【NFL】フットボール質問総合 第4問【NCAA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆amvtk0Lz1.

ルール・その他のアメリカンフットボールに関する疑問質問なんでもどうぞ!

過去スレ
【NFL】アメフト疑問質問総合スレ【ルール】
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1161390107/

【NFL】フットボール疑問質問総合スレ【ルール】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1170554121/

【NFL】フットボール質問総合 第3問【NCAA】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1189292397/


2006NFLルール(PDF、英文)
ttp://blogs.thenewstribune.com/media/2006%20NFL%20RULEBOOK.pdf
2007NCAAルール(PDF、英文)
ttp://www.ncaa.org/library/rules/2007/2007_football_rules.pdf
NFL Record & Fact Book(NFL記録・データなど、英文)
ttp://www.nfl.com/history/randf
2 ◆amvtk0Lz1. :2009/04/23(木) 20:47:32 ID:cKkl7xcP

NFL JAPAN 公式HP
ttp://www.nfljapan.co.jp/

国内で発売されてる雑誌
※月刊タッチダウンPRO
ttp://www.touchdown.co.jp/
※アメリカンフットボール・マガジン(廃刊寸前!?)
ttp://www.sportsclick.jp/a_football/

アメフト・NFLに関する用語を調べたい時はここからどうぞ
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-48,GGLJ:ja&q=nfl+%e7%94%a8%e8%aa%9e

TSP SPORTS
NFL解説・特集(パスレイティング・タイブレイク等)
ttp://www.tsp21.com/sports/nfl/feature/

3FAQ(ルール1) :2009/04/23(木) 20:48:18 ID:cKkl7xcP

Q:スパイクはインテンショナル・グラウンディングじゃないの?

A:時間を止めるために前パスを投げ捨てる行為は以下の条件を満たせば反則とはなりません。
NFL…センターから手渡しでスナップを受けた直後に一連の動作でボールを前方の地面に投げる。
NCAA…スナップを受けた直後に前パスを投げる。ただし、ボールが地面に接触した後では認められません。
スパイクは(記録上も)パス失敗となります。

Q:オフェンスラインの選手はボールに一切触れないのですか?

A:オフェンスラインの選手は無資格レシーバーであり、前パスには基本的に触ることは出来ません。
また、前方ハンドオフ(ボールを受け取る選手が渡す選手より前に位置している)を受ける事に制限が
つけられています。
しかしながら、それ以外の方法(後パスを受ける、後方ハンドオフを受ける、ファンブルリカバー等)で
ボールを持つことは問題ありませんし、パスを投げることも可能です。
4FAQ(ルール2) :2009/04/23(木) 20:48:53 ID:cKkl7xcP

Q:2ポイント・コンバージョンでインターセプトしたらどうなる?

A:NFLルールとNCAAルールで大きく異なります。
NFL…TFPでディフェンスがボールを確保したらトライ終了で、両チーム無得点となります。
NCAA…通常のプレイと同様にインターセプト後もトライは継続されます。トライの結果が通常プレイの
TDであれば(オフェンス、ディフェンスとも)2得点が認められます。
NFL、NCAAとも次のプレイはTFPの結果に関係なくTDで6得点したチーム(TFPのオフェンス)のキックオフ
となります。

Q:キックオフのボールがサイドラインの外に出ると反則ですがパントでも同じですか?

A:パントがサイドラインの外に出た場合には反則とはならず、ボールがサイドラインを横切った
地点でレシーブチームに1st-Downが与えられます。
5FAQ(ルール3):2009/04/23(木) 20:49:23 ID:cKkl7xcP

Q:自エンドゾーン内でインターセプトして、そのままエンドゾーン内で相手にタックルされたらセーフティ
ですか?

A:タッチバックで20ヤードからディフェンスチームの攻撃となります。
一旦エンドゾーン(EZ)を出た後に自らEZ内に戻り、そこでプレイが終了したらセーフティとなります。
また、EZ手前でインターセプト(INT)をした勢いでEZ内に入り、そこでプレイが終了した場合にはINTをした
地点からディフェンスチームの攻撃となります。

Q:相手ゴールライン手前でファンブルしたボールがエンドゾーンから外に出たらどうなる?

A:タッチバックとなり、相手チームに20ヤードからの攻撃権が与えられます。
6FAQ(ルール4):2009/04/23(木) 20:49:57 ID:cKkl7xcP

Q:オンサイドキックはワンバウンドさせなければいけないの?

A:全てのキックは(フェアキャッチでなくても)相手チームにキャッチ(ノーバウンドでの捕球)をする
優先権があります。
キックをキャッチ可能な相手選手がいるときにキックしたチームの選手が
・ボールに触る
・キャッチ可能な相手選手に接触する
・キャッチ可能な相手選手のボールへの進路を塞ぐ
とキックキャッチ機会の妨害の反則になり、相手チームに攻撃権が与えられます。
これらの制限はボールが地面に着く(キャッチ可能な選手がいなくなる)と解除されます(NFL,NCAA共通)。
なお、NCAAではフェアキャッチでなければ相手選手がボールに触った後にもこの制限が無くなります。

このため、通常のオンサイドキックではキックチームの選手は(ボールの落下地点周辺に相手選手が
いるので)相手選手より先にノーバウンドのキックには触れません。
そこで、キックをバウンドさせるように蹴ってリカバー(バウンド後の捕球)を狙う作戦が用いられます。
7FAQ(その他1):2009/04/23(木) 20:50:37 ID:cKkl7xcP

Q:NFLのレギュラーシーズンでの対戦チームはどのように決められるのですか?
A:2007年現在、NFLは全32チームで構成され、16チームずつAFC(アメリカン・フットボール・カンファレンス)と
NFC(ナショナル・フットボール・カンファレンス)の2つのカンファレンスに分けられています。
さらに両カンファレンスはそれぞれ4チームずつ東西南北の4地区に分割されています。
ttp://www.nfljapan.com/team/

対戦カードのフォーマットは
・同ディビジョン内の3チームとホーム&アウェイで1試合ずつ(計6試合)
・3年周期で、同カンファレンス内の1地区の4チームと1試合ずつ(計4試合)
・4年周期で、他カンファレンスの1地区の4チームと1試合ずつ(計4試合)
・前年の成績により、カンファレンス内の2チームと対戦(計2試合)
※これら2試合は、その年に対戦しないカンファレンス内の2つの地区から、前年度に当該チームと同じ順位で
終えたチームと対戦します。

・地区内の全てのチームが共通の対戦相手14チームと対戦します
・各チームともカンファレンス内の他ディビジョンのチームと3年に一度(ホームでの対戦は6年に1度)は
 確実に対戦します
・全てのAFCチームは全てのNFCチームと4年に一度(ホームでは8年に一度)対戦します
・各シーズンのスケジュールのうち2試合は、前年度の順位を基礎に対戦が決まります
8FAQ(その他2):2009/04/23(木) 20:51:07 ID:cKkl7xcP

Q:サック数の0.5ってどういうことですか?

A:2人以上の選手でサックをした場合にそれぞれの選手に0.5サックが計上されます。
3人以上によるサックが起こるとチームサック数と個人サック数の合計に差が生じます。

Q:サイドラインにいるヘッドコーチはインカム(ヘッドセット)で誰と話しているの?

A:フィールド全体を見渡せるスタンド上段にいるコーチ陣(スポッター)と連絡を取っています。

Q:ショットガンのQBが片足を足踏みするように上げ下げするのをよく見ますが、あの動作には
何か意味があるんでしょうか?

A:アウェイでのショットガンでは、クラウドノイズ(観客が起こす騒音)によって声を使った
カウントが聞き取れない事が多いため、足の上げ下げでセンターにスナップを出すタイミングを
伝えています。これは「サイレント・カウント」と呼ばれています。
9ルール補記:2009/04/23(木) 20:52:07 ID:cKkl7xcP

NFL Rule Book
ttp://www.nfl.com/rulebook
NFL Digest of Rules
ttp://www.nfl.com/rulebook/digestofrules

NCAA Football Rules
ttp://www.ncaa.org/wps/ncaa?ContentID=387
2008 NCAA ルールブック (英文・PDF)
ttp://www.ncaapublications.com/Uploads/PDF/Football_Rulesadc982b5-03fb-4e27-828c-c2d26b95e6c1.pdf

日本アメリカンフットボール協会日本語版ページ
http://www.americanfootball.jp/indexj.html
公式規則
http://www.americanfootball.jp/rule/index.html

2008年度公式規則決定報 (今年の公式規則変更内容・日本語・PDF)
ttp://www.americanfootball.jp/rule/rule2008.pdf
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 21:02:35 ID:cKkl7xcP
番号付け間違えたようですorz...
正式には、このスレッドは
【NFL】フットボール質問総合 第5問【NCAA】
であります( TДT)

このスレの次スレを立てられる方は、
【NFL】フットボール質問総合 第6問【NCAA】
で宜しくお願い致します。



>>1

過去スレ
【NFL】アメフト疑問質問総合スレ【ルール】
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1161390107/

【NFL】フットボール疑問質問総合スレ【ルール】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1170554121/

【NFL】フットボール質問総合 第3問【NCAA】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1189292397/

【NFL】フットボール質問総合 第4問【NCAA】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1223067974/


2006NFLルール(PDF、英文)
ttp://blogs.thenewstribune.com/media/2006%20NFL%20RULEBOOK.pdf
2007NCAAルール(PDF、英文)
ttp://www.ncaa.org/library/rules/2007/2007_football_rules.pdf
NFL Record & Fact Book(NFL記録・データなど、英文)
ttp://www.nfl.com/history/randf

NFL Rule Book
ttp://www.nfl.com/rulebook
NFL Digest of Rules
ttp://www.nfl.com/rulebook/digestofrules

NCAA Football Rules
ttp://www.ncaa.org/wps/ncaa?ContentID=387
2008 NCAA ルールブック (英文・PDF)
ttp://www.ncaapublications.com/Uploads/PDF/Football_Rulesadc982b5-03fb-4e27-828c-c2d26b95e6c1.pdf

日本アメリカンフットボール協会日本語版ページ
ttp://www.americanfootball.jp/indexj.html
公式規則
ttp://www.americanfootball.jp/rule/index.html

2008年度公式規則決定報 (今年の公式規則変更内容・日本語・PDF)
ttp://www.americanfootball.jp/rule/rule2008.pdf


に訂正いたします。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 03:04:44 ID:SogcM1bP
いちおつ

質問。
「このTEは、OLのようなブロックもするし、FBのようにリードブロックもする。
もちろん、WRのようにパスキャッチにも優れている、いわゆる古いタイプのTEです」
と解説が言ってたんですが、では新しいタイプのTEって、何をするの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 07:25:13 ID:7KvQGqe+
>>11
専業化していて、どれかひとつは得意だけれど、あとはそこそこと
いうやつではないでしょうか。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 07:26:37 ID:Tktx+PoN
通常新しいタイプはレシーバとしての能力の方がブロッカーとしてより優れてる
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 12:46:15 ID:IVgqGSF5
新しいTE=いわゆるレシービングTEって奴。
SFのV・デイビスとか、NYJのケラーとか。
トニゴンとかゲイツはオールラウンダーになるんかね?
今回のドラフトではジャレッド・クックってTEがまさに「新しいタイプのTE」。
んでペティグルーってTEがまさに「古いタイプのTE」。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 16:10:14 ID:KijInc4y
Pettigrewは古いタイプでありながらレシーブもめちゃうまいっていう評価。まあ万能型。
ただスピードがややおそい。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 16:12:38 ID:KijInc4y
てか>>11の解説はだれ?
たぶん、
ブロッカーとしての能力が高い古いタイプのTEでありながらWRのようにキャッチもできる
ってその解説は言いたかったんだと思うぞ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:06:45 ID:9HAaeW2V
11どす。>>12〜16有難う。
ちなみに、解説は村田さん。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:38:22 ID:icLMOvrf
>>17
どの選手の話?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:00:48 ID:q1DrzzXx
お願いします。

ジェレミー・イトー(日系ハーフ。23歳。ラトガーズ大卒)
を応援してたんですが、
セインツを解雇されたようです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Jeremy_Ito
http://images.google.co.jp/images?q=Jeremy%20Ito&hl=ja&ie=UTF-8&rlz&lr&tab=ni

理由やいきさつ等を教えてください。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:49:35 ID:k3gBALuE
たぶんファンのお前が知らなかったらだれも知らないよw

今回ドラフト候補のキッカーlouis sakodaユタ大に乗り換えたら?ワラ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:18:01 ID:mvRARID4
英語で“Cover the Spread”ってどんなプレーを指しますか?
おそらく腕を広げてのディフェンスだと思うのですが…
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:37:10 ID:vI2e9P7c
>>21
動画を見せてくれたら帰国子女の私が答えましょう。
それだけじゃバラバラに散らばったレシーバーをカバーするとしか答えられない。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:54:59 ID:mvRARID4
>>22
ありがとうございます。
実は英文のみで画像はないんです。
they didn't cover the spread.と言ってるんですが
とりあえずディフェンスを指すことは確かかな…。
ちなみにこの話し手は、上のようなプレーが元で
ケガをした設定になってます。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:55:59 ID:vI2e9P7c
>>23
文であるならParagraphごと載せてくれ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:01:37 ID:QzIZ69dB
いわゆるスプレッド隊形のようなホライズンタルに広くストレッチされた隊形に対して
パスカバーができないってことじゃないの?
他の部分がないからわからんが、通常のプロ隊形に対してならカバー出来るという意味の文が無いかな?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:27:51 ID:hq6U0LZQ
プレーブックの中身について知りたいです。
どのようなフォーマット・書式になっているんでしょうか。
画像を検索してもあまり詳しく分かりません(当然でしょうが)

1.プレーの名称(愛称)
2.各プレイヤーの動き

は当然あるとして、

3.各ポジションの注意点
4.どのようなシチュエーションで使うプレーなのか
5.プレーが崩れた場合の対処法
等も載ってるんですかね。

また、2〜5なんかはビッシリと何ページにも渡って書いてあるのか
意外とシンプルに文字は少ないのか。

経験者の方よろしくお願いします。

「プレーブックは最高機ry)」
「普段は金庫にry)」
「退団する時は返ry)」
等の脊髄反射レスは勘弁ですw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:28:24 ID:DhzoR/ng
21です。それが唐突にこの一文だけなんですよね…。
直前にthey played football”とあるのみで。
ちょっと考えて見ます。
ありがとうございました。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:48:44 ID:+7/S4cG7
ベンガルズに、フウシマンダラ(風刺曼荼羅?)という選手がいませんでしたか?
ググっても出てこないんですが。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:07:17 ID:3Z0sKYPT
色々読み方に諸説があるけど主にフーシュマンザダと読まれるWRですね
シアトル・シーホークスに移籍しました
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 09:22:21 ID:sTtMNsVg
>>26
イメージ検索で1番最初にarizonaのって説明あるやつが出てきたけど。

>等の脊髄反射レスは勘弁ですw
解答者煽ってないでまともな検索しろ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 09:49:11 ID:4xgT2JlA
>>27
They play football. They didn't cover the spread.
こんな小学生並の文章では憶測でしか答えられない。
そのプレーが元でケガをしたというのはなんで分かる?
質問があるならちゃんとそれなりの内容を言ってくれないと相手したのがムダになるんだけど?

>>26
1235はある。2なんかは相手のDの隊形によって違うからまるまる1ページ使ってることがおおい。
ほかは知らんけど内は1プレー/1ページだった。
5は予想できる範囲のことはプレイブックに書かれてることが多いけど、ミーティングの時に
ビデオみながらどう対処すべきだったか教わって覚える。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:16:41 ID:wE85M8o3
>26
パーソネル(誰が出るか)や狙いが併記されることが増えてる。
シーズンで特定の意図を持ったプレイ(シリーズ)が増えてるから。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:13:03 ID:r037lbxZ
>>30>>32
ありがとうございます。

自分もまずarizonaをクリックしてみたのですが
その時はリンク切れになっていて閲覧できませんでした。

再検索したら、無事見られました。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:49:29 ID:V95UaHKl
>>21
賭けに関する用語です
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:02:50 ID:O5eBkSr9
>>31
NFLのことをしらないのなら、黙っていような、経験者さんw

"cover the spread"でgoogle検索すればわかるように、
勝敗を賭ける時の用語です。
胴元がつけるハンデ以上の差をつけて勝ったかどうか、ということ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:57:43 ID:4xgT2JlA
ぐぐって初めて知ったやつがなんかNFL語っちゃってるよ。
>>21で「どんなプレー」か聞いてる時点で賭けの話だなんて誰も思わない。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:04:36 ID:s5i/oR3D
>>36
NFL関連では常識だけどな


素直にすまんと言えない奴は大成しないぞ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:07:17 ID:IQRJIPZe
ID:4xgT2JlA(爆笑)
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:42:02 ID:4xgT2JlA
質問の仕方が悪いって言ってるのが分からないのかな?
事実>>25も同じ誤解をしている。それをID変えてまで・・・
しかもググりたてホヤホヤの情報を盾に謝罪まで求めて。なんて残念な人間 ^^;
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:11:50 ID:hIPtUXmc
質問の仕方が悪い?
spreadっていうのはNFL中継でも頻繁に出てくる言葉だ。
副音声の英語を聞いていれば。
分からないときは黙っていろ。

ぐぐる?
おまえはぐぐりもできなかった滓だろうが。

高校生かい?
恥ずかしいから、もうパソコンの電源切れ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:17:14 ID:4xgT2JlA
>>40
煽り口調から一転かわいくなりましたね(笑

デタラメいわなくていいよ。賭けのタームとしてspreadが試合中継で使われることはまずない。
ちゃんと聞き取れていたら使われ方が違うことが分かるわな。
ぐぐって知ったと認めたやつが、NFL関連では常識?NFL中継でも頻繁に?
自分で言ってて恥ずかしくないか?どうやったらそんな威勢がよくなるんだ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:40:52 ID:CtUKWP7l
21の質問の内容に足りない部分や勘違いはあったようですが、指摘の仕方もちょっと悪いですね。
さらに35からの双方の売り言葉買い言葉は異常です。
わかりにくい質問よりもよっぽどたちが悪いですよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:59:01 ID:4xgT2JlA
まあね。それは認めますよ。
しったかぶり人間には厳しい性格なんでね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 04:19:15 ID:dXe9uEru
>>29
28です。有難う。シアトルに移籍したから見つからなかったんですね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 09:18:36 ID:iHutuIj7
21です。
こちらの質問の仕方および調べ方が甘くすみませんでした。
>>34 ありがとうございました。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 09:29:30 ID:sHPeV/Hr
>>41
spreadって使われているからさ
恥ずかしいから、もう消えな、厨房
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 09:35:52 ID:0AjN32lV
>>43
ID:4xgT2JlAが一番のしったかぶり人間だと思わんか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:39:48 ID:EtqXLwNS
>>46
でたよw 逃げ。

頻繁に使われるなら昨シーズン行われた試合の半分くらいでは当たり前に使われてるよな?
どの試合の何Qの何分ごろで使われたか言ってみ。ダウンロードできる試合をチェックしてやるから。
だいたい実況が賭けについて話題にするわけないだろ。中立性が損なわれるからな。

まあ、それこそ一般の感覚からすれば  常  識  だわな (苦笑)

で、もう一回言うけど
ぐぐって初めて知ったと認めたやつの口から、どうやったら「NFLでは常識」って出てくるの?
知らなかったのに知った瞬間、それが常識になる脳ってなに?
これこそ受け売り知ったかぶり人間の真骨頂だろ。
英語聞いてるふりして聞き流してるだけのくせにハッタリかますからそういうことになるんだ。
謝らなくていいから改めろ。知ってるやつの前で知ったかぶりすると恥ずかしいぞw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:15:01 ID:0AjN32lV
人のレスを読む読解力もない阿呆が偉そうに(苦笑
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:19:05 ID:EtqXLwNS
反論できなくて煽りしかできないならもうこなくていいよw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:20:10 ID:yec7lT/k
「ぐぐって簡単に解決することを質問するな」
「ぐぐって簡単に解決することさえ回答できない奴が質問者を罵倒するな」
こういうことを言われていると思わないのかね?



低能の>>48
中立性?spreadの情報なんてESPNでも頻繁に流しているよ。
NFLのこと、何も知らないんじゃないの?


知ってるやつの前で知ったかぶりすると恥ずかしいぞw
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 12:10:13 ID:EtqXLwNS
>>51
まだ言ってるよw
>spreadの情報なんてESPNでも頻繁に流しているよ。
>NFLのこと、何も知らないんじゃないの?
いつまでググっただけのやつの口からこの言葉が出てくるんだ??お〜いw

しかもいつの間にか実況の話からESPNの記事に話が飛んだわけですか?w
まあ、所詮ググっただけの後付けニワカ知識だから段々分かってきた情報に合わせないと都合が悪いわな(苦笑)
これでお前が試合中継でのSpreadの意味を分かってなかったことはもう分かったからさ^^;

espnでも頻繁に?だったらその頻繁にリリースされてるソース出せば?
espnの人間が書いてるNFLの賭けのSpreadの話、数えるほどしか見つからないんですけどw
おれのググり方がまずいかもしれないからあるならもう20件くらい教えてくれよw

賭けのタームは賭けてる人間しかしらないし興味ないと考えるのが普通。
それを常識w だまれよ知ったかぶりw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 12:14:54 ID:IKM1hKSd
>>52
恥ずかしいから消えろ
peeweeレベルの経験者が偉そうにするな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 12:20:38 ID:8Af5LhF+
ID:EtqXLwNSはpoint spreadも知らないのか?
NFL素人なんだろうか。

>賭けのタームは賭けてる人間しかしらないし興味ないと考えるのが普通。
大手新聞のスポーツ欄に載っているレベルの情報ですよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 12:56:38 ID:EtqXLwNS
>>53
負け犬の遠吠えにしか聞こえない(爆笑)
なんでお前はしょっちゅうIDが変わるの?自演機能搭載PCでもつかってんのかw

>>54
大手の新聞ってどこの?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:11:30 ID:K+QOTOtJ
大衆の醜さをみた
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:20:45 ID:OaKJ8hEn
ID:EtqXLwNSカッコよす
自分だけが「正しい」んだ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:36:06 ID:K+QOTOtJ
なんか人違いされとる
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:46:34 ID:/sFLffeq
22から読むと、こいつ頭が悪けりゃ、フットボールの知識もないということが明らかなんだけど
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 15:50:33 ID:KJAKVNOe
1つ質問をさせて下さい。

NFLで、LB陣が特に優れておりチームとしてもディフェンスに定評があるチームを幾つか挙げるとすると、どのチームが該当するのでしょうか?
こういったものは、年々変わっていくものなのかもしれませんが昔からの傾向でも結構です。

オフェンスよりもディフェンス。ポジションはLB。
これらに関心があるので、上記に該当するチームに先ず着目して観戦やニュースチェックをしたいと思っています。

どうか宜しくお願い致します。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 15:53:16 ID:oTpDHNYu
まず名前が挙がるのはPITかな
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 16:28:29 ID:EtqXLwNS
>>60
↑のほかに、Baltimore Ravensはかなりディフェンシヴなチームだよ。
LBもリーグ屈指のRay Lewisがいる。
Chicago Bearsもそうだね。シカゴは伝統的にディフェンスが強い。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 16:45:54 ID:oTpDHNYu
ID:EtqXLwNSは信用するな
NFLの試合をろくに見てないとしか思えない
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 17:10:25 ID:EtqXLwNS
>>63
哀れな人。呆れてくるわ。自演機能搭載PCフル活用してないでさ、
反論があるなら>>52に「なんでそう思うのか」も書いて、論理的にお願いしますよ。
なんらかの意見を書くならなんでそうなのか、根拠を提示しないことには信憑性がない。
主張に裏付けがないこと指摘されてお前は今回の議論で負けた。
わかる?お前の主張や意見には中身がないのが。まあ日本人らしいといえば日本人らしい。

これもそう。
>まず名前が挙がるのはPITかな

これだけではあまりに不親切。意見だけ書いて放置。
これを読んでNFL初心者が分かると思う?見始めたばかりの人ならそもそも「PITってなに?」から始まるよ?
そんな程度の発言しかできない人にこきおろされる筋合いはない。
しかも自演厨にさ。バカジャネーノ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 17:13:54 ID:tcCECvg2
無知な人は怖いものがないから
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 17:19:17 ID:17ND/Lmk
>>64
おまえが哀れだわ

フットボールの素人だろ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 17:26:55 ID:EtqXLwNS
これでも黙らないのか。かなりの図太さだな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 17:28:07 ID:17ND/Lmk
>>63
だな
6960:2009/05/02(土) 17:39:31 ID:KJAKVNOe
場が荒れる種を作ってしまったみたいで申し訳ありません。

>>64
短縮型でのチーム表記は よく出てくるので理解できました。

Pittsburgh Steelers、Baltimore Ravens、Chicago Bears に着目してみたいと思います。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 17:41:03 ID:17ND/Lmk
>>69
LBとしてみるのならBALはあんまり役にたたない
スタープレーヤーがいないのに強いDというのが
LBとして見本になるから

ID:EtqXLwNSはスルーしておけ
知識もないのに、経験もないのに偉そうにしている消防だろ
7160:2009/05/02(土) 18:01:59 ID:KJAKVNOe
>>70
確かにLBを軸としたディフェンスの強さを誇るチームを着目した場合
スタープレーヤーに依存した強さであれば、その人が移籍などするとチームとしてはどうなのかという事があるかもしれませんね。
そうするとCHIもどうなんでしょう。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:08:06 ID:EtqXLwNS
>>70
なんで
>スタープレーヤーがいないのに強いDというのが
>LBとして見本になるから
↑が成り立つか不明。知識と経験豊富ならその説明はしてくれるよな?
つかおれは本人はLBが優れているチームはどこか聞いてるからRavensを挙げたのにね。
それから、役に立つDefenseはどのチームかの言及なし。
あ、言及してるか。お前=ID:oTpDHNYuだもんな。わるいわるい。

>>69
元から荒れてたし気にすることないよ。参考になれば幸いです。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:12:55 ID:2voBIqRy
>>59
必死なんだろ
学校で虐められ、成績も良くない、プレーブックも覚えられない
そういう厨房だろ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:20:06 ID:+dIg0nLb
>>72
じゃあおしえて
BALってどういうDですか
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:33:16 ID:lC/JZawL
ID:EtqXLwNSは概ね間違ったことは言っていないのですが。
まあ、余計な暴言が付いているのはいただけませんがね。それは他の人にも言えることですが。
NFL中継で使われるスプレッドってスプレッドオフェンス等のスプレッドではなく本当に賭博用語なのですか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:27:23 ID:EtqXLwNS
>>75
おれも>>35>>37がなければここまでキツく相手にしないけどね。ググっただけのしったかぶりに喧嘩売られてんだよ?
NFL中継で使われるのは戦術の方のSpreadで賭けのタームとして使われることはありえない。
相手もその証拠は出してこないしね。出まかせだから出しようがないのも事実。

>>74
どういうD、という質問が大雑把すぎるけど答えようか。
3-4をベースにしてるけど4-3も使う。
DBに自信があるからか相手がパスしてくると分かっていたら積極的にラッシュをかけに行く。5人6人惜しまずね。
ブリッツも同じギャップに2人投入したりクロスさせたり単純なものではない。
4-4のときはReedのブリッツも想定される。

で、>>72の質問の返事は?といいたいところだけど書かなくていいよ。
反論できないから論点変えて煽ってるだけだもんな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:55:13 ID:7yt5Nq6R
いい加減「ググっただけ」とかいう思い込みにしがみ付くのはやめとけ
そんな風に考えてるのはお前だけだぞ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:10:56 ID:lC/JZawL
spreadがNFL中継などでどう頻繁に扱われているか、その具体的な情報が無くては。
ググっただけと思われても致し方ないかと。
違うならはっきりと証明すればいいだけのこと。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:47:19 ID:eMsaMv62
春だからか・・・
こんなにアホが湧いているのは
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 02:45:50 ID:Y2HnokMu
>>60
@LB個人の身体能力・技術の高さ
ALB3人(4人)のユニット・パッケージとしての強さ

@とAは分けて考えた方がよいと思います。

ゴチャゴチャと罵り合ってるのは@とAどっちやねん!
ということですね。

Aはディフェンシブコーディネータの戦略が深く関わってくるので
DCが敏腕ならば
1+1+1+1=5 にもなりえるし
DCがショボければ
1+1+1+1=3 ということもありえます。

PITはディフェンスMVPと老獪なDCがいるので
@Aの双方の条件を満たしており、
2+1+1+1=6みたいになってるわけです。

BALはDCが移籍してしまったので
Aがどうなるかが未知数ですね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 03:48:37 ID:PBCSEhVg
PITはあれだけ面子が入れ替わっても強さを維持出来てるのが凄いんだよな。
2000年以降は全部top10に入ってるし。
最近20年まで遡っても10位以下は5回しかなくてうち2回はチャック・ノルの時代だし。
顎になってからは初年度の13位が最低であとは11位と12位が1回ずつあるだけであとは全部一桁順位だし。
いや、マジで凄いわこれは。

逆にDETなんかは1993年に6位ってのがあるだけで他は全部10位以下。
うち13回は20位以下というカオスっぷり。
8年連続20位以下継続中とかもう涙無しには語れない世界だわ。
バリーがイヤになった理由が判った気がしたw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 11:28:44 ID:l7dTAvhc
俺も>>80と同じことを考えた
BALがディフェンスが強いということに異存はないが
ライアンDCが離脱したことで未知な部分も多いんではないか、と。

ID:EtqXLwNSだってDC移籍は知ってるだろうし
LB個人の能力について論じてるのも分かる。
だが>>62>>64>>72>>76のやりとりで
一切DCのことに言及していないのを不思議に思う人もいるはず。
>>72なんかはもろにスキームの話だと思うんだが…。

この際DCに触れるかどうかはさして重要ではない。
他人のレスを「ググっただけだろ」と決めつけながら、
自分自身が「ググっただけだろ」と言われる可能性のあるレスをしてるってこと。

83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:13:37 ID:R/rGg0q/
>>82
いちゃもんつけるならもうちょっと上から読んでくれないかな。途中から見て、いい加減なことを言われるとイラつく。

ググっただけ論議は、Cover the spreadでの話であって、どこのDefenseの戦術がどうこうの話じゃない。
それを追求してったら>>54で決着ついた。その後いろいろ下らん自演煽りが続いて
シカトしてたけど>>60で流れを切ってくれる質問が出た。それにおれが答えたら>>63>>66でまた煽り始めた。
まぁ、でも質問内容につながるものだったので相手して>>72で詳細を求めたら、答えもせず>>74で質問返し。

でもおれもそんな詳しくは書かなかったから>>76で書いた。
BaltimoreのDCがNYJに行ったのは当然知ってる。でもどうやって新しいDCのSchemeを今の段階で分かる?
だから昨年の話をしたまで。過去のもので存在するんだからネットで探すなりすれば質問者も見れるだろ?

とにかくググった論議はCover the Spreadの話。
Baltimoreの戦術はデタラメいうのもいけないので試合のビデオをDefenseだけ一応2試合見た。
そもそもBaltimoreの戦術をググッてわかる?
>>78の方も書いてくれてるようにググっただけと容易に想像できる。
発言が都合のいいように二転三転して話題を逸らして根拠をだそうとしないんだから。
元から知ってたなら出せるだろうが。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:16:01 ID:R/rGg0q/
アンカーの訂正:
>>54じゃなくて>>53
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 13:06:59 ID:KFOKyv45
4xgT2JlAが"cover the spread"を間違えたのはどう足掻いても
消せない事実。

>>35は「ググればすぐ分かるだろ(そんな事も知らないのか)」って
意味で書いたのは明らかなのにそれを「ぐぐって初めて知った」と
言ったり、「中継で使われるspreadは別の意味だ、ソース出せ」とか
必死で焦点をズラそうとしてるだけじゃないか。
「ググっただけ」と「どっちのspreadか?」を関連付けて援護する
>>78の方がよっぽど自演臭がするように思えますがね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 13:58:58 ID:R/rGg0q/
>>85
間違ってたってなに?
おれは質問者にそれだけじゃ答えられないからもっと詳しく書くよう言っただけなんだが?
おれが焦点ずらしたことにしようとしてるけど、おまえから「NFL中継で頻繁に使われてる」って言ったの忘れたのか?
今更ごまかそうとしたところでレスを辿っていけば分かることだから証拠は残ってる。そっちこそ足掻くのやめろ。
くどいよおまえ。なに第三者目線でしゃべってんの。

おれの方が自演臭がする?IDが真っ赤の自演があるか?
お前が自演してないなら、煽りが1,2回つづいた後、なんで相手のIDが変わってるんだ?
どれだけガキなんだ?

