機』」とか、
「パンドラの電子レンジ」とか「パンドラの冷蔵庫」とか「パンドラのBS機能内蔵テレビ」
とか出てこなかったな。
694風の谷の名無しさん  :02/03/29 22:09 ID:xIhpmmY2
>>691
CDドラマとアニメとのテンションの差を島本須美さんはどう思っただろう…
695 :02/04/02 15:05 ID:MroD.iug
DVD最終巻だけ持ってたけど、その前の巻を中古で入手。
この調子で、後ろから揃えてこうかな(w
696風の谷の名無しさん:02/04/02 18:58 ID:2Lh3SqCw
今思い出してもフルートの飯塚が……
697風の谷の名無しさん:02/04/02 19:43 ID:zLIRbfsY
原作は明るさで物語を乗り切った感があるです。
アニメはそういう明るさを失わさせたが為にBAD
ENDINGになったのだなーって。2つを見比べて観
ゆと、明るく生きていくって大切なことなんだと
思ったり。
698風の谷の名無しさん:02/04/02 20:28 ID:Ub4IlZHo
>>697
アニメのフルートは「明るく生きていく」という感じじゃないよね。
おもいっきし暗いし。
フルートは「前向きに生きる」というキャラだと思っていただけに
がっかりした。
699697:02/04/02 20:36 ID:zLIRbfsY
>>698
別にがっかりはしなかったのだ。
アニメから入ったからね。
ただちょっと。ほとんど全話において
泣いた自分にびっくりしたり。
700風の谷の名無しさん:02/04/02 21:20 ID:Ub4IlZHo
>>699
そうか。アニメから入るとそうかもね。
原作から入ったものとしては、フルートだけでなくライエルも幻滅した。
ライエルはハーメルに両親を殺されてもハーメルのことを心配するような、
お人よしなところが好きなのに。
701風の谷の名無しさん:02/04/02 21:39 ID:cV4ovyz.
>>700
700GETおめ!禿同。
原作から入ったオレとしてはギャグがないとかフルートより、ライエルの代わりようが一番ショックだった。
702風の谷の名無しさん:02/04/02 22:24 ID:kMRpM4EQ
>>700-701
禿胴…。
アニメを全くの別作品として見ればそれなりに好きなんだけどね。
ライエルが死者を操ったときにはスターフに殺意が芽生えたよ。
703風の谷の名無しさん:02/04/02 22:58 ID:Ub4IlZHo
劇場版見たけど、ライエル全然活躍してないし。
フルートのキグルミのロボット、SFC版に出てきたのに似ていたね。
SFC版のキグルミは爆弾が一番面白かった。
704風の谷の名無しさん:02/04/02 22:58 ID:Ub4IlZHo
劇場版見たけど、ライエル全然活躍してないし。
フルートのキグルミのロボット、SFC版に出てきたのに似ていたね。
SFC版のキグルミは爆弾が一番面白かった。
705 :02/04/02 23:41 ID:uvchJsq6
でも原作ライエルのテイスト生かすとなると
エロエロ間違いなしだし・・・(w
706ライエル:02/04/03 01:41 ID:4cv8z4Bc
衝撃の桃色体験や
いかがわしいおピンク妄想が・・・
ボクを強くしたのさ!!
707風の谷の名無しさん:02/04/03 02:54 ID:EL40VhKE
劇場版は抹消したくなるほどだめだめだったね確かに。
ところでアニメ版ライエルってそんなに許せないもの?
個人的には許せないところはなかったよーな気がするです。
708風の谷の名無しさん:02/04/03 07:43 ID:5XKe6rUw
>>707
だめです。
ライエルはお人よしでないと。
アニメでは最後までハーメルに殺意を持っていたし。
709 :02/04/03 08:09 ID:Y1/JOaT.
声優豪華だったなぁ・・・
710風の谷の名無しさん:02/04/03 08:56 ID:5VXQT2vc
まあ原作に惚れ込んでた人にはつらいよね。
自分も当時はめちゃめちゃ原作にハマってたからアニメは途中で挫折。
でも熱も冷めた今ではアニメもかなり頑張ってたと素直に思う。
放送時期にもうちょい自分が大人だったら確実にはまっていただろうなあ。
711風の谷の名無しさん:02/04/03 11:22 ID:5XKe6rUw
アニメの方はハーメルとフルートがかなりいい感じたったな。
そこは評価できるが。ラストがねぇ。

  パンドラの箱を開けて、ケストラーが復活した。
  それをもう一度閉じてハーメルごと封印した。

これじゃ結局元に戻っただけじゃん。
まあ魔界軍王はみんな滅んだから一応ハッピーなのだろうけど。

原作を全て読んだあとにアニメに入ったからあまりアニメは評価できないな。
逆だったら分からんけど。
712風の谷の名無しさん:02/04/03 13:19 ID:wMm7AX3s
まあ、何を求めるかだよね。
希望や未来を信じたいなら原作を。
世の中、そんな甘くないよ・・とシニカルに見たいならアニメを。

個人的にはアニメってさ、演出も作画もたいした事ないけど、脚本のトーン
が破滅志向の話が好きな人には凄く良いんだと思うよ。
反対に原作が好き!って人は、健全で人間の良心を信じられる話が好きな
タイプだよね。
ライエルやフルートってのは、原作では人間の良心みたいなキャラだからね〜
(悪であってもそれを許し、包みこむ包容力がある、ある意味子供であり大人)
まあ、どっちでも良いけど、アニメは中途半端に思春期向き(ワラ)で
原作はお子様と大人向き(シニカルをつきぬけた人)と思う(ワラ
713風の谷の名無しさん:02/04/03 15:34 ID:5XKe6rUw
>>712
なるほど、納得。
714風の谷の名無しさん:02/04/03 20:19 ID:5XKe6rUw
そういえば第二話のところでじいさんが剣で指されたシーンがあったよね。
だけどあんなに血が勢いよく吹き出るもんかな?
それにそのあとあんなに高く跳躍してるし。
そのシーンを見てこんなこと考えた私は変ですか?
715風の谷の名無しさん:02/04/03 21:20 ID:O7yE11Gc
アニメから入って原作読んだ者ですが、ギャグが辛くて辛くて
10冊程まとめて買ったけど、とてもじゃないけど原作読めなかった。
ライエルが途中でハーメル許したけど許すなバカとかTVに言ってたなー。
ハーメルンはたまにビデオ見るけど、本当に見れないのはリヴァイアス。
716風の谷の名無しさん:02/04/03 21:30 ID:q0CKNuuY
>>714
アニメキャラは頭でかいから、血圧高いと思われ。
717風の谷の名無しさん:02/04/03 21:34 ID:5XKe6rUw
>>715
ギャグが辛いんすか。
718風の谷の名無しさん:02/04/03 23:06 ID:yf8RxdAY
原作者のサイザー贔屓にかなりげんなりして、後半は
読まなかったなあ‥‥前期原作とアニメは同じくらい好きです。
719風の谷の名無しさん:02/04/03 23:08 ID:yf8RxdAY
サイザーはボーカルと一騎討ちして死んでほしかったなり‥‥
720風の谷の名無しさん:02/04/04 00:57 ID:QDj6YNdk
>>714
あの吹き出る血しぶきがまるで噴水のように見える演出と
クラッシックの曲がそこでわざと盛り上がる曲をもってくるところに
製作者の意図的ナ悪意ある(w演出を感じたな。
もう絶対あんな表現はTVでできない。でもあれこそ芸術(w
721風の谷の名無しさん:02/04/04 07:51 ID:9snekwiI
>>719
それちょっと素敵かもしんない
722風の谷の名無しさん:02/04/04 08:32 ID:QDq1VOug
>>720
いや、俺が言いたかったのは血が飛びすぎだ通事なんだけどね。
あそこまで遠くまで飛ばんだろうって意味だったんだけど。
723 :02/04/05 06:23 ID:oXhaiZfo
>>719
禿げ堂。原作の、サイザーが仲間になって生き延びる展開は無邪気すぎる。
724風の谷の名無しさん:02/04/05 14:40 ID:HpExB9to
私、はじめて2ちゃんねるに来たとき、すごいひどいスレに
行き当たったんで正直最低なところと思ったのですが、ここの
おかげで認識変わりました。

私は原作から入ったのですが、アニメのほうが断然好きです。
原作は初期の幸せ求めて足掻くサイザーが好きだったのに
単なる馬鹿女と化したので・・・。

多くの人に駄目扱いされてるヴォーカル編ですが、だからこそ私は
アニメで見てみたい。あのスタッフがどう処理するかを考えると、
ドキドキします。オル・ゴール編も、あの弱々しいフルートが
精神攻撃に耐え切れるのかと考えると見てみたいと思います。
今となっては無茶な話なんですけどね・・・
725風の谷の名無しさん:02/04/05 17:43 ID:U66S8o2Y
>>724
アニメだとオル・ゴールの精神攻撃に耐えられんでしょう。絶対確実に精神崩壊します。
726風の谷の名無しさん:02/04/05 20:44 ID:yNKuVcVg
実はアニメ全部撮って見て無かったんです!このスレ見て
棚から漁って見たら、激はまってしまいました‥‥
原作は‥‥途中でリタイアしました‥‥‥サイザーがうざくて‥‥
727風の谷の名無しさん:02/04/06 01:23 ID:UlSV6wN.
ラスト数巻は良かったと思うよ、サイザー。
「ライエルのエッチ−!!」(うろ覚え)とか除いたらですけど。

私もヴォーカル編でリタイアした派ですが、
リュート対クラーリーの巻から最終回までを、最近まとめて読んでみたら
何か感動しました。
ただ、最後、ハーメルに白い羽が生えたのはちょっと・・・
ハッピーエンドには満足です。
728風の谷の名無しさん:02/04/06 01:56 ID:9aC06Jyw
>>719
 禿げ禿げ堂。理由がどうであれ過去に大量虐殺したことが
ある奴が生き延びていいわけないし。主人公にも言えることだが‥
729風の谷の名無しさん:02/04/06 07:51 ID:gLNHvazM
自分もアニメから入って原作最後まで読まなかったクチ。
アニメのライエルには萌え萌えだったけど原作のにはサパーリだったのさ。
いいキャラだと思うし、たぶん原作から入ったら好きになったと思うキャラだけど、
アニメライエルの暗さ、黒さが好みだった私に、
原作ライエルの慈母のような懐深さはちょっと合わなかった。

>728
激しく同意。
730風の谷の名無しさん:02/04/06 08:37 ID:k5W8uabI
>>728
その理論だと広島に原爆を落とした奴も生きる資格なし
という事か?
731728:02/04/06 09:18 ID:6D0WSbGM
>>730
そういう現実問題は別として。マンガ=フィクションの世界
なんだから、そういう設定にしなければいい、ってこと。
あんなにギャグ激しいくせに人が死にまくる原作マンガに??
と違和感覚えたんだよ……。マンガから入ったけど。
ある意味原作のがものすごい毒あるよね。そこが好きでも
あるんだけど。アニメは直球ストレートでわかりやすいよ。

ま、原作がいいのはボーカル編前までな。
732風の谷の名無しさん:02/04/06 10:04 ID:f.KsZ5j6
大量虐殺したやつが云々…

死なせるよりも、生きて何かしらでも「償い」をさせたほうがいいと思ふ
死んだらホントに「終わり」だしね
「現実」も「フィクション」も底辺は同じ
むしろ、「フィクション」だからこそってのがあると思うがどうでしょう?


ま、個人個人で考え方違うので強制はなしでいきましょうか

昔、少年院入ってたエンジニアより
733風の谷の名無しさん:02/04/06 10:17 ID:k5W8uabI
アニメの方のケストラーが何故箱の外にでていたのか分からん。
734風の谷の名無しさん:02/04/06 10:21 ID:3wbaUV4w
ブリュンヒルデ、オカリナ、リュート。
一人くらいは違う展開にしてほしかったな・・・

個人的にはリュート。
国王代理ってことにすれば、フルートがどこで幸せになってても
問題ないと思うし。
スフォルツェンドって国王不在で大丈夫なん?
735風の谷の名無しさん:02/04/06 10:47 ID:k5W8uabI
>>734
それって原作の方?
まぁ、フルートの子供は多いからそのうち誰かがなるんで無い?
736風の谷の名無しさん:02/04/06 10:53 ID:cyxn8JMw
>>735
フルートの旦那って誰?
737風の谷の名無しさん:02/04/06 11:19 ID:k5W8uabI
>>736
ハーメルだよ。
あいつら10年間で9人ガキ作りやがった。
何回犯ったんだ?
738風の谷の名無しさん:02/04/06 13:04 ID:QcUOlsuk
原作のが好きなんだけど、みんなが言うように、後半は
ギャグセンスもめちゃくちゃで、『いくらなんでもそこで入れたら
ダメでしょう』になってしまたね。前半は『ぎりぎりさ加減』
が絶妙ですばらしかったのに‥‥。凄いセンスある天才だと感じた‥。
←過去形‥‥

アニメはアニメですごく良い出来だと思う。絵と音楽が綺麗。
原作クラッシャーで有名な方が作ったんだよね。
すばらしい‥‥‥。
739風の谷の名無しさん:02/04/06 13:13 ID:ZXEAX0CM
ギャグマンガってアニメ化するとへんに『間延び』
したりして面白くないんだよね。だからアニメはギャグ
をおもいきって切り捨てたのはよかったのでは?
740風の谷の名無しさん:02/04/07 06:48 ID:kgbHeW8s
アニメ版のホロ爺さんとバーディーが(・∀・)イイ!!

特に、あれほど温和な顔をしたホロ爺さんが、
実は元○○○で、往年の力を使って
サイザーを今一歩まで追い詰めたのはナイス。

やり方も面白いし、個人的にはアニメ史上一番好きなキャラクターになった。

>>730
広島出身者にとって、その例えは耐え難いものがあるので使わないで欲しい。
741風の谷の名無しさん:02/04/07 10:50 ID:FsvYOU2w
>>730
原爆を積んでいったB-29の乗員は、ほとんどが後に出家して牧師や神父になったんじゃなかったかな。
それを立案したり指令したりした連中はともかく。
742風の谷の名無しさん:02/04/07 23:44 ID:Nx.QjGZ.
ナチスで大量虐殺した奴らも、上層部の連中はともかく
直接手を下した下層兵士達は殆どが精神崩壊しちゃって、
それで方法をガス室に変更したとかいう話を聞いた事がある…。

サイザーも許されるべきではないとか死ぬべきだとかいうんじゃなくって、
例え周囲が許しても彼女自身がそんなに簡単に過去を忘れられるのか?
ってのを素朴な疑問として感じたよ>原作のラスト
いくらライエルやフルートに癒されたからといっても、
一度あのレベルまでやっちゃった人間が立ち直れるのかな…。

イヤな感じの例えでスマソ。
743740:02/04/08 01:43 ID:/K2cnn8Y
>>741-742
いえ、スレ違いスマソでしたm(_ _)m

無視して続けて下さい。
744 :02/04/08 15:29 ID:tfGiVNdk
蒸し返すようですみません。
>>741
原爆落としたクルーで神父になったのも、いるにはいるが
「重圧に耐え切れず」とかとは違う理由。
日本にそれ(神父になったという事実)が伝わって、子引き孫引き
で引用される内に、願望も含めて伝言ゲーム的に変質していき
「罪の意識に耐え切れず」なった、と書いてある本も多いけど。
それどころか複数のクルーはB−29の張りぼて乗せた車でアメリカ中を
講演して自伝売って歩き「俺が太平洋戦争を終わらせたんだ!」と
誇りにさえしてる。アメリカは昨今も「正義の戦争」やってるでしょ?
彼らは心底本気でそういう”正義”を信じてる(信じなくてはならない
という信念を持っている)ので、反省する理由が無いのです。
745風の谷の名無しさん:02/04/08 16:42 ID:AQVWkBP2
みんな狂ってる
746風の谷の名無しさん:02/04/08 16:59 ID:Sy1qYW2g
>>730
お前が変なたとえ使うから荒れたじゃねえかよ(ノ*゜д゜)ノ
747740:02/04/08 17:29 ID:CaUaLE5o
・・・で、ホロ爺さんとか、バーディーとかの
アニメオリジナルキャラは皆さんどう思われますか?
748 :02/04/08 17:44 ID:h4JIkanE
ホロの夢話・・・ホロじいさんは味のあるキャラだった。
バーディは存在としてはいいけど、パッと見ダッチワイフな
外見がねぇ。
749風の谷の名無しさん:02/04/08 18:02 ID:2bXMOGj2
>>746
へん、ざまーみろ。
750 :02/04/08 20:19 ID:O8LNGQ4k
アニメ版の最終回、ライエルはバーディとくっついたのかなぁ?
くっついたようにも見えるし、単に旅仲間として旅を再開させただけの
ようにも見える。どっちにとらえても構わないのかもしれんが。
751風の谷の名無しさん:02/04/08 20:23 ID:Sy1qYW2g
サイザーとくっつくよりはるかにいいよ‥‥‥‥。
原作ライエルがサイザーとラブしだしたのにおもいきり萎えて
あぼ〜んっっしたからな‥‥‥。
752風の谷の名無しさん:02/04/08 21:33 ID:IQ/jr5ME
原作のハッピーエンドには満足してるが、
別にサイザーやライエルがあのまま死んでても
それはそれでイイ感じだったと思う。

それにしても、コルネットはどうして箱に吸い込まれなかったのだろう???
753風の谷の名無しさん:02/04/08 22:48 ID:Sy1qYW2g
‥‥作者はかなりのお気に入りみたいだが案外サイザー
嫌いな人って多いみたいだね。かくいう自分も嫌い!!
原作でサイザーの不必要な(暴言)お色気シーンとか
出る度に、フルートの出番もっと増やせゴルアッッ!
と激怒してました。

よってアニメではフルートのが可愛く?(‥‥)描かれていたので
よかったです。
754風の谷の名無しさん:02/04/08 23:12 ID:LBiWxGF6
>アニメオリジナルキャラは皆さんどう思われますか?
基本的にアニメでオリキャラが出てくるのは余り
好きではなかったのですが、ハーメルンはOKです。
特に旅芸人のみんなは、両親を亡くしてから
ハーメルに再会するまでのライエルを考える上で
必要なキャラだと思います。

>ホロじいさんは味のあるキャラだった。
単なる気の良いじいさんじゃない所が
アニメ版らしくて良い。

打切られていなければ、ミーファは後半の鍵を
握る事になっていたんでしょうか?