まだしゃべりたいならさっさと

・賭けのspreadがNFL中継で頻繁に使われている証拠
・賭けのSpreadが大手の新聞で掲載されている証拠
・「スタープレーヤーがいないのに強いDというのがLBとして見本になる」という詳細の説明
・お前の考える優れたDefenseとその理由説明

を全部出せ。ないなら黙れ。
~~~~~~~~~~~~~
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 14:25:12 ID:3Z5z4xcN
>>86
いい加減スルーしろ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 17:24:27 ID:B2oUZ5cj
とりあえず>>86は頭おかしいんだから構うなよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:32:04 ID:G0a8ygj/
>>78です。もちろん自演とは無縁です。
>>31に少々質問者に厳しい指摘があったものの、発端は>>35の暴言でしょう。
別に情報の出所なんてさした問題ではないです。
ググった情報に問題があるわけではなく、それだけでNFLのことを知らないなどと言う為、ググり素人議論に発展したんですね。
そのググった情報「spreadは賭博用語としてNFLで頻繁に使われている」もなんの具体的な情報もなしに連呼されては、フォーメーション等で用いられるspreadと勘違いをしているのではないかと考えるのは当然かと。
>>82は自演厨の思うツボです。きちんと読んでみましょう。ID:EtqXLwNSと自演厨のレスの差は明らかですから。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:58:49 ID:zi+n24UG
荒れてんな
読んでみたが質問者に吹いたw
手を広げてディフェンスするってwww
まあ荒れてる原因はNFL厨が嫌いな国内組に噛みついてるだけなんじゃないのか?

↓ここからチラ裏
去年スポーツバーで経験者の方に解説してもらいながら見たら世界変わった。
残念ながら見て覚える知識なんざ鼻くそみたいなものだった。
で、つまらないと思ってた国内の試合教えてもらいながら見たら面白かった。



言いたいことは特にない
スレチスマソ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:16:26 ID:QKttx84v
アメフトの話に関する質問スレで
「スプレッドをカバーできない」
っていってんだから
答えようとしてくれた香具師を叩くのはちょっと人としてなんだろ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:40:26 ID:R/rGg0q/
自演だとおもわれると味方になってくれた人にあれなんで投稿しますね。
どうもありがとう。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 16:17:46 ID:jgWX6KnZ
>>91
NFLを知らない厨房が必死なんだろうよ
cover the spreadって、一般的な英語表現なのにね
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 20:11:20 ID:XbIj6y1m
まだやってるのかよ、、、
spreadも知らない無知が暴れると恐ろしいな
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 03:26:02 ID:3i6T/oUw
ハインズ・ウォード・ルール」にウォード本人が物言い
http://www.nfljapan.com/headlines/detail/7656.html

これを読んで思ったのだが、
「ブロッカーは手心を加えるべき」という不文律でもあるの?

ブロックは相手を倒すのではなくて
相手の動きを止めることが目的だから
タックルとは違う動きになるのは分かる。

でも
相手は自分の仲間に死に物狂いでタックル仕掛けてくるのだし、
それこそ死に物狂いでブロックしなけりゃ
仲間を守れないと思うのだが…

結果的にケガしたら、それは不幸なことだけど
9695:2009/05/09(土) 03:35:44 ID:3i6T/oUw
あ、もちろんイリーガルなブロックは除外だけどね

この文章読んでると、ディフェンスが
「リーガルだけど当たりの強いブロックを嫌がってる」
とあるので、質問したまでです。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 05:04:00 ID:3P5hlLfL
ハインズ・ウォードの魅力はブロックなのに
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 19:56:21 ID:h4PxFo6W
>>95
シーズン絶望のけが、とか、そういう日本語にもなってないような記事を読むなよw

オリジナルはここ
ttp://www.pittsburghlive.com/x/pittsburghtrib/sports/steelers/s_623795.html


問題になっているのは(Hines Wardルールと、Wes Welkerルールとか)、
ヒットされる側がヒットする側を見えないときは
負傷の可能性が高いので、気をつけろ、っていうこと。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:19:12 ID:L5Azir3L
ウォードからは何とも言えない悪意が感じられる。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:36:37 ID:Y5/wKLZu
>>98
自分の質問は、記事の内容そのものとは本質的に関係ないのだけれど…。

せっかく元記事を教えてくれたから、元記事から質問するよ。

"Defensive players, they hate it," Ward said of his playing style.
これはディフェンスがウォードの激しいブロックを嫌ってるってことだよね。
死角から突っ込んだプレイに限らず、普段のプレイからして嫌われてる。

オフェンスが「あいつのタックルは激しいからやめてほしい」
と言ったら一笑に付されるだろうし、それはディフェンスにとっては勲章だと思う。

で、ディフェンスの方が「あいつのブロックは激しいからやめてほしい」
と言っても不自然ではないの?
死に物狂いのタックルはOKだが
死に物狂いのブロックはNGって虫がいいというか。

激しいブロックがウォードにとって勲章であれば、
he won't change how he plays the game.
His aggressiveness as a blocker has long epitomized
the Steelers' hard-nosed, blue-collar brand of football.
と弁明する必要はないわけだし。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:38:36 ID:tHVqvz9G
>>100
98をちゃんと嫁
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:15:26 ID:GIO6/cuC
>>101
すまん、読んだが分からなかった。
リバースとBAL時代のスコットがひどい目に合わされて、
スコットが怒ったわけだよね。

自分は最初、「反則ではないから文句言うなよ」、と思った。

でも
「反則ではなくてもケガの危険性の高いプレーが残っている。
プレイヤーは怪我をするようなブロックは経験上分かっている。
だから、反則ではなくても怪我させるようなブロックをすべきではない」
という暗黙の了解みたいのがあるのかな?
と思ったから、それがあるかどうかを質問したわけ。

言い換えれば、ブロッカーがディフェンスの死角からブロックする時
「やべぇ、このまま行ったら、こいつ脳震盪だ。ちょっと手加減しよう」
と考えるべきなのか、ということ。

そういったモノがあるなら、ウォードを批判する理由も分かる。
度々長文スマソ


103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:50:03 ID:s1d2IruT
>>102
ルール改正はこうでしょ
...rule change that makes it illegal for a blocker to use his helmet, forearm or shoulder to hit a defender from behind or from the side.

>言い換えれば、ブロッカーがディフェンスの死角からブロックする時
>「やべぇ、このまま行ったら、こいつ脳震盪だ。ちょっと手加減しよう」
>と考えるべきなのか、ということ。

ルール改正の意図は、まさにそれだよね。
それをフットボールのスポーツ性の後退とみて、反発する人たちもいると。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:16:04 ID:Bg4/Qm8U
ブロック手加減したりしたらアメフトの魅力半減だよねー……。
プレーしたやつならわかるとおもうけどあれほど気持ちいいもんはないよな。

スレチならすいません…orz
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:33:16 ID:s1d2IruT
手加減でもないよ
ちゃんと読めよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:22:29 ID:TSMmqg93
プロならその辺も考えてプレイしろやゴルァってことなのかな?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 15:37:30 ID:00VWJ0oj
40yd NFL 理由とかでぐぐってもわからんかったので質問です
NFLで足の速さを計るのに40yd走のタイムが出てきますけど、どうして40ydなんでしょうか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:28:45 ID:EDNUKAEk
パントの距離
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:56:51 ID:9cBFyMWu
40yはどれだけ早く加速できるか計るためと聞いたことがある
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:01:08 ID:DqHhhfjP
始終やるから
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:12:44 ID:5RGAP++H
>>108-109
なるほどー。どうもです
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 17:31:41 ID:tU7oGqmI
HCの仕事って、具体的には?
オフェンスならOC、ディフェンスならDCに任せたら、いいのでは?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:07:50 ID:USFzGgzh
>>112
それを統率するのがHC。確かにO#はOC、D#はDC任せだけど
それをまとめる奴がいないとチームが空中分解する。
現DALの白熊とかSDのターナーとか元SF(今はDENのDC)のノーランは統率力が無いと言われてる。
中にはOC、DCを兼任するHCもいるけど。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 19:09:11 ID:xklQsh1y
OC任せDC任せなんていうことは有り得ない
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:20:06 ID:E/sE4yo9
OCとDCが殴り合いを始めたら、それを仲裁するのがHCの役目?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 01:36:43 ID:x4vIXoMY
「まとめる」というのが、具体的に解かりません。

4 down ギャンブルをするかしないか、くらいしか思い浮かびません。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 03:45:00 ID:59iFYk4W
オフェンス・ディフェンス・スペシャル(キッキング)チームを
彼我戦力差や当日のチームの調子、フィールド状況踏まえてまとめるんだ

例えばフィールドコントロールやタイムコントロール意識して試合を見ると少しわかるかも

簡単な例では、試合前や試合中の調整や決断ですな
・オフェンスコーチ的にはパスでガンガン攻めまくりたいけど、
こちらのディフェンスの関係でボールコントロールに徹してくれ

・キッカー的には頑張ったら入るかどうか微妙な距離のFGレンジ、
今日はディフェンスがいいから臆することなくトライしよう

・先制点直後にびっくりオンサイドキック仕掛けるぞ

あとNFLやNCAAならチャレンジタイムアウトの決断するのもHCの仕事だね
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:59:00 ID:Gxs2f/Ho
有難うございました。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 04:21:51 ID:MNDd5Afu
「アンダーニース underneath?」って、何ですか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 15:34:56 ID:npNYzwVM
yac って何?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:14:11 ID:lA2FJM3W
>>119
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E7%94%A8%E8%AA%9E%E9%9B%86
ショートゾーン (short zone)
スクリメージラインより守備側のエリアのうち、比較的スクリメージラインに近い部分。
一般に、短距離のパスのほうが多いため、ゾーンカバーにおいては多くの選手が分担してカバーする。
アンダーニースともいう。

>>120
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Glossary_of_American_football
YAC
Short for Yards After Contact. Amount of yardage gained after initial contact with/from a defender.
Not to be confused with RAC (Run after Catch):
A quarterback's length of pass is the distance from where the line of scrimmage is, to where the receiver caught the ball,
plus RAC, and can then also include YAC. YAC is the distance the ball carrier ran after the initial contact is/was made with/by defender.
Screen pass plays boosts RAC effectively due to the short passes, and the receiver has to run to increase yardage.
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 21:17:24 ID:npNYzwVM
>>121
All right. Thank you! yeah!
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 05:28:41 ID:S1FHp+bt
>>121
Ja wohl. Danke sehr!
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 00:08:13 ID:lHyUNE3W
反則によってダウンが進むものと進まないものがあるのには何か理由があるんでしょうか?
初めてインテンショナル・グラウンディングを見たとき戸惑いがありました。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:15:12 ID:+D277L+8
基本的には反則をするメリットが無くなるように罰則を決める。
インテンショナルグラウンディングにロスオブダウンが無ければ、
適当に投げ捨てた方が特という場面が増えてしまう。サックなんか
なくなるだろうね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 23:01:54 ID:t+iBAIR/
罰退だけじゃ足りないのかな
どうせならパーソナルファウルはロスオブダウンにしてもいいような気がする
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:44:46 ID:uJR7bML1
変な質問で申し訳ないのですが、QBなら身体能力は一番関係ないポジションで頭脳なら互角だし、MLBで日本人が活躍しているのを見ているとNFLでも日本人は十分活躍できそうな気がするのですが何故いないのですか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:03:28 ID:dGkGrb4p
>>127
QBが身体能力必要ないと言ってるのは謎だが、日本人のNFL入りを阻んでる要素は英語。
特にQBが英語できなかったら意思伝達が大事なフットボールでは致命的。
それは大前提として、、、日本のD#とNFLのD#ではレベルが違いすぎる。
例え仮に身体能力、ポテンシャル的にNFL入りができるQBが日本にいたとしても
アメリカでレベルの高いD#を相手に経験を積まないとかなり難しい。最低でも大学4年間をDiv.1で経験しとかないと。
正直これは全ポジション共通だと思うがQBだけは日本のフットボールだけ経験してNFL入りするのは難しいと思う。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 01:21:58 ID:4HpZyW9J
>>127
体のサイズが一回り小さい
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 06:09:25 ID:hmM3W12C
>>128
QBが他の選手や監督と会話できないなんて論外ですよね。確かにアメリカのDLは日本の選手が霞むくらいあまりにもレベルが違いますし…。
>>128さんの回答を見て、やはり身体能力もそうですが、もっとアメフトがメジャーになってテニスの錦織のように高校の時点で留学するような素晴らしい人材が出てくると将来NFLやカナディアンフットボールでも活躍する選手が出てきそうな気がしました。
詳しく教えて下さりありがとうございました。

>>129
他のスポーツでも日本人は体格が良くても180台ですし、190なんてほとんどいないですよね…。
他のアジア諸国を見ても日本人は小柄な気がします。

回答ありがとうございました。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 07:18:32 ID:+0Ux61r6
バレーとバスケには2m前後がごろごろ居る。
大型選手はバレーにとられ過ぎだな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 14:09:13 ID:MZDzgEaE
英語が出来るのは大前提だが、QBっていうポジションは特にチームの中でリーダーシップっていうか、
キャプテンシーっていうか、カリスマ性っていうか、そういうものを発揮できるかどうかも大きいかも。

日本人が活躍って言うのがどの程度の成績を出すことなのかはいまいち微妙だけども、
スターターQBをめざすなら、そいつがQBのポジションに入ったときに、チームのみんなが奮い立つというか、
「これで俺達が勝てるぜ!」みたいな気持ちを起こさせる存在になるのが理想。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 14:50:16 ID:P/RYRCSg
>「これで俺達が勝てるぜ!」みたいな気持ちを起こさせる存在になるのが理想
つ グロスマン
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 15:43:04 ID:2UqCC21m
河口によると、アメリカ人はみんな自分が一番って思ってやってるから精神的支柱とかそういうのは無い
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 18:40:03 ID:K5yItJdO
TOみたいなのに喧嘩売られても、平然とできるだけの精神力は必要
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 20:07:05 ID:obPJD9NQ
>>134
河口は分かってないよ。
だからNFLレベルになれない。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 20:22:49 ID:2UqCC21m
>>136
おれもそう思うw
確か選手名鑑でだけどロジャースを散々けなしたりしてた
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 21:01:54 ID:rlvGLBoG
ロジャース実際最初だけだったろ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:01:46 ID:EQOpQfGR
ジェフジョージなんか巨泉に肩は強いのに性格が悪いとか言われてたよ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:44:12 ID:+1KDSgnl
>>139
これは紛れもない事実w
性格が悪いってよりは頭が悪いんだろうけどな、アイツは
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 10:32:02 ID:KEieJ6IE
4-3から3-4へ徐々に移ってきてますが
レシービングTEなどパス隆盛になり、2-5隊形が中心になる可能性はありますか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 10:56:49 ID:Q5KkeDJW
OLが5人の場合、DLが2人では対抗しづらいのではないかと。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:22:39 ID:IeuaMI2J
パスを出した後のQBにタックルしてはいけないのは当然として、
手渡しした後でも駄目は駄目だと思うのですが、なんて反則になりますか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:24:33 ID:WlhI7LRa
反則にはならないとおもうよ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 06:33:26 ID:zw7BFo1W
ボールキャリア以外にタックルかましたら、アンネセサリーラフネスになるだろ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 07:50:45 ID:TvWab26t
ブロッカーには当たっていいだろ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 22:27:03 ID:/0X3vgjt
プレイアクション時のRBにはタックルOKだよね?
そのままパスコールに出る場合はどこからインターフェアのなるんだろ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:28:01 ID:Jgwswu+q
スクリメージラインから5ヤードを越えたらイリーガルコンタクトかな?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 11:34:49 ID:SIJLypXC
モンタナとブレイデイとロスリスバーガーしか知らない俺に
今年の注目チームと選手を教えて下さい

-今年のSB実況でアメフトに興味を持った物より-
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 03:30:01 ID:bE6nS+X1
>>149
とても個人的な意見だけど、自分の中ではバッカニアーズやライオンズなど。
もし好きなチームを探しているのだったら、とにかく色々な試合を観れるだけ観る。自然とどこかのチームを好きになっているはず。
151149:2009/06/22(月) 17:30:13 ID:g3Bkp6/c
>>150 dくすです
今シーズンは見れるだけ試合を見ようと思います
なんだかシーズンインが楽しみになってきました。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 19:56:24 ID:I1kMaLZT
>>151
Gaoraが映るなら前シーズンの再放送してるよ。
ttp://www.gaora.co.jp/football/nfl/index.html

注目チームは確かにライオンズw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 13:08:10 ID:23vJ3t+0
>>151
毎週どこかで必ず面白いことが起こるだろうから
ニュースっぽいものをこまめに見ていけば
自然に見所がわかってくるはず!
実況は生も録画も楽しいよ〜w
あと「シーズンイン」はやめとけ。。。w
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 12:18:17 ID:yQmFWkez
>>153
じゃあシーズンアウトで
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 10:30:54 ID:3JIKj0l7
ストップザシーズンインザサン〜
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 15:09:52 ID:ixLoDyuy
今年のAFC優勝決定戦で、
ボルチモアのオフェンス、残り3ヤードくらいのゴール・トゥ・ゴーの時
ボルチモアのNTナータがラインの一角に加わりましたが
ディフェンスチームの選手がオフェンスに加わる時って、よくあるのでしょうか?
勿論、学生ではなくNFLで。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 15:51:09 ID:+a3JDYam
>>156
NEはよくLBの選手をオフェンスで使うな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 20:47:53 ID:UUeTggtz
>>156
残りヤードが少しで、パワーで圧倒したいときには
体の大きい選手を使うことも多い。
OLがFBになったり、TEになったり、あるいはDLも同じように使う。

>>157の指摘のように、NEはLBを第3TEとして使っていたことで有名
(その選手はKCにトレードされたけどね)。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 20:54:10 ID:WfJwFvLl
>>156
去年かおととしKCのジャレッド・アレンがTDパス捕ってたな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:30:54 ID:X3HX8D1o
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:59:37 ID:YbOVaeOK
昔だとサップがたまにTEに入ったりしてた
あと、NEはLB以外にDTの控えをよくFBにいれたりしてた
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 16:43:50 ID:prr+sscp
>>157-161
有難うございます。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 20:09:41 ID:Y4gqp51Z
>>147
RBもQBもアフターフェイクしてればタックルしておk
アフターフェイクしてないのにタックルしたら反則

だからパスコース出る時はフェイクそこそこでやめる
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 21:06:19 ID:V7pvQ1WA
OLは5人でDLは4人で一人余るけど誰に2人付くとかってプレー前から決まってるもの?
そうじゃなくて単純にQBの所に来る選手守る感じですか?
ランとパスで役割とかって違うと思うのですが・・・

あとOLBの役割の違いがわかりません
ストロングサイドはTEの方ってのは分かるのですがウィークサイドは
主にどんな役割のポジションですか?
それと互換性みたいなものってありますか?
LBなんだけどウィークサイドは出来るけどストロングのポジションは出来ないみたいな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 21:06:52 ID:UKlEMFET
NFLで、第4Qの2minutes中で獲った得点の最高は何点なのでしょうか?
そのときの映像はyoutubeなどにありますでしょうか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 21:51:47 ID:cTnFQAwT
>>163
なるほど、ボール持ってませんよって見せれば通してもらえるわけだ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 23:58:43 ID:Y4gqp51Z
>>164
BOX内はあらかじめ人を決めてブロックすることは少ないと思います。
アサイメントはギャップ又はゾーンで決められていてそれぞれ自分のアサイメントを遂行します。
そうじゃないと相手がスタンツなどで動いて来るとパニックになります。
もちろんプレリードでこいつかな?的なイメージはしますが…
それと相手の体型も様々ですし自分達のプレイも多いので1つのプレイで相手の体型それぞれのマンツーマンのアサイメント覚えてたら頭がパンクします。



OLBに関してはいろいろなスキームのディフェンスがありますから答えようがないです(^_^;)
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 16:42:50 ID:yt3o+aTA
EAのNCAA10を買おうと思ってるんですけど日本のPS3でちゃんと起動しますよね?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:53:50 ID:T1ix5JVZ
>>164みたいな人いると答える人かわいそう…






でも俺は>>167が言ってる事がほとんど分からん
まじで経験者の知り合いが欲しい
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 01:55:41 ID:pxNu7wEm
>>167さん答えてくれてどうもありがとう


OLBはチームのやり方で違うってことなんですね
OLとかDLの仕組みとか戦術とかLBも含めて分からなかったのです
単純なのはQBを守ると倒すなんだと思うのですが・・・

>>169
変な質問したかな?
細かくてややこしいってこと?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 02:19:36 ID:T1ix5JVZ
>>170
なんか答えてくれてるのに放置されてたから(((^_^;)
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 03:01:16 ID:pxNu7wEm
>>171
ごめん、誤解してた

167さんお礼が遅くてすいません
またよろしくお願いします
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 14:07:41 ID:GkDS+8AX
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 16:05:03 ID:pxNu7wEm
>>173
ありがとう

マクネアが銃で撃たれてなくなったみたい・・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 12:17:19 ID:2FlQFoar
なんか>>173のwikiの所々にマッデン厨乙wな記述あるんだが…

「ふーん、そうなんだ」くらいに思っといたほうがいいよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 08:34:15 ID:a8Pfu8cg
>>175
読める人は英語版よめばいいと思う
内容はほぼ同じです
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 00:42:46 ID:4JmT4agk
ふと思ったんだけど、

オフェンスでライン上にセットする有資格レシーバーをころころ入れ替えて、相手を混乱させるって有効?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 13:50:08 ID:InfwTU0l
>>177
今まで一度も出場したことが無い(つまりスカウティング出来てない)レシーバーが
たくさんいるなら、ころころ入れ替える効果はあるかも知れないけど、
そうでなかったら、あまり意味は無いんじゃないかな?

それより、QBとの呼吸というかタイミングがあってるレシーバーがたくさんいて、
同じフォーメーションからのパスルート、パターンがいくつもあることのほうが厄介に思う。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 14:42:19 ID:T/W1NeGL
有効だよ

ワイルドキャットではLTのとこにTEがいてRTのとなりにLTがいる

だからDからみたら最初は普通の左タイトにみえて厄介
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 14:48:42 ID:RpoiGuFz
アンバランスなんか何度もやるほど効果ないだろ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:20:22 ID:8jRZdk2y
NFL総合スレから転載
> 47 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/07/23(木) 22:21:51 ID:2HVwMfJ6
>ラインの選手たちって、ルール上はスクリメージラインに並ぶべきなんだよね?でも実際には
>両脇が下がって最初からQB守るような陣形だよね。
>あれって、どのくらいまで下がって良いものなの?

>逆にラインじゃない選手たちはどこまで前に出て良いの?

ラインマンと認められる条件は、頭がスナッパー(C)の腰の線より前に出ていること(NFL,NCAA共通)

バックスと認められる条件は
・頭が一番近くに居るラインマンの尻より後ろにあること(NCAA)
・スクリメージラインから1ヤード以上後ろに居ること(NFL)

実際の判定はかなりアバウトで、反則になるかどうかは審判の気分次第とも言える。(NCAAの方が
NFLより厳しいとは思う)

NFLのOLはCよりGが、GよりTが後ろに位置していて、横から見ると>の形になるのが一般的。(O#→)
これは特にショットガンの時に顕著で、その理由としては
・スナップされるボールの動きが見易い(サイレントカウント時)
・距離がある方がパスプロでDLの動きに対応し易い
ということらしい。

逆にゴール前やショートヤードの時には、OLは出来るだけ前にセットするのでほぼ一直線に並ぶ
ことになる。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:26:19 ID:ZPLc08wI
エヌエフエルはオーエルが多少下がってセットしていいと認められてる。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 01:22:58 ID:I5eHKDoX
一昨年くらいに負けているチームが反則をしたら時計を進めたというのがあったんですが、
常に時計を進められる訳じゃないようですし、どういう状況だと時計を進められるのでしょうか?

184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 07:21:49 ID:R5wDtA8e
日本の大学生フットボーラーはスパイクをだいたい何足もってますか?

今年買ったけど、大学入ったあと新しいの買おうか迷っちゃって……。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 09:24:37 ID:Pc9nCu4Y
安い練習用(固定、サッカー用など)、
クリーツ(ロングパイル&天然)、
人工芝用(旧)の三足ぐらいが普通じゃないかな。

こだわる奴、金に余裕のある奴はもっと細かく
使い分けたりするけど。

何れにせよ消耗品なんで、買い替えは適宜必要です。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 09:49:06 ID:X/CMAlhw
>>183
反則をして時間をとめることで、反則した側に有利になる場合がありますよね。
ハーフ終了まえの時間帯では、反則にともなって時間が進みます。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 13:23:22 ID:R5wDtA8e
>>185


練習用と試合用で分けるのは何でですか?


普段から履いてる方が良いのでは?


じゃあ、高校でやってた人とかは高校で使ってたやつを練習用にして新しいのを買って試合用にする感じですか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:57:15 ID:MgEhYpzA
>>183
NCAAの規定では反則による時間没収は無し
NFLルールの詳細はこのへん
http://www.nfl.com/rulebook/timing
http://www.nfl.com/rulebook/timingfinal

A team cannot buy an excess time out for a penalty.
However, a fourth time out is allowed without penalty for an injured player,
who must be removed immediately.
A fifth time out or more is allowed for an injury and a five-yard penalty is assessed
if the clock was running.
Additionally, if the clock was running and the score is tied or the team in possession is losing,
the ball cannot be put in play for at least 10 seconds on the fourth or more time out.
The half or game can end while those 10 seconds are run off on the clock.

同点または負けているチームのオフェンスが反則して
それが前後半の残り十秒以内で時計が動いている場合、
時間カットされてそのQが終了となる
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 01:14:15 ID:U/7qqd+H
すんません、下らない質問なんですが
アメフトやるには陸上でいう100mを何秒ぐらいで走りきれたら良いっていう基準はありますか?
良ければ教えてくださいm(_ _)m
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 07:39:00 ID:d1go/jXR
足の速い人向けのポジションもあれば、遅い人向けのポジションもある
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 07:40:25 ID:d1go/jXR
>>188
ちょっと訳がおかしいけど
10秒減になる、というのが英語の言っていること
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 19:40:41 ID:i8Ofrs5P
>>183
超過Timeout(TO)に対する10秒削除ルール(NFL限定)

残りが0なのにTOをコール(負傷者に対して時計を止める処置も含む)した場合
 1回目(4th TO)は罰則なし
 2min後に2回目(5th TO)以降があれば5ヤードの罰退

更に、以下の全条件に該当すると残り時間を10秒減らされます。
 ・2Q/4Q残り2:00以下
 ・時計が動いている
 ・攻撃チームのTO/負傷者
10秒減らした後にはReady for Playから時計を動かします。
守備チームは10秒削除を適用するか選択可能です。
2min後の守備チームの超過TOに対しては、Play Clockを40秒に戻します。

2007年のルール変更で、点数の状況に関わらず10秒削除を行うようになっています。
http://www.nfl.com/kickoff/story?id=09000d5d801e3eb1

負傷者に対する10秒削除の例(JACのパス記録の左側辺り)
http://www.nfl.com/gamecenter/playbyplay?game_id=29752&displayPage=tab_play_by_play&season=2008&week=REG16&override=true
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 19:48:20 ID:i8Ofrs5P
反則に対する10秒削除ルール(NFL限定)

2Q/4Q残り1:00以下における時計を止める目的での次の行為は認められません。
・スナップを妨げる反則
・Intentional Grounding
・LOSを越えた位置での前パス
・後パスをアウトオブバウンズに投げ出す(5ヤード罰)
・意図的なその他の反則

時計が動いている時に攻撃チームがこれらの行為をした場合、残り時間が10秒減らされます。
10秒減らした後にはReady for Playから時計を動かします。
攻撃チームにTimeoutが残っていれば、それを使って10秒削除を防げます。

時計が動いている時に守備チームがこれらの行為をした場合、Play Clockが40秒に戻されて
Ready for Playから時計を動かします。
守備チームにTimeoutが残っていれば、それを使って時計をスナップまで止める事が可能です。

反則に対する10秒削除の例(WEEK 2バナーの左側辺り)
http://www.nfl.com/gamecenter/recap?game_id=29558&displayPage=tab_recap&season=2008&week=REG2&override=true
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 22:41:26 ID:i8Ofrs5P
>>192
リンク貼り間違い

負傷者に対する10秒削除の例(JACのパス記録の左側辺り)
http://www.nfl.com/gamecenter/recap?game_id=29752&displayPage=tab_recap&season=2008&week=REG16&override=true

10秒削除に関する解説(最初の質問3つに対する回答)
http://www.chicagotribune.com/sports/football/bears/askthereferee/cs-031015markbreitanswers,0,5336333.story

10秒削除されなかった例
http://sports.espn.go.com/nfl/news/story?id=2628616

私もLinehanの意見には全面同意なんですが、ルール変更の議論はされていないみたいです。
これらのルールに関しては細かい部分に色々と疑問を感じています。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 03:27:01 ID:hB2HZ+MQ
最近ケーブルテレビに加入してガオラやG+が見れるようになったのですが
NFLのプレシーズンの試合って毎年放送ありますか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 10:43:07 ID:nVM8SfKx
なかったと思う
でもjustintvで時期が来たら見れる
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 18:47:46 ID:jwML2jc/
昔はGaoraであったね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 20:24:33 ID:D5+o2hA4
プレシーズンは放送契約そのものがシーズンと違うので期待薄
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 21:03:12 ID:oIM0LMqG
ファーストダウン更新まで残り5ヤードという状況で、D#にオフサイドの反則があった場合、
ハーフディスタンスになった時はどうなるんですか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 21:12:45 ID:tXxrXiwY
更新
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:47:10 ID:SW6pD4gr
>>200 いやいやいや更新しないでしょ

例えばBall on 守備陣G前8ヤード 2nd Down 5ヤード
つまりファーストダウン獲得線はG前3ヤードとする

ここでディフェンスのオフサイドがあった場合、通常5ヤード罰退だが、
ハーフディスタンスが適用され、4ヤード罰退
よって次のスナップは守備陣G前4ヤード 2nd Down 1ヤードとなる


ここからさらにディフェンスがオフサイドをした場合、
同じくハーフディスタンスで2ヤード罰退となる
その次のスナップはG前2ヤードからとなる
今度はファーストダウン獲得線を越えるので、1st Down Goal (to 2ヤード)となる
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:05:41 ID:IRwrjmVF
ハーフディスタンスってエンドゾーンを越えてしまう場合以外にも、行われることあるの?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:25:48 ID:B40sWlO8
ゴール前インチのGoal to goで、守備側がオフサイドを
何度も繰り返しても、フレッシュしない。

ただ、故意に何度も繰り替えしたら、別の反則をとられて
更新するだろうが。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 06:54:16 ID:L3GF7QKk
反則による罰退距離が、ゴールラインまでの距離の半分を超えるときは、
超えた分はカットされる

つまり罰退を始める地点が
G前30ヤード未満で15ヤードの反則をやったとき、
G前20ヤード未満で10ヤードの反則をやったとき、
G前10ヤード未満で5ヤードの反則をやったときなんかは
罰退を始める地点からゴールまでの距離の半分が実際の罰退の距離になる

ただし原則反則地点でファーストダウンになるディフェンス・パスインターフェア(DPI)は
ハーフディスタンスの適用外で、基本的には反則地点でファーストダウン
ざっくりいうとエンドゾーン内でDPIがあった場合はNFLならG前1ヤード、NCAAならG前2ヤードからファーストダウン

<NFL>
The penalty for defensive pass interference is an automatic first down at the spot of the foul.
If interference is in the end zone, it is first down for the offense on the defense’s 1-yard line.
If previous spot was inside the defense’s 1-yard line, penalty is half the distance to the goal line.

<NCAA>
When the ball is snapped on or inside the Team B 17-yard line and outside the Team B two-yard line,
and the spot of the foul is on or inside the two-yard line,
the penalty from the previous spot shall place the ball at the two-yard line, first down.
If the previous spot was on or inside the two-yard line,
first down halfway between the previous spot and the goal line.

NCAAルールではDPIで反則地点が15ヤード以上離れているときは、
距離罰則が15ヤードになるという15ヤード縛りがあるが、
この15ヤード縛りがハーフディスタンスで減らされたりすることはない

205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 09:22:23 ID:r8HeyeO9
オフサイドの反則の話なんですが、、、
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 10:36:27 ID:kFBKv+5A
>>204
まとめ乙
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 11:58:54 ID:L3GF7QKk
>>205 これでわかりまっか?

スナップ位置がディフェンス陣G前10ヤード以上でオフサイド 5ヤード罰退(ハーフディスタンス適用無し)

G前9ヤードでオフサイド 4.5ヤード罰退 次のスナップは4.5ヤードから
G前8ヤードでオフサイド 4ヤード 罰退 次のスナップは4ヤードから
G前7ヤードでオフサイド 3.5ヤード罰退 次のスナップは3.5ヤードから
G前6ヤードでオフサイド 3ヤード 罰退 次のスナップは3ヤードから
G前5ヤードでオフサイド 3.5ヤード罰退 次のスナップは2.5ヤードから
G前4ヤードでオフサイド 2ヤード 罰退 次のスナップは2ヤードから
G前3ヤードでオフサイド 2.5ヤード罰退 次のスナップは1.5ヤードから
G前2ヤードでオフサイド 1ヤード 罰退 次のスナップは1ヤードから
G前1ヤードでオフサイド 0.5ヤード罰退 次のスナップは0.5ヤードから
G前0.5ヤードでオフサイド 0.25ヤード罰退 次のスナップは0.25ヤードから