>アニメ版の最終回、ライエルはバーディとくっついたのかなぁ?
下世話な見方をすれば、ミーファが成長するまでの「つなぎ」かも。
それはともかく、生活のために仕方なく旅芸人をしているって印象を受けました。
755風の谷の名無しさん:02/04/09 00:14 ID:z2gafKIs
私、原作のサイザーはかなり好きだったんだけど。
ドラムと戦ってるとこなんて最高にカッコイー!!!と思ったんだけど。
何かアニメのサイザーはちょっと・・・って昔は思ってた。
まず声が・・・羽の色が・・・
そして、髪が何かクルクルカールしてるとこが・・・・

けど、最近見直したら結構良くて驚いた。
リアルタイムでOPを見たこと無かったんだけど、
あそこの歌詞はサイザーの為にあるみたいだね!!
声も、「ねェ、にいさん・・・」のとことかサイコー!!!
756風の谷の名無しさん:02/04/09 09:33 ID:GL.iqRbQ
きっと風は大空の広さを知らない♪
757風の谷の名無しさん:02/04/09 10:59 ID:SLnxtx2w
>>752
コルネットは一応摩族じゃないからね。
758風の谷の名無しさん:02/04/10 17:50 ID:8/X5iD8E
バーディ。せっかく忘れていたのに。のにのにのに。
759風の谷の名無しさん :02/04/11 01:35 ID:EH8Vsld.
完全に出遅れたけど>>700のライエルに対する意見について。
アニメのライエルはハーメルが魔族だと知らなかったので
原作で登場する前のような状態なんです。
変わったと言うより、「最後の皇帝」の回でやっと原作2巻のライエルに追いついたと見るべきかと。
あそこからハーメルを許せるお人よしなキャラに成長するにはもっと時間が必要ですが
運命(スポンサー)はそれを許さなかったのでした…

原作のライエルファンだけど、2巻のライエルはほんっとーにッ大嫌いだったよ(笑)
あのライエルも好きと言えるならアニメのライエルを許せないはずは無いと思うし
アニメスタッフは良く考えていたと思うんだけど…。より人間くさいアニメ版のほうが好きだな。
760風の谷の名無しさん:02/04/11 02:34 ID:wXqFGdUM
ズシーン ズシーンってものすごい足跡つけながら去っていったとこと、
冬の変人こたつマン(だっけ?)で笑い死にするところだった。

アニメ版黄金のピアノは何か軽そうだね。
761風の谷の名無しさん:02/04/11 09:06 ID:UMCCfT4M
>>760
だって普通に考えて総重量500kgのピアノなんて背負えないだろ。
ライエルは存在自体がギャグみたいなものさ。
762 :02/04/11 18:58 ID:anNqMG8I
>>754
>打切られていなければ、ミーファは
全てを見た唯一の生き証人となって、バーディが訳も分からず歌を
歌っていたように、本人の理解とは別に、後世に物語を伝える役を
担ったのかも。
その場合、きっとハーメルだけじゃなく、ライエルやサイザーも
戦いの中で倒れる展開に・・・?
763風の谷の名無しさん:02/04/11 22:15 ID:4T8wxPkk
>759
なるほど、そういえば原作ライエルも最初はハーメル殺そうとしてたな。
そう考えるとアニメのライエルって、殺意がむき出しになった時期が
悪かっただけで原作とそんなに性格違うわけではないのかも。
最後の最後であんなになったけど、それ以前は周囲よりは比較的
ハーメルに理解がある方だったし。
764風の谷の名無しさん:02/04/11 22:22 ID:UMCCfT4M
>>763
だからアニメでは和解(?)するのが遅すぎるのが気に食わんといってるの。
765風の谷の名無しさん:02/04/11 22:52 ID:4T8wxPkk
>764
和解するのが遅いんじゃなくて真実を知るのが遅かったんだろ。
原作は子供の頃から憎んでたが、アニメは曲を止めた時を和解と
考えるなら原作より全然早いじゃないか。
766 :02/04/12 17:25 ID:0ei7yU3g
ライエルは、大好きなハーメルが憎むべき魔族であった事実を
自分でも受け止めきれずに、その時々で極端に振れていたんだと思う。
(アニメ版ね)最後の皇帝でやっと、自分のその思いを理解しかけて
これからどうなるか?だったのに打ち切(略
767風の谷の名無しさん:02/04/12 17:53 ID:91e5I.Gk
>>766
それはちょっと変じゃない?
それだと「ハーメルのせいで人が死ぬ」って罵倒していたのと矛盾してない?
768風の谷の名無しさん:02/04/13 11:02 ID:18w4mblk
>>767
いや・・・766の意見、矛盾してないぞ?
ライエルの気持自体が矛盾してるので、それを意識して無いとそう読めるのかもしれないけど

ライエルだってハーメルのせいばかりじゃないって事は充分わかっていただろう。
だけどハーメルのせいだと、誰か一人のせいだと思わなければやってられなかったんだと思う。
それと、ハーメルを罵倒するのは仲が良かったからでもある。
仲が良かったから「俺はコイツにここまで言って良いんだ」って勝手な意識があって
(あと今まで信用していた事の反動で)かなり理不尽な事を言ってしまうって事、実際無いかな?
さらにライエルの場合、旅の目的であった「敵討ち」と「今度こそハーメルを守る」こと両方を
失ってしまって、それをハーメルのせいだと言ってしまえばあんまりなんだけど
やっぱりハーメルのせいにするしかなくて。
これでは「こいつさえ居なければ」と思ってしまうよな。
憎しみも、ハーメルが好きだと言う気持も全部捨てたくて苦しいんだろう。
そう思いながら「未完成交響曲」を聞くとやっぱりこれはライエルの曲なんだなぁと思う。

ラストの、あのライエルの辛そうな表情はどうだ?あれがあるから、私はアニメ版ライエルを好きで居られる。
769768:02/04/13 11:07 ID:18w4mblk
>ハーメルが好きだと
うわ、何言ってんだよ
友情だって言いたかったんだ、べつに801的意味では決して…
まぁ歌詞では愛って言ってるけど
770風の谷の名無しさん:02/04/13 11:44 ID:LaTagzXA
>>768
なるほどね。
そう言う捉えかたすると納得できるな。
771風の谷の名無しさん  :02/04/13 18:09 ID:iFn0Hkws
ライエルよりトロンのほうが解らんのだけど…
772 :02/04/13 20:06 ID:tjpVK6jM
アニメトロンは分からんというより、語られなさすぎ。
773風の谷の名無しさん:02/04/13 20:19 ID:yUV6Ddug
チェロをヴァイオリンと言い張るのはやめろ
774風の谷の名無しさん:02/04/13 20:54 ID:LaTagzXA
>>773
誰もチェロをヴァイオリンと言っとらんぞ。
775風の谷の名無しさん:02/04/13 21:28 ID:oX.9mXpw
でもあの大きさはチェロでしょ(w
776風の谷の名無しさん:02/04/13 22:00 ID:LaTagzXA
>>775
アレは「特大バイオリン」なの。
見た目はチェロかもしんないけど、ヴァイオリンの音色がするんだよ。(多分…)
777風の谷の名無しさん:02/04/13 22:54 ID:rsEDx44k
>776
原作ではそういってたね。
でも、アニメ版はヴァイオリンの音じゃなかった気が・・・。
778風の谷の名無しさん:02/04/13 23:50 ID:500kxTxA
普通にバイオリンだったら魔力持ってそうだと思いにくいだろう
タダのバイオリンじゃないって言う分かりやすい視覚表示だ。
実際はギャグ要素のなごりなんだろうが、そう解釈しとけ。

>777
どーきいてもバイオリンですが・・・
779風の谷の名無しさん:02/04/14 00:09 ID:Lte/Lkp.
ベルセルクでガッツが持ってた剣が
異常にでかいのと同様ってことでオーケー?

それ以前に原作者はチェロと言う楽器をこれを書く前から
知っていたのか?知ってたら、大きくしないで
別のギミックを思いつくだろうに・・
780風の谷の名無しさん:02/04/14 00:13 ID:0ghBK3ls
チェロとバイオリンて弦の数ちがうの?
781風の谷の名無しさん:02/04/14 00:24 ID:/TB4D26c
>779
チェロを知らないで音楽を語ろうとするのは、
歩く方法を知らないまま走ろうとするくらいあり得ないことだと思うけど・・・
782風の谷の名無しさん:02/04/14 00:30 ID:/TB4D26c
スマソ。
‘これを書く前から’って読んでなかった。
書く前は知らなかったかもしれない。
けど、書くために構想練ったりしてる段階で知らないと言うことはあり得ない
と言いたかったの。
783風の谷の名無しさん:02/04/14 01:10 ID:yLf669aU
>779
義務教育受けてたらチェロの存在知らないなんてことありえないと思うが;;

原作者はかなりのクラシック好き。自分でも言ってるし。
わざわざ構想ねった設定に見えないし
付け焼刃であんなに曲名がすらすら出るわけ無い。

ハーメルのバイオリンは原作の中で
「この大きさでバイオリンの音色は特殊な術を使わないと出せない」ってちゃんと行ってる。
それで普通の楽器屋では修理できずに専門家を訪ねるエピソードがある。

コントラバスの大きさだって事は勿論、わかってないはずが無い。
500キロの黄金のピアノと同じぐらいありえないだろふつーにかんがえて(笑)
ライエル=手回しオルガンってネーミングもその方面に詳しいからこそだ。
初期は各話のタイトルも知ってる人が見ればクラシックのネタだらけ。
昔は巻頭の○○に捧げますってネタが面白かったな、なつかしい

だいたいハーメルのアレはチェロにはみえないだろ
カタチ違うよ…
784風の谷の名無しさん:02/04/14 01:38 ID:/TB4D26c
昔、吹奏楽部に所属していたときに、ハーメルごっことか言って
コントラバスを担ごうと試みたことがあったが、怖くなって途中でやめた。
弁償代とか、自分の首(肩)とか、周囲の目とか・・・
785風の谷の名無しさん:02/04/14 03:04 ID:yLf669aU
>779
原作者は「一般人には『でっかいバイオリン』と『チェロ』の区別がつかない」ってことが
わかってなかったってことでOK?
始まったばかりでは『タダの』ギャグにもおもえたし、読者もつっこまなかったと思われ。
786風の谷の名無しさん:02/04/14 10:35 ID:sGrfFXXM
「セロ弾きゴーシュ」なんて聞いたことも無いYO!っていう一般人が
はたしてどれくらいいるものか・・・
787風の谷の名無しさん:02/04/14 10:58 ID:bneFZrcU
原作では「ダブルベース」と書かれてた気がする。
俺もバイオリンとチェロの区別はつかないので言うことはないが。
788風の谷の名無しさん:02/04/14 12:59 ID:y0Z8MylQ
バイオリン等の弦楽器の音は、
元の太さと長さ、張力、共鳴箱(?)の内容積で決まるんだろ?(よく知らんが)
だったら現に使う素材や共鳴箱の内容積を工夫すれば、
あの大きさでもバイオリンの音が出せるんじゃない?
789風の谷の名無しさん:02/04/14 13:19 ID:v6ukE5aE
つまり、大きいのは外側だけで、くりぬかれている容積はバイオリンサイズだと?
それならミサイルとか搭載出来たのも納得!
790風の谷の名無しさん:02/04/14 13:47 ID:y0Z8MylQ
>>789
そいうこと。
残りの部分は奏でた曲に魔力を持たせる(すなわち魔曲)するための仕掛けがあると思われ。
791風の谷の名無しさん :02/04/14 15:14 ID:FESASOYU
>790
すげー、そんな事考えもしなかったよ。
素朴な疑問がここまで発展するとは。
792風の谷の名無しさん:02/04/14 15:48 ID:8DmRzXqQ
>>788
折れは昔楽器のメーカーに勤めていたんだが、ヴァイオリンというのは
そんなに単純な代物ではないぞ。エレキギターならエンジェルギターや
ZO-3などのヘンテコな形してても構わないが、裏板の板厚や駒の立て位置
、ニスの種類や塗る回数(厚み)でも音色が変わってしまう程の繊細な楽器
あのチェロに匹敵する大きさの楽器でヴァイオリンの音色や音域を出すのは
至難の業だと思われ。まだビオラなら問題ないと思うがな。
しかもあの大きさの楽器を肩に載せて演奏することも不可能
ヴァイオリンは肩とあごで挟む事で楽器を固定し手はあくまでも演奏する為に
軽く添えているだけなので。
まあ、あのオリンじいさんの発明品だから説明もつかん何かがあるんだろうけどな
793風の谷の名無しさん:02/04/14 17:16 ID:y0Z8MylQ
>>792
パンドラの箱を作ったようなじいさんだからね。
常人ならば至難の技でもあのじいさんには簡単なことかもしれないよ。

普通の楽器店に持って行ったけどこれは修理できんとか言ってたから。
794風の谷の名無しさん:02/04/14 23:53 ID:bneFZrcU
ハーメルの母パンドラは、チェロのように演奏してました(原作)。
ハーメルのあの演奏スタイルは、戦いの中、悪い足場でも演奏できるように
独自に編み出した物だったのかもしれません。
子供の頃はさすがに肩に乗せてはいなかったのではないかと。
795風の谷の名無しさん:02/04/15 00:50 ID:BdBJi8zs
パンドラ母ちゃんなら、担いで演奏することも可能だったろうに・・・

単に、目立ちたかったから、という案はどう?
寂しがりやさんっていう設定だったしね♪
796風の谷の名無しさん:02/04/15 23:21 ID:gHxgJ2Ck
登場人物が身長1m弱というのはどうか?
797 :02/04/18 04:15 ID:Nym9fngw
じゃ、ライエルのピアノはお子様用なのかよ!
798風の谷の名無しさん:02/04/18 04:43 ID:VsXD6PgU
タケノッコーンの方がでかいぞ
799風の谷の名無しさん:02/04/18 05:22 ID:iio6RoUY
ピアニカレベルですか?
800 :02/04/18 09:06 ID:Na4TwFXU
で、重さ500Kg・・・鉛製ですか?(w
801風の谷の名無しさん:02/04/18 18:21 ID:aTGOKe7U
>>800
純金製だよ!
802風の谷の名無しさん:02/04/18 18:44 ID:IE179yLQ
ライエルはすごい金持ちだな。
っていうかすげー力持ちだよ!
803風の谷の名無しさん:02/04/18 19:59 ID:aTGOKe7U
>>802
そーだよ。金持ちだったんだよ。ハーメルに滅ぼされたけど。
はっ。それでハーメルを付け狙ってたのか!
804風の谷の名無しさん:02/04/18 22:08 ID:8yKzn2TI
お前ら、あんなテレビ紙芝居のこと
いまさらよくコレだけ語れるな(w
ちょっと感心したぞ
805風の谷の名無しさん:02/04/18 22:10 ID:VsXD6PgU
ワロタ
806風の谷の名無しさん:02/04/19 00:11 ID:sWxbbDZo
あのピアノは下ろすたびに
調律しなきゃならんとおもうが
調律師はちゃんと雇っているのか?(w
807風の谷の名無しさん:02/04/19 04:16 ID:M1gV5/E2
>804
某板の「本音はメール覧に隠して書くスレ」か?
808風の谷の名無しさん:02/04/19 09:01 ID:ladiFtCs
>>804
いまさら(ビデオで)視聴したから。
809風の谷の名無しさん:02/04/19 21:48 ID:JjH28c3Y
まさかあのピアノまでオリン製って事ないよな?
>>806
きっとあのピアノには自動調律機能でもついてるんだろうよ。
810風の谷の名無しさん:02/04/19 22:48 ID:cli3DvBI
意外に好きな人多いんだね
めちゃめちゃネガティブな話だったから
俺は家で見ながら、カコイイカコイイと悶えつつも
外では「ふーん、へー」位に軽く流してたよ(スマソ
811風の谷の名無しさん:02/04/20 02:18 ID:fRjIih0.
>>810
なんだつぉう!
そんな奴ぬぃ、はーめるんを騙る資格はぬぁい!
812風の谷の名無しさん:02/04/20 22:24 ID:d1M8xw/6
ピアノよりもさ、サイザーの横笛の方が歪みひどいと思うよ。
あの扱いは、バイオリンボンバー並み!
813 :02/04/21 02:25 ID:/souuYz6
>>810
>カコイイカコイイと悶えつつも
正しい見方かも・・・
814風の谷の名無しさん:02/04/21 17:11 ID:ua.V70nY
アニメでD・Sからトロンとフルートが脱出するシーンあったじゃん?
あの時トロンが先に下りてそのあとフルートが下りていたが、
フルートはスカートを穿いていたからトロンからはフルートのパンツが丸見えか?