G前0.25ヤードでオフサイド 0.125ヤード罰退 次のスナップは0.125ヤードから(実質もうほとんど動かない)

ファーストダウン更新か否かは、オフサイドによる罰退後の位置が
ファーストダウン獲得線を越えているかどうかによる
超えていればファーストダウン、超えていない場合はダウンを繰り返す
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 15:56:22 ID:6erXr+BH
自分がレシーバーで自分サイドと逆のスイープとかの時コーナーバックがジョグ程度に追いかけてるのをブロックのつもりであたりに行くのは反則ですか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 19:00:17 ID:Cg9+fkYf
>>208
ただのランプレーのブロックだから
コーナーバックの背後に当たるのでなければOK

あと背後に当たらなくても
腰から下に最初に接触するブロックの場合
フィールド中央向きにブロックすると
腰から下への不正なブロックになる
(いわゆるクラックバック・ブロックの制限)
スクリメージラインから10ヤード以上離れてるダウンフィールドでは
クラックバック・ブロックでも腰から下に打ってOK
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:16:45 ID:DgBAZqYw
くどい説明イラネ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:42:05 ID:6erXr+BH
ありがとうございます。


てことは、レシーバーは10ヤード離れないと寝ブロックできないんですか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 00:30:14 ID:7Sjcq4d2
>>210
↑こいつは酷いな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 07:06:10 ID:Kqgvjxxq
くどい説明はいらない
簡潔に説明できない奴はいらね


>>211
もう一回>>209を読んでご覧
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:31:03 ID:7Sjcq4d2
>213
ID変えて乙。
具体的にどこがどうくどいのか簡潔に指摘して
模範添削示してくれ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 07:37:40 ID:R3hQD8/k
>>214
209は悪文だよ。よく読め。
216209:2009/08/07(金) 15:57:03 ID:mRgmBaug
悪文とよばれたので、懲りずにもう一度 

ランプレーのブロックの際(NCAAルール)、
1.WRは相手の背後かつ腰から下にブロックを打つな(クリッピングの反則)
2.WRは相手の背後にブロックを打つな(背後への不正なブロック)

3.ライン中央の選手(通常センター)から7ヤード以上離れてライン上にセットしてるSE、
もしくはスナッパーから外に5ヤード以上離れてバックフィールドにセットしているFLやSB、
もしくはスナップ時にモーションしているモーションマンは、
ニュートラルゾーン手前及び10ヤード超える地域までは、
外から内へ向かうブロックを相手の腰から下に打つな(腰から下への不正なブロック)

217209:2009/08/07(金) 15:59:20 ID:mRgmBaug
1.2.の補足として相手が自分から背を向けた場合はこの限りでない
3.の補足として、最初の接触が相手の腰から上でその後ずり落ちて腰から下に接触した場合はOK
腰から下へのブロックでも完全に前向きとか、内から外へ向かう向きならOK
外から内へのブロックでも腰から上ならOK、


>>209で中途半端に持ち出したクラックバック・ブロックの言葉が悪かったですね
一般にオープンプレーなどで外側にいる攻撃側選手が内側にいる守備側の選手に対して
外から内に「蓋をする」向きで行うブロックをクラック・バックブロックというんですが、
ルール上3.で規制されるブロックはポジション的には前々でも起こりうるわけで
>>209で(いわゆるクラックバック・ブロックの制限)と書いたのがまずかったですね。
(NCAAルールにはクラックバック・ブロックという言葉の定義なし)

誤解なく簡潔にってのは難しいですな、簡単すぎると伝わらないし
くどくど書いてたらルールブック読めでしまいですもんねぇ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 16:15:46 ID:866JX5We
簡潔にかく訓練をしたほうがいいよ。
ポイントは何?

やりなおし
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 19:21:10 ID:3YB9d0Ku
質問は逆サイドのプレーにちんたらパシュートしてる
トイメンのコーナーに対して当たって良いか?

ってことだろ?

だったら回答は、
「OK。ただし背後から当たったらダメ。」
以外にないだろ。
220209:2009/08/07(金) 19:31:56 ID:mRgmBaug
>>219

基本それでいいと思うんですが、>>216に書いた
>ニュートラルゾーン手前及び10ヤード超える地域までは、
>外から内へ向かうブロックを相手の腰から下に打つな(腰から下への不正なブロック)
が該当する場合もあるのでは?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 21:21:26 ID:yW7Gb3dE
NCAAの方に詳しい人に教えて欲しいんだが
ボストン・カレッジのエースQBって今誰?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 21:30:12 ID:7PLjEehe
>>215 みたいな寂しい奴は今後スルーで。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 21:44:54 ID:866JX5We
>>219
お前は209の数倍賢い
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 22:51:00 ID:cfQQ50GW
>>218>>223
あんた何様なんだw

他人のレスの添削なんかいらんから、まず隗より始めよで
>>218>>208,>>211に簡潔に答えるレスをすればいいのに

あんまりくどいレスも考え物だが、
読んでごらん、考えてごらん、やりなおしってレスのほうが
よほど無駄だと思うが。
くどいレスでもまちがってないのならスルーって方法もあるんだからさ

自分も>>218をスルー出来ない無駄レス書いてるんだけどね
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 23:22:24 ID:Sr7LuIQk
荒らしだから答えられないのでは?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 23:34:31 ID:7PLjEehe
「簡潔荒し」はスルーしようぜ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 00:14:08 ID:0pLY6iN8
簡潔に書けない奴はルールを分かっていない奴でしょ?
おれも簡潔に書け、って突っ込んでたとおもう

>>219はすごい
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 00:18:31 ID:TzIcLu+j
>>221
カレッジはほとんど知らんがちょっと調べてみた。

昨年、4年のエースQB Chris Craneがシーズン終盤に怪我して、代わりに1年の
Dominique Davisが先発としてプレイしたらしい。
今年はCraneが卒業してDavisがエースQBになるはずだったが、学業不振により
出場停止となったDavisがスモールカレッジへ編入したためエース不在状態。
ttp://www.theacc.com/sports/m-footbl/09-acc-football-12days-bc.html

余談だが、Davisはシカゴ・ベアーズのTE Desmond Clarkの弟だそうだ。
229219:2009/08/08(土) 01:56:51 ID:vlpcHRez
>>220
想定されてる状況では、そもそも自分はボールの外側に居ることにならない。だから該当するケースはない。
背後から行かないかぎり、正当な上でも下でも正当なブロックになる。

230209:2009/08/08(土) 09:28:49 ID:4On6Ytgg
>>229
ルールブック(9-1-2.e-1,9-1-2.e-2)では
ニュートラル・ゾーンの手前からニュートラルゾーンを超えて10ヤードまでの間では、
スナップ時のボールの方向に対して腰より下のブロックをしてはならない。

とあるので、下にブロック打つ場合はやはり注意が必要なのでは?
プレー展開や、WRとライブボールの位置は関係なく、
スナップ当初のボールの方向への腰から下へのブロックが規制の対象。

例えば下図の場合みたいにオフェンスから見て右のオープンプレーで
左のWRが自分より位置的に内にいるCBにブロックを打つ場合
(当初WRのトイメンにCBが位置していても逆サイドのプレーに反応してCBが内にいる場合)
腰から下に打つと反則になるでしょ?

│  CB→ CB
│      ┐
│    /
│  WR          Θ ⇒⇒(プレー展開)
│          スナップ時のballの位置

↑サイドライン

WRが位置的にCBの正面か内に入って、相手の前面及び側面をブロックする分には上下とも問題ないですけど
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 10:40:36 ID:LlWo3cRg
ルールブック君、
WRはどういうふうにブロックに入るか考えてご覧よ。

あと、

1.ニュートラル・ゾーンの手前からニュートラルゾーンを超えて10ヤードまでの間
2.スナップ時のボールの方向
これを整理して考え直してちょ
232219=229:2009/08/08(土) 11:36:07 ID:vlpcHRez
ルールブックに拘っている人は根本的に勘違いしてると思うんだが、
プレイ経験が無いからイメージできないんだろ?
そういう人をイジメてやるなよ。。

絵で書かれた状況で、背後かつ腰から下に入ったら、
クリッピング。腰から上ならイリーガルブロックインザバック。

前に回り込んで腰から下に入ったら、内側から外側へ、若しくは垂直方向へのブロックだから該当しない。

だから、質問への回答は、「背後から行かなければOK」になる。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 11:47:08 ID:LlWo3cRg
プレイ経験がなくっても、
試合をテレビやスタンドで見ていてもわかるよ。
234209:2009/08/08(土) 12:54:15 ID:4On6Ytgg
あら、プレー経験がないことにされてしまってる いや一応大学時代選手やってましたよ

>>231さんは起こりえないからわざわざ仮定の状況出すなと言いたい訳ですか?

無理やり反則に結び付けようとしてるわけではないですよ
ただ場合によっては反則になるときもあるから注意が要るよと書いてるだけなんですが。

実際、>>230の状況では反則取られるときありますよ
選手なり観戦経験が多いからこそ実際その反則見てるわけでして。
だいぶ前になりますが9-1-2.eが導入されてすぐぐらいの頃、
関西学生リーグの京大とどっかの大学のテレビ中継で見た記憶もありますから

1.プレーと逆サイドのCBへのブロックが10ヤード以内で起こらないとでもおっしゃるの?
2.>>230の状況でスナップ時のボールの方向へ相手の前面or側面かつ下へブロックすれば
ビローザウェスト(腰から下への不正なブロック)になりうるのですが。

>>232
意図的に条件を外されたのかもしれませんが、
>>230の場合で必ずしもCBが真横(中央方向)向いている場合だけとは限りませんから
ボールの向きへのブロックでかつ、当たる相手の部分が側面or前面の腰から下の場合ってありますよ
235209:2009/08/08(土) 13:00:46 ID:4On6Ytgg
失礼、訂正します
>>234 中段 関西学生リーグの京大とどっかの大学のテレビ中継で見た記憶もありますから

に関してはひょっとするとチームのスカウティング・ビデオだったかもしれません
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 15:56:01 ID:vlpcHRez
いちいちくどいな。
質問者の質問に対して、あんたの言うのは蛇足なんだってのがなぜ解らんのだ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 16:29:51 ID:pTsIZ9sI
>>234
もういいよ。
経験があろうが、ルールブックを一字一句読んでいようが、
頭の悪い人には明快で簡潔な説明はできないから。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 17:08:40 ID:hbckfb6m
>>236-237
が簡潔に非の打ち所ない解説しろよ。
何様のつもりだよ全く。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 17:14:04 ID:pTsIZ9sI
>>238
あなたはできる?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 17:17:40 ID:vlpcHRez
答え出てんじゃん。

蛇足の部分が正しいかどうかなんて言ってねぇ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 17:57:22 ID:kFikePXM
簡潔な説明と乱暴な説明を混同してる人がいるね
必要なことまではしょってしまうのはダメでしょう?
どこまで必要かと考えるのは人それぞれで
それによってはくどいと感じる人もいるでしょうが

過不足なく説明しようとすると多少長くなるのは止むを得ない部分がある
だってルールが複雑なんだから

>>208>>211 に「正確に」答えるとなるとやはり>>216あたりになるんじゃない

背中に当たるなだけだったら、少し足りない
ビローザウェストが瑣末なことや蛇足とは思わないし

簡潔厨さんはビローザウェストの反則ちゃんとしらなかったのでは?
242221:2009/08/08(土) 18:30:26 ID:9Z8o3YN3
>>228
ありがとうノシ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 18:40:17 ID:YsogStvU
不要な自分語りやくどい部分はたしかにあるが、質問に回答さえされていれば問題無い。むしろ他のものでも情報はいくらあっても困らない。

簡潔厨は反則どころかアメリカンフットボールを知らないのでは?
乗せられたらだめですよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 18:49:44 ID:qIt1t8Vy
いつも回答してくれるのはありがたいけど
>>209
も熱くなるのは抑えた方が良いとは思う。



245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 20:39:43 ID:TzIcLu+j
ルール絡みの質問に対する答えで最も重要なのはルール的に正しいか間違ってるかだ。
判断の基準とするべきなのは当然ルールブックになる。
ルールを正しく理解しているかは経験の有無とは直接には関係ない。
簡潔な説明がいいか、詳しく漏れのない説明がいいかは時と場合による。

で、ルール的におかしいと感じる点が幾つかある

>>217 >腰から下へのブロックでも完全に前向き…ならOK
とは9-1-2.e-1,9-1-2.e-2には書かれていないと思うけど違いますか?

>>229 >想定されてる状況では、そもそも自分はボールの外側に居ることにならない。
もう気付いてると思うが、>>230で指摘されている通り↑は間違い。(内側・外側という
呼び方はあまり適切ではないと思う)
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 22:18:18 ID:hbckfb6m
>>239
238だが何を言いたいんだね?
俺がかけるかどうかとはまるで関係ないから
「そのこころは一体何?」と聞きたくもなる。
ヒマで死にそうなら答えておいてくれ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 23:37:36 ID:vlpcHRez
逆サイドにプレイが展開しているときに、
ボールの方向へブロック、
かつ相手の正面からって…コーナーバックは、プレイと逆方向へ走ってるのか??
248245:2009/08/09(日) 00:59:59 ID:ALMpL5F+
>>247
>>245への返答と考えていいんだよな?

>想定されてる状況では、そもそも自分はボールの外側に居ることにならない。
自分というのはWRを指しているとして、WRとスナップ地点との間にCBが居る場合は
ブロックはスナップ地点への方向(内向き)になる。言い替えるとWRはCBの外側に
居るという事。
>>230の図で、CBがスナップ地点より右に移動した後にWRが左から当たれば内向き
のブロックになる。この場合は右向きのCBの前方から当たっている。
>>230の位置関係でもCBが必ずボールの方向を向いているとは限らない。ルール上
反則になるかどうかを考える時に、こういう可能性を排除するのは正確とはいえない。

だいたい「ボールの外側」というのがルール上無意味なんだよ。
多分ブロック時のボールの位置が判定に関係してると誤解して書いた文章じゃないの?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 07:14:02 ID:O9u9MpiW
例えば、プレイの方向が↑向きで

   WR   
   

CB

大まかにこんな感じで当たるのは問題ないですか?

状況としてはCB逆サイドみながらゆっくり走ってたら目そらした隙にWRに抜かれてブロックされた。って感じです。

250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 07:15:21 ID:O9u9MpiW
図ミスりました。


矢印と矢印の先が合うイメージで。
251209:2009/08/09(日) 11:46:52 ID:VF7rNWH9
>>245
用語が悪かったので一部訂正もしつつレスしますが、

 >>217 >腰から下へのブロックでも完全に前向き…ならOK
 とは9-1-2.e-1,9-1-2.e-2には書かれていないと思うけど違いますか?

確かにOKとは明示されてませんが、
9-1-2-e で
次の場合、腰より下のブロックをしてはならない。
9-1-2.e-1でスナップ時に外に5ヤード以上離れたラインマン
9-1-2.e-2でスナップ時に外に7ヤード以上離れたバックス(及びモーションマン)
が挙げられ、ニュートラルゾーン手前からニュートラルゾーン越えて10ヤードまでの間では、
スナップ時のボールの方向に対して腰より下のブロックをしてはならない。
とあります。
(9-1-2.e-3〜6はキックやチーム確保変更後の話なので略)

この場合に当てはまらず、またルールブックの他の条項で禁止されてなければ
腰より下のブロックは打っていいということになります。
他の条項では規制されていないので、スナップ時のボールの方向ではなく、
「完全に前向き、またはスナップ時のボールの方向と反対方向ならば腰より下でもOK」 と判断できます。

前向きでもボールの方向へ向かう成分が入って斜め前の場合は反則に該当する恐れがあるので
あえて“完全に前向き”としています。
当初>>217で完全に前向きまたは内から外へ向かう向きならOK と書いたのですが、
ブロック時のボールの位置関係から見て内外と勘違いしてる方もいるようなので訂正します。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 13:57:35 ID:PGoeCPeb
>>249
携帯からでないと矢印見えないよ
PCだと矢印がただの点になる

厳密に図を書くならPCからアスキーアートエディタ使ってほしい
 
プレーの方向が↑って曖昧にかかれても 
オープンで横方向に動いてる意味か 
中央で縦に動いてる意味か位置関係がわからない

サイドラインが──── の向きでWRの上にあるのかCBの下にあるのか



の向きで左端(行頭)にあるのか右端行末あるのか

わからないよ
253245:2009/08/09(日) 20:45:13 ID:ALMpL5F+
クラックバック・ブロックに関係するブロックの方向について
ルールではスナップ時のボールの位置(スナップ地点)に向かう(toward)方向の
腰下ブロックが禁止されています。スナップ地点から離れる(away)方向であれば
腰下ブロックは反則ではありません。スナップ地点をフィールド中央と考えると
腰下ブロックが外向きならOK、内向きなら反則となります。

        │
    A   │   B
        │
        θ←スナップ地点
    A   │   B
        │
      ↑攻撃方向

攻撃方向を12時とすると
A側でのブロック:6時から12時まで○、12時1分から5時59分まで×
B側でのブロック:12時から6時まで○、6時1分から11時59分まで×
という基準で判定されます。
254245:2009/08/09(日) 20:49:15 ID:ALMpL5F+
>>251
「完全に前向き」って>>253で言ってる12時の方向という意味でしたか。
相手の体の真正面から当たれば反則じゃないと言ってるように誤解してました。

>>230 >WRが位置的にCBの正面か内に入って、相手の前面及び側面をブロック…
なんかだと正面とか前面とか非常に紛らわしいので、その辺りにもう少し配慮して
書いてくれると分かり易くなると思います。(くどいと言われそうですが)
255245:2009/08/09(日) 23:18:31 ID:ALMpL5F+
間違いに気付いたので訂正します
>>248
× CBがスナップ地点より右に移動した後にWRが左から当たれば
○ CBがスナップ地点より右に移動した後にWRが右から当たれば
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 00:08:12 ID:84ELcTMq
時にくどくても悪文でも、一生懸命書いてくれる人は有難い。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 03:24:56 ID:UKflLhrD
>>251
おさまった所を蒸し返すようで悪いが、
> 9-1-2.e-1でスナップ時に外に5ヤード以上離れたラインマン
> 9-1-2.e-2でスナップ時に外に7ヤード以上離れたバックス(及びモーションマン)
とあるが、逆だよね?

9-1-2.e-1でスナップ時に外に7ヤード以上離れたラインマン
9-1-2.e-2でスナップ時に外に5ヤード以上離れたバックス(及びモーションマン)
がそれぞれ、ニュートラルゾーン手前からニュートラルゾーン越えて10ヤードまでの間では、
スナップ時のボールの方向に対して腰より下のブロックをしてはならない。
が正しいはず。

9-1-2.e-2 は去年までは通常のタックルの位置より外にいるバックスって表記だったのが、
今年から2-34 で「タックル・ボックス」ていう言葉が定義されて、
 (タックル・ボックス =「ニュートラルゾーンとAチームのエンドライン、
  及びサイドラインに平行でスナッパーから5ヤード離れた2本の線に囲まれた長方形のゾーン」)

スナップ時にモーションしているモーションマンか、
自身の体のフレームが完全に「タックル・ボックス」の外に位置するバックス
(つまり外に5ヤード以上離れたバックス)が、
9-1-2.e-2 の規制対象になってるはず。

上記の原文は2009-10 NCAA rules book (本家・英文版)より
http://www.ncaapublications.com/Uploads/PDF/Football_Rules_5_2204c0005d-845f-4813-8391-54f15136079d.pdf
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:08:19 ID:CDsCnmgd
ついでなので指摘しておくけど

>>216
>3.ライン中央の選手(通常センター)から7ヤード以上離れてライン上にセットしてるSE
2009-10のルール変更によって
「スナッパーから7ヤード以上離れているラインマン」が対象になっています。
前年から変更されているのにハイライト表示無しなのは問題じゃないのかな?

過去のルールと比較したければ
http://www.ncaapublications.com/ProductsTileView.aspx?t=football%20rule&c=&s=0&p=0&y=0&index=xml
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 00:59:42 ID:ge1e5X4r
さっきテレビでオードリー春日が「ボール触ったら反則なポジション」だった、っていってたんだけど、DEってインセプできないの?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 01:10:48 ID:O0mXeHA/
春日がOLに入ったら、ファンブルリカバーも禁止だろJK
261209:2009/08/12(水) 10:56:17 ID:dx+6GXK0
>>257
すみません、>>251はおっしゃるとおり、ラインとバックスの距離が逆です。
混乱させてしまったら申し訳ない。

>>258 ご指摘ありがとうございます 9-1-2.e-1改めて読んでみると
確かに2009-10版が、Offensive linemen at the snap positioned more than seven yards from the snapper
2008版が、〜 positioned more than seven yards from the middle lineman of the offensive formation

で微妙に違ってますね。
通常フォーメーションではラインの中央の選手=センター=スナッパーでほぼ影響はないですが、
例えば下図のようなアンバランスかつ超スプリットな変則フォーメーションをとった場合
 Θ
ETS       GG T E
        B B
B
 QB

右のETGは、昨年までだとS(スナッパー)からどんなに離れていても、
ライン中央の選手(左G)から7ヤード以内なら規制の対象外になっていたけど、
今年からはS(スナッパー)からの距離になるので規制の対象になりうるわけですね

去年まではバックスは通常のタックルのポジションの内外が境目、
ラインマンはライン中央の選手から7ヤード内外が境目だったけど、
今年からどちらもスナッパーからの距離
{バックス(5ヤード内外)、ラインマン(7ヤード内外)}に
統一されたのでわかりやすくなったんじゃないでしょうか。

262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 14:28:11 ID:uZ/9ZI+R
>>260

何気にOLもパスキャッチできるけどな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 18:46:22 ID:wM/CQhgd
>>260
オードリーの春日ということなのでNCAAルールで話を進めると
誤解されてる人がいるが、OLの選手でもファンブルリカバー可能
一部の例外を除きリカバー後持って走ることも可能
(4thdownで他人がファンブルしたボールのリカバーの場合は即ボールデッド)

過去、スポーツ板のスレなどで話題になりましたが、ボブ・サップが大学時代、
オフェンスのガードのポジションをしていて、味方RBが相手G前でファンブルしたボールをエン
ドゾーン内で押さえてタッチダウンを記録していたはず

OLがボールの扱いに関して制限を受けるのは
○ニュートラルゾーンを越える/越えないに関わらず、フォワードパスをキャッチできない(End除く)
○スナッパーからのスナップを直接受けられない
○前方ハンドオフに関して制限を受ける
 (ニュートラルゾーンから2ヤード以上後方の場所でかつ体を後ろ向きにしてればOK)
くらいだったかと

なのでOLでも、QBからハンドオフを受けてランナーとして走ることも出来るし、
バックワードパスならキャッチ可能、
ニュートラルゾーン後方からならフォワードパスを投げることだってルール上は可能
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:06:00 ID:5046hSgD
>>263
六甲高校のスペシャルプレーにあったな、
QBからピッチもらったOLの山中(後の京大主将)が
パス投げて関学に勝った。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 23:57:17 ID:9E3A7Y1q
2009 NFL
オフェンスのパス・インターフェアランスをより厳しく取るようにするらしい
ttp://nfpost.com/Biggs-Cracking-down-on-offensive-interference.html
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 02:19:33 ID:bdieNN4s
関学大がTE出身のOTにパス投げてリッツから得点してたな。
もちろんバックパスになるようデザインされてたが。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 20:59:23 ID:7YE3iJh6
パスインターフェアといえば、
オフェンス側の選手がボールを一切見ずに「QBと打ち合わせしたあたり」に向かってジャンプして相手選手と接触したらどうなる?

あと、以前のBSの中継で解説の人が「インターフェアは相手と接触しなければ取られないのに、(その時は)接触していないのに取られたのはおかしい」って言っていたけど、
おかしいのは審判と解説の人とどっち?
(あくまでルール上の話として)
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:45:22 ID:44mXPrjK
その状況で、双方がキャッチ可能な位置に居て、ballに向かっていたら、攻撃側のインターフェア。
ディフェンダがballに行かずに、勢いで突然振り返ったレシに当ったら、守備側のインターフェア。

接触が無ければインターフェアではない。レシの視線に掌を上げて、視界を遮るなんてのは、常套手段。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 11:02:43 ID:7/8ABv/M
キックオフで、ボールがリターン側当たって、アウトオブバウンズに出たらどっちのボールになりますか?
パント時も教えてください。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 11:33:02 ID:jrcvM8XS
>>269
キックオフ/パントどっちの場合もアウトオブバウンズの地点から
リターン側の攻撃になる。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 12:45:16 ID:7/8ABv/M
>>270
ありがとうございました。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 09:33:32 ID:vfVgGCP9
NFL公式サイトのプレシーズンの動画を見たいんですが、見れませんねん。
どないしたら、よろしいのでしょうか?というか、何が悪いんでしょうか?
ちなみにうちのPCの環境は
・IE6.0のSP3
・WMPはバージョン11
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 10:44:18 ID:k9XQOzYN
>>272
フラッシュプレイヤーのバージョンを最新にする。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:51:09 ID:lkIinwE0
有難う。見れました!
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 16:44:50 ID:TerBu/OR
>>263
守備選手に当たった前パスをOLはキャッチできます
実際シルバースターのCは捕って走ってTDしています
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 10:49:15 ID:2U7r+Uz8
12/26からアメリカに行って27日どこかの試合を見ようと思います。

観光スポットとしても考えてみなさんのオススメ試合はどれですか?
一応1番注目はBAL@PITですし私もPITファンなので見たいのはやまやまですが、その後ピッツバーグにいるのもどうかなと…

その後ロスに飛んだら出費がやばそうだし…
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 14:40:34 ID:c1kFH8QN
>>276
アメリカのどこに行くの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 14:57:27 ID:gXIIdxFD
>>277
NFLメインで今から決めます
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 15:10:51 ID:MJPEMFuG
自分で決めろと。ライオンズの試合がオススメだと言われたら見に行くのか?
280現時点での新情報☆:2009/08/28(金) 15:23:15 ID:P3B1AZ9n
●自動車税 一台につき年5万円増税  (2003年管氏の高速無料化案での試算) 
●ガソリン代170円/L 値上げ★ により現在の二倍以上に。(CO2削減用設備技術をガソリン代に乗せる)
  ★6月24日付けでは暫定税率廃止は見送り
●エコカー減税廃止
●環境税 光熱費と合わせてCO2 25%マイナスだと1世帯あたり年36万円の負担増
(GDP3.2%減により所得は年間22万円減り 光熱費負担は年14万円増える為)
なおかつ 全ての家を断熱性が高いエコハウスとし、9割に工事費込みで100万円前後のエコキュート
太陽光発電や高効率給湯器の導入義務付け、次世代自動車以外の購入禁止で達成できる数値。
    (自民党案では環境税は年7,7万)
●固定資産税 5万円増税
●所得税    5万円増税
●地方税    5万円増税
●株取引におけるキャピタルゲイン課税  増税または総合課税に変更

●配偶者控除廃止   〇次年度よりこれらの控除が廃止
●扶養控除廃止   (■子供手当て・初年度は13000円■…外国人未入籍児含む)
   …この二つにより子育て世代含め 2000万世帯に★平均7万円の増税
●住宅ローン減税廃止
●介護保険料  増税
●健康保険料 10〜20%増税
●たばこ税     値上げ
●酒税(発泡酒ワインウイスキー値上げ)
●エコポイント廃止
●★四年後じゃなく2,3年後からでも?★★★
 年金保険料  (上乗せ年金用) 職種に限らず(自営パートバイト派遣その他も)収入の15%徴収 !
★自営と公平にすれば会社員の労使折半はなしか?★夫婦は足して割り徴収(120以下は免除のレスあり)
  給与以外にFXや株式での収入、配当や利息収入家賃収入等があれば合計した収入の15%徴収。
    ※ 税金と社会保険料金一体化して番号制 にするので、滞納は税金と同じような重罰? 
●消費税 4年後10〜15%増税 (基礎年金用) 年金未払い未加入の無年金の人に基礎一律七万円支給
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 20:08:00 ID:kG4GHIYA
>>279
観光もできてNFLの注目カードも楽しめる最適の場所はどこか。という質問だと思うから怒るなよ。
ただ現時点で注目の試合を決めるのは時期尚早かも。
おススメは自分の贔屓のチームの試合。(当たり前だけど)
時間もあるしお気に入りのチームを探してみては?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:49:54 ID:DDQiUW+c
ttp://tabisuke.arukikata.co.jp/oversea/r/105/r/10840/r/PIT/p/1/

ピッツバーグは基本的に観光目的で行くところじゃないみたいだね。
試合見てニューヨーク行くなり五大湖行くなりすればいいんじゃね。
283名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:31:34 ID:bWGqQgmb
正当なキック、不正なキックとは何ですか?
教えてください。
284名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:33:17 ID:v++SjDCq
>>283
それだけじゃ答えようが無い。
285名無しさん@そうだ選拳に行こう:2009/08/30(日) 22:15:24 ID:zpW0uy0h
ボールを蹴ったら正当。
相手を蹴ったら不正。

・・・・・・
ごめんなさい。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 23:24:36 ID:v++SjDCq
いやさすがにそのレベルの質問じゃないだろw
まあ質問者にたいする婉曲な当てつけだと思うけど。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 23:39:55 ID:JknhV3jF
もしかして、
Kick is グーーーッド! とか ノー・グーーーッド! とかいう
実況を聞いて、>>283の質問なのか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 01:11:52 ID:U/Fozc0a
>>283
膝より下の部分でボールを意図的に蹴る事が(ボールの)キック
・正当な(legal)キック=ルールで認められるキック
・不正な(illegal)キック=反則となるキック
蹴り方やいつ・どこで蹴るかによって、キックが正当か不正かが分かれる

http://2se.dyndns.org/test/readc.cgi/schiphol.2ch.net_amespo_1223067974/968
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 15:15:28 ID:Ah3BGvV9
おーい山田君、>285の座布団全部持ってって
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:48:41 ID:0dd/8hW+
時々、へぼな味方を蹴りたくなるんですが、
これは正当でしょうか?不正でしょうか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 22:37:28 ID:VZU3buS5
味方のボールも蹴ってしまえ。2つとも。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 02:36:11 ID:JidL8iH8
アンネセサリーラフネスです。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 18:59:06 ID:yyMIPMtX
大本営のHPなどでみかけるファンタジー〜って何ですか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:47:56 ID:g6oVQIqe
ネットのゲームだよ。
リーグ作ったらそのメンバーでNFL選手をドラフトしていって自分だけのチームを作って競い合う。
自分のドラフトした選手が現実の試合で活躍すればするほどポイントを稼げて、
対戦チームの間でスタメンの合計得点を競い合う。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:21:09 ID:yyMIPMtX
なるほど、では〜チーム一筋のファンとかにはやりずらそうですね。
アメリカでは〜チーム一筋のファンって多くないのでしょうか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:06:53 ID:nLh4C8HG
そうでないファンを探す方が難しいと思われ
てかファンタジーと応援とは別もんだよ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:18:35 ID:yyMIPMtX
私だったら贔屓でもないチームの選手で一喜一憂するのは嫌ですね…
参考になりました。ありがとうございます。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 18:41:46 ID:9awJqxJg
NFLでよく「シーズンチケット」って言葉が出てくるけど、
これって特定のチームのホームゲーム全部見れるチケットって意味でいい?
他に1試合だけ見れるチケットもあるって事だよね?

【NFL】不況でチケット(平均約6700円)の売れ行き悪く、地元チームのテレビ中継中止が増える可能性も…プレーの質低下なども原因か
ttp://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1252044130/

上記の記事見てちょっと気になったんで。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 03:44:12 ID:G4rcLwJL
シーズン始まったのに
しかもブラント(だったかな?)のパンチという話題性があるのに
この過疎ぶり
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:43:09 ID:yBBAtn8v
NFLって人気あるの?ないの?もちろん日本で
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 22:05:25 ID:YbwUi4Lx
ダイジェストとはいえ、日本の地上波で唯一四大スポーツ優勝決定戦が放送されます。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:07:20 ID:r6+nZdPq
言われてみればNFLだけだな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:00:39 ID:7h9ypGiX
考えてみると、MLBよりNFLの方が人気かもしれない。
MLBは日本人選手の活躍がメインだし。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 13:31:17 ID:QEXQ1vY+
ほんとにしょーもない質問なんですが、
QBやRBもラインバッカーじゃないのは、何ででしょうか?なぜD#だけ?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 13:36:47 ID:qplnc8H4
backer・・・支援者。後援者

これでわかるだろ?どんな馬鹿でも
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 14:58:02 ID:msAUjlt9
ある意味本質的かつ根源的な質問だね。いやマジで。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 15:43:50 ID:lfCvYEyr
質問です。

Marcus Jones (born August 15, 1973, in Jacksonville, North Carolina)
マーカス・ジョーンズ
6ft 6in 198cm
265lb 120kg
36歳
フロリダ タンパ
ノースキャロライナ大学
1996NFL ドラフト
タンパベイバッカニアーズ で7年プレイ

この人はアメフト的にはどのくらいの人ですか?
日本のプロ野球でいう長島一茂(息子)くらいですか?
お手数ですがお願いします。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:04:39 ID:ZGSBkY2a
総合格闘技の選手なんですね。そこちゃんと書いたほうがいいですよ。
そしてなぜプロ野球と比較?長島一茂はどっから出てきたんです?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:29:54 ID:Urorp69/
>>308
総合格闘技に転向したから興味持ったのは確かですが、
あくまで、自分は知らないアメフト選手としての評価を知りたかったもので。

プロ野球で比較する理由は日本人一般でわかりやすいたとえかと思いまして。
まぁ、別にサッカーでもなんでもいいんですが。
7年間プロでプレイできたのはすごいことでしょうし。
ただ、プロに7年間所属していただけの選手かもしれませんし。

そのような、プロにはなれたけどぱっとしない選手で、
一般に知名度があるのは長島息子、野村息子くらいかなと。

アメフトだと、詳細なプレイ記録が残っているもんだと
思うのですが、どんなもんなんですかね。

ざっと検索してもあまり活躍がでてこないことと、
他競技に転向ということから、そんなに花形な選手ではないだろうとは思うのですが。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:51:33 ID:gJbn9zKT
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:57:05 ID:Urorp69/
ありがとうございます。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 00:29:31 ID:F79UMCLR
>>309
そういうことじゃないだろ。いきなりこの(元)選手について教えてください。じゃちょっとってことだ。
どうしてその選手についての情報を求めるのかくらいちゃんと書かないと。
ほかのスポーツでたとえる必要はないんじゃないか?どのくらい活躍したのですか。とかでいいでしょ。
それとアメフト的って言い方。
細かいかも知れんけどあまりにずうずうしい素人って印象を受ける人もいると思うから質問の仕方にはもう少し配慮してほしい。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 10:04:20 ID:TZ10+iif
オンサイドキックって制限線を超えればキックチームがキャッチして走っても問題ないですか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 10:33:45 ID:P3KFwx0s
>>313 OK
オンサイドじゃなくても(ノーバウンドでも)、
リターンチーム選手のレシーブを妨害しない限り、
キャッチして走りTDするのも可能。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 12:25:23 ID:mZdlA/Cf
>>304
LBは「ラインとバックスの両方の要素を必要とするから」と
聞いたことはあるが。

じゃあFBはラインバッカーじゃないかとか、シングルウイング
時代のQBは?とか混ぜっ返されそうだなorz
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 17:31:33 ID:TZ10+iif
>>314
なるほどあざす
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 17:34:13 ID:r0nkdueI
>>314
キッキングチームはリカバーした地点でボールデッドだったのでは?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 17:37:50 ID:ZXMu4Suq
>>314
なんか違わないか!?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 17:44:52 ID:SjnnZuzi
オンサイドであろうが、普通のキックであろうが、キックオフされたボールはレシーブ側がファンブルしない限りキック側はリカバーしかできませんよ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 18:01:12 ID:P3KFwx0s
>>317 が正解ですね
>>319 キックオフはフリーキック。10ydを超え、リターンチームのレシーブ妨害を
しない限り、先にキャッチすればキック側の攻撃。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 18:02:20 ID:ySqGJg1J
去年のスーパーボウルを見てNFLが好きになった新米なんですが
明日の開幕戦は日本時間の何時から開始からですか?justinとかで見れます?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 18:12:38 ID:AWnszvX/
一応の結論は出てるみたいだけど

ニュートラルゾーンを越えていないスクリメージキックを除く全ての正当なキック
>>288)は、キックチームの選手によって確保されればその瞬間にデッドとなります。
キックチームのリカバー(またはキャッチ)が正当であれば、次のプレイはリカバー
地点からキックチームの攻撃となります。正当なリカバーが相手エンドゾーン内で
あればTDが認められます。
レシーブチームがキックを確保後にファンブルした場合には、キックチームの選手も
リカバー後にリターンする事が可能になります。

参考 ttp://unkar.jp/read/schiphol.2ch.net/amespo/1223067974#l110

オンサイドキックのキャッチについては>>6を参照して下さい。基本的にキックチームの
選手がオンサイドキックをキャッチするのはまず無理です。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 18:41:12 ID:ZXMu4Suq
>正当なリカバーが相手エンドゾーン内で
あればTDが認められます。

あれっ!?
入った時点でタッチバックじゃないの?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 19:52:01 ID:AWnszvX/
>>323
>入った時点でタッチバックじゃないの?

そうとは限りません。
ttp://unkar.jp/read/sports11.2ch.net/sports/1138523763#l445
から509辺りまでを読んで、疑問があれば質問して下さい。
(納得したのならできれば知らせて下さい)
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 19:58:28 ID:PIyif4pa
>>321
普通に国内の放送を見ればok
開幕戦スケジュールは
アメフト実況・解説者スレ Week3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1200770544/418
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 19:59:57 ID:ZXMu4Suq
>>324
エラーが発生しました。
レスポンスが…(略)


お忙しいところ済みませんが大まかに教えて下さい。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 20:20:59 ID:RsoOosW8
>>321
TV放送の予定は↓を参照
ttp://www.nfljapan.com/schedule/
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 20:49:25 ID:ySqGJg1J
>>325,327
ご親切にどうもありがとうございます。
BSで観戦します!
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:01:45 ID:AWnszvX/
>>326
忙しくはないけど、大まかに教えるのは難しい内容なので
ttp://www.nfl-info.net/logs/2ch/rules5.htm
の445から509を読んでください
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:07:17 ID:ZXMu4Suq
>>329
エラーが発生しました…

リンク先が読めんデス。
もう腹括ってKRのRETやる時は全部とりいったる!
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:35:32 ID:AWnszvX/
>>330
?h抜きがいかんのかな?
http://unkar.jp/read/sports11.2ch.net/sports/1138523763#l445
http://www.nfl-info.net/logs/2ch/rules5.htm
でもダメならブラウザをどうにかするのが先決じゃないかな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:16:50 ID:cZlEWLhu
>>330
質問者としてその態度はどうかと思う。

>エラーが発生しました…

なんて冗談で言ってるのか本当にトラブルなのかわからない表現で、
相手に対応してもらおうなんて虫が良すぎる。

俺には、お前がめんどくさがってるクレクレ野郎にしか見えない。
(ほんの冗談のつもりで、なんてのは通用しないぞ?お前は初対面の相手にそんな態度で接するのか?)


・・・と説教だけだと荒れると思うので、軽く回答。

タッチバックか否かってのには、
「どっちのチームがボールを持っているか」
「ダウンした地点にいる原動力は何か」
の2点が判断に必要な基準なんだ。

それで、地面にタッチした後、誰も触らずにフィールド内を転がっているボールについては
・キックオフのときはどっちのチームのものでもない(ファンブルのときと同じで、ルースボールと呼ばれる)
・パントのときは、キックしたのと逆のチームのもの(なので、キックしたチームが触れるとバイオレーションというルールが適用される)
・FGのときは、場合分けが細かくなるが基本的に実戦では起こらないので覚えなくてよい

なので、パントのときはゴールラインを超えたら即タッチバック、キックオフは違う。
(※これはわかりやすさのために厳密さには目をつぶっているので、試合で問題を起こしたくなければ自分で勉強すること)
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:36:08 ID:AWnszvX/
>>332
あのさぁ、いちいち説教じみた書き込みは控えてくれよ

>パントのときはゴールラインを超えたら即タッチバック
リンク先の過去ログ読んでくれたのか?
分かりやすさのためでも話の核心を大雑把に略さないでくれ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:57:58 ID:ZXMu4Suq
>>332
よりは格上だという自信は持てた。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 23:11:01 ID:cZlEWLhu
>>333
説教じみた書き込みに関しては禁止を強制されるいわれは無いね
あんたいい人過ぎる、というか優しすぎると思うので俺は俺がすべきだと思うように発言した

>パントのときはゴールラインを超えたら即タッチバック
これについては>>332で「誰も触らずにフィールド内を転がっているボールについては」という条件付けをしたので例外はない
「抜粋の癖に条件付けがあるなんて結局わかりにくくて意味無い」という批判なら受けるが、
内容に誤りは無い
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 23:31:28 ID:AWnszvX/
>>335
お前は日本語がおかしいんだよ。
誰も触らずに云々は続いて書かれているパント、キックオフ、FGの部分について
関わってくるもので、次の段落には関与しないと考えるのが一般的。
自分だけに通じる日本語を使うのは遠慮してほしい。

たとえ、「誰も触っていないパントがゴールラインを超えたら即タッチバック」
と書かれていたとしてもこれも間違い。エンドゾーン内でキャッチしたパントを
リターンする場面を見たことありませんか?
ルールちゃんと読め。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 00:07:27 ID:QR4f7NRm
そういや、7月に関西でFGリターンTDってのがあってな・・・
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 00:45:48 ID:2Uoi/zrs
>>335
は痛い人だね。以降そっとしておこ!
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 19:52:34 ID:ehimDtWi
FGリターンTDといえばヘスターだな
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 10:10:50 ID:UGvbB8l/
へスター・ヴァシャー・クロマティ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 10:56:16 ID:qL1xaWG1
↑選手あげてる奴スレチ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 14:24:00 ID:gSv0bf7B
ウィキペディアで
・「創立間もないころ、その強さから圧倒的な人気を誇ったカウボーイズは、アメリカを象徴するチームとして『アメリカズチーム』と称される」
のは解かるんですが
・「アメリカのスポーツチームの中で最も資産価値が高い16億1200万ドルに見積もられ」
るのは、何ででしょうかね?

普通に考えたら、PITとかNYGとかPHIとかになっても不思議ではないんですが。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 14:38:57 ID:VRf1M3Kl
そういう宣伝戦略をとったから。
南部はもともとフットボール熱が高かったというのもおおきい。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 15:05:56 ID:qL1xaWG1
資産価値出してる白人インチキ金融屋に聞けよ。
多分わりと丁寧にとおりいっぺんの回答ならクレルヨ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 15:31:25 ID:BQ/wem3n
資産価値一番高いのはレッドスキンズじゃなかったのか
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 17:10:00 ID:o+BwHY3v
33位までにNFL全チームが入るって言うランキングか。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 17:28:08 ID:EyhQeoQU
Forbes puts Cowboys' value at $1.65B -- tops among U.S. teams
http://sportsillustrated.cnn.com/2009/football/nfl/09/02/nfl.valuations.ap/index.html

The Cowboys are worth $1.65 billion, the most of any U.S.-based sports franchise
Only English soccer's Manchester United is worth more worldwide, $1.87 billion
The Redskins, Pats, Giants and Jets round out the NFL's five most valuable team


Forbes.com SportsMoney
http://www.forbes.com/business/sportsmoney/
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 18:17:23 ID:qL1xaWG1
唯一の一枠はヤンキースだたかな?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 18:19:01 ID:WJkkuy5T
>>342
資産価値として一番ウェイトが高いのはスタジアム(の建設費、からの収入)
だと思われます。

DALはバカ高いスタジアムを完成させ、その建設費の半分以上をオーナーの
ジョーンズが出しています。新スタジアムではCowboys以外にもSuper Bowl、
カレッジのCotton Bowlや伝統的な対戦を誘致したり、U2がコンサートを行うなど
非常に多くの収入が見込まれるので、高額の査定を受けているんでしょう。

WASもNFL最大収容人数のスタジアムを所有している事が高順位の要因に
なっているはずです。

イメージ的にNYGやPITが上位というのは何となく分かりますが、申し訳ないけど
PHIを高評価してるのはあまりピンときません。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 18:58:33 ID:CMAvsiqo
>>349
> >>342
> 資産価値として一番ウェイトが高いのはスタジアム(の建設費、からの収入)
> だと思われます。
>
> DALはバカ高いスタジアムを完成させ、その建設費の半分以上をオーナーの
> ジョーンズが出しています。

これは嘘です
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:42:09 ID:KsL87uHm
パスカバーのゾーンディフェンスの質問なんですけど
カバー2 ディープ2人
カバー3 ディープ3人
ですが、カバー4はディープ3人でSSがマンカバーって
なんで?ディープ4人でないの?
まっでんさんがきめたの?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:09:00 ID:nfeyTAGH
>>351

>カバー4はディープ3人でSSがマンカバーってなんで?

それが一般的でないですな

通常一般的にはディープ4人だと思います

まっでんさんの一アレンジなんでしょう
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:36:01 ID:fLb/l1jk
まっでんじいさんのゲームは実際のアメフトとは似て非なるものだよwww
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 20:41:08 ID:M+GhzD8u
351だす。回答ありがとう
まっでんさんの解説は聞いたことあるけど
ゲームはやったことがないのでわかりませんが
友達にカバー4は4ディープだよって言ったら
Wikiの「アメリカンフットボールのポジション」で
カバー4はディープ3人でSSがマンカバーってかいてあるって
無茶無茶馬鹿にされたんで聞いてみました
4ディープで良かったんだ!
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:01:15 ID:OaU1sa8n
>>354
cover4は4deepで大前提理解はOK。
だが、MtMが混ざるのもあり。
面倒なので説明しないが。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 03:26:12 ID:wOm/9CEO
>>354
アメフトに限らずだが、Wikipediaに書かれている事を盲目的に正しいと信じるのは危険
とくにマイナーな事象に関してはごく一部の人間が自分の周りの知識だけで編集して
それを誰も修正しないままになってる事も多い
日本語版のWikipediaのアメリカンフットボールの項目は悲しいかな、
マイナースポーツの宿命だけあって、おもいっきり間違えてたり、
誤りでなくてもある事柄の一部分だけしか書かれていなかったりすることが多い
(それでもわざわざ無償で記事書いてる人には頭が下がるけど・・・)

英語版のWikipediaではcover4についてより適切に書かれていると思う
http://en.wikipedia.org/wiki/Football_coverage_shells#Cover_4
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 09:02:44 ID:QmbdMhHw
>>356
同意。
ルールや戦術に関する日本語の情報はネットのものも本、雑誌のものも
かなり危なっかしい。
できるだけアメリカ発のものを英語で読んで勉強すべし。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 12:13:09 ID:FcpGViq3
流派によって用語や用語の意味内容が異なるし
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 20:44:59 ID:9KRnalJk
日本語のものは特にそうだな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 05:40:35 ID:htbgm52L
オフェンスライン向き、ディフェンスライン向きってどんな基準なんですか?
ドラフト入り後に逆に転向とかは?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 09:07:27 ID:WJ+hYVA7
DLのほうが動くことを求められる
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 12:05:40 ID:oncGFMtS
>>360
高校や大学だと、入学直後にコーチが選手を一人ずつ
部屋に呼び、礼儀正しく挨拶して入ってきたらOLに、勝手に
椅子に座って、足を組んでたらDLにすると決まっている。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 12:23:23 ID:7DNVskeO
そんなん漫画の世界だけじゃないのか。
普通は、足らん方に回す、やらせて向いてなかったらもう片方に、だろ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:57:26 ID:btjm7vJh
漫画の世界では、攻守リャン面と相場が・・・
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:02:37 ID:2DBmBOWQ
アメリカでも高校レベルでは両面はザラ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 16:36:06 ID:iKOl/YY8
頭の良いヤツは大体OLになるらしい
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 06:43:16 ID:Kvc9lPdJ
NYGのジェイコブスのランが止まらないので柔道技、
巴投げ・隅返し・内股・払い腰・体落し
とかを使ってもいいんですか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 08:13:59 ID:CeMhi2+b
自らエンドゾーンに放り込んであげるんですね、わかります


その前にタックルで止まらない相手をどうやって組むんだ?





















釣られたよ、これでいい?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 09:27:55 ID:M4fbbyZd
>>368
プロ魚 乙
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 20:14:29 ID:C3mYIG9C
手で捕まえても(ホールディング)倒れずに引きずられてる状況だ。バカヤロー。
少しは脳を使え、カス。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 20:36:08 ID:sfZ8siB/
そうすると相手はジョナサンジョースターだから、アメフトじゃなくてラグビーだな
スレ違い。と言うか板違い。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 01:53:56 ID:32GVQk8n
363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/09/19(土) 12:03:51 ID:7DNVskeO
Preventはずっと議論の対象なんだよ。
一定以上のレベルのパスユニットならば15-20ydsのパスがポンポン通って
しまうので、実は時間消費も少なくぐいぐい進まれてしまうだけなのでは
ないか、と指摘されることも多い。代わりの有効なD#が考案されていない
ために使われ続けているけれど、昔よりO#の時間の使い方がかなり上手く
なっているだけに、そろそろ考え方を変えないといけないかもしれないね。

Madden厨としてはまさにおっしゃるとおりで、
ゲームじゃPrevent怖くて3ポセッション差くらい無いと
使う気がおきないんだけど、
現実じゃどうなの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 02:00:12 ID:zln0pHHU
プリベントDはプレゼントDとよくもじるね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:53:41 ID:53MMXYCE
レシーバー全般で質問があります。よろしくお願いします。
ルート取りが上手い、正確ってどういう意味ですか?
根本的な事なんですがレシーバーというものは
例えばレシーバーが左に曲がるプレーがあったとして
毎回きっちり同じ地点で同じように曲がるのが基本なのか
それともある程度の地点で曲がる事だけ決めておいて状況を見て敵がいないゾーンに曲がり込むものなのでしょうか

ルートランナーというのはディープ中心やウェルカーのような選手の対義語で、
良いルートランナーというのは上記のプレーが的確にできる選手を指しているのでしょうか
長々とすみません。よろしければお答えよろしくお願いします。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:07:21 ID:XisoAUa7
リデルのレボリューションやそのマイナーチェンジモデル、またシャットのAIR-XPなど高機能な新製品が色々発売しているのに、NFLの選手がリデルのVSRやシャットのプロエアーなどをよく使うのは何故ですか??
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 02:35:20 ID:lwVtLYPj
アメフトの道具のことはよく分からないが、契約によって使う器具が決まっていたりするし、そもそもNFLプレイヤー用のものは外見はともかく見えない部分が一般用とはものが違っていたりもする。
というか、同じメーカーならその「高性能な新製品」はまず間違いなくNFLプレイヤー用のもののフィードバックをうけて完成している。だからさらに高性能。


377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 06:33:27 ID:/HVXMiMp
質問ですm(__)m
鳩山総理はタッチフットボール協会会長等アメフトの普及に取り組んでると聞きましたが、アメフト経験者ですか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 08:27:20 ID:T7xL4bZV
>>374
場合による。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 08:49:13 ID:PbxvN9Ik
>>374
そういうことはインターセプトに繋がるからやらないと思う
ルートが変わるとすればキーになる選手を決めていてその選手の動きによってオートマチックで変わることがあらかじめ決まってるんだと思うけどな…
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 09:47:53 ID:T7xL4bZV
>>379
原則の理解はその通りです。
また、本当に自由度が高いランニングフリーもあります(≠ツリーのオプション)。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 15:45:42 ID:d7edT84V
ttp://www.nfljapan.com/streaming/20090923-263.html
の動画の1:27から1:32あたり、
「パスを受けた青の選手が一度体勢を崩し、ボールを落としかけるも何とか踏ん張ってキャッチ成功」
の場面ですが、もし白の選手に取られていた場合は、いわゆるターンオーバーでしょうか
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 16:47:24 ID:3bHdFnO6
NCAAの試合をインターネット経由で見たいのですが可能でしょうか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 17:31:38 ID:uJ54/OIT
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 17:34:21 ID:uJ54/OIT
>>381
はい
385374:2009/09/23(水) 22:04:33 ID:HYc/PLzi
>>378 379
どうもありがとうございました。
基本不確実なことはしないんですね。

ルート取りが上手い、というのはデザイン通りに走れるということですね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 21:43:01 ID:TejQK5th
SDの43番ってむちゃくちゃ足が速い気がするのですが、過去にもこれぐらい速い選手がいたら教えてください。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 21:52:52 ID:Ie6u/+K6
OAKの今年のドラフト1位のWR
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 02:00:36 ID:ksexbVwF
質問です。
先日、NHK-BSでDLS-NYGを見ていた時の出来事です。

レシーバーがボールを持って走ってる最中に、相手のセカンダリがヒットしようとした瞬間に、
レシーバーが一旦走るのを止めて、そのセカンダリ(恐らくCBだと思いますが)が止まりきれずに
滑ってコケた瞬間、そのレシーバーが再度走り出しました。
ちょうどサッカーで言うフェイントみたいな感じです。

その時、解説の輿さんが「我々はダブルモールという言い方をしますが」と言ってたような記憶があります。
ダブルモールという言葉で正しいのでしょうか?又、どう綴るのでしょうか?

ややこしくて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 07:10:55 ID:qJ/HfGud
>>387
OAK(その昔はLAR)のWRは足が速いのが多いな。
昔はオリンピックの金メダリストもいたし。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 07:14:00 ID:qJ/HfGud
>>388
double moveでは?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 09:56:37 ID:ksexbVwF
>>390ありがとうございます。

単に記憶が曖昧だった訳ですね。double move なら合点がいきます。
録画しながら観戦するようにします。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:10:37 ID:y8O5Xepb
>>386
TENに40ydが4.24秒のRBいたけどどっちが速いんだろ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:35:24 ID:g7EtdBbk
>>389
殿堂入りしてますね
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 13:53:59 ID:lb8AJKZj
説明し辛いんですが・・・
パントの時、D#側がリターンを放棄して、ボールが止まった所でパントチームが
ボールを触ったところで時計が止まり、攻撃権が入れ替わりますが、
勝っているチームが時間を進めたい場合
円陣を組むような隊形でボールを触らせないようにブロックすることはルール上可能でしょうか?
その前に審判が笛を吹いたり、アンスポーツマンライクコンダクトになる?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 13:58:48 ID:w7zmHcxG
ごく平凡当たり前のプレーです。国内アメフトだとむしろデフォルトです。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 14:33:51 ID:Oyo5SO6W
リターンチームがボールの周辺に集まるのは簡単ではないよ
パント側はパントせずに走る、パスするというプレー選択もできるので、
後ろばかりを気にするわけにはいけない
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 15:41:06 ID:w7zmHcxG
>>395
はPCチームの話ね。PRチームは上の通り。

付け加えると、PCチームは時間の兼ね合いでさっさとball止める時もあります。
むしろ時間controlしないPCチームはアフォ。
ミーティングで吊し上げです。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 16:12:54 ID:9+YCeGOp
>>394
もし囲めたとしてイレギュラーバウンドしやすいあのボールが少しでも誰かに触れようものならカバーチームは待ってましたとばかりに襲いかかってきます

そんなことしないでも放置して自分達の攻撃で少なくとも三回はランで消費できるんだからそっちがいいでしょ?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 20:56:38 ID:6HujtnSJ
よくわかんないけど、
ちゃんと保持しないことってすげー危ないでしょ・・・w
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:24:40 ID:w7zmHcxG
ああ、なんか錯綜しとるな。
PCチームは時間流す場合囲んで「スイカ泥棒」出来ないようにして
ballが止まるまで、あるいはとんでもないアンラッキーバウンドする(→囲んだ誰かに当たるさ)まで見守る。
時間節約したい場合はある程度転がったらさっさと触って時計止める。

PRチームはキャッチしない場合はさっさとballからポイズンする。
ポイズン=毒→「ballの場所からどく」わけね。
間違ってballに触れるリスクを避けるためにね。
「どく」じゃなくてわざわざ「ポイズン」って言うのは
相手チームやスタンドから主にRETに「(ballから)どけ!どけ!」
と叫ばれた場合にも惑わされない(騙されない)ためね。
よってポイズン以外にもチームによって言い方はあると思う。

経験者なら初歩以前の話だけど一応書いとく。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:34:26 ID:dF1k2DaO
カバーチームがボールを囲むのは意味がない、日本だけの風習です
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:47:14 ID:/I5slsjR
まさに「タマちゃんを見守る会」だな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:54:51 ID:w7zmHcxG
>>401
エヌエフエルとカレッジ上位しか見なければ確かにそうだね。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 04:20:10 ID:K7ditrw4
キッカーのキック力って凄いんですか?

キック力のかなりあるサッカー選手が蹴れば60yardFGも可能なんてことは無い?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 06:00:59 ID:IUzxpJUK
>>404
外れた時のリスクから時間がハーフタイム間近、タイムアップ間近じゃないとまず蹴らない
そもそもレコードは60yd越えてるよ
日本の大学3部リーグですら50ydきまってるの見たことある
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 06:07:16 ID:K7ditrw4
>>405
60yardも可能ってのは、50yardFGのぐらいの成功率で蹴れるのかな?という意味です。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 06:40:13 ID:NhVERbGg
>>404
David Beckham: Field Goal Kicker (Futbol meets Football)
ttp://www.youtube.com/watch?v=XI9VfNQHo9s
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 08:34:33 ID:FGq4yi74
プレッシャーのない、gだセットして蹴るだけの完全な練習ならNFLのキッカーのほとんどが60ヤードなんて簡単に決めるよ
サッカー選手も余裕だろう
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 09:45:13 ID:IUzxpJUK
>>408
IDがフィールドゴールwww
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 11:03:47 ID:oTec1veU
NO@BUFでFGフェイクでバスでTDしたのですが、この時キャッチした選手が92番なんですがレシーパーになれるんですか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 11:05:39 ID:ze1OA7OB
なれます。
審判にレシーバー資格を持つことをプレイ前に申告すると
だれでもレシーバーになれます。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 11:36:07 ID:gv2VthsL
92番なんて普通にバックス番号だろ。申請も要らない。
何について疑問なのか全く判らないんだけど…
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 12:31:46 ID:NhVERbGg
>>412
>92番なんて普通にバックス番号だろ。申請も要らない
ttp://en.wikipedia.org/wiki/American_football#Uniform_numbering
90-99: Defensive linemen and linebackers
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 13:18:29 ID:oTec1veU
>>411
相手側は知らされないんですか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:01:01 ID:t04U/RxG
>>414
アナウンスされますから、全員(ベンチを含む)分かります
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:55:36 ID:gv2VthsL
>>413
なんかNFLだけの特殊ルールでもあんの?
ルールよくかわるから、あるなら教えて欲しい。
自分の認識では
50‐79OL番号
それ以外バックス番号。
確かにNFLは番号推奨して90番台はフォーシングが付けることが多い。
またアメリカカレッジでも日本国内でも90番台はフォーシングが付けるケースは多い。
しかし普通にバックス番号だから98番のQBだって出て来るし、
91番のORが華麗にディープでキャッチするし、
99番のTBがファーストダウンを更新する。

なお当方過去にアメフト10年プレー、コーチの真似ごと2年、
NFLも18年来適宜観てます。
417410:2009/09/30(水) 15:52:15 ID:oTec1veU
>>416
テレビの解説では92番はDEって言ってました
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:14:45 ID:gv2VthsL
いやだからつまりはバックス番号でしょ。
オフェンスキャリアーになるのにわざわざ申告はいらないはず。
(それとも新ルールがあんの?)
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:55:35 ID:IUzxpJUK
>>401
おいNFLでも見たことあるぞおい



>>407
DLの選手がいきなりWRやTEででても問題ないはずだよ?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 17:07:35 ID:WpUNuA+6
>>416
よく知りもしないのに自分の思い込みだけで間違った事を書くなよ。
NFLを18年も見ていて番号の付け方がNCAAと違うのに気付かないってのは、あまりにも
観察力が無さ過ぎ。
カレッジでは一般的な一桁No.のWRやRBが居ない事ぐらい疑問に思わないのかねぇ?
ここでも読んどけ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Uniform_number_(American_football)

>普通にバックス番号だから98番のQBだって出て来るし、91番のORが華麗にディープで
>キャッチするし、99番のTBがファーストダウンを更新する。
じゃあ、そういう選手の実例出してみろよ。ちょっと確認すりゃ「何か変だ」と感じるのが普通。

キーション・ジョンソンが19番になった時だってNFL見てたんだろ?
選手やコーチの経験なんて無関係なことを持ち出すのもよく分からんな。
フォーシングとか言っとけば素人(未経験者)から反論されないとでも思ってる?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 18:05:18 ID:gv2VthsL
>>420
何決め付けたいのか知らないが既知のことをわざわざ上から乙
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 18:08:12 ID:gv2VthsL
要するに92はバックス番号。
あとプロに限定して答えたつもりも全く無い。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 18:13:56 ID:gv2VthsL
90番台のパサーキャリアーレシーバーは
ライン番台とそれ以外(バックス番号)を理解する一助として挙げたまで。
エヌエフエルのナンバーオーダーくらいオナヌー知るより前に知ってるよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 18:25:07 ID:gv2VthsL
非常に簡単にいうと、50〜79以外は普通にball持つ人(キャリアー)になれる*。
メンバー表にDEとあろうがLBとあろうが関係無し。
上でにわかに勝ち誇った御仁が触れてるが、
プロはポジションで番号分けてる
(絶対の規則ではないし時代で微妙に変わる)が、
根本的に50〜79以外はバックス番号と思って下ださい。

*50〜79も実はキャリアーになれるがプロカレッジの違い含めルール説明面倒なんで割愛。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 18:47:30 ID:WpUNuA+6
ID:gv2VthsL みっともないにも程がある
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:24:03 ID:jeLp6cDS
ラインにレーシバー資格宣言して
ちょっと惑わせといて
結局ふつうにやるという、
三味線はアリなの??
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:30:24 ID:WpUNuA+6
>>426
「ふつうにやる」というのがどういう内容なのかを具体的に書いて下さい。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:40:02 ID:w/VajHQz
>>426
どんな場面でもボールにさわる権利のあるプレイヤーがボールタッチするのは合法
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:47:37 ID:jeLp6cDS
>426
ラインにキャッチさせるかも・・・・
と宣言しておいてふつうにランとかw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:06:29 ID:8J9iU8ws
NFLの場合、ラインナンバーをエンドに入れたいなら、エリジブルの宣言を
しないとイリーガルフォーメーションになるので、ラインを増やしてパワー
プレイぶちかます際でも宣言される。表プレイがわざわざ加えたブロッカー
側へのランだ。普通に考えれば。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:07:12 ID:WpUNuA+6
>>429
それは何も問題ありません。

ゴール前でOLやDLをFBの位置に入れる場合の主目的は、そのブロック力を
活かすためで、裏をかいてパスレシーブさせるのは2次的な目的と言えます。

TEの位置にOL/DLなどを入れるのもラインを押し込みたいというのが第一で、
パスカバーが甘くなる事に期待してレシーバーにするのは副産物みたいな
ものと捉えた方がいいかも知れません。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:50:41 ID:MlaC0A6f
ショットガンからのラン(前にボールを出してハンドオフ)のとき受け取ったRBは前パス可能ですか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:50:46 ID:gv2VthsL
>>425
余計なお世話
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:31:38 ID:ze1OA7OB
>>424
50−79でもプレイ前に審判に申告すれば
ボールに触れる(Vrabelを知らないかい?)
>>411
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:55:19 ID:jeLp6cDS
なんか川上とか広岡みたいなやつが騒いでるな・・・・・w
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:20:21 ID:EBk0OW8i
痛すぎるにも程が有る
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 16:00:59 ID:HC5upQVN
4th down conversion
のconversionの日本語訳は何になるんでしょ??
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 23:14:37 ID:f9se2TKz
消防までほぼNFLオンリーで中学受験終わっていざアメフト部で
二番目くらいに違和感あったのがWR/FSが#6付けてたことFB/CBが#95付けてたこと。
一番の違和感は練習で「レディーセーハッハッ!」を実際言わなきゃならないことだった。
439gv2VthsL:2009/10/01(木) 23:19:22 ID:f9se2TKz
>>436
確かにデプスでDEだと無資格だと思ってたり、
90番台がバックス番号(スキル番台)と言われてWiki貼る奴は痛過ぎるね、同意。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 00:29:17 ID:3vOdt1Em
まだ懲りずに痛い人が来たか
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 00:32:03 ID:bH9bH00n
何故叩かれてるのか全く自覚が無いようだから救いようがないな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 01:04:55 ID:b8OgnUOd
>>440-441
愉快犯に釣られてかえってあはれ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 01:20:32 ID:LMs4lGWS
>>439
間違ってなきゃWikipediaの情報だって問題ないでしょ?
そこに書かれてる事が間違ってるならどこがどう違うか教えてください。

で、「90番台がバックス番号(スキル番台)」だという理由をレフェリーへの申告との関係も
理解できるように説明して頂けますか?

できるだけ普通の日本人が誤解無く読める文章でお願いします。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 01:25:08 ID:ElOiIlDb
>>442
ID変わったら釣り宣言ですかw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 02:07:51 ID:b8OgnUOd
>>443
さすがにガイシュツすぐる。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 03:20:54 ID:LMs4lGWS
>>445
ID:b8OgnUOd=ID:f9se2TKzさんですか?
そうでしたら、二度手間で申し訳ないですが理解力の少し不足気味な私に
もう少し簡単に説明してくださいよ。
まさか逃げるつもりではないでしょうし、長文書くのはどちらかといえば得意な
ようだからいいでしょ?

他の皆さんもバカな私に免じて許してくださいね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 08:12:28 ID:LMs4lGWS
>>432
ショットガンでスナップを受けたQBが、その直後にQBの前を横切るように交差する
RBにボールを渡した場合という事でいいですよね?
ボールを受け取ったRBはスクリメージラインを超える前であれば前パスを投げても
ルールには違反しません。

より詳しい説明をご希望なら、そうお知らせ下さい。
(返答待ちのついでに答えたみたいですいません)
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:41:03 ID:ozCt7WAK
>>424
92番のDEは審判に申請しなくてもレシーパーになれるんですね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 12:34:03 ID:PaYzAKbq
NFLではOL番号の範囲をつけている選手は、審判に申告すれば
その1プレイはボールキャッチ可。
その他はいつでも可。

これでまとめになってる?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 14:12:31 ID:ekhxpaKO
全員がワイドレシーバーのショットガンフォーメーションがあるなら、
全員がランニングバックというフォーメーションもあるのでしょうか
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 14:15:37 ID:MiCPrYLn
エンドの2人はスクリメージラインにいないとならないのはわかってますよね?
そうするとアナタの言う「全員」って何人?

こう考えればわかると思うけど、1970年代くらいまではごくふつうの隊形でした
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 15:15:55 ID:ekhxpaKO
>451
変な質問ですみません。おおよそこんな感じです
ワイルドキャットでQBの位置にRBがセットしているのを見たので、こんなのもあるのかと^^;

TE T G C G T TE
   RB QB(RB) RB
      RB
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 18:40:17 ID:Z27N5HMu
>>452
その図が>>450で言わんとしてることとどうつながってるのか全く分からないけど、
とりあえず>>452は合法。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:00:40 ID:ekhxpaKO
>453
すいません。>450で全員レシーバーと書いてしまって余計判りにくくなってしまいました

レシーバーを4人配したショットガンというフォーメーションがありますが、
同様にランニングバック3〜4人でのランフォーメーションがあるとして
何か別名のような物が付いているのかと思いまして。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:01:26 ID:F6l4py4U
>>454
3RB隊形ならノーマルTとかウィッシュボーンとかで普通にあるでしょ。
NFLでもカロライナかどこかがたまにやってなかったかな。

QBをRBで置き換えるのはありだろうが、奇襲以外の意味はなさそうな。
普通はRBをショットガンQBの位置に入れても、シフトする含みも見せる
ためにQBをフィールドに残しておくことが多いように思うけれど。
(NFLでは第3QBのルールとかがあるから、QBがレシーバーの位置で
セットする意味合いは他にもあるのだろう)
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:06:34 ID:kwadlHCT
質問
NFLって他のメジャープロスポーツに比べて試合数が少ないけど、プロスポーツビジネスとしてどーやって成り立ってるんですか?観戦チケットが激高とか、選手給料が安いとか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:16:21 ID:CKot6e3U
>>456
NFLの試合は視聴率が高いから放映権が半端ない値段でテレビ局に売れる。
NFLの試合数が少ないのは一試合一試合の価値を高めるための戦略。
詳しくは種子田穣が書いた本でも読むことだ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:21:24 ID:G5Q0xawN
質問ですが、3rdダウンでニーダウンした時って
3rdダウンコンバージョン失敗としてカウントされる?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:21:53 ID:kwadlHCT
>>457
なるほど、ありがとうございます
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:05:46 ID:eBACnlJN
>>458
スタッツとしてはそうなります
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:43:45 ID:LMs4lGWS
本人以外に分かっていない人がいるか疑問ですが、ID:gv2VthsLの書き込み内容の要約は

「プロに限定して答えたつもりも全く無い。」らしいので、「98番のQBだって出て来るし、〜
99番のTBがファーストダウンを更新する。」というのはどうやらNCAA(カレッジ)の選手に
ついてみたいです。
つまり
NCAAの90番台はバックス番号

NFLの90番台はバックス番号

この間に私程度の頭では理解困難な論理展開があるようなので、その説明を待ち望んで
いるんですけどねぇ。
番号の付け方がNCAAとNFLで違う事はよく知っていると盛んにアピールしているようですが、
そのせいで余計に自分の主張が無意味な物になっているとは全く気付いてないようですね。
「ライン番台とそれ以外(バックス番号)を理解する一助」って…。

より分かり易い説明と反論をまだ待ってますので、チームメイトからポイズン!と言われてる
かも知れませんがどうぞよろしく>ID:gv2VthsL

>>449
後で気になる点をまとめてみようと思っています。
ID:gv2VthsLの反応ぶりでどのくらいかかるか分かりませんが、もうしばらくお待ち下さい。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:50:33 ID:b8OgnUOd
>>446
高等な釣り師かもしんないけどいい加減わかったかな?
あと(無意識かもしれんが)あんまり人ヴァカにすんなョ。
あくまで(あまりに初歩カツ既出のこと)尋ねてるのはそっちだからね。
本来ならruleブック嫁の一言でお終いなんだから。

老婆心までに実践的理解補助にお薦めしておくと、
一旦上から目線封印して自宅警備員も足洗って
国内東西大学アメフト生で観てきなはれ(DS携行禁止)。
ruleはほぼNCAA。
その後マデンとCS厨に戻れば多少見えてくるものも増えるよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:53:07 ID:LMs4lGWS
>>462
あのぉ、説明してほしいんですけど…
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:57:26 ID:b8OgnUOd
>NFLの試合数が少ないのは一試合一試合の価値を高めるための戦略。

まあ戦略ないとはいわんがアメフトはそんなに沢山試合出来んぞ。
今でさえNFLはよくも毎週やってるわ(バイはシャショウする)。
とりあえずどっかのサークルでやってみてから言ってくれ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:02:17 ID:vvwaa6jm
こんな試合数であれだけ怪我人が出るんだもんな。
仮に試合数を倍にしたら疲労も重なってもっと酷いことになりそう。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:08:58 ID:KxtU2j2c
>>463
煽りにマジレスもなんだが50〜79以外レシーバーかつキャリアーかつパサーに制限無し。
NFLの推薦(規制に近い)ポジション背番号とは別の話(カレッジruleはまた別だが割愛)。

例えばお前が見てるメンバー表にDT#95とある奴が攻撃に出てきて
スナップ受けてパス前後左右に投げようが、
ハンドオフ受けて走ろうがパスキャッチしようが
何の問題もないし申告もいらん。
放送でわざわざDEだかDTだかと強調した(のか?)のは、
「本来ブロッカーとして相手が認識している選手」
がボールに触れるキープレーヤーになったから
スカウティング(時前敵情分析)からは漏れてましたね、程度の話。