あと、アニメのオーボウ弱すぎ、原作の方が数億倍強い!
815風の谷の名無しさん:02/04/22 01:36 ID:8hnhVa7w
確かに原作オーボウは強いな…。
アニメオーボウにはほぼ見せ場が無い反面、原作オーボウはなんつーかスゴイの一言だからなぁ。
パンドラへの攻撃を全て身代わりし、ドラムを一撃で殴り倒し、ヴォーカルを拘束していた物と同じだろう鎖×4を引きちぎり、
あまつさえ「あれこそ魔王の行進だ…」と言わしめる始末…。
この違いは一体…。
816風の谷の名無しさん:02/04/22 08:13 ID:De5CTqn6
>>815
あの鉄球って1個で力を1/4にするんだよな?
と言うことは4つで1/16になると言うことか?
となれば、その状態で鎖を断ち切ったオーボウっていったい?
817風の谷の名無しさん:02/04/22 09:19 ID:JEP8ATwc
いや
場合によっては1/256かもしれない
まぁそれで引きちぎりは無理だろうから、やっぱ1/16だろうね
818816:02/04/22 18:11 ID:De5CTqn6
スマソ、あの鉄球は一個あたり1/10に力を抑えるものだった。
一遍逝ってくる。
819風の谷の名無しさん  :02/04/22 21:24 ID:6KLFliUw
アニメ版オーボウは外見が良いのでよし。
820風の谷の名無しさん:02/04/22 21:44 ID:uUtmV5iM
原作を続けて読めば読むほど「ドラムは強い方なのか?」と思ってくる。何か後半ヤラれてばっかだし・・・・。
821風の谷の名無しさん:02/04/23 01:56 ID:0ar7ahEI
>>820
そして6,7巻をまた読むんだ
原作はあそこらへんが一番面白かったと思う
822風の谷の名無しさん:02/04/23 13:31 ID:xHiBRKeI
個人的に17、8巻くらいまでは普通に面白かったような。

>820
魔族側はむしろアニメの方がパワーバランスがよかったかも。
ギータが吸収した筈のドラムの力に押される所とか結構鳥肌もの
823棚森からボタもち:02/04/24 05:20 ID:aFPJzxvQ
エニ糞は慣れないことしないでドラクエの制作に全霊を注ぐべき
まずは中村光一を呼び戻し、禿の暴走を止めさせろ
824風の谷の名無しさん:02/04/24 23:07 ID:e1x2LKKU
今更ながらハーメルン劇場版ビデオを見ました。
何ですかあれは… サイザー壊れすぎですよ!
トロンいなかったのは何で?
良かったのは黒ベースだけ。
というか、あれは鳥肌が立った。自分兄ベースファンなので。
テレビもあの絵でやってくれれば、途中挫折なんてしなかっただろうに…
声がはもってるのが、何だか変な感じで。
でも、テレビも最終回のリュートはかっこ良かったなぁ。
825風の谷の名無しさん:02/04/24 23:26 ID:QH1kPpG6
>>824
先に原作の方を全て読んでからアニメの方を見たので、
リュートがあっさり正気に戻ったのにはすっごく萎えた。
826風の谷の名無しさん:02/04/25 01:14 ID:HRUCdEDs
>>824
原作知ってたら違和感ないでしょう

テレビのリュートはあっさり元に戻って萎えた
原作はリュートどころか北の都編そのものが萎えた
オルゴール辺りで終わらせときゃ良かったんだよ……今更だけど
827LUTO:02/04/26 04:16 ID:vWBv2qXo
・・・16年・・・永かった・・・
828風の谷の名無しさん:02/04/26 23:42 ID:mifJqLp2
>>826
北の都編おもしろかっただろ。昔でてきたヤツらが実はメチャクチャ強かったとか、タケノコ魔人タケノッコーンが味方だったとか・・・。
829風の谷の名無しさん:02/04/27 00:35 ID:DQbMMztA
>>828
まぁ、確かに。
だがあえて言えば面白かったのは”それだけ”
なんというか、ぞんざいな後始末って印象が拭えなかった。
特にベース&リュートは惜しい。
漫画としての質自体落ちてたし。
まぁ、スフォルツェンド編と北の都編ならどっちを取る? って話だ

全部ケストラーがあんなだから悪いということで
830風の谷の名無しさん:02/04/27 01:24 ID:WO8Fn6t.
ケストラーがあんなに情け容赦なく悪者だからこそ、
ハーメルが今までやってきた悪行も隠すことが出来るんじゃないか。
原作のケストラーをアニメみたいにしてしまったら、
勇者ハーメルの方がよっぽど悪人だよ?
831風の谷の名無しさん:02/04/27 01:26 ID:WO8Fn6t.
>828
ゆで卵と生卵を見分ける魔法!!!
が一番笑えた。
さあ、やるぞやるぞ!って読むほうもかまえてたからね♪
832風の谷の名無しさん:02/04/27 01:35 ID:VwAlKqo2
かまえねぇよ
833風の谷の名無しさん:02/04/27 22:26 ID:P7dZ9CL.
>>830
というか、それまで神格化されてたケストラーが、いざ出てみればあんなだった
っていうのがなぁ…
典型的でもいいからもっと魔王っぽくあってほしかったと思う
あれじゃ興醒めというか、何というか
834風の谷の名無しさん:02/04/28 00:37 ID:QeJrw/Mo
魔:「私の部下になるのなら、世界の半分をお前にやろう。」
勇:「全部よこせ。」
835風の谷の名無しさん:02/04/30 22:08 ID:X9bBLoII
GWという事で、ハーメルDVD中古で15000円(高いか安いか知らんが)で購入。
改めて5年ぶりに観るが何ていうか色がイイね。
冒頭のシーン、音楽ともにカコイイな。でも、実際のスフォルツェンド大戦って雨降ってたっけ?それになんでハーメルだけあんな高い所にいるんだ?アレじゃ下に降りる時足の骨折るぞ。イカン、記憶があいまいだ…。
とりあえず、この期間に全話制覇します。でもこれってオルゴールでてこないんだよね、たしか…。でも、ま、がんばります。
836風の谷の名無しさん:02/04/30 22:12 ID:X9bBLoII
なんかIDカッコイイ!
837風の谷の名無しさん:02/05/01 04:06 ID:1ryRBAjA
後期OPを観ていてずっと気になる事があるんですが
「その心映え 激しいままでいてくれー」の部分でハーメルが
素手の状態でバイオリンを弾くような動作をしているんですが
あれって実際の所、何をしているんでしょうか?
838風の谷の名無しさん:02/05/01 11:23 ID:dVj1PJnI
ピチカートじゃないの?違う?
839風の谷の名無しさん:02/05/01 23:10 ID:aKYGhcJU
ピチカート・・・
エルフかと思ってしまった私は、「昔、音楽やってました」なんて
言えなくなってしまった・・・
(ピアノ9年習ってたのに…)
840 :02/05/04 02:33 ID:uElJ5O5M
>>835
安!鬼安!!
841風の谷の名無しさん:02/05/04 03:30 ID:b2LTZBVY
>>840
その値段ならDVDでも良かったなー。
私はLDをオクで落として、6000ちょいってとこでゲットしましたけど。
(荷物、昨日着いたぁ♪)
842風の谷の名無しさん:02/05/04 08:48 ID:QDq1VOug
>>841
LDは場所取るからね。
でもオレはわざわざ買うほどのもんじゃないと思うが…
こんなもんレンタルで充分だ!
843風の谷の名無しさん:02/05/05 02:30 ID:jrVRMTyc
レンタルではゆっくり見られないではないか。
こういうアニメを急かされながら見るのは最悪だと思う。
844風の谷の名無しさん:02/05/05 08:50 ID:sibsBxr6
DVDでセリフ抜きで見るのも中々。
「最後の皇帝」は効果音の細かさが改めて良く分かったよ。
セリフが無くてもひしひしと伝わってくる悲壮感は1度味わう価値あると思う。
845風の谷の名無しさん:02/05/05 09:12 ID:U66S8o2Y
>>843
ゆっくり見たいのならダビングすればいい!
わざわざ高い金出してDVDを買うほどの作品じゃねぇと言いたかったんだ!
846風の谷の名無しさん:02/05/05 15:27 ID:Z.Sr.4DI
ベルサイ湯の薔薇
847風の谷の名無しさん:02/05/05 16:12 ID:5a91SzPI
>>844
そんな楽しみ方があったのか!!
うわー!一回やってみてー!
848風の谷の名無しさん:02/05/05 20:13 ID:JAQwHCiY
このスレみてたら懐かしくなってついドラマCD買ってしまった。

…らCDの間に太くてチリチリした毛が。半泣き。
だから安かったのかな。

スレちがいスマソ
849風の谷の名無しさん:02/05/06 18:18 ID:pNM4ADP6
>>848
最終回のハーメルのように、天に向って号泣すべきです。
ツゴイネルワイゼンを聴きながらサイザーのように
はらはら涙をこぼすもまた良し。
850  :02/05/06 23:51 ID:cUB0ZxTg
>>848
このアニメでハァハァする人がいたのか?(w
あ、フルートの水浴びとかあったか・・・
851風の谷の名無しさん:02/05/07 00:32 ID:jmAsl2FM
>>850
水浴びじゃなくて湯浴みでは?