これまででわかんなければ
あとは国内外の試合20試合は見ろ。以上。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:15:13 ID:vZimYJDy
もっと選手をローテーションするだけでだいぶん改善するんだけれどね。
とくに、RBを筆頭とする、衝撃の大きいプレイを繰り返すポジションで。

でも、32チームを維持するには、ロスター拡大は出来ないから、仕方
ないのだろうなあ。国際戦略が上手く行っていたら、少しは変わったの
だろうか。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:23:55 ID:cnmq5hB/
>>466
横から失礼します。
後学のために教えていただきたいのですが、「バックス番号」の定義というのは、
申告なしにバックをプレイすることができるナンバーという理解でよろしい
でしょうか(NCAAルールにおいて)。

2008年版のルールには、オフェンスのバックスは1-49をつけることを強くリコメンド
すると書いてますが、それはあくまでリコメンデーションであって、これに従わなくとも
なんら罰則はないということでいいのですよね。
469461:2009/10/03(土) 00:25:22 ID:NGeqfo5Y
ID:KxtU2j2c=ID:gv2VthsLですね
何にも説明できないし、自分が何を言われているのか全然理解していないって事が
ハッキリしたので、>>449の答えに取り掛かろうと思います。
回答は10/3の夕方以降になりそうです。
割と早い段階で片付いてよかったです。

ID:gv2VthsLには折角反論するチャンスを与えてあげたのにガッカリしました。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:25:42 ID:KxtU2j2c
例外無視してまず大前提50〜79はレシーバー(つまりキャリアー)になるのに申告必要。

つまりウイキが、メンバー表がどうであろうと50〜79以外は
ボール受けようが取ろうが投げようが(rule内で)自由。

多分ラインはボール触れないよ、→92はDEって言われてる
→えっと、DEはDLの一種でラインだから…
みたいな思考でわかんなくなった(最大限好意的にとった)
んだろうけど、非常に大雑把にいって50〜79以外はend(TE、SEと思え)含めて
いつどこやっても可。
NFLがポジションで背番号わけてるのはあくまで分かりやすさの
サービスくらいに考えときな。
かつてはC50番台G60番台T70番台が推奨されてたが実際守られて無い。
基本まずカレッジrule理解してNFLrule付け加えた方が
なぜそうしているのか含めてわかりやすいから
老婆心ながら生観戦薦めたまで(強制力0)。


とりあえず尻馬にのって上から目線お客様目線やめろや。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:33:43 ID:KxtU2j2c
ライン番号50-79

バックス番号(スキル番号、レシーバー番号etc.)は50-79以外の1以上99以下の自然数。

以上競技経験者&引籠りgame脳以外の常識


以上
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:35:14 ID:0qNyQ4a8
ハードタックル喰らったら何日も衝撃が残ると聞くし、週に1試合が精一杯じゃないの?
シーズン延ばしたら怪我人だらけになりそうだし、怪我を嫌がるようになれば試合のレベルが落ちるだろうし。
他のスポーツとの兼ね合いもあるだろうしなあ。
選手をローテーションさせるようにすると練習時間が取れなくて、複雑なプレイは難しいだろうな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:37:52 ID:KxtU2j2c
>>468
過不足無くその通り。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:39:23 ID:cnmq5hB/
>>471
有難うございます。
(どっちでもいいですが、01というのは自然数じゃないんですよね。ルール上は
0で始まるナンバーは禁止されているようですが)
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:43:00 ID:KxtU2j2c
わかったろ!?
DE92はendかバックスである限りにおいて(←かえって混乱か?)
無申告でキャリアーパサーレシーバーで何の問題も無い。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:51:32 ID:t15lqvaT
>>468
逆に言えばボールを触れないひとを背番号で明らかに区別しているというルール
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:51:57 ID:KxtU2j2c
>>474
連投気にせず
01は自然数なら1じゃないのか?どうでもいいが。

立命、関学や慶応あたりの試合(原則NCAAルール)
みにいくと体感的に背番号に関する(ラインかバックスかに関する)
原則の感覚は身につくと思いますよ。
NFLやFBSがTV的に綺麗ないかなる姿目指したがってるかは別として
(勘違いするなよ、それ自体否定はしてない)。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:52:23 ID:t15lqvaT
>>474
歴史的には0も00も居る
479453:2009/10/03(土) 01:21:04 ID:8aNOZ4Og
>>454
なるほど、質問の意図を理解しました。
結論から言うと、フォーメーションの名前の付け方のルーチンを勘違いなさっているかと思われます。

「ショットガン」という言葉をフォーメーションの名前だと思われているようですが、
実際には「QBがスナッパーから離れてセットしている」という意味です。
ですから、4WR隊形で両側に2人ずつでも1人と3人でもどちらでも、
QBが離れていれば「ショットガンフォーメーション=ショットガンを使ったフォーメーション」の一種ですし、Cとくっついていれば違います。

>>450にあるような全員がWRの隊形(>454で4人になってるけど、実際は5人)はエンプティと呼ばれます。
が、隊形そのものをショットガンと呼ばれることは(一般的に)無いし、ショットガンスナップじゃなくても名前はエンプティ。
逆に>452で描いてるような隊形にも名前がある(こちらはチームごとに異なる場合が多い)けれど、
エンプティと同列に、WRやRBなどの位置を基準につけられたもの。

なので>>450の質問に答えると、
「ショットガンがそもそもフォーメーションの名前じゃないので、並列できるレベルで有名な名前はありえない。」
ってところではないでしょうか。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:22:46 ID:KxtU2j2c
>>478
まあ豆知識っつうかトリビアっつうかそれこそヒキのstage鴨な
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:30:27 ID:8aNOZ4Og
なんで誰も

・ルールブックにおけるフォーメーションを制限するルール用語としてのバックス
  =スクリメージライン上にいない選手
・NFLの背番号制限ルールにおけるバックス
  =ポジション・パーソネルとしてのランニングバック

の二つの区別がついてない、ってことを指摘しないの?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:34:53 ID:qsY7bWvf
>>464
だれもケガの話を試合数の少ない理由として排除した覚えはないんだが。
おれはバリバリ体育会でやってたからとりあえずNFLのマネジメントについて勉強してから発言しろよカス
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:51:06 ID:cnmq5hB/
>>481
上で出てきた「バックス番号」というのは、(いわゆる)バックス+QB+
レシーバー+・・・といった、インテリアラインメン以外という、もひとつ
別の概念ですよね。私はそこで混乱してましたが。

私が参照した2008年のNCAAルールでも、ざっと見た限りでは >481 の上の
定義によるバックスしか見当たらなかったのですが、インテリアラインメン以外を
まとめてバックスと呼ぶのであれば、それは納得できます。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:11:23 ID:AaAFvsi8
ID:KxtU2j2c
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:12:44 ID:AaAFvsi8
>>475
分かったから空気読めない馬鹿はさっさと消えてくれ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:14:54 ID:KxtU2j2c
まっ、掲示板で最近流行の引用系定義は知らんけど(ホントは知ってるけど)
最終的にわかったんならいいんじゃね。
広義バックスはOL中5人50〜79以外、
狭義バックスはRBの位置。
時々はFL、SB、WB(←親切過ぎるか)なども含む>バックスという言葉。
まあNFL限定の「“RB”の番号」といわれれば20-49だが、
”フットボール“の“バックス番号”なら1-49と80-99だよ。
ただし「お前もそろそろバックスらしい番号にしろよ」と言われた場合だと
QB→1-19
RB→20-49(ただしNFL)
WR→80-89(ただしNFL)
となるね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:16:20 ID:XuDF/hCY
相手すんなよ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:20:19 ID:KxtU2j2c
>487
あらゆる理解度の椰子がチンポしごきつつも
一発で納得する簡潔な説明をヨロシク!
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:22:38 ID:MI2fwtlb
何で叩かれてんのか本当に分かってないんだw
居るよね〜こういう馬鹿って
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:29:59 ID:KxtU2j2c
>>483
>インテリアラインメン以外を
まとめてバックスと呼ぶ

OL中の5人(「ライン」)以外は現場的にスキルポジションであり広義のバックス。
バックスではなく”バックス番号“と言う場合は50〜79以外の1〜99全て。
ただし「○○らしい」かどうかは別。
NFLなら92はDL(かLB)らしいでしょう。
ただ改めて有資格の申告なんぞもちろん不要。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:32:04 ID:KxtU2j2c
>>489
一生たたいてろよ、ほら叩けやれたたけあっちの板こっちのスレ。
ほらいけ 叩けやれ叩けよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:33:31 ID:8aNOZ4Og
>>483
そもそも「バックス番号」という単語は存在しない。そもそも「ライン番号」という単語すらも。
去年までのクリッピングゾーン同様、俗語。


ここからは俗語の話なんで俺の感覚になるが、
「ライン番号」「バックス番号」という単語は割と使われていると思う。ルールブックに該当する単語が無いからね。
だが、インテリアラインマン以外の選手を総称する単語として「バックス」を使うのはおかしいと思う。
「バックス番号をつける選手」→「バックス」って言う流れはわかるんだけどね。

そもそも「バックス番号」っていう単語が誤用なんで、どこかで決定的な矛盾が出るのはある意味当然のこと。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:34:39 ID:8aNOZ4Og
>>492
一行目はミス。そもそも使いすぎ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:38:37 ID:MbNdBzBZ
また真性さんが来てるのか
お前らも基地外の相手好きだね
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:40:37 ID:KxtU2j2c
>>492
いわんとすることわかるんだが、
そもそも92だか要は90番台がレシーブだかキャリーしたっつう話に
90番台はバックス番号だから宣言なんかイランっつう話に何の問題も無いだろ。
定義がだのいいはじめると面倒(そこまで必要ないそもそも)。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:48:17 ID:8aNOZ4Og
>>495
おまえさんが最初からこだわってる問題に参加してるつもりはないよ。

>>483>>468において明らかにそれ以上を求めている。だから返した。

ついでだから、完全スルーしようか迷ったから言っておこう。
あんたが>>461>>469よりルールをちゃんと理解しているのはよくわかる。
だがそれ以上にアンタの態度は不快だ。

早く黙れ。スルーすることを覚えろ。いつでも自分が話の中心だと思うな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:51:23 ID:KxtU2j2c
わかった。50-79以外は(例えロスターにどうかかれていようと)
レシーバーキャリアーパサーOK、
ゆえに申告不要で答えになったかな!?

(厳密には↑とは言い切れないが、とりあえず微妙に上から目線&サービス業のお客様目線で
92はDEとか貼ったりの類いは流石にせんでいいだろ)
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:59:09 ID:KxtU2j2c
>>420

出て来い
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 03:01:17 ID:KxtU2j2c
>>420

早く万民が納得する教えをタレてみろ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 03:01:20 ID:ci9Z2/8t
典型的な体育会系の悪い意味で負けず嫌いの困った人
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 03:03:44 ID:A8KlRoAO
あぼーんしたいからトリ付けてくれると助かるんだが…
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 03:20:38 ID:KxtU2j2c
90がDL&LB(フォーシングユニット)だのとWiki貼って何かした気になってるど素人は
はっきりいえばほっとけばいい。有資格のルールくらいそのうちわかるだろ。
さておき、
>>420 はアメフトに関して教えをタレてみろこら。
エヌエフエルで80番台以外付けたがるのわがままOR(←さすがに分からないことはないよなw)雇う時に
80番台埋めるためだけの選手を一時的に契約することもある、程度の週刊誌知識で上から目線か!?
…っま、まさかな。
アメフトに関してご高説を賜りたい。
とりあえず手始めに2RBセットバック1TEバイのプロ隊形を前提に、
SEVENメンフロントのマイアミslideで構えるとして、
ストロングサイドにゾーンピッチが来た場合の守り方(複数可)と
メリット/デメリット、想定されるkeyパーソネルタイプをお伺いしたい。
必要とあらば、leagueやチームを限定してもらってもかまわない。

初歩的過ぎて申し訳ないが。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 03:25:52 ID:2jRUN56L
DQNなのは間違いないなあ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 03:30:34 ID:KxtU2j2c
>>503
倶楽部ツリーの話ならNFLスレで
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 03:38:49 ID:KxtU2j2c
>>420
後ろは両サイドCBクラウドルックでアラインしますが、
インバートなど適宜いじってもらってかまいません。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 03:48:16 ID:KxtU2j2c
じゃ最初だけ絞ろう。
僕はSAM(サム-マイク-ウィリー)ですが、
のエッジに上がったところ、Fのリードが来ました。
どっち肩フリーにすべきですか?
(守り方によりどちらも正解になるので)貴殿が話かたりやすい方でさあご高説開陳しろヴォケ!
この程度のこと朗々と朝飯前じゃなくて、
まさかNFL見てるとか言わないよなw?
まさかNFL観てて気付いて無いのか!?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 03:48:31 ID:3ULGAN66
ID:KxtU2j2cへ

>>496
>ついでだから、完全スルーしようか迷ったから言っておこう。
>あんたが>>461>>469よりルールをちゃんと理解しているのはよくわかる。
>だがそれ以上にアンタの態度は不快だ。

>早く黙れ。スルーすることを覚えろ。いつでも自分が話の中心だと思うな。

を100回読んだらそのまま回線切って消えろ
そのふざけた上から目線ヤローはこのスレには不要だ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 03:50:53 ID:KxtU2j2c
予測変換誤字は修正して読んでくれ。
本質に関係ないとこだしくわしいなら楽勝だろ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 03:54:19 ID:KxtU2j2c
>>507
生きてりゃ不快なこともあるさお互い。

まあまず違う方だが>>420 だったらご高説賜りたし。
お題からそれてもかまいませんよ、それなりの内容なら。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 04:00:07 ID:KxtU2j2c
>>420
じゃキーションのシバーについて主観的で一向に構わんから語ってくれ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 04:08:14 ID:KxtU2j2c
>>420
(それ以前の秒単位の仕事割愛していきなり)
エクスチェンジ受けて三歩で止まって(←まずこれが難関)
ライナーをリリースするのがどれだけの鍛練を要するのか、わかれとはいわない。
ゆとりゲーム脳の引籠りピザが質問者に答えようとするでも無く、
何も知らんくせにしゃしゃり出てくるな。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 04:21:57 ID:KxtU2j2c
>>472

>ハードタックル喰らったら何日も衝撃が残ると聞くし、

まあNFLはさらに凄まじいんだろうけど、
実は(メットで)タックルした方がやばかったりする。
あとはFB,LB中心に首へのdamageかな。
特にFBは首に関してごまかしが利かん。
正直FBやる奴は神。
ラインは体力消耗は激しい(パねぇよ)が、一撃必殺が少ないから案外なんとかなる(らしい)。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 04:31:47 ID:KxtU2j2c
メットオンメットはタックラーが反則取られる今日この頃。
この間メットオンメットタックルして反則とられた上にタンカ退場の奴もいた。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 06:09:33 ID:gPt5uA8E
キャリアーがこういう感じ(横から見た図)↓
〇¬
(〇←頭¬←上体)で、正面から突っ込んできてもキャリアーにメットオンできないんですよね
タックラーからしたら頭が必ず先にくるからきつそうですね
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 08:05:02 ID:NGeqfo5Y
ふぅ…、目が覚めたらパッと思い出したよ。これでスッキリしたわ。
詳しい説明は予告通り夕方以降になると思います。

2Q 1-3-PIT 3 (2:44) #92 Ngata, #78 Terry report as eligible.
23-W.McGahee left guard for 3 yards, TOUCHDOWN.
http://www.nfl.com/gamecenter/2009011801/2008/POST20/ravens@steelers#tab:analyze/analyze-channels:cat-post-playbyplay

>>420の人気に嫉妬www
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 09:58:32 ID:8aNOZ4Og
ID:KxtU2j2cもID:NGeqfo5Yも早く消えろよKY共め
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 10:52:43 ID:t15lqvaT
>>481
RBだけがバックスでもなく
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 10:57:47 ID:KxtU2j2c
>>516
一生あっちいっては空気空気こっちきては空気空気。
イエローフラッグにも空気空気。
さすが空気教の国だけのことはある。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 12:37:04 ID:6AtHE1dD
決着ついたら誰かまとめてください。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 14:06:59 ID:KxtU2j2c
なにをまとめんだよ?荷物まとめて帰れよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 14:16:39 ID:5GLvR6lI
れよ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 14:25:19 ID:gKP0vATk
もう別スレ建てろよw
ここは数少ないファンがマターリしたり、
madden厨やアイシールド厨を、
筋金入りのファンに勧誘する場だw

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/10/03(土) 09:58:32 ID:8aNOZ4Og
ID:KxtU2j2cもID:NGeqfo5Yも早く消えろよKY共め

同意!!アンスポーツマンライクコンダクト !!
このスレからの罰退を命ずるw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 16:51:30 ID:PBEtiIQp
攻撃時、ボール受けられるのは最大何人なんですか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 16:55:07 ID:KxtU2j2c
↑もうちょい質問整理してくれ。
それじゃ何聞きたいかわからんぞ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 16:59:25 ID:NRNVaq8G
>ID:KxtU2j2cへ
>
>>>496
>>ついでだから、完全スルーしようか迷ったから言っておこう。
>>あんたが>>461>>469よりルールをちゃんと理解しているのはよくわかる。
>>だがそれ以上にアンタの態度は不快だ。
>>
>>早く黙れ。スルーすることを覚えろ。いつでも自分が話の中心だと思うな。
>
>を100回読んだらそのまま回線切って消えろ
>そのふざけた上から目線ヤローはこのスレには不要だ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 17:04:02 ID:KxtU2j2c
>>525

暇なら>>523 にこたえてやってくれ。
質問内容は何通りか考えられるから箇条書きにでもしてやってくれ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 17:09:41 ID:NRNVaq8G
>ID:KxtU2j2cへ
>
>>>496
>>ついでだから、完全スルーしようか迷ったから言っておこう。
>>あんたが>>461>>469よりルールをちゃんと理解しているのはよくわかる。
>>だがそれ以上にアンタの態度は不快だ。
>>
>>早く黙れ。スルーすることを覚えろ。いつでも自分が話の中心だと思うな。
>
>を100回読んだらそのまま回線切って消えろ
>そのふざけた上から目線ヤローはこのスレには不要だ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 17:24:06 ID:KxtU2j2c
>>527
嵐確定。NG推奨。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 17:31:30 ID:NRNVaq8G
>ID:KxtU2j2cへ
>
>>>496
>>ついでだから、完全スルーしようか迷ったから言っておこう。
>>あんたが>>461>>469よりルールをちゃんと理解しているのはよくわかる。
>>だがそれ以上にアンタの態度は不快だ。
>>
>>早く黙れ。スルーすることを覚えろ。いつでも自分が話の中心だと思うな。
>
>を100回読んだらそのまま回線切って消えろ
>そのふざけた上から目線ヤローはこのスレには不要だ
530461:2009/10/03(土) 17:31:39 ID:NGeqfo5Y
NFLの登録ポジションに対する番号の規制は非常に厳しいものです。
50番台のDEが認められているらしい(LBという認識なのかも?)以外には、>>420
Wikipediaのリストに該当しないのはCHI WR Hesterの23番とGB LB Kampmanの74番
だけで、ともにプロ入り時からポジションを変更しています。(TEに40番台を付けた時に
80番台に空きがあったかどうかにはちょっと疑問が残ります)
当然90番台はDL,LB以外の選手は着けていません。(LS、プレシーズンは除く)

レフェリーへの申告について
50-79番はOLが着けられる番号ですからineligeble No.と言えます。この番号の選手が
有資格ポジションに入る場合にはレフェリーへの申告が必要になるのは当然です。
1-49番と80番台はO#の有資格ポジションの選手が着けられる番号ですからeligible No.で、
この番号の選手が無資格ポジションに入る場合にもレフェリーへの申告が必要です。
問題の90番台はOLが着けらない番号ですからineligeble No.ではありません。とは言っても、
O#の有資格ポジションの選手も着けられない番号なのでeligeble No.と呼ぶのはおかしい
気がします。更に、全選手が有資格であるD#専用の番号なのでやっぱりeligeble No.かな?
とよく分かりません。
NFLルールを確認すると「XX番からXX番までの選手は…」という表現ではなく、
"An offensive player who comes into game wearing an illegal number for the position"は
レフェリーに報告しなければならないとなっています。(補足説明には"eligible/ineligible
pass receiver numbers"という表現もあります)
 *2006NFLルール(>>1) 7-2-3(P49/148)
531461:2009/10/03(土) 17:33:47 ID:NGeqfo5Y
http://unkar.jp/read/schiphol.2ch.net/amespo/1223067974#l172
172から179までの部分でID:uu9cITZsが私の書き込みです。

この書き込み時にも「90番台の扱いはどうなんだ?」という疑問は持っていましたが、
早く答える方を優先させて90番台は申告不要としました。
その後のNFL観戦時にゴール前でレフェリーが「No. 9X eligible」とアナウンスするのを
聞き、「やっぱり90番台も申告しなきゃダメなんだ」と気付きました。訂正の書き込みも
考えましたが、「どうせ誰も気にしてないだろう」と思い放置してどの試合での出来事
だったかは忘れていました。
今回の件でおぼろげな記憶を辿って>>515の試合を見つけました。(他の試合だったかも
知れませんが、BAL#92 Ngataだったのは確かです)
実際の試合で申告しているんですから、90番台は無資格番号という扱いなんでしょう。

基地害と分かっていて煽った事は皆さんに申し訳なく思います。
私は今後も合理的な説明と(必要なら)信用のできる根拠を示した回答を心掛けたいと
思います。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 18:30:06 ID:DaJil83d
まぁあれだよ、バックス番号とか定義があいまいな言葉つかうのがまず間違い
しくら有資格でもTEやSEをバックスというには抵抗がある

しかもNFLだかNCAAだかはっきり区別のできない人も入り混じっての議論だから
混乱して当然だよね

このスレが伸び出した場合、議論の中身じゃなくて
議論の方法とかあおりあいで揉めてる事がほとんどですな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:15:18 ID:NRNVaq8G
>>532
そして、自分の過ちを認めないことも原因だな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:45:46 ID:KxtU2j2c
「急に」スレにの誤爆しとるぞ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:49:02 ID:KxtU2j2c
変換ミス
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 04:52:09 ID:84gSkkyu
マイアミslideって何?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 07:57:08 ID:z/c6I1We
♯Oから見て右TEとする。
また7techniqueはTEの外ズレとする。

NT…1technique(Weak/side)
DT…3(Strong/side)
RE…5(W/)
LE…7(S/)
SAM(SLB)…5
MIKE…0〜1(S/)
WILL(WLB)…3
以上が標準形。要するに4‐3カレッジ。

原則オプションが無いプロだと、
LE…7(S/)
SAM(SLB)…5
がtechniqueを交換して、
LE…5(S/)
SAM(SLB)…7
となるアレンジが増える。
更に、
DTを1にMIKEを0にずらし、SSを2線目近く(S/のopen)
に上げてくれば(Rover set)、いわゆる4‐3プロになる。
これはオプションが止まらないが、オプションが無い相手なら
Cギャップを予め埋められる上、MIKEとSAMを巨大なOLとマッチアップさせなくて済む。
またTEをアサイメントから潰し易い。
ただしパスcoverのバリエーションが限られる。

以上あくまでプロセット(片TE2RB2WR)への基本形なので
実際はパーソネルマッチアップ含めてアレンジされることが多い。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 10:53:36 ID:O5SuEemv
中途半端な経験者にありがちな説明だw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:00:29 ID:z/c6I1We
只今からNFLヲタの引籠りWiki厨であるキモピザ

>>O5SuEemv

が、一読しただけで水も洩らず誰もが完璧に理解できる説明をします。

さあ、ご高説どゾ↓
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:23:12 ID:753SnCX7
記憶した英単語の数を自慢している高校受験生かよw
ひでーな、お前
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:30:42 ID:z/c6I1We
予測変換で上にくるから選択しているだけだが…
なんかコンプでもあんのか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:32:26 ID:753SnCX7
自分の学んだシステムがフットボールの全てだと信じ込んでいる悲しい人ですね
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:39:55 ID:z/c6I1We
そういう限定した書き方はしてないはずだが。。。
さあ次は何の揚げ足取りかな?(しかも決め付けによる)
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:34:01 ID:MplCbsqV
>なお当方過去にアメフト10年プレー、コーチの真似ごと2年、
NFLも18年来適宜観てます。

いい年して恥ずかしくねえの?>z/c6I1We
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:42:41 ID:z/c6I1We
新たな手法開拓しましたね
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:49:53 ID:753SnCX7
こんなスレで自慢するしかないのなら、それは無駄な知識
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:57:05 ID:p7Bvau6v
経験者に難癖つけたいだけのNFLマンセーはほっとけよ
どうせ>>537に書いてあるのもわかんねーんだよwww
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:50:46 ID:z/c6I1We
>>546
カレッジ43についてごく基本を質問に答えたまで。
自慢だと思うのはお宅が無知過ぎるだけ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 17:04:17 ID:6+WjA/Rf
カレッジ43とかいう言葉遣いが既にダメなんだが(笑
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:53:41 ID:z/c6I1We
マジレスするが、マイアミで質問きて4‐3カレッジが駄目で
アラインメント(←カタカナ使用)全部書いて駄目ならどうしろっちゅうねん!?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:56:32 ID:aCC/ND3d
>>537って>>536の質問の回答なの?
その辺書いてくれないとわからんわ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:08:59 ID:z/c6I1We
あっ、そうでしたか。
少々驚きですが、失礼しました。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:03:09 ID:9ZUtSVpB
ID:z/c6I1Weはフットボール経験者ですごいのかもしれないけど
頭は悪そうだ。
友達にはしたくないタイプ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:45:01 ID:8J57po2b
40前後のおっさんでこんなやつが職場にいたらと思うとゾッとするな。
もんのすごく仕事できないのがありありと見える。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:56:13 ID:C67EY0BH
1つのチームにキャプテンは何人いるんですか?
ワッペンの星は単なるデザイン?それとも何か意味があるの?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:59:18 ID:z/c6I1We
いわゆる仕事は学生時代の社会科見学のバイトと
社会人最初の2年半しかしたことないのでご安心ください。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 00:01:53 ID:uYPdEECE
>>555
以下日本ルール(NCAA準拠)でいうと、
・キャプテンは常に一人
・ヴァイスキャプテンは0〜3人

NFLはよくわかんないが、セレモニーに出る最大数は4人。3人か4人が多い気がする
よく報道とかでチームがオフェンス・ディフェンス・スペシャルチーム別にキャプテンを発表してるけど、
あれはチーム内部の取り決めなのでチームごとに人数はばらばら。

ワッペンの星ってのはどのワッペンのことを言ってるのかわからないので答えようが無い
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 00:03:11 ID:uYPdEECE
>>556
完全に社会不適合者じゃねえかwww
そりゃその程度の人間だわ。すげー納得した。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 00:27:17 ID:izmxsV3+
キャプテンマークの星ならキャプテンの経験年数だったような
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 00:34:18 ID:CjP9vJ+z
>>557
回答ありがとうございます。

ワッペンというのは、NFLで選手が胸に付けているワッペンのことです。
NFLを見ていると「C」のワッペンを付けている選手が、フィールド上に複数いることがありますが
ポジションごとのリーダーという感じですかね?(TV解説ではキャプテンと呼んでますが)
QB、C、WR、LB、CB、P、Kとかいろんなポジションの選手が付けてます。

チームを代表するキャプテンは星の色が違うとか見分けが付くようになってるのかと思いまして。

561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 00:55:35 ID:06CrcqdD
>>558
大学の先生とか文筆業のひとでもマッチしますが。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 03:04:55 ID:s+ph967u
>>561
だから基地外やDQN多いじゃん
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 06:00:05 ID:uYPdEECE
>>561
>>539でレッテル貼りしてる人間を何でそんなにフェアに考慮しなきゃなんないんだよ

クズをクズとして扱わないからここに居場所を見出しちゃって俺らが迷惑するんだ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 07:27:43 ID:UQtQacNv
っ迷惑ってw
565454:2009/10/05(月) 10:53:31 ID:m1Vy+x0r
>455さん、>479さん遅くなりましたが解説有り難うございます
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:11:15 ID:+HL9iii/
>>560
キャプテン(C)マークのパッチはオフェンス×2人、ディフェンス×2人、スペシャルチーム
×1人が着けているチームが多いように思います。チームによって人数が違ったり、
キャプテンマーク自体を着けないチームもあります。
Cの下にある星の刺繍は>>559さんが書いた通りキャプテンとしての年数を示しています。
左側の金色の星の数がキャプテン年数になります。

CAR #17 J. Delhomme(星3つ)
http://static.nfl.com/static/content/public/image/getty/2009/09000d5d81302441_gallery_600.jpg

SF #52 P. Willis(2008と2009、ユニフォームが変っています)
http://www.gettyimages.com/detail/83954266/Getty-Images-Sport
http://www.gettyimages.com/detail/91282332/Getty-Images-Sport

NYJ/MIN #4 B. Favre(チームを移籍すると年数は通算しないようです)
http://static.nfl.com/static/content/public/image/getty/2008/09000d5d80d4a155_gallery_600.jpg
http://static.nfl.com/static/content/public/image/getty/2009/09000d5d812c41cc_gallery_600.jpg
567557:2009/10/05(月) 21:46:02 ID:uYPdEECE
>>566
フォローThx

となると、キャプテンマークをつけていることとセレモニー参加の有無は関係ないのかな?(5人は参加できなかったと思うので)
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:42:00 ID:+HL9iii/
>>567
http://mimizun.com/log/2ch/amespo/1205555500/846-854
NFLではコイントス参加人数はチームの好きにすればって感じでは?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:54:20 ID:2+4K7utY
ざっと読んだ。
感想1:にわかほどエラい人のスレ。
感想2:経験者もちつけ。ここは2chだ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:18:31 ID:5eGC05YU
そういえば、キャプテンマークと、
ベンチとの連絡用トランシーバーつけれる人って
関係あるんだっけ?
571567:2009/10/06(火) 01:32:57 ID:vlSEjWnB
>>568
そうだったのか。4人制限はどこで勘違いしたんだ?
ともあれThx.

>>570
関係ないよ。

トランシーバーつけてる人は、
メットの後ろの襟足あたりの部分の中央部(>>566下から2番目の画像にあるジェッツのヘルメットで言うと、縦3本ストライプの真ん中白の部分)に
蛍光黄緑(ちょうど今週SEAが着てたジャージみたいな色)の丸いシールを貼ってる。
ちょうど直径がさっきの写真のストライプの幅ぐらい。

フィールド内に最大一人の制限があるけど、キャプテンは何人でも可。

余談だが、GBはILBがローテーション起用なので、無線機付のヘルメットに入れ替える作業でサイドラインのイクイップメント担当者は大変らしいw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 11:38:04 ID:/2dMw5nS
最初から複数人に付けといて、フィールドに出るのは常に1人、じゃいかんのかね?
まぁいかんのだろーね
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 11:44:38 ID:7xhLLdFs
サイドラインでヘッドセット付けるのも制限なしですか?
よく控えQBらしき人が付けてるの見ますが
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 11:56:48 ID:vlSEjWnB
>>572
GBは今3-4だから、ILB2人いるんだよね。3人で2ポジション回しとかだとそうもいかない。
あと、ニッケルなどのパッケージのときはその適正に合わせて選手を入れ替えるのでさらに大変なことに。

>>573
制限なし。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 15:05:33 ID:7xhLLdFs
>574
アリガdd
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 10:37:28 ID:xxtOmPG+
NBCのサンデーナイトのOPのお姉さんの胸のカップ数と
その時、歌ってる歌詞を教えてください。
「NBC」「Sunday Night Football」しか聞き取れません(´・ω・`)
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 11:14:24 ID:YRU5XWek
>>576
お姉さんはFaith Hill
歌詞は毎週違う
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 13:23:27 ID:xxtOmPG+
即レス有難う。
>歌詞は毎週違う
まじっすか!!
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:09:42 ID:uRr37kgA
マンデーナイトも変わってるんじゃなかったか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 19:17:09 ID:PxZnhq60
―――――――――――
ところで、なぜ、RB(FBとしても、だ)なのにそんなウェー
トトレーニングをするの?−>詳しい人
―――――――――――
↑これカレッジスレからコピペだけど、
こういうのたまに見かけると(画面)観戦だけのNFLorカレッジ厨が
あまりにも疑問すら湧きようのない部分で、
時として不思議な感覚もってるのがよくわかる。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 20:14:19 ID:IQWnXZvQ
>>576
"I've been waiting all day for Sunday Night" 2009

All right, Sunday Night, Here we go
Blast on the lights for the ultimate show
Get on your feet, It's about to explode

Hey Jack, It's a fact the big game's in town
* ----s and ----s in a nasty showdown
Stadium's rocking, time to crack up the sound
The NFL's best have come to play
For every fan there's just one thing left to say ay ay ay

I've been waiting all day for Sunday Night
The tough get rough in a primetime fight
The last one standing get to turn out the lights
'Cause I've been waiting all day for Sunday Night

Sunday Night Football on NBC
Al and Cris have ??? on TV
??? ??? ready, set the big boys free
'Cause the NFL rocks on NBC Yeah!
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 20:15:18 ID:IQWnXZvQ
*の部分を対戦カードに合わせて変える事が多い。

Week1 CHI@GB
Cutler and the Bears come to title town

Week2 NYG@DAL
Jerry built a palace with a hole in the roof
(この前後の部分も変ってます)

Al and Cris〜に続く部分は昨年とは変っているので、私には聞き取れません。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:44:31 ID:KU3EUdxs
MLBの投手は左利きが多いんですが、NFLのQBは左利きが殆んどいない感じがします。なんか理由がありますか?SFの元ヤングは知ってます。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:12:04 ID:PxZnhq60
>>583
はしょりまくるが、実際プレーデザインしてグラウンドでインストールするとなると
QBの利き手が違うのはプレーが違う位の大問題が発生するぞ。
あとスパイラルだのスローバックなどきまりきったところは、
誰か書いてくれるだろ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:15:13 ID:Rfu5xFjv
野球は投手の利き手が変わっても味方の攻撃や守備に大きな影響はないけど
アメフトのQBの利き手が変わったら攻撃(OLのプロテクションなども含めて)が基本的に全部左右反転
ということは、1チームに左右のQBを擁したら
・左右それぞれの練習をする
もしくは
・左右それぞれにユニットを用意する
前者は大幅な負担増だし後者は現実的には困難


だからいま居る主戦QBが右投げなら、次期主戦候補も右投げを採用するのが自然
「次は左投げのヤツ使うね」というのは簡単ではない
SFがスムーズにヤングに移行したのは奇跡的…はちょっと言い過ぎかもしれないがかなりレアなケース
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:18:41 ID:bVBpcP0W
>>583
まず左利きの絶対数が少ないこと

そして他のポジションにも左利きはいる。
しかしフットボールは利き腕云々はあまり関係なく
野球の場合左投手が有利の場合が存在するがフットボールのQBの場合
ロールアウトなどの際の体の動きが反転するだけの程度。

現役でQB以外の左利き選手ではミシガン大からドルフィンズ入りしたジェイク・ロングがいますね
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:27:22 ID:7k/9YwyW
ヤングは走って時間を作れたからな。右利きのスキームでも、自分で時間を
加えられるなら、まあプレイは成立する。お犬様も左投げだけれど、あれも
おつむはおいといて、走れるからこそ一応QBとしてプレイできたんだ。

大学で左投げはかなり淘汰されるからね。ライナートくらい突出しているか、
お犬様やT坊のように身体能力で圧倒するかしないと、ポジションが無い。
アベレージをちょっと超える程度の選手のために、左投げ向けのO#を組む
コーチなんて居ない。前後の年を潰してしまうから。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:59:08 ID:PxZnhq60
アメフトボール投げてミロ(20ヤードライナーさえきついだろうが普通そんなもんだから気にするな。)。
左右でスパイラル違えば真っ直ぐ投げてもまるで流れる方向違うで。
さらにいえばスナップをとる手のひらどちら上にさせるべきか、
0歩目のチートstepはどう指導すべきか…、
観戦だと多分想像しようがない細部からして大変
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:03:27 ID:fXfHA8GV
対左
自分のやった中で言えば
・テニス、卓球・・・・めっちゃやりずらい
・野球・・・・・・・・・・・意識しなければなんとか