まぁそれはさておき、アニメのオカリナは何で自分の父親の名前知らんかったの?
顔は知っているのに名前を知らないなんて変じゃない?
852風の谷の名無しさん:02/05/07 01:35 ID:FsvYOU2w
>851
名乗るとき常に「ミナミハルオでございます」と言っていたから。
853風の谷の名無しさん:02/05/07 07:32 ID:jmAsl2FM
>>852
ワラタ。
だけど確かに「オーボウ」と名乗っていたし、オカリナも「人間の女に現を抜かした愚か者」
と罵倒していたし。
854 :02/05/07 10:51 ID:XKkET0s6
>>851
それについて語られる話が、打ち切りによりカットに・・・(涙
に、一票。
855風の谷の名無しさん:02/05/07 11:27 ID:1BTreVVU
>>851
オカリナは、オーボウという存在は知っていても、それが自分の父親とは知らなかったのでは?
なんにしろ過去編がないから想像でしかないけど。
856風の谷の名無しさん:02/05/07 18:11 ID:jmAsl2FM
>>855
だから自分の父親の名前を知らないことがおかしいって言ってるのに…
857風の谷の名無しさん:02/05/07 21:30 ID:pUANGD2U
母親のもとで育てられ、なおかつ父親の名前を教えられなかった、と考えるのが自然では?
別れた女に自分の知らないうちに子供が出来てて、名前を教えてはもらったけど、オーボウは
父親として会わせてもらえなかったと。まあここは冗談だけど(w。
オーボウの娘がオカリナというのを魔族はどれだけ知ってたんだろう。
よく考えてみればオカリナは裏切り者の娘なんだよね。かといって迫害されてたようにも見えないし。
858 :02/05/08 14:02 ID:PwwKrXOk
基本的過ぎる質問ですが・・・魔族って子育てするの?
魔族の子って放っとかれそうな気がする。
859風の谷の名無しさん:02/05/10 04:16 ID:yCobs6c2
声優の柊美冬(現鶴野恭子)さん曰く、
「オカリナってなんか記憶喪失だったみたいなんですよね。」
恐らく>>854が正解。
860風の谷の名無しさん:02/05/10 17:46 ID:9t56R3uY
>>859
そうなんだ・・・ああ、全くもって惜しい作品を打ち切ったものよのう・・・
861風の谷の名無しさん:02/05/13 21:43 ID:Z4L0pPeM
このすれももう打切りか?
862 :02/05/14 00:25 ID:PM4Yy3Zg
ここまで来たんだから、無事1000を迎えたいよね。
863風の谷の名無しさん:02/05/14 00:57 ID:mz/3XryY
最終話のハーメルって実はほとんどしゃべってない。泣き叫ぶのみ。
864 :02/05/14 04:26 ID:PM4Yy3Zg
>863
もはや人の言葉さえ失った魔族に成り果てた自らの身体を呪って、滂沱の涙を流すハーメル・・・
865風の谷の名無しさん:02/05/14 07:46 ID:5/8I2Pg6
ところで2nd立てるの?
866風の谷の名無しさん:02/05/14 22:50 ID:XNzCJ4As
第二楽章がいい!
867 :02/05/15 00:10 ID:DTn0/k0U
>>866に激しく胴衣!
868風の谷の名無しさん:02/05/15 00:16 ID:DlWXlphQ
第2楽章のハーメルって全然バイオリン弾いてない。ツィゴイネルワイゼンくらいでは?
869風の谷の名無しさん:02/05/15 00:35 ID:DMypGT7I
原作のサイザーとオカリナのラブラブな雰囲気が好きじゃった…
870風の谷の名無しさん:02/05/15 10:33 ID:tAm4jUds
楽章じゃラーゼスレと鰍閧ワつ
871風の谷の名無しさん:02/05/15 15:50 ID:E1mBQXRA
また一枚ドラマCDげと!
新品なのに¥300。
嬉しいやら悲しいやら。
872風の谷の名無しさん:02/05/15 17:53 ID:JbHo6.lY
>>866
むしろ逆!
第二楽章で萎えた!
873 :02/05/16 04:02 ID:pp5Ry.sQ
>>872
次スレのタイトルの話ですよ?
874風の谷の名無しさん:02/05/16 08:14 ID:h/MroKWc
>>873
あゴメソ。流読んでなかった!
875風の谷の名無しさん:02/05/16 20:48 ID:jDDRlD1A
いきなり次スレ立ててもネタ切れで過去ログ逝きになるのがオチだから
しばらく期間を開けて、1年後ぐらいに立てた方が面白いと思うけど。
それぐらい経てばまたこのアニメに対する見方も変わって色々書けると思いますが。
876風の谷の名無しさん:02/05/16 20:53 ID:dCEpJQ16
ここまでタイトルと中身が合ってないスレもめずらしいな
877 :02/05/16 20:58 ID:BdbSE55A
そうだね、875の意見に賛成かも・・・

>>876
立てたのはアンチっぽいけど、>>9辺りから流れ変わったもんね。
878風の谷の名無しさん:02/05/16 20:58 ID:tLSK5tjw
漏れ的には次回予告がなんか妙に好きだったな。麦人氏のナレに田中氏の音楽が…
879風の谷の名無しさん:02/05/16 21:46 ID:h/MroKWc
まだ早いよ。このペースだと、970位でもいいと思う。
880 :02/05/17 16:17 ID:G6q9yEeY
立てるのはともかく、タイトル決めぐらいはいいのでは?
「第二楽章」は否決ぎみなんだし。
881風の谷の名無しさん:02/05/17 20:45 ID:DJuWDS0c
第二楽章はある意味サイザーの物語だったね。というより、もう一人の主役?
882風の谷の名無しさん:02/05/18 04:16 ID:VsXD6PgU
第二楽章の評価が低いのは第12話が凄すぎたから?
883風の谷の名無しさん:02/05/18 05:25 ID:iyfnduIw
すまぬ、12話ってどの話?ストーリーの流れは覚えてるが
どれが何話だったかまでは覚えてないです・・・ムックとかも無いし。
884風の谷の名無しさん:02/05/18 12:00 ID:dwBS7Ixg
>>883
最後の最後にハーメル完全に魔族化しちゃう話です。
スフォルツェンドで、人間だ!って思った直後に。
885884:02/05/18 12:01 ID:dwBS7Ixg
…あげちゃった。
スマヌ。>ALL
886風の谷の名無しさん:02/05/18 12:05 ID:zNhUZD9c
第12話は「旅の終わりに」
ハーメルが「これが!俺の人間の証!」と叫びながら魔族化する話ですね。
進むべき、人間の道を開いたハーメルに与えられたのは魔族の姿。
ちなみに、ドラマCDのブックレットに脚本が載ってるんですけど、そこに書いてあるタイトルは「人間の証明」
…なんて言うか…キツイなぁ。13話から人間としての扱いをほとんど受けられなくなるし
887風の谷の名無しさん:02/05/18 12:05 ID:8A9GLbUE
>>884
何でハーメルは結界の中にいたのに石に成らなかったんだろうね?
やっぱり、「ケストラー様」にはあの程度の結界では効かないのか。
888884:02/05/18 14:58 ID:dwBS7Ixg
>>887
終わりのほうで、大魔王=魔族のエサみたいなこと言ってたような。
それから想像するに、一般の魔族の場合は結界で回線切断(?)して石になるけど、
活力源たるケストラー様は自家発電状態で影響なし…とか。

単なる思い付きだけど。
889風の谷の名無しさん:02/05/18 15:59 ID:8A9GLbUE
>>888
なるほど、トロンが「あの結界を敗れるのは大魔王ケストラーだけなのにさ」
と言ってたからね。案外そうかも。
890風の谷の名無しさん:02/05/18 20:23 ID:vmIc0oZk
「結界を破る能力」があるんじゃなくて
結界に無関係に行動できるってコト?
891風の谷の名無しさん:02/05/21 17:51 ID:OiIiW3FU
なんか懐かし板の方に新スレ立ってるしー。
892HAMEL:02/05/22 04:16 ID:JEP8ATwc
>>887
おれは・・・人間だー!!
893風の谷の名無しさん:02/05/22 20:30 ID:5uyNoUo.
全然動かねえしよー、ダメだな、アニメ版は!









・・・などと煽ってレスを期待してみる。
894風の谷の名無しさん:02/05/24 15:53 ID:xSY3cg0E
正直、漏れはすぐに見限ったというパターンの人間だが
マジカルラビリンスは酷評だねぇ・・・
漏れは好きなんだが
作風にあっていないとからしいけど、それ抜きでもヘタレかね・・・?
895風の谷の名無しさん:02/05/24 22:43 ID:gmlSeJ5k
>>894
劇版の主題歌ならば良かったんだけどねー。
あるいは原作のイメージソングとか。

TVシリーズとは、余りにイメージかけ離れすぎ。
896風の谷の名無しさん:02/05/24 22:46 ID:7p.I6vAQ
ガソガソのアニメ化は成功しない
897風の谷の名無しさん:02/05/24 22:51 ID:V/Vlf7tA
>>896
マジで言ってるの?
898風の谷の名無しさん:02/05/24 23:36 ID:SU7JdB1Y
>896
確かに…
899  :02/05/24 23:48 ID:Dzcpx8zs

 
900900:02/05/24 23:52 ID:MDpka.s2

 おお、900
901胡弓 :02/05/25 04:16 ID:BAKrUWrI
今こそ念願のラストショーの開演です!
902風の谷の名無しさん:02/05/25 05:19 ID:.XAdkDyc
>>896
ハレグウは?
903風の谷の名無しさん:02/05/25 05:25 ID:Wi81ZxlA
後期OP(320x240)のキャプが何故かあった。欲しい人いる?
904 :02/05/25 05:42 ID:b3coCnbM
|Д`)ノ ハーイハイハイハイハイハイハイハイ
905風の谷の名無しさん:02/05/25 06:27 ID:Wi81ZxlA
19MB弱。ご希望の分割方法圧縮形式アップローダーをご指定くらはい。
906風の谷の名無しさん:02/05/25 08:14 ID:6qz.otCs
>>905
じゃあ、「傷だらけのツバサ」と「太陽と月に背いて」をうpして!
907風の谷の名無しさん:02/05/25 10:26 ID:BAKrUWrI
>>905
漏れは分割なしでOKです
908風の谷の名無しさん:02/05/25 12:04 ID:pDzaWtxs
うちはアナログなんで19Mだと2時間はかかります・・・
909風の谷の名無しさん:02/05/25 14:02 ID:Yjo2logU
>>903さん、おながいします
910風の谷の名無しさん:02/05/25 14:05 ID:Yjo2logU
>>905
うpローダーは↓でどうでしょう?分割・圧縮はお任せします。

http://www.42ch.net/UploaderLarge/
911風の谷の名無しさん:02/05/26 05:54 ID:4PICxjpA
丸一日経っちゃったよ・・・903さ〜ん!
912風の谷の名無しさん:02/05/26 09:38 ID:34amlKn2
894-895
おい、そんなこといってないで最終回の後に歌詞をかみしめながら聞いてみろ。

夢を忘れずに淋しさに耐えてゆく
必ず貴方に逢えるその日信じて

だけど!この世にたった一人のあなたがすべて
どんなに遠く離れても心はひとつさ

…フルートが箱を開けられずにいると思うか?
これが、最終回付近のフルートの心情だとしたら怖すぎる。
913風の谷の名無しさん:02/05/26 09:57 ID:s8WgXt8k
うん、フルートはいつかは絶対に開けてしまうと思うよ。
その時には・・・
914風の谷の名無しさん:02/05/26 10:02 ID:x24N0JMM
ハーメルンのバイオリン弾きの第三楽章が…
915風の谷の名無しさん:02/05/26 11:16 ID:45ppiook
>>914
フルートはパンドラと違ってハーメルを愛し続けているのだから
再び箱を閉める資格があるから問題ない・・・といいたいが、もう一人
箱を自由にできるサイザーの存在が話のキーになってくるのかな?
916 :02/05/27 00:15 ID:pBxIUlbg
今夜の実況は こちらで

NHKアーカイブス ◆ 川の流れはバイオリンの音
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1022357583/
917風の谷の名無しさん:02/05/27 00:35 ID:b3F3R81c
「傷だらけのツバサ」がカラオケに入ってるのを発見したときは
正直驚いた。
918風の谷の名無しさん:02/05/27 10:46 ID:VwAlKqo2
結局ネタだったか・・・
919風の谷の名無しさん:02/05/27 13:03 ID:vXOM3CDs
>>918
なにが?カラオケに入ってるってコトが?
920風の谷の名無しさん:02/05/27 15:56 ID:VwAlKqo2
>>919
903
921風の谷の名無しさん:02/05/27 22:32 ID:???
今からやります。3個くらいに分けてGCAでやる予定。
922風の谷の名無しさん:02/05/27 22:55 ID:???
1022507573.gca 1022507433.gca 1022507290.gca
の三つです。圧縮形式は普通のGCA、分割は璃樹無です。
923風の谷の名無しさん:02/05/27 22:56 ID:???
あ、場所はここを借りました。
http://ime.nu/www.42ch.net/UploaderLarge/
924風の谷の名無しさん:02/05/27 23:05 ID:???
tp://www.42ch.net/UploaderLarge/source/1022507573.gca
tp://www.42ch.net/UploaderLarge/source/1022507433.gca
tp://www.42ch.net/UploaderLarge/source/1022507290.gca
面倒なんで直リン。あと出来ればageないで下さい。
925風の谷の名無しさん:02/05/27 23:23 ID:???
ありがとう!エロ以外を喜んで拾うのは久しぶりです・・・(w
926風の谷の名無しさん:02/05/28 14:40 ID:???
デリられているみたい・・・ウトゥ
927風の谷の名無しさん:02/05/29 02:56 ID:???
ヒロエナイヨー
928風の谷の名無しさん:02/05/31 00:48 ID:ce5dWpBk
原作の方も、スフォルツエンドあたりからダレダレになってきたからなあ
連載が始まったばかりの頃は「古くて新しい」漫画として、物凄く期待が持てたんだが
結局最後は、安っぽいただの秋葉系のアニメで終わってしまった
929 :02/05/31 01:12 ID:KToVxPVo
おお、書き込む勇者が現れたか・・・
沈んでるのは知ってたが、ネタが無くてね。

原作、途中も何度も今後の展開の方向性を決めなおしていたという話を聞いた。
930風の谷の名無しさん:02/05/31 08:22 ID:iYKn/6/I
つまり行き当たりばったりの作品だったと言うわけか…
931 :02/05/31 09:56 ID:dCWSTY3Y
その場その場の具体的な展開はともかく、ラストに行きつく先は
決めてあったと思われ。
932風の谷の名無しさん:02/06/01 00:44 ID:Xn6Z0PWE
長期連載してる作品は
みなそんなもん。
933風の谷の名無しさん:02/06/02 03:43 ID:bXMC1dvM
>>932
結論出しちゃったらレスが続かないでしょうが!
934風の谷の名無しさん:02/06/03 13:13 ID:KfY76ZJA
板違いだけど、原作のパンドラママンに萌えた。
935風の谷の名無しさん:02/06/03 13:40 ID:OO0w7UM2
原作は未見ですが、読んでおいた方がイイですか?
当方、今川アニメまんせー派です。
936風の谷の名無しさん:02/06/03 14:30 ID:OFuNy3lA
>>935

  |
   |∀・) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   |⊂
937風の谷の名無しさん:02/06/03 15:50 ID:y9ttnuns
原作派はアニメを受け入れられない人が多いようだが、
アニメから入ったなら大丈夫だと思いますよ。
少なくとも私はそうでした。

アニメでは救いが無かったが、漫画はギャグが入る分
ホッとさせてくれる・・・。、
938風の谷の名無しさん:02/06/03 18:19 ID:jxRzH0d6
>>935
今川マンせーなら見ないほうが良いかも。
939風の谷の名無しさん:02/06/03 20:15 ID:JN18Z4ik
>>932
行きつく結末があるからこそ、そこに至るまでの
登場人物や製作者の七転八倒・七転び八起きぶりを
観る楽しみがあるのです。
940風の谷の名無しさん:02/06/03 20:22 ID:66YJ281o
>>939
確かに作者は苦しみまくってた感じだったね。
941風の谷の名無しさん:02/06/03 21:05 ID:jxRzH0d6
なんか的キャラの台詞にインパクトが無いと言うか。
ヴォーカルの台詞の「ぶっ殺してやるぜ」とか、オルゴールの「あー楽し」とか、
なんかもっとこう煽るような台詞言えんのかね?
942 :02/06/03 23:35 ID:eBOMyrME
漫画はスフォルツェンドまで(ギャグ漫画)、ヴォーカル登場まで(折衷)、
それ以降(シリアス)と毛色が相当違うので注意。