あと、格闘技・武術やったことある知り合いも
サウスポーは嫌いとか言ってましたが、

で、ここから本題。対面して、ブリッツかける側から見て、
サウスポーとかって意識しちゃいますか?
ハンドオフ見にくいからフェイクにつられるとか
いろいろあるもんなんでしょうか。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 02:25:57 ID:W47W+17k
テニスも野球も卓球も、ボールを受けるのは相手なんでマイノリティであることがやりにくさを生む。
対して、アメフトは味方が受けるようにボールを投げる。だからやりにくさを感じるのが味方。

だから、左利きはデメリットになりこそすれメリットにはならない。

>>589
左タックルがエースである理由を考えてみればいい
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 06:01:24 ID:LS2GvD0S
>サウスポーとかって意識しちゃいますか?

ハンドオフがどうのとかはDからは意識無い(Oは意識しなくていいために練習)。

Dが意識する、というか根本的に人員配置、練習、試合で対策するのは
プレーのデザインがいつも想定してるものと逆だという点。
特に動けるレフティーだと差は顕著。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 07:01:16 ID:W6ApqtNf
アメフトで左利きのQBが少ないんじゃなくて野球で左利きの投手が多いだけだと思う。
野球だと一塁手を除いて左利きの内野手はほぼいない
左利きのまま行くなら外野手か一塁手か投手に選択が限られ、
絶対数の少ない左投げが投手をやることは野球ではそれなりに有利とされている
以下こまかいところはwikiでも参考に
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A6%E5%88%A9%E3%81%8D

アメフトだと利き腕の違いで影響が出るポジションはQB、
利き足の違いで影響が出るのが、KやPくらい

野球では左利きだからまず投手やらせてみよう って話があるかもしれないが
アメフトでは左利きだからまずQBやらせてみよう ってことはほぼないと思う

左利きQBだとロールアウトの際のランニングスローや
パスプロテクションでキーとなるブラインドサイドのOTの能力がよく言われる話ですな。
(>>589,>>590も触れてるけど一般に右利きQBの場合、
QBの死角となる左サイドのOL(特にオフェンスのレフトタックル)のパスプロのうまさが重要だが、
左利きの場合、ブラインドサイドが逆になる)


>>588
個人的な経験として、大学時代左右QBを併用してるチームのWRだったが
毎日練習してるとQBが右だ左だでとくに意識することはあまりなくなる
左利きだとボールが流れる方向が逆だとかよく言われるけどそれもほとんど気にならない
そんな細かいこといいだしたら同じ右利きQBの間でさえ、
肩の強さやスパイラルの安定度や回転数も人それぞれで違うんで
あいつが投げるんだな程度の認識だったですね


もちろんレベルの高いNFLでは戦術的にそれなりに差があるんだろうけど
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:56:22 ID:Vz/QSmwS
>>587
走るかどうかは関係ない。
OLの左右のバランスなどが崩れていないチームなら
QBがどちら投げでもさほど困らないでしょ。

実際、ARZは左右両方に対応できてるでしょ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 10:36:33 ID:LS2GvD0S
さほど困らないってあんた、走りながらボール捕ってみろ。

走るかどうかは逆の意味で関係がある(面倒になってきたから説明略)。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 10:41:42 ID:Vz/QSmwS
何のために練習しているのかと(笑
596583:2009/10/10(土) 10:46:50 ID:4X+GqMkl
まさか素人の質問にこんなに答えてくださるなんて。ありがとうございます。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 12:26:12 ID:xpv0Pri2
ディフェンス隊形の46ってのは読み方はフォーティーシックスでよかった?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 12:37:55 ID:Vz/QSmwS
決まった読み方はない
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 17:56:28 ID:Cz/OnTKc
>>592
その経験談はなるほどとオモタ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 00:35:59 ID:WKnfWt06
>>597
厳密に言うなら>>598の言うとおり「決まった読み方は無い」になる(決める人がいないから)けど、
俺はフォーティーシックスと読むべきだと思っている。

理由は名前の由来。
4-3(フォースリー)や3-4(スリーフォー)がDLとLBの人数で名前がついてるのに対して、
46はオリジナルの中心選手の背番号が46番だったことに由来するから。

正確な数字はわからないが数十年前、NFLのCHI(多分)のHCだったバディ・ライアン(現NYJ HCレックスとCLE DCロブの父)が考案した。
基本コンセプトはディフェンスの選手をできるだけ多くメージライン上に置いてランでもパスでも突っ込むことで、
オフェンスのプレーをデザインから破壊すること。
ただこのとき一人だけ例外がいて、SFの46番(名前わからん)は深めにセットして文字通りセーフティーになると共に、穴ができないようほかの選手に指示を出す役割だった。
彼には多くの裁量権が与えられていて、ラッシュする人数などを決めていた。真の意味で彼を中心としたシステムだった。

現在ではフォーシックスと読んでる人も多いが、これは4-3に名前や音が似ていて混同するから。
ただそれも無理のない話で、オリジナル当時のオフェンスは殆どパスがなくレシーバーもいないような隊形が多かったので、
46番以外の全員がメージラインに張り付くことも珍しくなかったらしい。その様が4-6(DL4,LB6)みたいだっていうのもあって紛らわしかったようだ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 00:52:57 ID:ZGqdNGwE
>>600
ttp://en.wikipedia.org/wiki/46_defense
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Buddy_Ryan
英語Wikipediaに46の記事があるけど英語ヨメネ
バディはCHI 時代はDCで、46をつけていたのはDoug Plankという人ぐらいはわかったけど
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 01:40:02 ID:WKnfWt06
>>601
THx.その作業をサボってしまったw
そっか、バディはDCだったか。

レックスのNYJでしか使われていないって書いてあるけど、これは語弊があるように思う。
現在多くのチームが46の要素を取り入れている。
そもそも、現代において全てのプレーで同じスキームを使うってのがありえない。
ブリッツを入れてプレッシャーをかける時は46の考え方を、ゾーンカバーの時は他の考え方を使ってる。

他にはDLのアライメントがギャップからOLの対面になったのが新しかったらしい。へー。
これは現在でもチームによる。PITなんかはそうだけど、NYGとかPHIとかは違う。

後は廃れていった経緯について書いてある。よく言われる内容。
46はウェストコーストオフェンスによって駆逐された。
46のパス対策の基本は、WRに対するバンプによってパスコースに出るのを邪魔し、プレッシャーをかけるというもの。
それに対して、WRを大型化することでバンプを難しくし、短くタイミングの速いパスでプレッシャーが届く前に投げてしまう。
ランをほぼ完封する46に対し、ランとほぼ同じ確実性を持つパス攻撃を確立することで対処した。

書いてあるのはこんなトコです
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 01:47:24 ID:cTXMiLO3
http://graphics8.nytimes.com/images/2009/09/06/sports/plank_span.jpg
PlankはMLB的なポジションでプレイしています。その後、このポジションはSingletaryに
引き継がれ完成されていったというのが一般的な認識だと思う。80年代初頭に発明された
戦術だから、相手は極端なラン偏重攻撃という訳ではなかったはず。

本文は読んでないけど本人による解説
http://www.nytimes.com/2009/09/06/sports/football/06plank.html
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 06:18:56 ID:7lRJvJZf
NFL歴代での最高齢選手、最年齢選手って何才なんですか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 07:48:37 ID:mHkblNSp
ジョージ・ブランダかな
最初のNFLブームの頃ファンになった長老組なら見た事有る人居るかもね
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 08:06:31 ID:YgCLjnTb
引退した年齢は64歳な
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 08:08:18 ID:YgCLjnTb
48歳だった
いくらなんでも64はねーなw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 08:54:36 ID:lalfs5Mt
確かKで64とか聞いたことありますけどね・・・

遅ればせながら>>581有難う!
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 11:11:53 ID:R+jLKoFJ
現代アメフトで非キッカーならディバーグたいしたもんだな。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:53:15 ID:1yvKZ/0G
ピンクリボンのキャンペーンで選手がつけてるグローブとかって海外だったらネットやその他で買えるんですかね?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 20:04:54 ID:VKr4THZ9
NFL公式で買える
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 20:56:00 ID:DaYEpoZx
NFLは素足を見せてはいけないルールなんですか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:52:14 ID:MFsJ0Dg1
>>611
ありがとうございます
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 03:52:39 ID:hp8cPLko
>>612
靴下を上げるというドレスコードがある

NCAAではそのルールはなくショートソックス採用のチームも多い
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 10:43:09 ID:aLwuqtfv
NFLの着こなしに見慣れてたから高校のアメフト部がソックスが短くて素足が見えるやつだったからダセェダセェ言いまくって顰蹙買った事あるわ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 18:35:43 ID:oN9gyjKc
上げソックスとかダサくてやる気せんわ

特に白ソックス上げるとか信じられん
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 18:42:58 ID:U/UMrnbf
ヤル気せんってあんた、アメフトはおろかスタイルしたことも無かろうに。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:42:22 ID:oN9gyjKc
>>617
大学含めて6年間みっちりやりましたが…何か…?(´・ω・`;)
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:15:33 ID:DUok0vmv
>>618
まさか日本の大学ってことはないですよね?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:28:57 ID:U/UMrnbf
>>619
おまえは着エロ


>>618
ならロングを推奨する指導者の言い分もわかるだろうし
履いてる側のシンドさもわかるだろうから何も言うまい。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:19:18 ID:AiXc4qbh
>>612
欧米にはすね毛を見せるのははしたないという考えがあるとか。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:16:19 ID:y+8LaTpf
怪我をしないためのロングソックスです
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 10:46:19 ID:u/jkCxio
可愛く見せるためのルーズソックスです
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 20:50:54 ID:dLfcBYWS
ルーズソックスは乾きにくくて臭くなりやすいよ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:53:44 ID:mX3TkjhE
外人は脇毛や下の毛も沿ってる人多いしな。
日本人は毛が黒いから目立つので、欧米人がよく不潔だって言ってる
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 20:21:55 ID:QpWVhPaV
(爆笑)
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:41:02 ID:swBnpAY+
ふと思ったんだけど、49ersの背番号49って名誉なもの?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:53:42 ID:uEe+UAYp
NHKでブラタモリ、テレ東はチョークか
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:03:38 ID:Rz4ELjjq
ノーハドルオフェンスの時も無線でプレーコールを伝えているの?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 08:49:58 ID:eI6ShzZ1
そういうときもある
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 10:42:38 ID:dapRjVqQ
NFLで金の使い方が上手いチーム、下手なチームを独断と偏見でいいので教えてください。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:49:21 ID:7RpdDbLG
下手なチームはWAS
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:32:59 ID:8ui44BPQ
NFLのQBって野球のピッチャーや外野手波に肩強いの?
それとも結構誰でもできるポジションなの?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:20:30 ID:WV359lwG
強肩で無くても出来るかも試練が、誰でも出来る訳ではない
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:27:39 ID:yXJ4SPcA
>>633
外野手は弱肩もいるからわからんが…
まあ基本肩強いよ。ただ強ければいいわけじゃない。
弱いっつうても怪物レベルでの話だから勘違いしないように。
636633:2009/10/16(金) 22:38:04 ID:8ui44BPQ
回答サンクス
よし俺将来子供生まれたらピッチャーじゃなくてQBやらせる
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:42:25 ID:rn2fkod1
じゃあ、学級委員とかさせたほうがいいんじゃない?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:54:55 ID:8ui44BPQ
なるほど
やっぱ統率力も必要ですよね
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:29:29 ID:/Au65Nmv
ボールを持ってはいけないプレイヤっていますか。
OL、DL とかはダメ?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:33:34 ID:Gi/G5+PW
条件がいろいろありますが、
誰でも持っていいです。
ただ、普通はOLはボールに触りません(Cは特別だけど)
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 08:25:15 ID:1Q60s/rH
>>639
普及してるカレッジルール(簡単にいえばNFL以外の世界中)だと
#50〜#79のエンド(TE、SE)ではない選手(一般的にいうOL)も
ボールキャリー(要するにRBをすること)可能。
ライン番号(50〜79)がOLの位置に普通に入るだけなので申告も不要。
またパスキャッチも可能。さらにパスを投げるのも可能。

ただし上記はいくつか条件があるためメリットに比べリスクやコストが高いので
通常あまりやらないだけ。
ここ一番のスペシャルプレーやお祭りオールスターだとわりと見るよ。

DLは特に制限無し。50〜79を付けている場合(DLに限らず)で
エンド(SE、TE)、バックス(QB、RB、FL)にセットする場合は申告が必要。

背番号や有資格に関して以外でもそうだが、NCAA(カレッジ)かNFLか指定して聞かないと
聞き手回答者とも混乱の元。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 10:11:40 ID:YCEGTLeK
>>641
相手のレベルに合わせた回答ができない奴はこのスレでは邪魔
ルール君ばブログでも書いてろ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:41:18 ID:slgYq5Bf
>>642
何様だよ。消えろ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:57:01 ID:1Q60s/rH
>>642
読みやすさを多少の犠牲にしつつ、(カッコ)書きやスペシャルプレーなどの話も混ぜて、
比較的広い層が理解出来るよう、多少なりとも配慮したつもりだが…。

また杓子定規にルールを書いたつもりもない。
むしろルールの厳密理解よりはイメージを大切にしたが、
どこがわからないのか・不満があるのか、つっかかってレッテル貼りしてきた以上は
説得力ある説明を求めたい。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:31:49 ID:HlfB3kgt
>>644
> また杓子定規にルールを書いたつもりもない。

なら、お前さん、重症だわ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:58:26 ID:1Q60s/rH
じゃどういうのならいいんだよ。
ルール何条が〜で、みたいに厳密理解なんか要求してないだろ?

ざっくり「OLはボール触れないよ」とでも書けばいいのか?

そうならそうでオマエみたいのがここぞと揚げ足フルボコだろ?

どうでもいいから模範解答示せよ。

647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:02:43 ID:kGCo5EUY
>>640で終了した話題ですね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:18:08 ID:1Q60s/rH
>>640
に加えて書いちゃいけないのか?
単に「触れるかどうか」だけだと例えばパスキャッチやパス試投まで
なかなかイメージしにくいから加えているのだが。

今後はいちいち「○○の質問に対する回答は>>●●で終了」とか示すのか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:25:21 ID:kGCo5EUY
>>642
同意せざるをえない
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 14:59:56 ID:o2+tIM8j
わ・・・私のために、喧嘩はやめて〜
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 15:35:08 ID:1Set1c4G
ID:1Q60s/rHさん
杓子定規とか厳密理解などは好きにすりゃいいけど、間違った事を
書くのはいただけませんね。
申告の制度についてちゃんと理解してますか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 15:52:58 ID:B4R7NWCg
>>641
インテリアラインにセットしたライン番号の選手がパスキャッチするためには
どんな条件を満たす必要があるのか教えて下さい。

現在のルールでは、地面に置かれたボールを持って走れば反則になるのでした
でしょうか。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 16:04:05 ID:1Set1c4G
>>639
まずは>>3を読んでみてください。
DLがボールに触る、ボールを持つのは無条件でOKです。

詳しい話はこの後に出てくるかもしれません。
どれが正しいかはご自分で判断してください。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 16:07:51 ID:NbxGtsUF
分からないことは説明できない、ですか
さすがルール君
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 17:01:48 ID:Yisxxb8a
サプリメンタルドラフトで選ばれる選手というのはどのような選手なのですか。
正規のドラフトで選ぶことはできないのでしょうか。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:46:26 ID:eiEVu+MG
たとえば、ドラフト時には大学に残る予定だったが
学業の問題などでプレイする権利を失う選手などが申請すれば
supplementary draft にかけられます。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:17:42 ID:Jyo8WI1P
このスレにはなんでも簡潔に説明しろという簡潔厨さんが居付いていて
自分自身では実例を示さず文句ばかり言うなぁと思ってたら
実は細かいルールを知らなかっただけという事がある

結局>>241 >>243 >>245 当たりに尽きるのでは?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:34:57 ID:eiEVu+MG
簡潔に説明するのが回答の基本ですよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:59:10 ID:1Set1c4G
ID:1Q60s/rHさんが沈黙しているので、一応

NCAAルールには申告制度はありません
オフェンス(Team A)で50-79番の選手はどの位置にセットしても無資格レシーバー*
オフェンスのライン上で両端ではない位置にセットした選手(インテリア・ラインメン、
通常5選手)は番号に関係なく無資格レシーバー*

無資格レシーバーは
・前パスが投げられる前にダウンフィールドに出てはいけない*
・相手選手より先に前パスに触ってはいけない

前パス、前への手渡し以外なら全選手がボールに触る・ボールを持つことに制限なし

*それぞれ例外はあるけど簡潔にするため説明省略
(NFLルールでは細かい点が違うが原則は同じ)

質問した本人でもないのに、説明が詳し過ぎるから邪魔とか言う奴はスルーで
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 01:14:02 ID:v+C31/nN
そういえば、なぜラインに7人並べたり、インテリアラインメンは無資格レシーバーとなるとかは、
どのような経緯でルール化されたのでしょうか?

安全面から?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 08:01:32 ID:YdXeIpAO
>>659
ウザイと自分で思わないですか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 11:28:45 ID:zbC/k1co
>>659
質問者ではありませんが、よくわかる説明、有難うございます。
ついでに、インテリアラインメンのパスキャッチ資格について教えて下さい。

相手が触ってしまった後ならキャッチできるというのはわかりますが、それは
デザインされたプレイではありませんよね。上の方で、インテリアラインが
キャッチできるという話があって、どういう条件が必要なのか知りたいのですが。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 11:48:56 ID:eVL34n+s
>>656
ありがとうございます。

>学業の問題などでプレイする権利を失う

これは大学3年経過時点である程度の単位を取得していないと、
4年目にプレイする権利が無くなるということでいいのでしょうか。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:45:16 ID:wGiW2HYw
成績が悪い、素行不良などで4年目にプレイできなくなることはあります
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:44:46 ID:33cLcEYL
そんなやつをNFLに入れて大丈夫なの?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:03:45 ID:4baG7NGc
何を今さら。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:17:00 ID:H7OvwAFT
ちょっと長くかいたらウザイって随分厳しいね
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:08:52 ID:SVJdf5mF
>>661
死ね
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:31:04 ID:s0+vdYj/
意味もなく長く書くのは嫌われる
短くまとめられないのは頭が悪いからだと思うので、
国語の勉強をもうちょっとしてください。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:54:49 ID:bGMTAMT5
>>669
意味も無く長いだけは確かに嫌

だけど誤解無く文字だけのコミュニケーションで伝えようとすれば
多少長くなるのは止むを得ないと私は思う
だから私もたまにこのスレに書き込むときは
単純明快を心がけるがどうしてもくどくなりがち


他方、簡潔に書けとか言う人は簡潔にというばかりで
実際に自分が見本を示して付け入るスキのない簡潔な回答を
示してくれた事がほとんどない
(あるいは示してくれていても言葉足らずで正確な回答になってない)

長文回答に対して「簡潔に書け」とか「ウザい」だけの短レスするだけなら
そっちのほうがよほどウザい
長文でも間違ってさえいないのならばスルーしておくか
「こんなふうに簡潔に書けば」と実例を示してくれればいいのに
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 01:27:26 ID:4X841WyO
適切な長さが分からない奴は無用の長物
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 10:11:26 ID:zhQGrsSB
シフトとモーションの違いを教えてください。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:10:15 ID:o+pfBq5z
NHK-BSの試合終了後のスタッツ画面で流れてる曲のタイトル、どなたかご存知ですか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 18:54:24 ID:tfUPJBWg
今後は>>671 が適切な長さで万民がすべからく一読して理解出来、
かつ一切の突っ込み揚げ足取りの隙のない名回答を物凄い勢いで書き込んでくれます。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 19:20:28 ID:gbhQRTJ5
俺のあれは適切な長さだぞ。
676659:2009/10/20(火) 00:32:23 ID:kWnX/oGA
>>662
無資格レシーバーによる前パスのキャッチが可能になる条件は〔相手選手が前パスに
触った後〕(NCAAルール)です。それ以上でもそれ以下でもありません。インテリア・
ラインメンに前パスをキャッチさせるようにプレーをデザインするのは事実上不可能です。

>上の方で、インテリアラインがキャッチできるという話があって
>>640>>641がどういう意味合いで書かれたのかは私には分かりません。

恐らく有資格・無資格レシーバーについてよく分かっていないと思われる>>639さんの
質問に対して、OLが無資格である事にはふれずに「誰でも持っていい」という回答は
簡潔ではなくて肝欠だと思います。
OLでも普通に前パスをレシーブする事が可能だと誤解させかねない>>640の回答は、
>>642によれば質問者のレベルに合っていないためID:Gi/G5+PWはこのスレの邪魔者
になる(自己認定?)みたいですよ。

細部の説明を省略するのなら「OLはパスキャッチ不可」と書くのが常識的な考えじゃ
ないかと思うんですが、「ルールの厳密理解よりはイメージを大切にした」結果「(OLの)
パスキャッチも可能」になってしまうID:1Q60s/rHの感覚は、私には到底理解できそうに
ありません。
677659:2009/10/20(火) 00:37:05 ID:kWnX/oGA
>>659をちょっと訂正
インテリア・ラインメンは無資格レシーバーという事項に例外はありません。
(NFLでの番号の扱いと審判への申告についてはもういいでしょ?)

ここからは簡潔さを捨てて細かい話になりますが、
NFLルールでは無資格レシーバーは〔最初に前パスに触ること〕が禁じられています。
つまり、相手選手または味方の有資格レシーバーが前パスに触った後なら、無資格
レシーバーも前パスのキャッチが可能になります。
ですから、RBに前パスを叩かせてそれをOLがキャッチするというプレーのデザインは
可能です。そんな事する奴がいたらビックリ!ですけどね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:03:40 ID:jT8jznEv
NFLは何年か前のルール改正で、OLは故意でなければ一番最初にボールに触っても反則にならなくなったけど、
QBがパスを投げようとしてD#に腕を叩かれる等で、ふらふらと上がったボールがOLの目の前に落ちてきた場合、
そのボールをキャッチすると反則になるんだろうか?
パスプロしてたら背後の様子はわからないし、もし見ていたとしてもそれがパスなのかファンブルなのか判断が
難しいし、インターセプトされるより反則のほうがマシだから取るか叩き落としそうだけど。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:49:15 ID:qjRWG1SB
>>676
ありがとうございます。OLがボールキャリアやパサーになる状況は
想定できたのですが、レシーバーになるのが想定できなかったので
すっきりしました。

>>678
キャッチしに行くんじゃないですか? 後ろが見えていないんだし、
フォワードパスなのかファンブルなのか予想もつかないでしょうし。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 07:08:21 ID:tMJhhecT
丁寧に偉そうに書いてるけどOLパスキャッチできるぞ。
関学のTFP2pointどーすんだよ?

LOSよりダウンフィールドに出ての前パスなんて書いてないじゃん。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 07:50:45 ID:VQuRB+Qe
詳しく書きたい人に言いたい
1)ゲーム経験なり観戦経験なりを積もう
2)国語力をつけよう
3)会話はキャッチボール、を理解しよう
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 07:51:56 ID:VQuRB+Qe
>>676
ボールを持つ=パス ということではない。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 09:43:32 ID:NAAredTX
>>680
あれは「パスキャッチ」ではない

結局、また単語の定義をちゃんとしないまま話すから荒れるってことになる。
お前らは>>481とか>>492から何も学ばないのか?

語の定義を曖昧にしながら議論してもめる、ってパターンを何回も繰り返してるくせに、
簡潔厨の屑がいるもんだから全く改善しない。

>>669とか>>681なんて書いてて恥ずかしくないのか?じぶんから「国語力」のなさを示しておいて・・・
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 10:45:55 ID:QDN0xwhe
やめて!私のために喧嘩するのは…
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 13:20:46 ID:lOzs5jpY
>672
シフト・・・セットした位置から(2人以上)の移動。動き終わってからスナップまでに1秒以上静止しないとファウル
モーション・・・スナップ前の静止をした後に動くこと。横か後ろ以外だとファウル。2人でもファウル

コレを書いて思いついたけど、LOSの7人の内の1人が真横にモーションって可能なのだろうか?
それともバックスのみ?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:56:56 ID:sjV7EQOU
モーションはLOSに着いてたら出来ないよ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 16:42:53 ID:sexTZf7B
流れに乗らせて頂いて質問。
HBの位置からWRの位置へモーションする時があるけどあれは例外ですか?シフト扱いですか?

まあモーションで前に向かっては行けないのは勢いを付けてスタート・ブロックするのを防止するためなので関係ないのだとは思うんですが…
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 17:08:16 ID:vSPVEGai
>>687
シフトです。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 17:10:31 ID:sexTZf7B
>>688
サンクス
変なIDから申し訳ない
690685:2009/10/20(火) 18:08:26 ID:lOzs5jpY
>686
アリガd

>689
良いIDw
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:18:33 ID:tMJhhecT
以下、くどい・うざい厨は読まないこと。

>>687
の>WRってEND(Losについてる)のことですよね?

FL、SB、WB、H‐B
etc.へならモーション。
END(SE、TE)へならシフト。
シフトなら1秒静止が必要。
モーションでも前ベクトルならば1秒静止して結果的にシフト扱いにする必要あり。
なお、やや古めの人・資料だと、WRをFLの意味で断り無く使用する場合があるので注意
(狭義のWRということかな)。

更に、混乱するかもしれないが、TEが逆サイドにシフトすることはウォーク。
あえて呼び名を分けるのは、「TEのいる/いない」でDL+LBの役割(含セット位置)が、結構大きく変わるため、
かつ視界的に「ウォーク」を確認しにくいDLがいる場合を考えてのこと。(「シフト」と叫んでも瞬間的に伝わらない。)
↑最後の段はDがフィールドでいろいろ叫んでる内容ね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:41:09 ID:LDMf5v7G
今日行われたマンデーナイトで、4Qにあったプレイについて質問です。

・レシーバーがエンドゾーンに両足を入れた状態でボールをキャッチして倒れこんだ
・ボールは倒れるまでゴールラインを割っていない
・この際にDBは接触しているのでダウン・バイ・コンタクトは成立している
・その後レシーバーが転がるようにエンドゾーンに入った

審判のコールはタッチダウン成立。
チャレンジ・コールがされましたが、ジャッジが覆ることはありませんでした。

これは
・レシーバーがエンドゾーンに両足を入れた状態でボールをキャッチ
であれば
・ゴールラインをボールが越える
という事実がなくてもタッチダウンが成立するということでしょうか?

これまでの認識ではエンドゾーンにはボールが入らなければならないと思っていました。

このビデオの3:35あたりのプレーです。
http://www.nfl.com/goto?id=09000d5d8138e649
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:55:02 ID:2e1aRvxS
>>692
ランプレーなどではボールがGLを超えなければTDではないですが
フォワードパスキャッチの場合両足がエンドゾーン内にあれば
ボールがエンドゾーン外の空中にあってもそれをキャッチすればTDは認められます

これはサイドライン際でも同じでフィールド内に足が残っていればキャッチは認められます
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:29:04 ID:O4NBlSRG
ちょっと遅めのレスですが
>>680
話の流れでわかってる人はわかると思うけど
ここではフォワードパス(前パス)について話しています。

LOSより後ろ(バックフィールド)にいても
前パス(パサーの投げた地点よりレシーバーの受けた地点が前)であれば
インテリアラインメンはパスをキャッチできません。
数年前の関学の2Pointに関してはあれは後ろパスであったという判定です
(かなりグレーですがそうなんです)

バックワードパスならLOSを越えていようがいまいがOLもキャッチ可能です。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:38:02 ID:kWnX/oGA
>>685
現在のNCAAルールでは>>686さんの書いた通りバックスしかモーション出来ませんが、
昔のルールではLOS上の選手がモーションをする事も可能ではありました。

ただし、その選手はスナップ時にLOSから(確か)5ヤード以上後方にいなければ
反則となります。ですから、「LOSの7人の内の1人が真横にモーション」するのは
昔のルールでも認められません。
あと、LOSから後ろに移動する訳ですから、モーション前にはLOS上に8人以上居る
必要があります。
これらの制限があるため、LOS上からのモーションは実際にはほとんど用いられず、
バックス限定にルール変更されました。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:53:40 ID:VQuRB+Qe
>>687
あまり斜めだと反則になります

それ以外は黙認
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:54:22 ID:VQuRB+Qe
>>691
質問者のレベルに合わせて回答できない奴は帰れ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:56:44 ID:VQuRB+Qe
>>692
判定をくつがえす積極的な証拠がないかぎりは、判定はひっくり返りません


>・ボールは倒れるまでゴールラインを割っていない
レビュー後の説明では、キャッチして着地したときにゴールラインを越えていた
ということでした。審判がそう見た、ということです。
なお、ゴールラインもエンドゾーンの一部です。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:58:20 ID:tMJhhecT
>>693
蛇足ですがカレッジだと片足となります。
(質問に関連する周辺事情に興味がある場合を想定したレス)。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:00:23 ID:+Q/BdpWq
>>693
こういう嘘を平気で教える人がいるスレです
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:02:57 ID:+Q/BdpWq
>>691
> FL、SB、WB、H‐B
> etc.へならモーション。
> END(SE、TE)へならシフト。
はいはい、嘘嘘
> 更に、混乱するかもしれないが、TEが逆サイドにシフトすることはウォーク。
> あえて呼び名を分けるのは、「TEのいる/いない」でDL+LBの役割(含セット位置)が、結構大きく変わるため、
> かつ視界的に「ウォーク」を確認しにくいDLがいる場合を考えてのこと。(「シフト」と叫んでも瞬間的に伝わらない。)
> ↑最後の段はDがフィールドでいろいろ叫んでる内容ね。

こういうのはチームによって違います。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:05:04 ID:tMJhhecT
>>697
IDで気持ちが大きくなったか。
とりあえず「質問者のレベル」、「帰れ」含めてノーズガードしとくわ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:06:56 ID:tMJhhecT
正解よろしく。じゃあと頼んだわ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:07:16 ID:+Q/BdpWq
ID:tMJhhecTはルール君かね。
ひどいね。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:15:56 ID:EJJ1vElH
TDっていうのはエンドゾーンにボールを持ち込むことな。
サイドラインのパスキャッチとは話が違う。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:07:00 ID:NAAredTX
>>697
簡潔厨は消えろ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:10:13 ID:EJJ1vElH
697は簡潔さんじゃないだろw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:24:41 ID:qjRWG1SB
>>705
ゴールラインを越えたパスなら、エンドゾーンにボールがかかっていなくても、
エンドゾーン内のレシーバーが確保したらタッチダウンだと思うのですが。
(ゴールラインより奥でサイドラインよりも外側のボールをキャッチした場合)
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:29:01 ID:0Sq7JT0g
だな
>>697さんはただの馬鹿だろ
一緒にするのは簡潔厨に失礼すぎる
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:30:05 ID:EJJ1vElH
692のビデオを見てないでレスしている人がおおい
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:41:17 ID:kWnX/oGA
>>692
ビデオを確認しました
#14ストークリーが右脇でボールを抱えた時に右爪先はEZ内に着いています。
その後左足でGLを踏みました。この時点でパスは成功で、GL上の左足より
EZの内側にある右脇で抱えたボールがGLを越えているのは明らかです。(3:51)


○           ○θ
(θ\         /∨
  \      _/  
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    
過去スレにあったAAですが、右の図のような体勢で両爪先をEZ内に着きそのまま
倒れてデッドとなった場合、ボールがGLより手前であればTDとはなりません。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:50:51 ID:NAAredTX
>>707, >>709
そうなのか・・・
あいつらに敬意を払う価値はおろか区別があるとすら思わなかった
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:03:29 ID:tMJhhecT
>>704
何がどうヒドイのか、どう書くべきか端的な模範回答だけは書いておいてくれな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:08:35 ID:GZFrZN5L
何一つ具体的な回答できないやつにそんな酷なこと言うなよ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:11:41 ID:EJJ1vElH
多少かじったぐらいのときは何でも分かっている気持ちになるんだろうね
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:12:32 ID:EJJ1vElH
あ、ID:tMJhhecTの話ね
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:17:58 ID:nSjq8vBF
え?自己紹介してたんじゃないの?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:24:58 ID:tMJhhecT
>>716
関西の某医科大の地下での某団体の総会で会えることを楽しみにしております。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:41:19 ID:VVq6hTHZ
ID:EJJ1vElHの人生オワタ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:27:49 ID:FWT6LSBl
>>715的に最も上から目線が気持ちよかった瞬間よ永遠なれ!
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 05:07:20 ID:2HoXLjXZ
>>715
同意。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 10:45:41 ID:NECVql3o
NBAにはテクニカルファウル、MLBには退場というサイドライン外の
コーチや選手にも反則を適用されることがありますがNFLには無いんですか?
フィールド内での選手の暴言によるトーンティングは何度も見た事ありますが
コーチや控えの選手が取られてるところは見た事ありません。
コーチが鬼の形相で審判にメチャメチャ文句を言ってる場面は何度もあるのに。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 14:53:07 ID:bm4hVA2i
ついこないだ審判が
「アンネセサリーラフネス、ボルティモアベンチ」つって罰退させてたような記憶が…。
BALか他のチームか忘れたけど。
724692:2009/10/21(水) 15:45:04 ID:qyqFdhiX
皆様ありがとうございます。
レビューの後の説明をよく理解できていませんでした。

「ボールがゴールラインを超えなければTDにならない」

という認識が間違っていないことがわかりました。
ありがとうございました。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:21:12 ID:Ft2wAVyI
3-4ディフェンスについての質問です。
私が見た解説(出典は忘れました)だと、NTは2人のOLを抑えなければいけないから体格が大きな選手。
OLBはパスラッシュだけでなくパスカバーも出来る選手。
ILBはDLが少ない分敵OLと対面する機会が多くなるからOLとも互角に渡り合える選手。
が必要(で、それに合った人材を見つけるのが難しい)とあったのですが、
DEについては触れられていませんでした。
3-4のDEに求められる役割はどのようなものなのでしょうか。
またそれは4-3のDTとは異なるのでしょうか。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:36:11 ID:3hgGc8fG
>>722 NBAにはテクニカルファウル、MLBには退場というサイドライン外の
コーチや選手にも反則を適用されることがありますがNFLには無いんですか?
フィールド内での選手の暴言によるトーンティングは何度も見た事ありますが
コーチや控えの選手が取られてるところは見た事ありません。

反則の適用はあります。フィールドの11人の選手以外のサイドラインのプレーヤーや
コーチなどが 興奮してインフィールドに入ってしまった場合とか 先日は
HCが反則取られたのを どこのチームだか忘れてしまいましたが見ました。
ペナルティはプレーのペナルティと同様に程度により5、10、15ヤードが
あるんじゃないかと。 
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:05:59 ID:slD1PqCj
相手の攻撃をランだと思った場合CBはどんな感じの動きをするのでしょうか?

LBとDTはランを止める人
DEはパスを投げる前にQBを潰す人。
CBは投げられたパスと守る人。
Sは誰がいつどんな方法で襲ってきてもきちんと守らないと隊長の能力で壁に埋め込まれる人

こんなイメージがあるのですが。

728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:08:35 ID:uCqFz0sS
>>722,723
つい最近のBAL@NEですね
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 09:46:20 ID:X53iqiSD
>725
ILBの役割に書いてある通り、DLの人数が少ない分、ILBにOLが当たる機会が増えてしまいます。
そこでDEは逆に1対2などのシチュエーションでもOLに負けず、OLを抜けさせないでILBを動きやすくしてあげる必要があります。
また自身もインサイドのランに絡んでいく必要もあります。
こうしてみると4-3のNTと変わらないようですが、パス時OLBがカバーに降りた場合、当然3人でパスラッシュを仕掛ける事になるのでラッシュも上手でなければなりません。
つまりフィジカルもありラッシュも上手いアスリートである必要があります。

また3-4はブリッツやスランティングを使いやすいという強みがあります。ここはコーディネーターの采配ですが、選手もかなり戦術の理解をしている必要があります。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 10:18:35 ID:5AkeynB+
オッド(3‐4,5‐2)のNT(NG、MG)はダブルチームの的にならないために、
ゴリラではなく寸胴を好むコーチもいます。
チンチクリン肉弾系で低くてスタート鬼速い奴。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:57:28 ID:ly+pOmEC
>>729
>>730
ありがとうございます。
重ねて質問ですが、「スランディング」とは何でしょうか。
検索かけてもアメフトと関係ないものばかりひっかかってしまうのでお願いします。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:24:07 ID:5AkeynB+
スラント、スランティング

■Dのいうスラント…チャージのこと(だと大雑把に捉えて下さい)。

■Oのスラントでパスの場合…ワイドセット位置から30度〜45度の角度で内側に切れ込むショートパス。
クイックポスト系もスラントと括られる場合あり。
希に普通のポストもスラントという場合あり。

ランの場合、ビアT、パワーT、プロT、ガンなどで
キャリアーRBが自分が最初セットしていたサイドとは逆のオフG・Tに
一直線で突っ込むストレートラン。

■特にスランティングと言った場合は、DLのチャージのこと。
単にチャージというと、あるDL単体のチャージ、
スラント(スランティング)と言うと、
DL複数が一斉に一方へチャージする事を指す場合もある(むしろこちらが原型か)。

2線目以降のBLITZも含めたDの“スタンティング”の意味でアバウトにスランティングを入れる
みたいな使われ方もしている場合がある。


以上アバウトで推敲してませんが。
あと”方言“含んでますんでゆらぎは織り込んで下さい。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:40:57 ID:uCqFz0sS
ID:5AkeynB+は例の知ったかぶりの人ですね
話半分で聞きましょう
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:52:47 ID:5AkeynB+
>>733
“話半分”の用法完全に間違っとるぞ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:11:26 ID:TWtWQiS4
>>733が許容する答え

スランティングでググれカス!


>>733が理想とする答え
ちょ>スランディングwww

736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:49:05 ID:vMThW/e/
ID:5AkeynB+のようなイタイ人が跋扈するスレになったか
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:10:42 ID:TLIHqA2E
でも特におかしな事はかかれて無いけどな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:38:53 ID:0Iru0YNe
完全に勝敗が決した後、万が一の怪我の防止のため
明らかに手抜きのプレイしたら罰則ってあるんですか?
ボロ負けしてる方がニーダウンとかRBが突っ込んで来たら避けたりとか
そしてそれが過去に適用されたことはあるんでしょうか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 00:22:41 ID:hRDEcU/R
ないです
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 04:37:23 ID:jq3bfZNL
ホームでやるとブーイングの罰則が発生します
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 08:50:39 ID:s0cEXCZb
実際ないわけではありません、負けてて時計流し。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:57:42 ID:zMpMENHe
オフェンスラインメン同士で相撲したら誰が一番強いですか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:35:25 ID:hRDEcU/R
だれにも分かりません
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 15:17:09 ID:s0cEXCZb
なんだ、ネタスレだったのか…
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 08:53:09 ID:sWzAB3mW
>>741
残り2分で3ポゼッション開いて相手のボールだったら、わざわざタイムアウト
取らないですよね。

そもそも観客もほとんど帰ってたりするし。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:22:44 ID:OPKZAPK5
week7のBS.CS録画放送、どのカード見たら楽しめますか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:23:17 ID:MMWOFqQf
大差で負けてる時の4Q2ミニッツなんかの時はそれこそニーダウンでいいと思うけど、
適当なショートパスしてなんとなく時間が過ぎるのを待つんだよな。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:38:39 ID:GN4MrWTV
貴重な練習の機会、という考え方もあるそうな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 20:48:23 ID:tr0LXQ/O
ARZ@NYGでの4Qのこり1分ぐらいでのARZのパスカットですが、解説者は「完全にインターネットです」と言っててましたが、レシーバーに触れずにカットする場合でもボールは見ていないとだめなのですか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 20:57:18 ID:UpyEU7uE
インターネットではなく、インターフェアですね。

聞いていたのは日本語音声でしょうか?
パスが自分の方に飛んでくることを見ていたならば、
ディフェンスは捕球するレシーバーと接触しても反則にはなりません。
見ていない場合は、接触すると、反則になります。

あのプレーは、飛んでくることは見ていませんでしたが、
レシーバーと接触していないので、ただのパスカットです。

レシーバーは後方にジャンプしたのですが、前方に(ディフェンスに接触するように)
ジャンプしていれば、インターフェアの反則になったのにね、
と英語音声では丁寧に解説していました。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:11:35 ID:CtLZUn6o
反則をルール通り適用したらエンドゾーンに入ってしまう場合は、ハーフディスタンスになるわけですが、
極端な話2ndダウンゴール前1ヤードとかだったら反則ではタッチダウンとられないのだからとどんどんディフェンスが突っこんだりしないのでしょうか?

あとオフサイドとフォルススタート両方が発生した場合の判定はどうなるのでしょうか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:21:03 ID:CbQt+ht4
エンドゾーン至近でも1ydsと10cmとかでは結構違うような・・・
同時発生はオフセットでなかったことになるんじゃね
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:40:26 ID:UpyEU7uE
>>751
> あとオフサイドとフォルススタート両方が発生した場合の判定はどうなるのでしょうか?

オフサイドはフォルススタートを誘発したとすればオフサイドだけを反則にします
フォルススタートがオフサイドを誘発したとすれはフォルススタートだけを反則にします
かならずどちらかをとります
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:46:38 ID:CbQt+ht4
すいませんでした。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:56:04 ID:Ny+kZ569
ディフェンスがゾーンランを止める時のアレイ戦略とは何ですか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:44:00 ID:nhaoCMfK
>>751
多分理解して書いておられるのでしょうが、前段はミスリーディングなので、
「罰退距離が残りヤードの半分を上回る場合はハーフディスタンス」みたいな
書き方をされた方がいいかと。

後段については、オフサイドだとQBが判断したらフリープレイになるので、
INTされてもOK、みたいなパスを投げられてしまうというデメリットもあるかと。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 01:03:51 ID:aIYkO4KY
>>751
前半について。

ルールの悪用に当たるのでおおっぴらにはいわないでしょうが、
そのような考え方をするチームないしは選手は多数いると思います。
ゴール前1ヤードならまずパワーランを止めることを優先すべき、という考え方はその通りですからね。

ただ、>>756の例など、「普通にやっていたら止まっていたはずなのにリプレイ」みたいな可能性もあるわけで、
そこは一か八かになります。
(極端な例を挙げましょう。
ゴール前で毎回(リアクションではなく)オフェンスのコールでスタートするとわかっているのであれば、
毎回2回目のコールでスタートするようにし、運よくタッチダウンするまで何度でも試みればよくなります。)

常識的な範囲内でいうと、
ラインの力量差などでタッチダウンを防ぐのが難しいとわかっている場合には、
(多少のリスクやデメリットががあっても何か仕掛けないといけない以上)分のいい賭けといえると思います。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 01:18:21 ID:KMyCxrmJ
>>751
>極端な話2ndダウンゴール前1ヤードとかだったら反則ではタッチダウンとられないの
>だからとどんどんディフェンスが突っこんだりしないのでしょうか?
反則覚悟でカウントにヤマを張って突っ込む事はあるでしょうが、反則を何度も繰り返すと
相手にTDを与える措置が取られる可能性があります。

>あとオフサイドとフォルススタート両方が発生した場合の判定はどうなるのでしょうか?
NFLルールでは
フォルススタートはスナップの前に起こる反則
オフサイドはスナップと同時に起こる反則(スナップされなければ反則ではない)
なので、フォルススタートの方が先に起こり、その時点で笛が吹かれてO#の反則
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 01:18:46 ID:KMyCxrmJ
質問の本題とは違いますが
>反則をルール通り適用したらエンドゾーンに入ってしまう場合は、ハーフディスタンスになる
この考え方だと、12ヤード地点から近い方のエンドゾーン方向へ罰退させる時
 10ヤードの反則ならゴール前2ヤードまで
 15ヤードの反則ならハーフディスタンスでゴール前6ヤードまで
となってしまい、反則の重さと実際の罰退距離が逆転する現象が起こります。

ハーフディスタンスの対象となるのは、「罰退距離がゴールまでの距離の半分を超える場合」
です。上の例であれば、10or15ヤードの反則は12/2=6ヤードを超えるためハーフディスタンスで、
どちらもゴール前6ヤードまでの罰退となります。5ヤードの反則はそのままゴール前7ヤードまで
罰退させます。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 09:25:47 ID:1lPeU54p
>>758
> >あとオフサイドとフォルススタート両方が発生した場合の判定はどうなるのでしょうか?
> NFLルールでは
> フォルススタートはスナップの前に起こる反則
> オフサイドはスナップと同時に起こる反則(スナップされなければ反則ではない)
> なので、フォルススタートの方が先に起こり、その時点で笛が吹かれてO#の反則

これはまちがいですね
エンクローチメントのことを理解しましょう
761758:2009/10/29(木) 18:05:38 ID:Q3rkbao1
>>760
またですか、懲りない方ですね
理解できていないのがルールなのか日本語なのかは不明ですが、>>758は正しいですよ
(エンクローチメントのことを理解しているからこその回答なんですが)
無理を承知でお願いしますが、NFLルールのEncroachment、Offside、Neutral Zone Infraction
それぞれについてちゃんと説明してくれますか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 18:16:56 ID:OQHZBknq
スナップされなくてもディフェンス側の反則をとられることがあります
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 18:34:09 ID:xV312wi0
753がちゃんと書かれていますが、
今のNFLではD側がオフサイドの位置に入ることによって
誘発されてO側が動いたときは
スナップ前のプレーデッドでオフサイドの反則になります。
接触もスナップも不要。

758はいつもの人でしょうか?
試合観戦数を積んだほうがよろしいかと。
764758:2009/10/29(木) 19:31:05 ID:3bPvG7Tc
>>761の説明はしてもらえないようですね
>>762-763
自分で気付けるように質問しますが、それはNFLではオフサイドの反則ですか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 19:38:33 ID:xV312wi0
試合観戦数を積んだほうがよろしいかと。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 21:29:13 ID:k9KcnQDK
誰かアレイにも答えろよw
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 01:16:25 ID:6guWiNGU
初歩的な質問なのですがインターセプトした場合
インターセプトして倒れるまでを1プレイとして残り3回攻撃できる?
それとも倒れてからそこから4回攻撃できる?
どちらですか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 01:33:46 ID:41ux7+C7
>>767
ボールデッドとなった後に新しいドライブが始まる。
ドライブは常にファーストダウンから始まる。なので後者。

ちなみに数スレ前に出た話として、1プレーの中で複数回のターンオーバーがあった場合には
ダウン消費orファーストダウン更新ではなく新しいドライブという扱いになるそうな。
769758:2009/10/30(金) 03:23:13 ID:vNEDA/t2
知ってる人がほとんどだとは思いますが、自分で説明します。

NFLルールにおいて
Encroachment(Enc)
 スナップの前にLOSを超えて相手に接触する反則
Offside(Ofs)
 スナップ時にLOSを越えている反則
Neutral Zone Infraction(NZI)
 スナップの前にD#がLOSを越えたのにつられてO#が動いた場合にD#の反則となる
False Start(FS)
 スナップの前にO#がスタートと紛らわしい動きをする
770758:2009/10/30(金) 03:23:55 ID:vNEDA/t2
という事で、Encroachment、Neutral Zone Infraction、False Startはデッドボール・ファール、
Offsideはライブボール・ファールです。

>>751の質問に対してはFS-Ofsの組合せだと>>758になります。

NZIはFSとセットで起こる反則で、FSは無視されてD#の反則になります。

FS-Encはどちらもデッドボール・ファールですからほぼ同時に起こる可能性があります。
(DLがOLに当たるのと同時に逆サイドのWRがピクッと動いてしまった場合など)
どちらか先に起こった方が反則となりますが、同時だと判定されればオフセットとなる
可能性もあると思います。

スナップの前にD#がLOSを越えた時に、近くのO#選手が動かず離れた所にいるWRなどが
FSをした場合には、D#の動きはOfsでもNZIでもありませんのでO#の反則となります。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 07:30:08 ID:TVDaZaTc
オフサイドが「状態」を指すという基本的な概念を知らないまま
ルールを記憶してもダメだと思うんだけど、
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 07:31:38 ID:TVDaZaTc
オフサイドとフォルススタートが同時の起きる状況を想像できない758は
試合を見たことがない?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 07:42:17 ID:v3JTj61f
もういいよ
D側がオフサイドの状態にあって、O側の選手に誰も触らず、
しかも、O側の選手は動いていないときに、デッドボールになることがあるんですけど
758は知らないようだから
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 09:16:32 ID:ykzvd9sA
しばらく前のNFLシーズンでは、ディフェンスがオフェンスを釣るような動きで
フォルススタートを誘った場合(ニュートラルゾーンには入っていなかった
ように記憶しています)、ディフェンスのディレイオブゲームがコールされて
いましたね。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 09:27:38 ID:ykzvd9sA
>>773
これですね(NFL Rule 2006から。新しいルールってどこかからダウンロードできます?)

Rule 7, Section 2, Article 2

Note 1: It is a Neutral Zone Infraction when a defender moves beyond the neutral
zone pri- or to the snap and is parallel to or beyond an offensive lineman, with an
unabated path to the quarterback or kicker. Even though no contact is made by a
blocker; officials are to blow their whistles immediately.
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 10:14:47 ID:v3JTj61f
>>769
> 知ってる人がほとんどだとは思いますが、自分で説明します。
あなたは知らないということですね。
ご苦労様です、ルール君。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 11:23:32 ID:Jdkxi3+d
>>771
アメリカンとはいえ、フットボールなので
イギリス系フットボールのオフサイドの概念がついてまわるんでしょうね。
778758:2009/10/30(金) 19:57:41 ID:JuZ8oM/P
前スレより
http://mimizun.com/log/2ch/amespo/1223067974/142-145
144を書いたのは758です

ルールを知っている事をアピールしたいのなら自分で説明して、758の間違いを的確に指摘すれば
誰にも文句言われないと思いますよ
>今のNFLではD側がオフサイドの位置に入ることによって誘発されてO側が動いたときは
>スナップ前のプレーデッドで「オフサイドの反則」になります。
こんな書き込みの後でどんなに強がっても余計に虚しく見えるだけ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 20:49:10 ID:v3JTj61f
もっと試合を見ろよ
ルールブックでルールを覚えている高校生って、悲しいぜ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 20:53:32 ID:jnK06BV4
Neutral Zone Infractionの説明が間違っていると指摘されても気付かないって
高校生にしてもひどい。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 21:24:43 ID:4t0VGWJt
あ、アレイ守備については!?
高校生じゃなくてルール君じゃない賢人さん達出番ですよ…
782758:2009/10/30(金) 21:30:21 ID:JuZ8oM/P
あ!気がついたぞ!
>>775を見て>>769のNZIの説明が間違ってると思ってるんだな。残念ながら正しいんだよ。

775のすぐ下に
Note 2: It is a Neutral Zone Infraction when a defender enters the neutral zone prior to the snap,
causing the offensive player(s) in close proximity to react (move) immediately;(後略)
と書かれてる。NFLの試合をしっかり見てりゃ知ってて当然な反則だと思うけどねぇ。

自分で確認もせずに勘違いしたID:v3JTj61fの責任だから、>>775さんに八つ当たりしちゃダメだぞ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 21:48:30 ID:jnK06BV4
まだ気付いてないのか
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 21:58:12 ID:ZW0o9zpO
>>782
バカは視野が狭いからバカなんだよ。
君は間違っているんだよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 22:14:26 ID:3A1cjrDG
758、782のような初心者をいじめてはいけません
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 01:37:08 ID:S/OnW/SV
要するにアメラグ周りはキチガイだらけと。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 09:10:57 ID:kE0UHkOT
なぜアメフトファンの人はサッカーに冷たいのですか?
私はサッカーファンですが、NHK-BSでやってるNFL中継をなんとなく見るようになり
少しずつルールも分かってアメフトが好きになってきました。
でもアメフト関係のスレに来ると「サカ豚」などどサッカーは馬鹿にされまくり・・・
すごく悲しいです。
どちらにもそれぞれの良さ・面白さがあるのだから仲良くできないのですか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 09:24:46 ID:ViILvLA+
>>782
これはひどい
自分が正しいことは曲げないんだ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 10:24:11 ID:8CUK4QnO
>>787
サッカーに興味がないから
かなぁ・・・

そんなことは気にしないのが一番だと思いますよ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 13:19:40 ID:kcag2ai6
俺もサッカー好きだけど気にしないのが一番

さらに野球も好きだからたまに涙目になるけど気にしないのが一番
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 15:34:42 ID:hJTfOgZL
>>787
誰しも自分が好きなものが一番であって欲しいという欲求があるからなあ。
しかも、サッカーは自分たちがフットボールだと思っているし、それはある意味
真実だけれど、アメリカンフットボールという呼称も当のアメリカではなされて
いなくて、単にフットボール。だから、アメフトファンがフットボールといえば、
それはサッカーを意味しない。サッカーファンはそういったことや、スーパー
ボウルがアメリカのメディアで最大のイベントであることとかが気に入らない
らしく、アンチスレを建てたりもしている。こっちからサッカー板に突撃かける
のはあまり多くないんじゃ? ファンの数も違うし。

でも、他のスポーツをけなしまくっているのはどんなスポーツのファンにせよごく
一部ではないでしょうか。

スポーツの特徴や歴史を踏まえた上で、お互いにリスペクトすることが大事だとは
思いますよ。サッカーからラグビーが出て、そこからさらにアメフトが生まれたとか
いうデマを述べられると、さすがにそれは違うだろと。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 21:03:20 ID:w+RoUZM3
つーかサカヲタの方がアメフトに対して遥かに冷たいだろ
どっちもどっちだ
被害者面すんな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 21:48:06 ID:XssKBueE
数ではこちらが少ないのだから、、、
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 06:39:59 ID:fqA4mIpm
>>787
まず自分達の身内の馬鹿に同じ事言ってやったらいいのに
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 10:00:12 ID:25ehhNkh
サッカーはかなりの観戦経験が無いと
見てて退屈。高いレベルの戦法がわかりづらい。
でもスケールメリットがすごい。

対してアメフトはどんなレベルの人間にもおもしろさがわかる。
それぞれのニーズにマッチしている。加えてさまざまなギアが
オタク心をくすぐる。審判至上でないのもいい。

野球は偶然性の比重が重すぎる。間延び感がどうしてもつきまとう。
華麗なプレーは堪能できるが、そう多くはない。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 11:26:54 ID:jn9Vh+48
どれもそれぞれのおもしろさがあるでしょ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 11:59:18 ID:W0Vp5XcE
>>795
懐かしいコピペだな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 13:06:15 ID:4pzXazqQ
試合終了直前のプレーで良く見る、ラテラルパスを繰り返して進んでいった時のスタッツは全員に付くんですか?
その場合はキャッチ時点からの獲得ヤード数になるんでしょうか
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 21:39:48 ID:mM2mbdfy
>>798
実際のプレーの動画と記録を参考にして自分なりに調べてみてください。
http://www.cdol.com/saints/miracle.html

http://www.nfl.com/liveupdate/gamecenter/26551/JAX_Gamebook.pdf
注目点
Scoring Plays(P1下)、個人レシーブ記録−試合/前半(P2中/P6下)、Play By Play(P10下)

分かった事・気付いた事・疑問点などを示してもらえれば、詳しく説明するつもりです。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 22:47:24 ID:rQFa8A10
ルール君(笑
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 23:53:10 ID:G1Ft7HsX
(ラテラル)パス成功+保持者がRACってことで
記録が残るってんでよろしいのか??
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 00:34:11 ID:rDhAlOow
NFLのストリングスコーチって主に何の仕事してんの?ただ声援するだけ?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 01:29:43 ID:MJ3kEykK
>>802
>ストリングスコーチ

ストレングスコーチのこと?
それなら、肉体的なトレーニング(簡単に言えば筋トレ)を指導したり栄養管理をする。
スロートレーニングはNFLが発祥。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 08:35:55 ID:rDhAlOow
>>803
ありがとう。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 10:42:03 ID:umDRTzR6
This is new orleansでブリーズが何て言ってるんですか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 12:19:46 ID:UpCFCcYv
>>803
には嘘ばっかりといつもの雑魚が突っ込まないね。
いいことだ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 16:44:19 ID:ug4R6ibN
ルール君、必死ですね
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 17:13:02 ID:2GHBe5Hr
>>803
>802 はNFLスレにあった書き込みを何度もペーストしているだけのもの。
理解不能だが、貼っている本人には面白いらしい。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 20:41:19 ID:3B3GZW8W
>>808
総合スレで誰も答えてくれないからこっちに持ってきただけだろ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 21:46:53 ID:Voc5avqe
自分で調べられるヒントはもらったのに調べられなかったんだね
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 21:53:20 ID:OCIhsCy9
NFLで退場処分ってあるんですか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 21:56:22 ID:Voc5avqe
あるよ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 22:29:51 ID:UpCFCcYv
>>810
では早速 アレイ守備 について調べてきて内容を解説してくれ。
まあ基礎に初毛が生えた程度だから調べるまでも無いかもしれないが。
ヒントあんだからスペルは書かんでいいよな?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 22:31:20 ID:fcA1zxOJ
顔が真っ赤だぞ、ルール君
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 22:37:19 ID:wmuoYRq+
アレイ守備なんてフットボール用語でもなんでもないんだが、
なにを間違えて覚えてしまったんだろうね、この人。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 08:04:47 ID:xpXZB7fO
>>809

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:2009/11/03(火) 14:41:36 ID:/GZKgqlZ
昨日NFLウィークリーでやってたけど、NFLってただ騒ぐだけのストリングスコーチなんていたんだw
しかも1チームで7〜8人もw結構NFL見てきたつもりだがはじめ聞いたよw

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/11/03(火) 14:48:54 ID:PjoislTB
>>733
strength coachです
騒ぐのが仕事ではありません

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:2009/11/03(火) 14:58:13 ID:/GZKgqlZ
>>735
ちなみに主に何の仕事をするの?

756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/11/03(火) 20:58:43 ID:/GZKgqlZ
ストリングスコーチって何やってんの?

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/11/03(火) 22:17:39 ID:/GZKgqlZ
そうなんだ、ところでストリングスコーチって何の仕事してんの?

735でスペルは指摘されてますから、それをしつこく取り立てるのは意図的かと。
なにか嫌なことでもあったのでしょうか。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 10:58:04 ID:g4Bo5M8Z
アレイはフットボール用語でしょ、普通に。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 19:06:17 ID:3AUzXoAo
WRに必要な能力の中に「正確なルートランニング」というのがあるみたいなのですが、
これはどんな能力なのでしょうか。
819758:2009/11/05(木) 19:30:35 ID:fO3uKsaO
798さんとは違う方だと思っていますが
その文章?は私には理解不能です。
Gamebookに○○というデータがあるので△△である事は分かったけど、□□については
よく分からないといった書き方はできませんか?(実際のプレーを例示しているんだし、
具体的な数値や選手名を使ってもらえないでしょうか)
申し訳ありませんが、その内容では説明する気が萎えてしまいます。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 19:31:23 ID:fO3uKsaO
>>819
申し訳ありません。名前欄はミスです。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 19:39:24 ID:fO3uKsaO
>>819>>801宛です
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 12:31:55 ID:B18MVVG7
>>818
読んで字のごとくかと。
823818:2009/11/06(金) 19:28:03 ID:XioPks4r
>>822
読んで字のごとくだとすると、これが苦手な選手がいるというのがよくわかりません。
プレーブックの通りに走ることに得意も苦手も無いような気がするのですが。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 20:29:43 ID:VjTei9rv
>>823

明日の日大か明後日の法政の試合前の練習を見に行け。
西なら関学でもいい。
別にアメリカじゃなくて構わない。

必ず試合前の練習を見に行け。見れば納得できるから。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 21:38:54 ID:6yStuDx8
>>823
トップスピードで、しかも、相手が居て、という状況も違えば、
10ヤード前、5ヤード右っていうのを体感で走るのは
スタジアムの場所場所で感覚を修正する必要もある。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 05:07:31 ID:a7UbN0LJ
初心者ですみません
NFL.comのDepth ChartでWRが左右逆に表示されているのはなぜですか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 11:03:05 ID:I+gmSMWK
WRの右左なんて特に意味はない
実際の試合でもどっちに並ぶかわかんないでしょ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 11:34:53 ID:a7UbN0LJ
>>827
ありがとうございます
確かにそうですよね
また分からないことあったらお願いします
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 18:11:38 ID:i4ycSMya
反則は一つしか適用されないんですよね?
ということはD側がロングゲインなパスインターフェアやらかした時は、トーンティングやらアンネセサリーラフネスをやっても事実上罰則は受けないんですよね?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 18:54:00 ID:4b1MuFfD
いいえ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 19:22:12 ID:xJXLvWZx
>>824
>>825
ありがとうございます。
未経験者なので軽く見てました。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 22:01:47 ID:8KqBcbwl
真ん中の縦2本の点々の真ん中でボールデッドになったときは、
左右どっちの点に合わせるもんなんでしょか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 22:23:08 ID:IRDGly6i
その場所
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 09:04:29 ID:Id7nbzpd
スナップ前に審判が握り拳状態の両腕を顔の前でクロスさせて×印を
作っているのはどういう意味ですか?
審判同士で何かを相互確認している感じなんですが。

835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 16:08:09 ID:kTA5ZtYa
いつ頃、何を根拠にして、サンデーナイトとマンデーナイトの組み合わせを決めるんですか?
サースデーナイトとかも然り。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 16:27:04 ID:4oHydXSF
テレビ局の意向
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 20:39:04 ID:+ikRIyHA
>>834
ダブルスティックだね。

ファーストダウン獲得までに、ヤードチェーンの棒を2本通過しないといけないシチュエーションだよ、という確認。
ファーストダウン獲得の時は中でダウンしても時計を止めるんだけど、
一本目が通過しただけでつい時計を止めてしまうミスがよく起こる。
これをやらないように気をつけましょう、という確認。
838834:2009/11/08(日) 22:10:38 ID:Id7nbzpd
>>837
レスありがとうございました。
謎が解けてスッキリしました。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 01:13:35 ID:snjNGy2Y
NFLの方がNBAより人気あるし一試合での収益も多いのはわかるんですが、
さすがに試合数が10倍違うのに、NFLのチームの方が年間収益多いのは
よくわかりません。どういう仕組みなんでしょうか?他のプロスポーツはマネできないのかな?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 03:17:59 ID:p+eNfXzi
>>839
テレビ放映権中心のビジネスモデルだから。
他のスポーツの収益はなんだかんだ入場料が基盤なのとは大きくモデルが違う。

スポーツ特性の違いであって他のスポーツのマネジメントが悪いとかではない、と思う。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 15:40:26 ID:RWeXG+tN
スポーツ特性って何?
842840:2009/11/10(火) 19:02:16 ID:eCXJXPn7
>>841
一番は試合数が少ないこと。(競技特性というべきだったかもしれない。そこに誤解があったらすまん。)

あとはルールの違いとかエンターテイメント性とかだけど、全部を言葉にするのは難しい。
「スポーツの持つエンターテイメント性を限界まで濃縮したような競技なので、1試合あたりの視聴率が跳ね上がる」とか言うのは簡単だが、
根拠が無いから水掛け論にしかならない。

何が決定的に違うかはわからないが、とにかくコンテンツとして「ウケた」わけで、それは競技の特性だろう、と。
このへん映画とかドラマとかと同じ。「ヒットの法則」なんて誰もわからない。

なので、他のスポーツのマネジメントをけなす方向に違いの理由を求めるのは適切じゃない、と思う。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 19:21:11 ID:lal7Gb9g
なんで自分で立ち上がろうとしないんですか?体が重いとか、硬いとか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 10:44:38 ID:KKYnGtIF
レプリカユニの左下に付いてる名前記入のタグは、一般的にどうするんですか?
自分の名前を書き込むのか?外すのが常識なのか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 22:35:33 ID:EwNyjw1R
スーパーボウルのチケットは日本で購入できますか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 18:43:16 ID:/765Uhgr
例えば日本の大学二年生がアメリカの大学に留学して部活のトライアウトに受かった場合、二年生扱いなんですか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:02:12 ID:9q8Nn8A5
ダラスより北にあるカロライナが南地区で、カロライナより西にあるダラスが東地区なのはなぜでしょうか?

848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:10:08 ID:6ymbohHj
歴史的な経緯
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 13:33:22 ID:HbBNNMup
OLのブロック方法のひとつであるゾーンブロッキングについて教えて下さい
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 14:16:07 ID:2RE8bCtp
>>849
それは質問ではない、要求だ

まともな返答がほしければもっと答える側に配慮した体裁をとりましょう
ゾーンブロックに関する全てをこの場で語ることなんてできない。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 15:56:36 ID:HbBNNMup
>>850
そうですね
それにこの少ないスペースでそれを求めることはできないです。

普及率の低い日本という国の言葉で丁寧に説明のあるページなどがあったら教えてくれると嬉しいです。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 20:27:00 ID:Y6q2Ui7Q
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 21:18:09 ID:HbBNNMup
>>852

ありがとうございました!
すっきりしました
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 07:17:34 ID:H73Ir2XK
QBあたりが手が冷えないようにしてるハンドウォーマーの中ってどんなんですか?
ただの筒状?それとも、カイロ入れれるようになってたりとか結構複雑?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 09:49:47 ID:vi4kO1DE
ユニフォームについての質問なんですが、
今週のPHI@CHIの4Qでヘスターがズボン?スパッツ?を引っ張られて尻が出てたんですけど
サポーターとかスラパンの類のものって着用しないものなんですか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 09:58:27 ID:/A+tNKRk
>>854
物によりますが基本フワフワな筒です
カイロ放り込んでたりする選手もいます

>>855
ジョックストラップといって股間のω部分のみをサポートする
尻紐パンツを使ってると思われます
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 11:14:35 ID:5tcEdBBG
>>856
有難う御座います。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:28:56 ID:vi4kO1DE
>856
ありがとうございます
走る事に特化しようとするとパンツも不要になるってことなんですかね
バレエダンサーみたく美しいラインって訳でもないでしょうし
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:41:47 ID:cP4hd/Fv
初心者です。
BSでテレビ観戦をしているのですが、1&10等の画面で1&goalや2&goalという画面になるのは基準があるのでしょうか?エンドライン付近でチャンスなのは分かります。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 00:19:47 ID:sDCjIGWu
>>859
敵陣0ヤードのラインはゴールラインと呼ばれます。
通常は1st&10から始まりますが、敵陣10ヤードより内側で1st Downを更新すると
10ヤード先の更新線は無意味になります。
この場合、1st Downの再更新はされずに(反則によって1st Downになる場合も
あります)残りのダウンでTDが取れるかどうかという状況になり、これを1st&Goal、
2nd&Goal…と表現します。
仮の更新線がゴールラインになっているような感じと言うと、余計分かり難いかな?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 00:21:11 ID:5B+O0Pkh
フレッシュ時エンドゾーンまで10yd切ってたら
○down-goalって表示になってるんじゃないの?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 00:53:51 ID:bwEh6D5z
>>860さん 大変分かりやすい解説ありがとうございます。あとエンドゾーンとゴールラインが混ざってしまってました。今本を見て初めて気付きました。汗
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:57:00 ID:zzFGji24
ファーブはATLからトレードでGBに来たらしいですが、
ファーブが頭角を現してからのATLへの批判ってやっぱりあったんですか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 21:04:28 ID:1mfJjp4j
当時としてはATLは得したトレードだと思われたみたいですよ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 05:52:10 ID:wq4JpEQA
審判のイエローフラッグの中は石みたいな硬いものが入ってるんですか?
選手が踏んで、足グリンみたいにならないんですか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 12:06:05 ID:/kb+OoXF
お手玉だとおもってください
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 13:33:39 ID:XaZBWxUO
どうして、日本のチームはプレシーズンマッチなどで
NFLのチームとは試合をしないのですか?
それとも相手をしてもらえないのですか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 13:38:49 ID:EGVw8EAD
実力差が大きすぎるから
練習相手にもなりません。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 13:50:36 ID:gYSUZe5r
ボクの高校の野球部も巨人や阪神とオープン戦をやるべきです
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 13:56:27 ID:XaZBWxUO
>>868
ありがとうございます
日本の社会人のレベルはアメリカのどのくらいのレベルなんですか?
高校?大学?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 13:58:40 ID:EGVw8EAD
アメリカの大学の1部の下のほうと
試合になるかならないかぐらいじゃないですかね
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 14:01:29 ID:XaZBWxUO
>>871
なるほどですね
じゃあ、日本の大学の試合ではアメリカの高校レベルということですか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 14:02:21 ID:EGVw8EAD
体格差があるから高校では、また、試合にならないでしょう
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 14:07:55 ID:XaZBWxUO
>>873
そうですか
やっぱり本場に相手にされないとなかなか厳しいですね