正直、序盤は・・・ある意味、後半以上のヘタレ・・・上滑りするギャグを勢いだけで無理やり続けてるんで・・・

ただプロット自体は一貫してたみたいだね。
中盤以降のハードな展開へ向けて、伏線なんかは完璧に張ってあったから。

・・・・・・・・・・・・・・そこへ行くまでに打ち切られなかったのは僥倖というほかないけど(w;
943風の谷の名無しさん:02/06/03 23:52 ID:dJvrf4EE
アニメ開始以前に、知り合いに勧められて読んだが、ソイツの
言い分と違いギャグばかりなので途中で投げ出した。
アニメにはまった後、読み直したら、あと1巻読んでれば
シリアス展開も始まるトコだった・・・
944風の谷の名無しさん:02/06/04 00:16 ID:1hfPNwW2
巨刃皇帝...
945風の谷の名無しさん:02/06/04 00:19 ID:bybeRDRQ
アニメから入って原作読むと、
コルネットのキャラの違いに驚くことうけあい。
946風の谷の名無しさん:02/06/04 00:57 ID:f3lYOr8c
逆もまた然り。
947 :02/06/04 01:22 ID:pPTaNsEQ
>>942
序盤で打ち切られてた日にはこの作者、
二度と名を見ることはなかったであろう・・・・

ネタの偏り具合とか、序盤のはなしの引っ張り方のまずさとか、
今ひとつ不器用な作者なんだろうなあと。
948風の谷の名無しさん:02/06/04 07:40 ID:cRDXnoaQ
勢いだけは腐るほどある>原作
949風の谷の名無しさん:02/06/04 07:42 ID:f3lYOr8c
>>947
うんうん。
ギャグとシリアスのバランスも悪いしね!
950風の谷の名無しさん:02/06/04 09:20 ID:X3MrLXgk
なーんか、原作叩きが流行ってますか?オマエラ。
951風の谷の名無しさん:02/06/04 11:35 ID:VA.GWs/Q
952風の谷の名無しさん:02/06/04 13:43 ID:X3MrLXgk
>>951
元から立ってるやん・・・板自体廃れてるし。
953風の谷の名無しさん:02/06/04 14:52 ID:X2dQxKpM
原作、出た当時はすごく面白かったんだよ。
もう、次はどんなアホな展開をするのかって毎回楽しみで。
全体を見渡したら序盤は見劣りするかも知れないけど、
リアルタイムでは打ち切りなんて全く考えられなかった人気漫画。
954風の谷の名無しさん:02/06/04 18:05 ID:/U6l4V8k
ギャグマンがとして人気があったよね、当初は。
955 :02/06/04 19:37 ID:T0tHebq.
アニメも原作もリアルタイムで最後まで見ました。
正直、アニメの第一話を観たとき「原作と違う!」と
バリバリな違和感に恐れおののきました。
「これからどんな話になっちまうんだろうか」と。
陰惨な第二話に更に畏怖し、その勢いで全話標準録画の決意を
しましたが、当時の自分の選択は間違っていなかったと思って
います。

アニメはアニメで!
原作は原作でイイ!

と、思えるようになりましたから。
956 :02/06/04 19:51 ID:Lsd6IcDU
>>950
叩いてるつもりはないよ〜
どっかバランスが悪い、そこがもったいない、それだけ。
アニメも原作もどっちも好きなんだけどね。
957風の谷の名無しさん:02/06/04 20:09 ID:f3lYOr8c
最も原作でギャグが全く無かったら、最後まで読んでいた人はいただろうかね?
958風の谷の名無しさん:02/06/05 04:06 ID:lzHDvP7I
>アニメはアニメで!
>原作は原作でイイ!
本気で激しく同意!!
959自己完結してます。すまそ:02/06/06 23:32 ID:B/ECYOoU
このスレ読んでレンタルで見ますた。
最終回のラスト「まるで…」でなんつうか、言葉を失いました。
感想はさんざん既出なんで略ですが最終回はなんとも詰め込みすぎの
感があったのでせめてもう1話あればなあ…と。
もう一度最初から見たくなったんで今度はビデオ屋探してみようかと。
あるかなあ…。

ちなみに原作はリアル消防のときに読んだシュリンクス王が
喰われるシーンが怖すぎて他のことをろくに覚えてなかったんで
この機会に原作も読み直すことにします。
960風の谷の名無しさん:02/06/07 01:56 ID:q7fl/p7w
>>959
最終回だけ見たの? 
961風の谷の名無しさん:02/06/07 02:43 ID:jr9fRDpY
「まるで…」の後のスタミナ太郎のCMが忘れられません
962959:02/06/07 16:12 ID:x2hDDZ5o
>>960
全部見ました。劇場版も。
>>961
>>96-97にありますね…。
963風の谷の名無しさん:02/06/07 22:35 ID:r3cLgyG2
>>959
>シュリンクス王が喰われるシーンが怖すぎて
あれってドラムに喰われたんだっけ?それともギータ?
964風の谷の名無しさん:02/06/08 02:49 ID:vbAZywGA
>>963
ベース(リュート)の魔法によって床に出来た口に喰われた(汗
965風の谷の名無しさん:02/06/08 03:12 ID:EENo5a6w
ブラッディ・デス・イーター
966風の谷の名無しさん:02/06/08 09:36 ID:D.QNVv5A
おお、このスレまだあったのか。初期からいた者としては嬉しい。しかもレス
900いってるし。
原作も好きだったけどアニメ版にもはまっていた私としては、アニメ版が駄作の烙印を押されて
いるのがすごく悔しかった。もちろん評価してる人もいるんだけど、声が大きいのは否定派が
ほとんどだし。
というわけで、このスレのおかげでいろいろ想いをぶちまけることが出来てよかった。
あと、このアニメが好きな人も結構いるってわかって嬉しい。
このスレを立てた1さんありがと。もっとも1はアンチみたいだけど(w。
967風の谷の名無しさん:02/06/08 18:17 ID:TSCmkAq2
ここまで来ると、1がホントにアンチだったかどうか・・・ひょっとして
反発されるのを計算して煽った、天才的なスレ立てだったのかも。
いや、分かってますよ、アニメ板住人にはそこまで大人な奴はいないって(w
968風の谷の名無しさん:02/06/09 17:36 ID:3Iyo/9Dw
しかし息の長いスレだね・・・
969風の谷の名無しさん:02/06/09 17:41 ID:GxtG/PY2
今日N響でチャイコフスキーの交響曲第五番やるってよ。
勿論俺はW杯見るが。
970風の谷の名無しさん:02/06/09 20:19 ID:tsuPAryg
>>969
ビデオに録っとこうかな・・・もちろんN響の方ね。
971風の谷の名無しさん:02/06/09 20:57 ID:Sy4ztX/E
>>969
四話でフルートと一緒にモンスターを攻撃していたやつね(藁
972風の谷の名無しさん:02/06/10 04:16 ID:v90Fn.8s
>971
原作かよ!暫く考えちまったやん
973風の谷の名無しさん:02/06/10 04:56 ID:yarifsWA
>>964
れすサンクス!軍王登場シーンは好きだったんだよね。
サイザーは佐久間レイさんの方がよかった。当時、緒方恵美は人気だったからね〜
974風の谷の名無しさん:02/06/10 07:34 ID:y6.QRb0o
>>972
普通すぐ気づくと思うけど…
975風の谷の名無しさん:02/06/10 09:50 ID:Ffa.A.B6
佐久間レイさんって劇場版のサイザーか…。
劇場版見たことないから見てみたいけど何処にもない…。
976風の谷の名無しさん:02/06/10 12:11 ID:87ldw1Cc
劇版、一度夜中にTVでやったのを録っといたら、間違えて消しちゃった・・・(涙
977風の谷の名無しさん:02/06/13 02:17 ID:Kw5kLkxA
懐かしいな・・・毎回予告が格好よくて好きだったよ・・・最終回は鬱だった・・・
978風の谷の名無しさん:02/06/13 23:46 ID:iU0vkNa6
ドラマCDの第一楽章・Uを入手。
979風の谷の名無しさん:02/06/15 09:41 ID:puTngexk
私はCDドラマが出る前からサイザーは緒方恵美さんをイメージしてたから、
アニメで配役が決まったとき嬉しかったな。アニメの声優に関しては特に不満はない。
トロンは本放送のときはう〜んと思ってたけど、最近見直したらそれほどひどくはなかった。
980風の谷の名無しさん:02/06/15 09:58 ID:HBwaAvTE
>>979
劇版や、アニメ以前の原作のイメージCDはどうよ?
ハーメルが矢尾一樹だっけか?
981風の谷の名無しさん
>>980
劇場版などではベースの声が某キタキタおやじなんだよね。はじめてCDでベースが出たころ、
確かテレ朝でグルグルやってたと思うんだけど、それに思いっきりだぶらせちゃって
CDのベースの声聞いても迫力がないっていうか・・・(w
個人的には矢尾一樹はギャグならあってると思うけど、横山智佐はあんまり・・・。
他の人の声確認しようと思ったらCD全部どこかにいってしまった。ビデオはあるけど。
ライエルは関俊彦で、ホルン様はアニメと同じぐらいしかわからないYo!