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 17:36:28 ID:NkJBrSRC
関学や日大の付属校なら、以前アメリカの高校との交流戦でいい勝負
してませんでしたか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 17:41:12 ID:F9tmzAG3
高校野球を見ても、高校生スポーツのレベルはピンからキリまであるでしょ。
それと同じことです。
いい勝負になりそうな相手としか対戦していないのですよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 18:30:11 ID:TH4UDoOc
>>866 有難う御座います。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:54:24 ID:923hwjKf
来年アンキャップになると今年フランチャイズ指名された選手が
RFAになる可能性があると思いますが(選手がサインするかは置いといて)
その場合給料はどうなるんでしょうか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:19:40 ID:HJ3NtRTV
エンドゾーンに近い所で罰退があると、ハーフディスタンスになるけど、
ハーフディスタンス動かして、ボールがエンドゾーンにかかったらタッチダウン(セーフティ)ですか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:02:06 ID:yC5etHCV
>>879
とりあえずアキレス&亀。

自分は競技経験者かつ指導経験者なので
関連したルール上の話は他の住人さんおながいします。
(このスレホントは経験者レスしちゃいかんようなんで)
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 11:11:24 ID:4vdrroGw
>879
たぶん>204>207あたりがわかり易いかと
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 13:54:19 ID:bqTVtvZg
>>878
RFAとはいえ他チームは交渉できますから
競り合いになるのでは
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 04:06:25 ID:iDCq/KxO
えっ ハーフディスタンスでエンドゾーンにかかるってどういうことだろう
0より大きい数字を2で割って0になることなんてないだろう。。。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 04:29:28 ID:GUZPpewe
>>883
多分「罰則ヤードを」半分にするって勘違いしてるんだと思う。
10ヤードの罰則なら5ヤードに減らすみたいな感じで。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 07:26:17 ID:sOR5tIa+
ボールの位置というのは、ボールの先端の位置のことだから。
エンドゾーンに少しでも先端が入ればTDだし、自陣エンドゾーンから少しでも
先端が出てくれればセイフティじゃなくなる。

先端を基準にハーフディスタンスすれば、ボールがゴールに入ったりしなくなる。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 10:56:12 ID:RmuWi5vd
「NFL、大好き〜」の米村美咲ちゃんに一目惚れしてしまったんですが、
一体、僕はどうしたらいいですか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 13:48:26 ID:CsmWwiFC
ジャンクフードとNFLのコラボTシャツ買ってプレゼントするとか。
サイドラインキャップもおすすめ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 14:10:42 ID:iDCq/KxO
そんな質問にも答えてくれるんだw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:11:30 ID:kGueZNMf
初心者の私にはキックオフの際に何故タッチバック狙いが少ないのか疑問です。
プロの精度ならエンドゾーンぎりぎりに蹴り込めるのは難しくないと思うのでずが…

私が思っているより精度の不確実なのが原因なのでしょうか?
それともリターンさせてファンブルを狙っているのでしょうか?


教えて下さい。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:13:48 ID:8I4J9bQ7
みんながみんな、タッチバックできる脚力があるわけでもないのです
加えて、屋外では風の影響もあります
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 20:27:23 ID:CsmWwiFC
キッカーからすれば、20yd以内>タッチバックなのでは?
タッチバック狙いならエンドゾーン越してもいいから蹴り込むだけだし
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:06:23 ID:DfvQcxOK
私がNFLを見始めた頃、プロのキッカーならほとんどエンドゾーンに
蹴り込むことができて、それでなおかつ5ヤード以内に落としてリターンを
強いて、20ヤード手前でタックルできれば神、みたいな感じでした。

その後、タッチバックが多すぎてつまらないということでキックオフの
地点が35ヤードから30ヤードに下げられ、またボールに手を加える
(飛びやすいように)ことも禁じられたのではなかったでしょうか。以後、
キックオフのタッチバックはかなり減りました。

(いくらか嘘をかましていたら訂正下さい)
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 02:46:58 ID:ihWUvQ2H
スクリーンパスの定義って、何ですか?
てっきり、スクリメージラインと平行のパスと思ってましたが。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 03:13:14 ID:QoCUNhUm
>>893
動画見るのがわかりやすい
Billick 101: Screen pass
ttp://www.youtube.com/watch?v=IasJ2gpQ9ms
Madden NFL 10 Tutorial The screen pass
ttp://www.youtube.com/watch?v=PUNKT2Z57PQ
2002 Miami-FSU McGahee screen pass
ttp://www.youtube.com/watch?v=ORG-hvUHOrg
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:50:37 ID:/cuIHagf
>>889
>>892
NFLの試合をよく見るとわかりますが、多くのチームがEZ内に蹴りこまれてもリターンしています。
>>889のいう「タッチバック狙い」がどういうものかわかりませんが、EZに蹴り込むことをいうなら、多くの場合ですでにそうしています。

現在のNFLにおける平均的なキックの場合、
キャッチ地点はEZ内だがリターンすると20〜25ydsまで行けるのでリターンする、ということが多いです。
(タッチバックになるのは、大きくサイドに振ったとか特にハングタイムが長いなど、リターンしにくくなる+αがある場合)

>>889及び>>892は、
「リターンチームはEZにけりこまれた場合は常にタッチバックを選ぶので、リターンしているときは常にEZより手前に落としている」
という前提をおいて考えているように見えたので突っ込ませてもらいました。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:57:44 ID:/cuIHagf
追記。
現在のNFLでは、キックオフ後の開始地点が20ydsより手前になることはほとんどありません。(しばらく試合を見てれば気づくと思います。)
>>891が言うような、キックをコントロールして遠くでとめようなんてのはかなり甘い見立てで、分の悪い賭けになってしまいます。

であるならば、タッチバックを狙うのがキック側にとってもっとも期待値の高い選択になります。
つまり、「みんな(意図の上では)タッチバックを狙って蹴っている。しかし、リターンされてしまう。」というのが実情でしょう。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 02:26:50 ID:j5YhiNAt
実際見てると、リターナーも、走ってナンボの稼業だし、
リターナーだって稼ぎたいし目立ちたいのはヤマヤマ
それで上のような現状になるのかな・・・・
898892:2009/12/03(木) 13:36:04 ID:0IL0bOVH
>>895

キックオフ地点が35ヤードだった時代を覚えておいででしたら、当時は
エンドゾーン内に蹴り込まれたボールをリターンしなかったことが多かった
ことはご存知でしょう。もちろんそれはNFLの話であって、リターナーの
スキルとカバーチームの能力に大きな差があるゲームでは問題が違います。

現在エンドゾーン内からでも積極的にリターンを試みているのは、カバー
チームのスタート地点が下げられたことも大きく影響しているのでは
ないでしょうか。つまり、これまでなら最速のタックラーが届くのが15ヤード
地点で、一発で仕留められたら20ヤード手前でダウン。現在はそれが20ヤードに
なってしまったので、20ヤードリターンできる可能性は上がったし、足の
遅いカバーチームは20ヤード地点には間に合わないのでどうしても25-30ヤード
まではリターンされてしまうと考えています。

以前は、エンドゾーン内、あるいは2-3ヤード地点からリターンすれば、決して
無視できない確率で20ヤードまで戻せないことがあったと記憶しています
(ゲームブックにはあたっていないので失礼)。そういう点では、キックが
伸びすぎてKOリターンがなされないという不満を解消するためのよいルール
変更だったと思います。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 16:58:09 ID:jejzcIuy
Iフォーメーションで、最近は2.3番手TEがリードブロッカーに入ることがありますが
FBが入るメリットって、ありますか?

リターンの時に、リターナーとスピードを合わす為くらいしか思いつかないんですが。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:12:19 ID:IpQ/opbj
ブロックのうまい下手の問題
あとは、FBが持って走る可能性があるときは
守備側の反応が少し遅れる
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:13:05 ID:IpQ/opbj
>>893
DLの頭越しの短いパス、レシーバーの前にブロッカーが準備されているパス
っていうイメージで。
英語版のwikipediaに詳しく紹介されている
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 07:23:32 ID:PREcE/mZ
4Q1:25 負けているMIAのタイムアウト0、
リードしているBUFは1st&GOALでニーダウン
しなかったのはなぜですか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 10:28:21 ID:4HmV3jxa
チームの判断でしょ。
7ヤードラインにいるんだから、進んでしまえ、って考えるのもありかと。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 11:15:29 ID:ZpT7oPy6
>>900有難う御座います
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 11:17:50 ID:/Rna5MxX
セーフティーバブルとはなんですか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 12:44:56 ID:c4k/SaMl
>>905
セーフティーバブル=安全な泡?

多分訊きたいのはセーフティバルブ=安全弁の事だと思う

英語版wikipediaより
safety valve
A receiver whose job it is to get open for a short pass in case all other receivers are covered.

ランニングバックがパスプロテクションして余ったときにフラットへ出るときなんかもあるね
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 22:52:54 ID:snqBszgA
非常用のパスターゲットですね
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 02:52:39 ID:Sjf3sS02
バブルになってるのによく気がついたね
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 09:13:11 ID:0TTZa+yR
よくあるネタじゃん
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 09:26:09 ID:/vNJZtpb
>>903
有難うございます。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:49:31 ID:oKklZDqC
このスレ優しすぎw最高!
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:00:32 ID:ieYmUroE
QBレイティングの歴代TOP10を見ると、
スティーブ・ヤングが1位、ペイトン・マニングが2位は分かるのですが、
ペニントン、カルペッパー、パーマーあたりがランクインしていて
エルウェイ、マリーノ、ファーブがランクインしていませんでした。
2000年以前のNFLは見たこと無いのでよく分かりませんが、
どのような要因でこんなランキングになっているのでしょうか。
単に本人のプレーに問題があったのか、それとも昔はQBに不利なルールだったのでしょうか。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:10:59 ID:cUkclbeU
レイティングの点数のつけ方について。、まず調べたほうがいいです。
その上で、高い点をとるにはどうすればいいのか、ちょっと考えて見ましょう。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 18:32:02 ID:5J7LY4Vg
>ペニントン、カルペッパー、パーマーあたりがランクインしていて

これとて特に不思議はない、そもそも。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 03:50:34 ID:NrNfGVqV
NFLと言えどもさすがに今年は空席が目立つ試合が多いですが
チケットが完売しないと地元でテレビ中継させないブラックアウトシステム
やはり今年はブラックアウトが多発してるんでしょうか?
それとも不景気ということで特別に放送しているんでしょうか?
景気が良い時は面白いシステムだと思うんですが
不景気の時にブラックアウトをすると地元の人気低下にますます追い討ちを掛けるような気がするんですが
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 05:27:56 ID:x7Qw/7+l
>>894>>901遅くなりました。ありがとう。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 09:58:13 ID:0EbO+lSx
>DLの頭越しの短いパス、レシーバーの前にブロッカーが準備されているパス

↑これには難癖つける人いないんだなw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 13:12:22 ID:5XU7/IMJ
>>915
15年前のNEは半分ぐらいの試合がブラックアウトでした。
人気がないときはそうなります。
ただブラックアウトは地上波だけなのでケーブルテレビなどがあれば
試合は見ることができます。

スポンサーが空き席を買い取るなどのお手伝いをして
回避することもあるようです。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 13:17:49 ID:W2r77Ayu
>>917
正確な定義が知りたければ英語版のwikipediaをおすすめします
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 14:08:08 ID:CVQF49zm
第12週のアリゾナ@テネシーの試合で、ラストTDが決まった直後にクロックは0:00になりましたが、
それでもポイントアフターのキックを蹴ってました。
クロックが0:00になったのでキックせずに終了かと思ったのですが、どうなってるんでしょうか。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 14:22:23 ID:0EbO+lSx
>>919
別にいらないよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 14:30:27 ID:Af+whWY1
>>920
TDした側に選択権があるはず
Kの個人記録向けじゃない?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 14:48:37 ID:CVQF49zm
>922
レスありがと
TENは律儀だったんですね
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 15:05:03 ID:e9dk3OxC
>>923
どのチームも蹴りますよ
(PATで時計は動かないです。前のプレーの続きという扱い)
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 15:30:22 ID:nwXAKntw
蹴るか2ポイントはやらなきゃいけないから
OTの場合は得点が入った時点で終了なのでルール上蹴れない
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 15:55:45 ID:Af+whWY1
>>925
あれ、NFLってトライの放棄認められてないんだっけ?
日本では認められてない場合が多いけれども。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 16:01:40 ID:4zKdgc7l
放棄できない。
点差も大事なのです。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:01:25 ID:abknHpI1
2006年ルールにはRule 4, Section 3, Article 12のTouchdown on Last Playのところに

(e) If a touchdown is made, the Try shall be allowed (except during a sudden-death period).

と書いてあって、allowedだから放棄できるかと思ったんですが。

昔、NCAAルールではTDが入った時点で負けているチームが希望したときにはトライを
行わないという議論を読んだことがありますが、あれは気のせいだったのかな。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:02:28 ID:07igfYR6
NCAA以下は放棄できる
NFLはOT以外は必須
だというのが自分の理解ですが
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:37:33 ID:nwXAKntw
JEFF FISHER
(on why kick the extra point with no time remaining in the game)

Well, in regulation you do and in overtime you don’t.
Overtime, games over when the first points are put on the board.
In regulation, it’s been tradition.
It’s just been what we’ve done in the National Football League.
You just have to settle them all down and get your team back out there and kick it.
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 20:06:27 ID:sS0daGo7
>>928-929
放棄じゃない
勝敗に関係なければ(3点差以上なら)やらない
やりたくてもやらないし、(2点差以内なら)やりたくなくてもする
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 21:31:55 ID:Af+whWY1
ルール上放棄できるか否かと(意思決定として)するか否かがごっちゃになってるんで早めに整理。
>>920のケースについて、
a. トライの放棄ができないので蹴った
b. トライを放棄する権利はあるが(何らかの理由により)蹴った
のどっちなのか、b.なら「何らかの理由」とは何なのかっていう話ね。

>>930
俺の読解力ではヒゲは「伝統に従ったまで」といってるように思えるがいいのかな?
これだとどっちだかわからんねぇ

>>931
まったく意味がわからない
933932:2009/12/06(日) 21:36:44 ID:Af+whWY1
連投失礼

これまでで:
a.派:>>925, >>927, >>929
b.派:>>922=926(俺), >>928
全くとんちんかんな事をいってる:>>924, >>931
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 22:24:35 ID:sS0daGo7
>>932-933
やれやれ、お馬鹿さんには意味不明でとんちんかんなのか…

NCAAルール 8-3-2 a.
The ball shall be put in play by the team that scored a six-point touchdown.
If a touchdown is scored during a down in which time in the fourth period expires,
the try shall not be attempted unless the point(s) would affect the outcome
of the game.
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 22:51:18 ID:sS0daGo7
NFLでは
http://www.chicagotribune.com/sports/football/bears/cs-080206askjerrymarkbreit,0,5047855.story
2番目の質問に対する回答
Whenever a touchdown is scored during regulation playing time, even if it is the last play
of the game, the try-for-point must be made.
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 22:57:06 ID:0EbO+lSx
いや>>931はわけわからんだろ。

多分「自分文法補正」を導入すると明晰な回答になってるのかもしれないが、
生憎そんな未知の言語は共有される段階に至って無い。

しかも引用は…
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 23:14:02 ID:XY+HaarB
NFLの話にNCAAを持ち出すう゛ぁかが居たようですね。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 23:32:42 ID:sS0daGo7
>>928-929がNCAAの事を言ってたから931でNCAAについて言った
よく読めばNFLの事じゃないのは分かる
それができない奴はお馬鹿さん
>>930でTFPはしなきゃいけないと理解できない奴もお馬鹿さん
939920:2009/12/06(日) 23:36:37 ID:CVQF49zm
>920ですが皆さんレスさんくす自分的には理解できました。

>930みたくヒゲのコメントが出てるくらいなので、不思議に思ったのは僕だけじゃなかったみたいですね・・・

940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 00:42:43 ID:GIoxLkE9
>>938
他者にわかるよう明示しない上に、後だしじゃんけん的ないいつくろい、
挙句に馬鹿よばわり。
他者への想像力が欠如してる上に性格が悪く、何より寂しい香具師。
941932:2009/12/07(月) 01:13:50 ID:wA8k2LCG
いやはや、文盲に馬鹿呼ばわりされるとは思わなかったわ。

自分が2点とか3点とか言ってたのはどこいったの?
>>934に書いてあることのどこに>>931の内容を補強する要素があるの?
論理ってわかる?

このスレの多数派がまともなことが確認できたことだけが救い。
942928:2009/12/07(月) 01:38:28 ID:4HkbfB9m
ええと。928を書いたあとでNCAAの2008年のルールを見たのです。プレイ経験は
ないので、ルールの正しい見方とかはわかってません。そこはご容赦を。

すると、>934 引用部のすぐ上にこう書いてます。
ARTICLE 2. A try is an opportunity for either team to score one or two points (以下略)

どちらのチームにも1点か2点が入ることがある状況だから、レギュレーションが
終わってTDの6点が入った直後で2点差以内なら、たとえTDで勝ち越したケースでも
トライをしないといけないことになります。3点以上差が開いていたらトライの結果で
勝敗は変わらないからやらない(shall notですね)。

一方、NFLではトライするチームにしか得点機会はありませんから、TDを挙げた
チームが勝ち越した場合、トライをすることで勝敗が変わるわけじゃありません。
しかもルールにはallowedと書かれているだけです。そこでフィッシャーのコメントに
なるわけでしょうね。実際、>935 ではmustと書かれているわけですし。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 01:44:21 ID:Ym6Yw8jA
説明は間違ってないんだよ

NCAAではNFLと違ってextra pointをブロックしてもボールデットではなくて
ディフェンス側がリカバーして相手ゴールラインに入れば2点入る
これがわかっている前提で話してるのも悪いんだが・・・
それで
>>934 により
>>931
勝敗に関係なければ(3点差以上なら)やらない
やりたくてもやらないし、(2点差以内なら)やりたくなくてもする
と言う話になる。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 01:49:43 ID:GIoxLkE9
>>941
すくなくとも自分は2点だの3点だの言ってないが。
決め付けも激しいようですね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 01:55:06 ID:Ym6Yw8jA
かぶったOrz
98年のBUF@NEの試合でextra pointをやりわすれたのに気づいて
レフリーがロッカールームに戻った選手をフィールドに戻そうとした事がある。
このときは負けた側のBUFのウェイド・フィリップスが拒否して
NEが無人のディフェンス相手にヴィナティエリが2ポイントをして終了だった。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 03:03:37 ID:OZ+y7V7T
まー喧嘩するな
少ない同好の友、仲良くやろうぜ。

NFLだとOTは「サヨナラ勝ち」
それ以外は必須(前プレーの一部)、は知ってたけど
NCAAの話はタメになるナー
PATで失敗リカヴァー→セフティー
で、奇跡の逆転負けなんてあったりするんでしょうか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 05:10:58 ID:cebGWQZE
>>946
先にNCAAでの話だとお断りしておいて、

>PATで失敗リカヴァー→セフティー

それはセーフティでなくリターンタッチダウンだ
PATの場合、攻守どちらがタッチダウン(相手エンドゾーンに持ち込む)しても2点が入る
2点しか入らないからと言ってPATでの守備側のリターンタッチダウンをセーフティとは呼ばない


PATでのセーフティは、ルール上ちゃんと想定されていて1点が相手チームに与えられる
>>946でほんとにPATでのセーフティの事を言ってるとしたら、
1点ではそもそも勝ち越しは出来ても逆転はできない


ほぼほとんどありえないが、トライ時のセーフティが起こるとしたら
守備側が自陣エンドゾーンでインターセプトした後にリターンしようとして
一旦エンドゾーンからインフィールドに持ち出し、その後自分の意志で、
再びエンドゾーンに戻ってしまってそこでデッドとなった場合くらいかな?

(以下前進地点の正しい定義知らない人とか、守備側がキャッチまたはリカバーした勢いで
エンドゾーンに入り、デッドになった場合のルール知らない人の例え話禁止)
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 08:46:26 ID:GwCp4JGH
PATをキックで狙うときのロングスナップが大暴投になり、蹴られたりバットされたり
ころころするうちにトライ側のエンドゾーンに転がり込んでそこでトライ側が押さえた
場合は1点? 2点?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 16:05:25 ID:JrOvtqsV
ロングスナップしすぎて自陣のエンドゾーンを通り過ぎた、とかの可能性もあるかもw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 18:48:58 ID:dFPz/zRs
とんでもないライフルアームですね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 00:39:41 ID:4MMNdYCe
初心者です。NFLの選手の中では、ウエストポーチや腰あたりのタオルが流行ってるのですか? やたら目に付きます。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 02:21:15 ID:Fj2Q4mDm
>947
ゴメン!攻めてて失点だからうっかりセフティーと・・・w
2点トライで逆走とか、ロングスナップ70y飛ばすとか
奇人変人にもほどがあるねw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 06:25:46 ID:cDtE2aEp
>>952
あなたはとってもいい人だ

>>951
昔からやってますね
細かい改良はあるけれど何十年も前から・・・
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 08:33:51 ID:4MMNdYCe
>>953 ありがとうございます。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:28:48 ID:MfIcxmZT
ウェストポーチじゃなくてハンドウォーマーですよ。
ほっカイロも入ります。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 19:57:48 ID:tiYMUyeN
ハンドウォーマーはその名の通り手を温めるために使われます。
11月以降くらいの北部での試合などに主にQBやWRが着けています。

80年代後半にはユニフォームの前面を二重にして、横から手を入れる
ポケットのようにしていたQBがいた記憶もあります。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:07:19 ID:u3fJ36Ee
>>956
ぽっけはもっと前からありましたよ〜
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:52:49 ID:17aKoY5+
ここに、こんな質問していいのか、まようけど
「インヴィンシブル 栄光へのタッチダウン」のDVD買った
泣けた!泣けた!
パパーリ、ボールを取った。20ヤード、10ヤード、タッチダウン!の
シーンでは涙が止まらなかった。

で、おすすめのフットボール映画があったら教えてくださいな

ついでに、昔飛行機の中でみたんだけど、高校のフットボールチームで
優勝候補だったのが、スーパースターのランニングバックに卑怯な
タックルでけがさせられて再起不能にされてしまいチームがバラバラになる。
そこで熱血コーチが残ったチームを奮い立たせて優勝する話、
タイトルわかる人いる?
英語字幕吹き替えなしだったんで上の筋もいいかげんですが




959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:53:36 ID:9sgM/+Rr
Ndamukong Suh

読み方教えて
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:38:56 ID:JOIm1n4B
ンドマカン・スー
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:50:14 ID:tiYMUyeN
>>959
http://www.youtube.com/watch?v=ES-InrEULc4
聞こえたように呼べばいいのでは?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 05:44:31 ID:+hvN28YZ
>>958
>で、おすすめのフットボール映画があったら教えてくださいな
個人的には「Rudy ルディ」と「THE REPLACEMENTS リプレイスメント」だね
アメリカンフットボール映画
ttp://ring2000-web.hp.infoseek.co.jp/footmovie.htm

>高校のフットボールチームで
「FRYDAY NIGHT LIGHTS プライド 栄光への絆」かな?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 07:31:25 ID:BdRGdmGx
「タイタンズを忘れない」も外せない。

「インヴィンシブル」では、ヴィンスのためにチームメイトがブロックをきめる
シーンで泣きそうになった、というか本当に泣いた。映画で効果的なブロック
シーンがあると、ミラクルパスキャッチよりよほど感動できる。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 08:06:48 ID:osLQAjcC
>>THE REPLACEMENTS リプレイスメント

これを↑並べるのはルディやタイタンズなどに失礼
ウォーターボーイあたりと並べるのが適切。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 09:20:11 ID:Z92ap/TC
タイタンズでは合宿中に反目してた二人が和解する場面で泣いちまう
フットボール選手らしい表現で友情を確認するから必見w
あとサンシャインが牧師に代わって入った直後のプレイもいいよ

リプレイスメントならトムクルーズが若い頃出たヤツの方がまだマシかなと
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 10:21:58 ID:osLQAjcC
>あとサンシャインが牧師に代わって入った直後のプレイもいいよ

play忘れた。
牧師がオプションQB、サンシャインがレフティパサーだった(よくOが対応したもんだ!)のと、
合宿に伏線があるラストは覚えてるんだけど…
ネタばれするといかんから自分で確認します。

あっ、映画と言えばエニイ ギブン サンデー忘れてた。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 12:38:13 ID:HQTyHKXY
>>965
レフトサイドのところ?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 02:37:49 ID:y5bSA77h
>>967
そう れふさーい!すとろんぐさーい!
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 14:32:00 ID:76EIg0Rk
結局>>929で正解でしょ?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 15:42:12 ID:UvU+yi2E
>>969
Yes.
ただし、NCAAルールについては競技団体の規定で放棄できないことも
(日本のXリーグがそう)
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 21:46:50 ID:DCzp/UaW
 WildCatフォーメーションの定義って何ですか?
最初Jetモーションあってのプレーだと思っていたのですが、(マイアミは)故障者の関係もあってかJet無しのWildCatもやっていましたが、
それってただのシングルウイングなのではないでしょうか?
SinguleWingとWildCatの違いがわかりません。どなたか教えて下さい。
(Week13で使わなかったので、今シーズンもう見ないかもしれませんが…) 
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:13:22 ID:3KdThJXl
おれも疑問に思ってたけど、QBのセット位置に別のポジションのやつが入るのは絶対条件な気がする
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 00:14:23 ID:I4j+9oit
いろいろバージョンがあるからなんともいえないような
(MIAのWhiteバージョンをワイルドキャットと呼ぶかどうかとか)
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 02:30:54 ID:xYdnrIgq
971です
>>972さん>>973さんそうなんですよね
それが絶対条件かと思いきや、ホワイトが入ってのWC(=ワイルドキャット、トイレじゃないよ)もあるし、
だったら60'sのQBがバリバリ走ってた頃のSingleWingと変わらんやん!!みたいな…
スプレッド隊形からのオプションプレーと言って片付けてしまえばいいのかな?
オプションといっても決め打ちだし…ホントWCの定義が判りません

誰かぁー、アーカンソー大出身の人いません?居るわけねぇーか(汗)
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 02:55:10 ID:PlLpfEjP
http://en.wikipedia.org/wiki/Wildcat_formation
日本語のそれよりよっぽど信用できるwikipedia英語版のアメリカンフットボールの項を見ると
シングルウィングフォーメーションのバリエーションのひとつだとは書いてるね

976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 07:22:56 ID:xYdnrIgq
>>975さん
情報ありがとうございました。辞書を片手に頑張ってみます。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 08:49:27 ID:Xoq+3LKI
>>948
パントシチュエーションだったら川崎でやったアメフトW杯のドイツー韓国のドイツチームがやらかしたのは見た。
韓国唯一の得点がこれだけというのも。。。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 10:21:41 ID:Q2ZF+d3P
RBが直接受ける方を多用してて、たまにパットホワイトが入ったから
逆にワイルドキャットの一種って言い方になったってことでいいのでは・・
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 10:50:35 ID:CAgiIFU5
DENのワイルドホースではQBがモーションして
Cの後ろに入ることもある
QB以外がスナップを受ける形のシングルウィングっぽいのが
ワイルドキャットになるのでは?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 17:01:31 ID:jMSgKdXf
>>975
ウィキだと、ポイントは「RBがダイレクトスナップを受ける」ことと
「攻撃ラインはアンバランス」と書いてあるね。

アンバランスが本質的かどうか、私にはわからない。
981972:2009/12/12(土) 00:02:48 ID:fxz7wEYi
>>974
本来はQBの位置に別のポジションのやつが入るというのが定義だったんだろうけど、
時期的にヴィックの復帰やパットホワイトのNFL入りと重なったから
「ワイルドキャット"的"な使い方をしたらいいじゃん」というのがNFL NetworkやESPNでも
よく話題になったけど、わざわざ「的な」とつけ加えるのがメンドウだし、
モバイルQBもそこに含める拡大解釈が自然発生的に生まれたんだろうと推測する。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 00:45:58 ID:Pw0dyT8o
>>969-970
NCAAルールの話とお断りしておいて、
所属団体のローカルルールは置いといて、
数年前のルール改正により試合終了と同時にタッチダウンした場合
NCAAルールでは放棄出来る出来ないではなく、
 ○±3点差以上なら自動的に省略される
 ○±2点差以内なら絶対しなくてはならない となった

1996-97シーズンのライスボウル(1997年1月3日)、京大VSリクルート
京大はラストプレーでタッチダウンを決め16-19としたが、
2点トライを行っても届かない為、トライを放棄した
当時はルール改正前なので京大の放棄で正しい

もし改正後の現在のルールで同じ状況になったら
京大あるいはリクルートの希望に関係なく、
トライはルールにより行われない
(自動的に省略、やりたくても出来ない)

983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 01:03:18 ID:HWydgXHx
>>982
試合結果に影響するかどうか、だろ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 13:07:04 ID:udqIs5Z9
傍目からも大体それっぽく見えて、
やってる側が“それ”だと思ってて、
護る側もベースと違った“それ”の意識(対策含め)があれば、
WildCat(SinguleWingの現代アレンジ)なんじゃないかねぇ。
形やパーソネル戦略は進行形でいろいろあるからなぁ。
アンバランスかどうかは関係ないように感じるなぁ…
コーターがスナップ受けてもWildCatとして攻めて守ってる場合もあるし定義は困難かなぁ。

個人的にはWildCatと通常の境界線を消してゆくようなシリーズ開発に興味があるけど。
パーソネル戦略も含めて。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 18:24:47 ID:S5AQB3mn
>962
お礼遅くなって済みません
そう!それプライドでした
ありがとうございます
さっそく
「Rudy ルディ」
「THE REPLACEMENTS リプレイスメント」
「FRYDAY NIGHT LIGHTS プライド 栄光への絆」
「タイタンズを忘れない」
「エニイギブンサンデー」
注文しました。

そのほかの紹介してくれた皆さん
場違いな質問にもかかわらず、回答ありがとうございました
こんどの正月休みはフットボール映画で泣くぞ!

986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 22:52:07 ID:Iuh0naLw
>>985
マーシャル大のヤツはどうなんだろう 見てないからなんともいえないけど
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 23:32:41 ID:21yrVBxS
たとえば真ん中(ハーフライン?センターライン?)から
いきなりフィールドゴールを蹴ることは出来ますか?
あ、つまり、3点のフィールドゴールは距離によって
蹴っていい距離、ダメな距離っていうように、区別されてるんでしょうか

最終ピリオド残り数秒、2点差の場面で自陣深くに切り込まれて、もう後がないって時に
逆転のフィールドゴールを自陣深くから蹴り込むことはルール上いいのでしょうかってことです

あと、1st and 10 とか、1回目の攻撃から
いきなりフィールドゴールを蹴ることはどうでしょうか
同じように 1回目からパントを蹴ることはルール上認められてますか?
もちろん、1回目からパントをするメリットはないとはわかってますが
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 23:41:15 ID:fxz7wEYi
おまえ日本語ひどいな。

FGはどこから蹴ろうが問題ない。
ファーストダウンでパントを蹴ったっていい。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 23:43:29 ID:Fh14UKH1
ドラ1Kのアイツがそれぐらいの距離トライしてたな
失敗だったけど
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 23:47:15 ID:21yrVBxS
>>988
おお、ありがと
確かに日本語酷いな…

キックはパントとフィールドゴールと
タッチダウン後のボーナスキックの3つ以外は
基本的にないと考えてもいいんですか?

ラグビーみたいに走りながら前方に蹴りだしたり
ワンバウンドさせたボールをゴールに蹴ったりは
ないのでしょうか
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 23:58:35 ID:Fh14UKH1
>>990
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Field_Goal
4.3項にある通りドロップキックもある
で、7項「Famous field goals and missed attempts」の中に
September 28, 2008: Sebastian Janikowski of the Oakland Raiders attempted a 76 yard field goal. It fell short. This was an NFL record for longest field goal attempt.
ってことは自陣の42、3ydから蹴ったってことだね
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:07:11 ID:f5Ki3gxn
立てられなかったので誰か次スレ頼みます。2以下はこちらで貼ります。

【NFL】フットボール質問総合 第6問【NCAA】

1の内容↓

ルール・その他のアメリカンフットボールに関する疑問質問なんでもどうぞ!

前スレ
【NFL】フットボール質問総合 第4問【NCAA】(実質第5問)
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1240487220/

過去スレ
【NFL】アメフト疑問質問総合スレ【ルール】
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1161390107/
【NFL】フットボール疑問質問総合スレ【ルール】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1170554121/
【NFL】フットボール質問総合 第3問【NCAA】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1189292397/
【NFL】フットボール質問総合 第4問【NCAA】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1223067974/

リンク・FAQは>>2-9あたり
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:09:04 ID:UUhHReOi
>>991
ああ、やっぱりあるんですねドロップキックも
ありがとうございました
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:10:08 ID:T6tTBMTD
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:33:47 ID:f5Ki3gxn
>>994
ありがとうございます。テンプレ貼りも完了しました。

>>990
キックオフ(前後半開始、TDまたはFG後)とセーフティ(相手に2点)後のキックは
フリーキックと呼ばれて、キックでプレーが開始されます。

>ラグビーみたいに走りながら前方に蹴りだしたり
プレー開始地点より前進した位置からのキックは反則になります。

プレー開始地点より後方ならFGを狙う位置に制限はありません。
届かないと分かってる距離からFGを狙っても無駄なので、普通は神頼みロングパスか
ラグビーみたいなプレーでTDを狙います。

NFL Europaでは50ヤード以上のFGは4点というルールがありましたが、NFL・NCAA
ともにそのようなボーナス制度はありません。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 11:06:17 ID:T3dGiIm+
現実的には60ydまででしょ、
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 19:50:52 ID:0WItbCEO
埋めとけ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 20:28:37 ID:BqVIeUaP
>>990
ドロップゴールはフットボールでもOKだけど、
成功率が低いのでほとんど試みられない。
80年代に国内で試みられたことはある。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 20:38:04 ID:YbFQESiV
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 21:11:56 ID:uYBSBPIa
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。